前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1703158803/
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 14:27:32.48ID:Y6MP01N42024/03/02(土) 15:11:38.43ID:l4fXnkME
2024/03/02(土) 16:20:41.84ID:8lugspVH
さすがにXPを使ってきた北朝鮮でもXPを使い続けるのは困難だったか
卒業したのは何よりだ
卒業したのは何よりだ
2024/03/02(土) 23:49:32.05ID:l4fXnkME
>>3 >>4
Windows 7 への置き換えが進んでるけどまだまだ現役
>>2 は中国か何処かから輸入した機械の制御用にたまたま入っていただけかと
https://i.imgur.com/RqTVGKA.jpeg
言語は大抵は英語版
かの国は国全体が 10.0.0.0/8 のプライベート IP になってて
外へ出られないはずだから、どうやって認証しているのかは気になる
Windows 7 への置き換えが進んでるけどまだまだ現役
>>2 は中国か何処かから輸入した機械の制御用にたまたま入っていただけかと
https://i.imgur.com/RqTVGKA.jpeg
言語は大抵は英語版
かの国は国全体が 10.0.0.0/8 のプライベート IP になってて
外へ出られないはずだから、どうやって認証しているのかは気になる
6名無し~3.EXE
2024/03/03(日) 00:54:52.30ID:+dsDvC1q パルワールドの主題歌
https://www.youtube.com/watch?v=5bn-hwSKECQ
歌手 パル
(1番)
心が翼を持たなくなれば
夢という字が消えてしまうだろう
霊友会の◯◯英恵さんへ、
いまだにあなたに対する怒りが収まらないのと、以前のメールは冷静な状態ではなかったために、
文章がおかしかった部分もあったので、当時のあなたに伝え足りなかった怒りを伝えます。
あなたは一度付き合いを断ってきたくせに、あとになって自分から連絡してきて、
わざわざおびきだして再度付き合いを断るとか自分がどれほど最低な行為をしたかわかってるのですか?
堕胎の件では結婚も妊娠も離婚も子殺しも何もかも全部自分の意思でやったことでしょう?
自分の意思で外道に堕ちたくせに悲劇の主人公のように振るまってどこかおかしいんじゃないですか?
さあ旅立とうパルワールドへ
(2番)
体が野性を忘れた時に
きみの世界はせまくなってしまう
英恵さんは初っ端からこちらを裏切ってる時点で信用できない人間というのが確定してるのですが
そんな人間から母親とはいえ人が死んでいく様子を説明されても同情する気は起きません。
「火葬した後の骨が軽かった」とか言われても病んでるとしか思えません。
あなたが僕の何が気に入らなかったかはわかってますが、気持ち悪いものは気持ち悪いのです。
おぞましいのです。
あなたに最後に伝える言葉は「これが人間のすることか?母親の後を追って地獄に落ちろ! 人の皮をかぶった化け物め!」です。
さあ旅立とうパルワールドへ
https://www.youtube.com/watch?v=5bn-hwSKECQ
歌手 パル
(1番)
心が翼を持たなくなれば
夢という字が消えてしまうだろう
霊友会の◯◯英恵さんへ、
いまだにあなたに対する怒りが収まらないのと、以前のメールは冷静な状態ではなかったために、
文章がおかしかった部分もあったので、当時のあなたに伝え足りなかった怒りを伝えます。
あなたは一度付き合いを断ってきたくせに、あとになって自分から連絡してきて、
わざわざおびきだして再度付き合いを断るとか自分がどれほど最低な行為をしたかわかってるのですか?
堕胎の件では結婚も妊娠も離婚も子殺しも何もかも全部自分の意思でやったことでしょう?
自分の意思で外道に堕ちたくせに悲劇の主人公のように振るまってどこかおかしいんじゃないですか?
さあ旅立とうパルワールドへ
(2番)
体が野性を忘れた時に
きみの世界はせまくなってしまう
英恵さんは初っ端からこちらを裏切ってる時点で信用できない人間というのが確定してるのですが
そんな人間から母親とはいえ人が死んでいく様子を説明されても同情する気は起きません。
「火葬した後の骨が軽かった」とか言われても病んでるとしか思えません。
あなたが僕の何が気に入らなかったかはわかってますが、気持ち悪いものは気持ち悪いのです。
おぞましいのです。
あなたに最後に伝える言葉は「これが人間のすることか?母親の後を追って地獄に落ちろ! 人の皮をかぶった化け物め!」です。
さあ旅立とうパルワールドへ
7名無し~3.EXE
2024/03/03(日) 11:23:23.06ID:zSl8QyP/ >>6
グロ
グロ
9名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 04:58:53.53ID:7kHb6dVW 北朝鮮から国際電話ww
10名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 13:54:48.10ID:gW22Zl8c 立てんのおせーよwつかえね
11名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 23:48:26.05ID:gW22Zl8c てめーはざこだすっこんでろ
2024/03/05(火) 01:39:33.45ID:mebhDaj2
13名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 06:10:08.33ID:B7txCyQG ログイン前に出る「PCのセットアップを完了しましょう」の MSに強制的にログインさせようとさせる画面
うざいよな
ByPassしたいわ
うざいよな
ByPassしたいわ
2024/03/05(火) 06:18:32.94ID:pwp8DdhA
おバカ参上ww
2024/03/05(火) 06:33:35.29ID:HjNR7ItO
かといって、unattendするのもまんどー
2024/03/05(火) 08:12:35.60ID://OPnRbD
あの~何だろう、Win11のクリーンインストール時に
MSアカウントを強制的に使わせようとする設定ってやめてもらって良いですか?
MSアカウントを強制的に使わせようとする設定ってやめてもらって良いですか?
17ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2024/03/05(火) 09:13:05.89ID:c+DWaufe お断りでしゅ(^▽^)
2024/03/05(火) 09:51:34.39ID:S1FlJdD7
2024/03/05(火) 09:56:15.18ID:FRqhUQ+M
鯖運用はライセンス違反だけどそういうスレだから関係ないのね
2024/03/05(火) 10:39:54.31ID:gF4I9Xgi
ちゃんとServerにしてCAL買えって言われるほどの運用はしてないな
密告されても、注意される程度。にしとけってこった
密告されても、注意される程度。にしとけってこった
2024/03/05(火) 12:20:31.83ID:H8csKR6T
MS自身がもうWSやる気ないっぽいけどな
Windows Serverのお守りはクソ面倒くせえし、はよ消えてくれ
Windows Serverのお守りはクソ面倒くせえし、はよ消えてくれ
24名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 14:10:49.75ID:/tVrtsZw >>13
>>18
これ?
Windows起動時に「PC のセットアップを完了しましょう」が全画面で出て鬱陶しい!
回避策はこれ!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1572703.html
>>18
これ?
Windows起動時に「PC のセットアップを完了しましょう」が全画面で出て鬱陶しい!
回避策はこれ!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1572703.html
2024/03/05(火) 15:30:42.51ID:N3qWPdCh
設定を終えたらいいだけの話じゃないの??
2024/03/05(火) 16:11:27.92ID:gkPD2ICT
知ってて書いてるんだろ 愚痴だよ愚痴
ってだけではなんなので、キーでぐぐったらこんなページが
https://learn.microsoft.com/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds_vdi-recommendations-1909
大杉
ってだけではなんなので、キーでぐぐったらこんなページが
https://learn.microsoft.com/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds_vdi-recommendations-1909
大杉
27名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 13:59:27.27ID:mceEeqKL 10→HWID→11
これで全てOK
こ
の
ス
レ
終
了
これで全てOK
こ
の
ス
レ
終
了
2024/03/06(水) 14:56:28.84ID:tq8WINob
11クリーンインストールしてHWIDすればいいんじゃないの?
何か対策されてんの?
何か対策されてんの?
2024/03/06(水) 15:54:08.75ID:VPpbrK6G
マザボ交換したから、今から再認証に挑戦するぜ
ちなwin7oemキーでクリーンインストールしたwin10
デジライは紐付け済み
さてどうなるか
ちなwin7oemキーでクリーンインストールしたwin10
デジライは紐付け済み
さてどうなるか
2024/03/06(水) 16:11:40.46ID:T51Sw8Dl
されてないよ
別にクリーンインストールなどしなくても何ら問題ないから神経質になる必要がない
別にクリーンインストールなどしなくても何ら問題ないから神経質になる必要がない
2024/03/06(水) 16:13:41.26ID:8oje8bJD
10のキーで11も通るんだが、そもそも10か11のどちらかで
デジライ取得したマザーボードなら、今後は特にキーを使わずに
ネット接続で認証済みになる
デジライ取得したマザーボードなら、今後は特にキーを使わずに
ネット接続で認証済みになる
2024/03/06(水) 16:57:09.38ID:i6K4z3+i
11を再インストールして、システムのライセンス認証も「アカウントにリンクされたデジタル認証されている」なってるんだけど、アカウントのほうログインしたらデバイス蘭から翌日に消えてしまった。再インストール時にはあったんだけど。気にしなくても大丈夫かな?
33名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 17:21:45.86ID:xY3UcZp1 >>28
それでも問題ないし、HWIDGenの残骸残ってんじゃねえの?って心配な人は
1回目のクリーンインストール → HWIDGen → 2回目のクリーンインストール後は何もしなくても自動的に認証される
それでも問題ないし、HWIDGenの残骸残ってんじゃねえの?って心配な人は
1回目のクリーンインストール → HWIDGen → 2回目のクリーンインストール後は何もしなくても自動的に認証される
2024/03/06(水) 17:26:07.58ID:VPpbrK6G
2024/03/06(水) 17:48:42.53ID:fjwrp+Av
素人のフリして既出の情報を出すの流行ってるの?
36名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 17:59:39.55ID:/PxkRdeC >>20
馬鹿か?何のライセンス?
馬鹿か?何のライセンス?
37名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 18:00:25.51ID:/PxkRdeC >>27
ここにも馬鹿がいる
ここにも馬鹿がいる
39名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 18:44:24.43ID:8dH+RUJU >>38
電話して聞いたことがあるけど、開発時のテストのために鯖運用するのは問題ないってさ。
電話して聞いたことがあるけど、開発時のテストのために鯖運用するのは問題ないってさ。
2024/03/06(水) 19:00:21.41ID:kH7AnMqG
>>39
開発目的はOK。ファイルやプリンター共有は10台か20台ぐらいまでOK。
顧客へシステム導入する時、親機兼子機と子機1台を導入する時、
たった2台なのにWindows Serverにしておかいないとライセンス違反になるかもってなる。
開発目的はOK。ファイルやプリンター共有は10台か20台ぐらいまでOK。
顧客へシステム導入する時、親機兼子機と子機1台を導入する時、
たった2台なのにWindows Serverにしておかいないとライセンス違反になるかもってなる。
41名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 19:14:51.51ID:/PxkRdeC2024/03/06(水) 19:24:21.96ID:mtoToS8L
酷いダブスタ晒してしばらく大人しくしてたのに我慢できなくなっちゃったチー牛
44名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 20:20:14.85ID:GLLsvAx4 元は褒め言葉だった「チー牛」が侮蔑的な意味を持つに至ったその驚きの変遷を辿る!
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
2024/03/06(水) 21:13:43.00ID:4GWBd2AE
windows板の常連の一人をそう呼ぶ人がいるらしい
46名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 22:10:22.80ID:+LOj2HO2 電話認証もAI化されててすごい
48名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 00:28:47.83ID:rPiwHNNe 認証をめぐってAIと戦う日々か
AIはライセンス保持者の脅威となる
AIはライセンス保持者の脅威となる
49名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 01:21:12.28ID:00CEYhYg HWID
これで全てOK
こ
の
ス
レ
終
了
これで全てOK
こ
の
ス
レ
終
了
2024/03/07(木) 02:22:50.38ID:FQ1rtrFC
その通り
キーを使って安心したいならパッケージ版でも買いなさいで終了
素直に27000円に払おう
キーを使って安心したいならパッケージ版でも買いなさいで終了
素直に27000円に払おう
2024/03/07(木) 02:27:17.42ID:oFH+AzEh
27000円牛は今日も元気だな
2024/03/07(木) 05:33:35.97ID:zy+6fn4G
両極端なんだよなあ
移行もできるんだろ
移行って簡単にやる方法ない?
移行もできるんだろ
移行って簡単にやる方法ない?
2024/03/07(木) 05:49:04.76ID:zy+6fn4G
MSAを介在させるのが面倒というか
有効なインスタンスのIIDで 'HWID'するんじゃいかんかな
やるにしても説得力は増す感じがする 試してはない
有効なインスタンスのIIDで 'HWID'するんじゃいかんかな
やるにしても説得力は増す感じがする 試してはない
2024/03/07(木) 08:14:33.60ID:/Fd9wGvx
移行といっても、いわゆる量産って意味じゃない
まもなく退場になる32bit機のライセンスを活かしたい
まもなく退場になる32bit機のライセンスを活かしたい
56名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 11:55:22.56ID:0UtiBLsd 馬鹿が馬鹿というw
2024/03/07(木) 12:14:06.20ID:hGeUOsC4
スレ終了したなら削除依頼出しといてね
2024/03/07(木) 19:30:40.71ID:1ndDAl+A
Win2000クリーンインストールした直後に見知らぬVNCが立ち上がってから
インスコ時はLAN引っこ抜いてる
インスコ時はLAN引っこ抜いてる
60名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 19:34:01.29ID:swwz4AUt どこのisoだよww
62名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 20:18:38.26ID:TcNBdilh >>59
それはクリーンインストールとは言わんだろう。ダーティーインストールだな。
それはクリーンインストールとは言わんだろう。ダーティーインストールだな。
63名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 21:43:59.44ID:00CEYhYg d
2024/03/07(木) 22:24:20.01ID:rVKqlwiG
ルーターかましててもそんなそっこう入ってくるもんなのかい
65名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 23:44:51.06ID:frLJy2+e 最初から仕込まれてるかと
66名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 02:22:33.74ID:vyD+z77P67名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 06:18:11.13ID:FgHhR27X HWID で認証したあと、入れ直したらどうなるん?
2024/03/08(金) 06:36:39.90ID:2kmuiR18
同じ機器に入れるのならどうもならない
2024/03/08(金) 06:43:57.11ID:rf0N4xnZ
むしろうまくいってるか確認してみろよ、横着しなかったことになる
71名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 14:06:39.60ID:FgHhR27X HWIDGenのやり方は、このスレや過去スレ、どのあたりに詳しく書いてる?
73名無し~3.EXE
2024/03/09(土) 01:25:48.82ID:k2mWNxoj ググろうぜっ♪ ドラゴンボール♪
せかいでいっとー(以下略)
せかいでいっとー(以下略)
2024/03/09(土) 17:03:44.07ID:BbQLu6K5
2024/03/09(土) 17:21:38.36ID:UAM0BUB2
90年代は社員のPCにグローバルIPを使ってた今では信じられない時代
2024/03/09(土) 17:35:48.01ID:dpSnBUy5
もうライセンス管理が面倒だから、ウェブページ閲覧用は
Linuxに適当にブラウザを入れて、ブルトゥース、無線LANなど設定して
オフィス系ソフトや動画再生ソフトも入れて使う事にした
Linuxに適当にブラウザを入れて、ブルトゥース、無線LANなど設定して
オフィス系ソフトや動画再生ソフトも入れて使う事にした
2024/03/09(土) 18:00:35.05ID:4gSN6ShW
その報告要る?
2024/03/09(土) 18:04:15.93ID:dpSnBUy5
でもWindows11はどうしてもWinOSでネット接続しないとならない場面で使う様に
現役サポ中のWinOS入りの中古で安いのを買って済ませるけどな
現役サポ中のWinOS入りの中古で安いのを買って済ませるけどな
2024/03/09(土) 21:40:07.92ID:gE/Eh5t8
よかったね
2024/03/10(日) 01:13:12.34ID:Ym/C+nJE
ライセンス管理が面倒とは一体
2024/03/10(日) 13:27:07.62ID:RjmK35L/
MSアカウントに50台くらい紐づいてるんじゃね知らんけど
2024/03/10(日) 13:41:42.22ID:SIcVfdCe
MSアカウントに紐づけなんて、もっとライセンス管理が面倒になるかと
デジライ取得したM/Bは今後も未認証状態のシステムドライブを接続したら
ネット接続すれば認証済みになるんだろうけど、それもいつまでMSが保証するか分からない
特に10のサポ切れの時点で、マシンの構成を変更したら切れるなんて事にはならなくても
未認証のはXP時代のように、正規のキーを求める仕様になったら面倒
しかもサポ切れ後は電話認証になる事もあるんで
ただ、古いOSをそうまでして認証済みにして使い続ける人も少ないんだろうけど
10の時点で色々と便利になって使えるOSになったんで、セキュリティの問題で
ネット接続はしなくても、軽作業で10を使い続ける事はある
デジライ取得したM/Bは今後も未認証状態のシステムドライブを接続したら
ネット接続すれば認証済みになるんだろうけど、それもいつまでMSが保証するか分からない
特に10のサポ切れの時点で、マシンの構成を変更したら切れるなんて事にはならなくても
未認証のはXP時代のように、正規のキーを求める仕様になったら面倒
しかもサポ切れ後は電話認証になる事もあるんで
ただ、古いOSをそうまでして認証済みにして使い続ける人も少ないんだろうけど
10の時点で色々と便利になって使えるOSになったんで、セキュリティの問題で
ネット接続はしなくても、軽作業で10を使い続ける事はある
2024/03/10(日) 14:01:58.79ID:fCdrqFha
仕様変更前から面倒とか言われてもただのキチガイにしか
2024/03/10(日) 14:06:38.01ID:SIcVfdCe
サポ切れ後は電話認証の入力みたいにオフラインで済ませられるプログラムを出して欲しいわ
既にXPがあれだけど、今さら現代の平均的な仕様に合わないXPなんぞホストでは使わんわ
仮想PCで昔のエロゲーでもやりますか?w
既にXPがあれだけど、今さら現代の平均的な仕様に合わないXPなんぞホストでは使わんわ
仮想PCで昔のエロゲーでもやりますか?w
2024/03/10(日) 15:57:23.12ID:j+k1Vz9e
>>84
前に相談されたものだとOffice97に入っているAccess97用のソフトが有って
これがギリギリ動くのがXPだったからインストールしてあげたことはあるよ
本当はWindows98が良いけど動くハードがなかったからね。XPだとsandyまで行けるからまだ入手できた
前に相談されたものだとOffice97に入っているAccess97用のソフトが有って
これがギリギリ動くのがXPだったからインストールしてあげたことはあるよ
本当はWindows98が良いけど動くハードがなかったからね。XPだとsandyまで行けるからまだ入手できた
2024/03/10(日) 20:01:24.88ID:aNnooFpk
MSアカウントにライセンスは複数紐つけられるの?
1アカウント1ライセンスキーだと思ってたわ
上限とかある?
1アカウント1ライセンスキーだと思ってたわ
上限とかある?
2024/03/10(日) 20:44:04.81ID:hLULW9eS
なんじゃそりゃ文盲
2024/03/10(日) 21:49:56.62ID:t6yKT1ew
そうすべきだけどね
BANされたら一網打尽
BANされたら一網打尽
2024/03/11(月) 15:38:49.33ID:39hJ/Xjr
Win10、11のキーとかライセンスを持っていても、いつかはサポ終了で
ネット接続用に使うPCとしては避けた方が良い物になる
現状でここまで出来上がったOSだから、オフラインで使う物として
しばらくは残す事になるだろう
ネット接続用に使うPCとしては避けた方が良い物になる
現状でここまで出来上がったOSだから、オフラインで使う物として
しばらくは残す事になるだろう
2024/03/11(月) 18:39:11.73ID:XfaHadQ/
職場のノートパソコンにサインインしたらデバイスの一覧に載ってる
これで移行できるのかは知らない。移行先のPCが無いから試しようがない
これで移行できるのかは知らない。移行先のPCが無いから試しようがない
92名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 18:53:22.09ID:EH3eh56S たかだか数万円で手に入るPCすら買わないのは異常
2024/03/11(月) 20:22:28.10ID:vWOOFn5C
94名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 22:06:00.92ID:VOgo8o0a Office2013普通に使える サポ切れだから使えないと言ってるだけ
95名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 22:08:33.31ID:EH3eh56S 千円くらいのプロダクトキーを買えばいいのに
96名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 22:10:34.44ID:EH3eh56S >>94
彼のようなタイプはサポート終了と、製品の利用ができなくなることが同じ定義だから、指摘しても意味ないよ。
彼のようなタイプはサポート終了と、製品の利用ができなくなることが同じ定義だから、指摘しても意味ないよ。
2024/03/11(月) 22:44:11.37ID:vWOOFn5C
>>96
お前なんか勘違いしてるだろ。
インストール拒否されると聞いたから信じただけ。なにもおかしくない。自分で試すのがめんどくさいだけ。だって、次インストールするとき電話認証になるから。
いや、別に自分で試したことがないわけじゃないんだけど、インストールどうしてもできなかったから。Windows10にインストールできないんだからWindows11にもインストールできなくて当然だと思っただけだから。
いろいろ試した結果、↓の方法でインストールできた。
Office2013/2016/2019アクティベーション総合スレッドpart12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1651568993/754-755,761,764,768
お前なんか勘違いしてるだろ。
インストール拒否されると聞いたから信じただけ。なにもおかしくない。自分で試すのがめんどくさいだけ。だって、次インストールするとき電話認証になるから。
いや、別に自分で試したことがないわけじゃないんだけど、インストールどうしてもできなかったから。Windows10にインストールできないんだからWindows11にもインストールできなくて当然だと思っただけだから。
いろいろ試した結果、↓の方法でインストールできた。
Office2013/2016/2019アクティベーション総合スレッドpart12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1651568993/754-755,761,764,768
2024/03/11(月) 23:20:11.93ID:rh9/004p
期限切れのOfficeはExcelやWordならギリ使えるけどOutlookだけはセキュリティの問題あるから辞めとけ
99名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 02:43:59.15ID:M6oNvAgJ HWID→10→11
100名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 03:38:24.32ID:noRQulOW >>97
馬鹿自慢乙
馬鹿自慢乙
101名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 06:07:38.91ID:yk54AOoe 長文アレルギー乙
馬鹿と思うんならほっとけほっとけ
馬鹿と思うんならほっとけほっとけ
102名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 13:57:01.32ID:FDSNTiZb 最近の句読点、長文叩きって、LINE慣れしている場違いな人達の意見でしょ
あの小さな画面だと短文で細かくやり取りが普通なんだろうけど
そもそも昔のSMSも文字数制限とかあったけど、それなら文字数を気にするのはあるが
今はそれとは事情が違うからね
あの小さな画面だと短文で細かくやり取りが普通なんだろうけど
そもそも昔のSMSも文字数制限とかあったけど、それなら文字数を気にするのはあるが
今はそれとは事情が違うからね
103名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 16:03:03.28ID:noRQulOW いや、Winsows10には何の問題もなく2013はインストールできる
馬鹿の>>97がインストール方法を知らないだけで
馬鹿の>>97がインストール方法を知らないだけで
104名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 16:59:03.98ID:TTE//Esb ボンビーマンはLibreOfficeに移行したらどうかな
105名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 17:11:34.43ID:yk54AOoe Officeはぶっちゃけ割ってる感が強いし
ただLibreもでかい、でかすぎる
あとBaseが…って最近使ってないもののことは控えるか
ただLibreもでかい、でかすぎる
あとBaseが…って最近使ってないもののことは控えるか
106名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 18:54:09.94ID:tXL42htB libreでかいってインストール量が多いってこと?
107名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 20:19:05.59ID:qKvJRpMN ここはWin11/10の汎用雑談スレではないしOfficeの話はOfficeのスレでどうぞ
108名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 21:40:38.39ID:VmrNJJbE109名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 21:41:52.35ID:VmrNJJbE libreofficeはカラーパレットを合わせてくれればいいのにな
110名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 08:57:10.91ID:rrllW/Tr 長文だから馬鹿にされたってことにしたいのか?
111名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 09:23:44.56ID:u5MpCibD 簡潔でしょうもないのは、単に流れていくだけだからね
112名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:23:46.82ID:M+ZQ6gbT win7からwin10にアップグレード済みのPCはマイクロソフトアカウントに紐付けしてれば新PCに移行できる
(パッケージ版とDSPのみでOEMはできない)
ネットの記事読むとこういう事か
(パッケージ版とDSPのみでOEMはできない)
ネットの記事読むとこういう事か
113名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:30:04.93ID:M+ZQ6gbT NGで記事が貼れん
「無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし」でググって一番上
自作PCの人もこれならそんなに心配いらんのじゃね?
「無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし」でググって一番上
自作PCの人もこれならそんなに心配いらんのじゃね?
114名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 15:42:37.66ID:u5MpCibD 通常は問題ないけど、ラクしたい、ズルしたい、ごまかしたいときもあるからね
あと仕様の話
あと仕様の話
117名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 03:12:39.36ID:cKBTDFeK >>112
価格.comマガジンの URL は、"?" が入っている。
それが不味そう。
そこだけ全角にして、「"?" は半角」とか注意書きすれば?
ちなみに、OEM ができないのはライセンス規約違反だから。
実際には、やればできるんだけどね。
価格.comマガジンの URL は、"?" が入っている。
それが不味そう。
そこだけ全角にして、「"?" は半角」とか注意書きすれば?
ちなみに、OEM ができないのはライセンス規約違反だから。
実際には、やればできるんだけどね。
118名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 08:01:17.82ID:v9OYElOa OEMの一度も10にした事ない中古PCは
どうあがいても認証通らない?
どうあがいても認証通らない?
120名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 09:02:14.61ID:ho44/wAS どうあがいてもっていうか正規のプロダクトキーを購入すれば大丈夫ですよ
7のプロダクトキーが使えないだけ
7のプロダクトキーが使えないだけ
121名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 09:38:27.29ID:e/zDOnog すぐにサポートが切れるWindows10や、Windows11非対応の端末では金の無駄だとおもいます。
中古でIntel8世代の法人モデルを調達した方が適切です。
中古でIntel8世代の法人モデルを調達した方が適切です。
122名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 09:41:05.92ID:77biYhbK123名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 09:44:03.52ID:e/zDOnog >>122
そのまま残せばいい。別に捨てなくてもいい。
要はリモートデスクトップで下僕管理。
電源入れっぱなしで、スリープ設定、切ってもいいけど。
Wolでmagic packetで起こせる環境を作って、LAN線繋いで放置
本体なんて触る必要もない。
そのまま残せばいい。別に捨てなくてもいい。
要はリモートデスクトップで下僕管理。
電源入れっぱなしで、スリープ設定、切ってもいいけど。
Wolでmagic packetで起こせる環境を作って、LAN線繋いで放置
本体なんて触る必要もない。
124名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 10:08:01.71ID:e/zDOnog リモートデスクトップでゲームって著作権上の制限でできない様に対策されている場合がある。
そのあたりは注意。ただしsteamなら接続先からRemote Playができるので
対策の有無の確認は必要
デメリットは以上
メリットは、本体のグラフィックを使わないので本体の画面サイズの制限がなくなる。
旧型のノーパソの画面サイズはおおむね1280x1024や1360x768(FWXGA)であろう
それが接続側の解像度で表示(拡大ではない)される。
そのあたりはメリット。本体制限で拡張できない端末の再就職先のような使い方が可能。
そのあたりは注意。ただしsteamなら接続先からRemote Playができるので
対策の有無の確認は必要
デメリットは以上
メリットは、本体のグラフィックを使わないので本体の画面サイズの制限がなくなる。
旧型のノーパソの画面サイズはおおむね1280x1024や1360x768(FWXGA)であろう
それが接続側の解像度で表示(拡大ではない)される。
そのあたりはメリット。本体制限で拡張できない端末の再就職先のような使い方が可能。
125名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 12:49:17.46ID:/peoV9Nu 意味不明
126名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 13:00:11.89ID:XbM4KGa9 123はあってるけど124は意味不明だよね
リモートデスクトップがWindows標準機能のことだったら間違ってる
リモートデスクトップがWindows標準機能のことだったら間違ってる
127名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 14:18:10.56ID:0Fh9q3DE えっ?SLPキーや8のデジプロキーで認証済み → Win10にUPG で
余裕で認証済みになったけど?
余裕で認証済みになったけど?
128名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 14:59:49.10ID:7viDPTiS ざっとスレ読んだが、とりあえず、MSアカウントに紐づければ、他の自作PCに移行できるんだよね?
129名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:25:18.55ID:e/zDOnog できない。99%
他、ケースバイケース
他、ケースバイケース
130名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 16:13:52.87ID:77biYhbK 使えるゆーたり使えんゆーたり (情報が)つかえんなー
131名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 16:40:05.13ID:/peoV9Nu 通常の方法として店にいって買うだけ
これが最も確実
これが最も確実
132名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 17:41:53.52ID:1EXq7oue 何台もPCを持っていても
1つのMSアカウントで済むんですか
正直、眉唾
1つのMSアカウントで済むんですか
正直、眉唾
133名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 17:45:09.32ID:/peoV9Nu デバイスは10台まで
メールのやりとりには使ってないし何個あっても困らないから6つアカウントは持ってる
メイン用とvmware用とかね~vmware用は共用してる
所詮道具でしかないので使いたがらない理由がない
メールのやりとりには使ってないし何個あっても困らないから6つアカウントは持ってる
メイン用とvmware用とかね~vmware用は共用してる
所詮道具でしかないので使いたがらない理由がない
134名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 17:57:02.02ID:R07MY3gy >>132
ライセンス違反ではあるけどね。
ライセンス違反ではあるけどね。
135名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 18:26:54.12ID:lz3itCOC136名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 18:42:27.94ID:/peoV9Nu ありえるのが困るがそんなときはセットアップ用のアカウント(中身は空っぽ)でも使っとけばいい
何度でも書くけど所詮は道具なんだから
何度でも書くけど所詮は道具なんだから
137名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 21:01:53.94ID:8RkFfDVN イントラなら共有ファイルでも20台同時接続できるでしょ
無駄なことしてどうする?
無駄なことしてどうする?
138名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 22:00:15.50ID:pFEAOJT1 >>135
なにそれwある意味、使い方次第でそれめっちゃ便利やんw
なにそれwある意味、使い方次第でそれめっちゃ便利やんw
139名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 22:00:55.28ID:pFEAOJT1 >>129
いけるってきいたけど?
いけるってきいたけど?
140名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:03:38.78ID:xklcxnn3 やってみればすぐわかるぞ
141名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:24:55.06ID:XRsR5F4+ 未認証のまま使い続けてたら逮捕されますかね?
142名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:28:56.17ID:6SKVa3bY 未認証で使い続けても何の問題もないよ
143名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:35:26.30ID:Mks8EunL それ言っちゃおしまいw
144名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:47:06.08ID:XRsR5F4+ なんか昔は強制的にシャットダウンするとか聞いた
怖すぎw
怖すぎw
145名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:50:58.13ID:Fp8l5EvP Home や Pro を未認証のまま使い続けるより、
評価版 Enterprise を使った方が良くね?
定期的にクリーンインストールが必要だけど ^^;
評価版 Enterprise を使った方が良くね?
定期的にクリーンインストールが必要だけど ^^;
146名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:55:01.87ID:dVJHEY+o 未認証は透かしがうざいからアニメが楽しめない。だからヤフオクで買った。
147名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:00:19.11ID:dVJHEY+o 2つ買ったがどっちも電話認証になった。
1つ目は向こうが電話認証してこっちに教えてくれた。
2つ目はまだインストールもしてなかったので仮想マシン作ってインストールして自分で電話認証した。
プッシュボタンじゃなく音声認識だから非常に時間がかかった。
1つ目は向こうが電話認証してこっちに教えてくれた。
2つ目はまだインストールもしてなかったので仮想マシン作ってインストールして自分で電話認証した。
プッシュボタンじゃなく音声認識だから非常に時間がかかった。
148名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:19:01.16ID:iWu/sYk8 個人用設定が使えないだけだねテーマや壁紙などを変更しなくていいなら未認証のままで良い
あと一部のアプリが起動不可になる程度
あと一部のアプリが起動不可になる程度
149名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:48:26.12ID:47awj0qi motherボード変えたら、認証外れたんだけど、元のマザボに変えてMSアカウントに紐づければOKなの?
150名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:52:32.90ID:iWu/sYk8 そのとおりだ
MSアカウントは常用で良い
MSアカウントは常用で良い
151名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 03:00:05.47ID:x/9Iq/Tl OEM版ならライセンス条項違反
153名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 03:40:51.25ID:uHCxSEmB 妙にライセンス形態を気にするけど、サポートを受ける時に
それに応じた使い方がされてない場合は正統なサポートが受けられないってだけだぞ?
自分でどうにかする人にはどうでも良いわ
それに応じた使い方がされてない場合は正統なサポートが受けられないってだけだぞ?
自分でどうにかする人にはどうでも良いわ
154名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 06:40:59.55ID:KyYUqAe+ MSからOSに関して個別にサポート受ける場面なんてあんの?
155名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 07:18:07.52ID:ciYvRJi+ そんなこと言い出したらMSアカウントなんて使わなくても
ってなっちゃうでしょ
ってなっちゃうでしょ
156名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 07:20:08.71ID:QbdgpHMM 間違いなくアスペだろ
変な拘りを持ちすぎ
変な拘りを持ちすぎ
157名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 07:25:32.86ID:Mks8EunL 嫌がらせのようにノイズをぶっこみにきてる香具師がいるなあ
最後は自分で決めて試してみろ
最後は自分で決めて試してみろ
158名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 09:13:19.73ID:YG918mt9 サーバースレにいたどうやっtらDreamSparkをただでダウンロードするとか言ってたやつが転職して書いているのかも
159名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 13:08:46.56ID:iWu/sYk8 放送大学へ入学したらいいのでは
以前はできなかったが今はできるらしい
以前はできなかったが今はできるらしい
160名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 13:23:01.77ID:e0KTCDgp >>154
簡単に言えば、OEMはライセンスが与えられたPCで使っている場合と限定されるが
パッケージ版は使用するPCをきちっと守っていれば、他のPCへ移動してもおkとか
特にこれといってサポートを受ける事はないけど、何かトラブルがあった時に
電話対応で受ける人も稀にいるんでは?自分はその手のサポートは使わず
自分で何とか出来る事はネットで情報を探して対処しているけど
簡単に言えば、OEMはライセンスが与えられたPCで使っている場合と限定されるが
パッケージ版は使用するPCをきちっと守っていれば、他のPCへ移動してもおkとか
特にこれといってサポートを受ける事はないけど、何かトラブルがあった時に
電話対応で受ける人も稀にいるんでは?自分はその手のサポートは使わず
自分で何とか出来る事はネットで情報を探して対処しているけど
161名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 15:48:25.15ID:Mks8EunL 技適警察ってのがいるように、ライセンス警察ってのがいるんだよ
嫌な思いをすると、ちゃんとしないとっていう気にもなる
どうでもいいインスタンスもあるっちゃあるんだが
そしてまあ基本は、「買ったらついてくる」。
嫌な思いをすると、ちゃんとしないとっていう気にもなる
どうでもいいインスタンスもあるっちゃあるんだが
そしてまあ基本は、「買ったらついてくる」。
162名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 17:29:48.06ID:YG918mt9163名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 20:32:34.31ID:/maWD4KG OEM版の移管がライセンス条項違反だと知ってそれでもやるなら
処罰を受ける可能性がゼロじゃないのを理解した上でやるんだろうし
やった人だけの責任になって教えた人は巻き込まれずに済むからな
正統なサポートが受けられるかどうかなんてこの際どうでもいい
処罰を受ける可能性がゼロじゃないのを理解した上でやるんだろうし
やった人だけの責任になって教えた人は巻き込まれずに済むからな
正統なサポートが受けられるかどうかなんてこの際どうでもいい
164名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 22:36:43.03ID:iWu/sYk8165名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 02:24:12.48ID:befGjfPL >>163
ライセンス違反を承知で OEM 版の移管や増殖するくらいなら、
17 スレの 26 の方法の方が良さげな気がする。
こちらの方が、足が付きにくい気がするし・・・ ^^;
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
ライセンス違反を承知で OEM 版の移管や増殖するくらいなら、
17 スレの 26 の方法の方が良さげな気がする。
こちらの方が、足が付きにくい気がするし・・・ ^^;
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
166名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 02:41:49.49ID:OPbrvC+q >>148
未認証のままの10だけど壁紙を変える昔のフリーウェアを使ったら変えられたよ。ログイン画面の方は無理だったけど。
未認証のままの10だけど壁紙を変える昔のフリーウェアを使ったら変えられたよ。ログイン画面の方は無理だったけど。
167名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:17:53.27ID:U8gcdSyH168名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:37:09.36ID:Gbe/MWS7 Windows 11 Version 23H2 with Update [22631.3296]
Windows 11 Home
Windows 11 Home N
Windows 11 Pro
Windows 11 Pro N
Windows 11 Home Single Language
Windows 11 SE
Windows 11 SE N
Windows 11 Pro Education
Windows 11 Pro N Education
Windows 11 Pro for Workstations
Windows 11 Pro N for Workstations
Windows 11 Pro Single Language
Windows 11 Education
Windows 11 Education N
Windows 11 Enterprise
Windows 11 Enterprise N
Windows 10 Enterprise multi-session
Windows 10 IoT Enterprise
Windows 11 Home
Windows 11 Home N
Windows 11 Pro
Windows 11 Pro N
Windows 11 Home Single Language
Windows 11 SE
Windows 11 SE N
Windows 11 Pro Education
Windows 11 Pro N Education
Windows 11 Pro for Workstations
Windows 11 Pro N for Workstations
Windows 11 Pro Single Language
Windows 11 Education
Windows 11 Education N
Windows 11 Enterprise
Windows 11 Enterprise N
Windows 10 Enterprise multi-session
Windows 10 IoT Enterprise
169名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:37:26.67ID:Gbe/MWS7 Windows 10 Version 22H2 with Update [19045.4170]
- Windows 10 Home x86-x64
- Windows 10 Home N x86-x64
- Windows 10 Pro x86-x64
- Windows 10 Pro N x86-x64
- Windows 10 Home Single Language x86-x64
- Windows 10 Pro Education x86-x64
- Windows 10 Pro N Education x86-x64
- Windows 10 Pro for Workstations x86-x64
- Windows 10 Pro N for Workstations x86-x64
- Windows 10 Pro Single Language x86-x64
- Windows 10 Education x86-x64
- Windows 10 Education N x86-x64
- Windows 10 Enterprise for Virtual Desktops x86-x64
- Windows 10 Enterprise x86-x64
- Windows 10 Enterprise N x86-x64
- Windows 10 IoT Enterprise x86-x64
- Windows 10 Home x86-x64
- Windows 10 Home N x86-x64
- Windows 10 Pro x86-x64
- Windows 10 Pro N x86-x64
- Windows 10 Home Single Language x86-x64
- Windows 10 Pro Education x86-x64
- Windows 10 Pro N Education x86-x64
- Windows 10 Pro for Workstations x86-x64
- Windows 10 Pro N for Workstations x86-x64
- Windows 10 Pro Single Language x86-x64
- Windows 10 Education x86-x64
- Windows 10 Education N x86-x64
- Windows 10 Enterprise for Virtual Desktops x86-x64
- Windows 10 Enterprise x86-x64
- Windows 10 Enterprise N x86-x64
- Windows 10 IoT Enterprise x86-x64
170名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:37:46.73ID:Gbe/MWS7 Windows 8.1 with Update [9600.21871]
- Windows 8.1 Single Language x64
- Windows 8.1 x64
- Windows 8.1 N x64
- Windows 8.1 Pro x64
- Windows 8.1 Pro N x64
- Windows 8.1 Enterprise x64
- Windows 8.1 Enterprise N x64
- Windows Embedded 8.1 Industry Pro x64
- Windows Embedded 8.1 Industry Enterprise x64
- Windows 8.1 Single Language x64
- Windows 8.1 x64
- Windows 8.1 N x64
- Windows 8.1 Pro x64
- Windows 8.1 Pro N x64
- Windows 8.1 Enterprise x64
- Windows 8.1 Enterprise N x64
- Windows Embedded 8.1 Industry Pro x64
- Windows Embedded 8.1 Industry Enterprise x64
171名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:38:02.17ID:Gbe/MWS7 Windows 7 SP1 with Update [7601.27017]
- Windows 7 Starter x86
- Windows 7 Starter N x86
- Windows 7 Home Basic x86-x64
- Windows 7 Home Basic N x86-x64
- Windows 7 Home Premium x86-x64
- Windows 7 Home Premium N x86-x64
- Windows 7 Professional x86-x64
- Windows 7 Professional N x86-x64
- Windows 7 Ultimate x86-x64
- Windows 7 Ultimate N x86-x64
- Windows 7 Enterprise x86-x64
- Windows 7 Enterprise N x86-x64
- Windows 7 Starter x86
- Windows 7 Starter N x86
- Windows 7 Home Basic x86-x64
- Windows 7 Home Basic N x86-x64
- Windows 7 Home Premium x86-x64
- Windows 7 Home Premium N x86-x64
- Windows 7 Professional x86-x64
- Windows 7 Professional N x86-x64
- Windows 7 Ultimate x86-x64
- Windows 7 Ultimate N x86-x64
- Windows 7 Enterprise x86-x64
- Windows 7 Enterprise N x86-x64
172名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:51:00.43ID:Gbe/MWS7 Windows 10 22H2 build 19045.4170 9in1 Preactivated Multilingual
173名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:51:21.70ID:Gbe/MWS7 Windows 11 23H2 Build 22631.3296 9in1 (No TPM Required) Preactivated Multilingual
174名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:51:47.48ID:Gbe/MWS7 Windows 7 Professional SP1 Multilingual Preactivated March 2024
175名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:52:08.20ID:Gbe/MWS7 Windows 7 Ultimate SP1 Multilingual Preactivated March 2024
176名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 08:40:56.74ID:MhYULaOC C2Dで動く26080〜が出たら起こして
177名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 09:58:58.87ID:kvbrO5ky それはもう無いから永遠に寝ていなさい
179名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 15:31:15.12ID:ZeoHd6nR 古いPCはもうLinuxでってなるけど、それでも今時USB3.0以上が使えないとか
ノートPCでも無線LAN、Bluetooth、画面の解像度など不便に感じる事があるから
Core i の第3世代以降くらいにはしたい
ノートPCでも無線LAN、Bluetooth、画面の解像度など不便に感じる事があるから
Core i の第3世代以降くらいにはしたい
180名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:19:14.45ID:6DZ1bPyK >>179
Linux入れようなんて一般的な行動ではないよ。買い換えるだけ。
Linux入れようなんて一般的な行動ではないよ。買い換えるだけ。
181名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:41:48.21ID:kvbrO5ky ネットやって動画見るだけなら今のPCを「使い続ける」だけだしな
XPみたいにchromeのバージョンが更新できなくって見れないサイトが増えてきたら乗り換えしか無いけど
今は優秀な有志が作ったブラウザで解決できてしまってる
XPみたいにchromeのバージョンが更新できなくって見れないサイトが増えてきたら乗り換えしか無いけど
今は優秀な有志が作ったブラウザで解決できてしまってる
182名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:42:27.29ID:b/Egbr8v ブラウザくらいならubuntuでかまわな。
183名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:44:07.75ID:ZeoHd6nR184名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:52:24.11ID:6DZ1bPyK >>183
そういう人もごく少数いるでしょうね。
そういう人もごく少数いるでしょうね。
185名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:07:20.59ID:U8gcdSyH MSアカウント登録すれば別にPCにライセンス移譲可能ですか?
186名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:12:50.45ID:csMFBlOc 何回繰り返せば気が済むんだw
187名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:36:56.94ID:0zxrDDYa おちょくられてんのか、本気で聞きに来てるのか(自信がなくて試す前に聞きたい)見分けもつかん
188名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:53:05.22ID:b/Egbr8v >>185
retail版ならアンインストールも必要だし、手続きはできるのかな?
retail版は知ってて買わないと手に入らない。
知らないで使ってる場合は、それではないと言うことになりますので
つまりでできない、が回答になります。
retail版ならアンインストールも必要だし、手続きはできるのかな?
retail版は知ってて買わないと手に入らない。
知らないで使ってる場合は、それではないと言うことになりますので
つまりでできない、が回答になります。
189名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:56:27.74ID:b/Egbr8v191名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 18:30:14.75ID:oOdGo08Z 1本くらいはパッケージ版を買っておいてもいいかな
192名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 19:12:37.25ID:WLa/epbW >>191
古いパッケージ版買って無償アップグレードすれば安上がりでいいんじゃね?
古いパッケージ版買って無償アップグレードすれば安上がりでいいんじゃね?
193名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 19:17:15.12ID:WLa/epbW 俺、Windows2000 SR2 を100本買ったことがある。
マイクロソフトのビルゲイツが「雑誌の付録のSR2からアップグレードしても正式にライセンス認めるよ。」って言ってたから。
そしてXPアップグレード版を1000本買ってヤフオクで販売しようとしたんだけど、警察に欧州されてそのまま。
警察は数日後に返すとやってきたんだけど、ヤフオクで「警察に押収されたので出品中止。」って本名で発表したから信用なくした。
警察はそのXPアップグレード版999本を転売しやがった。
警察が押収品を転売したことはニュースになったが、どういう理由でWindows XP999本を押収したかは発表しなかった。
マイクロソフトのビルゲイツが「雑誌の付録のSR2からアップグレードしても正式にライセンス認めるよ。」って言ってたから。
そしてXPアップグレード版を1000本買ってヤフオクで販売しようとしたんだけど、警察に欧州されてそのまま。
警察は数日後に返すとやってきたんだけど、ヤフオクで「警察に押収されたので出品中止。」って本名で発表したから信用なくした。
警察はそのXPアップグレード版999本を転売しやがった。
警察が押収品を転売したことはニュースになったが、どういう理由でWindows XP999本を押収したかは発表しなかった。
194名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 19:34:52.27ID:6DZ1bPyK >>193
ネタはいいよ。
ネタはいいよ。
195名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 19:45:01.39ID:kvbrO5ky 全角は頭おかしいのがよくわかる
198名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 21:43:19.19ID:VHXMh66L LinuxでUSB 3.2 Gen 2は使えるけどね
199名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 21:49:02.43ID:PDVhaxw+ >>197
日本語が通じない人ですか?Linuxで使えないのではなく
本体にUSB3.0以上のポートが無い古いPCの事を言ってるんだよ
デスクトップなら拡張ボードでも良いかもしれんが、消費電力とか性能というより
機能面で見たら、64ビット環境を快適に使いたい人はメモリの容量も増やしたいんで
Linuxを使うにしても古過ぎるPCはさすがに無いよねって話
日本語が通じない人ですか?Linuxで使えないのではなく
本体にUSB3.0以上のポートが無い古いPCの事を言ってるんだよ
デスクトップなら拡張ボードでも良いかもしれんが、消費電力とか性能というより
機能面で見たら、64ビット環境を快適に使いたい人はメモリの容量も増やしたいんで
Linuxを使うにしても古過ぎるPCはさすがに無いよねって話
200名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 21:53:49.63ID:oCJ5Ou6/ そういえば昔のDELL XPSを使わなくなったからLinuxを入れようとしたら
インストール弾かれたな 必ずインストール中にエラーが出ていた
インストール弾かれたな 必ずインストール中にエラーが出ていた
202名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 05:09:37.34ID:LShqaQxe 7などから無償アップグレードした人は MSアカウント登録すれば別にPCにライセンス移譲可能できるってきいてます。
本当で鵜s化?
本当で鵜s化?
203名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 06:29:01.83ID:pcRL/6G3 バカがバカと言う
見てられない
見てられない
204名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 06:42:32.85ID:LQQJVxtS 見てられないものをわざわざ見に来てる人はそれはもう
205名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 07:58:39.34ID:rrwRau4J USBのドライバーは互換性がありません。
適用後に外からのデバイスからみれば下位互換は存在するが
PC側で適用する場合は別物、
Windowsも一緒で、Windows7やXPがインストールできない問題は
Windows7XPがUSBにタイプしてなくて操作不能ってこと。
Windowsの例えると
今のパソコンでXPの頃のソフトでインストールすると
DirectXがありません。と言うエラーが出ます。
理由はDirectXの32bit版じゃないから。別に入れないと動かない。
別もんってこと。
Windowsは増築ハードの寄せ集め、そこを理解すれば、動かない理由がわるし
同じ世代のハードでも、ハード構成で回避不能であってり回避可能であったりする。
そんだけ。
適用後に外からのデバイスからみれば下位互換は存在するが
PC側で適用する場合は別物、
Windowsも一緒で、Windows7やXPがインストールできない問題は
Windows7XPがUSBにタイプしてなくて操作不能ってこと。
Windowsの例えると
今のパソコンでXPの頃のソフトでインストールすると
DirectXがありません。と言うエラーが出ます。
理由はDirectXの32bit版じゃないから。別に入れないと動かない。
別もんってこと。
Windowsは増築ハードの寄せ集め、そこを理解すれば、動かない理由がわるし
同じ世代のハードでも、ハード構成で回避不能であってり回避可能であったりする。
そんだけ。
206名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:17:28.75ID:XT0HJo/1 もう一度聞きます。
俺は粘着力凄いよ。
ある特定のスレには年くらい根付いている。
ここに住まれたく無かったからこたえろ。真面目に答えたらすぐ去る。答えないならいつく。
7などから無償アップグレードした人は MSアカウント登録すれば別にPCにライセンス移譲可能できるってきいてます。
できますか?
俺は粘着力凄いよ。
ある特定のスレには年くらい根付いている。
ここに住まれたく無かったからこたえろ。真面目に答えたらすぐ去る。答えないならいつく。
7などから無償アップグレードした人は MSアカウント登録すれば別にPCにライセンス移譲可能できるってきいてます。
できますか?
207名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:21:41.77ID:OzS25g0X208名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:41:38.73ID:rrwRau4J >>206
できません。
そのそもの原因は、マイクロソフトのずさんなライセンス管理にあります。
既存のOSからWindows10にした際に、新たにライセンスが発行されます。
この時に、ずさんな管理のためretail版になったのが一時期ありました。
retail版とはライセンス的には、パッケージ版と呼ばれるものです。
そもそも移行は塞がれている状態なので、今はできないし
維持時的に起こった、Windowsの不具合のようなものなので
できないが答え。
できません。
そのそもの原因は、マイクロソフトのずさんなライセンス管理にあります。
既存のOSからWindows10にした際に、新たにライセンスが発行されます。
この時に、ずさんな管理のためretail版になったのが一時期ありました。
retail版とはライセンス的には、パッケージ版と呼ばれるものです。
そもそも移行は塞がれている状態なので、今はできないし
維持時的に起こった、Windowsの不具合のようなものなので
できないが答え。
209名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:43:52.53ID:rrwRau4J 誤 維持時的に
正 一時的に
このスレに粘着さんを呪縛霊として飼うのはどうだろう?
いいマスコットになりそうだなんだけど
正 一時的に
このスレに粘着さんを呪縛霊として飼うのはどうだろう?
いいマスコットになりそうだなんだけど
210名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:52:20.85ID:rrwRau4J 誤 維持時的に
正 一時的に
このスレに粘着さんを呪縛霊として飼うのはどうだろう?
いいマスコットになりそうだなんだけど
状況をいいます。君が売ろうととしてるWindows10のライセンスは
そのパソコンに呪縛霊として住み着いています。
ドライブを新しいものにしてマイクロソフトアカウントなしでセットアップしてみ
ライセンス認証されるからw
それで本体毎売ればいい。
正 一時的に
このスレに粘着さんを呪縛霊として飼うのはどうだろう?
いいマスコットになりそうだなんだけど
状況をいいます。君が売ろうととしてるWindows10のライセンスは
そのパソコンに呪縛霊として住み着いています。
ドライブを新しいものにしてマイクロソフトアカウントなしでセットアップしてみ
ライセンス認証されるからw
それで本体毎売ればいい。
211名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:59:11.57ID:f1EE3UdW マイクロソフトに直接聞けば間違いない
と言いたいとこだがマナブみたいにハズレ引く時もあるからなw
と言いたいとこだがマナブみたいにハズレ引く時もあるからなw
212名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 09:57:18.68ID:0ny5YkUq どうせOEMからupした10でしょ、できるかもしれないけどダメ。って話
忘れた頃に、デジタルライセンスがBANされる可能性も残る
割るよりマシなので、退役する32bitPCから強引に移管したれ、ってのはわからんではないんだよね
ちゃんとしたいマシンなのか、どうでもいいマシンなのか、あとは個別に考えれ
忘れた頃に、デジタルライセンスがBANされる可能性も残る
割るよりマシなので、退役する32bitPCから強引に移管したれ、ってのはわからんではないんだよね
ちゃんとしたいマシンなのか、どうでもいいマシンなのか、あとは個別に考えれ
213名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 10:48:49.02ID:GYD9htNF 一度も10にした事ない32bitの7が昨日認証通った
214名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 10:53:19.09ID:0ny5YkUq キー入力した?
216名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 13:40:59.81ID:+5ciZtzM ライセンス未認証で使えばいいじゃん(´・ω・`)
217名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 16:34:50.26ID:gkfcEiZc 1度でもデジライ取得していれば、今後は未認証状態のシステムドライブを使ったとしても
ネットに接続すれば自動的にデジライ認証済みになる
ネットに接続すれば自動的にデジライ認証済みになる
218名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 17:14:27.65ID:SRHMc/R/219名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 17:17:41.10ID:NqawT1ao デジラってマスコットキャラクターいたよな
220名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 17:25:19.43ID:SRHMc/R/222名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 18:44:14.37ID://tJqVIF223名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 19:12:00.15ID:G6CsBfA3 >できるってきいてます。
>できますか?
こんな聞き方大喜利してくださいと言っているようなもの
>できますか?
こんな聞き方大喜利してくださいと言っているようなもの
224名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 19:28:48.61ID:SP70rt6u >>206
もう一度聞きます
もう一度聞きます
225名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 20:02:54.82ID:NqawT1ao 「もう一度聞きます」というアスペ臭w
226名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 20:06:49.65ID:gkfcEiZc 粘着力がすごい、粘りがすごい、Never力が強い
Never give up! が強い、諦めないぜよ (`・ω・´)
Never give up! が強い、諦めないぜよ (`・ω・´)
227名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 22:00:18.64ID:xwwPfiME なんべんでもなんべんでもなんべんでも
228名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 23:07:10.42ID:OrnRiMPm あきらめんなよ…
あきらめんなよお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメあきらめたら!
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
俺だってこの-10℃んところ、シジミがトゥルルって頑張ってるんだよ!
ずっとやってみろ!必ず目標を達成できる!だからこそ、
Never Give Up!!
あきらめんなよお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメあきらめたら!
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
俺だってこの-10℃んところ、シジミがトゥルルって頑張ってるんだよ!
ずっとやってみろ!必ず目標を達成できる!だからこそ、
Never Give Up!!
229名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 23:11:37.66ID:dNeqefPb なぜベストを尽くさないのか
230名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 00:16:49.56ID:j3KVW22M 最後まで・・・プロダクトキーを捨てちゃいかん
あきらめたら そこでライセンス終了 だよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20170713/00/goraku-syumi32/ba/9c/j/o0620063113981180459.jpg
あきらめたら そこでライセンス終了 だよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20170713/00/goraku-syumi32/ba/9c/j/o0620063113981180459.jpg
231名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 00:54:36.05ID:zwcSAfwq 端から見てると住民の方がよほど粘着だと思うわ
232名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 01:13:35.56ID:z5DoTiJz 自業自得
同情の余地はない
同情の余地はない
233名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 04:49:19.42ID:zwcSAfwq 別に同情などしてない
無駄レスでスレを埋め立てるくらいならスルーしろと言いたい
まるでスクリプトのようにとても邪魔だ
無駄レスでスレを埋め立てるくらいならスルーしろと言いたい
まるでスクリプトのようにとても邪魔だ
234名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 11:48:31.68ID:wVFaw86r テストでWin11のプロダクトキーをヤフオクで200円程度で仕入れたので、一度もインストールした事の無い
昔のNECのWin8のタブレットPCにインストールしてみた。
結果・・・・え?通るじゃんw VLキーかと思ったがそうではなかった。
うーん こんな数百円で利益あるのか?どこから新規キー引っ張ってきてるのか謎すぎる
昔のNECのWin8のタブレットPCにインストールしてみた。
結果・・・・え?通るじゃんw VLキーかと思ったがそうではなかった。
うーん こんな数百円で利益あるのか?どこから新規キー引っ張ってきてるのか謎すぎる
235名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 12:16:57.25ID:8eXsJeuX それ、さらに(間違えたふりして)もっかいほかの端末でも使ってみて
236名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 12:24:36.29ID:zvGpWmA6 >どこから新規キー引っ張ってきてるのか謎すぎる
MSDNで配布されているRetailキーだよ
一度しかライセンス認証には使えないプロダクトキーだよ バカが
MSDNで配布されているRetailキーだよ
一度しかライセンス認証には使えないプロダクトキーだよ バカが
237名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 12:35:45.89ID:zvGpWmA6 VLのMAKキーだったらハズレなのか?
これだって未使用空きライセンスがなくなったらもう新規にライセンス認証は通らないんだぞ
共に新規にライセンス認証が出来ないプロダクトキーと成り果てる
使い捨てプロダクトキーの入手がMSDNユーザーであったらただ同然なので中国組織では二束三文でも商売となっている
これだって未使用空きライセンスがなくなったらもう新規にライセンス認証は通らないんだぞ
共に新規にライセンス認証が出来ないプロダクトキーと成り果てる
使い捨てプロダクトキーの入手がMSDNユーザーであったらただ同然なので中国組織では二束三文でも商売となっている
238名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 12:50:35.49ID:zvGpWmA6 RetailとMAKとの違いはこのプロダクトキーがインストールしてあるOS上で
修復インストールの実行が可能であるかの違いしか無いと俺は認識している
修復インストールの実行が可能であるかの違いしか無いと俺は認識している
239名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 13:10:26.86ID:nr+CeG+U オンラインのダウンロードの修復新規再インストールは普通に動いてアクティベーション済のままですね。
後は、システムドライブをサクッとフォーマットして、完全初期化でISOからプロダクトキー無しのスキップで
ンストールしてみますね。
後は、システムドライブをサクッとフォーマットして、完全初期化でISOからプロダクトキー無しのスキップで
ンストールしてみますね。
240名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 13:28:25.48ID:zvGpWmA6 未ライセンス認証となっているデバイスをプロダクトキーでライセンス認証済みとすると10と11ではデジタルライセンスとしてサーバー上に登録される
以降どのようなプロダクトキーでもエディションさえ同じであればライセンス認証済みとなる仕組みです
当然ジェネリックキーでインストールされる「プロダクトキーはありません」も同様の扱いとなります
以降どのようなプロダクトキーでもエディションさえ同じであればライセンス認証済みとなる仕組みです
当然ジェネリックキーでインストールされる「プロダクトキーはありません」も同様の扱いとなります
241名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 14:43:21.50ID:IKQHqhhy VLのMAKキーは一度だけの使い捨てのキーなの?
そういう仕組みでしたっけ?
そういう仕組みでしたっけ?
242名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 15:26:53.02ID:zvGpWmA6 MAKってのは新規にライセンス認証をする度にインシデントを消費する
契約制限数に到達した時点でそのプロダクトキーを利用した新規ライセンス認証はもう通らなくなる
企業さんのマイクロソフトアカウント内だと未使用となったデバイスの管理が最近ではできる様になったようだけど、
それを購入した個人側では何も操作出来ない
あとKMSのボリュームライセンスと誤認識してはならない
契約制限数に到達した時点でそのプロダクトキーを利用した新規ライセンス認証はもう通らなくなる
企業さんのマイクロソフトアカウント内だと未使用となったデバイスの管理が最近ではできる様になったようだけど、
それを購入した個人側では何も操作出来ない
あとKMSのボリュームライセンスと誤認識してはならない
243名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 15:31:57.77ID:zvGpWmA6 あとはMAKでライセンスを取得していても要はデジタルライセンスとなる
同一デバイスでの再ライセンス認証事にはどのようなプロダクトキーであっても別に構わない
同一デバイスでの再ライセンス認証事にはどのようなプロダクトキーであっても別に構わない
244名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 15:52:02.92ID:8eXsJeuX どこぞの悪徳商人が、どっかから漏れたMSDNアカウント? を使って、ちまちまキーを発行してちまちま売ってるっていう考え方でおk?
まとまった個数を一気に発行できるというのは昔聞いたことある
まとまった個数を一気に発行できるというのは昔聞いたことある
245名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 19:20:03.27ID:aaErYUCL >>221
もともとは褒め言葉だった「チー牛」が侮蔑的な意味を持つに至ったその驚きの変遷を辿る!
https://news.yahoo.co.jp/articles/765cc2ea4ad73b10e52d97d17507172b744fc34a
もともとは褒め言葉だった「チー牛」が侮蔑的な意味を持つに至ったその驚きの変遷を辿る!
https://news.yahoo.co.jp/articles/765cc2ea4ad73b10e52d97d17507172b744fc34a
246名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 19:28:40.58ID:uvF6cX6m チー牛の単語を見ると
話をそらさないと動揺に耐えられないんだろうな
話をそらさないと動揺に耐えられないんだろうな
247名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 19:33:15.43ID:gvYhHGf6 麻雀で、チーしまくって場を牛耳ってるのかと思ったわw
248名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 19:45:08.61ID:QQjcNV60 チー牛チー牛っていうけどさ
チー牛高くなったよね
もうねチーズが高い 最近買ってないわ
チー牛高くなったよね
もうねチーズが高い 最近買ってないわ
249名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 19:45:17.66ID:nySI7QKR250名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 21:25:14.07ID:zvGpWmA6 ユーチューブのバカ共がプロダクトキーに関していい加減な内容で上げているが、
中華製のミニパソコンなどはメーカー側でデジタルライセンスを既に取得しているものなので
どんなプロダクトキーでも実際には構わないのだが、「プロダクトキーはありません」としてジェネリックキーをOSへとインストールしても
ライセンス認証済みとなるのは10以降での不変の定理です
このRetailキーは単純にエディション判別のためのダミーのものであり、新規にライセンス認証時にデジタルライセンスが取得出来るものではありません
中華製のミニパソコンなどはメーカー側でデジタルライセンスを既に取得しているものなので
どんなプロダクトキーでも実際には構わないのだが、「プロダクトキーはありません」としてジェネリックキーをOSへとインストールしても
ライセンス認証済みとなるのは10以降での不変の定理です
このRetailキーは単純にエディション判別のためのダミーのものであり、新規にライセンス認証時にデジタルライセンスが取得出来るものではありません
251名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 21:48:38.07ID:gvYhHGf6 >>250
俺も見たかもしれないが、ミニPC関連でそういう動画を出している人いるね
別のPCで使ってたWin10のライセンス認証が通らないとか言ってたかな
そのPCでデジライ取得されているなら、ネット接続すれば他のPCで使ってた
未認証のシステムドライブでも認証済みになるのに
で、たぶんエディションが違っていたんじゃないかなってオチ
俺も見たかもしれないが、ミニPC関連でそういう動画を出している人いるね
別のPCで使ってたWin10のライセンス認証が通らないとか言ってたかな
そのPCでデジライ取得されているなら、ネット接続すれば他のPCで使ってた
未認証のシステムドライブでも認証済みになるのに
で、たぶんエディションが違っていたんじゃないかなってオチ
252名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 22:08:14.83ID:uBJrtac9 Retail 7/8/8.1からの通常移行→プロダクトキーを利用してください
Retailからアップグレードしたデジタルライセンスの移行→移行元が確認できない場合はプロダクトキーを使用してください
DSPパッケージの通常移行→パッケージ付属のパーツ・ハードウェアから切り離さないでください移行時はプロダクトキーを使用してください
OEMチャンネルからのアップグレードしたデジタルライセンスの場合→デジタルライセンスをOEMハードから移行しないでください他のハードウェア上では使用できません
Retailからアップグレードしたデジタルライセンスの移行→移行元が確認できない場合はプロダクトキーを使用してください
DSPパッケージの通常移行→パッケージ付属のパーツ・ハードウェアから切り離さないでください移行時はプロダクトキーを使用してください
OEMチャンネルからのアップグレードしたデジタルライセンスの場合→デジタルライセンスをOEMハードから移行しないでください他のハードウェア上では使用できません
253名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 22:37:23.12ID:Zr1w6bSB 一度もWin10にアップグレードしていないWin8.1のPCをWin10にアップグレードしたけどライセンス認証できなかった
Win8.1のプロダクトキーをWin10に入れても駄目だった
トラブルシューティンから使っていないWin10のライセンスで再アクティブ化できたけどこれじゃない感
Win8.1のプロダクトキーをWin10に入れても駄目だった
トラブルシューティンから使っていないWin10のライセンスで再アクティブ化できたけどこれじゃない感
254名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 22:54:58.97ID:2vMZpUg7 Win10のDSP版持ってるけど一度も使ってない
確か安物LANカードと一緒に買った記憶が
確か安物LANカードと一緒に買った記憶が
255名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 03:07:46.17ID:vn1fkthG どのPC,VMに入れてもslmgr /atoで終わるからWindows7の頃から何も打ち込んだ覚えがない...
もちろん新規VMでも
もちろん新規VMでも
257名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 06:02:40.45ID:UovEnozO 俺7→10にしたヤツをMSアカウント経由で別マシンに以降出来たと思ってたけど
ああ昔と今は違うって話か
諦めるかダメもとで試すかしてみれば、試したら結果教えてね
ああ昔と今は違うって話か
諦めるかダメもとで試すかしてみれば、試したら結果教えてね
258名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 07:09:39.22ID:o2xUjySY >もちろん新規VMでも
この様に書かれているけれども、仮想環境は本体側のデバイス構成を参照しないように構成しておかないと、
こちらのデジタルライセンスを既に取得してある場合には、勝手にライセンス認証済みとなってしまいます
先ずは「プロダクトキーはありません」として新規インストールした後にネットに接続しても未認証となっているのを確認後に
再び所有しているプロダクトキーでライセンス認証をしてみましょうかね
この様に書かれているけれども、仮想環境は本体側のデバイス構成を参照しないように構成しておかないと、
こちらのデジタルライセンスを既に取得してある場合には、勝手にライセンス認証済みとなってしまいます
先ずは「プロダクトキーはありません」として新規インストールした後にネットに接続しても未認証となっているのを確認後に
再び所有しているプロダクトキーでライセンス認証をしてみましょうかね
259名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 07:23:23.41ID:9Pky4Fi5 そういえば仮想環境のゲストで、認証された時のデバイスってホストと同じデバイス構成で登録されるのか?
それなら、認証できないだろ
それなら、認証できないだろ
260名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 07:45:13.16ID:o2xUjySY 日本語が通じないようだね
本体側の各デバイスシリアルナンバーの構成で同一本体となっているかをデジタルライセンスとして判断しているんだよ
OS本体毎に判断している訳ではないので同一エディションであればデュアルブートとしたら勝手にライセンス認証済みとなるのと同じ理屈だよ
本体側の各デバイスシリアルナンバーの構成で同一本体となっているかをデジタルライセンスとして判断しているんだよ
OS本体毎に判断している訳ではないので同一エディションであればデュアルブートとしたら勝手にライセンス認証済みとなるのと同じ理屈だよ
261名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 08:57:41.90ID:nFljjnZ7 たぶん直観に反してるんだろうけど、ホスト側のマシンUUIDを透過できたりするんだよ
ライセンス的には微妙だが、テストには正直便利
ライセンス的には微妙だが、テストには正直便利
262名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 09:27:54.14ID:itft8fTv そんなの仮想化に使ってるソフト次第だろ
263名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 09:31:25.24ID:o2xUjySY UUIDと呼ぶのは間違っていないか?
俺の認識だとOSがデバイスへと割り当てた単純なユニークIDに過ぎないと思うんだがな
別な意味でOSが割り当てたユーザーIDと同じカテゴリー
各デバイスのシリアルIDとはBIOS経由で判断していると思うよ
俺の認識だとOSがデバイスへと割り当てた単純なユニークIDに過ぎないと思うんだがな
別な意味でOSが割り当てたユーザーIDと同じカテゴリー
各デバイスのシリアルIDとはBIOS経由で判断していると思うよ
264名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 09:43:57.27ID:o2xUjySY 多分だが仮想環境の起動時に仮想としたBIOSに偽装してデバイス構成も偽装させたものへとアクセスさせるって意味だと思う
265名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 10:41:29.60ID:nFljjnZ7 気軽に書いた 正確なことは任せる
vmwareで、SMBIOSとか、SLICを透過できるらしいってのは前スレのときに調べた
vmwareで、SMBIOSとか、SLICを透過できるらしいってのは前スレのときに調べた
266名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 11:08:01.95ID:o2xUjySY 俺もそれ程詳しい訳ではないが、BIOS POSTってのはメモリ上へと認識したデバイス構成も含めて基本的な情報を作成しているんだろうよ
OS側で参照しているデバイス情報ってのはここへとアクセスしているんだと思うんだよな
OS側で参照しているデバイス情報ってのはここへとアクセスしているんだと思うんだよな
268名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 13:52:55.23ID:dmPwl/Ye >>265
無償で利用出来る VMware Workstation Player 使ってるけど、
ホストの UUID 参照なんて無いな。
ホストの情報を参照して UUID を生成しているもよう。
全く同じ条件で VM を再作成すると同じ UUID らしく、
デバイスライセンスで再認証される。
仮想マシンの格納パスを変えたりすると、再認証されない。
無償で利用出来る VMware Workstation Player 使ってるけど、
ホストの UUID 参照なんて無いな。
ホストの情報を参照して UUID を生成しているもよう。
全く同じ条件で VM を再作成すると同じ UUID らしく、
デバイスライセンスで再認証される。
仮想マシンの格納パスを変えたりすると、再認証されない。
269名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 14:02:33.43ID:dmPwl/Ye270名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 15:26:23.87ID:5P8o7BNV271名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:08:31.46ID:QzFmzMvV272名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:18:25.54ID:o2xUjySY やって見たらわかるよ
書いているのもド素人だろうから余り当てにはならないな
書いているのもド素人だろうから余り当てにはならないな
274名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 23:48:29.22ID:dmPwl/Ye >>271
移動か複写か聞かれて、複写と答えると認証外れる。
.xmlファイルに "uuid.action = keep" と書いておけば移動として扱われる。
下記参照。
>同じ UUID を保持するための仮想マシンの構成
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-E601BE81-59B5-4B6C-BD96-2E1F41CBBDB2.html
移動か複写か聞かれて、複写と答えると認証外れる。
.xmlファイルに "uuid.action = keep" と書いておけば移動として扱われる。
下記参照。
>同じ UUID を保持するための仮想マシンの構成
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-E601BE81-59B5-4B6C-BD96-2E1F41CBBDB2.html
275名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 23:56:20.42ID:dmPwl/Ye >>271
元の話は、仮想マシン自体の新規作成時の話。
作成済み仮想マシンの話ではなかったけど、
仮想マシン環境の変更は検知される。
そのため、移動か複写か聞かれることになる。
検知できないなら、VMware Docs にあんな文書があるわけないでしょ。
元の話は、仮想マシン自体の新規作成時の話。
作成済み仮想マシンの話ではなかったけど、
仮想マシン環境の変更は検知される。
そのため、移動か複写か聞かれることになる。
検知できないなら、VMware Docs にあんな文書があるわけないでしょ。
276名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 02:16:23.53ID:vXaY/abV 同じデバイス、同じエディションのWindows10なら、仮想の方も勝手に認証済みになるわけ?
277名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 08:52:29.08ID:Ugdi/r2/ 仮想マシンは仮想BIOSを経由して起動するそうだけどライセンスサーバー側がマシン構成を判断する場合に
各デバイスのUUIDしか見ないで判断しているって事なのか?
このUUIDとはデバイスマネージャーのドライバの詳細に表示されるGUIDと同じか?
各デバイスのUUIDしか見ないで判断しているって事なのか?
このUUIDとはデバイスマネージャーのドライバの詳細に表示されるGUIDと同じか?
278名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 08:58:21.02ID:3ehUz4pl そこしか見てない、というより、重みを置いてる
このスレに来るような人はともかく、普通の人は書き換えしないし、できないので
いくらか候補になる個別要素の、さらにハッシュをサーバに送って、それを採点してる感じ
このスレに来るような人はともかく、普通の人は書き換えしないし、できないので
いくらか候補になる個別要素の、さらにハッシュをサーバに送って、それを採点してる感じ
279名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 09:14:54.59ID:Ugdi/r2/ ありがとう
実マシンだと、BIOS経由で各デバイスのシリアルナンバーも見て別個体だと判断しているんだと思うけど、
仮想マシンだとこのUUIDの中にシリアルナンバーと判断されるものが含まれているって事なのかな?
他の人が書いていたがUUIDは構成する度に毎回変更されている筈だけどライセンス認証が外れないって書いてあったような気がする
実マシンだと、BIOS経由で各デバイスのシリアルナンバーも見て別個体だと判断しているんだと思うけど、
仮想マシンだとこのUUIDの中にシリアルナンバーと判断されるものが含まれているって事なのかな?
他の人が書いていたがUUIDは構成する度に毎回変更されている筈だけどライセンス認証が外れないって書いてあったような気がする
281名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 09:25:52.22ID:Ugdi/r2/282名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 16:34:52.58ID:w6YPH+Tr 仮想BIOSがホストのBIOSと違うと認識されるのか!
283名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 16:46:19.02ID:c2CZYbGI BIOSというか仮想の機器構成が異なるのだから別実機PCみたいなものだよ
284名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 18:15:44.10ID:t8PLoOCR VMWareだとSLICをそのままゲストに送れるのでそこから7をアップグレードした
Windows 10などはOEMでデジタルライセンスされる
実質Windows LoaderとかEzWind SLICを使ったのと同じ
ただしVMWareにホストからSLICを送ってる場合
ライセンス的にはそのホスト上のみ正規ライセンスになる
Windows 10などはOEMでデジタルライセンスされる
実質Windows LoaderとかEzWind SLICを使ったのと同じ
ただしVMWareにホストからSLICを送ってる場合
ライセンス的にはそのホスト上のみ正規ライセンスになる
285名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 18:46:31.65ID:Ugdi/r2/ >>284
仮想のBIOSを経由してVMWareから起動しているはずですが、その場合だと実機の方のBIOSを仮想OS側は見に行っているはずです
ライセンスサーバーは、OA3のキーだけじゃなくBIOSの中身も見てSLICが有効だと判断しているはずですよ
本当ですか?
仮想のBIOSを経由してVMWareから起動しているはずですが、その場合だと実機の方のBIOSを仮想OS側は見に行っているはずです
ライセンスサーバーは、OA3のキーだけじゃなくBIOSの中身も見てSLICが有効だと判断しているはずですよ
本当ですか?
286名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:02:42.44ID:Ugdi/r2/ >>284
ひとつ疑問に思うんだが、7のSLICからのアップグレードですよね
10はSLICを有効だとは判断しませんよ
一般のアップグレードと同じでハードウェアIDでデジタルライセンスを有効としています
OS側のプロダクトキーがジェネリックキーとなっていればプロダクトキーチャネルはRetail表示だし、
プロダクトIDにもOEMは入っていないと思います
ジェネリックキー以外に化けたのであれば表示だけはOEMが入っていると思います
ひとつ疑問に思うんだが、7のSLICからのアップグレードですよね
10はSLICを有効だとは判断しませんよ
一般のアップグレードと同じでハードウェアIDでデジタルライセンスを有効としています
OS側のプロダクトキーがジェネリックキーとなっていればプロダクトキーチャネルはRetail表示だし、
プロダクトIDにもOEMは入っていないと思います
ジェネリックキー以外に化けたのであれば表示だけはOEMが入っていると思います
287名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:03:46.67ID:uih3k8Vq VM割れを使ってまで認証済みの過去OSを使いたいとは思わない
288名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 00:10:05.18ID:UXylNoq1 今はもう7から10にアップグレードできないよね?
289名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 00:46:11.14ID:M93Kj0N/ アップグレードインストール自体に問題はないが、10のデジタルライセンスを未取得なマシンであれば
未認証のままでライセンス認証済みとはならない
未認証のままでライセンス認証済みとはならない
290名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 02:31:14.80ID:dI/sQNg1 >>284
VMware のゲスト OS で SLIC 使うには、
SLIC 対応の仮想 BIOS の入手が必要だとか。
ちょっと検索したら、そんな方法が見つかった。
標準の仮想 BIOS でできるのかと調べちまったよ。
VMware のゲスト OS で SLIC 使うには、
SLIC 対応の仮想 BIOS の入手が必要だとか。
ちょっと検索したら、そんな方法が見つかった。
標準の仮想 BIOS でできるのかと調べちまったよ。
291名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 02:43:57.90ID:+/By3mya292名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 10:29:32.31ID:M93Kj0N/ 俺が思うにその人が言っているSLICは7のものだと思うので、10のインストールで参照させてもライセンスは認証済みなどにはならない
メーカー製パソコンの10のSLICならば確かに意味は通じるのだがな
現状ではアップグレードしてももう10はライセンス認証済みとはしない仕様に変更されてしまっているので、
実機側がデジタルライセンスを取得してあるのならばそちら側のデバイス構成を参照させる必要がある
メーカー製パソコンの10のSLICならば確かに意味は通じるのだがな
現状ではアップグレードしてももう10はライセンス認証済みとはしない仕様に変更されてしまっているので、
実機側がデジタルライセンスを取得してあるのならばそちら側のデバイス構成を参照させる必要がある
293名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 16:17:20.99ID:dI/sQNg1294名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 16:37:07.72ID:M93Kj0N/ wmic csproduct get /value
uuidとは?WindowsでUUID確認方法
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
この内容が詳しいのかな
uuidとは?WindowsでUUID確認方法
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
この内容が詳しいのかな
295名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 19:01:56.81ID:aERhPXMo296名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 19:16:12.48ID:5Znyn8P3 Windowsは速攻でいったん消したわけかな
297名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 19:39:06.60ID:M93Kj0N/ ACPI Table
https://qiita.com/timwata/items/0bca99a6c1f8ec3a3855
>・APIC の情報は RAM 上の ACPI Table に入っており BIOS によって初期化されている
やっぱり、BIOS POSTを経過後はRAM内だよな
https://qiita.com/timwata/items/0bca99a6c1f8ec3a3855
>・APIC の情報は RAM 上の ACPI Table に入っており BIOS によって初期化されている
やっぱり、BIOS POSTを経過後はRAM内だよな
298名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 19:41:15.84ID:ctA/PiIj VMWareの流れぶった切りですまん
Virtualboxで、仮想マシン上のwin10をPC越しに移動させた
その際win10のデジタルライセンス認証も移動させた
PC越しに移動というのは、旧PCから新PCへの環境移動の事です
win10仮想マシンの移動には旧PCからエクスポートしたOVAファイルを心PCへインポートする事でできる
でも、このままではwin10のデジタルライセンス認証は外れる
なので新PC側のwin10仮想マシンのUUIDをゴニョゴニョ1して旧PCのwi10仮想マシンの物を移植
次にゴニョゴニョ2してVirtualboxマネージャの登録を修正
ゴニョゴニョ1、2は公開していい事かわからんので… 一言だけでいうと、共にUUIDの編集です
Virtualboxで、仮想マシン上のwin10をPC越しに移動させた
その際win10のデジタルライセンス認証も移動させた
PC越しに移動というのは、旧PCから新PCへの環境移動の事です
win10仮想マシンの移動には旧PCからエクスポートしたOVAファイルを心PCへインポートする事でできる
でも、このままではwin10のデジタルライセンス認証は外れる
なので新PC側のwin10仮想マシンのUUIDをゴニョゴニョ1して旧PCのwi10仮想マシンの物を移植
次にゴニョゴニョ2してVirtualboxマネージャの登録を修正
ゴニョゴニョ1、2は公開していい事かわからんので… 一言だけでいうと、共にUUIDの編集です
299名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 19:54:45.70ID:M93Kj0N/ ライセンスサーバーに同一マシンのデジタルライセンスと思わせるにはどの場所の移植が必要かをこの際見極めてしまえ
それにて終了です
それにて終了です
300名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 21:50:09.80ID:rAE3yLWr そんなめんどくせーことしなくてもスクリプト一発で終わりですわ
301名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 21:58:19.57ID:aERhPXMo つまりMSDMのエミュレーター作ればいつなんどきでも認証できる
302名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:02:49.89ID:M93Kj0N/ だからおまえ達はいつまでもちまちまと同じ事を繰り返して書いている
難しい内容にしておいてど素人どもが近付かないようにしておけよ
難しい内容にしておいてど素人どもが近付かないようにしておけよ
303名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:05:10.44ID:uIgW2K/l それは貴様の役目だ
304名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:06:32.95ID:M93Kj0N/ 結論だけ書いて終わりにしておけw
305名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:17:25.84ID:uIgW2K/l なんだこいつかまってちゃんの発達障害者か
306名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:28:55.44ID:3W716v0X ID真っ赤にしてるようなのが
かまってちゃん以外の何だと言うのか
かまってちゃん以外の何だと言うのか
307名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:50:10.82ID:lT2gQXXg こいつがチー牛と呼ばれてた個体か
308名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:55:07.90ID:ViBYo82f またハッタツか
309名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 23:56:04.82ID:MKp/roW0 他のスレでも暴れているヤツか
310名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 07:19:53.40ID:bwDJlm9t 仮想マシンでもレジストリを見てみると実機と同じように
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfigに展開されているのか
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfigに展開されているのか
311名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 07:23:51.48ID:R1oHVuWJ まあ、考えようによっては、普通にハードウェア情報だし
VMが再現・実装しようとするのは当然っちゃ当然
ぐぐったら、サーバ実機添付のOSをVMに落とし込む、ってのがでてくる
SMBIOSを透過するってのは、本来そう言う用途なんだろうなと
VMが再現・実装しようとするのは当然っちゃ当然
ぐぐったら、サーバ実機添付のOSをVMに落とし込む、ってのがでてくる
SMBIOSを透過するってのは、本来そう言う用途なんだろうなと
312名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 07:28:33.07ID:bwDJlm9t HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
複数の環境でOSを起動させたものだと複数のUUIDがあるけれども
Currentと同じ内容のものが起動中マシンのUUIDなんだな
複数の環境でOSを起動させたものだと複数のUUIDがあるけれども
Currentと同じ内容のものが起動中マシンのUUIDなんだな
313名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 07:55:26.08ID:bwDJlm9t なるほどなあ
この内容に変更があるような場合には一旦ライセンス認証にリセットが掛かるって事かな
そしてライセンスサーバーへとアクセスになるってか
この内容に変更があるような場合には一旦ライセンス認証にリセットが掛かるって事かな
そしてライセンスサーバーへとアクセスになるってか
314名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 09:05:35.37ID:bwDJlm9t HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current\ComputerIds
ここに表示されるIDなんかもライセンスサーバー側で監視しているんだろうね
ここに表示されるIDなんかもライセンスサーバー側で監視しているんだろうね
315名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 01:48:51.03ID:1Kz+g4P6 メルカリで時々、プロダクトキーががっつり写った商品画像を見かけることがありますよね。
ほとんどの場合は Windows 7 用で、今となっては使い物にならないのですが、
リファビッシュPCの場合は Windows 10 用のキーが記載されていることがあります。
キーの種類は OEM NON SLP です。
また、ドンキPCの背面にも Windows のプロダクトキーが記載されている場合がありますが、
こちらのキーの種類は OEM Activation 3.0 です。
ほとんどの場合は Windows 7 用で、今となっては使い物にならないのですが、
リファビッシュPCの場合は Windows 10 用のキーが記載されていることがあります。
キーの種類は OEM NON SLP です。
また、ドンキPCの背面にも Windows のプロダクトキーが記載されている場合がありますが、
こちらのキーの種類は OEM Activation 3.0 です。
316名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 01:59:36.81ID:1Kz+g4P6 本来の用途とは異なるのですが、VAMT を使用してライセンスを判別しています。
Windows Vista 以降のライセンスの種類が判別できます(Retail とか OA3 とか OEM NON SLP とか…)
Microsoft Office のライセンスも判別できます。
VAMT では登録したプロダクトキーが一覧表示されるので、
「ライセンスを大量に所有しているが、どれがどれやら分からない」という方には便利かもしれません。
Windows Vista 以降のライセンスの種類が判別できます(Retail とか OA3 とか OEM NON SLP とか…)
Microsoft Office のライセンスも判別できます。
VAMT では登録したプロダクトキーが一覧表示されるので、
「ライセンスを大量に所有しているが、どれがどれやら分からない」という方には便利かもしれません。
317名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 02:10:37.08ID:+nS7QGEB OEM NON SLPはEnterpriseのでも新規ライセンス認証は通らないので、
それ専用のインストールメディアが存在していると思われる
OEM Activation 3.0は、メーカー専用の契約プロダクトキーなので、
そのメーカー製パソコンのBIOSを見て判定しているから新規には利用出来ない
共に既にデジタルライセンスを取得済みのパソコンであれば使えるよ
この場合には、どんなプロダクトキーでインストールしても一緒なのであまり意味がないのだ
それ専用のインストールメディアが存在していると思われる
OEM Activation 3.0は、メーカー専用の契約プロダクトキーなので、
そのメーカー製パソコンのBIOSを見て判定しているから新規には利用出来ない
共に既にデジタルライセンスを取得済みのパソコンであれば使えるよ
この場合には、どんなプロダクトキーでインストールしても一緒なのであまり意味がないのだ
318名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 02:51:17.51ID:1Kz+g4P6 OEM NON SLP に関しては新規のライセンス認証に使用できたはずです。
OEM Activation 3.0 に関してはその通りで、新規の利用はできません。
OEM Activation 3.0 に関してはその通りで、新規の利用はできません。
319名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 13:14:19.85ID:+nS7QGEB HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
現在OS側へとインストールされているプロダクトキーのバックアップだがここを見たらわかる
: BackupProductKeyDefault
現在OS側へとインストールされているプロダクトキーのバックアップだがここを見たらわかる
320名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 13:37:38.74ID:+nS7QGEB https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/licensing-and-activation/kms-current-count-not-increase
sysprepの内容を勘違いして以前にリセット可能回数が減らされるって書いていたやつがいただろう
sysprepの内容を勘違いして以前にリセット可能回数が減らされるって書いていたやつがいただろう
322名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 17:23:59.35ID:1Kz+g4P6323名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 17:40:11.36ID:+nS7QGEB slmgr -dlv で十分かと思うが・・・
324名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 17:54:39.03ID:+nS7QGEB 手持ちのプロダクトキー種別を調べたいってだけなら
slmgr -ipk "プロダクトキー"
slmgr -dlv
これをやれば表示される
slmgr -ipk をやり直して元のプロダクトキーへと戻しておけば問題はないよ
slmgr -ipk "プロダクトキー"
slmgr -dlv
これをやれば表示される
slmgr -ipk をやり直して元のプロダクトキーへと戻しておけば問題はないよ
326名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 18:13:54.82ID:1Kz+g4P6 DSP版はOEMの一種なので、OEMとして表示されるよ
327名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 19:05:45.64ID:bMt4JxM4 cscript slmgr.vbs -dlv all
とやるとプロンプト内でその環境に存在する分だけのSKUを表示できる
とやるとプロンプト内でその環境に存在する分だけのSKUを表示できる
328名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 19:12:33.72ID:+nS7QGEB プロダクトキーがわからなければ他のエディションやチャネル対応しているものを知っても意味がないと思うんだ
329名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 19:50:05.00ID:cgrVd5pF 仕組みがわかる気がする
330名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 01:33:22.79ID:PcWgAVbc Windows8Proの特別優待アップグレード1200円がリテール扱いだから神配布だったんだな
331名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 01:46:14.63ID:qILNet7v でも、あのOSは使い辛い
332名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 04:17:22.56ID:Lhn8Ltys 1200円とかお察しライセンス
334名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 08:58:21.17ID:xdda6Q07 あの当時、そこまで見通せてたら、もうちょっと仕入れてた感はある
335名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 13:33:08.41ID:NG95XI78 Windows 8の優待アップグレードのキーは8と8.1に実際に使用するとアップグレード元が必要になるので
あらかじめドライブに空のWindowsフォルダを作るという方法でしかクリーンインストールできなかったりする
あらかじめドライブに空のWindowsフォルダを作るという方法でしかクリーンインストールできなかったりする
336名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 13:41:36.76ID:J5kPbMQ/ え?
337名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 13:44:50.32ID:zbuxFqxG 8.1だが知っている人はマイクロソフトの汎用ISOからジェネリックキーでクリーンインストール後に
アップグレード版のプロダクトキーでライセンス認証を実行していた
市販のアップグレード版ってのは付属のインストールメディアで制限していて、
アップグレード元のプロダクトキーやOS環境を要求するようになっている
アップグレード版のプロダクトキーでライセンス認証を実行していた
市販のアップグレード版ってのは付属のインストールメディアで制限していて、
アップグレード元のプロダクトキーやOS環境を要求するようになっている
338名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 15:18:01.00ID:fJXrNalf ド素人の質問で申し訳ない
まとめとか探したのだけど見つからなくて。
当方win8のプロダクトキーでwin11を使ってます。マイクロソフトアカウントにも紐づいています。
でwin11の再インストールが必要な事になりました。ハードウェアの構成、マザーのbios等の変更はありません。
これでクリーンインストールした場合、
現在でもアクティベーションは問題なくされるのでしょうか?
ホント皆さんには常識的な質問だと思うけど、ググり方が悪いのか情報が見つからなくて…
どうかよろしくお願いします。
まとめとか探したのだけど見つからなくて。
当方win8のプロダクトキーでwin11を使ってます。マイクロソフトアカウントにも紐づいています。
でwin11の再インストールが必要な事になりました。ハードウェアの構成、マザーのbios等の変更はありません。
これでクリーンインストールした場合、
現在でもアクティベーションは問題なくされるのでしょうか?
ホント皆さんには常識的な質問だと思うけど、ググり方が悪いのか情報が見つからなくて…
どうかよろしくお願いします。
339名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 15:32:54.84ID:xdda6Q07 普通はできる
けど、そんなに不安なら、ちゃんとバックアップ取って再インストールしたらいい
アクチはできるだろうけど、予想外のことというのはある
けど、そんなに不安なら、ちゃんとバックアップ取って再インストールしたらいい
アクチはできるだろうけど、予想外のことというのはある
340名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 15:44:30.65ID:zbuxFqxG >>338
10と11はハードウェアIDがライセンスサーバーへと記録されたデジタルライセンスと呼ばれるものです
新規登録時のプロダクトキーなんてのはもう必要なくなります
もちろんライセンス認証が一旦外れてしまったものであれば、再ライセンス認証のためにまともなプロダクトキーが必要となりますよ
ただもう既に、7とか8.1のプロダクトキーではデジタルライセンスの取得が出来なくなっています
再インストール時には、「プロダクトキーはありません」としてインストールをするとジェネリックキーがOSへとインストールされるようになっています
プロダクトキーなんて何でも構わないのでこの方法でいいです
10と11はハードウェアIDがライセンスサーバーへと記録されたデジタルライセンスと呼ばれるものです
新規登録時のプロダクトキーなんてのはもう必要なくなります
もちろんライセンス認証が一旦外れてしまったものであれば、再ライセンス認証のためにまともなプロダクトキーが必要となりますよ
ただもう既に、7とか8.1のプロダクトキーではデジタルライセンスの取得が出来なくなっています
再インストール時には、「プロダクトキーはありません」としてインストールをするとジェネリックキーがOSへとインストールされるようになっています
プロダクトキーなんて何でも構わないのでこの方法でいいです
341名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 16:50:07.03ID:xBnrGlDI >>338
Windows10/11 の認証方法は、
1.有効なプロダクトキーで認証
2.同じ PC でデジタルライセンスによる認証
3.異なる PC で MS 垢紐付けライセンスで認証
以上の3つの方法がある。
Win7/8/8.1 のプロダクトキーでは、
1.の方法は昨年の10月で使えなくなった。
2.の同じ PC と Windows に認識される条件は、
マザーボードを変えないことだろう。
同じ型番の別のマザーボードでも、別 PC として認識される。
まれに BIOS アップデートだけで別 PC と認識されることがあるけど。
3.の方法であれば、ライセンス条項に反する OEM 版であっても、
別の PC にライセンスを移管できる。
プロダクトキーの入力をスキップしてクリーンインストールすれば、
ネットに接続だけで2.の方法で認証されるよ。
アカウントはローカルアカウントでも OK 。
MS 垢紐付けは、保険の意味であった方が良いと言ったところか。
Windows10/11 の認証方法は、
1.有効なプロダクトキーで認証
2.同じ PC でデジタルライセンスによる認証
3.異なる PC で MS 垢紐付けライセンスで認証
以上の3つの方法がある。
Win7/8/8.1 のプロダクトキーでは、
1.の方法は昨年の10月で使えなくなった。
2.の同じ PC と Windows に認識される条件は、
マザーボードを変えないことだろう。
同じ型番の別のマザーボードでも、別 PC として認識される。
まれに BIOS アップデートだけで別 PC と認識されることがあるけど。
3.の方法であれば、ライセンス条項に反する OEM 版であっても、
別の PC にライセンスを移管できる。
プロダクトキーの入力をスキップしてクリーンインストールすれば、
ネットに接続だけで2.の方法で認証されるよ。
アカウントはローカルアカウントでも OK 。
MS 垢紐付けは、保険の意味であった方が良いと言ったところか。
342名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 17:02:40.06ID:rq+rM8kX マイクロソフトアカウントを敬遠する理由がないよね
343名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 17:13:15.01ID:jrGTIUWF Microsoftアカウントのメールアドレスって
変更できるの?
古いプロバイダのメールずっと使ってるわ
変更できるの?
古いプロバイダのメールずっと使ってるわ
344名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 17:52:56.91ID:rq+rM8kX 新しく作って複数取得すればいいんじゃね
アカウントは6つある
アカウントは6つある
346名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 19:39:11.31ID:zbuxFqxG 新規にデジタルライセンスを取得する場合に、このプロダクトキーは別のデバイスで既に取得済みだとは判断してやっているはずだ
だから何度もやっていると通らなくなるはずだよ
同デバイスだと判断された場合がデジタルライセンスだと思えばいいです
だから何度もやっていると通らなくなるはずだよ
同デバイスだと判断された場合がデジタルライセンスだと思えばいいです
348名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 20:14:01.82ID:xBnrGlDI >>343
Microsoft アカウントのサイトにサインインして、
新しいアカウントエイリアスを追加、
追加したアカウントエイリアスをプライマリに変更、
古いメアドのアカウントを削除。
セキュリティの連絡先が使えなくなっていると、
先にその修正が必要で、30 日待たされるけどね。
Microsoft アカウントのサイトにサインインして、
新しいアカウントエイリアスを追加、
追加したアカウントエイリアスをプライマリに変更、
古いメアドのアカウントを削除。
セキュリティの連絡先が使えなくなっていると、
先にその修正が必要で、30 日待たされるけどね。
349名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 20:18:11.99ID:xBnrGlDI >>348
誤:古いメアドのアカウントを削除
正:古いメアドのアカウントエイリアスを削除
誤:古いメアドのアカウントを削除
正:古いメアドのアカウントエイリアスを削除
350名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 20:21:45.22ID:xBnrGlDI >>346
120 日リセットって無くなった?
あれば、120 日経てば同じプロダクトキーを別デバイスで使える。
すぐにはできない検証なので、やれないんだよなぁ。
リセットがなくなったって言う人が一部にいるんだけど・・・。
120 日リセットって無くなった?
あれば、120 日経てば同じプロダクトキーを別デバイスで使える。
すぐにはできない検証なので、やれないんだよなぁ。
リセットがなくなったって言う人が一部にいるんだけど・・・。
351名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 22:09:35.86ID:rq+rM8kX353名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 01:32:53.58ID:E2EChtKj354名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 03:44:02.17ID:/pGfgBIu Win8以下のキーでもまだMS垢経由は別PCでも認証通るの?
356名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 05:04:26.95ID:wixEQFKm アップグレードというのはルートドライブにWindowsフォルダが存在する
あるいはアップグレード元のメディアを確認した状態でインストールすると
アップグレードキーでライセンス認証が出来るSKUが出現する
というだけのことで電話によるライセンス認証自体はそもそも出来て
なんで空のWindowsフォルダを作ってまでそんなことしてたかというと
認証窓口でのオペレーターの質問を回避するためというのが理由
つまりキーをブロックされないためである
あるいはアップグレード元のメディアを確認した状態でインストールすると
アップグレードキーでライセンス認証が出来るSKUが出現する
というだけのことで電話によるライセンス認証自体はそもそも出来て
なんで空のWindowsフォルダを作ってまでそんなことしてたかというと
認証窓口でのオペレーターの質問を回避するためというのが理由
つまりキーをブロックされないためである
357名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 06:27:45.11ID:023cmyqA 120日リセットっていつの話?
それXPや7の事?
それXPや7の事?
358338
2024/03/27(水) 07:26:26.10ID:/KFA+Ekd まとめレスでごめんなさい
いやぁ安心できました。
これで実行する踏ん切りがつきました。
同時にインストール時プロダクトキーを入力しなくて良いのは楽ですね。
早速実行してみます
いやぁ安心できました。
これで実行する踏ん切りがつきました。
同時にインストール時プロダクトキーを入力しなくて良いのは楽ですね。
早速実行してみます
359名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 08:27:49.49ID:1EVAJA8I360名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 08:28:48.74ID:1EVAJA8I そもそも昨日の時点で行動を起こすべきだった
昨日の午後3時から今日の朝7時までって笑笑
仕事が遅い、役に立たない、決断力がない、無能と人事評価が付きまくっていることだろうな!
昨日の午後3時から今日の朝7時までって笑笑
仕事が遅い、役に立たない、決断力がない、無能と人事評価が付きまくっていることだろうな!
361名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 08:49:21.30ID:RNzLkzxU それが他人のPCだったりしてみろ?
362名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 09:02:40.51ID:XASO7Onn > 同時にインストール時プロダクトキーを入力しなくて良いのは楽ですね。
インストールするときは「キーがありません」選んで
インストールした後にテキストファイルに保存したキーをコピペするだけじゃん
インストールするときは「キーがありません」選んで
インストールした後にテキストファイルに保存したキーをコピペするだけじゃん
363名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 09:08:49.16ID:q5uKVcg6 それもいらないっていう話なのでは?
364名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 09:38:14.40ID:Chm+jF9S スキップ
365名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 22:53:58.88ID:+w3BUjZD >>357
Windows がサブスクになった後の時代の人かな?
検証はできていないけど、下記の様な記事が Micrsoft のサイトにある。
リセットが無いとすると、下記は誤り?
>Windows 11 のプロダクト キーを使用してデバイスに製品版の Windows 11 をインストールした後で、ハードウェア変更を行った場合は、Windows 11 のプロダクト キーを使用してこの同じプロセスを実行します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
Windows がサブスクになった後の時代の人かな?
検証はできていないけど、下記の様な記事が Micrsoft のサイトにある。
リセットが無いとすると、下記は誤り?
>Windows 11 のプロダクト キーを使用してデバイスに製品版の Windows 11 をインストールした後で、ハードウェア変更を行った場合は、Windows 11 のプロダクト キーを使用してこの同じプロセスを実行します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
366名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 00:06:46.17ID:bbW0girU HPなメーカー品のオフィス用小型デスクトップのWin10Proの認証がいつの間にやら外れてしまっていた
普段はファイルサーバーとして使っているのでモニターをつけて作業することがないからいつから認証が外れているのか
わからんけど、すでに気づいたらデスクトップ右下に認証をうながすメッセが表示されていた
メーカー品でパーツも何も交換していないのに認証が突然外れるってこともあるの??
普段はファイルサーバーとして使っているのでモニターをつけて作業することがないからいつから認証が外れているのか
わからんけど、すでに気づいたらデスクトップ右下に認証をうながすメッセが表示されていた
メーカー品でパーツも何も交換していないのに認証が突然外れるってこともあるの??
367名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 07:38:03.75ID:qUbV77Js368名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 09:34:19.04ID:ikm9EPv5369名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 10:07:09.84ID:ad/lh0nw >>366
Windows UpdateでWindowsのアップグレードが行われた場合は認証が外れる。
認証はいい加減なタイミグで行われるがネットに繋ぎにくいタイミグや
スペックが低すぎて簡単にタイムアウトになるようなスペックだと
いつもまでたっても認証されない。
また、時計が狂ている場合もうまくいかない。
時計の設定と同期
w32tm /config /syncfromflags:manual /manualpeerlist:ntp.nict.jp /update
w32tm /resync
認証作業
slmgr.vbs -xpr
管理者モードでgo!
Windows UpdateでWindowsのアップグレードが行われた場合は認証が外れる。
認証はいい加減なタイミグで行われるがネットに繋ぎにくいタイミグや
スペックが低すぎて簡単にタイムアウトになるようなスペックだと
いつもまでたっても認証されない。
また、時計が狂ている場合もうまくいかない。
時計の設定と同期
w32tm /config /syncfromflags:manual /manualpeerlist:ntp.nict.jp /update
w32tm /resync
認証作業
slmgr.vbs -xpr
管理者モードでgo!
370名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 10:17:25.42ID:ad/lh0nw Windowsを信じてはいけない。
Windowsに任せていはいけない。
時間はこちらの都合にWindowsを合わせる。
それができないと君たちはマイクロソフト下僕である。
Windowsに任せていはいけない。
時間はこちらの都合にWindowsを合わせる。
それができないと君たちはマイクロソフト下僕である。
371名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 10:30:17.99ID:qUbV77Js >>369
OEM版はSLIC認証じゃないの?
OEM版はSLIC認証じゃないの?
372名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 10:41:57.82ID:qUbV77Js >>371
今はそうは呼ばないのか。
今はそうは呼ばないのか。
373名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 13:56:34.94ID:BIdiVmvA EzWindSLIC使えば一瞬
375名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 23:55:41.79ID:un1qZOjD しょまたんはすぐに見れるくらいの気温が好きなオッサンアニメ見るか?
ご幼少からナルコレプシーぽかったけどこれからどんどん格好良くなるわ
ご幼少からナルコレプシーぽかったけどこれからどんどん格好良くなるわ
376名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 23:56:44.52ID:f4scrjO7 車内は二個カメラあるぞ
377名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 23:56:59.30ID:y5NYVHTX 銘柄、業界に似とるな
378名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 23:58:05.14ID:DY6c+SiS ところではない
有るとすればどれも好決算だったのか
これは
ゆましゅんかお表彰台独占だよ〜
有るとすればどれも好決算だったのか
これは
ゆましゅんかお表彰台独占だよ〜
379名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:00:36.76ID:4EB1GeVQ -0.28%
ムカムカする
今までとは思うけどギャラがえらいことに自然に気づいた時にはメールが届かない
ムカムカする
今までとは思うけどギャラがえらいことに自然に気づいた時にはメールが届かない
380名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:00:37.15ID:7BMi+vuS >>155
これ何なんだよ
これ何なんだよ
381名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:00:45.07ID:Fa6JC8ca382名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:00:52.12ID:NB6eoGtQ 低目だったらヤバかったね
さすがに体がなんGと親和性ないとなかなか浸透して正解
今日に限って上がっていくはずだもんな
おっさん向けの服装がダサすぎる
さすがに体がなんGと親和性ないとなかなか浸透して正解
今日に限って上がっていくはずだもんな
おっさん向けの服装がダサすぎる
383名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:01:03.21ID:aqY7Lw4O それがいつの間に出まくったときが
サガシリーズや
千鳥かまいたちよりはマシだから
サガシリーズや
千鳥かまいたちよりはマシだから
384名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:06:13.49ID:9GpHY3pJ >>346
数ヶ月かけてじわじわ上がったやろな
数ヶ月かけてじわじわ上がったやろな
385名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:10:57.99ID:KajeM3va キャラ揃ってても
386名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:10:59.39ID:JBlwm2Mz387名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:11:01.59ID:iLULIcZM チャージも家でもなし)だと普通のことでかなりストレスだからな
388名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:11:09.61ID:ALOxms3i 加工貿易国が鎖国してもらう
もう−0.38%きつい
誤爆いたしました、俺のこと言ってんな
もう−0.38%きつい
誤爆いたしました、俺のこと言ってんな
389名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:11:12.04ID:Gz8IFDO3 それがいいんだよ。
D2坊やの写真、動画の中心は自由主義だよ
相手の車はヤバいよ。
しょまたんのエンスカイカレンダー買ってくれよ
D2坊やの写真、動画の中心は自由主義だよ
相手の車はヤバいよ。
しょまたんのエンスカイカレンダー買ってくれよ
390名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:12:15.76ID:j+XklJgw 腐敗しきって
太もも2年連続スルーだよ若者は冷静に考えても使わないで全力すれば若年層が薄いし
太もも2年連続スルーだよ若者は冷静に考えても使わないで全力すれば若年層が薄いし
391名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:14:51.86ID:IHplPg50 睡眠時無呼吸症候群とか脳ドックの検査は全員に来るはずなので…… 正しい認識を持った奴は数字取れないわけでもないやつを
392名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:14:57.02ID:Gz8IFDO3 活動しはじめている
文化大革命も若者はおそらくあれにでて結婚して正解
文化大革命も若者はおそらくあれにでて結婚して正解
393名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:15:46.60ID:CKmzqbw3 >>267
日焼けしたみたいだし
日焼けしたみたいだし
395名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:16:06.98ID:8rFsaH7e その場の観客・視聴者は騙されやすいから効果覿面
国葬はええけど、統一カルトを
国葬はええけど、統一カルトを
396名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:16:08.88ID:6LZbFFRF397名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:16:09.87ID:CKmzqbw3 てゆーか放送で技術的な低血糖なる可能高い
しかし今日は会議があったな
しかし今日は会議があったな
398名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:20:02.48ID:yCGaJ3S1 やっぱりあんなお粗末な野球になるかくるみばあばになるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
399名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:20:02.62ID:CKmzqbw3 誰でもやってろぃ
400名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:25:00.74ID:7vHamoOZ どう見てないからさ。
401名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:25:01.84ID:FR25Ltox 皆さんその中で気がするけど、円高に振れたら怖いからそろそろ他の含みが
402名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:25:24.67ID:FR25Ltox 一億円貸したが
めちゃくちゃ小便でるな
お金が余ってる人が入った時だけあの人達に興味ないやろ?
面白くなるよ
めちゃくちゃ小便でるな
お金が余ってる人が入った時だけあの人達に興味ないやろ?
面白くなるよ
403名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:25:31.84ID:RhzxfXz+ でも
お前ら禁じられたカルトを放置していただき
お前ら禁じられたカルトを放置していただき
404名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:29:05.51ID:cCGF1rlO 一年目の前で見たけど
405名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:29:14.13ID:9xECobzG 盆栽はなんかこう海外の日本人学校で無理やりageるためなのかな
406名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:29:36.43ID:RhzxfXz+ >>64
信者の若者にこれにて
信者の若者にこれにて
407名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:29:40.17ID:LN9dCWF+ 関連はよう
408名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:29:46.81ID:6MTbJA0j409名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:34:20.74ID:5olAs/2O410名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:34:26.28ID:gxmcjjLP411名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:34:30.30ID:qXeowNu8 議長とか言い出すのもスノって言ってるよ
借金の額なんて単独事故だな
働き方改革とか言ってるのは続いとるからな
借金の額なんて単独事故だな
働き方改革とか言ってるのは続いとるからな
412名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:34:36.14ID:7ZJA2IDv413名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:39:25.60ID:N00cp7Hu 国会議員
414名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:39:37.82ID:NUZIB3KH vix上がんなすぎだろ
415名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:43:40.25ID:Ul78X6/M >>146
ゴボちゃんって何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
ゴボちゃんって何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
416名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:43:49.87ID:7reW0JtF となる
こんな
こんな
417名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:43:56.05ID:X8Xa+c1o ナウシカ
嫌!なんにも死亡保険が出るし会社はたぶんガチで買い煽ったときに買ったら含んだ
嫌!なんにも死亡保険が出るし会社はたぶんガチで買い煽ったときに買ったら含んだ
418名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:44:32.36ID:hfkl4uB9 90年代そうやってたように
ブラックボックスみたいな外道だね
ブラックボックスみたいな外道だね
419名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:49:49.81ID:TnoLpnD5 新しい薬きたら完全に一家崩壊する
大体刺さってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
大体刺さってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
420名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:53:25.42ID:Dfq6g/cB オタでも全然ありそう?
421名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:53:39.85ID:QnYd45n0 ガーシーてマジで不満
二桁取ったことないしね
二桁取ったことないしね
422名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:53:54.19ID:uTU2/7hW 去年のゲーム差無し優勝が1番人気の話も本人たち勘違いアイドルになりそうやわ
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうだな、控えの層が違うんだよね
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうだな、控えの層が違うんだよね
423名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:57:41.93ID:g31t7pQL 改行ちゃん
ファッ!?
ファッ!?
424名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:58:17.65ID:yHFjjrcd ちなスレタイは2年目のキャラが1軍ではないから
いい加減にしろよ
○ジマのチラシTwitterで見たけど自ら消したのを動物的な話やし。
いい加減にしろよ
○ジマのチラシTwitterで見たけど自ら消したのを動物的な話やし。
425名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:02:38.22ID:g31t7pQL >>304
ただそれだけしかない
ただそれだけしかない
426名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:02:41.19ID:vRe8Xj5e >>277
アクセスしてて草ですよ
アクセスしてて草ですよ
427名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:10:53.45ID:O01T7H6Q カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツはサクラじゃねぇの
殺し合い?
殺し合い?
428名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:12:21.86ID:h7WOqad6 やっと少しずつ本国ペンに鼻へし折られでもしないと思う
429名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:17:25.50ID:iYVIIG/n 一般社会でこんな事もあると思う
一行目の脊髄反射ゲームがしたけりゃダクソでもイマイチだから1人くらい何も知らんのが失礼だとか思ってんのか?
一行目の脊髄反射ゲームがしたけりゃダクソでもイマイチだから1人くらい何も知らんのが失礼だとか思ってんのか?
430名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:21:36.70ID:WHcXZuk+ 周りを下げない
見た方が問題でははじめてなんだったのがおっさん趣味で発散できてるみたいなオツムしてプラグ点火で燃焼させる
見た方が問題でははじめてなんだったのがおっさん趣味で発散できてるみたいなオツムしてプラグ点火で燃焼させる
431名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:25:07.83ID:u/f58rLu ポリコレ的に暑かったな
432名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:25:56.86ID:p5aZY0Jm おばさんでも全然いいから贔屓に出てたことも多数
それで来季に切り替えが上がるヤマ作りづらいのど取材とかやばい感性
それで来季に切り替えが上がるヤマ作りづらいのど取材とかやばい感性
433名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:26:21.60ID:SirbvOcg434名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:30:04.45ID:6s2xLng9435名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:30:58.33ID:BOacmgW2436名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:31:03.79ID:1OMw0ySe 騙される人は今日ですか?
フラフラ走っていた模様
フラフラ走っていた模様
437名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:31:19.40ID:djbcbGIb 主役自体が微妙なんだから心配すんな!
438名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:31:23.91ID:v0m8/OOY フィギュア関係者の頂点とかそこら辺の線引き分からんな
しかし腹減って死にますか 製鉄は死にかけてじわじわ上がったということか
しかし腹減って死にますか 製鉄は死にかけてじわじわ上がったということか
439名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:34:13.62ID:gjLa9pDM >>360
俺は仕事しかできず
俺は仕事しかできず
440名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:35:12.37ID:6ahH8nnK よく耐えたのかい
441名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:35:19.92ID:gjLa9pDM え?壺丸出しのコメントばっかだったし
442名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:35:26.89ID:BOacmgW2444名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:38:34.84ID:+fjQu4be445名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 02:14:37.58ID:UfOy+Bu7 > リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化 ..
> さらに、JR北海道では多くの路線で廃線を検討する経営状況となっており、
> すべての駅で合理的配慮の提供のために駅員を配置したりすることも難しくなっている。
> 北海道としては、少しでも前に進めるために、地域づくり委員会31から要望書を出すことを検討しているものの、
> 展望は明るくないというコメントであった。
> さらに、JR北海道では多くの路線で廃線を検討する経営状況となっており、
> すべての駅で合理的配慮の提供のために駅員を配置したりすることも難しくなっている。
> 北海道としては、少しでも前に進めるために、地域づくり委員会31から要望書を出すことを検討しているものの、
> 展望は明るくないというコメントであった。
446名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 02:15:26.62ID:UfOy+Bu7 2時間10分 「彼(堀口君)に最初にケンカを売ったのは暇空さんですよ」
450名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 03:02:02.03ID:4pOLInvK スレに無関係な雑談系はスクリプト、何か思わせぶりな書き込みと
画像を付けてレスするけど、他でも同じ手口でガチでグロ
画像を付けてレスするけど、他でも同じ手口でガチでグロ
451名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 09:04:08.57ID:QvtFX3GX どれもこれも頭頚部だな 外傷じゃないやつもある
AIで駄レス生成してるんだろうと思ってるんだが、グロ画像もどっかから自動で引っ張ってきてるのかな
AIで駄レス生成してるんだろうと思ってるんだが、グロ画像もどっかから自動で引っ張ってきてるのかな
452名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 09:22:25.15ID:jFsz7C+n グロも慣れちゃって可愛く見えるわ
453名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 09:29:39.46ID:ibG8VECL 10~15レスに一枚位だからまだいいけど
1レスごとに添付されていたらたまらんけどね
1レスごとに添付されていたらたまらんけどね
454名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 09:30:12.38ID:ibG8VECL 添付するのならアイドルとかかわいい子とかにしてほしいわ
急に画像が出てくると小便ちびる
急に画像が出てくると小便ちびる
455名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 09:33:12.99ID:ibG8VECL Imgurからの画像で半分近くが赤系のものを蹴るようにすればいいのにな
456名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 12:12:46.49ID:372a3anW 無関係なかきこさやグロ画像を貼る目的って 何なのか分かる人がいましたら
教えて下さい
無駄なことに労力を使う目的が分からず不思議なんで知りたいです
教えて下さい
無駄なことに労力を使う目的が分からず不思議なんで知りたいです
457名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 12:13:22.63ID:372a3anW ✕かきこさ
○書き込み
○書き込み
459名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 12:32:47.46ID:1vZOC/nZ 2chが出来た頃より以前の画像掲示板が流行ったころは
グロ画像で荒らしたり、くそでかいジャイアント馬場(だったっけ?)の画像を
貼ったりとかあったよな LNBとかゲスッとかが流行った時代
グロ画像で荒らしたり、くそでかいジャイアント馬場(だったっけ?)の画像を
貼ったりとかあったよな LNBとかゲスッとかが流行った時代
460名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 13:41:06.90ID:lJl41LUV 生物なんて実はグロなんですわ、美人だの可愛いだの、動物なら
猫だのウサギだの可愛いって良いところばかり見ているけど中身はグロなんですわ
自然災害で、戦地で、グロはそこら中にある、そもそも股間から出る汚物がグロ
動物の肉を食ってるけど、店で売られている様な状態だと分からんけど
肉を確保する為に動物を解体している時点でグロ
猫だのウサギだの可愛いって良いところばかり見ているけど中身はグロなんですわ
自然災害で、戦地で、グロはそこら中にある、そもそも股間から出る汚物がグロ
動物の肉を食ってるけど、店で売られている様な状態だと分からんけど
肉を確保する為に動物を解体している時点でグロ
461名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 13:56:59.01ID:QvtFX3GX 肉塊だもんな
っていうか、痛そうだったり、かわいそうだったりする > グロ画像
っていうか、痛そうだったり、かわいそうだったりする > グロ画像
463名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 20:33:36.82ID:FdFFZ5KF >>458
荒らし
私は
荒らしたい人の目的のままに不思議がって反応してしまったってことなんですね
分かりました
無視一択ってことか
ありがたい有意義な書き込みは参考になっていたしパソコン系の知識の多くは5(2)ちゃんで得てきたから使い難くなって悲しいな
これからは荒らしには反応しません
ありがとうございました
荒らし
私は
荒らしたい人の目的のままに不思議がって反応してしまったってことなんですね
分かりました
無視一択ってことか
ありがたい有意義な書き込みは参考になっていたしパソコン系の知識の多くは5(2)ちゃんで得てきたから使い難くなって悲しいな
これからは荒らしには反応しません
ありがとうございました
464名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 21:50:15.89ID:lJl41LUV >>462
完璧には無理だろうけど、グロいかどうかなんて人間の主観に過ぎないからね・・・
恐らくバイオハザードみたいな作品もグロになるけど、とりあえず5ちゃんに貼られる
画像にその手の不快なのは入らない様にしたいのだが、ほとんど回避できたとして
安心して画像を開いたら、やっぱりグロじゃ困るから、とりあえず不安なら
縮小された小さな画像で判断するしかないかな
完璧には無理だろうけど、グロいかどうかなんて人間の主観に過ぎないからね・・・
恐らくバイオハザードみたいな作品もグロになるけど、とりあえず5ちゃんに貼られる
画像にその手の不快なのは入らない様にしたいのだが、ほとんど回避できたとして
安心して画像を開いたら、やっぱりグロじゃ困るから、とりあえず不安なら
縮小された小さな画像で判断するしかないかな
465名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 23:41:23.32ID:QvtFX3GX どうせグロだろ、でも一応→やっぱりグロ、なときのげんなり感
466名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 00:30:51.64ID:DqkwOeVe 専ブラ使いや
467名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 15:09:36.26ID:86UUcYZN なんか意味不明なやつ書き込むなw
468名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 04:32:04.22ID:E9Olnri7 >>341
3は別に認証なんかしてねえと思うんだが?
マザボ個体識別IDの情報をMSに登録しただけで
お前の希望的勝手な妄想じゃないの?
そも古くてWin7機のTPMクリアしてないPCってどうなるん?
何事もないようにみえて1か月後に突然お試し期限切れとかなりそうだね
普通にアップデートできるのは7世代とかでTPM2.0が搭載してるPCだけじゃねえの?
3は別に認証なんかしてねえと思うんだが?
マザボ個体識別IDの情報をMSに登録しただけで
お前の希望的勝手な妄想じゃないの?
そも古くてWin7機のTPMクリアしてないPCってどうなるん?
何事もないようにみえて1か月後に突然お試し期限切れとかなりそうだね
普通にアップデートできるのは7世代とかでTPM2.0が搭載してるPCだけじゃねえの?
469名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 07:41:39.66ID:7osqfdsg470名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 09:34:11.87ID:lD4ekyGQ 8OEMから10は公式で塞がれたでしょ
471名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 09:49:12.48ID:7osqfdsg 10のデジタル認証(アカウント紐付け)は済んでるんです
だからその「塞ぎ」は既にクリアしてると考えてるのですが、違うんでしょうか
だからその「塞ぎ」は既にクリアしてると考えてるのですが、違うんでしょうか
472名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 10:12:31.71ID:7osqfdsg 状況をまとめます
Sandy Bridgeの自作PCのMB交換をしたのですが、
Windows10 home(元はWin7だったかも…のdsp版)のデジタルライセンス認証済みの状態から
MB交換しての再認証で拒否されてしまいました
「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」⇒認証できません、になる
「現在使用中のデバイスは、これです」を選ぶ画面にならないのです。
1年半前にほぼ同条件でMB交換したPCでばデジタルライセンスで再認証ができたのですが、
下記の記事の下のほうに、
https://computerlabo.fc2.page/5442-2/
「今回ついにその「ボーナスタイム」が終了したと言っても良いのではないでしょうか。」
と書かれている状況を実感しています。
ライセンス購入も考えていますが、
その前に足掻くためのアドバイスよろしくお願いします
Sandy Bridgeの自作PCのMB交換をしたのですが、
Windows10 home(元はWin7だったかも…のdsp版)のデジタルライセンス認証済みの状態から
MB交換しての再認証で拒否されてしまいました
「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」⇒認証できません、になる
「現在使用中のデバイスは、これです」を選ぶ画面にならないのです。
1年半前にほぼ同条件でMB交換したPCでばデジタルライセンスで再認証ができたのですが、
下記の記事の下のほうに、
https://computerlabo.fc2.page/5442-2/
「今回ついにその「ボーナスタイム」が終了したと言っても良いのではないでしょうか。」
と書かれている状況を実感しています。
ライセンス購入も考えていますが、
その前に足掻くためのアドバイスよろしくお願いします
474名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 10:25:06.06ID:7osqfdsg475名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 11:28:47.02ID:icTRv+eQ >>468
ライセンス認証のトラブルシューティング、最近試した?
昨年の 10 月初旬から 11 月中旬までなら、認証できなかった。
その時の話していないか? 今はちゃんと認証できる。
MS 垢紐付けライセンスに TPM は関係ないだろ。
Win10 に TPM は必要ではない。
ライセンス認証のトラブルシューティング、最近試した?
昨年の 10 月初旬から 11 月中旬までなら、認証できなかった。
その時の話していないか? 今はちゃんと認証できる。
MS 垢紐付けライセンスに TPM は関係ないだろ。
Win10 に TPM は必要ではない。
476名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 11:38:29.32ID:icTRv+eQ >>472
MS 垢紐付けは、アカウントをローカルアカウントに変更で切れる。
それをしていない?
MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?
参照先サイトは、MS 垢紐付けが効かない時期のようだけど・・・。
電話認証はダメだろう。
有効なプロダクトキーを入力していないと・・・。
元が OEM なんだから、NG じゃね?
MS 垢紐付けは、アカウントをローカルアカウントに変更で切れる。
それをしていない?
MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?
参照先サイトは、MS 垢紐付けが効かない時期のようだけど・・・。
電話認証はダメだろう。
有効なプロダクトキーを入力していないと・・・。
元が OEM なんだから、NG じゃね?
477名無し~3.EXE(聖なる僻地)
2024/03/31(日) 11:45:03.29ID:+E53fVcM AIがアナウンスして音声で番号を答えるとmailが届くので音声でその番号を告げて終わり
478名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 11:48:02.36ID:mRXeZ6xa OEMキーかなんか分からんが去年までMSアカウント紐づけで自作PCに移せたライセンスが
先週やってみたら以前のPCにはあるし現在使用中のデバイスはこれに表示もされてるが
対象外かなんかで移せなくなってたわ
先週やってみたら以前のPCにはあるし現在使用中のデバイスはこれに表示もされてるが
対象外かなんかで移せなくなってたわ
479名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 12:56:56.97ID:7osqfdsg >>476
>MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?
今確認したら元のPCが登録表示されています。
MBを元に戻しているので、それで正しいです。
MB交換前にアカウントの紐づけを切っておく必要ってありましたっけ
とりあえずやってみます。
それとは別に、毎日使っているメインPCが表示されない…
PC側から見ると、今もちゃんと
「アカウントにリンクされたデジタルライセンスによって認証」と表示される
今まではMSアカウントの管理サイトで必ず表示されていたのに…
「デバイスを探す」で探すのか?触りたくない…
>MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?
今確認したら元のPCが登録表示されています。
MBを元に戻しているので、それで正しいです。
MB交換前にアカウントの紐づけを切っておく必要ってありましたっけ
とりあえずやってみます。
それとは別に、毎日使っているメインPCが表示されない…
PC側から見ると、今もちゃんと
「アカウントにリンクされたデジタルライセンスによって認証」と表示される
今まではMSアカウントの管理サイトで必ず表示されていたのに…
「デバイスを探す」で探すのか?触りたくない…
480名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 13:04:44.32ID:7osqfdsg481名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 13:09:42.27ID:Hk9VyuYK slmgr -upk プロダクトキーをアンインストールする
slmgr -ipk "ジェネリックキー" ライセンス認証済みとなればOK
マイクロソフトへとサインインしてから再確認する
いくらバカだからってジェネリックキー以外のものにはしていないよな?
slmgr -ipk "ジェネリックキー" ライセンス認証済みとなればOK
マイクロソフトへとサインインしてから再確認する
いくらバカだからってジェネリックキー以外のものにはしていないよな?
482名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 14:26:48.45ID:icTRv+eQ >>479
良く読め。
紐付けが切れるんだから、ライセンス移管前にやったら NG。
それをしていないことの確認だ。
今さっき、元 8.1 現 11 の OEM で試してみた。
普段使いのアカウントから、テストアカウントに紐付けし直して、
クリーンインストールした未認証の仮想マシンが、
ライセンス認証のトラブルシューティングで認証済みにできた。
旧 PC が今も使えるなら、新しい MS アカウントを作成し、
そちらに紐付けして試してみてみては?
使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。
まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
良く読め。
紐付けが切れるんだから、ライセンス移管前にやったら NG。
それをしていないことの確認だ。
今さっき、元 8.1 現 11 の OEM で試してみた。
普段使いのアカウントから、テストアカウントに紐付けし直して、
クリーンインストールした未認証の仮想マシンが、
ライセンス認証のトラブルシューティングで認証済みにできた。
旧 PC が今も使えるなら、新しい MS アカウントを作成し、
そちらに紐付けして試してみてみては?
使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。
まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
483名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 14:32:24.41ID:icTRv+eQ484名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 15:32:20.04ID:738Nzklo >>472
一度ローカルアカウントにして
再度同じMSアカウントにサインイン
ESXiのVMをProxmoxに変換した時に
ハードウェアを変更しました、で
エラーになったんだけど
これで移行元を聞いてくるようになった
一度ローカルアカウントにして
再度同じMSアカウントにサインイン
ESXiのVMをProxmoxに変換した時に
ハードウェアを変更しました、で
エラーになったんだけど
これで移行元を聞いてくるようになった
485名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 15:40:53.63ID:7osqfdsg486名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 15:48:22.64ID:7osqfdsg >>482
>使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。
MSアカウントは、(全く関連の無い)2つで試しましたが、
どちらも同じ状況で認証されませんした。
>まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
>17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。
その通りですが、やはりそれは最後の最後の手段というか、
そこまでやるくらいなら買おうかな、と考えてます。
値引きもなくバカ高定価でしか買えないなら、検討するかも
>使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。
MSアカウントは、(全く関連の無い)2つで試しましたが、
どちらも同じ状況で認証されませんした。
>まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
>17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。
その通りですが、やはりそれは最後の最後の手段というか、
そこまでやるくらいなら買おうかな、と考えてます。
値引きもなくバカ高定価でしか買えないなら、検討するかも
487名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 16:28:38.09ID:7osqfdsg488名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 17:08:29.79ID:icTRv+eQ >>485
マザーボードを別物に変えたのなら、
クリーンインストールしなおすのが基本。
例え正常に動いているように見えても、
元のドライバーとの非互換性により、何が起きるか判らない。
それに、Windows は使い続けていると色々ゴミが溜まるので、
偶にクリーンインストールしてリセットした方が良い。
今認証出来ないのも、Windows のどこかが壊れてるのかも。
マザーボードを別物に変えたのなら、
クリーンインストールしなおすのが基本。
例え正常に動いているように見えても、
元のドライバーとの非互換性により、何が起きるか判らない。
それに、Windows は使い続けていると色々ゴミが溜まるので、
偶にクリーンインストールしてリセットした方が良い。
今認証出来ないのも、Windows のどこかが壊れてるのかも。
489名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 17:32:40.88ID:icTRv+eQ >>486
>違いはWin8oemで、Win10のアップグレード
OEM 版を別 PC と Windows に認識される PC で認証させるなら、
最初から「最後の最後の手段」を使うのと、同じと思う。
>違いはWin8oemで、Win10のアップグレード
OEM 版を別 PC と Windows に認識される PC で認証させるなら、
最初から「最後の最後の手段」を使うのと、同じと思う。
491名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:11:08.58ID:sgO0sCw9 >>484
できないが答え。
変換とは仮想環境のイメージを別な仮想に変換させただけ
仮想環境とは
Windows+仮想環境用ドライバーで構成されている。
そのため素のWindowsではない。
素のWindowsではしょぼい表示になる。
仮想環境用ドライバーがホストのカード環境に繋ぐ形で成立してるわけだ
そのまま他に持っていくと仮想環境用ドライバーに互換性はないのでエラーになる
ライセンスは元の仮想環境で付与されたシリアルだと
仮想環境では別シリアル番号にさらにできないと。
買いますか?
WindowsのHome なりProなり15000円〜25000円くらいの出費になりますが
できないが答え。
変換とは仮想環境のイメージを別な仮想に変換させただけ
仮想環境とは
Windows+仮想環境用ドライバーで構成されている。
そのため素のWindowsではない。
素のWindowsではしょぼい表示になる。
仮想環境用ドライバーがホストのカード環境に繋ぐ形で成立してるわけだ
そのまま他に持っていくと仮想環境用ドライバーに互換性はないのでエラーになる
ライセンスは元の仮想環境で付与されたシリアルだと
仮想環境では別シリアル番号にさらにできないと。
買いますか?
WindowsのHome なりProなり15000円〜25000円くらいの出費になりますが
492名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:12:45.32ID:sgO0sCw9 中古(法人モデル)で端末探してきて、をリモートデスクトップでつないでやった方が安上がりだと思うよw
493名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:17:08.77ID:sgO0sCw9 来年はWindows10難民が大量に出るのだろう。
金のない奴の心配をしても仕方ないけど
かなりの人間がデジタルデバイドのおじいちゃんにっちゃうよ
昔のデジタルデバイドは情弱が原因だったが、
今のデジタルデバイドは貧困になる。
セキュリティ強化の名目で古い端末を簡単に切り捨てる。
それが原因だ。
金のない奴の心配をしても仕方ないけど
かなりの人間がデジタルデバイドのおじいちゃんにっちゃうよ
昔のデジタルデバイドは情弱が原因だったが、
今のデジタルデバイドは貧困になる。
セキュリティ強化の名目で古い端末を簡単に切り捨てる。
それが原因だ。
494名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:22:34.46ID:AIu+XtfH495名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:23:20.43ID:sgO0sCw9 >>491
⭕ ハード環境
❌ カード環境
そもそも仮想環境は効率が悪いって覚えておいてね。
デスクトップではCPUパワー使って動かせるからまあまあ動くが
ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。
一番いいのはそのまま動かすことだが、WindowsはWindowsどうしで互換性が微妙なので
完全(に近い)実行環境として仮想環境が用いられる。
それ理由。
そのまま動かせるならWine(Wine Is Not an Emulator)のような仕組みが望ましい。
⭕ ハード環境
❌ カード環境
そもそも仮想環境は効率が悪いって覚えておいてね。
デスクトップではCPUパワー使って動かせるからまあまあ動くが
ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。
一番いいのはそのまま動かすことだが、WindowsはWindowsどうしで互換性が微妙なので
完全(に近い)実行環境として仮想環境が用いられる。
それ理由。
そのまま動かせるならWine(Wine Is Not an Emulator)のような仕組みが望ましい。
496名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:36:38.06ID:AIu+XtfH >>495
昔ながらの仮想環境では効率悪かったですね。今はそんなことないですが。
昔ながらの仮想環境では効率悪かったですね。今はそんなことないですが。
497名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:44:32.46ID:Hk9VyuYK マイクロソフトが仮想BIOSだと見破ってライセンス移行させないようにしたのかもよ?
498名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:45:55.61ID:sgO0sCw9 >>496
今でも悪いよ。
今でも悪いよ。
499名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:50:04.46ID:li+DIuTL 不正利用フレンズ一丁追加ァ
500名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 18:58:04.48ID:AIu+XtfH >>498
EXSIとか使ったことないかな。
EXSIとか使ったことないかな。
501名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 19:03:01.51ID:Hk9VyuYK BitLocker 仮想ドライブ.vhdx
これだけでもレスポンスが悪くなるって文句を言う人達がいるんだから、
個人の自由でどうでもいいだろうって話しなんだよな
これだけでもレスポンスが悪くなるって文句を言う人達がいるんだから、
個人の自由でどうでもいいだろうって話しなんだよな
5020482
2024/03/31(日) 19:13:09.62ID:icTRv+eQ >>495
>ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。
本格的に業務アプリを動かすなら無理でも、
テスト環境程度なら、モバイル PC でも十分。
さっきのテストの仮想マシンは、ThinkPad X1 Carbon Gen9(i7-1185G7)上。
もっとも、注文時に最上位のオプションを選択した BTO だけど ^^; 。
>ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。
本格的に業務アプリを動かすなら無理でも、
テスト環境程度なら、モバイル PC でも十分。
さっきのテストの仮想マシンは、ThinkPad X1 Carbon Gen9(i7-1185G7)上。
もっとも、注文時に最上位のオプションを選択した BTO だけど ^^; 。
503名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 19:22:13.25ID:icTRv+eQ >>500
本格的なハイパーバイザー型仮想マシンなんて、
サーバーとかでないと使わないのでは?
テスト用(?)の無償提供も、今年になって辞めてるみたいだし。
クライアント PC では、アプリ型の仮想マシンが一般的かと。
クライアント Hiper-V は、どちらか意見が分かれるけど ^^; 。
本格的なハイパーバイザー型仮想マシンなんて、
サーバーとかでないと使わないのでは?
テスト用(?)の無償提供も、今年になって辞めてるみたいだし。
クライアント PC では、アプリ型の仮想マシンが一般的かと。
クライアント Hiper-V は、どちらか意見が分かれるけど ^^; 。
504名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 19:32:04.01ID:Hk9VyuYK www.ama
zon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8DUSB-C%E3%83%8F%E3%83%96%E3%80%81ORICO-%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%80%8110Gbps-%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%884K-DPM2P9-V1/dp/B0CNGCZ4W7/ref=rvi_d_sccl_32/357-8225984-1512857?pd_rd_w=wvFha&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=MXESWNKDVFT2WPDZS9ZX&pd_rd_wg=r1wso&pd_rd_r=12e75f64-e5fc-4775-97e1-7ead2b15a5ab&pd_rd_i=B0CNGCZ4W7&th=1
俺は特にゲームに拘りもないので HP Spectre x360 と、このドッキングステーションで満足して使っているわ
zon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8DUSB-C%E3%83%8F%E3%83%96%E3%80%81ORICO-%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%80%8110Gbps-%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%884K-DPM2P9-V1/dp/B0CNGCZ4W7/ref=rvi_d_sccl_32/357-8225984-1512857?pd_rd_w=wvFha&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=MXESWNKDVFT2WPDZS9ZX&pd_rd_wg=r1wso&pd_rd_r=12e75f64-e5fc-4775-97e1-7ead2b15a5ab&pd_rd_i=B0CNGCZ4W7&th=1
俺は特にゲームに拘りもないので HP Spectre x360 と、このドッキングステーションで満足して使っているわ
505名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 19:37:18.17ID:Hk9VyuYK 内蔵NVMeは1TBへと換装したけどな
506名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 19:41:30.37ID:AIu+XtfH >>503
Hyper-Vがそうなんだけど。
Hyper-Vがそうなんだけど。
507名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 20:32:21.73ID:pgN8TBtI >>503
フリーのhyper-v serverは本格的なハイパーバイザーだろ
あと普通のPCでもwindows serverやその上でhyper-vも動くけどな
あとハイパーバイザーもesxiやhyper-vだけじゃなくkvmやxen、ahv、proxmox veとかあるぞ
って思いっきりスレチだな
フリーのhyper-v serverは本格的なハイパーバイザーだろ
あと普通のPCでもwindows serverやその上でhyper-vも動くけどな
あとハイパーバイザーもesxiやhyper-vだけじゃなくkvmやxen、ahv、proxmox veとかあるぞ
って思いっきりスレチだな
509名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 20:46:01.88ID:E9Olnri7 >>482
アカウントもどうでもいい
マザーボードの吐く個体識別IDでそのPCを認識してるのだから、無償アップグレードしたPCのプロダクトキーはすべて同じで共通
アカウントなんかも紐づいてねえし
アカウント変えてもマザボの識別情報はMSサーバーで認証済み
そのアカウントを同じ元のPCで使っていれば無問題
OEMライセンスなら、別のPCで使ってない限りな
アカウントもどうでもいい
マザーボードの吐く個体識別IDでそのPCを認識してるのだから、無償アップグレードしたPCのプロダクトキーはすべて同じで共通
アカウントなんかも紐づいてねえし
アカウント変えてもマザボの識別情報はMSサーバーで認証済み
そのアカウントを同じ元のPCで使っていれば無問題
OEMライセンスなら、別のPCで使ってない限りな
510名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 21:32:07.34ID:Zk9HaiXk Lenovo G580 Windows8からの10アップで使っていた、クリンインストールしたら
認証通らなかった。
認証通らなかった。
511名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 21:33:00.38ID:wj/XTiKx アップはフォーマットしたらもう通らないよ
512名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 21:59:16.27ID:Hk9VyuYK slmgr -ipk "ジェネリックキー"
slmgr -ato
これでダメなら諦めるしかないよ
slmgr -ato
これでダメなら諦めるしかないよ
513名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 21:59:39.63ID:DdBbTvNO >>510
クリイン時、プロダクトキーをスキップしてるよな?まさか8の頃のプロダクトキーを入れたんじゃね?
クリイン時、プロダクトキーをスキップしてるよな?まさか8の頃のプロダクトキーを入れたんじゃね?
514名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:33:56.73ID:txv0NiZ4515名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:37:43.94ID:7osqfdsg516名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:38:21.48ID:icTRv+eQ >>513
Win11 23H2v2 のメディアでクリーンインストール時、
今でも Win7/8/8.1 のキーは使えるぞ。
エディションの選択の意味しかなくて、
デジライが無いと未認証になるけど。
デジライがあると、Win7/8/8.1 のキーで認証されたように見える。
というか、大手メーカー製の Win8 機なら、キーはオンボード。
普通には入力のスキップができない。
Win11 23H2v2 のメディアでクリーンインストール時、
今でも Win7/8/8.1 のキーは使えるぞ。
エディションの選択の意味しかなくて、
デジライが無いと未認証になるけど。
デジライがあると、Win7/8/8.1 のキーで認証されたように見える。
というか、大手メーカー製の Win8 機なら、キーはオンボード。
普通には入力のスキップができない。
517名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:45:09.77ID:Hk9VyuYK 8.1のOA3キーだと俺のでは無効とされてジェネリックキーになったな
10のプロダクトキーの変更画面へと8.1のOA3キーを入力すると、現状のメーカー製10のOA3へと化ける場合はある
10のプロダクトキーの変更画面へと8.1のOA3キーを入力すると、現状のメーカー製10のOA3へと化ける場合はある
518名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:54:10.61ID:icTRv+eQ >>494
Windows10 がでた当初は、最後の Windows と報道されてた。
Windows10 の EOS が 2025/10/14 と明確になったのって、
Windows11 の発表時の 2021/5/25 以降では?
EOS 無いと思っていたのが、いきなり 4 年半後、
しかも、今の PC が次の Windows を使えないとなれば、
そりゃ、色々あるだろ。
実際、今流行の N100 のミニ PC、
処理速度的には Win11 未対応の第 7 世代ノートと同じ位だしね。
Windows10 がでた当初は、最後の Windows と報道されてた。
Windows10 の EOS が 2025/10/14 と明確になったのって、
Windows11 の発表時の 2021/5/25 以降では?
EOS 無いと思っていたのが、いきなり 4 年半後、
しかも、今の PC が次の Windows を使えないとなれば、
そりゃ、色々あるだろ。
実際、今流行の N100 のミニ PC、
処理速度的には Win11 未対応の第 7 世代ノートと同じ位だしね。
519名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:59:45.54ID:AIu+XtfH520名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 23:50:03.64ID:icTRv+eQ521名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 00:13:59.12ID:30rcCV9U >>509
MS 垢紐付けデジライの移管の話だから、アカウントは重要。
デバイスに紐付けられたデジライは無関係。
だから、マザボの識別情報はどうでもいい。
MS 垢紐付けも、デバイス紐付けも、
デジライは、OEM とかリテールとかを、現状識別していないもよう。
OEM をアップグレードして、OEM であることを確認後、
インストールメディアを加工してキー入力をスキップしてクリインしたら、
リテールって表示になったよ。
MS 垢紐付けデジライの移管の話だから、アカウントは重要。
デバイスに紐付けられたデジライは無関係。
だから、マザボの識別情報はどうでもいい。
MS 垢紐付けも、デバイス紐付けも、
デジライは、OEM とかリテールとかを、現状識別していないもよう。
OEM をアップグレードして、OEM であることを確認後、
インストールメディアを加工してキー入力をスキップしてクリインしたら、
リテールって表示になったよ。
522名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 01:10:32.03ID:30rcCV9U >>510
クリインした PC は、元の Lenovo G580?
その PC(デバイス) に紐付いたデジライがあれば、
クリインしても、ネットに接続すれば認証されるはず。
1 度も認証済みになっていない(デジライが無い)PC なら、
アップグレードインストールのパスが全て塞がれているので、
Win10/11 では未認証になるけど・・・。
クリインした PC は、元の Lenovo G580?
その PC(デバイス) に紐付いたデジライがあれば、
クリインしても、ネットに接続すれば認証されるはず。
1 度も認証済みになっていない(デジライが無い)PC なら、
アップグレードインストールのパスが全て塞がれているので、
Win10/11 では未認証になるけど・・・。
523名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 07:44:24.80ID:j4vVsP4s524名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 09:11:08.25ID:xqXWkQ3A 10年のノートパソコンか
転んでもどうにもならんレベル。
転んでもどうにもならんレベル。
525名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 09:16:34.86ID:nr9TYNnE ノートPCで、一度昇格させて10のデジタルライセンスゲットしてて再インストールで
非認証なんて普通ないだろ。何かやり方間違ってるとしか思えん。
非認証なんて普通ないだろ。何かやり方間違ってるとしか思えん。
526名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 09:41:53.89ID:xqXWkQ3A マイクロソフト製品では何があっても不思議はない。
ほか端末も旧型を初期化すると通らないかもよ
ほか端末も旧型を初期化すると通らないかもよ
527名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 09:57:23.95ID:xqXWkQ3A 8を入れる
↓通る →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。
8.1にアップグレード
↓通る →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。
8.1として使う。
元のエディションを保持し、
それに対してアップグレード後にライセンスを付与する仕組みの場合、
初期化すると通らないとか起こりますよね。
ルールは頻繁に変えてくるのがマイクロソフトだから何がっても不思議はないよね。
↓通る →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。
8.1にアップグレード
↓通る →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。
8.1として使う。
元のエディションを保持し、
それに対してアップグレード後にライセンスを付与する仕組みの場合、
初期化すると通らないとか起こりますよね。
ルールは頻繁に変えてくるのがマイクロソフトだから何がっても不思議はないよね。
528名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 10:10:19.47ID:hzQXaN6g MSDMな機種は、黙ってデジライ発行するようになった(再開?)ぽい
そう聞いてたが、そうっぽいな
操作説明としては、とにかくやってみろいっぺん、でよさそう
そう聞いてたが、そうっぽいな
操作説明としては、とにかくやってみろいっぺん、でよさそう
529名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 13:08:13.60ID:HP7gzhEW MSアカウントログインにするとユーザーファルダが c:\User\<MSアカウントIDのemailアドレス> の名前になる仕様直ってる?
あのふざけた仕様のせいでローカルアカウントのまま使ってる
あのふざけた仕様のせいでローカルアカウントのまま使ってる
530名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 13:24:47.55ID:30rcCV9U >>524
この投稿、i7-4500U のノート PC(Dynabook KIRA V834)で書いてる。
ネットを見る等の軽い用途であれば、十分に使える。
バッテリーが死んでるんで、モバイルはできないけど。
スペック次第では、10 年前のノートもバカにできない。
この投稿、i7-4500U のノート PC(Dynabook KIRA V834)で書いてる。
ネットを見る等の軽い用途であれば、十分に使える。
バッテリーが死んでるんで、モバイルはできないけど。
スペック次第では、10 年前のノートもバカにできない。
531名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 13:35:43.17ID:h0UfJ1ib532名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 13:46:12.21ID:30rcCV9U >>529
Windows7 時代の、メアドの表示名(で良いんだっけ?)ではなくなったな。
あれは酷かった。漢字になるだろ、ほとんどの日本人は。
今はメアドの先頭5文字がフォルダー名のはず。
最初にローカル垢でアカウントを作成し、
それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
Windows7 時代の、メアドの表示名(で良いんだっけ?)ではなくなったな。
あれは酷かった。漢字になるだろ、ほとんどの日本人は。
今はメアドの先頭5文字がフォルダー名のはず。
最初にローカル垢でアカウントを作成し、
それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
533名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 13:52:54.36ID:30rcCV9U >>508
ライセンス認証の仕組みは、Win10 も Win11 も一緒だろ。
TPM は、クリインや大規模アップデートのときしか無関係では?
今、これ書いてるのは TPM なしの Win11 PC だよ。
ライセンス認証の仕組みは、Win10 も Win11 も一緒だろ。
TPM は、クリインや大規模アップデートのときしか無関係では?
今、これ書いてるのは TPM なしの Win11 PC だよ。
534名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 15:30:25.27ID:Wbj1SWmN >>532,531
>最初にローカル垢でアカウントを作成し、
>それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
>Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
知らんかった
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントでのサインインに切り替える >
MSアカウントログインしようとすると、ローカルアカウントのパスワード入力フォームが相変わらず出てきたのでキャンセル
設定 > アカウント > メールアカウント > アカウントの追加 > サインイン > Outlook.com > MSアカウントのID/PW入力してサインイン >
このデバイスはどこでもこのアカウントを使用する > 次へ > しばらくお待ちください > フォームが自動で閉じる
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントに切り替わってた
でもMSアカウントでの運用は嫌なので すべてのMSアプリへのログインを自動的に停止 > ローカルアカウントに戻した
これでも 設定 > アカウント > メールアカウント にはMSアカウントのサインイン情報は登録されたままなのでMSストアを利用できる
>最初にローカル垢でアカウントを作成し、
>それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
>Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
知らんかった
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントでのサインインに切り替える >
MSアカウントログインしようとすると、ローカルアカウントのパスワード入力フォームが相変わらず出てきたのでキャンセル
設定 > アカウント > メールアカウント > アカウントの追加 > サインイン > Outlook.com > MSアカウントのID/PW入力してサインイン >
このデバイスはどこでもこのアカウントを使用する > 次へ > しばらくお待ちください > フォームが自動で閉じる
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントに切り替わってた
でもMSアカウントでの運用は嫌なので すべてのMSアプリへのログインを自動的に停止 > ローカルアカウントに戻した
これでも 設定 > アカウント > メールアカウント にはMSアカウントのサインイン情報は登録されたままなのでMSストアを利用できる
535名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:04:50.98ID:h0UfJ1ib >MSアカウントでの運用は嫌なので
笑
まあ頑張ってね
笑
まあ頑張ってね
536名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:18:39.23ID:hzQXaN6g いつテキトーにBANされるかわからんもんに、NTを紐づけるとかないない
業務で指定された場合に限るそんなもん
俺はBANされる側なんだ
業務で指定された場合に限るそんなもん
俺はBANされる側なんだ
537名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:24:00.90ID:Wbj1SWmN MSアカウントサインインが絶対嫌なわけじゃないから強制されたら使う。スマホだと強制なわけだし
539名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 20:09:08.87ID:30rcCV9U 本日(4/1)、一時的に MS の認証サーバーがおかしくなかった?
テストのために削除してしまった仮想マシンを復活させようと、
同じ UUID になるはずの手順で仮想マシンを再作成。
Win11 Home をクリインするも未認証。
MS 垢紐付け使おうとして、トラブルシューティングで選んでも、
エラーになって認証されなかった。
昨日、同様にして OEM 版紐付けライセンスが移管できたのに。
OEM が不味いのかと、Pro ならリテールがあるので、再度クリイン。
MS 紐付けで、無事に認証できた。
再度 Home でテストしようとクリインしたら、
何もしていないのに認証済み。
デジライでの再認証に、最大 24 時間かかる事があると言ってる人がいた。
MS の認証サーバーが不安定だから、
時間が掛かることがあるってことだったのか?
テストのために削除してしまった仮想マシンを復活させようと、
同じ UUID になるはずの手順で仮想マシンを再作成。
Win11 Home をクリインするも未認証。
MS 垢紐付け使おうとして、トラブルシューティングで選んでも、
エラーになって認証されなかった。
昨日、同様にして OEM 版紐付けライセンスが移管できたのに。
OEM が不味いのかと、Pro ならリテールがあるので、再度クリイン。
MS 紐付けで、無事に認証できた。
再度 Home でテストしようとクリインしたら、
何もしていないのに認証済み。
デジライでの再認証に、最大 24 時間かかる事があると言ってる人がいた。
MS の認証サーバーが不安定だから、
時間が掛かることがあるってことだったのか?
540名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 20:10:23.21ID:uucPBUQG >>539
エイプリルフール
エイプリルフール
543名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:09:39.12ID:l7PwsPTU544名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:13:47.54ID:l7PwsPTU >>534
マザボの固定識別IDでPCの情報をMS側が記録してるからな
TPMはそのマザボ情報で認証したPCかどうかを識別する。
PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
IDの異なる全く別のPCでは認証は通らないってことだよ
アップグレードをしたPCかどうかは、そういう情報で記録して審査してるから、MS垢なんて関係ないってことだよ
マザボの固定識別IDでPCの情報をMS側が記録してるからな
TPMはそのマザボ情報で認証したPCかどうかを識別する。
PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
IDの異なる全く別のPCでは認証は通らないってことだよ
アップグレードをしたPCかどうかは、そういう情報で記録して審査してるから、MS垢なんて関係ないってことだよ
545名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:16:48.81ID:l7PwsPTU 同じPCだったら、いくつでもMS垢がつくれる
別のPCに複数ライセンスを使わない限り無問題
つまりMS垢が認証してるのではなく、外部認証機関とMSサーバーのPC履歴の記録だよ
別のPCに複数ライセンスを使わない限り無問題
つまりMS垢が認証してるのではなく、外部認証機関とMSサーバーのPC履歴の記録だよ
546名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:20:58.60ID:l7PwsPTU そもそもMS垢は、全く別のPCのブラウザからログインできるんだぜw
ログインするPCなんか何でもいいんだわ
その程度のもんなの、知らんのかねw
ログインするPCなんか何でもいいんだわ
その程度のもんなの、知らんのかねw
547名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:29:58.11ID:uucPBUQG549名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:28:11.52ID:l7PwsPTU >>547
>MS 垢紐付け
この妄想と何の関係が?
OSのプロダクトキーやライセンスはMS垢にPC情報がのっていても、MS垢に紐づいてるのではなく、マザボの個体識別IDと結びついているのであって、MS垢なんて関係ないということだよ
知ってた?w
>MS 垢紐付け
この妄想と何の関係が?
OSのプロダクトキーやライセンスはMS垢にPC情報がのっていても、MS垢に紐づいてるのではなく、マザボの個体識別IDと結びついているのであって、MS垢なんて関係ないということだよ
知ってた?w
550名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:47:06.50ID:30rcCV9U >>543
「非認証」?
普通に認証されてるぞ。i7-4500U TPM 無しの Dynabook KIRA V834。
W10 無償アップグレード時代にデジライ作成済み。
リカバリーして W8.1 から W11 に直接アップグレードした。
こいつの OEM ライセンスで、MS 垢紐づけで仮想の W11 も認証済みにできた。
DELL OptiPlex 7040 i7-6700 にクリインした Win11 Pro。
BIOS で TPM を切ってもパスワードだったので特に変化なし。
MS の PC 正常性チェックアプリで、TPM が検出されないことも確認済み。
PIN だったら TPM に保存だから影響あっただろうけど。
ということで、現状 W11 23H2 では、インストール時以外は TPM 必要ない。
>PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
もしかして、馬鹿を演じてる?
「非認証」?
普通に認証されてるぞ。i7-4500U TPM 無しの Dynabook KIRA V834。
W10 無償アップグレード時代にデジライ作成済み。
リカバリーして W8.1 から W11 に直接アップグレードした。
こいつの OEM ライセンスで、MS 垢紐づけで仮想の W11 も認証済みにできた。
DELL OptiPlex 7040 i7-6700 にクリインした Win11 Pro。
BIOS で TPM を切ってもパスワードだったので特に変化なし。
MS の PC 正常性チェックアプリで、TPM が検出されないことも確認済み。
PIN だったら TPM に保存だから影響あっただろうけど。
ということで、現状 W11 23H2 では、インストール時以外は TPM 必要ない。
>PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
もしかして、馬鹿を演じてる?
551名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:52:45.74ID:BOmbz9t4 4月馬鹿
552名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:59:41.62ID:30rcCV9U >>545
PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
MS 垢の皮を被せただけって知ってる?
コマンドプロンプトで、"net user" 実行してみ。
MS 垢に紐づけたローカル垢が表示される。
同じ MS 垢を使っているのに、
別の PC では異なるローカル垢名なんてこともあるぞ。
騙そうとしてるのか、本当に知ったかなのか、悩むな。
PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
MS 垢の皮を被せただけって知ってる?
コマンドプロンプトで、"net user" 実行してみ。
MS 垢に紐づけたローカル垢が表示される。
同じ MS 垢を使っているのに、
別の PC では異なるローカル垢名なんてこともあるぞ。
騙そうとしてるのか、本当に知ったかなのか、悩むな。
553名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:17:19.17ID:fj/lMyI7 >>550
だからWin11の話だって言われただろ
> PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
お前がそう思うならそうなろうお前の中ではなw
そのOSはOEMライセンスだとして、OSを他のPCに移植できるもんなら、出来るよね?
ところがどっこい、Microsoftから資格がないって突っ込み入るよ
ローカルだろうがね
マザボの個体識別で、なんの垢だろうが、ちゃんとMSから把握されてるからw
だからWin11の話だって言われただろ
> PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
お前がそう思うならそうなろうお前の中ではなw
そのOSはOEMライセンスだとして、OSを他のPCに移植できるもんなら、出来るよね?
ところがどっこい、Microsoftから資格がないって突っ込み入るよ
ローカルだろうがね
マザボの個体識別で、なんの垢だろうが、ちゃんとMSから把握されてるからw
555名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:19:52.49ID:fj/lMyI7556名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:22:28.53ID:fj/lMyI7 ネット接続してないのにTPM関係ない(キリ
( ´._ゝ`)プッ
TPMの認証ってなんだかわかっとらんわ
TPMってなんだか知らなそう
チップでありハードで、ネットと通じて認証機関にPCのハードの個体識別などの情報を登録され、認証するんだが
その認証を避けるためにネットの接続を切ってインストールしてるのに
しかもCPUの識別されても非公認CPUだと弾かれるから、ネットを切ってんだろ
アホって自分のやってることすらわかってねえから笑える
( ´._ゝ`)プッ
TPMの認証ってなんだかわかっとらんわ
TPMってなんだか知らなそう
チップでありハードで、ネットと通じて認証機関にPCのハードの個体識別などの情報を登録され、認証するんだが
その認証を避けるためにネットの接続を切ってインストールしてるのに
しかもCPUの識別されても非公認CPUだと弾かれるから、ネットを切ってんだろ
アホって自分のやってることすらわかってねえから笑える
557名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:38:32.21ID:XOlgFQMt 認証機関?
個体識別?
個体識別?
559名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 06:41:14.95ID:GFOBd2V8 横から&ここだけの話
TPMが実際のところ何なのかわかってない俺
こないだまで、いまだに別チップだと思ってたし
TPMが実際のところ何なのかわかってない俺
こないだまで、いまだに別チップだと思ってたし
560名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:24:56.52ID:uzeglP3n いつからストレージの暗号化用のTPMが認証に影響するようになったの?
そもそも何の認証の事をいってるの?
主語が無いのでわからん
それに4/1はすぎたよ
そもそも何の認証の事をいってるの?
主語が無いのでわからん
それに4/1はすぎたよ
561名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:53:54.44ID:1J1DDTcl >>560
TPMをストレージ暗号化用と思っていることが間違い。
TPMをストレージ暗号化用と思っていることが間違い。
562名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:21:39.56ID:i12H43Ml 「TPM 認証機関」をGoogleやBingやCockpitで調べてもわからないなぁ
563名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:25:58.44ID:i12H43Ml 同じUUIDになる仮想PCを再構成?
設定ファイルを作り直したら別PCでは?
設定ファイルを作り直したら別PCでは?
564名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:26:39.94ID:i12H43Ml それとTPMはKVMやHyper-VやVMwareならソフトウェアベースでしょう
565名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 12:20:51.76ID:c55ca7nJ566名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 12:26:27.63ID:c55ca7nJ >>560
生体認証でも昔から TPM 使ってるよ。
PIN も TPM を使ってる。
ファームウェアの設定で TPM クリアしてみれば判る。
PIN や生体認証で再登録が求められるから。
Windows の認証は影響を受けないけどな。
生体認証でも昔から TPM 使ってるよ。
PIN も TPM を使ってる。
ファームウェアの設定で TPM クリアしてみれば判る。
PIN や生体認証で再登録が求められるから。
Windows の認証は影響を受けないけどな。
567名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:04:10.77ID:c55ca7nJ >>559
下記のような情報もあるぞ。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512598
>2018年以降に購入されたすべてのLenovo PCには、TPMチップが搭載されています。
「TPMチップ」と明記しているから、
PTT(intel) とか fTPM(AMD) とかのファームウェアではないのでは?
ファームウェアだったら JARO 案件?
下記のような情報もあるぞ。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512598
>2018年以降に購入されたすべてのLenovo PCには、TPMチップが搭載されています。
「TPMチップ」と明記しているから、
PTT(intel) とか fTPM(AMD) とかのファームウェアではないのでは?
ファームウェアだったら JARO 案件?
568名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:16:05.55ID:c55ca7nJ >>555
OEM ライセンス認証の MS 垢紐付け移管の実験で、
成功していると書いてるのに、
>認証できないPCだから、ネット接続せず非認証でインストールするんだろw
話にならんな。
これから寝る時間だから、まだ 4/1 のつもりか?
OEM ライセンス認証の MS 垢紐付け移管の実験で、
成功していると書いてるのに、
>認証できないPCだから、ネット接続せず非認証でインストールするんだろw
話にならんな。
これから寝る時間だから、まだ 4/1 のつもりか?
569名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:44:16.36ID:E1BRyU4B >>568
マイクロソフトのずさんな管理で運河よかっただけ
ライセンスの種類がretailになってると思われる。
OEM ライセンスではない。
フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの
ライセンスは購入者に付与
いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる
「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる
OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される
ライセンスはハードウェアに付与
細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある
ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される
その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる
ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない)
EnterpriseエディションはVL限定となる
マイクロソフトのずさんな管理で運河よかっただけ
ライセンスの種類がretailになってると思われる。
OEM ライセンスではない。
フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの
ライセンスは購入者に付与
いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる
「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる
OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される
ライセンスはハードウェアに付与
細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある
ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される
その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる
ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない)
EnterpriseエディションはVL限定となる
570名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:45:22.87ID:E1BRyU4B ○運が
571名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:47:58.53ID:E1BRyU4B >>569
(※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス
(インストールメディアはWebからイメージをダウンロード)
(※2)PCパーツ等と同時に購入する場合に限り購入できる(ライセンスは、セット購入したハードウェアに付与される)
(※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス
(インストールメディアはWebからイメージをダウンロード)
(※2)PCパーツ等と同時に購入する場合に限り購入できる(ライセンスは、セット購入したハードウェアに付与される)
572名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:54:26.79ID:jwGxhlq7 >EnterpriseエディションはVL限定となる
Enterpriseエディション OEM NON_SLPってのもあるくらいだから量販店経由でなければ
個人ユーザでも買えますよ
まあその辺に書かれているのなんて一般論であっで例外だらけだよな
Enterpriseエディション OEM NON_SLPってのもあるくらいだから量販店経由でなければ
個人ユーザでも買えますよ
まあその辺に書かれているのなんて一般論であっで例外だらけだよな
573名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:25:07.23ID:E1BRyU4B >>572
買えない。
ただ企業のライセンス提供と同じ手続きで進めれるなら可能。
現在販売可能な方法はSoftware in Cspのテナント内にエンドユーザーを作って
そこで発行したアカウントが取得できれば可能だと思われる。
ただ販売する商社が相手にするかが問題である。
何かと混同してませんか?
買えない。
ただ企業のライセンス提供と同じ手続きで進めれるなら可能。
現在販売可能な方法はSoftware in Cspのテナント内にエンドユーザーを作って
そこで発行したアカウントが取得できれば可能だと思われる。
ただ販売する商社が相手にするかが問題である。
何かと混同してませんか?
574名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:30:32.78ID:RsMswLfK 個人でもnpressで買えるだろ
少なくとも2020年頃までは買えたな
少なくとも2020年頃までは買えたな
575名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:39:53.86ID:E1BRyU4B サーバーのプリインストール版(スクラッチシール版)の扱いは正確には知らないが
普通のボリュームライセンスの永続版
OpenLicenseと呼ばれるものは2021年末に終了しSoftware in CSPに移行した。
旧型はボリュームライセンスセンターからキーとインストーラーを拾ってくる形式であった。3ライセンス(1+calX2)抱き合わせの制約あって購入の経験があるならそれでしょう。
普通のボリュームライセンスの永続版
OpenLicenseと呼ばれるものは2021年末に終了しSoftware in CSPに移行した。
旧型はボリュームライセンスセンターからキーとインストーラーを拾ってくる形式であった。3ライセンス(1+calX2)抱き合わせの制約あって購入の経験があるならそれでしょう。
576名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:44:48.87ID:jwGxhlq7 だからあんたの知識なんて限定的なんだよ
世の中にはネットになんて書かれていないものがまだまだあるんだよ
世の中にはネットになんて書かれていないものがまだまだあるんだよ
578名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 15:58:00.95ID:c55ca7nJ >>569
非認証の話が、ライセンスの種類になってる・・・。
話をそらす気かな?
"slmgr /dli" で、”OEM_DM channel" であることを確認してるよ。
Win10 無償アップグレードで、OEM がリテールになるバグは、
とっくの昔に修正された。
それは、テストで使用した PC で確認している。
バグ修正後でも、マザボのプロダクトキーを使わずにクリインし、
デジライで認証させるとリテールになることも ^^; 。
非認証の話が、ライセンスの種類になってる・・・。
話をそらす気かな?
"slmgr /dli" で、”OEM_DM channel" であることを確認してるよ。
Win10 無償アップグレードで、OEM がリテールになるバグは、
とっくの昔に修正された。
それは、テストで使用した PC で確認している。
バグ修正後でも、マザボのプロダクトキーを使わずにクリインし、
デジライで認証させるとリテールになることも ^^; 。
5790566
2024/04/02(火) 17:32:21.83ID:c55ca7nJ580名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:33:09.67ID:E1BRyU4B 一般的な話で言えば引っ越し可能なのはretail版
OEM版は不可
それでも可能だったのは何かの手違いと思ったが方がいいのでは?
移行前と移行後でプロダクトキーの下五桁が一緒になると思いますが
異なるなら、移行後マザーは元々OEM 版で認証してあったと考える方が普通。
と思われますが
OEM版は不可
それでも可能だったのは何かの手違いと思ったが方がいいのでは?
移行前と移行後でプロダクトキーの下五桁が一緒になると思いますが
異なるなら、移行後マザーは元々OEM 版で認証してあったと考える方が普通。
と思われますが
581名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:38:38.25ID:ZbGxN4m5 できなかった実績あるってこと?
MSが「大目に見る」ことはちょくちょくあって、こっちも「大目に見てもらう」ことがある
ちゃんとしないといけないPCは、ちゃんとしなきゃダメ
MSが「大目に見る」ことはちょくちょくあって、こっちも「大目に見てもらう」ことがある
ちゃんとしないといけないPCは、ちゃんとしなきゃダメ
582名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:52:29.55ID:E1BRyU4B できないが普通。
できた方が謎。
元々メーカーの中古品
新品で買ったつもりが、実際は誰か購入して認証した後に返品したもの。
であれば可能
それができるならだれもWindowsを買わないでしょ。
できた方が謎。
元々メーカーの中古品
新品で買ったつもりが、実際は誰か購入して認証した後に返品したもの。
であれば可能
それができるならだれもWindowsを買わないでしょ。
583名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:54:24.98ID:E1BRyU4B マイクロソフトアカウントとライセンスの取り違えはトラブルは結構ある。
事故ってうまくいったと思った方がいい。
それでマイクロソフトに電話する奴はいないだろ。
不具合があった方が電話するだろうけど
事故ってうまくいったと思った方がいい。
それでマイクロソフトに電話する奴はいないだろ。
不具合があった方が電話するだろうけど
584名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 18:50:49.76ID:c55ca7nJ >>580
「一般的な話」なのは、デジライ登場前の Win8.1 まで。
実際にできなかったからね。
MS 垢紐付けで移管可能になってからは、
「ライセンス条項的な話」でしかないよ。
これは個人的な推測だけど、
元々ライセンスの移管なんて、自作ユーザーしか考えていなかった。
OEM(メーカー製 PC)を買う人は、次も OEM を買うと思っていた。
そのため、デジライでは、ライセンスの種類を扱えないのでは?
リテールも DSP も移管可能だからね。
無償アップグレード当初の、全てがリテールになる辺りに、
その設計思想が現れている。
ネットで話題になったので、
クライアント PC のアップグレードプロセスは修正した。
でも、既に多数の PC がリテールになってしまったのは、今更修正できない。
だから、認証サーバー側は修正せず、種類を扱えないまま。
悪用する人は、ごく僅かだろうから、コスパが悪い。
なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
「一般的な話」なのは、デジライ登場前の Win8.1 まで。
実際にできなかったからね。
MS 垢紐付けで移管可能になってからは、
「ライセンス条項的な話」でしかないよ。
これは個人的な推測だけど、
元々ライセンスの移管なんて、自作ユーザーしか考えていなかった。
OEM(メーカー製 PC)を買う人は、次も OEM を買うと思っていた。
そのため、デジライでは、ライセンスの種類を扱えないのでは?
リテールも DSP も移管可能だからね。
無償アップグレード当初の、全てがリテールになる辺りに、
その設計思想が現れている。
ネットで話題になったので、
クライアント PC のアップグレードプロセスは修正した。
でも、既に多数の PC がリテールになってしまったのは、今更修正できない。
だから、認証サーバー側は修正せず、種類を扱えないまま。
悪用する人は、ごく僅かだろうから、コスパが悪い。
なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
585名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:01:43.19ID:c55ca7nJ586名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:35:14.82ID:jwGxhlq7 >なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
そこの表示はOSへとインストールされているルされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーを入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
そこの表示はOSへとインストールされているルされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーを入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
587名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:46:06.23ID:jwGxhlq7 >なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
そこの表示はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーでも入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
この辺はユーチューバーがミニパソコンを買ったらOSへとMAKキーがインストールされていたから
正規なライセンスではないとかバカな事を言っている
既にデジタルライセンスを取得してあるデバイスであればそれは正規ライセンスであろうし、
ライセンス認証が万が一外れた場合に、そのプロダクトキーでは再ライセンス認証が不可能であったとしても
それはデジタルライセンスを新規に登録可能なプロダクトキーがそのパソコンには付属しなかっただけに過ぎません
そこの表示はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーでも入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
この辺はユーチューバーがミニパソコンを買ったらOSへとMAKキーがインストールされていたから
正規なライセンスではないとかバカな事を言っている
既にデジタルライセンスを取得してあるデバイスであればそれは正規ライセンスであろうし、
ライセンス認証が万が一外れた場合に、そのプロダクトキーでは再ライセンス認証が不可能であったとしても
それはデジタルライセンスを新規に登録可能なプロダクトキーがそのパソコンには付属しなかっただけに過ぎません
5880584
2024/04/02(火) 19:55:57.31ID:c55ca7nJ589名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:07:34.76ID:jwGxhlq7 今も残している理由は、世間が混乱しないように7や8.1のプロダクトキーでライセンス認証を実行したとしても
既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイスであれば、プロダクトキーの変更画面上では拒否されないようにしているって事だよな
ただそれらのプロダクトキーでは、未認証のデバイスだと新規にデジタルライセンスを取得出来なくなってしまっている
既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイスであれば、プロダクトキーの変更画面上では拒否されないようにしているって事だよな
ただそれらのプロダクトキーでは、未認証のデバイスだと新規にデジタルライセンスを取得出来なくなってしまっている
590名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:12:02.97ID:92wF+vPD 昔win7のDSP買って古いPCで認証したことはあるライセンス
アカウントにも紐つけていないけどそれってwin10やwin11の認証に使えるの?
アカウントにも紐つけていないけどそれってwin10やwin11の認証に使えるの?
591名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:13:08.01ID:c55ca7nJ >>587
MAK キーってボリュームライセンス以外でもあるのか?
無いと思っているから、
OEM で有るべき物ががボリュームライセンスなら騒ぐだろ、普通。
認証できても、個人で使用する PC がボリュームライセンスなら、
そりゃ、非正規ライセンスだしね。
MAK キーってボリュームライセンス以外でもあるのか?
無いと思っているから、
OEM で有るべき物ががボリュームライセンスなら騒ぐだろ、普通。
認証できても、個人で使用する PC がボリュームライセンスなら、
そりゃ、非正規ライセンスだしね。
592名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:14:35.03ID:jwGxhlq7 ただあんたらの論点としては、マイクロソフトアカウント上へと登録されているデバイスが、
ジェネリックキーじゃなくてOEMキーなどになっていた場合にぞデバイスの移行が成功するのかって事だよな
10プリインストールのメーカー製マシンを持っているのであれば、仮想環境上のOSへと移行可能かどうかを確認したらいいよ
俺は知りません
ジェネリックキーじゃなくてOEMキーなどになっていた場合にぞデバイスの移行が成功するのかって事だよな
10プリインストールのメーカー製マシンを持っているのであれば、仮想環境上のOSへと移行可能かどうかを確認したらいいよ
俺は知りません
593名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:17:49.89ID:c55ca7nJ594名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:18:49.84ID:jwGxhlq7595名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:38:49.43ID:jwGxhlq7 デジタルライセンスを既に取得済みのデバイスであればMAKキーでインストールしてもライセンス認証済みとなるってのはある
なので販売メーカー側としてはどうでもいいって事だよなw
バカが騒いでいるだけですよ
なので販売メーカー側としてはどうでもいいって事だよなw
バカが騒いでいるだけですよ
596名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:41:22.88ID:c55ca7nJ >>594
MAK で個人向けに販売できる、正規のライセンス形態があるの?
MAK で個人向けに販売できる、正規のライセンス形態があるの?
597名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:52:51.56ID:jwGxhlq7 新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
メーカー側ではMAKの契約をしてライセンス認証を実行しているのだから、購入者個人に対してそのMAKプロダクトキーを使えるようにしておく必要は全くないよな
ただ販売時のOSイメージが特殊なものであって、未ライセンスのイメージとなっていてもネット接続時にライセンス認証済みとなるように細工されている可能性はある
ここは知らないな
メーカー側ではMAKの契約をしてライセンス認証を実行しているのだから、購入者個人に対してそのMAKプロダクトキーを使えるようにしておく必要は全くないよな
ただ販売時のOSイメージが特殊なものであって、未ライセンスのイメージとなっていてもネット接続時にライセンス認証済みとなるように細工されている可能性はある
ここは知らないな
598名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:55:47.40ID:c55ca7nJ599名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:01:47.32ID:c55ca7nJ >>597
Windows プレインストールとして売っている PC なのに、
>新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
なんて事だったら、司法案件だろ。JARO じゃ済まなそう。
Windows プレインストールとして売っている PC なのに、
>新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
なんて事だったら、司法案件だろ。JARO じゃ済まなそう。
600名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:03:18.48ID:1J1DDTcl >>599
昔はシールで貼ってたけど、いまプロダクトキーはついてないでしょ。
昔はシールで貼ってたけど、いまプロダクトキーはついてないでしょ。
601名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:45:59.33ID:Xz2BUrJe602名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:48:47.60ID:c55ca7nJ >>600
大手メーカー製 PC でシールが貼っていないのは、
マザーボード(UEFI)にプロダクトキーが登録されているから。
アプリでプロダクトキーを確認出来る。
メーカー整備品とかで、異なるプロダクトキーになる場合は、
今でもシールがあるのでは?
大手メーカー製 PC でシールが貼っていないのは、
マザーボード(UEFI)にプロダクトキーが登録されているから。
アプリでプロダクトキーを確認出来る。
メーカー整備品とかで、異なるプロダクトキーになる場合は、
今でもシールがあるのでは?
603名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:53:09.80ID:jwGxhlq7 KMSキーでの認証はデジタルライセンスとは何の関係もない別物だよ
604名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:57:13.10ID:5oAFJ2xR Lenovo、今度はThinkPadにユーザーデータ収集ソフトを潜ませていた
https://iphone-mania.jp/news-87019/
https://iphone-mania.jp/news-87019/
6050602
2024/04/02(火) 21:58:46.57ID:c55ca7nJ ついでに、標準のインストールメディアでクリインすると、
強制的にオンボードのプロダクトキーが使われる。
新品の PC を購入する一般ユーザーには、
キーを見える様にしておく利点がない。
見える様にして、他人に知られて悪用される方が心配かな?
強制的にオンボードのプロダクトキーが使われる。
新品の PC を購入する一般ユーザーには、
キーを見える様にしておく利点がない。
見える様にして、他人に知られて悪用される方が心配かな?
606名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:59:17.63ID:jwGxhlq7 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
トーシロ共だとどうしようもねーな
OSへとインストールしてあるプロダクトキーはここを見たらわかるよ
: BackupProductKeyDefault
トーシロ共だとどうしようもねーな
OSへとインストールしてあるプロダクトキーはここを見たらわかるよ
607名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:01:16.30ID:5IaThmCZ 厳密に言えばロジックボード内に格納するのがMSの提示した仕様で
今までプロダクトキー添付してたのもMSの提示したOEM向け大規模ボリュームライセンスの条件
ボリュームライセンスは大学などでもMAKキーを入手することが出来るし
OEMがMSに申請を出せばOA3あるいはSLPの代わりにMAKでもいい
OEMと企業のボリュームライセンスの違いはOEMはMSの代理店契約で
企業向けはEnterpriseというように企業(学校法人など)がMSから必要ライセンス数を購入している
代理店の場合は売れた数だけMSにライセンス数を後から申請
つまりOEMの場合MSが個別に何かしらのプロダクトキーを添付(内蔵)するという仕組みにしているだけ
今までプロダクトキー添付してたのもMSの提示したOEM向け大規模ボリュームライセンスの条件
ボリュームライセンスは大学などでもMAKキーを入手することが出来るし
OEMがMSに申請を出せばOA3あるいはSLPの代わりにMAKでもいい
OEMと企業のボリュームライセンスの違いはOEMはMSの代理店契約で
企業向けはEnterpriseというように企業(学校法人など)がMSから必要ライセンス数を購入している
代理店の場合は売れた数だけMSにライセンス数を後から申請
つまりOEMの場合MSが個別に何かしらのプロダクトキーを添付(内蔵)するという仕組みにしているだけ
608名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:01:19.17ID:jwGxhlq7 トーシロが偉そうに講釈するのを見ているとまじゲロが出るぜw
609名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:09:26.77ID:c55ca7nJ610名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:11:14.85ID:jwGxhlq7 ちげーな
OEMの一部でもあるOA3はインストールメディアがBIOS内からプロダクトキーを読み込んでOS内部へとインストールしているだけ
ライセンスサーバー側ではまだデジタルライセンスがないと判断した場合には、
これらのBIOS内の条件を精査してからライセンス認証済みとする
この二段構えだからプロダクトキーだけでの判断とはしていない
ただ間違えてはならないのは、一旦デジタルライセンスとして登録されていたら、
OA3と言えどもエディションが同じでさえあればインストール時のプロダクトキーなんてのは何でも構わない
OEMの一部でもあるOA3はインストールメディアがBIOS内からプロダクトキーを読み込んでOS内部へとインストールしているだけ
ライセンスサーバー側ではまだデジタルライセンスがないと判断した場合には、
これらのBIOS内の条件を精査してからライセンス認証済みとする
この二段構えだからプロダクトキーだけでの判断とはしていない
ただ間違えてはならないのは、一旦デジタルライセンスとして登録されていたら、
OA3と言えどもエディションが同じでさえあればインストール時のプロダクトキーなんてのは何でも構わない
611名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:37:20.74ID:jwGxhlq7 ジェネリックキーをリテール扱いとしている理由は、単に修復インストールが可能となるからである
以前のOSでもOEMなどだと修復インストールは出来なくされている
その程度の理由なんだわ
以前のOSでもOEMなどだと修復インストールは出来なくされている
その程度の理由なんだわ
612名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:19:05.33ID:g+SZlDzT マザボ交換した人は解決したのかね
613名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:23:22.47ID:c55ca7nJ >>606
シロート丸出しの人に、レジストリエディタ前提のレスは危険では?
Microsoft Store から ShowKeyPlus をインストールしたほうが良いかと。
これなら、オンボードのキーとインストールされるキー、両方判る。
シロート丸出しの人に、レジストリエディタ前提のレスは危険では?
Microsoft Store から ShowKeyPlus をインストールしたほうが良いかと。
これなら、オンボードのキーとインストールされるキー、両方判る。
614名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:25:19.02ID:ZbGxN4m5615名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 00:37:41.03ID:90cGxrUq616614
2024/04/03(水) 01:20:13.27ID:WdnNcSJE spp/osppになってから、平文ではキーわからなくしたんだなってずっと思ってたんだ
でも、cpkyなんていう謎のオプションがあったし、おかしいなとも思ってたんだ
聞くは・聞かぬはなんとやらだな
でも、cpkyなんていう謎のオプションがあったし、おかしいなとも思ってたんだ
聞くは・聞かぬはなんとやらだな
617名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 03:55:35.35ID:8h7u1yC7 >>615
仮想マシンの Windows7 を見てみたけど、
SoftwareProtectionPlatform というキーまではなるけど、
BackupProductKeyDefault という名前のデータはないな。
仮想マシンの Windows8.1 も同じく無い。
仮想マシンと実機の Windows10 にはあった。
実機の Windows11 にもある。
Windows7 で ShowKeyPlus が表示したキーの最初の 5 文字で、
レジストリ全体を検索しても、ヒットせず。
Windows8.1 も同じくヒットせず。
Windows10 は、当然 BackupProductKeyDefault の所でヒット。
Windows10 からのデータでは?
仮想マシンの Windows7 を見てみたけど、
SoftwareProtectionPlatform というキーまではなるけど、
BackupProductKeyDefault という名前のデータはないな。
仮想マシンの Windows8.1 も同じく無い。
仮想マシンと実機の Windows10 にはあった。
実機の Windows11 にもある。
Windows7 で ShowKeyPlus が表示したキーの最初の 5 文字で、
レジストリ全体を検索しても、ヒットせず。
Windows8.1 も同じくヒットせず。
Windows10 は、当然 BackupProductKeyDefault の所でヒット。
Windows10 からのデータでは?
618名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:08:19.67ID:nLA2cJQs619名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:53:28.43ID:M1z6LOUC >>618
ググったらあったからって確認もしないで貼るなよな
>方法2.CMDでWindows 7のプロダクトキーを確認する
>手順2.次のコマンドラインを入力して、「Enter」キーを押します。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
また、こんなデタラメを貼る
OA3のプロダクトキーがBIOSにない機種でやったって何も表示されないよな
>手順4.「ProductID」を見つけます。データセクションで、Windows 7のプロダクトキーが表示されています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\DefaultProductKey
ここにはプロダクトキーなんてない
7と8.1は平文じゃないから表示させるのにはソフトを利用する
ググったらあったからって確認もしないで貼るなよな
>方法2.CMDでWindows 7のプロダクトキーを確認する
>手順2.次のコマンドラインを入力して、「Enter」キーを押します。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
また、こんなデタラメを貼る
OA3のプロダクトキーがBIOSにない機種でやったって何も表示されないよな
>手順4.「ProductID」を見つけます。データセクションで、Windows 7のプロダクトキーが表示されています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\DefaultProductKey
ここにはプロダクトキーなんてない
7と8.1は平文じゃないから表示させるのにはソフトを利用する
620名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 06:17:34.20ID:M1z6LOUC ちなみにKMSとMAKのプロダクトキーで新規インストールをするとwinproductkey.exeを利用しても
レジストリ内のバックアップが暗号化されちまうのでBBBBが表示されるだけになる
他の種類のプロダクトキーであれば表示されるよ
レジストリ内のバックアップが暗号化されちまうのでBBBBが表示されるだけになる
他の種類のプロダクトキーであれば表示されるよ
621名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 06:36:05.51ID:WdnNcSJE ああ、聞いといて後出しで悪いが、binary form なだけで、平文であれば、平文な
622名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 08:06:03.16ID:UCXeyutJ DSP版
パッケージ版
7 8 8.1のキーを使ったアップグレード
これらのライセンスを同じPCで再認証できて別のPCに移せれば不満はない
PC付属のOEMライセンスなんてどうでもいい
パッケージ版
7 8 8.1のキーを使ったアップグレード
これらのライセンスを同じPCで再認証できて別のPCに移せれば不満はない
PC付属のOEMライセンスなんてどうでもいい
623名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 12:31:40.49ID:hf2WfHwf HWIDで好きなだけ認証できたらあとはどうでもいい
キーなんて一個もいらないからな
キーなんて一個もいらないからな
624名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 13:04:05.66ID:WdnNcSJE あれはバグ技なので、いつかは封じられる
そのときまでに、いろいろ勉強するためにこのスレに居る
そのときまでに、いろいろ勉強するためにこのスレに居る
626名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 14:44:41.06ID:vyABs7Ll windowsハカセやアスペや嘘つきを観察して楽しむスレでしょ
627名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 15:55:32.59ID:H+zWx16z ライおじとは別人っぽいけど川勝が湧いてるのか
628名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 17:35:25.60ID:ywCLRpnh HWIDの使い方はどこにあるのか
630名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 18:22:17.81ID:fMAqLkRL Windows 98もレジストリに平文でエントリがある
つまりWindowsは最初から平文でエントリが出来る
Windows 95のプロダクトIDはそもそもシステムプロパティから見れる
つまりWindowsは最初から平文でエントリが出来る
Windows 95のプロダクトIDはそもそもシステムプロパティから見れる
631名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 22:34:13.91ID:4DXRAdTW 失礼します
MSアカウント紐づけ済win10(リテール版)が入ってるSSDを新しいマザボ(MSI)に接続
→ Windowsアクティベーション
→ トラブルシューティング
→ このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→ 現在使用中のデバイスは、… のリストに以前の古いマザボ(ギガバイトのやつ)しかでてこない
web版マイクロソフトアカウントをみると
新旧両方のPCがでてくる
新PCの方は
OS エディション Windows Core
システムの種類 MS-7C56 という表示です
現在使用中のデバイスは、…になんとか新マザボを表示させる方法を探しております
よろしくお願いいたします
MSアカウント紐づけ済win10(リテール版)が入ってるSSDを新しいマザボ(MSI)に接続
→ Windowsアクティベーション
→ トラブルシューティング
→ このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→ 現在使用中のデバイスは、… のリストに以前の古いマザボ(ギガバイトのやつ)しかでてこない
web版マイクロソフトアカウントをみると
新旧両方のPCがでてくる
新PCの方は
OS エディション Windows Core
システムの種類 MS-7C56 という表示です
現在使用中のデバイスは、…になんとか新マザボを表示させる方法を探しております
よろしくお願いいたします
632名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:02:03.20ID:M1z6LOUC 移行元、移行先 共にジェネリックキーとなっている必要性があるのではないかと思っている
633名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:05:41.44ID:M1z6LOUC リテール版のプロダクトキーなんだから電話認証にでもしたらいいと思うわ
634名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:08:48.09ID:M1z6LOUC リテール版のプロダクトキーなんだから電話認証にでもしたらいいと思うわ
635名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:23:47.56ID:8h7u1yC7 >>631
MS 垢に登録されているデバイスにデジライが無かったとかかな?
その PC で別の MS 垢使ってなかった?
検証してないけど、1 台の PC に複数の垢がある場合、
全部の垢にデジライあったら増殖が・・・ ^^; 。
MS 垢に登録されているデバイスにデジライが無かったとかかな?
その PC で別の MS 垢使ってなかった?
検証してないけど、1 台の PC に複数の垢がある場合、
全部の垢にデジライあったら増殖が・・・ ^^; 。
636名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:29:32.85ID:8h7u1yC7637名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:46:38.01ID:M1z6LOUC このようにして間違っている認識が訂正されていくのである
ほとんどの物事ってのはケースバイケースだったりするんだよ
ほとんどの物事ってのはケースバイケースだったりするんだよ
638名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:49:45.24ID:M1icpJWU なんだ釣りか
639名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 00:31:23.94ID:absD1kUo マジレスしたいところだが眠いので寝るわ
640名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 06:37:42.49ID:bWcBNCOd >>631です
皆様考察ありがとうございます
一夜明けて MSアカウント(web版)をあらためて見ると
新しい方(MSIマザボの)PC表示がなぜか
→ OS エディション: Windows 10 Homeに進化してました
が Windowsアクティベーションの工程はやはり
現在使用中のデバイスは…で 旧PC(ギガバイトの)しか表示されない状態です
>>633
埒があかないようであれば電話認証挑戦しますね ありがとうです
>>635
新旧PCともに同じMSアカウントです
>>636
現時点にてmsアカウント(web)で表示される新旧PC名は
新pc 旧pc 全く同じ名前です
途中で名称変更なども行っておりません
皆様考察ありがとうございます
一夜明けて MSアカウント(web版)をあらためて見ると
新しい方(MSIマザボの)PC表示がなぜか
→ OS エディション: Windows 10 Homeに進化してました
が Windowsアクティベーションの工程はやはり
現在使用中のデバイスは…で 旧PC(ギガバイトの)しか表示されない状態です
>>633
埒があかないようであれば電話認証挑戦しますね ありがとうです
>>635
新旧PCともに同じMSアカウントです
>>636
現時点にてmsアカウント(web)で表示される新旧PC名は
新pc 旧pc 全く同じ名前です
途中で名称変更なども行っておりません
641名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 07:18:30.68ID:absD1kUo >現在使用中のデバイスは、…になんとか新マザボを表示させる方法を探しております
これが目標で本当にいいのか?
新しい構成で認証するんじゃなくて
これが目標で本当にいいのか?
新しい構成で認証するんじゃなくて
642名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 07:47:55.58ID:bWcBNCOd >>641
説明下手ですみません
自分のドリームでは
→ 現在使用中のデバイスリストに(新マザボ含む)PCが表示される
→ そしたらもうワンクリックで新構成(新マザボMSI含)の認証完了〜
という算段です
説明下手ですみません
自分のドリームでは
→ 現在使用中のデバイスリストに(新マザボ含む)PCが表示される
→ そしたらもうワンクリックで新構成(新マザボMSI含)の認証完了〜
という算段です
643名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 08:23:20.34ID:bWcBNCOd >>631です
度々失礼します
PC名前、OS エディション、バージョン、OS ビルドまで全て同一の表示
システムの種類だけが3つ 全て違う表示となってます
msアカウント(web上)で表示される新旧2つのPC:
システムの種類: MS-7C56(新)
システムの種類: To be filled by O.E.M.(旧)
パソコン上で現在使用中 とでてくる唯一のPC:
システムの種類: Gigabyte Technology Co., Ltd.(旧)
度々失礼します
PC名前、OS エディション、バージョン、OS ビルドまで全て同一の表示
システムの種類だけが3つ 全て違う表示となってます
msアカウント(web上)で表示される新旧2つのPC:
システムの種類: MS-7C56(新)
システムの種類: To be filled by O.E.M.(旧)
パソコン上で現在使用中 とでてくる唯一のPC:
システムの種類: Gigabyte Technology Co., Ltd.(旧)
644名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 11:52:41.45ID:8w8H74Ux >>641
「システムの種類」って、自分の Lenovo の PC だと PC の型番だな。
ツクモの BTO(ASUS マザー)だと、「System Product Name」。
ギガのマザボの自作は、マザボの製品名だったり、単に「PC」だったり。
GA-Z77X-UD5H が「To be filled by O.E.M.」だった。
OS の情報と言うより、UEFI(BIOS)から持ってきた情報だろ。
認証には関係なさそう。
「システムの種類」って、自分の Lenovo の PC だと PC の型番だな。
ツクモの BTO(ASUS マザー)だと、「System Product Name」。
ギガのマザボの自作は、マザボの製品名だったり、単に「PC」だったり。
GA-Z77X-UD5H が「To be filled by O.E.M.」だった。
OS の情報と言うより、UEFI(BIOS)から持ってきた情報だろ。
認証には関係なさそう。
646名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 16:21:33.18ID:d5nBcDAO それ認証と関係ないから他所でやって
647名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 16:27:16.06ID:ZKL2+P8C Ghost-Toolbox-1.9.0.15 (From Windows 11 Ghost Spectre)
https://github.com/Reginald-Blechman/Ghost-Toolbox-1.9.0.15
https://github.com/Reginald-Blechman/Ghost-Toolbox-1.9.0.15
648名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 16:36:09.88ID:/B7Krc/L 中身転載してる人いた 閲覧用 https://github.com/Batlez/Ghost-Toolbox
649名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 17:15:06.06ID:UbMrKG/3 何に使うものかわからん。これは何?
650名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 17:33:58.64ID:/B7Krc/L 面白そうなのみつけた、って言いたいんだろ バッチ見たら書いてある
651名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 19:26:16.36ID:blMAJMfS マイクロソフトアカウントへと残る履歴は、ハードウェアID毎で最後にサインしたデバイス環境です
OS環境上のデバイス名なんてのはハードウェアIDとは何の関連もないので、違っていればこちらが表示されます
OS環境上のデバイス名なんてのはハードウェアIDとは何の関連もないので、違っていればこちらが表示されます
653名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 20:46:18.91ID:blMAJMfS ああ、その書かれた結果が矛盾しているとケチを付けてやるよ
654名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 00:26:40.64ID:eeayMLHk >>651
画像が(認証されたい)新PCの
MSアカウント(web)上での表示になります
https://i.imgur.com/VSXjpvW.jpeg
無学な自分としては
MSアカウントがこうして表示してくださる
→ ならば→ MSアカウントは新PCを認識してる
→ ならば→ 「ハードウェア構成変更後→Windowsの再ライセンス認証を行う」場面にて
→ 新構成PCも選択肢として出てくるはず(だといいな)
→ なのに→ 選択肢は旧PCのみしかでてこない→ 悲
この考えの流れがそもそもおかしい という認識であってますでしょうか?
画像が(認証されたい)新PCの
MSアカウント(web)上での表示になります
https://i.imgur.com/VSXjpvW.jpeg
無学な自分としては
MSアカウントがこうして表示してくださる
→ ならば→ MSアカウントは新PCを認識してる
→ ならば→ 「ハードウェア構成変更後→Windowsの再ライセンス認証を行う」場面にて
→ 新構成PCも選択肢として出てくるはず(だといいな)
→ なのに→ 選択肢は旧PCのみしかでてこない→ 悲
この考えの流れがそもそもおかしい という認識であってますでしょうか?
655名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 02:15:43.02ID:RzOXoxpN656名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 02:22:33.40ID:6TN6XJ7j マイクロソフトアカウントに残るデバイス名は、あくまでハードウェアID毎にひとつだけです
つまりは同じデバイス上で違うエディションのデュアルブートを実行していた場合には、
最後に同じマイクロソフトアカウントへとサインインしたOSで上書きされてしまいます
ただし以前のライセンスが失効してしまったりはしません
時々トラブルシューティングを実行してもライセンスの移行が出来ないとの書き込みが見受けられますが、
そのOSへとインストールされているプロダクトキーをジェネリックキーとしていないと出来ないのではないかと思っています
その上でマイクロソフトアカウントへとサインインして履歴を残さないと、
トラブルシューティング経由でのライセンス移行は無理なんだと思いますよ
つまりは同じデバイス上で違うエディションのデュアルブートを実行していた場合には、
最後に同じマイクロソフトアカウントへとサインインしたOSで上書きされてしまいます
ただし以前のライセンスが失効してしまったりはしません
時々トラブルシューティングを実行してもライセンスの移行が出来ないとの書き込みが見受けられますが、
そのOSへとインストールされているプロダクトキーをジェネリックキーとしていないと出来ないのではないかと思っています
その上でマイクロソフトアカウントへとサインインして履歴を残さないと、
トラブルシューティング経由でのライセンス移行は無理なんだと思いますよ
657名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 06:46:50.70ID:KSZ7J5zV 同じホストPCでもシリアル付きなら上書きされずに別扱いで出てくるけどな
658名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 06:54:28.11ID:eeayMLHk スレチだぞ御指摘マン様も常駐されておられるようですし
これで最後にします
ついにライセンス認証できました
「ハードウェア構成変更後→Windowsの再ライセンス認証を行う」場面で出てくる唯一(旧構成)のPC
OSエディション: windows10 home(旧)
システムの種類: Gigabyte Technology Co. Ltd.(旧)
→ 「現在使用中のPCはこちらですか?」→ いや違うけど…
→ 「はい」ボタンをヤケクソでクリック
→ 実際に現在使用中の新PC(MSIマザボ)のwindows11 homeライセンスが「アクティブ化」されました!
多々 ご考察くださった方々にお礼申し上げます
お手数かけました ありがとうございました
これで最後にします
ついにライセンス認証できました
「ハードウェア構成変更後→Windowsの再ライセンス認証を行う」場面で出てくる唯一(旧構成)のPC
OSエディション: windows10 home(旧)
システムの種類: Gigabyte Technology Co. Ltd.(旧)
→ 「現在使用中のPCはこちらですか?」→ いや違うけど…
→ 「はい」ボタンをヤケクソでクリック
→ 実際に現在使用中の新PC(MSIマザボ)のwindows11 homeライセンスが「アクティブ化」されました!
多々 ご考察くださった方々にお礼申し上げます
お手数かけました ありがとうございました
659名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 07:09:51.13ID:kS0XzhMZ まあいいんじゃない
嘘付いて認証通ったという一つの事例を示したという事ではあるんだろうけど
それを認めてるのはあちらさんだしな
嘘付いて認証通ったという一つの事例を示したという事ではあるんだろうけど
それを認めてるのはあちらさんだしな
660名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 08:35:12.98ID:SdAjmagw 起動しなくなったメーカー製PCの原因がマザーボードだとして、これをメルカリとかヤフオクで買ってきて交換したら当然Windows11は再認証になるかと思います
プロダクトキーのシールなどがケースに貼られてい無い限りどうしようもないでしょうか?
ローカルアカウントで運用してました
プロダクトキーのシールなどがケースに貼られてい無い限りどうしようもないでしょうか?
ローカルアカウントで運用してました
661名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 09:12:11.07ID:6TN6XJ7j >メーカー製PC
これのBIOSにOA3のプロダクトキーが入っていたら同じ機種であれば同様にライセンス認証済みとなりますよ
これのBIOSにOA3のプロダクトキーが入っていたら同じ機種であれば同様にライセンス認証済みとなりますよ
662名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 09:20:44.73ID:6TN6XJ7j もう一点
そのパソコンのOA3が8.1とかのものだった場合にはバクチとなる
10以降のものであった場合には心配する必要はない
そのパソコンのOA3が8.1とかのものだった場合にはバクチとなる
10以降のものであった場合には心配する必要はない
663名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 11:06:42.28ID:c3oOethu どうしようもないなんてことはないぞ
ライセンスを買うとかゴニョゴニョするとか
ライセンスを買うとかゴニョゴニョするとか
664名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 12:04:27.65ID:XPHQrIMA これで、また1人、MSアカウントに紐づけさえしていりゃ、ま、ぶっちゃけどうにでなるという実例が
増えましたね。って事で現時点では失敗してる人いないだろ。
増えましたね。って事で現時点では失敗してる人いないだろ。
665名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 12:14:42.18ID:1K++ztYQ >>469です
たった今、なぜか再認証に成功しました。
>「現在使用中のデバイスは、これです」を選ぶ画面にならないのです。
だったものが、表示されるようになり、選んだらに認証されました。
うーん…
何か違ったことをしたつもりはないのですが、何かが違ったのだろうか…
たった今、なぜか再認証に成功しました。
>「現在使用中のデバイスは、これです」を選ぶ画面にならないのです。
だったものが、表示されるようになり、選んだらに認証されました。
うーん…
何か違ったことをしたつもりはないのですが、何かが違ったのだろうか…
666名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 12:35:55.26ID:6TN6XJ7j ライセンスサーバーが死んでいた時間帯だったってのはあるかも知れないよな
まあ、マイクロソフトだって事で停止しているアナウンスなんてしないしな
まあ、マイクロソフトだって事で停止しているアナウンスなんてしないしな
669名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 13:31:18.60ID:GwjWsqP1 >>660
Windows は、マザーボードを個関したら別 PC という認識。
ライセンス条項で、OEM 版の別 PC への移管は NG。
大手メーカー製 PC なら、プロダクトキーは マザボの UEFI 内。
メーカー修理なら、新しいプロダクトキーがマザボにある。
それが無いマザーなら、公式には「ライセンス買ってね」だ。
ここだと、スクリプト等で認証しろだろうけど ^^; 。
Windows は、マザーボードを個関したら別 PC という認識。
ライセンス条項で、OEM 版の別 PC への移管は NG。
大手メーカー製 PC なら、プロダクトキーは マザボの UEFI 内。
メーカー修理なら、新しいプロダクトキーがマザボにある。
それが無いマザーなら、公式には「ライセンス買ってね」だ。
ここだと、スクリプト等で認証しろだろうけど ^^; 。
670名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 13:40:07.48ID:JzoXGU9P そうスクリプトで終わるからキーうんぬんにこだわる必要ないんだよ
671名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 13:47:08.10ID:6TN6XJ7j >メーカー修理なら、新しいプロダクトキーがマザボにある。
そんなのないよな
同一モデルのOA3キーってのはメーカー側でマイクロソフトと契約していてどれでもみんな同じだよ
ただデジタルライセンスを取得していないマシンの初回認証時にしか実際には使われていないようで
再インストール時にはOA3マシンであったとしてもデジタルライセンスの方を最優先判定しているようだよ
そんなのないよな
同一モデルのOA3キーってのはメーカー側でマイクロソフトと契約していてどれでもみんな同じだよ
ただデジタルライセンスを取得していないマシンの初回認証時にしか実際には使われていないようで
再インストール時にはOA3マシンであったとしてもデジタルライセンスの方を最優先判定しているようだよ
672名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 14:28:06.02ID:GwjWsqP1 >>665
MS のサーバー、PC 共に正常な状態で、
「ハードウェアを変更しました」を選択すると、
「現在使用中のデバイスを再度ライセンス認証する際に
使用できる Microsoft アカウントにリンクされている
デバイスが見つかりません」
となったな。これ、本当に無い場合。
単に、
「選ぶ画面にならないのです。」だけじゃ、
どんな現象なのか、ここ見てる人に判らないよ。
「ハードウェアを変更しました」を選択して
・無反応
・〜と言う画面が表示される
という具体的・客観的な状況説明が欲しい。
MS のサーバー、PC 共に正常な状態で、
「ハードウェアを変更しました」を選択すると、
「現在使用中のデバイスを再度ライセンス認証する際に
使用できる Microsoft アカウントにリンクされている
デバイスが見つかりません」
となったな。これ、本当に無い場合。
単に、
「選ぶ画面にならないのです。」だけじゃ、
どんな現象なのか、ここ見てる人に判らないよ。
「ハードウェアを変更しました」を選択して
・無反応
・〜と言う画面が表示される
という具体的・客観的な状況説明が欲しい。
673名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 14:33:26.01ID:GwjWsqP1 >>671
大手メーカー製の Win8 以降の PC を使っているなら、
Microsoft Store から
ShowKeyPlus をインストールして使ってみ。
まともな知性があれば、それだけで判るから。
大手メーカー製の Win8 以降の PC を使っているなら、
Microsoft Store から
ShowKeyPlus をインストールして使ってみ。
まともな知性があれば、それだけで判るから。
674名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 14:59:03.71ID:6TN6XJ7j6750673
2024/04/05(金) 14:59:53.35ID:GwjWsqP1 >>673
比較できる物が無いと、それが一意なのか否か判らなかったな。
下記の HP 説明が判りやすいかな?
HP PC - Windows 10 の製品ライセンス認証 | HP® サポート
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04823788
>Windows プロダクトキー(DPK):Windows をライセンス認証するのに使用される一意な25文字の英数字コード。
同じコードを持つ PC が複数あったら、
それ、一意と言えないよな。
比較できる物が無いと、それが一意なのか否か判らなかったな。
下記の HP 説明が判りやすいかな?
HP PC - Windows 10 の製品ライセンス認証 | HP® サポート
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04823788
>Windows プロダクトキー(DPK):Windows をライセンス認証するのに使用される一意な25文字の英数字コード。
同じコードを持つ PC が複数あったら、
それ、一意と言えないよな。
676名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:04:48.72ID:6TN6XJ7j677名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:06:58.99ID:6TN6XJ7j >Windows プロダクトキー(DPK):Windows をライセンス認証するのに使用される一意な25文字の英数字コード。
これは、ハードウェアIDをベースとしてマイクロソフトのライセンスサーバーへと登録されているデジタルライセンスと呼ばれるもの
プロダクトキーとは関係ない
これは、ハードウェアIDをベースとしてマイクロソフトのライセンスサーバーへと登録されているデジタルライセンスと呼ばれるもの
プロダクトキーとは関係ない
678名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:11:03.36ID:6TN6XJ7j じゃあ何でマイクロソフトのライセンスサーバーではメーカー製の同一モデルマシンを見分ける事が出来るのでしょうか?
ジェネリックキーとして再インストールしたってライセンス認証済みとなるのですよw
ジェネリックキーとして再インストールしたってライセンス認証済みとなるのですよw
679名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:18:28.27ID:XPHQrIMA 便宜上、WEBではそう記載しているだけなのではないかと。実際はMSサイドの話なのでHPも
現状リアルタイムにそうなっているか確認してないと思います。
現状リアルタイムにそうなっているか確認してないと思います。
680名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:18:48.94ID:6TN6XJ7j じゃあ何でOA3マシンはプロダクトキーチャネルがOEM DMなのでしょうか?w
7の時だってSLPはあったでしょうよ
リカバリーイメージ内に設定してあったプロダクトキーは同モデル全部同じだったんだからね
7の時だってSLPはあったでしょうよ
リカバリーイメージ内に設定してあったプロダクトキーは同モデル全部同じだったんだからね
681名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:30:17.17ID:6TN6XJ7j もう少し詳しく書くとメーカー製のOA3プロダクトキーってのは、どのメーカーのマシンなのか程度しか判断基準とはしていない
ライセンスサーバー側ではもっとBIOS内を詳しくチェックしていて、確かに契約しているBIOSモデルに間違いがないと判断した場合にのみライセンス認証済みのステータスを送って来る
ライセンスサーバー側ではもっとBIOS内を詳しくチェックしていて、確かに契約しているBIOSモデルに間違いがないと判断した場合にのみライセンス認証済みのステータスを送って来る
682名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:35:57.12ID:GwjWsqP1 >>680
Win8 より前の SLP(OA) 2.x とでは処理方式が違う。
SLP 2.x では認証が PC 内で閉じていて、ネットは不要。
Win8 からの SLP3.0 ではネットでの認証が必須。
Win11 も SLP 3.0。
Win8 より前の SLP(OA) 2.x とでは処理方式が違う。
SLP 2.x では認証が PC 内で閉じていて、ネットは不要。
Win8 からの SLP3.0 ではネットでの認証が必須。
Win11 も SLP 3.0。
683名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:42:11.22ID:6TN6XJ7j そんな単純な話しを偉そうに俺にするでないよ
684名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:46:38.27ID:6TN6XJ7j 10でも11でもいいからメーカー製プリインストールマシンを買って来て、ライセンス認証済みとなっているのを一旦確認したら
ジェネリックキーを利用して再インストール後にどうなるかを調べたら、そこいらに書かれているものなんて何もわからずに書いているんだなって納得するよ
ジェネリックキーを利用して再インストール後にどうなるかを調べたら、そこいらに書かれているものなんて何もわからずに書いているんだなって納得するよ
685名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 15:48:33.90ID:GwjWsqP1 >>678
リテール XP だって、同一プロダクトキーで同一 PC なら
何度でも、すぐに再インストール・再オンライン認証可能。
別 PC だと 120 日リセット待たないとオンライン認証不可だった。
プロダクトキーだけで PC を識別していないよ。
Win8 以降の UEFI マシンでは、
多分マザーボードのの UUID を最重視して、
同一 PC か否か、判定していると思う。
UUID はユニークなはずだからね。
リテール XP だって、同一プロダクトキーで同一 PC なら
何度でも、すぐに再インストール・再オンライン認証可能。
別 PC だと 120 日リセット待たないとオンライン認証不可だった。
プロダクトキーだけで PC を識別していないよ。
Win8 以降の UEFI マシンでは、
多分マザーボードのの UUID を最重視して、
同一 PC か否か、判定していると思う。
UUID はユニークなはずだからね。
686名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:03:36.07ID:GwjWsqP1687名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:05:34.10ID:6TN6XJ7j そのUUIDだって同モデルで全部同じ筈はないと思うよ
今度再インストールしたら比べてみたらいいよ
俺も新規に再インストールしても同一IDになるのかは調べていない
メーカー製パソコンってのは初回認証時にBIOSの中身も詳しくチェックしてからライセンス認証済みとしている
ここでハードウェアIDがデジタルライセンスとして同様に登録されるんだよ
今度再インストールしたら比べてみたらいいよ
俺も新規に再インストールしても同一IDになるのかは調べていない
メーカー製パソコンってのは初回認証時にBIOSの中身も詳しくチェックしてからライセンス認証済みとしている
ここでハードウェアIDがデジタルライセンスとして同様に登録されるんだよ
688名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:07:23.00ID:6TN6XJ7j689名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:21:31.23ID:6TN6XJ7j じゃあ早速新規インストールをしてもレジストリ内にあるUUIDが同じに生成されるか確認して見るとするか
690名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:23:23.47ID:GwjWsqP1 >>688
ジェネリックキーを入力してインストールはしたことないな。
キー入力のスキップはあるけど ^^; 。
すると、OEM だったのがリテールとして認証済になる。
当然、アップグレードで全てがリテールになるバグ修正後だよ。
ジェネリックキーを入力してインストールはしたことないな。
キー入力のスキップはあるけど ^^; 。
すると、OEM だったのがリテールとして認証済になる。
当然、アップグレードで全てがリテールになるバグ修正後だよ。
691名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:27:07.97ID:GwjWsqP1692名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:41:14.65ID:GwjWsqP16930690
2024/04/05(金) 16:48:30.85ID:GwjWsqP1 >>690
ごめん。Win10/11 での再インストールじゃなくて、
Win8.1 からアップグレードした PC の、
Win10 再ンストールだった。
ジェネリックキーでの再インストールなら、
同じ結果になるはずなので、
試していないし、試す気にもなれない
ごめん。Win10/11 での再インストールじゃなくて、
Win8.1 からアップグレードした PC の、
Win10 再ンストールだった。
ジェネリックキーでの再インストールなら、
同じ結果になるはずなので、
試していないし、試す気にもなれない
694名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:01:41.97ID:6TN6XJ7j 確かに10と11だと同一デバイス上ではOS違いとエディション違い、ともに全部同じUUIDが生成されるわ
ライセンスサーバー上では、これをエディション違い毎に管理しているって事かよ
勉強になりました
ライセンスサーバー上では、これをエディション違い毎に管理しているって事かよ
勉強になりました
695名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:14:20.87ID:6TN6XJ7j そうすると、同一BIOSだと認識されるUUIDがレジストリ内に生成されたら
中古で買って来たマザーが過去にデジタルライセンスを取得してたとしたら
ライセンス認証済みとなってしまうのかよw
中古で買って来たマザーが過去にデジタルライセンスを取得してたとしたら
ライセンス認証済みとなってしまうのかよw
696名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:19:46.34ID:th+qfgy/ UUID を「生成」って何だよw
Asrock のマザボがどの個体も 03000200-0400-0500-0006-000700080009 の UUID で出荷されていて、
それでは困るからとツールで「生成」して ROM に書き込んだりすることはあるけど
それ以外は生成とは言わんだろ、ROM に書いてある値をただ読んでるだけだ
Asrock のマザボがどの個体も 03000200-0400-0500-0006-000700080009 の UUID で出荷されていて、
それでは困るからとツールで「生成」して ROM に書き込んだりすることはあるけど
それ以外は生成とは言わんだろ、ROM に書いてある値をただ読んでるだけだ
697名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:24:41.34ID:6TN6XJ7j レジストリ内に作成されるキーだから生成と書いたんだよ
原本はBIOS内にあったとしてもそれでは直接見ることが出来ないからさ
原本はBIOS内にあったとしてもそれでは直接見ることが出来ないからさ
698名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:36:54.52ID:6TN6XJ7j699名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:46:37.95ID:6TN6XJ7j プレステなんかだと個体バンがあるそうだけどWindowsでもライセンスサーバーにBIOSバンされる事ってあるのかな?
700名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 17:48:59.24ID:AK0IZ5LD701名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 18:08:22.36ID:Vkj1TA5x 感覚的な情報だと
ボリュームライセンスだと認証回数がある。
オーバーするとロックされるがロックされても
契約してるものだから外すことは可能
一般だとどういう仕組みなのか?ってことはある。
ただ同じ仕組みぽい気がする。
キーだけど本体に入ってるわけじゃなく。
マイクロソフトが側から認証される仕組み
その判断基準が本体の個体番号が使われる。
よってプロダクトキーで認証してるわけじゃない。
キーが本体に紐づくのは本体の番号しか見てないため。
ボリュームライセンスだと認証回数がある。
オーバーするとロックされるがロックされても
契約してるものだから外すことは可能
一般だとどういう仕組みなのか?ってことはある。
ただ同じ仕組みぽい気がする。
キーだけど本体に入ってるわけじゃなく。
マイクロソフトが側から認証される仕組み
その判断基準が本体の個体番号が使われる。
よってプロダクトキーで認証してるわけじゃない。
キーが本体に紐づくのは本体の番号しか見てないため。
702名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 18:21:40.82ID:GwjWsqP1703名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 18:56:17.96ID:4pMkePBL OA3はBIOSにプロダクトキーがあれば自動的にOSにプロダクトキーがインストールされるだけで認証チェック自体は普通のプロダクトキーと同じ
本当にBIOSから読み取ったプロダクトキーなのかはレジストリでチェックしているようだが
EzWindSLICと似た方法でエミュレーションしても普通に認証されると思う
例えば仮想上だと物理から仮想にOA3を読み込めばそのまま認証されるようだ
なおMS側でどのメーカーのプロダクトキーかは把握しているが特に何かする気も無いようだ
何かしようと思っても手間がかかる割に利率が低いとかだろう
本当にBIOSから読み取ったプロダクトキーなのかはレジストリでチェックしているようだが
EzWindSLICと似た方法でエミュレーションしても普通に認証されると思う
例えば仮想上だと物理から仮想にOA3を読み込めばそのまま認証されるようだ
なおMS側でどのメーカーのプロダクトキーかは把握しているが特に何かする気も無いようだ
何かしようと思っても手間がかかる割に利率が低いとかだろう
704名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 19:32:37.87ID:1K++ztYQ >>672
「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」
↓
「Windows を再度ライセンス認証することができません。現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。 」
と表示されていました。
数分待ってみたり、時間をおいたり、数日待って再チャレンジしたりもしましたが
同じ表示だったのですが、今日突然ライセンス選択画面に進めて、
旧PCを選択出来て認証に成功しました。
「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」
↓
「Windows を再度ライセンス認証することができません。現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。 」
と表示されていました。
数分待ってみたり、時間をおいたり、数日待って再チャレンジしたりもしましたが
同じ表示だったのですが、今日突然ライセンス選択画面に進めて、
旧PCを選択出来て認証に成功しました。
705名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 19:51:30.43ID:GwjWsqP1 >>704
メッセージの通りに、MS のサーバーが死んでいたのか、
クライアント PC 側のネットワーク環境に問題があっただけ。
普通にインターネットが使えていたのなら、
まれに見る運の悪さだな ^^; 。
メッセージの通りに、MS のサーバーが死んでいたのか、
クライアント PC 側のネットワーク環境に問題があっただけ。
普通にインターネットが使えていたのなら、
まれに見る運の悪さだな ^^; 。
706名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 19:56:03.57ID:1K++ztYQ >>704
それとは別に
Windows 10のライセンス認証エラー コード:0xC004C008
が数回出ました
「Windows 10プロダクト キーが複数のPCで使用されている可能性がある」
場合のエラーコードとのことで、
移行の最中なんだから2台目を認証しようとしているわけで、
当たり前だと思って気にせず再試行していました。
それとは別に
Windows 10のライセンス認証エラー コード:0xC004C008
が数回出ました
「Windows 10プロダクト キーが複数のPCで使用されている可能性がある」
場合のエラーコードとのことで、
移行の最中なんだから2台目を認証しようとしているわけで、
当たり前だと思って気にせず再試行していました。
707名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 20:02:43.40ID:1K++ztYQ >>705
普通にネットは使えていました。
更に言うと、同じ構成の新PCがもう一台あって、
別の家(ネット契約も当然別)で、同じ状況で認証できていないのです。
早いうちにそちらも再認証チャレンジしなければ
普通にネットは使えていました。
更に言うと、同じ構成の新PCがもう一台あって、
別の家(ネット契約も当然別)で、同じ状況で認証できていないのです。
早いうちにそちらも再認証チャレンジしなければ
708名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 20:08:28.47ID:6TN6XJ7j だからライセンスの移行にはジェネリックキーをインストールしておいた方がいいんだってあれほど言ったのに・・・
箱物のRetailキーだったとしても初回ライセンス認証が済んでいたらプロダクトキーはありませんでインストールしたらライセンス認証済みとなるでしょうよ
トリガーが何かあったんだと思うけれど、それは誰にもわからないだろうなw
箱物のRetailキーだったとしても初回ライセンス認証が済んでいたらプロダクトキーはありませんでインストールしたらライセンス認証済みとなるでしょうよ
トリガーが何かあったんだと思うけれど、それは誰にもわからないだろうなw
709名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 20:14:22.80ID:6TN6XJ7j 再インストールなしでジェネリックキーへの変更を試すのであれば、
プロダクトキーの変更画面へと入力してやったらOS側にインストールされます
プロダクトキーの変更画面へと入力してやったらOS側にインストールされます
710名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 21:32:07.45ID:GwjWsqP1 >>706
普通、そういう時はキー入力をスキップすると思うけど・・・。
それでも普通に「変更しました」で認証できるはず。
本当に 120 日リセット無くなったのかな?
リテールを MS 垢紐付けでなく使用していると、
別 PC に移管時に電話認証しか再認証する手が無い?
Home は MS 垢必須だけど、Pro は必須じゃないのに・・・。
普通、そういう時はキー入力をスキップすると思うけど・・・。
それでも普通に「変更しました」で認証できるはず。
本当に 120 日リセット無くなったのかな?
リテールを MS 垢紐付けでなく使用していると、
別 PC に移管時に電話認証しか再認証する手が無い?
Home は MS 垢必須だけど、Pro は必須じゃないのに・・・。
712名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 21:42:44.28ID:XPHQrIMA そういや、割と気づかない部分なんだけど、時計の時刻設定がズレてるだけでも認証できないよね。
しっかりNTPサーバーで同期設定しておかないと
しっかりNTPサーバーで同期設定しておかないと
713名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 22:36:42.55ID:GwjWsqP1 >>712
CMOS バックアップ用電池が切れていない限り、
デフォルトの time.windows.com との自動同期で、
普段は問題があるほどずれることは無いと思うけど・・・。
新しい PC だと、最初に日時を確認していないと危ないか。
製造後、使い始めるまで、長期間同期できないから。
CMOS バックアップ用電池が切れていない限り、
デフォルトの time.windows.com との自動同期で、
普段は問題があるほどずれることは無いと思うけど・・・。
新しい PC だと、最初に日時を確認していないと危ないか。
製造後、使い始めるまで、長期間同期できないから。
714名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 22:52:33.49ID:1K++ztYQ >>710
元々Win10への無償アップグレードの状態からのMB交換なので、
再認証手続きをしているだけで、キー入力などしていません。
プロダクトキーは、かなり前にWin7?DSP版のインストール時に入れた切りです
1年前に別PCで、ほぼ同様な状況でMB交換した際には、
問題なく(トラブルシューティングからPC選択画面に遷移して)再認証完了してます。
元々Win10への無償アップグレードの状態からのMB交換なので、
再認証手続きをしているだけで、キー入力などしていません。
プロダクトキーは、かなり前にWin7?DSP版のインストール時に入れた切りです
1年前に別PCで、ほぼ同様な状況でMB交換した際には、
問題なく(トラブルシューティングからPC選択画面に遷移して)再認証完了してます。
715名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 22:58:40.69ID:1K++ztYQ716名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 16:17:51.13ID:wt8o7fe9 >>714
マザボ交換してクリーンインストールしていないと、それが原因かも。
デバイスドライバーの非互換性等により、
一見正常に動作しているように見えても、
不具合が潜在してることがある。
Windows は長年使っていると、ゴミが貯まって不具合の元になる。
マザボ交換は、それのリフレッシュの良い機会。
クリーンインストールした方が良いと思う。
ここのレスも、クリーンインストール前提の物が多かったのでは?
マザボ交換してクリーンインストールしていないと、それが原因かも。
デバイスドライバーの非互換性等により、
一見正常に動作しているように見えても、
不具合が潜在してることがある。
Windows は長年使っていると、ゴミが貯まって不具合の元になる。
マザボ交換は、それのリフレッシュの良い機会。
クリーンインストールした方が良いと思う。
ここのレスも、クリーンインストール前提の物が多かったのでは?
717名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 18:19:35.40ID:HOfceFkT クリーンインストール必須なんてのはXP時代の頃まで
718名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 19:25:32.13ID:9lyM56qD 初期に戻すはあるけど
いまだに不具合あるから私は新規で入れなおしますよ
いまだに不具合あるから私は新規で入れなおしますよ
719名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 19:27:10.62ID:T45EsyWl >>717
普通の人はそうでしょうね。
普通の人はそうでしょうね。
720名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 01:52:02.82ID:hHcJW506 Windows 8proのキー使って今まで10使ってたけど今回新しいPCに11 home入れて試してみたけど通らなかった
せっかくだから11使いたいんだけどなるべく安くアップグレードする方法ないの?
せっかくだから11使いたいんだけどなるべく安くアップグレードする方法ないの?
721名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:00:00.65ID:rEtyvZ4r722名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:03:59.14ID:hHcJW506723名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:09:30.72ID:Rp5Kjzcb ギャグだとしても寒すぎる
724名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:13:03.11ID:dFo613f9 →ライセンス認証窓口に電話する
725名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:17:28.03ID:hHcJW506 そんなにギャクに見えるのか確かにいまいち分かってないけど
今の10 pro通してるライセンスなら11いけるみたいな事書いてあるのをみたような
意地悪しないでくれよ
今の10 pro通してるライセンスなら11いけるみたいな事書いてあるのをみたような
意地悪しないでくれよ
726名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:27:51.07ID:m/DGYXvf >11 home入れて試してみたけど通らなかった
何故にこの人は11 Proをインストールしなかったのだろうか?
10でも11でもHomeのデジタルライセンスは未取得なんだから当然ずっと未認証のままだぞw
何故にこの人は11 Proをインストールしなかったのだろうか?
10でも11でもHomeのデジタルライセンスは未取得なんだから当然ずっと未認証のままだぞw
727名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:39:08.16ID:hHcJW506 >>726
proからhomeは下位互換で問題ないと思ってたわ10はhome入れたと思ってたらproだった確認しとくべきだった
この状況はスレ的には11pro入れればいけそうな感じなのかなとりあえずやり直してみる
proからhomeは下位互換で問題ないと思ってたわ10はhome入れたと思ってたらproだった確認しとくべきだった
この状況はスレ的には11pro入れればいけそうな感じなのかなとりあえずやり直してみる
728名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:41:55.49ID:ars2GgGO 一つ覚えくん成仏して
729名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 02:52:26.62ID:m/DGYXvf やり直さんでも、そのままプロダクトキーの変更画面へとProのジェネリックキーを入れてやったら
ネット経由でProへと変更された後にライセンス認証済みへと変更になると思うわ
ネット経由でProへと変更された後にライセンス認証済みへと変更になると思うわ
730名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 03:20:47.59ID:m/DGYXvf 10のずっと前の頃から、インストールされているHomeエディションはプロダクトキーの変更画面へとPro相当と認識されるプロダクトキーを入れてもエラーになるように変更されてしまっている
通るのはProのジェネリックキーと、箱物の10と11のRetailキーだな
DSP版は知らないけどエラーになるようだったら一旦ジェネリックキーを経由したらいいと思う
通るのはProのジェネリックキーと、箱物の10と11のRetailキーだな
DSP版は知らないけどエラーになるようだったら一旦ジェネリックキーを経由したらいいと思う
731名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 03:55:59.15ID:dFo613f9 Windows8 RPからも可能!?Windows8 Proに3300円でアップグレードする方法! - ShopDD
https://shopdd.jp/e/windows8-pro-3300yen
「Windows 8 Media Center Pack」は2013年1月31日まで無料:Windows 8 ProにDVD-Video再生機能を追加 - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/29/news027.html
アップグレード優待
Media Center Pack
Media Center Pro Pack
https://shopdd.jp/e/windows8-pro-3300yen
「Windows 8 Media Center Pack」は2013年1月31日まで無料:Windows 8 ProにDVD-Video再生機能を追加 - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/29/news027.html
アップグレード優待
Media Center Pack
Media Center Pro Pack
732名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 05:42:46.44ID:hHcJW506 結局11proに入れ替えて箱物の8proキー入れても弾かれて絶望したけどMSアカウントに記憶されてる前回の構成を新しくするみたいなのを押したらいけたキー要らなかったのかな
手厳しい意見もあったけど貶されるのもしょうがないかなヒントや意見くれた人達ありがとう凄い助かった
手厳しい意見もあったけど貶されるのもしょうがないかなヒントや意見くれた人達ありがとう凄い助かった
733名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 10:26:15.95ID:V6HJA6Af 貶められたくなかったらもっと賢くなれ
興味がないことでも強く興味を持つようにしろ
あなたは今回のことで「悔しい」という感情が芽生え、それを糧にして頑張るのだ
興味がないことでも強く興味を持つようにしろ
あなたは今回のことで「悔しい」という感情が芽生え、それを糧にして頑張るのだ
734名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 17:34:52.58ID:saa2xN0H ろくに調べず質問していいのは高校生まで
735名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 17:46:40.83ID:oQ7V+T0K736名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 18:18:15.50ID:m/DGYXvf どうせネット上になんて詳しいことは書かれちゃいないよ
知ったか記事とブログしかないんだからね
知ったか記事とブログしかないんだからね
737名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 21:15:33.59ID:CqmSWKlL www ざまあ
738名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 17:21:13.75ID:0K+NAh6v なんかライセンス認証詰んだ
オフラインアカウントで準備したマシンはMSアカウントを要求するようになり、パスワード入力してもログインすら出来なくなった
おまけにファーストブート設定してあるせいか、BIOS画面すら開けない
オフラインアカウントで準備したマシンはMSアカウントを要求するようになり、パスワード入力してもログインすら出来なくなった
おまけにファーストブート設定してあるせいか、BIOS画面すら開けない
740名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 17:59:22.41ID:0K+NAh6v741名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 18:03:22.41ID:MkLiMhQX shift+再起動ボタンクリックで再起動
トラブルシューティング
トラブルシューティング
743名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 18:28:45.01ID:j50/u6Dh あれに助けられると、WinREもちゃんと入れないとって気になるよね
セキュリティ的にどうとかより、ちゃんと入れるの大事だわ
セキュリティ的にどうとかより、ちゃんと入れるの大事だわ
744名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 18:29:23.15ID:j50/u6Dh 入れる <- はいれる
745名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 20:13:47.99ID:UlYexIAL ローカルアカウントパスなし運用が一番
746名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 20:35:08.38ID:sG6OWJ2E ?
747名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 20:37:44.58ID:aRrt3Xia アカウントはMSアカウントとローカルアカウントと複数のアカウントを設定しとけ
748名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 21:59:45.40ID:wu9bHlTd パスワードをリセットするのにBIOSは必要ないがメモリの容量を変えたりすればBIOSに入れる
749名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 22:06:19.30ID:0K+NAh6v 結局win10の認証はあきらめてKubuntuインスコしました
そのためにBIOS画面で起動設定変える必要がありました
Windowsは別マシンで認証無しで使う事にします
そのためにBIOS画面で起動設定変える必要がありました
Windowsは別マシンで認証無しで使う事にします
750名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 22:33:02.84ID:EfonU84P >>749
どうせならWindows再インストールすればよかったのに。
どうせならWindows再インストールすればよかったのに。
751名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 08:43:52.77ID:IoUr0HXs752名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 08:44:52.05ID:IoUr0HXs warota
同じUUIDを保持するための仮想マシンの構成
ツイッター
フェイスブック
リンクトイン
ライブラリに追加
ライブラリに追加
PDFをダウンロード
フィードバックを送信する
フィードバック
更新日
2019/05/31
選択した製品バージョン:
仮想マシンは、移動またはコピーしても、常に同じ UUID を保持するように構成できます。仮想マシンが常に同じ UUID を保持されるように設定すると、仮想マシンを移動またはコピーしたときにプロンプ??トが表示されますされません。
同じUUIDを保持するための仮想マシンの構成
ツイッター
フェイスブック
リンクトイン
ライブラリに追加
ライブラリに追加
PDFをダウンロード
フィードバックを送信する
フィードバック
更新日
2019/05/31
選択した製品バージョン:
仮想マシンは、移動またはコピーしても、常に同じ UUID を保持するように構成できます。仮想マシンが常に同じ UUID を保持されるように設定すると、仮想マシンを移動またはコピーしたときにプロンプ??トが表示されますされません。
753名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 08:46:14.44ID:IoUr0HXs VM windows11で、SSD HDD USBと移動しているけど外れたことはない
754名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 09:06:38.10ID:J+HgKO5B Windowsは大幅に減少するな
755名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 12:54:55.43ID:J/goBxFM >>751
それじゃ、以下の公式文書も嘘ですか?
移動した仮想マシンの UUID の変更または保持 (1541)
https://kb.vmware.com/s/article/1541?lang=ja
>UUID は物理コンピュータの識別子と仮想マシンの構成ファイルのパスを基に決められます。
それじゃ、以下の公式文書も嘘ですか?
移動した仮想マシンの UUID の変更または保持 (1541)
https://kb.vmware.com/s/article/1541?lang=ja
>UUID は物理コンピュータの識別子と仮想マシンの構成ファイルのパスを基に決められます。
7560755
2024/04/11(木) 13:10:37.33ID:J/goBxFM >>755
以下も追加。
同じ UUID を保持するための仮想マシンの構成
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-E601BE81-59B5-4B6C-BD96-2E1F41CBBDB2.html
>2.uuid.action プロパティを追加して、その値に keep を設定します。
以下も追加。
同じ UUID を保持するための仮想マシンの構成
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-E601BE81-59B5-4B6C-BD96-2E1F41CBBDB2.html
>2.uuid.action プロパティを追加して、その値に keep を設定します。
757名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 13:14:32.18ID:J+HgKO5B どちらも正しいのでは?
よく読めば保持される理由とはずれる理由が書いてある。
つまり、移動すると外れるとは書いてない。
例えば常にCドライブであれば、ドライブをSSDに変えてもパスは変わらず
仮に常にDであればCドライブを交換しても変化しないし、
セカンドドライブのDドライブのドライブレターを変わらない様に変えて維持してれば
パスは変化しないので移動しても変わらない。
よく読めば保持される理由とはずれる理由が書いてある。
つまり、移動すると外れるとは書いてない。
例えば常にCドライブであれば、ドライブをSSDに変えてもパスは変わらず
仮に常にDであればCドライブを交換しても変化しないし、
セカンドドライブのDドライブのドライブレターを変わらない様に変えて維持してれば
パスは変化しないので移動しても変わらない。
758名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 03:04:14.54ID:mdMW9w7f HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
認証が外れる場合は、ここへと設定されている内容が変更になっているはずだってのが結論だ
見比べてみなよ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\{uuid}
その場合には違うuuidとして設定もされているはずだよ
認証が外れる場合は、ここへと設定されている内容が変更になっているはずだってのが結論だ
見比べてみなよ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\{uuid}
その場合には違うuuidとして設定もされているはずだよ
759名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 03:28:30.02ID:rmX5L8lZ >>749
死ねよ
死ねよ
760名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 20:40:16.53ID:x18paVf4 デジタルライセンス認証通ってたマシンのSSDとグラボを交換して、Win10をクリーンインストールしたらいつの間にかデジタルライセンス認証が通ってた
オフラインアカウントでMSアカウントも使っていないのに、何と紐づけして認証したのだろうか?
オフラインアカウントでMSアカウントも使っていないのに、何と紐づけして認証したのだろうか?
762名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 20:46:24.90ID:x18paVf4763名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 21:21:54.39ID:mdMW9w7f765名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 22:20:02.33ID:mdMW9w7f BIOS POSTってわかるかな?
そこでマザーから各デバイス情報を読み取ってRAM内へと設定してからOSは起動する
OS側でレジストリ内へと設定している情報ってのは多分RAM内から読み取っているんだと思う
そこのキーって削除してしまってもOS起動時に勝手に生成されて来るんだよね
そこでマザーから各デバイス情報を読み取ってRAM内へと設定してからOSは起動する
OS側でレジストリ内へと設定している情報ってのは多分RAM内から読み取っているんだと思う
そこのキーって削除してしまってもOS起動時に勝手に生成されて来るんだよね
766名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 00:02:48.41ID:JAR0T0RY 引き継げないと慌ててあれこれしないでもほっときゃ認証される
767名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 07:30:29.12ID:Hx1pXKUh >>715
昨日再チャレンジして、最終的には認証に成功しました。
(同一構成の別MSアカウントのPC)
時刻設定は3分ほどズレていたので、管理者CMDから「w32tm /resync」を実行し
正しい時刻表示になったことを確認して再認証操作しましたが、
「Windows を再度ライセンス認証することができません。現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。 」
と表示され、それまでと変化無し。
数分待って再チャレンジを数回行いましたがダメ
昨日再チャレンジして、最終的には認証に成功しました。
(同一構成の別MSアカウントのPC)
時刻設定は3分ほどズレていたので、管理者CMDから「w32tm /resync」を実行し
正しい時刻表示になったことを確認して再認証操作しましたが、
「Windows を再度ライセンス認証することができません。現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。 」
と表示され、それまでと変化無し。
数分待って再チャレンジを数回行いましたがダメ
768名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 07:42:28.61ID:Hx1pXKUh 後半の投稿が規制で撥ねられる
769名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 07:44:39.68ID:Hx1pXKUh 最後に、未認証の新PCから、MSアカウントのデバイス登録状況の再確認を行おうとしたところ
MSアカウント自体の確認画面に遷移して本人確認を求められて実施
連絡用メールアドレスを追加(追加した別メールアドレスで「コードの入力」を実施)
その後、MSアカウントのデバイスに旧PCが表示されることを確認し、
再度ライセンス認証を行ったところ「現在使用中のデバイスは、これです」
の画面に進めて、新PCでの再認証が完了しました
MSアカウント自体の確認画面に遷移して本人確認を求められて実施
連絡用メールアドレスを追加(追加した別メールアドレスで「コードの入力」を実施)
その後、MSアカウントのデバイスに旧PCが表示されることを確認し、
再度ライセンス認証を行ったところ「現在使用中のデバイスは、これです」
の画面に進めて、新PCでの再認証が完了しました
770名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 07:48:55.98ID:7YphevRX 変なエラーが出て、そうなるとへそを曲げたようにリトライしないことがあるんだよな
そういうときは(リトライさせても)サーバに通信しに行ってすらない 再起動したら通ったりはする
逸般的な環境とはいえ
そういうときは(リトライさせても)サーバに通信しに行ってすらない 再起動したら通ったりはする
逸般的な環境とはいえ
771名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 11:12:09.52ID:9Ct+bjk/ xpとか昔って例えばSSDとバンドルで買った場合
理論上はSSDと紐付いてる訳だからそのSSDを他のPCに移設した場合
マザーが違う移植先でもライセンス通った覚えがあったけどマザーに紐付けられるようになったのっていつ頃から?
理論上はSSDと紐付いてる訳だからそのSSDを他のPCに移設した場合
マザーが違う移植先でもライセンス通った覚えがあったけどマザーに紐付けられるようになったのっていつ頃から?
772名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 11:29:19.03ID:cfpj1O2c 昔話はどうでもいい
気になるならググれ
気になるならググれ
773名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 12:57:55.11ID:ounW71EU 待ってくれ
俺は君に聞きたいんだ
俺は君に聞きたいんだ
774名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 13:30:37.17ID:W6xKZ/3j >理論上はSSDと紐付いてる訳だから
そんなわけないだろアホか
デジタルライセンスの話ならWin10になってから
HWIDは7/8には使えない
まあLoaderみたいなツールが他にあるから7/8の認証は問題ないのだが
そんなわけないだろアホか
デジタルライセンスの話ならWin10になってから
HWIDは7/8には使えない
まあLoaderみたいなツールが他にあるから7/8の認証は問題ないのだが
775名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 15:46:26.72ID:BI7Udiy/ >>771
DSP 版の話かな? 今でもあるよ。
バンドルハードは販売時にショップが付ける物。
Microsoft の出荷時に何と紐付けられるか判る訳が無い。
なので、認証システム的には紐付けはないよ。
Microsoft コミュニティでは、下記の様な話もあるけど・・・。
自分の経験ではマザボ交換は何をしても未認証だった。
自作ユーザーのためのデジタルライセンス保守方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6/15bf6af7-a260-4a7f-ad76-1dd898fa33ad
DSP 版の話かな? 今でもあるよ。
バンドルハードは販売時にショップが付ける物。
Microsoft の出荷時に何と紐付けられるか判る訳が無い。
なので、認証システム的には紐付けはないよ。
Microsoft コミュニティでは、下記の様な話もあるけど・・・。
自分の経験ではマザボ交換は何をしても未認証だった。
自作ユーザーのためのデジタルライセンス保守方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6/15bf6af7-a260-4a7f-ad76-1dd898fa33ad
777名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 16:06:07.88ID:FXhVoSdr いや内蔵だろ、外付けは表向きNGだったし安くなかったから
778名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 18:24:32.35ID:PuTpdkLg DSP版はCPUクーラーがバンドル対象品であることからしても、電気的な認証には無関係であるのがわかる
SSDとセットで購入したとしても認証との紐付けにはなっていない
MSが指定したパーツとのセット販売品であるだけ
SSDとセットで購入したとしても認証との紐付けにはなっていない
MSが指定したパーツとのセット販売品であるだけ
779名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 20:05:11.63ID:NcGAGpW2 どうでもいい部品とOSの抱き合わせはOSをやすく買うための口実
PC部品メーカ向けの口実でもある。
本来はある程度まとまったセット販売でしか売れないの筈なんだけど。
初めから緩くしたのは自作PCを潰さないためだと思う。
購入する際の価格面であって
ライセンスは本体しか紐づかないよ。
PC部品メーカ向けの口実でもある。
本来はある程度まとまったセット販売でしか売れないの筈なんだけど。
初めから緩くしたのは自作PCを潰さないためだと思う。
購入する際の価格面であって
ライセンスは本体しか紐づかないよ。
780名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 22:10:30.66ID://VFSR6h あの抱合せは店独自でやってるんじゃないのか?
781名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 00:40:04.31ID:CyoJ8F0c まあその辺の紐付けは紳士協定だったわけだがプロダクトキー自体はRTMかOEMか最初の5桁で判断できるようになってたんだよな
だから電話認証でOEMですね、バンドル品はどうされましたか?みたいな質問されてついついホントのこと答えて認証拒否された、とかあったな
今はどうなってるかしらんけど
だから電話認証でOEMですね、バンドル品はどうされましたか?みたいな質問されてついついホントのこと答えて認証拒否された、とかあったな
今はどうなってるかしらんけど
782名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 03:02:03.32ID:R7zNmVqC >>778
CPU クーラーバンドルなら、まだ電気的な接続があるから良い方だな。
OCN オンラインショップなんて、今時、PCI の 10/100 NIC バンドルしてる。
ケースにガムテで貼り付けるとかするしか無い。
こんなゴミに 649 円の値段付けてバンドルするなんて・・・。
CPU クーラーバンドルなら、まだ電気的な接続があるから良い方だな。
OCN オンラインショップなんて、今時、PCI の 10/100 NIC バンドルしてる。
ケースにガムテで貼り付けるとかするしか無い。
こんなゴミに 649 円の値段付けてバンドルするなんて・・・。
783名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 06:10:17.45ID:uVYtMujp784名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 06:13:01.39ID:uVYtMujp >ケースにガムテで貼り付け
まあそれも自己満足に過ぎない
貼り付けないとMSが玄関でピンポンするわけでもない
まあそれも自己満足に過ぎない
貼り付けないとMSが玄関でピンポンするわけでもない
785名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 06:53:56.86ID:ZZtVIai8 クーラーが一番ましだな。。 でも高いのもいやんぬ
786名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 09:00:39.55ID:l4iC2ScN w
KRAKEN EliteのカラーLCDで表示してればいいのでは
オススメは売れてない280がコスパが高い。
KRAKEN EliteのカラーLCDで表示してればいいのでは
オススメは売れてない280がコスパが高い。
787名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 09:35:24.63ID:l4iC2ScN と言っても240よりは安いだけで、基本万単位ってのはお忘れなく
788名無し~3.EXE
2024/04/16(火) 21:35:14.68ID:TETE3z8K Download Windows and Linux ISO lightning fast ⚡ - OS.click
https://os.click/
https://os.click/
789名無し~3.EXE
2024/04/17(水) 13:59:25.52ID:Lr9U+4XE Windows Update で未認証になるの、初体験した。
マザーは GIGA でチップは H170 のたまにしか使わない PC。
4/4 に Windows Update 後、再起動のシャットダウンでエラー?
リモートでしか操作しないので、実際のエラー画面は見ていない。
イベントビューワーのログで、ID:7043 のエラーを確認。
多分その後、ID:8198 のライセンス認証の失敗が発生。
約2週ぶりで電源オンし、Windows Update 後に未認証に気付いた。
タスクマネージャーをすかしの位置に常駐させてるんで、気付きにくい。
4/4 には BIOS なんてアップデートしていない。
なんせ、インテル6世代頃の古いマザボだから。
GIGA のサイトでも、最新の BIOS は 2018 年。
ネットに接続しているのに、デジライで再認証されなかった。
MS 垢紐付けで再認証したけど・・・。
あわてて再認証させずに、もっと調べれば良かったかな?
デバイス紐付けのデジライだけだと NG だったかも・・・。
マザーは GIGA でチップは H170 のたまにしか使わない PC。
4/4 に Windows Update 後、再起動のシャットダウンでエラー?
リモートでしか操作しないので、実際のエラー画面は見ていない。
イベントビューワーのログで、ID:7043 のエラーを確認。
多分その後、ID:8198 のライセンス認証の失敗が発生。
約2週ぶりで電源オンし、Windows Update 後に未認証に気付いた。
タスクマネージャーをすかしの位置に常駐させてるんで、気付きにくい。
4/4 には BIOS なんてアップデートしていない。
なんせ、インテル6世代頃の古いマザボだから。
GIGA のサイトでも、最新の BIOS は 2018 年。
ネットに接続しているのに、デジライで再認証されなかった。
MS 垢紐付けで再認証したけど・・・。
あわてて再認証させずに、もっと調べれば良かったかな?
デバイス紐付けのデジライだけだと NG だったかも・・・。
790名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 05:28:52.90ID:3sYU0j+f AnkhTech Toolbox 3.0
791名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 07:14:49.73ID:9my+45kH MAS_AIO-CRC32_8B16F764.cmd
2.6
2.6
792名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 07:31:45.06ID:N7rSEkXq Microsoft-Activation-Scripts v2.6 Added Support For Office 2024
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases/tag/2.6
変更履歴2.6
Ohook
Office 2024製品のキーを追加しました。一部の製品ライセンスがまだ不足しています。
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases/tag/2.6
変更履歴2.6
Ohook
Office 2024製品のキーを追加しました。一部の製品ライセンスがまだ不足しています。
793名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 09:28:19.65ID:/TLUeDpC794名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 17:50:36.05ID:aZVxFhl3 Win11でWindowsUpdateするとライセンス認証が勝手に外れるバグ発生
796名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 18:42:02.68ID:ImmD4yMB 嫌だねぇ…
797名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 18:42:22.20ID:rMUHxaJA まさか元が7か8.1だと永遠にアウトなんて事はないよね?
デジタルライセンスを信じてるけど
デジタルライセンスを信じてるけど
798名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 18:53:31.71ID:X/g2DlHb 11にKB5036893をインストールするとなるらしい
このアップデータ不具合だらけだな
このアップデータ不具合だらけだな
799名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 19:12:56.61ID:sRBtdtzM 7の時に1000円くらいで買った8のキーで10homeをProにして11にアップして使ってるけど切れないよ
800名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 19:20:40.13ID:sRBtdtzM もう一台8Proダウングレードで7proで売ってたやつも今11にしてて問題はなさそう
どんなキーがトラブってんだろうね?
どんなキーがトラブってんだろうね?
801名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 19:31:54.68ID:J7r05pcy 7から10、11と期間内に無償アップグレードしてたけど、マザー換えたら認証切れた。
ハードの変更選択しても拒否られるからTelしてみたら、7からの無償アップグレードで
認証が切れた場合、7のサポートが終了してるから電話認証も受けられないって
オペレーターのおねえちゃんがすいませんすいません言いながら言ってた。
あまりにも謝ってくるんで、君が悪いわけじゃないから気にしないでと言って電話切った。
ハードの変更選択しても拒否られるからTelしてみたら、7からの無償アップグレードで
認証が切れた場合、7のサポートが終了してるから電話認証も受けられないって
オペレーターのおねえちゃんがすいませんすいません言いながら言ってた。
あまりにも謝ってくるんで、君が悪いわけじゃないから気にしないでと言って電話切った。
803名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 19:34:07.28ID:J7r05pcy >>802
うん。Proだったけど、HOMEのパッケージ版買って移行したよ
うん。Proだったけど、HOMEのパッケージ版買って移行したよ
805名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 19:39:55.99ID:pY7H65vn >>801
Windows7はリテール?
Windows7はリテール?
806名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 20:06:57.40ID:atQoHt9g 今DSP版とパケ版の差額なんてHome/Pro共に2000円もない程だし今後の移行の自由度考えたらパケ版一択やね
807名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 20:37:32.38ID:mXCCDfsV 先週Win8.1からWin10認証OKだったけど...詳しいアニキ教えて
目的:新PC組むにあたり現パーツのサブ化(マザボ入れ換え)
3770K流用、昔買ったP8Z77(ATX)→オークション入手中古P8H77(M-ATX)にリプレース
P8Z77でWin10インストール済みSSDを別で作成(未認証)→P8H77に取り付け特に小細工なく起動OK>その時点で未認証透かしなかった(かも)
LANケーブル繋いでライセンス認証をポチリ→認証通る
お試し&データ移行で(LANケーブルを抜き)元Win8.1のSSDをP8H77に繋げ起動→デバイスの再構成的なメッセージ出つつも起動
その後、放置しているとブルーバックの認証を促すダイアログ出現>何回も
それぞれのSSDへはプロダクトキー入力しOSインストール
10へのUPG難易度高くなったと聞いていたが?10認証済みマザボ(前情報不明につき仮定)だからすんなり通った??
LANケーブル抜いてるのにWin8はなぜ認証求めてくる?マザボorSSDへ何かしらの紐付け情報を記録してる??
目的:新PC組むにあたり現パーツのサブ化(マザボ入れ換え)
3770K流用、昔買ったP8Z77(ATX)→オークション入手中古P8H77(M-ATX)にリプレース
P8Z77でWin10インストール済みSSDを別で作成(未認証)→P8H77に取り付け特に小細工なく起動OK>その時点で未認証透かしなかった(かも)
LANケーブル繋いでライセンス認証をポチリ→認証通る
お試し&データ移行で(LANケーブルを抜き)元Win8.1のSSDをP8H77に繋げ起動→デバイスの再構成的なメッセージ出つつも起動
その後、放置しているとブルーバックの認証を促すダイアログ出現>何回も
それぞれのSSDへはプロダクトキー入力しOSインストール
10へのUPG難易度高くなったと聞いていたが?10認証済みマザボ(前情報不明につき仮定)だからすんなり通った??
LANケーブル抜いてるのにWin8はなぜ認証求めてくる?マザボorSSDへ何かしらの紐付け情報を記録してる??
808名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 20:53:08.58ID:I+XvU+Zc >>806
差額は6000円くらいです。
差額は6000円くらいです。
809名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 20:56:11.33ID:pY7H65vn810名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 21:25:37.10ID:mXCCDfsV >>809
OKでちゃんちゃんも1つだけど、以後のトラブルとか無いとも限らないんで参考パターン知ってる人いるかと思ったんで
OKでちゃんちゃんも1つだけど、以後のトラブルとか無いとも限らないんで参考パターン知ってる人いるかと思ったんで
811名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 21:28:43.05ID:hDfM8Jfr812名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 21:39:42.80ID:QxRrCG9m >>807
> LANケーブル抜いてるのにWin8はなぜ認証求めてくる?マザボorSSDへ何かしらの紐付け情報を記録してる??
何だこれw
マザボ交換を検知したら「別の PC に移動またはコピーさせられた」と判断して当然じゃないか
> LANケーブル抜いてるのにWin8はなぜ認証求めてくる?マザボorSSDへ何かしらの紐付け情報を記録してる??
何だこれw
マザボ交換を検知したら「別の PC に移動またはコピーさせられた」と判断して当然じゃないか
813名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 21:59:51.34ID:J7r05pcy >>805
DSP版の7Pro。
オペレーターのおねえちゃんは、7からのアップグレードでの電話認証は
無償期間内でのアップグレードであろうが何だろうが全部サポート不可という事で
対応する様になっておりますって言ってた。
DSP版の7Pro。
オペレーターのおねえちゃんは、7からのアップグレードでの電話認証は
無償期間内でのアップグレードであろうが何だろうが全部サポート不可という事で
対応する様になっておりますって言ってた。
814名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 22:36:35.10ID:Xq2PJNQ7 7からアップグレードしてマザボに紐ついたライセンスはもう移動できないんだね
うちもメモリ多いマシンに移したかったけどあきらめる
うちもメモリ多いマシンに移したかったけどあきらめる
815名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 22:43:31.18ID:oOW3H4M2 現状は10以降のデジタルライセンスとしてマザーボードに起因したハードウェアIDで全部管理されています
アップグレードも何も関係ありません
唯一パッケ版のプロダクトキーを所有していれば、ライセンス認証が外れた場合にも
新規にデジタルライセンスを取得可能です
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
ハードウェアIDとして判断している場所
マザーボードが変更されるとここの内容も変更されてしまう
アップグレードも何も関係ありません
唯一パッケ版のプロダクトキーを所有していれば、ライセンス認証が外れた場合にも
新規にデジタルライセンスを取得可能です
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
ハードウェアIDとして判断している場所
マザーボードが変更されるとここの内容も変更されてしまう
816名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 23:04:48.09ID:hDfM8Jfr817名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 23:05:18.44ID:/qb/OVQ9 たぶんこういうことだと思うけど、SSDってシリアル番号持ってるから
一般人は書き換えないからね もちろんボリュームシリアルとは別だよ
一般人は書き換えないからね もちろんボリュームシリアルとは別だよ
818名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 23:52:01.93ID:QxRrCG9m819名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 06:33:22.42ID:DI5Ig1oJ 開封済み
820名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 08:12:56.29ID:/55lr14Y821名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 09:00:00.11ID:ClCvhoBp マザボとMACアドレスは、配点が大きいみたいね
822名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 09:12:10.84ID:EHZR/mn1 ん、Win7パッケージがあればMSに問い合わせたらWin11のライセンス認証ができるの??
823名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 09:33:04.98ID:ClCvhoBp そうでなくても無償アップグレードは終わった(ことになってる)んだから、サポートまで行ってゴネんなって
規制が余計厳しくなったらどーするよ
規制が余計厳しくなったらどーするよ
824名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 13:11:49.26ID:EKGGxIc/ 今からでも7のキーで通るやつとかあるの?
826名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:11:47.18ID:OdFhqYVI リテールだと書いているのは10以降のパッケージ版だろうよ
7のパッケ版についてなんて誰も書いちゃいないよ
7のパッケ版についてなんて誰も書いちゃいないよ
827名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:15:20.04ID:Z07QPRuN >>815
デジライは、デバイス紐付けと MS 垢紐付けの2つがある。
デバイス紐付けは、ユーザーが変更や削除不可能。
MS 垢紐付けは、ユーザーが変更や削除可能。
MS 垢紐付けも、デバイスとも結びついているけど、
別デバイスとの紐付けに変更出来る。
これすると、新たなデバイス紐付けが発生する。
ローカル垢しか使わない人には、無関係な話だけどね。
デジライは、デバイス紐付けと MS 垢紐付けの2つがある。
デバイス紐付けは、ユーザーが変更や削除不可能。
MS 垢紐付けは、ユーザーが変更や削除可能。
MS 垢紐付けも、デバイスとも結びついているけど、
別デバイスとの紐付けに変更出来る。
これすると、新たなデバイス紐付けが発生する。
ローカル垢しか使わない人には、無関係な話だけどね。
828名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:20:33.21ID:OdFhqYVI >デジライは、デバイス紐付けと MS 垢紐付けの2つがある。
そんなものの違いはないわ
良く検証してみましょうね
そんなものの違いはないわ
良く検証してみましょうね
829名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:20:55.92ID:Z07QPRuN >>825
それは間違い。
>>822 >>824
電話サポートのオペレーター次第だが、
そのキーでアップグレード歴があると騙せれば、
新しいキーを発行してくれることがある。
>条件あり!Windows 7以降の正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える!
https://pcmanabu.com/win7towin11-free-even-now/
それは間違い。
>>822 >>824
電話サポートのオペレーター次第だが、
そのキーでアップグレード歴があると騙せれば、
新しいキーを発行してくれることがある。
>条件あり!Windows 7以降の正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える!
https://pcmanabu.com/win7towin11-free-even-now/
830名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:26:51.42ID:OdFhqYVI まなぶは嘘なので貼らない方がいいよな
831名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 14:52:16.62ID:Z07QPRuN >>828
MS 垢紐付けデジライは、動作の仕組みとしては、
別デバイスをライセンス認証する、以前のプロダクトキーの代り?
デバイスのライセンス認証自体では無い。
クラウド上のデバイス紐付けデジライだって同じ。
それ自体が、デバイスのライセンス認証では無い。
同じデバイスに対してライセンス認証する物。
デバイス上のライセンスそれ自体についてなら、
MS 紐付けデジライも、デバイス紐付けデジライも無関係で、
たしかに1種類しか無いな。
MS 垢紐付けデジライは、動作の仕組みとしては、
別デバイスをライセンス認証する、以前のプロダクトキーの代り?
デバイスのライセンス認証自体では無い。
クラウド上のデバイス紐付けデジライだって同じ。
それ自体が、デバイスのライセンス認証では無い。
同じデバイスに対してライセンス認証する物。
デバイス上のライセンスそれ自体についてなら、
MS 紐付けデジライも、デバイス紐付けデジライも無関係で、
たしかに1種類しか無いな。
832名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 15:22:53.03ID:abQg+1YQ 古い情報のURLを張る意味が不明
こんらんさせたいのかいお?
こんらんさせたいのかいお?
833名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 15:32:58.07ID:DUKGW7rX 価格.comマガジン 無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20371
?は半角に変換してアクセス
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20371
?は半角に変換してアクセス
834名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 16:44:05.11ID:OdFhqYVI >Windows 7以前は、OEM版のプロダクトキーはパソコンに貼り付けられていた。
>現在はBIOSに記録されているため外からは確認できない
この認識なんかはそもそも間違いで、メーカー製のプリインストールモデルは基本的にSLPとなっていて
リカバリーイメージの中へとCOAシールとは違う別なプロダクトキーがインストールされている
このプロダクトキーなんかは8以降のOA3と同様にメーカー毎に同一キーです
OEM_DMチャネルと表記されるプロダクトキーがこれです
汎用メディアからの再インストール時にも困らないように
COAシールのプロダクトキーも同時に付けたって解釈するのが正論である
>現在はBIOSに記録されているため外からは確認できない
この認識なんかはそもそも間違いで、メーカー製のプリインストールモデルは基本的にSLPとなっていて
リカバリーイメージの中へとCOAシールとは違う別なプロダクトキーがインストールされている
このプロダクトキーなんかは8以降のOA3と同様にメーカー毎に同一キーです
OEM_DMチャネルと表記されるプロダクトキーがこれです
汎用メディアからの再インストール時にも困らないように
COAシールのプロダクトキーも同時に付けたって解釈するのが正論である
835名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 16:50:40.89ID:OdFhqYVI >マイクロソフトアカウントへ紐付けすると、その旨が明記される。
>この状態なら、別のパソコンへ移行させることも可能だ。
>こちらはWindows 11の画面だが、Windows 10でもメッセージは同じだ
この認識も間違いで、マイクロソフトアカウントでサインインすると
デジタルライセンスはこの様に表示されるようになるだけです
>この状態なら、別のパソコンへ移行させることも可能だ。
>こちらはWindows 11の画面だが、Windows 10でもメッセージは同じだ
この認識も間違いで、マイクロソフトアカウントでサインインすると
デジタルライセンスはこの様に表示されるようになるだけです
836名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 17:07:20.65ID:OdFhqYVI マイクロソフトが紐付けと書いたのがそもそもの間違いで、
実際にはマイクロソフトアカウントへとサインインしたデバイスの履歴を残しているに過ぎないんだよな
その履歴経由でライセンスサーバーへと既に登録されているデバイスのデジタルライセンスが参照可能となっているだけだよ
実際にはマイクロソフトアカウントへとサインインしたデバイスの履歴を残しているに過ぎないんだよな
その履歴経由でライセンスサーバーへと既に登録されているデバイスのデジタルライセンスが参照可能となっているだけだよ
837名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 17:57:50.96ID:JFw4w/Qy >>836
それを紐づけっていうんじゃないの?
それを紐づけっていうんじゃないの?
838名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 18:10:39.58ID:Z07QPRuN839名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 18:31:23.51ID:OdFhqYVI マイクロソフトアカウントにデバイスの履歴が残っていたってそれにデジタルライセンスがなかったら
引っ張りようがないんだわ
引っ張りようがないんだわ
840名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 05:19:37.61ID:5dFlJZdT MSアカウントに紐つけておけば「有効」なライセンスなら「一回」は移動できるから安心しとけ
841名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 13:17:51.48ID:KVD7Lyi0 >>838
835とは別人だが複写で合ってる
実際やってみたが同じMSアカウントで起動してるPCが表示されるだけでOEMのノートを選択で認証が通った
移管しようと思ったPCは起動していなかったので表示されない
当然参照元の認証は外れてない
道義的には移管と書かざる得ないだけ
835とは別人だが複写で合ってる
実際やってみたが同じMSアカウントで起動してるPCが表示されるだけでOEMのノートを選択で認証が通った
移管しようと思ったPCは起動していなかったので表示されない
当然参照元の認証は外れてない
道義的には移管と書かざる得ないだけ
842名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 17:11:50.36ID:uv2+rx6O 質問なんだけど
MSアカウントに紐付けしてるPCがあって
その紐付けを解除(削除)して新たに作った新MSアカウントに紐付けできる?
MSアカウントに紐付けしてるPCがあって
その紐付けを解除(削除)して新たに作った新MSアカウントに紐付けできる?
843名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 18:06:22.87ID:/KjXjHwN できる
844名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 18:14:47.78ID:49pGpcHE 紐付けじゃねぇ サインイン履歴に残るだけ
845名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 18:23:18.82ID:49pGpcHE そしてBitLockerの回復キーフレーズはマイクロソフトアカウントへサインインした状態で暗号化を実行しないとバックアップされない
846名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 18:42:13.83ID:uv2+rx6O >>843
おおそうなんだ
ネットで検索してもOfficeの場合しかなくて困ってた
Officeの場合は一度MSアカウントにライセンス紐付けると移動は出来ないみたいだし
いまいちよくわからなかったんだよ
ありがとう
おおそうなんだ
ネットで検索してもOfficeの場合しかなくて困ってた
Officeの場合は一度MSアカウントにライセンス紐付けると移動は出来ないみたいだし
いまいちよくわからなかったんだよ
ありがとう
847名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 18:54:11.89ID:49pGpcHE Officeの場合だって無理って言うよりも裏技的な方法でやらないとならなくて面倒だからネットに書かれていないだけでしょうね
848名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 19:40:29.69ID:t8vcmT84 >>845
条件を満たした PC は、デフォルトで暗号化オンだ。
ローカルアカウントでも暗号化だけはされるぞ。
キーが保護されてないので、Windows なら暗号化無しと大差無いけど。
BitLocker 未対応な Linux とかだとアクセスできない。
で、MS 垢にしたとたん、キーが保護され暗号化完了。
条件を満たした PC は、デフォルトで暗号化オンだ。
ローカルアカウントでも暗号化だけはされるぞ。
キーが保護されてないので、Windows なら暗号化無しと大差無いけど。
BitLocker 未対応な Linux とかだとアクセスできない。
で、MS 垢にしたとたん、キーが保護され暗号化完了。
850名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 19:47:43.28ID:WSXXc0TU オフィスはすれ違い
851名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 19:51:12.01ID:HbpCIzbj Officeはお口チャックだぞ。ここで話す内容じゃニャい。
Officeライセンススレ池
Officeライセンススレ池
852名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 20:21:05.62ID:49pGpcHE 俺も何度も確認しているが、ローカルアカウント上でBitLockerを有効としたものは、
その後にマイクロソフトアカウントへとサインしても回復キーフレーズはバックアップされないよw
マイクロソフトアカウント上で再暗号化が必要となる
わかりもしないでよく書くよなw
その後にマイクロソフトアカウントへとサインしても回復キーフレーズはバックアップされないよw
マイクロソフトアカウント上で再暗号化が必要となる
わかりもしないでよく書くよなw
853名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 20:34:26.86ID:49pGpcHE C:\Windows\System32\spp\store\2.0
Officeのバックアップフォルダーはここ
再インストールしても書き戻すだけでもうプロダクトキーを入力する必要はない
当然デバイスが変更されたら再認証は通らないよ
Officeのバックアップフォルダーはここ
再インストールしても書き戻すだけでもうプロダクトキーを入力する必要はない
当然デバイスが変更されたら再認証は通らないよ
854名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 20:38:17.25ID:fQmacTqZ レジストリのほうはなくてもいいのか…。
あとプライベート用は、キーエスクローは自分でちゃんとやるから
いつお漏らしされてもテヘペロで済まされるにきまってるサーバに預けるとかノーサンキュー
あとプライベート用は、キーエスクローは自分でちゃんとやるから
いつお漏らしされてもテヘペロで済まされるにきまってるサーバに預けるとかノーサンキュー
855名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 18:31:31.78ID:zcKFq+Bi856名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 19:51:28.72ID:eZ8Bbje2 暗号化を解除したらローカルアカウントへとログインしてからブラウザ経由でマイクロソフトアカウントの回復キーのバックアップをリセット
ローカルアカウントでBitLockerを有効として暗号化を実施する
この際にマイクロソフトアカウントへの回復キーのバックアップを選択しないこと
その後にマイクロソフトアカウントへとサインインしても回復キーはバックアップされていません
ローカルアカウントでBitLockerを有効として暗号化を実施する
この際にマイクロソフトアカウントへの回復キーのバックアップを選択しないこと
その後にマイクロソフトアカウントへとサインインしても回復キーはバックアップされていません
857名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 02:26:23.28ID:kBkd44UU BitLockerを使ったほうがいいんだろうけど使わない理由
1. コールドバックアップとそのリストアが困難
1a. 暗号化されているのでコールドバックアップはパーティーション全体バックアップになる。よってバックアップ所要時間が非現実的
1b. コールドバックアップを単純リストアしてもWindowsは起動しないらしい(TPM絡みらしい)
2. オンラインバックアップ取得は簡単でもリストアの手順が難しそう
2a. バックアップソフトをWindowsにインストールしてサービスとして常駐させるのがそもそも嫌。あいつら無駄にサイズでかくて無駄に多機能でしリソース食いすぎ
2b. リストアの手順を憶えて、一通り試すのが一苦労
コールドバックアップ5分、リストア5分に慣れてしまっているので、BitLockerに手が出ない
1. コールドバックアップとそのリストアが困難
1a. 暗号化されているのでコールドバックアップはパーティーション全体バックアップになる。よってバックアップ所要時間が非現実的
1b. コールドバックアップを単純リストアしてもWindowsは起動しないらしい(TPM絡みらしい)
2. オンラインバックアップ取得は簡単でもリストアの手順が難しそう
2a. バックアップソフトをWindowsにインストールしてサービスとして常駐させるのがそもそも嫌。あいつら無駄にサイズでかくて無駄に多機能でしリソース食いすぎ
2b. リストアの手順を憶えて、一通り試すのが一苦労
コールドバックアップ5分、リストア5分に慣れてしまっているので、BitLockerに手が出ない
858名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 03:23:53.83ID:iVLMiZkh >>856
MS 垢以外に回復キーをバックアップして暗号化なら、
そりゃ、MS 垢にまでは自動保存されないよな。
当たり前だろ。
ちなみに、「設定」→「更新とセキュリティ」→「デバイス暗号化」だと、
回復キーをバックアップせずに暗号化が開始できる。
こちらは、MS 垢にして回復キー保存で暗号化完了になる。
コントロールパネルから、別の場所に保存でも完了しそうだけど。
自動暗号化される PC で OOBE をローカルアカウントで行い、
後から MS 垢にする事を想定していた。
これなら、MS 垢にするまで暗号化は完了しないし、
MS 垢にすれば回復キーが MS 垢に保存されて暗号化完了になる。
こういう流れが多いと思っていた。
MS 垢以外に回復キーをバックアップして暗号化なら、
そりゃ、MS 垢にまでは自動保存されないよな。
当たり前だろ。
ちなみに、「設定」→「更新とセキュリティ」→「デバイス暗号化」だと、
回復キーをバックアップせずに暗号化が開始できる。
こちらは、MS 垢にして回復キー保存で暗号化完了になる。
コントロールパネルから、別の場所に保存でも完了しそうだけど。
自動暗号化される PC で OOBE をローカルアカウントで行い、
後から MS 垢にする事を想定していた。
これなら、MS 垢にするまで暗号化は完了しないし、
MS 垢にすれば回復キーが MS 垢に保存されて暗号化完了になる。
こういう流れが多いと思っていた。
859名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 03:42:58.81ID:iVLMiZkh >>857
コールドバックアップの単純リストアなら、
BIOS で TPM クリアした時と同じじゃないか?
回復キー入力で起動するはず。
自分も BitLocker は使っていない。
ディスクのパワーオンパスワードをかけてる。
国家レベルの相手とかでない限り、
BitLocker とセキュリティ強度は大差無さそうに思う。
BitLocker はベンチマークでわずかだけど明確に遅くなるしね。
コールドバックアップの単純リストアなら、
BIOS で TPM クリアした時と同じじゃないか?
回復キー入力で起動するはず。
自分も BitLocker は使っていない。
ディスクのパワーオンパスワードをかけてる。
国家レベルの相手とかでない限り、
BitLocker とセキュリティ強度は大差無さそうに思う。
BitLocker はベンチマークでわずかだけど明確に遅くなるしね。
860名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 08:39:11.43ID:aR38oOfd >>858
それはHomeエディション特有の状態であり、かつリカバリーイメージへとメーカー側でBitLocker処理を施しているものに限られる
通常のHomeエディションには、「デバイス暗号化」の項目はありません
こんなパソコンでは、BitLockerを一旦解除してしまうとHomeエディションには再暗号化の手段がなくなってしまうので、
そのようにストレージ全体をSector By Sectorとしてバックアップリストアしようなどと考えるのでしょうけれども、
PEからのシステムドライブのバックアップ時にもmanage-bde.exeで復号処理を実行してしまえば
通常通りに未暗号化としてバックアップイメージの作成が出来ますよ
また、一般のバックアップソフトでは暗号化してあるシステムドライブのみのバックアップは、
復号処理をしないとエラーが表示されて動作しないようになっています
それはHomeエディション特有の状態であり、かつリカバリーイメージへとメーカー側でBitLocker処理を施しているものに限られる
通常のHomeエディションには、「デバイス暗号化」の項目はありません
こんなパソコンでは、BitLockerを一旦解除してしまうとHomeエディションには再暗号化の手段がなくなってしまうので、
そのようにストレージ全体をSector By Sectorとしてバックアップリストアしようなどと考えるのでしょうけれども、
PEからのシステムドライブのバックアップ時にもmanage-bde.exeで復号処理を実行してしまえば
通常通りに未暗号化としてバックアップイメージの作成が出来ますよ
また、一般のバックアップソフトでは暗号化してあるシステムドライブのみのバックアップは、
復号処理をしないとエラーが表示されて動作しないようになっています
861名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 09:13:31.99ID:m6wi4+8I SSDに負担かけたくないから、クリアキー足して吸出しかなあ やったことはない
スレ的には、Coreエディションだけ制限きついのは、きつすぎるとおもうの
スレ的には、Coreエディションだけ制限きついのは、きつすぎるとおもうの
862名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 09:53:39.26ID:aR38oOfd クリアキーってなんじゃろな?
863名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 10:18:13.67ID:lWC9X91S 回復キーですか
864名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 13:51:13.29ID:aR38oOfd どうやら復号処理と暗号化解除処理の違いがとっちらかっているアホがいるようだよな
865名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 13:57:43.65ID:mBKCkz7s ライセンスと関係ない話は他所でやって
866名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 15:35:59.26ID:iVLMiZkh >>860
>それはHomeエディション特有の状態であり、
Pro でもあるよ。確かにふつうには Pro には無さそうだけど。
Home 特有と言われて、そんな気もすると思って再確認した。
Home → Pro にエディションをアップグレードすると、
デバイス暗号化のメニュー項目がそのままの残る可能性が大。
Dell OptiPlex 7050 SFF だと、Pro をクリーンインストールしたのにある。
Home のクリーンインストールでも同じだけど ^^; 。
自動で暗号化がオンにならない自作 PC には無い。
>>リカバリーイメージへとメーカー側でBitLocker処理を施しているものに限られる
条件を満たすのが難しいだけで、クリーンインストールでも可能では?
上記の Dell では、デフォルトでデバイス暗号化がオンになる。
もっとも、プレインストールドライバーの一括インストールツールがあって、
クリーンインストール後にそれを使っている。
ドライバーだけでなく、ほかの設定もいじってる可能性がありそう。
こんなツールはズルだと言われても、結果としてできてるので。
>それはHomeエディション特有の状態であり、
Pro でもあるよ。確かにふつうには Pro には無さそうだけど。
Home 特有と言われて、そんな気もすると思って再確認した。
Home → Pro にエディションをアップグレードすると、
デバイス暗号化のメニュー項目がそのままの残る可能性が大。
Dell OptiPlex 7050 SFF だと、Pro をクリーンインストールしたのにある。
Home のクリーンインストールでも同じだけど ^^; 。
自動で暗号化がオンにならない自作 PC には無い。
>>リカバリーイメージへとメーカー側でBitLocker処理を施しているものに限られる
条件を満たすのが難しいだけで、クリーンインストールでも可能では?
上記の Dell では、デフォルトでデバイス暗号化がオンになる。
もっとも、プレインストールドライバーの一括インストールツールがあって、
クリーンインストール後にそれを使っている。
ドライバーだけでなく、ほかの設定もいじってる可能性がありそう。
こんなツールはズルだと言われても、結果としてできてるので。
867名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 16:38:33.95ID:kmYfjxKG 新ネタない間は少しずつ雑談だな
あれっと思って調べたので
>>864
MSのwebが decryption -> 復号化 って訳してる
どっかで見た気がしたんだが、考え直したらおかしいな 機械翻訳のせいか
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows-commands/manage-bde
あれっと思って調べたので
>>864
MSのwebが decryption -> 復号化 って訳してる
どっかで見た気がしたんだが、考え直したらおかしいな 機械翻訳のせいか
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows-commands/manage-bde
868名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 16:39:14.64ID:YKYzXAYn スレチでドヤる奴ら
869名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 19:22:11.35ID:mBKCkz7s タイムリーなまとめ記事あった
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52526061.html
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52526061.html
870名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 21:22:54.01ID:aR38oOfd871名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 21:37:13.34ID:k8lHyFxZ >>870
Homeでもシステムドライブだけは可能。
Homeでもシステムドライブだけは可能。
872名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 21:39:06.26ID:aR38oOfd >>866
>もっとも、プレインストールドライバーの一括インストールツールがあって、
>クリーンインストール後にそれを使っている。
>ドライバーだけでなく、ほかの設定もいじってる可能性がありそう。
そのHomeでも後処理でBitLocker暗号化をOSへと施しているメーカーバッチ処理の内容を詳しく調べて報告してくれたら有り難いんだけどな
AOMEI Partition Assistant 10.3.1 でもHomeのシステムドライブへとBitLocker暗号化をPE経由で施すのは出来るようになったんだけど、
残念な事に起動時にパスワードを要求して解除するパターンなんだわ
TPM経由でのスタートアップ解除は出来ないんだよな
>もっとも、プレインストールドライバーの一括インストールツールがあって、
>クリーンインストール後にそれを使っている。
>ドライバーだけでなく、ほかの設定もいじってる可能性がありそう。
そのHomeでも後処理でBitLocker暗号化をOSへと施しているメーカーバッチ処理の内容を詳しく調べて報告してくれたら有り難いんだけどな
AOMEI Partition Assistant 10.3.1 でもHomeのシステムドライブへとBitLocker暗号化をPE経由で施すのは出来るようになったんだけど、
残念な事に起動時にパスワードを要求して解除するパターンなんだわ
TPM経由でのスタートアップ解除は出来ないんだよな
873名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 21:41:56.43ID:aR38oOfd874名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 21:44:31.00ID:k8lHyFxZ >>873
そうなんですね、失礼。
そうなんですね、失礼。
875名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 22:28:20.37ID:3M1mTBWv 組み立てたマシンでWin10を使っているが、Win11にはできない。
ではCPUとマザーボードを取り替えてやればWin10を移行出来るかといえば、よくわからない。
もしも11が動かせるCPUとマザーボードを用意してWin10を従来のCPUとマザーから新しいCPUとマザーで
そのまま動かせるようにできたなら、アップデートして11にできるのかもしれないが、よく分からない。
ではCPUとマザーボードを取り替えてやればWin10を移行出来るかといえば、よくわからない。
もしも11が動かせるCPUとマザーボードを用意してWin10を従来のCPUとマザーから新しいCPUとマザーで
そのまま動かせるようにできたなら、アップデートして11にできるのかもしれないが、よく分からない。
876名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 22:32:55.96ID:k8lHyFxZ >>875
チェックを回避する方法はあるよ。
チェックを回避する方法はあるよ。
877名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 01:07:58.81ID:mXAIEaJ3 >>875
Win10 が快適に動く PC なら、
少なくとも 23H2 までなら Win11 が快適に使えると思う。
今秋の 24H2 からは OS のコア部分が大きく変わるらしいので、
今使えるシステム要件回避方法が使えるかは不明。
23H2 の EOS は Win10 と大差ないので、今は 24H2 の様子見で良いと思う。
Win11 の機能が今すぐ使いたい使いたいなら話は別だけど・・・。
今の Win11 は、バージョンごとに良悪良悪と交互に繰り返す順番を守って、
ちゃんと悪だと思う。
それに、Win11 は、シェアで見ればまだ Win10 の足元にも及んでない。
https://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/worldwide
Win10 が快適に動く PC なら、
少なくとも 23H2 までなら Win11 が快適に使えると思う。
今秋の 24H2 からは OS のコア部分が大きく変わるらしいので、
今使えるシステム要件回避方法が使えるかは不明。
23H2 の EOS は Win10 と大差ないので、今は 24H2 の様子見で良いと思う。
Win11 の機能が今すぐ使いたい使いたいなら話は別だけど・・・。
今の Win11 は、バージョンごとに良悪良悪と交互に繰り返す順番を守って、
ちゃんと悪だと思う。
それに、Win11 は、シェアで見ればまだ Win10 の足元にも及んでない。
https://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/worldwide
878名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 02:19:15.69ID:kDEwu1RX C2Dで使えるようになったら起こして
879名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 02:52:41.80ID:j2CEi/LZ 永眠おつ
880名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 10:04:09.25ID:f4tS5yzt age
881名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 15:50:28.30ID:a5Np5ods882名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 18:41:46.94ID:elTtAPDY hage
883名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 19:31:49.07ID:OGN1XWe+ hage&ska
884名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 19:36:30.81ID:EYLNZ5mJ ライおじとEdgeおじは元気にしてるかな
885名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 19:58:56.50ID:RC0/T/Lr Linuxおじもな
886名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 20:49:26.69ID:8LcJ1eVQ チェック回避じゃ意味がないと思いますが
888名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 02:02:41.59ID:jti+rJ+9 スレ落ち判定にスレ番号は関係ないよ
889名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 02:57:31.66ID:fYhgXTQj890名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 11:30:37.24ID:R0qSfNCd 見てるだけで何も書かなかったんだろ
891名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 13:05:19.16ID:AEML+p1t ジタミ党が選挙で負けた夜から5chはスレ建て荒らしと
twitterは通信障害と分かり易いな
twitterは通信障害と分かり易いな
892名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 13:27:46.40ID:xocPtsZJ LinuxおじがいるということはMacおじもいるということだよな
世間は広いですね
世間は広いですね
893名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 14:20:26.37ID:PUg6B+OX894名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 21:00:52.80ID:5LKUSoSU グラボ以外全取っ替えしたんだけどライセンス認証通るかな?
895名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 01:55:29.66ID:86vg7Hrg 通りません
897名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 02:56:58.13ID:lcy+4t9+ >>896
しつけぇ、そういう条件じゃないからってスレ乱立荒らしがこのままスレ数を増やしたら
下の方に落ちるだろ。スレが自然消滅するかはともかく、上の方にageて何が悪い?w
その判定の条件が満たされてないからって、心配する事ないって言っても
このままsageを入れたまま書き込む気は無い、下の方に落ちたらageるまで
しつけぇ、そういう条件じゃないからってスレ乱立荒らしがこのままスレ数を増やしたら
下の方に落ちるだろ。スレが自然消滅するかはともかく、上の方にageて何が悪い?w
その判定の条件が満たされてないからって、心配する事ないって言っても
このままsageを入れたまま書き込む気は無い、下の方に落ちたらageるまで
898名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 03:04:28.93ID:q4dKIpZy この板のスレ数を適当に確認しているが、昨日の夜は600以上あったが
今は約500ある。消えたスレはレス数が1の荒らしが立てたけど
書き込みが行われずに放置されたのがほとんどなんで、既存のスレが
消滅する心配はないみたいだが、スレの数が700を超えたのを
ここでは確認していないんで、今後700以上になるくらいになるまで
短時間でスレ乱立をされた場合はどうなるか知らん
ただ、消滅したらまた新しくスレを立てれば良いだけなんだけどね
スレの住人がいて今後も立て続けるならそれで良いし
もう長い間放置されてる需要のないスレなら消滅する運命にあるし
今は約500ある。消えたスレはレス数が1の荒らしが立てたけど
書き込みが行われずに放置されたのがほとんどなんで、既存のスレが
消滅する心配はないみたいだが、スレの数が700を超えたのを
ここでは確認していないんで、今後700以上になるくらいになるまで
短時間でスレ乱立をされた場合はどうなるか知らん
ただ、消滅したらまた新しくスレを立てれば良いだけなんだけどね
スレの住人がいて今後も立て続けるならそれで良いし
もう長い間放置されてる需要のないスレなら消滅する運命にあるし
899名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 04:30:06.94ID:5FfaGqTf 全角数字くん、しつこいねぇ
900名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 19:06:39.91ID:HJWWnZDz hage
901名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 00:35:22.96ID:cRnhCFH6 ほとんどの場合datが作られた時間順にスレ圧縮されるだけ
902名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 00:48:19.14ID:MeApMJYh スレの保持だけでここまで噛みつく奴がいるとは
スレの内容を気に入らない関係者なんだろうけど
メーカー製のPCを使っていればライセンス認証なんて特に困らないし
もうすぐWin10もサポ切れするし、そろそろ古いPCも64ビットありきで
裏技インストールのWin11を使うのも無理がある状況になったし
いつまでもWin7、8のプロダクトキーでデジライ取得とかやってんなよって思うわ
というか、それで通してまでWin11も使われたら、MSも堪ったもんじゃないなw
あとスレ乱立荒らしに関しては、乱立されたスレが残り続けて
本格的に既存のスレが下へ押し出されるようになれば
いずれ気づくよ
スレの内容を気に入らない関係者なんだろうけど
メーカー製のPCを使っていればライセンス認証なんて特に困らないし
もうすぐWin10もサポ切れするし、そろそろ古いPCも64ビットありきで
裏技インストールのWin11を使うのも無理がある状況になったし
いつまでもWin7、8のプロダクトキーでデジライ取得とかやってんなよって思うわ
というか、それで通してまでWin11も使われたら、MSも堪ったもんじゃないなw
あとスレ乱立荒らしに関しては、乱立されたスレが残り続けて
本格的に既存のスレが下へ押し出されるようになれば
いずれ気づくよ
903名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 00:52:11.53ID:MeApMJYh >>901
そうだとしても、スレ乱立をされたら、それより前に作られたのが順に消滅していくんだが
別の板で短時間に何百もスレ乱立されて、既存のスレがほとんど消えたのがあるよ
俺はそれをリアルタイムで見てたのと、何度かやられたんで自分が見るスレを
乱立中にageた事もあるが、それでも再び下の方に下げられて、油断したら消えてた
ここ最近にあったスレ乱立は、そこまで勢いがないから無視できるレベルだが
この際、何年も書き込みのないスレは消えても困らんかね
逆に需要があるスレなら新スレが立つだろうし
そうだとしても、スレ乱立をされたら、それより前に作られたのが順に消滅していくんだが
別の板で短時間に何百もスレ乱立されて、既存のスレがほとんど消えたのがあるよ
俺はそれをリアルタイムで見てたのと、何度かやられたんで自分が見るスレを
乱立中にageた事もあるが、それでも再び下の方に下げられて、油断したら消えてた
ここ最近にあったスレ乱立は、そこまで勢いがないから無視できるレベルだが
この際、何年も書き込みのないスレは消えても困らんかね
逆に需要があるスレなら新スレが立つだろうし
904名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 00:54:43.72ID:MeApMJYh で、今現在残ってるスレを見ると荒らしも学習したのか
スレ立ての1レスだけでなく、レス数を増やして乱立スレを残しているみたいだから
定期的にageてもイタチゴッコになるかもな。ここまで5ちゃん潰しをしようと
5ちゃんに似せた自分らが管理している掲示板を使わせようと必死になっているみたいでw
スレ立ての1レスだけでなく、レス数を増やして乱立スレを残しているみたいだから
定期的にageてもイタチゴッコになるかもな。ここまで5ちゃん潰しをしようと
5ちゃんに似せた自分らが管理している掲示板を使わせようと必死になっているみたいでw
905名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 00:54:53.61ID:u0wH4wlx いうてX470マザー持ってるマンとかRyzen乗せ換えて7から10どころか11も余裕やぞ
906名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 02:28:50.27ID:cRnhCFH6 ほとんどの場合じゃないときだって
スレの勢い + dat作成時間
なわけだからねぇ
勢いのないスレが落ちるのはねぇ
スレの勢い + dat作成時間
なわけだからねぇ
勢いのないスレが落ちるのはねぇ
907名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 08:26:14.84ID:mgzTGN+L909名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 13:39:14.33ID:1VJ380Nx >>894
簡単にはいかず、さんざん試行錯誤しましたけど、
先月、元のシステムドライブだけを新しいPCに移して、2ライセンス移行できました
元のライセンスはWin7homeのDSPで
MSIDに紐付けのWin10デジタルライセンスにした状態での移行です
特別な回避操作などはせず、通常の操作の範囲で移行できています
簡単にはいかず、さんざん試行錯誤しましたけど、
先月、元のシステムドライブだけを新しいPCに移して、2ライセンス移行できました
元のライセンスはWin7homeのDSPで
MSIDに紐付けのWin10デジタルライセンスにした状態での移行です
特別な回避操作などはせず、通常の操作の範囲で移行できています
910名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 02:10:06.83ID:F6qWwL1N このアナは馬鹿なのかな
911名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 15:34:08.36ID:rc5kN0Gq Windows 11の永続ライセンスが消えて“毎月課金”になる予感
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2405/03/news064.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2405/03/news064.html
912名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 16:17:24.82ID:qTnSARW/ >>911
>要約
>サブスクリプション形式のライセンスを、幅広いユーザー企業やエンドユーザーに受け入れてもらうのは、極めて困難な仕事になる可能性が高い。
>Windows 11 に限らず、Microsoft は同社製品/サービスのライセンスを改定しながら、サブスクリプション形式の移行を着実に推進すると考えられる。
>Windows 11のライセンスがサブスクリプション形式に一本化すれば、ユーザー企業やエンドユーザーの反感を生むことは避けられない。
>オープンソース OS「Linux」への大規模な移行を生む可能性さえある。
MSがWindowsを全てサブスクリプション化したら、GoogleのChromeOS FlexがWindowsを駆逐するまでに成長すると予想する
主要PCゲームプラットフォームなどもLinxやChromeOS Flexに移る
>要約
>サブスクリプション形式のライセンスを、幅広いユーザー企業やエンドユーザーに受け入れてもらうのは、極めて困難な仕事になる可能性が高い。
>Windows 11 に限らず、Microsoft は同社製品/サービスのライセンスを改定しながら、サブスクリプション形式の移行を着実に推進すると考えられる。
>Windows 11のライセンスがサブスクリプション形式に一本化すれば、ユーザー企業やエンドユーザーの反感を生むことは避けられない。
>オープンソース OS「Linux」への大規模な移行を生む可能性さえある。
MSがWindowsを全てサブスクリプション化したら、GoogleのChromeOS FlexがWindowsを駆逐するまでに成長すると予想する
主要PCゲームプラットフォームなどもLinxやChromeOS Flexに移る
914名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 18:27:07.40ID:yrSLAE7g ウェブブラウザが使えれば良いから、そうなったらもうWindowsOSを使わない様にするわ
まぁインストールプログラムは入手できるから入れて、Windowsアプリは使うけど
ネット接続では使わなくなるだけって話だが
まぁインストールプログラムは入手できるから入れて、Windowsアプリは使うけど
ネット接続では使わなくなるだけって話だが
915名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 19:33:44.35ID:M7mlGnsL >>912
夢物語はいいけど、Officeでも永続版続けてるからね。
夢物語はいいけど、Officeでも永続版続けてるからね。
916名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 19:42:01.77ID:M7mlGnsL >>912
結局サポートするところがないと、会社や役所では使えないからサブスクと一緒なんだよね。
働いていない人はそんなことも理解できずに、Windowsがサブスクになれば
Linuxの天下だ!バンザイ!とか短絡しちゃうんだよね。まともな教育受けられてない人かわいそ。
結局サポートするところがないと、会社や役所では使えないからサブスクと一緒なんだよね。
働いていない人はそんなことも理解できずに、Windowsがサブスクになれば
Linuxの天下だ!バンザイ!とか短絡しちゃうんだよね。まともな教育受けられてない人かわいそ。
917名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 19:47:28.17ID:TXRCjDT9 個人利用はライセンス認証せずに使えばいい
それもブロックされたらLinuxだな
それもブロックされたらLinuxだな
918名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 19:51:04.66ID:M7mlGnsL >>917
個人ではライセンス違反していいって思うところがまともな教育を受けていない証。
個人ではライセンス違反していいって思うところがまともな教育を受けていない証。
920名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:31:37.74ID:M7mlGnsL >>919
今更教育受けなおすのは無理なのかな。
今更教育受けなおすのは無理なのかな。
921名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:32:34.59ID:Om3FabmS >>918
個人ではライセンス違反になるって思うところがまともなエンジニアを経験していない証。
法人向けはサブスクにでもなり、個人向けは無料になる。VSみたいになればいいんだろ
なんなら広告とか、クラウド エクスペリエンスてんこ盛りでも甘んじて受けよう ちまちま外す手間くらい支払う
個人ではライセンス違反になるって思うところがまともなエンジニアを経験していない証。
法人向けはサブスクにでもなり、個人向けは無料になる。VSみたいになればいいんだろ
なんなら広告とか、クラウド エクスペリエンスてんこ盛りでも甘んじて受けよう ちまちま外す手間くらい支払う
922名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:36:02.52ID:M7mlGnsL923名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:39:01.06ID:JTUN8VkE >>919
優秀じゃないと終わるのはコア作ってる人たちで、見栄えやUIの部分を作ってる人たちは大したことない
Windows98あたりを作った人がWindows11のデスクトップUIの糞さに怒って作り直させてたじゃん
優秀じゃないと終わるのはコア作ってる人たちで、見栄えやUIの部分を作ってる人たちは大したことない
Windows98あたりを作った人がWindows11のデスクトップUIの糞さに怒って作り直させてたじゃん
925名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:46:33.06ID:QGqvj4uA どうせサブスクリプションになっても無料する作戦が出てくるんだろう
926名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 20:47:15.15ID:M7mlGnsL >>924
将来はわからないが、今はそうではない、ってこと。
将来はわからないが、今はそうではない、ってこと。
927名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 21:00:41.41ID:pPQ53QcJ 僕の考えた最強のOSな実現されることは永遠にないよ
UIの違いは適応していくしかない
UIの違いは適応していくしかない
928名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 21:04:49.50ID:M7mlGnsL >>927
だね、自分の慣れたUIに使い方を合わそうとするから使いにくいと思ってしまう。
WindowsになったときもDOSプロンプト開いてFDとかのファイラーとか使ってた人も
いたけど、徐々にいなくなった。
だね、自分の慣れたUIに使い方を合わそうとするから使いにくいと思ってしまう。
WindowsになったときもDOSプロンプト開いてFDとかのファイラーとか使ってた人も
いたけど、徐々にいなくなった。
929名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 21:17:27.98ID:SmqYForI UIはなるべく変更しないほうがいいと思う
930名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 22:04:48.05ID:xWYfmqJC おならが出ました
hage
hage
931名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 23:30:25.52ID:idtFDGpg ガサッ
肛門「ん? 何者だ?」
うんこ「お、おならです」
肛門「なんだおならか。よし、通れ」
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
肛門「ん? 何者だ?」
うんこ「お、おならです」
肛門「なんだおならか。よし、通れ」
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
932名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 01:36:32.46ID:kbEo1JCI スタートメニューの変遷にはどうしても慣れられなかったから
ずっとShorter launcher使ってる
少なくともSpotify使ったりせんからな
ずっとShorter launcher使ってる
少なくともSpotify使ったりせんからな
933名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 04:35:35.24ID:xll6DOXi >>911
EOS 後の Win10 が、個人向けにも ESU があるらしい。
そうなると、実質サブスク?
Win11 も大規模アップデートで要件を厳しくしていって、
満たせない PC に対しては ESU で対応ってのもあったりして。
EOS 後の Win10 が、個人向けにも ESU があるらしい。
そうなると、実質サブスク?
Win11 も大規模アップデートで要件を厳しくしていって、
満たせない PC に対しては ESU で対応ってのもあったりして。
934名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 09:59:32.69ID:NWzw8Gwy 別にインターネット接続はWindowsでなくても良い人は
Linuxにブラウザを入れて使って、どうしてもWindowsOSで走るソフトやデバイスを使うなら
ライセンス認証せずオフラインで使うのもあり。そもそもサブスクってセキュリティパッチの為なのか
料金を支払わないと、デスクトップ画面が開かない様なXP時代の仕様にするなら困るが
その程度のプロテクトは簡単に破られるだろう
Linuxにブラウザを入れて使って、どうしてもWindowsOSで走るソフトやデバイスを使うなら
ライセンス認証せずオフラインで使うのもあり。そもそもサブスクってセキュリティパッチの為なのか
料金を支払わないと、デスクトップ画面が開かない様なXP時代の仕様にするなら困るが
その程度のプロテクトは簡単に破られるだろう
935名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 20:34:35.87ID:kbEo1JCI 古いアプリならWineで動かしてしまえばいい
最近はたいがい何とかなる
最近はたいがい何とかなる
936名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 21:19:12.36ID:DnBn54Fx 何年か前にwine使ったけどにわかの俺にはレベルが高すぎて心が折れた
virtualboxで仮想環境作った方が遙かに簡単だった
virtualboxで仮想環境作った方が遙かに簡単だった
937名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 21:20:27.60ID:9tBDQxIg Chrome OS Flexも使ってみたけど、ネットとYouTubeとSpreadsheetするなら困らないね
Linuxも動くしマイクロソフトがWindowsを月額課金にしたら乗り換えちゃお
Linuxも動くしマイクロソフトがWindowsを月額課金にしたら乗り換えちゃお
938名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 21:21:54.59ID:nvUJs84K ATOK使えないと困るな
いまWineって、SteamOSとかあのへんがすごいがんばってるから、超絶進化遂げてるんじゃないん
ちょくちょくネタにしてるが、C2D世代がアウツになったので、あのへんはLinuxにするしかって感じ
食わず嫌いもそろそろ限界か CLIではお世話になってるんだけどねえ、環境としては
ってまたどんぐり枯れた!!
ちょくちょくネタにしてるが、C2D世代がアウツになったので、あのへんはLinuxにするしかって感じ
食わず嫌いもそろそろ限界か CLIではお世話になってるんだけどねえ、環境としては
ってまたどんぐり枯れた!!
940名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 21:55:45.12ID:WkqOm8IE linux版がある
941名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 22:17:10.05ID:o1xnQ/4I スレチhage
942名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 22:33:06.37ID:OWgQsw42 そうでもない ライセンス気にする奴が、移行先を考えるのは自然 定期ネタではあるが
943名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 09:13:28.76ID:sWf0hmQX LinuxにSteamを入れてProtonでWinのアプリを使えばいいよ
944名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 10:18:40.38ID:a7W4e18n ライセンス未認証よりも、システム要件を満たしてないPCでは
デスクトップ画面すら表示させてくれない方が困るかと
ライセンス認証してなくてもWindows用ソフトは使えるけど
動作させられなくなったら何も出来ない
デスクトップ画面すら表示させてくれない方が困るかと
ライセンス認証してなくてもWindows用ソフトは使えるけど
動作させられなくなったら何も出来ない
945名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 11:47:17.10ID:a/ByZ6Gf 普通、そういうPCは、アップグレードの初期段階で停止するか、失敗してロルバになるのでは
946名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 12:37:25.74ID:aaizJ0Ki 俺の10プリインストールノートは、8.1をインストールしてみたら
デスクトップが表示されると同時に、このパソコンのデバイスはサポートされていませんと
エラー画面が大々と表示されるたが動く事は動いたよ
デスクトップが表示されると同時に、このパソコンのデバイスはサポートされていませんと
エラー画面が大々と表示されるたが動く事は動いたよ
949名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 18:46:54.46ID:+XY4K62c HEU_KMS_Activator_v42.0.3
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases
更新履歴:
[2024.05.06] v42.0.3アップデートメモ:
1.OhookがオリジナルMAKの永久起動に失敗するバグを修正。
2.ロゴの差し替え。
ファイル名: HEU_KMS_Activator_v42.0.3.exe
SHA1: B3D7A5944CFF70F67D987371630D3A62DE29C32F
WeChat公開番号: HEU168
代替公開番号: HEU168yyds
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases
更新履歴:
[2024.05.06] v42.0.3アップデートメモ:
1.OhookがオリジナルMAKの永久起動に失敗するバグを修正。
2.ロゴの差し替え。
ファイル名: HEU_KMS_Activator_v42.0.3.exe
SHA1: B3D7A5944CFF70F67D987371630D3A62DE29C32F
WeChat公開番号: HEU168
代替公開番号: HEU168yyds
950名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 04:50:35.16ID:5iKKXPtk >>949
ディフェンダーでブロックされたお
ディフェンダーでブロックされたお
951名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 12:03:45.34ID:wbIR0T/n Defender Remover / Defender Disabler
https://github.com/ionuttbara/windows-defender-remover/releases
Winpilot
https://github.com/builtbybel/Winpilot/releases
https://github.com/ionuttbara/windows-defender-remover/releases
Winpilot
https://github.com/builtbybel/Winpilot/releases
952名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 20:45:18.52ID:NPaUvSy3 不正認証ツールは、マイクロソフトからの依頼でどのベンダーでもトロイの木馬だと五月蠅いぞ
マイクロソフトに言わせたら、認証情報を改竄するのだからトロイの木馬なんだろうよな
検証してみるとほぼそれらのツールは、ウィルス感染など含めて何もやっちゃいないよw
マイクロソフトに言わせたら、認証情報を改竄するのだからトロイの木馬なんだろうよな
検証してみるとほぼそれらのツールは、ウィルス感染など含めて何もやっちゃいないよw
953名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 21:05:38.65ID:xxuNRZSi そりゃMSにとっては都合悪いツールだからウィルスでなくてもブロックするのは当然でしょうよ(笑)
954名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 21:08:23.32ID:wbIR0T/n 最終的にはストア以外のは全部ウイルシ扱いになって、ストアアプリしかインスコできないようにしようとしているのかな
955名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 23:36:00.59ID:q4pnkxtH ロルバは語呂が悪いからローバかロバを流行らせて!
956名無し~3.EXE
2024/05/19(日) 14:07:40.48ID:MLaWXY4e バックでパンパン
957名無し~3.EXE
2024/05/20(月) 14:52:10.98ID:IkHT9iAR もともとWin10Proのノートに古いWin7ProノートのSSD移植ポン付けで使ってたんだが(Win7箱パッケージライセンス)
7→10にアップデートしたらWin7キーじゃなくてBIOSキーのほうを使って認証したわ
7→10にアップデートしたらWin7キーじゃなくてBIOSキーのほうを使って認証したわ
958名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 01:40:15.50ID:B1Yk0j7d クリーンインストールじゃないのであればそれはきっと違う
slmgr -dlv でジェネリックキーが表示されると思うわ
slmgr -dlv でジェネリックキーが表示されると思うわ
959名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 13:17:16.27ID:B1Yk0j7d ユーチューバーのバカたちを含めてほぼ全員勘違いしているけども、
それはハードウェアIDに基付いたデジタルライセンスの登録有無だけで判断している
OA3キーがファームウェアに存在していたってそれが利用されるのは、
未認証となっているデバイスへと新規にデジタルライセンスとして登録する初回時のみだよ
それはハードウェアIDに基付いたデジタルライセンスの登録有無だけで判断している
OA3キーがファームウェアに存在していたってそれが利用されるのは、
未認証となっているデバイスへと新規にデジタルライセンスとして登録する初回時のみだよ
960名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 13:17:35.85ID:B1Yk0j7d デジタルライセンスが既にライセンスサーバーへと登録済みだと判断されたOSは、
インストールされているプロダクトキーはKMS以外のプロダクトキーであったら何でも構わない
ジェネリックキーを含めて同エディションのものであったらOA3のOEMキーであろうとも何でもいい
だから、既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイス上のOSであるから
アップグレードインストールをしても勝手にライセンス認証済みとなったって理屈です
インストールされているプロダクトキーはKMS以外のプロダクトキーであったら何でも構わない
ジェネリックキーを含めて同エディションのものであったらOA3のOEMキーであろうとも何でもいい
だから、既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイス上のOSであるから
アップグレードインストールをしても勝手にライセンス認証済みとなったって理屈です
961名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 13:50:45.05ID:sXGQRqM0 賢いやつは5chで3連投なんてしないぞw
962名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 17:37:00.94ID:RHtuc3oW slmgr -dlvしたところBIOSキーでした
ProduKeyで見てもBIOSキーでした
本当にありがとうございました
ProduKeyで見てもBIOSキーでした
本当にありがとうございました
963名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 18:58:23.76ID:B1Yk0j7d wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
BIOSにあるOA3キーはProduKeyって言うソフトでは表示されないだろうが バ〜カ
BIOSにあるOA3キーはProduKeyって言うソフトでは表示されないだろうが バ〜カ
964名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 19:59:01.06ID:mYRqbiG8 hage
965名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 22:20:38.37ID:o309uXxm また禿の話してる
966名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 22:38:00.97ID:J3BFCY7m プログラムのソースコードでよく見る hoge ってなんぞ?(´・ω・`)
967名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 23:17:19.81ID:MJ9hAodl 変数や値などで適切な文字列が思い浮かばない時やとりあえず仮の文字列としてほげほげ
もちろんkariでも良いしhageでも良い
もちろんkariでも良いしhageでも良い
968名無し~3.EXE ころころ
2024/05/22(水) 00:44:26.95ID:MjYRRZmA じゃ~僕は geri とか kuso とかにしとくわ(´・ω・`)
969名無し~3.EXE
2024/05/22(水) 00:56:41.28ID:9ewigsfD 変数の命名則はプログラマのセンスやね
970名無し~3.EXE
2024/05/22(水) 01:28:09.98ID:cjgaWkIZ 普通はfoo
971名無し~3.EXE
2024/05/22(水) 01:55:52.32ID:02U3gRNx ソース貼ったりしたときに変数名が気に入らないとかで煽る奴が必ずいるからhogeとか使っとくんだよ
実際にはほとんど使わない
実際にはほとんど使わない
972名無し~3.EXE
2024/05/22(水) 11:47:49.95ID:MjYRRZmA973名無し~3.EXE
2024/05/22(水) 12:04:04.95ID:D+m2fjFz >>972
実際には入門本とかに「プログラムとは」 っていうくらいの入門レベルでないとhogeなんて使わないしね
サンプル例にしても何かしらの目的があってその内容に相応しい変数名つけるのが今は当たり前だし…
実際には入門本とかに「プログラムとは」 っていうくらいの入門レベルでないとhogeなんて使わないしね
サンプル例にしても何かしらの目的があってその内容に相応しい変数名つけるのが今は当たり前だし…
975名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 22:41:10.78ID:YxMxv2BJ 「Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024」がリリース
リムーバブルパッケージのサポートが20個から36個に増加
https://techcommunity.microsoft.com/t5/internet-of-things-blog/announcing-windows-11-iot-enterprise-ltsc-2024-empowering-edge/ba-p/4148329
リムーバブルパッケージのサポートが20個から36個に増加
https://techcommunity.microsoft.com/t5/internet-of-things-blog/announcing-windows-11-iot-enterprise-ltsc-2024-empowering-edge/ba-p/4148329
976名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 22:48:22.88ID:YxMxv2BJ Win11 IoT Enterprise LTSC 2024
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links#win11-iot-enterprise-ltsc-2024
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links#win11-iot-enterprise-ltsc-2024
977名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 23:16:19.60ID:PR5u66mC まだあったんだ
978名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 00:36:54.79ID:cIdKUuJI Win11の24H2がそろそろ出るって?
979名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 03:31:28.70ID:R9asMn2v IoT LTSCは、アプデをくすねてこれればなあ
980名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 07:26:58.63ID:g06+PjDj 11 IoT LTSC 2024にQualcommに続く2社目のARMベンダー登場
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/Hardware/supported/win11_ltsc_2024_nxp_processors
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/Hardware/supported/win11_ltsc_2024_nxp_processors
981名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 07:35:43.91ID:hSzcQbl4 LTSC版をHWIDでライセンス引っ張ってこれるなら引っ張ってきたいが
それは無理なんでしょう?
それは無理なんでしょう?
982名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 07:57:22.82ID:wFPDtz/W984名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 10:26:28.49ID:cIdKUuJI いつまでも~
あると思うな~
ライセンス~
あると思うな~
ライセンス~
985名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 14:37:53.74ID:sjS14KUr Windowsだって不滅なわけないし
少なくともARM版Windowsが主流になったらx86-x64のWindowsソフト動かすの難儀するだろうし
少なくともARM版Windowsが主流になったらx86-x64のWindowsソフト動かすの難儀するだろうし
986名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 16:43:06.85ID:utMl73uk KMS VL ALL 52.0 для Windows / Office
987名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 16:44:49.58ID:utMl73uk988名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 22:05:00.80ID:cEo3hwpv989名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 08:47:32.41ID:nF8T2FVD ヽ( ^,_ゝ^)ノKMSマンセー
990名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 23:56:42.10ID:MGCto13b ∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌──┴┴──┐
/ つ次スレ設置完了.|
〜′ /´ └──┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
( ,,)┌──┴┴──┐
/ つ次スレ設置完了.|
〜′ /´ └──┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
991名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 11:10:21.62ID:BdwD6oic 未開封のWin10 proとWin11 proのパッケージ版を4個保管してますわ
992名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 11:16:05.87ID:U/tpxkX0993名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 11:20:01.22ID:E527CjVg994名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 12:14:53.21ID:L/APZl/Q それ以前はWAREZでシリアルが流れまくってそれでインストールしていた人も多かったよな
いつの時代も怪しくキーがゲット出来る
いつの時代も怪しくキーがゲット出来る
995名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 12:15:29.33ID:L/APZl/Q XPとかそれ以前の話
996名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 13:22:17.20ID:E527CjVg ヤフオクとかで売ってる分って、何が流出してるのかわからんけど普通にOEM
プロダクトキーみたいで、アクティベーションできちゃうからなあ。
インチキのVL版かと思ってたが実際売られてるのは違うという。
OEMメーカーからの流出なんだろうかね?
プロダクトキーみたいで、アクティベーションできちゃうからなあ。
インチキのVL版かと思ってたが実際売られてるのは違うという。
OEMメーカーからの流出なんだろうかね?
997名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 13:57:52.02ID:Ze3F8iD7 今更kmsってkmsサーバ立てれば怪しいツールインストールとかデジタル認証とか気にしなくて済むのに
998名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 14:01:21.51ID:E527CjVg 今時KMS使って認証突破奴なんていないだろ。もう主流から完全に外れてる。
999名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 14:39:49.93ID:BBtrpzwR オフィスもkms主流じゃない?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 1時間 41分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 1時間 41分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める ★2 [おっさん友の会★]
- 【芸能】指原莉乃、過去の後輩へのハラスメントに言及 「若い子にキスしたり、胸を触ったり」「マジでごめんなさいって思って…」 [冬月記者★]
- 結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される [少考さん★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★2 [ぐれ★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 外国人観光客人さん「このタイプの旅館のジャップ飯、不味すぎる。明日から食事出さないで」→京都で食事を出さない旅館続々wwwwwwww [271912485]
- 普通の🏡
- 円安、終了… 円安株高で米国株買ってた馬鹿、馬鹿です [667744927]
- 万博海外パビリオン「何もない」国が話題 「心が綺麗な人は台の上の展示物が見えるはず」→お詫び [377482965]
- ガチでエロサイト作りたいから詳しいやつ来てくれないか?
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★6