前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1703158803/
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 14:27:32.48ID:Y6MP01N4534名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 15:30:25.27ID:Wbj1SWmN >>532,531
>最初にローカル垢でアカウントを作成し、
>それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
>Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
知らんかった
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントでのサインインに切り替える >
MSアカウントログインしようとすると、ローカルアカウントのパスワード入力フォームが相変わらず出てきたのでキャンセル
設定 > アカウント > メールアカウント > アカウントの追加 > サインイン > Outlook.com > MSアカウントのID/PW入力してサインイン >
このデバイスはどこでもこのアカウントを使用する > 次へ > しばらくお待ちください > フォームが自動で閉じる
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントに切り替わってた
でもMSアカウントでの運用は嫌なので すべてのMSアプリへのログインを自動的に停止 > ローカルアカウントに戻した
これでも 設定 > アカウント > メールアカウント にはMSアカウントのサインイン情報は登録されたままなのでMSストアを利用できる
>最初にローカル垢でアカウントを作成し、
>それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
>Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
知らんかった
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントでのサインインに切り替える >
MSアカウントログインしようとすると、ローカルアカウントのパスワード入力フォームが相変わらず出てきたのでキャンセル
設定 > アカウント > メールアカウント > アカウントの追加 > サインイン > Outlook.com > MSアカウントのID/PW入力してサインイン >
このデバイスはどこでもこのアカウントを使用する > 次へ > しばらくお待ちください > フォームが自動で閉じる
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントに切り替わってた
でもMSアカウントでの運用は嫌なので すべてのMSアプリへのログインを自動的に停止 > ローカルアカウントに戻した
これでも 設定 > アカウント > メールアカウント にはMSアカウントのサインイン情報は登録されたままなのでMSストアを利用できる
535名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:04:50.98ID:h0UfJ1ib >MSアカウントでの運用は嫌なので
笑
まあ頑張ってね
笑
まあ頑張ってね
536名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:18:39.23ID:hzQXaN6g いつテキトーにBANされるかわからんもんに、NTを紐づけるとかないない
業務で指定された場合に限るそんなもん
俺はBANされる側なんだ
業務で指定された場合に限るそんなもん
俺はBANされる側なんだ
537名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 16:24:00.90ID:Wbj1SWmN MSアカウントサインインが絶対嫌なわけじゃないから強制されたら使う。スマホだと強制なわけだし
539名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 20:09:08.87ID:30rcCV9U 本日(4/1)、一時的に MS の認証サーバーがおかしくなかった?
テストのために削除してしまった仮想マシンを復活させようと、
同じ UUID になるはずの手順で仮想マシンを再作成。
Win11 Home をクリインするも未認証。
MS 垢紐付け使おうとして、トラブルシューティングで選んでも、
エラーになって認証されなかった。
昨日、同様にして OEM 版紐付けライセンスが移管できたのに。
OEM が不味いのかと、Pro ならリテールがあるので、再度クリイン。
MS 紐付けで、無事に認証できた。
再度 Home でテストしようとクリインしたら、
何もしていないのに認証済み。
デジライでの再認証に、最大 24 時間かかる事があると言ってる人がいた。
MS の認証サーバーが不安定だから、
時間が掛かることがあるってことだったのか?
テストのために削除してしまった仮想マシンを復活させようと、
同じ UUID になるはずの手順で仮想マシンを再作成。
Win11 Home をクリインするも未認証。
MS 垢紐付け使おうとして、トラブルシューティングで選んでも、
エラーになって認証されなかった。
昨日、同様にして OEM 版紐付けライセンスが移管できたのに。
OEM が不味いのかと、Pro ならリテールがあるので、再度クリイン。
MS 紐付けで、無事に認証できた。
再度 Home でテストしようとクリインしたら、
何もしていないのに認証済み。
デジライでの再認証に、最大 24 時間かかる事があると言ってる人がいた。
MS の認証サーバーが不安定だから、
時間が掛かることがあるってことだったのか?
540名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 20:10:23.21ID:uucPBUQG >>539
エイプリルフール
エイプリルフール
543名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:09:39.12ID:l7PwsPTU544名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:13:47.54ID:l7PwsPTU >>534
マザボの固定識別IDでPCの情報をMS側が記録してるからな
TPMはそのマザボ情報で認証したPCかどうかを識別する。
PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
IDの異なる全く別のPCでは認証は通らないってことだよ
アップグレードをしたPCかどうかは、そういう情報で記録して審査してるから、MS垢なんて関係ないってことだよ
マザボの固定識別IDでPCの情報をMS側が記録してるからな
TPMはそのマザボ情報で認証したPCかどうかを識別する。
PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
IDの異なる全く別のPCでは認証は通らないってことだよ
アップグレードをしたPCかどうかは、そういう情報で記録して審査してるから、MS垢なんて関係ないってことだよ
545名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:16:48.81ID:l7PwsPTU 同じPCだったら、いくつでもMS垢がつくれる
別のPCに複数ライセンスを使わない限り無問題
つまりMS垢が認証してるのではなく、外部認証機関とMSサーバーのPC履歴の記録だよ
別のPCに複数ライセンスを使わない限り無問題
つまりMS垢が認証してるのではなく、外部認証機関とMSサーバーのPC履歴の記録だよ
546名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:20:58.60ID:l7PwsPTU そもそもMS垢は、全く別のPCのブラウザからログインできるんだぜw
ログインするPCなんか何でもいいんだわ
その程度のもんなの、知らんのかねw
ログインするPCなんか何でもいいんだわ
その程度のもんなの、知らんのかねw
547名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:29:58.11ID:uucPBUQG549名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:28:11.52ID:l7PwsPTU >>547
>MS 垢紐付け
この妄想と何の関係が?
OSのプロダクトキーやライセンスはMS垢にPC情報がのっていても、MS垢に紐づいてるのではなく、マザボの個体識別IDと結びついているのであって、MS垢なんて関係ないということだよ
知ってた?w
>MS 垢紐付け
この妄想と何の関係が?
OSのプロダクトキーやライセンスはMS垢にPC情報がのっていても、MS垢に紐づいてるのではなく、マザボの個体識別IDと結びついているのであって、MS垢なんて関係ないということだよ
知ってた?w
550名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:47:06.50ID:30rcCV9U >>543
「非認証」?
普通に認証されてるぞ。i7-4500U TPM 無しの Dynabook KIRA V834。
W10 無償アップグレード時代にデジライ作成済み。
リカバリーして W8.1 から W11 に直接アップグレードした。
こいつの OEM ライセンスで、MS 垢紐づけで仮想の W11 も認証済みにできた。
DELL OptiPlex 7040 i7-6700 にクリインした Win11 Pro。
BIOS で TPM を切ってもパスワードだったので特に変化なし。
MS の PC 正常性チェックアプリで、TPM が検出されないことも確認済み。
PIN だったら TPM に保存だから影響あっただろうけど。
ということで、現状 W11 23H2 では、インストール時以外は TPM 必要ない。
>PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
もしかして、馬鹿を演じてる?
「非認証」?
普通に認証されてるぞ。i7-4500U TPM 無しの Dynabook KIRA V834。
W10 無償アップグレード時代にデジライ作成済み。
リカバリーして W8.1 から W11 に直接アップグレードした。
こいつの OEM ライセンスで、MS 垢紐づけで仮想の W11 も認証済みにできた。
DELL OptiPlex 7040 i7-6700 にクリインした Win11 Pro。
BIOS で TPM を切ってもパスワードだったので特に変化なし。
MS の PC 正常性チェックアプリで、TPM が検出されないことも確認済み。
PIN だったら TPM に保存だから影響あっただろうけど。
ということで、現状 W11 23H2 では、インストール時以外は TPM 必要ない。
>PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
もしかして、馬鹿を演じてる?
551名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:52:45.74ID:BOmbz9t4 4月馬鹿
552名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 23:59:41.62ID:30rcCV9U >>545
PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
MS 垢の皮を被せただけって知ってる?
コマンドプロンプトで、"net user" 実行してみ。
MS 垢に紐づけたローカル垢が表示される。
同じ MS 垢を使っているのに、
別の PC では異なるローカル垢名なんてこともあるぞ。
騙そうとしてるのか、本当に知ったかなのか、悩むな。
PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
MS 垢の皮を被せただけって知ってる?
コマンドプロンプトで、"net user" 実行してみ。
MS 垢に紐づけたローカル垢が表示される。
同じ MS 垢を使っているのに、
別の PC では異なるローカル垢名なんてこともあるぞ。
騙そうとしてるのか、本当に知ったかなのか、悩むな。
553名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:17:19.17ID:fj/lMyI7 >>550
だからWin11の話だって言われただろ
> PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
お前がそう思うならそうなろうお前の中ではなw
そのOSはOEMライセンスだとして、OSを他のPCに移植できるもんなら、出来るよね?
ところがどっこい、Microsoftから資格がないって突っ込み入るよ
ローカルだろうがね
マザボの個体識別で、なんの垢だろうが、ちゃんとMSから把握されてるからw
だからWin11の話だって言われただろ
> PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
お前がそう思うならそうなろうお前の中ではなw
そのOSはOEMライセンスだとして、OSを他のPCに移植できるもんなら、出来るよね?
ところがどっこい、Microsoftから資格がないって突っ込み入るよ
ローカルだろうがね
マザボの個体識別で、なんの垢だろうが、ちゃんとMSから把握されてるからw
555名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:19:52.49ID:fj/lMyI7556名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:22:28.53ID:fj/lMyI7 ネット接続してないのにTPM関係ない(キリ
( ´._ゝ`)プッ
TPMの認証ってなんだかわかっとらんわ
TPMってなんだか知らなそう
チップでありハードで、ネットと通じて認証機関にPCのハードの個体識別などの情報を登録され、認証するんだが
その認証を避けるためにネットの接続を切ってインストールしてるのに
しかもCPUの識別されても非公認CPUだと弾かれるから、ネットを切ってんだろ
アホって自分のやってることすらわかってねえから笑える
( ´._ゝ`)プッ
TPMの認証ってなんだかわかっとらんわ
TPMってなんだか知らなそう
チップでありハードで、ネットと通じて認証機関にPCのハードの個体識別などの情報を登録され、認証するんだが
その認証を避けるためにネットの接続を切ってインストールしてるのに
しかもCPUの識別されても非公認CPUだと弾かれるから、ネットを切ってんだろ
アホって自分のやってることすらわかってねえから笑える
557名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 03:38:32.21ID:XOlgFQMt 認証機関?
個体識別?
個体識別?
559名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 06:41:14.95ID:GFOBd2V8 横から&ここだけの話
TPMが実際のところ何なのかわかってない俺
こないだまで、いまだに別チップだと思ってたし
TPMが実際のところ何なのかわかってない俺
こないだまで、いまだに別チップだと思ってたし
560名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:24:56.52ID:uzeglP3n いつからストレージの暗号化用のTPMが認証に影響するようになったの?
そもそも何の認証の事をいってるの?
主語が無いのでわからん
それに4/1はすぎたよ
そもそも何の認証の事をいってるの?
主語が無いのでわからん
それに4/1はすぎたよ
561名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:53:54.44ID:1J1DDTcl >>560
TPMをストレージ暗号化用と思っていることが間違い。
TPMをストレージ暗号化用と思っていることが間違い。
562名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:21:39.56ID:i12H43Ml 「TPM 認証機関」をGoogleやBingやCockpitで調べてもわからないなぁ
563名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:25:58.44ID:i12H43Ml 同じUUIDになる仮想PCを再構成?
設定ファイルを作り直したら別PCでは?
設定ファイルを作り直したら別PCでは?
564名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:26:39.94ID:i12H43Ml それとTPMはKVMやHyper-VやVMwareならソフトウェアベースでしょう
565名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 12:20:51.76ID:c55ca7nJ566名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 12:26:27.63ID:c55ca7nJ >>560
生体認証でも昔から TPM 使ってるよ。
PIN も TPM を使ってる。
ファームウェアの設定で TPM クリアしてみれば判る。
PIN や生体認証で再登録が求められるから。
Windows の認証は影響を受けないけどな。
生体認証でも昔から TPM 使ってるよ。
PIN も TPM を使ってる。
ファームウェアの設定で TPM クリアしてみれば判る。
PIN や生体認証で再登録が求められるから。
Windows の認証は影響を受けないけどな。
567名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:04:10.77ID:c55ca7nJ >>559
下記のような情報もあるぞ。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512598
>2018年以降に購入されたすべてのLenovo PCには、TPMチップが搭載されています。
「TPMチップ」と明記しているから、
PTT(intel) とか fTPM(AMD) とかのファームウェアではないのでは?
ファームウェアだったら JARO 案件?
下記のような情報もあるぞ。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512598
>2018年以降に購入されたすべてのLenovo PCには、TPMチップが搭載されています。
「TPMチップ」と明記しているから、
PTT(intel) とか fTPM(AMD) とかのファームウェアではないのでは?
ファームウェアだったら JARO 案件?
568名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:16:05.55ID:c55ca7nJ >>555
OEM ライセンス認証の MS 垢紐付け移管の実験で、
成功していると書いてるのに、
>認証できないPCだから、ネット接続せず非認証でインストールするんだろw
話にならんな。
これから寝る時間だから、まだ 4/1 のつもりか?
OEM ライセンス認証の MS 垢紐付け移管の実験で、
成功していると書いてるのに、
>認証できないPCだから、ネット接続せず非認証でインストールするんだろw
話にならんな。
これから寝る時間だから、まだ 4/1 のつもりか?
569名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:44:16.36ID:E1BRyU4B >>568
マイクロソフトのずさんな管理で運河よかっただけ
ライセンスの種類がretailになってると思われる。
OEM ライセンスではない。
フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの
ライセンスは購入者に付与
いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる
「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる
OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される
ライセンスはハードウェアに付与
細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある
ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される
その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる
ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない)
EnterpriseエディションはVL限定となる
マイクロソフトのずさんな管理で運河よかっただけ
ライセンスの種類がretailになってると思われる。
OEM ライセンスではない。
フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの
ライセンスは購入者に付与
いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる
「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる
OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される
ライセンスはハードウェアに付与
細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある
ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される
その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる
ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない)
EnterpriseエディションはVL限定となる
570名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:45:22.87ID:E1BRyU4B ○運が
571名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:47:58.53ID:E1BRyU4B >>569
(※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス
(インストールメディアはWebからイメージをダウンロード)
(※2)PCパーツ等と同時に購入する場合に限り購入できる(ライセンスは、セット購入したハードウェアに付与される)
(※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス
(インストールメディアはWebからイメージをダウンロード)
(※2)PCパーツ等と同時に購入する場合に限り購入できる(ライセンスは、セット購入したハードウェアに付与される)
572名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:54:26.79ID:jwGxhlq7 >EnterpriseエディションはVL限定となる
Enterpriseエディション OEM NON_SLPってのもあるくらいだから量販店経由でなければ
個人ユーザでも買えますよ
まあその辺に書かれているのなんて一般論であっで例外だらけだよな
Enterpriseエディション OEM NON_SLPってのもあるくらいだから量販店経由でなければ
個人ユーザでも買えますよ
まあその辺に書かれているのなんて一般論であっで例外だらけだよな
573名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:25:07.23ID:E1BRyU4B >>572
買えない。
ただ企業のライセンス提供と同じ手続きで進めれるなら可能。
現在販売可能な方法はSoftware in Cspのテナント内にエンドユーザーを作って
そこで発行したアカウントが取得できれば可能だと思われる。
ただ販売する商社が相手にするかが問題である。
何かと混同してませんか?
買えない。
ただ企業のライセンス提供と同じ手続きで進めれるなら可能。
現在販売可能な方法はSoftware in Cspのテナント内にエンドユーザーを作って
そこで発行したアカウントが取得できれば可能だと思われる。
ただ販売する商社が相手にするかが問題である。
何かと混同してませんか?
574名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:30:32.78ID:RsMswLfK 個人でもnpressで買えるだろ
少なくとも2020年頃までは買えたな
少なくとも2020年頃までは買えたな
575名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:39:53.86ID:E1BRyU4B サーバーのプリインストール版(スクラッチシール版)の扱いは正確には知らないが
普通のボリュームライセンスの永続版
OpenLicenseと呼ばれるものは2021年末に終了しSoftware in CSPに移行した。
旧型はボリュームライセンスセンターからキーとインストーラーを拾ってくる形式であった。3ライセンス(1+calX2)抱き合わせの制約あって購入の経験があるならそれでしょう。
普通のボリュームライセンスの永続版
OpenLicenseと呼ばれるものは2021年末に終了しSoftware in CSPに移行した。
旧型はボリュームライセンスセンターからキーとインストーラーを拾ってくる形式であった。3ライセンス(1+calX2)抱き合わせの制約あって購入の経験があるならそれでしょう。
576名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 14:44:48.87ID:jwGxhlq7 だからあんたの知識なんて限定的なんだよ
世の中にはネットになんて書かれていないものがまだまだあるんだよ
世の中にはネットになんて書かれていないものがまだまだあるんだよ
578名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 15:58:00.95ID:c55ca7nJ >>569
非認証の話が、ライセンスの種類になってる・・・。
話をそらす気かな?
"slmgr /dli" で、”OEM_DM channel" であることを確認してるよ。
Win10 無償アップグレードで、OEM がリテールになるバグは、
とっくの昔に修正された。
それは、テストで使用した PC で確認している。
バグ修正後でも、マザボのプロダクトキーを使わずにクリインし、
デジライで認証させるとリテールになることも ^^; 。
非認証の話が、ライセンスの種類になってる・・・。
話をそらす気かな?
"slmgr /dli" で、”OEM_DM channel" であることを確認してるよ。
Win10 無償アップグレードで、OEM がリテールになるバグは、
とっくの昔に修正された。
それは、テストで使用した PC で確認している。
バグ修正後でも、マザボのプロダクトキーを使わずにクリインし、
デジライで認証させるとリテールになることも ^^; 。
5790566
2024/04/02(火) 17:32:21.83ID:c55ca7nJ580名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:33:09.67ID:E1BRyU4B 一般的な話で言えば引っ越し可能なのはretail版
OEM版は不可
それでも可能だったのは何かの手違いと思ったが方がいいのでは?
移行前と移行後でプロダクトキーの下五桁が一緒になると思いますが
異なるなら、移行後マザーは元々OEM 版で認証してあったと考える方が普通。
と思われますが
OEM版は不可
それでも可能だったのは何かの手違いと思ったが方がいいのでは?
移行前と移行後でプロダクトキーの下五桁が一緒になると思いますが
異なるなら、移行後マザーは元々OEM 版で認証してあったと考える方が普通。
と思われますが
581名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:38:38.25ID:ZbGxN4m5 できなかった実績あるってこと?
MSが「大目に見る」ことはちょくちょくあって、こっちも「大目に見てもらう」ことがある
ちゃんとしないといけないPCは、ちゃんとしなきゃダメ
MSが「大目に見る」ことはちょくちょくあって、こっちも「大目に見てもらう」ことがある
ちゃんとしないといけないPCは、ちゃんとしなきゃダメ
582名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:52:29.55ID:E1BRyU4B できないが普通。
できた方が謎。
元々メーカーの中古品
新品で買ったつもりが、実際は誰か購入して認証した後に返品したもの。
であれば可能
それができるならだれもWindowsを買わないでしょ。
できた方が謎。
元々メーカーの中古品
新品で買ったつもりが、実際は誰か購入して認証した後に返品したもの。
であれば可能
それができるならだれもWindowsを買わないでしょ。
583名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:54:24.98ID:E1BRyU4B マイクロソフトアカウントとライセンスの取り違えはトラブルは結構ある。
事故ってうまくいったと思った方がいい。
それでマイクロソフトに電話する奴はいないだろ。
不具合があった方が電話するだろうけど
事故ってうまくいったと思った方がいい。
それでマイクロソフトに電話する奴はいないだろ。
不具合があった方が電話するだろうけど
584名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 18:50:49.76ID:c55ca7nJ >>580
「一般的な話」なのは、デジライ登場前の Win8.1 まで。
実際にできなかったからね。
MS 垢紐付けで移管可能になってからは、
「ライセンス条項的な話」でしかないよ。
これは個人的な推測だけど、
元々ライセンスの移管なんて、自作ユーザーしか考えていなかった。
OEM(メーカー製 PC)を買う人は、次も OEM を買うと思っていた。
そのため、デジライでは、ライセンスの種類を扱えないのでは?
リテールも DSP も移管可能だからね。
無償アップグレード当初の、全てがリテールになる辺りに、
その設計思想が現れている。
ネットで話題になったので、
クライアント PC のアップグレードプロセスは修正した。
でも、既に多数の PC がリテールになってしまったのは、今更修正できない。
だから、認証サーバー側は修正せず、種類を扱えないまま。
悪用する人は、ごく僅かだろうから、コスパが悪い。
なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
「一般的な話」なのは、デジライ登場前の Win8.1 まで。
実際にできなかったからね。
MS 垢紐付けで移管可能になってからは、
「ライセンス条項的な話」でしかないよ。
これは個人的な推測だけど、
元々ライセンスの移管なんて、自作ユーザーしか考えていなかった。
OEM(メーカー製 PC)を買う人は、次も OEM を買うと思っていた。
そのため、デジライでは、ライセンスの種類を扱えないのでは?
リテールも DSP も移管可能だからね。
無償アップグレード当初の、全てがリテールになる辺りに、
その設計思想が現れている。
ネットで話題になったので、
クライアント PC のアップグレードプロセスは修正した。
でも、既に多数の PC がリテールになってしまったのは、今更修正できない。
だから、認証サーバー側は修正せず、種類を扱えないまま。
悪用する人は、ごく僅かだろうから、コスパが悪い。
なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
585名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:01:43.19ID:c55ca7nJ586名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:35:14.82ID:jwGxhlq7 >なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
そこの表示はOSへとインストールされているルされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーを入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
そこの表示はOSへとインストールされているルされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーを入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
587名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 19:46:06.23ID:jwGxhlq7 >なのでデジライで再認証すると、全てリテールになると。
そこの表示はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーでも入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
この辺はユーチューバーがミニパソコンを買ったらOSへとMAKキーがインストールされていたから
正規なライセンスではないとかバカな事を言っている
既にデジタルライセンスを取得してあるデバイスであればそれは正規ライセンスであろうし、
ライセンス認証が万が一外れた場合に、そのプロダクトキーでは再ライセンス認証が不可能であったとしても
それはデジタルライセンスを新規に登録可能なプロダクトキーがそのパソコンには付属しなかっただけに過ぎません
そこの表示はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別によるんだよな
ライセンス認証が既に通っているデバイスは全てがデジタルライセンスとなっているので、
実際にはエディションさえ合っていたらどんなプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるからここの理屈は同じだよ
ジェネリックキーじゃないネットに転がっている10のメーカー製OEMのプロダクトキーでも入れてみな
プロダクトキーチャネルが変更となっても既にデジタルライセンスを取得してあるから、ライセンス認証が外れる事はありませんよね
この辺はユーチューバーがミニパソコンを買ったらOSへとMAKキーがインストールされていたから
正規なライセンスではないとかバカな事を言っている
既にデジタルライセンスを取得してあるデバイスであればそれは正規ライセンスであろうし、
ライセンス認証が万が一外れた場合に、そのプロダクトキーでは再ライセンス認証が不可能であったとしても
それはデジタルライセンスを新規に登録可能なプロダクトキーがそのパソコンには付属しなかっただけに過ぎません
5880584
2024/04/02(火) 19:55:57.31ID:c55ca7nJ589名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:07:34.76ID:jwGxhlq7 今も残している理由は、世間が混乱しないように7や8.1のプロダクトキーでライセンス認証を実行したとしても
既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイスであれば、プロダクトキーの変更画面上では拒否されないようにしているって事だよな
ただそれらのプロダクトキーでは、未認証のデバイスだと新規にデジタルライセンスを取得出来なくなってしまっている
既にデジタルライセンスを取得済みであるデバイスであれば、プロダクトキーの変更画面上では拒否されないようにしているって事だよな
ただそれらのプロダクトキーでは、未認証のデバイスだと新規にデジタルライセンスを取得出来なくなってしまっている
590名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:12:02.97ID:92wF+vPD 昔win7のDSP買って古いPCで認証したことはあるライセンス
アカウントにも紐つけていないけどそれってwin10やwin11の認証に使えるの?
アカウントにも紐つけていないけどそれってwin10やwin11の認証に使えるの?
591名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:13:08.01ID:c55ca7nJ >>587
MAK キーってボリュームライセンス以外でもあるのか?
無いと思っているから、
OEM で有るべき物ががボリュームライセンスなら騒ぐだろ、普通。
認証できても、個人で使用する PC がボリュームライセンスなら、
そりゃ、非正規ライセンスだしね。
MAK キーってボリュームライセンス以外でもあるのか?
無いと思っているから、
OEM で有るべき物ががボリュームライセンスなら騒ぐだろ、普通。
認証できても、個人で使用する PC がボリュームライセンスなら、
そりゃ、非正規ライセンスだしね。
592名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:14:35.03ID:jwGxhlq7 ただあんたらの論点としては、マイクロソフトアカウント上へと登録されているデバイスが、
ジェネリックキーじゃなくてOEMキーなどになっていた場合にぞデバイスの移行が成功するのかって事だよな
10プリインストールのメーカー製マシンを持っているのであれば、仮想環境上のOSへと移行可能かどうかを確認したらいいよ
俺は知りません
ジェネリックキーじゃなくてOEMキーなどになっていた場合にぞデバイスの移行が成功するのかって事だよな
10プリインストールのメーカー製マシンを持っているのであれば、仮想環境上のOSへと移行可能かどうかを確認したらいいよ
俺は知りません
593名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:17:49.89ID:c55ca7nJ594名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:18:49.84ID:jwGxhlq7595名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:38:49.43ID:jwGxhlq7 デジタルライセンスを既に取得済みのデバイスであればMAKキーでインストールしてもライセンス認証済みとなるってのはある
なので販売メーカー側としてはどうでもいいって事だよなw
バカが騒いでいるだけですよ
なので販売メーカー側としてはどうでもいいって事だよなw
バカが騒いでいるだけですよ
596名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:41:22.88ID:c55ca7nJ >>594
MAK で個人向けに販売できる、正規のライセンス形態があるの?
MAK で個人向けに販売できる、正規のライセンス形態があるの?
597名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:52:51.56ID:jwGxhlq7 新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
メーカー側ではMAKの契約をしてライセンス認証を実行しているのだから、購入者個人に対してそのMAKプロダクトキーを使えるようにしておく必要は全くないよな
ただ販売時のOSイメージが特殊なものであって、未ライセンスのイメージとなっていてもネット接続時にライセンス認証済みとなるように細工されている可能性はある
ここは知らないな
メーカー側ではMAKの契約をしてライセンス認証を実行しているのだから、購入者個人に対してそのMAKプロダクトキーを使えるようにしておく必要は全くないよな
ただ販売時のOSイメージが特殊なものであって、未ライセンスのイメージとなっていてもネット接続時にライセンス認証済みとなるように細工されている可能性はある
ここは知らないな
598名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:55:47.40ID:c55ca7nJ599名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:01:47.32ID:c55ca7nJ >>597
Windows プレインストールとして売っている PC なのに、
>新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
なんて事だったら、司法案件だろ。JARO じゃ済まなそう。
Windows プレインストールとして売っている PC なのに、
>新規にライセンス認証が可能であるプロダクトキーを添付する義務ってのはメーカー側にはない
なんて事だったら、司法案件だろ。JARO じゃ済まなそう。
600名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:03:18.48ID:1J1DDTcl >>599
昔はシールで貼ってたけど、いまプロダクトキーはついてないでしょ。
昔はシールで貼ってたけど、いまプロダクトキーはついてないでしょ。
601名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:45:59.33ID:Xz2BUrJe602名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:48:47.60ID:c55ca7nJ >>600
大手メーカー製 PC でシールが貼っていないのは、
マザーボード(UEFI)にプロダクトキーが登録されているから。
アプリでプロダクトキーを確認出来る。
メーカー整備品とかで、異なるプロダクトキーになる場合は、
今でもシールがあるのでは?
大手メーカー製 PC でシールが貼っていないのは、
マザーボード(UEFI)にプロダクトキーが登録されているから。
アプリでプロダクトキーを確認出来る。
メーカー整備品とかで、異なるプロダクトキーになる場合は、
今でもシールがあるのでは?
603名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:53:09.80ID:jwGxhlq7 KMSキーでの認証はデジタルライセンスとは何の関係もない別物だよ
604名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:57:13.10ID:5oAFJ2xR Lenovo、今度はThinkPadにユーザーデータ収集ソフトを潜ませていた
https://iphone-mania.jp/news-87019/
https://iphone-mania.jp/news-87019/
6050602
2024/04/02(火) 21:58:46.57ID:c55ca7nJ ついでに、標準のインストールメディアでクリインすると、
強制的にオンボードのプロダクトキーが使われる。
新品の PC を購入する一般ユーザーには、
キーを見える様にしておく利点がない。
見える様にして、他人に知られて悪用される方が心配かな?
強制的にオンボードのプロダクトキーが使われる。
新品の PC を購入する一般ユーザーには、
キーを見える様にしておく利点がない。
見える様にして、他人に知られて悪用される方が心配かな?
606名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:59:17.63ID:jwGxhlq7 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
トーシロ共だとどうしようもねーな
OSへとインストールしてあるプロダクトキーはここを見たらわかるよ
: BackupProductKeyDefault
トーシロ共だとどうしようもねーな
OSへとインストールしてあるプロダクトキーはここを見たらわかるよ
607名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:01:16.30ID:5IaThmCZ 厳密に言えばロジックボード内に格納するのがMSの提示した仕様で
今までプロダクトキー添付してたのもMSの提示したOEM向け大規模ボリュームライセンスの条件
ボリュームライセンスは大学などでもMAKキーを入手することが出来るし
OEMがMSに申請を出せばOA3あるいはSLPの代わりにMAKでもいい
OEMと企業のボリュームライセンスの違いはOEMはMSの代理店契約で
企業向けはEnterpriseというように企業(学校法人など)がMSから必要ライセンス数を購入している
代理店の場合は売れた数だけMSにライセンス数を後から申請
つまりOEMの場合MSが個別に何かしらのプロダクトキーを添付(内蔵)するという仕組みにしているだけ
今までプロダクトキー添付してたのもMSの提示したOEM向け大規模ボリュームライセンスの条件
ボリュームライセンスは大学などでもMAKキーを入手することが出来るし
OEMがMSに申請を出せばOA3あるいはSLPの代わりにMAKでもいい
OEMと企業のボリュームライセンスの違いはOEMはMSの代理店契約で
企業向けはEnterpriseというように企業(学校法人など)がMSから必要ライセンス数を購入している
代理店の場合は売れた数だけMSにライセンス数を後から申請
つまりOEMの場合MSが個別に何かしらのプロダクトキーを添付(内蔵)するという仕組みにしているだけ
608名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:01:19.17ID:jwGxhlq7 トーシロが偉そうに講釈するのを見ているとまじゲロが出るぜw
609名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:09:26.77ID:c55ca7nJ610名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:11:14.85ID:jwGxhlq7 ちげーな
OEMの一部でもあるOA3はインストールメディアがBIOS内からプロダクトキーを読み込んでOS内部へとインストールしているだけ
ライセンスサーバー側ではまだデジタルライセンスがないと判断した場合には、
これらのBIOS内の条件を精査してからライセンス認証済みとする
この二段構えだからプロダクトキーだけでの判断とはしていない
ただ間違えてはならないのは、一旦デジタルライセンスとして登録されていたら、
OA3と言えどもエディションが同じでさえあればインストール時のプロダクトキーなんてのは何でも構わない
OEMの一部でもあるOA3はインストールメディアがBIOS内からプロダクトキーを読み込んでOS内部へとインストールしているだけ
ライセンスサーバー側ではまだデジタルライセンスがないと判断した場合には、
これらのBIOS内の条件を精査してからライセンス認証済みとする
この二段構えだからプロダクトキーだけでの判断とはしていない
ただ間違えてはならないのは、一旦デジタルライセンスとして登録されていたら、
OA3と言えどもエディションが同じでさえあればインストール時のプロダクトキーなんてのは何でも構わない
611名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 22:37:20.74ID:jwGxhlq7 ジェネリックキーをリテール扱いとしている理由は、単に修復インストールが可能となるからである
以前のOSでもOEMなどだと修復インストールは出来なくされている
その程度の理由なんだわ
以前のOSでもOEMなどだと修復インストールは出来なくされている
その程度の理由なんだわ
612名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:19:05.33ID:g+SZlDzT マザボ交換した人は解決したのかね
613名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:23:22.47ID:c55ca7nJ >>606
シロート丸出しの人に、レジストリエディタ前提のレスは危険では?
Microsoft Store から ShowKeyPlus をインストールしたほうが良いかと。
これなら、オンボードのキーとインストールされるキー、両方判る。
シロート丸出しの人に、レジストリエディタ前提のレスは危険では?
Microsoft Store から ShowKeyPlus をインストールしたほうが良いかと。
これなら、オンボードのキーとインストールされるキー、両方判る。
614名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 23:25:19.02ID:ZbGxN4m5615名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 00:37:41.03ID:90cGxrUq616614
2024/04/03(水) 01:20:13.27ID:WdnNcSJE spp/osppになってから、平文ではキーわからなくしたんだなってずっと思ってたんだ
でも、cpkyなんていう謎のオプションがあったし、おかしいなとも思ってたんだ
聞くは・聞かぬはなんとやらだな
でも、cpkyなんていう謎のオプションがあったし、おかしいなとも思ってたんだ
聞くは・聞かぬはなんとやらだな
617名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 03:55:35.35ID:8h7u1yC7 >>615
仮想マシンの Windows7 を見てみたけど、
SoftwareProtectionPlatform というキーまではなるけど、
BackupProductKeyDefault という名前のデータはないな。
仮想マシンの Windows8.1 も同じく無い。
仮想マシンと実機の Windows10 にはあった。
実機の Windows11 にもある。
Windows7 で ShowKeyPlus が表示したキーの最初の 5 文字で、
レジストリ全体を検索しても、ヒットせず。
Windows8.1 も同じくヒットせず。
Windows10 は、当然 BackupProductKeyDefault の所でヒット。
Windows10 からのデータでは?
仮想マシンの Windows7 を見てみたけど、
SoftwareProtectionPlatform というキーまではなるけど、
BackupProductKeyDefault という名前のデータはないな。
仮想マシンの Windows8.1 も同じく無い。
仮想マシンと実機の Windows10 にはあった。
実機の Windows11 にもある。
Windows7 で ShowKeyPlus が表示したキーの最初の 5 文字で、
レジストリ全体を検索しても、ヒットせず。
Windows8.1 も同じくヒットせず。
Windows10 は、当然 BackupProductKeyDefault の所でヒット。
Windows10 からのデータでは?
618名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:08:19.67ID:nLA2cJQs619名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:53:28.43ID:M1z6LOUC >>618
ググったらあったからって確認もしないで貼るなよな
>方法2.CMDでWindows 7のプロダクトキーを確認する
>手順2.次のコマンドラインを入力して、「Enter」キーを押します。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
また、こんなデタラメを貼る
OA3のプロダクトキーがBIOSにない機種でやったって何も表示されないよな
>手順4.「ProductID」を見つけます。データセクションで、Windows 7のプロダクトキーが表示されています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\DefaultProductKey
ここにはプロダクトキーなんてない
7と8.1は平文じゃないから表示させるのにはソフトを利用する
ググったらあったからって確認もしないで貼るなよな
>方法2.CMDでWindows 7のプロダクトキーを確認する
>手順2.次のコマンドラインを入力して、「Enter」キーを押します。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
また、こんなデタラメを貼る
OA3のプロダクトキーがBIOSにない機種でやったって何も表示されないよな
>手順4.「ProductID」を見つけます。データセクションで、Windows 7のプロダクトキーが表示されています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\DefaultProductKey
ここにはプロダクトキーなんてない
7と8.1は平文じゃないから表示させるのにはソフトを利用する
620名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 06:17:34.20ID:M1z6LOUC ちなみにKMSとMAKのプロダクトキーで新規インストールをするとwinproductkey.exeを利用しても
レジストリ内のバックアップが暗号化されちまうのでBBBBが表示されるだけになる
他の種類のプロダクトキーであれば表示されるよ
レジストリ内のバックアップが暗号化されちまうのでBBBBが表示されるだけになる
他の種類のプロダクトキーであれば表示されるよ
621名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 06:36:05.51ID:WdnNcSJE ああ、聞いといて後出しで悪いが、binary form なだけで、平文であれば、平文な
622名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 08:06:03.16ID:UCXeyutJ DSP版
パッケージ版
7 8 8.1のキーを使ったアップグレード
これらのライセンスを同じPCで再認証できて別のPCに移せれば不満はない
PC付属のOEMライセンスなんてどうでもいい
パッケージ版
7 8 8.1のキーを使ったアップグレード
これらのライセンスを同じPCで再認証できて別のPCに移せれば不満はない
PC付属のOEMライセンスなんてどうでもいい
623名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 12:31:40.49ID:hf2WfHwf HWIDで好きなだけ認証できたらあとはどうでもいい
キーなんて一個もいらないからな
キーなんて一個もいらないからな
624名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 13:04:05.66ID:WdnNcSJE あれはバグ技なので、いつかは封じられる
そのときまでに、いろいろ勉強するためにこのスレに居る
そのときまでに、いろいろ勉強するためにこのスレに居る
626名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 14:44:41.06ID:vyABs7Ll windowsハカセやアスペや嘘つきを観察して楽しむスレでしょ
627名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 15:55:32.59ID:H+zWx16z ライおじとは別人っぽいけど川勝が湧いてるのか
628名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 17:35:25.60ID:ywCLRpnh HWIDの使い方はどこにあるのか
630名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 18:22:17.81ID:fMAqLkRL Windows 98もレジストリに平文でエントリがある
つまりWindowsは最初から平文でエントリが出来る
Windows 95のプロダクトIDはそもそもシステムプロパティから見れる
つまりWindowsは最初から平文でエントリが出来る
Windows 95のプロダクトIDはそもそもシステムプロパティから見れる
631名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 22:34:13.91ID:4DXRAdTW 失礼します
MSアカウント紐づけ済win10(リテール版)が入ってるSSDを新しいマザボ(MSI)に接続
→ Windowsアクティベーション
→ トラブルシューティング
→ このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→ 現在使用中のデバイスは、… のリストに以前の古いマザボ(ギガバイトのやつ)しかでてこない
web版マイクロソフトアカウントをみると
新旧両方のPCがでてくる
新PCの方は
OS エディション Windows Core
システムの種類 MS-7C56 という表示です
現在使用中のデバイスは、…になんとか新マザボを表示させる方法を探しております
よろしくお願いいたします
MSアカウント紐づけ済win10(リテール版)が入ってるSSDを新しいマザボ(MSI)に接続
→ Windowsアクティベーション
→ トラブルシューティング
→ このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→ 現在使用中のデバイスは、… のリストに以前の古いマザボ(ギガバイトのやつ)しかでてこない
web版マイクロソフトアカウントをみると
新旧両方のPCがでてくる
新PCの方は
OS エディション Windows Core
システムの種類 MS-7C56 という表示です
現在使用中のデバイスは、…になんとか新マザボを表示させる方法を探しております
よろしくお願いいたします
632名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:02:03.20ID:M1z6LOUC 移行元、移行先 共にジェネリックキーとなっている必要性があるのではないかと思っている
633名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 23:05:41.44ID:M1z6LOUC リテール版のプロダクトキーなんだから電話認証にでもしたらいいと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 飛び石型連休のGW、学校休んで旅行はNG? 教育現場の受け止めは [蚤の市★]
- 野球人口の減少で大手2社が撤退の衝撃! 東大卒の元プロ野球選手が私見「選手全員に支給できない」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 大阪・関西万博「行きたい」32% 10月まで開催 朝日世論調査 [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、価値ある四球で勝利貢献! 父として初の試合で3打数無安打1四球 試合前には仲間から祝福 [冬月記者★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★3 [ぐれ★]
- 弱まる米国集中、強まるドル売り 円は日米交渉焦点に [蚤の市★]
- 【悲報】日本人「海外旅行に行きたくない」 51% 旅行の計画に最も力を入れることは『費用を下げること』 [271912485]
- 数字に強い人「大阪万博が来場者2800万人達成困難とは言えない。なぜなら愛知万博では1日28万人きたからです」 [931948549]
- 【大悲報】もちまる日記、 休止...................................... [573041775]
- 【急募】お前らの初恋のAV女優WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【画像】ケンモメンは絶対"5"を選ぶムチムチスポーツ女子軍団がエロすぎるwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 韓国旅行の魅力