Windows 製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help
クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
Insider Program
https://insider.windows.com
※前スレ
【田】Windows10 Part194
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1710864157/
【田】Windows10 Part195
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 17:39:30.48ID:+d9gxV37544名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 18:41:05.87ID:iKiej+Lt 標準の機能で自分でやるのは手間、誰かが作ったソフトを入れるのもイヤ。
だからOSがインテリジェントじゃないせいだ、って思考回路がよくわからん。
使用者に問題があるようにしか思えない。
だからOSがインテリジェントじゃないせいだ、って思考回路がよくわからん。
使用者に問題があるようにしか思えない。
545名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 20:39:15.37ID:wR4boQQr546名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 20:44:05.31ID:iKiej+Lt547名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 20:46:45.39ID:wR4boQQr >>546
おなじことをくりかえさなくていい 知的であるってことがわからないならもういいよ ネットで検索して バッチなら スクリプトでかいてできたとして
それをどれだけの利用者やっているのか やらないといけないのかの
話をしてるとわかってないから もう無駄だよね
おなじことをくりかえさなくていい 知的であるってことがわからないならもういいよ ネットで検索して バッチなら スクリプトでかいてできたとして
それをどれだけの利用者やっているのか やらないといけないのかの
話をしてるとわかってないから もう無駄だよね
548名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 21:54:29.23ID:iKiej+Lt >>547
そもそも毎月の通信量の統計をとりたい人がどれだけいるか疑問だけど。
そういう人はソフトを使えばいい。それで解決してるんだったらそれでいいし、
どうしてもOS標準でっていうならPowershellでできる。
この結論がどうして受け入れられないのか全く分からない。
そもそも毎月の通信量の統計をとりたい人がどれだけいるか疑問だけど。
そういう人はソフトを使えばいい。それで解決してるんだったらそれでいいし、
どうしてもOS標準でっていうならPowershellでできる。
この結論がどうして受け入れられないのか全く分からない。
549名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 11:02:23.78ID:mwlWBMWt >>367
今まで、PINコードでログインしてたので、ローカルアカウントのパスワードがわからないため、
こちらの操作を試すことができません(パスワードを求められるが、全部正しくないと弾かれる)
パスワードを忘れた方は・・・の項目を選択しても元のパスワードがわからないためか変更ができません
どうしたらよいでしょうか?
今まで、PINコードでログインしてたので、ローカルアカウントのパスワードがわからないため、
こちらの操作を試すことができません(パスワードを求められるが、全部正しくないと弾かれる)
パスワードを忘れた方は・・・の項目を選択しても元のパスワードがわからないためか変更ができません
どうしたらよいでしょうか?
550名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 13:27:02.54ID:2Bx4YiJA KB5034441問題
MSは解決せず自分で解決せよ、との結論が出た模様
MSは解決せず自分で解決せよ、との結論が出た模様
551名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 15:02:15.32ID:JcshtsvJ いろいろ検索等してKB5034441の問題は解決できた
初心者の俺にも出来たんだから誰にでも出来るよ
初心者の俺にも出来たんだから誰にでも出来るよ
552名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 15:22:31.57ID:N/d+F4Hc 出来る出来ないよりも面倒臭いのと、万一失敗したら
致命傷になるからやりたくない
そもそもBitLocker使ってないから4441無くても困らない
致命傷になるからやりたくない
そもそもBitLocker使ってないから4441無くても困らない
553名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 15:50:58.75ID:j0QBd0kt バックアップしてから試行錯誤して憶える
面倒な事がどうせ好きなんだろうからよ
面倒な事がどうせ好きなんだろうからよ
554名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 19:16:54.93ID:T3JeE88T もうアルミホイル頭に巻いといた方がいい案件w
555名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 19:47:21.23ID:NbDA+f4a >>549
Windows10で採用されている強制セーフモードを使う
電源入れる
くるくるの時に電源ボタン長押しで強制オフ
を4回だったかな5回だったか忘れたが繰り返すと
強制セーフモードになるのでそこで復元ポイントで復元する
強制セーフモードに入らない場合はOSが壊れているかSSDやHDDが壊れてるので99%修復不可能
素直に取り替えて再インストール
キーはシール記載の物でまだ通ると思う
先日再インストールする際に自分は通った
まぁ今後は同じSSDなど購入してクローンを作ってバックアップしておくのが良いよ
同じのなら3000円程度の機械でオフラインでクローン確実に作れるし
Windows10で採用されている強制セーフモードを使う
電源入れる
くるくるの時に電源ボタン長押しで強制オフ
を4回だったかな5回だったか忘れたが繰り返すと
強制セーフモードになるのでそこで復元ポイントで復元する
強制セーフモードに入らない場合はOSが壊れているかSSDやHDDが壊れてるので99%修復不可能
素直に取り替えて再インストール
キーはシール記載の物でまだ通ると思う
先日再インストールする際に自分は通った
まぁ今後は同じSSDなど購入してクローンを作ってバックアップしておくのが良いよ
同じのなら3000円程度の機械でオフラインでクローン確実に作れるし
556名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 20:37:32.52ID:v24jm8O6 Windowsに限ったことでもないと思うけどPC系の板全滅してるからここで聞くけど
スリープ状態にして部屋の電気消して部屋出ようとしたら勝手に起動すること多いんだけどこれどういうこと?
電気消して寝ようとしても同じく起動することあるし電源ケーブル繋いでるコンセント周り触ったりした時も起動することある
電圧の僅かな変化にでも反応して起動するのかな?
スリープ状態にして部屋の電気消して部屋出ようとしたら勝手に起動すること多いんだけどこれどういうこと?
電気消して寝ようとしても同じく起動することあるし電源ケーブル繋いでるコンセント周り触ったりした時も起動することある
電圧の僅かな変化にでも反応して起動するのかな?
557名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 20:40:37.80ID:T3JeE88T お祓いしてもらいなさい
558名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 21:02:59.67ID:jBtPA2KH >>556
何もしてないのにスリープが解除される事があったので調べたところ、
詳細な電源設定にある「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしたら直った事あり
あと、マウスを動かすとスリープが解除される事があったけど、
デバイスマネージャーからマウスのプロパティの電源管理で、「このデバイスで
スタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにして直った事あり
その他にも色々あるみたい
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 021902
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021902
何もしてないのにスリープが解除される事があったので調べたところ、
詳細な電源設定にある「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしたら直った事あり
あと、マウスを動かすとスリープが解除される事があったけど、
デバイスマネージャーからマウスのプロパティの電源管理で、「このデバイスで
スタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにして直った事あり
その他にも色々あるみたい
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 021902
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021902
559名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 21:17:22.20ID:v24jm8O6 >>558
自分もググってみたけど自分に似た症状もあるみたいだったわ
なにが原因かはわからんけどPCと言うより部屋に問題があるのかもしれん
古い家になると電気配線関係の劣化で照明のオンオフでノイズが発生してそれにPCが反応して起動するとか書かれてた
知恵袋情報なんで嘘か本当かはしらんけど
あと電圧の変化なんてことも書かれてるところもあったわ
自分もググってみたけど自分に似た症状もあるみたいだったわ
なにが原因かはわからんけどPCと言うより部屋に問題があるのかもしれん
古い家になると電気配線関係の劣化で照明のオンオフでノイズが発生してそれにPCが反応して起動するとか書かれてた
知恵袋情報なんで嘘か本当かはしらんけど
あと電圧の変化なんてことも書かれてるところもあったわ
560名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 23:29:38.68ID:e0/KkBrH コンセントからもあるけどUSB系がノイズ拾ってる可能性もあるよ
561名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 01:56:18.68ID:ogJ5SJto562名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 04:01:58.19ID:KF6cAyI+ うちも廊下の蛍光灯を消した時に、PCのモニタが数秒ブラックアウトする
多分ACからノイズ回って来てる
多分ACからノイズ回って来てる
563名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:14:28.22ID:gXzrYW7i >>548
おまえが話の通じないアスペだってことはわかったよもう
通信量の話に限ってない UIやインテリジェントっていう概念が理解できてない
通信量を知りたいではなく キリのいいタイミングで通知があってもいい
OFFにもできる通知をだしたうえで そういう機能をわかりやすく使えるようにしていることがOSのイデアって話なんだけど 理解不能だろうなw
おまえが話の通じないアスペだってことはわかったよもう
通信量の話に限ってない UIやインテリジェントっていう概念が理解できてない
通信量を知りたいではなく キリのいいタイミングで通知があってもいい
OFFにもできる通知をだしたうえで そういう機能をわかりやすく使えるようにしていることがOSのイデアって話なんだけど 理解不能だろうなw
564名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:21:34.67ID:0h/4vtsQ も少しわかりやすく書けないものか
565名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:31:49.83ID:yNf1TXo1 スリープからの復帰は OS が物理的な何かを検知しないと起きない訳で、電圧の変化とかは OS が見ていないと思うんだよね。
仮に見ていたとして、それはハードウェアの問題になるよねっていう。
仮に見ていたとして、それはハードウェアの問題になるよねっていう。
566名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:45:52.91ID:Nk9hhU8b567名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:54:34.69ID:hfgIrn9v >>530が言ってる送受信のデータ量って、大昔からある接続してから今までの送受信バイト数の表示のことでしょ?
(そんなのすぐに見れるようにする意味がわからないし他にもっと先に表示すべき情報があると思うが)
ソフト毎の30日間のデータ使用量はPowerShellなんて使わなくても設定から見られるだろ
(そんなのすぐに見れるようにする意味がわからないし他にもっと先に表示すべき情報があると思うが)
ソフト毎の30日間のデータ使用量はPowerShellなんて使わなくても設定から見られるだろ
568名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 12:58:18.17ID:l4D2E7Rs スリープの勝手に復帰ってネットワークアダプタの電源周りが原因のこと多くね?
大概Wake on LANの設定切るかmagicpacketのみにすると収まる気がする
大概Wake on LANの設定切るかmagicpacketのみにすると収まる気がする
570名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 13:26:55.28ID:DDlfJSOH 同意されるとばかり思っていた愚痴書き込みを否定されて
すっかり荒らしに…
すっかり荒らしに…
571名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 13:30:22.29ID:gXzrYW7i572名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 16:01:53.57ID:/gycD2aM 雨漏りからの漏電とかシロアリは水分を運ぶのでそうゆうものから漏電があるかもしれない
573名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 16:15:30.83ID:OiWNHSDz 普通に考えるとスリープから勝手に復帰するのは座敷童が原因の可能性が一番高い
574名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 16:49:32.01ID:KF6cAyI+ そうゆう(笑)
575名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 23:35:27.15ID:OaQjZooU デスクトップの背景変えるのにもカクつくの池沼にもほどがある
576名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 12:29:08.26ID:4fzB3YTf Win10のWMPでmpgの動画ファイルを開けないのでMPEG-2 ビデオ拡張機能を入れてたんだが
アプリ更新をoffにしてたMicrosoft Storeに↑の更新が来てたので更新したらWMPで連続再生onにしてmpgの動画を見るとループの所でフリーズし強制終了するしかなくなる
直す方法あったら教えてください
アプリ更新をoffにしてたMicrosoft Storeに↑の更新が来てたので更新したらWMPで連続再生onにしてmpgの動画を見るとループの所でフリーズし強制終了するしかなくなる
直す方法あったら教えてください
577名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 12:35:45.78ID:8opyM88V システムの復元など何でもいいから更新する前に戻す
579名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 09:27:52.08ID:Zw+zy/PB WMPとかいうゴミはアンインストールしろよ
580名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 09:36:16.53ID:3HSP1qfb >>555
こちらの対応でDell のロゴが出て、くるくるが出たので電源長押しで強制オフしてたら
強制セーフモードではなくSupportAssist OS Recovery というモードに入ったのでしばらく置いていたのですが、
途中の工程で、半日以上待っても次の段階に進まなかったので
強制OFFして再び立ち上げたらWindows10は起動して元の状態になりました(>>364の状態に戻った)
その後、ググっていたら
管理者権限のコマンドプロンプトで DISM /online /cleanup-image /restorehealth のコマンドを実行する対処法を見つけたので
実行したところ以下の画面が表示されました
https://i.imgur.com/TNBonK5.png
これで、復元が完了したという認識でいいのでしょうか?
今のところは>>364の症状は現れていません
こちらの対応でDell のロゴが出て、くるくるが出たので電源長押しで強制オフしてたら
強制セーフモードではなくSupportAssist OS Recovery というモードに入ったのでしばらく置いていたのですが、
途中の工程で、半日以上待っても次の段階に進まなかったので
強制OFFして再び立ち上げたらWindows10は起動して元の状態になりました(>>364の状態に戻った)
その後、ググっていたら
管理者権限のコマンドプロンプトで DISM /online /cleanup-image /restorehealth のコマンドを実行する対処法を見つけたので
実行したところ以下の画面が表示されました
https://i.imgur.com/TNBonK5.png
これで、復元が完了したという認識でいいのでしょうか?
今のところは>>364の症状は現れていません
581名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 11:01:57.63ID:U3RWePp7582名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 11:09:19.09ID:myqhgJ90 俺としては修復インストールの推奨案件だが、あなたはそれをやらない
だから無視しますよw
だから無視しますよw
583名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 11:46:34.53ID:myqhgJ90 ファイルシステム含めた論理的な不良セクタを含めて一旦不良セクタが派生すると
そのファイルの一部は何かしら壊れている状態となります
正常なストレージであれば絶対に壊れないって認識は間違っていますよ
通常であればシステムファイルの類いは自動修復がされるので起動不能とは成り難いのですが、
レジストリハイブの部分だと何かしらの後遺症を引き摺る事になるので
この部分に関して絶対とは言えませんが修復インストールで修正される可能性も残っています
そのファイルの一部は何かしら壊れている状態となります
正常なストレージであれば絶対に壊れないって認識は間違っていますよ
通常であればシステムファイルの類いは自動修復がされるので起動不能とは成り難いのですが、
レジストリハイブの部分だと何かしらの後遺症を引き摺る事になるので
この部分に関して絶対とは言えませんが修復インストールで修正される可能性も残っています
584名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 12:38:17.86ID:3HSP1qfb >>581-583
皆さん回答ありが㌧です
>>582 さん
修復インストールというのは
設定>更新とセキュリティ>回復>「このPCを初期状態に戻す」のことでしょうか?
やってみたのですがエラーが出ました
https://i.imgur.com/Hv6ZKxS.png
皆さん回答ありが㌧です
>>582 さん
修復インストールというのは
設定>更新とセキュリティ>回復>「このPCを初期状態に戻す」のことでしょうか?
やってみたのですがエラーが出ました
https://i.imgur.com/Hv6ZKxS.png
585名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 12:45:38.44ID:myqhgJ90586名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 12:53:01.28ID:3HSP1qfb589名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 15:15:06.31ID:3HSP1qfb >>585
教えてもらったサイトの手順通りに行ったのですが、以下のような画面が表示されました
https://i.imgur.com/OWyrnh1.jpeg
既に対応が完了しているという、認識でよいでしょうか?
教えてもらったサイトの手順通りに行ったのですが、以下のような画面が表示されました
https://i.imgur.com/OWyrnh1.jpeg
既に対応が完了しているという、認識でよいでしょうか?
591名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 16:03:43.26ID:KKZZn9W+ 上でも似たような事が言われているけど、Windows 10 以降でブルースクリーンが出るって相当な異常事態なんだよ。
ドライバうんたらなんて可能性は低くて、まず大抵はハードウェアの故障だから全く安心できないと思う。
ドライバうんたらなんて可能性は低くて、まず大抵はハードウェアの故障だから全く安心できないと思う。
592名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 17:40:12.54ID:3HSP1qfb >>589
しかし、この後やっぱり同じエラーが出ました・・・
やっぱりハードウェアなのかな?DELLに問い合わせしたいけどサポート切れてるから1回の問い合わせのために5千円払わないといけない。
ハードの修理とかなったら、買った方が安くつくかもしれない。
PC使えないほどの頻度で発生するわけじゃないから、しばらくはこのまま使うけど
Google Oneでバックアップは取ってるし
しかし、この後やっぱり同じエラーが出ました・・・
やっぱりハードウェアなのかな?DELLに問い合わせしたいけどサポート切れてるから1回の問い合わせのために5千円払わないといけない。
ハードの修理とかなったら、買った方が安くつくかもしれない。
PC使えないほどの頻度で発生するわけじゃないから、しばらくはこのまま使うけど
Google Oneでバックアップは取ってるし
594名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 18:27:56.92ID:myqhgJ90 >>364 の画面だが、.sysだからドライバーだが、どのドライバーなのかが詳しく読み取れない
自分ではわかるんだろうからそのドライバーを一旦削除するなどして試してみるしかないな
あとは私の経験談として、WindowsUpdateの更新パッチを適用する事により
現状のドライバーと相性が悪くなってそのようにBSoDが発生する事も希にある
この場合は希な機種だと糞マイクソが早急に対処しなくて何年もそのまま放置されてしまう場合もある
自分ではわかるんだろうからそのドライバーを一旦削除するなどして試してみるしかないな
あとは私の経験談として、WindowsUpdateの更新パッチを適用する事により
現状のドライバーと相性が悪くなってそのようにBSoDが発生する事も希にある
この場合は希な機種だと糞マイクソが早急に対処しなくて何年もそのまま放置されてしまう場合もある
595名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 18:36:07.09ID:myqhgJ90 通常だとデバイスが物理的に壊れた場合には、ドライバーが当たらずに!マークとなるのが普通だと思うな
596名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 19:37:31.59ID:dLwdNtwP >>589
違う
そのサイトが間違ってるな
https://i.imgur.com/4iyeVa1.png
落とすのは上の更新アシスタント(Windows10Upgrade9252.exe)ではなく真ん中のメディア作成ツール(MediaCreationTool)
こっちを使えば先に進む
そのサイトだと途中までは上のツールの画像なのにいきなり下のツールに変わってるな
なんなんだこれ……
違う
そのサイトが間違ってるな
https://i.imgur.com/4iyeVa1.png
落とすのは上の更新アシスタント(Windows10Upgrade9252.exe)ではなく真ん中のメディア作成ツール(MediaCreationTool)
こっちを使えば先に進む
そのサイトだと途中までは上のツールの画像なのにいきなり下のツールに変わってるな
なんなんだこれ……
597名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 19:55:14.41ID:KYA0lOF+ >>592
修復コマンドは殆ど意味無いよあれで修復出来た事殆ど無い
修復インストールと言うか引き継ぎ再インストールだと思うので
サイトからWindows10をダウンロード
サイトのアップデートではなく
PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
の下の
ツールをダウンロード
ファイル名はMediaCreationTool_22H2
こっちね
今後の為にもハード破損で新たにインストールする場合にも使用するので
USB等にインストールメディアで保存して置いた方が良いよ
ファイルをクリック
インストール
ここで(引き継ぎ)の方を選ぶ
この引き継ぎはWindows起動してないと出来ないので注意
起動出来るのなら起動した後にファイルクリックで進んで行くと
ファイルを引き継ぐ選択が可能だから選択してインストール
途中キー求められたらPCに付いてるキー入力か後で
エラーで起動不可なら新しいSSDなどに交換
起動をUSB優先に変更先USBから起動で新規インストール
認証はPCに付いてるキーかログインすればオンライン認証出来る
サイト見たけどこれアップデートだから最初のチェックで最新だと
>>589
の表示になる
再インストールを知らないのかミスじゃない
修復コマンドは殆ど意味無いよあれで修復出来た事殆ど無い
修復インストールと言うか引き継ぎ再インストールだと思うので
サイトからWindows10をダウンロード
サイトのアップデートではなく
PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
の下の
ツールをダウンロード
ファイル名はMediaCreationTool_22H2
こっちね
今後の為にもハード破損で新たにインストールする場合にも使用するので
USB等にインストールメディアで保存して置いた方が良いよ
ファイルをクリック
インストール
ここで(引き継ぎ)の方を選ぶ
この引き継ぎはWindows起動してないと出来ないので注意
起動出来るのなら起動した後にファイルクリックで進んで行くと
ファイルを引き継ぐ選択が可能だから選択してインストール
途中キー求められたらPCに付いてるキー入力か後で
エラーで起動不可なら新しいSSDなどに交換
起動をUSB優先に変更先USBから起動で新規インストール
認証はPCに付いてるキーかログインすればオンライン認証出来る
サイト見たけどこれアップデートだから最初のチェックで最新だと
>>589
の表示になる
再インストールを知らないのかミスじゃない
598名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 20:20:07.03ID:eOSujGc3 アップリンク貼り野郎は、どうせうそで役にも立たないんだから、
もう永久に消えちまえよ
もう永久に消えちまえよ
599名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 22:27:35.35ID:KYA0lOF+ >>592
続きだが
希望が無い事を言って申し訳無いのだが
多分99%ハード側の問題だと思う
なので今のPCを使い続けるのなら
SSD入れ替えて新規インストールして
現状まで再構築した方が今後の為にも良いよここで必要な物以外余分な物排除したり整理出来る
そして定期的にクローンを作る事をお薦めする
今3000円ぐらいでPC使わずにクローン(セクタバイセクタ方式)作れるのあるから
それでクローン作っとけばこの様な時に入れ替えれば良いだけになる
2〜3時間で作れるのでお薦め
ただ同じ容量じゃないと作れないと思うので同じ物用意した方が良い
自分は256GBのSSDクローン作る際に
ディスク管理でAは238.47GBでBは238.00GBでクローン作れなかった
0.47を怨んだよw
それから懲りて同じ品を使ってクローンを作ってる
続きだが
希望が無い事を言って申し訳無いのだが
多分99%ハード側の問題だと思う
なので今のPCを使い続けるのなら
SSD入れ替えて新規インストールして
現状まで再構築した方が今後の為にも良いよここで必要な物以外余分な物排除したり整理出来る
そして定期的にクローンを作る事をお薦めする
今3000円ぐらいでPC使わずにクローン(セクタバイセクタ方式)作れるのあるから
それでクローン作っとけばこの様な時に入れ替えれば良いだけになる
2〜3時間で作れるのでお薦め
ただ同じ容量じゃないと作れないと思うので同じ物用意した方が良い
自分は256GBのSSDクローン作る際に
ディスク管理でAは238.47GBでBは238.00GBでクローン作れなかった
0.47を怨んだよw
それから懲りて同じ品を使ってクローンを作ってる
601名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 10:02:46.37ID:mahMqflH >>590-591
>>593-597
>>599
皆さん、色々な経験、知識からのアドバイスありが㌧です
大変助かっております
ドライバに関しては、デバイスマネージャ(セキュリティの観点から画像のPC名は伏せさせてもらってます)を見てみたのですが、一つSerial Portというのに?が付いているようですが、関係はないかなと思っております
https://i.imgur.com/bYuSzM5.jpeg
今は、>>597 さんの
MediaCreationTool_22H2 を試させてもらっている状態です
>>593-597
>>599
皆さん、色々な経験、知識からのアドバイスありが㌧です
大変助かっております
ドライバに関しては、デバイスマネージャ(セキュリティの観点から画像のPC名は伏せさせてもらってます)を見てみたのですが、一つSerial Portというのに?が付いているようですが、関係はないかなと思っております
https://i.imgur.com/bYuSzM5.jpeg
今は、>>597 さんの
MediaCreationTool_22H2 を試させてもらっている状態です
602名無し~3.EXE
2024/05/06(月) 14:17:55.24ID:AUauCjM1 (((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
603名無し~3.EXE
2024/05/07(火) 09:55:34.43ID:3O3V8Qlb うーむ、、、。
604名無し~3.EXE
2024/05/07(火) 16:22:50.63ID:cK1v91O6 背景が勝手に変わっててビックリした
605名無し~3.EXE
2024/05/07(火) 21:15:53.74ID:R/shfSXO 壁紙スポットライトにしてる人いるんだ
606名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 07:42:44.51ID:JaVErW1C 今日起動したら壁紙が勝手に変更になって
この写真についての詳しい情報とかいうアイコンが右上に出た
新手のウイルスかと思って焦ったわ
この写真についての詳しい情報とかいうアイコンが右上に出た
新手のウイルスかと思って焦ったわ
607名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 07:44:20.61ID:F9a/syz7 OS自体がマルウェアだからなw
608名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 05:09:12.98ID:YLCKH2Dx またバカなこと言ってんな
本当に痛々しい奴だ
本当に痛々しい奴だ
610名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 10:07:53.28ID:gJQETXml 意味も分からずマルウェアと言いたいだけの粋る馬鹿だろw
611名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 13:17:25.78ID:4sTt1eTq 441でユーザーを精神的に追い詰めてくのはマルウェアそのもの
二重の意味でマル(悪い)だなw
二重の意味でマル(悪い)だなw
612名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 13:29:42.21ID:gJQETXml 大きな実害のない問題という事を理解できず、インストールできなかった事を伝える
ただのエラーメッセージでしかないのに、それを大げさに吹聴するお前のような
馬鹿が湧いてるだけw
ただのエラーメッセージでしかないのに、それを大げさに吹聴するお前のような
馬鹿が湧いてるだけw
614名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 01:44:55.06ID:lxDDsUBn615名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 01:47:25.22ID:lxDDsUBn ちょっと病的な頭の悪さだ
何か患ってるのかな
何か患ってるのかな
616名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 19:53:31.38ID:Jmz17a0I なんらかの発達障害とちゃうか
知らんけど
知らんけど
617名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 14:43:33.52ID:NYxupR2m いやいや、単なる被害妄想が強めの御仁なんだろw
618名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 17:21:25.15ID:AhFoVqeM >>597
これ試してみましたが、やっぱり同じ事象が発生しますね・・・
HDDが壊れてるのかな?
HDDからSSDに換装するのって難しくないですか?調べてみたら、なんかメモリみたいな形状してるし、マザーボードが対応してるのかな?
メモリみたいにスロットにさす感じですよね。
これ試してみましたが、やっぱり同じ事象が発生しますね・・・
HDDが壊れてるのかな?
HDDからSSDに換装するのって難しくないですか?調べてみたら、なんかメモリみたいな形状してるし、マザーボードが対応してるのかな?
メモリみたいにスロットにさす感じですよね。
619名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 17:42:55.88ID:3KKwq3IY >>618
換装は精密ドライバーが有ればネジ外すだけだから余程の不器用じゃない限り出来る
YouTubeに幾らでも動画上がってるから見てみては?
自分のPCの品番とSSD換装辺りで出てくるんじゃない?
今の状況でHDD→SSDにするのならクローン作らないといけないが
途中でエラー出る可能性が有るのでお薦めは出来ない
最低限必要なデータをUSBとかにコピーして避難させて
新規に環境作るのがベスト
換装は精密ドライバーが有ればネジ外すだけだから余程の不器用じゃない限り出来る
YouTubeに幾らでも動画上がってるから見てみては?
自分のPCの品番とSSD換装辺りで出てくるんじゃない?
今の状況でHDD→SSDにするのならクローン作らないといけないが
途中でエラー出る可能性が有るのでお薦めは出来ない
最低限必要なデータをUSBとかにコピーして避難させて
新規に環境作るのがベスト
621名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 17:50:37.90ID:0AjZkOfm >>618
M.2 は第 3 世代くらいから実装が進んでいるから、よほど古い PC でない限りは 1 スロットくらいはあると思うけどね。
取り付けるの自体は小学 1 年生でもできる程度の簡単さだよ。
元のディスク内容をそのまま換装するには原則的にディスククローン用のソフトウェアと M.2 エンクロージャーというものを使う。
後者は 1,500 円くらいで売られてるから大したものじゃない。
M.2 は第 3 世代くらいから実装が進んでいるから、よほど古い PC でない限りは 1 スロットくらいはあると思うけどね。
取り付けるの自体は小学 1 年生でもできる程度の簡単さだよ。
元のディスク内容をそのまま換装するには原則的にディスククローン用のソフトウェアと M.2 エンクロージャーというものを使う。
後者は 1,500 円くらいで売られてるから大したものじゃない。
623名無し~3.EXE
2024/05/11(土) 18:50:23.50ID:AhFoVqeM624名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 03:23:21.66ID:WX4AetOp >>623
メモリー増設できるなら簡単にSSD付けられるだろうからそこは省くとして
まずこれだけエラー出てるならクローンは諦める
99%クローン作ってる最中にエラー出て時間の無駄になる
今後クローンを作るならオフラインで出来る機器を使う
M.2なら6000円
SATAなら3000円ぐらいで買える
持ってても無駄にはならないので買った方が良い
機器を買って2〜3時間程度で済ますか
ソフト使って何時間もかけて途中エラー出たら時間の無駄で作るか
自分にあった方で
クリーンインストールの際はキー求められるから
一度はオンラインでログインしといた方が良い
認証出来ない場合はPCに付いてるキーを使うので用意しといた方が手間かからないかも
今後そのPCを使い続けるならこんな所
1番費用がかからないのはHDDだが時代に合わないのでM.2のSSD付けて新規にインストール
1tbで約9000円ぐらいじゃない
メモリー増設できるなら簡単にSSD付けられるだろうからそこは省くとして
まずこれだけエラー出てるならクローンは諦める
99%クローン作ってる最中にエラー出て時間の無駄になる
今後クローンを作るならオフラインで出来る機器を使う
M.2なら6000円
SATAなら3000円ぐらいで買える
持ってても無駄にはならないので買った方が良い
機器を買って2〜3時間程度で済ますか
ソフト使って何時間もかけて途中エラー出たら時間の無駄で作るか
自分にあった方で
クリーンインストールの際はキー求められるから
一度はオンラインでログインしといた方が良い
認証出来ない場合はPCに付いてるキーを使うので用意しといた方が手間かからないかも
今後そのPCを使い続けるならこんな所
1番費用がかからないのはHDDだが時代に合わないのでM.2のSSD付けて新規にインストール
1tbで約9000円ぐらいじゃない
625名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 04:11:23.64ID:WX4AetOp >>623
続き
まぁそこまでこだわらないで容量も要らないなら
SATAの2.5SSD512GB辺りにすれば6000円ぐらいで済む
もっと容量要らないのなら256GBで4000円ぐらい
普段使いならM.2じゃなくSATAでも十分だから
自分が使ってる環境でどれだけ使うかで決めれば良い
6年前のPCでしょSATAで十分だしSATAで良いんじゃね?
続き
まぁそこまでこだわらないで容量も要らないなら
SATAの2.5SSD512GB辺りにすれば6000円ぐらいで済む
もっと容量要らないのなら256GBで4000円ぐらい
普段使いならM.2じゃなくSATAでも十分だから
自分が使ってる環境でどれだけ使うかで決めれば良い
6年前のPCでしょSATAで十分だしSATAで良いんじゃね?
626名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 06:21:35.95ID:XQMjpG0B 既にデジタルライセンスを取得済みのマシンは、マザー構成で判断するので別にプロダクトキーなんて必要ありませんね
インストール時には、「プロダクトキーはありません」を選択してジェネリックキーでインストールされるようにしたらいいだけです
インストール時には、「プロダクトキーはありません」を選択してジェネリックキーでインストールされるようにしたらいいだけです
627名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 12:09:28.47ID:G7wBMec3 後に2年くらいしか使わないのだから無駄に金かけても仕方ないでしょ。
628名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 09:57:50.68ID:bXbhHlkc 個人用延長サポートがどうなるかにもよるな
年額一万円位だったら受けそうな感じw
年額一万円位だったら受けそうな感じw
629名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 15:50:44.55ID:wHuJ0lT+ 俺はどうせサポート切れるならと、早めにUbuntu入れて使って慣れようとしている
631名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 18:38:03.24ID:uQczCWR5632名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 18:47:27.81ID:P+u9Vp4y 11が重い環境なら10のときからすでに重くね?
>>629
それに慣れてどうするの?
それに慣れてどうするの?
634名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 19:15:53.64ID:L5x3Y/Fz Windowsでしか使えないツール、山ほどインストールしちゃってるからなーーー
もう他は選べないw
仮想マシンは問題外だし
もう他は選べないw
仮想マシンは問題外だし
635名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 19:22:58.03ID:03xTY80C >>624-626
皆さん㌧です
PCは24時間つけっぱにしてるので、それにしてはエラーは少ない方だと感じています。
10の猶予ももうすぐなので、CPU面でも現行機は不満がありますし、流石にCPUまで変えるとなると大変だと思うので
しばらく様子を見て、ダメだったら11の入ったPCを買おうかと思います。現行機はバックアップを取りたいデータはGoogle Oneに頼ってて結構月額も馬鹿にならないので
皆さんに頂いたSSDやクローン等の知識は次の11のPCで生かしたいと思います。
皆さん㌧です
PCは24時間つけっぱにしてるので、それにしてはエラーは少ない方だと感じています。
10の猶予ももうすぐなので、CPU面でも現行機は不満がありますし、流石にCPUまで変えるとなると大変だと思うので
しばらく様子を見て、ダメだったら11の入ったPCを買おうかと思います。現行機はバックアップを取りたいデータはGoogle Oneに頼ってて結構月額も馬鹿にならないので
皆さんに頂いたSSDやクローン等の知識は次の11のPCで生かしたいと思います。
636名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 19:32:00.75ID:03xTY80C 私見ですが、大学や仕事柄、Unix,Linuxから派生したOSに比べると、なんだかんだでWindowsはクライアントPCとしては使いやすく、ソフトも充実してるので家や仕事でクライアントPCとして使うならWindowsかな、と思います。
他のはソフトの幅も少ないし、設定やGUIでの操作感も面倒くさい。Windowsはシェアが多いのでセキュリティ面の脆弱は突かれやすいかもですが、
他のOSもシェアが大きくなったら同じような脆弱性が露見するんじゃないかと思ってます。
サーバーとしてはUbuntuもありかもしれませんが・・・
他のはソフトの幅も少ないし、設定やGUIでの操作感も面倒くさい。Windowsはシェアが多いのでセキュリティ面の脆弱は突かれやすいかもですが、
他のOSもシェアが大きくなったら同じような脆弱性が露見するんじゃないかと思ってます。
サーバーとしてはUbuntuもありかもしれませんが・・・
637名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 19:40:33.96ID:03xTY80C639名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 22:04:58.92ID:03xTY80C640名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 04:19:05.54ID:GIPAr5TZ Microsoft税w
641名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 13:29:57.26ID:SPTU1bxq Ubuntuの選択肢も有るが
何だかんだでWindowsに慣れてるとWindowsが一番なんだよな
セキュリティ面で問題が有ってもXPや7使った方が楽だもの
何だかんだでWindowsに慣れてるとWindowsが一番なんだよな
セキュリティ面で問題が有ってもXPや7使った方が楽だもの
642名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 20:36:44.12ID:AxfU3+eA さすがにサポート切れたやつは使わんなあ
楽に情報抜かれそうだし踏み台にされそうだし下手するとそのXP7のせいでメイン機とかも侵入されそうだし
楽に情報抜かれそうだし踏み台にされそうだし下手するとそのXP7のせいでメイン機とかも侵入されそうだし
643名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 21:28:20.24ID:BvMTrSKj サポートなんてもうあってないようなもんだろ。自分の身は自分で守れ だ。
大体OSのセキュリティ突破でハッキング被害っていう方が珍しいわ。
外部からマルウェア仕込まずルーター突破するだけでも一苦労だってのに。
大体OSのセキュリティ突破でハッキング被害っていう方が珍しいわ。
外部からマルウェア仕込まずルーター突破するだけでも一苦労だってのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【万博】発表当初は酷評の嵐だった“ミャクミャク”が大フィーバーの訳… 記念撮影は1時間待ち、グッズは売り切れ続出 [冬月記者★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 皇居前に頭がQが運転する車が突っ込む。コンビニトイレに鍵がかかってるなどと供述 [931948549]
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- 俺、生きててもいいのかな…
- 冷めた方が美味い料理 TOP3 「肉じゃが」「煮魚」あと一つは?
- 【画像あり】グラビアアイドルでコスプレイヤーの女さん、写真撮影握手会に0人→1.4万いいね [808139444]
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]