X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/25(土) 22:04:21.71ID:cEo3hwpv
前スレ

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1709357252/
215名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/03(水) 04:50:10.71ID:JjNfrGN8
おまえら、MS公認フリーOSのWindowsに金払ってるの?
2024/07/03(水) 06:09:37.10ID:j+eYZwvU
会社に払ってもらった
2024/07/03(水) 08:45:37.55ID:RpRK40lF
リワードの収入で払いました
218名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/03(水) 09:22:59.50ID:oP+YLfRZ
多くは本体価格に含まれております。
219名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/03(水) 16:01:27.58ID:Gx/AisYi
>>217
リワードBANされた悲しい
2024/07/03(水) 19:07:58.28ID:RpRK40lF
>>219
リワード取得ツールでも使ったの?
221名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/03(水) 23:07:04.01ID:bW7Dk1ej
>>214
非正規のプロダクトキーを買うくらいなら、
17 スレの 0026 の方法の方が良い。
犯罪者に利益を与えずに済むからね。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
2024/07/04(木) 11:31:57.08ID:Gc7N4kTd
>>221
定期的にそのレスしてるが、普通ネットから謎のスクリプトをダウンロードして実行するバカはおらん…

スクリプト内からさらにコマンドファイルゲットして実行してるようだし解読するのも面倒だ
223名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/04(木) 12:20:29.33ID:9FXrEi2P
>>222
このスレでは、枡は実績のある方法では?
心配なら、枡でクラウド上にデジライだけ作成し、
速攻でクリーンインストールとかして、
ローカルには痕跡も残さず上書きすれば良いだろ。
224223
垢版 |
2024/07/04(木) 12:31:59.88ID:9FXrEi2P
>>223
フォーマットしても良い高速な USB メモリか SSD が必要だけど、
Rufus で Windows To Go 環境を作成。
枡で認証したら内蔵ディスクから起動の方が簡単だな。
2024/07/04(木) 12:40:15.41ID:POTF0keo
アレでライセンス取得した後、さすがにクリーンインストールするだろ・・・
そのまま使い続けるってのはちょっと気持ち悪い
226223
垢版 |
2024/07/04(木) 14:00:58.52ID:9FXrEi2P
>>224 は間違いだった。修正が必要。
Windows To Go からのデジライ再認証、試したらできなかった。

仮想マシンに Win11 24H2 Release Preview 版で試した。
USB を認証済にしても、内蔵ディスクの方はデジライで再認証されなかった。
MS 垢紐付けでのライセンス移管が必要。
Rufus の Windows To Go だと、別デバイス扱いだったよ。
2024/07/04(木) 14:11:48.28ID:FacEN5E1
githubにおいてあるスクリプト読んで、ああこうするのかふふ〜んってするのが使い道だぞ

スーパーワンクリック物は、デモと思っときゃいい
228223
垢版 |
2024/07/04(木) 14:14:51.75ID:9FXrEi2P
Rufus ではない、元々の Windows To Go は、
使用 PC 環境にあまり影響されずに、
Windows 環境を USB で持ち歩ける物。
使用 PC 関係無しに独立したデバイスとして Windows に認識さて当然だった。

単に別のディスクって認識は間違いだった ^^; 。
2024/07/04(木) 14:52:56.46ID:68MKXx6J
>>227
あれは「使える」からデモちゃうよ
2024/07/04(木) 16:16:32.72ID:0IkkL+IY
>>226
>仮想マシンに Win11 24H2 Release Preview 版で試した。

仮想マシンは仮想BIOS経由からの起動となるだろうよ
本体BIOS側の設定を見せるようにしないとライセンス認証はされない
理屈もわからないのでは落第だな
このスレに書いてあるどこを見ているんだかなあw
また仮想バカか
231名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/04(木) 17:27:03.12ID:9FXrEi2P
>>230
ホストとは完全に別デバイスとして認証のテストするんだろうから、
ホストの BIOS を見せるようにするわけないだろ。

まったく、「どこを見ているんだかなあw」。
2024/07/04(木) 17:31:09.23ID:0IkkL+IY
だったらWindows To Goの方でライセンス認証済みとした意味はないよなw
なんだかなあ?
2024/07/04(木) 17:33:21.57ID:0IkkL+IY
その仮想BIOS経由でWindows To Goが起動可能であればライセンス認証済みとなるはずだ
2024/07/04(木) 17:37:39.71ID:8jzU0gKg
>>226
だからWin to USB使えばいいだろ。別にMSに紐づけしなくても可能だぞ。
Home版しかダメだがインストール後にProに昇格すればいいだけだ。
USBで認証して後にUSB取り外してシステムドライブから起動して再認証してみろ
ちゃんとできてるよ。
235231
垢版 |
2024/07/04(木) 17:40:32.23ID:9FXrEi2P
Windows To Go は高速な USB メモリか SSD が必要だから、
枡で認証するマシンを仮想マシンにしても良いよな。
怪しい物のテストするのに、仮想環境は向いている。
仮想マシンの MS 垢紐付けライセンスでホストを認証。
ホストが貧弱で無いなら、無償のアプリ以外、余計な物は必要無い。
2024/07/04(木) 17:51:33.13ID:0IkkL+IY
Windows To Go は知識があってDismでインストールメディアから展開出来るのであればどこにでも作成出来るぞ
あんたらの知識が足りないだけ
2024/07/04(木) 17:55:28.68ID:0IkkL+IY
OSからなくなってしまったのはWindows To Go作成ユーティリティだけだろうよ
これだって結果的にはEnterpriseのイメージがなければ作成時に蹴られたよな
2024/07/04(木) 17:58:11.40ID:0IkkL+IY
もうひとつ、Enterpriseはインストール後にProのジェネリックキーでエディション変更する事が可能です
事実上、Proのライセンスとして利用出来ます
239名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/04(木) 19:00:56.82ID:LZBUIfQX
ライおじさん大量発生中
240名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/04(木) 20:19:30.82ID:9FXrEi2P
>>234
WinToUSB 初めて聞いたな。

ポータブルで無い、USB 起動メディアができるのなら、
認証のためだけなら有効そう。
ただ、あまり有名で無いみたいなのが気になる。

Rufus ですら、最近までほとんど使ってなかったからね。
ISO → インストール USB なら、Wim 分割する。
Win11 の要件回避もレジストリか、オプション指定。
24H2 のテストで、Rufus の Window To Go 勧めることがある程度。
Window To Go 環境も、テストが終わればメディアをリサイクルするので、
ポータブルであることも知らなかった。

怪しいソフト用の隔離環境作成なら、普段から仮想環境使ってるので、
やっぱこちらが一番手軽で確実。

Enterprise は、未認証のまま使い続ける人に試用版を勧めるけど、
それ以外は利点を感じられない。
2024/07/04(木) 20:28:01.28ID:0IkkL+IY
インストールするだけなら.vhdx仮想ドライブを作成したものへとインストールすれば事足りるんだよね
実際に.vhdxをマウントすればインストール時にそのドライブ内が見えるようになってインストール出来るようになる
問題は必要なくなった場合に、BCD内からそのエントリーを削除する知識がないと後々面倒なのを引き摺るようになるって事かな
10以降はHomeでも制限されずに仮想ドライブからブート出来るようになっていますね
2024/07/04(木) 22:37:09.66ID:FacEN5E1
差分VHDからも起動できちゃうんだよねえ
便利だよねえ ブートコード乙だよ、まじおつ
2024/07/05(金) 09:00:38.89ID:v03UsGNC
起動出来なくなった.vhdxのBCDへの再構築方法
PEからその仮想ドライブをマウントしたらドライブレターを割り当てる
bcdboot X:\Windows /l ja-JPでBCD内にエントリーを再構築出来ます

過去にpagefile.sysのレジストリ内への設定が壊れて起動しなくなった事が数回あります
WindowsUpdateの影響もあったのでしょうか
しかし最近はずっと再現されていないのでマイクロソフト側の問題だったのかも・・・?
この場合には、レジストリの内容をバックアップしていないと起動させるのは困難です
青画面の起動不能状況に見舞われます
通常の内蔵ドライブてあれば、これらは勝手に修正されて起動して来る部分です
おまけにPEから起動したレジストリエディタへとその仮想ドライブのレジストリハイブをマウントさせてから修復してやる必要があるのでかなりハードルが上がります
[HKEY_LOCAL_MACHINE\aa\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management]
HKEY_LOCAL_MACHINE\aa\ はPEから起動したレジストリエディタへと仮想ドライブ内のsystemハイブをマウントさせたキーです

当然起動している.vhdxからレジストリを直接バックアップしといてもいいのですが、
起動不能時にマウントするとレジストリキーの場所が変更となるので、
それに合わせて.regファイル内部を修正したものをインポートする必要があります
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management
バックアップするべきレジストリキーの内容はここです
2024/07/05(金) 09:28:28.09ID:DJGhlt41
詳しいのにズレてるな
たぶん、お前の望む答えはここにある

> bcdedit /? set

おちょくってないぞ、知らないうちに説明が拡充されてる
2024/07/05(金) 09:34:24.68ID:DJGhlt41
…そこまででもなかったか

後学のためにってことで
2024/07/05(金) 10:08:21.83ID:v03UsGNC
追記
bcdboot X:\Windows /l ja-JP
X: はPEが起動しているRAMドライブとなっているので同じドライブレターを割り当てたらダメですよ
参考までにX: ドライブとしました
2024/07/05(金) 10:18:55.85ID:v03UsGNC
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {3e2bad8c-70cf-11ee-a0ab-e848b8c82000}
device vhd=[G:]\Windows 10 VHD\Windows 10 Pro.vhd
path \Windows\system32\winload.efi
description Windows 10
locale ja-JP
recoverysequence {eb25babe-ea9c-11ee-8e56-a0481c1f7fdc}
displaymessageoverride SystemRestore
recoveryenabled Yes
osdevice vhd=[G:]\Windows 10 VHD\Windows 10 Pro.vhd
systemroot \Windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
detecthal Yes

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {eb25babe-ea9c-11ee-8e56-a0481c1f7fdc}
device ramdisk=[[G:]\Windows 10 VHD\Windows 10 Pro.vhd]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{eb25babf-ea9c-11ee-8e56-a0481c1f7fdc}
path \windows\system32\winload.efi
description Windows Recovery Environment
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
displaymessage Recovery
osdevice ramdisk=[[G:]\Windows 10 VHD\Windows 10 Pro.vhd]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{eb25babf-ea9c-11ee-8e56-a0481c1f7fdc}
systemroot \windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
winpe Yes
2024/07/05(金) 10:19:15.88ID:v03UsGNC
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {3aceebff-17ee-11ef-a3fe-a0481c1f7fdc}
description Windows Recovery
ramdisksdidevice partition=\Device\HarddiskVolume11
ramdisksdipath \Recovery\WindowsRE\boot.sdi

これらを個別に修正出来る程あなたも詳しくないでしょう
だからbcdboot一発でいいのよね
2024/07/05(金) 11:44:04.97ID:DJGhlt41
個別に修正するためのbcdeditでしょ

イチから組むなんてミスのもと、bcdbootさまさま
2024/07/05(金) 18:14:00.62ID:SxZgnEb2
なんか長文レスを何十回もレスしてるがこれは心が健常者とはちょっと異なる方だよね
突然どうした?って感じだ
2024/07/05(金) 18:32:40.14ID:v03UsGNC
10以降であればRufesのWindows To Goで問題なく起動するようにoobe中にレジストリが初期セットアップされるだろうけども、
7のWindows To Goはきっと起動しないでBSoDとなると思うよ
確認していないけれども7を起動させるためにはレジストリの設定箇所が特殊で違うので対応していないはずです
2024/07/05(金) 18:34:19.21ID:v03UsGNC
Rufes ----> Rufus 誤字
2024/07/05(金) 18:41:45.95ID:iab6cxs6
>>250
ライおじさんだよ
2024/07/05(金) 20:10:08.12ID:1dh19LD+
長文おじさんの駄文がわからない
2024/07/05(金) 20:22:46.14ID:v03UsGNC
Windows To Goは外付けケースに入れたSSDへと作成しましょう
動作速度的にも問題はありません
容量が勿体なかったらパーティションを切ってそこへとDism経由でイメージを展開したらいいですよ
一般的な作成ツールだと全領域を削除後にフォーマットされてしまいますので、
Dismを利用しないのであればWinNTSetup 5.3.5.2がいいと思います
非常に使い勝手がいいです
2024/07/05(金) 20:31:07.44ID:CWl4obD2
>>254
そうそう!
元々難解な内容なのに加えて文章にも文法的な誤りが多々あるので何を言ってるのかさっぱりなんだよね
2024/07/05(金) 20:36:26.33ID:SxZgnEb2
>>256
難解:バツ
解読不能:マル

ブログで書いとけば良いのにこのスレに来るなと
日記はちら裏ってやつですね
2024/07/05(金) 20:47:20.75ID:v03UsGNC
少しの疑問野郎であれば他の人が回答するので私はスルーします
知ったかが書いた内容へは、補助的な意味で追記して解説してます
知ったかがいなくなれば添削される事はなくなると思いますよw
質問者が知りたい内容は知ったか回答ではないはずです
2024/07/05(金) 20:59:02.39ID:wZ7P6ylw
1を聞かれて10まで答えるのがライおじってイメージ
2024/07/05(金) 20:59:34.04ID:v03UsGNC
WinNTSetupは制作者の方がUSBブートさせるための仕様を熟知している
他の作成ソフトだと7からはブート出来ずにBSoDとなる場合が多々だけど、
ちゃんとイメージ展開時にレジストリの内容に変更を入れている
2024/07/06(土) 11:59:26.08ID:83vHzLf8
だったら突っ込んだ知識が必要となるような質問をそもそもするべきじゃないし、
答える側も知ったかして曖昧な説明をするべきではないと思う
わからない内容に関しては、キッパリとぶった切るべきだしまたはスルーするべきじゃないの
262名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/06(土) 16:45:34.98ID:LdP02v/N
このスレでライおじに説教とか
2024/07/06(土) 17:29:48.43ID:cQW8oSZh
ライおじ以外は全員知ったかですw
2024/07/06(土) 17:32:24.63ID:s/rqmIPz
火に油ぶっかけるバカなのかな?
265名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/07(日) 08:03:38.61ID:EjrDftcf
爆風消火、周囲を破壊することで破壊消火する。
その後多少の燻りもあるが自然消火する。
条件定義を曖昧にしなければ結果は自ずと決まる。
2024/07/07(日) 08:13:56.71ID:UVKA8C8c
かめはめ波でフライパン山を鎮火させるようなものか
2024/07/07(日) 15:43:03.89ID:HmWvDFEN
>>266
核攻撃で消火
2024/07/07(日) 15:53:42.27ID:RZAs8vkt
>>222
解読してみなよ
世界中の有志達からクレームが書き込まれていない現実も把握しろよ
つまりはスクリプトの内容とはウィルスを仕込むものとか、
OS内に影響があるような形で改造しているものではないって事
2024/07/07(日) 16:07:40.62ID:RZAs8vkt
過去スレで誰かがhttps://massgrave.dev/にある認証用ファイルの作成方法の方でざっとだがその中身も検証してくれているようたが、
見てみたか?
2024/07/07(日) 16:20:24.33ID:RZAs8vkt
https://massgrave.dev/hwid
>手動アクティベーション
>2-ゼロから

この部分だよね  
2024/07/07(日) 16:58:25.62ID:RZAs8vkt
【VMWare】USBブートのやり方
https://diary.d-yoshi.com/%E3%80%90vmware%E3%80%91usb%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9/

この方法で仮想BIOSからブート出来るようだけどやっていないのでわかりません
試してください
2024/07/07(日) 17:04:21.92ID:0QTlrlcP
スクリプト攻撃なのかライおじなのか判別つかん…
2024/07/07(日) 17:08:25.20ID:RZAs8vkt
起動させたWindows To Goがライセンス認証済みとなっていたらその仮想環境のOSも勝手にライセンス認証済みへと変更になるはずです
OSへとインストールされているジェネリックキーのエディションは同じでなければなりませんよ
2024/07/07(日) 17:42:08.90ID:3PkmbPRT
10スレと7スレでも出張してるの見かけたな
知らない人には興味のない長文を連投するスクリプトにしか見えないかも
2024/07/07(日) 17:45:30.28ID:RZAs8vkt
俺も知らないものは聞くようにしているが詳細まで知りたい人もいると思うよ
一般人にはどうせ分からない内容だと思うので見る事もないんだと思う
それでいいでしょうよw
2024/07/07(日) 17:56:28.09ID:zACo2ZGG
ググってもネットには書かれていない内容ばっかしだからな
基本そう言ったものの補足をしている
2024/07/07(日) 22:01:33.14ID:ZHWD6hTL
ライおじの連投はマジモンのコミュ障オタクって感じでこの板のメイン癒しコンテンツだろ素人か
2024/07/07(日) 22:36:43.73ID:VDaabF1l
ライセンスがないならInsiderPreviewをいれればいいじゃない
2024/07/08(月) 00:31:42.30ID:KT2U4HIx
仮想BIOSからのUSBブート方法を書いてやったんだからやってみたらいいんじゃない
280名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/08(月) 02:42:15.28ID:ZOaZCZOQ
>>271
Win10 なのに、なぜ Win7 用 VM?
Win10/11 用 VM 作れば、デフォルトで設定されてる。
手入力で設定が必要なのは、Win7 用とかの VM だからでは?
それでいて一番重要な bios.bootDelay が無い。
eSports が得意なら、無くても良いかもだけど、
普通の人は OS の起動が速すぎて、
簡単には仮想ファームウェアのメニューに入れない。
281名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/08(月) 02:56:13.79ID:ZOaZCZOQ
>>273
Windows To Go はポータブルな環境。
そのため、Windows To Go 環境は起動した PC に依存せず、
USB が1つのデバイスそして管理されるらしい。
実際、MS 垢のサイトには、 USB と VM の2つが登録された。

単に起動デバイスだけの違いなら、1つしか登録されず、
デジライで両方が認証済になると思ったけど、
実際にはそうはならなかったよ。
2024/07/08(月) 04:41:10.03ID:KT2U4HIx
仮想BIOSからブートしたWindows To Goが認証済みとなっていたら仮想環境のOSもライセンス認証済みとなると思うよ
Windows To Goも内蔵にインストールしたのと同じようにマザーに依存します
なにも変わっちゃいないのよ
2024/07/08(月) 05:18:45.71ID:KT2U4HIx
ひとつ助言
私はUSBストレージへとWindows To Goを作成してマイクロソフトアカウントへとサインインしても、
内蔵側のOSと同じ扱いでデバイス名はひとつのものとして上書きされていますよ
このWindows To Goは別なものとして認識されるように後からインストールイメージをDismで展開したものです
両方のジェネリックキーが同じもので同一の仮想BIOSから共にブートされているんだとしたらライセンス認証済みになると思います
2024/07/08(月) 09:26:14.18ID:xVFWgm3L
C:\Users\aa> wmic bios get serialnumber
SerialNumber
VMware-56 4d 3e 71 e1 a1 c8 e9-ad 3f 99 95 30 ea 35 c3
PS C:\Users\aa> (Get-CimInstance -Namespace root\wmi -ClassName MS_SystemInformation).SystemSKU

仮想BIOSから起動させたWindows To Goは、SystemSKUを吐かないね
2024/07/08(月) 09:48:59.96ID:xVFWgm3L
PS C:\Users\aa> wmic bios get serialnumber
SerialNumber
VMware-56 4d 3e 71 e1 a1 c8 e9-ad 3f 99 95 30 ea 35 c3
PS C:\Users\aa> (Get-CimInstance -Namespace root\wmi -ClassName MS_SystemInformation).SystemSKU

こっちが、VMwareのゲストOSだよ
Windows To Goと同じものを吐いています
Windows To Goの方をライセンス認証済みとしたら、こっち側も起動しただけでライセンス認証済みになりました
2024/07/08(月) 10:08:38.09ID:xVFWgm3L
名前
DESKTOP-OPR5C7Q
OS エディション
Windows 11 Professional
バージョン
2009
OS ビルド
10.0.22631.2861
システムの種類
VMware20,1
RAM
4 GB
シリアル番号
VMware-56 4d 3e 71 e1 a1 c8 e9-ad 3f 99 95 30 ea 35 c3

これでよろしいか
2024/07/08(月) 12:57:39.84ID:I/pe6X2i
今日も絶好調だね…
2024/07/08(月) 13:03:31.88ID:KT2U4HIx
ただね、VMwareの仮想BIOSの方からUSBブートさせるのは結構と困難です
不安定なので仮想BIOSのブート一覧にUSBデバイスが中々表示されるようになりません
Shift + 再起動して、トラブルシューティングからUEFIファームウェアの設定へと入るといいです
2024/07/08(月) 14:13:49.63ID:KT2U4HIx
https://imgur.com/ewxSXkD

VMwareの仮想BIOSに表示されているデバイス一覧
290281
垢版 |
2024/07/08(月) 15:43:53.76ID:ZOaZCZOQ
>>282
Win10 22H2v1 の ISO で、>>282 の書いていることが正しい事を確認した。
なお、.vmx に bios.bootDelay を設定すれば、楽にブートメニューを出せる。
キーの連打は不要。安定しているよ。

そして、Insider Preview の 24H2 26100.863.iso で Pro だと、
VM と USB(Windows To Go) が別デバイスとして MS 垢に登録される。
つまり、>>281 の通りとなる。

MS が捨てたはずの Windows To Go が 24H2 になって強化された?
291290
垢版 |
2024/07/08(月) 15:56:54.13ID:ZOaZCZOQ
VMware は、intel 12 世代以降の P コアと E コアの混在 CPU をサポートしていない。
そのため、i7-12700 の PC があるのに、VMware は i7-9700 の PC で使ってる。
i7-12700 だと不安定になったり、ホスト事 BSOD になったりする。
新しめの intel CPU を使っている場合、VMware は要注意。
使用する論理コアを固定すれば大丈夫らしいけど・・・。
292290
垢版 |
2024/07/09(火) 16:32:05.17ID:R4v5bwLT
以下を使用し、追加テストをしてみた。

 VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571
 Rufus 4.5.2180

Win10 は、VM も USB(Windows To Go) も同一デバイス扱いらしい。
Pro でも Home でも MS 垢にはどちらか一方しかデバイスが登録されないし、
一方を認証すると他方もデジライで認証される。
22H2v1 の ISO で確認した。

Win11 は、VM と USB(Windows To Go) が別デバイス扱いらしい。
Pro でも Home でも MS 垢には両方のデバイスが登録されるし、
一方を認証しても他方がデジライで認証されない。
シリアル番号は、同じ値だったけど。
23H2v2 と 24H2 Relese preview 26100.863 の ISO で確認した。
2024/07/09(火) 22:00:31.25ID:ZKisJ4l4
VMwareはその性質上マイクロソフト側で何かしらの判別対処をしているようで、認証に関しては確実な一貫性ってものがないように思える
実機側のBIOSが確実に見える環境であれば、Window To Goでも同じ扱いとなる
2024/07/10(水) 12:09:18.05ID:dyKaLD9F
VMware上の仮想OSはこれまたライセンス認証でデバイスの移行が出来たり拒否されたりとこれもまた確実ではなく一貫性がない
誰か法則性を暴いてくれ
295名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/10(水) 12:41:05.81ID:e2nfrkOA
自分は VMware のヘビーユーザーでは無いと思う(無償版しか使ってないし ^^;)けど、

>確実ではなく一貫性がない

と言う経験は無いな。
まぁ、やった時にはそう感じても、後で調べると、ちゃんと原因が判ったり推定できている。
そうでなけりゃ、テスト環境として生き残れるわけが無い。

初心者に良くあるあれだな。
何もしていないのにおかしくなったて言うやつ。
ちゃんと聞き出すと、思いっきり変更してたりする。
2024/07/10(水) 16:53:36.78ID:zBOhdKHH
以前はwgadiagみたいなのがあったけど、いまはないの?
297名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/11(木) 00:19:03.24ID:5/pE3Rpv
>>294
自分が馬鹿でわからないだけなのに製品のせいにするような馬鹿は死ねばいいのに
298名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/11(木) 01:29:24.53ID:FTFUKngB
もうWMwareはオワコン
2024/07/11(木) 04:43:24.21ID:dv7qbvGj
一番簡単そうなのがVMwareへとバックアップソフトのPEであるISOをDVDドライブへとセットするって事かな
VMwareの仮想BIOSからこのPEのISOをブートしてOSをWindows To GoとしてUSBストレージへとシステムコピーをする
このWindows To GoはレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfigを削除しないとならないので、
レジストリエディタへと\Windows\System32\config\SYSTEMをマウントしなければならない
HKEY_LOCAL_MACHINE\a\HardwareConfig
aとしてマウントしてやると対象レジストリーキーはこれになるので削除してしまう
その後にVMwareの仮想BIOSからこのWindows To Goをブートしたら同じ環境として起動するよ
: BootDriverFlagsが"0"になっていると起動途中でBSoDになるよ
2024/07/11(木) 04:49:46.24ID:dv7qbvGj
助言としてWindows To Go側のEFIシステムパーティションはS:ドライブなどとして一旦フォーマットしておく事かな
bcdboot D:\Windows /l ja-JP /s S: としてエラーに悩まされました
2024/07/11(木) 14:23:08.36ID:ak64AlO7
画面右下に認証しろ!というウォーターマーク表示が出たままで使ってても別に問題ないんだよね?
5年位はこのままでもいいかな?と
2024/07/11(木) 14:24:11.71ID:dv7qbvGj
>299
この方法でシステムコピーしたOSはWin10だが、実機側のBIOS経由でWindows To Goをライセンス認証済みとしたらVMwareの仮想BIOS経由でブートしてもライセンス認証済みへと変更された
その後はコピー元であるVMware側のゲストOSもライセンス認証済みへと変更になった
2024/07/11(木) 18:16:09.34ID:dv7qbvGj
VMwareへとゲストOSとして2つインストールしてあると起動していない方の.vmdkをストレージとして追加して弄れるよね
「OSFMount」をインストールしてみたが、こいつでマウントしても全くストレージの中身を認識しなくて役立たずなので諦めた
VMwareだけでマウント出来るのでアンインストールしました
2024/07/13(土) 06:47:42.12ID:LciqEoeu
こりゃびっくりしたのだ
Paragon Hard Disk Manager 14 Professionalで簡単にVMwareの.vmdkイメージファイルをマウント出来たのだ
これが出来るのであれば何をするのでも可能となるぞ
2024/07/13(土) 11:35:23.89ID:BOQQY+DI
>>304
もっと具体的には?
306名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/13(土) 12:42:08.93ID:7e8Eh/xM
>>304
同一 PC 内 別 VM からマウントするより何が利点?
その有償のソフト利用のために、VM にインスト(or 購入?)不要って事?
VM 起動に苦労するような貧弱な PC で、ホストOS から直接いじれるってこと?
2024/07/13(土) 12:53:03.14ID:LciqEoeu
>304
そう ホスト側のOSにインストールしてあるHard Disk Managerに「仮想ディスクに接続」の機能があるので、
これを利用すればバックアップ、リストアともに可能だし、システムストレージ内のパーティションコピーも何でも出来る
当然、仮想OSの.vmdkがマウントしてあれば、そこへと外部からパーティションコピーも出来る
2024/07/13(土) 12:57:14.07ID:C7CdXlvS
そんな方法を有効活用してる奴なんてほとんどいないだろ・・・具体的に一般人にどういう利用方法があるのやら。
309名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/13(土) 17:22:03.02ID:7e8Eh/xM
>>307
.vmdk なんて、普通のファイルだぞ。
エクスプローラーでコピーや zip 圧縮でバックアップできる。
有償ソフトいるのか?
頻繁にその手の有償ソフト使ってるなら、便利かもだけど。
2024/07/13(土) 18:20:01.23ID:1FdfmQc4
最近の奴はフロントエンドないとコーディングすらできないのと一緒かと
2024/07/13(土) 18:55:03.96ID:LciqEoeu
本質が見えてもいないのがよく言うよなw
>>299 から派生しているその内容はOSとしてのシステムドライブクローンコピーだろうよ
>>309 にある以下の事なんて何にもわかっていない証拠だよな
ゴミクズが意見するんじゃないよ

>.vmdk なんて、普通のファイルだぞ。
>エクスプローラーでコピーや zip 圧縮でバックアップできる。
2024/07/13(土) 19:22:56.74ID:N/ur3TSd
この内容での事の始まりはライセンス認証を考慮した場合に、VMwareの環境がNVMe0:0 ハードディスク(NVMe)としてマウントしたストレージのシステムドライブをどのように考えたらいいのか?から始まっている

あんたのやり方でこのシステムドライブをWindows To Goとしてクローンコピーしたものを本体BIOS経由で起動出来るのかよ?w
2024/07/13(土) 19:59:48.92ID:LciqEoeu
https://imgur.com/a/DEWyLvf
HPのツールで見ても見事に機種名とシリアル番号が化けちゃっているもんね
314名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/13(土) 21:33:49.21ID:d5wS7rGl
hage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況