▼Windows 8.1について語るスレ
※前スレ
Windows 8.1 part 47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1681652876/
探検
Windows 8.1 part 48
1名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:41:10.93ID:jSaj1RJN2名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:42:27.90ID:jSaj1RJN 812 名無し~3.EXE ころころ sage 2024/05/06(月) 10:01:05.84 ID:vyU/Hw5j
Defender 定義ファイル(直リン)
ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=121721&arch=x64
めんどうだけど俺は毎朝これ落として当ててるわ
Defender 定義ファイル(直リン)
ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=121721&arch=x64
めんどうだけど俺は毎朝これ落として当ててるわ
3名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:42:54.06ID:jSaj1RJN 814 名無し~3.EXE sage 2024/05/06(月) 21:27:39.60 ID:vyU/Hw5j
>>813
64bitならOK
他は↓から
ttps://www.microsoft.com/en-us/wdsi/defenderupdates
>>813
64bitならOK
他は↓から
ttps://www.microsoft.com/en-us/wdsi/defenderupdates
5名無し~3.EXE
2024/08/22(木) 17:59:25.66ID:/lXgAEI2 本当、清々しいほどにネタが無えな
2024/08/23(金) 19:19:56.19ID:gLS247xX
【セキュリティ】グーグルがPC版Chrome利用者に警告「攻撃進行中、今すぐ更新を」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724402366/
どうするんやこれ
ワイらはまだ 109.0.5414.168 なんやが…
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724402366/
どうするんやこれ
ワイらはまだ 109.0.5414.168 なんやが…
2024/08/23(金) 19:25:31.35ID:d5LjGdi7
Supermiumとか入れれば?
2024/08/23(金) 19:37:24.06ID:LIm86wHw
安心しろ
予定外の緊急セキュリティアップデートなんて珍しいものではないから109以降今までに何回も行われている
今まで気にしてなかったのなら、それはお前にとって気にすることではないということだ
予定外の緊急セキュリティアップデートなんて珍しいものではないから109以降今までに何回も行われている
今まで気にしてなかったのなら、それはお前にとって気にすることではないということだ
2024/08/23(金) 19:37:33.14ID:MRHeUwCN
そんなのもあるんやね
結構イイのか
結構イイのか
10名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 21:47:00.31ID:kSi0CCMP JavaScript切ればok
Chromium系全てが影響を受ける、依存しないものは影響を受けないから、Safari, Firefoxとその派生, WebKitGTKとかQt WebKitとかに依存するものなら問題なし
ChromeOS flexや、USB起動LinuxでFirefox系ブラウザとか、あとは仮想環境でWindows 10, 11を使い最新Chromium系ブラウザを使うなら問題なし
※ChromeOS flexがデュアルブートの場合にWindows Updateによる問題が発生しうるかどうかは知らない
最新のChromiumに基づくブラウザで8.1ネイティブ環境で動かせるブラウザの有無は知らない
Chromium系全てが影響を受ける、依存しないものは影響を受けないから、Safari, Firefoxとその派生, WebKitGTKとかQt WebKitとかに依存するものなら問題なし
ChromeOS flexや、USB起動LinuxでFirefox系ブラウザとか、あとは仮想環境でWindows 10, 11を使い最新Chromium系ブラウザを使うなら問題なし
※ChromeOS flexがデュアルブートの場合にWindows Updateによる問題が発生しうるかどうかは知らない
最新のChromiumに基づくブラウザで8.1ネイティブ環境で動かせるブラウザの有無は知らない
2024/08/23(金) 22:01:53.90ID:gmFM7Ng9
良く分からなければ32bit Pale Moonに避難していればok
AVXをサポートするCPUなら64bit版で
AVXをサポートするCPUなら64bit版で
12名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 22:11:08.11ID:VIF3/G8O Chromium系では、Upgraded Chromium to 128.0.6613.85とか書いてあるバージョンが入っていれば、問題はない
2024/08/24(土) 11:08:25.81ID:J0AzQNP+
うちでは(Win7だけど)Supermiumが一番古い
ttp://i.imgur.com/fil6qXF.png
Firefoxパチモンのr3dfoxってのもある
(本家Firefox ESR115がギリギリサポート中なので
来月115.15が出た後で考えても遅くはない)
ttp://i.imgur.com/fil6qXF.png
Firefoxパチモンのr3dfoxってのもある
(本家Firefox ESR115がギリギリサポート中なので
来月115.15が出た後で考えても遅くはない)
2024/08/24(土) 13:03:36.63ID:J0AzQNP+
入れてないけど国産のSleipnir4が126でSupermiumよりは新しい
SupermiumはXPやVistaでも動くのが評価されてるだけで
Chromiumへの追随は遅い
SupermiumはXPやVistaでも動くのが評価されてるだけで
Chromiumへの追随は遅い
2024/08/24(土) 20:12:16.65ID:z/gaobB3
JavaScript V8 12.8.374.21以上ならok
未満ならJavaScript切って寝て待て
未満ならJavaScript切って寝て待て
16名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:24:03.09ID:QI6nN386 コロナ陽性の隔離長過ぎでしょ
2024/08/30(金) 00:45:04.15ID:wPDz1Foo
違うよ
18名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:06:57.04ID:HlBJ3AkP 「タイミング見てないけどまじで?そんなことだとCC12年かなぁ安いし
コメントできない
日焼けしたみたいなストーリーでさ
コメントできない
日焼けしたみたいなストーリーでさ
19名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:59:10.01ID:zzkUTBKv20名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:14:28.43ID:u4cOQEIX 車返ってきた強い銘柄買ってもジェイクにしか見えないけど
悲しみの双日
悲しみの双日
21名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:15:03.16ID:EMuIu2pW 事業所に直撃したんだから
スーパーでうな重を買ってきた
スーパーでうな重を買ってきた
22名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:25:46.84ID:7Ar1GFaM >>6
放置ゲーだし課金すれば、ブレーキ踏んでも6.6やから言うほど取れないから逆に男子におばさんの趣味を好きじゃないの?
バンド漫画はまず楽器ネタがあって、最後がチエックディジットなのばっかやるな
メニューないから一度登録した事ない
新しい薬きたら完全に忘れてソッチに言っちゃうし
放置ゲーだし課金すれば、ブレーキ踏んでも6.6やから言うほど取れないから逆に男子におばさんの趣味を好きじゃないの?
バンド漫画はまず楽器ネタがあって、最後がチエックディジットなのばっかやるな
メニューないから一度登録した事ない
新しい薬きたら完全に忘れてソッチに言っちゃうし
24名無し~3.EXE
2024/08/31(土) 01:26:45.89ID:uLtJ6thP2024/08/31(土) 21:04:38.48ID:8R3soUmW
Floorpっていうブラウザ、試しに使ってみようと思ったら、
インストールできなかった。10以上じゃないと駄目だって。
インストールできなかった。10以上じゃないと駄目だって。
2024/08/31(土) 22:20:44.29ID:3TGIg274
そりゃそうだ
2024/09/01(日) 13:54:39.02ID:zsAgFdqf
Braveも駄目だったけど、
Vivaldiならインストールできた。
Vivaldiならインストールできた。
2024/09/01(日) 17:01:02.39ID:zsAgFdqf
Pale Moonもインストールできた。
しかも、バージョンが最新みたい。
Vivaldiはバージョンが古いな。
しかも、バージョンが最新みたい。
Vivaldiはバージョンが古いな。
2024/09/02(月) 00:01:52.76ID:I5md/UCD
Waterfoxもお勧め
2024/09/02(月) 01:30:55.07ID:AAJYEwNq
Pale Moonメルカリにログインできないから駄目だわ
2024/09/02(月) 14:26:02.45ID:CI3I3tM0
Waterfoxも、8.1でも最新のバージョンが使えるみたいだな。
2024/09/02(月) 16:28:53.27ID:jpbyxbR/
Win7~8.1でも動くFirefox ESR115ベースだから当たり前
ESR128ベースになっても動くようにしてくれるかが問題
ESR128ベースになっても動くようにしてくれるかが問題
2024/09/02(月) 21:26:01.76ID:jEI0wGmt
需要ない話かも知れんけど
105 名無し~3.EXE sage 2015/04/02(木) 09:52:32.26 ID:Pue9H1bq
with bing 版で同じようにbiosからのキーフリーでクリーンインスコする方法ってないん?
105 名無し~3.EXE sage 2015/04/02(木) 09:52:32.26 ID:Pue9H1bq
with bing 版で同じようにbiosからのキーフリーでクリーンインスコする方法ってないん?
2024/09/02(月) 21:26:27.06ID:jEI0wGmt
2024/09/02(月) 21:26:49.82ID:jEI0wGmt
★Windows8.1Update1をクリーンインストールしたい2 [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1424253062/
より。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1424253062/
より。
2024/09/02(月) 21:46:46.45ID:I5md/UCD
2024/09/05(木) 16:30:56.56ID:8Q04VFOG
8.1以降はPID.txtを作成してプロダクトキー書いておく事で、BIOSのOA×3キーよりも優先して処理されるようになる
2024/09/06(金) 01:18:37.26ID:346+X5/H
WaterfoxはESR128がベースのBeta1(Alpha)が出た
現在はクローズドでテスト中なのでサインアップしないとDLできない
そのうちBetaとして誰でもDLできるように一般公開される
果たして8.1でも使い続けることが可能なのか
現在はクローズドでテスト中なのでサインアップしないとDLできない
そのうちBetaとして誰でもDLできるように一般公開される
果たして8.1でも使い続けることが可能なのか
2024/09/08(日) 17:09:20.87ID:ar3SLaGL
Win7~8.1向けのFirefox 115が2025-03-04まで延長された
ttp://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
ttp://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
2024/09/09(月) 03:18:14.58ID:SCPZ0CnB
2024/09/09(月) 11:22:36.31ID:8TmOR92u
A re-jig of the system requirements to run Waterfox.
We now expect the same minimum as Windows 10.
はい終了
We now expect the same minimum as Windows 10.
はい終了
2024/09/09(月) 13:18:14.98ID:+YB5yJ+R
2024/09/10(火) 13:06:31.99ID:JEtqdgwo
FFじゃ閲覧履歴ググるさんにダダ漏れじゃん?
44板違い
2024/09/17(火) 10:46:42.10ID:RSP8d45F >>42
Windows, macOSのみだから古いAndroidスマホは対象外なんだぜ
Windows 8.1 updateより新しいAndroidで、Chrome, Android System WebViewはJavaScript V8エンジンの穴が絶賛放置中で草
Windows, macOSのみだから古いAndroidスマホは対象外なんだぜ
Windows 8.1 updateより新しいAndroidで、Chrome, Android System WebViewはJavaScript V8エンジンの穴が絶賛放置中で草
2024/09/17(火) 11:19:09.84ID:H0krU8Xf
Windows板で何言ってんの
2024/09/18(水) 03:18:11.09ID:8d/mYzdk
ちょっと聞きたいんだけど
今使ってるWindows8.1マシン、落雷瞬停で再起動したら
個人設定の一部とアクティベーションがトンだ
「現在のプロダクトキー:利用不可」で右下に懐かしいビルド番号表示がw
レジストリには正規で買って10年以上使ってるプロダクトキーが
生きてるんだが(引上済)それの再入力は受付られ無いっぽい
Windows10にあげる、以外の選択肢で何かあるか?
システムドライブのロールバックは出来なくは無いんだけど
ベタコピーになる&9ヶ月ロールバックするのであんましやりたくない・・・
今使ってるWindows8.1マシン、落雷瞬停で再起動したら
個人設定の一部とアクティベーションがトンだ
「現在のプロダクトキー:利用不可」で右下に懐かしいビルド番号表示がw
レジストリには正規で買って10年以上使ってるプロダクトキーが
生きてるんだが(引上済)それの再入力は受付られ無いっぽい
Windows10にあげる、以外の選択肢で何かあるか?
システムドライブのロールバックは出来なくは無いんだけど
ベタコピーになる&9ヶ月ロールバックするのであんましやりたくない・・・
2024/09/18(水) 08:54:58.53ID:nG1JONpr
>>47
停電によって、それだけじゃなく
ほかにも色々と壊れたファイルがあるんじゃね?
とりあえず「SFC /scannow」やってみて
それでもダメならあきらめてロールバックした方が
精神衛生上もいいと思うけど
停電によって、それだけじゃなく
ほかにも色々と壊れたファイルがあるんじゃね?
とりあえず「SFC /scannow」やってみて
それでもダメならあきらめてロールバックした方が
精神衛生上もいいと思うけど
2024/09/18(水) 10:43:09.75ID:gNginNGE
>>48
thx
「SFC /scannow」不整合エラー無しw
たしかレジストリエラーも探ったはずだから
剥奪喰らいましたありがとうございましたで良いのかなorz
・・・でslmgrコマンドって有るのが見つかったので
(vbs、他スレだと使ってるところあるな)
slmgr /dli で照会掛けたら
「エラー:プロダクトキーが見つかりません」で草
内部には10年以上前に喰わせたプロダクトキーがあるだろゴルァw
これメルカリあたりでパッケージ取り寄せて
このコマンドでプロダクトキー移植した方が早いかも試練...
なお、相談は引き続き受け付ける、いや教えてください っつーかワイだけのおま環だよなこれ
thx
「SFC /scannow」不整合エラー無しw
たしかレジストリエラーも探ったはずだから
剥奪喰らいましたありがとうございましたで良いのかなorz
・・・でslmgrコマンドって有るのが見つかったので
(vbs、他スレだと使ってるところあるな)
slmgr /dli で照会掛けたら
「エラー:プロダクトキーが見つかりません」で草
内部には10年以上前に喰わせたプロダクトキーがあるだろゴルァw
これメルカリあたりでパッケージ取り寄せて
このコマンドでプロダクトキー移植した方が早いかも試練...
なお、相談は引き続き受け付ける、いや教えてください っつーかワイだけのおま環だよなこれ
2024/09/18(水) 12:06:13.31ID:Blmc1Guu
オペレーターに相談(電話認証)してみれば?
2024/09/18(水) 13:53:45.32ID:ACn7JfNY
>>47 >>49 復帰した感じなので報告
slmgr をこの板他スレ検索したら
悪血スレでTokens.dat ファイルが話題になってたので
再検索して↓に辿り着く
Tokens.dat ファイルの再構築
/learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/activation-rebuild-tokens-dat-file
の指示通りにCMDからサービスを止めて壊れたファイルをリネームして再構築VBS走らせて再起動
net stop sppsvc
cd %Systemdrive%\Windows\System32\spp\store\
ren tokens.dat tokens.bar
net start sppsvc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
rem Windows再起動
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk "ITTTE-YOSHI-OMAEM-ONAWW-77430 (Product key)"
(GUI入力でも可、とある)
ここでめでたく(>>50の予言通り)再アクチとなりチキンなワイはネットに繋ぎたくなかったので電話認証を選択w
トーン操作ができず雑な中国人風の日本語自動音声&音声認識入力に苦戦
日本語よりもカタカナ英語発音の方が認識されやすいというどえらい事実に驚愕
7*9の表示に6*8の受け取りという懐かしの地獄を体験するも
認証通過後も画面表示が認証エラー前まで回復
だがプロパティでは反映されずそのまま電話を切らず放っておいたらようやく有人オペに接続
8.1使っててメンゴメンゴって謝ってから話を聞いたら
入力エラーが出てないならほっとけ、数日経ってもダメならまた電話しろとの回答 ←いまここ↓
携帯電話で通話料無料30分接続という現実を見てマイクロソフトやっぱカネ持ちだわと改めて感心する
認証変わらなかったらまた泣きついてから当初の予告通りロールバックの地獄へ踏み出すぜ みんなありがとな
slmgr をこの板他スレ検索したら
悪血スレでTokens.dat ファイルが話題になってたので
再検索して↓に辿り着く
Tokens.dat ファイルの再構築
/learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/activation-rebuild-tokens-dat-file
の指示通りにCMDからサービスを止めて壊れたファイルをリネームして再構築VBS走らせて再起動
net stop sppsvc
cd %Systemdrive%\Windows\System32\spp\store\
ren tokens.dat tokens.bar
net start sppsvc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
rem Windows再起動
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk "ITTTE-YOSHI-OMAEM-ONAWW-77430 (Product key)"
(GUI入力でも可、とある)
ここでめでたく(>>50の予言通り)再アクチとなりチキンなワイはネットに繋ぎたくなかったので電話認証を選択w
トーン操作ができず雑な中国人風の日本語自動音声&音声認識入力に苦戦
日本語よりもカタカナ英語発音の方が認識されやすいというどえらい事実に驚愕
7*9の表示に6*8の受け取りという懐かしの地獄を体験するも
認証通過後も画面表示が認証エラー前まで回復
だがプロパティでは反映されずそのまま電話を切らず放っておいたらようやく有人オペに接続
8.1使っててメンゴメンゴって謝ってから話を聞いたら
入力エラーが出てないならほっとけ、数日経ってもダメならまた電話しろとの回答 ←いまここ↓
携帯電話で通話料無料30分接続という現実を見てマイクロソフトやっぱカネ持ちだわと改めて感心する
認証変わらなかったらまた泣きついてから当初の予告通りロールバックの地獄へ踏み出すぜ みんなありがとな
2024/09/18(水) 15:55:45.55ID:mp76Y4ij
もう8.1クリインは困難なんだっけ
53名無し~3.EXE
2024/09/19(木) 02:26:07.97ID:ZBkul7jp 普通インストールファイルは、5GB程度なんだからHDDのどこかに保存しておくだろ
2024/09/19(木) 08:33:34.28ID:2WRXqOAg
まずプロダクトキーは正規な正しいものがインストールしてあるのが前提
slmgr -ipk xxxxxxxxxxxx
slui 4 を起動して電話認証を実行する
アナウンスで正規なデバイスが見付かりませんと言われたら、そのプロダクトキーとデバイスの紐付けがサーバー側でブロックされている
これだともう無理なので8.1のパッケージとプロダクトキーが印刷されているものがあるのであれば
オペレーターを通したら対処してくれる
仮想として8.1がインストールしてあるのであればもう諦めろ
slmgr -ipk xxxxxxxxxxxx
slui 4 を起動して電話認証を実行する
アナウンスで正規なデバイスが見付かりませんと言われたら、そのプロダクトキーとデバイスの紐付けがサーバー側でブロックされている
これだともう無理なので8.1のパッケージとプロダクトキーが印刷されているものがあるのであれば
オペレーターを通したら対処してくれる
仮想として8.1がインストールしてあるのであればもう諦めろ
2024/09/19(木) 13:47:12.23ID:XaqVhYUS
説明するとその結果は、そのプロダクトキーだとライセンスサーバー上では
新規デバイスと紐付けたライセンス認証がブロックされている状態です
何かしら以前ライセンス認証を通したデバイスとは違ったものとして認識されています
オペレーターに処理して貰わないのであれば、
ライセンス認証済みとしてあるシステムイメージに復元するしかありませんね
これだと一旦ローカルでライセンス認証されていますので、特別違ったデバイス環境上へと持っていかない限りローカルでのライセンス認証は外れません
新規デバイスと紐付けたライセンス認証がブロックされている状態です
何かしら以前ライセンス認証を通したデバイスとは違ったものとして認識されています
オペレーターに処理して貰わないのであれば、
ライセンス認証済みとしてあるシステムイメージに復元するしかありませんね
これだと一旦ローカルでライセンス認証されていますので、特別違ったデバイス環境上へと持っていかない限りローカルでのライセンス認証は外れません
2024/09/19(木) 22:26:15.00ID:AwGAbkOy
>>55
>8.1のパッケージとプロダクトキーが印刷されているものがあるのであれば
システム内に内包されてるものであれば基本通るぞ
リカバリみたいなもんだからな
ただその場合結晶化などをしていた場合それをある程度戻すと言うことも考慮すべきだな
>47-51なんてクリーンインストールでもほぼ通用するんじゃねーかな
あとはボリュームライセンス絡みだとWindows10からダウングレードするという方法もある
>8.1のパッケージとプロダクトキーが印刷されているものがあるのであれば
システム内に内包されてるものであれば基本通るぞ
リカバリみたいなもんだからな
ただその場合結晶化などをしていた場合それをある程度戻すと言うことも考慮すべきだな
>47-51なんてクリーンインストールでもほぼ通用するんじゃねーかな
あとはボリュームライセンス絡みだとWindows10からダウングレードするという方法もある
2024/09/19(木) 22:41:07.34ID:G3Bb3rmd
リテールパッケージのプロダクトキーの仕様を知らない嘘松だなw
何でも勝手にほざいていてくれ
何でも勝手にほざいていてくれ
2024/09/21(土) 20:28:13.55ID:f7SEVQvv
Chromeってもう使えない感じですか?
2024/09/21(土) 21:54:35.67ID:H6+c7lee
Supermiumと本家の差分を抽出して、差分を適切なバージョンのChromiumに適用してビルドすれば動くかもよ
知らんけど
あるいはChromium 109と110の、機能追加以外の差分を抽出してバックポートしても良いのかも知れんし、Chromium 109より後のセキュリティパッチ適用後バージョンのソースコードの差分を…
…とかやるならrpmパッケージとか仮想MXLinux, antiXの方が楽な気がして来た…
知らんけど
あるいはChromium 109と110の、機能追加以外の差分を抽出してバックポートしても良いのかも知れんし、Chromium 109より後のセキュリティパッチ適用後バージョンのソースコードの差分を…
…とかやるならrpmパッケージとか仮想MXLinux, antiXの方が楽な気がして来た…
2024/09/21(土) 21:55:39.85ID:H6+c7lee
【1行】
良く分からないならFirefox ESRかPale moon 32bit
良く分からないならFirefox ESRかPale moon 32bit
2024/09/22(日) 01:41:24.82ID:uLOLJ7jd
Chrome109で表示できないサイトにまだ遭遇してないな
2024/09/22(日) 03:45:56.71ID:nqNNzG3U
FANBOXがほとんど表示されない
2024/09/22(日) 07:54:17.13ID:nqNNzG3U
表示されるようになった。Page Refreshという拡張機能が原因でした
2024/09/22(日) 12:50:09.49ID:ZXWjaZdA
Chrome、8.1でも普通に使えてますよ。
バージョン: 109.0.5414.168 で古いですけど。
バージョン: 109.0.5414.168 で古いですけど。
2024/09/22(日) 13:11:50.13ID:ZXWjaZdA
でも、Chromeのサイトでは古いバージョンが手に入らないな。
試しにインストールしてみようとしたら、実行できなかった。
試しにインストールしてみようとしたら、実行できなかった。
2024/09/22(日) 13:30:47.66ID:SisBODei
Chromeはダウンロードページの一番下に「他のプラットフォーム」ってリンクがあって、そこにWindowsXPとか7/8.1とか載ってるけど、そこから落とせない?
(今もう8.1のパソコンがないので自分では試せない、すまん)
(今もう8.1のパソコンがないので自分では試せない、すまん)
2024/09/22(日) 13:43:42.63ID:ZXWjaZdA
できた。
Chromeのトップページの「左下の他のプラットフォーム」の
Windows 8.1/8/7 64-bitをダウンロードして実行できた。
既に古いのが入ってるから、途中迄で止めようと思ってたけど、最後まで行っちゃったわ。
Chromeのトップページの「左下の他のプラットフォーム」の
Windows 8.1/8/7 64-bitをダウンロードして実行できた。
既に古いのが入ってるから、途中迄で止めようと思ってたけど、最後まで行っちゃったわ。
2024/09/22(日) 13:46:37.14ID:ZXWjaZdA
打ち間違い
左下の「他のプラットフォーム」
左下の「他のプラットフォーム」
2024/09/22(日) 13:51:14.99ID:SisBODei
やっぱりそこから落とせるんだね
ナイス
ナイス
2024/09/26(木) 21:45:44.79ID:KO4FRynj
craving2も更新できなくて動画DLもできんし、ただの派生ブラウザになっちまったな
2024/09/26(木) 23:24:02.58ID:Y8ms7S43
まだそんなの使っている人いたんだ
Edgeの拡張としてDouga Getter1本
Edgeの拡張としてDouga Getter1本
2024/09/30(月) 18:47:55.83ID:NIenmhFu
狐のプラグインでURLが分かればCURL.EXEかffmpegで頑張れる
ブラウザのダウンロード機能は挙動が怪しい時もあるし、ツールは単機能な方が良い
デブはWindows 11プレインストールだけにしておけ
ブラウザのダウンロード機能は挙動が怪しい時もあるし、ツールは単機能な方が良い
デブはWindows 11プレインストールだけにしておけ
2024/10/29(火) 07:24:03.79ID:C42i/rEl
来年10もサポ終わるんだよな
8.1使い続けたいがディスプレイが暗くなってきた
物理的に寿命
8.1使い続けたいがディスプレイが暗くなってきた
物理的に寿命
75名無し~3.EXE
2024/11/01(金) 19:49:58.13ID:w7pCAtkx 最後に打ち止めのつもりで買ったASUS B85M-Gが真っ先に壊れた
12 年使ってる猿電源で、Llano APU A75チップセット機は起動
なお、そのSATA SSDをUSB介して繋いだらWindows 11 24H2へ化けた
12 年使ってる猿電源で、Llano APU A75チップセット機は起動
なお、そのSATA SSDをUSB介して繋いだらWindows 11 24H2へ化けた
2024/11/01(金) 19:52:00.05ID:0/sIZqpi
液晶は、22インチでRGB,DVIな5年選手と、今年買った28インチ
後者はレガシー機でも活躍
液晶バキバキ機でも
後者はレガシー機でも活躍
液晶バキバキ機でも
2024/11/01(金) 23:48:50.24ID:qckQBGrz
>>75
違う機種でのUSBブートなのでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig以下へと新しいuuidが生成されたのでBootDriverFlagsへと20がセットされた
元の機種でUSBブートするとBootDriverFlagsが0になっているのでBSoDとなって起動しないよ
違う機種でのUSBブートなのでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig以下へと新しいuuidが生成されたのでBootDriverFlagsへと20がセットされた
元の機種でUSBブートするとBootDriverFlagsが0になっているのでBSoDとなって起動しないよ
79名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 12:05:15.99ID:ViZ9tYIG >>37
Pro突っ込んで、焼かれているSモードフラグが優先された報告どこかにあったような
Pro突っ込んで、焼かれているSモードフラグが優先された報告どこかにあったような
2024/11/07(木) 12:23:31.73ID:LRQ9iw5H
>>77
結構と最近までそのBootDriverFlagsの設定値に関してはこの板内でも語られる事はなかったんだぞ
偉そうなバカが理屈も知らないで内蔵ドライブを同じマシンでそのままUSB接続としたらBSoDとなるんだぜって書いても
ブートするわってずっとバカが吠えていたんだぞ
結構と最近までそのBootDriverFlagsの設定値に関してはこの板内でも語られる事はなかったんだぞ
偉そうなバカが理屈も知らないで内蔵ドライブを同じマシンでそのままUSB接続としたらBSoDとなるんだぜって書いても
ブートするわってずっとバカが吠えていたんだぞ
2024/11/07(木) 12:29:32.49ID:LRQ9iw5H
ずっと最近までバカが吠えていたんだぞ
2024/11/10(日) 03:18:50.78ID:3+MKIMQG
吠えていたんだぞ
2024/11/10(日) 22:13:35.40ID:gpA0XTrt
Windows7 / 8 / 8.1でSteamが完全に動作しなくなる。死亡確認! | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/steam-completely-stopped-booting-on-windows7-8-and-81.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/steam-completely-stopped-booting-on-windows7-8-and-81.html
85名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 08:42:32.83ID:qM8og5dO apple music使えてるひといますか?
firefoxも弾かれるようになって困った
firefoxも弾かれるようになって困った
86名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 13:42:09.00ID:Rl4isNZD Tenorshare iCareFone
2024/11/12(火) 03:30:36.05ID:XEIKU4MW
SteamOS公開版でアクセス
2024/11/12(火) 03:33:38.13ID:XEIKU4MW
そもそも「マイコン」ゲームのSteam版やるだけならRadeon HD 4350ファンレスとかGeForce GT710とかで完全にオーバースペックだし
USBブートのMX Linuxでpersist_allしても駄目なんかね
USBブートのMX Linuxでpersist_allしても駄目なんかね
2024/11/12(火) 07:06:51.94ID:IWUS1KrE
サポも終わったし、EdgeとかChromeも更新しないし
不具合とか起きてない?
不具合とか起きてない?
2024/11/26(火) 18:04:47.21ID:c8MGhADf
Chromeで右クリックからの画像検索ができなくなった
93名無し~3.EXE
2024/11/26(火) 18:49:53.85ID:8BthJ1vg Chromium系はオワコンだから諦めろ
Qt WebEngineに依存するQutebrowserあたりが8.1で動くかは知らんけど、少し古い開発環境ならどうにかなるだろ
Qt WebEngineに依存するQutebrowserあたりが8.1で動くかは知らんけど、少し古い開発環境ならどうにかなるだろ
2024/11/29(金) 20:11:04.97ID:Z8APvksu
リファービッシュ品ノートでも前の人がやってたのかまだ普通に10にできたな
95名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 02:34:11.04ID:gVwKGLTj >>94
Windows 11 23H2にすると10より1か月、24H2なら、更に1年サポートが延びるぜ
Windows 11 23H2にすると10より1か月、24H2なら、更に1年サポートが延びるぜ
2024/11/30(土) 20:07:53.12ID:R4O9C9E0
DMMがピンポイントで足切りしてきやがったから1台10にしたぜ…
2024/11/30(土) 21:43:39.48ID:DSpNJdeU
Visual Studioも最新のバージョンは8.1ではインストールできないのな。
古いのをダウンロードするには、マイクロソフトアカウントがいるって。
古いのをダウンロードするには、マイクロソフトアカウントがいるって。
98名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 17:39:04.84ID:EfbaOIUN hotmailのメールアドレス持ってる
live.jpのアカウントはonedriveの容量25GB増量貰った
なのでMicrosoftアカウント要求自体は別に困らないかもな
Sモード機でも別途アカウント作れるしさ
live.jpのアカウントはonedriveの容量25GB増量貰った
なのでMicrosoftアカウント要求自体は別に困らないかもな
Sモード機でも別途アカウント作れるしさ
2024/12/02(月) 22:01:40.39ID:Wq6wNK1A
ttp://i.ibb.co/0r5M03g/20241123_028.png
この画面のショートカットってどうやって削除するん?
右クリックとかでも無理なんだよね…
アンインストールじゃなくてショートカットを消したいだけなんだけど
この画面のショートカットってどうやって削除するん?
右クリックとかでも無理なんだよね…
アンインストールじゃなくてショートカットを消したいだけなんだけど
100名無し~3.EXE
2024/12/03(火) 01:34:24.98ID:9SFARFtS 昔と同じ昔と同じ
C:\Users\xxxxxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
合成させたものがスタートメニュー
ショートカットがそれぞれにある
C:\Users\xxxxxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
合成させたものがスタートメニュー
ショートカットがそれぞれにある
101名無し~3.EXE
2024/12/03(火) 01:34:48.27ID:dLII8DNl 久々に見たな
実体ファイルや実体ショートカットで対応できたんじゃね
C:\Users\[username]\以下のスタートメニューのショートカットとかさ
実体ファイルや実体ショートカットで対応できたんじゃね
C:\Users\[username]\以下のスタートメニューのショートカットとかさ
102名無し~3.EXE
2024/12/03(火) 10:27:55.13ID:VV+0sk3Z 「Windows Server 2012/R2」にゼロデイ脆弱性 ~0patchが警告、独自パッチを配信
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644230.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644230.html
>>99
Open-Shellのスタートメニューを入れてみる
Open-Shellのスタートメニューを入れてみる
106名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 14:49:50.75ID:BISyHpY4 [Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
Update 2024.12.14:
Drivers update. Add new device support.
Update 2024.12.14:
Drivers update. Add new device support.
108名無し~3.EXE
2024/12/16(月) 09:40:40.07ID:MkaJc5ey PDF閲覧なら、もうmupdfで十分じゃろ
Acrobat Readerはデブ過ぎる
第12世代以降のPCなら付き合ってやっても良いかも知れんけど
Acrobat Readerはデブ過ぎる
第12世代以降のPCなら付き合ってやっても良いかも知れんけど
109名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 12:54:17.65ID:/ID9yR+9 仮想マシンのVMwareを開いたままシャットダウンすると、
シャットダウンに10分位かかる。
Windowsのバグかと思った。
シャットダウンに10分位かかる。
Windowsのバグかと思った。
110名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 14:53:21.58ID:6+waGhNf それはvmwareが、仮想マシンを丁寧にスタンバイモードに移行させてるからだぜ
メモリの内容をストレージに退避させるので、時間が掛かる
メモリの内容をストレージに退避させるので、時間が掛かる
111名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 15:07:11.11ID:/ID9yR+9 なるほど。
俺の場合ハードディスクだから、余計遅いのかな。
俺の場合ハードディスクだから、余計遅いのかな。
112名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 13:33:21.77ID:qGZROzLT 仮想マシン自体を完全シャットダウンまたは休止状態にして比較すると、背景が分かるかも。
前者は、Shiftキーを押しながら[シャットダウン]をクリックするのが確実。
後者は、コマンドプロンプトでshutdown /h /t 0
前者は、Shiftキーを押しながら[シャットダウン]をクリックするのが確実。
後者は、コマンドプロンプトでshutdown /h /t 0
113名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 19:44:26.08ID:xwgl7Blj ハードディスクでVMwareなんてとてもじゃないが使っていられないわ
114名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 23:53:33.20ID:0QFsROyM ホストの物理メモリ量にもよりそうだ
115名無し~3.EXE
2024/12/31(火) 01:34:44.28ID:gNFHAxWc ゲストOSを×からサスペンドした時とOS側からシャットダウンを実行した時の違いは、
画面を見ていたらどの辺りが違うかは想像出来るよな
画面を見ていたらどの辺りが違うかは想像出来るよな
116名無し~3.EXE
2025/01/06(月) 21:00:03.38ID:Axs7wvRX NECとToshibaの3波チューナー録画機能付きの一体型は8.1のまま
アップグレードすると録画ソフトが使えなくなるんで
アップグレードすると録画ソフトが使えなくなるんで
117名無し~3.EXE
2025/01/07(火) 11:25:25.41ID:2R5ZTwgP ネットに直接繋ぐことがない機器はOSいじらないのが正解だからなあ
Homeエディションだと12月累積パッチ止まりが大正義で、1月パッチは「サポート終了」ダイアログがうるさいんだっけか
Acronis True Image for Western Digitalあたりは今年終了らしいので、クローンして新たなディスクにしておくと安全安心かも知れないし、触らない方が安心かも知れないし、判断には個人差あるかな
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
Homeエディションだと12月累積パッチ止まりが大正義で、1月パッチは「サポート終了」ダイアログがうるさいんだっけか
Acronis True Image for Western Digitalあたりは今年終了らしいので、クローンして新たなディスクにしておくと安全安心かも知れないし、触らない方が安心かも知れないし、判断には個人差あるかな
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
118名無し~3.EXE
2025/01/07(火) 14:13:50.12ID:BRCKqt+U > 2025 年 12 月 31 日のいずれか早い方までに + 5 年間のライセンスが提供されます
実際に2030年まで使えるってよw
実際にバックアップする対象はドライブの中身なんだから
Volume Shadow Copy Serviceに不具合が出ない限り影響はないよ
実際に2030年まで使えるってよw
実際にバックアップする対象はドライブの中身なんだから
Volume Shadow Copy Serviceに不具合が出ない限り影響はないよ
119名無し~3.EXE
2025/01/07(火) 16:18:53.22ID:/ONVWp8b 2025年12月31日までにインストールしなければならないという点は、要注意ですね
120名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 14:31:14.69ID:TTknk6B4 8.1のサポートが切れてから2年経過
121名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 18:08:14.07ID:xPB12IcY まだ使ってる
122名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 18:42:12.59ID:f/US3jek データレスならWindows 10も11も不要だからなあ
11のWindows Updateは仕様変更が嫌
エクスプローラーの履歴を無くしたり、おまえはGnomeかと…
11のWindows Updateは仕様変更が嫌
エクスプローラーの履歴を無くしたり、おまえはGnomeかと…
123名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 23:24:44.76ID:tlU0Rz87 起動が速いからなぁ
124名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 06:32:37.67ID:y28IfSSH >>123
起動速度はopenSUSE KDE Plasma-6.25よりUbuntu 24.04ベースのKDE neonの方が高速だったりする
第7世代ノートくらいだと、あんまり差を感じないかも知れんがCeleron G530やCore2 Duo E8400辺りだと体感できるかも
セキュリティサポートまで2年で切れるXubuntu, LubuntuよりMX LinuxやSparky使えというのに似てるかも
起動速度はopenSUSE KDE Plasma-6.25よりUbuntu 24.04ベースのKDE neonの方が高速だったりする
第7世代ノートくらいだと、あんまり差を感じないかも知れんがCeleron G530やCore2 Duo E8400辺りだと体感できるかも
セキュリティサポートまで2年で切れるXubuntu, LubuntuよりMX LinuxやSparky使えというのに似てるかも
126名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 03:01:13.07ID:EY5UVj/6 Firefox ESR 115でネット閲覧
Windows8.1
Windows8.1
128名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 16:09:15.85ID:1On+6GFy 8.1の上に、仮想環境MX Linux展開とか
129名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 16:28:05.91ID:PMf7Fqss 馬鹿Linux
130名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 19:28:29.09ID:VOIMhLAl Pale moon 32bitで大抵の人は問題ないんじゃね
命令セットが対応してれば64bit
Windows 10, 11仮想環境を展開して仮想環境をサンドボックス状態にするんでも良いだろうし1,200円でPro買った人なら1つくらいWindowsのライセンス余ってるじゃろ
命令セットが対応してれば64bit
Windows 10, 11仮想環境を展開して仮想環境をサンドボックス状態にするんでも良いだろうし1,200円でPro買った人なら1つくらいWindowsのライセンス余ってるじゃろ
131名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 19:32:40.76ID:gy+hjtZq Windows8系は軽いから仮想環境化するなら10や11より向いてる
どうせもうアップデートはないんだからVMごとネットワーク遮断しとけばいいし
どうせもうアップデートはないんだからVMごとネットワーク遮断しとけばいいし
132名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 22:24:31.19ID:Rf0u58qH Windows Server 2012はWin8
2012 R2はWin8.1に当てられるから
やるやらないは自由だけど
まだ現役で使うことも一応出来る
2012 R2はWin8.1に当てられるから
やるやらないは自由だけど
まだ現役で使うことも一応出来る
133名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 02:31:03.07ID:8pF0pZfh antiX + Firefoxなら、もっと軽いぜ
いったんインスコしたらアップデートもFirefox任せでok
いったんインスコしたらアップデートもFirefox任せでok
134名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:03:16.56ID:MSQL2AMh 再インストールするんだけど、購入時のOffice2016なんだけどプロダクトキーが見当たらないから
買おうと思うんだ
ヤフオクで正規のoem版が沢山出てるけど何処から入手するんだろ?
買おうと思うんだ
ヤフオクで正規のoem版が沢山出てるけど何処から入手するんだろ?
135名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:08:41.86ID:GTALD++I >>134
デジタル認証でプロダクトキーとMSアカウントが紐付けられているかも。
あとは、wmicコマンド行けるかも
Windowsのプロダクトキーがwmicコマンドで表示できるくらいだし
Windows 11ならOSプロダクトキー表示はPowerShellでも出来た
デジタル認証でプロダクトキーとMSアカウントが紐付けられているかも。
あとは、wmicコマンド行けるかも
Windowsのプロダクトキーがwmicコマンドで表示できるくらいだし
Windows 11ならOSプロダクトキー表示はPowerShellでも出来た
136名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:11:23.59ID:GTALD++I Microsoft Copilotいわく
cscript "C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus
cscript "C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus
137名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:17:00.77ID:b0sQY2U4 訂正
上記実行では末尾5文字のみ
「Office 2016プロダクトキー全体を、スタンドアロンで取得できませんか」と質問すると、ちょっと素敵な回答になるので、ダウンロードしたときのMicrosoftアカウントで確認するのがベター
PowerShellに慣れている人なら、うん、まあ、「なっげースクリプトだができるのか」と。
※小言を避ける為「Windows 10に…」と質問して得た回答
上記実行では末尾5文字のみ
「Office 2016プロダクトキー全体を、スタンドアロンで取得できませんか」と質問すると、ちょっと素敵な回答になるので、ダウンロードしたときのMicrosoftアカウントで確認するのがベター
PowerShellに慣れている人なら、うん、まあ、「なっげースクリプトだができるのか」と。
※小言を避ける為「Windows 10に…」と質問して得た回答
138名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:17:54.93ID:b0sQY2U4 function Get-MSOfficeProductKey {
param(
[string]$ProductKeyPath = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Registration',
[string]$DigitalProductID
)
$OutputKey = ""
$Chars = "BCDFGHJKMPQRTVWXY2346789"
$DecodedKey = (0..24).ForEach({0})
$DigitalProductIDBytes = [byte[]]::new($DigitalProductID.Length / 2)
for ($i = 0; $i -lt $DigitalProductIDBytes.Length; $i++) {
$DigitalProductIDBytes[$i] = [convert]::ToByte($DigitalProductID.Substring($i * 2, 2), 16)
}
for ($i = 16; $i -ge 0; $i--) {
$Current = 0
for ($j = 14; $j -ge 0; $j--) {
$Current = $Current * 256 -bxor $DigitalProductIDBytes[$j + 52]
$DigitalProductIDBytes[$j + 52] = [math]::Floor($Current / 24)
$Current = $Current % 24
}
$DecodedKey[$i] = $Chars[$Current]
}
$OutputKey = $DecodedKey[-5..-1] -join ''
$i = 1
for ($i; $i -le $DecodedKey.Length - 1; $i += 5) {
$OutputKey += $DecodedKey[$i..($i + 4)] -join ''
if ($i -lt $DecodedKey.Length - 1) {
$OutputKey += "-"
}
}
return $OutputKey
}
param(
[string]$ProductKeyPath = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Registration',
[string]$DigitalProductID
)
$OutputKey = ""
$Chars = "BCDFGHJKMPQRTVWXY2346789"
$DecodedKey = (0..24).ForEach({0})
$DigitalProductIDBytes = [byte[]]::new($DigitalProductID.Length / 2)
for ($i = 0; $i -lt $DigitalProductIDBytes.Length; $i++) {
$DigitalProductIDBytes[$i] = [convert]::ToByte($DigitalProductID.Substring($i * 2, 2), 16)
}
for ($i = 16; $i -ge 0; $i--) {
$Current = 0
for ($j = 14; $j -ge 0; $j--) {
$Current = $Current * 256 -bxor $DigitalProductIDBytes[$j + 52]
$DigitalProductIDBytes[$j + 52] = [math]::Floor($Current / 24)
$Current = $Current % 24
}
$DecodedKey[$i] = $Chars[$Current]
}
$OutputKey = $DecodedKey[-5..-1] -join ''
$i = 1
for ($i; $i -le $DecodedKey.Length - 1; $i += 5) {
$OutputKey += $DecodedKey[$i..($i + 4)] -join ''
if ($i -lt $DecodedKey.Length - 1) {
$OutputKey += "-"
}
}
return $OutputKey
}
139名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 07:18:45.38ID:b0sQY2U4 Get-ChildItem -Path $ProductKeyPath -Recurse | ForEach-Object {
try {
$Reg = Get-ItemProperty -Path $_.PsPath
$Reg.DigitalProductID | ForEach-Object {
$Key = Get-MSOfficeProductKey -DigitalProductID $_
Write-Output "$($Reg.DisplayName) : $Key"
}
} catch {
Write-Output "Error accessing registry path: $_"
}
}
43行のスクリプトを回答に寄越しおった…
try {
$Reg = Get-ItemProperty -Path $_.PsPath
$Reg.DigitalProductID | ForEach-Object {
$Key = Get-MSOfficeProductKey -DigitalProductID $_
Write-Output "$($Reg.DisplayName) : $Key"
}
} catch {
Write-Output "Error accessing registry path: $_"
}
}
43行のスクリプトを回答に寄越しおった…
140名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 07:09:52.65ID:t6W9mKFX Windows11は発売当初は評判が悪かったがアップデートを重ね使いやすくなった」
何かの記事で読んだけどほんとに?
8.1より使いづらいだろ?
何かの記事で読んだけどほんとに?
8.1より使いづらいだろ?
141名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 08:21:26.17ID:L5kwrzRB -10が-9になっただけだな
142名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 13:33:17.91ID:z1QagTdb 21H2は本当に酷かった
22H2で21H2比で使いやすくなったのは事実
22H2で21H2比で使いやすくなったのは事実
143名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 22:18:48.59ID:hfbLzuUM どんどん使いにくくなってる
諦めて、8.1で動かないアプリだけ仮想化したくなるくらい酷くなっていく
ホストOSのハードはRyzenでもintelでも良い
グラフィックスにNVIDIAさえ使わなければほぼノートラブルでLinux使えるし、そもそも8.1機が頑丈なんや…
諦めて、8.1で動かないアプリだけ仮想化したくなるくらい酷くなっていく
ホストOSのハードはRyzenでもintelでも良い
グラフィックスにNVIDIAさえ使わなければほぼノートラブルでLinux使えるし、そもそも8.1機が頑丈なんや…
144名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 22:25:56.37ID:zV/NRanT 現状chromeのバージョンが古くてメルカリのログイン関係でトラブルあったけど
それもsupermiumで回避したから普段使いでまだ困ることはないなあ
まあゲームやってないってのがあるんだろうなあ
それもsupermiumで回避したから普段使いでまだ困ることはないなあ
まあゲームやってないってのがあるんだろうなあ
145名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 07:02:17.38ID:ErJG4YAE >付属のOfficeを削除済みです、紐付けが解除で他のPCにインストールできる
オクの説明文で多々見るけど、削除しなくても他のPCにインスコできたんだが
8に付属のOffice2016は、2019からの仕様は分からないけど
オクの説明文で多々見るけど、削除しなくても他のPCにインスコできたんだが
8に付属のOffice2016は、2019からの仕様は分からないけど
146名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 11:48:04.42ID:Ka16y2Bv Office 2016はインストールしても初回インストール時に使ったMSアカウントでログインしないと認証されないね
148名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 02:44:23.46ID:Okase8Og cscript "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus
149名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 02:45:24.57ID:Okase8Og150名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 23:46:36.75ID:XOjVr0mv 一年ぶりにアップデートしてみたがもう一個だけか…
ttp://imgkub.com/images/2025/02/02/ihupp_006.png
ttp://imgkub.com/images/2025/02/02/ihupp_006.png
151名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 06:47:28.25ID:ippT6Gm5 て
152名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 06:50:55.32ID:chkd3ir/ 8.1を再インストールしてアップデートしても修正プログラム降ってくる?
153名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 19:01:17.17ID:JSTxACEo WindowsUpdateのことなら、今はまだできてる。2月初めにクリーンインストールして確認した
最終2023/01だっけ、それ以後はDefenderの定義ファイルくらい。Win7もできてるから、しばらくは大丈夫じゃないか
2月頭はOKだったが昨日終了したんだよとかだったらすまんが、まあ大丈夫だろ
最終2023/01だっけ、それ以後はDefenderの定義ファイルくらい。Win7もできてるから、しばらくは大丈夫じゃないか
2月頭はOKだったが昨日終了したんだよとかだったらすまんが、まあ大丈夫だろ
154名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 22:21:00.95ID:jElAYUFm 8から10にした人いる?
メーカーの公式見ると正しいアップグレードは
再インストールして全てのパッチを当ててから10にするのが不具合が起きないらしいが
メーカーの公式見ると正しいアップグレードは
再インストールして全てのパッチを当ててから10にするのが不具合が起きないらしいが
155名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 02:28:34.85ID:w8X4lqOL 再インストールしてアプグレするくらいなら10クリーンインストールでいいと思う
特殊なデバイス積んでいてWUでもドライバがないとかだと、ドライババックアップしておいたほうがいいけど
特殊なデバイス積んでいてWUでもドライバがないとかだと、ドライババックアップしておいたほうがいいけど
156名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 12:11:15.96ID:5hmVhUdU 今から上げるならクリーンインストールする方が後々楽だと思う
MBRからUEFIブートに替えたりは10にするとmbr2gpt.exeが同梱されてて後から変更できるけど失敗すると最悪全消しだし最初にすませるのが気が楽だったりする
MBRからUEFIブートに替えたりは10にするとmbr2gpt.exeが同梱されてて後から変更できるけど失敗すると最悪全消しだし最初にすませるのが気が楽だったりする
157名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 12:22:11.50ID:sp6T6KEF158名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 12:23:18.80ID:sp6T6KEF159名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 12:25:58.88ID:sp6T6KEF >>154
メーカーの公式サイトは、メーカーのバンドルアプリ引き継ぎが前提だからかも。
Windows 8.1 Home版最終累積パッチをインストールすると、「サポート終了」の旨のウィンドウが表示されるらしいけどね。
Windows 8.1 with bingは知らない
メーカーの公式サイトは、メーカーのバンドルアプリ引き継ぎが前提だからかも。
Windows 8.1 Home版最終累積パッチをインストールすると、「サポート終了」の旨のウィンドウが表示されるらしいけどね。
Windows 8.1 with bingは知らない
160名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 22:41:53.51ID:GuvcslYy161名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 01:06:56.03ID:RjwU+ZXY >>160
Windows 10 22H2なら、いまでもMicrosoftのサイトから、media creation toolが入手できますよ
isoファイルをHDDなり外付けUSBストレージなりに保存してあれば、いつでもrufus等でインストールメディアを作れます
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
Windows 10 22H2なら、いまでもMicrosoftのサイトから、media creation toolが入手できますよ
isoファイルをHDDなり外付けUSBストレージなりに保存してあれば、いつでもrufus等でインストールメディアを作れます
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
162名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 01:07:37.49ID:RjwU+ZXY なお、Windows 8.1のisoファイル等はMSDNサブスクリプションの範囲で「過去のバージョンのソフトウエア」として入手することになるのかも知れないし、そのサービスでも頒布終了かも知れないし、ちょっと分かりません
【参考資料】
https://download.microsoft.com/download/E/F/B/EFB6002B-95CF-4323-8FFE-C23C98BF8C32/VS2012_LicenseGuide_3093-SE1.pdf
「8.1のisoイメージは要らない」なら済みません
【参考資料】
https://download.microsoft.com/download/E/F/B/EFB6002B-95CF-4323-8FFE-C23C98BF8C32/VS2012_LicenseGuide_3093-SE1.pdf
「8.1のisoイメージは要らない」なら済みません
163名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 07:11:35.37ID:kKG3LgYf ググるとクリーンインストールすると7と8.1はプロダクトキーが必要or不要と意見が違うんですよね。
環境に因るのかもしれないけど
試しにiso落としてやってみます
ありがとう
環境に因るのかもしれないけど
試しにiso落としてやってみます
ありがとう
164名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 09:56:33.05ID:RjwU+ZXY >>163
Windows 8.1 updateのインストーラは、デフォルトではセットアップウィザード冒頭でプロダクトキー入力を求められるはず。
ジェネリックキーのことは
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-81-product-activation-with-windows-8/40997a3b-a901-4abf-939a-afb11e296c10
私はPro版のライセンスしか持ってないので他のエディションでの挙動は知らない
Pro版でない場合
334NH-RXG76-64THK-C7CKG-D3VPT
を使った記録がググると出て来る
Windows 8.1 updateのインストーラは、デフォルトではセットアップウィザード冒頭でプロダクトキー入力を求められるはず。
ジェネリックキーのことは
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-81-product-activation-with-windows-8/40997a3b-a901-4abf-939a-afb11e296c10
私はPro版のライセンスしか持ってないので他のエディションでの挙動は知らない
Pro版でない場合
334NH-RXG76-64THK-C7CKG-D3VPT
を使った記録がググると出て来る
165名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 10:02:55.93ID:RjwU+ZXY Windows 10 Homeのジェネリックキーなら
YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
体験談についてはこの辺
https://www.google.com/search?q=%22YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7%22+site:microsoft.com
英語情報はMicrosoft EDGE DEV for Androidならアプリ画面の操作で翻訳可能
他の環境は知らない
YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
体験談についてはこの辺
https://www.google.com/search?q=%22YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7%22+site:microsoft.com
英語情報はMicrosoft EDGE DEV for Androidならアプリ画面の操作で翻訳可能
他の環境は知らない
166名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 10:06:59.33ID:RjwU+ZXY 非公式で YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7 をWindows 10 Homeのジェネリックキーとして使った場合については、この辺
https://www.google.com/search?q=%22YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7%22
https://www.google.com/search?q=%22YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7%22
167名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 13:49:14.67ID:TZ/6Sznc そのPCで一度でも10以降にアプデしてあればプロダクトキーなしでセットアップして、10の認証できると思うけどな
168名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 19:15:21.24ID:1rUEhClL >>163
いや、マイクロソフト公式のISOからブートするとそうなる
店頭販売のインストールメディアからインストールするとプロダクトキーまでも自動でインストールされるものもある
これもそのプロダクトキーが無効であれば当然ライセンス認証済みとはならない
いや、マイクロソフト公式のISOからブートするとそうなる
店頭販売のインストールメディアからインストールするとプロダクトキーまでも自動でインストールされるものもある
これもそのプロダクトキーが無効であれば当然ライセンス認証済みとはならない
169名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 21:14:37.13ID:4aN/86PN170名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 22:49:00.69ID:8HT2RRGP win10登場以降にダウングレード権でwin7/8にして販売してたPCなら
プロダクトキー無しで10/11をインスコしても、デバイス認証済みになるかもね
プロダクトキー無しで10/11をインスコしても、デバイス認証済みになるかもね
171名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 07:04:34.60ID:hp7NOQ+3 色々ありがとうございました。とても参考になりました
isoに落として新規にインストしようと思ったけど
isoに落とさずそのままアップグレードしたら
すんなり10に移行できました。
PCのスペックが古いので10にしたら重くなったので8.1に戻しました
isoに落として新規にインストしようと思ったけど
isoに落とさずそのままアップグレードしたら
すんなり10に移行できました。
PCのスペックが古いので10にしたら重くなったので8.1に戻しました
172名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 08:28:36.77ID:pZ+FUzzd173名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 07:15:31.11ID:JbKujQ04 購入してから一度もクリーンインストールしてないんだが
色々と挙動がおかしいんでやってみようと思ったが
クリーンインストールすると8になるの?8.1になるの?
たしか購入した時は8で8.1にしたような気がする
色々と挙動がおかしいんでやってみようと思ったが
クリーンインストールすると8になるの?8.1になるの?
たしか購入した時は8で8.1にしたような気がする
174名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 07:43:39.47ID:Pbgkvc6V リカバリじゃなくクリインするなら、そのメディアに入っているバージョンになるだけ
8のメディアしかないならクリイン後にアプデして8.1へ持っていくしかない
あるいはそれ以降の10や11まで上げてもいいけど
8のメディアしかないならクリイン後にアプデして8.1へ持っていくしかない
あるいはそれ以降の10や11まで上げてもいいけど
175名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 08:25:32.82ID:P2kKlEv7 >>173
リフレッシュか何かで掃除してみる
ダメならリカバリーか、Windows 8, 8.1updateあたりのisoからクリイン
Windows 10は多分辛い
メイン機なら、8GB必須といえるかな
リフレッシュか何かで掃除してみる
ダメならリカバリーか、Windows 8, 8.1updateあたりのisoからクリイン
Windows 10は多分辛い
メイン機なら、8GB必須といえるかな
176名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 15:32:39.64ID:bXE+h7J3 もうストアに繋がらないから8.0のメディアなら詰むんじゃないかな
177名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 06:00:26.31ID:wdCLxF6y Windows 8のメディアでクリインしても良いんじゃない
特定の用途なら
大抵の人はメリットを見いだせないから8.1updateにするだけだべ
特定の用途なら
大抵の人はメリットを見いだせないから8.1updateにするだけだべ
178名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 06:03:56.32ID:whxVF57F 8から8.1ってストア使った記憶ないんだが、Windows updateはもう繋がらないんだったっけか
8.1直前の累積パッチ入れると、どうにか反応したりするのだろうか
Enterprise評価版とか良く分からんので詳しい人たのむ
8.1直前の累積パッチ入れると、どうにか反応したりするのだろうか
Enterprise評価版とか良く分からんので詳しい人たのむ
179名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 09:39:24.68ID:Gu3v8uBV Win7と同じでWin8もSHA-2対応のKB入れたらWindowsUpdate繋がるんじゃないかなあ
8.1は最初から対応してるからクリーンインストール後でも普通につながるので、できれば8.1クリーンインストールのほうが良さそうだが
8.1は最初から対応してるからクリーンインストール後でも普通につながるので、できれば8.1クリーンインストールのほうが良さそうだが
180名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 13:51:57.41ID:BbpVJ8qp 8.1のISOはInternet Archiveとかから落とせないかな?
181名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 18:20:10.22ID:Ah+DGqqu あったよ
ttps://archive.org/download/win-8.1-japanese_x86_x64
xmlに載ってるsha1が俺のバックアップのと同じだから、中身も大丈夫だと思う
ttps://archive.org/download/win-8.1-japanese_x86_x64
xmlに載ってるsha1が俺のバックアップのと同じだから、中身も大丈夫だと思う
182名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 21:55:09.29ID:f+4Cc3VW そういやWin8のアップグレードアシスタントってさすがにもう動かないのかな
XPや7で8のインストールISOを作る、MediaCreationToolみたいなやつ
試せればいいのだが当時のHDD壊れてもうないんだ
XPや7で8のインストールISOを作る、MediaCreationToolみたいなやつ
試せればいいのだが当時のHDD壊れてもうないんだ
183名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 22:23:59.27ID:5fuf0rng クリインして8になっても10か11に対応したスペックならアップグレードできるよね?
184名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 09:07:18.95ID:s/JEVhd4 対応したPCならアップグレード自体はできるでしょ。特殊デバイス積んでてドライバが上手く動かんとかはしらんが
8からアプデするより10か11をクリインしたほうがいいと思うけどね
あと認証できるかも別問題
8からアプデするより10か11をクリインしたほうがいいと思うけどね
あと認証できるかも別問題
185名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 23:36:50.95ID:jjsGLBBf186名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 09:06:01.12ID:sxrzIsNo >>183
メモリ次第
iGPUでメモリ4GBなら8.1推奨
ただしブラウジングしないなら選択肢
あるいはm.2 nvme SSDでタブキルしまくりならワンチャン
SATA SSDは個人の感想
HDDなら買い替えた方が幸せになれる
小型デスクトップで良いなら第9世代がYahoo!ショッピングあたりで処分開始、2万円切りもある
PASOULの5万円切る奴もアリ
ヤフオクならCore i5-1235Uノートあたり4万円程度
メモリ次第
iGPUでメモリ4GBなら8.1推奨
ただしブラウジングしないなら選択肢
あるいはm.2 nvme SSDでタブキルしまくりならワンチャン
SATA SSDは個人の感想
HDDなら買い替えた方が幸せになれる
小型デスクトップで良いなら第9世代がYahoo!ショッピングあたりで処分開始、2万円切りもある
PASOULの5万円切る奴もアリ
ヤフオクならCore i5-1235Uノートあたり4万円程度
187名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 01:45:12.44ID:dFr0Ipvi188名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 02:39:14.83ID:944GG8XP 元8.1でメモリ8GB、HDDのPCがあるけど、メモリ8GBならWin10でもまあまあ普通に使えてるな
ブラウジングで使ってるけど、メモリ不足も感じない
ただし起動やシャットダウンは遅いので起動させっぱなしにしてる
Windows Updateとかも1時間以上かかるので、完了して再起動するまで放置
あと184も言ってるけど、10にするつもりなら8/8.1からアプグレするのではなく10を直接クリインしたほうがいい
初めて10にアプグレしたときは、8時代のメトロアプリが残ってたりしてあまり良くなさそうだった
その後8.1に戻ってみたりして、そのPCは今は10に落ち着いてるw
ブラウジングで使ってるけど、メモリ不足も感じない
ただし起動やシャットダウンは遅いので起動させっぱなしにしてる
Windows Updateとかも1時間以上かかるので、完了して再起動するまで放置
あと184も言ってるけど、10にするつもりなら8/8.1からアプグレするのではなく10を直接クリインしたほうがいい
初めて10にアプグレしたときは、8時代のメトロアプリが残ってたりしてあまり良くなさそうだった
その後8.1に戻ってみたりして、そのPCは今は10に落ち着いてるw
189名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 06:36:08.91ID:jz/DECnq Windows 8.1はサポートするご8は対象外というのは結構ある
特にdGPU
iGPU / APUなら放置で良かったかも
特にdGPU
iGPU / APUなら放置で良かったかも
190名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 06:59:56.21ID:Ek32NWw3 ↓このスペックで8.1→11にしてサクサク動かないよね?
VAIO Fit 15E
Core i5-3337U 3222
SSD128 メモリ8G
Amazonの再生品や中古を扱う業者は、似たようなスペックの古いPCに11乗せて爆速アピールしてるけど
VAIO Fit 15E
Core i5-3337U 3222
SSD128 メモリ8G
Amazonの再生品や中古を扱う業者は、似たようなスペックの古いPCに11乗せて爆速アピールしてるけど
191名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 07:11:38.26ID:Q4bpNtfR >>190
サクサクにはならないが、それなり
ほぼデータレスなら128GBのままでも
フトコロに余裕あるなら1TB QLCでも良いかもしんないし、512GB TLCでも良いかもしんない
SATAでクッソ安い1TBは大抵QLCだったかと
TLCと明記されてなければQLCだべ
サクサクにはならないが、それなり
ほぼデータレスなら128GBのままでも
フトコロに余裕あるなら1TB QLCでも良いかもしんないし、512GB TLCでも良いかもしんない
SATAでクッソ安い1TBは大抵QLCだったかと
TLCと明記されてなければQLCだべ
192名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 07:49:24.34ID:BbeOxLh/ >>190
重い作業するようなスペックのPCじゃないし、ブラウザとオフィス系動けばOKだろうから、
512GBくらいのSSD買ってきてクリーンインストールすれば大丈夫じゃないか
不満が出た時には元のSSDに戻せば一瞬で環境復帰できるしな
重い作業するようなスペックのPCじゃないし、ブラウザとオフィス系動けばOKだろうから、
512GBくらいのSSD買ってきてクリーンインストールすれば大丈夫じゃないか
不満が出た時には元のSSDに戻せば一瞬で環境復帰できるしな
193名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 10:40:28.25ID:8d6/3d1a >>192
5ahの何処かでClonezillaと似ていてWindows風の操作系で分かりやすい日本語のソフトが紹介されているの見たような
バックアップイメージを取ってあると安心できるし、写真や動画等のファイル現物をUSBストレージへコピーしておくのも安心材料になるかねえ。
5ahの何処かでClonezillaと似ていてWindows風の操作系で分かりやすい日本語のソフトが紹介されているの見たような
バックアップイメージを取ってあると安心できるし、写真や動画等のファイル現物をUSBストレージへコピーしておくのも安心材料になるかねえ。
194名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 10:59:37.32ID:+osUo+Rj Chromeでバンダイチャンネルが見れない
195名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 21:11:57.76ID:OsgP1SP1 >>194
他のアプリではどうよ
Chromium系全滅?
VirtualBoxにUbuntu 24.04あたり入れて全画面表示、Ubuntu用Google Chromeで試すとどうよ
※必要ならUser-Agent偽装
他のアプリではどうよ
Chromium系全滅?
VirtualBoxにUbuntu 24.04あたり入れて全画面表示、Ubuntu用Google Chromeで試すとどうよ
※必要ならUser-Agent偽装
196名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 22:23:54.76ID:E4lAaURb Supermiumでいいんじゃないか?
197名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 00:56:28.39ID:+90d52/7 Supermiumは中身は古いって散々既出なんだが試したんかい
198名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 01:17:27.07ID:+yOwtXFX バンダイチャンネルというものには加入してないので、実際には試してないわ
すまんな
すまんな
199名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 01:30:00.24ID:Q4oboH6j >>198
加入していない人でも「無料配信中」の動画が、動作確認に使える模様
私もさっき知った未加入者
稼働中の8.1機が今そばに無いから試せない
【参考】
適当にたどったら着いたスマホ用ページ:
この会社に好きな人がいます 第1話
https://sp.b-ch.com/titles/8950/001
加入していない人でも「無料配信中」の動画が、動作確認に使える模様
私もさっき知った未加入者
稼働中の8.1機が今そばに無いから試せない
【参考】
適当にたどったら着いたスマホ用ページ:
この会社に好きな人がいます 第1話
https://sp.b-ch.com/titles/8950/001
200名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 07:22:03.04ID:6k9zwU7f OSが入った状態なら10にアップグレード可能
空のSSDに新規インストールするなら7や8.1のライセンスは通らないので不可です
って書いてあったんだけど10のプロダクト購入しないと使えないってことだよね?
空のSSDに新規インストールするなら7や8.1のライセンスは通らないので不可です
って書いてあったんだけど10のプロダクト購入しないと使えないってことだよね?
201名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 12:42:35.98ID:U8xCBHPg >>200
空のSSDにオフラインで8.1 updateを突っ込み、即座にネットに繋いでアクティベーションを通してみれば個別の実情が分かるんじゃね
「空のSSDにWindows 11等クリーンインストールは出来ないが、アップグレードは可能」というライセンスステータスが存在するかどうかは知らんけど
ウチでは、11が出た2021年のうちに8.1update機は全て11へアップグレードして権利確保したから個別の古いライセンスのことは疎くて
済まん
空のSSDにオフラインで8.1 updateを突っ込み、即座にネットに繋いでアクティベーションを通してみれば個別の実情が分かるんじゃね
「空のSSDにWindows 11等クリーンインストールは出来ないが、アップグレードは可能」というライセンスステータスが存在するかどうかは知らんけど
ウチでは、11が出た2021年のうちに8.1update機は全て11へアップグレードして権利確保したから個別の古いライセンスのことは疎くて
済まん
202名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 12:53:01.52ID:+yOwtXFX >>200
既にデジタルライセンス通ってればクリーンインストールでも通るが、まだ1度も10を入れたことがないPCだとアップグレードでも無理なんじゃないの?
既にデジタルライセンス通ってればクリーンインストールでも通るが、まだ1度も10を入れたことがないPCだとアップグレードでも無理なんじゃないの?
203名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:08:54.30ID:no8ZOZpy >>202
【1行】
現状は、やってみないと分からない
【詳細】
まだ11が発表されていない頃に8.1→10無償アップグレードはサ終となったような記憶がある
11発表後、事情が変わっていないかどうかは分からない
11は2021年リリースだし、後継のHudson Valleyの開発も進められているし、サイレント変更があったとしても驚かんなぁ
ChromeOSに流れられるくらいなら囲い直すかも
実際には8.1機だとMicrosoftのWindows 11指定外CPU搭載機となるだろうけど一応
AMD系モバイル機の、古いAPUは軒並みリストから外れとる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
【1行】
現状は、やってみないと分からない
【詳細】
まだ11が発表されていない頃に8.1→10無償アップグレードはサ終となったような記憶がある
11発表後、事情が変わっていないかどうかは分からない
11は2021年リリースだし、後継のHudson Valleyの開発も進められているし、サイレント変更があったとしても驚かんなぁ
ChromeOSに流れられるくらいなら囲い直すかも
実際には8.1機だとMicrosoftのWindows 11指定外CPU搭載機となるだろうけど一応
AMD系モバイル機の、古いAPUは軒並みリストから外れとる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
204名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:12:57.87ID:ae+Oqh0p 要するに
「Windows 8.1延長サポート中にWindows 11がリリースされたので、8.1, 10, 11がサポートの対象となっていた時期がある。その頃にライセンスステータスが再整理された可能性は否定できない」
という理論上の話
この時期に関する報告は、過去スレでも無かったように思われる
「Windows 8.1延長サポート中にWindows 11がリリースされたので、8.1, 10, 11がサポートの対象となっていた時期がある。その頃にライセンスステータスが再整理された可能性は否定できない」
という理論上の話
この時期に関する報告は、過去スレでも無かったように思われる
205名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:31:50.31ID:C3kAA3uf206名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:45:48.87ID:ThRBwBCD https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1657921211/183-187
何か出て来た
やはりライセンスステータスとして「8.1からアップグレード」は可能な仕様に変更されているっぽい
新規クリーンインストールも可能かどうかは知らない
※8.1→11直接アップグレードという操作が、今でも不可能かどうか未確認
何か出て来た
やはりライセンスステータスとして「8.1からアップグレード」は可能な仕様に変更されているっぽい
新規クリーンインストールも可能かどうかは知らない
※8.1→11直接アップグレードという操作が、今でも不可能かどうか未確認
207名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:56:36.14ID:cv5wf6x5 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569235247/411
この辺の流れ、ちょっと思い出したわ
「テレメトリ排斥派」がWindows7終了で大挙して現れて、スレを占有する勢いで、隔離スレを作ったんだったな
Windows7キッズが現れるまでは「ロールアップ、flashのパッチ、dotnetのパッチを用意しておく」ことを「面倒」と言い出す輩は存在しなかったはず
この辺の流れ、ちょっと思い出したわ
「テレメトリ排斥派」がWindows7終了で大挙して現れて、スレを占有する勢いで、隔離スレを作ったんだったな
Windows7キッズが現れるまでは「ロールアップ、flashのパッチ、dotnetのパッチを用意しておく」ことを「面倒」と言い出す輩は存在しなかったはず
208名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 10:16:33.91ID:whX5ScwL Firefoxはいつまで現役張れるかな
Vista使いが参考になるんかな
Vista使いが参考になるんかな
209名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 10:54:31.53ID:6ObfsMj6 esrでも今月でサポ終了なんだっけ
chromium系だとsleipnir4で131.0.6778.109らしい。win8.1も動作環境に入ってるけど実際に動くのかな
chromium系だとsleipnir4で131.0.6778.109らしい。win8.1も動作環境に入ってるけど実際に動くのかな
210名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 19:27:06.24ID:XZOt+Yuc Firefoxは8月の115.27まで延長された
https://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
https://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
211名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 07:08:25.54ID:k51ebrpa ここから10をダウンロードしてUSBに保存
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
PCに新しいSSDを換装してインストール
途中プロダクトキーを入力して下さい」が出るけどスキップ
数時間掛かってインストール終了
8のプロダクトを入力したら通らなかったけど普通に使えてる
でもアップデートできないとかライセンス認証の表示がでるとか制限されてるみたい
でも10もサポ終わるし、この程度の制限なら問題ない気もする。
ヤフオクとかでプロダクトが格安で売ってるけど胡散臭いしな
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
PCに新しいSSDを換装してインストール
途中プロダクトキーを入力して下さい」が出るけどスキップ
数時間掛かってインストール終了
8のプロダクトを入力したら通らなかったけど普通に使えてる
でもアップデートできないとかライセンス認証の表示がでるとか制限されてるみたい
でも10もサポ終わるし、この程度の制限なら問題ない気もする。
ヤフオクとかでプロダクトが格安で売ってるけど胡散臭いしな
212名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 09:31:24.98ID:YhREZOtO 未ライセンスのパソコンに一度しか通らないけども別に胡散臭くもないわ
その後はデジタルライセンスとして登録されるので再認証事に問題はない
その後はデジタルライセンスとして登録されるので再認証事に問題はない
213名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 11:50:57.41ID:fjtnn5ZT 2012年冬モデルとか、Sandy / Ivy世代だとWindows 8プレインストールでプロダクトキーが焼き込まれているけど、Windows 8.1 updateのクリーンインストールは可能なのかなあ?
いちおうWindows 8のisoは保存してあるけど。
いちおうWindows 8のisoは保存してあるけど。
214名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 17:06:33.99ID:DIXJ2P/M ジェネリックキーで8.1をクリーンインストール、セットアップ後に8キーへ変更して認証
ei.cfg利用してキー入力スキップボタンだして、セットアップ後に8キー入力から認証
あたりはどうか
ei.cfg利用してキー入力スキップボタンだして、セットアップ後に8キー入力から認証
あたりはどうか
215名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 18:32:44.85ID:Mv/fL3F5 >>213
Win8プリインだったノートPCに何度か8.1クリインしたけどネット繋いだら自動的に認証されてたよ
Win8プリインだったノートPCに何度か8.1クリインしたけどネット繋いだら自動的に認証されてたよ
216名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 20:48:53.88ID:BPqnoMQv217名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 06:59:16.30ID:+zO55mqH Amazonで売れ筋ランキング見ると10年前近くのPCに11乗せた整備品ばかり
レビュー見ると当たり外れが激しい、整備済みは建前で殆どチェックしてないんだろうな
11は相変わらず評判悪いし次のOSが出るまで8.1を使い続けたいが
最近、ディスプレイが暗くなってきた。
レビュー見ると当たり外れが激しい、整備済みは建前で殆どチェックしてないんだろうな
11は相変わらず評判悪いし次のOSが出るまで8.1を使い続けたいが
最近、ディスプレイが暗くなってきた。
218名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 12:44:57.29ID:lpXNj8R4 クラムシェル運用で
液晶ディスプレイなら2万円で、よりどりみどり
液晶ディスプレイなら2万円で、よりどりみどり
219名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 23:08:35.25ID:M8VQXOGi220名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 07:12:05.55ID:OsMwwEoU クリーンインストールしたら8に戻ったから8.1の時に作ったリカバリーメディアでリカバリーしたのに
また8だった、意味分からん。
8.1にアップグレード出来ないから復元して元に戻したけど無駄に時間を費やした。
また8だった、意味分からん。
8.1にアップグレード出来ないから復元して元に戻したけど無駄に時間を費やした。
221名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 07:41:38.37ID:GNgUYqhI リカバリーの意味分かってない
222名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 07:50:15.38ID:axRm8UyW 8から直接8.1updateって、上げられるのだろうか
まさか8→8.1無印と経由しないよね
リカバリーイメージ持ってないから純粋な興味
今ならソッコーで、rufusでWindows 11 24H2インストーラUSBメモリを作り、オフラインでWindows 10に上げ、Windows 11に上げAcronis True Imageあたりで即バックアップでも良いかも
まさか8→8.1無印と経由しないよね
リカバリーイメージ持ってないから純粋な興味
今ならソッコーで、rufusでWindows 11 24H2インストーラUSBメモリを作り、オフラインでWindows 10に上げ、Windows 11に上げAcronis True Imageあたりで即バックアップでも良いかも
223名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 09:02:07.99ID:nYNPhsDt >8.1の時に作ったリカバリーメディアでリカバリーしたのに
この目的を達成するには、8.1へとアップグレードした後にインストールイメージ(install.wim)をDISM経由で自分で作成してから、
reagentc /infoをやるとカスタム イメージの場所:が表示されるんだが、
8.1の場合にはreagentc /setosimageで設定してから回復ドライブを作成する
素人だと無理かもな
この目的を達成するには、8.1へとアップグレードした後にインストールイメージ(install.wim)をDISM経由で自分で作成してから、
reagentc /infoをやるとカスタム イメージの場所:が表示されるんだが、
8.1の場合にはreagentc /setosimageで設定してから回復ドライブを作成する
素人だと無理かもな
224名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 09:07:35.38ID:M89GEL1B イメージバックアップを書き戻さなかった罰ゲーム
2022年秋のサービススタック入れて2022年12月の累積的修正プログラム入れて、悪意と、flash削除と、Firefox ESR入れてAcronisか何かでイメージバックアップを取れば何度も使い回しがきく
必要に応じてMicrosoft .Net Frameworkも整える
2022年秋のサービススタック入れて2022年12月の累積的修正プログラム入れて、悪意と、flash削除と、Firefox ESR入れてAcronisか何かでイメージバックアップを取れば何度も使い回しがきく
必要に応じてMicrosoft .Net Frameworkも整える
225名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 12:04:37.33ID:g73Nok0q 8.1で使えるGoogle日本語入力の最終バージョンを教えてください
226名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 12:30:13.94ID:svmX9uny リモート用ならネットに繋いでも平気?
227名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 19:29:32.71ID:hGnMSIa7228名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 19:57:13.22ID:hGnMSIa7 >>222
ライセンス別もの
8起動した状態で8.1のアップグレード試さないとわからない
今更それが可能かだな
8で対応で8.1で非対応のLANがある
アップグレードでいくらやっても引っかかって不可。
その場合はBIOSでの無効化が必要。
ライセンス別もの
8起動した状態で8.1のアップグレード試さないとわからない
今更それが可能かだな
8で対応で8.1で非対応のLANがある
アップグレードでいくらやっても引っかかって不可。
その場合はBIOSでの無効化が必要。
229名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 22:28:22.65ID:3l4msgnr230名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 23:22:29.16ID:1GqJ5pnx リフレッシュ機能は使ったことがないけど
リフレッシュすると8に戻るんだろうか?
リフレッシュすると8に戻るんだろうか?
231名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 00:08:55.22ID:RNXbXFwm232名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 00:15:19.39ID:RNXbXFwm RDPの使い方次第かもしれない
サーバー経由で外部のデバイスと接続を確立する方法であればルーター側のRDPポートを閉じていても外部からアクセス可能です
ルーター側のRDPポートをオープンにして該当するパソコンへとポートフォワーディングする方法だと危険かもね
サーバー経由で外部のデバイスと接続を確立する方法であればルーター側のRDPポートを閉じていても外部からアクセス可能です
ルーター側のRDPポートをオープンにして該当するパソコンへとポートフォワーディングする方法だと危険かもね
233名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 03:27:23.82ID:WOYILSvM VPNを正しく使えば問題ない
234名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 05:21:16.06ID:Dp/flhc3 ちぐはぐな回答ですな。
そこまでの機器の組み合わせでWindows8の接続があるってのは変な話
対象を11同士の接続での接続で、接続された11からローカルの8にリモート接続する内容であれば操作系だけなので脆弱性問題から切り離される。
そこまでの機器の組み合わせでWindows8の接続があるってのは変な話
対象を11同士の接続での接続で、接続された11からローカルの8にリモート接続する内容であれば操作系だけなので脆弱性問題から切り離される。
235名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 06:55:10.68ID:1ciaXNYL >>228
3つののisoイメージを持っていれば確実に試せそうですね
8→8.1のときに必須パッチがあるなら、KBの番号でカタログから落とせばスタンドアロン操作も容易
ライセンスのプロダクトキーは、8と8.1 Updateなら共通で、無印8.1のときなら8.1で変わる仕様のライセンスキーを控える必要も無くなっているから、なんとなく8.1 Updateなら直でインスコ可能、なんとなればジェネリックキーでインスコ→デジタル認証もありかも
実機持ってないから憶測だけど
3つののisoイメージを持っていれば確実に試せそうですね
8→8.1のときに必須パッチがあるなら、KBの番号でカタログから落とせばスタンドアロン操作も容易
ライセンスのプロダクトキーは、8と8.1 Updateなら共通で、無印8.1のときなら8.1で変わる仕様のライセンスキーを控える必要も無くなっているから、なんとなく8.1 Updateなら直でインスコ可能、なんとなればジェネリックキーでインスコ→デジタル認証もありかも
実機持ってないから憶測だけど
236名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 06:59:28.93ID:OdvsCotM 8の存在が迷惑なんだよね。
最初から8.1がインストールされた機種なら良かった
最初から8.1がインストールされた機種なら良かった
237名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 15:51:56.03ID:gO47Utg7 Flex10のめちゃ古いやつで32bitだけど長持ちしとる
238名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 17:44:04.67ID:19BLfLg+ 新しいssdに換装して10をインストしたんだけど
ライセンス認証がされてなくて8.1のライセンス入力したら
使えなかった。ライセンス認証しないと不味いことってある?
ライセンス認証がされてなくて8.1のライセンス入力したら
使えなかった。ライセンス認証しないと不味いことってある?
239名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 17:55:54.48ID:xwepGxNa 道義的な問題は置いといて、個人用設定とか一部カスタマイズができなくなるくらいじゃないか
240名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 20:44:47.73ID:5zzCgIgB 【図解】Windows 10とWindows 7のプロダクトキーの確認方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
https://datarescue.yamafd.com/check_win_productkey/
https://datarescue.yamafd.com/check_win_productkey/
241名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 00:38:06.48ID:4o3uNF3O もう新規に10以降のデジタルライセンスは取得出来なくなっていますので、
既に10以降のデジタルライセンスを取得済みである人は、
プロダクトキーがありませんとして新規インストールすればいいだけです
ジェネリックキーが勝手にインストールされるようになっています
7や8.1のプロダクトキーは意味を成しませんよ
既に10以降のデジタルライセンスを取得済みである人は、
プロダクトキーがありませんとして新規インストールすればいいだけです
ジェネリックキーが勝手にインストールされるようになっています
7や8.1のプロダクトキーは意味を成しませんよ
242名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 01:24:57.85ID:2skebexN >>238
8.1をクリーンインストールします
8.1のデジタル認証を得ます
ダイアログに従うなり、media creation toolや直URLを使って落としたisoをマウントするなりして、Windows 10へアップデートできます
あとはWindows 10のデジタルライセンスがMicrosoftアカウントに紐付いているか確認するだけ
8.1をクリーンインストールします
8.1のデジタル認証を得ます
ダイアログに従うなり、media creation toolや直URLを使って落としたisoをマウントするなりして、Windows 10へアップデートできます
あとはWindows 10のデジタルライセンスがMicrosoftアカウントに紐付いているか確認するだけ
244名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 01:27:49.13ID:vZr14QtV245名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 02:42:45.03ID:4o3uNF3O 10以降へとアップグレード後のデジタルライセンスの意味くらいはもう知ろうよな
素人ならレスしなくてもいいよ
素人ならレスしなくてもいいよ
246名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 06:45:41.01ID:/hj2Sgxi 今更Windows10にしたところであまり意味がない
247名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 06:47:38.57ID:/hj2Sgxi 時間かけて重くなるだけ
8は8として使った方が寿命が伸びる
電源入れた時に嫌な思いするかしないかで判断してくれ
8は8として使った方が寿命が伸びる
電源入れた時に嫌な思いするかしないかで判断してくれ
248名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:00:32.86ID:dMP6RZzS 8に対応しないサイトが増えてきたから試しに10をインストールしてたんだけど
インストールしています」が終わって次のステップでインストールは取り消されました」とか
ググっても原因がよくわからん。BIOSが古いとかドライバーがーとか
インストールしています」が終わって次のステップでインストールは取り消されました」とか
ググっても原因がよくわからん。BIOSが古いとかドライバーがーとか
249名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:02:09.46ID:/hj2Sgxi >>248
Windows10も同じ
Windows10も同じ
250名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:03:19.18ID:/hj2Sgxi そのまま使うかWindows8捨てるかの判断
捨てるならそのまま何もせず捨てる。
捨てるならそのまま何もせず捨てる。
251名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:09:53.40ID:niX9KZZg 8 / 8.1のプロダクトキーだけ焼かれたPCで誰か追試たのむ
Windows 11が出た頃には、Windows 8 / 8.1のプロダクトキーの扱いが変わっていてフツーにWindows 10にアップグレードできるようになってたらしいな
ソースは過去ログ
ウチはその頃、既に全ライセンス10化済、11リリース即全ライセンスを11化したから追試できるライセンスは手元に無い
Windows 11が出た頃には、Windows 8 / 8.1のプロダクトキーの扱いが変わっていてフツーにWindows 10にアップグレードできるようになってたらしいな
ソースは過去ログ
ウチはその頃、既に全ライセンス10化済、11リリース即全ライセンスを11化したから追試できるライセンスは手元に無い
252名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:41:52.40ID:Nzxa8i5X このスレも腐海の闇に消える
253名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:45:23.82ID:H67Qr7An 8に対応しないソフト、ならわかるけど8に対応しないサイトってなんだ
254名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:49:39.74ID:3KBmlckM255名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 15:55:17.70ID:Nzxa8i5X >>253
転送されないサイトでは?今後のWindows10の未来です。
今間で使えていたサイトにアクセスするとある日突然
画面が見れなくなり、新しいブラウザへしろとブラウザのダウンロードページに案内される。
しかし、そのサイトで提供されているバージョンはインストールできない。
転送されないサイトでは?今後のWindows10の未来です。
今間で使えていたサイトにアクセスするとある日突然
画面が見れなくなり、新しいブラウザへしろとブラウザのダウンロードページに案内される。
しかし、そのサイトで提供されているバージョンはインストールできない。
256名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 15:57:18.77ID:Nzxa8i5X257名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 16:36:24.62ID:M4rB42uH 8/8.1プリインPCは、11は無理でも10ならクリインできそうだが(認証問題は別として)
10にしておけば、サポはあと半年くらいで終わるけどブラウザ的にはもうちょっと長く使えそうな気もするな。7や8がそうだったように
純粋に8.1のまま使うなら、Firefoxを使うか、スレでも出てるSleipnirを試してみるかになりそうだ
10にしておけば、サポはあと半年くらいで終わるけどブラウザ的にはもうちょっと長く使えそうな気もするな。7や8がそうだったように
純粋に8.1のまま使うなら、Firefoxを使うか、スレでも出てるSleipnirを試してみるかになりそうだ
258名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 17:27:27.26ID:/Tw3fWgX259名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 18:36:38.97ID:nN4bjkXh Firefoxもセキュリティ更新が続いてるだけで中身は115とかいう化石バージョンのままだからChromr109と大して変わらないんじゃないかな
260板違い
2025/03/28(金) 18:45:20.00ID:yFDgJBsk261名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 19:50:48.24ID:GZa8x+lj262名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 07:18:22.09ID:Lfhfu/a4 8.1から10にアップグレードする方法とか見るとライセンス認証引き継いでるんだけど何で自分のPCはライセンスが無効になったんだろ?
263名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 08:34:46.37ID:CU/r5w30264名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 08:35:53.37ID:CU/r5w30 無理して入れたところで何もかも使えない状態になるだけなので
戻せるなら戻せばいいけど
戻せるなら戻せばいいけど
266名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 14:34:18.78ID:k3lt6ALQ Recovery Your PC needs to be repaired
The Boot~
File:\BCD
Error code: 0xc0000034~
と画面に出て、
1分しないぐらいにシャットダウンします。
どうすれば普通に使えるようになるでしょうか?
The Boot~
File:\BCD
Error code: 0xc0000034~
と画面に出て、
1分しないぐらいにシャットダウンします。
どうすれば普通に使えるようになるでしょうか?
267名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 15:03:35.96ID:NK4rgE6M ストレージに異常がないなら、BCDがぶっ壊れてるんじゃないのかな
データが必要なら回復環境からBCD修復なんだろうけど、慣れてないとハードル高いかもしれない
いらないならクリーンインストールやリカバリ(プリインが8の場合は注意)が手っ取り早いと思う
データが必要なら回復環境からBCD修復なんだろうけど、慣れてないとハードル高いかもしれない
いらないならクリーンインストールやリカバリ(プリインが8の場合は注意)が手っ取り早いと思う
268名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:03:40.25ID:LCxtCftO ほんとうにWindows8は鬼子だな
269名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:06:41.37ID:LCxtCftO bcdedit /export C:\BCD_Backup
ren C:\boot\bcd bcd.old
bootrec /rebuildbcd
で直る可能性かあるらしい
https://www.google.com/search?q=Windows+bcd%E4%BF%AE%E5%BE%A9
ren C:\boot\bcd bcd.old
bootrec /rebuildbcd
で直る可能性かあるらしい
https://www.google.com/search?q=Windows+bcd%E4%BF%AE%E5%BE%A9
270名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:58:07.00ID:fC0/Ei6+ /rebuildbcd
ネットを鵜呑みにしてこれをやるんじゃない
昔書いたのが野ざらしになっているようだ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP をやるようにな
後から回復環境の再登録は必要になる
ネットを鵜呑みにしてこれをやるんじゃない
昔書いたのが野ざらしになっているようだ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP をやるようにな
後から回復環境の再登録は必要になる
271名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 17:33:52.85ID:fC0/Ei6+ 俺の経験だと先頭のEFIシステムパーティション内に何らかの不具合があってbcdbootがエラーとなるのを何度か経験している
そんな場合にはドライブレターを割り当ててからnotepadを起動すると見えるようになるのでここからフォーマットをしてしまうのが簡単である
それでもダメな場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているだろうから
素人さんは諦めて再インストールした方が早いな
そんな場合にはドライブレターを割り当ててからnotepadを起動すると見えるようになるのでここからフォーマットをしてしまうのが簡単である
それでもダメな場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているだろうから
素人さんは諦めて再インストールした方が早いな
272名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 18:26:50.87ID:fC0/Ei6+ 8.1末期に発売されていたメーカー製パソコンには10へのアップグレードライセンスが正式に付与されているものがあった
多分OA3キーが特殊なものであろうかと推測される
これらに今まで10以降のOSを未インストールでデジタルライセンスを取得していないものを
ユーチューブのバカどもが10へとアップグレードしたらライセンス認証されたと騒いでいるだけである
正に知らないバカのから騒ぎである
多分OA3キーが特殊なものであろうかと推測される
これらに今まで10以降のOSを未インストールでデジタルライセンスを取得していないものを
ユーチューブのバカどもが10へとアップグレードしたらライセンス認証されたと騒いでいるだけである
正に知らないバカのから騒ぎである
273名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 19:19:17.35ID:tmp9/RdU274名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 20:09:53.63ID:fC0/Ei6+ /s と /f はブートしている環境に追従するので別に指定する必要がなければ省略してしまって構いません
別な場所にあるEFIシステムパーティション内を指定したりする場合には効力を発揮します
別な場所にあるEFIシステムパーティション内を指定したりする場合には効力を発揮します
275266
2025/03/30(日) 22:52:38.99ID:k3lt6ALQ ありがとうございます。
データが必要なんですがPCの知識がなくF1押してからどうすればいいかわかりません
データが必要なんですがPCの知識がなくF1押してからどうすればいいかわかりません
276名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 23:16:34.74ID:fC0/Ei6+ 詳しく説明するのは面倒なので省略しますが、バックアップ先のストレージがあるのでしたら
Dism /Capture-Image /ImageFile:X:\systemdrive.wim /CaptureDir:C:\ /Name:systemdrive
インストールメディアなどから起動したらコマンドプロンプトへこれでいいでしょう
X:\systemdrive.wim はバックアップ先となるストレージのドライブレターですよ
PEで認識しているドライブレターを指定します
C: ドライブ以外にもあるのでしたら同じようにやったらいいと思います
それと、作成後の.wimファイルは7zで開くことが出来ますのでデータのコピー時に利用したらいいと思います
Dism /Capture-Image /ImageFile:X:\systemdrive.wim /CaptureDir:C:\ /Name:systemdrive
インストールメディアなどから起動したらコマンドプロンプトへこれでいいでしょう
X:\systemdrive.wim はバックアップ先となるストレージのドライブレターですよ
PEで認識しているドライブレターを指定します
C: ドライブ以外にもあるのでしたら同じようにやったらいいと思います
それと、作成後の.wimファイルは7zで開くことが出来ますのでデータのコピー時に利用したらいいと思います
277名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 07:28:44.55ID:yrQ4ACOg 知識ないなら新しいSSD買ってきて、そっちにクリーンインストール、
起動できたら古いSSDを外付けで接続して必要なデータをバックアップ、このほうが安全じゃね
それすら無理なら業者にでも出して何とかしてもらう
起動できたら古いSSDを外付けで接続して必要なデータをバックアップ、このほうが安全じゃね
それすら無理なら業者にでも出して何とかしてもらう
278名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 10:35:04.74ID:4EITOJY6 firestorageから落とせなくなった
279名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 22:20:10.64ID:jrQ3Pa7I あれだろダウンロードも個別も何も反応しないやつだろチョロメに変えたら行けた
280266
2025/03/31(月) 23:53:15.52ID:b3UHvecl ありがとうございます。
週末にできることをやってみます。
週末にできることをやってみます。
281名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 23:56:32.58ID:GuL1nTMY 今やれ
はよやれ
はよやれ
282名無し~3.EXE
2025/04/03(木) 04:58:29.12ID:SftZhgM5 Windows 8.1 Japanese x86 and x64 : Microsoft : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/win-8.1-japanese_x86_x64
https://archive.org/details/win-8.1-japanese_x86_x64
283名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 22:40:09.99ID:bsMRcK7d 10の最新バージョンにアップグレードして数日試したがトラブル続き
アプリの不具合とか許容範囲だが、度々Wi−Fiが繋がらないのは無理
ググるとネットワークアダプタ「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
8.1に復元して帰って来た。やっぱ8,1がいいわ
アプリの不具合とか許容範囲だが、度々Wi−Fiが繋がらないのは無理
ググるとネットワークアダプタ「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
8.1に復元して帰って来た。やっぱ8,1がいいわ
284名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 17:21:47.14ID:k8cHkbgL 8.1で使ってるドライババックアップしておいて、Win10にした後に入れたら何とかならんのかな
ダメなときは何やってもダメってことはあるけど
10も半年でサポ切れだし軽い8.1でちゃんと動くなら、8.1で余生を過ごすのもよいかもしれない
ダメなときは何やってもダメってことはあるけど
10も半年でサポ切れだし軽い8.1でちゃんと動くなら、8.1で余生を過ごすのもよいかもしれない
285名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 18:58:51.66ID:us1nItqW ドライバ次第かも
中華PCだとdismコマンドでドライバをバックアップしてからクリーンインストールするケースが見られる
AMD統合チップセットのRadeon 3100グラフィックドライバの場合、8.1用のドライバが入っている状態で10へアップグレードすると、8.1用ドライバをアンインストールしてバンドルドライバを適用したりする
【以下余談】
その状態から、Windows 11 21H2へ裏技アップグレードも可能
4GB, K8でも23H2までなら動く
コンパイラの命令セットが変わったから24H2はK10以前とCore2以前は不可能
中華PCだとdismコマンドでドライバをバックアップしてからクリーンインストールするケースが見られる
AMD統合チップセットのRadeon 3100グラフィックドライバの場合、8.1用のドライバが入っている状態で10へアップグレードすると、8.1用ドライバをアンインストールしてバンドルドライバを適用したりする
【以下余談】
その状態から、Windows 11 21H2へ裏技アップグレードも可能
4GB, K8でも23H2までなら動く
コンパイラの命令セットが変わったから24H2はK10以前とCore2以前は不可能
286名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 19:50:58.46ID:SkuRhhIj 8.1ではなく、Windows 8のプロダクトキーが焼き込まれている2012年以降のメーカー製PCでも、Windows 8.1 updateならisoからクリーンインストールできると何処かで見たような
そして、Windows 11がリリースされたころにはWindows 10への無償アップグレードが復活していたと何処かで見たような
過去ログ漁れば出て来るかも
そして、Windows 11がリリースされたころにはWindows 10への無償アップグレードが復活していたと何処かで見たような
過去ログ漁れば出て来るかも
287名無し~3.EXE
2025/04/16(水) 18:25:23.70ID:B8wIdTvd288名無し~3.EXE
2025/04/16(水) 21:46:27.10ID:GkzR22vn >>287
VPNも刺さずにRDPは不正アクセスホイホイじゃまいか
VPNも刺さずにRDPは不正アクセスホイホイじゃまいか
289名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 07:35:53.51ID:40Hj6owL LAN内部での接続なんでしょ
その条件でRDPは不正アクセスホイホイってどんな頭の中なんだかな?w
8.1の方に変なアクセスが集中wってそのアクセスが必要な理由もわかっていないようだな
Windows Firewall Controlでも利用して相互アクセスの中身を解析出来るようになってからでも語るんだな
その条件でRDPは不正アクセスホイホイってどんな頭の中なんだかな?w
8.1の方に変なアクセスが集中wってそのアクセスが必要な理由もわかっていないようだな
Windows Firewall Controlでも利用して相互アクセスの中身を解析出来るようになってからでも語るんだな
290名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 21:29:12.47ID:dkTJMnl0 б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
291名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 21:37:58.92ID:Q0gWz3D+ >>289
「リモート用」と思いっきり書かれているのにLAN内とはこれいかに
「リモート用」と思いっきり書かれているのにLAN内とはこれいかに
292名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 22:30:34.42ID:xVqqY7eS LAN内だろうが、インターネット経由だろうが、他端末からアクセスするからリモートじゃないのか
293sage
2025/04/18(金) 09:25:21.71ID:lCpolAuD WAN側からRDPサービスを利用する方法として2通りある
1つ目はルーター側に穴を開けてパソコン側へとポートフォワーディングしてパケットを強制的に送る方法と、
証明書を経由して双方の接続をサーバー経由で確立中としておく方法だな
これらの通信中のパケットに変なアクセスが集中wってどんな頭なんだかなw
ポートを開けたままにしていたら世界中から不要なパケットが飛び込んで来るんだから、
ファイアーウォールでそれらを制御しなけりゃ不正アクセスの温床だわw
文句を言っているが実際には何もわかっちゃいないんだよなw
1つ目はルーター側に穴を開けてパソコン側へとポートフォワーディングしてパケットを強制的に送る方法と、
証明書を経由して双方の接続をサーバー経由で確立中としておく方法だな
これらの通信中のパケットに変なアクセスが集中wってどんな頭なんだかなw
ポートを開けたままにしていたら世界中から不要なパケットが飛び込んで来るんだから、
ファイアーウォールでそれらを制御しなけりゃ不正アクセスの温床だわw
文句を言っているが実際には何もわかっちゃいないんだよなw
294名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 16:54:25.28ID:4YSemRiH などと持論を展開した
295名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 19:49:43.31ID:SxDb+/Ep 変な設定なしで繋がるのがGoogleリモート
タイプはVNCタイプ実機必要音は出ません
RDPは接続PC側に合わせるのでグラボなどは不要
タイプはVNCタイプ実機必要音は出ません
RDPは接続PC側に合わせるのでグラボなどは不要
296名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 03:18:48.90ID:wAdr7Z3L 最近UPnPみたいに穴あけてるのが新しくできた謎のhttpフォワーディングシステム
接続が内側に入ってくるということは接続経路が確立されているということ
危険性と脅威は常に増え続けている
接続が内側に入ってくるということは接続経路が確立されているということ
危険性と脅威は常に増え続けている
297名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 04:04:31.72ID:NMJCcyjo Windows 8ではなくWindows 8.1
.1が付くことで格好良さが増す
流石マイクロソフト
Googleになんか負けない
世界を制すマイクロソフト
.1が付くことで格好良さが増す
流石マイクロソフト
Googleになんか負けない
世界を制すマイクロソフト
298名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 22:08:44.16ID:roKiAmxw UPnPね
接続の共有がWindows 98SEで導入された頃からある枯れた技術で、それ以前のサービスよりはセキュリティを考慮して開発された筈のモノだった筈
実装レベルでイタチごっこやってるんかね
接続の共有がWindows 98SEで導入された頃からある枯れた技術で、それ以前のサービスよりはセキュリティを考慮して開発された筈のモノだった筈
実装レベルでイタチごっこやってるんかね
299名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 22:48:30.11ID:Y2fXoUCj 日本の電機メーカーがGPU・NPU分野に参入してラピダスで生産
レスを投稿する
ニュース
- 加速する若者の「献血」離れ [ぐれ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 前澤友作、主催のゴルフ試合で選手のホール間の喫煙問い合わせに「耳を疑った」「試合中に選手がタバコを吸うってどういう感覚?」 [jinjin★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【お笑い】『THE SECOND』ファイナル進出8組決定! ザ・ぼんち、金属バット、囲碁将棋、モンスターエンジン、吉田たちら 5月17日決戦 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap88
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1676
- 巨専
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- やくせん
- 競輪実況★1374
- マンCサポーターの日本人、警備員に「ユニフォームを脱がなければ、スタジアムに入れさせない」と言われ、ブチギレ 抗議文を提出 [594040874]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- __河野太郎デジタル庁/マイナンバーと銀行口座の紐付け「自動化」を検討 [827565401]
- 【悲報】安倍昭恵「日本は台湾の為に戦います😤」 [616817505]
- ゴミ箱の先にあるお🏡
- 【訃報】この国のオワコン感えぐいよな [943688309]