>>238
8.1をクリーンインストールします
8.1のデジタル認証を得ます
ダイアログに従うなり、media creation toolや直URLを使って落としたisoをマウントするなりして、Windows 10へアップデートできます
あとはWindows 10のデジタルライセンスがMicrosoftアカウントに紐付いているか確認するだけ
Windows 8.1 part 48
242名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 01:24:57.85ID:2skebexN244名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 01:27:49.13ID:vZr14QtV245名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 02:42:45.03ID:4o3uNF3O 10以降へとアップグレード後のデジタルライセンスの意味くらいはもう知ろうよな
素人ならレスしなくてもいいよ
素人ならレスしなくてもいいよ
246名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 06:45:41.01ID:/hj2Sgxi 今更Windows10にしたところであまり意味がない
247名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 06:47:38.57ID:/hj2Sgxi 時間かけて重くなるだけ
8は8として使った方が寿命が伸びる
電源入れた時に嫌な思いするかしないかで判断してくれ
8は8として使った方が寿命が伸びる
電源入れた時に嫌な思いするかしないかで判断してくれ
248名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:00:32.86ID:dMP6RZzS 8に対応しないサイトが増えてきたから試しに10をインストールしてたんだけど
インストールしています」が終わって次のステップでインストールは取り消されました」とか
ググっても原因がよくわからん。BIOSが古いとかドライバーがーとか
インストールしています」が終わって次のステップでインストールは取り消されました」とか
ググっても原因がよくわからん。BIOSが古いとかドライバーがーとか
249名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:02:09.46ID:/hj2Sgxi >>248
Windows10も同じ
Windows10も同じ
250名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 07:03:19.18ID:/hj2Sgxi そのまま使うかWindows8捨てるかの判断
捨てるならそのまま何もせず捨てる。
捨てるならそのまま何もせず捨てる。
251名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:09:53.40ID:niX9KZZg 8 / 8.1のプロダクトキーだけ焼かれたPCで誰か追試たのむ
Windows 11が出た頃には、Windows 8 / 8.1のプロダクトキーの扱いが変わっていてフツーにWindows 10にアップグレードできるようになってたらしいな
ソースは過去ログ
ウチはその頃、既に全ライセンス10化済、11リリース即全ライセンスを11化したから追試できるライセンスは手元に無い
Windows 11が出た頃には、Windows 8 / 8.1のプロダクトキーの扱いが変わっていてフツーにWindows 10にアップグレードできるようになってたらしいな
ソースは過去ログ
ウチはその頃、既に全ライセンス10化済、11リリース即全ライセンスを11化したから追試できるライセンスは手元に無い
252名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:41:52.40ID:Nzxa8i5X このスレも腐海の闇に消える
253名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:45:23.82ID:H67Qr7An 8に対応しないソフト、ならわかるけど8に対応しないサイトってなんだ
254名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:49:39.74ID:3KBmlckM255名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 15:55:17.70ID:Nzxa8i5X >>253
転送されないサイトでは?今後のWindows10の未来です。
今間で使えていたサイトにアクセスするとある日突然
画面が見れなくなり、新しいブラウザへしろとブラウザのダウンロードページに案内される。
しかし、そのサイトで提供されているバージョンはインストールできない。
転送されないサイトでは?今後のWindows10の未来です。
今間で使えていたサイトにアクセスするとある日突然
画面が見れなくなり、新しいブラウザへしろとブラウザのダウンロードページに案内される。
しかし、そのサイトで提供されているバージョンはインストールできない。
256名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 15:57:18.77ID:Nzxa8i5X257名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 16:36:24.62ID:M4rB42uH 8/8.1プリインPCは、11は無理でも10ならクリインできそうだが(認証問題は別として)
10にしておけば、サポはあと半年くらいで終わるけどブラウザ的にはもうちょっと長く使えそうな気もするな。7や8がそうだったように
純粋に8.1のまま使うなら、Firefoxを使うか、スレでも出てるSleipnirを試してみるかになりそうだ
10にしておけば、サポはあと半年くらいで終わるけどブラウザ的にはもうちょっと長く使えそうな気もするな。7や8がそうだったように
純粋に8.1のまま使うなら、Firefoxを使うか、スレでも出てるSleipnirを試してみるかになりそうだ
258名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 17:27:27.26ID:/Tw3fWgX259名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 18:36:38.97ID:nN4bjkXh Firefoxもセキュリティ更新が続いてるだけで中身は115とかいう化石バージョンのままだからChromr109と大して変わらないんじゃないかな
260板違い
2025/03/28(金) 18:45:20.00ID:yFDgJBsk261名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 19:50:48.24ID:GZa8x+lj262名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 07:18:22.09ID:Lfhfu/a4 8.1から10にアップグレードする方法とか見るとライセンス認証引き継いでるんだけど何で自分のPCはライセンスが無効になったんだろ?
263名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 08:34:46.37ID:CU/r5w30264名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 08:35:53.37ID:CU/r5w30 無理して入れたところで何もかも使えない状態になるだけなので
戻せるなら戻せばいいけど
戻せるなら戻せばいいけど
266名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 14:34:18.78ID:k3lt6ALQ Recovery Your PC needs to be repaired
The Boot~
File:\BCD
Error code: 0xc0000034~
と画面に出て、
1分しないぐらいにシャットダウンします。
どうすれば普通に使えるようになるでしょうか?
The Boot~
File:\BCD
Error code: 0xc0000034~
と画面に出て、
1分しないぐらいにシャットダウンします。
どうすれば普通に使えるようになるでしょうか?
267名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 15:03:35.96ID:NK4rgE6M ストレージに異常がないなら、BCDがぶっ壊れてるんじゃないのかな
データが必要なら回復環境からBCD修復なんだろうけど、慣れてないとハードル高いかもしれない
いらないならクリーンインストールやリカバリ(プリインが8の場合は注意)が手っ取り早いと思う
データが必要なら回復環境からBCD修復なんだろうけど、慣れてないとハードル高いかもしれない
いらないならクリーンインストールやリカバリ(プリインが8の場合は注意)が手っ取り早いと思う
268名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:03:40.25ID:LCxtCftO ほんとうにWindows8は鬼子だな
269名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:06:41.37ID:LCxtCftO bcdedit /export C:\BCD_Backup
ren C:\boot\bcd bcd.old
bootrec /rebuildbcd
で直る可能性かあるらしい
https://www.google.com/search?q=Windows+bcd%E4%BF%AE%E5%BE%A9
ren C:\boot\bcd bcd.old
bootrec /rebuildbcd
で直る可能性かあるらしい
https://www.google.com/search?q=Windows+bcd%E4%BF%AE%E5%BE%A9
270名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 16:58:07.00ID:fC0/Ei6+ /rebuildbcd
ネットを鵜呑みにしてこれをやるんじゃない
昔書いたのが野ざらしになっているようだ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP をやるようにな
後から回復環境の再登録は必要になる
ネットを鵜呑みにしてこれをやるんじゃない
昔書いたのが野ざらしになっているようだ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP をやるようにな
後から回復環境の再登録は必要になる
271名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 17:33:52.85ID:fC0/Ei6+ 俺の経験だと先頭のEFIシステムパーティション内に何らかの不具合があってbcdbootがエラーとなるのを何度か経験している
そんな場合にはドライブレターを割り当ててからnotepadを起動すると見えるようになるのでここからフォーマットをしてしまうのが簡単である
それでもダメな場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているだろうから
素人さんは諦めて再インストールした方が早いな
そんな場合にはドライブレターを割り当ててからnotepadを起動すると見えるようになるのでここからフォーマットをしてしまうのが簡単である
それでもダメな場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているだろうから
素人さんは諦めて再インストールした方が早いな
272名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 18:26:50.87ID:fC0/Ei6+ 8.1末期に発売されていたメーカー製パソコンには10へのアップグレードライセンスが正式に付与されているものがあった
多分OA3キーが特殊なものであろうかと推測される
これらに今まで10以降のOSを未インストールでデジタルライセンスを取得していないものを
ユーチューブのバカどもが10へとアップグレードしたらライセンス認証されたと騒いでいるだけである
正に知らないバカのから騒ぎである
多分OA3キーが特殊なものであろうかと推測される
これらに今まで10以降のOSを未インストールでデジタルライセンスを取得していないものを
ユーチューブのバカどもが10へとアップグレードしたらライセンス認証されたと騒いでいるだけである
正に知らないバカのから騒ぎである
273名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 19:19:17.35ID:tmp9/RdU274名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 20:09:53.63ID:fC0/Ei6+ /s と /f はブートしている環境に追従するので別に指定する必要がなければ省略してしまって構いません
別な場所にあるEFIシステムパーティション内を指定したりする場合には効力を発揮します
別な場所にあるEFIシステムパーティション内を指定したりする場合には効力を発揮します
275266
2025/03/30(日) 22:52:38.99ID:k3lt6ALQ ありがとうございます。
データが必要なんですがPCの知識がなくF1押してからどうすればいいかわかりません
データが必要なんですがPCの知識がなくF1押してからどうすればいいかわかりません
276名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 23:16:34.74ID:fC0/Ei6+ 詳しく説明するのは面倒なので省略しますが、バックアップ先のストレージがあるのでしたら
Dism /Capture-Image /ImageFile:X:\systemdrive.wim /CaptureDir:C:\ /Name:systemdrive
インストールメディアなどから起動したらコマンドプロンプトへこれでいいでしょう
X:\systemdrive.wim はバックアップ先となるストレージのドライブレターですよ
PEで認識しているドライブレターを指定します
C: ドライブ以外にもあるのでしたら同じようにやったらいいと思います
それと、作成後の.wimファイルは7zで開くことが出来ますのでデータのコピー時に利用したらいいと思います
Dism /Capture-Image /ImageFile:X:\systemdrive.wim /CaptureDir:C:\ /Name:systemdrive
インストールメディアなどから起動したらコマンドプロンプトへこれでいいでしょう
X:\systemdrive.wim はバックアップ先となるストレージのドライブレターですよ
PEで認識しているドライブレターを指定します
C: ドライブ以外にもあるのでしたら同じようにやったらいいと思います
それと、作成後の.wimファイルは7zで開くことが出来ますのでデータのコピー時に利用したらいいと思います
277名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 07:28:44.55ID:yrQ4ACOg 知識ないなら新しいSSD買ってきて、そっちにクリーンインストール、
起動できたら古いSSDを外付けで接続して必要なデータをバックアップ、このほうが安全じゃね
それすら無理なら業者にでも出して何とかしてもらう
起動できたら古いSSDを外付けで接続して必要なデータをバックアップ、このほうが安全じゃね
それすら無理なら業者にでも出して何とかしてもらう
278名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 10:35:04.74ID:4EITOJY6 firestorageから落とせなくなった
279名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 22:20:10.64ID:jrQ3Pa7I あれだろダウンロードも個別も何も反応しないやつだろチョロメに変えたら行けた
280266
2025/03/31(月) 23:53:15.52ID:b3UHvecl ありがとうございます。
週末にできることをやってみます。
週末にできることをやってみます。
281名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 23:56:32.58ID:GuL1nTMY 今やれ
はよやれ
はよやれ
282名無し~3.EXE
2025/04/03(木) 04:58:29.12ID:SftZhgM5 Windows 8.1 Japanese x86 and x64 : Microsoft : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/win-8.1-japanese_x86_x64
https://archive.org/details/win-8.1-japanese_x86_x64
283名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 22:40:09.99ID:bsMRcK7d 10の最新バージョンにアップグレードして数日試したがトラブル続き
アプリの不具合とか許容範囲だが、度々Wi−Fiが繋がらないのは無理
ググるとネットワークアダプタ「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
8.1に復元して帰って来た。やっぱ8,1がいいわ
アプリの不具合とか許容範囲だが、度々Wi−Fiが繋がらないのは無理
ググるとネットワークアダプタ「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
8.1に復元して帰って来た。やっぱ8,1がいいわ
284名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 17:21:47.14ID:k8cHkbgL 8.1で使ってるドライババックアップしておいて、Win10にした後に入れたら何とかならんのかな
ダメなときは何やってもダメってことはあるけど
10も半年でサポ切れだし軽い8.1でちゃんと動くなら、8.1で余生を過ごすのもよいかもしれない
ダメなときは何やってもダメってことはあるけど
10も半年でサポ切れだし軽い8.1でちゃんと動くなら、8.1で余生を過ごすのもよいかもしれない
285名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 18:58:51.66ID:us1nItqW ドライバ次第かも
中華PCだとdismコマンドでドライバをバックアップしてからクリーンインストールするケースが見られる
AMD統合チップセットのRadeon 3100グラフィックドライバの場合、8.1用のドライバが入っている状態で10へアップグレードすると、8.1用ドライバをアンインストールしてバンドルドライバを適用したりする
【以下余談】
その状態から、Windows 11 21H2へ裏技アップグレードも可能
4GB, K8でも23H2までなら動く
コンパイラの命令セットが変わったから24H2はK10以前とCore2以前は不可能
中華PCだとdismコマンドでドライバをバックアップしてからクリーンインストールするケースが見られる
AMD統合チップセットのRadeon 3100グラフィックドライバの場合、8.1用のドライバが入っている状態で10へアップグレードすると、8.1用ドライバをアンインストールしてバンドルドライバを適用したりする
【以下余談】
その状態から、Windows 11 21H2へ裏技アップグレードも可能
4GB, K8でも23H2までなら動く
コンパイラの命令セットが変わったから24H2はK10以前とCore2以前は不可能
286名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 19:50:58.46ID:SkuRhhIj 8.1ではなく、Windows 8のプロダクトキーが焼き込まれている2012年以降のメーカー製PCでも、Windows 8.1 updateならisoからクリーンインストールできると何処かで見たような
そして、Windows 11がリリースされたころにはWindows 10への無償アップグレードが復活していたと何処かで見たような
過去ログ漁れば出て来るかも
そして、Windows 11がリリースされたころにはWindows 10への無償アップグレードが復活していたと何処かで見たような
過去ログ漁れば出て来るかも
287名無し~3.EXE
2025/04/16(水) 18:25:23.70ID:B8wIdTvd288名無し~3.EXE
2025/04/16(水) 21:46:27.10ID:GkzR22vn >>287
VPNも刺さずにRDPは不正アクセスホイホイじゃまいか
VPNも刺さずにRDPは不正アクセスホイホイじゃまいか
289名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 07:35:53.51ID:40Hj6owL LAN内部での接続なんでしょ
その条件でRDPは不正アクセスホイホイってどんな頭の中なんだかな?w
8.1の方に変なアクセスが集中wってそのアクセスが必要な理由もわかっていないようだな
Windows Firewall Controlでも利用して相互アクセスの中身を解析出来るようになってからでも語るんだな
その条件でRDPは不正アクセスホイホイってどんな頭の中なんだかな?w
8.1の方に変なアクセスが集中wってそのアクセスが必要な理由もわかっていないようだな
Windows Firewall Controlでも利用して相互アクセスの中身を解析出来るようになってからでも語るんだな
290名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 21:29:12.47ID:dkTJMnl0 б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
291名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 21:37:58.92ID:Q0gWz3D+ >>289
「リモート用」と思いっきり書かれているのにLAN内とはこれいかに
「リモート用」と思いっきり書かれているのにLAN内とはこれいかに
292名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 22:30:34.42ID:xVqqY7eS LAN内だろうが、インターネット経由だろうが、他端末からアクセスするからリモートじゃないのか
293sage
2025/04/18(金) 09:25:21.71ID:lCpolAuD WAN側からRDPサービスを利用する方法として2通りある
1つ目はルーター側に穴を開けてパソコン側へとポートフォワーディングしてパケットを強制的に送る方法と、
証明書を経由して双方の接続をサーバー経由で確立中としておく方法だな
これらの通信中のパケットに変なアクセスが集中wってどんな頭なんだかなw
ポートを開けたままにしていたら世界中から不要なパケットが飛び込んで来るんだから、
ファイアーウォールでそれらを制御しなけりゃ不正アクセスの温床だわw
文句を言っているが実際には何もわかっちゃいないんだよなw
1つ目はルーター側に穴を開けてパソコン側へとポートフォワーディングしてパケットを強制的に送る方法と、
証明書を経由して双方の接続をサーバー経由で確立中としておく方法だな
これらの通信中のパケットに変なアクセスが集中wってどんな頭なんだかなw
ポートを開けたままにしていたら世界中から不要なパケットが飛び込んで来るんだから、
ファイアーウォールでそれらを制御しなけりゃ不正アクセスの温床だわw
文句を言っているが実際には何もわかっちゃいないんだよなw
294名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 16:54:25.28ID:4YSemRiH などと持論を展開した
295名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 19:49:43.31ID:SxDb+/Ep 変な設定なしで繋がるのがGoogleリモート
タイプはVNCタイプ実機必要音は出ません
RDPは接続PC側に合わせるのでグラボなどは不要
タイプはVNCタイプ実機必要音は出ません
RDPは接続PC側に合わせるのでグラボなどは不要
296名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 03:18:48.90ID:wAdr7Z3L 最近UPnPみたいに穴あけてるのが新しくできた謎のhttpフォワーディングシステム
接続が内側に入ってくるということは接続経路が確立されているということ
危険性と脅威は常に増え続けている
接続が内側に入ってくるということは接続経路が確立されているということ
危険性と脅威は常に増え続けている
297名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 04:04:31.72ID:NMJCcyjo Windows 8ではなくWindows 8.1
.1が付くことで格好良さが増す
流石マイクロソフト
Googleになんか負けない
世界を制すマイクロソフト
.1が付くことで格好良さが増す
流石マイクロソフト
Googleになんか負けない
世界を制すマイクロソフト
298名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 22:08:44.16ID:roKiAmxw UPnPね
接続の共有がWindows 98SEで導入された頃からある枯れた技術で、それ以前のサービスよりはセキュリティを考慮して開発された筈のモノだった筈
実装レベルでイタチごっこやってるんかね
接続の共有がWindows 98SEで導入された頃からある枯れた技術で、それ以前のサービスよりはセキュリティを考慮して開発された筈のモノだった筈
実装レベルでイタチごっこやってるんかね
299名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 22:48:30.11ID:Y2fXoUCj 日本の電機メーカーがGPU・NPU分野に参入してラピダスで生産
レスを投稿する
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【競馬】皐月賞 ミュージアムマイルがクロワデュノールを差し切り! 勝ち時計は1:57.0 [久太郎★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【暇空茜】水原とかいう謎の人物が堀口君に怪文書を送りつける [599152272]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 風俗よくいくやついたらきて
- お前らマジでPCパーツのお話、しなくなったな。 [782460143]
- 町内会「退会だと?ならゴミステーションは使わせない」 住民「は?じゃあ訴えるわ」→判決「収集所を使いたいなら年15,000.円払え」 住民「」 [597533159]
- ●みこちの皐月賞配信