□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
前スレ
Windows11質問スレッド Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1697856836/
Windows11質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1717617257/
探検
Windows11質問スレッド Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 05:31:53.12ID:dxDJA3mJ2あぼーん
NGNGあぼーん
3あぼーん
NGNGあぼーん
4あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/30(金) 20:21:18.26ID:5aNr+848
パンダまで巻き添えで消された
2024/08/31(土) 00:21:47.87ID:w5y/ySuY
とにかく波風立て苦手すぎ問題(´・ω・`)
10名無し~3.EXE
2024/08/31(土) 00:22:31.86ID:CbGm/b3t よく見てると幼稚な奴な
家賃20万人 疲労系のツィッター見るんだが
家賃20万人 疲労系のツィッター見るんだが
2024/08/31(土) 01:00:59.97ID:JPcNtX0Q
なんで?
ハイパーSBI2でハイカラの在庫確認できる?
ハイパーSBI2でハイカラの在庫確認できる?
2024/09/01(日) 12:16:24.85ID:e5TERMoz
ファイル関係遅いなー
保存ダイアログの表示も遅いし
保存ダイアログの表示も遅いし
2024/09/03(火) 16:41:23.27ID:/XGXrpVS
Homeですが2週間くらい放置してて、
バッテリーも切れてました。
BitLockerかけてないのですが、
起動したら回復キー求められてます。
解除方法ってありますか?
バッテリーも切れてました。
BitLockerかけてないのですが、
起動したら回復キー求められてます。
解除方法ってありますか?
2024/09/03(火) 17:26:00.73ID:2bA24710
BitLockerキーを入力すれば解除できます
2024/09/03(火) 17:27:17.89ID:AOA3a+0F
PCデポじゃねえかな・・・
2024/09/03(火) 20:19:18.85ID:TSl1BHJX
「ここはあなたのPCヘルプデスクではありません」
1713
2024/09/03(火) 21:28:49.47ID:kfSuqKen なぜHOMEでBitLockerがかかるのでしょうか?
Microsoftアカウントにも記録されてません。
Microsoftアカウントにも記録されてません。
2024/09/03(火) 21:37:10.99ID:2bA24710
2024/09/03(火) 21:46:27.81ID:TSl1BHJX
M$謹製ランサムウェアw
2024/09/03(火) 21:48:51.06ID:fdtpmwfZ
(件名無し)
コア分離にあるメモリ整合性が有効に出来るCPUとTPM2.0が装備されていると、
Homeエディションでも基本的にoobeの初期起動時にBitLockerが有効となります
ローカルアカウントとしてセットアップしていても、暗号化処理が中断されている状態になっているだけで
基本的には起動時に回復キーが必要とされないだけで有効な状態となっていますよ
TPM2.0へと起動時にアクセスしてスタートアップキーでの解除登録までは実行されているようです
コア分離にあるメモリ整合性が有効に出来るCPUとTPM2.0が装備されていると、
Homeエディションでも基本的にoobeの初期起動時にBitLockerが有効となります
ローカルアカウントとしてセットアップしていても、暗号化処理が中断されている状態になっているだけで
基本的には起動時に回復キーが必要とされないだけで有効な状態となっていますよ
TPM2.0へと起動時にアクセスしてスタートアップキーでの解除登録までは実行されているようです
2024/09/03(火) 22:03:23.06ID:TSl1BHJX
領域展開に対する簡易領域みたいなもんだな
2024/09/03(火) 22:07:43.16ID:CklnF2dg
BitLockerの仕組みもこの板では大分詳細内容まで熟れてきたからな
その辺のブログでは全く説明がなっていない内容も含めてだな・・・
その辺のブログでは全く説明がなっていない内容も含めてだな・・・
2024/09/06(金) 07:47:55.48ID:nBnenv02
以前のウインドウズでは無かったが
今のウインドウズ11は窓の上にポインターを乗せても
窓が掴めずなんどか繰り返さないと掴めない時がある
スクロールバーも黒に変わらず空振りして掴めない時があるが
以前のウインドウズではそういう事は全く無かった
これは仕様なんですかね?
この不具合はいつまで経っても改善されないよね
今のウインドウズ11は窓の上にポインターを乗せても
窓が掴めずなんどか繰り返さないと掴めない時がある
スクロールバーも黒に変わらず空振りして掴めない時があるが
以前のウインドウズではそういう事は全く無かった
これは仕様なんですかね?
この不具合はいつまで経っても改善されないよね
26名無し~3.EXE
2024/09/07(土) 01:48:12.23ID:MPOSHsvq スレ消えたからこっちに書く。
>>-835-
それ嘘だろ。だって既にマイクロソフト公認だしな。
回避の仕方も公式から発表されてるんだから。使えないようにする??できるわけねーだろwww
設定だかプログラムが足りないだけで、ブロックしてあるわけじゃないんだからね。
おまけに元からマイクロソフトは制限を設けただけでダメだとは一切言ってないわけだし。
それが変更になるわけねーだろ。なので博士?嘘だろ。
>>-835-
それ嘘だろ。だって既にマイクロソフト公認だしな。
回避の仕方も公式から発表されてるんだから。使えないようにする??できるわけねーだろwww
設定だかプログラムが足りないだけで、ブロックしてあるわけじゃないんだからね。
おまけに元からマイクロソフトは制限を設けただけでダメだとは一切言ってないわけだし。
それが変更になるわけねーだろ。なので博士?嘘だろ。
27名無し~3.EXE
2024/09/07(土) 01:55:40.21ID:MPOSHsvq >>18
そうなんだね。多分上の人は自分でヤッたんだろうが・・・・
ビットロッカーは必ずパスワードを保存しないとダメよな。
ワイも使ってる。んでこれたまにキーボード入力ができないことが・・・・
頑張ったら使えるが・・・・ハッキング対策で使ってるけどね。
まえは右クリックで暗号化で行けたのにね、簡易暗号化?だっけ。
ウィンドウズ11でやるとOSが爆破するから出来なくなったが。
ビットロッカーはパス忘れたら終わるから保存しないとね。
マイクロソフトに保存してるのが基本だと思うがね。ワイはしてないが。
ワイはローカルしか使わんわ。マイクロソフトが信用できん。
そうなんだね。多分上の人は自分でヤッたんだろうが・・・・
ビットロッカーは必ずパスワードを保存しないとダメよな。
ワイも使ってる。んでこれたまにキーボード入力ができないことが・・・・
頑張ったら使えるが・・・・ハッキング対策で使ってるけどね。
まえは右クリックで暗号化で行けたのにね、簡易暗号化?だっけ。
ウィンドウズ11でやるとOSが爆破するから出来なくなったが。
ビットロッカーはパス忘れたら終わるから保存しないとね。
マイクロソフトに保存してるのが基本だと思うがね。ワイはしてないが。
ワイはローカルしか使わんわ。マイクロソフトが信用できん。
2024/09/07(土) 03:06:53.42ID:lkWg2Qhf
なんだよもぅ 素人が言い放題だな
Manage-bdeを利用してUSBメモリへ回復キー.bekと回復キーフレーズファイルをそれぞれ保存しておく
それぞれ別なコマンドオプションとなるのでよい子のみなさんはググってください
Homeでも回復キー.bekは刺したままにしておいたら自動解除が有効となります
Bitlockerの便利な利用方法も調べてみろ
Manage-bdeを利用してUSBメモリへ回復キー.bekと回復キーフレーズファイルをそれぞれ保存しておく
それぞれ別なコマンドオプションとなるのでよい子のみなさんはググってください
Homeでも回復キー.bekは刺したままにしておいたら自動解除が有効となります
Bitlockerの便利な利用方法も調べてみろ
2024/09/07(土) 03:35:02.58ID:lkWg2Qhf
回復キー.bekが便利な理由として、セーフモードや回復環境の起動時に長たらしい回復キーフレーズをキーボードから入力する一手間が省けるって点だな
2024/09/07(土) 04:03:07.86ID:lkWg2Qhf
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/win/1682156395/34-251/
詳しい内容はここいら辺に書かれている
詳しい内容はここいら辺に書かれている
2024/09/07(土) 11:56:12.79ID:3xIPbFMA
やはりHomeであっても既にBitLockerでの暗号化が済んでいると、
EFIシステムパーティション内へと.bek解除キーが保存してあるとOS起動時に自動解除して起動するようになるな
やり方は、OS上のManage-bde.exeからではこのバージョンではダメだと言われます
PEを起動したManage-bde.exeからならば可能です
manage-bde -unlock C: -RecoveryPassword "000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000"
実際の回復キーフレーズになります
diskpartから「EFIシステムパーティション」へとS:\ などとドライブレターを割り当てます
manage-bde -protectors -add C: -recoverykey S:\
これで起動時に自動解除されます
セーフモードでの起動時や回復環境の起動時にも回復キーの要求がなくなります
EFIシステムパーティション内へと.bek解除キーが保存してあるとOS起動時に自動解除して起動するようになるな
やり方は、OS上のManage-bde.exeからではこのバージョンではダメだと言われます
PEを起動したManage-bde.exeからならば可能です
manage-bde -unlock C: -RecoveryPassword "000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000"
実際の回復キーフレーズになります
diskpartから「EFIシステムパーティション」へとS:\ などとドライブレターを割り当てます
manage-bde -protectors -add C: -recoverykey S:\
これで起動時に自動解除されます
セーフモードでの起動時や回復環境の起動時にも回復キーの要求がなくなります
2024/09/07(土) 12:03:22.13ID:Y9EycIrg
.bek言いたいだけだろ
2024/09/07(土) 13:25:57.22ID:+CMzjfxg
領域展開喰らったらもう勝ち目がないからな
簡易領域くらいマスターしとかないと
簡易領域くらいマスターしとかないと
35名無し~3.EXE
2024/09/07(土) 17:02:28.79ID:miL7y5gD Windows Updateは、二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいます。
うそつけー!
うそつけー!
2024/09/07(土) 19:17:33.04ID:3xIPbFMA
manage-bde -protectors -get C:
起動しているOS上からの回復キーの確認方法
暗号化されているシステムドライブであればHomeエディションでも表示されます
起動しているOS上からの回復キーの確認方法
暗号化されているシステムドライブであればHomeエディションでも表示されます
2024/09/07(土) 19:50:29.56ID:R5h+Ce6T
manage-bde -protectors -get C:
https://imgur.com/a/dAjAUd9
https://imgur.com/a/dAjAUd9
2024/09/08(日) 12:15:00.56ID:l/v20O6z
サウンドドライバをリセットするキーボードショートカットはありませんか?
2024/09/08(日) 12:22:31.02ID:ou0pYloM
外部ソフトの導入が必要です。
43名無し~3.EXE
2024/09/09(月) 02:54:12.04ID:QBwSA06e レッツノートの電源を入れるたびに、
前回に開いていたインターネットのウィンドウとタブを元に戻すためには、
「復元しますか?」と表示されるから、クリックしないといけないですよね。
これ、電源を入れたら、自動で復元してもらう設定には出来ないのでしょうか?
前回に開いていたインターネットのウィンドウとタブを元に戻すためには、
「復元しますか?」と表示されるから、クリックしないといけないですよね。
これ、電源を入れたら、自動で復元してもらう設定には出来ないのでしょうか?
44名無し~3.EXE
2024/09/09(月) 16:05:00.99ID:fvSD1svt >>13
新しいパソコンを買ってください。
安い海外版(メーカー)の製品のノートだと思う。
Windows11HOMEではBitlockerは搭載してない。よって制御するところがない。
機能はPro用の機能である。
HOMEでBitlockerが有効になるなる理由はバグである。
条件があって初期状態(立ち上げた時点)でBitlockerかかっている
そしてバグなどでBitlocker有効になる。そして詰む。
本来はデスクトップ同様にhomeはBitlockerがかかいないが
ノートで用でProと同じインストーラが用いられてると初めからBitlockerが有効になっている。
ノートではコンパネで有効を選択しキーを吐き出すがその部分が
すっ飛ばされてhomeでは不具合で有効になる。
MicrosoftアカウントでWebブラウザで「Microsoftアカウント」ページのから
Bitlockerのキーを取得できれば解除できる可能性があるが
パソコン1台だったりMicrosoftアカウントが終わっているならどうにもならん
新しいパソコンを買ってください。
安い海外版(メーカー)の製品のノートだと思う。
Windows11HOMEではBitlockerは搭載してない。よって制御するところがない。
機能はPro用の機能である。
HOMEでBitlockerが有効になるなる理由はバグである。
条件があって初期状態(立ち上げた時点)でBitlockerかかっている
そしてバグなどでBitlocker有効になる。そして詰む。
本来はデスクトップ同様にhomeはBitlockerがかかいないが
ノートで用でProと同じインストーラが用いられてると初めからBitlockerが有効になっている。
ノートではコンパネで有効を選択しキーを吐き出すがその部分が
すっ飛ばされてhomeでは不具合で有効になる。
MicrosoftアカウントでWebブラウザで「Microsoftアカウント」ページのから
Bitlockerのキーを取得できれば解除できる可能性があるが
パソコン1台だったりMicrosoftアカウントが終わっているならどうにもならん
45名無し~3.EXE
2024/09/09(月) 16:18:40.96ID:fvSD1svt >>41
Windowsバグではないかと思っているが。
タスクバーでXで音が出ない状態で単純に音が出るようにするなら
プログラムと機能よりrealtekのドライバーをアンインストールすると音が出るようになる。
再び、正しいドライバーをインストールすると音が出なくなる。
realtekのドライバーの問題ではなくIntel側問題
もしマイクロソフトが側の問題。
Intelのドライバー、realtekのドライバー両方入った状態で正常。
正常なのはrealtekが選択されている。
この状態でrealtekのドライバーが選択されるので音が出る。
音が出ない状態はIntelのドライバーが選択され、realtek側から出力されないため音が出ない。
realtekのドライバーが削除されると音が出る。
正しい直し方はデバイスマネージャーからサウンドのところから
ドライバーの選択をし直してください。
intel high definition dsp
でぐぐれ
Windowsバグではないかと思っているが。
タスクバーでXで音が出ない状態で単純に音が出るようにするなら
プログラムと機能よりrealtekのドライバーをアンインストールすると音が出るようになる。
再び、正しいドライバーをインストールすると音が出なくなる。
realtekのドライバーの問題ではなくIntel側問題
もしマイクロソフトが側の問題。
Intelのドライバー、realtekのドライバー両方入った状態で正常。
正常なのはrealtekが選択されている。
この状態でrealtekのドライバーが選択されるので音が出る。
音が出ない状態はIntelのドライバーが選択され、realtek側から出力されないため音が出ない。
realtekのドライバーが削除されると音が出る。
正しい直し方はデバイスマネージャーからサウンドのところから
ドライバーの選択をし直してください。
intel high definition dsp
でぐぐれ
46名無し~3.EXE
2024/09/09(月) 16:19:17.10ID:fvSD1svt 金の無駄だな
2024/09/11(水) 20:03:05.08ID:cOK/8sp4
質問させてください
中古のPC買って電源つけたら
The computer restarted unexpectedly or encountered an unexpected error. Windows installation cannot proceed. To install Windows, click "OK" to restart the computer, and then restart the installation.
ネットで調べてこれを1から3に書き換えたらWindowsインストールはできたんだけどそのまま使って問題ないですか?
この症状と対処法はやばいですかね?
中古のPC買って電源つけたら
The computer restarted unexpectedly or encountered an unexpected error. Windows installation cannot proceed. To install Windows, click "OK" to restart the computer, and then restart the installation.
ネットで調べてこれを1から3に書き換えたらWindowsインストールはできたんだけどそのまま使って問題ないですか?
この症状と対処法はやばいですかね?
2024/09/11(水) 20:06:08.34ID:cOK/8sp4
ちなみに書き換えるまでは何度もこの警告が出てループしてました。
2024/09/11(水) 20:10:02.60ID:cOK/8sp4
2024/09/11(水) 22:04:25.45ID:0BtTxgsI
dismとsfcでチェックして問題なければそのままでいいんじゃね
51名無し~3.EXE
2024/09/12(木) 12:18:00.85ID:U4f8bIy7 Win11のIMEって設定項目が少ないね。
細かい設定ができないわ。
互換性をオンにすれば旧IMEに戻せるけど、それも嫌だし・・・
細かい設定ができないわ。
互換性をオンにすれば旧IMEに戻せるけど、それも嫌だし・・・
2024/09/12(木) 12:39:42.57ID:0+7j4ARH
インサイダーって奴らがバカなんだろうな
先行して最新の機能入れてるくせにろくにフィードバックしてない
只の乞食に成り下がってる
先行して最新の機能入れてるくせにろくにフィードバックしてない
只の乞食に成り下がってる
2024/09/18(水) 16:38:32.81ID:YAS1vfHu
HOMEでグループポリシーエディターを入れてつこうてたんだが、ある時からポリシーが反映されなくなってしまった
裏技が塞がれてしまったのでしょうか
裏技が塞がれてしまったのでしょうか
2024/09/18(水) 17:55:12.24ID:0uQ7mAt2
バックアップイメージを取ってから新規インストール後に同じ作業をしても無効にされているんだったら自分で原因を調べろよな、
Homなんてのはそもそも利用しないからな
Homなんてのはそもそも利用しないからな
2024/09/18(水) 21:35:44.93ID:YAS1vfHu
>>54
それって回答なのかよw
仮想環境にHomeをインストールしてやってみたがダメだったわ
ひょっとすると23H2からダメになった可能性がある
> Homなんてのはそもそも利用しない
あんたの事は知らんけど大半のユーザーはHomeエディションなんじゃねえの?
それって回答なのかよw
仮想環境にHomeをインストールしてやってみたがダメだったわ
ひょっとすると23H2からダメになった可能性がある
> Homなんてのはそもそも利用しない
あんたの事は知らんけど大半のユーザーはHomeエディションなんじゃねえの?
2024/09/18(水) 21:39:03.77ID:C10F95N8
グループなんちゃらって殆ど11に対応した機能が無い詐欺GUIですやんw
2024/09/18(水) 23:01:10.86ID:C10F95N8
11(SE) ←はぁ?ってなったわ
2024/09/18(水) 23:24:12.58ID:jZaTl13z
Homeユーザーは多いだろうけど、
そんなことしてるHomeユーザーは少数だろう
そういうの使いたい人はPro一択だからね
そんなことしてるHomeユーザーは少数だろう
そういうの使いたい人はPro一択だからね
2024/09/19(木) 14:03:24.44ID:lg2GosvU
タスクバーのエクスプローラーにマウスオーバーした時のリスト表示に
PC - エクスプローラー
UNKO -エクスプローラー
って感じで後ろに「- エクスプローラー」が付くようになって鬱陶しいんだけどこれって何が原因?
サムネイル表示にしても変わらず
PC - エクスプローラー
UNKO -エクスプローラー
って感じで後ろに「- エクスプローラー」が付くようになって鬱陶しいんだけどこれって何が原因?
サムネイル表示にしても変わらず
2024/09/19(木) 14:58:14.76ID:NWNexOu6
作った奴が原因です
2024/09/19(木) 15:11:07.30ID:NJqHqYXA
土挫OSの文句はインド人に言え!
2024/09/19(木) 20:53:41.78ID:XmPNotft
Windowsアップデートの更新に失敗するって文と以下のエラーが出る
Realtekのオーディオデバイス削除して入れ直したり色々試したけど上手くいかないから放置でいいのかね?同じような人いる?
Realtek - SoftwareComponent - 12.0.6000.1097
インストール エラー - 0x80070103
Realtekのオーディオデバイス削除して入れ直したり色々試したけど上手くいかないから放置でいいのかね?同じような人いる?
Realtek - SoftwareComponent - 12.0.6000.1097
インストール エラー - 0x80070103
2024/09/20(金) 11:20:45.65ID:YDt/sf7j
どうも最近日本語変換が
ワンテンポどころかツーテンポ遅いな
以前のウインドウズは全くそういう事がなかった
あと変換候補に旬の言葉がいきなり上るのが気持ち悪い
BSで放映した映画のタイトルの最初の一文字を打ち込んだだけで
変換候補のトップにタイトルが登場するんだよね
ワンテンポどころかツーテンポ遅いな
以前のウインドウズは全くそういう事がなかった
あと変換候補に旬の言葉がいきなり上るのが気持ち悪い
BSで放映した映画のタイトルの最初の一文字を打ち込んだだけで
変換候補のトップにタイトルが登場するんだよね
2024/09/20(金) 12:33:39.53ID:yz50hAKX
予測変換なんか使うから仕事が遅くなる
変換結果をいちいち光学で確認なんてしてたら定時に帰れん
変換結果をいちいち光学で確認なんてしてたら定時に帰れん
2024/09/20(金) 16:24:11.27ID:HJN/XCvm
うだうだ言ってねーで設定画面開いて臭いオプション全部オフれ
2024/09/20(金) 18:45:50.71ID:PWzbIh/r
M$とかいう表記きっしょ
2024/09/20(金) 20:08:47.55ID:anpJvG8C
真実を表した表記だからな
そりゃ下逸教の信者にとっては痛かろうw
そりゃ下逸教の信者にとっては痛かろうw
2024/09/21(土) 11:44:21.95ID:EXhKH+mn
初心者で申し訳ないが初めて中古でPC買う予定だけど、windows11 pro 64bitが最初から入っているみたいで、メイン使いがネットショッピングやウェブ観閲でも問題無く使えるの?
2024/09/21(土) 12:08:23.02ID:wUEzpXmE
2024/09/21(土) 16:08:12.68ID:IoYFVQeR
2024/09/21(土) 16:49:57.76ID:c5LvnEkG
win11無理やりマシンでもi5なりi7なら困らないけどな
2024/09/21(土) 16:53:14.82ID:KZpFQwar
TPM2.0搭載のCPUは確か、第6世代の一部以降、WIN11対応のCPUは8世代以降となっていたかな
基本的にはTPM2.0があるCPUであれば11でも問題ないんだけどな
だけど素人はマイクロソフトの公式発表内容に準ずるから8世代以降の値段は高くなっている
問題があるのはメモリ整合性のセキュリティ部分だけだが、俺にとってはどうでもいい事だと思うよ
基本的にはTPM2.0があるCPUであれば11でも問題ないんだけどな
だけど素人はマイクロソフトの公式発表内容に準ずるから8世代以降の値段は高くなっている
問題があるのはメモリ整合性のセキュリティ部分だけだが、俺にとってはどうでもいい事だと思うよ
2024/09/21(土) 17:00:05.26ID:KZpFQwar
TPM2.0がないとSecure Bootを有効としたサインイン時のWindows Helloが利用出来なくなるんだわ
ただそれだけ
ただそれだけ
2024/09/21(土) 17:39:35.09ID:IoYFVQeR
windows11 pro 64bit搭載で、使用用途はウェブ観閲とYouTube視聴(1080p)のみ、ゲームはやらない
第8世代、Core i5、ストレージ512GB、メモリ16GBのスペックで快適に使えそうですか?
第8世代、Core i5、ストレージ512GB、メモリ16GBのスペックで快適に使えそうですか?
2024/09/21(土) 17:55:01.99ID:xkZPi/RH
快適です
81名無し~3.EXE
2024/09/21(土) 18:31:21.52ID:FFsaoEGC 第6世代の俺が通りますよ
https://i.imgur.com/Ir4bNRo.jpeg
https://i.imgur.com/Ir4bNRo.jpeg
2024/09/21(土) 19:01:33.72ID:vm/kECMt
タスクバーアイコンをShift+右クリックでアプリが起動してしまうのですが
どこかのアップデートで仕様が変わりましたか?
以前はここからプロパティが出せてコマンドラインオプションが追加できたのですが
できなくなって困っています
どこかのアップデートで仕様が変わりましたか?
以前はここからプロパティが出せてコマンドラインオプションが追加できたのですが
できなくなって困っています
2024/09/21(土) 21:24:33.74ID:vm/kECMt
2024/09/21(土) 23:54:36.80ID:tnRn5l/u
Windowsマーク右クリ>システム>システム>電源
でシステム窓が落ちてしまいます
コンパネのシステム>電源オプション
では普通に開けるんだけど
解決策有るでしょうか
でシステム窓が落ちてしまいます
コンパネのシステム>電源オプション
では普通に開けるんだけど
解決策有るでしょうか
Copilotがいつまでたっても正式版にならないのですが
なんか原因ってありますかね?
あと、Microsoft Storeのアプリも新版に更新されません・・・
なんか原因ってありますかね?
あと、Microsoft Storeのアプリも新版に更新されません・・・
87名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 00:09:48.60ID:asbFfTAL たまにbluetoothが不安定になって、AVCTPが100%張り付きすることがあるんだけど
windows11アプデ直後はならなくて、ここ数ヶ月で起こり始めた
知恵袋でも同じような人がいるみたいで、今のバージョンのバグかなにか?
windows11アプデ直後はならなくて、ここ数ヶ月で起こり始めた
知恵袋でも同じような人がいるみたいで、今のバージョンのバグかなにか?
>>88
いや普通に入ってますけども・・・
いや普通に入ってますけども・・・
2024/09/22(日) 03:03:54.94ID:FeDSITJe
2024/09/22(日) 13:40:29.56ID:YZIJBP0k
別に11の質問じゃないんだけどカーソルの「場所の選択」っていつ使うんやろ(あと人の選択)
92名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 14:05:22.93ID:065XBkMw 「場所の選択」ってなんすか?
93名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 14:14:56.47ID:xPUdR1iX >>91
何言ってんだお前
何言ってんだお前
2024/09/22(日) 14:42:45.55ID:zisZ/DqV
変な訳語は気持ち悪いな
カタカナ英語は意味わからんし
カタカナ英語は意味わからんし
95名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 14:49:51.12ID:065XBkMw ああ、マウスカーソルの形状のやつだね?
地図ソフトなんかで場所を指定するときに使われることを想定してるんだろうね
地図ソフトなんかで場所を指定するときに使われることを想定してるんだろうね
96名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 16:21:16.45ID:buVVbmo6 第6世代や第7世代にWindows11入れると動作安定しないの?
2024/09/22(日) 16:24:21.62ID:kVhyWCYg
何でそう思うんだ
あんたのスキル次第だろうよ
あんたのスキル次第だろうよ
2024/09/22(日) 17:08:13.52ID:kNTZ5vvR
100名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:16:16.84ID:kVhyWCYg それを使わないとアップデート出来ないレベルであれば能書きを垂れる資格はない
boot.wimのレジストリを弄れるスキルがある上で指南するのであればいいと思うが、
初心者レベルで偉そうな書き込みをするんじゃないよ
boot.wimのレジストリを弄れるスキルがある上で指南するのであればいいと思うが、
初心者レベルで偉そうな書き込みをするんじゃないよ
101名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:20:55.11ID:R1KoJhMg やはり唯一の〝生き甲斐〟としている人はかっこいいな!w
102名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:23:44.21ID:kNTZ5vvR プログラマーの俺からすればどうでも良い
104名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:26:56.97ID:R1KoJhMg 俺は最近流行ってるからpythonやり始めたけどいざ生成物を配布するとなると意味不明にサイズが肥大化して困るんだよな
105名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:29:01.24ID:kNTZ5vvR 色々あるよVSの場合はC#でWPFがメイン、DLLだとC++、Android だとJAVA、組み込みはルネサスRXのCだよ、ラズパイはPYQTをよく使う。
106名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 17:34:45.87ID:X11vwtm2 AndroidはKotlinだなぁ
107名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 18:15:36.71ID:R1KoJhMg109名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 19:58:02.30ID:z2HkAjPr >>106
Kotlinは覚えたいけどjavaとC#が似ているのでまあ良いかと逃げている汗
Kotlinは覚えたいけどjavaとC#が似ているのでまあ良いかと逃げている汗
111名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 22:21:37.41ID:kNTZ5vvR server指定でDLL操作しなくてもやれるらしいね
112名無し~3.EXE
2024/09/22(日) 22:42:01.52ID:9BHXjm6Y フォルダ内に動画ファイルがいくつかあると強制でアイコン表示になるのを防ぐ方法ってあります?10の頃だとメインフォルダのプロパティから設定変更すればきちんと反映されてたのですが
出来ればサブフォルダもまとめてドキュメント形式にしたいんです
出来ればサブフォルダもまとめてドキュメント形式にしたいんです
114名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 12:05:33.89ID:cxklzQE5 >>113 での上書きインストール時の副作用に関して書いているブロクなどは見付からないけど
本当に後々問題は出て来ないのかね?
本当に後々問題は出て来ないのかね?
116名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 15:25:05.90ID:uvQzNnxz windows11で回復ドライブを作成する場合、32GBのUSB買えばいいの?
117名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 15:50:53.87ID:HTL5hn6Z118名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 15:51:43.85ID:FiBXr0Hi そうです。
それ以上は無駄になります。
回復ドライブを作成を選ぶと強制的にFAT32でフォーマットされ余った部分は未使用にされます。
32GB以上買ってはいけません。
作った後は中にフォルダーを作って、インストール時に追加で入れたソフトなど入れておくと
戻す時に、探さなくてもよくなります。
それ以上は無駄になります。
回復ドライブを作成を選ぶと強制的にFAT32でフォーマットされ余った部分は未使用にされます。
32GB以上買ってはいけません。
作った後は中にフォルダーを作って、インストール時に追加で入れたソフトなど入れておくと
戻す時に、探さなくてもよくなります。
119名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 15:54:45.48ID:/eRxA/Ih パーティション切っても使えるだろ
120名無し~3.EXE
2024/09/23(月) 16:01:45.99ID:PJ8/J3rr 回復ドライブはどうせFAT32として領域が作成されるので32GBあれば問題はない
16GBを購入するメリットは値段を比較しても現在だとこれはないと思います
ただ64GBのUSBメモリでも値段が大して変わらないのであれば64GBを買う方がいいでしょう
後方に未使用領域が生成されるだけです
作成時にエラーとなるUSBメモリはメーカー側でカスタマイズされているので
diskpartからcleanを実行した後にcreate partition primaryを実行してください
もしかすると、convert mbrが必要かも知れません
ディスクの管理からではパーティションの作成が出来ないと思います
16GBを購入するメリットは値段を比較しても現在だとこれはないと思います
ただ64GBのUSBメモリでも値段が大して変わらないのであれば64GBを買う方がいいでしょう
後方に未使用領域が生成されるだけです
作成時にエラーとなるUSBメモリはメーカー側でカスタマイズされているので
diskpartからcleanを実行した後にcreate partition primaryを実行してください
もしかすると、convert mbrが必要かも知れません
ディスクの管理からではパーティションの作成が出来ないと思います
123名無し~3.EXE
2024/09/24(火) 21:37:09.60ID:6+7mpZ9Q 無線LANを新しくしたのでパスワード入力したけど「接続できません」と出て繋がらなかった
前の無線LANはあっさり繋がったのに
何度も入力し直して諦めてたけど、新しい無線LANのペアリングボタンみたいなのを押したらあっさり繋がった
何がいけなかったんだろう
前の無線LANはあっさり繋がったのに
何度も入力し直して諦めてたけど、新しい無線LANのペアリングボタンみたいなのを押したらあっさり繋がった
何がいけなかったんだろう
124名無し~3.EXE
2024/09/24(火) 23:41:58.82ID:4inlCSTj126名無し~3.EXE
2024/09/25(水) 20:23:34.93ID:4SrttSMY 会社の俺のPCだけ右クリックの表示が古いまんまなんだけど何ででしょうか
ズルいって言われます
ズルいって言われます
127名無し~3.EXE
2024/09/25(水) 21:16:01.23ID:GuelIiLT 今のバージョンて、bluetoothに不具合あるの?
PC再起動するまで、ON・OFF切り替わなくなることあるんだが
PC再起動するまで、ON・OFF切り替わなくなることあるんだが
129名無し~3.EXE
2024/09/26(木) 03:59:46.48ID:aaTGjihi >>125
ではアクセスポイント側に問題は無いとして
クライアント=Windows側の問題だね
パスワード入力をミスしているというのが最有力
手打ちだとミスするのでコピー&ペーストでGo
…いや WPS/AOSSで繋がったのなら改めてやる必要はないけど
たまにパスワードとして相性が悪い文字があるので注意
アクセスポイント側ではパスワードに設定できるけど
クライアントによっては受け付けない文字がある
私は*(アスタリスク)でハマった
ではアクセスポイント側に問題は無いとして
クライアント=Windows側の問題だね
パスワード入力をミスしているというのが最有力
手打ちだとミスするのでコピー&ペーストでGo
…いや WPS/AOSSで繋がったのなら改めてやる必要はないけど
たまにパスワードとして相性が悪い文字があるので注意
アクセスポイント側ではパスワードに設定できるけど
クライアントによっては受け付けない文字がある
私は*(アスタリスク)でハマった
130名無し~3.EXE
2024/09/26(木) 20:51:41.99ID:g34jYKHO 私も*にハマりました
131名無し~3.EXE
2024/09/26(木) 22:16:43.08ID:sNKZrll7 パスワードにワイルドカードを入れる発想に驚愕
132名無し~3.EXE
2024/09/26(木) 22:19:52.55ID:huKL5oYi Windows11を初期化したらインターネッツの速度が遅くなりました
終わり
終わり
133名無し~3.EXE
2024/09/26(木) 23:03:10.41ID:NWuya6iR >>128
タスクバー右下のとこからON・OFFしようとしても反応しない
設定からならON・OFF出来るんだけど、タスクバーのとこは変わらない
再起動するとクリックでちゃんとON・OFF出来るようになる
タスクバー右下のとこからON・OFFしようとしても反応しない
設定からならON・OFF出来るんだけど、タスクバーのとこは変わらない
再起動するとクリックでちゃんとON・OFF出来るようになる
134名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 00:18:22.86ID:UduGpX9z >>127
同じく、最近発生頻度が高くなったrealtek製
同じく、最近発生頻度が高くなったrealtek製
135名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 02:18:02.18ID:XM5JGn3/ >>127
Windowsだから
Windowsだから
136名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 07:29:48.19ID:SaMXdgy1 >>127
おれはそんなことない
つまり、おま環
・マザーボードのチップセットドライバを最新へ
・Bluetoothのドライバを最新へ
・WindowsUpdateをオプションの更新プログラムを含めて全て更新
・Bluetoothアダプタのファームウェアを最新へ
ダメなら
・Windowsをクリーンインストール
それでもダメなら
・Bluetoothアダプタを買い換える
おれはそんなことない
つまり、おま環
・マザーボードのチップセットドライバを最新へ
・Bluetoothのドライバを最新へ
・WindowsUpdateをオプションの更新プログラムを含めて全て更新
・Bluetoothアダプタのファームウェアを最新へ
ダメなら
・Windowsをクリーンインストール
それでもダメなら
・Bluetoothアダプタを買い換える
137名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 23:14:33.22ID:FZxuguCs pc内蔵のBluetoothが切れるんで外付けusbのBluetooth接続して本体の設定を無効にして使ってみたけどそれでも切れるんだけどどうすればいいか教えてください
138名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 23:22:22.71ID:u2ujSoAm139名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 23:40:23.32ID:FZxuguCs >>138
無線はWiFiのみで5Gの回線つないでる。本体のBluetoothの故障だと思ってたけど故障じゃなくて通信の問題?
無線はWiFiのみで5Gの回線つないでる。本体のBluetoothの故障だと思ってたけど故障じゃなくて通信の問題?
140名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 23:46:18.88ID:u2ujSoAm Bluetooth子機が壊れてんじゃね?
142名無し~3.EXE
2024/09/27(金) 23:58:59.91ID:u2ujSoAm じゃあPCが壊れてんじゃね
143名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 00:25:45.16ID:a4kZW2Ui 本体のBluetoothが故障で外付けのBluetooth使っても駄目ってことってあり得る?
144名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 00:40:29.82ID:6noqWicx >>143
内蔵のBluetoothはUSBコントローラ下にあるから、
外付けだろうがUSB関連が不具合あるとあり得る
内蔵のBluetoothがどこに接続されているか知りたい場合は
デバイスマネージャー開いて接続別表示にすれば分かるで
内蔵のBluetoothはUSBコントローラ下にあるから、
外付けだろうがUSB関連が不具合あるとあり得る
内蔵のBluetoothがどこに接続されているか知りたい場合は
デバイスマネージャー開いて接続別表示にすれば分かるで
145名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 01:36:26.94ID:BaquVuZa 先日10から11にアップデートしたらブラウザでweb画面の印刷が出来なくなってしまいました
・エッジとクローム両方とも不可(印刷ダイアログは出るが全てグレーアウト。PDF変換も駄目。Ctrl+Shift+Pでは印刷ボタン押してプリンタに一瞬反応あるところまで行くが何度やってもタイムアウトになる)
・ブラウザ以外のアプリの印刷は普通に出来る
・試した対処方法は
プリンタドライバー再インストール
クローム再インストール
print spooler再起動
原因など他に何か思いつくことはありますか?
・エッジとクローム両方とも不可(印刷ダイアログは出るが全てグレーアウト。PDF変換も駄目。Ctrl+Shift+Pでは印刷ボタン押してプリンタに一瞬反応あるところまで行くが何度やってもタイムアウトになる)
・ブラウザ以外のアプリの印刷は普通に出来る
・試した対処方法は
プリンタドライバー再インストール
クローム再インストール
print spooler再起動
原因など他に何か思いつくことはありますか?
146名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 05:14:57.43ID:r8beVfgK 会社のパソコン?
147名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 05:25:02.00ID:J7m1wr+J だから特効薬は修復インストールだって何度言ったらおまえ達はわかるんだよ
それでダメなら諦めろ
それでダメなら諦めろ
149名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 11:34:32.73ID:BZI1AeUg PC初心者だけど個人ブログ見ていると、これでもか!という程広告が出て邪魔しているけど表示させない方法あるの?
150名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 11:39:10.42ID:unpw2uFJ 無線LANの5Gと携帯電話回線の5Gは全くの別物
無線LANの方は単位系接頭辞のGiga Hertz(GHz)
回線の方は世代という意味のGeneration
Bluetoothは2.4GHz帯を使用していて 無線LANの2.4GHz帯と混信する
無線LANに5GHz帯ではなく2.4GHz帯を使用しているのなら Bluetoothと影響し合う
電子レンジも同様 面白いくらいに干渉する
>>139の書き方は誤解を招きかねない
誤解していないのなら尚更分かり易く書いた方が良いよ
パッと見 2つの概念が混ざっているように見える
本人にその気が無くてもそのように見えてしまう
そんな奴おらんやろ とかいうネタではなく
日本の大手マスメディアでさえ誤解したまま放送してしまうんだ…
無線LANの方は単位系接頭辞のGiga Hertz(GHz)
回線の方は世代という意味のGeneration
Bluetoothは2.4GHz帯を使用していて 無線LANの2.4GHz帯と混信する
無線LANに5GHz帯ではなく2.4GHz帯を使用しているのなら Bluetoothと影響し合う
電子レンジも同様 面白いくらいに干渉する
>>139の書き方は誤解を招きかねない
誤解していないのなら尚更分かり易く書いた方が良いよ
パッと見 2つの概念が混ざっているように見える
本人にその気が無くてもそのように見えてしまう
そんな奴おらんやろ とかいうネタではなく
日本の大手マスメディアでさえ誤解したまま放送してしまうんだ…
151名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 12:45:02.21ID:04jAP3Vh152名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 13:26:05.09ID:0HTcU9wK >>151
サンキューです
サンキューです
153名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 13:49:22.54ID:EF54PJqw AdBlockが有名だけど、uBlock Originがおすすめ
ウザい広告関係はこれ一つで運用してるわ
youtubeも広告なしで見てる
ウザい広告関係はこれ一つで運用してるわ
youtubeも広告なしで見てる
157名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 16:16:28.57ID:roK/rH2h USBのセレクティブサスペンドを無効にする。
BluetoothはM.2でも概ねUSB接続になっているからな。
BluetoothはM.2でも概ねUSB接続になっているからな。
158名無し~3.EXE
2024/09/28(土) 22:17:29.33ID:/43ptFLC 新規インストールでwin11いれたんだけどスリープから復帰しようとすると
いわゆるスリープ死(黒い画面から進まない)が発生するんだけど
Twitterとかで調べたら結構ヒットするんだけどOS特有のバグなのかな?
いわゆるスリープ死(黒い画面から進まない)が発生するんだけど
Twitterとかで調べたら結構ヒットするんだけどOS特有のバグなのかな?
159名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 10:37:42.87ID:c+xRdC7r >>158
Win11に限らずスリープからの復帰失敗は経験してるけれど、
ハードウェア依存だと思ってる(ドライバも含む)
一番怪しいのはMB、次が電源で、
NotePCの場合は特殊なドライバーが必要だったり、
それがWin11非対応だったり、とか
Win11に限らずスリープからの復帰失敗は経験してるけれど、
ハードウェア依存だと思ってる(ドライバも含む)
一番怪しいのはMB、次が電源で、
NotePCの場合は特殊なドライバーが必要だったり、
それがWin11非対応だったり、とか
160名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 11:17:09.62ID:/QKEAdqP >>158
グラボのドライバは最新か?
グラボのドライバは最新か?
161名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 11:17:32.80ID:/QKEAdqP >>158
あとチップセットのドライバも
あとチップセットのドライバも
162名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 16:05:01.98ID:/l2wgGoF >>158
もう一度新規インストール
その方が早い。
Windowsガチャだ、Windowsは不安定なのでインストールやアップデートの時に
うまくいかない時がままあってそのままおかしくなるので
入れ直した方が早い。
インストール後に再現するなら設定や機器側の問題になるけど治ればそういうことだ。
もう一度新規インストール
その方が早い。
Windowsガチャだ、Windowsは不安定なのでインストールやアップデートの時に
うまくいかない時がままあってそのままおかしくなるので
入れ直した方が早い。
インストール後に再現するなら設定や機器側の問題になるけど治ればそういうことだ。
163名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 16:13:53.66ID:vYkfSGml C: を ChkDsk したら、
>マスター ファイル テーブル (MFT) のビットマップ属性が正しくありません。
>ボリューム ビットマップが正しくありません。
>Windows でファイル システムがチェックされ、問題が見つかりました。
>chkdsk /scan を実行して問題を検出し、修復のためにキューに挿入してください。
と言われたのでやったら、
>このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。オフライン スキャンを実行して修正してください。
と言われて出来なかったので、
chkdsk /offlinescanandfix
をやったのですが、修復してくれませんでした。
プロパティでは「警告:信頼性が低下しています」と出ています。
詳細は
ttps://support.microsoft.com/en-us/topic/what-to-do-about-a-critical-warning-for-a-storage-device-258e0042-e091-277d-5fa6-3c710fba70d7
との事ですが、解決方法を教えて下さい…
>マスター ファイル テーブル (MFT) のビットマップ属性が正しくありません。
>ボリューム ビットマップが正しくありません。
>Windows でファイル システムがチェックされ、問題が見つかりました。
>chkdsk /scan を実行して問題を検出し、修復のためにキューに挿入してください。
と言われたのでやったら、
>このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。オフライン スキャンを実行して修正してください。
と言われて出来なかったので、
chkdsk /offlinescanandfix
をやったのですが、修復してくれませんでした。
プロパティでは「警告:信頼性が低下しています」と出ています。
詳細は
ttps://support.microsoft.com/en-us/topic/what-to-do-about-a-critical-warning-for-a-storage-device-258e0042-e091-277d-5fa6-3c710fba70d7
との事ですが、解決方法を教えて下さい…
164名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 16:24:18.05ID:Fq0/uomm 何も考えずにさっさと修復インストールですw
165名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 17:46:38.40ID:vYkfSGml166名無し~3.EXE
2024/10/01(火) 18:11:32.69ID:mfAUWwMz 上書きは結局やり直すことになるの多いから
おすすめはできない
おすすめはできない
167名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 16:03:57.54ID:Y5IcLvfE 公式からisoリクエスト検証中グルグル
でダウンロード出来ないけど自分だけかな?
でダウンロード出来ないけど自分だけかな?
168名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 16:13:59.13ID:AJcFarsA 24H2のUSBメディアはすんなり作れたけどisoは落とす人多くて詰まってるんか?
170名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 20:46:26.94ID:3tPhpFjg 24H2って
setup /product server
は有効なの?
setup /product server
は有効なの?
172名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 20:50:17.47ID:7w5aoWbe C:\Users\xxxxxx\Desktop\Win11_24H2_Japanese_x64\4\setup.exe /product server
setup.exeのショートカットを同じインストールメディア内でもどこでも構わないので、
ショートカットのリンク先をこんな風にすれば上書きインストールが可能
setup.exeのショートカットを同じインストールメディア内でもどこでも構わないので、
ショートカットのリンク先をこんな風にすれば上書きインストールが可能
174名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 20:53:09.31ID:NFxv3Td/ ワイの環境だとコマンド打たなくてもそのままインストールできた(最小要件の回避のみつけてた)
あとやっぱりどうしてもMicrosoftアカウントでサインインしないとあかんのか?
あとやっぱりどうしてもMicrosoftアカウントでサインインしないとあかんのか?
175名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 20:54:58.35ID:cyLbqxyh 粘ってればリンク出るよ
176名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 21:01:16.59ID:boG4CyKU >>174
Rufus だとローカルアカウントでセットアップできるオプションがある
後は、こんなのとか
ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする方法 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
Rufus だとローカルアカウントでセットアップできるオプションがある
後は、こんなのとか
ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする方法 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
177名無し~3.EXE
2024/10/02(水) 21:22:04.38ID:3tPhpFjg >>171
ありがとう。
先日Rufusで23H2(ローカルアカウント)を入れたばかりのSandyで試そう。
今度はRufus使わずに、setup.exe /product serverでアップデートだ!
ありがとう。
先日Rufusで23H2(ローカルアカウント)を入れたばかりのSandyで試そう。
今度はRufus使わずに、setup.exe /product serverでアップデートだ!
179名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 00:13:59.95ID:kO13fajs PowerToysのワークスペースで呼べる実行ファイルって
Windows立ち上げたときに見えてないと駄目なんでしょうか
あとからマウントしたフォルダにある実行ファイルだとプロセスのリストに出てこないのです
Windows立ち上げたときに見えてないと駄目なんでしょうか
あとからマウントしたフォルダにある実行ファイルだとプロセスのリストに出てこないのです
180名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 06:04:35.07ID:Vk80Gv9S 頑なにM$アカウントで入ろうとしないのは中共のスパイだから?
181名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 11:06:59.04ID:toaWL9GU ARM版はまだ降って来ないんですか??
>>1
>>1
182名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 12:50:55.31ID:yHmF43VX エクスプローラー上のコンテキスト(右クリック)メニューについて教えてください。
普段はアプリケーションキー押下からの、キーボードのカーソル操作でメニューを選択しています。
Windows11からのコンパクトなUIにはカーソルがちゃんと表示されるのですが、「その他のオプション」からの従来のメニューでカーソルが表示されません。
カーソルがいまどこを選択しているのかわからない状態で使いにくいです。
対処法ご存知の方いらっしゃったらご教示ください。
普段はアプリケーションキー押下からの、キーボードのカーソル操作でメニューを選択しています。
Windows11からのコンパクトなUIにはカーソルがちゃんと表示されるのですが、「その他のオプション」からの従来のメニューでカーソルが表示されません。
カーソルがいまどこを選択しているのかわからない状態で使いにくいです。
対処法ご存知の方いらっしゃったらご教示ください。
183名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 13:11:55.39ID:9HjwvTnq184名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 13:15:54.77ID:9HjwvTnq あとはShift押しながら右クリックか
ターミナルを管理者として実行して
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
を実行し再起動で昔のメニューに戻すか
ターミナルを管理者として実行して
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
を実行し再起動で昔のメニューに戻すか
185名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 14:27:34.12ID:6ZXtZpof 24H2ってエクスプローラーのパフォーマンス上がってる?
186名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 18:49:55.46ID:0t+8MVem 前からそうだったか忘れたけど「デスクトップ」のフォルダをデフォルトから変更しているとクイックアクセスにピン留め出来ないっぽい
その他のUSERS配下のフォルダはピン留め出来てるのでバグか何かだと思う
del /F /Q %APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations
でリセットしても変わらず
解決方法あれば教えて
その他のUSERS配下のフォルダはピン留め出来てるのでバグか何かだと思う
del /F /Q %APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations
でリセットしても変わらず
解決方法あれば教えて
187名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 18:57:38.83ID:8nLFO/cw スタートにピン留めした後に間接的にタスクバーへと登録する
188名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 19:13:30.69ID:0t+8MVem なんか自己解決しました
LINKSフォルダの中にデスクトップへのショートカットが何故か入ってたのが原因ですた
LINKSフォルダの中にデスクトップへのショートカットが何故か入ってたのが原因ですた
189名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 19:45:40.12ID:MN9Yq2Tn そんなトンチンカンなやつなどいないよ
190名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 19:58:21.44ID:F+yWgJ5a >>185
自分もそう思うよ。エクスプローラのパフォーマンス上がっているような気がする。
自分もそう思うよ。エクスプローラのパフォーマンス上がっているような気がする。
191名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 20:55:21.23ID:H0121CH4 初めて回線契約したけど、就寝時はモデムとルーターは電源オフにした方が長持ちするの?
192名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 20:57:27.58ID:0t+8MVem 何の話だよw
193名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 21:00:55.57ID:Vk80Gv9S テレホーダイ
194名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 21:26:01.17ID:uFXyR4Uu スレ違いですね
195名無し~3.EXE
2024/10/03(木) 22:35:39.10ID:Vk80Gv9S アンジャッシュのコントかな?
196名無し~3.EXE
2024/10/04(金) 05:02:57.43ID:IVYicTcg 設定→ から深い場所のピン留めを出来なくしたのが意味不明
仕方ないから ms-settings: のショートカットをベタベタ作ってる
仕方ないから ms-settings: のショートカットをベタベタ作ってる
197名無し~3.EXE
2024/10/04(金) 08:02:03.94ID:rqE6WonB198名無し~3.EXE
2024/10/04(金) 08:52:29.82ID:XIHAugcV200名無し~3.EXE
2024/10/04(金) 09:29:05.06ID:jUzW5Pw9 Macをパクって劣化させる極悪OS
201名無し~3.EXE
2024/10/04(金) 23:22:26.45ID:uFP2jFJ/202名無し~3.EXE
2024/10/05(土) 04:36:13.73ID:kQh7bMqN なぜ詳細表示で絞り込む方法ではダメなのか書いておいてくれ頼む
203名無し~3.EXE
2024/10/05(土) 06:58:50.49ID:+InEvBzP explorer search syntaxでddgれ
204201
2024/10/05(土) 09:30:08.65ID:STMMofeR205名無し~3.EXE
2024/10/05(土) 09:54:28.15ID:aZQP1z3C Gmailのメールがこない
206名無し~3.EXE
2024/10/05(土) 15:49:37.27ID:9KN+iP4K Windows11 23H2で検索バーからの検索がどのPCでもできない
ずっとできないわけでもなく、なんらかのタイミングで可能になるんだけど
すくなくとも起動直後は全部バーに文字が入力されない
単純にWindowsの不具合ですかね?
ずっとできないわけでもなく、なんらかのタイミングで可能になるんだけど
すくなくとも起動直後は全部バーに文字が入力されない
単純にWindowsの不具合ですかね?
24H2 でしばらく使ってるとOneDrive のアプリケーションがダウングレードされるんだけど、
なんだろうこれ
なんだろうこれ
アプリが24H2のものから古い23.038.0219.0001に変わってしまう
環境構築をしている最中で発生
使うアプリケーションをインストールしている途中だったので
システムにかかわる変更は何らしていない
環境構築をしている最中で発生
使うアプリケーションをインストールしている途中だったので
システムにかかわる変更は何らしていない
>>210
そうです! なんか気味悪いです
そうです! なんか気味悪いです
213名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 02:34:07.61ID:TOjcmVXs マイクロソフトアカウントでの同期処理が悪さをしているんだと思うよ
OneDrive更新もマイクロソフトアカウントで同期してるんですかね
クリーンインストールの際にはアカウントからデバイスを削除したうえで
「新規PCとしてセットアップする」でインストールしてるんですが・・・
クリーンインストールの際にはアカウントからデバイスを削除したうえで
「新規PCとしてセットアップする」でインストールしてるんですが・・・
215名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 04:40:41.74ID:OsJHwDiK いよいよ面倒なOSになり始めたな。WinOSも使うけど、ネット接続して
ウェブブラウザでページを見るなら、やはりLinuxにしておくかな
ウェブブラウザでページを見るなら、やはりLinuxにしておくかな
216名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 07:57:47.59ID:B7nPJltJ >>214
セキュリティソフト入れてる?
ソフトウェア自動更新が付いてたりするから要確認
というかOneDriveがバージョンダウンしたことに
よく気付いたね
というか、そのまま更に放っておけば最新になるんじゃね
セキュリティソフト入れてる?
ソフトウェア自動更新が付いてたりするから要確認
というかOneDriveがバージョンダウンしたことに
よく気付いたね
というか、そのまま更に放っておけば最新になるんじゃね
217名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 08:26:51.49ID:ER89aEle ゴミに甲乙付ける必要もなかろう
>>216
セキュリティソフトはマイクロソフト純正で特に入れてません
アプリケーションセットアップしてる途中でOneDriveアイコンが
消えてるのに気づいたので再び表示されたときチェックしました
おっしゃる通りしばらく放っておいてバージョン上がるか様子見ます
にしても自動更新で古くなるってどーなってんだ
セキュリティソフトはマイクロソフト純正で特に入れてません
アプリケーションセットアップしてる途中でOneDriveアイコンが
消えてるのに気づいたので再び表示されたときチェックしました
おっしゃる通りしばらく放っておいてバージョン上がるか様子見ます
にしても自動更新で古くなるってどーなってんだ
219名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 08:37:34.49ID:B7nPJltJ220名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 08:43:28.76ID:JWM2DCVI 設定がいまだに訳わからんw
スマホみたいな設定UIを上乗せして被せてるから二重になってややこしいw
昔みたいにコントロールパネルにすべての設定を集中してくれw
スマホみたいな設定UIを上乗せして被せてるから二重になってややこしいw
昔みたいにコントロールパネルにすべての設定を集中してくれw
221名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 09:01:48.57ID:sehTGSgg iPhoneをまねしてたからなあ
222名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 11:18:24.40ID:WAonaahE それmacOSの方が酷いんだよな
ウインドウサイズ固定とかさ
ウインドウサイズ固定とかさ
223名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:06:02.26ID:ER89aEle 嫌なら使うなよ。う◯こにタカるハエかよw
224名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:10:00.78ID:TE7wleLm アプリやドライバなどをインストールすると
microsoft.net.runtime microsoft windows desktop runtime が複数インストールされた状態になります
バージョンの数字の古い方は不要でいらないでしょうか?
microsoft.net.runtimeは6.0.16と6.0.33 microsoft windows desktop runtimeは 8.0.8と8.0.6 で数字の若い方が追加されて入ってきます
microsoft.net.runtime microsoft windows desktop runtime が複数インストールされた状態になります
バージョンの数字の古い方は不要でいらないでしょうか?
microsoft.net.runtimeは6.0.16と6.0.33 microsoft windows desktop runtimeは 8.0.8と8.0.6 で数字の若い方が追加されて入ってきます
225名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:16:26.56ID:ER89aEle その数字がバージョンナンバーとは限らないんだよな
ただの商品名の可能性もある
.NETが特にそうでw
ただの商品名の可能性もある
.NETが特にそうでw
226名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:27:34.38ID:plMjygf+ 今Win11買ってインストールしてアプデかけたら24H2まで強制的に入っちゃいますか?
227名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:31:29.31ID:B7nPJltJ228名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:35:26.67ID:hwnwvRrQ Windowsは何故うんこなのか
229名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:37:09.86ID:zhlOJFA6 24H2 23H2ってよく出るけどそれが何なのかもよくわからん
それで何がどうなるのかも
それで何がどうなるのかも
230名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 12:42:10.45ID:plMjygf+232名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 13:46:41.96ID:VxgikIUi ネットで安いデスクトップPC買おうと思っているけど何で第6~7世代のwindows11 proばっかりなの?
Homeが全然売ってなかった
Homeが全然売ってなかった
233名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 14:15:33.25ID:ER89aEle 乞食お断りはM$の方針
236名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 16:28:21.43ID:0FcRxXQl237名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 16:31:24.91ID:WtR+bZ+i >>232
企業向けのリース品がリース期限を過ぎてリース会社に返却されて来たものを再生して中古PCとして売っているから
企業向けに納品されている商品だからWindowsはProエディションが採用されているし中古在庫が物凄く多いんで安売りに向いている
横河レンタリースが自社で中古PCの通販サイトを運営している位だしな
企業向けのリース品がリース期限を過ぎてリース会社に返却されて来たものを再生して中古PCとして売っているから
企業向けに納品されている商品だからWindowsはProエディションが採用されているし中古在庫が物凄く多いんで安売りに向いている
横河レンタリースが自社で中古PCの通販サイトを運営している位だしな
238名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 17:34:36.52ID:OrJ3tot0239名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 18:11:13.50ID:+kBaAee+ PROの何が嫌なのか分からない
240名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 18:13:08.56ID:Oop7Gs2d プロにしたけど意味なかった
244名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 20:30:13.90ID:9AV9MgCI >>239-240
2000,XP,7はずっとProで、10は7からアプグレしたけど合わなくて7に戻した(2000にHomeってあったっけ?)
Proを使っていたのはグループポリシーが使えるのとWindows Updateが無効にできたからだね
最新OSだけどノートPCだからサブPCだし、今はHomeでもグループポリシーは使えてWindows Updateは4週間停止にしているからHomeでも十分かな
2000,XP,7はずっとProで、10は7からアプグレしたけど合わなくて7に戻した(2000にHomeってあったっけ?)
Proを使っていたのはグループポリシーが使えるのとWindows Updateが無効にできたからだね
最新OSだけどノートPCだからサブPCだし、今はHomeでもグループポリシーは使えてWindows Updateは4週間停止にしているからHomeでも十分かな
245名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 20:51:48.29ID:+kBaAee+ homeなんてないよ
246名無し~3.EXE
2024/10/06(日) 21:06:08.25ID:OrJ3tot0 Homeだとそもそも設定していても正常に機能しないレジストリ内容があるのでGpedit.mscをインストールしても無駄な場合が多々あるよ
動作する部分であればいいけどさ
動作する部分であればいいけどさ
247名無し~3.EXE
2024/10/07(月) 04:21:10.06ID:ei6qYXGU248名無し~3.EXE
2024/10/07(月) 08:29:40.30ID:bkKGZ+nr 2000頃はWin98が一般向けだからHOMEは無い。
HOMEとProで扱えるメモリが違った筈。
ポリシーとかより人によっては、こっちが問題になると思う。
あとどうしてもHYPER-Vが使いたいとか、
HOMEとProで扱えるメモリが違った筈。
ポリシーとかより人によっては、こっちが問題になると思う。
あとどうしてもHYPER-Vが使いたいとか、
249名無し~3.EXE
2024/10/07(月) 10:35:36.63ID:rzLAob5X 何故か、M$はコンシューマとビジネス用途のOSのバージョン名の付け方が逆転して混乱させてきたな
250名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 04:29:28.82ID:xzi+9pbx 最新PCはWindows11ですが
以前使っていたPCがWindows10のままです 「SSE4a」です
Windows11を23H2で止めて使うのは
Windows10のまま使うのとほぼ同じことですかね
Windows11にアップグレードできることはできるらしいのですが厄介なことになるのはいやなので
以前使っていたPCがWindows10のままです 「SSE4a」です
Windows11を23H2で止めて使うのは
Windows10のまま使うのとほぼ同じことですかね
Windows11にアップグレードできることはできるらしいのですが厄介なことになるのはいやなので
251名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 04:32:22.60ID:xzi+9pbx すみません 使い勝手が違うのはわかっています
セキュリティ面での話です
セキュリティ面での話です
252名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 05:32:23.90ID:cp+5rU2C >>250
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-11-home-and-pro
2025年11月11日までばら23H2でセキュリティ的に問題は無い
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-11-home-and-pro
2025年11月11日までばら23H2でセキュリティ的に問題は無い
253名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 12:17:28.10ID:mbXJUxr/ 1年延びるだけか
254名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 12:42:39.12ID:xoyK97cE Linuxにすれば永年だけどね⭐︎ミ
255名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 12:55:45.29ID:HuZInN7s えっ?お前Linuxが永年だと思ってんの?
256名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 13:52:32.59ID:xoyK97cE M$がインストール妨害したり、ライセンス無視しない限りはね
209だけど、古くなったままタスクマネージャでアップデート確認タスクを手動実行させたら
24H2にインストールされていた状態にまでVerは上がったけど、インストールされてる
ディレクトリが、
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\
から
%ProgramFiles%\Microsoft OneDrive\
に変わったまま戻らない・・・
このせいか知らないけど、設定に個人用Vaultの項目も表示されなくなって
使えなくなった・・・・なんだこれ気持ち悪いな・・・
24H2にインストールされていた状態にまでVerは上がったけど、インストールされてる
ディレクトリが、
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\
から
%ProgramFiles%\Microsoft OneDrive\
に変わったまま戻らない・・・
このせいか知らないけど、設定に個人用Vaultの項目も表示されなくなって
使えなくなった・・・・なんだこれ気持ち悪いな・・・
259名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 20:02:21.70ID:xoyK97cE うわっwまだそんな無駄な機能があったのか
マカフィーでさえ撤退したのに
マカフィーでさえ撤退したのに
263名無し~3.EXE
2024/10/08(火) 23:48:38.12ID:J72FgKH/ windows11にしてるんだけど、正常性の概要のウィンドウが出る
これはインストールが正常に出来てないってこと?
これはインストールが正常に出来てないってこと?
264名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 01:04:56.85ID:WsmKO0el 10月4日から今までクリーンインスコ9回
不具合は原因究明よりクリーンインスコが2000の時からのやり方
でも2000は50分でクリーンインスコから設定完了だったけど、今は1回2時間半はかかるからなあ
毎回OSの挙動が違うのはどのWindowsも同じ
不具合は原因究明よりクリーンインスコが2000の時からのやり方
でも2000は50分でクリーンインスコから設定完了だったけど、今は1回2時間半はかかるからなあ
毎回OSの挙動が違うのはどのWindowsも同じ
265名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 01:26:06.46ID:z1qqYHOI266名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 01:29:56.31ID:TDlfCMqK267名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 01:33:22.19ID:z1qqYHOI268名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 01:40:46.62ID:n9B9CtbR クソSSDだったらSLCキャッシュの確保状況によって毎回インストールに要する時間が変化するのはわかる
それがクソSSDを販売しているメーカーがダメな所以なんでね
それがクソSSDを販売しているメーカーがダメな所以なんでね
269名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:00:11.22ID:fcDz8vxP ヤフオクで中古でwin11マスィーンを買ったのですが
よく新品SSDにOSインストしてあるやつが売られてるじゃないですか
ああいうマスィーンってそのまま使って大丈夫ですか?
スパイウェアとか組み込まれてたりしませんか?
一度自分でSSD初期化してwin11入れ直す所からやり直したほうがいいですか?
よく新品SSDにOSインストしてあるやつが売られてるじゃないですか
ああいうマスィーンってそのまま使って大丈夫ですか?
スパイウェアとか組み込まれてたりしませんか?
一度自分でSSD初期化してwin11入れ直す所からやり直したほうがいいですか?
270名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:02:39.91ID:raJBxDHB そのままでいいんじゃね
おれはSSD初期化してインストールし直してるけど
おれはSSD初期化してインストールし直してるけど
271名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:07:23.36ID:tVMuqCCe ウィルスソフトでチェックすればいいんじゃないの?
嫌ならクリーンインストール
嫌ならクリーンインストール
272名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:15:06.34ID:/CIcUyUS スパイウェアとかは売り主に確認してみ
273名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:39:13.54ID:VYieJmWl >よく新品SSDにOSインストしてあるやつ
そんなの普通に初期化するだろ。なぜそのままブートさせて使おうとする理由は何?
単純にクリーンインストールする手間省きたいの?
そんなの普通に初期化するだろ。なぜそのままブートさせて使おうとする理由は何?
単純にクリーンインストールする手間省きたいの?
274名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:54:17.32ID:fcDz8vxP276名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 08:59:22.57ID:VYieJmWl277名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:00:40.50ID:fcDz8vxP278名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:02:43.36ID:fcDz8vxP279名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:06:16.13ID:VYieJmWl 話が通じないど素人だったわ・・・こりゃ何を言ってもダメだな。好きにしろ。
280名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:16:27.91ID:fcDz8vxP 出たよ玄人気取りのジジイ
誰もお前に頼まねーわハゲ
誰もお前に頼まねーわハゲ
282名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:19:14.18ID:tVMuqCCe283名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 09:21:43.53ID:Kub11Bgy 今までに培って来た知識ってのはないんだな
パソコンがぶっ壊れるほど色々な方法でOSのインストール作業から始めて憶えろよ
パソコンがぶっ壊れるほど色々な方法でOSのインストール作業から始めて憶えろよ
284名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 10:26:01.72ID:eBLGhCum >>278
あのさぁ、Win導入時にウィルスが入れられてるかが問題であって、デバイス新品とか関係ないの。
あのさぁ、Win導入時にウィルスが入れられてるかが問題であって、デバイス新品とか関係ないの。
285名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 10:31:13.89ID:tkBMD/cL バレたらガチで捕まるようなことだからなぁ
よっぽどエロカワイイ幼女なら一考の余地あるか……
よっぽどエロカワイイ幼女なら一考の余地あるか……
287名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 11:25:11.15ID:fcDz8vxP289名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 12:07:22.63ID:R7aviGDo0 きっしょ
ID:fcDz8vxP
ID:fcDz8vxP
290名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 12:10:10.47ID:QJU5Qr8j 再起動を繰り返すとか奇形カタワOS
何故醜い汚い奇形カタワOSなのか
何故醜い汚い奇形カタワOSなのか
291名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 12:17:39.55ID:CHTlkU1N とりあえず動作確認用で気持ち悪いからクリインするわ。
たいして時間かからんやろ?
たいして時間かからんやろ?
292名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 12:21:37.57ID:17A0hd7G バカの壁
自分の思った回答になるまで禅問答を繰り返す
自分で結論出てるんならその通りにやればいいのに
土挫はすべからくアホw
自分の思った回答になるまで禅問答を繰り返す
自分で結論出てるんならその通りにやればいいのに
土挫はすべからくアホw
293名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 15:24:08.41ID:DnPRmNLC 何なんだよこの流れ
アホかw
アホかw
294名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 16:08:04.25ID:ovSD3+5N Windows11は人を狂わせる
296名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 17:37:48.02ID:IC0fyf0y 配布はもう始まってる
問題がある環境には保留があったりするので、一度に全ての環境に配信される訳ではない
問題がある環境には保留があったりするので、一度に全ての環境に配信される訳ではない
297名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 20:29:43.57ID:Mpa+7mop 情弱な質問します
M.2のDドライブ外すときって電源落として後は外すだけで良いよね?
M.2のDドライブ外すときって電源落として後は外すだけで良いよね?
>>265
短いほうだろ・・・俺のメインのデスクトップは6時間くらいかかるぞ・・・
短いほうだろ・・・俺のメインのデスクトップは6時間くらいかかるぞ・・・
299名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 21:00:10.51ID:1zwWPbOs 配布は始まってますね
ISO 落としました
ISO 落としました
300名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 21:59:39.19ID:fIi8yjWg 24H2は8世代以前は入らなくなったんでしょうか?
301名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 22:02:37.82ID:CHTlkU1N 色々すれば入る
302名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 22:02:59.83ID:z1qqYHOI304名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 22:05:02.61ID:5ZJ1s6WM 10から11にUpdateしたらエクスプローラーが落ちやすくなったんだけど自分だけか?
307名無し~3.EXE
2024/10/09(水) 23:15:53.65ID:9tnaMCXe スペックもしらねーでわかるわけ無いだろハゲ
310名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 07:21:10.71ID:6ILxmxNi 第6世代に入れたけどサクサク快適
ただ、ファイルエクスプローラーを起動したら、
ツールバーやタブの描画が遅れて0.5秒ぐらいこうなるw
https://i.imgur.com/eXLduNj.jpeg
24H2にしても同じだった。オンボードグラフィックだからかなぁ
でも24H2にしたらプログラムの起動が速くなった(普通になった)
ただ、ファイルエクスプローラーを起動したら、
ツールバーやタブの描画が遅れて0.5秒ぐらいこうなるw
https://i.imgur.com/eXLduNj.jpeg
24H2にしても同じだった。オンボードグラフィックだからかなぁ
でも24H2にしたらプログラムの起動が速くなった(普通になった)
314名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 12:45:21.32ID:PaPADFK7 公式が「対象外」としたものにむりくり入れた奴は今後どんな嫌がらせされるかはわからないから自己責任だよ
自己責任用のスレがあった方がいいなw
自己責任用のスレがあった方がいいなw
315名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 12:49:51.81ID:3aurQ03I そもそも対象PCでも嫌がらせしまくりのOSだろ
316名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 19:30:26.89ID:IKbmdtPg 数ヶ月前からエクスプローラーでの並べ替えがそれまで出来ていた状態にならなくなり、今日11Proを24H2にしその辺改善されていないか確認しましたが変わらず
それでどなたか解決方法などわかる方がいらっしゃらないかとこちらに来ました
どういう風にしていたかというと、フォルダ(全部)を先にして次にファイル(全部)
新しい物から古い方へ
ずっとそれでやってて、いつからか出来なくなった時はいつの間にか増えていた「グループで表示」を「なし」、昇順か降順かを先にやる必要がありましたが、それで可能でした(勝手に解除されていて何度もまたやる必要はありましたが)
それが数ヶ月前からそのやり方でもならなくなり、24H2で改善されている事を期待してやってもダメでした
可能にする方法、わからないでしょうか?
よろしくお願いします
それでどなたか解決方法などわかる方がいらっしゃらないかとこちらに来ました
どういう風にしていたかというと、フォルダ(全部)を先にして次にファイル(全部)
新しい物から古い方へ
ずっとそれでやってて、いつからか出来なくなった時はいつの間にか増えていた「グループで表示」を「なし」、昇順か降順かを先にやる必要がありましたが、それで可能でした(勝手に解除されていて何度もまたやる必要はありましたが)
それが数ヶ月前からそのやり方でもならなくなり、24H2で改善されている事を期待してやってもダメでした
可能にする方法、わからないでしょうか?
よろしくお願いします
317名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 20:25:08.69ID:PaPADFK7 仕様だからとしか言いようがないような……
319名無し~3.EXE
2024/10/10(木) 23:39:12.55ID:PaPADFK7 既に一般に配信は始まってるが、段階的に来るだろうから焦りは禁物
ってか、阿鼻叫喚報告が大量に入っているものをわざわざ使うアホは居ない
ってか、阿鼻叫喚報告が大量に入っているものをわざわざ使うアホは居ない
320名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 05:58:40.65ID:fqmMmOm4 不具合があったので止まっているらしいよ
321名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 07:27:38.90ID:U2Ztreof323名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 08:43:00.82ID:vfp+FkWM @更新日時を新しい順に並び替え 「更新日時 ^」→「更新日時 v」
Aフォルダーが最下段に表示され、最下段で更新日時順でソートされる
これをフォルダーを最上段で表示したい
Aフォルダーが最下段に表示され、最下段で更新日時順でソートされる
これをフォルダーを最上段で表示したい
324名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 08:47:51.36ID:vfp+FkWM 解決方法は、
1. 項目欄の「更新日時」をクリックして、ソート
2. すぐにShiftキーを押しながら、「名前」をクリック
解除したいときは、更新日時以外でソートする
1. 項目欄の「更新日時」をクリックして、ソート
2. すぐにShiftキーを押しながら、「名前」をクリック
解除したいときは、更新日時以外でソートする
325名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 08:58:31.73ID:U2Ztreof >>322
レスありがとうございます
現状の見てもただフォルダとファイルが並んでるだけですし、デフォ?からはいじって変わってます
したい並び替えは、📁の新しい物から順に並んだ後ファイルの新しい順
https://i.imgur.com/0YwiZ1k.jpeg
こういう感じです
新しい物が出来たら📁(ファイル)の左上に追加
📁はだいたいこのくらいから増えないのでファイルの最新の位置もわかりやすい
デフォだとたしか📁もファイルもごっちゃで最新から並べられて、「今日」「昨日」「今週に入って」「先週」などと細かく分けられて、少ない時は無駄にスカスカ
ソフトをダウンロードして解凍したらそのソフトが圧縮された日付?の辺りに飛ばされて見付けるのに一苦労
そういうのが嫌で、この並び順にしたいんですよね
レジストリいじるとかでも良いので何か方法ありませんか?
レスありがとうございます
現状の見てもただフォルダとファイルが並んでるだけですし、デフォ?からはいじって変わってます
したい並び替えは、📁の新しい物から順に並んだ後ファイルの新しい順
https://i.imgur.com/0YwiZ1k.jpeg
こういう感じです
新しい物が出来たら📁(ファイル)の左上に追加
📁はだいたいこのくらいから増えないのでファイルの最新の位置もわかりやすい
デフォだとたしか📁もファイルもごっちゃで最新から並べられて、「今日」「昨日」「今週に入って」「先週」などと細かく分けられて、少ない時は無駄にスカスカ
ソフトをダウンロードして解凍したらそのソフトが圧縮された日付?の辺りに飛ばされて見付けるのに一苦労
そういうのが嫌で、この並び順にしたいんですよね
レジストリいじるとかでも良いので何か方法ありませんか?
326名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 09:30:13.13ID:vfp+FkWM327名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 10:23:55.20ID:sCP0q2nf 今日24h2から23h2のPCの共有フォルダにアクセスしたらアクセスできません。他の23h2のPCからはアクセスできます。同じような環境の方いますか?
329名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 13:27:48.37ID:K4GHt34j332名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 17:33:00.90ID:vugOLkrS いや普通にダウンロード出来るだろ やり方知らないだけだ
333名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 17:35:18.06ID:QnmWjQWI いやいや、そりゃあ不具合ないならなんぼでもなくしてもうてもええんやけど。サポート中やで。23h2でクリインしたい人もおるがい
334名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 17:38:03.24ID:QyDTEGUq337名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 18:32:55.08ID:Y3HeJebw クイックアクセス消えたんだがどうすればいいですか
試しに適当なのをクイックアクセスに追加するをしても変化なし
試しに適当なのをクイックアクセスに追加するをしても変化なし
338名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 18:44:45.48ID:La35iWNa339名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 18:55:20.55ID:Y3HeJebw やってみます
ありがとうございます
ありがとうございます
340名無し~3.EXE
2024/10/11(金) 22:11:29.21ID:CtmJLb1A msdnだな
BusinessとEnterpriseもある
BusinessとEnterpriseもある
341名無し~3.EXE
2024/10/12(土) 00:55:15.66ID:ZFXdf6jy いつからか、しばらく(数十分)アクセスせずに再度外付けHDDへアクセスすると
時間がかかるようになってしまったのですが(HDD自体の故障ではない)
これは電源オプションの「次の時間が経過したらHDDの電源を切る(20分)」の
影響でしょうか?ここでいうHDDとは外付けも含むのでしょうか?内蔵SSDはどうでしょう?
外付けなのでUSBも関係あるかと思いUSBのセレクティブ サスペンドも変えてみましたが
変化はありませんでした
時間がかかるようになってしまったのですが(HDD自体の故障ではない)
これは電源オプションの「次の時間が経過したらHDDの電源を切る(20分)」の
影響でしょうか?ここでいうHDDとは外付けも含むのでしょうか?内蔵SSDはどうでしょう?
外付けなのでUSBも関係あるかと思いUSBのセレクティブ サスペンドも変えてみましたが
変化はありませんでした
342名無し~3.EXE
2024/10/12(土) 01:12:06.28ID:bJvKAbas >>341
USBメモリも含めてだがデバイスマネージャーに表示される取り外しポリシーが、
ずっと以前にデュアルブートとかになっているとチェックディスクでWin7などに壊されるので
「クイック取り外し」がデフォルト設定されるように仕様変更された
これはhiberfil.sysへと変更内容を保存して実ストレージ上へと更新しないのも防ぐ目的がある
それも含めて外付けデバイス自体が勝手に電源が切れる物を利用しているのではないのか?
USBメモリも含めてだがデバイスマネージャーに表示される取り外しポリシーが、
ずっと以前にデュアルブートとかになっているとチェックディスクでWin7などに壊されるので
「クイック取り外し」がデフォルト設定されるように仕様変更された
これはhiberfil.sysへと変更内容を保存して実ストレージ上へと更新しないのも防ぐ目的がある
それも含めて外付けデバイス自体が勝手に電源が切れる物を利用しているのではないのか?
343316
2024/10/12(土) 01:22:54.41ID:WH5OzD5h 皆さんレスありがとうございます
>>324やってみたら、左上📁一番目と二番目がやる度に入れ替わり、三番目以降は無反応という不思議な動きをしましたw
323-さんはそれで出来ているならどこかおかしくなってておま環なんですかね
>>326 >>328
わかりませんかね…画像の様にしたい、なんですが
普段グループ化というか、出来なくなった時に色々やっていて「グループ化 なし」にした時だけ出来たのでそうしてました
今、またいじっていたら…何故かなったみたいですw
状態を見ると、「更新日時 降順」
324をやったからかもしれません
また解除されたらこれでやってみます、ありがとうございました
>>329
解凍ソフトでフォルダ作る様にしてます
それでもなっちゃうので、ならない前述の表示にしたいんですよね
323さんや329さんとは挙動が違うみたいなのでどこか競合とか起こしてるかもですが、数ヶ月ぶりに元の表示になったので様子見してみます
どうもありがとうございました
>>324やってみたら、左上📁一番目と二番目がやる度に入れ替わり、三番目以降は無反応という不思議な動きをしましたw
323-さんはそれで出来ているならどこかおかしくなってておま環なんですかね
>>326 >>328
わかりませんかね…画像の様にしたい、なんですが
普段グループ化というか、出来なくなった時に色々やっていて「グループ化 なし」にした時だけ出来たのでそうしてました
今、またいじっていたら…何故かなったみたいですw
状態を見ると、「更新日時 降順」
324をやったからかもしれません
また解除されたらこれでやってみます、ありがとうございました
>>329
解凍ソフトでフォルダ作る様にしてます
それでもなっちゃうので、ならない前述の表示にしたいんですよね
323さんや329さんとは挙動が違うみたいなのでどこか競合とか起こしてるかもですが、数ヶ月ぶりに元の表示になったので様子見してみます
どうもありがとうございました
344名無し~3.EXE
2024/10/12(土) 02:12:47.42ID:bJvKAbas >解凍ソフトでフォルダ作る様にしてます
やらないようにして下さい
Windowsでフォルダを作成した物へと解凍して下さい
Depktop.iniにまつわる不具合かも知れません
やらないようにして下さい
Windowsでフォルダを作成した物へと解凍して下さい
Depktop.iniにまつわる不具合かも知れません
345316
2024/10/13(日) 00:25:10.64ID:Z8R2+fpl >>344
329さんとは別意見なんですね
Desktop.iniは
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21798
IconResource=%SystemRoot%\system32\imageres.dll,-184
ってなってます
329さんとは別意見なんですね
Desktop.iniは
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21798
IconResource=%SystemRoot%\system32\imageres.dll,-184
ってなってます
346名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 14:44:32.61ID:miGGKCCt Windows11の新IMEで、数字(テンキー以外)が全角で変換されるのって
どうにかならないですか?
旧IMEに戻せばいいけど、新しい方を使いたいっす
どうにかならないですか?
旧IMEに戻せばいいけど、新しい方を使いたいっす
347名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 17:29:47.53ID:I5RYjT+3 バージョンも書かない
新とか旧とか曖昧
新とか旧とか曖昧
349名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 18:41:44.03ID:V0ykcMYC 今って旧実装されてる?
350名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 19:22:07.55ID:dFOQ/NR+ されてる
351名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 20:46:23.39ID:n1HsKyls 未だにIMEの問題すら解決出来ずに新旧二つのIMEが置かれてるポンコツぶりw
互換性保てるまで新しいの作り直すか新しいのは取り下げろやとw
互換性保てるまで新しいの作り直すか新しいのは取り下げろやとw
352名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 22:18:52.61ID:NNqmFshq エクスプローラー画面で・・・マークのもっと見るを選ぶとメニューが必ず上の方に見切れて表示されてプロパティとオプションしか画面内に表示されない不具合を直す方法はありますか?
353名無し~3.EXE
2024/10/13(日) 22:26:47.04ID:n1HsKyls バージョン戻せ
以上
以上
354名無し~3.EXE
2024/10/15(火) 11:57:29.78ID:U2HEqwSO ATOKなんか2017が普通に使えてるわ
355名無し~3.EXE
2024/10/15(火) 12:19:19.53ID:VICnAX3S 最新版かよ
356名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 18:34:28.85ID:KcZLjwdR USB3のUSBメモリを接続してもUSB2の速度しか出ないので一先ず2006年のUSB関連の標準ドライバを更新しようと思うのですがデバイスマネージャーからだと最適だと出て更新できません
マザボメーカーの最新ドライバはすでに当てていてwindows側の最新ドライバを入れたいので
ダウンロード先があれば教えてください
マザボメーカーの最新ドライバはすでに当てていてwindows側の最新ドライバを入れたいので
ダウンロード先があれば教えてください
357名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 18:39:50.82ID:jv5/EvZz >>356
それはUSBメモリが遅いだけ
USB3とかUSB2は道路
USB3は高速道
USB2は一般道
USBメモリは車
あなたのメモリは20-30km/hしか速度が出ない
いくら高速道が80-120km/hで走れる状況であっても
車がスピード出なければ意味がない
そんな状況であなたは道を整備(ドライバ更新)しようとしている状況
完全に無意味
どうしてもというなら、USBコントローラのデバイスIDを確認して
そのデバイスIDをMicrosoft Update カタログのサイトで検索すればいい
それはUSBメモリが遅いだけ
USB3とかUSB2は道路
USB3は高速道
USB2は一般道
USBメモリは車
あなたのメモリは20-30km/hしか速度が出ない
いくら高速道が80-120km/hで走れる状況であっても
車がスピード出なければ意味がない
そんな状況であなたは道を整備(ドライバ更新)しようとしている状況
完全に無意味
どうしてもというなら、USBコントローラのデバイスIDを確認して
そのデバイスIDをMicrosoft Update カタログのサイトで検索すればいい
358名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 18:47:04.29ID:sneQ0OoW359名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 18:49:14.61ID:9qN9N7NT 3.0のUSB機器でもコネクタゆっくりさすと2.0と認識するからなw
361名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 19:08:48.14ID:+EV7KC6I USB1.0って存在するの?
362名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 19:20:30.82ID:KcZLjwdR >>357
サンディスクの仕様速度100MB以上のものなのでメモリ自体は早いはずです
USBコントローラのデバイスIDでMicrosoft Update カタログで検索しましたが
それっぽいドライバは出てきませんでした。
とりあえずwindows標準ドライバは2006年より新しいものは無いんでしょうか?
サンディスクの仕様速度100MB以上のものなのでメモリ自体は早いはずです
USBコントローラのデバイスIDでMicrosoft Update カタログで検索しましたが
それっぽいドライバは出てきませんでした。
とりあえずwindows標準ドライバは2006年より新しいものは無いんでしょうか?
363名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 19:23:56.90ID:sneQ0OoW しっかw
364名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 19:24:23.21ID:jv5/EvZz >>362
・USBメモリ型番を書いて
・USBコントローラーのデバイスIDを書いて
・デバイスマネージャーのUSBコントローラー画面をうpして
100MB/sっていうのはシーケンシャル時の最大速度やろなぁ
・USBメモリ型番を書いて
・USBコントローラーのデバイスIDを書いて
・デバイスマネージャーのUSBコントローラー画面をうpして
100MB/sっていうのはシーケンシャル時の最大速度やろなぁ
366名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 20:07:30.65ID:BC40c3gn ソケットがUSB2なんじゃね
367名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 20:24:33.41ID:KcZLjwdR すいません媒体がUSBメモリではなくSDカードで今確認したら使用している
カードリーダーがUSB3対応のはずなのに遅い原因でそれ以外は問題なしでした
ただそれとは別にwindows標準のUSB関連ドライバは2006年より新しいものはないんでしょうか?
カードリーダーがUSB3対応のはずなのに遅い原因でそれ以外は問題なしでした
ただそれとは別にwindows標準のUSB関連ドライバは2006年より新しいものはないんでしょうか?
368名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 20:30:56.83ID:sneQ0OoW うっせーわ
369名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 20:30:59.92ID:jv5/EvZz >>367
・USBメモリ型番を書いて
・USBコントローラーのデバイスIDを書いて
・デバイスマネージャーのUSBコントローラー画面をうpして
100MB/sっていうのはシーケンシャル時の最大速度やろなぁ
・USBメモリ型番を書いて
・USBコントローラーのデバイスIDを書いて
・デバイスマネージャーのUSBコントローラー画面をうpして
100MB/sっていうのはシーケンシャル時の最大速度やろなぁ
370名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 20:56:35.17ID:bJGlcc0Y371名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 22:40:43.85ID:Nv+DeyHY 確か記憶違いでなければ、
windows7か10の時代cドライブのクリーンインスト時の使用領域は
10GB程度だったはずでした。
いつかのアップデートで、不具合発生時の正常バックアップ領域として
10GB追加され、以降クリーンインスト時は20GB超えの2倍になって
しまったと記憶してます。
増えたバックアップ領域の10GB分を削除して
OSとして必要な10GB程度にする方法はありますか?
windows7か10の時代cドライブのクリーンインスト時の使用領域は
10GB程度だったはずでした。
いつかのアップデートで、不具合発生時の正常バックアップ領域として
10GB追加され、以降クリーンインスト時は20GB超えの2倍になって
しまったと記憶してます。
増えたバックアップ領域の10GB分を削除して
OSとして必要な10GB程度にする方法はありますか?
372名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 22:43:54.50ID:qjN3llMX 海外でパソコン買ったらWindows11 Single Languageってやつで日本語化できないんです
こんなのがあるとは知りませんでした
これはproにアップグレードしたら日本語化できるんですか?
こんなのがあるとは知りませんでした
これはproにアップグレードしたら日本語化できるんですか?
373名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 23:37:49.71ID:BC40c3gn >>372
残念でしたね
Single Language Versionには日本語がありません
日本語を使いたかったら新規に日本語版かMulti Language Versionを買うしかありません
…ググったらそう書いてあった
残念でしたね
Single Language Versionには日本語がありません
日本語を使いたかったら新規に日本語版かMulti Language Versionを買うしかありません
…ググったらそう書いてあった
374名無し~3.EXE
2024/10/16(水) 23:54:56.97ID:sneQ0OoW 言語はどうあれ上書きするとかもあるだろうけども
ジェネリックキーが違うくらいだからライセンス認証が通らないだろうね
ジェネリックキーが違うくらいだからライセンス認証が通らないだろうね
375名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 09:27:22.04ID:TE9E8djn >>206を書いたものですが、
やはり自分の持つPCすべてのWindows11(23H2)がログイン直後かならず検索不能になります
具体的には検索欄に文字が入力できません
しばらくたつと大丈夫になるんですがみなさんどうでしょう
やはり自分の持つPCすべてのWindows11(23H2)がログイン直後かならず検索不能になります
具体的には検索欄に文字が入力できません
しばらくたつと大丈夫になるんですがみなさんどうでしょう
376名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 09:51:26.70ID:IQBdnRS2 素直に英語のまま使えばよくね
377名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 13:08:33.74ID:tVZpAIDf378名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 13:26:39.33ID:sweEH8Cd クリーンインストールと言う手も。エディション上は実はWindows Homeと同じククリなので
単純にHome版のISOをダウンしてきてシステムをUSBブートでクリーンインストールさせ
プロダクトキーを聞いてきたら「プロダクトキー持ってねーよ」選択してそのままネット接続
してればHome版でアクティベーションされるはずです。何時まで経過してもアクチされなければ
強制的にHome版のジェネリックキーを突っ込んで強制アクチでOKっす。
単純にHome版のISOをダウンしてきてシステムをUSBブートでクリーンインストールさせ
プロダクトキーを聞いてきたら「プロダクトキー持ってねーよ」選択してそのままネット接続
してればHome版でアクティベーションされるはずです。何時まで経過してもアクチされなければ
強制的にHome版のジェネリックキーを突っ込んで強制アクチでOKっす。
379名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 13:36:30.96ID:TE9E8djn380名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 13:49:16.96ID:u1CO+5Z5 >>378
https://massgrave.dev/hwid
Supported Products
Home Single Language CoreSingleLanguage BT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BT
Home Core YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
本当かよ? ジェネリックキーでさえ違うのにライセンス認証が通る訳がないよな
あなたがまずはやってみなよ
ああ、そもそもSingle Language Versionのライセンスを所有していないかw
https://massgrave.dev/hwid
Supported Products
Home Single Language CoreSingleLanguage BT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BT
Home Core YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
本当かよ? ジェネリックキーでさえ違うのにライセンス認証が通る訳がないよな
あなたがまずはやってみなよ
ああ、そもそもSingle Language Versionのライセンスを所有していないかw
382名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 14:06:24.35ID:u1CO+5Z5 >>381
じゃあ、そのページを見せてみな
前提条件として、このマシンではOA3キーも含めてHome Single Languageでのデジタルライセンスしか登録されていない
Home Coreとしてのデジタルライセンスは未登録マシンであるとの設定です
じゃあ、そのページを見せてみな
前提条件として、このマシンではOA3キーも含めてHome Single Languageでのデジタルライセンスしか登録されていない
Home Coreとしてのデジタルライセンスは未登録マシンであるとの設定です
383名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 14:16:26.34ID:u1CO+5Z5 逆に言えば通常の人は、Home Single Languageをインストールしてもライセンス認証が通るって事にもなる
出来るのであれば謝るとしよう
出来るのであれば謝るとしよう
384名無し~3.EXE
2024/10/17(木) 16:15:16.22ID:u1CO+5Z5 ありゃ、これ共に互換性のあるライセンスでびっくり
Home CoreへとslmgrでBT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BTを設定したらそのままライセンス認証済みとなったわ
ごめんね
Home CoreへとslmgrでBT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BTを設定したらそのままライセンス認証済みとなったわ
ごめんね
385名無し~3.EXE
2024/10/18(金) 12:10:23.29ID:qrdjnCAn いいってことよ
386名無し~3.EXE
2024/10/18(金) 20:18:21.49ID:gKxvo3TT >>372です
proにアップグレードしたら普通に多言語化できました
余計なお金かかったけど勉強になりました
現地でいろいろ探してみたけどSingle Languageのパソコンしか売ってなかったです
proにアップグレードしたら普通に多言語化できました
余計なお金かかったけど勉強になりました
現地でいろいろ探してみたけどSingle Languageのパソコンしか売ってなかったです
387名無し~3.EXE
2024/10/19(土) 21:33:53.18ID:gMbPrz7d >>379
google日本語入力インストールしてませんか?
google日本語入力インストールしてませんか?
389名無し~3.EXE
2024/10/19(土) 21:53:18.91ID:gMbPrz7d >>388
同じ現象がmicrosoftコミュでも取り上げられており、Google日本語入力が怪しいと結論されています。
自分もPC2台ともに同様の症状が発現、google日本語入力の再インストール(現在はアップデートも配信されてるのかな?)で2台とも完治しています。
同じ現象がmicrosoftコミュでも取り上げられており、Google日本語入力が怪しいと結論されています。
自分もPC2台ともに同様の症状が発現、google日本語入力の再インストール(現在はアップデートも配信されてるのかな?)で2台とも完治しています。
390名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 01:14:13.24ID:KtcCmrYQ391名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 05:31:52.12ID:zDafWUl+ すみませんマウスカーソルの種類で【移動】ってどのタイミングで表示されるかわかる方お願いします
ファイルなどを掴んで移動させる際に表示されるものなのかと思って、表示頻度も高かろうと力込めて作ったら通常の使用では全く表示される様子がなくひとまず死にました
ファイルなどを掴んで移動させる際に表示されるものなのかと思って、表示頻度も高かろうと力込めて作ったら通常の使用では全く表示される様子がなくひとまず死にました
392名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 05:48:03.45ID:N9+BLrpV393名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 08:42:55.59ID:pQt9y8KH 23H2でフォト起動すると中途半端な大きさで起動するから任意のサイズに固定したいんだけど方法ない?
shiftやctrl推して終了等させてみたが改善できなかった
旧タイプのフォトビューワを入れてるがそっちは終了時のサイズで起動出来る
shiftやctrl推して終了等させてみたが改善できなかった
旧タイプのフォトビューワを入れてるがそっちは終了時のサイズで起動出来る
394名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:37:13.07ID:Z+3lZYKM395名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:39:35.46ID:Z+3lZYKM396名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:41:58.24ID:N9+BLrpV397名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:45:05.35ID:Z+3lZYKM スマホ含めて撮った写真をフォトで見た場合正しい色で表示されない。
作りがおかしいので修正しようがありません。
フォトはパソコンで作った画像をパソコンで見るものです。
写真を扱うなら初めに削除しないと後で乗り換えが面倒になります。
後で困らない様にするには初めから選択しないことです。
作りがおかしいので修正しようがありません。
フォトはパソコンで作った画像をパソコンで見るものです。
写真を扱うなら初めに削除しないと後で乗り換えが面倒になります。
後で困らない様にするには初めから選択しないことです。
398名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:46:06.39ID:2uWkj8A4 >>393
ウインドサイズの話?@フォト
23H2と24H2で試したけど固定されるよ
再起動しても覚えてる
一度削除して再インストールしてみては?
ちなみに23H2のフォトバージョンは21.21030.25003.0
24H2は2024.11070.31001.0
ウインドサイズの話?@フォト
23H2と24H2で試したけど固定されるよ
再起動しても覚えてる
一度削除して再インストールしてみては?
ちなみに23H2のフォトバージョンは21.21030.25003.0
24H2は2024.11070.31001.0
399名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:47:59.97ID:N9+BLrpV やっぱり5chで句点を使ってる奴はあたおかなんだよなぁ
不思議
不思議
400名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 09:48:09.33ID:2uWkj8A4401名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 10:00:57.95ID:pQt9y8KH403名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 12:17:15.67ID:Fax7hkD9 5chで句点を使うやつはおかしいという言説はよく見るが
何故そうなのかという理由が一つも提示されないアタオカ言説
何故そうなのかという理由が一つも提示されないアタオカ言説
404名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 12:35:10.68ID:D+pZuR5c 文の最後に句点を使うと、美しい文章だとと思う
俺は意識して使うようにしている
俺は意識して使うようにしている
405名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 12:46:29.22ID:+q0/dyWh マルハラw
406名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 13:33:18.68ID:N9+BLrpV >>403
別にプリウスミサイルみたいなもんであって
プリウス自体に問題があるわけではなく傾向の話だからな
句点ガイジは句点そのものには問題ない
使うことにも問題ない
ただ使っている人はあたまおかしい確率が高いってだけ
別にプリウスミサイルみたいなもんであって
プリウス自体に問題があるわけではなく傾向の話だからな
句点ガイジは句点そのものには問題ない
使うことにも問題ない
ただ使っている人はあたまおかしい確率が高いってだけ
407名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 14:51:08.59ID:jcy5P3wk 句点を嫌う人は、句点の位置によって、文の意味が変わりうる事を認識出来ないタイプ。
408名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 14:52:43.82ID:jcy5P3wk 冷たい感じがする。といって、嫌う人がいるらしい。
409404
2024/10/20(日) 14:54:57.86ID:D+pZuR5c ツッコんでくれよ
410名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 17:46:40.32ID:UcwNgApQ 男にはツッコまない
411名無し~3.EXE
2024/10/20(日) 20:36:17.80ID:CI9a0q2M ハゲにはツッコむ
412名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 12:22:21.74ID:2yes+YMy 手持ち21H2 22000.2600を 23H2 22631.4317まで
KBだけインストールしながら上げたい
安定しない24H2をつかいたくないから
ところが 22000.2600以降、リリース情報から
参考にしたどのKBも
お使いのPCにはインストールできません、とはねられる
22000.2652に上げるには KB5033369なんだが入らない
どうすれば現行最新の23h2 22631.4317まで持っていけるだろうか
KBだけインストールしながら上げたい
安定しない24H2をつかいたくないから
ところが 22000.2600以降、リリース情報から
参考にしたどのKBも
お使いのPCにはインストールできません、とはねられる
22000.2652に上げるには KB5033369なんだが入らない
どうすれば現行最新の23h2 22631.4317まで持っていけるだろうか
413名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 12:42:51.61ID:Z72pN13Y ↑それで何に使ってるの?
414名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 12:52:54.29ID:WjlPo4hG win11 Pro 24H2 8MB
要らないサービスとかアプリを削除したら
何もしていない状態でのメモリ使用量が2.5GBまで減った
要らないサービスとかアプリを削除したら
何もしていない状態でのメモリ使用量が2.5GBまで減った
415名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 13:04:08.50ID:GwVwqoMv >>412
21H2 から 22H2 以降は大きな変更だから、22H2 以降の累積パッチは 21H2には
適用できないと思われ
DL してなかったら無理だけど 23H2 の ISO でクリーンインストールした方が早い気がする
21H2 から 22H2 以降は大きな変更だから、22H2 以降の累積パッチは 21H2には
適用できないと思われ
DL してなかったら無理だけど 23H2 の ISO でクリーンインストールした方が早い気がする
417名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 13:23:08.59ID:lBjOTkZl あ、まだ落ちてこない更新ファイルがあるっぽい?
418名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 22:21:02.00ID:UF5WM34v0 え、ペイント3D無くなるの?すげー使ってるから困る!
来年とかに新PC買ったらもう入れる手段もないってこと?
来年とかに新PC買ったらもう入れる手段もないってこと?
419名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 22:22:15.70ID:uHXzKLI6 一番使うのは付箋かな
420名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 22:32:54.95ID:41Xp0p6x いずれも使わない
421名無し~3.EXE
2024/10/21(月) 22:48:45.18ID:U5qJnNbT 24H2ってタスクバーにあるネットワークとボリュームのアイコンは消せないのかな
422名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 14:59:52.33ID:L0dGHAGv 初めてPCを中古で購入予定だけど、DELLのCORE i5 第6世代にwindows11が入っているのは止めた方がいいの?
使い道は主に5ちゃん観閲とネットショッピング位
使い道は主に5ちゃん観閲とネットショッピング位
423名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:07:28.00ID:f2efqoK1 そういう質問してるレベルの知識なら止めろ
424名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:08:04.87ID:YE1tf9+F426名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:29:49.88ID:xqU6a89G427名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:35:54.01ID:ceVAby0p428名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:42:02.25ID:0gqF5a3U429名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 15:47:59.70ID:lAztuf6K FANZAのエロゲーでも結構重いよ
430名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 17:31:50.04ID:mzGDPQ7D431名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 18:26:15.59ID:KjOJzbhE FANZAうざい
前は出なかったのに
前は出なかったのに
432名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 19:23:50.36ID:i9lJTiL2 日本語でOK
435名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 23:31:22.64ID:FgKt4OEX サンクスはもう存在してないよ
436名無し~3.EXE
2024/10/22(火) 23:32:41.82ID:VPIxQIR3 サークルKもね
437名無し~3.EXE
2024/10/23(水) 00:10:43.10ID:AzR+QijG デイリーヤマザキに勝てなかったってわけか
438名無し~3.EXE
2024/10/23(水) 00:51:56.85ID:JrKtqU+g 24時間経営に疲れたオーナーはデイリーに鞍替えするらしい
439名無し~3.EXE
2024/10/23(水) 01:00:04.31ID:uJAhmPnt デイリーヤマザキは店の規模によって異なるが、店内で24時間弁当作ってくれてるのに感動した
440名無し~3.EXE
2024/10/23(水) 05:57:10.30ID:WjR3JPU0 こういうエロ脱衣AIに
PCスペックは必要なの?
https://ur0.jp/VtJWA
https://ur0.jp/4y18Z
https://ur0.jp/6Ad5V
https://ur0.jp/25zh
https://ur0.jp/bggyx
PCスペックは必要なの?
https://ur0.jp/VtJWA
https://ur0.jp/4y18Z
https://ur0.jp/6Ad5V
https://ur0.jp/25zh
https://ur0.jp/bggyx
441名無し~3.EXE
2024/10/23(水) 18:52:45.12ID:8EiFeTst デイリーヤマザキってかなり前に買収されてるような
442名無し~3.EXE
2024/10/24(木) 16:16:51.17ID:84tlhWcW 23H2ってどこからダウンロードしたらいい?
445名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 08:00:30.00ID:mD1zhHjZ 24H2をWindowsUpdateしたらSnippingToolの新規ボタン押すと
即全ディスプレイのスクリーンショットが撮影されるバグが発生
矩形切取でのスクショができん
即全ディスプレイのスクリーンショットが撮影されるバグが発生
矩形切取でのスクショができん
446名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 08:02:56.31ID:mD1zhHjZ 選択済みの方法で即撮影という仕様変更だった・・・
447名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:01:58.67ID:b1VbI+Zv 何故かスクショに必要なツールを定期的に劣化させてくるな
スクショされるとM$にとって不都合な真実が明るみに出てしまうからなんだろうか?
スクショされるとM$にとって不都合な真実が明るみに出てしまうからなんだろうか?
448名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:13:07.59ID:TE7z0I+c449名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:17:02.91ID:b1VbI+Zv 基本的にIDが固定できない土挫さんのレスは見えませんw
451名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:28:36.98ID:kLv4OBP4 陰謀論語る人は何が目的なん?
452名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:38:37.71ID:TE7z0I+c453名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:46:01.06ID:rSTsAexB 昔のPrtScnボタン一発で全画面撮影の方が使いやすかった
一瞬を撮りたい時とか不便・・・
一瞬を撮りたい時とか不便・・・
454名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 09:52:56.21ID:b1VbI+Zv こんなに苦情が出てるのにM$工作員は「基地外」だの「陰謀論」だので矮小化を図ろうとする卑怯者である事は明白
455名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 10:00:19.05ID:TE7z0I+c458名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 22:18:15.60ID:3aAajQy20 そんなん設定変えるだけだろ
459名無し~3.EXE
2024/10/25(金) 23:38:54.67ID:zRzPyrMX460名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 00:33:25.08ID:ISO2fQdw0 今更かよ
461名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 00:51:50.31ID:iQlYfudX ありがとうtetu
462名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 04:52:53.61ID:wlbDikvE0 😡「Windows11は○○できなくなったからクソ!」
🤔「簡単に元にもどせるが?」
😡「・・・・・クソったらクソ!!!!」
🤔「簡単に元にもどせるが?」
😡「・・・・・クソったらクソ!!!!」
463名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 04:58:30.77ID:/Yex8ubB エクスプローラーのタグに候補が表示されないのは戻せないんだよなあ
・・・・・クソったらクソ!!!!
・・・・・クソったらクソ!!!!
464名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 05:05:22.30ID:VqFPQlC5 まー、「戻せる」とかそんな事言いたいわけじゃないんだよな
「不具合のあるものをリリースするな」
って話なだけでさ
アスペ土挫にはそれがわからないw
「不具合のあるものをリリースするな」
って話なだけでさ
アスペ土挫にはそれがわからないw
465名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 10:24:00.84ID:sT/HEO9L ろくに治験もしてないコロナワクチンを打ちまくって
高いところから様子を見てゲラゲラ笑ってるのと一緒
と言ってました
高いところから様子を見てゲラゲラ笑ってるのと一緒
と言ってました
466名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 10:34:13.40ID:2nsNxrZV 未経験のものに対処しようとしているワクチンと
これまであったものをわざわざ改悪していくMSを一緒にするのはおかしいだろ
これまであったものをわざわざ改悪していくMSを一緒にするのはおかしいだろ
471名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 20:24:24.74ID:ojA2UYZz 緊急性を理解できない人は あれだねえ
472名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 01:02:22.62ID:VBmEPdxw 自作
Win11
CPU:8700K
メモリ:32G
グラボ:2070S
マザボ:Asrock Z370 Pro4
最近ゲーム(タルコフ・APEXなど)が
UnityエラーなどでBSODを繰り返したりしててイベントビューで確認したところエラーが多すぎるのですが、致命的なものってこの中にあるでしょうか...
色々調べても解決せずでして、お力添えお願いしたいです
https://i.imgur.com/uxwM8fw.jpeg
https://i.imgur.com/nGxX70C.jpeg
https://i.imgur.com/ZXVdcEy.jpeg
Win11
CPU:8700K
メモリ:32G
グラボ:2070S
マザボ:Asrock Z370 Pro4
最近ゲーム(タルコフ・APEXなど)が
UnityエラーなどでBSODを繰り返したりしててイベントビューで確認したところエラーが多すぎるのですが、致命的なものってこの中にあるでしょうか...
色々調べても解決せずでして、お力添えお願いしたいです
https://i.imgur.com/uxwM8fw.jpeg
https://i.imgur.com/nGxX70C.jpeg
https://i.imgur.com/ZXVdcEy.jpeg
473名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 04:32:09.00ID:hPJDBLHc Win11はVista以上の残念OSですか?
3年も経ってるのに、いまだ不具合のオンパレードが止まりません。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-article-list.html
3年も経ってるのに、いまだ不具合のオンパレードが止まりません。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-article-list.html
474名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 06:08:53.72ID:AxS/lLvK まあ過去一使いにくいよな
476名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 11:50:11.04ID:I2sf8Ehj 10と変わらん古いCPUを切りたいだけと思う
477名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 11:58:20.10ID:1DJys85x 個人的にはMeの方がはるかにいいと思いますが
478名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 12:08:37.74ID:I2sf8Ehj 2000時代は256MBもあれば余裕だった
479名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 12:39:48.70ID:DFXzMvz9 なんで今のOSって数GBも必要なんだろな・・・
480名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 13:01:18.97ID:1/+C9Phf 32bitアプリを切り捨てたら2/3ほどにはなるんじゃないの
481名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 13:46:38.30ID:J9GJeocv 当時友人がME使ってて毎日フリーズは当たりで電源ブッチしまくってたw
2000は起動時のメモリ使用量なんて100MB以下だった記憶がある
7で64bitにしたからか一気に1GB超になって11では3GBくらいまで増えた
7はClassic Shellを入れて2000/XPと変わらない操作感で使えたけど、11はOpen-Shell MenuとExplorerPatcherを使ってもまだ使いづらい
2000は起動時のメモリ使用量なんて100MB以下だった記憶がある
7で64bitにしたからか一気に1GB超になって11では3GBくらいまで増えた
7はClassic Shellを入れて2000/XPと変わらない操作感で使えたけど、11はOpen-Shell MenuとExplorerPatcherを使ってもまだ使いづらい
482名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 13:52:31.73ID:yu4i5EAh 98の頃は使ってると重くなってくので
1年に1回はOSクリーンインスコしたもんや
1年に1回はOSクリーンインスコしたもんや
483名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 14:18:44.69ID:1/+C9Phf というか7あたりから空きメモリは積極的に使うようになったんじゃなかったっけ?
484名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 14:23:10.37ID:jk43ogWS Vistaから既に実メモリの半分以上が常時使われるようになった
なので、三流PC雑誌に載ってるような「メモリ節約術」は屁のつっかい棒にすらならなかった
なので、三流PC雑誌に載ってるような「メモリ節約術」は屁のつっかい棒にすらならなかった
485名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 17:04:42.83ID:VFwoC8WM バックアップしようと思ったんだけどシステムイメージの作成でCドライブ(160GB)はいいとして
Dドライブ(1.3TB)も含められるんだけどこれってどうなの?
バックアップとしては分かりやすいとは思うんだけど流石にデカいかな?
Dドライブは別途通常のコピペみたいなバックアップにしておいた方がいいんだろうか
Dドライブ(1.3TB)も含められるんだけどこれってどうなの?
バックアップとしては分かりやすいとは思うんだけど流石にデカいかな?
Dドライブは別途通常のコピペみたいなバックアップにしておいた方がいいんだろうか
486名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 17:45:22.27ID:P7IPoRve システムはイメージ、データはファイルコピー(同期ソフトとか)でバックアップが楽
487名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 18:03:38.47ID:MWn05/Lr488名無し~3.EXE
2024/10/27(日) 18:33:32.49ID:rdMJp6UW アップデートしたら画面真っ黒で起動しない
何度か起動ボタン押してやっと起動
何度か起動ボタン押してやっと起動
489名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 10:34:36.64ID:Z/uvffc+ 10月アプデ以降23h224h2どっちもそれ聞くね
490名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 13:30:04.94ID:SpI1mxvL タスクバーにピン止めしたアイコンを、グループ化できないのかなぁ・・・
10こぐらい並べると、タスクバーがいっぱいになる・・・
10こぐらい並べると、タスクバーがいっぱいになる・・・
491名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 14:04:39.02ID:2zev4aOd492名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 14:06:16.62ID:2zev4aOd あれ?いまやってみたらタスクバーアイコンのShift+右クリックでメニュー復活してる?
493名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 18:50:10.26ID:QmWhj/t8 グループ化はいらないねえ
494名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 21:44:25.87ID:oJx5DaoY フォルダ内にある動画や画像ファイルの表示方法を詳細表示にする為にはフォルダ1つ1つプロパティから設定を変更するしかないんですかね?
10の頃だとサブフォルダにも適用するにチェックを入れてると全てのフォルダに反映されてたのですが…
10の頃だとサブフォルダにも適用するにチェックを入れてると全てのフォルダに反映されてたのですが…
495名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 22:04:31.38ID:O2vMahwL 逆にそれだと迷惑を被るって非難する人達もいるんだよ
496名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 22:21:36.39ID:oJx5DaoY サブフォルダに適用はユーザー個人で選択出来る設定なのに非難とはなぜ…
エレベーターで2F3Fを自分で押しておいて2Fで停まるとキレてるのと同じでは?
エレベーターで2F3Fを自分で押しておいて2Fで停まるとキレてるのと同じでは?
497名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 22:45:01.40ID:fmsgA916 desktop.iniをコピーなりするんじゃだめか?
498名無し~3.EXE
2024/10/28(月) 23:41:35.63ID:/EQLLmS1 自分は詳細表示をデフォルトにしたいから
オプションから"すべてに適用"ってやってる
オプションから"すべてに適用"ってやってる
499名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 00:12:19.57ID:F3R10IGF500名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 00:30:41.91ID:frVmjBMi …をクリックすると1番下に出てくるオプションの事ですよね?動画・画像ファイルが入っているフォルダに適用させてみましたが詳細表示にはならず大アイコンのままでした
こちらの環境では詳細表示にさせたいフォルダまで展開してプロパティ→カスタマイズ→最適化の項目をドキュメント にしない限り大アイコンが強制されます
こちらの環境では詳細表示にさせたいフォルダまで展開してプロパティ→カスタマイズ→最適化の項目をドキュメント にしない限り大アイコンが強制されます
501名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 07:20:07.11ID:X4hT8QCi そんな事気にするくらいなら自分のキ○タマのシワの数かぞえてた方がマシだな
それすらできないのならメンタルクリニックの予約でも取った方がいい
それすらできないのならメンタルクリニックの予約でも取った方がいい
502名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 07:26:35.24ID:w0PQunis 履歴見てもアプデ来てないのに強制再起動掛かってOSのエクスペリエンスやらの設定出てきたから24H2に強制アプデ来たのかと思ったら23H2のまま
そこで、強制再起動止める方法教えて
OSはpro23H2
そこで、強制再起動止める方法教えて
OSはpro23H2
503名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 09:37:03.01ID:738OK7Cs 俺も強制再起動問題はKB5044285以降結構起きてるな
まぁ戻したけど
まぁ戻したけど
504名無し~3.EXE
2024/10/29(火) 09:52:59.43ID:F3R10IGF 使い勝手悪くして不便にするのも
新機能とMSは認識している
とにかく今までより変化してればいい
新機能とMSは認識している
とにかく今までより変化してればいい
505名無し~3.EXE
2024/10/31(木) 19:02:28.12ID:S7h8fUWy 強制再起動といえば
こちらではプレビュー入れてから起きてない件
こちらではプレビュー入れてから起きてない件
506名無し~3.EXE
2024/11/02(土) 20:21:28.11ID:TQnZoxEo copilotアンインストールしたった
507名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 17:04:56.17ID:es1fDOu2 Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
(バージョン番号は22631.2861)
どこかにありませんか?
(バージョン番号は22631.2861)
どこかにありませんか?
508名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 17:27:53.83ID:gIRQzOSn おれの手元にある
509名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 17:41:46.71ID:QHN1QKuB 俺も手元にある。
Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso 6,719,094,784bytes
ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_23h2_updated_oct_2024_x64_dvd_4728d672.iso 7,134,541,824bytes
ja-jp_windows_11_business_editions_version_23h2_updated_sep_2024_x64_dvd_43fcf83b.iso 7,033,677,824bytes
23H2も色々あるな
Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso 6,719,094,784bytes
ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_23h2_updated_oct_2024_x64_dvd_4728d672.iso 7,134,541,824bytes
ja-jp_windows_11_business_editions_version_23h2_updated_sep_2024_x64_dvd_43fcf83b.iso 7,033,677,824bytes
23H2も色々あるな
510名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 17:47:17.14ID:JP1Za3S6 典型的なアスペ回答で草
511名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 17:59:22.68ID:HlbOTaa6 5ちゃんねるでの模範解答で草
512名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 18:02:21.55ID:/+zuMkgN 今SSD見たら
Win11_23H2_Japanese_x64v2.isoは家にあるな
Win11_23H2_Japanese_x64v2.isoは家にあるな
513名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 22:10:37.87ID:sQzxhJ+K514名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 22:44:12.35ID:gIRQzOSn >>507
すぐ消すから早くしろよ
■ダウンロード
URL:drive.google.com/file/d/1O9NpHFDpaS8Iev_Z-8V6yUOvEIrB9wG5/view?usp=drive_link
■解凍前
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
ファイルサイズ:7,408,159,229
ハッシュSHA-256:5ADE11811197DF6E565CC0B075B293FACB82AE66730A4252D73ED30B3EE7D25D
パスワード:507の同IDでレスがあったら教える
■解凍後
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
ファイルサイズ:6,719,094,784
ハッシュSHA-256:BCAB6D85351DAF493DE1EE5B1E73923CB46B24D8BA1B02358ECA4DCB5480DF03
すぐ消すから早くしろよ
■ダウンロード
URL:drive.google.com/file/d/1O9NpHFDpaS8Iev_Z-8V6yUOvEIrB9wG5/view?usp=drive_link
■解凍前
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
ファイルサイズ:7,408,159,229
ハッシュSHA-256:5ADE11811197DF6E565CC0B075B293FACB82AE66730A4252D73ED30B3EE7D25D
パスワード:507の同IDでレスがあったら教える
■解凍後
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
ファイルサイズ:6,719,094,784
ハッシュSHA-256:BCAB6D85351DAF493DE1EE5B1E73923CB46B24D8BA1B02358ECA4DCB5480DF03
515名無し~3.EXE
2024/11/04(月) 22:46:33.18ID:gIRQzOSn ■ハッシュチェッカー
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
516名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 04:14:09.36ID:6SXawqf6 ずっと前に一度11にしてみたんだけど、スタートにピン留めできるアイコンの数が10に比べて全然少なくて使い物にならないのですぐ10に戻した
それから2年くらい経ってるけど、現在の11のスタートはどうですか?やっぱり狭いまま?
それから2年くらい経ってるけど、現在の11のスタートはどうですか?やっぱり狭いまま?
517名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 05:45:06.93ID:4reo8yQS 狭いんじゃなくてスクロールして表示するような仕様とした
518名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 09:02:57.64ID:6SXawqf6 サイズ小にすれば100個くらい楽勝で並べられる?
520名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 12:38:10.07ID:Zkt6O6bA スタートピン留めはグループ化できるよな
521名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 12:47:57.58ID:BeO8+fTS M$の工作なのか不規則に書き込めなくなるな
よほつごかw
よほつごかw
522名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 13:00:36.13ID:18Qz2Nuf 数はいいけどアイホンみたいに隙間を詰められるから整理する気になれない
アンドロみたいに自由配置させてください
アンドロみたいに自由配置させてください
523名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 13:07:07.45ID:BeO8+fTS Appleの悪いとこパクっちゃったからなw
つーか、今のあいほんでさえアイコンの自由配置はできる
つーか、今のあいほんでさえアイコンの自由配置はできる
525名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 14:52:19.48ID:6SXawqf6 ググった
ピン留め数最大24個じゃん
やっぱり使い物にならないね
そしておまえらもw
ピン留め数最大24個じゃん
やっぱり使い物にならないね
そしておまえらもw
526名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 14:54:27.30ID:BeO8+fTS 土挫だからなそりゃw
528名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 15:35:22.65ID:TNl7UvN+ >>524
0時に消すからあくしろよ?
■ダウンロード
URL:drive.google.com/file/d/1xqfuyJ4TJWJX1B7DVgDFZk6dK3z97xMZ/view?usp=drive_link
■解凍前
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
ファイルサイズ:7,408,159,229
ハッシュSHA-256:25FBCAE9C348365770BBECD225A708BF16BC261EE86FA40FA011ED986758B3A6
パスワード:524のIDでレスがあったら教える
■解凍後
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
ファイルサイズ:6,719,094,784
ハッシュSHA-256:BCAB6D85351DAF493DE1EE5B1E73923CB46B24D8BA1B02358ECA4DCB5480DF03
■ハッシュチェッカー
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
0時に消すからあくしろよ?
■ダウンロード
URL:drive.google.com/file/d/1xqfuyJ4TJWJX1B7DVgDFZk6dK3z97xMZ/view?usp=drive_link
■解凍前
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
ファイルサイズ:7,408,159,229
ハッシュSHA-256:25FBCAE9C348365770BBECD225A708BF16BC261EE86FA40FA011ED986758B3A6
パスワード:524のIDでレスがあったら教える
■解凍後
ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
ファイルサイズ:6,719,094,784
ハッシュSHA-256:BCAB6D85351DAF493DE1EE5B1E73923CB46B24D8BA1B02358ECA4DCB5480DF03
■ハッシュチェッカー
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
529名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 15:37:07.24ID:d1CtDYF1 8以降スタートってほとんど使わないなあ
530名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 16:08:55.62ID:TNl7UvN+ URL更新
■ダウンロード
URL:drive.google.com/drive/folders/16LvRMOT5ci2Wq5zJ8XJ4oyI4yCLDP0hB?usp=drive_link
■ファイル
Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
■パスワード
524のIDでレスがあったら教える
■ハッシュチェッカー
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
■ダウンロード
URL:drive.google.com/drive/folders/16LvRMOT5ci2Wq5zJ8XJ4oyI4yCLDP0hB?usp=drive_link
■ファイル
Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
■パスワード
524のIDでレスがあったら教える
■ハッシュチェッカー
www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
533名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 16:26:39.90ID:TNl7UvN+ ダウンロード終わったら教えてくれよな!消すから
534名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 16:40:42.02ID:7D44c3o9 >>533
ダウンロードは終わったけど、もう一つのファイルは必要なのか?あなたの紹介したアプリでハッシュチェックしたら同じだったぞ
ダウンロードは終わったけど、もう一つのファイルは必要なのか?あなたの紹介したアプリでハッシュチェックしたら同じだったぞ
535名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 16:43:28.78ID:TNl7UvN+ >>534
同じなら破損してないし、正規のISOなので不要
ちなみにINTERNET ARCHIVEのサイトのISOも同じものだったわ
archive.org/details/Win11v23H2JPNx64
同じなら破損してないし、正規のISOなので不要
ちなみにINTERNET ARCHIVEのサイトのISOも同じものだったわ
archive.org/details/Win11v23H2JPNx64
536名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 16:47:39.60ID:7D44c3o9 >>534
ありがとうございました 感謝
下記の書き込みは見逃して下さい
元を正せばISOファイルを片面一層DVD-ROMにまとめないMSの問題
まとまっていればダウンロードする人が多くなって難民なんて出てこない
OSの肥大化が酷すぎる
ありがとうございました 感謝
下記の書き込みは見逃して下さい
元を正せばISOファイルを片面一層DVD-ROMにまとめないMSの問題
まとまっていればダウンロードする人が多くなって難民なんて出てこない
OSの肥大化が酷すぎる
537名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 21:54:14.53ID:4reo8yQS マイクソの考えとして素人は2層のデュアルレイヤーへと書き込めって事
一層2枚に分割するにはブートセクタも再構成する必要があって知識が必要だし、
USBメモリのNTFS領域へと書き込んだものからブートするにはRufusでもやっているように
後方のパーティションをFAT系として、そこへとブート用ファイルを設定する必要があるって事
やれない事はないが知識が必要
一層2枚に分割するにはブートセクタも再構成する必要があって知識が必要だし、
USBメモリのNTFS領域へと書き込んだものからブートするにはRufusでもやっているように
後方のパーティションをFAT系として、そこへとブート用ファイルを設定する必要があるって事
やれない事はないが知識が必要
538名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 22:56:43.74ID:TNl7UvN+ 相当古くない限りNTFSフォーマットのUSBでブートできるで
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
539名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 23:09:53.69ID:BeO8+fTS 市販のUSBメモリはフォーマットがFAT32になってる罠がある
540名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 23:11:46.86ID:TNl7UvN+ どざがいじがなんかあほうなこといってる
541名無し~3.EXE
2024/11/05(火) 23:20:15.86ID:ppqv3IWK ちなみにメディクリで作ったUSBメモリはFAT32になる
542名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 00:02:26.65ID:089W8evK YUMIお勧め
pendrivelinux.com/yumi-multiboot-usb-creator/
USBメモリに複数のISOイメージをそのまま入れておいて
起動したいイメージを都度選べる
数十GBのUSBメモリに OSのほか
バックアップやメモリチェックとかのツールを入れておくと重宝する
>>539
他とデータやり取りする際の互換性を考えたら妥当
フォーマットし直さないといけないね
pendrivelinux.com/yumi-multiboot-usb-creator/
USBメモリに複数のISOイメージをそのまま入れておいて
起動したいイメージを都度選べる
数十GBのUSBメモリに OSのほか
バックアップやメモリチェックとかのツールを入れておくと重宝する
>>539
他とデータやり取りする際の互換性を考えたら妥当
フォーマットし直さないといけないね
543名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 00:15:36.43ID:P2CoaGHr544名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 00:21:21.23ID:P2CoaGHr >USBメモリに複数のISOイメージをそのまま入れておいて
>起動したいイメージを都度選べる
これはSecure Boot時に引っ掛かるって罠があるからね
基本的にUEFIファームはISOからのブートにはセキュリティの関連からも対応していない
そのように決めてしまっている
>起動したいイメージを都度選べる
これはSecure Boot時に引っ掛かるって罠があるからね
基本的にUEFIファームはISOからのブートにはセキュリティの関連からも対応していない
そのように決めてしまっている
545名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 01:07:12.97ID:P2CoaGHr >>543
これに関してはWin11が正式対応としている8世代以降のIntelでもUEFIの仕様はそのままで継続
マイクソでもメディクリ経由でインストールメディアを作成するとFAT32としていて
インストールイメージを2分割して作成するようになっている
これに関してはWin11が正式対応としている8世代以降のIntelでもUEFIの仕様はそのままで継続
マイクソでもメディクリ経由でインストールメディアを作成するとFAT32としていて
インストールイメージを2分割して作成するようになっている
546名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 08:21:39.27ID:Nh8idFML547名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 08:22:31.94ID:Nh8idFML548名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 08:24:07.61ID:Nh8idFML549名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 09:04:45.00ID:EGMwSAD6 けど多過ぎ
550名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 10:16:20.87ID:QQsK7+fF >>537
それ、インストール用ISOファイルを4.2GB未満にしろってことじゃないの?
Windows11インストールメディアの肥大化が問題なだけ
てか他のOSも肥大化が酷すぎて困る
いくらUSBメモリの方が高速で大容量だからと言って頼りすぎるとファイルの破損率高いんじゃないか?
それ、インストール用ISOファイルを4.2GB未満にしろってことじゃないの?
Windows11インストールメディアの肥大化が問題なだけ
てか他のOSも肥大化が酷すぎて困る
いくらUSBメモリの方が高速で大容量だからと言って頼りすぎるとファイルの破損率高いんじゃないか?
551名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 10:59:31.67ID:Nh8idFML 肥大化しても問題なくね
552名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 11:26:15.59ID:P2CoaGHr >>547
そのUSBメモリは一度Rufusなどで作成した物で後方の領域がFATとなっているものを使い続けているからだと思われる
ちゃんとUSBメモリをdiskpartからcleanしてから同じ事をやって見なよ
そのUSBメモリは一度Rufusなどで作成した物で後方の領域がFATとなっているものを使い続けているからだと思われる
ちゃんとUSBメモリをdiskpartからcleanしてから同じ事をやって見なよ
553名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 11:30:24.20ID:Nh8idFML554名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 11:36:08.70ID:P2CoaGHr ほう 最近発売されたと思われるメーカー製パソコンでも同じ事が言えるか?
ここを見ている人達はUEFIファームはNTFS領域を認識しないから見えないぞって大多数が言うと思うわw
ここを見ている人達はUEFIファームはNTFS領域を認識しないから見えないぞって大多数が言うと思うわw
555名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 11:36:14.39ID:uS6NYxUK 最初からパーティションリスト書いとけよ
556名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 12:03:56.52ID:Nh8idFML558名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 12:18:56.13ID:G5Z+tp/K バカがまた現れたのかよ
さっさと消えろよw
さっさと消えろよw
559名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 12:20:58.84ID:Nh8idFML NTFSフォーマットのUSBだとブートできないガイジ
定期的に現れるの草
定期的に現れるの草
560名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 12:44:26.29ID:Nh8idFML lis volしたらFsがRAW害だったわ
561名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 12:53:12.65ID:G5Z+tp/K 少しでも知っている人であれば list par の方で見るんだからな
562名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 14:37:32.06ID:dElovajv lis parだとFs列は出てこないからな
563名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 14:42:24.77ID:G5Z+tp/K やっぱり知ったつもりをしたバカだったか
564名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 15:22:36.44ID:dElovajv 562が理解できないとか吹いた
やっぱり知ったつもりをしたガイジだったか
知ったつもりww知ったかぶりじゃなくて知ったつwもwwりwww
やっぱり知ったつもりをしたガイジだったか
知ったつもりww知ったかぶりじゃなくて知ったつwもwwりwww
565名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 15:29:31.24ID:dElovajv ID:G5Z+tp/K
hissi.org/read.php/win/20241106/RzVaK3RwL0s.html
hissi.org/read.php/win/20241106/RzVaK3RwL0s.html
566名無し~3.EXE
2024/11/06(水) 20:15:25.95ID:P04Z6saM 色々あろうけど、ゆっくり飯食ってゆっくり茶でも飲もうよ🍵
568名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 01:13:46.74ID:LGXZ/Uhf lis par
lis vol
sel dis 1
clean
lis vol
sel dis 1
clean
569名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 01:18:45.26ID:LRQ9iw5H 一般の人が意味不明となる短縮コマンドを気張って書くのはおまえがバカな根拠ともなるわw
本当にバカだと思うわ
本当にバカだと思うわ
570名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 03:13:54.94ID:hMAgJZlj 短縮だろうが長文だろうが意味不明な時点で(ry
571名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 03:58:15.47ID:LRQ9iw5H 長文に関してはおまえの知識不足と読解力の欠如に問題があって意味不明なのではないのか?
573名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:07:37.99ID:LRQ9iw5H USBメモリの全領域1パーティションとしたNTFSへとインストールメディアを作成すると
ブートデバイス候補一覧としてUEFIファームに表示されないがこれに関してはどうした?
ブートデバイス候補一覧としてUEFIファームに表示されないがこれに関してはどうした?
575名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:18:21.83ID:LRQ9iw5H 証拠はネットに公表されているUEFIの仕様だろうよ
変態UEFIファームじゃないとNTFS領域にある\efi\boot\bootx64.efiが認識出来ないので
ブートデバイス候補として表示されない
そんなのも知らないのかよww
変態UEFIファームじゃないとNTFS領域にある\efi\boot\bootx64.efiが認識出来ないので
ブートデバイス候補として表示されない
そんなのも知らないのかよww
576名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:21:36.09ID:LRQ9iw5H 迷惑だからおまえは今後何も書くなよ
577名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:26:25.06ID:mzOhmFpu "NTFSフォーマットのUSBメモリではブートできない君"
証拠要求 → 逃亡 → 嘘つき確定
今後、彼のことは信じないように!
証拠要求 → 逃亡 → 嘘つき確定
今後、彼のことは信じないように!
578名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:26:41.63ID:hMAgJZlj 【朗報】土挫OS質問スレは初心者お断り
579名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:29:43.10ID:mzOhmFpu580名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:32:22.53ID:mzOhmFpu >>575
以下のスクリーンショットがない場合は信憑性30%とする
・NTFSフォーマットのUSBメモリのスクリーンショット(要パーティションボリューム画像)
・UEFI Shellでディスク一覧および該当USBメモリを表示したスクリーンショット
以下のスクリーンショットがない場合は信憑性30%とする
・NTFSフォーマットのUSBメモリのスクリーンショット(要パーティションボリューム画像)
・UEFI Shellでディスク一覧および該当USBメモリを表示したスクリーンショット
581名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:32:28.58ID:LRQ9iw5H Rufusとかは後方にFAT領域を作成してUEFIファームを経由してここからブートするようにしているから
NTFS領域へとマイクロソフトのISOファイルを展開しても起動するようになっているの
NTFS領域へとマイクロソフトのISOファイルを展開しても起動するようになっているの
582名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:35:53.05ID:mzOhmFpu583名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:42:30.82ID:mzOhmFpu 相当古くない限りNTFSフォーマットのUSBでブートできるで
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
※阿呆に向けた注記:1.はNTFSパーティション1つのみのUSBメモリの事を指す
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
※阿呆に向けた注記:1.はNTFSパーティション1つのみのUSBメモリの事を指す
584名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:45:11.40ID:LRQ9iw5H レガシーBIOSでずっとやって来ているバカってまだいたのか?
見ているやつらも知識がなくて突っ込む人もいないのかよw
見ているやつらも知識がなくて突っ込む人もいないのかよw
585名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:50:57.49ID:oGIoFSVi ×見ているやつらも知識がなくて突っ込む人もいないのかよw
○知ったかぶりに呆れて突っ込まないだけ
○知ったかぶりに呆れて突っ込まないだけ
586名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:53:21.65ID:oGIoFSVi ■USBメモリのパーティション情報
メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
587名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 04:57:38.45ID:Uog/L7BR ID:LRQ9iw5Hは以前から嘘ばっかりレスしてる奴だぞ
588名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 05:17:19.67ID:LRQ9iw5H 自演が激しいようだなw
あとで決定的になる証拠を上げるからな
あとで決定的になる証拠を上げるからな
589名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 05:37:33.74ID:LRQ9iw5H 互換性の問題なんかじゃないだろうよw
マザーのUEFIファームの仕様に準ずる
正式にはNTFSでも認識する変態UEFIファーム以外はwikiに書いてある通りが正式な仕様です
マザーのUEFIファームの仕様に準ずる
正式にはNTFSでも認識する変態UEFIファーム以外はwikiに書いてある通りが正式な仕様です
590名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 06:13:58.11ID:LRQ9iw5H これは勘違いしているバカがきっといると思う
出来たらSecure Bootを有効としたままでNTFS1パーティションのUSBメモリからブートするかを確認したらいい
理由としてはCSMを有効としたレガシーブートをサポートさせると、
従来通りにインストールメディアのMBRにあるブートコード経由でレガシーブートするのです
ただしこれだと、マイクロソフトのインストーラーはMBR形式としてOSをインストールします
UEFI形式としてブートしていないのでGPT形式としてはインストール出来ません
エラーを返して来ます
出来たらSecure Bootを有効としたままでNTFS1パーティションのUSBメモリからブートするかを確認したらいい
理由としてはCSMを有効としたレガシーブートをサポートさせると、
従来通りにインストールメディアのMBRにあるブートコード経由でレガシーブートするのです
ただしこれだと、マイクロソフトのインストーラーはMBR形式としてOSをインストールします
UEFI形式としてブートしていないのでGPT形式としてはインストール出来ません
エラーを返して来ます
591名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:00:18.87ID:LRQ9iw5H EFI システムパーティション
https://en.wikipedia.org/wiki/EFI_system_partition
>UEFI ファームウェアは、USB フラッシュ ドライブなどのリムーバブル ストレージ デバイスからの起動をサポートしています。
>そのため、リムーバブルデバイスは FAT12、FAT16、または FAT32 ファイルシステムでフォーマットされますが、
これがUEFIからブートするための仕様となっています
なんでOSがインストールされているGPTディスクにはEFIシステムパーティションがあるのだろうな
どうせわからないんだろうけどなw
https://en.wikipedia.org/wiki/EFI_system_partition
>UEFI ファームウェアは、USB フラッシュ ドライブなどのリムーバブル ストレージ デバイスからの起動をサポートしています。
>そのため、リムーバブルデバイスは FAT12、FAT16、または FAT32 ファイルシステムでフォーマットされますが、
これがUEFIからブートするための仕様となっています
なんでOSがインストールされているGPTディスクにはEFIシステムパーティションがあるのだろうな
どうせわからないんだろうけどなw
592名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:13:47.58ID:LRQ9iw5H https://en.wikipedia.org/wiki/UEFI
>CSMの起動
2023年8月、Intelは2024年までにサーバープラットフォームのサポートCSMを段階的に廃止する計画を発表しました。
今日、Intelプラットフォームに基づくすべてのコンピュータは、もはやCSMをサポートしなくなりました。
現在のUEFIファームではSecure Bootのon offしかもうなさそうだな
>CSMの起動
2023年8月、Intelは2024年までにサーバープラットフォームのサポートCSMを段階的に廃止する計画を発表しました。
今日、Intelプラットフォームに基づくすべてのコンピュータは、もはやCSMをサポートしなくなりました。
現在のUEFIファームではSecure Bootのon offしかもうなさそうだな
593名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:28:02.65ID:Uog/L7BR 知ったか君、朝から大暴れ
594名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:30:12.36ID:LRQ9iw5H それでその内容に関して返答しろよ
無知の極め君な
無知の極め君な
595名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:34:08.15ID:Uog/L7BR596名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:37:42.89ID:LRQ9iw5H まるでバカだよな
まともな知識と実機での検証が過去になかったらそんなのを書きはしないわ
2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して見やがれよ
まともな知識と実機での検証が過去になかったらそんなのを書きはしないわ
2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して見やがれよ
597名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:39:50.06ID:Uog/L7BR >>596
ひたすら逃げで大草原
これ検証した結果、NTFSフォーマットのUSBメモリで起動できたよ?
はい、論破()
>2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して
お前、ネタにしても阿呆すぎるから、これ嫁
https://github.com/pbatard/uefi-ntfs
ひたすら逃げで大草原
これ検証した結果、NTFSフォーマットのUSBメモリで起動できたよ?
はい、論破()
>2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して
お前、ネタにしても阿呆すぎるから、これ嫁
https://github.com/pbatard/uefi-ntfs
598名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:44:29.78ID:LRQ9iw5H >UEFI:NTFS は汎用ブートローダーで、
これの意味がわかるか?
汎用ブートローダーまでまだリンケージしていない訳だからよw
本当に空頭のようだな
これの意味がわかるか?
汎用ブートローダーまでまだリンケージしていない訳だからよw
本当に空頭のようだな
599名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:44:53.51ID:Uog/L7BR 原告側(ID:LRQ9iw5H)に証明責任があるんだから早く証拠スクリーンショットうpしろや
602名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:47:26.45ID:LRQ9iw5H てめぇでやって確認しろよ
スクショなんて上げた所で何の価値もないわ
スクショなんて上げた所で何の価値もないわ
604名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:53:07.85ID:VODlznNZ バカは正しい検証ができないからな
NTFSではブートできないと思っちゃったんだろ
NTFSではブートできないと思っちゃったんだろ
605名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:56:06.34ID:LRQ9iw5H それってみんなRufusのブートローダーが起動した後の話しか書いていないが、
Rufusが置いてあるのはFAT領域だぞ
例えばFAT領域へと素直にRufusじゃなくてWindowsのブートローダーを置いてやったとしても
こいつが起動したらNTFS内のブートファイルへとアクセス出来てboot.wimを起動させるのは可能なんだわな
本当にバカ頭だよなw
Rufusが置いてあるのはFAT領域だぞ
例えばFAT領域へと素直にRufusじゃなくてWindowsのブートローダーを置いてやったとしても
こいつが起動したらNTFS内のブートファイルへとアクセス出来てboot.wimを起動させるのは可能なんだわな
本当にバカ頭だよなw
606名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:57:08.62ID:VODlznNZ ■インストールUSBを簡単に作成する方法
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
■USBメモリのパーティション情報
・メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
・Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
・お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
■その他
・NTFSパーティション1つだけのUSBメモリではブートできないという情報はデマ
事実、ここで騒いでいる若干名も証拠スクリーンショットを出せない
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
■USBメモリのパーティション情報
・メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
・Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
・お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
■その他
・NTFSパーティション1つだけのUSBメモリではブートできないという情報はデマ
事実、ここで騒いでいる若干名も証拠スクリーンショットを出せない
607名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 07:58:25.20ID:VODlznNZ >>605
お前、ほんと英語読めないんだな(藁
お前、ほんと英語読めないんだな(藁
608名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:02:23.79ID:VODlznNZ 知ったかキッズ(ID:LRQ9iw5H)の言うことは嘘なので騙されないように!
まぁ、騙される人はこのスレにいないだろうけど念のため注意喚起
まぁ、騙される人はこのスレにいないだろうけど念のため注意喚起
609名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:07:20.23ID:LRQ9iw5H だから変態UEFIファーム以外のマシンでUSBメモリ内へとFAT領域があったらブート可能なんだからそれではダメなの
ここにブートローダーがあるからNTFS領域を認識出来ているんだろうよ
NTFS領域のみの1パーティション構成だと、そもそもUEFIファームが認識出来ないんだからブートするはずもないんだわw
ここにブートローダーがあるからNTFS領域を認識出来ているんだろうよ
NTFS領域のみの1パーティション構成だと、そもそもUEFIファームが認識出来ないんだからブートするはずもないんだわw
610名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:10:18.59ID:VODlznNZ >>609
しつこいなぁ
FAT32しかブートできないPCが限定的
これは意図的にそうしてあるだけ
仕様云々の話じゃない
UEFIにNTFSドライバが組み込まれているから
お前が言うNTFSだけの1パーティションしかないUSBメモリでもブートできる
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
しつこいなぁ
FAT32しかブートできないPCが限定的
これは意図的にそうしてあるだけ
仕様云々の話じゃない
UEFIにNTFSドライバが組み込まれているから
お前が言うNTFSだけの1パーティションしかないUSBメモリでもブートできる
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
612名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:12:26.94ID:372Q5l7T613名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:14:55.60ID:LRQ9iw5H 2017年頃のメーカー製パソコンのUEFIファームは全てNTFS領域を認識しない
それ以降も自作以外ではほぼ認識しないよ
それ以降も自作以外ではほぼ認識しないよ
614名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:15:07.63ID:1rXM9jU2615名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:18:25.72ID:LRQ9iw5H バカ頭がw
616名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:20:11.84ID:igJj0076 >>613
古いPCから2017年頃PCから2018年頃PCから新しいPCから
自作からBTOからメーカー製から
全てNTFS1つのパーティションしかないUSBメモリでブート可能
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
古いPCから2017年頃PCから2018年頃PCから新しいPCから
自作からBTOからメーカー製から
全てNTFS1つのパーティションしかないUSBメモリでブート可能
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
617名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:21:34.80ID:4uqfB48X 早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
もはや虚言症だぞお前
618名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:22:25.43ID:YdAWsHAV 早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ.
もはや虚言症だぞお前.
もはや虚言症だぞお前.
619名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:33:32.02ID:LRQ9iw5H HP Specre x360-13-ac004tu
BIOSタイプ AMI UEFI
BIOSバージョン F.52
システムBIOS日付 12/16/2020
FAT領域にある\efi\boot\bootx64.efiしか見えないようだぞ
BIOSタイプ AMI UEFI
BIOSバージョン F.52
システムBIOS日付 12/16/2020
FAT領域にある\efi\boot\bootx64.efiしか見えないようだぞ
620名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:33:35.24ID:0xIO9nC6 なんだこの連投は?
キッズたちなのか?
キッズたちなのか?
621名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 08:35:45.84ID:LRQ9iw5H バカ頭がっw
622名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 09:04:38.37ID:PbM18oRB HPとかいう糞対応のメーカー製品など持ってないだろ普通
しかもここの連中は
職場でもプライベートでもないわ
だいたい、メーカー製でノートでHPの機種でNTFSのUSBメモリでブートできない〜ギャオンとか頭沸いてる
バカ頭
空頭
しかもここの連中は
職場でもプライベートでもないわ
だいたい、メーカー製でノートでHPの機種でNTFSのUSBメモリでブートできない〜ギャオンとか頭沸いてる
バカ頭
空頭
623名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 09:08:11.03ID:LRQ9iw5H 世の中を全く知りもしないバカ頭がっw
624名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 09:33:33.11ID:LRQ9iw5H625名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 09:33:54.26ID:LRQ9iw5H >USB ドライブが機能しない
>USB ドライブが FAT32 でフォーマットされていることを確認します。
>USB デバイスが起動可能なドライブとして正しくフォーマットされていることを確認する方法を次に示します。
こんな記載がされているのもあるんだぞ
>USB ドライブが FAT32 でフォーマットされていることを確認します。
>USB デバイスが起動可能なドライブとして正しくフォーマットされていることを確認する方法を次に示します。
こんな記載がされているのもあるんだぞ
626名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 10:15:52.35ID:uOBfFpob628名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 10:32:21.89ID:PbM18oRB >>626
1行目はその通り
2行目はおま感
3行目は常識
データ保存用のUSBメモリなんかは特にNTFSで副次ストリームごと保存
重要なものにはBitLockerToGo
お遊び用にマルチパーティション、先頭からFAT32、exFAT、NTFS
1行目はその通り
2行目はおま感
3行目は常識
データ保存用のUSBメモリなんかは特にNTFSで副次ストリームごと保存
重要なものにはBitLockerToGo
お遊び用にマルチパーティション、先頭からFAT32、exFAT、NTFS
630名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 12:11:43.53ID:PbM18oRB 馬鹿がバカである理由
自分の知識が間違っていると指摘された際、それを認めず理解しようとしない
ID:LRQ9iw5Hは他国の方なんだろう
だから日本語が理解できない
自分の知識が間違っていると指摘された際、それを認めず理解しようとしない
ID:LRQ9iw5Hは他国の方なんだろう
だから日本語が理解できない
631名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 14:13:23.46ID:FOZg/Fh1 いやー まー なんというか 馬鹿ばっかりですなぁ
632名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 14:38:07.19ID:LRQ9iw5H UEFIファームでCSMを有効とした環境だとMBRを経由したNTFSからもブートするのでそれと勘違いしたバカなんだろうな
確かこれだとマイクロソフトのインストールメディアがMBR形式でのインストールしかサポートしなかったと思ったぞw
確かこれだとマイクロソフトのインストールメディアがMBR形式でのインストールしかサポートしなかったと思ったぞw
633名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 14:49:57.99ID:0xIO9nC6 ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1636746.html
634名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 15:04:30.25ID:PbM18oRB >>632
もうお前NGな
もうお前NGな
635名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 15:06:55.14ID:PbM18oRB636名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 15:07:09.10ID:LRQ9iw5H 池紀彦2024年11月7日 06:16
なあ ずっと昔にWindows板へと誰かが書いていた内容をそのままコピって来ただけのようだな
それにしてもクソ長いページだな
なあ ずっと昔にWindows板へと誰かが書いていた内容をそのままコピって来ただけのようだな
それにしてもクソ長いページだな
637名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 17:47:39.86ID:LRQ9iw5H 再確認したんだがCSMを有効としたUEFIファームのブートデバイス候補一覧から選択すると
インストールしたストレージはMBR形式になってしまうな
変態ファームウェアであればNTFSを認識するからUEFIとしてブート出来るのは知っているけどな
これの判断はSecure Bootを有効にしてみると判明する
インストールしたストレージはMBR形式になってしまうな
変態ファームウェアであればNTFSを認識するからUEFIとしてブート出来るのは知っているけどな
これの判断はSecure Bootを有効にしてみると判明する
638名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 18:16:35.71ID:rGJDLVbh フォーマット関係なく
彼の言うISOイメージをドラッグドロップでUSBに入れてブートはこちらでは無理
彼の言うISOイメージをドラッグドロップでUSBに入れてブートはこちらでは無理
640名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 18:32:01.23ID:rGJDLVbh 自分の書いたコメント見返してみ
中身を子ぽイペなんて最初書いてない件
中身を子ぽイペなんて最初書いてない件
641名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 18:43:50.80ID:COKBrThn ISOの中身w
642名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 19:01:05.56ID:6UAd3Ah2 もう面倒だからおまえらはRufusでインストールメディアを作成して、
後ろにあるFATのパーティションを削除してSecure Bootを有効としてからブートしてみなよ
変態UEFIブァームじゃなければどう足掻いてもブートしないよ
よかったら機種名も書いてやったらいいよ
後ろにあるFATのパーティションを削除してSecure Bootを有効としてからブートしてみなよ
変態UEFIブァームじゃなければどう足掻いてもブートしないよ
よかったら機種名も書いてやったらいいよ
643名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 19:45:38.03ID:PbM18oRB644名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 19:47:07.13ID:PbM18oRB >>642
お前diskpartでcleanしてからって言ってただろ
お前diskpartでcleanしてからって言ってただろ
645名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 19:48:33.35ID:PbM18oRB どういう親に育てられたらこういうクズになるんだ
親の顔が見てみたいわ
親の顔が見てみたいわ
646名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 19:53:25.45ID:kIjOjLo+ 頭悪い奴大杉
647名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:01:34.97ID:kIjOjLo+ ガイジ君達が話を捻じ曲げてるから改めて
■インストールUSBを簡単に作成する方法
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
■USBメモリのパーティション情報
・メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
・Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
・お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
■その他
・NTFSパーティション1つだけのUSBメモリではブートできないという情報はデマ
事実、ここで騒いでいる若干名も証拠スクリーンショットを出せない
■インストールUSBを簡単に作成する方法
1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ
これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
■USBメモリのパーティション情報
・メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
・Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
・お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
■その他
・NTFSパーティション1つだけのUSBメモリではブートできないという情報はデマ
事実、ここで騒いでいる若干名も証拠スクリーンショットを出せない
648名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:22:57.69ID:hMAgJZlj M$工作員はキレると人格攻撃を始めるので要注意
649名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:26:46.66ID:uOBfFpob USBメモリをNTFSフォーマットしてiso解凍してコピペしてって
Rufusの方がよほどお手軽な気がするけど
Rufusの方がよほどお手軽な気がするけど
650名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:33:53.65ID:ursYJscR651名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:50:54.11ID:b+diyNBM652名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 20:59:01.15ID:rGJDLVbh 今どきの人は解凍の意味が分からない人多い
653名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 21:25:41.17ID:b+diyNBM654名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 21:36:36.70ID:0xIO9nC6 怪盗 ルパン
655名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 21:57:15.37ID:hMAgJZlj 解凍 食パン
656名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 22:02:48.06ID:BXWah9rp 今日も24時間分寿命がすり減っただけで終わってしまったな
657名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 22:46:10.43ID:oKKBXKK6 富士通 LIFEBOOK A574/H
・2つのUSBメモリをDISKPARTでclean後、それぞれGPTとMBRディスクでNTFSパーティション作成
・それぞれにWindowsのISOから全ファイル/フォルダをコピー
何れもブート不可
・2つのUSBメモリをDISKPARTでclean後、それぞれGPTとMBRディスクでNTFSパーティション作成
・それぞれにWindowsのISOから全ファイル/フォルダをコピー
何れもブート不可
658名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 22:47:29.81ID:oKKBXKK6 メイン機のASUSのマザボはUEFIからNTFSにアクセス出来るからブート出来そうだけど試してない
659名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 23:07:08.16ID:FOZg/Fh1 お前らよう 少しはBootの仕組みを勉強しようや
660名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 23:14:06.82ID:b+diyNBM661名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 23:37:48.70ID:oKKBXKK6 いつものヤバい人だろうし、だいたいその二つを貼ったところで証明にはならんと思うんだよね
どうせ不十分だもっとよこせって言い出すのが目に見えてるから遠慮するわw
ヤバい人に信じて貰ったところで俺に何の得もないわけでw
どうせ不十分だもっとよこせって言い出すのが目に見えてるから遠慮するわw
ヤバい人に信じて貰ったところで俺に何の得もないわけでw
662名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 23:48:56.01ID:oKKBXKK6 ちなみにメイン機のIntel12世代とサブ機のZEN2何れもASUSマザーのマシンでは>>657で作ったGPTのやつでブートした
単純にUEFIからNTFSを読めるかどうかがブート可否に関係あるんじゃねえの?
単純にUEFIからNTFSを読めるかどうかがブート可否に関係あるんじゃねえの?
664名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 00:29:14.23ID:nLZ4j0ll だってそいつは結構古い機種であってもNTFS領域のみからでもブートするって豪語していたんだよ
それで俺はUEFIのCSM(レガシーブート)これが有効となっていて勘違いしているんじゃないかと思ったのさ
これだとUSBメモリのMBRを経由してNTFSであってもブートするんだけど、結局はレガシーブートしているので
OSをインストールしてもMBR形式にしかならないのよ
純粋にUEFI経由で直接NTFSが見えているものであったらSecure Bootを有効にした環境でもブート可能なんです
直接見えないUEFIであったらブート出来なくなりますよね
それで俺はUEFIのCSM(レガシーブート)これが有効となっていて勘違いしているんじゃないかと思ったのさ
これだとUSBメモリのMBRを経由してNTFSであってもブートするんだけど、結局はレガシーブートしているので
OSをインストールしてもMBR形式にしかならないのよ
純粋にUEFI経由で直接NTFSが見えているものであったらSecure Bootを有効にした環境でもブート可能なんです
直接見えないUEFIであったらブート出来なくなりますよね
665名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 00:38:00.97ID:US50YPQM 知ったか君ブラザース
666名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 00:51:00.23ID:nLZ4j0ll667名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 00:56:47.07ID:nLZ4j0ll668名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:00:05.64ID:rBpxL8UM スペース区切り君
669名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:07:27.05ID:nLZ4j0ll >>668
おまえのいい加減な書き込み内容を見て多岐なジャンルに及んで片っ端から叩いているのは全部俺だよw
おまえのいい加減な書き込み内容を見て多岐なジャンルに及んで片っ端から叩いているのは全部俺だよw
670名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:08:43.78ID:rvQJFVFL かまちょ君
672名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:10:00.75ID:PyClapMD 過去レス読めない君
673名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:11:47.62ID:PZ5xC5GM 一.、NTFSドライバが組み込まれている方が多数です
一.、FAT32しか使えないマザーボードは少数です
一.、FAT32しか使えないマザーボードは少数です
674名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:12:05.26ID:VzdbiU4S 普通に考えて自分の主張を押し通したくて反論には証拠出せというのだから、
自分で検証してみろと言われて逃げるはずがないよね
そんなことしたら知的障害者みたいだもん
自分で検証してみろと言われて逃げるはずがないよね
そんなことしたら知的障害者みたいだもん
676名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:15:20.91ID:8Y+L0gIe 適切な漢字使えない君
678名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:16:06.39ID:shYQsCO+ たぶん君
679名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:16:15.61ID:VzdbiU4S 逃げる君w
680名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:17:18.49ID:4SrIBtIA たぶん〜思う君
681名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:18:12.72ID:UbXng7kc 逃げるなよと言いつつ自らが後退していくオジ
682名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:18:58.17ID:TC535c35 一般論だってよwwwwwww
683名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:19:06.61ID:VzdbiU4S 自覚症状はあるようだ
684名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:20:46.20ID:nLZ4j0ll >>673
>FAT32しか使えないマザーボードは少数です
それならばあんたのEFIシステムパーティションはNTFSへと変更したら本望なのではないのかよw
マイクロソフトの仕様に則るつもりもないんだろうからなw
>FAT32しか使えないマザーボードは少数です
それならばあんたのEFIシステムパーティションはNTFSへと変更したら本望なのではないのかよw
マイクロソフトの仕様に則るつもりもないんだろうからなw
685名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:21:13.31ID:dZqya2S0 おかしいねぇ
家にあるBTOやメーカー製PCはUEFIからNTFSブートできてGPTでインストールできるねぇ
虚言症は困るねぇ
家にあるBTOやメーカー製PCはUEFIからNTFSブートできてGPTでインストールできるねぇ
虚言症は困るねぇ
686名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:22:13.37ID:zaqwKjdG 話逸らす君
687名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:27:14.26ID:nLZ4j0ll >>673
>FAT32しか使えないマザーボードは少数です
それならばあんたのEFIシステムパーティションはNTFSへと変更したら本望なのではないのかよw
マイクロソフト側の仕様に則るつもりもないんだろうからなw
>FAT32しか使えないマザーボードは少数です
それならばあんたのEFIシステムパーティションはNTFSへと変更したら本望なのではないのかよw
マイクロソフト側の仕様に則るつもりもないんだろうからなw
688名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:29:06.98ID:OVxJawMs 鳥頭君
689名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:30:26.10ID:VzdbiU4S UEFIにNTFSドライバがあるって事が普遍的ではないから未だにESPをFAT32で作るんじゃないの?
UEFIの仕様として含まれるようになれば変わっていくかもね
UEFIの仕様として含まれるようになれば変わっていくかもね
691名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:32:22.09ID:bQu68tzI 仕様と実情を理解できないキッズ君
692名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:32:37.51ID:nLZ4j0ll 同じの書き込んじまったわw
しかし5チャンのバカはBad Gatewayばっかりだねえw
攻撃されているとも考えられないし、ちょこちょこいじっているんじゃねえよな
能なしがっ
しかし5チャンのバカはBad Gatewayばっかりだねえw
攻撃されているとも考えられないし、ちょこちょこいじっているんじゃねえよな
能なしがっ
693名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:35:51.36ID:+HDcyNoH Bad Gatewayはエラーに見せかけたアク金なの知らない君
694名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:38:52.56ID:nLZ4j0ll それなら本望じゃねぇかよ
695名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:40:26.28ID:pmnFCGDR ID:nLZ4j0llみたいな奴が闇バイト実行しちゃうんだろうな・・・
696名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:47:16.75ID:nLZ4j0ll 標準収入以上に稼げる仕事は、法律度外視のヤクザに片足突っ込んだものしかないと若者に親は教えておけ
そもそも親族が誰もいないから幼い頃から金に困って片足突っ込んでいるんだろうけどな
稼ぎ過ぎたら見せしめに検挙されるぞw
そもそも親族が誰もいないから幼い頃から金に困って片足突っ込んでいるんだろうけどな
稼ぎ過ぎたら見せしめに検挙されるぞw
697名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 01:50:43.38ID:DS7Jike+ 経験者だから詳しいのかクズだな・・・
699名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 19:33:15.64ID:O2LIAtpn 書くならマザーじゃなくチップセットで書けばいいのに
700名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 20:40:29.65ID:9vQV0M3l チップセット依存じゃなくてマザーボード依存なので
チップセット書いてみ意味ないよ
頭悪すぎる
チップセット書いてみ意味ないよ
頭悪すぎる
701名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 22:51:27.69ID:2VNOxBxs たまに矢印に付いてくる青いクルクルは非表示にできませんか?
702名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 22:54:33.03ID:O2LIAtpn いやいやチップセット依存もおおいよ
703名無し~3.EXE
2024/11/08(金) 23:08:41.99ID:VzdbiU4S UEFIの実装の問題でしょ
704名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 00:15:48.30ID:I18TAdVG707名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 01:10:59.10ID:3T4XS3Ba 釈明する必要性がない
708名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 01:19:49.92ID:W6a4cTJu 要らんね説明出来るだけの知能なさそうだったしスレが荒れるだけ
709名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 01:32:21.27ID:q6hKSe+h >>583が画期的に楽な方法であれば議論する余地もあるだろうが
Rufusの方が汎用性がありオプションも豊富なんだからこれ以上やる意味はないと思う
Rufusの方が汎用性がありオプションも豊富なんだからこれ以上やる意味はないと思う
710名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 02:55:44.83ID:I18TAdVG Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 8 UEFI_NTFS FAT リムーバブル 1039 KB 正常
G:\EFI\Boot\
bootaa64.efi
bootarm.efi
bootia32.efi
bootx64.efi
G:\EFI\Rufus\
exfat_aa64.efi
exfat_arm.efi
exfat_ia32.efi
exfat_x64.efi
ntfs_aa64.efi
ntfs_arm.efi
ntfs_ia32.efi
ntfs_x64.efi
これがRususで作成されている2番目のパーテション内容ね
bootx64.efiが実行された後にntfs_x64.efiが実行されて、
NTFSを認識するようになってから先頭のパーティション内にある
H:\efi\boo\bootx64.efiが実行されるって仕組みだと思う
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 8 UEFI_NTFS FAT リムーバブル 1039 KB 正常
G:\EFI\Boot\
bootaa64.efi
bootarm.efi
bootia32.efi
bootx64.efi
G:\EFI\Rufus\
exfat_aa64.efi
exfat_arm.efi
exfat_ia32.efi
exfat_x64.efi
ntfs_aa64.efi
ntfs_arm.efi
ntfs_ia32.efi
ntfs_x64.efi
これがRususで作成されている2番目のパーテション内容ね
bootx64.efiが実行された後にntfs_x64.efiが実行されて、
NTFSを認識するようになってから先頭のパーティション内にある
H:\efi\boo\bootx64.efiが実行されるって仕組みだと思う
711名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 02:57:19.40ID:I18TAdVG >これがRufusで作成されている2番目のパーテションの内容ね
間違い
間違い
712名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 02:59:20.33ID:I18TAdVG >H:\efi\boot\bootx64.efiが実行されるって仕組みだと思う
これも間違っていた すまんな
これも間違っていた すまんな
713名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 03:07:33.65ID:I18TAdVG ちなみにNTFSでも見える変態UEFIファームですとRufusでインストールメディアを作成すると、
ブートデバイス候補一覧にこれら2つが認識されて表示されますよね
UEFIファームは単一のUSBメモリだったとしても認識しているブート候補として全てが表示される仕様です
ブートデバイス候補一覧にこれら2つが認識されて表示されますよね
UEFIファームは単一のUSBメモリだったとしても認識しているブート候補として全てが表示される仕様です
714名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 04:29:59.71ID:I18TAdVG Rufusが作成する2番目のFATパーティションだけど特殊な細工が仕掛けられているんだね
読み取り属性があってファイルの書き込み、削除等は拒否される
おまけにフォーマットも実行拒否です
不思議なのが、このパーティションの削除を実行するとUSBメモリをディスクの管理から見ても未使用領域が全くないのです 不思議だなあ
読み取り属性があってファイルの書き込み、削除等は拒否される
おまけにフォーマットも実行拒否です
不思議なのが、このパーティションの削除を実行するとUSBメモリをディスクの管理から見ても未使用領域が全くないのです 不思議だなあ
715名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 08:26:33.44ID:3T4XS3Ba 変態UEFIファーム君
○変態UEFIファームとはFAT32にしか認識しないマザーボードのことである
○変態UEFIファームとはFAT32にしか認識しないマザーボードのことである
716名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 08:49:38.10ID:st8gss7u ご老体どうした?
717名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 13:33:42.20ID:1q7GlNqo いい感じで荒れてますね
土挫OSの不完成度がわかります
Macにすれば全て解決する内容でしたね(笑)
土挫OSの不完成度がわかります
Macにすれば全て解決する内容でしたね(笑)
718名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 13:56:26.10ID:eldFkBb6 駄目でしょ?
androidならましだな
androidならましだな
719名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 13:56:28.87ID:q6hKSe+h ユーザーが何もできないようにすれば問題は起きないという糞発想の根源だからね(笑)
720名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 17:31:25.66ID:/B+xinBX M4 Ultraで4090超える性能らしいが肝心のSteamゲームが少ないの笑うw
721名無し~3.EXE
2024/11/09(土) 18:49:04.66ID:JJSMqWfx マックはフリーソフト排除してからなかなか使いづらくなった
722名無し~3.EXE
2024/11/10(日) 12:17:42.46ID:K4Nlx79s 24H2の
ディスククリーンアップメニューがプルアップする事は解決したの?
ディスククリーンアップメニューがプルアップする事は解決したの?
723名無し~3.EXE
2024/11/10(日) 12:45:10.87ID:6Ld5N9iW してないな
724名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 19:05:36.41ID:itPqdt63 こちらではその症状出てない
725名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 20:28:51.60ID:LW1dkKq6726名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 20:59:00.88ID:itPqdt63 こちらでは確認できませんね
727名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 21:47:06.36ID:8LC02ujI >>720
速さは正義だからそこに未知の領域が切り開かれるのさ
速さは正義だからそこに未知の領域が切り開かれるのさ
728名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 21:55:21.16ID:LW1dkKq6 >>726
・問題が起きていない
・問題が起きているが気付いていない
これが一緒になってるのがID:itPqdt63
http://hissi.org/read.php/win/20241111/aXRQcWR0NjM.html
・問題が起きていない
・問題が起きているが気付いていない
これが一緒になってるのがID:itPqdt63
http://hissi.org/read.php/win/20241111/aXRQcWR0NjM.html
729名無し~3.EXE
2024/11/11(月) 21:58:30.63ID:BqR1iOkI 土挫発狂の図w
730名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 09:01:11.26ID:hMf9drO7 11ってネットで安くコードが売ってるじゃないですか
スペック満たしてないwin10のパソコンにもインストールできますか?
スペック満たしてないwin10のパソコンにもインストールできますか?
732名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 09:10:58.61ID:W/mT9f3m 10入ったPC持ってるならキーなんて無くても11に出来るだろ
734名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 09:50:54.62ID:1fRspBWO 当分Win10のままでいいぞ
Win13が出始めたらWin12に移行を検討するくらいでいい
Win13が出始めたらWin12に移行を検討するくらいでいい
735名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 09:54:56.80ID:hMf9drO7 わかった
736名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 10:34:06.54ID:X4AT5WaW >>733
横からだけど本当
10のキーで11が入るし、逆に11のキーで10も入る
11プリインのパソコンに10をキー無しでクリインすることすら可能
11は、Win10のいつもの大型アプデ(1909とか)と同じだと思っていい
横からだけど本当
10のキーで11が入るし、逆に11のキーで10も入る
11プリインのパソコンに10をキー無しでクリインすることすら可能
11は、Win10のいつもの大型アプデ(1909とか)と同じだと思っていい
737名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 11:29:18.69ID:1q3wjchO 11ですらスペック足りないPCに12は超無理ゲー
買い替えコースだ
買い替えコースだ
738名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 11:35:58.29ID:hMf9drO7 Athlon1.2GHzとか導入した頃は「速い!一生使える!」って思ってたのに
なんで必要スペックが日に日に凄くなってくの?
クソOS動かすだけで大変なの?
なんで必要スペックが日に日に凄くなってくの?
クソOS動かすだけで大変なの?
739名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 11:41:33.27ID:nfxu4EvP740名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 12:52:52.50ID:t7ULIkPZ う〜む 他人事では無いわい
741名無し~3.EXE
2024/11/12(火) 19:38:27.25ID:T1UGPKHL ドラム缶 分かる
742名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 14:10:39.98ID:Bjs9lCKv Win10はレジストリをいじると画像ファイルを右クリックした時にプレビューを追加できるが11ではどうやるの?
743名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 16:11:34.44ID:B44UJ4Jt レジストリなんていじらなくてもできるけどな
744名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 16:14:33.49ID:YS1/aVsF 質問スレでマウント取るだけで答え教えてやらないクズって相変わらず居るんだな
745名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 17:08:10.21ID:5MQ9SDe1 Windowsの更新来てからブラックアウトしてカーソルだけしか表示されなくなったんだけど俺だけ?
747名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 18:15:53.21ID:Xz+wrbq1 サインイン画面の壁紙を変えたいのですが変わりません
750名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 22:54:36.69ID:soDea04v751名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 01:23:32.87ID:LCRBzWU/ pc新調して11デビューしました
IMEの切替時の「Aあ」がうざくて消した
10の時は検索窓、テキストエディタ等でカーソルの横に小さく「Aあ」が切り替え時に表示されてたんだけど再現出来ますか?
IMEの切替時の「Aあ」がうざくて消した
10の時は検索窓、テキストエディタ等でカーソルの横に小さく「Aあ」が切り替え時に表示されてたんだけど再現出来ますか?
752名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 05:42:31.81ID:U1bU8FlE あ/A まで再現できるソフトは無いが、ONの時だけマークが付くのなら、IME Cursor
753名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 09:46:33.80ID:KWOa6v/T 10でも小さいAあなんて出ないけど
10ではGoogle日本語入力とか使ってたのを忘れてる可能性はない?
10ではGoogle日本語入力とか使ってたのを忘れてる可能性はない?
754名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 10:55:00.33ID:5uVhP6y8 やっぱりGoogle日本語入力の方が使いやすいな
MS IMEはもう諦めた
MS IMEはもう諦めた
755名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 11:10:12.39ID:YA+Itkqc Google日本語入力、前のバージョンは忘れたけど
使ってるとタスクバーやスタートメニューの検索が効かなくなった
2.30.5620.0をインストールし直して解消した
質問内容と全く関係ないけど自分は困ったから一応書いとくね
使ってるとタスクバーやスタートメニューの検索が効かなくなった
2.30.5620.0をインストールし直して解消した
質問内容と全く関係ないけど自分は困ったから一応書いとくね
756名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 11:25:00.13ID:LCRBzWU/ google日本語だったかもです
試しに入れてみるス
試しに入れてみるス
757名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 16:06:30.99ID:IGXTRCCn Windows11にアップグレードしてメモ帳を使ってみたら、メモ帳を開いて左クリックしたときにカーソルがメモ帳の一番に下に表示されてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?
758名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 17:35:44.66ID:E4e9e2Fw おまえだけだ
759名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 18:03:51.93ID:VDhDPAhZ どゆこと?
760名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 18:14:43.16ID:yYFUbttT Win11関係ないことばかりで草
761名無し~3.EXE
2024/11/14(木) 18:30:43.31ID:HPlKnmkO サインイン画面の画像が変わりません青いウネウネのままです景色にしたいです
ロック画面は変わっています
調べて色んな方法をためしてみましたがフォルダにファイルがなかったりして
その方法ではなおりませんでした
隠しファイルも表示しています
ロック画面は変わっています
調べて色んな方法をためしてみましたがフォルダにファイルがなかったりして
その方法ではなおりませんでした
隠しファイルも表示しています
763名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 06:11:39.49ID:NE+82QEl764名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 09:41:13.25ID:nIui9Tv/ 試してほしいことがあるんですけど
JPGのプロパティにタグ入力するときに登録済みのタグの入力候補(IMEのではなく)ちゃんとでますか?
windows11にしてからでなくなったんですよね
JPGのプロパティにタグ入力するときに登録済みのタグの入力候補(IMEのではなく)ちゃんとでますか?
windows11にしてからでなくなったんですよね
765名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 15:58:15.09ID:G/OyN5CO windows10は変えられたけど、やり方を覚えていない
起動時のサインイン画面の背景、こんな青いのいらんねんw
起動時のサインイン画面の背景、こんな青いのいらんねんw
766Macの神様
2024/11/15(金) 22:41:07.79ID:mgzlsEeO Macにすれば全て解決!
767名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 22:51:42.50ID:XaDxtFQy 確かにMacにしたら何も出来ないから触りもしなくなって不具合も出ないから解決だね!!
768名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 23:08:21.38ID:fwxEvgiR 11になれるために11にしたけど、どんどん使いづらくなってるね
769名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 23:49:31.06ID:lwDaNaC7 ユーザーの自由を奪うことで開発を効率化することを林檎から学んでしまったからなw
770名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 23:59:44.14ID:mgzlsEeO トランプ・マスク「You'er fire!」
771名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 01:09:58.71ID:abtbQwnC You're fired!ではないのか
和訳すると「きみわ炎だ!」って感じか
和訳すると「きみわ炎だ!」って感じか
772名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 08:56:29.25ID:3LtE6Yj1 炎!ゴルゴ松本か
773名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 09:34:39.34ID:+hw+rtgR このMac連呼荒らしが如何に馬鹿なのかが分かるレスだなぁ
774名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 11:04:46.85ID:IjHON8AE 検証用PCに24H2を入れていろいろ試してるんだが認証せず壁紙を変える方法があれば教えてくだされ
割と頻繁に来る動物のアップが気持ち悪くてどうにかしたい
それさえなければ壁紙変更出来ないのも一定期間で勝手に変わるのも別に良いのだが・・・
割と頻繁に来る動物のアップが気持ち悪くてどうにかしたい
それさえなければ壁紙変更出来ないのも一定期間で勝手に変わるのも別に良いのだが・・・
775名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 13:29:53.97ID:9qubkh3/ 設定
776名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 14:41:21.26ID:Dvyi8TTP778名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 15:30:27.74ID:Dvyi8TTP まぁ再起動しちゃうと元に戻るから
それも嫌なら壁紙チェンジャーアプリ使うしかないね
それも嫌なら壁紙チェンジャーアプリ使うしかないね
779名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 18:32:20.75ID:MpBNAQxw win11のインストール用isoってBDに焼いても使えますか?
DVDだと容量足らなかった
DVDだと容量足らなかった
780名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 18:43:08.21ID:Dvyi8TTP 使えるよ
781名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 18:48:06.34ID:poPopltF 普通にフラッシュメモリでもええんやで
但し、フォーマットに注意がいるが
但し、フォーマットに注意がいるが
784名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:16:06.67ID:poPopltF なんだよ「Macの神様」ってw
785名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:16:23.90ID:ELesGlLg フラッシュメモリ(キリッ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 14
915 :Macの神様[sage]:2024/11/16(土) 18:48:51.52 ID:poPopltF
うむ。Macにすれば全て解決!
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 14
915 :Macの神様[sage]:2024/11/16(土) 18:48:51.52 ID:poPopltF
うむ。Macにすれば全て解決!
786名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:21:20.85ID:poPopltF787名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:22:17.37ID:51Gk2w/V かwみwwさwwwまwwww
788名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:24:05.69ID:obLUVGQ0 NTFSフォーマットのUSBメモリだとBOOTできない〜ギャオン
って言ってた阿呆はMac使いでした
以降、皆様におかれましては触れないよう何卒よろしくお願い申し上げます。
って言ってた阿呆はMac使いでした
以降、皆様におかれましては触れないよう何卒よろしくお願い申し上げます。
789名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:33:59.20ID:IjHON8AE791名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 19:43:36.15ID:VBLu9Bv4 >>784
詳しくは以下の偽スレでどうぞw
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1719640625/
詳しくは以下の偽スレでどうぞw
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1719640625/
793名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 23:56:13.16ID:+/5vX9VO794名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 00:08:03.60ID:5KsKB6fe マザーボードのUEFIファームウェアに依存する
従ってメーカー製のプリインストールマシンはNTFSが見えない可能性が高いよ
従ってメーカー製のプリインストールマシンはNTFSが見えない可能性が高いよ
795名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 02:15:28.34ID:DX18/glt797名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 02:54:50.20ID:nEacqFZQ >>795
DLが必要だよ?
>ブート ディスクを作成するための、8 GB 以上の空き領域がある空の DVD ディスク (および DVD 書き込み用ドライブ)。インストール中に USB または DVD 上のコンテンツはすべて削除されるため、空の USB または DVD を使用することをお勧めします。
DLが必要だよ?
>ブート ディスクを作成するための、8 GB 以上の空き領域がある空の DVD ディスク (および DVD 書き込み用ドライブ)。インストール中に USB または DVD 上のコンテンツはすべて削除されるため、空の USB または DVD を使用することをお勧めします。
798名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 04:54:04.50ID:5KsKB6fe799名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 05:21:12.27ID:kBx4wFa2 ゴミコンポーネントをオプションにしてDLさえれば余裕なのにな
なぜかMSはゴミ詰め込みたがる
なぜかMSはゴミ詰め込みたがる
801名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 11:42:25.06ID:EW5188rH まだこの話してるのかよw
803名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 16:21:38.29ID:/TZI2P1U 土挫は救いようの無いバカだとかつてのジャイアント馬場が言わせた程
804名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 16:34:56.10ID:0BscK37O BIOSアプデしようと思っているのですが、BitLockerの回復キーが見つからなくて困ってます
Microsoftアカウントにはアップロードされた回復キーがありませんと表示され、
設定>プライバシーとセキュリティにはデバイスの暗号化の項目が無く、
コマンドプロンプトでmanage-bde.exe~のコマンドを入力すると必要なリソースにアクセスしようとしましたが拒否されました。コンピューターの管理権限があることを確認してください。の表示が出る為に回復キーの確認ができません
この場合どうすれば回復キーを確認できるのでしょうか?
Microsoftアカウントにはアップロードされた回復キーがありませんと表示され、
設定>プライバシーとセキュリティにはデバイスの暗号化の項目が無く、
コマンドプロンプトでmanage-bde.exe~のコマンドを入力すると必要なリソースにアクセスしようとしましたが拒否されました。コンピューターの管理権限があることを確認してください。の表示が出る為に回復キーの確認ができません
この場合どうすれば回復キーを確認できるのでしょうか?
805名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 16:46:53.41ID:3Fo/Vqea >>804
コマンドプロンプトを管理者権限で起動したうえでmanage-bde.exeを実行する必要がある
起動する際に右クリックメニューから選んだり Ctrlキー押下しながらのクリックだったり
起動方法によってやり方はいくつかある
コマンドプロンプトを管理者権限で起動したうえでmanage-bde.exeを実行する必要がある
起動する際に右クリックメニューから選んだり Ctrlキー押下しながらのクリックだったり
起動方法によってやり方はいくつかある
806名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 16:54:39.81ID:0BscK37O807名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 22:07:41.28ID:3Fo/Vqea >>806
BIOSアップデートに備えて知りたいのは
ディスクにBitLocker暗号化が施されているかどうか?
それとも 暗号化前提での回復キーの値?
manage-bde -status の実行結果が以下のようになっていれば
BitLockerによる暗号化はされていない
復号する必要がないので回復キーも必要ない
サイズ: ※容量依存の表示
BitLocker のバージョン: なし
変換状態: 暗号化は完全に解除されています
暗号化された割合: 0.0%
暗号化の方法: なし
保護状態: 保護はオフです
ロック状態: ロック解除
識別子フィールド: なし
キーの保護機能: 見つかりません
「キーの保護機能」は回復キーの有無を示す項目に過ぎない
暗号化を施したらキーは存在するはずだけど
その逆(キーが無い→暗号化されていない といえる?)がどうかは知らないので
そこだけを見て判断するのは危険と考える
BIOSアップデートに備えて知りたいのは
ディスクにBitLocker暗号化が施されているかどうか?
それとも 暗号化前提での回復キーの値?
manage-bde -status の実行結果が以下のようになっていれば
BitLockerによる暗号化はされていない
復号する必要がないので回復キーも必要ない
サイズ: ※容量依存の表示
BitLocker のバージョン: なし
変換状態: 暗号化は完全に解除されています
暗号化された割合: 0.0%
暗号化の方法: なし
保護状態: 保護はオフです
ロック状態: ロック解除
識別子フィールド: なし
キーの保護機能: 見つかりません
「キーの保護機能」は回復キーの有無を示す項目に過ぎない
暗号化を施したらキーは存在するはずだけど
その逆(キーが無い→暗号化されていない といえる?)がどうかは知らないので
そこだけを見て判断するのは危険と考える
808名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 22:11:39.87ID:nEacqFZQ なぜわざわざCUIのbdeで確認するのか
bde君だから?
bde君だから?
809名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:01:20.24ID:0BscK37O >>807
まずBitLockerが機能しているのかどうか、もししているのなら回復キーが知りたいです
もしBIOSアプデするにあたって回復キーを使う場面が無いのであればそれはそれで問題無いのですが、回復キーが無いといけない場面になってしまってはもうどうしようもないので…
まずBitLockerが機能しているのかどうか、もししているのなら回復キーが知りたいです
もしBIOSアプデするにあたって回復キーを使う場面が無いのであればそれはそれで問題無いのですが、回復キーが無いといけない場面になってしまってはもうどうしようもないので…
810名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:02:28.84ID:5KsKB6fe manage-bde -protectors -get C:
811名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:16:00.50ID:4ugOHsAS BIOSのアップデートでBitLocker云々とか関係ないだろw
812名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:30:55.28ID:5KsKB6fe 暗号化はされているが回復キーの入力を必要としない中断と言うステータスも存在する
設定さえすればパスワード、回復キー、bekキーもちろんTPMにあるスタートアップキーでの解除も可能である
万が一BIOSをアップデートしてTPMの中身が吹っ飛んでも回復キーを入力する事によってOSは起動する
ただしWindows Helloが設定してあるとログイン不能となるかも知れない
設定さえすればパスワード、回復キー、bekキーもちろんTPMにあるスタートアップキーでの解除も可能である
万が一BIOSをアップデートしてTPMの中身が吹っ飛んでも回復キーを入力する事によってOSは起動する
ただしWindows Helloが設定してあるとログイン不能となるかも知れない
813名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:43:15.04ID:3Fo/Vqea814名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 23:58:06.02ID:0BscK37O815名無し~3.EXE
2024/11/18(月) 02:12:56.14ID:TADnwWFO bde君荒らすのやめて
816名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 14:10:00.55ID:up+Y/y+1 ・BitLockerはHomeでも読み書きできます
・BitLockerはセクタバイセクタコピーできます
・OSをイメージファイルとしてフルバックアップする場合は、OSが起動していない状態がベストです
・BitLockerはセクタバイセクタコピーできます
・OSをイメージファイルとしてフルバックアップする場合は、OSが起動していない状態がベストです
817名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 14:45:33.83ID:tQdEOgmp セクタバイセクタとしたクローンコピーからOSが起動するのであればよし
やってみたのかよ?
やってみたのかよ?
818名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 16:59:52.20ID:up+Y/y+1 やってみたから言ってるんだが
819名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 18:50:03.21ID:rZzl305q バックアップソフトメーカーではその方法を推奨していないし、Sector By Sectorでのコピーでは未使用領域も含めたコピーとなってしまうので無駄に容量を喰う
なんでそんな方法に拘っているのかがわからない
普通にバックアップ出来るようにマイクロソフトでもOS上から可能なボリュームシャドウコピーを用意しているのにアホかと・・・・
PE上からでも復号するだけならば一瞬だろうがよw
Homeでの再暗号化の方法がわからないから拘ってSector By Sectorだと言い張るんだろうな
なんでそんな方法に拘っているのかがわからない
普通にバックアップ出来るようにマイクロソフトでもOS上から可能なボリュームシャドウコピーを用意しているのにアホかと・・・・
PE上からでも復号するだけならば一瞬だろうがよw
Homeでの再暗号化の方法がわからないから拘ってSector By Sectorだと言い張るんだろうな
820名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 19:06:10.91ID:rZzl305q セクタバイセクタとしたクローンコピーをあんたがやるのは良しとするが一般的な方法ではないのでそれを推奨するのは宜しくない
やろうとしている人へと技術的な面でのフォローであるのであればそれはいいとも思うがごり押しするような内容ではないと思うわ
やろうとしている人へと技術的な面でのフォローであるのであればそれはいいとも思うがごり押しするような内容ではないと思うわ
821名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 19:35:34.02ID:up+Y/y+1 そもそもがBitLocker有効の状態(たとえOS起動して復号状態であっても)でバックアップ取るのがナンセンス
822名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 19:36:53.24ID:up+Y/y+1 だいたいプライベートPCで意図的にBitLockerを有効にしているのは
エロ画像動画を見られたくない妻娘持ちのパパか
違法データを持ってる犯罪者くらい
エロ画像動画を見られたくない妻娘持ちのパパか
違法データを持ってる犯罪者くらい
823名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 19:40:22.86ID:up+Y/y+1824名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 20:03:09.88ID:rZzl305q 嘘ではないよな
あんたがやり方を知らないだけだよ
もっとスキルアップしろよな
あんたがやり方を知らないだけだよ
もっとスキルアップしろよな
825名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 20:15:06.24ID:rZzl305q PE上から認識出来るようにシステムドライブを復号してやったら、PE上から起動しているバックアップソフトは制限されないよな
コマンドプロンプトを起動してから復号コマンドを打つんだよ
無能な癖してさっさとやってみなよ
PEから起動しているバックアップソフトにエクスプローラーの機能があるものだとシステムドライブをダブルクリックするとそもそもが回復キーフレーズを入力しろって出て来ると思うわ
コマンドプロンプトを起動してから復号コマンドを打つんだよ
無能な癖してさっさとやってみなよ
PEから起動しているバックアップソフトにエクスプローラーの機能があるものだとシステムドライブをダブルクリックするとそもそもが回復キーフレーズを入力しろって出て来ると思うわ
826名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 20:22:30.75ID:up+Y/y+1827名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 20:25:19.80ID:up+Y/y+1 bde爺は対話にならないからな
もっとまともに対話できれば有益なんだが
もっとまともに対話できれば有益なんだが
828名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 21:41:45.68ID:8Eo2uMGQ 凄くマイナーというかニッチな質問ですが
windows11PC-AVアンプ-TV
とHDMIで接続してます
たまに音が出なくなってサウンド設定をDolbyAtmosから7.1chに変えてサウンドテストをして、またDolbyAtmosに戻すと出るようになりますが原因は何でしょうか、アンプをDENONからSONYに変えても同じ症状です。
せめて、上記動作をワンクリックでできるbatファイルでも作れたら良いのですがレジストリの何処がスピーカー構成なのかも分かりません。
windows11PC-AVアンプ-TV
とHDMIで接続してます
たまに音が出なくなってサウンド設定をDolbyAtmosから7.1chに変えてサウンドテストをして、またDolbyAtmosに戻すと出るようになりますが原因は何でしょうか、アンプをDENONからSONYに変えても同じ症状です。
せめて、上記動作をワンクリックでできるbatファイルでも作れたら良いのですがレジストリの何処がスピーカー構成なのかも分かりません。
829名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 21:42:11.97ID:rZzl305q 無能はやはりBitLockerを勉強してから語るべきだな
使うか使わないかなんてのは関係ないよ
使わないのであればわざわざ語る必要なんてないわw
もう書くなよ 何も知らない癖してなw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1682156395/l50
全部読んでから出直して来いよ
使うか使わないかなんてのは関係ないよ
使わないのであればわざわざ語る必要なんてないわw
もう書くなよ 何も知らない癖してなw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1682156395/l50
全部読んでから出直して来いよ
830名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:10:52.43ID:gtur3Dd5 まあHOMEじゃ使えない機能でOK
831名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:15:31.28ID:rZzl305q そこを全部呼んでから出直しだな
Homeでもmanage-bdeを使い倒すとちゃんとBitLockerは有効に出来るよ
ユーティリティがGUIに設定されていないだけ
Homeでもmanage-bdeを使い倒すとちゃんとBitLockerは有効に出来るよ
ユーティリティがGUIに設定されていないだけ
834名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:24:10.31ID:hqSCLydi こいつらおもしれえ
835名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:32:01.42ID:up+Y/y+1 bde爺、大暴れ!
836名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:38:08.72ID:rZzl305q HomeでBitLockerが有効となっていないシステムドライブを暗号化後に
TPMへとスタートアップ解除キーをどうやったら登録出来るのかをどこにも書かれていないので2年くらい悩んだわ
HomeがHomeがって言っているやつらは、バックアップソフトでシステムリストア後に再暗号化出来ないからほざいていたんだろうよ?
TPMへとスタートアップ解除キーをどうやったら登録出来るのかをどこにも書かれていないので2年くらい悩んだわ
HomeがHomeがって言っているやつらは、バックアップソフトでシステムリストア後に再暗号化出来ないからほざいていたんだろうよ?
837名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:39:24.12ID:up+Y/y+1 >TPMへとスタートアップ解除キーをどうやったら登録出来るのかをどこにも書かれていないので2年くらい悩んだわ
ダセェww
ダセェww
838名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:44:01.45ID:rZzl305q 俺の知識の集大成はそこへと全部書いておいたから最初から全部読めよ
839名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:44:41.95ID:up+Y/y+1840名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:45:17.71ID:up+Y/y+1 bde爺は英語読めないから検索が弱いんだな
841名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:47:55.15ID:rZzl305q そのコマンドを書いてみなw
842名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:49:14.86ID:up+Y/y+1843名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:50:30.95ID:up+Y/y+1844名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:53:03.08ID:rZzl305q 残念だったな
未暗号化のHomeにはそこに書かれている経緯だけでは暗号化出来ないわ
やってみなよ
未暗号化のHomeにはそこに書かれている経緯だけでは暗号化出来ないわ
やってみなよ
846名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:59:03.29ID:up+Y/y+1 図星だと話逸らして逃げる奴ww
847名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 22:59:59.57ID:up+Y/y+1 Before:TPMへとスタートアップ解除キーをどうやったら登録出来るのか
After:未暗号化のHomeにはそこに書かれている経緯だけでは暗号化出来ないわ
草
After:未暗号化のHomeにはそこに書かれている経緯だけでは暗号化出来ないわ
草
848名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:01:34.21ID:Aq7loeOR bde君は頭弱いから許してあげて
中小零細企業にまれによくいる話通じない人だから
中小零細企業にまれによくいる話通じない人だから
849名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:03:06.67ID:up+Y/y+1 Home版を買ってるような初心者のド素人がBitLocker語ってることがそもそもの間違いなんだよな
うちにはHome版のWindowsなんて無いわ
うちにはHome版のWindowsなんて無いわ
850名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:04:07.26ID:rZzl305q 俺が昔聞いた時にお前らは全く答えられなかったよな
未暗号のHomeをBitLockerで暗号化する処理が重要で、所謂コントロールパネルへと暗号化の項目が表示されていないシステムだな
一度システムリストアをしちまうとメーカー製出荷時で暗号化が掛かるシステムでも無効にされちまうのでその状態からHomeでの再暗号化を実施するのが条件です
未暗号のHomeをBitLockerで暗号化する処理が重要で、所謂コントロールパネルへと暗号化の項目が表示されていないシステムだな
一度システムリストアをしちまうとメーカー製出荷時で暗号化が掛かるシステムでも無効にされちまうのでその状態からHomeでの再暗号化を実施するのが条件です
851名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:05:58.17ID:xkJ4cY88853名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:06:34.18ID:rZzl305q 俺がHomeしか使っていないと思っているのかよww
857名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:10:08.57ID:up+Y/y+1 ガイジすぎるからHomeとbdeを含むレスおよび同IDを正規表現でNGするわ
858名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:11:03.50ID:up+Y/y+1859名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:12:03.79ID:rZzl305q もう聞くなよ
それについても書くなよ
俺はもう無視するわ
いつものバカなw
それについても書くなよ
俺はもう無視するわ
いつものバカなw
860名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:13:44.34ID:up+Y/y+1 もう聞くなよ
それについても書くなよ
俺はもう無視するわ
いつものバカなw
ブーメランのプロ
それについても書くなよ
俺はもう無視するわ
いつものバカなw
ブーメランのプロ
861名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:14:31.77ID:xkJ4cY88863名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:16:37.07ID:rZzl305q 関係ないから未認証のHomeでやってみな
864名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:19:10.31ID:up+Y/y+1 自分が発見してすげえ
と思ってるのが実に滑稽
無知は博識を理解できない良い例
と思ってるのが実に滑稽
無知は博識を理解できない良い例
865名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:20:57.11ID:up+Y/y+1 bde爺の恥ずかしいレス一覧
著作権侵害の違法行為もしている模様
ID:rZzl305q
http://hissi.org/read.php/win/20241119/clp6bDMwNXE.html
著作権侵害の違法行為もしている模様
ID:rZzl305q
http://hissi.org/read.php/win/20241119/clp6bDMwNXE.html
866名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:22:57.20ID:s+P9zPgp bde君?bde爺?っていうの?
見ていてこいつが負けだと思った
見ていてこいつが負けだと思った
867名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:43:58.95ID:xkJ4cY88868名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:44:36.06ID:pMQAi5yu どっちも負けです…
870名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:50:42.63ID:xkJ4cY88871名無し~3.EXE
2024/11/19(火) 23:52:34.40ID:rZzl305q 知識がないのと検証しないのはいつものおまえだろうよw
さっさとやって見ろよ
ググるだけのバカさん
さっさとやって見ろよ
ググるだけのバカさん
875名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:01:07.19ID:Gd1P+Z4B876名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:02:05.20ID:B/2YE1O2 未認証のHomeをインストールしてからやってみなよ
スキルがあれば出来るだろうよ
スキルがあれば出来るだろうよ
877名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:04:46.49ID:Gd1P+Z4B やってみなよ
やってみなよ
やってみなよ
やってみなよ爺
やってみなよ
やってみなよ
やってみなよ爺
878名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:05:59.99ID:B/2YE1O2 バカなんだからもう何も教えないわw
879名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:08:31.86ID:Gd1P+Z4B はじめから何も教わってないが
さすがボケ老人
さすがボケ老人
880名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:09:26.87ID:Gd1P+Z4B 不法行為KMS爺
881名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:13:06.58ID:YpB+hic1 >>875
出来るところを見せつければいいじゃんw
このままだと何時まで経っても平行線でしょ
時間の無駄だし、何で実際に検証しないのか俺には分からない
仮想環境では無理なの?
俺BitLockerは使わねーから早く終わらせてくれ
出来るところを見せつければいいじゃんw
このままだと何時まで経っても平行線でしょ
時間の無駄だし、何で実際に検証しないのか俺には分からない
仮想環境では無理なの?
俺BitLockerは使わねーから早く終わらせてくれ
882名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:15:32.12ID:B/2YE1O2 構いやしないよ
こいつは過去の経緯からも書いてやったってその検証をしない
やりゃあしないんだよ
だからいつまでもバカのまま
こいつは過去の経緯からも書いてやったってその検証をしない
やりゃあしないんだよ
だからいつまでもバカのまま
883名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:30:43.89ID:Boahee9E >>881
だから、自演すんなって
だから、自演すんなって
884名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:32:25.23ID:qEJDRotK 検証したところで、この爺は認めないから無駄
その証拠に、この爺は自分で検証した証拠画像すら出さない
その証拠に、この爺は自分で検証した証拠画像すら出さない
886名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:35:43.05ID:B/2YE1O2 コロ助 まだいたのか?
887名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:38:28.20ID:km0x0OlG 検証せず証拠画像も出さない爺
ほら、はやく検証した画像だせや嘘つきが
ほら、はやく検証した画像だせや嘘つきが
888名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:39:31.05ID:hIHSXJwB スペース区切りは老害の証拠
889名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:40:58.86ID:v1RmQOlN ID:B/2YE1O2は何で証拠画像出さないんだろうな
やっぱり嘘なのかな
やっぱり嘘なのかな
891名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:50:20.57ID:YpB+hic1892名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:53:32.10ID:contyFjf893名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 00:55:24.18ID:aB6XcMnJ さすがにID:B/2YE1O2=ID:YpB+hic1だろww
898名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:01:47.64ID:S0H48w+6 証拠画像出さない爺
899名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:03:32.13ID:Boahee9E900名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:06:48.89ID:repp2yax 土挫は画像出しても「捏造だー」って言い出すからやる意味は皆無なんだなー(笑)
901名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:09:30.46ID:YpB+hic1 >>897
その意見はもっとも
俺も爺にもやって見せろと言ってる
言論のみとは違って悪魔の証明にはならない
たださ、爺が証明しない理由は知らないけど
出来ることの証明すれば確実に爺をぶっ叩けるんだよ
なぜそれをしないんだよ
証明責任ガーと言ったところで話は進まない
その意見はもっとも
俺も爺にもやって見せろと言ってる
言論のみとは違って悪魔の証明にはならない
たださ、爺が証明しない理由は知らないけど
出来ることの証明すれば確実に爺をぶっ叩けるんだよ
なぜそれをしないんだよ
証明責任ガーと言ったところで話は進まない
902名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:12:28.52ID:kfqCbq9k 爺=Macの神様
とかいう間抜けな荒らしだぞ
とかいう間抜けな荒らしだぞ
903名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:13:49.02ID:Boahee9E904名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:17:49.77ID:repp2yax うむ。Macにすれば、全て解決!
906名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:20:17.77ID:Boahee9E アンカミスってて草
907名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:21:05.60ID:YpB+hic1 爺が証拠なる画像を公開したとして
それを信じるの?
それを信じるの?
909名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:22:28.11ID:Boahee9E はよ寝ろ
913名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:29:52.33ID:Boahee9E MacもChromeOSもUbuntuも持ってるけど
使いたいアプリがWindowsしか対応してないからなぁ
ハッカとかハロウィン非対応やし
使いたいアプリがWindowsしか対応してないからなぁ
ハッカとかハロウィン非対応やし
915名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:38:08.26ID:LQ6cDIlE 代わりに俺が検証するから、
Windows 11のHomeでBitLockerを有効にして暗号化するコマンドとTPMにキー保存するコマンド一式をここに書いて
他スレ嫁とかこのHP見ろとかググれはNGね
コマンドそのものを一式ここに書く事が条件
知ってるなら書けるよね
Windows 11のHomeでBitLockerを有効にして暗号化するコマンドとTPMにキー保存するコマンド一式をここに書いて
他スレ嫁とかこのHP見ろとかググれはNGね
コマンドそのものを一式ここに書く事が条件
知ってるなら書けるよね
916名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:39:23.30ID:repp2yax 知っているが態度が悪いので(ry
917名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:40:42.46ID:LQ6cDIlE なんだ結局知らないのか せっかく検証してあげようと思ったのに
918名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:42:36.62ID:Boahee9E Macの神様君は相手を否定したいだけだから
何を言っても無駄
発達障害だから相手してるとカサンドラシンドロームになる
何を言っても無駄
発達障害だから相手してるとカサンドラシンドロームになる
919名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:51:33.80ID:Tyikw0NF レスバトラーしかいないの?ここ
920名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:53:46.41ID:B/2YE1O2 C:\Windows\system32>manage-bde.exe -on C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 10]
[OS ボリューム]
追加されたキーの保護機能:
TPM:
ID: {00005842-DB02-4395-B0A3-AAA3B9052A7A}
PCR 検証プロファイル:
7, 11
(整合性の検証のためにセキュア ブートを使用)
C:\Windows\system32>manage-bde.exe -off C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
暗号化の解除は現在実行中です。
Proだと-RP指定しなくたって普通にOS上から実行されるからな
-----------------------------------------------------------------------
C:\Windows\system32>manage-bde.exe -on C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 10]
[OS ボリューム]
エラー: エラーが発生しました (コード 0x8031005a):
このバージョンの Windows では、BitLocker ドライブ暗号化のこの機能はサポートされていません。この機能を使用するには、オペ レーティング システムをアップグレードしてください。
注意: -on スイッチによるキー保護機能の追加や暗号化の開始に失敗した場合は、
もう一度 -on を試行する前に "manage-bde -off" を呼び出さなければならないことがあります
こちらはHome
さあこの後はどうしたら突破できるのかな?
めんどいからコピペで済ますよ
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 10]
[OS ボリューム]
追加されたキーの保護機能:
TPM:
ID: {00005842-DB02-4395-B0A3-AAA3B9052A7A}
PCR 検証プロファイル:
7, 11
(整合性の検証のためにセキュア ブートを使用)
C:\Windows\system32>manage-bde.exe -off C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
暗号化の解除は現在実行中です。
Proだと-RP指定しなくたって普通にOS上から実行されるからな
-----------------------------------------------------------------------
C:\Windows\system32>manage-bde.exe -on C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 10]
[OS ボリューム]
エラー: エラーが発生しました (コード 0x8031005a):
このバージョンの Windows では、BitLocker ドライブ暗号化のこの機能はサポートされていません。この機能を使用するには、オペ レーティング システムをアップグレードしてください。
注意: -on スイッチによるキー保護機能の追加や暗号化の開始に失敗した場合は、
もう一度 -on を試行する前に "manage-bde -off" を呼び出さなければならないことがあります
こちらはHome
さあこの後はどうしたら突破できるのかな?
めんどいからコピペで済ますよ
921名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:56:51.52ID:Boahee9E 設定アプリからデバイスの暗号化をオンにすればいいだけ
924名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 01:59:52.40ID:Boahee9E -rp言いたいだけ
925名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:04:52.19ID:Boahee9E PEは別OSやしな
926名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:07:19.28ID:B/2YE1O2 だから前提条件としたバックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっているはずだぞ
おまえらはバカかよ
おまえらはバカかよ
927名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:12:26.81ID:Gd1P+Z4B はず・・・ってなに?
928名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:13:30.63ID:B/2YE1O2 わかるからやってみな
929名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:15:06.06ID:B/2YE1O2 もう何も書かないしアドバイスもしない
930名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:20:23.61ID:B/2YE1O2 確認方法は24H2 Homeをクリーンインストール後にバックアップしてから復元したシステムイメージだよ
931名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:21:57.36ID:Gd1P+Z4B バックアップソフトの名前は
932名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:26:31.79ID:B/2YE1O2 ウッセーわ
sdclt.exeでも使えよ
sdclt.exeでも使えよ
933名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:40:50.86ID:Gd1P+Z4B クソみたいなバックアップソフト使ってるから項目消えるんだよ
935名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 02:55:18.13ID:Gd1P+Z4B936名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:02:21.38ID:B/2YE1O2 BitLocker のバージョン: なし
変換状態: 暗号化は完全に解除されています
こうなるのが普通ですからねw
変換状態: 暗号化は完全に解除されています
こうなるのが普通ですからねw
937名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:06:19.43ID:Gd1P+Z4B938名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:09:21.76ID:B/2YE1O2 なに?
キーによる保護を一旦中断にしといてSector By Sectorでバックアップしたってか・・・・
何バカな事をやっているんだかよw
キーによる保護を一旦中断にしといてSector By Sectorでバックアップしたってか・・・・
何バカな事をやっているんだかよw
939名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:10:30.29ID:Gd1P+Z4B セクタバイセクタコピーなんてしてねーよ阿呆
因縁つけてんじゃねーぞタコ野郎
因縁つけてんじゃねーぞタコ野郎
940名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:13:27.83ID:YpB+hic1 面白くなってきましたw
942名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:16:22.71ID:Gd1P+Z4B だいたいこれが事実だとしたらバックアップ時点とリストア後で整合性が取れてないからありえない
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
BitLocker関係なしに
バックアップソフトによってクローニングとイメージファイルからのリストアで復元されるデータに相違があるし
その辺も考慮せないかん
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
BitLocker関係なしに
バックアップソフトによってクローニングとイメージファイルからのリストアで復元されるデータに相違があるし
その辺も考慮せないかん
943名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:18:51.93ID:Gd1P+Z4B >>941
こういう頭悪い発言は止めてくれよ
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
バックアップリストア前後で相違があったらそれは、正しくバックアップorリストアできてないだけだろ・・・
バイナリレベルで完全一致しないバックアップとリストアはゴミ
厳密には阿呆向けにUUID(GUID)を自動で変えてくれるお節介機能なわけだが
こういう頭悪い発言は止めてくれよ
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
バックアップリストア前後で相違があったらそれは、正しくバックアップorリストアできてないだけだろ・・・
バイナリレベルで完全一致しないバックアップとリストアはゴミ
厳密には阿呆向けにUUID(GUID)を自動で変えてくれるお節介機能なわけだが
944名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:21:03.76ID:Gd1P+Z4B まぁ、まともな理解力がある人は、この発言だけでどっちが阿呆か分かるからもう終了
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
「バックアップソフト経由で復元したHomeエディションにはもうその暗号化の項目はもうなくなっている」
945名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:23:52.02ID:B/2YE1O2 復号とボリュームシャドウコピーサービスの意味もわかっていないバカw
946名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:24:35.29ID:Gd1P+Z4B 例えば「あほ」って書いてあるテキストが
バックアップ&リストア後に「天才」って内容に書き変わるわけないだろ
そういうこと
バックアップ&リストア後に「天才」って内容に書き変わるわけないだろ
そういうこと
948名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:26:08.44ID:Gd1P+Z4B 復号とボリュームシャドウコピーサービスの説明もできないバカw
949名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:28:33.39ID:Th4TdfsY 結局、証拠画像を出せないのは爺の方だったか
951名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:31:48.04ID:B/2YE1O2 確か、Homeだとその暗号化スイッチは一旦無効にしちまうともう有効には出来なかったはずだよな
俺もやった事があるので知っているんだが
これは10での話かな?
俺もやった事があるので知っているんだが
これは10での話かな?
952名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:33:27.49ID:bvlDnfkN パソコン大先生お爺ちゃん大敗北
954名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:36:59.22ID:B/2YE1O2 敗北なんてしてねえよ
バカコロがッw
バカコロがッw
955名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:37:06.72ID:YpB+hic1 今VMware Workstation 17.6.1でWin11Homeをクリインしたけどさ
デバイスの暗号化ってないよ
デバイスの暗号化ってないよ
957名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:43:32.88ID:B/2YE1O2 検証するのに以前24H2 insiderでやった時にはHomeの暗号化スライダースイッチがグレーアウトに切り替わっていたぞ
その後に仕様変更されたって言うのか?
現状のを再確認した方が良さそうだな
その後に仕様変更されたって言うのか?
現状のを再確認した方が良さそうだな
958名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:44:16.98ID:Gd1P+Z4B959名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:46:35.64ID:YpB+hic1960名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:47:25.26ID:B/2YE1O2963名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:54:04.21ID:YpB+hic1 今やり直してる
964名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 03:56:37.59ID:Gd1P+Z4B965名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 04:11:24.40ID:Gd1P+Z4B966名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 04:13:52.64ID:B/2YE1O2 バカだと本当にわからないんだなw
967名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 04:14:17.41ID:B/2YE1O2968名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 04:14:51.32ID:B/2YE1O2 ユーチューブでも確かに昔触れていた動画が有ったような気がしていたが11Home 24H2では再有効化が可能そうだよな
後で再確認が必要だな
後で再確認が必要だな
970名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 06:24:56.67ID:V12Jj/mJ 未読150スレあったけど、1人で5スレ以上書き込みしてる頭おかしいヤツを数人NGにしただけで超すっきりした。
971名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 07:02:07.58ID:PiFKoRdy Windows11の新しい設定の「電源」項目をクリックしたら設定が落ちるわ・・・なんやねんこれ
昔ながらのコントロールパネルから設定したわ・・・何やねんこの仕様は
昔ながらのコントロールパネルから設定したわ・・・何やねんこの仕様は
972名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 08:09:55.56ID:5octXuuD973名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 08:27:40.68ID:Gd1P+Z4B974名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 09:41:44.52ID:B/2YE1O2 24H2のHomeだけれども確かにバックアップイメージからシステムドライブを復元しても暗号化スイッチは消失しなかった
ただこれで再暗号化を実行すると直ぐにエラーが発生して出来ないな
もうひとつは中華製のミニパソコンだが24H2のHomeをクリーンインストールしても
BitLockerが有効とならないし、暗号化スイッチも表示されない
American MegatrendsのBIOSだがBIOS設定上ではSecure Bootが有効となっているが、
msinfo32で表示して見るとセキュアブートの状態が無効と表示されている
こんなパソコンもあるんだなと妙に納得したのでこの件はどうでもいいわ
ただこれで再暗号化を実行すると直ぐにエラーが発生して出来ないな
もうひとつは中華製のミニパソコンだが24H2のHomeをクリーンインストールしても
BitLockerが有効とならないし、暗号化スイッチも表示されない
American MegatrendsのBIOSだがBIOS設定上ではSecure Bootが有効となっているが、
msinfo32で表示して見るとセキュアブートの状態が無効と表示されている
こんなパソコンもあるんだなと妙に納得したのでこの件はどうでもいいわ
975名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 14:42:51.93ID:eySBGj5e >>974
横からすまんが昨日、中華製の激安ノートパソコンに24H2クリインしたら、同じくセキュアブート無効なのに何もせずインストールできたわ
そもそも去年の時点でセキュアブート無効なのにWindows10からWindows11へのアップグレード降ってきてたし
BIOSは同じくAmerican Megatrendsで、BIOS設定でもセキュアブートは無効になってた(出荷時から)
これ11のシステム要件ってセキュアブートはサポートさえされてればいいのか?
横からすまんが昨日、中華製の激安ノートパソコンに24H2クリインしたら、同じくセキュアブート無効なのに何もせずインストールできたわ
そもそも去年の時点でセキュアブート無効なのにWindows10からWindows11へのアップグレード降ってきてたし
BIOSは同じくAmerican Megatrendsで、BIOS設定でもセキュアブートは無効になってた(出荷時から)
これ11のシステム要件ってセキュアブートはサポートさえされてればいいのか?
976名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 14:43:01.45ID:Gd1P+Z4B977名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 14:47:06.42ID:eySBGj5e >>971
【田】Windows 11 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1730858982/19-n
https://i.imgur.com/BeINe4b.png
【田】Windows 11 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1730858982/19-n
https://i.imgur.com/BeINe4b.png
978名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:15:46.21ID:Gd1P+Z4B979名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:16:42.80ID:Gd1P+Z4B980名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:20:06.58ID:RDnFf7DV ありがとです。当たってみます
982名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:21:07.42ID:PXT/Jxl3 いや 嘘つき
インストール時にRufusで要件をいじったと思われる
インストール時にRufusで要件をいじったと思われる
983名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:22:25.57ID:RzVxlmDF BitLockerのスレでやれよ
985名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:34:55.81ID:Gd1P+Z4B ほんとbde君もといbde爺は情報が古いし誤ってるしどうしようもないゴミクズだな
こういう阿呆がアフィブログに嘘情報を書いて情弱を騙すんだよな
そしてその情弱が超え大きく叫びだす構図
こういう阿呆がアフィブログに嘘情報を書いて情弱を騙すんだよな
そしてその情弱が超え大きく叫びだす構図
986名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:37:52.59ID:PXT/Jxl3 本当に嘘ばっかりレスするよなw
988名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:45:19.79ID:Gd1P+Z4B そういえば今日、求人サイト経由で最高裁判所からスカウトが来てたわ
ITエンジニアの採用面接にレポートを提出させるなと言いたい
そんなことしてるから国は阿呆なITエンジニアにしか雇えないんだよ・・・
ITエンジニアの採用面接にレポートを提出させるなと言いたい
そんなことしてるから国は阿呆なITエンジニアにしか雇えないんだよ・・・
989名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:52:37.06ID:PXT/Jxl3 24H2はSecure Bootが有効になっていないとインストール時にエラーで跳ねられる
990名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:57:09.13ID:Gd1P+Z4B 24H2はSecure Bootが非対応(有効/無効=オン/オフは関係なし)だとインストール時にエラーで跳ねられる
※証拠は検証結果および>>979の公式ソース
※証拠は検証結果および>>979の公式ソース
991名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 15:58:18.05ID:Gd1P+Z4B ID:PXT/Jxl3は噓つきである
噓つきは泥棒の始まりである
ID:PXT/Jxl3はトクリュウ強盗犯である
噓つきは泥棒の始まりである
ID:PXT/Jxl3はトクリュウ強盗犯である
992名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:12:32.78ID:eySBGj5e >>990
やっぱり「対応」だけしていればいいのか…
American MegatrendsのBIOSを無カスタムでそのまま積んでるっぽい激安中華PCだから、BIOSに設定項目多すぎて弄るの怖いし、設定リセットすら怖いので、セキュアブート無効でそのままいくことにするわ
やっぱり「対応」だけしていればいいのか…
American MegatrendsのBIOSを無カスタムでそのまま積んでるっぽい激安中華PCだから、BIOSに設定項目多すぎて弄るの怖いし、設定リセットすら怖いので、セキュアブート無効でそのままいくことにするわ
993名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:19:45.52ID:Gd1P+Z4B >>992
その通り
ReadySunValleyやWhyNotWin11でチェックしても対応だけしていれば要件OKになる
おれはセキュアブートも有効(オン)にしてるし、メモリ整合性もオンにしてるけど
どちらもオフだったところで一般ユーザーなら影響ない
その通り
ReadySunValleyやWhyNotWin11でチェックしても対応だけしていれば要件OKになる
おれはセキュアブートも有効(オン)にしてるし、メモリ整合性もオンにしてるけど
どちらもオフだったところで一般ユーザーなら影響ない
994名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:22:26.18ID:PXT/Jxl3 BIOSにSecure Boot項目があるって事はUEFIファームウェアが載っているって事だ
おまえの頭は大丈夫なのか?
おまえの頭は大丈夫なのか?
995名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:34:44.02ID:YpB+hic1 揚げ足取るくらいしか出来ないんだろw
996名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:44:11.60ID:Gd1P+Z4B 認者ハッタリ君
997名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:53:45.00ID:B/2YE1O2998名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:57:56.42ID:Gd1P+Z4B Rufus君、日本語も英語も正しく理解できないため誤解するの巻
999名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:58:32.11ID:Gd1P+Z4B 何がバイパスされるのか、しっかり理解しようね!
1000名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 16:59:02.68ID:Gd1P+Z4B10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 11時間 27分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 11時間 27分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- GW初日のお🏡
- AIのGrokくん、「どう思う?」と言い出してしまう [263288856]
- 医療費(46兆円)は税金の無駄削れ→日本の大病院全て赤字だと判明 削減ならもれなく倒産へ [709039863]