X



Windows11質問スレッド Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 05:31:53.12ID:dxDJA3mJ
□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)

■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

前スレ
Windows11質問スレッド Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1697856836/
Windows11質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1717617257/
2024/11/05(火) 15:17:20.76ID:TNl7UvN+
>>519
は?昨日うpしたんだぞお前のために
2024/11/05(火) 15:35:22.65ID:TNl7UvN+
>>524
0時に消すからあくしろよ?

■ダウンロード
 URL:drive.google.com/file/d/1xqfuyJ4TJWJX1B7DVgDFZk6dK3z97xMZ/view?usp=drive_link

■解凍前
 ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar
 ファイルサイズ:7,408,159,229
 ハッシュSHA-256:25FBCAE9C348365770BBECD225A708BF16BC261EE86FA40FA011ED986758B3A6
 パスワード:524のIDでレスがあったら教える

■解凍後
 ファイル名:Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso
 ファイルサイズ:6,719,094,784
 ハッシュSHA-256:BCAB6D85351DAF493DE1EE5B1E73923CB46B24D8BA1B02358ECA4DCB5480DF03

■ハッシュチェッカー
 www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
2024/11/05(火) 15:37:07.24ID:d1CtDYF1
8以降スタートってほとんど使わないなあ
2024/11/05(火) 16:08:55.62ID:TNl7UvN+
URL更新

■ダウンロード
 URL:drive.google.com/drive/folders/16LvRMOT5ci2Wq5zJ8XJ4oyI4yCLDP0hB?usp=drive_link

■ファイル
 Win11_23H2_Japanese_x64v2.rar

■パスワード
 524のIDでレスがあったら教える

■ハッシュチェッカー
 www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
2024/11/05(火) 16:09:27.55ID:7D44c3o9
>>528
度々ごめんなさい 今ダウンロードしています ありがとうございます
2024/11/05(火) 16:12:33.59ID:TNl7UvN+
>>531
解凍パスワードは貴方のID
7D44c3o9
2024/11/05(火) 16:26:39.90ID:TNl7UvN+
ダウンロード終わったら教えてくれよな!消すから
2024/11/05(火) 16:40:42.02ID:7D44c3o9
>>533
ダウンロードは終わったけど、もう一つのファイルは必要なのか?あなたの紹介したアプリでハッシュチェックしたら同じだったぞ
2024/11/05(火) 16:43:28.78ID:TNl7UvN+
>>534
同じなら破損してないし、正規のISOなので不要

ちなみにINTERNET ARCHIVEのサイトのISOも同じものだったわ
archive.org/details/Win11v23H2JPNx64
2024/11/05(火) 16:47:39.60ID:7D44c3o9
>>534
ありがとうございました 感謝
下記の書き込みは見逃して下さい


元を正せばISOファイルを片面一層DVD-ROMにまとめないMSの問題
まとまっていればダウンロードする人が多くなって難民なんて出てこない
OSの肥大化が酷すぎる
2024/11/05(火) 21:54:14.53ID:4reo8yQS
マイクソの考えとして素人は2層のデュアルレイヤーへと書き込めって事
一層2枚に分割するにはブートセクタも再構成する必要があって知識が必要だし、
USBメモリのNTFS領域へと書き込んだものからブートするにはRufusでもやっているように
後方のパーティションをFAT系として、そこへとブート用ファイルを設定する必要があるって事
やれない事はないが知識が必要
2024/11/05(火) 22:56:43.74ID:TNl7UvN+
相当古くない限りNTFSフォーマットのUSBでブートできるで

1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ

これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成
2024/11/05(火) 23:09:53.69ID:BeO8+fTS
市販のUSBメモリはフォーマットがFAT32になってる罠がある
2024/11/05(火) 23:11:46.86ID:TNl7UvN+
どざがいじがなんかあほうなこといってる
2024/11/05(火) 23:20:15.86ID:ppqv3IWK
ちなみにメディクリで作ったUSBメモリはFAT32になる
2024/11/06(水) 00:02:26.65ID:089W8evK
YUMIお勧め
pendrivelinux.com/yumi-multiboot-usb-creator/
USBメモリに複数のISOイメージをそのまま入れておいて
起動したいイメージを都度選べる
数十GBのUSBメモリに OSのほか
バックアップやメモリチェックとかのツールを入れておくと重宝する

>>539
他とデータやり取りする際の互換性を考えたら妥当
フォーマットし直さないといけないね
2024/11/06(水) 00:15:36.43ID:P2CoaGHr
>>538
いつも反論するバカがいるけれど、自作以外のUEFIは今でもNTFS領域を認識出来ないのが普通です
それならばマイクロソフトはEFIシステムパーティションをFAT32とし続けないでしょうよ
2024/11/06(水) 00:21:21.23ID:P2CoaGHr
>USBメモリに複数のISOイメージをそのまま入れておいて
>起動したいイメージを都度選べる

これはSecure Boot時に引っ掛かるって罠があるからね
基本的にUEFIファームはISOからのブートにはセキュリティの関連からも対応していない
そのように決めてしまっている
2024/11/06(水) 01:07:12.97ID:P2CoaGHr
>>543
これに関してはWin11が正式対応としている8世代以降のIntelでもUEFIの仕様はそのままで継続
マイクソでもメディクリ経由でインストールメディアを作成するとFAT32としていて
インストールイメージを2分割して作成するようになっている
2024/11/06(水) 08:21:39.27ID:Nh8idFML
>>543
いつも知ったかぶりする嘘つきがいあるけれど、
自作PC沢山持ってるけど全部、NTFSフォーマットのUSBでブートしてクリーンインストールしてるけど?
2024/11/06(水) 08:22:31.94ID:Nh8idFML
>>543
いつも知ったかぶりする嘘つきがいるけれど、
自作PC”以外”を沢山持ってるけど全部、NTFSフォーマットのUSBでブートしてクリーンインストールしてるけど?
2024/11/06(水) 08:24:07.61ID:Nh8idFML
>>545
公式は当然
おれが書いた>>538は短時間でお手軽簡単に作成する方法
互換性100%重視のMCTによる作成とは目的が違う
2024/11/06(水) 09:04:45.00ID:EGMwSAD6
けど多過ぎ
2024/11/06(水) 10:16:20.87ID:QQsK7+fF
>>537
それ、インストール用ISOファイルを4.2GB未満にしろってことじゃないの?
Windows11インストールメディアの肥大化が問題なだけ
てか他のOSも肥大化が酷すぎて困る
いくらUSBメモリの方が高速で大容量だからと言って頼りすぎるとファイルの破損率高いんじゃないか?
2024/11/06(水) 10:59:31.67ID:Nh8idFML
肥大化しても問題なくね
2024/11/06(水) 11:26:15.59ID:P2CoaGHr
>>547
そのUSBメモリは一度Rufusなどで作成した物で後方の領域がFATとなっているものを使い続けているからだと思われる
ちゃんとUSBメモリをdiskpartからcleanしてから同じ事をやって見なよ
2024/11/06(水) 11:30:24.20ID:Nh8idFML
>>552
これをやった上で言ってるんだよ
お前老害だろ?
>ちゃんとUSBメモリをdiskpartからcleanしてから同じ事をやって見なよ
2024/11/06(水) 11:36:08.70ID:P2CoaGHr
ほう 最近発売されたと思われるメーカー製パソコンでも同じ事が言えるか?
ここを見ている人達はUEFIファームはNTFS領域を認識しないから見えないぞって大多数が言うと思うわw
2024/11/06(水) 11:36:14.39ID:uS6NYxUK
最初からパーティションリスト書いとけよ
2024/11/06(水) 12:03:56.52ID:Nh8idFML
>>554
古いPCから新しいPC
自作からBTOからメーカー
全部NTFSでブート可能

>>555
NTFSだけだっつってんだからパーティションリストなんて不要
2024/11/06(水) 12:05:01.53ID:Nh8idFML
>>554
むしろ出来ないというなら、PCなりマザボなりの型番を書いてみろよ
2024/11/06(水) 12:18:56.13ID:G5Z+tp/K
バカがまた現れたのかよ
さっさと消えろよw
2024/11/06(水) 12:20:58.84ID:Nh8idFML
NTFSフォーマットのUSBだとブートできないガイジ
定期的に現れるの草
2024/11/06(水) 12:44:26.29ID:Nh8idFML
lis volしたらFsがRAW害だったわ
2024/11/06(水) 12:53:12.65ID:G5Z+tp/K
少しでも知っている人であれば list par の方で見るんだからな
2024/11/06(水) 14:37:32.06ID:dElovajv
lis parだとFs列は出てこないからな
2024/11/06(水) 14:42:24.77ID:G5Z+tp/K
やっぱり知ったつもりをしたバカだったか
2024/11/06(水) 15:22:36.44ID:dElovajv
562が理解できないとか吹いた
やっぱり知ったつもりをしたガイジだったか
知ったつもりww知ったかぶりじゃなくて知ったつwもwwりwww
2024/11/06(水) 15:29:31.24ID:dElovajv
ID:G5Z+tp/K
hissi.org/read.php/win/20241106/RzVaK3RwL0s.html
2024/11/06(水) 20:15:25.95ID:P04Z6saM
色々あろうけど、ゆっくり飯食ってゆっくり茶でも飲もうよ🍵
2024/11/07(木) 00:18:17.62ID:LRQ9iw5H
>>564
sel par 1
detail par
例えばここまでがセットだったりするよな
2024/11/07(木) 01:13:46.74ID:LGXZ/Uhf
lis par
lis vol
sel dis 1
clean
2024/11/07(木) 01:18:45.26ID:LRQ9iw5H
一般の人が意味不明となる短縮コマンドを気張って書くのはおまえがバカな根拠ともなるわw
本当にバカだと思うわ
2024/11/07(木) 03:13:54.94ID:hMAgJZlj
短縮だろうが長文だろうが意味不明な時点で(ry
2024/11/07(木) 03:58:15.47ID:LRQ9iw5H
長文に関してはおまえの知識不足と読解力の欠如に問題があって意味不明なのではないのか?
2024/11/07(木) 03:58:32.21ID:xY/AO6m9
>>567
lis volだけで事足りる
2024/11/07(木) 04:07:37.99ID:LRQ9iw5H
USBメモリの全領域1パーティションとしたNTFSへとインストールメディアを作成すると
ブートデバイス候補一覧としてUEFIファームに表示されないがこれに関してはどうした?
2024/11/07(木) 04:08:37.54ID:xY/AO6m9
>>573
お前のPCがクソだからだろ
証拠も出さずに動かないとか初心者かよ
2024/11/07(木) 04:18:21.83ID:LRQ9iw5H
証拠はネットに公表されているUEFIの仕様だろうよ
変態UEFIファームじゃないとNTFS領域にある\efi\boot\bootx64.efiが認識出来ないので
ブートデバイス候補として表示されない
そんなのも知らないのかよww
2024/11/07(木) 04:21:36.09ID:LRQ9iw5H
迷惑だからおまえは今後何も書くなよ
2024/11/07(木) 04:26:25.06ID:mzOhmFpu
"NTFSフォーマットのUSBメモリではブートできない君"
証拠要求 → 逃亡 → 嘘つき確定
今後、彼のことは信じないように!
2024/11/07(木) 04:26:41.63ID:hMAgJZlj
【朗報】土挫OS質問スレは初心者お断り
2024/11/07(木) 04:29:43.10ID:mzOhmFpu
>>575
ブートデバイス候補として表示されないマザーボードの型番及びリビジョン、またBIOS/UEFIバージョンを書きなさい
いかなる理由においても記載ない場合は噓つきと見なす
2024/11/07(木) 04:32:22.53ID:mzOhmFpu
>>575
以下のスクリーンショットがない場合は信憑性30%とする
・NTFSフォーマットのUSBメモリのスクリーンショット(要パーティションボリューム画像)
・UEFI Shellでディスク一覧および該当USBメモリを表示したスクリーンショット
2024/11/07(木) 04:32:28.58ID:LRQ9iw5H
Rufusとかは後方にFAT領域を作成してUEFIファームを経由してここからブートするようにしているから
NTFS領域へとマイクロソフトのISOファイルを展開しても起動するようになっているの
2024/11/07(木) 04:35:53.05ID:mzOhmFpu
>>581
お前は噓つきと認定された

それはNTFSフォーマットのUSBメモリではない
マルチパーティションのUSBメモリという

壊れたレコードみたいに同じことを何度も言うな
lis dis
sel dis [x]
clean
この後、NTFSフォーマットしたUSBメモリの話だ

もう1度チャンスを与える>>579-580
2024/11/07(木) 04:42:30.82ID:mzOhmFpu
相当古くない限りNTFSフォーマットのUSBでブートできるで

1.USBメモリをNTFSフォーマット
2.ISOダウンロードして中身をコピペ

これでインストールUSB作成完了
Rufusなしで即完成

※阿呆に向けた注記:1.はNTFSパーティション1つのみのUSBメモリの事を指す
2024/11/07(木) 04:45:11.40ID:LRQ9iw5H
レガシーBIOSでずっとやって来ているバカってまだいたのか?
見ているやつらも知識がなくて突っ込む人もいないのかよw
585名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 04:50:57.49ID:oGIoFSVi
×見ているやつらも知識がなくて突っ込む人もいないのかよw
○知ったかぶりに呆れて突っ込まないだけ
586名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 04:53:21.65ID:oGIoFSVi
■USBメモリのパーティション情報
メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS

上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い
2024/11/07(木) 04:57:38.45ID:Uog/L7BR
ID:LRQ9iw5Hは以前から嘘ばっかりレスしてる奴だぞ
2024/11/07(木) 05:17:19.67ID:LRQ9iw5H
自演が激しいようだなw
あとで決定的になる証拠を上げるからな
2024/11/07(木) 05:37:33.74ID:LRQ9iw5H
互換性の問題なんかじゃないだろうよw
マザーのUEFIファームの仕様に準ずる
正式にはNTFSでも認識する変態UEFIファーム以外はwikiに書いてある通りが正式な仕様です
2024/11/07(木) 06:13:58.11ID:LRQ9iw5H
これは勘違いしているバカがきっといると思う
出来たらSecure Bootを有効としたままでNTFS1パーティションのUSBメモリからブートするかを確認したらいい
理由としてはCSMを有効としたレガシーブートをサポートさせると、
従来通りにインストールメディアのMBRにあるブートコード経由でレガシーブートするのです
ただしこれだと、マイクロソフトのインストーラーはMBR形式としてOSをインストールします
UEFI形式としてブートしていないのでGPT形式としてはインストール出来ません
エラーを返して来ます
2024/11/07(木) 07:00:18.87ID:LRQ9iw5H
EFI システムパーティション
https://en.wikipedia.org/wiki/EFI_system_partition
>UEFI ファームウェアは、USB フラッシュ ドライブなどのリムーバブル ストレージ デバイスからの起動をサポートしています。
>そのため、リムーバブルデバイスは FAT12、FAT16、または FAT32 ファイルシステムでフォーマットされますが、

これがUEFIからブートするための仕様となっています
なんでOSがインストールされているGPTディスクにはEFIシステムパーティションがあるのだろうな
どうせわからないんだろうけどなw
2024/11/07(木) 07:13:47.58ID:LRQ9iw5H
https://en.wikipedia.org/wiki/UEFI
>CSMの起動
2023年8月、Intelは2024年までにサーバープラットフォームのサポートCSMを段階的に廃止する計画を発表しました。
今日、Intelプラットフォームに基づくすべてのコンピュータは、もはやCSMをサポートしなくなりました。

現在のUEFIファームではSecure Bootのon offしかもうなさそうだな
2024/11/07(木) 07:28:02.65ID:Uog/L7BR
知ったか君、朝から大暴れ
2024/11/07(木) 07:30:12.36ID:LRQ9iw5H
それでその内容に関して返答しろよ
無知の極め君な
2024/11/07(木) 07:34:08.15ID:Uog/L7BR
>>589-592
ソースはネットでググった知識とか草

ほれ、3度目のチャンスをやるぞ>>579-580
お前が使ってるPCの情報でもいいから書けや

まさかスマホしか持ってないキッズか!?
2024/11/07(木) 07:37:42.89ID:LRQ9iw5H
まるでバカだよな
まともな知識と実機での検証が過去になかったらそんなのを書きはしないわ
2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して見やがれよ
2024/11/07(木) 07:39:50.06ID:Uog/L7BR
>>596
ひたすら逃げで大草原

これ検証した結果、NTFSフォーマットのUSBメモリで起動できたよ?
はい、論破()
>2018年頃のメーカー製パソコンから順を追って自分で検証して

お前、ネタにしても阿呆すぎるから、これ嫁
https://github.com/pbatard/uefi-ntfs
2024/11/07(木) 07:44:29.78ID:LRQ9iw5H
>UEFI:NTFS は汎用ブートローダーで、

これの意味がわかるか?
汎用ブートローダーまでまだリンケージしていない訳だからよw
本当に空頭のようだな
2024/11/07(木) 07:44:53.51ID:Uog/L7BR
原告側(ID:LRQ9iw5H)に証明責任があるんだから早く証拠スクリーンショットうpしろや
2024/11/07(木) 07:45:52.94ID:Uog/L7BR
>>598
そこじゃねえよ
英語すら読めないのか
知ったかキッズ君に改名したるわ
2024/11/07(木) 07:47:19.88ID:Uog/L7BR
>>598
お前が読むべきは「As an aside,」以降
2024/11/07(木) 07:47:26.45ID:LRQ9iw5H
てめぇでやって確認しろよ
スクショなんて上げた所で何の価値もないわ
2024/11/07(木) 07:48:49.95ID:Uog/L7BR
>>602
意訳してやるよ「間違った情報掴んでる阿呆がいるプギャー」って書いてある
604名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 07:53:07.85ID:VODlznNZ
バカは正しい検証ができないからな
NTFSではブートできないと思っちゃったんだろ
2024/11/07(木) 07:56:06.34ID:LRQ9iw5H
それってみんなRufusのブートローダーが起動した後の話しか書いていないが、
Rufusが置いてあるのはFAT領域だぞ
例えばFAT領域へと素直にRufusじゃなくてWindowsのブートローダーを置いてやったとしても
こいつが起動したらNTFS内のブートファイルへとアクセス出来てboot.wimを起動させるのは可能なんだわな
本当にバカ頭だよなw
606名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 07:57:08.62ID:VODlznNZ
■インストールUSBを簡単に作成する方法
 1.USBメモリをNTFSフォーマット
 2.ISOダウンロードして中身をコピペ

 これでインストールUSB作成完了
 Rufusなしで即完成


■USBメモリのパーティション情報
 ・メディアクリエイションツール(MCT)で作成したUSBメモリ:FAT32
 ・Rufasで作成したUSBメモリ:FAT32+NTFS
 ・お手軽簡単方法(>>583)で作成したUSBメモリ:NTFS
 
 上に行くほど互換性が高く、下に行くほど作成が早い


■その他
 ・NTFSパーティション1つだけのUSBメモリではブートできないという情報はデマ
  事実、ここで騒いでいる若干名も証拠スクリーンショットを出せない
607名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 07:58:25.20ID:VODlznNZ
>>605
お前、ほんと英語読めないんだな(藁
2024/11/07(木) 08:02:23.79ID:VODlznNZ
知ったかキッズ(ID:LRQ9iw5H)の言うことは嘘なので騙されないように!
まぁ、騙される人はこのスレにいないだろうけど念のため注意喚起
2024/11/07(木) 08:07:20.23ID:LRQ9iw5H
だから変態UEFIファーム以外のマシンでUSBメモリ内へとFAT領域があったらブート可能なんだからそれではダメなの
ここにブートローダーがあるからNTFS領域を認識出来ているんだろうよ
NTFS領域のみの1パーティション構成だと、そもそもUEFIファームが認識出来ないんだからブートするはずもないんだわw
2024/11/07(木) 08:10:18.59ID:VODlznNZ
>>609
しつこいなぁ
FAT32しかブートできないPCが限定的
これは意図的にそうしてあるだけ

仕様云々の話じゃない
UEFIにNTFSドライバが組み込まれているから
お前が言うNTFSだけの1パーティションしかないUSBメモリでもブートできる

早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
2024/11/07(木) 08:11:36.46ID:yFC7B2rS
>>609
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
612名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 08:12:26.94ID:372Q5l7T
>>609
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前

大事なので3回言いました
2024/11/07(木) 08:14:55.60ID:LRQ9iw5H
2017年頃のメーカー製パソコンのUEFIファームは全てNTFS領域を認識しない
それ以降も自作以外ではほぼ認識しないよ
2024/11/07(木) 08:15:07.63ID:1rXM9jU2
知ったかキッズ君
ID:LRQ9iw5H
http://hissi.org/read.php/win/20241107/TFJROWl3NUg.html
2024/11/07(木) 08:18:25.72ID:LRQ9iw5H
バカ頭がw
2024/11/07(木) 08:20:11.84ID:igJj0076
>>613
古いPCから2017年頃PCから2018年頃PCから新しいPCから
自作からBTOからメーカー製から
全てNTFS1つのパーティションしかないUSBメモリでブート可能

早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
2024/11/07(木) 08:21:34.80ID:4uqfB48X
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ
もはや虚言症だぞお前
618名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 08:22:25.43ID:YdAWsHAV
早くFAT32でしかブートできないPCの型番言えよ.
もはや虚言症だぞお前.
2024/11/07(木) 08:33:32.02ID:LRQ9iw5H
HP Specre x360-13-ac004tu
BIOSタイプ AMI UEFI
BIOSバージョン F.52
システムBIOS日付 12/16/2020
FAT領域にある\efi\boot\bootx64.efiしか見えないようだぞ
2024/11/07(木) 08:33:35.24ID:0xIO9nC6
なんだこの連投は?
キッズたちなのか?
2024/11/07(木) 08:35:45.84ID:LRQ9iw5H
バカ頭がっw
622名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/07(木) 09:04:38.37ID:PbM18oRB
HPとかいう糞対応のメーカー製品など持ってないだろ普通
しかもここの連中は
職場でもプライベートでもないわ

だいたい、メーカー製でノートでHPの機種でNTFSのUSBメモリでブートできない〜ギャオンとか頭沸いてる
バカ頭
空頭
2024/11/07(木) 09:08:11.03ID:LRQ9iw5H
世の中を全く知りもしないバカ頭がっw  
2024/11/07(木) 09:33:33.11ID:LRQ9iw5H
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/usb-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89-surface-%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-fe7a7323-8d1d-823d-be17-9aec89c4f9f5
2024/11/07(木) 09:33:54.26ID:LRQ9iw5H
>USB ドライブが機能しない
>USB ドライブが FAT32 でフォーマットされていることを確認します。
>USB デバイスが起動可能なドライブとして正しくフォーマットされていることを確認する方法を次に示します。

こんな記載がされているのもあるんだぞ
2024/11/07(木) 10:15:52.35ID:uOBfFpob
ブータブルなUSBメモリを作る場合の常識はFAT32でフォーマットすること
だから自分はNTFSフォーマットのUSBメモリを作ったことはないが
仮に>>606が本当なら現在の常識を覆す大発見じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。