X

Windows 7を使い続けるよ Part19

2025/03/01(土) 21:49:06.06ID:BzzhHIKG
スピーカー買えば

MSEはmpam-fe.exe(またはmpam-d.exe)を落として適用するバッチを組んで
定期的に実行するようにしてる
本体の更新もWindows Updateもちょいちょいおかしくなるので
2025/03/01(土) 21:56:37.96ID:dbeopzgj
Windows Defenderは無効になってる
MSEとWindows Defender両方を有効にするからおかしくなるのでは
2025/03/02(日) 00:20:58.94ID:buJWQsor
>>419
同じく
バッチファイルでバッチグーよ
2025/03/02(日) 00:22:43.71ID:buJWQsor
Windows7の素晴らしいUIを越えるOSは、もう決して出ないであろう

一生涯、Windows7宣言!
2025/03/02(日) 00:26:28.45ID:z7gGcX9p
MSEは結構最近に動作変わったかも
アプリ動作に干渉する動きをしているような気がする
最近除外リストに入れた
2025/03/02(日) 06:11:07.08ID:LoYe/WxR
>>412
VxKex実際どうなん?
win7だと特定シーンで強制終了するからwin11で仕方なくやってるエロゲけっこうあるんだが
2025/03/02(日) 07:34:55.54ID:5fuf0rng
新しいSSDにデーターを移す時に
そのままコピー(クローン)するのと復元するのでは
どっちが良いの?
2025/03/02(日) 08:47:45.17ID:JYCUBWTN
結果は同じだからどっちでもいい
427名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/02(日) 10:45:17.96ID:me/05FF2
>>425
物による
SATAからSATAクローンもしくは同いメディアならでもいけるが
異なるSSDの種類だとクローンすると起動ができない。
2025/03/02(日) 11:14:31.98ID:ey5Ik+pC
ディスク毎セクタバイセクタのクローンはディスクGUIDとパーティションGUIDなどもそのままだけど、パーティションサイズの変更コピーだとパーティションGUIDは変更になるからそれが起動不能の原因となるのだろうな
2025/03/02(日) 11:27:42.03ID:buJWQsor
>>428
「新しいSSDにデーターを移す」って書いてあんだから
起動不能とかなるわけないだろ
OSのバックアップじゃないんだから
2025/03/02(日) 11:51:26.45ID:WE9ZqDIy
もうWindows10がサポ切れするけど、そろそろ10に乗り換えて
7を使うのをやめてみては?
2025/03/02(日) 11:53:17.18ID:GrUHMWdv
買ってくれるのけ?
2025/03/02(日) 12:25:00.48ID:VpGsafRK
でっけーお世話にもほどがある
2025/03/02(日) 12:53:41.79ID:zus8R0uK
>>417のリンクからmpam-fe.exeのダウンロードでMSEの更新ができました
皆様ありがとうございました
2025/03/02(日) 13:19:08.29ID:buJWQsor
>>433
ダウソと実行をするバッチファイル書いて、それをタスクスケジューラで実行すれば、事実上自動更新になるぞ
2025/03/03(月) 08:20:28.78ID:26lIBUVt
MSEの代わりはどうすりゃいいのさ
2025/03/03(月) 23:26:07.54ID:jjsGLBBf
115.21.0esr
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/115.21.0esr/
2025/03/04(火) 01:20:07.08ID:R36ZPvq/
>>435
代わりなんていらないそのまま使い続けれ
2025/03/04(火) 03:09:21.51ID:bkhrufwM
MSEの話が出てたので見てみたら自分も2月末で止まってた
情報提供と手動更新の仕方書いてくれた人達ありがとう!
2025/03/04(火) 14:58:25.41ID:ZSUkYnfl
MSEの64bit版
2月は使えてた定義ファイルのDLアドレスが使えなくなってるな
(変更すれば最新をDLできる)
Windows Updateも古いバージョンしか拾わないしその辺が原因か?
2025/03/04(火) 18:19:06.51ID:ZF9D0O2y
32、64ビット用に小分けされたフォルダーの上に、それら両方も
まとめて置いてあったが、そっちの定義ファイルが無くなっているね。
同じサーバーに重複して置いておく意味もないから削除されるのも
わかるが、同時に今更?とも思うw
441名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 04:04:34.50ID:hh8FScEj
>>435
>>438
まだWin7使っててウイルスバスターは無くなって、MSE入れたことない
でも、もしもに備えて外部HDD2つにバックアップはしてます
2025/03/05(水) 10:08:49.52ID:4/V0G6P6
楽するにはバッチファイル書かなきゃならんのか・・・
2025/03/05(水) 16:18:35.54ID:btTb3F+6
>>442
そうだよ
444名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 16:20:38.81ID:9aGodAxn
とりあえず>>417から落としたけど(ありがとう)
こんなんここ見ないと気が付かないよな
修正入るのかな
2025/03/05(水) 21:29:29.03ID:ndIT574Y
>>417
Microsoft Security Essentials 32-bit | 64-bit
64-bitを押したらmpam-fe.exeがダウンロードされる170MBくらい
mpam-fe.exeを実行すると何も画面は出ないがMSE更新成功してたtxh
更新失敗するたび実行すりゃいいんだな
2025/03/05(水) 21:50:35.72ID:pDa3Qnv7
>>445
MSE
定義の作成日 2025/02/26 19:17
更新サービスが停止したから更新成功することはないと思ってる
2025/03/05(水) 22:40:46.62ID:sRafMtbh
Microsoft Security Essentialsからメッセージが出てきたけど
これは「はい」を押して良いんだよね?
https://i.imgur.com/e3dMB8Q.jpeg
2025/03/05(水) 23:36:26.19ID:sRafMtbh
ただの更新だった
悩んで損した
2025/03/06(木) 03:29:56.87ID:YUNqYOvG
MSE 定義の有効期限が切れています。
2025/03/06(木) 04:10:54.37ID:g17AJ//U
Windows98の頃からWindows使ってるけど
今まで1度もウイルスが検出されたことない
昨日は大丈夫でも今日どうなるかわからないから
防御した方がいいってのはわかってるんだけど
自分の使い方だと潔くMSEを無効にしても
いいんじゃないかと思えてきた

ここはお前の日記じゃないんだから
好きにしろと言われるだけだろうけど^^;
2025/03/06(木) 06:03:38.71ID:R0BmKREG
>>450
何処かの記事にあったけど、Windows XPをネットに繋げたらものの数分でウイルスに感染したって記事見たことあるし踏み台にされる恐れもあるからノーガード戦法はリスク高いと思う
2025/03/06(木) 06:19:04.63ID:i23aaG7R
よく読め
あれはルータなしの直結だよ
今は皆ルータ使ってるからルータで遮断される
その証拠に今まで一度だって繋いでるだけでウィルスを検出したことあるか?
2025/03/06(木) 06:20:45.79ID:vHbKuWVT
>>450
99.5% くらいの人はウイルスに実際に遭遇なんてした事ないと思うよ (セキュリティーソフト等が止めてくれたのも含めて)
かく言う自分も 20 年くらい前に 2 回遭遇したきりで、それ以降は 1 度も遭遇していない。

ただ、Web サイトを閲覧しただけで感染し、感染者が管理するサイトにも感染して広まっていくなんてのもあったから (2009 年 Gumblar)、
その時はたまたま感染しているサイトを踏まなかっただけだったりするのよね。

この板にある「気軽に「こんなソフトありませんか?」スレッドが起点となったパソコン遠隔操作事件 (2012 年) も危なかった。
自分はそのスレッドを常々読み書きしていたから、その時に該当ファイルをダウンロードしていたら感染していたね。

滅多にウイルスには遭遇しないのも事実だけど、上記の様にいつどこにどんな手法で何が仕掛けられるか分かんないってのもまた事実。
2025/03/06(木) 06:22:57.37ID:R0BmKREG
>>452
あるよ、1度だけ
即回線切ってOS再インストールしたよ
2025/03/06(木) 06:23:44.73ID:vHbKuWVT
あ、気軽に「こんなソフトありませんか?」はこの板じゃないか、ソフトウェア板だね。
2025/03/06(木) 06:26:10.63ID:i23aaG7R
>>454
バカか
検出したんなら感染してないだろ
2025/03/06(木) 06:26:22.03ID:R0BmKREG
>>454
自己レス
ルーターのファームウェアが古かったからそれの脆弱性を突かれたのかもしれないけどね
2025/03/06(木) 06:27:46.01ID:R0BmKREG
>>456
逆だよ、感染したから検出されたんでしょう
2025/03/06(木) 06:30:16.71ID:vHbKuWVT
ポートスキャンが違法とかいうけど、何だかんだで行われているしね。
Palworld というゲームのサーバーを立ち上げた人達に被害が出ていたりした。
2025/03/06(木) 06:34:54.25ID:R0BmKREG
>>459
ポートスキャンってnmapとか使ってるのかね
昔バイト先の某プロバイダーで使い方を習ったけどもう忘れちゃった
2025/03/06(木) 07:00:10.03ID:CIj1zsbB
MSEの定義更新どうするんだってばよ
はあーもう10にアップグレードしたほうがいいか
2025/03/06(木) 07:15:14.06ID:R0BmKREG
>>461
ネットに繋ぐ前提でなくても良いんじゃない?
日記用だったり家計簿用だったり
俺は家のプリンタ古くてWindows 7までしか対応してないから当分はこの環境で残しておくつもり
2025/03/06(木) 08:46:11.73ID:NmFrUNw9
>>451
ルーターなしだけではなく、標準のファイアウォールを停止したりアップデートもしないで
故意に感染しやすい状態・最初から感染させる目的のやらせ記事を信用してはいけません
2025/03/06(木) 09:00:27.21ID:vHbKuWVT
インクジェットプリンタって物理的に絶対的な寿命があるんだよね。
余分になったインクを吸収するインク吸収体が満量になったらそこで終わり。
メーカーに交換してもらう事もできるけど、今売りの新品を買った方が安くつく。
2025/03/06(木) 09:03:59.94ID:Sxvi1R7Q
>>461
今はルーターである程度防いでくれるらしいけど不安だわ
2025/03/06(木) 09:11:17.20ID:R0BmKREG
>>464
モノクロレーザープリンタって寿命あるの?
まだ買わないけど次の乗り換え先として候補に入ってる
2025/03/06(木) 10:00:22.25ID:vHbKuWVT
>>466
レーザーにはそういった変な寿命はない筈。
2025/03/06(木) 10:04:53.79ID:kYhcpz1N
どんな物にも寿命はあるさ
2025/03/06(木) 10:10:08.29ID:nEKl1kYY
>>461
>>417
2025/03/06(木) 10:20:00.30ID:R0BmKREG
>>467
んじゃドラムの寿命=買い替えの目安と考えて良いのかな
2025/03/06(木) 10:40:43.36ID:vItEK81+
最近のは知らんけど
昔はトナーとドラムが一体型で
トナー切れとともにまるまる交換する機種もあったから
コストは掛かるけどメンテは楽なのもあったな
2025/03/06(木) 10:43:56.11ID:vItEK81+
インクジェットプリンタの物理的寿命というと
自分のはインクカートリッジが起動中に壊れてしまったよ
最初から脆そうだったので大事に使っていたのに
2025/03/06(木) 11:07:52.00ID:R0BmKREG
そう言えば2月の月例アップデートは不具合無しで大丈夫なの?
来週のリリースまで待った方が良い?
2025/03/06(木) 13:27:34.55ID:jxIKNCzR
>>460
nmapの使い方忘れたとか言わなくていいよ
検索して思い出せ
1分もかからないだろw
違法でも何でもない
ていうかnmap localhostとサーバー名を後ろに指定するだけじゃんw
これを忘れることってあるのかよw
自分が管理するサーバーにnmap使うのは問題ない
ネットワークを監視する技術もある(何かは教えない)
nmapを使ってネットワークを監視したら短時間にログがあふれるのを観測できて
サーバー管理者の気持ちになって他のサーバーに使ったらいけないと理解できるはず
2025/03/06(木) 13:34:34.03ID:jxIKNCzR
>>464
近所のコンビニで印刷したほうが安いし印刷の綺麗さもコンビニのほうが上
白黒1回20円
2025/03/06(木) 13:42:42.18ID:R0BmKREG
>>474
別に俺は鯖管でもないし今から20年以上前の話だから純粋に忘れてただけ
思い出す必要もない
マウント取りないのならいくらでもどうぞ
2025/03/06(木) 13:44:06.47ID:R0BmKREG
>>476
誤字
✕取りない
○取りたい
2025/03/06(木) 13:51:39.63ID:jxIKNCzR
>>476
ワイは検索して正確なことを書くようにしてる
白黒1回20円も検索したもの
そっちのほうが良くない?
10秒もかからず検索できる
お前のような態度だと偽情報が氾濫すると思う
2025/03/06(木) 13:58:28.47ID:jxIKNCzR
言いたいことを1行で言うとググレカス
2025/03/06(木) 14:03:10.05ID:jxIKNCzR
単純に迷惑なんだよ
お前はなんでも聞きたがってるだけだが
ワイらは検索して長文を書いて答えるのが疲れる
2025/03/06(木) 14:33:30.24ID:R0BmKREG
>>478-480
それは済まなかったね
今後気をつけるよ
お手を煩わせないようしばらくROMることにするよ
2025/03/06(木) 15:46:59.13ID:xM+DLK+R
NGワードに登録してスルーしろよ
見てる方も迷惑だけどな
長文赤文字だらけで
2025/03/06(木) 19:27:21.60ID:Dchqc4+E
>>435
ノートンという名のAvastや韓国のV3なんちゃらってのが使えまっせ
2025/03/06(木) 19:50:56.09ID:Sxvi1R7Q
>>483
アバストは7のサポートまだ続いてるみたいだね、ありがとう
2025/03/06(木) 19:51:44.35ID:RHxEgmm6
COMODOでおk
2025/03/06(木) 19:52:15.87ID:CIj1zsbB
Avastインスコすっか
2025/03/06(木) 22:23:55.68ID:1vcZLCjV
COMODOつかってるけど、定義もwebサイトフィルタデータも更新してくれるし重宝してる
ほとんど自己ルールで遮断してるけど
488名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 02:11:17.47ID:RvqW/xzT
>>454
>>453
まだXP時代の2003年か2004年、ウイルスバスターが3.5インチフロッピーディスクのスパイウェア検出したことあった
実際の経験は、それだけだね
2025/03/07(金) 02:16:38.13ID:n9X5jp1l
なぜに2だけ全角?
2025/03/07(金) 03:31:06.43ID:F93fD63T
全角半角の見分けがつかないフォントはある
良いフォントを使ってますね?
2025/03/07(金) 05:35:06.78ID:td/HlCsA
MSE更新された?
492名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 06:38:12.23ID:ZSAGJ9sT
>>491
自動更新はできないんでしょ

ご存じの方
バッチファイルで自動化かせてるって話だけどスマートなバッチファイルの書き方教えてもらえませんか
2025/03/07(金) 06:43:20.45ID:td/HlCsA
いや、さっきMSE開いたら
定義の作成日 2025/03/06 7:39
になってて保護されてますに変わってたよ
494名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 07:47:53.51ID:4GVcTrnM
>>493
できなかったのXpみたいです
失礼しました
7はまだ大丈夫ですね
Windous Updateも機能してるみたいですしMSEのプログラムも自動更新になりました
数日のうちに実機をSSDに替えてリカバリしてるところです
Edgeにまで更新されたのは驚きです
495名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 07:49:10.79ID:khih1GAc
>>489
半角4文字があると『余所でやってください』が出るからです
中には書けるスレもありますが、書けない時は1文字全角にしてます
2025/03/07(金) 08:41:55.30ID:zBOW3RyM
>>488
俺もXP時代だな
ブラスターウィルスにやられたのと知り合いのSDカードでオートランウィルスにやられたのの計二回
それ以外はやられてない・・・と思う
497名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 09:20:02.89ID:IswdzUHT
Supermium Windows7
Widevine 4.10.2830.0(パッチ適用済み) → 4.10.2891.0
またNHK+が見られなくなった

4.10.2830.0のバックアップをWidevineCdmフォルダにコピーして
フォルダ名を4.10.2891.0に偽装したらまた見えるようになった
まだ4.10.2830.0の人は急いでバックアップをとろう
ちなみに4.10.2891に4.10.2830.0用のパッチを当ててもダメでした
2025/03/07(金) 09:22:57.70ID:mpMMuwEq
ガチで感染してファイルが汚染されて行く…みたいな経験は無いが、
アンチウイルスにアウト判定を喰らうファイルをDLしたりするのは
そんな珍しくもないな。
上記に出てくるVxKexとかもアレだし…
2025/03/07(金) 09:33:53.84ID:j4eM9hQa
当時のウィルスってのは感染したら常駐してボットと呼ばれて外部サーバーへと通信を確立するもの
スタートアップにもこの.exeファイルを仕込むので再起動しても常駐し続ける
ただSasserなんかはWindows Defwnder Firewallがこのサーバーからのリターンパケットを検知したので直ぐに感染に気付かれてしまった
500名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 12:10:41.38ID:feokdVvN
>>498
いや、はっきりダメで動かない(データ破損)じゃなくて、起動が遅くて黒にWindowsのロゴマークのとき しばらく固まってHDDのランプは点いてなくて時間かかる。はウイルス感染と自覚しないかも
まして次回起動したとき黒いWindowsロゴのときHDDランプがチカチカ点滅して起動スムーズなら(まぁいっか
)と思ってしまう
※現在の僕です
2025/03/07(金) 13:05:26.15ID:ap4XhoCR
>>500
それがウィルスだとどうしてわかるの
502名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 13:20:35.19ID:Q7ruOkjY
>>492
ダイエットバッチ
set "Wget=D:\hoge\wget.exe"
set "MSE=%USERPROFILE%\Downloads\mpam-fe.exe"
set "URL=https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=121721&arch=x64";
"%Wget%" -O "%MSE%" "%URL%"
rem "%Wget%"
2025/03/07(金) 13:28:19.17ID:Q7ruOkjY
×rem "%Wget%"
○rem "%MSE%"
2025/03/07(金) 14:07:13.45ID:7bCYjZ9Q
>>500
ウイルスつーよりハードウェアトラブルっぽいけどね。
ケーブルかポートがヘタっていてアクセスに時間がかかる場合があるとか…
505名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 14:26:29.63ID:4GVcTrnM
>>502
ありがとうございます
wget.exeは使った事なかったので参考になりました
バージョンチェックとかはしないでダウンロード後実行ですね
タスクで1日1回とかならバージョンチェックは不要なんでしょうね
2025/03/07(金) 15:04:47.34ID:Q7ruOkjY
これでバージョンチェックできない?
FOR /F "TOKENS=1,2,*" %%I IN ('REG QUERY "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Microsoft Antimalware\Signature Updates" /v "AVSignatureVersion"') DO IF "%%I"=="AVSignatureVersion" SET dfR=%%K
if "%dfR%"=="" goto :eof
set dfR=%dfR:.=%

for /f "tokens=4 delims==&" %%A in ('%Wget% --spider "%URL%" 2^>^&1 ^| find /i ": /packages/content/mpam-fe.exe?"') do set dfV=%%A
echo %dfV%| findstr /r "^1\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9]$" >nul
if ERRORLEVEL 1 goto :eof
set dfV=%dfV:.=%

if %dfV% leq %dfR% goto :eof

echo %dfR%
echo %dfV%
2025/03/07(金) 16:57:18.79ID:BaWnka6F
どうせMSEなんてあってもなくても一緒なんだから
気づいたら手動更新程度でいい
2025/03/07(金) 16:59:56.14ID:16dmMhJC
日に数回の頻度で更新されてるのにバージョンチェックとか要らんだろ
一時間おきに回すとかなら話は別だが
https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/definitions/antimalware-definition-release-notes
509名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/07(金) 17:44:35.48ID:4GVcTrnM
>>506
バージョンチェックできましたがこれは自PCのバージョンではないでしょうか
ダウンロード元のサーバーにあるファイルのバージョンではありませんよね
以前は1日に数回更新されていたと思っていましたがそうでもなさそうなのでバージョンチェックは不要かもしれません
お手数おかけして申し訳ありません
それとWin7は未だ自動更新できそうなのでバッチ処理はXp用ですね
ありがとうございました
>>508
MSEの自動更新は以前より頻度少ないのかもしれません
うちのは1.423.253.0で最新と表示されてます
2025/03/07(金) 18:56:24.10ID:ZWU6JoRs
>>509
定義の作成日      2025/03/07 08;30
ウイルス定義バージョン  1.423.267.0
2025/03/07(金) 19:03:42.14ID:w4fmviOH
マルウェア対策クライアントのバージョン: 4.10.209.0
エンジンのバージョン: 1.1.25010.7
ウイルス対策の定義: 1.423.270.0
スパイウェア対策の定義: 1.423.270.0
ネットワーク検査システム エンジンのバージョン: 2.1.14600.4
ネットワーク検査システム定義のバージョン: 119.0.0.0
512名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 03:26:55.23ID:DRP9YbqH
>>509
え?自動更新してる?
513名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 08:50:50.28ID:jPqpj7dX
>>512
挙動が分からなくて様子見中
WindowsUpdateでエンジンが更新されるとき辺りに更新されることがあるかも
リカバリー後に入れたMSEは手動更新しなくても最新みたいだった
その後は更新されてないみたいな感じかな
手動更新するとその後できなくなるとかだと嫌だね
2025/03/08(土) 10:04:25.20ID:R8l9lCQE
ちゃんと更新してるかどうかはイベントビューアー見れば分かると思う
MSEの確認はWindowsのシステムログね。。
失敗してる場合Schannelとセットでエラー吐いてるじゃないかな?
2025/03/08(土) 18:44:44.61ID:VLBmhUTT
MSEもうダメポっぽいからAvastにしようかな
だけどこれ広告がチョーうざい
2025/03/08(土) 19:06:00.93ID:5D1M1go7
>>497
情報ありがとう
4.10.2891.0のwidevinecdm.dllを上書きコピーがスマートかも
2025/03/08(土) 20:16:30.74ID:VGBdqO1I
今も7が使えるマザボ制作してるメーカーとか無いもんかな
2025/03/08(土) 20:26:08.79ID:55cMgzVx
あなたが知らない/調べないだけで、非公式に対応してるマザーなら新品でいくつもあるし、XPを動かしてる人までいる
2025/03/08(土) 21:33:51.50ID:vSsXsCf3
中古で買えばいいだろくらいにしか思わない
壊れにくいのに
520名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 22:21:46.54ID:jPqpj7dX
>>519
会社だと新品しか買いにくい所もあるよ
今更買い増しではないだろうし更新する理由は故障のための置き換えでしょ
なおさら中古は買いにくい
個人でも中古を嫌う人もいるしね
2025/03/08(土) 22:29:17.79ID:ZWkzvBnz
新品のG41とB75が1枚づつホコリかぶってるわ
2025/03/08(土) 23:13:24.37ID:3ATbjIUs
未使用のz87マザボ2つ持ってるわ
オク探せばわりと見つかるでしょ
2025/03/08(土) 23:14:45.27ID:vSsXsCf3
>>520
いまさら7を欲しがる会社なんてお察しだろ頭大丈夫かよ
そんな奴らが備えてないはずがない
2025/03/08(土) 23:57:40.31ID:55cMgzVx
産業用の特殊マザーじゃなくても、いま普通にドスパラとかツクモとか工房とか
アマゾンとかで買える新品マザーでWin7をインストール出来るものがある
ただし、必要なドライバは自分で探してくること
2025/03/09(日) 02:09:38.85ID:uVkVKxUv
インストールはできてもそのままだとWindowsUpdateで蹴られるのがなぁ
2025/03/09(日) 02:24:39.55ID:thXhwqHz
公式に対応してる頃のチップセットを今も製造してるとこってどこがあるんだろう
Supermicroくらいしか知らないんだけど他にある?
527名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/09(日) 02:50:51.33ID:iv/Ymzuk
>>523
Xpなら用意したけど7はほとんどないかもね
中国だと中古で済ますのよくあるみたいだよね
日本人とはちょっと違う
2025/03/09(日) 07:06:55.18ID:dIzQkQju
64GのUSBに7のISOを保存してあるけど
7のISO以外に、他のデーターを入れると
インストールできないんだっけ?
529名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/09(日) 09:05:30.50ID:9dhB+jC/
7前より使いにくくなってるけどいまだに使い続けるのはすごいな
XP→7→11と7は10年以上使ってたがさすがにドライバや使えるの減って11に移行したわ
2025/03/09(日) 09:16:12.99ID:kzT22Mxx
>>528
USBメモリをブート可能なインストールイメージを入れてるんだと予想してみるけど、他のデータを入れてもブートしてインストールは可能だよ
僕は修正パッチとドライバもUSBメモリに一緒に入れてある
2025/03/09(日) 13:17:34.12ID:7zVZK4zT
試験的に7proの64bit機に16GBx2にしてみたけど
OSやタスクマネージャーのメモリ表記がなんだかおかしい
192GBまで認識してくれると思っていたが
532名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/09(日) 16:15:11.71ID:iv/Ymzuk
>>528
ISOファイルをもとに作った起動可能なUSBメモリの空き領域に他のデータを書き込んでも普通にインストールできるよ
USBメモリの空き領域にISOファイル書き込んだだけだと起動できないからインストールできない
もしかすると最近のUEFIだとこの状態でも使えそうなのもありそうだけどね

USBメモリをパーテーション分割して複数領域にしてもそれぞれの領域から起動させることもできるよ
HDDの複製ツールやLinuxを入れてたりする
工夫次第で容量を無駄にしないこともできる
2025/03/09(日) 16:36:18.13ID:MBp6C45Z
>>528
ググってもRufusしかでてこないがLinux方面にはVentoyというのがあって使ったことないが望みのものかもしれない

>>532
どのツールを使ったらできるのかを聞いてるのでは?
2025/03/09(日) 16:52:42.64ID:kzT22Mxx
>>531
7SP1tx64世代の自作PCは分からないけどノートPCは最大メモリ8GBだったりすることあるからね
その辺は大丈夫?
2025/03/09(日) 17:43:55.83ID:DG1Pf+IG
BIOSではちゃんと認識されてるのかな?
2025/03/09(日) 17:49:50.39ID:NMMHefW1
貧乏なsandyおじさんだから16GB上限だけどネットと縁故してても6GB強ほどしか使われない
2025/03/09(日) 18:40:57.42ID:4fsL6a2j
メモリならこれ
https://pbs.twimg.com/media/Gkz_2SFW0AATCNX.jpg
2025/03/09(日) 18:47:02.80ID:7zVZK4zT
BIOSで認識マザーは2slotで32GB上限
メモリとマザーの動作確認だったので
4GBx2に替えます
2025/03/09(日) 21:20:36.43ID:5R3/kKvQ
……だけを使い続けるパターンがどれだけあるのか
XPも7も10も使ってるし今年はまた買う予定があるが
安定環境はとっておけばいいのでは
2025/03/09(日) 21:59:21.38ID:seT/AW7d
MSEの定義更新の件だけど
Schannelエラーとの絡み方からTLS接続に絞って試したら・・ビンゴだった
コンポーネントレベルでTLS1.2接続出来るように弄ったら解決した。。
鬱陶しかったSchannelエラーも消えたので嬉しい♪
2025/03/09(日) 22:29:22.22ID:snWKgqcf
Easy2Boot(イージー2ブート)を利用して色々なLinuxをインストールできるマルチブートのUSBメモリを作る。Windows 10で作って、Mac miniで起動させた。│Hiroblog
https://x.g;d/SWM2P
2025/03/10(月) 01:10:04.08ID:rwzIUBjf
>>540
やふーがTSL1.2にしろってうるさくてSSL3.0切ったけどそれだったのか
2025/03/10(月) 01:50:24.20ID:BE7/ZaD7
TLS1.2有効にしてない人なんていたんだ
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がないことに衝撃を受けた
2025/03/10(月) 01:57:39.36ID:BE7/ZaD7
TLS 1.0/1.1などの古いバージョンには脆弱性がある(一定の条件下であれば暗号解読が可能である)ため、利用は非推奨とされていました。
https:/ssl.sakura.ad.jp/column/tls-invalidation/
2025/03/10(月) 01:59:32.68ID:BE7/ZaD7
TLS 1.0/1.1終了というニュースは最近多い
ググったらわかる
2025/03/10(月) 02:42:12.86ID:b7Mfb85R
ネットプロパティでTLS1.2を選択しただけじゃ何故かバックグラウンド接続に反映されなかったのよね
解消するにはバッチ当てとレジストリ操作が必要
今回のMSE更新で躓いてる人は多分これなんじゃないかな。。

推測だけど・・2/26まではTLS1.2接続が出来ない時は1.1とかに変更してたのを止めたのだと思う
547名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/10(月) 14:47:41.79ID:81vljV9h
で、具体的にどうするんですか
KB3140245をインスコしてからレジストリいじればOK?
* KB3140245はすでに入ってた
2025/03/10(月) 14:52:45.16ID:7+wf92cG
Google ChromeがTLSのどれで接続したか調べられるのだがサイトがTLS1.3対応の場合1.3と出る
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がない
なぜ?
2025/03/10(月) 15:19:25.18ID:a2dhWuqh
10以降でないと
2025/03/10(月) 19:28:19.14ID:rwzIUBjf
>>546
できた!ログにエラーも出なくなった
ついでにフォールバックってのがなくなったからかネットが軽くなった
2025/03/10(月) 19:36:02.50ID:nM0mAadq
>>548
Schannelを使うのはIE(やそのコンポーネント使う物)とIISだけで
それ以外(Chromium≒Chromeとその派生、Firefoxとその派生)は
自前でTLS(SSL)持ってるから関係ない
2025/03/10(月) 19:52:30.57ID:b7Mfb85R
>>550
おめでとう♪

>>547
「Windows7 TLS1.2 有効」で検索すると出てくるよ
あと「NET Framework 4.6」が必須なので念の為に。。
553名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/10(月) 20:38:50.99ID:81vljV9h
レジストリは下記を参考にさせてもらいました 感謝
" Windows7でTLS1.1/1.2を使用する方法 - seegeのまとめサイト " ← 検索

.NET Frameworksは4.8が入ってました
WinHttpはTLS1.1とTLS1.2有効のa00にしたけどTLS1.2だけでいいのかな?
2025/03/10(月) 21:03:58.44ID:rwzIUBjf
うちは0x800にしました
2025/03/10(月) 21:14:05.08ID:iBGtP4g+
555!
2025/03/10(月) 21:46:56.34ID:bNhMLgm/
ヤフオクとか7に限らず10とか11のISOを落としてUSBで売ってる人がいるけど
そこそこ買う人がいるのな
自分で落とせば割安なのに謎だわ
2025/03/10(月) 21:55:45.23ID:AWFvdpzq
>>555
死ねよ
2025/03/10(月) 22:04:01.70ID:oRajgUd/
>>553
そのブログ、書き方悪いね。64 ビット版なら二か所書き換えなきゃ駄目よ。

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 32 ビット版、64 ビット版ともに書き替え
HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 64 ビット版の場合はここも追加で書き替え
2025/03/11(火) 00:53:22.21ID:Ctj5XM+K
そのブログの通りやってレジストリを64 ビット版で二か所書き換えてもMSEの定義の更新ボタンでイベントビューアーにエラーが出た
Schannel 次の致命的な警告を受け取りました: 40。70。

>>417のmpam-fe.exeを手動実行したら定義が更新された
この手動実行が影響してイベントビューアーにエラーが出なくなった可能性がある
2025/03/11(火) 03:34:51.34ID:85zK5FKv
うちもなんだかんだで多分OKになったので感謝
2025/03/11(火) 08:22:00.60ID:b3Fy1Zrc
1. KB3140245と.NET Framework4.6(4.8でOK)をインストール
* 多くの環境で既にインストール済みと思われる
2. 再起動
3. Explorerの右クリでレジストリを結合(管理者権限)
4. 再起動
5. Security Essentialsで定義の手動更新が成功すればOK
---------- ↓ TLS.reg ↓ ----------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\TLS 1.2\Client]
"DisabledByDefault"=dword:00000000
2025/03/11(火) 08:34:38.73ID:b3Fy1Zrc
>>561はWindows7 x64でTLS 1.2を有効にするレジストリです
なぜ dword:00000800 なのかは Microsoftのサポートページに記載されています
* Windows7 TLS1.2 で検索
563名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/11(火) 10:59:44.28ID:l54I1p1N
>>562
ありがとうございます更新できました
2025/03/11(火) 11:56:34.17ID:b3Fy1Zrc
感謝は>>540氏を始め、情報を提供してくれた方にどうぞ
私はまとめただけです^^;
更新できてよかったですね
2025/03/11(火) 13:25:53.19ID:7znAOlW1
一番下は他通信のキーも追加して数値を1にするとよりよい
enabledを追加して0にすると何が何でもそれでは通信しなくなる
2025/03/11(火) 14:40:16.88ID:UKSVKauE
>>565
ソースはある?

マイクロソフトと言ってることが違う
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
2025/03/11(火) 20:07:56.07ID:3m73TFNf
>565は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\]
以下に他のSSL 3.0とかTLS 1.0とかキーをさらに追加して既定の選択順序からdisabledしたり、プロトコル自体を無効にしてセキュリティを高めるって事でしょ

Windows10とかはどっかの更新からデフォルトで無効にされた記憶
2025/03/11(火) 20:09:29.75ID:3m73TFNf
TLS-SSL Settings | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2012-R2-and-2012/dn786418(v=ws.11)
2025/03/11(火) 20:32:15.52ID:APCHCnSu
>>417のmpam-fe.exe
え?6日前にやって日曜にもやったけど更新来なかった
来てるの?
2025/03/12(水) 00:23:26.22ID:Z8efd8Qn
ふわっちの動画再生できない
2025/03/12(水) 03:49:41.37ID:mheac0K0
>>569
自分も同じ状態だったけど
TLS.regを読み込ませる 561方式で2台更新完了

次の心配はfirefox esr のサポート終了時期(秋?)
2025/03/12(水) 04:45:39.74ID:Bcbu6Sd6
そういや最近久々に7でFirefoxをインストールしてニコニコ動画見ようとしたら
全画面でバグってて使い物にならなかった
ちょろっとアドオン探してみたけど役立たずで結局アンインスコしたわ
2025/03/12(水) 11:52:51.45ID:3p4jBFCo
>>572
アドオン関係なく全画面で見れるはず
ESR 115をダウンロードした?
2025/03/12(水) 12:13:16.15ID:3p4jBFCo
>>569
>>502のwget.exeはWindows標準のダウンロードコマンドでない
>>417からmpam-fe.exeをダウンロードしたらファイルサイズが違った
ダウンロードしないと古いバージョンにしか更新しないってことだろ
ページをみると
The latest security intelligence update is:
Version: 1.423.350.0
Released: 3/12/2025 12:41:58 AM(時間が合わない)
が来てることがわかる
2025/03/12(水) 12:45:18.81ID:cZ5bNpQG
自動更新を使えるようにするだけなら
>>561のレジストリの上2つだけやっとけばいいみたいだから
やっとくといいよ
2025/03/12(水) 16:02:02.13ID:qbofyoGm
>>572
ヘビーユーザーだったけど復帰から変わったUIで全画面したら下は切れるし
レイヤー情報おかしくて広告やコメント窓が表示されてるしで見なくなったわ
2025/03/12(水) 19:33:11.49ID:BmhVRH47
>>417
これ1回1回落とさなアカンか
今日エラー出てて前落としたmpam-feじゃ変化無いから落としなおして実行したらいけた
2025/03/13(木) 06:27:22.65ID:8N67fMry
MSEスレより引用

2月末からWindows7 + MSEで定義ファイルの更新ができなくなっていますが、以下の昔の直リンも生きてます
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/x86/mpam-fe.exe
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/amd64/mpam-fe.exe
これで手動アップデートできます

994さんの言う通り、TLS1.2の設定をいじって自動アップデートにすることもできますが、面倒なら以下のEasyFixがあります
ttps://download.microsoft.com/download/0/6/5/0658B1A7-6D2E-474F-BC2C-D69E5B9E9A68/MicrosoftEasyFix51044.msi
これで簡単にTLSを再設定できます
2025/03/13(木) 22:41:12.64ID:HZvRo0XW
>>573
です
全画面にできはするんだけど
そうすると→のコメント欄+その下のオススメ動画がオーバーレイされるというか
動画の上に乗っかるようになった
あと個人的には全画面にしても上のヘッダが消えないのが嫌だ
つい昨日今日、動画プレイヤーが更新されていたようだがまた試す気になれんな
2025/03/13(木) 22:58:39.38ID:HZvRo0XW
>>576
ま、大人しくChromium系で見るべ
コメント読み込みが重くて何か変化ないかなと思って試してみたけど
2025/03/13(木) 23:33:48.97ID:eVNNEn+K
Firefox 115のバグ
ESRはセキュリティ以外の修正が入らないから
ニコニコ側が対応してくれないとどうにもならんね
(CSSで位置を補正すれば何とかなるかもしれんがメンドい)
582名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 07:32:49.06ID:cwYExU2g
そういやBrave、Chrome、Edgeでニコ動見ると
頻繁にクルクル状態になる時があるんだけどみんなはどう?
拡張機能なしでもダメでSUPERMIUMだと発生しない
なぜか発生しない時もあるけど360p以外だとだいたい発生する
CPU使用率は余裕がある
ドライバとかの環境かな
2025/03/14(金) 09:30:20.35ID:7qOywvQm
>>581
狐のせいなんか?
ニコ動が古いのは対応しないつもりだから放置してるだけかと思ってたが
いずれにせよ直る見込みはないわな
直ったとしても上のヘッダが・・・
ま、全画面しなければいいかもな?

>>582
ある
動画ではChrome、Edgeはコメントズレもする
Braveはズレたらコメントか動画が一旦止まって途中修正してくる
生放送、タイムシフトはどれもズレてたまに1分くらい飛ぶ
それの比較で狐はどうだろう?と様子を見に行ったんだけどこのザマ
コメントOFFにしてみ?多くの動画は軽くなると思う
解像度を思いっきり下げるのもレスポンスがよくなりはする
2020コロナからだしニコ動のコスト削減のせいだと思ってる
あと回線環境レイテンシ
その頃は7もブラウザも現役だし
お?良さそうな派生ブラウザあるのか!ちょっと使ってくる!
584名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 09:56:59.65ID:cwYExU2g
SUPERMIUMは最新版はあかんよ

Supermium 126.0.6478.261 R7
これがベター
2025/03/14(金) 09:57:27.24ID:YiQKd4us
Firefox 115でもピクチャーインピクチャーで開いてそっちを
フルスクリーンにすればちゃんと画面全体に広がる
まぁコメント弾幕が見られないのでニコニコの意味が薄れるけど
2025/03/14(金) 11:16:38.95ID:nuk9b8gV
>>584
最新版はNHK+がまたダメみたいだね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1713329250/466
2025/03/14(金) 11:51:37.45ID:/BV9dBni
>>578
EasyFix適用でMSEの更新ができるようになりましたありがとう(KBと.NETは適用済)
2025/03/14(金) 12:05:31.43ID:7qOywvQm
>>584
おおそうか、教えてくれてありがとう
使ってみたがニコ動ではすばらしい
動画、タイムシフト、全画面、コメント、レスポンス、何も問題なし
広告もカットできる
生放送はあんま見ないし後で確認すればいい
どうせ他はChromeやらでやるのでとりあえずニコ動だけ見れればいい
Win7とは直接関係ないがこの話題出してよかったわ
2025/03/14(金) 12:35:45.31ID:wJvtIPAf
>>586
OS再起動して起動したら消えちゃったよ
widevineは勝手にアップデートされちゃうんだっけ
復元ソフトで消えたファイルをサルベージして何とかなったけど
2025/03/14(金) 12:36:53.91ID:7qOywvQm
しかしSupermiumでニコ動がすんなり動くということは
ニコ動設備の問題ではなくて
当時のChrome系列のアップデートが問題だったってことなんかね
もう7が下火になっていたから文句言う人がいなかったんだろうか
2025/03/14(金) 17:30:19.28ID:sSTDrP6r
Supermium132がR0からR1になって不具合はだいぶ落ち着いた

R3dfox135(Firefox135のパチモン)も3回目で落ち着いてきたけど
こちらはFirerfox115が死ぬまでは入れなくてもいいかもね
2025/03/14(金) 18:42:15.97ID:meIBqqGW
うちはr3dfoxの128esr版を試してみたけどニコ動の全画面は直ってるね
r3dfoxはデフォルトのテーマがうるさいのとwidevineに対応していないのが残念…
(前者は設定で変更できる)
2025/03/14(金) 19:51:59.47ID:5/wL2g5V
>>561
こっちのやり方分からなかったんで>>578でやりました
感謝
2025/03/14(金) 20:57:19.06ID:rF3vkGy3
>>593
MicrosoftEasyFix51044.msi
で検索したら手順を書いた記事がみつかる
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
2025/03/14(金) 23:30:23.32ID:sSTDrP6r
文章は削っていいよ(専ブラによっては日本語混じるとリンクしてくれない)
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
2025/03/15(土) 01:26:48.39ID:PnP+Jq6V
ブラウザって7でもまだまだ使えるのがあるんだな
2025/03/15(土) 01:52:00.67ID:stsiOeay
>>596
10年ROMってなさい
2025/03/15(土) 05:50:18.66ID:jJH4uKwG
>>591
R0よりはマシになったけど今んとこNHK+がダメだね
126 R7ならWIDEVINEの偽装>>497でいけるみたい
定期的にUSERDATAのバックアップを取っておいてよかった
ワイは126 R7に戻した
2025/03/15(土) 07:49:16.66ID:P1cqWVGE
>>578
>>594-595
更新できるようになった、ありがとう!
2025/03/15(土) 08:34:55.48ID:iJtsJ0A8
Supermiumスレにも書いてあるが、バックアップしてなくても
Chromeの古いインストーラーを拾ってくれば解凍して中から
WidevineCdmの4.10.2830.0が手に入る。
2025/03/15(土) 12:22:56.65ID:yLJRmHzH
600!!!!
2025/03/15(土) 16:14:10.52ID:JWze6fCT
>>435
437が答え
2025/03/16(日) 15:10:45.79ID:1ROrtait
>>600
ttp://github.com/win32ss/supermium/issues/937#issuecomment-2414125752
ttp://github.com/user-attachments/files/17270760/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x86.zip
ttp://github.com/user-attachments/files/17270855/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x64.zip
2025/03/16(日) 19:46:18.97ID:m2meTv2P
4.10.2830.100はもう使えまへんで
4.10.2830.100に4.10.2830.0用のパッチが使えるってことっすか?
4.10.2830.100ならChromeやBraveのUser Dataに存在するので
ダウンロードする必要ありまへんで
2025/03/16(日) 21:49:08.70ID:2189cA2q
0のリンクかと思ってたら100か…
ちなみにFirefox 115esrを更新して使っているなら
そっちにも4.10.2830.0がある
2025/03/21(金) 13:39:29.49ID:NtVEC07C
Win7のChrome109.0.5414.120でPornhubとかXvideosとか見てたらなんか仕込まれたらしく仮想通貨(450万円)やらGoogleアカウント(未遂)やら盗まれた
SecurityEssentialsでスキャンしたらBehavior:Win32/LummaC.SBってのが検出

いやまWin7で仮想通貨扱うなとかエロサイト見るなとか当たり前の話なんだけど、一応注意喚起として書いときます
2025/03/21(金) 13:49:04.19ID:x0Y8yGf8
>>606
昨晩小さい異変を2つ見つけてSecurityEssentialsでスキャンしたとこだ
警戒レベルを最大に引き上げろ
2025/03/21(金) 13:57:48.19ID:rP7ygvH7
Chromeなんて毎週パッチ出て毎月バージョン上がるのに
2023年10月に死んだ109使ってたなら仕方がないな
2025/03/21(金) 15:47:48.01ID:aOfCjG5T
>>606
そうか、報告ありがとう
見ないようにするわ
2025/03/21(金) 16:18:00.15ID:zvOUtIpq
>>606
もしかしてネタか?
2025/03/21(金) 16:18:54.29ID:z5m1kCIS
>>606
ポルノサイトはやばいってよく聞くけどマジなんだな
2025/03/21(金) 16:19:35.52ID:i0XfsNHC
Windows7でネットに繋ぐ時は月1のMicrosoft Update カタログだけだわ
2025/03/21(金) 18:25:20.46ID:lqGQoNbv
そのウイルスが原因とは限らんと思うが
警察に相談して450万円戻ってくるかどうか
2025/03/21(金) 20:37:00.23ID:NtVEC07C
>>610
ガチ
ps://etherscan.io/address/0x5dcb2ed0e450aac533b2178a275786f2c9f4a392
ps://polygonscan.com/address/0x5dCB2eD0E450aAc533B2178a275786F2c9F4A392
615名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 21:04:21.94ID:DezKX6Ti
使えるようにした人が仕組んだのか
2025/03/21(金) 21:48:39.91ID:82bAKWRF
>>615
リンク怖いから見られないんだけど、どういうこと?
2025/03/21(金) 22:57:56.46ID:OdvsCotM
楽天証券の不正アクセス問題で、OSを最新にして下さいとか載ってたけど
フィッシングが原因ならOS関係ないと思うが
2025/03/21(金) 23:14:01.54ID:kFb1CB6e
糞システムしか作れてない会社の糞みたいな言い訳じゃね
2025/03/21(金) 23:22:31.45ID:SkcMhWZo
何かこわいウイルス祭りでもあったんか?
2025/03/22(土) 07:33:17.03ID:NFL0ugTE
サポが切れたOSを使うのは鍵のない家に住んでるようなもんだと
ITジャーナリストが言ってたけど
7で一度も詐欺だのウィルスとかにやられたことないわ
XPの時ににエロサイト見てたら何かに感染してことはあるけど
2025/03/22(土) 08:06:52.76ID:twwavcWe
自分の場合、7の環境は過去のゲームとネット巡回用に限定してるから
仮に不正アクセスされて7のPCのデータが流出しても
もとがネットに転がった画像とかだから自分でも気づけない気がする
こわいのはランサムウェアとかかなあ
2025/03/22(土) 11:04:01.47ID:kkqhG+bM
具体的に7のどういう脆弱性をつかれたのか分からん事には何とも
623名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 11:09:04.17ID:TAnlatIS
フィッシング広告にひっかかったガイジってことでしょ
2025/03/22(土) 11:12:42.19ID:kkqhG+bM
親父のPCに楽天からメール来てたが
フィッシング詐欺でID・パスワード・暗証番号が盗用される事案が多発してるから
二段階認証を利用しろくらいの事しか書いてないな
625名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 11:42:46.00ID:TAnlatIS
消えたら困るデータをオフラインのハードディスクにバックアップしとけば怖がることないだろ
2025/03/22(土) 11:46:34.93ID:Bi1MN2NV
楽天は信用してない
2025/03/22(土) 11:52:09.03ID:/UycVbOk
XPや10も使うんでNTFSのLFSバージョンが混在するのをどうすっか
今はレジストリ書き換えで1.1に統一してるけど
628名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 11:57:52.11ID:TAnlatIS
>>627
これめんどうだよな

今も気をつけてないとデータ消えるんだっけ
2025/03/22(土) 12:30:02.64ID:ULikZpjf
>>620
bleepingcomputerだったかで、対策ソフト切った状態でネット繋いだままにする実験してたけど、
7以後は標準のファイアーウォールだけでハッキング被害から守られてた
2025/03/22(土) 18:11:16.03ID:YDJIL1J2
証券会社よりもGoogleの方が高セキュリティ
まで読んだ
2025/03/22(土) 19:09:15.25ID:5CXR1yVU
インストール後の初期セットアップはBIOS レガシーモードで起動していないとBSoDになるのをまた忘れていた
それと最近のAMI BIOSはレガシー環境のサボーとかCSMの設定とかがなくて純粋なUEFIファームウェアしかもうないのかな?
仮想環境を利用するしかなさそうだな
2025/03/23(日) 00:55:55.21ID:8KH9PhzR
>>628
無知ですまんが詳しく
2025/03/23(日) 01:57:17.94ID:X0fEH7od
>>606のBehavior:Win32/LummaC.SBはログイン認証情報を盗むインフォスティーラー
インフォスティーラーは可能な限り長く検出されないように密かに動作しようとする
楽天がニュースになってるからもしやと思って調べたらそうだった
楽天証券の不正ログインがニュース
楽天証券の大量のパスワードがダークウェブで流通
ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
スクショ撮られる
感染理由はインストールにくっついて入ったかCaptcha回避と言われWinキー+Rを押させ不正なコマンドを実行したか
634名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 04:51:03.43ID:dAaCW6nj
ウィルスソフトぐらいいれとけよ
うまく動かないのとか多いからめんどくさくなるけどさ
トレンドマイクロのインストール不要のスキャンだけしてくれるやつだけでも週一でぐらいしなよ

古いブラウザつかうときはさ
広告ブロックとNoスクリプトぐらいせめて怪しいサイトではつかっとけ

つかってなくてもうち親みたいに自分でクリックしないと感染はしないんだけどさ
不注意でクリックしちゃう率ぜんぜんちがってくるから
635名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 06:49:41.25ID:J5wNFder
>>634
ウイルスを自分でわざわざ入れるアホ
636名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 08:01:41.79ID:3xqYtCnl
Windowsでパスワード入れるときは専用のポータブル版のFirefox用意して使い終わったらログイン情報とか全消ししてる
パスワードも保存しないようにしてる
めちゃくちゃ重要な情報はLinux Mintにしか保存してない
2025/03/23(日) 08:19:49.24ID:5zAlyZu8
ウイルスソフトってどこで買えるんだ?
2025/03/23(日) 08:31:09.29ID:LCnPO7vf
秋葉原
639名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 08:53:42.87ID:4W6iEA96
大手電気屋
2025/03/23(日) 09:20:41.31ID:X3kWbtI4
楽天が糞なのは間違いないが今回の件に関しては
手口の巧妙化とユーザー側の問題って事 なのかな
2025/03/23(日) 11:43:43.40ID:/8ov1fgo
>>633
>ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
なるほどねえ、やっぱウイルスの可能性もあるか
ブラウザにパスワードが保存されてるとか、いかにもその弱点突かれそうだもんな
とりあえず、ブラウザ保存のパスワードは全部でたらめにしておく、パスワード入力はメモ帳に保存してあるパスワードを手動でコピペするようにする
俺のパソコンをハッキングして「password All.txt」を入手しない限り、パスワードを取られることはないだろう
642名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 12:02:26.69ID:iYYlolgl
パソコンにパスワード紙貼りおじさんが1周まわって最強のセキュリティになったか
2025/03/23(日) 12:49:26.44ID:YyfzbNmm
フルポケットガード法
https://pbs.twimg.com/media/GQKUXccbQAAZml-.jpg
2025/03/23(日) 13:03:49.10ID:0gK4A1Xu
>>606
仕込まれたと言うよりも自分でリンクをクリックしてインストールしちまったんだと思うよw  
2025/03/23(日) 13:13:41.69ID:ZBQyCKWn
その手のはWindows Firewall Controlなどで送受信ログの実行プロセスを洗い出せるような人じゃないと感染には気付かない
素人だとダメだって事だよ
2025/03/23(日) 15:02:17.77ID:8llMIB79
>>642
目の前貼り付けでなくても
目の前にノート、本のメモ書きとしてやっておけばほとんど変わらんのにと思う
自分はほぼ同じようにやってる
2025/03/23(日) 17:22:45.93ID:4XyWsAup
>>620
この手のハックって最新ならOKって訳でもないような
安心し切ってホイホイ押す奴はいつでも養分だよな
2025/03/23(日) 19:42:03.26ID:X3kWbtI4
OSの脆弱性を突くシャレた感じのやつは最近あまり聞かない様な
添付ファイルだのスパムだの勝手に暗号化だのセキュリティアラート詐欺だのそんなんばっか
2025/03/24(月) 16:42:29.06ID:TUkkPcfy
確かにクラックするほうも一周回って古典的な方法か
2025/03/25(火) 06:54:03.73ID:bC6ckQz3
hddの時は、たまに発生したけどSSDに換装しても起きるのな
↓このエラー
問題が発生したために、PCを再起動する必要があります。 エラー情報を収集〜

修復で再起動で直るけど、最悪直らない時はSSDが壊れてるんだよね?
651名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/25(火) 07:03:04.63ID:0DpoUmX4
広告クリックするガイジは
そこからガイジ誘導されて本人は何もしてないって言い張りながら
丸ウェアのインストールまでクリックするからな

楽天証券も取引パスワード別にあるけどフィッシングにかかるガイジは
取引パスワードも誘導されてガイジ入力するからあとは株買うだけならよゆうだろうな
楽天銀行からの金の移動までするとさすがにメールがくるから気づくだろうけど
2025/03/25(火) 09:05:08.29ID:cxQ7QzNp
>>650
その手のはとにかくハードウェア的な問題だとしか。
HDD でも SSD でも起きるって事自体がおかしいんだけど、SATA ケーブルが劣化していても起きたりする。
2025/03/25(火) 10:58:49.94ID:fcMxZxjd
>>650
25年毎日PC使ってるけど一度も見たことないな
2000っぽいエラーw
ハード故障って見立ては正しいかもな
2025/03/26(水) 01:15:29.31ID:1mSL/dj2
ランダムなエラー発生は大抵メモリか電源
2025/03/26(水) 06:46:35.46ID:AH23ld6Y
SSD換装するのにクローン作ろうと思ったが
クローンだと不具合まで引続んだよな
クリインが一番良いかもしれんが7のリカバリーUSBが認識しない
2025/03/26(水) 08:32:45.93ID:dcnNNKiQ
リカバリUSBもコピーを作っておくもの
2025/03/26(水) 13:00:06.43ID:pMGYS1VV
>>655
Windows 7 USB DVD ダウンロード ツール使えば?
2025/03/26(水) 13:16:30.81ID:IJLXOuLq
スゴイ古いPCでUSB起動不可or起動対応しているUSBポートに差してない
BIOSで起動ドライブをUSBディバイスに変更してない
とかなんじゃ
2025/03/26(水) 14:01:47.84ID:C/ZZYIoz
USB3.0ドライバを入れ込んでないのだろ
660名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 18:21:46.82ID:J+MJEruc
レガシーUSB互換を切ると起動しないのがあった

>>659
7じゃなくて10でレガシーUSB互換を切らないとインストールの途中で止まるのはUSB3.0ドライバが入ってないからなんだろうか
FMVでそんなのがあった
7もリカバリーはできたけどOSだけのクリーンインストールはできなかったかもしれない
2025/03/26(水) 18:40:09.33ID:OWj446Ih
いつ頃のBIOSかは知らんがそのリカバリーメディアがレガシーBIOS用として作成されているんだとしたら
レガシーブートとしている事
UEFIの場合には7だとCSMとかレガシーサポートとか言うのを有効としていないとインストール出来ないのは勿論、
OSも起動しなくなるのは言うまでもない
最近のBIOSだった場合には純粋なUEFIしかないので7の場合はインストール出来ません
662名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 19:46:45.64ID:J+MJEruc
正確には「レガシーUSBサポート」だった
UEFI対応してないからBIOSだけで富士通はWin10未対応としていた機種で「レガシーUSBサポート」を無効にするとWin10がインストールできるみたい
こんなのあるのは知らなかったんで似たような例もあるのかと思ってレスした
2025/03/26(水) 22:59:06.48ID:ijw01cbt
自分の場合
純正リカバリCDからはインストール出来る(当たり前か)
それをRufusでUSBメモリーにコピーすると、起動するけどマウスやキーボードの操作が出来ない
(BIOSでUSB 3.0をDisabledにしたら多分いけたと思うけど)
結局CDのイメージにNTLiteでドライバ入れて
ついでだからEasy2Bootも絡めて他のブータブルなイメージも入れてみた
2025/03/27(木) 00:17:46.54ID:m8Olq9Jr
Win7のインストールが進められない場合の初心者的回避方法
インストール後の初回起動で問題が発生するので、Win7のinstall.wimはNTLiteを利用して予めすべてのパッチを統合してしまう事
USB3.0ポートからインストールメディアをブートする場合には、本来はboot.wimのインデックス1と2へ予めIntelのUSB3.0 eXtensible ホストコント・ローラーを統合する必要があるんだけれども、
こいつが非常に厄介でどうやってもブートしないパソコンが実際に存在します
この場合には10のインストールメディアを利用して既に統合してある7のinstall.wimと差し替えるとおま環も発生せずに簡単にインストール出来るようになります
2025/03/27(木) 00:19:36.19ID:/HZ6JQPw
FAT16やFAT32じゃないとUSBブートしてくれないってこともあったな…
2025/03/27(木) 00:28:49.65ID:vJRgbULi
666-
2025/03/27(木) 00:30:55.94ID:m8Olq9Jr
ああ install.wimを統合すると4GBを超えるようになると思うのでFAT32だときついかもしれない
一番いいのはこの場合にはRufusでインストールメディアを作成してしまう事かな
または誰かが書いていたVentoyでもいいよ
2025/03/27(木) 00:56:19.26ID:eyFV9wC9
基本的なこととして、
USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリデバイスは一時保存用メディアで
長期間未通電のままにしていると徐々に電荷が抜けてデータが読めなくなることがある。
(SSDの場合はエラー訂正機能があるので「問題が起こりにくい」)
2025/03/27(木) 02:46:55.97ID:13fze4K2
Win7用yt-dlp.exeの更新は対応している
https://github.com/nicolaasjan/yt-dlp/releases
からファイル落としてあとなにするんだっけ?
2025/03/27(木) 02:50:39.02ID:xn1ttRox
>>669
唐突に何?誤爆?
2025/03/27(木) 06:50:39.49ID:Ta7QvoN5
Officeとか画像ソフトとか起動、終了すると
ブラックスクリーンが発生する現象
右クリで何か選択すると消えるけど
クローンしたSSDにも、その現象が引き継がれてた
システムファイルチェッカーしても異常はなかったんだけどな
2025/03/27(木) 20:49:06.69ID:AIr6Zl2C
>>671
Office でハードウェア アクセラレーションを手動で無効にする
2025/03/27(木) 21:37:29.57ID:+QtvUguO
今日またMSEの更新してくださいよのメッセージが出た
mpam-fe.exeを検索してマイクロソフトからダウンロードして管理者として実行
アクションセンターの旗がキレイになった
2025/03/27(木) 21:52:12.77ID:OuEccwbc
115.21.1esr
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/115.21.1esr/
675名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 04:31:12.22ID:t2lxH4YM
>>673
まだ、自動更新できてるよ
2025/03/28(金) 08:58:16.02ID:Rq1N8oq1
>>673
自分もそれやってたけど手動更新面倒だから、
>>578
のEasyFixってやつやったら自動更新してくれるようになったよ
2025/03/28(金) 09:20:59.28ID:zGyJSveN
>>674
4/1に22が出るというのにそこまで待てない緊急か…
2025/03/28(金) 10:28:25.32ID:74jHzRnM
22にしちゃった人はbuild2に
115.22.0esr-candidates/build2
679名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 11:44:46.61ID:Nzxa8i5X
もうすぐ10の奴らも合流するぞ
2025/03/28(金) 17:10:12.84ID:dDPPeYgm
10の奴ら7の時は散々クソガキ煽りしてきたのに自分らが同じ立場になったら擁護側に回るのほんま草
老害煽ってたクソガキが老害になったらこんな感じ
2025/03/28(金) 22:28:31.11ID:dMP6RZzS
リカバリーしたら8に戻った
IEがデフォだから
ネットに接続できない。
アップデートしても確認していますから進まない
これバックアップしてたから元に戻せたけど
バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
682名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 23:19:31.22ID:Grirido+
>>681
このスレで聞くんだから7にしてあったのがリカバリで8になったってこと?
7はEdgeまでは更新できるんだから8も8.1経由してEdgeまでは更新するんじゃないの
>バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
10をダウンロードすればとりあえず使えるでしょ
2025/03/28(金) 23:20:54.02ID:OXMrQe+I
>>681
Windows 7のスレでリカバリーしたら8?
何が言いたいんだ、Windows Updateしたいのか?
2025/03/28(金) 23:31:56.43ID:zGyJSveN
リカバリーしたら、8に戻ったIEがデフォだから、じゃね
685名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/29(土) 00:09:21.90ID:syAPDkgi
>>684
IEがデフォでもネットにはつながるんだけどね
スレ間違えてただけかもしれないし、セレクタブルでリカバリしたら8になったって可能性も0じゃないから聞いてみた
うちのは7と8がHDDに入ってたから両方バックアップしたけど、一方しか残さない人もいるんじゃないかな
誤動作や操作ミスで違う方に戻しちゃう人もいるでしょ
686名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/29(土) 00:16:14.61ID:syAPDkgi
7プレインストールで8のリカバリーメディア付きってのもあったかも
過渡期でダウングレード権で7入ってるけどメディアは選択できるのあったね
DELLなんかはそんな売り方してたかもしれない
2025/03/29(土) 00:34:16.77ID:UFOVXD1U
>>681
IE 10の「インターネットオプション」の「詳細設定」タブを開き、既定の「SSL 3.0」と「TLS 1.0」のチェックを外し、代わりに「TLS 1.2」のみをチェックします。
これでWindows Updateエージェントの最新版パッケージをダウンロードできる
2025/03/29(土) 00:41:30.07ID:oNQNTwSR
Firefoxはhttp:でダウンロードできるアドレスがあるので
古いIEではまずそれを落とすことが割と定番
XPのIE6とかでもいける
そのアドレスを知るための何かが必要だけど
689名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/29(土) 00:44:44.22ID:syAPDkgi
>>688
5chに書き込めるんだから何かはあるはず
まあ、自宅にはないかもしれないけど
2025/03/29(土) 01:29:01.38ID:4mcV4wOS
先人達が書いている事ってこいつらには何の役にも立っていないんだなw
どうでもいいと思ってしまった
2025/03/29(土) 01:49:44.04ID:II6Jw8Qq
あら?MSEが自動更新は有効だが手動だと失敗する
2025/03/29(土) 01:53:16.77ID:7rBRfkAP
>>690
何の役にも立っていないんだなwww乙 
2025/03/30(日) 00:04:25.69ID:HfaCYDH2
ちょいかく
2025/03/30(日) 03:02:53.47ID:YmjGZrx/
> Microsoftは、Windows 11の全ての新規インストールにおいて、Microsoftアカウントの使用を必須とする変更を実施した。
> Windows 11の新規インストール(クリーンインストールを含む)では、デスクトップに到達して更なるセットアップを行う前に、インターネットに接続し、Microsoftアカウントでサインインする必要がある。
> 2025年3月現在、一部の回避策はまだ機能しているようですが、Microsoftの方針を考えると、これらの方法も近い将来無効化される可能性が高いと言えるでしょう。
https:/innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-news/50381/
2025/03/30(日) 14:53:17.56ID:HfaCYDH2
もっかい
2025/03/30(日) 18:41:30.12ID:fC0/Ei6+
それは書いているライターの感想ですよ ひろゆき
697名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 19:18:41.40ID:fCO+Apeu
>>694
元記事じゃなくてそれを元にしたAI生成記事のリンク貼っちゃうところに>>694のバカさを感じる
2025/03/31(月) 22:32:58.52ID:Upy7lyyq
115.22.0esr
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/115.22.0esr/
2025/04/01(火) 00:17:28.27ID:Vtnk8W2f
Windows7で使える専ブラのお薦めは何?
Live5ch使ってたけど書き込めないサーバーが増えつつあるし(ココも)
Sikiがいいかなと思ったらは旧Windowsで最新版は使えないみたいだし
700名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 00:29:02.72ID:oZ74kxSz
ジェーンゼノ
2025/04/01(火) 01:38:50.09ID:YIohEeh3
700!!!
2025/04/01(火) 08:35:54.10ID:Vtnk8W2f
>>700
ありがと
自分で調べた中でも候補に挙がってた
2025/04/01(火) 10:51:42.80ID:Zvl1ubEv
Styleで別に困ってないけどなぁ(スレに出ている改造はだいぶ前にやった)
一応Siki https://i.imgur.com/mMoiP3t.png
2025/04/01(火) 11:33:38.28ID:QbsFsVXU
V2C-R + B11
2chAPIProxy + 専ブラ
2025/04/02(水) 00:26:18.84ID:/IG/U1eM
ちょー久しぶりにディスククリーンアップしてみたら
Windows Updateのクリーンアップで22GBも空くそうなので
流石にそこまで空き容量が増えるならとやってみたら
再起動後の「更新プログラムを構成しています 100% 完了」
からさっぱり進まない…
強制終了させたい気持ちを何度か押さえて明日の朝まで待つかと
3時間弱でやっと終わったわ…
結局5GBしか空かなかったけど
706名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:21:42.43ID:PjzSBPw0
▽OS : Windows11 pro▽CPU : Pentium Dual-Core 3556U 1.7GHz▽メモリー : 8GB▽光学ドライブ :DVD±R/±RW/RAM/±RDL▽SSD : 256GB↑このスペック、今使ってる機種と同じなんだけどSSD交換済みでサクサク動きますとか載ってるけどこんな古いPCで11がサクサク動くの?Amazonの再生品や中古業者のPCは殆どこんな低スペックに11乗せたのばかりだけどさ
2025/04/02(水) 07:26:33.51ID:UAUtDO1S
サクサク動来ませんよw
708名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:36:49.74ID:6oRHP8pB
Pentiumとか古い世代のセレロンと記載されていれば検証するまでもなく
709名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:42:07.74ID:6oRHP8pB
>>706
【実用】低スペックWin11の会【快適】の連中と一緒
いくらそんなんじゃダメと言っても言っても聞く耳を持たない。
新規インストールしてOSがなんとか起動させるだけで実用性はない。
そんなスペックで釣る
2025/04/02(水) 09:13:21.59ID:UlYkwPK0
聞く耳もなにも低スペスレはそういうお遊びしてるスレなんだから無粋な指摘だと思うぞ
711名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 11:04:07.04ID:34lVVtee
Win2kSP4からかちゅ~しゃ&kage使い回すのはありかなしか?
712名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 17:30:26.66ID:u1zyayng
メイン機Windows7...ウイルス怖いんゴ
2025/04/03(木) 19:20:43.27ID:gQ6vIBDm
>>697
このスレ見てなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1741407374/723
にも他の人が貼ったのがある
元記事はどこにある?
2025/04/04(金) 01:40:55.31ID:TPDrDkik
今さらで申し訳ないのですが新しく入れる時のライセンスはヤフオクで漁るしかないですか?
正規ではもう購入できませんよね?
715名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 06:32:03.82ID:JG97zA4o
>>714
ダウングレード権で検索すると
https://download.microsoft.com/download/0/D/E/0DEE3C15-C3F5-44E1-B192-3681683A920E/Downgrade_Rights_JP.pdf
Windows11のどれかを買えば良いんでしょ
716名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 07:24:25.48ID:JOIlqB33
>>715
マイクロソフトは一般に商品を売らない販路は閉ざされている。資料を作るのは遅いし古い情報は置きっぱだしそれがマイクロソフトクオリティー
717名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 07:35:14.60ID:JOIlqB33
ボリューム ライセンス プログラムを通じたライセンスの購入方法
でググるとマイクロソフトのサイトが出るが
見積りを作成する をクリックするとリンクが消えてる。
マイクロソフトは当事者意識がないのでやりっ放しで信頼性がない
あとは買えるところ当たってみることかな
2025/04/04(金) 09:03:34.60ID:a8H/elfH
>>715
Win10のダウンロード使用権に関してはWin7のサポート終了時点で7のダウンロード使用権は消滅している
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/news/win7eos.html
Win11に関してはどうなっているかは分からない
2025/04/04(金) 09:08:51.02ID:a8H/elfH
ダウンロード使用権じゃなくてダウングレード使用権の書き間違い
720名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 10:11:08.33ID:UKhuo7IK
ざっくり説明すると
買うのはWindows11のボリュームライセンス買ってダウングレードするって流れ
ただ買うにはB2Bで小売りしない。大本のアディショナルリセーラ数社とその下あたりの流通業者と取引がある会社経由で買うことになる。
基本3世代くらい前しか遡れないはず。この定義だと8.1くらいかな
2025/04/04(金) 10:26:18.72ID:a8H/elfH
>>720
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
これだと11のライセンスでもサポート期限が切れたOSへのダウングレード権はないっていうことになるな
7はサポート期間終了している
722名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 10:56:38.18ID:UKhuo7IK
ボリュームライセンスセンターにログインして契約したライセンスでダウンロードできる
範囲がおそらく「それ」
ライセンスも永続版もあれば期限が切られているものものあるし
値段もエンドユーザーで値段はかなり違う。

古いパソコンでリカバリーメディア付きならネットワーク認証なしにリカバリーができるので
そっち使ったほうがいいんじゃね?Wolかけてリモートで使えば大体一緒の感じには落ち着くと思うけど
2025/04/04(金) 11:04:57.32ID:8QUmHNst
割高だが、ボリュームライセンスとCSPのWindows OSならどれでも使えるはず(動くならWin9xも)
メーカーPCのOEMライセンスやDSP版では、Win11 Proのダウングレード対象は10 Proのみで、7も8も不可
DellかHPのWin10 Proプリインストール機種(Skylake/Kaby Lake世代)を中古で買って、
OEM版Win7メディアでこっそりダウングレードインストールが手っ取り早い(認証不要:ルール違反ではある)
Haswell@Win7なら探せばそこそこ、まれに、SkylakeでWin7 Proライセンスの個体もあったりする
2025/04/04(金) 11:50:02.32ID:45i5xyKH
ホントに新規ライセンスが必要な要件なのか?
一時的にWin7以下でしか動かないソフトを使いたいみたいなことなら
認証せずに動かすとか…
2025/04/04(金) 18:40:14.15ID:fgs8osaB
レガシーブートにしている7であればWindows LoaderでSLPとしてライセンス認証する
ここの段階でSLPライセンス用のファイルがOS内へと作成されます
正規品として使いたければLoaderをアンインストール後にそのメーカーパソコンのSLPプロダクトキーをOSへとインストールする
わからなければWinows Loaderの中にプロダクトキー一覧ファイルがあるから見てみる
SLP出荷モデルであれば正規にライセンス認証済みとなるよ
2025/04/04(金) 20:12:44.79ID:gpjbPW2G
マイクロソフトがHyperVとか仮想マシン専用のOSライセンス売ってくれれば一定の需要はありそう
2025/04/04(金) 20:26:29.18ID:Jsx2tSW6
>>726
Hyper-V Server を無償で提供してるんだからゲスト用 OS はフツーに買えって事だろ
728名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 20:39:30.37ID:mvpF43gl
>>726
もともと区別なしで売ってるものをどうして欲しいってこと?

>>727
評価用も無償提供してるね
IE評価版で英語版のVHDは供給されてたよ
いつまであったかわからないけどアクティベーションできないってネタがIE11のWin7で検索出来た
どのプロダクトキーでもアクティベーションできないらしいから日付を戻してなら試せるのかな

>>724
Win7はWin10みたいにしばらく使えるってものじゃなかったんじゃないか
試用期間の延長で対応するんだっけ
729名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 21:52:10.11ID:JOIlqB33
>>728
ライセンスサーバーが止まってると無理じゃね
730名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 23:07:04.70ID:mvpF43gl
>>729
うちはWin7のライセンスは複数あるから試す必要ないんだけど評価版だともともといらなかったんじゃないのかな
Xpなら評価版が手元にあるんで試してみれるけどXpモードのVHDを使う方が日本語で便利

ボリュームライセンスならライセンスサーバーは不要だったんじゃないか
現在遠ざかってしばらく経つからよく覚えてないし会社と違って試せるPCがないんだよね

>>714がきっかけにして調べてくれると良いんだけどね
企業だと販社がいくらでも調べてくれるでしょ
2025/04/05(土) 00:17:33.65ID:/2FLR+ZR
知らないのは放っとけよ
それと無知は回答しなくてよろしい
732名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/05(土) 17:12:41.55ID:vhJ6MxJ8
結局聞いてきた人が言うようにオークションで探すしかないんじゃないの?
2025/04/05(土) 21:01:41.43ID:0+94ovAq
新しく組んだPCにWin7を入れて使いたいのか、
持っているWin8/10世代のPCのOSをWin7に入れ替えたいのか分からないけれど、
本当にWin7のライセンスが必要なのか?という疑問が先ずある。
最終的に何をしたいのか、何が目的でWin7を使えるようにしたいのかがはっきりしない。
今の新規パーツでWin7を動かすことそのものが目的ならまあ納得する。
2025/04/05(土) 21:14:31.74ID:/2FLR+ZR
おまえがわかった所で何になるんだ?
735名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/05(土) 22:16:17.80ID:hlbxpnC4
>>733
Windows10上で仮想環境の7を使いたいなどもあるね
プレインストールが7で10へ無償アップデートしたPCだとメディアもそろってることが多いから楽に実現できる
ライセンスの不正なく使うためにはもう一本ライセンスが必要になるし仮想環境をほかのPCに持っていくためにはプレインストールじゃないライセンスが必要になる
よくあるのは新OSの動作保証のないソフトのための準備とか
2025/04/06(日) 09:30:08.28ID:B/TZ0+lP
>>712
素人は逝ってよし
2025/04/06(日) 09:32:30.76ID:B/TZ0+lP
ライセンスなんてどうでもいい
2025/04/06(日) 10:18:48.31ID:UzgPyQKE
逝ってよしとか久しぶりに見たな
2025/04/06(日) 10:33:05.31ID:1fre2x8K
そんな香具師おらんやろ
2025/04/06(日) 15:39:56.91ID:3uuknE95
禿同
741名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/06(日) 22:02:27.46ID:xBOFmNBO
Internet ArchiveにIE評価用のWin7のVHDファイルはあったんだけど2GBでネットワークエラーでダウンロードできなかった
何か制限があるのかな
IE7,8,9,10,11用すべて2GBでエラーになった
VirtualBox用はSoftware Libraryにあったんでダウンロードできた
アクティベーションできなかったけど猶予期間が10日あるんだね
英語版だけどIMEも使えるからちょっと使うだけなら良いかもね
2025/04/06(日) 22:48:05.18ID:uov+f4VG
slmgr /rearm したの?
2025/04/06(日) 23:40:07.67ID:QH2ck+AS
>>741
win7の評価キーはもう無効にされてるけど、
プロダクトキーをKMSクライアントキーで上書きすれば
猶予期間だけは30日にできるよ

rearmすれば半年くらい使ってられる
744名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/07(月) 00:14:12.40ID:ve4WKWBI
>>742
未だしてない

>>743
入れ直ししないで使えるかわからないけどdeveloperエディションがあるからアクティベーションすれば長く使えるんじゃないだろうか
ライセンス探してた人は俺じゃないよ
興味があったから試してみただけ

ライセンスがあれば電話すればアクティベーションできるのは先月末にもやってるからまだ大丈夫でしょ
SMSで送信もできれば良いのに音声で番号を言ってSMSでコードを送ってくるんだよね
2025/04/07(月) 00:18:54.18ID:17/HK+Ik
> 英語版だけど
表示言語の切り替えはWindows Updateからできるらしいが、言語パックのアドレスを
公開しているサイトもある。
https://win2k.org/blog/2021/06/26/2016345/
ちなみにIE評価版のWin7では試したことがないのでちゃんと変更されるかは知らない。
IE評価版のVistaでは昔に試して上手く行ったけど。
746名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/07(月) 01:08:22.67ID:vS9V48Tp
とりあえずやってみました

>>743
10日5回から30日3回になった

>>745
できました
2025/04/07(月) 18:58:16.63ID:0u5s0tbw
Windows7Enterprise(評価版)は今では手に入れる... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12214811502

ここのリンクが今でも生きている…ので入れることはできる
2025/04/08(火) 07:12:26.47ID:YDpL9VTc
今の機種15年使ってるが壊れないわ、SSD換装とメモリ増設したけど
電源が付かないとか、途中で落ちたら
もう駄目だよな。Amazonの再生品とか中古PCのレビューで
よく見かけるけど。買ったばかりなのに電源が入らないとか
2025/04/08(火) 10:53:40.79ID:E5ylzWWZ
電源を交換しろ
2025/04/08(火) 20:17:37.01ID:5fSn9F9P
電源なんていくらでも新調すりゃいい
メーカー製は知らん
2025/04/08(火) 20:44:01.90ID:J1o86hlD
OSとは無関係なハードウェア系の問題や不具合はパソコン一般板/ノートPC板/自作PC板の該当スレへ
752名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/10(木) 10:45:26.92ID:4LEkV1WL
電源とストレージ交換すりゃ無限に使える
2025/04/11(金) 21:49:13.15ID:6+UXQo0o
最近、Wi-Fiルーター買ったけど5Gが表示されずに2Gに繋がる
ルーターの不具合かと思ったら7の古いPCなんで5Gに対応してなかった
5G対応の子機を買えば良いのかな?
2025/04/11(金) 22:03:15.75ID:4H931jpo
>>753
7自体が5Gに対応できないってことはないの
2025/04/11(金) 22:51:37.54ID:TO0bp+PU
対応していればデバイスマネージャーで切り替えられるとは思うけど
今売っているような子機にWin7用ドライバがあるかは怪しい
2025/04/11(金) 23:21:46.34ID:96SQI+EW
GHzって書けよ
2025/04/11(金) 23:27:17.64ID:Rq1FRP+e
11acでいいならまだまだあるだろ
11axを求めてるなら有線コネクタ付きの中継器を買ってそこまではLANケーブルで繋ぐとか
2025/04/12(土) 16:13:43.80ID:JouQCZS5
>>753が何言ってるのか意味不明だったが、>>756でやっとわかったわ
759名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/12(土) 20:38:01.22ID:fcqyXYPc
SSIDに2Gとか5Gって表示されることになってるのに表示されないってことかと思った
760名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/12(土) 23:19:26.58ID:zLoD8ALo
>>753
馬鹿って用語すら使えないから馬鹿となんだとわかる書き込み
2025/04/13(日) 05:36:09.05ID:gdGJUq6z
パソコン側のネットワークアダプターがIntel製であれば少し古いものでも5GHzを認識するよ
Realtekだと少し古いとダメなのが多い
2025/04/13(日) 06:04:23.77ID:gdGJUq6z
バカだと言われている所以は2.4GHzだからじゃないのかw
2025/04/13(日) 06:43:32.86ID:ECt3dl//
Win7とほぼ(まったく)関係ないからだろ
2025/04/13(日) 09:54:12.49ID:zsJasrBI
ELECOMあたりが2G、5G表記してるから、それが普遍的なものとして使う人結構いる
765名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 10:00:28.21ID:y7+tcJiq
BUFFALOのSSID表記も2G/5Gの表記だな
2025/04/13(日) 10:00:56.12ID:lGE39sQy
いないからw
2025/04/13(日) 10:58:01.40ID:M1Maqh7j
え?

携帯でも普通5G/4Gとか書いてるだろ
768名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 11:02:11.36ID:LUVCPMPK
そっちは世代
769名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 13:21:25.36ID:y7+tcJiq
>>767
違う。
wi-fiは周波数、携帯は世代。
2025/04/13(日) 23:53:35.77ID:udEJxvG4
5GHz対応の子機を付けてるけど
それほど速度が出ないわ
2025/04/13(日) 23:57:26.58ID:wer/AFXv
使う周波数帯であって(たとえば5Gbsのような)速度じゃないからな
772名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 01:40:21.04ID:XsO9LYww
>>770
初期からある11aは、5GHz帯の電波を利用しても最高54Mbpsだからね
5GHz帯と言ってもいろんなのあるしWin7で使ってるぐらいだから古いのでしょ
2025/04/14(月) 03:47:11.59ID:SmuYXlsz
今、測ったら43Mbpsだったわ
特に問題ないけど速いのか遅いのか分からんな(´・ω・`)
2025/04/14(月) 04:12:17.65ID:MgEJqWPj
>>773
それは普通に遅いと思う。
契約が 100 Mbps 回線ならそんなもんかなと思うけど。
775名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 07:33:45.67ID:R05tfYq9
いま1Gが普通じゃね?1/3出れば上等でしょう
10G契約もできる時代ですが
776名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 07:39:35.48ID:R05tfYq9
7ならIEEE802.11n までは接続できるでしょ
2025/04/14(月) 07:47:24.99ID:GGF0Elcb
>>773
遅いけどコンスタントに出ているならその半分以下でも
特に困らない人は多い
778名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 07:51:58.43ID:R05tfYq9
IEEE802.11AC Wi-Fi5
IEEE802.11AX Wi-Fi6/6e/7
779名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 07:54:09.91ID:R05tfYq9
有線で繋げばいい
780名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 12:15:01.43ID:I5Kctyq8
Rufusが動かない
Win7のせい
2025/04/14(月) 12:36:38.09ID:TSdF045g
>>780
3.22を使え
2025/04/14(月) 14:26:34.72ID:iNq8gNbN
>>780
仮想上のWin11でも使って作成しろよ
783名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 16:22:03.78ID:ds5xrbhI
>>781
3.22でも動かない
Win7のせい
2025/04/14(月) 17:38:26.66ID:Qm06i5Bj
おま環

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1489079.html
インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.22
Windows 7をサポートする最後のバージョン
2025/04/14(月) 19:47:14.50ID:tFpgc/yv
二段階認証先がマイクロソフトのメールアドレスになってる
マイクロソフトのメールアドレスが自動削除されて他人に再取得された
再取得不可にしろとマイクロソフトに伝えてとAIに言ったら拒否された
伝えるなら別のアカウントを取ってサポートかフォーラムに投稿しないといけないようだ
2025/04/14(月) 20:57:14.79ID:bQQoHVe2
自業自得
2025/04/15(火) 07:04:03.49ID:q3qLvNN1
core i3-4100m 2.50GHz
メモリ 16G
SSD 256G

使ってるpcのスペックだけど
7は余裕で動くけど11にすると重いんだろうな
788名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 13:21:05.76ID:AP6LFI/n
>>787
Haswell世代のHDDのWin7と第3世代RyzenのSSDのWin11を使ってるけど、Win7の方が軽くて反応速いと感じるくらいWin11は遅い。
新しめのゲームやってるとき以外、Win7の方が性能良いPCで動かしてると勘違いするほど。
どっちもデスクトップ。

Win11はUIから何からマジで使い辛い。
2025/04/15(火) 14:22:51.73ID:qBBhnjf9
>>785
日記帳か?
2025/04/15(火) 21:11:56.75ID:ra2c3ehA
>>788
そのRyzenデスクトップにもWin7を入れてしまえば解決しそう
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える3
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653571657/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える4
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701320146/
2025/04/16(水) 18:58:59.73ID:G9Eg1kfB
>>779
100M上限の古い有線ルーターがボルトネックになる悪寒
2025/04/17(木) 08:42:57.10ID:KxWivy3P
Win7はハードウェアに直接アプローチしてる感があってサクサクフィーリングで良い
2025/04/18(金) 06:51:32.45ID:cq986mcL
ノートPCで普段使いならメモリ16gは必要ないって聞くけど
多いほうが安定しないか?
特に7みたいに古い機種だと
メモリ増やしたらブルスクが出なくなった
794名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/18(金) 07:25:00.48ID:Kq8FNqVP
メモリの掃除屋さん にゃお
を7にいれてからメモリ不足のブルスクへったわ

つけっぱだとどんどんメモリ開放されてないのがたまってくし
一ヶ月こえるとブル好くがよくでてたのが改善したきがする
2025/04/18(金) 07:45:51.96ID:yRcieOtZ
気のせい
ブルスクが出るなら間接的には影響があっても
直接的な原因は別
2025/04/18(金) 08:04:58.10ID:9YkYxqi6
>>794
ブルースクリーンビューとかで詳しく調べたほうがいいんじゃないか
2025/04/18(金) 12:30:05.09ID:4V3gapvS
>>793
ワイの7はメモリ少ないのに全く出ない
原因はデバイスドライバなどのメモリリークだろ
メモリリークはプログラムのバグでメモリを取りまくること。再起動でしか直らない
2025/04/18(金) 12:31:51.55ID:4V3gapvS
C言語のメモリリークのバグをなくすのは難しいというか不可能
Rustが好まれる
定期的に再起動しろ
2025/04/18(金) 14:24:44.23ID:kqlReHMQ
変なツールをガッツリ使ってるからやろ
ブラウザとか基本的なものなら数ヶ月起動しっぱなし使いっぱなしでもなんも問題ない
マイナーツールはそりゃ完成度低いわなっていう

そもそもブルスクは0なのが当たり前で
減ったって起きてるのそれでもおかしいだろw
まあハード不良の確率も高そうだが
2025/04/18(金) 16:31:12.70ID:/L5I1/Wq
NT系は基本的にそんな変なことにはならんわな
GPUドライバもユーザーモードに戻ったし
2025/04/18(金) 17:24:29.84ID:5N5kL3Qa
何年も前だけどRealtekのHDAドライバで数バージョンの間頻繁に青画面が出てたことはあったな
治ったし(更新対象がWin10以降のUADに移行して)更新もされなくなったから今は平和
2025/04/18(金) 18:44:53.33ID:XT/LoHXp
青画面なんて激安メモリ使わない限りならんだろ
2025/04/18(金) 18:49:18.71ID:JfeQlVXP
昔はRadeonといえばブルスクってくらいCatalystドライバが酷かったなぁ
2025/04/18(金) 18:50:31.27ID:9WkSmdqZ
ブルスクって略すとブルマースクール水着みたいでいかがわしいので
青画面と呼ぶべき
2025/04/18(金) 19:08:01.90ID:hVTR2Kl9
ミルコ「お前は何を言っているんだ」
2025/04/18(金) 20:49:54.08ID:/2zANsGj
ブルマとスクール水着最高
2025/04/18(金) 23:40:58.45ID:fLNy1Dxx
BSOD
2025/04/19(土) 14:36:35.70ID:ZmOIFJIN
ブルセラ
2025/04/20(日) 10:00:44.87ID:trqAMybb
月に代わって(ry
2025/04/20(日) 10:53:44.33ID:F2x/Bm6v
おりものが・・・
811名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/20(日) 15:36:39.06ID:FsmJYg9r
>>806
ブルマは絶滅しスク水もセパレートタイプになってなぁ...
2025/04/20(日) 16:53:32.88ID:bPPEmYov
ちなナースは前からズボンが増えてた(病院による)けど
警察官も今年度から全国でスカート廃止済み
2025/04/20(日) 21:19:16.47ID:FP9SxjXF
この時代のハードじゃさすがに厳しい、サイトすら読み込むの大変

7つも作ってきてるのに
スペック足りなくてソフト暴走した時でも最低限のPC操作できる分は確保しとくとかできなかったわけ?
スワップ発生して永久にハードディスクガリガリしてて操作できなくなって
強制終了するしかなくなるとか頭悪すぎ
2025/04/20(日) 22:03:55.27ID:ZfOHzG2a
7のつぎに8,10,11とあるが?
815名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/20(日) 22:32:05.02ID:gDt3KAkU
9は無いのか
2025/04/20(日) 22:39:28.07ID:bPPEmYov
8.1 = 8+1 = 9

マジレスすると"Windows 9"の文字列だけ見て
95や98と判定するボンクラソフト対策
2025/04/20(日) 23:56:50.69ID:EXIvuTfF
今でも、Win7をインストール可能なマザーボードは普通に新品購入可能だけどね
別にWin7プリインストール世代のハードウェアで動かす必要はないよ
新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ
2025/04/21(月) 07:25:21.33ID:EZHRtEqY
新しいSSD買ったんだけど昔、買ったクローンソフトが(DVD)が読み込まないバックアップソフトは動くんだけど新しいSSDにバックアップしたデーターを復元してもクローンと同じで使えますよね?
2025/04/21(月) 09:21:30.15ID:FHRFX1/G
>>817
じゃあ逆にWin7がインストール不可能なマザーボードを教えてくれ
俺はそれ以外を買ってWin7をインストールしたいので…
2025/04/21(月) 09:30:45.35ID:uOII/jpX
>>818
普通は考えられないんだけどDVDからブートしないのであればBIOS側の設定に問題があるのではないか?
あなたの知識不足なんでしょうね
2025/04/21(月) 09:59:49.94ID:uOII/jpX
>>819
最近のUEFIしかないファームウェアが載っているマザーボードを買えばいい
CSMの設定がないやつ
7だとインストールも出来ないし起動も出来ないよw
2025/04/21(月) 10:20:12.06ID:uOII/jpX
Win7のインストーラーにはUEFIのデジタル署名がないのでSecure Bootが有効になっているとインストール出来ません
最も普通の人達はMBRのレガシーブートとしてインストールするでしょうけどね
ただ最近のマザーにはUEFIしかないんですけどね
2025/04/21(月) 12:15:11.94ID:a62jVwxE
>>817
> 新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ

メーカーが新しいハードウェアを作ったとしてメーカーがハードウェアに対応したドライバを用意したら公式ドライバだ
ユーザーがボランティアでドライバを用意するか自分でドライバを作れと言ってて事実上不可能そうなんだが?
Win7のドライバをボランティアで作って公開する人はどれくらいいる?
824名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/21(月) 12:26:26.82ID:Y+xvpZAP
詰んで終わってます、以上。
UEFIの場合バックアップソフト買いなおしですよ。
手っ取り早いの仮想でしょうけど
WindowsでWindowsの仮想ご動かすだけ無駄なことはないので
もうあきらめるほうがいいと思いますね。
2025/04/21(月) 16:36:25.27ID:gZ3Id3zo
自分が非純正ドライバ使ったことあるのゲームコントローラ(箱コン)とかサウンドカード(CreativeSB)ぐらいだな
2025/04/21(月) 18:57:56.11ID:k+SQEmYF
acpi.sysの差し替えが必要なものはありますが、AM4マザーの大半はWin7のインストールが可能です。>>790
むしろ、Win7が動かないAM4自作マザーを私は知りません。
例えば、MSI B550M PRO-VDHは、XP(非公式ドライバ統合済み)のインストール報告@5chもあります。
海外では、LGA1700/AM5マザーへのインストール報告は、Win7/XPのどちらもありますよ。
UEFIのみでもWin7 64bitであれば、全く動かせないわけではありません。

Win7(動作保証なし)を入れたことがあるメーカーPC
Dell Inspiron 15 5575
HP mt44 Mobile Thin Client ※要mod acpi.sys
HP EliteDesk 705 G4/G5 SFF
Lenovo ThinkCentre M725s/M75s-1 Small
Lenovo V530-15ARR
2025/04/21(月) 19:18:13.12ID:uzQgVnnd
Win7のインストールをしようと思ったら中古部品を買ってインストールできなかったら売るという中古部品市場が必要
郵送料と時間が上乗せされる
2025/04/21(月) 19:41:43.39ID:nYkGzf+b
事前情報がゼロならそうだろうけど
調べて買えよって話
2025/04/21(月) 19:49:08.37ID:uzQgVnnd
>>828
おすすめのURLは?
2025/04/21(月) 19:58:30.17ID:uOII/jpX
CSMサポートのない純粋なUEFIファームだとWin7は起動しませんので仮想にでもインストールするしかありません
この辺りがわかってなさそうだよなw
2025/04/21(月) 21:42:37.37ID:GvNeCQeb
最近のマザーならパススルーも余裕だろうしゲストOSでも良くねとは思う
2025/04/21(月) 22:56:55.87ID:i2Cg0fka
昔のWin7はセキュアブート非対応にも関わらずセキュアブートできてしまっていたが
2016年のKB3133977/KB3146706からブロックされるようになった(青画面ならぬ赤画面)
BIOSデフォでセキュアブートのASUSがちょっとした騒ぎになった
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044664/
833名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/22(火) 02:03:26.92ID:tECA/tmN
Thunderbirdで、Win7と8.1が使える最終バージョンは何?
2025/04/22(火) 02:20:33.08ID:FDkhR7lJ
Firefoxと同じ115
現状115.18.0
2025/04/22(火) 04:08:05.53ID:uagME4yL
>>826
こういう非公式なドライバでインストールした7の安定性ってどんなもんなんでしょうか?
2025/04/22(火) 09:16:06.86ID:tV4bszs/
7はセーフモードで起動してみるとレガシーサポートがないとロード出来ないドライバーが判明するよね
セキュアブート有効時にはインストールメディアからのブート時にも止まるし、ここをクリアしてもsetup.exeが動作しないので
ストレージへとインストールイメージを展開出来ない
無印でインストール出来るよなんて言っていたって始まらないと思うわ
そんな環境で使いたい奴らなんていないはずだ
2025/04/24(木) 21:59:12.37ID:Tz1NU4u7
数年前、ssd交換した時に48度から全く変化しなくて店員に聞いたら(ELECOMのssd
Windowsが古いから正しく表示できないとか言われた記憶
それで納得したんだけど今回、SanDiskのssdに交換したら温度がちゃんと変化する
7関係ないじゃん。
2025/04/24(木) 23:47:53.19ID:CXmUi6JZ
SSD側の都合でBIOSとOS側でダミーでも温度表示を渡さないと不具合が起こるものがあるのでそんな風にしている
メーカー側では温度を計測する必要性がないSSDだとの認識ですね
839名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 00:17:18.67ID:tGLjecJo
>>837
店員が全能の神とか思っていそう
2025/04/25(金) 03:53:02.43ID:jixlBX+o
>>578
ありがと
841名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 06:41:29.79ID:9E34oeYz
CSMサポートがない(Pure UEFI)のH810にWin 7インストール
ただしH810はグラボは使えない
https://msfn.org/board/topic/186697-csm-for-the-arrow-lake-bios/#comment-1279792
Pure UEFI マザーボードへのWin 7インストール方法
https://msfn.org/board/topic/184400-how-to-install-windows-7-on-a-surface-pro-or-a-uefi-only-device/
Win XP 64ビット
https://msfn.org/board/topic/185917-windows-xp-on-surface-pro-1/

32ビットはXP-7基本無理
2025/04/25(金) 07:00:07.72ID:0Qn8+NN1
ssdとメモリ増設で早くなったけど
なぜかシャットダウンだけ遅い
数分、電源ランプが消えない
843名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 07:16:14.57ID:dmN3LoSh
>>842
Windowsの処理が前より遅くなってるため
タスク処理が遅い。OSそのものが前より劣化しているし
長く使うだけでも劣化する。長期間で使えるような作りじゃない。
定期的に全部初期化して入れ直しを要求するレベルの低いOSになっている
844名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 07:18:29.68ID:dmN3LoSh
今更だと難しいかもしないけど7最後の方に実質サービスパックのようなパッチある。
初期化してSP1入れてさらにそれを入れれば途中の更新すっとばせる。
それでなんとかするしかないな。それでイメージをとって
ネット環境が無くても維持できる仕組みを構築すること
2025/04/25(金) 08:55:45.37ID:0xu65/ZJ
>>842
何かしらの常駐ソフトが原因だろうね
マウス・ドライブ関係のユーティリティ等々
2025/04/25(金) 14:54:30.05ID:Cyxm3VkT
>>842
シャットダウン時にデータをssdに保存しようとして失敗
数分リトライして無理だと諦めて電源ランプが消えるバグ
ドライバがssdとWin7に対応してない
2025/04/25(金) 18:03:40.97ID:TLZxA/YX
>>842
HKCU\Control Panel\Desktop\HungAppTimeout
HKCU\Control Panel\Desktop\WaitToKillAppTimeout
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\WaitToKillServiceTimeout
2025/04/25(金) 18:06:25.68ID:TLZxA/YX
>>847
WaitToKillAppTimeout はもう役に立たないけどね
849名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 18:28:37.99ID:nYBExsZf
Win7起動するとしてLinuxのVirtualbox上でいいじゃん
2025/04/25(金) 18:41:08.33ID:1EHTpXlF
糞Linux
2025/04/25(金) 19:55:05.41ID:4VFRnhN2
糞?果たしてそうだろうか?
852名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/25(金) 22:38:08.15ID:RcvkO13I
自己解決できない人には無料サポートしてくれる店員は神
騙されてお布施しないように
2025/04/28(月) 22:25:43.95ID:B2xPGz1v
115.23.0esr
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/115.23.0esr/
2025/04/29(火) 17:02:03.86ID:4yHn8IGx
>>853
日本語版の更新まだだから英語版インストールして日本語に変更しても問題ないよね?
2025/04/29(火) 17:06:36.74ID:1af2vsL6
>>854
日本語版もリリースされてるよ
2025/04/29(火) 18:06:33.90ID:itju1P51
順次配信されてるから自分の順番まで待つかここからDLするか
2025/04/29(火) 18:25:33.46ID:2INc9FCV
なんの話やねん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況