X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ140

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/02/13(木) 08:37:56.83ID:ToDocgEo
セキュリティ更新プログラム公開予定日(2025年)

2025年03月12日 (03月11日) AM02:00

2025年04月09日 (04月08日) AM02:00
2025年05月14日 (05月13日) AM02:00
2025年06月11日 (06月10日) AM02:00

2025年07月09日 (07月08日) AM02:00
2025年08月13日 (08月12日) AM02:00
2025年09月10日 (09月09日) AM02:00

2025年10月15日 (10月14日) AM02:00
2025年11月12日 (11月11日) AM03:00
2025年12月10日 (12月09日) AM03:00

注意:上記の日付は日本の日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。
予定は変更になる◎可◎能◎性◎があります。

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc.microsoft.com/blog/categories/japan-security-team/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2025年)
https://msrc.microsoft.com/blog/2024/11/securityupdatereleaseschedule2025/

Microsoft Update カタログ
https://catalog.update.microsoft.com/Home.aspx

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1733435094/
849名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 01:54:35.31ID:ktlGcosJ
>>761
うちもそれ、まだ1回目だけどループなのか?まいったな、、、
2025/04/14(月) 03:36:03.64ID:vF3YEo62
左下の検索クリックすると真っ黒な画面が出てきてもう1回そこをクリックすると
通常の画面が出てくるんだけどおまかんかな?アプデ後からだと思うんだけど…
2025/04/14(月) 04:13:21.22ID:nulNP2ng
>>848
PC 正常性チェック アプリの使用方法 - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E6%80%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-9c8abd9b-03ba-4e67-81ef-36f37caa7844
2025/04/14(月) 04:45:49.23ID:iNq8gNbN
仮想環境上でLinuxを構築してアプリなどが動くのを確認したらそのイメージを作成後に実環境上へと復元したらいいさ
853名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 13:24:11.83ID:iWxp8FDB
>>852
なりませぬ
実機と仮想は違いますので
854名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 13:27:13.66ID:iWxp8FDB
仮想環境はドライバーが専用に作ってあって
専用のドライバー経由で仮想環境の実ハードと通信している仕組み
そういう仕組みなので仮想をそのまま現実のハードに持っていくことはない
仮想をどうやって実ハードにコピーするかも謎ですな
ブートは別部分も別ですよ。
2025/04/14(月) 13:48:48.95ID:8AUuJQGH
とうとうサポート終了まであと半年…
2025/04/14(月) 14:16:45.91ID:iNq8gNbN
>>854
バックアップソフトのPEメディアからブートすればシステムドライブのバックアップが可能な事を知りませんか?
仮想BIOS経由でブートするんですよw
それともうひとつ
実環境上へと復元したらLinuxもその環境に従ってドライバー類をマウントしながら起動するように作られています
2025/04/14(月) 14:33:58.81ID:iNq8gNbN
バックアップ先とするストレージは仮想マシン > 取り外しデバイスとして設定してやるとブートしているバックアップソフトから認識するようになりますよ
858名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 14:54:42.46ID:QEU4EZuQ
>>855
つ ESU
2025/04/14(月) 17:56:16.95ID:52H7r1QI
PC正常性チェックしたら5つの項目のうち1つだけダメだった
CPUがダメって判定だけど5年前のパソコンで足切りすんのかよ腹立つわ
2025/04/14(月) 18:42:49.40ID:yTHPqxNO
CPUが何年前かによるんじゃ?
2025/04/14(月) 18:47:24.07ID:+dgCU4+B
サンデーだからアップデートできない
862名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 19:31:23.61ID:srCxNYiO
買い替えなさい
2025/04/14(月) 19:59:51.43ID:h5WWm/I/
せやな
2025/04/14(月) 20:18:28.33ID:waP4H+4D
せやろか
2025/04/14(月) 20:35:22.03ID:nulNP2ng
>>859
Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法 – Shortcut Life
https://shortcut-life.com/wisdom/3/
2025/04/14(月) 21:05:32.09ID:h5WWm/I/
せやろね
2025/04/15(火) 00:12:58.26ID:yS65Eais
いまでも重たい低スペパソコンを
11にアップグレードしてら、ホントに動かなくなるんやないのか
2025/04/15(火) 01:30:57.34ID:mPCrLobf
だから世代が古いCPU足切りした訳で
2025/04/15(火) 02:27:43.81ID:mYewtPkI
>>868
古い世代より低スペのCPUがWin11対象になってるんですけど
2025/04/15(火) 02:48:41.94ID:fCf+uzkU
高スペックのCPUでしか動かせない低スペックのOS
2025/04/15(火) 11:31:26.74ID:JEwwWs/m
N4000とかN4020とかか
2025/04/15(火) 12:23:27.20ID:0+wpdOOJ
そもそもN4000シリーズが要件満たしててそれよりもはるかに速度の高いCPUの要件を満たしてない・・・
単純にCPU等の能力では判断してないんだと思うな。
それを言い出したら AMDも割とえぐいけどな。Ryzen 2500Uや2600シリーズがTPM要件等OKだったのに
なぜ村八分にされたんだよって感じになってしまうもの。
2025/04/15(火) 12:46:17.08ID:cMqNpLBD
OSに対するCPU世代はスペック要件だけでなく年代も考慮していると思う
OSに対するアプリでも旧バージョンアプリは動作保証外になる
2025/04/15(火) 12:56:26.96ID:U5IOfQIS
世代=仕様だからパワーとは別物
2025/04/15(火) 14:14:57.55ID:SN9Zg3Hi
Microsoftは嘘を吐いているからな
嘘の最低システム要件→第八世代以上
本当の要件→SSE4.2拡張命令に対応している事

実際、クリーンインストールではCPUはチェックされないのでTPMさえあれば古いCPUでも普通にインストールすることができる
2025/04/15(火) 14:45:06.29ID:3/OdfJ0d
ずいぶん前にfTPMについて調べてた時、githubでオープンソースのTPMみた気がする
wolf TPMとかそんな名前だったような
ああいうの使えないんかな
まあ秘密キーとかどこに保存するんだか疑問はあるが
2025/04/15(火) 15:56:33.29ID:m75BJXCa
TPM2.0合格
2コア合格
メモリ16GB合格
ストレージ空き100GB合格
CPU第7世代i3-7020 2.3GHz不合格・・・
10PC買うのもうちょい遅らせればよかったか
2025/04/15(火) 16:01:31.07ID:cMqNpLBD
>>874
> 本当の要件→SSE4.2拡張命令に対応している事
Wiki 「Nehalemマイクロアーキテクチャの第1世代Intel Core iで初めて実装された。」
第xx世代と呼ばれているCPUであればWin 11は動作するのか
2025/04/15(火) 16:02:28.97ID:cMqNpLBD
>>874>>875
2025/04/15(火) 16:03:32.31ID:zUYR1Ovu
よりにもよって7020Uかよ・・・南無
2025/04/15(火) 16:06:57.74ID:zUYR1Ovu
>>878
NehalemとSandyBridgeは一部を除いてUEFI未実装なので正規の手段でのクリーンインストールは無理だけどな
2025/04/15(火) 21:57:43.64ID:RZF3NNIR
うちのDX58SO(Nehalem)はGPT形式でインストール出来てる
IntelのマザボはP45辺りからこっそりUEFIに対応していたらしい
883名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 02:58:45.34ID:oME2wp99
CPU Intel i3-10105
MB ASUSのPRIMEH410M-A
を使ってるけど、Windows11対応チェックアプリをやるとUEFI対応で引っ掛かる

レガシーを使わなくする設定にすると、起動の度にUEFIの画面になって、Windowsが立ち上がらなくなる
レガシーを使う設定に戻すと、Windowsが立ち上がるが、やはり、Windows11対応チェックアプリで引っ掛かる
884名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 03:01:17.73ID:oME2wp99
>>883
Windows11対応チェックアプリというのは、PC正常性チェックアプリね
2025/04/16(水) 04:28:24.38ID:5svE2Nka
フルバックアップとってMBR2GPTでも使ったら?
886名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 06:00:45.44ID:bnO033lD
あれー?
win10-64bitにおいてさ?
インターネットの接続がモデム電源落ちなどで非接続になったとき、少しして「自動でブラウザが起ち上がってネット再接続を試みさせる」OS標準のサービス、何だったっけ・・・
当然、モデムが再認証中だから強制実行されたブラウザも非接続表示のままなんだけど

それともFirefox独自の機能?いやいやそれはない、使用されるブラウザもデフォルト設定で選択したブラウザだし、やはりOSのサービスにあったはず
天才様助けて!!!!
2025/04/16(水) 06:06:19.10ID:1MyCOmJ6
ダイヤルアップPPP?
888名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 06:21:37.56ID:bnO033lD
自分もwin7時代の手動接続PPPoEでそれを経験し、挙動としてはまさにそれと似ています
ただ、ネット情報ではWIFI関連の記事で有線関連は埋もれ、やっと見つけた情報などもルーターをチェックなど技術的なものではありませんでした
当然、一応チェックするものの無関係であることを再確認したのみ

特にwin7時代はサービスで制御し、win10でも昔は同様に設定していたような記憶なんですけど・・・
クリインやOS更新など、何らかの要因でリセットされた様子です
その状態で数年間放置していたのですが、いい加減邪魔でして^^;
残り5か月間のOS寿命なので、クリインから精査するのもなかなか・・・故に質問させて頂きました

「ネット遮断を自動で検知し、デフォ設定のブラウザを起ち上げる」この挙動が無線やスマホのWIFIなどに圧されてやや時代錯誤の情報・環境なんですよねorz
2025/04/16(水) 07:10:25.32ID:8dzR3MAU
>>883
Win7をUEFIからブートするにはCSM(レガシーサポート)をBIOS側で有効に設定する必要がある
それと同時に一応7にもMBR2GPT.exeはあるようだがインストールメディアからブートしてストレージの中身をGPTに変換してやる必要がある
Win10のインストールメディアでもいい
起動しない時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打つ
2025/04/16(水) 07:16:11.95ID:8dzR3MAU
読み直したらWin7は関係ないようだな
それとCSMも関係ないので無視して下さい
ストレージ形式をGPTへと変更後にUEFIファームからブートすれば宜しい
2025/04/16(水) 07:24:28.05ID:8dzR3MAU
確認したOSを間違ってしまった
Win7にはsystem32にMBR2GPT.exeはなかった
2025/04/16(水) 12:39:13.34ID:4P/8nzH9
そもそもレガシーに11インストールできなくね?
2025/04/16(水) 14:23:10.29ID:pLOxbkDe
C2D の BIOS(MBR) 環境で 23H2 は使えたよ
2025/04/16(水) 14:24:37.89ID:Ww83dZh7
クリーンインストールは多分無理だが、アップグレードなら10 22H2のMBRから上げれば行ける
24H2もMBR動作OK
2025/04/16(水) 14:27:49.76ID:7PMnLjge
rufus使うなりなんなりすればいいだけ
2025/04/16(水) 19:18:23.45ID:Z8Ddkk9s
inetpubの件、削除した場合の復旧方法ってIISをオンにしろって話だけど
IISオンでできたフォルダのセキュリティ見たけど
普通にフォルダ作成した場合と同じ権限なんだが…
クリエイトオーナーとかないし、他もProgramFilesみたいな特殊なアクセスでもない
トラステッドなんちゃらもいない
2025/04/16(水) 19:22:28.18ID:Z8Ddkk9s
IISオンで作成されるinetpubにはCREATOR OWNERないんだが?


824 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2025/04/12(土) 16:09:05.11 ID:LbgwgSnW
CREATOR OWNER がミソだと思う
これがついてるとその下に作られるフォルダやファイルはそれを作成した人しか削除できない特殊なアクセス権になる
これがついてないとその下に作られるフォルダやファイルは誰でも削除できてしまうし改竄できてしまう

MSの説明が足りないのはごもっともだと思う



コイツデマコキやん
2025/04/16(水) 19:24:03.52ID:enU+mso8
>>897
なんで「削除した場合の復旧方法」のほうがデマゴギーだと考えられないのか
2025/04/16(水) 19:28:52.30ID:Z8Ddkk9s
>>898
え?
まずIISオンにするとinetpub作成されるのはMSの仕様ですよ?
それとKB5055518は削除しようとするとエラーで削除できず
カタログからスタンドアロン用のKBで再度インストールしようにもすでにあるで上書きもできない

で、IISオン以外にどのような復旧方法があると?
CREATOR OWNER がミソだと思うデマコキー、おめえだろ
2025/04/16(水) 19:34:10.12ID:enU+mso8
>>899
例の更新プログラムで作成されたフォルダと、IISオンで作成されるフォルダは別物ってことじゃないの?
2025/04/16(水) 19:52:59.82ID:Z8Ddkk9s
デマコキー論

CREATOR OWNER がミソ!
KB5055518が作るinetpubとIISオンで作られるinetpubは別物!
IISオンで復旧はデマ!





※MSはいまだになぜ脆弱性の緩和策にinetpubが必要なのか、なぜ削除してはいけないか説明していない
 でも削除するな!


2025/04/16(水) 20:04:54.29ID:enU+mso8
何お前
俺をMicrosoftの人間だと思ってるのか?
俺はお前と同じ1ユーザーでしかないから、何もわからない
だからお前に聞いてるんだが
2025/04/16(水) 20:46:40.76ID:eoB1+NT0
>>899
> それとKB5055518は削除しようとするとエラーで削除できず
(1)スタート - 設定 - アプリ - 関連設定 プログラムと機能
または
(1')コントロールパネル - プログラム - プログラムと機能
(2)インストールされた更新プログラムを表示
(3)KB5055518を選択 - アンインストール
以前はアンインストールできたが現在はアンインストールできない → WUから1週間経過?
2025/04/16(水) 23:14:17.53ID:Hp7hXfW+
消した人、そんなに慌てなくてもいいでしょ
どうせ月末か来月のUpdateでまた作成されるでしょ
本当にinetpubフォルダが必要ならね(笑)
2025/04/16(水) 23:22:51.03ID:QBrGySCc
まともなプログラムならフォルダが無ければ作るしアクセス権も変える
インストールしたときしか作らないとかダメだろw
2025/04/16(水) 23:43:07.51ID:h3XR8OpV
最近のマイクロソフトの無能ムーブ見てると今回の件指摘されるのが恥ずかしくて
とりあえず消しちゃいけないものだから!ガバじゃないから!って必死に否定したいだけにも見えるな
2025/04/17(木) 08:08:11.26ID:40Hj6owL
https://imgur.com/a/WhAYvA5
この意味合いってわかるか?
CREATOR OWNERへのアクセス権設定はサブフォルダとファイルのみがフルコントロールとなっている
この権限ではこのフォルダ自体を削除する権限はない
このフォルダ以下に対してフルコントロールのアクセス権が設定されているAdministratorsなどじゃないとフォルダ毎削除する権限はない
だがExplorerってのはUsers権限で起動するのでフルコントロール権限のあるAdministratorsからの許可が必要ですと表示されて「許可しますか?」ってのを見た事があると思います
この段階で権限昇格してから初めて削除するのが可能となる訳です
削除するのであれば管理者権限として起動させたコマンドプロンプト経由で削除した方が理屈的には簡単なのです
908名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 08:32:45.47ID:EnxjgNHp
>>907
gdgd言っているけどIISを有効にした場合に作成されるinetpubにはCREATOR OWNERはない
2025/04/17(木) 08:34:00.25ID:40Hj6owL
そのアップした画像でわかるだろうが バカかよw
2025/04/17(木) 08:43:13.81ID:zN0mxXWU
アスペかよこいつ
画像がー!
2025/04/17(木) 08:45:47.71ID:zN0mxXWU
本来のinetpubであるIISを有効にした場合のフォルダにはCREATOR OWNERはない
MSは今回のパッチ適用でなぜinetpubがIIS無効の環境でも作成したのか(きちんと)説明していない
MSはなぜ脆弱性緩和策としてinetpubを削除してはいけないのかも説明していない

そんでキチガイがCREATOR OWNERがミソとか言っているだけ
2025/04/17(木) 08:50:19.81ID:40Hj6owL
CREATOR OWNERにはその本体フォルダ毎削除する権限は設定されていない
だからそんな視点での問題点などを考えても何の意味もないよな
2025/04/17(木) 08:52:19.30ID:zN0mxXWU
>>912
うん?じゃあ誰に意味がわかるか、とかバカとかいってたの?


俺は>>911を主張してたんだけど、どこぞのキチガイがCREATOR OWNERがみそとか意味不明な事いってたんで
IIS有効にした際のフォルダにはCREATOR OWNERないんだけど?といったら
IIS有効にするのがinetpub削除した際の復旧手順ではない可能性がある!IIS有効にするがデマかもしれない!
とか意味不明を重ねてきたんだけど?
2025/04/17(木) 08:52:56.80ID:uv77iand
MS公式ではinetpubを削除してはいけない!
UAC経由して削除できるのは問題(UAC見慣れて当たり前になっている)
MSは削除させたくないのならばシステムフォントのように
システムで保護されています〜 で削除不可にすべき
2025/04/17(木) 08:55:20.15ID:zN0mxXWU
ちなみにIIS有効にしてもOKとかいってんのは、もともとは俺じゃなくて
ZDNETなどの4/16日(15?)記事で、誤って削除した場合でもIIS有効にすればいい
と書いてあるから言ったまで

加えて言えばWUしてからスタックに入れられるとKB個別削除できなくなるんで
KB入れ直せばいいも今はできないから言ってる

MSはいまだにきちんとした説明もなく、削除するなといいながら
削除された場合の対処も言わなければ、そもそも削除してはいけない理由もない

まじでクソの極み
2025/04/17(木) 08:56:13.57ID:nCEZMTBQ
gigazine.net/news/20250416-cve-program-lose-funding/

CVE番号が振られなくなったら
各社好きなように独自の番号振りだすのかな
また昔みたいにMS2505-001みたいに
(2025年5月1番目のセキュリティホール的な)

MSもOpenAIに何千億とかへの投資だけじゃなくて
こういうところにも資金提供したら少しはありがたがられるのに
2025/04/17(木) 08:57:48.86ID:zN0mxXWU
>>916
CVE入れられる側だからむしろ消えるなら歓迎してんじゃねーのw
特にWin11 24H2チームとかwww

inetpubの件でもそうだろ?
なぜ削除してはいけないのか言わない
そもそもなんで勝手にC直下に作ったかも、最初は説明せず
突っ込まれたら補足メモ追加してトンズラ
2025/04/17(木) 09:06:02.39ID:mvNLoaJY
>>915
だからIIS有効化でOKっていう記事がデマなんでしょ
権限が違うことがこのスレで判明したから

それでこのスレの権限の方をデマ扱いする意味がわからん
2025/04/17(木) 09:07:06.63ID:zN0mxXWU
>>918
いや、だからw
IIS有効にしてできるinetpubがデマだというなら
「IIS有効にした環境は脆弱性にさらされているんですか?」
といってんだけど、日本語わかりますか?
2025/04/17(木) 09:18:36.31ID:40Hj6owL
https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/server/iis/
まあこれでも見ろ
サーバー運用してポートに穴を開けるってのはこれは脆弱性の始まりだし一般人には関係ない
C: ルートへとフォルダを作成しているんだが、これは.logファイルの保存場所としての確保程度の意味しかないだろうと思う
本来であればWindowsフォルダ直下にでも作成していたら、目にも止まらないので騒がないのか?
921名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 09:32:46.52ID:EnxjgNHp
gdgd言ってもMSは勝手にフォルダ作った挙句、削除するなとほざきながら
なぜ削除していけないのかきちんと説明していない
922名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 09:33:09.05ID:EnxjgNHp
ワンドライブのあなたへのおすすめとかほんとクソうぜえ
MSのデザイナーってほんとくそやな
923名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 09:33:18.67ID:EnxjgNHp
表示オフにできないゴミ
2025/04/17(木) 13:37:09.90ID:xeD5pMCY
最近、回線の接続が一日に数回切れることがあって原因切り分けでルーターを買い替えたりと色々やってて4月のアップデート前に復元したら切れなくなった気がする
2025/04/17(木) 13:45:44.76ID:zN0mxXWU
CREATOR OWNERがみそとかいって引っ込みつかなくなっているチンカス
2025/04/17(木) 13:52:37.00ID:KxWivy3P
ワンドラあなたへのおすすめ通知ってここしばらく見たことないな
Windowsのアカウント(保護)関連通知とちゃうのか
2025/04/17(木) 15:43:53.79ID:zDDutHJy
Windows10は10月にサポート終了だが、11へ移行うまく進まず ZDNet記者「Windows11扱いにくい、大幅な見直しを」 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744867690/
2025/04/17(木) 15:51:02.87ID:zN0mxXWU
扱いにくい上に、品質がクソすぎて話にならない11
そんでその品質のクソさが最近10に輸入中
CREATOR OWNERがミソ(失笑)inetpubしかり
929名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 17:12:00.06ID:xTuTplCf
粗末なOSなのでほかの処理をさせるとどういうわけか変な不具合が増える
もろもろ累積してそういう判断なのだろう
ただシェル変えるだけで変なトラブルが出るってのはやっぱ作りがおかしいからだとおもう
2025/04/17(木) 17:15:08.40ID:hp8jEZIM
> Windows 11 24H2パッチ「KB5053656」「KB5055523」でブルースクリーン、一部の環境で
>
> 2025年3月非セキュリティプレビュー更新プログラム「KB5053656」以降を適用した
> 「Windows 11 バージョン 24H2」環境の一部で、ブルースクリーン(BSoD)エラーが
> 発生することがあるとのこと。米Microsoftが自社のサポートサイトでアナウンスしている。

相変わらずかっ飛ばしてるなw
2025/04/17(木) 17:15:23.97ID:RlpuKeQA
マイクロソフトはこのザマであと何年生きてられるのかちょっと心配というか哀れみすら感じる
932名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 17:30:36.92ID:xTuTplCf
減るのは確実
最大数はXPの時代 よかったか悪かったは別として
933名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 17:33:00.33ID:xTuTplCf
Windowsの問題は生き残れるような仕様では出ないところ
時代はもうマイクロソフト抜きに移ってる
AIの自動処理の時代になりつつあるので人が端末いじって作業するのも短いだろう
934名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 17:38:10.74ID:xTuTplCf
Windowsは廃止してAIXなどをベースに作り直すってのは十分あるが
そこまでの開発能力が今のマイクロソフトにあるかはあるかといえば微妙
さすればバックアップ問題やら変な問題の多くから解放されるし
作り直す手間も省ける。ちょうどブラウザ捨ててsafariやらchromeでedge作ったように
2025/04/17(木) 18:11:21.05ID:rS5rOB1T
開発リソース減らしたのは失敗だよねえ
2025/04/18(金) 04:32:27.36ID:KUTnN4pl
皆んな詳しいなあ
2025/04/18(金) 06:02:34.90ID:OzSFsxHk
AIに作らせるからできるんじゃね
938名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/18(金) 08:40:34.20ID:pyXiIFwX
そこに愛はあるんか
939名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/18(金) 10:19:56.61ID:R1gZ8rwZ
ころころ仕様が変わるからAIもそのうちぶっ倒れるだろ
2025/04/18(金) 13:15:25.83ID:bqh7d9PW
>>930
11がMe化する日が来るとはな
2025/04/18(金) 13:40:39.24ID:NIIkWWfb
>>940
Me超えてるよ、もう
2025/04/18(金) 17:10:32.92ID:I51K8cak
>>917,>>918
4/18時点の記事より
> inetpubの件でもそうだろ?
攻撃者にヒントを与えないため ← (笑

> 権限が違うことがこのスレで判明したから
(1)IISを有効
→inetpub作成
(2)IISを無効
→inetpub削除されず
(3)システム再起動
→inetpubアクセス権限変更
(4)
2025/04/18(金) 17:12:32.11ID:NIIkWWfb
>>942
毎回君、日本語がなんかおかしいんだけど
ユーチューブで翻訳おかしい動画はってる奴本人か?


あと3の再起動すればアクセス権限変更はデマコキな
かわらねーからな?2と
2025/04/18(金) 18:16:06.52ID:lCpolAuD
>>942
VMware上でもいいのでOSぶっ壊すつもりで色々な検証作業を実行しないと何も見えて来ないよ
あんたには実際のところ何もわからないのではないのかな?
2025/04/18(金) 20:37:35.51ID:PcC5kzW5
マジでUpdateしたらchromeクラッシュしまくるんだけど
2025/04/18(金) 21:30:37.58ID:sWWKhjal
信じていいんスか!?

次善の策と最良の策

 これらのいずれも行えない、行いたくない場合は、次回のWindows Updateを待つという方法もあります。累積的更新プログラムが適用されれば、自動で「inetpub」フォルダーが復旧されます。
2025/04/18(金) 21:43:51.85ID:gSzPo+iY
消すなっていうなら今度作られたらシステムとハイド属性を付けて見えなくするか
948名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/19(土) 01:01:12.61ID:aVCK1C0c
定期的にChrome重くなるね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況