X



Windows11質問スレッド Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/09(日) 12:49:14.51ID:p0TgPHQg
>>535
了解,Thanks
537名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/11(火) 09:30:21.25ID:S25St6fy
24h2になってから、お気に入りの一番上に切っても切ってもゲームのアプリが出てくる
ゲームはいっさいやらないので怖いわ
2025/03/11(火) 09:51:55.65ID:z7z0OMCn
>>537
自分も24H2だけどそんなこと起こらないけどな
539名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/11(火) 11:05:26.82ID:S25St6fy
ごめん,necだからたぶんあそこだわ
2025/03/11(火) 21:48:29.90ID:4VI1CROp
Microsoft Storeアプリからサインアウトして、
次にサインインしようとすると、
前回のアカウントが残っています。
これを残さないようにするにはどうすれば良いですか?
541313
垢版 |
2025/03/12(水) 06:46:52.42ID:FSunLLGW
>>313 ですが
本日の windows update
KB5053598 の適用で治りました
2025/03/12(水) 08:39:36.65ID:KtqszXu9
>>541
良かったね、おめ
2025/03/12(水) 22:00:50.67ID:MqY9OcdZ
windows11でエクスプローラから¥C:を選んで3点リーダーをクリックし、
クリーンアップを表示させようとしても画面の上に出てしまい見れない
見るためにはエクスプローラ画面を下方にずらすしかない
これはwindows11の欠陥ですか?
2025/03/12(水) 22:21:44.94ID:iMcM2Xdu
>>543
それずーっと放置状態
2025/03/12(水) 22:37:56.76ID:7M+PWkOB
「うなぎ登り」か「滝登り」かしらんけど
https://windows-waza.com/solved-win11-24h2-explorers-more-menu-is-displayed-at-the-top/
これで直るらしいよ
2025/03/12(水) 22:48:54.15ID:KtqszXu9
>>545
俺は拡大/縮小を100%にする事で回避した
2025/03/12(水) 22:57:22.27ID:iMcM2Xdu
>>545
サンクス。治ったわw
2025/03/13(木) 07:12:26.81ID:NGhttIPo
解決策も面倒くさそうなのでこのまま使うわ
549名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 07:45:33.16ID:QiXcHgoP
①ViVeToolをダウンロード&解凍
https://github.com/thebookisclosed/ViVe/releases/download/v0.3.4/ViVeTool-v0.3.4-IntelAmd.zip

②コマンドプロンプト(管理者)を開いて解凍フォルダに移動
cd (解凍したフォルダのパス)

③以下のコマンドをコピペしてEnterキーを押す
.\vivetool.exe /disable /id:51960011

これだけ
2025/03/13(木) 08:22:35.29ID:3bP7K3S1
vivetool.exeへのショートカットを作成して、その起動オプションを追加して渡してやるってのも有りなんですよ
2025/03/13(木) 11:45:52.70ID:1h572k2r
誤ってBluetoothオフにしちゃってBluetoothマウス使えなくなった
有線キーボードでBluetoothオンオフスイッチ設定するとこまで来たけどオンにスイッチ切り替えるのにどのキー押したらいいかわかんねえ
誰か頼む
552
垢版 |
2025/03/13(木) 11:56:27.31
>>551
スペースキーだよ
2025/03/13(木) 12:00:27.78ID:1h572k2r
うおおお助かったあ
ありがとお
なんかキー組み合わせて押すのかと思って色々試してたw
554
垢版 |
2025/03/13(木) 12:03:19.54
ええんやで
2025/03/13(木) 12:07:16.20ID:QWkatUd0
事務所のPCがWindows11に替わった
一つのMicrosoftアカウントで複数のPCをインストールして
ローカルアカウントに変更して使ってるけど
全台個別のMicrosoftアカウントでサインインしつつまとめて管理するにはどうするのが良かったのかな…
誰も詳しくないから保守サービスの業者に任せたけどなんか違う気がする
オフィスもサインインしてないし
556
垢版 |
2025/03/13(木) 12:15:15.16
>>555
Microsoft 365 BusinessのBasicかStandardプランかな
台数にもよるけど
557名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 14:57:59.65ID:HAfkNsJ+
使いまわすと他人が編集したエクセルのデータとかがほかのパソコンで出てくる
558名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 15:01:19.36ID:HAfkNsJ+
BusinessのBasicはグーグルのスプレッドシートと同様でアプリでない。
同等ではない。
Standardは通常のオフィスのアプリ。
月額を考えれば永続版かったほうがはるかに安い
違いはクラウドの保存できるかの有無
559名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 15:02:54.26ID:HAfkNsJ+
1ライセンスで5台分まで使える、一人で5台までは使いまわしはできる
そこにメリットを持てればの話。
2025/03/13(木) 17:22:25.64ID:5OyJLsab
マウスでスリープ復帰できてたのが急にできなくなりサインイン画面を表示させるのにキーボード押さないと出なくなった
マウスでサインインできていた状態にするにはどうすればいい?
24H2でKB5053602インストール済だったが更新プログラムインストール後に上記の症状に気づいたので削除したが違ってた
561
垢版 |
2025/03/13(木) 17:22:52.27
>>558
頭悪そう
2025/03/13(木) 17:25:05.80ID:R5bliaNs
あたおか君
http://hissi.org/read.php/win/20250313/SEFma05zSis.html
563 
垢版 |
2025/03/13(木) 17:29:33.36
>>561
トラフィック削減したいならその書き込みいらねえんじゃね
562もアンタならなおさら
564名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 17:37:23.30ID:PNbChDHn
>>560
このチェック入ってる?
https://i.imgur.com/1AM8rfH.jpeg
2025/03/13(木) 17:38:11.90ID:5OyJLsab
>>560は解決できたので取り下げます
566
垢版 |
2025/03/13(木) 17:51:26.76
>>563
頭悪そう
2025/03/13(木) 17:53:26.47ID:7bcd30tr
>>565
質問を自己解決した場合はどうやって解決できたかを書きましょう
2025/03/13(木) 17:58:57.24ID:5OyJLsab
>>567
あ!すまぬ
おま環と思ってレスしなかった

>>560のトラブルの対処法
ロック画面をwindowsスポットライトから画像に変更して表示された画像から適当なの選んだらサインイン画面がマウスクリックで出るようになった
569 
垢版 |
2025/03/13(木) 18:06:17.09
>>568
頭良さそう
570名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 18:21:46.30ID:PNbChDHn
気持ちよさそう
2025/03/13(木) 18:36:06.98ID:mfOuw+HD
すっきりした
572名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 22:03:20.25ID:N+URMsXW
自分の環境だとLogicoolの無線マウスだと100%復帰できるけど
USB接続のキーボードはスリープから復帰できるのと1回では復帰できないのがある
復帰できないキーボードもキーを何度か押して電気信号を送り続けると復帰する
573名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 12:00:28.98ID:+ZX3awQP
>>545
快適!快適!って当たり前のことだけど、当たり前って大事だよね
https://i.imgur.com/DhgvVnS.jpeg
2025/03/14(金) 12:50:11.42ID:/YV3OsE3
問題は解決するけれど副次的に別の問題が発生することはないのか?
2025/03/14(金) 13:10:04.42ID:ZMvMRM6D
その拡張を無効にするとタブとロケーションバーの間の区切り線が引かれないって書いてあるねぇ
2025/03/14(金) 13:11:29.34ID:ZMvMRM6D
すまん有効のときやね
577名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 13:24:37.53ID:xMhOqP4K
>>555
面倒くさいOSはWindows
2025/03/14(金) 18:21:28.11ID:y1YgXdoG
3枚のマルチディスプレイ環境で
1枚は週に2~3回しか使わないのでディスプレイ設定から切断してある(ケーブルは接続してる)

PCを使用中に定期的に10秒~20秒くらいのフリーズのような現象が発生していて
よく観察してるとその現象が発生した時に
使っていないディスプレイに、「このディスプレイはスタンバイ中です」とOSDメッセージが表示されていました
これはPCをシャットダウンやスリープさて
PCとディスプレイの接続が切れた時に表示されるのと同じものです

また他のディスプレイもデスクトップ画面が縮小して元に戻るエフェクトが出る事があります
これは新しくディスプレイを接続した時のエフェクトと同じです

切断されたディスプレイに一瞬だけ繋がって、その時にフリーズのような現象が発生してる推測してるのですが
これを解決する方法はありますか?
2025/03/14(金) 20:26:33.68ID:m7YSsLiX
使ってないモニターの電源を落としとく
2025/03/14(金) 23:56:52.27ID:4umOLMEo
>>579
最初は手動で電源スイッチを押してオフにしていたけど下記の事情でスタンバイにするようにしました

スタンバイ中にOLEDのピクセルリフレッシュを自動で行うようになっていますが
電源オフだとこれか働かず電源をオンにした直後にピクセルリフレッシュが始まります
結構な頻度で電源オン直後にピクセルリフレッシュがあるのでスタンバイにしました
2025/03/15(土) 09:07:14.12ID:Ck38hq6y
自分も同じような現象が出てる
電源を大きくしたらほとんど出なくなったがまだ時々出ます
なにが怪しいのかハッキリしない
582名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 14:12:00.01ID:t5zpRrAv
>>578
とりあえずグラボドライバ更新
デバイスマネージャーの表示されてないデバイスから使ってないディスプレイも削除した方がいい認識するたびに増えてる場合もある
2025/03/15(土) 14:43:13.19ID:mgWovOGT
うかつにグラボのドライバを最新にしないように
584名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 16:17:02.31ID:t5zpRrAv
不具合出る場合もあるからイメージバックアップ取ってからいじった方がいいかもね
10分程度で戻るし
585名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 20:18:37.08ID:8HSwM4CB
スリープ中windowsの起動音がして画面が点いたので見たら
時間が8時間弱狂っててBIOS見ると初期化されてます
イベントビューアーwndowsログ システム
エラー EventLog 6008
エラー Kernel-Boot 16
重大 Kernel-Power 41
エラー Service Control Manager 7009
エラー Service Control Manager 7000
エラー DistributedCOM 10010
以上エラーと重大だけ拾いました
OS windows11 CPU 5600X マザボ ASRock B450 Pro4
メモリー コルセア CMK32GX4M2C3200C18 16GB✕2枚
電源 DELL HU850EF-00 DP/N 048Y6D 850W
Windows イベントビューアーログファイルアップロードできます
2025/03/16(日) 06:40:22.17ID:epKXa3Uy
グラボのドライバってなんでムラがあるの?
すごいうっとおしいんですけど
587名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 08:59:49.57ID:B1qqC3v2
BIOS更新したらWindowsログイン時のpinコード変更しろやと怒られて、マイクロソフトアカウントのパスワード要求されたけど、パスワード忘れてログイン出来なくなりました

2段階認証でメールの方にはリセットコードが届いたのですが、電話番号のほうにも送る必要があって入力したところ、下の画像から進まなくなりました
一昨日から同じ状態でサポートに電話したくても音声ガイダンスのみでどうにもなりません
1日2回以上試すと次の日まで要求すら出来なくなります

ttps://imgur.com/a/qvcfWBu
2025/03/16(日) 09:07:00.01ID:woICnBze
>>585
それはBIOS時間をケンブリッジ時間に強引に修正してるから

そのまま使うとファイルのタイムスタンプが狂ってしまい整合性がとれなくなり
大変な事になる、早めの対処が必要

今は使ってないが、linuxがそれをやっていたのに気付かずどうにもならなくなり
フォーマットからやり直した記憶
2025/03/16(日) 09:27:40.72ID:WAmWCUwy
>>586
モデルチェンジと各ゲームに対応しないとだから、大変なんじゃないかな
まぁ、大金払って購入したのになんなのよってのはあると思うけどw
590名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 11:05:18.47ID:aeW36ze8
>>587
ロックかかってる可能性あるから何日か空けてからもう一回パスワードを忘れた場合の手順やってみ
591名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 13:15:09.22ID:wkOvkwqo
ローカルアカウントで作っていれば事故に巻き込まれないのにね。
最悪作り直しも頭の中に入れておきましょう。
逝ってるパソコン抜きで、アカウントの方を確実にすることでは?
自分の端末、マイクロソフトサイト、逝ってるパソコンの3つ。
つまり、
自分の端末とマイクロソフトサイトの間処理すること。
2025/03/16(日) 15:51:53.36ID:BJenrbSE
Macmini 利用15年

この度、Windows11 のマシンに変更
Windows超初心者です
よろしくお願いします

えっと…
Windows11 で、5chを快適に見れる専ブラを教えてください
2025/03/16(日) 16:21:16.36ID:4uvw1Av5
よろしくー
旧JaneStyleをだましだまし使ってる
2025/03/16(日) 16:27:16.14ID:BJenrbSE
Janestyle は…って記事を見ましたよ!

「Jane Xeno」なんてのもありますが…

ダウンロード出来ません(笑)
2025/03/16(日) 16:36:14.04ID:4uvw1Av5
Jane Xenoの方が良いかも。乗り換えようかな
2025/03/16(日) 17:04:14.32ID:3M7QOFht
JaneStyleを長い間使っていたけど、今はSikiに乗り換えた
使い方はよくわからん
2025/03/16(日) 17:30:44.39ID:bAieq4Mc
ギコナビでいいじゃん
2025/03/16(日) 18:42:40.35ID:KVuGcMdD
sikiは終わったスレの削除が面倒でゴミファイルを残しやすく気になったので使うのを止めた
今はXenoに換えて満足している
2025/03/16(日) 20:06:21.75ID:3M7QOFht
Xeno
メモメモ
600名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 07:46:14.84ID:7vvkkUvb
>>585
KP41だからとりあえず
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をなしに設定
休止状態を無効してみて様子見
ハイブリッドスリープは良くないのかなあ
30時間経って今のとこ何でもなし
2025/03/17(月) 07:51:04.30ID:zqNpXfhs
素人がそんなのを見たって何もわからないよww
602名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 08:40:25.90ID:wSE77VX1
KP41は強制終了すれば出るエラー
突然落ちても正常な状態で電源長押してもでるから判断の基準にはならない
603名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 08:59:15.27ID:7vvkkUvb
>>602
>>585
スリープ時に勝手に再起動&BIOS初期化したのよ だから
604名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 09:02:49.48ID:7vvkkUvb
規定のブラウザにChromeを設定しているがコントロールパネルのリンクを開くとEdgeが起動する Bing検索で
これは何とかならないのかねえ クローム起動してほしい
メモ帳の右クリックでBing検索出来るようになったけどgoogleには変えられない
メモ帳検索win11からよね?win10もう無いから忘れた
2025/03/17(月) 09:21:18.95ID:zqNpXfhs
意外と使える回復ドライブ
容量の少ないストレージへと復元したい場合には、\sources\$PBR_ResetConfig.xml内へと最小サイズチェックを設定している場所があるのでここを書き替えてしまえば良い
2025/03/17(月) 09:24:59.06ID:zqNpXfhs
 <MinSize> 64000 </MinSize>
この部分です
607名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 10:25:00.80ID:hgeJY9UD
できることはまず、システムの詳細から自動再起動を無効にすることです。
ブルスクがでれば止まるので調べやすくなります。
心配な人はここをはじめにやっておくと確実にプラスになります。
608名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 10:29:43.21ID:hgeJY9UD
トラブル解析は発生時間がタスクスケジューラーと関係するか?
落ちる直前前に発生しているエラーが何かとかがある
ウインドウズアップデートが原因も多々ある。
更新のよる機能の停止や権限変更。それに伴いアクセスの機能不全の状態で
タスクが始まってそれで落ちるっていうのは普通にあるので
落ちた時にエラーで停止していれば、記録は落ちた時と起動したときのになるのでわかりやすくなる
2025/03/17(月) 11:53:31.25ID:zqNpXfhs
まともな日本語で書けよなw
610名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:33:24.80ID:7vvkkUvb
みんな誰に言ってるの?
611名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:34:41.28ID:7vvkkUvb
>>608
わからない人は返事いらんです
タスクスケジューラ見せる言ってるのに見せて誰もいない
しったかいらないです
612名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:56:40.81ID:rA1Z/ctp
素人だな。壊れてるプログラムを実行して落ちる場合があるからな
呼び出されるタイミングがタスクであったり遅延起動であったりして
KP41として現れるのだよ。
613名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:57:30.01ID:rA1Z/ctp
Windowsでファイルが壊れたりするわけだ
Windows updateはメリットがないな
614名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 21:06:17.04ID:rA1Z/ctp
11に互換性はもうない。
プリンタ関連でブルスクって類は
プリンターの更新確認がタスクで動いているあってそれが実行された時に落ちる
古いプリンターでCDでインストールする類はやめた方がいい
WEBで最新と思われるものをインストールするしかない。
古いハードは11で使わない方がいい。
2025/03/17(月) 21:06:49.34ID:zqNpXfhs
ファイルが壊れる原因は不良セクタなどの発生です
回復不可能です
616名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 09:28:13.35ID:G3KeqGoS
アクセス権が置き換わるのはどこが原因?
617名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 09:30:10.30ID:G3KeqGoS
パッチの仕組みが怪しいと思っている。
ファイルの置き換えならトラブルはないが
任意のファイルをバイナリリーレベルで挿入や書き換えをおこなっうところで事故があるのではないかと思う
他バグ
2025/03/18(火) 09:31:43.65ID:UXuxHUya
さあ?
OSを再インストールでもしてsidが変更になったのか
同じユーザー名にしたとしてもsidは変更されるぞ
619名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 14:51:36.14ID:ZYQeHho3
23H2の時から、24H2にアプデしてからなんだけど
通知が来てないのに、ピポッっと鳴ることがたまにある

動いてるアプリは
firefox
siki

だけで、動いてるプロセスで怪しいのは

armoury create他asus系の常駐アプリ
autohotkey
everything
googleIME
icloud
NordVPN
pulsarfusion
steam

この辺です
原因なんですか
2025/03/18(火) 14:57:51.99ID:m9fhmDOs
全部
2025/03/18(火) 15:10:34.23ID:yGTkLgfH
>>619
まずピポはサウンド設定で聞けるどの音に該当するピポ
622名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 17:40:41.81ID:3Cjm0Iwy
今日win10からwin11にアップデートしてインストールが終わったので再起動してくださいと表示されて
再起動をかけたのですが、電源はついているのに1時間たってもマウスポインターも表示されず
ケーブルの抜き差しを試しても信号無しの表示が出ますどうすればいいでしょうか

スペックは
Intel(R) Core(TM) i5-8400 CPU @ 2.80GHz 2.81 GHz
メモリ8GBです
2025/03/18(火) 18:50:52.81ID:p6l5J+Nn
そういや動画倉庫にしてたHDDでビット腐敗起きてライブ動画が所々エロ動画になってたな
624名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 18:54:35.84ID:S2YM68M0
>>622
フォーマットしてやり直し
625名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 19:56:01.57ID:ZYQeHho3
>>621
通知の音でした
ただ、なんの通知かは、何も表示されないのでわかりません
2025/03/18(火) 19:57:21.24ID:Vba7AWq9
>>622
季節の変わり目で電源が逝くことあるけど
必要十分出てる?
627名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 20:18:11.03ID:CYO4tL5S
>>622
単純に重い、黒い画面がかなり続いて立ち上がる。
原因としてはユーザープロファイルが大きするはず。
Windowsの問題で長く使えない構造です。
新しくローカルユーザー作って
いっぺんそちらにデータを移し
既存(今のアカウント)をシステムの詳細から削除する。
削除したアカウント再度ログオンすると新規にユーザーが作られるので
ソフトは10からの引き継ぎで再インストールは避けられる。
Windowsだからな
628名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 20:22:19.94ID:CYO4tL5S
これから事故る奴がいっぱい出てくると思うと
コミュニティの連中はお前が悪いとかPCがダメだとか難癖つけるのが
問題はWindowsがポンコツなんすよ
2025/03/18(火) 20:38:26.79ID:d8TYL2A/
>>622
なんか、不具合も報告されてるって記事を見かけたよ!
630名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 21:27:47.24ID:dqJcRd4E
>>622
なぜ真っ黒なのかはわからないですが、あまりにメモリ不足なので僕の見解を。
win11で4GB×2なのか8GB1枚なのかわかりませんがWIN11はOSで6GBって考えてます ですから最低16GB1枚、僕なら16GB×2にします
8400ってDDR4最大2400GHzか2666GHzか忘れたけど定格2133GHz辺りのオーバークロック3200なんかのメモリを買います 分からなかったら定格で
8GB×2枚にしてください
素人にはOS用SSD256GB(OS以外何も入れない キャシュなんかが溜まる)とダウンロードや保存用にHDDを積む(ネットからのダウンロードは全部ここにいれる)
こうやってOSとダウンファイルを分けて、アップデートせずにクリーンインストール 何かあればSSDクリーンにしてHDDのEXEファイルから構築する
631名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 21:41:25.73ID:dqJcRd4E
>>622
メモリ8GBで気になっての追伸ですがOS入れてるのはSSDにして下さいよ
2025/03/18(火) 21:56:16.80ID:TY/WqKBJ
>>622
使用中のWin10をWin11にしたら不具合が起こりやすいよ
Win10をクリーンインストールした後にWin11にしてるの?
2025/03/18(火) 22:31:10.44ID:wZcSs2Zq
マザーのbiosが古すぎてとか?
CMOSクリアしてみる
内蔵グラフィックに接続してみる
キーボード,マウス取り外してみる
ネットワークをオフラインにしてみる
とか
2025/03/18(火) 22:31:15.49ID:HF2VcHms
使い込んだOSを11へとアップデートすると問題が多いな
635名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 22:40:03.06ID:dqJcRd4E
>>632
君はなぜ質問に質問返しでしかもよく読んでない。ほんとポンコツ
「win10からwin11にアップデートしてインストール」
最悪どちらとも言えるけど、日本語健常者なら普通はアップデートでしょう

「使用中のWin10をWin11にしたら不具合が起こりやすいよ」
じゃあどうしたらいいかも書かないか知らないか

「Win10をクリーンインストールした後にWin11にしてるの?」
質問に質問返し、その理由も書かないのか知らないのか

わからないか質問に答えないならロムってな
2025/03/18(火) 22:56:34.02ID:fhhcNasS
>>622
それ24H2でよく聞くな
ぶち切って起動すれば何事もなかったかのように起動すんじゃね?
637名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 22:59:34.52ID:dqJcRd4E
>>636
やってみたのですか
2025/03/18(火) 23:22:57.53ID:AqlsS9eD
古いドライバが影響しているとかかなあ
データ消えてもいいならクリーンインストールだろうな
2025/03/18(火) 23:47:06.93ID:d6+nSLJE
質問お願いします。
・自作
・i7 9700f msi b360m biosは2019年当時に更新して以来そのまま

10→11にアプデした途端ゲームが落ちるようになり、セキュアブートが無効になっている事が判明。

bios→Windows os configuration→Windows10 WHQL support【有効】→secure boot

ここでセキュアブートを【有効】にしようとすると、
https://tadaup.jp/43ed4e9cd.jpeg
と出ます。

有効にするにはどうすれば良いですか?
2025/03/19(水) 00:22:11.05ID:vWMfTdOS
よくわからんがSecure Bootを有効としてもCSMが無効とならないBIOSであれば無効としないと起動しないよ
2025/03/19(水) 00:22:41.49ID:hd2bOCgI
>>622 電源ボタン長押しの強制終了させて再度電源ON、これを3回するとwindowsの回復モード?が上がって古いバージョンンを選べば治るかもね。
ダメならクリーンインストールしかないが、以前のデータやアプリが必要なら面倒な作業がいる
2025/03/19(水) 00:24:55.74ID:waE/CmX5
「CSM」を「Disabled」にしてから、「Secure Boot」を「Enabled」にすればいいんでない
2025/03/19(水) 00:34:41.20ID:IMuhR2UA
必要なデータバックアップとってクリーンインストールするのが一番手っ取り早いよ
2025/03/19(水) 00:43:38.65ID:mH/svm35
>>639
UEFIになってないからSettingsでUEFIにしろってこと
あとSecure Bootをオンにするのも忘れずに
マザボとBIOSのユーザーズガイドはサイトからそれぞれDLしといたほうがいいよ
2025/03/19(水) 01:15:14.05ID:bLVPXxyd
調べたところ、msiのbiosバグでUEFIに設定してもレガシー表記される問題があるようで、ひとまずbiosアップデートしてきます
2025/03/19(水) 01:17:12.63ID:gB6xYUxK
>>641
10から23H2修復アップグレードして、さらに24H2に再度修復アップデートすればうまくいくと、マイクロソフトのテクニカルサポーターがチャットで言ってたよ

実際うまくいったわけだが
2025/03/19(水) 02:02:14.06ID:bLVPXxyd
やはりbiosのバグでした。
Windows上ではUEFIに設定と表示されていても、msiのbios状ではレガシー表示されてセキュアブートオンにできない事があるようです。
bios更新後、無事セキュアブートを有効化できました。

余談ですが、biosを更新したらWindowsに入れずデータ飛んだのかとかなり焦りましたが、原因はブートプライオリティが勝手にハードディスク指定になっていただけでm.2に設定すると無事起動できました。
一眼レフのrawデータがあまりに膨大でバックアップが面倒だったため、そのままbios更新したのは不味かったですね…反省。
648名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 06:46:36.30ID:l7MA4JYe
アップデートするからトラブルになる。
クリーンインストあるのみだよ
649名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 08:20:15.19ID:l7MA4JYe
とにかくアップデートをやめろ。
WIN10のHDD,SSDは外して何千円で新品SSD買って付けて、それにWIN11を入れろ。
入ったら10の必要なデータだけ11に移せ。
当然、外付けケースも買っとく。
650名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 10:33:42.15ID:FtTQAYPv
アップデートはバグりやすい
価値観のアップデートと一緒
2025/03/19(水) 16:48:46.61ID:42EeCnqC
Windows10のUSB持ってるんだけど、Win11_24H2_Japanese_x64.isoみたいなのを落として、
直接インストールしてプロダクトキー打ち込めるものなの?
アップデートするしかないと思ってた
652名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 17:49:12.87ID:l7MA4JYe
プロダクトキーなんかいらねー
2025/03/19(水) 17:50:18.79ID:MopT8cOq
Windows11は中身Windows10なので、Windows10のプロダクトキーがある or デジタルライセンスが通ってるPCならWindows11そのまま入れてオッケー

Windows10の1903が入ってるPCに最新のWindows10 22H2をクリーンインストールするのと同じことよ
2025/03/19(水) 17:53:25.69ID:42EeCnqC
>>652
Win11_24H2_Japanese_x64.isoを直接インストールこの後別に何かいるとか?
そうじゃないとみんなただでOSが使えることになると思う
2025/03/19(水) 17:54:55.02ID:42EeCnqC
>>653
なるほどそういうことなのか、やっと理解できた
656名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 18:10:52.26ID:YmIr9O0b
OSは基本無料
Mac OSもLinuxも
有料なのはMicrosoftだけだよ
657名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 18:12:27.75ID:YmIr9O0b
しかも重くてバグだらけなのがMicrosoftクオリティ
2025/03/19(水) 18:42:00.29ID:reh0X2jt
>>657
基本ソフトのクセにメモリ使用量ハンパないよね
応用ソフトを動かすにはメモリ増設が必要とかw
今後も基本ソフトが不必要な機能を付けてきてメモリ使用量を増やしていくんだろうね
659名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 21:45:37.74ID:dgijFt+m
>>649
俺の書き込みパクるな
>>630
2025/03/20(木) 00:29:21.97ID:MTKMOu5h
>>654
win10が動いてたならそのまま11も使えるよ
過去分のwin10を引き継ぐだけでみんなが使えるわけでもない
2025/03/20(木) 12:37:34.71ID:ArYER86+
我の中古Windows
なかなかのスペックらしい!

ChatGPT・Grok
と一緒に決めたPC

今のところ、快適
662名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/20(木) 20:45:29.75ID:W/ojlC8A
>>654
最初に認証した時にデジタルライセンスがMS側に記録される
ノートPCとかはBIOSにプロダクトキーが記録されてるから入力画面自体表示されない

自作PCとかは初回だけ入力して認証すれば次回以降クリーンインストールしてもプロダクトキー入力画面はスキップでデジタルライセンス認証できる。
win10からアップグレードもこのパターンでスキップ後デジタルライセンス認証
2025/03/21(金) 00:26:21.78ID:G8MPTpc1
>>660 >>662
ありがとう
自作歴15年以上あるけど知らんかったよ
PC組んでは浦島太郎になるのを繰り返してるからかもしれんがw
664名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 08:17:59.51ID:YkP926dy
>>662
うちの東芝製ノートPCはプロダクトキー入力画面になったけどね。
当然、プロダクトキーはありません、を選択して進行させてインストール終了したけど。
2025/03/21(金) 09:43:57.32ID:HBGn2CoN
>>663
俺もそんな感じだな
組む時に必死に調べて組むと飽きて浦島に戻るという
2025/03/21(金) 18:53:13.57ID:hSr/0XdH
11 24H2でシステムイメージの入った外付けHDDがタスクトレイのアイコンからデバイスの取り外しができないんだけどおま環かな?
他のHDDやUSBメモリやカードリーダーのSDカードは取り外せるのにシステムイメージの入ったHDDだけ使用中で取り出しができない
667名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 19:27:51.68ID:B1C7LucN
>>666
HDDのボリュームシャドウコピーを削除してみるとか
668
垢版 |
2025/03/21(金) 19:34:31.09
>>666
SysinternalsのHandleってアプリでファイルハンドルを確認
669名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 21:36:35.08ID:wSdByOZn
設定 → システム → 回復 → PCの軌道をカスタマイズする → 今すぐ再起動 →
トラブルシューティング →
詳細オプション → スタートアップ設定 → 再起動 →
BitLocker スタートアップ設定にアクセスするには、・・・と表示される
どうしたらセーフモードで起動できるの?
2025/03/21(金) 21:49:49.83ID:59USPkrq
Win + R → msconfig → セーフモードでよくね
2025/03/21(金) 22:02:15.45ID:wSdByOZn
>>670
それでセーフモードに入れたよ、ありがとう

RX470から4060にグラボ入れるのにDDUやりたかったが、どうしても入れなかったんだよな
RX470はドライバを入れてなかったものの、レジストリに少しなんか書き込まれたため、
radeonで消せるだけ消した
セーフモードで入ってDDUした方がいいんだが疲れたよ
ありがとう
672名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 22:32:23.14ID:B1C7LucN
アプデでbitllockerバグることあるから暗号化するならMSアカウントと連携して回復キー保存推奨😨
2025/03/21(金) 22:36:39.71ID:wSdByOZn
>>672
それがBitLocker使ったことないのに出てきたから、分けわかんなかったんだよな
今は暗号化はしないよ
674名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 17:46:37.81ID:ZT9q2LKd
わからない。
確認方法は コンピュータ管理でディスクを見ることだな
かかってないなら
サービスから BitLocker Drive Encryption Service
これを無効しとけば勝手に暗号化されることはない。
675名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 19:10:47.25ID:5CXR1yVU
manage-bde -protectors -get C: でわかるよ
2025/03/22(土) 21:59:45.42ID:my/KSe/F
ペイントにaiで(有料ですが)絵を出力みたいなメニューがありますが
これてエロは出力できるんですか?
677名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 23:11:31.20ID:FjpjjkgF
さっき再起してマルチディスプレイで拡張したら何故かメインモニターがサブに切り替わっててディスプレイ設定いじってもメインに設定できなくなっちゃったんだけど直し方分かる人いる?
2025/03/23(日) 01:29:49.62ID:ZQE8i/o4
>>676
「Copilot+ PC」の画像生成AI「Cocreator」に肌色多めのアレな絵を描かせてみたら……? - 使ってわかるCopilot+ PC - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/usecopilotpc/1614675.html
2025/03/23(日) 01:38:08.68ID:9kTOAovd
>>678
ありがとう駄目駄目なんですね
680名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 13:00:21.82ID:lEKcjwzu
最近のCopilotって一つ質問したら、逆にどんどん聞いてくる
なんか自分がAIになった気分・・・
681名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 14:54:30.59ID:VxI9+Wfb
ChatGPTにアカウント作った
あっちの方がまともなんだな
682名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 16:00:20.23ID:VxI9+Wfb
>>676
できないでしょうね。
Stable DiffusionにLORAの学習データに手持ちの画像とか組み合わせる形式
2025/03/24(月) 00:01:09.29ID:68H0zj9f
搭載AIでモザイク破壊できるのはいつごろですか?
684名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/24(月) 02:17:04.19ID:6/XUGKmt
エクスプローラが何故かサイズ変更できないのですがどうすれば直るでしょうか
最大化しかまともに使えず困っています。
https://i.imgur.com/JLlJexP.png

Alt+Spaceを使ってもサイズ変更がグレーアウトして出来ません。
もちろんマウスでのサイズ変更も出来ません。

chrome等はできますが、エクスプローラだけこの小さい画面のままになってしまいます。
治す方法分かる方いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/03/24(月) 23:16:05.96ID:lTOQdkTS
>>684
🅦ͅ🅦̨🅦̨
2025/03/24(月) 23:51:02.39ID:k7G3O5Sv
ストレージ交換してクリーンインストールでも発生すれば元に戻して諦め、治ったならそこで環境再構築くらいか
それ稀になる人がいて、クリーンインストールでもNGだったり、いつの間にか直ってたりっていうの見ると、解決法が後ろ向き(放置して様子見)しかないみたいだが
ドライバ関連の相性で発生しているのかね
2025/03/25(火) 00:41:06.63ID:ukDHTK9z
>>684
それ仮想でやっているいつもの運営バカだなw
自演やろうめがっww
2025/03/25(火) 20:08:59.43ID:u1Pk1gX7
>>680
逆取材して知識を増やしている
689585
垢版 |
2025/03/26(水) 12:45:49.35ID:IB843/wZ
>>585自己解決
588のレス 答えとは全く違いました
602 608のレス そもそも答えてない
612のレス 素人呼ばわりするが何も答えれない
600の自己レス
KP41だからとりあえず
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をなしに設定
休止状態を無効してみて様子見
ハイブリッドスリープは良くないのかなあ
30時間経って今のとこ何でもなし

↑結果これで正解でした 上の2つはSSDの長寿にも関わるので
必ずやったほうが良いです
690名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 13:38:01.22ID:euGPffs/
OS標準機能のシステムイメージ作成って2回目以降は差分コピーで速くなったりするの?
2025/03/26(水) 13:53:36.70ID:OWj446Ih
DISM自体が癌だから早くはならないな
2025/03/26(水) 13:56:30.52ID:725OyosD
>>690
「バックアップと復元(Windows7)」の事?そんな気の利いた機能はないよ
サードパーティのソフトの方が高機能
693
垢版 |
2025/03/26(水) 14:03:48.80
>>690
そんなこたぁない
1回目と同じでフルバックアップだから速度も同じ
Acronis True Imageがいいよ
ソースネクストで買うと追加分は980円/年だよ
毎日クジをやればポイントたまって実質0円も目指せるよ
694名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:11:40.28ID:9Axbzzmv
アクロニスな人です。
最近永続版を再販始めたので多分そっち買ったほうがいい。
Acronis True ImageはAcronis Cyber Protect の一部のバックアップソフト
使い方は2つ単体起動でバックアップするものインストールした際は差分とかバックアップを吐き出す機能
もの自体はLinuxベースのソフトだと思う。
ストレージについてくるAcronis とは別ものです
695名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:15:04.58ID:9Axbzzmv
Acronis True Imageでバックアップできない場合
過去にSSDが見えないためにバックアップできないことがあった。
理由はバージョンが古いためです、そういうのが結構続きた結果
Acronis Cyber Protectが始まった、Acronis Cyber Protect契約(サブスク契約)
の場合契約アカウントからisoのダウンロードができるので
そういう意味でサブスクの効果はあるのかな。
頻度に合わせてサブスクと永続版選択してくれ
2025/03/26(水) 14:20:41.63ID:XBls7kuT
SNで思い出したがBs Recorderについてくるバックアップ機能なんてどうなんだろうな
697
垢版 |
2025/03/26(水) 14:22:12.80
>>694-695
一度買えば、買い切りではないのに0円で継続できて
常に最新版を使える方法を利用しない手はないかと

バックアップという保険ともいえるものに対して
古いアプリを使うなど本末転倒
698名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:45:59.69ID:EKaHzyWX
10年ぐらい前まではAcronis使ってたけどOS標準に落ち着いた
Windows回復から起動できるのは何だかんだ便利だしハードウェア認識しないとかトラブルがない
OSインストール出来る環境ならSSD見えないとか無いからね
2025/03/27(木) 18:20:15.28ID:HfivqqLA
>>697
Acronis True Image for Western Digital
ならウエスタンデジタルかSanDiskの製品を使ってたら無料だよ
700名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 20:58:55.15ID:JDOPcSI+
自作組んでOS新規でMSストアからUSBメモリでWindows11買ったんだけど
インストーラー走ると
無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません
でインストール出来ない。なにこれ?
ググるとドライブ1個にしろとかDVDドライブ外せって出るけど改善しない

SSD1枚だけにしてBIOS初期化したけどダメだった
どうすりゃええんや
2025/03/27(木) 21:01:13.81ID:zopjZkBk
ストレージが中古なのかなとエスパー
702名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:08:48.48ID:JDOPcSI+
ストレージってSSDだよね?
新品だけどついさっきまで繋いでた別のSSDにWindows入ってた
ちょっとインストールUSB自前で作って
フォーマット出来ないか試してみる
2025/03/27(木) 21:11:49.53ID:HfivqqLA
>>700
ぐぐるとAIが答えてくれた
【ライセンス認証エラーの原因】?
入力したプロダクトキーが無効である
インターネット接続の問題 ← これじゃね?最小構成にするときに外してしまったとか
PCのハードウェアが変更された
プロダクトキーが再利用された
704名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:14:43.23ID:JDOPcSI+
まずプロダクトキー入力まで行けてない
セットアップ画面出る前にエラー出てる感じ
公式ストアだから楽にセットアップ出来ると思ったんだがなぁ

とりあえず今USBメモリにiso焼いてます
ネットワーク自体はついさっきまで通信してたので問題無いです
2025/03/27(木) 21:14:48.41ID:HfivqqLA
>>702
>ストレージってSSDだよね?
そうだよ

>新品だけどついさっきまで繋いでた別のSSDにWindows入ってた
いまいち状況が把握できんが、デュアルブートするの?
706名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:28:07.72ID:JDOPcSI+
>>705
デュアルはしなくて、
新SSDをCドライブとして新規にクリーンインストールしたい
で今まで使ってたCドライブはDドライブとして繋ぎたい
ので一時的に物理的に外してある

とりあえずISO焼いた方のUSBメモリで
パーティション作成までいけたのでMSRとか削除してみたんだけど
やっぱ公式のUSBメモリだと同じエラーでセットアップ出来なかった

気持ち悪いけど自前のUSBメモリでインストール出来そうなので良しとします。
相談乗ってくれて有難うございました
2025/03/27(木) 21:53:50.07ID:m8Olq9Jr
>無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません

へえ MSストアからUSBメモリでWindows11買ったのって
>無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません
こんな設定をしているんだ
買った事ないから知らんけどな

Windows セットアップのエディション構成と製品 ID のファイル (EI.cfg および PID.txt)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-edition-configuration-and-product-id-files--eicfg-and-pidtxt?view=windows-11
2025/03/27(木) 22:27:06.61ID:m8Olq9Jr
Windows 10を無人セットアップする
https://aikawame.hateblo.jp/entry/2020/04/29/Windows_10%E3%82%92%E7%84%A1%E4%BA%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B

https://github.com/aikawame/provision-windows/blob/master/misc/autounattend.xml
こう言う事なので、64行目のプロダクトキーを購入したものにすればいいかと・・・
それと必要なければ、USBメモリのルートにあるautounattend.xmlを削除してしまったらいい
2025/03/27(木) 22:48:35.79ID:zopjZkBk
すれ違い
2025/03/27(木) 23:00:39.85ID:m8Olq9Jr
知らない内容だと全部すれ違いの人ww
711名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 23:22:52.54ID:JDOPcSI+
なんかよく解らないけどProductID書き込んだファイルを
自前で用意する前提のUSBメモリなのかな?
だとしたら最初から書き込まれてないの意味不明だよね
その設定ファイル開くのにOS要るんだからなぁ

とりあえず自分で用意したメモリでインストール終わったんで
今回購入したUSBメモリの中見たんですけど
EI.cfgもPID.txtも存在しませんでした。

それに付属の簡易マニュアルにはそんな面倒な説明無いんですよね
まぁおま環な感じはする
2025/03/27(木) 23:31:07.90ID:m8Olq9Jr
セキュアブートとTPMを有効にしているのか?ってのもあるしな・・・
2025/03/28(金) 03:15:54.81ID:AjIzCdZA
BIOSというかUEFI絡みのトラブルがあるね、とりあえずBIOSの危機ということで
バイオスハザード発令中やな(´・ω・`)
2025/03/28(金) 07:59:19.91ID:039lDdYY
なんだよバイオスハザードって
715名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 13:23:47.42ID:36IzjOTY
今日出たKB5053656でファイルエクスプローラーの上向きメニューが直されてるらしいなw
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-windows-update-preview-2025-3-kb5053656.html

>>545で直してるけど、どうなるんだろw
2025/03/28(金) 13:52:31.68ID:3eHMpqmu
>>713
REGISTRY EVILよりも凶悪だな😨
717名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 13:57:52.06ID:Nzxa8i5X
どうでもいい修正より11のエクスプローラ部分がフリーズする問題を解決してもらいたい
Windows11はWindows10のエクスプローラに上の部分だけ被せた構造
不具合が出と10と11のエクスプローラが混在するし、フリーズすると上の部分操作不能になる。
←→↑〇   検索
新規作成
あたりの列が操作不能 左上の□×は動く ファイル数が多いとダメ率が高いな
718名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 14:03:39.90ID:Nzxa8i5X
ググったこれでもやってみるか
電源オプション(電源プランの編集)を検索から選択し、
「コンピューターをスリープ状態にする」→「適用しない」
Windowsで不具合が出た時の解決は方法は無効か適用しないが基本らしい
719名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 14:11:32.39ID:Nzxa8i5X
結局はWindowsXPから進化してないんだな
2025/03/28(金) 14:18:30.50ID:4o3uNF3O
どうでもいいがさっさと11を修復インストールしてからにしろ
2025/03/28(金) 14:58:30.43ID:7Pljhsq0
KB5053656入れたが、逆さメニューが直ってるな。快適や!
>>717
なんか知らんけど、ご愁傷さま
722名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:21:44.30ID:Nzxa8i5X
>>720
エクスプローラのフリーズはウインドウズ11の仕様
出来が悪いOSだから仕方ない。
ほかに困ってる人が大勢いたせいで助かった。
723名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:25:37.16ID:Nzxa8i5X
エクスプローラのフリーズは書いた通りで
11で更新された操作部分がしぬだけで
そのほかのフィルダー移動やショートカットは動く
次いで言えばウインドウ事に起こるので全部が動かなくなるわけでない

マイクロソフトの追加機能は高速スタートアップ並みに使えない機能
2025/03/28(金) 15:29:42.64ID:4o3uNF3O
なんだ 知った振りしたトーシロかよww
725名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:30:42.88ID:uZPJ/Rmm
なぜフリーズするのかぐらい馬鹿でも分かるだろう?
そしてフリーズさせるのが最適解だということもすぐに分かるはず
726名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:33:33.70ID:Nzxa8i5X
Windows11のエクスプローラーで「最初の操作でのみ」しばらくフリーズしてしまう問題を解決した
これでググれ
2025/03/28(金) 15:35:55.43ID:Pqr7lf3W
Windows11のエクスプローラーってフットプリントも大きそうだからなぁ
せっかくカーネルなどが良くなってそうだから10から移りたいけど、重くなりそうで嫌
728名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:37:01.70ID:Nzxa8i5X
Windows11のエクスプローラがしょっちゅうフリーズする
解決に至らず(ヤフー知恵袋)
2025/03/28(金) 15:40:31.66ID:4o3uNF3O
クソ環境のOSからアップデートしているのが原因ですw
いつまでもやってろ
あんたの知識では解決しないよ
730名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:47:32.58ID:Nzxa8i5X
Windows11の作りがでたらめで内部で停止してしまうための不具合
SSDにしてもNASにしても「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の適用外
の部分でどこも電源が切れてない状態で動かなくなるのがそもそもの原因
731名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:48:38.39ID:Nzxa8i5X
Windows10では発生せつモックアップとして作ったWindows10X(いまの11)の部分が悪さしていると思われる
732名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:51:38.75ID:Nzxa8i5X
>>729
君がすることはユーザーをたたくのではなく
本社にWindows11のバグ報告して、エクスプローラーを直すように連絡することが仕事です。
2025/03/28(金) 15:59:55.15ID:nCS4pNKk
>>732
でも>>729はそんなバグやエラーは出ていないんだから、その報告とやらはあんたがしたら?
2025/03/28(金) 16:21:29.94ID:4o3uNF3O
>10の環境上では問題はなかった

これがそもそもの間違い
マイクソは優秀ではないのだからベース環境の10 ISOからのアップデートしか検証しちゃいないよ
10上では顕在化していなかったエクスプローラー環境のレジストリをアップデートでそのまま引き継いでいる
そのために11へのアップデート後に表面化しているだけだよ
2025/03/28(金) 17:39:09.00ID:mfTiv7aD
14インチノート拡大150だけど滝登り直ってないんだが……
736名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 17:54:56.91ID:/hj2Sgxi
マイクロソフトは全くダメだな。よくなる兆しが見られない。

>>734
おっしゃる通りかもな。ユーザーのデフォルト設定が11と10からのアップデートでは違うな
普段からアップグレードで引き継ぎが正常にできずに勝手に設定が上書きするようなOSだから信用しちゃいけないってことか
2025/03/30(日) 11:37:38.38ID:riVaAYAt
24H2はあと半年程度で使える子になるの?
738名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 12:22:39.24ID:zDCxedPG
俺は野生のカンが鋭いから
OSはクリーンインストールしかしたことがない!
OSのアップグレードで環境引き継ぎなんて、絶対に問題があるぞ!
739名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 12:26:51.49ID:BajHMWAP
俺もDドライブにユーザーフォルダ置いてCドライブフォーマットしてインスコ派
2025/03/30(日) 14:59:30.42ID:OhACVkNT
Windows11で定期的に
スピーカー出力を
dolbyatmos

7.1ch

dolbyatmos
と自動でするbatファイルとか作れないでしょうか
レジストリ見てるけどどこがスピーカー出力か分からなくて

ゲーム→YouTubeとか音の出力元が変わったタイミング等で音が出なくなり上記手順を行うとなるのですが手間なので自動がしたく
741名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 15:15:00.12ID:BajHMWAP
これで解決せんかな?
https://soundswitch.aaflalo.me

あかんかったら、
https://github.com/frgnca/AudioDeviceCmdlets
これでコマンド操作できるからバッチ組めるやろ
742名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 15:30:06.21ID:zDCxedPG
俺もUSB-DAC使ってるけど、たまにおかしくなるな
Ctrl+Win+Vで出力デバイスのメニューが出るから、めんどくさいけど手動で変更してるわ
2025/03/30(日) 19:29:06.81ID:B7i3brcZ
Windows11をアップデートしたら会社のデータ全部吹っ飛んだ
私がしたから辞表出したWindows11不具合多すぎない?
2025/03/30(日) 19:58:02.67ID:DJ1+DdLE
機能はwindowsXPの水準のままで十分なのにな
セキュリティだけ水準を上げればいいだけなのに
2025/03/30(日) 20:10:39.65ID:OhACVkNT
>>741
明日試してみます
746名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 20:47:14.47ID:+BvG33ib
>>743
Windowsはデータが吹き飛んだら諦めるのが正しいWindowsユーザーのあるべき姿だよ?
だってWindowsだから仕方ないじゃんね?
747名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 20:51:21.14ID:i13kIDgU
SSDの調子が悪くなってきたからクローン作ろうと思うんだけど3年前の知識でいける?Windows11
2025/03/30(日) 20:58:20.66ID:fC0/Ei6+
3年前でもまともな知識であったらそこから進化していないよ
システムドライブが暗号化されていてもOS上から実行していれば関係ないな
749名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:10:30.80ID:BajHMWAP
>>743
そんな文字入力するアホのやることなんてトラブル出て当然
2025/03/30(日) 21:16:16.55ID:vbeZ7EaC
俺はクビになりました
現在失業保険貰ってる
751名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:16:36.11ID:i13kIDgU
○○のソフトが使えなくなったとか小耳に挟んだんだけど注意点はそのくらいなのかな?
2025/03/30(日) 21:21:11.69ID:fC0/Ei6+
注意点は初心者である事
753名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:25:16.61ID:+BvG33ib
>>751
WindowsUpdateで辞表に追いやられた人やWindows11でクビになった人もいるみたいだから、注意点はWindowsを使うならいつ壊れても大丈夫なようにこまめなバックアップを取っておく事
2025/03/31(月) 00:18:17.82ID:mQyRWxsD
バイパス対策されたオワタ
2025/03/31(月) 00:50:00.93ID:WB2XsOaP
ローカルアカウントの?
2025/03/31(月) 00:59:37.29ID:GuL1nTMY
全然終わっていないよ
レジストリへと設定しても無視されるようになったら終わっている
2025/03/31(月) 01:03:47.77ID:mQyRWxsD
Microsoft、Windows 11インストール時にアカウント作成を強制しようとする
https://www.youtube.com/watch?v=U__SXKO1rQU
2025/03/31(月) 01:05:20.84ID:uEsFcZ50
インターネットの強制とアカウントの強制は別なんだよなぁ
アカウントの回避ならまだno@thankyouもあるだろ
アカウント回避のためだけにインターネット回避する必要はない
インターネットを回避してしまうと、ユーザープロファイル作成前に行われる初回のWindowsUpdate(重要)をスキップしてしまう
BypassNRO広めてる奴はバカ
2025/03/31(月) 01:13:04.27ID:mQyRWxsD
no@thankyouならもう対策済みでしょ
2025/03/31(月) 01:22:57.88ID:WB2XsOaP
>>758
初回特典なアップデートがあるのか知らんかった
んなもん後でええと思ってたわー
2025/03/31(月) 01:33:18.56ID:GuL1nTMY
下手に時間を取られるから後からWindowsUpdateでいいんだよ
2025/03/31(月) 03:33:50.98ID:xM1gtXt3
>>759
そなの?
763名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:45:37.05ID:HynU3Y/H
>>757
これが事実となるとWindowsのシェアがかなり減るな
764名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:49:57.33ID:HynU3Y/H
セキュリティー的にかなり落ちるな
必須にすると納入業者のアカウントがAdministratorになり
それで作成したローカルアカウントが作業用で
ドメインに参加させるか、さらにローカルアカウントを作る。
この後初に納入業者のアカウントを外すと痕跡は消えるが
納入業者のアカウント入れる。
企業のデータ抜き放題。
765名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:53:05.19ID:HynU3Y/H
マイクロソフトがグダグタだと
真面目にタブレットの時代になるかもな
766
垢版 |
2025/03/31(月) 07:24:42.74
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
767名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 07:45:50.16ID:0ELC+MnP
まだrufusで改造インストーラならいける
とりあえず保険でインスコメディアイメージだけでも作っとくか
768名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 08:19:52.70ID:0ELC+MnP
win10ローカルアカウントからのwin11アップグレードはセフなんかな?
769名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:18:56.96ID:8X0pT/81
エクスプローラーで表示されるファイルの日付時刻、作成日時、撮影日時、更新日時はどう違うんだ?
770名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:29:58.21ID:0ELC+MnP
>>769
そのまんまやで?
作成された日、撮影された日、更新された日
他に最後にアクセスされた日付もある
ファイル自体が持ってる日付とファイルシステム(例えばntfs)があって同じ項目でも別の日付なこともある
マイナーなファイラーで表示するとエクスプローラと日付が違ったりもする
ファイラーが採用してる日付の出所が違うから起きる
撮影日付はexifに保存されてるデータで写真特有の日付
他に場所だったりカメラやレンズや撮影設定のデータもあったりする
動画は動画でまた魑魅魍魎w
色々調べると楽しいよー
771名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:37:33.46ID:0ELC+MnP
あとついでに
写真をうpしたりする時はexif情報を削除してからでないと場所特定されるから怖いよ
大手snsとかだと自動で削除されたりもするけど、規約とか設定とかは確認しておいたほうがいいよ
2025/03/31(月) 09:55:36.70ID:j7cL/mWL
アンインストールしたピープルがタスクバーに復活した
どうしたら消えますか?
773名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 10:05:20.33ID:0ELC+MnP
>>772
power shellのコマンドで削除
people 削除 コマンド
とかでぐぐりゃ出てくるかと
2025/03/31(月) 14:53:49.34ID:RlGWGznQ
>>757
まじかー
でも直接レジストリいじって再起動でもあかんのかね
シフトF10とかでコマンド実行できなくなってるとかない?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2002587.html
775名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 20:05:55.39ID:HynU3Y/H
事前設定できないとネットワーク環境が弱い事務所とか詰むな
2025/03/31(月) 22:44:03.85ID:GuL1nTMY
別にWebサーバーなどにしていなけりゃ詰まないよ
それにその時点ではパブリックネットワークとして設定されている
Windows Firewallにブロックされるんだよ
偉そうだけれど無知過ぎぃw

>>774
レジストリの設定をoobeが無視しない限りは有効です
2025/03/31(月) 23:12:18.01ID:j7cL/mWL
>>773
それはすでにやってある
それでもしつこく居座ってるんだ・・・
2025/04/01(火) 01:37:37.71ID:qoYeP3LK
Windows11はスリープ=モダンスタンバイだと思いますが、毎日決まった時間に復帰させようと思ったんですが
タスクスケジューラにどう設定しても、解除・復帰してくれません。
(コマンドプロンプトやrubyなど色々試しましたが駄目)
手でPCの電源ボタンを押せば復帰するんですが、スケジューラだと最上位権限を指定しても駄目で、
ログを見るとタスク自体は完了まで動いてるんですが、それでも復帰は出来ていないようです
電源オプションでスリープ復帰タイマーもオンにしてますが、なぜスケジューラから解除できないんでしょうか。
2025/04/01(火) 01:45:51.37ID:tJ0RP0qJ
そんな詳しい人はいないでしょう
要はそのタスクスケジューラーへと登録してあるものが起動オプションも含めて正しく動作するものであるのかを調べるのが一番
動くのであったら次は管理者権限としてタスクを起動しないとならないでしょうね
780
垢版 |
2025/04/01(火) 03:26:22.42
>>778
ノートパソコンなの?
2025/04/01(火) 05:25:59.83ID:qoYeP3LK
>>780
デスクトップです
782名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:04:01.45ID:/9GTKAMM
>>781
方法はあるけど、まずは諦めたら?
WOL設定してマジックパケットを送って起動させたら?
783名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:07:23.54ID:/9GTKAMM
>>781
そういう事だな
WOLで起動できるならタイマーでも起動するろうなって事て
その辺見て
784名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:11:57.46ID:/9GTKAMM
構造に問題があって色々無効にしてください
ヒント、
高速スタートアップ無効
休止ブート機能無効
785名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:15:06.16ID:/9GTKAMM
そのほかBIOSもありますWOLで起動できるような設定じゃないと起動しない
786名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 07:24:01.29ID:Ko3ZYFEq
現在のチャネル (広範)ってなんだよ
日本語直訳やめろー!
2025/04/01(火) 09:46:34.44ID:P/OmvfFs
フォーカスのあるボタンとかに表示されてた点線ってどうやったら表示できるようになるの?
788名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 10:05:52.99ID:Ko3ZYFEq
>>787
キーボードのTabキーでフォーカス移動できるよ
2025/04/01(火) 10:50:03.56ID:QcTg0UHi
"コントロール パネル" > "すべてのコントロール パネル項目" > "コンピューターの簡単操作センター" >
"キーボードを使いやすくします" の "ショートカット キーとアクセス キーに下線を表示します" をON
790
垢版 |
2025/04/01(火) 12:29:42.43
>>781
powercfg /aでモダンスタンバイかどうか確認したの?
791名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 00:29:08.47ID:AtqzZDSE
PowerToysのMouseWithoutBoardersの設定が保存されない、
Win10とWin11のマシンで繋いでるけど、そのどちらのマシンでも…
今日、0.90がリリースされたんで、アプデしたけど変化無しだった。
792名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 06:06:23.22ID:6oRHP8pB
mouse without borders が時々動作しないことがある。
でググると
>Mouse Without Borders ほ正規の Microsoft 製品ではない(Microsoft Garage という実験的プロジェクトの製品)ですので、公式のサポートはありません。
だそうです。

でも時々って変だよね
793名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:27:01.75ID:zXjvZoCq
CMDの設定を変えると乗ってたウエイトが外れたようなマウスの感じになるけど何故なんだろう?
方法は↓
>コマンドプロンプトを開く。(スタート右クリック、ファイル名指定実行、「cmd」他、好きな方法)
>タイトルバーの何も表示のない部分を右クリック
>ドロップダウンメニューから「設定」
>左側バーのスタートアップ項目中、「既定のターミナルアプリケーション」
>右端に「Windowsで自動的に選択する」になっているのでドロップマークをクリック
>「Windows コンソールホスト」に変更する。
>設定タブを「×」で閉じる。
2025/04/02(水) 07:32:05.54ID:UAUtDO1S
11でしょ
俺はUSB接続でマウスを使っているけれどもどうやら時々USBポートのドライバーに障害が発生するようで
マウスの動き方に障害が発生するよ
795名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:35:45.82ID:6oRHP8pB
策としてはリモートデスクトップとか(Proしかでいないけど)
796名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:52:01.96ID:zXjvZoCq
いや、要は軽く快適に感じるってことだけど
797
垢版 |
2025/04/02(水) 08:01:24.05
何も変わらんが
798
垢版 |
2025/04/02(水) 08:02:46.31
>>793
保存押さなくていいの?
799名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 08:21:22.70ID:zXjvZoCq
ああ、保存は押す
ちなみにスタートアップでcmdは無効にしてある
800
垢版 |
2025/04/02(水) 08:27:46.36
>>794
同じく
Win11はUSB実装にバグがあるようだ
801名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 09:06:53.34ID:zXjvZoCq
自分の錯覚かね?
元はJW_CADってソフトで11にして何か動きが鈍い、
BATファイルで動く外部ソフトは遅延するんで調べたらCMDの設定を変更する事で10のように遅延なく動くことがわかった。 
で、やってみたらそうだったし、CAD自体が10のようにスパスパ動いたし、
デスクトップ状態でも何となく軽く感じるんだよ。
JW入れてない別PCでもやってみたけど、やっぱ軽快感があるんだな。
802名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 10:55:21.75ID:H4JzHYZ8
>>747俺なんだけど
前使えたフリーソフト軒並み有料化されてるじゃねーかよ!何使えばいいんだ
803793
垢版 |
2025/04/02(水) 11:33:12.18ID:AtqzZDSE
>>798-799
レスありがとう。しかし、その保存ボタンが管理者でも無かったり…
でも2つのマシンでUIの表示がonとoffで別の設定にしてあるから、
前はセーブしていた(出来ていた)ハズ。
セキュリティキーの有効期限が来た時が怖いなぁ
2025/04/02(水) 12:28:30.15ID:DvYFZUnJ
>>792
ググるのはいいがいつの情報かちゃんと確認する癖をつけた方がいい
2025/04/02(水) 16:10:10.58ID:bptI9+hO
>>802
EaseUS To do Backup Free 11.5
リンクは検索汁
2025/04/02(水) 17:04:38.15ID:IrWLBkhQ
WoLが使えないと復帰できないんですか
実はWoLを最初にやろうとしてたんですが、何をどうしても出来なくて
調べたら「モダンスタンバイだとWoL使えない」って出てきて、それでモダン無効にしたら
今度は普通のスリープを手動で復帰すると、電源だけ着いてブラックアウトしたままっていう不具合が起きて諦めました
807
垢版 |
2025/04/02(水) 17:26:21.40
出たよ、レス無視するガイジ
808名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 17:28:12.98ID:6oRHP8pB
>>806
ヒントな
完全に電源が切れると起動できない。
イベントを発生させて起動させることが必要だろ
BIOSでスリープレベルの変更が必要。
WoLも途中まで一緒。WoLで起動できるようになれば動くであろうと言える。
2025/04/02(水) 17:40:13.05ID:UAUtDO1S
ヒントなんて誰も必要としていない
書くのならちゃんと詳しく書いてやれ
書きたくないのであれば無視しろよな
810
垢版 |
2025/04/02(水) 17:41:40.44
この質問者はレスしても無視するからスルーでおk
2025/04/02(水) 18:05:23.76ID:UAUtDO1S
ネタに対してネタレスするのであればまともな日本語で書けばいいのによw
短文便所のレスであれば絵でも描いていりゃいい
812
垢版 |
2025/04/02(水) 18:08:46.22
もう一度書くぞ
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行してスクリーンショットを貼れ
813名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 18:24:53.48ID:EQP8EA6w
>>812
貼りました
https://i.imgur.com/HJI8cK1.jpeg
2025/04/02(水) 18:26:03.35ID:UAUtDO1S
>>812
imgur.com/a/LjOy5Vw
全然関係のない者だが俺のではどうだ
815
垢版 |
2025/04/02(水) 18:26:45.90
>>813
春休みキッズの発想
816
垢版 |
2025/04/02(水) 18:32:24.80
>>814
S0が利用可能ならタスクスケジューラでのスリープ解除可能
2025/04/02(水) 18:39:16.96ID:4F/X2YtA
>>815
キッズと決めつけるのは、どうかと
Windowsユーザーなんて、このレベルだよ?
818
垢版 |
2025/04/02(水) 18:41:22.74
>>817
管理者権限で実行されてるから、こいつはわざと
2025/04/02(水) 18:45:14.57ID:4F/X2YtA
>>802
LinuxのインストールUSB(どのディストリビューションでもok)で起動する
端末を開く
lsblkで元ディスクとクローン先のディスクを確認(/dev/sdaとか/dev/sdbとか)
dd if=元ディスク of=クローン先ディスク bs=10M
2025/04/02(水) 19:13:37.81ID:WFUIqlUH
問題解決能力のない、ID 消しのスクショ貼れ連呼が馬鹿にされてるだけだろw
821
垢版 |
2025/04/02(水) 19:16:43.81
>>820
ID消しておくとメリットがあるんだよ
つっかかってくるガイジを判別できる
822名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 20:11:51.80ID:waRYmJG6
スクショいるっぽいwww
質問した人も「スクショ」をミュートしてんじゃ()笑
質問する方もあんな上からの言い方されたら、お前には聞いてねーwってなるやろ常考
2025/04/02(水) 20:28:34.03ID:waRYmJG6
お前もガイジやろwww
2025/04/02(水) 20:48:24.42ID:WaIYJEGj
実際>>778は「Windows11はスリープ=モダンスタンバイだと思いますが」とかいうとんでもない勘違いをしているんだから、まず真っ先にpowercfg /aを貼らせるのが正解でしょ
778のPCは絶対モダンスタンバイじゃないんだと思うわ
825名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 23:15:27.84ID:H4JzHYZ8
>>805
ありがとう!とりあえずダウンロードまではやれた!後は成功を祈るのみ
826名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 23:30:24.09ID:H4JzHYZ8
ダメだセクターの読み込みに失敗しましたと出るわ
2025/04/02(水) 23:50:58.60ID:UAUtDO1S
それなら不良セクタがあるんでしょうね
chkdsk /r をやれ
828
垢版 |
2025/04/03(木) 00:00:48.45
>>826
AcronisTrueImageで不良セクタスキップのオプションをONにしてイメージファイルへバックアップして
そのバックアップをリストアしてクローン化すればいい
829名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 00:31:22.57ID:k7+cCZDx
>>827
チェックしたけど不良セクタ無いんよこれが
>>828
明日やってみるよ、疲れた
因みにシステムイメージバックアップでもエラー吐いた、ボリュームシャドウ起動してもダメだった
2025/04/03(木) 01:34:04.01ID:KMHHhJjM
>>829
それは不良セクタがあっから・・・
どうせ、CrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.しか見ていないんだろうよなw
831名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 02:04:59.87ID:k7+cCZDx
>>830
ちゃんとコマンドからチェックしたぜ
832名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 06:55:17.11ID:5hFyh8c9
元の話おぼてないが適当に答えるぞ
先ずタイマーやら関連ハード起動はBOS設定また確認が必要です(必須)
起動状態がS0は起動状態、S5は電源が切れてる状態を表す
起動状態S0ならタスクスケジューラで時間設定する
S5の状態からS0にするための条件設定がPower Management(の類)項目の設定
disableに変更しないと絶対にパワーボタン以外無理


バックアップも適当に答えると
bitlockerがかかっているならバックアップは取れません。
AcronisTrueImageならbitlockerがかかってるって出た気がする
ここ数年のAcronis(SSD対応版)じゃなとエラーで終わるかも
WDのドライブについてくるAcronisのはなんちゃてAcronisなのでバックアップの仕組みが全く違う
833
垢版 |
2025/04/03(木) 07:45:41.81
知ったかぶり乙

S0とS0 Sleepは別

BitLockerが有効でもセクタバイセクタならバックアップ可能
2025/04/03(木) 14:10:42.00ID:UxCnps77
タスクバーに毎回絵文字とかgifとかの入力用パットがでてっくるのうざい
2025/04/03(木) 15:28:09.77ID:KMHHhJjM
>>832
まあ、manage-bdeを利用するとPE上から復号出来るのでその上でバックアップしたらいいだけです
どのバックアップソフトでも同じです
コマンドプロンプトが起動出来たら、バックアップソフトのPE内にX:\Windows\System32\manage-bde.exe がありますから
これを利用して復号出来ます
Acronis True Image for Western Digitalにはなかったって希な事もあるけどな
2025/04/03(木) 15:45:34.94ID:KMHHhJjM
manage-bde -unlock C: -RecoveryPassword "000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000"
何故かググると出て来ないんだけど回復キーで復号する例です
もしも間違っていたら後程確認してから訂正しておきます
2025/04/03(木) 21:10:57.70ID:bU5z6TYq
Windows11はOneDriveさえ封じてしまえば問題なく使える
2025/04/03(木) 22:08:27.37ID:IYkxo5Ix
しばらく見ない間にヤフ所の格安プロダクトキーが3000円とかになってるわ
ブクマしたときは200円とかだったのにさ
消えてるのもあるし
なんかMSがしたのか?
2025/04/03(木) 22:22:57.43ID:KMHHhJjM
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=7&oq=wind&p=windows11+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC&sc_i=auc_sug
2025/04/03(木) 22:45:57.86ID:IYkxo5Ix
上がったのはヤフ所だけか
オクはまだまだなんだな
2025/04/04(金) 07:28:35.08ID:LVC86IyV
>>824
すぐ触れる環境のPCじゃないんで小まめに対応はできないんですが
これはS0じゃないですか?
https://i.imgur.com/t5VQUdn.png
842
垢版 |
2025/04/04(金) 09:23:55.10
>>841
お前ほんとクソ野郎だな
843名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 11:01:38.29ID:UKhuo7IK
>>841
横ですまん。見てられなかった。
Sうんちゃらはパソコン起動状態を表すだけのものでモードではない。
動いていればS0、停止してればS5その間はスリープ
災害レベル鬼とか竜とかあんな感じだななw
844名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 11:31:00.69ID:UKhuo7IK
目覚ましとマウスを養生テープて固定すれば
スリープ程度ならログオン画面くらいは映るかもな

別PCをスリープしないで待機させ
タスクスケジューラでWolのマジックパネットを出すバッチを登録すると
指定時間に起きる
2025/04/04(金) 11:57:10.24ID:LVC86IyV
>>844
それがパケットを送ってもウンともスンとも言いません
ググって書かれてるようなこと、デバイスのプロパティからスリープ解除を受け付ける設定とかは一通りやって
BIOSも見ましたが、WoLが関係しそうな項目がそもそも見当たらなくて
それで更にググったら、「Windows11のスリープはモダンスタンバイといい、しばらくその状態になった後一定時間で休止する」
みたいなことが書いてて、WoLが使えなくて困ってる、というような記事がありました
だから外部から駄目ならせめて内部で、スケジューラで決まった時間に起こせたらと考えたんですが……

PCが普通のマザボとかじゃない、ASUSのNUCなので、それ特有の問題かも知れません
ASUSには以前問い合わせて無反応です
2025/04/04(金) 14:22:47.12ID:hNynSfSP
>>845
俺なら分かる
お前無視してばっかりだからな
教えてあげない
2025/04/04(金) 14:23:45.23ID:hNynSfSP
>>843
知ったかぶりはやめよう
848名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 14:33:03.13ID:ET9UspiN
大昔はbiosに時間指定起動あったけど最近は見ないね
2025/04/04(金) 16:47:05.56ID:FUXtMe7/
>>845
0から起動でもいいなら
BIOSで電源死んだときに復帰に設定して
ACにプログラマブル タイマー刺して指定時間にON刺せる
2025/04/04(金) 16:50:10.22ID:l9rnnLMx
タスクバーのアイコンをWindows10みたいに
小さくすることはできますか?
851名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 17:05:28.07ID:ghIVpM9r
うん、いい質問だね
2025/04/04(金) 17:45:14.40ID:LVC86IyV
>>849
物理的手段しかないですかね……
BIOSのスリープ関連のところも見たんですが、同じASUSのマザボのBIOSでも
なんか見当たらない項目とかがあったりして、先人の対処方は使えませんでした
2025/04/04(金) 18:16:06.64ID:lMvUTdr3
>>852
最近のPCは省電力のためにWoL出来ないように設定されてるのが多いからメーカーに確認が要る
2025/04/04(金) 18:24:05.10ID:MCFsoIR1
BIOSの設定項目にはWake On Lanとなっているのだから省略しないでちゃんと書く
855名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 19:38:14.12ID:ET9UspiN
gigaの最近のでbiosにwol項目ない奴はデフォでwolオンになってるよ
2025/04/04(金) 20:59:39.59ID:6wd0t2/X
>>852
ガイジ
2025/04/05(土) 01:29:06.65ID:sFubHc0b
>>852
ここ見て設定漏れがないか確認して!
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/bios-setting.html
2025/04/05(土) 01:35:20.24ID:sFubHc0b
>>852
ここも要確認
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/shutdown-state-and-wol-settings.html
2025/04/05(土) 08:25:36.80ID:zBN13+zS
>>857-858
ありがとうございます
BIOSのどこを探してもAPMにあたる項目が無く、あったのは
「Wake on LAN from S4/S5」「Wake system from S5」の二つだけでした
後者を有効化してシャットダウンすれば、指定の時間に起動することは出来ました

ただやはりスリープからの復帰だけは何をどう設定しても実現できず、
結論から言うとPowershellから休止状態を有効化して、休止状態かつ有線LANならスケジューラでもWoLでも復帰することは出来ました
スリープを無線で復帰できたらベストだったんですが、こっちはもう諦めることにします
2025/04/05(土) 08:43:23.50ID:sFubHc0b
WoWLANしたかったの?
2025/04/05(土) 08:44:13.89ID:sFubHc0b
やっぱり5chで句点使ってる奴はあたおか率が高いなぁ
2025/04/05(土) 08:49:37.29ID:sFubHc0b
モダンスタンバイを無効化して適切に設定すれば復帰できるだろうけどなぁ
2025/04/05(土) 08:57:21.86ID:sFubHc0b
S3にすればいいのになぁ
2025/04/05(土) 08:57:54.71ID:sFubHc0b
最初から無視せずレスしてればちゃんと教えてあげたのになぁ
2025/04/05(土) 09:13:34.02ID:vYklj6m+
何だこの押し売り野郎はw
2025/04/05(土) 09:16:21.38ID:sFubHc0b
>>865
押し売りおぢ
2025/04/05(土) 12:43:46.41ID:ngSq2oKx
自己紹介乙
2025/04/05(土) 16:45:44.14ID:zBN13+zS
S3に出来ない、モダンスタンバイ無効化したらスリープは出来ても復帰が出来なくなったとは最初の方で言いました
2025/04/05(土) 18:56:42.51ID:/2FLR+ZR
普通の休止 : hiberfil.sysへと書き出しをする

ハイブリッドスリープ : スリープすると同時にhiberfil.sysへも書き出しをする

つまり電源が勝手に落ちたとしてもhiberfil.sysへと書き込んであると不具合無く復帰動作が容易になる
マイクロソフトの言葉操作に惑わされてはならない
モダンスタンバイとは?

WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ
https://elecho.ha
tenablog.com/entry/windows10-modernstandby
2025/04/05(土) 19:40:35.71ID:sFubHc0b
>>868
お前がポンコツだからできないだけ
普通の人はできる
2025/04/05(土) 19:41:20.40ID:sFubHc0b
>>868
お前無知な質問者の分際で偉そうなんだよks
2025/04/05(土) 19:43:28.83ID:sFubHc0b
>>868
あと、こういう嘘つくのやめような
>S3に出来ない、モダンスタンバイ無効化したら
2025/04/05(土) 21:10:25.43ID:RG7cQZkp
既出だろうけど

アメリカのトランプ大統領は、貿易相手国と同じ水準の関税を課す「相互関税」について
日本には24%の関税を課すと発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534296
2025/04/05(土) 23:16:45.74ID:zBN13+zS
>>870-872
我慢してたけどもういいわ、できねえもんは出来ねえんだよボケ
無知で偉そうなのはどっちだks
なに、このキチガイはこのスレ名物なの?
2025/04/05(土) 23:19:06.78ID:zBN13+zS
>>872
他人を嘘吐き呼ばわりする前に日本語苦手なら先に言えや
レジストリ弄ってモダンスタンバイ無効化したらスリープしても復帰できなくなったっつってんだよ
2025/04/05(土) 23:42:18.77ID:/2FLR+ZR
こいつは難しい内容になるとデタラメ放題を書くぞ
罵り始めたら無視した方がいいぞw
2025/04/06(日) 00:02:21.51ID:IwDt0W0S
>>874
名物ですね
その通り
2025/04/06(日) 00:07:50.56ID:MRtzdpl9
>>874-875
おれは出来てるからおま環
2025/04/06(日) 00:13:43.12ID:MRtzdpl9
>>876
嘘つきはだろうよ君の方だろ
2025/04/06(日) 01:07:48.48ID:fyjcMnYI
おれは出来てるじゃなくてそうならない環境の原因を考察しなけりゃ意味がないんだよ
おま環デバイス環境なのかも知れんしな
2025/04/06(日) 01:10:35.78ID:MRtzdpl9
>>880
人の話を聞かない奴には何言っても無駄だろ
2025/04/06(日) 01:12:40.13ID:MRtzdpl9
>>880
>レジストリ弄ってモダンスタンバイ無効化した
例えばこういう部分が正しく行えていないんだよ
正しく行えている人はスクリーンショットを出す
出さない奴に限って間違えている
そんなもんだ
2025/04/06(日) 01:13:43.64ID:MRtzdpl9
>>880
PCの型番も書かないスクリーンショットも出さない
タスクスケジューラの設定の状況も書かない
ほぼ何も情報出してないんだぞこいつ
春休みキッズだな
2025/04/06(日) 09:07:04.70ID:VPf3hWtp
質問の段階で怪しいなと思ったはずだがみんなこうなるまでよく面倒みるね
2025/04/06(日) 11:52:03.23ID:WVmSzsGp
高速起動って、メモリのイメージをディスクに持っていて、起動時にはそれを読み込んで使うと聞くけど、
そのイメージってシャットダウンのときに作るの?だとすると、メモリのデータ化けがあった場合に
それが引き継がれてしまってまずいと思うんだけど。
2025/04/06(日) 14:28:57.39ID:0z3lymnK
エラーチェックぐらいやってるでしょ

>>884
ひまだからじゃね
2025/04/06(日) 23:58:35.59ID:fyjcMnYI
通常時はhiberfil.sysへと書き出してからシャットダウンをする
だから余計に遅くなっている
2025/04/07(月) 00:07:51.16ID:n9Q4+1Fw
起動は早いがシャットダウンは遅いって見かけ上だけ誤魔化しているとも言える
2025/04/07(月) 00:12:25.92ID:abNe9izi
高速スタートアップって要するに「サインアウト+休止状態」だよね?
ユーザーのサインアウトだけはちゃんとやってるから、次回起動した時には見かけ上ちゃんとシャットダウンしたように見える、と
2025/04/07(月) 02:06:36.11ID:n9Q4+1Fw
だから希に何をやろうが正式にシャットダウンされた状態にならない場合がある
電源ONと同時にサインイン画面になって、シャットダウン出来ない
こんな場合には、PEを起動してhiberfil.sysとpagefile.sysを削除する必要がある
2025/04/07(月) 02:53:03.30ID:cWn1hc6w
Shift押しながらシャットダウンをクリックすればいい
892名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 15:48:20.68ID:UhfgNkVt
ファイルを選んで右クリックメニューを出すとき、
ファイルによってメニューが出るまで数秒程度固まることがあるんですけど
2回目から早くなったり、特定のファイルは毎回必ず固まったりします
これはwindowsの問題ですか
893名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 15:53:06.29ID:FZ9RflcL
ファイルタイプ(拡張子)事にメニュー拡張機能が登録されたアプリケーションが存在する場合そのアプリを起動してメニュー表示に必要な情報を取得します
アプリのロードや処理に時間がかかるのは当たり前です
894名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 16:01:01.07ID:UhfgNkVt
同じexe、dllでも時間がかかるものと1秒もかからずに表示されるものがあって・・・
895名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 16:01:31.54ID:hUdMdomb
>>892
高速になったCPUやSSDドライブ、科学技術が進歩しても、
20年間以上、遅いのは変わらない不思議!
2025/04/08(火) 16:24:30.04ID:5VeINO6s
>>892
あなたがインストールしたアプリのせいですね
2025/04/08(火) 16:43:45.76ID:qeLoq43o
Defender以外のセキュリティソフトが入ってると特定のファイルで初回アクセス時のスキャンが糞遅くなる事あるよ
2025/04/08(火) 20:31:42.15ID:Yej8Imop
24H2においてメモリ診断後ってログ残らないの?
イベントログみてスケジュールはあるけどその後みてもmemなんもない
いつおならmemory diaなんとかが2行あるんだけどない
おまかん?
899名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 20:51:50.79ID:cFh5/lz/
パスワード画面がしつこい これが出てこないように「常にオフ」にしてあるのに
なぜかしつこくパスワードパスワード出てくる
PC追加して設定中だからめんどくさくてしょうがない
PINを設定しようとするとこっちはすぐ消えて再設定できない マイクロソフト〇んでくれ
2025/04/08(火) 23:31:38.97ID:o/5Fq1N+
サウンドのプロパティでヘッドホンがない……
ヘッドホン自体は使えるんだけど、気になる
901名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 23:49:31.66ID:hUdMdomb
Windowsが何でも認識してくれると思うなよ!
好きな異性なタイプも、履いてるパンツの色も、
Windowsは認識してくれないぞ!
2025/04/09(水) 00:18:52.01ID:x17LsZJp
>>901
そのへんはMSアカウント登録して
がんがん情報MSに送れば
そのうちおすすめ教えてくれるでしょ
2025/04/09(水) 15:19:53.75ID:+LTtV7we
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:ウィンドウ表示しているソフト全般
□症状:ウィンドウを上端に移動させた時に限り画面端に自動調節される(上側の画面外に移動できない)
https://i.imgur.com/PFaTvko.mp4
□いつからか:windows10をwindows11 24H2にアップデートしてから
2025/04/09(水) 17:29:11.81ID:6utDn3sv
>>903
ChatGPTに聞いたら、対処法が3つでてきたぞ
長すぎるので貼れなかったが
2025/04/09(水) 17:57:57.23ID:44IspYxj
>>903
それはWindows10でも同じなので何か別の問題かと……
前にも似たような話があったけど、95からずっとそうじゃないかっていう書き込みもあった
2025/04/10(木) 15:04:50.30ID:ykN1V6ue
PCのブラウザ全般のフォントが突然変わってしまってすごい違和感
Chromeだけはどうにか戻せたがどうやったら元に戻せる?
2025/04/10(木) 15:10:38.77ID:tfJveK7r
エクスプローラーの検索の使いにくさはいつになったら改善されるのか
2025/04/10(木) 17:33:10.16ID:P0ljvGo5
>>907
Everything使えば?
2025/04/11(金) 13:57:06.45ID:qzgx02wG
>>905
Windows 10 はデスクトップの上方 (見えない所まで) 移動できるよ。

Windows 11 はできないね。
Alt + Space + M の後にカーソルキーでウィンドウを動かしても上位置だけは戻ってきてしまう。
2025/04/11(金) 16:37:18.65ID:qzgx02wG
>>906
各ブラウザの Noto Sans JP フォントに置き換わっている部分について、
Chrome と同じように使いたいフォント (大抵は Meiryo かな) を指定して変更すれば良いだけでしょ。
Firefox も Opera も簡単にできたけど、Edge については使っていないから分からない。
2025/04/11(金) 18:23:37.40ID:zczv7+2G
結局根っこから元に戻すってできないのか…
ども
2025/04/11(金) 21:11:47.38ID:Um1txUjH
>>909
手動では無理だがコード書けばtop=-xxxできる
ただしリサイズとかOSにさせるとtop=タスクバー下矯正ポイ
もちろん自分のアプリで移動とか全部処理すれば好きなとこに置ける
2025/04/11(金) 21:18:28.98ID:65ovu09N
>>909
10でそれを試したけど同じなんだが……
2025/04/12(土) 01:28:57.44ID:9I97nRcI
>>910
Firefoxは勝手にNotoに変更とかしないよ?
2025/04/12(土) 07:13:25.94ID:U7HSB+oR
>>906
フォントの変更程度で「どうにか戻せた」って•••
916名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/12(土) 12:14:23.72ID:UepycOnv
>>256 です。
今日試してみたら、sound blasterの音量100%バグは治ってました。
2025/04/12(土) 15:17:06.93ID:uv7pgcHs
sound blasterって聞いたの
Window98以来かも。
2025/04/12(土) 20:53:35.99ID:VdjziAmU
soundblasterはハードは優秀だけど、ドライバーがうんこで台無しの筆頭
2025/04/12(土) 21:07:46.41ID:SnkSnPBj
マルチモニタにしてる環境で、ディスプレイポートに繋いでるモニタが電源OFFになると、
Win10がモニタが切り離されたと認識してシングルモニタ設定に戻るのが一瞬画面が乱れて不快なんだけど、
これってWin11だとマルチモニタ設定のまま維持してくれたりする?
全部HDMIに繋いでる時はこうはならないんだけど最近のグラボはHDMI一個しかなくてつれぇ
2025/04/12(土) 21:29:16.00ID:mb3ltqhN
この問題を回避するためには、2つの方法があります。

OS側のディスプレイ切断時の動作を変更する。
DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにする。

OS側のディスプレイ切断時の動作を変更する手法は、手軽に実践できるということで広く利用されていますが、
マルチディスプレイや4K環境下ではうまくいかなかったり、ディスプレイが切断することにより生じる他の問題は
解決できなかったりするため、完全な解決策とはなりません。
一方で、DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにする方法では、
切断自体が発生しないため、上記の問題をすべて解決できます。
921名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 07:24:22.16ID:LjoMNT/k
ブルスクの原因は9割がサウンドブラスター
922名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:42:24.75ID:y7+tcJiq
とりあえず自動再起動をオフだな

自動再起を動無効にする
でググるとトップページのAI による概要にあるやり方で可
923名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:55:29.60ID:y7+tcJiq
ブルスクの原因100%はマイクロソフトの仕様変更
924名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:58:49.35ID:Tsk93nH2
マイクロソフトによる悪意のあるプログラム
925名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 10:11:48.19ID:y7+tcJiq
今まで問題なく使えていたものがWindows updateでブルスクが出たり障害が出るのは
マイクロソフトの仕様変更するからです。
デタラメなOSを運用中に変更するのは素人ってこと
素人がOSを理解せずに適当に作ったりいじったりしてるOSが良くなるわけがない。
それくらいはわかるよね
2025/04/13(日) 11:17:08.01ID:1TRSc9wE
わがんね
927名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 11:37:20.54ID:Tsk93nH2
>>925
未だにWindows使っているヤツってバカしか残ってないんだよ
察してあげて下さい
928名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 11:50:14.59ID:3kaQbJJK
>>927
山岡さんちーす
2025/04/13(日) 15:16:44.14ID:cJM23NRC
俺が本当のWindowsを使わせてやりますよ
明日の7時、回線を切断してください
930名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 20:18:12.54ID:2ZbLFXEe
ディスクが入っていないドライブのラベルを変更する方法はどうすればいいのでしょうか…?
HDDベイの使っていない1つのラベルを変更したいです。
ただ、ディスクが入っていないのでディスクの管理に出てこずラベル変更が出来ません。
個別スイッチもないのでこのドライブを消すことも出来ず…。https://i.imgur.com/OpFv62n.png
931名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 20:21:34.41ID:3KjT3A74
直接コマンドプロンプトからも無理?
2025/04/13(日) 22:01:06.77ID:AT2NsNRG
>>930
俺も見てみたらGドライブがあって、はてなマークがついてて、一切操作不可、
ChatGPTで調べて、コマンドプロンプトやレジストリエディタも試したが無理だったわ
諦めるわ。君も諦めな。そのうちWindows Updateで消えるかもしれんよ
2025/04/13(日) 22:17:39.64ID:QxoXV0sx
ChatGPTは過去の事しか拾ってこないからね
しょうがない
934名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 22:24:11.98ID:3KjT3A74
いまのAIって推論モデルじゃなかったっけ?
2025/04/13(日) 22:46:14.77ID:old1D3uY
GドライブってGoogleドライブクライアントの仮想ドライブじゃないのか?
936名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 03:11:36.91ID:OE79r8UZ
>>931
直接プロンプトからいけました。ありがとうございます。
937名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 03:14:37.47ID:OE79r8UZ
もう1つ質問あるのですが、登録していないスタートアップソフトが起動するのを止めたいのですが以下のうち以外にもスタートアップはあるのでしょうか?
W10Wheelというトラックボール用のソフトがスタートアップ起動するのを止めたいです。

しかし以下の部分には該当がありません。

・C:\Users\user\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup にはない
・C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup にもない
・タスクスケジューラにもない
・タスクマネージャーのスタートアップアプリには存在していない
・ソフトの設定にもスタートアップ設定はない
・レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」にもない

これになくてもスタートアップとして起動してしまう場合、他にどのようなことが考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/04/14(月) 04:23:28.63ID:iNq8gNbN
サービス
タスクマネージャーからスタートアップ無効とした方が早いベさ
2025/04/14(月) 06:04:21.99ID:E0Wj7VTh
「無効」と「手動」とどう違うの?
2025/04/14(月) 06:50:27.14ID:iNq8gNbN
自動はOS起動時に勝手に起動される
手動はユーザー操作も伴うのも含めてだが、他のアプリ上からトリガーされる場合もある
大抵の場合は必要がなくなったタイミングでそのタスクは停止される
無効の場合にはそのタスクは開始されない
2025/04/14(月) 10:00:52.72ID:C2ArXJea
>>937
それだけ羅列されてて、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run だけ抜けてるのが気になる
まぁ、そういうときは ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autoruns
2025/04/14(月) 13:36:09.20ID:e0pUqUds
タスクマネージャーのスタートアップタブにないならサービスだな
「Startup」フォルダや「Run」レジストリにあるならスタートアップに表示される
2025/04/14(月) 14:38:39.31ID:iNq8gNbN
サービス起動でもタスクマネージャーのスタートアップアプリとして表示されます
私の場合にはPowerDVDのclmediaserver.exeが表示されていますよ
944名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 15:35:22.43ID:iWxp8FDB
>>939
文字通り
2025/04/14(月) 15:45:00.57ID:MgEJqWPj
自動 (遅延開始) ってのも漠然としていて、遅延が 1 秒なのか 10 分なのかも分からないという。
実際には 2 分らしいんだけど、短く設定したりする事はできないらしい。
2025/04/14(月) 18:57:52.91ID:yTHPqxNO
秒数指定もできたような
947名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:43:11.65ID:OE79r8UZ
>>941
>>942
ありがとうございます。
Autorunsをダウンロードして見てみたのですが、W10Wheelはありませんでした。
サービスの中にもありません…。ですがスタートアップとしては起動してしまいます。
他にはないですよね?
948名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:47:29.72ID:+2xhpsAB
w10wheel自体に自動起動機能はない
自分で何かした場合にしか自動起動なんてしない
自分のしたこと思い出せ
949名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:56:21.11ID:R05tfYq9
ポインティグデバイスがフックされているからでは?
2025/04/14(月) 22:33:45.12ID:BD+Vu3z9
自動起動させてるのの名前が違うんでしょ
951名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 22:36:01.71ID:OE79r8UZ
>>948
そうなんですよね…スタートアップに一度ショートーカットを追加したことはありますがそれを消してからは覚えておらず…。
Autorunで何度見ても検索しても出てこないんですよね…。
https://i.imgur.com/NYNlpHF.png

>>949
どういうことですか?

>>950
うーーん
w10wheelをこれ以外の名前でわざわざ変えてはないのですが…。謎ですね…。
952名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 22:50:36.47ID:OE79r8UZ
すいません解決しました!Autorun organizerを入れて見ていたら、過去に作ったbatファイルが有りました…。すいませんでした…!
953名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 02:01:33.06ID:7inpr5JQ
スクロールバーが細いんですが、どうにかして戻せませんか?
もしかしておまかんですか??ハードウェアの不具合とか・・・
2025/04/15(火) 03:16:19.28ID:SN9Zg3Hi
スケーリング100%だと細い
スケーリングが上がるほど太くなる
Windows11は欠陥OSなので
2025/04/15(火) 07:34:33.00ID:AvllTsxY
win11 24H2

Q タスクバーの幅は変更できませんか?なんか太い・・・
2025/04/15(火) 07:49:07.34ID:lG/Ei1Cv
ググっても分からないんならAIに聞いてみたら?
957名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:20:47.41ID:dvnw6dSi
□ハードウェア環境:ノートPC、hp pro book 450
□ソフトウェア環境:windows11
□症状:インターネットに繋がりません
。インターネットなし、セキュリティ保護あり。
DHCPサーバが見つかりませんでした。

windows11 にアップグレードされて暫くネットも使えていましたが
いつの間にかネットに繋がらなくなりました。

アクセスポイント一覧から該当ルーターを削除して再度パスワード入力→ダメ

スマホからルーターはネットに繋がる

ノートパソコン→スマホ(wifi テザリング)→ルーター
は繋がる

ノートパソコンを初期化してwindows11を初期化→繋がらない

デバイスマネージャからネットワークアダプタのドライバを削除して再起動→繋がらない

ノートパソコンにusb Wi-Fiモデムを挿す→繋がらない


□いつからか:わからない
windows11 にアップグレードされてからも使えてました。
windows 11 を初期化しても使えません


宜しくお願い致します
2025/04/15(火) 10:28:07.73ID:IIC0fv54
ルーターの2.4GHz帯に繋がるのであればそっちにしておけよ
959名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:30:52.47ID:taCIVsTq
>>957
固定値でつなげばいいのでは?
2025/04/15(火) 10:32:50.16ID:lG/Ei1Cv
モデム直挿しでつながるか確認すればいいんでないの
繋がらんなら機器の故障
新しいの買えhttps://kakaku.com/pc/lan-adapter/ranking_0065/
961名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:33:43.79ID:taCIVsTq
正直素人質問では解決せんのですよ。
ネットワーク設定が正しいとは限らないのでどこに原因があるのかの特定が難しい。
素人設定では同一ネットワーク上にdhcpが2つあるような場合もあるし
ネットワークを理解してないユーザーに対して方法を指示するのは難がある。
お金がかかってもいいので身近な業者のお願いすることです。
962名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:35:08.28ID:taCIVsTq
金をかけずに解決するにはまずは有線でつないでみることでしょうね
963名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:48:54.60ID:taCIVsTq
どのへんか分かったけど直せないだろうから有線だ
もしかしてなら1階まで下りてルータの直前で作業してみ
2025/04/15(火) 10:52:07.32ID:IIC0fv54
やはり素人レベルの知識しか保有していない者ばかりのようだな
俺の周りの環境でも5GHz帯のSSIDだと不安定なネットワークアダプターが存在する
全く見えなくなってしまう場合もあるし、接続出来ていても突然切断されてしまう場合もある
ルーター側との相性も十分に考えられるし、パソコンのネットワークアダプターの設定で多少は改善される場合もある
解決策としてはデバイスそのものを買い替えろと言う事になってしまうだろう
965名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 11:00:51.49ID:taCIVsTq
USBのWi-Fiアダプターを買うのが一番安い方法
2025/04/15(火) 11:14:10.32ID:euz43tfY
10をクリインすればよくね?
ネット環境あるならUSBメモリに落とせるだろ
2025/04/15(火) 11:35:30.88ID:PyhsTdn/
>>953
>>955
スクロールバーが細すぎる
タスクバーが太すぎる、アイコンがでかすぎる、アイテム登録の自由度がなさすぎる
アクティブウィンドウが目立たない

このあたりのUIがXP当時と比べてひどく改悪されている
なぜこれでいいと思ってるのかホントに疑問
2025/04/15(火) 17:32:10.63ID:KtpjtOEL
>>957 同症状が24H2に更新後出て苦しんだ経験からなんだがルーターはAC(5G)対応? うちは2.4G帯域は外的要因(電波障害)でダメだったった。後は何回かノートで接続動作を
試してみて、認証バグがあるみたいでパスワードが正しくても、このネットワークに接続できませんってメッセージが出て繋げない場合もある。
2025/04/15(火) 17:39:27.79ID:KtpjtOEL
追加 ノートPCからルータには繋がってるならコマンドからIPCONFIGで192.168にはなってるか確認してルーター設定がバグってないかも確認ね
2025/04/15(火) 23:08:02.10ID:DedcCPS5
>>957 の症例から推察するにハードウェア的な障害によって電波が弱くなってる感じがするけどね。

> ノートパソコン→スマホ(wifi テザリング)→ルーターは繋がる

これがある以上、ソフトウェア (OS) 的な障害はちょっと考えづらい。しかも初期化しても無理なんでしょ?
そのスマートフォンでテストした時って、手元にスマートフォンを置いてやってみたんだよね?
取りあえず >>965 氏が言ってるように USB アダプタを導入してみるのが良いと思う。
2025/04/15(火) 23:51:06.26ID:1Dck68FG
>>957
試しにルーター再起動してみ
2025/04/15(火) 23:52:57.19ID:1Dck68FG
>>970
>ノートパソコンにusb Wi-Fiモデムを挿す→繋がらない
やってね?
モデムいうてるけど子機ちゃうの?
いまどきのUSBモデムってなんだろWiMAX?
2025/04/16(水) 00:15:02.18ID:R3j/pXeX
ひょっとすると親機のマックアドレスフィルタリングがバグってるかも?(ファーム更新でなった経験あり)
2025/04/16(水) 00:24:16.13ID:2ayhxM/I
接続できなかったときに
ルーターの設定を確認してみよう
もちろんつながる端末からね
2025/04/16(水) 12:22:24.69ID:yxPaNBmn
pro23h2なんだが4月の更新プログラム入れるとスリープ復帰がマウスで出来なくなるからアンインストールしたんだけど強制みたいで勝手にインストールしやがる
これ止める方法ない
2025/04/16(水) 14:12:12.22ID:RQW0nE6s
> スリープ復帰がマウスで出来なくなる

更新プログラムの方ではなく、こちらを解決した方が良いのでは。
普通はできるよ。
2025/04/16(水) 14:37:16.70ID:yLTsL0GT
Shift Space 矢印キー 他 ではどうなる?
2025/04/16(水) 15:13:54.10ID:31ULENh+
うちのノートは昔からマウスじゃ復帰しないけどタッチパッドだと復帰する
2025/04/16(水) 15:14:19.17ID:ByBfcLXi
>>964
たかし君はパソコンの専門家だもんね
2025/04/16(水) 15:48:51.00ID:sZgaGz7L
自作PCのCPUとシステムドライブSSDを
換装してWindows11Proを再インストール
したのですが認証が通らなくなりました。
弊社のサーバーが動いていないとの一点張り
パッケージ版のWindows10Proの
プロダクトコードです、電話認証しかないでしょうか
981名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 16:06:53.50ID:nQ5a3jaw
電話認証ではダメな理由あるの?
こんなとこに書き込んでるうちに終わるだろ?
2025/04/16(水) 17:17:59.94ID:8dzR3MAU
違うデバイスとして認識しているものへと新規に同じプロダクトキーでライセンス認証を行うのにはインターネット経由でのライセンス認証を弾かれたのであれば、
slui 4での電話認証です
それでもダメだったらオペレーターを通して下さい
メーカー製パソコンではない時点でuuidでは紐付いていないのでデバイス構成を変更したら再ライセンス認証となります
2025/04/16(水) 17:28:44.38ID:d3AY91e8
ありがとうございます、今電話認証を
行い、インストールID、プロダクトIDまで言って
調べてもらいました。
正規ではあるのだが制限が掛かってる、購入元(Amazon販売)に相談して欲しいとのことでした。
DSP版でなく正規パッケージ版でもこんな事あるんですか....
984名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 17:36:46.03ID:nQ5a3jaw
尼販売じゃなくてマーケットプレイスじゃないの?
中華ライセンスをパッケージに入れて売ってる品があるらしい
2025/04/16(水) 17:38:01.32ID:8dzR3MAU
プロダクトキーへとブロックが掛かるってのは短期間に複数のデバイスをライセンス認証した場合と、
プロダクトキーが流出していてライセンスサーバー上でブラックリストキーとしてブロックしている場合です
オペレーターに正規な所有者として認めてもらえなければ解除して貰えません
2025/04/16(水) 17:44:42.79ID:Rh0ljyYv
amazonの全商品共通だけど販売と発送がamazonじゃなきゃ正規品じゃない可能性がある
レビュー見るとOEM版だったって報告があるから安値につられて怪しいところから買ったんじゃね?
注文履歴確認すれば分かる
2025/04/16(水) 17:50:45.46ID:d3AY91e8
ありがとうございます、プロダクトキーが
流出している可能性があると言われました
パッケージは2021年にAmazon販売で購入したものでした。

問い合わせはしましたがもう一個買ったほうが楽かと思えてきたorz
2025/04/16(水) 17:54:52.07ID:8dzR3MAU
正規なスクラッチ方式のプロダクトキーじゃない場合には出処がわからない
下手すれば不正なプロダクトキーだと判断されて初回ライセンス認証後にブロックされてしまう場合もあるでしょう
2025/04/16(水) 17:55:44.02ID:yxPaNBmn
>>976
出来ているのが出来なくなると書いてるけど?
色々試したが更新プログラム入れないのが手っ取り早い対応策なんだよ
バカには理解できないのかな?
2025/04/16(水) 18:02:31.48ID:/wyoSXrN
2025/04/16(水) 18:57:08.21ID:YCHm/0ya
ウインドウズは
マイクロソフトのアマ販売しか使わないねえ
安いところは信用できない
992名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 20:14:03.75ID:44JqMJEs
>>957 です。
エレコム wifi ルーターのコンセント抜き差しで直しました、、、
他のパソコンやスマホではフツーに接続出来てたのになんである1つのパソコンだけ繋がらなかったのでしょうか

ありがとうございました

お騒がせしました
m(_ _)m
2025/04/16(水) 20:30:01.26ID:UcIBSJEO
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
よって何か怪しい
2025/04/16(水) 20:54:03.05ID:+xJTPWgx
そんなこと、あるか?
怪しいとか言う奴が、怪しいと思う
2025/04/16(水) 20:56:34.22ID:UcIBSJEO
Amazon販売の購入明細スクショがあれば信じる
2025/04/16(水) 21:11:23.58ID:31ULENh+
読点
2025/04/16(水) 21:53:19.30ID:2N5z/usC
中古でも再生PC用のWin11は有料だから使えるのは当たり前だけど
そうでないWin11の中古PCはこの先ライセンス的に厳しくなっていくんだろうな
新たにライセンス買わないと使えないみたいに
2025/04/16(水) 22:37:17.44ID:R3j/pXeX
>>992 よかったね、まあ最初に電源オンオフは試すものなんだが・・・
999名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 00:03:07.88ID:L31DGpo/
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:windows11
□症状:PC内のRARファイルをUSBケーブルで繋いだandroidスマホに転送すると
「デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています」となり転送出来ない
    ZIPファイルは転送できる
    スマホからPCへの転送はRAR、ZIP両方出来る
□いつからか:windows10からwindows11にアップデート後から

宜しくお願いします
2025/04/17(木) 07:14:13.46ID:WxeR6caD
次スレは?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 20時間 46分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況