X



Windows11質問スレッド Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
79名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 09:47:49.65ID:0j6AK/rc
助けて下さい
Windowsアップデートを行うと更新後起動すると
画面が真っ暗でマウスカーソルのみ動かせる闇鍋みたいになりました。
shift起動して更新前の復元ポイントに戻すと闇鍋解除されますが、シャットダウン時にうっかり更新しちゃうと、また次回起動時闇鍋になります…
どうすればこのループから回復できるんでしょうか
2025/02/19(水) 09:53:00.40ID:TWKrQgqZ
ExplorerPatcher的なものを削除しよう
81名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 09:54:25.45ID:0j6AK/rc
>>80
それはどうやって削除できるんでしょうか
82名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 10:01:57.95ID:xXVSMcOL
無知ですまんけん
インテルの11世代なのに24H2の強制インストール
まだ数日でどうなのかよくわかりませんが
今のところはエッジの起動後数分でウイルス阻止サイトからエッジの再起動をが毎回出ます
今後のことを考えて、ISOのクリーンインストールをといろんなサイトを見ましたが正直さっぱり
そのことに関して手順なりがわかりやすく出てるサイトがありましたら教えてもらえると有り難いです
2025/02/19(水) 10:34:28.57ID:XTRYvGa2
>>82
とりあえず↓Edge公式ストアでuBlock Originインストールしとけ(できなかったらuBlock Origin Lite)
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/search/ublock%20origine?hl=ja

その後、スタート右クリック → 設定 → プライバシーとセキュリティ → Windowsセキュリティ →
ウィルスと脅威の防止 → スキャンのオプション → フルスキャン → 今すぐスキャン(1-2時間かかるかも)

クリーンインストールはYouTubeでWindows11 クリーンインストールで検索し
ここ一ヶ月でアップされた中で閲覧数の高いのを数本見とけRufus使うのより純正のMediaCreationTool使う方のがええやろ
84名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 10:35:37.54ID:5nb+QXbx
リカバリーメディアから初期化してインストール路線。
85名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 10:37:38.84ID:5nb+QXbx
戻してリカバーメディアを作成して
リカバリーメディア使って初期化しましょう。
起動するようになります。
2025/02/19(水) 10:41:16.06ID:XTRYvGa2
ノートPCやメーカー製デスクトップはDtoD領域から初期状態に戻せるから
それ使った方が楽かもなー
2025/02/19(水) 11:23:40.99ID:5MGmtiCL
>>81
・回復環境に入って「システムの復元」ではなく「更新プログラムのアンインストール」を試してみる
・普通に起動できたら、Windows Update で更新の一時停止で、とりあえず使えるようにする

【Windows 11便利テク】PCの動作があやしいときに役立つ「Windows 回復環境」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1408839.html


・使えるようになったら問題の原因になっていると思われる更新のKB番号をメモして、
 Show or hide updates でインストールされるのを阻止して、原因の究明をする

Windows 10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 | MSRC Blog | Microsoft Security Response Center
https://msrc.microsoft.com/blog/2015/07/windows-10-windows-update-12/
2025/02/19(水) 11:46:53.77ID:ca1BzNNq
>>79
ユーザーアカウントのレジストリハイブが壊れているので新規にユーザーアカウントを作成しましょう
2025/02/19(水) 12:56:11.78ID:DuLJ+UWT
昔はユーザーハイブが壊れると代替アカウントしてログインしていたのでエクスプローラーは起動したのだが、
最近ではsystemアカウントとしてログインするようにしちまったようだよね
systemアカウントだとエクスプローラーは起動しないのだよ
だから画面真っ黒になってしまいます
90
垢版 |
2025/02/19(水) 12:57:02.64
ハイブ言いたいだけやろ
2025/02/19(水) 13:00:13.92ID:OQ2soTy7
レジストリハイブを知らないど素人めがw
92
垢版 |
2025/02/19(水) 13:03:16.65
NTUSER.DATだろjk
2025/02/19(水) 13:06:10.86ID:+K/AbBlb
ああ ID隠しのあのバカかよw
94
垢版 |
2025/02/19(水) 13:07:11.51
知ったか君、元気だった?
95名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 13:44:12.36ID:xXVSMcOL
>>83
遅くなってすいません、ありがとうございました
96 
垢版 |
2025/02/19(水) 16:21:25.00
すみませんでした
もう荒らしませんので
さらば
97名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/19(水) 17:32:41.58ID:1MNinTwI
ユーザーフォルダを別ドライブにしといて、
システムドライブはクリーンインスコすれば、
環境回復にそんなに時間かからんよ
98
垢版 |
2025/02/19(水) 17:36:30.34
>>96
やっと分かったか
バカめw
2025/02/19(水) 18:02:27.88ID:Zv2zc+Fm
自演するバカw
100 
垢版 |
2025/02/19(水) 20:54:50.83
ごめんちゃい
101
垢版 |
2025/02/19(水) 20:57:11.56
偽物め
102名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 11:07:33.40ID:hrST3Aqd
沖田艦長:ワカメ、と言ってやれ。ワカメだ
佐渡さん:ワカメ!」
103名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 11:45:44.88ID:EnpqNrn6
24h2になってから音が全く聞こえません。
色々調べてやってみましたがお手上げです。
そもそもオーディオデバイスがインストールされていませんと表示されます。
どなたか解決策お願いします
2025/02/20(木) 11:48:08.69ID:exz50rHF
デバイスマネージャーから該当デバイス右クリックでドライバー更新
メーカー製なのか自作なのか分からんからそれ以上はエスパー案件
105名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 11:54:53.80ID:eB9eQN0q
BIOSで無効になってるのではないの
2025/02/20(木) 11:56:28.03ID:77DweQ21
24H2とは関係ないと思うが、今朝、音が出なくて治したんだよね
OS上、ずっと使って音が出てたスピーカー出力が無効、使ってないHDオーディオ一択になっててBIOSで設定しなおした、勝手に設定が変わったとしか思えんのだが
BIOSも確認済みですかね
2025/02/20(木) 11:57:00.68ID:77DweQ21
あら、かぶった
108名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 12:45:24.57ID:EnpqNrn6
コメントくれた方ありがとうございます。
仕事から帰ったらbiosの方みてみます。
デバイスマネージャーから右クリックはダメでした。
109
垢版 |
2025/02/20(木) 12:49:13.84
ほんと句点使ってる奴は・・・

具体的に何がどうダメだったのか書かないと意味ないよ
エラーメッセージなりなんなりも正確に
>右クリックはダメでした
2025/02/20(木) 13:39:00.27ID:nmQsSUK5
句読点の使い方を知らないふりをすると外国人のように見えることがあります。
外国人のように見えるのは簡単です、翻訳を使うだけです。
2025/02/20(木) 15:58:23.79ID:Rti0U133
中古のdynabook B65/HS

サウンドをいじってたら外付けサウンドボードが機能しなくなりリカバリしました
普通に標準アプリがインストールされた状態で再起動したのですが
業者が同封してきた修復ディスクはいつ使うものなのでしょうか?

またマイクロソフトのアカウントは削除してもよいでしょうか
うざいので削除してローカルアカウントでログインしていますが
BitLockerをメモし忘れたのでやはり削除しない方がいいように思っています

ほかのスレッドにも書きましたが
こちらの方が適切かと思い投稿し直しました
よろしくお願いします
2025/02/20(木) 16:19:29.67ID:3yzBnjC1
>>111
・リカバリをしたというのは、何のリカバリイメージを使用しました?
 プリインストールされたソフトがあると言う事は、メーカー製のリカバリイメージだと
 推測します
・修復ディスクのタイトル全てはどのように書いてありますか?
 ディスクの中にヘルプ等のファイルはありませんか?
・MS アカウントは必要なければ使用しなくて問題なしです

BitLocker の回復キーについては以下が参考になるかと

【特集】回復キーを無くすと終わるBitLocker。自動で有効化されてしまうことも。まさかのためのBitLocker入門 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1437468.html

Win11 の iso をダウンロードするなりしてインストールメディアを使って
クリーンインストールする方法もある。ストレージを Diskpart で clean してから
インストールすれば、BitLocker の問題は無視できるかと。インストール後に
Windows Update でドライバーが落ちてくると思うけど、そうでない場合の事を考えて
ドライバーを落としておくといいと思うので調べてみた。でも、dynabook のサイトで
検索してもエラーになるので、問い合わせた方がいいかも

ダウンロード | dynabook(ダイナブック公式)
https://dynabook.com/assistpc/various_download/index_j.htm
2025/02/20(木) 16:22:35.98ID:huhlm5Jy
23H2なんですが
今年に入ってからくらいのタイミングで
IMEの入力が重くなりました。
半角モードで使用中に別のエディタにカーソルを移動させて
IMEをONにして入力すると
たとえば「こんにちわ」と入力すると
一瞬動作がもっさりして最初のKだけが半角で入力され、onnichiwaは
ひらがなで入力され、"kおんにちは。"になります。
いろんなソフトでこの現象が発生し、MS純正でもaTokでもGoogleIMEでも起きます。
一体なにが原因で、どうすれば解決するのでしょうか?
114名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 16:27:55.76ID:ESPFQMV1
>>113
うちは24H2にアップデートしたらその問題が発生しなくなった
2025/02/20(木) 16:33:48.03ID:Rti0U133
>>112
イメージは何も使用していません
システム→回復→リセット→全て削除で自動再起動で初期化された状態になりました

ちょっと気になってるのは購入したときらMS のアカウント作成がなかったのに
今回リカバリしたらセットアップ時に作成を求められたことです
これがデフォルトなのだと思いますが想定外だったので混乱しました
2025/02/20(木) 16:44:59.23ID:3yzBnjC1
>>115
・初期化の方法は把握しました。その方法でも特に問題ないと思います
・クリーンインストールしても MS製のソフトはプリインストールされてるのが普通
・セットアップ時にオンラインになった後、MS アカウントへのログインもしくは作成を
 求められるのは、デフォルトです
・MS アカウント作成画面で no@thankyou.com パスワードは適当で回避可能です

何が何でもマイクロソフトアカウントを登録させたいマン。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』R
https://ameblo.jp/humour-net/entry-12767524933.html
2025/02/20(木) 16:54:05.82ID:Rti0U133
>>116
いろいろありがとうございます
先月まで使っていた前機がwin7だったので複雑化に困惑しているところです

修復ディスクは以下のようなファイルが入ってました(ヘルプファイルはなし)
今回必要なかったということはwindowsが起動できないときのリカバリ時用で合ってますか?
boot
efi
sources
bootmgr
bootmgr.efi

ちなみにローカルアカウントにしてもログインするよう表示が出てしつこいのですが
これは30日後にアカウントが完全削除したら消えるものなのでしょうか
うざいので再度リカバリしようかと思っているのですが頻繁にやるのはよくないですよね
2025/02/20(木) 16:58:19.65ID:3yzBnjC1
>>117
修復ディスクは Windows のインストールメディアそのものと推測されます
もしかするとメーカー独自のカスタマイズされたものかもしれません

設定のアカウントからローカルアカウントに切り替えられませんか?
2025/02/20(木) 17:08:59.53ID:LofzdCOw
修復ディスクとはPEのみのものを指します
おそらく回復ドライブだと思いますよ
2025/02/20(木) 17:15:34.09ID:3yzBnjC1
>>119
これですか?まぁ、使う場面はあまりないと思います

回復ドライブを使用して Windows を再インストールする方法 | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853?site_domain=default
2025/02/20(木) 17:25:37.81ID:Rti0U133
>>118
win7のようにBIOS起動後にこの修復ディスクをインストールするのかと思っていました
ですが普通に初期化されて再起動したのでそれはそれで混乱しています
最初はリカバリではなくシステムを復元しようと思ったのですが
復元ポイントが自動で作成されておらず諦めました

ローカルアカウントに切り替えたのですがログイン画面が出てくるのが単純にうざいです
いろいろありがとうございました
2025/02/20(木) 17:28:59.81ID:Rti0U133
すいません言い忘れていましたがパソコンはリース品を中古で購入したものです
123 
垢版 |
2025/02/20(木) 17:32:31.30
また今日もキテレツな書き込みをしてしまった
今みたいに冷静になれる時間もあるんだ
みんなゴメンよ
2025/02/20(木) 17:36:50.35ID:3yzBnjC1
>>121
MSアカウントへのログイン画面はどのタイミングでの事です?
ローカルアカウントでセットアップすれば出てくる事はないと思います

セットアップ時に MSアカウントにログインすると、自動で BitLocker が発動します
ローカルアカウントでセットアップを完了したとして、デバイス暗号化(BitLocker)が
不要な場合のおまけ情報

FMV Q&A - [Windows 11] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1811-2895
2025/02/20(木) 17:54:59.86ID:Rti0U133
すいません追加で質問です
システムイメージによる回復は復元とはどう違うのでしょうか?

今回リカバリについて調べていて混乱したのはそこで
システムイメージの回復でトラブルが解決することもあるのでしょうか?
2025/02/20(木) 17:59:59.37ID:Rti0U133
>>124
すいませんログインではなくアカウントの同期案内でした
Edgeのプロファイル欄とかのことですがそういえばこれは作成前からあった気がします
お手数おかけしました
2025/02/20(木) 18:16:37.81ID:3yzBnjC1
>>125
事前に「バックアップと復元」やバックアップソフト等で作成しておいた
システムのバックアップイメージを使って、ストレージ(パーティション)全体に対して
作成されたシステムイメージのデーターを丸ごと上書きするのが、イメージによる回復

FMV Q&A - [Windows 11] システムイメージをバックアップする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7911-2856

復元ポイントを使って復元するのは、復元ポイントを作った時点の情報を使って
Windows のシステムに関するファイルやレジストリの状態を復元する方法

FMV Q&A - [Windows 11] システムの復元の復元ポイントを手動で作成する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6911-3345
2025/02/20(木) 18:39:59.17ID:Rti0U133
>>127
丁寧にありがとうございます

win7ではアプリのインストールによるちょっとした不具合など復元で直していたのですが
wi11でも基本は復元という理解でよいでしょうか
システムイメージのインストールはリカバリ後という感じがしています
2025/02/20(木) 18:45:39.56ID:3yzBnjC1
>>128
その理解でいいと思います
例えば月例更新前などの大きな変更を行う前にシステムのバックアップイメージを
作成しておくと何かあっても元に戻せます
2025/02/20(木) 19:07:34.07ID:Rti0U133
ぐおーありがとうございます
win11の参考書借りてきたけど超初心者向けかQ&Aばかりで基礎的な知識が得られないから困りました

ここの皆さんに幸あれー
131名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 19:08:42.26ID:MJlIMi4I
今日出かけたとこの前に大き目な本屋があるので寄ってみたが
24H2のメディアの作成からインストールについて載せてる本はなかった
やはりyoutubeなんですね
でも、かなり面倒なので新しいのに買い替えの人が多くなるのかな
2025/02/20(木) 19:23:56.86ID:Rti0U133
MSのサイトが一番分かりにくいっていうのはほんとにどうなのかと思いました
家電のように手順書をDLできるようにしてくれればいいのになあ
2025/02/20(木) 19:37:04.50ID:3yzBnjC1
>>131
インストールメディアを作るならこれでしょうね。Rufus で BitLocker、OneDriveと
おさらばできますw
USB メディアを作成して BIOS(UEFI)で USB から起動させたり、起動順位を USB を
優先にするなどしてクリーンインストール

Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法 ? Shortcut Life
https://shortcut-life.com/wisdom/3/

dynabook 公式からドライバーが落とせないのが困りものですね。最低限
チップセットドライバ等のマザーボードに関するものと、無線LANl子機のドライバーと
最新の累積パッチをカタログから落として用意しておきたいところ。オンラインに
していればパッチもドライバもあたりますけど、まぁ、どうせやるならねw
KB5043080 KB5051987

Microsoft Update カタログ
https://catalog.update.microsoft.com/Home.aspx

まぁ、初期化してセットアップをしたなら、もう大丈夫w>>112
2025/02/20(木) 20:08:36.49ID:Rti0U133
こんなに複雑化してMSはどこへ進むのでしょうか
決してパソコンは疎い方ではないのですがwin10とも勝手が違うし今回はちょっと参りました
買い替えずともまめに知識をアップデートしないとついていけなくなりそうです
2025/02/20(木) 20:30:48.26ID:3yzBnjC1
>>134
クリーンインストールはやってみれば思うほど難しくないです
ここまで説明したことは最初がちょっとしんどいだけで、後から振り返るとどうって事ない
と思います。作業そのものは何年も前から大きくは変わってないですよ
Let's challenge!!
2025/02/20(木) 20:43:00.42ID:3yzBnjC1
【特集】Windowsの調子が……最終手段のクリーンインストールで覚えておきたいテクニック。ローカルアカウントの作り方も紹介 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1651862.html

1.オペレーティング・システムのクリーン・インストール
2.最新のサービスパックもしくはパッチ
3.チップセットドライバ等、マザーボードに関連するもの
4.その他のデバイス・ドライバ
2025/02/20(木) 21:01:09.34ID:Rti0U133
>>135
恥ずかしながらリカバリとクリーンインストールをごっちゃにしておりました
138名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 21:04:57.28ID:/JWmyole
>>134
どこにも行きませんよ。
迷走しているので同じところで回ってるだけです。
それでやってる感が出てればOK。
139名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/20(木) 21:06:23.94ID:/JWmyole
マイクロソフトも直せないし。
アントソーシングで修正をやらせてるだけさ
よくなった試しないだろ。
そういうもんさ
2025/02/20(木) 21:06:33.93ID:3yzBnjC1
>>137
まぁ、そんな些細な事は気にしないくてもw
2025/02/20(木) 21:07:25.39ID:Rti0U133
改めてwin11のリセット=リカバリ、win7のリカバリ=クリーンインストールですね
分かりにくい!
2025/02/20(木) 21:32:22.64ID:3yzBnjC1
>>141
・リカバリーはリカバリー用メディアや設定の回復などから初期化する事
 システムのバックアップイメージから復元するのも当てはまる
・クリーンインストールは、新品の SSD や、パーティションを全て削除して
 何もない状態のストレージに OS をインストールする事

Windows のインストール時にインストールメディアから立ち上がったら
Shift+F10 でコマンドプロンプトを立ち上げて…

Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
2025/02/20(木) 21:49:00.58ID:Rti0U133
ってか今はリカバリよりクリーンインストールの方が一般的?
そっちの検索結果が多かったので
2025/02/20(木) 21:54:07.83ID:3yzBnjC1
>>143
状況による
一番最初はクリーンインストールだけど、その後はシステムのバックアップイメージを
作っておいて、何かあったらそれで復元

クリーンインストールが好きすぎて、何もなくてもクリーンインストールしちゃう
クリーンインストール教が存在しますw(冗談
2025/02/20(木) 21:56:22.89ID:fjekkqmh
リカバリー=回復=工場出荷状態
クリーン=MS配布のメーカーの手のはいってないインストーラ―から

リカバリーだっまっさらなのに入れるぞ
2025/02/20(木) 22:02:35.57ID:GRkZtMNF
>>144
いちいち復元してUPDATEすんの?
回復でいいじゃん
クリイン後の回復とメーカー品の回復は違うでしょ
あと万がいちのためにドライバー抜いといておくだけでいいじゃん
2025/02/20(木) 22:05:54.30ID:3yzBnjC1
>>146
だから、月例更新前に作っておくとかやり方はいくらでもあるわけで>>128-129
2025/02/20(木) 22:40:15.43ID:Rti0U133
この手の詳しい知識を体系的に学ぶのはやっぱ雑誌かな
参考書は意外と使えない
2025/02/20(木) 22:44:45.71ID:4hWYs0ge
7までは、メーカー製PCのOEMライセンスを使っている場合は、Microsoftが提供する素のWindowsのインストールメディアを入手できなかったからな
その上に、クリーンインストールしたところで今度はドライバの入手に苦労した
だからメーカー提供のリカバリー以外の手段を取ることはほとんどなかった

8か10から、公式サイトで誰でもMicrosoft提供のインストールメディアがダウンロードできるようになって、OEMライセンスでもインストールできるようになった
しかもドライバがWindows Updateで配布されるケースが増えた
だから、メーカー製PCでクリーンインストールが気軽にできるようになったのはここ10年くらいの話なんだよね
2025/02/20(木) 22:49:49.34ID:3yzBnjC1
>>148
自作とかやってると嫌でも通る道だから,、自分はそれで学んだ。雑誌とかでもあまりない
情報だったかと。きっかけは D845WN っていう Intel のマザーボードを買って、
サポートページに書いてあったインストールの順番の解説を読んだのが始まり
それが原型で>>136として今も残ってる
2025/02/20(木) 22:52:39.14ID:3yzBnjC1
>>149
> しかもドライバがWindows Updateで配布されるケースが増えた

これが昔と大きい違いですよね。昔はいろんなメーカーのサイトを巡って
ドライバー探しの旅をしなけりゃならなかったw
2025/02/20(木) 23:14:12.17ID:ZeAtyxKg
中華製ミニPCだとWindowsUpdateにドライバーがない場合もあるので事前にDismでドライバーのバックアップだな
再インストール後にデバイスマネージャーからこのバックアップフォルダを指定しておいて「!」の更新をすればいいだけ
2025/02/20(木) 23:20:39.12ID:3yzBnjC1
>>152
MINISFORUM とか気になってるけど、メーカーサイトにあるドライバだけでは駄目なん?
2025/02/20(木) 23:41:32.02ID:lfAziwgb
基本的に中華は、ストレージに有るOSが細かい部分でUS化が残っているので、俺は日本語版で修復インストールをしている
ドライバーをDismでバックアップするのと、C:\Recovery\OEMフォルダのバックアップをしておいた方がいい
C:\Recovery\OEMは回復ドライブを作成する時に組み込まれて、回復ドライブから復元する際にメーカー側のバッチ処理が実行される
メーカーユーティリティとドライバー程度だけどね
2025/02/20(木) 23:43:57.95ID:Rti0U133
ドライバって具体的には何のドライバのことですか?
2025/02/20(木) 23:46:59.48ID:3yzBnjC1
>>154
なるほどぉ( ..)φメモメモ
2025/02/20(木) 23:50:22.65ID:6Tly/6Ix
DISM /Online /Export-Driver で全部バックアップしといたらいいよ
デバイスマネージャーに!があったらこのフォルダーを指定して更新すればいいだけ
2025/02/20(木) 23:54:02.89ID:3yzBnjC1
>>155
最低限用意しておくといいのは、無線LAN子機のドライバ。大手メーカー製のPCだと
ネットに接続出来れば Windows Update でパッチとドライバが落ちてくる。もちろん
有線LANでもいいけど、大抵はインストーラーに含まれてるインボックスドライバが
自動であたるからあまり気にする必要もない。けど、事前に落としておくと安心
2025/02/20(木) 23:57:35.14ID:Rti0U133
ドライバって接続すると自動でネットから探してインストールされるか
手動でディスクからインストールするイメージなんだけどそうじゃないのもあるのかな
2025/02/20(木) 23:58:40.12ID:3yzBnjC1
後はこれでバックアップしておくいいかもですね

Windowsでインストール済みドライバーをバックアップする方法 ? エンジニアの備忘録
https://engrmemo.jp/archives/surface-backup-driver/
2025/02/21(金) 00:05:42.68ID:ILsYIOkH
はえーありがたいです
やはりここの住人は詳しいなあ
ここを見てるのが一番勉強になるかもw
2025/02/21(金) 02:33:47.57ID:NT0sB1F5
>>157
適当にRAMDISK指定してやってみたら6GB超えて落ちたw
儂はdd使うわ
多くても1GB程度ですむ
2025/02/21(金) 03:46:29.00ID:PxjkVds0
>>162
何でそんな所にドライバーのバックアップするのかね?
USBメモリでも外付けストレージでもいいじゃないんかね
2025/02/21(金) 03:52:40.35ID:ckl7jGW1
>>162
俺の環境ではドライバーのバックアップフォルダは1.5GB程度にしかならないよ
165
垢版 |
2025/02/21(金) 04:00:36.55
>>164
おれは4.76GBだった
2025/02/21(金) 05:52:19.27ID:p+yLTNed
https://www.youtube.com/watch?v=A2EliXzTqNY&t=850s
これなんだけどさ
EasyBCDから回復環境が起動しましたなんてほざいているんだけど、ブートマネージャーが起動して
エントリー追加したブートメニューが表示されているだけなんだよね
こんなバカチューバーをどう思う?
2025/02/21(金) 08:27:17.32ID:6V7HQkrW
あーーーー
それで俺のPCにはOneDriveがないのか
168名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 08:47:49.68ID:PxrFImRz
>>111
俺はそれより8年も古いb554ってのを使ってるけど、
hddをssdに変えてwin11クリーンインストで快適に使えてる。
メーカーでなく業者ってのが作ったリカバリーdvdってのが胡散臭いけど、
それで元に戻るなら何度でも元に戻せばいい。
169名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 10:40:14.23ID:j4icyhq3
windows11の24H2アップデートをしたら、ウインドウの上部分を画面外にはみ出せなくなりました。
はみ出そうとしても戻されます。
スナップ機能はオフになっています。
2025/02/21(金) 13:27:27.28ID:c2uN1Hqa
>>111
もしもシステムドライブが暗号化されているんだとしたら回復キーフレーズの確認は、
manage-bde -protectors -get C: とする
2025/02/21(金) 13:45:19.03ID:Yk+XW5QZ
>>163
保存する気なかったから
ゴミ捨て場にあつめて見たんだよ
2025/02/21(金) 13:47:23.52ID:+pAkkH8u
11にアップデートしたけどPowerAutomateが入ってない。
これは別にDLは必要なの?
173名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 14:38:20.89ID:6VsD96lO
昨日音が出ないと質問した者です
説明下手ですみません
もう少し協力お願いします

・タスクバーのスピーカーマークにバツマークがありそこにカーソルを合わせるとオーディオデバイスはインストールされていませんと表示される
・システムのサウンドページには出力、入力デバイスが見つかりませんと表示されボリューム設定自体が不可
・サウンドの詳細設定を開くとWindowsオーディオサービスが有効になっていないため再生できませんと表示される
・Windows audioのプロパティではサービスの状態が停止になっており開始をクリックしても、ローカルコンピュータのWindows audioサービスを開始できませんと表示され、エラー0x80070005 アクセスが拒否されましたと表示される

長々と説明しましたが良ければ解決策あればお願いします。
2025/02/21(金) 14:44:05.51ID:7ww9ENi1
>・タスクバーのスピーカーマークにバツマークがありそこにカーソルを合わせるとオーディオデバイスはインストールされていませんと表示される

デバイスマネージャーを見てみろ
ドライバーが正常に起動していないのがその理由
まともに動作するサウンドドライバーをインストールしろよ
175名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 15:06:22.95ID:PxrFImRz
デバイスがインストールされてしないんならインストールすればいい。
自動でしないんならウインドウズ・アップデートで詳細オプション、オプションの更新プログラムの中にあるかもしれない。
ないんなら、その外付けサウンドボードのドライバーでそこのメーカーしか出していないんだろ。
まずは、そのおかしなサウンドボードを外してみることだ。
2025/02/21(金) 15:39:46.89ID:8sbAelT+
bios古すぎ問題
2025/02/21(金) 15:41:23.20ID:MwZbZ9t0
https://itojisan.xyz/trouble/10758/
そう言えばRealtek High Definition Audioドライバーが正解なのに、WindowsUpdateでIntelのがインストールされて動作しなくなるってのを以前経験したな
2025/02/21(金) 15:49:35.29ID:CfwbAZeV
マイクソってのはレアケースだとずっとそのまま放置されるってのが当たり前の企業だからなw
自分で防衛するんだよ
179名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 16:18:00.66ID:6VsD96lO
デバイスマネージャーからサウンド、ビデオ、コントローラー欄からrealtek audioのドライバーの更新では最適なドライバーが既にインストールされていますと表示されます
2025/02/21(金) 16:23:36.65ID:ILsYIOkH
今更なんだがもしかして毎日シャットダウンするより休止状態にする方がいい?
2025/02/21(金) 16:28:48.31ID:Tjhx30Fy
>>179
全般の場所へとこの「デバイスは正常に動作しています。」と表示されていたら問題はない
見落としていたのであればあなたがバカ
182名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 17:09:46.52ID:PxrFImRz
>>179
なら、サウンドボードってのを外せば音は出るんでないの?
2025/02/21(金) 17:42:41.31ID:fKQR0QrO
>>173
・デバイスマネージャーのスクリーンショット見せて
・各種サービス停止してない?
2025/02/21(金) 17:45:47.23ID:2a2JDpQA
www
2025/02/21(金) 17:51:13.84ID:fKQR0QrO
>>173
・ログイン中のアカウントは管理者権限?
・セーフモードで起動してサービスを自動起動にするとどう?
2025/02/21(金) 17:59:56.16ID:JCCsHEXF
>>173
Windows Updateの詳細オプションのオプション更新プログラムにドライバとか出てない?
187
垢版 |
2025/02/21(金) 18:07:00.92
どうせWindowsを軽くする方法とか言って余計なことした結果、音が出なくなったんでしょ
188名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 20:35:42.22ID:nX+i97T1
24にした人はwindows updateの 利用可能になったプログラムは入れるだかは オン にしてるのかな
2025/02/21(金) 21:29:45.33ID:Uo0IH/pm
俺はオフだけど
190名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/21(金) 21:58:31.60ID:nX+i97T1
ですよねえ
2025/02/22(土) 00:17:02.82ID:VL6SJNbt
wifi止まった時ネットワークの問題を診断するをやって解決したことが一度もない
2025/02/22(土) 02:31:29.02ID:1T4T30RF
>>117ですがPEについて一つ質問がありまして
これを使って初期化した場合はOSのみ=MSアプリなしという理解で合っていますか?
2025/02/22(土) 02:38:36.26ID:1T4T30RF
すいません自己解決しました
win11は別にクリーンインストールしないといけないですね
2025/02/22(土) 03:41:58.05ID:1T4T30RF
ちなみに回復ドライブを作成している方はどのくらいいますか?
2025/02/22(土) 07:12:01.34ID:1X6/8jf4
勝手にできちゃうんだよね
196名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 08:03:52.74ID:JtHgMiha
消せるけど、回復ドライブ。
サイズがメガぐらいなら残しとってもいいけどね。
197名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 10:20:33.91ID:JtHgMiha
>>70 だけど、やっぱドライブ丸ごとゲストアカウントはマズイみたいだからしないほうがいいね。
データフォルダを1個作って、そこにゲストアカウントを設定するのがいいかも。
作り方はPCのオプションの表示タブで共有ウイザードを使用するのチェックが入っていると簡単にできるけど、外れているとできなくなっている。。
198名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 10:20:42.29ID:bCz0doUF
>>194
32GBのUSBで作る。
本体だけでやってもいいけど失敗すると2度と起動しなくなるので
確実に初めに作っておかないといけない。
それがWindows
199名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 10:22:40.41ID:bCz0doUF
Windowsの失敗確率は高い。
自分で大丈夫と思っても失敗する時がある。
100%で成功する保証ないから、必要な対処です。
200名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 10:29:12.38ID:bCz0doUF
失敗した時運が悪かったなで済むなら作らない
それで済まないなら作れ。
それだけです。
201名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 10:54:03.28ID:JtHgMiha
ダメになったらさっさと再インストール、半日でだいたい復旧できる。
あーでもない、こーでもないと、色々やってみるよりこっちが早い。
202名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 11:03:50.68ID:sccDgeY1
>>201
ほんそれ
2025/02/22(土) 11:37:07.63ID:aEPxSUf4
>>194
回復ドライブを使わなくちゃならないような問題が発生したなら
事前に作っておいたシステムのバックアップイメージで復元する方が楽
回復ドライブの出番なんてほとんどない
2025/02/22(土) 12:30:20.87ID:C96U6zki
最新のISOで修復インストールを実行しても不具合が改善されなかったら諦めて新規インストールをします
システムバックアップしてあっても気付いてないだけでこれに何かしら既に不具合の要因が残っている場合が多々ありますね
出来たら不具合の原因特定まで出来ればスキルアップに繋がります
2025/02/22(土) 12:38:54.16ID:C96U6zki
>>194
は〜い
上級者ですが勉強の一環なので復旧の手段は全て作成して一度は試しています
その上での意見になります
やってみなければわからないですよ
206名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 12:42:14.24ID:bCz0doUF
Windowsのトラブルは失敗するのは100%失敗する
207名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 12:50:09.94ID:bCz0doUF
過去にパーテーションサイズの問題でアップデートが更新されない問題が
メーカー側の導入時の仕様の問題もある。それでトラブルが出てから
メーカのせいですねで済むならいいけど
2025/02/22(土) 12:54:58.92ID:9eDeP/+N
初心者レベルだと諦めて泣くしかないと思います
基板修理だって知っているからこそ自分で直せるのですからね
知らない人は金で解決するのみですよ
2025/02/22(土) 13:05:49.29ID:9eDeP/+N
>>207
まあ、過去に何台も面倒を見てきたけれどもメーカー製の場合にはリカバリー後に更の状態で最新にしてやったらほぼ問題なく更新されたな
その他にもブートマネージャー側に問題があった場合も確認された
マルチブートだと回復環境の更新が上手く行かない場合もあったようだ
2025/02/22(土) 13:09:28.52ID:M/032BMa
回復もできないならあきらめてクリインだろ

昔は回復ドライブコレクションしてたけど
時間かかって面倒になったのでddでドライバーだけ抜くようになった
メーカー製アプリはもうあきらめ
2025/02/22(土) 13:17:53.84ID:9eDeP/+N
まあ、あなたそこでスキルアップのための知識を永遠に放棄してしまった
他人へのアドバイスもそんな知識程度では役に立ちません
2025/02/22(土) 13:39:54.55ID:CjIyi0ze
>>211
小池朝雄の声で再生された
2025/02/22(土) 13:50:14.32ID:aEPxSUf4
>>211
・知識を得る為に割く時間
・クリーンインストールから引き継いだ問題のないシステムのバックアップイメージで
 復元する時間

どちらが時間というコストに見合うか考えれば、足りない人でも分かる話
2025/02/22(土) 13:54:40.83ID:M/JDblOZ
どうしても知りたい人はオタクにならなければならない
最先端の知識とはそう言うものですよ
その過程から学ぶしかないですね
2025/02/22(土) 14:04:45.14ID:c4HQvzd2
昔はアキバのオタクは一般人からバカにされておりましたけども、
現在では学者並みの知識を有しているので世界中からもその分野では尊敬されています
2025/02/22(土) 14:06:12.90ID:CjIyi0ze
以前はWindows関連の知識はこの先も役に立つという見通しがあったから学ぶ価値も感じたけど
今となってはその場しのぎで適当にあしらっておこうとしか思わない
それほどクソOS化が激しい
217名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 14:16:23.21ID:mVLQHyyK
音が出ないと騒いでた者ですが結局pc初期化したら治りました
原因はわからないままですがとりあえずよかったです
ありがとうございました。
2025/02/22(土) 14:17:07.92ID:n/MYITj2
それ、できるWindowsとかに書いてあるハウツーです
何の役にも立ちません
もっとシステム内部に通じたベース知識が必要です
2025/02/22(土) 14:26:20.52ID:g8sL+38v
>>217
原因は過去に適用されて来たパッチの累積です
過去のパッチにも不具合要因が内包されていて、その過程過程でパソコンを利用していてレジストリ内が破壊されたと思うのが妥当です
だから、原因究明に至らない場合もありますね
レジストリ内の設定は膨大なので不具合箇所を特定するのが困難ですわ
220名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 14:50:02.60ID:rP6GV2UU
>>219
色々な方法試しても無理なわけですね

購入して今年で3年になるので設定、アプリを見直すいい機会だと捉えようと思います
2025/02/22(土) 15:10:11.97ID:UL4K7g6z
一度最新提供のISOで修復インストールを実行しても不具合が改善されない場合にはもう諦めた方が妥当だと思います
小細工のコマンドなどはやるだけ無駄だと私は思っています
8割程度のほとんどの不具合が修復インストールを実行する事で解消されますよ
222
垢版 |
2025/02/22(土) 15:34:42.78
>>217
やっぱり5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
2025/02/22(土) 15:51:18.21ID:6Pfdv2Nl
>>222
句点付きのあたおか率の高さは同意だが
その発言は別におかしくないだろ
224
垢版 |
2025/02/22(土) 16:00:05.42
>>223
こいつレスしても完全無視してたんだぞ
2025/02/22(土) 16:24:51.13ID:eAVdrmKl
こいつはIDをいつも隠していやがるんだぜw
2025/02/22(土) 16:28:43.26ID:xh7yl3dM
Windows11を24H2にしたら、身長が5cm伸びました!
227 
垢版 |
2025/02/22(土) 16:44:18.57
こんな土曜の夕暮れ
俺はまたこのスレを荒らしてしまった
自己嫌悪
2025/02/22(土) 17:38:51.22ID:1T4T30RF
作成された回復ドライブはクリーンインストール+システムファイルという理解で合ってますか?
2025/02/22(土) 17:54:17.29ID:aEPxSUf4
>>228
・回復ドライブは既にインストールされている Windows をリセットするのみ
 ドライバなどはそのまま
・クリーンインストールはインストールメディアを使って、対象のストレージを完全に初期化して
 Windows そのものをインストールすること。完全に素の状態になるので、ドライバー等の
 インストールなども必要になる
2025/02/22(土) 17:57:49.41ID:MVuAc8tx
回復ドライブは現状のOSと同じにWindowsUpdateまで適用済みでドライバーも現状の物が適用された状態でが作成されます
メーカー製パソコンだとリカバリー後に回復ドライブを作成した方が世話がないですね
不満点としては作成時の時間が結構と掛かります
2025/02/22(土) 18:25:37.16ID:1T4T30RF
ということは回復ドライブを使った修復は
リセットしてシステムファイルを復元するのと同じって理解で合っていますか?
2025/02/22(土) 18:33:10.82ID:W0m6gnvm
まあ、ひと手間挟むだけでリセットと同じと考えていいと思います
違うとすればEFIシステムパーティションにダメージがあるOSだとリセットが失敗して起動不能になるかも知れませんね
その意味では確実に復元されて起動して来るのは回復ドライブだと思います
2025/02/22(土) 18:49:22.79ID:yNTwNlvj
>>222
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
234 
垢版 |
2025/02/22(土) 19:05:05.25

やめてくれ
苦しい
2025/02/22(土) 19:26:03.86ID:aEPxSUf4
クリーンインストールが怖いとかなら、バックアップソフトでシステムの
バックアップイメージを作っておいて、いつでも元に戻せるようにしてから
心置きなく試せばいいんじゃないかと

まぁ、バックアップソフトの選定が分からないとか使い方が分からないという
問題が発生するけどw

自分は Macrium Reflect v8.0.7783(Free)使ってます
2025/02/22(土) 19:29:12.96ID:aEPxSUf4
それとか、仮想環境で試すとか、ストレージ買ってきて入れ替えて試すとか
2025/02/22(土) 19:43:34.72ID:s6FWYJvt
VMwareとかだと仮想BIOSなのでデバイス環境周りも全て仮想デバイスとなるので実環境上での不具合確認には適していませんが、インストール方法の練習などにはなるので死ぬ程やって身に付けたらいい
238名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/22(土) 21:45:29.78ID:bCz0doUF
>>228
リカバリーメディア作って
ストレージを買ってきて、それで入れれて試せばいい。
基本的にはメーカー出荷状態出来上がる筈
プレインストールソフトが入ってるか入っていないかやってみないとわからない。
2025/02/22(土) 22:05:32.82ID:CZZWBBBw
おっちゃんの実験室ってユーチューブでVentoyを推奨しているんだけども、
これってVentoy自体がSecure Bootに対応になったのか?
確かブート時に蹴らたと思ったんだがな?
2025/02/22(土) 22:19:24.70ID:aEPxSUf4
>>239
Ventoy はセキュアブートには対応してるっぽい
はてなブログの URL 貼れない
「ventoy secure boot」で検索
2025/02/22(土) 22:23:08.93ID:cwertr+Q
その手のソフトでセキュアブート完全対応しているのはRufusくらいじゃない?
Ventoyは一応対応はしているけど初回はエラーが出てキー登録とか必要だったような
UEFI次第ではセキュアブート切らないとブート出来ないし、BitLocker使用してると次回Windowsブート時に解除キー求められたはず
2025/02/22(土) 22:36:20.92ID:2KWqwlUR
だよな
VentoyがSecure Bootに対応していないんだとしたら、初心者が一旦無効にしちまうと面倒な事になると思うんだがな・・・
2025/02/22(土) 23:18:40.65ID:1T4T30RF
>>111ですが業者の修復ディスクを使ってみました
リカバリディスクだったようでリセットと同じ状態に戻りました
パスワードを忘れたときのための質問設定が出てきてちょっと困惑しましたがw
でもマイクロソフトの登録は無事パス
何事もやってみないと分からないものですなあ

クリーンインストールも興味ありますが空のUSBがないのでいずれまた
2025/02/23(日) 01:46:44.60ID:zaWz29lm
Microsoft Store立ち上げると
「問題が発生したため、Microsoft Storeを初期化できませんでした。更新するか、後でもう一度お試しください。」
って出てなんもできない
設定→システム→システムコンポーネント
からMicrosoft Storeの修復とリセットやったり
ググって出てくるPowerShellからのMicrosoft Storeのアンインストールと再インストール、PC再起動はやってみたが効果なし

何か対処法ご存じだったら教えてください
Windowsの再インストールしないと無理?なら諦める
2025/02/23(日) 02:17:42.67ID:MZJlMg9K
別なアカウントを利用するか、新規に作成したアカウント上に環境を復元する
どうなるかはわからないけれども、もしかしたらC:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Packagesの中身をPEを起動して全部削除してみたら正常になるかも知れない
初回セットアップのユーザーアカウントで最初にストアを起動した時って何もないじゃない?
更新して初めて表示されるようになるんだよね
冒険だからやらない方がいいとは思うけどさ
2025/02/23(日) 02:41:32.02ID:StCWO2j3
>>244
VMware上でPEを起動してからC:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Packagesの中身を削除してから確認してみたけど
別に問題はないようだな
ストアアプリもいくつか起動して見たが正常なようです
やる気があるのであれば削除してみたらいいと思います
失敗しても新規にユーザーアカウントを作成したらいいですよ
2025/02/23(日) 03:00:13.71ID:yiKIVmzJ
Cドライブ
Dドライブ(USB接続SSD)
という構成で何かしろUSBメモリなどが挿されると

Cドライブ
Dドライブ(USBメモリ)
Eドライブ(USB接続SSD)

とUSB接続SSDがだんだん追い出されていくのです、Dドライブに固定化したいのですが
2025/02/23(日) 03:03:00.61ID:ziLjov3V
>>247
ディスクの管理からドライブレターを割り当ててみても無理?
2025/02/23(日) 03:17:55.23ID:GZrTn+oV
>>247
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
これをやってドライブレターを一旦リセットします
その後にディスクの管理からドライブレターを割り当てる
これでもずれてしまうようであったらハードウェア的な認識の問題が介在しているんだと思います
諦めましょう
まあ通常だと固定してしまう方法はX:とか後方のドライブレターを割り当てたりします
2025/02/23(日) 10:22:27.04ID:zg/dgMDs
スマホの写真取り込む時
フォトレガシがフリーズするようになった。
フォトも動作が変です。

保存写真は1万枚ぐらいです。
2025/02/23(日) 10:39:03.51ID:449Gs4Tz
>>250
メモリやストレージは大丈夫という前提だからOSスレに書き込んでるんだよな?
2025/02/23(日) 14:26:59.41ID:igz99kBN
メモリか、、
64G
HDDは8Tで80%ぐらいです
2025/02/23(日) 17:43:53.92ID:20q2Cdah
>>247
最近買ったミニPCでそれなるわ
前面USBに固定外付けSSDと延長ケーブルさしてたまにUSBメモリとか刺すと
裏面のUSBについてる固定外付けSSDに影響はないが
ピロンピロンいって刺してる全ドライブの通知がでる
タスクバーの解除リストも順番かわるレターは変わらんけど
2025/02/23(日) 19:57:04.40ID:87oQU/hU
とりあえずまとめてみた

Windows 10/11のクリーンインストールについて
http://elenore.stars.ne.jp/
255名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/23(日) 20:03:25.22ID:vyDyHSwg
ローカルアカウントは、でたらめなメールアドレスとでたらめなPWでもつくれる
256名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/23(日) 22:13:45.76ID:9dYRlCon
24H2にしてから、sound blasterX G5の音量が100になって困っています
新しいゲームやアプリを起動したときに毎回耳が破壊されます
どうすれば治りますか?
2025/02/23(日) 22:49:28.23ID:vJLbCSzD
まず耳鼻科に行きます
2025/02/23(日) 23:48:27.96ID:20q2Cdah
スピーカー外せば?
ヴァーチャルスピーカー入れて切り替えるとか
2025/02/24(月) 00:34:34.95ID:F42fk3o9
クリーンインストール
2025/02/24(月) 00:44:40.53ID:aTSTNkW2
>>256
Sound BlasterX G6と同じ現象なんだろうなー

Windows ゲーム システムの外部 USB オーディオ ボリュームが 100% に増加
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-gaming-system-external-usb-audio-volume-increases-to-100-percent-18e7697c-52e0-4dc4-8721-a12ffc019258
2025/02/24(月) 03:43:39.59ID:nYV3tv2q
Sandbox機能ってHOMEエディションでは使えないのでしょうか
262名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 08:28:53.80ID:n9faXQR6
懐かしい言葉だ、サウンドブラスター。
まだ、あるんだね ww
440bx時代はビデオカードと共に花形だった。
2025/02/24(月) 09:01:09.33ID:TMIuBpGP
>>256
sound blasterX G5を外す
264名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 09:02:50.60ID:nojV5wN7
ブルスクの原因は高確率でサウンドブラスター
2025/02/24(月) 09:29:37.36ID:jXR0zCxy
>>111です
何度もすみません

MSアカウントを削除して再度リカバリたのですが
コントロールパネルから以前と同じユーザーアカウントを登録しようとすると
既に使われているというメッセージが出てはじかれてしまいます

これはMSアカウントに紐づけられているという理解で合っていますか?
ということはMSアカウントが完全削除される30日後まで待つ必要があるのでしょうか
よろしくお願いいたします
2025/02/24(月) 09:57:06.91ID:jXR0zCxy
これはクリーンインストールをやった方がよかったですかね。。。
2025/02/24(月) 10:21:37.68ID:VgZPL++Y
意味のわからないバカ
マイクロソフトアカウントとはデバイス毎に作成されるものではなくサーバーへと情報が登録されていると考える
Windowsでサインインしなければいいだけなので、アカウント > ユーザ情報へと入ってローカルアカウントでのログイン方法へと変更してしまえばいいだけ
そのまま放っておけよ
2025/02/24(月) 10:24:24.21ID:jXR0zCxy
>>267
ローカルアカウントでログインしています
269名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 10:35:52.09ID:sCfz2cqu
インターネットに繋がっていないとかローカルでのログインはMSは推奨していない
世界を牛耳るにはそんな事をされては困る
もうWindowsはサブスクにするしかないな
2025/02/24(月) 10:40:13.81ID:VgZPL++Y
基本的に考えが間違っています
再インストール後にユーザーアカウントフォルダーをWindowsは作成しますが、マイクロソフトアカウントを毎回作成していたらこれはバカ
既存のマイクロソフトアカウントがあるのであったらこれでサインインしたらいいだけでしょ
ユーザーアカウントプロファイルフォルダー(C:\Users\xxxxxx)は、パソコン毎に作成されるものであって
実際にこのフォルダー名は何でも構いません
最初にローカルアカウントでサインインしていたらそのローカルアカウント名で作成されますし、
マイクロソフトアカウントでサインインしていたらその頭6文字で作成されるようになっているだけです
マイクロソフトアカウントとは、ローカルアカウントフォルダーを利用してサインインしているだけと考えるといいですよ
2025/02/24(月) 10:53:21.66ID:jXR0zCxy
マイクロソフトアカウントは作りたくないのです
作る必要がないので再インストール後は作っていません
2025/02/24(月) 10:55:32.29ID:jXR0zCxy
MSアカウント削除を取り消してログインしてユーザー名を変更すればいいということですね
2025/02/24(月) 10:59:21.43ID:Apzy7HTz
何がしたいのかを目的も踏まえて誰にもわかるようにハッキリと書け
単純に登録されてしまったマイクロソフトアカウントをサーバー上から削除したいのであったら
削除手続きを済ませたらいいだけだろうよ
2025/02/24(月) 11:00:34.73ID:jXR0zCxy
ユーザーアカウント名を変更したいだけです
2025/02/24(月) 11:03:37.47ID:jXR0zCxy
すいません自己解決しました
小文字を大文字に変えたかったのですが違いが認識されておらず
同じであると認識されていただけのようです
失礼しました
2025/02/24(月) 11:06:28.78ID:Apzy7HTz
例えばそのパソコンに複数のローカルアカウントを作成したとする
これらのそれぞれは同じマイクロソフトアカウントでのサインインに変更する事も出来る
それぞれのローカルアカウントへとサインインしてから、アカウント > ユーザーの情報 を開いて「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」とやればいいだけ
2025/02/24(月) 13:08:48.28ID:T78hh1bR
維新の組織ぐるみの犯罪を告白した会見だったようです。壮大な無駄な時間の浪費ですね。維新の会の党是を見てもこれほどひどい自己正当性を持ってやりなさいとはとても読めない。
民主主義、法治国家における政治家ではなく、その資質も無い事がわかった以上県議辞職がまず行うべき事、その前にこのような会見で亡くなれ方への謝罪を行うことが更生への第一歩と思う。
そうすれば裁判でも更生、反省の意図があると認められる。もっと県民、国民のためになる行動を起こすべき。現知事を担ぐのは勝手であるが、それを他の考えのある方に強制してはいけない行動である。
政治から足を洗う事が最も社会に益のある行動である。
278名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 13:36:46.07ID:r0BT26Rd
Windowsの検索ボックスにあった、リワード残高消えてませんか??
279名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 16:52:36.79ID:jwDC91Eq
BIOSでセキュアブートを off にするとどうなるの?
2025/02/24(月) 16:53:48.66ID:jwDC91Eq
起動時にon にするか?って出る?
2025/02/24(月) 17:02:36.53ID:s1W7scZ8
>>279
どうにもならないよ
2025/02/24(月) 17:34:07.03ID:BhaueHBB
ああ蝶になる
2025/02/24(月) 18:32:18.77ID:h1mV7IQ8
>>279
Windows Helloを利用していた場合には、pinは大丈夫かと思うがそれ以外ではサインイン不能となる
それとBitLockerで暗号化してある場合には回復キーが求められる
それくらいわかれよ バカが
2025/02/24(月) 20:17:00.58ID:cUofDRRi
Secure Bootが有効じゃないとTPMへとアクセス不能となるらしい
セキュリティを踏まえたWindows側での処置だな
2025/02/24(月) 20:30:22.55ID:w3UZjNav
レジストリ関係詳しい人いたら教えてください。
98→XP→7と来て、10を経ずに11を導入したんですが、7時代と比較してやたらレジストリ関連が弄られるのが気になって仕方ないです

XP時代はレジストリを手動制御してたぐらいなんで11のちょっと新しいアプリを動かすだけで大量のレジストリが書き加えられ、変更されるのが不安で仕方ありません

XP時代にレジストリを手動制御してまでシステム周りが弄られないように気を使ってた人は11ではどうしているんでしょうか
ちょっとしたブラウザアプリ1つ動かすだけで大量のレジストリが書き込まれていくのが正直精神的に耐えられないです
こういうのがどこで悪さして何が問題起こすのかわからないので全然アプリをインストールできません

対策とかあったら教えてください
2025/02/24(月) 20:34:11.59ID:kdV6xkGg
他のOSにする
2025/02/24(月) 20:35:25.52ID:T9qHN699
精神科へどうぞ
2025/02/24(月) 20:41:47.49ID:TMIuBpGP
>>285
Linuxにする
Linuxにはそもそもレジストリなんてモノがない
アプリをインストールすると基本/optに入る
全ユーザー共通の設定は/etcに入る
各ユーザー固有の設定はユーザーのホームディレクトリに隠しファイルで入る
2025/02/24(月) 20:45:22.64ID:w3UZjNav
>>288
仕事等でアプリが動くならlinuxにしたいんですけどね
出来ないのに随分レジストリ関連が改悪されてるなと参ってます
2025/02/24(月) 20:49:20.37ID:+3+Ksou3
>>285
潔癖症はね、辛いわよ、人の間で生きて行くのが

ってりっちゃんが言ってた
2025/02/24(月) 21:04:22.34ID:bVjz8omV
>>285
OSが進化しているのだからレジストリ内も変更されています
もう参照されないレジストリはただのゴミです
また、参照されないファイルもただのゴミです
昔のOSは現在以上にWindowsUpdateの結果にも不具合があって、その都度都度でパソコンを使用中にレジストリ内の値を破壊していたりもしました
あまり触れられていない部分ですけどね
今以上におま環に成りやすかったですよ
知れば知る程どうでもいいような内容です
2025/02/24(月) 21:08:44.77ID:w3UZjNav
>>291
その破壊される時代にまさに手動制御で調整してた人間なんで書き換え量が多すぎて気持ち悪い状態です
なんでこんなに書き換えが必要なのかと
2025/02/24(月) 22:41:17.33ID:7u65W6zn
>>285は自作PC板でも質問して返事もしないマルチクソ野郎
2025/02/24(月) 22:42:15.70ID:7u65W6zn
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1739449871/230
295
垢版 |
2025/02/24(月) 22:46:09.44
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い証拠
2025/02/24(月) 23:09:49.15ID:4a7ZoEFp
なるほど。win11 って優秀だな。dual boot の他のOSの事もちゃんと考慮している。偉い偉い。
俺の場合、買ったら入ってるwin10 は万が一のために消してないだけだからな。領域縮小して放ってある。セキュアブートもビットロッカーも当然オフ。起動する事は滅多にない。win11 でも問題なさそうだな。偉い偉い。
2025/02/24(月) 23:31:43.69ID:v+JhRc2R
メーカー製のパソコンを11とデュアルブートとするのであれば.vhdxファイルへとインストールするのが一番手っ取り早いよ
ただこれは修復インストールなど上書きはできない
外付けSSDなどへのインストールだと基本的に修復インストールは可能だ
内蔵実ドライブでのデュアルブートだとこれが一番制限されない
仮想はダメだ
仮想環境に依存した物となるので実環境での不具合が認識しづらい
2025/02/25(火) 00:09:05.48ID:EtFd/Lr6
>>289
Wineは?
2025/02/25(火) 01:59:55.96ID:rjkNfayO
>>285
CCleaner Portableでレジストリを削ってる、簡単でいいよ
300 
垢版 |
2025/02/25(火) 02:22:32.45
>>295
おや、読点は、いいのかい、じゃあ、使わせて、もらおうかな
2025/02/25(火) 02:29:52.16ID:V+4sYXAc
ID消してるのはMac荒らしだろ
前にどんぐりを撃った時にUPLIFT持ちだったしな
302
垢版 |
2025/02/25(火) 03:22:59.28
>>300
プリウス乗ってる奴はあたおか率が高い
しかし、プリウス自体は良い車である

句点使ってる奴はあたおか率が高い
しかし、句点は本来であれば使って良い

あくまで、そういった傾向があるという話

なおサンプル数は俺統計による
異論は認めない
303
垢版 |
2025/02/25(火) 03:23:20.17
>>301
Mac君は別人
304 
垢版 |
2025/02/25(火) 08:48:14.07
>>302
ID消しのあたおか率を考慮してないところが素晴らしいね
俺?あたおかだよもちろん
305
垢版 |
2025/02/25(火) 08:52:20.05
>>304
おれがIDを隠しているのはトラフィックを削減する為
2025/02/25(火) 11:46:53.81ID:gGtN28JV
>>297

Win10 の領域を半分に縮めてそこに領域作って入れてる。いわゆるdisk分割。それしか知らなかった。これよりも良いのかな? メリットがある?
2025/02/25(火) 11:50:45.14ID:gGtN28JV
このときにビットロッカーもセキュアブートもオフにしてるんだが、win10 は問題ない、win11 でどうなのかと思って、上で質問した。
Windows hello を使わない限り問題なさそうで安堵した。
2025/02/25(火) 11:55:44.88ID:gGtN28JV
つまり、win11 が要求するのは、ビットロッカーとセキュアブートの有効ではなくて、それらが可能な uefi bios なbios であって、オフでも起動する、で間違ってないですよね。
2025/02/25(火) 14:36:22.14ID:EX1OtzCH
Secure Bootが無効って事は、OS側ではTPMへとアクセス不可になると思えばいい
結果的にWindows Helloのサインインオプションは利用出来ない
2025/02/25(火) 14:59:39.49ID:gGtN28JV
なるほど。理解した。Windows hello なしになると PIN でのログインも出来なくなるのかな。win10 の今はセキュアブートがオフでもPIN で出来ているが。まぁPIN使えなくてもそれほど痛くはない。
2025/02/26(水) 17:53:11.13ID:A2xQySXU
google 日本語入力で
スクリーンキーボード使用後に閉じる又は最小化するときにクラッシュするようになりました
昨日02/25までは普通に使用できていました
再インストールでも解消しません
何か情報はありませんか?
3120311
垢版 |
2025/02/26(水) 18:04:51.87ID:A2xQySXU
すいません。テンプレートを失念しました
3130311
垢版 |
2025/02/26(水) 18:06:03.82ID:A2xQySXU
□ハードウェア環境:MINISFORUM-UM560
□ソフトウェア環境:WINDOWS11-24H2
□症状:google日本語入力で
スクリーンキーボード使用後に閉じる又は最小化するときにクラッシュするようになりました
□いつからか:本日より
2025/02/26(水) 18:55:10.09ID:eYy54PD2
24H2が悪い
2025/02/26(水) 22:40:20.24ID:E3otYCva
MSアカウントでインストールするとuserフォルダ名が頭5文字限定で作られてしまうのが気味悪いのでインストール時に接続回避のコマンド入れてローカルアカウントでインストールしてる
フォルダ名を変えることもできるのだが、変更前のフォルダ名がアチコチで使用されてるのでなんかヤダ
2025/02/26(水) 23:33:28.75ID:z3roxBHE
ローカルアカウントを作るだけならインターネット接続を丸ごとスキップする必要はないんだぞ
メアドno@thankyou.com、パスワード適当とかでオフラインアカウントに進める
BypassNROでインターネット接続を飛ばすよりも影響が小さい
インターネットに接続しておけば、ユーザーアカウントを作成する前のタイミングで最新の月例アプデが適用されるしね
2025/02/27(木) 01:22:49.27ID:QGB/ILJv
そのタイミングでアプデしたくないんだって何度言ったら分かるんだw
2025/02/27(木) 01:25:43.22ID:Ev1Xes6m
なんで?
9月時点の24H2でユーザーアカウント作成するよりも、現時点の最新版の24H2でユーザーアカウント作成したほうが不具合少なさそうでよくね?
2025/02/27(木) 11:33:59.75ID:PeCYvLrv
ネットワークと共有の設定をリセットする方法はありますか?
新しいPC買ったのだけど(Win11 HOME)
古いBuffaloのTerastation使ってるが
NASNAVIだとTerastation認識してくれてるのに
共有フォルダとして認識されてないから
NASが開けなくて
320名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/27(木) 13:13:08.53ID:qmfI1udK
それは、これなんじゃね?
Windows 11 24H2でNASにアクセスできない場合の対処方法
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm
321名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/27(木) 14:30:10.15ID:3pzfcbrb
相変わらずこの板の住人は凄い
普通のパソコン利用者には今度の242Hは難しすぎると思うわ、特に女の子には
皆はどうしてるのかなと思い近所の〇〇デンキで店員に尋ねてみたら特に聞きに来る人はいないと
それでか、行った時にはpc売り場は相変わらずでガラガラ状況だった
2025/02/27(木) 15:18:21.46ID:oCRAlcln
242H
2025/02/27(木) 15:32:23.35ID:73vuZh+h
そんなにHしたらすり減らないか ?
2025/02/27(木) 22:03:52.64ID:kIEGrmIl
ユーザーフォルダ下のcrossdeviceディレクトリを別のドライブに変更する方法は無いですか?
2025/02/28(金) 01:00:22.42ID:m9Lsyr/Y
>>320
ありがとうございます
これでNAS認識しました。
2025/02/28(金) 03:36:22.71ID:Cmzpsz8A
NUCに基本的な設定をして、あとはリモートアクセスで操作しようと思ったんですが
HDMIを抜くと選べる解像度が1920*1080が最高になってしまいます
出来れば4Kの3820まで選べるようにしたいんですが、これはハード的なものでどうしようもないですか?
2025/02/28(金) 05:11:47.12ID:HN0x4icW
マイニングとかで使われている、4kダミープラグ使えばいいんでないの?
328名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 13:06:02.14ID:gd3AsmOD
「副反応は数日で必ず収まる」「安全性は確認されている」「打たない選択肢はない」などと喧伝されていたのに…推奨者たちの言葉はデマだったということです。
実際、接種後に2200人以上の死亡報告があり、1000人近くが命を落としたと認定され、死亡一時金の支給が決定しました。その総額は400億円を超えていると推定されます。人口はワクチン接種開始年から激減しています。
コロナワクチンの安全性については当初からメディアで議論もされることも許されず、国民は判断材料に乏しかった。打てや打てやと国を挙げての大喧伝を真に受けてしまった。悔やまれる結果です。
329名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 16:00:43.85ID:7sRErhH/
>>326
HDMIゴーストエミュレータを購入します。
ディスプレイとパソコンののケーブルの間に接続します。
330名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 16:06:26.53ID:7sRErhH/
HDMIのオスとメスのコネクタ対にある方がHDMIゴーストエミュレータになります。
4Kと記載されているものがそれです。
>リモートアクセスで操作
クロームのリモートアクセスは物理モニターが必要ですが
マイクロソフトのリモートアクセスは物理モニターは不要です。
2025/02/28(金) 16:26:34.17ID:e5Kmc6Pl
>>328
WindowsUpdate勧めてるやつと同じだな
不具合はない、不具合起こったらおま環、俺は問題なかった
2025/02/28(金) 16:34:55.86ID:c71zHC8t
WindowsUpdateに時間がかかるのですが、PCのスペックを上げたら改善しますか?
333名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 16:42:01.44ID:7sRErhH/
改善はする
ストレージの速度、更新にかかる処理
ただ更新システムが古いのでウインドウズ以外の方が圧倒的に早い
違いはダウンロードして入れ替えているだけの処理だから
ほぼダウンロードだけの時間で終わる。
スマホやタブレットは戻すことをしないので短時間で終わる。
334名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 16:43:29.69ID:7sRErhH/
更新で厄介なのはパッチに作りがいい加減なところ
なるべくすぐには更新せずに少し待ってから行いましょう。
パッチは成功の時と失敗の時ののパターンがあり
失敗した際に戻す処理が抜けているとかで被害が大きくなる時がある。
335名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/28(金) 16:46:23.87ID:7sRErhH/
ウィンドウズはしっかりした土台に上にあるものではないく
方向性が危うい状態で作られているので、更新で斜め上の不具合が出る。
それが普通だから、積極的に更新しないことだな。Proを買えば
突然更新はされなくなるので、一番はHOMEを買わないことが大事では?
2025/03/01(土) 00:31:53.05ID:ej1OiAPU
□ハードウェア環境:dynabook B65/SH
□ソフトウェア環境:windows11
□症状:サイトをタスクバーにピン止めできない
[…]→[その他のツール]→[タスクバーにピン留めする]を選んでも無反応
□いつからか:リカバリ後から
2025/03/01(土) 00:38:58.62ID:ej1OiAPU

なぜかスタートにピン止めするを選ぶとタスクバーにピン止めされます
再起動しても直りません
2025/03/01(土) 00:42:17.17ID:ej1OiAPU
すいません>>337は勘違いでした
2025/03/01(土) 00:48:35.45ID:aAVQOFYg
君たちはWindows11の24H2がどんなに駄目でもLinuxになんて行かないでしょ?
Windows12が割とまともだ少なくとも24H2よりはという評判がたてばサブスクでも12にするでしょ?
だから末期のOSなどまともにメンテナンスする必要はないんです

とかMSは思ってそうw
2025/03/01(土) 02:07:51.34ID:7CWlx4bK
>>328
はいはい心不全を起こすって募金してた詐欺話ね

心不全は誰でもなります100%ね
2025/03/01(土) 10:33:33.30ID:1U70af5q
質問です
windows11でOneDriveを使っていますが、
ドキュメントフォルダの同期はできているのにバックアップ設定がオンにできないのです
バックアップの設定のところを見ると、
他の重要なフォルダーが含まれていますが、ファイルのバックアップはサポートされていません
と表示されます
色々調べましたがどうすべきかお手上げ状態です
2025/03/01(土) 13:07:53.14ID:HQ3000LD
なんか突然システムのフォントがガクガクになったぞどうdなってだ
2025/03/01(土) 13:24:57.43ID:6zPRXJdV
>>341
そのメッセージが表示されるスクリーンショット見せて
2025/03/01(土) 15:10:27.53ID:II6ZMJ1w
>>343
以下にULしました。よろしくおねがいします

https://ibb.co/b5XxCB61
345
垢版 |
2025/03/01(土) 16:57:12.56
>>344
クソみたいなロダじゃなくてimgurにしろ
2025/03/01(土) 17:13:36.37ID:WQBzLeM6
>>345
十分確認できるだろ
解決できないからって適当な事言ってごまかすなアホw
347
垢版 |
2025/03/01(土) 17:28:41.61
>>346
じゃあお前が解決してやれ
2025/03/01(土) 17:31:57.57ID:6zPRXJdV
>>344
ドキュメントフォルダ内のフォルダとファイルも見せて
2025/03/01(土) 17:52:20.14ID:yAoJxPyF
>>346
ゴミ収集カレンダーを最新の物にしろ
2025/03/01(土) 18:04:29.89ID:t2M9JqOD
>>344
Documentフォルダの場所をデフォルトに戻すといい
2025/03/01(土) 18:44:50.23ID:k1ptsXtr
>>349
24年度ゴミ収集カレンダーの年度末というのは25年3月末であって最新版
2025/03/01(土) 18:46:22.58ID:yAoJxPyF
>>351
そっかー
じゃあ原因じゃないね
353名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/01(土) 20:17:28.63ID:HBgI/AQu
質問です
steamでゲームを購入して起動できなかったので原因を別の板で聞いたらドキュメントフォルダのパスが英数以外だからだったみたいで、試しにアカウント名を変更してみたのですが
C:\Users\○○○\OneDrive\Tài liệu
のまま変わらずどうしたらいいかわかりません

Tài liệuの部分を変更したいです
関係ないかもしれませんがone driveとの同期は切ってます
どなたかご教示ください
2025/03/01(土) 20:24:13.07ID:aAVQOFYg
>>353
あるアカウントで名前を変えてもそのアカウントの使うUsers以下のフォルダ名は変わらないから
新しい英数名のアカウントを作ればいいんじゃね
355名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/01(土) 20:37:24.10ID:2Tb3dyG1
>>353
Steam側にと言わせましょう
返金も効くでしょうから
2025/03/01(土) 23:04:33.69ID:C7wemQYS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\hivelist
このキーなんだけどPEのレジストリエディターへとconfigにあるsystemハイブをマウントしたんだけど、
何故か見付からないんだけど理屈を説明していただきたいのです
何故ないのでしょうか?
2025/03/01(土) 23:05:16.06ID:JrkRSQwh
MS「名前入れろって言われて漢字で本名入れるアホおるん?普通mainとかにするやろ」
2025/03/01(土) 23:45:33.02ID:dinxlFJJ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\hivelist
OS上のレジストリエディターからだとこっち側にもちゃんとあるのにね?
なんでだろう?
2025/03/01(土) 23:53:38.10ID:6zPRXJdV
PE君は理解できないから説明しない
2025/03/02(日) 00:25:13.01ID:eE5FBcyG
なんかやっぱりwin11不安定じゃね?
正常だったりおかしくなったり
2025/03/02(日) 00:25:25.27ID:DF6njuKT
別に作成したユーザーアカウントからであれば以前にやった事があるけれども別なアカウントのユーザーフォルダ名を変更出来たと思ったな
それと同時にHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\hivelistの中にあるユーザーフォルダ名も変更しておかないと起動しないよ
2025/03/02(日) 00:31:09.57ID:BbpVJ8qp
>>353
それドキュメントフォルダがOneDriveになってるせいだから、バックアップ解除してローカルのDocumentフォルダに戻すのが一番確実
どうせドキュメントがOneDrive上だとそのゲームの動作に支障をきたすだろうし
ユーザー名は全く関係ない(ユーザー名が関係してるのは、途中の○○○の所)

ちなみに、OneDriveのドキュメントフォルダの名前って、存在しない状態でWeb版のOfficeを開くと、ランダムな言語で作成されるんだよね
Tài liệuは、ベトナム語で「ドキュメント」という意味らしい
俺のときはドイツ語になった
Tài liệuになってるのはこれが原因
これはOneDrive上で単純にリネームするだけで直せるはず
デスクトップ版のOfficeだと、ちゃんと「ドキュメント」とか「Document」で作成されるんだがなぁ……
2025/03/02(日) 00:45:40.87ID:UVZ/a45T
ちなみにドキュメントにならなかった場合のdesktop.iniの内容です
2025/03/02(日) 00:47:22.84ID:UVZ/a45T
書けないわww 
2025/03/02(日) 01:06:25.18ID:eE5FBcyG
>>336だが同じような現象の人いない?

やっぱりスタートアップにピン止めをスタートアップとタスクバーにピン止めされる
エクスプローラーを再起動したりedgeを修復しても変わらない
ちなみにCCleanerの影響かと思ってアプリ削除して再起動しても変わらない
winアップデートのバグかな
リカバリした方がいいかな
2025/03/02(日) 01:42:17.03ID:BbpVJ8qp
>>364
pastebinに貼ったりしてみてくれないか?
2025/03/02(日) 02:17:18.62ID:UVZ/a45T
エクスプローラーで開いた時に日本語表記となっているフォルダー内にはdesktop.iniファイルがある
2025/03/02(日) 03:33:53.64ID:Amk2Hn6M
>>365
できないけど
仕様じゃね?
2025/03/02(日) 03:35:04.43ID:BbpVJ8qp
>>367
いいえ
OneDrive上に同期されたデスクトップ・ドキュメント・画像はフォルダ名が実際に日本語になってます
コマンドプロンプト立ち上げたら「\OneDrive\デスクトップ\」って出てるから丸わかり
2025/03/02(日) 03:35:39.69ID:BbpVJ8qp
でもiniでも指定されてるかはわからないわ
2025/03/02(日) 03:35:40.93ID:Amk2Hn6M
>>365
D&Dできないだけでメニューから行けば出来たわ
2025/03/02(日) 04:22:54.40ID:UVZ/a45T
C:\Users\xxxxxx\OneDrive\Desktop
俺のにある残骸はこの通り
2025/03/02(日) 10:22:12.98ID:iOt8ADde
キャンペーンの990円20GB6ヶ月とパスケット契約
20GBで無料のパケット放題つけて常に1.5Mbpsで通信
6ヶ月経ったらパケット放題解約して一番安いプランに切り替えてパスケットでためてた容量使ってなくなったら                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  他社に乗り換えるでいいよね
2025/03/02(日) 10:42:37.19ID:vl2TbJOy
スレチ
375名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/02(日) 11:55:32.69ID:uK7NyS46
皆さまいろいろありがとうございます
とはいってもちんぷんかんぷんなんですが
とりあえずドキュメントのプロパティの場所タブで「移動」しようとしたら
同じ場所にリダイレクトできないフォルダーがあるため、フォルダーを移動できません。アクセスが拒否されました。
と表示されました
それで>>362さんのいうonedriveバックアップ解除でググったのですがそれで紹介されてる方法が「画面右下の雲のアイコンから設定変更」というのが
見つからないしアプリ一覧見ても見つからないのでまたインストールしようと思って検索してもoffice365がなんとかかんとかで
一向に見つからずやっぱりいったん諦めようかと
ワンちゃんそのうち再インストールすることもあるだろうからそのときでいいやと思っています
500円で買ったゲームなので

前に一回データが消えたことがあり、とにかくもうonedriveには関わりたくないので
376名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/02(日) 11:57:14.32ID:uK7NyS46
あ、ワンちゃん再インストールというのはOSのことです
2025/03/02(日) 12:17:46.32ID:r/njF2Cw
>>365
指定ブラウザでURLをタスクバーにピン止め
Microsoft Edgeの場合 起動 サイト開く … その他のツール タスクバーにピン留めする
Google Chromeの場合 起動 サイト開く … キャスト保存共有 ショートカット作成 ショートカット右クリック その他のオプションを確認 タスクバーにピン留めする
2025/03/02(日) 13:59:07.76ID:eE5FBcyG
>>371
メニューからもできない

>>377
そのやり方でやってもできない
2025/03/02(日) 15:10:06.92ID:Amk2Hn6M
>>375
>>348を無視しなければ解決したのにねぇバカだねぇ
>ドキュメントフォルダ内のフォルダとファイルも見せて
2025/03/02(日) 15:36:01.38ID:L+Ykdy1O
スタートアップにピン止め

とわ?

shell:startupにショートカットおけば
起動したらタスクバーの右にでてくるのはとうぜんじゃね?
あとは設定で表示しないとかして消すだけ
2025/03/02(日) 15:37:58.68ID:Amk2Hn6M
>>378
CC使ってる時点でゴミ環境化してるからクリーンインストール
2025/03/02(日) 15:46:11.12ID:eE5FBcyG
>>380
すいませんそのとおりでした

>>381
バグが多いアプリだとは前から思っていましたが
クリーンアップツールは皆さん何使ってますか?
383
垢版 |
2025/03/02(日) 15:55:40.65
クリーンアップツールを使わないのがクリーンを保つ秘訣
384名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/02(日) 22:01:38.20ID:f9dEBdZX
みんな、オプションの更新プログラムでドライバー更新プログラムってどうしてる?
デバイスマネージャーで問題出ていない場合、やるべきかどうか考えるよね。
2025/03/03(月) 00:06:17.44ID:spXDo7W/
>>383
マジで?
2025/03/03(月) 00:24:45.68ID:yYhkqvnQ
>>384
チップセットやファームウェアは入れる
GPUドライバはDDU後に自分で入れる
2025/03/03(月) 02:07:19.00ID:spXDo7W/
>>383
一時ファイルとかどうやって削除してるの?
2025/03/03(月) 03:06:49.07ID:JwLwHTMM
>>387
詳しくなったら一括削除バッチファイルでも作成してPE上から実行したらいいよ
389
垢版 |
2025/03/03(月) 05:55:47.63
>>387
Windowsに付属のディスク クリーンアップで十分
2025/03/03(月) 08:23:56.15ID:cIAjYyUm
>>387
RAMディスクに置いているので、電源切るなり再起動するなりしたら消える
391名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 08:57:03.30ID:dpmrjXs7
win11になってからだけど、DLファイルのアイコンがおかしな絵になるものがある。
正規のデザインじゃなくて下向き矢印の絵になるんだが、
これはマルウエアでOSがはじいているんだろうか?
DL先は主に海外のソフトウエアサイト。
ソフトニックとか悪質で有名だけど www
392名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 08:59:47.71ID:dpmrjXs7
窓の杜やベクターからdlしたファイルもなったりする。
393名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 12:45:34.37ID:zrRv5B+L
スリープ明けに、毎回

画面の明るさmaxになる
自動接続のwifiが切断される
複数画面の一部が映らなくなる

なのでスリープ明けは毎回

画面の明るさを調整し
自動接続のwifiを接続し
複数画面の設定を一旦PCのみにして再度複数画面を設定し

ています。10に比べて本当に便利なOSですね。
次バージョンアップしたらどんな作業が必要になるか楽しみです。
2025/03/03(月) 12:49:28.55ID:BfbRawpy
>>393
windows11でどれも経験したことがないなw
2025/03/03(月) 12:49:29.94ID:CCuUsRhA
おま環
396名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 14:26:11.25ID:r1AdDUqO
>>393
どれもなったことがない
2025/03/03(月) 14:33:54.32ID:VeluDMPO
Windows11はOneDriveを削除すれば不満も問題も無い
398
垢版 |
2025/03/03(月) 14:37:52.58
>>391-392
スクショうp
2025/03/03(月) 15:16:28.75ID:euC5d3Dn
pc初心者です。
いつ頃からかは不鮮明ですが、Windows11で設定やその他いくつかのアプリが起動できなくなりました。
セーフモードを試しましたが設定以外のいくつかのアプリは開けません。
何か解決策などございますでしょうか。
2025/03/03(月) 15:35:41.65ID:FTaZICVt
>>399
俺もそれ1回なった
クリーンインストールした方が速い

Win11はOS専用のパーテーションに入れて
ソフト類は別パーテーションに入れてる
401名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 15:37:35.69ID:QzWa3akT
まずソフトが対応しているかの確認を行う
Windows11非対応の可能性があります。
アプリを個別に入れなおす
または初期化してから全部やり直す
2025/03/03(月) 15:42:14.59ID:C0KLuOXT
>>393
ちゃんとしたドライバあてろ
403名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 18:05:51.54ID:5UwngUqR
初めてになるけど、デスクトップPCを中古で安いのを買いたいけど、主な使用目的はYouTubeとネットショッピングと5ちゃんねるだけなら下記のスペックで大丈夫なの?
windows11 pro
core i5 第8世代
SSD 512GB
メモリー 16GB
2025/03/03(月) 18:21:12.79ID:3Zwdjhmv
十分すぎる
2025/03/03(月) 18:24:50.97ID:JwLwHTMM
それで十分です
シューティングゲームなどはハイスペックマシンが必要ですが、この理由は
CPU内の演算処理とグラボから出力される画面に若干ですが、その都度都度で同期ずれが生じているようです
ゲームなのでこのずれはコントローラー操作のタイミングにも影響して来ます
そんな理由です
2025/03/03(月) 18:30:23.24ID:vtrBoSZr
□ハードウェア環境:ノートPC
□ソフトウェア環境:OSのみ
□症状:インストールにおいて必ず一度失敗する
Win10Pro22H2インストールのみの環境
Win11 24H2をアップグレードインストール
更新なし、引継なしでインストール開始
青い「Windows11をインストールしています」
の画面で80%を越え、まもなくPCが再起動します
の表示に変わった後Windows10の画面に戻り
Windows11のインストールが失敗しました
とメッセージボックスの表示となる
直後にsetup.exeを再実行すると
UAC画面が一度出るが、その後何も起きない
タスクマネージャーも空
5分ほどおいた後ならインストール画面が表示
再度更新なし、引継なしでインストール開始
この際はセットアップが正常に終了する
□いつからか:いまんとこ4台のPCですべて(NECと東芝)

以後何台かセットアップする予定だが
毎度失敗する謎の動作を解決したい
2025/03/03(月) 18:45:45.41ID:9xYdwVUT
多分だけど新規インストール時にHDD(SSD)の領域削除で余計なものを全て消してインストールすればOKかもよ。
うちはデスクトップで同様な症状で内部の増設HDDを外してUEFI維持のコイン電池まで抜いてからインストールして
やっと成功したけど、ノートなら領域削除でいけるかと・・・
2025/03/03(月) 18:51:56.65ID:FSl2rLlz
このあいだ23H2をクリーンインストールしたうちのYoga260は
同じようなケースで全領域削除でいけたな
2025/03/03(月) 18:59:56.64ID:vtrBoSZr
Windows10で出荷されたPCに対し
Windows11のデジタルライセンスを紐付ける為の
アップグレードインストールなので
クリーンインストールはできない次第
2025/03/03(月) 19:02:23.01ID:GqOQhyyY
空きが足りないなら、ハイバネート無効にすればいけるんじゃねーの?
2025/03/03(月) 19:08:43.51ID:cx+tQt3G
>>406
元がWin10Pro22H2だそうなので、22H2のISOで一旦修復インストールを実行してください
その上で失敗するようでしたらお手上げです
マイクロソフトのバカは使い込まれた環境からのアップデートを検証していないようです
2025/03/03(月) 19:14:59.89ID:CCuUsRhA
11のインストール失敗て10での回復パーティションの容量不足が原因じゃないの?
なら10のキー使って11クリーンインストールするかコマンド叩いて回復パーティションの容量増やさないと無理じゃない?
413名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 19:24:40.65ID:Pf1Hurcg
>>404
>>405
サンクス
2025/03/03(月) 19:34:20.09ID:vtrBoSZr
セットアップ元のWindows10は
クリーンインストールしてWindowsUpdate(オプションまで)
完遂しただけの一切使い込みのない状態

回復領域についてはWin10にてKB5034441も
適用できているので不足はない気はしていたが
これはやってみます

一機種だけなら固有の問題かとも思うが
メーカー違っても(いずれもi5 8th RAM16GB)
再発したので既知の問題かな?と

ちなみにインストーラーは純正で作成
こちらも疑うべきかなぁ
再起動を挟むことなく2回目のSetupでなら毎回完遂
ってリソース関連ではないと思うんだがなぁ
2025/03/03(月) 19:36:19.50ID:cx+tQt3G
>>409
10と11は同じOA3×キーでの新規ライセンス認証に対応しています
おまけに10で既にデジタルライセンスとして登録されていると思いますから11でもライセンス認証済みとなりますよ
2025/03/03(月) 19:44:31.76ID:cx+tQt3G
>クリーンインストールしてWindowsUpdate(オプションまで)
完遂

これに問題があると考えます
何故クリーンインストールしたたままで24H2へとアップデートしなかったのですか?
だから22H2のISOで修復インストールを実行した方がよいと考えます
2025/03/03(月) 19:53:41.48ID:Lbcgww6y
>>406
最初から Win11 24H2 のインストールメディアで、パーティションを全て削除してから
クリーンインストールでは駄目なん?
418名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 20:46:55.17ID:QzWa3akT
>>417
それだとたぶできる。
原因はシステムが壊れてる。
修復コマンドをかけても治らん類だな
winって突然ぶっ壊れるOSだからそんな時にインストールメディアなんすけど
本体のイメージを最新にして本体使って初期化も可能だと思うけど
これだと別途メディアを使わない
419名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 20:47:56.92ID:QzWa3akT
>>406
>毎度失敗する謎の動作を解決したい
理由
ポンコツなんでOSがよく壊れます。
2025/03/03(月) 22:16:59.88ID:ksGNexCI
めんどくさいね
1台まともに終わらせたら
全部それのクローンでええやん
他のやってる間にUPDATE欠けて抜けは埋める
421名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 22:19:55.28ID:UKJBPwUo
>>420
同じ機種ならそれでもいいんだけどな
2025/03/03(月) 23:30:21.31ID:X5Ihy1UM
いまどきのスペックなら余計な処理はいってもっ変らんでしょ
つけたときにクルクル回るだけで2回目からは普通に起動してくれる
最近のOSは賢いでしょ
423名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/04(火) 01:52:51.94ID:qSK35KhJ
□ハードウェア環境:自作PC(デスクトップ)
□ソフトウェア環境:-
□症状:設定の「システム」→「通知」→「アプリやその他の送信者からの通知」がオンに出来ません。
オフからオンにしようとすると、すぐオフに切り替わってしまいます。
すぐオフになる通知はアイコンが真っ黒になっているアプリになります。
該当のアプリは正常にインストールされアプリ起動/使用に問題ありません。
どうしたら通知をONにできるのでしょうか。
□いつからか:通知の設定を確認したときhttps://i.imgur.com/wNFJb7D.gif
424名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/04(火) 09:03:37.20ID:y++gIc1C
>>409
そんな事は考えなくていい。
心配ならssdを一戸買って付け替えて、それにクリーンインストールしてみたらいい。
425名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/04(火) 10:03:32.50ID:y++gIc1C
>>398
自分でやってみたらいい。
URL書くと投稿できない
426
垢版 |
2025/03/04(火) 12:54:44.62
>>425
自分でやってみても症状出ないからスクリーンショット要求してんだよks
URLは先頭から//までを抜いて書けばいい
2025/03/04(火) 12:55:09.99ID:IF6dthNK
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
428 
垢版 |
2025/03/04(火) 13:10:20.88
今日はID隠さないのか
トラフィック削減への情熱はどうした
いい加減なやつだな
429 
垢版 |
2025/03/04(火) 13:11:41.71
>>425
●で分断しまくると書けるよ

ht●tp●s:/●/ww●w.am●azon.co.jp/dp/B09VSXGG5V/
2025/03/04(火) 13:28:05.67ID:bDe1i286
>>409

11は10だからそのままクリーンインストールしていいのになぁ
10の1809がプリインされたPCに22H2をクリインしても認証通るのと同じ
ただの大型アプデ

「Windows10が最後って言ったのに、嘘つき!」って言ってる奴はまんまとMSのイメージ戦略に騙されてる馬鹿なんだよな
中身を見ればただの10だと分かるのに
バージョンすら10.0だし
それでライセンスが別だと思ってるやつウケるわ
2025/03/04(火) 13:28:36.41ID:bDe1i286
>>425
どんぐりアカウント作らない馬鹿
2025/03/04(火) 20:09:26.08ID:SkJQnybJ
OneDriveの機能の中の同期とバックアップの違いが理解できない
色々な解説を見ても曖昧で判然としない
2025/03/04(火) 21:24:15.21ID:ehcvNN3x
同期とはOneDriveフォルダの中にあるドキュメントなどを変更したらクラウド上のOneDriveと同期される
バックアップとは単純に指定したものをクラウド上のOneDriveに保存する事   
434名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/04(火) 23:13:38.45ID:wVFPH/g1
クリスタルディスクマークでM.2SSDを計測したらシーケンシャルアクセスで読み込み(1300MB/s)より書き込み(1600MB/s)の方が数値多かった
普通は逆だけど、何が原因なの?
435名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/04(火) 23:52:10.30ID:IDueioLH
書き込み時、キャッシュ(CPUのキャッシュ)にデータがあればそれが使われるから
2025/03/04(火) 23:53:32.49ID:j2EMDoYI
OneDriveの機能としての「バックアップ」は同期と全く同じ意味です
2025/03/05(水) 01:04:52.40ID:+0mR775U
スリープ状態のPCをWoLで復帰できなくて調べてたら、モダンスタンバイという状態になっている事が分かりました
これを無効化すると通常のスリープが復帰できなくなったので、モダンスタンバイを使うしか無いのですが
ネットワーク外の、外のPCからモダンスタンバイを解除させる方法はないでしょうか?
2025/03/05(水) 01:08:30.81ID:5evt57fg
残念ながら無い
2025/03/05(水) 01:44:09.06ID:g/aTcg1p
>>433 >>436 ありがとうございます

自分の理解ではクラウド上のonedrive=Aとし、PC上のonedrive=Bとし
その中の個別データ名をnと呼ぶとき
A内の個別データをAnとし、B内で操作した個別データをBnとした場合、
オンライン時にAn=Bnになるようデータ調整するのが同期
AにあるデータでBには無い場合にAからBにデータをコピーするのがバックアップかな
と考えてみたのですが間違いでしょうか?
2025/03/05(水) 01:50:43.02ID:+764C2w9
同じマイクロソフトアカウントを利用しているパソコン同士であるデータを変更した時にOneDrive上へと同期されると同時に
別のパソコン上のデータもそれに伴って変更される
これが同期
2025/03/05(水) 01:59:36.55ID:g/aTcg1p
>>440
ああ、なるほど
そうするとバックアップはどういう場合を言うのですか?
2025/03/05(水) 02:01:47.09ID:+764C2w9
C:\Users\xxxxxx\OneDrive
同期はマイクロソフトアカウントへとサインインしているのが条件となるが、
このローカルフォルダ内にあるものは変更したら勝手にOneDriveクラウド上へと同期される
2025/03/05(水) 02:06:08.47ID:+764C2w9
バックアップとは、C:\Users\xxxxxx\OneDrive以外にあるものを設定出来る
ただし同期対象外です
2025/03/05(水) 02:16:22.14ID:1EOM6xeO
>>443
そうすると、C:\Users\xxxxxx\OneDrive内にピクチャ・ドキュメント・デスクトップの
3つのフォルダーがある場合、これらはクラウド上と常に同期している
一方C:\Users\xxxxxx\にもそれぞれピクチャとドキュメントとデスクトップの
フォルダがあると、これらのフォルダにクラウドの内容をバックアップできるということですか?
2025/03/05(水) 02:30:58.86ID:h/FCqO4g
OneDrive を使用してフォルダーをバックアップする
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive

書き込めないんだわ
検索へとぶっ込んでください
それらを踏まえた上で読んでください
2025/03/05(水) 02:45:57.09ID:5R3jtDXW
>>434
気休めかもしれないけど Trim かけてみるとか
2025/03/05(水) 02:49:17.35ID:944GG8XP
繰り返すが、OneDriveの機能としての「バックアップ」は「同期」と全く同じ意味なんだよ

OneDriveは「重要なフォルダのバックアップ」とかいう名称で「ピクチャやデスクトップをバックアップしましょう!」などと奨励しているが、その機能の実態は、標準のデスクトップフォルダの場所である
C:\Users\xxxxxx\Desktop

C:\Users\xxxxxx\OneDrive\デスクトップ
に移動して、OneDriveで同期させるというもの
ピクチャやドキュメントも同じ

この機能は、よく想像される「バックアップ」とは全くの別物
そのせいで、「バックアップ」したファイルが不要になったということでOneDrive側から削除したら、実際には「同期」なので、PC上からも削除されてデータが飛ぶという事故が世界中で多発している

ちなみに、元々デスクトップだった C:\Users\xxxxxx\Desktop は、移動後はもぬけの殻になってる
ここはOneDriveとは無関係なので、同期もバックアップもされないぞ
ピクチャもドキュメントも同じ
2025/03/05(水) 03:07:18.93ID:+764C2w9
嘘コケ じじぃw
2025/03/05(水) 03:26:02.18ID:+764C2w9
確かマイクロソフトアカウントとしてインストールすると、
デスクトップ、ドキュメント、ピクチャはC:\Users\xxxxxxフォルダの直下には出来なくて
C:\Users\xxxxxx\OneDriveフォルダ内だけにあったはずだな
これがデフォルトでの同期設定だよ
2025/03/05(水) 04:07:58.84ID:+764C2w9
もう、たまに巡回すると嘘付き釣り師と嘘付き自演回答者が常駐していて嫌になるわw
2025/03/05(水) 06:35:05.64ID:+764C2w9
https://imgur.com/a/BeSVsLY
VMwareへと再インストールして確認して見た
OneDriveへとサインインした途端に勝手に移動されるよ
これが証拠って事でいいかな
わからん理屈を勝手にほざいている人がいるけれども、どうせ勝手な解釈をして文句を言っている人なんだと思うわ
2025/03/05(水) 06:50:07.72ID:zuD4AVWA
ぼー君?
453名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 06:57:49.43ID:Pw0TsrJ2
ユーザー作り方で変わる
ローカルアカウントではそう作りにはならないな
454名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 06:59:23.25ID:Pw0TsrJ2
HOMEでマイクロソフトアカウントユーザーは記載の作り10も一緒
2025/03/05(水) 07:03:13.82ID:+764C2w9
おめえ そんな前提で話していないだろうよw
勝手な解釈しているんじゃないよな
2025/03/05(水) 07:42:16.03ID:+764C2w9
質問者は ホーム ----> PC バックアップを考慮していた訳じゃないのかな?
それならば余計なお世話だった
2025/03/05(水) 08:59:26.13ID:GcxIvW6J
皆さんありがとうございました、少しわかってきた気がします
マイクロソフトのonedriveにおけるバックアップという用語が誤解を与えやすい
onedriveにおけるバックアップとはクラウドにPC内の対象データを移すこと
だからonedriveの設定でバックアップをトグルONにするとクラウドに全データ移行
PC内の¥onedriveのフォルダは空の状態になる
このバックアップという名の設定は理解しないで使うと恐ろしい陥穽に引っ掛かる
と理解しました
2025/03/05(水) 09:27:50.73ID:FzK5T+Wm
OneDrive=1つのドライブ
2025/03/05(水) 09:30:38.87ID:hQbZnPmv
一度Live
2025/03/05(水) 11:49:26.82ID:SeVS9ArA
あのときLiveでしたばっかりに…
461447
垢版 |
2025/03/05(水) 12:06:39.54ID:Q9Z24F1v
>>451
本当だ、すまん
バックアップを有効にするとフォルダが「OneDrive」内に移動されるから、元々あった C:\Users\xxxxxx\Desktop はなくなるんだな
バックアップ解除後にもぬけの殻が残るのと間違えてた
申し訳ない
2025/03/05(水) 12:10:18.80ID:Q9Z24F1v
>>457
いや、クラウドに全データが移行されるというのはちょっと違う
C:\Users\xxxxxx\OneDrive は、クラウドと「同期」されているというのが正しい
だからここは空っぽにはならないぞ
C:\Users\xxxxxx\OneDrive に入れたファイルはクラウドにも反映される
これが同期

だからバックアップではなく同期という言葉が正しいと俺は言った
2025/03/05(水) 12:38:47.08ID:e/xj48KR
>>462
でもC:\Users\xxxxxx\OneDriveの中は実際は空で
これをアクセスするとクラウドの中のほうの実体がアクセスされるようなんだけど
2025/03/05(水) 12:44:37.87ID:B6e23Qwd
まあ俺はOneDriveクラウドを満タンにしたことはないけれども、容量に空きがなくなったら
同期出来ないから増量分を有料で買えって言うんだろうな
それでプライベートフォルダの移動に失敗した奴がデータを吹っ飛ばすってのを容易に想像出来るんだよなw
2025/03/05(水) 12:49:28.20ID:bQtr6xVF
個人用のPCでOneDrive使う利点がない・・・
2025/03/05(水) 12:50:40.62ID:Q9Z24F1v
>>463
それはOneDrive ファイルオンデマンドでググれ
2025/03/05(水) 13:36:33.57ID:6LmNfQV6
自分にとってonedriveはネガのほうが大きいのでonedriveを削除しました
個人データはPCの元ファイルに戻した
個人データのバックアップはリアルタイムでできなくなるけれど、定期的に
外部メモリにバックアップし、クラウドとは当分縁切り
クラウドの使用はPCが複数になったらまた考えます
2025/03/05(水) 14:12:47.29ID:5evt57fg
俺氏、検閲のないOneDrive法人版を使ってるけど快適の一言
2025/03/05(水) 15:39:12.61ID:bZgkJsMx
OneDriveでいいのはWordやExcelで自動保存が
できるようになるところで、それ以外は何の意味もないよね

でも、一回、大事なWordファイルの保存に失敗した身としては
やはりOneDriveはありがたい
2025/03/05(水) 15:46:07.16ID:qC1eVSHp
>>469
onedrive使わなくてもwordやexcelの自動保存できるけど?
2025/03/05(水) 16:03:38.87ID:FD8MQhWY
シーッ 言っちゃダメ
2025/03/05(水) 16:23:32.87ID:E4lAaURb
>>470
できないぞエアプ
自動保存や共同作業はOneDrive/SharePointの機能だ
2025/03/05(水) 16:40:41.40ID:yBZPFKzj
>>472
え?いつのoffice使っているの?
私のはoffice2021だけど普通に自動保存機能付きですw
2025/03/05(水) 18:17:37.50ID:bZgkJsMx
>>473
2021www
2025/03/05(水) 18:22:56.28ID:bZgkJsMx
>>473
自動保存は、Microsoft 365 をご利用の方が Excel、
Word、および PowerPoint で使用できる新機能で、
作業中に数秒ごとにファイルが自動的に保存されます。

自動保存は、ファイルが OneDrive、OneDrive for
Business、または SharePoint Online に保存され
ているときに、Microsoft 365 で既定で有効になります。

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%A8%E3%81%AF-6d6bd723-ebfd-4e40-b5f6-ae6e8088f7a5
2025/03/05(水) 20:27:15.41ID:E4lAaURb
>>473
それ自動回復じゃない?
自動保存は買い切り永続版のOfficeにはないよ
2025/03/05(水) 20:39:11.59ID:+764C2w9
買い取り版のPro Plusでは「既定のローカル ファイルの保存場所」がマイドキュメントに設定してあるようなので
OneDriveで勝手に同期されているだけかも知れないよな
2025/03/05(水) 21:12:03.70ID:2i0KlV+U
無料版Microsoft 365 Copilotで作成したExcelやWordファイルってクラウド上にはあるのにマイドキュメントにないなと思っていたら、
OneDriveフォルダの直下に作成されるんだね
2025/03/06(木) 01:05:58.27ID:qRgbwdWY
>>476
あるよ
ここの人達冗談しか言わないのか?
480名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 11:57:04.10ID:JicVqbdM
質問です
teamsを開いたら画面からはみ出て困っています
teamsを開いたときもはみ出るし、teams内で会議を開いたときもはみ出ます
その度にいちいちウインドウの大きさを調節するのが嫌になりました
文字の大きさを大きくするためにディスプレイ設定のスケーリングを125%にしていて
テキストサイズも125%にしているのでそのせいだと思います
teamsのウインドウを画面内に収めるいい方法はないでしょうか?
2025/03/06(木) 12:21:43.19ID:R0BmKREG
>>480
100%にする
2025/03/06(木) 12:29:16.87ID:R0BmKREG
>>481
途中だった
100%にしてウインドウサイズを小さくする
それから125%に戻す

これでもダメ?
483名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 12:34:09.62ID:JicVqbdM
>>482
スケーリングを100%にしたらteamsのウインドウは小さくなります
で、スケーリングをまた125%にするとまたteamsのウインドウは大きくなります
2025/03/06(木) 12:40:19.95ID:R0BmKREG
>>483
うーんと、100%の時に予め自分でTeamsのウインドウサイズを小さくしておくの
それから125%に戻す

これでも変わらない?
100%以外だと滝登りのバグあるから僕は100%以外で使ってないからなー
485名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 12:43:33.97ID:JicVqbdM
>>484
スケーリングを変えたら再起動させて適用させることになります
そうするとteamsのウインドウも閉じて再起動させることになるので
再起動前に変えたウインドウサイズとか無効になります
2025/03/06(木) 12:49:07.60ID:R0BmKREG
>>485
ちょっと待てよ、そもそもスケーリングって何の事だ?
設定→システム→ディスプレイ→拡大/縮小
俺は上記の事を説明してるんだけど
再起動なんてしないよ?
2025/03/06(木) 13:00:51.27ID:aZYqQnil
>>485
どういう状況かスクショ見せれない?
488名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 13:03:49.53ID:JicVqbdM
>>486
カスタムスケーリングのことです
変えると再起動しろと言われます
489名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 13:04:09.66ID:JicVqbdM
>>487
会社のpcなので無理です
490名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 13:07:18.04ID:R0BmKREG
>>488
そんなところ弄らんでいいから>>486を試してみて
それから結果教えて
2025/03/06(木) 13:10:21.08ID:aZYqQnil
>>489
じゃあ会社の情シスに聞けよks
2025/03/06(木) 13:12:38.01ID:R0BmKREG
>>491
まったくだね
会社のPCならそれを管理してる人に訊けば良いのにね
493名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 13:18:59.49ID:JicVqbdM
>>490
再起動しない方法分かりました
ありがとうございます
文字の大きさとウインドウサイズの大きさを両立するのもできました
お騒がせしました。すいません

>>491
ちょっと事情があってw
2025/03/06(木) 13:26:09.36ID:R0BmKREG
>>493
上手くいったようで何より

>>491さんにきちんと謝っておきなさい
情報の後出しは嫌がられるよ
495名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 13:42:05.01ID:JicVqbdM
>>491
どうもすいません
496
垢版 |
2025/03/06(木) 14:18:49.62
素直でワロタ
497名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/06(木) 14:41:51.95ID:VF786zaf
>>491
聞いてる本人が情シス
2025/03/06(木) 21:16:43.64ID:ir8y3P6R
デバイスの暗号化の設定を見たらトグルがオンになっていたのでオフにしたけれど大丈夫だろうか?
2025/03/06(木) 21:27:44.31ID:R0BmKREG
>>498
家から持ち歩いたりしないなら大丈夫
多分BitLockerによるドライブ暗号化のことだと思う
2025/03/06(木) 21:34:11.73ID:Vt+NvoPW
>>499
ありがとう
間違ってロックされたときのほうが怖いのでオフにしました
2025/03/06(木) 21:47:00.73ID:R0BmKREG
>>500
一応、設定→プライバシーとセキュリティからBitLockerドライブ暗号化をクリックして念の為無効になってるか確認すると良いよ
この操作だけでは暗号化されないから安心して
2025/03/06(木) 21:49:31.31ID:R0BmKREG
>>501
一つ抜けてた
設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化→BitLockerドライブ暗号化だった
2025/03/06(木) 22:23:25.35ID:sMKK6XME
BitLockerを無効とした時の罠だが、セーフモードを起動しようとした時にスタートアップ設定をクリックしてから再起動するが、
その後にUEFIから起動されなくなって画面真っ黒のままで止まったままになる
俺もたまにその事を忘れてしまっていて??となることがある
対処方法はSecure Bootを無効にするしかない
2025/03/06(木) 22:34:15.41ID:sMKK6XME
>>503
これはUEFIファームの仕様によるようなのでそうはならない機種も存在しています
505
垢版 |
2025/03/07(金) 02:02:07.72
>>504
HP君?
2025/03/07(金) 08:44:19.15ID:XrraGpyb
>>501>>504
わかりました
アドバイスありがとうございます
2025/03/08(土) 01:08:24.26ID:zhpa+pzV
onedrive容量一杯金出せ、からの同期停止
デスクトップからファイル消滅でなんじゃこれアセアセ
デスクトップがonedrive ってどういうこっちゃ!
これをみんな歩んで来たんすね、、、、、
2025/03/08(土) 01:46:21.90ID:y+4IuP3O
>>507
その結果、行きつくのはonedrive削除w
2025/03/08(土) 02:07:52.62ID:YhREZOtO
マイクロソフトアカウントでサインインしている場合には、OneDriveへとサインインした途端にユーザープロファイル直下にあるデスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、以上のフォルダはOneDriveフォルダへと移動されてしまう
OneDriveを終了させてからスタートアップアプリにあるOneDrive.exeを無効化する
左のツリー内にある○○・個人用を開けば切り取りからユーザープロファイル直下へと移動出来るようである
ただこの状態だとドキュメント、ピクチャを右クリックでプロパティを表示しても場所の項目がない
OSを再起動してやると表示されるようになるようです
一旦「標準に戻す」としてやった方が安全な気はしますね
しかし、左のツリー内にはドキュメント、ピクチャは表示されなくなっている
あとは他の人へとお任せします
2025/03/08(土) 02:25:09.71ID:YhREZOtO
そしてデスクトップにあるEdgeのショートカットが3つになったとさww
2025/03/08(土) 02:39:11.09ID:YhREZOtO
戻した際にデスクトップとPictureに関してはクイックアクセス登録がレジストリ内へのリンク登録でおかしくなっているようである
クイックアクセスからピン留めを外すとやっても消えないし再登録しても何も変わりゃしない
マイクロソフトは何を考えているんだかなw
2025/03/08(土) 07:35:24.11ID:YhREZOtO
OneDrive ----> 設定 ----> アカウント ----> このPCからリンクを解除する
この通りにやらないとデスクトップ、ドキュメント、ピクチャがユーザーフォルダ直下へとまともに復元されなくなってしまう
マイクソは罠だよ
そして、OneDriveフォルダの中にある中身を移動したらこちらは削除しても宜しい はあw
2025/03/08(土) 08:31:40.26ID:Qv0rWE+q
マイクロソフトがユーザーから訴えられないのが不思議
onedriveはシステムデストロイヤー
2025/03/08(土) 09:13:21.81ID:oQX/ekXe
多くのファイルがonedriveから最近削除されましたというメールを何度も受け取った
その後onedriveの使用を諦めたが、マイクロソフトもonedriveの使いにくさや欠陥を認めてほしい
2025/03/08(土) 09:23:47.02ID:YhREZOtO
クイックアクセスの表示がおかしくなった場合には、これの中身を削除してから再登録しないと直らない
おかしくね?
%AppData%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations
516名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 10:02:44.27ID:kd2HPRo2
win11になって1年以上になるけど
今までedge画面だと一番上のワークスペースの左隣にはサインインとなってたが試にクリックしてみてからは
人のマークに変わった
ずっと電源入れてpinを入力して使い始めていたのに、win11はもっと勉強しないとかな
2025/03/08(土) 10:46:24.44ID:zO9Zs4Rm
分かっている人は OneDrive なんか使ってませんw

FMV Q&A - [Windows 11] OneDriveとファイルの同期を解除する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9911-2928
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 023816
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023816
518名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 10:47:03.04ID:LqubLcuP
Proでローカルアカウントしか作らん
OneDriveは保存できないようにグループポリシーで設定
壊されることもない。
データのクラウドバックアップする場合はマイクロソフト以外を使うのが一番安全
519名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/08(土) 10:49:38.53ID:LqubLcuP
一番技術力がないのはマイクロソフトです。
マイクロソフトサービス依存にすると事故るだけです。
理由は金でなんとかしてるだけレベルだから技術力向上はこの会社にはない。
Windowsそのものが金融商品だね。それに気づけば被害は減る。
2025/03/08(土) 11:13:38.80ID:YhREZOtO
複数のプロファイルでOneDriveへとサインインしていると面倒な事となるよね
ローカル上でデータを削除していなければクラウド上から再ダウンロードをしなくてもどこかにはあるはずだから
大丈夫だとは思うけど、抜かりがないようにやるのであれば一括ダウンロードって事になるのかな?
2025/03/08(土) 12:08:24.86ID:YhREZOtO
違うプロファイルアカウント同士でやって見たけど、同一のマイクロソフトアカウントでOneDriveへとサインインすると
常にクラウド上とOneDriveフォルダの中身が同期されるよね
じゃあ、クラウド上から削除されたものはOneDriveフォルダからも削除されるって事だよね?

>多くのファイルがonedriveから最近削除されましたというメールを何度も受け取った
これってどんなタイミングで削除されてしまうの?
意味がわからんわ
2025/03/08(土) 12:36:20.51ID:YhREZOtO
OneDriveの大量削除通知に戸惑ったときの原因と対処法
https://ittrip.xyz/soft/onedrive/onedrive-delete-notify-fix

ググったら詳しく書かれていました
2025/03/08(土) 13:06:51.49ID:yP/Gn4Hj
大量のファイル削除の問題もあるが
古い形式のデータなど勝手にどんどん削除されてしまうのが困る
ふざけんじゃねぇonedrive
2025/03/08(土) 14:45:15.07ID:UlYiDoQp
マイクロソフトは個人情報保護法違反にならないかねえ
矯正にマイクロソフトアカウント取ったり
2025/03/08(土) 14:47:46.66ID:UlYiDoQp
>>524強制
ネットにもつないでアップデートするしスキップさせろよ
2025/03/08(土) 15:59:56.89ID:YUeF4GnA
□ハードウェア環境:第11世代dynabook win11
□ソフトウェア環境:filmora
□症状:アンインストールしようとするとvcruntime140_1.dllが見つからないため削除できませんと出る
    再起動しても再インストールして上書きしても削除できない
    リカバリなしで削除するにはどうすればよいか
2025/03/08(土) 16:04:24.44ID:QS5apqzd
おい おめえら OneDrive使わなければ済む話じゃねえのか ?
2025/03/08(土) 16:06:29.50ID:v47pxZVo
11を使い始めた時、自分がわるいのだけれどOneDriveのことは全く知らず、
適当に初期設定してしまったせいか、ピクチャとかドキュメントファイルが複数出来て
夫々独立しているのでいつも入れたはずのデータが無かったり混乱した
1年間かかってようやく正常化に取り組んでやっとwin10並みに戻せた
ひどいめにあった
2025/03/08(土) 16:06:37.46ID:0eWhFX1V
>>526
vcruntime140_1.dllでググってインストールしてから消したいソフトをアンインストールかね
2025/03/08(土) 16:12:21.00ID:OgSuloDp
>>526
こんなのあったけどどう?

VCRUNTIME140_1.dll/MSVCR110.dll が見つからないエラー
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/vcruntime-msvcp-error-jp.html
531
垢版 |
2025/03/08(土) 16:19:19.61
Wondershareは草
2025/03/08(土) 23:48:02.95ID:YUeF4GnA
>>530
できたー!
ありがとうございます!

>>531
やばいのか?中華だから?
533名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/09(日) 08:30:20.55ID:HaiiObEj
>>527
メモ帳がAI編集対応になってMSアカウントでログインするようになった😱

設定からAI無効にできるけどデフォルトだとメモ帳内の内容をAI学習の大義名分で読み取ってると思う。というか読み取らないとAIが編集できないしね🤮
2025/03/09(日) 12:19:27.12ID:NUHKBBFN
メモ帳のAI編集って具体的に何をするんだろう?
メリットあるのか?
535名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/09(日) 12:32:34.19ID:gwNIoaG6
>>534
文章を短くまとめたり、長くして文字数稼いだりする機能が付いた
2025/03/09(日) 12:49:14.51ID:p0TgPHQg
>>535
了解,Thanks
537名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/11(火) 09:30:21.25ID:S25St6fy
24h2になってから、お気に入りの一番上に切っても切ってもゲームのアプリが出てくる
ゲームはいっさいやらないので怖いわ
2025/03/11(火) 09:51:55.65ID:z7z0OMCn
>>537
自分も24H2だけどそんなこと起こらないけどな
539名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/11(火) 11:05:26.82ID:S25St6fy
ごめん,necだからたぶんあそこだわ
2025/03/11(火) 21:48:29.90ID:4VI1CROp
Microsoft Storeアプリからサインアウトして、
次にサインインしようとすると、
前回のアカウントが残っています。
これを残さないようにするにはどうすれば良いですか?
541313
垢版 |
2025/03/12(水) 06:46:52.42ID:FSunLLGW
>>313 ですが
本日の windows update
KB5053598 の適用で治りました
2025/03/12(水) 08:39:36.65ID:KtqszXu9
>>541
良かったね、おめ
2025/03/12(水) 22:00:50.67ID:MqY9OcdZ
windows11でエクスプローラから¥C:を選んで3点リーダーをクリックし、
クリーンアップを表示させようとしても画面の上に出てしまい見れない
見るためにはエクスプローラ画面を下方にずらすしかない
これはwindows11の欠陥ですか?
2025/03/12(水) 22:21:44.94ID:iMcM2Xdu
>>543
それずーっと放置状態
2025/03/12(水) 22:37:56.76ID:7M+PWkOB
「うなぎ登り」か「滝登り」かしらんけど
https://windows-waza.com/solved-win11-24h2-explorers-more-menu-is-displayed-at-the-top/
これで直るらしいよ
2025/03/12(水) 22:48:54.15ID:KtqszXu9
>>545
俺は拡大/縮小を100%にする事で回避した
2025/03/12(水) 22:57:22.27ID:iMcM2Xdu
>>545
サンクス。治ったわw
2025/03/13(木) 07:12:26.81ID:NGhttIPo
解決策も面倒くさそうなのでこのまま使うわ
549名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 07:45:33.16ID:QiXcHgoP
①ViVeToolをダウンロード&解凍
https://github.com/thebookisclosed/ViVe/releases/download/v0.3.4/ViVeTool-v0.3.4-IntelAmd.zip

②コマンドプロンプト(管理者)を開いて解凍フォルダに移動
cd (解凍したフォルダのパス)

③以下のコマンドをコピペしてEnterキーを押す
.\vivetool.exe /disable /id:51960011

これだけ
2025/03/13(木) 08:22:35.29ID:3bP7K3S1
vivetool.exeへのショートカットを作成して、その起動オプションを追加して渡してやるってのも有りなんですよ
2025/03/13(木) 11:45:52.70ID:1h572k2r
誤ってBluetoothオフにしちゃってBluetoothマウス使えなくなった
有線キーボードでBluetoothオンオフスイッチ設定するとこまで来たけどオンにスイッチ切り替えるのにどのキー押したらいいかわかんねえ
誰か頼む
552
垢版 |
2025/03/13(木) 11:56:27.31
>>551
スペースキーだよ
2025/03/13(木) 12:00:27.78ID:1h572k2r
うおおお助かったあ
ありがとお
なんかキー組み合わせて押すのかと思って色々試してたw
554
垢版 |
2025/03/13(木) 12:03:19.54
ええんやで
2025/03/13(木) 12:07:16.20ID:QWkatUd0
事務所のPCがWindows11に替わった
一つのMicrosoftアカウントで複数のPCをインストールして
ローカルアカウントに変更して使ってるけど
全台個別のMicrosoftアカウントでサインインしつつまとめて管理するにはどうするのが良かったのかな…
誰も詳しくないから保守サービスの業者に任せたけどなんか違う気がする
オフィスもサインインしてないし
556
垢版 |
2025/03/13(木) 12:15:15.16
>>555
Microsoft 365 BusinessのBasicかStandardプランかな
台数にもよるけど
557名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 14:57:59.65ID:HAfkNsJ+
使いまわすと他人が編集したエクセルのデータとかがほかのパソコンで出てくる
558名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 15:01:19.36ID:HAfkNsJ+
BusinessのBasicはグーグルのスプレッドシートと同様でアプリでない。
同等ではない。
Standardは通常のオフィスのアプリ。
月額を考えれば永続版かったほうがはるかに安い
違いはクラウドの保存できるかの有無
559名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 15:02:54.26ID:HAfkNsJ+
1ライセンスで5台分まで使える、一人で5台までは使いまわしはできる
そこにメリットを持てればの話。
2025/03/13(木) 17:22:25.64ID:5OyJLsab
マウスでスリープ復帰できてたのが急にできなくなりサインイン画面を表示させるのにキーボード押さないと出なくなった
マウスでサインインできていた状態にするにはどうすればいい?
24H2でKB5053602インストール済だったが更新プログラムインストール後に上記の症状に気づいたので削除したが違ってた
561
垢版 |
2025/03/13(木) 17:22:52.27
>>558
頭悪そう
2025/03/13(木) 17:25:05.80ID:R5bliaNs
あたおか君
http://hissi.org/read.php/win/20250313/SEFma05zSis.html
563 
垢版 |
2025/03/13(木) 17:29:33.36
>>561
トラフィック削減したいならその書き込みいらねえんじゃね
562もアンタならなおさら
564名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 17:37:23.30ID:PNbChDHn
>>560
このチェック入ってる?
https://i.imgur.com/1AM8rfH.jpeg
2025/03/13(木) 17:38:11.90ID:5OyJLsab
>>560は解決できたので取り下げます
566
垢版 |
2025/03/13(木) 17:51:26.76
>>563
頭悪そう
2025/03/13(木) 17:53:26.47ID:7bcd30tr
>>565
質問を自己解決した場合はどうやって解決できたかを書きましょう
2025/03/13(木) 17:58:57.24ID:5OyJLsab
>>567
あ!すまぬ
おま環と思ってレスしなかった

>>560のトラブルの対処法
ロック画面をwindowsスポットライトから画像に変更して表示された画像から適当なの選んだらサインイン画面がマウスクリックで出るようになった
569 
垢版 |
2025/03/13(木) 18:06:17.09
>>568
頭良さそう
570名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 18:21:46.30ID:PNbChDHn
気持ちよさそう
2025/03/13(木) 18:36:06.98ID:mfOuw+HD
すっきりした
572名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/13(木) 22:03:20.25ID:N+URMsXW
自分の環境だとLogicoolの無線マウスだと100%復帰できるけど
USB接続のキーボードはスリープから復帰できるのと1回では復帰できないのがある
復帰できないキーボードもキーを何度か押して電気信号を送り続けると復帰する
573名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 12:00:28.98ID:+ZX3awQP
>>545
快適!快適!って当たり前のことだけど、当たり前って大事だよね
https://i.imgur.com/DhgvVnS.jpeg
2025/03/14(金) 12:50:11.42ID:/YV3OsE3
問題は解決するけれど副次的に別の問題が発生することはないのか?
2025/03/14(金) 13:10:04.42ID:ZMvMRM6D
その拡張を無効にするとタブとロケーションバーの間の区切り線が引かれないって書いてあるねぇ
2025/03/14(金) 13:11:29.34ID:ZMvMRM6D
すまん有効のときやね
577名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/14(金) 13:24:37.53ID:xMhOqP4K
>>555
面倒くさいOSはWindows
2025/03/14(金) 18:21:28.11ID:y1YgXdoG
3枚のマルチディスプレイ環境で
1枚は週に2~3回しか使わないのでディスプレイ設定から切断してある(ケーブルは接続してる)

PCを使用中に定期的に10秒~20秒くらいのフリーズのような現象が発生していて
よく観察してるとその現象が発生した時に
使っていないディスプレイに、「このディスプレイはスタンバイ中です」とOSDメッセージが表示されていました
これはPCをシャットダウンやスリープさて
PCとディスプレイの接続が切れた時に表示されるのと同じものです

また他のディスプレイもデスクトップ画面が縮小して元に戻るエフェクトが出る事があります
これは新しくディスプレイを接続した時のエフェクトと同じです

切断されたディスプレイに一瞬だけ繋がって、その時にフリーズのような現象が発生してる推測してるのですが
これを解決する方法はありますか?
2025/03/14(金) 20:26:33.68ID:m7YSsLiX
使ってないモニターの電源を落としとく
2025/03/14(金) 23:56:52.27ID:4umOLMEo
>>579
最初は手動で電源スイッチを押してオフにしていたけど下記の事情でスタンバイにするようにしました

スタンバイ中にOLEDのピクセルリフレッシュを自動で行うようになっていますが
電源オフだとこれか働かず電源をオンにした直後にピクセルリフレッシュが始まります
結構な頻度で電源オン直後にピクセルリフレッシュがあるのでスタンバイにしました
2025/03/15(土) 09:07:14.12ID:Ck38hq6y
自分も同じような現象が出てる
電源を大きくしたらほとんど出なくなったがまだ時々出ます
なにが怪しいのかハッキリしない
582名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 14:12:00.01ID:t5zpRrAv
>>578
とりあえずグラボドライバ更新
デバイスマネージャーの表示されてないデバイスから使ってないディスプレイも削除した方がいい認識するたびに増えてる場合もある
2025/03/15(土) 14:43:13.19ID:mgWovOGT
うかつにグラボのドライバを最新にしないように
584名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 16:17:02.31ID:t5zpRrAv
不具合出る場合もあるからイメージバックアップ取ってからいじった方がいいかもね
10分程度で戻るし
585名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/15(土) 20:18:37.08ID:8HSwM4CB
スリープ中windowsの起動音がして画面が点いたので見たら
時間が8時間弱狂っててBIOS見ると初期化されてます
イベントビューアーwndowsログ システム
エラー EventLog 6008
エラー Kernel-Boot 16
重大 Kernel-Power 41
エラー Service Control Manager 7009
エラー Service Control Manager 7000
エラー DistributedCOM 10010
以上エラーと重大だけ拾いました
OS windows11 CPU 5600X マザボ ASRock B450 Pro4
メモリー コルセア CMK32GX4M2C3200C18 16GB✕2枚
電源 DELL HU850EF-00 DP/N 048Y6D 850W
Windows イベントビューアーログファイルアップロードできます
2025/03/16(日) 06:40:22.17ID:epKXa3Uy
グラボのドライバってなんでムラがあるの?
すごいうっとおしいんですけど
587名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 08:59:49.57ID:B1qqC3v2
BIOS更新したらWindowsログイン時のpinコード変更しろやと怒られて、マイクロソフトアカウントのパスワード要求されたけど、パスワード忘れてログイン出来なくなりました

2段階認証でメールの方にはリセットコードが届いたのですが、電話番号のほうにも送る必要があって入力したところ、下の画像から進まなくなりました
一昨日から同じ状態でサポートに電話したくても音声ガイダンスのみでどうにもなりません
1日2回以上試すと次の日まで要求すら出来なくなります

ttps://imgur.com/a/qvcfWBu
2025/03/16(日) 09:07:00.01ID:woICnBze
>>585
それはBIOS時間をケンブリッジ時間に強引に修正してるから

そのまま使うとファイルのタイムスタンプが狂ってしまい整合性がとれなくなり
大変な事になる、早めの対処が必要

今は使ってないが、linuxがそれをやっていたのに気付かずどうにもならなくなり
フォーマットからやり直した記憶
2025/03/16(日) 09:27:40.72ID:WAmWCUwy
>>586
モデルチェンジと各ゲームに対応しないとだから、大変なんじゃないかな
まぁ、大金払って購入したのになんなのよってのはあると思うけどw
590名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 11:05:18.47ID:aeW36ze8
>>587
ロックかかってる可能性あるから何日か空けてからもう一回パスワードを忘れた場合の手順やってみ
591名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/16(日) 13:15:09.22ID:wkOvkwqo
ローカルアカウントで作っていれば事故に巻き込まれないのにね。
最悪作り直しも頭の中に入れておきましょう。
逝ってるパソコン抜きで、アカウントの方を確実にすることでは?
自分の端末、マイクロソフトサイト、逝ってるパソコンの3つ。
つまり、
自分の端末とマイクロソフトサイトの間処理すること。
2025/03/16(日) 15:51:53.36ID:BJenrbSE
Macmini 利用15年

この度、Windows11 のマシンに変更
Windows超初心者です
よろしくお願いします

えっと…
Windows11 で、5chを快適に見れる専ブラを教えてください
2025/03/16(日) 16:21:16.36ID:4uvw1Av5
よろしくー
旧JaneStyleをだましだまし使ってる
2025/03/16(日) 16:27:16.14ID:BJenrbSE
Janestyle は…って記事を見ましたよ!

「Jane Xeno」なんてのもありますが…

ダウンロード出来ません(笑)
2025/03/16(日) 16:36:14.04ID:4uvw1Av5
Jane Xenoの方が良いかも。乗り換えようかな
2025/03/16(日) 17:04:14.32ID:3M7QOFht
JaneStyleを長い間使っていたけど、今はSikiに乗り換えた
使い方はよくわからん
2025/03/16(日) 17:30:44.39ID:bAieq4Mc
ギコナビでいいじゃん
2025/03/16(日) 18:42:40.35ID:KVuGcMdD
sikiは終わったスレの削除が面倒でゴミファイルを残しやすく気になったので使うのを止めた
今はXenoに換えて満足している
2025/03/16(日) 20:06:21.75ID:3M7QOFht
Xeno
メモメモ
600名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 07:46:14.84ID:7vvkkUvb
>>585
KP41だからとりあえず
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をなしに設定
休止状態を無効してみて様子見
ハイブリッドスリープは良くないのかなあ
30時間経って今のとこ何でもなし
2025/03/17(月) 07:51:04.30ID:zqNpXfhs
素人がそんなのを見たって何もわからないよww
602名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 08:40:25.90ID:wSE77VX1
KP41は強制終了すれば出るエラー
突然落ちても正常な状態で電源長押してもでるから判断の基準にはならない
603名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 08:59:15.27ID:7vvkkUvb
>>602
>>585
スリープ時に勝手に再起動&BIOS初期化したのよ だから
604名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 09:02:49.48ID:7vvkkUvb
規定のブラウザにChromeを設定しているがコントロールパネルのリンクを開くとEdgeが起動する Bing検索で
これは何とかならないのかねえ クローム起動してほしい
メモ帳の右クリックでBing検索出来るようになったけどgoogleには変えられない
メモ帳検索win11からよね?win10もう無いから忘れた
2025/03/17(月) 09:21:18.95ID:zqNpXfhs
意外と使える回復ドライブ
容量の少ないストレージへと復元したい場合には、\sources\$PBR_ResetConfig.xml内へと最小サイズチェックを設定している場所があるのでここを書き替えてしまえば良い
2025/03/17(月) 09:24:59.06ID:zqNpXfhs
 <MinSize> 64000 </MinSize>
この部分です
607名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 10:25:00.80ID:hgeJY9UD
できることはまず、システムの詳細から自動再起動を無効にすることです。
ブルスクがでれば止まるので調べやすくなります。
心配な人はここをはじめにやっておくと確実にプラスになります。
608名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 10:29:43.21ID:hgeJY9UD
トラブル解析は発生時間がタスクスケジューラーと関係するか?
落ちる直前前に発生しているエラーが何かとかがある
ウインドウズアップデートが原因も多々ある。
更新のよる機能の停止や権限変更。それに伴いアクセスの機能不全の状態で
タスクが始まってそれで落ちるっていうのは普通にあるので
落ちた時にエラーで停止していれば、記録は落ちた時と起動したときのになるのでわかりやすくなる
2025/03/17(月) 11:53:31.25ID:zqNpXfhs
まともな日本語で書けよなw
610名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:33:24.80ID:7vvkkUvb
みんな誰に言ってるの?
611名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:34:41.28ID:7vvkkUvb
>>608
わからない人は返事いらんです
タスクスケジューラ見せる言ってるのに見せて誰もいない
しったかいらないです
612名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:56:40.81ID:rA1Z/ctp
素人だな。壊れてるプログラムを実行して落ちる場合があるからな
呼び出されるタイミングがタスクであったり遅延起動であったりして
KP41として現れるのだよ。
613名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 20:57:30.01ID:rA1Z/ctp
Windowsでファイルが壊れたりするわけだ
Windows updateはメリットがないな
614名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/17(月) 21:06:17.04ID:rA1Z/ctp
11に互換性はもうない。
プリンタ関連でブルスクって類は
プリンターの更新確認がタスクで動いているあってそれが実行された時に落ちる
古いプリンターでCDでインストールする類はやめた方がいい
WEBで最新と思われるものをインストールするしかない。
古いハードは11で使わない方がいい。
2025/03/17(月) 21:06:49.34ID:zqNpXfhs
ファイルが壊れる原因は不良セクタなどの発生です
回復不可能です
616名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 09:28:13.35ID:G3KeqGoS
アクセス権が置き換わるのはどこが原因?
617名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 09:30:10.30ID:G3KeqGoS
パッチの仕組みが怪しいと思っている。
ファイルの置き換えならトラブルはないが
任意のファイルをバイナリリーレベルで挿入や書き換えをおこなっうところで事故があるのではないかと思う
他バグ
2025/03/18(火) 09:31:43.65ID:UXuxHUya
さあ?
OSを再インストールでもしてsidが変更になったのか
同じユーザー名にしたとしてもsidは変更されるぞ
619名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 14:51:36.14ID:ZYQeHho3
23H2の時から、24H2にアプデしてからなんだけど
通知が来てないのに、ピポッっと鳴ることがたまにある

動いてるアプリは
firefox
siki

だけで、動いてるプロセスで怪しいのは

armoury create他asus系の常駐アプリ
autohotkey
everything
googleIME
icloud
NordVPN
pulsarfusion
steam

この辺です
原因なんですか
2025/03/18(火) 14:57:51.99ID:m9fhmDOs
全部
2025/03/18(火) 15:10:34.23ID:yGTkLgfH
>>619
まずピポはサウンド設定で聞けるどの音に該当するピポ
622名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 17:40:41.81ID:3Cjm0Iwy
今日win10からwin11にアップデートしてインストールが終わったので再起動してくださいと表示されて
再起動をかけたのですが、電源はついているのに1時間たってもマウスポインターも表示されず
ケーブルの抜き差しを試しても信号無しの表示が出ますどうすればいいでしょうか

スペックは
Intel(R) Core(TM) i5-8400 CPU @ 2.80GHz 2.81 GHz
メモリ8GBです
2025/03/18(火) 18:50:52.81ID:p6l5J+Nn
そういや動画倉庫にしてたHDDでビット腐敗起きてライブ動画が所々エロ動画になってたな
624名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 18:54:35.84ID:S2YM68M0
>>622
フォーマットしてやり直し
625名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 19:56:01.57ID:ZYQeHho3
>>621
通知の音でした
ただ、なんの通知かは、何も表示されないのでわかりません
2025/03/18(火) 19:57:21.24ID:Vba7AWq9
>>622
季節の変わり目で電源が逝くことあるけど
必要十分出てる?
627名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 20:18:11.03ID:CYO4tL5S
>>622
単純に重い、黒い画面がかなり続いて立ち上がる。
原因としてはユーザープロファイルが大きするはず。
Windowsの問題で長く使えない構造です。
新しくローカルユーザー作って
いっぺんそちらにデータを移し
既存(今のアカウント)をシステムの詳細から削除する。
削除したアカウント再度ログオンすると新規にユーザーが作られるので
ソフトは10からの引き継ぎで再インストールは避けられる。
Windowsだからな
628名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 20:22:19.94ID:CYO4tL5S
これから事故る奴がいっぱい出てくると思うと
コミュニティの連中はお前が悪いとかPCがダメだとか難癖つけるのが
問題はWindowsがポンコツなんすよ
2025/03/18(火) 20:38:26.79ID:d8TYL2A/
>>622
なんか、不具合も報告されてるって記事を見かけたよ!
630名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 21:27:47.24ID:dqJcRd4E
>>622
なぜ真っ黒なのかはわからないですが、あまりにメモリ不足なので僕の見解を。
win11で4GB×2なのか8GB1枚なのかわかりませんがWIN11はOSで6GBって考えてます ですから最低16GB1枚、僕なら16GB×2にします
8400ってDDR4最大2400GHzか2666GHzか忘れたけど定格2133GHz辺りのオーバークロック3200なんかのメモリを買います 分からなかったら定格で
8GB×2枚にしてください
素人にはOS用SSD256GB(OS以外何も入れない キャシュなんかが溜まる)とダウンロードや保存用にHDDを積む(ネットからのダウンロードは全部ここにいれる)
こうやってOSとダウンファイルを分けて、アップデートせずにクリーンインストール 何かあればSSDクリーンにしてHDDのEXEファイルから構築する
631名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 21:41:25.73ID:dqJcRd4E
>>622
メモリ8GBで気になっての追伸ですがOS入れてるのはSSDにして下さいよ
2025/03/18(火) 21:56:16.80ID:TY/WqKBJ
>>622
使用中のWin10をWin11にしたら不具合が起こりやすいよ
Win10をクリーンインストールした後にWin11にしてるの?
2025/03/18(火) 22:31:10.44ID:wZcSs2Zq
マザーのbiosが古すぎてとか?
CMOSクリアしてみる
内蔵グラフィックに接続してみる
キーボード,マウス取り外してみる
ネットワークをオフラインにしてみる
とか
2025/03/18(火) 22:31:15.49ID:HF2VcHms
使い込んだOSを11へとアップデートすると問題が多いな
635名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 22:40:03.06ID:dqJcRd4E
>>632
君はなぜ質問に質問返しでしかもよく読んでない。ほんとポンコツ
「win10からwin11にアップデートしてインストール」
最悪どちらとも言えるけど、日本語健常者なら普通はアップデートでしょう

「使用中のWin10をWin11にしたら不具合が起こりやすいよ」
じゃあどうしたらいいかも書かないか知らないか

「Win10をクリーンインストールした後にWin11にしてるの?」
質問に質問返し、その理由も書かないのか知らないのか

わからないか質問に答えないならロムってな
2025/03/18(火) 22:56:34.02ID:fhhcNasS
>>622
それ24H2でよく聞くな
ぶち切って起動すれば何事もなかったかのように起動すんじゃね?
637名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/18(火) 22:59:34.52ID:dqJcRd4E
>>636
やってみたのですか
2025/03/18(火) 23:22:57.53ID:AqlsS9eD
古いドライバが影響しているとかかなあ
データ消えてもいいならクリーンインストールだろうな
2025/03/18(火) 23:47:06.93ID:d6+nSLJE
質問お願いします。
・自作
・i7 9700f msi b360m biosは2019年当時に更新して以来そのまま

10→11にアプデした途端ゲームが落ちるようになり、セキュアブートが無効になっている事が判明。

bios→Windows os configuration→Windows10 WHQL support【有効】→secure boot

ここでセキュアブートを【有効】にしようとすると、
https://tadaup.jp/43ed4e9cd.jpeg
と出ます。

有効にするにはどうすれば良いですか?
2025/03/19(水) 00:22:11.05ID:vWMfTdOS
よくわからんがSecure Bootを有効としてもCSMが無効とならないBIOSであれば無効としないと起動しないよ
2025/03/19(水) 00:22:41.49ID:hd2bOCgI
>>622 電源ボタン長押しの強制終了させて再度電源ON、これを3回するとwindowsの回復モード?が上がって古いバージョンンを選べば治るかもね。
ダメならクリーンインストールしかないが、以前のデータやアプリが必要なら面倒な作業がいる
2025/03/19(水) 00:24:55.74ID:waE/CmX5
「CSM」を「Disabled」にしてから、「Secure Boot」を「Enabled」にすればいいんでない
2025/03/19(水) 00:34:41.20ID:IMuhR2UA
必要なデータバックアップとってクリーンインストールするのが一番手っ取り早いよ
2025/03/19(水) 00:43:38.65ID:mH/svm35
>>639
UEFIになってないからSettingsでUEFIにしろってこと
あとSecure Bootをオンにするのも忘れずに
マザボとBIOSのユーザーズガイドはサイトからそれぞれDLしといたほうがいいよ
2025/03/19(水) 01:15:14.05ID:bLVPXxyd
調べたところ、msiのbiosバグでUEFIに設定してもレガシー表記される問題があるようで、ひとまずbiosアップデートしてきます
2025/03/19(水) 01:17:12.63ID:gB6xYUxK
>>641
10から23H2修復アップグレードして、さらに24H2に再度修復アップデートすればうまくいくと、マイクロソフトのテクニカルサポーターがチャットで言ってたよ

実際うまくいったわけだが
2025/03/19(水) 02:02:14.06ID:bLVPXxyd
やはりbiosのバグでした。
Windows上ではUEFIに設定と表示されていても、msiのbios状ではレガシー表示されてセキュアブートオンにできない事があるようです。
bios更新後、無事セキュアブートを有効化できました。

余談ですが、biosを更新したらWindowsに入れずデータ飛んだのかとかなり焦りましたが、原因はブートプライオリティが勝手にハードディスク指定になっていただけでm.2に設定すると無事起動できました。
一眼レフのrawデータがあまりに膨大でバックアップが面倒だったため、そのままbios更新したのは不味かったですね…反省。
648名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 06:46:36.30ID:l7MA4JYe
アップデートするからトラブルになる。
クリーンインストあるのみだよ
649名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 08:20:15.19ID:l7MA4JYe
とにかくアップデートをやめろ。
WIN10のHDD,SSDは外して何千円で新品SSD買って付けて、それにWIN11を入れろ。
入ったら10の必要なデータだけ11に移せ。
当然、外付けケースも買っとく。
650名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 10:33:42.15ID:FtTQAYPv
アップデートはバグりやすい
価値観のアップデートと一緒
2025/03/19(水) 16:48:46.61ID:42EeCnqC
Windows10のUSB持ってるんだけど、Win11_24H2_Japanese_x64.isoみたいなのを落として、
直接インストールしてプロダクトキー打ち込めるものなの?
アップデートするしかないと思ってた
652名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 17:49:12.87ID:l7MA4JYe
プロダクトキーなんかいらねー
2025/03/19(水) 17:50:18.79ID:MopT8cOq
Windows11は中身Windows10なので、Windows10のプロダクトキーがある or デジタルライセンスが通ってるPCならWindows11そのまま入れてオッケー

Windows10の1903が入ってるPCに最新のWindows10 22H2をクリーンインストールするのと同じことよ
2025/03/19(水) 17:53:25.69ID:42EeCnqC
>>652
Win11_24H2_Japanese_x64.isoを直接インストールこの後別に何かいるとか?
そうじゃないとみんなただでOSが使えることになると思う
2025/03/19(水) 17:54:55.02ID:42EeCnqC
>>653
なるほどそういうことなのか、やっと理解できた
656名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 18:10:52.26ID:YmIr9O0b
OSは基本無料
Mac OSもLinuxも
有料なのはMicrosoftだけだよ
657名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 18:12:27.75ID:YmIr9O0b
しかも重くてバグだらけなのがMicrosoftクオリティ
2025/03/19(水) 18:42:00.29ID:reh0X2jt
>>657
基本ソフトのクセにメモリ使用量ハンパないよね
応用ソフトを動かすにはメモリ増設が必要とかw
今後も基本ソフトが不必要な機能を付けてきてメモリ使用量を増やしていくんだろうね
659名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/19(水) 21:45:37.74ID:dgijFt+m
>>649
俺の書き込みパクるな
>>630
2025/03/20(木) 00:29:21.97ID:MTKMOu5h
>>654
win10が動いてたならそのまま11も使えるよ
過去分のwin10を引き継ぐだけでみんなが使えるわけでもない
2025/03/20(木) 12:37:34.71ID:ArYER86+
我の中古Windows
なかなかのスペックらしい!

ChatGPT・Grok
と一緒に決めたPC

今のところ、快適
662名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/20(木) 20:45:29.75ID:W/ojlC8A
>>654
最初に認証した時にデジタルライセンスがMS側に記録される
ノートPCとかはBIOSにプロダクトキーが記録されてるから入力画面自体表示されない

自作PCとかは初回だけ入力して認証すれば次回以降クリーンインストールしてもプロダクトキー入力画面はスキップでデジタルライセンス認証できる。
win10からアップグレードもこのパターンでスキップ後デジタルライセンス認証
2025/03/21(金) 00:26:21.78ID:G8MPTpc1
>>660 >>662
ありがとう
自作歴15年以上あるけど知らんかったよ
PC組んでは浦島太郎になるのを繰り返してるからかもしれんがw
664名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 08:17:59.51ID:YkP926dy
>>662
うちの東芝製ノートPCはプロダクトキー入力画面になったけどね。
当然、プロダクトキーはありません、を選択して進行させてインストール終了したけど。
2025/03/21(金) 09:43:57.32ID:HBGn2CoN
>>663
俺もそんな感じだな
組む時に必死に調べて組むと飽きて浦島に戻るという
2025/03/21(金) 18:53:13.57ID:hSr/0XdH
11 24H2でシステムイメージの入った外付けHDDがタスクトレイのアイコンからデバイスの取り外しができないんだけどおま環かな?
他のHDDやUSBメモリやカードリーダーのSDカードは取り外せるのにシステムイメージの入ったHDDだけ使用中で取り出しができない
667名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 19:27:51.68ID:B1C7LucN
>>666
HDDのボリュームシャドウコピーを削除してみるとか
668
垢版 |
2025/03/21(金) 19:34:31.09
>>666
SysinternalsのHandleってアプリでファイルハンドルを確認
669名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 21:36:35.08ID:wSdByOZn
設定 → システム → 回復 → PCの軌道をカスタマイズする → 今すぐ再起動 →
トラブルシューティング →
詳細オプション → スタートアップ設定 → 再起動 →
BitLocker スタートアップ設定にアクセスするには、・・・と表示される
どうしたらセーフモードで起動できるの?
2025/03/21(金) 21:49:49.83ID:59USPkrq
Win + R → msconfig → セーフモードでよくね
2025/03/21(金) 22:02:15.45ID:wSdByOZn
>>670
それでセーフモードに入れたよ、ありがとう

RX470から4060にグラボ入れるのにDDUやりたかったが、どうしても入れなかったんだよな
RX470はドライバを入れてなかったものの、レジストリに少しなんか書き込まれたため、
radeonで消せるだけ消した
セーフモードで入ってDDUした方がいいんだが疲れたよ
ありがとう
672名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/21(金) 22:32:23.14ID:B1C7LucN
アプデでbitllockerバグることあるから暗号化するならMSアカウントと連携して回復キー保存推奨😨
2025/03/21(金) 22:36:39.71ID:wSdByOZn
>>672
それがBitLocker使ったことないのに出てきたから、分けわかんなかったんだよな
今は暗号化はしないよ
674名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 17:46:37.81ID:ZT9q2LKd
わからない。
確認方法は コンピュータ管理でディスクを見ることだな
かかってないなら
サービスから BitLocker Drive Encryption Service
これを無効しとけば勝手に暗号化されることはない。
675名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 19:10:47.25ID:5CXR1yVU
manage-bde -protectors -get C: でわかるよ
2025/03/22(土) 21:59:45.42ID:my/KSe/F
ペイントにaiで(有料ですが)絵を出力みたいなメニューがありますが
これてエロは出力できるんですか?
677名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/22(土) 23:11:31.20ID:FjpjjkgF
さっき再起してマルチディスプレイで拡張したら何故かメインモニターがサブに切り替わっててディスプレイ設定いじってもメインに設定できなくなっちゃったんだけど直し方分かる人いる?
2025/03/23(日) 01:29:49.62ID:ZQE8i/o4
>>676
「Copilot+ PC」の画像生成AI「Cocreator」に肌色多めのアレな絵を描かせてみたら……? - 使ってわかるCopilot+ PC - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/usecopilotpc/1614675.html
2025/03/23(日) 01:38:08.68ID:9kTOAovd
>>678
ありがとう駄目駄目なんですね
680名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 13:00:21.82ID:lEKcjwzu
最近のCopilotって一つ質問したら、逆にどんどん聞いてくる
なんか自分がAIになった気分・・・
681名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 14:54:30.59ID:VxI9+Wfb
ChatGPTにアカウント作った
あっちの方がまともなんだな
682名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/23(日) 16:00:20.23ID:VxI9+Wfb
>>676
できないでしょうね。
Stable DiffusionにLORAの学習データに手持ちの画像とか組み合わせる形式
2025/03/24(月) 00:01:09.29ID:68H0zj9f
搭載AIでモザイク破壊できるのはいつごろですか?
684名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/24(月) 02:17:04.19ID:6/XUGKmt
エクスプローラが何故かサイズ変更できないのですがどうすれば直るでしょうか
最大化しかまともに使えず困っています。
https://i.imgur.com/JLlJexP.png

Alt+Spaceを使ってもサイズ変更がグレーアウトして出来ません。
もちろんマウスでのサイズ変更も出来ません。

chrome等はできますが、エクスプローラだけこの小さい画面のままになってしまいます。
治す方法分かる方いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/03/24(月) 23:16:05.96ID:lTOQdkTS
>>684
🅦ͅ🅦̨🅦̨
2025/03/24(月) 23:51:02.39ID:k7G3O5Sv
ストレージ交換してクリーンインストールでも発生すれば元に戻して諦め、治ったならそこで環境再構築くらいか
それ稀になる人がいて、クリーンインストールでもNGだったり、いつの間にか直ってたりっていうの見ると、解決法が後ろ向き(放置して様子見)しかないみたいだが
ドライバ関連の相性で発生しているのかね
2025/03/25(火) 00:41:06.63ID:ukDHTK9z
>>684
それ仮想でやっているいつもの運営バカだなw
自演やろうめがっww
2025/03/25(火) 20:08:59.43ID:u1Pk1gX7
>>680
逆取材して知識を増やしている
689585
垢版 |
2025/03/26(水) 12:45:49.35ID:IB843/wZ
>>585自己解決
588のレス 答えとは全く違いました
602 608のレス そもそも答えてない
612のレス 素人呼ばわりするが何も答えれない
600の自己レス
KP41だからとりあえず
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をなしに設定
休止状態を無効してみて様子見
ハイブリッドスリープは良くないのかなあ
30時間経って今のとこ何でもなし

↑結果これで正解でした 上の2つはSSDの長寿にも関わるので
必ずやったほうが良いです
690名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 13:38:01.22ID:euGPffs/
OS標準機能のシステムイメージ作成って2回目以降は差分コピーで速くなったりするの?
2025/03/26(水) 13:53:36.70ID:OWj446Ih
DISM自体が癌だから早くはならないな
2025/03/26(水) 13:56:30.52ID:725OyosD
>>690
「バックアップと復元(Windows7)」の事?そんな気の利いた機能はないよ
サードパーティのソフトの方が高機能
693
垢版 |
2025/03/26(水) 14:03:48.80
>>690
そんなこたぁない
1回目と同じでフルバックアップだから速度も同じ
Acronis True Imageがいいよ
ソースネクストで買うと追加分は980円/年だよ
毎日クジをやればポイントたまって実質0円も目指せるよ
694名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:11:40.28ID:9Axbzzmv
アクロニスな人です。
最近永続版を再販始めたので多分そっち買ったほうがいい。
Acronis True ImageはAcronis Cyber Protect の一部のバックアップソフト
使い方は2つ単体起動でバックアップするものインストールした際は差分とかバックアップを吐き出す機能
もの自体はLinuxベースのソフトだと思う。
ストレージについてくるAcronis とは別ものです
695名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:15:04.58ID:9Axbzzmv
Acronis True Imageでバックアップできない場合
過去にSSDが見えないためにバックアップできないことがあった。
理由はバージョンが古いためです、そういうのが結構続きた結果
Acronis Cyber Protectが始まった、Acronis Cyber Protect契約(サブスク契約)
の場合契約アカウントからisoのダウンロードができるので
そういう意味でサブスクの効果はあるのかな。
頻度に合わせてサブスクと永続版選択してくれ
2025/03/26(水) 14:20:41.63ID:XBls7kuT
SNで思い出したがBs Recorderについてくるバックアップ機能なんてどうなんだろうな
697
垢版 |
2025/03/26(水) 14:22:12.80
>>694-695
一度買えば、買い切りではないのに0円で継続できて
常に最新版を使える方法を利用しない手はないかと

バックアップという保険ともいえるものに対して
古いアプリを使うなど本末転倒
698名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/26(水) 14:45:59.69ID:EKaHzyWX
10年ぐらい前まではAcronis使ってたけどOS標準に落ち着いた
Windows回復から起動できるのは何だかんだ便利だしハードウェア認識しないとかトラブルがない
OSインストール出来る環境ならSSD見えないとか無いからね
2025/03/27(木) 18:20:15.28ID:HfivqqLA
>>697
Acronis True Image for Western Digital
ならウエスタンデジタルかSanDiskの製品を使ってたら無料だよ
700名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 20:58:55.15ID:JDOPcSI+
自作組んでOS新規でMSストアからUSBメモリでWindows11買ったんだけど
インストーラー走ると
無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません
でインストール出来ない。なにこれ?
ググるとドライブ1個にしろとかDVDドライブ外せって出るけど改善しない

SSD1枚だけにしてBIOS初期化したけどダメだった
どうすりゃええんや
2025/03/27(木) 21:01:13.81ID:zopjZkBk
ストレージが中古なのかなとエスパー
702名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:08:48.48ID:JDOPcSI+
ストレージってSSDだよね?
新品だけどついさっきまで繋いでた別のSSDにWindows入ってた
ちょっとインストールUSB自前で作って
フォーマット出来ないか試してみる
2025/03/27(木) 21:11:49.53ID:HfivqqLA
>>700
ぐぐるとAIが答えてくれた
【ライセンス認証エラーの原因】?
入力したプロダクトキーが無効である
インターネット接続の問題 ← これじゃね?最小構成にするときに外してしまったとか
PCのハードウェアが変更された
プロダクトキーが再利用された
704名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:14:43.23ID:JDOPcSI+
まずプロダクトキー入力まで行けてない
セットアップ画面出る前にエラー出てる感じ
公式ストアだから楽にセットアップ出来ると思ったんだがなぁ

とりあえず今USBメモリにiso焼いてます
ネットワーク自体はついさっきまで通信してたので問題無いです
2025/03/27(木) 21:14:48.41ID:HfivqqLA
>>702
>ストレージってSSDだよね?
そうだよ

>新品だけどついさっきまで繋いでた別のSSDにWindows入ってた
いまいち状況が把握できんが、デュアルブートするの?
706名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 21:28:07.72ID:JDOPcSI+
>>705
デュアルはしなくて、
新SSDをCドライブとして新規にクリーンインストールしたい
で今まで使ってたCドライブはDドライブとして繋ぎたい
ので一時的に物理的に外してある

とりあえずISO焼いた方のUSBメモリで
パーティション作成までいけたのでMSRとか削除してみたんだけど
やっぱ公式のUSBメモリだと同じエラーでセットアップ出来なかった

気持ち悪いけど自前のUSBメモリでインストール出来そうなので良しとします。
相談乗ってくれて有難うございました
2025/03/27(木) 21:53:50.07ID:m8Olq9Jr
>無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません

へえ MSストアからUSBメモリでWindows11買ったのって
>無人応答ファイルから<ProductKey>設定を読み取れません
こんな設定をしているんだ
買った事ないから知らんけどな

Windows セットアップのエディション構成と製品 ID のファイル (EI.cfg および PID.txt)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-edition-configuration-and-product-id-files--eicfg-and-pidtxt?view=windows-11
2025/03/27(木) 22:27:06.61ID:m8Olq9Jr
Windows 10を無人セットアップする
https://aikawame.hateblo.jp/entry/2020/04/29/Windows_10%E3%82%92%E7%84%A1%E4%BA%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B

https://github.com/aikawame/provision-windows/blob/master/misc/autounattend.xml
こう言う事なので、64行目のプロダクトキーを購入したものにすればいいかと・・・
それと必要なければ、USBメモリのルートにあるautounattend.xmlを削除してしまったらいい
2025/03/27(木) 22:48:35.79ID:zopjZkBk
すれ違い
2025/03/27(木) 23:00:39.85ID:m8Olq9Jr
知らない内容だと全部すれ違いの人ww
711名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/27(木) 23:22:52.54ID:JDOPcSI+
なんかよく解らないけどProductID書き込んだファイルを
自前で用意する前提のUSBメモリなのかな?
だとしたら最初から書き込まれてないの意味不明だよね
その設定ファイル開くのにOS要るんだからなぁ

とりあえず自分で用意したメモリでインストール終わったんで
今回購入したUSBメモリの中見たんですけど
EI.cfgもPID.txtも存在しませんでした。

それに付属の簡易マニュアルにはそんな面倒な説明無いんですよね
まぁおま環な感じはする
2025/03/27(木) 23:31:07.90ID:m8Olq9Jr
セキュアブートとTPMを有効にしているのか?ってのもあるしな・・・
2025/03/28(金) 03:15:54.81ID:AjIzCdZA
BIOSというかUEFI絡みのトラブルがあるね、とりあえずBIOSの危機ということで
バイオスハザード発令中やな(´・ω・`)
2025/03/28(金) 07:59:19.91ID:039lDdYY
なんだよバイオスハザードって
715名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 13:23:47.42ID:36IzjOTY
今日出たKB5053656でファイルエクスプローラーの上向きメニューが直されてるらしいなw
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-windows-update-preview-2025-3-kb5053656.html

>>545で直してるけど、どうなるんだろw
2025/03/28(金) 13:52:31.68ID:3eHMpqmu
>>713
REGISTRY EVILよりも凶悪だな😨
717名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 13:57:52.06ID:Nzxa8i5X
どうでもいい修正より11のエクスプローラ部分がフリーズする問題を解決してもらいたい
Windows11はWindows10のエクスプローラに上の部分だけ被せた構造
不具合が出と10と11のエクスプローラが混在するし、フリーズすると上の部分操作不能になる。
←→↑〇   検索
新規作成
あたりの列が操作不能 左上の□×は動く ファイル数が多いとダメ率が高いな
718名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 14:03:39.90ID:Nzxa8i5X
ググったこれでもやってみるか
電源オプション(電源プランの編集)を検索から選択し、
「コンピューターをスリープ状態にする」→「適用しない」
Windowsで不具合が出た時の解決は方法は無効か適用しないが基本らしい
719名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 14:11:32.39ID:Nzxa8i5X
結局はWindowsXPから進化してないんだな
2025/03/28(金) 14:18:30.50ID:4o3uNF3O
どうでもいいがさっさと11を修復インストールしてからにしろ
2025/03/28(金) 14:58:30.43ID:7Pljhsq0
KB5053656入れたが、逆さメニューが直ってるな。快適や!
>>717
なんか知らんけど、ご愁傷さま
722名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:21:44.30ID:Nzxa8i5X
>>720
エクスプローラのフリーズはウインドウズ11の仕様
出来が悪いOSだから仕方ない。
ほかに困ってる人が大勢いたせいで助かった。
723名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:25:37.16ID:Nzxa8i5X
エクスプローラのフリーズは書いた通りで
11で更新された操作部分がしぬだけで
そのほかのフィルダー移動やショートカットは動く
次いで言えばウインドウ事に起こるので全部が動かなくなるわけでない

マイクロソフトの追加機能は高速スタートアップ並みに使えない機能
2025/03/28(金) 15:29:42.64ID:4o3uNF3O
なんだ 知った振りしたトーシロかよww
725名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:30:42.88ID:uZPJ/Rmm
なぜフリーズするのかぐらい馬鹿でも分かるだろう?
そしてフリーズさせるのが最適解だということもすぐに分かるはず
726名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:33:33.70ID:Nzxa8i5X
Windows11のエクスプローラーで「最初の操作でのみ」しばらくフリーズしてしまう問題を解決した
これでググれ
2025/03/28(金) 15:35:55.43ID:Pqr7lf3W
Windows11のエクスプローラーってフットプリントも大きそうだからなぁ
せっかくカーネルなどが良くなってそうだから10から移りたいけど、重くなりそうで嫌
728名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:37:01.70ID:Nzxa8i5X
Windows11のエクスプローラがしょっちゅうフリーズする
解決に至らず(ヤフー知恵袋)
2025/03/28(金) 15:40:31.66ID:4o3uNF3O
クソ環境のOSからアップデートしているのが原因ですw
いつまでもやってろ
あんたの知識では解決しないよ
730名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:47:32.58ID:Nzxa8i5X
Windows11の作りがでたらめで内部で停止してしまうための不具合
SSDにしてもNASにしても「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の適用外
の部分でどこも電源が切れてない状態で動かなくなるのがそもそもの原因
731名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:48:38.39ID:Nzxa8i5X
Windows10では発生せつモックアップとして作ったWindows10X(いまの11)の部分が悪さしていると思われる
732名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 15:51:38.75ID:Nzxa8i5X
>>729
君がすることはユーザーをたたくのではなく
本社にWindows11のバグ報告して、エクスプローラーを直すように連絡することが仕事です。
2025/03/28(金) 15:59:55.15ID:nCS4pNKk
>>732
でも>>729はそんなバグやエラーは出ていないんだから、その報告とやらはあんたがしたら?
2025/03/28(金) 16:21:29.94ID:4o3uNF3O
>10の環境上では問題はなかった

これがそもそもの間違い
マイクソは優秀ではないのだからベース環境の10 ISOからのアップデートしか検証しちゃいないよ
10上では顕在化していなかったエクスプローラー環境のレジストリをアップデートでそのまま引き継いでいる
そのために11へのアップデート後に表面化しているだけだよ
2025/03/28(金) 17:39:09.00ID:mfTiv7aD
14インチノート拡大150だけど滝登り直ってないんだが……
736名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/28(金) 17:54:56.91ID:/hj2Sgxi
マイクロソフトは全くダメだな。よくなる兆しが見られない。

>>734
おっしゃる通りかもな。ユーザーのデフォルト設定が11と10からのアップデートでは違うな
普段からアップグレードで引き継ぎが正常にできずに勝手に設定が上書きするようなOSだから信用しちゃいけないってことか
2025/03/30(日) 11:37:38.38ID:riVaAYAt
24H2はあと半年程度で使える子になるの?
738名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 12:22:39.24ID:zDCxedPG
俺は野生のカンが鋭いから
OSはクリーンインストールしかしたことがない!
OSのアップグレードで環境引き継ぎなんて、絶対に問題があるぞ!
739名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 12:26:51.49ID:BajHMWAP
俺もDドライブにユーザーフォルダ置いてCドライブフォーマットしてインスコ派
2025/03/30(日) 14:59:30.42ID:OhACVkNT
Windows11で定期的に
スピーカー出力を
dolbyatmos

7.1ch

dolbyatmos
と自動でするbatファイルとか作れないでしょうか
レジストリ見てるけどどこがスピーカー出力か分からなくて

ゲーム→YouTubeとか音の出力元が変わったタイミング等で音が出なくなり上記手順を行うとなるのですが手間なので自動がしたく
741名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 15:15:00.12ID:BajHMWAP
これで解決せんかな?
https://soundswitch.aaflalo.me

あかんかったら、
https://github.com/frgnca/AudioDeviceCmdlets
これでコマンド操作できるからバッチ組めるやろ
742名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 15:30:06.21ID:zDCxedPG
俺もUSB-DAC使ってるけど、たまにおかしくなるな
Ctrl+Win+Vで出力デバイスのメニューが出るから、めんどくさいけど手動で変更してるわ
2025/03/30(日) 19:29:06.81ID:B7i3brcZ
Windows11をアップデートしたら会社のデータ全部吹っ飛んだ
私がしたから辞表出したWindows11不具合多すぎない?
2025/03/30(日) 19:58:02.67ID:DJ1+DdLE
機能はwindowsXPの水準のままで十分なのにな
セキュリティだけ水準を上げればいいだけなのに
2025/03/30(日) 20:10:39.65ID:OhACVkNT
>>741
明日試してみます
746名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 20:47:14.47ID:+BvG33ib
>>743
Windowsはデータが吹き飛んだら諦めるのが正しいWindowsユーザーのあるべき姿だよ?
だってWindowsだから仕方ないじゃんね?
747名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 20:51:21.14ID:i13kIDgU
SSDの調子が悪くなってきたからクローン作ろうと思うんだけど3年前の知識でいける?Windows11
2025/03/30(日) 20:58:20.66ID:fC0/Ei6+
3年前でもまともな知識であったらそこから進化していないよ
システムドライブが暗号化されていてもOS上から実行していれば関係ないな
749名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:10:30.80ID:BajHMWAP
>>743
そんな文字入力するアホのやることなんてトラブル出て当然
2025/03/30(日) 21:16:16.55ID:vbeZ7EaC
俺はクビになりました
現在失業保険貰ってる
751名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:16:36.11ID:i13kIDgU
○○のソフトが使えなくなったとか小耳に挟んだんだけど注意点はそのくらいなのかな?
2025/03/30(日) 21:21:11.69ID:fC0/Ei6+
注意点は初心者である事
753名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/30(日) 21:25:16.61ID:+BvG33ib
>>751
WindowsUpdateで辞表に追いやられた人やWindows11でクビになった人もいるみたいだから、注意点はWindowsを使うならいつ壊れても大丈夫なようにこまめなバックアップを取っておく事
2025/03/31(月) 00:18:17.82ID:mQyRWxsD
バイパス対策されたオワタ
2025/03/31(月) 00:50:00.93ID:WB2XsOaP
ローカルアカウントの?
2025/03/31(月) 00:59:37.29ID:GuL1nTMY
全然終わっていないよ
レジストリへと設定しても無視されるようになったら終わっている
2025/03/31(月) 01:03:47.77ID:mQyRWxsD
Microsoft、Windows 11インストール時にアカウント作成を強制しようとする
https://www.youtube.com/watch?v=U__SXKO1rQU
2025/03/31(月) 01:05:20.84ID:uEsFcZ50
インターネットの強制とアカウントの強制は別なんだよなぁ
アカウントの回避ならまだno@thankyouもあるだろ
アカウント回避のためだけにインターネット回避する必要はない
インターネットを回避してしまうと、ユーザープロファイル作成前に行われる初回のWindowsUpdate(重要)をスキップしてしまう
BypassNRO広めてる奴はバカ
2025/03/31(月) 01:13:04.27ID:mQyRWxsD
no@thankyouならもう対策済みでしょ
2025/03/31(月) 01:22:57.88ID:WB2XsOaP
>>758
初回特典なアップデートがあるのか知らんかった
んなもん後でええと思ってたわー
2025/03/31(月) 01:33:18.56ID:GuL1nTMY
下手に時間を取られるから後からWindowsUpdateでいいんだよ
2025/03/31(月) 03:33:50.98ID:xM1gtXt3
>>759
そなの?
763名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:45:37.05ID:HynU3Y/H
>>757
これが事実となるとWindowsのシェアがかなり減るな
764名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:49:57.33ID:HynU3Y/H
セキュリティー的にかなり落ちるな
必須にすると納入業者のアカウントがAdministratorになり
それで作成したローカルアカウントが作業用で
ドメインに参加させるか、さらにローカルアカウントを作る。
この後初に納入業者のアカウントを外すと痕跡は消えるが
納入業者のアカウント入れる。
企業のデータ抜き放題。
765名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 06:53:05.19ID:HynU3Y/H
マイクロソフトがグダグタだと
真面目にタブレットの時代になるかもな
766
垢版 |
2025/03/31(月) 07:24:42.74
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
767名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 07:45:50.16ID:0ELC+MnP
まだrufusで改造インストーラならいける
とりあえず保険でインスコメディアイメージだけでも作っとくか
768名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 08:19:52.70ID:0ELC+MnP
win10ローカルアカウントからのwin11アップグレードはセフなんかな?
769名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:18:56.96ID:8X0pT/81
エクスプローラーで表示されるファイルの日付時刻、作成日時、撮影日時、更新日時はどう違うんだ?
770名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:29:58.21ID:0ELC+MnP
>>769
そのまんまやで?
作成された日、撮影された日、更新された日
他に最後にアクセスされた日付もある
ファイル自体が持ってる日付とファイルシステム(例えばntfs)があって同じ項目でも別の日付なこともある
マイナーなファイラーで表示するとエクスプローラと日付が違ったりもする
ファイラーが採用してる日付の出所が違うから起きる
撮影日付はexifに保存されてるデータで写真特有の日付
他に場所だったりカメラやレンズや撮影設定のデータもあったりする
動画は動画でまた魑魅魍魎w
色々調べると楽しいよー
771名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 09:37:33.46ID:0ELC+MnP
あとついでに
写真をうpしたりする時はexif情報を削除してからでないと場所特定されるから怖いよ
大手snsとかだと自動で削除されたりもするけど、規約とか設定とかは確認しておいたほうがいいよ
2025/03/31(月) 09:55:36.70ID:j7cL/mWL
アンインストールしたピープルがタスクバーに復活した
どうしたら消えますか?
773名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 10:05:20.33ID:0ELC+MnP
>>772
power shellのコマンドで削除
people 削除 コマンド
とかでぐぐりゃ出てくるかと
2025/03/31(月) 14:53:49.34ID:RlGWGznQ
>>757
まじかー
でも直接レジストリいじって再起動でもあかんのかね
シフトF10とかでコマンド実行できなくなってるとかない?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2002587.html
775名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/31(月) 20:05:55.39ID:HynU3Y/H
事前設定できないとネットワーク環境が弱い事務所とか詰むな
2025/03/31(月) 22:44:03.85ID:GuL1nTMY
別にWebサーバーなどにしていなけりゃ詰まないよ
それにその時点ではパブリックネットワークとして設定されている
Windows Firewallにブロックされるんだよ
偉そうだけれど無知過ぎぃw

>>774
レジストリの設定をoobeが無視しない限りは有効です
2025/03/31(月) 23:12:18.01ID:j7cL/mWL
>>773
それはすでにやってある
それでもしつこく居座ってるんだ・・・
2025/04/01(火) 01:37:37.71ID:qoYeP3LK
Windows11はスリープ=モダンスタンバイだと思いますが、毎日決まった時間に復帰させようと思ったんですが
タスクスケジューラにどう設定しても、解除・復帰してくれません。
(コマンドプロンプトやrubyなど色々試しましたが駄目)
手でPCの電源ボタンを押せば復帰するんですが、スケジューラだと最上位権限を指定しても駄目で、
ログを見るとタスク自体は完了まで動いてるんですが、それでも復帰は出来ていないようです
電源オプションでスリープ復帰タイマーもオンにしてますが、なぜスケジューラから解除できないんでしょうか。
2025/04/01(火) 01:45:51.37ID:tJ0RP0qJ
そんな詳しい人はいないでしょう
要はそのタスクスケジューラーへと登録してあるものが起動オプションも含めて正しく動作するものであるのかを調べるのが一番
動くのであったら次は管理者権限としてタスクを起動しないとならないでしょうね
780
垢版 |
2025/04/01(火) 03:26:22.42
>>778
ノートパソコンなの?
2025/04/01(火) 05:25:59.83ID:qoYeP3LK
>>780
デスクトップです
782名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:04:01.45ID:/9GTKAMM
>>781
方法はあるけど、まずは諦めたら?
WOL設定してマジックパケットを送って起動させたら?
783名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:07:23.54ID:/9GTKAMM
>>781
そういう事だな
WOLで起動できるならタイマーでも起動するろうなって事て
その辺見て
784名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:11:57.46ID:/9GTKAMM
構造に問題があって色々無効にしてください
ヒント、
高速スタートアップ無効
休止ブート機能無効
785名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 06:15:06.16ID:/9GTKAMM
そのほかBIOSもありますWOLで起動できるような設定じゃないと起動しない
786名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 07:24:01.29ID:Ko3ZYFEq
現在のチャネル (広範)ってなんだよ
日本語直訳やめろー!
2025/04/01(火) 09:46:34.44ID:P/OmvfFs
フォーカスのあるボタンとかに表示されてた点線ってどうやったら表示できるようになるの?
788名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/01(火) 10:05:52.99ID:Ko3ZYFEq
>>787
キーボードのTabキーでフォーカス移動できるよ
2025/04/01(火) 10:50:03.56ID:QcTg0UHi
"コントロール パネル" > "すべてのコントロール パネル項目" > "コンピューターの簡単操作センター" >
"キーボードを使いやすくします" の "ショートカット キーとアクセス キーに下線を表示します" をON
790
垢版 |
2025/04/01(火) 12:29:42.43
>>781
powercfg /aでモダンスタンバイかどうか確認したの?
791名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 00:29:08.47ID:AtqzZDSE
PowerToysのMouseWithoutBoardersの設定が保存されない、
Win10とWin11のマシンで繋いでるけど、そのどちらのマシンでも…
今日、0.90がリリースされたんで、アプデしたけど変化無しだった。
792名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 06:06:23.22ID:6oRHP8pB
mouse without borders が時々動作しないことがある。
でググると
>Mouse Without Borders ほ正規の Microsoft 製品ではない(Microsoft Garage という実験的プロジェクトの製品)ですので、公式のサポートはありません。
だそうです。

でも時々って変だよね
793名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:27:01.75ID:zXjvZoCq
CMDの設定を変えると乗ってたウエイトが外れたようなマウスの感じになるけど何故なんだろう?
方法は↓
>コマンドプロンプトを開く。(スタート右クリック、ファイル名指定実行、「cmd」他、好きな方法)
>タイトルバーの何も表示のない部分を右クリック
>ドロップダウンメニューから「設定」
>左側バーのスタートアップ項目中、「既定のターミナルアプリケーション」
>右端に「Windowsで自動的に選択する」になっているのでドロップマークをクリック
>「Windows コンソールホスト」に変更する。
>設定タブを「×」で閉じる。
2025/04/02(水) 07:32:05.54ID:UAUtDO1S
11でしょ
俺はUSB接続でマウスを使っているけれどもどうやら時々USBポートのドライバーに障害が発生するようで
マウスの動き方に障害が発生するよ
795名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:35:45.82ID:6oRHP8pB
策としてはリモートデスクトップとか(Proしかでいないけど)
796名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 07:52:01.96ID:zXjvZoCq
いや、要は軽く快適に感じるってことだけど
797
垢版 |
2025/04/02(水) 08:01:24.05
何も変わらんが
798
垢版 |
2025/04/02(水) 08:02:46.31
>>793
保存押さなくていいの?
799名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 08:21:22.70ID:zXjvZoCq
ああ、保存は押す
ちなみにスタートアップでcmdは無効にしてある
800
垢版 |
2025/04/02(水) 08:27:46.36
>>794
同じく
Win11はUSB実装にバグがあるようだ
801名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 09:06:53.34ID:zXjvZoCq
自分の錯覚かね?
元はJW_CADってソフトで11にして何か動きが鈍い、
BATファイルで動く外部ソフトは遅延するんで調べたらCMDの設定を変更する事で10のように遅延なく動くことがわかった。 
で、やってみたらそうだったし、CAD自体が10のようにスパスパ動いたし、
デスクトップ状態でも何となく軽く感じるんだよ。
JW入れてない別PCでもやってみたけど、やっぱ軽快感があるんだな。
802名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 10:55:21.75ID:H4JzHYZ8
>>747俺なんだけど
前使えたフリーソフト軒並み有料化されてるじゃねーかよ!何使えばいいんだ
803793
垢版 |
2025/04/02(水) 11:33:12.18ID:AtqzZDSE
>>798-799
レスありがとう。しかし、その保存ボタンが管理者でも無かったり…
でも2つのマシンでUIの表示がonとoffで別の設定にしてあるから、
前はセーブしていた(出来ていた)ハズ。
セキュリティキーの有効期限が来た時が怖いなぁ
2025/04/02(水) 12:28:30.15ID:DvYFZUnJ
>>792
ググるのはいいがいつの情報かちゃんと確認する癖をつけた方がいい
2025/04/02(水) 16:10:10.58ID:bptI9+hO
>>802
EaseUS To do Backup Free 11.5
リンクは検索汁
2025/04/02(水) 17:04:38.15ID:IrWLBkhQ
WoLが使えないと復帰できないんですか
実はWoLを最初にやろうとしてたんですが、何をどうしても出来なくて
調べたら「モダンスタンバイだとWoL使えない」って出てきて、それでモダン無効にしたら
今度は普通のスリープを手動で復帰すると、電源だけ着いてブラックアウトしたままっていう不具合が起きて諦めました
807
垢版 |
2025/04/02(水) 17:26:21.40
出たよ、レス無視するガイジ
808名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 17:28:12.98ID:6oRHP8pB
>>806
ヒントな
完全に電源が切れると起動できない。
イベントを発生させて起動させることが必要だろ
BIOSでスリープレベルの変更が必要。
WoLも途中まで一緒。WoLで起動できるようになれば動くであろうと言える。
2025/04/02(水) 17:40:13.05ID:UAUtDO1S
ヒントなんて誰も必要としていない
書くのならちゃんと詳しく書いてやれ
書きたくないのであれば無視しろよな
810
垢版 |
2025/04/02(水) 17:41:40.44
この質問者はレスしても無視するからスルーでおk
2025/04/02(水) 18:05:23.76ID:UAUtDO1S
ネタに対してネタレスするのであればまともな日本語で書けばいいのによw
短文便所のレスであれば絵でも描いていりゃいい
812
垢版 |
2025/04/02(水) 18:08:46.22
もう一度書くぞ
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行してスクリーンショットを貼れ
813名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 18:24:53.48ID:EQP8EA6w
>>812
貼りました
https://i.imgur.com/HJI8cK1.jpeg
2025/04/02(水) 18:26:03.35ID:UAUtDO1S
>>812
imgur.com/a/LjOy5Vw
全然関係のない者だが俺のではどうだ
815
垢版 |
2025/04/02(水) 18:26:45.90
>>813
春休みキッズの発想
816
垢版 |
2025/04/02(水) 18:32:24.80
>>814
S0が利用可能ならタスクスケジューラでのスリープ解除可能
2025/04/02(水) 18:39:16.96ID:4F/X2YtA
>>815
キッズと決めつけるのは、どうかと
Windowsユーザーなんて、このレベルだよ?
818
垢版 |
2025/04/02(水) 18:41:22.74
>>817
管理者権限で実行されてるから、こいつはわざと
2025/04/02(水) 18:45:14.57ID:4F/X2YtA
>>802
LinuxのインストールUSB(どのディストリビューションでもok)で起動する
端末を開く
lsblkで元ディスクとクローン先のディスクを確認(/dev/sdaとか/dev/sdbとか)
dd if=元ディスク of=クローン先ディスク bs=10M
2025/04/02(水) 19:13:37.81ID:WFUIqlUH
問題解決能力のない、ID 消しのスクショ貼れ連呼が馬鹿にされてるだけだろw
821
垢版 |
2025/04/02(水) 19:16:43.81
>>820
ID消しておくとメリットがあるんだよ
つっかかってくるガイジを判別できる
822名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 20:11:51.80ID:waRYmJG6
スクショいるっぽいwww
質問した人も「スクショ」をミュートしてんじゃ()笑
質問する方もあんな上からの言い方されたら、お前には聞いてねーwってなるやろ常考
2025/04/02(水) 20:28:34.03ID:waRYmJG6
お前もガイジやろwww
2025/04/02(水) 20:48:24.42ID:WaIYJEGj
実際>>778は「Windows11はスリープ=モダンスタンバイだと思いますが」とかいうとんでもない勘違いをしているんだから、まず真っ先にpowercfg /aを貼らせるのが正解でしょ
778のPCは絶対モダンスタンバイじゃないんだと思うわ
825名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 23:15:27.84ID:H4JzHYZ8
>>805
ありがとう!とりあえずダウンロードまではやれた!後は成功を祈るのみ
826名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/02(水) 23:30:24.09ID:H4JzHYZ8
ダメだセクターの読み込みに失敗しましたと出るわ
2025/04/02(水) 23:50:58.60ID:UAUtDO1S
それなら不良セクタがあるんでしょうね
chkdsk /r をやれ
828
垢版 |
2025/04/03(木) 00:00:48.45
>>826
AcronisTrueImageで不良セクタスキップのオプションをONにしてイメージファイルへバックアップして
そのバックアップをリストアしてクローン化すればいい
829名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 00:31:22.57ID:k7+cCZDx
>>827
チェックしたけど不良セクタ無いんよこれが
>>828
明日やってみるよ、疲れた
因みにシステムイメージバックアップでもエラー吐いた、ボリュームシャドウ起動してもダメだった
2025/04/03(木) 01:34:04.01ID:KMHHhJjM
>>829
それは不良セクタがあっから・・・
どうせ、CrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.しか見ていないんだろうよなw
831名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 02:04:59.87ID:k7+cCZDx
>>830
ちゃんとコマンドからチェックしたぜ
832名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/03(木) 06:55:17.11ID:5hFyh8c9
元の話おぼてないが適当に答えるぞ
先ずタイマーやら関連ハード起動はBOS設定また確認が必要です(必須)
起動状態がS0は起動状態、S5は電源が切れてる状態を表す
起動状態S0ならタスクスケジューラで時間設定する
S5の状態からS0にするための条件設定がPower Management(の類)項目の設定
disableに変更しないと絶対にパワーボタン以外無理


バックアップも適当に答えると
bitlockerがかかっているならバックアップは取れません。
AcronisTrueImageならbitlockerがかかってるって出た気がする
ここ数年のAcronis(SSD対応版)じゃなとエラーで終わるかも
WDのドライブについてくるAcronisのはなんちゃてAcronisなのでバックアップの仕組みが全く違う
833
垢版 |
2025/04/03(木) 07:45:41.81
知ったかぶり乙

S0とS0 Sleepは別

BitLockerが有効でもセクタバイセクタならバックアップ可能
2025/04/03(木) 14:10:42.00ID:UxCnps77
タスクバーに毎回絵文字とかgifとかの入力用パットがでてっくるのうざい
2025/04/03(木) 15:28:09.77ID:KMHHhJjM
>>832
まあ、manage-bdeを利用するとPE上から復号出来るのでその上でバックアップしたらいいだけです
どのバックアップソフトでも同じです
コマンドプロンプトが起動出来たら、バックアップソフトのPE内にX:\Windows\System32\manage-bde.exe がありますから
これを利用して復号出来ます
Acronis True Image for Western Digitalにはなかったって希な事もあるけどな
2025/04/03(木) 15:45:34.94ID:KMHHhJjM
manage-bde -unlock C: -RecoveryPassword "000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000-000000"
何故かググると出て来ないんだけど回復キーで復号する例です
もしも間違っていたら後程確認してから訂正しておきます
2025/04/03(木) 21:10:57.70ID:bU5z6TYq
Windows11はOneDriveさえ封じてしまえば問題なく使える
2025/04/03(木) 22:08:27.37ID:IYkxo5Ix
しばらく見ない間にヤフ所の格安プロダクトキーが3000円とかになってるわ
ブクマしたときは200円とかだったのにさ
消えてるのもあるし
なんかMSがしたのか?
2025/04/03(木) 22:22:57.43ID:KMHHhJjM
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=7&oq=wind&p=windows11+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC&sc_i=auc_sug
2025/04/03(木) 22:45:57.86ID:IYkxo5Ix
上がったのはヤフ所だけか
オクはまだまだなんだな
2025/04/04(金) 07:28:35.08ID:LVC86IyV
>>824
すぐ触れる環境のPCじゃないんで小まめに対応はできないんですが
これはS0じゃないですか?
https://i.imgur.com/t5VQUdn.png
842
垢版 |
2025/04/04(金) 09:23:55.10
>>841
お前ほんとクソ野郎だな
843名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 11:01:38.29ID:UKhuo7IK
>>841
横ですまん。見てられなかった。
Sうんちゃらはパソコン起動状態を表すだけのものでモードではない。
動いていればS0、停止してればS5その間はスリープ
災害レベル鬼とか竜とかあんな感じだななw
844名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 11:31:00.69ID:UKhuo7IK
目覚ましとマウスを養生テープて固定すれば
スリープ程度ならログオン画面くらいは映るかもな

別PCをスリープしないで待機させ
タスクスケジューラでWolのマジックパネットを出すバッチを登録すると
指定時間に起きる
2025/04/04(金) 11:57:10.24ID:LVC86IyV
>>844
それがパケットを送ってもウンともスンとも言いません
ググって書かれてるようなこと、デバイスのプロパティからスリープ解除を受け付ける設定とかは一通りやって
BIOSも見ましたが、WoLが関係しそうな項目がそもそも見当たらなくて
それで更にググったら、「Windows11のスリープはモダンスタンバイといい、しばらくその状態になった後一定時間で休止する」
みたいなことが書いてて、WoLが使えなくて困ってる、というような記事がありました
だから外部から駄目ならせめて内部で、スケジューラで決まった時間に起こせたらと考えたんですが……

PCが普通のマザボとかじゃない、ASUSのNUCなので、それ特有の問題かも知れません
ASUSには以前問い合わせて無反応です
2025/04/04(金) 14:22:47.12ID:hNynSfSP
>>845
俺なら分かる
お前無視してばっかりだからな
教えてあげない
2025/04/04(金) 14:23:45.23ID:hNynSfSP
>>843
知ったかぶりはやめよう
848名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 14:33:03.13ID:ET9UspiN
大昔はbiosに時間指定起動あったけど最近は見ないね
2025/04/04(金) 16:47:05.56ID:FUXtMe7/
>>845
0から起動でもいいなら
BIOSで電源死んだときに復帰に設定して
ACにプログラマブル タイマー刺して指定時間にON刺せる
2025/04/04(金) 16:50:10.22ID:l9rnnLMx
タスクバーのアイコンをWindows10みたいに
小さくすることはできますか?
851名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 17:05:28.07ID:ghIVpM9r
うん、いい質問だね
2025/04/04(金) 17:45:14.40ID:LVC86IyV
>>849
物理的手段しかないですかね……
BIOSのスリープ関連のところも見たんですが、同じASUSのマザボのBIOSでも
なんか見当たらない項目とかがあったりして、先人の対処方は使えませんでした
2025/04/04(金) 18:16:06.64ID:lMvUTdr3
>>852
最近のPCは省電力のためにWoL出来ないように設定されてるのが多いからメーカーに確認が要る
2025/04/04(金) 18:24:05.10ID:MCFsoIR1
BIOSの設定項目にはWake On Lanとなっているのだから省略しないでちゃんと書く
855名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/04(金) 19:38:14.12ID:ET9UspiN
gigaの最近のでbiosにwol項目ない奴はデフォでwolオンになってるよ
2025/04/04(金) 20:59:39.59ID:6wd0t2/X
>>852
ガイジ
2025/04/05(土) 01:29:06.65ID:sFubHc0b
>>852
ここ見て設定漏れがないか確認して!
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/bios-setting.html
2025/04/05(土) 01:35:20.24ID:sFubHc0b
>>852
ここも要確認
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/shutdown-state-and-wol-settings.html
2025/04/05(土) 08:25:36.80ID:zBN13+zS
>>857-858
ありがとうございます
BIOSのどこを探してもAPMにあたる項目が無く、あったのは
「Wake on LAN from S4/S5」「Wake system from S5」の二つだけでした
後者を有効化してシャットダウンすれば、指定の時間に起動することは出来ました

ただやはりスリープからの復帰だけは何をどう設定しても実現できず、
結論から言うとPowershellから休止状態を有効化して、休止状態かつ有線LANならスケジューラでもWoLでも復帰することは出来ました
スリープを無線で復帰できたらベストだったんですが、こっちはもう諦めることにします
2025/04/05(土) 08:43:23.50ID:sFubHc0b
WoWLANしたかったの?
2025/04/05(土) 08:44:13.89ID:sFubHc0b
やっぱり5chで句点使ってる奴はあたおか率が高いなぁ
2025/04/05(土) 08:49:37.29ID:sFubHc0b
モダンスタンバイを無効化して適切に設定すれば復帰できるだろうけどなぁ
2025/04/05(土) 08:57:21.86ID:sFubHc0b
S3にすればいいのになぁ
2025/04/05(土) 08:57:54.71ID:sFubHc0b
最初から無視せずレスしてればちゃんと教えてあげたのになぁ
2025/04/05(土) 09:13:34.02ID:vYklj6m+
何だこの押し売り野郎はw
2025/04/05(土) 09:16:21.38ID:sFubHc0b
>>865
押し売りおぢ
2025/04/05(土) 12:43:46.41ID:ngSq2oKx
自己紹介乙
2025/04/05(土) 16:45:44.14ID:zBN13+zS
S3に出来ない、モダンスタンバイ無効化したらスリープは出来ても復帰が出来なくなったとは最初の方で言いました
2025/04/05(土) 18:56:42.51ID:/2FLR+ZR
普通の休止 : hiberfil.sysへと書き出しをする

ハイブリッドスリープ : スリープすると同時にhiberfil.sysへも書き出しをする

つまり電源が勝手に落ちたとしてもhiberfil.sysへと書き込んであると不具合無く復帰動作が容易になる
マイクロソフトの言葉操作に惑わされてはならない
モダンスタンバイとは?

WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ
https://elecho.ha
tenablog.com/entry/windows10-modernstandby
2025/04/05(土) 19:40:35.71ID:sFubHc0b
>>868
お前がポンコツだからできないだけ
普通の人はできる
2025/04/05(土) 19:41:20.40ID:sFubHc0b
>>868
お前無知な質問者の分際で偉そうなんだよks
2025/04/05(土) 19:43:28.83ID:sFubHc0b
>>868
あと、こういう嘘つくのやめような
>S3に出来ない、モダンスタンバイ無効化したら
2025/04/05(土) 21:10:25.43ID:RG7cQZkp
既出だろうけど

アメリカのトランプ大統領は、貿易相手国と同じ水準の関税を課す「相互関税」について
日本には24%の関税を課すと発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534296
2025/04/05(土) 23:16:45.74ID:zBN13+zS
>>870-872
我慢してたけどもういいわ、できねえもんは出来ねえんだよボケ
無知で偉そうなのはどっちだks
なに、このキチガイはこのスレ名物なの?
2025/04/05(土) 23:19:06.78ID:zBN13+zS
>>872
他人を嘘吐き呼ばわりする前に日本語苦手なら先に言えや
レジストリ弄ってモダンスタンバイ無効化したらスリープしても復帰できなくなったっつってんだよ
2025/04/05(土) 23:42:18.77ID:/2FLR+ZR
こいつは難しい内容になるとデタラメ放題を書くぞ
罵り始めたら無視した方がいいぞw
2025/04/06(日) 00:02:21.51ID:IwDt0W0S
>>874
名物ですね
その通り
2025/04/06(日) 00:07:50.56ID:MRtzdpl9
>>874-875
おれは出来てるからおま環
2025/04/06(日) 00:13:43.12ID:MRtzdpl9
>>876
嘘つきはだろうよ君の方だろ
2025/04/06(日) 01:07:48.48ID:fyjcMnYI
おれは出来てるじゃなくてそうならない環境の原因を考察しなけりゃ意味がないんだよ
おま環デバイス環境なのかも知れんしな
2025/04/06(日) 01:10:35.78ID:MRtzdpl9
>>880
人の話を聞かない奴には何言っても無駄だろ
2025/04/06(日) 01:12:40.13ID:MRtzdpl9
>>880
>レジストリ弄ってモダンスタンバイ無効化した
例えばこういう部分が正しく行えていないんだよ
正しく行えている人はスクリーンショットを出す
出さない奴に限って間違えている
そんなもんだ
2025/04/06(日) 01:13:43.64ID:MRtzdpl9
>>880
PCの型番も書かないスクリーンショットも出さない
タスクスケジューラの設定の状況も書かない
ほぼ何も情報出してないんだぞこいつ
春休みキッズだな
2025/04/06(日) 09:07:04.70ID:VPf3hWtp
質問の段階で怪しいなと思ったはずだがみんなこうなるまでよく面倒みるね
2025/04/06(日) 11:52:03.23ID:WVmSzsGp
高速起動って、メモリのイメージをディスクに持っていて、起動時にはそれを読み込んで使うと聞くけど、
そのイメージってシャットダウンのときに作るの?だとすると、メモリのデータ化けがあった場合に
それが引き継がれてしまってまずいと思うんだけど。
2025/04/06(日) 14:28:57.39ID:0z3lymnK
エラーチェックぐらいやってるでしょ

>>884
ひまだからじゃね
2025/04/06(日) 23:58:35.59ID:fyjcMnYI
通常時はhiberfil.sysへと書き出してからシャットダウンをする
だから余計に遅くなっている
2025/04/07(月) 00:07:51.16ID:n9Q4+1Fw
起動は早いがシャットダウンは遅いって見かけ上だけ誤魔化しているとも言える
2025/04/07(月) 00:12:25.92ID:abNe9izi
高速スタートアップって要するに「サインアウト+休止状態」だよね?
ユーザーのサインアウトだけはちゃんとやってるから、次回起動した時には見かけ上ちゃんとシャットダウンしたように見える、と
2025/04/07(月) 02:06:36.11ID:n9Q4+1Fw
だから希に何をやろうが正式にシャットダウンされた状態にならない場合がある
電源ONと同時にサインイン画面になって、シャットダウン出来ない
こんな場合には、PEを起動してhiberfil.sysとpagefile.sysを削除する必要がある
2025/04/07(月) 02:53:03.30ID:cWn1hc6w
Shift押しながらシャットダウンをクリックすればいい
892名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 15:48:20.68ID:UhfgNkVt
ファイルを選んで右クリックメニューを出すとき、
ファイルによってメニューが出るまで数秒程度固まることがあるんですけど
2回目から早くなったり、特定のファイルは毎回必ず固まったりします
これはwindowsの問題ですか
893名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 15:53:06.29ID:FZ9RflcL
ファイルタイプ(拡張子)事にメニュー拡張機能が登録されたアプリケーションが存在する場合そのアプリを起動してメニュー表示に必要な情報を取得します
アプリのロードや処理に時間がかかるのは当たり前です
894名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 16:01:01.07ID:UhfgNkVt
同じexe、dllでも時間がかかるものと1秒もかからずに表示されるものがあって・・・
895名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 16:01:31.54ID:hUdMdomb
>>892
高速になったCPUやSSDドライブ、科学技術が進歩しても、
20年間以上、遅いのは変わらない不思議!
2025/04/08(火) 16:24:30.04ID:5VeINO6s
>>892
あなたがインストールしたアプリのせいですね
2025/04/08(火) 16:43:45.76ID:qeLoq43o
Defender以外のセキュリティソフトが入ってると特定のファイルで初回アクセス時のスキャンが糞遅くなる事あるよ
2025/04/08(火) 20:31:42.15ID:Yej8Imop
24H2においてメモリ診断後ってログ残らないの?
イベントログみてスケジュールはあるけどその後みてもmemなんもない
いつおならmemory diaなんとかが2行あるんだけどない
おまかん?
899名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 20:51:50.79ID:cFh5/lz/
パスワード画面がしつこい これが出てこないように「常にオフ」にしてあるのに
なぜかしつこくパスワードパスワード出てくる
PC追加して設定中だからめんどくさくてしょうがない
PINを設定しようとするとこっちはすぐ消えて再設定できない マイクロソフト〇んでくれ
2025/04/08(火) 23:31:38.97ID:o/5Fq1N+
サウンドのプロパティでヘッドホンがない……
ヘッドホン自体は使えるんだけど、気になる
901名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/08(火) 23:49:31.66ID:hUdMdomb
Windowsが何でも認識してくれると思うなよ!
好きな異性なタイプも、履いてるパンツの色も、
Windowsは認識してくれないぞ!
2025/04/09(水) 00:18:52.01ID:x17LsZJp
>>901
そのへんはMSアカウント登録して
がんがん情報MSに送れば
そのうちおすすめ教えてくれるでしょ
2025/04/09(水) 15:19:53.75ID:+LTtV7we
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:ウィンドウ表示しているソフト全般
□症状:ウィンドウを上端に移動させた時に限り画面端に自動調節される(上側の画面外に移動できない)
https://i.imgur.com/PFaTvko.mp4
□いつからか:windows10をwindows11 24H2にアップデートしてから
2025/04/09(水) 17:29:11.81ID:6utDn3sv
>>903
ChatGPTに聞いたら、対処法が3つでてきたぞ
長すぎるので貼れなかったが
2025/04/09(水) 17:57:57.23ID:44IspYxj
>>903
それはWindows10でも同じなので何か別の問題かと……
前にも似たような話があったけど、95からずっとそうじゃないかっていう書き込みもあった
2025/04/10(木) 15:04:50.30ID:ykN1V6ue
PCのブラウザ全般のフォントが突然変わってしまってすごい違和感
Chromeだけはどうにか戻せたがどうやったら元に戻せる?
2025/04/10(木) 15:10:38.77ID:tfJveK7r
エクスプローラーの検索の使いにくさはいつになったら改善されるのか
2025/04/10(木) 17:33:10.16ID:P0ljvGo5
>>907
Everything使えば?
2025/04/11(金) 13:57:06.45ID:qzgx02wG
>>905
Windows 10 はデスクトップの上方 (見えない所まで) 移動できるよ。

Windows 11 はできないね。
Alt + Space + M の後にカーソルキーでウィンドウを動かしても上位置だけは戻ってきてしまう。
2025/04/11(金) 16:37:18.65ID:qzgx02wG
>>906
各ブラウザの Noto Sans JP フォントに置き換わっている部分について、
Chrome と同じように使いたいフォント (大抵は Meiryo かな) を指定して変更すれば良いだけでしょ。
Firefox も Opera も簡単にできたけど、Edge については使っていないから分からない。
2025/04/11(金) 18:23:37.40ID:zczv7+2G
結局根っこから元に戻すってできないのか…
ども
2025/04/11(金) 21:11:47.38ID:Um1txUjH
>>909
手動では無理だがコード書けばtop=-xxxできる
ただしリサイズとかOSにさせるとtop=タスクバー下矯正ポイ
もちろん自分のアプリで移動とか全部処理すれば好きなとこに置ける
2025/04/11(金) 21:18:28.98ID:65ovu09N
>>909
10でそれを試したけど同じなんだが……
2025/04/12(土) 01:28:57.44ID:9I97nRcI
>>910
Firefoxは勝手にNotoに変更とかしないよ?
2025/04/12(土) 07:13:25.94ID:U7HSB+oR
>>906
フォントの変更程度で「どうにか戻せた」って•••
916名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/12(土) 12:14:23.72ID:UepycOnv
>>256 です。
今日試してみたら、sound blasterの音量100%バグは治ってました。
2025/04/12(土) 15:17:06.93ID:uv7pgcHs
sound blasterって聞いたの
Window98以来かも。
2025/04/12(土) 20:53:35.99ID:VdjziAmU
soundblasterはハードは優秀だけど、ドライバーがうんこで台無しの筆頭
2025/04/12(土) 21:07:46.41ID:SnkSnPBj
マルチモニタにしてる環境で、ディスプレイポートに繋いでるモニタが電源OFFになると、
Win10がモニタが切り離されたと認識してシングルモニタ設定に戻るのが一瞬画面が乱れて不快なんだけど、
これってWin11だとマルチモニタ設定のまま維持してくれたりする?
全部HDMIに繋いでる時はこうはならないんだけど最近のグラボはHDMI一個しかなくてつれぇ
2025/04/12(土) 21:29:16.00ID:mb3ltqhN
この問題を回避するためには、2つの方法があります。

OS側のディスプレイ切断時の動作を変更する。
DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにする。

OS側のディスプレイ切断時の動作を変更する手法は、手軽に実践できるということで広く利用されていますが、
マルチディスプレイや4K環境下ではうまくいかなかったり、ディスプレイが切断することにより生じる他の問題は
解決できなかったりするため、完全な解決策とはなりません。
一方で、DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにする方法では、
切断自体が発生しないため、上記の問題をすべて解決できます。
921名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 07:24:22.16ID:LjoMNT/k
ブルスクの原因は9割がサウンドブラスター
922名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:42:24.75ID:y7+tcJiq
とりあえず自動再起動をオフだな

自動再起を動無効にする
でググるとトップページのAI による概要にあるやり方で可
923名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:55:29.60ID:y7+tcJiq
ブルスクの原因100%はマイクロソフトの仕様変更
924名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 09:58:49.35ID:Tsk93nH2
マイクロソフトによる悪意のあるプログラム
925名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 10:11:48.19ID:y7+tcJiq
今まで問題なく使えていたものがWindows updateでブルスクが出たり障害が出るのは
マイクロソフトの仕様変更するからです。
デタラメなOSを運用中に変更するのは素人ってこと
素人がOSを理解せずに適当に作ったりいじったりしてるOSが良くなるわけがない。
それくらいはわかるよね
2025/04/13(日) 11:17:08.01ID:1TRSc9wE
わがんね
927名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 11:37:20.54ID:Tsk93nH2
>>925
未だにWindows使っているヤツってバカしか残ってないんだよ
察してあげて下さい
928名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 11:50:14.59ID:3kaQbJJK
>>927
山岡さんちーす
2025/04/13(日) 15:16:44.14ID:cJM23NRC
俺が本当のWindowsを使わせてやりますよ
明日の7時、回線を切断してください
930名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 20:18:12.54ID:2ZbLFXEe
ディスクが入っていないドライブのラベルを変更する方法はどうすればいいのでしょうか…?
HDDベイの使っていない1つのラベルを変更したいです。
ただ、ディスクが入っていないのでディスクの管理に出てこずラベル変更が出来ません。
個別スイッチもないのでこのドライブを消すことも出来ず…。https://i.imgur.com/OpFv62n.png
931名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 20:21:34.41ID:3KjT3A74
直接コマンドプロンプトからも無理?
2025/04/13(日) 22:01:06.77ID:AT2NsNRG
>>930
俺も見てみたらGドライブがあって、はてなマークがついてて、一切操作不可、
ChatGPTで調べて、コマンドプロンプトやレジストリエディタも試したが無理だったわ
諦めるわ。君も諦めな。そのうちWindows Updateで消えるかもしれんよ
2025/04/13(日) 22:17:39.64ID:QxoXV0sx
ChatGPTは過去の事しか拾ってこないからね
しょうがない
934名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/13(日) 22:24:11.98ID:3KjT3A74
いまのAIって推論モデルじゃなかったっけ?
2025/04/13(日) 22:46:14.77ID:old1D3uY
GドライブってGoogleドライブクライアントの仮想ドライブじゃないのか?
936名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 03:11:36.91ID:OE79r8UZ
>>931
直接プロンプトからいけました。ありがとうございます。
937名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 03:14:37.47ID:OE79r8UZ
もう1つ質問あるのですが、登録していないスタートアップソフトが起動するのを止めたいのですが以下のうち以外にもスタートアップはあるのでしょうか?
W10Wheelというトラックボール用のソフトがスタートアップ起動するのを止めたいです。

しかし以下の部分には該当がありません。

・C:\Users\user\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup にはない
・C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup にもない
・タスクスケジューラにもない
・タスクマネージャーのスタートアップアプリには存在していない
・ソフトの設定にもスタートアップ設定はない
・レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」にもない

これになくてもスタートアップとして起動してしまう場合、他にどのようなことが考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/04/14(月) 04:23:28.63ID:iNq8gNbN
サービス
タスクマネージャーからスタートアップ無効とした方が早いベさ
2025/04/14(月) 06:04:21.99ID:E0Wj7VTh
「無効」と「手動」とどう違うの?
2025/04/14(月) 06:50:27.14ID:iNq8gNbN
自動はOS起動時に勝手に起動される
手動はユーザー操作も伴うのも含めてだが、他のアプリ上からトリガーされる場合もある
大抵の場合は必要がなくなったタイミングでそのタスクは停止される
無効の場合にはそのタスクは開始されない
2025/04/14(月) 10:00:52.72ID:C2ArXJea
>>937
それだけ羅列されてて、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run だけ抜けてるのが気になる
まぁ、そういうときは ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autoruns
2025/04/14(月) 13:36:09.20ID:e0pUqUds
タスクマネージャーのスタートアップタブにないならサービスだな
「Startup」フォルダや「Run」レジストリにあるならスタートアップに表示される
2025/04/14(月) 14:38:39.31ID:iNq8gNbN
サービス起動でもタスクマネージャーのスタートアップアプリとして表示されます
私の場合にはPowerDVDのclmediaserver.exeが表示されていますよ
944名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 15:35:22.43ID:iWxp8FDB
>>939
文字通り
2025/04/14(月) 15:45:00.57ID:MgEJqWPj
自動 (遅延開始) ってのも漠然としていて、遅延が 1 秒なのか 10 分なのかも分からないという。
実際には 2 分らしいんだけど、短く設定したりする事はできないらしい。
2025/04/14(月) 18:57:52.91ID:yTHPqxNO
秒数指定もできたような
947名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:43:11.65ID:OE79r8UZ
>>941
>>942
ありがとうございます。
Autorunsをダウンロードして見てみたのですが、W10Wheelはありませんでした。
サービスの中にもありません…。ですがスタートアップとしては起動してしまいます。
他にはないですよね?
948名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:47:29.72ID:+2xhpsAB
w10wheel自体に自動起動機能はない
自分で何かした場合にしか自動起動なんてしない
自分のしたこと思い出せ
949名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 21:56:21.11ID:R05tfYq9
ポインティグデバイスがフックされているからでは?
2025/04/14(月) 22:33:45.12ID:BD+Vu3z9
自動起動させてるのの名前が違うんでしょ
951名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 22:36:01.71ID:OE79r8UZ
>>948
そうなんですよね…スタートアップに一度ショートーカットを追加したことはありますがそれを消してからは覚えておらず…。
Autorunで何度見ても検索しても出てこないんですよね…。
https://i.imgur.com/NYNlpHF.png

>>949
どういうことですか?

>>950
うーーん
w10wheelをこれ以外の名前でわざわざ変えてはないのですが…。謎ですね…。
952名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/14(月) 22:50:36.47ID:OE79r8UZ
すいません解決しました!Autorun organizerを入れて見ていたら、過去に作ったbatファイルが有りました…。すいませんでした…!
953名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 02:01:33.06ID:7inpr5JQ
スクロールバーが細いんですが、どうにかして戻せませんか?
もしかしておまかんですか??ハードウェアの不具合とか・・・
2025/04/15(火) 03:16:19.28ID:SN9Zg3Hi
スケーリング100%だと細い
スケーリングが上がるほど太くなる
Windows11は欠陥OSなので
2025/04/15(火) 07:34:33.00ID:AvllTsxY
win11 24H2

Q タスクバーの幅は変更できませんか?なんか太い・・・
2025/04/15(火) 07:49:07.34ID:lG/Ei1Cv
ググっても分からないんならAIに聞いてみたら?
957名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:20:47.41ID:dvnw6dSi
□ハードウェア環境:ノートPC、hp pro book 450
□ソフトウェア環境:windows11
□症状:インターネットに繋がりません
。インターネットなし、セキュリティ保護あり。
DHCPサーバが見つかりませんでした。

windows11 にアップグレードされて暫くネットも使えていましたが
いつの間にかネットに繋がらなくなりました。

アクセスポイント一覧から該当ルーターを削除して再度パスワード入力→ダメ

スマホからルーターはネットに繋がる

ノートパソコン→スマホ(wifi テザリング)→ルーター
は繋がる

ノートパソコンを初期化してwindows11を初期化→繋がらない

デバイスマネージャからネットワークアダプタのドライバを削除して再起動→繋がらない

ノートパソコンにusb Wi-Fiモデムを挿す→繋がらない


□いつからか:わからない
windows11 にアップグレードされてからも使えてました。
windows 11 を初期化しても使えません


宜しくお願い致します
2025/04/15(火) 10:28:07.73ID:IIC0fv54
ルーターの2.4GHz帯に繋がるのであればそっちにしておけよ
959名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:30:52.47ID:taCIVsTq
>>957
固定値でつなげばいいのでは?
2025/04/15(火) 10:32:50.16ID:lG/Ei1Cv
モデム直挿しでつながるか確認すればいいんでないの
繋がらんなら機器の故障
新しいの買えhttps://kakaku.com/pc/lan-adapter/ranking_0065/
961名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:33:43.79ID:taCIVsTq
正直素人質問では解決せんのですよ。
ネットワーク設定が正しいとは限らないのでどこに原因があるのかの特定が難しい。
素人設定では同一ネットワーク上にdhcpが2つあるような場合もあるし
ネットワークを理解してないユーザーに対して方法を指示するのは難がある。
お金がかかってもいいので身近な業者のお願いすることです。
962名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:35:08.28ID:taCIVsTq
金をかけずに解決するにはまずは有線でつないでみることでしょうね
963名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 10:48:54.60ID:taCIVsTq
どのへんか分かったけど直せないだろうから有線だ
もしかしてなら1階まで下りてルータの直前で作業してみ
2025/04/15(火) 10:52:07.32ID:IIC0fv54
やはり素人レベルの知識しか保有していない者ばかりのようだな
俺の周りの環境でも5GHz帯のSSIDだと不安定なネットワークアダプターが存在する
全く見えなくなってしまう場合もあるし、接続出来ていても突然切断されてしまう場合もある
ルーター側との相性も十分に考えられるし、パソコンのネットワークアダプターの設定で多少は改善される場合もある
解決策としてはデバイスそのものを買い替えろと言う事になってしまうだろう
965名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/15(火) 11:00:51.49ID:taCIVsTq
USBのWi-Fiアダプターを買うのが一番安い方法
2025/04/15(火) 11:14:10.32ID:euz43tfY
10をクリインすればよくね?
ネット環境あるならUSBメモリに落とせるだろ
2025/04/15(火) 11:35:30.88ID:PyhsTdn/
>>953
>>955
スクロールバーが細すぎる
タスクバーが太すぎる、アイコンがでかすぎる、アイテム登録の自由度がなさすぎる
アクティブウィンドウが目立たない

このあたりのUIがXP当時と比べてひどく改悪されている
なぜこれでいいと思ってるのかホントに疑問
2025/04/15(火) 17:32:10.63ID:KtpjtOEL
>>957 同症状が24H2に更新後出て苦しんだ経験からなんだがルーターはAC(5G)対応? うちは2.4G帯域は外的要因(電波障害)でダメだったった。後は何回かノートで接続動作を
試してみて、認証バグがあるみたいでパスワードが正しくても、このネットワークに接続できませんってメッセージが出て繋げない場合もある。
2025/04/15(火) 17:39:27.79ID:KtpjtOEL
追加 ノートPCからルータには繋がってるならコマンドからIPCONFIGで192.168にはなってるか確認してルーター設定がバグってないかも確認ね
2025/04/15(火) 23:08:02.10ID:DedcCPS5
>>957 の症例から推察するにハードウェア的な障害によって電波が弱くなってる感じがするけどね。

> ノートパソコン→スマホ(wifi テザリング)→ルーターは繋がる

これがある以上、ソフトウェア (OS) 的な障害はちょっと考えづらい。しかも初期化しても無理なんでしょ?
そのスマートフォンでテストした時って、手元にスマートフォンを置いてやってみたんだよね?
取りあえず >>965 氏が言ってるように USB アダプタを導入してみるのが良いと思う。
2025/04/15(火) 23:51:06.26ID:1Dck68FG
>>957
試しにルーター再起動してみ
2025/04/15(火) 23:52:57.19ID:1Dck68FG
>>970
>ノートパソコンにusb Wi-Fiモデムを挿す→繋がらない
やってね?
モデムいうてるけど子機ちゃうの?
いまどきのUSBモデムってなんだろWiMAX?
2025/04/16(水) 00:15:02.18ID:R3j/pXeX
ひょっとすると親機のマックアドレスフィルタリングがバグってるかも?(ファーム更新でなった経験あり)
2025/04/16(水) 00:24:16.13ID:2ayhxM/I
接続できなかったときに
ルーターの設定を確認してみよう
もちろんつながる端末からね
2025/04/16(水) 12:22:24.69ID:yxPaNBmn
pro23h2なんだが4月の更新プログラム入れるとスリープ復帰がマウスで出来なくなるからアンインストールしたんだけど強制みたいで勝手にインストールしやがる
これ止める方法ない
2025/04/16(水) 14:12:12.22ID:RQW0nE6s
> スリープ復帰がマウスで出来なくなる

更新プログラムの方ではなく、こちらを解決した方が良いのでは。
普通はできるよ。
2025/04/16(水) 14:37:16.70ID:yLTsL0GT
Shift Space 矢印キー 他 ではどうなる?
2025/04/16(水) 15:13:54.10ID:31ULENh+
うちのノートは昔からマウスじゃ復帰しないけどタッチパッドだと復帰する
2025/04/16(水) 15:14:19.17ID:ByBfcLXi
>>964
たかし君はパソコンの専門家だもんね
2025/04/16(水) 15:48:51.00ID:sZgaGz7L
自作PCのCPUとシステムドライブSSDを
換装してWindows11Proを再インストール
したのですが認証が通らなくなりました。
弊社のサーバーが動いていないとの一点張り
パッケージ版のWindows10Proの
プロダクトコードです、電話認証しかないでしょうか
981名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 16:06:53.50ID:nQ5a3jaw
電話認証ではダメな理由あるの?
こんなとこに書き込んでるうちに終わるだろ?
2025/04/16(水) 17:17:59.94ID:8dzR3MAU
違うデバイスとして認識しているものへと新規に同じプロダクトキーでライセンス認証を行うのにはインターネット経由でのライセンス認証を弾かれたのであれば、
slui 4での電話認証です
それでもダメだったらオペレーターを通して下さい
メーカー製パソコンではない時点でuuidでは紐付いていないのでデバイス構成を変更したら再ライセンス認証となります
2025/04/16(水) 17:28:44.38ID:d3AY91e8
ありがとうございます、今電話認証を
行い、インストールID、プロダクトIDまで言って
調べてもらいました。
正規ではあるのだが制限が掛かってる、購入元(Amazon販売)に相談して欲しいとのことでした。
DSP版でなく正規パッケージ版でもこんな事あるんですか....
984名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 17:36:46.03ID:nQ5a3jaw
尼販売じゃなくてマーケットプレイスじゃないの?
中華ライセンスをパッケージに入れて売ってる品があるらしい
2025/04/16(水) 17:38:01.32ID:8dzR3MAU
プロダクトキーへとブロックが掛かるってのは短期間に複数のデバイスをライセンス認証した場合と、
プロダクトキーが流出していてライセンスサーバー上でブラックリストキーとしてブロックしている場合です
オペレーターに正規な所有者として認めてもらえなければ解除して貰えません
2025/04/16(水) 17:44:42.79ID:Rh0ljyYv
amazonの全商品共通だけど販売と発送がamazonじゃなきゃ正規品じゃない可能性がある
レビュー見るとOEM版だったって報告があるから安値につられて怪しいところから買ったんじゃね?
注文履歴確認すれば分かる
2025/04/16(水) 17:50:45.46ID:d3AY91e8
ありがとうございます、プロダクトキーが
流出している可能性があると言われました
パッケージは2021年にAmazon販売で購入したものでした。

問い合わせはしましたがもう一個買ったほうが楽かと思えてきたorz
2025/04/16(水) 17:54:52.07ID:8dzR3MAU
正規なスクラッチ方式のプロダクトキーじゃない場合には出処がわからない
下手すれば不正なプロダクトキーだと判断されて初回ライセンス認証後にブロックされてしまう場合もあるでしょう
2025/04/16(水) 17:55:44.02ID:yxPaNBmn
>>976
出来ているのが出来なくなると書いてるけど?
色々試したが更新プログラム入れないのが手っ取り早い対応策なんだよ
バカには理解できないのかな?
2025/04/16(水) 18:02:31.48ID:/wyoSXrN
2025/04/16(水) 18:57:08.21ID:YCHm/0ya
ウインドウズは
マイクロソフトのアマ販売しか使わないねえ
安いところは信用できない
992名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/16(水) 20:14:03.75ID:44JqMJEs
>>957 です。
エレコム wifi ルーターのコンセント抜き差しで直しました、、、
他のパソコンやスマホではフツーに接続出来てたのになんである1つのパソコンだけ繋がらなかったのでしょうか

ありがとうございました

お騒がせしました
m(_ _)m
2025/04/16(水) 20:30:01.26ID:UcIBSJEO
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
よって何か怪しい
2025/04/16(水) 20:54:03.05ID:+xJTPWgx
そんなこと、あるか?
怪しいとか言う奴が、怪しいと思う
2025/04/16(水) 20:56:34.22ID:UcIBSJEO
Amazon販売の購入明細スクショがあれば信じる
2025/04/16(水) 21:11:23.58ID:31ULENh+
読点
2025/04/16(水) 21:53:19.30ID:2N5z/usC
中古でも再生PC用のWin11は有料だから使えるのは当たり前だけど
そうでないWin11の中古PCはこの先ライセンス的に厳しくなっていくんだろうな
新たにライセンス買わないと使えないみたいに
2025/04/16(水) 22:37:17.44ID:R3j/pXeX
>>992 よかったね、まあ最初に電源オンオフは試すものなんだが・・・
999名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/17(木) 00:03:07.88ID:L31DGpo/
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:windows11
□症状:PC内のRARファイルをUSBケーブルで繋いだandroidスマホに転送すると
「デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています」となり転送出来ない
    ZIPファイルは転送できる
    スマホからPCへの転送はRAR、ZIP両方出来る
□いつからか:windows10からwindows11にアップデート後から

宜しくお願いします
2025/04/17(木) 07:14:13.46ID:WxeR6caD
次スレは?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 20時間 46分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況