■前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1728567343/
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25
2025/03/05(水) 17:34:48.90ID:Ocz4qeYd
2025/03/05(水) 18:26:48.64ID:Du7Wt6i3
いちおつ
2025/03/05(水) 18:45:49.97ID:wg6pN0mu
製品のライセンス認証およびキーに関する情報
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/existing-customer/productkey-systems#:
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/existing-customer/productkey-systems#:
2025/03/06(木) 02:56:31.85ID:Jwd3K0xG
Microsoft-Activation-Scripts
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases
2025/03/06(木) 02:57:16.51ID:Jwd3K0xG
Office Installer /
Office Installer+ 1.25
Office Installer+ 1.25
2025/03/06(木) 04:53:10.35ID:Jwd3K0xG
HEU KMS Activator 50.0
2025/03/06(木) 10:19:33.01ID:loiKUgO/
Windows 11●ライセンスなしで無料で●Win11をアクティブ化するスクリプト●新たなヘルパーが登場●それはCopilot - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=LUlibDur684&t=202s
2025/03/08(土) 19:43:09.75ID:yq+UtT3e
KMS Tools 08.03.2025
9名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 21:39:17.76ID:1NO7Udo/ MASかいてんじゃねーぞ!
2025/03/12(水) 23:10:34.53ID:Ni9hlXoi
ヤフーショッピングで100円で売ってるボリュームライセンスで良し
2025/03/12(水) 23:15:47.66ID:UP7rjvW5
認証しないで良し
2025/03/13(木) 02:31:37.04ID:aTsqGDlw
どうせいつかはWindows10も11もサポ切れする
10は有料で延長もあるけど、どうせ11もいつかはサポ終了する
だから今からLinuxでネット接続、ウェブブラウザを使う練習をしておくんじゃ~
10は有料で延長もあるけど、どうせ11もいつかはサポ終了する
だから今からLinuxでネット接続、ウェブブラウザを使う練習をしておくんじゃ~
13名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 02:39:06.13ID:cJVOahrc 無駄なことはしない主義なので
2025/03/13(木) 02:48:13.60ID:aTsqGDlw
はんっ、技術者向けのLinux系OSも使えない雑魚め(´・ω・`)
2025/03/13(木) 08:14:40.26ID:S6UjkIsX
Linuxで使っているけどマルチブートや仮想化でWindowsのライセンスを使うから
2025/03/13(木) 08:48:30.70ID:fZVGpifp
32bit切り捨ては大手Linuxディストリビューションの方がWindowsより早かったのを忘れてる鳥頭っぷりに涙
おかげでWindows11インスコ不可な32bit機にLinux入れようとしてもマイナーディストリビューションかリスク承知で古いバージョン入れるしかない
おかげでWindows11インスコ不可な32bit機にLinux入れようとしてもマイナーディストリビューションかリスク承知で古いバージョン入れるしかない
2025/03/13(木) 09:50:01.00ID:WrBM5a2g
もう32bit OSなんて使わないです
2025/03/13(木) 10:09:22.40ID:8WEjmNov
メインは全部64bitになったけど、しょうもないWindowsタブレットとか、まだちょっと捨てるには惜しいんだよね、ああいうのが32bit
19名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 15:22:28.08ID:HAfkNsJ+ タスクマネージャーでプロセスを見たときに 名前の後ろに(32ビット)って書いてあるのがそれ
2025/03/13(木) 16:44:11.42ID:LfE6GFl0
Linuxなんてダルすぎて仕事でしか使いたくない
22名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 17:05:56.98ID:V+U7iwr8 Windowsなんてゴミすぎて仕事でしか使いたくない
2025/03/13(木) 17:08:44.45ID:wT77llPR
Linuxを個人の趣味とかで使っても良いけど
会社とかの職場や仕事で使うなら不慣れな人にLinuxはオヌヌメ出来ぬ(´・ω・`)
会社とかの職場や仕事で使うなら不慣れな人にLinuxはオヌヌメ出来ぬ(´・ω・`)
2025/03/13(木) 17:15:21.83ID:NYV45sBp
Windowsすら制覇できてないのにLinuxとか欲張ってもね
2025/03/13(木) 18:12:00.82ID:IBRhjYkX
技術系Linuxだとコマンドライン操作になっちゃうから…
例えば5ch運営が好んで使ってるFreeBSDとか…
例えば5ch運営が好んで使ってるFreeBSDとか…
2025/03/13(木) 18:50:47.22ID:pCD4399i
BSDはLinuxではありません
2025/03/13(木) 19:39:24.96ID:wT77llPR
BSE
2025/03/13(木) 19:39:52.64ID:wT77llPR
途中で送信しちゃった。BSEはBSDの次じゃありません(´・ω・`)
2025/03/13(木) 20:17:21.36ID:1tQFES1O
FreeBSDがLinuxと呼ばれるモノなのであればmacOSやiOSもLinuxなんやろなぁ
2025/03/13(木) 20:18:39.36ID:hD/i+kRt
Windowsをホストで使うとか苦行でしょ
31名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 21:10:22.29ID:59PohNqa ドライバが整備されてるから使い勝手がいい
32名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 21:58:48.22ID:PsJ9tB4U 過去を切り捨ててるからなぁ、今しか使えないWindowsになってしまった
ある意味使い捨て
ある意味使い捨て
33名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 05:42:56.64ID:aRQWTp9n ドライバーの整備は8までだな。10から方向性がおかしくなって
11ではそれが成り立たない。セキュリティーの都合もあるのだろうけど
11で昔のドライバー使おうとするとフリーズする場合がある。
昔のWindowsそのまま残すの方が良い。全部Pro統一ならファイル共有やリモートデスクトップでも接続できるので分散していく方向で残すことでしょうな
11ではそれが成り立たない。セキュリティーの都合もあるのだろうけど
11で昔のドライバー使おうとするとフリーズする場合がある。
昔のWindowsそのまま残すの方が良い。全部Pro統一ならファイル共有やリモートデスクトップでも接続できるので分散していく方向で残すことでしょうな
2025/03/14(金) 13:35:55.23ID:vkvvvP5K
知り合いが、Lenovo のインテル第8世代 CPU を搭載した Windows 11 Home の中古パソコンを購入し、
ハードディスクを SSD に換装したいそうです。ローカルアカントの使用を想定しています。
その場合、
一旦、ハードディスクのまま Windows のセットアップを完了(ローカルアカウント)してから、
SSD に交換した方がいいのか、
それとも、いきなり SSD に交換して Windows をインストールしても大丈夫でしょうか?
ハードディスクを SSD に換装したいそうです。ローカルアカントの使用を想定しています。
その場合、
一旦、ハードディスクのまま Windows のセットアップを完了(ローカルアカウント)してから、
SSD に交換した方がいいのか、
それとも、いきなり SSD に交換して Windows をインストールしても大丈夫でしょうか?
2025/03/14(金) 14:15:19.35ID:kfB2wPHT
いきなり SSD に交換して Windows をインストールしても大丈夫
2025/03/14(金) 16:20:55.22ID:RdLG5ege
BSDはUNIX系、そしてLinuxもUNIXをベースとしている
人類みな兄弟みたいに、OSみな親戚、とはならないのがWindows、Mac
人類みな兄弟みたいに、OSみな親戚、とはならないのがWindows、Mac
38名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 16:28:07.68ID:8nUDhNU4 昔Windowsが走っていたDOSはUNIXのパクリだし、今のマックは犬だから、全部UNIXから派生したんだ
それはそうと一時期\100とかで売っていたやふしょキー淘汰されてるのな
何があった?
それはそうと一時期\100とかで売っていたやふしょキー淘汰されてるのな
何があった?
39名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 16:43:36.54ID:CpCEghPh ヤフオクじゃないの?
2025/03/15(土) 10:38:31.61ID:pZ3Ww+hw
何年か前にツクモで買ったBTOパソコンが最初は10だったけど、知らんうちに11にアップグレードされてたんだが、これリカバリしたらどうなるの?
10でスタートしてまた11にアップグレードできんのかな
10でスタートしてまた11にアップグレードできんのかな
2025/03/15(土) 11:06:04.97ID:BdkN69D6
ふつうはできる
そんな、普通に使ってるPCは、普通にまた使えるように極力なってる。とおもう
そんな、普通に使ってるPCは、普通にまた使えるように極力なってる。とおもう
2025/03/15(土) 11:14:24.28ID:4dNmsApv
出来るけど最終的に11にするならば10にしてアップグレードじゃなくて11をクリーンインストすれば認証はされるし早い
2025/03/15(土) 11:52:02.11ID:nYNPhsDt
>>40
初心者ならば11の状態で回復ドライブを作成するのが一番よい
ドライバーの適用も気にしなくて済むし11の状態で復元される
個人でインストールしたアプリなどは復元されない
あくまでも現状のOSで不具合がないことが前提条件とはなるだろうけどな
初心者ならば11の状態で回復ドライブを作成するのが一番よい
ドライバーの適用も気にしなくて済むし11の状態で復元される
個人でインストールしたアプリなどは復元されない
あくまでも現状のOSで不具合がないことが前提条件とはなるだろうけどな
2025/03/15(土) 21:06:19.06ID:abseVOK/
いつまでもぉ~
あると思うな
無料サポ~
あると思うな
無料サポ~
45名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 11:25:44.54ID:9PcXchkH そろそろ俺らがMSからサポート料もらえるようになるはず
2025/03/16(日) 13:24:33.97ID:FtK1ZmGE
BIOS次第でクリーンインストールは認証されなくなりますね
上書きクリアまでにしといたほうがいいと思うが
上書きクリアまでにしといたほうがいいと思うが
47名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 17:19:36.22ID:wkOvkwqo WindowsでやっちゃダメなのはBIOSの初期化
自作でとファームウェアの更新とかあるけどbitlockerのキーが初期化される時があるので厄介
Proならbitlocker無効にするのが安全。
bitlockerは盗難時に情報漏洩防止機能だからデスクトップで使う理由はデメリットしかない。
自作でとファームウェアの更新とかあるけどbitlockerのキーが初期化される時があるので厄介
Proならbitlocker無効にするのが安全。
bitlockerは盗難時に情報漏洩防止機能だからデスクトップで使う理由はデメリットしかない。
2025/03/16(日) 17:42:55.21ID:mOs0bs5J
AMIのファームウェアでOA3×キーがあるメーカー製のパソコンを勝手にAMI側が公開しているBIOSで更新するとOA3×キーが消える
そうするとライセンス認証が外れてしまう
素人は要注意です
必ずメーカー側で公開している最新BIOSのアップデートを適用すること
もうひとつはBIOSの表示項目内にuuidがある機種は、これでデジタルライセンスが紐付いているのでデバイス構成を変更してもライセンス認証が外れないってこと
そうするとライセンス認証が外れてしまう
素人は要注意です
必ずメーカー側で公開している最新BIOSのアップデートを適用すること
もうひとつはBIOSの表示項目内にuuidがある機種は、これでデジタルライセンスが紐付いているのでデバイス構成を変更してもライセンス認証が外れないってこと
2025/03/16(日) 19:38:09.26ID:B3+ljp+3
BIOSの危機やな、まさに バイオスハザード (´・ω・`)
2025/03/16(日) 20:42:06.87ID:YELcr8o9
山田くーん
2025/03/16(日) 21:16:43.66ID:HdxpBS7m
誰だよ
2025/03/16(日) 22:16:06.87ID:aGAgZA/l
山田くんだよ
2025/03/17(月) 16:30:24.64ID:TYBYMngY
新しくPCくんでWin11 proクリーンインスコしたんだけど
普通にbitlocker有効になってなかったんだけど
ふつうは有効なるのか?🤔
普通にbitlocker有効になってなかったんだけど
ふつうは有効なるのか?🤔
2025/03/17(月) 17:46:54.30ID:zqNpXfhs
なんでライセンス認証スレに書くんだ?
BitLockerの自動発動条件は、Secure Bootが有効、TPMが有効、共にBIOS側での設定です
それとインストール時にマイクロソフトアカウントへのサインインが発動条件です
また、AMD系のマザーだと自動で有効にならない場合があるのは事実
どうやらマザー側のグラフィックUEFI署名がマイクロソフト側の署名要求に準拠していない模様です
msinfo32を表示して「PCR7 構成 バインド不可」となっているマザーだと自動ではBitLockerが発動しないし、
プライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化」の項目が表示されません
BitLockerの自動発動条件は、Secure Bootが有効、TPMが有効、共にBIOS側での設定です
それとインストール時にマイクロソフトアカウントへのサインインが発動条件です
また、AMD系のマザーだと自動で有効にならない場合があるのは事実
どうやらマザー側のグラフィックUEFI署名がマイクロソフト側の署名要求に準拠していない模様です
msinfo32を表示して「PCR7 構成 バインド不可」となっているマザーだと自動ではBitLockerが発動しないし、
プライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化」の項目が表示されません
2025/03/17(月) 20:59:43.64ID:zqNpXfhs
2025/03/18(火) 09:13:03.68ID:TKxS9i+7
半年前に組んだAMD(AM4)の自作機だけど確認してみたらバインド不可になってた
BitLocker不要派なんでむしろありがたいかも
ちなみにBIOSのデフォルト値はTPM有効Secure Boot無効だった
BitLocker不要派なんでむしろありがたいかも
ちなみにBIOSのデフォルト値はTPM有効Secure Boot無効だった
2025/03/18(火) 10:07:02.07ID:8S8r4WcA
長文書いて反論書きたいだけの人間か
どうにもならんな
どうにもならんな
2025/03/18(火) 10:34:25.68ID:GrjRPEk9
爾り
2025/03/18(火) 15:06:35.10ID:HF2VcHms
このLenovoの記述が正しければ、次回の25H2のISOで修正されるのかもしれないな
Microsoft Windows の msinfo32 で PCR7 構成が誤って「バインドできません」と表示される - Lenovo および IBM サーバー
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht509376-pcr7-configuration-incorrectly-displayed-as-binding-not-possible-in-msinfo32-in-microsoft-windows-lenovo-and-ibm-server
最終更新日:2024年09月03日
https://learn.microsoft.com/en-us/troubleshoot/windows-server/setup-upgrade-and-drivers/pcr7-configuration-binding-not-possible
Microsoft Windows の msinfo32 で PCR7 構成が誤って「バインドできません」と表示される - Lenovo および IBM サーバー
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht509376-pcr7-configuration-incorrectly-displayed-as-binding-not-possible-in-msinfo32-in-microsoft-windows-lenovo-and-ibm-server
最終更新日:2024年09月03日
https://learn.microsoft.com/en-us/troubleshoot/windows-server/setup-upgrade-and-drivers/pcr7-configuration-binding-not-possible
2025/03/18(火) 23:28:27.59ID:4FAkCIMb
steamOSが普及してくれればこんなゴミOSともおさらばなんだがな
2025/03/18(火) 23:31:52.33ID:BuhjIdoU
デスクトップ版の泥とかでも
2025/03/19(水) 02:09:25.91ID:isKfOqh6
winとmacにしか対応してない非ゲームのソフトが多いからどうしようもないわ
それもLinuxがもっと一般層に行き渡れば変わっていくとは思うけど
それもLinuxがもっと一般層に行き渡れば変わっていくとは思うけど
2025/03/19(水) 02:50:54.56ID:Je91gpRH
なぜだ!?何故H2から始まる?24H1は無いのか!?
そりゃ野球の漫画もアニメもH2ってあるけどさ(´・ω・`)
そりゃ野球の漫画もアニメもH2ってあるけどさ(´・ω・`)
2025/03/19(水) 09:03:19.05ID:GwfDEGFw
ことある毎に内紛起こしてるLinuxに一般普及など無理さね
2025/03/19(水) 09:29:54.02ID:1IMzEQEq
>>64
win10の途中までは年2回(上半期 H1 下半期 H2)大型アップデートがあった名残り
24H2だったら2024の2回目の大型アップデートの意味じゃなくて2024下半期大型アップデートの意味だから
win10の途中までは年2回(上半期 H1 下半期 H2)大型アップデートがあった名残り
24H2だったら2024の2回目の大型アップデートの意味じゃなくて2024下半期大型アップデートの意味だから
2025/03/19(水) 17:20:09.34ID:Je91gpRH
なっ、なんですとっー!?ならせめて四半期みたいに
Q1~Q4にすりゃええガナ(´・ω・`)
Q1~Q4にすりゃええガナ(´・ω・`)
2025/03/20(木) 00:32:52.55ID:MTKMOu5h
2025/03/20(木) 17:53:03.68ID:VKfCIY/l
ジャパニーズにとってHとは、Hentai を意味する言葉と勘違いしちゃうんだぞぉ~
2025/03/21(金) 09:19:01.54ID:XClqJkBv
10の年2回の時点で EH(First Half) SH(Second Half) にしておけば・・・
2025/03/21(金) 09:19:31.40ID:XClqJkBv
EHじゃないやFHだ
72名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 00:34:12.79ID:P0uQMJM+ PC-8801FHを思い出す
2025/03/22(土) 05:08:09.40ID:7A+ExapS
huaweiが今月でWindowsライセンス期限切れになるそうだが今使用ユーザーどれくらいいるんだろうか
2025/03/22(土) 07:59:01.81ID:Nt9HMLm4
自治体でHUAWEI MateBook導入してるとこあるけど、既存PCのライセンスは大丈夫なんかな?
2025/03/22(土) 10:45:49.15ID:HcHzo/iL
買い切った分は無効にならんでしょ しらんけど
2025/03/22(土) 18:15:04.56ID:doQuiwaZ
来月から出荷の新規からなのか、今Windowsライセンス認証通ってればサポート受けれるのか曖昧
2025/03/22(土) 18:18:12.63ID:wQRAT9eo
なんかな? にしておけば・・・ だろうか からなのか なんだがな
78名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 17:07:03.24ID:5SBTRS3l2025/03/23(日) 18:04:22.21ID:9k0lkAY1
そんなのは米国内でHuaweiのパソコンを販売も含めて稼働を認めないってだけでしょうよ
米国外からのライセンス認証に関しては何の制限もされないよ
米国外での販売はOEMのOA3キーパソコンも含めてな
米国外からのライセンス認証に関しては何の制限もされないよ
米国外での販売はOEMのOA3キーパソコンも含めてな
2025/03/24(月) 14:56:34.90ID:cBCXsSYp
メディアでの発表を見るとHuaweiはOA3契約のWindowsパソコンをもう新規に作成することが出来ないようです
Windowsのライセンス契約をもう新規に受け付けて貰えないようですね
Windowsのライセンス契約をもう新規に受け付けて貰えないようですね
2025/03/24(月) 16:06:25.57ID:cBCXsSYp
今後の中華製パソコンにはノートやミニPCを含めてWindowsのOA3ライセンスが載っているのは販売されなくなるのかもな
ライセンスを自分で購入する方法でしか対処出来なくなるかもよ
ライセンスを自分で購入する方法でしか対処出来なくなるかもよ
2025/03/24(月) 18:57:02.29ID:uInZXRk/
例のスクリプトが使えるのかどうかは気になる
2025/03/25(火) 14:21:53.14ID:YIQihi10
HEU KMS Activator 60.0
2025/03/25(火) 23:20:46.40ID:YIQihi10
2025/03/28(金) 13:18:46.17ID:K/3uwDxN
Windows 11 24H2追い出してChromeOS Flex入れたから
我が家にはmacOS・Linux・ChromeOS・ChromeOS Flex・iOS・iPadOS・Androidしかない
我が家にはmacOS・Linux・ChromeOS・ChromeOS Flex・iOS・iPadOS・Androidしかない
2025/03/28(金) 13:36:05.16ID:T4wkv1rl
F1に入ってからの角田しか知らないけど。.、角田は酷いオーバーステア者でピーキーな車を運転するのは、得意なのか苦手なのか、わからない
苦手だったら超ますいんですけど
苦手だったら超ますいんですけど
2025/03/28(金) 13:36:35.65ID:T4wkv1rl
GO BACK
2025/03/29(土) 11:56:53.99ID:2KQOc3Lf
Windows持ってないのにWindows板のライセンススレに書き込みするという彼なりの高度なギャグだ
笑ってやれよ
笑ってやれよ
2025/03/29(土) 15:28:48.95ID:0zbYUJ92
GO ON
2025/03/29(土) 18:33:56.18ID:hFrLaADT
>>88
角田はオーバーステア好きだがリアが不安定な車でMAXみたいにコーナーの立ち上がりでアクセルが踏めるかどうかやね
角田はオーバーステア好きだがリアが不安定な車でMAXみたいにコーナーの立ち上がりでアクセルが踏めるかどうかやね
2025/03/29(土) 18:43:43.00ID:EDqzwrQT
唐突にスクリプトの出来損ないみたいな意味わからん話しだしてなにこれ?
2025/03/29(土) 22:10:04.14ID:2xY75mb2
F1とかいうオワコン大好きなオッサンが知識自慢してるだけだ
笑ってやれよ
笑ってやれよ
2025/03/30(日) 07:30:34.76ID:tPQ3yMsk
vista世代のセレロンノート2GB(Win7のプロダクトキー)でWin10proの32bitしてた奴を
デジタルライセンスをコマンドで解除してレジストリからも削除後
8GBに増量してWin11 24H2をプロダクトキー無しでクリーンインストールしたけど
デジタルライセンス認証済みになってた
一度デジタルライセンス認証済みになったPCはwin10/Win11環境であれば認証済みになるようだな
デジタルライセンスをコマンドで解除してレジストリからも削除後
8GBに増量してWin11 24H2をプロダクトキー無しでクリーンインストールしたけど
デジタルライセンス認証済みになってた
一度デジタルライセンス認証済みになったPCはwin10/Win11環境であれば認証済みになるようだな
2025/03/30(日) 11:56:18.53ID:oQ+L62ub
MSの認証サーバー側には残ってるらしいからな
2025/03/30(日) 17:24:35.38ID:fC0/Ei6+
>デジタルライセンスをコマンドで解除してレジストリからも削除後
OSにある情報を削除したって無駄
デジタルライセンスはマイクロソフトのライセンスサーバーに登録されている
ライセンスの移行をやれば元のデジタルライセンスは削除されるようではあるけどな
OSにある情報を削除したって無駄
デジタルライセンスはマイクロソフトのライセンスサーバーに登録されている
ライセンスの移行をやれば元のデジタルライセンスは削除されるようではあるけどな
2025/04/03(木) 03:03:19.61ID:JwdNnFXH
HEU_KMS_Activator_v61.0.0
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/61.0.0
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/61.0.0
100名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 07:48:35.51ID:UMPigpMc ヤフーフリマで1800円で売ってる奴ってちゃんと問題なく動くの?
101
2025/04/07(月) 07:51:07.48 >>100
情弱は正規品を買いましょう
情弱は正規品を買いましょう
102名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 07:58:33.32ID:6fbWAXmI103名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 10:03:30.28ID:ko5xX44+ 商流が異なるだけで正規品ではある。
ただ正式なライセンスが何かわからんところはあるw
出所不明なライセンスは黒ではないが白でもない。
違法でもない。
ただ正式なライセンスが何かわからんところはあるw
出所不明なライセンスは黒ではないが白でもない。
違法でもない。
104名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 10:10:18.89ID:+uZQqUTI 勝手に横流し・ばら売りしちゃいけないやつをばら売りしてるようなもの
違法ではなく、契約違反になる
気づき次第、MSがあとから無効にしてくることはある
そうなったら、また横流し品買えばいいやってサイクル
OSがまるごと破壊されるような強烈なペナルティはないので
っていう定期
違法ではなく、契約違反になる
気づき次第、MSがあとから無効にしてくることはある
そうなったら、また横流し品買えばいいやってサイクル
OSがまるごと破壊されるような強烈なペナルティはないので
っていう定期
105名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 10:20:50.47ID:ko5xX44+ 不明な人は
ヤフオクの激安Windows10プロダクトキーは危険?実際に3つ買って検証してみた。
でググって読む
ヤフオクの激安Windows10プロダクトキーは危険?実際に3つ買って検証してみた。
でググって読む
106名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 10:23:31.29ID:ko5xX44+ 火遊びはどうでもいいパソコン用のライセンス程度にとどめましょう
107
2025/04/07(月) 10:41:40.27 >>103
嘘付くなガイジ
嘘付くなガイジ
108
2025/04/07(月) 10:42:02.88 >>105
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い証明ありがとう
5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い証明ありがとう
109名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 11:08:51.69ID:+uZQqUTI 横流しされた正規品なので、アクチは通るんだよ
ただし、一定間隔で再確認がばいるので、MSが蹴ってたら、そんとき通らない
つまり、いつのまにかアクチが外れてるってなことに
そんなモノを、商売のPCや販売するPCには普通使えないだろ?
そのあたりが「落としどころ」になってる模様
ただし、一定間隔で再確認がばいるので、MSが蹴ってたら、そんとき通らない
つまり、いつのまにかアクチが外れてるってなことに
そんなモノを、商売のPCや販売するPCには普通使えないだろ?
そのあたりが「落としどころ」になってる模様
110名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 11:53:59.12ID:ko5xX44+111名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 11:55:42.95ID:ko5xX44+ マイクロソフトに就職すると5chで煽れるのかもしれないな
112名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 14:28:10.83ID:0pkHrMIi ×あたおか
◯異教徒
身内からの批判なら良いらしいが
、、、。。。、、、、。。。、、、。。。
身内なら誉めて余所者だったら貶すってダブスタだよね
自己紹介(≠ブーメラン)やってるだけで言葉の意味が全くない
◯異教徒
身内からの批判なら良いらしいが
、、、。。。、、、、。。。、、、。。。
身内なら誉めて余所者だったら貶すってダブスタだよね
自己紹介(≠ブーメラン)やってるだけで言葉の意味が全くない
113名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 17:41:55.86ID:n9Q4+1Fw 何度でも書いてやろう
パッケ版のプロダクトキーは別なマシンの新規ライセンス認証ができる
ヤフオクのプロダクトキーはMSDNなどから配布されたものなので一度しか新規ライセンス認証が通らない
共にuuidに紐付いたデジタルライセンスとして登録されるので、新規再インストール時のプロダクトキーは何でも良くなる
ただそれだけ
デジタルライセンスとして考えるとどちらの結果でも同じです
パッケ版のプロダクトキーは別なマシンの新規ライセンス認証ができる
ヤフオクのプロダクトキーはMSDNなどから配布されたものなので一度しか新規ライセンス認証が通らない
共にuuidに紐付いたデジタルライセンスとして登録されるので、新規再インストール時のプロダクトキーは何でも良くなる
ただそれだけ
デジタルライセンスとして考えるとどちらの結果でも同じです
114名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 18:53:20.40ID:0u5s0tbw Microsoftは正規のコピーとか非正規のコピーという言い方をするのでややこしいが
個人レベルではどのようなコピーでもたいして言及していない(以前からそう
だからヤフオクのほうは放置している
企業レベルで不正コピーを利用してる(無料で使う)と突っ込みを入れるがヤフオクのほうは
利用料を払った上でのばらまきなので正規の客ではあるというだけ
なのでばらまきを買った客は利用料払ってる客の中には入るのでどうでもいいという話
なんでもいいわけではないが金払ってるものに文句はつけないというスタイルなだけ
個人レベルではどのようなコピーでもたいして言及していない(以前からそう
だからヤフオクのほうは放置している
企業レベルで不正コピーを利用してる(無料で使う)と突っ込みを入れるがヤフオクのほうは
利用料を払った上でのばらまきなので正規の客ではあるというだけ
なのでばらまきを買った客は利用料払ってる客の中には入るのでどうでもいいという話
なんでもいいわけではないが金払ってるものに文句はつけないというスタイルなだけ
115名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 18:59:33.63ID:xxb5krg5 3行でよろ
116名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 20:11:53.60ID:3vmHyXHr 発達障害は長文読めないからな
117名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 07:01:44.65ID:YDpL9VTc 8.1から10にした時、使ってたSSDに上書きしてアップグレードした時はライセンス有効だったが
今回、新しいSSDを換装して10を入れたらライセンス未認証で
今まで使ってたライセンスが無効だった
マイクロソフトストアに誘導されて10のライセンス買えって
ライセンスはBIOSに記憶されてんじゃないの?
今回、新しいSSDを換装して10を入れたらライセンス未認証で
今まで使ってたライセンスが無効だった
マイクロソフトストアに誘導されて10のライセンス買えって
ライセンスはBIOSに記憶されてんじゃないの?
118名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 07:37:23.16ID:1fTIUDP0 BIOS書き換えたりしてない? AMDのでなんとかかんとかって
119名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 07:39:34.35ID:3oOTy9jl >>117
自作系のAMDマザーにはAMI BIOSファームウェアが標準搭載してあります
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
https://www.ki-arch.co.jp/2023/04/18/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e8%a3%bdnuc%ef%bc%88%e5%b0%8f%e5%9e%8bpc%ef%bc%89%e3%81%abuuid%e3%82%92%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/
一意のuuidが設定してあればいいのですが、"03000200-0400-0500-0006-000700080009"
このようなuuidは同モデル内で共通に使い回しされています
このようなマザーだとデバイス構成IDでライセンスサーバーは管理しているようです
よってマザー上のデバイスを変更するとライセンス認証が外れてしまいます
メーカー製プリインストールのパソコンであれば、一意のuuidが設定されているようです
自作系のAMDマザーにはAMI BIOSファームウェアが標準搭載してあります
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
https://www.ki-arch.co.jp/2023/04/18/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e8%a3%bdnuc%ef%bc%88%e5%b0%8f%e5%9e%8bpc%ef%bc%89%e3%81%abuuid%e3%82%92%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/
一意のuuidが設定してあればいいのですが、"03000200-0400-0500-0006-000700080009"
このようなuuidは同モデル内で共通に使い回しされています
このようなマザーだとデバイス構成IDでライセンスサーバーは管理しているようです
よってマザー上のデバイスを変更するとライセンス認証が外れてしまいます
メーカー製プリインストールのパソコンであれば、一意のuuidが設定されているようです
120名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 07:55:06.60ID:3oOTy9jl >ライセンスはBIOSに記憶されてんじゃないの?
この疑問ですが、https://itojisan.xyz/settings/15798/
ここに書かれているようにWin10以降のOA3×キーがBIOS内にあるメーカー製パソコンであればそうです
表示されないのであればuuidでの判断となります
この疑問ですが、https://itojisan.xyz/settings/15798/
ここに書かれているようにWin10以降のOA3×キーがBIOS内にあるメーカー製パソコンであればそうです
表示されないのであればuuidでの判断となります
121名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 16:35:50.59ID:ZCQSXtIS 昔Windows 8のライセンスを1500円位で買ったんですが、これ新規の11で通りますか?
122名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 16:51:09.70ID:Ga92rnw1123名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:11:55.62ID:ZCQSXtIS124名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:14:12.35ID:IPqh9Aln それは2年くらい前の秋にアップグレード廃止された
今では10からのアップグレードしかプロダクトキーが通らない
今では10からのアップグレードしかプロダクトキーが通らない
125名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:15:53.92ID:IPqh9Aln126名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:16:37.26ID:woqKAO01 1500円のwin8って7→8のアップグレード用じゃなかったっけ
127名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:27:23.20ID:ZCQSXtIS128名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 17:44:54.70ID:IPqh9Aln 7,8からのアップグレードが認められていた期間に10にアップグレードした後
MS垢と結びつけていれば、そのMS垢使って11の認証すれば行けるとかの発信は見た
今は10にする手段が絶たれているので8のキーは残念ながらどうしようもない
MS垢と結びつけていれば、そのMS垢使って11の認証すれば行けるとかの発信は見た
今は10にする手段が絶たれているので8のキーは残念ながらどうしようもない
129名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 18:07:43.63ID:Ga92rnw1 過去Win8からWin10にアップしたとき認証を受けていれば
今でもWin10クリーンインストールでWin8proのプロダクトキーが使えるよ
リテール版以外でもできるかはわからないけど
今でもWin10クリーンインストールでWin8proのプロダクトキーが使えるよ
リテール版以外でもできるかはわからないけど
130名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 18:24:29.88ID:hidlLe4z 嘘ばかり書きなさんな
今はもう無理
認証知れば云々は関係ない
今はもう無理
認証知れば云々は関係ない
131名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 19:15:02.22ID:Ga92rnw1 実際にできるから書いたんだけどな
必要なのがWin8自体の認証かWin10アップグレードの認証かがはっきりしないが
今もWin10をDLしてクリーンインストールする際にWin8のキーが使えている
必要なのがWin8自体の認証かWin10アップグレードの認証かがはっきりしないが
今もWin10をDLしてクリーンインストールする際にWin8のキーが使えている
132名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 19:32:36.06ID:hidlLe4z いい加減ループ書き込みやめようよ
後だしで定義変えるいつものパターンだ
後だしで定義変えるいつものパターンだ
133名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 20:11:26.18ID:Ga92rnw1 そちらこそ変な言いがかりをしないでほしいね
Win8のキーでWin10をインストールできるという最初のレスから何も変えていないが?
キーがあるならやってみりゃいいじゃないかというだけのこと、レスはもうやめとく
Win8のキーでWin10をインストールできるという最初のレスから何も変えていないが?
キーがあるならやってみりゃいいじゃないかというだけのこと、レスはもうやめとく
134名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 20:43:54.88ID:hidlLe4z 思った通りだった
135名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 21:00:31.90ID:7BESnhwS 過去に10に出来たプロテクトキーはMS垢で記録されれば今でも有効だよ。
それがMS垢の唯一のメリットかもね。
それがMS垢の唯一のメリットかもね。
136名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 21:04:13.24ID:Ig+Mx30c >>131
> 今もWin10をDLしてクリーンインストールする際にWin8のキーが使えている
これが数年間手元で使ってきたPCなのか、中古屋でついさっき買ってきたものか
どのみち32bit版Windows 10の入った「直ちに捨てるべき」元Win8タブレットPCがあるんで
気持ちが向いて時間が確保できたら実験して確認するけど、その前に外部ストレージが認識されない
セキュアブート切れってのは試した筈なんだが、内部ストレージが内容が空なら読みに行くんかなぁ
> 今もWin10をDLしてクリーンインストールする際にWin8のキーが使えている
これが数年間手元で使ってきたPCなのか、中古屋でついさっき買ってきたものか
どのみち32bit版Windows 10の入った「直ちに捨てるべき」元Win8タブレットPCがあるんで
気持ちが向いて時間が確保できたら実験して確認するけど、その前に外部ストレージが認識されない
セキュアブート切れってのは試した筈なんだが、内部ストレージが内容が空なら読みに行くんかなぁ
137名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 02:41:32.11ID:EJF0KltA >>131
それは10のデジタルライセンスを既に取得済みのパソコンだよね
例えばプロダクトキーはありませんとしてインストールした、
ジェネリックキーがOSへとインストールされたものでは未認証となっているようなパソコンで確認しないと意味がないよ
10のデジタルライセンスを既に取得済みであるパソコンには体裁さえ整っているプロダクトキーなら何でも通るよ
べつにライセンス認証を入力したプロダクトキーで実際に実行している訳ではない
これがデジタルライセンスを既に取得済みの意味であり、
ライセンスサーバー側へとそのパソコンのデジタルライセンスが登録されているって意味である
それは10のデジタルライセンスを既に取得済みのパソコンだよね
例えばプロダクトキーはありませんとしてインストールした、
ジェネリックキーがOSへとインストールされたものでは未認証となっているようなパソコンで確認しないと意味がないよ
10のデジタルライセンスを既に取得済みであるパソコンには体裁さえ整っているプロダクトキーなら何でも通るよ
べつにライセンス認証を入力したプロダクトキーで実際に実行している訳ではない
これがデジタルライセンスを既に取得済みの意味であり、
ライセンスサーバー側へとそのパソコンのデジタルライセンスが登録されているって意味である
138名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 08:16:52.22ID:0oVxPdmv これで当人も勉強になったのではないか
139名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 08:45:20.38ID:EJF0KltA 8.1までのプロダクトキーはライセンスサーバー上で、再インストール時もそのパソコン本体と一対一で管理されていた
10以降ではデジタルライセンスって言う扱いになっていて、純粋にそのパソコン本体の識別で管理されている
つまりはパッケ版のプロダクトキーとは未ライセンス状態のパソコン本体を
最初にデジタルライセンスとして登録可能なキーであるって意味合いでしかない
同本体を再インストールする場合には実際にどんなプロダクトキーでも構わない
10以降ではデジタルライセンスって言う扱いになっていて、純粋にそのパソコン本体の識別で管理されている
つまりはパッケ版のプロダクトキーとは未ライセンス状態のパソコン本体を
最初にデジタルライセンスとして登録可能なキーであるって意味合いでしかない
同本体を再インストールする場合には実際にどんなプロダクトキーでも構わない
140名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 09:31:56.68ID:O1Yh9/cw そりゃSLP/SLIC/DMに対応したメーカー製やBTO機の話じゃないの?
BIOSに統一された規格の識別情報書かれてない自作用マザーでは正規品でも認証できないということになってしまう
BIOSに統一された規格の識別情報書かれてない自作用マザーでは正規品でも認証できないということになってしまう
141名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 09:46:48.36ID:94XdjOVM 未だにWin7、8のキーがライセンス認証で通るって思っている人がいるみたいだが
23年の10月頃に新規のデジタルライセンス取得が出来なくなったって騒がれてただろ。
1度デジライ取得したマザーボードでクリーンインストールして未認証状態になっても
ネット接続すれば自動的にデジライ認証がされるようになってるってだけで
デジライ取得済みのPCには、もう再認証の為のキーは必要ないって有名な話を今さら
23年の10月頃に新規のデジタルライセンス取得が出来なくなったって騒がれてただろ。
1度デジライ取得したマザーボードでクリーンインストールして未認証状態になっても
ネット接続すれば自動的にデジライ認証がされるようになってるってだけで
デジライ取得済みのPCには、もう再認証の為のキーは必要ないって有名な話を今さら
142名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 15:42:47.33ID:QweUf1NO プロダクトキーの入力画面を通過できるのとデジタルライセンスの新規取得ができるのは違うよね
143名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 16:19:46.71ID:nxp6KU45 Windows11に対応していないCPUとハ-ドのマシンで、現在Windows10なんだが、
レジストリをいじってやればアプリを温存したままWindows11にアップグレード出来る
ということはだいたい判った。では、そうやってWindows11にアップグレードした後に、
WindowsUpdateが出来ているのだろうか?経験者の経験談を語って欲しい。
もしもWindowsUpdateがWindows11にした後にはもうできないということであるのならば、
2025年の10月ちかくまでは現在のWindows10のままで過ごすのが賢明だと思えるからだ。
レジストリをいじってやればアプリを温存したままWindows11にアップグレード出来る
ということはだいたい判った。では、そうやってWindows11にアップグレードした後に、
WindowsUpdateが出来ているのだろうか?経験者の経験談を語って欲しい。
もしもWindowsUpdateがWindows11にした後にはもうできないということであるのならば、
2025年の10月ちかくまでは現在のWindows10のままで過ごすのが賢明だと思えるからだ。
144名無し~3.EXE
2025/04/09(水) 19:25:42.13ID:c2JGW5a8 スレ違い
145名無し~3.EXE
2025/04/10(木) 02:50:16.78ID:dSy0Rk/r ぬるぽ
146名無し~3.EXE
2025/04/10(木) 03:17:31.73ID:Zylen3rL こんな夜中に何かしら・・・

148名無し~3.EXE
2025/04/12(土) 09:19:24.83ID:eb5AZWfE 経験者は、そこでさくっとバックアップ取って試す
システムを軽く保ってれば、ちょっとやってみるかで済む話
システムを軽く保ってれば、ちょっとやってみるかで済む話
149名無し~3.EXE
2025/04/16(水) 13:30:11.84ID:hpLevTLi Activation Program 1.10 от Ratiborus
150名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 09:53:06.50ID:yQ1ZPvZz151名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 11:11:10.86ID:WTn1PYBS RyzenのAM4からAM5に変更しようとしてる自作PCが2台あるんだけど、
持ってるプロダクトキー(10個以上あるものから一つ)入れたらハード変更で認証通らないんだ。
DSPライセンスだと思うんだけど、パッケージは捨ててしまってて
DSPなのか正規なのかわからない。
キーからそれを判別する方法ないかな。入れてみればってのはなしで。
持ってるプロダクトキー(10個以上あるものから一つ)入れたらハード変更で認証通らないんだ。
DSPライセンスだと思うんだけど、パッケージは捨ててしまってて
DSPなのか正規なのかわからない。
キーからそれを判別する方法ないかな。入れてみればってのはなしで。
152名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 11:40:10.89ID:40Hj6owL そんなのがわかったら不正販売している中国人並みではないかよ バカか
153名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 11:54:57.96ID:40Hj6owL まず新規ライセンス認証として有効なプロダクトキーは10以降のものである事
今ではもう7と8.1のプロダクトキーなんてのは使えません
それと一度だけ新規ライセンス認証を通したら、二度目以降の新規ライセンス認証はもうブロックされて使えなくされているものも見受けられているようです
安いのを買った場合には一生ものではなくて、一度きりのプロダクトキーだと思うべきだと思います
不正販売の中国人達はどうせ何度もライセンス認証をする筈はないとそんなプロダクトキーを用意して販売しているんじゃないかな
今ではもう7と8.1のプロダクトキーなんてのは使えません
それと一度だけ新規ライセンス認証を通したら、二度目以降の新規ライセンス認証はもうブロックされて使えなくされているものも見受けられているようです
安いのを買った場合には一生ものではなくて、一度きりのプロダクトキーだと思うべきだと思います
不正販売の中国人達はどうせ何度もライセンス認証をする筈はないとそんなプロダクトキーを用意して販売しているんじゃないかな
154名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 16:41:35.05ID:VJ0g78/Q このスレ的に言うならスクリプトを使えば一発で終わる話
プロダクトキーを用意する必要もない
てかアカウントに紐付いて移せばいいだろうがよ
アカウント作成がまだなら作れ
プロダクトキーを用意する必要もない
てかアカウントに紐付いて移せばいいだろうがよ
アカウント作成がまだなら作れ
155名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 19:30:06.99ID:BZTaIAHg 昔のマイクロソフトなら足して7になったら通ってたのに
156名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 03:22:42.78ID:Kd5QwED8158名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 07:44:30.80ID:2/z5gbMc 全然知らなかった
159sage
2025/04/18(金) 10:04:56.07ID:lCpolAuD HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ProductOptions
: OSProductPfn
このプロダクトキーはインストール時にジェネリックキーとしておいたら問題はないです
Gitbubで改竄したGenuineTicketの中から同じものを取り出してC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\ へと置きます
clipup -v -o
slmgr /ato
これがHWIDでやっている一連の動作です
: OSProductPfn
このプロダクトキーはインストール時にジェネリックキーとしておいたら問題はないです
Gitbubで改竄したGenuineTicketの中から同じものを取り出してC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\ へと置きます
clipup -v -o
slmgr /ato
これがHWIDでやっている一連の動作です
160名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 15:38:42.39ID:yVWI7HsG IoT LTSCしか勝たんッ!!
161名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 17:49:14.30ID:bzNIe1Fd >151
>キーからそれを判別する方法ないかな。
ShowKeyPlus というアプリの Check Eddition はダメ?
バージョンや Retail か OEM かはわかるかと。
>キーからそれを判別する方法ないかな。
ShowKeyPlus というアプリの Check Eddition はダメ?
バージョンや Retail か OEM かはわかるかと。
162名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 18:32:25.16ID:lCpolAuD ネットを切断した状態で、slmgr -ipk を実行する
slmgr -dlv である程度の情報はわかるな
slmgr -dlv である程度の情報はわかるな
164名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 12:29:01.51ID:TXPtayrB Windows Update止めたらLTSCと同じになるって勘違いしてたやつ今も元気にしてるのかな
165名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 19:30:44.58ID:+pbPHZVI ある意味間違ってないのであまり責められん
166名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 11:42:08.51ID:I9hgoV8M マザボ交換したらすでに同じライセンス使われてるとか判定されてライセンス認証通らなくなったのでサポートに電話したけどすんげー時間かかったわ
結局新規プロダクトキー貰ったからいいっちゃいいんだけど、こちらとしては前のハードからのデジタルライセンス(7からずっとアプデ繰り返してるやつ)使い回したいってだけの話だったんだけどな
結局新規プロダクトキー貰ったからいいっちゃいいんだけど、こちらとしては前のハードからのデジタルライセンス(7からずっとアプデ繰り返してるやつ)使い回したいってだけの話だったんだけどな
167名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:02:10.29ID:Gd4VDq1o マザボを替えると、抱き合わせになってるオンボのNICも変わる…なら、変更点過多になるかも
その場合、同一構成といえるかは審査になる
その場合、同一構成といえるかは審査になる
168名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:06:17.04ID:I9hgoV8M169名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:39:10.47ID:N2chKRD9 マザー変えてたら別の PC と見なされて当然
MS 垢に紐づけてないほうが悪い
MS 垢に紐づけてないほうが悪い
170名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:42:46.24ID:I9hgoV8M 紐付けもやってるんだな、これが
だからアカウント名伝えればこちらが抱えてるライセンスもアクティベーションで何をしようとしていたか全部MSからわかるはずなのにどうもそうではないらしい対応をされた
だからアカウント名伝えればこちらが抱えてるライセンスもアクティベーションで何をしようとしていたか全部MSからわかるはずなのにどうもそうではないらしい対応をされた
171名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:43:55.47ID:nmOmJ0Is172名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 13:26:43.84ID:awVI8Iox MS垢とWinライセンスって紐付いてないと思ってた。
これって相当情弱?MS垢に紐付けると何がお得なのかわからない。
これって相当情弱?MS垢に紐付けると何がお得なのかわからない。
173名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 15:57:13.99ID:Y+xvpZAP 基本的には紐づいてない
紐づくかはライセンスの種類によって決まる
紐づくかはライセンスの種類によって決まる
174名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 15:59:59.27ID:Y+xvpZAP ライセンスはハードに紐づくので結果使い捨て
本体を処分するとライセンスも一緒に処分される
ハードを変える人は紐づいていた方がお得
本体を処分するとライセンスも一緒に処分される
ハードを変える人は紐づいていた方がお得
175名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:01:40.74ID:Y+xvpZAP ただ初めからライセンスついてくるのもある
それはメーカー品の中古
買うなら中古の法人機
Proがおまけでついてくるので本体だけで金がかからない
それはメーカー品の中古
買うなら中古の法人機
Proがおまけでついてくるので本体だけで金がかからない
176名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:03:25.29ID:Y+xvpZAP 紐づくとはライセンス認証が勝手にされる状態。
177名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:06:50.22ID:Y+xvpZAP ジェネリックキーでは認証はされない。
作業をスキップするためのキーなだけ
それで問題ないのは本体が別のキーで認証済みの場合。
作業をスキップするためのキーなだけ
それで問題ないのは本体が別のキーで認証済みの場合。
178名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:52:49.92ID:uOII/jpX179名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 17:29:58.50ID:Gd4VDq1o core edition なマシンだけど、Proでも認証されるやつね
たまにある 前のオーナーが完済してるわけで、もちろん割ってるわけではない
たまにある 前のオーナーが完済してるわけで、もちろん割ってるわけではない
180名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 18:00:03.95ID:uOII/jpX ProからEnterpriseまで全部ライセンス認証されるようだな
182名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 18:30:28.43ID:uOII/jpX uuidが共通化しているAMDマザーだとライセンス認証が外れます
嫌であればuuidがユニークになっているマザーを買いましょう
嫌であればuuidがユニークになっているマザーを買いましょう
183名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 19:33:55.63ID:awVI8Iox184名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 19:47:23.32ID:1z0nbKp1 自作でDSP買う人っているのか?
なんでそんなに縛られたいのか
なんでそんなに縛られたいのか
185名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 20:00:02.90ID:cKlQPmxW DSPで構成変えたら通らなくなった人と通った人それぞれいるから正確なところはわからんのよな
1回だけならOKって話もあるしアカウントと紐付けされてればちゃんと手順踏んで移行できるって話もある
ホイホイ構成変える人なら普通にリテール買ったほうが安心
1回だけならOKって話もあるしアカウントと紐付けされてればちゃんと手順踏んで移行できるって話もある
ホイホイ構成変える人なら普通にリテール買ったほうが安心
186名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 20:19:32.13ID:uOII/jpX 他人のパソコンのライセンス認証が通ろうが通らなかろうがそんなの関係ないわw
187名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 20:43:29.36ID:yry5PiBH 確かdellパソコンのライセンスなんだけど7からずっと引き継いで使えてるからありがたいっちゃありがたいんだよね
188名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 23:16:52.21ID:pBd4UE0R HEU_KMS_Activator_v61.1.0
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/61.1.0
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/61.1.0
190名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 12:35:17.69ID:D8OOyY3E じえんど
191名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 13:15:51.31ID:y8n1BrEk メリー・じえん~ オン・マイ・マインド
193名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 13:53:14.14ID:/hXZnbd5 >>183
OEM ですら MS 垢紐付けで移管できるのに、
DSP だとできないなんてあるの?
DSP って、抱き合わせハードと一緒なら、
別のマザーでも OK 説が有力では?
NG って言ってるのは、Microsoft コミュニティくらいと思ってた。
OEM ですら MS 垢紐付けで移管できるのに、
DSP だとできないなんてあるの?
DSP って、抱き合わせハードと一緒なら、
別のマザーでも OK 説が有力では?
NG って言ってるのは、Microsoft コミュニティくらいと思ってた。
194名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 20:34:38.81ID:k7iyg+sg >>193
それな、マイクロソフトふしぎ発見!
だから
管理がずさんだからたまにそういうことが起こるだけ
で基本できない。
Windowsで不具合が多発するように
ライセンス管理でも変なことがたまに起こるってこと
それはラッキーってこと
それな、マイクロソフトふしぎ発見!
だから
管理がずさんだからたまにそういうことが起こるだけ
で基本できない。
Windowsで不具合が多発するように
ライセンス管理でも変なことがたまに起こるってこと
それはラッキーってこと
195名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 20:38:46.69ID:k7iyg+sg 100%できるやつが正解です。
1%も成功しないものはマイクロソフトふしぎ発見! です。
別アカウント作ってやってみ
1%も成功しないものはマイクロソフトふしぎ発見! です。
別アカウント作ってやってみ
196名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 04:09:05.35ID:QH1zZ0l6 DSP版ってセット販売のパーツに紐つくという体裁を取って売られているため、マザボ変更不可にするわけにはいかない
197名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 10:00:40.33ID:ZYPuEXEf DSP版購入してもMSはどのパーツと抱き合わせで購入したのかは分からないからな
アクチ時に購入証明を見せる訳でもないし
アクチ時に購入証明を見せる訳でもないし
198名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 12:20:28.05ID:AZhXETH2 今リテール版も安いんだから敢えて縛りのキツいDSP版買うメリットはないわ
199名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 12:29:00.01ID:9e0yIKYZ 買う必要もないけどなぁ
200名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 12:42:25.49ID:aUNSdHMD もう散々出尽くした後なのでやってみてダメだったらダメなんだし、そんなのどうでもいいからね
201名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 13:01:49.41ID:28zyrMRa 雑談だろ 過去スレ把握してから来いとかまで言うなって つまんないならほっとけばいい
202名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 19:58:40.22ID:jCk77ahn203名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:10:26.28ID:aUNSdHMD 今でもDSP版のプロダクトキーだとプロダクトIDの最後がOEMとなるのかな
SLPライセンスのOA3×キーだってマザーと抱き合わせのボリュームライセンスのようなもので
プロダクトIDの最後はOEMだしな
SLPライセンスのOA3×キーだってマザーと抱き合わせのボリュームライセンスのようなもので
プロダクトIDの最後はOEMだしな
204名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:12:32.62ID:FpWnUxwT205名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:14:34.31ID:jzUns3Sw 去年買ったリテールは
全部変えても普通に通った件
全部変えても普通に通った件
206名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:21:18.64ID:aUNSdHMD 紛らわしいから10以降のDSP版としておけ
新規ライセンス認証にはもう8.1以前のプロダクトキーだと通らないんだしな
通ると言うのは10以降のデジタルライセンスが既にライセンスサーバーへと登録済みだって言う理由だよ
新規ライセンス認証にはもう8.1以前のプロダクトキーだと通らないんだしな
通ると言うのは10以降のデジタルライセンスが既にライセンスサーバーへと登録済みだって言う理由だよ
207名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:24:21.39ID:aUNSdHMD パッケ版のリテールキーだったらライセンス認証が通らなかったらオペレーターへと正式に抗議出来るだろうよ
どんな頭しているんだよw
どんな頭しているんだよw
208名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 00:20:38.81ID:4XR6MU/d Activation Program 1.11
209名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 18:46:11.78ID:h6aVv04t 自分の今使っているWindowsマシンの
ライセンスがDSP版なのかどうかとか、
ライセンス番号とかを読み出すには
どうすれば良いの?
7から8へ、8から10へ、10から11へと
持ち上げて来たけれども、ついに
いつかはCPUごとアップグレードし
ないといけないわけでしょ?
そのとき、どうするかで悩んで
いるんです。これまでインストール
してきたアプリとその環境を棄てたく
ないので。
ライセンスがDSP版なのかどうかとか、
ライセンス番号とかを読み出すには
どうすれば良いの?
7から8へ、8から10へ、10から11へと
持ち上げて来たけれども、ついに
いつかはCPUごとアップグレードし
ないといけないわけでしょ?
そのとき、どうするかで悩んで
いるんです。これまでインストール
してきたアプリとその環境を棄てたく
ないので。
210名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 18:46:43.52ID:h6aVv04t 古いマシン上でWin11のバックアップを
念の為にとっておいてから、
新しいマシンにその古いマシンのWin11
のブートディスクをつないでやればOK
だったらいいんだけれどね。
あるいは新しいマシンがそのマシンに
Win11のOSがバンドルされていたら、
そのマシンに古いマシンのバックアップ
からリストアして中身をアプリも含めて
綺麗に移せると嬉しいんだが、
そういうことができれば良いな。
念の為にとっておいてから、
新しいマシンにその古いマシンのWin11
のブートディスクをつないでやればOK
だったらいいんだけれどね。
あるいは新しいマシンがそのマシンに
Win11のOSがバンドルされていたら、
そのマシンに古いマシンのバックアップ
からリストアして中身をアプリも含めて
綺麗に移せると嬉しいんだが、
そういうことができれば良いな。
212名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 00:56:46.60ID:gAznk+HM >>209
プロダクトIDの最後にOEMが付いていたらDSP版も含めてのOEMライセンス
7や8.1からのアップグレードであったら通常のデジタルライセンスと同じ扱いなので
10以降のOSは共通キーによるデジタルライセンスとして扱われる
大元のライセンスが何であるかは関係ない
プロダクトIDの最後にOEMが付いていたらDSP版も含めてのOEMライセンス
7や8.1からのアップグレードであったら通常のデジタルライセンスと同じ扱いなので
10以降のOSは共通キーによるデジタルライセンスとして扱われる
大元のライセンスが何であるかは関係ない
213sage
2025/04/27(日) 01:36:13.08ID:gAznk+HM プロダクトIDの最後にOEMが付くのは私が調べた限りではインストールされているプロダクトキーに由来している
OA3×キー等はOEMが付くのでネットに晒されている10以降のプロダクトキーをslmgr -ipk でOSへとインストールすると確認出来ます
OA3×キー等はOEMが付くのでネットに晒されている10以降のプロダクトキーをslmgr -ipk でOSへとインストールすると確認出来ます
214名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 08:07:03.72ID:ARJE8xV8 漸くゴールデン・ウィークになったのでまだOSが空っポのノートに10のIOT LTSCをインスコするぜえ~
215名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 09:41:30.07ID:fhg5u8ey 11のIOT LTSC入れようかな〜でも10のままのほうがよさそうだな
216名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 09:54:41.54ID:V2smPMyk https://jpn.nec.com/products/bizpc/mv/iot.html
IOT LTSCについてはここが詳しい
まあ一般向けではないけどstoreやCortanaが使用不可でスタートメニューのカスタマイズができるから
カスタマイズ大好きな高齢者にはいいんじゃない笑
背骨が曲がったお爺さんが顔をモニタに近づけて笑顔で使っている様はきっと美しいことでしょう
IOT LTSCについてはここが詳しい
まあ一般向けではないけどstoreやCortanaが使用不可でスタートメニューのカスタマイズができるから
カスタマイズ大好きな高齢者にはいいんじゃない笑
背骨が曲がったお爺さんが顔をモニタに近づけて笑顔で使っている様はきっと美しいことでしょう
217名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:03:21.42ID:kYhVvJsS ttp://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1352?site_domain=default
DSP版はケースが無理なのね。真面目に条項を守るならBlu-rayドライブか将来のソケットもサポートされそうなNoctuaとかの高級空冷CPUクーラーが無難な気がする。
DSP版はケースが無理なのね。真面目に条項を守るならBlu-rayドライブか将来のソケットもサポートされそうなNoctuaとかの高級空冷CPUクーラーが無難な気がする。
218名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:08:40.19ID:gV/wHh1B 律儀に守る必要あるの?
219名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:17:48.29ID:zOndd2tC >>215
おすすめしない。
デジタルサイネージのようにWindowsとして使わない用途向けの機能です。
更新されないってことは、古いパソコンを使ってるという意味で
導入時は使えても数年後はソフトにインストールができない。
数年後ソフト側でWindows 11バージョン 26H2以上をインストールしてください。
となった場合固定されているのでインストーラで弾かれる。
どうしようもないんだよ。
おすすめしない。
デジタルサイネージのようにWindowsとして使わない用途向けの機能です。
更新されないってことは、古いパソコンを使ってるという意味で
導入時は使えても数年後はソフトにインストールができない。
数年後ソフト側でWindows 11バージョン 26H2以上をインストールしてください。
となった場合固定されているのでインストーラで弾かれる。
どうしようもないんだよ。
220名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:20:26.55ID:zOndd2tC 高齢者はキャリア版のiPadで、
写真は撮れるし老眼でもピンチインアウトででかくできるし
家族側は今どこにいるかわかるし
もうWindowsの時代ではない。
学校でもWindows教えないし
写真は撮れるし老眼でもピンチインアウトででかくできるし
家族側は今どこにいるかわかるし
もうWindowsの時代ではない。
学校でもWindows教えないし
221名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:26:44.56ID:zOndd2tC >>219
NVIDIAのドライバーのインストーラーはバージョン依存する。
オフラインインストーラじゃなくWEBインストーラの類はLTSCで再インストールになった場合詰む場合が高い
アドビとかGoogleとか意識高い系はOSのバージョンを気にするので注意だな
そういうのを理解してるなら初回でイメージとって
再構築ではなくイメージから戻す運用しないと詰むな
NVIDIAのドライバーのインストーラーはバージョン依存する。
オフラインインストーラじゃなくWEBインストーラの類はLTSCで再インストールになった場合詰む場合が高い
アドビとかGoogleとか意識高い系はOSのバージョンを気にするので注意だな
そういうのを理解してるなら初回でイメージとって
再構築ではなくイメージから戻す運用しないと詰むな
222名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 12:04:31.31ID:U4Zurasw べつに10系機いっぽんでいくわけじゃないから
11必須って言われる頃には、もう12のアクチがどうとか言ってて、11LTSCがどうとか言ってるよどうせw
11必須って言われる頃には、もう12のアクチがどうとか言ってて、11LTSCがどうとか言ってるよどうせw
223名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 15:07:41.98ID:zOndd2tC 実際に買ったことや使ったことないのにいうけど
LTSCは初めからバージョンが古いっても考慮しなければならない。
状況としては買った製品よりOSが古い。
その場合は弾かれるし
現行のWindowsのバージョンからエディションチェンジは不可能で
インストーラからの新規インストール以外ないってもの考慮してんの?
普通に買えない。買い方が難しいって言えばいいのか
一般には売らないもの
無理して買う価値はないからな
LTSCは初めからバージョンが古いっても考慮しなければならない。
状況としては買った製品よりOSが古い。
その場合は弾かれるし
現行のWindowsのバージョンからエディションチェンジは不可能で
インストーラからの新規インストール以外ないってもの考慮してんの?
普通に買えない。買い方が難しいって言えばいいのか
一般には売らないもの
無理して買う価値はないからな
224名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 15:17:57.39ID:zOndd2tC LTSC Windows10 そのものじゃない
古いと
1607(2026-10-13)か1809(2029-01-09)あたりのWindows10相当
一番新しくて21H2相当 OS自分で買わない限り(契約)選べない
サポートはディフェンダーのパッチが落ちてくる程度
Chromeとかはサポートが切れて使えなくなる。
edgeもサポート切れの可能はあるけどな
古いと
1607(2026-10-13)か1809(2029-01-09)あたりのWindows10相当
一番新しくて21H2相当 OS自分で買わない限り(契約)選べない
サポートはディフェンダーのパッチが落ちてくる程度
Chromeとかはサポートが切れて使えなくなる。
edgeもサポート切れの可能はあるけどな
225名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 15:21:22.36ID:zOndd2tC Windows Serverからサーバー用の管理用のツール類を抜いたようなものが
LTSCだと思えばいい
LTSCだと思えばいい
226名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 15:27:08.89ID:zOndd2tC もう一般じゃ買えないものです。
商流はサーバーライセンス購入と一緒
アディショナルリセラー会社にテナント作ってもらって
テナントに対してライセンスを売るようにする。
BtoBなんで個人には売れない。
製品そのものにOSが付与されてるタイプじゃないとLTSCは入手できないと思うが
そうなってくると売れ残りみたいなものだかバージョンが古い可能性はかなり高いな
商流はサーバーライセンス購入と一緒
アディショナルリセラー会社にテナント作ってもらって
テナントに対してライセンスを売るようにする。
BtoBなんで個人には売れない。
製品そのものにOSが付与されてるタイプじゃないとLTSCは入手できないと思うが
そうなってくると売れ残りみたいなものだかバージョンが古い可能性はかなり高いな
228名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 16:17:42.47ID:fp6lFBoc 勤務先の計測機器のモニター用マシン(CyrixIII 533MHz/16MB/HDD8GB/Windows2000Server)の更新用でLTSC載ってるミニPC検討されたことがあったなぁ
229名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 20:33:57.24ID:ntU413K7 AMDのDX50より後?
230名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 09:37:53.19ID:zcPbOpJA 俺も一時期、LTSC版のWin10を使っていたけど、これはこれで結構厄介な代物だ。まず自由度が全く利かないし
プロンプトからコマンドラインでイベントログの削除からキャッシュクリアなどなんも出来んのよ。
そもそも管理ツールそのものがごっそり削られてるから融通がなってない。
結局Proに戻ってきた。
プロンプトからコマンドラインでイベントログの削除からキャッシュクリアなどなんも出来んのよ。
そもそも管理ツールそのものがごっそり削られてるから融通がなってない。
結局Proに戻ってきた。
231名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 10:36:44.27ID:HBY7hgc7 自由度→無い
自由→利かない
自由→利かない
233名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 13:47:38.30ID:4eegg1y/ 他人がどのOS使おうがかまわんでしょ
234名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 15:41:06.18ID:ESHAIIRX 普通の21H2のイメージにIoT LTSC 2021化する
x.gd/sZfgC ← 中身のIoT EnterpriseSを"C:\Windows\System32\spp\tokens\skus"にコピーする
コマンドを実行する
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /upk >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ckms >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /cpky >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
sc config LicenseManager start= auto & net start LicenseManager
sc config wuauserv start= auto & net start wuauserv
clipup -v -o -altto c:\
echo
プロダクトキーは各自IoT LTSCのものにすること
x.gd/sZfgC ← 中身のIoT EnterpriseSを"C:\Windows\System32\spp\tokens\skus"にコピーする
コマンドを実行する
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /upk >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ckms >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /cpky >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
sc config LicenseManager start= auto & net start LicenseManager
sc config wuauserv start= auto & net start wuauserv
clipup -v -o -altto c:\
echo
プロダクトキーは各自IoT LTSCのものにすること
235名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 17:57:38.30ID:bs5ilrnu >>234
それpro限定でしょ
それpro限定でしょ
236名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 17:58:21.47ID:bs5ilrnu ヒント:Windows アップグレード パス
237名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 18:43:09.62ID:ESHAIIRX 実はSKUの有無だけでイメージは全部同じ…
ライセンス認証ファイルをコピーして再インストールだけでいい
ライセンス認証ファイルをコピーして再インストールだけでいい
238名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 02:03:10.69ID:xMNTY5Sv239名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 02:48:33.37ID:xMNTY5Sv >clipup -v -o -altto c:\
これってそもそもが正規なライセンス認証用のチケットファイルを所有している人でないとライセンス認証が通らないよね
所有していない人は不正規なあの方法で誤魔化す
これってそもそもが正規なライセンス認証用のチケットファイルを所有している人でないとライセンス認証が通らないよね
所有していない人は不正規なあの方法で誤魔化す
240名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 03:37:41.39ID:upyS3chZ ライセンス認証ファイルをskusにコピーして認証ファイル再インストールするだけじゃ
イメージの構成変更にしかならないし
バージョンが違ったらIoT Enterprise LTSC 2021にならない
これになるためには21H2がそもそも必要でskusの中身と初期アプリケーションの多少の違いしかない
Windows Server 2022のデスクトップエクスペリエンスも初期アプリケーションがサーバー向けになっているだけ
Windows 10 Enterprise LTSC 21H2も初期アプリケーションはIoT Enterprise LTSC 2021と同じ
ここにつまりここにライセンス認証ファイルを追加するのは個人の自由
イメージの構成変更にしかならないし
バージョンが違ったらIoT Enterprise LTSC 2021にならない
これになるためには21H2がそもそも必要でskusの中身と初期アプリケーションの多少の違いしかない
Windows Server 2022のデスクトップエクスペリエンスも初期アプリケーションがサーバー向けになっているだけ
Windows 10 Enterprise LTSC 21H2も初期アプリケーションはIoT Enterprise LTSC 2021と同じ
ここにつまりここにライセンス認証ファイルを追加するのは個人の自由
241名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 05:17:32.04ID:TQs44ADy なんとかエクスペリエンス シリーズがだいたい要らんのよな。。
242名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 06:15:22.24ID:xMNTY5Sv https://learn.microsoft.com/en-us/windows-server/get-started/kms-client-activation-keys?tabs=server2025%2Cwindows1110ltsc%2Cversion1803%2Cwindows81
>NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
何だか偉そうに書いてあるけど所詮はKMSキーじゃないかよw
そんなのなんの役にも立たないよな
>NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
何だか偉そうに書いてあるけど所詮はKMSキーじゃないかよw
そんなのなんの役にも立たないよな
243名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 06:54:28.44ID:xMNTY5Sv プロダクトキーのインストールにはそれ相応のslmgrとIoT Enterprise LTSC 2021のイメージを含んでいるインストーラーが必要だからなw
その上でレジストリキーにも設定が必要なんだと思うわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
その上でレジストリキーにも設定が必要なんだと思うわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
244名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 08:34:32.71ID:qdVOcE5n LTSCのライセンスが特殊なのを知らない馬鹿が書いてるのか
245名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 09:10:32.63ID:SqHOWVRy 認証って出来てるようでできてないのが結構あるんよな
246名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 13:50:40.14ID:/GOWF4iu わからんのよな のよな。。 あるんよな そうだよな ないよな
247名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 14:02:03.55ID:TQs44ADy いかんのか ええがな。。 いいんだな そうだよね ええよね
248名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 16:27:44.17ID:upyS3chZ249名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:52:43.63ID:JlUfIJl2 すごく大きいです
250名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 03:03:47.72ID:LvyeJe4+ Microsoft-Activation-Scripts
v3.1 Vista Support
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases/tag/3.1
v3.1 Vista Support
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases/tag/3.1
251名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 07:20:35.55ID:RIRTH0kN 一般使用レベルでLTSCをわざわざ常用してる奴なんておらんやろw そもそも相手するだけ無駄だ。
テストで入れて試す人向け
テストで入れて試す人向け
252名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 09:30:18.23ID:Z9jal4fz253名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 10:30:57.88ID:KyFq5Oxc >>248
C:\Windows\System32>cscript slmgr.vbs -ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.812
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
エラー: 0xC004E016 Microsoft Windows (コア以外) エディションを実行するコンピューターの場合、エラーのテキストを表示するには 'slui.exe 0x2a 0xC004E016' を実行してください。
通常版の11 Proだと受け付けないな
C:\Windows\System32>cscript slmgr.vbs -ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.812
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
エラー: 0xC004E016 Microsoft Windows (コア以外) エディションを実行するコンピューターの場合、エラーのテキストを表示するには 'slui.exe 0x2a 0xC004E016' を実行してください。
通常版の11 Proだと受け付けないな
254名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 14:37:59.43ID:wIoBRttf Education、Enterprise、Pro、Pro Education、Pro for Workstations は
プロダクトキーの入力だけでエディション変更できるけど
IoT が付いたエディションはそれとは別のグループよ
プロダクトキーの入力だけでエディション変更できるけど
IoT が付いたエディションはそれとは別のグループよ
255名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 14:57:15.55ID:KyFq5Oxc そんなのはわかっているよ
わかっていないやつらが勝手に書いているから当て付けにやっているだけだよ
インストールしたOSのエディションによって受け付けるプロダクトキーが定められている
だからそれ相応のイメージを探して来てインストールする必要があるな
わかっていないやつらが勝手に書いているから当て付けにやっているだけだよ
インストールしたOSのエディションによって受け付けるプロダクトキーが定められている
だからそれ相応のイメージを探して来てインストールする必要があるな
256名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 15:56:14.23ID:o0mrOscX Windows の iso には複数以上のエディションが入ってるけどね
257名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 16:02:14.56ID:KyFq5Oxc258名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 16:16:48.74ID:KyFq5Oxc https://www.bilibili.com/opus/846977742735933512
slmgr /ipk KBN8V-HFGQ4-MGXVD-347P6-PDQGT
これなんかも実行されないよね
対応しているプロダクトキーのエディションはこれで表示されるものだけ
cscript slmgr.vbs -dlv all
slmgr /ipk KBN8V-HFGQ4-MGXVD-347P6-PDQGT
これなんかも実行されないよね
対応しているプロダクトキーのエディションはこれで表示されるものだけ
cscript slmgr.vbs -dlv all
259名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 16:42:27.65ID:KyFq5Oxc slmgr -ipk XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
どうせ対象外のマシンだとライセンス認証されないので構わないと思うけれども、
これだとOSへとプロダクトキーがインストールされてエディションがEnterpriseへと変更されるよね
どうせ対象外のマシンだとライセンス認証されないので構わないと思うけれども、
これだとOSへとプロダクトキーがインストールされてエディションがEnterpriseへと変更されるよね
260名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 16:42:57.59ID:o0mrOscX で、どこから DL すればいいのよ?って話だな
261名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 16:45:18.02ID:KyFq5Oxc ライセンスを買えば付いてきますねw
263名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 11:11:16.98ID:583jnkvv >>234のリンクからSKUダウンロードして体験版でなければcsvlk-packはすでにあるから
無いほうのEnterpriseSとIoTEnterpriseSをC:\Windows\System32\spp\tokens\skusにコピーして
SKU再インストールコマンド実行すればバージョン21H2オンリーでEnterprise LTSCにでもIoT Enterprise LTSC 2021に化ける
そこにプロダクトキーQPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hをインストールすれば認証しなくても更新に使える
更新したら認証されたプロダクトキーに戻す
IoT Enterprise LTSC 2021を認証させる必要はない
無いほうのEnterpriseSとIoTEnterpriseSをC:\Windows\System32\spp\tokens\skusにコピーして
SKU再インストールコマンド実行すればバージョン21H2オンリーでEnterprise LTSCにでもIoT Enterprise LTSC 2021に化ける
そこにプロダクトキーQPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hをインストールすれば認証しなくても更新に使える
更新したら認証されたプロダクトキーに戻す
IoT Enterprise LTSC 2021を認証させる必要はない
264名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 13:31:42.21ID:hfIryQhW そのようなヘンテコな正規版じゃない使い方をしたくありません
マヌケだとも思う
マヌケだとも思う
265名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 14:03:49.67ID:583jnkvv なにをいまさら…
266名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 14:06:02.33ID:6veRoxiU そこまで手間かけてどんな運用方法やねん・・・・遊んでるだけだろそれ
267名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 14:09:20.37ID:583jnkvv 多分Windows 7にESUバイパスしてるのとそんなに変わらない
268名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 14:57:29.27ID:BngRc0yt すげぇ
2025年10月だったWin10のセキュリティパッチ受取期間を2032年まで延命できるとは
2025年10月だったWin10のセキュリティパッチ受取期間を2032年まで延命できるとは
269名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 15:22:00.47ID:zdRogqwS 遊んでるだけ…それ言っちゃおしまいw
普通に法人が金払って買うのに勝るものはないわけで 実験・評価の域は出ない
普通に法人が金払って買うのに勝るものはないわけで 実験・評価の域は出ない
270名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 19:07:33.26ID:vf7RDiHh271名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 23:29:44.14ID:CVmKLEHE Download Windows / Office | MAS
https://massgrave.dev/genuine-installation-media
https://massgrave.dev/genuine-installation-media
272名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 23:30:06.35ID:CVmKLEHE ・OS Playbook and Tools(Windows 10、Windows 11対応)
ReviOS
https://revi.cc/
ReviOS Playbook📜
https://github.com/meetrevision/playbook/releases
Revision Tool
https://github.com/meetrevision/revision-tool/releases
AME Wizard
https://ameliorated.io/
ReviOS
https://revi.cc/
ReviOS Playbook📜
https://github.com/meetrevision/playbook/releases
Revision Tool
https://github.com/meetrevision/revision-tool/releases
AME Wizard
https://ameliorated.io/
273名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 03:45:12.48ID:cSQd0yc1 Windows 11 IoT Enterprise LTSC
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links
https://massgrave.dev/hwid
HWIDでライセンス認証が通るな
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links
https://massgrave.dev/hwid
HWIDでライセンス認証が通るな
274名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 22:14:00.66ID:cSQd0yc1 https://massgrave.dev/windows_ltsc_links
どのエディションにも日本語.isoが用意されているようだから英語が嫌であったらpid.txtへとプロダクトキーを設定してからインストールしたらいいようだ
後から言語パックで日本語へと変更すると回復環境のブートメニューなどが日本語化されませんよね
どのエディションにも日本語.isoが用意されているようだから英語が嫌であったらpid.txtへとプロダクトキーを設定してからインストールしたらいいようだ
後から言語パックで日本語へと変更すると回復環境のブートメニューなどが日本語化されませんよね
275名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 02:19:40.51ID:eK9BSd8D276名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 02:28:55.79ID:Jl6JrAbV ja-jpのisoをDLするんじゃないの?
pid.txtは日本語と関係あるのかよくわからない
pid.txtは日本語と関係あるのかよくわからない
277名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 02:59:24.87ID:Qmp4ozwg IoTエンタープライズLTSC 2024 IoTEnterpriseS CGK42-GYN6Y-VD22B-BX98W-J8JXD
デフォルト設定のプロダクトキーだとWindows 11 Enterprise LTSC 2024になってしまうからのようだな
https://github.com/MicrosoftDocs/windowsserverdocs/blob/main/WindowsServerDocs/get-started/kms-client-activation-keys.md?plain=1
Windows 11 Enterprise LTSC 2024 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2021 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2019 | M7XTQ-FN8P6-TTKYV-9D4CC-J462D
デフォルト設定のプロダクトキーだとWindows 11 Enterprise LTSC 2024になってしまうからのようだな
https://github.com/MicrosoftDocs/windowsserverdocs/blob/main/WindowsServerDocs/get-started/kms-client-activation-keys.md?plain=1
Windows 11 Enterprise LTSC 2024 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2021 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2019 | M7XTQ-FN8P6-TTKYV-9D4CC-J462D
278名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 04:39:27.49ID:M/uCn7Zw 情報ありがとれす
Windows11対応可能なノートがあるからチョッチ試してみますかの
Windows11対応可能なノートがあるからチョッチ試してみますかの
279名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 10:01:23.92ID:uqeOUm+e Windows 11 IoT Enterprise LTSCは
UEFI、TPM2.0、SecureBoot、DX12GPU推奨だけど、オプションとしてBIOS、TPMなし、SecureBootなし、DX10GPUでもOK
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/Hardware/System_Requirements?tabs=Windows11LTSC
動作要件がWin10なWin11です
UEFI、TPM2.0、SecureBoot、DX12GPU推奨だけど、オプションとしてBIOS、TPMなし、SecureBootなし、DX10GPUでもOK
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/Hardware/System_Requirements?tabs=Windows11LTSC
動作要件がWin10なWin11です
280名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 14:12:42.73ID:Nhy0Xtw0281名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 14:40:19.91ID:Jl6JrAbV >>280
無理
POPCNT命令を実装したのは2007年以降で、2005年のこのTurion64は回避策を使ったりどうあがいても出来ません不可能
NAS用途ならNAS用のLinuxを入れたら?それか潔く捨てましょう
ショックのあまり心筋梗塞を起こすも良し
無理
POPCNT命令を実装したのは2007年以降で、2005年のこのTurion64は回避策を使ったりどうあがいても出来ません不可能
NAS用途ならNAS用のLinuxを入れたら?それか潔く捨てましょう
ショックのあまり心筋梗塞を起こすも良し
284名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 15:09:31.31ID:Jl6JrAbV 延命以前にそのままでは入らないからwin10でも入れたら?
NASらしくcentOSでも入れるべきだと思うけどな
NASらしくcentOSでも入れるべきだと思うけどな
285名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 15:19:28.30ID:c8bYZ4qS >>280-282
Turion II Neo N54LはPOPCNTに対応してるみたいだから24H2行けるんじゃないの?
https://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Turion%20II%20Neo%20N54L%20-%20TEN54LSDV23GME.html
Turion II Neo N54LはPOPCNTに対応してるみたいだから24H2行けるんじゃないの?
https://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Turion%20II%20Neo%20N54L%20-%20TEN54LSDV23GME.html
286名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 18:37:48.15ID:YQdKKwO9 いや、もうそのプロセッサは特殊過ぎるから おとなしく32ビットのWin10 Proで良いと思うけどな。
普通でもデバドラをWUだけでは更新できんし
普通でもデバドラをWUだけでは更新できんし
288名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 20:44:01.96ID:Nhy0Xtw0 マザー変えられるならやりたい。
マイクロサーバーのケースは最高だよ。
マイクロサーバーのケースは最高だよ。
289名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 22:31:33.42ID:Jl6JrAbV290名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 07:50:38.69ID:tWdpAeZG291名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 05:59:13.83ID:NXzn/trS 使用不可な機能を表示するな!!!!!!!!!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
292名無し~3.EXE
2025/05/13(火) 08:54:22.54ID:yfr6QgRy Windows Activator by Goddy v5.3
293名無し~3.EXE
2025/05/13(火) 23:45:24.03ID:yfr6QgRy HEU_KMS_Activator_v62.0.0
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/62.0.0
[2025.05.12] v62.0.0 更新说明:
1.OHook新对OSPP的支持(支持Window XP及以上系统的所有Office版本)(OSPP方法基于开源程序MAS3.2)
2.调整经典界面布局。
3.修复了检测Office永久激活状态错误的bug。
4.修复了一些已知问题。
文件: HEU_KMS_Activator_v62.0.0.exe
MD5: 3F6573A37D373123D2014A09E4FDB509
SHA1: 9F28201A03A5CA363936720C780D466292E78934
SHA256: 930A816F6B78A667981B282E46DB7D0CDCE1AF7D8E20C3910DAF997031F32987
微信公众号:HEU168
备用公众号:heu168yyds
https://github.com/zbezj/HEU_KMS_Activator/releases/tag/62.0.0
[2025.05.12] v62.0.0 更新说明:
1.OHook新对OSPP的支持(支持Window XP及以上系统的所有Office版本)(OSPP方法基于开源程序MAS3.2)
2.调整经典界面布局。
3.修复了检测Office永久激活状态错误的bug。
4.修复了一些已知问题。
文件: HEU_KMS_Activator_v62.0.0.exe
MD5: 3F6573A37D373123D2014A09E4FDB509
SHA1: 9F28201A03A5CA363936720C780D466292E78934
SHA256: 930A816F6B78A667981B282E46DB7D0CDCE1AF7D8E20C3910DAF997031F32987
微信公众号:HEU168
备用公众号:heu168yyds
294名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:12:05.53ID:PAXpbF3E am4からam5に交換でアクチ外れる
元は知人に組んでもらったモノだったからまさかのワレw
ココみて自動アクチで無事生還
元は知人に組んでもらったモノだったからまさかのワレw
ココみて自動アクチで無事生還
295名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 23:51:06.51ID:W3J0psGm ワレじゃなくてもマザボを変えたらアクチ外れるのが普通
296名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 02:14:31.81ID:QLsybMQm 知人がライセンスキー渡してなかったのかも
297名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 16:41:11.03ID:zeUq5gev 安モンのキーでデシライしてたらアウト
298名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 00:52:08.74ID:2cJ7qOO2 有効だった時期にWin8のキーでアクチしたやつとかね
構成変更すると認証飛ぶ、Microsoftアカウントに紐付けてても容赦なく飛ぶ
構成変更すると認証飛ぶ、Microsoftアカウントに紐付けてても容赦なく飛ぶ
299名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 04:24:11.25ID:2b9e76FX uuidとは?WindowsでUUID確認方法
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
自作組はこれが表示されないとか、ググったら同じものがヒットしたとかはデジタルライセンスがこれで紐付いていないので
マザー上のデバイス構成を変更するとデジタルライセンスが外れてしまいます
メーカー製のパソコンだとUUIDは必ず設定されていますよ
また10以降のパソコンでOA3×キー OEM_DM channelであるパソコンはこれで再認証が自動で実行されるので
パーツ交換で一旦外れたとしても再びライセンス認証済みとなります
https://blog.putise.com/uuid%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9fwindows%e3%81%a7uuid%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95/
自作組はこれが表示されないとか、ググったら同じものがヒットしたとかはデジタルライセンスがこれで紐付いていないので
マザー上のデバイス構成を変更するとデジタルライセンスが外れてしまいます
メーカー製のパソコンだとUUIDは必ず設定されていますよ
また10以降のパソコンでOA3×キー OEM_DM channelであるパソコンはこれで再認証が自動で実行されるので
パーツ交換で一旦外れたとしても再びライセンス認証済みとなります
レスを投稿する
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 菅元総理の趣味がヤバすぎると話題に [159091185]
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- 大凧あげて300年、制作費の高騰でクラウドファンディングを開始しました [382163275]
- コンマで810でたら乳首晒す
- 【文春】万博コスプレについて [696684471]