前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2017/06/28(水) 20:28:26.66ID:EgMFgfXO2017/06/28(水) 21:22:38.34ID:SGhx6HZe
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
2017/06/29(木) 01:09:51.48ID:cWnj3y2k
いまどきのエンジンはデジタル制御なんだし、
このエンジンにソフトウェア的にリミッター入れて
旧世代エンジンのアップグレードに使えばいいよ
このエンジンにソフトウェア的にリミッター入れて
旧世代エンジンのアップグレードに使えばいいよ
2017/06/29(木) 13:28:43.13ID:UQKjJMKE
2017/06/29(木) 13:41:29.23ID:zMbT9VCM
残存寿命考えたらコスト的に難しいと思う
2017/06/29(木) 15:47:56.40ID:cIVEkWIF
>>1 乙です。
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
ttp://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr170628/247067-1-jpn-JP/pr170628.jpg
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
ttp://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr170628/247067-1-jpn-JP/pr170628.jpg
7名無し三等兵
2017/06/29(木) 17:13:49.38ID:7lwG7fBx 世界最先端の流体のコンピュータシミュレーション技術,日本独自開発の金属材料,
セラミック基複合材(CMC),先進的な冷却技術,高度な電子制御技術,ステルス技術
といった,日本が世界に誇る技術を随所に採り入れた戦闘機用エンジンを提案しました。
また,圧縮機,燃焼器,高圧タービンを試作し,これらは,所期の目標性能を満足して
いることが既に確認されています。
続いて,IHIは,2013年度に「戦闘機用エンジン要素の研究試作」を受注し,
コアエンジンの設計製造を進め,2017年6月に所定の機能性能を満足することを確認し,
本日,納入の運びとなったものです。
さらにIHIは,2015年度に「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」を受注し,
国内企業のご協力も得ながら,コアエンジンをベースとして前部にファン,後部に
低圧タービン,アフターバーナと排気ノズルを装着した戦闘機用エンジンの
プロトタイプ(XF9-1)の設計製造を推進しています。
-----------------------------------------------
(XF9-1)のドライ11t max15t は既定値なんですね。
量産実用エンジンで max17tを予定するのか
セラミック基複合材(CMC),先進的な冷却技術,高度な電子制御技術,ステルス技術
といった,日本が世界に誇る技術を随所に採り入れた戦闘機用エンジンを提案しました。
また,圧縮機,燃焼器,高圧タービンを試作し,これらは,所期の目標性能を満足して
いることが既に確認されています。
続いて,IHIは,2013年度に「戦闘機用エンジン要素の研究試作」を受注し,
コアエンジンの設計製造を進め,2017年6月に所定の機能性能を満足することを確認し,
本日,納入の運びとなったものです。
さらにIHIは,2015年度に「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」を受注し,
国内企業のご協力も得ながら,コアエンジンをベースとして前部にファン,後部に
低圧タービン,アフターバーナと排気ノズルを装着した戦闘機用エンジンの
プロトタイプ(XF9-1)の設計製造を推進しています。
-----------------------------------------------
(XF9-1)のドライ11t max15t は既定値なんですね。
量産実用エンジンで max17tを予定するのか
8名無し三等兵
2017/06/29(木) 17:22:52.14ID:8oyvGUf/ 国分寺本店デザイナーとかモヘンジョダロの人たちとか欲しがってそう
2017/06/29(木) 19:00:50.15ID:ndJn5Abo
10名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:20:46.92ID:uaP67bKM ということで、いよいよF-22が欲しくてF119が作りたかったのだな、という感じが判明しつつあるF-3であります
11名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:23:30.83ID:aLjMD1YH F100-PW-100からF100-PW-232で推力は1.35倍以上にアップしている
長く運用し現場が必要と考えればマイナーチェンジはあり得るし
それで一定の性能向上は見込める
ただし、改造してあるなら普通はその情報が公報で掲載されている
妄想であれこれ言い過ぎると酷い目に合う
長く運用し現場が必要と考えればマイナーチェンジはあり得るし
それで一定の性能向上は見込める
ただし、改造してあるなら普通はその情報が公報で掲載されている
妄想であれこれ言い過ぎると酷い目に合う
12名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:30:41.84ID:7lwG7fBx13名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:41:13.93ID:BIyOKub4 単純に初期構想に比べてサイズがアップしたってだけだろう
14名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:02:16.64ID:aLjMD1YH YJ101からF404とか
あるいはYF119からF119でバイパス比が上がってたりとか
とにかくちょっと推力増すためにバイパス比を大きめにするというのはよくあるのかねえ?
あるいはYF119からF119でバイパス比が上がってたりとか
とにかくちょっと推力増すためにバイパス比を大きめにするというのはよくあるのかねえ?
15名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:08:28.69ID:Mt4LGOwb17名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:19:33.78ID:0GHBB4X218名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:28:41.09ID:zMbT9VCM というかそれがターボファンの仕組みでは
19名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:30:59.15ID:0GHBB4X220名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:39:59.65ID:1KJEGOyN バイパスを変えて出力アップを図るのなら最初からそう設計するほうが早いだろ
22名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:46:55.07ID:uaP67bKM それ、毎月言い続けて来年あたりに推力20tとか言いはるやつだろそれ。
23名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:49:49.93ID:0GHBB4X2 コアエンジンは、そのまま流用して
バイパス比の大きい巨大ファンにすると
旅客機や輸送機のエンジンになると。
バイパス比の大きい巨大ファンにすると
旅客機や輸送機のエンジンになると。
24名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:57:35.61ID:oaGsyUHy25名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:10:34.16ID:cWnj3y2k 「HSE」「ハイパワースリムエンジン」等、「スリム」がどこにもないことからして、
公式にスリムは無くなってるんだろ
技術的な壁であきらめたのか、それとも設計思想の変更でやめたのかどっちかは知らん
省燃費、航続距離・滞空時間重視のためにやめた気がするよ
公式にスリムは無くなってるんだろ
技術的な壁であきらめたのか、それとも設計思想の変更でやめたのかどっちかは知らん
省燃費、航続距離・滞空時間重視のためにやめた気がするよ
26名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:20:23.62ID:RHblLC3Y >>20
バイパス比を上げると推力と燃費は確かに上がるが、エンジンが大きくなるので
推力重量比が下がる。
小型で、推力重量比の高いスリムエンジンを目指すか、
大型で、高推力低燃費な高効率エンジンを目指すかは、機体の仕様次第。
現在は、どっちの要求にもこたえられるように、要素技術を開発してるとこ。
バイパス比を上げると推力と燃費は確かに上がるが、エンジンが大きくなるので
推力重量比が下がる。
小型で、推力重量比の高いスリムエンジンを目指すか、
大型で、高推力低燃費な高効率エンジンを目指すかは、機体の仕様次第。
現在は、どっちの要求にもこたえられるように、要素技術を開発してるとこ。
27名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:27:17.35ID:1fh1Cnz3 >耐熱材料技術等の最先端技術を適用した
>大推力かつコンパクトなエンジン
コンパクト
>大推力かつコンパクトなエンジン
コンパクト
29名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:39:47.35ID:zMbT9VCM XF9-1って名称が与えられたのにHSEって呼ぶ必要ないと思うけど
30名無し三等兵
2017/06/30(金) 04:54:23.97ID:1+aJZnkt 全ては11月のチンポジウムにて明らかになる
4ヶ月半後を楽しみにまとう
4ヶ月半後を楽しみにまとう
31名無し三等兵
2017/06/30(金) 09:20:33.76ID:zuoEISq1 15年くらい前は次のエンジンがXF9になるかXF10になるかだけで議論になってたよなあ
・IHIのエンジンの型番は伝統的に奇数だから奇数番台のXF9だ
・いや型番はトン数を表す。F3エンジンはXF3-IHI-400が3tオーバーだった
XF5が5t、F7エンジンはもうちょっと本気出すと7tなんだろう(適当)
だから次のエンジンは10t級だろうからXF10だ!
そのうち作る戦闘機の規模について議論になっていった
MiG-29やホーネットサイズでステルス機だと1.3倍くらい重いだろうから
推力12tくらいかなあ?と
そしてそれを達成できるエンジンサイズはやっぱりF404程度なのかなあとか
そして高圧タービンに使える素材の耐熱性なども調べて、もっと行けるか?いや
13t台か?といってたところで
「ハイパワー・スリム・エンジンでは15tが必要」
公式から出てきてみんなぶったまげたw
エンジン型番も推力に合わせてXF15か?と言われたりした
更に去年のシンポジウムで大きさが数値は非公表だが巨大なパネルで展示され、これはF404じゃなくて
F110サイズじゃねえか!とみんなひっくり返った
全然スリムじゃねえぞと
そして推力も15tは最低目標で17tすら目指す?!というからもうねw
そして型番もXF9であると分かった
だが何はともあれ、圧縮機、燃焼室、高圧タービンがセットになったホットコア部が納入されただけでも
良かった良かった
なおホットコアと呼ばれる部分の範囲も色んな人が問題にしており、燃焼室だけをホットコアと呼ぶという人と
いや高圧圧縮機や高圧タービンも含めてホットコアだという人に分かれていた
少なくとも今回のXF9においては、6段の圧縮機や1段の高圧タービンも含めてホットコアと呼ぶ決まりみたいだな
(圧縮機6段を1段の高圧タービンで回すんだから凄いよね)
・IHIのエンジンの型番は伝統的に奇数だから奇数番台のXF9だ
・いや型番はトン数を表す。F3エンジンはXF3-IHI-400が3tオーバーだった
XF5が5t、F7エンジンはもうちょっと本気出すと7tなんだろう(適当)
だから次のエンジンは10t級だろうからXF10だ!
そのうち作る戦闘機の規模について議論になっていった
MiG-29やホーネットサイズでステルス機だと1.3倍くらい重いだろうから
推力12tくらいかなあ?と
そしてそれを達成できるエンジンサイズはやっぱりF404程度なのかなあとか
そして高圧タービンに使える素材の耐熱性なども調べて、もっと行けるか?いや
13t台か?といってたところで
「ハイパワー・スリム・エンジンでは15tが必要」
公式から出てきてみんなぶったまげたw
エンジン型番も推力に合わせてXF15か?と言われたりした
更に去年のシンポジウムで大きさが数値は非公表だが巨大なパネルで展示され、これはF404じゃなくて
F110サイズじゃねえか!とみんなひっくり返った
全然スリムじゃねえぞと
そして推力も15tは最低目標で17tすら目指す?!というからもうねw
そして型番もXF9であると分かった
だが何はともあれ、圧縮機、燃焼室、高圧タービンがセットになったホットコア部が納入されただけでも
良かった良かった
なおホットコアと呼ばれる部分の範囲も色んな人が問題にしており、燃焼室だけをホットコアと呼ぶという人と
いや高圧圧縮機や高圧タービンも含めてホットコアだという人に分かれていた
少なくとも今回のXF9においては、6段の圧縮機や1段の高圧タービンも含めてホットコアと呼ぶ決まりみたいだな
(圧縮機6段を1段の高圧タービンで回すんだから凄いよね)
32名無し三等兵
2017/06/30(金) 10:49:48.96ID:a/PaTp0p これからは15t以上の数値は出てこないだろうね。
J隊の発表の性能は実力より低い事が多い。
P-1の後部AESAの存在にも言及しないし、
C-2の最大搭載量も36t(2.25G)と32t(2.5G)からの計算値より低い。
J隊の発表の性能は実力より低い事が多い。
P-1の後部AESAの存在にも言及しないし、
C-2の最大搭載量も36t(2.25G)と32t(2.5G)からの計算値より低い。
33名無し三等兵
2017/06/30(金) 11:32:46.55ID:IgJK4U8z 31から32の流れで笑うんだが
34名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:45:32.26ID:3e7F6gze 目標値だから以上ってついてるけど
そのうち公開するでしょ
そのうち公開するでしょ
35名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:50:53.26ID:azxDQSi2 >>1
乙です
エンジン口径のサイズについてですが、参考に[F100-PW-229]の諸元と見比べてみました。
F100-PW-229 (Diamerter 直径のみ…)
Inlet diamerter: 34.8 inches (0.88m)
Maximum diamerter: 46.5inches (1.18m)
https://www.pw.utc.com/Content/Press_Kits/pdf/me_f100_pw_229.pdf
これを参考にると、XF9-1の「1m」はファンが取り付けられる予定の入り口なので、
インレットの口径と考えて良さそうなんですよ。
そうなると、エンジン全体の直径はもっと大きくなりそうだし、そもそもF100-PW-229
より口径の大きな「ハイパー・‘スリム”・エンジン」って何んだろう? と考え込んでしまいます。W
乙です
エンジン口径のサイズについてですが、参考に[F100-PW-229]の諸元と見比べてみました。
F100-PW-229 (Diamerter 直径のみ…)
Inlet diamerter: 34.8 inches (0.88m)
Maximum diamerter: 46.5inches (1.18m)
https://www.pw.utc.com/Content/Press_Kits/pdf/me_f100_pw_229.pdf
これを参考にると、XF9-1の「1m」はファンが取り付けられる予定の入り口なので、
インレットの口径と考えて良さそうなんですよ。
そうなると、エンジン全体の直径はもっと大きくなりそうだし、そもそもF100-PW-229
より口径の大きな「ハイパー・‘スリム”・エンジン」って何んだろう? と考え込んでしまいます。W
36名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:57:24.57ID:azxDQSi2 あっ、と投稿してから気が付いたのですが…
このインレット直径の88cmには気流をバイパスするインレット部分は含まない
可能性が高いですね。そうなると、XF9-1の方が多少はスリムになるのかな?
このインレット直径の88cmには気流をバイパスするインレット部分は含まない
可能性が高いですね。そうなると、XF9-1の方が多少はスリムになるのかな?
37名無し三等兵
2017/06/30(金) 13:54:34.76ID:uzJM927N スリムじゃ無く無スリム・エンジン。
開発関係者は1日5回メッカに向かってお祈りします。
開発関係者は1日5回メッカに向かってお祈りします。
38名無し三等兵
2017/06/30(金) 18:11:31.38ID:uzJM927N >>35
2のPDFの画像から寸法比率で推測すると
F100-PW-229のMaximum diamerter: 46.5inches (1.18m) は同じくらいじゃないかな。
長さも4.8程度で同じくらいだし
2のPDFの画像から寸法比率で推測すると
F100-PW-229のMaximum diamerter: 46.5inches (1.18m) は同じくらいじゃないかな。
長さも4.8程度で同じくらいだし
39名無し三等兵
2017/06/30(金) 18:23:30.78ID:Uf81CfYV スリムを目ざし
ダイエットを諦めるのは世の常
ダイエットを諦めるのは世の常
40名無し三等兵
2017/06/30(金) 18:36:35.91ID:OU3D1JHS 資料ごとにばらつきあるけどF119のインレット直径約115p、最大直径約120cm。
魔法鳩さんの所の図だとXF-9はインレット96cm〜100cmの直径100〜106pだから
F119比で1〜2割くらいスリムというところか。
魔法鳩さんの所の図だとXF-9はインレット96cm〜100cmの直径100〜106pだから
F119比で1〜2割くらいスリムというところか。
41名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:23:41.95ID:GBvb9dJb おそらく、納品する前にメーカーがちゃんと性能を確認してるんだろうけど、
ドライで11t以上とかイマイチ信じきれない俺ガイル
ドライで11t以上とかイマイチ信じきれない俺ガイル
42名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:04:49.14ID:pEdyH6V843名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:15:55.27ID:Xpn0Ou9W ドライ22トン
ムチ使わなくても持ったままでスーパークルーズしてバーナー使えば末脚な感じですか
千歳から大空へ駆け上がり対馬海峡や五島列島沖へ超音速巡航で駆けつける
これですよねこれがロマンですわ別冊宝島はこの方向で動画作ってもらいたい
ムチ使わなくても持ったままでスーパークルーズしてバーナー使えば末脚な感じですか
千歳から大空へ駆け上がり対馬海峡や五島列島沖へ超音速巡航で駆けつける
これですよねこれがロマンですわ別冊宝島はこの方向で動画作ってもらいたい
4435
2017/06/30(金) 21:05:55.35ID:azxDQSi2 >>38
するとですね、HSE(ハイパワースリム・エンジン)というのは、アメリカの商売敵にならない
ニッチ市場を目指すエンジンですよ!というアレなアレですね。W (国産エンジン開発について知る人はアレで解る…)
するとですね、HSE(ハイパワースリム・エンジン)というのは、アメリカの商売敵にならない
ニッチ市場を目指すエンジンですよ!というアレなアレですね。W (国産エンジン開発について知る人はアレで解る…)
46名無し三等兵
2017/07/01(土) 06:31:42.02ID:M8sqWvc2 チンポジウムのオーラルセッションではミリオタと白人ヤンキーどもが驚愕する事が約束されています
47名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:16:20.39ID:AZ6ZELE8 低圧タービン・低圧圧縮機に最適な回転数とファンに最適な回転数が大きく異なるのが問題になってるが、
最近ファンにギアを入れたジェットエンジンが実用化された(まるでターボプロップみたい)
戦闘機用エンジンもGTF化すればいいのに
最近ファンにギアを入れたジェットエンジンが実用化された(まるでターボプロップみたい)
戦闘機用エンジンもGTF化すればいいのに
48名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:39:42.89ID:/YrAOXtV 戦闘機でも低圧タービンとファンの回転数で問題が起こってるのかね?
XF9にしろF119にしろ新型エンジンではタービンは高圧タービン1段の後に低圧タービン1段の合計2段しかない
(F135では高圧1段で低圧2段)
もしファンとタービンの間にギアを噛ませろっていうなら
いっそ後ろは高圧1段だけで前にギア付けてファン回す?w
さすがに無駄が多そうだな
XF9にしろF119にしろ新型エンジンではタービンは高圧タービン1段の後に低圧タービン1段の合計2段しかない
(F135では高圧1段で低圧2段)
もしファンとタービンの間にギアを噛ませろっていうなら
いっそ後ろは高圧1段だけで前にギア付けてファン回す?w
さすがに無駄が多そうだな
49名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:42:21.10ID:QIvoaWxW バイパス比の低い戦闘機用エンジンでGTFは効果が薄いのでは
50名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:27:10.69ID:/YrAOXtV 1970年代には戦闘機にどの位のバイパス比のエンジンを積めばいいかまだ分かってなかったのかなあ
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=23340.0
F401 had a larger fan, with an additional IP compressor stage attached to the rear of the fan to supercharge the compressor.
F401 F100
Entry diameter: 42in 36.5in
Overall diameter: 50.5in 47in
Bypass ratio: 1.0 0.7
Weight: 3,649lb 3,036lb
Thrust, dry: 16,400lb 14,375lb (+14%)
Thrust, AB: 28,090lb 23,810lb (+18%)
SFC, dry: 0.62 0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
バイパス比広げ過ぎのため
当時のエンジンがタービン直前温度1350℃くらいで低温なせいもあって(それでも当時としては冒険レベルで、開発時に死者まで出た)
アフターバーナ使用によりドライ出力の1.7倍以上もパワーアップしていた
今ではバイパス比もそんなに高くないこともあって1.5倍までしか上がらない
F110-GE-400はフル出力でF401とほぼ同じ推力を出したが、どっちにしろF-14に要求されてるよりは
AB推力で過剰に過ぎたかw
ミリタリー推力が上がったことでAB無しで離陸できるなど大いに燃料の節約になり行動半径が6割も増えた
RB199エンジンもバイパス比1:1.1もあって推力の倍率が物凄く良い
しかしこれは輸送機用のRB211のための準備も兼ねた?か
3重軸もあるという戦闘機用エンジンにあるまじき仕様
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=23340.0
F401 had a larger fan, with an additional IP compressor stage attached to the rear of the fan to supercharge the compressor.
F401 F100
Entry diameter: 42in 36.5in
Overall diameter: 50.5in 47in
Bypass ratio: 1.0 0.7
Weight: 3,649lb 3,036lb
Thrust, dry: 16,400lb 14,375lb (+14%)
Thrust, AB: 28,090lb 23,810lb (+18%)
SFC, dry: 0.62 0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
バイパス比広げ過ぎのため
当時のエンジンがタービン直前温度1350℃くらいで低温なせいもあって(それでも当時としては冒険レベルで、開発時に死者まで出た)
アフターバーナ使用によりドライ出力の1.7倍以上もパワーアップしていた
今ではバイパス比もそんなに高くないこともあって1.5倍までしか上がらない
F110-GE-400はフル出力でF401とほぼ同じ推力を出したが、どっちにしろF-14に要求されてるよりは
AB推力で過剰に過ぎたかw
ミリタリー推力が上がったことでAB無しで離陸できるなど大いに燃料の節約になり行動半径が6割も増えた
RB199エンジンもバイパス比1:1.1もあって推力の倍率が物凄く良い
しかしこれは輸送機用のRB211のための準備も兼ねた?か
3重軸もあるという戦闘機用エンジンにあるまじき仕様
51名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:35:56.87ID:zASX06Cg 大学院生の適当なブログ、いつの間にか千葉銀鳩の防備録になってた。
52名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:14:56.36ID:/YrAOXtV 公報にもある通り
XF9-1はあくまでもプロトタイプだからなあ
そこから小規模な改良なら幾らでもあり得る
F135もX-35の時に推力18tくらいだったのか
いつの間にか19.3tまで上がっていた
XF9-1はあくまでもプロトタイプだからなあ
そこから小規模な改良なら幾らでもあり得る
F135もX-35の時に推力18tくらいだったのか
いつの間にか19.3tまで上がっていた
53名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:32:14.86ID:AZ6ZELE8 上に上がる方向に行く場合もあるし、下に下がる方向にいく場合もある
54名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:54:50.14ID:yHTAMKG/ 下限は15トンだろ
そう信じたい
そう信じたい
55名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:54:06.26ID:weGG9vjD >47 RRが3軸エンジンを携えて構って欲しそうにそちらをご覧になっていますw
56名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:58:06.26ID:L3zqwcbU57名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:00:56.35ID:zASX06Cg RRは昔から凝った構造が好きだからねえ。
58名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:01:38.43ID:/YrAOXtV60名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:09:11.46ID:K3KpRsk6 勿論推力が大切だけど、インドのエンジン開発だと重量軽減で苦労してたような…
重量軽減が意外と難しい様な…
重量軽減が意外と難しい様な…
61名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:09:55.06ID:8jlQgIKq >>58
民生用の大型エンジンの場合は「NOx]窒素酸化物を低減させる目的でも、あまりタービンインレット温度を
高温に出来ないという話があったけど、最近のGE90とか戦闘機用のエンジン並みに高温だったりしますね。
技術革新の力か…
民生用の大型エンジンの場合は「NOx]窒素酸化物を低減させる目的でも、あまりタービンインレット温度を
高温に出来ないという話があったけど、最近のGE90とか戦闘機用のエンジン並みに高温だったりしますね。
技術革新の力か…
62名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:49:26.71ID:T6KANk4n64名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:54:06.20ID:K3KpRsk6 F9を俺の軽自動車に装備してポルシェをチギリたい
65名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:59:54.99ID:L3zqwcbU F9自体が軽自動車よりも重いだろう。
66名無し三等兵
2017/07/02(日) 12:20:32.13ID:EnnTpAib >>63
まじで?
まじで?
67名無し三等兵
2017/07/02(日) 12:33:40.56ID:zFu0Zw4o 前にスポーツカーにジェットエンジン積んで爆走してたのがあったね
68名無し三等兵
2017/07/02(日) 13:24:10.99ID:+29iTyrn 砂漠に作った道で走ってたような、日本なら鳥取砂丘か?
70名無し三等兵
2017/07/02(日) 13:41:03.01ID:WVgXj9AE >>67
その昔F1のレギュレーションでガスタービンエンジンは"可"だったし、ロータスだったかが実戦で走らせた。
その昔F1のレギュレーションでガスタービンエンジンは"可"だったし、ロータスだったかが実戦で走らせた。
71名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:05:41.98ID:CqM/ATgP 空気取り入れ口の大きさが10平方センチ以下
とかいうレギュレーションになって
パワー縛りで辞めたそうな。
とかいうレギュレーションになって
パワー縛りで辞めたそうな。
72名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:25:35.40ID:PX89dG+Q やるなら青森の自衛隊の演習所に有る砂丘かな?
73名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:57:18.55ID:lzo+s7X7 11月のチンポジウムのオーラルセッションでは参加者のオス汁のむせかえる臭いで充満する絶頂の発表があるといいですね
74名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:10:54.08ID:FSHLIEer ダサいDMUの発表あるかな
75名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:31:35.34ID:+29iTyrn >>62
確かF7エンジンの説明で「欧米のエンジンは機体寿命の2〜3倍なのは過剰性能
でそこまでの耐久性は当面求めていない」と言っていたな。
だからF9でも同様の手法で性能は同等へ持っていくが、耐久性で妥協だと思う
確かF7エンジンの説明で「欧米のエンジンは機体寿命の2〜3倍なのは過剰性能
でそこまでの耐久性は当面求めていない」と言っていたな。
だからF9でも同様の手法で性能は同等へ持っていくが、耐久性で妥協だと思う
76名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:41:38.30ID:ZY8PJeD9 ヤバイ
梅雨明けしたっぽい
アトピー泣かせの夏や
早く台風来て
求む大陸性高気圧ガール
今から2〜3カ月は鬱や
11月のチンポジウムを心の支えに乗り切ろう
梅雨明けしたっぽい
アトピー泣かせの夏や
早く台風来て
求む大陸性高気圧ガール
今から2〜3カ月は鬱や
11月のチンポジウムを心の支えに乗り切ろう
77名無し三等兵
2017/07/02(日) 20:53:53.28ID:fCZOrtUR まだDMUって更新してるんだっけ?
80名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:45:32.67ID:Alw56Gg1 H26年度以降のDMUを非公表にする理由ってなんかあんのかな
81名無し三等兵
2017/07/03(月) 01:14:03.21ID:DCh/M8dg この国の情報の公開非公開にそんな立派な理由があったかね
82名無し三等兵
2017/07/03(月) 02:33:46.78ID:BsJX4T9683名無し三等兵
2017/07/03(月) 08:02:19.87ID:vZpTDpVa >>80
ブサイク過ぎて恥ずかしいから出さない
ブサイク過ぎて恥ずかしいから出さない
85名無し三等兵
2017/07/03(月) 12:57:39.22ID:DudUxmIx >>68
それ、多分、最高速を争うレコードブレーカー。
それ、多分、最高速を争うレコードブレーカー。
86名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:30:46.90ID:5KSf0/rX >>4
単純な記憶違いだろうが、超音速(スーパーソニック)領域での巡航能力だからハイパーじゃなくてスーパークルーズな。
だが極超音速(ハイパーソニック)領域での巡航という浪漫溢れる記憶違いはオレは嫌いではない、むしろ気に入ったぞw格好ええやんハイパークルーズ。
単純な記憶違いだろうが、超音速(スーパーソニック)領域での巡航能力だからハイパーじゃなくてスーパークルーズな。
だが極超音速(ハイパーソニック)領域での巡航という浪漫溢れる記憶違いはオレは嫌いではない、むしろ気に入ったぞw格好ええやんハイパークルーズ。
88名無し三等兵
2017/07/03(月) 16:45:20.40ID:5KSf0/rX >>80
初期のDMUみたく「とりま23はラプターの機体形状、24はYF-23の形状を参考にしてみました」ってレベルから、ガチで機体形状の検討に入ったってことじゃね?ステルス機設計経験のある本職の設計者なら形状からある程度のステルス性の予測がつくらしいし。
初期のDMUみたく「とりま23はラプターの機体形状、24はYF-23の形状を参考にしてみました」ってレベルから、ガチで機体形状の検討に入ったってことじゃね?ステルス機設計経験のある本職の設計者なら形状からある程度のステルス性の予測がつくらしいし。
89名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:33:53.06ID:6hIB4IYg DMUも日本単独で開発するのか、国際共同かで扱いが変わってくるだろうしな
防衛省的には国際共同に傾いてるから公表をやめた…なんてこともあり得るか
防衛省的には国際共同に傾いてるから公表をやめた…なんてこともあり得るか
90名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:50:54.19ID:m6wCXbz+ F-3の方に もささん書き込み来たね
国産決まればエンジンは採算合うぐらいの数を出せそうだな
国産決まればエンジンは採算合うぐらいの数を出せそうだな
91名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:04:40.10ID:pNot451y もささんによると36中期防で量産型調達開始らしい
スケジュール的にギリギリだけど国産エンジン間に合うのかな
スケジュール的にギリギリだけど国産エンジン間に合うのかな
92名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:08:30.26ID:gVuziDtt 最初はがっかり仕様の初期生産型って、その頃までに完成度を上げてるであろうJ20やPakFAに対抗できるんかな
93名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:12:23.14ID:oQM+Hmi6 F-2の時は初飛行の翌年度予算から調達開始したから、36中期防から調達開始とすると
最短で35年(2023年)に初飛行する必要があるな
36中期防後半から調達開始だと2025年初飛行くらいの日程か
最短で35年(2023年)に初飛行する必要があるな
36中期防後半から調達開始だと2025年初飛行くらいの日程か
94名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:22:21.24ID:XPhXfaRa >>92
出た当初は見劣りするんじゃないかな、でもそれは仕方ないと思うよ
いきなり欲張ると価格が跳ね上がり納期が遅れ、調達数が減る
まずは定数充足だし、機数を確保できればその分だけ価格が下がる=発展型はベースモデルが安くなった分だけスペック盛れる訳で
あとバンバン廃業や撤退してる下請を引き留める為にもさっさと調達を進めないと
出た当初は見劣りするんじゃないかな、でもそれは仕方ないと思うよ
いきなり欲張ると価格が跳ね上がり納期が遅れ、調達数が減る
まずは定数充足だし、機数を確保できればその分だけ価格が下がる=発展型はベースモデルが安くなった分だけスペック盛れる訳で
あとバンバン廃業や撤退してる下請を引き留める為にもさっさと調達を進めないと
95名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:25:22.39ID:m6wCXbz+ P-1のF7はプロトタイプから初飛行まで約6年 同じペースなら2024年に飛ばせるから一応間に合う予定だな
96名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:28:17.20ID:pNot451y がっかり仕様の中身が気になるよな
ハード面の妥協では無くアップデートが比較的容易なアビオニクスやソフトウェア面であって欲しいけど
まさかF100-PW-229採用だったりして
ハード面の妥協では無くアップデートが比較的容易なアビオニクスやソフトウェア面であって欲しいけど
まさかF100-PW-229採用だったりして
97名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:35:04.70ID:oQM+Hmi6 とりあえずF9エンジン双発みたいで一安心>初期型
98名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:42:08.74ID:m6wCXbz+ ドライ11tですら推力不足気味の大型機の可能性も・・・
99名無し三等兵
2017/07/03(月) 20:48:10.00ID:BsJX4T96101名無し三等兵
2017/07/03(月) 21:45:23.15ID:5KSf0/rX >>96
向こうのスレざっと見てきたけど、モサ師匠の言う「現代版デルタダガー」がクック・クレイギー地獄に嵌まり込まない事を祈るわwデルタダガーって言うとどうもそのイメージが強くて。
クック・クレイギー式の開発スタイルは戦時中の四式戦の開発過程で増加試作機を作りまくる似たようなやり方をした時にそこそこうまく行ってる(あくまで開発進捗として。品質管理はまた別の話)から日本は割りにうまくやれるような気もするけど。
向こうのスレざっと見てきたけど、モサ師匠の言う「現代版デルタダガー」がクック・クレイギー地獄に嵌まり込まない事を祈るわwデルタダガーって言うとどうもそのイメージが強くて。
クック・クレイギー式の開発スタイルは戦時中の四式戦の開発過程で増加試作機を作りまくる似たようなやり方をした時にそこそこうまく行ってる(あくまで開発進捗として。品質管理はまた別の話)から日本は割りにうまくやれるような気もするけど。
102名無し三等兵
2017/07/04(火) 12:09:59.64ID:gmnhkLLL >>101
試作機をいきなり量産するって意味じゃないというか、そんなアホはどこにも居ないかと
ランニングコストを下げるのが目的なのに、試作機を量産してしまったら不具合改修や変更追い付きでバカみたいにコストかかる
消耗前提で後日手当する事を考えなくて良かった四式戦の増加試作機と一緒にしたらダメ
初期のスカスカ軽戦F-16がブロック重ねる毎に機能追加されまくったようなイメージじゃね
もしくはタイフーンのトランシェ、A/B→C/D→E/Fと改修されまくったグリペンとか
試作機をいきなり量産するって意味じゃないというか、そんなアホはどこにも居ないかと
ランニングコストを下げるのが目的なのに、試作機を量産してしまったら不具合改修や変更追い付きでバカみたいにコストかかる
消耗前提で後日手当する事を考えなくて良かった四式戦の増加試作機と一緒にしたらダメ
初期のスカスカ軽戦F-16がブロック重ねる毎に機能追加されまくったようなイメージじゃね
もしくはタイフーンのトランシェ、A/B→C/D→E/Fと改修されまくったグリペンとか
103名無し三等兵
2017/07/04(火) 13:40:07.85ID:AUTrGVO7 がっかり仕様は練習機転用が可能なら面白いのに
104名無し三等兵
2017/07/04(火) 14:42:10.32ID:ZIBSrhHS 四式戦の場合、配備された部隊で再整備したら、両手いっぱいの取り付けカ所
不明のビスが出てきた、と戦史にはでてるな。
不明のビスが出てきた、と戦史にはでてるな。
105名無し三等兵
2017/07/05(水) 07:11:23.02ID:0Zk+KgrU アメリカの戦闘機用の大型エンジンは、互換性を持たせる目的で最大口径を「1,180o」
にそろえていると理解してよろしいのですかね?
にそろえていると理解してよろしいのですかね?
106名無し三等兵
2017/07/05(水) 11:57:13.81ID:jjCk3gUS その可能性はありますね。
今のHSEのサイズも同じようですね。
今のHSEのサイズも同じようですね。
108名無し三等兵
2017/07/05(水) 14:16:26.80ID:jjCk3gUS それを戦史では大量生産「=粗製乱造の証だ」と書いてあった。
110名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:18:15.45ID:UmBL6Pt4 しっかしタービン直前温度1800℃かぁ。 ケロシン系燃料ジェットエンジンの物理的限界値に段々近づいてくるなぁ。
2000℃こえてくると燃料が燃焼する前に熱分解しちゃって吸熱作用を起こし、却って推力減っちゃう事態になるから、
これ以上の耐熱素材は意味をなさなくなる。
えっ、水素使おうって?? そんなふつーの制空戦闘機なのに極超音速でも狙うわけじゃないしw
2000℃こえてくると燃料が燃焼する前に熱分解しちゃって吸熱作用を起こし、却って推力減っちゃう事態になるから、
これ以上の耐熱素材は意味をなさなくなる。
えっ、水素使おうって?? そんなふつーの制空戦闘機なのに極超音速でも狙うわけじゃないしw
111名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:21:47.47ID:0XZ5Se9t 素材は1400℃辺りでしょ エアフィルム等の冷却を抑えて効率上げていく
無冷却を考えれば まだ600℃近い改善余地がある
無冷却を考えれば まだ600℃近い改善余地がある
113名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:25:25.59ID:hKLlgcSS 酸化剤に大気を使う限り、理論限界は2000℃〜2100℃の間位では?
このあたりで窒素と酸素が吸熱反応を起こす
窒素を使わない純酸素なら理論限界はもっと↑だな
このあたりで窒素と酸素が吸熱反応を起こす
窒素を使わない純酸素なら理論限界はもっと↑だな
114名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:54:47.56ID:hKLlgcSS 出力だけじゃなく、価格(初期費用および運用費用等)・寿命・信頼性・メンテナンスのしやすさ
なんかも重要だからな
がんばってほしいですね
なんかも重要だからな
がんばってほしいですね
115名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:59:17.65ID:MAho8IIy やはり日本人なら最後は、鯨油や松根油で勝負せんといかん
灯油なんか贅沢だわ…けしからんw
灯油なんか贅沢だわ…けしからんw
116名無し三等兵
2017/07/06(木) 00:10:06.62ID:BZEqeiIY 双発30トン以上のパワーあったら、小型のスクラムジェットエンジン
点火できるだけのスピードまで上げられるのかな。
点火できるだけのスピードまで上げられるのかな。
118名無し三等兵
2017/07/06(木) 03:32:13.56ID:bteK4aVi119名無し三等兵
2017/07/06(木) 03:56:31.30ID:NAngVeVj >>116,>>117
推力があっても排気ガスの速度が遅ければスピードは出せない
例えばエアバスA380の4基のターボファンを非常に小さく軽い機体に積んでも音速は超えられない
A/Bなしでバイパス比の高いターボファンは静止推力は極めて大きいけれどファンエアが主体の排気ガスの速度はとても遅いからね
SR-71が高速を出せる理由の一つには、エンジンのP&W J-58が普通のA/B付きターボジェットではなく一部のエアをバイパスさせて
(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
高マッハでの比推力が通常のA/B付きターボジェットより高くなるようにしていることがある
またそれ以外にも機体側がスパイクコーンやインテークダクトなどの設計もマッハ3以上で高い効率と推力とを生み出せるように特殊な設計をしている点も大きい
推力があっても排気ガスの速度が遅ければスピードは出せない
例えばエアバスA380の4基のターボファンを非常に小さく軽い機体に積んでも音速は超えられない
A/Bなしでバイパス比の高いターボファンは静止推力は極めて大きいけれどファンエアが主体の排気ガスの速度はとても遅いからね
SR-71が高速を出せる理由の一つには、エンジンのP&W J-58が普通のA/B付きターボジェットではなく一部のエアをバイパスさせて
(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
高マッハでの比推力が通常のA/B付きターボジェットより高くなるようにしていることがある
またそれ以外にも機体側がスパイクコーンやインテークダクトなどの設計もマッハ3以上で高い効率と推力とを生み出せるように特殊な設計をしている点も大きい
120名無し三等兵
2017/07/06(木) 04:24:34.57ID:6PaeMY4o なんだ、XF-103とかXF-108とかの再来じゃないのか
121名無し三等兵
2017/07/06(木) 04:37:32.28ID:/iJb2srS >一部のエアをバイパスさせて(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
これって言い切っちゃっていいのかね?w
ラムジェットの定義って(ほぼ)等エントロピー圧縮だっけ
横のバイパスの管を通ってる間は等エントロピー圧縮に近いが
その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
等エントロピー圧縮ラムジェットでは無いってことになってしまい
単にエンジン全体の抵抗が普通のターボジェットやターボファンならファンや圧縮機により大きくなってしまうのを
バイパスにより抑えているだけ、って事になるのかなあ?
それを言ったらAB付きターボファンもAB使ったらラムジェット的なのかな?って事に
まあ、「空気抵抗が小さくて空気がバーナーまで直接ドババババーッっと流入して
そこで燃料とともに点火されてドゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーーー!って燃焼して推力を出すのが
俺のかんがえたさいきょうのラムジェットの定義だ!」っていうのなら
AB付きターボファンもラムジェットなのかも知れんがw
これって言い切っちゃっていいのかね?w
ラムジェットの定義って(ほぼ)等エントロピー圧縮だっけ
横のバイパスの管を通ってる間は等エントロピー圧縮に近いが
その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
等エントロピー圧縮ラムジェットでは無いってことになってしまい
単にエンジン全体の抵抗が普通のターボジェットやターボファンならファンや圧縮機により大きくなってしまうのを
バイパスにより抑えているだけ、って事になるのかなあ?
それを言ったらAB付きターボファンもAB使ったらラムジェット的なのかな?って事に
まあ、「空気抵抗が小さくて空気がバーナーまで直接ドババババーッっと流入して
そこで燃料とともに点火されてドゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーーー!って燃焼して推力を出すのが
俺のかんがえたさいきょうのラムジェットの定義だ!」っていうのなら
AB付きターボファンもラムジェットなのかも知れんがw
122名無し三等兵
2017/07/06(木) 06:22:29.98ID:W4+260Ut >>121
>その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
これはあなたの勘違いでは?
最後のノズルで膨張する過程で圧力は下がるのであり、AB部の圧力は、
ラム圧で圧縮されたインテーク出口圧と同じです。
ちなみに、ターボファンの場合も、AB部の圧力はファン出口圧と同じです。
AB付きターボファンとラムジェットの違いは、圧縮過程にファンがあるか、
ラム圧のみかの違いですね。
>その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
これはあなたの勘違いでは?
最後のノズルで膨張する過程で圧力は下がるのであり、AB部の圧力は、
ラム圧で圧縮されたインテーク出口圧と同じです。
ちなみに、ターボファンの場合も、AB部の圧力はファン出口圧と同じです。
AB付きターボファンとラムジェットの違いは、圧縮過程にファンがあるか、
ラム圧のみかの違いですね。
123名無し三等兵
2017/07/06(木) 06:29:30.47ID:3fUJP2yV SR-72 [Lokheed Mattin]
http://www.lockheedmartin.com/us/news/features/2015/sr-72.html
SR-72はマッハ6での巡航を実現させるためにラム・エンジンとタービン・エンジンを並列配置した
「コンバインド・サイクル推進」を採用していますね。
http://www.lockheedmartin.com/us/news/features/2015/sr-72.html
SR-72はマッハ6での巡航を実現させるためにラム・エンジンとタービン・エンジンを並列配置した
「コンバインド・サイクル推進」を採用していますね。
124名無し三等兵
2017/07/06(木) 08:08:27.84ID:W+yEfG39125名無し三等兵
2017/07/06(木) 09:33:13.98ID:IIYTTQc/ 融液成長合金の線はどうなのかな?
126名無し三等兵
2017/07/06(木) 09:42:52.68ID:ZMWtI0sQ >124
CMCだよ
CMCだよ
127名無し三等兵
2017/07/06(木) 11:45:48.25ID:uc/EfqA7 「航空装備の最新技術」によると、炭化物系セラミックスでは使用温度上限が1300℃程度だから
無冷却とはいかないらしい。(Ni基合金より大幅に軽くなるだろうが)
完全な無冷却化には高温でも化学的に安定した酸化物系セラミックスの適用が望ましいが、
高温強度に課題があり実用化に至ってないとのこと。
この前GEが高圧タービン動翼で試験してたのはどちらだろう。
無冷却とはいかないらしい。(Ni基合金より大幅に軽くなるだろうが)
完全な無冷却化には高温でも化学的に安定した酸化物系セラミックスの適用が望ましいが、
高温強度に課題があり実用化に至ってないとのこと。
この前GEが高圧タービン動翼で試験してたのはどちらだろう。
128名無し三等兵
2017/07/06(木) 12:13:09.62ID:uc/EfqA7 http://www.gereports.com/space-age-cmcs-aviations-new-cup-of-tea/
間違い低圧タービン動翼だった。
"GE makes CMCs from tiny silicon carbide fibers embedded in a silicon carbide matrix. "
SiCだね。
間違い低圧タービン動翼だった。
"GE makes CMCs from tiny silicon carbide fibers embedded in a silicon carbide matrix. "
SiCだね。
129名無し三等兵
2017/07/06(木) 15:03:38.49ID:3zjOmWm3 低圧から高圧へ、と持ってくつもりだろう。
いきなり高圧とはいかないだろうな。
いきなり高圧とはいかないだろうな。
130名無し三等兵
2017/07/06(木) 15:26:13.52ID:5EQ7JvA9 ヤバイ
低圧すら担当出来ない未来が
低圧すら担当出来ない未来が
131名無し三等兵
2017/07/06(木) 16:26:59.04ID:NAngVeVj >>121
少なくともJ-58を開発した連中は高マッハで有利になるラムジェット的な効果を期待してその特殊なバイパス管を設計し搭載したのは確かだし
高マッハでの飛行時にJ-58が期待に応えて同規模の単純なA/B付きターボジェットよりも余計に推力を出せたのも確か
そのJ-58独特のメカニズムと効果とがラムジェットの学術的に厳密な定義に合うかどうかはまた別の話
少なくともJ-58を開発した連中は高マッハで有利になるラムジェット的な効果を期待してその特殊なバイパス管を設計し搭載したのは確かだし
高マッハでの飛行時にJ-58が期待に応えて同規模の単純なA/B付きターボジェットよりも余計に推力を出せたのも確か
そのJ-58独特のメカニズムと効果とがラムジェットの学術的に厳密な定義に合うかどうかはまた別の話
132名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:41:16.75ID:23okhxTC XF5-1の量産化とか考えていないのかな?
量産化は無理でもX-2のATD-X計画の次に、垂直尾翼なしのスパンローダー型のUAVの
実証実験とかに使ってほしい。
量産化は無理でもX-2のATD-X計画の次に、垂直尾翼なしのスパンローダー型のUAVの
実証実験とかに使ってほしい。
133名無し三等兵
2017/07/08(土) 17:36:30.79ID:AnCHvwzn134名無し三等兵
2017/07/08(土) 18:11:17.94ID:vv0OQcye 先にXF9の量産の方がありそうなんだよなぁ……
135名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:07:44.34ID:GACK1Y5B F9単発の練習機も作ろう
136名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:28:20.27ID:Lb1SCz5+ そんな強力なのって練習機って呼べるのかなあw
F-2より強いじゃん
F-2より強いじゃん
138名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:42:40.70ID:Lb1SCz5+ 何故かウェポンベイも付いてるんだろw
139名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:46:15.07ID:fyUHS+td グリペンの日本版作れや
140名無し三等兵
2017/07/09(日) 06:44:12.71ID:Y46Xb6vQ141名無し三等兵
2017/07/09(日) 14:21:15.25ID:P1fCbj8i AB無しでスパークルーズができる練習機を作ってくれ
143名無し三等兵
2017/07/09(日) 17:54:54.63ID:AlxHjbXL 超音速の訓練を複座の実機より安く上げれるくらいかなー>超音速練習機
144名無し三等兵
2017/07/09(日) 18:15:52.96ID:poiGuBRt 超音速の訓練て具体的に何するの
145名無し三等兵
2017/07/09(日) 18:23:44.48ID:tMqhy+Be 音速突破の際に非常に不安定になるので飛行姿勢の維持
および無茶な機動をしない
とかかなあ
および無茶な機動をしない
とかかなあ
146名無し三等兵
2017/07/09(日) 18:37:05.25ID:AlxHjbXL さっさと、そんなモンほとんど必要ないから高等練習機が風前の灯火、とツッコミ入れてほしかったんだが、
アメリカのT-Xがなー…
アメリカのT-Xがなー…
147名無し三等兵
2017/07/09(日) 18:45:32.96ID:tMqhy+Be ボーイング/サーブのT-X
ttp://sorae.jp/030201/2016_12_21_tx.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=cp8PkWzsJQQ
空力だけで見るとホーネット系の最高傑作なんじゃね?って気がするw
ttp://sorae.jp/030201/2016_12_21_tx.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=cp8PkWzsJQQ
空力だけで見るとホーネット系の最高傑作なんじゃね?って気がするw
148名無し三等兵
2017/07/09(日) 20:11:52.67ID:YyZkAPsQ T-4後継機のエンジンにはXF5-1で十分だろ、A/Bも不要なくらいだ
149名無し三等兵
2017/07/09(日) 20:30:02.75ID:YyZkAPsQ 上で書かれてたわ
151名無し三等兵
2017/07/10(月) 04:47:38.84ID:yk/ynbe7 >>146
軍板は次期練習機の話題になると「現在は実機は使わないのでいらない」とのレス一色になっていた時期が長かったが
チョンのT-50を導入すべきというレスには突っ込みが入らず賞賛レスが続くという
奇妙な現象が発見された
軍板で常識扱いされてる事は一度疑った方が良い
軍板は次期練習機の話題になると「現在は実機は使わないのでいらない」とのレス一色になっていた時期が長かったが
チョンのT-50を導入すべきというレスには突っ込みが入らず賞賛レスが続くという
奇妙な現象が発見された
軍板で常識扱いされてる事は一度疑った方が良い
152名無し三等兵
2017/07/10(月) 06:53:40.63ID:vluL2jVu >軍板は次期練習機の話題になると「現在は実機は使わないのでいらない」とのレス一色になっていた時期が長かったが
マジか・・・。
シムで代替するのは複座型の話でそれは機種以降訓練等での話で
訓練機で行う操縦士としての基礎的な訓練には当然実機が必要なんだがな・・・。
マジか・・・。
シムで代替するのは複座型の話でそれは機種以降訓練等での話で
訓練機で行う操縦士としての基礎的な訓練には当然実機が必要なんだがな・・・。
2017/07/10(月) 07:56:59.11ID:qOYkBZpm
154名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:40:58.48ID:YI1RKTpx 音速突破時にソニックブーム出てるから機体への影響もゼロじゃないわな。
155名無し三等兵
2017/07/10(月) 12:31:08.35ID:2FO56ROG 童貞突破時と同じで不安もあるよなw
156名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:17:31.14ID:qOYkBZpm >>154
機体は当然ソニックブーム発生を考慮の上で設計されてるよ
現代のヒコーキで音速突破のために特別何かの操作や対処が必要なんて話は無いでしょ
何処かで読んだ体験談だと、高高度であれば外の景色もゆっくーり流れるだけで変わらんし
べつにショックも何もなく音速突破して、音が静かになるとかいう話ならあったかな
機体は当然ソニックブーム発生を考慮の上で設計されてるよ
現代のヒコーキで音速突破のために特別何かの操作や対処が必要なんて話は無いでしょ
何処かで読んだ体験談だと、高高度であれば外の景色もゆっくーり流れるだけで変わらんし
べつにショックも何もなく音速突破して、音が静かになるとかいう話ならあったかな
157名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:22:36.20ID:VvM4z1dJ 現代の航空機はエリアルールが適用されてるから音速付近での抗力増大は少ないだろうけど多少の振動やらあるだろうね
158名無し三等兵
2017/07/10(月) 19:15:47.47ID:GwY5JsZ+ このBイングの練習機のエンジンは何なんだろう?
159名無し三等兵
2017/07/10(月) 21:48:07.86ID:JOvFGGvB >151 どの段階の練習機かで変わるからその物言いだと誤解を生むような…
日本での次期T-Xは中等練習機の代替だから、T-50とかネタ扱いだったかと。賞賛はいつものひと扱いでスルーしてただけだし。
ま、3年は前からT-4をグラスコックピット化して、極最低限の兵装扱い(LIFT過程用)が可能なように再生産で良い、と私は言っていますがw
日本での次期T-Xは中等練習機の代替だから、T-50とかネタ扱いだったかと。賞賛はいつものひと扱いでスルーしてただけだし。
ま、3年は前からT-4をグラスコックピット化して、極最低限の兵装扱い(LIFT過程用)が可能なように再生産で良い、と私は言っていますがw
161名無し三等兵
2017/07/11(火) 02:17:57.44ID:7LXkZZEI >>154
そもそも遷音速時から空力性能は変化してるだろ? 音速に近づけば近づくほど部分的に衝撃派が発生して衝撃抵抗が
途端に強くなったりするし、水平尾翼とか尾翼上部に衝撃波の壁が出来て舵が利かなくなったりするから、オールフライング
テールを超音速戦闘機は軒並み採用するようになったんだし・・・・・
旧来の直線翼だと遷音速域において主翼上部に衝撃波が先ず先に発生して揚力の減少及びエルロンの利きも極端に
悪くなったりする。 更に機体が音速を超えてマッハ1.2とかそこらが一番抵抗が増大し、マッハ1.6以上で巡航した方が
機体にかかる抵抗は却って減るとかね。
まあ今の戦闘機とかだとフライバイワイヤとかコンピュータ制御だから人間様はあんまり意識せずに操縦桿を操作できる
けどな。
そもそも遷音速時から空力性能は変化してるだろ? 音速に近づけば近づくほど部分的に衝撃派が発生して衝撃抵抗が
途端に強くなったりするし、水平尾翼とか尾翼上部に衝撃波の壁が出来て舵が利かなくなったりするから、オールフライング
テールを超音速戦闘機は軒並み採用するようになったんだし・・・・・
旧来の直線翼だと遷音速域において主翼上部に衝撃波が先ず先に発生して揚力の減少及びエルロンの利きも極端に
悪くなったりする。 更に機体が音速を超えてマッハ1.2とかそこらが一番抵抗が増大し、マッハ1.6以上で巡航した方が
機体にかかる抵抗は却って減るとかね。
まあ今の戦闘機とかだとフライバイワイヤとかコンピュータ制御だから人間様はあんまり意識せずに操縦桿を操作できる
けどな。
162名無し三等兵
2017/07/11(火) 15:48:40.65ID:z+yeC/GX >>160
日本の場合、XF-5のAB無双発程度か
日本の場合、XF-5のAB無双発程度か
163名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:00:01.39ID:JkUs/hLr 訓練機の名目で複座型の戦闘機を確保するのがなくなるという問題
シミュレータ自体がかなりお高いという問題
シミュレータ自体がかなりお高いという問題
164名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:08:02.62ID:/rhF7cAx165名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:34:43.95ID:JkUs/hLr アメリカのTXは空中給油・グラスコクピット・戦闘機並みの機動性が条件で超音速は要求されてないはず
あっても駄目じゃな程度M-346はぎりぎりマッハ1程度だし
t−50は練習機としては悪くないにせよ積極的に採用する理由もないし
戦闘機で独占してるロッキードマーティン社が逆に仇となるだろう。
ボーイングはこれのがしたらおそらく撤退だろう
あっても駄目じゃな程度M-346はぎりぎりマッハ1程度だし
t−50は練習機としては悪くないにせよ積極的に採用する理由もないし
戦闘機で独占してるロッキードマーティン社が逆に仇となるだろう。
ボーイングはこれのがしたらおそらく撤退だろう
166名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:51:47.20ID:IfCMft33 アフターバーナーはGEの商標だっけ
だがこのスレとレーションスレを見てたら
リヒートをモヒートと誤読した
だがこのスレとレーションスレを見てたら
リヒートをモヒートと誤読した
168名無し三等兵
2017/07/11(火) 19:09:49.25ID:sGyXCApj >>166
じゃあIHIが商標化するときは「追い焚き」とか「IH直火炊き」みたいな風呂釜とか炊飯器風味で和風テイストを演出。
じゃあIHIが商標化するときは「追い焚き」とか「IH直火炊き」みたいな風呂釜とか炊飯器風味で和風テイストを演出。
172名無し三等兵
2017/07/12(水) 03:43:44.91ID:fgf42tQ/ >>171
バイパス流の存在を忘れておられませぬか?
たとえ、燃焼器において理論混合比で燃焼させたとしても、
バイパス流と混合させることで、温度が下がりかつ、酸素も
供給されるので、リヒートすれば推力は大幅に向上します
バイパス流の存在を忘れておられませぬか?
たとえ、燃焼器において理論混合比で燃焼させたとしても、
バイパス流と混合させることで、温度が下がりかつ、酸素も
供給されるので、リヒートすれば推力は大幅に向上します
173名無し三等兵
2017/07/12(水) 04:44:11.49ID:W8gk91qL じゃあ将来のタービン直火焼き温度2000℃冷却ゼロ?のエンジンでは
バイパス比が1:0.8とかになっても余裕でスーパークルーズって事になるのかなあ
バイパス比が1:0.8とかになっても余裕でスーパークルーズって事になるのかなあ
174名無し三等兵
2017/07/12(水) 05:45:34.88ID:fgf42tQ/ 燃焼器の温度を上げれば、コアエンジンの出力が上がるので、
同じ出力を得るのに必要なコア流量は少なくて済みます。
ですので、相対的にバイパス比は高くなります。
F135がF119より出力が大きいのに、バイパス比まで高いのはそのためです。
ちなみ、
>バイパス比が1:0.8とかになっても余裕でスーパークルーズって事になるのかなあ
おそらく今作ってるXF9-1や昨年のシンポジウムで公開された将来戦闘機用エンジンは
そんなエンジンになると思われる。
同じ出力を得るのに必要なコア流量は少なくて済みます。
ですので、相対的にバイパス比は高くなります。
F135がF119より出力が大きいのに、バイパス比まで高いのはそのためです。
ちなみ、
>バイパス比が1:0.8とかになっても余裕でスーパークルーズって事になるのかなあ
おそらく今作ってるXF9-1や昨年のシンポジウムで公開された将来戦闘機用エンジンは
そんなエンジンになると思われる。
175名無し三等兵
2017/07/12(水) 11:05:31.25ID:0GmmE23U F-1、2と、二次戦の体験と反省を生かして、ドンガラよりエンジン開発を優先する姿勢は賢いな
支那チャンコロやバカンコクだと、ドンガラ作ってからエンジンとか開発し始めて、見事に失敗しそう
支那チャンコロやバカンコクだと、ドンガラ作ってからエンジンとか開発し始めて、見事に失敗しそう
176名無し三等兵
2017/07/12(水) 11:33:04.43ID:6uDmf77L 素敵な思い込みですね。馬鹿丸出しで。
177名無し三等兵
2017/07/12(水) 11:45:21.73ID:MPjzJXJy あからさま過ぎてなぁ
178名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:35:13.26ID:l9tWhMhW 中韓の言うところの開発というのは外国製品のコピーだからな。
とはいうものの、そのコピーすらも難しいいのが兵器の世界なんだよな。
とはいうものの、そのコピーすらも難しいいのが兵器の世界なんだよな。
179名無し三等兵
2017/07/12(水) 16:51:26.10ID:BVPWni8Y 中韓は軍事技術に関しては特許やライセンスを無視して作ってるからなあ、それでも真似出来ないのが材料工学
韓国が76mm速射砲を勝手にコピーし輸出しようとしてOTOメララから怒られたのは良い思い出w
韓国が76mm速射砲を勝手にコピーし輸出しようとしてOTOメララから怒られたのは良い思い出w
181名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:30:09.84ID:PRwsapKH あいつらの開発って、新規のCPUが出たから、みたいな組み立てPCの感覚で
Y社のMBで、K社のCPUで、N社のHDDで、D社のメモリーを集めて、、、、
みたいな発想してる。
しかもその正規会社品のパクリ品や非正規流通品などで
Y社のMBで、K社のCPUで、N社のHDDで、D社のメモリーを集めて、、、、
みたいな発想してる。
しかもその正規会社品のパクリ品や非正規流通品などで
182名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:31:35.34ID:SL6cKPZW どこの国も最初はパクリなんて共通だろうが
日本だって同じじゃん
むしろいまは数多くの分野で中国の軍事技術が日本を上回ってる
日本だって同じじゃん
むしろいまは数多くの分野で中国の軍事技術が日本を上回ってる
183名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:36:03.23ID:6uDmf77L ジャギュアのパクリとアルファジェットのパクリとF-16改が国産機の国だぞ
無茶を言うない
無茶を言うない
184名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:45:03.29ID:MPjzJXJy185名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:26:09.19ID:W8gk91qL187名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:37:13.32ID:RQ+CKVsF 軸流式ってヘリ用タービン向きでもないような気がするけどどうなんですか?
188名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:58:47.64ID:W8gk91qL Mi-12、Mi-26、Mi-32がロシアの誇る荒唐無稽な巨大ヘリだな
191名無し三等兵
2017/07/12(水) 23:02:47.96ID:l9tWhMhW 日本の場合はパクリに留まってないから、技術力が蓄積される。
IHIなんか、ジェットエンジン開発じゃあ、発注元に次ぐシェア持ってるぞ。
IHIなんか、ジェットエンジン開発じゃあ、発注元に次ぐシェア持ってるぞ。
192名無し三等兵
2017/07/13(木) 01:51:25.68ID:0vgREEnA 艦艇用GTは作ると信じてる >F9派生
193名無し三等兵
2017/07/13(木) 02:19:27.51ID:d1qVVKOy 艦艇用は、航空用を転用するのではなく、重構造型を転用じゃだめなの?
194名無し三等兵
2017/07/13(木) 02:37:01.63ID:0vgREEnA 小型の発電機用だと重構造も採用あるけど
主機クラスはみな航空転用やね >艦艇用
艦上で大型GTの整備なんてできんので
陸揚げ必須になるから仕方ないね
主機クラスはみな航空転用やね >艦艇用
艦上で大型GTの整備なんてできんので
陸揚げ必須になるから仕方ないね
195名無し三等兵
2017/07/13(木) 06:32:48.92ID:VbZkb6hi F1のことなんだろうけど、高等練習機転用なんて当時のはやりって程度でしょ
196名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:53:27.06ID:pj/1lWqg 防衛技術には流行がありますね。
結局は淘汰され、生き残った物が正解なんでしょう。
結局は淘汰され、生き残った物が正解なんでしょう。
197名無し三等兵
2017/07/13(木) 14:27:28.70ID:wsBxJQwt IHIの艦艇用GTはライセンス元に輸出実績があるしなあ。
198名無し三等兵
2017/07/13(木) 15:07:00.20ID:HBIl4m+G wr-21みたく中間冷却器と排熱再生器もつけよう!
199名無し三等兵
2017/07/14(金) 06:08:21.61ID:in68PVO8 >>184
XF9の要素技術を転用してT700並みに小型のエンジンを新設計するしかないんじゃね?
あとヘリの場合はエンジンの駆動力を変換してローターに伝達するための装置であるトランスミッションも重要になってくるからなぁ
中国なんかは冶金技術の未熟さからか、このトランスミッションの信頼性が低くて中国国産ヘリの開発に難儀してるらしい
日本では防衛省が数年前に一体型MDCってのを研究してたけれどあれの事後の事業評価はどんなだったっけな
XF9の要素技術を転用してT700並みに小型のエンジンを新設計するしかないんじゃね?
あとヘリの場合はエンジンの駆動力を変換してローターに伝達するための装置であるトランスミッションも重要になってくるからなぁ
中国なんかは冶金技術の未熟さからか、このトランスミッションの信頼性が低くて中国国産ヘリの開発に難儀してるらしい
日本では防衛省が数年前に一体型MDCってのを研究してたけれどあれの事後の事業評価はどんなだったっけな
200名無し三等兵
2017/07/14(金) 06:42:45.10ID:dUPsHoDM 陸自UH−Xあたりが対象だろうけどポシャッた
ベル412ベースの機体に付与するかはわからん
冶金技術じゃなくて機械設計の技術というか経験
ドローンみたいに電動にすればいいんじゃね
ベル412ベースの機体に付与するかはわからん
冶金技術じゃなくて機械設計の技術というか経験
ドローンみたいに電動にすればいいんじゃね
201名無し三等兵
2017/07/14(金) 11:59:48.88ID:VCDQWWqS UH-Xは来年度試作機完成、31年度開発完了予定だっけ
一体化MDC適用はまずないだろうなあ
412EPIとの違いはドライラン能力の付与と広多無搭載くらいだったりして
XTS2もこのままお蔵入り?
一体化MDC適用はまずないだろうなあ
412EPIとの違いはドライラン能力の付与と広多無搭載くらいだったりして
XTS2もこのままお蔵入り?
202名無し三等兵
2017/07/14(金) 15:14:35.50ID:gowILITF XTS2は完成してたのか?
203名無し三等兵
2017/07/14(金) 15:17:33.89ID:wb8Yee+A204名無し三等兵
2017/07/14(金) 17:43:38.51ID:gowILITF どう考えても、ギアよりも発電機+モーターの方がロスも多く重いだろう。
207名無し三等兵
2017/07/15(土) 05:26:42.45ID:6PjLFzeV ドイツは、高性能な発電機用ガスタービンをつくってるのもあって、世界トップレベルの素材技術・基礎技術がある
ドイツがそれを航空機用エンジンに応用、さらに中国にも技術移転
とかすると、中国のエンジン性能がめっちゃ発展して世界トップレベルになる
ドイツがそれを航空機用エンジンに応用、さらに中国にも技術移転
とかすると、中国のエンジン性能がめっちゃ発展して世界トップレベルになる
209名無し三等兵
2017/07/15(土) 08:17:33.30ID:lN3rYDJ/ そしてスカした顔で単車用のドグミッションを持ってくるカワサキw
「クラッチ切らずにタイミング合わせるだけでシフトできるスグレモノですよ?」
「クラッチ切らずにタイミング合わせるだけでシフトできるスグレモノですよ?」
210名無し三等兵
2017/07/15(土) 08:29:07.32ID:Acv+GGOD ドイツは日本とほぼ同じ国防費で
戦力が半分という奇形児軍隊なんだが
ドイツの国防費には軍人用の年金でも含まれてんのか?
戦力が半分という奇形児軍隊なんだが
ドイツの国防費には軍人用の年金でも含まれてんのか?
212名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:06:05.27ID:qcbAPYPb >>211
やっぱり?
何が言いたいのか知らんがトラブルは何にでもつき物なんだがな〜。
後は解決する意思と必要性の問題だけでしかない。
何でもただでは出来ないので少ない予算の中で優先順位をつけてやってるだけ。
ゆとりちゃんはマジにリアルでアホなんだな〜。
やっぱり?
何が言いたいのか知らんがトラブルは何にでもつき物なんだがな〜。
後は解決する意思と必要性の問題だけでしかない。
何でもただでは出来ないので少ない予算の中で優先順位をつけてやってるだけ。
ゆとりちゃんはマジにリアルでアホなんだな〜。
213名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:08:36.17ID:RIjWCzrM214名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:09:24.96ID:qcbAPYPb ハイハイ終わった終わった。
次どうぞ(笑)
次どうぞ(笑)
215名無し三等兵
2017/07/15(土) 11:08:55.12ID:Te8L9cWX >>213
それは費用対効果で開発国産の必要を感じていないからか、必要順位が低いから。
それは費用対効果で開発国産の必要を感じていないからか、必要順位が低いから。
216名無し三等兵
2017/07/15(土) 11:23:57.41ID:mSzgKijq フランス、イタリア、ドイツは民間向けヘリで成功してるから低コスト高信頼性の軍用ヘリを作れる。
日本の民間用ヘリはどういう訳か全くもってダメだった(販売後墜落もしている)。ビジネスジェットもダメだった。大型客船もダメだった。
日本の民間用ヘリはどういう訳か全くもってダメだった(販売後墜落もしている)。ビジネスジェットもダメだった。大型客船もダメだった。
217名無し三等兵
2017/07/15(土) 12:27:28.45ID:tBswVTlr218名無し三等兵
2017/07/15(土) 14:14:22.21ID:EYtW1Y8M 日本の場合、内外にいろいろ障壁あるからぼちぼち独自開発していけば良いよ。
219名無し三等兵
2017/07/15(土) 16:25:08.66ID:Te8L9cWX220名無し三等兵 (ワッチョイ 6a56-T2zA)
2017/07/15(土) 16:52:08.37ID:lN3rYDJ/0 >>218
取り敢えずF-3実用化テストの過程でその障壁を目標に使用して兵装試験という案はどうだろう?どうせやらなきゃならん試験だし、文句垂れてる連中も国産戦闘機実用化のために我が身を投げ打つことができれば感涙ものだろう(おい
取り敢えずF-3実用化テストの過程でその障壁を目標に使用して兵装試験という案はどうだろう?どうせやらなきゃならん試験だし、文句垂れてる連中も国産戦闘機実用化のために我が身を投げ打つことができれば感涙ものだろう(おい
223名無し三等兵
2017/07/15(土) 19:32:30.46ID:jQYGr/1v 欧州の国も色々あるから、乱暴な意見を言っても誰もつられないよ?
224名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:18:22.31ID:Q6K7iGGu 単に航空に対する無理解というか、絶対の成功以外認めん風潮(というか中央官庁の許認可姿勢)が故でしょ、
これだけ国土が細長くて、それなりの人口集積地がホント津々浦々に広がっている、航空需要が確実にある国なんだから、日本は。
これだけ国土が細長くて、それなりの人口集積地がホント津々浦々に広がっている、航空需要が確実にある国なんだから、日本は。
225名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:07:59.82ID:mSzgKijq 日本の技術は世界一だから失敗するということは最初から欠落品で危険に違いないという発想が原因(MH2000は販売開始後に墜落事故をおこしている)。
海外メーカーが墜落してもここまでの騒ぎにはならない。
現にMH2000はたったの4機しか売れなかった(いずれも国内)。
あまりにもの巨大な負債と絶望的な販売不振でMH2000の後継機の開発など不可能だった。
海外メーカーが墜落してもここまでの騒ぎにはならない。
現にMH2000はたったの4機しか売れなかった(いずれも国内)。
あまりにもの巨大な負債と絶望的な販売不振でMH2000の後継機の開発など不可能だった。
226名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:33:39.25ID:EYtW1Y8M A400Mなんか、ギアの改修費だけで最低数千億円だからね。
227名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:48:29.75ID:AwmGlW2L 実績ないとこがいきなり死亡事故起こしたら売れねぇわ
誰がそんなもん買うんだよ
誰がそんなもん買うんだよ
228名無し三等兵
2017/07/15(土) 23:18:12.07ID:CANoQ6DV >>224
>それなりの人口集積地がホント津々浦々に広がっている
それはむしろ、飛行中にエンジン止まった場合の不時着地が非常に限られてしまうという問題の方が大きいんじゃないのか
調布の事故なんかをみても、日本で民間航空とか盛んになるのは正直あんま歓迎できないわ
>それなりの人口集積地がホント津々浦々に広がっている
それはむしろ、飛行中にエンジン止まった場合の不時着地が非常に限られてしまうという問題の方が大きいんじゃないのか
調布の事故なんかをみても、日本で民間航空とか盛んになるのは正直あんま歓迎できないわ
229名無し三等兵
2017/07/16(日) 11:14:23.34ID:3TV3+ZUH 調布はなあ、昔は郊外だったんだけどなあ。
230名無し三等兵
2017/07/16(日) 14:22:31.78ID:yRzMLhQs231名無し三等兵
2017/07/16(日) 17:47:41.62ID:yRzMLhQs そう言えば、以前の農水省のプロジェクトで農道空港というのがあったな。
これはヘリ運用を想定してたのか、まさかドローンなんて無かった時だし。
これはヘリ運用を想定してたのか、まさかドローンなんて無かった時だし。
234名無し三等兵
2017/07/16(日) 20:27:43.07ID:MHxV8kyb グリペンなら逝ける
235名無し三等兵
2017/07/16(日) 21:15:26.42ID:9BS5o7rE マジレスすると滑走路やエプロン強度が全然足りない。
まさに逝ける・・・orz。
まさに逝ける・・・orz。
236名無し三等兵
2017/07/16(日) 23:51:10.09ID:v6BkxYaT C-1の試験着陸とか今からでも遅くないからやってみて、どんだけ滑走路が痛む(生き残る)か試してほしい>農道空港
アレは農林水産省が航空利権が自分所も欲しい&有人での空中農薬散布が小型固定翼でも可能性が残ってた時期のあだ花、て所ですかね。
あとは、広域農道よろしく、国土交通省(現在の)が目くばせしてくれないど田舎への公共事業配布のため。
パイロットになるのも航空機を維持するのも金が破格にかかる日本じゃ目論見は当然外れ、地味に無人ヘリの農薬散布が異常に発達してたりします。
アレは農林水産省が航空利権が自分所も欲しい&有人での空中農薬散布が小型固定翼でも可能性が残ってた時期のあだ花、て所ですかね。
あとは、広域農道よろしく、国土交通省(現在の)が目くばせしてくれないど田舎への公共事業配布のため。
パイロットになるのも航空機を維持するのも金が破格にかかる日本じゃ目論見は当然外れ、地味に無人ヘリの農薬散布が異常に発達してたりします。
237名無し三等兵
2017/07/17(月) 00:59:16.57ID:Mco5vF/O 農業はいまだに田植え期も稲刈り器も人間が乗って操作する時点で時代遅れすぎ
あんなのコンピュータが自動で動かせばいいのに
あんなのコンピュータが自動で動かせばいいのに
238名無し三等兵
2017/07/17(月) 01:20:44.15ID:iZBiBcCc >>237
無人化のためには障害物判別のための画像認識やレーザー、測位、気候土壌に合わせた操縦制御、作物の状況を判断するシステム、管制室や僚機との情報通信システムなどの課題があるし
幾つか無人トラクタとか発売されてるけど、現状では人が乗った方が圧倒的に安い
無人化のためには障害物判別のための画像認識やレーザー、測位、気候土壌に合わせた操縦制御、作物の状況を判断するシステム、管制室や僚機との情報通信システムなどの課題があるし
幾つか無人トラクタとか発売されてるけど、現状では人が乗った方が圧倒的に安い
239名無し三等兵
2017/07/17(月) 05:13:09.26ID:HsNKb8Nk 田んぼの端の方は人間が刈り取って
コンバインが最初に入れるスペースを作ってからコンバインが入る
コンバインが最初に入れるスペースを作ってからコンバインが入る
240名無し三等兵
2017/07/17(月) 08:19:48.43ID:+VgG0rbV 田んぼの形状も複雑だからな。
大規模化で整理されているところもあるがまだまだ追いついていない。
>>236
試験も何も設計時の強度が分かっているだろうにと・・・。
結果の分かっていることに何の試験が必要なんだ?
小型機向けなのでC-1なんて無理ですよ。
大規模化で整理されているところもあるがまだまだ追いついていない。
>>236
試験も何も設計時の強度が分かっているだろうにと・・・。
結果の分かっていることに何の試験が必要なんだ?
小型機向けなのでC-1なんて無理ですよ。
2017/07/17(月) 09:24:09.24ID:dHO4vo7m
ま、農業はもっと機械化できる遅れてるプギャー、な物言いの99%は田んぼに入った瞬間、泥の重さに硬直するんですけどねw
で、センシングをコテコテに積んだ田植え機は当然試験されていますよ。売るかどうかは、人間乗った方がいろいろ汎用性が高いから怪しいと思うけど。
無人化トラクターは、人手がどうしても確保できない北海道の畑作地帯で普通に入りつつありますよ。
超精密GPSもあと何年かで衛星だけで10p精度を確保できそうだし、みちびき抜きでも。
>240
公共事業のネタなんて、「実際にやってみないと判らない」で充分ですし。
接地圧は極めて低いC-1でも、全重があるから、汎用はまぁ無理でしょうけど。
で、センシングをコテコテに積んだ田植え機は当然試験されていますよ。売るかどうかは、人間乗った方がいろいろ汎用性が高いから怪しいと思うけど。
無人化トラクターは、人手がどうしても確保できない北海道の畑作地帯で普通に入りつつありますよ。
超精密GPSもあと何年かで衛星だけで10p精度を確保できそうだし、みちびき抜きでも。
>240
公共事業のネタなんて、「実際にやってみないと判らない」で充分ですし。
接地圧は極めて低いC-1でも、全重があるから、汎用はまぁ無理でしょうけど。
242名無し三等兵
2017/07/17(月) 09:38:31.50ID:J8n4Cxkr 畑だとレールつけてるところもあるけど
田んぼだとレールつけることが可能か
それが他の作業の邪魔にならないか
ちょっと献灯してボツになったことはある。
GPS+補正でトラクター動かすのはもうあるね
田んぼだとレールつけることが可能か
それが他の作業の邪魔にならないか
ちょっと献灯してボツになったことはある。
GPS+補正でトラクター動かすのはもうあるね
243名無し三等兵
2017/07/17(月) 10:14:26.58ID:doph4PpL >>241
最近のブームは田植えでなく筋状直まきよな
ホバークラフトやボートで押すなり引くなりする方法のほうが下手に車輪で入るよりは良いかもね
レシプロより効率が良くなる範囲で小型化というとどの位のサイズになるんだろジェットというかタービンエンジンは
最近のブームは田植えでなく筋状直まきよな
ホバークラフトやボートで押すなり引くなりする方法のほうが下手に車輪で入るよりは良いかもね
レシプロより効率が良くなる範囲で小型化というとどの位のサイズになるんだろジェットというかタービンエンジンは
244名無し三等兵
2017/07/17(月) 13:37:27.22ID:Gv409ozj 本質的にタービンエンジンは燃料混合気体の密閉制御をしないから
燃料効率はピストン内に封入して管理するピストンエンジンに負ける。
その反面ピストンエンジンが燃焼に寄与してない時間である圧縮の中間過程がないので
燃焼室を常時燃焼に使えて重量あたりの出力が上がる。
だからピストンエンジンと対比してのメリットは大型にすればするほど大きくなる。
燃料効率はピストン内に封入して管理するピストンエンジンに負ける。
その反面ピストンエンジンが燃焼に寄与してない時間である圧縮の中間過程がないので
燃焼室を常時燃焼に使えて重量あたりの出力が上がる。
だからピストンエンジンと対比してのメリットは大型にすればするほど大きくなる。
245名無し三等兵
2017/07/17(月) 15:01:17.99ID:uEPn1E2N 今、レシプロ・エンジン使ってる飛行機ってセスナや一部のヘリ以外は
無人機だけか。
無人機だけか。
246名無し三等兵
2017/07/17(月) 15:03:45.08ID:HsNKb8Nk 単発ターボプロップで650km/h以上出せる機体って現時点で無いんだよなあ
247名無し三等兵
2017/07/17(月) 16:05:42.84ID:csEal8gZ >単発ターボプロップで650km/h以上出せる機体って現時点で無いんだよなあ
マジですか〜。
>ピラタスPC-21
>最大速度:685 km/h (370 knots, 428 mph)
マジですか〜。
>ピラタスPC-21
>最大速度:685 km/h (370 knots, 428 mph)
248名無し三等兵
2017/07/17(月) 16:09:32.26ID:HsNKb8Nk これは素晴らしい
P-51と模擬空中戦やって欲しいねってさすがに無理か
P-51と模擬空中戦やって欲しいねってさすがに無理か
249名無し三等兵
2017/07/17(月) 16:10:23.33ID:uEPn1E2N 日本では誉の再生産しかないのか?
ハ43は何も残ってないからね。
ハ43は何も残ってないからね。
250名無し三等兵
2017/07/17(月) 20:04:38.37ID:GCAHTg06 ハ43てスミソニアンに残ってなかったっけ
251名無し三等兵
2017/07/17(月) 20:40:24.55ID:HOKQWe1c 航空用タービンとレシプロの棲み分けって300-400馬力ぐらいだけど
これは将来変わるの?
これは将来変わるの?
252名無し三等兵
2017/07/17(月) 23:35:20.73ID:Mco5vF/O 速度にもよるのでは?
スピード出す場合ジェットエンジンじゃないと
スピード出す場合ジェットエンジンじゃないと
253名無し三等兵
2017/07/18(火) 00:29:16.32ID:kDeN9Q4u 高高度無人機の国産案では空気の薄い高空での冷却問題から
ばかでかいラジエータつけた液冷レシプロの予定だったな
まあケースバイケースではあるけど、現代航空機で求められる
大半のケースにおいてはガスタービンのが有利かと
ばかでかいラジエータつけた液冷レシプロの予定だったな
まあケースバイケースではあるけど、現代航空機で求められる
大半のケースにおいてはガスタービンのが有利かと
254名無し三等兵
2017/07/18(火) 01:39:15.44ID:zMuC3tBA レシプロの場合は自動車のように過負荷が変化する場合は良いが、
一定回転で運転する場合はタービンが有利じゃないかな。
一定回転で運転する場合はタービンが有利じゃないかな。
255名無し三等兵
2017/07/18(火) 09:57:48.61ID:yD/bHObn 農水省の農道離着陸場は前線秘密航空基地の臨時着陸用板敷き滑走路いわゆる
都市圏防空返り討ちされても住宅密集地に墜落させないための焼直しそのものだし
セスナサイテーション直協機くらいなら出撃が出来そうorz
国交省と経産省も絡んでいるという文科省所管のJAXAが基礎研究しているという
2段2速水平対向レシプロエンジンは自動車局と自動車メーカーの意向だとしても
非力でも高度2万m航続72時間は航空局飛行検査と国土地理院測量部と海上保安庁のほか
水管理国土保全局防災や地方整備局の大規模災害早期状況把握にはかなり魅力的だろ。
農水省や地方自治体の漁業取締船だが特別司法警察員による海上法執行観点から
失速速度45ktで不審船や密漁船をひたすら追い掛け回すことは船舶ではあまりにも
足が遅過ぎるし都道府県警察消防の回転翼機を逐次投入しても航続距離が短いのが
難点だし抜本的解決策ねぇ。
どうせなら固定翼機で至近距離曳火射撃とか逃走ルート阻止のため前方威嚇射撃とか
自動擲弾銃で閃光音響スタングレネードをばら撒きながら観念させて安全的拿捕する
という方法なら石川県知事が積極推進しそうだなorz
都市圏防空返り討ちされても住宅密集地に墜落させないための焼直しそのものだし
セスナサイテーション直協機くらいなら出撃が出来そうorz
国交省と経産省も絡んでいるという文科省所管のJAXAが基礎研究しているという
2段2速水平対向レシプロエンジンは自動車局と自動車メーカーの意向だとしても
非力でも高度2万m航続72時間は航空局飛行検査と国土地理院測量部と海上保安庁のほか
水管理国土保全局防災や地方整備局の大規模災害早期状況把握にはかなり魅力的だろ。
農水省や地方自治体の漁業取締船だが特別司法警察員による海上法執行観点から
失速速度45ktで不審船や密漁船をひたすら追い掛け回すことは船舶ではあまりにも
足が遅過ぎるし都道府県警察消防の回転翼機を逐次投入しても航続距離が短いのが
難点だし抜本的解決策ねぇ。
どうせなら固定翼機で至近距離曳火射撃とか逃走ルート阻止のため前方威嚇射撃とか
自動擲弾銃で閃光音響スタングレネードをばら撒きながら観念させて安全的拿捕する
という方法なら石川県知事が積極推進しそうだなorz
256名無し三等兵
2017/07/18(火) 11:28:27.36ID:ogeRH2Xv >>253
スバルの提案は液冷の誉か?
スバルの提案は液冷の誉か?
257名無し三等兵
2017/07/18(火) 12:54:01.36ID:Stb+a/h3 OH1のパワーパックは三菱製なんですがそれは…
ぶっちゃけ農業なんてどう効率化したところで
土地と人手が有り余ってる国には勝てないし、補助金ジャブジャブなアメリカやフランスにも勝てんわ。
高い機械を借金して買っても、肝心の作物の値段がダダ下がりしてるからねえ
合理化よりオカルトに走ったほうが儲かるっていうね
ぶっちゃけ農業なんてどう効率化したところで
土地と人手が有り余ってる国には勝てないし、補助金ジャブジャブなアメリカやフランスにも勝てんわ。
高い機械を借金して買っても、肝心の作物の値段がダダ下がりしてるからねえ
合理化よりオカルトに走ったほうが儲かるっていうね
258名無し三等兵
2017/07/18(火) 18:38:39.76ID:ogeRH2Xv 農道空港の件ですか?
259名無し三等兵
2017/07/20(木) 11:16:24.29ID:glvMT4sm >石川県知事が積極推進
無慈悲な知事ですいません。(石川県民)
無慈悲な知事ですいません。(石川県民)
260名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:33:51.96ID:f3xhl8Yi261名無し三等兵
2017/07/24(月) 11:01:56.01ID:or2bqvjC 80cm?
どこの誰がそんなこと言ってたんだ?
ファンインレットの直径がF119の2割減、と言われてたよ
どこの誰がそんなこと言ってたんだ?
ファンインレットの直径がF119の2割減、と言われてたよ
262名無し三等兵
2017/07/30(日) 18:59:51.56ID:OhXB8gb7 >ファンインレットの直径がF119の2割減
それだと何センチになるんだ?
それだと何センチになるんだ?
263名無し三等兵
2017/07/31(月) 07:18:48.78ID:4PVwJh8Z >>262
F119-PW-100、のインレット直径は非公表なので「解らない」というのが答えになります。
アメリカのこのクラスのエンジンの最大径は全て共通で、1,180ミリです。インレット径を想像するヒントとしては
公開されている、F100-PW-229 の880ミリがあります。このデーターを参考にするとHSEのインレット径は700ミリ
ということになりますね。
しかし、XF9-1 のインレット径は約1,000ミリ(1m)と公表されていますね。どうなんだろ、これって?
F119-PW-100、のインレット直径は非公表なので「解らない」というのが答えになります。
アメリカのこのクラスのエンジンの最大径は全て共通で、1,180ミリです。インレット径を想像するヒントとしては
公開されている、F100-PW-229 の880ミリがあります。このデーターを参考にするとHSEのインレット径は700ミリ
ということになりますね。
しかし、XF9-1 のインレット径は約1,000ミリ(1m)と公表されていますね。どうなんだろ、これって?
264名無し三等兵
2017/07/31(月) 07:25:36.86ID:YngohTf7265名無し三等兵
2017/07/31(月) 08:00:25.99ID:86Hg0+yX >>264
2010年の英字報道で日本が他国のエンジンを将来戦闘機の
プロトタイプのために探しているというのがあった
挙げられていた物はF404サイズの物だったから、国産エンジンの規模も
そんなところだろうと言う観測が当時あったな
2010年の英字報道で日本が他国のエンジンを将来戦闘機の
プロトタイプのために探しているというのがあった
挙げられていた物はF404サイズの物だったから、国産エンジンの規模も
そんなところだろうと言う観測が当時あったな
266名無し三等兵 (ワッチョイ f256-JSDR)
2017/07/31(月) 08:21:06.48ID:EokgR49g0 >>263
補機を含めた最大径は抑えて、インレット径は逆に大型化したって事じゃねえの?
補機を含めた最大径は抑えて、インレット径は逆に大型化したって事じゃねえの?
267名無し三等兵
2017/07/31(月) 10:32:43.72ID:iwJtPSUH コア部が大きくなったのか、どうか?
268名無し三等兵
2017/07/31(月) 11:10:06.35ID:LDk2LHyZ その可能性はありますね。
重量はF119-PW-100よりも重そうだし
重量はF119-PW-100よりも重そうだし
269名無し三等兵
2017/07/31(月) 16:05:52.50ID:XxLhn1+r なんで勝手に想像で言ってたことと、公式に出てきたことが違ってたら方針転換したことになるのさ。
次世代エンジン主要構成要素の研究で最初に基礎設計をやってる。
そして続く戦闘機用エンジン要素の研究の段階で、既に現在のエンジンの全体図が
公表されてる。この段階から何も変わってない。
次世代エンジン主要構成要素の研究で最初に基礎設計をやってる。
そして続く戦闘機用エンジン要素の研究の段階で、既に現在のエンジンの全体図が
公表されてる。この段階から何も変わってない。
270名無し三等兵
2017/07/31(月) 21:22:02.31ID:4PVwJh8Z271名無し三等兵
2017/07/31(月) 21:26:27.69ID:4PVwJh8Z >>266
ただ、いろんな戦闘機用のエンジンのイラストを見ると、ほぼファン径プラスアルファが最大径みたいです。
そう考えると、むしろXF9-1にファンが装着したときにどんだけ大口径になるか逆に気になりますね。W
ただ、いろんな戦闘機用のエンジンのイラストを見ると、ほぼファン径プラスアルファが最大径みたいです。
そう考えると、むしろXF9-1にファンが装着したときにどんだけ大口径になるか逆に気になりますね。W
272名無し三等兵
2017/07/31(月) 21:47:12.96ID:4PVwJh8Z いろんなエンジンの公式のデーターを探した中で唯一エンジンのインレット径を公表している、F100-PW-229 です。
Inlet diameter : 34.8 inches (0.88m)
Maximum diameter : 46.5 inches (1.18m)
https://www.pw.utc.com/Content/Press_Kits/pdf/me_f100_pw_229.pdf
全長が約4.8mである点とかXF9-1はこのサイズにほぼ等しいのではないかと想像しています。どうでしょう?
Inlet diameter : 34.8 inches (0.88m)
Maximum diameter : 46.5 inches (1.18m)
https://www.pw.utc.com/Content/Press_Kits/pdf/me_f100_pw_229.pdf
全長が約4.8mである点とかXF9-1はこのサイズにほぼ等しいのではないかと想像しています。どうでしょう?
273名無し三等兵
2017/07/31(月) 21:55:52.79ID:XxLhn1+r >>270
貴方が何を考察したいのかわかりませんが、XF9-1のエンジンのサイズに関しての考察は、
公式情報をもとに済んでますよ。
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/tag/XF9-1
>>272
F135も公開されてます
http://www.pw.utc.com/Content/F135_Engine/pdf/B-2-4_F135_SpecsChart.pdf
インレット径1.09m
貴方が何を考察したいのかわかりませんが、XF9-1のエンジンのサイズに関しての考察は、
公式情報をもとに済んでますよ。
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/tag/XF9-1
>>272
F135も公開されてます
http://www.pw.utc.com/Content/F135_Engine/pdf/B-2-4_F135_SpecsChart.pdf
インレット径1.09m
274名無し三等兵
2017/07/31(月) 22:59:41.30ID:N4ajlt89 最近のアメリカのエンジンは、最大径マイナス3インチが、インレットの直径ですよ
275名無し三等兵
2017/08/01(火) 19:21:22.93ID:L6xI7M3E インレット径はXF9-1はF135よりも10p小さいんだね。
そしてF100-PW-229 はXF9-1よりも11p小さいんだね。
そしてF100-PW-229 はXF9-1よりも11p小さいんだね。
276名無し三等兵
2017/08/01(火) 19:31:04.75ID:frnFCCOY しかし、重いってのが気になる…
全長もF119より短いのにな。
よほど重い部品使ってるのか?
全長もF119より短いのにな。
よほど重い部品使ってるのか?
277名無し三等兵
2017/08/01(火) 19:47:44.01ID:jnxQfWrU コストダウンなのか?
耐熱材が重いのか?
耐熱材が重いのか?
278名無し三等兵
2017/08/01(火) 19:48:05.53ID:idjHB8ws その辺がちょっと不自然だな。
オフィシャルで重量が出るだろうか?
オフィシャルで重量が出るだろうか?
279名無し三等兵
2017/08/02(水) 00:10:20.11ID:R+JHwflG インドエンジンは推力は出るけど、僅かな重量軽減に永い間四苦八苦してたよね?
280名無し三等兵
2017/08/02(水) 00:18:17.70ID:Rst07MF3 F7の時も最初に作ったXF7-1は地上試験用で、機体に乗せることを前提に軽量化したのは
XF7-10からだから、たぶん、現在の段階で重量のデータがなく適当にF119と同じにしただけだと思う。
来年夏にF-3の開発が決まったらそのとき同時に、F-3搭載用のエンジンの開発も決まると思うから、
その仕様書には目標とする推力重量比が記載されてると思う。
なかったら、そのエンジンが完成するまで出てこないかもね。
XF7-10からだから、たぶん、現在の段階で重量のデータがなく適当にF119と同じにしただけだと思う。
来年夏にF-3の開発が決まったらそのとき同時に、F-3搭載用のエンジンの開発も決まると思うから、
その仕様書には目標とする推力重量比が記載されてると思う。
なかったら、そのエンジンが完成するまで出てこないかもね。
281名無し三等兵
2017/08/02(水) 14:49:34.45ID:GBeHjV0a >>279
XF9-1君は筋肉質で無駄な脂肪が無い詰まった体をしてるから重いんでしょう。
XF9-1君は筋肉質で無駄な脂肪が無い詰まった体をしてるから重いんでしょう。
282名無し三等兵
2017/08/03(木) 07:02:30.71ID:VlmFLO5w283名無し三等兵
2017/08/03(木) 11:11:23.38ID:7DSocxdG 実はXF9-1エンジンは艦艇用のGTのコア・エンジンだったりして。
そこから派生して「航空機にも使います。」などとのロードマップを提示されたりして。
そこから派生して「航空機にも使います。」などとのロードマップを提示されたりして。
284名無し三等兵
2017/08/03(木) 11:15:49.40ID:nPD2h0o4 耐久性確保の為かもしれんしな
素材新しいのが出たら軽くなるんじゃね
素材新しいのが出たら軽くなるんじゃね
285名無し三等兵
2017/08/03(木) 12:48:03.19ID:PUCDpOsC いうて推力対重量比は9とシンポジウムで明言されてるから15〜17トンの推力なら
概ね1666〜1888kgの範囲であることはほぼ確定と見ていい。
重量自体は後期のF100やF110の空虚重量が1800kg前後だからサイズ的に妥当。
後は上記同様にシンポジウムで明言されたプロトタイプからの推力増強などの改良でどこまでやるか次第じゃね。
かつてT-4前にやってたXF3もプロトタイプ試作から2年後には軽量化・推力増強モデル試作をやっているわけで。
2025年頃のXF-3初飛行前に2〜3年の飛行前試験を考慮すると、プロトタイプ改良には4年前後の時間があると。
概ね1666〜1888kgの範囲であることはほぼ確定と見ていい。
重量自体は後期のF100やF110の空虚重量が1800kg前後だからサイズ的に妥当。
後は上記同様にシンポジウムで明言されたプロトタイプからの推力増強などの改良でどこまでやるか次第じゃね。
かつてT-4前にやってたXF3もプロトタイプ試作から2年後には軽量化・推力増強モデル試作をやっているわけで。
2025年頃のXF-3初飛行前に2〜3年の飛行前試験を考慮すると、プロトタイプ改良には4年前後の時間があると。
287名無し三等兵
2017/08/03(木) 14:35:13.45ID:7DSocxdG 文科省や経産省の構想では民間旅客機用の低燃費ファンエンジン共同開発構想もあり
防衛省としては艦船用のGTへ発展させたいだろうね。
防衛省としては艦船用のGTへ発展させたいだろうね。
288名無し三等兵
2017/08/03(木) 18:14:35.91ID:Ez691SMk 航空科学技術委員会(第54回)資料 文部科学省
エンジン開発動向について IHI 2017年05月15日
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/13/1387797_005.pdf
P22 技術開発バリューチェーン
航空エンジンに適用する新技術を実機に適用するためには、エンジンに組み込んで試験実証する必要がある。国際共同開発
の大手パートナーが所有するエンジンで技術実証を実施した場合、日本国発の新技術でも、その知財権には使用制限がかか
り囲い込まれる
P23 CMC高圧タービン部品の適用計画
2020年度までに,上記で開発した技術を用いて部品施策を行い、JAXA殿に納入予定の国産F7エンジンにて,技術実証試験を行う。
エンジン開発動向について IHI 2017年05月15日
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/13/1387797_005.pdf
P22 技術開発バリューチェーン
航空エンジンに適用する新技術を実機に適用するためには、エンジンに組み込んで試験実証する必要がある。国際共同開発
の大手パートナーが所有するエンジンで技術実証を実施した場合、日本国発の新技術でも、その知財権には使用制限がかか
り囲い込まれる
P23 CMC高圧タービン部品の適用計画
2020年度までに,上記で開発した技術を用いて部品施策を行い、JAXA殿に納入予定の国産F7エンジンにて,技術実証試験を行う。
289名無し三等兵
2017/08/04(金) 01:22:05.69ID:Pt414UUG >>288
ついにCMCを高圧タービンの静翼には使うようになったか
静翼ももちろん従来から冷却はしていたから、その冷却を大幅に減らせる事になる
つまりより高温のままの空気を動翼に当てられる
しかしその分だけ動翼の冷却を却って増やすことになりましたってなったら本末転倒なので
全体のバランスで効率を上げられるシステムに仕上げて欲しいものだ
ついにCMCを高圧タービンの静翼には使うようになったか
静翼ももちろん従来から冷却はしていたから、その冷却を大幅に減らせる事になる
つまりより高温のままの空気を動翼に当てられる
しかしその分だけ動翼の冷却を却って増やすことになりましたってなったら本末転倒なので
全体のバランスで効率を上げられるシステムに仕上げて欲しいものだ
290名無し三等兵
2017/08/05(土) 08:12:05.28ID:5rNG8n9y XF5 のアフターバーナー無くしてバイパス比を上げたバージョンを作って
単発でドローンに使おうぜ
単発でドローンに使おうぜ
291名無し三等兵
2017/08/05(土) 13:56:06.82ID:lxDjQpUX ドローンしにくそうだなそれw
292名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:00:30.99ID:YmuRJmin293名無し三等兵
2017/08/05(土) 15:48:51.24ID:JuEpCyIo ドローン=マルチコプターと言う認識の方が間違いなんだから
話の流れから普通に意味を取ればいいだけだろ。
話の流れから普通に意味を取ればいいだけだろ。
294名無し三等兵
2017/08/05(土) 19:40:56.77ID:5rNG8n9y ドローンっていうのはグローバルホークやプレデターみたいなやつのことね
DJIの電動ドローンとは違って
DJIの電動ドローンとは違って
295名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:02:36.53ID:lxDjQpUX ローターっつうか羽根無くてもいいんかな
まあ新しい言葉だけにそのうち英語圏の人が定義してくんだろうな
日本でUAV用ならプロップのが向いてそうだがはて
まあ新しい言葉だけにそのうち英語圏の人が定義してくんだろうな
日本でUAV用ならプロップのが向いてそうだがはて
296名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:33:44.49ID:5rNG8n9y 個人向けドローンは大抵電動クアッドコプターだな
シリアやイラクでは、政府軍も反政府軍もDJIの民生ドローンを偵察に使ってる
シリアやイラクでは、政府軍も反政府軍もDJIの民生ドローンを偵察に使ってる
297名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:42:49.58ID:z62M/rq1 将来的に巡航ミサイルにプロップファンエンジンは使われんのかな。
ターボファンに近い速度性能とターボプロップに近い低燃費性を両立出来るそうだが。
ターボファンに近い速度性能とターボプロップに近い低燃費性を両立出来るそうだが。
298名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:49:17.29ID:OzIW2U1m 結局最終的な解釈がギアードターボファンだと思うぞ、プロップファンは。A400Mみたいにそれ以前の要素でこけている最中の代物もあるけど。
299名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:15:27.78ID:5rNG8n9y ミサイルも低RCSが必要だから、プロップファンみたいなのはだめなのでは?
防空手段を持たないゲリラや弱小国相手なら使えそうだが
防空手段を持たないゲリラや弱小国相手なら使えそうだが
300名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:54:24.98ID:JuEpCyIo301名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:05:12.65ID:YmuRJmin ターゲットドローン
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E7%9A%84%E6%9B%B3%E8%88%AA%E6%A9%9F
カタカナで書くと混乱する事があって
target droneなら無人標的飛翔体って事になりそうだが
target drawnかと思って、旗か凧か吹き流しみたいな曳航標的かと思ってたw
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E7%9A%84%E6%9B%B3%E8%88%AA%E6%A9%9F
カタカナで書くと混乱する事があって
target droneなら無人標的飛翔体って事になりそうだが
target drawnかと思って、旗か凧か吹き流しみたいな曳航標的かと思ってたw
302名無し三等兵
2017/08/06(日) 07:31:34.13ID:z/SbnNoa 丸いサッカーボールみたいなの作ってたはず転がるやつ
あれの動力にしたらいい
あれの動力にしたらいい
303名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:46:30.45ID:wXq1X3Hp TACOM後継の機体の研究始めてるのかな。
F15に無人機積んでスクランブルできないかな
F15に無人機積んでスクランブルできないかな
305名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:14:51.97ID:wXq1X3Hp >>304
今二機でスクランブル上がってるけどフランカー相手に近寄って警告
してるけど、すぐドッグファイトに入るような状態で警告するより
ミサイルでロックオンできる距離で無人機出して偵察と警告は無人機でできればいいのにと思っただけ
今二機でスクランブル上がってるけどフランカー相手に近寄って警告
してるけど、すぐドッグファイトに入るような状態で警告するより
ミサイルでロックオンできる距離で無人機出して偵察と警告は無人機でできればいいのにと思っただけ
306名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:20:48.96ID:wwmYkDLg 万一母機が先に落ちたら(敵機による撃墜もあれば事故もある) 無人機には味方以外は攻撃するよう指示出しておくの?
308名無し三等兵
2017/08/08(火) 00:21:13.94ID:t/evntN7 単純に使い捨てのミサイルにプロップファンなんて使うメリットはない
節約できる燃料よりそっち砲が高くつくし、射程距離にしても余計に燃料を積むほうが手っ取り早い
節約できる燃料よりそっち砲が高くつくし、射程距離にしても余計に燃料を積むほうが手っ取り早い
309名無し三等兵
2017/08/09(水) 03:59:27.77ID:Z7Q7hp1D プロップファンをたたんで発射筒や保管箱の中に入れたりできれば
コンパクト化が可能
ジェットエンジンは畳めないからね
コンパクト化が可能
ジェットエンジンは畳めないからね
311名無し三等兵
2017/08/09(水) 19:59:42.58ID:8++sGTrE プロップファンミサイルなんてトロイただの的だろ。
312名無し三等兵
2017/08/10(木) 03:31:25.75ID:Toldd52p 【事前評価補足資料】資料55-1-2
コアエンジン技術の研究開発について
平成29年6月14日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
航空技術部門
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/07/1388547_2.pdf
P11 【参考】F7エンジンの導入について
コアエンジン技術の研究開発について
平成29年6月14日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
航空技術部門
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/07/1388547_2.pdf
P11 【参考】F7エンジンの導入について
313名無し三等兵
2017/08/10(木) 03:43:54.95ID:Toldd52p 貼り忘れ。スマソ
「コアエンジン技術の研究開発」の概要(案)資料55-1-1
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/07/1388547_1.pdf
「コアエンジン技術の研究開発」の概要(案)資料55-1-1
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/07/1388547_1.pdf
314名無し三等兵
2017/08/10(木) 16:27:07.74ID:iTYaSHAo315名無し三等兵
2017/08/10(木) 20:55:50.46ID:Toldd52p >>288 航空科学技術委員会(第54回) 議事録
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/gijiroku/1387776.htm
【和田委員】 CMCの高圧タービンですけれども,2020年度から本格的に開発するということですが,
実際に製品開発をして販売の段階に入るまでにはどれぐらいの期間がかかるのでしょうか。
【IHI今成副所長】 最速で2025年だと思います。大体2025年から2030年の間には来るだろうと
思っております。
【李家主査】 ほかはいかがでしょうか。
では私から一つ。17ページのCMC技術のところで,2.5次元とか3次元の織物とか,そういったところで
優位な技術を持っていらっしゃるという御説明がありましたが,この辺のところはこれまで長年の技術の蓄積とか,
先見的にこういった研究開発をされてきたので,現在,優位に立っておられると考えてよろしいでしょうか。
【IHI今成副所長】 そうですね。弊社は何だかんだでもう25年ぐらいやっていまして,製品化が最初に進むGEと大体同じです。
やはり向こうは自分でエンジンを持っている分だけ一歩先んじられていますけれども,大体くっついているところです。
ほかの会社はやはり遅れていたので,今,明らかな優位性が見える状況になっております。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/gijiroku/1387776.htm
【和田委員】 CMCの高圧タービンですけれども,2020年度から本格的に開発するということですが,
実際に製品開発をして販売の段階に入るまでにはどれぐらいの期間がかかるのでしょうか。
【IHI今成副所長】 最速で2025年だと思います。大体2025年から2030年の間には来るだろうと
思っております。
【李家主査】 ほかはいかがでしょうか。
では私から一つ。17ページのCMC技術のところで,2.5次元とか3次元の織物とか,そういったところで
優位な技術を持っていらっしゃるという御説明がありましたが,この辺のところはこれまで長年の技術の蓄積とか,
先見的にこういった研究開発をされてきたので,現在,優位に立っておられると考えてよろしいでしょうか。
【IHI今成副所長】 そうですね。弊社は何だかんだでもう25年ぐらいやっていまして,製品化が最初に進むGEと大体同じです。
やはり向こうは自分でエンジンを持っている分だけ一歩先んじられていますけれども,大体くっついているところです。
ほかの会社はやはり遅れていたので,今,明らかな優位性が見える状況になっております。
316名無し三等兵
2017/08/10(木) 21:05:27.28ID:Toldd52p >>312 >>313 航空科学技術委員会(第55回)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/gijiroku/1388551.htm
【佐藤委員】 F7をターゲットとしたときに,例えばエアラインのエンジンはもっと大きいですが,小さいものができれば,
大きいものも延長でできるという考え方でよろしいでしょうか。
【JAXA立花計画マネージャ】 計画マネージャの立花と申します。
基本的には,例えば燃焼器については,小さい方がその中で完全に燃焼させることは難しいです。そういう意味では,
小型で実証すれば大型の方にいきやすいということはございますが,次世代航空機エンジンの条件とF7の条件というの
は正確には一致しませんので,エンジン実証も行い,次世代の条件に合わせた要素試験も併せて実施して,それらを
相補的に合わせて次のターゲットを狙った開発を行うという形になるかと思います。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/gijiroku/1388551.htm
【佐藤委員】 F7をターゲットとしたときに,例えばエアラインのエンジンはもっと大きいですが,小さいものができれば,
大きいものも延長でできるという考え方でよろしいでしょうか。
【JAXA立花計画マネージャ】 計画マネージャの立花と申します。
基本的には,例えば燃焼器については,小さい方がその中で完全に燃焼させることは難しいです。そういう意味では,
小型で実証すれば大型の方にいきやすいということはございますが,次世代航空機エンジンの条件とF7の条件というの
は正確には一致しませんので,エンジン実証も行い,次世代の条件に合わせた要素試験も併せて実施して,それらを
相補的に合わせて次のターゲットを狙った開発を行うという形になるかと思います。
317名無し三等兵
2017/08/11(金) 00:59:03.10ID:sYgu+4Gk 成る程ね。進んでるな
318名無し三等兵
2017/08/11(金) 01:28:39.95ID:KhYylS3k 技術で進んでるかどうかっていうのは相対的なもので、日本が100メートル先に進んで喜んでたら他国が200メートル進んでる、
なんてこともあるからね
なんてこともあるからね
319名無し三等兵
2017/08/11(金) 03:25:36.53ID:HIEzIHSI 今のXF9のコアにCMC高圧タービン動翼が組み込まれてしまう日が来るのかどうか
あるいはまったく新しい別エンジンが出来るのか?
あるいはまったく新しい別エンジンが出来るのか?
320名無し三等兵
2017/08/11(金) 21:41:20.63ID:NVZXyo1Y CMCのタービン動翼なんて代物を物に出来たなら、PW,GE,RR全部から共同開発の申し出が来ると思う、正直。
前に進まんと結果なんて得られる訳がないから、着実に進まんと。
前に進まんと結果なんて得られる訳がないから、着実に進まんと。
321名無し三等兵
2017/08/13(日) 05:11:44.71ID:yPrsKN7o コアエンジン納入前の資料ばかりでつまんない
新しいのくれー
新しいのくれー
322名無し三等兵
2017/08/13(日) 06:40:27.77ID:7idPiPcS 2017秋、チンポジウムに御期待下さい
323名無し三等兵
2017/08/13(日) 16:48:34.85ID:cTHldXBj 現状でもIHIは開発メンバーの中でも割に重要なパーツ任されてるからね。
324名無し三等兵
2017/08/13(日) 20:21:21.69ID:r21Tv7U4 ところで7月から札幌試験場というか千歳にXF9-1のコアは持ち込まれているというが
流量の関係からも今の高空試験装置じゃちょっと試験できない筈だよなあ?
流量の関係からも今の高空試験装置じゃちょっと試験できない筈だよなあ?
325名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:43:40.07ID:WM+azIef 高空性能試験は飛行実証型エンジンから
今はプロトタイプエンジンだからやんない
今はプロトタイプエンジンだからやんない
326名無し三等兵
2017/08/14(月) 11:38:54.72ID:Uj6y8prM327名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:18:17.32ID:XvSxj3dJ ネタにマj(ry
329名無し三等兵
2017/08/17(木) 18:16:05.83ID:fWrRb4Ok CMCの動翼かあ、どれくらい高温に耐えるだろねえ。
330名無し三等兵
2017/08/18(金) 18:09:25.93ID:NNJl5Y9/ CMC動翼って、どうやって化学反応対策してるのか気になる
331名無し三等兵
2017/08/19(土) 15:05:04.14ID:VDdq+IwZ 特報
「軍オタ注目のチンポジウムはヒトツじゃない」
NEDO次世代航空機材料チンポジウム
8/25 ザ・グランドホールでボクと握手
講演内容
CMCの最新動向
高圧タービン用高性能Sic繊維の開発
低コスト航空機体開発を実現するための
数値シミュレーション技術開発
等々
誰か逝ってレポ
「軍オタ注目のチンポジウムはヒトツじゃない」
NEDO次世代航空機材料チンポジウム
8/25 ザ・グランドホールでボクと握手
講演内容
CMCの最新動向
高圧タービン用高性能Sic繊維の開発
低コスト航空機体開発を実現するための
数値シミュレーション技術開発
等々
誰か逝ってレポ
332名無し三等兵
2017/08/19(土) 18:58:04.15ID:z9ywf17k ネドー
333名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:34:06.05ID:9RFQRd+I これか
第13回新産業技術促進検討会
「NEDO次世代航空機材料シンポジウム」
−航空機部材の創製、加工、検査に関わる技術開発の成果報告−
ザ・グランドホール【品川駅徒歩5分】
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階 TEL: 03-5463-9971
http://www.cho-monodzukuri.jp/event/c_event_list/708
ちっ、遠いわ
第13回新産業技術促進検討会
「NEDO次世代航空機材料シンポジウム」
−航空機部材の創製、加工、検査に関わる技術開発の成果報告−
ザ・グランドホール【品川駅徒歩5分】
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階 TEL: 03-5463-9971
http://www.cho-monodzukuri.jp/event/c_event_list/708
ちっ、遠いわ
335名無し三等兵
2017/08/19(土) 22:25:07.96ID:NYGt8g05 近く見積もって去年あたりから誰にも受けてないのに繰り返してるのはなんなの?馬鹿なの?
336名無し三等兵
2017/08/19(土) 22:35:37.14ID:w9dhAAHA 期間工の下品なシナじいさんでしょ。
日本に寄生し三菱への恨みだけで生きてるクズですよ。
日本に寄生し三菱への恨みだけで生きてるクズですよ。
337名無し三等兵
2017/08/19(土) 23:15:10.42ID:U35N1M66 30DXの主機はMT30だって
日本のにはしないのか
日本のにはしないのか
338名無し三等兵
2017/08/19(土) 23:30:03.72ID:VDdq+IwZ 将来護衛艦の電気推進を見込み、あすかで試験中なのは公然の秘密
だとイイネ
だとイイネ
339名無し三等兵
2017/08/20(日) 00:14:17.98ID:vrYDi7kS GEの艦船用エンジンLM2500のライセンス生産はIHIが担当で、
RRの艦船用エンジンスペイのライセンス生産はKHIが担当してたから、
MT30もKHIがライセンス生産しそうだね
RRの艦船用エンジンスペイのライセンス生産はKHIが担当してたから、
MT30もKHIがライセンス生産しそうだね
340名無し三等兵
2017/08/20(日) 23:39:21.42ID:hWGDmmfF もしMT30をライセンス生産するようなら他の艦艇(33DDとか)にも継続採用する可能性もあるのかね
安定したエンジンならいいが…(ちょっと心配)
安定したエンジンならいいが…(ちょっと心配)
341名無し三等兵
2017/08/21(月) 01:31:50.74ID:+2YbQL7T そこは信頼の焼き玉エンジンですわ
342名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:45:56.51ID:FU2Wf/RU 日経もマイナビもNEDOチンポジウムのレポートがないんだが
いったいどうなってるんだ!
マスゴミ仕事しろ
いったいどうなってるんだ!
マスゴミ仕事しろ
344名無し三等兵
2017/08/27(日) 03:17:49.56ID:nxYIbaMt NEDOのチンポが見たい
345名無し三等兵
2017/08/27(日) 06:48:04.81ID:kVNKpqUg くねくねしすぎだろ
334 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ be2c-EUPY) 投稿日:2017/08/26(土) 19:35:46.33 ID:JxjXLG6G0
ttps://1.bp.blogspot.com/-khawFPda5r4/WAv3h63mH-I/AAAAAAABO4Y/epClhJPPVW0iV3xcJk8n4i9BIBScYi91gCLcB/s1600/variablecycle.JPG
アメリカの6世代戦闘機新エンジン。
334 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ be2c-EUPY) 投稿日:2017/08/26(土) 19:35:46.33 ID:JxjXLG6G0
ttps://1.bp.blogspot.com/-khawFPda5r4/WAv3h63mH-I/AAAAAAABO4Y/epClhJPPVW0iV3xcJk8n4i9BIBScYi91gCLcB/s1600/variablecycle.JPG
アメリカの6世代戦闘機新エンジン。
346名無し三等兵
2017/08/27(日) 07:10:25.49ID:8U+t5k7i347名無し三等兵 (ワッチョイ a756-M99Q)
2017/08/27(日) 08:10:25.28ID:1s1a0rLN0 >>346
お前さんの書き込みのせいで、上院議員と下院議員がみんな総出で手にロウソク持って開発中止に追い込むヘンな絵面が見えちまったじゃねーかwどうしてくれるんだ謝罪と賠s
お前さんの書き込みのせいで、上院議員と下院議員がみんな総出で手にロウソク持って開発中止に追い込むヘンな絵面が見えちまったじゃねーかwどうしてくれるんだ謝罪と賠s
350名無し三等兵
2017/08/27(日) 13:45:07.84ID:Moj1VKAa この園児はリヒート出来ますん?
351名無し三等兵
2017/08/27(日) 17:36:52.94ID:kVNKpqUg http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/37992/1490891526/352
ロシアが、中国向けSu-35K 1機に対して、117Sエンジン4発を売るんだって
当然2つしかいらないわけで、保守・スペア用に置いとく分をのぞいてもエンジンが余るので、
J-20とか中華ステルス機に積まれるのでは?
中国がJ-20を10機作るのに、Su-35Kが12機くらい売れるなら、ロシアとしては美味しいのでは?
ロシアが、中国向けSu-35K 1機に対して、117Sエンジン4発を売るんだって
当然2つしかいらないわけで、保守・スペア用に置いとく分をのぞいてもエンジンが余るので、
J-20とか中華ステルス機に積まれるのでは?
中国がJ-20を10機作るのに、Su-35Kが12機くらい売れるなら、ロシアとしては美味しいのでは?
352名無し三等兵
2017/08/27(日) 19:27:23.53ID:twnKDv1h いや予備エンジン使い込んだら、エンジン寿命=機体寿命になってまうやん
353名無し三等兵
2017/08/27(日) 20:08:59.74ID:SQmHJupq ついでに言うと、ロシアとアメリカじゃ航空機エンジンの考え方が違うもね。前者は比較的消耗品的な扱い。
354名無し三等兵
2017/08/27(日) 20:35:48.36ID:kVNKpqUg さすがに全損エンジンの代替エンジンやら、エンジンの保守パーツやらはちゃんとロシアが売るような条件はとりつけてるだろ
356名無し三等兵
2017/08/30(水) 06:31:09.33ID:m4Qc+V4P 安全保障技術研究推進制度の平成29年度採択研究課題について
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290829.pdf
【大規模研究課題:6件】
・極超音速領域におけるエンジン燃焼特性や気流特性の把握に関する基礎研究
(研究課題名)極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究
・従来の耐熱温度を超える高温耐熱材料に関する基礎研究
(研究課題名)無冷却タービンを成立させる革新的材料技術に関する研究
【小規模研究課題:8件】
・従来の耐熱温度を超える高温耐熱材料に関する基礎研究
(研究課題名)超高温遮熱コーティングシステムの開発
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290829.pdf
【大規模研究課題:6件】
・極超音速領域におけるエンジン燃焼特性や気流特性の把握に関する基礎研究
(研究課題名)極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究
・従来の耐熱温度を超える高温耐熱材料に関する基礎研究
(研究課題名)無冷却タービンを成立させる革新的材料技術に関する研究
【小規模研究課題:8件】
・従来の耐熱温度を超える高温耐熱材料に関する基礎研究
(研究課題名)超高温遮熱コーティングシステムの開発
358名無し三等兵
2017/08/30(水) 07:35:49.97ID:RW/RXuJZ 自国で超音速対艦ミサイル持ってなかったアメリカが、超音速対艦ミサイルの迎撃試験のためにコヨーテつくったように、
日本も中国のスクラムジェットミサイル迎撃試験のために、自国でつくる必要がある
日本も中国のスクラムジェットミサイル迎撃試験のために、自国でつくる必要がある
359名無し三等兵
2017/08/30(水) 11:21:13.26ID:qXSsnS/w 無冷却タービンを成立させる革新的材料技術に関する研究ってセラミックス系の材料かと
思ってたら、モリブデン合金やニッケル合金なんだな
思ってたら、モリブデン合金やニッケル合金なんだな
360インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2017/08/30(水) 22:16:56.63ID:KITOb3lL >>359
>二ッケル合金なんだな…
(−ωー) 呼んだ?
日立製作所MMCスーパーアロイ株式会社、耐熱合金
http://www.hitachi-metals-sa.co.jp/products/heatresist.html
インコネルXで終わりではなく、まだまだニッケル系合金には伸びしろがありそうですよ。
>二ッケル合金なんだな…
(−ωー) 呼んだ?
日立製作所MMCスーパーアロイ株式会社、耐熱合金
http://www.hitachi-metals-sa.co.jp/products/heatresist.html
インコネルXで終わりではなく、まだまだニッケル系合金には伸びしろがありそうですよ。
361名無し三等兵
2017/08/31(木) 07:19:34.48ID:ydFYNNw5 インコネルZまだか〜
362名無し三等兵
2017/08/31(木) 07:57:37.67ID:Z8N0eF0i その日立金属のサイトみると、タービンブレードじゃなくタービンブレード以外の高温部分に使えそうな素材がおおい気がするよ
363名無し三等兵
2017/08/31(木) 16:40:52.85ID:8ukXWPn5 >平成30年度概算要求
>大型エンジン試験装置の整備(74億円 )
>航空機用大型エンジンの運転・計測等の効率化を図るために必要となる
>新たな大型エンジン試験評価施設を千歳試験場(仮称)へ整備
大型ってのがちょっと引っかかるけど、これ将来戦闘機用エンジン(ハイパワースリムエンジン)の
試験評価施設ってことだよね
>大型エンジン試験装置の整備(74億円 )
>航空機用大型エンジンの運転・計測等の効率化を図るために必要となる
>新たな大型エンジン試験評価施設を千歳試験場(仮称)へ整備
大型ってのがちょっと引っかかるけど、これ将来戦闘機用エンジン(ハイパワースリムエンジン)の
試験評価施設ってことだよね
364名無し三等兵
2017/08/31(木) 16:43:34.13ID:ydFYNNw5 もう大出力エンジンとだけ記載
スリムもHSEも消えた
スリムもHSEも消えた
365名無し三等兵
2017/08/31(木) 19:13:16.77ID:4ptT2l+h パワーウェイトレシオが高い=小型で大出力なハイパワースリムエンジンということにしときましょう。
366名無し三等兵
2017/08/31(木) 19:25:10.65ID:Z8N0eF0i 性能の基準がどこの国かにもよる
アメリカ基準だとハイパワーでは無いが、アメリカ以外基準だとハイパワー
アメリカ基準だとハイパワーでは無いが、アメリカ以外基準だとハイパワー
368名無し三等兵
2017/09/06(水) 10:03:40.00ID:5P3DM2CL 過去の国産エンジンと比較して、「大型」で「高出力」なのは間違いない。
スリムかどうかは・・・まぁ、個人の感想ということで。
スリムかどうかは・・・まぁ、個人の感想ということで。
370名無し三等兵
2017/09/08(金) 16:25:32.70ID:WhHXjwtX >>363
タイミングからいって、まずはF9エンジン用で間違いはない
が、逆に言うとこれを認めなければエンジン開発は試験できない
阻止したい勢力からすれば狙いどころだなあ。
軍民共用ですから!民間エンジンも研究するから!みたいな絵を描いてなんとか通してほしい
タイミングからいって、まずはF9エンジン用で間違いはない
が、逆に言うとこれを認めなければエンジン開発は試験できない
阻止したい勢力からすれば狙いどころだなあ。
軍民共用ですから!民間エンジンも研究するから!みたいな絵を描いてなんとか通してほしい
371名無し三等兵
2017/09/08(金) 18:34:10.94ID:G9rP3Bpq XF7を流用した省エネエンジンの研究もここで出来るのかな?
XF7は自分の皮算用だと220kg/sくらいの流量が必要なので
亜音速ならぴったり同じ流量、超音速なら倍の流量?という
全く物理学的に根拠のない仮定をすると、XF9で求められる流量に丁度いいな
全くの出鱈目w
XF7は自分の皮算用だと220kg/sくらいの流量が必要なので
亜音速ならぴったり同じ流量、超音速なら倍の流量?という
全く物理学的に根拠のない仮定をすると、XF9で求められる流量に丁度いいな
全くの出鱈目w
372名無し三等兵
2017/09/09(土) 16:50:05.28ID:odW919rV >>371
IHI技報のF7-10 エンジンの設計 P32
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
第1 表 F7-10 エンジンの主要諸元に 空気流量 約240kg/sと記載されてる。
IHI技報のF7-10 エンジンの設計 P32
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
第1 表 F7-10 エンジンの主要諸元に 空気流量 約240kg/sと記載されてる。
373名無し三等兵
2017/09/09(土) 21:21:30.67ID:tQqHLirl >>372
thx!
自分の皮算用よりもうちょっと多いのか
もうちょっと真面目に計算
1. XF5とF3エンジンはほぼ同じ流量だろうから37kg/s程度かな
2. XF5はバイパス比1:0.39などというからコア部の流量は26.6kg/s
3. XF5とF7エンジンのコアサイズが同じ程度で、バイパス比が1:8.2などというから、9.2倍して、239.6kg/s
おお240kg/sとほぼぴったり
thx!
自分の皮算用よりもうちょっと多いのか
もうちょっと真面目に計算
1. XF5とF3エンジンはほぼ同じ流量だろうから37kg/s程度かな
2. XF5はバイパス比1:0.39などというからコア部の流量は26.6kg/s
3. XF5とF7エンジンのコアサイズが同じ程度で、バイパス比が1:8.2などというから、9.2倍して、239.6kg/s
おお240kg/sとほぼぴったり
374名無し三等兵
2017/09/14(木) 22:16:59.54ID:wGLyYUc9 みんなv2500のことはほとんど話題にしないんやね。軍用機だとブラジルの輸送機にしか採用されてないからだろうけど、
日本企業が航空機エンジン市場に食い込むきっかけになれたから大きな飛躍のはずなんだがね。
日本企業が航空機エンジン市場に食い込むきっかけになれたから大きな飛躍のはずなんだがね。
375名無し三等兵
2017/09/15(金) 01:01:50.39ID:kAWyQPmz 平成29年度行政事業レビューの最終結果が公表されてるが、
「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」が30年度概算要求で141億円
一気に計上されてるな
終了予定年度は今のところ平成31年度で特に遅延はないようだ
「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」が30年度概算要求で141億円
一気に計上されてるな
終了予定年度は今のところ平成31年度で特に遅延はないようだ
376名無し三等兵
2017/09/15(金) 08:11:29.80ID:nV/DX33V377名無し三等兵
2017/09/15(金) 11:24:59.48ID:TsGidzLo 技術流出バンザーイ
378名無し三等兵
2017/09/16(土) 01:49:28.97ID:xzlneyWN 防衛装備庁技術シンポジウム2017>
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/poster2017.jpg
のFuture Figherの下にあるのはXF5-1みたいだけど、右側の
Test and Evaluationの上の絵はエンジンテストしているっぽいけど何だろう?
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/poster2017.jpg
のFuture Figherの下にあるのはXF5-1みたいだけど、右側の
Test and Evaluationの上の絵はエンジンテストしているっぽいけど何だろう?
381名無し三等兵
2017/09/16(土) 22:34:15.87ID:aEK432JS Altitude Test 何チャラなので、高空試験←→XF5-1
382名無し三等兵
2017/10/01(日) 18:40:17.86ID:9La8BsbK 防衛装備庁技術シンポジウム2017 オーラルセッション(予定)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/oral_session_program0929.pdf
11月14日(火)14:55 戦闘機用エンジン(XF9)の研究進捗状況について
11月15日(水)11:10 札幌試験場の概要
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/oral_session_program0929.pdf
11月14日(火)14:55 戦闘機用エンジン(XF9)の研究進捗状況について
11月15日(水)11:10 札幌試験場の概要
383名無し三等兵
2017/10/16(月) 19:05:55.21ID:Zj6oC9v7 【電子版】1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大
(2017/10/15 12:00)
溶融スズ、再生エネの熱貯蔵に活用
これまでより数百度C高い1400度Cの高温で稼働するポンプ装置を、米ジョージア工科大学などの研究チームが開発した。
部品にセラミックスを使った機械式ポンプで、溶融スズのような極めて高温の液体の輸送を目的としている。
溶融金属を媒体としたエネルギー変換やエネルギー貯蔵システムに将来応用できるという。
応用面でもっとも期待されるのが再生可能エネルギー用のグリッドストレージ(系統電力用エネルギー貯蔵システム)。
太陽光や風力で発電されたエネルギーを熱エネルギーの形で溶融スズや溶融シリコンに蓄えておき、必要な場合に電気エネルギーに
変換する仕組みだ。蓄電池など既存のエネルギー貯蔵システムに比べ、低コストで実現できる可能性があるとしている。
今回の研究はジョージア工科大機械工学研究科のアセガン・ヘンリー助教と大学院生のキャレブ・エイミー氏らが中心となり、
パデュー大学やスタンフォード大学と協力して実施した。成果は12日の英科学誌ネイチャーに掲載された。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:日刊工業新聞 2017/10/15 12:00
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446713
(2017/10/15 12:00)
溶融スズ、再生エネの熱貯蔵に活用
これまでより数百度C高い1400度Cの高温で稼働するポンプ装置を、米ジョージア工科大学などの研究チームが開発した。
部品にセラミックスを使った機械式ポンプで、溶融スズのような極めて高温の液体の輸送を目的としている。
溶融金属を媒体としたエネルギー変換やエネルギー貯蔵システムに将来応用できるという。
応用面でもっとも期待されるのが再生可能エネルギー用のグリッドストレージ(系統電力用エネルギー貯蔵システム)。
太陽光や風力で発電されたエネルギーを熱エネルギーの形で溶融スズや溶融シリコンに蓄えておき、必要な場合に電気エネルギーに
変換する仕組みだ。蓄電池など既存のエネルギー貯蔵システムに比べ、低コストで実現できる可能性があるとしている。
今回の研究はジョージア工科大機械工学研究科のアセガン・ヘンリー助教と大学院生のキャレブ・エイミー氏らが中心となり、
パデュー大学やスタンフォード大学と協力して実施した。成果は12日の英科学誌ネイチャーに掲載された。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:日刊工業新聞 2017/10/15 12:00
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446713
384名無し三等兵
2017/10/27(金) 14:09:47.21ID:S/sRHJ/j http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
p.5
>戦闘機用エンジン要素は、高圧力比ファン、高負荷低圧タービン及びコアエンジンを試作した。
>高圧力比ファン及び高負荷低圧タービンについては性能確認試験を完了し、所定の性能を
>満足する見通しを得ている。
>コアエンジンについては、平成29年7月より札幌試験場にて性能確認試験を実施しており、
>高圧タービン入口温度1800℃における作動健全性確認を完了し、定常性能、着火特性等に係る
>試験データを取得中である
p.5
>戦闘機用エンジン要素は、高圧力比ファン、高負荷低圧タービン及びコアエンジンを試作した。
>高圧力比ファン及び高負荷低圧タービンについては性能確認試験を完了し、所定の性能を
>満足する見通しを得ている。
>コアエンジンについては、平成29年7月より札幌試験場にて性能確認試験を実施しており、
>高圧タービン入口温度1800℃における作動健全性確認を完了し、定常性能、着火特性等に係る
>試験データを取得中である
385名無し三等兵
2017/10/27(金) 15:31:34.66ID:Fp8XykxB 技術シンポジウム2017のパンフレット
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_pamphlet.pdf
ポスターセッション
11月14日(火) 09:30〜17:00 15日(水) 09:30〜17:00
第1展示会場「珊瑚の間」
番号1-8
戦闘機用エンジン(XF9) 高負荷低圧タービン ローター・アッシー
戦闘機用エンジン(XF9) 断面図
戦闘機用エンジン(XF9) 模型
番号1-9
エンジン適用材料(耐熱材)
燃焼器燃焼試験用供試体
圧縮器空力性能試験用供試体
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_pamphlet.pdf
ポスターセッション
11月14日(火) 09:30〜17:00 15日(水) 09:30〜17:00
第1展示会場「珊瑚の間」
番号1-8
戦闘機用エンジン(XF9) 高負荷低圧タービン ローター・アッシー
戦闘機用エンジン(XF9) 断面図
戦闘機用エンジン(XF9) 模型
番号1-9
エンジン適用材料(耐熱材)
燃焼器燃焼試験用供試体
圧縮器空力性能試験用供試体
386名無し三等兵
2017/11/02(木) 22:19:56.48ID:d1lZ5RMm >>385
このパンフレットにあるXF9-1の模型がどの程度正確なのかは分からないけど、
仮にある程度正確なのだとしたら、バイパス比は想定より小さそうだな。
去年発表のあったF119より14%燃費がいいという「将来戦闘機用エンジン」は
どうもXF9-1とは別の様だから、そっちは大きくなってるのかもしれないが、
XF9-1はどういう基準で設計したんだろう?とにかく小型化を目指したのかな?
このパンフレットにあるXF9-1の模型がどの程度正確なのかは分からないけど、
仮にある程度正確なのだとしたら、バイパス比は想定より小さそうだな。
去年発表のあったF119より14%燃費がいいという「将来戦闘機用エンジン」は
どうもXF9-1とは別の様だから、そっちは大きくなってるのかもしれないが、
XF9-1はどういう基準で設計したんだろう?とにかく小型化を目指したのかな?
388名無し三等兵
2017/11/03(金) 21:05:11.79ID:VReaKgAg XF9-1のバイパス比は、とりあえず最近の戦闘機用エンジンの傾向を踏襲しただけかもな。
燃費はおそらく、F414やF119と同等か若干悪くなるかもしないが、小型高出力で推重比が高く、
まさしくハイパワースリムエンジンを目指したものなのかもしれん。
これをベースに、将来戦闘機用エンジンでは、F-3の要求に合わせて、バイパス比を高めて
燃費を良くし、さらにAB使用時の推力を上乗せしようという考えなのかな。
燃費はおそらく、F414やF119と同等か若干悪くなるかもしないが、小型高出力で推重比が高く、
まさしくハイパワースリムエンジンを目指したものなのかもしれん。
これをベースに、将来戦闘機用エンジンでは、F-3の要求に合わせて、バイパス比を高めて
燃費を良くし、さらにAB使用時の推力を上乗せしようという考えなのかな。
389名無し三等兵
2017/11/04(土) 04:49:30.84ID:QHDoUoMj ファンジェットの概念設計で低圧ファン、高圧ファンの間に中間冷却機をかまして
ファンからのエアーを導入して高圧圧縮前の吸気を冷やして、圧縮効率を上げる
モデルがあった。
中間冷却機の圧力損失やファン後流を冷気として導入する抵抗を考慮すると
高温ファンの固定翼に冷媒通して、冷媒をナセルやシュラウドで表面冷却する方が
ましでなかろうか?
ファンからのエアーを導入して高圧圧縮前の吸気を冷やして、圧縮効率を上げる
モデルがあった。
中間冷却機の圧力損失やファン後流を冷気として導入する抵抗を考慮すると
高温ファンの固定翼に冷媒通して、冷媒をナセルやシュラウドで表面冷却する方が
ましでなかろうか?
390名無し三等兵
2017/11/04(土) 12:59:43.08ID:Rr7+mOC8 その冷媒をどうやって循環させるの?と。
大型のガスタービンだと中間冷却器があるものもあるけど、飛び物用だと、抽気をうまいこと使う方向になるでしょうね。
大型のガスタービンだと中間冷却器があるものもあるけど、飛び物用だと、抽気をうまいこと使う方向になるでしょうね。
391名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:02:59.50ID:eUKF7w6J 冷却効率がいいのかわからないけど、確かに静翼列が冷却フィンに見えなくもないから冷却はできるかもね。
ただ、中間冷却が意味を持つのはどちらかというと低圧系の方なんだよな。
TS線図書くと分かるけど、高圧側を中間冷却すると、確かに圧縮仕事は小さくなるけど、
高圧圧縮機出口温度が下がるので、燃焼器での昇温に必要な燃料が大幅に増えて
効率は逆に下がっちゃう。
ただ、中間冷却が意味を持つのはどちらかというと低圧系の方なんだよな。
TS線図書くと分かるけど、高圧側を中間冷却すると、確かに圧縮仕事は小さくなるけど、
高圧圧縮機出口温度が下がるので、燃焼器での昇温に必要な燃料が大幅に増えて
効率は逆に下がっちゃう。
392名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:26:39.79ID:d0apddqn そんなのエンジンの一番前に冷却機置くのと一緒だろ。
393名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:56:53.77ID:eUKF7w6J 吸入空気よりもさらに低温な熱源をエネルギ消費なしで用意できるならね。
普通の熱サイクルでは、吸入空気がもっとも低温だから、断熱圧縮で昇温した分を
冷却することしかできない。
普通の熱サイクルでは、吸入空気がもっとも低温だから、断熱圧縮で昇温した分を
冷却することしかできない。
395名無し三等兵
2017/11/05(日) 11:43:51.08ID:mcHhruCQ カルノーサイクルでいうところの吸気の後の定温圧縮過程で熱を外気に逃がす過程を
低圧ファンと考えると、低圧ファンの後段側の固定ガイド内に燃料を循環させて
冷却するのはどうだろうか?
燃料は表面冷却してから固定ガイドを通して冷却して空気密度を上げる、
その後、加温された燃料をアニューラー型燃焼環で噴射すれば少しカロリーが稼げる。
少しは
低圧ファンと考えると、低圧ファンの後段側の固定ガイド内に燃料を循環させて
冷却するのはどうだろうか?
燃料は表面冷却してから固定ガイドを通して冷却して空気密度を上げる、
その後、加温された燃料をアニューラー型燃焼環で噴射すれば少しカロリーが稼げる。
少しは
396名無し三等兵
2017/11/05(日) 11:47:32.91ID:mcHhruCQ >バリアブルステーターに冷却エアの循環とかマジキチの発想だな。
圧縮ファンの前列数段に可変ガイドを設置するのが普通だから、
低圧ファンの後段の固定ガイドに冷媒を通せばいいのかいな
圧縮ファンの前列数段に可変ガイドを設置するのが普通だから、
低圧ファンの後段の固定ガイドに冷媒を通せばいいのかいな
397名無し三等兵
2017/11/05(日) 19:03:52.20ID:OsfaLDaA >>395
効率的に冷却できるかは分からないけど理論的にはできそう。
ただ、ジェットエンジンの効率を上げるなら、中間冷却より前にやることが多いな。
まず、中間冷却しても圧力比が同じなら、効率はむしろ下がる(出力は上がるけど)。
これはTS線図から明らかだと思う。ただ、圧力比を上げられるなら、別に中間冷却
しなくても、ブレイトンサイクルの性質上どのみち上がるから意味がない。
ただ、BTサイクルは、圧力比を上げると効率は上がるが、TITの制約上、ある圧力比で
出力が最大値となり、それ以上圧力比を上げると効率は上がるが出力が下がるようになる。
この圧力比を超えて効率を上げようとした時に、中間冷却や再熱サイクルを利用すると、
出力を上げつつ、効率の向上が期待できる。こういう状況なら中間冷却などが活きてくるが、
現状のジェットエンジンではその圧力には達してないんじゃないかな。
効率的に冷却できるかは分からないけど理論的にはできそう。
ただ、ジェットエンジンの効率を上げるなら、中間冷却より前にやることが多いな。
まず、中間冷却しても圧力比が同じなら、効率はむしろ下がる(出力は上がるけど)。
これはTS線図から明らかだと思う。ただ、圧力比を上げられるなら、別に中間冷却
しなくても、ブレイトンサイクルの性質上どのみち上がるから意味がない。
ただ、BTサイクルは、圧力比を上げると効率は上がるが、TITの制約上、ある圧力比で
出力が最大値となり、それ以上圧力比を上げると効率は上がるが出力が下がるようになる。
この圧力比を超えて効率を上げようとした時に、中間冷却や再熱サイクルを利用すると、
出力を上げつつ、効率の向上が期待できる。こういう状況なら中間冷却などが活きてくるが、
現状のジェットエンジンではその圧力には達してないんじゃないかな。
398名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:05:07.39ID:OsfaLDaA ちょっと補足
あと、低圧ファンにおける圧縮を中間冷却で疑似的に等温圧縮にすると、
ファン出口の温度が下がり、それはそのままターボファンの場合、バイパス流の
温度が下がるので、バイパス流による推力が低下するデメリットもある。
だから中間冷却するとしたら>>389で紹介された研究のように、高圧圧縮機の入口で
冷却するのがベスト。ターボジェットなら関係ないけど、今更ターボジェットが
利用されることもないだろうし。
あと、低圧ファンにおける圧縮を中間冷却で疑似的に等温圧縮にすると、
ファン出口の温度が下がり、それはそのままターボファンの場合、バイパス流の
温度が下がるので、バイパス流による推力が低下するデメリットもある。
だから中間冷却するとしたら>>389で紹介された研究のように、高圧圧縮機の入口で
冷却するのがベスト。ターボジェットなら関係ないけど、今更ターボジェットが
利用されることもないだろうし。
399名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:49:33.84ID:xxjFKgPB 予冷すると聞いてエアターボラムを思い出した
400名無し三等兵
2017/11/06(月) 11:17:59.45ID:zhqcOhWY H3のメインエンジンも忘れないでね
401名無し三等兵
2017/11/10(金) 08:57:40.20ID:CB5xg7ha >>182
中国は個人主義だから。
仕事で技術を得たらすぐに軍を辞めて独立して会社作ったりアメリカ行っちゃったりするのでノウハウが残らない。
個人より集団を重んじる日本はどんどんノウハウが集積されるのでアメリカを追い越すようなものが作れる
中国は個人主義だから。
仕事で技術を得たらすぐに軍を辞めて独立して会社作ったりアメリカ行っちゃったりするのでノウハウが残らない。
個人より集団を重んじる日本はどんどんノウハウが集積されるのでアメリカを追い越すようなものが作れる
402名無し三等兵
2017/11/10(金) 22:40:33.62ID:RepahGTi まあ日本はそのぶん独創的な技術とかはまっ先に抹殺されるんで
技術的なブレイクスルーとかはろくに生まれない環境になっちまうが
技術的なブレイクスルーとかはろくに生まれない環境になっちまうが
403名無し三等兵
2017/11/13(月) 07:05:58.35ID:8/3+Bzmo >>402
あんた殺された研究、世に出ていない研究をそんなに知ってるの?
あんた殺された研究、世に出ていない研究をそんなに知ってるの?
404名無し三等兵
2017/11/13(月) 12:22:32.25ID:q0srsINg 民間でも官公庁でも、尖った意見を拾ってくれるケースなんて殆ど無いよ、はちょっとでも関わったら判るよ、日本の場合。
何処の国でも突飛なアイデアは消されるんだけど、日本は極端な同調意識があるから余計に消される。
その代わり、学会とかで反応をもらえるけど、実用には関係なさそうな技術とか研究とか、雀の涙の研究費でちまちまやるのが
特に大学では得意だったんだけど、小泉が国立大独法化、競争的研究予算、とやらで殆ど潰して、毎年ノーベル賞の頃だけ大騒ぎしてる。
何処の国でも突飛なアイデアは消されるんだけど、日本は極端な同調意識があるから余計に消される。
その代わり、学会とかで反応をもらえるけど、実用には関係なさそうな技術とか研究とか、雀の涙の研究費でちまちまやるのが
特に大学では得意だったんだけど、小泉が国立大独法化、競争的研究予算、とやらで殆ど潰して、毎年ノーベル賞の頃だけ大騒ぎしてる。
405名無し三等兵
2017/11/13(月) 21:03:27.13ID:yo7lKEVa 自助努力では金を引っ張ってこれないのでお上が税金で何とかしてください。
と言うところまで読んだ。
と言うところまで読んだ。
406名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:09:40.38ID:QrHnmgB8 412
・XF9エンジン
燃焼器直後温度1800度達成・最大機械回転数も達成と順調であるとの発表
なお、試験時の映像も公開
温度計も映像に出ていて、映像を止めて温度計を示して1800度超えています言っていたけど…
温度計の表示にちょっと驚き(`・ω・´)
415
>>412
ATFを用いてファンがある状態を再現してコアエンジンの試験やってるってツイートがあった>XF9
416
>>415
その映像が流れてました
試験前のチェックしている映像とか
IHIの人がエンジンを起動しているシーンとか
燃焼している映像とか
温度計の温度が目まぐるしく変わりながら1800度を軽く超えている映像とかありましたよ
417
>>412
確か1840度に一時的に達してたかな…動画で。
418
あとファン入り口直径を前世代のエンジン技術と比較して3割減とされていた。
やはりハイパワー「スリム」エンジンは捨ててない様子だ。
あと、タービン直前温度はF135.119共に1600度程度とされておりXF9は最先端だとの示唆あり。
・XF9エンジン
燃焼器直後温度1800度達成・最大機械回転数も達成と順調であるとの発表
なお、試験時の映像も公開
温度計も映像に出ていて、映像を止めて温度計を示して1800度超えています言っていたけど…
温度計の表示にちょっと驚き(`・ω・´)
415
>>412
ATFを用いてファンがある状態を再現してコアエンジンの試験やってるってツイートがあった>XF9
416
>>415
その映像が流れてました
試験前のチェックしている映像とか
IHIの人がエンジンを起動しているシーンとか
燃焼している映像とか
温度計の温度が目まぐるしく変わりながら1800度を軽く超えている映像とかありましたよ
417
>>412
確か1840度に一時的に達してたかな…動画で。
418
あとファン入り口直径を前世代のエンジン技術と比較して3割減とされていた。
やはりハイパワー「スリム」エンジンは捨ててない様子だ。
あと、タービン直前温度はF135.119共に1600度程度とされておりXF9は最先端だとの示唆あり。
407名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:23:06.58ID:M+dV/qHZ 492 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ df28-wIsL)[sage] 投稿日:2017/11/14(火) 23:07:17.70 ID:jDEPYpoz0 [2/2]
やや興味深い情報
XF9って低圧3段高圧6段とXF5やF119、F135と同じ構成だから圧力比も26〜28と同じ程度かと思ったけど、
このツイート見るともっと高いのかもな。
TIT上げても圧力比も上げないと、大して性能上がんないよなぁと気になってた。
ttps://twitter.com/TamakiSyz/status/930315189328658432
やや興味深い情報
XF9って低圧3段高圧6段とXF5やF119、F135と同じ構成だから圧力比も26〜28と同じ程度かと思ったけど、
このツイート見るともっと高いのかもな。
TIT上げても圧力比も上げないと、大して性能上がんないよなぁと気になってた。
ttps://twitter.com/TamakiSyz/status/930315189328658432
408名無し三等兵
2017/11/18(土) 19:48:58.66ID:CSdh4dL7 1800℃達成ってほんとうか?
2000℃まで上げればNOx吸熱反応が起こる直前の温度までいくので
そこが理論最高値?
2000℃まで上げればNOx吸熱反応が起こる直前の温度までいくので
そこが理論最高値?
409名無し三等兵
2017/11/18(土) 20:18:19.28ID:iffc2Oht 一瞬1850℃辺りまで行ってた!っていう人もいるねw
でも温度だけの問題じゃなくてこの先はいかに冷却を減らすかが重要になるんだってさ
同じ温度でも冷却が少なくても耐えられる素材を使うと、推力を上げやすくなると
まあ1900℃ギリギリまで上げてもいいんだろうけど、どんどん窒素酸化物が出来る割合が増えてくる
それくらいなら1800℃でも冷却が少ない方が推力が上がるでしょ?って話になる
今回はタービンのシュラウドまでしかCMCを使ってないんだよな
タービン動翼に使えればもっと推力を上げられるけど、いくら炭化ケイ素セラミック繊維を炭化ケイ素セラミックで固めた
CMCといえども、本質的には脆いセラミックなのも事実(通常のセラミックスよりは遥かに剛性が高いが)
果たして、動翼にCMCを使ったバージョンを日本が将来、作る日は来るだろうか?とw
でも温度だけの問題じゃなくてこの先はいかに冷却を減らすかが重要になるんだってさ
同じ温度でも冷却が少なくても耐えられる素材を使うと、推力を上げやすくなると
まあ1900℃ギリギリまで上げてもいいんだろうけど、どんどん窒素酸化物が出来る割合が増えてくる
それくらいなら1800℃でも冷却が少ない方が推力が上がるでしょ?って話になる
今回はタービンのシュラウドまでしかCMCを使ってないんだよな
タービン動翼に使えればもっと推力を上げられるけど、いくら炭化ケイ素セラミック繊維を炭化ケイ素セラミックで固めた
CMCといえども、本質的には脆いセラミックなのも事実(通常のセラミックスよりは遥かに剛性が高いが)
果たして、動翼にCMCを使ったバージョンを日本が将来、作る日は来るだろうか?とw
410名無し三等兵
2017/11/19(日) 02:23:14.08ID:kUiD6GVi 私も最初は驚いたが、ここ20年の間でより条件の厳しい商用火力発電で、
1500℃級、1600℃級が次々実用化されてるし、1700℃級も開発中だからね。
XF5から20年経った今、1800℃級コアエンジンが開発されてもおかしくない。
まえNEDOの報告書読んだけど、確か、耐熱材料の進歩+50℃、TBCの進歩+50℃、
冷却技術の進歩+100℃って感じだったと思う。
1500℃級、1600℃級が次々実用化されてるし、1700℃級も開発中だからね。
XF5から20年経った今、1800℃級コアエンジンが開発されてもおかしくない。
まえNEDOの報告書読んだけど、確か、耐熱材料の進歩+50℃、TBCの進歩+50℃、
冷却技術の進歩+100℃って感じだったと思う。
412名無し三等兵
2017/11/25(土) 05:20:57.03ID:cevqfGLp 一般社団法人 日本航空宇宙工業会 会報「航空と宇宙」11月号
工業会活動 北海道・航空宇宙関連施設見学(PDF/782KB)P6
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201711/20171103.pdf
>現在は戦闘機用エンジン(XF9)のコア部分の試験が行われている。この
>XF9エンジンはアフターバーナー使用時の推力は15トン級であり、
>F-22戦闘機用のF119エンジンと同等とされている。
>XF9エンジンは、我が国が得意とする耐熱材料技術等により、世界トップクラスである
>高圧タービン平均入口温度最大約1,800°Cでの作動を目指しているという。コアエンジン
>自身は直径約1m、長さ約1.5mで、ATFによりエンジンの作動に必要な温度・圧力の空気
>をコアエンジンに供給して始動特性、定常性能などの試験を行っているとのことである。
工業会活動 北海道・航空宇宙関連施設見学(PDF/782KB)P6
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201711/20171103.pdf
>現在は戦闘機用エンジン(XF9)のコア部分の試験が行われている。この
>XF9エンジンはアフターバーナー使用時の推力は15トン級であり、
>F-22戦闘機用のF119エンジンと同等とされている。
>XF9エンジンは、我が国が得意とする耐熱材料技術等により、世界トップクラスである
>高圧タービン平均入口温度最大約1,800°Cでの作動を目指しているという。コアエンジン
>自身は直径約1m、長さ約1.5mで、ATFによりエンジンの作動に必要な温度・圧力の空気
>をコアエンジンに供給して始動特性、定常性能などの試験を行っているとのことである。
413名無し三等兵
2017/11/25(土) 11:00:16.06ID:+GTGHYUD ATF?現状流量足りないはずだが
415名無し三等兵
2017/11/25(土) 11:08:34.55ID:VuNT8R4n あれだけ必死になってた試験設備無いおじさんはいったい何だったんだ
416名無し三等兵
2017/11/25(土) 11:17:04.23ID:cZEtHELA >>415
>試験設備無い
高空条件のAB有り超音速はまだ実験できないはず。
(民間機用のジェットエンジンを追加すれば簡単に試験も出来るらしく、
来年度予算で追加し、年度内にAB有りも試験も終了するみたい?)
>試験設備無い
高空条件のAB有り超音速はまだ実験できないはず。
(民間機用のジェットエンジンを追加すれば簡単に試験も出来るらしく、
来年度予算で追加し、年度内にAB有りも試験も終了するみたい?)
417名無し三等兵
2017/11/25(土) 11:18:54.48ID:+GTGHYUD なるほどね、限定された条件下での実験か
計画にある「大型エンジン用実験施設」が、ATFの容量拡大工事かね
計画にある「大型エンジン用実験施設」が、ATFの容量拡大工事かね
418名無し三等兵
2017/11/25(土) 12:35:42.06ID:6/fw4JDF >>412
こういう文章見るたびに思うんだけどさ
20年以上前に開発されたF119は日本の最先端の素材よりも劣ってる素材使ってるわけだよな
でもってF119と同等の性能って、アメリカさんの凄まじすぎません?
こういう文章見るたびに思うんだけどさ
20年以上前に開発されたF119は日本の最先端の素材よりも劣ってる素材使ってるわけだよな
でもってF119と同等の性能って、アメリカさんの凄まじすぎません?
419名無し三等兵
2017/11/25(土) 12:45:12.04ID:5iPGzuo5 どこまでが素材で実現した性能で、どこからが冷却やエアフィルムで実現した性能なのか
公開情報からはよくわからないのではっきりしないが、アメリカ凄いには同意
公開情報からはよくわからないのではっきりしないが、アメリカ凄いには同意
420名無し三等兵
2017/11/25(土) 12:47:24.70ID:cZEtHELA >>418
>でもってF119と同等の性能って
公の文書は「同等」だけど、開発上の仕様は同等以上で、
内部の公然の目標は昨年シンポジウムでのやり取りで出た
17トンでしょ? ここまでは外部の素人にも想像できる。
F135並みを目標にしていないのは残念だけど、
本当はF135並みを狙っていたりしないかな?
>でもってF119と同等の性能って
公の文書は「同等」だけど、開発上の仕様は同等以上で、
内部の公然の目標は昨年シンポジウムでのやり取りで出た
17トンでしょ? ここまでは外部の素人にも想像できる。
F135並みを目標にしていないのは残念だけど、
本当はF135並みを狙っていたりしないかな?
421名無し三等兵
2017/11/25(土) 13:02:05.91ID:LtLUQjOQ 今更だな
必死にやっても50年遅れを30年遅れに縮めるのがやっとだよ
でも、それをしなければ更に離されるのでね
必死にやっても50年遅れを30年遅れに縮めるのがやっとだよ
でも、それをしなければ更に離されるのでね
422名無し三等兵
2017/11/25(土) 13:54:29.05ID:xig9Mc9c >>418
F119はXF-9比で約15%もデカくて燃料食うエンジンなんだから当然だろう。
戦闘機向けエンジンで推力15トンというだけなら70年代にソ連がMig-31で達成している。
ソ連はアメリカに対して20年は先を行く事になるぞ。
F119はXF-9比で約15%もデカくて燃料食うエンジンなんだから当然だろう。
戦闘機向けエンジンで推力15トンというだけなら70年代にソ連がMig-31で達成している。
ソ連はアメリカに対して20年は先を行く事になるぞ。
423名無し三等兵
2017/11/25(土) 14:04:44.17ID:5iPGzuo5 15%大きいっていっても、直径なのか断面積なのか長さなのか体積なのか
判別に困る
判別に困る
424名無し三等兵
2017/11/25(土) 14:39:32.50ID:AnWo0/Ah 80年代にはAL-41で推力18t
NK-32で推力25tを達成していたソビエト(ドヤァァ
NK-32で推力25tを達成していたソビエト(ドヤァァ
425名無し三等兵
2017/11/25(土) 15:04:58.36ID:1Jy81ujI 各局15トンで十分なんだよな
あとはどれだけ軽量、小型、燃費、耐久性、整備性、信頼性を高めることができるかどうか
あとはどれだけ軽量、小型、燃費、耐久性、整備性、信頼性を高めることができるかどうか
426名無し三等兵
2017/11/25(土) 15:05:37.32ID:1Jy81ujI 各局→結局
427名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:35:06.33ID:0SDRXy6Y まぁNK-32クラスを載せた100tクラスの戦闘機??にロマンは感じますがw 戦闘機型バックファイアーを是非w
いや、空荷で燃料もギリギリにしたらTu-22MのNK-32バージョンなら推力重量比がかなり1に近づくけど、何をしたいんだお前は感は拭えないw
いや、空荷で燃料もギリギリにしたらTu-22MのNK-32バージョンなら推力重量比がかなり1に近づくけど、何をしたいんだお前は感は拭えないw
428名無し三等兵
2017/11/26(日) 00:09:45.57ID:hw1o3j2D 戦闘機型バックファイアーって現代によみがえったフィドラーだよね
429名無し三等兵
2017/11/26(日) 09:00:23.07ID:TiwtPZWo ドレミファソフィドラー
430名無し三等兵
2017/11/26(日) 18:30:17.82ID:k7mhxL8o コアだけでも流量足りるのかねぇ。
ファン径1mとするとエンジン流量は120kg/sはあるだろうし、
シンポで展示されてた模型を見ると、バイバス比は0.3とかそれ位な感じするから、
コアだけで90kg/sくらいになりそうな気がするけどな。
早くスペック知りたいな
ファン径1mとするとエンジン流量は120kg/sはあるだろうし、
シンポで展示されてた模型を見ると、バイバス比は0.3とかそれ位な感じするから、
コアだけで90kg/sくらいになりそうな気がするけどな。
早くスペック知りたいな
431名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:21:38.29ID:2WzKgOGC >>412-414
XF5を試験していた頃に高空試験装置の流量は70kg/sと言われていた
そしてその流量がXF5の流量と思しき?35kg/sのほぼ倍だったり(根拠なし)
あるいは
・台湾で経国に使っているTFE1042が流量42kg/sとからしい
・技本で当時出していたpdf資料に、台湾の高空試験装置は推定で90kg/sではなんて書いてあった
・だからジェットエンジン本体の流量の倍が施設には必要ではないかな?
なんてヲタの皮算用がされた
なお、サヨクは「推力が増やしたらその比率は2乗に比例するから4倍いるぞ〜」とか煽ってたw
だが、
>>422
>F119はXF-9比で約15%もデカくて燃料食うエンジンなんだから
つまり流量が15%大きいって事だな
F119の流量は125kg/sだから1.15で割ると108kg/s程度の値が出て来る
F119はバイパス比1:0.36などとされている
だがより高温でコア内部の空気をより効率よく燃焼反応に使えるXF9では
それだと殆どの空気を使い切ってしまうので、もっとバイパス比が広めになっているのでは?などと言われる事もある
だから1:0.5程度では?と考えると、まあ72kg/sくらいなのかねえ
ちょっと足りないけど、ATFの全流量を流し込めばまあ何とかどうにか?なるかなと
でも、高空環境で実際に飛んでいる時の試験は、現状の規模だともちろん出来ないなあ
圧力も温度も自在に切り替えた空気だけを送り込むなら、送風するパイプからパイプ内壁あたりの遅い異質な空気分子を吸い込みつつ
残りを送り込む仕組みにするため、半分になってしまうって事か
XF5を試験していた頃に高空試験装置の流量は70kg/sと言われていた
そしてその流量がXF5の流量と思しき?35kg/sのほぼ倍だったり(根拠なし)
あるいは
・台湾で経国に使っているTFE1042が流量42kg/sとからしい
・技本で当時出していたpdf資料に、台湾の高空試験装置は推定で90kg/sではなんて書いてあった
・だからジェットエンジン本体の流量の倍が施設には必要ではないかな?
なんてヲタの皮算用がされた
なお、サヨクは「推力が増やしたらその比率は2乗に比例するから4倍いるぞ〜」とか煽ってたw
だが、
>>422
>F119はXF-9比で約15%もデカくて燃料食うエンジンなんだから
つまり流量が15%大きいって事だな
F119の流量は125kg/sだから1.15で割ると108kg/s程度の値が出て来る
F119はバイパス比1:0.36などとされている
だがより高温でコア内部の空気をより効率よく燃焼反応に使えるXF9では
それだと殆どの空気を使い切ってしまうので、もっとバイパス比が広めになっているのでは?などと言われる事もある
だから1:0.5程度では?と考えると、まあ72kg/sくらいなのかねえ
ちょっと足りないけど、ATFの全流量を流し込めばまあ何とかどうにか?なるかなと
でも、高空環境で実際に飛んでいる時の試験は、現状の規模だともちろん出来ないなあ
圧力も温度も自在に切り替えた空気だけを送り込むなら、送風するパイプからパイプ内壁あたりの遅い異質な空気分子を吸い込みつつ
残りを送り込む仕組みにするため、半分になってしまうって事か
432名無し三等兵
2017/11/28(火) 08:44:02.95ID:c1yHySbO ttp://aviationweek.com/defense/japan-refines-design-indigenous-future-fighter
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509538584/283-284
283
Japan Refines Design For Indigenous Future Fighter
http://aviationweek.com/defense/japan-refines-design-indigenous-future-fighter
At first, 50 test flights were planned?but data from many was so good that later excursions could be skipped,
says the official, speaking at the seminar. The data was accumulated in only 34 flights, each about 1 hr. in duration.
34回のフライトで終了したのは良質なデーターが沢山取れたからで、後は省略したんだってよ。
284
>>283
Radar signature was one area of outperformance, the official says, declining to elaborate.
The IHI XF5 engines also did better than expected under the adverse conditions of high angles of attack.
The X-2 was designed mainly to demonstrate stealth, high agility and low-speed handling.
It has thrust-vectoring engine nozzles.
At the maximum angle of attack, challenging the XF5s with turbulent airflow,
the engines showed no sign of surging, says the official.
Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
they produced much more thrust than expected.
The maximum angle of attack achieved by the X-2 is not disclosed,
but the official says it was almost as high as the 70 deg.
demonstrated by the U.S.-German X-31 experimental aircraft in 1992.
An aircraft flying at such an angle of attack will rapidly lose kinetic energy,
possibly putting it at a disadvantage against an opponent,
but a pilot could use the extreme maneuver to dodge a missile or perhaps to break the track of a radar using Doppler techniques.
Maximum speed achieved in X-2 testing was Mach 0.8 at 6,000 m (20,000 ft.).
The official declined to divulge the minimum speed. The X-2 was at first called the ATD-X. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509538584/283-284
283
Japan Refines Design For Indigenous Future Fighter
http://aviationweek.com/defense/japan-refines-design-indigenous-future-fighter
At first, 50 test flights were planned?but data from many was so good that later excursions could be skipped,
says the official, speaking at the seminar. The data was accumulated in only 34 flights, each about 1 hr. in duration.
34回のフライトで終了したのは良質なデーターが沢山取れたからで、後は省略したんだってよ。
284
>>283
Radar signature was one area of outperformance, the official says, declining to elaborate.
The IHI XF5 engines also did better than expected under the adverse conditions of high angles of attack.
The X-2 was designed mainly to demonstrate stealth, high agility and low-speed handling.
It has thrust-vectoring engine nozzles.
At the maximum angle of attack, challenging the XF5s with turbulent airflow,
the engines showed no sign of surging, says the official.
Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
they produced much more thrust than expected.
The maximum angle of attack achieved by the X-2 is not disclosed,
but the official says it was almost as high as the 70 deg.
demonstrated by the U.S.-German X-31 experimental aircraft in 1992.
An aircraft flying at such an angle of attack will rapidly lose kinetic energy,
possibly putting it at a disadvantage against an opponent,
but a pilot could use the extreme maneuver to dodge a missile or perhaps to break the track of a radar using Doppler techniques.
Maximum speed achieved in X-2 testing was Mach 0.8 at 6,000 m (20,000 ft.).
The official declined to divulge the minimum speed. The X-2 was at first called the ATD-X. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
433名無し三等兵
2017/11/28(火) 08:45:11.07ID:c1yHySbO 推力は予想より大きかった、か
あと今回はMach0.8までしか出さなかったと
音速突破は今後の試験に回されるのかな
あと今回はMach0.8までしか出さなかったと
音速突破は今後の試験に回されるのかな
435名無し三等兵
2017/11/28(火) 09:24:28.69ID:EuLxceTy436名無し三等兵
2017/11/28(火) 09:27:11.13ID:U8dd/q0V メーターチューンw
437名無し三等兵
2017/11/28(火) 09:52:19.25ID:c1yHySbO >>432
>Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
they produced much more thrust than expected.
much more thrustって
5tじゃなくて、マッチモア5tか
( ´ ・ω・ ` )モーア?
>Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
they produced much more thrust than expected.
much more thrustって
5tじゃなくて、マッチモア5tか
( ´ ・ω・ ` )モーア?
438名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:17:58.24ID:mmo3/SwG >>437
> >>432
> >Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
> they produced much more thrust than expected.
まず上の2行の引用部の日本語訳は次の通り:
− その(訳注:XF5の)推力は期待した推力よりも少し大きかった。他の様々な状態では、
− それら(訳注:X-2に搭載された2基のXF5)は期待されたよりもずっと大きな推力を生み出した。
であるので、
> much more thrustって
> 5tじゃなくて、マッチモア5tか
違う。
そもそもXF5の推力5トンという数字は1気圧(地上)での静止最大推力についての設計目標値(地上・静止時での期待される推力の値)
であって、ジェットエンジン(ターボファンも含め)の推力は飛行高度(つまり気圧)や大気温度や対気速度や機体の迎え角などの
様々なパラメータに依存して複雑に変化するので飛行テストでの様々な状況下においてXF5に期待される推力は
その値(地上で静止している時の設計値の5t)では有り得ない。
つまり、上の2行の引用部はXF5がX-2に搭載されて飛行中の推力の出方についての話なので、
引用部中の比較級表現much moreの比較基準(つまりmuch more than 〇〇と書く場合の〇〇)は
地上・静止時の期待値である5tでは決してない。
> >>432
> >Their thrust was a little higher than expected. In other conditions,
> they produced much more thrust than expected.
まず上の2行の引用部の日本語訳は次の通り:
− その(訳注:XF5の)推力は期待した推力よりも少し大きかった。他の様々な状態では、
− それら(訳注:X-2に搭載された2基のXF5)は期待されたよりもずっと大きな推力を生み出した。
であるので、
> much more thrustって
> 5tじゃなくて、マッチモア5tか
違う。
そもそもXF5の推力5トンという数字は1気圧(地上)での静止最大推力についての設計目標値(地上・静止時での期待される推力の値)
であって、ジェットエンジン(ターボファンも含め)の推力は飛行高度(つまり気圧)や大気温度や対気速度や機体の迎え角などの
様々なパラメータに依存して複雑に変化するので飛行テストでの様々な状況下においてXF5に期待される推力は
その値(地上で静止している時の設計値の5t)では有り得ない。
つまり、上の2行の引用部はXF5がX-2に搭載されて飛行中の推力の出方についての話なので、
引用部中の比較級表現much moreの比較基準(つまりmuch more than 〇〇と書く場合の〇〇)は
地上・静止時の期待値である5tでは決してない。
439名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:32:23.17ID:Ve9HK7Dr 実機に搭載されて、(ある飛行条件下で)飛行中に事前に予測されてた推力値を上回ったということかね
飛行中の推力なんてどうやって測定したんだろう?(加速値から推定するんだろうか)
飛行中の推力なんてどうやって測定したんだろう?(加速値から推定するんだろうか)
441名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:46:14.18ID:7ONQQpnL 規定値より温度が上がれば喜ぶとか逆だよ
ふつうは規定値より温度が上がると劣化が促進され、寿命が短くなったり故障したりする
よって、うまく制御して温度が上がりすぎないようにしないといけない
規定値より温度が上がってるのは、制御が甘い証拠では?
エンジンは全部、実際はもう少し上の温度までいけるけど、
寿命・信頼性・安全率を考慮して温度を抑えてる
まあ試験なんだから、温度を規定値より上げて劣化等を計測するのも必要だが
ふつうは規定値より温度が上がると劣化が促進され、寿命が短くなったり故障したりする
よって、うまく制御して温度が上がりすぎないようにしないといけない
規定値より温度が上がってるのは、制御が甘い証拠では?
エンジンは全部、実際はもう少し上の温度までいけるけど、
寿命・信頼性・安全率を考慮して温度を抑えてる
まあ試験なんだから、温度を規定値より上げて劣化等を計測するのも必要だが
442名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:54:43.42ID:c1yHySbO >まあ試験なんだから、温度を規定値より上げて劣化等を計測するのも必要だが
あくまでも試験でしょ
あくまでも試験でしょ
443名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:56:38.51ID:c1yHySbO444名無し三等兵
2017/11/28(火) 15:58:20.11ID:EuLxceTy445名無し三等兵
2017/11/28(火) 16:10:09.00ID:c1yHySbO F135では本来の温度より100℃くらい高いとか問題になった時があったようなw
2050℃とかになってしまったそうな
2050℃とかになってしまったそうな
446名無し三等兵
2017/11/28(火) 16:23:10.82ID:mmo3/SwG >>443
> 普通はスピードが速い方が推力は弱くなるとされているな
> そして排気速度がエンジンというか機体が進む速度と同じになったら推力0
それは機体のその速度での余剰推力であって機体に搭載されているジェットエンジンが発生している推力そのものではない。
同一の大気圧下ではエンジンが発揮している推力は少なくともある限界までは速度の上昇と共に上がっていく。
インテークダクトで発生するラム圧効果によってね。
ある瞬間にジェットエンジンが発揮している推力(物理的な次元は力の次元:質量・長さ/時間^2)は、
ジェット排気の流率(質量/時間)×ジェット排気の速度(長さ/時間)
で決まる。(もちろん、実際の機体を推進させる推力の実効値については、排気ダクトや排気ノズルにおける排気抵抗や
複数エンジンの場合はジェット排気同士の干渉抵抗など様々なファクターが複雑に影響するけど、ジェットエンジン自体が
ある時点で発生する推力の基本は上の式で与えられる)
> 普通はスピードが速い方が推力は弱くなるとされているな
> そして排気速度がエンジンというか機体が進む速度と同じになったら推力0
それは機体のその速度での余剰推力であって機体に搭載されているジェットエンジンが発生している推力そのものではない。
同一の大気圧下ではエンジンが発揮している推力は少なくともある限界までは速度の上昇と共に上がっていく。
インテークダクトで発生するラム圧効果によってね。
ある瞬間にジェットエンジンが発揮している推力(物理的な次元は力の次元:質量・長さ/時間^2)は、
ジェット排気の流率(質量/時間)×ジェット排気の速度(長さ/時間)
で決まる。(もちろん、実際の機体を推進させる推力の実効値については、排気ダクトや排気ノズルにおける排気抵抗や
複数エンジンの場合はジェット排気同士の干渉抵抗など様々なファクターが複雑に影響するけど、ジェットエンジン自体が
ある時点で発生する推力の基本は上の式で与えられる)
447名無し三等兵
2017/11/28(火) 19:56:55.63ID:Q2wEo+Qz あらゆる開発に当てはまることだろうが、予想よりも強い出力というのは必ずしも良いことではない
449名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:41:34.95ID:iCPZHyar 必要なエンジンパワー=消費燃料は、
(1/2)×排気質量×排気速度^2
推力は、
排気質量×排気速度、
だから、同じ馬力なら
速度を下げて排気量を増やすほど
推力が上がる。
同じ馬力なら推力の大きさは
ヘリの巨大ローター>プロペラ>ターボファン>ターボジェット
速度を下げるほど燃費が良いともいえる。
(1/2)×排気質量×排気速度^2
推力は、
排気質量×排気速度、
だから、同じ馬力なら
速度を下げて排気量を増やすほど
推力が上がる。
同じ馬力なら推力の大きさは
ヘリの巨大ローター>プロペラ>ターボファン>ターボジェット
速度を下げるほど燃費が良いともいえる。
450名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:03:53.66ID:5YT+65Mb たびたび、F135のTITは2000℃ってネタ出るね。
確か元ネタは海外の情報誌だったと思うけど。
2000℃とかないだろと思ったけど、一応、2000℃にするとどうなるか昔計算したのだが、
F119のコアをベースにTITを2000℃にするとコアエンジンの出力が7割近くも増えるんだよね
(副反応とか考慮せず純粋に加熱した場合)。
そう考えると、2000℃の割には、F135の推力は小さすぎる。
2000Kの間違いだと思うけどね。公式の情報出てないから知らないけど。
確か元ネタは海外の情報誌だったと思うけど。
2000℃とかないだろと思ったけど、一応、2000℃にするとどうなるか昔計算したのだが、
F119のコアをベースにTITを2000℃にするとコアエンジンの出力が7割近くも増えるんだよね
(副反応とか考慮せず純粋に加熱した場合)。
そう考えると、2000℃の割には、F135の推力は小さすぎる。
2000Kの間違いだと思うけどね。公式の情報出てないから知らないけど。
451名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:36:16.10ID:MoffPaOq コスト重視のF-35で2000度にしないだろ、寿命どんだけ減るねん
452名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:46:40.15ID:X96g321m >2000Kの間違いだと思うけどね。
TI2000とかアホだろ?
TI2000とかアホだろ?
453名無し三等兵
2017/11/29(水) 06:49:03.83ID:pbuPTIK0 >>438
a little higher than expected. は最大仰角(ほとんど70度)の時で、
それ以外は、 much more だから、much more 5tで大体合ってるのでは?
a little higher than expected. は最大仰角(ほとんど70度)の時で、
それ以外は、 much more だから、much more 5tで大体合ってるのでは?
454名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:09:17.79ID:1T9G73k0 マッチモー
ニッチモー
サッチモー
ニッチモー
サッチモー
455名無し三等兵
2017/11/29(水) 21:57:28.59ID:uH9By+L0 ワラワンダフワーなのか
ニッチもサッチモどうにもブルドッグなのか
ニッチもサッチモどうにもブルドッグなのか
456名無し三等兵
2017/11/29(水) 22:21:51.53ID:NEcmzTYD >>453
だから地上静止最大推力5tの設計値通りに造られたエンジンでも
飛行中の推力は5tでないんだよ、ゼロあるいは小さい迎角でもね
ターボファンも含めジェットエンジンの推力は飛行速度や高度などで大きく変化するという事実を認識しないと正しく理解できないよ
much more はその時の飛行条件(速度・高度など)での設計推力値(その詳細は公表されていないが少なくとも5tではない)に
比べてmuch moreということ
だから地上静止最大推力5tの設計値通りに造られたエンジンでも
飛行中の推力は5tでないんだよ、ゼロあるいは小さい迎角でもね
ターボファンも含めジェットエンジンの推力は飛行速度や高度などで大きく変化するという事実を認識しないと正しく理解できないよ
much more はその時の飛行条件(速度・高度など)での設計推力値(その詳細は公表されていないが少なくとも5tではない)に
比べてmuch moreということ
457名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:01:16.43ID:1T9G73k0459名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:00:08.76ID:z8q656Ll いい歌声だよなぁ
460名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:02:53.27ID:CWIDeJZB >>456
公称の5tは最大仰角時ではない。
従ってそれ以外の状況に含まれる。
”much more”は5t発生以外の状況であるかも知れないが、明文化されてない以上、
5tの出力条件で”much more”を否定できないのでは?
それとも5tを発生するのは最大仰角時だという主張ですかw
公称の5tは最大仰角時ではない。
従ってそれ以外の状況に含まれる。
”much more”は5t発生以外の状況であるかも知れないが、明文化されてない以上、
5tの出力条件で”much more”を否定できないのでは?
それとも5tを発生するのは最大仰角時だという主張ですかw
461名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:37:24.38ID:QZ3BkKDl エンジン推力は速度出れば出るほど落ちるからな。
飛行中に5t以上出ているかどうかも疑問だな。
飛行中に5t以上出ているかどうかも疑問だな。
462名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:11:03.83ID:Z7xJh3QM >>460
君は日本語をちゃんと読めないの?
>>456に書いてあるのは「公称の5tとは、地上大気圧=1気圧での静止最大推力の設計値のことだ」ということ
迎角の有無以前に飛行中の推力は大気圧や気温や飛行速度などをパラメタとして複雑に変化し、地上での静止最大推力とは異なる推力になる
と書いてあるでしょうが
5tの公称値は飛行中に出すべき設計値ではないんだよ、地上で静止した状態のテストベッドで発揮するはずの設計値
ジェットエンジンのカタログデータで最大推力とかミリタリー推力とか書いてあるのは、特に高度や速度が指定されていない限り
すべて地上1気圧で静止(対気速度ゼロ)状態の値だって知らないの?
飛行中で対気速度があればラム圧によって推力が上がるし高度が上がって気圧が下がれば推力は下がる
気温が上がれば推力は下がる(ジェットエンジンも熱機関だから熱力学の法則の制約からは免れない)
迎角の大きさは実質的な対気速度(つまりラム圧)に影響する
この程度のこと(ジェットエンジンを議論する上での最低限の常識)さえ理解していないのかな?
その程度の常識すら知らずに他人の投稿に草「w」を生やすのは君自身の無知蒙昧さを強調して曝け出しているだけで恥ずかしいよ
君は日本語をちゃんと読めないの?
>>456に書いてあるのは「公称の5tとは、地上大気圧=1気圧での静止最大推力の設計値のことだ」ということ
迎角の有無以前に飛行中の推力は大気圧や気温や飛行速度などをパラメタとして複雑に変化し、地上での静止最大推力とは異なる推力になる
と書いてあるでしょうが
5tの公称値は飛行中に出すべき設計値ではないんだよ、地上で静止した状態のテストベッドで発揮するはずの設計値
ジェットエンジンのカタログデータで最大推力とかミリタリー推力とか書いてあるのは、特に高度や速度が指定されていない限り
すべて地上1気圧で静止(対気速度ゼロ)状態の値だって知らないの?
飛行中で対気速度があればラム圧によって推力が上がるし高度が上がって気圧が下がれば推力は下がる
気温が上がれば推力は下がる(ジェットエンジンも熱機関だから熱力学の法則の制約からは免れない)
迎角の大きさは実質的な対気速度(つまりラム圧)に影響する
この程度のこと(ジェットエンジンを議論する上での最低限の常識)さえ理解していないのかな?
その程度の常識すら知らずに他人の投稿に草「w」を生やすのは君自身の無知蒙昧さを強調して曝け出しているだけで恥ずかしいよ
463名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:45:24.82ID:ZijZ5Njk >>460
"In other conditions"とあるから、そのような特定の条件でないことは明らか。
だいたい、エンジン単体では高空性能試験も済ませてあるんだから、
"expected"より推力が大きかったってのは、つまるところ、
高迎角時の空気の取り込みや、曲がりインテークでの損失が、
"expected"より良好だったという意味じゃないのか?
具体的に書かれてないから想像ではあるが、エンジンの性能が
予想より良かったって意味ではないと思うが。
"In other conditions"とあるから、そのような特定の条件でないことは明らか。
だいたい、エンジン単体では高空性能試験も済ませてあるんだから、
"expected"より推力が大きかったってのは、つまるところ、
高迎角時の空気の取り込みや、曲がりインテークでの損失が、
"expected"より良好だったという意味じゃないのか?
具体的に書かれてないから想像ではあるが、エンジンの性能が
予想より良かったって意味ではないと思うが。
464名無し三等兵
2017/12/02(土) 21:36:27.41ID:CWIDeJZB >>462
俺が言いたいのは、
「公称の5tとは、地上大気圧=1気圧での静止最大推力の設計値のことだ」
これは最大仰角時に対して"In other conditions"のうちの一つではないのか?
ということ。
俺が言いたいのは、
「公称の5tとは、地上大気圧=1気圧での静止最大推力の設計値のことだ」
これは最大仰角時に対して"In other conditions"のうちの一つではないのか?
ということ。
465名無し三等兵
2017/12/02(土) 21:49:43.43ID:CWIDeJZB >>463
> 具体的に書かれてないから想像ではあるが、エンジンの性能が
> 予想より良かったって意味ではないと思うが。
最大仰角時に予想よりよくて、
"In other conditions" で”much more”をそう取るかw
俺は文章の解釈の話をしている。
アンタの予想や希望には何も言っていない。
元の文章が"In other conditions"は「公称の5t」ではないと明確に否定していない以上、
公称の5tより良かった可能性を否定できないのでは? と主張している。
そもそもエンジン性能は設計値ではなく実測値で評価すべきでは?
> 具体的に書かれてないから想像ではあるが、エンジンの性能が
> 予想より良かったって意味ではないと思うが。
最大仰角時に予想よりよくて、
"In other conditions" で”much more”をそう取るかw
俺は文章の解釈の話をしている。
アンタの予想や希望には何も言っていない。
元の文章が"In other conditions"は「公称の5t」ではないと明確に否定していない以上、
公称の5tより良かった可能性を否定できないのでは? と主張している。
そもそもエンジン性能は設計値ではなく実測値で評価すべきでは?
466名無し三等兵
2017/12/02(土) 22:39:58.77ID:ZijZ5Njk >>465
5トンで設計したエンジンの最大推力がきっかり5トンというのもむしろ考えられないから、
別に最大推力が5.5トンや6トンかもという可能性は否定しない。
ただ、それは既に地上での試験でデータは取れてるから、
担当技師達にとってはもはや"expect"するものではないのではないかということ。
飛行試験するまで"expect"するしかなかったものと言えば、吸気関係じゃない?
というのは私の意見。別にこちらは賛同しなくてもいい。
5トンで設計したエンジンの最大推力がきっかり5トンというのもむしろ考えられないから、
別に最大推力が5.5トンや6トンかもという可能性は否定しない。
ただ、それは既に地上での試験でデータは取れてるから、
担当技師達にとってはもはや"expect"するものではないのではないかということ。
飛行試験するまで"expect"するしかなかったものと言えば、吸気関係じゃない?
というのは私の意見。別にこちらは賛同しなくてもいい。
467名無し三等兵
2017/12/02(土) 23:29:21.75ID:Z7xJh3QM >>464
英文の原記事の全体をちゃんと読んでごらん、飛行試験に関する記事だよ。
その中で"in other conditions"のconditionの1つが飛行中でなく地上のテストベッドのことを指しているならば論理的に支離滅裂だ。
その記事を書いた記者が地上テストでの出力がどうかを言及したいのならば、「地上テストでは予定よりずっと大きい推力がでた。
そして飛行中でも大迎角でも予定以上出たし他の様々な飛行条件でも予定よりかなり大きい出方だった」と書くだろうね、
少なくとも記者が論理的な文章の書ける人間であったら。
英文の原記事の全体をちゃんと読んでごらん、飛行試験に関する記事だよ。
その中で"in other conditions"のconditionの1つが飛行中でなく地上のテストベッドのことを指しているならば論理的に支離滅裂だ。
その記事を書いた記者が地上テストでの出力がどうかを言及したいのならば、「地上テストでは予定よりずっと大きい推力がでた。
そして飛行中でも大迎角でも予定以上出たし他の様々な飛行条件でも予定よりかなり大きい出方だった」と書くだろうね、
少なくとも記者が論理的な文章の書ける人間であったら。
468名無し三等兵
2017/12/03(日) 03:06:39.67ID:eavaH7y6469名無し三等兵
2017/12/03(日) 07:08:17.27ID:Jra4hEM3 ジェットエンジンも
吸気、圧縮、燃焼、排気のサイクルを
踏んでいるので
速度が速くて強く吸気されれば
吸気と圧縮のエネルギーが
いくらか節約できるかな。
吸気、圧縮、燃焼、排気のサイクルを
踏んでいるので
速度が速くて強く吸気されれば
吸気と圧縮のエネルギーが
いくらか節約できるかな。
470名無し三等兵
2017/12/03(日) 07:12:23.24ID:Jra4hEM3 そういえば、スクラムジェットで、
吸気を液体水素で冷却して液体空気にして
液体水素と液体空気を混合して
燃焼室に送り込む
LACEなんてエンジンの構想があったな。
空気を液化するんだから、究極の圧縮率になるわけだ。
吸気を液体水素で冷却して液体空気にして
液体水素と液体空気を混合して
燃焼室に送り込む
LACEなんてエンジンの構想があったな。
空気を液化するんだから、究極の圧縮率になるわけだ。
471名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:30:01.65ID:JusnXS4w 中部電力は1日、9月に一部運転を開始した西名古屋火力発電所(愛知県飛島村)を公開した。
最新鋭のガスタービンを採用し、熱からエネルギーを取り出す指標の熱効率は「62%以上」と世界最高水準。
同社の従来の最高(58.5%)を上回り、ギネス世界記録への申請も検討している。
同発電所は液化天然ガス(LNG)を燃料にガスタービンを回し、
その際に出た排熱を使って蒸気タービンでも発電する複合サイクル方式。2つのタービンを回す上、
燃焼温度が高い1600度のガスタービンを採用したことで熱効率を上げた。
9月に1基が稼働し、2基目も来年3月に運転を開始する予定。
2基が動けばLNG消費量はほかの発電所に比べ年50万トン削減し、二酸化炭素(CO2)排出量も140万トン減らせる見込み。
長尾和彦所長は「最新鋭の設備で、発電所の競争力を高めたい」と述べた。
SankeiBiz(サンケイビズ)
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/171202/bsd1712020555012-n1.htm
最新鋭のガスタービンを採用し、熱からエネルギーを取り出す指標の熱効率は「62%以上」と世界最高水準。
同社の従来の最高(58.5%)を上回り、ギネス世界記録への申請も検討している。
同発電所は液化天然ガス(LNG)を燃料にガスタービンを回し、
その際に出た排熱を使って蒸気タービンでも発電する複合サイクル方式。2つのタービンを回す上、
燃焼温度が高い1600度のガスタービンを採用したことで熱効率を上げた。
9月に1基が稼働し、2基目も来年3月に運転を開始する予定。
2基が動けばLNG消費量はほかの発電所に比べ年50万トン削減し、二酸化炭素(CO2)排出量も140万トン減らせる見込み。
長尾和彦所長は「最新鋭の設備で、発電所の競争力を高めたい」と述べた。
SankeiBiz(サンケイビズ)
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/171202/bsd1712020555012-n1.htm
472名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:38:20.95ID:JusnXS4w 国内で効率よくエネルギーを生産して国民の財布の負担を(少しでも)軽くし
(原発の事故処理の問題は別として)
また戦闘機のエンジンとして、あるいは軍用艦のエンジンとして国家を守る
大量のエネルギーを動かすことのできる規模の施設で発生し、
そのエネルギーで動かせるものは国家の外に強く、内に篤いように作用させられる
まさに金太郎的なマッチョリズム
モンゴル相撲の人達には分らん世界という奴w
(原発の事故処理の問題は別として)
また戦闘機のエンジンとして、あるいは軍用艦のエンジンとして国家を守る
大量のエネルギーを動かすことのできる規模の施設で発生し、
そのエネルギーで動かせるものは国家の外に強く、内に篤いように作用させられる
まさに金太郎的なマッチョリズム
モンゴル相撲の人達には分らん世界という奴w
473名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:06:08.16ID:zUPZ6Qnr >>466
>もはや"expect"するものではない
これは記者が開発チームに取材して書いたものだから、
公称5tで設計したエンジンがベンチで5t以上なら、
その時の事を期待した以上だったとの開発チームの表現でなんか問題あるのか?
最大仰角は飛行テスト時だが"In other conditions"なんだから。
条件は複数形なんだから最大仰角時と含め少なくとも3条件で期待以上の出力で、
性能不足の条件に言及の無い記事を見て、
公称5tだが実力は5t以上と判断するのが普通では?
それを否定するのがおかしいと言っている。
>もはや"expect"するものではない
これは記者が開発チームに取材して書いたものだから、
公称5tで設計したエンジンがベンチで5t以上なら、
その時の事を期待した以上だったとの開発チームの表現でなんか問題あるのか?
最大仰角は飛行テスト時だが"In other conditions"なんだから。
条件は複数形なんだから最大仰角時と含め少なくとも3条件で期待以上の出力で、
性能不足の条件に言及の無い記事を見て、
公称5tだが実力は5t以上と判断するのが普通では?
それを否定するのがおかしいと言っている。
474名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:23:17.86ID:zUPZ6Qnr >>467
飛行試験だけに関する記事ではない。
>>283 には記事のタイトルが
”Japan Refines Design For Indigenous Future Fighter ”とあり、
飛行試験以外の話もある。
例え、飛行試験の記事であっても”ベンチテストに言及したら支離滅裂”とはならない。
> その記事を書いた記者が地上テストでの出力がどうかを言及したいのならば、「地上テストでは予定よりずっと大きい推力がでた。
> そして飛行中でも大迎角でも予定以上出たし他の様々な飛行条件でも予定よりかなり大きい出方だった」と書くだろうね、
> 少なくとも記者が論理的な文章の書ける人間であったら。
普通の人は記者が"in other conditions"の内容を書かないのは内容までは取材できなかったんだろうと判断する。
結論から論理を組み立てるのは止めた方が良い。
飛行試験だけに関する記事ではない。
>>283 には記事のタイトルが
”Japan Refines Design For Indigenous Future Fighter ”とあり、
飛行試験以外の話もある。
例え、飛行試験の記事であっても”ベンチテストに言及したら支離滅裂”とはならない。
> その記事を書いた記者が地上テストでの出力がどうかを言及したいのならば、「地上テストでは予定よりずっと大きい推力がでた。
> そして飛行中でも大迎角でも予定以上出たし他の様々な飛行条件でも予定よりかなり大きい出方だった」と書くだろうね、
> 少なくとも記者が論理的な文章の書ける人間であったら。
普通の人は記者が"in other conditions"の内容を書かないのは内容までは取材できなかったんだろうと判断する。
結論から論理を組み立てるのは止めた方が良い。
475名無し三等兵
2017/12/03(日) 11:39:52.44ID:JusnXS4w ちっちゃいけれど
とってもつおいエンジンが
できました
まる
とってもつおいエンジンが
できました
まる
477名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:12:54.80ID:JusnXS4w478名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:20:39.63ID:Ku2Kyzbz >>473
XF5の研究は既に10年も前に終わってて、それを前提にX-2の設計をしてるのに、
今更予想以上もないと思うが、
はい、
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf
こっちに公称ではなく試験結果出てる。
5.05トンだって。
これで満足?
XF5の研究は既に10年も前に終わってて、それを前提にX-2の設計をしてるのに、
今更予想以上もないと思うが、
はい、
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf
こっちに公称ではなく試験結果出てる。
5.05トンだって。
これで満足?
479名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:34:47.49ID:tCdTPp0j480名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:47:42.92ID:bkX7I0/0481名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:31:17.29ID:zUPZ6Qnr >>478
> 今更予想以上もないと思うが、
期待以上の出力だった事実を記者が開発者から取材した事を記事にしただけだ。
記事の時点で、開発者が予想以上だと考えたと取るほうが難しい。
結論から理由を探すからそうなる。
> はい、
> http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf
> こっちに公称ではなく試験結果出てる。
> 5.05トンだって。
> これで満足?
何が?
> 今更予想以上もないと思うが、
期待以上の出力だった事実を記者が開発者から取材した事を記事にしただけだ。
記事の時点で、開発者が予想以上だと考えたと取るほうが難しい。
結論から理由を探すからそうなる。
> はい、
> http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf
> こっちに公称ではなく試験結果出てる。
> 5.05トンだって。
> これで満足?
何が?
482名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:46:34.65ID:zUPZ6Qnr483名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:04:28.16ID:JusnXS4w 15年くらい前のESPRプロジェクトとか
ttp://www.nedo.go.jp/content/100091197.pdf
その段階でもタービン直前温度1650℃なんかで試験してたんだなあ
ttp://www.nedo.go.jp/content/100091197.pdf
その段階でもタービン直前温度1650℃なんかで試験してたんだなあ
484名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:43:24.46ID:1WNYn8C2 航空新聞社WING twitter
ttps://twitter.com/wingnews/status/937930730188894208
>F-35A戦闘機用エンジンF135の国内組立初号機を、今年10月に出荷したことを明かした。
>同エンジンは今年1月よりIHI瑞穂工場で組立作業を行っていた。試運転場で運転試験も完了している。
>引き続き年産6台の生産体制の整備を進めている。
ttps://twitter.com/wingnews/status/937930730188894208
>F-35A戦闘機用エンジンF135の国内組立初号機を、今年10月に出荷したことを明かした。
>同エンジンは今年1月よりIHI瑞穂工場で組立作業を行っていた。試運転場で運転試験も完了している。
>引き続き年産6台の生産体制の整備を進めている。
485名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:31:53.76ID:2nMCmcDp 新型エンジン搭載の戦闘機Su-57が初飛行【動画】
https://jp.sputniknews.com/russia/201712064351106/
Izdeliye 30 エンジンの初飛行に成功だって
https://jp.sputniknews.com/russia/201712064351106/
Izdeliye 30 エンジンの初飛行に成功だって
486名無し三等兵
2017/12/06(水) 23:31:04.13ID:8EOsXrlq Su-57は本当に推力17.7t×2もあるのかどうか?
488名無し三等兵
2017/12/12(火) 19:56:03.60ID:dvMwz+wo GEのガスタービン、3Dプリントで発電効率の新記録を達成
ttps://www.technologyreview.jp/nl/general-electric-sets-a-record-for-gas-turbine-efficiency-giving-natural-gas-another-win/
64%になった!!!
ttps://www.technologyreview.jp/nl/general-electric-sets-a-record-for-gas-turbine-efficiency-giving-natural-gas-another-win/
64%になった!!!
489名無し三等兵
2017/12/13(水) 02:00:11.45ID:QPTScSJE F-3スレに書いてあったけど、いつもの魔法鳩さんのサイトに将来戦闘機用エンジン
の量産出荷開始が2020年に予定されているらしい。高圧タービン平均入口温度1800℃
と散布図に明記されて他のエンジンと一緒にプロットされている。
2002年と2007年に1670℃でプロットされている不明のエンジンがどこのなんだろうか
とのこと。(F119とかF135って量産開始いつだったっけ?)
の量産出荷開始が2020年に予定されているらしい。高圧タービン平均入口温度1800℃
と散布図に明記されて他のエンジンと一緒にプロットされている。
2002年と2007年に1670℃でプロットされている不明のエンジンがどこのなんだろうか
とのこと。(F119とかF135って量産開始いつだったっけ?)
490名無し三等兵
2017/12/13(水) 14:55:59.68ID:KQjaDU6p F7エンジンの時の線表と比較すると、F9エンジンの地上設置型プロトタイプエンジンが
回り始めるのが2018年だから、飛行可能型エンジンの製造・試験が完了するのは早くても
2023年頃じゃないかなあ
その場合量産型エンジンの製造は2023年頃、試験(QT)が完了するのは2027年頃となるが
(あくまでもF7エンジンの日程と同じと仮定してだけど)
F119エンジンはその散布図の1990年代後半に量産化された1600℃辺りの点かね(もうひとつの点はEJ200?)
2000年代のはよく分からん
回り始めるのが2018年だから、飛行可能型エンジンの製造・試験が完了するのは早くても
2023年頃じゃないかなあ
その場合量産型エンジンの製造は2023年頃、試験(QT)が完了するのは2027年頃となるが
(あくまでもF7エンジンの日程と同じと仮定してだけど)
F119エンジンはその散布図の1990年代後半に量産化された1600℃辺りの点かね(もうひとつの点はEJ200?)
2000年代のはよく分からん
491名無し三等兵
2017/12/13(水) 16:09:59.12ID:a06yQVZO P-1より期限に追われてる感じだからなぁ
492名無し三等兵
2017/12/13(水) 18:15:30.09ID:KIJU4rWI 本当に量産出荷なのか?量産試験機じゃなく
エンジンコアテスト 現在やってる
実エンジン制作(地上試験用)
実エンジン制作(飛行試験用)
実エンジン制作(量産試験機)
実エンジン制作(量産機)
みたいな順番では?
飛行試験用と量産試験機は開発が順調なら1つにしてもいいかもね
エンジンコアテスト 現在やってる
実エンジン制作(地上試験用)
実エンジン制作(飛行試験用)
実エンジン制作(量産試験機)
実エンジン制作(量産機)
みたいな順番では?
飛行試験用と量産試験機は開発が順調なら1つにしてもいいかもね
493名無し三等兵
2017/12/13(水) 23:54:36.38ID:KQjaDU6p >MagicalDoveDive @VVspyVV
>F119とF135のTITはATLAの基準では1670℃くらいになる、と。
あれっ魔法鳩さんは2000年代の2台はF119とF135と見たのか
F119の量産化って1990年代後半じゃなかったっけ
>F119とF135のTITはATLAの基準では1670℃くらいになる、と。
あれっ魔法鳩さんは2000年代の2台はF119とF135と見たのか
F119の量産化って1990年代後半じゃなかったっけ
494名無し三等兵
2017/12/13(水) 23:58:37.20ID:ibQQANwU495名無し三等兵
2017/12/14(木) 14:22:31.48ID:evJoyRa0 http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji29-092.pdf
平成29年度 低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討の
契約希望者募集要領
>本件の履行に必要な、実証エンジン(XF5−1)の機能、性能等及びアフターバーナー付
>低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する知識と技術を有していること。
ほうXF5エンジンで可変サイクル化の研究を検討してるのか
平成29年度 低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討の
契約希望者募集要領
>本件の履行に必要な、実証エンジン(XF5−1)の機能、性能等及びアフターバーナー付
>低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する知識と技術を有していること。
ほうXF5エンジンで可変サイクル化の研究を検討してるのか
498名無し三等兵
2017/12/14(木) 16:18:26.06ID:Uvt2a0AM 嫉妬に狂った中華マンが壊れちゃう情報提供乙デス
499名無し三等兵
2017/12/14(木) 16:48:01.81ID:DXAd2bqt >>496
>将来的にXF9-1の可変サイクル版が作られるのか
そりゃやるだろう。
全速度域で燃費改善、超音速巡航能力の飛躍的改善。
50年前に、直ぐに来ると想った未來がやっと来るという感じかな。
民間SSTも、もう一度夢が見られるかも。
>将来的にXF9-1の可変サイクル版が作られるのか
そりゃやるだろう。
全速度域で燃費改善、超音速巡航能力の飛躍的改善。
50年前に、直ぐに来ると想った未來がやっと来るという感じかな。
民間SSTも、もう一度夢が見られるかも。
500名無し三等兵
2017/12/14(木) 18:42:53.00ID:6vLQsM3o >>495
何じゃあこりゃあああああああ!!!!!!!11!!1!1!1!!!!!!1!
もうこうなったらタービン直前温度1800℃プラスCMC高圧タービンの極微冷却とかも一緒に試して
更に可変バイパスで最小バイパス比1:0.5、最大バイパス比1:2くらいにして
低燃費モードだとJT9Dより燃費が良く、最大AB推力7tくらいのを作っちまえwwwwwww
F7エンジンはCMCを組み込まれたが、XF5だってまだまだまだまだ頑張りますなー!
何じゃあこりゃあああああああ!!!!!!!11!!1!1!1!!!!!!1!
もうこうなったらタービン直前温度1800℃プラスCMC高圧タービンの極微冷却とかも一緒に試して
更に可変バイパスで最小バイパス比1:0.5、最大バイパス比1:2くらいにして
低燃費モードだとJT9Dより燃費が良く、最大AB推力7tくらいのを作っちまえwwwwwww
F7エンジンはCMCを組み込まれたが、XF5だってまだまだまだまだ頑張りますなー!
501名無し三等兵
2017/12/16(土) 06:28:19.67ID:y9cDCWZF ほんと日本人はちっこいもの好きだなあ
502名無し三等兵
2017/12/16(土) 06:44:21.05ID:twErF6LO >>501
他の国なら、一気にまとめてXF9で通常版と可変サイクル版を作ってそれぞれ試験するとでも言うのかね?
まだコアしか動かしていないXF9でいきなり可変サイクルを動かすのは冒険過ぎるなあ
これからは日本製の低バイパスターボファンで試験活動を大々的に行うのはXF9になるが、
その間に他の先進的な技術を、運用経験を積んだXF5で試すって事さ
他の国なら、一気にまとめてXF9で通常版と可変サイクル版を作ってそれぞれ試験するとでも言うのかね?
まだコアしか動かしていないXF9でいきなり可変サイクルを動かすのは冒険過ぎるなあ
これからは日本製の低バイパスターボファンで試験活動を大々的に行うのはXF9になるが、
その間に他の先進的な技術を、運用経験を積んだXF5で試すって事さ
503名無し三等兵
2017/12/19(火) 04:37:14.86ID:q2RYuObH ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20171218/k10011263131000.html
ライセンス生産の戦闘機エンジン部品 米へ逆輸出決定
12月18日 21時23分
>アメリカ企業からライセンスを受けてIHIが生産している戦闘機の「F100エンジン」の部品4点について「防衛装備移転三原則」に基づき、
ライセンス元のアメリカ企業に逆に輸出することを認める決定を行いました。
>輸出されるのは、エンジンの振動を抑える部品や炎が消えるのを防ぐ部品などで、防衛装備庁によりますと、同じ部品を作っていた
アメリカの下請けメーカーが撤退して供給不足に陥ったため、日本側に打診があったということです。
ライセンス生産の戦闘機エンジン部品 米へ逆輸出決定
12月18日 21時23分
>アメリカ企業からライセンスを受けてIHIが生産している戦闘機の「F100エンジン」の部品4点について「防衛装備移転三原則」に基づき、
ライセンス元のアメリカ企業に逆に輸出することを認める決定を行いました。
>輸出されるのは、エンジンの振動を抑える部品や炎が消えるのを防ぐ部品などで、防衛装備庁によりますと、同じ部品を作っていた
アメリカの下請けメーカーが撤退して供給不足に陥ったため、日本側に打診があったということです。
504名無し三等兵
2017/12/19(火) 05:03:12.34ID:tPbY7jUJ 武器輸出三原則撤廃後初の輸出例のPAC-2のミサイルと同じ構図だな
・アメリカで作るのをやめたライセンス生産の旧式装備
・日本からアメリカに輸出、受け取ったアメリカから引き合いのある世界各国に輸出
・アメリカで作るのをやめたライセンス生産の旧式装備
・日本からアメリカに輸出、受け取ったアメリカから引き合いのある世界各国に輸出
505名無し三等兵
2017/12/19(火) 18:41:46.34ID:q2RYuObH インドはF-16を丸ごと引き受けたな
506名無し三等兵
2017/12/22(金) 12:17:55.14ID:v5U0Xk1P 焦点:F3戦闘機の優先順位低下、エンジン試験装置の取得見送り
ttps://jp.reuters.com/article/budget-f3-idJPKBN1EG08M
ttps://jp.reuters.com/article/budget-f3-idJPKBN1EG08M
507名無し三等兵
2017/12/22(金) 12:36:49.32ID:S+p5muhp ま、当初は地上セルでぶん回しするだけだから、ATFはそんなに急ぎではない
…と思いたいが
雲行きが怪しくなってきたかなーと
…と思いたいが
雲行きが怪しくなってきたかなーと
508名無し三等兵
2017/12/22(金) 12:41:21.21ID:k0x/gOui アメリカの施設使用許可が出た可能性はないかな?
509名無し三等兵
2017/12/22(金) 13:53:42.27ID:M+sRGfGD 英国との共同開発が決まればRRの施設借りれるから大丈夫でしょ
防衛装備庁の人もスケジュール的に間に合うって書いてるし
防衛装備庁の人もスケジュール的に間に合うって書いてるし
510名無し三等兵
2017/12/22(金) 14:27:35.12ID:Rd5LrWEv EJ(england=japan)○○○の誕生か
ま、冗談抜きで、イギリスもEJ200の後を考えないとイカンからね
ドイツはフランスと組んだしな
戦闘機用エンジンの技術を継承する為にも、何かやらないとマズイ
エンジンも日本と共同開発というのは有り得る
ま、冗談抜きで、イギリスもEJ200の後を考えないとイカンからね
ドイツはフランスと組んだしな
戦闘機用エンジンの技術を継承する為にも、何かやらないとマズイ
エンジンも日本と共同開発というのは有り得る
511名無し三等兵
2017/12/22(金) 14:32:38.34ID:DHbItbzq JNAAM関連でF-3でもイギリスと共同開発するからRRの施設借りる方が良いという判断かもね
512名無し三等兵
2017/12/22(金) 15:23:32.60ID:gcS0/eQC >>506
>衛装備庁の担当者はロイターに対し、F3開発の検討状況と試験装置の取得費計上の見送りは
>関係ないと回答。「開発判断してから試験装置の整備に着手しても間に合うと考えている」とした。
とりあえずは、取材して得られた回答はこの部分だけじゃない?あとは記者の意見を記事にした。
他のメディアの続報か、公式に記者会見での発言がないと最近はあてにできない。
>衛装備庁の担当者はロイターに対し、F3開発の検討状況と試験装置の取得費計上の見送りは
>関係ないと回答。「開発判断してから試験装置の整備に着手しても間に合うと考えている」とした。
とりあえずは、取材して得られた回答はこの部分だけじゃない?あとは記者の意見を記事にした。
他のメディアの続報か、公式に記者会見での発言がないと最近はあてにできない。
513名無し三等兵
2017/12/22(金) 17:47:45.50ID:1l4WnEPv 英はF136潰されてるからXF9は渡りに船だったりするのかな
514名無し三等兵
2017/12/22(金) 18:13:34.11ID:gcS0/eQC >>509
>RRの施設借りれる
XF7のときにはアメリカ空軍のアーノルド技術開発センター
のATFを使わせてもらって高空試験を実施したと技本のHPに前に
載ってたけど、国の機関の施設で行わなくて民間の会社の施設で
行えるものなのかなあ?
(アメリカもUKも試験施設を使わせるの断って、機体込みでうちの開発したのを買えー
とかいってこないよなあ?P-1は国内開発できたんだけどね・・・)
>RRの施設借りれる
XF7のときにはアメリカ空軍のアーノルド技術開発センター
のATFを使わせてもらって高空試験を実施したと技本のHPに前に
載ってたけど、国の機関の施設で行わなくて民間の会社の施設で
行えるものなのかなあ?
(アメリカもUKも試験施設を使わせるの断って、機体込みでうちの開発したのを買えー
とかいってこないよなあ?P-1は国内開発できたんだけどね・・・)
515名無し三等兵
2017/12/22(金) 18:29:10.33ID:q5d04nFz F-3開発決定を夏するはずが来年度予算で実現性の研究をやるような段階で止まってるから予算付かないよね
エンジンは先に万全にしとくほうがほんとはいいだろうけど
エンジンは先に万全にしとくほうがほんとはいいだろうけど
516名無し三等兵
2017/12/22(金) 18:57:31.36ID:aKdQSvpP これは自分が>>495を見た時に考えた悪い方のパターンなのかどうか?
XF9開発がちょっとある所から先に進みにくくなるので、とりあえず
XF5で先端技術を試験する(具体的には可変サイクル)という方向
とにかく来年で、XF9をどこまで試験するのかが分からなくなった
XF9開発がちょっとある所から先に進みにくくなるので、とりあえず
XF5で先端技術を試験する(具体的には可変サイクル)という方向
とにかく来年で、XF9をどこまで試験するのかが分からなくなった
517名無し三等兵
2017/12/22(金) 23:46:15.10ID:QquvNC5y519名無し三等兵
2017/12/23(土) 05:38:54.99ID:KpBcarnz 一番疑わしいのはアメさんだけどね
520名無し三等兵
2017/12/23(土) 06:33:23.53ID:5G6q2u+2521名無し三等兵
2017/12/23(土) 10:20:43.19ID:fLYi4O66 試験施設借りるだけで技術が漏れるならフランスで電波暗室借りてX-2のRCSを測定した時点で
日本のステルス設計技術がダダ漏れ
日本のステルス設計技術がダダ漏れ
522名無し三等兵
2017/12/23(土) 14:24:23.85ID:c2rILFGE それは相手と契約によりけりじゃん
523名無し三等兵
2017/12/23(土) 15:44:06.45ID:mtISh+9m 実機と試験モデルでは、機密の程度が3桁は違う。日本と英仏ならお互い技術同等と理解するので貸し借りできる。
米国はずっと進んでいるので試験設備も日本には見せたく無いのだろう。
建物構造から測定装置やちょっとした電線の引き回しまで、ノウハウの塊。電波暗室で試験の経験が有れば、20mある機体がカブトムシのサイズの電波反射しかしない=試験室の造り方が根本的に違うと想像すべきだよ。
米国はずっと進んでいるので試験設備も日本には見せたく無いのだろう。
建物構造から測定装置やちょっとした電線の引き回しまで、ノウハウの塊。電波暗室で試験の経験が有れば、20mある機体がカブトムシのサイズの電波反射しかしない=試験室の造り方が根本的に違うと想像すべきだよ。
524名無し三等兵
2017/12/23(土) 15:59:23.67ID:VQFA1rFT 実際問題、ATD-Xのモデルの電波反射についての諸々データはフランスにだだ漏れた、と思うけどね。
こういう金のかかる基礎技術の蓄積は本当に大切なんだけど、どんな分野でもないがしろにされ続けている。
こういう金のかかる基礎技術の蓄積は本当に大切なんだけど、どんな分野でもないがしろにされ続けている。
525名無し三等兵
2017/12/23(土) 17:22:33.49ID:5G6q2u+2 ずっと以前に各国のエンジン試験装置の流量が提示してある資料があって
アメリカ 630kg/s
ロシア 800kg/s
フランス 380kg/s
イギリス 178kg/s
日本 70kg/s
だったかなあ
で、マニア諸氏が皮算用して
・試験装置の流量ってエンジンの流量の倍が必要なんじゃねえか?
ってなったんだよなあ
そして送風管の内壁に境界面の吸い込み層みたいなのがあって、中央の層流になった部分だけを
エンジンに送り込むようにしないと、Mach2で77kg/s(EJ200)だの107kg/s(F100-PW-220E)だの125kg/s(F110)だのを
試験できないのではないかと
確かXF5の時はMach2.5まで試験したんだっけ
で、現在XF9のコア部分は、日本の試験装置で試験できている
自分の皮算用ではXF9はバイパス比1:0.5、つまりコア部分の流量が1に対してバイパス部分の流量が0.5
これだと、札幌試験地の流量の70kgがコア部の流量だとしたら、全体で105って事になる
コア部に、ファンや圧縮機を通ってきた空気と同じような空気が入って来るのなら、今の流量でもいいのだが
ファンまで含めた全体に、Mach2オーバーの空気がぶち当たる状況を再現するには今の3倍が必要って事になるのか?
これだと、イギリスの装置ですら足りんなあ
昨今ではイギリスとの軍事協力のニュースが多くて、JNAAMで協力するのが有名だが
エンジンに関してもイギリスの装置を借りられたらMach2相当くらいまで試験できないかなあ?と思うが、難しいか?
ロイターが皮肉な記事を書きまくってるが、この状況でXF9をイギリスに持ち込むかね?
アメリカ 630kg/s
ロシア 800kg/s
フランス 380kg/s
イギリス 178kg/s
日本 70kg/s
だったかなあ
で、マニア諸氏が皮算用して
・試験装置の流量ってエンジンの流量の倍が必要なんじゃねえか?
ってなったんだよなあ
そして送風管の内壁に境界面の吸い込み層みたいなのがあって、中央の層流になった部分だけを
エンジンに送り込むようにしないと、Mach2で77kg/s(EJ200)だの107kg/s(F100-PW-220E)だの125kg/s(F110)だのを
試験できないのではないかと
確かXF5の時はMach2.5まで試験したんだっけ
で、現在XF9のコア部分は、日本の試験装置で試験できている
自分の皮算用ではXF9はバイパス比1:0.5、つまりコア部分の流量が1に対してバイパス部分の流量が0.5
これだと、札幌試験地の流量の70kgがコア部の流量だとしたら、全体で105って事になる
コア部に、ファンや圧縮機を通ってきた空気と同じような空気が入って来るのなら、今の流量でもいいのだが
ファンまで含めた全体に、Mach2オーバーの空気がぶち当たる状況を再現するには今の3倍が必要って事になるのか?
これだと、イギリスの装置ですら足りんなあ
昨今ではイギリスとの軍事協力のニュースが多くて、JNAAMで協力するのが有名だが
エンジンに関してもイギリスの装置を借りられたらMach2相当くらいまで試験できないかなあ?と思うが、難しいか?
ロイターが皮肉な記事を書きまくってるが、この状況でXF9をイギリスに持ち込むかね?
526名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:55:15.50ID:8iT4da1m ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%95_RD-33
RD-33の派生型は面白いな
推力8.1tだった原型が、8.3tとか8.5tとか9.2tとか9,5tとか
試作品では推力10tのものやタービン直前温度1720℃のものまで作られている
RD-33の派生型は面白いな
推力8.1tだった原型が、8.3tとか8.5tとか9.2tとか9,5tとか
試作品では推力10tのものやタービン直前温度1720℃のものまで作られている
527名無し三等兵
2017/12/29(金) 10:09:04.58ID:PDUdWxtF いずも級の甲板の耐熱性を上げる改修をしてF-35Bを運用できるか検討、か
F-35Bといえばリフトファンと、それを回せるような強靭な延長シャフトを持つ
F135-PW-600だなあ
XF5は数が限られてるからあんまり色んなものは作れないが、
可変サイクルも面白いけど、延長軸でリフトファンも回してみる、というのも試せたら
もっと面白いかもなあw
更に日本独自の技術として、双発エンジンで1つのファンを回してみるとか
一般的には双発ジェット機でVTOLやSTOVLは、エンジン推力が安定しないので
アメリカですら実用に耐えるものは作ってないって話だな
さすがに財務省もそんな無駄な実験やめれって断るレベルかな
F-35Bといえばリフトファンと、それを回せるような強靭な延長シャフトを持つ
F135-PW-600だなあ
XF5は数が限られてるからあんまり色んなものは作れないが、
可変サイクルも面白いけど、延長軸でリフトファンも回してみる、というのも試せたら
もっと面白いかもなあw
更に日本独自の技術として、双発エンジンで1つのファンを回してみるとか
一般的には双発ジェット機でVTOLやSTOVLは、エンジン推力が安定しないので
アメリカですら実用に耐えるものは作ってないって話だな
さすがに財務省もそんな無駄な実験やめれって断るレベルかな
528名無し三等兵
2017/12/29(金) 16:15:18.53ID:xfVXrcJ1 >>527
そもそも双発が必要なほどのペイロードかつ滑走路がない場合は大型ヘリで大抵のことが済んでしまうんやで
そもそも双発が必要なほどのペイロードかつ滑走路がない場合は大型ヘリで大抵のことが済んでしまうんやで
529名無し三等兵
2017/12/29(金) 16:24:45.25ID:HbD5ggdr え、ヘリでF-35Bの代わりは出来ないでしょjk
530名無し三等兵
2017/12/29(金) 18:13:41.92ID:VLgB9Fpp なんかあちこちにいずもとF-35の話を拡散させようとしてるなあ
531名無し三等兵
2018/01/02(火) 06:17:20.28ID:AVClV72y グラウラー検討とのことだけど、ほんとに実現したらFMSかなんかで
F414-GE-400も自衛隊が扱うことになるのかな?米軍のF/A-18E/Fは
日本飛行機が整備しているそうだけど。
日本飛行機株式会社 米軍機整備
ttp://www.nippi.co.jp/aircraft/usa.html
F414-GE-400も自衛隊が扱うことになるのかな?米軍のF/A-18E/Fは
日本飛行機が整備しているそうだけど。
日本飛行機株式会社 米軍機整備
ttp://www.nippi.co.jp/aircraft/usa.html
532名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:40:10.17ID:JmR4eMTI 400じゃなくてEPEが欲しいなって思ってしまったw
でもこれは電子戦機だから無駄な金は掛けられんな
でもこれは電子戦機だから無駄な金は掛けられんな
533名無し三等兵
2018/01/17(水) 04:47:26.74ID:lvvlwwzs 一般競争入札情報 航空装備研究所
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-119.pdf
>空無人機用エンジンの技術動向を調査するとともに、将来航空無人機用エン
>ジンに必要となる機能・性能等を検討し、その結果についてまとめるものである。
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
>本役務は、戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験におい
>て、抽気分析作業及び排気ガス分析作業を実施するものである。
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-119.pdf
>空無人機用エンジンの技術動向を調査するとともに、将来航空無人機用エン
>ジンに必要となる機能・性能等を検討し、その結果についてまとめるものである。
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
>本役務は、戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験におい
>て、抽気分析作業及び排気ガス分析作業を実施するものである。
534名無し三等兵
2018/01/17(水) 05:00:16.58ID:lvvlwwzs >>533
貼り忘れ。
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
> 10 枚中の 7 枚
>図 1 ATF 1 階 平面図
> 10 枚中の 8 枚
>図 3 ATF テストチャンバー内配置図(図 1 矢視 A)
貼り忘れ。
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
> 10 枚中の 7 枚
>図 1 ATF 1 階 平面図
> 10 枚中の 8 枚
>図 3 ATF テストチャンバー内配置図(図 1 矢視 A)
535名無し三等兵
2018/01/17(水) 14:54:09.85ID:9mVK2rpz 航空業界の将来を左右する新素材「SiC繊維」
日本カーボンと宇部興産しか作れない
ttp://toyokeizai.net/articles/-/204733
日本カーボンと宇部興産しか作れない
ttp://toyokeizai.net/articles/-/204733
536名無し三等兵
2018/01/17(水) 20:27:58.88ID:tJB7XfJO ロシアはタービン直前温度1850℃を達成している
XF9はそれより低い1800℃、とされる
しかし使っている素材を考えると温度以上のポテンシャルはあるのかな?
という事は、やっぱり冷却弱めなのか
温度が上がり過ぎると窒素酸化物ばかり出来るという
果たして、XF9では窒素酸化物の量を上手く抑え込めているかどうか?
XF9はそれより低い1800℃、とされる
しかし使っている素材を考えると温度以上のポテンシャルはあるのかな?
という事は、やっぱり冷却弱めなのか
温度が上がり過ぎると窒素酸化物ばかり出来るという
果たして、XF9では窒素酸化物の量を上手く抑え込めているかどうか?
537名無し三等兵
2018/01/17(水) 21:32:13.74ID:osYDAHfA ググってたら、[PDF]米国出張報告 - 一般社団法人日本ファインセラミックス協会
ttp://www.jfca-net.or.jp/data_files/view/2585 があり、クリックしたらPDFファイルを
開くか保存するか聞いてくるな。
>中国からの発表・参加者ともにゼロだったのは関係者を驚かしたが実情は分からない。
>を中心とする先進的な研究開発により、現在では CMCを高圧ター ビンのシュラウド
>に使用した LEAPエンジンが A320neoや Boeing737 MAXに 搭載されるに至っている。
など記載されてる。
ttp://www.jfca-net.or.jp/data_files/view/2585 があり、クリックしたらPDFファイルを
開くか保存するか聞いてくるな。
>中国からの発表・参加者ともにゼロだったのは関係者を驚かしたが実情は分からない。
>を中心とする先進的な研究開発により、現在では CMCを高圧ター ビンのシュラウド
>に使用した LEAPエンジンが A320neoや Boeing737 MAXに 搭載されるに至っている。
など記載されてる。
538名無し三等兵
2018/01/18(木) 10:46:42.46ID:VoQuKmzf 公表された試作品のブレードは、超絶微冷却としか思えないでしょ?
あの構造では普通の材料工学水準では1400度も厳しいはずで、専門家ほどパニックになるはずかも?
あの構造では普通の材料工学水準では1400度も厳しいはずで、専門家ほどパニックになるはずかも?
540名無し三等兵
2018/01/18(木) 20:49:53.62ID:I6O2nPiG ちょっと前にロシアの1800オーバーって華氏じゃねーかって出てたような
541名無し三等兵
2018/01/18(木) 20:57:38.05ID:sjUMWtFf 華氏だと低過ぎだよw
1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ
1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ
542539
2018/01/18(木) 21:44:44.54ID:rkDvQ1/J >>541
>1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ
wikipediaに
Izdeliye 30 > タービン直前温度は2,100K(1826.85℃)
ttps://vpk-news.ru/news/859/ 2012年のニュースかな?
ありがとう。教えてくれて
>1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ
wikipediaに
Izdeliye 30 > タービン直前温度は2,100K(1826.85℃)
ttps://vpk-news.ru/news/859/ 2012年のニュースかな?
ありがとう。教えてくれて
543名無し三等兵
2018/01/18(木) 21:56:34.86ID:apgBtb99 ロシアの技術は謎だな
544名無し三等兵
2018/01/18(木) 22:00:36.40ID:sjUMWtFf 問題はヨーロッパのエンジンでは、ここ数年でタービン直前温度を上げたって情報があまりない事だなあ
むしろロールスロイスがお得意の「温度を下げてメンテ期間を延ばした」という改造ばっかりやってる
むしろロールスロイスがお得意の「温度を下げてメンテ期間を延ばした」という改造ばっかりやってる
545名無し三等兵
2018/01/18(木) 22:24:40.21ID:rkDvQ1/J546名無し三等兵
2018/01/18(木) 22:27:15.52ID:8xGNlah8 いまGEとスネクマと日本カーボンでCMC素材を使って温度を上げる試験やってるだろ。
イギリスのRRだけ置いてきぼりだな。
イギリスのRRだけ置いてきぼりだな。
547名無し三等兵
2018/01/18(木) 23:32:19.30ID:cMydwQZV 高温化もある程度行くと改善しなくなるから、無冷却化の方に進む。
548名無し三等兵
2018/01/19(金) 00:31:19.26ID:sWUb5Vec F135はフレームホルダーなくなって随分ロス減ってそうだけど、XF9はそこまで攻めた設計にはできないよな...
549名無し三等兵
2018/01/19(金) 02:39:07.41ID:v97+UXuM (一社)日本航空宇宙工業会(SJAC)
ttp://www.sjac.or.jp/
ジェットエンジン屋の夢(PDF/183KB)
株式会社IHI
取締役 常務執行役員 航空・宇宙・防衛事業領域長 識名 朝春
>ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180101.pdf
>将来戦闘機用エンジンの研究試作も防衛省主導で行われており、
>機体、エンジン、アビオニクスの全てが国内で開発された純国産戦闘機
>も技術的には可能となっています。
防衛装備庁長官官房審議官 藤井 敏彦(PDF/476KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180103.pdf
>将来戦闘機用エンジンについては、心臓部分となる
>コアエンジンの試作が完成し、納入されました。さらに防衛装備庁札幌試験場
>における所内試験において、目標性能値を達成し、作動健全性確認を完了
>しております。今後は、X-2を含む将来戦闘機に関する研究成果等を踏まえ、
>国産の道を採るか、共同開発の方向に進むか等を検討していきたいと
>考えています。
ttp://www.sjac.or.jp/
ジェットエンジン屋の夢(PDF/183KB)
株式会社IHI
取締役 常務執行役員 航空・宇宙・防衛事業領域長 識名 朝春
>ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180101.pdf
>将来戦闘機用エンジンの研究試作も防衛省主導で行われており、
>機体、エンジン、アビオニクスの全てが国内で開発された純国産戦闘機
>も技術的には可能となっています。
防衛装備庁長官官房審議官 藤井 敏彦(PDF/476KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180103.pdf
>将来戦闘機用エンジンについては、心臓部分となる
>コアエンジンの試作が完成し、納入されました。さらに防衛装備庁札幌試験場
>における所内試験において、目標性能値を達成し、作動健全性確認を完了
>しております。今後は、X-2を含む将来戦闘機に関する研究成果等を踏まえ、
>国産の道を採るか、共同開発の方向に進むか等を検討していきたいと
>考えています。
550549
2018/01/19(金) 06:29:37.46ID:v97+UXuM >>549
追加
文部科学省研究開発局 局長 佐伯 浩治(PDF/479KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180105.pdf
>特に、JAXAの地上エンジン実証試験設備に防衛省が開発した国産
>のF7エンジンを導入し、整備を進めております。これにより我が国が
>培ってきた高度な技術を実エンジン環境下で実証することが可能
>となり、国内航空機産業の発展に大きく貢献できると期待しております。
>今後も産業界の方々との一層の連携等に貢献していきます。
追加
文部科学省研究開発局 局長 佐伯 浩治(PDF/479KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180105.pdf
>特に、JAXAの地上エンジン実証試験設備に防衛省が開発した国産
>のF7エンジンを導入し、整備を進めております。これにより我が国が
>培ってきた高度な技術を実エンジン環境下で実証することが可能
>となり、国内航空機産業の発展に大きく貢献できると期待しております。
>今後も産業界の方々との一層の連携等に貢献していきます。
551名無し三等兵
2018/01/19(金) 10:48:17.21ID:wfAEnh1x F7エンジンが何個あれば風量は足りますか?
今すぐ答えるアルヨ
今すぐ答えるアルヨ
552名無し三等兵
2018/01/19(金) 18:48:41.21ID:luZgSSRZ >>551
XF5を試験した時、つまり施設の流量70kg/s、エンジンの流量35kg/sだった時
LM1600を送風側に2台、LM2500を排気側に1台
元がF404のLM1600
燃料室流量50kg/s
2台で100kg/s
元がCF6のLM2500
燃焼室120kg/sくらい
F7エンジンの燃焼室流量は23kg/sくらいだったかなあ
つまり、吸気側に5台、排気側に6台のF7ベースのガスタービンを置いて、やっとXF5が試験できる
じゃあ、XF5の3倍の流量と思われるXF9を試験するなら?
とりあえずF7を(5+6)×3=33台注文するか?w
XF5を試験した時、つまり施設の流量70kg/s、エンジンの流量35kg/sだった時
LM1600を送風側に2台、LM2500を排気側に1台
元がF404のLM1600
燃料室流量50kg/s
2台で100kg/s
元がCF6のLM2500
燃焼室120kg/sくらい
F7エンジンの燃焼室流量は23kg/sくらいだったかなあ
つまり、吸気側に5台、排気側に6台のF7ベースのガスタービンを置いて、やっとXF5が試験できる
じゃあ、XF5の3倍の流量と思われるXF9を試験するなら?
とりあえずF7を(5+6)×3=33台注文するか?w
553名無し三等兵
2018/01/19(金) 21:02:19.81ID:kHmVkwDQ XF9のガスタービンでXF9のジェットエンジンの試験すればいいじゃん(錯乱)
555名無し三等兵
2018/01/20(土) 09:02:36.15ID:pAy/cPD5 >>553
アフターバーナーの難易度はともかく、高バイパスの輸送機用エンジンは
低バイパスの戦闘機用エンジンより開発が難しいみたいだな
地上設置にすると割り切って作るとどんなものだろうね?
XF9のコアはもう出来てるから、そのコアをベースに地上運転用の
ガスタービンを同時開発する
当初は連続10時間運転でも構わん、って条件で
上のインチキ皮算用に従えば、合計8台以下のXF9由来のガスタービンがあればよいって事になる
アフターバーナーの難易度はともかく、高バイパスの輸送機用エンジンは
低バイパスの戦闘機用エンジンより開発が難しいみたいだな
地上設置にすると割り切って作るとどんなものだろうね?
XF9のコアはもう出来てるから、そのコアをベースに地上運転用の
ガスタービンを同時開発する
当初は連続10時間運転でも構わん、って条件で
上のインチキ皮算用に従えば、合計8台以下のXF9由来のガスタービンがあればよいって事になる
556名無し三等兵
2018/01/20(土) 11:15:22.36ID:XVZpf/zg 先行投資を兼ねて電動ファンでよいアルヨ
557名無し三等兵
2018/01/20(土) 11:23:07.16ID:XVZpf/zg 据え置きのガスタービンは連続8000時間の稼働が目安らしいニダ
では航空機用の耐久試験は?
詳しい者は語ってよいでおじゃる
では航空機用の耐久試験は?
詳しい者は語ってよいでおじゃる
558名無し三等兵
2018/01/24(水) 16:35:14.92ID:lQvZbXVB 据え置きガスタービンて、発電用の? 航空用と共通なのはガスタービンである、位じゃないの?
559名無し三等兵
2018/01/24(水) 19:01:09.28ID:o0bbQw2j 発電用のもので、航空機用のガスタービンの派生型のものはいくつもある
560名無し三等兵
2018/01/24(水) 20:29:26.96ID:B/s0guVq 船用もMT30とかLM2500とか航空機用派生あるよね
アレは据え置きとはいわないか…
アレは据え置きとはいわないか…
561名無し三等兵
2018/01/26(金) 19:21:39.93ID:cqv4k0N4 サイクル管理の観点から言えば定速運転する据え置き型の方が長寿命になるのは当然のこと。
562名無し三等兵
2018/01/26(金) 22:46:36.69ID:WEuV3QEh 逆に船舶用のLM2500ってどれくらいの頻度でメンテナンスしてるんだろ?
地上据え置き型のLM2500は言われてみたらある意味航空機より過酷に使われてる場面
(電力需要の調整しろとして昼間だけ全開を延々夏中繰り返す)がありそうではありますなw
地上据え置き型のLM2500は言われてみたらある意味航空機より過酷に使われてる場面
(電力需要の調整しろとして昼間だけ全開を延々夏中繰り返す)がありそうではありますなw
563名無し三等兵
2018/01/27(土) 02:22:53.69ID:0oBCe9LP 重構造ガスタービンとか、年1回停止して定期点検とかそのレベルだろ
基本24時間動いてる・・・はずだが、実際は電力需給に合わせて止めることもあるのでは?
基本24時間動いてる・・・はずだが、実際は電力需給に合わせて止めることもあるのでは?
564名無し三等兵
2018/01/27(土) 14:32:40.59ID:izDcQu5s 民航のCF6は潤滑油の関係で連続運用時間は60時間だけど
整備員の話だと潤滑油の問題がなければ数百時間は連続
運転できるらしい
整備員の話だと潤滑油の問題がなければ数百時間は連続
運転できるらしい
565名無し三等兵
2018/01/28(日) 05:19:52.93ID:mvBGWuWb それってオイルタンクの容量の問題?
567名無し三等兵
2018/01/28(日) 18:00:07.44ID:YFJPMBmX 重構造型ガスタービンは、運転中ずっと潤滑油タンクから潤滑油補給して、
止めずに延々と運用できるはず・・・
止めずに延々と運用できるはず・・・
568名無し三等兵
2018/01/28(日) 18:19:56.86ID:qD8M2Hc/ 軸受を油圧で冷却してたりするので
油圧が生きていればずっと回していられるが
油圧が死ぬと軸受が溶ける。
油圧が生きていればずっと回していられるが
油圧が死ぬと軸受が溶ける。
569名無し三等兵
2018/01/28(日) 22:16:55.51ID:jPE+7yGH >軸受を油圧で冷却してたりするので
レシプロだろうがタービンだろうが当然のことだが?
レシプロだろうがタービンだろうが当然のことだが?
570名無し三等兵
2018/02/02(金) 10:36:47.94ID:9//b+ZI7571名無し三等兵
2018/02/02(金) 11:10:36.02ID:HT1lGGmI ネタ交じりのトークにネタとマジの区別もつかないニワカが入ってくると興醒めだな
572名無し三等兵
2018/02/02(金) 13:05:26.63ID:L1ssxEJL うむ。
573名無し三等兵
2018/02/02(金) 14:36:02.56ID:bDiStEMP え、すまん
どの辺が「ネタ交じり」だったのか教えてくれ
どの辺が「ネタ交じり」だったのか教えてくれ
574名無し三等兵
2018/02/03(土) 00:51:47.65ID:K1DWvaCC F-3スレ
303
ニワカ新参だけどみんなヨロシクおなしゃす。
F-3の基礎研究って進展具合どんな感じですか?テンプレのリンクが大量すぎて・・・ざっくりで良いので。
キモのエンジンはスレタイにある「XF9-1 推力15トン以上」って、コレは目標?
自民の女性閣僚のせいで、試験設備が大出力エンジンに対応できないって話だったと思うから
「これ位行ける目処が立った」とか辺り?
X-2でパドル式を採用した推力偏向ノズルだけど、行けると思って試してみて「やっぱ駄目だった」って所ですか?
ロシアのノズルみたいに成りそうなんだね、今の所の情報では。
女性閣僚 って誰でしょうかね?
303
ニワカ新参だけどみんなヨロシクおなしゃす。
F-3の基礎研究って進展具合どんな感じですか?テンプレのリンクが大量すぎて・・・ざっくりで良いので。
キモのエンジンはスレタイにある「XF9-1 推力15トン以上」って、コレは目標?
自民の女性閣僚のせいで、試験設備が大出力エンジンに対応できないって話だったと思うから
「これ位行ける目処が立った」とか辺り?
X-2でパドル式を採用した推力偏向ノズルだけど、行けると思って試してみて「やっぱ駄目だった」って所ですか?
ロシアのノズルみたいに成りそうなんだね、今の所の情報では。
女性閣僚 って誰でしょうかね?
575名無し三等兵
2018/02/03(土) 05:32:53.13ID:y8nPUjmi ニ
576名無し三等兵
2018/02/03(土) 10:50:05.20ID:am/lBC4m >ネタ交じりのトークにネタとマジの区別もつかないニワカが入ってくると興醒めだな
良く聞く無知の言い訳だなこれ。
恥の上塗りしていないで間違いを認め無知を恥じろよ。
良く聞く無知の言い訳だなこれ。
恥の上塗りしていないで間違いを認め無知を恥じろよ。
577名無し三等兵
2018/02/03(土) 13:04:45.49ID:uPbwIfVN トンキンファースト
578名無し三等兵
2018/02/12(月) 15:52:04.19ID:ZbkWZBry バイオマス発電「第2のバブル」 計画相次ぎ買い取り費用急増 国は制度変更検討
2018.2.11 21:43
ttp://www.sankei.com/west/news/180211/wst1802110050-n1.html
昨今の太陽光発電モジュールの低価格化により
ガスタービン勢が窮地に追い込まれたかと思われたが、
日本には降雨と森林と、間伐もしてない荒れた山があったw
2018.2.11 21:43
ttp://www.sankei.com/west/news/180211/wst1802110050-n1.html
昨今の太陽光発電モジュールの低価格化により
ガスタービン勢が窮地に追い込まれたかと思われたが、
日本には降雨と森林と、間伐もしてない荒れた山があったw
579名無し三等兵
2018/02/12(月) 16:47:02.96ID:qoQVbDsT 北海道だとバイオマス≒間伐材だのそれこそ放置森林だわな、だのは既に資源の取り合いです。
太陽光だの風力だの自然()エネルギーに比べてまだ計算できるしね。
太陽光だの風力だの自然()エネルギーに比べてまだ計算できるしね。
580名無し三等兵
2018/02/12(月) 19:03:49.38ID:ZbkWZBry 北海道は貴重かつ巨大な鳥が多過ぎて風力発電をやったら
オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、オオハクチョウその他叩きまくっちゃうんだもん
オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、オオハクチョウその他叩きまくっちゃうんだもん
581名無し三等兵
2018/02/13(火) 12:44:22.26ID:pJkv89Vb 正直白鳥は3桁くらい切られても何の意味もないけどなw 白鳥がブレードでぶった切られた、は聞いた事無いけど。
低周波騒音の被害を及ぼさない程度に住宅地から離しても十分な土地があると言えばあるのが北海道、特に北側はw
で、送電網が人口7万人くらいで想定しているから全然足りなくて(6万ボルトだも)増設に2千億とかもう何したいんだか状態w
低周波騒音の被害を及ぼさない程度に住宅地から離しても十分な土地があると言えばあるのが北海道、特に北側はw
で、送電網が人口7万人くらいで想定しているから全然足りなくて(6万ボルトだも)増設に2千億とかもう何したいんだか状態w
582名無し三等兵
2018/02/19(月) 22:31:48.98ID:xp1GQzN9 B-52がエンジン換装か
wikiにはRB211にするって書いてあるな
燃費は大幅に向上する
しかしRB211は推力18tか
XF9がもしAB推力15tだとして、エンジンが同じホットコアで広バイパスにした例(XF5→XF7、F101→CFM56)を幾つか見ると
大体1.2倍なんだよなあw
国産広バイパスエンジン4発のB-52とか面白そうだし、只でさえ滅茶苦茶に長いB-52の航続距離が
26000kmくらいになるかも知れんが、まあRB211でも十分すぎる航続距離になるだろうなと
wikiにはRB211にするって書いてあるな
燃費は大幅に向上する
しかしRB211は推力18tか
XF9がもしAB推力15tだとして、エンジンが同じホットコアで広バイパスにした例(XF5→XF7、F101→CFM56)を幾つか見ると
大体1.2倍なんだよなあw
国産広バイパスエンジン4発のB-52とか面白そうだし、只でさえ滅茶苦茶に長いB-52の航続距離が
26000kmくらいになるかも知れんが、まあRB211でも十分すぎる航続距離になるだろうなと
583名無し三等兵
2018/02/20(火) 01:36:53.18ID:xVAgo796 BR725かTF34かどれかでしょ
8発からは変えたくないそうで
8発からは変えたくないそうで
584名無し三等兵
2018/02/20(火) 07:01:47.58ID:W9P47wuX エンジン数をへらしたくないリユースはなんだろ?
585名無し三等兵
2018/02/20(火) 07:02:27.05ID:W9P47wuX 理由かw
586名無し三等兵
2018/02/20(火) 08:53:42.42ID:mgOb5Trs PW1900Gあたりなら航続距離30000qも目指せるかな
587名無し三等兵
2018/02/20(火) 09:22:17.34ID:0G2WuV1t コストをかけたくないんだろうけど
二発エンジンを一発にして
直径大きくして高バイパス比にすれば
推力を上げて、燃費も良く出来そうだけどな。
二発エンジンを一発にして
直径大きくして高バイパス比にすれば
推力を上げて、燃費も良く出来そうだけどな。
588名無し三等兵
2018/02/20(火) 10:00:24.55ID:Y+S0vD0Y 4発のが燃費も稼働もいいけど変更が多岐にわたるんでボツったんじゃなかったけ
ロシアならそのへんのEg付け直して飛ばした
ロシアならそのへんのEg付け直して飛ばした
589名無し三等兵
2018/02/20(火) 10:57:12.63ID:+AyLiKeC 飛行特性が変わるからとかどっかで読んだ
590名無し三等兵
2018/02/20(火) 14:12:14.70ID:3c839VIp そういや換装話ってこれで何回目だっけ?
591名無し三等兵
2018/02/22(木) 08:38:16.36ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
94IVO
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
94IVO
592名無し三等兵
2018/02/22(木) 20:51:10.18ID:Wgs8dOXA 防衛省と英国国防省との間のジェットエンジンの認証プロセスに係る
共同研究に関する取決めの締結について 防衛装備庁
ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html
共同研究に関する取決めの締結について 防衛装備庁
ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html
593名無し三等兵
2018/02/22(木) 21:29:24.33ID:0Y2BdkDJ これ、
イギリスでのXF9試験、来るか?????
イギリスでのXF9試験、来るか?????
594名無し三等兵
2018/02/22(木) 21:36:48.40ID:Tx7C2rWu 加えてT-4後継向けのエンジンが日英共同調達になる可能性。
ジャギュアが英仏だったのが今度は日仏でと。
ジャギュアが英仏だったのが今度は日仏でと。
595名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:05:15.05ID:wzw+lmwp 認証プロセスの共同研究とあるから、国産エンジンを輸出しやすくするってことだろうね。
597名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:28:42.06ID:oZ73trsu イギリスの試験施設でXF9のテストかな
599名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:44:47.94ID:quQrxRqx 韓「ウリも協力してやるニダ」
600名無し三等兵
2018/02/23(金) 12:33:54.84ID:0V7pnwoj CMCをチラッとちらつかせたら食いついてきたようでござるの巻
これで17tも出したら主従関係が逆転でござるなの巻
これで17tも出したら主従関係が逆転でござるなの巻
601名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:15:26.35ID:CW6x4Shk イギリスの試験場でXF9-1が17tもでちゃったら、
ロールスロイスのメンツ丸つぶれじゃないですか?
ロールスロイスのメンツ丸つぶれじゃないですか?
602名無し三等兵
2018/02/23(金) 14:23:12.09ID:QjFSWrZR いやむしろ紅茶とケーキで乾杯
夜はキドニーパイとうなぎのゼリー寄せで祝勝会だ
夜はキドニーパイとうなぎのゼリー寄せで祝勝会だ
603名無し三等兵
2018/02/24(土) 05:07:25.85ID:TQ/QbCzs B52を4発にするとファンジェットのナセルが大きすぎて地面と干渉すんで無いか?
あとパイロンと主翼周りの流れの変化を最適化する設計や数値計算、部品生産、試験が金がかかる
B737みたいになさるを歪ませるぐらいで済まないのか
あとパイロンと主翼周りの流れの変化を最適化する設計や数値計算、部品生産、試験が金がかかる
B737みたいになさるを歪ませるぐらいで済まないのか
604名無し三等兵
2018/02/24(土) 10:56:59.38ID:T2IrETLa 737に乗るたびに思うんだけど、おむすびエンジンダサくて嫌いだわw
まああれが最適解なんだろうけど
まああれが最適解なんだろうけど
605名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:37:51.34ID:Mq5E5lEo 4発は主翼の設計やり直しだからだめみたいね
606名無し三等兵
2018/02/24(土) 18:51:58.04ID:qPlaFHuH 操縦室も大幅変更だよ
8発→4発ではエンジン関係操作機器や計器類が全部変更
8発→4発ではエンジン関係操作機器や計器類が全部変更
607名無し三等兵
2018/02/24(土) 23:49:50.34ID:nvVQU+gc609名無し三等兵
2018/02/25(日) 01:12:32.28ID:x31iRY2H それもそうだな
610名無し三等兵
2018/02/25(日) 03:54:15.39ID:mnU5rq3S >>592
>>597
英国の施設ってどれくらいまで可能なのだろう?
日本の場合、既存のでは7トンくらいでF7が限界という話だけど
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jigo/sankou/05.pdf
この別紙4によると、現状の日本の施設よりは良くても米国どころか仏にも及ばないように見えるが
空気流量と推力は必ずしも比例しないみたいだが
戦闘機用の低バイパスエンジンなら、希望的観測なら
xf9−1エンジンがぎりぎり収まる?
(空気流入量で約2.5倍、タービン入口温度等の工夫で数割、しめて5トンのXF5エンジンの3倍で15トン、という雑な計算)
>>597
英国の施設ってどれくらいまで可能なのだろう?
日本の場合、既存のでは7トンくらいでF7が限界という話だけど
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jigo/sankou/05.pdf
この別紙4によると、現状の日本の施設よりは良くても米国どころか仏にも及ばないように見えるが
空気流量と推力は必ずしも比例しないみたいだが
戦闘機用の低バイパスエンジンなら、希望的観測なら
xf9−1エンジンがぎりぎり収まる?
(空気流入量で約2.5倍、タービン入口温度等の工夫で数割、しめて5トンのXF5エンジンの3倍で15トン、という雑な計算)
611名無し三等兵
2018/02/25(日) 09:39:49.95ID:u1B2JUjq イギリスの施設を1割ほど増強するとか?w
612名無し三等兵
2018/02/25(日) 09:50:21.09ID:efmsO8dy まーB-2はともかくB-1Aは高速枠で残してもいいような気もするが
年経た機体をエンジンポン付け(でも無いが)でぱわーあっぷ!はロマン感じる
よしF-22もついd
年経た機体をエンジンポン付け(でも無いが)でぱわーあっぷ!はロマン感じる
よしF-22もついd
613名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:09:46.62ID:u1B2JUjq B-1AじゃなくてB-1Bだな
でもあえてスピードの速いB-1Aに戻す?
可変インテークでRCS激増になっちゃうけどw
でもあえてスピードの速いB-1Aに戻す?
可変インテークでRCS激増になっちゃうけどw
614名無し三等兵
2018/02/25(日) 13:03:08.31ID:VbxUApg6 TU95のエンジンは基本設計も開発時と同じなの?
改良点は?
改良点は?
616名無し三等兵
2018/02/26(月) 11:29:03.85ID:1Fn8L1UI >>610
北海道の施設は、流量装置関係だけの増強で、試験可能になるよう、元施設ができてるのか?
北海道の施設は、流量装置関係だけの増強で、試験可能になるよう、元施設ができてるのか?
617名無し三等兵
2018/02/26(月) 12:30:35.09ID:mNC1Yl2M 増強可能なように作られてると公的な資料で見たことあるが、
どの程度まで流量の増大が可能かはワカランよね
少なくとも、今の4倍程度は必要なはずだし
どの程度まで流量の増大が可能かはワカランよね
少なくとも、今の4倍程度は必要なはずだし
618名無し三等兵
2018/02/26(月) 12:34:10.46ID:lwFFbU9H 3倍でOK
619名無し三等兵
2018/02/26(月) 13:31:38.12ID:iCg0vlUC 3倍では、105kg/secまでのエンジンしかマトモに試験できない
マトモにというのは、定常状態だけでなく過渡的状態まで含めた全ての試験が出来るという意味だが
XF9は120kg/secを超えるくらい行くのでは
例えば、現在の千歳の流量ではF7は定常状態試験しか出来なかった
過渡的状態の試験は、流量に余裕のあるアーノルドでやらせてもらった
マトモにというのは、定常状態だけでなく過渡的状態まで含めた全ての試験が出来るという意味だが
XF9は120kg/secを超えるくらい行くのでは
例えば、現在の千歳の流量ではF7は定常状態試験しか出来なかった
過渡的状態の試験は、流量に余裕のあるアーノルドでやらせてもらった
620名無し三等兵
2018/02/26(月) 14:30:56.85ID:VsucBn3b 低バイパス比エンジンなら240kg/secくらいでよさそうだけど
高バイパス比エンジンも作るなら400kg/secくらいいる?
高バイパス比エンジンも作るなら400kg/secくらいいる?
622名無し三等兵
2018/02/26(月) 16:32:31.28ID:VcKolt52 ファン径約1mから考えると、120kg/sは最低ありそうだけどな。
それ位はあってくれないと、「大流量ファン」と名のるのはやや恥ずかしい気がする。
流量当たりの推力を上げると、エンジンは小さくなるが燃費は悪くなるので、必ずしもいいことではない。
それ位はあってくれないと、「大流量ファン」と名のるのはやや恥ずかしい気がする。
流量当たりの推力を上げると、エンジンは小さくなるが燃費は悪くなるので、必ずしもいいことではない。
623名無し三等兵
2018/02/26(月) 17:27:19.30ID:UAiDQh+c 作られてるかどうかより予算が下りるかどうかだけどね
最悪新規に作るって手もあるしさ
逆い言えば、潰したい派はここをつぶせば、あるいは遅らせても間に合わないということで事実上潰せる
最悪新規に作るって手もあるしさ
逆い言えば、潰したい派はここをつぶせば、あるいは遅らせても間に合わないということで事実上潰せる
624名無し三等兵
2018/02/26(月) 19:56:09.71ID:lwFFbU9H 後はイギリスの施設に頼る、のが可能なのかどうかだなあ
625名無し三等兵
2018/02/28(水) 07:55:16.99ID:NlJbDHva626名無し三等兵
2018/02/28(水) 14:25:12.00ID:Eu9II14C 105kg/s
何かあらゆるデータが105kg/sであることを裏付けるんだがこれは何なんだ
何かあらゆるデータが105kg/sであることを裏付けるんだがこれは何なんだ
628名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:41:10.85ID:lGuH74bR まあでも
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
この辺見ると、今回作ってるのはXF5と同じくらいのバイパス比(0.4)なのかもしれないな。
将来的に低燃費指向のエンジンを開発するならたぶん、0.7〜には上げてくるだろう。
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
この辺見ると、今回作ってるのはXF5と同じくらいのバイパス比(0.4)なのかもしれないな。
将来的に低燃費指向のエンジンを開発するならたぶん、0.7〜には上げてくるだろう。
629名無し三等兵
2018/02/28(水) 20:07:48.36ID:Eu9II14C 0.4だともしコア部流量70kg/sで正解なら
98kg/sになるよ
98kg/sになるよ
630名無し三等兵
2018/03/02(金) 04:37:11.63ID:ZskpdbhE B-52のエンジンはTF33からBR725になるのか
バイパス比1:4.4とか書いてあるな
MRJのPW1215Gがほぼ全く同じ推力なんだけど、
多分直径が大き過ぎてダメって事なのかなあ?
BR725はファン直径1.27m
PW1215Gは1.42m
TF33は直径1mか
で、TF33は燃費が 0.78 lb/(lbf?h)
lb/lbだから単位は同じだな
前シリーズのBR715で燃費0.63
725ではもっと良くなったのかどうかは分らん
あと、巡航中の燃費と離陸時の燃費を明記してない資料を見ても仕方ないのかな
もしTF33の0.78から、例えばPW1215Gで0.5前後まで下がってるらしいが
それだとやっぱり航続距離3万kmだなw
バイパス比1:4.4とか書いてあるな
MRJのPW1215Gがほぼ全く同じ推力なんだけど、
多分直径が大き過ぎてダメって事なのかなあ?
BR725はファン直径1.27m
PW1215Gは1.42m
TF33は直径1mか
で、TF33は燃費が 0.78 lb/(lbf?h)
lb/lbだから単位は同じだな
前シリーズのBR715で燃費0.63
725ではもっと良くなったのかどうかは分らん
あと、巡航中の燃費と離陸時の燃費を明記してない資料を見ても仕方ないのかな
もしTF33の0.78から、例えばPW1215Gで0.5前後まで下がってるらしいが
それだとやっぱり航続距離3万kmだなw
631名無し三等兵
2018/03/02(金) 13:26:17.25ID:amnJSGwC >630 つ「エンジン重量」 BR725とTF33×2が結構近い重量だったような。
なお、BR725はJT-8Dの換装に良い感じの重量、推力だったりします>EC-1増やさないかな、とチラ見しつつw
なお、BR725はJT-8Dの換装に良い感じの重量、推力だったりします>EC-1増やさないかな、とチラ見しつつw
632名無し三等兵
2018/03/02(金) 14:37:27.88ID:ZskpdbhE633名無し三等兵
2018/03/02(金) 15:48:53.31ID:nOYs0bw2 >>632
B-52のエンジンレイアウトは推力が翼を捻る力をエンジン重量で相殺する設計なんで、
(ホンダジェットも同じ設計で、翼上なんで脚は短くできるが、エンジン後流をフラップには当てれない)
軽くても問題になる可能性がある。
ま、大丈夫なんだろうけどw
B-52のエンジンレイアウトは推力が翼を捻る力をエンジン重量で相殺する設計なんで、
(ホンダジェットも同じ設計で、翼上なんで脚は短くできるが、エンジン後流をフラップには当てれない)
軽くても問題になる可能性がある。
ま、大丈夫なんだろうけどw
634名無し三等兵
2018/03/02(金) 15:55:58.49ID:ZskpdbhE 重いなら大きなエンジンを積めばいいじゃないって考えてしまったw
635名無し三等兵
2018/03/02(金) 17:45:45.55ID:amnJSGwC ま、バラスト積んで重さ揃えても燃料消費量低減だけで、十分換装のメリットあるから。
636名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:58:32.05ID:ZskpdbhE でも大直径でもPW1215Gとか積んで欲しいなあと
新しいエンジンは高いから使わないだろうけどね
でも航続距離3万q、戦闘行動半径1万kmの爆撃機というのはちょっと見てみたいかな?
新しいエンジンは高いから使わないだろうけどね
でも航続距離3万q、戦闘行動半径1万kmの爆撃機というのはちょっと見てみたいかな?
637名無し三等兵
2018/03/02(金) 20:24:48.89ID:b4vjMkGX638名無し三等兵
2018/03/03(土) 15:14:21.88ID:8b2lzmAA >>629
15トンという目標と、1800℃という燃焼温度から考えても、コア流量は70kg/sくらいだろうね。
もう少し多いかもしれないけど。
おととしのシンポジウムで公開された図面では、ファン径がほぼ1mで、、
排気ダクトも拡張されており、それから考えるとエンジン流量は120kg/sはありそうだった。
そうするとバイパス比0.7くらいになり、発表で燃費を強調してたのも理解できる。
ただ、>>628のブログを見ても、現在製造中のXF9-1は、やや細く絞ってるみたいだし、
去年のシンポジウムで公開された図面は、ファン径が95cmくらいで、バイパス流路への
分岐も随分細く描かれてたから、流量100kg/s、バイパス比0.4くらいが妥当かもね。
15トンという目標と、1800℃という燃焼温度から考えても、コア流量は70kg/sくらいだろうね。
もう少し多いかもしれないけど。
おととしのシンポジウムで公開された図面では、ファン径がほぼ1mで、、
排気ダクトも拡張されており、それから考えるとエンジン流量は120kg/sはありそうだった。
そうするとバイパス比0.7くらいになり、発表で燃費を強調してたのも理解できる。
ただ、>>628のブログを見ても、現在製造中のXF9-1は、やや細く絞ってるみたいだし、
去年のシンポジウムで公開された図面は、ファン径が95cmくらいで、バイパス流路への
分岐も随分細く描かれてたから、流量100kg/s、バイパス比0.4くらいが妥当かもね。
639名無し三等兵
2018/03/03(土) 22:13:45.20ID:hrf3LhY+ そうなるとXF5で可変サイクル化の研究が出来ないか?って話になってたのが気になる
速度が上がって来たらどんなジェットエンジンでも流量が増えるからサージする方向になるけどXF5は十分に耐えた!とかX-2の試験では
記事になっていたなあ
で、同じ状況でJ58ならバイパスに圧縮機内の空気を一部追い出すんだよな
XF9でもそれが出来たらなあ
そして、XF9ではミリタリー推力11t以上、AB推力15t以上って話になっているが
普通のジェットエンジンに比べてAB推力/ミリタリー推力の比率が小さい
これについて、タービン直前温度が高いから空気を使い果たしてるからでは無いの?って言ってたな
ここで可変サイクルにした場合、流量過剰になった状況でバイパスにうまく逃がすとかして
より高い推力を出せ、AB推力/ミリタリー推力の比率をより適正な1.5だか1.6だかに
する事は可能なのかどうか?
速度が上がって来たらどんなジェットエンジンでも流量が増えるからサージする方向になるけどXF5は十分に耐えた!とかX-2の試験では
記事になっていたなあ
で、同じ状況でJ58ならバイパスに圧縮機内の空気を一部追い出すんだよな
XF9でもそれが出来たらなあ
そして、XF9ではミリタリー推力11t以上、AB推力15t以上って話になっているが
普通のジェットエンジンに比べてAB推力/ミリタリー推力の比率が小さい
これについて、タービン直前温度が高いから空気を使い果たしてるからでは無いの?って言ってたな
ここで可変サイクルにした場合、流量過剰になった状況でバイパスにうまく逃がすとかして
より高い推力を出せ、AB推力/ミリタリー推力の比率をより適正な1.5だか1.6だかに
する事は可能なのかどうか?
640名無し三等兵
2018/03/05(月) 17:58:07.61ID:EWd97MsB >>637
そのエンジン配置は構造強度上は不利で、巡航時には排気の干渉で推進効率にも悪影響があるが、
排気による揚力増加を優先したもの。
だが、一般的な実用機で一番揚力が必要なのは離着陸時で、
それは構造強度で有利な翼下前進パイロンでも排気をフラップに当てて対処可能で、
フラップ格納時には排気抵抗も無くなる。
だから、そのエンジン位置の実用機は無いのだろう。
そのエンジン配置は構造強度上は不利で、巡航時には排気の干渉で推進効率にも悪影響があるが、
排気による揚力増加を優先したもの。
だが、一般的な実用機で一番揚力が必要なのは離着陸時で、
それは構造強度で有利な翼下前進パイロンでも排気をフラップに当てて対処可能で、
フラップ格納時には排気抵抗も無くなる。
だから、そのエンジン位置の実用機は無いのだろう。
641名無し三等兵
2018/03/06(火) 06:28:27.24ID:+FPtwTiL その前に実用するには致命的に整備性が悪そう
642名無し三等兵
2018/03/06(火) 11:20:36.80ID:R/CWQ+uS 操縦性が劣悪なんだよな。
上昇しようとすると下降するし、下降しようとすると上昇する。従来の操縦感覚とはかけ離れている。
事故が起こらなくて良かったよ。
上昇しようとすると下降するし、下降しようとすると上昇する。従来の操縦感覚とはかけ離れている。
事故が起こらなくて良かったよ。
643名無し三等兵
2018/03/07(水) 10:02:18.96ID:+uVUlOOL 国産開発断念ニュースのどさくさで
・XF9の耐久性が低い
・XF9のパワーがしょぼい
この2つを理由に挙げてる書き込み見かけたんだけど
いつの間にこんなことになっての?
・XF9の耐久性が低い
・XF9のパワーがしょぼい
この2つを理由に挙げてる書き込み見かけたんだけど
いつの間にこんなことになっての?
645名無し三等兵
2018/03/07(水) 10:14:23.30ID:ozT+dPX/ F-2がAAM-4を運用できるようになった後も
どっかの奴が書いてたなあ
「現場では機体バランスが悪くなって空戦性能が下がりこれなら前の方が総合的には良かったと散々な扱い」
配備前に岐阜で試験しまくってたんでもしそんなのがあるならとっくに洗い出されてるだろと
F-2のAAM-4運用改修に関する妙な話の場合は、まあ日本への敵対勢力のデマだったのかねえと
で、>>643がアサヒの飛ばし記事を元にしたお祭りのどこで出て来たか知らんけど、
まあその辺の人達かねと
どっかの奴が書いてたなあ
「現場では機体バランスが悪くなって空戦性能が下がりこれなら前の方が総合的には良かったと散々な扱い」
配備前に岐阜で試験しまくってたんでもしそんなのがあるならとっくに洗い出されてるだろと
F-2のAAM-4運用改修に関する妙な話の場合は、まあ日本への敵対勢力のデマだったのかねえと
で、>>643がアサヒの飛ばし記事を元にしたお祭りのどこで出て来たか知らんけど、
まあその辺の人達かねと
646名無し三等兵
2018/03/07(水) 10:22:10.07ID:OwalQ8SU >>645
>どこで出て来たか
ν速+ だった気がする。
・日本人には、高出力エンジンができるわけない
・できたが信頼性がないので、当分使えない
の2系統。
まぁ本当に知らない系統の適当な書き込みで工作臭さは無かった
>どこで出て来たか
ν速+ だった気がする。
・日本人には、高出力エンジンができるわけない
・できたが信頼性がないので、当分使えない
の2系統。
まぁ本当に知らない系統の適当な書き込みで工作臭さは無かった
647名無し三等兵
2018/03/07(水) 11:22:27.10ID:68KdP9IX 280 名無し三等兵 sage 2018/01/24(水) 18:04:02.35 ID:KqKcuQYA
F-2の調達打ち切りは現場からの強烈な要望・突き上げがあって、石破さんはボトムアップにやられたという話が出てきたな
F-2によるF-4置き換えのための増産アドバルーン記事を産経に書かせたら、空自さんの中で大反対決起集会勃発
そもそもID:rM36kIwvのような国産信仰・産業保護の思想が現場にもあるんだと思ってたけど、俺らが自尊心を全賭けしてる最前線のスタッフは言うほど国産兵器を信用していない...!?
F-2の調達打ち切りは現場からの強烈な要望・突き上げがあって、石破さんはボトムアップにやられたという話が出てきたな
F-2によるF-4置き換えのための増産アドバルーン記事を産経に書かせたら、空自さんの中で大反対決起集会勃発
そもそもID:rM36kIwvのような国産信仰・産業保護の思想が現場にもあるんだと思ってたけど、俺らが自尊心を全賭けしてる最前線のスタッフは言うほど国産兵器を信用していない...!?
648名無し三等兵
2018/03/07(水) 11:34:18.11ID:iYuQPt4J 現場はアメリカと同じオモチャが欲しいんだろう。
649名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:07:28.89ID:5gRCy9aK650名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:34:31.51ID:FSmFDnN5 現場はF-4後継にF-22を希望していたそれだけ
652名無し三等兵
2018/03/07(水) 21:07:05.30ID:aJLIt1ch 結果としてはF-35で良かったじゃん
654名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:39:54.66ID:uwj7C0Ne コア流量70kg/sだとして
バイパス比1:0.4 (XF5やEJ200くらい) 流量98kg/s(そんな半端な流量のエンジンは無い)
バイパス比1:0.5 (F135がこんなものだとされている) 流量105kg/s(何故かF100-PW-220と同じくらい)
バイパス比1;0.6 (F100-PW-220くらい) 流量112kg/s(F100-PW-229くらい)
バイパス比1:0.7 (F110-GE-129くらい) 流量119kg/s(F110-GE-129より少しだけ小さい)
でも、コアの温度も高いからなあ
バイパス比1:0.4 (XF5やEJ200くらい) 流量98kg/s(そんな半端な流量のエンジンは無い)
バイパス比1:0.5 (F135がこんなものだとされている) 流量105kg/s(何故かF100-PW-220と同じくらい)
バイパス比1;0.6 (F100-PW-220くらい) 流量112kg/s(F100-PW-229くらい)
バイパス比1:0.7 (F110-GE-129くらい) 流量119kg/s(F110-GE-129より少しだけ小さい)
でも、コアの温度も高いからなあ
655名無し三等兵
2018/03/09(金) 22:36:46.04ID:ssgmqzes >642 バックサイド領域はきちんと仰角を取れる飛行機なら多かれ少なかれあるんだけど、
US-2なんかでもあるんだけど
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/26-2.pdf
その辺は現代ならフライバイワイヤで解決しちゃうでしょうね、上のpdfの6枚目。
US-2なんかでもあるんだけど
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/26-2.pdf
その辺は現代ならフライバイワイヤで解決しちゃうでしょうね、上のpdfの6枚目。
656名無し三等兵
2018/03/10(土) 10:18:46.57ID:uowMw5tH657名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:30:41.37ID:A+iu7r0n >656 「飛鳥」「バックサイド領域」で検索すると
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/47457/1/naltr0001341.pdf
http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/ohanasi/003/harada.html
も出てくるけど、挙動がバックサイド領域そのものの、機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
USBは失速に至る速度を大幅に落とすことが出来るけど(上のpdfに出てくる線図を見たら最終的にアプローチ速度69ktと、
速度だけなら空母で使えそうな領域にw)、無理やり飛ばしている事に違いは無いんだな、と。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/47457/1/naltr0001341.pdf
http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/ohanasi/003/harada.html
も出てくるけど、挙動がバックサイド領域そのものの、機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
USBは失速に至る速度を大幅に落とすことが出来るけど(上のpdfに出てくる線図を見たら最終的にアプローチ速度69ktと、
速度だけなら空母で使えそうな領域にw)、無理やり飛ばしている事に違いは無いんだな、と。
658655
2018/03/10(土) 18:31:55.66ID:A+iu7r0n なお、飛鳥はフライバイワイヤを取り入れており、にもかかわらず操縦感覚を改善するために相当試験飛行を重ねているようなので、
簡単に解決できる話じゃ無いんだな、と訂正しておきます。
簡単に解決できる話じゃ無いんだな、と訂正しておきます。
659名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:35:23.13ID:/+JeTWgS 2018/3/9 契約に係る情報の公表(地方調達)を更新しました。 平成29年度1月分(平成30年1月)
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
1件,H30.1.30,(株)SUBARU
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における抽気分析作業及び排気分析作業
1件,H30.1.26,(株)IHI検査計測
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
1件,H30.1.30,(株)SUBARU
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における抽気分析作業及び排気分析作業
1件,H30.1.26,(株)IHI検査計測
660名無し三等兵
2018/03/10(土) 21:15:48.44ID:fDG+Fruc XF9のコアに関しては研究だけで大忙しで政治の問題とか現場では構ってられんって感じ
機械屋と基盤屋と組込み屋だけでなく化学系の分析屋も大わらわ
最後に「F135に比べてNOxを〇■%減らした!」とかやってプレゼンするのかね?
機械屋と基盤屋と組込み屋だけでなく化学系の分析屋も大わらわ
最後に「F135に比べてNOxを〇■%減らした!」とかやってプレゼンするのかね?
661名無し三等兵
2018/03/10(土) 23:00:02.03ID:KcDUN87g >機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
普通の飛行機でも当たり前の挙動だが?
普通の飛行機でも当たり前の挙動だが?
664名無し三等兵
2018/03/12(月) 19:38:36.81ID:48dtVPdg 日本語になってないな。
665名無し三等兵
2018/03/13(火) 13:32:27.38ID:baw154xD 何いってんだか分かんネーヨ!
この宇宙人野郎があああぁあ
この宇宙人野郎があああぁあ
667名無し三等兵
2018/03/14(水) 14:35:28.58ID:uixfZXwU >>661
> >機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
いや、だから現在の飛行コース(例えば着陸アプローチ)を保ったまま現時点よりも速度を下げたい場合にどうするのか?
と考えるとバックサイド・オペレーションの奇妙さが分かるわけでして、それを考えないと理解できない
速度を下げたいから機首を上げる、だがそのままでは失速してしまうから同時にパワーを上げねばならない
つまり速度を下げるにはパワーを上げるという操作が必要になる
これは普通の操縦での「パワーを上げたら速度も上がる」とは全く逆の操作だ
ということで、>>657のhtmlの方のバックサイド・オペレーションの説明は間違ってはいないが初心者には不親切だと思う
因みに上に書いた説明は、大昔に航空情報だったの連載で読んだバックサイド操作の説明です
あるいは、バックサイド・オペレーションの奇妙さは、次のように言い換えることもできる
通常の操縦領域では、速度の上下はパワーの上下で、高度の上下は機首の上げ下げで、それぞれ行うのに対して、
バックサイド領域では、速度の上下は機首の上げ下げで、高度の上下はパワーの上下で、それぞれ行わねばならない
(速度と高度との制御に対応する操作が通常領域とは逆になる)
>>657のhtmlの資料での説明ならば、せめてこの最後のパラグラフを書いておいてくれれば読者はバックサイド操作の奇妙さを理解し易いと思う
なお、>>657のPDFファイルは流石に正規の技術資料なので、次のように正確かつちゃんと読めば正しく理解可能な説明になっている
6ページ目左カラム> STOL機「飛鳥」の場合はこれとは全く逆の飛行領
6ページ目左カラム> 域バックサイドを飛行している。即ち,飛行中に機首
6ページ目左カラム> を下げると速度が増加するが高度は逆に上昇する。ま
6ページ目左カラム> た,機首を上げると速度が減少し,同時に高度も益々
6ページ目左カラム> 降下していく。
(上で私が「そのままでは失速する」と書いた…これは昔の航空情報での解説記事がそうだったから…が、この技術報告書ではより正しく「同時に高度も益々降下していく」とある)
> >機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
いや、だから現在の飛行コース(例えば着陸アプローチ)を保ったまま現時点よりも速度を下げたい場合にどうするのか?
と考えるとバックサイド・オペレーションの奇妙さが分かるわけでして、それを考えないと理解できない
速度を下げたいから機首を上げる、だがそのままでは失速してしまうから同時にパワーを上げねばならない
つまり速度を下げるにはパワーを上げるという操作が必要になる
これは普通の操縦での「パワーを上げたら速度も上がる」とは全く逆の操作だ
ということで、>>657のhtmlの方のバックサイド・オペレーションの説明は間違ってはいないが初心者には不親切だと思う
因みに上に書いた説明は、大昔に航空情報だったの連載で読んだバックサイド操作の説明です
あるいは、バックサイド・オペレーションの奇妙さは、次のように言い換えることもできる
通常の操縦領域では、速度の上下はパワーの上下で、高度の上下は機首の上げ下げで、それぞれ行うのに対して、
バックサイド領域では、速度の上下は機首の上げ下げで、高度の上下はパワーの上下で、それぞれ行わねばならない
(速度と高度との制御に対応する操作が通常領域とは逆になる)
>>657のhtmlの資料での説明ならば、せめてこの最後のパラグラフを書いておいてくれれば読者はバックサイド操作の奇妙さを理解し易いと思う
なお、>>657のPDFファイルは流石に正規の技術資料なので、次のように正確かつちゃんと読めば正しく理解可能な説明になっている
6ページ目左カラム> STOL機「飛鳥」の場合はこれとは全く逆の飛行領
6ページ目左カラム> 域バックサイドを飛行している。即ち,飛行中に機首
6ページ目左カラム> を下げると速度が増加するが高度は逆に上昇する。ま
6ページ目左カラム> た,機首を上げると速度が減少し,同時に高度も益々
6ページ目左カラム> 降下していく。
(上で私が「そのままでは失速する」と書いた…これは昔の航空情報での解説記事がそうだったから…が、この技術報告書ではより正しく「同時に高度も益々降下していく」とある)
668名無し三等兵
2018/03/14(水) 20:22:26.33ID:DKcP4jyT >>667
>機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
この表現なら、
”機首を下げれば速度が上がり、推力を増せば上昇する。”としか読めないのでは?
「これは普通の挙動だ」という指摘だろう。
また、pdfの表現では、
”機首を下げると速度が増加するが高度は逆に上昇する”とあるが、どこか省かれた表現か誤植では?
そうでないと、物理学の法則に反する。
機首を下げるだけで運動エネルギーと位置エネルギーが得られるわけが無い。
>機首下げで速度up、パワー入れで高度上昇、だそうな。
この表現なら、
”機首を下げれば速度が上がり、推力を増せば上昇する。”としか読めないのでは?
「これは普通の挙動だ」という指摘だろう。
また、pdfの表現では、
”機首を下げると速度が増加するが高度は逆に上昇する”とあるが、どこか省かれた表現か誤植では?
そうでないと、物理学の法則に反する。
機首を下げるだけで運動エネルギーと位置エネルギーが得られるわけが無い。
669名無し三等兵
2018/03/14(水) 20:26:41.30ID:DKcP4jyT670名無し三等兵
2018/03/16(金) 00:52:32.20ID:PNx/Em79 某下騾馬スレでジェットエンジンの歴史の講義してる
オーパーツみたいなのが出て来たwww
オーパーツみたいなのが出て来たwww
671名無し三等兵
2018/03/16(金) 09:41:19.48ID:s38lBKhU >>669
バックサイド領域の話は高度と速度の変化をセットで考えないと理解できないよ。
でないと、
機首下げで速度up→降下して速度が上がるのは当たり前
パワー入れで高度上昇→速度が上がって揚力が増えるから高度上昇は当たり前
普通と何も変わらないじゃん
という理解になってしまう。
バックサイド領域の話は高度と速度の変化をセットで考えないと理解できないよ。
でないと、
機首下げで速度up→降下して速度が上がるのは当たり前
パワー入れで高度上昇→速度が上がって揚力が増えるから高度上昇は当たり前
普通と何も変わらないじゃん
という理解になってしまう。
672名無し三等兵
2018/03/16(金) 12:31:52.78ID:C5TfD7/F 426名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-CZ08 [122.134.99.218])2018/03/16(金) 07:07:16.49ID:xxbJq3TH0
>>425
コアエンジンって言う程技術いらんしなぁ
>>425
コアエンジンって言う程技術いらんしなぁ
673名無し三等兵
2018/03/16(金) 12:58:05.56ID:PNx/Em79 ファンも低圧圧縮機も低圧タービンもそりゃ難しいですよ
でも高温高圧部よりはまだマシだろ
日本は輸送機用の高バイパスエンジンの低圧部は担当してきた
では、戦闘機用の低バイパスエンジンだとどうなんでしょう
ってのを、今年6月から試験する
でも高温高圧部よりはまだマシだろ
日本は輸送機用の高バイパスエンジンの低圧部は担当してきた
では、戦闘機用の低バイパスエンジンだとどうなんでしょう
ってのを、今年6月から試験する
674名無し三等兵
2018/03/16(金) 22:40:32.46ID:GE5Olbpy675名無し三等兵
2018/03/17(土) 11:54:18.20ID:VyoSvb5g コアエンジンって呼び方が素人を勘違いさせるのかなあ
コアエンジンモジュールとかで呼べばいいのか
コアエンジンモジュールとかで呼べばいいのか
676名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:04:33.40ID:6OYTiTmb ホットコア ですなw
車ヲタはピストンエンジンと区別ついてないし
PCヲタはアプリケーションのエンジンと区別ついてないぞ
車ヲタはピストンエンジンと区別ついてないし
PCヲタはアプリケーションのエンジンと区別ついてないぞ
677名無し三等兵
2018/03/18(日) 02:31:13.44ID:flUwdWAJ > そもそもID:rM36kIwvのような国産信仰・産業保護の思想が現場にもあるんだと思ってたけど、
>俺らが自尊心を全賭けしてる最前線のスタッフは言うほど国産兵器を信用していない...!?
こういう物言いをする奴ってのは単に「ジャップが戦闘機(のエンジン)なんて無理に決まってるだろバーカーバーカw」
ってのを小難しく言い換えて知的なふりをしてるだけの言動だからね。
>俺らが自尊心を全賭けしてる最前線のスタッフは言うほど国産兵器を信用していない...!?
こういう物言いをする奴ってのは単に「ジャップが戦闘機(のエンジン)なんて無理に決まってるだろバーカーバーカw」
ってのを小難しく言い換えて知的なふりをしてるだけの言動だからね。
679名無し三等兵
2018/03/19(月) 00:52:50.84ID:Y/ZycpJ9 ツイッターに貼ってあったんだけど
平成29年度12月分(平成29年12月)
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業
1件,H29.12.12,川崎重工業(株)
オスプレイのことかな?
平成29年度12月分(平成29年12月)
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業
1件,H29.12.12,川崎重工業(株)
オスプレイのことかな?
680名無し三等兵
2018/03/19(月) 07:24:51.97ID:4gW5ih8X 川重やIHIがスーパーマリンガスタービンという低燃費な船舶用ガスタービンエンジンの研究をしてるっていう2002年頃のページが見つかりますが、これ続報が全く見つからないので中止になったんですかね?
681名無し三等兵
2018/03/20(火) 20:25:22.20ID:BjZ25aZ5 飛鳥の頃ってリフトエンジンとかVTOL機の研究を熱心にやってたんだよな勿体ない
682名無し三等兵
2018/03/21(水) 01:05:56.83ID:ZDUfyWxZ683名無し三等兵
2018/03/21(水) 01:11:28.24ID:ZDUfyWxZ >>681
飛鳥はSTOLだな
飛鳥はエンジンを翼上に置いたりしたが、お陰で整備性も悪くなったり飛行特性も特異で
FBWの開発が新たに必要だったり、というので見送り
短い滑走路ゆえ地方空港に良いのではなんて言われてたみたいだな
でも地方の空港がみんな長くなってしまった
飛鳥はSTOLだな
飛鳥はエンジンを翼上に置いたりしたが、お陰で整備性も悪くなったり飛行特性も特異で
FBWの開発が新たに必要だったり、というので見送り
短い滑走路ゆえ地方空港に良いのではなんて言われてたみたいだな
でも地方の空港がみんな長くなってしまった
684名無し三等兵
2018/03/21(水) 21:51:03.21ID:MsKeGE0F 土建万歳行政な日本なので、紋別空港を筆頭に閑古鳥鳴いている2000m級滑走路を持つ空港が結構いっぱい出来ちゃったも。
アレの維持の方が高価かつ特殊な操縦技術が必要な飛鳥みたいな機体より楽な気はするけど、離島おいてけぼりになっちゃったんだよね。
スーパーマリンガスタービンは、船舶用エンジンが一度据え付けると、取り外しオーバーホールが不可能だから、
壊れたら速攻とっかえれるガスタービン良いんじゃね?で作られたと記憶。小型での効率追求で確か34%の熱効率だったような。
同じクラスのディーゼルに結構肉薄したんだけどね。今は高速ディーゼル機関でも熱効率40%位行っていない?
アレの維持の方が高価かつ特殊な操縦技術が必要な飛鳥みたいな機体より楽な気はするけど、離島おいてけぼりになっちゃったんだよね。
スーパーマリンガスタービンは、船舶用エンジンが一度据え付けると、取り外しオーバーホールが不可能だから、
壊れたら速攻とっかえれるガスタービン良いんじゃね?で作られたと記憶。小型での効率追求で確か34%の熱効率だったような。
同じクラスのディーゼルに結構肉薄したんだけどね。今は高速ディーゼル機関でも熱効率40%位行っていない?
685名無し三等兵
2018/03/22(木) 21:16:18.45ID:znLQw+h2 平成30年度安全保障技術研究推進制度の新規研究課題の公募
別紙1 平成30年度募集に係る研究テーマについて(610KB)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/h30/h30koubo_bessi1.pdf
P.52
(22)デトネーションエンジンの安定作動出力制御に関する基礎研究
>本研究テーマでは、従来のエンジンに対して飛躍的な性能向上が期待できるデトネーション
>エンジン、特にローテティング・デトネーションエンジンについて、その成立性、安定性、出力可
>変性等に関して、新規性、独創性又は革新性があり、既存の各種デトネーションエンジン技術
>から特性(出力に限らず、安定性等も含む。)の飛躍的な向上に寄与する基礎研究を募集し
>ます。
P.56
(26)革新的なジェットエンジン技術に関する基礎研究
>航空機等に関する技術において、特にジェットエンジン能力の向上は最重要課題の一つとなって
>おり、常に小型軽量化、大出力化、燃費向上、計測技術の高精度化等、様々な技術分野での
>向上が求められています。本研テーマでは、ジェットエンジン技術の大幅な向上に関して、
>新規性、独創性又は革新性があり、かつ学術的に価値がある基礎研究を募集します。
別紙1 平成30年度募集に係る研究テーマについて(610KB)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/h30/h30koubo_bessi1.pdf
P.52
(22)デトネーションエンジンの安定作動出力制御に関する基礎研究
>本研究テーマでは、従来のエンジンに対して飛躍的な性能向上が期待できるデトネーション
>エンジン、特にローテティング・デトネーションエンジンについて、その成立性、安定性、出力可
>変性等に関して、新規性、独創性又は革新性があり、既存の各種デトネーションエンジン技術
>から特性(出力に限らず、安定性等も含む。)の飛躍的な向上に寄与する基礎研究を募集し
>ます。
P.56
(26)革新的なジェットエンジン技術に関する基礎研究
>航空機等に関する技術において、特にジェットエンジン能力の向上は最重要課題の一つとなって
>おり、常に小型軽量化、大出力化、燃費向上、計測技術の高精度化等、様々な技術分野での
>向上が求められています。本研テーマでは、ジェットエンジン技術の大幅な向上に関して、
>新規性、独創性又は革新性があり、かつ学術的に価値がある基礎研究を募集します。
686名無し三等兵
2018/03/22(木) 21:36:29.45ID:UdjqFNnH デトネーションバーナーをなるだけ短くして組み込めたらなあ
687名無し三等兵
2018/03/22(木) 21:54:55.27ID:UdjqFNnH ここで示した研究提案は一例であり、募集テーマに合致した内容を幅広く募集します。
〇ジェットエンジンの小型軽量化を大幅に向上させる研究(例:FRP等軽量化材料、ファン
・圧縮機の圧力損失低減翼形状、
エンジン駆動軸内蔵型発電機/スタータ、油圧駆動補機類電動化に関する技術など)
〇ジェットエンジンの大出力化を大幅に向上させる研究(例:タービン・燃焼器などの高温部品に適用可能な耐熱材料や冷却機構技術、
エンジン構成要素性能の高効率化に関する技術など)
○ジェットエンジンの燃費を大幅に向上させる研究(例:動力システムとしてハイブリッド化、燃料制御最適化に関する技術など)
〇ジェットエンジンの計測技術を大幅に向上させる研究(例:燃焼器部、高圧タービン部の高温ガスの多次元温度分布、非接触による温度・振動等計測に関する技術など)
○ジェットエンジンの性能を大幅に最適化する研究(例:異なるエンジン回転数においても推力・燃費を最適化、
エンジンフライトエンベロープにおけるエンジン着火始動範囲の拡大に関する技術など)
〇ジェットエンジンの騒音低下に関する研究
○ジェットエンジンに使用されるセラミック複合材料の耐熱性向上や超高温領域における機械的強度の向上に関する研究
〇冷却空気を導入することなく超高温に耐えうる耐熱材料に関する研究
これでXF5のダブルバイパス化をやって欲しいなあ
あと次回はぜひ、高圧タービンのCMC化を!
〇ジェットエンジンの小型軽量化を大幅に向上させる研究(例:FRP等軽量化材料、ファン
・圧縮機の圧力損失低減翼形状、
エンジン駆動軸内蔵型発電機/スタータ、油圧駆動補機類電動化に関する技術など)
〇ジェットエンジンの大出力化を大幅に向上させる研究(例:タービン・燃焼器などの高温部品に適用可能な耐熱材料や冷却機構技術、
エンジン構成要素性能の高効率化に関する技術など)
○ジェットエンジンの燃費を大幅に向上させる研究(例:動力システムとしてハイブリッド化、燃料制御最適化に関する技術など)
〇ジェットエンジンの計測技術を大幅に向上させる研究(例:燃焼器部、高圧タービン部の高温ガスの多次元温度分布、非接触による温度・振動等計測に関する技術など)
○ジェットエンジンの性能を大幅に最適化する研究(例:異なるエンジン回転数においても推力・燃費を最適化、
エンジンフライトエンベロープにおけるエンジン着火始動範囲の拡大に関する技術など)
〇ジェットエンジンの騒音低下に関する研究
○ジェットエンジンに使用されるセラミック複合材料の耐熱性向上や超高温領域における機械的強度の向上に関する研究
〇冷却空気を導入することなく超高温に耐えうる耐熱材料に関する研究
これでXF5のダブルバイパス化をやって欲しいなあ
あと次回はぜひ、高圧タービンのCMC化を!
688名無し三等兵
2018/03/23(金) 06:06:29.65ID:6AL9pcv8 なんか、超音速旅客機やっていたはずが、
中間圏高音速侵攻機になっていく
中間圏高音速侵攻機になっていく
689名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:23:58.71ID:uZKyyaqJ690名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:37:40.36ID:G89Sm9ZG >>685
防衛省が基礎研究に手を突っ込むのはあまり賛成できんな。
そんなのは文科省か経産省に任せておけばよい。
具体的な装備品の開発など応用寄りの研究は防衛省にしかできないんだから、
そっちに集中すべきだ。
別に兵器として優秀な装備が、必ずしも技術的に優れているものとは
限らないのだから。
逆に、散々基礎研究やっても使う装備品を開発できないなら何の意味もない。
防衛省が基礎研究に手を突っ込むのはあまり賛成できんな。
そんなのは文科省か経産省に任せておけばよい。
具体的な装備品の開発など応用寄りの研究は防衛省にしかできないんだから、
そっちに集中すべきだ。
別に兵器として優秀な装備が、必ずしも技術的に優れているものとは
限らないのだから。
逆に、散々基礎研究やっても使う装備品を開発できないなら何の意味もない。
692名無し三等兵
2018/03/29(木) 13:10:45.75ID:zOENVvEF >>690
>防衛省が基礎研究に手を突っ込むのはあまり賛成できんな。
米軍の次世代機が、中間圏高音速侵攻機になるかも、なので防衛省も研究しないとね。
Aurora は、ムー辺りのオカルト言説扱いされるのが2ch軍事板だけど。
カナダ政府の対策チームのメンバーから、高度50km/Mach5、往復の時間から北極超えて中国まで行っていると推定、とポロッと言うのを聞いたからなぁ。
(先方は10年以上前のことなのでと、喋ったのが2000年より前)
>防衛省が基礎研究に手を突っ込むのはあまり賛成できんな。
米軍の次世代機が、中間圏高音速侵攻機になるかも、なので防衛省も研究しないとね。
Aurora は、ムー辺りのオカルト言説扱いされるのが2ch軍事板だけど。
カナダ政府の対策チームのメンバーから、高度50km/Mach5、往復の時間から北極超えて中国まで行っていると推定、とポロッと言うのを聞いたからなぁ。
(先方は10年以上前のことなのでと、喋ったのが2000年より前)
694名無し三等兵
2018/03/29(木) 14:10:43.14ID:wwYS9Pa7 どんな推進機関があればそれを実現出来るのか?
旋回半径はどんくらい?
とか類推出来る人は語ってくれても良いのよ( ^o^)
旋回半径はどんくらい?
とか類推出来る人は語ってくれても良いのよ( ^o^)
695名無し三等兵
2018/03/29(木) 14:20:58.66ID:alylWSSq GE58(YF120エンジンをラムジェットに埋め込んだエンジン)でも搭載してないと無理かなあ?
でも普通のラムジェットでもMach5までだっけ
それ以上になると板を並べたスクラムジェットになる
でも普通のラムジェットでもMach5までだっけ
それ以上になると板を並べたスクラムジェットになる
696名無し三等兵
2018/03/29(木) 14:40:13.85ID:alylWSSq いかんGE57だった
ttps://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20050196667.pdf
だがこれも遥か昔の研究だ
今ではこれにスクラムジェット推進にシームレスに移行できる構造とか出来てたりして???
ttps://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20050196667.pdf
だがこれも遥か昔の研究だ
今ではこれにスクラムジェット推進にシームレスに移行できる構造とか出来てたりして???
697名無し三等兵
2018/03/29(木) 14:48:06.12ID:alylWSSq ttps://www.flightglobal.com/news/articles/aiaa-conference-mach-7-engine-to-be-turbine-based-175630/
2003年のこの記事が分かり易い
The engine features a high-Mach fan and compressor, variable bypass ratio and a "hyperburner" augmentor that starts as an afterburner and
transitions to a ramjet as Mach number increases. "At M1.7 we open up the bypass valves
and by M4 we bypass all the turbojet and operate as a ramjet,"
says Bartolotta. Rig tests of the hyperburner, which uses a trapped vortex to sustain combustion, are already under way.
でもこれってAETDとは圧縮の状態が違うだろうなあ
2003年のこの記事が分かり易い
The engine features a high-Mach fan and compressor, variable bypass ratio and a "hyperburner" augmentor that starts as an afterburner and
transitions to a ramjet as Mach number increases. "At M1.7 we open up the bypass valves
and by M4 we bypass all the turbojet and operate as a ramjet,"
says Bartolotta. Rig tests of the hyperburner, which uses a trapped vortex to sustain combustion, are already under way.
でもこれってAETDとは圧縮の状態が違うだろうなあ
698名無し三等兵
2018/03/29(木) 15:04:49.35ID:U1d5IImB 防衛省とJAXAが協力するとなると旧NALの研究とか軍用機に適用されるようになるんだろうか
699名無し三等兵
2018/03/29(木) 15:10:08.56ID:alylWSSq ttps://www.flightglobal.com/FlightPDFArchive/1982/1982 - 0705.PDF
36年前にP&WがVSCEなるものを提案した
「ダクトバーナー」という、バイパス内に燃焼器を持つ機構で
ロールスロイスが更に6年前に研究していたが、うるさいし燃費も悪いとの事で却下
まあどこもバイパス部分をラムジェットに近いものとして扱えないか?というので、苦労してたって事ですな
ラムジェットの定義は「(ほぼ)等エントロピー圧縮がされている」事であり、
「超音速機のバイパス広くしてMach1.7とか超えたらエンジン回転数減らしてバイパス通った空気に
勝手に火をつけたらラムジェットになるんじゃね?俺マジ天才じゃね?」という簡単なものではないとの事w
だからF100あたりでコア部を通る空気が1:バイパス部を通る空気が0.6とかだから
それでアフターバーナーを使えば0.6/(1+0.6)の比率でラムジェットだ!!!11!1!!!!!というオレサマ物理学を展開しても
それってバイパス流がアフターバーナー部に出て来た段階で圧縮が緩んじゃってるからラムジェットじゃないでしょwwwと言われてしまう
(それでも確かにある程度高効率なのは事実だが)
従来の亜音速重視、たまに音速でダッシュもする、という戦闘機のエンジンとは違う気がするね
でも中射程AAMの信頼性が上がってきた(この前はAIM-9Xが外れてAIM-120が当たったんだっけw)なんて状況が増えてきたから
それならステルス状態のままで高速で空域を通過してさっさとAAMで敵機を片付けた方がずっと良いからなあ
「ターボファンとターボジェットを繋ぐ」(あるいは低バイパス比ともう少し高バイパス比を繋ぐ)のが可変サイクルエンジンだとしたら
ダクトバーナーによるVSCEは低バイパスターボファンを一気にラムジェットに繋ぐ!というものであった
だがGE57とADVENTでその辺の落とし所をどうするのかねえ?
もっさりさん、カモン!
36年前にP&WがVSCEなるものを提案した
「ダクトバーナー」という、バイパス内に燃焼器を持つ機構で
ロールスロイスが更に6年前に研究していたが、うるさいし燃費も悪いとの事で却下
まあどこもバイパス部分をラムジェットに近いものとして扱えないか?というので、苦労してたって事ですな
ラムジェットの定義は「(ほぼ)等エントロピー圧縮がされている」事であり、
「超音速機のバイパス広くしてMach1.7とか超えたらエンジン回転数減らしてバイパス通った空気に
勝手に火をつけたらラムジェットになるんじゃね?俺マジ天才じゃね?」という簡単なものではないとの事w
だからF100あたりでコア部を通る空気が1:バイパス部を通る空気が0.6とかだから
それでアフターバーナーを使えば0.6/(1+0.6)の比率でラムジェットだ!!!11!1!!!!!というオレサマ物理学を展開しても
それってバイパス流がアフターバーナー部に出て来た段階で圧縮が緩んじゃってるからラムジェットじゃないでしょwwwと言われてしまう
(それでも確かにある程度高効率なのは事実だが)
従来の亜音速重視、たまに音速でダッシュもする、という戦闘機のエンジンとは違う気がするね
でも中射程AAMの信頼性が上がってきた(この前はAIM-9Xが外れてAIM-120が当たったんだっけw)なんて状況が増えてきたから
それならステルス状態のままで高速で空域を通過してさっさとAAMで敵機を片付けた方がずっと良いからなあ
「ターボファンとターボジェットを繋ぐ」(あるいは低バイパス比ともう少し高バイパス比を繋ぐ)のが可変サイクルエンジンだとしたら
ダクトバーナーによるVSCEは低バイパスターボファンを一気にラムジェットに繋ぐ!というものであった
だがGE57とADVENTでその辺の落とし所をどうするのかねえ?
もっさりさん、カモン!
700名無し三等兵
2018/03/29(木) 16:10:13.24ID:alylWSSq >NASA/TM?2005-213803
4
Baseline Hyperburner Design for GE57
Although, highly regarded, the F110-129 augmentor d
esign, shown in figure 3, would not be simple
to implement for the RTA application because of the
fixed geometry mixing chutes used to combine the
fan flow to the core flow. Therefore, the RTA hype
rburner design is based on a more conservative and
simpler concept of separate streams, where the core
flow and the bypass flow are separately fueled and
mixed over a conservative axial length.
普通のAB付きターボファンのアフターバーナーは「バイパス流とコア流を混ぜつつ燃やす」
だがラムジェットとして使うなら、分離して燃やすと
アフターバーナー内の燃焼器が3段くらいあって、速度によって外側と内側で前後入れ替え可能!
なんていう超機能があればなあw
素直に2つ作った方が良いかな?
これにパルスデトネーションエンジンの理論も組み合わせればもう最高
4
Baseline Hyperburner Design for GE57
Although, highly regarded, the F110-129 augmentor d
esign, shown in figure 3, would not be simple
to implement for the RTA application because of the
fixed geometry mixing chutes used to combine the
fan flow to the core flow. Therefore, the RTA hype
rburner design is based on a more conservative and
simpler concept of separate streams, where the core
flow and the bypass flow are separately fueled and
mixed over a conservative axial length.
普通のAB付きターボファンのアフターバーナーは「バイパス流とコア流を混ぜつつ燃やす」
だがラムジェットとして使うなら、分離して燃やすと
アフターバーナー内の燃焼器が3段くらいあって、速度によって外側と内側で前後入れ替え可能!
なんていう超機能があればなあw
素直に2つ作った方が良いかな?
これにパルスデトネーションエンジンの理論も組み合わせればもう最高
701名無し三等兵
2018/03/29(木) 21:52:35.66ID:tYRppmP5 XF9の出力に対してコンパクトって特性を生かしたら圧縮器外にドア付きラムエア導入ダクトを設けた複合エンジンとか可能だろうか
702名無し三等兵
2018/03/30(金) 17:12:28.00ID:qHy8O4R4 普通のアフターバーナーは速度が遅い時に大推力を出すように作るべきだから
・まずファン排気を拡散させる
・その勢いでコア排気と混ぜる
・それから両者に更に火をつける
ようにしたいから、
・外壁に近い所に、低圧タービンから一番近い位置のAB燃料噴射装置を作る
・それからもっとノズルの方に進んだところに、コア寄りあるいはエンジン長軸よりにABの燃料噴射装置を設置する
と、まずファン排気を燃やして拡散させてコア排気と混ぜてからもう一度燃やせるので、低速時でも推力を増大できる
一方、ファン排気を独自にラムジェット化するなら
バイパスをもっと長く独自に持たせるか、
・低圧タービンに近い位置にエンジン長軸に近い位置のAB燃料噴射装置を設置すると、
コアの排気が加熱で更に膨張する
・これによって、外を高速で流れているファン排気がますます圧縮される(俺様物理学www)
・低圧タービンから離れた位置で、外壁に近い位置にファン排気に燃料を噴射、燃焼装置を付ければ
ファン排気だけを独自に燃やすことが出来る
なんて都合のいい話、本当に起こるんでしょうか?www
そしてこれなら、外壁寄りにある再燃焼装置が、速度に応じて前後にスライドする(あるいは前後2ヶ所に作ってもいいかねw)なら
低速時の推力増大にも、Mach1.7オーバーでのラムジェット的な性質を重視する時にも
最適な位置でファン排気を燃焼させられる
なーんて考えたいけど、そんな都合いい話はない!って怒られそうだなあと
・まずファン排気を拡散させる
・その勢いでコア排気と混ぜる
・それから両者に更に火をつける
ようにしたいから、
・外壁に近い所に、低圧タービンから一番近い位置のAB燃料噴射装置を作る
・それからもっとノズルの方に進んだところに、コア寄りあるいはエンジン長軸よりにABの燃料噴射装置を設置する
と、まずファン排気を燃やして拡散させてコア排気と混ぜてからもう一度燃やせるので、低速時でも推力を増大できる
一方、ファン排気を独自にラムジェット化するなら
バイパスをもっと長く独自に持たせるか、
・低圧タービンに近い位置にエンジン長軸に近い位置のAB燃料噴射装置を設置すると、
コアの排気が加熱で更に膨張する
・これによって、外を高速で流れているファン排気がますます圧縮される(俺様物理学www)
・低圧タービンから離れた位置で、外壁に近い位置にファン排気に燃料を噴射、燃焼装置を付ければ
ファン排気だけを独自に燃やすことが出来る
なんて都合のいい話、本当に起こるんでしょうか?www
そしてこれなら、外壁寄りにある再燃焼装置が、速度に応じて前後にスライドする(あるいは前後2ヶ所に作ってもいいかねw)なら
低速時の推力増大にも、Mach1.7オーバーでのラムジェット的な性質を重視する時にも
最適な位置でファン排気を燃焼させられる
なーんて考えたいけど、そんな都合いい話はない!って怒られそうだなあと
703名無し三等兵
2018/03/30(金) 17:18:14.78ID:qHy8O4R4 でもADVENTの断面を見たら一番外のバイパスが後ろまで伸びてる仕組みになってるから
やっぱりこれっぽい事をやりたいのかもな?と
ところで、非ステルス機ではインテークを可変式にしたり境界層分離の板を付けたりして
超音速時のインテーク内の流れを制御するようにしていたけど
ステルスになったらそれが出来なくなったから昔より戦闘機は遅くなった、なんて説があったっけ
機体をプラスチック製のマトリックスで炭素繊維をまとめた複合素材で作ってるのも原因だろうけど
これまではインテークで流れを制御していたのを、エンジンである程度制御するようになったら
再びMach2オーバーを軽く出せる戦闘機が増える!なんて話だったら、どうするんだろうね?
B-1AはMach2だったがB-1Bでは固定式インテークになって最高Mach1.28になってしまった
一説によるとF119×4だとMach2.2になるらしいがw
で、ADVENTなどで流れを制御できるようになると、やっぱり変わるのかなあ???
やっぱりこれっぽい事をやりたいのかもな?と
ところで、非ステルス機ではインテークを可変式にしたり境界層分離の板を付けたりして
超音速時のインテーク内の流れを制御するようにしていたけど
ステルスになったらそれが出来なくなったから昔より戦闘機は遅くなった、なんて説があったっけ
機体をプラスチック製のマトリックスで炭素繊維をまとめた複合素材で作ってるのも原因だろうけど
これまではインテークで流れを制御していたのを、エンジンである程度制御するようになったら
再びMach2オーバーを軽く出せる戦闘機が増える!なんて話だったら、どうするんだろうね?
B-1AはMach2だったがB-1Bでは固定式インテークになって最高Mach1.28になってしまった
一説によるとF119×4だとMach2.2になるらしいがw
で、ADVENTなどで流れを制御できるようになると、やっぱり変わるのかなあ???
704名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:22:54.76ID:gsRf13zn F-7、XF-9エンジンの次は、ドローンや巡航ミサイル向けの新型ジェットエンジン開発をしないと
705名無し三等兵
2018/03/31(土) 12:26:48.19ID:C2JXE5+v ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku30-012.pdf
戦闘機用エンジンシステムの形態管理
戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約での成果を継承
し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。
エンジン性能確認試験支援作業
エンジン性能確認試験性能図表等の技術資料作成
XF9エンジン撤去・分解・検査
エンジン低被観測性試験準備・支援作業
全て一番上のと同じのが契約条件に入っている
「XF9撤去」に脊髄反射するバカタレが大量発生しそうなのはともかくだw
その後ですぐに
「エンジン低被観測性試験準備・支援作業」
だから、XF9のホットコアの試験が終わってこれからファン、低圧圧縮機、低圧タービン、アフターバーナーを
取り付けるわけだが、
それがインテークからレーダーで観測されないものであるかどうかを確認する契約を取って来るって訳だな
戦闘機用エンジンシステムの形態管理
戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約での成果を継承
し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。
エンジン性能確認試験支援作業
エンジン性能確認試験性能図表等の技術資料作成
XF9エンジン撤去・分解・検査
エンジン低被観測性試験準備・支援作業
全て一番上のと同じのが契約条件に入っている
「XF9撤去」に脊髄反射するバカタレが大量発生しそうなのはともかくだw
その後ですぐに
「エンジン低被観測性試験準備・支援作業」
だから、XF9のホットコアの試験が終わってこれからファン、低圧圧縮機、低圧タービン、アフターバーナーを
取り付けるわけだが、
それがインテークからレーダーで観測されないものであるかどうかを確認する契約を取って来るって訳だな
706名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:54:14.01ID:FnJmg1RY >>703
> ところで、非ステルス機ではインテークを可変式にしたり境界層分離の板を付けたりして
> 超音速時のインテーク内の流れを制御するようにしていたけど
> ステルスになったらそれが出来なくなったから昔より戦闘機は遅くなった、なんて説があったっけ
B-1は試作のA型の高空での最大速度がM2.0だったのに実用化されたB型ではM1.2ぐらいに低下していて
その理由がインテークダクトを可変式からレーダー反射の少ない固定式に変更した事によるという説明だったよね
だから可変ベーンのようなダクト内での衝撃波の発生位置を制御する技術が使えないと最大速度を高くとるのは難しいのは事実だけど
現実の超音速戦闘機が(開発中や受領後の試験飛行は別にして)実運用においてM2かそれ以上で飛ぶケースはほぼないし
ましてや実戦の最中にそんな速度を出すケースなど殆どない(あるとすれば日本のように迎撃用途にしている
恐らくだが、世界中のF-15シリーズ全機の飛行履歴を調べても試験飛行を除いた実運用中にM2以上の速度で飛行した延べ時間は驚くほど少ないだろう
実運用においてM2のような最高速に近い速度で飛ばす一番可能性が高いのは日本のF-15Jのような迎撃用途でF-15を使用している場合だろう
迎撃用の場合は、迎撃機の速度が高速であればあるほど、会敵点を領土からより遠くにとれるので、国土・国民が敵機の攻撃を受けるリスクが低下するという意味で
迎撃戦闘機の飛行速度は国の安全度に直結すると言っても間違いでないからだ
それと、ステルス戦闘機の場合、M2+のような高速で飛べば空力加熱のために機体が加熱されて赤外線センサーで遠くから捕捉されるリスクが急激に高まるので
頭(対レーダー)隠して尻(対IR)隠さずという間抜けな事態に陥るから、会敵点に急行する場合でもステルス戦闘機だと余りな高速は使用できない
(使用するとステルスの利点を自ら損ねる)
ラプターの超音速クルーズの速度の設定は、この空力加熱によるIRシグニチャの急激な増大を避ける速度上限を意識して行ったと思われる
(確かラプターのスパクル速度よりももう少し高速にすると機体表面温度が急激に高くなりIR輻射量も増大するようなデータがあった気がするが現時点で確認はできない)
> ところで、非ステルス機ではインテークを可変式にしたり境界層分離の板を付けたりして
> 超音速時のインテーク内の流れを制御するようにしていたけど
> ステルスになったらそれが出来なくなったから昔より戦闘機は遅くなった、なんて説があったっけ
B-1は試作のA型の高空での最大速度がM2.0だったのに実用化されたB型ではM1.2ぐらいに低下していて
その理由がインテークダクトを可変式からレーダー反射の少ない固定式に変更した事によるという説明だったよね
だから可変ベーンのようなダクト内での衝撃波の発生位置を制御する技術が使えないと最大速度を高くとるのは難しいのは事実だけど
現実の超音速戦闘機が(開発中や受領後の試験飛行は別にして)実運用においてM2かそれ以上で飛ぶケースはほぼないし
ましてや実戦の最中にそんな速度を出すケースなど殆どない(あるとすれば日本のように迎撃用途にしている
恐らくだが、世界中のF-15シリーズ全機の飛行履歴を調べても試験飛行を除いた実運用中にM2以上の速度で飛行した延べ時間は驚くほど少ないだろう
実運用においてM2のような最高速に近い速度で飛ばす一番可能性が高いのは日本のF-15Jのような迎撃用途でF-15を使用している場合だろう
迎撃用の場合は、迎撃機の速度が高速であればあるほど、会敵点を領土からより遠くにとれるので、国土・国民が敵機の攻撃を受けるリスクが低下するという意味で
迎撃戦闘機の飛行速度は国の安全度に直結すると言っても間違いでないからだ
それと、ステルス戦闘機の場合、M2+のような高速で飛べば空力加熱のために機体が加熱されて赤外線センサーで遠くから捕捉されるリスクが急激に高まるので
頭(対レーダー)隠して尻(対IR)隠さずという間抜けな事態に陥るから、会敵点に急行する場合でもステルス戦闘機だと余りな高速は使用できない
(使用するとステルスの利点を自ら損ねる)
ラプターの超音速クルーズの速度の設定は、この空力加熱によるIRシグニチャの急激な増大を避ける速度上限を意識して行ったと思われる
(確かラプターのスパクル速度よりももう少し高速にすると機体表面温度が急激に高くなりIR輻射量も増大するようなデータがあった気がするが現時点で確認はできない)
707名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:56:23.31ID:+9qRHwgC F135はついにアフターバーナーのフレームホルダを全廃してしまったんだよな
排気口から覗くと異様にスッキリしてて驚くし、あの空気流量にどうやって対応してるんだか...(^q^
排気口から覗くと異様にスッキリしてて驚くし、あの空気流量にどうやって対応してるんだか...(^q^
708名無し三等兵
2018/04/12(木) 02:17:09.16ID:VQTvasGw F135ではタービン静翼、軸受け、フレームホルダ、レーダーブロッカがすべて統合されてるんだろうか
709名無し三等兵
2018/04/13(金) 18:40:25.09ID:It50EGDL 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成29年度2月(平成30年2月)
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討 1件
H30.2.15 (株)IHI
提案企業の募集
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
平成30年4月13日 軽量化エンジン要素の研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300413_10.pdf
> 2 情報提供企業の要件
>情報提供企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
> 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
> 2 航空機用エンジンの設計及び製造の実績を有する企業(ベンダー含む。)
> 3 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討 1件
H30.2.15 (株)IHI
提案企業の募集
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
平成30年4月13日 軽量化エンジン要素の研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300413_10.pdf
> 2 情報提供企業の要件
>情報提供企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
> 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
> 2 航空機用エンジンの設計及び製造の実績を有する企業(ベンダー含む。)
> 3 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
710名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:02:33.25ID:saYOhF5f >>709その上には
セラミックス基複合材料の熱特性等データ取得作業
もあるね
>本案件を実施するためには、セラミックス基複合材について常温から約1000℃までの熱特性を計測する技術、
設備及び知識を有していることが必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者で評価基準を満たしているため。
しかし、XF5でまだまだまだまだやる気満々じゃないですか!
セラミックス基複合材料の熱特性等データ取得作業
もあるね
>本案件を実施するためには、セラミックス基複合材について常温から約1000℃までの熱特性を計測する技術、
設備及び知識を有していることが必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者で評価基準を満たしているため。
しかし、XF5でまだまだまだまだやる気満々じゃないですか!
712名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:39:01.29ID:1H7Q1+iv J-20のWS-10後継エンジンであるWS-15の出力は200kN
4万4000ポンド=200kN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00010000-binsider-int
4万4000ポンド=200kN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00010000-binsider-int
713名無し三等兵
2018/04/16(月) 22:39:42.68ID:oaLI+nE9 とりあえず、エンジン開発すれば搭載する機体があるのは羨ましい。
早くF-3開発決まんないかなぁ。
早くF-3開発決まんないかなぁ。
715名無し三等兵
2018/04/17(火) 09:03:10.54ID:3YiZDklt エンジン推力はニュートンとかポンドとか馬力やめて、
kgfかトンに統一してほしい
kgfかトンに統一してほしい
716名無し三等兵
2018/04/17(火) 09:58:26.02ID:nsxqidDU >>714
200 kNは、本当かどうか。
これまでは、180 kN説が主で、2009年の初号機では160 kN程度説。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WS-15_(エンジン)
https://en.wikipedia.org/wiki/Xian_WS-15
英語wikipedia の1850K説が正しいとすると、かなり控えめな目標が
まだ達成できてない?
日英版からリンクされている
中国語版は非常に詳細。どなたか解説して下さい!
1.02m直径、1850Kでは、200 kN行かないと想うのですが・・
200 kNは、本当かどうか。
これまでは、180 kN説が主で、2009年の初号機では160 kN程度説。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WS-15_(エンジン)
https://en.wikipedia.org/wiki/Xian_WS-15
英語wikipedia の1850K説が正しいとすると、かなり控えめな目標が
まだ達成できてない?
日英版からリンクされている
中国語版は非常に詳細。どなたか解説して下さい!
1.02m直径、1850Kでは、200 kN行かないと想うのですが・・
717名無し三等兵
2018/04/17(火) 10:54:50.73ID:jOtKYTtl 情報が少なくて何とも
まあ直径ってのがインレット径なら、200kN行ってもおかしくはない。
ただ、200kNという数字がどこから来たのかもわからないし評価不能だね。
まあ直径ってのがインレット径なら、200kN行ってもおかしくはない。
ただ、200kNという数字がどこから来たのかもわからないし評価不能だね。
718名無し三等兵
2018/04/17(火) 19:46:04.27ID:DTMLdALz 白髪三千丈
719名無し三等兵
2018/04/19(木) 07:19:29.67ID:eE6wqnuo >>716
>200 kNは、本当かどうか。
中国って国はさ、競合する機体やエンジンより少しだけ
高性能に見せ掛けるって言うのがお約束だから。F135が192kN
だからWS-15は200kNにした程度の事だろう。
↓は戦闘機用低バイパス比エンジンのコアを使って高バイパス比エンジンにしたもの。
戦闘機用低バイパス比エンジン→高バイパス比エンジン
WS-15--20t-----------------→SF-A---13t(開発中)
WS-10--14.8t---------------→WS-20--12t
XF5----5t------------------→F7----6.1t(既に実用化)
中国の輸送機Y-20
https://ja.wikipedia.org/wiki/Y-20_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>ロシア製のソロヴィヨーフ D-30KP-2(推力12トン)
>試作5号機がWS-20を搭載したとされている
>しかし、WS-20に関しては出力不足という意見もある
詰り、WS-20は推力12tさえ出て無いのだろう。↑を見ると中国の戦闘機用
エンジンは推力10tそこそこしか出ていなのでは?
>200 kNは、本当かどうか。
中国って国はさ、競合する機体やエンジンより少しだけ
高性能に見せ掛けるって言うのがお約束だから。F135が192kN
だからWS-15は200kNにした程度の事だろう。
↓は戦闘機用低バイパス比エンジンのコアを使って高バイパス比エンジンにしたもの。
戦闘機用低バイパス比エンジン→高バイパス比エンジン
WS-15--20t-----------------→SF-A---13t(開発中)
WS-10--14.8t---------------→WS-20--12t
XF5----5t------------------→F7----6.1t(既に実用化)
中国の輸送機Y-20
https://ja.wikipedia.org/wiki/Y-20_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>ロシア製のソロヴィヨーフ D-30KP-2(推力12トン)
>試作5号機がWS-20を搭載したとされている
>しかし、WS-20に関しては出力不足という意見もある
詰り、WS-20は推力12tさえ出て無いのだろう。↑を見ると中国の戦闘機用
エンジンは推力10tそこそこしか出ていなのでは?
720名無し三等兵
2018/04/19(木) 21:15:08.71ID:3dfd3sLI >>719
F101(B-1のエンジン)とCFM56が同じコアなんだよな
そういうので見ても、低バイパス比エンジンのAB推力に1.2倍くらい掛けて
同じ程度のコア、あるいは同じ流量で技術水準もほぼ同じコアの高バイパス比エンジンの推力、
というのが、本来の傾向だ
WS-20の例は何なんだろうねえ?
輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジンの基準より
推力を抑えて運用することになる、って話かねえ
煙モクモクでも何でもいいから吹かしてでも数値稼ぐって訳には行かないと
F101(B-1のエンジン)とCFM56が同じコアなんだよな
そういうので見ても、低バイパス比エンジンのAB推力に1.2倍くらい掛けて
同じ程度のコア、あるいは同じ流量で技術水準もほぼ同じコアの高バイパス比エンジンの推力、
というのが、本来の傾向だ
WS-20の例は何なんだろうねえ?
輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジンの基準より
推力を抑えて運用することになる、って話かねえ
煙モクモクでも何でもいいから吹かしてでも数値稼ぐって訳には行かないと
721名無し三等兵
2018/04/19(木) 23:17:13.09ID:DBEDVSr/ >>720
1984年から使われてるCFM56-3B-1が89 kN 1985年から使われてるF101-GE-102が137kNだぞ
1984年から使われてるCFM56-3B-1が89 kN 1985年から使われてるF101-GE-102が137kNだぞ
722名無し三等兵
2018/04/20(金) 03:39:16.56ID:ouxx+nn/ 戦闘機の機動をみたら、推力は推定できるはずだが、
中国の戦闘機で、垂直上昇とかあんまみたことないな。
中国の戦闘機で、垂直上昇とかあんまみたことないな。
723名無し三等兵
2018/04/20(金) 07:20:17.97ID:DPHqXfrp >>720
>輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジン
>の基準より推力を抑えて運用することになる
P-1用のF7エンジンは燃焼器出口温度をXF5の1600℃から1500℃に下げて耐久性
を向上させて尚、推力6.1tを達成しているね。旧ソ連や中国のエンジンは耐久性
を無視して推力を向上させているんじゃないか?
例えば、産業用や船舶用のガスタービンは10万時間程度の耐久性が必要らしい。
米ロに戦闘機用エンジンをガスタービン仕様にした物が有るので比べてみると
面白いかも。
中国のステルス機J-20の試作機に搭載されていたと言う旧ソ連のAL-31Fと
アメリカの戦闘機用中型エンジンの例を比べて見ると良く分かる。
戦闘機用低バイパス比エンジン→ガスタービンエンジン
AL-31F---12.5t--------------→AL-31ST---出力16MW(21750馬力)
F404--------8t--------------→LM1600----出力14.3MW(19440馬力)
http://www.umpo.ru/en/production/gas-turbine-power-industry/al-31-st/
https://www.socalgas.com/documents/business/gasquality/elec_gen_fuel_flexibility_ge_lm_engines.pdf
>輸送機用エンジンだと耐久性を要するから、旧東側基準の戦闘機用エンジン
>の基準より推力を抑えて運用することになる
P-1用のF7エンジンは燃焼器出口温度をXF5の1600℃から1500℃に下げて耐久性
を向上させて尚、推力6.1tを達成しているね。旧ソ連や中国のエンジンは耐久性
を無視して推力を向上させているんじゃないか?
例えば、産業用や船舶用のガスタービンは10万時間程度の耐久性が必要らしい。
米ロに戦闘機用エンジンをガスタービン仕様にした物が有るので比べてみると
面白いかも。
中国のステルス機J-20の試作機に搭載されていたと言う旧ソ連のAL-31Fと
アメリカの戦闘機用中型エンジンの例を比べて見ると良く分かる。
戦闘機用低バイパス比エンジン→ガスタービンエンジン
AL-31F---12.5t--------------→AL-31ST---出力16MW(21750馬力)
F404--------8t--------------→LM1600----出力14.3MW(19440馬力)
http://www.umpo.ru/en/production/gas-turbine-power-industry/al-31-st/
https://www.socalgas.com/documents/business/gasquality/elec_gen_fuel_flexibility_ge_lm_engines.pdf
724名無し三等兵
2018/04/20(金) 08:20:20.95ID:b7qPL36m まだそこまでの技術は無かった支那w
725名無し三等兵
2018/04/20(金) 20:14:34.42ID:BK30EgRY むかしの東側のエンジンはダメダメだったっていうのが、べつにいまのがダメダメだってことにはならない
中国はエンジンですでに世界トップクラスに入ってる
中国はエンジンですでに世界トップクラスに入ってる
726名無し三等兵
2018/04/20(金) 20:16:44.94ID:ZCWPosc1 トライアンドエラーできるのはデカいよね
まあ日本は要素研究をやって、出来るとわかってから走り出すから、
やってないように見えて研究はしているけど。
まあ日本は要素研究をやって、出来るとわかってから走り出すから、
やってないように見えて研究はしているけど。
727名無し三等兵
2018/04/21(土) 14:47:34.01ID:H4KJhdPc729名無し三等兵
2018/04/23(月) 03:50:43.72ID:1pzbtPS4 F-3の要求がF-22より少し大きめの機体ぽいけど
エンジンもそれに見合ったパワーの目処がついたということ?
エンジンもそれに見合ったパワーの目処がついたということ?
730名無し三等兵
2018/04/23(月) 04:15:36.70ID:NCqFwInN 要素レベルでは、所定の性能が得られることが確認済み。
後は、組み上げて所定の性能が得られることを確認するだけだが、
それが間もなく始まる。
後は、組み上げて所定の性能が得られることを確認するだけだが、
それが間もなく始まる。
731名無し三等兵
2018/04/23(月) 04:17:26.03ID:NCqFwInN IHIの所内試験は既に始まってるかも
732名無し三等兵
2018/04/23(月) 04:30:32.56ID:1pzbtPS4 ロイターの記事翌日即座に読売がF-2後継機の仕様を記事にしたわけだから
LM案拒否と読むべきだと思うわけで
となるとエンジンの目処がついてるのは確定かな
楽しみだね
LM案拒否と読むべきだと思うわけで
となるとエンジンの目処がついてるのは確定かな
楽しみだね
733名無し三等兵
2018/04/23(月) 04:44:16.65ID:NCqFwInN ん?読売の記事にも「日米共同開発が軸」って書いてあったぞ?
それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
734名無し三等兵
2018/04/23(月) 07:45:56.10ID:38VoUF84 何でもひっそり始まってるw
735名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:55:50.10ID:iUB0MAQ1 気付いた時には遅すぎる
736名無し三等兵
2018/04/23(月) 16:07:13.19ID:iNxk5fsk >>733
> それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
> "Any aircraft built with international partners must have
> Japanese-designed engines and radar"とある。
ああ、これは非常に重要だね、というかこれさえ許されるのならばF-3開発において日本にとって最も重要な自主開発項目は守られることになる
日本はずっと戦闘機用の大推力エンジンを自前で作れなくて苦渋を飲まされ続けてきたから
コアは完成して良好と伝えられるXF9のXを外してF9エンジンにする開発が継続できF-Xに使えるのならば
日本の戦闘機開発の自主性をずっと縛ってきた大きな頸木を漸く外せる
F9をちゃんと実用化して性能や寿命が一流レベルをクリアできて、日本でも自前で高性能エンジンを開発できるノウハウ・経験・体制が確立されたら
アメリカの思惑や押し売りにばかり振り回されずに日本の国防のニーズに従って必要なときに必要な戦闘機を開発しようと思えばできるようになる
> それと、LMの案でもエンジンは日本製だって。ロイターの記事、英語版には
> "Any aircraft built with international partners must have
> Japanese-designed engines and radar"とある。
ああ、これは非常に重要だね、というかこれさえ許されるのならばF-3開発において日本にとって最も重要な自主開発項目は守られることになる
日本はずっと戦闘機用の大推力エンジンを自前で作れなくて苦渋を飲まされ続けてきたから
コアは完成して良好と伝えられるXF9のXを外してF9エンジンにする開発が継続できF-Xに使えるのならば
日本の戦闘機開発の自主性をずっと縛ってきた大きな頸木を漸く外せる
F9をちゃんと実用化して性能や寿命が一流レベルをクリアできて、日本でも自前で高性能エンジンを開発できるノウハウ・経験・体制が確立されたら
アメリカの思惑や押し売りにばかり振り回されずに日本の国防のニーズに従って必要なときに必要な戦闘機を開発しようと思えばできるようになる
737名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:09:15.81ID:d+HswXVG 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第14号 平成30年度燃焼風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
>燃焼風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納地 防衛装備庁札幌試験場
公示第15号 平成30年度ガスタービン制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
> 中圧空気源装置及びエンジン高空性能試験装置に設置されている各ガス
>タービンの機能、性能及び構造の知識を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第16号 平成30年度エンジン高空性能試験装置のうちの蒸気配管等の修理
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第17号 平成30年度中圧空気源装置のうちの制御装置等の修理の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
>中圧空気源装置の知識及び技術を有していること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第18号 平成30年度中圧空気源駆動装置の換装の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
> 中圧空気源装置及び中圧空気源駆動装置についての知識及び技術を有し
>ていること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第14号 平成30年度燃焼風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
>燃焼風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納地 防衛装備庁札幌試験場
公示第15号 平成30年度ガスタービン制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
> 中圧空気源装置及びエンジン高空性能試験装置に設置されている各ガス
>タービンの機能、性能及び構造の知識を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第16号 平成30年度エンジン高空性能試験装置のうちの蒸気配管等の修理
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第17号 平成30年度中圧空気源装置のうちの制御装置等の修理の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
>中圧空気源装置の知識及び技術を有していること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第18号 平成30年度中圧空気源駆動装置の換装の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
> 中圧空気源装置及び中圧空気源駆動装置についての知識及び技術を有し
>ていること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
738名無し三等兵
2018/04/23(月) 20:05:05.47ID:/EPjTWvg 何か色々来たなあ!と言いたいが、修理かよ
暫く使わなかったらあちこち故障してたか
で、XF9の試験予算はまだ付いてなかったから、
これはXF5可変サイクル版を試験するのかなあ
暫く使わなかったらあちこち故障してたか
で、XF9の試験予算はまだ付いてなかったから、
これはXF5可変サイクル版を試験するのかなあ
739名無し三等兵
2018/04/23(月) 20:49:15.00ID:wGEpADVH >>732 英語の記事も読めるようになろうね。
740名無し三等兵
2018/04/24(火) 02:59:57.67ID:zUc2gM+0 この場合英語の記事になんの意味も無い
ロイター記事翌日に読売がLM案否定の防衛省リーク記事をだしたということが重要
ロイター記事翌日に読売がLM案否定の防衛省リーク記事をだしたということが重要
742名無し三等兵
2018/04/24(火) 22:31:06.67ID:qH88jj68743名無し三等兵
2018/04/24(火) 23:06:23.62ID:LgQnrdCf 読解力がないのは否定しない?
外国語に習熟しても知性や教養に難がある映画評論家という分かりやすい存在をマスメディアで散見するけどねぇ
自称軍事評論家も同類だなwww
外国語に習熟しても知性や教養に難がある映画評論家という分かりやすい存在をマスメディアで散見するけどねぇ
自称軍事評論家も同類だなwww
744名無し三等兵
2018/04/28(土) 18:35:19.47ID:r0yKrkTj UAV/ミサイル用高性能ターボファンエンジンって作らないの?
745名無し三等兵
2018/04/28(土) 18:59:26.88ID:1ZseZGWv >>744
>高性能ターボファンエンジン
今年度から、SSM/ASMの射程大幅延長の研究が始まる。
・島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究(54億円)
現有の対艦ミサイルの射程及び残存性の向上を目的
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/yosan.pdf (13/64 page)
研究が間に合わないので、JSM取得、LRASMやJASSM-ERのための機体改修調査が先行するわけね
>高性能ターボファンエンジン
今年度から、SSM/ASMの射程大幅延長の研究が始まる。
・島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究(54億円)
現有の対艦ミサイルの射程及び残存性の向上を目的
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/yosan.pdf (13/64 page)
研究が間に合わないので、JSM取得、LRASMやJASSM-ERのための機体改修調査が先行するわけね
746名無し三等兵
2018/05/01(火) 18:58:57.85ID:hoYRmiIM 千歳試験場 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 排気ガス測定検査 数量1件 入札年月日 平成30年5月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-003.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 排気ガス測定検査 数量1件 入札年月日 平成30年5月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-003.pdf
747名無し三等兵
2018/05/02(水) 06:02:42.41ID:p5/2nFa0 (抜粋)
>将来戦闘機への搭載を目指したエンジンの研究開発等に携わっています。
>札幌試験場で行われる戦闘機用エンジンの心臓部であるコアエンジンの
>性能確認試験に参画しました。試験前後にコアエンジンと他器材の確認、
>試験中は計測室にて試験動向の記録、問題があった場合の状況確認等、
>現場を動き回りました。
>平成30年度からは、エンジン全体の試作品の性能確認試験が開始される
>ため、その準備も進めています。
>将来戦闘機への搭載を目指したエンジンの研究開発等に携わっています。
>札幌試験場で行われる戦闘機用エンジンの心臓部であるコアエンジンの
>性能確認試験に参画しました。試験前後にコアエンジンと他器材の確認、
>試験中は計測室にて試験動向の記録、問題があった場合の状況確認等、
>現場を動き回りました。
>平成30年度からは、エンジン全体の試作品の性能確認試験が開始される
>ため、その準備も進めています。
748名無し三等兵
2018/05/02(水) 20:12:38.09ID:giiPhN8N 312 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/02(水) 19:52:38.34 ID:Hel4quOH
ロシア軍機、米軍機に進路妨害 バルト海上空
ttps://www.cnn.co.jp/world/35118624.html
ロシア軍機、米軍機に進路妨害 バルト海上空
ttps://www.cnn.co.jp/world/35118624.html
750名無し三等兵
2018/05/02(水) 22:16:32.22ID:GEze1W2I ttp://www.mod.go.jp/atla/saiyou/sougou_saiyou.pdf
ここにあるね
ここにあるね
751名無し三等兵
2018/05/02(水) 22:37:23.10ID:hueVVLja 女性か
752名無し三等兵
2018/05/03(木) 04:54:51.72ID:ZCtz+Crw X-2のフライトコントロールの制御システムを開発してたメンバーにも女性がいたな
753名無し三等兵
2018/05/03(木) 09:19:34.31ID:rwDSCy36 リケジョには向いてるw
754名無し三等兵
2018/05/03(木) 17:40:21.77ID:+fYl7t4g755名無し三等兵
2018/05/03(木) 18:11:19.62ID:rwDSCy36 JAXAなんかでも女子は多いし
重要な部署に勤務
重要な部署に勤務
756名無し三等兵
2018/05/03(木) 18:45:15.28ID:0DjxGkX0 ええー、それは関係ないのでは >女子挺身隊以来のポジション
757名無し三等兵
2018/05/03(木) 18:55:18.78ID:rwDSCy36 徴用だしなw
熟練が減り徴用で負けたとも言える
熟練が減り徴用で負けたとも言える
758名無し三等兵
2018/05/03(木) 20:51:11.88ID:rwDSCy36 334 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/03(木) 20:40:29.74 ID:5sFJU+0p
ロシア戦闘機がシリア沖の地中海に墜落、操縦士ら2人が死亡
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173411?cx_part=top_block&cx_position=1
ロシア戦闘機がシリア沖の地中海に墜落、操縦士ら2人が死亡
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173411?cx_part=top_block&cx_position=1
759名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:01:57.10ID:ZCtz+Crw ジュラーブリックがバードストライクだと
760名無し三等兵
2018/05/04(金) 08:04:45.14ID:K2XoLkvU 戦闘機は昔も今もエンジンが全て
高出力で故障の少ない安定したエンジンが作れたらいい戦闘機が作れる
どんなにいいガワがあってもプァなエンジンだったらその性能の1割も引き出せないからね
高出力で故障の少ない安定したエンジンが作れたらいい戦闘機が作れる
どんなにいいガワがあってもプァなエンジンだったらその性能の1割も引き出せないからね
761名無し三等兵
2018/05/04(金) 08:27:05.59ID:LgtoHWQF それはちと古い認識じゃね、「今」じゃもう事情が違うだろ
F-22みたいな単機の性能・戦闘力を重視したコンセプトは既に時代遅れで、
F-35みたいなネットワークで戦う電子的能力が最重要だ
F-22みたいな単機の性能・戦闘力を重視したコンセプトは既に時代遅れで、
F-35みたいなネットワークで戦う電子的能力が最重要だ
762名無し三等兵
2018/05/04(金) 14:02:44.23ID:Wl6OP6Av ネットワークで戦うにしても隠蔽を考慮したステルス性能は求められるし、ステルス構造を取るとウェポンベイが必須なので機体がどうしても大きくなる。
で、F135みたいなでかいエンジンが出来るので、「今」においてはまだまだ戦闘用航空機のエンジンは極めて大きなウエイトを占めると思うぞ。
無人機ネットワークによる空戦時代とかになって、目と攻撃をバラバラにできるようになると話は変わるかもしれないけど、相当未来の話。
F-3(仮)の提案もF-35の機体コンセプトにF-22のガワ(+レーダーの大きさ)で言ってきたし。
で、F135みたいなでかいエンジンが出来るので、「今」においてはまだまだ戦闘用航空機のエンジンは極めて大きなウエイトを占めると思うぞ。
無人機ネットワークによる空戦時代とかになって、目と攻撃をバラバラにできるようになると話は変わるかもしれないけど、相当未来の話。
F-3(仮)の提案もF-35の機体コンセプトにF-22のガワ(+レーダーの大きさ)で言ってきたし。
763名無し三等兵
2018/05/05(土) 01:20:33.29ID:FZ1265ek ネットワーク中心戦を掲げて以来米軍はイラク戦争への初期投入戦力の削減や
LCSの開発といった戦闘力縮小の試みを行ったがいずれも失敗している
ネットワーク能力強化の真の価値は持てる戦闘力の最適化にあって
単機の戦闘力が低ければどうにもならないように思える
エンジンの話をすれば高性能化した電子機器を動作させるには
強力な発電能力が必要となりやはり高性能なエンジンが必要となるだろうし
LCSの開発といった戦闘力縮小の試みを行ったがいずれも失敗している
ネットワーク能力強化の真の価値は持てる戦闘力の最適化にあって
単機の戦闘力が低ければどうにもならないように思える
エンジンの話をすれば高性能化した電子機器を動作させるには
強力な発電能力が必要となりやはり高性能なエンジンが必要となるだろうし
764名無し三等兵
2018/05/05(土) 01:31:27.49ID:wzMSmUoj つうか当のF-35が化物みたいなエンジンだし
765名無し三等兵
2018/05/05(土) 01:32:46.99ID:8PEVtAFJ いまはミリタリー出力と燃費が重要
766名無し三等兵
2018/05/05(土) 01:36:28.88ID:tvSq0x+L 電子機器は年々省電力化だがw
基板からチップに!
基板からチップに!
767名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:07:40.48ID:5kAPSWeE 電力余ると、マイクロ波電波攻撃とかレーザーとか電力使うオプションが行列していまっせ。
768名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:24:14.96ID:tvSq0x+L 携帯原発ですね分かりますw
ロシアでは舟原発だそうだがw
ロシアでは舟原発だそうだがw
769名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:11:59.37ID:kf4xzqno 航空機用小型核融合エンジンだそうだぞGE
これで全部解決する
日本もはよ始めないとやばい
これで全部解決する
日本もはよ始めないとやばい
770名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:36:44.97ID:b+7Wt82x 核融合ってもうそんな小型化するレベルまで進んでんの?
771名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:51:16.79ID:13W9EjYo 今の(一般に知られる)技術で実現可能な核融合エンジンは恐らくダイダロスタイプしか
772名無し三等兵
2018/05/08(火) 10:48:00.33ID:OLn5rLo9 来月末にはXF9のコアの試験完了とか組み立てたものを別の所に移すなんて
報道もあるか
報道もあるか
774名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:31:56.63ID:3/d8argP775名無し三等兵
2018/05/09(水) 04:15:24.38ID:suznmnVl XF9って組み立てた全体の試験だと今年7月からだっけ?
776名無し三等兵
2018/05/09(水) 11:41:28.08ID:jZLdIJZH777名無し三等兵
2018/05/09(水) 11:56:21.36ID:wH5yLc+7 はよ試験設備を増強しろよ
778名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:15:49.37ID:BYIWG3u/ オタ大集合
口から、ケツの穴から音速で空気を移送せよ
口から、ケツの穴から音速で空気を移送せよ
779名無し三等兵
2018/05/09(水) 13:09:57.10ID:Baww8gLD 5台くらい納品して複数チームで当時検証しろよ
3交代で24時間体制で検証な
3交代で24時間体制で検証な
780名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:27:47.59ID:suznmnVl 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報
公示第21号 平成30年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等
の点検整備の契約希望者募集要領に係る役務作業の契約希望者募集要領
納期 平成31年1月31日 納地 防衛装備庁札幌試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等(テストセル装置及び
供試体制御計測装置)の機能、性能及び構造の知識を有していること。
当面はXF5 variable cycleで試験か
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報
公示第21号 平成30年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等
の点検整備の契約希望者募集要領に係る役務作業の契約希望者募集要領
納期 平成31年1月31日 納地 防衛装備庁札幌試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等(テストセル装置及び
供試体制御計測装置)の機能、性能及び構造の知識を有していること。
当面はXF5 variable cycleで試験か
781名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:18:42.48ID:MUfcuvw0 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成29年度3月分(平成30年3月)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-03.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの試験用支援器材(その1)の製造1式,
H30.3.29,(株)IHI
推力偏向ノズル用治具の製造1式,H30.3.29,川崎重工業(株)
三音速風洞装置のうちの高圧圧縮機駆動システムガスタービンの分解点検整備等
1件,H30.3.30,川崎重工業(株)
戦闘機用エンジンシステムの補用部品の製造1式,H30.3.30,(株)IHI
エンジン関係で、ここに貼り忘れがあるかもしれないので、ここも確認してね。
JM2040 防衛省の調達実績について掲載します。
ttps://jm2040.blogspot.jp/
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-03.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの試験用支援器材(その1)の製造1式,
H30.3.29,(株)IHI
推力偏向ノズル用治具の製造1式,H30.3.29,川崎重工業(株)
三音速風洞装置のうちの高圧圧縮機駆動システムガスタービンの分解点検整備等
1件,H30.3.30,川崎重工業(株)
戦闘機用エンジンシステムの補用部品の製造1式,H30.3.30,(株)IHI
エンジン関係で、ここに貼り忘れがあるかもしれないので、ここも確認してね。
JM2040 防衛省の調達実績について掲載します。
ttps://jm2040.blogspot.jp/
782名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:49:03.04ID:CYpUlryq ロールスロイス、「ウルトラファン」実証エンジンの飛行試験を近く開始
http://tokyoexpress.info/2018/05/08/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%80%8d%e5%ae%9f%e8%a8%bc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8/
圧力比70とかすごいな。
話は違うが、前からXF9-1の圧力比はかなり高いんじゃないかと思ってたが、
高圧10段で70とか技術的に可能なんだったら、XF9-1が圧力比35〜40とかあっても、
別におかしくなさそうだな。
http://tokyoexpress.info/2018/05/08/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%80%8d%e5%ae%9f%e8%a8%bc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8/
圧力比70とかすごいな。
話は違うが、前からXF9-1の圧力比はかなり高いんじゃないかと思ってたが、
高圧10段で70とか技術的に可能なんだったら、XF9-1が圧力比35〜40とかあっても、
別におかしくなさそうだな。
783名無し三等兵
2018/05/10(木) 03:56:04.13ID:sJ8T5vs4 低圧ファンでっけえ
785名無し三等兵
2018/05/10(木) 04:33:59.99ID:cJeLTsCM ギアボックスの価格・メンテナンス費用増加と、燃費向上が割に合うのだろうか?
786名無し三等兵
2018/05/10(木) 06:42:31.86ID:jd/EUgy9 圧力比
圧縮比
総圧力比、という言葉も使われていたなあ
圧縮比だと一定体積内の空気の分子の総数の比になるが
圧力比だと温度が上がった分だけ上昇してる分も計算してると誤解されるから気を付けろ、
と言われてた時期もあったが、最近ではあまり気にせず使われてるなw
圧縮比
総圧力比、という言葉も使われていたなあ
圧縮比だと一定体積内の空気の分子の総数の比になるが
圧力比だと温度が上がった分だけ上昇してる分も計算してると誤解されるから気を付けろ、
と言われてた時期もあったが、最近ではあまり気にせず使われてるなw
787名無し三等兵
2018/05/10(木) 09:22:37.20ID:kFtxdBKQ788名無し三等兵
2018/05/10(木) 10:32:08.85ID:Q6vzBkxn789名無し三等兵
2018/05/11(金) 06:10:12.99ID:kW4JH6xU >>782
圧力比70は凄いね
2010年くらいにGEが「次世代のエンジンはそれ位の圧力比が必要だ」と発言して
他社が失笑したらしいんだが、結局どこもそうなってしまった
GE9Xはそれよりは抑えたが圧力比60超え
圧力比70は凄いね
2010年くらいにGEが「次世代のエンジンはそれ位の圧力比が必要だ」と発言して
他社が失笑したらしいんだが、結局どこもそうなってしまった
GE9Xはそれよりは抑えたが圧力比60超え
791名無し三等兵
2018/05/16(水) 08:27:08.68ID:/iPNwXfY >>782 日本はトレントシリーズと同じ参加メンバーと参加率なんだろうか?
1段高圧タービンのアウターシールにはセラミック・マトリックス・複合材(CMC)が使われてるからこの辺りはIHIが担当するのかな?
1段高圧タービンのアウターシールにはセラミック・マトリックス・複合材(CMC)が使われてるからこの辺りはIHIが担当するのかな?
792名無し三等兵
2018/05/16(水) 15:42:09.66ID:EeGgO91q ロールスロイス伝統の三軸をギャードターボファンにして
二軸にしたか…それにしてもでかいエンジンだな…
A350XWBのエンジンも大きさに
圧倒されたがそれ以上だな…
二軸にしたか…それにしてもでかいエンジンだな…
A350XWBのエンジンも大きさに
圧倒されたがそれ以上だな…
793名無し三等兵
2018/05/17(木) 12:30:09.29ID:OhdNiVit 大きなモノをゆっくり動かす
794名無し三等兵
2018/05/21(月) 00:51:29.80ID:hIy5Z++m 第196回国会 外交防衛委員会 平成30年5月15日(火) 第14回
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/kaigijoho/shitsugi/196/s066_0011.html
>F2戦闘機の後継となる将来戦闘機の選定についての防衛省の検討状況
参議院インターネット審議中継
開会日:2018年5月15日.収録時間:約3時間23分.会議名:外交防衛委員会 【質疑者】中西 哲君(自民)
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=4710&type=recorded 7:55位
鈴木防衛装備庁長官「将来戦闘機関連技術各研究の状況に付きましては、高出力小型レーダーの研究や大推力エンジン
はいすれも試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。」
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/kaigijoho/shitsugi/196/s066_0011.html
>F2戦闘機の後継となる将来戦闘機の選定についての防衛省の検討状況
参議院インターネット審議中継
開会日:2018年5月15日.収録時間:約3時間23分.会議名:外交防衛委員会 【質疑者】中西 哲君(自民)
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=4710&type=recorded 7:55位
鈴木防衛装備庁長官「将来戦闘機関連技術各研究の状況に付きましては、高出力小型レーダーの研究や大推力エンジン
はいすれも試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。」
795名無し三等兵
2018/05/21(月) 03:57:00.28ID:CHNxGj+w >>794
>大推力エンジンは試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。
去年7月にコア部を納入して、
1年間の試験の後に納入
↓
今年の6月にコアの試験を終了してそれから納入
↓
今年の7月には組み上がったものが見られる?
or
今年の8月から組み上がったものが見られる?
しかし政治的なものも大きいからなあ
>大推力エンジンは試作品を製造し、実際に作動して確認する段階にあります。
去年7月にコア部を納入して、
1年間の試験の後に納入
↓
今年の6月にコアの試験を終了してそれから納入
↓
今年の7月には組み上がったものが見られる?
or
今年の8月から組み上がったものが見られる?
しかし政治的なものも大きいからなあ
796名無し三等兵
2018/05/21(月) 08:09:28.98ID:2WVsK22M >>795 コア部納入後の試験は防衛省だから合格後検修という意味かな?
2度納入なんてないよ。 検修までに1年もかかることあるかな?
6月のエンジン納入は、メーカー試験後の完動品だよ。 写真くらいは防衛省から公表があるだろう。
2度納入なんてないよ。 検修までに1年もかかることあるかな?
6月のエンジン納入は、メーカー試験後の完動品だよ。 写真くらいは防衛省から公表があるだろう。
797名無し三等兵
2018/05/21(月) 10:27:47.31ID:TYykmztr >>795
プロトタイプエンジンXF9-1を6月までに試作
↓
今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い
↓
今年のシンポジウムにXF9-1の動作試験の低解像度の映像が見られる?
↓
その後公開は無く、試験は続く
プロトタイプエンジンXF9-1を6月までに試作
↓
今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い
↓
今年のシンポジウムにXF9-1の動作試験の低解像度の映像が見られる?
↓
その後公開は無く、試験は続く
798名無し三等兵
2018/05/21(月) 12:27:10.43ID:3E2xV31H >>797
>今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い
防衛大綱+中期防に、国産エンジン搭載のF-2後継機を開発する、と書くためには7月にも大々的に公表するはず。(日経他の各紙一面記事、NHKニュース)
無い場合は、F-3正式着手が3年は遅れそう。しかし関連研究は着実に進むはず
>今年の7月には組み上がった物の公開とかは無い
防衛大綱+中期防に、国産エンジン搭載のF-2後継機を開発する、と書くためには7月にも大々的に公表するはず。(日経他の各紙一面記事、NHKニュース)
無い場合は、F-3正式着手が3年は遅れそう。しかし関連研究は着実に進むはず
799名無し三等兵
2018/05/21(月) 13:28:21.71ID:ly+D28CY いけっ ライトスピードウェポン
800名無し三等兵
2018/05/22(火) 08:15:26.16ID:0Ttc2BSu 検収っていっても、高空試験設備ないと検収もできないのでは?
801名無し三等兵
2018/05/22(火) 13:19:13.74ID:lqxKKDL3 1気圧下で17t
高空環境の模擬はその後
高空環境の模擬はその後
802名無し三等兵
2018/05/22(火) 16:31:47.93ID:pZYWZbsl >>801
日本オリジナルの戦闘機エンジンが標準大気で静止推力17トン重を出す日が間もなく来ると思うと冗談抜きに胸熱だな
ちゃんと開発が完成できるように試験設備などにもしっかり予算を出してやって欲しい
高高度での推力がどのぐらい出せるか不安と期待が入り混じったなんとも言えない気持ちだ
万一どころか億に一でもF-3は海外からの完全購入になったとしても
XF9エンジン開発は必ず最後まで完成させて次に戦闘機用可変サイクルエンジンの開発に取り掛かって欲しい
自前の優れたエンジンを持っていなければ他国の言いなりにされて苦汁を飲まされ続ける、そんなのはもう御免だ
日本オリジナルの戦闘機エンジンが標準大気で静止推力17トン重を出す日が間もなく来ると思うと冗談抜きに胸熱だな
ちゃんと開発が完成できるように試験設備などにもしっかり予算を出してやって欲しい
高高度での推力がどのぐらい出せるか不安と期待が入り混じったなんとも言えない気持ちだ
万一どころか億に一でもF-3は海外からの完全購入になったとしても
XF9エンジン開発は必ず最後まで完成させて次に戦闘機用可変サイクルエンジンの開発に取り掛かって欲しい
自前の優れたエンジンを持っていなければ他国の言いなりにされて苦汁を飲まされ続ける、そんなのはもう御免だ
803名無し三等兵
2018/05/22(火) 16:51:01.99ID:vMu1rJ8A ロケットやIHIを始めびJETエンジンの
部品製造や整備の実績で
日本が最後は何時も総取り
部品製造や整備の実績で
日本が最後は何時も総取り
804名無し三等兵
2018/05/22(火) 23:21:51.67ID:0Ttc2BSu 第2段階エンジン(イズデリエ30)を搭載したロシアの第5世代戦闘機スホイ57のプロトタイプが、
モスクワ郊外ジュコーフスキーで飛行実験を続けている。ブログ「bmpd」が伝えた。
ttps://jp.sputniknews.com/russia/201805214897837/
ttps://twitter.com/ilax200/status/997114165629087749
ttps://bmpd.livejournal.com/3202227.html
ttps://russianplanes.net/id229921
ttps://russianplanes.net/id229984
モスクワ郊外ジュコーフスキーで飛行実験を続けている。ブログ「bmpd」が伝えた。
ttps://jp.sputniknews.com/russia/201805214897837/
ttps://twitter.com/ilax200/status/997114165629087749
ttps://bmpd.livejournal.com/3202227.html
ttps://russianplanes.net/id229921
ttps://russianplanes.net/id229984
805名無し三等兵
2018/05/24(木) 18:12:00.16ID:KYvN8863 http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験の契約希望者募集要領が上がっとるの
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>申請書提出期限 平成30年6月5日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験の契約希望者募集要領が上がっとるの
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、
> 運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>申請書提出期限 平成30年6月5日
806名無し三等兵
2018/05/24(木) 19:22:32.81ID:cLV5vqHA 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所
公募情報 公示第21号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
のための技術支援(その4)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転及び整備に関
する知識及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
[PDF]外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 防衛装備庁 別紙2 図のエンジン隣の発電機(始動発電機?)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803
公募情報 公示第20号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その3)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を
有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所
公募情報 公示第21号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
のための技術支援(その4)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-021.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転及び整備に関
する知識及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
[PDF]外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 防衛装備庁 別紙2 図のエンジン隣の発電機(始動発電機?)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803
公募情報 公示第20号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その3)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-020.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を
有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
807名無し三等兵
2018/05/24(木) 19:23:37.08ID:cLV5vqHA 前レスからの続き
公募情報 公示第19号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識
及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
公募情報 公示第18号平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その1)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材について性能、機能、構造、運転及び
整備に関する知識及び技術を有していること。
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
公募情報 公示第19号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナー部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識
及び技術を有していること
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
公募情報 公示第18号平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)の
ための技術支援(その1)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材について性能、機能、構造、運転及び
整備に関する知識及び技術を有していること。
予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日までの間の官の指定する46日間
予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場
808名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:43:28.63ID:8Cfrh4yu >>806
>シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>
>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
よくこんな情報見つけてきたな。双発で400kwか。
7月からの試験をIHIでやるということは、来月のお披露目はIHIでやるのか。
楽しみだ。
>シンフォニアテクノロジー 航空宇宙機器カタログ P.10 交流発電機>
>ブラシレス始動発電機(構想図)目標値200KW
よくこんな情報見つけてきたな。双発で400kwか。
7月からの試験をIHIでやるということは、来月のお披露目はIHIでやるのか。
楽しみだ。
809名無し三等兵
2018/05/27(日) 23:31:41.05ID:QsikuElc Su-57のIzdeliye30の出力は186kN(当初の176kNより向上)。開発が始まるかもしれないF-3のXF9-1は147kNを予定。
F-35のF-135は191kN。
https://sputniknews.com/military/201707251055871091-pak-fa-new-engine/
F-35のF-135は191kN。
https://sputniknews.com/military/201707251055871091-pak-fa-new-engine/
810名無し三等兵
2018/05/29(火) 12:03:54.67ID:zbp7SEg3 225 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/29(火) 09:36:00.27 ID:C47tSAbi
仏大富豪S・ダッソー氏死去 93歳
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3176335?cx_position=11
仏大富豪S・ダッソー氏死去 93歳
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3176335?cx_position=11
811名無し三等兵
2018/05/29(火) 13:27:47.12ID:isRRBI8l 開発費を出し惜しむ
成金
高空環境
模擬テスト
擬
テ
ス
ト
成金
高空環境
模擬テスト
擬
テ
ス
ト
812名無し三等兵
2018/05/29(火) 16:34:24.85ID:Pj76JxwS Izdeliye30は高温燃焼なんだろうね
でも機体に内装できずに露出させないと冷却が追いつかない
高温耐久素材技術がイマイチ昇華できていないのかな
バイパス比とか諸々のファクターが熟成されていないんでしょうね
まぁその辺を力技で強引に使ってるあたりがロシアらしいのだけど
でも機体に内装できずに露出させないと冷却が追いつかない
高温耐久素材技術がイマイチ昇華できていないのかな
バイパス比とか諸々のファクターが熟成されていないんでしょうね
まぁその辺を力技で強引に使ってるあたりがロシアらしいのだけど
813名無し三等兵
2018/05/29(火) 16:57:33.82ID:chSeduYt814名無し三等兵
2018/05/29(火) 19:08:16.09ID:jEAnFKTK 防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第32号 平成30年度三音速風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-032.pdf
三音速風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること
納期 平成31年3月22日 納地 防衛装備庁千歳試験場
公募情報 公示第31号 平成30年度中圧空気源装置のうち中圧空気源装置1号機のうちの空気圧縮機のうち
圧縮機本体の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-031.pdf
中圧空気源装置のうち中圧空気源装置のうちの空気圧縮機のうち圧縮機本体の機能、性能及び構造の知識を
有していること。 納期 平成30年12月28日 納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第32号 平成30年度三音速風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-032.pdf
三音速風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること
納期 平成31年3月22日 納地 防衛装備庁千歳試験場
公募情報 公示第31号 平成30年度中圧空気源装置のうち中圧空気源装置1号機のうちの空気圧縮機のうち
圧縮機本体の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-031.pdf
中圧空気源装置のうち中圧空気源装置のうちの空気圧縮機のうち圧縮機本体の機能、性能及び構造の知識を
有していること。 納期 平成30年12月28日 納地 防衛装備庁千歳試験場
815名無し三等兵
2018/05/29(火) 19:11:06.78ID:jEAnFKTK >>806に貼った公募情報だけど。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所
去年夏の概算要求に記載されて、平成30年度の予算に載らなかった「大型エンジン試験装置の整備(74億円」が補正予算
か次年度予算に盛り込まれるのかな?
我が国の防衛と予算−平成30年度概算要求の概要−(PDF:6MB) (平成29年8月31日掲載)P.34
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf
>大型エンジン試験装置の整備(74億円)
>航空機用大型エンジンの運転・計測等の効率化を図るために必要となる新たな大型エンジン試験
>評価施設を千歳試験場(仮称)へ整備
>※各種試験等について地元自治体・住民の理解を得て円滑に遂行していくため、大型エンジン試験装置
>の整備などの試験場の体制強化にあわせ、札幌試験場から千歳試験場(仮称)へ名称変更
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所
去年夏の概算要求に記載されて、平成30年度の予算に載らなかった「大型エンジン試験装置の整備(74億円」が補正予算
か次年度予算に盛り込まれるのかな?
我が国の防衛と予算−平成30年度概算要求の概要−(PDF:6MB) (平成29年8月31日掲載)P.34
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf
>大型エンジン試験装置の整備(74億円)
>航空機用大型エンジンの運転・計測等の効率化を図るために必要となる新たな大型エンジン試験
>評価施設を千歳試験場(仮称)へ整備
>※各種試験等について地元自治体・住民の理解を得て円滑に遂行していくため、大型エンジン試験装置
>の整備などの試験場の体制強化にあわせ、札幌試験場から千歳試験場(仮称)へ名称変更
816名無し三等兵
2018/05/29(火) 20:56:21.24ID:6vUjALvq シンフォニアテクノロジーって新幹線から見えるよね
愛知か静岡らへん走ってる時に見えた気がする
愛知か静岡らへん走ってる時に見えた気がする
817名無し三等兵
2018/05/31(木) 02:36:48.76ID:wBc+mFJa >>813
剥き出しなのは初期の試作機だけ。F-22も試作機はエンジン部分が金属剥き出しだったり、金蒸着キャノピーじゃなかった。
F-35の試作機もステルス性の低い無金蒸着外枠式キャノピーが量産型では金蒸着内枠式キャノピーになってる。
概念実証機ではあるが、フランスで実物大模型でRCS試験やったX-2もキャノピーはT-4の流用(但し、X-2のキャノピーにはステルスコーティングが施されている)。
キャノピーとかは試作機の段階では量産を意識した設計ではなかったりする。
http://files.hangame.co.jp/blog/2012/63/cae1b573/09/09/39417122/cae1b573_1347198010333.jpg
金属剥き出しのSu-57(T-50-1(飛行可能な最初の試作機)の機体上面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200009634-c3b2fc4abe/T-50-2_032.jpg
金属剥き出しではないSu-57(T-50-9)(機体番号509)の機体上面
http://pbs.twimg.com/media/DGEXggdXUAELFy3.jpg
金属剥き出しのSu-57(T-50-4) の機体下面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200009646-f1e2ff37d7/T-50-4_028.jpg
金属剥き出しではなく、なおかつエンジン部が直線的になっているSu-57(T-50-9)(機体番号509)の機体下面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200010964-2364b245e3/T-50-9_05.jpg
これでもSu-57がエンジンを露出しなければエンジンを冷却できないというのであれば、エンジンに沿って機体下面を湾曲させているF-35のほうがエンジン冷却に苦労しているという話になる。
F-35の機体下面
http://stonewashersjournal.com/wp-content/uploads/2018/01/171104-F-YQ806-911.jpg
剥き出しなのは初期の試作機だけ。F-22も試作機はエンジン部分が金属剥き出しだったり、金蒸着キャノピーじゃなかった。
F-35の試作機もステルス性の低い無金蒸着外枠式キャノピーが量産型では金蒸着内枠式キャノピーになってる。
概念実証機ではあるが、フランスで実物大模型でRCS試験やったX-2もキャノピーはT-4の流用(但し、X-2のキャノピーにはステルスコーティングが施されている)。
キャノピーとかは試作機の段階では量産を意識した設計ではなかったりする。
http://files.hangame.co.jp/blog/2012/63/cae1b573/09/09/39417122/cae1b573_1347198010333.jpg
金属剥き出しのSu-57(T-50-1(飛行可能な最初の試作機)の機体上面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200009634-c3b2fc4abe/T-50-2_032.jpg
金属剥き出しではないSu-57(T-50-9)(機体番号509)の機体上面
http://pbs.twimg.com/media/DGEXggdXUAELFy3.jpg
金属剥き出しのSu-57(T-50-4) の機体下面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200009646-f1e2ff37d7/T-50-4_028.jpg
金属剥き出しではなく、なおかつエンジン部が直線的になっているSu-57(T-50-9)(機体番号509)の機体下面
http://ruslet.webnode.cz/_files/system_preview_detail_200010964-2364b245e3/T-50-9_05.jpg
これでもSu-57がエンジンを露出しなければエンジンを冷却できないというのであれば、エンジンに沿って機体下面を湾曲させているF-35のほうがエンジン冷却に苦労しているという話になる。
F-35の機体下面
http://stonewashersjournal.com/wp-content/uploads/2018/01/171104-F-YQ806-911.jpg
819名無し三等兵
2018/05/31(木) 18:17:09.36ID:2FmbWlu7 金とITOのコーティングの違いを説明しなさい
821名無し三等兵
2018/05/31(木) 18:58:17.02ID:X9A7bJSM ITO: Indium Tin Oxide
透明で可視光を投下する導電性物質。主に液晶をはじめとしたディスプレイや、MEMS分野で利用。
金蒸着と違い、完全に透明なコックピットを実現できる。
透明で可視光を投下する導電性物質。主に液晶をはじめとしたディスプレイや、MEMS分野で利用。
金蒸着と違い、完全に透明なコックピットを実現できる。
822名無し三等兵
2018/05/31(木) 20:58:19.77ID:vyjoQk/6 F-3計画に神鋼電機が絡むとかカワサキ機なのだろうが
F9-IHI-10は発電機付ギアードターボファンエンジンに
低バイパス比の予混合2段燃焼器もやらせる変態仕様かよw
トラクションドライブ無段変速機付き一定周波数発電装置T-IDG 容量250kVA(200kWe)
V2決定・失速速度域で低周波ロール振動抑制に威力発揮する油圧ポンプ・電動機一体型アクチュエータEHA
F9-IHI-10は発電機付ギアードターボファンエンジンに
低バイパス比の予混合2段燃焼器もやらせる変態仕様かよw
トラクションドライブ無段変速機付き一定周波数発電装置T-IDG 容量250kVA(200kWe)
V2決定・失速速度域で低周波ロール振動抑制に威力発揮する油圧ポンプ・電動機一体型アクチュエータEHA
823名無し三等兵
2018/06/01(金) 03:23:01.30ID:kk0Od60x >>821
「金蒸着と違い、完全に透明なコックピットを実現できる」
↑F-35のキャノピーはITOコーティングらしいけど、どう見ても透明には見えない。
http://designer.home.xs4all.nl/aircraft/a-F35/f35-canopy.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-dfeKROqfl2M/VaBSTdZAynI/AAAAAAAAD0c/C8ewJ1KUlEQ/s1600/2013_F35A_wpns_marks_13J00382_12_1267828237_8508.jpg
http://cdnph.upi.com/svc/sv/i/6771418045928/2014/1/14180477397274/Navy-wins-award-for-F-35-canopy-making-process.jpg
「金蒸着と違い、完全に透明なコックピットを実現できる」
↑F-35のキャノピーはITOコーティングらしいけど、どう見ても透明には見えない。
http://designer.home.xs4all.nl/aircraft/a-F35/f35-canopy.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-dfeKROqfl2M/VaBSTdZAynI/AAAAAAAAD0c/C8ewJ1KUlEQ/s1600/2013_F35A_wpns_marks_13J00382_12_1267828237_8508.jpg
http://cdnph.upi.com/svc/sv/i/6771418045928/2014/1/14180477397274/Navy-wins-award-for-F-35-canopy-making-process.jpg
824名無し三等兵
2018/06/01(金) 03:56:19.42ID:xcr3rgLI そもそもキャノピーを透明にする必要はないだろ
高性能なレーダーやEODASで敵を発見すればいいんだし、
ヘッドマウントディスプレイで周囲の状況を把握するからな
高性能なレーダーやEODASで敵を発見すればいいんだし、
ヘッドマウントディスプレイで周囲の状況を把握するからな
825名無し三等兵
2018/06/01(金) 10:19:54.62ID:bWr0MLfO 対ビームコーティングの色
826名無し三等兵
2018/06/01(金) 11:12:53.37ID:QPlJqR4E 余計目立つ
827名無し三等兵
2018/06/01(金) 11:59:18.20ID:inIypOVU ITOコーティングがどう見えるかは、X-2で解る
つまり、F-35はITOではないという事だ
F-22と同様の金の蒸着だろう
つまり、F-35はITOではないという事だ
F-22と同様の金の蒸着だろう
828名無し三等兵
2018/06/01(金) 15:30:43.05ID:zGcRZliQ 民生品でITOというと薄型ディスプレイが思い浮かぶ
829名無し三等兵
2018/06/02(土) 21:45:32.30ID:GY/qkgi2 F-35のキャノピーがくすんで見える理由は良くわからんな
考えられる理由は
・ITO膜の厚さがとても厚い
・別の物質も製膜してる(赤外放射も抑えるとか?)
・光の加減でそう見えるだけ
・ITOではない
・X-2はより透明度が高くなる最新の製膜技術を使ってる(そんなのがあるかは知らん)
考えられる理由は
・ITO膜の厚さがとても厚い
・別の物質も製膜してる(赤外放射も抑えるとか?)
・光の加減でそう見えるだけ
・ITOではない
・X-2はより透明度が高くなる最新の製膜技術を使ってる(そんなのがあるかは知らん)
830名無し三等兵
2018/06/02(土) 21:52:35.89ID:qOnk3RFm 対レーザーコーティングでは?
831名無し三等兵
2018/06/02(土) 22:24:44.52ID:qr2+iBZe 選択的に外部からの入射光散乱させる被膜コーティングとか
832名無し三等兵
2018/06/03(日) 21:40:19.04ID:dKFEAALF そもそも、戦闘時はHMDで直接外を見ることは無く、
直接外を見るのは、トラブル時や平時くらいだろ
直接外を見るのは、トラブル時や平時くらいだろ
833名無し三等兵
2018/06/05(火) 18:38:32.47ID:+hrct3LG 防衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報 第92号 技術シンポジウム会場借上 1件
入札年月日 平成30年7月11日 納期 平成30年11月16日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-092.pdf
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第3号 平成30年度 空気加熱器エレメントキットの製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-003.pdf
>物品の製造に関する知識及び技術を有していること。 提出期限 平成30年6月18日
>提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班 調達概要の交付時期 平成30年6月18日
公示第2号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の高精度圧力発信器の校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-002.pdf
>本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
>提出期限 平成30年6月18日 提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班
>調達概要の交付時期 平成30年6月18日
公示第1号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうちのタービンメーターの校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-001.pdf
>機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
>提出期限 平成30年6月18日 提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班
>調達概要の交付時期 平成30年6月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報 第92号 技術シンポジウム会場借上 1件
入札年月日 平成30年7月11日 納期 平成30年11月16日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-092.pdf
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第3号 平成30年度 空気加熱器エレメントキットの製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-003.pdf
>物品の製造に関する知識及び技術を有していること。 提出期限 平成30年6月18日
>提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班 調達概要の交付時期 平成30年6月18日
公示第2号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の高精度圧力発信器の校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-002.pdf
>本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
>提出期限 平成30年6月18日 提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班
>調達概要の交付時期 平成30年6月18日
公示第1号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうちのタービンメーターの校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-001.pdf
>機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
>提出期限 平成30年6月18日 提出先 防衛装備庁千歳試験場業務班
>調達概要の交付時期 平成30年6月18日
834名無し三等兵
2018/06/05(火) 19:03:53.40ID:LuYRBtwU これがXF9のものじゃなくてXF5-IHI-VCE(ヴァライアブルサイクルエンジン)のものだったりしてw
835名無し三等兵
2018/06/05(火) 21:28:36.15ID:aQ++XilT 実質ほぼ随契に近いのに、競争入札を装ってるっていうのになんの意味があるのか
836名無し三等兵
2018/06/06(水) 12:13:36.45ID:KuwErQIy 君が日本人の教育を変えて下さい
数字を伴わない感情教育
数字を伴わない感情教育
837名無し三等兵
2018/06/08(金) 13:27:58.37ID:lK17xWBu839名無し三等兵
2018/06/08(金) 14:14:58.09ID:lK17xWBu840名無し三等兵
2018/06/08(金) 16:12:12.65ID:5XKqnfai >>827
米国は金持ちだから金の蒸着を採用したんだろう。
見た目もキンキラで豪華に見える。大統領の別荘のように、お気に入りなんだろう。
日本は堅実にIOTなんだろうな。
資産家のトランプ大統領と安倍首相の差だな。
米国は金持ちだから金の蒸着を採用したんだろう。
見た目もキンキラで豪華に見える。大統領の別荘のように、お気に入りなんだろう。
日本は堅実にIOTなんだろうな。
資産家のトランプ大統領と安倍首相の差だな。
841名無し三等兵
2018/06/08(金) 17:29:39.72ID:Q96bUmRj >>840
> 米国は金持ちだから金の蒸着を採用したんだろう。
> 見た目もキンキラで豪華に見える。大統領の別荘のように、お気に入りなんだろう。
冗談抜きにそれは本当にあるかもな、アメリカには前例があるからなあ
A-5ヴィジランティは、そのパワープラントである2基のJ79エンジンの放熱効率を上げるために
胴体後部両側のエンジン収納カバーの内側に金箔を貼り詰めたって豪勢さだからなあ
もちろん熱伝導性とか耐腐蝕性とかの物理的特性に基づくちゃんとした理由づけはあるのだけど
> 米国は金持ちだから金の蒸着を採用したんだろう。
> 見た目もキンキラで豪華に見える。大統領の別荘のように、お気に入りなんだろう。
冗談抜きにそれは本当にあるかもな、アメリカには前例があるからなあ
A-5ヴィジランティは、そのパワープラントである2基のJ79エンジンの放熱効率を上げるために
胴体後部両側のエンジン収納カバーの内側に金箔を貼り詰めたって豪勢さだからなあ
もちろん熱伝導性とか耐腐蝕性とかの物理的特性に基づくちゃんとした理由づけはあるのだけど
842名無し三等兵
2018/06/08(金) 17:49:39.66ID:6KpXl3F6 我が帝国海軍においても列強に伍するべく艦首の菊の御紋には金箔をあしらっておりましたな
845名無し三等兵
2018/06/09(土) 05:24:06.18ID:JUv9Qra3 もうこうなったらイリジウムとCMCとジルコニア繊維で直火焚き1940℃を目指せ!
846名無し三等兵
2018/06/09(土) 09:02:22.31ID:+JB/3rQP >>838
>>>837
>ファン部と低圧タービン部の写真が初めて公開されたようだね
https://i.imgur.com/cYlqZ32.jpg
この低圧タービンって、挿入位置を間違えてる。
ファン コアエンジン 低圧タービン アフターバーナー の順のはず
https://i.imgur.com/SlCle1A.jpg
コアエンジンは、圧縮機、燃焼器、高圧タービンが含まれてるんだから低圧タービンは高圧タービンの後ろのはず。
>>>837
>ファン部と低圧タービン部の写真が初めて公開されたようだね
https://i.imgur.com/cYlqZ32.jpg
この低圧タービンって、挿入位置を間違えてる。
ファン コアエンジン 低圧タービン アフターバーナー の順のはず
https://i.imgur.com/SlCle1A.jpg
コアエンジンは、圧縮機、燃焼器、高圧タービンが含まれてるんだから低圧タービンは高圧タービンの後ろのはず。
847名無し三等兵
2018/06/09(土) 09:04:16.76ID:JUv9Qra3 ほんとだ
こりゃ低圧圧縮機の位置ですなw
こりゃ低圧圧縮機の位置ですなw
848名無し三等兵
2018/06/09(土) 10:24:10.29ID:vw2b4i8f わざとじゃねーの(棒) >低圧タービンが妙に左寄りに描かれている。
849名無し三等兵
2018/06/09(土) 10:42:10.88ID:oU82c5F6 資料作成を適当な外部業者に丸投げして、素人が作ったんだろ?
850名無し三等兵
2018/06/09(土) 15:39:25.20ID:sOR0XwWx 装備庁の担当さんが、資料作成する暇も無い、点検でも見落とす。
IHI工場と千歳で毎日徹夜でもしたのか? とちょっと心配になった。(徹夜してどうにかなるモノじゃ無いよね)
IHI工場と千歳で毎日徹夜でもしたのか? とちょっと心配になった。(徹夜してどうにかなるモノじゃ無いよね)
851名無し三等兵
2018/06/10(日) 03:34:50.18ID:8dBvSMAi SIP のSiC CMC を高圧タービンブレードに使うための取り組みがよくわかる。 興味のある人には一読の価値がある。
このSIPプロジェクトは、2019年3月までらしいが、多分継続プロジェクトが生まれるだろう。
6月納入の高圧タービンブレードの試作もこの一環じゃ無いのかな。
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/sip-sm4i-magazine_vol6.pdf
このSIPプロジェクトは、2019年3月までらしいが、多分継続プロジェクトが生まれるだろう。
6月納入の高圧タービンブレードの試作もこの一環じゃ無いのかな。
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/sip-sm4i-magazine_vol6.pdf
852名無し三等兵
2018/06/10(日) 04:07:51.13ID:8dBvSMAi これもSIPの取組がわかりやすい。
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sympo1709/kouzou2017.pdf
この中で、高圧タービン部シュラウド、低圧タービンの目標年度が2030年と言うのは遅くないかい?
民間航空機に採用されて空を飛ぶ目標年度なら遅くはないが。
XF9が先陣を切ってるのであれば、目標は早まるかも。
上の文書でも言われてるが、エンジンメーカーが一番儲けるのは、1番の消耗品である高圧タービン、中圧タービンだからエンジンメーカーは手放さない、下請けでは絶対にこの分野には食い込めない。
高圧タービンのマーケットを取る為には自分でエンジンメーカーになるしかない。 これからの競争は、どこが先に高圧タービン翼にCMCを使って飛ぶかだろうね。 一歩遅れても世界が認めてくれれば大成功。
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sympo1709/kouzou2017.pdf
この中で、高圧タービン部シュラウド、低圧タービンの目標年度が2030年と言うのは遅くないかい?
民間航空機に採用されて空を飛ぶ目標年度なら遅くはないが。
XF9が先陣を切ってるのであれば、目標は早まるかも。
上の文書でも言われてるが、エンジンメーカーが一番儲けるのは、1番の消耗品である高圧タービン、中圧タービンだからエンジンメーカーは手放さない、下請けでは絶対にこの分野には食い込めない。
高圧タービンのマーケットを取る為には自分でエンジンメーカーになるしかない。 これからの競争は、どこが先に高圧タービン翼にCMCを使って飛ぶかだろうね。 一歩遅れても世界が認めてくれれば大成功。
853名無し三等兵
2018/06/10(日) 09:05:17.29ID:QNCu9uRa CMC高圧タービンまでもうあと一歩まで来てるw
だが最終兵器?はイリジウムとジルコニアか
恐竜が絶滅する最も重要な要因になったとされる隕石が
イリジウムを(地球の地殻と比較して)ずっと多く含んでいたんだよな
だが最終兵器?はイリジウムとジルコニアか
恐竜が絶滅する最も重要な要因になったとされる隕石が
イリジウムを(地球の地殻と比較して)ずっと多く含んでいたんだよな
854名無し三等兵
2018/06/10(日) 09:34:19.73ID:QNCu9uRa 2003年とか2005年とかに、戦車用にセラミックのエンジンを作ろうって話があって
結局失敗したなんて結果だったか?
それでセラミックなんてのはダメだねwww という人も一定数発生してしまった
だが少なくともガスタービンの分野では克服しつつあるなあ!
ところで、10式の次の戦車では国産ガスタービン戦車か、それとも無人の重装甲の戦闘車両になるのかどうか
後者だと小型化できるからガスタービンの出る幕はあまり無くなる
61→74→90→10
ナントカ数列をイメージすると次は2035年か
AI搭載の無人重装甲戦闘車両かなあ?
結局失敗したなんて結果だったか?
それでセラミックなんてのはダメだねwww という人も一定数発生してしまった
だが少なくともガスタービンの分野では克服しつつあるなあ!
ところで、10式の次の戦車では国産ガスタービン戦車か、それとも無人の重装甲の戦闘車両になるのかどうか
後者だと小型化できるからガスタービンの出る幕はあまり無くなる
61→74→90→10
ナントカ数列をイメージすると次は2035年か
AI搭載の無人重装甲戦闘車両かなあ?
855名無し三等兵
2018/06/10(日) 11:49:41.87ID:8dBvSMAi >>853 シリサイドかな?
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170621_2
これでも1400度は超えられそうだが、軽さの点でSiCには敵わない。 地上で使う発電機用なら良いかも。
SiC自体は2000度まで行けそうだが、コーティングが追いついていない。
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170621_2
これでも1400度は超えられそうだが、軽さの点でSiCには敵わない。 地上で使う発電機用なら良いかも。
SiC自体は2000度まで行けそうだが、コーティングが追いついていない。
856名無し三等兵
2018/06/10(日) 11:54:32.79ID:8dBvSMAi イリジウムも2000度位まで行けるんだね、イリジウムをコーティングに使えばSiC CMCが完成するかも?
857名無し三等兵
2018/06/10(日) 12:03:57.67ID:QNCu9uRa XF11かXF13かXF15か知らんが
今の流量のままで推力20tオーバーのが出来そうだな
今の流量のままで推力20tオーバーのが出来そうだな
858名無し三等兵
2018/06/10(日) 16:44:49.95ID:PK+Yv9Vc 日本ガスタービン学会誌 Vol.43 No.3 2015年5月
特集「航空機用ガスタービンの最新動向」
http://www.gtsj.org/journal/vol43no3.html
お品書きはF7,F5,XTS2などなど、会員の皆様や図書館で閲覧してる人には今更でしょうが
特集「航空機用ガスタービンの最新動向」
http://www.gtsj.org/journal/vol43no3.html
お品書きはF7,F5,XTS2などなど、会員の皆様や図書館で閲覧してる人には今更でしょうが
859名無し三等兵
2018/06/10(日) 20:43:08.59ID:GMegmmxq ジェットエンジンは、機体に取り付けてあるていど吸気抵抗がある状態での性能が必要
とくにステルス対策に曲がったダクトつけるようになると吸気抵抗が増える
とくにステルス対策に曲がったダクトつけるようになると吸気抵抗が増える
860名無し三等兵
2018/06/10(日) 21:00:11.44ID:NSPQLW5C 使用中の殆どが前に進んでいるので静止推力だけの話をしても無意味でしょ。
861名無し三等兵
2018/06/12(火) 18:50:26.22ID:Q7EgVyJk 防衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第37号 平成30年度テストセル運転制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-037.pdf
テストセル運転制御装置等(テストセル計装制御設備制御装置)の機能、性能及び構造の知識を有していること。
納期 平成31年2月15日 納地 防衛装備庁千歳試験場
(参考)
航空機用ジェットエンジンの運転試験設備(テストセル)が完成〜ジェットエンジンの整備事業を強化〜 IHI
2007.6.25
ttps://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2007/aeroengine_space_defense/2007-6-05/index.html
>最大推力4万ポンド(18,000kg)の中型ジェットエンジンまで運転することができます。
ジェットエンジンの健康診断を つかさどるホームドクター - IHI
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/63140d6b8b46fc41259042b6d9d4073a.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第37号 平成30年度テストセル運転制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-037.pdf
テストセル運転制御装置等(テストセル計装制御設備制御装置)の機能、性能及び構造の知識を有していること。
納期 平成31年2月15日 納地 防衛装備庁千歳試験場
(参考)
航空機用ジェットエンジンの運転試験設備(テストセル)が完成〜ジェットエンジンの整備事業を強化〜 IHI
2007.6.25
ttps://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2007/aeroengine_space_defense/2007-6-05/index.html
>最大推力4万ポンド(18,000kg)の中型ジェットエンジンまで運転することができます。
ジェットエンジンの健康診断を つかさどるホームドクター - IHI
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/63140d6b8b46fc41259042b6d9d4073a.pdf
862名無し三等兵
2018/06/12(火) 20:17:57.77ID:ADANS5XP 18トンまでってF135の試験設備は別に用意したんかな?
にしても、長期間XF9の試験に占有されたらIHIとしもそれなりの損失ではなかろうか?
まあ後で請求書が回ってくるんだろうけど。
にしても、長期間XF9の試験に占有されたらIHIとしもそれなりの損失ではなかろうか?
まあ後で請求書が回ってくるんだろうけど。
863名無し三等兵
2018/06/12(火) 20:27:10.97ID:wPxRa9rA F135の方は組み上げて、最終点検だけで
大した試験時間では無いかも
大した試験時間では無いかも
864名無し三等兵
2018/06/12(火) 20:32:49.50ID:QazgrPki 完成検査なら、あらかじめ試験プログラムとか作ってその通りに動かして
計測して基準内ならOKみたいな感じじゃないの?
開発するのに比べると試験期間はかなり少ないんじゃ?
計測して基準内ならOKみたいな感じじゃないの?
開発するのに比べると試験期間はかなり少ないんじゃ?
865名無し三等兵
2018/06/12(火) 21:03:40.94ID:ADANS5XP866名無し三等兵
2018/06/12(火) 21:12:12.37ID:hr2uaABg F135のテストならFACOで出来ると思うけど
867名無し三等兵
2018/06/12(火) 21:44:26.73ID:nTR0fsfx FACOは受領検査で、IHIは出荷前検査でしょ?
868名無し三等兵
2018/06/13(水) 10:30:21.45ID:d6ePiHLt >>862 IHI の持ってるテストセルは、製造したり整備したりする全てのエンジンがテストできるようにしてるから、F135 は当然テストできるだろ。
テストできないものは出荷できない。
IHIはテストセルを10以上持ってる。
テストできないものは出荷できない。
IHIはテストセルを10以上持ってる。
869名無し三等兵
2018/06/13(水) 10:32:54.61ID:d6ePiHLt 1台のエンジンの出荷テストには約10時間くらいかかるらしい。
870名無し三等兵
2018/06/13(水) 21:13:47.57ID:r+Sd4ko0 一般社団法人 日本航空宇宙工業会HP ttp://www.sjac.or.jp/ 会報「航空と宇宙」 6月号
「第7回定時総会および第32回理事会」開催される
〜新会長に三菱重工業(株)取締役会長 大宮英明氏を選任〜(PDF/690KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201806/20180603.pdf (抜粋)
P.6
>他方、将来戦闘機に関しては、X-2先進技術実証機の成果が将来戦闘機の検討に活かされることが期待されます。
>工業会は昨年9月に「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書」を防衛省に提出いたしました。防衛省
>において「防衛大綱の見直し」や「次期中期防衛力整備計画の検討」が行われていることを踏まえ、産業界として
>将来戦闘機の我が国主導の開発と早期着手を要望いたしました。国産戦闘機実現に向け、機体構造、
>エンジン・アビオニクスなどの必要な要素技術は、防衛省や各省庁の協力のもと各企業が取組み、着実に蓄積されて
>具体的成果が見えつつあると認識しております。
P.12
> 3. 防衛関連分野では、防衛省における「防衛大綱の見直し」と「次期中期防整備計画の検討」に合わせ、当会は
>昨年9月に「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書」を防衛省に提出しました。また新多用途ヘリコプター
>や将来戦闘機用エンジンの開発も順調に進んでいます。
おまけP.9 3. 定例会長記者会見
>(1)出席者 新聞社・報道機関:朝日新聞社、日刊工業新聞社、ウィング、軍事研究、Jウィング、航空情報、航空ファン、
>航空ニュース、航空関係ジャーナリスト(8社+ジャーナリスト、12名)
「第7回定時総会および第32回理事会」開催される
〜新会長に三菱重工業(株)取締役会長 大宮英明氏を選任〜(PDF/690KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201806/20180603.pdf (抜粋)
P.6
>他方、将来戦闘機に関しては、X-2先進技術実証機の成果が将来戦闘機の検討に活かされることが期待されます。
>工業会は昨年9月に「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書」を防衛省に提出いたしました。防衛省
>において「防衛大綱の見直し」や「次期中期防衛力整備計画の検討」が行われていることを踏まえ、産業界として
>将来戦闘機の我が国主導の開発と早期着手を要望いたしました。国産戦闘機実現に向け、機体構造、
>エンジン・アビオニクスなどの必要な要素技術は、防衛省や各省庁の協力のもと各企業が取組み、着実に蓄積されて
>具体的成果が見えつつあると認識しております。
P.12
> 3. 防衛関連分野では、防衛省における「防衛大綱の見直し」と「次期中期防整備計画の検討」に合わせ、当会は
>昨年9月に「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書」を防衛省に提出しました。また新多用途ヘリコプター
>や将来戦闘機用エンジンの開発も順調に進んでいます。
おまけP.9 3. 定例会長記者会見
>(1)出席者 新聞社・報道機関:朝日新聞社、日刊工業新聞社、ウィング、軍事研究、Jウィング、航空情報、航空ファン、
>航空ニュース、航空関係ジャーナリスト(8社+ジャーナリスト、12名)
871名無し三等兵
2018/06/14(木) 19:17:39.40ID:h3/0tNMI 防衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第98号 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン低被観測性試験(電波)に係るRCS計測作業 1件
入札年月日 平成30年7月13日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-098.pdf
納地 防衛装備庁航空装備研究所 納期 平成31年3月29日
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
第7号 天井クレーンの性能検査に係る役務作業 1件 入札年月日 平成30年6月29日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-007.pdf
納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第98号 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン低被観測性試験(電波)に係るRCS計測作業 1件
入札年月日 平成30年7月13日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-098.pdf
納地 防衛装備庁航空装備研究所 納期 平成31年3月29日
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
第7号 天井クレーンの性能検査に係る役務作業 1件 入札年月日 平成30年6月29日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-007.pdf
納地 防衛装備庁千歳試験場
872名無し三等兵
2018/06/14(木) 21:28:47.43ID:fn2AOtR3 ところでファンや低圧タービンやケースやアフターバーナーを取り付けた
全体像の公開はいつかなあ
全体像の公開はいつかなあ
873名無し三等兵
2018/06/14(木) 22:03:04.39ID:4j5w9zLf たぶん再来週
874名無し三等兵
2018/06/14(木) 22:05:21.11ID:ndmY2mnn ワクワクが止まらない
875名無し三等兵
2018/06/14(木) 23:27:36.55ID:CVWPozb2 コアエンジンの納入が去年の6月28日だったっけ
確か当日中に画像付きお知らせが出たような
確か当日中に画像付きお知らせが出たような
877名無し三等兵
2018/06/25(月) 21:00:54.50ID:Doq0/6Sn 防衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
常続的公示 公示第41号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:30.6.22)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku30-041.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。
>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合
30 - 40 エンジンシミュレーション試験用モデル調整(その1) カ H30.6.22 必要な要件 戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約
での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は知識等を有すること。
(参考)外部評価報告書 戦闘機用エンジンシステムの研究【PDF】
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
常続的公示 公示第41号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:30.6.22)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku30-041.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。
>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合
30 - 40 エンジンシミュレーション試験用モデル調整(その1) カ H30.6.22 必要な要件 戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約
での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は知識等を有すること。
(参考)外部評価報告書 戦闘機用エンジンシステムの研究【PDF】
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
878名無し三等兵
2018/06/26(火) 20:50:45.18ID:EHmgZ/ps お知らせ 平成30年度調達予定品目(中央調達分)将来戦闘機に関連しそうなもの
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
調達予定品目(航空機調達官) ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu30.pdf
契約予定月,品名,要求元、契約予定件数,納期,仕様書区分
8,推力偏向ノズル用負荷装置等,装備庁,1,2020年2月,新
2,推力偏向ノズル用排気ダクト等,装備庁,1,2020年8月,新
調達予定品目(航空機部品器材室) ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin30.pdf
契約予定月,品名,要求元、契約予定件数,納期,仕様書区分
9,XF9エンジン試験用器材,装備庁,1,2019年3月,新
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
調達予定品目(航空機調達官) ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu30.pdf
契約予定月,品名,要求元、契約予定件数,納期,仕様書区分
8,推力偏向ノズル用負荷装置等,装備庁,1,2020年2月,新
2,推力偏向ノズル用排気ダクト等,装備庁,1,2020年8月,新
調達予定品目(航空機部品器材室) ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin30.pdf
契約予定月,品名,要求元、契約予定件数,納期,仕様書区分
9,XF9エンジン試験用器材,装備庁,1,2019年3月,新
879名無し三等兵
2018/06/27(水) 11:28:24.28ID:iIG1FVpX 組み立てはしたが全体での本格的な試験はこれからだな
881名無し三等兵
2018/06/29(金) 16:50:10.54ID:Mx8USIur 戦闘機用エンジンシステムの研究試作(プロトタイプエンジン)の納入について
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
納入したという情報以上何もない
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
納入したという情報以上何もない
882名無し三等兵
2018/06/29(金) 17:04:20.57ID:t1BuOFtJ >今後は、平成31年度末までエンジン運転試験により基本的な性能を確認していく計画です。
887名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:09:36.38ID:G8VUA2sU で、でっ、でっ、でっ、でっ、
できたああああああああああ!!!!!!!!!!!!
できたああああああああああ!!!!!!!!!!!!
888名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:13:04.41ID:gE9kqaUj 将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入-2018年6月29日-
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
記事引用:株式会社IHI(本社:東京都江東区,社長:満岡 次郎,以下「IHI」)は,
防衛装備庁から受注し研究試作を行った,将来の戦闘機用を目指した
推力15トン級ジェットエンジンのプロトタイプエンジン(以下「XF9-1」)を,
瑞穂工場(東京都西多摩郡瑞穂町)において,本日,防衛装備庁航空装備研究所に納入しました。
:引用終了
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr180629-1/279962-1-jpn-JP/pr180629-1.jpg
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr180629-2/279966-1-jpn-JP/pr180629-2.jpg
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
記事引用:株式会社IHI(本社:東京都江東区,社長:満岡 次郎,以下「IHI」)は,
防衛装備庁から受注し研究試作を行った,将来の戦闘機用を目指した
推力15トン級ジェットエンジンのプロトタイプエンジン(以下「XF9-1」)を,
瑞穂工場(東京都西多摩郡瑞穂町)において,本日,防衛装備庁航空装備研究所に納入しました。
:引用終了
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr180629-1/279962-1-jpn-JP/pr180629-1.jpg
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr180629-2/279966-1-jpn-JP/pr180629-2.jpg
889名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:14:10.19ID:hFGgAKr9 IHIのプレリリース見た方が書いてあるよ
890名無し三等兵
2018/06/29(金) 19:10:08.21ID:+VLg6y4y 上に既に出てますけど。
日経記事 プレスリリース
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
2018/6/29 17:55
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLRSP483979_Z20C18A6000000/
> 2018年6月に所定の機能性能を満足することを確認し,本日,納入の運びとなったものです。
日経記事 プレスリリース
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
2018/6/29 17:55
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLRSP483979_Z20C18A6000000/
> 2018年6月に所定の機能性能を満足することを確認し,本日,納入の運びとなったものです。
891名無し三等兵
2018/06/29(金) 20:45:29.95ID:wpjB4Mws こりゃめでたい
892名無し三等兵
2018/06/29(金) 20:53:10.92ID:ge9unnAo やったあー。これからもっと前向きな情報でてくるだろうね。楽しみ
否定派鬱陶しかったからよかった
否定派鬱陶しかったからよかった
893名無し三等兵
2018/06/29(金) 21:08:02.60ID:JVdgO+7h やれば出来る子
894インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2018/06/29(金) 21:14:57.10ID:GxZba119 (−ω−) うむ、ぶあ〜〜と逝こう、ワールドカップ決勝トーナメントに進んだように…
896インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2018/06/29(金) 21:40:46.20ID:GxZba119 >>895
(−ω−)ハイ、しかもこれからまた一本開けようとしています。W
酔った勢いでこいうのをマルチポストしています。(最低やな我ながら…)
(お知らせ) 防衛省 30、6、29
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作(プロトタイプエンジン)の納入について
防衛装備庁が(株)IHIと契約して研究試作を実施してきた戦闘機用エン
ジンシステムの研究試作(プロトタイプエンジン)につきまして、平成30年
6月29日に試作品が納入されましたので、お知らせいたします。
今後は、平成31年度末までエンジン運転試験により基本的な性能を確認し
ていく計画です。
(以上)
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
[IHI]
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
(−ω−) きましたな。(泥酔状態で踊り狂っています W)
(−ω−)ハイ、しかもこれからまた一本開けようとしています。W
酔った勢いでこいうのをマルチポストしています。(最低やな我ながら…)
(お知らせ) 防衛省 30、6、29
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究試作(プロトタイプエンジン)の納入について
防衛装備庁が(株)IHIと契約して研究試作を実施してきた戦闘機用エン
ジンシステムの研究試作(プロトタイプエンジン)につきまして、平成30年
6月29日に試作品が納入されましたので、お知らせいたします。
今後は、平成31年度末までエンジン運転試験により基本的な性能を確認し
ていく計画です。
(以上)
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
[IHI]
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
(−ω−) きましたな。(泥酔状態で踊り狂っています W)
897名無し三等兵
2018/07/02(月) 09:55:02.52ID:KFLGvfPu >>896
このエンジン凄いね。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
エンジンの推力重量比より14%の燃料消費率低減が機体の性能にもたらす影響は大きい。
運用コストももちろんだけど、同じ要求航続距離なら燃料は14%少なくてもいい。
F-22に当てはめて計算すると機内燃料だけで8.38t*.14で1.17t軽くなる。
その分、主翼も小さくできて(同じ翼面荷重なら)さらに軽くなる。
抗力低下で最高速も伸びるし、加速は当然良くなる。
重心から遠い主翼内の燃料重量が14%も変われば操縦性にも好影響をもたらすだろうね。
このエンジン凄いね。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
エンジンの推力重量比より14%の燃料消費率低減が機体の性能にもたらす影響は大きい。
運用コストももちろんだけど、同じ要求航続距離なら燃料は14%少なくてもいい。
F-22に当てはめて計算すると機内燃料だけで8.38t*.14で1.17t軽くなる。
その分、主翼も小さくできて(同じ翼面荷重なら)さらに軽くなる。
抗力低下で最高速も伸びるし、加速は当然良くなる。
重心から遠い主翼内の燃料重量が14%も変われば操縦性にも好影響をもたらすだろうね。
898名無し三等兵
2018/07/02(月) 10:02:41.37ID:d5gEL6TP899名無し三等兵
2018/07/02(月) 13:30:29.37ID:COP0K7rZ >>898
日本の場合、地理的にどうしても洋上での運用を考えにゃならんのだし、脚を長くしたがるだろうなってことで同感。
日本の場合、地理的にどうしても洋上での運用を考えにゃならんのだし、脚を長くしたがるだろうなってことで同感。
901名無し三等兵
2018/07/02(月) 13:55:51.89ID:2EK8/A9p902名無し三等兵
2018/07/02(月) 14:45:05.93ID:E9EHd1XY >>900
>その分エンジン重い
公表数字の矛盾をそのまま受け入れると「エンジン重い」になるね。
でもね、F119と直径同じ・長さはかなり(1m)短い、が「もっと重い」になるのは・・おかしいと思わないかな?
合理的な説明は、XF9-1の要求仕様は「F119と全て同等以上であること。あぁTITだけ1800度以上にしといて」だった。そのためミリタリー推力11トン以上、
AB推力15トン以上、推力重量比9以上、サイズF119とほぼ同じ(短い)、実はAB推力17トンぐらい、と言う試作エンジンが完成した。推力重量比は11より良さそう
>その分エンジン重い
公表数字の矛盾をそのまま受け入れると「エンジン重い」になるね。
でもね、F119と直径同じ・長さはかなり(1m)短い、が「もっと重い」になるのは・・おかしいと思わないかな?
合理的な説明は、XF9-1の要求仕様は「F119と全て同等以上であること。あぁTITだけ1800度以上にしといて」だった。そのためミリタリー推力11トン以上、
AB推力15トン以上、推力重量比9以上、サイズF119とほぼ同じ(短い)、実はAB推力17トンぐらい、と言う試作エンジンが完成した。推力重量比は11より良さそう
903名無し三等兵
2018/07/02(月) 15:28:54.67ID:gltSxuw+905名無し三等兵
2018/07/02(月) 16:14:42.54ID:E9EHd1XY >>904
>重量は公表されてないがね
903さんは、推力(グラフから17トン)、推力重量比(発表仕様から9以上)
から「重い重い重い」と言っているグループの方のようですね。
903さんが採用すべき論理は、推力(グラフでなく公表数値の15トン)、推力重量比(発表仕様から9以上)、ここから「わぁ、重量はF119とほぼ同じだぁ、どうしてだろう?」のはずですが、そのようにはお考えにならないようです。
>重量は公表されてないがね
903さんは、推力(グラフから17トン)、推力重量比(発表仕様から9以上)
から「重い重い重い」と言っているグループの方のようですね。
903さんが採用すべき論理は、推力(グラフでなく公表数値の15トン)、推力重量比(発表仕様から9以上)、ここから「わぁ、重量はF119とほぼ同じだぁ、どうしてだろう?」のはずですが、そのようにはお考えにならないようです。
906名無し三等兵
2018/07/02(月) 16:55:14.50ID:02zdiWNn907名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:17:02.45ID:5GBWzvvq >>906
またID変えた
あの図の読み取り方は人それぞれだし、たとえ推力が17トンだとしても
推力重量比がF119と同等の9である以上、XF9-1 が「その分重い」にはならないし
逆に推力15トンだとするとXF9-1 の重さがF119と同等だから「その分重い」にもならない
理解できないのかな
またID変えた
あの図の読み取り方は人それぞれだし、たとえ推力が17トンだとしても
推力重量比がF119と同等の9である以上、XF9-1 が「その分重い」にはならないし
逆に推力15トンだとするとXF9-1 の重さがF119と同等だから「その分重い」にもならない
理解できないのかな
908名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:45:13.40ID:3HMD12wQ >>907
あー、IDを変える度に宣言が必要ならまずは自分で実施してくれ
あと俺は903、906と同一人物だがそれ以前にレスしてない
900は別の人のレス
国籍透視してるような輩と同様な推測はやめときな
ちなみに900に対するレスとしてもお前の指摘が妥当するかは怪しい
「その分重い」というのがF-22と比べてという趣旨ならまあ推論としては成り立つ
「同推力エンジン」と比べてという意味ならお前の指摘は見当違い
お前は戦闘機についてあれこれ考える前に、相手の主張を自分の都合の良いように好き勝手解釈する癖をあらためな
あー、IDを変える度に宣言が必要ならまずは自分で実施してくれ
あと俺は903、906と同一人物だがそれ以前にレスしてない
900は別の人のレス
国籍透視してるような輩と同様な推測はやめときな
ちなみに900に対するレスとしてもお前の指摘が妥当するかは怪しい
「その分重い」というのがF-22と比べてという趣旨ならまあ推論としては成り立つ
「同推力エンジン」と比べてという意味ならお前の指摘は見当違い
お前は戦闘機についてあれこれ考える前に、相手の主張を自分の都合の良いように好き勝手解釈する癖をあらためな
909名無し三等兵
2018/07/02(月) 18:05:51.77ID:keRXK8jB >>908
↓のグラフの事だろ?だったら推力15t以上のエンジンに関しては
F119以外は推重比をはぐらかして表示していると観るべきだろうね。
推力20t近いエンジンは何?と言うことに成る。推重比10以上のメモ
リも書いてないし。そこで自分のXF9の重量予想は1350kg程度だ。
http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/5/d/5dd72e64.png
↓のグラフの事だろ?だったら推力15t以上のエンジンに関しては
F119以外は推重比をはぐらかして表示していると観るべきだろうね。
推力20t近いエンジンは何?と言うことに成る。推重比10以上のメモ
リも書いてないし。そこで自分のXF9の重量予想は1350kg程度だ。
http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/5/d/5dd72e64.png
910名無し三等兵
2018/07/02(月) 18:26:10.99ID:5GBWzvvq911名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:11:36.61ID:KFLGvfPu >>898
どちらにしても結果は同じで、14%の差はでかい。
要求された航続距離が長いほど燃費性能の差からくる他の性能差は目立つことになる。
>>900
単純にエンジンの重量を比較しても意味はない。
俺の論旨は”エンジンの推力重量比より14%の燃費向上が機体に与える好影響が大きい”?ということだよ。
エンジンの推力重量比が9以上で、推力が2t大きいなら、差は222k以下で機体当たり444kg以下となる。
>>897 の計算では満タンだが、実際には平均搭載燃料になるが、性能が重要な空戦時には帰投分と予備の燃料が必要。
また、F22より長い航続距離が要求されるだろうし、F22の増槽分は考慮していない。
まあ、空戦中の平均燃料は>>897の60%を下回ることはないだろう。
結局、1.17*.6で700kg分以上の好影響と444kg以下の悪影響となる。
これくらいは自分で計算しろよw
まあ、俺は>>907 の意見に近く、
グラフで同じ推力は、同じ推力クラスで推重比は15tでの計算だと理解している。
15t以上17t程度の推力のエンジンで推力重量比を計算すればああいうグラフになるだろうが、
別に重いというわけではない。
どちらにしても結果は同じで、14%の差はでかい。
要求された航続距離が長いほど燃費性能の差からくる他の性能差は目立つことになる。
>>900
単純にエンジンの重量を比較しても意味はない。
俺の論旨は”エンジンの推力重量比より14%の燃費向上が機体に与える好影響が大きい”?ということだよ。
エンジンの推力重量比が9以上で、推力が2t大きいなら、差は222k以下で機体当たり444kg以下となる。
>>897 の計算では満タンだが、実際には平均搭載燃料になるが、性能が重要な空戦時には帰投分と予備の燃料が必要。
また、F22より長い航続距離が要求されるだろうし、F22の増槽分は考慮していない。
まあ、空戦中の平均燃料は>>897の60%を下回ることはないだろう。
結局、1.17*.6で700kg分以上の好影響と444kg以下の悪影響となる。
これくらいは自分で計算しろよw
まあ、俺は>>907 の意見に近く、
グラフで同じ推力は、同じ推力クラスで推重比は15tでの計算だと理解している。
15t以上17t程度の推力のエンジンで推力重量比を計算すればああいうグラフになるだろうが、
別に重いというわけではない。
912名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:18:12.61ID:qxM12Vhu 固体燃料を使ったインテグラルラムジェットはここだいいの?
913名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:22:20.54ID:BhDcLMTg 前はXASM-3のスレで議論してたが、別にここでもいいんじゃない?
914名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:28:33.27ID:A1HWIkBn >>911
F-22をお題として言うなら航続距離を同じにして小型化してスリムなF-22を作る路線で無く、機体はそのままでエンジンの性能向上分だけ航続距離伸ばすという方向に向かうだろうということ
まあ良いエンジンは七難隠すというのは飛行機が飛び始めてから変わらんのだな
F-22をお題として言うなら航続距離を同じにして小型化してスリムなF-22を作る路線で無く、機体はそのままでエンジンの性能向上分だけ航続距離伸ばすという方向に向かうだろうということ
まあ良いエンジンは七難隠すというのは飛行機が飛び始めてから変わらんのだな
915名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:35:50.79ID:XG//wHJS >>903 アホらし。 今までの公表データからXF9が、F119より重いなんて逆立ちしたって有り得ないだろ。
小学生でもわかる理論。
小学生でもわかる理論。
916名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:40:11.05ID:/jpg/RZv 168KNでF119と同じ推重比8.98ってなると乾燥重量が1906kgってことになるわ
さすがにこんな重くないわ、普通に1680kgくらいで推重比10ですわ
さすがにこんな重くないわ、普通に1680kgくらいで推重比10ですわ
917名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:15:47.72ID:IfIRkVz2 >>910
そもそもお前が同じく証明のしようもない他人を俺と同一人物認定したことが原因だってことを理解しよう
違う以上、俺としては否定せざるを得ないんだよね
ここまではわかってもらえるかな?
これを理解できたら次に、俺の論理とやらに対する指摘が的外れだってことを頑張って理解してくれ
俺が言ってるのは、お前の頭が悪いってことだけ
重くなる、に関しては、897の図を見る限り推力重量比が変化してないから推力が増えるのなら重量も増えるということを指すのだろう、というのが俺の900に対する理解
お前が社会人でないことを祈るよ
>>909
まあぶっちゃけその可能性はある
推力だけ考えると一番右のやつがF135っぽいんだけどもうちょい推力重量比があったはず
新エンジンよりも推力重量比が優れるエンジンを図示するのが不適切との考えがあったのかもしれないし、実は知られてない別のエンジンを指してるのかもしれない
そもそもお前が同じく証明のしようもない他人を俺と同一人物認定したことが原因だってことを理解しよう
違う以上、俺としては否定せざるを得ないんだよね
ここまではわかってもらえるかな?
これを理解できたら次に、俺の論理とやらに対する指摘が的外れだってことを頑張って理解してくれ
俺が言ってるのは、お前の頭が悪いってことだけ
重くなる、に関しては、897の図を見る限り推力重量比が変化してないから推力が増えるのなら重量も増えるということを指すのだろう、というのが俺の900に対する理解
お前が社会人でないことを祈るよ
>>909
まあぶっちゃけその可能性はある
推力だけ考えると一番右のやつがF135っぽいんだけどもうちょい推力重量比があったはず
新エンジンよりも推力重量比が優れるエンジンを図示するのが不適切との考えがあったのかもしれないし、実は知られてない別のエンジンを指してるのかもしれない
918名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:19:31.31ID:5GBWzvvq919名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:28:21.86ID:whpGoyUQ >>897の資料を公開した魔法鳩さん自身はこんな風にツイートしてるね
>MagicalDoveDive @VVspyVV 5月1日
>ところで、推力偏向ノズルの研究試作では「XVN3-1」なるTVCノズルが製造され、その試験では
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作で製造されるプロトタイプエンジン「XF9-1」を用いることになっている。
>「XVN3-1」の試験は、XF9-1にもともと装着されている通常のコンダイノズルを外した場所にXVN3-1を
>装着した状態でXF9-1を動作させて行うことになっているが、XVN3-1を装着した形態は通常のコンダイノズルを
>装着した場合より約200kg重くなる。
>計算上では1割ほど重量が増えることになる。
>ノズルの形態の違いによってエンジン重量が1割変わるとなると、以前書いた「将来戦闘機用エンジンの
>質量は約1900kg」という文章の意味を考え直す必要があるかもしれない。
>コンダイノズルをつけた状態でそれなのか、それともTVCノズルでこうなのか。
まあ自分は追加情報待ちかな
>MagicalDoveDive @VVspyVV 5月1日
>ところで、推力偏向ノズルの研究試作では「XVN3-1」なるTVCノズルが製造され、その試験では
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作で製造されるプロトタイプエンジン「XF9-1」を用いることになっている。
>「XVN3-1」の試験は、XF9-1にもともと装着されている通常のコンダイノズルを外した場所にXVN3-1を
>装着した状態でXF9-1を動作させて行うことになっているが、XVN3-1を装着した形態は通常のコンダイノズルを
>装着した場合より約200kg重くなる。
>計算上では1割ほど重量が増えることになる。
>ノズルの形態の違いによってエンジン重量が1割変わるとなると、以前書いた「将来戦闘機用エンジンの
>質量は約1900kg」という文章の意味を考え直す必要があるかもしれない。
>コンダイノズルをつけた状態でそれなのか、それともTVCノズルでこうなのか。
まあ自分は追加情報待ちかな
922名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:32:18.71ID:zolbsR6b >>918
うちに帰ったんでID変わっただろうが917な
お望みのようなんで申告してしんぜよう
では端的に、俺のレスのどこに推力重量比に関する理解不足があると思ったのかね?
917を踏まえた上で、よくよく考えてレスしてな
うちに帰ったんでID変わっただろうが917な
お望みのようなんで申告してしんぜよう
では端的に、俺のレスのどこに推力重量比に関する理解不足があると思ったのかね?
917を踏まえた上で、よくよく考えてレスしてな
924名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:36:10.25ID:5GBWzvvq925名無し三等兵
2018/07/02(月) 21:34:31.52ID:8S8Zh4fC >>919
通常のコンダイノズルに代えてTVC装着してそれだけ重量増えるのならコンダイノズル+偏向パドルのX-2が重くなるわけだ
通常のコンダイノズルに代えてTVC装着してそれだけ重量増えるのならコンダイノズル+偏向パドルのX-2が重くなるわけだ
926名無し三等兵
2018/07/03(火) 03:22:33.98ID:cc896MoN 圧縮系とタービンの数がF119と同じでしかもサイズがよりコンパクトな将来エンジンが推力重量比で同等ってのが不思議なんだけども、推力増すとその分高圧部の強度を維持する為とかで重量も増えるってことなのかな?
928名無し三等兵
2018/07/03(火) 12:54:41.28ID:sJ8LOyGo >>897 の図のプロットを見て重たくなった論が湧き上がってるようだが、多分想像するに以下の通りだと思う。
仕様ではおそらく推力15トン以上。 推力重量比9以上と言うような感じになってるんだろう。
これで行くと、7%は軽くなってる勘定になる。
それを説明図に入れるときに17トンに引き上げてしまったから、推力重量比に考えが及ばずポカミスで同じ推力重量比9のところにプロットしただけだろ。
重たくなる訳ないじゃん。 こんな単純ミスの揚げ足を取るなんてどちらのお国の方なのかな?
仕様ではおそらく推力15トン以上。 推力重量比9以上と言うような感じになってるんだろう。
これで行くと、7%は軽くなってる勘定になる。
それを説明図に入れるときに17トンに引き上げてしまったから、推力重量比に考えが及ばずポカミスで同じ推力重量比9のところにプロットしただけだろ。
重たくなる訳ないじゃん。 こんな単純ミスの揚げ足を取るなんてどちらのお国の方なのかな?
929名無し三等兵
2018/07/03(火) 13:04:33.45ID:f4U9+a/C 自分の想像から作り上げた自説を振りかざして相手を外人レッテルとか日本の恥だな
930名無し三等兵
2018/07/03(火) 13:14:38.13ID:b1Q+vVHI そりゃ軍板は第二のハン板だもの
931名無し三等兵
2018/07/03(火) 13:21:50.13ID:x+DOSSEm エンジンが新しくなって推力重量比が上がれは絶好のアピールポイントになるだろ
あきらかに横ばいにしてるのに単純なミスと断定できる神経が理解できない
あきらかに横ばいにしてるのに単純なミスと断定できる神経が理解できない
933名無し三等兵
2018/07/03(火) 17:07:39.49ID:Numsq8Xz 推力や燃費は熱サイクルが決まれば計算できるが、
重量は詳細設計するまで計算できないの。
ただそれだけのこと。
重量は詳細設計するまで計算できないの。
ただそれだけのこと。
934名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:22:45.66ID:GgRj4R+H 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第10号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうち冷却塔減速機の製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-010.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却塔についての知識及び技術を有していること
公示第9号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のページング装置基地局等の機能点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-009.pdf
>本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第8号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の発電機の定期点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-008.pdf
> 本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第7号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の地震計の機能点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-007.pdf
> 本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第6号 平成30年度 カートリッジ純水器のポリッシャ再生作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-006.pdf
> 本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第5号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の水分(露点)計及び酸素濃度計の校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-005.pdf
>本件を履行可能な体制を確保することが出来ること。
公示第4号は、NGワードで引っかかったので記載しませんでした。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第10号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうち冷却塔減速機の製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-010.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却塔についての知識及び技術を有していること
公示第9号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のページング装置基地局等の機能点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-009.pdf
>本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第8号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の発電機の定期点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-008.pdf
> 本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第7号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の地震計の機能点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-007.pdf
> 本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第6号 平成30年度 カートリッジ純水器のポリッシャ再生作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-006.pdf
> 本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第5号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の水分(露点)計及び酸素濃度計の校正点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-005.pdf
>本件を履行可能な体制を確保することが出来ること。
公示第4号は、NGワードで引っかかったので記載しませんでした。
935名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:23:23.41ID:BLaWSCCw 重量は分からないけど推力重量比は分かる(笑)
936名無し三等兵
2018/07/03(火) 23:15:01.84ID:Gie4GGDr 結局のところ推重比9と推力170kNから出る重量1900kgというのが
同推重比のF119(156kN/1770kg)から130kgほど重いわけで
その重量が推力偏向ノズルの加算分なのかどうか
っていうところやな、俺は含んでるとみるのが自然なきがするが
同推重比のF119(156kN/1770kg)から130kgほど重いわけで
その重量が推力偏向ノズルの加算分なのかどうか
っていうところやな、俺は含んでるとみるのが自然なきがするが
937名無し三等兵
2018/07/04(水) 10:41:44.23ID:wHGgWaxR 餅ができたというのに、2年前の絵に描いた餅で盛り上がってるの?
938名無し三等兵
2018/07/04(水) 11:49:03.59ID:yzfTljqp >>929
君は公称15tのエンジンが13tしか出なかったら、推力重量比から逆算して軽くなったと主張するのかw
君は公称15tのエンジンが13tしか出なかったら、推力重量比から逆算して軽くなったと主張するのかw
939名無し三等兵
2018/07/04(水) 12:12:52.79ID:yzfTljqp >>936
エンジンの出力目標は15tで、普通の日本の神経なら目標達成には余裕を見た設計が必要だ。
開発過程で見込み違いがなければ、出力は目標値以上になる。
事実、P-1のF7エンジンは出力の不利を承知で環境に配慮しタービン入口温度を1,600℃から1,550℃に下げている。
(それでもF7も既存エンジンより14%くらい燃費性能がよくなっている)
出力が目標値ギリならこんな事はできない。
グラフがでた時点でエンジンは未完成で、その時点での予想は、15tは達成可能、おそらく17t程度になるということだ。
推力重量比の計算に15tを使うのは常識では?
> その重量が推力偏向ノズルの加算分なのかどうか っていうところやな、俺は含んでるとみるのが自然なきがするが
開発途中で推力重量比の計算方法を変更し、その結果が向上分と相殺され元の数値と一致するのは控えめに言っても不自然だよ。
エンジンの出力目標は15tで、普通の日本の神経なら目標達成には余裕を見た設計が必要だ。
開発過程で見込み違いがなければ、出力は目標値以上になる。
事実、P-1のF7エンジンは出力の不利を承知で環境に配慮しタービン入口温度を1,600℃から1,550℃に下げている。
(それでもF7も既存エンジンより14%くらい燃費性能がよくなっている)
出力が目標値ギリならこんな事はできない。
グラフがでた時点でエンジンは未完成で、その時点での予想は、15tは達成可能、おそらく17t程度になるということだ。
推力重量比の計算に15tを使うのは常識では?
> その重量が推力偏向ノズルの加算分なのかどうか っていうところやな、俺は含んでるとみるのが自然なきがするが
開発途中で推力重量比の計算方法を変更し、その結果が向上分と相殺され元の数値と一致するのは控えめに言っても不自然だよ。
940名無し三等兵
2018/07/04(水) 16:46:32.18ID:TWV5hqwX 普通の日本の神経?
あっ…
あっ…
941名無し三等兵
2018/07/04(水) 16:56:05.25ID:abBhI+Gv またやれば出来る子の日本w
942名無し三等兵
2018/07/04(水) 17:54:40.14ID:K69pTxA/ >>939
最悪「15tに推力制限を掛けて運用」なんてことは無いよね。
最悪「15tに推力制限を掛けて運用」なんてことは無いよね。
943名無し三等兵
2018/07/04(水) 18:25:32.62ID:7M063CMU >>942
>15tに推力制限を掛けて
コアエンジンを1年間1800℃で試験して問題がなかったと想像されるので
15トン台しか出ない理由が想像できないなぁ。
1800℃で動翼など何度も破損→1600℃以下に運用制限
とかの場合が15トン推力制限でしょ?
>15tに推力制限を掛けて
コアエンジンを1年間1800℃で試験して問題がなかったと想像されるので
15トン台しか出ない理由が想像できないなぁ。
1800℃で動翼など何度も破損→1600℃以下に運用制限
とかの場合が15トン推力制限でしょ?
944名無し三等兵
2018/07/04(水) 18:36:06.76ID:KgrROHye NIMSのタービン用合金は耐熱温度は高いけど比重が大きいみたいだから重いのは自然な気もする。
CMCの適用範囲が広がれば推力重量比は上がりそうだけどね。
CMCの適用範囲が広がれば推力重量比は上がりそうだけどね。
945名無し三等兵
2018/07/04(水) 18:38:46.26ID:Oe+pUH8y 夢の無冷却エンジンはまだかのぉ……
946名無し三等兵
2018/07/04(水) 18:50:47.36ID:wfoVU3I7 始めて10t越えの戦闘機用エンジン作るのに、多くを求めすぎだよ
軽量化なんてのは、経験を積んだ先にある
軽量化なんてのは、経験を積んだ先にある
947名無し三等兵
2018/07/04(水) 19:02:07.99ID:vuF/clFd アメリカ様にはまだ当分追いつけないのは当然として、ロシア中国とか欧州に比べると現状どの位のレベルなん
948名無し三等兵
2018/07/04(水) 19:20:19.60ID:TWV5hqwX 実際のところはわからんというのが大前提として
中国もいい線はいってるんじゃない?
開発期間とか案外長いし
ただ俺の知る限りでは中国は素材系に弱い印象なんで15t級のエンジンを作れるかは怪しいと思ってる
もちろんサイズにもよるけどね
中国もいい線はいってるんじゃない?
開発期間とか案外長いし
ただ俺の知る限りでは中国は素材系に弱い印象なんで15t級のエンジンを作れるかは怪しいと思ってる
もちろんサイズにもよるけどね
949名無し三等兵
2018/07/04(水) 19:23:44.60ID:7M063CMU950名無し三等兵
2018/07/04(水) 19:42:32.34ID:vuF/clFd なるほど
最近は日本の人材がかなりヘッドハンティングされてるらしいから
IHIは素材系のエンジニアを中国に取られないよう待遇良くしてやって欲しいな
最近は日本の人材がかなりヘッドハンティングされてるらしいから
IHIは素材系のエンジニアを中国に取られないよう待遇良くしてやって欲しいな
951名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:28:34.64ID:JO/DwBll 窯業とか得意だしなあ
神国日本!w
父さんwや兄さんwは全く駄目だしw
神国日本!w
父さんwや兄さんwは全く駄目だしw
952名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:36:47.24ID:9ZadDXUx >>942
試験、訓練の一部、実戦以外では普通に出力制限はかけるだろう。
実際の出力と出力制限は非公開で、
公開される出力は15tになるだろう。
J隊は実力を公表したら不利になると考えているようだから。
公開すれば実戦では不利でも抑止力は上がるが、
総合的に判断すればJ隊が正しいかも知れない。
試験、訓練の一部、実戦以外では普通に出力制限はかけるだろう。
実際の出力と出力制限は非公開で、
公開される出力は15tになるだろう。
J隊は実力を公表したら不利になると考えているようだから。
公開すれば実戦では不利でも抑止力は上がるが、
総合的に判断すればJ隊が正しいかも知れない。
953名無し三等兵
2018/07/04(水) 22:05:32.77ID:xhNc4kgV >>947
単純に拡大、縮小で比較するのは適切なやり方ではないが、
M88の最新型は断面積あたりの推力はXF9より高い計算になる。(M88-X)
ヨーロッパ勢からすればラファール、ユーロファイターが登場して次の戦闘機の検討に入る
谷間の時期なので推力的に負けているが、技術的に隔絶したようなものではないと思われ。
単純に拡大、縮小で比較するのは適切なやり方ではないが、
M88の最新型は断面積あたりの推力はXF9より高い計算になる。(M88-X)
ヨーロッパ勢からすればラファール、ユーロファイターが登場して次の戦闘機の検討に入る
谷間の時期なので推力的に負けているが、技術的に隔絶したようなものではないと思われ。
955名無し三等兵
2018/07/05(木) 01:10:35.57ID:xSzXO9jc (ドライで12トンくらいでちゃったらどーすんですか・・・)
956名無し三等兵
2018/07/05(木) 01:57:50.16ID:BKRw42fE >>936 そりゃ違うだろ。
仕様では推力15トン以上でしか無いんだから15トンで推力重量比9から求めるべきでは?
1666.67kg
推力17トンになれば、推力重量比 10.2
何度も言うがF119より重たくなることはあり得ないだろ。 体積も減り、複合材もふんだんに使ってるのに。
仕様では推力15トン以上でしか無いんだから15トンで推力重量比9から求めるべきでは?
1666.67kg
推力17トンになれば、推力重量比 10.2
何度も言うがF119より重たくなることはあり得ないだろ。 体積も減り、複合材もふんだんに使ってるのに。
957名無し三等兵
2018/07/05(木) 02:10:13.20ID:LmWxoLfo >仕様では推力15トン以上
それはXF9-1
散布図で おおよそ推重比9・推力170kNとされているのは将来戦闘機用エンジン
それはXF9-1
散布図で おおよそ推重比9・推力170kNとされているのは将来戦闘機用エンジン
962名無し三等兵
2018/07/05(木) 05:09:47.39ID:aBWFMzX7 >>960
>200kgも重くなれば
法律家ならそれでも通るが、エンジニアリングではそれは無いよ。
防衛省のXF5の事後評価などで、TITのトレンド、推力重量比のトレンドのグラフが示されており、XF5より更に高い推力重量比を将来戦闘機エンジンでは目指す、
と読めるプレゼンがされている。
当然、XF9の目標は現代でトップレベルの推力重量比で10-11になっているはずだよ。開発仕様の多くの項目はお役所の常套手段で低めに設定してある。(XF5を大型化すれば、相当なお馬鹿さんでも100%実現できる値) ただしTITだけは、1800℃まで目標を上げている。
>200kgも重くなれば
法律家ならそれでも通るが、エンジニアリングではそれは無いよ。
防衛省のXF5の事後評価などで、TITのトレンド、推力重量比のトレンドのグラフが示されており、XF5より更に高い推力重量比を将来戦闘機エンジンでは目指す、
と読めるプレゼンがされている。
当然、XF9の目標は現代でトップレベルの推力重量比で10-11になっているはずだよ。開発仕様の多くの項目はお役所の常套手段で低めに設定してある。(XF5を大型化すれば、相当なお馬鹿さんでも100%実現できる値) ただしTITだけは、1800℃まで目標を上げている。
964名無し三等兵
2018/07/05(木) 07:30:10.49ID:r/+6jp5b >>936
推力15t以上と書いて有るだけで正確な数字が決まっていないので
取り敢えずF119と同列にしただけでしょ。容積が2割程小さく、新
素材を多用したXF9が、F119と推重比が同じと言う事はまず有り得
ない。2割軽くても特に不思議でも無い。
>>962
>推力重量比のトレンドのグラフが示されており
↓のグラフだね。2020年には推重比12位行きそうだ。
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2014/06/06/blog_import_5139d282b4a09(1).png
推力15t以上と書いて有るだけで正確な数字が決まっていないので
取り敢えずF119と同列にしただけでしょ。容積が2割程小さく、新
素材を多用したXF9が、F119と推重比が同じと言う事はまず有り得
ない。2割軽くても特に不思議でも無い。
>>962
>推力重量比のトレンドのグラフが示されており
↓のグラフだね。2020年には推重比12位行きそうだ。
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2014/06/06/blog_import_5139d282b4a09(1).png
965名無し三等兵
2018/07/05(木) 08:16:11.18ID:pxAlx9K9 まあ少なくとも実際のことは知りようもないのに"ありえない"と言い切るのは反知性的だからやめといたほうがいいな
>>964
とりあえずF119と一緒にしたい、が理解不能
一線級とはいえ四半世紀以上も前のエンジンと比較するのに、推力重量比が"とりあえず一緒"であるとする理由は?
あと頼むから964の図を見て"推力重量比は時間の経過に比例して向上する"なんてことは言わないでくれよ
>>964
とりあえずF119と一緒にしたい、が理解不能
一線級とはいえ四半世紀以上も前のエンジンと比較するのに、推力重量比が"とりあえず一緒"であるとする理由は?
あと頼むから964の図を見て"推力重量比は時間の経過に比例して向上する"なんてことは言わないでくれよ
967名無し三等兵
2018/07/05(木) 09:29:33.88ID:kEOreiza 装備庁のコメントが各所で記録されていて、
「XF5は小さ過ぎて、各パーツを小さくするのに苦労した(無理だった)。推力重量比が少し良くないのはそのためである。大型エンジンではXF5段階の技術でも推力重量比はかなり向上する」ぐらいでしたね。
今回は大型化で推力重量比は向上し、更に技術向上でも向上しているのでしょう。
「XF5は小さ過ぎて、各パーツを小さくするのに苦労した(無理だった)。推力重量比が少し良くないのはそのためである。大型エンジンではXF5段階の技術でも推力重量比はかなり向上する」ぐらいでしたね。
今回は大型化で推力重量比は向上し、更に技術向上でも向上しているのでしょう。
968名無し三等兵
2018/07/05(木) 09:37:57.35ID:BKRw42fE969名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:18:41.16ID:SLMPKfUP970名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:27:19.82ID:r/+6jp5b >>965
>"ありえない"と言い切るのは
エンジン径が小さければ、ファン、圧縮機、タービン、ケース等
全て小さく出来るでしょ。新素材も多用している訳だし。
>とりあえずF119と一緒にした、が理解不能
>四半世紀以上も前のエンジンと比較する
F-3の比較対象はF-22だから当然。F119と比べて同等以上と
言う自信の表れでしょう。
其れに、もしF135と比較して同等以上なんて書いたら、ど
こぞの国が面白くないでしょ。だから推力20t弱のエンジン
を解り難く書いてある。
>964の図を見て"推力重量比は時間の経過に比例して
>向上する"なんてことは言わないでくれよ
>その傾きが一定であることなんて不可能だろ
貴方は注意力が足りない様だ。もう一度そのグラフを見てみよう。
比例させたら2020年には推重比14に成ってしまうよ。少し遠慮
したんだよ。
>"ありえない"と言い切るのは
エンジン径が小さければ、ファン、圧縮機、タービン、ケース等
全て小さく出来るでしょ。新素材も多用している訳だし。
>とりあえずF119と一緒にした、が理解不能
>四半世紀以上も前のエンジンと比較する
F-3の比較対象はF-22だから当然。F119と比べて同等以上と
言う自信の表れでしょう。
其れに、もしF135と比較して同等以上なんて書いたら、ど
こぞの国が面白くないでしょ。だから推力20t弱のエンジン
を解り難く書いてある。
>964の図を見て"推力重量比は時間の経過に比例して
>向上する"なんてことは言わないでくれよ
>その傾きが一定であることなんて不可能だろ
貴方は注意力が足りない様だ。もう一度そのグラフを見てみよう。
比例させたら2020年には推重比14に成ってしまうよ。少し遠慮
したんだよ。
971名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:30:34.03ID:avNNJBzJ 試験で確実なデータが発表されるまで正解はないだろうし、プロトタイプと量産型の推力も違ってくるから
ここでパワポグラフに噛み付いてできるできない論争しても意味がない
ここでパワポグラフに噛み付いてできるできない論争しても意味がない
972名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:35:23.73ID:4lomh6/E 今年の技術シンポジウムまで楽しみにしてるしかないな
973名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:48:11.03ID:BKRw42fE >>969 30年後まで続くよ。 ゲームチェンジャーとしてSiC CMCが有るからね。
チラノ繊維SAも順調に進化し続けてるみたいだ。
チラノ繊維SAも順調に進化し続けてるみたいだ。
974名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:51:38.34ID:2/ei+qub F135とか226.86kNまでいってるんだから気軽にだせるエンジンじゃない
975名無し三等兵
2018/07/05(木) 10:54:25.85ID:feJUG9Y6976名無し三等兵
2018/07/05(木) 11:23:08.11ID:pxAlx9K9 >>970
ありえないの件については反論になってないぞ
とりあえずの件についても推論に推論を重ねてるだけじゃん
公式が呈示した資料を"うそだ!"と主張するのにその根拠が推論じゃ納得するのは一部のバカだけだよ
比例の件については注意力不足だったね
少し遠慮するならもはや比例じゃないけど
>>973
だから比例するというのなら根拠出せっつーに
新規素材がどの程度の影響をエンジン全体に与えうるのか、そんなん素人にわかるのか?
ちなみに言うと、宇部興産はチラノ繊維から手を引きたがってる
内部の人からの話だからソースとすることもできないし信憑性も十分ではないが、開発生産費用に見あう売上が期待できないとの話だ
新技術は世界中で産まれているが、量産実用化が安定するまでは安心すべきではない
ありえないの件については反論になってないぞ
とりあえずの件についても推論に推論を重ねてるだけじゃん
公式が呈示した資料を"うそだ!"と主張するのにその根拠が推論じゃ納得するのは一部のバカだけだよ
比例の件については注意力不足だったね
少し遠慮するならもはや比例じゃないけど
>>973
だから比例するというのなら根拠出せっつーに
新規素材がどの程度の影響をエンジン全体に与えうるのか、そんなん素人にわかるのか?
ちなみに言うと、宇部興産はチラノ繊維から手を引きたがってる
内部の人からの話だからソースとすることもできないし信憑性も十分ではないが、開発生産費用に見あう売上が期待できないとの話だ
新技術は世界中で産まれているが、量産実用化が安定するまでは安心すべきではない
977名無し三等兵
2018/07/05(木) 13:44:15.08ID:BKRw42fE >>976 チラノから手を引く訳無いだろが、GEが日本カーボンを囲い込んだから、日本含め世界は宇部興産しかないんだよ。
だから日本全体で開発してるのに宇部興産だけが参加してて日本カーボンはすでに蚊帳の外。
チラノ繊維の本格量産は、2030年頃の予定で、今取り組んでるのは低価格で性能の高いチラノ繊維SA、量産技術もほぼ確立できたようだ。
2030年になると民間機に本格的に採用され始める計画。
だから日本全体で開発してるのに宇部興産だけが参加してて日本カーボンはすでに蚊帳の外。
チラノ繊維の本格量産は、2030年頃の予定で、今取り組んでるのは低価格で性能の高いチラノ繊維SA、量産技術もほぼ確立できたようだ。
2030年になると民間機に本格的に採用され始める計画。
978名無し三等兵
2018/07/05(木) 13:53:14.14ID:BKRw42fE >>976 今年新たな生産ラインを増築中なのにいい加減なこと言うな。 内部の人間なら知らないわけないのにどこの内部だ?
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/航空業界の将来を左右する新素材「sic繊維」-日本カーボンと宇部興産しか作れない/ar-AAuKddV
生産能力10〜20トンの試験プラントを持つが、新たに準量産ラインを建設中で2018年末に稼働する。
宇部興産の永田啓一ポリイミド・機能品事業部長は「2030年以降には100トン程度の生産体制になるだろう」と言う。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/航空業界の将来を左右する新素材「sic繊維」-日本カーボンと宇部興産しか作れない/ar-AAuKddV
生産能力10〜20トンの試験プラントを持つが、新たに準量産ラインを建設中で2018年末に稼働する。
宇部興産の永田啓一ポリイミド・機能品事業部長は「2030年以降には100トン程度の生産体制になるだろう」と言う。
979名無し三等兵
2018/07/05(木) 14:15:54.17ID:pxAlx9K9 >>978
宇部興産の開発職の人だよ
そいつは有機だがな
高すぎて買い手が少ないから現状のままでは売れないと言ってた
俺がその話を聞いたのは2016年のことだから二年間の間に営業が頑張ったのか、価格を下げる方法でも見つかったのかもね
宇部興産の開発職の人だよ
そいつは有機だがな
高すぎて買い手が少ないから現状のままでは売れないと言ってた
俺がその話を聞いたのは2016年のことだから二年間の間に営業が頑張ったのか、価格を下げる方法でも見つかったのかもね
980名無し三等兵
2018/07/05(木) 14:24:44.72ID:FaEr2qdJ >>979 違うよ。 国家プロジェクトとして2017〜2019年までの間に50億円の補助金で、SiC CMC関連の開発をしている。
その中にチラノ繊維SAの高度化と低価格量産技術の確立が含まれている。
多分今年のラインは低価格量産ラインになるんだろう。
宇部興産 IHI シキボウ イビデン 川崎重工 トヨタ 、、、複数大学
など日本総出で開発してる。
イビデンはチラノ繊維にBNコーティングをする。川崎重工は、燃焼器のライナー。開発してる
その中にチラノ繊維SAの高度化と低価格量産技術の確立が含まれている。
多分今年のラインは低価格量産ラインになるんだろう。
宇部興産 IHI シキボウ イビデン 川崎重工 トヨタ 、、、複数大学
など日本総出で開発してる。
イビデンはチラノ繊維にBNコーティングをする。川崎重工は、燃焼器のライナー。開発してる
981名無し三等兵
2018/07/05(木) 14:45:15.21ID:Qsdgr+vP トヨタは織物機械だったような。シキボウが3次元織物。
2017年度開発した? SiC CMCの高圧タービン動翼もこのプロジェクトの一貫なんだろう。 この開発メンバーもほぼ上にあげたメンバーと同じ。
このプロジェクトでは、1400℃のSiC繊維の実用化を目指してるから、超合金の1100〜1200℃から単純に200℃上がるから、これが動翼に使えるようになれば、TIT2000℃は楽勝に思える。
2017年度開発した? SiC CMCの高圧タービン動翼もこのプロジェクトの一貫なんだろう。 この開発メンバーもほぼ上にあげたメンバーと同じ。
このプロジェクトでは、1400℃のSiC繊維の実用化を目指してるから、超合金の1100〜1200℃から単純に200℃上がるから、これが動翼に使えるようになれば、TIT2000℃は楽勝に思える。
982名無し三等兵
2018/07/05(木) 14:50:55.73ID:Qsdgr+vP 「次世代構造部材創製・加工技術開発」
4-2軽量耐熱複合材CMC技術開発(高性能材料開発) 5航空機用構造設計シミュレーション技術開発
(中間評価)
プロジェクトの概要 (公開)
(平成27年度~平成31年度 5年間)
http://www.nedo.go.jp/content/100869508.pdf
4-2軽量耐熱複合材CMC技術開発(高性能材料開発) 5航空機用構造設計シミュレーション技術開発
(中間評価)
プロジェクトの概要 (公開)
(平成27年度~平成31年度 5年間)
http://www.nedo.go.jp/content/100869508.pdf
983名無し三等兵
2018/07/05(木) 15:15:27.23ID:yBXQMWmq985名無し三等兵
2018/07/05(木) 16:44:15.00ID:whdLPuGp チラノね、うちの会社で何年か前に検討したときは
今使ってるのと比べて数十倍の価格だったからとてもじゃないけど広範には使えなかったな
今使ってるのと比べて数十倍の価格だったからとてもじゃないけど広範には使えなかったな
986名無し三等兵
2018/07/05(木) 16:48:22.78ID:/2eSLRn8 >>984
で、君は出力15tの目標ののエンジンが実際には13tしか出なかったら推力重量比から逆算して軽くなったと考えるのか?
で、君は出力15tの目標ののエンジンが実際には13tしか出なかったら推力重量比から逆算して軽くなったと考えるのか?
987名無し三等兵
2018/07/05(木) 19:03:24.20ID:ACMxz3Wi990名無し三等兵
2018/07/06(金) 02:26:13.91ID:GtsevqZ3 >>975
2020から2030年代は素材開発と並行して、可変サイクルの実用化によって当面はグラフの傾きを維持できるんじゃないですかね。
2040年代になって上記技術とパルスデトネーション燃焼器の組み合わせによってジェットエンジンは究極に達する予測します。
その頃には民生エンジンは電動化してるかしれないですがね。
2020から2030年代は素材開発と並行して、可変サイクルの実用化によって当面はグラフの傾きを維持できるんじゃないですかね。
2040年代になって上記技術とパルスデトネーション燃焼器の組み合わせによってジェットエンジンは究極に達する予測します。
その頃には民生エンジンは電動化してるかしれないですがね。
991名無し三等兵
2018/07/06(金) 02:33:45.00ID:GtsevqZ3 パルスデトネーションではなくてローテーティングデトネーションでした。
993名無し三等兵
2018/07/06(金) 13:13:08.18ID:TK5HYbE2 F119やF135のドライ/ウェットでの最大推力などもあくまでも公表用の数字だしな
F9も当然ながら公表用の数字しか発表しない、真の数字はごく一部の関係者だけしか知り得ないようにするだろうね
恐らくF9を搭載したF-3が実戦配備されたとしても現場のパイロットにも本当の最大推力の数字は教えられないんじゃないだろうかね
スロットルを一杯開ければ最大推力が出るから体感として最大推力での機体の振る舞いは訓練で問題なくマスターできるが
それが何トンなのかの正確な数字は明かさないということで
F9も当然ながら公表用の数字しか発表しない、真の数字はごく一部の関係者だけしか知り得ないようにするだろうね
恐らくF9を搭載したF-3が実戦配備されたとしても現場のパイロットにも本当の最大推力の数字は教えられないんじゃないだろうかね
スロットルを一杯開ければ最大推力が出るから体感として最大推力での機体の振る舞いは訓練で問題なくマスターできるが
それが何トンなのかの正確な数字は明かさないということで
994名無し三等兵
2018/07/06(金) 13:18:25.06ID:B2mHFn2o 現場は知ってるだろ
F110も基地展示で公表値より大きい数字で展示されてて本職が数字間違えるか?ってなったし
F110も基地展示で公表値より大きい数字で展示されてて本職が数字間違えるか?ってなったし
995名無し三等兵
2018/07/06(金) 13:24:02.63ID:HtxvbR6p というかエンジン単体の最大静止推力って技術的にはともかく戦闘機の性能としては参考値以上の意味なくない?
機体につけたら大抵その推力は出ないんだし、大きな意味を持つのは静止推力ではなく飛行中の余剰推力でしょ。
機体につけたら大抵その推力は出ないんだし、大きな意味を持つのは静止推力ではなく飛行中の余剰推力でしょ。
996名無し三等兵
2018/07/06(金) 14:09:58.54ID:SfEO9jrt997名無し三等兵
2018/07/06(金) 15:04:12.52ID:bglUZIbf 後は梅ちゃん先生にお願いします。
998名無し三等兵
2018/07/06(金) 15:04:58.21ID:nGzZpIOx へーい
梅
梅
999名無し三等兵
2018/07/06(金) 15:06:09.02ID:nGzZpIOx 梅
1000名無し三等兵
2018/07/06(金) 15:08:16.56ID:+8QNCyfo (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 372日 18時間 39分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 372日 18時間 39分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
