【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/23(日) 18:38:53.38ID:vfao0RpD0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1493794211/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 36射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490518543/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/23(日) 18:43:51.99ID:vfao0RpD0
前スレ

>>998
仮にロックオン出来ても航空機に追従出来るかというと…。

改修が必要になるだろうし、それならJNAAMを基にするとか、
技術研究本部時代からAAM用に研究してる奴を基にするとかした方が良いのでは?
2017/07/23(日) 18:45:09.13ID:HckaYkrmd
あんなデカいインテークあって低RCSな訳ないじゃん
2017/07/23(日) 19:09:20.58ID:As4zMcbc0
>>1

乙です。
2017/07/23(日) 19:57:55.01ID:4eypHeXSd
RCS以前に赤外線ばんばん発しているのではないだろうか。
2017/07/23(日) 20:11:50.76ID:w3p1PYAO0
ほかの対艦ミサイルでもやってる
翼や弾体にRAM使いましたとかそういうレベルの話じゃないの
最大の被探知対策は低空飛行だろう
2017/07/23(日) 20:20:30.20ID:F9bmR6uA0
>>前スレ994
未だに、んなこと言ってる人間がいたのかw
「塑性流動化変形」でググれ…
2017/07/23(日) 21:15:17.23ID:XxtQtcB10
ASM-3の射程は同サイズの亜音速ミサイルと変わらないとの事
2017/07/23(日) 22:34:36.85ID:/IujgmMQM
>>2
ASM-3が低RCS形状ってのはどうかと思うが、標的が戦闘機じゃなくてAWACS/AEW
空中給油機、輸送機なら問題なく追尾できると思う。

イメージ的にはKh-31が近いんじゃない?
2017/07/23(日) 22:42:35.24ID:HGOJhJdra
>>8
https://blogs.yahoo.co.jp/gmdevelopper/53259758.html
これか、元は
そこだけ抽出すると意味がわかりづらい
2017/07/23(日) 23:02:58.63ID:qw3vwDID0
>縮尺試験体と船体隔壁モデルを使った小スケール静爆試験では、爆圧により上下方向の隔壁が吹抜けるとの見通しを得ている。

元しらねの中もこうなってるのかな
2017/07/23(日) 23:06:53.28ID:uuPZzn140
船底と上甲板同時に吹き飛ばして船を即沈没させて、そのまま乗員皆殺しの鬼仕様なのか。
2017/07/23(日) 23:15:48.03ID:l7xSA3Vr0
基本的に上部構造をぶっ飛ばせば継戦能力はおろか復帰も難しいから沈没させる意味はあんま無い気もする
2017/07/23(日) 23:15:52.67ID:jt6QkjmJ0
>>9
そういうものかな?
ターゲットの速度が桁違いだから、ASMで対空攻撃が出来る気がしない。

亜音速ASMと違って、対空ミサイル並みの速度ではあるけど…。
2017/07/23(日) 23:17:57.99ID:l7xSA3Vr0
>>14
そもそも速度が早くても運動性がAAMより圧倒的に劣る代物だろう。
飛行機にぶち当たるかはかなり疑問だな。
2017/07/23(日) 23:18:05.23ID:uuPZzn140
>>13
艦艇の乗員はそう補充はきかず訓練で使い物になるまで時間もかかるから、乗員も始末して継戦能力を削るのも戦略
2017/07/23(日) 23:22:55.02ID:l7xSA3Vr0
まぁ確かに撃破と撃沈なら後者のほうが助かる確率は低いだろうな。
撃破して生き残りを助けさせようとSARをおびき寄せたところで攻撃して新たな被害を出させるスナイパーみたいなことも考えたけどw
2017/07/23(日) 23:32:48.54ID:pzjeapOtM
今回ハ炸薬抜キ右舷艦橋中央部ヨリ左舷後方二ヌケル
2017/07/23(日) 23:55:49.43ID:FXBu8IoR0
>>11
普通の艦船では天井から床の高さが壁間の距離より低いんで、1部屋だけ模擬した試験では最も距離が短い上下方向に吹き抜けたんだろうけれども、
実際には、板厚の差があったり、圧力が高まるところにむらが出来たりするので何とも言えない。
>>12
沈没すると思ってんのか。抜けても近傍フロアの床であって、外壁に穴が開くわけではない。
2017/07/24(月) 10:56:58.16ID:AZncfAHm0
結局一撃加えた後通常ASMで追い討ちするだろうからこれ単体でどうこういうのも
2017/07/24(月) 19:16:25.59ID:cCYXexJSM
>>14
対艦ミサイルだからと言って艦船しか狙えないわけじゃないし、ラムジェットミサイルが
姿勢変化に弱いのは確かだけど、サンバーンのように終末段階でS字を描いて突入
してくる程度には機動能力が高い。

だからと言ってラムジェットミサイルで戦闘機を落とすのは難しいと思うけど、AWACSや
空中給油機がS字機動できる超音速ミサイルを回避できるとも思えない。

実際にKh-31とかPL-15とかのラムジェットミサイルは対艦・対レーダー(AWACS)ミサイル
として使われてるし。

>>15
>そもそも速度が早くても運動性がAAMより圧倒的に劣る代物だろう。
これは間違ってないが、標的の運動性能も戦闘機に比べて大きく劣ってる事も忘れないで。

対艦ミサイルは対空ミサイルに比べて運動性能は落ちるけど、ハープーンでも標的の直前で
ポップアップして逆落としに突入できるくらいには運動性能は高い。
AWACSや空中給油機であんな急激な進路変更は無理だと思う。回避は出来ないんじゃ?
2017/07/24(月) 20:00:51.71ID:2TawhR3Ma
無理にASM-3を使わなくても、AAM-4発展型とかJNAAMとかミーティアとかダクテッドロケット飛翔体の発展型で良いじゃないか。
繋ぎはF-35にAMRAAMでも良い。
2017/07/24(月) 20:32:18.33ID:WKyg311/0
そういえば2年ちょっと前に「長距離ウェポン搭載母機に関する調査研究」の
公告が出て、KHIが受注してたけどそろそろ具体的な動きがあるかな
2017/07/24(月) 20:36:48.66ID:asxJdvjs0
XASM-3は発射重量に変化なければKh-31とかPL-15の1.5倍の重量があるんだが
2017/07/25(火) 11:04:47.23ID:2SNFtQLSH
2000lbクラスだけど、パイロン制限としては3000lbまで行けるはずで
もう一回り大きくして威力増しちゃいかんのか。
どうせ1機に4発搭載なんて贅沢やれる程の調達数も無いだろうし。
2017/07/25(火) 11:48:12.62ID:5x+Zmda10
複数発ブチ込もうとする運用は対処する手間増やして確実に当てる為であって、
一発じゃ威力なさ過ぎてダメとかそういう話じゃないぞ
ワンパンで戦闘力喪失どころか沈めるまで求めてないし
2017/07/25(火) 14:15:50.31ID:1cVIXZEza
2機で合計8発の対艦ミサイル飽和攻撃でどれか当たればいいやみたいな感じだっけ
2017/07/25(火) 20:55:49.71ID:PY3lT1Qo0
核弾頭を搭載すれば・・・
2017/07/25(火) 23:06:41.35ID:eYdvN7DWM
2機なら4発だぞ。

防空艦1隻につき4機編隊が1個は必要そうだが。
2017/07/25(火) 23:10:31.49ID:cJ6gdXOpM
>>24
Kh-31より6倍以上も重いKh-41ですらS字描いて突入出来るんだが

Kh-41の1/5程の重量しかないXASM-3から逃げられるAWACSとか
夢があり過ぎるだろー
2017/07/25(火) 23:53:36.75ID:hhjz/n9k0
つーか一か八かのミサイル回避のために大バンクつけて旋回した時点でそのAEWは「無力化」されてるだろ
2017/07/26(水) 03:02:34.27ID:T07vvvW40
旋回しただけで無力化されるの?
2017/07/26(水) 03:11:51.96ID:WqaUZbA00
バンクでレーダーアレイの最適ビーム形成域が水平線からずれるか
古典的だが、対応域の広い空中線を持っていない機体には有効だな
34名無し三等兵 (ワッチョイ c7f4-dw5s)
垢版 |
2017/07/26(水) 03:34:51.51ID:A3+nGtQJ0
http://i.imgur.com/UZuniFD.png
サイキョコレ
2017/07/26(水) 03:37:48.85ID:6zypKk5D0
ハハハ
2017/07/26(水) 06:04:07.15ID:2MRJ2TMLa
>>30
コスト的にムダだろ
2017/07/26(水) 08:34:41.50ID:5AQJV5KMd
>>36
AWACSのお値段考えるとそんなに無駄じゃない
2017/07/26(水) 10:53:50.81ID:rCOIi+KN0
マッハ3なんて言ったら広域防空SAMと速度変わらないからな
2017/07/26(水) 11:01:25.44ID:XPiAJHSb0
外吊りでは射程までAWACSに寄れんだろ・・・XASM-3を内装するステルス機でもあるのか?

それともAWACS側に単独行動義務のハンディでもついてるの?
2017/07/26(水) 12:03:13.37ID:gbwwOgkcd
こっちのAAMの射程が2倍以上になれば、それだけで敵がHAVCAPに投じるべきリソースも増えるだろ
2017/07/26(水) 12:04:08.37ID:TvLCkI6K0
>>39
対艦用のlow-hi-lowでなくhi-hi-hiなら射程伸びるんじゃね?
42名無し三等兵 (ワッチョイ c7f4-dw5s)
垢版 |
2017/07/26(水) 12:07:31.37ID:A3+nGtQJ0
弾体断面形は円じゃなきゃだめなのか?
いっそリフティングボディ形状にしたほうが内容積や射程を増やした上で占有体積は減らせただろうに
2017/07/26(水) 12:07:43.45ID:Vruw4yVLa
XASM-3の目標単価が3〜4億
AAM-4やAIM-120が5000万〜7000万
XASM-3には中間誘導装置も追加せにゃならんと思うが?
2017/07/26(水) 12:14:15.15ID:TvLCkI6K0
>>43
指令誘導式だなここは これから電子戦祭りになるわマイクロ波兵器だのレーザーだの出てくるとミサイルのシーカーは役に立たなくなるかもしれんし
2017/07/26(水) 12:31:39.10ID:XPiAJHSb0
>>41
外吊りでは長距離でも敵AWACSから見えてるのだから AWACSより前方に展開してる敵戦闘機に撃たれるだろう
2017/07/26(水) 12:40:48.80ID:gbwwOgkcd
つAARGM
2017/07/26(水) 14:26:14.52ID:k/fRLJ/o0
>>45
護衛機が向かってきたら反転離脱……別方向から不審機が近づいてくる…別の護衛機が向う、、護衛機が反転したら不審機も反転、いつの間にかステルス機が至近距離に、、
2017/07/26(水) 16:45:21.78ID:vp35cqizH
>>32
旋回じゃないバンク。
多少の傾斜は電子的に水平面維持するだろうが、さすがに30度以上の大バンクで急旋回したら補正しきれないだろう。
2017/07/26(水) 16:55:49.11ID:XPiAJHSb0
>>47
そんな子供の缶蹴りじゃないんだから・・・
そもそも護衛機以前に相応の数の戦闘機出してなきゃAWACSなぞ出さんだろ空自の相手国は
2017/07/26(水) 18:02:23.69ID:v3wrvfved
何かの小説にあったな
戦闘機群で敵の戦闘機群を牽制しておいて、超低空からステルス機が忍びよってAWACSを撃墜する
で、敵が混乱したところを攻撃して大量撃墜
2017/07/26(水) 18:20:46.11ID:HWagc9oEM
>>42
安いし生産しやすいという理由では。
2017/07/26(水) 18:23:12.08ID:HWagc9oEM
>>50
線路上を飛行して新幹線になりすました攻撃ヘリが撃墜するとかもあったね。
2017/07/26(水) 18:30:01.65ID:tny5abA/a
>>50
なんでAWACS相手に低空侵入なの?
2017/07/26(水) 19:12:54.25ID:gKOBN9sw0
航空機はいざとなったらトンズラできるからw
馬鹿正直に損害が分かってて戦うという選択肢もないw
敵は深追いは出来ない
2017/07/26(水) 19:15:07.45ID:zSD1bvFz0
いまの日本は、陸上発射SSMの射程が短すぎる
陸上発射SSMを長射程化して、陸上発射SSMと、ASM3の同時攻撃しないと
敵に有効打を与えられない
2017/07/26(水) 19:34:45.10ID:3NOLEhvr0
AWACSもだが空中給油機を狙う手もある
57名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/26(水) 19:48:47.24ID:7LcOtSFT0
>>55
それこそ、ASM-3にブースター追加して、陸上発射型SSMにする。
2017/07/26(水) 20:12:36.20ID:Dulzp2Uj0
>>50
RedstormRisingだな。F-19だったけど。
2017/07/26(水) 20:17:49.29ID:3rYbaFlH0
旧西側系のミサイルは少なくともスペック上は射程が短いんだよなあ

実際にシーランド、ハートランドどちら系のミサイルが当たるかどうかは分らないがw
2017/07/26(水) 20:25:28.20ID:zSD1bvFz0
むかし東側のミサイルがあまり当たらなかったりECMに弱かったのは、センサーや電子技術に大きな差が有ったからでしょう

いまは、露中が輸出用に作ってる旧型のやつはともかく、
自国向けに作ってるやつに関しては西側ととくに差は無いでしょう
また自国向けのはECM耐性も強く電子妨害を行ってもほぼ意味がないのでは?

予算の都合で実験・実射試験があまり出来ない日本と違って、中国はアホみたいにできるのも強み
2017/07/26(水) 20:30:03.51ID:v1PAzNhlr
>>60
アホみたいな空母作ってたり
で、判断力とかどうだろうかと考えたり
2017/07/26(水) 20:30:32.53ID:3NOLEhvr0
>>61
アメリカほどアホほど作ってない
2017/07/26(水) 20:31:38.85ID:rEGnYSw50
対艦ミサイルで飛行機を狙うとかいう火葬戦記の話はいつまで続くんだ?
夏休み終わるまでずっと付き合わされるのか?
2017/07/26(水) 20:32:20.88ID:v1PAzNhlr
何かネタ提供しぃ
2017/07/26(水) 20:46:38.75ID:Sp41yGNt0
>>53
よく覚えてない
2017/07/26(水) 20:51:08.15ID:Sp41yGNt0
>>58
お、それだ。
当時はまだF117は御披露目前だったんかね。
2017/07/26(水) 20:52:51.89ID:Sp41yGNt0
>>61
バカにしちゃいけない。
最初まずコピーから作るのは堅実。
2017/07/26(水) 20:57:57.82ID:v1PAzNhlr
>>67
超弩級戦艦が闊歩してる世界で準弩級戦艦作ってるようなもんだぞ?
どう役に立つのやら
2017/07/26(水) 21:25:19.58ID:zSD1bvFz0
その現在の中華空母でさえアメリカ以外の国には圧勝じゃん
東南アジアとか手も足も出ない

いまはカタパルト持った正規空母建造中だし

日本も正面から戦ったらやばいので、魚雷で闇討ちか、対艦ミサイル飽和攻撃以外に有効な対処法が無い
ただし、対艦ミサイル飽和攻撃するには陸上発車SSMが重要だが、射程距離が短すぎる問題がある
敵が日本のSSM飽和攻撃が可能な圏内までやってこないかぎり見てるしか無い
2017/07/26(水) 21:45:41.07ID:S5TB/fTgM
>>63
別に「対艦ミサイル」という名前が付いてるからと言って艦船しか狙っちゃいけないなんて
ルールは無いわけだし、対艦ミサイルを対地攻撃に流用する案とか、パッシブシーカーを
積んで対レーダーミサイルとして運用する案とかは普通にある。

つーか、クソ高い超音速ミサイルを開発したんなら他にも流用して数を増やさないと、値段を
理由に廃番にされかねないんだわ。<敵は財務省

>>68
トマホークを除いたSSMの射程より艦載機の射程の方が長いので、魚雷で仕留めない限り
延々と鵞鳥撃ちされる危険が無いでもない。

その場合はAWACSの支援を受けた自衛隊機が出て来るけど、敵が対AWACSミサイルを
持ってるという可能性があるだけで、どうしても前に出て来れなくなるんで厳しい。
2017/07/26(水) 21:50:16.49ID:6zypKk5D0
珍しいワッチョイだな
2017/07/26(水) 21:56:23.82ID:v1PAzNhlr
>>70
戦闘機しか積めないじゃん?
あのポンコツは。
で、一波辺り何機何発のミサイルがこちらに飛んでくるの?
2017/07/26(水) 22:35:24.23ID:TxtZbejl0
>>42
それ同感
断面長方形とか、L字形とかにして、ステルス機の弾倉にぴったり入る形にできるといいのに
2017/07/26(水) 22:40:50.05ID:XPiAJHSb0
▽△▽・・・詰め込むか
2017/07/26(水) 23:23:32.59ID:S5TB/fTgM
>>72
「撃たれてから回避する」なんて事はAWACSには出来ないんだから、よっぽどの事情が無い限り
相手が対AWACSミサイルを持っているというだけで、AWACSを遠方に押しやる効果がある。

レーダーで敵が吊るしてるミサイルの種目まで確実に分析できるなら少しは無茶も出来るけど、
今はまだそこまでハッキリとはわからないんじゃなかった?

>で、一波辺り何機何発のミサイルがこちらに飛んでくるの?
そんなもん、その時にならなきゃ誰にもわかるわけがないが、雑に一機当たり二発 × 三機くらい?
それ以上になると護衛の防空網にも穴が開きそうだし。
2017/07/27(木) 01:14:01.48ID:EbHE8LeE0
>>69
どっこい、それを見越して東南アジアの国々が潜水艦やたら買いだした
本格的な対潜は中国まだまだだからな
日本に限らず皆魚雷、沈黙の艦隊の世界だ
2017/07/27(木) 02:19:43.06ID:VVYvNvdG0
まずAWACSより先に発見するテクノロジーはなんなんだ?
なるほど射程は脅威かもしれないが
2017/07/27(木) 03:12:51.48ID:EbHE8LeE0
それはESMとこちらのAWACSではないだろうか
ESMだけで距離まで分かるには複数機必要か…
2017/07/27(木) 03:16:49.24ID:3wZf1bI20
その為の電子偵察機
80名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/27(木) 05:04:01.98ID:JNRZfaGK0
>>51
たった数百発を長い期間かけて調達するというものだし生産性はそんなに考えなくても良いと思うけどなぁ
81名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/27(木) 05:05:14.99ID:JNRZfaGK0
>>74
むかし架空戦闘機を妄想するスレで三角断面のステルスミサイルあったっけな
ギッチリ詰め込めるから空間効率最高という
2017/07/27(木) 05:42:43.99ID:EO8l3hPHr
>>75
6発だけ?
2017/07/27(木) 10:10:31.20ID:8BcW5m8L0
>>78
単機でも大まかな距離は測れるけどな 昔から潜水艦は単艦で距離を出してたよ、大まかに判ればステルスARMを撃っとけはオケやし、
2017/07/27(木) 11:47:32.32ID:l2FLVT2ZH
>>77
AWACSが発する電波でしょ
2017/07/27(木) 11:54:44.09ID:l2FLVT2ZH
AWACSぐらいの大きさなら低軌道の監視カメラ衛星から光学追跡って出来ないんだろうか?
自分のカメラ視界から外れたら別のカメラ衛星へリレーして連続追跡するとか。
2017/07/27(木) 12:01:09.84ID:5nDFBrrb0
>>84
となると、AWACSが急速に接近する敵ミサイルを探知した時点(100km以上か?)で、
レーダー電波を止めれば良いのかね。
2017/07/27(木) 12:30:47.25ID:8UxHuqH2a
>>81
三角断面のミサイルで容積効率良いって
ミサイル側のコネクタを上下に付けるつもりなのか
操舵翼を3枚に減らすつもりなのか
ミサイルの性能とコストの悪化が著しい気が
2017/07/27(木) 12:36:09.41ID:75xsESMJd
>>86
AWACSがミサイルのシーカー範囲外に逃れる機動性があるか?だな。
2017/07/27(木) 13:13:48.75ID:l2FLVT2ZH
>>86
電波止めた時点でAWACSは無力化されてしまうけどね。
これはレーダーサイトも同じdめお、それも対レーダーミサイルの狙いのうち。
2017/07/27(木) 14:05:38.41ID:sohotQWD0
仮にAEWやAWACSの探知距離が300Km程だとするとミサイルの
速度がMach3程度としても命中まで5分程度はかかるのでミサイルを
最大探知距離で補足できれば回避できそうな気もするが。
2017/07/27(木) 14:15:52.20ID:pXfhYxnAd
>>90
>回避できそう
回避して後退していただければ、攻撃側のミッションは達成。
AEW機は、対レーダーミサイル保有国の戦闘機編隊が接近すると
自国の戦闘機編隊を見捨てて退却しないと行けなくなり、
つまり存在意義がゼロになる
2017/07/27(木) 14:38:37.38ID:5nDFBrrb0
>>91
でも対レーダーミサイルにも数に限りがある。
対レーダーミサイルを撃たせて速やかに退避、を繰り返したら
AWACSに対する攻撃手段がなくなるのでは?
2017/07/27(木) 15:03:18.07ID:OmRn/0Gr0
慣性誘導プラス赤外線な奴を混ぜとけば面白い事になるよ、
2017/07/27(木) 15:04:28.54ID:75xsESMJa
>>92
AEWが下がっている隙を突いて飛行場やレーダーサイトを強襲して、迎撃側の穴を広げるんじゃないのかな?
2017/07/27(木) 15:34:12.25ID:5GD3vI600
2000ポンド爆弾ほしいな

敵基地攻撃力とか抜かす前に自衛隊は今750ポンドマイナー爆弾まで持ってるけど、実主力は500ポンド爆弾なんだよ

けど滑走路破壊だとか、強化コンクリをまともに吹き飛ばすには1000-2000ポンドの爆弾いるの
トマホーク以前に1000ポンド爆弾以上の武器が標準化しないとなんとも
昔HARM要望あったけど、これはJDAMとSDBでなんとかなると思うんだ

けど相手の滑走路を壊せる爆弾や、簡単な地下陣地を吹き飛ばせる1000ポンド、あるいは2000ポンド爆弾持ってないのはやばいよ
ASM2B?は潜水艦発射ハープーンは威力不足すぎて、敵基地攻撃力なんぞないんだよね
2017/07/27(木) 16:36:29.48ID:t7ZiqZK1d
>>95
去年、GBU-31(2000ポンドJDAM)を調達してる。
2017/07/27(木) 16:59:57.69ID:SmdvMivn0
>>96
ホントだ、SDBばかりで知らんかった
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/27zuikeikijunijou.xls
2017/07/27(木) 18:48:48.60ID:HXTl6/ML0
じゃあブンカーバスターミナルをヨコセミ
2017/07/27(木) 20:25:56.15ID:OTAh8vuyM
戦闘機に比べてミサイルのRCSは桁外れに小さいんだから、AWACSが探知するにしても
相当食い込まれてからじゃないと見えないんじゃない?

そんで終末はアクティブシーカーに切り替えればAWACS側がレーダーを停止しても意味なし。

>>92
>対レーダーミサイルを撃たせて速やかに退避、を繰り返したら
速度差とミサイルのRCSを考えたら退避してる余裕は無いと思う。
仮に計算上は出来たとしても、虎の子のAWACSで実際にやる勇気はどこの国にも無いだろ。
2017/07/27(木) 22:06:07.45ID:UJBrHUiU0
>>96
GBU-31でもV1なのかV3なのか分からないのが気になるところなんだよな
V3なら空自の本気度が相当なもんだなと思う
2017/07/27(木) 22:12:44.32ID:3ipqbacp0
AWACSのレーダーって特定の方向に収束できるらしいじゃん。
ARMのシーカーにダイレクトに当ててやったらどうなんだろうね。
2017/07/27(木) 23:23:46.56ID:0FSP69oF0
いつものタグボート2隻(挑洋丸、いぶき)が舞鶴を出港して
試験海域の方向に向かってるな
元しらねも一緒かな?
2017/07/28(金) 00:38:28.42ID:65NPaI1+M
そういや、国産で誘導爆弾ってあんまり聞かないね。
91式誘導装置くらい?

ミサイルは結構頑張ってるのに、なんでだろ?
2017/07/28(金) 09:00:31.86ID:tL43Xuxcp
LMが例のLRASMの上甲板ランチャーの試験をしたらしい
けど新FFのコンペに落っこちた今つくる意味あるのか?
https://pbs.twimg.com/media/DFw4alRWAAEkrPs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFw4bcQWsAAQ2-n.jpg
2017/07/28(金) 09:01:02.84ID:tL43Xuxcp
ごめん誤爆
2017/07/28(金) 10:08:55.53ID:2K6rqGjMH
で、「しらね」への発射試験の結果発表はあったの?
え?、そんなのしらね、これは失礼しましたm(_ _)m
2017/07/28(金) 12:17:00.60ID:Bg/YQzYm0
>>103
昔、91式の後継のXGCS-2という滑空式大型精密誘導爆弾を開発していた。
2000lb級の対艦、水際、対地攻撃可能の滑空翼を持つ精密誘導爆弾で、AGM-154Cに
相当すると言われ投下試験まで進んでいたんだが、何故か2005年度で開発打ち切り。
2017/07/28(金) 12:28:05.05ID:GBQuhrhFa
みんなしらねのダジャレ好きだなぁw
しらねが愛されてた証拠か?
109名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 13:36:25.32ID:Bg/Jx3sn0
>>87
110名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 13:36:49.27ID:Bg/Jx3sn0
>>87
http://i.imgur.com/JFfUFte.png
111名無し三等兵 (ワッチョイ bee3-k6Q8)
垢版 |
2017/07/28(金) 14:37:31.95ID:PMS1Bo/S0
夏だぜ。
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!
2017/07/28(金) 15:20:34.90ID:a1VUfEeA0
>>110
それって結局F-35block5の搭載法と変わらんからわざわざ三角にする意味あんの?
113名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:25:19.34ID:Bg/Jx3sn0
http://i.imgur.com/QmeADhj.png
IQが20以上違うと会話自体が成り立たないってマジなんだな
2017/07/28(金) 15:33:12.60ID:a1VUfEeA0
>>112続き
それで容積効率が良くなってblock5の片側ベイ3発以上になるんかね?
115名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:52:18.33ID:Bg/Jx3sn0
マジで頭悪いんだな
同じ数しか収まらないとしても弾体内部容積の差は有意に優位性を生じ得る
場当たり的にとりあえず考え無しに否定から入るのはコミュニケーション障害の特徴
2017/07/28(金) 15:55:53.57ID:+BcZ4Rjq0
掲示板で無意味な言い合いしてる時点でコ(ry
117名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:03:54.62ID:Bg/Jx3sn0
>>116
横から茶々入れることでしかレスのとっかかりが得られない
何も生み出さず意味すら持たないカスの典型
2017/07/28(金) 16:17:10.21ID:I4ttTj/M0
>>115
ミサイルに使用される個体燃料ロケットモータは円筒形だから、角に肉付けしても前方投影面積と重量を増やすだけなんだよなあ
AARGMみたいに平べったくしてリフティングボディを狙うのはありかもしれんが、個体燃料推進のミサイルをわざわざ三角形断面にする意味はない

JSMやJASSMのように液体燃料を使用する大型のミサイルであれば、RCSの低減や容積の確(=保燃料搭載量の確保)のために円筒形とはかけ離れた断面を持ってたりもするが、そもそもそういうミサイルはウェポンベイに並列で2発入らない
119名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:23:32.63ID:Bg/Jx3sn0
スレタイを眺めた上でテーマになってるミサイルの外形的特徴をもう一度よく見てみようね
2017/07/28(金) 17:35:45.73ID:/5+X0GHsa
>>113
何?
結局、用途として○内で納まるモノをわざわざ三角にしてデッドスペースをミサイル内に作れってこと?
2017/07/28(金) 18:09:45.72ID:UvJ/Il/PM
ここは三角形のモーターを実現するしか・・・

強度が一番の不安材料になりそう。
2017/07/28(金) 18:36:25.12ID:LxfpLk6aM
>>121
電池を積んで電動ダグデッドファンでゆっくりこっそり侵入とか
2017/07/28(金) 18:44:37.44ID:FemZ3jUL0
ducted
2017/07/28(金) 19:07:21.43ID:Qy2QhvEZ0
傍から見てると ID:Bg/Jx3sn0のが馬鹿
2017/07/28(金) 20:37:38.70ID:26IWDFGwd
リキッドピストン・Xミニとか、ネイピアデルティックとか、
三角形の熱機関はあるかどうかといえば一応あるな。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcc-T7Rl)
垢版 |
2017/07/29(土) 00:07:24.94ID:pFlpKnO80
>>104
これ何時の記事のですか?

LRASM落ちたというより自主撤退だったはず
今回は性能要求自体が低すぎ 廉価がメインになったので今回見送ったって内容だったはず
つまり復活は充分あり得ると見込んでるのでは?
2017/07/29(土) 00:09:55.98ID:AoA94NPX0
地対艦用に、陸軍に買わせるんじゃないの?あるいは地対地
128名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/29(土) 13:37:47.35ID:M2cnEhrb0
NECか三菱電機あたりでマイクロミサイル開発しないかな。
2017/07/29(土) 14:46:51.97ID:3HlpObwe0
SDBだけじゃなくGBU31買ってたのか。意味不明な制約でせいぜい1000ポンド爆弾しかかえないとか変な縛りが来るものと思ってた

やっと弾道ミサイル基地破壊、滑走路破壊ができるようになったのか
2017/07/29(土) 14:55:35.31ID:wubmjo3y0
北の弾道ミサイル基地は地下化されてるので通常兵器での破壊は無理
核バンカーバスター以外に破壊する方法は無い
2017/07/29(土) 14:56:37.89ID:S82bJgLqr
>>130
よしレッツ核武装?
2017/07/29(土) 15:23:27.10ID:I1IQvdZb0
だから北のミサイルで問題なのはTELであり基地なんかじゃないと何度言われたら…
133名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/29(土) 15:34:00.69ID:M2cnEhrb0
じゃあ、もう、北朝鮮全土絨毯爆撃で。
2017/07/29(土) 15:35:20.12ID:wubmjo3y0
地下基地からTELがでてきて打つわけだから、地下基地を破壊しない限りTELが破壊できないじゃん

TELが地下出てきてから何分で発射できるのかはわからんが、ICBMタイプじゃなく、
短距離タイプならほぼTELの破壊は無理でしょう
2017/07/29(土) 15:36:15.68ID:S82bJgLqr
短距離タイプなら撃ち落とせるだろ


なんで、PAAC4配備щ(´Д`щ)カモ-ン
2017/07/29(土) 16:11:53.67ID:Np1VDlKG0
まだ撃ってないの?
2017/07/29(土) 17:03:04.29ID:I1IQvdZb0
>ICBMタイプじゃなく、
>短距離タイプならほぼTELの破壊は無理でしょう
日本や韓国狙いならICBMなんて大それた物持ち出さなくても射程に収まるんだから、
アメリカならまだしも日本が気にしなきゃいけないのは大仰な地下基地に隠れてるTELじゃないんよ
2017/07/29(土) 17:03:47.18ID:1KyJTiwx0
今日、撃ってきた。
2017/07/30(日) 02:23:47.68ID:ihdvD6wc0
中国は?当然中国はTEL全面運用してるよね?北に供与したんだから
2017/07/30(日) 16:33:06.01ID:E9dALLQs0
>>121
空気抵抗等の関係で、超音速飛しょうするミサイルは円筒型になるので不要。
亜音速型も初期加速にしか固体ブースタを使わないから不要。
>>87
完全な三角形では無いが、JASSMの様に三角形に近く操舵翼3枚のミサイルは現存する。
>>112
ステルス性の向上、組立性の向上などが想定できる。
2017/07/30(日) 16:39:09.12ID:E9dALLQs0
>>137
普通弾道ミサイルってのは距離が近ければ小さいほど小型になるはずで、
移動式の発射機なので、ICBMではないが、発射前まではトンネル等に隠れていると思われるし、
小型の分、数も多くトンネルに隠れている状態から発射に至るまでの時間が短いと想定されるんだけれども、
なんでそんな楽観的なことが言えるの?
2017/07/30(日) 16:55:09.72ID:LGFMhotu0
http://www.recordchina.co.jp/b185825-s0-c10.html
日本の新型対艦ミサイル、米誌「日中の実力が逆転する」
143名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/30(日) 17:05:52.45ID:kL0/d7iu0
ASM-3もそうだけど洋上打撃力の強化には更に邁進せねばならぬし、敵の揚陸部隊や浸透戦術に迅速かつ効果的に対処するための機動的即応戦力の整備も急がねばならない
防衛省はとっくに考えてるだろうが、陸海の戦力を高度に統合化した、自衛隊の「海兵隊化」が急がれる
支那空海軍の接近を拒否しつつ機動的な陸上兵力の運用を為す上で、やはり日本の戦略の中枢になるのは海自の艦艇とその支援体制だと言える
この点でASM-3の開発と配備は非常に重要な意味を持つ

なお日本メディアからは一切そういった話は聞かれない模様
144名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/30(日) 17:23:19.25ID:87hZP/kn0
ASM-3からSSM-3つくるんだろな。
2017/07/30(日) 19:35:24.66ID:bgoDEXFd0
日本のA2ADには欠かせないアイテム。
2017/07/30(日) 21:10:28.48ID:jgl4OnYr0
日本のA2ADには対艦弾道弾と長距離対艦巡航ミサイルが足りない
あとは衛星か?

敵のASAT兵器による攻撃が行われても生き残り、敵の主要艦の位置を捕捉し、
そこを攻撃できるだけの衛星が必要

いまのIGSじゃすぐに全機破壊されて見えなくなる
2017/07/30(日) 21:40:28.56ID:uWz40U7Ka
F-2が退役したら何に吊るすんだ?
2017/07/30(日) 21:43:13.32ID:LGFMhotu0
格納するんじゃないですかねえ。
2017/07/30(日) 21:53:24.94ID:ubhzDf3k0
P-1かF-3の外吊りじゃね?
2017/07/30(日) 22:09:57.53ID:4x3JzUtja
>>146
そういう場合に打ち上げる衛星の研究してなかったっけ?
2017/07/30(日) 23:36:38.29ID:nviPKkOg0
実験前
https://pbs.twimg.com/media/DCgc0KyV0AAWrdh.jpg

実験後
https://pbs.twimg.com/media/DFTKRQFUwAA2-Xm.jpg

質量900kgの弾頭がマッハ3以上で命中したわけだが
運動エネルギー的に貫通しいないとおかしいわけだが
これは速度が想定以下だったということか
2017/07/31(月) 00:01:20.84ID:/L4vQlkx0
>>151
発射前の全備重量は900Kだったかも知れないが、発射すると燃料を消費して飛んで行く訳だから
命中時には、かなり軽くなっているのではないかな。
ミサイルなんて軽量構造だし、硬質な部分は弾頭とエンジン位だろうし。
2017/07/31(月) 00:21:05.08ID:79g8kDKr0
しらね丈夫なんだな
苦しまずに逝かせてやりたい
しらね「痛いよぉくるちいよぉ…」
「大丈夫すぐに終わるよ(;_;)」
154名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/31(月) 00:22:33.34ID:1gT2Ajre0
>>151
射入口なんて、そんなもんでしょう。
2017/07/31(月) 00:31:44.51ID:uU//C5zf0
>>154
他の対艦ミサイルだと亜音速でも貫通してるんだよ実験で
2017/07/31(月) 00:36:02.53ID:uU//C5zf0
ソース
https://youtu.be/xbIJrHnGstU?t=183
2017/07/31(月) 00:46:38.07ID:ooasvYbW0
>>99
AWACSの機体規模からしたらアクティブ防御装置を積んだりはしないのかな
レーザーでミサイルのシーカーを無力化するとかRAMみたいなミサイルを積むとか無理なのかしら
2017/07/31(月) 00:59:45.40ID:eYn/Et1Q0
>>155
外板を貫通してるかどうかなら貫通してるだろうけど、銃でもなんでも一般的に出てく場所より入る場所のほうが穴が小さいでしょってことを>>154は言ってるんじゃね。
写真は突入する方向を見てる気がするから。
2017/07/31(月) 01:09:50.27ID:kLtSGMOp0
これってイージス艦には搭載できるの?
2017/07/31(月) 01:11:05.63ID:eYn/Et1Q0
空対艦ミサイルなんだからそのままではできないっしょ。
2017/07/31(月) 01:11:51.06ID:uU//C5zf0
外壁のことじゃないからね
貫通は船体を貫通して反対から飛び出すことをいってる
2017/07/31(月) 01:15:30.71ID:eYn/Et1Q0
だから写真では反対側は写ってないでしょって言ってる。
2017/07/31(月) 07:13:39.91ID:F/OyMVa2a
コンテナぶち抜く程度ならともかく艦体貫通してたら失敗でしょ、なんのための炸薬だかってことになる
2017/07/31(月) 08:08:17.01ID:Z5QFpgNF0
>>162
ttps://www.youtube.com/watch?v=1JnVsJslQq0
の動画で両側写ってるけど、少なくとも貫通はしてないな

別のところに貼ってしまったorz
ASM-3についてのスレだから誤爆じゃないと思われるだろうけど
2017/07/31(月) 08:20:48.83ID:YngohTf70
>>164
コピペしようとしたら、ちゃんとこちらにもアップでしたね。(^_^)
2017/07/31(月) 09:41:57.54ID:Z5QFpgNF0
ところで誤爆した方のスレ
【軍事】日本の新型対艦ミサイル、米誌「日中の実力が逆転する」[7/30] [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501344086/

のID:ypemzu1vの言ってることってどうなん?
起爆の方法や舷側から突っ込んで艦底方向へ、とかって迂遠過ぎる感じがするんだがデンパさん?
艦底側に抜けるんならそもそも舷側には当てないだろと
2017/07/31(月) 10:35:48.52ID:WWP5njDZd
>>155
> 他の対艦ミサイルだと亜音速でも貫通してるんだよ実験で

と、いうことは、 XASM-3のテストでは少なくとも超音速は出ているはずだから、速度と貫通したかどうかは関係ないという事じゃないかな。
2017/07/31(月) 12:07:55.88ID:XbIgKblta
>>166
8月末まで実験はやるんだからそれまで注視しといたら?
2017/07/31(月) 12:16:20.70ID:Z5QFpgNF0
>>168
ちょっと言ってることが突飛過ぎてね…
まとめてみると
・艦底部に対してタングステン弾片で広範囲に破孔を開けて撃沈を狙う
・そのため今回の試験では舷側から突入して艦底に抜けている
・起爆タイミングに高精度が求められるからシーカー側で命中タイミングを測り、起爆させるから従来の信管は不要、このシステムが働かない=命中しないだから無問題

全部妄想じゃないかと思ってしまう
2017/07/31(月) 12:37:36.77ID:c9+nwsW/0
さすがに、開発終了が近づいている段階で、
「XASM-3の開発は失敗でした」みたいな結論にはならないとは思うが・・・

具体的な威力や実績は是非知りたいところ。
2017/07/31(月) 12:39:21.81ID:EFoD20Wq0
何も知らんわからん知る必要のない人間らが、数枚の写真元に成否を言うのもね
まあ具体的なところを知ろうとするな、知らなくていいってこった
2017/07/31(月) 12:40:05.48ID:V6jpk/nca
知られちゃいけない所じゃねーか
2017/07/31(月) 12:47:43.35ID:1Jf0Y5Ap0
公開しても問題ない部分についてはその内ATLAのHPなり技術シンポジウムなりで公開されるだろうしね

と思ったら、きょう公開された「防衛装備庁における研究開発について」という動画に
XASM-3の発射シーンがあるな(2:40あたり)
http://www.mod.go.jp/atla/gallery/index.html
2017/07/31(月) 12:49:16.58ID:Z5QFpgNF0
>>164
の動画で少し気になったんだけど、
左舷アスロックランチャー下の舷側が汚れている(黒ずんでいる)感じがするんだけど、これってそんなもん?
試験前の左舷の画像を探してみたけど、少し遠くてよくわからないがそこまで汚れていないように思える
クルーズ時のくらまだと当然綺麗だし、この付近には汚水排出口とかも無さそうに見える

これって右舷中央にやや艦尾から艦首方向へ突入→艦内で停止して、燃料により左舷舷側を焦がす程度の火災が起きたって妄想はどうかな?
2017/07/31(月) 13:03:21.45ID:XbIgKblta
丸8月別冊 護衛艦「いずも」型&「ひゅうが」型のP84標的艦に改装される「しらね」 解説:小高正稔

>射撃試験終了後、艦型標的に誘導弾の着弾跡がある場合には、安全確認終了後にビニールシート等で遮蔽することとされている
と記されている
まあ、今回の画像とか動画はそのまんまだわな
ただ、起爆させた場合ビニールシート等で覆える程度で済むか?という疑問もあり、最初から今回は起爆させる予定ではなかったのではないかと予想してるけど、まあ168で言った通り
2017/07/31(月) 13:07:17.75ID:c9+nwsW/0
>>173
XASM-3のダッシュ感が凄い。
2017/07/31(月) 13:09:54.26ID:OOZ7fbw+M
>>173
うぉぉ格好いい!
2017/07/31(月) 13:16:12.66ID:c0HktOSsd
>>173
ロケットの初期加速は良いな!
白煙おもいっきり曳いてるところも長射程だから関係ねぇ!!感が出てて非常に良い
2017/07/31(月) 13:33:43.05ID:AykfKGhP0
やはり映像で見るとテンション上がるな
2017/07/31(月) 13:33:51.11ID:1Jf0Y5Ap0
結構低空発射だよねえ
この後高高度巡航−終末シースキミングってなるのかな
2017/07/31(月) 13:58:03.50ID:S2Dspb0z0
F−2「ほら、もういっぺん出航してみ」
しらね「もう勘弁してください、何もありませんよ」
F−2「何言ってやがる。ここに立派な73式54口径5インチ単装速射砲があるじゃねーか」
しらね「ひぃぃぃぃ」
2017/07/31(月) 14:50:20.15ID:ipLdacDTM
>>180
何で低空から発射したのにわざわざまた高空に行くんだよ?
2017/07/31(月) 15:11:05.22ID:YUpKDlYC0
>>182
戦闘機本体は低空を飛び、敵艦の水平線下に隠れる
そして超音速ASMを発射する

超音速ASMとはいっても低空は空気抵抗が大きいから
上空に上がって射程を稼ぐ
ミサイル撃ったならどうせバレてるから関係ない

水平線を超えるちょっと前くらいからまた低空を飛び、敵艦の横腹に激突、内部で爆発
フィッシュアンドチップスとかに引火するとベスト
2017/07/31(月) 16:05:53.81ID:5KOOb5LjM
>>183
とばっちり受けるブリテン海軍カワイソス
2017/07/31(月) 16:14:10.40ID:Q0GerI7m0
揚げ足取りみたいですまんが、ミサイルが高空上がった時点で水平線上に出ちゃうんで
文字通りに読むと「高空に上がるちょっと前に低空に下り……って全部低空じゃねーか!」な件

本邦対艦味噌の射程はLo-Hi-Loでの値、とは言われても、Hiがどのくらいの高度なのか
敵艦からどれくらいの距離でLoに下りるのかはよくわからんのよね
2017/07/31(月) 16:20:07.31ID:5KOOb5LjM
>>185
その辺は流石に機密だろうからなあ
まあ最初は発射機が見えなければ良いのだろうから五十キロ位離れたら上空10000メートル位まで上がって目標の五十キロ位手前からシースキマー って所じゃないかな
187名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/31(月) 17:04:53.47ID:1gT2Ajre0
長射程だから白煙に神経質になる必要ないから、アルミ入れまくりなんだろな。

アルミ入れると加速良くなるからなあ。
2017/07/31(月) 17:07:23.13ID:79g8kDKr0
>>180
なんか上昇するっぽい動きしてから切れてるね
それにしても勢い良いなあ
それに凄いデカイ印象
2017/07/31(月) 17:59:15.36ID:3KI+PsC50
hi-hi-loで300km超えるかな
2017/07/31(月) 18:01:08.46ID:S6ke1KcP0
hi-hi-hiで急降下とかだと更に射程伸びるのかしら
2017/07/31(月) 21:13:34.50ID:Q0GerI7m0
>>188
ロケットでの初期加速を低空でやっても損するだけだし
上昇しながら加速してくんでしょうな

と書いて気がついたけど、IRRのロケット部分のサイズって
悩ましいよね。ラムジェットで飛ぶほうが効率いいんだから
ラム速度まで加速できる最小限度のサイズが効率いいけど、
発射高度(+速度)と巡航高度によってその最小サイズが変わる

緩い条件に最適化すると厳しい条件で撃てず、厳しい条件を
課すと条件緩くした際の最大射程が稼げないという相反

XASM-3の場合、低空発射可能は分かったけどLo-Lo-Loまで
対応してるのか、それともLo-Hi-Loに最適化することで射程を
伸ばしてるのかどっちなんじゃろう
2017/07/31(月) 21:17:51.19ID:Z5QFpgNF0
>>191
公表資料にはLo-Lo-Loも記載されてるよ
ただしその場合、射程は相当短くなりそうな気がする
結局必要とされる射程と脅威度でどの飛行プロファイルを取るか使い分けられる様になってるんじゃないかと
2017/07/31(月) 21:19:55.05ID:QbFb2oTt0
>>187
アルミがいいのか。
それにしても固体ブースターの加速は恐ろしいな
2017/07/31(月) 21:23:17.39ID:Z5QFpgNF0
>>193
テルミットやないか?
そういや今の学校ではテルミット反応とかやるんかな、自分は確か中学でやったような気がする
大学では綿火薬作ったけど、燃やした記憶がない…
195名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcc-T7Rl)
垢版 |
2017/07/31(月) 21:31:17.57ID:NZy315Vc0
ASM-3 
次期国産?戦闘機の内兵装ほぼ諦めてるって話だけどそれが分かるデカさだな

LM
米海軍と米空軍にLRASMの第1ロット製造契約を締結だって
2017/07/31(月) 21:49:08.60ID:gARHKsbBa
テルミットなんて高校で教科書にチョロっと書いてあるとかそんなレベルなんでね?
2017/07/31(月) 21:54:04.75ID:tQ2cvakc0
テルミットプラスは「撃たれる前に撃つ」
2017/07/31(月) 22:00:01.46ID:uXoLXVkt0
>>167
等速運動する物体の運動エネルギーは質量X速度の二乗だから、速度は関係大ありだと思う
2017/07/31(月) 22:19:32.30ID:QSGTGYIR0
P-1からHi-Hi-LoでASM-3撃てるようになりませんかね?
ASM-1C後継用の改修するときにASM-3対応も入れる感じで
2017/07/31(月) 22:22:57.86ID:YngohTf70
>>199
>P-1からHi-Hi-LoでASM-3
素人考えですが:当然撃てるだろうけど、
S-300M級搭載の防空艦や空母相手には、ちょっと危ないのでは?
2017/07/31(月) 22:37:23.88ID:a2UQMv1N0
Lo-Hi-Loじゃないとどっちにしろ駄目だろ
2017/07/31(月) 22:40:24.50ID:AykfKGhP0
P-1のは射程重視の新艦対艦弾ベースと決まっておろう
2017/07/31(月) 22:48:45.63ID:Q0GerI7m0
>>191
> 公表資料
……あ、言われて見れば確かに(てへぺろ

低空発射の時点でその後多少高度取ろうがそう大きく変わらんやろから
どうせならLo-Lo-Loも可能なように作っておくのは妥当やね

>>199-200
上の話ともからむけど、高空発射専用にブースター縮小/RJ燃料増大させて
Hi-Hi-Loに最適化したタイプ作ったとして、それが敵SAMをアウトレンジ可能な
射程を持つならP-1はその母機として魅力的よね
2017/07/31(月) 22:57:21.68ID:jbZcfOHO0
前に見たAAM-4の加速に比べたら大したことないな(当たり前)
2017/08/01(火) 00:06:53.88ID:ePeEbWfQ0
>>199
2017/08/01(火) 11:17:21.26ID:xOWtwl6U0
Lo-Hi-Loでどれだけ射程伸びるんだろう

Lo-Lo-Loで150km行けるならそっちの方が相手は嫌だろうけど
2017/08/01(火) 11:28:15.58ID:M9R4Z2Dkd
>>198
対艦ミサイルは運動エネルギーで目標を破壊ふるわけじゃないぞ。
対戦車ミサイルとは違う。
2017/08/01(火) 11:37:20.56ID:GbUB4uVR0
>XASM-3の最大射程は、仕様書上では低空発射・高空巡航・終末シースキミングでの射程として規定されている

だそうだ
2017/08/01(火) 12:25:41.37ID:rmD+XWMZ0
エンジンの形式は異なるけど、GQM-163Aコヨーテ超音速標的機のミッションプロファイルを見ると、
地上発射−低高度巡航−終末シースキミングで大体80km、
地上発射−高高度巡航−終末ハイダイブで250km程度だったような

Lo-Hi-Loだとさてどれくらいなんだろう
2017/08/01(火) 12:33:45.77ID:ku8fNaldd
>>209
コヨーテはダクテッドロケットだからラムジェットより航続距離は短いだろうね。
2017/08/01(火) 12:45:34.64ID:QwXmGPG6a
ダクテッドロケットはサステナが固体燃料なだけでラムジェットの一種でIRRの仲間
射程に差なんかそこまであるんかね
2017/08/01(火) 12:56:30.34ID:ku8fNaldd
>>211
固体燃料と液体燃料では比推力の違いが結構あるでしょ
2017/08/01(火) 13:18:57.29ID:rmD+XWMZ0
https://missilethreat.csis.org/missile/asmp/
>The ASMP has a high altitude range of 300 km, and a low altitude range of 80 km.

ASM-3と同じIRRでサイズも比較的近い誘導弾というとASMPなんだが
詳細な飛翔プロファイルが分からないんだよね
2017/08/01(火) 14:16:17.37ID:POUiEoQWd
で、元しらねは今はどうしてるのだろう?
出港済み?
2017/08/01(火) 14:21:46.45ID:35AvsmV/a
>>11
https://twitter.com/geimley/status/889445676706177024
https://twitter.com/geimley/status/889735072319815680
遅レスだがこの写真から分かる通りしらねの艦内は爆風と破片で相当に荒れてそうだし、爆風が上下に突き抜けたってのは割と合ってるんじゃないか
2017/08/01(火) 14:49:57.47ID:TbTx3elJa
ガンダムthe originの冒頭で出てた対艦ライフルがこんな感じの穴ポコ作ってたな
あれ描写としてはおかしくなかったのか
2017/08/01(火) 15:12:58.52ID:EC9wYo30H
>>207
前提が破壊ではなくて貫通の話だ
前スレから読み直してこい
2017/08/01(火) 16:01:16.79ID:Mzdsfc5k0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/
>>215
穴開いてるね
http://pbs.twimg.com/media/DFfwrJiV0AAJECJ.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/DFfxkYUUMAIRMop.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/DFj2sP1UIAAsYYc.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/DFj49W1UIAAd60Q.jpg:orig
2017/08/01(火) 16:32:31.48ID:hphOo3pW0
ASM3はlololoでも行けるんじゃなかったっけ?なんかミサイルが速度と射程稼ぐために、低空から打っても高度上がるんじゃなかった?これ記憶違いかな
そういうPDFの絵図があった気がする

S300系のミサイルはスペック詐欺がすごいけど、それでも約110-130kmの間合いにはいるのは自殺行為
2017/08/01(火) 16:38:58.60ID:hphOo3pW0
量産されたS300Fのカタログスペック
射程120-130km
秒速2000m、マッハ6

現実
低高度の場合射程70-80kmまで
速度も低高度の場合M4.5-5で頭打ち
意外と運動性は良好
古い安全管理で長く保管しつづけたので、故障して飛ばない事故製品がいっぱいある

低高度迎撃時の射程はPAC2と大差ない、高空に向けて打つのならばPAC2でもS300F同等の間合いと速度になるのかもしれない
けど蓋を開ければ低い技術水準で作られた、でかいだけのPAC2だ。知識のないメディアでPAC2以上と誤解した馬鹿が多数いたから、キャンペーンの効果はあったwww
2017/08/01(火) 16:42:32.13ID:oTp8LH5O0
>>218
どう空いてるか分からないです
どこな辺に穴あるんです?
2017/08/01(火) 18:31:10.64ID:CsTueXQL0
>>221
スマホの画面じゃ判らないかもしれないが、シースパローのランチャーの
背後の上部構造物の壁面に、爆発があったのか所々塗装が剥げて小さな穴がいくつか
開いているのが見える。
以前の写真と比べると手すりも、もぎ取られているような。
2017/08/01(火) 18:51:24.61ID:YzHtX3ga0
しらねタンの真ん中の穴
2017/08/01(火) 19:19:14.25ID:BNIosT/od
>>218
1枚目の画像、艦内で炸裂した後、バラバラになった破片の一部が抜けた穴かな?
2017/08/01(火) 19:32:28.22ID:o7iMh+hC0
いや単に、ランチャーに直撃して破片で損傷しただけでしょ。まだ船体で実験してないと思うよ。

写真以上の情報はわからんから、ランチャーを狙ったのか、船体を外したのか、そもそも当てる気がなかったのに
当たっちゃったのかは知らんが、失敗だったら、今頃原因究明で実験中断してるだろうから、
予定通りってことじゃない?今もしらね出してるし。

まぁ、今月末まで実験予定なんだから続報を待てばいいと思うけど。
2017/08/01(火) 19:44:49.26ID:M5Ky4BqbM
>218
確かに穴が開いているが、対艦ミサイルの破片を喰らったというより、銃弾を受けたような
小さな丸い穴ですね。

しかも弾痕の周辺が既にけっこう錆びてるんだけど、これっていつ付いた弾痕だろ?
少なくともこの間の試験ではないような。

というか、他の対艦ミサイルの試験映像を見てると、こんな銃撃でもされたような小さな穴が
いくつも開くというより、爆撃食らって上部構造物がぶっ飛ぶという感じだったんだけど。
ASM-3って散弾弾頭だっけ?
2017/08/01(火) 19:47:58.86ID:dD7ShpKH0
>>226
弾頭は砕けるようにはなってるから破片の一部かな?
2017/08/01(火) 20:24:53.14ID:M5Ky4BqbM
>>227
対人用榴弾なんかは破片が細かくなるように調整されてるみたいだけど、
対物・対艦用の弾頭は破片が細かくなり過ぎると破壊力が低下するから、
ある程度大きい破片で飛散するように調整されてるんじゃなかった?

カバーされてた場所に着弾して起爆したとするなら破壊力が小さ過ぎるし、
手榴弾並みに破片が飛び散ってる範囲も狭過ぎるように感じる。

こんなんなら「今回は飛翔試験だけで、弾頭の試験は別だから無傷でOK!」
と言われた方が納得できたのになぁ
2017/08/01(火) 22:20:02.12ID:jdqnsk0e0
>>218
おっそろしいな
こんなんなるのか、直撃時に被弾箇所居たくねえな…カポックじゃ防げんぞ
2017/08/01(火) 22:22:13.63ID:Wx1LSjU00
弾頭重量150キロだっけ
こんなもんなの?
2017/08/01(火) 22:48:42.80ID:Ee6b2VLK0
>>218
破孔を見ると格納庫上の構造物に対しては外から内に破片が貫通したように見える
一方で格納庫の外板には内から外に貫通したような破孔が見える
つまり破片が発生したのは格納庫直上至近距離
弾頭が爆発したにしては煤とかの焼け焦げた形跡がない
確かにシースパローランチャーに右舷後方から直撃して起爆せず、
ミサイルはその後艦には衝突せず海没…であれば説明は付きそう
ただ、なぜそんなところに当てたのかは分からない
指向性弾頭と近接信管で外から艦橋のアンテナ群を破壊するモードとかがあるんだろうか
(外れたという可能性は現代の我が国の技術水準から見て無視して良いだろう)
2017/08/01(火) 22:51:45.49ID:DYw43fwT0
>>231
艦上に電波反射体かパッシブ用に電波標識でも立てておいてそちらに直撃させたのかも
88SSMでもそんな感じの写真が某学校の教場に貼ってあった気がする
2017/08/01(火) 22:53:57.67ID:h3mvOhrn0
弾頭無しで格納庫上の電波標識に一発。船体に一発。
パッシブとアクティブシーカーをそれぞれ試験したということかな?
2017/08/01(火) 23:00:21.31ID:hojJbnRp0
いきなり直撃はもったいないので
近接信管のテストだったのかな?
2017/08/01(火) 23:00:36.08ID:jdqnsk0e0
>>226
海水で錆びるのはすぐなんだとおもう
2017/08/01(火) 23:17:22.31ID:Ee6b2VLK0
>>232
それなら綺麗に説明が付きそう
シートで隠してるのはランチャーじゃなくて標識というならそっちも納得だし
2017/08/01(火) 23:20:43.16ID:d6HuU7ij0
車のブレーキディスクも雨降ってると一晩で錆びる
剥き出しの鉄ってのはホントすぐ錆びる
2017/08/01(火) 23:24:03.39ID:bGkAncPe0
超音速ASMはダミー弾頭だと着弾の衝撃でミサイル自体が粉々に吹っ飛ぶとか以前ケロロ辺りが言ってたが正にそんな感じかね
亜音速ASMだとケツにターボジェット積んでるから数十キロの金属の塊として突っ込んでくるけど
IRRだから燃焼終わると殆ど中身空っぽの筒だしそんなんが超音速で船体の鋼材に突っ込めば一つ穴開けても中でバラバラに砕けるわな
2017/08/01(火) 23:30:55.59ID:h3mvOhrn0
固体燃料の火災効果ってどんなもんじゃろ?
2017/08/01(火) 23:47:00.33ID:7KHZsYiL0
>>231
最後のカッコは知能の低さをアピールしてるようなもんやな
2017/08/02(水) 06:16:42.60ID:tnQfEwoj0
>>232
>艦上に電波反射体かパッシブ用に電波標識でも立てておいてそちらに直撃させたのかも

https://i.ytimg.com/vi/VNF19keZAu4/maxresdefault.jpg
だと、ランチャーの艦尾方向に、もともとなかった白い棒みたいなのが立ってる
http://himajin.cocolog-enshu.com/club/2017/07/--ba27.html

帰港後はシート被ってるけど、台座?の上の部分はなくなってるようだ
https://pbs.twimg.com/media/DFyTs-_UwAAAfXT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFYLI0fUIAAbttc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFYHQYLU0AAhTgP.jpg
2017/08/02(水) 07:00:17.57ID:SFnd2GWTM
素人考えではCIWSも載せてガチンコ対決させて欲しい
2017/08/02(水) 07:23:34.85ID:7wDHviITF
>>231
シースパローに当たったとしたら、失敗なんでしょう
ただ、当たったら成果の検証が必要なので、1日に2発当てるはずはない。
焦げて無いのは、残存燃料とか燃える物が無いだけ

私の推測は、弾頭の自己鍛造弾が下向いてるために弾体の破片が上方向に吹き飛ばされたんじゃないかと
2017/08/02(水) 07:43:17.22ID:2zFhM7KQ0
>>241
シート被ってるけどシースパローランチャーは大きくは変形してなさそうだから
当たったのは棒状の物体(標識?)っぽいね
ランチャーの陰に当たる部分には破孔がないようだし

こんな細いもんに直撃するとは恐ろしい精度だが…
2017/08/02(水) 07:45:00.91ID:tvkjNqJA0
右後方から格納庫上の電波標的のポール上部に直撃
無弾頭のミサイルの破壊された破片が通過しながらシースパローランチャーと
その後方の構造物に破孔を開けたって感じじゃないのかなと。
2017/08/02(水) 10:52:59.05ID:M0EhKURD0
いつものタグボート2隻が試験海域から舞鶴に帰港中だな
また艦型標的の画像があがるかな
2017/08/02(水) 13:07:55.37ID:x2I1s7Eva
近接信管だとか自己鍛造弾頭とかどうしたんだ?
いつからこんなにレベルが下がったのか?
2017/08/02(水) 13:24:23.23ID:oFGvNpjn0
シーバスター弾頭はまだ研究段階で、生かされるのはまた今度なのです
2017/08/02(水) 14:37:21.39ID:5EqND40J0
>>247
夏休みですから…。
2017/08/02(水) 19:38:47.83ID:H92MwDxbM
そういえば、船体横の升目部分にカバーが掛けられてたから、「凄いぜ日本! ど真ん中に命中だ!」とか
言ってた人は今どう思ってるんだろう?

つか、同じ写真を見ても信管無しだと言う人と、近接信管だと言う人と、アクティブシーカーのテストだ、
いやパッシブシーカーのテストだと、言う人言う人で見事にバラバラ。
2017/08/02(水) 20:03:22.35ID:mIZqNXES0
>>250
2箇所(舷側・格納庫上)に被害が出たと思しき画像なんだから、
2発撃ち込まれていて、それぞれ違う誘導方式を使用していると考えるのは結構自然じゃね?
2017/08/02(水) 20:38:10.31ID:M0EhKURD0
これまでにも何度かF-2離着陸前後でXASM-3が無くなってた(投下された)画像が
上がってたし、誘導方式は分からんけど普通に2回(以上)撃ったんだろうなあと思った
更に8月末までに弾頭付きで撃ち込むだろうしね
2017/08/02(水) 20:43:54.14ID:ZqntpyM50
>>250
対艦ミサイルで近接信管は絶対に無い 突入有るのみ、
近接信管は当たらないからせめて被害を、、で付けたものだよ、
調整破片弾頭とかも無し、艦内深くで爆発させれば爆圧で船体を壊し 壊した構造材が飛び散って被害を大きくするんだよ、
WWUでも破片を考えた爆弾は一つも無いよ、砲弾も同じだった、装甲を抜ける強度と沢山の爆薬、、弾頭に変な加工をすると強度が落ちて外板に当たって砕けたりするから しないんよ、
2017/08/02(水) 21:01:18.80ID:jUGV7/G90
最終的には「しらね」に直撃、爆発ということになるんでしょうね。
成果をアピールするために、その映像を公表してほしいものです。
もちろん、機密に関する部分はカットして。
2017/08/02(水) 21:09:06.60ID:SEUsxaUH0
https://youtu.be/caqRJUFOMlA
2017/08/02(水) 21:33:28.05ID:lY05Thvo0
超音速で細いポールに直撃とかBMDかな
2017/08/02(水) 21:45:25.45ID:YD56kybw0
関連にXASM-3の動画ある
2017/08/02(水) 21:47:30.26ID:8WfjAdVA0
>>256
センサー流用でMD用中SAM改二とかなるのかね
2017/08/02(水) 21:50:08.11ID:Rst07MF30
>>250
ただ、おあずけ食らった気分ってだけじゃね?
遅かれ早かれ実験するんだし。
2017/08/02(水) 21:51:19.32ID:+SsmiKce0
MDできる中SAM改とかめちゃくちゃワクワクだよなあ。
2017/08/02(水) 22:17:25.67ID:42xhTsJf0
中SAM改のMD能力ってのはおまけだろ。S300やPAC3やホークみたいなミニMDだろ
あれは個別MDみたいなもんだからあまり意味がない
2017/08/02(水) 22:24:33.00ID:Rst07MF30
ボールを本当に打ちぬいたんならその動画は公開すべきだと思うな。

技術力を示しておくことは、周辺国への抑止力になるし、
今後、その他の兵器の国産開発や共同開発の時のいいアピールになるだろ。

むしろ非公開するメリットがない。
2017/08/02(水) 22:30:07.64ID:+SsmiKce0
>>261
もちろんそうなんだけど、国産でこれからの更新で数が増える+弾体自体の改良も望めたり。妄想ですが。
2017/08/03(木) 10:39:57.74ID:b7XQmppB0
>>262
命中する映像まで公開したら、解析されてなんらかの対策される可能性も0じゃないからな
CGとかでいいと思う
2017/08/04(金) 05:27:44.09ID:/tVTDLqk0
https://mobile.twitter.com/Kei1215h/status/893013107965968384
今回は左舷に前回は無かったシートが2ヶ所掛けられてるような〜(°Д°)
右舷は前回と同様シートが1枚〜

https://mobile.twitter.com/kai21629430/status/893168296232603648
右舷のシートの位置も後方にズレていますが、前回の貫通跡はどうなったんでしょうね?(^^;;
2017/08/04(金) 08:37:48.95ID:MWX9QUEJd
>>265
船体(CIC?)を狙って右舷からつっこみ中で遅延信管で炸裂、爆風が左舷に抜けた?
2017/08/04(金) 13:05:26.70ID:5MgFyUCuM
これ何回も試験する感じなの
2017/08/04(金) 13:11:34.25ID:gZiFwWft0
直しては撃ち、直しては撃ち…
これが最後のご奉仕か…
269名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-yAow)
垢版 |
2017/08/04(金) 13:26:34.00ID:kvi+UqBO0
支那みたいに広大な砂漠があれば沈まない船を建てていくらでも撃沈できるんだけどな
2017/08/04(金) 13:49:44.97ID:CEOtmm5F0
>>265
右舷のシートの位置は変わってないような
>>265>>151
2017/08/04(金) 15:08:58.58ID:wSpiALNm0
>>271
変わってないよな。おそらくツイ主の勘違い
272名無し三等兵 (ワッチョイ 533d-FJ49)
垢版 |
2017/08/04(金) 16:44:54.88ID:mq5+8p+q0
>>269
シークラッターも考慮しない奴が書き込む季節か
2017/08/04(金) 20:06:41.29ID:6G0Rt5LKM
>>272
同型の船を使って砂漠と海で何度かレーダーシグネチャーを調査すれば、
シークラッターと砂漠のグラウンドクラッターを相互に変換シミュレート出来る。
2017/08/04(金) 20:19:38.77ID:MNsAPRYx0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1328471.png
2017/08/04(金) 20:32:30.75ID:BI9LI+vb0
>>269
シークラッターならぬデザート食らったーでまともに当たるんかね?
艦艇の温度も水上じゃありえないような異常な温度になりそう。60度とか行きそう
2017/08/04(金) 20:49:35.91ID:CEOtmm5F0
>>274
こっちだとしっかりずれているね、上げる写真間違ったのかな
Afterの方はとりあえず穴塞いで白線引き直した感じ?
2017/08/04(金) 21:36:36.03ID:6G0Rt5LKM
>>275
対戦車ミサイルなんかは、対艦ミサイルより遥かに小さなシーカーで、
艦船より小さな戦車を狙うわけだけど、グラウンドクラッターで探知や
追尾が出来ないなんて話は聞いた事ないし、対戦車ミサイルより大きな
レーダーと演算能力を持った対艦ミサイルならデザートくらいモリモリ
食べれるでしょ?

砂漠だと熱くなるからIRシーカーでは機能が落ちるかもしれないけど
電波シーカーなら標的の温度はあんまり関係ないですし。
2017/08/04(金) 22:17:30.40ID:nC+GDmUm0
前回はダイブモードで、今回はシースキミングだったのかな。
元々2発撃つ予定が前回天候不良などで試験が長引き一旦戻り、
外部の目をくらますために、色々なところを隠していたのかもしれない。
2017/08/04(金) 22:23:31.74ID:KYlkJiEW0
水線下に命中したとは言っていない
2017/08/04(金) 23:58:01.96ID:6nywlP3B0
対戦車ミサイルは光学/赤外線センサーでレーダーじゃない
2017/08/05(土) 10:54:19.40ID:scC+HvN20
最近はミリ波を使った、セミアクティブレーダーホーミング方式の対戦車ミサイルも
あるけど、解像度の高いミリ波レーダーを発射装置や対戦車ヘリに設置して、目標に
当たって跳ね返って来た電波をたどって誘導する方式だから、対艦ミサイルのアクティブ
レーダーホーミングとは、また違うのだが。
2017/08/05(土) 11:58:01.66ID:dRhlDEJf0
シートは手品用
はい消えました
今度は萌キャラ出てくるよ
2017/08/05(土) 12:08:24.56ID:Krt7YZQf0
>>281
自衛隊ミリ波頑張ってるよね。ロングボウレーダーのミリ波がカスで
IRセンサーと併用しつつも、とてつもない精度で詳細に地形情報や敵の場所をIRステルスや光学迷彩を無視して詳細に探知できるセンサーを研究開発とかしてたよね?

そのシステムを広域走査IRシステムの補完システムにして、MMPM誘導とか、場合によってはヘリコプターに搭載したりするらしい

同じミリ波といっても、日本の地形に適応せずつかえないロングボウと違った性質、波長のミリ波センサーだとか
2017/08/05(土) 14:24:13.51ID:IAJGJu4d0
携行対戦車ミサイルは有線誘導のものも結構あるからなあ
2017/08/05(土) 16:23:42.87ID:asjTZ+W5M
>>282
無くなった標的のところに
ぬいぐるみが…
2017/08/05(土) 17:07:11.16ID:VyFdtJYm0
https://twitter.com/geimley/status/893742045944205313
https://twitter.com/geimley/status/893692301733617664
シートはまた掛けてるだけかと思ったらなんか凹んでるな。
左舷にもシート掛かってるから、無弾頭のを左端に打ち込んだのかな?
そうするといよいよお盆開けに、実弾試験か?
2017/08/05(土) 19:22:35.66ID:5rNG8n9y0
>>284
シリアの映像を見る限り、あれって使い勝手がいいよな
コンピュータで画像誘導等で敵戦車に当てるタイプは、コンピュータがターゲットだと判定する目標にしか当てられないが、
TOWミサイルは、射手が狙えばどこにでも当てられる

家やビル、基地やスナイパー陣地やら歩兵の集団とか、射手が狙えばどこにだって当てられるので、
車両以外の攻撃にも有効利用できる
2017/08/05(土) 20:28:59.80ID:op3t/xPer
無線バージョンのTOWもあるようだが
そっちはシリアの反政府勢力に提供
されたのだろうか
289名無し三等兵 (ワッチョイ 83ea-/YAu)
垢版 |
2017/08/05(土) 21:23:03.47ID:WFBEHMoJ0
中多って建物とか狙えるの?
2017/08/05(土) 22:23:46.86ID:gx4Mwx2pM
88式や12式のころから、対艦ミサイルを対地に使えば日本版巡航ミサイルになるじゃん!
みたいな意見があったが、そんな簡単に流用できるもんなんだろうか?
2017/08/05(土) 22:25:58.74ID:op3t/xPer
威力が足りるんかね
292名無し三等兵 (ワッチョイ 83ea-/YAu)
垢版 |
2017/08/05(土) 22:39:18.09ID:WFBEHMoJ0
自衛隊の保有してるミサイルって他国と比べて威力弱いよね
ほんとに実戦で使えるのか不安になる
2017/08/05(土) 22:39:39.14ID:T0vk3CdU0
SLAMだろ
2017/08/05(土) 23:10:23.12ID:v27geuezM
威力が小さいから市街地での使用も安心!
2017/08/05(土) 23:38:17.10ID:jJFGAXVL0
>>290
対地って色々な攻撃目標があるので、何を狙うかによって変わるとしか言えない。
ただ、固定目標だろうと移動目標だろうとアクティブシーカーは要らないね。
2017/08/05(土) 23:39:20.56ID:jJFGAXVL0
>>292
威力の定義は何でしょうかね。
何と比較して低いのやら。
2017/08/05(土) 23:58:53.40ID:h/Z4A9KX0
トマホみたいな1000ポンド暖冬つんだ対地誘導団はないな
今までが対艦いっぽんだったからしょうがない
2017/08/06(日) 00:06:17.20ID:aAd94sUM0
>>287
そりゃ、敵からの反撃がない場合はそうかもしれないが、ミサイルを発射した時点で
後方爆風で土煙が上がって発射地点と誘導している場所が敵にばれるから。

あと、誘導ワイヤーが地面や木々と接触すると切れて、誘導不能になるから発射機は
見晴らしのいい場所に設置しないといけない。(言い換えれば、敵からも目立つ場所)
他にも、誘導ワイヤーを曳きながら飛ぶからミサイルの飛翔速度が遅くて、最大射程で
20数秒間は射手は誘導装置から離れられない。
射手が、少しでも誘導装置から目を離したらミサイルは墜落する。
誘導が目視だから、戦車が発煙弾を発射したら命中は期待出来ない。etc…。

上手く行った例だけが公表されているだけで、失敗例は公表されなかったり
場合によっては死んでいる訳だから、公表されている例だけで戦果や使い勝手を判断
してはいけない。
2017/08/06(日) 00:18:38.85ID:DO4l/8Ot0
>>298
だな。有線はヘリとか潜水艦だとレーダーやソナー使わないから奇襲で有利らしいけど、陸上じゃ撃った後が辛い。
日本は人の命が安くないから、結果として高い高い言われてるLMAT持ってった方が安いだろうし。
2017/08/06(日) 00:48:40.37ID:oD3pWAn20
新SSMは対地もやれるという噂がある
2017/08/06(日) 00:51:10.47ID:mi6qhtAV0
>>300
88SSMでもやろうと思えば対地も出来るよ!

まじやろうと思えばレベルだけど…
2017/08/06(日) 01:12:16.66ID:OHavd5tH0
地形データやGPS情報を元に飛行ルートを設定する(=障害物を回避する)ことができるなら
ほぼ巡航ミサイルだな。巡航対艦ミサイル、というべきか。
2017/08/06(日) 01:46:25.13ID:LGbhwB8u0
88や12は「自国の」地形を縫って飛ぶ能力であり、また防空陣地にお目溢しをいただく必要もない
2017/08/06(日) 05:17:44.33ID:lmpbtcKj0
>>290
全長伸ばして燃料搭載量ふやすところから始めないといかんよ。
アビオニクスはそのままつかえるのかもしれんが。
2017/08/06(日) 05:17:59.51ID:lmpbtcKj0
>>283
ロングボウは平坦な土地で使うことを前提にしてるから、
日本でクソなのは織り込み済みだったんじゃ?
2017/08/06(日) 06:56:40.93ID:QfVLhxEoM
>>295
不必要な高性能&高価格になるだけだね
2017/08/06(日) 08:58:06.55ID:Skg/XjvoD
https://twitter.com/Matsunao151/status/893766100072017920
http://pbs.twimg.com/media/DGdLhSRUAAA2Nfk.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DGdLhSZVoAAluxn.jpg
あすかに搭載されてた陸自の12式地対艦誘導弾の艦載型艦対艦誘導弾発射筒は
90式艦対艦誘導弾発射筒より長く、そして角ばったものになりましたね。
台座は90式やハープーンのものと同じもののようなので、
制御さえどうにかなれば現行の護衛艦にも搭載しようと思えば出来るのかもね
2017/08/06(日) 09:16:17.59ID:VZQIT8SL0
昨日巡航ミサイルがどうこう言ってたのは、
これを懸念しての話だったのか
2017/08/06(日) 09:21:01.22ID:8DXVpH7ka
だいぶ長くなったなぁ
2017/08/06(日) 09:36:24.14ID:Jv11p992M
クルクル回るようにしたくなる
2017/08/06(日) 09:40:31.47ID:VZQIT8SL0
このレングスでアスロックみたいの作れないかな
で、外国に売る
2017/08/06(日) 09:58:10.01ID:nklAUih70
中国に持ち込んだら自爆するようにしておかないと
313名無し三等兵 (ワッチョイ 1f6f-/FH4)
垢版 |
2017/08/06(日) 10:39:52.71ID:3F9FWEdt0
今からトマホークなどの策源地攻撃能力の保有の検討を初めて、来年の8月の概算要求までに結論出すと言ってるけど
公明党や野党や左翼メディアが反対するのに決まってるのに、さっさと導入すればいいんだよ。

憲法の解釈上敵地攻撃能力は保有できることを過去の政府見解で述べてるんだから、わざわざ政治的ハードル上げなくてもいいのに。
2017/08/06(日) 10:44:31.70ID:p0ETNewx0
トマホークどうすんのかね

これ完全にアメリカ様の意向ありきってのもあるんで(買え買えと言われてきた)拒否れないような案件なの。だからこの件はクレームなかったので
内閣が解散でもしない限り、この要求は通るだろ

今更今の状況で、アメリカ幕府の意向に歯向かう能力は左派にはない。もともと左派でもトマホーク要望論はあったくらいなんだから
それほど目くじら立たないだろ

今の今となって妨害するもクソもないよ。予算通したあと解散はあるかもしれないが
2017/08/06(日) 10:44:36.44ID:ES3h3ubwr
>>313
対艦ミサイルの名義で導入して、
根拠できてから用途追加で良いじゃん
2017/08/06(日) 11:15:03.37ID:3F9FWEdt0
過去の政府答弁ではICBM、戦略爆撃機、攻撃型空母の3つは戦力に該当し、保有できないと言ってるんから、
IRBMやSLBM、巡航ミサイル、軽空母は保有出来よな。
さあ、国産巡航ミサイルの他にも、IRBM発射機を1000両保有して支那、南北朝鮮を完全に射程に収めましょう。
2017/08/06(日) 12:01:58.36ID:3F9FWEdt0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170806/k10011089621000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

安倍が敵基地攻撃能力の補油は検討しないだってよ
支持率落ちて日和ったな
朝日は加計で大喜びだな!
2017/08/06(日) 12:11:01.96ID:ES3h3ubwr
補油?
2017/08/06(日) 12:14:33.29ID:lmpbtcKj0
いっそMk41サイズにしちゃえよ。
まぁ巡航ミサイルあっても憲法九条がね。
2017/08/06(日) 12:17:11.67ID:gzKuqLrG0
憲法改正案提出はやめます、策源地攻撃はやめます、

森友・家計は北の核よりすごい効果だ。
2017/08/06(日) 12:26:09.34ID:ES3h3ubwr
>>319
LRASMまたは対"艦"トマホークの早期導入でよくない?
2017/08/06(日) 12:26:40.13ID:lmpbtcKj0
放送権なぁ・・・
放送法4条を守らないマスゴミにペナルティ出せよな。
やれ「戦前の検閲だ」とか言うんだろうが
今の偏向報道こそ、戦前戦中のマスゴミの振る舞いと何ら変わらん。
2017/08/06(日) 12:48:50.87ID:OHavd5tH0
>>319
対地攻撃可能なミサイル、ということであれば、ハープーン ブロック2を購入するよ。
「そうりゅう」で運用できる。
2017/08/06(日) 12:50:27.05ID:nklAUih70
わざわざ外国製にしなくても既存対艦ミサイルを改修したので問題ないだろう
あれこれ増やすと面倒くさいことになる
2017/08/06(日) 12:51:19.31ID:gzKuqLrG0
ハープーンUは射程が300q程度ではなぁ、物足らん。
326名無し三等兵 (ワッチョイ 6d11-ftDR)
垢版 |
2017/08/06(日) 12:51:33.31ID:1PWOKbni0
XASM-3をベースに飛翔距離を伸ばして、対地攻撃。
2017/08/06(日) 12:52:53.83ID:gzKuqLrG0
>>324
ないじゃん。国産も射程も足りないじゃん。けっきょくトマホークが最適ってことになる。
海自にLRASM、空自にJASSMって手もあるけど。
328名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-4x8g)
垢版 |
2017/08/06(日) 13:08:08.50ID:m78vLJxw0
まぁ国民の皆様は弾道ミサイルが降って来ても許せるので策源地攻撃は反対って事だろう
世論は北朝鮮の味方だ
2017/08/06(日) 13:27:48.29ID:OHavd5tH0
>>328
でも、ゴキブリ退治に関しては世論は一致している。
「元から絶たなきゃダメ!」と。

なぜ安全保障に関してはそうならないのか、実に不思議だ。
2017/08/06(日) 13:35:20.26ID:gzKuqLrG0
ゴキブリは反撃しないから
2017/08/06(日) 14:11:50.99ID:ES3h3ubwr
>>330
反撃した所で、違ってくるのか?
2017/08/06(日) 14:22:22.04ID:nklAUih70
導入するのが決まったのは良いが、
索敵と戦果確認をどうするかが問題だ
偵察機も一応ありはするが中共の本土まで突っ込んでいって
写真撮って帰ってくるとかいうのは無理があるし
2017/08/06(日) 14:24:34.00ID:ES3h3ubwr
>>332
F-35じゃねーの?(初期型を偵察に転用
2017/08/06(日) 15:22:42.96ID:lmpbtcKj0
>>332
BDAはグロホと衛星では?
2017/08/06(日) 16:20:28.99ID:p0ETNewx0
アメリカはアメリカ単独で全カバーはリスクが高いから日本に分担させたいし
日本のイージスにトマホ供給したり、いざという時日本からトマホ借りるために持たせたい
幸いトマホークは大量に在庫あるから、日本に500-1000発一括供給したりできるんだよね
2017/08/06(日) 17:55:59.48ID:SeM+fisWd
>>314
> トマホークどうすんのかね
>
> これ完全にアメリカ様の意向ありきってのもあるんで(買え買えと言われてきた)

???
2017/08/06(日) 18:01:41.52ID:5DRHcg1Or
以前話があった短距離弾道弾は開発しないのかな?
2017/08/06(日) 18:06:33.17ID:QINPNZU00
JAXAって協力してくれんのかな。
ミサイルのノウハウ持ってんの間違いなくあそこが一番でしょ。
2017/08/06(日) 18:09:39.08ID:ES3h3ubwr
>>337
ATACMSとかで良いじゃん?
ランチャーを新たに調達する必要ないし
2017/08/06(日) 18:21:19.65ID:WPhg5n4r0
>>338
>ミサイルのノウハウ持ってんの
MHI とMELCOと、IHI (←ニッサン←プリンス)
設計製造のノウハウはJAXAにはないでしょ?
2017/08/06(日) 18:36:15.31ID:gzKuqLrG0
>>339
それはまた射程が足りないでしょ。

陸=ATACMS
海=LRASM
空=JASSM

これでは実現しても敵地攻撃力としては最低値、対韓国・北朝鮮限定だな。
2017/08/06(日) 18:37:51.38ID:QINPNZU00
三菱重工と石川島播磨重工がいれば短距離弾道弾はできるんだね。すごい。

学術機関は協力しねえだろうなあと思ったもんで。
2017/08/06(日) 18:38:07.07ID:ES3h3ubwr
>>341
何キロあればよいのか?
2017/08/06(日) 18:55:56.08ID:2Pfh8xb20
敵地攻撃=トマホークという風潮
2017/08/06(日) 19:11:00.94ID:gzKuqLrG0
>>343
掴み三千q
こんだけあれば領海から北京を威圧できる。>>341のはみな千q未満

>>344
けっきょくトマホークが一番手軽だもん。
2017/08/06(日) 19:12:07.86ID:OHavd5tH0
>>344
トマホークなら、味方の人的損害はありませんので。
2017/08/06(日) 19:17:22.88ID:ES3h3ubwr
>>345
ATACMSは製造元のLMが距離伸ばせると言ってて、
500km以上恐らく700kmまでは行くな。
福岡から北京まで1500kmくらいじゃなかった?
2017/08/06(日) 19:25:19.42ID:V7KeDV+y0
対艦ATACMSどうなったんだ
2017/08/06(日) 19:35:20.45ID:F1ox7Lzi0
トクホのトマト
2017/08/06(日) 20:51:12.64ID:gzKuqLrG0
>>357
へー、ATACMSで500越えるのか、それだと国産短距離弾道弾って必要なくなるような…
沖縄周辺の海域で潜水艦からトマホークならバレないし安全なんで目安3千推奨
2017/08/06(日) 20:54:10.63ID:ES3h3ubwr
今レイセオンがLong Range Precision Fireと言う
MLRSに2×2積める500kmクラスの誘導ロケット
開発してて、それと対抗出来るATACMSは作れるらしい。

個体燃料の重さから、何処まで射程伸ばせるかな
2017/08/06(日) 21:09:06.96ID:SrxxF5wj0
>>283
ロングボウがゴミになるセンサーを開発しているということ?
2017/08/06(日) 21:23:24.06ID:gzKuqLrG0
LM、レイセオンていい感じ競争してるな
誘導爆弾とか収拾つかなくなってるようだけど
2017/08/06(日) 21:55:09.97ID:RPKA8dm80
>>352
ゴミになる、ではなくロングボウのあれはゴミ
ようやく使えるものを作れそう
2017/08/06(日) 22:05:42.17ID:GY8DtUHO0
中長距離の誘導弾はIHIが粛々と開発進めているので
あれこれ外国産に手をつかなくても良いと思うがな
韓国軍とかやたら対地誘導弾に凝ってるがあれもこれも手を出す
割りに戦力化されている感が無いし
2017/08/06(日) 22:27:00.84ID:gzKuqLrG0
それはSLAMとタウラスのことか?
60発ずつとか購入しても効果ない気はする。
しかもSLAMは電波域かせない、タウラスはF-15Kで運用するのが手間とか
つぎはストームシャドウあたりを買ってくるのか?
2017/08/06(日) 22:33:44.26ID:2Pfh8xb20
IHIがミサイル事業をやっていない事を知らない、坊やが延々と書き込みしていたのか(呆れ)
(IHIは日産からかわされたIHIASが固体燃料事業に絡んでいるだけ)
2017/08/06(日) 22:35:01.69ID:GY8DtUHO0
>>356
あと地上配備型のポップアイも数年前相当数購入していたと思う
コスト的なものもあるが実際どう運用するか考えると種類が豊富
だから良いってもんじゃないと思うんだよな
2017/08/06(日) 23:27:26.04ID:OlNc43rV0
>>289
セミアクティブレーザー誘導モードがあるから、出来るんじゃないかな。
2017/08/06(日) 23:34:00.25ID:OlNc43rV0
>>298
79MATやイギリスのスゥイングファイアのように、誘導装置をかなり離して置けるSACLOS ATMもあるから、一概には言えないのでは。
2017/08/07(月) 01:28:22.53ID:b857qtzHd
>>357
横かつうろ覚えですまん
十年くらいまえに、某高いところにある学校で各企業の製品説明会的なのがあったんだけど、
そこで確かIHIが国産弾道弾を提案してたはずなんだよ、ATACMSは確か日商だか双日だかが売り込んでいたと思う
ちなみにMは巡航ミサイルで装輪回収車ベースに1または2発搭載って感じ

あの説明会の内容ってほとんど採用されてないな、仕方ないね
2017/08/07(月) 10:26:51.15ID:CRXQXefm0
MLRS後継のSDBMLRSってどうなんのかな?登場は10年後か?

極論で日本の安全保障って歩兵連隊火器と、赤外線誘導爆弾があれば成立すると思ってんだよな
小さな諸島であれば海兵、沖縄や先端の半島は、SDBMLRSみたいなもの、おまけで対戦車コプターあればどうとでもなるとかってに思い込んでる

将来MPMSも買うのかな?赤外線誘導MLRSのようなものがあれば統合できるんじゃない?とも思うんだよね
2017/08/07(月) 13:23:34.16ID:I62ggNvxM
小文字さん
2017/08/07(月) 19:52:51.70ID:+qNNfHRG0
>>361
提案はしているが、採用される保証はないよ。
推進装置は作れるだろうけれども、他システムの設計や取りまとめが出来るかどうか解らないし。
弾道弾を開発するとなった場合、海自の長射程ロケット砲弾のように、KHIが取りまとめる可能性の方が高いのではないかな。
2017/08/07(月) 20:17:10.44ID:+2S/jAYK0
>>364
プライムを勝ち取れるかは別問題だけど、
少なくともその時はミサイル事業に参入したいって意図があったんじゃないかと
(どうせ実現しないからやる気だけを見せておくのにうってつけだったのかもしれない)
プレゼンの場で、その弾道ミサイルは部隊を中国地方に置いて、九州全域に投射できるとアピールしていたが、
射程500kmバージョンを北九州に置いたらどうなるかを匂わしてたのはまだ記憶に残っている
2017/08/07(月) 22:54:19.22ID:hsKLGvse0
よし、ここはP-1から運用出来るALBMの出番だ
2017/08/08(火) 06:11:16.72ID:oqbsjBs70
つーかLRASMって今どうなった
2017/08/08(火) 07:31:47.32ID:TEEQ+juF0
>>367
>LRASMって
英語wikipedia 信じると、2015年8月の発表では2018年に配備開始
↓によれば、最初の配備用生産ロット23発分の契約が先月有った
http://breakingdefense.com/2017/07/navy-warships-get-new-heavy-missile-2500-lb-lrasm/
2017/08/08(火) 20:17:47.08ID:udYgE1GL0
>>366
ALBM運用するならC-2からじゃないかの
2017/08/09(水) 00:44:05.50ID:h41ANEBPM
>>367
つい先日、艦載ボックスランチャー型の地上発射試験やったばかりだね
魚雷管やVLS利用するタイプの開発はまだまだ先だけど
2017/08/09(水) 21:49:19.84ID:Iczd6WHx0
あの形で魚雷発射感から撃てるのか?
2017/08/09(水) 22:05:19.58ID:YRmtb6BB0
XASM-3飛翔映像
http://www.mod.go.jp/atla/gallery/movie/mov_kenkyu_kaihatsu02.mp4 ※4:10〜
http://www.mod.go.jp/atla/gallery/movie/mov_kenkyu_kaihatsu01.mp4 ※2:42〜
http://www.mod.go.jp/atla/gallery/index.html
2017/08/09(水) 22:23:19.95ID:FosQ+6EV0
>>372
(…これって使用映像同じじゃない?)
2017/08/09(水) 22:27:42.77ID:ldx63jRU0
>>372
某MHIが作ったような動画
2017/08/09(水) 23:08:46.74ID:EIv0i3iz0
追ってる距離が長い(中断が遅い)
2017/08/10(木) 04:46:05.05ID:kL3OwpzMd
>>372
萌えるなー
2017/08/10(木) 13:39:06.25ID:qPmB8conp
おっさん萌え属性ですか
2017/08/10(木) 17:44:35.30ID:kL3OwpzMd
>>377
動画は極めて短いし、実際どういう効果があったとかは全然わからない。
でも、 実際に発射されたシーンを見るだけでASM-3が実用化されるんだなと夢想することができる。
これを萌え言わずとして何と言うだろうか。
2017/08/11(金) 12:40:02.67ID:7LXo/5YR0
ASM-3は今年度で試験終了で、来年度から量産初度かな。
それならば、11月の防衛技術シンポジウムで何か出てきそう。
2017/08/11(金) 12:46:06.65ID:gXrY2AFB0
次はASM-1Cの後継が気になる。。
2017/08/11(金) 12:55:51.96ID:YNZaVzoDd
>>380
もう陸自の12式SSM改良型と同時に開発始まっている
2017/08/11(金) 13:28:15.06ID:gXrY2AFB0
詳細まだ出てないじゃん。
2017/08/11(金) 13:32:33.03ID:4zyr/ai60
>>379
ファミリー化やスパイラル開発かのう?
2017/08/11(金) 13:40:43.42ID:7LXo/5YR0
>>383
こちらの38P (資料上33P)を参照
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2017/yosan.pdf
本年度から開発開始、契約は大概年度の終わり(1〜3月)なので、まだ正式に始まってはいない。
2017/08/11(金) 13:51:52.07ID:92LbK91Ma
>>384
あー、その話で無くASM-3のファミリー化とかスパイラル開発という意味だったのよ
艦載化とか陸上型とか 大型化とか小型化とか
2017/08/11(金) 15:01:47.15ID:0skmKRKQd
威力が落ちるのを忍んで弾頭重量を切り詰めてあの弾体サイズであの射程を実現してるから大型化はともかく小型化は無理だろ
地上/艦上発射化はもともとの弾体サイズが大きすぎてこれも難しそう
2017/08/11(金) 15:18:42.49ID:92LbK91Ma
>>386
小型化の場合は対レーダーミサイルに限定すれば小型化も可能かなと
後は空対空ミサイルとかね
艦載化や陸上型の場合は専用の発射筒になるかなと 昔の魚雷発射管みたいな感じで
2017/08/11(金) 15:23:35.74ID:gXrY2AFB0
関西化した場合は射程が…
ASM-3は特に射程が長い訳ではなさそうだし船柄発射するとなるとねぇ
2017/08/11(金) 15:44:21.61ID:tsgM5NNh0
SSMもVLSに入れるならトマホーク並にデカくなった07VLAくらいのサイズは行けそうだけど
2017/08/11(金) 17:28:15.28ID:gXrY2AFB0
ESSMみたいに1セルに4発入る小型SSMとかはダメ?
2017/08/11(金) 17:53:13.36ID:4gfZc7uR0
ソレはもう普通にESSMでは
2017/08/11(金) 20:18:25.88ID:45CaCT6q0
スパイラル開発と言えば11式をRAM化量産して価格低下狙うとかダメですかね?
11式も高いけどRAMも高いし国産化すれば多少マシになりそう

つーか11式は基地防空用にしてはハイスペックすぎなんだよ
AAM-5ベースにして安く作っとけば多くの基地にいきわたっただろうに
東芝へのお仕事割り当て的な意味で無理だったのはわかってるけど
2017/08/11(金) 20:27:12.71ID:OJ/6CkqE0
予算は急に増やすことが出来るが
保有する兵器の仕様は急にどころか変える事自体が出来ない
2017/08/11(金) 20:30:31.90ID:de47UH8ga
まだDXが低価格予想だった時には補助艦艇にも装備できる様な11式ベースの簡易対空システムを妄想したこともあったけど(ブリのシーウルフみたいな例もあるし)
DXが準DDになる様だし東芝もアレだしどうみても展望は見えねだ
2017/08/11(金) 20:38:04.28ID:jhBe8LGvM
11式が東芝へのお仕事割り当て的な意味だったなら、継続的に数を仕入れられない程
値段を高くする意味が無いだろ。

東芝としちゃ、多少値段を落としてでも毎年数を発注できる方が助かるんだから。
2017/08/11(金) 20:41:04.04ID:nFGUXvr60
>>395
東芝救済のために大量発注するとか・・・
2017/08/11(金) 20:54:01.89ID:45CaCT6q0
11式はなんであのスペック(価格)でGO出ちゃったんだろうね?
ハイスペックだけど高価格で調達進まないって03式で踏んだ轍なのに
2017/08/11(金) 21:06:48.31ID:kQ/pmNgy0
>>391
ESSMって対艦で打てるんでしたっけ?
出来るなら十分とは言えないまでもそれで良いような気がするけど。
2017/08/11(金) 21:33:09.36ID:4gfZc7uR0
>>398
できることはできる、ただよく考えたらせっかくの高価なSAMをそんなんに使うのも勿体無いか…
2017/08/11(金) 21:48:28.81ID:lc6z5aMv0
何故艦砲を使わないのか
2017/08/11(金) 22:05:23.73ID:kQ/pmNgy0
>>399
微妙ではあるけどSAMとSSMを共用出来るなら少しばかり艦体を小さく
出来るだろうし、総合的な運用コストで弾の高さはペイ出来そうな気も
します。
2017/08/11(金) 22:28:16.90ID:9+Ip/1DK0
SAMの対艦発射は緊急避難的にそういうこともできる、ってお守りであって
対艦を念頭に搭載するのはどう言い訳してもペイしない悪手でそ

ただし大昔の核弾頭付長SAMは除く____
2017/08/11(金) 22:29:44.72ID:V2F+mKNd0
SAMよりむしろ軽魚雷の方がマシな悪あがきが出来る?
2017/08/11(金) 22:33:24.60ID:jAWLEUbHM
>>400
電磁砲が出るまで待て 今は時期が良くない(PCでの死亡フラグ)
2017/08/11(金) 22:40:22.50ID:de47UH8ga
初期のクソゴツい対空ミサイルは対艦もこなしてたな
今こそ3Tファミリーの再興を
2017/08/11(金) 22:41:20.52ID:gXrY2AFB0
初期のスタンダードは対艦できたな
シースパローもトルコのノックス級大破させたな
2017/08/11(金) 22:54:32.57ID:jAWLEUbHM
逆に考えるんだ 対空もできる対艦ミサイルにすれば良いんだと考えるんだ
2017/08/11(金) 22:55:27.27ID:YNZaVzoDd
ゆき型が127mmではなく76mm砲にできた理由のひとつがシースパローの対鑑攻撃モードがあったからと聞いた
2017/08/11(金) 23:00:01.59ID:4gfZc7uR0
亡国のイージスでもスパローを対艦に使っていたが、あれはありうる手加減の描写だったのか…
2017/08/11(金) 23:10:55.67ID:6IJludgq0
つかハープーンが怪し過ぎる
2017/08/12(土) 00:24:14.36ID:qcNnpplG0
>>392
残念ながらRAM搭載艦船が少ないので量産効果は期待出来ない。
2017/08/12(土) 01:55:25.67ID:Yi/Yk9tF0
直巻きでRAMの射程を伸ばせないものですかね
ヘリに対しての睨みが違ってくる
2017/08/12(土) 02:06:28.80ID:arovszG5M
SAM程度の大きさがないと効果がないって話だけども
2017/08/12(土) 02:23:45.90ID:tkht4n1k0
AIM-9Xには射程延伸タイプを次期作る話はあった
同系統の技術で出来ているならその適用はRAMにも可能だろうか
2017/08/12(土) 04:51:47.77ID:qcNnpplG0
>>398
使えますが、ハープーンではオーバーキルになる、またはアクティブシーカーが反応しない小型船舶向け。
416sage (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 18:54:35.02ID:lqtd6Pl90
03式中距離対空誘導弾(改)は1基、いくらかかるんだ?
417名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 18:57:21.99ID:lqtd6Pl90
wiki

>1個群を構成する武器システムにかかる価格は約470億円で、同規模のペトリオットPAC-2の調達価格である約850億円より低く抑えられている。

ここでいう「1個群」っていう意味が不明瞭だな。
418sage (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 18:59:14.47ID:lqtd6Pl90
大量生産したらもっと安くならないのか。予算1兆円なら、何基、設置できる?
419名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:05:26.95ID:lqtd6Pl90
F3開発で4兆円なら、核ミサイル防衛に4兆円かけて惜しくない感じする。
420名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:06:28.59ID:lqtd6Pl90
対核ミサイル防衛予算は、防衛省の予算の枠外とすべきだ、と思う。
2017/08/12(土) 19:07:40.62ID:3Zp6I79+0
開発だけではなくて生産維持補修燃料も入れたプログラムコスト
2017/08/12(土) 19:11:08.96ID:MojK6wLP0
F-3の4兆円ってLCCでしょ
2017/08/12(土) 19:11:57.08ID:QQDg8qA00
北朝鮮に相手もされない状態だし、予算ぶんどっても自民党への献金とか天下り利権に化けるだけでは…
424名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:16:40.66ID:lqtd6Pl90
これ北のスパイのアジテーションじゃねーの?

>北朝鮮に相手もされない状態だし、
2017/08/12(土) 19:19:19.00ID:Q2pxwdEQr
>>423
それなら、
グサッと奇襲で刺せる好機か(発想の転換
426名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:23:08.68ID:lqtd6Pl90
日本の科学技術レベルを背景にした日本国民のミサイル防衛のシステムの本気モードは、北やシナ、ロシアにとって、
脅威ってことだな。
こういうネガティブレスが脊髄反射でされるっていうのは、そういうことだと思う。



>北朝鮮に相手もされない状態だし、予算ぶんどっても自民党への献金とか天下り利権に化けるだけでは…
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:26:25.93ID:lqtd6Pl90
朝鮮半島民族が、日本人の真の特性や真の民主主義の怖さを知るのはこれからだ。
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5b83-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:33:17.97ID:lqtd6Pl90
朝鮮半島族が知ってる日本人は「身内、仲間、友軍」でいるとき日本人。
そのときの日本人ほど「お人よし」の民族はいない。
だけど、一旦、日本人を敵に回した場合、どのような性質、性格を表すか、半島人種はわかってない。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 7a90-OW3C)
垢版 |
2017/08/12(土) 21:10:44.41ID:efqcreYY0
落ちてくる破片なら03で打ち落とせないのか
2017/08/12(土) 21:50:24.54ID:699pnFeR0
破片は無理だろう。
2017/08/12(土) 22:00:06.14ID:KSWmf5Dk0
第一段ブースターとかなら破壊しておく価値があるかも??
432名無し三等兵 (ワッチョイ 6311-MsQV)
垢版 |
2017/08/12(土) 22:00:56.62ID:j2ufc4cH0
まあ、徐々に韓国を敵性国家だと認識してる日本人も増えてるしね。
2017/08/12(土) 22:08:28.51ID:v/DcBfBK0
落ちてくるとしたら破片つーか一段目の燃えカスでしょ。
しかし燃えカスをPAC3で落とすのは勿体ないな。
ついでだからブーストフェーズで撃ち落としておけよ
2017/08/12(土) 22:23:28.96ID:gF/iiGbnd
届かないだろ
2017/08/12(土) 22:49:10.07ID:kGnSQ59U0
新開発!
ブーストフェーズ迎撃用地対空弾道ミサイル
2017/08/13(日) 00:00:05.54ID:n8lQl4tX0
そこはプレブーストフェーズ迎撃用の地対地弾道ミサイルではないのか
2017/08/13(日) 00:06:06.26ID:aPwT8zqt0
>>417
ペトリは、確か発射機4台で(初期は5台?)一個高射隊で、四個高射隊と指揮隊で一個高射群だから、
03式もそれに近いかと。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/高射部隊_(航空自衛隊)
確か、03式の場合は二台の発射機と一台?の弾薬輸送車、レーダー車と情報処理車などで一個射撃単位(中隊)を構成し、
高射特科群の場合、四個中隊だったかと。(連隊や大隊規模の師団・旅団などもある模様)
2017/08/13(日) 01:45:13.58ID:08HKBJ9n0
wikipediaの03式の項を読んだ限りでは
1個高射特科群は4個高射中隊
03式1個群を構成する武器システムにかかる価格は約470億円
03式(改)は平成29年度予算で初めて1個中隊分の予算174億円が計上

この数字だけなら安くなるどころか約1.5倍になってるんですけどw
初期調達だから高めとか維持費は下がってるとかいろいろあるのかもしれんが
改になって極端に値下がったてことはなさそう
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1af0-imAB)
垢版 |
2017/08/13(日) 03:28:02.75ID:VOz2ELCj0
H26年度で中SAM1個中隊175億だから
2017/08/13(日) 07:21:30.58ID:P1bw9Vdg0
>>438
量産初度時には初度費ってのが発生
2017/08/13(日) 10:19:38.31ID:zxvamriu0
470億円はおそらく1個高射特科群分をまとめ買いした場合の試算だろ
2017/08/13(日) 12:25:42.24ID:nIwXQCat0
細かい数字は知らないが、一個高射群あたり470億という事前の見積りには
相当ハイぺースな調達が前提にあったはず
2017/08/13(日) 12:42:54.21ID:CD2gZXAF0
年間、一個高射群を生産する予定で、ラインを構築して人員を配置してあるのに
一個高射中隊分しか注文が来なければ、ライン維持費と人件費は減らせないから
高くなるのは仕方がない部分も…。
一個高射群あたり470億という価格は、量産効果が最大限発揮された時の価格だから。
2017/08/13(日) 13:09:53.16ID:cBE5v+yc0
ようはケチるから高くて数が少ないなんてなるんだよ 財務が悪いよ財務が
2017/08/13(日) 14:34:58.73ID:wTLp2rL9a
実際、複数年度で一括発注すると、かなり安くなってるもんね。
2017/08/13(日) 21:56:10.39ID:Pk/g7Kld0
>>443
え???あれ普通価格じゃなかったのか
量産効果がまともに発揮されればもっと安くなるかと思ってた
2017/08/13(日) 22:57:37.94ID:U5N/qnXhM
PAC-2の約半額というお買い得価格だよ
2017/08/14(月) 19:32:12.91ID:1NKQkU4P0
>>445
俺はそういうレベルで済む問題じゃないと思ってる。例えば03式はミサイル3セット分整備するとして8個群で1150発整備するとする

究極的に量産効果の恩恵得られる部分はミサイル本体側であり、車両やレーダーはもともと共通化、量産化の恩恵を受けてるので、整備コストは劇的に改善しないと予想する

そして03式を1000発一括だろうが整備しても、開発費やライン設備費その他を想定すれば、消してやすくならんと思う。03式なんか初期型で400億、改で400億くらい開発費かかったからな。
そしてこれ自動車などの量産効果などの仕組みで、大量生産ラインを一定長期間維持すれば安くはできる。この恩恵を受けてるのが、鉄、繊維素材、自動車などだよ
たいしてミサイルの場合、特注部品の組み合わせで、たかだか1000発しか作らんのだから、量産効果なんぞ期待できないと思う

それこそ大量整備は規定路線なんだから、メーカーはミサイルの部品を事前に大量調達しておく、1000発の受注がなくても、訓練消耗予備などの分で最小500発ペースの調達を見込めるのは確実だからだ
よって、大量調達で差がでるのは、「組み立て肯定」のみであり、ものにもよるだろうが、ミサイルコストは劇的に改善しないと思う

もともと大量生産ってのは常備大量にラインを開いておいて、各部署を随時改善してコストを抑えて行くものだ
労働分配その他を効率化して安くできる

しかし500-1000発、1000-2000発であればトマホークだろうがなんだろうが、量産効果はほぼないはず
ミサイルで量産効果を期待できそうなのは、01式ミサイルとかだろう。あれは1万発以上製造して、部品もなんもかも大量調達して、長期間ライン開いてたから、改善→量産化できた
AMRAAMも1万発単位で整備してると見ていいから、量産効果はあるだろう

けど普通のSAMやSSMは量産効果たかがしれてると思うよ
2017/08/14(月) 22:48:06.36ID:VaorWsj2H
超ブランクあるので正直自信ないが、

>>448
小文字乙
2017/08/15(火) 04:14:19.13ID:mtlfADyR0
>>437
PANZER2014年3月号をソースとする下のサイトの記述だと、第15高射特科群4個中隊のうち中SAMは2個中隊で装備数は8基となっている(当時は残り2個中隊はいずれもホーク、のちに中SAM・短SAM各1個中隊に転換)
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201403/article_16.html

だから中SAM1個中隊が配備してるランチャーは4基じゃないか
2017/08/15(火) 04:32:07.77ID:mtlfADyR0
あとWikipediaのパトリオットの配備形態の記述ってソース不明だし、表記にも狂気を感じていまいち信頼できん

たとえばイカロス出版の「オールアバウト航空自衛隊」だと、現在も1個高射隊(1FU)に配備されるランチャーは5基で、PAC-3化されてない高射隊はランチャー5基全部がPAC-2用で、PAC-3化された高射隊の場合はPAC-2用3基・PAC-3用2基になるとされていたような

で、現在ではそのPAC-3化された高射隊は

第3高射群(北海道)が1個
第6高射群(東北)が1個
第1高射群(関東)が全4個
第4高射群(中部)が全4個
第2高射群(九州)が全4個
第5高射群(沖縄)が2個

で合計16個高射隊、とされていたはず
2017/08/15(火) 05:04:34.42ID:PtsOm/EA0
>>449
言っていることがちょっとずれているが、適当な数を断言していないから、小文字じゃない。
防衛省の調達状況や金額等が結構ずれているが。
2017/08/15(火) 05:16:44.80ID:PtsOm/EA0
中SAMの価格が話題に出ているが、16式(4個群)の調達価格はトータル1,667億円(1個群あたり約415億円)。
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf
実際は、武器学校等に発射機、レーダー車両だけ1中隊分で納めている上に、
1個群の予備弾の数がどれだけ見込んでいるか不明確なので多少はずれる。

そして中SAM改のH29年調達価格174億のうち、150億が初度費(これは現行中SAMと同等)、
この174億と現行中SAMの取得費用と比較してもなんら意味がない。
2017/08/15(火) 11:08:45.74ID:S3Vpohtj0
中SAMじゃなく長SAMが欲しいです
2017/08/15(火) 11:34:32.80ID:iHE666oB0
おいっすー!
2017/08/15(火) 11:45:08.26ID:6j5T8CY60
それは長SAN
2017/08/15(火) 12:05:52.09ID:7pMiCw/r0
>>456
長すぎたと言って弾体もSAN値もガリガリ削る展開を想像してしまったw
2017/08/15(火) 12:57:44.20ID:nVm5sOgLM
短SAMも改で低コストあるいは八連装版を・・・
2017/08/15(火) 15:11:06.60ID:PtsOm/EA0
>>454
長射程のSAMがあっても低高度を飛しょうしてくる標的は発見が遅れてしまう。
今研究している高高度迎撃飛しょう体のような高高度を飛しょうするもの限定でしょう。
低高度を侵入してくる巡航ミサイルに対しては、射程はそこそこで数を揃えられるタイプである、
今の中SAM位が丁度良いのではなかろうか。
2017/08/15(火) 15:18:38.37ID:SR40n5xB0
>>459
新艦対空を陸棲化すれば良いんじゃないの?
THAAD代用も可能なようにしてほしいけど
2017/08/15(火) 17:21:40.34ID:MENlx+KE0
>>458
短SAMの八連装化は割とやってほしいね
2017/08/15(火) 17:56:38.70ID:S3Vpohtj0
>>461
最低でも十六連装、できれば三十二連装ぐらいにしてほしい
2017/08/15(火) 23:59:52.84ID:MENlx+KE0
流石に十六連装は近SAMが限界でしょ
2017/08/16(水) 00:26:16.06ID:YXfX313y0
>>460
新艦対空を陸発にしても、索敵の関係からあまり意味を持ちませんよ。
2017/08/16(水) 08:51:11.69ID:WA6I2NLAM
>>464
12式と同じように海なり空なりからデータ貰って撃つだけじゃね?
2017/08/16(水) 17:26:10.06ID:fapUeqAk0
アイアンドームみたいだね
2017/08/17(木) 08:14:55.74ID:kcERY+Lmd
陸ならレーダーを標高500mまで上げれば?
相手高度0mでも70kmまで見えるはず
2017/08/17(木) 09:06:21.12ID:0r3wmUdw0
ラグランジュポイントに衛星を上げてワイヤーでレーダーを吊り下げれば良いんじゃね?
2017/08/17(木) 09:20:07.25ID:ZC9mEEupd
>>468
夏休みの研究に丁度いいね!
2017/08/17(木) 09:29:55.97ID:0r3wmUdw0
>>469
よし、お前の予算でやる
2017/08/17(木) 10:04:19.42ID:ZC9mEEupd
>>470
まずはPCがあればできる理論検証からやってみよ?
2017/08/17(木) 10:10:31.55ID:kcERY+Lmd
太陽とのL1、月とのL1どっちも地球の自転について行かないよね〜
2017/08/17(木) 13:57:45.73ID:X+t3TweF0
しらせ「まだもうちょっとだけ続くんじゃよ」
474名無し三等兵 (ワッチョイ 93ea-Arcv)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:08:02.22ID:XbJh7H+Q0
短samって射程いくらくらいなん?
RAMと代替えできるもんかな
475名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-2zi8)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:31:41.35ID:fWrRb4Ok0
ASMの大きさで超音速にするのかな?
2017/08/17(木) 22:22:29.07ID:2tZ0liuP0
>>474
数キロと聞いたが 勝手にバージョンアップしたりすし、
最大射程の定義次第で大きく変わるし
2017/08/17(木) 23:32:04.76ID:jNaMQ27cM
10kmくらいでは。弾体の大きさから言ってもその程度と思う。
2017/08/18(金) 05:59:54.32ID:0igbBCSI0
11式のミサイルサイズは約3mで射程10kmの81式とほとんど変わってないからな
拠点防空用だから基本的に巡航ミサイルや空対地ミサイルに対応できればいいわけで
中SAMやPAC-3もあるし射程よりも命中率が最優先の代物
ところで海自は81式を基地防空用に配備してたけど退役してるし11式を配備せんでええの?
2017/08/18(金) 06:05:20.36ID:cQm1qzv60
海自は他に金かかるのでとっくに基地防空は廃止してるよ
2017/08/18(金) 07:58:41.81ID:PnzUVTcIM
6連装発射機4両で170億円の中SAMと4連装発射機2両60億円とを比べると辛い。
2017/08/18(金) 17:07:27.12ID:cGhfJO6z0
RAM-2:90kg(9km)
AAM-5:95kg(??km)
短SAM改:105kg(10km)

サイズ的にどれも推進剤は同じくらいか
482名無し三等兵 (ワッチョイ 93ea-Arcv)
垢版 |
2017/08/18(金) 19:56:24.10ID:SZ9IlVHX0
>>481
代用できそうだね
性能はどうなのかわからんけど
2017/08/18(金) 20:51:09.92ID:sCNaymsJ0
RAM国産できたら安くすむのかね
一本1億には流石にならないと思うけど
484名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-ao1Q)
垢版 |
2017/08/19(土) 09:34:22.74ID:uArg9SYL0
イージスアショア 1基800億円って意外に安いんだなって思ったん俺だけかな?
まあこれから色んなもの込みで経費が加算されていくんだろーけど
2017/08/19(土) 09:53:40.79ID:l4uTnIAf0
レーダー&発射機よりもミサイル代のほうがお高いし
2017/08/19(土) 10:12:59.46ID:ePcPuJ5I0
>>484
イージス艦のお値段考えてみろよ
2017/08/19(土) 10:42:23.96ID:ca2tMaKo0
>>484
それにミサイル代は含まれていない。
土地代、建設費もどれだけ見込まれているか解らないが、
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
のどこかに27DDGで米国に支払った費用が出てくるから、イージスシステムの費用はそこから類推できる。
2017/08/19(土) 10:46:11.67ID:a3QRlBB10
ミサイルは艦から陸揚げでも取り敢えず運用は出来るな
2017/08/19(土) 11:01:51.37ID:ca2tMaKo0
>>483
今まではいずも型の2隻だけだったので、国産orラ国するのに二の足を踏んでいたが、
次期護衛艦でSea-RAM搭載する予定なので、国産orラ国の話が出るかもね。
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290809.pdf

新艦対艦も無事載るようです。
490名無し三等兵 (ワッチョイ 716f-NU4b)
垢版 |
2017/08/19(土) 12:13:19.37ID:Bz404jl50
>>484
むしろ、この値段を聞くと、イージス艦の船体部分ってすごく安いんだなと思ってしまう。
491名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-2zi8)
垢版 |
2017/08/19(土) 12:54:58.46ID:3pI1r0gY0
そうね、最近の兵器の価格高騰の要因は電子装備とソフトウエアだからね。
2017/08/19(土) 12:55:07.17ID:PPu3gm0zM
>>484
SM3って、一発おいくらなん?
1000発位買うつもりだったら
一億円位にならないかね?
493名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-ao1Q)
垢版 |
2017/08/19(土) 13:56:53.95ID:uArg9SYL0
アショア
既存の基地や駐屯地に置ける感じはしないので新たな基地作って置くって事になるんだわな?
494名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-ao1Q)
垢版 |
2017/08/19(土) 16:36:04.87ID:uArg9SYL0
B-1でLRASM試射したらしい 24発積めるようにするみたい
日本もP-1とかで撃てるようにしたらいいと思うけど積めるとしても4発いけたらいい位か

それにしてもLRASM ここに来て試験が進み始めてるのね
2017/08/19(土) 16:39:32.86ID:bBRt+KHA0
>>492
20億円
2017/08/19(土) 17:18:51.54ID:l4uTnIAf0
>>494
日本も亜音速でいいから射程1000キロ前後の長射程の対艦ミサイルを国産してほしいわ
陸自の12式は亜音速の対艦ミサイルだけど射程250km、空自もXASM-3は超音速ミサイルだけど射程は300キロぐらいだろ?
F-2じゃ目標の水上艦を射程に収める前に敵のステルス機に撃墜されちまうしF-3の配備はまだまだ先だしさ
2017/08/19(土) 17:24:25.64ID:BxYkqsgK0
YJ-18ならEEZ外から港湾に停泊してる艦艇狙える
2017/08/19(土) 17:28:21.41ID:cO+7Meomr
対艦トマホーク入れる?
2017/08/19(土) 18:44:07.85ID:3ZE56G+s0
>>494
LRASMをB-1から?
LRASMって艦船艦載用じゃなかったんだ。空から使うならJASSMじゃないの?
2017/08/19(土) 18:46:19.44ID:8aK19oCj0
>>492
>一億円位にならないかね?
日本が生産分担する2Aなら、日本が100発、米国が500発調達すると。
税金投入0円で、100発買える計算になりそうなので、1発0円かも。
2017/08/19(土) 19:09:41.32ID:l4uTnIAf0
>>499
米海軍主導のLRASMの設計ベースになってるのがそもそも空対地ミサイルのJASSM-ERだからな
まあ、LRASMはハープーン(対艦ミサイル)の後継だから海自の潜水艦にもいずれのせるんだろうな
ちなみに米空軍はJASSM-ERの射程延伸型を作ろうとしてるらしい、射程2000km以上の空対地ミサイルになるかもしれん
2017/08/19(土) 21:55:36.80ID:j3LOKUp30
2時間かけて飛んでくるのか
2017/08/19(土) 23:18:48.10ID:agOgShrb0
ステルス超長射程とか夢があるな
2017/08/20(日) 01:42:52.41ID:LDq4rLkQ0
>>502
目標位置のアップデート必須やな
505名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:05:55.42ID:/+2TAC/s0
E-2Dは対水上走査もできるん?
2017/08/20(日) 18:25:07.82ID:FSng/gJF0
>>505
AN/APY-9のUHFレーダーは、小さい対象=潜望鏡には不向きだろうね。
普通の水上艦なら、存在の有無は問題ないでしょ?
むしろシークラッターにも強い(遠距離の水上目標に適している)のかな?
507名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:23:20.26ID:/+2TAC/s0
じゃあE-2Dでええやん
外洋でも防空に絞った空母にすれば艦載機は数機の警戒機と戦闘機×ローテ分だけで済むし
2017/08/20(日) 22:50:19.51ID:6mkRfL6L0
>>507
E767とE-2Dで濃密に監視できると思うんだ。
2017/08/20(日) 23:24:53.45ID:sxid8Y630
>>508
でも空自の導入するE-2Dには、NIFC-CA非搭載なのでは?
510名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/21(月) 02:31:13.84ID:Mveouint0
そのへんはやろうと思えばアップデートで対応可能でしょ
511名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/21(月) 02:32:11.87ID:Mveouint0
NIFC-CA非対応ってのは、たぶん作戦遂行の中で自動的に米軍のシステムと双方向に接続するのが集団的自衛権の行使にあたるということがあるからでは
2017/08/21(月) 14:11:40.29ID:DsMsUYsxM
>>500
意味わからん
2017/08/21(月) 14:20:15.09ID:MZbdShl00
数値が合ってるかは不明だけど、米国生産分から入ってくるであろうロイヤルティ分の金で日本分を賄えばタダじゃね?って言ってるんだと思うぞ。
日本生産分<米国生産分だろうけど、タダで出来るほどになるかと言えば多分ムリだろうけど。
514名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/21(月) 14:21:40.02ID:Mveouint0
えぇ・・・
2017/08/21(月) 15:35:14.25ID:DsMsUYsxM
>>513
説明ありがとう。
企業が作っていることを知らない子供のたわ言ですね。
2017/08/21(月) 16:07:50.13ID:Xo36CVyIM
共同開発の物なら共同開発企業が使う分ロイヤリティーフリーだろう
日本単独開発の部品使う場合だけロイヤリティーが発生するけど
SM3に関してそんなに多くないし、それ以前にアメリカが開発した物を使うことが多いから
どう考えても相殺は無理

そもそも日本政府が調達するものなら日本企業にもアメリカ企業にも金を払わないといけないし
アメリカ政府が調達する場合でも同じだから相殺できるものじゃない
2017/08/21(月) 16:22:46.33ID:TXo+MZ060
国内に金が流れてくれるだけありがたい
2017/08/21(月) 19:17:56.71ID:PefYLrIpM
いや、「共同開発=ロイヤリティフリー」は企業の基礎体力や提供技術がほぼ等しい場合だけだぞ。

日韓共同開発とか日中共同開発みたいに、日本側が提供する割合がほぼ100%でも日本側が
ロイヤリティを払う場合もあるが、普通は提供割合に応じてロイヤリティの割合も変わる。

提供割合が低くても相手側が持ってない技術で、それがどうしても外せない必須技術なら割合
変更を有利に持っていけるけど、SM-3関係でそんな技術あったっけ?
2017/08/21(月) 21:33:08.18ID:A/JDdBUi0
SM3Block2はなんだかんだ言って折半で開発してるようにおもえるのだけれど。
もちろんBlock1がベースになってるのは承知の上で。
2017/08/21(月) 23:46:10.12ID:QCUvN2Ec0
>>518
技術というより開発費のほうの話になってくるな
2017/08/23(水) 05:26:41.76ID:4HWAkNdOK
>>466
アイアンドームって、一発幾らするのかね?
ロケット弾迎撃するぐらいだから安いんじゃろか
522名無し三等兵 (スププ Sdb3-cu1z)
垢版 |
2017/08/23(水) 07:45:08.24ID:y3vRvDkSd
来年度概算要求に
「島嶼防衛用高速滑空弾に研究費100億円」
とあるけど、艦載砲ロケットアシスト長射程弾
とかいうやつのことなのかな。
2017/08/23(水) 07:49:02.54ID:dtrfpI780
艦載砲弾の研究に100億もかかるのかな
名称からも違う気がするけど
噂の地対地短距離弾道弾だったら嬉しいけど
2017/08/23(水) 08:07:14.70ID:FWqK/iVNd
>>523
普通の弾道弾だと滑空弾にはならんて

名称だけを見るとGLSBDやJSOW-ERようなものと思われる
525名無し三等兵 (ワッチョイ 99a6-xMhe)
垢版 |
2017/08/23(水) 08:17:18.34ID:uxT2p4eh0
防衛省、5兆2500億円要求へ 北朝鮮対応、過去最大 来年度予算
http://www.asahi.com/articles/DA3S13097039.html


海洋進出を強める中国や弾道ミサイル発射を続ける北朝鮮に対応するため、
新型護衛艦や潜水艦を建造し、
離島防衛用のミサイル研究に着手。
2017/08/23(水) 10:08:57.16ID:YrhIlcEna
>>524
そっちだと今度は”高速”という形容がなんか違うくないか?
2017/08/23(水) 10:10:33.13ID:G3bxWBKk0
もっともっと
2017/08/23(水) 10:12:55.67ID:Nm+yJMqtM
>>526
ロケットで高度300キロまで打ち上げてから滑空で距離を稼ぐとか?
2017/08/23(水) 10:25:38.03ID:YrhIlcEna
>>528
基本翼を大きくするほど飛距離と引き換えに速度は犠牲になるんで
SDBより翼面積小さいかもしくは翼つけないんじゃないかと
個人的にはMRAAMがロケットモーター燃え尽きた後に
さらに滑空状態で射程伸ばすのを敵機じゃなく
地上ユニットにぶち当てるのをイメージしたな
2017/08/23(水) 10:32:34.29ID:3phozvIl0
離島防衛用のミサイルって、国産JSMみたいなもんかね
2017/08/23(水) 10:56:04.58ID:MXhEyecU0
SLCMという可能性
無いか
2017/08/23(水) 11:38:46.99ID:FWqK/iVNd
シーバスター弾頭やESP子弾クラスター弾頭搭載のGCS2を長SAMのブースターで射ち出すのを希望
533名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-nh4x)
垢版 |
2017/08/23(水) 11:39:40.81ID:vInV14QH0
高速で滑空するって事は弾道ミサイルに滑空弾頭かな?
射程は1000kmくらいで
2017/08/23(水) 11:58:38.71ID:FDO5XpNk0
対艦弾道弾的な何かかもしれん
弾道弾をディプレスト軌道で放って加速してから滑空弾を切り離して敵艦に当てるとか
2017/08/23(水) 12:15:49.34ID:gCa4D+Pb0
国産空対地ミサイルというか国産巡航ミサイル?
名称から主翼とか展開しそうなイメージだけど、とりあえず射程はトマホークの倍ぐらいでお願いします
2017/08/23(水) 12:17:15.16ID:mcCLLFKNa
>>535
主翼がなくても滑空爆弾とは言う
逆に巡航ミサイルだと最後までエンジン動いてるんで滑空ではないとなる
2017/08/23(水) 12:18:30.54ID:FDO5XpNk0
羽根でなくリフティングボディな弾頭かもしれん
2017/08/23(水) 12:26:13.03ID:YrKWRUA1r
>>528
高度300km
2017/08/23(水) 13:26:23.02ID:gCa4D+Pb0
>>538
地上発射だと短距離弾道ミサイルを加速用のブースターとして使うってことかね?
それなら秒速2kmだから石垣島から撃って尖閣に1分30秒後、沖縄なら3分30秒後、九州南部なら8分20秒後に着弾だな

弾頭は日本がFMSにより5兆円で輸入したアメリカ製の新型爆弾であるA弾頭とN弾道の二種類を目標に応じ選ぶことも
可能であるとかないとかするかもしれない
2017/08/23(水) 18:15:36.34ID:ug0uT/Z/0
「島しょ防衛用高速滑空弾」
が通るなら、なんでも島しょ防衛用名目にすればいいな

「島しょ防衛用弾道弾」
「島しょ防衛用長距離巡航弾」
「島しょ防衛用ASAT弾」
「島しょ防衛用ステルス爆撃機」
「島しょ防衛用自走機雷」
「島しょ防衛用機雷敷設UUV」
「島しょ防衛用機雷排除UUV」

下2つは実際にやってもいいのでは?
2017/08/23(水) 18:20:41.28ID:ug0uT/Z/0
車載型SAMシステムは規模がでかくなりすぎる
もっとコンパクトでかつ高性能のSAMは無いの?

ランチャー単体でも短SAMとして使え、
指揮車・レーダー車と連動したり、データリンクやクラウドシューティング機能使うと、
さらに強力な中SAMになる、みたいな

ロシアのSAMでそんなの実際にあるじゃん
2017/08/23(水) 18:29:09.32ID:nRs4xWrE0
大名行列になってると目立つしな
2017/08/23(水) 18:33:42.68ID:KIEuCecp0
>>542
逆じゃね?ランチャーやレーダーしか露出させないために大名行列になる。
2017/08/23(水) 19:17:13.14ID:dtrfpI780
>>522
ざっと過去の防衛省の研究みたけど100億も研究費をかけた誘導弾は無いね
12SSMでも2式で120億
研究が事実ならかなり大掛かりな武器システムじゃないかな
2017/08/23(水) 19:23:43.83ID:FDO5XpNk0
>>541
とはいえ対空誘導弾は大型化して遠距離攻撃を目指すのが今のトレンドだしなあ
むしろ重装輪に載せて運ぶ対空誘導弾とか貨物列車に載せて運ぶ対空誘導弾とか海上コンテナに入れてそのまま撃てる対空誘導弾とかの方が良いんじゃないかな
2017/08/23(水) 19:41:06.08ID:oPt6OBPua
>>540
下二つ既にやってるやん
2017/08/23(水) 20:44:21.76ID:U9ESe8kl0
>>544
レールガンつながりとかではないの?
2017/08/23(水) 20:59:22.26ID:3phozvIl0
巡航ミサイルの飽和攻撃に対処するのに11式の4連装て十分なのかな

RAM並みにして欲しかった
2017/08/23(水) 21:05:10.03ID:xqeYqqIq0
>>522
何処に書いてあんの?

あと、正式発表はまだだからね。今の記事だと未熟な記者が誤解を与えている可能性もある。
550名無し三等兵 (スププ Sdb3-cu1z)
垢版 |
2017/08/23(水) 21:08:11.06ID:y3vRvDkSd
共同ソースだけど、そのままの説明なので詳細は不明。

防衛費5.2兆円超要求へ 過去最大

高速で滑空して目標を攻撃する新装備「島しょ
防衛用高速滑空弾」の研究費100億円も計上した。

http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/457208
2017/08/23(水) 21:08:46.55ID:ug0uT/Z/0
島しょ防衛用高速滑空弾は、財務省に削らせるためのエサかもしれんな

財務官僚だって実績を上げないといけないわけだから、防衛省がエサ仕込んでるだけとか
552名無し三等兵 (ワッチョイ f9f4-Jcyw)
垢版 |
2017/08/23(水) 21:15:29.45ID:LLK7ZABD0
ここ10年くらいは防衛関連の予算折衝への国民の関心が高いから、財務と防衛のプロレスって感じがずっとある
2017/08/23(水) 21:18:09.72ID:xqeYqqIq0
>>545
大陸国のロシアのトレンドだな。
西側でそんな国あるの?
>>541
ロシアは弾規模が違うものを一つのシステムで運用してるので、
射程が変わったら発射弾も変えているんではないかな。
2017/08/23(水) 21:18:52.54ID:AruX6M810
>>540
機雷は敷設も排除も重量が嵩む・・・・
ペイロード2tとか、もう無人飛行機のサイズじゃない感じ。
グロホに爆装レベル。
2017/08/23(水) 21:31:00.27ID:xqeYqqIq0
>>550
ありがとう。
名称や費用規模からすると、新型のエンジンの要素研究の総額っぽいな。
昨年、関連しそうなRFI(提案企業募集)が出ていなかったかな。
2017/08/23(水) 21:32:31.11ID:FDO5XpNk0
>>553
アメリカでも対空誘導弾の接近阻止的な長距離攻撃能力向上はトレンドだと思うが 他の国は知らん
野戦防空より広域防空体制の強化が必要なんだし日本はより大型化して長距離攻撃能力向上目指すべきだわ
ロシアの兵器は日本の参考になるものが多いし考え方は先進的な所があるからバカにしてはいかんよ?使いたいかどうかは別として
2017/08/23(水) 21:33:56.71ID:YrKWRUA1r
イスラエルの真似でええやん?
ミサイルに関しては
2017/08/23(水) 21:51:27.92ID:6dDDhQAC0
>>550
あえて「島しょ 防衛用」とか書く時点で怪しさMAXだな
見た目、左系マスコミが腰抜かしそうな代物なのかも
2017/08/23(水) 22:01:34.19ID:FDO5XpNk0
>>558
弾道弾並みの射程と速度を持った滑空誘導弾とかかもしれん
>>547
レールガン用の滑空誘導弾か 射程300qから800q位まで延長しそうだなそれ
2017/08/23(水) 22:17:19.65ID:XvL6fblv0
高速滑空誘導弾て普通に空対地ミサイルじゃダメなのか
2017/08/23(水) 22:21:37.91ID:hs81P1Kw0
>>560
これまでの対艦ミサイルのような推力飛翔では航続距離足りないので
グライダー飛翔することがポイントでは??
2017/08/23(水) 22:23:59.09ID:FDO5XpNk0
>>560
一応島嶼防衛用なんだから艦対艦とか艦対地とか地対地とか地対艦とかも考えてるんじゃないのかな
SM-3のブースターに滑空誘導弾付けて撃ち込むとかすれば船にも載せられるな
2017/08/23(水) 22:26:17.76ID:wf4M0Oa40
島しょ防衛用高速滑空弾は艦砲のRAP弾じゃないの?
26年度から研究してるやつ
2017/08/23(水) 22:28:46.75ID:hs81P1Kw0
>>563
>艦砲のRAP弾じゃないの?
それなら滑空誘導砲弾と呼びそう
2017/08/23(水) 22:30:35.46ID:FDO5XpNk0
>>563
それの派生形でミサイルに付けた物なのでは?取り付けるミサイルが何かで変わってきそうだが
2017/08/23(水) 22:48:52.38ID:wf4M0Oa40
突如出てきて額もデカいので、ただ事じゃない感じするな
島しょとは言うけど、これ狙いは半島だと思う
射程100km超えてくると半島の内陸をバンバン撃てるんだな
ただ、それとか策源地攻撃とかいきなり言うと刺激が強いので「島しょ防衛用」
567名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-ao1Q)
垢版 |
2017/08/23(水) 22:50:05.82ID:N9pdBWpV0
>>558
敵基地反撃用やないで ニッコリ って事でしょね
2017/08/23(水) 22:57:37.17ID:OZ2MY6hA0
尖閣諸島防衛のための対地攻撃支援用で、射点を北海道に設定するだけだから完全に国内向けですな______
2017/08/23(水) 22:59:52.16ID:RSnFrGOA0
日本本土から平壌諸島まで800kmの射程距離でよろしく
2017/08/23(水) 23:01:39.90ID:FDO5XpNk0
>>568
国内だけだから外交問題にもならないしご安心だ
2017/08/23(水) 23:03:22.09ID:/jkNNzXE0
ただのJASSMだろう
2017/08/23(水) 23:26:28.44ID:xqeYqqIq0
>>556
どんどん地対空は小型化していってるアメリカが大型化の傾向ですか。。。
2017/08/23(水) 23:28:52.23ID:G3bxWBKk0
>>548
11式は四連装なのも気になるけど
一番気になるのは自己完結性の低さかな
574名無し三等兵 (アウアウカー Sa1d-e1wQ)
垢版 |
2017/08/23(水) 23:45:43.52ID:C6jDiNM8a
防衛省・自衛隊「北海道から南西諸島を奪還するために、ミサイルに射程距離が必要なんです。防御用です(鼻ホジ)」
575名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-ao1Q)
垢版 |
2017/08/23(水) 23:53:29.20ID:N9pdBWpV0
まあなんにせよ
概算要求だから通っても削られるにせよ
このての予算要求で研究費100億円ってのは正直驚いたな 喫緊って事なんでしょうな
2017/08/24(木) 01:51:22.47ID:4QFdkyCT0
>>573
11式の自己完結性が低いってのはどういうこと?

空自の基地防空用地対空誘導弾に関していえば撃ち漏らしへの対処が前提ってことで
即応弾数は重視しなかったのかも
2017/08/24(木) 02:32:23.02ID:4Mpi7Pmg0
>>548 >>573
あのての短射程SAMだと似たのでロシアのパーンツィリ-S1みたいに12連装ぐらいにしてもいいと自分も思う

日本は専守防衛で先に撃たれることを考えたら作るときに4連装じゃ足りんとは考えなかったのかねぇ
2017/08/24(木) 02:43:49.43ID:s9Bk9a8k0
高機で済むんだったら的な意味
2017/08/24(木) 06:43:04.97ID:olfST+qq0
>>566
>射程100km超えてくると半島の内陸をバンバン撃てるんだな
無理だろう

せめてその5倍ならわかるけど
2017/08/24(木) 07:32:42.36ID:DG2ME9GX0
既にGBU-39の導入が決定しているそうなので
今回のはもっと大型で長射程のものを想定しているのかね
高速とあるのはJSOWとの差別化を図るためか
2017/08/24(木) 07:37:24.17ID:vftRIjE60
>>580
そんなんで100億も計上するかな?
2017/08/24(木) 07:37:48.43ID:CwVMkQZS0
>>577
いざとなったら上に増設すれば良いじゃん(MoFを騙した後で
2017/08/24(木) 08:04:18.82ID:fw+07lzUd
>>577
一両あたりの装填数増やすよりは
空輸性(空自高機動車ベース)や走破性(陸自トラックベース)を重視して、
数は複数の発射機車両をシステム連接する方がいいと思うけど
2017/08/24(木) 08:05:57.96ID:TzsauR5t0
>>579
無理じゃない
両岸から撃てば19号領土をカバー出来る
日本海側からに限定しても倍
安全マージンで引き気味の想定でも5倍なんて値にはならない
2017/08/24(木) 08:33:54.92ID:OAbbeMJb0
>>583
発射機車両だけをシステム連接するにしても一つの発射機車両に対空ミサイルをまとめた方が空輸時に
無駄なスペースをとらなくて効率的だし、12発の発射機車両1台と4発の発射機車両3台じゃ人手も違ってこない?
2017/08/24(木) 08:56:46.35ID:ShRj4Hr8M
対レーダーミサイルで発射機が死なないという利点が。
587名無し三等兵 (ワッチョイ d9cc-HCuo)
垢版 |
2017/08/24(木) 09:39:33.13ID:opl9DsFT0
発射搭載車輌はあれかな?
装輪ファミリー化の時 重装輪回収車にミサイル搭載版みたいな案出てたじゃん あれかな?
2017/08/24(木) 09:40:22.62ID:uc435H6z0
基地防空のほうは、一つの射撃管制装置で何基の発射機を管制できるか知らんが、
高機動車に載せなくても、固定式の簡易発射機で即応弾増やせないのかしら
2017/08/24(木) 10:42:31.00ID:OAbbeMJb0
とにかく数を揃えないと拠点防空が表面上の形だけで実をともなってない穴だらけの専守防衛になっちゃうからなあ
短SAMですら高くて数をそろえられなくて現状の空自の対空網はかなり心配、中国の脅威が強まってる情勢で洒落にならんよ
そのあたりもあって国土防空を陸自に完全に任せて空自自身の守りをしっかり固めさせようって思惑もあるのかもしれんな
現場に人は余ってないのに、これから人がもっと必要になりそうだし・・
2017/08/24(木) 10:43:35.49ID:olfST+qq0
>>584
あのさ、発射台の安全考えてないのか?
2017/08/24(木) 11:02:33.12ID:TzsauR5t0
>>590
艦砲の話だが
2017/08/24(木) 11:09:26.59ID:olfST+qq0
>>591
だからだろう
陸上型対艦ミサイルは無視か
2017/08/24(木) 11:11:18.39ID:kfc+LJ1S0
>>591
そりゃ陸上からの想定を話されてる最中に書いても意味が通じんぞ
2017/08/24(木) 11:17:51.51ID:OAbbeMJb0
あれだ、きっとフロートと車輪がついてて海の上に浮くんだよ
陸でも使える水陸両用砲みたいな
2017/08/24(木) 11:20:07.93ID:kfc+LJ1S0
艦艇が半島から100kmに近づけるだけの制圧能力があれば、そんなことも言えるだろうけど
射程が100kmなら島嶼用としかならんでね
2017/08/24(木) 11:22:44.97ID:bWEt45HUM
>>595
彼の設定は海岸から100キロ内陸までカバーできるものだから
発射台は波打ち際に置くんだよ
2017/08/24(木) 11:26:59.52ID:TzsauR5t0
君ら北の戦力評価高いのな
2017/08/24(木) 11:32:18.79ID:OAbbeMJb0
まあ真面目に考えると金額的に短距離弾道ミサイルの開発だろうな
SM-3をアメリカと共同開発してる日本が弾道ミサイルを作れないわけがないんだし
もっと難易度が高いこともやってんだからさ
北朝鮮にも中国にも迅速に対応できる効果的な兵器を配備するなら朗報だ
2017/08/24(木) 11:32:30.75ID:kfc+LJ1S0
>>597
そんなに簡単ならとっくに飴が武力制裁してるやろ
2017/08/24(木) 11:33:57.10ID:bWEt45HUM
>>597
北朝鮮が時々日本海に対艦ミサイルを撃って威嚇するニュース見たことないのか
2017/08/24(木) 11:43:35.18ID:OAbbeMJb0
>>600
俺はあれ弾道ミサイルだと思ってたけど本当は対艦ミサイルだったんだな
対艦弾道ミサイルとか北朝鮮やるじゃん
2017/08/24(木) 11:47:57.58ID:jURgBjlba
対艦ミサイルも普通に撃ってるぞ
日本に届かないであろうからあまり騒がれてないけど
2017/08/24(木) 11:59:03.00ID:E24hxA0Ya
>>577
艦みたいな点と違って広い面を守ることも多いので
一両あたりの搭載数を増やすより多数車両を配備する方が
運用しやすく冗長性も高い(攻撃食らってもそう簡単に
全戦力喪失しない)
2017/08/24(木) 12:02:00.32ID:E24hxA0Ya
射程は弾道弾並みでも高度はより低いんじゃないかな>高速滑空弾
2017/08/24(木) 12:05:16.27ID:E24hxA0Ya
短SAM増やす金で一発でも多くPAC-3弾買った方がいいというのもあるかもな
あくまで最後の手段であってその手前で迎撃できたらそれが一番なんだし
数年もすればレーザーとレールガンの間合いになるかもだし
2017/08/24(木) 12:22:02.92ID:jvQdMRwhM
研究費の多さと高速滑空弾の名称から推測するに米露中で開発が進められている極超音速兵器だ。...ったらいいけど
2017/08/24(木) 12:42:43.42ID:OAbbeMJb0
これでレールガンのことだったら、たぶん射程は500km以下だろうな

>>605
でもPAC-3も最大射高が低いからな
地上の電子機器破壊を目的に地上高度100km以上で高高度核爆発するようにセットされてたら迎撃不能でアウトだし
PAC-3弾増やす金で一発でも多くSM-3弾買った方がいいというのもあるかもよ?
2017/08/24(木) 12:45:24.42ID:5pnvwnu0d
>>606
滑空だからエンジンは無いでしょう。
SDBっぽいのか、射程延伸砲弾か。
2017/08/24(木) 12:47:39.80ID:5pnvwnu0d
高速滑空だからSDB的なのは考えにくいか。
砲弾に小さめの翼をつけたような砲弾かな?
2017/08/24(木) 12:53:06.64ID:y+G0UY7Ur
>>599
後ろに中国がいるやろ
2017/08/24(木) 12:55:50.24ID:vftRIjE60
>>607
自分よりより遠くで迎撃したいのは人として当然の欲求だからな
航空機用も長距離SAM優先になるんじゃね接近阻止的な意味でも
2017/08/24(木) 13:11:02.48ID:Mj4QFeifd
SDBだとサーブのGLSDBがあるけど、あれって速度は、どの位なんだろう?
613名無し三等兵 (ワッチョイ 19f4-RHs9)
垢版 |
2017/08/24(木) 14:07:01.25ID:N5ARQp3K0
大型の高速輸送船にミサイルシステム載せて現場まで急行させて海の上で運用
最速
2017/08/24(木) 16:15:45.34ID:HdsqvOal0
つまり、なっちゃんに載せて運用するってことか。
2017/08/24(木) 16:34:35.59ID:k5jZrJK2p
高速滑空弾が航空機搭載用だとしたらF-35とのインテグレーションも気になる所
2017/08/24(木) 16:45:15.62ID:vftRIjE60
>>615
むしろP-1に載せて運ぶんじゃないかな空なら
2017/08/24(木) 17:03:24.85ID:3bAClxaV0
>>597 >>601
2000年代まで北が撃つっていったらだいたいシルクワームだっただろ
マジで知らないのか?
2017/08/24(木) 17:38:15.87ID:5pnvwnu0d
高速滑空弾はエクスカリバーの127mm版じゃね?
2017/08/24(木) 18:18:52.11ID:WT5VYx3yM
>>618
そんなんで100億も計上するか?ありえんだろ
2017/08/24(木) 18:49:11.69ID:MOlxGCUaa
>>607
いやSM-3だと航空機迎撃できんだろ
馬鹿か?
2017/08/24(木) 19:04:45.08ID:y+G0UY7Ur
>>620
ESSMで撃墜すれば良いじゃん(Bl2ならSRBM対応
2017/08/24(木) 19:09:09.79ID:MOlxGCUaa
>>621
ESSMじゃ本土守るのに何百基も必要だろJK
2017/08/24(木) 19:10:14.04ID:vftRIjE60
つまりSM-6か できれは新艦対空の陸上化にしたいところだが
2017/08/24(木) 19:10:23.36ID:y+G0UY7Ur
>>622
PAC-3って射程幾ら?
2017/08/24(木) 19:11:36.26ID:MOlxGCUaa
>>624
うん?SM-3と代える話じゃないのか?
PAC-3互換で言ってたなら意味が通らなくなるが
2017/08/24(木) 19:12:45.54ID:y+G0UY7Ur
>>625
SM-3と一緒に配備しろよ
2017/08/24(木) 19:14:54.59ID:MOlxGCUaa
>>626
何唐突に発狂してんだ
2017/08/24(木) 19:16:13.22ID:y+G0UY7Ur
>>627
お前が言うか、?
2017/08/24(木) 19:18:24.82ID:MOlxGCUaa
>>623
SM-6並みの射程でBMD能力もあれば
割とPAC-3の上位互換になれそうだが
どうなんだろうな
2017/08/24(木) 19:24:16.47ID:vftRIjE60
>>629
弾頭を空力でなくキネティック弾頭にすればMDにも使えそうではあるけどどうなんだろね
2017/08/24(木) 19:29:12.33ID:FsTegWT8d
中SAM後継+発展の、長SAM(長射程、高高度)と新艦対空は、中身は全部共通なのですよね?
2017/08/24(木) 19:41:31.27ID:g2IUZ7ir0
長SAMをアショアのVLSから打てんかな。
2017/08/24(木) 19:42:59.41ID:uc435H6z0
ガメラレーダー+長SAMででアショアの代わりにはならんのかな
2017/08/24(木) 19:55:15.26ID:vftRIjE60
>>631
どうなんだろ?新艦対空はありものを組み合わせて簡単に作るかと思ってたんだが時間意外とかける所見ると長SAMと共用とか考えてるのかもなぁ
直巻マルチセグメントを採用とか考えてるのか……?その場合は射程が五割増し六割増ししても不思議で無くなるが……射程が500qとかになりかねん
2017/08/24(木) 23:32:13.88ID:qtRqPVeTM
>>631
中SAM後継の中SAM改と新艦対空の中身がほぼ同じであって、
まだ研究試作中の高高度等は、中身なんて決まってはいない。
2017/08/24(木) 23:45:40.25ID:qtRqPVeTM
>>623
cap機による前方哨戒もなく、初弾ブースターが落下するため発射位置の制限が出るんで、
陸上発射だとでかいだけの不要なミサイル。
2017/08/25(金) 17:11:04.14ID:08lswgK40
>>612
特別早くないだろ。初速はロケット段並みの速さがあるかもしれないが、後半機動修正とか行うから普通にM0.8とかだろ
2017/08/25(金) 18:06:18.72ID:EJydCbnfd
>>633
索敵/射程が段違いだろ。
2017/08/26(土) 12:07:12.31ID:Gen7t9bF0
>>598
弾道弾開発はいいんだけど、費用の監査はきっちりやってほしいね。
2017/08/26(土) 15:42:02.69ID:EQnqHL530
結局は日本が作ろうとしてる島嶼防衛用高速滑空弾は弾道ミサイルをブースターにした中国のDF-ZFみたいな
空母などの高価値目標を狙う長射程の極超音速ミサイル(対艦弾道ミサイル)ってことなら楽しみ
少なくとも極超音速ミサイルを迎撃可能な長SAMは開発中だから、極超音速ミサイルを同時に開発していても
おかしくはないというかむしろ当然、絶対に長SAMの迎撃テストで必要になるはずだしさ
2017/08/26(土) 17:29:03.59ID:K84JteTw0
固体ロケットではそんな速度は出せません
ではどう対処するのか?






答えはCMを撃墜したあと
2017/08/26(土) 17:55:21.25ID:LHsksNwj0
>>640
何度も言っているが、長SAMは構成品の研究試作の段階であって開発をしているわけではない。
同じことは島しょ防衛用高速滑空弾も同じ。
2017/08/26(土) 19:56:13.56ID:73Wzndtmp
>>638
索敵はさすがにガメラの方が上じゃね?
口径が全然違うしLバンドだし
2017/08/26(土) 20:33:50.01ID:aQ62X2vI0
長SAM BO-C
645名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-q//T)
垢版 |
2017/08/27(日) 06:09:02.33ID:o4Wgw1+ha
離島を使った本格的な迎撃試験も、
できるようにしたいね(´・ω・`)

超高性能な標的機の開発も必要。

.
2017/08/27(日) 07:41:19.61ID:e4a2j0ioa
前F-15で高空からダイブしてズームのAAM-4ベース標的撃って弾道弾模擬とかやってなかったか
2017/08/27(日) 08:02:58.93ID:kVNKpqUg0
超音速巡航ミサイル標的は、アメリカからコヨーテ買う or XASM-3流用で可能だな

中国の対艦弾道弾や超音速滑空弾、スクラムジェットミサイル迎撃実験をするために、
日本でもそれらを制作しないといけない
2017/08/27(日) 08:04:28.31ID:/h8xSyXbr
超音速滑空弾ならBMじゃないから、
憲法NGな攻撃的兵器扱いにならない?
2017/08/27(日) 10:10:02.55ID:CYlY10f/0
対艦弾道弾なんか気にしてる人いるけど、
何度も言われてるようにどうやって移動してる目標相手に誘導するんだっていうネタ兵器、
真面目に迎撃だなんだ考える必要あるのか
650名無し三等兵 (ワッチョイ ca56-AyJl)
垢版 |
2017/08/27(日) 10:16:44.68ID:QQENTCzt0
こっちに向かってくる弾道ミサイルならSM-3で撃ち落とせば済む
むしろ上空を通過する普通の弾道ミサイルより簡単
2017/08/27(日) 10:25:50.04ID:/h8xSyXbr
まあ搭載センサの高温耐久度からマッハ3程度で飛ぶのが
限界だろうけど、300oロケット砲みたいな安価な投射手段で
大量に撃たれたら割りとウザい気がする

…んで、日本辺りが整備して東南アジア諸国に
ばら蒔きましょう
2017/08/27(日) 10:28:29.96ID:QQENTCzt0
中共が死んだ後にこちらに牙を剥かないという保証はないぞ
2017/08/27(日) 11:43:58.93ID:r+Nwl82OM
>>647
もう海自が導入してるよ
2017/08/27(日) 11:45:44.11ID:/h8xSyXbr
>>652
ESSMとかで迎撃しましょ?
まあもっとコスト(1億6000位)を勉強してもらう必要あるけど
2017/08/27(日) 13:28:32.76ID:6DYwqgG/d
>>649
IRBMであったパーシング2がレーダーシーカーで固定目標相手とはいえ驚異的なCAPを叩き出しているから
非現実的なネタ兵器扱いはどうかと思うけど
656名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-bLkc)
垢版 |
2017/08/27(日) 13:38:31.00ID:WOIg4t3na
>>649
じゃどうやって対艦ミサイルや対空ミサイルは誘導しているんだ?
弾道ミサイルだけ性能が劣るとかおかしな事はないから
2017/08/27(日) 13:42:59.14ID:Moj1VKAa0
問題とするべきはCAPだろうに
2017/08/27(日) 13:43:38.31ID:/h8xSyXbr
CEピー
659名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-bLkc)
垢版 |
2017/08/27(日) 13:49:16.99ID:WOIg4t3na
DF21の対艦弾道ミサイルでCEP10mくらいじゃないの?
中国は正確な数値は出さないだろうけどこの数値は移動目標に対してのだと思ってる
2017/08/27(日) 13:56:27.73ID:L9ntXQg80
速度が違うから熱もあるし誘導の難易度が違うだろ
2017/08/27(日) 13:59:03.12ID:/h8xSyXbr
結局、終末速度のデータって出たの?
チャイナの対艦弾道弾
2017/08/27(日) 14:06:23.62ID:+jxy2mqs0
あからさまにデカい釣り針垂らしてる馬鹿が湧いてるけどよーぶんでやってろ。
2017/08/27(日) 14:14:38.81ID:X62iaO3q0
>>660
>速度が違うから熱もあるし
パーシングもDF-21通常弾もレーダーセンサーだよん
終末誘導のDF-21Cは、CEP 50-10 mらしい
↓の米空軍レポートとされているが、読んでも書いてないみたい
https://en.wikipedia.org/wiki/DF-21
(12) Ballistic and Cruise Missile Threat (PDF). National Air and Space Intelligence Center (Report). Air Force Intelligence, Surveillance and Reconnaissance Agency. April 2009. NASIC-1031-0985-09. Retrieved 20 February 2013.
2017/08/27(日) 14:18:47.90ID:/h8xSyXbr
>>663
マッハ6位か?
オーストラリアの見積もりによると
2017/08/27(日) 14:22:24.78ID:qn+nCHd/0
>>663
移動目標へのテストがされてない、って書かれてるから理論値でしかないんじゃない?
666名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-bLkc)
垢版 |
2017/08/27(日) 14:45:39.21ID:98topM7Ka
>>660
速度が速くても加速度は変わらないから速度は全く関係ない
2017/08/27(日) 17:38:25.25ID:FsNntQtna
XASM-3が登場するまでは、超音速対艦ミサイルに否定的な見解も多かった。

日本が対艦弾道ミサイルの研究開発を始めたら、逆に好意的な意見が増えると思うよ。
2017/08/27(日) 17:45:11.99ID:kVNKpqUg0
ロシアや中国は、強大な脅威(アメリカ)に対してどうやって限定されたリソースで
抑止力を維持するかっていうことを考えて兵器を作ってきた

いまの日本は、強大な脅威(中国)に対してどうやって限定されたリソースで
抑止力を維持するかっていうことを考えて兵器開発しないといけない

当然兵器開発の方向性がこれらの国に似てくるのは当然だな

>>667
かつては超音速対艦ミサイルは全部イージス艦で迎撃できるっていってたネトウヨが、
XASM-3は一発で中国艦を撃沈とかいってるよな
2017/08/27(日) 17:51:19.48ID:5xHqGtjb0
矛盾とか難しい言葉を使うの禁止
2017/08/27(日) 17:51:42.70ID:/h8xSyXbr
>>667
それ、何年頃の話だ?
ここ10年位はXSM-3の話は出てたような気がするが
2017/08/27(日) 18:02:43.67ID:X62iaO3q0
米が超音速模擬弾使って、まだイージスで大丈夫かも、と言っていただけでは?
中国が迎撃できるかどうかは、それとは別で不明だろ?
672名無し三等兵 (ワッチョイ bef6-UqDH)
垢版 |
2017/08/27(日) 18:04:39.32ID:z5/K24yw0
>>668 その当時のロスケの超音速対艦ミサイルと
XASM-3は異なる点もおおいからな(後発)
ブサヨ。
2017/08/27(日) 18:27:28.72ID:FsNntQtna
>>670
正確な年数は覚えてないが、
ロシアや中国も持ってるから対抗して開発しようぜ→あんなもの無意味だからASM-2で良い。
という流れはよくあった気がする。

>>672
日本が対艦弾道ミサイルを開発するのは都合が悪いのかい?
五毛党。
2017/08/27(日) 18:28:58.69ID:/h8xSyXbr
>>673
震災前とか、小泉政権とか、そう言った
漠然とした状況位は思い出せるだろ
675名無し三等兵 (ワッチョイ 4aea-2x4P)
垢版 |
2017/08/27(日) 18:33:11.23ID:5SDuvUbL0
>>670
んだ
かなり前から開発もやってるし情報も今ほど多くは無いけどあった

前から肯定的な意見も否定的な意見もどっちもあった

否定派はアメリカも開発してないんだから意味ないんじゃね?的な感じが多かったような???

やっと戦力化されると思うと感慨深い
2017/08/27(日) 18:39:58.11ID:kVNKpqUg0
アメリカは、大量に亜音速対艦ミサイル打ち込めば超音速不要みたいな、
物量の圧倒的優位を利用した方式じゃね?

また原潜の魚雷で沈めたらそもそも対艦ミサイル不要みたいな

あとは、本土防衛戦を考えなくていい圧倒的な軍事力もあるし

限定された戦力で本土防衛戦を考えないといけない国とは違うし
2017/08/27(日) 18:45:10.98ID:/h8xSyXbr
アメリカは超音速対艦ミサイルを持ってるだろ?

→SM-6
678名無し三等兵 (ワッチョイ 4aea-2x4P)
垢版 |
2017/08/27(日) 18:57:01.18ID:5SDuvUbL0
Wikiの空対艦ミサイルの項を見てもこんな感じだしね

空対艦ミサイル(くうたいかんミサイル、英語: air-to-ship missile, ASM)は、航空機から発射され、艦船を目標とする対艦ミサイルのこと。
西側諸国の空対艦ミサイルは、低空を飛行する事により敵艦からの探知を避けることを重視しており、高速性は必ずしも重視されていない。
敵艦対空ミサイルの射程外から攻撃可能であることが望まれるため、近年ではエンジンに航続性能の高いジェットエンジンが使われることも多い。

ロシアの空対艦ミサイルには、敵に対応の時間を与えないよう、高速性を重視したタイプもある。
2017/08/27(日) 19:08:49.92ID:5xHqGtjb0
>ロシアの空対艦ミサイルには、敵に対応の時間を与えないよう、高速性を重視したタイプもある。

Kh-31とかカリブルみたいなのだな、水平線から出るまでは亜音速だが
2017/08/27(日) 19:14:35.39ID:/h8xSyXbr
仏と西独が共同で超音速ミサイルを開発してなかったか?
エクゾセの後継として(コーモランの後継だったかは不明)
名前は度忘れしたが(オイ)、冷戦の終結でおじゃんになり、そのまま
エクゾセ等使い続けることに
681名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-q//T)
垢版 |
2017/08/28(月) 17:34:00.34ID:MbiD+VHka
まとめ系が一方的な場合には注意(´・ω・`)🎵

ガス抜きや目くらましにも。

.
2017/08/28(月) 18:55:21.83ID:NLwELMOjd
>>680
エグゾセの後継も兼ねたANFというのを開発していたけどいつの間にか中止に
いまはペルセウスとかいうのを開発しているはず
2017/08/28(月) 18:58:37.81ID:FuWM/0Scr
それだ!>ANF
2017/08/28(月) 19:01:30.00ID:gMx9aakm0
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Perseus_%28missile%29?wprov=sfla1
これね
2017/08/28(月) 19:08:24.59ID:MxmNR8tf0
>>682
>ANFというのを開発していたけ
中止の報道 2000/01/11
https://www.flightglobal.com/news/articles/france-sinks-anf-supersonic-anti-ship-missile-programme-60632/

SCALPの後継対艦ミサイル(亜音速?)は英仏で3年間の研究開始, 130億円 2017/03/28
http://navaltoday.com/2017/03/28/uk-france-sign-future-cruiseanti-ship-missile-cooperation-deal/
2017/08/29(火) 00:12:31.60ID:SLdwMUsj0
>>659
そこまでの精度を弾道弾かつ高度な機動設計されてないミサイルじゃ無理だろ

対艦弾道ミサイル版DF21とかは高度な機能をするための翼とか形状とか考えられておらず単にDF21に赤外線センサー乗っけただけだろ。
普通に最高で30-50mとか、角度や条件が悪いともっと精度悪くなるな。

単に弾道ミサイルに赤外線誘導システム組み込んだら精密誘導兵器〜になったりするわけじゃない
2017/08/29(火) 05:55:30.80ID:Y24gv8600
総火演でコブラがTOW外しまくってたみたいだけど、原因はなんですか?
688名無し三等兵 (ワッチョイ 19f4-RHs9)
垢版 |
2017/08/29(火) 06:24:41.61ID:6t+HuyyZ0
こないだの稲田降ろしのリークといい、陸自たるんでんじゃないの
こんな奴等にアショアサイトの運用まかせて大丈夫なのか
2017/08/29(火) 06:37:36.82ID:K0bydLr30
ミサイルが古くて腐ってたんじゃないの
towってFMSで買ってるだろ?
古すぎて部品が無いとか
690名無し三等兵 (ワッチョイ 19f4-RHs9)
垢版 |
2017/08/29(火) 06:41:44.50ID:6t+HuyyZ0
他にも特科による射撃でも外したらしいぞ
2017/08/29(火) 06:53:28.63ID:rUvbWI+bM
>>686
あんたが何を見てるか知らんが、DF-21Dはアクティブレーダーらしいし、
パーシングUに似た動翼が付いてるが?
2017/08/29(火) 12:18:42.43ID:Ia0QlQ2f0
パーシング2も公称通りの性能出てたか怪しいんだよね
2017/08/29(火) 12:20:44.11ID:ydUogFoyM
別に精度が10倍20倍低くても構わないのでは。
2017/08/29(火) 12:37:34.51ID:J6agh4Qor
何で?
2017/08/29(火) 12:58:29.53ID:02qjs5GQE
核弾頭だから
2017/08/29(火) 13:05:40.38ID:GrNR/mTd0
対艦弾道ミサイルっても撃たれるほうはそんなこと分からんから核弾頭ミサイルとして対処するしかないし
弾頭がなんであれ撃ち落とすだけだよな
2017/08/29(火) 13:31:47.35ID:J+XIN+Pw0
>>693
>別に精度が10倍20倍低くても構わないのでは。
ICBMの堅固なサイロは10m級でヤル、と言うお話だったはず。
2017/08/29(火) 13:34:00.71ID:ydUogFoyM
必中を諦めれば良い。
一個旅団でも嫌がらせ程度にはなる。

数個旅団集めれば胆を冷やさせることもできるかもしれない。
699名無し三等兵 (ワッチョイ 19f4-RHs9)
垢版 |
2017/08/29(火) 19:53:00.60ID:6t+HuyyZ0
核攻撃ってのは虎の子だからこそ巨大な戦術効果が得られないと意味ないんだよなぁ…
2017/08/29(火) 20:11:47.72ID:cpctoWt30
東風21は、「空母を繰り出して攻撃を仕掛けるならこちらからも攻撃する」って意思表示の戦略ミサイルでしょ。
2017/08/29(火) 20:11:58.64ID:zCUJzUTKM
一応言っておくけど通常弾頭を念頭に置いて書いてるので。
2017/08/29(火) 23:48:07.61ID:76vNCIZR0
>>686
IRBMクラスでも空力加熱でコーン部他がえらい温度になるが
その環境でどうやってIRセンサーで海上を見るの?
2017/08/30(水) 00:47:13.47ID:MfWwpSFo0
>>702
>その環境でどうやってIRセンサーで
DF-21C/D (Cが非核、Dが対艦)はレーダーセンサーとのこと
米のパーシング2でその辺りは30年ぐらい前に既に実現できている。
2017/08/30(水) 01:46:31.38ID:LemEYLJJ0
>>703
いやその
>>686だと赤外線センサーって書かれてるのでな
パーシング2が突入時の誘導してるのは知ってるが
それとパーシング2は平時から把握されてる目標へ高精度にぶち込むための誘導であって
対艦誘導弾だと相手30ノット出る移動目標ですぜ
2017/08/30(水) 07:14:46.89ID:gMJ/g0zDM
空母の速度は弾頭の目標捕捉の障害にはなろうけど、突入時に問題になる大きさとは思えない。
30ktと言ったら毎秒16mですよ。
2017/08/30(水) 07:23:37.84ID:gMJ/g0zDM
人類が到底手の届かない場所にある技術という感じはしない。

再突入体による目標捕捉のほうが兵器として実用域に持っていくときの壁になりそうに思う。。
2017/08/30(水) 07:29:07.42ID:xEfiH4lBr
>>705
毎分だと一キロ位の差か

>>706
アメリカもATACMSで実証しようとしてるんだっけ(マッハ3程度だが
2017/08/30(水) 07:46:32.96ID:N1KVe/Z30
>>706
対空レーザー砲も同様だな

実用化したら弾道ミサイルは無用の長物
2017/08/30(水) 07:48:41.42ID:gMJ/g0zDM
>>707
仮に毎秒2000mで落ちてくるなら0.5deg/sの機動ができればで追随できる。
すると要求される荷重定数は・・・あっ16Gだ、結構ある・・・
2017/08/30(水) 07:54:05.29ID:gMJ/g0zDM
これは着弾直前の一秒で要求される機動力なので、着弾十秒前の地点で誘導を諦めるなら1.6G程度の機動で済むけれど。
2017/08/30(水) 07:57:23.35ID:RW/RXuJZ0
船は急に機動できないので、いまの進行方向・速度から推定される、推定将来位置に飛んでいけばいいんだよ
推定将来位置に飛んでいかないとか、まるで昔の対空ミサイルみたいだな
2017/08/30(水) 08:03:39.96ID:N1KVe/Z30
急に機動できないのは対艦弾道弾も同様だけどな。

弾頭の大半は推進剤が占めていて、肝心の爆弾は全体の1%とかwwww
2017/08/30(水) 08:10:56.92ID:gMJ/g0zDM
>>711
目標の運動を解析するにはジャイロセンサーの精度が不足しないだろうか?
単純誘導のほうが確実では。
最初の射撃諸元は着弾時に居そうな所を入力するとは思う。

>>712
pershing2は引き起こしで25Gまでいけるという。
終末誘導時は機動が制限されるだろうけど、まったく動けないわけではないみたいだ。
2017/08/30(水) 09:12:26.95ID:MfWwpSFo0
>>711
>いまの進行方向・速度から推定される
DF-21のレーダーで、位置情報は十分に得られるが、
進行方向・速度情報が十分とはとても想えない。
米艦隊は、台湾東の海上をバシー海峡に向かっている
ぐらいの事前情報を与えるのかな?
2017/08/30(水) 09:24:49.89ID:J40uwwdT0
いい加減相手する時間が勿体無いかしSM-3UAがあるから無効で良いんじゃねえかな
2017/08/30(水) 12:44:46.61ID:gMJ/g0zDM
>>715
SM-3を持ち出すまでもないと思う。
SM-2、もしかするとESSMでもなんとかなるのでは。
2017/08/30(水) 15:55:03.30ID:VDQ8UuL+0
ASBMはイージス艦のレーダーリソースを削りまくる飽和攻撃の一手段てあって、必殺兵器でもなければ張り子の虎でもない
2017/08/30(水) 17:01:27.58ID:ox+46UFgd
それもSM-6とNIFCAで対処されるね。
2017/08/30(水) 17:20:16.78ID:XwA6IP2Wp
ESSMでの弾道弾撃墜実績ってあるの?
2017/08/30(水) 17:27:56.18ID:VEBz4FSZM
BMD能力を有するイージス艦が常に近くにいるのか?
2017/08/30(水) 18:04:27.03ID:Nqe0cXA6M
>>718
これまでは1隻を飽和させるのにASMで十数発必要だったけど、これからはどの程度必要になるだろう。
2017/08/30(水) 18:06:02.21ID:Nqe0cXA6M
>>719
ないと思うけど、対向ならいけるかなと。
2017/08/30(水) 18:07:28.66ID:xEfiH4lBr
>>721
百発位か?
まあ相手がどれだけSAMを持ってるかによるけど
2017/08/30(水) 18:11:36.42ID:ox+46UFgd
>>721
一隻という単位で評価するのが難しいな。
2017/08/30(水) 18:12:25.10ID:Qat2oYQld
>>719
ESSMのBMD対応はblock2からの予定
2017/08/30(水) 19:36:29.28ID:RW/RXuJZ0
対艦弾道弾
亜音速対艦ミサイル
超音速対艦ミサイル

これらがほぼ同時に着弾する飽和攻撃を仕掛けてくるのにきまってるでしょ?
とくに、中国本土に近ければ大量の対艦ミサイルを同時に撃ってこれるので、
飽和攻撃で確実にやられる
2017/08/30(水) 19:38:29.98ID:xEfiH4lBr
>>726
中国本土近くって、どの辺よ?
2017/08/30(水) 19:59:31.05ID:MfWwpSFo0
>>726
>飽和攻撃で確実にやられる
まずはDF-21D (対艦弾道弾モデル) が年産何発か調べてみること。
DF-21C (レーダー誘導) も、たぶんがっかりするほど少ないから。
防衛側のSM-3の弾の増加の方がペースがちょっと速いからね。

>中国本土に近ければ
近い=何kmの想定な訳?
尖閣の場合、先島諸島より太平洋側に艦隊居ると想うけど?
そこに飛ばせる対艦ミサイルのプラットフォームは何?
2017/08/30(水) 20:06:03.90ID:IgaUcATD0
>>726
現行の亜音速ミサイルの射程に入ってくる前に航空基地ごと壊滅させられるから対艦弾道ミサイルを開発しているんだけどね。
トマホークとステルス機によるSEADを行って安全を確保してから空母が近づく、
なので対艦弾道ミサイルという射程はぴか一の代物に頼らざるを得なくなった。
トマホークのような長射程巡航ミサイルが世に出てこなかった時代だったら、空対艦ミサイルの飽和攻撃ってのが成立したんだけれどね。
2017/08/30(水) 21:18:14.31ID:7Yn/S1YfM
>>713
だったら空母は30Gで旋回すればいいだけだ。
ASBMを絶対視してるバカは空母を鈍足の直線専用機だと決めつけてるけど
今どきの空母はドリフトだって余裕だという事を知らんらしい。
2017/08/30(水) 22:39:48.66ID:9CM+Mar/0
>>730
いや、あの(絶句)
2017/08/30(水) 22:40:55.40ID:5gckbcit0
>>730
> だったら空母は30Gで旋回すればいいだけだ。

なるほど、空母に搭載してる10Gや12G制限の戦闘機たちが空中分解ならぬ格納庫内分解しても空母だけは生き残れると
2017/08/30(水) 22:41:50.72ID:QAHnTaDz0
中国のASBMはハリボテだからな
あれのツッコミどころは「何故ASBMと称して胴体、翼、本体、ノーズコーンを再設計しないのか?」ってところ
シーカー変更しただけじゃまともな誘導、照準なんかできっこない

停止目標にたいしてGPSよりも正確な攻撃をできるよう狙ったのがASBMでもしかしたら、通常攻撃用のMRBMのGPS精度に不満があって、
それを補正するために赤外線誘導システムを採用してASBMと称してるだけなのかもしれない
734名無し三等兵 (ワッチョイ 417a-bLkc)
垢版 |
2017/08/30(水) 22:43:18.02ID:hFgnm6G10
>>733
DF-ZF
2017/08/30(水) 23:40:06.73ID:a05CTWX60
>>733
あれ使う段階の状況なら核積んでるんじゃないの
736名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-LS3N)
垢版 |
2017/08/31(木) 01:05:32.33ID:xYhqOiY4d
いざ開戦の暁には、衛星なんて潰されてると想定しなくちゃね。
西側諸国は衛星に頼りすぎ。
ttps://youtu.be/h449oIjg2kY
2017/08/31(木) 01:10:53.54ID:51CuuBWz0
だからアメが神経尖らせてんじゃないの
2017/08/31(木) 03:42:52.03ID:YOfAB5B00
>>736
軍事より民間の方が衛星に頼り切っているから、衛星潰されると民間人が大勢死ぬ。

よって、もしGPS衛星あたりを潰したら、終戦後、戦争指導者は人道の罪により死刑だねwww
2017/08/31(木) 06:32:57.52ID:Z9EduaF+0
>>736
衛星なしで撃てるLRASMをアメリカ兄さん絶賛開発中やん
740名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/08/31(木) 08:40:02.70ID:6ffMOQVr0
IHIが空中発射システムの
(小型)衛星の発射のシステムを検討してるの?
もしそうなら是非実現してほしい これでミサイルでのシステムも是非に
2017/08/31(木) 11:46:43.70ID:dc1U/QkO0
来年度の概算要求まだ公表されませんね。
15時くらいかな。
2017/08/31(木) 12:07:05.68ID:1kBnhI0L0
今年のはファイル時刻が12:48になってた
2017/08/31(木) 12:13:11.08ID:dc1U/QkO0
>>742
ほうほう。
「概算要求」で検索したら、国交省や総務省は発表されていたので、そろそろかな。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/08/31(木) 13:57:55.47ID:6ffMOQVr0
>>741 来た
745名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/08/31(木) 14:09:02.81ID:6ffMOQVr0
>>744
例の島嶼部用の高速滑空弾
思ったよりアレだな

長距離対艦ミサイルも77億要求 所謂自衛隊版LRASMとみていいのかな?
746名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/08/31(木) 14:13:45.77ID:6ffMOQVr0
>>745
>思ったよりアレだな
マジもんやったんやな という驚き
2017/08/31(木) 14:15:21.18ID:dc1U/QkO0
ぱっと見ると誘導弾関連は量産機種を除くと、
・SM-6の取得
・島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の研究
・島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究

・将来中距離空対空誘導弾の研究

AAM-5B、新艦対艦、XASM-3の量産初度はどうなったんだ。
2017/08/31(木) 14:23:17.53ID:XjCxMPnBd
>>747
島嶼防衛用新対艦誘導弾がどうみてもJASSMなんだけど、要素研試とはいえ「島嶼防衛」とつきゃなんでもOK感が漂ってますな。
2017/08/31(木) 14:29:59.63ID:rXTRTbea0
今更SM-3Block1bの調達というネタもある
とりあえずありものでMD能力を向上させたいってことなんだろうけど
2017/08/31(木) 14:31:57.05ID:dc1U/QkO0
追加
・SM-3ブロック1Bの取得
・宮古島への中SAM部隊及びSSM部隊の配置はH31年度以降
・玉虫色のイージスアショア、予算額の記載もないし結局調査だけ?
・研究はあれど、開発機種の追加は無し。KHIとTOSHIBAはエンジニアを維持できるのか。
2017/08/31(木) 14:51:02.09ID:UFVzBxc50
新対艦ミサイルってかなり大型化されそうだな
対艦ミサイルというよりステルス巡航ミサイルかな
2017/08/31(木) 14:55:33.30ID:XjCxMPnBd
>>751
巡航ミサイル→「島嶼防衛用新対艦誘導弾」
ということは、

原潜→「島嶼防衛用航続距離増加潜水艦」
弾道弾→「島嶼防衛用高速飛しょう弾」

ありだな・・・
2017/08/31(木) 15:00:52.30ID:q1rmWf5d0
高速滑空弾は短距離ステルス弾道ミサイルでしょ
2017/08/31(木) 15:17:13.48ID:dc1U/QkO0
もひとつ追加
・赤外線ステルス目標に対する画像誘導技術の研究
空対空用と思ったがイメージ図は対艦用になっている。
この研究と新対艦を合わせると…
2017/08/31(木) 15:18:17.24ID:+yazXrys0
>>750
アショアは補正予算でぶっこんで予算高くなるの抑えたいんじゃ
2017/08/31(木) 16:34:48.42ID:Bim8t4/20
政治案件だし防衛省すら把握してないんじゃね?
2017/08/31(木) 16:43:22.37ID:x9uyRCCn0
アショアは本年度の補正予算で導入の可能性もあるな
しかし島嶼防衛用高速滑空弾って何?
2017/08/31(木) 16:44:47.28ID:ydFYNNw50
弾道弾のペイロード
2017/08/31(木) 16:45:14.17ID:dNL1NKJc0
島しょ間射撃とはなんぞや
射程200km〜500kmぐらいかね
2017/08/31(木) 16:45:23.09ID:Bim8t4/20
「島嶼間」とあるので、陸の可能性が高いな
2017/08/31(木) 16:51:53.00ID:x9uyRCCn0
島嶼防衛用高速滑空弾のイメージ図をみると
カチューシャのような多連装ロケット弾かね
2017/08/31(木) 16:58:43.48ID:Bim8t4/20
定点への誘導はするだろうから、それなりのシステムから撃つ必要はある
763名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/08/31(木) 18:00:44.95ID:6ffMOQVr0
グーグルでだいたいでやってみたけど 尖閣から
石垣まで210キロ 沖縄本島まで430キロ 奄美まで640キロ

まあ基本500キロが目安の開発じゃないのかな? 適当な予想だけど
2017/08/31(木) 18:02:27.00ID:UFVzBxc50
鹿児島から撃てるように1000キロとか
2017/08/31(木) 18:12:15.38ID:+yazXrys0
>>764
中国、北朝鮮も狙えそう
2017/08/31(木) 18:16:40.55ID:02QsKQWHM
国内で使うのだから稚内から与那国島まで届く程度の国内向け射程で良かろう
2017/08/31(木) 18:49:47.10ID:bHxIxjbP0
中射程AAMか
もうAAM-4Bの次を研究って事になるな

でもイギリスとダクテッドロケットのAAMを開発する話は数年前からあったからなあ
2017/08/31(木) 19:05:50.15ID:zS+VKBXWp
相変わらず超スローペース調達な陸自のSAMが不憫
2017/08/31(木) 19:08:09.87ID:iUPqF6JM0
MLRSの後継かな
2017/08/31(木) 19:23:00.61ID:5gKgRE6G0
>>768
中SAM改の計画数も14FUだけだしな。中SAMが16FUだし合わせても30FUしか・・・・。
20FUぐらいずつ導入できないものか。
2017/08/31(木) 19:50:49.83ID:KkQUISWo0
http://jp.reuters.com/article/defense-spending-idJPKCN1BB0D6
ロイターには超音速の地対地弾と書かれているな

>高速滑空弾
イメージとはこれか?違うかな
http://ipforce.jp/patent-jp-B9-6183850
2017/08/31(木) 19:53:12.67ID:UFVzBxc50
>>771
ロイターの説明だと完全に巡航ミサイルだな
2017/08/31(木) 19:54:41.76ID:+yazXrys0
島嶼間っていうし地対地なんだろうな
前見た対地弾頭の要素研究じゃ88式から撃つような感じだったけど
2017/08/31(木) 19:58:01.56ID:KkQUISWo0
テロル朝日がどこまで信ぴょう性があるか知らんがポンチ動画作ってる
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170831-00000032-ann-bus_all
2017/08/31(木) 20:07:37.33ID:HHRNwUxF0
>>771
リフティングボディ弾頭のようにポンチ絵では見えるんだが
>>774
滑空弾の最後のジグザグは誘導式を想定してるのかしらん
改良すればというか最初から数百キロはないといかんだろ
2017/08/31(木) 20:32:21.93ID:N0X5zIYja
首相来日→トップダウンでJNAAM開発決定(これまでは共同研究)とはならないかな
2017/08/31(木) 20:47:54.76ID:SSgqhAFTM
>>774
数百キロも滑空するならほぼ弾道ミサイルだろうこれ
弾道ミサイル開発のハードルが高いから滑空式にしたように見える
2017/08/31(木) 20:49:54.39ID:HHRNwUxF0
>>777
政治案件だろな 公明党が弾道弾には反対してきたから弾道弾でない遠距離兵器として考えたんだろ
ただ速度と高度次第では弾道弾より防ぎにくいかもなコレ
2017/08/31(木) 20:59:13.07ID:SSgqhAFTM
まあ、超高速でジグザグなら迎撃も難しいだろうな
2017/08/31(木) 20:59:34.50ID:q1rmWf5d0
極超音速誘導弾開発して欲しい
2017/08/31(木) 21:03:50.36ID:HHRNwUxF0
>>780
スクラムジェットエンジン研究はそのためでは?液体水素使うのかよく分からんけど
2017/08/31(木) 21:18:52.61ID:dNL1NKJc0
高速滑空弾はまんま米露中の極超音速兵器だな
防衛省の極超音速兵器に対する考えは巡航ミサイル弾道ミサイルの次の新しい経空脅威だと考えてるようだから防衛省としても研究したいんだろう
783名無し三等兵 (ワッチョイ 336f-X0kF)
垢版 |
2017/08/31(木) 21:45:51.23ID:xwoszh570
「島嶼間」誘導弾ということで、択捉島から与那国島まで届く射程3000qの「対艦」弾道誘導弾を装備しましょう!
2017/08/31(木) 21:48:41.86ID:HHRNwUxF0
>>783
北海道に対尖閣用を置いて沖縄に対北方領土用を置こう
2017/08/31(木) 21:49:22.14ID:1DldoQwV0
>>778
大気圏外を滑空させればオケや
2017/08/31(木) 22:15:35.91ID:dc1U/QkO0
高速滑空体も「要素技術」だから実用化は20年以上先の話なんだろうね。
100億もの金をかけるってことは、極超音速で飛翔するエンジンの研究なんだろうと思われる。
2017/08/31(木) 22:35:50.94ID:Bim8t4/20
砲弾をJDAM化ってなところでしょ
じゃなければ誘導弾という表現を使うはず
2017/08/31(木) 22:47:36.44ID:d7uOXOfY0
高速滑空弾って、ゼンガー計画の焼き直し?
789名無し三等兵 (ワッチョイ 6f53-HDJN)
垢版 |
2017/08/31(木) 23:11:24.29ID:WcJyrCTE0
>>782 ロイターも超音速って書いてるから
極超音速兵器だね。
2017/08/31(木) 23:20:05.23ID:OGtS2fU4d
>>787
ポンチ絵を見るとミサイルだな。
もちろん、ちゃんと推進エンジンもある。
2017/08/31(木) 23:22:29.44ID:OGtS2fU4d
本当は弾道弾が欲しいところだが、とにかく自衛隊が長距離対地攻撃兵器を持つのはいいことだ。
2017/08/31(木) 23:42:43.88ID:3OX2LoGid
>>791
極超音速滑空弾なら普通の弾道弾より迎撃しにくい
2017/08/31(木) 23:44:44.59ID:KkQUISWo0
アメリカも中国がやる気ないなら日本に物騒なモノ持たせると
脅せばいいんだよ
2017/08/31(木) 23:45:14.52ID:4AEeecv00
>>792
>迎撃しにくい
GPS誘導でなく、対艦モードのレーダーとか光学画像誘導できたら、
ちょっとした超兵器?
2017/08/31(木) 23:46:04.81ID:dc1U/QkO0
しかし、高速滑空弾のポンチ絵が不自然なこと極まりない。
前の弾頭と後ろのRMがくっついていないし、なんか下手な編集をした感がある。
2017/09/01(金) 00:21:57.75ID:2R4XFWsB0
ポンチ絵に無粋なツッコミ入れるのはNG

弾道弾は本邦じゃまともな開発実績が無い上に精密誘導は難しいが
滑空弾なら迎撃がそれなりに困難な上既存技術の延長で開発に失敗する確率も低い
更に敵と同じ「弾道弾」を保有するとなると言葉的に反対意見が噴出するだろうが
「滑空弾」ならソフトな印象でごあんしん
2017/09/01(金) 00:27:16.39ID:TCwROIfo0
滑空(リフティングボディ)
798名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/01(金) 01:35:47.13ID:/MRI0RYO0
この対艦は今の艦対艦の代替になるんだろうか?
もしそうならVLSでの運用になるのかそれとも今のSSMキャスターみたいなのに入れての運用になるのか
799名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/01(金) 01:37:13.77ID:/MRI0RYO0
>>798
VLS運用になるのなら艦橋後部のSSM配置の所もVLSが置かれるのかと言いたかった訳です
2017/09/01(金) 01:45:15.67ID:Olbf1ZW90
SM-6ものすげえ勢いで飛んでいきやがったなあ
2017/09/01(金) 06:57:06.58ID:JqWZ/xmTd
高速滑空弾は特科の装備かな
火砲定数が減ってることに対する救済措置の意味合いもあるのだろうか
2017/09/01(金) 07:35:55.06ID:JVWlhoDkM
>>795
こういうポンチ絵は防装庁の技官がちまちま作ってるやつだから許してあげて・・・
2017/09/01(金) 10:08:17.39ID:Nvm5FKUmM
ポンチ絵の質なんて
どーでもいいやんw
そんなに質求めると

入札
カッコいいポンチ絵求む
100万円
とかに役所はなるぞw
2017/09/01(金) 11:19:58.47ID:IYh1OWAfd
>>802
正確に言うと、メーカが作ったポンチ絵を技官が貼り直してるだけ。
2017/09/01(金) 11:26:24.72ID:tzZrPMGja
>>750
元々アショアの前倒し調達は金額書かずに項目だけ載せて設計終わって価格が出てから計上する前提
(無記入の小切手みたいなもん)
調査費だけなら逆に金額は明記される
2017/09/01(金) 11:43:17.02ID:pc/A9PGO0
高速滑空誘導弾って何?MLRSから発射するの?
そしてSM6×20億って、ミサイル10発買えるか買えないかだろ。何がしたいんだよ
2017/09/01(金) 11:47:43.36ID:Cs7TtSn80
>>806
高速滑空誘導弾は中国のDF-ZFと同じのだろ
日本は極超音速ミサイルに対処できる国産長SAMを作らんといかんから
迎撃テスト用に極超音速ミサイルそのものが必要だしな
2017/09/01(金) 11:49:33.50ID:tzZrPMGja
>>786
時間を金で買うつもりで100億なんじゃね?
上の動画を信じるかぎりはよくある弾道弾のようなロケットモーターで
スクラムジェットなんぞ使ってない
2017/09/01(金) 11:52:46.54ID:JEuUSzd50
>>806
テスト用でしょ 試しもせず購入決めるとロングボウの様になる
2017/09/01(金) 11:57:18.06ID:tzZrPMGja
AAM-4開発のときはAMRAAMを200発買って
景気よく撃ちまくってたな
2017/09/01(金) 12:04:16.22ID:Cs7TtSn80
>>781
スクラムジェットエンジンのほうは戦闘機搭載用の極超音速ミサイルだろうな
静止状態ではエンジンが動かないから戦闘機が初期加速用のブースターになる感じ
ぶっちゃけXASM-3のラムジェットエンジンをスクラムジェットエンジンに変更したミサイル
812名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/01(金) 12:30:25.23ID:/MRI0RYO0
>>801
戦略ミサイル特科 とか作って欲しい
2017/09/01(金) 12:36:10.61ID:pc/A9PGO0
>>807
なるほど。セットの案件だったわけか
2017/09/01(金) 12:58:39.90ID:pc/A9PGO0
滑空弾ってようはグライダーミサイルか、グライダーミサイルの小型版か
スクラムジェットとか搭載しないただのミサイルなら射程それほど稼げんな。
ASM3をベースにしても、射程400kmあれば御の字か?

グライダーミサイルっていうとX51が失敗したイメージが強い。命中性を両立させるのも技術的に難しいって案件だったと思う
815名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/01(金) 13:01:43.57ID:/MRI0RYO0
>>812
まあ冗談で書いたんだけど射程によっては要素は有るんでしょうかいね
射程500キロとしても 陸自内だけでも方面の枠組みを超える代物だと思う
陸海空の枠の中でも同じ事が言えないでしょうかね?

つまり統合ミサイル対処部(群・隊)を作ってそこから陸海空にも(戦略)長距離ミサイル隊をそれぞれ
みたいな・・・
逆にややこしい感じもするけど 長距離の射程や運用母機(車輌・艦)によっては
統合的な運用での考え方になっていかないですかね?
2017/09/01(金) 13:04:33.28ID:S6a+tPlr0
>>814
防衛省のポンチ絵だとDF-ZFの日本版
2017/09/01(金) 13:36:09.54ID:erEx6+fZ0
>>811
まあロケットブースターで加速させて撃てば船からでも地上からでも撃てるだろうけどな 誘導弾としては大型にならざるを得ないから航空機搭載はどうなのかな?という気はするが
航空機ならむしろスクラムジェットエンジン搭載の爆撃機で高度50キロ以上を飛行するようなのを期待してる
2017/09/01(金) 13:38:35.22ID:MAfHfjITE
射程500km級の滑空弾頭搭載のロケット弾だな
実際は弾道弾に近いが、弾頭が最高点で切り離されて極超音速滑空するから、
軌道が弾道ではなくなるって話でね
「弾道弾ではありません」というエクスキューズが言えるという政治的なメリットがある笑
2017/09/01(金) 13:53:46.44ID:LWvGfeD70
ブースター側は安全なとこに落ちてくれるよね…?
2017/09/01(金) 13:56:47.95ID:erEx6+fZ0
>>819
一段目ブースターを着陸させて再利用しよう 実際JAXAが今研究してるし
一段目をほぼ真っ直ぐ打ち上げて高度稼いで二段目以降で飛距離稼ぐという方法もあるだろうし
821名無し三等兵 (アウアウカー Sa07-UiW8)
垢版 |
2017/09/01(金) 14:24:25.17ID:TMNUQVfEa
「島嶼間射撃」

抗たん性や同時対処能力を確保するためにも、遠くから狙う能力は必要。
射程を伸ばすのは仕方ないね(´・ω・`)

わが国は列島です(笑)

.
2017/09/01(金) 15:07:13.38ID:tzZrPMGja
逆で極音速出すためにスクラムジェット積んだら射程は短くなる
極音速までいかない弾道ミサイルの弾頭を空力制御で特殊な軌道取らせるだけのものなら
速度は遅いがより大射程になる
2017/09/01(金) 15:07:59.89ID:tzZrPMGja
>>822
は弾頭に動力がないかあっても補助的なら
という意味
2017/09/01(金) 15:30:18.05ID:S6a+tPlr0
>>821
やたらと射程500キロを推す人が居るけど、南西諸島の島嶼防衛なら500キロじゃ使いにくいよな
500キロだと沖縄本島に配置しないといけない縛りが出来て反基地派にとって格好のターゲットになるから
沖縄本島に置かなくても届く射程にしないといけない
825名無し三等兵 (アウアウカー Sa07-UiW8)
垢版 |
2017/09/01(金) 15:46:38.53ID:TMNUQVfEa
まとめ系が極端に偏りだすと注意(´・ω・`)

(例)DXの軽武装論

.
2017/09/01(金) 20:46:05.47ID:BGU/Of9I0
>>824
紀伊半島の甲賀の里辺りから撃てるようにするのか、あとは根来か戸隠か、、伊賀…有名になりすぎてな
2017/09/01(金) 21:17:17.70ID:0LKaBw0IE
>>824
500kmというのは、半ば公式に発表された目標射程だよ
島嶼防衛目的とはいえ、専守防衛から逸脱しないギリの射程が500kmとしてるようだ
ま、それも根拠が怪しいけどな笑
2017/09/01(金) 21:19:43.07ID:S6a+tPlr0
>>827
ソース
2017/09/01(金) 21:35:00.17ID:cWeGdDBL0
>>806
SM-6は米国価格で$400M以上、今回の予算では4本買えるかどうか。
2017/09/01(金) 21:39:37.08ID:GG6NYOZX0
>>829
4億ドルって、H2Aロケットを5、6回は打ち上げられるなwww
2017/09/01(金) 21:41:13.55ID:cWeGdDBL0
まちがえた$4Mだったw
2017/09/01(金) 21:46:35.27ID:OwnRDlx10
他所に売る訳じゃ無いので射程は特定機密で良いだろ
833名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/01(金) 22:29:42.66ID:/MRI0RYO0
>>828
前に短距離弾道ミサイル?って記事が産経(ツッコミなし)が報じた時
確か500キロって書いてたはず 多分その影響じゃないでしょうか?
短距離弾道ミサイルの定義だと一応800キロとかだけど隣国意識した数値なんじゃないのかな?当時の
2017/09/01(金) 22:30:49.91ID:S6a+tPlr0
産経の報道を半ば公式だと言われてもリアクションに困る
2017/09/01(金) 22:36:01.85ID:OwnRDlx10
長距離ミサイルは電子戦装備と同じで最重要機密だからな
新SSMもXASM-3も殆ど情報が出ない
陸戦兵器はなんぼでもパフォーマンスしているが
2017/09/01(金) 22:40:10.81ID:sAG5i1GD0
500qは既存の技術で冒険せずに達成できる距離。
これ以上だと時間がかかるって話だったか、
2017/09/01(金) 22:45:37.79ID:S6a+tPlr0
射程距離なんてサイズ次第でどうにでもなるから、大型ロケット技術持つ日本にとってハードルにもならない
838名無し三等兵 (アウアウカー Sa07-UiW8)
垢版 |
2017/09/01(金) 22:58:35.67ID:zuzTyjpJa
発射装置1両に1発。
8両で1個大隊。
3個大隊で1個連隊

.

独立機動ミサイル連隊
特別機動ミサイル連隊
神の髭ミサイル連隊(´・ω・`)

.
2017/09/01(金) 23:53:46.94ID:zElz13MTa
>>838
ところで、何でそんなにドットを入れてるんだ?
2017/09/02(土) 00:22:28.56ID:Q4HKRkWE0
なんか前やたらピリオド入れる荒らしがいたな
2017/09/02(土) 06:15:22.97ID:5lX9ypwu0
11式も少ないけど基地防空用は0って…空自は基地はどうでも良いのかね?
2017/09/02(土) 08:39:16.80ID:/7H5Z4C4a
パトリオットをMSEに更新するのが喫緊なんで
2017/09/02(土) 08:41:46.90ID:+wGEXc22r
射程距離で後退しないか?MSEだと
2017/09/02(土) 08:54:17.79ID:/7H5Z4C4a
PAC-3比で前進するじゃろ
弾数はPAC-2よりも多い
2017/09/02(土) 08:56:02.41ID:+wGEXc22r
でも射射射シャ(中SAMの対航空機射程距離って、
本当の所はどんなもんなんだろ
2017/09/02(土) 09:05:26.25ID:b31FaOJT0
>>845
防衛シンポジウムの資料から類推するに120Kmぐらいでは
2017/09/02(土) 09:16:41.93ID:+wGEXc22r
やっぱ無印さんには直巻モーター入れて
S-300クラスの射程狙ってほしいな(売れるで
2017/09/02(土) 09:44:04.75ID:Xaz6T1AE0
極秘情報を掴んだ
日本全国にある電柱
これは地対空ミサイルを欺瞞する為に存在するらしい
有事には空に舞い上がる数千の電柱ミサイルが確認出来るであろうとの事
2017/09/02(土) 10:34:08.59ID:wruywHEOa
仮にも定点での防空ならPAC-2くらいの射程は欲しい
850名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-QK6/)
垢版 |
2017/09/02(土) 18:57:07.23ID:MrF2to6h0
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20170831-00075188/
この記事でクラスターかもっていってるけどクラスターって法的にどうなの?
そこらへんあやふやだから教えてください
2017/09/02(土) 18:58:57.02ID:MrF2to6h0
それと携帯の電波塔ってスティンガーだよね
2017/09/02(土) 19:09:05.57ID:6CsSyloVM
>>850
子弾が爆発性でないので、条約で禁止される集束爆弾には該当しないです。
2017/09/02(土) 19:12:28.60ID:ew1oY1Yt0
>>850
あまりよく知らないのだが、
クラスター弾は不発の子弾が発生し、子供とかが触ってケガをするのが問題
だがこの対地用EFP弾は爆発するときは一つ(つまりクラスタではない)、
爆発すると割れて分裂して目標に向かうするものなんで、
不発の子弾が残ることは無いから良い言うことだと思った。
後分裂する数に制限があるらしいが、それも下回っていて条約には触れないはず
854名無し三等兵 (スッップ Sd1f-e+qS)
垢版 |
2017/09/02(土) 19:22:28.83ID:VoDt7WSZd
>>850
「クラスター禁止条約で禁止対象外」となるクラスター弾は

○爆発する子弾の数が10個未満
○それぞれの爆発性子弾の重量が4キロ以上
○精密誘導である
○電気式の自己破壊装置を備えている
○電気式の自己不活性機能を備えている
○以上全ての条件を満たすもの

なので、この範囲内であればクラスターにできる
2017/09/02(土) 19:30:09.85ID:qenZFjIv0
条約を批准しないとか、批准したけど気にしないとかの方法もある
2017/09/02(土) 19:31:15.35ID:4yt2WBR+0
ちなみに日本の周辺諸国は条約を批准しようとしておらず堂々とクラスター弾を持っている
つまり日本の周辺諸国はみな子供が死のうがどうしょうが知らんと言うクソ国家ばかりと言うこと
2017/09/02(土) 19:36:30.16ID:MrF2to6h0
なるほど
クラスターってMLRSか大型爆弾だろJKとか思ってたけどいろいろあるんだね


日本はクラスター持っても付随被害気にして使えなさそうだよね
2017/09/02(土) 19:37:17.37ID:KZ1bT35B0
人道的な戦争などあるものか
2017/09/02(土) 19:41:13.30ID:LmVSIjYM0
普通にMLRSとか持ってるんで批准しない方が良かったんだけどな
2017/09/02(土) 20:10:11.78ID:1NTEWAdrM
平成27年度概算要求に疑似クラスターのポンチ絵載ってるね

名称は大型艦艇及び島嶼上の脅威に対処する誘導弾用弾頭
2017/09/02(土) 20:33:09.95ID:EBLMfWjn0
クラスターはたいした問題じゃない
肝心なのは基地破壊爆弾くらい買えよ(やっと買った)、敵基地攻撃武器は普通に持とうよってことだろう
862名無し三等兵 (ワッチョイ 33a6-BY4u)
垢版 |
2017/09/02(土) 20:43:59.24ID:5t79L6Af0
高速滑空弾のロケットて見た目は観測ロケットに近いな。
使えば開発予算少なくていいし合理的だわ。
使うなら大きいほうを使って欲しいわ。弾頭重いほうが威力があるし。


長射程の新開発対艦ミサイルのインテイクて上側にあるってことは、海上スレスレ低空だけを
考慮してるわけでないってことかよ。
対艦ミサイルなら下部に空気取り入れ口を造ったほうがステルス性にいいと思うが。
高空での前方無人機化やデータリンク用にでも流用する気でもあるのかね。
高空を飛んだほうが、射程距離延ばせるから、そのためかもしれないけど。
2017/09/02(土) 20:46:22.62ID:PKxVPx/D0
>>862
大型なら多弾頭にして複数目標や同一目標への集中攻撃とかもできるな
2017/09/02(土) 20:51:22.33ID:MrF2to6h0
今調べたけどアメリカのLRASMはインテークは下にあるのか
上にインテークつけることの利点って何?
下からのレーダー波がインテークに当たらないこと?
2017/09/02(土) 20:54:03.79ID:VoDt7WSZd
>>864
下からのレースに対するステルス性が増す
2017/09/02(土) 21:04:50.25ID:PKxVPx/D0
>>862
>>865
今までの巡航ミサイルのようにシースキマーでなく高高度を飛んでいくのかもな
2017/09/02(土) 21:20:40.72ID:gFe9uLTpF
実際長距離巡行目指すなら高空のがいいか、な
2017/09/02(土) 21:44:18.20ID:EBLMfWjn0
滑空誘導弾ってグライダーミサイルじゃなくて、ただのグライダーロケットなんじゃない?

ロケットエンジンしか積んでない時点で高度を得られないし、速度も足りないからグライダーミサイルにならないじゃん。
ただのグライダーロケットであるなら、つまりMLRSやSSM発射機から発射する長射程MLRSってことなんじゃないの?
形状もグライダーミサイルじゃなくてMLRSに見えるよね?
2017/09/02(土) 21:53:46.43ID:egc6Bu9oa
> 上インテーク
むしろ低空飛行時の波飛沫対策の可能性。
2017/09/02(土) 21:59:37.01ID:EBLMfWjn0
諸島攻撃のために本格的なグライダーミサイル=オーバーキルだろうってのもあるし、あれはただのグライダーロケットだな。
それこそ物議を醸すようなグライダーミサイル案件をこっそり通すのはおかしいから
こそこそやって、技術課題が少なくて、予算100億で大丈夫ってことはグライダーロケットだな

射程は200-250kmくらいかな。300km代までいけんのかね?
2017/09/02(土) 22:03:20.98ID:+wGEXc22r
>>870
S-300辺りで撃ち落とせるのかしら
2017/09/02(土) 22:11:10.67ID:s//TZ3oQ0
>ロケットエンジンしか積んでない時点で高度を得られないし、


>速度も足りないからグライダーミサイルにならないじゃん。
??

ロケットエンジンで高度を得られない理由とは?
ミサイルであるか否かと速度の関係とは?
2017/09/02(土) 22:24:37.94ID:PKxVPx/D0
>>872
ロケットってのをロケット弾として考えてるのでは?>>870
2017/09/02(土) 22:32:53.90ID:ce4otE0F0
慣性誘導装置と動翼が付いてるのに07式垂直発射魚雷投射「ロケット」という謎な装備品
2017/09/02(土) 22:34:51.39ID:NrYoeTmD0
>>874
あくまでVLAはロケット部分だけで、魚雷部分は別装備品という区分けの可能性
2017/09/02(土) 22:41:49.82ID:GP1lHG/td
>>873
長射程のCMではない地対地大口径ロケットと弾道ミサイルの差なんて殆どないかと

ロシアのフロッグシリーズは新しいタイプだと簡易誘導装置つきだけど西側ではミサイルとは言われないし、
MLRSのGPS弾もそうだ

ロシアはそもそもミサイルとロケットを区別していないし
2017/09/02(土) 22:43:19.38ID:+wGEXc22r
日本が持っても何の問題もないんですね良かった良かった
2017/09/02(土) 22:45:18.30ID:PKxVPx/D0
>>875
だから新艦対空は07式使うのか
あれブースター部の流用だと思ったが07式ロケットにAAM-4乗っけるって形になる訳か
2017/09/02(土) 23:14:11.89ID:rAGAiW/ud
>>878
プライムメーカが違うので、07VLAと新艦対空には流用なんてないと思うけど。
2017/09/03(日) 07:06:10.75ID:rhKDB8ra0
島嶼防衛用なら短距離弾道ミサイルでいいじゃん
2017/09/03(日) 07:08:42.47ID:5JkCH22Pr
政治的に正しくないからダメッ!
(どの辺が違う?難しい事ワカンナ-イ
2017/09/03(日) 07:39:48.39ID:trVXxchYM
>>879
メルコがMHIから購入する契約体系なら問題無い。
2017/09/03(日) 07:44:03.58ID:J6d4Nhw8d
まぁMLRSに対艦ATACMSとかいいよな
2017/09/03(日) 07:44:50.61ID:trVXxchYM
>>880
高速滑空体の要素技術取得が目的であって、島嶼防衛が目的じゃないからね。
2017/09/03(日) 07:49:51.25ID:trVXxchYM
>>874
VLAは、衛星を運搬する宇宙用ロケットと同じく、
所定位置まで短魚雷を運搬するものだから、ロケットの方があっている。
2017/09/03(日) 07:56:01.10ID:NP80fIDE0
>>860
インテークに波がかかるなんてあるのか?
F2は下向きだし
2017/09/03(日) 15:32:57.69ID:vCR5BSKP0
>>752
原潜はシーレーン防衛用じゃね?
2017/09/03(日) 22:48:54.84ID:TRUiyvFf0
>>841
基地防空SAMは1式で従来の短SAM2式分の構成になってるから
計画上は案外遅れてないのかも?
http://cgi.2chan.net/f/src/1504329262467.jpg
2017/09/03(日) 23:43:07.75ID:P8DwUm5E0
基地防空SAMってひとつの基地に一式の配置?
2017/09/03(日) 23:49:57.10ID:yg43209Q0
>>889
>一式の配置?
素人的にも、二セットも置けそうなのは千歳ぐらいしか思い付かない。
2017/09/04(月) 00:25:10.70ID:II7cJAq90
基地防空で一式16発の即応弾って多いのか少ないのか
2017/09/04(月) 19:20:44.28ID:blSRZVN4M
>>886
絶対に無いとは言わないが、無視して良いレベルだと思う。

飛沫の速度より、ミサイルや戦闘機が前進する速度の方が圧倒的に高いから、
インテークが上だろうが下だろうが、飛沫は正面から飛び込んで来る。
2017/09/04(月) 21:39:08.91ID:7Fka3HIP0
ところでこのポンチ画を見てくれこいつをどう思う?
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_sankou.pdf
2017/09/04(月) 22:27:57.65ID:ddnS9rHX0
>>893
すごく……ファルコンHTV-2です……
895名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/04(月) 22:37:28.60ID:1QAoYRSk0
>>893
大気圏外ではやっぱ無かったね 
車輌はやっぱり装輪回収車ベースのやつですね 
それ考えるとミサイルは既存ミサイルと大して大きさ変わらんから射程はせいぜいいって500キロか?

>EMP弾構成システムの研究
ロケット弾 爆弾 誘導ミサイル 各種そろってるのか凄いな
それだけあの国の脅威が半端なく拡大してるって事だな
2017/09/04(月) 23:15:33.14ID:twVn7wbB0
新対艦誘導弾はXASM-3ベースかね?
ミサイルの残存性向上にステルス化と高機動化をうたっているが
897名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/04(月) 23:31:17.41ID:1QAoYRSk0
形状が違うと思うのですが
2017/09/04(月) 23:36:16.43ID:tppgiSrv0
もう実験終わったのかね

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho/cgi/local_notice_display_jno.cgi?JNO=08201700466
2017/09/04(月) 23:44:19.55ID:5zqnfB7mp
>代替手段との比較検討状況
>本事業は、長距離飛しょう技術、ステルス化技術及び高機動化技術等の要素技術を取
>得しようとするものであるが、諸外国の類似装備品において、要求を満足する装備品は 存在しないため独自に研究を行う必要がある。

LRASMではいかんと
高機動化がミソ?
2017/09/04(月) 23:53:05.95ID:cZjsaioIa
弾道弾を代替する後々の国産大型ミサイルへの発展とかも考えているんじゃないかって気も
2017/09/04(月) 23:55:25.97ID:twVn7wbB0
ポンチ絵見たらターボジェットやったからXASM-3ベースでは無いね
だが軍ヲタとしてはIRRとターボジェットの二段式超音速長距離対艦誘導弾を夢見てしまう
2017/09/04(月) 23:56:10.25ID:Hbre8wp50
超音速なの?
2017/09/04(月) 23:57:10.33ID:II7cJAq90
ASM-3は量産型の予算は要求したのかしら
2017/09/04(月) 23:59:10.14ID:ddnS9rHX0
>>902
残念ながら極超音速ではないらしいな……
2017/09/04(月) 23:59:55.15ID:v7hqbgLa0
ファミリー化と書いてあるのだからそもそも海外製品は眼中にないんじゃね
906名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/05(火) 00:12:21.48ID:3LMTTTXE0
高速滑空弾って艦載発射型って案も将来あって欲しいな
もし 仮に開発されたとしてもVLSには入らないんかな 車輪発射型のミサイルキャニスター使用するようにしたらいいのかな
2017/09/05(火) 00:23:46.01ID:vL3PqWXbd
TACOMに弾頭つけたようなものになる。
2017/09/05(火) 00:33:49.16ID:yqitvN+M0
もう兵器開発ゴーサイン出せよ安倍
獣医学部問題も森友も無茶苦茶にやったんだし同じようにやれ
2017/09/05(火) 00:39:30.54ID:s/ZLoguL0
何が言いたいのかわからん
日本語に訳してくれ
910名無し三等兵 (ワッチョイ 73cc-SDEO)
垢版 |
2017/09/05(火) 01:09:13.62ID:3LMTTTXE0
高速滑空弾 特科に保有させるってのが妥当な流れだとは思うけど
だとしたら何か保有してるの減らす事に当然なるわな
榴弾はこれ以上無理だから MLRSが高速滑空弾に置き換わるって事かな?
搭載車輌 >>895 回収車だからMLRSが完全置き換わるか減になる訳か
MLRSは便利だと思うけど
2017/09/05(火) 05:48:20.39ID:0eLWnm9j0
20榴がフェードアウトするとおもう
あれの代替がMLRSって事になってたはずなんだが、なんだかんだ続投したなあ
個人的には好きな火器だったんだが、もう時代がな
2017/09/05(火) 05:48:43.21ID:EUYbmFAR0
事業評価か
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/jizen.html


○新対艦誘導弾の要素技術の研究
射程延伸、ステルス化、高機動化による残存性向上
各種発射母体(車両、艦船、航空機等)で運用できるようにファミリー化
このような長射程かつ残存性を有する対艦誘導弾については、過去に類似の研究を実施していない。

○将来中距離空対空誘導弾に関する研究
電波シーカ技術を活用し、戦闘機の誘導武器内装化に対応可能な中距離空対空誘導弾をはじめとする各種誘導弾に適用可能な小型・高性能シーカ技術を確率、
小型・高性能シーカとダクテッドロケットエンジンとの適合性を、欧州で実用化されたMeteorの構成品を活用する日英共同研究として検証

○高速滑空弾の要素技術の研究
我が国の島しょ防衛に万全を期するため、高高度を超音速で滑空し、GPS/INS等により目標に正確に到達した後に搭載する弾頭機能に
より島しょ部に侵攻した敵を攻撃する高速滑空弾に関する要素技術に関する技術を確立
2017/09/05(火) 05:57:40.34ID:EUYbmFAR0
高速滑空弾、相当な高高度を想定してるみたいだなぁ…
「はやぶさ」の地球帰還の時のデータを参照してるの見ると…

あと新型SSMも過去に類を見ない超射程って…



The Diplomat @Diplomat_APAC
US Army, Japan Ground Self Defense Force Will Conduct SINKEX at RIMPAC 2018

この記事でによれば27DDG搭載予定の12式発展型で射程330km以上だそうなので、最低でもそれ以上?
2017/09/05(火) 06:17:01.00ID:tgRy6pT60
>>913
>高速滑空弾、相当な高高度を想定してるみたいだなぁ…
「自由分子流運動も含めた希薄流としての計算が必要となる。」
が有るので、
ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=ja&type=pdf&id=ART0008244198
再突入宇宙機の軌道と誘導 田中俊輔 (2005) 宇宙研技術報告
↑これでも読んで詳しい人解説して! 素直に読むと120km以上?
どう見ても下部中間圏(50-60km)では無さそう
2017/09/05(火) 06:26:21.94ID:Wc94cG9v0
>>895
極超音速ミサイルはそもそも大気圏内と宇宙空間の中間圏の地上100kmあたりの空気が薄く空気抵抗が弱く
射程がとても伸ばしやすいカーマン・ラインで弾頭を分離し、ここを滑空体が飛行するものだよ
中国やロシアが開発してる極超音速ミサイルも全く同じ
12式とかの大気圏内を飛行する既存のミサイルより射程は遥かに長くなるので1000km以上は確定かと
2017/09/05(火) 06:27:44.67ID:qBIIhkC80
>>914
120kmだと宇宙空間では?
どこから宇宙かは団体によって定義が異なるみたいだけど
2017/09/05(火) 06:37:16.75ID:DGsvU6HA0
やっぱり、ゼンガー計画の焼き直しじゃねーか

ナチスドイツは宇宙一ィィィィィィッッッ!!
2017/09/05(火) 06:50:26.00ID:HxT26gnF0
>>911
台湾辺りに持ってったら既存要塞砲の後継としてまだまだ使い倒しそう
2017/09/05(火) 06:57:02.51ID:Wc94cG9v0
>>916
高度20〜100kmmあたりは準宇宙空間(ニア・スペース)だね、ここから上が宇宙空間、下が大気圏
2017/09/05(火) 07:00:27.52ID:tgRy6pT60
>>915
>1000km以上は確定
目標情報さえ入手出来たら、阿蘇山のふもとの陣地から、
どこどこのトンネル手前の重量級運搬車列を輸送中のシナモノごと吹っ飛ばす
なんてできる訳ね。
阿蘇山 北緯32度53分3秒 東経131度6分14秒
豊渓里 北緯41度16分42秒 東経129度05分13秒
2017/09/05(火) 07:04:48.60ID:5pbzbqwqd
高度100km前後に上がって極超音速で機動、となると射程300km程度じゃ逆に難しいんかね
2017/09/05(火) 07:21:10.43ID:Wc94cG9v0
日本としては北朝鮮の策源地を直接叩ける対地ミサイルが欲しいわけだから
射程が短いと届かないし、そのあたりの事情もあっての長射程ミサイルなんだろうね
表向き島嶼用とは言ってるけどw
2017/09/05(火) 07:28:44.22ID:s/ZLoguL0
やはり1000キロだろうね
島嶼防衛にしても策源地攻撃にしてもその程度が必要だし
300-500キロじゃかなり制限されるから使いにくい
2017/09/05(火) 08:21:46.37ID:5pbzbqwqd
>>923
逆に、「高度100kmで射程300kmの極超音速ミサイル」だとどういう制約があるだろ
「高度100kmで射程1000kmの極超音速ミサイル」より難しそうだけど
2017/09/05(火) 08:30:47.49ID:Wc94cG9v0
>>924
制約というかブースターに短距離ミサイルを使うことになるから速度はかなり落ちるだろうね
たぶんマッハ7に届くか届かないかぐらい
2017/09/05(火) 08:49:56.31ID:5pbzbqwqd
>>925
それだと速度が不満出そう
2017/09/05(火) 11:26:28.45ID:0S0VB1ada
>>910
使用局面が全然違うんで普通にATACMみたいに遠方射撃するときはそれ使って
戦況推移して敵が近距離になったら通常のロケット弾に載せ替えって感じじゃね
2017/09/05(火) 11:52:31.99ID:gWGTPQUSe
極超音速と言わず、わざわざ超音速と言うのだからM5は超えないのだろう

かつてのHYFLEXでは、高度110kmで切り離して最終的な水平到達距離は1300kmだった
最大速度はM15
単純比較は意味がないが、まぁ、高速滑空弾の場合でも高度の10倍以上稼げるのかなと
最大高度は50km、射程は500km、速度はM5弱と思っておけば、そう遠くは外れないかと
2017/09/05(火) 11:56:46.04ID:4+NUlOu5d
用途からしても敵防空網をブチ抜くための速度より、
弾頭重量やミサイル本体サイズが問題になるからな。
極超音速飛行は技術的な課題も大きいから、超音速ってのはラインとしては悪くないだろうな。

というかマッハ5で突っ込まれたらこれを阻止するのはかなり厳しいし必要十分だろう。
これで重装輪車に複数発積めて弾頭重量確保できればもう優秀とすら言っていいわな。
2017/09/05(火) 11:57:11.03ID:U/wQbEnq0
>>928
高度はもっと高くなりそうなんだよなぁ
はやぶさのデータが云々という記述から見ると100q以上200q以下が最大高度になりそうな
2017/09/05(火) 11:58:54.53ID:gWGTPQUSe
これは、弾道ミサイル防衛網をすり抜けられるというのが大きいと思う
MDを整備してる最中なので、大きな声では言えないだろうが
2017/09/05(火) 12:00:32.25ID:U/wQbEnq0
>>931
逆に言えばこれからのMDはこれクラスにも対応できる物を要求されるって事なんだよなぁ 矛と盾の関係は何千年経っても変わらんな
2017/09/05(火) 12:06:34.51ID:qBIIhkC80
>>931
その為の高高度迎撃飛翔体ですよ
2017/09/05(火) 12:15:02.30ID:MMZp+oREr
これ北海道に高高度迎撃体と一緒に用意されると、
ロシアがスゲー嫌がるだろうな
2017/09/05(火) 12:19:03.61ID:s/ZLoguL0
相変わらずやたらと500キロに拘る人間が居るね
まとめサイト用なのか
2017/09/05(火) 12:26:08.58ID:U/wQbEnq0
>>935
短距離中距離の境目だからでは?政治的外交的な話かと
2017/09/05(火) 12:45:34.75ID:s/ZLoguL0
>>936
短距離中距離の境目は1000キロだと思うが?
2017/09/05(火) 12:55:32.69ID:eSJdiduIM
500kmは戦術核・戦略核の境目か。
2017/09/05(火) 12:57:20.44ID:5pbzbqwqd
INF全廃条約だと、射程500km〜5500kmが中距離みたい
2017/09/05(火) 13:00:49.74ID:s/ZLoguL0
>>938
北朝鮮に届かない程度の射程にこだわってるかと思ったw
2017/09/05(火) 13:31:19.51ID:yqitvN+M0
>>934
まあ普段から日本に嫌がらせして来てるから反撃くらいはしないとパワーバランスが崩れるからね
2017/09/05(火) 13:57:32.11ID:z7nUvdkO0
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/29bunseki_21.pdf
>03式中距離地対空誘導弾(改)
>当該事業では、平成22年度から平成27年度にかけてシステム設計を実施すると共に、改善弾及び地上装置の
>主要構成品を試作し、平成23年度から平成28年度に試験を実施した後、開発を終了した。

あれいつの間にか中SAM改の開発が終了してた
(ATLAのHPではまだ開発中になってるんだよな)
2017/09/05(火) 14:59:59.44ID:m9NE0nboM
>>942
コヨーテ撃ったりしてたじゃん
2017/09/05(火) 15:24:02.99ID:z7nUvdkO0
>>943
うんアメリカで実射試験してたのは知ってたけど
公式文書で開発終了が明記されてるのを見たのは初めてなのでね

今年の行政事業レビューの中間公表でも開発終了にはなってなかったので
単純に記載ミスかATLAのHP更新が遅いのか分からんけど
945名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/05(火) 16:21:42.48ID:SlY7lgwF0
滑空弾ってもしかして空力機動する弾道弾弾頭か
2017/09/05(火) 16:43:46.81ID:T9heWHFrd
空力機動したらもう弾道ちゃうやん
2017/09/05(火) 16:44:29.46ID:T9heWHFrd
こんだけ盛り上がって、後でキャンセルされたりしてな。
948名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/05(火) 16:49:07.82ID:SlY7lgwF0
>>946
いや大気圏突入後に機動する弾頭ってあるんよ
2017/09/05(火) 17:40:55.25ID:jk+cJ2YO0
米軍がATACMS後継で最大500kmのやつ開発してるみたいだから
こっちは開発だけで終わる可能性はまあ普通にある
2017/09/05(火) 18:30:36.79ID:ibZ1XDFka
>>815
アショアにコントロールさせるという可能性……
2017/09/05(火) 20:16:45.70ID:fGeqVACy0
>>949
それはあんまり関係ないんじゃね
米の正面装備開発とか中止される可能性が50%、
馬鹿みたいに予算オーバーする可能性が50%だから

なぜそうなるのかは知らん
2017/09/05(火) 20:34:59.73ID:fha+T9V4a
エ 代替手段との比較検討状況
米国や中国において、全地球即時攻撃能力を持つため、ロケットモータ及びスクラム
ジェットエンジンにより、大陸間を極超音速飛しょうする滑空弾やミサイルが研究中で
あるものの、装備化例は無い。

-------------------------------

だそうだからATACMじゃダメなんだろう
2017/09/05(火) 21:00:17.58ID:rHZTTAcW0
>大陸間を極超音速飛しょうする滑空弾やミサイル

ああ、そうか。これじゃないと駄目なのか
2017/09/05(火) 22:29:33.10ID:E2Ncham40
>>913
超音速ステルス巡航ミサイル。
ぼくがかんがえたさいきょうの・・・・
2017/09/05(火) 22:34:11.34ID:fGeqVACy0
そんなのF-35をミサイルとして使えばすぐ実現出来る
956名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/05(火) 22:36:39.93ID:S7dI4aQma
アメリカの最新技術を受けとって使い道が神風ときたか。
片道切符上等なら心神でいいな
2017/09/05(火) 22:49:44.88ID:scfYrnYC0
>>954
新対艦ミサイルは日本のメディアでも射程300km以上と報道されていたので、実際の射程は300〜400kmの間というところなのだろう。
2017/09/06(水) 00:19:18.68ID:/q1VYQ5E0
滑空体って動力なしのグライダーなの?
2017/09/06(水) 00:25:57.01ID:2PbmI7HQ0
>>958
>動力なしのグライダーなの
そうだけど。大衆のイメージでは、帰還途中のスペースシャトル
が一番近い(シャトルも帰路はグライダー)
960名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-62EA)
垢版 |
2017/09/06(水) 00:33:24.99ID:NYU9uHBT0
首相側近の河井氏「弾道ミサイル保有、検討すべき時期」
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK9564YLK95UHBI01J.html
2017/09/06(水) 03:25:16.89ID:YqD7qzaod
>>960
米軍が中距離核戦力廃止条約で持てない中距離核戦力の弾頭はともかく投射手段を日本が整備するのは有効な選択肢だと思う

条約に拘束されない中共への牽制にもなるし、
不法占拠している千島列島でミサイルを増強中のロシアへの嫌がらせにもなる
962名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/06(水) 04:05:49.31ID:2QTYgf+W0
千島列島とサハリンのロシアはガチでビビらす必要ないよ
ロシアも喧嘩したいとは思ってない
何せあの海域を通ろうとする支那のSSBNを探知追跡しようと思っても、今後は日米クラス(=世界最高水準)の対潜オペレーションができないと無理になる
米国には頼めないとなれば、日本に頼るしかない
日本人の立場でこれを考えると「いやいやホルホルしすぎだろw」となるが、ロシア視点でみればまじでこれしかない
極東海軍の聖域を護るということに拘れば、十年後には当たり前に北極海にPLANのSSBNがフリーパスで展開する現実に直面する事になる
これは何としても避けたい
2017/09/06(水) 05:55:01.17ID:/CmqHX9VM
>>962
どう見てもロシアが中国に擦り寄って日米を敵に据えてるのに何を言ってんだ?
964名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/06(水) 05:55:52.36ID:2QTYgf+W0
ロシアが中国に擦り寄りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガイジにはそう見えるのか
2017/09/06(水) 06:44:25.03ID:0AERkmum0
日米を敵と言うか、アメリカの方からロシアに対して敵対政策をとっているような気がするけれどね。
緩衝国のウクライナに手を出した後、その他の緩衝国(シリア、北朝鮮)への支援が強くなっているように思うが。
いまさら日本側に侵攻する余力もメリットもないとはいえ、警戒は必要だがね。
966名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/06(水) 07:06:47.92ID:2QTYgf+W0
ロシアと日本が接近して困るのは中国の次にアメリカだからな
2017/09/06(水) 07:21:09.07ID:/CmqHX9VM
>>964
バカには見えないのかw
>>965
安倍プーチン会談以降ロシアが日本に対する態度を見ると日露連携は不可能だから
警戒しといた方がいいよな
此の期に及んでまだ日露が対中で連携できるという花畑が居るけど
大戦後期ソ連に停戦仲介を依頼した首脳陣と同じ現実全く見えてないとしか思えない
968名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 07:34:23.47ID:8VNgzP6La
軟弱なファッション右翼の安倍さんではプーチンに軽んじられるのもしかたない。
美しい日本がどうとかふわふわしたこと言ってるだけではな
969名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/06(水) 07:39:00.32ID:2QTYgf+W0
すげえなこのガイジ
対立か連携かしかねえのかよ
死ね
2017/09/06(水) 07:49:33.61ID:qfdIC/Bo0
>>969
北朝鮮のシンパは国に帰ってください
971名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-WcSR)
垢版 |
2017/09/06(水) 07:54:22.02ID:2QTYgf+W0
木曜日にリセットされないワッチョイ前半AABB部分(AABB-CCCC)で抽出


738 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8f69-FdxE)[sage] 投稿日:2017/08/31(木) 03:42:52.03 ID:YOfAB5B00
>>736
軍事より民間の方が衛星に頼り切っているから、衛星潰されると民間人が大勢死ぬ。

よって、もしGPS衛星あたりを潰したら、終戦後、戦争指導者は人道の罪により死刑だねwww

830 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8f69-FdxE)[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 21:39:37.08 ID:GG6NYOZX0
>>829
4億ドルって、H2Aロケットを5、6回は打ち上げられるなwww

917 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8f69-FdxE)[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 06:37:16.75 ID:DGsvU6HA0
やっぱり、ゼンガー計画の焼き直しじゃねーか

ナチスドイツは宇宙一ィィィィィィッッッ!!

970 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 8f69-FdxE)[sage] 投稿日:2017/09/06(水) 07:49:33.61 ID:qfdIC/Bo0
>>969
北朝鮮のシンパは国に帰ってください


くっっっっっっっさ!!!!
2017/09/06(水) 08:35:06.22ID:SNzjS+HF0
>>969
対立はロシアが選んだ道だから、ロシアに文句言え
ここでグダグダとロシアアゲ工作する暇があるならロシアに領土を返せと言ってこい
2017/09/06(水) 08:37:20.11ID:SNzjS+HF0
>>971
バカなお前にはわからないと思うが、ワッチョイ前半の4桁は「回線」だからな
2017/09/06(水) 08:55:46.05ID:e1YEkTBxa
必死なやつ同士泥仕合でつか?
朝からご苦労でつね
2017/09/06(水) 09:17:10.01ID:SNzjS+HF0
>>974
バカなお前にはわからないが、ワッチョイの後半は「端末」w
Wifi切ってau回線で書き込んで自演しても無駄w
2017/09/06(水) 09:55:07.55ID:Co6kJxJs0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504659249/
次スレー
2017/09/06(水) 10:09:44.69ID:78nvHJuG0
とうとう日本も●弾頭ミサイル配備へ舵を切ったようだな、良いことだ
2017/09/06(水) 10:25:42.54ID:SMWHUCmR0
単弾頭ミサイル
2017/09/06(水) 10:54:04.00ID:/CmqHX9VM
ダミー弾頭ミサイル
2017/09/06(水) 11:45:45.07ID:dvpavMzNd
いまだに謎が多いけど旧東ドイツの核運用がある意味参考になるかも

平時は核兵器はシェアリングも含めて運用せず、有事にソ連から供給を受けた核弾頭をフロッグロケットで運用するつもりだったとか
2017/09/06(水) 12:05:14.14ID:iJm+hjp00
新対艦誘導弾、残存性の向上を謳われてはいるけど
敵が航空センサとの共同交戦で迎撃してくることを考えると、
被ロックオン時に敵航空センサに目標変更して向かっていくような対艦・対AEW両用の弾頭にすべきと思う
長射程化することを考えると敵の迎撃を受けてから我の戦闘機が敵AEWを排除するのでは間に合わないし、
敵AEWを排除してから攻撃するなら長射程は不要でASM-2/3で十分
2017/09/06(水) 12:10:00.18ID:iJm+hjp00
また、JNAAM以上の長射程対AEWミサイルを保有することになるので、
空対空戦闘においても敵のAEWの活動を抑止することが期待できる
983名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 12:42:44.88ID:68qPdRyEa
>>980
物理学者なのにシュタージに所属していたメルケルさんみたいな人が
潜入破壊工作員用のトランク型2キロトン原爆のお守りをしていたと予想。
2017/09/06(水) 14:50:34.96ID:Nf6qs99n0
スーツケース核爆弾の置き忘れが届けられた交番に宿直中
985名無し三等兵 (ワッチョイ 6311-hyj/)
垢版 |
2017/09/06(水) 15:41:20.06ID:OlSa+fqA0
というか、韓国がこの騒ぎを利用してミサイルの射程制限と弾頭重量制限を無しにしようとしてるね。
986名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 15:57:55.20ID:68qPdRyEa
後から振り返ってみて火星14号が極東軍拡競争の狼煙なんてこともありうるかもな。
2017/09/06(水) 16:32:57.17
ピア(PIA)、サントロペ(PIA系)、楽園(北朝鮮系)、マルハン、キコーナ(北朝鮮系の可能性が高い)の大当たりはすべて遠隔大当たりです

今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです

パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです

だから確率、設定は関係ないです

ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です

ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金(年間1億以上)を作ってる詐欺犯罪組織です

ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う

上にも書いたがピア、サントロペの大当たりはすべて遠隔大当たりです

幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせています

この金が北朝鮮に流れているのかもしれない


グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170816/TokyoSports_733545.html
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/733545/
「「
2017/09/06(水) 17:42:28.71ID:IZZwjsBX0
ミーティアの英語版ウィキペ見たら2016年のユニットコストが約2億8500万円だった
2017/09/06(水) 17:57:06.43ID:ll41J5Pzx
>>988
>約2億8500万円だった
人件費が実質1/3の日本なら、7000万だな (涙
2017/09/06(水) 18:07:46.77ID:dvpavMzNd
>>988
前々回の空自FX選定時にF14について、フェニックスの価格が当時のレートで1発約2億円というのを聞いた空幕がぶったまげたとか
2017/09/06(水) 18:20:09.78ID:jffXuqYU0
米軍でさえ着艦時に投棄できないミサイルだったからなw
(お陰でラックがあんなゴツく)
2017/09/06(水) 18:28:12.13ID:ujQ0bgTg0
中国やロシアの長AAMって値段どれくらいするんだろ?
戦闘機に1〜2本しか積めなかったり、爆撃機で運用するような奴
2017/09/06(水) 19:18:18.72ID:aqKnwE5T0
そんなことを知ってどうするのか
値段が高いからたくさんは撃ってこないとでも言うつもりか
2017/09/06(水) 19:22:44.74ID:226Hva3I0
>>981
亜音速対艦ミサイルでAEWを狙うとか、すげーw
2017/09/06(水) 19:42:52.41ID:iJm+hjp00
>>994
低RCSの新対艦ミサイルを迎撃するには敵AEWがミサイルに十分近づいて追尾する必要があるはず
対AEWミサイルが亜音速で敵機が後退すれば回避できるとしても、
それによって他のミサイルとの距離が開き残存性が向上するなら対艦・対空の両用にする価値はあるのでは
敵AEWが敵艦の後方まで退避したら今度はAEWから艦に目標切り替えればいいし

つまり両用化によって敵AEWは敵艦隊の後方でしか活動できなくなると思うがどうだろうか
2017/09/06(水) 20:28:25.06ID:aqKnwE5T0
普通に大型のAAMをつくれば良い
2017/09/06(水) 20:48:20.52ID:iJm+hjp00
>>996
大型AAMを別個に撃ったのでは敵AEWがレーダ停止や退避行動を取った際に敵艦隊攻撃に転用できず、投射火力が減る
長射程化に伴うターゲティングの問題のためにミサイルを扇状に撃ち郡制御するようなシステムであれば、両用化は合理的でなかろうか
対艦8発、対AEW8発でそれぞれ扇状に捜索するより両用16発で捜索・攻撃したほうが有効といった具合
郡制御のためには1〜2発は高空を飛翔させることになるであろうから、その2発に対AEW攻撃を担当させればよい(ついでに対艦ESMも)
2017/09/06(水) 20:50:01.85ID:226Hva3I0
>>995
AEWが低高度を飛んでいて、かつ護衛機がいなければそーなんじゃね
999名無し三等兵 (ワッチョイ 0311-xOyW)
垢版 |
2017/09/06(水) 21:14:44.60ID:egtlRjdU0
今後は射程延伸する03式系と12式系で陸海のミサイルは統一されるけど、
空自はASM-3の次に12式系でIIR誘導のASMを作る予定が今のところはない
あの新ステルス対艦が12式系の後継と同時に空自用をもファミリーしないはずなくね?
となると最初に実用化されるのは空自用のIIR誘導の空対艦兼空対地型だろう
AEWを狙うとか、そういう突飛な発想より対地用途をどこまでやる気なのかが重要だろ
2017/09/06(水) 21:16:50.86ID:oGor3pp+0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504659249/
次スレですよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 45日 2時間 37分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況