他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合2式テラ銃【7.8mm】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495928595/
探検
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合3年式重機【7.7mm】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/16(水) 21:26:32.69ID:Pq3bx5LZ
2017/08/17(木) 21:03:06.39ID:hp9qR5+m
鋼製化に着手がされてるだけで、全面切り替えとかはされてへんで。
薬莢と一緒。むしろ使い回す物である分薬莢より切り替え遅い。
薬莢と一緒。むしろ使い回す物である分薬莢より切り替え遅い。
2017/08/17(木) 21:04:49.35ID:f8rttKxy
前スレ997
日本製マキシムを持ち出すのが自分に都合がいいだけだろ?
海外のマキシムは戦場を選ばず活躍の実績があるんだよ
海外マキシムを超えてから「布ベルトは射撃に不安が〜」とかほざけるレベルなんよ
あと前スレ998、保弾板が鉄製になったとてどうせ史実の鉄薬莢レベルの普及率だったとしたら布ベルトにしたら大多数の真鍮製保弾板の分は浮くのには変わらないな。
史実の保弾板の多数が鉄製の場合のみ反論に持ち出していいと思う。
そうでなきゃ「で、結局大多数は真鍮製なんでしょ?」で一蹴するで。
日本製マキシムを持ち出すのが自分に都合がいいだけだろ?
海外のマキシムは戦場を選ばず活躍の実績があるんだよ
海外マキシムを超えてから「布ベルトは射撃に不安が〜」とかほざけるレベルなんよ
あと前スレ998、保弾板が鉄製になったとてどうせ史実の鉄薬莢レベルの普及率だったとしたら布ベルトにしたら大多数の真鍮製保弾板の分は浮くのには変わらないな。
史実の保弾板の多数が鉄製の場合のみ反論に持ち出していいと思う。
そうでなきゃ「で、結局大多数は真鍮製なんでしょ?」で一蹴するで。
2017/08/18(金) 01:55:48.84ID:l010lQCs
2017/08/18(金) 02:14:35.94ID:3846Ib5b
もし日本軍がベルト給弾を採用するとしたら、最前線で動き回るという運用思想上、
MG34みたいな50発一連のベルトになっただろう。
で、容積縮小の為に乙弾薬箱はバラ弾のままだとすると、嵌め込む手間が保弾板より増える。
ベルトに装着した状態で補給する事にすると、今度は通常弾と徹甲弾と焼夷弾を撃ち分けるのが
面倒になる。
米ソ式に重機は後方支援専門とドクトリンを変更すると、連射するなら布ベルトは焼き切れちゃう。
メタルリンクにするか液冷にするかだが、どっちも重くなる。
欠点を上回る利点が見当たらない。
MG34みたいな50発一連のベルトになっただろう。
で、容積縮小の為に乙弾薬箱はバラ弾のままだとすると、嵌め込む手間が保弾板より増える。
ベルトに装着した状態で補給する事にすると、今度は通常弾と徹甲弾と焼夷弾を撃ち分けるのが
面倒になる。
米ソ式に重機は後方支援専門とドクトリンを変更すると、連射するなら布ベルトは焼き切れちゃう。
メタルリンクにするか液冷にするかだが、どっちも重くなる。
欠点を上回る利点が見当たらない。
2017/08/18(金) 03:55:21.35ID:9gJDq/iW
変形し易くて詰まるんだよな、保弾板。
メリット以前に機関銃としてアウト
一回使う毎に修正器入れなきゃならん代物だしな。
変形し易いのは機関部が熱持ったら余計ね
九二式重機自体は装填方法以外は優れた機関銃だがらそこをベルト給弾にすればいい
>>6
日本の場合は空冷でかつガスオペの精度評価したんであって、「保弾板スゲー!」で決めたわけじゃないぞ
そもそもマキシムは国産できなかったんだし、オチキス買ったら保弾板も引っ付いてくるのは当然だろ
その時点でもう保弾板路線まっしぐらだろうさ。
たまたまオチキスが保弾板だったからこれなだけ。
もしオチキスが最初からベルト給弾だったらまたそれに倣うのみだよ。
当時は日本もよく分かってないで鵜呑みにする他無かったのよ。
他にも砲塔後部機銃とかも同じ。
肩当てとか関係なく単に輸入したビッカースがそうだったから頑なに守ってただけ。
現に肩当てやめちゃった後でも暫く主砲連装機銃への移行を嫌がったぐらいだからね。
前例ってのは何より信頼に足るものだから、なかなか重い腰を上げるのは難しいんだよ。例え不満があったとしても、それでやっていけなかった訳ではないからね。
メリット以前に機関銃としてアウト
一回使う毎に修正器入れなきゃならん代物だしな。
変形し易いのは機関部が熱持ったら余計ね
九二式重機自体は装填方法以外は優れた機関銃だがらそこをベルト給弾にすればいい
>>6
日本の場合は空冷でかつガスオペの精度評価したんであって、「保弾板スゲー!」で決めたわけじゃないぞ
そもそもマキシムは国産できなかったんだし、オチキス買ったら保弾板も引っ付いてくるのは当然だろ
その時点でもう保弾板路線まっしぐらだろうさ。
たまたまオチキスが保弾板だったからこれなだけ。
もしオチキスが最初からベルト給弾だったらまたそれに倣うのみだよ。
当時は日本もよく分かってないで鵜呑みにする他無かったのよ。
他にも砲塔後部機銃とかも同じ。
肩当てとか関係なく単に輸入したビッカースがそうだったから頑なに守ってただけ。
現に肩当てやめちゃった後でも暫く主砲連装機銃への移行を嫌がったぐらいだからね。
前例ってのは何より信頼に足るものだから、なかなか重い腰を上げるのは難しいんだよ。例え不満があったとしても、それでやっていけなかった訳ではないからね。
2017/08/18(金) 13:56:16.76ID:l010lQCs
>>8
アジ歴に旅順要塞の報告書があるぞ
全面的に布ベルトがどれだけクソなのかを綴った怨嗟に満ちたものだ
よく分かってないどころか
両方とも実戦で使ってるから第一次大戦前で一番機関銃に習熟してる軍隊の一つだよ
アジ歴に旅順要塞の報告書があるぞ
全面的に布ベルトがどれだけクソなのかを綴った怨嗟に満ちたものだ
よく分かってないどころか
両方とも実戦で使ってるから第一次大戦前で一番機関銃に習熟してる軍隊の一つだよ
11名無し三等兵
2017/08/18(金) 14:37:24.76ID:ukb59EU7 金属箱に入れれば移動中はいいけどそれだと結局鉄使うからなw
保弾板を使い回せるくらい頑丈にした方がいい
保弾板を使い回せるくらい頑丈にした方がいい
12名無し三等兵
2017/08/18(金) 14:45:48.70ID:9gJDq/iW 結局は保弾板の変形し易いのは怒涛のフォローする派でも認めるところってのが苦しさ表してる
そこが問題なのによ
そこが問題なのによ
13名無し三等兵
2017/08/18(金) 14:57:39.35ID:6/Y+HJv/ 「布ベルトより保弾板の方がマシ」って結論を当時の上層部が出してるんだからそこを覆さないとダメよ
14名無し三等兵
2017/08/18(金) 15:04:20.20ID:9gJDq/iW いやマシという評価を下してそれなのか
あるいは単にオチキスがそうだったから鵜呑みにして採用し、採用した後も砲塔後部機銃の様にずっと重い腰を上げられていなかっただけなのか、という。
なので今はその旅順要塞の布ベルトボロクソに叩くという評価のアジ歴レファレンスコード待ちなんでね
仮に布ベルトがボロクソ評でもマキシムは場所を選ばず活躍していて諸外国の評価も高いから、狭い身内だけの贔屓よりもブローニングやマキシムの活躍からもベルト給弾の方が実績と信頼性ある事は覆らないけどもね
あるいは単にオチキスがそうだったから鵜呑みにして採用し、採用した後も砲塔後部機銃の様にずっと重い腰を上げられていなかっただけなのか、という。
なので今はその旅順要塞の布ベルトボロクソに叩くという評価のアジ歴レファレンスコード待ちなんでね
仮に布ベルトがボロクソ評でもマキシムは場所を選ばず活躍していて諸外国の評価も高いから、狭い身内だけの贔屓よりもブローニングやマキシムの活躍からもベルト給弾の方が実績と信頼性ある事は覆らないけどもね
16名無し三等兵
2017/08/18(金) 16:03:29.73ID:l010lQCs17名無し三等兵
2017/08/18(金) 16:20:37.33ID:9gJDq/iW >>16
その「連装にしようとはしたけどなくなった」と軽く取っ払える程度に過ぎん消極性を言っているのだが
その程度の生産数じゃなくて47mm砲塔でそれをやらなかったのがまず腰を上げたって言わないんだよね。
その「連装にしようとはしたけどなくなった」と軽く取っ払える程度に過ぎん消極性を言っているのだが
その程度の生産数じゃなくて47mm砲塔でそれをやらなかったのがまず腰を上げたって言わないんだよね。
18名無し三等兵
2017/08/18(金) 16:37:50.67ID:OW5PErqJ 日本の戦車で同軸じゃなくてかんざしが好きなのは、砲塔が狭いからだと思う。
砲手と銃手二人並べられない。
なら、車体の前方機銃とかんざし機銃がいい。
砲手と銃手二人並べられない。
なら、車体の前方機銃とかんざし機銃がいい。
19名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:03:00.32ID:l010lQCs 要塞部隊からの文句は見つからなかったけど
とりあえず馬式の扱いの注意項は出てきた
馬式機関砲整理方の件
C03025450300
>「特に注意すべきこと」
>弾薬帯は使用に際しワセリンと重油により成る溶液に浸すものとす
>装帯前弾薬筒にワセリン1揮発油2の溶液と塗布するものとす
布ベルトは油漬けのベチョベチョにしろってことであるな。流石にコレは辛い
とりあえず馬式の扱いの注意項は出てきた
馬式機関砲整理方の件
C03025450300
>「特に注意すべきこと」
>弾薬帯は使用に際しワセリンと重油により成る溶液に浸すものとす
>装帯前弾薬筒にワセリン1揮発油2の溶液と塗布するものとす
布ベルトは油漬けのベチョベチョにしろってことであるな。流石にコレは辛い
20名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:07:22.70ID:l010lQCs24名無し三等兵
2017/08/18(金) 19:55:22.99ID:9gJDq/iW26名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:01:43.24ID:+vo6RBje 同軸機銃の肝は主砲と照準及び射撃判断を共用できることだと思うんだが
27名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:03:06.03ID:9gJDq/iW そもそも連装機銃はあくまで「砲塔前面にボールマウントに架けた機銃」とは違うので、勘違いしてはならない。
主砲と連装なのに、別々の2人が勝手に照準操作する事は出来ない。
あくまで連装砲と同じなのだ。
むしろ独立したマウントならばあれだけ大掛かりな反動軽減機構の研究もふようだったのにな。
主砲と連装なのに、別々の2人が勝手に照準操作する事は出来ない。
あくまで連装砲と同じなのだ。
むしろ独立したマウントならばあれだけ大掛かりな反動軽減機構の研究もふようだったのにな。
28名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:21:37.89ID:9gJDq/iW >>25
だから、無理なんだって。車長や装填手がそこで勝手に射撃を始めたら、主砲も動いてしまうよ。砲の照準は1人しか出来ないの。
視界が狭くて目標を見つけられないのは機銃に限らず砲を使う時も同じ。
だれが目標を指示すると思っているんだ?
戦車長が発見し、○時の方向って指示するんだよ。
砲手に目標を指示するのは車長の役目だ。
そいつまで機関銃のスコープ覗いたら、どうやって目標を探すのさ。
何のために照準器の目盛りが戦車用に加えて機銃用も振ってあると思っているんだ?
だから、無理なんだって。車長や装填手がそこで勝手に射撃を始めたら、主砲も動いてしまうよ。砲の照準は1人しか出来ないの。
視界が狭くて目標を見つけられないのは機銃に限らず砲を使う時も同じ。
だれが目標を指示すると思っているんだ?
戦車長が発見し、○時の方向って指示するんだよ。
砲手に目標を指示するのは車長の役目だ。
そいつまで機関銃のスコープ覗いたら、どうやって目標を探すのさ。
何のために照準器の目盛りが戦車用に加えて機銃用も振ってあると思っているんだ?
29名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:31:49.01ID:oB1yqnXk >>27
まず前提として、砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒。これはOKだよね?
砲と機銃を同時に撃つ局面で同軸が生きてくる訳で、反動軽減にこだわるのはこれが理由(あまり反動大きいと主砲の照準が狂う)
で、主砲の照準器は大抵4倍とか6倍とかの望遠で、それ覗いてると近くの歩兵は基本見えない、いるかどうかもわからない。
なので別の人が歩兵を見つけてそれを撃つ。
まず前提として、砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒。これはOKだよね?
砲と機銃を同時に撃つ局面で同軸が生きてくる訳で、反動軽減にこだわるのはこれが理由(あまり反動大きいと主砲の照準が狂う)
で、主砲の照準器は大抵4倍とか6倍とかの望遠で、それ覗いてると近くの歩兵は基本見えない、いるかどうかもわからない。
なので別の人が歩兵を見つけてそれを撃つ。
30名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:42:30.57ID:10N9ToY/31名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:52:07.21ID:M47SggO7 なんつーかテレスコープしか覗いて無いような視野の狭い子がいるなあ
32名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:54:52.76ID:9gJDq/iW33名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:00:27.22ID:khFIvwkg 即座に機銃から砲をスイッチング出来るという事に頭が回らない様じゃ、
>まず前提として、砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒
とか言ってしまうんだろ
フリーダムのフルバーストみたいなのしか考えられないガキなんだろ
>まず前提として、砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒
とか言ってしまうんだろ
フリーダムのフルバーストみたいなのしか考えられないガキなんだろ
34名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:00:50.59ID:H9TR77m4 >>32
なんで歩兵が前面から来ると思う?
むしろ後ろや横から来る事の方が圧倒的に多いだろ、前面なら車体の前面機銃で撃てば良い。なんの為に
回転する砲塔に機銃付けてると思ってるんだ?
撃つにはまず見つけなきゃいけない。
見つけたらそのまま撃てば良いだけの話。
なんで歩兵が前面から来ると思う?
むしろ後ろや横から来る事の方が圧倒的に多いだろ、前面なら車体の前面機銃で撃てば良い。なんの為に
回転する砲塔に機銃付けてると思ってるんだ?
撃つにはまず見つけなきゃいけない。
見つけたらそのまま撃てば良いだけの話。
35名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:18:58.96ID:M47SggO7 かんざしじゃあ砲が向いている側の反対側だけしか狙えないし砲手じゃない奴がかんざし撃ってりゃ外見る奴いなくなるんだがなあ
ちょっと脳内の状況を整理してから書きこめや
ちょっと脳内の状況を整理してから書きこめや
36名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:20:58.72ID:KXXxnVGX >>26
同軸機銃って接近戦での照準補助具だろ
主砲とほぼ連動させておいて、機銃撃って当たったら主砲撃つっていう
同軸機銃が肉薄歩兵の攻撃に使えるとかどんなアホな妄想だと
戦車の砲塔はとっても重いんで、手動でも動力砲塔でも基本そうやすやすと振り回せるものじゃねえってよ
同軸機銃って接近戦での照準補助具だろ
主砲とほぼ連動させておいて、機銃撃って当たったら主砲撃つっていう
同軸機銃が肉薄歩兵の攻撃に使えるとかどんなアホな妄想だと
戦車の砲塔はとっても重いんで、手動でも動力砲塔でも基本そうやすやすと振り回せるものじゃねえってよ
37名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:35:03.91ID:dRY8T1IW38名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:37:16.45ID:JZ2J7YxF39名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:38:52.79ID:M47SggO740名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:41:16.81ID:9gJDq/iW そもそも主砲連装機銃と砲塔前面機銃とでもしておこうか、それの区別が付いてないんだよな彼は。
ましてやそこに車長が直接狙える、車体上面ハッチの機関銃の要素もぶっ込んできようとしておる
まずボールマウントでそれなりの射界を持つものであれば連装機銃ではなく砲塔前面機銃という扱いなんだよ
それらは別のものなの。
ましてやそこに車長が直接狙える、車体上面ハッチの機関銃の要素もぶっ込んできようとしておる
まずボールマウントでそれなりの射界を持つものであれば連装機銃ではなく砲塔前面機銃という扱いなんだよ
それらは別のものなの。
41名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:43:37.83ID:P63Gs7LA43名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:45:28.79ID:M47SggO7 見つけた瞬間に砲塔はどっちを向いてるんだ?
都合のいい機銃が欲しいなら多砲塔戦車でも使っとけ
都合のいい機銃が欲しいなら多砲塔戦車でも使っとけ
44名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:48:54.08ID:r/vF0fJf >>43
そりゃ敵がいそうな方だろ。
そこからて、見つけた敵(砲で撃つ目標)までの間に同軸機銃を打つ機会がある。
もちろんこれは砲と同時に使う場合の話で、機銃だけ使う場合は別な。
機銃だけ使う場合なら同軸でもかんざしでも一緒。
そりゃ敵がいそうな方だろ。
そこからて、見つけた敵(砲で撃つ目標)までの間に同軸機銃を打つ機会がある。
もちろんこれは砲と同時に使う場合の話で、機銃だけ使う場合は別な。
機銃だけ使う場合なら同軸でもかんざしでも一緒。
45名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:51:45.27ID:M47SggO7 それなら大砲がデッドウェイトですね
ま、どうせたいした威力じゃないし無駄だからおろしてしまおうか
お前の理屈じゃ撃つ機会無さそうだしな
ま、どうせたいした威力じゃないし無駄だからおろしてしまおうか
お前の理屈じゃ撃つ機会無さそうだしな
46名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:56:34.00ID:9gJDq/iW >>42
だからちゃんと区別はつけような。
主砲連装機銃を砲手とは別の人間が使うってのは、まずないんだよ。
>>44
だからな、
お前さんの機銃だけ使うってどういう意味なのさ。
戦車は機銃「しか」使わないわけじゃないんだよ。
砲を向けている方向の敵に機銃を浴びせたいって時に、かんざし式だと後ろの機銃を今砲が向いている方向に持ってこないといけないんだよ。んで、砲は今度は後ろへ行ってしまうから、やはり機銃を向けている方向に砲を浴びせたい時も同じなの。
砲と同時に、ってのは、同タイミングで撃発する意味か?
砲を撃っていない間は機関銃を撃って、砲の準備が出来たら直ぐに砲の照準に移れるってのが砲と機関銃を即座に「使い分ける」って事なのよ。
お前さんの理屈でかんざし式と主砲連装が一緒ってのは砲を全く使わない場合だけなのよ。
だからちゃんと区別はつけような。
主砲連装機銃を砲手とは別の人間が使うってのは、まずないんだよ。
>>44
だからな、
お前さんの機銃だけ使うってどういう意味なのさ。
戦車は機銃「しか」使わないわけじゃないんだよ。
砲を向けている方向の敵に機銃を浴びせたいって時に、かんざし式だと後ろの機銃を今砲が向いている方向に持ってこないといけないんだよ。んで、砲は今度は後ろへ行ってしまうから、やはり機銃を向けている方向に砲を浴びせたい時も同じなの。
砲と同時に、ってのは、同タイミングで撃発する意味か?
砲を撃っていない間は機関銃を撃って、砲の準備が出来たら直ぐに砲の照準に移れるってのが砲と機関銃を即座に「使い分ける」って事なのよ。
お前さんの理屈でかんざし式と主砲連装が一緒ってのは砲を全く使わない場合だけなのよ。
47名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:57:55.61ID:9elt5pht48名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:12:26.71ID:eEZkoTUF >>46
ちゃんと区別付けてるよ。
機銃しか使わない場面ってのは、例えば砲の脅威がない塹壕やタコツボに蹂躙かける時や、市街戦時。
砲と同時にっては、砲でも目標を狙いながらって意味だよ。砲で目標を狙ってるのに、機銃で違う目標を
狙いたいからって砲塔振る訳にはいかんだろ?
砲の準備って、発射速度チハで毎分10発、タイガーでも毎分7発だぞ。
10秒たらずの間に、五秒間だけ砲塔振って同軸機銃撃って、五秒かけて戻して、また照準付けて砲撃つの?
そんな使い方の方がよっぽど現実的じゃないわ。そもそも砲は初弾命中なんてあんまりなくて、二発目三発目と
修正射するもんだ。その間に砲塔振ってる場合じゃないよ。
ちゃんと区別付けてるよ。
機銃しか使わない場面ってのは、例えば砲の脅威がない塹壕やタコツボに蹂躙かける時や、市街戦時。
砲と同時にっては、砲でも目標を狙いながらって意味だよ。砲で目標を狙ってるのに、機銃で違う目標を
狙いたいからって砲塔振る訳にはいかんだろ?
砲の準備って、発射速度チハで毎分10発、タイガーでも毎分7発だぞ。
10秒たらずの間に、五秒間だけ砲塔振って同軸機銃撃って、五秒かけて戻して、また照準付けて砲撃つの?
そんな使い方の方がよっぽど現実的じゃないわ。そもそも砲は初弾命中なんてあんまりなくて、二発目三発目と
修正射するもんだ。その間に砲塔振ってる場合じゃないよ。
49名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:12:47.97ID:k8Frcrtj ワロタw最初は機銃と砲を同時に使えないなら、かんざし式でも同軸でもどのみち同じってアンタ言ってたんだよ?
同時じゃなくて即座に切り替えられないから問題なんだよw
それ言われて途中から「機銃だけ使う場合なら」に変えてるのが笑えるw
主砲と機銃を状況に合わせて迅速に使い分けるのが求められるのが実際の戦闘なのに何言ってんだかw
何が機銃しか使わないならかんざし式も一緒だよw
それって砲と機銃を迅速に切り替える戦闘では一緒じゃないって認めてる様なもんだろうが?
同時じゃなくて即座に切り替えられないから問題なんだよw
それ言われて途中から「機銃だけ使う場合なら」に変えてるのが笑えるw
主砲と機銃を状況に合わせて迅速に使い分けるのが求められるのが実際の戦闘なのに何言ってんだかw
何が機銃しか使わないならかんざし式も一緒だよw
それって砲と機銃を迅速に切り替える戦闘では一緒じゃないって認めてる様なもんだろうが?
50名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:22:15.27ID:YnXDrK6151名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:25:32.42ID:9gJDq/iW >>48
それダメじゃん。
その君が勝手に定義した「機銃しか使わない()場面」でいざすぐ主砲を構えなければならないって時どうするのよ?
市街戦だからこそ何起きるか分からないってのに、悠長に砲塔回してる時間があるから平気とでも?
そういった、一秒でも早く、様な対処を全く考えて無いんだね。
それダメじゃん。
その君が勝手に定義した「機銃しか使わない()場面」でいざすぐ主砲を構えなければならないって時どうするのよ?
市街戦だからこそ何起きるか分からないってのに、悠長に砲塔回してる時間があるから平気とでも?
そういった、一秒でも早く、様な対処を全く考えて無いんだね。
52名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:33:25.49ID:k8Frcrtj >>50
だ〜か〜ら〜よ〜
砲と機銃を同時に使わなくても生きてくるんだって!w
同時じゃなくて別々のタイミングで使っても生きてくるの。
機銃と砲を切り替えるのに砲塔を回す必要が無いから。
do you understand?
だ〜か〜ら〜よ〜
砲と機銃を同時に使わなくても生きてくるんだって!w
同時じゃなくて別々のタイミングで使っても生きてくるの。
機銃と砲を切り替えるのに砲塔を回す必要が無いから。
do you understand?
53名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:44:02.73ID:nP0HApoJ >>51
まず前提として、敵陣地に蹂躙かける場合はそもそも主砲使えない。
最近は10式でできるとかできないとか議論があるけど、戦車は基本走行間射撃はできない。撃つ事はできるけど当たらない。
だから機銃撃ちながら突っ込む訳で、いきなり砲で撃つような目標が出てきたら止まって撃つ訳だけど、そんな事したら
向こうに先に撃たれるので、大抵は逃げる。
市街戦も基本一緒。市街戦で急に砲で撃ちたくなる物登場って、敵戦車かトーチカくらいなもんだろうけど、
待ち伏せされてたら止まって狙い付けてる間に先に撃たれるから、まず逃げるのが先だし、ホントは歩兵を
先行させとくのが理想。
随伴歩兵のいない戦車は弱いってのは、この辺が理由だ。
歩兵から報告があった物を出向いて狙うなら、ゆっくり砲塔回す時間もある。
まず前提として、敵陣地に蹂躙かける場合はそもそも主砲使えない。
最近は10式でできるとかできないとか議論があるけど、戦車は基本走行間射撃はできない。撃つ事はできるけど当たらない。
だから機銃撃ちながら突っ込む訳で、いきなり砲で撃つような目標が出てきたら止まって撃つ訳だけど、そんな事したら
向こうに先に撃たれるので、大抵は逃げる。
市街戦も基本一緒。市街戦で急に砲で撃ちたくなる物登場って、敵戦車かトーチカくらいなもんだろうけど、
待ち伏せされてたら止まって狙い付けてる間に先に撃たれるから、まず逃げるのが先だし、ホントは歩兵を
先行させとくのが理想。
随伴歩兵のいない戦車は弱いってのは、この辺が理由だ。
歩兵から報告があった物を出向いて狙うなら、ゆっくり砲塔回す時間もある。
54名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:49:28.82ID:M47SggO7 >逃げる
>逃げる
あほかw
>逃げる
あほかw
55名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:55:41.29ID:G7zbssFp >>52
砲と機銃を迅速に切り替える機会って、実戦でどんな場合よ?
真横に機銃で狙いたい目標出現なら、旋回の時間は同軸もかんざしも変わらん。三時九時より後ろなら、
むしろかんざしの方が速い。
一方で正面には車体前面機銃がある。同軸の方が有利な範囲って、案外狭いよ。
砲と機銃を迅速に切り替える機会って、実戦でどんな場合よ?
真横に機銃で狙いたい目標出現なら、旋回の時間は同軸もかんざしも変わらん。三時九時より後ろなら、
むしろかんざしの方が速い。
一方で正面には車体前面機銃がある。同軸の方が有利な範囲って、案外狭いよ。
56名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:57:15.51ID:9gJDq/iW >>53
トーチカはおろか建物のどこに敵の脅威があるか分からないよ、市街戦ではね。
それに何だ、「トーチカや敵戦車くらい」って。
完全に戦闘舐めてないですかねぇ??
土嚢で固めた機銃座ですら友軍を多数死傷させかねない脅威なんだよ?
むしろ数えたらきりが無いくらい主砲が必要な目標ってあるんですが。
トーチカはおろか建物のどこに敵の脅威があるか分からないよ、市街戦ではね。
それに何だ、「トーチカや敵戦車くらい」って。
完全に戦闘舐めてないですかねぇ??
土嚢で固めた機銃座ですら友軍を多数死傷させかねない脅威なんだよ?
むしろ数えたらきりが無いくらい主砲が必要な目標ってあるんですが。
57名無し三等兵
2017/08/18(金) 22:58:32.81ID:TGWY85DB58名無し三等兵
2017/08/18(金) 23:00:54.16ID:M47SggO7 >三時九時より後ろなら、
援護も無いのに突出してそんな場所の敵を見逃すような奴は死ぬのが当然だ
援護も無いのに突出してそんな場所の敵を見逃すような奴は死ぬのが当然だ
60名無し三等兵
2017/08/18(金) 23:07:01.49ID:SLdBsxpu62名無し三等兵
2017/08/18(金) 23:16:51.04ID:9gJDq/iW >>60
ちょっと幾ら何でも市街戦を楽観視してないかい?
機銃弾で敵の篭る建物を攻撃して突破口を開けるのかい?
ましてや土嚢で固めた機銃座は機銃で制圧?簡単に言うけど何重にも重ねた土嚢は機銃弾の連発にも耐えるんだよ?
君が思う程、機銃は万能じゃ無いんだよ?
ちょっと幾ら何でも市街戦を楽観視してないかい?
機銃弾で敵の篭る建物を攻撃して突破口を開けるのかい?
ましてや土嚢で固めた機銃座は機銃で制圧?簡単に言うけど何重にも重ねた土嚢は機銃弾の連発にも耐えるんだよ?
君が思う程、機銃は万能じゃ無いんだよ?
64名無し三等兵
2017/08/18(金) 23:45:07.74ID:TwLbcQAj >>62
全然楽観視してないよ。むしろ市街戦は戦車が不得手とする危険な戦場。
同時に歩兵からは頼りにされる戦場でもある。辛い所だ。
敵がいる建物は落ち着いて砲で狙えば良い。距離をとれば一方的に攻撃できるだろう。
見通しが効かない密集地域の場合は、そもそも戦車の担当じゃないな。仰角は知れてるから
そもそも上の方は狙えないし。
土嚢もそんな万能じゃないよ。
中に入れる物にもよるけど、日本軍がやった試験だと三八式歩兵銃で距離400メートルから撃って、
土だと1.1メートル、砂だと0.75メートル貫通する。
機銃ならもっと強いだろうけど、もちろん何重にも積めば防ぐ事はできるだろう。
すごく固い機銃座があって歩兵が困ってるから応援に来てって話なら、砲塔回して砲で撃てば良い。
チハさんでも半周6〜7秒、重たいタイガーでも半周12〜3秒なんだから。
全然楽観視してないよ。むしろ市街戦は戦車が不得手とする危険な戦場。
同時に歩兵からは頼りにされる戦場でもある。辛い所だ。
敵がいる建物は落ち着いて砲で狙えば良い。距離をとれば一方的に攻撃できるだろう。
見通しが効かない密集地域の場合は、そもそも戦車の担当じゃないな。仰角は知れてるから
そもそも上の方は狙えないし。
土嚢もそんな万能じゃないよ。
中に入れる物にもよるけど、日本軍がやった試験だと三八式歩兵銃で距離400メートルから撃って、
土だと1.1メートル、砂だと0.75メートル貫通する。
機銃ならもっと強いだろうけど、もちろん何重にも積めば防ぐ事はできるだろう。
すごく固い機銃座があって歩兵が困ってるから応援に来てって話なら、砲塔回して砲で撃てば良い。
チハさんでも半周6〜7秒、重たいタイガーでも半周12〜3秒なんだから。
6521
2017/08/18(金) 23:59:24.53ID:s3S8qGN6 ごめんな
俺が全うなツッコミをしたばっかりに馬鹿連中が何故かヒートアップしちゃって
ていうかこいつら一体何を議論()してんの
戦車の構造知らないの?
俺が全うなツッコミをしたばっかりに馬鹿連中が何故かヒートアップしちゃって
ていうかこいつら一体何を議論()してんの
戦車の構造知らないの?
67名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:08:56.58ID:SghGpV6y >>64
楽観視してるじゃないの。
それって土嚢を2、3重にしたら防げちゃうんだよ。待ち構える側は相応の準備をしてくるよ?今更免罪符の様に危険だとか言っても遅いよ。
「敵戦車やトーチカぐらい」?
どうみても楽観視のそれだね。
至る所に脅威があるんだよ。
楽な方にしか考えてないね。
歩兵が機銃に撃たれてから応援に行く?
まさにその場で起き得る事だから問題なの。
戦車は戦場に限らず機銃だけでやっていけるものじゃないのよ。
楽観視してるじゃないの。
それって土嚢を2、3重にしたら防げちゃうんだよ。待ち構える側は相応の準備をしてくるよ?今更免罪符の様に危険だとか言っても遅いよ。
「敵戦車やトーチカぐらい」?
どうみても楽観視のそれだね。
至る所に脅威があるんだよ。
楽な方にしか考えてないね。
歩兵が機銃に撃たれてから応援に行く?
まさにその場で起き得る事だから問題なの。
戦車は戦場に限らず機銃だけでやっていけるものじゃないのよ。
68名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:27:09.64ID:h6wWbTqV >>67
上記データは小銃弾での話だからね。機銃弾はもっと威力が強いし、
そもそも防げないなんて言ってないぞ。
市街戦で土嚢五重にした機銃座作るくらいなら、普通はトーチカ作るか、既存建造物利用するわな。
で、市街戦で急に砲で撃ちたくなる目標って、他になにがあるの?
キミは対戦車戦闘を楽観視してないかね?
至る所に脅威があるのは別に否定してないでしょ。
むしろ横や後ろから携帯対戦車火器で狙われるリスクを指摘したら、>>58には
>援護も無いのに突出してそんな場所の敵を見逃すような奴は死ぬのが当然だ
なんて言われたぞ。
>>58の方がよっぽど楽観論ですわ。
市街戦で歩兵の救援要請を受けて救援に行く。
戦車の典型的な仕事の一つだと思うけどね。
あと、戦車は機銃だけでやっていけるなんて一言も言ってないと思うけど、どの発言がそう取れたの?
ちょっと引用してみてくれんかね?
上記データは小銃弾での話だからね。機銃弾はもっと威力が強いし、
そもそも防げないなんて言ってないぞ。
市街戦で土嚢五重にした機銃座作るくらいなら、普通はトーチカ作るか、既存建造物利用するわな。
で、市街戦で急に砲で撃ちたくなる目標って、他になにがあるの?
キミは対戦車戦闘を楽観視してないかね?
至る所に脅威があるのは別に否定してないでしょ。
むしろ横や後ろから携帯対戦車火器で狙われるリスクを指摘したら、>>58には
>援護も無いのに突出してそんな場所の敵を見逃すような奴は死ぬのが当然だ
なんて言われたぞ。
>>58の方がよっぽど楽観論ですわ。
市街戦で歩兵の救援要請を受けて救援に行く。
戦車の典型的な仕事の一つだと思うけどね。
あと、戦車は機銃だけでやっていけるなんて一言も言ってないと思うけど、どの発言がそう取れたの?
ちょっと引用してみてくれんかね?
69名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:37:59.47ID:SghGpV6y >>68
あのね、土嚢を複数積んだら防げるモノに、一体どれだけの過剰な期待をするの?
楽観視は当たり前だよね?
どうみても、機銃しか使わない場面、とか言った事が楽観でしかないのだよ。
戦車があってそこで主砲使わないなら楽観でしかないよ。
君は第二次大戦中の日本兵だとして、米軍の戦車がやってきてもここは市街地だから撃ってこないから大丈夫だ、と考えるかい?
それても「米軍は違う!」とか駄々こねるかい?
そして「急に」撃ちたくなる目標って他にあるの、と急にを敢えて強調するあたりがもう分かってないんだよ。
何が起こるか分からないからこそ「急速の事態」の連発なんだからさ。
それに土嚢積んだ機銃座が大量にあるだけで十分に目標は多いってのに、建物という遮蔽物が大量にある中でなぜこれ以上聞く必要があるの?
ありとあらゆるものが機銃弾だけでは対処しきれないか不安な脅威になり得るわけ。
まずそれが分からない時点で何を言っても無駄かな。
あのね、土嚢を複数積んだら防げるモノに、一体どれだけの過剰な期待をするの?
楽観視は当たり前だよね?
どうみても、機銃しか使わない場面、とか言った事が楽観でしかないのだよ。
戦車があってそこで主砲使わないなら楽観でしかないよ。
君は第二次大戦中の日本兵だとして、米軍の戦車がやってきてもここは市街地だから撃ってこないから大丈夫だ、と考えるかい?
それても「米軍は違う!」とか駄々こねるかい?
そして「急に」撃ちたくなる目標って他にあるの、と急にを敢えて強調するあたりがもう分かってないんだよ。
何が起こるか分からないからこそ「急速の事態」の連発なんだからさ。
それに土嚢積んだ機銃座が大量にあるだけで十分に目標は多いってのに、建物という遮蔽物が大量にある中でなぜこれ以上聞く必要があるの?
ありとあらゆるものが機銃弾だけでは対処しきれないか不安な脅威になり得るわけ。
まずそれが分からない時点で何を言っても無駄かな。
70名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:50:49.34ID:AFhOV5MB 馬鹿の耳に念仏
71名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:55:12.14ID:CaC0ShGq >>69
兵器に限らず、物には得て不得手がある。
一発の威力が高い砲が必要とされる時もあれば、連射能力に優れる機銃が優れる場面もあるって、
そう言う話だよ。機銃だけに過剰な期待をしてる訳じゃない。
キミは戦車が主砲使わないのは楽観でしかないって言うけどね、上でも触れた通り、主砲は走行間射撃が
できないから、蹂躙かける時は使えない。使わないんじゃなくて使えない。
歩兵を相手にする時も、砲より機銃が便利。
敵戦車については、市街戦においてでも脅威だって言ってるじゃない。先手取られたら
即逃げるのが当然だって。
逃げるのはなぜか、敵が撃ってくるからで、撃たれたらこっちが死ぬからだよ。
急速の事態と、急に砲で撃つべき標的の有無は全然別の話でしょ。
急じゃないなら、10秒くらいかけて砲塔半周回せば良いだけの事でしょ。
それに、遭遇する可能性のある脅威って、ある程度想定がつく物だろ。
未来の話じゃなくて過去の話なんだからさ。
それで「なにがある?」って訊いて具体例が出てこないんなら、特にないんじゃないの?
兵器に限らず、物には得て不得手がある。
一発の威力が高い砲が必要とされる時もあれば、連射能力に優れる機銃が優れる場面もあるって、
そう言う話だよ。機銃だけに過剰な期待をしてる訳じゃない。
キミは戦車が主砲使わないのは楽観でしかないって言うけどね、上でも触れた通り、主砲は走行間射撃が
できないから、蹂躙かける時は使えない。使わないんじゃなくて使えない。
歩兵を相手にする時も、砲より機銃が便利。
敵戦車については、市街戦においてでも脅威だって言ってるじゃない。先手取られたら
即逃げるのが当然だって。
逃げるのはなぜか、敵が撃ってくるからで、撃たれたらこっちが死ぬからだよ。
急速の事態と、急に砲で撃つべき標的の有無は全然別の話でしょ。
急じゃないなら、10秒くらいかけて砲塔半周回せば良いだけの事でしょ。
それに、遭遇する可能性のある脅威って、ある程度想定がつく物だろ。
未来の話じゃなくて過去の話なんだからさ。
それで「なにがある?」って訊いて具体例が出てこないんなら、特にないんじゃないの?
72名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:58:05.81ID:AFhOV5MB 自分が正しいと思いこむために突っ込まれた箇所の前提をどんどん変えるような阿呆に議論はできない
73名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:10:47.36ID:0GlrYvO4 >>72
全くだよね。
同軸機銃とかんざし機銃で砲と同時に撃つ場合以外に優劣があるかって話なのに、
なんで戦車が主砲を使わないみたいな話になるんだろうね。
主砲撃って、次弾装填の間に砲塔振って同軸機銃撃つんだよとか言ってる奴の方が
よっぽど砲を軽視してるだろうに。
全くだよね。
同軸機銃とかんざし機銃で砲と同時に撃つ場合以外に優劣があるかって話なのに、
なんで戦車が主砲を使わないみたいな話になるんだろうね。
主砲撃って、次弾装填の間に砲塔振って同軸機銃撃つんだよとか言ってる奴の方が
よっぽど砲を軽視してるだろうに。
74名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:11:57.50ID:SghGpV6y >>71
あのね、>>69を見ても具体例が必要な程頭が悪いのかい?
建物の一つから何に至るまで、ありとあらゆるものが機銃弾だけではどうしようもない脅威になり「得る」んだよ。
そこでなんだい、いちいち別個に「コンクリ製の○○」とかとか言わなきゃ分からない頭?
>兵器に限らず、物には得て不得手がある。
一発の威力が高い砲が必要とされる時もあれば、連射能力に優れる機銃が優れる場面もあるって、
そう言う話だよ。
市街戦では十分に戦車にだろうと一発の威力は求められるよ。
何言ってんのさ。
>それに、遭遇する可能性のある脅威って、ある程度想定がつく物だろ
なおさら機銃弾だけで対処出来ない目標があからさまに想定できるってのに、機銃だけで戦闘を行うかい?
障害物だらけなんだよ?
ちょっと考える頭あれば、分かる事なんだが。
あのね、>>69を見ても具体例が必要な程頭が悪いのかい?
建物の一つから何に至るまで、ありとあらゆるものが機銃弾だけではどうしようもない脅威になり「得る」んだよ。
そこでなんだい、いちいち別個に「コンクリ製の○○」とかとか言わなきゃ分からない頭?
>兵器に限らず、物には得て不得手がある。
一発の威力が高い砲が必要とされる時もあれば、連射能力に優れる機銃が優れる場面もあるって、
そう言う話だよ。
市街戦では十分に戦車にだろうと一発の威力は求められるよ。
何言ってんのさ。
>それに、遭遇する可能性のある脅威って、ある程度想定がつく物だろ
なおさら機銃弾だけで対処出来ない目標があからさまに想定できるってのに、機銃だけで戦闘を行うかい?
障害物だらけなんだよ?
ちょっと考える頭あれば、分かる事なんだが。
76名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:15:18.17ID:AFhOV5MB >>75
狂人だから相手にすんな
狂人だから相手にすんな
77名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:19:21.16ID:kg9qpXna これは警官の鉄道自殺テロでした。
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)
8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg
日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)
8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg
日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
78名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:24:03.36ID:0GlrYvO4 >>74
具体例訊いてるんだから、沢山あるなら幾つか上げてくれれば良いじゃない。
コンクリ製の○○って、コンクリ製の防御陣地だったら、それトーチカだろ?
建物に敵兵が潜んでるのは、機銃から急に砲に撃ち変えなきゃいけない標的じゃないでしょ。
10秒かけて砲塔回しても間に合うし、対戦車火器がこっち向いてるなら、撃つ前に逃げるべきだし、
そもそもそんな所に不用意に戦車が出て行くべきじゃない。
>市街戦では十分に戦車にだろうと一発の威力は求められるよ。
キミ今までの話読んでる?
俺市街戦で戦車の砲が不要なんて一言も言ってないよ。
砲の脅威がない市街戦なら機銃だけで良いとは言ったけど、敵の砲が出てきたらそりゃこっちも砲がいるよ。
出くわしたらまずは、止まって照準付けて撃つよりも、逃げるのが先だけどね。
想定つくなら具体例上げてよって、何回も言ってるよね?
具体例訊いてるんだから、沢山あるなら幾つか上げてくれれば良いじゃない。
コンクリ製の○○って、コンクリ製の防御陣地だったら、それトーチカだろ?
建物に敵兵が潜んでるのは、機銃から急に砲に撃ち変えなきゃいけない標的じゃないでしょ。
10秒かけて砲塔回しても間に合うし、対戦車火器がこっち向いてるなら、撃つ前に逃げるべきだし、
そもそもそんな所に不用意に戦車が出て行くべきじゃない。
>市街戦では十分に戦車にだろうと一発の威力は求められるよ。
キミ今までの話読んでる?
俺市街戦で戦車の砲が不要なんて一言も言ってないよ。
砲の脅威がない市街戦なら機銃だけで良いとは言ったけど、敵の砲が出てきたらそりゃこっちも砲がいるよ。
出くわしたらまずは、止まって照準付けて撃つよりも、逃げるのが先だけどね。
想定つくなら具体例上げてよって、何回も言ってるよね?
79名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:30:01.31ID:SghGpV6y >>78
はぁ?コンクリ製の建物はトーチカに含まれないんだってば。
建物、で分からない?
あと
>機銃しか使わない場面ってのは、例えば砲の脅威がない塹壕やタコツボに蹂躙かける時や、市街戦時
で書き込んでるだろ
句読点の使い方も分からないの?
君が自説が正しいという事にする為に都合よくこの戦いはこう、これはこう、ってどんどん決めつけていった結果でしょ。
だから思い付きで書き込んで行くうちに自分でも覚えてないんだよ。
はぁ?コンクリ製の建物はトーチカに含まれないんだってば。
建物、で分からない?
あと
>機銃しか使わない場面ってのは、例えば砲の脅威がない塹壕やタコツボに蹂躙かける時や、市街戦時
で書き込んでるだろ
句読点の使い方も分からないの?
君が自説が正しいという事にする為に都合よくこの戦いはこう、これはこう、ってどんどん決めつけていった結果でしょ。
だから思い付きで書き込んで行くうちに自分でも覚えてないんだよ。
80名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:35:47.79ID:H+pflg6o そもそも、機関銃陣地に対して機銃バラ撒けば済むんなら砲なんて積まないんだが
アホか
アホか
81名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:37:00.49ID:H+pflg6o 機銃はバラ撒かないな、バラ撒くのは機銃弾だな
失礼
失礼
82名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:41:43.19ID:0GlrYvO4 >>79
建物がトーチカに含まれないのはわかるよ。
で、コンクリート製の建物が、市街戦時に10秒以下の間を惜しんで砲と機銃を撃ち変えなきゃいけない脅威だと
言っているという事で良いのかな?
覚えてなかったら>>78で引用できないわw
砲の脅威がないは、蹂躙かける時と市街戦時の両方にかかるんだけど、分かり難かったかな?
具体的には、ワルシャワ蜂起やパリのレジスタンス蜂起みたいなのを想定している。
もしここが誤解の元で、俺が全ての市街戦において戦車の砲が不要だと言っていると誤解させたのなら、
それは俺のミスだから謝ろう。
で、その誤解が解けた上でなら、「砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒」は
OKもらえるのかな?
建物がトーチカに含まれないのはわかるよ。
で、コンクリート製の建物が、市街戦時に10秒以下の間を惜しんで砲と機銃を撃ち変えなきゃいけない脅威だと
言っているという事で良いのかな?
覚えてなかったら>>78で引用できないわw
砲の脅威がないは、蹂躙かける時と市街戦時の両方にかかるんだけど、分かり難かったかな?
具体的には、ワルシャワ蜂起やパリのレジスタンス蜂起みたいなのを想定している。
もしここが誤解の元で、俺が全ての市街戦において戦車の砲が不要だと言っていると誤解させたのなら、
それは俺のミスだから謝ろう。
で、その誤解が解けた上でなら、「砲は撃たずに機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒」は
OKもらえるのかな?
83名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:44:20.63ID:0GlrYvO484名無し三等兵
2017/08/19(土) 02:06:55.16ID:AFhOV5MB86名無し三等兵
2017/08/19(土) 03:03:24.01ID:QDflN4mR 本人がチハで六秒遅れることを言ってる時点で劣ってるのは結論ついてるだろ
別の簪特有の利点を新たにあげて欠点と比較すりゃ会話になるのにな
別の簪特有の利点を新たにあげて欠点と比較すりゃ会話になるのにな
88名無し三等兵
2017/08/19(土) 03:41:31.58ID:H+pflg6o 真後ろに唐突に敵歩兵が現れるような突っ込み方したら同軸だろうが簪だろうが死ぬわ
89名無し三等兵
2017/08/19(土) 03:43:57.95ID:0GlrYvO491名無し三等兵
2017/08/19(土) 03:52:03.86ID:0GlrYvO4 >>90
それは知らない。
そもそも最初から
>機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒
と言ってるのであって、総合的に見れば砲と同時に撃てる同軸の方が優秀だ。
だから現代に残っているのは同軸機銃なんだろ。
それは知らない。
そもそも最初から
>機銃だけ撃つなら同軸だろうとかんざしだろうと一緒
と言ってるのであって、総合的に見れば砲と同時に撃てる同軸の方が優秀だ。
だから現代に残っているのは同軸機銃なんだろ。
92名無し三等兵
2017/08/19(土) 12:41:07.14ID:9RArAQLu >>8
布ベルトは歪まないかも知れないが ∞∞∞ こういう穴に差し込んでるだけだから結構ポロポロ落ちるんやで
布ベルトは歪まないかも知れないが ∞∞∞ こういう穴に差し込んでるだけだから結構ポロポロ落ちるんやで
93名無し三等兵
2017/08/19(土) 12:56:12.16ID:AFhOV5MB どのくらいの頻度で落ちるのかソース付きでよろしく
94名無し三等兵
2017/08/19(土) 13:17:26.33ID:i1YCvMKb 戦車砲って高初速で小口径のが多いから
一般的な戦闘距離だと榴弾威力ていうか効果範囲がいびつになる
軟目標の集団を見つけて撃ってもごく一部にしか効力がない
こういう時に同軸機銃は榴弾代用として役立つわけな
接近戦だけじゃなく、普通に戦車らしくバカスカ撃つ時の武器の一つなの
重たい戦車の砲塔についてるスコープ付き機関銃だから
重機関銃と同等以上の射程でビシビシ撃つものなのであるよ
一般的な戦闘距離だと榴弾威力ていうか効果範囲がいびつになる
軟目標の集団を見つけて撃ってもごく一部にしか効力がない
こういう時に同軸機銃は榴弾代用として役立つわけな
接近戦だけじゃなく、普通に戦車らしくバカスカ撃つ時の武器の一つなの
重たい戦車の砲塔についてるスコープ付き機関銃だから
重機関銃と同等以上の射程でビシビシ撃つものなのであるよ
95名無し三等兵
2017/08/19(土) 14:41:00.49ID:17H1htyG また変な脳内妄想垂れ流すのが乱入
96名無し三等兵
2017/08/19(土) 15:18:37.52ID:QDflN4mR97名無し三等兵
2017/08/19(土) 15:43:06.04ID:yOci8NFs ちなみにこのサイトは読みましたか?
https://togetter.com/li/369204
https://togetter.com/li/369204
98名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:47:06.80ID:AFhOV5MB まだやるのか
>機銃だけ撃つなら
こんな都合のいい前提などありえない、以上
>機銃だけ撃つなら
こんな都合のいい前提などありえない、以上
99名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:57:28.46ID:gBUPYtw6 しかし、散々戦訓盛り込んで作られたソ連のJS-1とJS-2がかんざし機銃である所を見ると、
必要とされるだけの状況は有ったんだろうなとは思う。
正確には貫通配置のかんざしじゃなくて、砲塔後部左にボールマウントだけどさ。
必要とされるだけの状況は有ったんだろうなとは思う。
正確には貫通配置のかんざしじゃなくて、砲塔後部左にボールマウントだけどさ。
100名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:15:16.26ID:AFhOV5MB はいまた阿呆が沸いた
JSの砲塔後面機銃はかんざしなんかじゃなく後ろに向けて撃つための防御装備
攻撃用途には普通に同軸機銃を使用する
JSの砲塔後面機銃はかんざしなんかじゃなく後ろに向けて撃つための防御装備
攻撃用途には普通に同軸機銃を使用する
101名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:32:26.31ID:gBUPYtw6 日本の五式中戦車も砲塔左後部に機銃だから、一緒ちゃうのん?
102名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:38:25.23ID:yOci8NFs JSの機関銃はかんざし機関銃では無い、とか
どうやって分類しているのでしょうね
どうやって分類しているのでしょうね
103名無し三等兵
2017/08/19(土) 18:02:42.27ID:AFhOV5MB じゃあかんざしの定義でも言ってみたらどうだ?
そもそも日本独自の装身具の名称が使われてる時点で日本特有のものだと気づけよ
そもそも日本独自の装身具の名称が使われてる時点で日本特有のものだと気づけよ
104名無し三等兵
2017/08/19(土) 18:16:24.49ID:GHz0kN1Z 多砲塔戦車ほどお値段高くないのに前後左右に機銃を装備!
しかも砲塔を回転すればほら前に向いた機銃がなんと二倍に!
みたいなビッカーズの売り文句を真に受けたまま終戦までいっちゃったんだろうな
貧乏性もあってろくに開発もやれないし
しかも砲塔を回転すればほら前に向いた機銃がなんと二倍に!
みたいなビッカーズの売り文句を真に受けたまま終戦までいっちゃったんだろうな
貧乏性もあってろくに開発もやれないし
105名無し三等兵
2017/08/19(土) 19:53:52.26ID:yOci8NFs 言い逃れに必死。
106名無し三等兵
2017/08/19(土) 19:58:26.32ID:AFhOV5MB お前は煽ることしかできないのか?
107名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:06:44.83ID:44YvpSKk108名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:22:27.44ID:AFhOV5MB 日本みたいに砲塔を回して前に向けるような使い方に結び付けないならそれでもいい、が
なーぜか日本の戦車以外で日本と同じ使用方法に結び付けようとする
砲塔後面に機銃を配置してある、単にそれだけのことで特に呼び方なんぞ無いのが基本だ
ソ連戦車の奴は後ろ向きに開いてるピストルポートの穴と意味合いは違わんよ
日本の戦車を擁護する武器にソ連戦車を持ちだすなよ
なーぜか日本の戦車以外で日本と同じ使用方法に結び付けようとする
砲塔後面に機銃を配置してある、単にそれだけのことで特に呼び方なんぞ無いのが基本だ
ソ連戦車の奴は後ろ向きに開いてるピストルポートの穴と意味合いは違わんよ
日本の戦車を擁護する武器にソ連戦車を持ちだすなよ
109名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:47:21.85ID:jHU/5IYV110名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:53:08.32ID:Cnc2/bH/ >>93
知らんよ、なら保弾板がどの位の頻度で歪むのかソース付きで先に出してから言え
知らんよ、なら保弾板がどの位の頻度で歪むのかソース付きで先に出してから言え
112名無し三等兵
2017/08/19(土) 21:17:40.53ID:+TEg4rTJ ケツにファウストをぶち込むと申したか?
113名無し三等兵
2017/08/19(土) 21:46:46.32ID:InJ+EOPA あかん、ホモおる
114名無し三等兵
2017/08/19(土) 22:07:50.22ID:QDflN4mR 布ベルトを細長い箱に入れてその状態のまま引き出すのはどう?
金属の使い回しは利くけど信頼性が下がるかな
あとリロードが早いのが保弾板の利点だからなあ
金属の使い回しは利くけど信頼性が下がるかな
あとリロードが早いのが保弾板の利点だからなあ
115名無し三等兵
2017/08/19(土) 22:14:31.41ID:QDflN4mR よく考えたらベルトにした時点で連射速度速くなるから全然節約になってないわ
サイクル下げる機関銃というのもいびつな存在だが
サイクル下げる機関銃というのもいびつな存在だが
117名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:25:28.72ID:onra0glF119名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:35:45.53ID:onra0glF120名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:41:58.17ID:3lNaa6ph あれMG42ちゃうやん。
そもそも映画ソースて。
そもそも映画ソースて。
121名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:49:53.35ID:onra0glF >>120
あっそ、MG42も92式重機も持続発射速度は250発から300発の間と変わらんのだが?
あっそ、MG42も92式重機も持続発射速度は250発から300発の間と変わらんのだが?
123名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:54:26.66ID:XmIoR4Ie >>121
持続射撃速度はもうちょっと低いと思うぜ
現代の機関銃だと
MG34並みの発射レートの汎用機関銃FN MAGの持続発射速度は毎分100発
軽機関銃のミニミだと毎分50発で
それぞれ10分ごとに銃身交換
速射時の発射速度はそれぞれ持続発射速度の2倍で2、3分ごとに銃身交換
水冷機関銃だとマニュアルが見つからなかったからカタログスペック上の値は知らんけど
ソンムの戦いにおいてイギリス軍の"機関銃軍団"が12時間に渡って機関銃を休みなく撃ち続けた例を挙げると
1丁あたり1時間に8000〜10000発射撃して1時間おきに銃身交換を行ったとのことだから
分間の発射速度は133発〜167発
持続射撃速度はもうちょっと低いと思うぜ
現代の機関銃だと
MG34並みの発射レートの汎用機関銃FN MAGの持続発射速度は毎分100発
軽機関銃のミニミだと毎分50発で
それぞれ10分ごとに銃身交換
速射時の発射速度はそれぞれ持続発射速度の2倍で2、3分ごとに銃身交換
水冷機関銃だとマニュアルが見つからなかったからカタログスペック上の値は知らんけど
ソンムの戦いにおいてイギリス軍の"機関銃軍団"が12時間に渡って機関銃を休みなく撃ち続けた例を挙げると
1丁あたり1時間に8000〜10000発射撃して1時間おきに銃身交換を行ったとのことだから
分間の発射速度は133発〜167発
124名無し三等兵
2017/08/20(日) 01:58:45.30ID:onra0glF というか7.92o×57の弾重は30g、弾の重さだけで7.5キロ、弾帯や弾薬箱の重量は別
これをドイツ軍のアパム君たちも人力で運ぶわけだが
これをドイツ軍のアパム君たちも人力で運ぶわけだが
125名無し三等兵
2017/08/20(日) 03:23:42.65ID:HpxZ1zL7126名無し三等兵
2017/08/20(日) 03:43:05.31ID:9l34MzoN そもそもベルト給弾が生きるのは最終防護射撃だな
日本軍が戦争で主力となる機関銃を開発してたころは攻勢でかつ優勢だった
だから圧倒的優勢な敵軍の突撃に押し切られるか否かでの応射を想定してなかった
あとそもそもそれだけの連発が不可能だったってのもある
6.5mm機関銃は薬莢張り付くは切れるわで最悪そこに次弾が突っ込みを起こす
7.7mmはまだマシだったがそれでも薬室テーパーの事に気付くまでは排莢不良も無くは無かった(排莢不良の程度=薬莢がどれだけ深刻に薬室に噛むか、が6.5mmよりマシなので、手動でポロっと落ちる程度ではあるが)
なのてどのみち7.7mm化&ZB26から薬室テーパーのノウハウに気付く、1939年のタイミングまでにやったとして意味があったんだろうかと言える
あとそもそも九九式とか九七式車載をベルト化ってよく聞くけど、あり得ないから。
だってそれ戦後のGPMGやん。
FN MAGやPKといった、ガスオペ+銃身交換+空冷+ベルト給弾、という要素詰め込んだ機関銃が主流になったのって、後の時代の話よ。
むしろブレンなどとGPMGを隔てているのって、ベルト給弾か否かぐらいしか無かったって事。
逆にそこを軽く超えられちゃう発想があるなら、GPMGが戦前からポンポン出てくるよ。
日本軍が戦争で主力となる機関銃を開発してたころは攻勢でかつ優勢だった
だから圧倒的優勢な敵軍の突撃に押し切られるか否かでの応射を想定してなかった
あとそもそもそれだけの連発が不可能だったってのもある
6.5mm機関銃は薬莢張り付くは切れるわで最悪そこに次弾が突っ込みを起こす
7.7mmはまだマシだったがそれでも薬室テーパーの事に気付くまでは排莢不良も無くは無かった(排莢不良の程度=薬莢がどれだけ深刻に薬室に噛むか、が6.5mmよりマシなので、手動でポロっと落ちる程度ではあるが)
なのてどのみち7.7mm化&ZB26から薬室テーパーのノウハウに気付く、1939年のタイミングまでにやったとして意味があったんだろうかと言える
あとそもそも九九式とか九七式車載をベルト化ってよく聞くけど、あり得ないから。
だってそれ戦後のGPMGやん。
FN MAGやPKといった、ガスオペ+銃身交換+空冷+ベルト給弾、という要素詰め込んだ機関銃が主流になったのって、後の時代の話よ。
むしろブレンなどとGPMGを隔てているのって、ベルト給弾か否かぐらいしか無かったって事。
逆にそこを軽く超えられちゃう発想があるなら、GPMGが戦前からポンポン出てくるよ。
127名無し三等兵
2017/08/20(日) 03:53:56.21ID:onra0glF >>125
制圧射撃は射撃数と精度の両方に依存しており、精度が上がれば制圧に必要な弾数も減るのだよ。
制圧射撃は射撃数と精度の両方に依存しており、精度が上がれば制圧に必要な弾数も減るのだよ。
128名無し三等兵
2017/08/20(日) 03:55:03.89ID:9l34MzoN まぁGPMGやん、といっても九九式は三脚乗らんけど。
でも、三脚以外で、62式やM60、PK、MAGなどの要素って、ブレンや九六式にベルト給弾足しただけだから。
無論、重機関銃はどこもベルト給弾が多いんで、九二式重機関銃をベルト給弾化なら分かる。
でも九九式をベルト給弾化するならね、それ機関銃の開発史に残るレベルなんよ
実質的に二脚で使う分には戦後の機関銃まんまだろ(発射速度はやや遅いが)
なのでそんなん未来人しか言えんて。
でも、三脚以外で、62式やM60、PK、MAGなどの要素って、ブレンや九六式にベルト給弾足しただけだから。
無論、重機関銃はどこもベルト給弾が多いんで、九二式重機関銃をベルト給弾化なら分かる。
でも九九式をベルト給弾化するならね、それ機関銃の開発史に残るレベルなんよ
実質的に二脚で使う分には戦後の機関銃まんまだろ(発射速度はやや遅いが)
なのでそんなん未来人しか言えんて。
129名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:10:34.11ID:HpxZ1zL7 >>127
わかってる
サイクル遅い方が反動無視できて単発当たりの精度は高いんじゃないかね
敵が射線にいる時間は限られてるから倒せるのはバーストの方だろうけど
攻撃と防御のどっちに向くかくらいの質的違いはありそうだなと
ただ、対空は問答無用でサイクル早い方に軍配上がるんだよねぇ…
そこはどうかと思う
わかってる
サイクル遅い方が反動無視できて単発当たりの精度は高いんじゃないかね
敵が射線にいる時間は限られてるから倒せるのはバーストの方だろうけど
攻撃と防御のどっちに向くかくらいの質的違いはありそうだなと
ただ、対空は問答無用でサイクル早い方に軍配上がるんだよねぇ…
そこはどうかと思う
130名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:14:32.96ID:onra0glF ベルトの利点はヘリのガンナーを含めた車載機関銃だよ。
分離式メタルリンクならまだしも布ベルトではアドバンテージはあまりない
92式重機は拠点防衛用ではなく御輿のように担いで歩兵中隊に随伴して攻勢に参加してたのだから
分離式メタルリンクならまだしも布ベルトではアドバンテージはあまりない
92式重機は拠点防衛用ではなく御輿のように担いで歩兵中隊に随伴して攻勢に参加してたのだから
131名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:27:22.64ID:9l34MzoN ブレンのイギリスも車載にはベサ重機関銃使ってるからなわ、
でもベルトの利点はあると言えばある
最終防護射撃だな
250連続のベルト撃ち終わった後に残るのは突撃してきた日本兵の死体と銃身から煙を上げて限界のブローニング
こんな光景が繰り返されてまた朝鮮戦争でも同じなんだよなぁ
でもベルトの利点はあると言えばある
最終防護射撃だな
250連続のベルト撃ち終わった後に残るのは突撃してきた日本兵の死体と銃身から煙を上げて限界のブローニング
こんな光景が繰り返されてまた朝鮮戦争でも同じなんだよなぁ
132名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:37:29.49ID:onra0glF >>129
対空射撃なんて陸戦兵器にとっては余技に過ぎんよ、対空兵器は優れた陸戦兵器に転用出来るけどな。
基本的にラフェッテ42に固定されたMG42はストックまで固定されるからターンテーブルのような横スライドのみ
92式重機は緊定菅という横歩行と縦方向をそれぞれ固定出来るレバーが付いている
5倍率のスコープを覗きながら照準を合わせてから固定してトーチカの銃眼に針の穴に通すような射撃が出来る
まあコンセプトが真逆なのは間違いないかな
対空射撃なんて陸戦兵器にとっては余技に過ぎんよ、対空兵器は優れた陸戦兵器に転用出来るけどな。
基本的にラフェッテ42に固定されたMG42はストックまで固定されるからターンテーブルのような横スライドのみ
92式重機は緊定菅という横歩行と縦方向をそれぞれ固定出来るレバーが付いている
5倍率のスコープを覗きながら照準を合わせてから固定してトーチカの銃眼に針の穴に通すような射撃が出来る
まあコンセプトが真逆なのは間違いないかな
133名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:51:22.27ID:9l34MzoN 特に南方や太平洋の島嶼戦では地形や植生も相まって十分な散兵が取れなかった場合、悲惨な事に。
あと発射速度は今の機関銃は800発/分近い当時と比べて比較的高レートに落ち着いてるよ
発射速度上げるとバースト射撃時に銃口がブレる前に叩き込めるんで結果として精度が上がる
決して対空射撃とか火力がとか面制圧が、とかの為に上げてるんじゃない
精度の為。
実は戦前とは真逆の結論に至ってる。
ある程度は発射速度上げた方がいい、と。
尤も、発射レートを上げるってのはそれだけ遊底も薬莢も高速で動くってわけで、その分薬莢にストレスもかかり抽筒抵抗も極限まで減らしリコイルスプリングも良いのを使わないといけない。
なのであの時代の機関銃はむしろ450〜600発程度に留めないとむしろ故障が頻発するのであれで良かったのだ。
あと発射速度は今の機関銃は800発/分近い当時と比べて比較的高レートに落ち着いてるよ
発射速度上げるとバースト射撃時に銃口がブレる前に叩き込めるんで結果として精度が上がる
決して対空射撃とか火力がとか面制圧が、とかの為に上げてるんじゃない
精度の為。
実は戦前とは真逆の結論に至ってる。
ある程度は発射速度上げた方がいい、と。
尤も、発射レートを上げるってのはそれだけ遊底も薬莢も高速で動くってわけで、その分薬莢にストレスもかかり抽筒抵抗も極限まで減らしリコイルスプリングも良いのを使わないといけない。
なのであの時代の機関銃はむしろ450〜600発程度に留めないとむしろ故障が頻発するのであれで良かったのだ。
134名無し三等兵
2017/08/20(日) 04:51:51.46ID:onra0glF 21世紀に入ってから機関銃にスコープ装着なんて珍しくなくなった
ラフェッテ42にも突いてたがあくまで面制圧用だし
諸外国は試行錯誤の末にやっとそこに行き着いたが
これは日本軍の機関銃のコンセプトが間違って無いという証拠ではないかと思う
ラフェッテ42にも突いてたがあくまで面制圧用だし
諸外国は試行錯誤の末にやっとそこに行き着いたが
これは日本軍の機関銃のコンセプトが間違って無いという証拠ではないかと思う
136名無し三等兵
2017/08/20(日) 10:15:24.80ID:UkRW/mDK >>133
殆どの東側諸国の制式汎用機関銃であるPKの発射速度は650発/分だし
M60は大戦中の機関銃と大して変わらない500〜600発/分だけど後釜の高レートのM240Bと比べて発射速度で不利なんて話はあったっけ?
殆どの東側諸国の制式汎用機関銃であるPKの発射速度は650発/分だし
M60は大戦中の機関銃と大して変わらない500〜600発/分だけど後釜の高レートのM240Bと比べて発射速度で不利なんて話はあったっけ?
138名無し三等兵
2017/08/20(日) 12:53:58.38ID:r2I8PhZ9 >>136
適度に発射速度上げるといいってのはもはや個別の機関銃に対してどうこうケチ付ける話じゃないから、今更発射速度の遅いM60は〜、とか言わないんじゃないか?
発射レート適度に上げるといいってのは月刊GUNでもしばしば言われていたが、逆に発射レート遅いからって、個別に一個一個「命中精度が劣る!」なんて叩かないでしょ。
なので流石にそんな細かい指摘までは存じてない。
あとPKに関してはリム付き実包の問題やや当時の工作事情を鑑みたカラシニコフの思想も絡んでくるから650発/分に留めたんじゃないかな。実態は知らんとしか答えられんですまん。
ただ多少でも不満があったかは知らんが、ポーランド軍の7.62mmNATO弾バージョンであるUKM-2000では若干発射レートが引き上げられて700〜850発とあるけど。
中国製のコピーである80式汎用も700〜800/分、ユーゴスラビアのM84も同等だね。
まぁ、上げてるところは上げてる。
つっても、俺の論は月刊GUNから取ってるだけだから、あの本間違いも結構やってるし、も「発射速度低い方がバーストでも有利」としてるのは、あくまで何万発と撃ってきた人達の話。
練度が低けりゃ指切りのコントロールから慣れないと。
ましてや実戦じゃ新兵は震えるだろうし。
適度に発射速度上げるといいってのはもはや個別の機関銃に対してどうこうケチ付ける話じゃないから、今更発射速度の遅いM60は〜、とか言わないんじゃないか?
発射レート適度に上げるといいってのは月刊GUNでもしばしば言われていたが、逆に発射レート遅いからって、個別に一個一個「命中精度が劣る!」なんて叩かないでしょ。
なので流石にそんな細かい指摘までは存じてない。
あとPKに関してはリム付き実包の問題やや当時の工作事情を鑑みたカラシニコフの思想も絡んでくるから650発/分に留めたんじゃないかな。実態は知らんとしか答えられんですまん。
ただ多少でも不満があったかは知らんが、ポーランド軍の7.62mmNATO弾バージョンであるUKM-2000では若干発射レートが引き上げられて700〜850発とあるけど。
中国製のコピーである80式汎用も700〜800/分、ユーゴスラビアのM84も同等だね。
まぁ、上げてるところは上げてる。
つっても、俺の論は月刊GUNから取ってるだけだから、あの本間違いも結構やってるし、も「発射速度低い方がバーストでも有利」としてるのは、あくまで何万発と撃ってきた人達の話。
練度が低けりゃ指切りのコントロールから慣れないと。
ましてや実戦じゃ新兵は震えるだろうし。
139名無し三等兵
2017/08/20(日) 12:56:32.37ID:r2I8PhZ9140名無し三等兵
2017/08/20(日) 12:57:01.27ID:r9VlOk1t 発射速度遅めのブローニングM2は、色んな発射速度向上型があるな。
141名無し三等兵
2017/08/20(日) 13:26:43.87ID:HpxZ1zL7 AN94とかは完全にサイクル速めて無反動連射の思想だね
九二式も重すぎ遅すぎで反動はほぼなかったらしい
九二式も重すぎ遅すぎで反動はほぼなかったらしい
142名無し三等兵
2017/08/21(月) 02:34:42.77ID:09A31cDb 日本軍の軽機関銃
十一年式 29000丁
九六式 41000丁
九九式 53000丁
うーん、もっと欲しかったところだな、特に7.7mm。
分隊の他の小銃兵連中はあまり極端には発砲しないから最悪「軽機7.7mm+三八式の混成」でもいい。
何なら放熱フィン省いて弾倉も良質でないバネを想定して20発に留めてもいいし交換銃身もやめていいから、廉価版軽機関銃でもあればなぁ…。
銃床は小銃のを拝借してさ。
一式軽機って戦時省略型みたいに言われるけど全然凝った作りしてる方だよ。
もっと作れんかったのかぃ。
十一年式が生産再開って聞くけど何梃作ったかなんてどうせ大した数じゃないだろ。
九七式車載重機の18000丁の余ったいくらかが歩兵転用されたりしたんだろうか。
十一年式 29000丁
九六式 41000丁
九九式 53000丁
うーん、もっと欲しかったところだな、特に7.7mm。
分隊の他の小銃兵連中はあまり極端には発砲しないから最悪「軽機7.7mm+三八式の混成」でもいい。
何なら放熱フィン省いて弾倉も良質でないバネを想定して20発に留めてもいいし交換銃身もやめていいから、廉価版軽機関銃でもあればなぁ…。
銃床は小銃のを拝借してさ。
一式軽機って戦時省略型みたいに言われるけど全然凝った作りしてる方だよ。
もっと作れんかったのかぃ。
十一年式が生産再開って聞くけど何梃作ったかなんてどうせ大した数じゃないだろ。
九七式車載重機の18000丁の余ったいくらかが歩兵転用されたりしたんだろうか。
143名無し三等兵
2017/08/21(月) 10:12:00.20ID:W+CaA372 89式重躑弾筒よりさらに軽くてコストの安い十年式躑弾筒を再生産の方が数が揃いそうな気がする
諸外国のSMG並に配備出来れば威力の低さはカバー出来るのではないかと
諸外国のSMG並に配備出来れば威力の低さはカバー出来るのではないかと
144名無し三等兵
2017/08/21(月) 11:51:29.45ID:Y42xRJFx そんなスグレモノなら躑弾筒の更新なんかしてない罠w
145名無し三等兵
2017/08/21(月) 11:54:28.16ID:bJRF88v8 擲弾筒の兵器としての優秀性にケチつける経験者は居ないけど
ともかく配備の弾が少なくて、ある程度好き放題に撃てればなあってのはある
ともかく配備の弾が少なくて、ある程度好き放題に撃てればなあってのはある
146名無し三等兵
2017/08/21(月) 12:15:14.76ID:QncUlYu3147名無し三等兵
2017/08/21(月) 12:47:01.14ID:ti6ukzmm 命中率悪いから弾持ちがだめで安物買いの銭失い
二線級部隊は安い89式擲が一番だと思う
あと手榴弾を擲弾筒向けにその場で着発信管なんかに改造するキャップとかできないのかな?
二線級部隊は安い89式擲が一番だと思う
あと手榴弾を擲弾筒向けにその場で着発信管なんかに改造するキャップとかできないのかな?
148名無し三等兵
2017/08/21(月) 13:57:31.04ID:+ySjWmsU まず軽機関銃の代替を務めようってなら最低限、支持架に据えて水準器と照準器ぐらい付けたらどうなんだ
ただでさえ安くて軽いってのにそんぐらいしてもバチは当たらんて
ただでさえ安くて軽いってのにそんぐらいしてもバチは当たらんて
149名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:32:55.87ID:knxkGTpu 400m以下なら照準器あってもなくても精度は変わらんという話
そもそも最大射程が175mしかない十年式躑弾筒は飛びすぎる事はない。
一見もの足らないスペックだが沢村栄治ですら手榴弾投擲の記録は78mでしかない事を考えるとその倍以上飛ばせれば充分有用なのだ。
そもそも最大射程が175mしかない十年式躑弾筒は飛びすぎる事はない。
一見もの足らないスペックだが沢村栄治ですら手榴弾投擲の記録は78mでしかない事を考えるとその倍以上飛ばせれば充分有用なのだ。
150名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:22:58.68ID:chrE0flH 十一年式はライフリング切ってない滑腔砲だから精度は更に低いんじゃなかったか
射程のビミョーな調整も出来ない
wikipediaには「景気づけの花火にしかならないと酷評された」ってあるけど誰が言ったか知らんが
まぁドイツの5糎迫も白線引いただけで照準器は確かに要らねという判断
それは確かにそうだ。
しかし流石に手で支持では着弾修正出来ねえなぁ…
一発撃つごとに、いや呼吸とか震える毎に微妙に姿勢が変わる
敵の砲撃がどんどん近づいていってるってなって敵もビビり始めるんであってな。
最低限支持架は付けても良かったと思うぞ
軽機関銃の穴埋めなら尚更だ
射程のビミョーな調整も出来ない
wikipediaには「景気づけの花火にしかならないと酷評された」ってあるけど誰が言ったか知らんが
まぁドイツの5糎迫も白線引いただけで照準器は確かに要らねという判断
それは確かにそうだ。
しかし流石に手で支持では着弾修正出来ねえなぁ…
一発撃つごとに、いや呼吸とか震える毎に微妙に姿勢が変わる
敵の砲撃がどんどん近づいていってるってなって敵もビビり始めるんであってな。
最低限支持架は付けても良かったと思うぞ
軽機関銃の穴埋めなら尚更だ
151名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:31:22.38ID:pmuCDrhF 現代の迫撃砲もそうだけど、滑腔短砲身曲射弾道の迫撃砲なんて、
精密な照準器付けても狙った所に飛んでいかない。
そもそも毎回同じコースで飛ぶ事すらない。
なので砲を固定したまま次々に弾入れるだけで散布界が散って、面制圧ができる。
そう言う兵器。
精密な照準器付けても狙った所に飛んでいかない。
そもそも毎回同じコースで飛ぶ事すらない。
なので砲を固定したまま次々に弾入れるだけで散布界が散って、面制圧ができる。
そう言う兵器。
152名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:02:40.26ID:chrE0flH153名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:20:09.27ID:42OQNWnl しかも本土決戦用だろ
四式手榴弾が飛ばせるのか?
四式手榴弾が飛ばせるのか?
154名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:18:24.96ID:D+LQB9j0 そういや沖縄戦では珍しく手榴弾の用意が豊富だったんで、近接戦闘における圧倒的物量の手榴弾の「豪速球」で米兵を圧倒したらしいな。
白兵戦で有効な兵器の一つとして"キスカ"が挙げられる事が結構あったらしい。
逆に手榴弾尽きてくると米軍にボコられたけど
日本陸軍が白兵戦で米兵にそこそこ渡り合えた唯一の戦闘が沖縄戦
それも銃剣とかの格闘戦じゃなくて手榴弾の投げ合いでね
最悪擲弾筒が無くても手榴弾そのまんま投げる手もある
白兵戦で有効な兵器の一つとして"キスカ"が挙げられる事が結構あったらしい。
逆に手榴弾尽きてくると米軍にボコられたけど
日本陸軍が白兵戦で米兵にそこそこ渡り合えた唯一の戦闘が沖縄戦
それも銃剣とかの格闘戦じゃなくて手榴弾の投げ合いでね
最悪擲弾筒が無くても手榴弾そのまんま投げる手もある
155名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:22:18.61ID:M/Vv1T/R 高所を取れればなにかと有利よね。手榴弾の人力投擲でも。
156名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:33:33.54ID:FFzg7bgf >手榴弾
62Dは中国軍と散々やりあってるからな。手榴弾があちらさんの得意技だ。
一方、米海兵も補充兵の訓練度が低下していて、手榴弾をピン抜かないどころかケースから出さずにそのまま日本軍に投げつけて、
当然ピン抜いて投げ返されたって話が、「ペリリュー・沖縄戦記」に出ていたと思う。
62Dは中国軍と散々やりあってるからな。手榴弾があちらさんの得意技だ。
一方、米海兵も補充兵の訓練度が低下していて、手榴弾をピン抜かないどころかケースから出さずにそのまま日本軍に投げつけて、
当然ピン抜いて投げ返されたって話が、「ペリリュー・沖縄戦記」に出ていたと思う。
157名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:06:03.90ID:Dj1LCcEg 沖縄戦で多用された反斜面陣地は、その地形から手榴弾の投げっこでは思いっきり不利なわけですがw
それ以前に、ま〜手榴弾のレンジまで入ってくれればいいよねと
こういうのも真夏の夜の夢っつうんかね?
それ以前に、ま〜手榴弾のレンジまで入ってくれればいいよねと
こういうのも真夏の夜の夢っつうんかね?
158名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:20:23.29ID:j2xCseAO 投擲距離は思い切り体格差が出るぞ。
リーチがある方が遠心力がかかるんだから
リーチがある方が遠心力がかかるんだから
159名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:32:42.98ID:XYXW/p9p 沖縄戦で有効だったのは擲弾筒だろうに
160名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:32:57.99ID:HLq/gccz 沖縄戦は地形上、白兵戦が頻繁に行われたからな。
米兵が一時的に先に手榴弾尽きて投石するまで至って撤退ってケースもある。防衛側だし。
最終的に手榴弾先に尽きたのは日本側だが。
>>156
中国軍の陣地から待ち伏せての手榴弾一斉投擲で日本軍相当やられたんだよな。
あちらさんの手を参考にしたのもあるな。だが中国軍のは攻撃型手榴弾だから破片威力に劣るしデカブツなのでそう多くも持てない。M39とかの用意は知らんが。
米兵が一時的に先に手榴弾尽きて投石するまで至って撤退ってケースもある。防衛側だし。
最終的に手榴弾先に尽きたのは日本側だが。
>>156
中国軍の陣地から待ち伏せての手榴弾一斉投擲で日本軍相当やられたんだよな。
あちらさんの手を参考にしたのもあるな。だが中国軍のは攻撃型手榴弾だから破片威力に劣るしデカブツなのでそう多くも持てない。M39とかの用意は知らんが。
161名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:47:14.46ID:HLq/gccz >>157
シュガーローフでの手榴弾投擲戦の事しか知らんわ
でも夢だのと批判するのは単に悔しいからの逆張りでしょ
言っておくと別に擲弾筒ディスって手榴弾ワッショイしてるわけじゃないから、だから悔しがって否定にかかるのは違う。
擲弾筒は手榴弾も遠距離まで飛ばせるし専用の八九式榴弾使うのと違い不発も起きにくいし当然擲弾筒の方もメリットある
シュガーローフでの手榴弾投擲戦の事しか知らんわ
でも夢だのと批判するのは単に悔しいからの逆張りでしょ
言っておくと別に擲弾筒ディスって手榴弾ワッショイしてるわけじゃないから、だから悔しがって否定にかかるのは違う。
擲弾筒は手榴弾も遠距離まで飛ばせるし専用の八九式榴弾使うのと違い不発も起きにくいし当然擲弾筒の方もメリットある
162名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:59:54.93ID:HLq/gccz まあ史実の擲弾筒共用の手榴弾は色々と残念なモノだけどね
手榴弾はともかく八九式榴弾は射程長いが、撃針を一番上の方にしないと有効射程120mまで入らない、しかし撃針を上にすると初速が低下し不発が起きやすいというジレンマもあるな。
まぁ120mの有効射程で手榴弾を飛ばせるってだけで凄いし沖縄戦じゃかなり猛威を奮ったけどね。
あとみんな手榴弾が体格がとか難しく考え過ぎなくていいんだよ
より大量に投げる、それが一番。
手榴弾は準備量だって思い知らされた戦いではある。そしてその物量の観点で日本は米軍にどうしても勝てないのであって、体格でどうこうなる話じゃないな。
日本は先に手榴弾使い過ぎて尽きただけのことだし、絶対量では叶わない。
手榴弾はともかく八九式榴弾は射程長いが、撃針を一番上の方にしないと有効射程120mまで入らない、しかし撃針を上にすると初速が低下し不発が起きやすいというジレンマもあるな。
まぁ120mの有効射程で手榴弾を飛ばせるってだけで凄いし沖縄戦じゃかなり猛威を奮ったけどね。
あとみんな手榴弾が体格がとか難しく考え過ぎなくていいんだよ
より大量に投げる、それが一番。
手榴弾は準備量だって思い知らされた戦いではある。そしてその物量の観点で日本は米軍にどうしても勝てないのであって、体格でどうこうなる話じゃないな。
日本は先に手榴弾使い過ぎて尽きただけのことだし、絶対量では叶わない。
163名無し三等兵
2017/08/22(火) 01:10:36.85ID:HLq/gccz 因みにシュガーローフは独混44旅団だから、別に62師団だからどうこうではなく、結構日本軍として中国軍から学ぶところがあった、って事だろう。
しかし一個大隊の擲弾筒の集中砲火で一個師団撃退したとかの話聞くと、擲弾筒の火力って大したもんだと思うよ。
そもそも第32軍は軽機関銃が定数の倍あるんなら、擲弾筒もそんなんだったりするんだろうか。
擲弾筒分隊が6門持ってたら、3人あたりで2門になるんで弾の備蓄さえあれば、日本軍としては分隊〜小隊あたりの火力がエライ事になりそうなもんだが
しかし一個大隊の擲弾筒の集中砲火で一個師団撃退したとかの話聞くと、擲弾筒の火力って大したもんだと思うよ。
そもそも第32軍は軽機関銃が定数の倍あるんなら、擲弾筒もそんなんだったりするんだろうか。
擲弾筒分隊が6門持ってたら、3人あたりで2門になるんで弾の備蓄さえあれば、日本軍としては分隊〜小隊あたりの火力がエライ事になりそうなもんだが
164名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:42:30.28ID:Ok1kRyq8165名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:59:41.42ID:tkRjTTg5 >>164
弾着修正は基本だぞ
初弾命中など滅多にない。
ザ・パシフィックとか見れば分かるけど、撃ってるうちにハンドル回して修正かけてるよ。フィクションじゃん、とか野暮なツッコミは無しで
な訳で便利とかそういうんじゃなくて、最低限、弾着の修正が出来る様にしなきゃダメなんよ。
迫撃砲と一緒にしたら迫撃砲が可哀想だよ
あれは迫撃砲って言えるだけの機能備えてないよ
「2インチ迫撃砲「……」」とか突っ込まないでね。
あれではロクな修正射もなにも出来ないし機能不足と判断したから普通の迫撃砲の形式に戻ったんだから
弾着修正は基本だぞ
初弾命中など滅多にない。
ザ・パシフィックとか見れば分かるけど、撃ってるうちにハンドル回して修正かけてるよ。フィクションじゃん、とか野暮なツッコミは無しで
な訳で便利とかそういうんじゃなくて、最低限、弾着の修正が出来る様にしなきゃダメなんよ。
迫撃砲と一緒にしたら迫撃砲が可哀想だよ
あれは迫撃砲って言えるだけの機能備えてないよ
「2インチ迫撃砲「……」」とか突っ込まないでね。
あれではロクな修正射もなにも出来ないし機能不足と判断したから普通の迫撃砲の形式に戻ったんだから
166名無し三等兵
2017/08/22(火) 03:09:50.58ID:tkRjTTg5 当時の迫撃砲、ね。
普通に米軍の60mm迫撃砲はかなり好評なんだし、日本軍も50mm曲射歩兵砲という名目でオーソドックスなスタイルで無難に行けばいいんだよ。
ってかもう小隊の擲弾筒分隊に3門も要らねえよ
1門でいいからしっかりと機銃座とか狙えるものを作ってと。その分一門あたり3倍になるよ弾薬は。
どうせまず目標との距離は目視で最初見るんだから、だいたい○○メートル、としか掴めないよ。勘だよ。
そっから、手前何メートルぐらいとか奥とかやるからまともに狙えるんだよ、その手の軽迫って。
普通に米軍の60mm迫撃砲はかなり好評なんだし、日本軍も50mm曲射歩兵砲という名目でオーソドックスなスタイルで無難に行けばいいんだよ。
ってかもう小隊の擲弾筒分隊に3門も要らねえよ
1門でいいからしっかりと機銃座とか狙えるものを作ってと。その分一門あたり3倍になるよ弾薬は。
どうせまず目標との距離は目視で最初見るんだから、だいたい○○メートル、としか掴めないよ。勘だよ。
そっから、手前何メートルぐらいとか奥とかやるからまともに狙えるんだよ、その手の軽迫って。
167名無し三等兵
2017/08/22(火) 06:13:38.11ID:3D6TAUUY 語るねぇ
168名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:04:52.22ID:j2xCseAO 米軍の60o迫撃砲は中隊迫撃砲なんだから小隊配備の分隊支援火器の躑弾筒と比較するような物でもない。
169名無し三等兵
2017/08/22(火) 13:59:32.18ID:R6sgQDpE >>168
だから50mm曲射歩兵砲で良いんだよ。
60mmは比較もしてないし単に通常形式の迫撃砲のメリットを例に引き合いに出しただけだよ。
そもそも分隊に三門ってのがまず過剰過ぎる。
擲弾筒は3人で運用するからそれだけで分隊の12人のうち最大9人が拘束される。
自分の分隊や小隊の他の分隊含む小隊全体を支援する為に一個分隊まるまる取られちゃってるのよ。
軽機関銃なら、三人で運用は同じでも残りの最低9人が支援を受けて動けるんだよ。機関銃班まで突撃する場合も多いね。銃剣つけて。
擲弾筒なんかあのリーチの短さと付け根の細さじゃとてもじゃないが強度が怖くて殴る棍棒にもならないよ。
軽機関銃の代替ってなら、軽機関銃並みの重量10〜12kgを持ち、3〜4人程度で運用できる50mm曲射歩兵砲じゃないと。とてもじゃないが弾薬も持たないし分隊の歩兵戦闘に徹する事が出来る兵士も減っちまうよ。
一個分隊ならまだ良かったのが、擲弾筒二個分隊とかどんどん増やしていくのはこの点からもどんどん歪な運用になっていくよ。
だから50mm曲射歩兵砲で良いんだよ。
60mmは比較もしてないし単に通常形式の迫撃砲のメリットを例に引き合いに出しただけだよ。
そもそも分隊に三門ってのがまず過剰過ぎる。
擲弾筒は3人で運用するからそれだけで分隊の12人のうち最大9人が拘束される。
自分の分隊や小隊の他の分隊含む小隊全体を支援する為に一個分隊まるまる取られちゃってるのよ。
軽機関銃なら、三人で運用は同じでも残りの最低9人が支援を受けて動けるんだよ。機関銃班まで突撃する場合も多いね。銃剣つけて。
擲弾筒なんかあのリーチの短さと付け根の細さじゃとてもじゃないが強度が怖くて殴る棍棒にもならないよ。
軽機関銃の代替ってなら、軽機関銃並みの重量10〜12kgを持ち、3〜4人程度で運用できる50mm曲射歩兵砲じゃないと。とてもじゃないが弾薬も持たないし分隊の歩兵戦闘に徹する事が出来る兵士も減っちまうよ。
一個分隊ならまだ良かったのが、擲弾筒二個分隊とかどんどん増やしていくのはこの点からもどんどん歪な運用になっていくよ。
170名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:17:14.78ID:R6sgQDpE んで、分隊支援はよりも(支援以前に運用に分隊の過半が取られる様では…)、専ら小隊支援に徹するとしたら、もっと上等でしっかりした作りの迫撃砲がいいんだよ。
もちろん安易に三門揃えるよりも、一門あたりの弾数は3倍になるよ。
小隊あたり一門の迫撃砲の方がいい、と。
米軍だって中隊3門だから小隊に分散するわけではないが一個小隊あたり一門だよ。
せめてどうせ擲弾筒分隊で埋めるなら、擲弾筒のままでも分隊1門で良いんだよ。弾薬数的にも一門あたり3倍になって変わらないよ。
通常の分隊支援に徹するならこれでいいと思う。
もちろん安易に三門揃えるよりも、一門あたりの弾数は3倍になるよ。
小隊あたり一門の迫撃砲の方がいい、と。
米軍だって中隊3門だから小隊に分散するわけではないが一個小隊あたり一門だよ。
せめてどうせ擲弾筒分隊で埋めるなら、擲弾筒のままでも分隊1門で良いんだよ。弾薬数的にも一門あたり3倍になって変わらないよ。
通常の分隊支援に徹するならこれでいいと思う。
171名無し三等兵
2017/08/22(火) 15:25:57.21ID:j2xCseAO 1門に付き3倍の弾薬なら弾薬運搬にかかる人員は変わらんじゃないか
その1門が故障なり撃破されたら小隊の火力がガタ落ちってリスクヘッジ的にどうなのよ?
その1門が故障なり撃破されたら小隊の火力がガタ落ちってリスクヘッジ的にどうなのよ?
172名無し三等兵
2017/08/22(火) 15:54:52.95ID:DSpdKOSq 日本の軽機は着剣できるけどあれで格闘した話は見ないなw
つか振り回したり刺したりできるのかよw
つか振り回したり刺したりできるのかよw
173名無し三等兵
2017/08/22(火) 15:59:53.80ID:/LcQLYmi 浅学だけれど、日本軍の突撃って、敵を正面に釘付けにしている間に、機動力による迂回・側面攻撃のイメージがあるんだけれど、その用途だと、運搬が容易な方がいいのかと思うんだけれどどうなんだろう。
174名無し三等兵
2017/08/22(火) 16:05:25.57ID:nIGQ0FWy >>171
運搬にかかる人員は同じってのはそりゃドイツの分隊にも言える。
あなが仰っているのは行李の話だ。
そりゃ分隊全員で砲弾を分担して運ぶよ。
でも一回の戦闘で全部使い切る訳じゃないんだ。
そこらへん否定し出すと各国の分隊支援火器をディスるも同じだよ。
運搬にかかる人員は同じってのはそりゃドイツの分隊にも言える。
あなが仰っているのは行李の話だ。
そりゃ分隊全員で砲弾を分担して運ぶよ。
でも一回の戦闘で全部使い切る訳じゃないんだ。
そこらへん否定し出すと各国の分隊支援火器をディスるも同じだよ。
175名無し三等兵
2017/08/22(火) 16:25:45.41ID:Ok1kRyq8 故障も考えて二門がいいと思うぞ
重さは軽機の半分だし
持ってっても使わなければいいから人数が拘束されるとかは
あまり関係ない、一門あたり5キロ分持てる弾が減るだけ
濃密な榴弾の弾幕を張りたかったんだろうけど三門は過剰だと思う
代わりを探すなら作りのいい迫撃砲か、ロタ砲とか自動砲をいじったような何かになるよな…
重さは軽機の半分だし
持ってっても使わなければいいから人数が拘束されるとかは
あまり関係ない、一門あたり5キロ分持てる弾が減るだけ
濃密な榴弾の弾幕を張りたかったんだろうけど三門は過剰だと思う
代わりを探すなら作りのいい迫撃砲か、ロタ砲とか自動砲をいじったような何かになるよな…
176名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:03:34.05ID:HLq/gccz おいおい安いっても貴重なクロモリ鋼だぞ
使わんならそんな編成要らんて、その分しっかりした迫撃砲にすりゃ良いのさ
50mm迫撃砲なら軽機関銃と大差ない重量だろうよ
使わんならそんな編成要らんて、その分しっかりした迫撃砲にすりゃ良いのさ
50mm迫撃砲なら軽機関銃と大差ない重量だろうよ
177名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:18:47.26ID:y4fR74ub だからリスクヘッジはどうすんのって?
陸自のカール君とパンツァーファウスト3みたいに代替えに使えるような物が無いんだぜ?
陸自のカール君とパンツァーファウスト3みたいに代替えに使えるような物が無いんだぜ?
178名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:31:54.59ID:Ok1kRyq8 それを言ったら軽機も壊れるし
ジャムりはしないんだから極力頑丈に作っておけば大丈夫だろ
弾が増えた分熱のことは心配だけど
ジャムりはしないんだから極力頑丈に作っておけば大丈夫だろ
弾が増えた分熱のことは心配だけど
179名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:39:16.65ID:PN+KPb3g リスクとか言ってたらキリが無えって
180名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:53:08.62ID:PN+KPb3g 因みにリスク言うなら史実の擲弾筒の方が危険
普通の迫撃砲と違って角度調整出来ないから撃針の上下移動「のみ」に頼る射距離調整だから、有効射程120mに入れるには初速を最低にしないといけなかった。そして撃針を上にすると不発率が高いと批判があったので仕方なく信管を過敏にするという手が取られた。
おかげで腔発事故もあったそうだよ。まだ成熟しきってない兵器だったと言えるね。
通常形式の諸外国の軽迫撃砲では聞かない話だからね。
普通の迫撃砲と違って角度調整出来ないから撃針の上下移動「のみ」に頼る射距離調整だから、有効射程120mに入れるには初速を最低にしないといけなかった。そして撃針を上にすると不発率が高いと批判があったので仕方なく信管を過敏にするという手が取られた。
おかげで腔発事故もあったそうだよ。まだ成熟しきってない兵器だったと言えるね。
通常形式の諸外国の軽迫撃砲では聞かない話だからね。
181名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:57:17.57ID:Z6LagWfi 本来この手の曲射兵器って、不発率に対する一種の回答なんだけど、擲弾筒は45度固定なんよ。
普通の迫撃砲なら初速も高いままで落角も深く着弾させられるからむしろ近距離ほど不発率・跳弾も無く榴弾片の殺傷範囲も理想に近くなるよ。
砲弾の殺傷半径ってのは90度に落ちた場合の理想の状態で、実際は垂直から遠ざかる程に破片は綺麗には散らばらんよ。
普通の迫撃砲なら初速も高いままで落角も深く着弾させられるからむしろ近距離ほど不発率・跳弾も無く榴弾片の殺傷範囲も理想に近くなるよ。
砲弾の殺傷半径ってのは90度に落ちた場合の理想の状態で、実際は垂直から遠ざかる程に破片は綺麗には散らばらんよ。
182名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:34:49.63 6.5
183名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:44:14.96ID:ao1aEISh 実戦で活用された兵器なんだから
配備・運用にもキチンとした理由があったんじゃないの
配備・運用にもキチンとした理由があったんじゃないの
184名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:09:23.41ID:7DB6q2vX 戦争だから故障だけが喪失の原因じゃないんだが
185名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:18:45.33ID:9BKW4j5d そうそう、中国の奥地の行軍とかじゃ重いから捨てちゃうんだよな。
部隊から取り残されたら死ぬしか無いし、かといって行軍の速度を遅くすることも
代わってやることもできないから、見て見ぬふりで黙認するしかなかったという
部隊から取り残されたら死ぬしか無いし、かといって行軍の速度を遅くすることも
代わってやることもできないから、見て見ぬふりで黙認するしかなかったという
186名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:42:27.20ID:7DB6q2vX 5キロで重くて捨てるなら普通の迫撃砲ならなおさらな気がするのだが
スペック的にはこんな感じになるんだろうが
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/50mm%E8%BB%BD%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2RM-38
スペック的にはこんな感じになるんだろうが
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/50mm%E8%BB%BD%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2RM-38
187名無し三等兵
2017/08/22(火) 21:06:01.50ID:z3wO6Lt9 そもそも擲弾筒捨ててる部隊ってのは重さ的に小銃も捨ててる。ビルマみたいに。そんな悲惨な状態でそもそもまともな戦闘なんか期待できる訳ないだろうな
ゴボウ剣だけの敗残兵だよ。
自説に都合良く負けのシチュをでっち上げないの。
ゴボウ剣だけの敗残兵だよ。
自説に都合良く負けのシチュをでっち上げないの。
188名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:01:12.87ID:idzuw/v9 というか擲弾筒を120m以下で撃ちたいなら、旧軍小火器スレお約束の水平射撃すればいいじゃん
昭和十八年ぐらいなら教育も受けてるし、誰でも撃てるぞ
昭和十八年ぐらいなら教育も受けてるし、誰でも撃てるぞ
189名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:28:46.83ID:7DB6q2vX ガダルカナルで対峙した海兵隊が
日本軍の迫撃砲は撃発式で直射出来たから真似して我が方の迫撃砲も撃発式に改良した
みたいなコピペをどっかで見たが
何の事なんだろうな?
M224の採用はベトナム戦争の後の話だし
日本軍の迫撃砲は撃発式で直射出来たから真似して我が方の迫撃砲も撃発式に改良した
みたいなコピペをどっかで見たが
何の事なんだろうな?
M224の採用はベトナム戦争の後の話だし
190名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:34:21.79ID:evH3vAJ8191名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:46:19.13ID:jgGwuSjG192名無し三等兵
2017/08/23(水) 00:19:48.91ID:j+yGQs2Z 行軍中に擲弾筒の弾を捨てる話なら戦記で読んだな。書名は思い出せないが・・
銃・砲本体をなくしたら大変だが、弾なら射耗しましたですむかもしれない
銃・砲本体をなくしたら大変だが、弾なら射耗しましたですむかもしれない
193名無し三等兵
2017/08/23(水) 01:33:01.95ID:riRsiUH4 >>190
弾頭をHEATに変えたらバネのコッキングが無い分ピアットなんかよりよほど使えそう
弾頭をHEATに変えたらバネのコッキングが無い分ピアットなんかよりよほど使えそう
194名無し三等兵
2017/08/23(水) 11:13:10.65ID:ASe+wGAV あんな下向けたら弾が転がり落ちるオモチャと一緒にするなよw
195名無し三等兵
2017/08/23(水) 11:22:51.12ID:Ius2YX1R 迫撃砲なんて滑腔砲身なら大概そんなもんだろ
197名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:48:08.98ID:GfVMFaBW 前装と水平射は相性が悪い。
198名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:52:22.10ID:RU6I+t38 時限式信管と併用出来ればよかったんだけどな。
199名無し三等兵
2017/08/24(木) 22:37:36.36ID:DNNhVRj/ 最初から時限信管じゃだめだったのかね
不発が減る
不発が減る
200名無し三等兵
2017/08/25(金) 01:36:45.62ID:AsLRpGI0 時限信管そのものが高いくせに不発率が高く、扱いにも注意が必要なんでな
大型砲ならともかく最前線歩兵部隊でばらまく用途だと辛いものがあるかと
大型砲ならともかく最前線歩兵部隊でばらまく用途だと辛いものがあるかと
201名無し三等兵
2017/08/25(金) 02:13:22.91ID:Fvn6CLjz 専用弾の89式榴弾は即発だけど躑弾筒から発射される手榴弾は時限式なのにな。
202名無し三等兵
2017/08/25(金) 15:58:25.15ID:97hHr+Zi 直動式のボルトアクションなら 自動小銃並みとは言わんけど近い連射ができたのに
マンリッヒャーM1895でも6.5mmでコピーするべきだった
マンリッヒャーM1895でも6.5mmでコピーするべきだった
203名無し三等兵
2017/08/25(金) 16:31:26.46ID:LvrkLBnN ターンボルトハンドルすらしない時点でお察し
信頼性と量産性のほうが重要だったんだろう
南部弾弱いからSMG代わりにフェデロフ作って
ドイツ流分隊長に配備はやってもよかったと思う
まあ、末期以外小銃に事欠くことがなかったのは単純に作ってたからではあるんだろうな
信頼性と量産性のほうが重要だったんだろう
南部弾弱いからSMG代わりにフェデロフ作って
ドイツ流分隊長に配備はやってもよかったと思う
まあ、末期以外小銃に事欠くことがなかったのは単純に作ってたからではあるんだろうな
204名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:33:14.49ID:AsLRpGI0 機関銃登場後の小銃なんて賑やかし兼用の槍だから
堅牢で作りやすければ何でも良いし
ドイツの分隊長SMGて超イカス拳銃的な位置づけなんで
それこそ100式で十分すぎるのではないかと
槍つまり至近距離に特化したSMGなり突撃銃なりに進まなかったのが本邦の悲しさよな
堅牢で作りやすければ何でも良いし
ドイツの分隊長SMGて超イカス拳銃的な位置づけなんで
それこそ100式で十分すぎるのではないかと
槍つまり至近距離に特化したSMGなり突撃銃なりに進まなかったのが本邦の悲しさよな
205名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:39:43.23ID:NWOUShoZ 20年代のアメリカの試験によると帆布を重ねたチープなボディーアーマーを抜くには口径に係わらず初速300m/s以上必要とのことだそうだけど
弱い弱いと馬鹿にされる8mm南部弾を使った一〇〇式SMGはなんだかんだいってこれを達成してる訳で
ソ連軍の外套や防寒着なら普通に抜けるだろうからあれで充分だったんじゃないのかなあ
弱い弱いと馬鹿にされる8mm南部弾を使った一〇〇式SMGはなんだかんだいってこれを達成してる訳で
ソ連軍の外套や防寒着なら普通に抜けるだろうからあれで充分だったんじゃないのかなあ
206名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:57:50.36ID:nEav/+HF >>205
銃口初速でんなこといっても意味が無いわけで
最低50m、できれば200mでの残速で検討しないと
最低限その程度の距離での有効性を確保したいから、列強各国のSMGは危険な強装弾をあえて使っていたんだし
銃口初速でんなこといっても意味が無いわけで
最低50m、できれば200mでの残速で検討しないと
最低限その程度の距離での有効性を確保したいから、列強各国のSMGは危険な強装弾をあえて使っていたんだし
207名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:08:27.58ID:T9EQU9Ze 歴史群像の沖縄戦特集によると100m以下のショートレンジにおける日米の投射能力は9倍も差が開くとの事で
やっぱり接近戦用の自動火器は欲しかったところ
やっぱり接近戦用の自動火器は欲しかったところ
208名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:29:01.83ID:a1802jmn209名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:34:33.14ID:wWKCQ0cZ ふーん。手榴弾の火力はどう計算しているのかな。
210名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:39:14.73ID:a1802jmn 因みに三八式も閉鎖の構造上押し込む時が硬い
素直に速射するならエンフィールド一択
そもそもそんなにスグレモノなら米英独ソ仏のどこかが主力にしてるよ
マンリッヒャーの他にシュミットルビンはどうなのか知らんが、ジャムも多かったと聞く
まず当時の工作精度に過剰な期待しないで史実のままでいい
そんなのに回す余力があるならSMGとその実包はもっと配備すべきであった
ストレートプルボルトなんかよりよっぽど世界にあって日本に無かったものなんだから。
素直に速射するならエンフィールド一択
そもそもそんなにスグレモノなら米英独ソ仏のどこかが主力にしてるよ
マンリッヒャーの他にシュミットルビンはどうなのか知らんが、ジャムも多かったと聞く
まず当時の工作精度に過剰な期待しないで史実のままでいい
そんなのに回す余力があるならSMGとその実包はもっと配備すべきであった
ストレートプルボルトなんかよりよっぽど世界にあって日本に無かったものなんだから。
212名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:06:08.47ID:LvrkLBnN 今更とはいえまた補給が大変になる
モーゼルのオートカービンなら…
そもそも南方で戦うと思ってないしな
モーゼルのオートカービンなら…
そもそも南方で戦うと思ってないしな
213名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:21:40.59ID:4IYlkjqm モーゼル拳銃を準制式にまでしているのだからSMGは7.63x25マウザーで良いのにな
214名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:40:18.15ID:p0PmeZgh 南部が悪いよ南部が
215名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:45:33.83ID:LvrkLBnN モーゼルなら長銃身、連射、マガジンで
当時の要求は大体果たせたと思う
威力も長銃身なら我慢できるだろ多分
二脚とか着剣機構はちょっと勘弁してください
当時の要求は大体果たせたと思う
威力も長銃身なら我慢できるだろ多分
二脚とか着剣機構はちょっと勘弁してください
216名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:49:44.73ID:T9EQU9Ze217名無し三等兵
2017/08/25(金) 20:56:13.18ID:IjZUskGp SMGなんて贅沢なもの配備できないんだから、米軍の真似して散弾銃使えばよかったんじゃねえの
218名無し三等兵
2017/08/25(金) 20:59:17.64ID:6uu7Z5ka 射程距離短すぎだよしょっとがん。
固定弾倉式のSMGって欧米辺りに
サンプルあったんかな。
LMGならイタリア、半自動銃なら
アメリカ(ガーランド)があったが
固定弾倉式のSMGって欧米辺りに
サンプルあったんかな。
LMGならイタリア、半自動銃なら
アメリカ(ガーランド)があったが
220名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:03:21.07ID:6uu7Z5ka 二百メートルと五十メートルでは流石に違いすぎる。
弾層に積める数も違うしな(直ぐに撃ち尽くし
弾層に積める数も違うしな(直ぐに撃ち尽くし
221名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:08:10.62ID:IjZUskGp >>220
200mってそんな距離で普通の兵隊が当てられるならアサルトライフルなんぞいらんよ
そもそもそんな距離なら普通のライフルでいい。弾倉に積める数も一回に広範囲をカバーできる
ので近距離火力で劣るわけではない
200mってそんな距離で普通の兵隊が当てられるならアサルトライフルなんぞいらんよ
そもそもそんな距離なら普通のライフルでいい。弾倉に積める数も一回に広範囲をカバーできる
ので近距離火力で劣るわけではない
222名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:11:08.15ID:KuoEKcOa c96カービンは一目で却下ザンス
前後銃床は取付けに余裕がなく 寄木細工じみた構造に職人は発狂 ショートリコイル騎銃?プッ
とどめに撃針/遊底止めは脆弱でいづれ射手を襲う 英軍ステンを見習ってイチから起こすほうがまし
前後銃床は取付けに余裕がなく 寄木細工じみた構造に職人は発狂 ショートリコイル騎銃?プッ
とどめに撃針/遊底止めは脆弱でいづれ射手を襲う 英軍ステンを見習ってイチから起こすほうがまし
223名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:13:10.23ID:6uu7Z5ka225名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:43:56.12ID:IjZUskGp226名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:04:14.79ID:6uu7Z5ka227名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:12:20.41ID:IjZUskGp229名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:28:30.31ID:p0PmeZgh どーでもいいけどショットシェルはどうすんの?
「雨に濡れて紙薬莢が腐った」とか戦記に書かれる予感しかない
「雨に濡れて紙薬莢が腐った」とか戦記に書かれる予感しかない
230名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:31:56.68ID:6uu7Z5ka そもそも何発運べるんだ?
村田銃(11mm)使ってた時より
少なくなる気がするが
村田銃(11mm)使ってた時より
少なくなる気がするが
231名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:39:07.81ID:p0PmeZgh ふむ、村田系の散弾銃は金属薬莢か
で、誰が作るの?
拳銃弾でさえ増産できないのに
で、誰が作るの?
拳銃弾でさえ増産できないのに
232名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:42:22.20ID:6uu7Z5ka まあ割りと否定的な人間だから当然なのかも知れんが
誰が(金属製だろうが)ショットシェルを作る?知らんがな
誰が(金属製だろうが)ショットシェルを作る?知らんがな
233名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:46:00.54ID:LvrkLBnN 拳銃は要るんだから弾で融通効くSMGの方がましだろうな
節約はできるかもしれないが限定的
本体が安く作れるのはいい
節約はできるかもしれないが限定的
本体が安く作れるのはいい
234名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:48:56.23ID:6uu7Z5ka ただ、
ボルト用のバネとかちゃんとつくれるんやろか(´・ω・`)
弾倉はオーストラリアのオーウェンみたいに
上からフィードすりゃええと思うけどね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/CompletedOwenGun1942.png
ボルト用のバネとかちゃんとつくれるんやろか(´・ω・`)
弾倉はオーストラリアのオーウェンみたいに
上からフィードすりゃええと思うけどね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/CompletedOwenGun1942.png
235名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:52:42.99ID:IjZUskGp 戦記で、拳銃で自決する前に試射するシーンが出てくるように拳銃なんて
ほとんど撃たんし、弾の補給もおざなりだぞ。SMGで乱射する用途にはとてもとても
で、まあ戦記の場合は生存者が書くから、試射してみたけど弾がでなかったというオチがつく
ほとんど撃たんし、弾の補給もおざなりだぞ。SMGで乱射する用途にはとてもとても
で、まあ戦記の場合は生存者が書くから、試射してみたけど弾がでなかったというオチがつく
236名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:54:08.97ID:6uu7Z5ka ショットガンで自決出来るでありましょうか!?
(華麗なる一族、見た事ないなそう言えば
(華麗なる一族、見た事ないなそう言えば
237名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:08:22.31ID:T9EQU9Ze >>227
独ソ戦では攻勢の時も守勢でもどっちでも使ってるでしょ
独ソ戦では攻勢の時も守勢でもどっちでも使ってるでしょ
238名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:22:01.86ID:AsLRpGI0 日本だと輜重や機関銃や砲の要員は拳銃が多いんだよな
近接戦を仕掛けることはなくても、仕掛けられることはあるし
それで負けると重装備を喪失するので深刻だ
自衛用SMGの配備がこういう部隊では強く望まれてたりする
近接戦を仕掛けることはなくても、仕掛けられることはあるし
それで負けると重装備を喪失するので深刻だ
自衛用SMGの配備がこういう部隊では強く望まれてたりする
239名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:23:35.99ID:6uu7Z5ka 軍事教練で使ってた軽機関銃もどき、
32ACP位の弾なら撃てなかったんかな
32ACP位の弾なら撃てなかったんかな
240名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:03:39.05ID:HC4De3QN 射程の短い軽機なんだから防御に使えないわけないだろうと
弾幕張れるし
軽いから制御性は悪いけど近距離なら充分だろ
弾幕張れるし
軽いから制御性は悪いけど近距離なら充分だろ
241名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:07:15.76ID:CoSeA4f0 たかが拳銃弾を発射するのに軽機関銃と同じ大きさとか資材の無駄だろ。
242名無し三等兵
2017/08/26(土) 03:11:22.46ID:HF4PzuyS >>238
んーそこらへんの兵種は拳銃じゃなくて三八式騎銃か普通に九九式短小銃じゃない?
特に輜重兵は大多数の乗馬本分なら騎銃に軍刀だよ。あと銃剣
拳銃は思われてるより普及してない
将校用の軍装拳銃が不足して、「代替」用の九四式拳銃も不足して、さらに「代用」の十四年式拳銃さえも不足してるんだし
んーそこらへんの兵種は拳銃じゃなくて三八式騎銃か普通に九九式短小銃じゃない?
特に輜重兵は大多数の乗馬本分なら騎銃に軍刀だよ。あと銃剣
拳銃は思われてるより普及してない
将校用の軍装拳銃が不足して、「代替」用の九四式拳銃も不足して、さらに「代用」の十四年式拳銃さえも不足してるんだし
243名無し三等兵
2017/08/26(土) 12:25:03.66ID:TVl+rGaF 散々威力が無いと言われてる8mm南部で、ストレートブローバックの拳銃が開発されなかったのは何故なの?
下手な小細工するより生産数増えそうな気がするんだが。
下手な小細工するより生産数増えそうな気がするんだが。
244名無し三等兵
2017/08/26(土) 19:49:43.23ID:yURv+wYG 威力がないったって.380ACPよりは上だからなあ
開発時に参考にしたと思しき7.65Lugerもショートリコイル
それと戦争末期には浜田式だっけかストレートブローバックの不細工銃が試作されてはいる
開発時に参考にしたと思しき7.65Lugerもショートリコイル
それと戦争末期には浜田式だっけかストレートブローバックの不細工銃が試作されてはいる
245名無し三等兵
2017/08/26(土) 20:01:51.06ID:MOsY8Rk3 我が国はリボルバーで良かったんじゃ
246名無し三等兵
2017/08/26(土) 20:05:27.29ID:DRHbwUjm 豚を屠殺しようとしたら跳ね返された26年式はちょっと
247名無し三等兵
2017/08/26(土) 20:06:33.71ID:MOsY8Rk3 38sp詰めろYO!
248名無し三等兵
2017/08/26(土) 20:13:19.14ID:r71Gb5uM 自衛用なら小型軽量の二式機関短銃があるじゃないか。あれは百式よりも1kg近く軽くなかったか。
249名無し三等兵
2017/08/26(土) 21:05:33.88ID:9xOZV2e3 二式は6.5mmバージョンを実用化して欲しかった
251名無し三等兵
2017/08/26(土) 22:44:10.46ID:pNegUujT252名無し三等兵
2017/08/26(土) 23:41:40.31ID:HC4De3QN 木綿の服が火縄銃を少し止めるんだっけ
253名無し三等兵
2017/08/26(土) 23:50:03.67ID:8dSBXjov 確たるソースは見つからないが300 m/s bullet 1920s vestなどと検索すると
色々引っかかるのでアメリカでは通説となっているみたいだ
1920年代のマフィアが着た厚いコットンの層を縫いこんだ安価なベストが
低速な弾にある程度効果があったので357などの新弾薬が開発されたらしいが
http://www.atlasobscura.com/articles/how-a-viral-image-robbed-a-polish-priest-of-his-iconic-inventionthe-bulletproof-vest
最初期の防弾ベストは絹だった
色々引っかかるのでアメリカでは通説となっているみたいだ
1920年代のマフィアが着た厚いコットンの層を縫いこんだ安価なベストが
低速な弾にある程度効果があったので357などの新弾薬が開発されたらしいが
http://www.atlasobscura.com/articles/how-a-viral-image-robbed-a-polish-priest-of-his-iconic-inventionthe-bulletproof-vest
最初期の防弾ベストは絹だった
254名無し三等兵
2017/08/27(日) 00:07:14.23ID:oVAVpHtT255名無し三等兵
2017/08/27(日) 00:13:05.88ID:5utRBMrc 元ネタがこの証言ならトンプソンだぜ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza3.html
―ドミトリー・フョードロヴィチ、ソ連に送られてきたシャーマンには全て、乗員の携帯用としてトンプソン短機関銃が装備されていました。しかし私が読んだ本によれば、この銃はみんな後方で盗まれてしまい、戦車兵にまでは行き渡らなかったそうです。あなたの部隊ではアメリカ製とソヴィエト製のどちらの銃を使っていたのでしょうか?
どのシャーマンにも2丁ずつのトンプソン短機関銃が備えつけられていた。
口径11.43ミリ、でっかい実包だったなあ!だが、銃としてはろくでもない出来だった。
私らのところではいくつか面白い出来事があったよ。
兵隊同士で喧嘩した挙句、綿入れの上着を何枚か重ね着して、お互いに距離を取って撃ち合うんだが、
弾は綿入れに引っかかって貫通しないんだね。そんなこともあったくらいで、糞みたいな短機関銃だった。
だが、折りたたみ式の銃床を持ったドイツの短機関銃(エルマ社の短機関銃MP40が念頭に置かれている)は、
コンパクトだったから皆に好かれていた。しかしトンプソンはでかすぎて、戦車で使うには不便だったな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza3.html
―ドミトリー・フョードロヴィチ、ソ連に送られてきたシャーマンには全て、乗員の携帯用としてトンプソン短機関銃が装備されていました。しかし私が読んだ本によれば、この銃はみんな後方で盗まれてしまい、戦車兵にまでは行き渡らなかったそうです。あなたの部隊ではアメリカ製とソヴィエト製のどちらの銃を使っていたのでしょうか?
どのシャーマンにも2丁ずつのトンプソン短機関銃が備えつけられていた。
口径11.43ミリ、でっかい実包だったなあ!だが、銃としてはろくでもない出来だった。
私らのところではいくつか面白い出来事があったよ。
兵隊同士で喧嘩した挙句、綿入れの上着を何枚か重ね着して、お互いに距離を取って撃ち合うんだが、
弾は綿入れに引っかかって貫通しないんだね。そんなこともあったくらいで、糞みたいな短機関銃だった。
だが、折りたたみ式の銃床を持ったドイツの短機関銃(エルマ社の短機関銃MP40が念頭に置かれている)は、
コンパクトだったから皆に好かれていた。しかしトンプソンはでかすぎて、戦車で使うには不便だったな。
256名無し三等兵
2017/08/27(日) 01:02:14.58ID:Kk8G0hfZ 最近アメリカのYouTuberが生放送で公開殺人やらかしてたな。
デザートイーグルで百科事典ごと旦那をぶち抜いた
デザートイーグルで百科事典ごと旦那をぶち抜いた
257名無し三等兵
2017/08/27(日) 01:03:08.34ID:/RH7IVD+ 子供もいるのになぜあんなアホだったんだ
258名無し三等兵
2017/08/27(日) 11:47:19.92ID:Kk8G0hfZ なんでどこの国も拳銃弾にこだわってたんだろうかね?
配備数からいって拳銃と弾を共通化するメリットなんてさほど無いはずだが
30カービン相当の威力の弾を使用するSMGだったらかなり使えたと思う
配備数からいって拳銃と弾を共通化するメリットなんてさほど無いはずだが
30カービン相当の威力の弾を使用するSMGだったらかなり使えたと思う
259名無し三等兵
2017/08/27(日) 11:49:52.91ID:/h8xSyXb 新たに弾作って導入する?(アメリカみたいに沢山マーケットにあるならともかく
で、そんなこんなで完成したのがクルツ弾
で、そんなこんなで完成したのがクルツ弾
260名無し三等兵
2017/08/27(日) 11:57:08.72ID:CPtRXfsG UZIサブマシンガンがイスラエルの急造歩兵兵器として
役立ったわけだが
日本軍では連発の弾消費を看過できなかったんだろうて
役立ったわけだが
日本軍では連発の弾消費を看過できなかったんだろうて
261名無し三等兵
2017/08/27(日) 12:01:29.05ID:8DGBRWJ2 >>258
弾薬程度でも開発と制式化には相応の手間がかかるからねえ
弾と銃の両方同時進行するならなおさら
その程度の時間と予算も惜しんだのが実情だろ
だから戦争突入まで準備期間のあった米軍なんかはそれこそ30カービン弾とM1カービン開発してる
まああそこはSMGも並行でとんでもない数作ってるけどな
それと、シンプルなオープンボルトで携行可能な自動銃作るには、やはり強装の拳銃弾程度が限界
補助的にしか使えないカービンにロッキング機構持ったM1カービン量産できたのはアメリカだから
弾薬程度でも開発と制式化には相応の手間がかかるからねえ
弾と銃の両方同時進行するならなおさら
その程度の時間と予算も惜しんだのが実情だろ
だから戦争突入まで準備期間のあった米軍なんかはそれこそ30カービン弾とM1カービン開発してる
まああそこはSMGも並行でとんでもない数作ってるけどな
それと、シンプルなオープンボルトで携行可能な自動銃作るには、やはり強装の拳銃弾程度が限界
補助的にしか使えないカービンにロッキング機構持ったM1カービン量産できたのはアメリカだから
262名無し三等兵
2017/08/27(日) 12:08:48.50ID:/h8xSyXb263名無し三等兵
2017/08/27(日) 12:12:57.64ID:Kk8G0hfZ264名無し三等兵
2017/08/27(日) 12:19:26.07ID:8DGBRWJ2265名無し三等兵
2017/08/27(日) 12:27:25.75ID:/RH7IVD+ というかそれってアサルトライフルのことじゃん
MP18の登場以前からみんな何とかして実用化しようと頑張ってるぞ
MP18の登場以前からみんな何とかして実用化しようと頑張ってるぞ
266名無し三等兵
2017/08/28(月) 13:01:29.62ID:9SF/VqQ5 日本軍でなくて自衛隊の話になってきた
267名無し三等兵
2017/08/28(月) 23:49:32.75ID:0isO6vbA 日本軍の小火器の話に戻すなら日中戦争の初年度の実戦試験報告で
サブマシンガンは自衛戦や堡塁戦闘で超有効で
特に後方支援部隊からはもっとくれと言われたが弾代が大きすぎて無理と判定され
ボルトアクション式のカービン銃は取り回しも良く
歩兵の主要交戦距離である300m以内では問題無いが
威力を歩兵銃と同じにしてくれなきゃ嫌だと言わた
工業力が史実通りならサブマシンガンを一般歩兵部隊に配備は不可能
仮に日本軍の一部にアサルトライフル構想があったとしても
銃の値段が高すぎて威力が低く弾代がかさむと言われて不採用は確定的なんで
38式実包を弱装にしてフェドロフをぱくって突撃銃なんて無理難題な与太話にすぎないでFA
サブマシンガンは自衛戦や堡塁戦闘で超有効で
特に後方支援部隊からはもっとくれと言われたが弾代が大きすぎて無理と判定され
ボルトアクション式のカービン銃は取り回しも良く
歩兵の主要交戦距離である300m以内では問題無いが
威力を歩兵銃と同じにしてくれなきゃ嫌だと言わた
工業力が史実通りならサブマシンガンを一般歩兵部隊に配備は不可能
仮に日本軍の一部にアサルトライフル構想があったとしても
銃の値段が高すぎて威力が低く弾代がかさむと言われて不採用は確定的なんで
38式実包を弱装にしてフェドロフをぱくって突撃銃なんて無理難題な与太話にすぎないでFA
268名無し三等兵
2017/08/28(月) 23:57:12.58ID:qVEUEUY7 フェデロフの銃身後退式の作動原理を南部弾で複製しようとしたらしい試製サブマシンガンが佐山本に出てなかったっけ。ものの見事にどべったらしいけど。しかし…
>弾代
「大東亜補給戦」さっさと復刊せんかなマジで。事変初年に陸軍予算の半分が弾代で吹っ飛んだ史実はすぐに参照出来んといかんと思う。
>弾代
「大東亜補給戦」さっさと復刊せんかなマジで。事変初年に陸軍予算の半分が弾代で吹っ飛んだ史実はすぐに参照出来んといかんと思う。
271名無し三等兵
2017/08/29(火) 01:05:08.41ID:ty/dND9d http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328086481/478
>大正期に陸軍予算を圧縮していたためその期間の装備更新が滞ったのみならず
>弾薬備蓄も少なく、日中戦争開戦後の1937年度の兵器費のうち56パーセント、
>翌38年度の兵器費の76パーセントが弾薬に充てられ、火砲・戦車・航空機といった
>その他の兵器生産を圧迫していた。
なるほど
>大正期に陸軍予算を圧縮していたためその期間の装備更新が滞ったのみならず
>弾薬備蓄も少なく、日中戦争開戦後の1937年度の兵器費のうち56パーセント、
>翌38年度の兵器費の76パーセントが弾薬に充てられ、火砲・戦車・航空機といった
>その他の兵器生産を圧迫していた。
なるほど
272名無し三等兵
2017/08/29(火) 05:42:47.81ID:3qXOtr6+ そんなに弾代かかってた話を聞くと、九九式小銃開発の時に、
「大陸戦線で大量に鹵獲されていて、今後も鹵獲が見込まれる7.92×57ミリマウザー弾を撃てるように
同じ仕様にしてくれ!」
って要望が出たと言う話が、あんまり笑えなくなってくるな。
実際の九九式実包は7.7×58ミリだから、ちょっとライフリング磨り減った銃なら撃てたと聞くし、
なので国共内戦時の蒋介石が欲しがったとも聞くけど。
「大陸戦線で大量に鹵獲されていて、今後も鹵獲が見込まれる7.92×57ミリマウザー弾を撃てるように
同じ仕様にしてくれ!」
って要望が出たと言う話が、あんまり笑えなくなってくるな。
実際の九九式実包は7.7×58ミリだから、ちょっとライフリング磨り減った銃なら撃てたと聞くし、
なので国共内戦時の蒋介石が欲しがったとも聞くけど。
273名無し三等兵
2017/08/29(火) 07:23:06.63ID:d32DIhi0274名無し三等兵
2017/08/29(火) 07:35:41.75ID:OeujQyUB >>273
撃てたって証言は、中国人によるものだからね。
実際国共内戦で九九式は幅広く使われている。
奉天造兵廠の設備で九九式小銃作って、国府軍も共産軍も使っている。
弾も基本的には同時に作ってるけど、有り物のモーゼル弾撃ったケースもあったそうな。
撃てたって証言は、中国人によるものだからね。
実際国共内戦で九九式は幅広く使われている。
奉天造兵廠の設備で九九式小銃作って、国府軍も共産軍も使っている。
弾も基本的には同時に作ってるけど、有り物のモーゼル弾撃ったケースもあったそうな。
275名無し三等兵
2017/08/29(火) 08:54:14.86ID:QXDA9Yvt >>272,274
満州の奉天造兵所では張作霖時代から引き継いだ7.92x57の製造ラインが有ったよ
奉天造兵所は日本の全生産能力の数割を占める巨大工廠だった
日本は航空機銃でも7.92x57使ってるしな
満州の奉天造兵所では張作霖時代から引き継いだ7.92x57の製造ラインが有ったよ
奉天造兵所は日本の全生産能力の数割を占める巨大工廠だった
日本は航空機銃でも7.92x57使ってるしな
276名無し三等兵
2017/08/29(火) 09:31:28.09ID:p6GY2zRY 因みにその弾薬が一番不足してたのが中国
一年の射耗数がとてもじゃないが生産数に追いつくものでは無かった為備蓄を早々に使い果たした
それも、歩兵の中で最も弾を消費する重機関銃が、24式(マキシム)や三十節式(ブローニングM1917)といった、水冷で故障も少なく、なまじ連射できる機関銃だった為でもある
だから南京や上海でも鹵獲兵器は多くてもそれに対して異様に鹵獲実包が少ないのよ。
一年の射耗数がとてもじゃないが生産数に追いつくものでは無かった為備蓄を早々に使い果たした
それも、歩兵の中で最も弾を消費する重機関銃が、24式(マキシム)や三十節式(ブローニングM1917)といった、水冷で故障も少なく、なまじ連射できる機関銃だった為でもある
だから南京や上海でも鹵獲兵器は多くてもそれに対して異様に鹵獲実包が少ないのよ。
277名無し三等兵
2017/08/29(火) 11:08:50.11ID:Qn2rQd06 ZB26の弾とか、かなり分捕ってるイメージだけどな。
278名無し三等兵
2017/08/29(火) 13:02:09.02ID:QXDA9Yvt ZB26の弾、7.92x57は余りにも鹵獲しまくるので「鹵獲したら航空部隊に回せ」って通達まで出てる
279名無し三等兵
2017/08/29(火) 13:03:24.72ID:QXDA9Yvt つーか製造を続けてるのに「備蓄を射耗した」とかどこの世界線だよ
280名無し三等兵
2017/08/29(火) 13:46:34.35ID:HFs9ycf4 >>279
製造が追いついていないって話、頭が追いつかない?
備蓄を射耗したからといって製造していないとは一言もいっていないし、ちゃんと生産数って言っているから作っているんだが。どういう解釈をしたのか教えてくれ。
あと
中国軍は1938年12月、ライフルや機関銃の弾を7億2万発消費した一方で、月間生産数は1000万発足らずだった。翌39年以降は弾薬のストックが尽き、補充能力も非常に限られていた為、長期に渡り防戦を強いられることになった。
製造が追いついていないって話、頭が追いつかない?
備蓄を射耗したからといって製造していないとは一言もいっていないし、ちゃんと生産数って言っているから作っているんだが。どういう解釈をしたのか教えてくれ。
あと
中国軍は1938年12月、ライフルや機関銃の弾を7億2万発消費した一方で、月間生産数は1000万発足らずだった。翌39年以降は弾薬のストックが尽き、補充能力も非常に限られていた為、長期に渡り防戦を強いられることになった。
281名無し三等兵
2017/08/29(火) 13:57:00.47ID:Qn2rQd06 7億発の内何%くらい鹵獲されたんだろうな。
282名無し三等兵
2017/08/29(火) 14:07:27.14ID:ty/dND9d 1937、38年の戦闘で中華民国軍が消耗した銃弾の合計は7億2千万発
日中開戦以降の国内生産量はおよそ年間1億発内外
同時期日本の年間銃弾生産量が5億発
興味深いのが開戦後ソ連から機関銃3900丁と銃弾1億2千万発を輸入している所だ
これだけの量となるとソ連式の7.62x54Rではないかと思うが日本軍が
大陸でソ連式装備の中国軍部隊と戦ったとはあまり聞いたことがない
航空機用だったのかもしれないし、潤沢な予算を与えられながら日本軍との
戦闘には投入されず対共産党に従事したという部隊用なのかもしれない
日中開戦以降の国内生産量はおよそ年間1億発内外
同時期日本の年間銃弾生産量が5億発
興味深いのが開戦後ソ連から機関銃3900丁と銃弾1億2千万発を輸入している所だ
これだけの量となるとソ連式の7.62x54Rではないかと思うが日本軍が
大陸でソ連式装備の中国軍部隊と戦ったとはあまり聞いたことがない
航空機用だったのかもしれないし、潤沢な予算を与えられながら日本軍との
戦闘には投入されず対共産党に従事したという部隊用なのかもしれない
283名無し三等兵
2017/08/29(火) 14:22:56.06ID:HFs9ycf4 >>282
DP28は鹵獲されているの見た事あるぞ
今、手元がスマホなんでYouTubeの時間指定再生が使えないので4分4秒のところだな
https://youtu.be/0SSO-vaVbJ4
一応実戦には出ているとは思うが(数不明)
DP28は鹵獲されているの見た事あるぞ
今、手元がスマホなんでYouTubeの時間指定再生が使えないので4分4秒のところだな
https://youtu.be/0SSO-vaVbJ4
一応実戦には出ているとは思うが(数不明)
284名無し三等兵
2017/08/29(火) 21:43:33.90ID:QF0t8kce 92式実包は7.92oマウザーのフルコピーでもよかったよな。
史実通りの92式実包が劣るというわけでは無いにしろ特に優越してるわけでもないし。
史実通りの92式実包が劣るというわけでは無いにしろ特に優越してるわけでもないし。
285名無し三等兵
2017/08/29(火) 22:32:58.38ID:ZmOzqErq むしろ九二式実包にした事で、ZB26→九七式車載重機関銃にする際に薬室テーパーを日本で設計せざるを得ずに改悪になったから劣るには劣るぞ
https://youtu.be/Lq7fs67Bz6E
日本は薬室テーパーを上手く変えられなかったので薬莢が張り付いたり抜けにくくて排莢不良が多かった。
1939年にZB26のそれから学んで改善された。
最初から7.92mm×57弾なら薬室テーパーもそのまんまよ。
なので、九二式重機関銃の塗油装置も要らなくなり、九七式車載も2年分早く改良されるんじゃないかな。
因みに薬室テーパー見直した一式重機では塗油装置が要らなくなってる。
あんだけ分厚い薬室と銃身持つのに塗油が必要って事はつまり薬室の形が悪かったんよ。
https://youtu.be/Lq7fs67Bz6E
日本は薬室テーパーを上手く変えられなかったので薬莢が張り付いたり抜けにくくて排莢不良が多かった。
1939年にZB26のそれから学んで改善された。
最初から7.92mm×57弾なら薬室テーパーもそのまんまよ。
なので、九二式重機関銃の塗油装置も要らなくなり、九七式車載も2年分早く改良されるんじゃないかな。
因みに薬室テーパー見直した一式重機では塗油装置が要らなくなってる。
あんだけ分厚い薬室と銃身持つのに塗油が必要って事はつまり薬室の形が悪かったんよ。
286名無し三等兵
2017/08/29(火) 22:40:04.66ID:4PTv5JLg なんで89式につながる7.7mm弾を7.7×58SRとかいう.303ブリティッシュですらない規格にしたんだろ
287名無し三等兵
2017/08/29(火) 22:46:54.76ID:ZmOzqErq >>286
Wikipediaソースですまんが
>なお、八九式普通実包は1919年(大正8年)12月に設計要領が提示された七粍七(7.7mm)小銃用の実包に酷似しており[5]、これを航空機関銃用として転用した可能性がある。
Wikipediaソースですまんが
>なお、八九式普通実包は1919年(大正8年)12月に設計要領が提示された七粍七(7.7mm)小銃用の実包に酷似しており[5]、これを航空機関銃用として転用した可能性がある。
289名無し三等兵
2017/08/30(水) 00:26:26.33ID:4UUTGvne291名無し三等兵
2017/08/30(水) 12:08:18.14ID:gYl6ELRO292名無し三等兵
2017/08/30(水) 12:47:25.89ID:CAh5dp6A293名無し三等兵
2017/08/30(水) 13:16:26.80ID:gYl6ELRO >>292
イギリス同様にZB37重機関銃(ベサ機関銃)を車載重機として採用していれば良かったんだけどね。
金属ベルト給弾で銃身交換もできる。
7.92mm×57弾だよ。
九七式車載重機の20発じゃ、どうしてもマガジンチェンジの間隙が心許ないね。
つっても下車戦闘出来るというメリット考えれば九七式よ。
MG17改造の試製四式だとリコイルスプリングのピアノ線の量産の目処が立たなかったそうなので、信頼性は劣るよ。
陸軍の九八式固定機銃は同調が狂うほど回転の調子は悪いし、手動で排莢出来る旋回機銃としての採用に留まったのもその為。てか反動利用式だし日本軍拘りの無駄撃ち厳禁が受け入れるかどうか。それに回転の調子が悪けりゃガスオペならレギュレータ弄ればいいんでね。
となると史実のZB26を7.92mm×57弾のまま導入か下車戦闘諦めてZB37に限られると思う。結局チェコ。
航空機銃としてもやってるヴィッカース系統も、結局は本家のイギリスがそれ見捨てて車載はZB37に行ってる訳だからね。
イギリス同様にZB37重機関銃(ベサ機関銃)を車載重機として採用していれば良かったんだけどね。
金属ベルト給弾で銃身交換もできる。
7.92mm×57弾だよ。
九七式車載重機の20発じゃ、どうしてもマガジンチェンジの間隙が心許ないね。
つっても下車戦闘出来るというメリット考えれば九七式よ。
MG17改造の試製四式だとリコイルスプリングのピアノ線の量産の目処が立たなかったそうなので、信頼性は劣るよ。
陸軍の九八式固定機銃は同調が狂うほど回転の調子は悪いし、手動で排莢出来る旋回機銃としての採用に留まったのもその為。てか反動利用式だし日本軍拘りの無駄撃ち厳禁が受け入れるかどうか。それに回転の調子が悪けりゃガスオペならレギュレータ弄ればいいんでね。
となると史実のZB26を7.92mm×57弾のまま導入か下車戦闘諦めてZB37に限られると思う。結局チェコ。
航空機銃としてもやってるヴィッカース系統も、結局は本家のイギリスがそれ見捨てて車載はZB37に行ってる訳だからね。
294名無し三等兵
2017/08/30(水) 14:09:46.04ID:MsrEu2n4 ベルト給弾の分隊支援火器がなんぼでもある以上
戦車の下車戦闘でベルト給弾じゃダメってこともないとは思うけどな
戦車の下車戦闘でベルト給弾じゃダメってこともないとは思うけどな
295名無し三等兵
2017/08/30(水) 14:32:16.59ID:gYl6ELRO >>294
じゃなくてZB37は重機関銃なんや
下車戦闘では元がZB26「軽機関銃」の九七式じゃ無いと使えない。
試製四式はMG34の様に使えても、反動利用式がどういちゃもんつけられるか分からん。
んで、ZB26を金属ベルト給弾に改造できたらいいんだけど、戦後にイギリスとチェコがやってるんだよね。戦前にここら二国で不可能だった事が日本に出来たかと。いや不可能ではなかったのかもしれんが。
じゃなくてZB37は重機関銃なんや
下車戦闘では元がZB26「軽機関銃」の九七式じゃ無いと使えない。
試製四式はMG34の様に使えても、反動利用式がどういちゃもんつけられるか分からん。
んで、ZB26を金属ベルト給弾に改造できたらいいんだけど、戦後にイギリスとチェコがやってるんだよね。戦前にここら二国で不可能だった事が日本に出来たかと。いや不可能ではなかったのかもしれんが。
296名無し三等兵
2017/08/30(水) 14:36:32.55ID:gYl6ELRO 因みにGPMGの時代、両者ともそれでは満足せず結局は試作で終わり、別の設計であるMAGとUK vz 59に移行したそうな。
戦前にベルト給弾化が達成できればあったかもね。
つってもZB26の無故障ってのは、弾倉込みでのものだからね。
M60みたいにヘタなベルト給弾の挿入口の設計とか、やらかさないとも限らない。まぁ上手けりゃいいんだよ。
戦前にベルト給弾化が達成できればあったかもね。
つってもZB26の無故障ってのは、弾倉込みでのものだからね。
M60みたいにヘタなベルト給弾の挿入口の設計とか、やらかさないとも限らない。まぁ上手けりゃいいんだよ。
297名無し三等兵
2017/08/30(水) 15:22:48.10ID:UJeIWYRy アメちゃんはM1919使ってるんじゃねーの
298名無し三等兵
2017/08/30(水) 15:23:40.13ID:vNLN6I2Q >>293
下車戦闘を考慮に入れるならヴィッカーズのコピーの98式水冷重機を空冷化すればM1919のような物が出来るのではないかと思ったがやっぱりショートリコイルがネックになるのかな?
考えた事もなかったがこの時代はベルトリンクのガスオペの機関銃ってほとんど無いんだな、今はショートリコイルなんてほぼほぼ絶滅危惧種だけど
ソ連の航空機銃のこいつくらいかな?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ShKAS_(%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83)
下車戦闘を考慮に入れるならヴィッカーズのコピーの98式水冷重機を空冷化すればM1919のような物が出来るのではないかと思ったがやっぱりショートリコイルがネックになるのかな?
考えた事もなかったがこの時代はベルトリンクのガスオペの機関銃ってほとんど無いんだな、今はショートリコイルなんてほぼほぼ絶滅危惧種だけど
ソ連の航空機銃のこいつくらいかな?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ShKAS_(%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83)
299名無し三等兵
2017/08/30(水) 16:14:13.16ID:t3OABmpt ZB26とか九九式って現代の汎用機関銃と比べるとものすごく横方向に薄いよね
弾倉の幅プラスアルファ程度しかない
それがうまくいかなかった原因なんかな?
弾倉の幅プラスアルファ程度しかない
それがうまくいかなかった原因なんかな?
300名無し三等兵
2017/08/30(水) 18:45:00.30ID:2t84Lw6O 九七式車載重機って車両搭載実包数(定数)は結構多いけど、付随する弾倉が凄い邪魔になってそう
301名無し三等兵
2017/08/30(水) 18:53:45.11ID:MsrEu2n4 そこらの隙間に小分けに突っ込んでおくことも出来るから
一定の範囲に固まってる必要のあるベルトよりは置き場所には困らんだろう
一定の範囲に固まってる必要のあるベルトよりは置き場所には困らんだろう
302名無し三等兵
2017/08/30(水) 19:23:45.92ID:gYl6ELRO 他に上側弾倉の欠点として射手の右側の視界が遮られるっていうのがあるが、ハナから戦車の中じゃ大差ないってのはあるな。というか前の九一式車載軽機のホッパーが邪魔どころの話じゃないレベルってのもあるし。
そもそも九七式車載重機を褒める評価はあっても、装弾数が20発じゃ少ないとかそういう軍からの批判は目にした事がないんだよねぇ。
確かに初期は薬室傾始とか改悪なところはあったけども
アジ歴 C01001745000
によれば昭和14年に薬室径始含めて何箇所も改善点を改良してるから、しっかり動くはず。
当時とりえた選択肢の中じゃマシな方だった。車載で使う分にはZB37が一番だとは思うけど。
そもそも九七式車載重機を褒める評価はあっても、装弾数が20発じゃ少ないとかそういう軍からの批判は目にした事がないんだよねぇ。
確かに初期は薬室傾始とか改悪なところはあったけども
アジ歴 C01001745000
によれば昭和14年に薬室径始含めて何箇所も改善点を改良してるから、しっかり動くはず。
当時とりえた選択肢の中じゃマシな方だった。車載で使う分にはZB37が一番だとは思うけど。
303名無し三等兵
2017/08/30(水) 19:34:30.24ID:gYl6ELRO どのみち、>>285で挙げた、初期型なのか知らんがジャムる九七式は見たくないな。
最初から7.92mm弾採用は、大いにあると思うよ。ほぼZB26のまんま薬室に手を付けないのがベストだからね。
あるいは、ZB26の薬室が僅かに変な形してるな〜、ってもっと早くに気づいていればね。故障も少なかっただろう。
まあ、凄い小さな工夫だから、見た限りでは分からんのかもしれんが。
最初から7.92mm弾採用は、大いにあると思うよ。ほぼZB26のまんま薬室に手を付けないのがベストだからね。
あるいは、ZB26の薬室が僅かに変な形してるな〜、ってもっと早くに気づいていればね。故障も少なかっただろう。
まあ、凄い小さな工夫だから、見た限りでは分からんのかもしれんが。
304暫編第一軍
2017/08/30(水) 21:53:10.80ID:cPKhptKD >>282>>283
手元資料に依れば国民党軍のソ連製軽機関銃はDP-27/DP-28が5600挺、
1925年式空冷マキシム-トカレフ1400挺があります。
前者は少なくとも台児荘で戦った第27師に装備されていたことがわかっています。
第27師は西北軍系の部隊で支那事変開戦頃には第42軍に属して調整師へ改編中でしたからその際に与えられたものかも知れません。
手元資料に依れば国民党軍のソ連製軽機関銃はDP-27/DP-28が5600挺、
1925年式空冷マキシム-トカレフ1400挺があります。
前者は少なくとも台児荘で戦った第27師に装備されていたことがわかっています。
第27師は西北軍系の部隊で支那事変開戦頃には第42軍に属して調整師へ改編中でしたからその際に与えられたものかも知れません。
305名無し三等兵
2017/08/30(水) 23:30:10.56ID:gYl6ELRO >>304
あと、崑崙関の戦いとか、中国が輸入したT-26やBA装甲車、BT戦車とかに附属の車載用DT/DTMとかは投入されてるだろうね。
どうしても日本軍にとって良からぬ戦闘に居合わせる事が多いデグチャレフ機関銃。
結果論にせよ優秀ではあった証拠かな。
あと、崑崙関の戦いとか、中国が輸入したT-26やBA装甲車、BT戦車とかに附属の車載用DT/DTMとかは投入されてるだろうね。
どうしても日本軍にとって良からぬ戦闘に居合わせる事が多いデグチャレフ機関銃。
結果論にせよ優秀ではあった証拠かな。
306名無し三等兵
2017/08/30(水) 23:39:12.13ID:gYl6ELRO 崑崙関の戦いだけ、って意味じゃなくて、中国軍のソ連製を装備した機甲部隊が参加してる戦闘には大概デグチャレフ機関銃がいるって事、ね。
話題に繋げると、車載でパンマガジンってどうなんだろうか。
結構嵩張って邪魔そうなんだが装弾数はある方だよな。
話題に繋げると、車載でパンマガジンってどうなんだろうか。
結構嵩張って邪魔そうなんだが装弾数はある方だよな。
307名無し三等兵
2017/08/30(水) 23:51:34.55ID:hsqs15Or もしかして、なんだかんだで南でもモシンナガン使ってるのって機甲部隊が居るからなのか?
なんでわざわざ南方(大陸だけど)でナガンなんて使ってるのか不思議だったけどそういう事か
なんでわざわざ南方(大陸だけど)でナガンなんて使ってるのか不思議だったけどそういう事か
308名無し三等兵
2017/08/31(木) 00:04:30.89ID:z+ez4Ixk >>307
鹵獲した中じゃターンボルトじゃない方が慣れてるし、かつ7.92mmより若干マイルドだからじゃない?知らんけど。
鹵獲した中じゃターンボルトじゃない方が慣れてるし、かつ7.92mmより若干マイルドだからじゃない?知らんけど。
310名無し三等兵
2017/08/31(木) 00:46:10.44ID:z+ez4Ixk311名無し三等兵
2017/08/31(木) 00:49:17.57ID:z+ez4Ixk もちろん車内での取り回しは見る通りあの薄でかい47発のよりは良くなってる筈。ただ置き場所がちょっとね…。
312名無し三等兵
2017/08/31(木) 02:37:47.53ID:2aCMNkcX T-34でコレだから重大な問題とは思えんが
ttps://www.g503.com/forums/viewtopic.php?f=82&t=160725
ttps://www.g503.com/forums/viewtopic.php?f=82&t=160725
313名無し三等兵
2017/08/31(木) 03:07:40.84ID:z+ez4Ixk314名無し三等兵
2017/08/31(木) 07:35:07.78ID:gImClAqr315名無し三等兵
2017/08/31(木) 11:45:51.33ID:c4qANOVI >>314
また置き場所どうするんだろ…とか思っちゃうけどさっきみたいに写真でレイアウト見ると大丈夫だったりするのかな。
どのみちDT機関銃もMG15旋回も上に付けるし横に占有もしてるんでアイアンサイトをオフセットしてもダメなんで、視界取るには完全な「直銃床」にしないといけない。
…ってか、じゃあ結果としてだが銃床がオフセットされてるし下よりに付いてる史実の九七式車載よりもいい気がしてきたが。
また置き場所どうするんだろ…とか思っちゃうけどさっきみたいに写真でレイアウト見ると大丈夫だったりするのかな。
どのみちDT機関銃もMG15旋回も上に付けるし横に占有もしてるんでアイアンサイトをオフセットしてもダメなんで、視界取るには完全な「直銃床」にしないといけない。
…ってか、じゃあ結果としてだが銃床がオフセットされてるし下よりに付いてる史実の九七式車載よりもいい気がしてきたが。
316名無し三等兵
2017/08/31(木) 11:51:50.47ID:c4qANOVI スコープ搭載前提なら、曲銃床(といっていいものか)でなくて直銃床でもいいのに、九七式車載の銃床はなぜ下よりなんだろう。そりゃアイアンサイトも使うだろうけどさ。
銃床を右にオフセットに関しては銃床折り畳み上仕方ないしあれはあれで右利きが車内で構えるには良さそうだが。
銃床を右にオフセットに関しては銃床折り畳み上仕方ないしあれはあれで右利きが車内で構えるには良さそうだが。
317名無し三等兵
2017/08/31(木) 13:48:07.27ID:2aCMNkcX >>316
直銃床にすると、頭と肩の位置の関係から
スコープと銃本体の距離が大きくなるから
1:照準精度的に辛い
2:ボールマウントの径を大きくしないといけない
曲銃床で問題になる反動抑制は戦車に乗せてる分は大して問題にならん
直銃床にすると、頭と肩の位置の関係から
スコープと銃本体の距離が大きくなるから
1:照準精度的に辛い
2:ボールマウントの径を大きくしないといけない
曲銃床で問題になる反動抑制は戦車に乗せてる分は大して問題にならん
318名無し三等兵
2017/08/31(木) 14:34:11.65ID:c4qANOVI >>317
狭い車内で低く構えられるのはメリットだね。
そもそも車載銃架にのせる分には銃床無しのものもあるからね。
となると直銃床を強いられるそれらは、下にマガジン装入口を移さないといけなくなるわけだ。この時点でパンマガジンはNG。更にZB26は下から排莢だからどのみちサドルマガジンも。
結局は九七式車載重機を使う場合には史実に落ち着くとなる。
狭い車内で低く構えられるのはメリットだね。
そもそも車載銃架にのせる分には銃床無しのものもあるからね。
となると直銃床を強いられるそれらは、下にマガジン装入口を移さないといけなくなるわけだ。この時点でパンマガジンはNG。更にZB26は下から排莢だからどのみちサドルマガジンも。
結局は九七式車載重機を使う場合には史実に落ち着くとなる。
319名無し三等兵
2017/08/31(木) 14:37:38.82ID:c4qANOVI 日本軍が曲銃床を求めていた以上、むしろ直銃床である事はメリットにならない。
ベルト給弾に改造できなきゃそのまんま史実のままか、金属ベルトのZB37を採用する。イギリスもブレンガン蹴ってZB37を使ったし。
ベルト給弾に改造できなきゃそのまんま史実のままか、金属ベルトのZB37を採用する。イギリスもブレンガン蹴ってZB37を使ったし。
320名無し三等兵
2017/08/31(木) 15:43:02.60ID:xBQJj+G2 そもそもなんで狭い車内で肩付けせねばならないと思うのか
銃床なんて邪魔やろ
車載機関銃で下車戦闘なんて緊急時の想定で、車載装備として機関短銃や騎銃が装備されてるんだし
銃床なんて邪魔やろ
車載機関銃で下車戦闘なんて緊急時の想定で、車載装備として機関短銃や騎銃が装備されてるんだし
321名無し三等兵
2017/08/31(木) 16:04:33.51ID:2aCMNkcX 肩付けは走行間射撃の都合じゃねえかな
322名無し三等兵
2017/08/31(木) 16:39:06.31ID:c4qANOVI >>320
折り畳み式だから邪魔な時は畳めば良いしとりあえず付けときゃいいんじゃね
銃床要らんならいっそ九二式重機+金属ベルト給弾って手もある
車載型の九二式重機って見てみたくはあるんだけど、似た様な一時期の三年式改造した車載機関銃は保弾板のまんまで残念だからな。
航空機銃用に布ベルト使用の派生型があるから、既に陸軍航空隊で広く使われていた金属ベルトへの以降も出来たかもね。
折り畳み式だから邪魔な時は畳めば良いしとりあえず付けときゃいいんじゃね
銃床要らんならいっそ九二式重機+金属ベルト給弾って手もある
車載型の九二式重機って見てみたくはあるんだけど、似た様な一時期の三年式改造した車載機関銃は保弾板のまんまで残念だからな。
航空機銃用に布ベルト使用の派生型があるから、既に陸軍航空隊で広く使われていた金属ベルトへの以降も出来たかもね。
323名無し三等兵
2017/08/31(木) 16:57:58.27ID:c4qANOVI 九二式やベサ重機の全長って銃床無しでも銃床展開時の九七式車載と同じだったりする
そもそも重機関銃のレシーバーって軽機関銃のよりデカいので銃床なんか付けるスペース的余裕が無かったってのもある。
そもそも重機関銃のレシーバーって軽機関銃のよりデカいので銃床なんか付けるスペース的余裕が無かったってのもある。
324名無し三等兵
2017/08/31(木) 21:44:15.62ID:30/hYETl NHKの所ジョージの番組で、ノモンハン事件の時に、23師団本部に突入してきたBT戦車に居合わせた衛生兵が消毒用アルコールを瓶に詰めて投げたのが
日本陸軍の火炎瓶利用の始まりって紹介してたけど、初めて聞くな。ホントだろうか?
日本陸軍の火炎瓶利用の始まりって紹介してたけど、初めて聞くな。ホントだろうか?
325名無し三等兵
2017/08/31(木) 22:35:31.85ID:431EVcRw >>324
Wikipediaだが
>1939年5月28・29日、3名の日本軍歩兵がトラックで移動中にT-37と遭遇、このとき彼らはガソリン缶を投げてT-37はそれを踏み、炎上した。一説にはこの事件により火焔瓶が導入されたとされる[7]。
とある。
第一次ノモンハン事件なので師団司令部まで破られてない。
Wikipediaだが
>1939年5月28・29日、3名の日本軍歩兵がトラックで移動中にT-37と遭遇、このとき彼らはガソリン缶を投げてT-37はそれを踏み、炎上した。一説にはこの事件により火焔瓶が導入されたとされる[7]。
とある。
第一次ノモンハン事件なので師団司令部まで破られてない。
326名無し三等兵
2017/08/31(木) 23:50:04.00ID:30/hYETl どの道ノモンハンで実地考案急造された兵器なのか。スペイン内戦でも使われてるわけだから、それを参考に何か教本とかあってもおかしくない気もするが。
327名無し三等兵
2017/09/01(金) 00:09:07.50ID:e3G3HKR/ 戦車に火炎びんってWW1でやっていなかったっけ?
328名無し三等兵
2017/09/01(金) 02:33:10.46ID:ojeTr9ee あくまで武器として利用始めたのがそれくらいなだけど、火炎瓶自体は帝国陸軍はもっと昔から知ってる
329名無し三等兵
2017/09/01(金) 11:02:07.51ID:R0AEuBDt そんなん元祖とか言いだしたら瓶ができたと同時くらいには使われた可能性だってあるんじゃねーの
330名無し三等兵
2017/09/01(金) 11:27:04.83ID:7gahUuk4 根拠も示さずに「知ってる」とかゆーても、そら単なるウソつきやで
331名無し三等兵
2017/09/01(金) 11:39:39.02ID:fiyMbShY wiki
1937年7月、西村進少佐はスペイン出張中に、戦車に対してガソリンを詰めた瓶を使用した結果が良好であることを本国に報告した。
しかし日本では、始動しておらず加熱した状態にない、しかもディーゼルエンジン搭載車に対する試験のため不成功に終わった[6]。
1937年7月、西村進少佐はスペイン出張中に、戦車に対してガソリンを詰めた瓶を使用した結果が良好であることを本国に報告した。
しかし日本では、始動しておらず加熱した状態にない、しかもディーゼルエンジン搭載車に対する試験のため不成功に終わった[6]。
332名無し三等兵
2017/09/01(金) 19:05:55.12ID:0wWA6ab+ 橋本昌樹「田原坂」によると、熊本城に籠城した児玉源太郎少佐が、城内に貯蔵してあった加藤清正のホウロク玉を参考に、ガラス瓶に火薬を詰めた即席手榴弾をこさえてる。
日本じゃガソリンどころか灯油すらロクに無い時代だし火炎瓶にはまだ遠いが、ガラス瓶の武器利用という点ではこれが日本じゃおそらく最古では。
日本じゃガソリンどころか灯油すらロクに無い時代だし火炎瓶にはまだ遠いが、ガラス瓶の武器利用という点ではこれが日本じゃおそらく最古では。
333名無し三等兵
2017/09/01(金) 19:19:20.79ID:ALQqqeEw 日露戦争でも使ってなかったっけ?
手製手榴弾なんかに混じってる写真を見た気がするんだが。
手製手榴弾なんかに混じってる写真を見た気がするんだが。
334名無し三等兵
2017/09/01(金) 19:28:33.57ID:N5k/naMS ガラス瓶の即席手榴弾と火炎瓶じゃ危害を与える手段がまるっきり違うじゃないか
335名無し三等兵
2017/09/01(金) 19:32:35.91ID:4LeRFlwP 土の火炎瓶なら大昔からあるだろ
336名無し三等兵
2017/09/01(金) 19:59:16.45ID:nBgzx4MD そもそも大昔のグレネードとか焙烙火矢は
爆発で被害っていうより火の付いた火薬を撒き散らすことによる火付けの武器だしね
爆発で被害っていうより火の付いた火薬を撒き散らすことによる火付けの武器だしね
337名無し三等兵
2017/09/01(金) 21:51:42.20ID:YCbM8x00 白燐弾とか黄燐弾とか第一次大戦の頃には実用化してたと思うが
対戦車用途には使えなかったんだろか?
対戦車用途には使えなかったんだろか?
339名無し三等兵
2017/09/01(金) 23:12:42.76ID:YCbM8x00 >>338
要するにエンジンルームの蓋の網の中に入り込めばいいんでしょ?
要するにエンジンルームの蓋の網の中に入り込めばいいんでしょ?
341名無し三等兵
2017/09/05(火) 15:58:27.00ID:HyMMRfMy エンフィールドをセミオートに改造したヤツ
https://youtu.be/U682yOpNafg
クソでかのガスピストンで思いっきりボルトをガシャガシャやってるんで酷い反動だしジャムも起こしてる。
しかしボルトアクション小銃がクソ安い自動銃に生まれ変わるという点では応急兵器としてはアリなのか?
多分これ普通のセミオートより遥かに簡単な閉鎖構造だよな
いや、ってか閉鎖はボルトアクションのまんまか。
https://youtu.be/U682yOpNafg
クソでかのガスピストンで思いっきりボルトをガシャガシャやってるんで酷い反動だしジャムも起こしてる。
しかしボルトアクション小銃がクソ安い自動銃に生まれ変わるという点では応急兵器としてはアリなのか?
多分これ普通のセミオートより遥かに簡単な閉鎖構造だよな
いや、ってか閉鎖はボルトアクションのまんまか。
342名無し三等兵
2017/09/05(火) 16:11:45.70ID:HyMMRfMy 因みにチャールトン自動小銃レベルまで手を加えたら別物な気がするんだ。
この手のコンバージョンキットって、アメリカにもあったけど、日本はどうなんだろうか。
三八式を改造するって話も聞いたが。
この手のコンバージョンキットって、アメリカにもあったけど、日本はどうなんだろうか。
三八式を改造するって話も聞いたが。
343名無し三等兵
2017/09/05(火) 17:19:25.63ID:gboK1LbM セミオートにするよりマガジンとターンボルトハンドルつけた方がいい
しかしマガジンだと携行弾数が下がるし火力なら機銃を増やした方がいい
しかし機銃を増やしても結局弾の補給が足らない
補給が足りても陸軍がやたら兵力分散したり
悪路を突っ込ませるせいで配分がうまくいかない
どっから解決すればいいんだろうな
しかしマガジンだと携行弾数が下がるし火力なら機銃を増やした方がいい
しかし機銃を増やしても結局弾の補給が足らない
補給が足りても陸軍がやたら兵力分散したり
悪路を突っ込ませるせいで配分がうまくいかない
どっから解決すればいいんだろうな
344名無し三等兵
2017/09/05(火) 19:05:39.22ID:HyMMRfMy >>343
ターンボルトって、トリガーから手を離してから近いところにボルトハンドルがあって直ぐに掴める(そのコンマ数秒の差で銃が浮いている時間が減って姿勢が変わりにくい)から、速射向きって認識で良いんだよな?
前某所で日本軍がターンボルトハンドルにしなかったのは駄目だと書き込んだら激怒した人いたんで…
ターンボルトって、トリガーから手を離してから近いところにボルトハンドルがあって直ぐに掴める(そのコンマ数秒の差で銃が浮いている時間が減って姿勢が変わりにくい)から、速射向きって認識で良いんだよな?
前某所で日本軍がターンボルトハンドルにしなかったのは駄目だと書き込んだら激怒した人いたんで…
345名無し三等兵
2017/09/05(火) 19:13:13.98ID:gboK1LbM346名無し三等兵
2017/09/05(火) 22:10:11.25ID:Lkdk5SMk 99式狙撃銃はハンドル曲げてるし、有用性は日本でも理解してたとは思うけど
一般の徴兵された兵士が使うならどうでも良いことなんだと思うよ
一般の徴兵された兵士が使うならどうでも良いことなんだと思うよ
347名無し三等兵
2017/09/05(火) 22:47:01.46ID:gboK1LbM それ単にスコープの邪魔になるから曲げただけだぞ
348名無し三等兵
2017/09/05(火) 23:47:50.29ID:fUGCn8FF そのスコープが使い物にならなくて、最後兵隊イジメのメガネはこうだと壊して捨てたという
349名無し三等兵
2017/09/06(水) 00:16:20.58ID:RUgWFiSa アホかw
光学照準器は単体でも160〜200円程度。
歩兵銃の倍の値段。
例えば現場の一等兵風情ぐらいが壊せば中隊長から鉄拳制裁だ
そもそもファイアリングピン壊したぐらいで部下が制裁恐れて盗むほどのリンチ軍隊が、光学照準器"サマ"にそんな真似が出来るなら、どんなに優しいんだろうねぇ
ファイアリングピン無くして(盗まれて)顔面変わるまで殴られた俺の爺さんが聞いたらあの世で発狂するな
光学照準器は単体でも160〜200円程度。
歩兵銃の倍の値段。
例えば現場の一等兵風情ぐらいが壊せば中隊長から鉄拳制裁だ
そもそもファイアリングピン壊したぐらいで部下が制裁恐れて盗むほどのリンチ軍隊が、光学照準器"サマ"にそんな真似が出来るなら、どんなに優しいんだろうねぇ
ファイアリングピン無くして(盗まれて)顔面変わるまで殴られた俺の爺さんが聞いたらあの世で発狂するな
350名無し三等兵
2017/09/06(水) 00:31:32.07ID:RUgWFiSa ああ言えばこういうだろうから言っておくと
ファイアリングピンなんて照準器に比べれば遥かに安いし整備部隊にある程度はストックもあるだろう
照準器なんか壊せばそれまでだ
使える使えないに限らず消耗品以外で撤退時や敗北時でもないのに照準器という高額品を捨てる話があれば嘘だと思え。
現在残っている軽機関銃も多くが照準器ついたままだ。
皆我先にと捨てるならあり得ない
ファイアリングピンなんて照準器に比べれば遥かに安いし整備部隊にある程度はストックもあるだろう
照準器なんか壊せばそれまでだ
使える使えないに限らず消耗品以外で撤退時や敗北時でもないのに照準器という高額品を捨てる話があれば嘘だと思え。
現在残っている軽機関銃も多くが照準器ついたままだ。
皆我先にと捨てるならあり得ない
351名無し三等兵
2017/09/06(水) 00:33:23.25ID:UJF4I6fC そういえばピダーセンデバイスって他国で全く顧みられなかったのって何でだろ?
30口径の小銃採用してる軍隊なら>>341みたく無理やり自動小銃にするよりよっぽど簡単に至近距離での火力を上げられそうな気がするけど
30口径の小銃採用してる軍隊なら>>341みたく無理やり自動小銃にするよりよっぽど簡単に至近距離での火力を上げられそうな気がするけど
352名無し三等兵
2017/09/06(水) 00:37:51.83ID:RUgWFiSa353名無し三等兵
2017/09/06(水) 00:42:05.83ID:RUgWFiSa それにピダーセンデバイスはフルオート出来ないからいざという時の速射性はSMGに劣る。
SMGの下位互換。
SMGの下位互換。
354名無し三等兵
2017/09/06(水) 01:24:39.35ID:+2+Oo1cw >>353
セミオートなら避けられるけどフルオートは避けられないという話にはならないわけで人間相手ならセミオートもフルオートもたいして変わらん
陸海空の戦いの形態それぞれ違えど先に見つけた方がだいたい生き残るというのは共通してる。
セミオートなら避けられるけどフルオートは避けられないという話にはならないわけで人間相手ならセミオートもフルオートもたいして変わらん
陸海空の戦いの形態それぞれ違えど先に見つけた方がだいたい生き残るというのは共通してる。
357名無し三等兵
2017/09/06(水) 02:23:15.30ID:+2+Oo1cw >>355
拳銃弾ごとき弾幕と呼べるような射程も威力もねえよ
拳銃弾ごとき弾幕と呼べるような射程も威力もねえよ
360名無し三等兵
2017/09/06(水) 06:12:47.75ID:6/ip+GRt362名無し三等兵
2017/09/06(水) 06:27:36.17ID:MLgaKi/g んで、使えないから捨てたってんだから戦闘時関係なくの話だろ
戦闘時に重いんで捨てたって話じゃなくて単に使えないから捨てたと。
もとのデタラメ照準器廃棄の書き込みには何処にも戦闘時の話だなんて書いてないんだが
急に攻撃的に絡んでくるけど言ってること何にも反論になってねえからな
高価な照準器を廃棄するってのがまず緊急時以外あり得ねえって言ってるのに対して「戦闘時と平時ガー」
馬鹿じゃねえの
よく読めよアホw
戦闘時に重いんで捨てたって話じゃなくて単に使えないから捨てたと。
もとのデタラメ照準器廃棄の書き込みには何処にも戦闘時の話だなんて書いてないんだが
急に攻撃的に絡んでくるけど言ってること何にも反論になってねえからな
高価な照準器を廃棄するってのがまず緊急時以外あり得ねえって言ってるのに対して「戦闘時と平時ガー」
馬鹿じゃねえの
よく読めよアホw
364名無し三等兵
2017/09/06(水) 14:55:22.13ID:3CNuzXJn 緊急時でも戦闘時でも、許可なく廃棄することは論外なんで
捨てても良いと指揮官が判断したか
ルールなんかくそくらえになって統制が以下略な隊か
まあどっちにしても一般的な事例とは言い難いぞと
捨てても良いと指揮官が判断したか
ルールなんかくそくらえになって統制が以下略な隊か
まあどっちにしても一般的な事例とは言い難いぞと
365名無し三等兵
2017/09/06(水) 18:44:13.42ID:o2PIX4rz >>363
SMLEの「S」はショートマガジンでは無く騎銃とフルサイズの中間、「短」小銃の意にかかる
もともと十発も容量がある「半」着脱弾倉付きだからロングもくそもない
偶にみるボルトアクション速射競技はリーライフルの「マッドミニット」がルーツぽい
ウイットなら有名な歌とピコ太郎をもじった※欄
「メイジャートム、こちら地上管制室 『ウィハーボなっぽーあぺん』」が笑えた
真面目な話、軽機関銃が足りないオージー、NZは1940年代にそこそこ取り組んでいた
チャールトン自動ライフル
http://www.forgottenweapons.com/light-machine-guns/charlton-automatic-rifle/
SMLEの「S」はショートマガジンでは無く騎銃とフルサイズの中間、「短」小銃の意にかかる
もともと十発も容量がある「半」着脱弾倉付きだからロングもくそもない
偶にみるボルトアクション速射競技はリーライフルの「マッドミニット」がルーツぽい
ウイットなら有名な歌とピコ太郎をもじった※欄
「メイジャートム、こちら地上管制室 『ウィハーボなっぽーあぺん』」が笑えた
真面目な話、軽機関銃が足りないオージー、NZは1940年代にそこそこ取り組んでいた
チャールトン自動ライフル
http://www.forgottenweapons.com/light-machine-guns/charlton-automatic-rifle/
366名無し三等兵
2017/09/06(水) 21:03:58.72ID:HbuYaijX 本土決戦での深刻な火器不足で竹槍云々ってよく言われてるけど満州からモ式小銃を持って来たりしてなかったのかな
鹵獲品、現地生産品とか合わせたら十万丁くらいはありそうなのに
鹵獲品、現地生産品とか合わせたら十万丁くらいはありそうなのに
367名無し三等兵
2017/09/06(水) 21:14:41.45ID:pRqD/jbp その頃の関東軍自体、在満邦人を根こそぎ動員した張子の虎になってる訳でな。その辺にあてがうだけで蒸発してるだろ。
368名無し三等兵
2017/09/06(水) 21:24:48.44ID:98ipbGWB >>348
その話って、数年前にここで自分が
「九七式・九九式短狙撃銃って生産数の割には当時の運用状況や戦地写真とか殆ど伝わってないよね?誰か知ってます?」
って尋ねたら、さる優しい人が狙撃銃が登場する超マイナーな回顧録だか戦記を紹介してくれたやつだよね。
内容が末期辺りの苦戦で、その中でも特別に狙撃眼鏡附狙撃銃が1挺供給されたけど
狙撃銃なんて誰も扱ったことなく眼鏡にも慣れなく使いづらく、苦戦のイライラもあって「こんなもの!」って眼鏡壊して捨てたっていう淋しい話
話自体は事実とみていいと思う。眼鏡も戦地の最前線で員数外扱いみたいなもんで供給されたようなもんみたいだし
その話って、数年前にここで自分が
「九七式・九九式短狙撃銃って生産数の割には当時の運用状況や戦地写真とか殆ど伝わってないよね?誰か知ってます?」
って尋ねたら、さる優しい人が狙撃銃が登場する超マイナーな回顧録だか戦記を紹介してくれたやつだよね。
内容が末期辺りの苦戦で、その中でも特別に狙撃眼鏡附狙撃銃が1挺供給されたけど
狙撃銃なんて誰も扱ったことなく眼鏡にも慣れなく使いづらく、苦戦のイライラもあって「こんなもの!」って眼鏡壊して捨てたっていう淋しい話
話自体は事実とみていいと思う。眼鏡も戦地の最前線で員数外扱いみたいなもんで供給されたようなもんみたいだし
369名無し三等兵
2017/09/06(水) 21:30:40.16ID:eZL1jY4w kar98kは加工精度も高くキングオブボルトアクションライフルの評が一番多い。
実際にナチの狙撃兵は相当の活躍をしている。
むしろ張子の虎やいつ寝返るとも分からん満州軍に与えるよりも日本軍そのものが使うべきであったな。
ちょうどZB26を数千〜万という両で鹵獲したのだから7.92mmだけで数個師団編成可能。
実際にナチの狙撃兵は相当の活躍をしている。
むしろ張子の虎やいつ寝返るとも分からん満州軍に与えるよりも日本軍そのものが使うべきであったな。
ちょうどZB26を数千〜万という両で鹵獲したのだから7.92mmだけで数個師団編成可能。
370名無し三等兵
2017/09/06(水) 21:44:23.19ID:98ipbGWB 過去ログ探してきた。もう6年近く前だな
ただマイナーじゃなかった「弓兵団インパール戦記」。著者は16年入営の敗戦時陸軍伍長の古株、3年間ずっとビルマ戦線で戦ってインパール戦にも参加した鉄人
わざわざこんなホラ吹く理由もないから史実だねぇ
怒った理由は狙撃銃の効果的な使い方を出来てなかったからだけど
(それはそうと、どっちが攻撃的なんだろ…)
40 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/12/03(土) 20:02:05.84 ID:???
インパール関係の戦記を読んでいたら珍しい九七式狙撃銃の実戦での使用例を見つけたので引用
眼鏡装着の新式銃を私一人が渡されたので、試し撃ちとばかり意気ごんで狙撃をはじめたが、突入してくる目前の敵には、眼鏡は必要どころか、かえってじゃまになる。いそいではずして壕の中に放り投げ、ふたたび撃ちまくった。
中略
「どうした、新式銃は」
「何だ、こんなもの。眼鏡で狙ったった、昼寝してる兎じゃあるまいし、戦さになんねえ。そのぶん弾を持ったほうがいい」
「そうか、壊して捨てっちまえっ」
「こんな眼鏡は兵隊いじめだ、壊してやる」
役にも立たない物を、苦労してかついで行軍したのがバカらしくなる
『弓兵団インパール戦記』井坂源嗣より
なんというか帝国陸軍の兵器の扱いとは思えない仕打ちですw
著者の方は全編読んでみれば兵器をおろそかにされる方ではないんでこの条だけかなり異質
ちなみに正式名はでてこないけど、それまでの装備が三八式で弾の互換性が〜とか反動が〜とか言ってないからまず九七式でしょう
インパール失敗後の撤退戦の状況だから、新式っつうと違和感大きいけどなw
専任の訓練受けた狙撃兵の例じゃないのは残念
降伏時の兵器引渡しで、『菊の御紋章を削りとり、念を入れて磨きあげ』ってあるから、あれって内地以外でもやってたのね
しかしこの著者の方かなりの超人のレベル
話半分でも尋常じゃない
まあそれぐらいじゃなきゃ、戦ってアキャブから終戦まで生き残れないだろうけど
中隊の生存者が何度も補充されたり入れ替わったりしながら40名程度ってなあ…
復員船が砲塔取り外した雪風ってあたりが勇者の帰還としてはなんともって感じ
ただマイナーじゃなかった「弓兵団インパール戦記」。著者は16年入営の敗戦時陸軍伍長の古株、3年間ずっとビルマ戦線で戦ってインパール戦にも参加した鉄人
わざわざこんなホラ吹く理由もないから史実だねぇ
怒った理由は狙撃銃の効果的な使い方を出来てなかったからだけど
(それはそうと、どっちが攻撃的なんだろ…)
40 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/12/03(土) 20:02:05.84 ID:???
インパール関係の戦記を読んでいたら珍しい九七式狙撃銃の実戦での使用例を見つけたので引用
眼鏡装着の新式銃を私一人が渡されたので、試し撃ちとばかり意気ごんで狙撃をはじめたが、突入してくる目前の敵には、眼鏡は必要どころか、かえってじゃまになる。いそいではずして壕の中に放り投げ、ふたたび撃ちまくった。
中略
「どうした、新式銃は」
「何だ、こんなもの。眼鏡で狙ったった、昼寝してる兎じゃあるまいし、戦さになんねえ。そのぶん弾を持ったほうがいい」
「そうか、壊して捨てっちまえっ」
「こんな眼鏡は兵隊いじめだ、壊してやる」
役にも立たない物を、苦労してかついで行軍したのがバカらしくなる
『弓兵団インパール戦記』井坂源嗣より
なんというか帝国陸軍の兵器の扱いとは思えない仕打ちですw
著者の方は全編読んでみれば兵器をおろそかにされる方ではないんでこの条だけかなり異質
ちなみに正式名はでてこないけど、それまでの装備が三八式で弾の互換性が〜とか反動が〜とか言ってないからまず九七式でしょう
インパール失敗後の撤退戦の状況だから、新式っつうと違和感大きいけどなw
専任の訓練受けた狙撃兵の例じゃないのは残念
降伏時の兵器引渡しで、『菊の御紋章を削りとり、念を入れて磨きあげ』ってあるから、あれって内地以外でもやってたのね
しかしこの著者の方かなりの超人のレベル
話半分でも尋常じゃない
まあそれぐらいじゃなきゃ、戦ってアキャブから終戦まで生き残れないだろうけど
中隊の生存者が何度も補充されたり入れ替わったりしながら40名程度ってなあ…
復員船が砲塔取り外した雪風ってあたりが勇者の帰還としてはなんともって感じ
371名無し三等兵
2017/09/06(水) 22:21:28.01ID:6/ip+GRt >>370
あ〜その40オレだw
引用文そんな文章だっけかなあと思いつつ、まあ書いた記憶はある
日本軍の狙撃眼鏡はボルト操作のために思いっきりオフセットされてるからね
なんか工夫凝らさないととてもじゃないが使い物にならない
そのくせ槓桿は曲げるとか中途半端な気遣いはしてるんだが
マガジンが上についてもとから照準線がオフセットされてる軽機だとあんま問題にならないんだろうが
あ〜その40オレだw
引用文そんな文章だっけかなあと思いつつ、まあ書いた記憶はある
日本軍の狙撃眼鏡はボルト操作のために思いっきりオフセットされてるからね
なんか工夫凝らさないととてもじゃないが使い物にならない
そのくせ槓桿は曲げるとか中途半端な気遣いはしてるんだが
マガジンが上についてもとから照準線がオフセットされてる軽機だとあんま問題にならないんだろうが
372名無し三等兵
2017/09/06(水) 22:28:29.74ID:M9nN3J3Y 因みに左翼系作家で有名な五味川さんは狙撃兵らしいな
彼もスコープ破壊したのかねぇ?
彼もスコープ破壊したのかねぇ?
374名無し三等兵
2017/09/06(水) 22:37:34.70ID:M9nN3J3Y 因みに五味川純平さんの部隊はソ連軍に攻撃され数名残して壊滅してる(後の反戦平和思想に繋がる)
彼は狙撃銃をどうしたのだろうか
もはや部隊としての統率も無いだろうから上のビルマのケースにも当てはまるが
彼は狙撃銃をどうしたのだろうか
もはや部隊としての統率も無いだろうから上のビルマのケースにも当てはまるが
375名無し三等兵
2017/09/06(水) 22:58:28.96ID:CkZo7HgO 馬鹿が多過ぎる。
まともに写真や動画すら見たことないのか…。
軽機関銃のスコープが曲がりくねってるのは、一目で分かる。
そんな事も知らない奴がドヤ顔で敗走時のビルマの例を孫引きしてたのかw
戦線が崩壊してるってのにそんなん關係あるわけねぇだろ
まともに写真や動画すら見たことないのか…。
軽機関銃のスコープが曲がりくねってるのは、一目で分かる。
そんな事も知らない奴がドヤ顔で敗走時のビルマの例を孫引きしてたのかw
戦線が崩壊してるってのにそんなん關係あるわけねぇだろ
376名無し三等兵
2017/09/06(水) 22:58:36.45ID:WGir9sMg パッとその文章だけ読むと「ちんたら眼鏡使って狙撃してられる状況じゃなかったので投げた」に読めるが
377名無し三等兵
2017/09/06(水) 23:01:25.60ID:NRegUub+ いつものガイジが発狂してる
379名無し三等兵
2017/09/06(水) 23:19:46.44ID:M9nN3J3Y 狙撃眼鏡が使えないなら、じゃあそんな駄作を数万も用意したのは何で、って話になるんですけど…。
オフセットしてるから使えないの〜、は焦燥過ぎる
部隊から再三改修の要求が上がってたかどうか
>>378
要は日本軍は本来はスコープ壊すようなぞんざいな扱いしないって言いたいんだろうけど、そもそも敗北時以外は、ってしてる時点で君も軽機同様に曲がってるよ。
人間の本性ってその上官含め指揮系統崩壊した時に現れるもの。
そっちが本当の日本軍の姿だったりする。
日本軍も追い詰められれば中国軍同様に武器捨てて逃げるのは従軍記に基づいたシンレッドラインでも描写されてる。
普通の人間なわけで最後の一兵まで戦う・天皇から賜った武器を手離さない、とかは幾ら何でも美し「過ぎる」んだよ
オフセットしてるから使えないの〜、は焦燥過ぎる
部隊から再三改修の要求が上がってたかどうか
>>378
要は日本軍は本来はスコープ壊すようなぞんざいな扱いしないって言いたいんだろうけど、そもそも敗北時以外は、ってしてる時点で君も軽機同様に曲がってるよ。
人間の本性ってその上官含め指揮系統崩壊した時に現れるもの。
そっちが本当の日本軍の姿だったりする。
日本軍も追い詰められれば中国軍同様に武器捨てて逃げるのは従軍記に基づいたシンレッドラインでも描写されてる。
普通の人間なわけで最後の一兵まで戦う・天皇から賜った武器を手離さない、とかは幾ら何でも美し「過ぎる」んだよ
380名無し三等兵
2017/09/06(水) 23:28:56.86ID:IDsikbgB381名無し三等兵
2017/09/06(水) 23:42:23.50ID:98ipbGWB >>371
その節はありがとうw
実銃実射する人も揃って銃床にチークパッドつけないと〜みたいなこと言ってるね
かといって米軍のM1みたいに制式の属品として革パッドがあったわけでもないから現場の工夫に任せるっていう
その節はありがとうw
実銃実射する人も揃って銃床にチークパッドつけないと〜みたいなこと言ってるね
かといって米軍のM1みたいに制式の属品として革パッドがあったわけでもないから現場の工夫に任せるっていう
382名無し三等兵
2017/09/06(水) 23:53:31.60ID:M9nN3J3Y383名無し三等兵
2017/09/07(木) 00:09:14.76ID:MARm+rUy >>379
馬鹿ですか君は?
兵隊って、上官の命令で動くんだぜ?
命令も規則もへったくれも無い!、となってる程上官が死にまくってるんなら、それもう軍隊じゃなくて武器持った放浪者の群れよ。
本来の日本軍?
しっかり上官が命令・監督していて武器の管理も厳しい。これだが?
どこに武器を壊して回るアホが居ますか?
ましてや軽機のスコープを写真や動画ですら見た事もない様なアホも一緒になって吹聴してるときた。
馬鹿ですか君は?
兵隊って、上官の命令で動くんだぜ?
命令も規則もへったくれも無い!、となってる程上官が死にまくってるんなら、それもう軍隊じゃなくて武器持った放浪者の群れよ。
本来の日本軍?
しっかり上官が命令・監督していて武器の管理も厳しい。これだが?
どこに武器を壊して回るアホが居ますか?
ましてや軽機のスコープを写真や動画ですら見た事もない様なアホも一緒になって吹聴してるときた。
384名無し三等兵
2017/09/07(木) 00:15:46.06ID:o8bc5ZXs なんでこうもこの手のキモオタって攻撃的な上から目線口調でマウンティング取りたがって間違った自説をねじこみたがるんだろか…
385名無し三等兵
2017/09/07(木) 00:22:22.88ID:MARm+rUy マウンティングじゃなくて単にむこうの自爆じゃないのかい?
軽機関銃のはオフセットされてても殆ど曲げで修正されてるのは常識。
あれがオフセットしてあって頬付けがどうこう言うなら彼の九六式は銃床が折れてるか顔面がオフセットされてる奇形ガイジかのどちらかしかありえないよ
軽機関銃のはオフセットされてても殆ど曲げで修正されてるのは常識。
あれがオフセットしてあって頬付けがどうこう言うなら彼の九六式は銃床が折れてるか顔面がオフセットされてる奇形ガイジかのどちらかしかありえないよ
386名無し三等兵
2017/09/07(木) 01:02:19.37ID:iCO5+Ffh このキモオタ相手するだけ時間の無駄だから、放置が一番だよ
昔からいうだろ。荒らしは枯死するまで孤独に暴れさせて無視すればいいとね
昔からいうだろ。荒らしは枯死するまで孤独に暴れさせて無視すればいいとね
387名無し三等兵
2017/09/07(木) 01:14:33.36ID:o8bc5ZXs この手のキモオタはリアルで会ったらネット上の威勢はどこへやら、涙目で甲高い声で早口でまくしたてて自爆するんだろうなぁとか想像できる
388名無し三等兵
2017/09/07(木) 01:23:10.52ID:K8O/FHfm 奇形ガイジって自己紹介っすか
389名無し三等兵
2017/09/07(木) 01:23:40.57ID:MARm+rUy すごいな。
俺は口は悪くもちゃんと反論してるけど、とうとうこいつら悪口言うだけで何も言えなくなってやがる
どんだけ悔しいんだよ
いいからはよ撤退戦時以外で照準眼鏡様をぶっ壊したソースでも探して来いや
見つけたら褒めてやるよ
俺は口は悪くもちゃんと反論してるけど、とうとうこいつら悪口言うだけで何も言えなくなってやがる
どんだけ悔しいんだよ
いいからはよ撤退戦時以外で照準眼鏡様をぶっ壊したソースでも探して来いや
見つけたら褒めてやるよ
390名無し三等兵
2017/09/07(木) 07:36:46.39ID:+tJwnQgr ネコ大好き
391名無し三等兵
2017/09/07(木) 08:09:09.19ID:5NWOAcH8 日本兵は行軍辛すぎるんでもったいないけど
重火器から小銃弾までバラバラ捨ててるぞ
まして使えないもん持ち歩かなくても…
重火器から小銃弾までバラバラ捨ててるぞ
まして使えないもん持ち歩かなくても…
392名無し三等兵
2017/09/07(木) 08:13:41.11ID:5wjnXtju たった一つの例をさも全体であるかのように語るとかアホを極み
そのたった一つの例もよくよく読めばそれまで触った事すらない専門外の兵が使い方わからずに癇癪起こしてるだけの話だし
そのたった一つの例もよくよく読めばそれまで触った事すらない専門外の兵が使い方わからずに癇癪起こしてるだけの話だし
393名無し三等兵
2017/09/07(木) 08:17:33.63ID:cw0NArWA 行軍の時のは基本、後ろを走るトラックが拾い集めてるだろ。
最初から全部トラックで運ぶだけの車両はないから、兵隊に持てるだけ持たせて歩かせる。
で、体力の限界が来た分から投棄→トラックが回収。
結果的に輸送に使うトラックが最小限で済む。
なので装備の面での戦力は低下しないし、兵隊も分かってるから道端に置くように投棄する。
ホントに捨てるなら見つからないように川とかに投げ込むはずだけど、そう言う事はしない。
最初から全部トラックで運ぶだけの車両はないから、兵隊に持てるだけ持たせて歩かせる。
で、体力の限界が来た分から投棄→トラックが回収。
結果的に輸送に使うトラックが最小限で済む。
なので装備の面での戦力は低下しないし、兵隊も分かってるから道端に置くように投棄する。
ホントに捨てるなら見つからないように川とかに投げ込むはずだけど、そう言う事はしない。
394名無し三等兵
2017/09/07(木) 12:18:40.40ID:8RLxnk6B てめぇのジジイが従軍経験あるって、この奇形ガイジくんっていい年したオッサンになるよな
それでこの言動
うわぁ……
それでこの言動
うわぁ……
395名無し三等兵
2017/09/07(木) 12:24:59.66ID:z7vEeb+p396名無し三等兵
2017/09/07(木) 15:15:48.02ID:EfYckm+T なんでこういう手合いのミリオタって軍隊に過剰な幻想を抱くのかねえ
低賃金休み無し死の危険ありみたいな糞ブラック職場に強制的に連れてこられた男の群れですよ
低賃金休み無し死の危険ありみたいな糞ブラック職場に強制的に連れてこられた男の群れですよ
397名無し三等兵
2017/09/07(木) 15:20:21.99ID:8RLxnk6B ほんとそれな
頑迷なキモオタくんは始末に困る
頑迷なキモオタくんは始末に困る
398名無し三等兵
2017/09/07(木) 18:41:52.93ID:kuSvGaAF399名無し三等兵
2017/09/07(木) 18:47:51.60ID:bJDPl0B2 トラックはトラックで、出発時点では満載だからなぁ。
ガソリンの携行缶とか糧秣とかを二日三日と消耗して荷台に空きが出始めた頃、
兵士が体力の限界を迎えて携行品を捨てだすので、空いた所にそれを乗せる。
実に合理的。
ガソリンの携行缶とか糧秣とかを二日三日と消耗して荷台に空きが出始めた頃、
兵士が体力の限界を迎えて携行品を捨てだすので、空いた所にそれを乗せる。
実に合理的。
400名無し三等兵
2017/09/07(木) 18:59:01.78ID:3BwGWshm 中国戦線だと行李や輜重が追いつく前によく現地人が拾って盗んじゃうんだよね
401名無し三等兵
2017/09/07(木) 21:19:09.87ID:5NWOAcH8402名無し三等兵
2017/09/08(金) 00:51:20.70ID:MYbmFZiv403名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:16:17.30ID:Qg3jO37z >>402
九二式は塗油装置無くしたら駄目だよ。
薬室テーパー云々の前に実包の問題。
鉄薬莢を使う際は実包の塗油に努めるように第32軍から達しが出てると何処かで見た。
抽筒性能が劣る鉄薬莢の比率が後期は少なからずあったから、おいそれと撤去するもんじゃない。
九九式もそうだけど、回転の調子が悪ければ適時塗油したりガス圧弄ったりするもんだ。
九二式は塗油装置無くしたら駄目だよ。
薬室テーパー云々の前に実包の問題。
鉄薬莢を使う際は実包の塗油に努めるように第32軍から達しが出てると何処かで見た。
抽筒性能が劣る鉄薬莢の比率が後期は少なからずあったから、おいそれと撤去するもんじゃない。
九九式もそうだけど、回転の調子が悪ければ適時塗油したりガス圧弄ったりするもんだ。
404名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:37:07.68ID:Qg3jO37z アジ歴 レファレンスコードC01001758000
のところにはっきりと機能を良好ナカラシムル為薬室の寸法を改ム、とあるよ。
基本的に殆どの日本陸軍機関銃は昭和14年に薬室テーパーその他抽筒機構周りを改善しているとみていいよ。
十一年式軽機関銃(C01001745300)
九七式車載重機関銃(C01001745000)
でそれぞれ薬室テーパーを変更している。
それだけじゃなくて尾筒周りとか、日本軍機関銃って昭和14年を境に色々と手が入れられてるんだ。
俺は個人的にもはや「前期型・後期型」などで分けられて然るべき差だと思ってるぐらいに見てる。
のところにはっきりと機能を良好ナカラシムル為薬室の寸法を改ム、とあるよ。
基本的に殆どの日本陸軍機関銃は昭和14年に薬室テーパーその他抽筒機構周りを改善しているとみていいよ。
十一年式軽機関銃(C01001745300)
九七式車載重機関銃(C01001745000)
でそれぞれ薬室テーパーを変更している。
それだけじゃなくて尾筒周りとか、日本軍機関銃って昭和14年を境に色々と手が入れられてるんだ。
俺は個人的にもはや「前期型・後期型」などで分けられて然るべき差だと思ってるぐらいに見てる。
405名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:39:12.34ID:MYbmFZiv >>403
というとM16に付いてるフォアードアシストみたいなもんであまり使わないけれど念のためみたいな装置なんかね?
というとM16に付いてるフォアードアシストみたいなもんであまり使わないけれど念のためみたいな装置なんかね?
406名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:45:11.40ID:Qg3jO37z 「九二式重機関銃中改正の件」は、キツツキは塗油必要wwとか言ってる人は見た方が良い。
普通の実包で撃つぶんには塗油せずとも九二式39年ver以降は差し支えないよ。
抽筒機能が劣る鉄薬莢の為に残したんじゃないか、ってのが俺の考え。
塗油がどこまで要らなかったかってのは、C13010760700にあるように、九九式軽機関銃(最初から薬室改善)では毎分100-150発以上のレートで、1000発以上まで無給油連発可能としている。
これと同じ薬室に変更された場合の九二式重機は、もっと分厚い薬室を持つからね。銃身も分厚く放熱筒も大掛かりなのが付いている。
実包もよりガス圧の強い九二式実包なわけで、これに準ずるかそれ以上の無給油連発が可能だよ。
テンプレにして欲しいぐらい、ガンオタには周知させたい事項だ。
ただ、あまり知られていないのが残念。
普通の実包で撃つぶんには塗油せずとも九二式39年ver以降は差し支えないよ。
抽筒機能が劣る鉄薬莢の為に残したんじゃないか、ってのが俺の考え。
塗油がどこまで要らなかったかってのは、C13010760700にあるように、九九式軽機関銃(最初から薬室改善)では毎分100-150発以上のレートで、1000発以上まで無給油連発可能としている。
これと同じ薬室に変更された場合の九二式重機は、もっと分厚い薬室を持つからね。銃身も分厚く放熱筒も大掛かりなのが付いている。
実包もよりガス圧の強い九二式実包なわけで、これに準ずるかそれ以上の無給油連発が可能だよ。
テンプレにして欲しいぐらい、ガンオタには周知させたい事項だ。
ただ、あまり知られていないのが残念。
407名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:50:41.86ID:Qg3jO37z >>405
まぁ念の為というか極端に調子が悪い個体だとかの場合以外は、鉄薬莢の使用も踏まえたものだから、念の為という訳でもないんだけど。鉄薬莢は特殊ではあるが正規の実包として相当数が後期には支給されているからね。
ただ鉄薬莢でもしっかり動くってのが理想ではあったから、その点では戦後式の機関銃には劣るかもしれないけど、それでも通常の実包を撃つ分にはいちおう念の為のおまけの様なものだね。
まぁ念の為というか極端に調子が悪い個体だとかの場合以外は、鉄薬莢の使用も踏まえたものだから、念の為という訳でもないんだけど。鉄薬莢は特殊ではあるが正規の実包として相当数が後期には支給されているからね。
ただ鉄薬莢でもしっかり動くってのが理想ではあったから、その点では戦後式の機関銃には劣るかもしれないけど、それでも通常の実包を撃つ分にはいちおう念の為のおまけの様なものだね。
408名無し三等兵
2017/09/08(金) 01:58:12.59ID:Qg3jO37z マニアの間での俗称的な区分(一式戦闘機二型初期型とか中期型とかの様に、当の中島はあまり拘ってないで逐次改修してただけだが戦後分かりやすくする為に付けられたという説がある)でいいから、各種機関銃に前期型・後期型の区分が欲しいんだよな。
尤も、俺一人が騒いだところで、誰も賛同しないから流行らないんだけど、逆に流行りすぎて俗称がまかり通るケースも多い。二式単座戦闘機…笑。
いちおう九六式軽機関銃は前期生産型・後期生産型と区分は一部ではあるけどね。排莢部カバーがパカパカいってたのを九九式同様に射撃中開きっぱなしにしたり、銃身のラッチレバー方式を九九式同様の銃身止方式にしたりと、まぁ「目に見える形で」やってるからね。
尤も、俺一人が騒いだところで、誰も賛同しないから流行らないんだけど、逆に流行りすぎて俗称がまかり通るケースも多い。二式単座戦闘機…笑。
いちおう九六式軽機関銃は前期生産型・後期生産型と区分は一部ではあるけどね。排莢部カバーがパカパカいってたのを九九式同様に射撃中開きっぱなしにしたり、銃身のラッチレバー方式を九九式同様の銃身止方式にしたりと、まぁ「目に見える形で」やってるからね。
409名無し三等兵
2017/09/08(金) 02:02:03.93ID:nARuL/40410名無し三等兵
2017/09/08(金) 02:08:59.91ID:Qg3jO37z411名無し三等兵
2017/09/08(金) 02:17:58.17ID:Qg3jO37z まぁ、でも実戦では九二式も十一年式も九七式車載も前期型後期型ごっちゃに運用されてるわけだし、調べてはみるけど判別は難しいだろうね。
その後期型ロットの事を指しているのかが分からないからな。
つまり必然的に最初の生産分から薬室変更を行なっている九九式軽機関銃に集中して調べてみようと思う。
ただ現時点で言えるのは、現存する九九式は塗油してないでも快調に動くとの評価があるね。
尤も、当時と今じゃ再生産7.7mmJAPの再現度が違うので参考までにだけど。
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/654
その後期型ロットの事を指しているのかが分からないからな。
つまり必然的に最初の生産分から薬室変更を行なっている九九式軽機関銃に集中して調べてみようと思う。
ただ現時点で言えるのは、現存する九九式は塗油してないでも快調に動くとの評価があるね。
尤も、当時と今じゃ再生産7.7mmJAPの再現度が違うので参考までにだけど。
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/654
412名無し三等兵
2017/09/08(金) 07:43:03.18ID:eao3UD0v 俺のチンコは、機関銃と言われている
413名無し三等兵
2017/09/08(金) 13:10:48.72ID:gBYxbJDm 暑くてヘバってる時は勝手に尿が漏れるのか
414名無し三等兵
2017/09/08(金) 17:48:26.86ID:MYbmFZiv >>412
言うこと機関銃かインポ野郎
言うこと機関銃かインポ野郎
415名無し三等兵
2017/09/09(土) 16:52:00.86ID:+G6MqTLs >>411
昔アメ公の掲示板で
「みんなの持ってるarisaka rifleを撃ちまくって、ソレをリロードすれば当時のケースサイズを正確にトレース出来るんじゃね?
このリロード弾でtype11の耐久試験やろうぜ!」
とかあったけど結局やったのかな?というか、本当に当時のケースサイズになるのかね?
昔アメ公の掲示板で
「みんなの持ってるarisaka rifleを撃ちまくって、ソレをリロードすれば当時のケースサイズを正確にトレース出来るんじゃね?
このリロード弾でtype11の耐久試験やろうぜ!」
とかあったけど結局やったのかな?というか、本当に当時のケースサイズになるのかね?
416名無し三等兵
2017/09/09(土) 17:01:06.74ID:bo7g4ZhO >>415
末期アリサカとかヘッドスペース大丈夫なんだろうか…
まず当時の実包の図面も現物も残ってるんだし再現自体は可能なんじゃないか?
今の再生産実包がビミョーに形違うのって生産会社の都合じゃないの。
末期アリサカとかヘッドスペース大丈夫なんだろうか…
まず当時の実包の図面も現物も残ってるんだし再現自体は可能なんじゃないか?
今の再生産実包がビミョーに形違うのって生産会社の都合じゃないの。
417名無し三等兵
2017/09/09(土) 17:13:14.43ID:A9I6zG2y 今の7.7ミリアリサカ用の薬莢って、8×57ミリモーゼル弾の薬莢ちょっといじって使ってるんじゃなかったっけ?
418名無し三等兵
2017/09/09(土) 17:22:08.83ID:bo7g4ZhO YouTubeにその実包を改造する動画あるよ。それは民間の一般人がやってる手だけど、同じ手法を外国の会社がやっててマネしたって事?
どのみちそれらは一から正規に製造したものではないし、本来の図面から起こして正規に作ればそのままの形で再現は出来るよ。高く付くけど。
どのみちそれらは一から正規に製造したものではないし、本来の図面から起こして正規に作ればそのままの形で再現は出来るよ。高く付くけど。
419名無し三等兵
2017/09/10(日) 00:09:37.92ID:aNbD57b1420名無し三等兵
2017/09/10(日) 15:57:55.14ID:bdofS0IK421名無し三等兵
2017/09/10(日) 16:04:46.91ID:0gjAREga そらシートしいた地べたで撃って作動不良起こすようじゃ流石に制式化されんよ
422名無し三等兵
2017/09/10(日) 16:29:04.88ID:WXL4/5/k 黄砂の満州で使って問題露呈だったわけだしな
ああいう細かい砂塵+冬季の低温は流石に辛いだろうな
ああいう細かい砂塵+冬季の低温は流石に辛いだろうな
423名無し三等兵
2017/09/10(日) 18:52:08.19ID:MLPqp5Q9 誰か落札してよ、無可動化された九七式自動砲
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t530665857
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t530665857
424名無し三等兵
2017/09/10(日) 20:00:29.83ID:tlNEsOYx 170万か
425名無し三等兵
2017/09/11(月) 00:35:43.89ID:ojm2qgRq 堤銃(スリング吊り)って夜間の歩哨が使う吊り方だったんだな
いまさっき光人社の兵営の生活にちょろっと載ってて驚いた
と言うか、スリング使う事も有ったんだな
いまさっき光人社の兵営の生活にちょろっと載ってて驚いた
と言うか、スリング使う事も有ったんだな
426名無し三等兵
2017/09/11(月) 16:11:14.15ID:B6Tu2ZVi427名無し三等兵
2017/09/11(月) 22:18:04.13ID:I67JJ4WW 180万で不服ってことは希望価格300万とかかね
428名無し三等兵
2017/09/12(火) 00:48:54.10ID:YADvlUCx430名無し三等兵
2017/09/12(火) 01:11:43.35ID:3eRDFBLs しかし九六式はともかく十一年式では常装弾使える様になったとも聞かないので、十一年式の排莢不良が薬室変更の一つで改善したとも思えんな。
九六式では試作品で肉厚薬室にして成績良好だってああなっている経緯があるし。
環境のせいにするのは、ちとあの機関銃に優しすぎるな。もとからあんまり褒められた出来ではない様な…。
九六式では試作品で肉厚薬室にして成績良好だってああなっている経緯があるし。
環境のせいにするのは、ちとあの機関銃に優しすぎるな。もとからあんまり褒められた出来ではない様な…。
431名無し三等兵
2017/09/12(火) 09:23:01.00ID:QJNIGvmW 11式は薬莢のわりに弾頭のでかいアリサカ6.5mm弾を選んだ時点で
作動不良起こしやすい運命だったのだな。
作動不良起こしやすい運命だったのだな。
432名無し三等兵
2017/09/12(火) 16:03:09.35ID:E6Gfe4mx433名無し三等兵
2017/09/14(木) 04:57:16.64ID:pYMVgKDR434名無し三等兵
2017/09/14(木) 12:02:24.98ID:0Ks/Ou3m 芋掘り機はコルトM1895としてアメリカ海軍が採用済みだった。
陸で使うと砂と燃焼ガスを巻き上げるうえ運用実績のない新方式という時点で金の無い日本がリスクより将来性を買って採用することはなかったな。
陸で使うと砂と燃焼ガスを巻き上げるうえ運用実績のない新方式という時点で金の無い日本がリスクより将来性を買って採用することはなかったな。
435名無し三等兵
2017/09/15(金) 10:48:53.02ID:e3x8snbZ 11年式はなんであんなに銃身が短いんや
438名無し三等兵
2017/09/15(金) 19:34:14.04ID:KrbJ80i9 たしかアジ歴ベースの話だったような
過去スレ検索とかあれば良いのに。全然思い出せん
過去スレ検索とかあれば良いのに。全然思い出せん
439名無し三等兵
2017/09/15(金) 19:47:09.37ID:YanKr7RM 30年代後半から常装弾使えるようになった説はこの人や
http://www.japaneseweapons.com/kikanjyu/ex02/index.htm
Forgotten_Weaponsのおじさんが主張してるね
http://www.japaneseweapons.com/kikanjyu/ex02/index.htm
Forgotten_Weaponsのおじさんが主張してるね
440名無し三等兵
2017/09/15(金) 19:52:17.75ID:4Plqc0uE 分隊内の弾薬が全てG弾になったって話は疑わしい気がするがな
三八式歩兵銃の射撃表や照尺は制式化から終戦まで変わってないわけで
三八式歩兵銃の射撃表や照尺は制式化から終戦まで変わってないわけで
441名無し三等兵
2017/09/15(金) 20:05:30.59ID:I9ltDkA+442名無し三等兵
2017/09/15(金) 21:27:15.58ID:1K0a47yD 11年式は寿命が短く用廃サイクルの短い銃だったから
(還納されて再生産ないし大修理して復帰するわけだ)
あれで結構頻繁に改正処置が適用されてるんじゃないかという感じはある
(還納されて再生産ないし大修理して復帰するわけだ)
あれで結構頻繁に改正処置が適用されてるんじゃないかという感じはある
444名無し三等兵
2017/09/19(火) 02:27:17.85ID:8xmZrU+2 >>443
96式の1/3以下、99式の1/10以下の発射数で廃銃になるんだったかと
96式以降で銃身のクロムメッキ化等色々やってるのは
連射する機関銃としては11年式はまじやばいレベルだったということらしい
96式の1/3以下、99式の1/10以下の発射数で廃銃になるんだったかと
96式以降で銃身のクロムメッキ化等色々やってるのは
連射する機関銃としては11年式はまじやばいレベルだったということらしい
445名無し三等兵
2017/09/19(火) 10:58:06.83ID:3rzSwxhB446名無し三等兵
2017/09/19(火) 11:11:59.34ID:gMS+Q3yU 96式と99式の大きな違いは使用弾種が38年式実包から99式実包に変更されたことだよ。
これにより火薬重量が3割増えて、銃弾の弾頭露出部が全長の三分の一近かったのも四分の一まで減少したから確実に作動するようになった。
というよりZB26の亜種の中でも英国のブレンガンと同じ仕様になったので設計モロパクって信頼性が上がったんのだろう。
これにより火薬重量が3割増えて、銃弾の弾頭露出部が全長の三分の一近かったのも四分の一まで減少したから確実に作動するようになった。
というよりZB26の亜種の中でも英国のブレンガンと同じ仕様になったので設計モロパクって信頼性が上がったんのだろう。
447名無し三等兵
2017/09/19(火) 11:40:09.77ID:gMS+Q3yU 11年式軽機関銃が非効率な給弾方式を選んだとは、先行するイタリアのレベリM1914機関銃が先行メーカーへの特許料をケチるためにカルカノ小銃のクリップを使用したので更に模倣したのだと予想できる。
6.5x52mmカルカノ弾が他国の6.5mm小口径軍用カービン弾各種の模倣元になっていてカルカノ弾だからアリサカ6.5mmへの小銃改造は海軍で実績があるので特許の二重侵害にならない範囲内で機関銃を持ちたければ11年式というチョイスに行き着くんでしょう。
6.5x52mmカルカノ弾が他国の6.5mm小口径軍用カービン弾各種の模倣元になっていてカルカノ弾だからアリサカ6.5mmへの小銃改造は海軍で実績があるので特許の二重侵害にならない範囲内で機関銃を持ちたければ11年式というチョイスに行き着くんでしょう。
448名無し三等兵
2017/09/19(火) 12:07:26.56ID:oWbvkQtZ フィアットルベリのクリップは横並び5発。カルカノのはエンブロック式の6発だろう…。よく勘違いされる。弾数も形も合わない。
まぁフィアットルベリのクリップ給弾機構は十一年式と別物なんだが
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13177214123?__ysp=5Y2B5LiA5bm05byP6Lu95qmf6Zai6YqD
まぁフィアットルベリのクリップ給弾機構は十一年式と別物なんだが
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13177214123?__ysp=5Y2B5LiA5bm05byP6Lu95qmf6Zai6YqD
449名無し三等兵
2017/09/19(火) 12:14:01.86ID:oWbvkQtZ 当然、クリップを使う以外は全くの別物を「模倣」というには、語弊があるよね。
それともアイデアを模倣という意味か?
それを一般に「模倣」とは言わない。
それともアイデアを模倣という意味か?
それを一般に「模倣」とは言わない。
450名無し三等兵
2017/09/19(火) 12:58:24.07ID:gMS+Q3yU ルベリ1914との給弾方式の共通コンセプトはホチキス機関銃の機関部をホ弾板使わずに使用するという点だよ。
ルベリは5発弾倉を横に10列繋げたマルチコンパートメントマガジンが横列スライドする方式で、11式は5発クリップを縦に重ねてバネの代わりに上から重しで圧迫して5発撃ったら上のクリップが落ちてくる方式の差があり
給弾をガスアクション+バネにするか重りで押すのかどちらが優れているとは言い難いが給弾機構を複雑化して特許料払わないコンセプトに端を発するんだよ。
ルベリは5発弾倉を横に10列繋げたマルチコンパートメントマガジンが横列スライドする方式で、11式は5発クリップを縦に重ねてバネの代わりに上から重しで圧迫して5発撃ったら上のクリップが落ちてくる方式の差があり
給弾をガスアクション+バネにするか重りで押すのかどちらが優れているとは言い難いが給弾機構を複雑化して特許料払わないコンセプトに端を発するんだよ。
451名無し三等兵
2017/09/19(火) 13:28:23.25ID:aZiAGmvz452名無し三等兵
2017/09/19(火) 13:30:49.74ID:aZiAGmvz >>450
それ、模倣じゃないって認めるって事でいいの?
てか十一年式は上から抑えてるのはあれ重りじゃなくてバネのテンションだぞ。
重りに見えるあれは重りとしての効果を狙ったものではなくて単に握りやすい形してるだけ。バネが入ってるよ。
知らないのに勝手に模倣とか言うな。
それ、模倣じゃないって認めるって事でいいの?
てか十一年式は上から抑えてるのはあれ重りじゃなくてバネのテンションだぞ。
重りに見えるあれは重りとしての効果を狙ったものではなくて単に握りやすい形してるだけ。バネが入ってるよ。
知らないのに勝手に模倣とか言うな。
453名無し三等兵
2017/09/19(火) 13:57:18.44ID:gMS+Q3yU 模倣は既存の特許権侵害では無いし先行品のホチキスやルベリの特許権侵害でないから脱法コンセプトを模倣と書いているんだがそうでも無ければ作動不良するの分かってて複雑に作る理由がないだろ。
454名無し三等兵
2017/09/19(火) 14:13:23.40ID:8xmZrU+2 >>445
ソース陸戦兵器の全貌
今手元にないんで、うろ覚えですまん
96と99で寿命がぜんぜん違うのは
全面的に見直して改善した結果の積み重ねで
クロムメッキ化以外にも改善できる要素が山ほどあったって話らしい
ソース陸戦兵器の全貌
今手元にないんで、うろ覚えですまん
96と99で寿命がぜんぜん違うのは
全面的に見直して改善した結果の積み重ねで
クロムメッキ化以外にも改善できる要素が山ほどあったって話らしい
456名無し三等兵
2017/09/19(火) 19:12:36.28ID:y4bCOxy2 模倣ってなぁナ、パクリのこった
457名無し三等兵
2017/09/19(火) 19:54:52.60ID:YaQsaMjl 模倣とパクリはまた違うぞ
模倣なら似たような何か、の範囲だが、パクリといったらフルコピーかアイディア完全流用の範疇だ
模倣なら似たような何か、の範囲だが、パクリといったらフルコピーかアイディア完全流用の範疇だ
458名無し三等兵
2017/09/19(火) 22:07:41.44ID:B6v3CUjo 特許対策の考え方に対して「模倣」って表現を使うのがおかしいのよ。
装填架の設計を模倣した、と主張していて指摘されて変えた様にしか見えない。
実際に、十一年式のは別の構造だしM1914は小銃のクリップなんか使ってないって事を知らないで誤解している人が多いし彼も知らなかったんだから、
そういう意味で言っててもおかしくはないんだよ。
あるいはコンセプトも模倣()で、設計も模倣、と両方に対して思っていたかもしれない。
>>447の書き込みの時点では設計を模倣したと見られても仕方ないんだよ。
ましてやその後半で模倣元のカルカノ弾からアリサカ弾への対応が可能と付け加ているのがもう致命的なんだよね。
M1914の装填架の設計構造を流用しても日本の実包に適応する様に設計変更可能だったって意味の付加文に見える。
コンセプトに対して言ったんだ、は、言い訳に聞こえる。
だって、そんな考え方に対して、「模倣」なんて言葉は、使わない。
装填架の設計を模倣した、と主張していて指摘されて変えた様にしか見えない。
実際に、十一年式のは別の構造だしM1914は小銃のクリップなんか使ってないって事を知らないで誤解している人が多いし彼も知らなかったんだから、
そういう意味で言っててもおかしくはないんだよ。
あるいはコンセプトも模倣()で、設計も模倣、と両方に対して思っていたかもしれない。
>>447の書き込みの時点では設計を模倣したと見られても仕方ないんだよ。
ましてやその後半で模倣元のカルカノ弾からアリサカ弾への対応が可能と付け加ているのがもう致命的なんだよね。
M1914の装填架の設計構造を流用しても日本の実包に適応する様に設計変更可能だったって意味の付加文に見える。
コンセプトに対して言ったんだ、は、言い訳に聞こえる。
だって、そんな考え方に対して、「模倣」なんて言葉は、使わない。
459名無し三等兵
2017/09/19(火) 22:14:16.96ID:B6v3CUjo あと見落としてたけど
>>450の
>>ルベリ1914との給弾方式の共通コンセプトはホチキス機関銃の機関部をホ弾板使わずに使用するという点だよ
も間違い。
ガスオペのホチキスの機関部がブローバックのM1914にそう簡単に対応させられるのか?
作動機構が違うのに話にならん。
マキシム系統のコピーという誤解は聞いても、ホチキスのなんて聞いた事がない。
まぁ、彼は>>446で九九式を英国の設計もろパクリときっぱり言ってるから、これは言い逃れ出来ないな。
発想じゃなくて設計に対してまで言っている。むしろブレンなんかZB26の派生型の一つにしか見られてないよ。こっちこそ英国の独自設計なんてとてもじゃないが言えない。ZBの比率が高過ぎる。
日本のはオチキスの構造だし、放熱フィンやめたブレンに対して、日本はオリジナルのZB26とも違う螺旋形の放熱フィンで、しかもレシーバーの形状は別物。銃床の形は別物。
よく見ると先から端まで、同じ部分を探すのが難しいほどで、唯一の共通点だった現在はメジャーなダイヤル式照門で言いがかりをつけようにも、ブレンは途中で辞めてるからな。
銃身とレシーバーと銃床が違うのに、いったいどこに共通点を見出すんだよ。二脚も違うしな。
フラッシュハイダーついてるところか?w
>>450の
>>ルベリ1914との給弾方式の共通コンセプトはホチキス機関銃の機関部をホ弾板使わずに使用するという点だよ
も間違い。
ガスオペのホチキスの機関部がブローバックのM1914にそう簡単に対応させられるのか?
作動機構が違うのに話にならん。
マキシム系統のコピーという誤解は聞いても、ホチキスのなんて聞いた事がない。
まぁ、彼は>>446で九九式を英国の設計もろパクリときっぱり言ってるから、これは言い逃れ出来ないな。
発想じゃなくて設計に対してまで言っている。むしろブレンなんかZB26の派生型の一つにしか見られてないよ。こっちこそ英国の独自設計なんてとてもじゃないが言えない。ZBの比率が高過ぎる。
日本のはオチキスの構造だし、放熱フィンやめたブレンに対して、日本はオリジナルのZB26とも違う螺旋形の放熱フィンで、しかもレシーバーの形状は別物。銃床の形は別物。
よく見ると先から端まで、同じ部分を探すのが難しいほどで、唯一の共通点だった現在はメジャーなダイヤル式照門で言いがかりをつけようにも、ブレンは途中で辞めてるからな。
銃身とレシーバーと銃床が違うのに、いったいどこに共通点を見出すんだよ。二脚も違うしな。
フラッシュハイダーついてるところか?w
461名無し三等兵
2017/09/20(水) 12:08:32.09ID:Hqw9zwrC まあZB系と日本の軽機は、同祖で比較的初期にわかれて相似形だが別の進化を遂げたそっくりさんだってことははっきりしてるからな
生命進化ではよくあることで、そして研究者の悩みの種
研究の浅い時代は無造作に一緒くたにされることもあったが、今それをやったら恥ずかしい
それとは別に日本の軽機の進化にチェコ機銃の影を見取るのはまあ勝手だが、パクリ呼ばわりされるようなものではない
生命進化ではよくあることで、そして研究者の悩みの種
研究の浅い時代は無造作に一緒くたにされることもあったが、今それをやったら恥ずかしい
それとは別に日本の軽機の進化にチェコ機銃の影を見取るのはまあ勝手だが、パクリ呼ばわりされるようなものではない
462名無し三等兵
2017/09/20(水) 15:21:59.95ID:JoLeM/U0 著作物や芸術作品じゃないんだからパクリやコピーでも別にいいんだよ。
1番大事な事は道具として使い物になるかどうかだ。
1番大事な事は道具として使い物になるかどうかだ。
463名無し三等兵
2017/09/20(水) 15:35:22.78ID:SDUbNWSw このスレで、この話題の最中にそれを言うのか
464名無し三等兵
2017/09/20(水) 15:50:21.32ID:FtLMVPad たかがチェコに手取り足取り教えて貰った風情のブレンがオリジナルを語るって九九式を笑うかね…。
ZBが言うなら分かるんだけど、ブレンに偉い顔してほしく無いな。
しかもZB26のコピーとか言ってる人って、九九式はオチキスの構造のコピーだから、ZB26もオチキスのコピーって認めてる様な物だよ。
それでZB26がオリジナルを語るの?
ZBが言うなら分かるんだけど、ブレンに偉い顔してほしく無いな。
しかもZB26のコピーとか言ってる人って、九九式はオチキスの構造のコピーだから、ZB26もオチキスのコピーって認めてる様な物だよ。
それでZB26がオリジナルを語るの?
465名無し三等兵
2017/09/20(水) 16:47:27.73ID:nCrhaZ+r ライセンス料払ってるか否かというのは大違いだよね
466名無し三等兵
2017/09/20(水) 16:59:02.80ID:FXgtItJe ブレンガンはBOBで戦時体制に移行した1941年から簡略版のMK2になるのだが、町工場で部品がつくれるようになったためリーエンフィールド工廠で月産400丁だったMK1から生産数が爆増する。
車載機銃にされるユニバーサルキャリアの生産数だけみても8万5千輌生産されたので月産2000丁超えてることになる。工芸品として少量生産続けるか簡略化して量産するかどっちがいいのやら
車載機銃にされるユニバーサルキャリアの生産数だけみても8万5千輌生産されたので月産2000丁超えてることになる。工芸品として少量生産続けるか簡略化して量産するかどっちがいいのやら
468名無し三等兵
2017/09/20(水) 22:39:54.19ID:fdw5bvuw ほんとそれw
469名無し三等兵
2017/09/24(日) 01:01:40.70ID:4R0YtvyE 99式小銃は部品の互換性があったという話だども
38式は最後まで互換性なかったんだろうかね?
38式は最後まで互換性なかったんだろうかね?
470名無し三等兵
2017/09/24(日) 01:47:28.70ID:sKXcv0rr むしろ98式鉄帽を全面2mmじゃなく
前方120度4mm、側面後面240度1mmにして
戦闘時、前鉄2mm追加装着なら6mm
2mmで500mの小銃弾に耐え
4mmで300mの小銃弾に十分耐えたのなら
6mmならM1カービン相手でも防御力で38式でも戦えたのでは
前方120度4mm、側面後面240度1mmにして
戦闘時、前鉄2mm追加装着なら6mm
2mmで500mの小銃弾に耐え
4mmで300mの小銃弾に十分耐えたのなら
6mmならM1カービン相手でも防御力で38式でも戦えたのでは
471名無し三等兵
2017/09/24(日) 02:01:18.32ID:O6yKqrlg 重心が前に寄りすぎて、首を上げてられません
472名無し三等兵
2017/09/25(月) 08:45:50.61ID:9beDHFKF つーか、クソ重い鉄鉢なんて被って行軍できんじゃろ
473名無し三等兵
2017/09/25(月) 08:53:57.03ID:6ot+zHg+ 戦闘時の写真を見る限りでは皆被ってる様だが
ヘルメットすら支給されない末期部隊は知らんが
ヘルメットすら支給されない末期部隊は知らんが
474名無し三等兵
2017/09/25(月) 13:22:05.35ID:K1DZ7tB5 日本軍のヘルメットは重量の割に丈夫なのが売りなのに文句つける所が違うだろw
475名無し三等兵
2017/09/25(月) 13:58:36.74ID:Y8/XHwLL 戦後放出された鉄帽は、肥柄杓として農家に愛用されたという…
476名無し三等兵
2017/09/25(月) 14:32:37.93ID:s60oRVel ヘルメットだけ重く頑丈にしても別の部位狙われるだけだぞ。
477名無し三等兵
2017/09/25(月) 15:19:45.58ID:WpqE1GJu 浅間山荘事件あたりまでは警察も旧軍の鉄帽被ってたよな。
478名無し三等兵
2017/09/25(月) 17:36:13.58ID:arhjTKeO 希少金属たんまり使った高級な鉄帽だもの
479名無し三等兵
2017/09/25(月) 17:41:09.68ID:D++9YJdZ クロムは鳥取の鉱山一つで戦時中の需要の半分近くを賄えてるし枢軸国の中では贅沢に使えた方なんじゃない?
小銃や軽機関銃にまで銃身にクロムメッキするなんて贅沢なことやってるんだし
小銃や軽機関銃にまで銃身にクロムメッキするなんて贅沢なことやってるんだし
480名無し三等兵
2017/09/25(月) 18:44:41.09ID:K1DZ7tB5 シナの支配地域から割りと色々取れるんで本当に窮したのはニッケルくらい
ボーキサイトすら末期まで潤沢で機雷封鎖で朝鮮から運ぶのも困難になってからの話と勘違いしてるんじゃね
ボーキサイトすら末期まで潤沢で機雷封鎖で朝鮮から運ぶのも困難になってからの話と勘違いしてるんじゃね
481名無し三等兵
2017/09/25(月) 18:45:15.75ID:BwezhMOG それ単に貧乏性なだけだと思う。
483名無し三等兵
2017/09/25(月) 20:13:22.51ID:ldq0KXS8 >>482
戦時造船史による日本鉄鋼供給量と造船部門配当計画量だと
年度:国内生産(輸入含む全供給量・甲)造船部門配当量・乙-乙/甲%
単位1000トン
10年:3737(4043)221、8.0%
11年:4264(4551)567、12.5%
12年:4373(5374)755、14.1%
13年:4871(5060)355、6.9%
14年:4609(4674)199、4.3%
15年:4522(4718)285、6.1%
16年:4184(4236)275、6.5%
17年:4031(4037)550、13.6%
18年:4124(4124)1135、27.6%
19年:2607(2607)1204、46.3%
18年度以降、鋼鉄は全部造船に持ってかれたのだ
戦時造船史による日本鉄鋼供給量と造船部門配当計画量だと
年度:国内生産(輸入含む全供給量・甲)造船部門配当量・乙-乙/甲%
単位1000トン
10年:3737(4043)221、8.0%
11年:4264(4551)567、12.5%
12年:4373(5374)755、14.1%
13年:4871(5060)355、6.9%
14年:4609(4674)199、4.3%
15年:4522(4718)285、6.1%
16年:4184(4236)275、6.5%
17年:4031(4037)550、13.6%
18年:4124(4124)1135、27.6%
19年:2607(2607)1204、46.3%
18年度以降、鋼鉄は全部造船に持ってかれたのだ
484名無し三等兵
2017/09/25(月) 20:16:44.25ID:ldq0KXS8 大雑把に言えば日本の全鋼鉄供給量は年間400万トン
ちょっと戦前に優秀船舶固めて作るだけで50〜70万、10%以上を食った
こんな乏しい鋼材供給量で
世界第三位の海軍と商船隊を補充増強しまくれば、そりゃ他に鋼材なんか回せない
希少金属がどうのとかそういう以前の話で、飛行機以外は全部造船に吸われたのがわかる
ちょっと戦前に優秀船舶固めて作るだけで50〜70万、10%以上を食った
こんな乏しい鋼材供給量で
世界第三位の海軍と商船隊を補充増強しまくれば、そりゃ他に鋼材なんか回せない
希少金属がどうのとかそういう以前の話で、飛行機以外は全部造船に吸われたのがわかる
485名無し三等兵
2017/09/25(月) 22:17:42.50ID:Y8/XHwLL >>483
なんで19年度激減してるんだろう?
戦略爆撃はまだ本格化していないはずだが
年度だから20年3/31までの統計ってこと?
んでも主要製鋼所まだ潰されてないよねえ
通商破壊で原材料が途絶したほうが効いてるのか?
なんで19年度激減してるんだろう?
戦略爆撃はまだ本格化していないはずだが
年度だから20年3/31までの統計ってこと?
んでも主要製鋼所まだ潰されてないよねえ
通商破壊で原材料が途絶したほうが効いてるのか?
486名無し三等兵
2017/09/25(月) 22:40:12.57ID:e/zDYn/q >>479
機関銃のバレルにクロムメッキして大切に使うより消耗品として割り切って量産した方が良いんだがな。
機関銃のバレルにクロムメッキして大切に使うより消耗品として割り切って量産した方が良いんだがな。
488名無し三等兵
2017/09/26(火) 08:42:15.58ID:PtOkW0qq 鉄禁輸食らう前から生産量が頭を打ってやはり減少に転じているのか
489名無し三等兵
2017/09/26(火) 13:09:35.49ID:suK36bIp 支那事変で本格的に統制経済に移行して、それで逆に経済麻痺させてるからな
需給のバランスが崩れて、モノ不足が売り惜しみと物資退蔵へと
そうそうに価格統制にも失敗してインフレ状況がなおそれを加速と
需給のバランスが崩れて、モノ不足が売り惜しみと物資退蔵へと
そうそうに価格統制にも失敗してインフレ状況がなおそれを加速と
490名無し三等兵
2017/09/26(火) 17:03:48.72ID:T9Ly6vV4 戦時経済で国内が品不足になるのはアメリカですら同じw
クリスマスにターキーじゃなくてチキンを食べないといけない;;とかレベルは違うがw
クリスマスにターキーじゃなくてチキンを食べないといけない;;とかレベルは違うがw
491名無し三等兵
2017/09/26(火) 21:12:31.00ID:93QWGGDp 当時の報告にはっきりと戦争と軍部のせいだと書いてある。軍部は生産向上とか
スローガンはあげるけど、根本問題からは目そらして、意味のないやってるふりをするのはまことに今日と同じ日本人何だと思う
スローガンはあげるけど、根本問題からは目そらして、意味のないやってるふりをするのはまことに今日と同じ日本人何だと思う
492名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:14:37.71ID:vjo/GFbS 責任を取らない官僚がめちゃくちゃやる恐怖
日本だと独裁者が粛清しないし
日本だと独裁者が粛清しないし
494名無し三等兵
2017/09/27(水) 11:47:28.27ID:ZwwttpPM 独裁者が粛清するのは大抵優秀な人材だけどなw
495名無し三等兵
2017/09/27(水) 12:11:03.70ID:ZKbCfvB7 >>487
潜水艦に加えて44年からは空母艦隊による通商破壊が始まったので、船不足で夕張炭鉱の石炭や食品が本州に輸送できなくなる。
特に南方資源のスズが入らなくなったせいでガソリンのオクタン価がアメリカ製よりかなり低いのですよ
潜水艦に加えて44年からは空母艦隊による通商破壊が始まったので、船不足で夕張炭鉱の石炭や食品が本州に輸送できなくなる。
特に南方資源のスズが入らなくなったせいでガソリンのオクタン価がアメリカ製よりかなり低いのですよ
496名無し三等兵
2017/09/27(水) 12:26:05.48ID:ZwwttpPM ガソリンのオクタン価の差はすずの輸送量と関係ないだろ
日本は改質ガソリン使ってないぞ
日本は改質ガソリン使ってないぞ
497名無し三等兵
2017/09/28(木) 08:13:20.06ID:ZXCSjejA 昭和30年代までは日本の物資の国内輸送は内航船によるものが大部分
鉄路は人員輸送中心だった
よって内航船を動かす燃料や操作する人員が欠乏すれば物流は麻痺
鉄路は人員輸送中心だった
よって内航船を動かす燃料や操作する人員が欠乏すれば物流は麻痺
498名無し三等兵
2017/09/28(木) 08:46:34.20ID:hjdotITK 石狩川の石炭運搬船まで、徴用の一言で海で無理矢理使わせたから陸軍が
山猿と馬鹿にされるのもわかる。
山猿と馬鹿にされるのもわかる。
499名無し三等兵
2017/09/28(木) 08:53:32.19ID:PemM0rxJ 日本のヒ号船団が日本の生命線として南方から運んだのが原油とスズと天然ゴムだよ。
この時代は合金やはんだの原料用途以外にもブリキ缶の表面がスズメッキだったり、管楽器や金属パイプの材料として使われていたようです。
この時代は合金やはんだの原料用途以外にもブリキ缶の表面がスズメッキだったり、管楽器や金属パイプの材料として使われていたようです。
500名無し三等兵
2017/09/28(木) 11:11:01.84ID:Nl4KfKWn すずは元々日本で産出してたんだよ
南方から格安で手に入るようになったから採掘止めちゃっただけw
南方から格安で手に入るようになったから採掘止めちゃっただけw
501名無し三等兵
2017/09/28(木) 12:16:04.46ID:TdgGIJxH 明延鉱山だけで錫鉱石を毎月35000トン産出できたが精錬に電気炉をつかうので
炉を動かすエネルギーが無い。エネルギーを運ぶ船もないから運び込んだ方がましというところだな。
炉を動かすエネルギーが無い。エネルギーを運ぶ船もないから運び込んだ方がましというところだな。
502名無し三等兵
2017/09/28(木) 12:54:35.60ID:Nl4KfKWn 当時の日本の発電は水力発電主力でアルミの精錬に電気使ってたんだよ
採掘コストが輸入に比べてお話にならなかったんで国内のすず鉱山は閉山したが輸送船が辿り着けなくなる時期まで
アルミも天然ゴムもすずも潤沢だった
輸送船はタンカーみたいに初めから全然足りなかったわけじゃないからな
船団組んで凹られて資源輸送がどうしようもなくなるのは44年以降の話
採掘コストが輸入に比べてお話にならなかったんで国内のすず鉱山は閉山したが輸送船が辿り着けなくなる時期まで
アルミも天然ゴムもすずも潤沢だった
輸送船はタンカーみたいに初めから全然足りなかったわけじゃないからな
船団組んで凹られて資源輸送がどうしようもなくなるのは44年以降の話
503名無し三等兵
2017/09/28(木) 15:34:23.13ID:cyXGNUnu 44年6月のマリアナ海戦敗北以降は工場の爆撃もあれば水上レーダー付き潜水艦が潜航すらしないまま夜間雷撃で輸送船沈めるとかまともな工業生産もままならない事になってるな。
そのうえ熟練工不足の職場には勤労学生が送られてきて兵器乱造
そのうえ熟練工不足の職場には勤労学生が送られてきて兵器乱造
504名無し三等兵
2017/09/28(木) 15:58:48.77ID:jTgjWTEq そして、工場は疎開の為に操業停止に。
505名無し三等兵
2017/09/28(木) 16:29:06.69ID:EVQv8uF1 輸送船の大量喪失が始まるのが18年後半からなんだけど
その穴埋めを内航船を転用することで行ったので
南方資源輸送の前に内地の資材輸送が止まっちゃったんだよね
その穴埋めを内航船を転用することで行ったので
南方資源輸送の前に内地の資材輸送が止まっちゃったんだよね
506名無し三等兵
2017/09/28(木) 16:47:26.80ID:Nl4KfKWn 軍が徴用した優秀船が多数ソロモンで喪失したんで埋め合わせるのに民需用船腹が必要量を割り込んだが
まだ内地の輸送が止まるほどではないw
まだ内地の輸送が止まるほどではないw
507名無し三等兵
2017/09/28(木) 18:11:58.73ID:gOZP+cXV 海上封鎖されてもいいように関門トンネル掘ったんちゃうかったんか。
508名無し三等兵
2017/09/28(木) 18:18:07.12ID:WsWdTRp9 日本のヘルメットはニッケルクロムモリブデン鋼なんだっけか
贅沢品よのぅ
贅沢品よのぅ
509名無し三等兵
2017/09/28(木) 18:30:25.46ID:6Tg40lHE 鉄帽なんて破片対策なんだからもっと安価な材料でもよかった気が
510名無し三等兵
2017/09/28(木) 18:32:54.25ID:9DGhxurx いい材料使ってるからか、小銃弾を弾いたと言う話を戦記でちょくちょく見る。
凄い音と衝撃で大抵気絶するらしい。
金属バットで殴られるよりキツイんだろうなぁ。
凄い音と衝撃で大抵気絶するらしい。
金属バットで殴られるよりキツイんだろうなぁ。
511名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:06:56.50ID:Nl4KfKWn 昔の別冊GUNで新旧ヘルメットの防御力対決してるけどペラい方の九○式テッパチでも倍近い重量の
米独に引けをとらない防御力で小銃弾の兆弾くらいなら跳ね返してるなw
米独に引けをとらない防御力で小銃弾の兆弾くらいなら跳ね返してるなw
512名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:11:56.15ID:0jlp9NZL >>511
一応効果はあるんだなあ…
一応効果はあるんだなあ…
513名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:12:15.39ID:OGyr72Rl 90式は破片防御だが、98式は小銃弾が相手みたいだな
前面にネジ止めの前金がつけられるのは突撃時に額を守るため
材質もクロムモリブデン鋼とニッケルクロム鋼で違う
まあいつものごとく置き換えられたわけじゃないがな
前面にネジ止めの前金がつけられるのは突撃時に額を守るため
材質もクロムモリブデン鋼とニッケルクロム鋼で違う
まあいつものごとく置き換えられたわけじゃないがな
514名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:21:29.14ID:WsWdTRp9 てか生産数いくつくらいなんだろ>九○式&九八式鉄帽
515名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:31:35.04ID:Nl4KfKWn 九八式に追加鋼板なんか機銃手用だろ…
銃剣突撃に重いヘルメットは邪魔w
銃剣突撃に重いヘルメットは邪魔w
516名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:37:31.12ID:tQtfLtvS そもそも工兵用のものらしいから一般歩兵中隊が装備するものじゃなくね
517名無し三等兵
2017/09/28(木) 19:57:37.09ID:6lQWyvB7 米軍の戦時宣伝フィルムではドイツの鉄帽スパスパ抜かれてたな
518名無し三等兵
2017/09/28(木) 20:39:45.64ID:WsWdTRp9 アフターヒトラーってドキュメンタリーでは大量に鹵獲されたシュタールヘルムがソ連の工場でボコボコ型抜きされて鍋にされていく様を見て可哀想に思った
519名無し三等兵
2017/09/28(木) 20:52:10.44ID:Nl4KfKWn 別冊GUNのヘルメット対決でも小銃弾の直撃は論外だと明言して防げるヘルメットは無いとされてたが
九八式の追加鋼板なら300mからの7.7mm小銃弾止められる常識外れな性能だったわけで…
話は変わるが米軍の教育映画でMG42は音だけの張子の虎だから怖くないってのを見てノルマンディーで
屍の山を作ったのはこれかと感心したww
九八式の追加鋼板なら300mからの7.7mm小銃弾止められる常識外れな性能だったわけで…
話は変わるが米軍の教育映画でMG42は音だけの張子の虎だから怖くないってのを見てノルマンディーで
屍の山を作ったのはこれかと感心したww
522名無し三等兵
2017/09/29(金) 22:25:26.77ID:T2Xe5yfF 具が守れるならまあ割れてもいいけれど…
523名無し三等兵
2017/09/29(金) 22:27:22.72ID:MniE2l4Y 丈夫過ぎると首がいかれる。
524名無し三等兵
2017/09/29(金) 22:37:12.52ID:DynLH/3e ヘルメットが大丈夫でも首の骨折れたら意味無い…
525名無し三等兵
2017/09/30(土) 00:40:57.63ID:kRpaESFA ただ旧軍って交戦中でも鉄帽被らず略帽だけな兵隊さん結構多いよね
記録フィルムや写真だけでなく、米英が撮影した戦死者映像・写真みても
交戦時以外だと背嚢と一緒に背負ってるものだけど
米軍と違ってちゃんと顎紐はつけてるから戦死時に脱げたわけでもないし、
暑いって理由で被らないってのは安直すぎだし、鉄帽の供給が滞っていたってのはあまり聞かないし
幾ら旧軍の略帽は実用的で使い勝手いいとはいえ、昔から疑問だったりする
記録フィルムや写真だけでなく、米英が撮影した戦死者映像・写真みても
交戦時以外だと背嚢と一緒に背負ってるものだけど
米軍と違ってちゃんと顎紐はつけてるから戦死時に脱げたわけでもないし、
暑いって理由で被らないってのは安直すぎだし、鉄帽の供給が滞っていたってのはあまり聞かないし
幾ら旧軍の略帽は実用的で使い勝手いいとはいえ、昔から疑問だったりする
526名無し三等兵
2017/09/30(土) 01:21:47.50ID:PhvEgk7J 小銃弾なんてAPFSDSじゃないんだから
傾斜装甲は有効、鉄帽なんて半分球体みたいなもんだし
ちょっとした追加装甲でも効果あるっしょ
傾斜装甲は有効、鉄帽なんて半分球体みたいなもんだし
ちょっとした追加装甲でも効果あるっしょ
527名無し三等兵
2017/09/30(土) 01:41:13.33ID:tygQE/AM529名無し三等兵
2017/09/30(土) 10:39:42.09 1954年以前
530名無し三等兵
2017/09/30(土) 10:45:36.56ID:l05uxLSx 米独並みの重さだと日本人には辛いのは陸自のヘルメットの変遷を見れば分かる
九○式は軽量だったけど九八式くらいになると被るのが辛い人も多かったはず
九○式は軽量だったけど九八式くらいになると被るのが辛い人も多かったはず
531名無し三等兵
2017/09/30(土) 17:36:58.46ID:nGhDdAXU 旧軍の兵卒の写真を見ると子供のような兵士から老人のような兵士まで振り幅が激しすぎるよな。
30代くらいでもう老人のような顔をしている
急速に老け込むほど昔の人はとてつもなく過酷な人生だったんだな
30代くらいでもう老人のような顔をしている
急速に老け込むほど昔の人はとてつもなく過酷な人生だったんだな
532名無し三等兵
2017/09/30(土) 21:00:08.85ID:PhvEgk7J 5.56mmの通常弾は3mmの鉄板を貫通なんだから
98式鉄帽の追加鋼板追加(2.8kg)で4mmあれば5.56mmに耐えられるのか
今の88式鉄帽2型(1.0~1.3kg)がピストル弾対応って劣化してるじゃん
98式鉄帽の追加鋼板追加(2.8kg)で4mmあれば5.56mmに耐えられるのか
今の88式鉄帽2型(1.0~1.3kg)がピストル弾対応って劣化してるじゃん
533名無し三等兵
2017/09/30(土) 21:34:05.81ID:2r+vfWBB 九八式はクッソ重いから戦闘中のみとか短期間しか使用できない
長期間頭部を保護できるFRPヘルメットとは使い方が違うのでは
長期間頭部を保護できるFRPヘルメットとは使い方が違うのでは
534名無し三等兵
2017/09/30(土) 23:35:12.32ID:N8B+sncW ヘルメットなんて破片からの保護がメインだし拳銃弾への対応すらも過剰なような気が
直撃する拳銃弾と破片の威力に大差がないって事なんかもしれないが
直撃する拳銃弾と破片の威力に大差がないって事なんかもしれないが
535名無し三等兵
2017/10/01(日) 02:41:28.64ID:6kGkCtRW536名無し三等兵
2017/10/01(日) 09:36:47.76ID:Pc0QCK9S 多用…?
緒戦で使われてすぐに使い物にならないの分かってそれっきり過去のものだろ
ヘルメットの普及はそれ以降
緒戦で使われてすぐに使い物にならないの分かってそれっきり過去のものだろ
ヘルメットの普及はそれ以降
537名無し三等兵
2017/10/01(日) 09:41:58.33ID:ZOINm6H8 敵陣地に対する攻撃には日露戦争時点で使い物にならなくなってたけど
陣地から出てきて突っ込んで敵を撃つ突撃破砕射撃には後々まで使われてなかった?
信管一番短く切ればキャニスター弾になるし
陣地から出てきて突っ込んで敵を撃つ突撃破砕射撃には後々まで使われてなかった?
信管一番短く切ればキャニスター弾になるし
538名無し三等兵
2017/10/01(日) 09:48:36.79ID:6kGkCtRW というか鉄帽は榴散弾対策でつくられたもんだろ
539名無し三等兵
2017/10/02(月) 08:51:29.14ID:cMrSzjH0 >>537
>敵陣地に対する攻撃には日露戦争時点で使い物にならなくなってたけど
中国人を3500万人虐殺して賠償ゼロって、本当に夢のような話なんだが?
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
>敵陣地に対する攻撃には日露戦争時点で使い物にならなくなってたけど
中国人を3500万人虐殺して賠償ゼロって、本当に夢のような話なんだが?
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
540名無し三等兵
2017/10/02(月) 10:08:46.79ID:rFCqugE2 馬鹿じゃねぇのか。
国外で戦った日本軍は、総兵力でも200万人だいだよ。弾薬不足、燃料不足で、食うにも困ってるのに、そんなに殺せる訳ないだろ。
中国北京政府だって、物理的に不合理なそんな数字は信じちゃいない。抗日映画と同じで、国民の不満を逸らすためのプロパガンダだ。
あと南京虐殺は嘘だぜ? 日本軍の接近を阻むため、国民党軍が黄河を決壊させた為、何百万人も被災し、死者もそのぐらい出たってだけ。
実は日本軍は、被災者を救助しながら南京に向かったんだけどなぁ……まぁ嘘だと思うなら、『黄河決壊作戦』で検索すると良いよ。
国外で戦った日本軍は、総兵力でも200万人だいだよ。弾薬不足、燃料不足で、食うにも困ってるのに、そんなに殺せる訳ないだろ。
中国北京政府だって、物理的に不合理なそんな数字は信じちゃいない。抗日映画と同じで、国民の不満を逸らすためのプロパガンダだ。
あと南京虐殺は嘘だぜ? 日本軍の接近を阻むため、国民党軍が黄河を決壊させた為、何百万人も被災し、死者もそのぐらい出たってだけ。
実は日本軍は、被災者を救助しながら南京に向かったんだけどなぁ……まぁ嘘だと思うなら、『黄河決壊作戦』で検索すると良いよ。
541名無し三等兵
2017/10/03(火) 05:17:52.31ID:VEt9XHRO >>539
皇軍つぇぇ!
皇軍つぇぇ!
542名無し三等兵
2017/10/03(火) 18:23:08.86ID:teWSitiq 終戦時、130万人・中国国民党発表
1948年、438万人・国民党報告書
・
・
2005年、5000万人・卞修躍博士発表(抗日勝利60周年) 被害は11倍に拡大
全くのデタラメ、プロパガンダとしか思えません。しかも、
>>中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
終戦のその時まで日本軍に全土を蹂躙されていて完全勝利って・・・
1948年、438万人・国民党報告書
・
・
2005年、5000万人・卞修躍博士発表(抗日勝利60周年) 被害は11倍に拡大
全くのデタラメ、プロパガンダとしか思えません。しかも、
>>中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
終戦のその時まで日本軍に全土を蹂躙されていて完全勝利って・・・
543名無し三等兵
2017/10/04(水) 19:41:56.29ID:mfx4zJE5 >>542
中国人なんてゴミみたいなものだ。
中国人なんてゴミみたいなものだ。
545名無し三等兵
2017/10/07(土) 09:17:17.47ID:9fh5x3OD 俺の爺ちゃんは頭に銃弾当たったけど、鉄帽のお陰で生きて帰ったって言ってたな。
被弾の衝撃で脳みそが偏った?けど、腕の良いお医者さんにかかったお陰で完治したって。
まさにヘルメットが無ければ即死だった。
なお、戦後は警察官になって元気に捕物してたそうなので、後遺症も無かった模様。
被弾の衝撃で脳みそが偏った?けど、腕の良いお医者さんにかかったお陰で完治したって。
まさにヘルメットが無ければ即死だった。
なお、戦後は警察官になって元気に捕物してたそうなので、後遺症も無かった模様。
546名無し三等兵
2017/10/07(土) 21:55:08.39ID:hFNSn35p >>540
200万人も完全武装した正規兵が8年かければ
非武装の民衆を4000万人ぐらい殺傷するなんて余裕じゃん
ラスベガスじゃたった一人がたったの10分で58人を撃ち殺し489人を負傷させたんだからな
64歳の爺に皇軍が劣るわけがねーだろ、この非国民
200万人も完全武装した正規兵が8年かければ
非武装の民衆を4000万人ぐらい殺傷するなんて余裕じゃん
ラスベガスじゃたった一人がたったの10分で58人を撃ち殺し489人を負傷させたんだからな
64歳の爺に皇軍が劣るわけがねーだろ、この非国民
547名無し三等兵
2017/10/07(土) 22:11:45.41ID:fcomcIxb その爺に連射できる自動小銃何十丁も使ってビルの上から狙撃されたら日本軍の中隊くらい全滅しそうだなw
548名無し三等兵
2017/10/08(日) 00:31:18.63ID:7PeZcSeW 一方グアム島では海没した18連隊の古参中隊が崖の上からの射撃で一個連隊を死傷させた
549名無し三等兵
2017/10/08(日) 00:38:37.02ID:IID0n1AX 中隊クラスなら機関銃や擲弾筒が結構あるからなあ
550名無し三等兵
2017/10/08(日) 01:17:20.57ID:NOEiBR9A それ以前にコンサートで固まってる普通の戦争ではあり得ない状態でのスコアを軍隊に参照する事自体がおかしいんだが
一個中隊なら相当に散兵してる
そもそも軍隊相手に銃乱射事件でスコア出せるなんて歴史上殆ど類を見ない
一個中隊なら相当に散兵してる
そもそも軍隊相手に銃乱射事件でスコア出せるなんて歴史上殆ど類を見ない
552名無し三等兵
2017/10/08(日) 01:24:32.08ID:oTVkoe4B アメリカ軍ならインディアンの居留地相手に無双した記録がいくつもあるぞ
日本軍の負けだよw
日本軍の負けだよw
553名無し三等兵
2017/10/08(日) 02:11:51.07ID:vg0ivKEy >>545
旧日本軍の鉄かぶとは警察だと21世紀まで使われていた。近所の警察署が911の後の特別訓練で被ってた。
旧日本軍の鉄かぶとは警察だと21世紀まで使われていた。近所の警察署が911の後の特別訓練で被ってた。
557名無し三等兵
2017/10/08(日) 13:09:25.34ID:uE1XlvGU これは恥ずかしいwww
558名無し三等兵
2017/10/08(日) 17:17:12.75ID:BIY3+kMI そういや南方や華南の将兵必須アイテムである略帽につける帽垂布って、あれ実物は凄い希少だよね
世間様からしたらこんな布が数万円!?って思うんだろうな
世間様からしたらこんな布が数万円!?って思うんだろうな
559名無し三等兵
2017/10/08(日) 18:29:32.93ID:8dO4Zoc8 あれ腐るからな。
560名無し三等兵
2017/10/08(日) 18:57:11.66ID:B9etjecm そりゃ外見なら数百円で買えそうな布切れだからな
561名無し三等兵
2017/10/08(日) 20:23:57.89ID:9KlkmFJ8562名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:15:56.19ID:56YoijUq 子供らの夏のキャンプでぼうしのすそにタオルとめて似たような感じにするぐらいは効果ある
首筋が日差しで炙られると体力消費がヤバい
首筋が日差しで炙られると体力消費がヤバい
563名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:23:12.16ID:o+ACBRFe 日本陸軍はフランス陸軍を規範としたんでフランス植民地軍で使ってた日よけ布を応用して日よけ虫除け
として採用って説があるな
昔の兵の陣笠には元々同じ目的の布を垂らしてたからオリジナルだとも言えるw
として採用って説があるな
昔の兵の陣笠には元々同じ目的の布を垂らしてたからオリジナルだとも言えるw
564名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:24:30.41ID:uE1XlvGU まそれより効果的には冷却ファン付きの作業着のほうが
個人的には帽子の後ろから布垂らしてるのはとにかくみっともないんで、即刻やめさせたい
個人的には帽子の後ろから布垂らしてるのはとにかくみっともないんで、即刻やめさせたい
565名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:35:11.13ID:wx5LxGne 日本は5.56mmで十分だよなぁ
平原もほとんどないし
山も多くは岩山じゃないし
後は市街地だからなぁ
平原もほとんどないし
山も多くは岩山じゃないし
後は市街地だからなぁ
566名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:56:22.89ID:jQ8T+VVp みっともないとか言い出したらギリ―スーツはどうなるよ。機能と軽量化優先だ。あと、電池なし。
567名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:59:55.10ID:BIY3+kMI568名無し三等兵
2017/10/08(日) 21:59:56.08ID:o+ACBRFe あれはヘドロンみたいでカッコいいだろ!
570名無し三等兵
2017/10/08(日) 22:07:31.13ID:zh0pyUqw 日本の軍服ってかっこ悪いな、と思ってたけど。
竹野内豊の軍服姿は格好良かった
とどのつまり着てる人がチビでかっこ悪いなら何を着てもかっこ悪いんだよな。
竹野内豊の軍服姿は格好良かった
とどのつまり着てる人がチビでかっこ悪いなら何を着てもかっこ悪いんだよな。
573名無し三等兵
2017/10/08(日) 23:38:47.44ID:fTLK6Jab574名無し三等兵
2017/10/09(月) 00:00:19.98ID:XtzPi4qq 消防士はかっこいいって言う癖によ…
でも個人的には鉄帽との相性がいいと思うんだが
でも個人的には鉄帽との相性がいいと思うんだが
575名無し三等兵
2017/10/09(月) 00:03:54.78ID:LZp7UcgU http://blog-imgs-24.fc2.com/i/m/p/imperialarmy/IMG_0010.jpg
180cmはあった陸軍中将本間雅晴を含む4人の陸軍将校が偶然にも揃いも揃って高身長
一緒に写ってる欧米人将校(米海兵隊か英陸軍?あと日本側が軍刀佩用してないから終戦直後?)と体格負けしてない
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/trunk1w.jpg
逆に、当時の平均身長である160cmくらいであろう陸軍将校と、米海兵隊の軍人
やっぱ身長って大事だな
180cmはあった陸軍中将本間雅晴を含む4人の陸軍将校が偶然にも揃いも揃って高身長
一緒に写ってる欧米人将校(米海兵隊か英陸軍?あと日本側が軍刀佩用してないから終戦直後?)と体格負けしてない
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/trunk1w.jpg
逆に、当時の平均身長である160cmくらいであろう陸軍将校と、米海兵隊の軍人
やっぱ身長って大事だな
576名無し三等兵
2017/10/09(月) 01:01:02.13ID:5hSAm9HU 後頭部を防ぐフリッツヘルメットがナチイメージで中々広まらなかった歴史
垂れ布も日本軍イメージで、何気にその流れというか象徴みたいなケロロ軍曹が子供に受けたという皮肉
垂れ布も日本軍イメージで、何気にその流れというか象徴みたいなケロロ軍曹が子供に受けたという皮肉
577名無し三等兵
2017/10/09(月) 11:23:42.94ID:ghVxneTe http://www.shibahide.co.jp/wp-content/uploads/t-akashiro-001-480x318.jpg
最近の幼稚園児は日本兵みたいな帽子かぶってるなあと思ってたんだよ
最近の幼稚園児は日本兵みたいな帽子かぶってるなあと思ってたんだよ
578名無し三等兵
2017/10/09(月) 14:40:30.97ID:rcLIRYFA おいヤメロ!またシナチョンが日本の右傾化だと騒ぐだろw
579名無し三等兵
2017/10/09(月) 16:59:15.07ID:Gvmt2Ex8 何年か前に警察の科学捜査研究所に行ったらどっかで押収した26年式拳銃の写真が掲示してあった。
あんなの誰が持ってたんだ?
あんなの誰が持ってたんだ?
580名無し三等兵
2017/10/09(月) 18:02:13.72ID:FT6ftokX 郵便局員とかw?
581名無し三等兵
2017/10/09(月) 18:06:08.88ID:6JhXIrtW 戦前に退役した将校の私物とかじゃない?
582名無し三等兵
2017/10/09(月) 23:14:34.93ID:zko1LiKC 26式拳銃は市販されてたし、1930年まで生産されてたから、誰が持っていてもおかしくはない。
それに桑原鉄砲店が、これをダウンサイジングして軽便拳銃を販売したから、こちらと間違えた可能性もある。
どちらも表面処理は良好で、故障も少なかったそうだから、長持ちしたことだろうし。
それに桑原鉄砲店が、これをダウンサイジングして軽便拳銃を販売したから、こちらと間違えた可能性もある。
どちらも表面処理は良好で、故障も少なかったそうだから、長持ちしたことだろうし。
584名無し三等兵
2017/10/14(土) 17:14:37.54ID:3Kjp8Hy6 軽便拳銃ってどんだけ現存してるんだろ
現物の写真を見たことない
現物の写真を見たことない
585名無し三等兵
2017/10/14(土) 18:07:59.23ID:xC76aHT+ 写真ぐらいならネットで拾えない?
https://jainfantryweapons.weebly.com/pistols.html
https://jainfantryweapons.weebly.com/pistols.html
586名無し三等兵
2017/10/15(日) 19:12:31.73ID:p9WV3qmI 九九式軽機って取説によると300発ごとに銃身交換しなさいってなってるけど
これ発射速度分間何発での話なんだろ?
これ発射速度分間何発での話なんだろ?
587名無し三等兵
2017/10/15(日) 21:25:23.80ID:y5Wn5ty0 毎分700発の連射速度なのでマガジン交換しながら連続射撃するなら300発までにしろってことかな。
588名無し三等兵
2017/10/15(日) 21:36:20.59ID:XQAmkhXu てか九十九式の銃身って戦闘中に交換できるもんじゃないだろ
現地で可能ではあるけど要調整という微妙な厄介さ
現地で可能ではあるけど要調整という微妙な厄介さ
589名無し三等兵
2017/10/15(日) 21:46:07.85ID:y5Wn5ty0 もともと300発以上携帯させて貰えないから問題ないんでしょう。
590名無し三等兵
2017/10/15(日) 22:13:54.14ID:4IYTzWwW 米兵の撮影したアフガンでクーリングオイル忘れてMINIMIが弾帯1本使い切らない間に射撃不能になってたな
携行用ケース一つだと300発も入ってなかったような
携行用ケース一つだと300発も入ってなかったような
591名無し三等兵
2017/10/15(日) 22:50:51.41ID:uTLPly2T >>588
調整っても5種類のワッシャー変えるだけだろ?
このバレルにはこのワッシャー、と予め分かってりゃ1分くらいで交換出来るはずだが
そもそも弾倉10個も携帯無いだろうしいちいち詰め替える手間が変わらん
結局、多量を射耗する機関銃に関してはベルトで持ち運べるのが簡単であり、その点に関しては過渡期にあったと言えるが(まぁSAWにおいてはむしろ弾倉復活の傾向が最近や東側では強いが)
調整っても5種類のワッシャー変えるだけだろ?
このバレルにはこのワッシャー、と予め分かってりゃ1分くらいで交換出来るはずだが
そもそも弾倉10個も携帯無いだろうしいちいち詰め替える手間が変わらん
結局、多量を射耗する機関銃に関してはベルトで持ち運べるのが簡単であり、その点に関しては過渡期にあったと言えるが(まぁSAWにおいてはむしろ弾倉復活の傾向が最近や東側では強いが)
593名無し三等兵
2017/10/16(月) 00:47:12.68ID:Py/zekyE >>589
軽機は1娗につき3名で運用して30発弾倉20本で600発
軽機は1娗につき3名で運用して30発弾倉20本で600発
594名無し三等兵
2017/10/16(月) 00:50:50.33ID:Py/zekyE595名無し三等兵
2017/10/16(月) 02:09:16.18ID:TdBc3dVE 娗 「女廷」
普通の銃の数え方なら挺
普通の銃の数え方なら挺
596名無し三等兵
2017/10/16(月) 03:15:35.16ID:JWfYGgM+ 丁でええやん。
597名無し三等兵
2017/10/16(月) 06:17:34.58ID:uqbd53Jc てか30発弾倉ってどこのハナシだ?
BRENか?
BRENか?
598名無し三等兵
2017/10/16(月) 07:22:48.78ID:VfRurXrY >>597
九九式なら30発弾倉だけど?
九九式なら30発弾倉だけど?
599名無し三等兵
2017/10/16(月) 09:53:10.47ID:dkSt2H61 >>591
あくまで軽機関銃なのでマガジンかき集めて防御機銃にするなら300発で冷却させろということだと思う。
ヒートシンクはついてないがハンドル捻ればバレル交換できるブレンガンの方が優秀な部分だな。
あくまで軽機関銃なのでマガジンかき集めて防御機銃にするなら300発で冷却させろということだと思う。
ヒートシンクはついてないがハンドル捻ればバレル交換できるブレンガンの方が優秀な部分だな。
600名無し三等兵
2017/10/16(月) 10:03:20.25ID:qp4GM0SZ 実際九六式→九九式でクイックチェンジ機能が削除されて前線で苦情とか来なかったんかね?
まあ生産数からいえば十一年式から九九式に改変された部隊の方が多かったんだろうけど
まあ生産数からいえば十一年式から九九式に改変された部隊の方が多かったんだろうけど
601名無し三等兵
2017/10/16(月) 10:25:41.66ID:dZLpog2K >>600
九六式も後期型で九九式同様にクイックチェンジバレル無くしてるからむしろ九六式の方に苦情があったかもね
九六式も後期型で九九式同様にクイックチェンジバレル無くしてるからむしろ九六式の方に苦情があったかもね
603名無し三等兵
2017/10/16(月) 12:46:07.24ID:p5YI3PE4 どっちにしろ、ロシアのRPKの-74だって銃身の命数はそのぐらいなんだし、分隊支援火器と割り切れば、一回戦には充分なんじゃないかな?
むしろ、銃身を交換できるだけマシだろ? 300発撃つまでに、一度も銃身交換のチャンスがない状況なら、どちらにせよ詰んでるだろうし。
むしろ、銃身を交換できるだけマシだろ? 300発撃つまでに、一度も銃身交換のチャンスがない状況なら、どちらにせよ詰んでるだろうし。
604名無し三等兵
2017/10/16(月) 13:03:55.61ID:dZLpog2K ワンタッチでは無いけど銃身止による銃身交換もそれなりに迅速だけどな
605名無し三等兵
2017/10/16(月) 13:32:22.33ID:dkSt2H61 九六式までは組み立て段階になって工員が部品を削って結合させていたので交換バレルが付かないとかではないかな。小銃でも共食い修理できるようになったのは九九式歩兵銃からだし
606名無し三等兵
2017/10/16(月) 18:08:38.84ID:D5u52YQa あらかじめ銃固有の替え銃身が1、2本支給された。九六式のつまみ状ハンドルは、銃身を交換する必要がある状態ではいっしょに熱くなっており、指で回すのは困難でレンチ式の銃身止めになったのではないでしょうか。
607名無し三等兵
2017/10/16(月) 18:42:51.21ID:D5u52YQa 海兵隊の兵士による沖縄戦の記述で、九二式重機の銃身が真っ赤になって垂れ気味に銃口が下向きに曲がっても撃ちまくってたというのがあった。
608名無し三等兵
2017/10/16(月) 19:26:42.75ID:uuuzQeeU のちのボーザッツラウフである
609名無し三等兵
2017/10/16(月) 20:26:25.05ID:Py/zekyE >>607
それ99式軽機じゃなかったか?
それ99式軽機じゃなかったか?
610名無し三等兵
2017/10/17(火) 21:29:00.92ID:VEwb/42C 重機か軽機かはまぁいいのよ、保弾板でも箱弾倉でもそれだけ連射できた証言があるよ、ということね。
611名無し三等兵
2017/10/17(火) 21:48:26.14ID:RrZGqD4i というか過熱を抑えるため(結果的に)射撃を途切れ途切れにする保弾板や箱型弾倉なのに、銃身が焼けるほど撃ったらダメだろ
612名無し三等兵
2017/10/17(火) 21:53:50.25ID:L0UZ83jq 敵を目の前にしてそんな悠長な事言ってられるか。
613名無し三等兵
2017/10/17(火) 21:58:59.44ID:F6pIZXiG 92式はバレルを保護するアウターバレルにヒートシンクがくっ付いていて重量が28キロも有るので銃身が垂れる事はないだろう。連射速度もキツツキのあだ名通りだし
614名無し三等兵
2017/10/17(火) 22:31:46.03ID:4DI3SJNY 三式軽機の分離式メタルリンク化だったら戦後もGPMGとして通用しそう
616名無し三等兵
2017/10/18(水) 00:47:36.81ID:LF96Mfwz 62式で毎分80発の筈だがミニミってその程度なのか?
617名無し三等兵
2017/10/18(水) 01:05:28.79ID:cZ9BZPCu >>616
米軍のマニュアル(FM3-22.68)から
https://i.imgur.com/Oogs0F5.png
ちなみにM240B
https://i.imgur.com/3Oyr3bw.png
米軍のマニュアル(FM3-22.68)から
https://i.imgur.com/Oogs0F5.png
ちなみにM240B
https://i.imgur.com/3Oyr3bw.png
618名無し三等兵
2017/10/18(水) 01:12:16.40ID:LF96Mfwz >>617
10分毎のバレルチェンジで50発が持続発射速度なのか
2分毎にバレルチェンジしたら毎分100発ってあるのは急発射速度的な認識でいいのかな
しかしこっちもまた持続発射速度の一つの形態なのかもしれない
10分毎のバレルチェンジで50発が持続発射速度なのか
2分毎にバレルチェンジしたら毎分100発ってあるのは急発射速度的な認識でいいのかな
しかしこっちもまた持続発射速度の一つの形態なのかもしれない
619名無し三等兵
2017/10/18(水) 02:50:20.58ID:ntEvtIci もう、水冷重機を乳母車に載っけるのが一番だな
大昔にテレビて、小僧も一緒に載せていたおっさんを見たよ
大昔にテレビて、小僧も一緒に載せていたおっさんを見たよ
620名無し三等兵
2017/10/18(水) 03:02:11.71ID:bSVgniKl 限りなくロシア軍に近い。
621名無し三等兵
2017/10/18(水) 08:21:24.73ID:XJILKBWC リヤカーに105ミリ無反動砲乗せたらどない?
622名無し三等兵
2017/10/18(水) 18:44:11.75ID:jSwxasTr 空冷水冷両方で使える銃ないかな
623名無し三等兵
2017/10/18(水) 18:57:53.09ID:I0reI0d7 ヴィッカースがあるじゃろ
624名無し三等兵
2017/10/18(水) 19:05:28.26ID:B9rBwI4O 水冷機関銃は水を抜けば空冷なんやで
625名無し三等兵
2017/10/23(月) 10:23:22.89ID:ocp8YVdy ウォータージャケットのせいで熱がこもりそうだけどな
626名無し三等兵
2017/10/24(火) 21:02:51.96ID:L3g7X8XJ 放熱フィンって凄い大事だよな
627名無し三等兵
2017/10/24(火) 21:29:32.79ID:aBebqu7a あれ重くなるし、加工も面倒だし換え銃身でいいじゃん
628名無し三等兵
2017/10/24(火) 22:46:57.08ID:OLSRELX/ 換え銃身とどっちが重いんですかね
629名無し三等兵
2017/10/24(火) 23:09:27.10ID:xrV421hj 放熱フィンだと同重量の銃身でも谷径の部分が狭まるからな
替え銃身とどっちが、というより、クイックチェンジの替え銃身を携帯する上では必要ないどころか銃身の強度上かえって不利な放熱フィンは省かれたのかもな
放熱フィンが生きるのがそのクイックリリースが出来ない十一年式とかに限定される
替え銃身とどっちが、というより、クイックチェンジの替え銃身を携帯する上では必要ないどころか銃身の強度上かえって不利な放熱フィンは省かれたのかもな
放熱フィンが生きるのがそのクイックリリースが出来ない十一年式とかに限定される
630名無し三等兵
2017/10/24(火) 23:47:02.54ID:Jk6lhTO/ そのうちバッテリ駆動のブロワー付ける機関銃とか出たりして
631名無し三等兵
2017/10/25(水) 01:35:18.30ID:y2N9t3ID それなら少銃身ガトリングとか
替え銃身と思えばそんなに重くないし
替え銃身と思えばそんなに重くないし
632名無し三等兵
2017/10/25(水) 01:45:02.81ID:27uptP7X 銃身に熱電素子付けて銃身冷却用の電力まかなおう
633名無し三等兵
2017/10/25(水) 06:51:01.65ID:2r6cVU8Y635名無し三等兵
2017/10/26(木) 21:04:52.23ID:Eyp3fknJ 九六式のクイックチェンジは銃身が通る切り欠き付きの軸をくるっと回してロックを外す
九九式のロックはテーパーがかかった緊定ネジ付き留め金を引っ張って外す
九九式は二式小銃みたいな固定方法だから、テーパーでガタつきが無いだろうし頑丈!…なのだろうか
九九式のロックはテーパーがかかった緊定ネジ付き留め金を引っ張って外す
九九式は二式小銃みたいな固定方法だから、テーパーでガタつきが無いだろうし頑丈!…なのだろうか
636名無し三等兵
2017/10/27(金) 01:22:46.50ID:JIwHoj9v638名無し三等兵
2017/10/27(金) 04:02:55.41ID:VhT6t0aQ 発火用は当然プロップだが発火しないのは自衛隊武器学校から借りた物というから
給弾部機構は本物なんかな
給弾部機構は本物なんかな
639名無し三等兵
2017/10/27(金) 06:28:56.32ID:U2Aweui6 点射三連って、保弾板三枚撃つの?
三点射を中止命令まで撃つんじゃないの?
三点射を中止命令まで撃つんじゃないの?
640名無し三等兵
2017/10/27(金) 09:15:25.66ID:TwsFup1I >>639
ttp://www.warbirds.jp/sudo/infantry/i5_21.htm#261
直接目標を照準し射撃せしむるには、例えば左の号令を下す
「第一基点ノ左50ノ機関銃(斜右黒イ堆土ヨリ右1分画ニ亙ル敵)」
「点射(薙射)」
「400」(よんひゃく)
「3連」
「撃テ」
>二番は所命の連数を連続装填
ttp://www.warbirds.jp/sudo/infantry/i5_21.htm#261
直接目標を照準し射撃せしむるには、例えば左の号令を下す
「第一基点ノ左50ノ機関銃(斜右黒イ堆土ヨリ右1分画ニ亙ル敵)」
「点射(薙射)」
「400」(よんひゃく)
「3連」
「撃テ」
>二番は所命の連数を連続装填
641名無し三等兵
2017/10/28(土) 04:50:40.92ID:QPizWCmu >>404
薬室へ薬莢の張り付きが多発するなら薬室傾始を変えるっていうのは明治の三十年式歩兵銃でもやってるけど
昭和14年以前の日本が持ってなくてチェコは持ってた薬室周りのノウハウってなんなんだろう?
というか十一年式が制式化以降10年以上にわたって薬莢の張り付きの不具合を起こしてるのに
なんで薬室傾始をどうにしかしようって動きがなかったんだろう?
薬室へ薬莢の張り付きが多発するなら薬室傾始を変えるっていうのは明治の三十年式歩兵銃でもやってるけど
昭和14年以前の日本が持ってなくてチェコは持ってた薬室周りのノウハウってなんなんだろう?
というか十一年式が制式化以降10年以上にわたって薬莢の張り付きの不具合を起こしてるのに
なんで薬室傾始をどうにしかしようって動きがなかったんだろう?
642名無し三等兵
2017/10/28(土) 08:58:55.23ID:wNdT0XnQ 昔読んだ本だと、チェコは2段階の傾斜を持っているとかなんとか
つまり角度を変えただけじゃダメなんだと
つまり角度を変えただけじゃダメなんだと
643名無し三等兵
2017/10/28(土) 17:47:30.68ID:JvgV2Eel >>642
これはM1ガーランドだけど
https://m1-garand-rifle.com/30-06/pictures/400px-Cartridge_30-06.png
本当だ。底部にいくに従ってテーパーの角度を変えてるのね
これはM1ガーランドだけど
https://m1-garand-rifle.com/30-06/pictures/400px-Cartridge_30-06.png
本当だ。底部にいくに従ってテーパーの角度を変えてるのね
644>>643
2017/10/28(土) 18:14:36.54ID:QnvbmKFh ぐわあああああああ
盛大な勘違いをしてた
申し訳ない
盛大な勘違いをしてた
申し訳ない
645名無し三等兵
2017/10/28(土) 22:19:41.46ID:CtmIS8Y5646名無し三等兵
2017/10/29(日) 03:13:42.14ID:rrCfSIZI647名無し三等兵
2017/11/02(木) 23:32:59.35ID:RGB9QkoE 「十一年式軽機関銃中改正の件」には改正前と改正後の薬室の寸法が書いてあるけど
これがなんをさすのがさっぱりわからないゾ・・・
(せめて単位くらいは書いてくれよー)
https://i.imgur.com/wNapRYk.jpg
これがなんをさすのがさっぱりわからないゾ・・・
(せめて単位くらいは書いてくれよー)
https://i.imgur.com/wNapRYk.jpg
648名無し三等兵
2017/11/03(金) 06:26:00.67ID:tSp1ATmC 図面があればわかる
普通に考えて公差域の変更だが……
普通に考えて公差域の変更だが……
649名無し三等兵
2017/11/03(金) 10:40:18.23ID:Gtglb1b4 どう見ても公差だろ
だが6.8って弾丸径やん
張り付くのはそこじゃない…
謎だな
だが6.8って弾丸径やん
張り付くのはそこじゃない…
謎だな
650名無し三等兵
2017/11/03(金) 10:46:29.56ID:U5vG87vt あら?弾丸径が6.7mmでライフリングの谷径が6.8mmじゃなかった?
651名無し三等兵
2017/11/03(金) 11:30:23.83ID:Gtglb1b4 そうだった。
どのみち薬莢径に対応せざる薬室寸法であるのは確か
薬莢張り付きを減らしたいなら寸法変えるのはそこじゃない気が
どのみち薬莢径に対応せざる薬室寸法であるのは確か
薬莢張り付きを減らしたいなら寸法変えるのはそこじゃない気が
652名無し三等兵
2017/11/03(金) 12:17:50.66ID:usqBZIPq 弾丸径よりわずかに大きい部分って、銃身後端のライフリングがない部分(薬室に弾薬を装填したときに弾丸が来る所)かなぁ
薬莢のネック部ならもっと大きいし、ライフリングの谷系なら弾丸径よりわずかに小さくするはず
薬莢のネック部ならもっと大きいし、ライフリングの谷系なら弾丸径よりわずかに小さくするはず
653名無し三等兵
2017/11/03(金) 12:23:50.74ID:crTRYyWI >>652
三八式実包を使う日本製小火器は弾丸径よりもライフリングを深くほってガスを逃がす構造なんよ
http://i.imgur.com/VOeWqvb.jpg
ライフリングもメトフォード式ライフリングっていうリー・メトフォード小銃と日本製6.5mm火器しか採用例がない珍しい形式だし
三八式実包を使う日本製小火器は弾丸径よりもライフリングを深くほってガスを逃がす構造なんよ
http://i.imgur.com/VOeWqvb.jpg
ライフリングもメトフォード式ライフリングっていうリー・メトフォード小銃と日本製6.5mm火器しか採用例がない珍しい形式だし
654名無し三等兵
2017/11/03(金) 13:41:40.66ID:Gtglb1b4 そこの寸法変えても、来るのは弾か薬莢が来たとしても薬莢ネック部だから薬莢張り付きの対策としては場所が違うんだよなぁ…
655名無し三等兵
2017/11/03(金) 13:55:19.74ID:tSp1ATmC ひょっとして薬莢の首のとこか?
でもマイナス公差に変更するのは妙だな
でもマイナス公差に変更するのは妙だな
656名無し三等兵
2017/11/03(金) 13:56:16.71ID:tSp1ATmC 普通にぜんぜん違ったわい
658名無し三等兵
2017/11/04(土) 08:51:28.99ID:yhut/Q5b660名無し三等兵
2017/11/04(土) 10:43:11.32ID:Vur/g0Cz wikipediaなんだが、>1913年(大正2年)2月に弾丸の重心を後部に移し、かつ圧拡作用が良好になる様に被甲前半部約2/3を厚くした被甲を採用した[7]。
661名無し三等兵
2017/11/10(金) 14:47:12.92ID:79gPhxxD なるほどねえ、こんなに薬莢には力がかかるんだな
ttps://www.youtube.com/watch?v=vJ9jOGde4ws
ttps://www.youtube.com/watch?v=vJ9jOGde4ws
662名無し三等兵
2017/11/14(火) 08:25:37.79ID:mgJNQ5// >>539
皇軍つぇぇ!
皇軍つぇぇ!
663名無し三等兵
2017/11/15(水) 04:08:36.78ID:51s6H5Xe664名無し三等兵
2017/11/15(水) 04:10:17.39ID:51s6H5Xe あ、自決した
信号拳銃のことね
信号拳銃のことね
665名無し三等兵
2017/11/15(水) 10:12:55.10ID:uMjHI1y/ 気軽に命を捨てるな
667名無し三等兵
2017/11/16(木) 10:40:11.02ID:Dg+R+Noa >>666
日本の九二式やイギリスのブリティッシュ弾の弾径は.311インチ
ライフリング谷径も同じ.311in
ライフリングが深掘りで更に歪なポリゴナルライフリングだし横弾癖もあるわセミリムドだわ(これは九二式にも言える)、薬莢が薄いわジャムるわで、ちょっと旧式の感が否めない三八式を思って、九九式に小銃まで更新する事になったのもあると思うな
日本の九二式やイギリスのブリティッシュ弾の弾径は.311インチ
ライフリング谷径も同じ.311in
ライフリングが深掘りで更に歪なポリゴナルライフリングだし横弾癖もあるわセミリムドだわ(これは九二式にも言える)、薬莢が薄いわジャムるわで、ちょっと旧式の感が否めない三八式を思って、九九式に小銃まで更新する事になったのもあると思うな
669名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:06:29.05ID:XzwFKgqX 本当につらつら妄想するのだが。
小銃弾と割り切るのなら、6.5ミリ弾で良かった。
99式小銃で6.5ミリ弾を捨て去らなくても良かったのでは、と想えてしまう。
軽機関銃弾だけ、7.7ミリ弾ではいけなかったのだろうか。
あちらは、航空機関銃等の共用問題もあるのだが。
勿論、軽機関銃弾と小銃弾を共用するのなら、7.7ミリ弾の99式小銃を採用しないといけないのは重々承知している。
だけど、太平洋戦争で6.5ミリ弾と7.7ミリ弾の共用が不可能だったことや
6.5ミリ弾でも小銃弾として割り切れば威力は充分だったこと、
更に、補給の混乱をきたしたことを考えると、そういう割り切り方は無理だったのかな、と妄想してしまう。
小銃弾と割り切るのなら、6.5ミリ弾で良かった。
99式小銃で6.5ミリ弾を捨て去らなくても良かったのでは、と想えてしまう。
軽機関銃弾だけ、7.7ミリ弾ではいけなかったのだろうか。
あちらは、航空機関銃等の共用問題もあるのだが。
勿論、軽機関銃弾と小銃弾を共用するのなら、7.7ミリ弾の99式小銃を採用しないといけないのは重々承知している。
だけど、太平洋戦争で6.5ミリ弾と7.7ミリ弾の共用が不可能だったことや
6.5ミリ弾でも小銃弾として割り切れば威力は充分だったこと、
更に、補給の混乱をきたしたことを考えると、そういう割り切り方は無理だったのかな、と妄想してしまう。
670名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:30:35.05ID:+haTIscY >>669
だから自分でもわかってるように、分隊火力としては軽機のほうが重要で、SAWとしての運用には小銃との弾薬の互換が必須なんだよ
だから6.5mmも、威力低下呑んで軽機用の弱装弾と弾薬統合しちゃったんじゃないか、って説があるぐらい
補給の混乱なんてのも、送り出す部隊は極力装備統一して出してるし、半分は軍くさし目的の典型的な旧説みたいなもの
だから自分でもわかってるように、分隊火力としては軽機のほうが重要で、SAWとしての運用には小銃との弾薬の互換が必須なんだよ
だから6.5mmも、威力低下呑んで軽機用の弱装弾と弾薬統合しちゃったんじゃないか、って説があるぐらい
補給の混乱なんてのも、送り出す部隊は極力装備統一して出してるし、半分は軍くさし目的の典型的な旧説みたいなもの
671名無し三等兵
2017/11/16(木) 21:41:37.13ID:H3eRKPEN >>669
別に軽機は6.5mmで問題出てないんだなあ。でも重機だと6.5mmだと敵の重機に
負けるっていうんで7.7mmにしたわけよ。小銃と軽機用と重機用の2種類があるより
ある程度不都合があっても一種類で済まされば補給や生産も楽になるはずなわけよ
実際はある程度どころではすまなくて、重機用の7.7mmと小銃用の7.7mmになってしまったし
それに6.5mmもありと生産補給運搬の悪夢となったわけだがな
別に軽機は6.5mmで問題出てないんだなあ。でも重機だと6.5mmだと敵の重機に
負けるっていうんで7.7mmにしたわけよ。小銃と軽機用と重機用の2種類があるより
ある程度不都合があっても一種類で済まされば補給や生産も楽になるはずなわけよ
実際はある程度どころではすまなくて、重機用の7.7mmと小銃用の7.7mmになってしまったし
それに6.5mmもありと生産補給運搬の悪夢となったわけだがな
672名無し三等兵
2017/11/16(木) 21:48:04.88ID:XzwFKgqX ですよね、結果論とは言え、機関銃弾と小銃弾の完全共用を日本軍は果せていないのですから。
死んだ子どもの歳を数えるようなものとはいえ、小銃弾と機関銃弾と2種類作ろう、と割り切れていた方が、
と思ってしまう訳です。
死んだ子どもの歳を数えるようなものとはいえ、小銃弾と機関銃弾と2種類作ろう、と割り切れていた方が、
と思ってしまう訳です。
673名無し三等兵
2017/11/16(木) 21:59:29.20ID:D6StUKxX 怪我させて戦闘力奪えばオッケーって6.5ミリを割り切れば、後の時代で見ても先進的なのにねえ
674名無し三等兵
2017/11/16(木) 22:18:50.92ID:7n31Ipdw 6.5mmという数字じゃなくて三八式実包という規格で見るべきでしょ
戦闘群の4分の3に軽機関銃が配備され、
日中戦争で一時中断されたといえいつかは全歩兵に自動小銃を持たせるつもりだったんだから
自動火器の弾薬として色々問題があった三八式実包はいずれは新しい弾薬に置き換えないといかん
その新弾薬は必然的にリムレスにするなどの多くの改良が施されるから既存の三八式実包を使う火器と互換性があるものになる可能性はかなり低く
じゃあ八九/九二系とも三八式系ととも違う新たな弾薬体系を戦時中に作るのかって話でしょ
戦闘群の4分の3に軽機関銃が配備され、
日中戦争で一時中断されたといえいつかは全歩兵に自動小銃を持たせるつもりだったんだから
自動火器の弾薬として色々問題があった三八式実包はいずれは新しい弾薬に置き換えないといかん
その新弾薬は必然的にリムレスにするなどの多くの改良が施されるから既存の三八式実包を使う火器と互換性があるものになる可能性はかなり低く
じゃあ八九/九二系とも三八式系ととも違う新たな弾薬体系を戦時中に作るのかって話でしょ
675名無し三等兵
2017/11/16(木) 22:41:04.93ID:H3eRKPEN かといって、平時に弾薬製造ラインから全銃器まで更新するだけの予算がでるかというと
でないんだなあ。戦時にはやってられないけどでもやるだけの予算がつくのは戦時というパラドックス
でないんだなあ。戦時にはやってられないけどでもやるだけの予算がつくのは戦時というパラドックス
676名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:25:23.87ID:A9hWVofj >>672
割り切るのは結構
だが、その割り切り方が異議あり
一般歩兵分隊の小銃用実包と、軽機関銃、重機関銃の実包を別でも構わない、というのは明らかにナンセンス
分隊の全員が分隊の軽機の弾持ちであるからな
小銃実包&軽機実包と、重機実包の互換性なら割り切っても別に構わない
機関銃用と一緒くたにして語るべきではない
小銃と軽機関銃との弾の互換性は優先順位高いと思われる
分隊内ですら弾薬が違うのと、大隊の火器中隊と違うにとどまるのでは大違い。
前者は分隊行動にすら制約が付きまといかねない
割り切るのは結構
だが、その割り切り方が異議あり
一般歩兵分隊の小銃用実包と、軽機関銃、重機関銃の実包を別でも構わない、というのは明らかにナンセンス
分隊の全員が分隊の軽機の弾持ちであるからな
小銃実包&軽機実包と、重機実包の互換性なら割り切っても別に構わない
機関銃用と一緒くたにして語るべきではない
小銃と軽機関銃との弾の互換性は優先順位高いと思われる
分隊内ですら弾薬が違うのと、大隊の火器中隊と違うにとどまるのでは大違い。
前者は分隊行動にすら制約が付きまといかねない
677名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:31:43.58ID:A9hWVofj だから小銃と機関銃用の弾が違っても構わない
ではなく
分隊の弾と大隊機関銃中隊の弾が違っても構わない
ならまだマシだという事
機関銃用とか小銃用とかではなくて運用部隊・それに伴う行李・段列単位で見るべき
別に車載機関銃と小銃の実包が違っても構わない
軽機関銃と小銃の弾が違うよりはな
だから彼の様に軽機関銃で7.7mmでも6.5mm小銃を残すべきというぐらいなら、いっそ軽機も6.5mmの九六式軽機のままにした方がマシ
分隊内6.5mmと大隊7.7mmの混成の方が、分隊6.5+7.7mm+大隊7.7mmよりマシだ
ではなく
分隊の弾と大隊機関銃中隊の弾が違っても構わない
ならまだマシだという事
機関銃用とか小銃用とかではなくて運用部隊・それに伴う行李・段列単位で見るべき
別に車載機関銃と小銃の実包が違っても構わない
軽機関銃と小銃の弾が違うよりはな
だから彼の様に軽機関銃で7.7mmでも6.5mm小銃を残すべきというぐらいなら、いっそ軽機も6.5mmの九六式軽機のままにした方がマシ
分隊内6.5mmと大隊7.7mmの混成の方が、分隊6.5+7.7mm+大隊7.7mmよりマシだ
678名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:35:14.21ID:lm36GyjA (この見覚えのある文体は台湾の人か・・・?)
679名無し三等兵
2017/11/17(金) 00:07:54.95ID:Rr6BR2LJ M16とM60ってのはアメリカだから出来る荒業な訳ですな…そしてMINIMI
680名無し三等兵
2017/11/17(金) 08:33:58.16ID:S39n0pMn681名無し三等兵
2017/11/17(金) 12:39:46.55ID:CHm2k1RD というか米軍は45ACP(トンプソン、グリースガン)、.30カービン(M1、M2カービン)、30-06(M1903、M1ガーランド)三種類全部歩兵の主兵装として同時に使ってたからな。むしろ体力的には余裕だろう
682名無し三等兵
2017/11/17(金) 13:07:13.64ID:S39n0pMn683名無し三等兵
2017/11/17(金) 13:12:32.41ID:ZlI230SK 満州事変の後にマウザー7.92mmに航空から車両・歩兵までスカっと
全部統一して変えるのが正解だった
全部統一して変えるのが正解だった
685名無し三等兵
2017/11/17(金) 15:26:27.59ID:6qC1EGpJ686名無し三等兵
2017/11/17(金) 16:06:53.37ID:/ADKIq1v 実戦部隊は常に威力不足っていうもんだ
687名無し三等兵
2017/11/17(金) 20:06:02.53ID:nt95e7vS 思い切り後知恵承知で言うのだが。
突撃銃、自動小銃の弾として考えるのなら、6.5ミリ弾は有りなのではないだろうか?
何しろ、独軍ですら歩兵分隊内の火力統一を無視して、突撃銃の為に新型弾薬採用に奔ったくらいだから。
日本軍が自動小銃採用のために6.5ミリ弾を遺したと誤解されてしまうのもアリの気が
突撃銃、自動小銃の弾として考えるのなら、6.5ミリ弾は有りなのではないだろうか?
何しろ、独軍ですら歩兵分隊内の火力統一を無視して、突撃銃の為に新型弾薬採用に奔ったくらいだから。
日本軍が自動小銃採用のために6.5ミリ弾を遺したと誤解されてしまうのもアリの気が
688名無し三等兵
2017/11/17(金) 20:14:14.13ID:MbCHB7RM だから九五式実包を使おう!
689名無し三等兵
2017/11/17(金) 20:28:43.78ID:a+UbocQZ 俺の股間は22口径
690名無し三等兵
2017/11/17(金) 20:41:14.87ID:yGSJqCOW 2,613ジュール 6.5mm×50
1,900ジュール 7.92mm×33
1,991ジュール 7.62mm×39
7.62mm×51よりマシとはいえアサルトライフルには向いてなさそう
1,900ジュール 7.92mm×33
1,991ジュール 7.62mm×39
7.62mm×51よりマシとはいえアサルトライフルには向いてなさそう
691名無し三等兵
2017/11/17(金) 21:01:12.71ID:SuHsIT2F >>687
だから自動銃の弾にこそ6.5x50有坂はないって結論は出てるんだよw
強度不足の薬莢に極端な重弾丸、中途半端なセミリムドと基本設計が土台よくない
それに、工作精度の要求も厳しくなるから、小口径弾って自動銃に適してるわけじゃないの
7.92x33も7.62x39も薬莢容積が小さく腔圧の低い短小弾
6.5x50じゃ弱装弾使ってだましだまし使うしかなかった日本の自動火器は九二式重機も九九式軽機も30口径クラスにボアアップして信頼性確立した
お前さんの言ってるのは後知恵じゃなくてアホ知恵w
だから自動銃の弾にこそ6.5x50有坂はないって結論は出てるんだよw
強度不足の薬莢に極端な重弾丸、中途半端なセミリムドと基本設計が土台よくない
それに、工作精度の要求も厳しくなるから、小口径弾って自動銃に適してるわけじゃないの
7.92x33も7.62x39も薬莢容積が小さく腔圧の低い短小弾
6.5x50じゃ弱装弾使ってだましだまし使うしかなかった日本の自動火器は九二式重機も九九式軽機も30口径クラスにボアアップして信頼性確立した
お前さんの言ってるのは後知恵じゃなくてアホ知恵w
692名無し三等兵
2017/11/17(金) 21:12:24.30ID:6qC1EGpJ >>690
戦後イギリスが採用しようとしていたEM-2
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/EM-2
コレに使用する予定だった280ブリティッシュ弾のスペックは38式実包とほぼ同じhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/.280_British
あと弾頭重量を軽くすれば反動はかなり軽くなる
7.62o×39と5.56oNATOはだいたい同じ装薬量の弾なんだよね、ただ弾頭重量が倍くらい違う
その程度には反動に影響する
戦後イギリスが採用しようとしていたEM-2
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/EM-2
コレに使用する予定だった280ブリティッシュ弾のスペックは38式実包とほぼ同じhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/.280_British
あと弾頭重量を軽くすれば反動はかなり軽くなる
7.62o×39と5.56oNATOはだいたい同じ装薬量の弾なんだよね、ただ弾頭重量が倍くらい違う
その程度には反動に影響する
693名無し三等兵
2017/11/17(金) 21:37:09.30ID:UajHvkjj フェドロフM1916自動小銃が6.5×50有坂弾を使用していたというのは、都市伝説の一つだったのか。
691で真実を知ることが出来ました。
691で真実を知ることが出来ました。
694名無し三等兵
2017/11/17(金) 21:47:30.35ID:S39n0pMn695名無し三等兵
2017/11/17(金) 21:47:38.42ID:9P3X3CwR 第一次世界大戦の自動火器の信頼性なんて
第二次大戦の頃には信頼性が低いことで悪名高かったルイス軽機関銃が信頼性が高いと絶賛されるレベルだからな
大口径化してるといえより技術的に成熟したSVT-40が信頼性の低さで赤軍兵士に不評だったのをみるに
フェドロフM1916の信頼性なんてお察しレベルでしょ
第二次大戦の頃には信頼性が低いことで悪名高かったルイス軽機関銃が信頼性が高いと絶賛されるレベルだからな
大口径化してるといえより技術的に成熟したSVT-40が信頼性の低さで赤軍兵士に不評だったのをみるに
フェドロフM1916の信頼性なんてお察しレベルでしょ
696名無し三等兵
2017/11/17(金) 22:07:33.76ID:Rr6BR2LJ >>693 手元にあった有坂弾が、自分で設計した6.5mm弾に近かったから使っただけだよありゃ。若き日の習作だ。
フォードロフ中将(最終階級)はその後赤軍入りして、ソヴィエト第一兵器廠長兼技術主任(1918-31)として自動小火器学校を設立し、
31-33年には兵器・機関銃トラストの標準化顧問を務めた後、42-46年には人民委員会議及び兵器省の小火器顧問、46-53年には砲兵科学アカデミー員。
その間シモノフ、シュパーギン、デグチャレフといった後進を育成し、1966年に逝去。
https://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Grigoryevich_Fyodorov
…きちんとした伝記が読みたい、真剣に。マキシムには及ばずともカラシニコフやブローニングよりはるかに世界史動かしてないか、もしかしなくても?
フォードロフ中将(最終階級)はその後赤軍入りして、ソヴィエト第一兵器廠長兼技術主任(1918-31)として自動小火器学校を設立し、
31-33年には兵器・機関銃トラストの標準化顧問を務めた後、42-46年には人民委員会議及び兵器省の小火器顧問、46-53年には砲兵科学アカデミー員。
その間シモノフ、シュパーギン、デグチャレフといった後進を育成し、1966年に逝去。
https://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Grigoryevich_Fyodorov
…きちんとした伝記が読みたい、真剣に。マキシムには及ばずともカラシニコフやブローニングよりはるかに世界史動かしてないか、もしかしなくても?
697名無し三等兵
2017/11/18(土) 01:02:59.53ID:YNeCVxOd とにかくさ、WW2までの歩兵部隊は
重機関銃に援護された歩兵中隊
軽機関銃に援護された歩兵分隊で作戦するわけで
そこのところの使い勝手が最重要で
小銃なんか弾も出る槍以上のもんじゃないのよ
重機関銃に援護された歩兵中隊
軽機関銃に援護された歩兵分隊で作戦するわけで
そこのところの使い勝手が最重要で
小銃なんか弾も出る槍以上のもんじゃないのよ
699名無し三等兵
2017/11/18(土) 06:53:00.33ID:fkk5BGxq701名無し三等兵
2017/11/18(土) 08:55:36.52ID:mxgkckX+ >>699
ブレンの九九式はよく見ると全然似てすらいない別物だろうが
そもそも英軍がMAGあるのにブレン使ってたのの一つに10kg未満という重量の軽さがある訳で、重量の話なのに的外れな事言っちゃいかんよ
ブレンの九九式はよく見ると全然似てすらいない別物だろうが
そもそも英軍がMAGあるのにブレン使ってたのの一つに10kg未満という重量の軽さがある訳で、重量の話なのに的外れな事言っちゃいかんよ
702名無し三等兵
2017/11/18(土) 09:39:16.88ID:mxgkckX+ 自重だと9kgも行かないな
703名無し三等兵
2017/11/18(土) 11:04:19.20ID:cE/iubx4 >>701
弾倉込みで10kg以下になるのは短銃身で空挺仕様のMk3とMk4でしょ
通常仕様のMk2と戦後のL4はともに弾倉抜きでも9.9kg以上、弾倉込みでも11s以上あるから
九九式と何十グラムしか変わらん
弾倉込みで10kg以下になるのは短銃身で空挺仕様のMk3とMk4でしょ
通常仕様のMk2と戦後のL4はともに弾倉抜きでも9.9kg以上、弾倉込みでも11s以上あるから
九九式と何十グラムしか変わらん
704名無し三等兵
2017/11/18(土) 12:20:41.69ID:mxgkckX+705名無し三等兵
2017/11/18(土) 12:58:47.36ID:nwfq1KU7 チェコ機関銃と99式とブレンガンの重量差は誤差の範囲内だと思うが放熱器をバレルに巻き付けたり銃剣つけたせいで99式がもっとも重いな。
放熱器付けずにバレル脱着式にしたブレンガンが最も運びやすいと予想
放熱器付けずにバレル脱着式にしたブレンガンが最も運びやすいと予想
706名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:28:36.48ID:l66WwH1W 何言ってんだこいつ
707名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:58:38.46ID:WKSUAx9+ 放熱器って何だよという
放熱フィンならZB26にも元から付いてるし3つの機関銃ともクイックチェンジバレル(ただし九九式はちと面倒)なのに
それに照準器や銃剣などはそもそも全備重量にも含まれないオプション扱いだぞ
放熱フィンならZB26にも元から付いてるし3つの機関銃ともクイックチェンジバレル(ただし九九式はちと面倒)なのに
それに照準器や銃剣などはそもそも全備重量にも含まれないオプション扱いだぞ
708名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:04:11.73ID:xbyfDNWr それとちなみに九九式は九六式より1kgほど重くなってる
ZB26はその九六式と同等重量という軽量さ
ブレンが重くなってるのは銃身厚くしたからかもしれん
放熱フィン省いた弊害か
ZB26はその九六式と同等重量という軽量さ
ブレンが重くなってるのは銃身厚くしたからかもしれん
放熱フィン省いた弊害か
709名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:05:35.47ID:nwfq1KU7 ZB26の機関部や仕様を参考にローカライズした亜種みたいなのが99式やブレンガンだろ。
ブレンガンは工具無しでバレル交換できる。ただ差し替えるだけなので分割したまま運搬すれば全長も抑えられる
ブレンガンは工具無しでバレル交換できる。ただ差し替えるだけなので分割したまま運搬すれば全長も抑えられる
710名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:15:42.06ID:xbyfDNWr711名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:30:13.98ID:X9RfO4ti 山砲や対戦車銃ならいざ知らず軽機関銃をバレルと機関部に分解して行軍することってあったん?
担え銃が出来ないしキャリハンは銃身についてるし機関部だけだと逆に持ちにくそうな気がするが
担え銃が出来ないしキャリハンは銃身についてるし機関部だけだと逆に持ちにくそうな気がするが
712名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:49:22.56ID:l66WwH1W まあ少なくとも銃剣や照準器つけっぱで行軍はしないな
713名無し三等兵
2017/11/19(日) 21:09:44.96ID:45uhBDgZ >>701
ブレンを使い続けた理由はFALとマガジンが共有出来るという点が大きいでしょ
ブレンを使い続けた理由はFALとマガジンが共有出来るという点が大きいでしょ
714名無し三等兵
2017/11/19(日) 21:13:47.65ID:LS7sv3kd 理由の一つは確実にMAGより軽いことだがね
715名無し三等兵
2017/11/19(日) 21:23:00.76ID:7x6FLtjB 戦後ブレンガンが長く使われたのはM16輸入したりL85採用して小口径化で迷走するまでは
ずっと7.62mmNATO弾だけだったからだろうな。FALのマガジン貰ってバレルも交換できるから分隊支援火器としては優秀だな
ずっと7.62mmNATO弾だけだったからだろうな。FALのマガジン貰ってバレルも交換できるから分隊支援火器としては優秀だな
716名無し三等兵
2017/11/19(日) 22:00:04.27ID:45uhBDgZ719名無し三等兵
2017/11/19(日) 22:55:14.68ID:nv0VAE97 MAGより軽いことが理由の一つであって無条件に軽ければいいなんて事と結びつけるからFALのSAW型なんて出てくる
軽けりゃいいならFALOが、とかは極論でしか無い
何事も程度が肝心なのである
軽けりゃいいならFALOが、とかは極論でしか無い
何事も程度が肝心なのである
720名無し三等兵
2017/11/19(日) 23:38:41.91ID:Zik3WGcR そもそもMAG言うほど重くないからな
721名無し三等兵
2017/11/20(月) 00:10:19.60ID:ZSbiYXpL まあ主にM240Bが12.5kgってだけでオリジナルのMAGはもうちょっと軽い
724名無し三等兵
2017/11/20(月) 21:27:37.66ID:cKV22yyH 中華メーカーが38式のエアガンを作ったけ
725名無し三等兵
2017/11/21(火) 03:49:32.85ID:5DHdlXnZ M60が分隊機関銃として運用される時には長さ1mの50連リンクを使うことが普通だったそうだからなあ
ブレンと装弾数20発しか変わらんのにリロードにかかる手間と時間は段違いで
おまけにどうしても泥や砂塵に弱くなると
分隊機関銃としてだけ見ればベルト式は色々微妙だからなあ
小口径化して圧倒的に扱いやすくなったミニミでもベルト式に対する不満はあるから
米軍の次期分隊支援火器は弾倉式になるらしいし
ブレンと装弾数20発しか変わらんのにリロードにかかる手間と時間は段違いで
おまけにどうしても泥や砂塵に弱くなると
分隊機関銃としてだけ見ればベルト式は色々微妙だからなあ
小口径化して圧倒的に扱いやすくなったミニミでもベルト式に対する不満はあるから
米軍の次期分隊支援火器は弾倉式になるらしいし
726名無し三等兵
2017/11/21(火) 12:56:29.15ID:5Mq6IApn727名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:12:07.00ID:3Uj6+mom ヘリのドアガンナーでM60撃ってた鬼軍曹はミリタリー百科でブレンガンベタ誉めだった。
ベルトで銃固定すれば歩きながら制圧射撃できてマグチェンジも上についてる方がBARより装填しやすいんだと。
ベルトで銃固定すれば歩きながら制圧射撃できてマグチェンジも上についてる方がBARより装填しやすいんだと。
728名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:38:03.45ID:ScGzYObO 使う側にすれば上部装填はやりやすいのね
729名無し三等兵
2017/11/21(火) 14:02:48.96ID:+7kTR86N >>726
武装親衛隊はZB26。
日本軍のチ式七・九粍軽機関銃の仮制式制定の文書 C01001850200
によると
銃全重八粁九○○とある。
重い割に反動利用式で命中精度が悪く、取り回しの悪い非分離式ベルトのMG34よりも、8.9kgの軽量さで軽くて取り回しのいい20発弾倉を使うZB26の方が良いという考え方もある。
まぁ突撃破砕射撃を第一にするならばMG34だから、国防軍と親衛隊の違いがそこにあるのかもしれんな
まあ、武装親衛隊は武器の数足りなくて数合わせという事情もあったろうが、その割に故障しがちなMG34を尻目に故障知らずなZB26を好んで使っていたように思える
武装親衛隊はZB26。
日本軍のチ式七・九粍軽機関銃の仮制式制定の文書 C01001850200
によると
銃全重八粁九○○とある。
重い割に反動利用式で命中精度が悪く、取り回しの悪い非分離式ベルトのMG34よりも、8.9kgの軽量さで軽くて取り回しのいい20発弾倉を使うZB26の方が良いという考え方もある。
まぁ突撃破砕射撃を第一にするならばMG34だから、国防軍と親衛隊の違いがそこにあるのかもしれんな
まあ、武装親衛隊は武器の数足りなくて数合わせという事情もあったろうが、その割に故障しがちなMG34を尻目に故障知らずなZB26を好んで使っていたように思える
732名無し三等兵
2017/11/21(火) 14:23:13.89ID:jrmSacMs 上マガジンは多少なりとも重力の恩恵得られるんだろうか
733名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:44:00.51ID:KvnwdUbt >>732
自重で落下するから給弾がスムーズになる。
自重で落下するから給弾がスムーズになる。
734名無し三等兵
2017/11/22(水) 22:11:03.94ID:Nafh9XSF 日本なんか戦車の機関銃でさえバナナマガジンだし。
あれでは制圧力低すぎだろ。
あれでは制圧力低すぎだろ。
735名無し三等兵
2017/11/22(水) 22:57:03.28ID:YKbJrAHU リムレス薬莢で20発箱型弾倉だから、バナナじゃないぞ
736名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:05:12.27ID:jc7kUXMw 航空機関銃を除けばベルト給弾式で銃身交換しながら1日に数千発単位でばら撒くような機関銃は無いな。
そんなことしたら兵站崩壊しそうだしな
そんなことしたら兵站崩壊しそうだしな
737名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:12:25.33ID:8O+/uiem 銃身交換じゃなく水冷だが、普通のマキシム系の西部戦線で異状ない日々はそんなもんでは。
738名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:13:00.15ID:YKbJrAHU ソンムの戦いで10丁のヴィッカース重機関銃は、12時間うち続けて計100万発以上を発射した
水冷式だが途中何度も銃身寿命に達してしまうため、一時間毎に交換する必要があったという
水冷式だが途中何度も銃身寿命に達してしまうため、一時間毎に交換する必要があったという
739名無し三等兵
2017/11/23(木) 02:38:11.63ID:Ibs9+nfe まぁ車載はベルトの方がいいわな
現にブレン使ってたイギリスもベサ機関銃だし、アメリカはもとからベルト給弾だし
ソ連のはパンマガジンで装弾数多いし
20発の日本が少ない
もとは45発の九一式車載軽機関銃なんだが、こちらはジャムるからなぁ
現にブレン使ってたイギリスもベサ機関銃だし、アメリカはもとからベルト給弾だし
ソ連のはパンマガジンで装弾数多いし
20発の日本が少ない
もとは45発の九一式車載軽機関銃なんだが、こちらはジャムるからなぁ
740名無し三等兵
2017/11/23(木) 02:45:19.39ID:Ibs9+nfe ドイツのMG34もベルトだし
流石に航空機関銃にはベルト給弾だが当時の世界の車載機関銃見るとベルト要らないとは言い切れないな
流石に航空機関銃にはベルト給弾だが当時の世界の車載機関銃見るとベルト要らないとは言い切れないな
741名無し三等兵
2017/11/23(木) 08:54:24.61ID:dEGIvznI ドイツはWW2のMG34、MG42だけではなく近年開発の
MG4、MG5もベルト給弾だ。
ベルト給弾の継続射撃能力は守勢においては多いち役に立つ。
MG4、MG5もベルト給弾だ。
ベルト給弾の継続射撃能力は守勢においては多いち役に立つ。
742名無し三等兵
2017/11/23(木) 17:56:50.84ID:vjEsbf4A ベルトはいいのだが、40発以上の多弾倉箱型マガジンという手は無かったのか
リムドでえらい格好になってる北朝鮮の73式機関銃のマガジンとは違って、九九式のはストレートに近く、まだ伸ばしてバナナマガジンにする余地があるように思えるが
ブレン機関銃はバネが弱くて28発程度に減らしていたというが、30発として設計されて28発程度という減り方の問題に過ぎず、45発マガジンで2発抜いて運用とはいかないものか
上側給弾なら重力でスムーズに給弾が行えるから、むしろ下から給弾するRPKなどよりも多弾倉箱型マガジンのハードルは低い
ドラママガジンやパンマガジンはでかいとか変形とかジャムるとかあるし、強化版の軽機関銃の方がベルトよりいいと思うんだが
リムドでえらい格好になってる北朝鮮の73式機関銃のマガジンとは違って、九九式のはストレートに近く、まだ伸ばしてバナナマガジンにする余地があるように思えるが
ブレン機関銃はバネが弱くて28発程度に減らしていたというが、30発として設計されて28発程度という減り方の問題に過ぎず、45発マガジンで2発抜いて運用とはいかないものか
上側給弾なら重力でスムーズに給弾が行えるから、むしろ下から給弾するRPKなどよりも多弾倉箱型マガジンのハードルは低い
ドラママガジンやパンマガジンはでかいとか変形とかジャムるとかあるし、強化版の軽機関銃の方がベルトよりいいと思うんだが
743名無し三等兵
2017/11/23(木) 18:29:58.28ID:cVvx7ydk バネのできに定評のある我が国で
多弾の弾倉が可能なのかというのは置いておくとしても
中途半端な弾倉サイズは残弾管理が面倒くさいんじゃね?
多弾の弾倉が可能なのかというのは置いておくとしても
中途半端な弾倉サイズは残弾管理が面倒くさいんじゃね?
744名無し三等兵
2017/11/23(木) 18:57:11.27ID:X1qP+w/V 皿型マガジンでも使うか?
745名無し三等兵
2017/11/23(木) 18:57:45.16ID:X1qP+w/V って書いてあるか
746名無し三等兵
2017/11/23(木) 19:40:52.89ID:dEGIvznI >>742
2007年、国防産業協会(英語版)にて第17歩兵連隊(英語版)第1大隊所属のアル・ケリー中佐(Al Kelly)がM249に関するプレゼンテーションを行い、この中で彼は射程や高い信頼性などを称賛した。
また、前線ではプラスチック製弾倉よりも布製弾帯袋が好まれていることを語ったほか、敵を倒す力こそ欠けているが、それは射撃速度の早さでカバーしうると語った[43]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M249軽機関銃
前線での評価は弾倉より弾帯の方がいい。
やはり機関銃は弾数が多い弾帯の北海道が好まれるのではないだろうか?
2007年、国防産業協会(英語版)にて第17歩兵連隊(英語版)第1大隊所属のアル・ケリー中佐(Al Kelly)がM249に関するプレゼンテーションを行い、この中で彼は射程や高い信頼性などを称賛した。
また、前線ではプラスチック製弾倉よりも布製弾帯袋が好まれていることを語ったほか、敵を倒す力こそ欠けているが、それは射撃速度の早さでカバーしうると語った[43]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M249軽機関銃
前線での評価は弾倉より弾帯の方がいい。
やはり機関銃は弾数が多い弾帯の北海道が好まれるのではないだろうか?
747名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:05:38.17ID:G2vij05P748名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:08:52.74ID:PFphzXAO749名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:11:52.60ID:/0ueFyB1 >>747
それを言い出したらZB26系や戦後の自動小銃や機関銃に広く採用されたいわゆる「チェコ式」も
元をたどればブローニングのBARとかの影響があるから
ZB26もマドセン軽機とBARのニコイチ魔改造と言えてしまう
それを言い出したらZB26系や戦後の自動小銃や機関銃に広く採用されたいわゆる「チェコ式」も
元をたどればブローニングのBARとかの影響があるから
ZB26もマドセン軽機とBARのニコイチ魔改造と言えてしまう
750名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:32:29.94ID:vjEsbf4A それなんだよなぁ
BARと似すぎ
ぶっちゃけZB26もオリジナルをただすとなれば怪しい
その証拠にフランス軍がBARを改造した軽機関銃 Mle 1924/29の画像見てもらえれば分かるけど基本的にBARの弾倉上に付けてグリップ周り弄っただけなのにZB26とクリソツなんだよなぁ
根っこは同じBARだからなんだよ
パクリがパクリを語るなっての
BARと似すぎ
ぶっちゃけZB26もオリジナルをただすとなれば怪しい
その証拠にフランス軍がBARを改造した軽機関銃 Mle 1924/29の画像見てもらえれば分かるけど基本的にBARの弾倉上に付けてグリップ周り弄っただけなのにZB26とクリソツなんだよなぁ
根っこは同じBARだからなんだよ
パクリがパクリを語るなっての
751名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:41:40.57ID:G2vij05P ましな工業力があれば増えすぎた弾種を拳銃、小口径、大口径の三種に絞れたのだろうけどできなかったな
752名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:49:11.18ID:Jyn0rob7 レイアウトと基幹となる機構一緒くたにして区別できないとかもうね
見た目が似てればなんでもパクリとかまあおめでたいわ
見た目が似てればなんでもパクリとかまあおめでたいわ
753名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:52:04.77ID:/0ueFyB1 >>752
九六式軽機関銃までくるとオチキス機関砲の残滓は最早閉鎖機構くらいしか原型が残ってないわけで
それを言い出したら世界中の自動火器の大半がブローニングなりなんかなりのパクリになってしまうんだよなあ
(あ、九四式拳銃があるなw)
九六式軽機関銃までくるとオチキス機関砲の残滓は最早閉鎖機構くらいしか原型が残ってないわけで
それを言い出したら世界中の自動火器の大半がブローニングなりなんかなりのパクリになってしまうんだよなあ
(あ、九四式拳銃があるなw)
755名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:25:20.45ID:vjEsbf4A 因みに皮肉として言ったに過ぎない極端な話というわけでもなく、実は彼のいうZB26の「基幹となる機構」=ガス圧作動、ロングストロークピストン、ティルトボルト閉鎖はBARと一緒でーす
一緒くたも何もZB26とBARの作動機構の違いってのは>>747がいうところの「魔改造の域を出ない」ものに過ぎない
だからこれからZB26のパクりとか煽られる度にZB26もBARのパクりだと言うまでだな
一緒くたも何もZB26とBARの作動機構の違いってのは>>747がいうところの「魔改造の域を出ない」ものに過ぎない
だからこれからZB26のパクりとか煽られる度にZB26もBARのパクりだと言うまでだな
757名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:38:29.56ID:Jyn0rob7758名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:51:49.23ID:vjEsbf4A >>757
いやオチキスのこそ独自機構
戦後のFALに使われる様なティルトボルト式ではない、ロッキングブロック式と呼ばれる骨董品みたいなスタイル
貴方が言っているBARの閉鎖機構はM1895の事かと思われる
いやオチキスのこそ独自機構
戦後のFALに使われる様なティルトボルト式ではない、ロッキングブロック式と呼ばれる骨董品みたいなスタイル
貴方が言っているBARの閉鎖機構はM1895の事かと思われる
759名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:57:08.99ID:vjEsbf4A ガスオペではね
760名無し三等兵
2017/11/23(木) 23:16:28.30ID:LDQ1iFvY なんかオリジナルのBARは尺取り虫式だけど
https://i.imgur.com/OD5aDgP.gif
ベルギーで独自に発展してポーランド軍とかに採用されたBARはどっかの段階でティルトボルト式になって
その後有名なFN MAGとかFALの礎になったっぽい
https://www.forgottenweapons.com/light-machine-guns/fn-model-d-bar/
https://www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2012/04/fndcutaway.jpg
いつの段階で設計変更が行われたのか他国の自動小銃や軽機とどのように影響を受けたり与えたりしたのかはわからんかった
まあ銃器にオリジナルを求めるなんてどうすれば自動火器が上手く動くのか誰にもわからんくて
みんな上手く動く方式を上手く特許をかいくぐりながらまねしてた当時においてナンセンスよね
https://i.imgur.com/OD5aDgP.gif
ベルギーで独自に発展してポーランド軍とかに採用されたBARはどっかの段階でティルトボルト式になって
その後有名なFN MAGとかFALの礎になったっぽい
https://www.forgottenweapons.com/light-machine-guns/fn-model-d-bar/
https://www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2012/04/fndcutaway.jpg
いつの段階で設計変更が行われたのか他国の自動小銃や軽機とどのように影響を受けたり与えたりしたのかはわからんかった
まあ銃器にオリジナルを求めるなんてどうすれば自動火器が上手く動くのか誰にもわからんくて
みんな上手く動く方式を上手く特許をかいくぐりながらまねしてた当時においてナンセンスよね
761名無し三等兵
2017/11/23(木) 23:51:24.74ID:LDQ1iFvY うわああモデルDは普通に尺取り虫式だwz.38Mがティルトボルト式だから先入観が働いて勘違いしたわ
スレ汚しスマソ
スレ汚しスマソ
762名無し三等兵
2017/11/24(金) 00:12:17.56ID:9k6ej8t5 BARの内部機構初めて見たけどなんか面倒くさそうな作動する感じね
763名無し三等兵
2017/11/24(金) 02:13:30.73ID:UJqlfg7N764名無し三等兵
2017/11/24(金) 09:40:45.51ID:q8ISUEET BARは歩兵分隊用支援火器というコンセプトで開発されて
大戦の合間の時代は自動車を使った銀行強盗の二人組がBARを使って有名になった
大戦の合間の時代は自動車を使った銀行強盗の二人組がBARを使って有名になった
765名無し三等兵
2017/11/24(金) 10:23:06.11ID:t0qXvu0T スプリングフィールドとペア組んでた頃には問題なかっただろうけど行進間射撃に振った自動小銃というのは大戦期には微妙な気がする
トミーガンや30カービンもあるのだからもっと遠くを狙って欲しいところ
トミーガンや30カービンもあるのだからもっと遠くを狙って欲しいところ
766名無し三等兵
2017/11/24(金) 11:26:03.98ID:q8ISUEET M1ガーランドも自動小銃ではあるが命中精度がM1903と比べる悪化してばら撒き用になったので
スプリングフィールドM1903にスコープつけた狙撃銃と分隊支援火器になったBARと組み合わせて
歩兵分隊を構成したのは妥当な進化といえるな。
スプリングフィールドM1903にスコープつけた狙撃銃と分隊支援火器になったBARと組み合わせて
歩兵分隊を構成したのは妥当な進化といえるな。
767名無し三等兵
2017/11/24(金) 12:35:48.79ID:pWtE55VT ガーランドは単純にクリップを真上に打ち上げる構造がスコープ乗っけるのにあまり向いてないというだけで、当時の狙撃銃としては命中精度は良い方だったようだ
まあ今で言うマークスマンしか居なかったようだし、十分なのだろう
まあ今で言うマークスマンしか居なかったようだし、十分なのだろう
768名無し三等兵
2017/11/24(金) 14:40:47.70ID:rfaopSjZ >>766
ばら撒きってか、初弾外してもパンパンと照準線から目を離さずに修正しながら次弾送り込めるのが自動小銃の利点だから。
ばら撒きってか、初弾外してもパンパンと照準線から目を離さずに修正しながら次弾送り込めるのが自動小銃の利点だから。
769名無し三等兵
2017/11/24(金) 15:12:49.77ID:q8ISUEET それゆえに近接戦闘になると自動小銃が圧倒的に有利になるんだよ。
日本軍は100式短機関銃を僅か1万丁製造したのみなので歩兵の近接戦法は
バンザーイと叫びながら銃剣突撃しかないな。
日本軍は100式短機関銃を僅か1万丁製造したのみなので歩兵の近接戦法は
バンザーイと叫びながら銃剣突撃しかないな。
770名無し三等兵
2017/11/24(金) 15:21:00.09ID:t0qXvu0T >>768
それは30カービンなら出来るだろうけど30-06の反動では厳しい
それは30カービンなら出来るだろうけど30-06の反動では厳しい
771名無し三等兵
2017/11/24(金) 15:38:27.15ID:jHuMTB3G 余計な動作を入れる必要が無い分は次弾発射が早くなるわな
772名無し三等兵
2017/11/24(金) 15:58:21.54ID:lGJq5og1 >>770
その理屈だと、フルサイズ7.62mmでマークスマンライフル的なドラグノフなんかでも出来ないってことになってしまうが?
その理屈だと、フルサイズ7.62mmでマークスマンライフル的なドラグノフなんかでも出来ないってことになってしまうが?
773名無し三等兵
2017/11/24(金) 16:15:13.63ID:t0qXvu0T775名無し三等兵
2017/11/24(金) 17:28:36.22ID:kNRCd+HO ああそうだな。手榴弾と爆弾を腹に抱えてバンザーイといいながら銃剣突撃についていくポジションもあったな。
776名無し三等兵
2017/11/24(金) 17:43:17.34ID:ynFJuAFG 久しぶりにヤバいやつが来たな
777名無し三等兵
2017/11/24(金) 17:44:00.35ID:t0qXvu0T 砲兵火力が充実していたからという理由もあるだろうが
米軍の歩兵装備は確かに近接戦闘には強いが逆に言うと近接戦闘を兵士に強いる装備
全員ミッドフィルダーのサッカーチームみたいな。
ロングシュートでゴールに入るならそれが一番疲れないし怪我しない
米軍の歩兵装備は確かに近接戦闘には強いが逆に言うと近接戦闘を兵士に強いる装備
全員ミッドフィルダーのサッカーチームみたいな。
ロングシュートでゴールに入るならそれが一番疲れないし怪我しない
778名無し三等兵
2017/11/24(金) 18:27:30.13ID:LLt5HIms779名無し三等兵
2017/11/24(金) 18:43:00.12ID:t0qXvu0T 今でも狩猟用カートリッジで30-06は現役だが北海道でヒグマ猟に使われるような弾
308と30-06は38式実包と99式実包くらい威力に違いがある。
308と30-06は38式実包と99式実包くらい威力に違いがある。
781名無し三等兵
2017/11/25(土) 02:16:54.00ID:o7StBU/u782名無し三等兵
2017/11/25(土) 10:26:16.72ID:JY6IfD7N エネルギーではなく反動の大きさで見るべき
30-06弾は10.63gの軽量弾を使用すれば27.3ジュールの反動に抑えられる
初速は883.9m/sでマズルエネルギーは4000Jを超えるにも関わらず
対して日本軍の弾は基本的に初速より弾を重くする方を取っている
WW1以前の遠距離射撃の思想を取っていた(WW1以前は山砲などが歩兵の届く範囲にいることがあるので中隊での弾幕射撃で攻撃も出来る。三八式は2km先も狙うには狙えた)
基本的に九二式実包の通常弾などはカタログスペック以上の強力な体感反動だっただろうね
30-06弾は10.63gの軽量弾を使用すれば27.3ジュールの反動に抑えられる
初速は883.9m/sでマズルエネルギーは4000Jを超えるにも関わらず
対して日本軍の弾は基本的に初速より弾を重くする方を取っている
WW1以前の遠距離射撃の思想を取っていた(WW1以前は山砲などが歩兵の届く範囲にいることがあるので中隊での弾幕射撃で攻撃も出来る。三八式は2km先も狙うには狙えた)
基本的に九二式実包の通常弾などはカタログスペック以上の強力な体感反動だっただろうね
783名無し三等兵
2017/11/25(土) 12:38:46.13ID:7V0MgMkU 軍用の普通弾に限れば.30-06(M2 Ball)と7.62mmNATO(M80 Ball)は弾丸重量・初速ともほぼ同等だったような
.30-06は薬莢が長いから今のパウダー使えばそれより高威力の弾を作れるが
.30-06は薬莢が長いから今のパウダー使えばそれより高威力の弾を作れるが
784名無し三等兵
2017/11/25(土) 18:43:27.10ID:TMWRgdg8 >>769
しょうがないよ旧日本軍は中国人を3500万人虐殺したんだからさw
しょうがないよ旧日本軍は中国人を3500万人虐殺したんだからさw
786名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:31:53.46ID:o+h3DEOe >>785
ナチュラルに中隊に60Mの意味がわからない
ナチュラルに中隊に60Mの意味がわからない
787名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:39:56.39ID:227tof00 >>786
60ミリ迫撃砲
60ミリ迫撃砲
788名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:54:51.86ID:xZZyHGW0 米軍は離れたら、航空機呼べばいいしな
歩兵はぶっちゃけ空爆と砲撃の目標捜索のアイボールセンサーだ
歩兵はぶっちゃけ空爆と砲撃の目標捜索のアイボールセンサーだ
789名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:56:08.88ID:o+h3DEOe >>787
60Mだと60メートルじゃねえかw
米軍の60o迫撃砲は中隊に3門だな
日本陸軍は小隊に3門の躑弾筒
、中隊に12門
スペックだけ見たら見劣りするが中隊運用で支援を要請しないといけない60o迫撃砲と違い小隊運用で迅速に攻撃出来るのが持ち味
60Mだと60メートルじゃねえかw
米軍の60o迫撃砲は中隊に3門だな
日本陸軍は小隊に3門の躑弾筒
、中隊に12門
スペックだけ見たら見劣りするが中隊運用で支援を要請しないといけない60o迫撃砲と違い小隊運用で迅速に攻撃出来るのが持ち味
790名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:08:06.08ID:227tof00791名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:18:35.41ID:o+h3DEOe >>790
60o迫撃砲だって言ってみたりバズーカだって言ってみたりお前の舌は何枚あるんだこの野郎
60o迫撃砲だって言ってみたりバズーカだって言ってみたりお前の舌は何枚あるんだこの野郎
792名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:40:19.39ID:Orb8WPf1 mortarのmだろ
794名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:28:10.96ID:2CBwyekL 普通にM60の誤記かと思ったわ。
795名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:34:38.59ID:9SxVoVyC だよね。7.62mm話の流れ的にM60かと思った
正直あの流れでいきなり迫撃砲出されても困るというか…
正直あの流れでいきなり迫撃砲出されても困るというか…
797名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:58:14.99ID:oenIDerQ 撃ち合ってる状況で迫撃砲とかないわー
798名無し三等兵
2017/11/25(土) 23:01:53.27ID:227tof00 >>796
アメリカさんの装備は歩兵に近接戦闘を強いるとあったんでな
歩兵とは第一線近接戦闘部隊に分類されるんでそれが当たり前なんだけど、その基本単位たる歩兵中隊は近接戦闘を支援する体制を整えている事を抜きには語れんだろうと思っての
アメリカさんの装備は歩兵に近接戦闘を強いるとあったんでな
歩兵とは第一線近接戦闘部隊に分類されるんでそれが当たり前なんだけど、その基本単位たる歩兵中隊は近接戦闘を支援する体制を整えている事を抜きには語れんだろうと思っての
799名無し三等兵
2017/11/25(土) 23:05:02.86ID:pPt9KOAD 一度叩きつけて安全装置を解除してから投げつける接近戦60mm迫撃砲弾攻撃
800名無し三等兵
2017/11/25(土) 23:19:05.62ID:BYWiysFZ802名無し三等兵
2017/11/25(土) 23:48:16.07ID:Rh+HUJul 他の小火器関
804名無し三等兵
2017/11/26(日) 00:43:57.69ID:mhe4RAOa805名無し三等兵
2017/11/26(日) 06:59:37.32ID:16FupmB1806名無し三等兵
2017/11/26(日) 07:52:56.07ID:moQZZKmQ 7.62NATOと大して変わらない威力の7.7mm弾
807名無し三等兵
2017/11/26(日) 11:20:56.19ID:lOh6fmCG >>806
日本 6.5mm×50 2612.9J
日本 7.7mm×57 3038.1J
アメリカ 7.62mm×63 30-06 3536.2J
ドイツ 7.92mm×57 3902.9J
アメリカ 7.62mm×51 NATO弾(旧 3348.1J
http://sweeper.a.la9.jp/gun/heisa/burret.htm
日本 6.5mm×50 2612.9J
日本 7.7mm×57 3038.1J
アメリカ 7.62mm×63 30-06 3536.2J
ドイツ 7.92mm×57 3902.9J
アメリカ 7.62mm×51 NATO弾(旧 3348.1J
http://sweeper.a.la9.jp/gun/heisa/burret.htm
808名無し三等兵
2017/11/26(日) 11:25:12.34ID:v+RiCjgt >>795
編制をなにも理解せず歩兵戦闘を語るとかその方がないわw
>>797
いやあるから
てか戦闘中の援護射撃で機敏に動けるんじゃなきゃ中迫以下の小型砲なんて意味ないし
逆に歩兵中隊以下の戦闘って、迫撃砲の射撃のために敵歩兵を拘束するためのもの
>>788
それも極端で後世の戦闘から広まった間違った理解だから
朝鮮戦争頃までは、技術や指揮権の問題があって総都合よく航空機の直接支援なんてできない
航空機、特に機敏な戦闘爆撃機は、自分で目標探して自分の判断で攻撃してる
だから地上部隊は、戦車から歩兵まで敵以上の装備を執拗に要求し続ける
ベトナム戦争以降になると、特殊部隊なんてそれこそ空軍のパシリみたいなものになるけどな
編制をなにも理解せず歩兵戦闘を語るとかその方がないわw
>>797
いやあるから
てか戦闘中の援護射撃で機敏に動けるんじゃなきゃ中迫以下の小型砲なんて意味ないし
逆に歩兵中隊以下の戦闘って、迫撃砲の射撃のために敵歩兵を拘束するためのもの
>>788
それも極端で後世の戦闘から広まった間違った理解だから
朝鮮戦争頃までは、技術や指揮権の問題があって総都合よく航空機の直接支援なんてできない
航空機、特に機敏な戦闘爆撃機は、自分で目標探して自分の判断で攻撃してる
だから地上部隊は、戦車から歩兵まで敵以上の装備を執拗に要求し続ける
ベトナム戦争以降になると、特殊部隊なんてそれこそ空軍のパシリみたいなものになるけどな
809名無し三等兵
2017/11/26(日) 12:00:02.94ID:vQ0Zb2Lf 鉄砲のスペックの話ししてる時に編制の話されても…という事だよ?
308と30-06のジュールの違いが編制にどう影響するか話したいんだったらまあわからないでも無いけど
308と30-06のジュールの違いが編制にどう影響するか話したいんだったらまあわからないでも無いけど
810名無し三等兵
2017/11/26(日) 12:28:23.53ID:8NaWBx6/ 軍板で迫撃砲をMと略する例はそんなにない気がする
〇〇迫とか軽・重迫とか書く方が多いと思うしModelのMなのかMortarのMなのか紛らわしから
そうなったのかと思えば〇〇榴とか略す例も多いしよくわからん
〇〇迫とか軽・重迫とか書く方が多いと思うしModelのMなのかMortarのMなのか紛らわしから
そうなったのかと思えば〇〇榴とか略す例も多いしよくわからん
811名無し三等兵
2017/11/26(日) 12:34:57.94ID:moQZZKmQ >>807NATO弾の方が威力が上なのか……・要するにあれを使った銃って
7.7ミリ弾以上の威力を持った弾を4キロ程度の銃でフルオートで撃つという
無茶な規格だったなのね。M14がコントロール困難になるわけだ。
7.7ミリ弾以上の威力を持った弾を4キロ程度の銃でフルオートで撃つという
無茶な規格だったなのね。M14がコントロール困難になるわけだ。
813名無し三等兵
2017/11/26(日) 13:05:50.45ID:w9zCxunM 過去にこの手のスレで結論が出てるが
30-60はボルトアクションで使うには全く問題ないのだが形状からジャム起こしやすいのでフルオート化には不向き。となると308winの方が残るな。
30-60はボルトアクションで使うには全く問題ないのだが形状からジャム起こしやすいのでフルオート化には不向き。となると308winの方が残るな。
814名無し三等兵
2017/11/26(日) 13:10:15.47ID:gFzBvAsG ジャムりやすいの?
パッと見た感じリムレスで問題なさそうな形してるけど
パッと見た感じリムレスで問題なさそうな形してるけど
815名無し三等兵
2017/11/26(日) 14:27:27.96ID:EP+a0Shq 薬莢長が7.62mmNATOに対して長いからどうしても引き抜くときに摩擦が大きくなるからね
あとは遊底動きが大きくなんで発射速度がちょっとだけ上げにくかったりとかブレが大きくなったりとか
あとは遊底動きが大きくなんで発射速度がちょっとだけ上げにくかったりとかブレが大きくなったりとか
816名無し三等兵
2017/11/26(日) 14:28:44.44ID:EP+a0Shq まあブローニングの機関銃が機関部が過熱しない限り無類の信頼性を誇ったのをみればジャム率に与える影響なんて誤差レベルだろうがな
817名無し三等兵
2017/11/26(日) 14:39:24.47ID:CuYbb952 試写と同じ環境で確実にストロークすれば良いのだろうけど泥水にまみれる環境だと差が出てくるとおもわれる
818名無し三等兵
2017/11/26(日) 14:49:48.09ID:mhe4RAOa というか30-06はWW1前のガンパウダーを前提に作ったから薬莢があのサイズになった
アメリカの無煙ガンパウダーの歴史でトピックは
IMR3031のような超高性能火薬が1930年代に量産化されたことで
せっかく出てきたからにはそれに合わせた小銃用弾薬を造って合理化しようと生まれたのが
308Winという流れじゃん
308Winは薬莢を小さくするだけでなく薬莢のショルダーをきつめにして
ジャム率を減らし、薬莢の耐久性を高めている点も良い所
アメリカの無煙ガンパウダーの歴史でトピックは
IMR3031のような超高性能火薬が1930年代に量産化されたことで
せっかく出てきたからにはそれに合わせた小銃用弾薬を造って合理化しようと生まれたのが
308Winという流れじゃん
308Winは薬莢を小さくするだけでなく薬莢のショルダーをきつめにして
ジャム率を減らし、薬莢の耐久性を高めている点も良い所
819名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:07:33.80ID:3XJf+dgb >>816
アメリカがMG42をパクった際に寸法のミスを修正しても30-06弾が長いせいであの1500発近い発射速度では故障が頻発して使えなかったそうだ
アメリカがMG42をパクった際に寸法のミスを修正しても30-06弾が長いせいであの1500発近い発射速度では故障が頻発して使えなかったそうだ
820名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:15:39.24ID:lOh6fmCG MG42が高発射速度なのは対航空機にも使うためだろう?
米軍から対航空は考慮する必要はない。
ガス圧調整で発射速度を落として使う事は考えなかったのだろうか?
米軍から対航空は考慮する必要はない。
ガス圧調整で発射速度を落として使う事は考えなかったのだろうか?
821名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:21:51.39ID:dJYoHTrW >>820
MG42はガスレギュレータ無いし
てかそもそもそういう作動方式の銃ではない
リコイルブースター取っ払えばいいだけ
そして1200発程度の発射速度なら航空機銃用のAN-M2(30口径の方)で一応達成してる
銃火器スレに入ってこれる知識に達してないというか、悪いことは言わんからもうちょっと知識得てから来てほしいな
MG42はガスレギュレータ無いし
てかそもそもそういう作動方式の銃ではない
リコイルブースター取っ払えばいいだけ
そして1200発程度の発射速度なら航空機銃用のAN-M2(30口径の方)で一応達成してる
銃火器スレに入ってこれる知識に達してないというか、悪いことは言わんからもうちょっと知識得てから来てほしいな
822名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:48:23.73ID:qKfl68uw MG42は戦時量産型で色々と端折った銃でもあるから
射撃速度はまあ高くても使えなくもないだろぐらいで諦めたんじゃねえの?
射撃速度はまあ高くても使えなくもないだろぐらいで諦めたんじゃねえの?
823名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:50:39.04ID:16FupmB1824名無し三等兵
2017/11/26(日) 18:13:39.41ID:Z514mQjS825名無し三等兵
2017/11/26(日) 19:40:39.46ID:Ezkd2qEw M16みたいにトラックの荷台吹きっさらしにするか艦載した方が良さげだな
826名無し三等兵
2017/11/26(日) 19:56:14.86ID:F9LQHn/l827名無し三等兵
2017/11/26(日) 20:08:59.64ID:16FupmB1 米軍は水冷式のM1917があるしその辺は住み分けだろう。
828名無し三等兵
2017/11/26(日) 20:16:58.20ID:moQZZKmQ 水冷化したらどうだったんだろうなM2。重くなるだろうけどどうせ車載だし
829名無し三等兵
2017/11/26(日) 20:39:43.31ID:16FupmB1 50口径なんてやたらめったら撃つようなもんじゃない。
弾薬箱を持ち上げるだけでも大変
弾薬箱を持ち上げるだけでも大変
830名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:26:10.99ID:UFq7hL0c でも弾帯の長さが由来の決め台詞がある程度にはやったら撃ってたわけで
831名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:32:37.10ID:P8WEua5f ブローニングM1921 「あのー」
832名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:48:34.93ID:QnPgG4KK833名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:10:10.92ID:v+RiCjgt >>832
いや92式さんも、非常時にはシッコぶっかけられたりしながら頑張ったよ
充分な弾薬と予備部品がある限りにおいては頼もしいのが92式
皇軍の補給能力はまあ非常にアレだが、それでも重機中隊には専用の駄馬を付け最大限の配慮は(建制上)してる
いや92式さんも、非常時にはシッコぶっかけられたりしながら頑張ったよ
充分な弾薬と予備部品がある限りにおいては頼もしいのが92式
皇軍の補給能力はまあ非常にアレだが、それでも重機中隊には専用の駄馬を付け最大限の配慮は(建制上)してる
834名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:16:47.54ID:QnPgG4KK >>833
そうだな、スコープとガスオペの作動機構故の長い有効射程で中遠距離攻撃には向いているから確かに頼れる点はあるにはある
だが突撃破砕射撃において少々の頼りなさを覚えるのは…
非常時くらい、200発の緊急的な連発も出来なければ、それが最悪、数千発の弾薬はおろか中隊・大隊の命すら無駄にしてしまうからな
弾が勿体無いから連発しなくていいんだとか聞くが、じゃあ200発の連発で後方の数千発の段列が救える状況(少なくともそうせざるを得ない状況)でもそういう人は撃たないんだろうかね
そうだな、スコープとガスオペの作動機構故の長い有効射程で中遠距離攻撃には向いているから確かに頼れる点はあるにはある
だが突撃破砕射撃において少々の頼りなさを覚えるのは…
非常時くらい、200発の緊急的な連発も出来なければ、それが最悪、数千発の弾薬はおろか中隊・大隊の命すら無駄にしてしまうからな
弾が勿体無いから連発しなくていいんだとか聞くが、じゃあ200発の連発で後方の数千発の段列が救える状況(少なくともそうせざるを得ない状況)でもそういう人は撃たないんだろうかね
835名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:18:22.18ID:n6KiftJR 保弾板繋げば非常時に200発の連射できるだろ?
836名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:42:00.36ID:QnPgG4KK837名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:56:57.60ID:fijQtAIG838名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:05:21.55ID:VzUOZnNe839名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:08:54.95ID:lzMzfry3 >>837
銃弾飛び交う中必死に保弾板繋ごうとしたり保弾板がなかなか刺さらなくていそげーいそげーな機銃隊員のモタモタが見れるな
てか繋いだこと無いから「だろう」しか言えんけどあの形と小ささを瞬時にはいって繋げられるもんかね
銃弾飛び交う中必死に保弾板繋ごうとしたり保弾板がなかなか刺さらなくていそげーいそげーな機銃隊員のモタモタが見れるな
てか繋いだこと無いから「だろう」しか言えんけどあの形と小ささを瞬時にはいって繋げられるもんかね
840名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:13:51.12ID:lzMzfry3 >>838
水冷機関銃でないのに過熱した機関銃に一瞬水浴びせても効率的な冷却は望めないんでは
というか水冷頼りかよという
ってか「〜するだけ」みたいに簡単にいう表現が目立つが突撃破砕射撃という事をお忘れなく
単に攻勢を取るわけではないので、自分のタイミングで始められらわけでもない
水冷機関銃でないのに過熱した機関銃に一瞬水浴びせても効率的な冷却は望めないんでは
というか水冷頼りかよという
ってか「〜するだけ」みたいに簡単にいう表現が目立つが突撃破砕射撃という事をお忘れなく
単に攻勢を取るわけではないので、自分のタイミングで始められらわけでもない
841名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:16:08.47ID:fY5tJkQC842名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:28:57.50ID:O2WvgrEm 支援射撃ったって一丁でする訳じゃないんだから、一秒や二秒の間くらいそんなに大きな問題じゃないと思うけどな。
九二重機を200発安定して連射できるようにするのにリソース使うくらいなら、中隊への配備数を一丁増やしたほうが
有用だと思う。
九二重機を200発安定して連射できるようにするのにリソース使うくらいなら、中隊への配備数を一丁増やしたほうが
有用だと思う。
843名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:35:27.01ID:lzMzfry3 うーんはたから見れば控え目に言っても身内びいき
200発射撃出来るぐらいならもう一丁増やすか…って
一丁増やすくらいなら55kgにもなる重機関銃なんだし少しはマシになって貰わないと困る、ぐらいが公平なんじゃないすかねぇ…
200発射撃出来るぐらいならもう一丁増やすか…って
一丁増やすくらいなら55kgにもなる重機関銃なんだし少しはマシになって貰わないと困る、ぐらいが公平なんじゃないすかねぇ…
844名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:38:11.15ID:VzUOZnNe >>840
どうせ自分の思い込みに固執してるだけだからなに言っても無駄だろうけど
まあ実際それで事足りてるからねえ
なんかゾンビが波状攻撃かけてくるような状況でも妄想してるんだろうが、そんなこと起こらんし
それに重機は機関銃中隊編成して運用するもんで一門だけでどうこうってもんじゃないから、
個での性能の優劣に固執して評価しても意味ないのよね
どうせ自分の思い込みに固執してるだけだからなに言っても無駄だろうけど
まあ実際それで事足りてるからねえ
なんかゾンビが波状攻撃かけてくるような状況でも妄想してるんだろうが、そんなこと起こらんし
それに重機は機関銃中隊編成して運用するもんで一門だけでどうこうってもんじゃないから、
個での性能の優劣に固執して評価しても意味ないのよね
845名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:41:03.02ID:gUUBlkSX 制圧射撃するなら、一丁の投射量より投射機の数増やしたほうが有用なのは自明だろ。
ドイツのMG42がやたらと多い連射数誇ってるのはドイツにはそれが必要な事情があったからだけど、
コピーしようとした米軍でも「あの発射量は過剰」って結論付けてるんだし。
まぁ、コピー失敗した負け惜しみかも知れんけどw
ドイツのMG42がやたらと多い連射数誇ってるのはドイツにはそれが必要な事情があったからだけど、
コピーしようとした米軍でも「あの発射量は過剰」って結論付けてるんだし。
まぁ、コピー失敗した負け惜しみかも知れんけどw
846名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:53:05.82ID:NV2WKb1D >>843
本体55キロって実はあんまり大きな問題じゃない。
むしろ運ぶの大変なのは、甲弾薬箱(540発入り22キロ)と乙弾薬箱(750発入り30キロ)の方。
甲乙一個ずつで本体と大体同じ重さで、計1290発。
一分に200発のゆっくりめで撃っても6分ちょっと分しかない。
戦場では弾運びの方が大変。
本体55キロって実はあんまり大きな問題じゃない。
むしろ運ぶの大変なのは、甲弾薬箱(540発入り22キロ)と乙弾薬箱(750発入り30キロ)の方。
甲乙一個ずつで本体と大体同じ重さで、計1290発。
一分に200発のゆっくりめで撃っても6分ちょっと分しかない。
戦場では弾運びの方が大変。
847名無し三等兵
2017/11/27(月) 00:54:55.26ID:9OdALNBJ 保弾板形式で一番問題だったのは対空射撃だったろうな
848名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:27:27.99ID:lzMzfry3 >>844
あのですねぇ…
一丁増やすって簡単に言うよねっていう
一門だけでやるともゾンビ云々とも言ってないけど、はたから見れば「まともにするよりもう一丁買おうぜ」のフォローは果てし無く身内びいきのそれですよ
あのですねぇ…
一丁増やすって簡単に言うよねっていう
一門だけでやるともゾンビ云々とも言ってないけど、はたから見れば「まともにするよりもう一丁買おうぜ」のフォローは果てし無く身内びいきのそれですよ
849名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:34:16.31ID:YT9ZRjTt850名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:35:14.85ID:lzMzfry3 もちろん、一丁あたりの射撃に難があっても、数で補えばいいよね、の発想は間違ってはいない
アメリカならね(でも当のアメリカはm1917という一個連隊を撃退できる機関銃ですがな)
数を揃えればいいよね!、の発想の重機関銃と普通に突撃破砕射撃にも向いている様に作られた機関銃、どちらが背中を預けられますか?、という発想が、キツツキへの愛で霞んでしまうのかもしれないですな
もっとも、当時の日本ではあれが限界だったのだけども
アメリカならね(でも当のアメリカはm1917という一個連隊を撃退できる機関銃ですがな)
数を揃えればいいよね!、の発想の重機関銃と普通に突撃破砕射撃にも向いている様に作られた機関銃、どちらが背中を預けられますか?、という発想が、キツツキへの愛で霞んでしまうのかもしれないですな
もっとも、当時の日本ではあれが限界だったのだけども
851名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:37:58.57ID:lzMzfry3852名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:40:09.52ID:GpdQ8XZA 突撃破砕射撃好きだね
帝国陸軍は先の大戦でどれぐらいそれをやったんだ?
帝国陸軍は先の大戦でどれぐらいそれをやったんだ?
853名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:45:41.46ID:YT9ZRjTt むしろ二次大戦時で200発連射できる機関銃ってなにがあるんだ?
ソ連のマキシム系の水冷機関銃と、ドイツのMG34くらいじゃないか?
アメリカのM2は100発撃ったら小銃調整だし、ドイツのMG42は150発で銃身交換。
水冷で良ければ日本にも九八式水冷銃機関銃ってのがあって、あれなら200連発余裕だし、
このスレに好きな奴がいる弾帯式だぞ。
重たくて取り回し面倒だから、基本要塞や固定陣地配備だけど。
ソ連のマキシム系の水冷機関銃と、ドイツのMG34くらいじゃないか?
アメリカのM2は100発撃ったら小銃調整だし、ドイツのMG42は150発で銃身交換。
水冷で良ければ日本にも九八式水冷銃機関銃ってのがあって、あれなら200連発余裕だし、
このスレに好きな奴がいる弾帯式だぞ。
重たくて取り回し面倒だから、基本要塞や固定陣地配備だけど。
854名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:55:02.91ID:lzMzfry3 えー…とですね
それつまり列強それなりに出来ていたという事にならない?伊?(笑)
英ソ中独(WW1) マキシム・ヴィッカース系列
米中仏 ブローニング系列
ドイツ MG34系列
それなりに重機関銃がある事は突撃への備えにもなったし、中隊への配備数を増やすとかもいいですけど、ハード面は小手先でどうとかの問題では覆らないものに思える
そこら辺は譲る気はなさそうなのでこの辺にしておきたいのですが
それつまり列強それなりに出来ていたという事にならない?伊?(笑)
英ソ中独(WW1) マキシム・ヴィッカース系列
米中仏 ブローニング系列
ドイツ MG34系列
それなりに重機関銃がある事は突撃への備えにもなったし、中隊への配備数を増やすとかもいいですけど、ハード面は小手先でどうとかの問題では覆らないものに思える
そこら辺は譲る気はなさそうなのでこの辺にしておきたいのですが
855名無し三等兵
2017/11/27(月) 01:56:54.67ID:YT9ZRjTt856名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:00:31.07ID:52ZDnuwp 調整なんてする暇がないなら無視して撃ち続けるくらいできるんじゃないかな
858名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:10:09.65ID:lzMzfry3 >>855
どうおかしいのかよく分からないけど、具体的に何が?
マキシムとヴィッカースを同じ系列としてくくった事が不満と?
MG08とヴィッカースとPM1910との違いに譲れない拘りがあるとか、ブローニング系列のうちM1919は200発撃てないぞというなら聞き入れますが
空冷のイタリアのM37より三脚込みで15kg近く重いので、同クラスでは最重量クラスなのに、「空冷なんだからMG34はともかく無茶言うな」と聞こえたが?
どうおかしいのかよく分からないけど、具体的に何が?
マキシムとヴィッカースを同じ系列としてくくった事が不満と?
MG08とヴィッカースとPM1910との違いに譲れない拘りがあるとか、ブローニング系列のうちM1919は200発撃てないぞというなら聞き入れますが
空冷のイタリアのM37より三脚込みで15kg近く重いので、同クラスでは最重量クラスなのに、「空冷なんだからMG34はともかく無茶言うな」と聞こえたが?
862名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:22:53.96ID:lzMzfry3 というか日本の水冷は少数配備に終わったに過ぎないからそれでキツツキが主力の軍隊の何が改善したわけでもなく
平均5〜7秒で銃身交換出来るMG34の様な画期性が無ければ無いなりに改良が無ければそこまでの射撃しか出来ない。
塗油装置頼みでは過熱してから不安だしそもそも保弾板がアレという
ベルトも一長一短だけど
平均5〜7秒で銃身交換出来るMG34の様な画期性が無ければ無いなりに改良が無ければそこまでの射撃しか出来ない。
塗油装置頼みでは過熱してから不安だしそもそも保弾板がアレという
ベルトも一長一短だけど
863名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:28:51.18ID:GpdQ8XZA で、実戦で射撃が継続できなくて困った事例は?
864名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:28:52.17ID:lzMzfry3865名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:34:37.82ID:YT9ZRjTt >>862
MG34の銃身交換する時間より、九二重に次の保弾板装填する方が速い。
九二重は重いだけあって肉厚なので、分200発くらいで撃ってる限りは頻繁な銃身交換も必要としない。
その速度で撃つなら保弾板で十分。射撃が中断する時間的にはむしろ優秀。
日本陸軍の運用方式では重機は最前線に常時追求して火力支援をするので、頻繁な陣地転換には
保弾板の方が適している。
重さの話をするなら弾運びの方が問題。連射性が増した所で段列からの弾の供給が追いつかん。
MG34の銃身交換する時間より、九二重に次の保弾板装填する方が速い。
九二重は重いだけあって肉厚なので、分200発くらいで撃ってる限りは頻繁な銃身交換も必要としない。
その速度で撃つなら保弾板で十分。射撃が中断する時間的にはむしろ優秀。
日本陸軍の運用方式では重機は最前線に常時追求して火力支援をするので、頻繁な陣地転換には
保弾板の方が適している。
重さの話をするなら弾運びの方が問題。連射性が増した所で段列からの弾の供給が追いつかん。
866名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:42:22.75ID:lzMzfry3 >>865
過熱した九二式で、故障知らずなMG42と張り合えるだけの信頼性があるかは別として?
保弾板の給弾も確実じゃない(事実、変形して給弾不良を起こす)上に九二式自体も全然無故障と呼べる代物ではない
過熱した九二式で、故障知らずなMG42と張り合えるだけの信頼性があるかは別として?
保弾板の給弾も確実じゃない(事実、変形して給弾不良を起こす)上に九二式自体も全然無故障と呼べる代物ではない
867名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:42:50.55ID:D4Yk6SAp 過熱防止の為の遅い発射速度と頻繁なリロード
なにやら200発射連射に強いこだわりがあるようだが
保弾板のリロードなんて
切れる前から差し込む準備
弾切れと同時に差し込む
コッキングレバーを引く
これだけ
なにやら200発射連射に強いこだわりがあるようだが
保弾板のリロードなんて
切れる前から差し込む準備
弾切れと同時に差し込む
コッキングレバーを引く
これだけ
868名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:49:59.74ID:YT9ZRjTt >>866
MG42が故障知らずとかどこの世界線の話かな?
故障が多かったMG34よりマシってだけで、故障知らずじゃないよ。
むしろわりとデリケートな機関銃。分1500発なんて発射速度の銃だからね。
故障以外にも、基本一秒以下の連射に制限されてたのに新兵が引金引きっぱにして焼き付いちゃうとか
よくあったそうだし。
MG42が故障知らずとかどこの世界線の話かな?
故障が多かったMG34よりマシってだけで、故障知らずじゃないよ。
むしろわりとデリケートな機関銃。分1500発なんて発射速度の銃だからね。
故障以外にも、基本一秒以下の連射に制限されてたのに新兵が引金引きっぱにして焼き付いちゃうとか
よくあったそうだし。
869名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:52:54.86ID:lzMzfry3 つまり故障しない前提かね
そもそも現代のGPMGやマキシム系列並みの信頼性がある前提で、更に保弾板が綺麗に給弾・装填出来ればの話ね
まあMG42も故障するときはするだろうけど
突撃破砕射撃じゃなくて最終防護射撃でも同じだけど、弾幕と呼べるものを短時間張る様には考えてないって事を自分でも認めてて、過熱しない様に発射速度抑えてて頻繁なリロードって認めているんだから、マキシム系列やブローニング系列の様な真似は出来ないね
そもそも現代のGPMGやマキシム系列並みの信頼性がある前提で、更に保弾板が綺麗に給弾・装填出来ればの話ね
まあMG42も故障するときはするだろうけど
突撃破砕射撃じゃなくて最終防護射撃でも同じだけど、弾幕と呼べるものを短時間張る様には考えてないって事を自分でも認めてて、過熱しない様に発射速度抑えてて頻繁なリロードって認めているんだから、マキシム系列やブローニング系列の様な真似は出来ないね
870名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:56:42.91ID:YT9ZRjTt871名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:57:09.36ID:D4Yk6SAp そもそも真似する必要があるのか?
872名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:59:56.58ID:lzMzfry3 >>868
いや、そっちこそどこの世界でしょうか
MG42に比べれば九二式は割と故障する機関銃
〜…そうだし、ではなく、単にやっかみで言っている様にしか聞こえない
もし仮に本気で言っているとしたら、九二式はその何倍もの頻度で弾が詰まるものだと思った方がいい
いや、そっちこそどこの世界でしょうか
MG42に比べれば九二式は割と故障する機関銃
〜…そうだし、ではなく、単にやっかみで言っている様にしか聞こえない
もし仮に本気で言っているとしたら、九二式はその何倍もの頻度で弾が詰まるものだと思った方がいい
873名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:00:46.95ID:D4Yk6SAp 戦争する相手はスーパーサイヤ人じゃなく普通の人間だって事を再考する必要があるようだな。
874名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:03:38.79ID:YT9ZRjTt875名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:04:31.05ID:lzMzfry3 >>870
知ってるけど、急発射速度の話をしているのに辛くなったら持続発射にきりかえていくのは、デジャヴだな…
突破を許したら、その貴重な実包も武装も鹵獲されて何倍ものツケを払うだけ
普段からそんなにうちまくるわけでないのに、なぜ「備え」として出来るか出来ないかの違いが分からないんだろうか
知ってるけど、急発射速度の話をしているのに辛くなったら持続発射にきりかえていくのは、デジャヴだな…
突破を許したら、その貴重な実包も武装も鹵獲されて何倍ものツケを払うだけ
普段からそんなにうちまくるわけでないのに、なぜ「備え」として出来るか出来ないかの違いが分からないんだろうか
876名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:07:21.21ID:lzMzfry3 >>874
いえ、本当に、故障知らず(別に故障ゼロではないけど、滅多に故障しない)なんで、これで故障すると言われれば、九二式はそらもうしまくりなレベルの差だと認識して貰いたいのでね。
別に九二式の方が故障少ないと匂わせる書き方なんてしてないしそっちの被害意識でしょう
ただこれに比べれば貴方の庇う九二式はもっと故障しますよと比較論を述べただけ
いえ、本当に、故障知らず(別に故障ゼロではないけど、滅多に故障しない)なんで、これで故障すると言われれば、九二式はそらもうしまくりなレベルの差だと認識して貰いたいのでね。
別に九二式の方が故障少ないと匂わせる書き方なんてしてないしそっちの被害意識でしょう
ただこれに比べれば貴方の庇う九二式はもっと故障しますよと比較論を述べただけ
879名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:08:56.24ID:lzMzfry3 しかもMG42 に絞られているけど、当時は米英中ソで一般的だった水冷重機もお忘れなく。
881名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:14:23.27ID:lzMzfry3882名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:21:10.01ID:YT9ZRjTt >>881
いや、重機に限った話だよ。
水冷のM1917は二次大戦時にはすでに生産されておらず、空冷に改造したM1919に生産が切り替わって、
生産数は五倍以上ってのが全てを物語っていると思うけどね。
いや、重機に限った話だよ。
水冷のM1917は二次大戦時にはすでに生産されておらず、空冷に改造したM1919に生産が切り替わって、
生産数は五倍以上ってのが全てを物語っていると思うけどね。
883名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:37:59.97ID:lzMzfry3884名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:42:53.39ID:lzMzfry3 というか重機に限った話でもM1917のポジションは(少なくともWW2の間は)揺らいでいなかったと思う
M1919中機関銃は中隊機関銃や車載機関銃としての生産・運用がメインだし、九二式に相当する大隊の機関銃隊はM1917がメインだったはず
M1919中機関銃は中隊機関銃や車載機関銃としての生産・運用がメインだし、九二式に相当する大隊の機関銃隊はM1917がメインだったはず
885名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:51:11.92ID:YT9ZRjTt >>883
ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
アホほど作ったから。
二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
完全に消えるのはもうちょっと後だけど。
ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
アホほど作ったから。
二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
完全に消えるのはもうちょっと後だけど。
887名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:01:42.58ID:lzMzfry3888名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:07:29.05ID:lzMzfry3 というかヴィッカースが生産終了したは明らかに怪しいし、ソースいるところだし、水冷が過去のものかどうかを言うには、ソ連のはどうすると?
結局、水冷が過去のものにはなったんだけど、それを追い出せたのってやはり非常に信頼が置けて急発射も可能な機関銃なんよ。
単に粗末な空冷を導入したわけではなくてね、性能上、水冷を駆逐するに足るものだからそうなったのであって、別に九二式を正当化するものでもない(分かってると思うけど)
結局、水冷が過去のものにはなったんだけど、それを追い出せたのってやはり非常に信頼が置けて急発射も可能な機関銃なんよ。
単に粗末な空冷を導入したわけではなくてね、性能上、水冷を駆逐するに足るものだからそうなったのであって、別に九二式を正当化するものでもない(分かってると思うけど)
889名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:11:18.41ID:rT5Xpn2H890名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:11:35.08ID:rT5Xpn2H 速射発射速度200発/分ね
891名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:26:43.37ID:YT9ZRjTt >>887
だからそう書いてるだろ。
>ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
>アホほど作ったから。
>二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
>在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
>イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
>水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
持続発射分200って九二重と一緒やん。
M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事。
だからそう書いてるだろ。
>ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
>アホほど作ったから。
>二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
>在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
>イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
>水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
持続発射分200って九二重と一緒やん。
M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事。
892名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:29:11.39ID:rT5Xpn2H893名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:29:48.82ID:lzMzfry3 バレルの交換頻度を上げただけでレシーバーもそれだけに耐えうるだけのものだがな
ちなみにMG3 Practical rate of fireで検索すると250rpmという数字が散見されるが
まあ放熱ジャケットが側面があんなんでも多少なりとも空気を回すと考えればそんなものだろう
というかもうレスバトルに疲れたのでここら辺にするけど、九二式重機が突撃破砕射撃に不安を感じざるを得ないという当初の考えは変わらないしあの重量で大隊段列の実包も違うのに中隊配備を密にとかが回答で正直驚いた
いくら返事に反論を積み重ねるだけに終始して話が逸れていっても、何ら九二式での急発射に(信頼性面でももともとの給弾み見ても)難があるだろうというのは思っているところ。
ちなみにMG3 Practical rate of fireで検索すると250rpmという数字が散見されるが
まあ放熱ジャケットが側面があんなんでも多少なりとも空気を回すと考えればそんなものだろう
というかもうレスバトルに疲れたのでここら辺にするけど、九二式重機が突撃破砕射撃に不安を感じざるを得ないという当初の考えは変わらないしあの重量で大隊段列の実包も違うのに中隊配備を密にとかが回答で正直驚いた
いくら返事に反論を積み重ねるだけに終始して話が逸れていっても、何ら九二式での急発射に(信頼性面でももともとの給弾み見ても)難があるだろうというのは思っているところ。
894名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:30:49.87ID:YT9ZRjTt >>888
疑うならむしろ作っていたと言うソースが欲しいな。
水冷は明らかに過去のものだよ。どこの国が二次大戦期に新規製造してる? どこの国が新規開発してる?
水冷機関銃のピークは一次大戦で終り。在庫が大量にあったので各国使ってるだけ。
現に一次大戦の敗戦国で装備のほとんどを破棄させられたドイツ軍は二次大戦でほとんど水冷重機使ってないだろ?
機関銃が空冷化されているのは装備が新式である証とも言える。
疑うならむしろ作っていたと言うソースが欲しいな。
水冷は明らかに過去のものだよ。どこの国が二次大戦期に新規製造してる? どこの国が新規開発してる?
水冷機関銃のピークは一次大戦で終り。在庫が大量にあったので各国使ってるだけ。
現に一次大戦の敗戦国で装備のほとんどを破棄させられたドイツ軍は二次大戦でほとんど水冷重機使ってないだろ?
機関銃が空冷化されているのは装備が新式である証とも言える。
895名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:33:00.68ID:lzMzfry3 おっと
>>891
だから、開戦後陸上重機を殆ど使ってないってのは本当かどうか聞かせてくれ。
在庫ヴィッカースがどうとかはダンケルク以降も言えたのかという
>M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事
じゃあ何がM1917は車載だよ。
当然の事でさらっと嘘つくなや
>>891
だから、開戦後陸上重機を殆ど使ってないってのは本当かどうか聞かせてくれ。
在庫ヴィッカースがどうとかはダンケルク以降も言えたのかという
>M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事
じゃあ何がM1917は車載だよ。
当然の事でさらっと嘘つくなや
896名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:37:29.31ID:rT5Xpn2H そもそも旧軍には突撃破砕射撃という概念がなかったという話になるのだが・・・
>>894
ググったらあったぜ
https://i.imgur.com/WxqrKcN.jpg
女性の制服からして第二次大戦時にとられたものだね(写真のキャプションによると1940年らしい)
>>894
ググったらあったぜ
https://i.imgur.com/WxqrKcN.jpg
女性の制服からして第二次大戦時にとられたものだね(写真のキャプションによると1940年らしい)
897名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:37:50.63ID:lzMzfry3 >>894
全く、次から次へと…
新規開発?急にどうした。
過去のものかどうかはさておき明らかに九二式が急発射において見劣りするのは事実なんだから。
んで、新造してたのは少なくとも君がいうヴィッカースのイギリスだろうね
43年製の刻印と思われるイギリス製ヴィッカースの無稼動実銃が見られるが?
ソ連もPM1910の後継が出るには遅すぎる。それを備蓄だけで補ったとも思えない。
全く、次から次へと…
新規開発?急にどうした。
過去のものかどうかはさておき明らかに九二式が急発射において見劣りするのは事実なんだから。
んで、新造してたのは少なくとも君がいうヴィッカースのイギリスだろうね
43年製の刻印と思われるイギリス製ヴィッカースの無稼動実銃が見られるが?
ソ連もPM1910の後継が出るには遅すぎる。それを備蓄だけで補ったとも思えない。
898名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:43:32.31ID:YT9ZRjTt >>895
誰も使っていないなんて言ってないだろ、作っていないと言っている。
ちゃんと読め。
M1917は車載用途に優先的に回された。
でも新規生産してないから、二次大戦期の大量の製造車両全部に載せる数は足りない。
なので作っているM1919を乗せた。そう書いているはずだが?
ちゃんと読め。
誰も使っていないなんて言ってないだろ、作っていないと言っている。
ちゃんと読め。
M1917は車載用途に優先的に回された。
でも新規生産してないから、二次大戦期の大量の製造車両全部に載せる数は足りない。
なので作っているM1919を乗せた。そう書いているはずだが?
ちゃんと読め。
900名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:45:33.34ID:YT9ZRjTt901名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:46:46.11ID:lzMzfry3902名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:49:02.69ID:lzMzfry3 >>900
何を急に主張変えているのか不明すぎる。
別に君がいくら水冷が時代遅れだの言ったところで別に九二式重機が先進的なわけでもないし当時もバリバリ活用されててかつそれらやそれを置換した空冷機関銃に出来た急発射を九二式が難しいのは変わらんだろうが。
一体何がしたいんだ
何を急に主張変えているのか不明すぎる。
別に君がいくら水冷が時代遅れだの言ったところで別に九二式重機が先進的なわけでもないし当時もバリバリ活用されててかつそれらやそれを置換した空冷機関銃に出来た急発射を九二式が難しいのは変わらんだろうが。
一体何がしたいんだ
903名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:53:48.08ID:YT9ZRjTt >>901
M1919が車載されるようになるのは、車載用装備を付けたM1919A4以降。
初期はそもそも車載自体想定されていない。
M1917の車載は、二次大戦中のジープの写真を見ると良く見かけるだろう。
車載の中でも二線級って事だな。
M1919が車載されるようになるのは、車載用装備を付けたM1919A4以降。
初期はそもそも車載自体想定されていない。
M1917の車載は、二次大戦中のジープの写真を見ると良く見かけるだろう。
車載の中でも二線級って事だな。
904名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:55:15.59ID:YT9ZRjTt905名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:57:48.37ID:lzMzfry3 そして九二式の急発射の話題からそれて銃の先進性を語るなら九二式も大概に時代遅れだ
それこそFN MAGやPKといった汎用機関銃の前では陳腐さは否めない
時代遅れだと言われようと何だろうと、突撃破砕射撃において九二式がそれらやその他M1919などの一部空冷機関銃に劣っていたのは事実だしそれを言っているんだから無駄でしかない
それこそFN MAGやPKといった汎用機関銃の前では陳腐さは否めない
時代遅れだと言われようと何だろうと、突撃破砕射撃において九二式がそれらやその他M1919などの一部空冷機関銃に劣っていたのは事実だしそれを言っているんだから無駄でしかない
907名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:02:20.33ID:lzMzfry3 >>904
だから突撃破砕射撃(最終防護射撃)だよ
それで日本兵は散々な目にあったじゃないか
てか最初からそう言っているのになぜ分からない。
そもそも水冷重機が新造されていなくてWW1のストックだなんて適当を口から出まかせに言ってまでマウントを取ろうとする意味が分からない
都合が悪くなれば無数に蹂躙された中に埋もれたであろう戦例とやらを聞き出そうとするけど、それを聞いても無意味だよ。
機関銃対機関銃だけの戦いでは無いので、個別の戦闘例から具体的に特定するなんて土台不可能な事でいちゃもん付けてお茶を濁そうとしているだけ
だから突撃破砕射撃(最終防護射撃)だよ
それで日本兵は散々な目にあったじゃないか
てか最初からそう言っているのになぜ分からない。
そもそも水冷重機が新造されていなくてWW1のストックだなんて適当を口から出まかせに言ってまでマウントを取ろうとする意味が分からない
都合が悪くなれば無数に蹂躙された中に埋もれたであろう戦例とやらを聞き出そうとするけど、それを聞いても無意味だよ。
機関銃対機関銃だけの戦いでは無いので、個別の戦闘例から具体的に特定するなんて土台不可能な事でいちゃもん付けてお茶を濁そうとしているだけ
908名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:04:25.32ID:B31pBpne909名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:07:00.30ID:xiFY4UK2 九二式は急発射できないというが
大戦中の米軍ライフル中隊のマニュアルの機関銃チーム(M1919)の項を見るに
最終防護射撃に命令が中隊長から下されると最初の二分間だけ毎分150発で撃って
後は命令があるまで毎分75発で打ち続けろとのことで
定数的にM1919の方に近い九二式でもこれくらいだったら普通にできるでしょ
(日本の武装組織には陸上自衛隊が米軍から教わるまで最終防護射撃という考えがなかったというのは置いておくとして)
大戦中の米軍ライフル中隊のマニュアルの機関銃チーム(M1919)の項を見るに
最終防護射撃に命令が中隊長から下されると最初の二分間だけ毎分150発で撃って
後は命令があるまで毎分75発で打ち続けろとのことで
定数的にM1919の方に近い九二式でもこれくらいだったら普通にできるでしょ
(日本の武装組織には陸上自衛隊が米軍から教わるまで最終防護射撃という考えがなかったというのは置いておくとして)
910名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:10:19.59ID:xiFY4UK2911名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:12:03.94ID:lzMzfry3 >>908
だからその特定も君がする事じゃないし、中国軍を撃退したのもまた君のいう「火力制圧」(砲兵や歩兵砲も含まれる?)のおかげかもしれないし、また人海戦術で押し寄せる中国兵に抜かれた例でもそれが重機のせいとは限らない
聞くこと自体が浅はかだとは思わない?
だからその特定も君がする事じゃないし、中国軍を撃退したのもまた君のいう「火力制圧」(砲兵や歩兵砲も含まれる?)のおかげかもしれないし、また人海戦術で押し寄せる中国兵に抜かれた例でもそれが重機のせいとは限らない
聞くこと自体が浅はかだとは思わない?
913名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:20:32.63ID:lzMzfry3 >>912
いや、そんな事例、何も拘ってないし、特定自体が意味がないという事だよ。そんな曖昧な特定して、何の参考になるのかな?
他の機関銃より突撃を破砕するのに向いていない機関銃だけど、事例が見つからないからいいや、なんて思わないので。
いや、そんな事例、何も拘ってないし、特定自体が意味がないという事だよ。そんな曖昧な特定して、何の参考になるのかな?
他の機関銃より突撃を破砕するのに向いていない機関銃だけど、事例が見つからないからいいや、なんて思わないので。
914名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:24:32.06ID:B31pBpne915名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:25:38.82ID:lzMzfry3 >>909
いや、九二式はただでさえ塗油が必要だったり、変形や刺さらない時もある保弾板給弾だったりで、ある程度過熱しそうでも撃ち続けられるM1919と比べても、勝つとは思えないな
いや、九二式はただでさえ塗油が必要だったり、変形や刺さらない時もある保弾板給弾だったりで、ある程度過熱しそうでも撃ち続けられるM1919と比べても、勝つとは思えないな
916名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:26:41.43ID:xiFY4UK2 俺がまだ見つけてないだけの可能性が高いが旧軍って重機や軽機の持続発射時や急時の発射速度を規定してるん?
九九式軽機の取説見では発射速度よって銃身交換の頻度が変わる筈なのに300発ごとに交換としか書いてないし
残ってる記録映像見ると九二式は引き金引きっぱなしで撃ちまくって指切りで発射速度を調整してるようには見えんが
九九式軽機の取説見では発射速度よって銃身交換の頻度が変わる筈なのに300発ごとに交換としか書いてないし
残ってる記録映像見ると九二式は引き金引きっぱなしで撃ちまくって指切りで発射速度を調整してるようには見えんが
917名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:29:06.56ID:B31pBpne919名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:40:48.50ID:xiFY4UK2 >>915
九二式重機関銃中改正の件(C01001758000)を見ればわかるように
昭和14年以降は他の日本機関銃とともに薬室寸法が改正されてるんで無給油連発が可能になってるんだなこれが
それに薬室周りが過熱して無給油連発が厳しくなっても塗油すれば薬莢引き抜く時の抵抗が小さくできるし
佐山本によると末期になって増えた鉄薬莢には塗油がほぼ必須だったらしいしんで
日本機関銃は最後まで完全に塗油装置を廃止しなかったんだが
九二式重機関銃中改正の件(C01001758000)を見ればわかるように
昭和14年以降は他の日本機関銃とともに薬室寸法が改正されてるんで無給油連発が可能になってるんだなこれが
それに薬室周りが過熱して無給油連発が厳しくなっても塗油すれば薬莢引き抜く時の抵抗が小さくできるし
佐山本によると末期になって増えた鉄薬莢には塗油がほぼ必須だったらしいしんで
日本機関銃は最後まで完全に塗油装置を廃止しなかったんだが
920名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:41:47.62ID:3743p6P/ >>918
あるとないとでは全然違うぞ。
銃身は交換して熱を奪う方法があるが、機関部はそれができないからな。
現に塗油装置を廃した一式重機では持続射撃能力が低下してるだろ。放熱フィン削減の影響も大きいけど、
一式は銃身交換が比較的容易なのに。
あるとないとでは全然違うぞ。
銃身は交換して熱を奪う方法があるが、機関部はそれができないからな。
現に塗油装置を廃した一式重機では持続射撃能力が低下してるだろ。放熱フィン削減の影響も大きいけど、
一式は銃身交換が比較的容易なのに。
922名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:51:41.86ID:lzMzfry3923名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:01:15.21ID:xiFY4UK2 >>922
九二式について具体的な数値は知らんけど
開発途中(これまた昭和14年に)に同じく薬室寸法変えた九九式軽機は取説(C13010760700)によるとこの改修によって
毎分100〜150発発の発射速度で1000発以上と無給油連発で撃てる範囲が増大した模様
機関部が重くて過熱しにくい九二式ならもっといけると思う
九二式について具体的な数値は知らんけど
開発途中(これまた昭和14年に)に同じく薬室寸法変えた九九式軽機は取説(C13010760700)によるとこの改修によって
毎分100〜150発発の発射速度で1000発以上と無給油連発で撃てる範囲が増大した模様
機関部が重くて過熱しにくい九二式ならもっといけると思う
924名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:14:08.23ID:lzMzfry3 >>923
九二式実包の方が薬莢によりストレスが関わるわけだから無給油連発が可能になった九九式の様に行くかな?
そこはまぁ想像に頼らざるを得ないわけだけども、無給油を謳っているのがこれと一式重機だとしたら単に弱い実包の力を借りてるだけだったとも言える
取説も中改正見つかればいいのだが
九二式実包の方が薬莢によりストレスが関わるわけだから無給油連発が可能になった九九式の様に行くかな?
そこはまぁ想像に頼らざるを得ないわけだけども、無給油を謳っているのがこれと一式重機だとしたら単に弱い実包の力を借りてるだけだったとも言える
取説も中改正見つかればいいのだが
925名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:33:30.26ID:xiFY4UK2 >>924
九九式軽機は命中精度が悪化することに目をつぶれば九七式実包を使用できる前提で作ってるんだから
もし九七式実包で無給油連発が殆どできなくなるんなら照尺の修正の他に注意すべき点として
上に上げた取説なんかに書かれたりするのではないかな
九九式軽機は命中精度が悪化することに目をつぶれば九七式実包を使用できる前提で作ってるんだから
もし九七式実包で無給油連発が殆どできなくなるんなら照尺の修正の他に注意すべき点として
上に上げた取説なんかに書かれたりするのではないかな
926名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:08:29.38ID:JaBLoh8X 九九式実包って九七式実包に比べて火薬量が0.05g、割合にして2%しか変わらんけど
後知恵の中の後知恵だけどその程度の差だったら銃口制退器の研究進めて
九七式実包でも問題ない反動に抑えるようにする方向の方が良かったんじゃないかなあ
後知恵の中の後知恵だけどその程度の差だったら銃口制退器の研究進めて
九七式実包でも問題ない反動に抑えるようにする方向の方が良かったんじゃないかなあ
927名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:29:34.21ID:5IIqpGCJ マズルブレーキはぶっちゃけ反動3割減らせてフラッシュハイダーとしても優秀で構造も比較的単純な64式のあれを
特に開発に苦労した様子もなくポンと作れてるのが異常だよなあ
民生技術の転用とは思えんし戦後コツコツ研究してたみたいな話は聞いたとないが何なんだろあれ
特に開発に苦労した様子もなくポンと作れてるのが異常だよなあ
民生技術の転用とは思えんし戦後コツコツ研究してたみたいな話は聞いたとないが何なんだろあれ
928名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:34:47.32ID:VzUOZnNe >>926
マズルブレーキの類って、火薬燃焼の噴流を偏向させて反動を抑制するものだから、集団戦闘前提の軍隊と相性悪いのよ
設計によるけど、味方に金属粉や火薬の燃えカスの混ざった噴流吹きかけることになるから
だから極力装着しない
.50の狙撃銃ぐらいになるともう反動がどうにもならんから、マズルブレーキつけるけど
マズルブレーキの類って、火薬燃焼の噴流を偏向させて反動を抑制するものだから、集団戦闘前提の軍隊と相性悪いのよ
設計によるけど、味方に金属粉や火薬の燃えカスの混ざった噴流吹きかけることになるから
だから極力装着しない
.50の狙撃銃ぐらいになるともう反動がどうにもならんから、マズルブレーキつけるけど
930名無し三等兵
2017/11/27(月) 08:42:13.27ID:lzMzfry3 >>926
車載同軸用にだけどけっこうなマズルブレーキを開発した筈
それを転用可能ではある
>928が言う様に味方に鉄粉浴びせたかったらね
ただしマズルブレーキは締め付け具合によって弾が広がったり腔外弾道に影響を及ぼす場合もあるから二脚運用の場合はかえって精度低下を招く恐れもあるよ
車載同軸用にだけどけっこうなマズルブレーキを開発した筈
それを転用可能ではある
>928が言う様に味方に鉄粉浴びせたかったらね
ただしマズルブレーキは締め付け具合によって弾が広がったり腔外弾道に影響を及ぼす場合もあるから二脚運用の場合はかえって精度低下を招く恐れもあるよ
932名無し三等兵
2017/11/27(月) 08:57:07.27ID:lzMzfry3 更に言うとフラッシュサプレッサー
隠すんじゃなくて減退させてる
隠すんじゃなくて減退させてる
933名無し三等兵
2017/11/27(月) 09:28:29.88ID:6xd5GSrm AK-74タイプのマズルブレーキは横方向に盛大に銃口炎を吹き出すが
特に問題ともされず広く使われ続けている
特に問題ともされず広く使われ続けている
934名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:03:11.05ID:Ep0C2gEb935名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:29:58.20ID:D4Yk6SAp 先っちょマズルブレーキにした上で昔からあるラッパで覆えば解決じゃないか?
936名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:52:49.00ID:52ZDnuwp ラッパだと前方向にガス偏向されるから反動強くなるんじゃね
937名無し三等兵
2017/11/27(月) 11:56:52.18ID:D4Yk6SAp >>936
その理屈でいうと上を解放しとけば跳ね上がりを抑制するダウンフォースが得られるという事やね。
その理屈でいうと上を解放しとけば跳ね上がりを抑制するダウンフォースが得られるという事やね。
938名無し三等兵
2017/11/27(月) 12:24:47.66ID:6xd5GSrm939名無し三等兵
2017/11/27(月) 12:33:31.54ID:9OdALNBJ 火砲だと結構研究して結構な数の種類を試作までしたけど結局本格的な採用はしなかったね
940名無し三等兵
2017/11/27(月) 13:35:59.27ID:ecXOWVDq 砲身に負担かかるからな。
941名無し三等兵
2017/11/27(月) 23:28:09.58ID:XTgMj43K >>905
金属が皮膚に貼りつく真冬のバルジの戦いで焼き付くような代物が
日光で熱くなった金属で目玉焼きが作れる南方でどうなるかなんて言わずもがな
https://youtu.be/VOb-RQltnbk
金属が皮膚に貼りつく真冬のバルジの戦いで焼き付くような代物が
日光で熱くなった金属で目玉焼きが作れる南方でどうなるかなんて言わずもがな
https://youtu.be/VOb-RQltnbk
944名無し三等兵
2017/11/28(火) 00:17:36.37ID:0vv7/Eo+ そうすると反動の体感は357マグナム程度になるのか
945名無し三等兵
2017/11/28(火) 01:06:48.67ID:U9J5P16D >>942
バッフルのない筒にただスリットを入れただけのものにそんな効果があるわけないじゃない
ほんと君はバカだなあ(ドラのAA略)
ありゃライフルグレネード用の規格化されたアタッチメントにオマケ機能でフラッシュハイダーとしての機能もたせたようなもんだ
XM177のと混同してるんか?
バッフルのない筒にただスリットを入れただけのものにそんな効果があるわけないじゃない
ほんと君はバカだなあ(ドラのAA略)
ありゃライフルグレネード用の規格化されたアタッチメントにオマケ機能でフラッシュハイダーとしての機能もたせたようなもんだ
XM177のと混同してるんか?
947名無し三等兵
2017/11/28(火) 07:37:03.72ID:wO0DwMHS 945がアホなのは分かった
948名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:00:32.22ID:An9hW/MC949名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:20:00.92ID:42T44bGN AR系ライフルに標準でついているハイダーも少しは反動抑制効果があるようだ
http://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
上記テストで最も効果があったマズルブレーキ↓
https://i5.walmartimages.com/asr/57cbc32f-16fa-4c86-963f-d274529cb2ac_1.5ccf6d306531fc1aeb2871bfdfcc19a8.jpeg
http://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
上記テストで最も効果があったマズルブレーキ↓
https://i5.walmartimages.com/asr/57cbc32f-16fa-4c86-963f-d274529cb2ac_1.5ccf6d306531fc1aeb2871bfdfcc19a8.jpeg
950名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:45:28.84ID:U9J5P16D >>946
そのへんは条件でいくらでも違ってくるからなんとも
冷却は、水雪ぶっかけ強制冷却がありならあとのこと考えなきゃいくらでも冷やせるし
まあWW1の塹壕戦でもなきゃ、一日中引き金引きっきりなんてないしな
ただ、単純なカタログスペックの比較には意味はないし拘泥しても仕方ないとは覚えておくべきよね
そのへんは条件でいくらでも違ってくるからなんとも
冷却は、水雪ぶっかけ強制冷却がありならあとのこと考えなきゃいくらでも冷やせるし
まあWW1の塹壕戦でもなきゃ、一日中引き金引きっきりなんてないしな
ただ、単純なカタログスペックの比較には意味はないし拘泥しても仕方ないとは覚えておくべきよね
951名無し三等兵
2017/11/28(火) 13:43:00.29ID:TN3/JdsH 逆にあまりにも寒いので機関銃の作動部分が凍りついてしまい初弾を撃てなくなるので、
お湯入れて撃てるようにできる水冷機関銃を愛用したソ連陸軍。
お湯入れて撃てるようにできる水冷機関銃を愛用したソ連陸軍。
952名無し三等兵
2017/11/28(火) 14:22:46.84ID:jiFR8zKY 重機関銃は遠距離抑えるもので
連射が必要な近距離なら99軽の射程に入るんじゃないの
そう考え出すと連射排したバレットに到達するんだけど
当時の対戦車ライフルと重機関銃を結びつける発想は無かったのかな
M2や機関砲あたりがそれ?
連射が必要な近距離なら99軽の射程に入るんじゃないの
そう考え出すと連射排したバレットに到達するんだけど
当時の対戦車ライフルと重機関銃を結びつける発想は無かったのかな
M2や機関砲あたりがそれ?
954名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:17:27.53ID:Lev6fRG3 テキトーなこと言うな
955名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:34:04.04ID:jaAtl22h なんの為に自爆榴弾と徹甲弾が用意されてると思ってんだ?
956名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:48:07.66ID:N1adi/YR スレ違いだがMX806の採用中止は残念だったな
50口径の弾を発射する92式重機のようなロマンを感じた
50口径の弾を発射する92式重機のようなロマンを感じた
957名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:48:59.37ID:W/5Mwno0 フェデロフM1916の動画を探してもないんだよなあ。
959名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:19:26.36ID:io3+OiMb >>958
それ艦載してた対空用の奴でしょ
それ艦載してた対空用の奴でしょ
961名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:55:06.82ID:pw+/YHmS962名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:55:28.44ID:ODMgHhVU 九八式高射機関砲が「対空用途まで加えた」って何言ってんだ953こいつ
963名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:00:24.19ID:pw+/YHmS964名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:10:36.16ID:XhDZEv+q965名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:13:58.23ID:pw+/YHmS966名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:19:15.27ID:XhDZEv+q >>965
だから、それは分かったんだけど、もとの953は明らかに開発経緯がそうと言う意味にしかとれないし、これを君が言いたいその意味で受け取る人間はまずいないよね書き方が悪すぎるねって言ってるんだから繰り返すのはこっちね
だから、それは分かったんだけど、もとの953は明らかに開発経緯がそうと言う意味にしかとれないし、これを君が言いたいその意味で受け取る人間はまずいないよね書き方が悪すぎるねって言ってるんだから繰り返すのはこっちね
967名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:24:15.65ID:XhDZEv+q というか機能として書いたとも、「それに更に対空用途まで加えたのが、九八式二十ミリ高射機関砲」はおかしいよね
その意味で書こうとしたとしても、「対空用途のものにそれを加えたのが九八式二十ミリ高射機関砲」と書くべきで、どっちを先に書くかでどのみち主従が変わるよ
開発経緯の主従の話をしてはいなくても機能の主従の話になってしまってるんだよ
その意味で書こうとしたとしても、「対空用途のものにそれを加えたのが九八式二十ミリ高射機関砲」と書くべきで、どっちを先に書くかでどのみち主従が変わるよ
開発経緯の主従の話をしてはいなくても機能の主従の話になってしまってるんだよ
968名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:25:26.99ID:pw+/YHmS969名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:29:01.95ID:pw+/YHmS >>967
九八式二十ミリ高射機関砲の開発経緯は、支那事変で鹵獲した
ラ式二十ミリ高射機関砲を見て、「お、俺もこれ欲しい」ってなって
開発が始まったものだから、元々平射も想定の内だよ。
メインが高射なのは確かだけど。
九八式二十ミリ高射機関砲の開発経緯は、支那事変で鹵獲した
ラ式二十ミリ高射機関砲を見て、「お、俺もこれ欲しい」ってなって
開発が始まったものだから、元々平射も想定の内だよ。
メインが高射なのは確かだけど。
970名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:30:50.07ID:XhDZEv+q >>968
いや、何言ってるんだこいつは、ずっと思ってたんだが…
そもそも機能の面でも開発経緯の面でも主従の話をしていたんで、俺は開発経緯とは言っていないでそちらが勝手に開発経緯の話で突っ込んでると捉えただけの様な…?
俺はもともと機能としても開発経緯としても、両方の面で突っ込んでいるんで、それを機能の話でもあると理解できずに「開発経緯の話はしてない」の弁解に終始し、機能としての主従はどうかに目がいってない君の方こそ大概だと思うが
いや、何言ってるんだこいつは、ずっと思ってたんだが…
そもそも機能の面でも開発経緯の面でも主従の話をしていたんで、俺は開発経緯とは言っていないでそちらが勝手に開発経緯の話で突っ込んでると捉えただけの様な…?
俺はもともと機能としても開発経緯としても、両方の面で突っ込んでいるんで、それを機能の話でもあると理解できずに「開発経緯の話はしてない」の弁解に終始し、機能としての主従はどうかに目がいってない君の方こそ大概だと思うが
971名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:34:14.51ID:pw+/YHmS972名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:36:31.35ID:XhDZEv+q >>969
根底からやり直した方がいい。
ベースはオチキス。
中国戦線ではむしろ鹵獲したラ式の方に高評価与えているんだしむしろこっちが衝撃受けたぐらい
因みに平射機能的にはFlak 30より俯角とか劣るからその面でもこれがFlak 30を下敷きにしてたらもっと良くなってるよ
実際に新型の砲架の開発計画があった
根底からやり直した方がいい。
ベースはオチキス。
中国戦線ではむしろ鹵獲したラ式の方に高評価与えているんだしむしろこっちが衝撃受けたぐらい
因みに平射機能的にはFlak 30より俯角とか劣るからその面でもこれがFlak 30を下敷きにしてたらもっと良くなってるよ
実際に新型の砲架の開発計画があった
973名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:40:04.41ID:XhDZEv+q 当然、計画開始も本格的な武力衝突以前で、支那事変前から続く研究のもと作られてる
「これ欲しい」ってなったとしたらそのもとのオチキスになる
「これ欲しい」ってなったとしたらそのもとのオチキスになる
974名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:54:24.71ID:pw+/YHmS975名無し三等兵
2017/11/29(水) 00:58:30.92ID:q7RAkiOf >>974
プラモとかの画像見てもらえれば分かるけど、ラ式の機構なんか大々的になんて取り入れてないよ
それまでの13mm高射機関砲の様なスタイルの三脚にオチキスベースの本体載せてるんだから、上から下までフランスのあるいは日本による改設計
それまでの試製20mm級の試製砲とホ式ベースの三脚とのニコイチ(と言えば正確ではないかもしれないが)みたいなもの
ラ式の様なターンテーブル式を導入するのが二式以降
あまりラ式の影は見受けられないな
プラモとかの画像見てもらえれば分かるけど、ラ式の機構なんか大々的になんて取り入れてないよ
それまでの13mm高射機関砲の様なスタイルの三脚にオチキスベースの本体載せてるんだから、上から下までフランスのあるいは日本による改設計
それまでの試製20mm級の試製砲とホ式ベースの三脚とのニコイチ(と言えば正確ではないかもしれないが)みたいなもの
ラ式の様なターンテーブル式を導入するのが二式以降
あまりラ式の影は見受けられないな
976名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:10:30.24ID:TfczsVA7 >>975
プラモより実物の写真が残ってるんだからそっち見ろよ。
なに言ってるのかよくわからんけど、ホ式もターンテーブルで360度旋廻できるだろ。
もちろん九八式もな。
試製止まりで制式採用されなかった九七式が九八式として制式採用されるに至ったのは、
鹵獲したラ式の機構を大々的に取り入れて改良した結果だよ。
プラモより実物の写真が残ってるんだからそっち見ろよ。
なに言ってるのかよくわからんけど、ホ式もターンテーブルで360度旋廻できるだろ。
もちろん九八式もな。
試製止まりで制式採用されなかった九七式が九八式として制式採用されるに至ったのは、
鹵獲したラ式の機構を大々的に取り入れて改良した結果だよ。
977名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:14:11.79ID:q7RAkiOf >>976
写真見てもそうだよ。
なぜ分からないのかこっちがわからないんだけど、ターンテーブル式のとは全くの別物の三脚(むしろホ式13mmの方がよく似ているスタイル)のに、オチキスがもとになった本体を乗せているんだから、具体的にどこがラ式の機構取り入れたの?
そこまで正確じゃないけど、おおまかな二式の機構がこれ
http://gunsight.jp/c/type2cannon.htm
全く別設計の砲架だよね?
写真見てもそうだよ。
なぜ分からないのかこっちがわからないんだけど、ターンテーブル式のとは全くの別物の三脚(むしろホ式13mmの方がよく似ているスタイル)のに、オチキスがもとになった本体を乗せているんだから、具体的にどこがラ式の機構取り入れたの?
そこまで正確じゃないけど、おおまかな二式の機構がこれ
http://gunsight.jp/c/type2cannon.htm
全く別設計の砲架だよね?
979名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:23:01.73ID:jKfBVTh/ Wikipedia見る限り、ラ式が参考になってるのは二式ってことになってるな
そもそもが、1年に満たない期間で鹵獲した機銃の機構をコピーならまだしも「大々的に取り入れて再設計」なんて出来るのかぁ?
そもそもが、1年に満たない期間で鹵獲した機銃の機構をコピーならまだしも「大々的に取り入れて再設計」なんて出来るのかぁ?
980名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:25:26.86ID:TfczsVA7 >>977-978
俺の理解だと、根元から本体ごと360度旋廻可能なのがターンテーブル式なんだけど違うの?
九八式がラ式から取り入れている所と言うと、耐久性を増す為の各所の構造並びに簡略化、
射手も一緒にグルグル回る座席、20発箱型弾倉(ドラム式から変更)、機関部の変更とかかな?
俺の理解だと、根元から本体ごと360度旋廻可能なのがターンテーブル式なんだけど違うの?
九八式がラ式から取り入れている所と言うと、耐久性を増す為の各所の構造並びに簡略化、
射手も一緒にグルグル回る座席、20発箱型弾倉(ドラム式から変更)、機関部の変更とかかな?
981名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:31:16.15ID:TfczsVA7982名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:33:11.66ID:q7RAkiOf >>980
>耐久性を増す為の各所の構造並びに簡略化
>機関部の変更
ここに関してだけは「思う」とかじゃ俺も困るな…
至極当然の改良と言えばそうだし
>座席
ホ式も一緒に回るだろ
>20発箱型弾倉(ドラム式から変更)
装弾数はともかくホ式の時点で箱型弾倉でしょ
>耐久性を増す為の各所の構造並びに簡略化
>機関部の変更
ここに関してだけは「思う」とかじゃ俺も困るな…
至極当然の改良と言えばそうだし
>座席
ホ式も一緒に回るだろ
>20発箱型弾倉(ドラム式から変更)
装弾数はともかくホ式の時点で箱型弾倉でしょ
983名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:36:31.55ID:TfczsVA7984名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:38:52.27ID:q7RAkiOf というか射手用腰掛がホ式にはあってそれまでの試製20ミリ機関砲には無いのはマジで野戦機関砲なんだなと
ラ式の影響を強いていうなら、それまでの試作型の陸戦寄りの設計(なのか?)からホ式13ミリの高射寄りの設計に軌道修正させた(それでもラ式がという確たる証拠は見つからず、単に航空機の進歩によって性能不足と化したホ式を見ての判断ともあり得る)
ラ式の影響を強いていうなら、それまでの試作型の陸戦寄りの設計(なのか?)からホ式13ミリの高射寄りの設計に軌道修正させた(それでもラ式がという確たる証拠は見つからず、単に航空機の進歩によって性能不足と化したホ式を見ての判断ともあり得る)
985名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:41:45.51ID:q7RAkiOf986名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:42:00.07ID:jKfBVTh/ >>981
ラ式を参考に二式を開発したとは書いてあるけどな
13年10月に駄載型の試験を委託した、とあることから少なくともそれより前には設計と試製砲の製作は完了していたと考えるのが自然だろ
まさか設計完了と同時に制式採用されると思ってるんじゃなかろうな
ラ式を参考に二式を開発したとは書いてあるけどな
13年10月に駄載型の試験を委託した、とあることから少なくともそれより前には設計と試製砲の製作は完了していたと考えるのが自然だろ
まさか設計完了と同時に制式採用されると思ってるんじゃなかろうな
987名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:46:23.78ID:TfczsVA7989名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:52:46.35ID:TfczsVA7 >>985
それまで試製九四式、試製九七式と参考にしていたホチキス製の二十ミリ機関砲が
回転座席なしのドラム弾倉だったんだからしょうがないじゃないか。
それが性能不満足で試作止まりだった所に、支那事変でラ式鹵獲して、「お、これ良いじゃん」
となって各種機構を取り入れた。
ホ式十三ミリと同じなのは結果論だ。
それまで試製九四式、試製九七式と参考にしていたホチキス製の二十ミリ機関砲が
回転座席なしのドラム弾倉だったんだからしょうがないじゃないか。
それが性能不満足で試作止まりだった所に、支那事変でラ式鹵獲して、「お、これ良いじゃん」
となって各種機構を取り入れた。
ホ式十三ミリと同じなのは結果論だ。
990名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:53:30.39ID:q7RAkiOf >>987
いや、高射寄りになったのはラ式「かもしれない」し、単にホ式が性能不足を呈してきただけかもしれないと言っているんだから、ラ式を意識した明確な記載でもなければそう特定するのは厳しいでしょうと
少なくとも構造面ではあなたがいう様なラ式の機構を大々的に取り入れたものなんてものではなく、ホ式の三脚や射手用腰掛、給弾方式、そして20mm口径にボアアップされたオチキスベースのレシーバーと、
どれもラ式から取ったという割にはホ式のスタイルそれ(実際に写真み見てもらえれば分かる)
そして「ラ式の」と銘打つ構造というのではもっとも目立つのが砲架だけど、それは別物よね。
レシーバーはゾロターンがベース
こちらは実際に九七式自動砲が参考にしたといわれるし
いや、高射寄りになったのはラ式「かもしれない」し、単にホ式が性能不足を呈してきただけかもしれないと言っているんだから、ラ式を意識した明確な記載でもなければそう特定するのは厳しいでしょうと
少なくとも構造面ではあなたがいう様なラ式の機構を大々的に取り入れたものなんてものではなく、ホ式の三脚や射手用腰掛、給弾方式、そして20mm口径にボアアップされたオチキスベースのレシーバーと、
どれもラ式から取ったという割にはホ式のスタイルそれ(実際に写真み見てもらえれば分かる)
そして「ラ式の」と銘打つ構造というのではもっとも目立つのが砲架だけど、それは別物よね。
レシーバーはゾロターンがベース
こちらは実際に九七式自動砲が参考にしたといわれるし
991名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:54:55.29ID:q7RAkiOf992名無し三等兵
2017/11/29(水) 01:56:38.71ID:TfczsVA7 >>986
wikiをあんまり絶対視するのもどうかと思うけど、九八式二十ミリ高射機関砲のページには
わざわざラ式の写真まで貼ってあったぞ。
俺は何回も書いてるけど、九八式二十ミリ高射機関砲が制式採用されたのは昭和十四年だぞ。
「一年未満で」とか書いてるキミの方が設計完了と同時に制式採用されたと思ってるんじゃないのか?
wikiをあんまり絶対視するのもどうかと思うけど、九八式二十ミリ高射機関砲のページには
わざわざラ式の写真まで貼ってあったぞ。
俺は何回も書いてるけど、九八式二十ミリ高射機関砲が制式採用されたのは昭和十四年だぞ。
「一年未満で」とか書いてるキミの方が設計完了と同時に制式採用されたと思ってるんじゃないのか?
993名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:00:04.03ID:q7RAkiOf むしろラ式を見て、「お、箱型弾倉、射手座席ある、真似しよう」
ってなる画期的なアイデアではないよねと
おそらくだがそれまでのオチキスの20mmを下敷きにするよりも、ホ式13ミリを20mmにボアアップした様な仕様のスタイル(外観・レイアウトという事。≠機関部含む機銃本体)にすると方向転換を図ったのだと見るが…
ってなる画期的なアイデアではないよねと
おそらくだがそれまでのオチキスの20mmを下敷きにするよりも、ホ式13ミリを20mmにボアアップした様な仕様のスタイル(外観・レイアウトという事。≠機関部含む機銃本体)にすると方向転換を図ったのだと見るが…
994名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:04:54.54ID:TfczsVA7 >>990
って言うかね。足回りの話をするなら九八式に車輪がついてるのがすでにラ式の影響だよ。
ホ式十三ミリは高射砲と同じく据付型だろ?
腰掛けにしても給弾方式にしても、試製九四式、試製九七式とずっと違ったんだよ。
九八式で変わるのは昭和十二年にラ式を鹵獲してから。
前にも言ったけどホ式十三ミリと同じなのは結果論だ。
って言うかね。足回りの話をするなら九八式に車輪がついてるのがすでにラ式の影響だよ。
ホ式十三ミリは高射砲と同じく据付型だろ?
腰掛けにしても給弾方式にしても、試製九四式、試製九七式とずっと違ったんだよ。
九八式で変わるのは昭和十二年にラ式を鹵獲してから。
前にも言ったけどホ式十三ミリと同じなのは結果論だ。
995名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:06:44.22ID:TfczsVA7996名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:07:34.01ID:jKfBVTh/ >>992
貼ってあるね概要の項に
その項の第5段落中ほどに「二式二十粍高射機関砲は日中戦争初期に大陸で鹵獲したドイツ製ラ式二十粍高射機関砲(2cm Flak30)を参考に新式の砲架を開発したもの」とありますね
98式がラ式を参考にしたというのはWikiのどこに書いてあるんです?書いてあるんでしょ?
貼ってあるね概要の項に
その項の第5段落中ほどに「二式二十粍高射機関砲は日中戦争初期に大陸で鹵獲したドイツ製ラ式二十粍高射機関砲(2cm Flak30)を参考に新式の砲架を開発したもの」とありますね
98式がラ式を参考にしたというのはWikiのどこに書いてあるんです?書いてあるんでしょ?
998名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:13:51.73ID:TfczsVA7 >>996
あ、ホントだ。wikiに書いてあるのは二式の話だね。あんまり真剣に読んでなかったから勘違いしたわ。この点は申し訳ない。
とはいえ、wikiをそんなに信用していない俺は九八式がラ式を参考にしていると言う点にいささかの揺るぎもないけどな。
昭和十二年に試作した試製九七式から、十四年の九八式までの間に加えられた改良が、昭和十二年に鹵獲した
ラ式の影響でないと考えるほうがむしろ不自然だと思うけどね。
あ、ホントだ。wikiに書いてあるのは二式の話だね。あんまり真剣に読んでなかったから勘違いしたわ。この点は申し訳ない。
とはいえ、wikiをそんなに信用していない俺は九八式がラ式を参考にしていると言う点にいささかの揺るぎもないけどな。
昭和十二年に試作した試製九七式から、十四年の九八式までの間に加えられた改良が、昭和十二年に鹵獲した
ラ式の影響でないと考えるほうがむしろ不自然だと思うけどね。
999名無し三等兵
2017/11/29(水) 02:14:17.02ID:q7RAkiOf >>995
そのタイミングはどういう?
まさに20mmを単に拡大させるだけではダメなのはもちろん、それでいろいろ改良して、あるいは迷走した結果、やはり箱型弾倉、射手用腰掛、ホ式スタイルの三脚、試製20mm系統のホ式ベースの機関部、に落ち着いたんだと思うけど
あとそれに車輪ついたってのは普通に試製段階で付いてたでしょ
そのタイミングはどういう?
まさに20mmを単に拡大させるだけではダメなのはもちろん、それでいろいろ改良して、あるいは迷走した結果、やはり箱型弾倉、射手用腰掛、ホ式スタイルの三脚、試製20mm系統のホ式ベースの機関部、に落ち着いたんだと思うけど
あとそれに車輪ついたってのは普通に試製段階で付いてたでしょ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 4時間 48分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 4時間 48分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【悲報】人気声優・和久井優さん、年末予定されてた上海でのファン祭りが高市早苗よって緊急中止にさせられる…😭 [339712612]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
