C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-wtpF)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:09.93ID:kUX9tGrx0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510552934/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/07(日) 09:16:12.13ID:kUX9tGrx0
注意

ワッチョイ ××53- 及び
アウアウカー ××55- は
日本や自衛隊の装備を過大に持ち上げてスレの品格を落とそうとする書き込みですので
相手をせず、スルーして下さい
2018/01/07(日) 09:40:22.65ID:VdJfWOjV0
>>1 ありがとう

なんか747ネタで盛り上がったけど、フレイタージャンボ含むたいていの中古旅客機・貨物機は"ランプ"を持ってないから軍用が主眼のC-2のライバルにはならんよね
てかそもそも747はサイズ的にC-2と競合するわけないし
2018/01/07(日) 09:54:14.66ID:ByBrLzfQd
まあ、戦闘車両が自走で積み込めない機体は問題外やな
2018/01/07(日) 10:12:48.86ID:vouflFFi0
縦横9ftにも及ばないC-130以下のノーズドアから一体何を積むんですかねえ
2018/01/07(日) 10:28:16.36ID:VdJfWOjV0
747のノーズカーゴドアは幅3.25mだからペトリオットミサイルや16式機動戦闘車も積み降ろし可能だよ


…国内最大級の27t型メインデッキローダーがあればw
2018/01/07(日) 10:51:32.55ID:eeKroSJi0
結局追加機材がいるんじゃないかー
2018/01/07(日) 11:10:51.62ID:vouflFFi0
高さ2.5m未満だからどっちにしろ入らないんだよなあ
2018/01/07(日) 12:08:51.82ID:72mX3TvI0
A400Mは各国に配備されるよ
C-2は日本にしか配備されないよ
お前ら負けを認めろ
10名無し三等兵 (ワッチョイ 0fe8-nXLO)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:22:03.85ID:iEIIbY7U0
>>9
勝ち負けの問題じゃないでしょw
日本が必要な機体を開発したのがC-2
EU諸国がそれぞれ必要な要素をまとめた機体がA400M
どちらが汎用性があるかは想像の範囲内。
2018/01/07(日) 13:55:21.89ID:PbrePUxcM
A400Mは多国共同開発なのだから、
数カ国に売れるのは確実なのだ!

問題なのは調達機数がどんどん減っている。
エアバスは開き直って数兆円クレクレ君を参加国に要請。
どこに出しても恥ずかしいEU企業になりつつある。
2018/01/07(日) 14:03:25.41ID:U1C5J51AM
>>10
EU諸国が必要な要素を満たしていないけど雇用と利権で作られてるんだろ
2018/01/07(日) 14:07:44.54ID:V82eYPRZ0
ガラパゴス国家なんだから売れたらラッキーくらいでいいでしょ
2018/01/07(日) 14:53:37.32ID:XsxvEtDV0
サウジは買う気どれぐらいあるんだろ
2018/01/07(日) 15:19:20.55ID:/kR5oRSV0
サウジがC-2を買うといっても日本政府は売らないだろう。
サウジ対イランの代理戦争でレバノン、イエメンの紛争主体者だからね。
UAEはサウジ側だけど紛争の主体的役割はないってことで話が進んでいるようだ。

この間のUAE航空ショウでサウジはアントノフに資金提供するようだな。
2018/01/07(日) 16:22:28.09ID:KRA3Oeq70
去年の6月くらいにC-2の能力拡大の検討とかいう契約情報出てたけど何するんやろな
2018/01/07(日) 16:25:13.81ID:oFlInRAF0
>>16
エンジン変えてみるとか?
2018/01/07(日) 16:29:10.83ID:l531mY4Q0
>>16
空中給油能力とか?
2018/01/07(日) 16:30:31.32ID:KRA3Oeq70
正確にはC-2輸送機の能力向上に関する調査研究だったわすまんな

防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)/ 物品役務(随契)/ 6月
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
2018/01/07(日) 16:34:23.67ID:/kR5oRSV0
そら主翼を再設計して60tクラスの積載量だろう。
民間航空路線を飛行できる条件で36tになってるがもっと遅い巡航速度なら60t積めるだろう。
2018/01/07(日) 17:57:25.58ID:VdJfWOjV0
フツーに考えたらKC-46Aに習ってDIRCM搭載するか、あるいはさらに頑張ってKC-46Aと同じPW4000系のエンジンに換装するかじゃないか
2018/01/07(日) 18:14:26.81ID:Hy2CZyUHp
GEnxに換装して胴体ストレッチしたC-2-30はよ
2018/01/07(日) 18:16:01.58ID:WryrauGd0
エンジン4発化してC-3だ
2018/01/07(日) 18:21:11.18ID:XsxvEtDV0
YCXのようにとにかく輸送任務という感じで仕様を変更したりとか
2018/01/07(日) 18:21:33.82ID:AimfJXfX0
>>16
105mm榴弾砲
26名無し三等兵 (ワッチョイ 0b51-PYHz)
垢版 |
2018/01/07(日) 19:21:54.60ID:AmI5J/8K0
>>25
AC-2
27名無し三等兵 (ワッチョイ 7b04-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:14:06.34ID:AnLUVwKP0
74式の砲塔載せよう
2018/01/07(日) 20:28:35.55ID:hiCp758w0
>>23
逆にコスト悪化
29名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9f-iqWa)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:48:59.97ID:YGLW8Yn60
>>16
ロケット弾・105mm榴弾砲・30mmチェーンガン・20mmガトリング砲と火器管制装置を搭載して
中国及び朝鮮半島港湾出航時に日本政府から許可を得た船舶以外は、EEZ侵入時に即時撃沈用の哨戒機にするための改造だよ
30名無し三等兵 (ワッチョイ 9f92-ZARE)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:29:57.65ID:L78wcVOK0
AG600 初飛行
https://www.youtube.com/watch?v=uQXDhFNqUPo
2018/01/08(月) 02:04:29.58ID:CW1QiSTI0
スレ違いです。
関係のない物を貼らないで下さい。
2018/01/08(月) 10:31:31.26ID:YQ+Qowex0
離水時に水上滑走1500m,離陸でも1800m
US-2どころか荷物満載のC-2にも劣りそうな
人民解放軍の言うところの神器らしい。
2018/01/08(月) 10:49:06.68ID:zyix+VYK0
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]c2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2018/01/08(月) 10:52:56.39ID:jkHlwie40
>>32
マジか
水上機の場合、いかに早く離水するかが安全運用性の肝だからね
AG600は波高2m、US-2は波高3mで運用可能らしいけど、
離水滑走距離 280m(43t時)、着水滑走距離 310m(43t時)のUS-2の数字と比べてみれば
AG600の波高2mはカタログスペックですら成立しない数字だと思う
2018/01/08(月) 10:56:52.44ID:iR8oH50v0
>>34
幾ら重量5割り増しで、エンジン出力せいぜい1割り増しとはいえ、1500mは長すぎやしないか
流石に確保水域の距離だろこれ、まあ日本が使うことは永遠に無い機体なんでどうでもいいけど
2018/01/08(月) 12:19:59.77ID:5WzqpJBka
US-2は150mで離陸出来るよ
2018/01/08(月) 13:44:38.85ID:5FjQGM9B0
幾ら水陸両用を造っても 所詮中国

日本には敵わんよ
2018/01/08(月) 16:21:01.55ID:uZwTzb/+0
それを言ってられるアドバンテージの差はもう無いわけでな
資金力圧倒的に上だから追いつかれつつあるのが現状で、ってここはスレチだ
2018/01/08(月) 16:43:12.44ID:x35gYKp60
資金力いくら有ってもロシアの兵器の方が強いだろう
そういうことだ。過大評価
2018/01/08(月) 17:01:45.47ID:uZwTzb/+0
10年前ならそれも言ってられたんだがな
2018/01/08(月) 17:06:28.18ID:YQ+Qowex0
支那人と接した戦前の日本人は、
その間抜けっぷりや堕落した姿から
「ポコペン」と称した。
壊れかけた太鼓のイメージである。

ポコペンは戦後もやっぱりポコペンで、
軍事独裁国家として鎖国したり
人民から搾取して成金やったり、
近年では、国家を挙げて駄作兵器を
たくさん試作している。

そういう点では、口だけの韓国とは違う
パワーのアルぽこぺんに進化した模様。

今回の出来損ないの大型US-2のように、
とにかく大きなC-2モドキも試作中。
サイズの大きな事に拘って、
とりあえず飛ばしている模様。
2018/01/08(月) 17:28:51.01ID:jznTtTuD0
とりあえずでも何でも経験を積み重ねるのはとても重要なこと
何故中国だけがいつまでも粗悪品しか作れないと思うのか

今日本がすべきことはC-2/P-1やMRJの開発経験を無駄にせず次に繋げること
次のプロジェクトが20年後30年後ではせっかく得た経験も錆び付いて陳腐化してしまう
2018/01/08(月) 17:35:03.40ID:uZwTzb/+0
つまりC-2を四発化しC-3を、コンセプトモデルでもよいので作るべきである
さらにエンジンをGE90とし、ムリーヤを越える超大型最大輸送機を
ちょっと飛ばしすぎたかな
2018/01/08(月) 17:54:25.69ID:2D4iDbvdM
>>42
韓国だって日本からのパクリであれだけ立派になった実績がある。
外債に頼る赤字たれ流し国家だけど。

支那畜ポコペンは、紙屑同然の人民元で人民を使役しているから、
集まる富は膨大ですし、韓国よりも遥かに打たれ強い。

そして支配地の多くは貧困状態で、国家予算に文句を
付けられない人民という名の奴隷だからのう。
破局するまでしばらくは引っ張るのでないかい?
45名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/08(月) 17:56:30.89ID:OrymAqFz0
>>43
TYPE10を空輸するにしてもそんなにいっぱいないんで。
500輛くらいあるなら、まあありかもしれんけど。
2018/01/08(月) 17:57:37.68ID:opCWns6d0
>>38
> それを言ってられるアドバンテージの差はもう無いわけでな
運用波高2mと3m、離水距離の差があるからのレスじゃないの?
文章どおり解釈すれば意味不明になるんで”アドバンテージ(=差)”と解釈してのレスたがw
2018/01/08(月) 18:04:04.12ID:uZwTzb/+0
>>46
離水距離のソースは多分Wikipediaからだとは思うが、他に明確なソースは無い
機体本体の最大離陸重量はAG600が5割ほど重く、エンジン出力はおなじく1割ほど大きい
だったらWikipediaの数字を、そのまま実質的な離水距離として捉えるのは無理がある、と考えるだけだが

パクリエンジンとはいえ出力で上を行かれてる、その他諸々も資金力の差とキャッチアップ考えると…な?
あんまり情けないことを書くもんじゃない、こちらも辛い
2018/01/08(月) 18:09:41.84ID:H5q4pZL6M
US-2より大きい飛行艇を作って日本に勝った!

実運用を大きく無視して、勝利の為だけに
飛ばしているのだから、PLANの高官や
国策メディアはアドバンテージどころか
逆転したと思っているでしょう。
2018/01/08(月) 18:13:43.78ID:uZwTzb/+0
重量については5割じゃないな、1割と少しだ訂正する
まあ使いどころはせいぜい救難程度だが、つまりそれだけ外洋に手を出す意思の表れとも取れる
好きなように使えって話だw
50名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:34.39ID:OrymAqFz0
C−2を強化してtype−10を1輛空輸できるようにすれば、
C−3はいらないんでないの?
2018/01/08(月) 18:24:07.51ID:zyix+VYK0
妄想していいなら、777Xに使うエンジンの双発で最大ペイロード120tくらいの輸送機を作ってC-5の後釜を狙う、あたりで
>XC-3
アメリカと共同開発だとしても胸熱w
2018/01/08(月) 18:40:18.35ID:xv5hY0uCd
C-2以上に大きい輸送機なんて日本に要るのか疑問なんだが
2018/01/08(月) 18:45:39.50ID:G82za7S2r
いや、有れば有った方がいいよ
是が非でも持つべきかはともかく
54名無し三等兵 (ワッチョイ 0b51-PYHz)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:55:05.58ID:Vjy7qcMO0
大型輸送機、出来合いのを買うならありだけど、新規開発は金の無駄
55名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:14:10.84ID:OrymAqFz0
アメリカのC−5に相当する飛行機は運用に困るだろうけど
C−17に相当する飛行機はあった方がいいと思う。
日本でも。C−2の経験を生かしてC−2改をつくって
TYPE-10のせれるようにしたらいいかと。
2018/01/08(月) 19:26:24.68ID:xw1DPxjB0
日本は輸送能力不足してるしなぁ。
でも予算増えるとしても、半端な数量の運用は稼働率低下やコスパ低下に直結するから、まずは順当にC2の増勢を優先させるべきだと思う。
C2で輸送できない装備品は普通に海上輸送か、米軍に依頼するって割り切らないと現状じゃ欲張り過ぎでしょ。
2018/01/08(月) 19:29:48.46ID:yY28GGROM
>>50
戦車を運びたくないからC-2は36t仕様という邪推も。
74式戦車が38tなので、ペイロードを増やすと戦車厨が騒ぐ。

昔話だと、
C-Xの設計当初は、2.5Gで32t、2.0G制限なら40tも
運べるように配慮して進んでいるという噂も
このスレに持ち込まれた。

で、胴体の試作試験で、予想を超える変形が発生して
大きく手戻り。その時に40tは無理かな?話題が出て、
やはり噂の形で、40t構想は設計初期に無理と判ったとか何とか。

大きなハッチを備えた胴体を歪ませずに軽量に設計するのは難しいのです。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:24:48.04ID:OrymAqFz0
>>57
c-17という機体があるんだから、できることはわかってるわけじゃん。
あまり説得力がない。最初から対象としないという判断もどうかと。

type10運べると相当いいよ。
2018/01/08(月) 20:28:26.45ID:gccwUbM3M
オッサン坊や>>58の気分が良くなる事は良く理解した。
2018/01/08(月) 20:31:38.79ID:uZwTzb/+0
ワイがネタでふった話で気分どうとか言われても困る
もっと割り切っていこうや
2018/01/08(月) 20:41:29.50ID:BVBscv670
>>36
150mで離陸できるのなら小笠原は150m空港造って
水上着陸、陸上離陸でエエやろ
2018/01/08(月) 21:25:21.54ID:x35gYKp60
US-2の異常な程のSTOL性能は動画見れば判るよ
支那が真似たからと言って、推重比だけで応分に実現できるレベルじゃない
2018/01/08(月) 21:26:30.56ID:n16DJGZf0
>>61
飛行機の運航に必要な滑走路の長さは、ただ単に「車輪が接地している間に走行する距離」だけでは足りない。
必要とされる滑走路の長さとは、通常の離陸で滑走を始めた点から浮上して高度50フィート(大型機では35ft)に
達した瞬間の直下の点までである。 この離陸滑走路長にさらに15%の余裕を加えた距離、また多発機においては、
離陸決心速度(V1) で離陸中止した場合に必要な距離、V1時点でエンジン1基が突然不作動となった場合に離陸を
継続して高度35フィートに達するまでの・・・
2018/01/08(月) 21:34:19.69ID:JCJOJvVt0
ところで何で戦車を空輸したがるの?
意味あんの?
2018/01/08(月) 21:45:41.20ID:oTwr/hkcd
US-2の短距離離水能力は世界で唯一実用化してるBLC高揚力装置のせいだからな
チャンコロが形だけ真似しても性能差は歴然w
2018/01/08(月) 21:47:09.49ID:kXrqg6RwM
>>64
58氏の記述を解釈すると、

(1)アメリカでは既に有る
(2)実現するとキモチいい

これは韓国知識人(笑)が無知蒙昧な日本人に
教える時に取る典型的な書き方なんだな。

戦車空輸厨の何割かは在日ちょんじゃね?
2018/01/08(月) 22:17:51.08ID:PLo/6qxIa
大戦略やってた層もそろそろ死滅しつつある?
C-5の大編隊組んで戦車いっぱい運んだなあ
2018/01/08(月) 23:07:06.03ID:JCJOJvVt0
そんなことなら105mm榴弾砲積んだC-2を
編隊組んで飛ばした方が効率的だと
69名無し三等兵 (ワッチョイ bb1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/09(火) 03:46:21.22ID:3unrZKp50
>>66
戦車が配置されたない場所に空輸できる方が、
防衛力が充実するんじゃね?
島嶼防衛にあった方がよくね?
70名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-uLY2)
垢版 |
2018/01/09(火) 04:12:00.70ID:Zqg46kBk0
戦車が配置されてない島嶼って、戦車積めるような輸送機が着陸できる滑走路も無いんじゃないかねえ
71名無し三等兵 (ワッチョイ bb1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/09(火) 06:56:11.92ID:3unrZKp50
>>70
んなことはない。
戦車は、そもそも日本では集中して運用されていて分散配置されてない。
ふつうは、島にはない。
2018/01/09(火) 07:07:06.55ID:yHhtX8nu0
10式を5000輌調達すべき
C-3は250機必要だ
2018/01/09(火) 07:37:03.53ID:y3GrTcb70
戦車空輸厨って定期的に湧くなぁ
そんなでかい輸送機にしたら、取得費も維持費も着陸できる滑走路も限られるのに
日本の場合「国土防衛」という制約が加わるから、戦車の海外派遣はさすがに可能性として考えづらい
とすれば、コスト的にも運用的にも、装備の事前集積の方がよっぽど現実的な解決策だと思うけどね
2018/01/09(火) 07:37:37.20ID:9cUaIt8i6
>>56
不足って、何処で?何処へ何を運ぶのに不足してるの?
2018/01/09(火) 09:51:23.23ID:DUcExFuDM
お前ら、何のためにキドセンを配備したと思ってるのよ?
2018/01/09(火) 10:18:24.52ID:3d1yPocIa
本州(まち)の遊撃手じゃないの、空輸のためというより車両制限令とかを回避するために思える
2018/01/09(火) 10:33:41.73ID:y3GrTcb70
>>74
平時は問題ないと思うよ
でも輸送需要は有事にこそ急増するわけで
普通科戦闘団を一気に運べるくらいの空輸力は欲しいね
2018/01/09(火) 10:35:34.01ID:Se3anXjQd
>>72
指名手配されてるじゃんw >>2
2018/01/09(火) 10:56:31.90ID:rp1+21Axa
>>75
余ってる105mm砲弾を有効活用するため
80名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcf-RjiE)
垢版 |
2018/01/09(火) 11:47:24.73ID:IbPwVpKcp
>>43
それはムリーや
2018/01/09(火) 12:26:03.22ID:6xZtp9pQa
シナとの戦争に備えよ
2018/01/09(火) 14:41:56.31ID:7hocbHfG0
>>47
離水距離は機体重量より翼面荷重が重要な要素だが?
離水速度までの加速性能なんだから、
エンジン出力ではなく推重比だな。
あとは高揚力装置で、フラップ類は速度に依存するがUS-2のBLCは専用のエンジンがある。
ソースも提示セず、ウィキペディアのデータを無視するのは論理的ではない。
そもそも開発時期の違う機体が同等だとしても”アドバンテージの差”がないのかw

アンタは俺より自分の非論理性を辛がったほうがいい。
83名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9f-iqWa)
垢版 |
2018/01/09(火) 15:20:07.74ID:3j1UtwXS0
>>73
同意
必要ならロシアからルスランでもアントノフでもリースすればいいだけ
2018/01/09(火) 17:05:35.27ID:tgSLKcFDd
>>21
C-2ってDIRCM付いてなかったっけ?と思ったら付いてないのね…
研究もしてたんだから付ければいいのに。A400Mもついてるよね?
2018/01/09(火) 18:38:40.11ID:+H3feYl/0
20機一括発注分のP-1はまだできてないのかな
年間生産能力何機だろうか
2018/01/09(火) 18:52:10.61ID:DwcQmyVU0
>>85
>20機一括
中期防改訂(2014/12/17閣議決定, 2015/4/1から)と法改正で、
2015年度予算から5年間で20機? = 年4機 のあたり?
2018/01/09(火) 22:07:04.28ID:aNsyiyUV0
>>84
実用化するなら「将来ミサイル警戒技術に関する研究」とかいって研究が進んでる和製EODASとかと一緒かも
2018/01/09(火) 22:15:53.64ID:ELSRrXPH0
>>82
その後、機体の重量について認識を変更しているので、推重比については大差が無いとなる
Wikipediaのデータは編集自由でソースにならないのは常識の範囲内だ、論理を言うならまさにそうだろう
まあ、そこまで躍起になる話しでもない

辛がるってのはわからんが、キムチでも食べたいのか?習性は変わらんな
2018/01/10(水) 16:20:36.85ID:4kszFSaH0
>>88
ウィキペディアを全面的に信用する開けではないが、否定するなら少なくとも根拠が必要では?
翼面荷重、高揚力装置、開発時期には異論はないのかい?
離陸波高が50%も違うのもあるよ、これがアドバンテージでなくて何なんだ?
”辛い”は”つらい”とも読むんだよ。
老婆心からだが解らないなら調べた方が良い。
あ、”老婆心”とは必要以上の親切心の事ね。
2018/01/10(水) 17:11:11.34ID:RkbeS6jq0
言っていることは理解するが、
内容的にどーでも良い事しゃね?

何かが間違っているとすれば、世界中で喚いている支那畜人の
wiki部隊が記事を訂正してから再度考えれば済むこと。
2018/01/10(水) 18:21:41.95ID:uVOOV43E0
中国の飛行艇初飛行おめでとうございます。
でも飛行艇は水上から飛び立って初めて評価できる。
なんか細すぎる感じだしポーポイズ現象を起こしそうだね。
まだまだ道は長いよ。
2018/01/10(水) 21:03:23.91ID:gDC3OydC0
海自が国産飛行艇の開発研究を始めたのは自分が中学生くらいの時だから、もう半世紀を軽く
超えている。その頂点にあるのが、US-2だ。
中共は何時から始めたかしらんが、高々10年以下?  外形上は似ててもおそらく性能は比較
するのが恥ずかしいくらいのもんだろ。波消し装置だのは形だけ見てパクってんじゃないの?
2018/01/10(水) 22:20:44.43ID:EOBajBbR0
いい加減飛行艇話はよそでやってくれよ。

そんなに普段から場所も考えず好きなことを
ペチャクチャ喋ってるのかい。君達は?
2018/01/10(水) 23:05:51.55ID:gDC3OydC0
大型の対潜用の航空機、ということで両方に関わった人、興味を持ってる人が多いからじゃね?

昔、海自には対潜哨戒飛行艇の計画があり、実際に配備されたりしたが、結局は失敗した。
今のUS-2はそのなれのはてだ。
P−1の前にはPX-L構想というのがあったが、政治的に潰され、P-3Cが採用された。そういう
経緯を知ってる人は、今でもどちらにも興味を持つのだよ。
2018/01/11(木) 00:27:54.16ID:UZaQsAPw0
>>92
おめえ、中学生の頃から半世紀って、もう還暦じゃねえか。
還暦にもなって「中共ガー」とかネトウヨやってて、よく死のうという気にならねえもんだな。
2018/01/11(木) 00:28:38.62ID:INNdrRoS0
>>92
>>海自が国産飛行艇の開発研究を始めたのは自分が中学生くらいの時だから、
>>もう半世紀を軽く超えている

>>94
>>昔、海自には対潜哨戒飛行艇の計画があり、実際に配備されたりしたが

おまいの言う昔って、いつの頃だ?w
75年以上前の戦前の旧日本海軍は、二式大艇という飛行艇を運用していたんだが。
この程度も知らないないで、よく書き込めるよな。
2018/01/11(木) 00:59:20.36ID:FGjmRnNQ0
海上作戦が増えれば救助の要求もされるだろしな
自国民の救助を海保に頼ったのが堪えてるみたいだな
2018/01/11(木) 09:01:29.76ID:eoDMksHE0
いよいよ対潜哨戒機Y-8Qの実戦配備・量産が始まったみたいだし、SARの需要もこれからどんどん増えてくだろうからね
中国海軍がリソースの投入を始めた以上、対潜能力もまたかつての防空能力と同様に爆発的に発展するんだろうと思うと気が重いな

>>96
何言ってんだUS-2がPS-1の系譜ってのはよく知られた話だろ
2018/01/11(木) 10:26:32.77ID:D14dVR8UH
>>92
>中共は何時から始めたかしらんが、高々10年以下?
中国の国産飛行艇の歴史はちょっとググれば分かる事ですよ。
旧ソ連製Be-6飛行艇の後継としてハルビン航空機製作会社と水上機設計研究所が共同作業で1969年から研究開発を始めたので、あちらも50年近い歴史があります。
他の中国国産機もそうですが途中で文化大革命があって、その影響でかなりが遅延しましたが、原型機完成は1973年、原型機初飛行は1976年です。
2018/01/11(木) 10:42:03.63ID:eKULI9KN0
>>99
ハルビンか、あそこ満州飛行機の血脈なんだよなあ
陸軍とはいえ由緒正しい帝国の末裔だ、軽んじるほうがどうかしているわな
2018/01/11(木) 11:22:35.54ID:D14dVR8UH
中国はいくつも大河があるし湖も日本とはスケール違うし、それでいて道路、鉄道、飛行場整備は遅れてるしで(この辺はカナダと事情が同じ)
飛行艇や水上機の活用に興味が無い事もなかったんだけど・・
日中関係良好だったら日本の飛行艇も中国へ売れたんだけど。
2018/01/11(木) 11:36:25.04ID:eKULI9KN0
いやーそこはどうやっても自分で作るでしょ、大きくは無いけど国防に直結するし
共産主義選んだ時点で、残念だけどもう相容れないんだよ
近年のインフラ整備で国内向けには水上機不要になった、今後は東シナ海や南海に出るために使うんだよな…夢はあるが厄介だ
2018/01/11(木) 12:19:12.88ID:Y8Q4zxpFM
>>96
しかも川西やからメーカーまで一緒の直系中の直系やのにね。
104名無し三等兵 (ワッチョイ eae5-Zlij)
垢版 |
2018/01/11(木) 12:21:58.73ID:tDxdyptf0
厨房ほどスレチで粘着するのは経験則だが、
それにしてもこいつらいつまで居座る気なんだ?
2018/01/11(木) 13:11:29.14ID:0vie9SAA0
>>104
スレチのレスする奴を調べて歩いたの?w

例えスレ違いでも間違った意見は訂正されるべき。
でないと勝手な意見を書捨てて間違った情報を拡散し、
反対意見はスレチで封じるようなヤツが増え、
結果的にスレ違いのレスが増えるのでは?
2018/01/11(木) 13:24:12.70ID:tDxdyptf0
>>105
厨房っていうのは、往々にして自覚症状に欠けるから痛い
自分は間違ってないと思い込んでいる井の中の蛙だから始末が悪い
派生論スレなり本スレなりに誘導してそこで間違いを正せば、誰にも文句は言われないだろうにな
2018/01/11(木) 13:31:40.37ID:Ogc/BLaI0
>>98
対潜哨戒機Y-8Qの性能、外見から推測するしかないけど、P-1やP-8より上ってことはないだろな。
遅れて来たP-3Cって程度じゃあるまいか?ハードの中身の情報が無いんで判断のしようがないが。
熱赤外センサの技術、中国は持ってる?ましてや運用ソフトの実態は闇の中だ。

厚木基地が近くにあるんでよく空を見上げるんだが、この頃P-3Cは殆ど見かけなくなり、P-1を日常的に
見かけるようになった。時代は変わりつつあるんだなと感ずる。
2018/01/11(木) 14:37:10.04ID:xvx0oDa80
中国の科学技術は目覚しい進歩を
遂げているが冶金技術や光学技術 特殊素材
センサー分野では韓国同様遅れが顕著で
特許収支も赤字なのが実情だ
2018/01/11(木) 15:17:15.58ID:D14dVR8UH
>>108
>中国の科学技術は目覚しい進歩を遂げているが
だったら下段の問題もいずれ時間が解決すると思うが?
2018/01/11(木) 15:41:20.75ID:JtSn5F48M
支那の技術は西側で形になった物の模写ですから。

おそらく軍や政府高官は、US-2より大きなパチモンを作れとか、
C-17より以下同、と指示して資金を出している。

西側諸国にまだ無い、新しい技術を開発しろという指示は
上も出せないし、現場も大金を積まれたところで
対応出来ないのでないかな?
2018/01/11(木) 15:42:45.64ID:NFoPOd0+0
他所の国の技術をコピーするのは進歩とは言わないけどな
2018/01/11(木) 17:53:22.12ID:INNdrRoS0
>>98
>>何言ってんだUS-2がPS-1の系譜ってのはよく知られた話だろ

話を逸らすなよw 誰も系譜の話なんぞしていない。
日本が旧日本海軍時代から、飛行艇作っていたという実績があるのに、
おまいの書き込みはまるで、戦後に海自になってから飛行艇を作り始めたと言わんばかりの
内容だからな。脳内お花畑もそれくらいにしておけw
113名無し三等兵 (ワッチョイ eaf2-J8Na)
垢版 |
2018/01/11(木) 19:23:33.76ID:Ogc/BLaI0
>>112
>戦後に海自になってから飛行艇を作り始めたと言わんばかりの

お前、何処を読んだらこんなこと言ってるのが居るってんだ?wwww
お前が勝手にそう読んでるだけだろ?頭悪いな、ほんとに。日本語読めるらしいけど、日本人か?
日本人で、二式大艇を知らんのが居ると思ってんのか?
2018/01/11(木) 19:50:48.35ID:LX3tf0D6d
流石におるやろw
2018/01/11(木) 21:12:24.97ID:yNmqmfjE0
>>113
>日本人で、二式大艇を知らんのが居ると思ってんのか?

俺は朝鮮人だから、そんなことは知らないのが当然ってことか?w
2018/01/11(木) 21:14:07.14ID:0vie9SAA0
>>106
> 厨房っていうのは、往々にして自覚症状に欠けるから痛い
> 自分は間違ってないと思い込んでいる井の中の蛙だから始末が悪い
これには同意だ、だからアンタの間違いを指摘してあげているw

> 派生論スレなり本スレなりに誘導してそこで間違いを正せば、誰にも文句は言われないだろうにな
残念ながらそれでは、間違いを拡散したいヤツの思いどおりなんだよ。
誘導するスレの閲覧数が少ない場合は特にね。

それが正しいと思うなら、アンタはスレ違いの議論についての適切なスレに誘導して、
そこで間違いを正すべきでは?
2018/01/11(木) 21:30:16.66ID:ViYJD+JMd
中国の潜水艦が尖閣で潜航航行した航跡がニュースで出てたけど丸見えなんか?潜った意味ないじゃんw
118名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/11(木) 21:35:46.62ID:w0DvLoEt0
その行動に対して日本が何もできないという事実があれば良い
自衛隊の潜水艦つかって支那の領海外側ギリギリで同じ事やりかえせよ
向こうがどういう反応するか
2018/01/11(木) 21:47:41.55ID:KHDBbN5Z0
全く気づかれなかった、というオチで
2018/01/11(木) 22:11:11.07ID:Avle6t/yd
中国が領土領海と主張してる尖閣海域で自衛隊の潜水艦は自由に遊弋してるんだよなぁ
121名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:32:56.79ID:w0DvLoEt0
>>120
馬鹿じゃねえのかお前
2018/01/11(木) 22:42:11.64ID:Avle6t/yd
中国が領土領海と主張してる尖閣海域で自衛隊のP-3Cは自由に飛び回ってるんだよなぁ
チャンコロはスクランブルしないのw
2018/01/12(金) 01:00:51.11ID:kvlPpmF50
>>112
>戦後に海自になってから飛行艇を作り始めたと言わんばかりの内容だからな。

俺は>>98であり>>92でないが、それはアンタの勘違いだ

>>118
>その行動に対して日本が何もできないという事実があれば良い

接続水域の潜水航行は国際法的には遺憾ながらOKなので、国家を問わず追跡・警告以上の何かができるわけじゃない
2018/01/12(金) 01:18:51.05ID:ScPvTkNX0
>>113
>>>戦後に海自になってから飛行艇を作り始めたと言わんばかりの

>>お前、何処を読んだらこんなこと言ってるのが居るってんだ?wwww
>>お前が勝手にそう読んでるだけだろ?頭悪いな

そうか?w
そんなに自信があるのなら、おまいの妄想の引用をもう一度読んでみろよ。

>>92
>>海自が国産飛行艇の開発研究を始めたのは自分が中学生くらいの時だから、
>>もう半世紀を軽く超えている

>>94
>>昔、海自には対潜哨戒飛行艇の計画があり、実際に配備されたりしたが

上記のどこをどう読んでも、旧日本海軍時代から、日本は飛行艇を作ってきたとは読めない。
どうみても海自になってから飛行艇を開発したと言わんばかりの内容となっているんだが?
もし旧日本海軍時代から作ってきたのなら、「国産」飛行艇なんてわざわざ書かないわな。

>>123
自演、乙w
2018/01/12(金) 06:48:12.72ID:ibkOrNdD0
シナ戦闘機はC-2にマニューバキルされたらしいな
2018/01/12(金) 08:23:50.90ID:kvlPpmF50
「空自が国産輸送機の開発を始めてから半世紀以上」という文章を読んだら
「上記のどこをどう読んでも、旧軍時代から、日本は輸送機を作ってきたとは読めない。どうみても自衛隊になってから輸送機を開発したと言わんばかりの内容となっているんだが?」とか言っちゃうんだろうか

NG過ぎるな
127名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/12(金) 09:29:46.74ID:yOWLIwGpp
>>122
制空権無いからな。領空外を通過するだけ。
2018/01/12(金) 10:15:44.21ID:erKnj3CnH
>>162
もう黙れ小僧
2018/01/12(金) 12:36:50.89ID:e/Za5/HvM
>>128
ディフェンスラインから前線にフィードでたな。
2018/01/12(金) 21:20:38.80ID:0DFI544/F
>>162のハードルが上がった
2018/01/12(金) 22:09:17.99ID:gGeJcxTe0
美輪明宏の声で脳内再生
2018/01/12(金) 22:53:51.19ID:o5MtLHSl0
中国、Y-20輸送機の運用を開始
ttp://www.defenseworld.net/news/21737/Five_Chinese_Heavy_Transport_Aircraft____Y_20____Enters_Into_Service#.Wli9cZOFjNR
2018/01/12(金) 22:59:23.91ID:Zbm/W2r90
Y-20ってエンジンが Il-76MD に似ていて好みじゃないわ
2018/01/12(金) 23:50:42.13ID:iDb3s6Ry0
>>117
少なくとも宮古島あたりからずっと監視されてるな
https://pbs.twimg.com/media/DTQ6DuhU8AEVly1.jpg
2018/01/13(土) 00:06:03.86ID:s98RVGc/0
>>126
引用はメンドーだから省略するが、輸送機と飛行艇との書き分けは必要である。
日本が「国産」の輸送機を作ったのは戦後になってから。
よって>126の1行目の内容はそのとおりになるが、飛行艇に関しては戦前から作ってきたという
伝統があるわけだから、>126の内容は論理破綻となる。
幼稚園児にも分かりやすいように書いておこうか。
そもそも>>92

>>海自が国産飛行艇の開発研究を始めたのは

と書いた。
もうこの時点で間違っているのに気づかないようではどうしようもないw
旧日本海軍時代から九七式飛行艇、二式大艇を作ってきた伝統があるのであれば、
わざわざ「国産」飛行艇なんて書く必要はない。
ジェット機の開発が禁じられてきた戦後の日本にとって、自前の技術で作れるのが飛行艇だった。
それを>>98でPS-1の系譜だなどと話を逸らしたのは、戦前の二式大艇を知らなかったのは明白。
これ以上はスレチなのでこれにて終了とする。
2018/01/13(土) 01:44:39.00ID:YFpNs9f0a
>>228 C-17は離陸距離が長めでボツられたのさ
2018/01/13(土) 02:02:47.45ID:DBEYDq800
>>134
濃密な監視網だ、P-1の効力発揮だなw
2018/01/13(土) 02:21:05.19ID:1r2anvA50
>>137
那覇はP-3Cだろ
2018/01/13(土) 03:19:02.23ID:DBEYDq800
>>138
どうなんだろうな、そのへん応援に来てるのかなんだか
2018/01/13(土) 03:34:54.97ID:6OOGbA1C0
SOSUSの可能性もある
2018/01/13(土) 04:44:23.36ID:HVkRRX160
報道によれば護衛艦「おおなみ」「おおよど」とP-3Cが追跡・監視にあたり、さらに護衛艦2隻は東シナ海まで不明潜水艦を追跡、その潜水艦が浮上して中国国旗を掲揚し正体を明かすまでを確認したそうな

中国外交部報道官が「中国海軍艦艇は海自艦艇を追跡・監視していただけ」とか述べたことだし、実際は接続水域外からずっと海自護衛艦が潜水艦含む中国艦艇をマークし続けてたんじゃないか
2018/01/13(土) 04:45:30.19ID:CgzIjfTe0
厚木が管轄の南東エリアって
脅威度ほとんど無くね
143名無し三等兵 (ワッチョイ a561-Un5q)
垢版 |
2018/01/13(土) 09:42:42.14ID:6NohrzTV0
大日本帝国時代に海上自衛隊なんて無いんだから

かいじょうじえいたいがなにをするのはせんごしかありえないとおもいます
2018/01/13(土) 10:06:42.62ID:icYimohC0
今回の潜水艦の艦級がきになる
まさかまだ漢級じゃないよね
2018/01/13(土) 10:08:54.73ID:9x216YRN0
前回もそうだけど、基本沖縄近傍の海域では潜水艦の動向はだいたい把握できていて、
浮上する真似をした場合だけ報道するんじゃないの?
その時それとなくこの辺で潜っていましたよね、という感じである程度の監視能力を提示しつつ。

P-1の次は那覇だろうなー。P-3Cより体の負担が大分軽いだろうに。
146名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-K50B)
垢版 |
2018/01/13(土) 10:47:17.53ID:DjcAnD5u0
潜水艦の航跡をマスコミに晒されるって、大恥だろう
147名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/13(土) 11:15:01.68ID:kT4PMAHDp
>>146
ワザと知らせるのも立派な戦略ですよ。
(ガクブル)
2018/01/13(土) 11:59:11.37ID:BrNWBMzV0
>>147
どっちに対して言っているのかよく分からんレスだが、
中国とか韓国って自尊心とかメンツ(どちらも実際はただの虚栄心で、自尊心やメンツの誤用)を主張する一方で、
恥を知らないよね
中国の原潜が日本の領海を潜行侵犯して爆雷警告を受けたのは結構な恥の筈だが、チャンコロの面に小便だったw
2018/01/13(土) 12:47:04.64ID:ywAfptPv0
周辺国にデータとられてもいい旧式潜を日本近海にもってきてるのでは?
虎の子の最新型とか、あまり日米にデータとられたくないでしょ?
2018/01/13(土) 13:18:25.62ID:BrNWBMzV0
その程度の配慮は当たり前
でもそれによって赤っ恥をかくなら、かいた恥の言い訳にはならない
どんだけ同情してんだよw
2018/01/13(土) 15:07:30.96ID:AN5ybNph0
漢級が日本の領海侵犯したときは
母港を出航して台湾近海を通過
した時に中華民国海軍の旧式の
S-2に発見されたからなあ。
152名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/13(土) 15:58:11.37ID:kT4PMAHDp
>>149
早々に中国の潜水艦ってバレてるから
既に知られている奴なんだろう。
もしかしたら艦名(自衛隊内で付けた名前かも
知れないが)もわかってるかもね。
水中スピーカーで中国語で警告したから
逃げられないと思って浮かび上がったかな。
見つかった潜水艦が実は囮だったら高邁な罠だな。
153名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/13(土) 16:07:26.81ID:kT4PMAHDp
>>148
どっちにもだ。
わざとうるさい潜水艦使って何分で追いつくか
探知能力を調べる作戦かも知れないし、
堂々と進行して来て中国海警と同じように
尖閣は中国アルで
揺さぶる作戦かも知れない。
目的はニュースの情報だけでは分かりようもない。
海自でずっと追いかけていればコースから
何か意図がわかるのかもしれないが。
2018/01/13(土) 16:37:33.17ID:j0xliv1k0
潜水艦が国旗を揚げるっていつもの事なの?
2018/01/13(土) 17:24:03.89ID:WGHnfJK10
潜水艦は撃沈すべき
潜航してる時点で敵だ
2018/01/13(土) 17:25:23.62ID:dBWGtcY20
やっぱりアクティブソナーをUMVにつけて
潜水艦に貼り付いて
潜水艦内部に向けて潜水艦の乗員の国の言葉で
ホモエロ小説を延々と轟音で流し続けるエロ魚雷がいいな
2018/01/13(土) 17:31:34.18ID:QtTxE+a50
それよりオマリーの六甲おろしをエンドレスで
2018/01/13(土) 17:47:34.20ID:GHB20bVB0
沖縄のP-3CもそのうちP-1に入れ替わるのかしら。
今回の事案については、台湾が情報提供元とか言われてるみたいだが
公海上からずっとマークしていたのは疑いの余地が無いだろう。
ピンガーの嵐くらいはやってほしいもんだ。
2018/01/13(土) 17:48:18.71ID:s98RVGc/0
>>143
うじうじうじうじうじうじ、いつまで書いているのさ。
テメーの掘った墓穴を埋めたきゃ、下記のスレに行けや。

【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2018/01/13(土) 18:05:16.62ID:2X2y0TXIM
>>136みたいに前線へロングフィードだす奴多いスレやな。
2018/01/13(土) 19:41:44.16ID:icYimohC0
>>158
P3CがP1になって何が変わるの?
2018/01/13(土) 19:42:16.64ID:/HcfMN3/0
今回の潜水艦は093攻撃型原潜という情報があるね、
     ↓
http://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/9bdc9227f8ec6d53.jpg
15ノットくらいで24時間以上潜水移動してるからディーゼルじゃ難しい
これが今回撮影されたやつ
https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0025891784.jpg
2018/01/13(土) 19:56:32.21ID:4a+xzMRWa
>>157
そんなにオンチだったんか
2018/01/13(土) 20:11:20.12ID:BrNWBMzV0
先んじてスレチを諫めた >>128 の慧眼には、皆が瞠目するしかない
2018/01/13(土) 20:22:11.23ID:qALRx39na
>>162
うっかり沈めちゃえばいいのに
朝日新聞も1発だけなら誤射と擁護してくれる筈
2018/01/13(土) 20:56:49.30ID:RErMK8Vxa
大戦中の機雷が という事で
2018/01/13(土) 22:05:57.40ID:WApWi9A+0
>>162
セイルや潜舵から見ると商級
2018/01/13(土) 23:30:47.90ID:GHB20bVB0
なに。一発は誤射よ。誤射。
2018/01/14(日) 23:00:13.94ID:jfUUJn+hd
※161
・高速で捜索エリアに移動出来る分ターゲットをロストする確率が低くなる
・海面から突き出した潜望鏡も検出可能な高性能3面対空、対海上HPS-106レーダー
・中国の現有H-6爆撃機より速く長い航続距離で同等の兵器搭載量
2018/01/14(日) 23:02:39.36ID:B10mwcFi0
お前は一発は誤射とか言いながら核落とされても許容するのか?
2018/01/15(月) 06:14:30.17ID:CPoCt6t90
朝鮮チャンコロなら1発でなくてもおk
2018/01/15(月) 09:18:02.55ID:alSW7Mh0M
実際のところ潜水艦沈めても
深いところだったら、分からなそうではある
アルゼンチンの潜水艦見つかってないし
2018/01/15(月) 12:14:37.61ID:DCTZV3IK0
>>170
ネタにまじレスw
しかも言ってる事は北チョンと一緒のレベルw
2018/01/15(月) 12:24:03.39ID:taYrUo8oa
>>170
朝鮮に落とすなら問題ない
175名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:31:08.35ID:kaNsfC+P0
>>169
まとめキッズきらい
2018/01/16(火) 11:05:27.51ID:PZ//G/OHH
>>174
お前みたいな差別主義者は軍板から出ていってもらいたい
177名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 11:44:26.71ID:Jg8aZpYr0
北朝鮮が韓国に核ミサイルを撃ち込んで、
それを日本が迎撃すればいいんじゃないか?
 
そうすればいくら何でも韓国は日本に感謝するのでは??
 
文在寅が核を韓国に落とせなかったから謝罪と賠償を要求されるかな?
 
朝鮮戦争が日本の侵略って言ってるくらいだから、北朝鮮に核を撃たれたら
日本の所為にされるかな?
 
2018/01/16(火) 11:54:50.95ID:BmBZZP5Y0
技術的にも政治的にもスレ違い的にも無理
2018/01/16(火) 11:55:02.07ID:BsBKHXs70
>>176
差別主義者って、何で自覚が無いの?
何でも差別のせいにするお前こそ差別主義者そのものだよ
180名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 12:04:09.21ID:Jg8aZpYr0
C-2で核を落とすより、核ミサイルの方が良い。
核ミサイルならC-2でもP-1でもF-2でもMRJでも撃てる。
 
2018/01/16(火) 14:20:24.39ID:zjpvlta16
>>180
2t近い核搭載ALCMの運用はF-2はもとよりP-1でも難しいと思うぞ
182名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:42:17.17ID:Jg8aZpYr0
>>181
核やミサイルの小型化ってのも必要だけど、それでも無理なら、
本格的爆撃機を作るしかないね。
 
中国並の爆撃機。地中貫通爆弾などぶっ放せる。
183名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/16(火) 16:02:19.71ID:ozHu4fbr0
>>162
海自のソナーマンはボリュウムを最小に絞って聞いていたんだろう。
普通なら鼓膜が破れてるよね。
海中をドラを叩きながら航行してたんだろうから
2018/01/16(火) 17:49:53.09ID:D6w/Peuua
鼓膜が破れるほどの音はヘッドホンでは再生できない
2018/01/16(火) 18:22:11.22ID:zoeB4Yi40
>>183
あほくさ
意味不明、そんなボリュウムなんてないし音は解析にかけるだけ
ドラをたたきながらとか、使い古された言い回しだなあ…
2018/01/16(火) 18:26:31.38ID:hiYT/N4Fd
沈黙の艦隊でも見たんじゃね
2018/01/16(火) 18:38:45.54ID:zoeB4Yi40
ジャーンジャーン!ってかw
怖いのは、騒音マシマシな原潜でも速度持続するとこだな、潜水艦同士では厄介だ
P-1でケツをシバキ倒してやれるのが一番だが、連中が戦闘機出してくると面倒
日本もバージニア級8隻くらい購入できねーかな
2018/01/16(火) 19:10:12.81ID:UFTtOHQzd
>>181
F-2に積めないALCMを導入する事はないしトマホーククラスなら1.2t
巡航ミサイルは国内開発する話があリ、1t程度に収めるはず
中国、朝鮮が暴走してるせいで日本の装備体係もどんどん攻撃的になる
189名無し三等兵 (ワイモマー MM0a-cany)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:36:18.32ID:dvm3A+alM
>>180
C-2 「ただしミサイルは尻から出る」
2018/01/16(火) 19:55:08.69ID:+bd/Y8S20
経産省が構想してた輸送機用空中発射ロケットの投下システムをC-2が使えば、有効性は別としてMRBM2発くらい積めそうだな

http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H27/151216_ucyu1/ucyu1_siryou5l.pdf
191名無し三等兵 (ワッチョイ 111a-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:48:57.35ID:OlCKDsSP0
>>190
優先順位はMD,空母(島嶼防衛)の
次が、報復のための巡航ミサイルとかの
よくし兵器だろうなあ。核とかも含めた。
通常兵器で、がんがん攻められる状態とか
あんまり想定できないのでは・
2018/01/16(火) 22:10:22.83ID:Z7ydefdJ0
いや、倉を設けて
Mk82を20T分搭載できるようにする。
必要に応じて戦術核も使えるようにすれば
C-2はB-52やB-1よりも非常にコンパクトで使い勝手の良い爆撃機になれる。
193名無し三等兵 (ワッチョイ 111a-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:52.24ID:OlCKDsSP0
>>192
C−2は足遅すぎでしょ。
2018/01/16(火) 22:23:02.65ID:Z7ydefdJ0
>>193
遅いといってもB52の2割減じゃん、
メリットは更なる高高度を飛行可能で
C-2やP-1との部品共通化をはかりコストを抑えることは可能。

離島奪還の際に利便性のある爆撃機として活動は可能でしょ
195名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:32:44.38ID:Jg8aZpYr0
まぁC2を爆撃機にって言うと9条教が来るので。
実際は爆撃機だけど。
2018/01/16(火) 23:26:35.97ID:nh1M0f8j0
>>188
イプシロン改良型…ペイロード1.5tあるし、移動式ランチャーでも打てるし…

そういや、3号機が18日の早朝に打ち上げするな…
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/epsilon/index_j.html
197名無し三等兵 (ワッチョイ a51a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 00:28:03.91ID:uiNuV3SO0
>>194
制空権の保持を期待できない対中戦を想定するなら、やはりM1くらいはあったほうがなあ。
あるいはステルス。
198名無し三等兵 (ワッチョイ a51a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 00:38:48.00ID:uiNuV3SO0
>>194
離島ぐらいなら、F-15Eとかのほうが使い勝手がいいんじゃないの?
あれで、10tくらいつめるし。
2018/01/17(水) 01:03:33.92ID:kwGv6Q2dd
スレ的には127mm砲用の誘導砲弾なり中多なりを流用した小型の誘導爆弾を作って、P-1のソノブイランチャーからばら蒔く方がステキなのでは?
戦闘地域上空に滞空して陸上部隊からの電話一本で即デリバリー
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2a2b-J8Na)
垢版 |
2018/01/17(水) 01:13:52.77ID:tBRCYx8e0
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/01/17(水) 06:43:10.29ID:0WLoTbZR0
C-2を爆撃機に転用は不可能とは誰も言わないところからして
可能なんだろうな。

クラスター爆弾廃止になった現在、面で攻撃するにしたら爆撃機必須になるんじゃないか?やっぱ
離島占拠されたら対空兵器無力化したらさっさと爆撃機で片付けて
海兵隊上陸で奪還が手っ取り早い
2018/01/17(水) 07:28:16.55ID:6tVUpImw0
輸送機の爆撃機化は早期退役するイメージ
2018/01/17(水) 07:38:29.48ID:7z26D3Km0
>>201
>離島占拠されたら
離島占拠の数日後なら、既存の建物の中にこもるだけで、
堅固な陣地も何も無いでしょ?
戦闘車両・舟艇・対空兵器・野戦レーダーだけ、LJDAMちょっとぐらいだよ。2000ポンドで絨毯爆撃とか、バンカーバスターは不要。
2018/01/17(水) 10:55:45.98ID:IQ0CfStzd
155mm砲弾をそのままカーゴドアから転がせばいいんじゃね?

レールの追加位で済むぞ

ヘリの例だが、ベトナム戦争でそんな改造した例があったはず
2018/01/17(水) 12:23:06.67ID:ronUijWy0
亜音速の元輸送機からのんべんだらりと非誘導爆弾垂れ流すような牧歌的な空爆なんぞ今日日いらんだろ?
日本の相手は北なり中国なりロシアなりの対空が充実した国ばかりなんだから、弱いものいじめ専用兵器なんぞ不要でんがな
206名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 14:01:06.01ID:NDbyt6Xz0
これはもう爆撃機作るべきだね。
2018/01/17(水) 14:12:15.55ID:6CL5Kpte0
C-2からMOAB落とすの妄想したら幸せ
2018/01/17(水) 14:18:17.23ID:7z26D3Km0
>>206
>これはもう爆撃機作るべきだね。
ステルス無人攻撃機で十分では?
209名無し三等兵 (ワッチョイ b69f-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 14:36:57.49ID:NDbyt6Xz0
>>208無人攻撃機は欲しいね。神風しなくてもすむし。
 
 
210名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:10:26.78ID:OLXv0pWA0
爆撃機は持つべきだよ、話の流れでじゃなくマジで
スタンドオフウェポンだけあれば足るという問題じゃない
211名無し三等兵 (ドコグロ MM12-K50B)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:32:25.27ID:XRFjuL7SM
B-1、B-2みたいな爆撃機なら欲しいが、輸送機改造なら金の無駄。
P-1に爆弾倉、バイロン付いてるんだから、必要ならこっちを使えばいい。
2018/01/17(水) 17:56:24.32ID:0WLoTbZR0
>>211
たった9T分しかつめない機体を爆撃機と?
倉ついててもJDAMは10発程度しか搭載できないよ。
パイロンとあわせても20発前後が限界

C-2なら工夫次第で20T分は余裕でつめる。
一機で搭載できる量が違いすぎる。
2018/01/17(水) 18:00:27.08ID:ronUijWy0
離島奪還とか言ってるけどC-2が安全に飛び回れる状態なら何やっても奪還できると思うの
対空火器無力化したらてそれが一番大変なんだしw
214名無し三等兵 (ドコグロ MM12-K50B)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:03:14.87ID:XRFjuL7SM
離島を占領されたら、日干しにして餓島にすればいい。
潜水艦と軽空母で輸送を食い止める。
2018/01/17(水) 18:08:13.79ID:0WLoTbZR0
>>214
離島占拠した場合の次は政治的プロセスに入るだろうから、悠長に日干しなんてやってる暇はないでしょう。
216名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:12:05.14ID:OLXv0pWA0
P-1は高度性能も速度性能も不足
これは機体設計に依存する要素なので転用は筋が悪い
大人しく40m級の超音速戦術爆撃機を新規開発すべき
2018/01/17(水) 19:14:56.57ID:lVgXSkeN0
離島奪還作戦にP-1+JDAMを投入できる段階になった時点で
すでに奪還は時間の問題

重要なのはそれが投入できる段階までいくことでそれにはP-1+JDAMは役に立たない
218名無し三等兵 (ワッチョイ 66c7-zETe)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:25:38.30ID:e5k3zbZy0
>>216
そんなに悪い素性では無いでしょう
何を根拠にどの様にダメ出ししているんですかね
具体的に教えて下さいませ
219名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:58:15.61ID:OLXv0pWA0
>>218
飛翔体の流体中の特性は外形に大きく影響を受ける
P-1は超低空を低速で柔軟に機動することを前提にして設計されている
ここまで書いてまだわからんのならお前がクソアホだということで諦めろ
2018/01/17(水) 20:09:51.38ID:lVgXSkeN0
速度なんて燃費犠牲にしてエンジン出力で稼ぐなり、
空気の薄い高空を飛べばいいんだよ

民間機みたいに燃費最適化運転する必要はない
2018/01/17(水) 20:10:36.36ID:ctQWegyAa
まあその点に関しては思うところがないこともない
P-1はP-8に比べて翼の面積が大きいから低高度低速飛行能力に優れると主張する輩がネットでは主流だけど、裏を返せば高高度高速飛行は比較的苦手となるわけで

まあ他の爆撃機と比べても高々数十km/hの差しかないのに問題かという気もするが
222名無し三等兵 (ワッチョイ 6d1a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:24:53.24ID:vkdQpPCI0
>>201
クラスター爆弾禁止条約から離脱したらいいだけ。
NPTとおなじで、理由があれば離脱できるだろ。
理由はもちろん、支那の侵略。
223名無し三等兵 (ワッチョイ 6d1a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:28:02.83ID:vkdQpPCI0
>>221
いや、P−1の方が最高速度はP−8より速いよ。
でも、B-52も、B-1もマッハ1超えてるし、B-2はステルスだし、
制空権が完全じゃない状況で爆撃するにはちょっと、P-1にもC-2にも荷が重いと思うけど。
2018/01/17(水) 20:29:37.07ID:7BdeX/NH0
空気密度の低い航空
良く面積が大きくても…
2018/01/17(水) 20:47:02.62ID:6tVUpImw0
以前軍板で幾度となくB-1もしくは新規可変翼機を
対潜哨戒機として導入すべきと主張する度に
鼻で笑われてたんだが結局言ってること変わらねーじゃん
2018/01/17(水) 20:50:25.05ID:0WLoTbZR0
それがいつの時かは分からんが、
電子攻撃機の購入検討、F35B型購入検討に、いずも型の軽空母化検討など
最近積極的になりすぎてるから、どこかで費用を抑えてなおかつ国産で可能なC-2を派生系で爆撃機として製造したほうが利点は多い。

C-2って高度1万までいけるんだろ? P-1は5千ぐらいだっけ?
C-2のほうが生存率高そうに思える。
227名無し三等兵 (ワッチョイ 66c7-zETe)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:51:22.33ID:e5k3zbZy0
哨戒海域迄はある程度の高度で巡航速度を維持して飛行するでしょう
厚木から離陸して指定海域まで低空飛行はしません
そんな事したら燃料不足で満足な哨戒はできません
実用上昇限度もP8より高いし、巡航速度も高いです
旅客機に近い高度・速度性能の要求に基づいて設計されているようです
但し、翼にミサイル等を吊下すれば速度・高度・上昇力・後続距離は落ちるのは当たり前
翼面荷重は低そうですので低空性能や旋回性能を確保しているのでしょう
拡張性の有りそうな機体ですので期待出来ますね
2018/01/17(水) 21:08:10.75ID:ronUijWy0
>>225
今でも鼻どころか腹抱えて大爆笑するレベルだと思うけど頭大丈夫か?

>>226
高度稼いで逃げるなんてMANPADS相手なら分かるけど…
229名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:29:28.83ID:OLXv0pWA0
>>225
俺はコンセプトは支持するぞ
所謂FHI案だろそれ
理想のアセットを志向すれば決して突拍子の無いコンセプトではない
2018/01/17(水) 21:33:45.39ID:Ad1P1D/q0
B-21はISR能力を強化した空中センサー的爆撃機になるそうなので日本にもそう言ったステルス機は必要なのでは無いでしょうか
2018/01/17(水) 22:24:26.20ID:cwock8Nm0
>>225
今の風潮だともう笑って否定できないんだよな
232名無し三等兵 (ワッチョイ 6d1a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 22:54:37.98ID:vkdQpPCI0
>>26
ワイルドイーゼルもない、空母もまだない、できたとしても、尖閣周辺では
制空権は完全にとれない.そんなところにC−2みたいな鈍重なの
送り込んだら、特攻じゃん。
無人機爆撃機作ろうぜ。ステルスで。
2018/01/17(水) 23:42:46.64ID:Q/7Y9mon0
尖閣に中国軍が上陸しても維持するのは大変でしょうね。
食料、医療、弾薬を補給しなくてはならない。
日本は補給船や補給輸送機をアウトレンジからミサイル攻撃だけでよい。
橋頭堡を築いたら尖閣に対地ミサイルを撃ち込むだけだ。
こんな非効率なことを中国はしない、武力を使わずに日本国内や同盟を瓦解させる。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 6d1a-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:47:11.44ID:vkdQpPCI0
>>233
南シナ海でやりまくってるじゃん。
あんたの目は節穴か?
2018/01/17(水) 23:50:50.52ID:Q/7Y9mon0
南シナ海と尖閣では条件が違うだろ、尖閣は明確な日本の領土。
南シナ海も航路を遮断すればアメリカも日本も黙ってないよ、今は様子見で泳がせているだけだろ。
2018/01/18(木) 00:16:06.11ID:CR0FyMYt0
>>225
なぜかカタログではそうなってるよね
でも>>221でもあるように三段論法的に考えるとP-1の高速性能は機体形状的にP-8に劣るはず

つまりP-1の低速性能がP-8を凌駕するってのも素人の憶測に過ぎなくて実際は違うということもありうるってことね
2018/01/18(木) 00:21:37.58ID:oo/svhIZ0
>>235
物理的に海上兵站線を設定出来るのか?って事でしょ。
尖閣は南シナ海の人工島よりは中国沿岸から近くてエアカバーも受けられるから条件が良い。
だいたい対地ミサイルとやらな何を使う気なの?、そんなののべつ幕なしに撃てるわけないじゃない。
兵站線妨害するなら船舶や航空機で無いと。
2018/01/18(木) 00:25:09.26ID:oo/svhIZ0
尖閣は中国沿岸から300km程度しか離れていないのを忘れてはいけない。
2018/01/18(木) 00:41:23.34ID:8Jt4cID70
>>236
このクラスの速度の飛行機は機体形状じゃなくて後退角がまず第一なんじゃねえの?
2018/01/18(木) 00:47:04.75ID:8Jt4cID70
>>236
あと、今時の高速機は高空に上がるために翼面荷重を下げるのがトレンドな
大気の薄い高空で迎え角きつくしてギリギリ浮いてる状況だと誘導抵抗が馬鹿にならんわけで
ウィングレットとかでなんとか誤魔化す前にまず翼面荷重下げるデザインに向かってる

P-1は外翼がC-2と共通で、C-2は737より速いのだから
普通に考えて737ベースのP-8よりは、エンジン出力が追いつくなら速いんじゃないかな
2018/01/18(木) 01:09:32.52ID:zfxS1ldc0
>>236
P-1のめちゃめちゃ遅く飛ぶのなんかYouTubeで探して出てくるレベルやん。
242名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/18(木) 01:20:50.61ID:Ws0bd/kJ0
>>230
まさにFHI案P-X
2018/01/18(木) 01:59:59.67ID:ekFf4IEG0
>>226
なんで簡単に調べられることも調べないで
そんな間違った知識をドヤ顔で言えるの?

それこそチョットwikipedia覗くだけでも
これだけ書かれているのに

https://ja.wikipedia.org/wiki/P-1_(%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F)

で、これによるとP-8より実用上昇限度も巡航速度も上だねw
不思議だなぁ〜
2018/01/18(木) 06:43:15.86ID:kltRKxdP0
P−1は数年前に英国で着陸待ちの時に100ノット以下で飛んでたような希ガス
2018/01/18(木) 07:01:51.58ID:rFA1Ptkd0
>>244
US-2は60kmで飛行可能
2018/01/18(木) 07:06:04.97ID:CR0FyMYt0
>>241
P-1ができるって証跡がP-8ができないって証跡にはならないよね
2018/01/18(木) 09:55:09.95ID:EfIurQWQH
>>246
普通はフライトエンベロープとかで比較するもんだ。
YouTubeで低速で飛んでるの見たのが証拠とか言う人間は相手にしてはいけない。
2018/01/18(木) 09:57:30.52ID:VfR5/f24p
C-2を爆撃機とか言ってる人って、爆撃機を一体何だと思ってるの?
C-2に105mm積んだAC-2で世界最強!とか、ホルホルしちゃう人?
2018/01/18(木) 10:48:37.80ID:9vFPQ4p9d
某軍事ジャーナリスト「大体、低速飛行が必要な哨戒機にジェット機は不向きです。ジェット機の高速性能とプロペラ機であるP-3以下の低速飛行の両立なぞ不可能な事は、工学を知っている者からすれば常識です。」
2018/01/18(木) 10:56:53.45ID:EfIurQWQH
>>249
牽引式のプロペラ機の場合、主翼に流れるプロペラ後流がそれ自体で揚力を産むってのは世の定説なんで
理論的には正しいから間違ってはいないでしょ。
それと同じ効果をジェット機で得るにはUSB方式とかにしないといけないわけだし、絶対的な低空低速性能を
求めるならりプロペラ機の方が「有利」ってのは間違いじゃない。
その軍事ジャーナリストも「ジェット機では出来ない」では無く「ジェット機では不向き」と書いているのだから
この書き方であれば正しいと思うけど。
2018/01/18(木) 11:04:05.07ID:ghKYJwpZ0
>>250
P-3以下の云々を笑ってんでしょう
2018/01/18(木) 11:14:26.68ID:TtXNzInQ0
P-3C以下の速度で哨戒できるん?
2018/01/18(木) 11:14:42.58ID:EfIurQWQH
それもP-1とP-3Cのフライトエンベロープを見比べないと笑えるかどうか判断つかんと思うけど・・・
2018/01/18(木) 11:18:46.79ID:OgDMmWP70
>>250
アスペかよw
問題は「不可能」って断言していることだよ

>ジェット機の高速性能とプロペラ機であるP-3以下の低速飛行の両立なぞ不可能な事
2018/01/18(木) 12:25:18.89ID:IytR/Dnua
キヨw
2018/01/18(木) 12:39:16.83ID:1x3jGIE3d
>>250
つ実験機飛鳥
257名無し三等兵 (ササクッテロロ Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:36:47.09ID:bXhFj4Zlp
>>223
B52は音速超えないよ。
258名無し三等兵 (ササクッテロロ Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:38:39.19ID:bXhFj4Zlp
>>256
実験機止まりで応用した輸送機や旅客機も
無いけどな。
アントノフだけか。
2018/01/18(木) 14:30:09.72ID:8Jt4cID70
>>250
そもそもP-3C/エレクトラって、低速性やSTOLを捨てて高速に絞り込んだ機体なんだけどな
だからエレクトラの離陸性能は初期737と同じレベルだったりする
P-3Cは馬力増えた分だけ離陸性能良いけど、あれで低速性能が良いとか言われると困るw
2018/01/18(木) 15:35:01.17ID:55YuRXCWd
>>256
P-1も境界層制御してたの?
2018/01/18(木) 15:38:15.25ID:luKQXsFf0
>>252
>P-3C以下の速度で哨戒できるん?

おまえらP-1の実力も知らずに書き込んでるのかよ
https://youtu.be/fJlfRSzmCFA?t=341
2018/01/18(木) 16:52:47.49ID:1sElT8JQa
キヨw
2018/01/18(木) 17:01:38.79ID:R8+bcz/K0
>>248
アスペw
2018/01/18(木) 17:02:27.05ID:EfIurQWQH
>>254
それもP-1とP-3Cのフライトエンベロープを見比べないと笑えるかどうか判断つかんと思うけど・
2018/01/18(木) 17:02:53.92ID:EfIurQWQH
>>261
普通はフライトエンベロープとかで比較するもんだ。
YouTubeで低速で飛んでるの見たのが証拠とか言う人間は相手にしてはいけない。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 18:02:55.98ID:MsbbSdwj0
理屈はそうだが十分に公開されてなければ入手可能な僅かな数値と
見た目で判断するしかないでしょう

そもそも論だが
P3CもP8もベースは旅客機だが、P1は専用機体なのだから
要求仕様を満足する機体を設計・製造するでしょう
その為にエンジンまで造った訳で、ダメダメ機体は造らないでしょう
2018/01/18(木) 20:11:44.73ID:luKQXsFf0
>>265
5分40秒〜を見ろよ、防衛庁の担当技官が言ってるだろ
これはテレビニュースの特集の中で流れた物だ
2018/01/18(木) 20:16:55.66ID:L88rbbdh0
P-1がP-3Cよりも低速で飛べる事はこのスレじゃ常識だと思ってたのに
>>261の動画はだいぶ前の奴だよな
2018/01/18(木) 20:23:47.79ID:GNNfEGnvd
ID:EfIurQWQH って防衛庁の中の人より自分が正しいというキチガイなのか?
それとももしかして清谷本人なのかw
2018/01/18(木) 20:55:37.75ID:+C8NwyOV0
>>244
100kt以下かよ・・・
どんだけ低速性能いいんじゃ・・・
2018/01/18(木) 20:56:02.46ID:+XtN9h1K0
俺は防衛庁の担当技官よりP-1について詳しい(キリッ    
2018/01/18(木) 21:20:03.06ID:8xGNlah80
P-3とP-1じゃ装置が違うだろ。
P-3は画像見た感じだと前縁スラットが無いしフラップも下げが少なくそれほど大きくも無い、旅客機然としている。
P-1はスラットが全縁に付いているフラップもローディングギアバルジがあり大きく角度もきつく下がっている。
これによってP-1はかなりの低速まで速度を維持できると思われる。
潜水艦を特定するときはこれ等の装置を使うだろうが通常の哨戒飛行じゃ使わんだろう。
2018/01/18(木) 23:23:30.48ID:cMydwQZV0
>>260
ジェットでも翼に当てればプロペラ機と同様に低速飛行が可能になるのを示しただけよ
2018/01/18(木) 23:30:37.37ID:cMydwQZV0
>>265
いやいや、>>249を否定するのにフライトエンベロープ出す必要は無いw
2018/01/19(金) 07:02:46.48ID:TXBhsW1z0
US-2は60kmで飛行可能
2018/01/19(金) 07:58:46.72ID:yQOs9fxg0
>>275
BLCエンジンはジェットやろw
2018/01/19(金) 11:59:38.85ID:482cXiCYM
>>272
>P-1はスラットが全縁に付いている
・・・ ここら辺りは専用機だけの特典ですよね。
翼面積広くても高空での巡航がP-8より速いのは、
F-2, MRJなんかで噂の、CCV的なラダーの使い方?のおかげなのでしょうか?
(機首上げしなくても水平飛行できる)
2018/01/19(金) 12:03:41.26ID:YJgF2MTj0
https://www.youtube.com/watch?v=Xxv1kPWGi0c

US-2のスレないからこっちに貼るけどパイロットがかわいい
メクラとヨットで遭難して救助されたい
コックピットの計器類はP-1に似てるっぽい?
2018/01/19(金) 12:16:08.51ID:e34mUupmd
>>277
単純にエンジンパワーの違いでしょう。
2018/01/19(金) 12:23:27.47ID:9w8IsYuJa
US-2は60kmで飛行可能
2018/01/19(金) 12:43:54.92ID:KiJnc7PX0
>>261
おー、以前スレのテンプレにあった動画だ。頭悪いタイトル付けられて転載されてたのか

>>265
フライトエンペロープが重要なのは分かったからそれがP-3Cとどのくらい違うの?

>>267
第51航空隊の2佐だから自衛官でしょ
あとあの映像は確証はないけどこのDVDだと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HJEFWB2
2018/01/19(金) 14:44:05.04ID:3WM8xDDD0
>>277
ていうか翼面積が広いから機首上げが小さくできるのよ
283名無し三等兵 (アウアウオー Sa13-55UY)
垢版 |
2018/01/19(金) 15:59:21.51ID:hICSLoysa
スリーシーなんじゃねーの? P-3Cだけにw
2018/01/19(金) 20:04:28.72ID:z9y4CdU5a
>>277
そんなのは最近の機体はどれも付いている。
てか、全縁って前縁の間違えだよな。
巡航が速いのはP-8に対して胴体が細い事や重量が軽い事が主因でしょう。
2018/01/19(金) 21:30:45.83ID:3WM8xDDD0
>>284
残念ながら737の内翼はクルーガフラップでスラットではない
ボーイングはクルーガー好きだよね
2018/01/19(金) 22:17:42.69ID:6fcWMMNX0
>>285
クルーガーだろうが、スラットだろうが前縁フラップには変わりはないでしょう。
というか
>>P-1はスラットが全縁に付いている
>・・・ ここら辺りは専用機だけの特典ですよね。
この考えが間違えだという話なだけで。
2018/01/19(金) 23:04:02.97ID:3WM8xDDD0
>>286
いやだからさ、旅客機だと全部前縁スラットって意外と無いんだよって話な
クルーガーと前縁スラットは前縁フラップとしては同じ分類だが、性能は違う

より大きい迎え角をつけることが可能になるスラットをあえて付けるのか
極端な性能は求めないのでコストや整備性を鑑みてクルーガーにしちゃうのか

專門哨戒機と旅客機の選択の違いとして現れてる例じゃないかな
2018/01/19(金) 23:11:36.90ID:pc2MHKVb0
↑そらなP-3とP-1と比べての話でしてね。
前縁スラットが翼の根元から先まで全縁に付いてるってことだ。

スラットとかフラップも付いてるだけでなく翼全体とのマッチング、テスト試験をしなくてはね。
付いてるにもかかわらず着陸スピードの速い機体もあるから驚くけどね。
2018/01/19(金) 23:13:47.87ID:pc2MHKVb0
288は>>286に対してな。
2018/01/19(金) 23:35:12.39ID:zpUI00/C0
つまり、P-1はジェット機だけど低速性能離陸性能に優れる、でFA
2018/01/19(金) 23:51:59.16ID:bFxaGhGT0
そもそも旅客機が低空を低速で飛ぶなんてコト無いからな
コストアップに繋がる余計な機能は付けるわけがない
2018/01/20(土) 01:57:59.54ID:YUcxn/W00
まあ実際のとこP-1って21世紀のP-7と言うか実戦配備されたP-7なんやろね。
2018/01/20(土) 07:02:40.25ID:DU6OqUIp0
US-2は60kmで飛行可能
294名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 10:13:17.66ID:7ZHWYp5k0
>>290
ま、そういう事です
2018/01/20(土) 11:00:24.75ID:TWi3qyL+0
元がキヨネタでターボプロップはジェットだろ?つーのを随分引き伸ばしたなw
2018/01/20(土) 11:12:18.89ID:JkSskQ8M0
フラップ使ったり燃費大幅犠牲にして相当無理して出せる低速飛行と、
ふつうに出せる低速飛行では異なるんじゃね?

旅客機だって、着陸時にはフラップ出して低速飛行するわけだし
2018/01/20(土) 11:51:45.77ID:3dCMLbM10
>>290
そりゃ専用機として一から設計された歴史上初めてのジェット対潜哨戒機なんだから、そじゃなきゃ困るよ
2018/01/20(土) 11:53:27.48ID:3dCMLbM10
しまったS-3バイキングがいたか・・・不覚

訂正)歴史上初のての4発陸上ジェット対潜哨戒機
299名無し三等兵 (ワッチョイ 7551-1NAR)
垢版 |
2018/01/20(土) 11:59:32.79ID:zKIi7zMX0
設計ならPX-Lが
2018/01/20(土) 12:16:28.99ID:mW8AdA7ba
キヨw
301名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 12:57:04.42ID:7ZHWYp5k0
旅客機は着陸の為の低速性能確保
哨戒機は高度維持出来る低速性能確保
低速性能と言うが違うのよ
P8旅客機(流用設計)とP1哨戒機(専用設計)では全く違うのですね
2018/01/20(土) 17:32:09.23ID:JBxpDS6J0
>>301
その通りですね。
さらに、
MAD運用するP-1は緊急着陸可能な飛行場からはるかに離れた海上を低速で低空飛行するだけでなく、
索敵のために曲技飛行まがいの機動が要求される。
だから主翼も尾翼も大きい。
形状の違う機体を見ても意味も考えずカッコ悪いと批判する石破や、
ペラ後流が主翼を叩かないだけの理由でジェット機は低速飛行でプロペラ機に及ばないと断言するkyはアホです。
そもそも、ジェット機も必要な時にはフラップを出しジェット後流を利用している。
スロッテッドフラップでBLCもやっている。
フラップはいらない時には格納出来るが、ペラ後流は必要無くても主翼にあたりパワーロスしている。
そんな事は考えもしないのだろうw
2018/01/20(土) 18:27:42.82ID:A3k1Ywn7a
>>287
そうか?
今時の旅客機は標準装備だろ。
A320以降のエアバス機、B757以降のボーイング機も前縁はスラットのみ。
寧ろクルーガーフラップを使う使う現用機が737と747位のものだろう。
更にクルーガーフラップの方が精緻で凝った物だぞ?
クルーガーフラップならば迎え角を上げずとも揚力を得られ
抵抗を増やさずに速度を抑えるために開発された。
最近ではコストが掛かるから採用されなくなっただけで。

>>288
P-1のスラットは全縁(?)に付いていないぞ?
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/aircraft/shokai/details/img/p-1_06l.jpg
エンジンのパイロンで分割されている。
そしてそう言った形式は珍しい物じゃない。
2018/01/20(土) 19:13:17.53ID:WOi0OqoZa
>>303
パイロンで分割されてるから違うとか屁理屈かよ
305名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 19:20:07.23ID:7ZHWYp5k0
こういうのを全縁と言うのだよ
2018/01/20(土) 21:47:46.78ID:yBFWop1ca
>>304
それなら別に珍しい形式では無いだろう。
現用旅客機の大半がその構成を取っている。

>>305
言うか?
全縁と言うならばC-2の様にパイロンの分割も無く、文字通り全縁に有る物くらいじゃ無いか?
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/6/f/6f592381.jpg
307名無し三等兵 (ワッチョイ 7551-1NAR)
垢版 |
2018/01/20(土) 22:50:35.27ID:zKIi7zMX0
C-2は高翼だからバイロン、翼のデザインに余裕がある
308名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-pQa0)
垢版 |
2018/01/20(土) 22:52:36.84ID:nUuaIdGR0
【小室不倫】 廃人同然globeKEIKO <世界教師 マイトLーヤ> PM2.5と放射能の圧倒的な差 【370便】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516415622/l50
2018/01/20(土) 23:39:07.68ID:fIdxE1Um0
C-2かわいいよね?
2018/01/21(日) 00:21:33.77ID:0EnYXqkh0
C-2を仮に爆撃機用にしたとして
翼に防衛用の対空ミサイルのサイドワインダーなど搭載可能かどうかだよな
311名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:41:16.35ID:eTymAPXb0
あんな太い胴体で爆撃機になるかよ
2018/01/21(日) 00:44:02.72ID:0EnYXqkh0
>>311
国産至上主義で通すために、北朝鮮を空爆するにしたらちょうどいいと思う。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:27.45ID:eTymAPXb0
なにが丁度いいんだよw
謎すぎる
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:55.14ID:eTymAPXb0
頭おかしいと思ったらお前BMDスレにいるキチガイかよ
死ね
2018/01/21(日) 01:43:13.32ID:0mHtst0t0
P-8(B737)のスピードが遅いのは、脚を格納してもタイヤ側面むき出しで、抵抗になってるからだと思ってる
2018/01/21(日) 02:34:29.78ID:HGnLtW5g0
>>314
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1510463163
BMDスレで「メガフロート建設してアショアを載せるべき」とか言う君に「普通に陸上に建設して第17,21普通科連隊に警備させる方がマシ」と言っているのは俺だよ、>>310とは別人

どっちが頭おかしいかは知らんが

有効性は別として、爆撃機として使うなら言わずもがなP-1がいいでしょ
研究中のソフトキル用HPM兵器はMPAへの搭載も構想しているそうだから、将来実用化された暁には多少のミサイル攻撃にも耐えつつ大量のミサイルを運用する空中戦艦になれるかも
https://twitter.com/VVspyVV/status/804972223698079744
317名無し三等兵 (ワッチョイ 65b8-ZwRK)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:04:33.98ID:iwnIEy/C0
なんで737ってタイヤむき出しなん?
737MAXでもむき出し。
エアバスに勝つ気あんのん?
318名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:16:40.54ID:eTymAPXb0
短距離用機材だから
2018/01/21(日) 05:16:02.85ID:p+Pe+5WZa
>>316
イラクとの戦争で、イギリスがP-3Cを爆撃機の代わりに使ったそうだし、その意味ではP-1がベストだろうね。
2018/01/21(日) 05:34:10.09ID:UxsS8WvJ0
>>318
それは理屈としては正しいんだろうけど、言い訳としてはどうなんだ?
競合機種のエアバスA320ファミリーはちゃんと隠しているよね
2018/01/21(日) 06:04:07.16ID:O16qOkzQ0
>>317
現実エアバスに勝ってるじゃん
2018/01/21(日) 08:29:37.28ID:ojSpkVQDM
>>320
それぞれにメリットデメリットがあってどっちを取るかはメーカーの判断でしかない。
周りがウダウダ言っても仕方がない。
ユーザーもどっちがいいかを判断して必要な機材を購入するだけ。
2018/01/21(日) 08:39:25.64ID:agtZYoKt0
C-2は無人機の空中発射、回収プラットフォームのほうがいいでしょ
フランスでも似たような構想してるし
2018/01/21(日) 08:43:25.07ID:sgXA3GamM
>>317
短距離の機材で着陸回数が多く、多用するブレーキの冷却にも都合が良いためとか。
2018/01/21(日) 10:45:32.88ID:7kIjTFmn0
>>315
固定脚じゃあるまいしあの程度で速度なんぞ落ちない
それより外気にさらされてゴムが劣化しないのかって
そっちの方が気になる、なんでカバーしないんだろう。
2018/01/21(日) 10:46:29.16ID:7kIjTFmn0
>>324に理由が書いてあった、すまん。
2018/01/21(日) 10:51:43.26ID:7kIjTFmn0
P-8になってからはエアライン機の様に短距離で離着陸なんて繰り返さないし、むしろ長時間哨戒が
多くなって高空から低空までカバーするから気温差激しい中を長時間外気に晒される。
そのうちタイヤの劣化が問題になるんじゃないか。
2018/01/21(日) 10:56:12.70ID:fZ9PqLG3a
タイヤなんか消耗品なんだから劣化する前に交換になるだろ
329名無し三等兵 (ワッチョイ eb9f-3Ttg)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:07:30.35ID:+hpoVdoT0
A400Mは日本で言うオスプレイみたいなもんだね。
日本はオスプレイ開発に参加してないし、国内経済の恩恵は無いけど。
 

 
330名無し三等兵 (ササクッテロロ Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:14:40.82ID:OkikEDJ4p
>>326
今や長距離飛べるモデルもあるし
カバー付きがあっても良いと思うけど
今更設計変更したく無いんだろうな。
つか以外と無くても関係無いのかも?
331名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:53:42.51ID:7CYnDIWO0
車輪カバーの差はゼロ戦と隼のの差、ゼロ戦にはカバーがあり、隼には無い
公表データーでは同じエンジンで速度差が50q/時もあるけど、その差なんだろうか?
なんか加速性は隼がよかったようだけど
2018/01/21(日) 15:00:20.27ID:0DyQgZFU0
>>331
それ単純に決めつけすぎ、しかも片やレシプロ単発、片や全然規模が違う双発ジェット機
同じ筈が無いでしょ
2018/01/21(日) 15:01:51.69ID:0DyQgZFU0
>>328
結構お高いよ、頻繁に交換しなくていいならそれに越した事は無い
それに滑走中にバーストされてオーバーランとかしたら目も当てられない
2018/01/21(日) 15:39:59.88ID:ESZmvSsD0
FAAの認証の関係で脚部は基本的にいじれないんだわ
短い足もそのままだから、今の大きな径のエンジンで苦労してるわけだしね
それでもエンジンの向上で性能がそれなりにあって
FAA認証の取り直ししないから手間もコストも浮くので安い(A320比で1割ぐらい安い
2018/01/21(日) 16:48:56.50ID:chxvl4e3M
>FAAの認証の関係で脚部は基本的にいじれないんだわ
そんな訳ない。
コストと性能のトレードオフでそのままで行くことを選択しているだけ。
2018/01/21(日) 16:56:50.76ID:ESZmvSsD0
だからそのコストがFAA認証のコストなんだが
2018/01/21(日) 17:21:17.03ID:Xe5kufTg0
>頻繁に交換
旅客機のタイヤは200〜300回着陸、およそ1ヶ月半で交換して3〜7回程度リトレッドするそうだ
軍用機は旅客機ほどは飛ばないから期間はもっと伸びるけど、1年は持たないんじゃないの?
いずれにしろ燃料代ほど気にすることはないと思う

>滑走中にバースト
それただの整備不良
2018/01/21(日) 17:25:01.30ID:chxvl4e3M
>>336
はあ?
脚の長さをかえると言うことがどれだけ大変な作業か分かってないようだな。
脚をちょっと弄ったくらいでTCで苦労するなんてことはない。
そんな機体は幾らでもある。
2018/01/21(日) 22:40:57.81ID:9iabyIvC0
大昔に横浜ゴムの人間にF-4ファントムは十回も着陸したらタイヤ交換とか聞いてビックリしたけど
技術の進歩は凄いな
2018/01/21(日) 23:52:43.76ID:ESZmvSsD0
>>338
だから大変な作業だろ?
そすると色々広い範囲が作り直しで、当然認証し直しになるんだよ
NG作る時にボーイングが公式にそう言ってたはずだが?
2018/01/22(月) 07:05:37.47ID:VnKJLvCU0
つまりボーイングはエアバスに大敗北したわけだw
342名無し三等兵 (アウアウカー Sa21-23oS)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:15:01.73ID:Zx900Ekva
>>327
良く意味がわからないのだが、カバーを付けて脚を保温せよとの主張?
2018/01/22(月) 08:04:01.65ID:1t8SxkiZM
アルミのカバーなんて付けたぐらいで温度変わるの?
344名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 11:49:45.87ID:F58sffxv0
>>343
アルミ板のカバーじゃない。
削り出し部材のはずだぞ。
2018/01/22(月) 12:21:55.52ID:c2jfnlSdd
そもそもギア格納部なんて与圧も加熱もされないんだからカバーあってもなくても変わらんやろ
2018/01/22(月) 12:32:25.77ID:aD8KvWoE0
>>344
板と削りだしでなんか差が出るのかw
しかも、>>343 はアルミとは書いてるがアルミ板とは書いてないしw
2018/01/22(月) 12:35:00.19ID:FyPhAoWOr
なぜ737のタイヤが露出しているのかというと737開発するときにルーデル大佐に助言を求めたら
余計なものは付けるな、タイヤは出しておけと言われたからである
348名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 16:53:08.52ID:F58sffxv0
そう言えばメッサーシュミットもE型までは車輪カバーは無かった様に記憶してるけど。
間違いかな
349名無し三等兵 (ドコグロ MM79-1NAR)
垢版 |
2018/01/22(月) 17:32:01.64ID:lO9cM8ZIM
MRJにも車輪カバーがない
2018/01/22(月) 18:30:56.54ID:S0+t5iF30
カバーがあろうとなかろうと密封与圧保温されてないんだから温度差はモロに受けているんじゃない
ドシロートと言われるかもしれないけど空気抵抗が若干違ってくるだけだと思う
2018/01/22(月) 18:57:10.68ID:2d6o/wvN0
>>349
ボンバルディアCシリーズとRJシリーズやエンブラエルE-Jetシリーズなんかも同じ。
このクラスの標準になりつつあるね。

>>350
だろうね。
出発地で雪塊がギアに付着、高高度の低温で氷塊に、着陸前にギアドア開いて落下って事象がある。
2018/01/22(月) 23:06:01.04ID:yKe60ENj0
>>348
Bf109は車輪はいちおうカバーされてるけど
零戦みたいな接地部をカバーする蓋はない
353名無し三等兵 (ササクッテロル Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/23(火) 14:32:35.39ID:fjNlE4Wgp
>>347
マジ?
2018/01/23(火) 14:57:29.79ID:9RhyLJxHM
ひろゆき出番だよ
355名無し三等兵 (JP 0H39-+RYE)
垢版 |
2018/01/23(火) 16:29:48.97ID:uT8cTLZ8H
なんの出番だよ
2018/01/26(金) 18:28:58.64ID:McLWkR5z0
P-1って知らないうちに15号機まで出来てるのね
https://goo.gl/72M2Hy
2018/01/26(金) 19:16:43.51ID:xYz6+f6T0
短縮アドレスとか絶対踏みたくないので
2018/01/26(金) 22:13:12.95ID:gi+p/+bZ0
>>356
那覇・鹿屋・八戸の向けのかね
2018/01/27(土) 00:16:55.51ID:i9qmydV10
>>357
ウィルス上等なUbuntu使いの俺が見てきたよ
短縮元のアドレスはこれ
https://scontent-lga3-1.cdninstagram.com/vp/efbc74c82cfe19c38de79e5fff602570/5AECD30D/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/c11.0.1058.1058/26330279_150843145572814_4458870137142902784_n.jpg

出処はインスタ
https://www.instagram.com/p/BeNuicYh5ke/?taken-by=goto.air.lineup5101
2018/01/28(日) 03:39:47.29ID:npUUqc1i0
>>358
今、厚木で完熟飛行中と要員訓練中だろ。
慣れてきたら南方へ配備じゃないの?
361名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 12:36:46.34ID:SKjeDL7OM
厚木の自衛官はトラブル続きのP-1とC130Rに悩まされ続けている
飛ぶことだけはP-1は出きるが、C130はほぼ飛ばない
国産開発するのは、大いに結構だけど、ロジスティックスがしっかりした上で作って欲しいわ。
ただでさえ任務がクソ忙しいのに、P1とC130に苦しめられるのは理不尽
2018/01/28(日) 12:48:02.31ID:T+HBo3eh0
具体的に何が起きてるのか書かなきゃキヨ以下やん
まあキヨの場合捏造も多いからどちらが下になるか分からんけどw
363名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:00:09.80ID:SKjeDL7OM
>>362
金もねー
人もねー
代休なんか使ったことがねー
出来ることは共食い整備
364名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:04:37.98ID:/IfwfMCN0
>>361
ロジ不足なの?
2018/01/28(日) 13:33:14.71ID:kMr6fsTQd
客観的根拠無いし
そもそも絡めてるC-130R国産で無いし
相手するだけ無駄
366名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:39:28.09ID:SKjeDL7OM
>>365
C130Rが国産じゃない事くらい知ってるよw
ただこれがまともに飛ばないんだな〜
モスボール保管とはいえ、アメリカの砂漠で放置されてたやつ
欠航!欠航!&欠航!
P1は飛ぶよ
がしかし、、、、

トラブルが起きたら休日も関係なく出勤しなきゃならんからね。厚木は大変だね
2018/01/28(日) 14:25:13.40ID:qNcuA1xr0
韓国のP-3Kもアメリカの砂漠でモスボール保管されてた
型落ちのP-3Bをレストアしたやつだったよね
2018/01/28(日) 14:38:21.10ID:amZoX0uqd
>>366
P-1が飛ぶ度に部品が雨のように降ってくるから大変何だよな
369名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:50:18.64ID:SKjeDL7OM
自衛隊の難しいところは、
部品Aが壊れました!→空補処に請求→補正予算がおりる→在庫がないからメーカーに新たに発注する→ようやく部隊に届く→修理する→試験する
というプロセスがいること
でも現実には、対象国にとって自衛隊の事情なんて知ったこっちゃないから、ブンブン飛行機を飛ばしてくるし、日本の周りを艦船が航行する
それに間に合わせるためには、部品Aが健在で部品Bが壊れてる飛行機とガッチャンコする共食い整備をせざるをえない
予算と人がいれば解決するが、現状では人の努力に頼らざるをえない
2018/01/28(日) 14:58:05.95ID:2z0mUgNUM
>>369
アホは黙っとけ〜
371名無し三等兵 (ワッチョイ ba7f-EzTQ)
垢版 |
2018/01/28(日) 16:08:15.94ID:3taPiCis0
>>368
どんな飛び方してるんだろうか?
まさか急降下爆撃やT部隊もどきの悪天候下の攻撃訓練とか
2018/01/28(日) 16:13:20.12ID:QmoAMSNd0
K国の話かな?
373名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 18:00:18.28ID:/IfwfMCN0
C130Rネタはどこまでホントの話かな?
一つか二つの小さな話が膨れ上がっているんじゃないのかね?
374名無し三等兵 (ワッチョイ ba7f-EzTQ)
垢版 |
2018/01/28(日) 18:03:36.58ID:3taPiCis0
海自は独自の輸送機部隊を作るつもりだし、それが完了したら
今度は艦上機部隊の護衛戦闘機部隊へと拡大していくんだよね。
2018/01/28(日) 18:10:25.97ID:faD8Tmf3a
アホしかいない。
2018/01/28(日) 19:20:48.08ID:gj1fMxrV0
C-2は爆撃機としてのBC-2
ガンシップとしてのAC-2
この二種類の導入が急務だな。
前者は20T分のMk82搭載できるよう
後者は120mm迫撃砲とエリコンKB 25 mm 機関砲

素晴らしい、全部既存の国産技術で実現可能で安く済む
導入急ぐべきだな
2018/01/28(日) 21:09:26.32ID:T+HBo3eh0
入れ替わり立ち替わり変なのが湧くな、春はまだ遠そうなのにここだけ先取りしてるのか
378名無し三等兵 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 21:16:22.09ID:ua7/Vcx4M
日本製は糞

っと言ってしまうのは簡単だけど、中途半端な予算しかつけてくれないから仕方ないんですよ

だけどその割を食うのが糞忙しい現場っていうのが納得いかん
2018/01/28(日) 21:34:08.97ID:wZbwjnDz0
アップデートしなければF-15preみたいに糞になるんだからどこ製とか関係ない
2018/01/28(日) 21:41:24.71ID:HAQ20OAba
爆撃任務ならP-1が、現状のままでも対応可能だよ。イラク戦争だか湾岸戦争だかでは、イギリス軍がP-3Cで、本職以上の精密爆撃をやってのけたとか。
2018/01/28(日) 21:54:35.85ID:YFJPMBmX0
ハードウェア的に爆撃可能でもソフトウェア的に不可能なら不可能なんだよ
382名無し三等兵 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 22:12:19.34ID:ua7/Vcx4M
>>374
そんなに人いません笑
艦艇不適も無理矢理、艦に載せる時代です
お国も予算つけてくれません
2018/01/28(日) 22:15:06.73ID:HAQ20OAba
>>381
やってのけた事実も併記したろ?
P-1だって対潜爆弾を投下できるし、対艦ミサイルも運用するんだから。
384361 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 22:19:47.13ID:ua7/Vcx4M
>>373
C130Rの飛行実績を厚木で統計とればどんなもんか、想像つくと思うよ笑
多分中国人はこの惨状を知ってるとおもうw

現場は、間違いなく最善を尽くしてる
家族との時間を捨てて。自分の時間も捨てて。
これは間違いなく言える
けどねー
2018/01/28(日) 22:23:58.19ID:scFOOaiB0
>>384
それはもう個人の愚痴になる、ここで言うのはやめとけ
386名無し三等兵 (ワッチョイ 9676-n2Vf)
垢版 |
2018/01/28(日) 22:42:38.70ID:dLv/pibC0
美保から入間の定期便が来週?からC2に
なるそうな。
2018/01/28(日) 23:27:06.43ID:R38OAaWG0
>>383
アフガニスタンじゃなかったっけ?しかも使用したのはJDAM。
388名無し三等兵 (ワッチョイ e351-1Gx8)
垢版 |
2018/01/29(月) 00:51:44.02ID:wG+d3o8x0
安物買いの銭失いか。でも定数確保したから、更新まで我慢。
最後にC-2かP-1輸送型で更新じゃないの。
389名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/29(月) 03:44:30.66ID:WqtHbcQl0
>>380
P−1を爆撃機で使うにしても、制空権を完全にとらないと無理だろ。
日本はワイルド・ウィーゼルみたいなのがないから当面ないんじゃないの?
2018/01/29(月) 04:17:06.88ID:u3QZpw7e0
なんでそんなに爆撃機にしたいの
391名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 05:47:43.83ID:18qnmIdz0
>>390
潜水艦やミサイルだけ叩けてもダメだろ。その基地までを
叩かないと。
2018/01/29(月) 07:03:46.74ID:bykBNGmP0
>>389
P-1の機動力は戦闘機並みだから対空ミサイルで敵を撃墜すれば良い
393名無し三等兵 (ワッチョイ e351-1Gx8)
垢版 |
2018/01/29(月) 08:15:02.93ID:wG+d3o8x0
>>392
P-1の対空ミサイル母艦化計画もあった。対潜型作り終わった後に派生型がどれだけできるかだね。
2018/01/29(月) 08:18:07.07ID:3aR3i5Pb0
C-1は曲射砲とガトリングガンを搭載してAC-1が一番いいね
不審船や武装難民船を接続海域で排除するのに適任

P-1は中間誘導ドローンを先行させて策源地攻撃用巡航ミサイルの母機に使ってもいいかも
2018/01/29(月) 08:26:30.26ID:a7UvN/0g0
>>392
その機動力を発揮するとエンジンが全停止するけどなw

>>394
AC-130厨の幻想とかどうでもいい
もっと現実を見据えた方がいいんじゃね?
2018/01/29(月) 09:26:05.68ID:nDpxVpUip
>>389
制空権と言うか航空優勢な。それは、ありとあらゆる爆撃機に言える事だべ。
2018/01/29(月) 09:53:23.08ID:oH8D+twhM
ワッチョイ53-に触れちゃダメ
2018/01/29(月) 09:53:50.46ID:toQLY5bk0
策源地攻撃はミサイルで、という方針だしこれも最近出てきた話よね
低脅威度の敵を安く叩くならAC-でも良いんだろうけど日本の周りにそんなのおらんだろって
北だって国としちゃゴミでも軍隊だけは侮れんからな
2018/01/29(月) 10:04:39.86ID:XiNg9SHld
>>387
あれは精密爆撃能力がどうとかよりも、戦線の近くに待機してて呼べば直ぐに来てくれる
さっさと帰っちまう戦闘機より頼りになる

と、滞空時間の長さを評価した話じゃなかった?
400名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 10:23:55.78ID:18qnmIdz0
P−1がどうこうより、対潜哨戒機はもう簡単に飛べなくなるね。対潜機プラス爆撃機で現代版の
艦攻を造る必要がある。
2018/01/29(月) 10:35:15.16ID:qEiGmaEn0
北朝鮮相手ならP-1も爆撃機として使えるだろうけど
対中国を想定すると、相手のSAMが怖いな

目的通り対潜哨戒を専念させて、艦攻は潜水艦に任せた方がいいかも
2018/01/29(月) 10:47:30.75ID:wsGNNWx20
>>401
>艦攻は潜水艦に任せた方がいいかも
島の陸地から長魚雷じゃだめかな?
2018/01/29(月) 11:13:50.35ID:Vb8n1R8P0
>>400
B-21の様な多目的ISR機が必要だと思う
2018/01/29(月) 12:14:14.99ID:cW1Sj+1lM
>>401
艦攻はLRASMみたいなの作るか買うか
して引き続きP-1にやらせるだろ
潜水艦じゃ攻撃したいときに出来ないし空自に任せたくはないだろうし
405名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 12:28:22.91ID:18qnmIdz0
今の海自は、米軍から事前情報をもらって、すぐに対潜機を飛ばしてシナ潜水艦の位置を特定
してるが、シナ軍の艦艇航空機の耐洋能力が向上したら、平時でも出来なくなるだろう。P-1、-3
では既に不安だ。超低空で長距離哨戒できるステルス爆撃機兼対潜哨戒機が必要だろう。
2018/01/29(月) 13:20:33.03ID:gN2QAosk0
>>389
P-1陸攻か…
407名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 18:11:46.00ID:18qnmIdz0
>>406
P-1は、もうすぐ平時でも使えない装備になる。現代版の陸攻が必要。
2018/01/29(月) 18:37:34.67ID:toQLY5bk0
全く根拠がない上に現代の陸攻とやらはP-1と何が違うのかも不明という
409名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 19:07:16.98ID:18qnmIdz0
>>408
上のスレに書いてあるだろ。
410名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/29(月) 19:51:48.70ID:ackLg1Ke0
>>409
405の意味がわからん。そもそも日本語じゃない。
2018/01/29(月) 20:40:28.14ID:cTw3pslea
>>409
上のスレって何?
スレ?
2018/01/29(月) 22:01:48.96ID:nDpxVpUip
中国の潜水艦が、ちかい将来に見つけられるなくなるっていう、根拠のない主張だよ。
黄海の水深が平均44mしかないとか、日米のSOSUS運用とか、全く知らないんだね。
2018/01/29(月) 22:39:52.78ID:VHkEh3OX0
だからこそ南シナ海の支配をすすめるわけで大陸棚が多いとはいえ東部はそれなりに深いし
あっこらへんの島・環礁抑えたら聖域にできるって目論見なんだろう
2018/01/29(月) 22:39:53.50ID:YRAbIAiTd
商級潜水艦がこの前尖閣で自衛隊に追い掛け回されたから焦ってるんだろう
しかもP-3Cでね、P-1が今後南西海域で戦力化したら袋のネズミだよw
2018/01/29(月) 23:58:07.64ID:qCm44pe40
>>414
10年前だったか漢級の原子力潜水艦を追い回してなかったけ?

ただ二日間追い回してたってことは
P3Cでかなりのデーターは収集できちゃったんだろうね。
2018/01/29(月) 23:59:05.72ID:toQLY5bk0
>>409
あー、対潜哨戒機にステルスつけろっての?爆撃云々のノイズは置いといて
もともと低空飛ぶ対潜哨戒機は見つかりづらいんだけど。ステルス形状で低空飛びにくくなったら本末転倒だし
つまり405の全体がノイズだったな
2018/01/30(火) 00:03:11.82ID:g/Hpb5h90
こないだの潜水艦の画像見たら防磁タイル貼ってないみたいだな。
2018/01/30(火) 00:07:50.41ID:B5WRngbzd
P-3CのSLAM-ER搭載は何が想定だったっけ
dangerous Watersだと敵地レーダー破壊するけど
2018/01/30(火) 00:53:05.93ID:n9rPERWV0
>>405
>>今の海自は、米軍から事前情報をもらって、すぐに対潜機を飛ばしてシナ潜水艦の位置を特定してるが

ハハハッ、まぁそういうことにしておくか。
既に海底に何があるのかは誰も言わないけどねw
420名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:14:21.60ID:25WdnFji0
>>412
撃ち落とされる危険が増したら政府が行かせないだろ(笑)
そういう意味だよ。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:15:04.95ID:25WdnFji0
>>419
お前こそ何も知らないな(笑)
422名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:16:13.68ID:25WdnFji0
>>411
お前みたいなバカがいるから軍オタはダメなんだよ。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:17:57.35ID:25WdnFji0
>>416 低空飛ぶ対潜哨戒機は見つかりづらいんだけど

お前レーダー画面見て確かめたのか(笑)
424名無し三等兵 (ワッチョイ e351-1Gx8)
垢版 |
2018/01/30(火) 06:34:26.44ID:VKaI05T70
>>423
地球は丸いから低空域にレーダーの死角ができる。
対策は早期警戒機
2018/01/30(火) 08:16:17.01ID:Jeyk2bENa
チョンはなんでも鸚鵡返しにすればいいと思ってるのだな
2018/01/30(火) 09:11:06.42ID:Awh64Jm00
哨戒機でも常に低空飛行してるわけじゃないでしょ
2018/01/30(火) 09:17:04.76ID:qyWaZMAl0
そりゃ平時なら哨戒区域に辿り着くまでは経済的な高空行くことも多いでしょうな
そんな時にいきなりミサイルぶっ放してくるなんていくら中国でもねーよw
2018/01/30(火) 09:30:29.76ID:g/Hpb5h90
P-1の探索範囲って600kくらいあるのだろ、早期警戒機と同等だな。
日本の領海飛んでるだけで中国の軍港の様子が丸解かり。
429名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 09:58:00.90ID:9/IliB5B0
>>428
P−1って、円盤つけずに、早期警戒機つくれないの?
430名無し三等兵 (ササクッテロル Spab-n2Vf)
垢版 |
2018/01/30(火) 10:50:35.96ID:nvNyI9elp
>>429
板状のレーダー付けてるのもあるだろ。
B737のAEW&Cみたいに。
431名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 11:04:22.70ID:9/IliB5B0
>>430
AESAレーダーなら、円盤いらんのではないかと。
2018/01/30(火) 12:04:55.43ID:U/zHB33s0
E-2にしろE-3にしろAESAだろ
もちろん回らない機もあるが
2018/01/30(火) 12:55:13.17ID:cqPYHBvwH
中国中部の貴州省で29日午後、訓練飛行中の軍用機が墜落した。

中国空軍は29日午後、貴州省の綏陽県で、訓練飛行中の軍用機が墜落したと発表した。
インターネット上には低空で飛ぶ軍用機の様子や墜落現場とされる映像が投稿されたが、
その後、情報統制が敷かれたとみられ、すでに閲覧できなくなった映像もある。

http://www.news24.jp/images/photo/2018/01/29/20180129-221826-1-0000.jpg
https://yanziyang.files.wordpress.com/2014/03/20131202085106765.jpg
2018/01/30(火) 12:59:38.51ID:B5WRngbzd
>>432
E-3はPESA
2018/01/30(火) 13:49:53.03ID:mUGdwiJh0
>>415
漢級の原子力潜水艦は台湾のS-2でも簡単に発見されたんだよなあ
436名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/30(火) 13:56:44.83ID:jCVR0v3K0
光波電波複合センサーシステムの研究が細々と続けられているようですが
UP-3Cに試験装架した電波系は板状だったよ
H30年度は試験予算は付いたのかな?
2018/01/30(火) 14:12:25.42ID:g/Hpb5h90
>>433
上の画像は双発だし下の画像は4発だね。
なんかB737が墜落したって話もある。
2018/01/30(火) 14:31:34.21ID:omn1cjMtp
>>431
今の技術ならそうだが、当時としてはレドーム型が手堅かったってだけだよ。そして現代の技術なら、旧式でもソフトの改修や運用で、新型をカバー出来てしまう。
何しろAWACSは、E-3 セントリーが1000億円、E-767ですら500億円(何気にセントリーより安い)もする装備で、軽々しく更新できないんだよ。
439名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 14:53:03.69ID:9/IliB5B0
>>438
じゃあ、P−1で、AWACSつくれんじゃないの?
2018/01/30(火) 15:30:47.11ID:QLJmkMNb0
P-1はHPS-106ていうAESA3枚だか積んでますが、大きめのAESAを搭載するだけと
AWACSにすることの間にはでかすぎる溝があるわけで
2018/01/30(火) 16:55:10.39ID:Yx1E/QjF0
P-1のAESAはあくまで潜望鏡発見用だからな。
ただ機体の上に4枚AESA積んでオペレータ増やししてソフトウェア作れば
AEWは作れるかもね。
2018/01/30(火) 17:16:00.42ID:XC+ZgvEh0
>>439
いずも型でF35Bを運用するならAEWで使える程度だね
2018/01/30(火) 17:44:33.20ID:Cuf7g/aEH
でも、今どき潜望鏡探知ってどれだけ可能性あるの?
殆ど潜りっぱなしでしょ
2018/01/30(火) 18:00:14.41ID:jyhcf6tqd
>>443
いや、某元自称海自大幹部の評論家によれば、潜水艦が水上艦艇を魚雷攻撃するときは、必ず潜望鏡で目標を目視確認してから攻撃するそうだから、潜望鏡探知に意味はあるんだよ
445名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 18:00:20.94ID:9/IliB5B0
>>443
いやシュノーケルも見つけられるんじゃないの?
通常動力潜水艦なら。
2018/01/30(火) 19:37:41.28ID:eaWHy9NT0
潜水艦による船舶攻撃なんてフォークランド紛争が最後だから
今はどういうふうに攻撃するかなんてどこも黙ってるだろうさ

とはいえ潜望鏡を使ったら見つかるというのは、相手の選択肢を一つ狭めるわけだから意味はあるよね
2018/01/30(火) 20:35:09.74ID:fJR40jlB0
>>444
最近だと海中の中でも高速大容量通信が可能な実験結果あったから
それ軍事転用させれば
潜望鏡使わずいけそうかもな
2018/01/30(火) 20:38:49.95ID:omn1cjMtp
>>439
E-3でも全長46mの翼長44m、日本のE-767が全長48m、翼長47mあり、E-10に至っては全長61mで翼長が52mもある。
対してP-1は全長38mで翼長が35mと、規模的には全長35m、翼長33mのボーイング737 AEW&Cと同程度しかない。

P-1を転用すれば、速度や実用高度、耐久性や機動性で737 AEW&Cより優れたものになるだろうが、AWACSに迫るのは無理。
2018/01/30(火) 20:48:37.65ID:vxV4voXY0
飛行機や船の大きさを外寸(長さ)で語るのはやめてくれ
飛行機ならMTOW、船なら満載排水量、常識だろ
2018/01/30(火) 21:03:31.84ID:omn1cjMtp
大雑把な指標にはなるよ
2018/01/30(火) 21:20:27.42ID:Yx1E/QjF0
>>443
海上に出てくるのが潜望鏡だけとは限らんのよ。
シークラッターの中からちっこいアンテナ見つけるだけで哨戒範囲を絞り込めるから3面レーダーにした。
もっと沢山つく予定だったけど、コストカットで3面に制限されたと聞いたことがある。
2018/01/30(火) 21:24:17.42ID:vxV4voXY0
>>450
いや、全くならないから苦言を呈している
2018/01/30(火) 21:45:29.37ID:UrlY4sx80
MTOWの時点で常識じゃねえw
まあ大雑把な話だな
2018/01/30(火) 22:00:01.92ID:vxV4voXY0
いやいやいや、MTOWじゃなきゃ旅客機のストレッチですらまともに評価出来ませんよ
翼の設計で評価するとかマニアックなことを言い出さない限り
2018/01/30(火) 22:32:13.04ID:eaWHy9NT0
>>450
格納庫やドックに入るかどうかの指標にはなるなw
2018/01/31(水) 00:10:56.39ID:MIL3uGFe0
>>448
過去スレでは、E-2DのAN/APY-9を搭載することの是非は話題になったけど、

流石にAWACSのAN/APY-2を積もうなんて話はなかったような?
2018/01/31(水) 00:18:49.61ID:5F9pqBCIp
MTOWが示されるまでは分からんよw
2018/01/31(水) 00:50:41.21ID:VfHeWcGQ0
>>421
>>お前こそ何も知らないな

おまい、海底に何があるのかの意味、理解できていないだろw
459名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:42:32.73ID:uGZN7YV20
>>458
海底に何が有るか?公開情報でドヤ顔か。
2018/01/31(水) 10:57:37.37ID:nNjg9/vod
>>459
知らないなら知らないって言ったら?

聞くことは恥じゃないよ

クレクレはダメだけど
2018/01/31(水) 11:00:50.17ID:5F9pqBCIp
そもそも公開してないしな
2018/01/31(水) 13:52:53.48ID:SBTrd/aC0
中国の潜水艦なら衛星から発見できるだろう。
深く潜れないのだから原子炉冷却の熱水が海面に表れて宇宙からの探知で分るぞ。
2018/01/31(水) 15:43:16.87ID:PQRdKwlS0
C2輸送機が任務飛行開始、鳥取
https://this.kiji.is/331242165249016929
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/331247199583339617/origin_1.jpg
464名無し三等兵 (ササクッテロル Spab-n2Vf)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:12:46.01ID:10WbaDYtp
>>463
今週って聞いたから明日かと思ったら
今日からなんだ。
2018/01/31(水) 18:50:08.06ID:QA/9CDkb0
>>463
BC-2やAC-2が実用化されたら、その画像のような立ち位置で日本が守られてる姿みたいわ
2018/01/31(水) 19:21:53.69ID:oc6mqvV5a
ついに日本各地でC-2を見れるようになるのか
2018/01/31(水) 23:06:56.87ID:FJlTsGQO0
>>463
初ミッションは硫黄島で散華された英霊のご遺骨収集関連なんですね
ありがとうございます
ご安全に
2018/02/01(木) 00:29:11.26ID:kgv4+v2Y0
C-2運用する基地って美保だけ?
2018/02/01(木) 00:36:56.02ID:K+gsciUa0
>>468
まずは美保、その次は入間
要はC-1のリプレースだからね
2018/02/01(木) 01:09:36.94ID:kgv4+v2Y0
>>469
やはり入間にも配備されるんですね。
でも他で防衛費使ってるから、調達ペース遅そう。
471名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-36QX)
垢版 |
2018/02/01(木) 08:49:42.97ID:eZI16hfT0
>>470
入間はC2用の大型格納庫作ってるよ。
2018/02/01(木) 12:33:43.38ID:vdRR2Vm60
>>470
今の防衛費は海自に多く割り当てられてるからな
空自はF35A 陸自はアショアだけって感じで
2018/02/01(木) 12:46:22.89ID:8dyqReSs0
>>472
アショアは少し遅れるかも…
新型MD実験失敗…現地報道 2回連続
https://mainichi.jp/articles/20180201/k00/00e/030/265000c
 【ワシントン会川晴之】米CNNテレビなど複数の米メディアは1月31日、米軍がこの日の朝にハワイ沖で実施した弾道ミサイル防衛(BMD)用の新型迎撃ミサイルSM3ブロック2Aの実験に失敗したと伝えた。
米国防総省は実験した事実は認めたが、成否についてはコメントを避けている。失敗は昨年6月に続いて2回連続。ブロック2Aは昨年2月にハワイ沖で初実験に成功したが、3度の実験のうち2度失敗したことになる。
日本への導入時期に影響が出る可能性がある。
2018/02/01(木) 12:58:00.87ID:l4krovcY0
>>473
これって、SM-3ブロック2Aの問題だから、アショアの導入時期に歓迎ないんじゃないかと思うんだけど…。

SM-3ブロック1A/Bは使えるでしょ?
2018/02/01(木) 13:22:04.33ID:W9qUUhrx0
>>474
できるけど、全国カバーは無理かな
2018/02/01(木) 15:23:47.88ID:bcoHiH/l0
>>473
わーお
日本が成功してるのは1ABだっけ?
それなら成功してるほうを導入すれば面目は立つんじゃない?
2018/02/01(木) 21:28:09.56ID:+RaT6nVI0
>>473
SM3 Block1の時も何度も失敗してる。
1回失敗したくらいじゃ諦めないよ。
2018/02/01(木) 21:54:13.49ID:GbFR+yNnM
>>477
元々100%じゃないんだから失敗するのはある意味当然なんだよね。
2018/02/01(木) 21:55:49.84ID:+RaT6nVI0
>>478
その為のテストだからなぁ・・・
一々一喜一憂する必要は無いと思うんだが。
2018/02/01(木) 22:08:39.74ID:GbFR+yNnM
>>479
そう言う事だよね。
一兵器の開発実験なんて大したニュースバリューもないのに
この程度のことを何で一々NHKの昼のニュースで取り上げるんだろうな?
2018/02/01(木) 22:17:53.53ID:jdkBx2X40
それは流石に…
鳴り物入りで巨費を掛けてる案件だし、自国の安全保障に関する度合いがでかい
マスコミからすりゃ、お金の点でも思想の面でも失敗を叩きたい案件さw
2018/02/02(金) 07:05:34.36ID:PIoH0kTi0
迎撃ミサイルは数揃えないと意味がない
各都道府県に5基程度ずつ配備すべき
2018/02/02(金) 08:00:19.26ID:Gi6pLaj3d
>>480
失敗したからでしょ

嬉しかったんだよ
2018/02/02(金) 08:12:11.66ID:+UKOWRqNa
成功しても報道しないからな
2018/02/02(金) 10:01:54.94ID:vNliEXNf0
ほんとそれ>成功したら報道しない >484

上の方で延々P-1のAEW化とか言われているけど、PESAのAN/APY-2相手なら、波長が大分短いHPS-106の4面でも相当健闘すると思うぞ。
GaN素子を水冷で使うんだから、トータルの出力は相当あるでしょうし。
で、研究中なのはHPS-106を8×2の16枚使ったAEWでなかった?それにUHFのAN/APY-9を組み合わせるとか言い出したんだも、ノースロップグラマンが、
どれだけメシウマに妄想が捗ったやら。APY-9である程度方角を掴んで、HPS-106のアレイでビームを集中的にあてたら、相手の形状(≒機種)すらある程度判るんだもw
2018/02/02(金) 10:27:39.13ID:+UKOWRqNa
昨年6月にも失敗したって報道ばかりで昨年2月の迎撃試験は成功してるって事を報じてるメディアは今の所見てない
2018/02/02(金) 14:12:02.95ID:c6QNnrJ36
>>486
毎日新聞
>ロック2Aは昨年2月にハワイ沖で初実験に成功したが、3度の実験のうち2度失敗したことになる。

朝日新聞
>米軍は同ミサイルの発射実験をこれまでに3回実施、うち2回が迎撃に失敗したことになる。

讀賣新聞
>SM3ブロック2Aの迎撃実験は昨年2月に成功したものの、失敗は昨年6月に続き2回連続となる。
2018/02/02(金) 16:24:55.11ID:UB9Ty+LMa
>>485
何処でそんな怪電波受信したんだ?
2018/02/02(金) 16:33:13.29ID:AeCg6lUVd
30 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti) sage 2017/05/22(月) 05:02:21.99 ID:mjJMsCxz0
P-1が前方・左右に搭載するHPS-106と、同様にXバンドのフェイズドアレイレーダーであるSu-35SのイルビスEを比較してみる

ここで、
・HPS-106について、情報公開クラスタさん達が言うとおり最大尖頭出力が48kW、素子数が1600個である
・イルビスEの性能が公称通り最大尖頭出力20kW、素子数は1772個、RCS3m^2の戦闘機に対する最大探知距離が400kmである
・フェイズドアレイレーダーでは素子数がアンテナ利得に比例する(実際どうかは知らん)
・HPS-106の対空モードとイルビスEの長距離捜索モードでは上に記した性能以外は殆ど変わらない

という風に仮定した上でレーダー方程式使って計算すると、RCS3m^2の戦闘機に対するHPS-106の最大探知距離は473km(!)となる
ちなみにHPS-106のPRFの下限から導きだされる探知距離の限度は600km余りとのこと

今更だが、同時追跡能力とかIFFのキャパとか無視してレーダーそれ自体だけの性能を見れば、HPS-106は既にAEW用のレーダーとして十分な性能を持っているっぽい
2018/02/02(金) 19:50:29.57ID:23hd48AEa
仮定と憶測ばかりで話にならないな。
2018/02/02(金) 20:13:40.42ID:5VGbiE2I0
イルビスE
プレスリリース
2018/02/02(金) 20:46:12.24ID:TVX8L/oW0
そら軍事技術と情報なんだからどこも正確な情報なんて出さんだろ
2018/02/02(金) 20:54:25.10ID:gNu3ZqM7a
イルビスEをいくつか積めば、お手軽にAEWが作れるかというと…
2018/02/02(金) 21:15:51.85ID:2BwO+bzUK
じゃあ、なんでロシアはAEW増やさないんだろ?
2018/02/02(金) 21:32:54.76ID:8z7y9aaq0
ロシアは新型AEWを開発中だけどな
AEWにとってレーダーは構成要素の一つに過ぎんしな
2018/02/02(金) 22:29:54.38ID:gYQEF+fa0
>>482
その密度はPAC3の範疇。
イージスアショアはカバーできる範囲が広いのが味噌なんだから。
2018/02/02(金) 23:44:37.73ID:aa0/dORQ0
>>485
>研究中なのはHPS-106を8×2の16枚使ったAEWでなかった?
遠距離探知センサシステムのレーダーはSバンドで動くからXバンドのHPS-106は無関係だぞ

>HPS-106のアレイでビームを集中的にあてたら、相手の形状(≒機種)すらある程度判る
レーダーの角度分解能は基本的にはアンテナの開口径と波長で決まる
HPS-106の対空モードは合成開口ではなく実開口なので機種まで判別できるような角度分解能は無い
せいぜい距離と反射信号強度からRCSがわかる程度
2018/02/03(土) 08:53:35.13ID:BHq26Gd0d
>>491
エルビスプレスリー?
2018/02/03(土) 09:11:14.89ID:K1DWvaCC0
恋のアクティブレーダー

なんて古いレコードは売ってないだろうなあ
2018/02/03(土) 21:02:13.55ID:qbwrRmDX0
>>496
甘い
100%は有り得ない
したがって各都道府県に配備する必要がある
2018/02/03(土) 21:48:32.94ID:imh27rCL0
>>500
んじゃ、アショアを47セット買ってやってくれ。
沖縄は敷地的に無理なんじゃ?
そもそも米軍基地の方で手打ってくれるでしょ?
502名無し三等兵 (オッペケ Srcb-xPfr)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:22:21.63ID:OuVyy9OSr
>>501
返却された基地が沖縄にはなかったか?
地主はブーたれてるようだが
2018/02/04(日) 07:04:41.96ID:kVY8Olui0
>>501
47セットじゃ少なすぎる
現実を見ろ左翼め
504名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-36QX)
垢版 |
2018/02/04(日) 11:58:43.69ID:VQ5oXowA0
>>503
そうだね、収入の半分は税金を納めないとね。
2018/02/04(日) 12:15:45.79ID:ldV0u/nka
生活保護を廃止し、犯罪者とその親族の資産を没収すれば簡単に財源はつくれる。
2018/02/04(日) 14:01:25.37ID:uVBXGq6C0
>>505
それやって、君が生活保護受ける立場になった時に恨み言は言うなよ
社会保障を廃止して財源作れって叫ぶ人間は、まず自分が社会保障を一切受けないってのが前提だ。
2018/02/04(日) 14:22:20.28ID:CKJUq/AI0
>>505
在日の生活保護を廃止で十分
2018/02/04(日) 14:27:12.16ID:ot4mX+eoa
東京だけ自主防衛させよう
予算あるしそれぐらい余裕あるでしょ
2018/02/04(日) 14:58:20.66ID:+QSj8dOn0
>>508
地方交付金や消費税を地方に廻すのをやめていいなら
2018/02/04(日) 15:01:03.12ID:PhwVmC520
生活保護は食い詰めた連中が犯罪おかすの防ぐためにも必要だからなぁ。。。
とはいえ来日目的が生活保護みたいな連中そもそも入れるなよって思うが
2018/02/04(日) 15:02:57.00ID:zYEYeBGt0
生産性上げて税収増やす方面ではなく、どれだけ困窮しているところから金をむしるか、しか発想が出ない
悲しいね、ここまで発想がしぼんだか
2018/02/04(日) 15:11:25.74ID:c2WhfYB20
そもそも財源なんて何処かを削る必要は無く、普通に国債発行で賄えるけどな。
ただし外国人生活保護は基本NG、そこはしっかり無くさないと。
2018/02/04(日) 15:13:36.48ID:+QSj8dOn0
>>512
外国人の国民健康保険も深刻だよ
2018/02/04(日) 15:22:31.31ID:zYEYeBGt0
>>512
そんなんで犯罪起こされてもたまらんけどな
10万を惜しんで1億円分の人命を奪う連中ごろごろいんのに割に合わん
国外送金禁止とか、食費分はチケット制とかやりようはある
2018/02/04(日) 15:27:40.08ID:c2WhfYB20
>>514
最低限の猶予期間として三ヶ月とか半年とかの期限付きにして、それ以上は強制送還にすればいいだけの話。
516名無し三等兵 (ワッチョイ f71a-NaB6)
垢版 |
2018/02/04(日) 15:29:40.83ID:QFSaiNIB0
>>514
515のいうとおり。アメリカがそうしてる。
2018/02/04(日) 18:10:26.67ID:kNRMBpGja
犯罪者に人権は無いから、2親等以内の親族も同罪だろ。
2018/02/04(日) 18:18:32.04ID:UgYz+kiE0
ホント隙あらばスレ違い雑談したがるな
2018/02/04(日) 18:21:48.07ID:kNRMBpGja
C-2を250機揃えるのがスレの悲願だからな
財源確保は大事
2018/02/04(日) 18:27:33.32ID:CKJUq/AI0
>>519
その金があるなら、他に買うべきものがある。
2018/02/04(日) 19:05:01.51ID:1e+xy0de0
開発者に仕事を与えるほうが大事
下手したら中国やらどこぞに行ってしまう
2018/02/04(日) 19:06:34.96ID:1wnD1iO00
>>519
ライバルはフェデックスかdhlになるのですか?
2018/02/04(日) 19:28:07.56ID:8eVa3v7Fa
その前に輸送ヘリを充実させてくれ
524名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-36QX)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:32:58.22ID:VQ5oXowA0
>>519
何につかうの?
2018/02/04(日) 21:25:20.38ID:37KqlngFa
全世界に即日配送だろ
2018/02/04(日) 22:13:42.38ID:kVY8Olui0
>>524
シナとの戦争に備えなければならない
2018/02/04(日) 22:16:10.94ID:/auiXvbI0
防衛費の枠を取っ払えば話は早い。
そこは政治マターな話だから官邸(というかNSCか?)と現在の脅威次第。
2018/02/04(日) 22:51:28.48ID:WiZ/s/3f0
またワッチョイ53-とアウアウカーか
2018/02/05(月) 00:10:11.32ID:hS0CqsWx0
加速する「電気飛行機」開発 空の移動はこう変わる

航空機メーカーも動き出している。ボーイングは、ライト・エレクトリックと同様の
航空機ベンチャーであるZunum Aero(ズーナムエアロ)に出資しており、
短距離用の電気旅客機の開発を支援しているほか、仏Airbus(エアバス)も
開発を進めている。

電気飛行機の最大のウリは、二酸化炭素などを排出しないこと、低騒音と
メンテナンスの容易さである。

騒音が発生するため航空機の運用には多くの制約が伴う。
もし、安価な小型電気旅客機の開発に成功すれば、短距離路線において柔軟に
航空機を運航することが可能となり、航空輸送の世界は一変することになるだろう。
利用者はタクシーに乗るのと同じような感覚で、プライベート機を利用するように
なるかもしれない。

既に米国では、空のウーバー化(シェアリングエコノミーの活用)がかなりのレベル
まで進んでいる。既に多くのプライベートジェットの予約サイトがあり、日程、出発地、
目的地、人数などを入力すると、該当するスケジュールで飛べるプライベートジェット
の一覧が表示される。
機材や価格などから、好みのものを選択して予約するだけでよい。
ttp://www.sankei.com/economy/news/171112/ecn1711120006-n1.html
530名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jUAt)
垢版 |
2018/02/05(月) 02:29:05.38ID:MR4HMm9/0
>>524
全世界のあらゆる戦地に最速で物資を輸送
本邦のサプライチェーンを確立して平和に貢献
531名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-V3Hi)
垢版 |
2018/02/05(月) 11:51:12.44ID:EffsGzAi0
何で重複してスレ立てしてるのか
2018/02/05(月) 23:04:49.55ID:wPPzB9B40
次に墜ちるのはC-1かP-1か、なんか狙われてるよな
2018/02/06(火) 12:05:36.85ID:JFopotXa0
株価が堕ちますた。( ・∀・)
2018/02/06(火) 14:40:56.48ID:+M3QsGX60
改修された2号機が出てきたか
2018/02/06(火) 19:16:08.17ID:FSuEGsoNd
タキシー試験のRC-2
https://twitter.com/Gifu119V3/status/960746644454043648/
2018/02/06(火) 19:33:28.32ID:bC7vvbc10
>>535
頼もしいお姿
頼むから落ちないで
2018/02/06(火) 20:15:38.95ID:IhKi9lRld
ゴテゴテ付いてるのになんか格好いいな
2018/02/06(火) 21:17:52.79ID:DqsmQnLv0
日本もついに本格的なELINT持てるようになったのね(;;)
539名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jUAt)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:41:42.00ID:r9lqQb830
わーいこれで強力なジャミングできる〜
2018/02/06(火) 23:03:33.60ID:+UPUiqpy0
>>539
ELINT機でYS-11EB後継機だからスタンドオフジャマーとかじゃないよ
訓練用ジャマーのEC-1は2011年に電子機器総改良して現役続行
2018/02/06(火) 23:06:18.81ID:tzXl3SRu0
>>538
今までのは本格的じゃなかったのか?
本格的の基準もよく分からんが
2018/02/07(水) 00:04:04.37ID:+9o8btwh0
早速、かの国がストーカーしてるw
https://milidom.net/photo/885850
2018/02/07(水) 09:45:32.75ID:4PXDY7Qsd
塗装のせいかな?

横から見ると垂直尾翼の上の追加部分ができの悪い積み木に見える
544名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-egNg)
垢版 |
2018/02/07(水) 13:39:27.15ID:uWE+oD2P0
垂直安定板の先端もレドームです
2018/02/07(水) 14:04:11.37ID:fLAqHsp9H
電子戦機のベース機としてはフライバイライトのP-1の方が
電磁ノイズに対する防護処置が少なくて済むので、良さげだったのではないか?
2018/02/07(水) 14:23:30.29ID:vWCQxjnR0
>>545
運用するのは空自だから空自の機体ベースの方が何かと都合が良いのだろう
機体が大きい方が何かと都合が良いのだろう
2018/02/07(水) 14:54:08.56ID:fLAqHsp9H
電子戦ぐらいは統合運用したら?
2018/02/07(水) 15:08:31.60ID:5PbWH227M
>>547
輸送機ですら統合運用出来ないのにできる訳ない
それに取りたい電子情報も違うだろうから、下手に統合されて予算削られでもしたら能力が下がる結果にしかならないだろうな
2018/02/07(水) 15:40:49.08ID:Q5Sz8uE10
>>545
機材とオペレーターをC-2のカーゴルーム一杯に使って詰め込んでるんで
(二階建てにして下に機材、上にオペレーター)P-1じゃ入らない >RC-2
2018/02/07(水) 16:27:40.70ID:fLAqHsp9H
輸送、救難、電子戦は統合部隊化すべきだって前から思ってるんだけどねえ・・・
統合、統合って自分達で言ってる割りには全然縄張り意識が抜けない
2018/02/07(水) 17:34:56.28ID:5PbWH227M
統合て自分で言ってるんじゃなくて、政治サイドとか上から言われてるからしょうがなく言ってるだけで、それ以下はしたくないしやる気もないてイメージだな
余裕があるなら統合して効率化出来るけど、お互いカツカツで統合してしまうとろくな事にならんしね
2018/02/07(水) 18:25:55.67ID:BVH3giYQ0
空自も自前の情報収集艦を持つべき
2018/02/07(水) 18:44:06.13ID:FeszFl3jx
クロネコヤマトとJALがそう簡単に統合できるわけないだろ
まず予算をガツンとつけろ
554名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-egNg)
垢版 |
2018/02/07(水) 20:06:13.45ID:uWE+oD2P0
>>552
空自が?
2018/02/07(水) 20:33:55.05ID:xwQPGLO60
>>552
空自が海を警戒してどうするwww
2018/02/07(水) 20:45:07.51ID:ROdEUXdTa
海自は信用出来ないから当たり前だろ
2018/02/07(水) 21:14:38.94ID:xHLIqteV0
今時陸だ海だ空だとか言ってる時代じゃないんだが。
2018/02/07(水) 21:26:14.42ID:+9o8btwh0
>>554-555

>>2参照
2018/02/07(水) 22:17:30.28ID:xwQPGLO60
>>558
あ、スマソ 了解
2018/02/07(水) 23:05:38.59ID:6Y9vKC2A0
縄張り云々より相手が違うから
単にELINTでも航空機相手と水上艦相手じゃ扱う情報が違うのだとさ
データリンクが空海共通になってもレーダーや電子戦装置はプラットフォーム、インフラの差から別物
相手が別なら情報収集機もそう簡単に統合できるもんではない
2018/02/08(木) 13:29:54.22ID:InC/YGtzH
縄張りだと思うけどね
相手が違うっても電子戦の部隊内で部門分ければいいだけだ
2018/02/08(木) 13:50:21.86ID:hkiDz7ZFa
>>545
ELINTは電波情報収集なので、外来電磁波"に"強いフライバイライトは関係ない。

>>561
対象が違えば運用も機材も違う。
そんな物を統合してもいい事は無い。
2018/02/08(木) 15:05:21.47ID:DzjrrT+1M
米軍ですら統合してない電子戦機をなんで統合できると思ってるのかな?
メリットもよく分からないし
564名無し三等兵 (ワッチョイ be23-x28G)
垢版 |
2018/02/08(木) 17:22:49.57ID:JDuqHp+F0
それよりも対象国に接近しない、できない、させない現状を変えないと、電子情報収集は出来ない。
データが無ければ電子戦は出来ない。
2018/02/08(木) 19:12:24.93ID:Jgi9qU3c0
>>564
空自機も対象国に接近して情報収集活動を行っているよ。

http://www.afpbb.com/articles/-/2615749?pid=4313188
>声明によると、日本の早期警戒管制機(AWACS)が26日朝とその前日に、同国東岸部の元山(Wonsan)と
北東沿岸の舞水端里(Musudan-ri)の間の空域に長距離偵察飛行を相次いで行ったとしている。
2018/02/08(木) 22:43:17.35ID:3ya7c6yT0
>>564>>565
2014年に中ロ合同演習を監視しようとして中国軍機にスクランブルされたしな
https://thepage.jp/detail/20140526-00000033-wordleaf

OP-3C(海自)とYS-11EB(空自)だから統合はまだだけど合同で運用はやってるのかもね
2018/02/09(金) 15:10:26.82ID:0va4YabW0
海自、空自合わせてもリソースは決して多いわけでないからな。
現状のP-3とYSの2機種体制にしても、どっちか飛行停止になったときに、
偵察しなきゃいけないイベントは待ってくれないから、統一はしないって話だったはず。

情報にしても戦技向上、装備のR&D、戦術的用途、戦略的用途とか使い道によって
どこで情報を処理するのがベストかは変わってくるだろうしな。CIAがU-2やA-12を
飛ばしてたみたいな感じで戦略情報寄りだったら上位の統合組織マターで、そのリクエストに応じて
現場が飛行機飛ばすみたいなのがベストだろうし、そうでないなら情報が降りてくる時間や
有用な情報のふるい分けの点からも戦闘部隊の運用側に近いほうがいいだろうし…
2018/02/09(金) 23:48:58.99ID:6KpF7K0Kd
電子戦部隊については今後統合する予定では?
サイバーと宇宙と合わせて第四軍みたいなものになる予定ではなかったか
ELINTはグロホもやれるからRC-2とグロホの実質二機種体制になるだろうし
海自のELINT枠を統合部隊がどう選ぶのか見もの
RC-2が超広帯域でやれるならRC-2で統一するかもしれない
2018/02/10(土) 11:02:34.73ID:zEYiK+H00
でも海自もEP-1、OP-1を作る気満々でしょw
上位階層での情報の共有でまぁ充分。
あと、空さんは是非スタンドオフジャマーなC-2を作ってえげつない出力で敵側をねじ伏せてほしいw
2018/02/10(土) 12:31:07.63ID:VP2E45Vh0
>>560
>>562
F-35JSF「ホンマそれな」
2018/02/10(土) 14:10:14.06ID:LgWfZJUN0
拾いたい電波情報次第でアンテナや機材も変わるわけだし
集めた情報は共有化しなきゃならんが、情報収集手段なんて何種もあって当然だろとしか
2018/02/10(土) 19:20:00.89ID:IZ/RPB7U0
C-2のELINTは何故RC-2と言うの?
2018/02/10(土) 19:28:19.30ID:u+utSZDaM
>>572
EC-2とE-2Cで紛らわしいから…かな?
2018/02/10(土) 22:50:46.63ID:baFVPIZ/0
アメリカも電子偵察機はRCじゃなかったっけ?
2018/02/10(土) 23:02:11.15ID:W753Mwpf0
ELINT/SIGINT用途の電子偵察機であるRC-2と将来登場するであろうスタンドオフジャマーのEC-2の任務を明確に区別するためかも

現行のEC−1はあくまで電子支援訓練機という位置付けだけど、C-2の航続力と搭載量なら通信波帯から警戒管制レーダーや火器管制
レーダー波帯まで強力な実戦用スタンドオフジャマーを実現できそう
2018/02/10(土) 23:05:31.04ID:qR3XAPzG0
C-2ぐらい大きいと高出力マイクロ波兵器も搭載できそう
2018/02/10(土) 23:05:32.16ID:RWsPyhmq0
アメリカはオンボロのRC-135使ってると言うのに
2018/02/10(土) 23:14:15.15ID:9nc3nWKYM
アメリカもB787の試作機日本にタダでやってないであれ改造して電子戦機にすれば良かったのに
2018/02/10(土) 23:47:39.74ID:kfhw4WD/0
787は胴体が炭素繊維複合材なんで外形変えるために下手に穴開けると強度問題になるとかで
その為にわざわざKC-46Aで大金かけて787のアビオ移植して767近代化してるとかの噂が

余談だがF-3向けの炭素繊維複合材は穴空けても問題なく補修技術も確立済とか去年のシンポ行った人の話で出てた
2018/02/11(日) 01:20:03.56ID:Pr/CGgKc0
そもそもB787の試作機って当初の設計からだいぶ重量超過してなかったっけ
2018/02/11(日) 02:34:29.71ID:B+peDl3m0
>>580
そんなもん軍用に使う分には誤差の範囲
2018/02/11(日) 03:07:12.92ID:ZrAxP5vc0
>>578
試作3機あって、他2機はアメリカで展示品になってるぞと
2018/02/11(日) 12:25:34.98ID:Wvh1Eptx0
一瞬、B787を新型の爆撃機かと思った
俺はさっさと吊った方がいいですか?
2018/02/11(日) 19:23:08.40ID:c28LrjNy0
>583 AA探してきてくださいw
2018/02/11(日) 20:31:31.78ID:YfHbKaKD0
爆撃機B787が希望なら作れば良いではないか
最初から諦める必要は無いぞ
2018/02/11(日) 21:04:10.28ID:Skn6goJ2M
空飛べてなんかいっぱい積めそうなら爆撃機、その発想の貧困からなんとかした方がいいと思います!
2018/02/11(日) 22:47:57.68ID:c28LrjNy0
B737ベースで作ったP-8哨戒機はボムベイで物凄く苦労していましたよねw
2018/02/11(日) 22:49:50.11ID:wFG4pIiQ0
E-8 J-STARSの後継機、色々と揉めてるんだけど、米のどっかと君でC-2売り込めないかな
2018/02/11(日) 22:55:07.00ID:1gOeiXC40
>>588
大金出して開発したKC-46ベースでやるんじゃない?
2018/02/11(日) 22:58:27.17ID:c28LrjNy0
高翼の輸送機で派生を作るのはあんま良筋じゃないしね、もともと空力に悪影響を与える形だし。
まあRC-2みたいな力技を極めたような機体は趣味人には最高ですがw
2018/02/11(日) 23:04:11.32ID:sW4OadCJ0
EC-1よりスマート
2018/02/11(日) 23:14:58.69ID:1gOeiXC40
個人的にはEC-2電子戦機に期待してる
2018/02/12(月) 00:01:39.29ID:QkBzV37V0
電子戦機と呼ばれる機体はせいぜいEA-6以外は基本戦闘機型で無いかな
2018/02/12(月) 00:08:11.04ID:11B47JEH0
遠距離から特定空域に強力なジャミング回廊を形成できるEC-2

あったら楽しいと思います
2018/02/12(月) 00:15:16.27ID:xr9OZiZcd
EC-1改修したばっかなのにEC-2作る訳ないじゃん
2018/02/12(月) 04:23:34.94ID:PnRfqMqna
EC-1もいつまでも飛べるわけではない
きっとC-2の生産終了間際にEC-2をつくるんだろう
2018/02/12(月) 04:25:31.15ID:8FUXDT6T0
>>593
「スタンドオフジャマー」で検索すると今より少し賢くなれるかも
2018/02/12(月) 10:27:32.79ID:QkBzV37V0
>>597
んな常識以前の話をドヤ顔でされても…
概念としてはあっても滅多に使われてなくね?
2018/02/12(月) 11:04:23.88ID:qoQVbDsT0
今現在だと、EC-1がスタンドオフジャマーとしては最新な気がする。
そもそも大型機ベースの電子妨害機は言う程多くないし。
2018/02/12(月) 11:04:39.69ID:e6lCd9Pj0
コンパスコールとか普通に使われてるじゃん
使われていないとか何言ってるの?
2018/02/12(月) 11:59:19.96ID:8FUXDT6T0
自分の知っているものだけが世界の全てだと思い込んでるんでしょ
哀れだね
2018/02/12(月) 12:10:37.59ID:CQwAzA8hd
C-1の航続距離では継続的な電子支援を期待出来ない
2018/02/12(月) 12:17:01.96ID:+xiDhuHA0
中東の米・イスラエルなら、ジャマー機同伴なしでは絶対に作戦しないぐらいなのでしょ? 在日在韓の極東米空軍だって、1/3が三沢のSEAD機。
2018/02/12(月) 12:45:22.21ID:WYz5upLwa
コンパスコールは通信妨害機でEC-1とは運用違うけどな。
EC-1の様な役目は諸外国ではEA-6やEA-18、Su-24MPと戦闘攻撃機ベースが多い。
有効な電子妨害を行うには目標に近接せねばならず、そういった運用は大型機では危険が多い。
本邦のEC-1も訓練を目的とした、電子戦訓練機だからね。
2018/02/12(月) 12:49:29.23ID:WYz5upLwa
>>603
イスラエルは電子妨害を目的とする機体は無いでしょう。
SEADも電子妨害とは違うし。
2018/02/12(月) 13:21:47.71ID:e6lCd9Pj0
>>604
コンパスコールは通信だけじゃなくレーダーも妨害するぞ
2018/02/12(月) 13:48:04.56ID:WYz5upLwa
>>606
何処の情報だ?
airborne communications jamming platformだぞ?
2018/02/12(月) 13:55:46.94ID:uOMSL0kma
Blue Whaleってシロナガスクジラの事だと思ってたんだけど違うの?
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000002-withnews-soci
609名無し三等兵 (ワッチョイ 0676-eUPV)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:59:14.90ID:H3popPr40
>>608
英語だとそうだね。だから?となるんじゃね?
って言われたな。ローマ字でAoi-Kujiraの
方がいいんじゃね。
2018/02/12(月) 14:12:03.47ID:e6lCd9Pj0
>>607
https://www.houdoukyoku.jp/posts/24611
ここにはそう書かれている
2018/02/12(月) 14:51:37.48ID:qoQVbDsT0
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_EC-130H_Compass_Call

Planned upgrades will add the ability to attack early warning and acquisition radars.
2018/02/12(月) 23:15:55.31ID:dBAs+j7B0
C-2位広いデッキがあればレーダーとコンピュータ積み放題。
さて、後はどのバンド迄カバーできるかだな。
是非敵レーダーを真っ白にして大混乱するようにしてほしい。
より高空をとんで敵のAWACSやAEWも役立たずになれば良いんだが。
2018/02/13(火) 00:52:34.79ID:YrRKAHLGa
RC-2?の中が見たいな
あの構想図通り二階建てになってるのだろうか
2018/02/13(火) 10:49:34.98ID:vBJe2V4d0
よくわからんがIAIのEscort Jammer System置いときますね
http://www.iai.co.il/sip_storage/files/9/36129.pdf
2018/02/13(火) 22:16:09.86ID:JE/4lAGW0
>>612
発電能力も既存の電子戦機と比較にならないから,「電子戦はパワーだぜ」を地でいけるかもね。
個人的にはノイズをぶちまけるより,後方から敵レーダーをピンポイントで狙い撃ちしてほしいかなぁ。
2018/02/13(火) 22:19:04.99ID:veQAwYaQd
電子戦装置は主翼下に増設可能だろ
2018/02/13(火) 22:19:16.95ID:HP673wyX0
>>615
文字通り対象機のレーダーを焼くくらいの勢いがほしいねぇ。
レーダービームは収束できるんだろうか。
2018/02/13(火) 23:27:31.13ID:dbBHg15X0
現代戦でそんな電波放出源は最優先攻撃目標になって終わりだと思う。
2018/02/13(火) 23:39:26.67ID:rDMPKBz10
アメリカが使ってない時点でまあ要らん装備よね、と言う話
2018/02/14(水) 00:24:10.36ID:+Jrbuv8q0
使ってない?
すぐ上のレスも見れないのか
2018/02/14(水) 08:34:05.48ID:Xdd2B+3hM
無線通信を妨害すると読めるな、レーダー焼くとか妄想も対象なん?
2018/02/14(水) 23:31:30.63ID:YppdHNGi0
P-1がジブチに行くのはかなり先なんだろうなぁ。対潜水艦能力はいらないわけだし
2018/02/14(水) 23:34:48.14ID:BCIzBsi10
コンパスコール
ここによると、アップグレードで補足レーダーへの電子攻撃も計画中らしい。
http://www.acc.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/199187/ec-130h-compass-call/
2018/02/15(木) 00:00:33.80ID:kSAHFYso0
>Programmed upgrades have expanded its mission by procuring a secondary EA capability against early warning and acquisition radars.
>The EC-130H continuously tests new capabilities and tactics to respond to emerging threats and requests from combatant commanders.

この2行よね?レーダーへの妨害もできるようになる(エスコートジャマーがやってる仕事を副次的にこなせるようにする)程度じゃないの、セカンダリの解釈がよーわからんが
大電力活かして戦域全般妨害とか、まして目標のレーダー素子焼くとか夢物語は書かれてないと思うが
2018/02/15(木) 00:21:07.70ID:rgL29MVz0
>>623
計画中てこれ2005年の記事だからとっくに終わってるんじゃないの?
2018/02/15(木) 09:50:19.69ID:8FUCq5OT0
The Block 35 Baseline 1 EC-130H provides the Air Force with additional capabilities to jam communication,
Early Warning/Acquisition radar and navigation systems through higher effective radiated power,
extended frequency range and insertion of digital signal processing versus earlier EC-130Hs.
Baseline 1 aircraft have the flexibility to keep pace with adversary use of emerging technology.
It is highly reconfigurable and permits incorporation of clip-ins with less crew impact.
It promotes enhanced crew proficiency, maintenance and sustainment with a common fleet configuration,
new operator interface, increased reliability and better fault detection.

Block35には全機改装済み
2018/02/15(木) 20:11:57.15ID:f03oqmRV0
インド洋はP-3C運用国同士で補修部品の融通とかやってるらしいから
別の機材を持ってくと他の国からどう思われるか
2018/02/16(金) 16:23:15.76ID:B7XQTxo/0
ttp://alert5.com/2018/02/16/canada-and-poland-join-six-nato-allies-in-developing-next-generation-maritime-multi-mission-aircraft/

NATOで新しく哨戒機作るんだな
629名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 16:33:13.59ID:DxaaDYi50
エアバスベースかw
素直にP-1使わせてくださいとは行かないのか
2018/02/16(金) 17:43:50.98ID:oqGJw3ij0
>>629
エアバス救済の意味もあるし…
(A-400Mで大コケしてるし)
さらにコケなきゃいいけど…
631名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-QcxC)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:47:41.45ID:AuTfdn4k0
帝国陸軍   一式貨物輸送機  (キー56)  川崎航空機
帝国空軍 七十六式貨物輸送機 (C−2)  川崎重工
2018/02/16(金) 17:49:57.29ID:yLYkRNJMM
ていうかエアバスの軍用機で失敗してないのてあったかな?
2018/02/16(金) 17:56:25.40ID:oqGJw3ij0
>>632
空中給油機…とか?
2018/02/16(金) 18:07:26.67ID:B7XQTxo/0
ヘリならまぁそこそこ
2018/02/16(金) 20:51:21.96ID:RBqWK+W90
エアバスメインでボンバルディアが一枚絡むという図式か
2018/02/16(金) 23:43:44.24ID:8LBijOi60
>>629
カナダもいるし、CSシリーズベースとか?
まぁどっちにしてもP-8と同じような問題に苦労しそう
2018/02/17(土) 00:13:32.26ID:1FILostu0
P-1・C-2に勝る者なし!
2018/02/17(土) 05:25:24.84ID:en0a9ZMva
エアバスは反日企業だし
2018/02/17(土) 12:21:35.39ID:CJVw6+JGr
A380ベースの哨戒機を見てみたい
2018/02/17(土) 12:34:37.19ID:pgTgxLdA0
>>628
フランスのP-1採用は無さそうか
2018/02/17(土) 13:36:09.88ID:EIeUl95i0
>>628
maritime multi mission aircraft


哨戒機の分類、呼称を改めた方が良さそう。
2018/02/17(土) 13:39:25.12ID:hAsQA4tV0
そしてまた、P-1/C-2の総開発費を大きく上回る開発費用でエアバスホクホク
2018/02/17(土) 18:07:05.57ID:tLbe9E790
エアバスさん欧州の軍備が死んでるので余計辛そう
まぁ知った事ではないですけどね
2018/02/17(土) 18:09:59.75ID:tLbe9E790
民間機ベースで多国間開発とか正直完全に地雷だと思うんだけど本当にやばそう()
2018/02/17(土) 18:29:53.96ID:dhwm9xBS0
エアバスは代表的な反日企業だよね
2018/02/17(土) 18:39:12.71ID:wxAOtrr2d
東欧は平和だし
ロシアは大人しいし
中東は勝手にやり合ってるし
2018/02/17(土) 18:53:35.46ID:w6zD4UUf0
>>646
その認識はズレてきているぞ。

北大西洋条約機構(NATO)は8日の国防相理事会で、陸・海の防衛体制を強化するため、2つの司令部の新設に向けた検討に入る。
軍事的な威嚇を強めるロシアへの対応を拡充する狙いだ。冷戦終了後に組織スリム化を優先してきたNATOの戦略は転機を迎えている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23255220Y7A101C1FF1000/

ヨーロッパに軍事強化の波が訪れている。スウェーデンに続いて、フランスも徴兵制を復活だ。
ヨーロッパでは徴兵制が一旦は廃れたものの、再び導入する国が増えている。
スウェーデンでは1月から徴兵制を7年ぶりに復活させる。兵士に志願する若者が減るなか、近隣の軍事大国であるロシアの武力外交をにらみ軍事力を強化するためだ。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/19/france-conscription_a_23338530/
2018/02/17(土) 18:56:07.54ID:tLbe9E790
フランスの徴兵はなんちゃってなので帰属心を養う以外の効果なんてないぞ
ぶっちゃけEUは現状が既にやべーので多少強化した所で・・・
2018/02/17(土) 19:15:24.81ID:wxAOtrr2d
何方かと言ったら国内治安意識高めて移民のテロに備えてるんだろ
2018/02/17(土) 19:38:20.40ID:eDDFy5Fe0
その移民も徴兵しちゃうんだよなあ
イスラムに染まった奴を軍に入れて武器を持たせるリスクをどう処理するのか
2018/02/17(土) 20:13:23.94ID:dhwm9xBS0
反日国家のことなんかどうでもいい
2018/02/17(土) 20:18:06.57ID:w6zD4UUf0
>>648>>649
それは日本人の感覚。

ウクライナが徴兵制復活 ロシアの脅威に対処
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0205C_S4A500C1000000/

ソ連の支配を受けた歴史を持つバルト3国はそれぞれ多くのロシア系住民を抱え、
「ロシア人を守る」との口実でウクライナに軍事介入したロシアのプーチン政権の動きに身構える。
各国は北大西洋条約機構(NATO)の支援と同時に自国の軍備てこ入れに取り組む。
リトアニアは今年から徴兵制を復活させた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKASGM22H1X_T20C15A7FF1000/

旧ソ連諸国で徴兵制が復活 徴兵制は「ありえない」か?小泉悠
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150717-00047623/
…が、将来もそうである保証はない。ただ、話はここで終わりではない。
というのも、以上のような一般的説明に反して、旧ソ連・東側諸国では相次いで徴兵制の再開またはその検討が進められているためである。
その筆頭が、昨年から内戦状態に陥っているウクライナだ。ウクライナは2013年末に一度徴兵制廃止を決めていたが、
ロシアによるクリミア半島の占拠とその後の南東部(ドンバス地域)における内戦とにより、2014年5月に入ってから徴兵制を再開した。
さらにウクライナは通常の徴兵に加えて、一般市民を大規模に軍や治安部隊へと招集する動員を行っており、今月19日には第6次動員が開始される計画だ。
これに続いて、バルト三国最南端のリトアニアでも、今年、徴兵制再開が決定された。
さらに米軍事専門誌「Defense News」によると、東欧のルーマニアとチェコでも徴兵制の再開が検討されているという。
2018/02/17(土) 20:39:05.12ID:tLbe9E790
>>652
そもそもフランスのは選挙公約でやったことだし拘束期間が短いからマクロン案が好まれたワケだが・・・
なんちゃって徴兵なのは事実なんだから感覚もクソもないだろ
2018/02/17(土) 20:43:48.94ID:tLbe9E790
代替EUの問題は人員不足じゃなくて予算と不足じゃろ
ドイツ連邦陸軍の第9装甲教導旅団なんて戦車44両中の9両
マルダー歩兵戦闘車は14両中の3両しか動かんのだし・・・
中露と直接対峙してるわけじゃないから仕方ないけどさ
2018/02/17(土) 20:45:20.89ID:tLbe9E790
陸だけじゃなくて空海もアレな状態で哨戒機まで死んだらマジでヤバイと思うぞ
まぁ上記の理由で危機が差し迫ってるわけじゃないからどうでもいいのかもしれないけどさ
2018/02/17(土) 20:51:41.09ID:hQa5krTl0
主要装備があんな状態だからもう哨戒機なんてとっくに息してないだろうし失敗しても無問題w
2018/02/17(土) 21:35:33.43ID:XiIZ3s5o0
>>654
潜水艦は全滅してる…
2018/02/17(土) 21:39:42.42ID:tLbe9E790
お船を返品はさすがにクソワロ
東に肉壁があるからって適当すぐる
2018/02/17(土) 21:46:59.16ID:hQa5krTl0
肉壁てw
そんなの役に立たないことは自分のご先祖様が証明してるやん
2018/02/17(土) 21:53:03.55ID:tLbe9E790
>>659
まぁ心理的には結構差はあるでしょ
今じゃ自国もボロクソだしナ
2018/02/17(土) 22:49:54.75ID:w6zD4UUf0
>>653
何故フランスだけに固執する?
ヨーロッパ諸国が徴兵制に回帰してきているのはどう考える?
2018/02/17(土) 23:07:51.91ID:e4/PC8qQa
>>661
話題をそらすなよエアバス信者
2018/02/18(日) 02:09:44.43ID:23Hi2mtQ0
>>661
むしろ一部でEUがどうとかいってるそっちの方が偏ってないか?
東側ばっかじゃん
西側の舐めプが際立つだけだろこれ
2018/02/18(日) 08:05:03.98ID:4yD4i4fZ0
旧東側は、ロシア軍が復活してきたのでそれに備える必要性と、専門スキルを持った
人材確保の両面からの徴兵制だな。
旧西側及びアジアでの復活は、ボーイスカウト的な意味合いが強い徴兵制がメイン。

とは言え、中身には違いはあれど制度としての徴兵制は、その有用性が見直されて
きているという事実は、否定できない現実でもあるな。

そしてのそのどちらも、根本的な部分では国家という枠組みの強化、という流れなのよな。
2018/02/18(日) 08:47:01.88ID:+oxpQHVM0
軍艦乗るのはストレスたまるから
ドイツもイギリスも水兵が不足してるよ
666名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-2H/C)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:06:32.75ID:4FN/qTPS0
お隣の自称先進国さんも水兵さん不足で大変みたい
オマケに技能不足で・・・

アメリカさんもぶつけてばかりで大将さんがクビになったし
2018/02/18(日) 19:24:31.70ID:tCpj+yJQ0
日本も水兵さん足りないのに護衛艦増やすと息巻いているけど、確保できる目途はあるんかね?
2018/02/18(日) 19:31:51.03ID:0ADA0tX80
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/02/a400m.html
A400Mの一部の機能をオミットするそうで
2018/02/18(日) 19:42:40.56ID:3cDb7Q+e0
不整地運用オミットされてたら笑う、プーマも結局諦めてたらどーすんだろw
2018/02/18(日) 19:48:24.36ID:tCpj+yJQ0
200億ユーロの予算超過と言うパワーワードw

川重に1兆円積んで哨戒機作って、て言ったら本当に可変翼のスーパークルーズ可能な代物作ってくれそうw
2018/02/18(日) 19:51:32.01ID:y5xQr4uRd
イギリスはマジでC-2買いそう
2018/02/18(日) 19:53:06.50ID:zXYcrhI10
>>668
ドイツはプーマ搭載は諦めたのかね。
2018/02/18(日) 19:54:15.09ID:tCpj+yJQ0
C-5の後継機を日米共同開発でもしないかね?と、昨日JT-60SAの部品を運んできたAn-124を見ていて妄想しましたw
とりまとめは川重で、出来ない事は出来ないときっぱり言い切る方向でw
2018/02/18(日) 20:58:20.62ID:pelakha+0
>>668
>A400Mの一部の機能をオミットするそうで
http://aviationweek.com/defense/enders-partner-nation-deal-should-reduce-bleeding-a400m
元記事、全文アクセスには購読必要。4日前

http://aviationweek.com/awindefense/a400m-costs-airbus-another-13-billion
3日前、経費1.3Bユーロ=1700億円アップ
2018/02/18(日) 20:59:42.31ID:XzilsIBX0
>>669
もしそうなら(と言うかその2つ普通に有り得るし、プーマの方は当確出てるやろw)A400MのC-2に対する優位って何なん?
価格も開発費乗せないという事実上のダンピングな訳で、マジで公共事業以上の意味有るんかいな・・・?
2018/02/18(日) 21:07:41.10ID:0ADA0tX80
>>675
A400Mの方が貨物室が2m程長い
価格差に見合ってるかは知らないが
2018/02/18(日) 21:16:52.41ID:kB0XksOFd
西のA400M東のMRJ
2018/02/18(日) 22:19:08.88ID:XzilsIBX0
>>676
そらスゲーわ。
皆A400M選ぶわけやー(-_-)
2018/02/18(日) 23:37:31.22ID:PrqXD0MI0
発想が違うんだよ
C-2は主要空港間をはやく運んで、そっから(不整地の)前線基地まではC-130で運ぶ。
ヨーロッパ本国の基地からアフリカ・中東の前線基地までA400Mで直接運ぶ。
だからA400MをやめてC-2を買うとC-2に不整地離発着能力を付けるかC-130を買わないといけない
2018/02/18(日) 23:47:41.33ID:XzilsIBX0
>>679
でも積み替えなしで戦術輸送機として使える戦略輸送機ってのが
C-2最大の売りって言ってたよ、モサさんが。

不整地ってどの程度って話はこのスレで延々としてきたのでお腹一杯だが
C-2が単なる戦略輸送機って言うのは暴論だったりもすると思うよ。
2018/02/19(月) 00:12:33.67ID:Ci06z7A/0
中東でもアフリカでも公的に飛行場として登録されてるような場所なら
多少足回りが頑丈なら問題ないでしょ
2018/02/19(月) 01:33:49.83ID:vblGvlhT0
結局、A400Mの最大搭載量は何トンなのよ?
さすがに37トンってのはもう無いと思うが。
2018/02/19(月) 01:56:47.14ID:fPKvT1yc0
プーマの防護レベルAが31.45tだしそっから通常積載する燃料弾薬他需品類別便で送るとしたら30トン切ると思うんだけど
未だに搭載したっていう公開情報ないことから20トン後半台なんじゃなかろうか
つまり2009年にエビエーションウィークだかにのってた37トン1,780ノーティカルマイルの計画から12d超過
がんばっても5トンくらいのダイエットになるんじゃって話のまんまってことなんでは
2018/02/19(月) 03:15:51.61ID:okg1djPb0
ドイツがA400Mにぶち切れてプーマ用にC-2買わないかな
2018/02/19(月) 06:58:44.73ID:WaqqDw5Ka
>>682
確実な情報だと5〜8tみたいだぞ
2018/02/19(月) 07:11:55.18ID:/NX0Z2B50
ヘリ給油不可、最大積載量は2tぐらい減少、不整地
運用能力は若干制限あり、ぐらいになると思うけどな
2018/02/19(月) 09:20:33.54ID:ngzyF0XF0
開発生産国はともかく、マレーシアが機体をちゃんと領収しているんだよな
だからそれほど酷い性能低下じゃないのかも
でもプーマの搭載テストに成功していたら、絶対積極的に広報するだろうなとも思う
2018/02/19(月) 10:48:50.37ID:XKYCb7ILa
不整地諦めればだいぶ軽くなってプーマは乗るんちゃう
2018/02/19(月) 11:06:19.28ID:BNcCENIwM
やめて不整地諦めたら679が泣いちゃう
2018/02/19(月) 11:16:27.14ID:govYrKMl0
プーマ持ってない国からしたらプーマ乗るとか乗らんとか関係者ないし
2018/02/19(月) 11:47:48.78ID:ZJv870Vk0
>>687
マレーシアは高速鉄道が無いから
飛行機が新幹線の代わりになってる
だから滑走路の整備水準は高い
2018/02/19(月) 12:35:03.78ID:+UUZdAlC0
>>670
この200億ユーロはエアバスの持ち出しなの?
開発国が負担しているのならA400Mの開発費に偽装した補助金じゃないのか
と思うのですが。
2018/02/19(月) 15:03:16.40ID:lTAJ8VHNM
A400Mの性能未達がどの程度かは分からんがエアバスが財政的に瀕死なのは分かる
2018/02/19(月) 15:25:36.84ID:QiO3WUx70
結局A400Mの開発費は総額でいくらぐらいなんですかね・・・
2018/02/19(月) 16:12:41.48ID:JkPtLtKDM
エアバスがC-2を買って、A-400M'って名前にして納入する
ソレで全部丸く納まる。めでたし、めでたし
2018/02/19(月) 16:17:33.66ID:wSGvP8YY0
公共事業どころじゃないなマジ
2018/02/19(月) 16:34:09.36ID:BYTczx+4a
逆にC-2が性能未達でA400Mの開発が成功したとして
日本はC-2蹴ってA400Mを買うかって話ですよ

コンコルド効果かもしれないけど、引くに引けない状況ってやつじゃないかね
2018/02/19(月) 17:16:43.02ID:ZWNHgTmVM
>>697
C-2が失敗した場合A400Mが成功しててもC-130を買ってそうだな
2018/02/19(月) 18:42:12.94ID:3sGhorRU0
>>683
> つまり2009年にエビエーションウィークだかにのってた37トン1,780ノーティカルマイルの計画から12d超過
> がんばっても5トンくらいのダイエットになるんじゃって話のまんまってことなんでは
正確にはメインギヤのニーダウンを止めたとしても5tの軽量化も厳しいし、追加の床補強も必要になるだったと記憶している。
実際にはニーダウンを止めてないと思う。

その後のギヤボックス不良や複合材も吸水問題の改修も重量増無しでは出来ないだろうね。
結局、重量増は12t以上だろう。
2018/02/19(月) 19:42:47.49ID:vblGvlhT0
>>699
そもそもA400Mちゃん、自重が76.5トンもあるのにさらに12トンも超過とか、完全に設計ミスなのでは?
kytn氏が「C-2にはつっかえ棒があって、重量オーバーだ!」とか騒いでいましたが、
そんなレベルをはるかに超えてるでしょう。
2018/02/19(月) 20:01:14.87ID:I1q5nklq0
何でそんなにデブってるのか
俄には信じられない
2018/02/19(月) 20:02:40.19ID:okg1djPb0
主翼の強度不足で補強したら重量超過とか何とか。新素材が大型ターボプロップエンジンを支え切れないとか逝ってたな。
アルミ合金翼にターボファンエンジンにしとけばよかった。
2018/02/19(月) 20:20:27.86ID:Ci06z7A/0
重くなればその分負荷がかかって更に補強が必要で重くなるという悪循環なんだろうな
2018/02/19(月) 21:09:21.93ID:okg1djPb0
そこまでしてターボプロップ、しかも実績のない新規開発品に固執したのかがわからない。
2018/02/19(月) 21:32:45.41ID:Ci06z7A/0
欧州ってジェット輸送機やったことないからね
ターボプロップのほうが無難だと思ったんだろうよ
それに上手くいくなら燃費も良くて離着陸性能にも良いはずなんだし
2018/02/19(月) 21:34:03.14ID:tSIGvlWr0
>>662
脈絡のないレッテル張り。

>>663
>むしろ一部でEUがどうとかいってるそっちの方が偏ってないか?
EUが〜なんて一言も言っていないが?

>東側ばっかじゃん
スウェーデンが東側?そんな解釈見たことないぞ?

>西側の舐めプが際立つだけだろこれ
何処でそんな感想を抱いた?
イギリスがP-8を導入した理由は何だった?

>>646
>東欧は平和だし
東欧の国が徴兵制を復活させているのは平和だからなのか?
>ロシアは大人しいし
大人しい国がウクライナからクリミア半島を収奪するのか?

この感覚がズレていると言っているのだが理解できないのだろうか?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26845620T10C18A2FF1000/
ただここに来て欧州では、ロシアへの危機感に加え、相次ぐテロ事件で治安への不安が高まっている。
徴兵制復活の兆しは、欧州各国の不安を端的に表している。

ロシアによるクリミア侵攻を機にNATOではロシアの脅威が再認識されている。
2018/02/19(月) 21:35:24.21ID:XmAgX28R0
双発ターボファン案もあったよな
当初は機体規模が小さかったけどドイツがプーマ載せたいとか余計な事言い出したのが原因じゃないの?
2018/02/19(月) 21:36:41.57ID:XmAgX28R0
ターボファン4発だったわ
2018/02/19(月) 21:43:20.31ID:okg1djPb0
ターボファン4発じゃ、まんまC-17
2018/02/19(月) 21:53:05.79ID:AadLbVXm0
ならC-17買っといたほうが安上がりだったんじゃねーの?
結果論かもしれんが
2018/02/19(月) 21:54:24.35ID:55SlyQYY0
>>706
じゃあなんでフランス「のは」不適格とした俺に「それは日本人の感覚。 」とかいうクソレスつけたんですかね
間違い指摘されたぐらいで糞みたいな絡みしてくんなよ
あと俺は東側「しか」とはいってないので(´・ω・`)
独仏と東側を中心とした国の温度差はあくまで露との距離感であるとも既に言ってるよね?
あとイギリスも45型等の例があるので褒められたもんじゃねーっしょや
P-8の件だってそもそもニムロッドが予算削減でポシャったからだろうに
んで一時期は哨戒能力ゴミになってた筈だが
2018/02/19(月) 22:13:20.87ID:ON1LvEqMa
後だから言えることだけどA400Mって炎上要素満載だよね
この結末は残当
2018/02/19(月) 22:18:54.16ID:AEo5SRyJ0
bae146みたいな可愛らしい4発機から進化させてこう
2018/02/19(月) 23:32:28.42ID:AadLbVXm0
A380ベースでおながいします
2018/02/19(月) 23:49:02.37ID:xp1GQzN90
RB211の4発でも十分なのか
LEAP-1Aだとちょっとパワー弱いんだよなあ

推力20t前後のエンジンの新型ってちょっと空白だったり?
2018/02/19(月) 23:58:37.88ID:3rElFxKP0
>>714
A380ベースの輸送機は、見てみたいね。
旅客機は3階構造だけど、輸送機は2階構造にしても内部容積に余裕のある輸送機になると思う。
問題はノーズをどうするか。操縦席を上に移動させるか、それとも跳ね上げ式にするのか。
2018/02/20(火) 00:16:14.13ID:C1yHrjro0
>>716
ベルーガみたいに下に突き出す!
2018/02/20(火) 00:26:45.24ID:aTbpehVO0
>>717
ベルーガ見るたびコレを思い出す…
http://geneigarou.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/31/00p_zerotesterbase13.jpg
2018/02/20(火) 00:29:21.76ID:d6aA4BsY0
アントノフに作ってもらえよ
もうロシア側行っちゃったか
2018/02/20(火) 00:39:42.32ID:w0IELzPy0
確かA380のフレイター機は開発難航から全部キャンセルになって,中止になったような……。
2018/02/20(火) 06:35:01.70ID:ad3KBRxh0
結局、A400Mに出来ることって何なんだ?

・持ち運べるペイロードが不明
・カタログスペックのフェリー航続距離はとりあえず本当らしい?
・空中給油は無理っぽい
・空中重油は大丈夫らしい?
・パラの空挺降下って大丈夫なの?
・物資の空中投下は大丈夫らしい?
・チャフ・フレアは派手にばら撒いた映像があったような
・不整地離着陸能力不明
・なんか運用維持費がやばそう

その時々の報道で断片的な話は耳にしているんだけど、
どこかにwikiに日本語でまとめてくれて最新情報を常に反映するような親切な方はいないものだろうか・・
2018/02/20(火) 07:07:34.34ID:p3guO3Q6a
エアバスは反日企業だから倒産するよ
2018/02/20(火) 10:43:11.65ID:OYUdHIF00
>>700
記憶だけで書くから数字は誤差があると思うが、
最初は自重が61tくらいでC-2とほぼ同じだった。
今は、C-2も自重65tくらいで、A400Mは12t以上の重量超過でその数字だろう。
C-2も多少の重量増はあるし、
最初のが乾燥重量で、今のが運用自重ならほぼ計算が合う。
724名無し三等兵 (ササクッテロル Sp0b-bVi4)
垢版 |
2018/02/20(火) 10:43:52.04ID:6va+efq/p
>>718
テスター二号www
元ネタはグッピーなんだろうな。
2018/02/20(火) 10:47:09.91ID:OYUdHIF00
>>723
ただし、76.5t発表時のA400Mはまだ未解決の問題がありさらに重くなる可能性が高い。
2018/02/20(火) 12:07:38.35ID:uuhC51HY0
>>725
実際に重くなっているみたいだぞ
なにせドイツ空軍公式HPやドイツ版wikiだと78.6tと書かれているしな
2018/02/20(火) 12:27:41.14ID:wIlZeNs9a
エアバス輸送機は4tの貨物が限界らしいな
2018/02/20(火) 16:22:38.16ID:JIV1Q+BX0
日本の場合失敗しても関係者がつるし上げられるだけで済むけど
欧州の場合多国間の政治問題になった挙句労働者の雇用問題になったりする。

まあ正直単体で見た場合は無駄とみられてもしょうがないが、技術や生産基盤を残すこと
さらに言えば公共事業だろうが何だろうが仕事を維持すること自体は無駄だとは思わないね。

それこそ全部買って済ませれば、安上がりかもしれないがずっと買い続けることになる。
729名無し三等兵 (ワッチョイ b704-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 16:29:07.47ID:ceB0cCpA0
さすがにここまで予算超過となるとどんな理由つけてもダメだろ…
730名無し三等兵 (ワッチョイ b77f-WLMf)
垢版 |
2018/02/20(火) 16:45:22.43ID:g7mhEpm70
>>700
炭素系複合材で軽量化を狙ったけど、その扱いに慣れてなくて補強+補強で重量が増えた
ようですね。
複合材の部材内の力の流れと、金属材のそれとは大違いのようですね。
逆にC-2はうまく処理できたようですね。
それでも数トンオーバーのようですけど。
2018/02/20(火) 16:46:53.33ID:Q4eVwKscd
C-2の胴体は金属では
2018/02/20(火) 17:16:18.51ID:OYUdHIF00
>>726
そうなのかw
それ以上増えなければいいが、
複合材が吸水して重くなる問題はまだ対策出来てないんじゃないか?
もしそうなら、現状では経時変化で重量増をまねくし、対策すれば面積からみてシャレにならない重量増だと思う。
あるいは、天気の悪い日は空調のきいた格納庫から出さないでねということかw
2018/02/20(火) 18:05:34.40ID:p4aeeTki0
多くの国で雇用を送出するのにA400は役立ってる位しか思い付かないわ
2018/02/20(火) 19:51:19.26ID:SQGaAabL0
>>732
複合材が吸水する問題が解決できていないとすると、
高温多湿のマレーシア空軍に納品されたA400Mは大変だな。
2015年に納入された機体、既に重くなってたりして。
2018/02/20(火) 20:50:36.74ID:lAWjzPDA0
1機230億円、自衛隊最大の輸送機C2に搭乗 それで何運ぶ?
ttps://withnews.jp/article/f0180210001qq000000000000000W06k10101qq000016734A

C2のコックピットの後には、C1にない二段ベッドや電子レンジ、冷蔵庫があります。
C2貨物室の電光掲示板があり貨物責任者がメッセージを打ち込み、他の乗員に情報を伝える
C2のパイロットを育てる飛行シミュレーター。
初の飛行任務、向かう先は硫黄島です。
太平洋戦争の激戦地へ戦没者の遺骨収集に向かう遺族ら約40人と物資を運ぶことでした。
2018/02/20(火) 21:00:13.37ID:lAWjzPDA0
忘れてた

美保基地でつけた愛称は「青い鯨」で、「大きい任務をやるぞという気概」を込めた。
2018/02/20(火) 21:24:06.13ID:ad3KBRxh0
がいしゅつ
>「青い鯨」
だからそれは酷い直訳で、日本語で正しくは「シロナガスクジラ」だってばさ
常識的な教養があったら朝日新聞記者にはなれないだろ
2018/02/20(火) 21:45:07.91ID:e3qpae2i0
スペルマホエール
2018/02/20(火) 21:48:01.13ID:mgOb5Trs0
カジキなんてクロカジキがblue marlin
シロカジキがBlack marlinだなあ
2018/02/20(火) 22:45:06.30ID:9xcKZtUj0
>>738
日本語ではマッコウクジラ
英名の酷さが浮き出るな
2018/02/21(水) 01:04:55.71ID:aiV5FgWR0
>>735
C-2輸送機のための飛行シミュレータがあるのね。
ということはP-1哨戒機の飛行シミュレータもあるのかな?
ていうか、P-1哨戒機は海自としては初の大型ジェット機だけど、
操縦資格取得はどうなっているんだろうか?
P-3Cの頃はYS-11を経てというのはあったけど、ジェット機はどうなんだろう?
空自と同様のコースを進むのだろうか?
2018/02/21(水) 01:26:34.89ID:sVS7yS/y0
海上自衛隊航空学生:パイロットへの道のり
http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/butai/ozats/pilot/pilot.html

P-1のシミュレータは厚木にあるとの噂
https://twitter.com/vx51/status/328012939397308417
743名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-HCfb)
垢版 |
2018/02/21(水) 02:10:27.94ID:lxi83KuY0
>>732
複合材が吸水に関しては先に灯油を吸わせておくという泥縄的な解決策が取られたとか聞いたが
2018/02/21(水) 04:14:42.34ID:bg98nJSX0
天気の良い日に天日干ししてA400Mの干物作り
2018/02/21(水) 07:05:22.81ID:46gwyico0
エアバスって反日企業らしいね
2018/02/21(水) 07:21:14.03ID:RCQ2OPUT6
>>732
イタリアンスーパーカーか
2018/02/21(水) 08:39:24.85ID:Mv+kJfCNM
>>741
ちょうど先週土曜日にP-3Cに乗るために訓練してる操縦士候補生の特集がやってたな
計器飛行訓練はシミュレータ、実際の飛行は双発のターボプロップでやってたな
P-1も基本は似た感じでシミュレータの比重が高まってるとかそんなレベルでは?
2018/02/21(水) 10:51:15.48ID:aZZWtz2Jd
>>743
そのせいでコクピット内が臭くてたまらない、ってなってなかったか?
2018/02/21(水) 11:31:48.80ID:RCQ2OPUT6
>>743
水より比重は軽いけど重さはあるわけだし、炎天下で何かの拍子に本当の炎上物件になったりしないだろうな
2018/02/21(水) 11:46:32.94ID:WnxFnQXJr
An-70ちゃんはどうなりましたか?
2018/02/21(水) 12:17:36.37ID:/WpW9IFO0
>>743
それはデマだろ。
灯油でも水の80%程度の質量があるし、灯油も蒸発するし、引火の危険もある。
2018/02/21(水) 14:03:02.09ID:lhadXEu50
>>734
戦後に台湾の中華民国軍に配備されたモスキートみたいなことに
なるのかな?
2018/02/21(水) 15:14:04.08ID:dQYq1lUQ0
高温多湿地域に配備されたモスキートは
この先生きのこるか
2018/02/21(水) 16:55:29.08ID:GgFt19/G0
>>747
これは自分も見た。
あれ見て、余剰のP-3Cをフィリピンへ、なんて話、ありえないと思った。
ハードがあれば何とかなる、という世界じゃない。
2018/02/21(水) 18:34:39.83ID:aiV5FgWR0
>>742
リンクの紹介、ありがとうございました。
P-1のシミュレータがあるというのであれば、デジタルのアビオとかジェット機の飛行特性とかを
体感しながら訓練できるからいいですね。
756名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:39:58.09ID:fywxdwC2a
>>747
それは取材のタイミングでそうなっただけだよ。
操縦過程はピストン、タービン、ジェットの順なのでタービン機過程を修了するとT-400ことホーカー400で双発ジェット過程が待っている。
2018/02/21(水) 20:07:48.39ID:drmCJx9l0
ホンダジェットで練習すればええんちゃうん
2018/02/21(水) 21:19:16.40ID:yL5qzA/z0
>>752
戦時中のインドのモスキートかも
飛行中に糊が剥がれて空中分解
759名無し三等兵 (ワッチョイ ecfa-euXf)
垢版 |
2018/02/22(木) 06:34:23.86ID:zf2p0zg+0
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

46G37
760名無し三等兵 (ササクッテロル Sp5f-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:52:53.63ID:ZNwGa7XHp
>>753
オーストラリアでレストア中のモスキート見たけど
本当に木でできてるんだね。
しかもあちこち虫食いだらけだった…
761名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-V04L)
垢版 |
2018/02/22(木) 11:40:28.81ID:Dn935bK50
レストアはシロアリ駆除剤のヒ素化合物を含侵させるのか?
2018/02/22(木) 13:09:24.46ID:bPy7gUJr0
>>757
練習機のT-400ことホーカー400の原型は、国産のMU-300だから無問題。
2018/02/22(木) 13:26:32.46ID:kyo8aCWD0
>>756
それは空自だよ。海はT-5→TC→P-3C→実機じゃないかな?
764名無し三等兵 (ササクッテロル Sp5f-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 14:07:48.75ID:ZNwGa7XHp
>>761
さあ?見ただけじゃ分からないよ。
2018/02/22(木) 15:05:45.48ID:/pNZqu+h0
モスキートって対日戦で東南アジアに配備された機体に
茸が生えたって話は本当なのかな?
766名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-V04L)
垢版 |
2018/02/22(木) 15:24:09.85ID:Dn935bK50
英国の変態紳士がモスキートを作ってた頃、我が大日本帝国の宮大工たちは何を作っていた
のか?
金星エンジン双発の仮称「蚊」を得意の木組みで作ろうとはしなかったのか?
2018/02/22(木) 18:39:50.87ID:L14pQvMf0
我が国は木造船舶を作ってましたっと
2018/02/22(木) 20:25:31.86ID:kiV5IvLU0
白木の箱の生産が追いつきませんっ
2018/02/22(木) 20:34:32.12ID:lEwMylbh0
>>766
充分な強度を持つ接着剤を作れませんでした
というわけで、合板技術も今一つ

それにどんな木材でもOKと言うわけではなく
それなりに高品質の材木が必要になるけど、そういう木材も
枯渇した状態だった
770名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:41:45.27ID:cp9E2RDba
モスキート自体が使い捨て上等で木材を接着剤で固めてFRP(繊維強化プラスチック)にしたものなので
これを長く使うなんてとんでもない。
2018/02/22(木) 21:23:46.00ID:Xccogr8Y0
さすがに単なる合板をFRPだと強弁するのは如何なものかと
2018/02/22(木) 21:33:52.02ID:0Y2BdkDJ0
シロアリに食われたくなかったらチーク材を使うべきなんだろうが重くなるなあ
2018/02/22(木) 23:19:08.49ID:wA3Umdk10
東南アジアに持ってきたらキノコが生えたらしいね>モスキート
2018/02/22(木) 23:46:04.89ID:lEwMylbh0
>>773
機内に洗濯もしてないパンツでも放置してたんだろ
2018/02/23(金) 01:17:47.65ID:4hcsQamA0
>>774
サルマタケ…
2018/02/23(金) 12:33:05.56ID:RRhAwqZ0M
セルロースナノファイバーで
モスキートを復元だって?
2018/02/23(金) 14:25:54.22ID:QjFSWrZR0
そんなもの使ってエンジンをターボプロップにしたら800km/hオーバーの
モスキートが出来たりして
2018/02/23(金) 15:17:20.78ID:vrAgG3Gk0
FRPというよりMDFだな
2018/02/23(金) 16:12:50.10ID:0nIbNNo10
>>766
四式戦(だったかな)を木製化したら全金属機より重くなったとか

>充分な強度を持つ接着剤を作れませんでした
接着剤強度が足らなくて空中分解したのはTa-154だっけ
2018/02/27(火) 23:45:16.13ID:9fllTtUI0
Canada and Poland Join Six NATO Allies in Developing
Next-Generation Maritime Multi Mission Aircraft
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/190783/canada%2C-poland-join-nato-effort-to-develop-next_gen-maritime-aircraft.html

France, Germany, Greece, Italy, Spain and Turkey welcomed Canada and Poland
2018/02/28(水) 00:04:46.20ID:0zaObKgT0
>>780
>Canada and Poland Join Six NATO Allies in Developing
↑628
2018/02/28(水) 05:50:26.39ID:a8KNexnX0
せっかくの公共事業、P-8なんか目じゃない大金つぎ込もうぜ
2018/02/28(水) 14:37:28.37ID:8Ch/V7ww0
カナダ、フランスとそれ以外の国で要求される性能に差があると思うのだがなぁ
2018/02/28(水) 16:38:54.15ID:r+6Zvz2L0
>>783
そして要求仕様がgdgdに…
2018/02/28(水) 18:27:35.25ID:/cSxo1y30
A320系をベースにしたものになるのか、もうワンランク小さいものか
2018/02/28(水) 21:56:13.56ID:hbwHpFAW0
直接売り込みに行けよ。
文字通りトップセールスで。
KHIだけじゃどうも心許ない。
2018/02/28(水) 22:10:12.65ID:H9M8FF0H0
>>784
そこで歴戦のエアバスさんに幹事を務めて頂き、サクっと取り纏めて貰いましょう
2018/03/01(木) 14:30:14.43ID:kSib1HcB0
A-319ベースの哨戒機案が過去にでてなかったけ?
2018/03/01(木) 14:56:08.66ID:p4Nodovn0
A319ベースじゃ巡航距離なくね
2018/03/01(木) 15:03:40.16ID:IPWeMZ690
kytn氏は、サーブのGlobalEyeをE-767の後継として買うべき、とか言ってましたね。

まぁ、いつものkytn氏ですが。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 877f-HQkZ)
垢版 |
2018/03/01(木) 17:27:21.54ID:4793YjSo0
C-2試作機の後部胴体の強度不足は、KHIの現場が部材を削りすぎていたからなのか?
2018/03/01(木) 17:37:31.07ID:1rJwoNvKM
削りすぎでつっかい棒
2018/03/01(木) 17:47:54.55ID:q6AJIvhp0
図面通りに作ったら組み立てられなかったもんで
794名無し三等兵 (ワッチョイ 8704-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 18:27:10.64ID:4FTaBA/s0
普通ディスタンスピースで調整するだろうにKHIの現場の生産管理どうなってんだ
やばすぎだろ
三下工場以下じゃん
2018/03/01(木) 21:10:18.87ID:k+am+/60M
三菱もやばいけど川重は更にやばい
神戸と加古川に通ってたけど公に出来ない話が沢山ある
796名無し三等兵 (アウアウカー Sabb-Xfqu)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:21:11.90ID:z2A5tFhea
具体的に何がヤバいのか?を書かない時点でお察しw
2018/03/01(木) 22:05:36.24ID:13bD++YV0
>>791
製造を担当した三菱が糞立ったんだよ。
三菱は強度不足という言葉が大好きだから。
2018/03/02(金) 08:51:00.76ID:vC8vaXKI0
>>780
詳細がわからんけど、フルスペックの対潜哨戒機なら今更P-8に対抗できるとも思えない。
逆に海洋監視的な低コストの機体なら、6か国での共同開発何て大げさなことをする意味も分からない
既存機を共同購入することでコストを削減するってならわかる。
2018/03/02(金) 09:19:51.58ID:baBIpsRGM
本文にはアンチサブマリン書いてあるから対潜哨戒機なんだろうね
地中海諸国は海洋監視機のが欲しそうだがw
2018/03/02(金) 11:02:57.03ID:qOjQARcq0
コスト削減の筈が…なんて事になる可能性は高い
801名無し三等兵 (ワッチョイ 471a-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 12:08:22.98ID:OMSKOryA0
>>780>>798
既存機でバリバリの新規性のつよいP−8より、
機能的には十分すごいけど、レガシー資産の延長にあるP−1を
提案するのはどうよ。
2018/03/02(金) 12:32:05.19ID:0tClh2iD0
>>801
P-1はエンジンが独自ですし。
外国で導入するとしたら、エンジン供給やメンテナンスが一番のネックになるかと。
2018/03/02(金) 12:40:23.76ID:AhZwT6G2M
>>801
エアバスに仕事回してなんぼなのでP-1に声はかかりません。
傑作輸送機A400Mの夢再びwの公共事業でしょ。
804名無し三等兵 (ワッチョイ 471a-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:25:43.01ID:OMSKOryA0
>>802
エンジンをイギリス製にして、P−1欧州バージョンはどうすかね。

>>803
A400Mを再びしてしまったら死んでしまわないんっすか?
欧州は金持ちなんかねえ。
2018/03/02(金) 13:30:24.95ID:amnJSGwC0
きっちり使えるかわからない無人機が新規性のかなりの所のP-8と、
既存の延長線とはいえAESA3(4)面、ソノブイランチャー盛りまくりの潜水艦絶対狩るマンのP-1は果たしてどっちが新規性が高いんですかね? w
2018/03/02(金) 13:36:46.69ID:baBIpsRGM
A321neoあたりをベースにして改造するだけならそんなにヤバいことにはならんのかな?
2018/03/02(金) 13:45:26.47ID:i0vuCUYj0
>>802
欧州で塩害対策したエンジンあるのですかね?
>>805
現在のP-8は過度期の機体でしょう、運用思想を継承した次の機体が本物と思う。
しかしP-8だけじゃ海難捜索が不満足ですけどね。
新規性で言えばシステムとしてはP-8、機体としてはP-1。
808名無し三等兵 (ワッチョイ 271a-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:58:05.09ID:L7/7rrkj0
>>807
イギリスは対潜哨戒機の経験が長いし、空母も運用してるし、
ありそうですが。
2018/03/02(金) 14:27:50.26ID:baBIpsRGM
えげれすは計画に参加してないねん…
EU離脱に伴う気まずさもあり、独仏がいるから入るには入れなさそうだがw
2018/03/02(金) 15:22:23.73ID:gCgDjeogd
>>801
P-8の思想が画期的で新しいと言えるのかどうか・・・

どう考えても、無理やりベースのB737に合わせた結果なような・・・
2018/03/02(金) 15:24:02.08ID:hMWAC1Mc0
制裁破りの「せどり」かなんかを調べるのに、低空に下りれないP-8は役に立てるんかな
高空からでも船員の動きがわかるくらいスゴイセンサーを積んでるんかい?
2018/03/02(金) 15:26:29.90ID:XSAHNuDa0
目視の監視するのに海面高度まで下がる必要はない
813名無し三等兵 (ワッチョイ 8704-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 15:30:31.63ID:npddqFkL0
べつに低空を飛べないってわけじゃないでしょ
機材として最高の仕事ができる領域ではないというだけで
2018/03/02(金) 15:35:48.34ID:ayy/ONc1d
>>811
UAVがやる。予定…
2018/03/02(金) 15:39:34.65ID:ZskpdbhE0
瀬取り

背取りwww
2018/03/02(金) 17:11:38.64ID:AefR0ZehM
低空下がったほうがレーダーに見つかりにくいし
2018/03/02(金) 17:19:18.02ID:ayy/ONc1d
>>812
少なくとも雲の下には出たいな
2018/03/02(金) 17:59:41.93ID:vy0T3aE5M
>>814
UAVてグロホの海軍verやろ
あれで広域監視してP-8が現場に駆け付ける運用じゃなかったっけ
2018/03/02(金) 19:37:08.83ID:0tClh2iD0
>>810
言い換えると、低空監視を重視しなくても充分に哨戒任務をこなせるだけのセンサー装備を
用意することができた、という米帝プレイなんだろうな。
高空にいながらして潜水艦を探知できる能力があるなら、それにこしたことはない。

もっとも、どれだけすごい電子機器類なのかは俺にはわからんが。
820名無し三等兵 (ワッチョイ 8704-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:51:30.00ID:npddqFkL0
三菱案と富士案のP-Xの探知機能を現実的なところで川崎案のP-Xに盛り込んだ旅客機ベースの哨戒機がP-8
2018/03/02(金) 20:35:57.26ID:No3q5xpD0
>>819
センサーと言っても肝心のレーダー性能はP-1より下だけどな
2018/03/02(金) 20:51:39.30ID:Qu7GuuT0d
高高度対潜戦のP-8と低高度から監視するMQ-4を組み合わせることで広域の対潜システムを構築しようとしてる
2018/03/02(金) 20:52:41.11ID:AhZwT6G2M
正直前から>>810の言う通りと思っているヤツ少なく無いよな、俺含め。
824名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:53:59.39ID:AE+dUzVpa
>>807
先代のロッキードP3オリオンにしてもあまり売れなかったL188旅客機をベースに改造したものなので
対潜哨戒機のドンガラが旅客機改造で十分機能している現状からみてもボーイング737の翼形状を再設計したP8で十分なんだよ。
2018/03/02(金) 21:08:18.83ID:No3q5xpD0
>>824
あの時代の旅客機だから機能したという史実から目を逸らしてはいけない
826名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-Xchi)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:27:49.51ID:lQNwhR2g0
>>823
俺には判断のしようが無いが、
何時も疑問に思うのがソノブイやディッピングソナーの性能とコストなんだよなー。
MADなんて殆ど役に立たないと思うし・・・
827名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:38:40.13ID:AE+dUzVpa
>>825
結局は対潜能力は対潜機材の性能次第ということだ。
高高度運用できるだけの対戦機材を開発できる国とそれができないのでドンガラいじって喜んでる国の技術格差そのものだよ
2018/03/02(金) 21:44:47.54ID:PRm+pmHwd
「737ベースだと低空飛行には向かへんなぁ」
「せや!高高度で対潜戦出来るようにしたろ!」

この発想力
2018/03/02(金) 21:55:51.98ID:No3q5xpD0
>>827
とりあえず無人機での対潜システムを確立出来てから言わないと恥かくぞ
この手の話は失敗することも少なくないからな
2018/03/02(金) 22:14:07.77ID:0tClh2iD0
なお、MADを装備したインド向けP-8I・・・
831名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:18:28.88ID:AE+dUzVpa
>>829
米製P-2Vネプチューンの導入以来ずっとアメリカ技術の後追いしかしていない自衛隊の方が先見性があってアメリカの対潜技術は先を見過ぎって失敗なんてありえん話だよ。

むしろ最新機材を貰えない何かがあって従来型の機体をジェット化したもので何をする気なんだろう
2018/03/02(金) 22:42:33.54ID:No3q5xpD0
>>831
米軍は失敗しないとか今までの歴史をなんも知らんのかよ
2018/03/02(金) 23:01:15.81ID:3TrFdgwud
米軍はトライトンの沖縄配備を止めてグアムに置くって話しだけど
日本近海まで片道4時間以上掛かるぞw
2018/03/02(金) 23:02:27.90ID:mO8W5uyD0
>>831
P-7の開発の遅延と費用の高騰で、さらに高いP-8を配備する羽目になったアメリカ…
2018/03/02(金) 23:08:59.93ID:TXhiTxZc0
>>833
P-8使えねえな、哨戒レーダーもトライトン頼みだろアレ
2018/03/02(金) 23:28:21.20ID:mO8W5uyD0
>>833
日本近海はP-1が居るから…
データの共有はしてるだろうし
2018/03/03(土) 00:13:19.59ID:h8jYFiUu0
>>833
米軍は南シナ海の哨戒やめんの?
2018/03/03(土) 00:24:38.35ID:TqhmMdBT0
対潜哨戒機って海難捜索もするんだよな、P-8じゃ無理だ。
日米とも1年に何回か海難事故があるから優劣がはっきりするだろう。
2018/03/03(土) 00:37:17.23ID:mvnP4w7ed
>>837
一応24時間飛べるから事前に遊弋させておくんじゃないの
遅いしレーダー反射大きそうだから戦時には真っ先に的になりそうだけど
2018/03/03(土) 00:51:51.42ID:C0LSEBcb0
>>839
いざ!となったら空中給油も出来るしな…
841名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 07:05:28.96ID:0WtsglsQa
海自はP3を対潜哨戒機としつつも一式陸攻みたいに低空侵入して対艦攻撃できる大型陸上機
とみてるので対潜専用機材はいらないというのは従来主張通りかw
米海軍はトマホークを改造して戦闘機からでも最終誘導できる長距離対艦ミサイルにしたので低空侵入の必要がなくなったという違いがある
2018/03/03(土) 07:29:31.37ID:QRtKKmeOa
>>838
普通にP-8で捜索してますけど
843名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 07:49:32.71ID:0WtsglsQa
P3Cの風防から肉眼や双眼鏡つかって捜索するような高度な芸当はP8にはできないと思っている愛国者のなんと多いこと
2018/03/03(土) 08:09:10.33ID:wMM+V0s80
ワッチョイ要らないとか他所の板にあったけど,ワッチョイは有効なのがよく解るな。
2018/03/03(土) 10:00:11.03ID:6yBLOB930
>>819
低空飛行性能で探査能力が激変するMADを諦めただけ。

>>843
愛国心と知識や思考能力を混同している愛国心のない人の意見のようだけど、
可否とその能力の多寡は別なんだよ。
2018/03/03(土) 11:06:00.28ID:MQNMY3Nk0
愛国者と逆の方向を向きながら愛国者と同じ間違いを犯す者もまた多い
2018/03/03(土) 11:26:24.16ID:h8jYFiUu0
うまいこと言おうとして頓珍漢なことを言ってしまう痛さ
2018/03/03(土) 11:29:23.36ID:61jYYrcH0
P-8「低空はP-1っていう無(米国)人哨戒機がやってくれました」

>>838
やってるし前に人か何か見つけてた気がする
849名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 11:35:20.82ID:0WtsglsQa
肉眼や双眼鏡でも目視救難捜索なんて大戦中の機体でも出来るローテク機の仕事だろうに
それに低空飛行するとジェットエンジンに海水が入るのはP1も同じだから何を根拠にP8には出来ないとしたか不明
850名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-exWc)
垢版 |
2018/03/03(土) 12:00:08.25ID:aEJCPmeH0
低空・低速飛行はジェット旅客機は苦手
なんで日本はP1を造った
2018/03/03(土) 12:27:36.10ID:oXW06ynX0
海上保安庁は高速ビジネスジェットのファルコンやガルフを捜索救難機に使ってるし
空自のU-125もビズネスジェットだから、あんなの上空を飛べればなんでも良いんだよ
2018/03/03(土) 12:28:43.59ID:V2yi7FLS0
P-8に搭乗員用の球型風防が無いって話だろ?
2018/03/03(土) 12:44:55.36ID:IIyYV2m50
>>851
海保も金があればP-1使いたいでしょう。アメリカの沿岸警備隊なんかはP-3使ってるし
2018/03/03(土) 12:56:13.49ID:6yBLOB930
>>852
旅客機のコックピットには海上の目視捜索を想定して設計されていないしな。
855名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 13:02:29.52ID:0WtsglsQa
P-8は主翼前方に球状のカメラが付いてる。むしろカメラがないP-1で捜索する方が難しいだろ
2018/03/03(土) 13:08:54.49ID:RbwtdZKrM
>>849
並べて展示してあったP-1とP-8比べてP-8の錆びが酷かったって誰かが書いてた。
2018/03/03(土) 13:18:13.93ID:MQNMY3Nk0
>>855
このスレに来るぐらいならP-1にFLIRついてることぐらい最低限知っておかないと
まあ愛国者とかいってる時点で無理か
イデオロギーの方が優先でしたね
858名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 13:29:11.11ID:0WtsglsQa
球状風防つけて低空飛行できないからP-8には海難捜索できないというネタは
どちらもカメラで捜索するから関係ないというオチに至ったか。

するとわざわざP-1のドンガラ開発したメリットはなんなんだろうなあー
2018/03/03(土) 13:54:01.11ID:oXW06ynX0
>>858
そりゃ国内産業の食い扶持よ
それも定期的に大きな仕事が確実にあるエンジンの製造整備が主眼
日本は民間機用エンジンの製造分担も低圧系ばかりだし
純国産エンジンで全部やれるP-1はすごく大事
860名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-5i+D)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:01:38.91ID:XX8Ljov70
A400Mとオスプレイ
どっちが金喰い虫かね・・。
 
まあ景気良くなればいいんだけどね。
 
2018/03/03(土) 14:14:47.26ID:UBrUngXa0
>>855

https://thaimilitaryandasianregion.files.wordpress.com/2017/02/7ben-montgomery_img_5949.jpg
2018/03/03(土) 14:18:34.98ID:UBrUngXa0
いずも空母化めぐり安倍首相「検討は当然」
小野寺五典防衛相は、短距離離陸・垂直着陸が可能な米軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bなどの
いずもでの運用が可能かどうかを調査していることを認めた。共産党の小池晃書記局長への答弁。

http://news.livedoor.com/article/detail/14377623/
2018/03/03(土) 14:21:40.97ID:vaY9L/aY0
P-1の話とはちょっと違うが、先月TBSの報道特集でP-3Cの搭乗取材が放送されていた時、
P-3Cは基地に帰投すると機体に塩分が付着しているので大量の水ですぐに洗浄する、って言ってたな。
その映像も出てた。
P-1も低空任務が多いだろうから当然同様の処置をするんだろうが、737ベースのP-8はどうなんだろうかね。
油断すると、すぐに機体の金属部分が錆び始めるような気がするが。
2018/03/03(土) 14:25:53.77ID:LgNqPGQN0
ヒストリーチャンネルのP-1の特集だと
それぞれのクルーが、AESAレーダーで探索、IRカメラで探索、ソノブイによる探索
MADによる探索って感じだったな

画面見る限りではIRカメラも低空飛行で探索したほうが発見しやすい感じだった
865名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-ZXzH)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:32:44.64ID:HbK9oHzW0
>>858
そもそもP-8が現時点でP-1に優越している点を教えて欲しいんだが。優越してないなら使いやすい国産機を使うのは当然
2018/03/03(土) 14:45:49.26ID:3li7cqmW0
>>851
海保のF900も、新型に置き換わる予定なんだよな
唯一のファルコンが見れる機会も少ないか?
2018/03/03(土) 14:56:02.60ID:eFEChbGHa
>>865
米軍が使ってるの一点のみ
2018/03/03(土) 15:07:57.22ID:KQ52Ypqz0
>>865
P-8は無人機との連携が特長だけど、それなら無人機を複数使って通信中継し
陸上から対潜装備のせた無人機を操縦したほうが楽なんじゃないのって思うしな
2018/03/03(土) 15:23:55.28ID:mvnP4w7ed
>>865
そもそも737のドンガラに対潜機材を中途半端に積んで何をしたいのかが問題w
2018/03/03(土) 15:49:40.24ID:vXl3Hx9S0
ガワは上手く行ってる以上は無人機連携必要なった時点で機材の方弄ってどうにかできるでしょそもそも
P-8は初手でガワをやらかした所為で無人機使わざる得ないだけで
2018/03/03(土) 18:27:01.76ID:63DFHcKs0
小牧でC-2の機内を見て来た
真新しい機体はいいね
2018/03/03(土) 19:23:06.22ID:yW9Lh3Bn0
哨戒機ならP-3の延長で大したブレークスルーも無いP-1より
RQ-4戦略偵察機や諸々の光学、開口レーダーの蓄積がありGPSで誘導できるソノブイや
世界中で蓄積したデータ持ってる米軍にかなう訳がない
2018/03/03(土) 19:38:26.84ID:h8jYFiUu0
P-8に関して無人機連携が当たり前のように言われているけど、
無人機のコントロール自体は地上からだよね(P-8からのコントロールは早々に諦めた)
それに無人機との連携って具体的にどの程度なんだ?
何年か前に(IOC獲得の時期だったかな?)、その機能はこれから開発します的な話を聞いた覚えある
874名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 19:57:35.38ID:i+dfEocLa
>>865
半世紀近く民間運用されてきたのでおおよそ不具合らしい不具合が出尽くしている。
民間機と共通部品が多いので部品ストックの心配がない。
ロックウェル製の汎用アビオニクスを使った安普請ではない専用アビオニクス
737は米軍の大型練習機なので操縦資格保持者が多い
累計1万機生産の実績があるので性能向上する際の一機あたりの費用が安く済む
パイロットも整備士も退役後の仕事にあぶれない。

スマホに例えるならP8はiPhoneでP1はGoogleのandroidOSを元に汎用部品詰め込みセット状態の日本メーカー製アンドロイド携帯といえる
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:04:36.20ID:i+dfEocLa
P-1はこれから不具合潰しが始まる機体だし生産数が少なすぎて不具合対策が追い付かずに他国の性能向上に置いて行かれる可能性が高い。
なによりF7エンジンだな。4発なので整備の手間が二倍かかるうえにCFM56の信頼性や改良ペースからみると推力半分しかないなんの実績もないエンジンでしかないからな。
2018/03/03(土) 20:22:32.27ID:vaY9L/aY0
>>874
そんなに737の機体が良かったんなら、なんで米軍はP-7の開発なんてやってたの?って話ですよ。
最初から737ベースで開発すればよかったんじゃね?と。
2018/03/03(土) 20:24:03.18ID:evgZZgOAD
>>838
https://twitter.com/usnavy/status/933068756556840960
https://pbs.twimg.com/media/DPLtFomX4AAUgpY.jpg
MT @flynavy: Second #USNavy P-8A Poseidon multi-mission maritime aircraft
deployed to join ongoing international search for the Argentinean Navy’s submarine.

この間、アルゼンチン潜水艦の捜索してたよ
878名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:28:48.84ID:i+dfEocLa
P-7なんて冷戦終結とともに消えた30年前の計画だがそれがどうかしましたか?
2018/03/03(土) 20:30:04.84ID:jRZH/zeid
>>873
連携ってか無人機で監視して怪しいとこにP-8飛ばす感じの運用やろ
880名無し三等兵 (ワッチョイ e797-fmnC)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:31:51.27ID:T3vLAmnD0
>>875 どうしてそんなに必死なの?
これから不具合潰し?意味不明ですが?
脳内妄想を書き立てても誰も賛同しないよ。
881名無し三等兵 (ワッチョイ e797-fmnC)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:33:40.84ID:T3vLAmnD0
>>874 ロックウエル製の安普請ではない
(これ笑いを取ろうとしてるのか?)
2018/03/03(土) 20:34:24.11ID:evgZZgOAD
>>843
> P3Cの風防から肉眼や双眼鏡つかって捜索するような高度な芸当はP8にはできないと思っている愛国者のなんと多いこと

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20161013/c03fd54ab89f1969373630.jpg

できないことはないと思うけどP-8よりP-1の方が風防から肉眼や双眼鏡つかって捜索しやすいよね
883名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:36:37.54ID:i+dfEocLa
正直なところP3はアリソンT56ターボプロップエンジン4発だからこそ73機体制でも維持できたのだが
F7ジェットエンジン4発で維持費が跳ね上がった後のこと考えてるか疑問だな。
2018/03/03(土) 20:52:05.46ID:TqhmMdBT0
海難捜索って想定すれば
荒天で遭難し生存者が何名かいて早急に発見し救命ボート投下か救難艇を案内しなくてはならない。
こんな状況がまず第一だろ、数年前のアナウンサーのヨット事故があるな。
旅客機然としたP-8の細長い主翼では荒天で1000m以下に降りるのは危険すぎる。
P-1なら300m位でもOKだと思う。赤外線探索も低い方が有効だし夜間でもOK。
機体そのものの性能差は歴然としている、哨戒機を運用コストで推し量るビンボ臭いのにはごめん。
2018/03/03(土) 20:57:47.40ID:QzpX+HLL0
>>883
P-1のLCCは既に出てるから大丈夫じゃないの?
20年運用で燃料費等は合計4,828億円
70機だから1機あたり20年で69億円、1年あたり3.45億円くらいかな

http://www.mod.go.jp/atla/souhon/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf
886名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 21:30:33.45ID:i+dfEocLa
>>885
その資料によるとP-1を20年間運用した場合のLCCが総額3兆円だな。
年間21億円で運用できる事になってるがF2が年間12億円なので異様に高いな。
2018/03/03(土) 21:36:31.47ID:MQNMY3Nk0
何で比べる対象がなんの関係もないF-2なんだ
2018/03/03(土) 21:39:54.02ID:v+M59CaK0
>>886
4発哨戒機の運用費が単発戦闘機の2倍近いことを「異様に高い」とする根拠は何?
2018/03/03(土) 21:51:01.50ID:QeXWxSNWp
そもそも連携するUAVが存在しないのに、P-8に夢を見過ぎだろ。P-1は現在の技術で手堅くまとめたP-3Cの上位互換なんだから、やはり優れた対潜哨戒機に違いはないよ。
将来的にP-8に劣る結果となっても、現在ではまだアドバンテージがある機体だし、データ通信関係のいくつかの規格は、米軍準拠だからアップデートで合わせる事も出来る。
890名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:00:16.10ID:i+dfEocLa
大型機の年間コストで比較してC-2とさほど変わらないのだがP-1は陸上機より10年短い20年想定になっている。
2018/03/03(土) 22:02:51.12ID:MQNMY3Nk0
ていうかP-1に頑張ってケチ付けてるんだろうけど前提の知識が無さ過ぎて逆に痛々しいな
2018/03/03(土) 22:03:22.33ID:QzpX+HLL0
>>886
それには機体の開発費用や機体単価も入ってるから
大型の機体が小型の機体、重量比で約4倍差のものが
2倍以下で済んでるんだから逆に良いのではないの?
2018/03/03(土) 22:04:53.05ID:QzpX+HLL0
>>890
それはその分動いてるから
動いてるってことはその分必要ってこと
2018/03/03(土) 22:06:25.02ID:qQ7EVhcj0
>>882
対潜はいいけど低空での船舶を監視する飛行が苦手だから無人機で補完しようとしてんねん
895名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:19:11.82ID:i+dfEocLa
資料もろくに読めない子多数かぁ
896名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:28:52.05ID:KHrG4it5r
>>890
陸上機と比較してる、?

まあ突っ込むのはそこじゃないが
2018/03/03(土) 22:40:07.68ID:nhUXyo6dM
今日小牧基地航空券で内部が初公開されたので
乗ってきたお
2018/03/03(土) 22:47:37.83ID:K4EZoVZi0
>>895
とんちんかんかますのを読むとは言わんよ
899名無し三等兵 (ワッチョイ bf79-exWc)
垢版 |
2018/03/03(土) 23:05:58.78ID:LEUuSTlh0
【週刊海自TV:装備品】哨戒機「P−1」
https://www.youtube.com/watch?v=dWEAjpMHnXY

一昨日うpされたみたいだけど上で出てたHAQ-2FLIRの動くとこ映ってるね
2018/03/03(土) 23:11:16.22ID:vaY9L/aY0
>>890
洋上を低空で飛ぶってことは、メンテナンスをこまめにやってもそれだけ機体寿命を削っていくことなんだよ。
じゃあ一方のP-8はどうなの?って話。
901名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:44.14ID:KHrG4it5r
あ、言っちゃった
2018/03/03(土) 23:17:08.39ID:K4EZoVZi0
>>890
ついでに言うと、任務ごとの飛行時間が根本的に違う
前任のP-3Cですらどんだけ飛ぶかお前分かってんのかとw

F-2は30年で6000時間、一方マレーシアに譲渡するP-3Cは15000時間の飛行時間だ
1回3~4時間しか飛ばないF-2と、1回7~8時間飛ぶ哨戒機の飛行「年数」比べるとか、資料よめないどころの話じゃないギャグだろ
2018/03/03(土) 23:21:07.38ID:vaY9L/aY0
>>901
・・・あ、(m´・ω・`)m ゴメン… 空気読めなくて・・・(m´・ω・`)m ゴメン…
904名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/03(土) 23:28:03.39ID:KHrG4it5r
折角やるおAA用意してプークスクスしてるつもりだったのにぃ!ヽ( `Д´)ノ┌┛
2018/03/03(土) 23:33:48.66ID:K4EZoVZi0
それは別に指摘ポイントでもなんでもないきが…
根本的な飛行時間が違うので…
906名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/03(土) 23:34:41.13ID:KHrG4it5r
しょほ的すぎる話やね…
2018/03/03(土) 23:39:02.17ID:B+TsDjIM0
今日のオヤツは(アウアウウー Sa2b-jztO)
ごちそうさまでした
2018/03/03(土) 23:57:08.05ID:mvnP4w7ed
コスト云々を言うならP-8はMQ-4Cの整備、運用費も加えるべきだろう
高速衛星回線も使いっぱなしだし高額になるやろうなぁ
2018/03/04(日) 00:25:52.48ID:hV6xGOyC0
流石に米帝が衛星回線の費用云々で運用を控えるような真似はせんとおもうw

あと、いっつも思うんだけど、GaNを使った液冷AESAを複数使う、それだけで、堅実とかけ離れた世界だと思うんですが、21世紀頭の飛行機としては。
それに開発をちまちま続けていたとはいえ初物のジェットエンジン4発だも、思想がP-3Cベースかもしれないけど大分チャレンジングだと思うぞ。
2018/03/04(日) 07:08:17.39ID:yHa0Yc6S0
戦闘力でも海自は米軍を超越してるからなぁ
P-1が本気出したら簡単に空母撃沈できる件
2018/03/04(日) 07:32:43.08ID:iER38Tgpd
またワッチョイ ××53- かよ
2018/03/04(日) 08:52:57.18ID:nqBFb37f0
護衛艦と艦載機の無い空母なら、対艦ミサイルを積める機体ならどれでも本気出せば簡単に空母轟沈させられそうだけどね…
913名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-jztO)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:03:26.96ID:w/WWp1Jja
艦載機を積んでおらず個艦防空装備が貧弱ならね
2018/03/04(日) 12:18:53.59ID:+0tIMDwAa
自衛隊舐めすぎ
2018/03/04(日) 12:25:16.07ID:kaozcc+f0
>>914
同意
2018/03/04(日) 12:29:13.07ID:fAU7x72D0
そもそも哨戒機も空母もサシで殴り合いするためのものではないし
P-1側の攻撃が一発必中だったとしても正規空母の艦載機をすべて裁けるだけの対空兵装は摘んでいない筈
2018/03/04(日) 12:43:22.33ID:JAIH133oM
とは言え、中国が陸上機に加えて艦載機もバシバシ飛ばし始めると哨戒機の活動にも支障が出始めると思うんだが

後方で皿を回せばいいAWACSと違って前線を飛ばなきゃならないP-1は戦時になったらまともに活動できないと思うけどどうするんだろう
918名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:45:01.56ID:LhsZzlTMr
つP-21導入(対潜能力?何それ
2018/03/04(日) 13:14:05.13ID:cqlAoU4s0
>>917
>P-1は戦時になったらまともに活動できない
攻撃型UUVとか、島から撃つ射程160kmの07式改の研究でもする。
2018/03/04(日) 13:24:16.73ID:uW8+i60O0
>>917
>後方で皿を回せばいいAWACS
そのAWACS狙う長距離ARMを中国やロシアは開発しているから厄介。
一発や二発撃たれただけなら護衛のF-15のAAMでなんとかなるけど、
10発単位で撃たれたら防ぎきれん。
2018/03/04(日) 13:31:27.07ID:OY0UWeIPd
アメリカも巡航ミサイル搭載したH-6Kに対処するために
F/A-18にSM-6を搭載して長距離迎撃能力を持たせようかと検討してるそうな
2018/03/04(日) 14:07:33.25ID:YyWpczeQ0
エアバスの対潜哨戒機のA319 MPAは今どうなってるんだろ?
923名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:13:29.31ID:LhsZzlTMr
>>921
あれ最初見た時は冗談かと思ったが
ブースター外せば何とかなる?

参考例
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AIM-97_Seekbat
2018/03/04(日) 16:02:48.43ID:Y2SfK+qc0
US-1全機退役、このクラスは平均就役期間12〜13年で、機体寿命が短い理由としては塩害による
機体の劣化がマメな水洗いやメンテナンスだけでは完全には防げないとの事
陸上運用のC-130なら悠にこの2倍は飛んでるから、飛行艇を海外へ売り込む上ではネックになる
条件かもしれないね
2018/03/04(日) 18:15:37.81ID:wJ5NYJWg0
でもインドとか国境紛争で敵対してる中国から買うわけにもいかんから日本のUS-2を買う可能性は高いと思うけどな
向こうも自国のまわりが親中だらけで経済力の大きい反中仲間が必要という政治的理由もあるし
2018/03/04(日) 19:05:31.93ID:cqlAoU4s0
>>925
>自国のまわりが親中だらけ
インドは地域軍事大国で、自国中心主義で、パキスタンとは準戦時状態。そのため: 敵の敵は今は敵では無い、で親中に見えるだけ。
2018/03/04(日) 21:05:47.44ID:wwwPCgbp0
カナダの水上機や飛行艇なんかは結構な長寿命で飛んでるけど、あっちは淡水の湖運用だから塩害の心配は無いか
纏まった数の大型飛行艇を頻繁に洋上長距離運用しているのって日本ぐらいだもんな
2018/03/04(日) 21:12:23.14ID:L3hNerEb0
>>927
あと、「3mの波上等!」な運用してるから、その分疲労も早い…
2018/03/04(日) 22:20:32.08ID:NyEFfudf0
>>928
やっぱ「上等」なんだ・・・
そら機体も傷むわ・・・・・
2018/03/04(日) 23:12:03.62ID:M8t6kVo10
大事に使えば20年は保つか・・・でも、そしたらこの飛行艇の特長が生きないんだよな
2018/03/04(日) 23:51:21.38ID:cGer5ubA0
100億する飛行機だろうが人命には変えられない、まあありがたいこった
2018/03/05(月) 15:01:23.09ID:EWd97MsB0
>>858
> 球状風防つけて低空飛行できないからP-8には海難捜索できないというネタは
> どちらもカメラで捜索するから関係ないというオチに至ったか。
>>843 のレベルに合わせてレスしてくれてるんやで。

> するとわざわざP-1のドンガラ開発したメリットはなんなんだろうなあー
MAD運用、機首以外のAESA、コスト、速度、航続距離、上昇限度、搭載量、短い滑走距離、
改良の自由度、国内の経済効果、国内技術の蓄積くらいしか無いねw
2018/03/05(月) 17:06:59.51ID:YG5DKAwyd
>>932
それでそのくらいというのであれば、どれだけメリットが有れば納得出来るのだろうか?
2018/03/05(月) 17:24:37.37ID:EWd97MsB0
>>933
あ、FBWもあったわw
2018/03/05(月) 17:25:34.78ID:EWd97MsB0
>>934
FBLだったw
2018/03/05(月) 17:43:50.11ID:EwyQYfjzM
>>933
国産である限り納得することは有りません
2018/03/05(月) 18:52:30.05ID:g2qKkYgI0
海保もガルフだしフィリピンにあげたのもピーチクラフトだし
洋上監視なら民生機ベースで十分じゃね

対潜もソノブイや合成レーダーなら低空にこだわる必要ないし
938名無し三等兵 (ワッチョイ 4717-z9HS)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:01:33.22ID:5TctsUAZ0
4発のP-1をわざわざ運用するメリットは国産F7エンジンの改良と運用実績つくりたいからに尽きるな。
4発だと一機止まっても飛行可能なので実験にはちょうど良い。
2018/03/05(月) 20:14:32.88ID:St3xCBdH0
>>938
いや、全く尽きねえしw
低空哨戒時の異物吸入リスクとか、お前には難しすぎるんだろうな
940名無し三等兵 (ワッチョイ 4717-z9HS)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:18:18.02ID:5TctsUAZ0
その程度の理屈を理論だとするなら939は米海軍首脳部より賢いことになるなあー
939が対潜哨戒機に使えないと思う双発ジェット機を採用した国はバカばかりという事になるが一向に墜落事故が起きない不思議
2018/03/05(月) 20:35:57.25ID:fYjKPi2H0
なんか3月だし春休み真っ盛りだなー  w
2018/03/05(月) 20:39:07.55ID:bD0fQdPV0
ていうか自国の産業に有利な選定なんて欧州やアメリカのほうがかなり酷いんだからエンジンぐらいたいしたことないだろ
2018/03/05(月) 20:47:46.63ID:KmcG//NJ0
P-8は、低空は飛ばないだろう
2018/03/05(月) 21:27:44.91ID:YpLgQEVp0
>>943
ハドソン川だな
2018/03/05(月) 22:39:39.19ID:N8Eap8SG0
厚木基地周辺なんで、P-8もP-1もよく飛んでるの見かけるけど、P-8は威圧感に欠けるね。
軍用機は威圧感も大切、Tu-95を見ろ、あれこそが軍用機だ。
2018/03/06(火) 00:06:28.90ID:81jlE7zx0
>>945
騒音はどっちが小さい?
2018/03/06(火) 00:08:41.54ID:RTL3JrW10
数十年前に北の工作船が射程5千mのMANPAS装備してたのに
機体に波かぶるとか厨二すぎるだろ
948名無し三等兵 (オッペケ Srdb-/apB)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:24:13.04ID:yR7u/HMTr
おーいぇー
マンパス!
2018/03/06(火) 07:10:29.28ID:Gu8m2kG70
>>938
一発死んでも代替機が来るまで粘れるからじゃないの?
2018/03/06(火) 12:30:44.20ID:VRo80YBka
>>949
P-1は死にはしない
在日は消え失せろ
2018/03/06(火) 12:49:00.33ID:cvZTtQyxd
>>950
もっと日本語勉強しよ
2018/03/06(火) 15:49:05.63ID:LB0BrxbN0
C-2はいつになったら外国に売れるんだよ
2018/03/06(火) 17:04:13.43ID:+5epfCfT0
>>952
自国分の生産が終わる2年位前かな。
954名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-z9HS)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:53:05.99ID:GvQ/9UhSa
950と951は相変わらずの2連投パターンだなぁ。
持論を否定されると相手を在日認定する愛国者様だな
2018/03/07(水) 13:20:42.86ID:AESJflZja
奴の中では誉め殺しがブームみたいよ
2018/03/07(水) 15:05:21.27ID:j9WkZWQN0
ワッチョイ 53-とそのアウアウカーは同一人物だからスルーで
957名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:03:50.06ID:ENCaFN6op
A400Mって型式証明取ってるんだな。
https://www.easa.europa.eu/sites/default/files/dfu/TCDS_EASA%20A%20169_%20Airbus_A400M_%20Iss_06.pdf
2018/03/10(土) 23:12:10.58ID:A+iu7r0n0
>957 そっちはずーっとMTW137.9tのままで(MTOWだと137.5tか))、エアバス公式の141tとズレたままなんだけど、構造が必要な強度にまだ達していないのかねー。
MZFWが109.6tで最大ペイロードは多めに見て28.3tで当然ピューマ装甲車は載りません。そら減らせるなら減らしたいでしょうに。
2018/03/11(日) 09:12:43.84ID:a6Ll8a1L0
重量オーバーでも強度優先の設計思想なんだろうなw
2018/03/11(日) 09:33:13.58ID:CKkpEUlJ0
それならいいんだが、素材に対する知見や構築ノウハウの不足で重量減らせないのならダメダメだ
2018/03/11(日) 10:17:04.71ID:Twg44G6Z0
>>952
BC-2という爆撃機でB-52並の搭載量で
最短500mで離陸可能で出せば
途上国あたりで売れる。
962名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/11(日) 11:18:21.24ID:zWP7A5jHa
輸送機を爆撃機に改造なんてしても搭載力も機動性も中途半端なものができるだけ。
Tu-16系統のH-6Kがましに見えるようなのしかつくれないよ。
2018/03/11(日) 12:15:20.47ID:9Itt1V3+0
>>961
汎用性なしの亜音速爆撃機買う奴はいない。
B-52はアメリカだから運用できてる。
2018/03/11(日) 12:27:05.20ID:ym3/K7ug0
途上国ではCOIN機が主流だから亜音速爆撃機もありだろうけど
それ以前に高過ぎて売れない
2018/03/11(日) 12:39:05.57ID:a6Ll8a1L0
>>960
いやいや、重量と強度を両立させないと駄目だよ。
A400Mは要求性能未達だよ、それも大幅にw
2018/03/11(日) 15:01:45.66ID:SmbKtD3B0
>>963
爆撃機を先行で輸出して、追加で輸送機あるよ〜で出せばいいんて
改造自由にしちゃえば
今度はガンシップ型のAC-2を購入先の国が改造してやってくれるさ
2018/03/11(日) 17:07:49.92ID:VMKr46P+0
なんか話が噛み合わない予感
968名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/11(日) 19:14:16.07ID:ePfOjMAKa
B-52やTu-95みたいな亜音速の重爆は制空権確保が大前提になるので運用できるほどの空軍大国は限られるというこった。
それが出来る国なんて米露くらいなもんだ。そのためまさかの中国輸出くらいしか販路がない。
969名無し三等兵 (ワッチョイ 0b95-Ng5a)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:35:53.36ID:lSLhQsdU0
今P-1って実際には何機位配備されてるん?
ウィキによると11機らしいが、まだそんな少ないの?
2018/03/12(月) 23:50:04.61ID:T3PaWEkl0
> 2017年3月末時点の保有機数は11機

2017年度中に13機のはず・・・来年度からは年4機だったかな
2018/03/13(火) 00:08:41.75ID:fva6MByO0
まぁ、最終的には70機くらい配備されるんだから安心しる。
2018/03/13(火) 00:34:23.01ID:23Ob8Xjl0
やっぱやめます。P-8輸入しますんで!(新総理)
2018/03/13(火) 00:36:44.56ID:b4LeScCW0
もう5年分20機契約済みだし
2018/03/13(火) 01:04:42.65ID:23Ob8Xjl0
破棄します。
裁判?どうぞどうぞ。
P-8はよこい(新総理)
975名無し三等兵 (ワッチョイ 731a-ufBK)
垢版 |
2018/03/13(火) 02:20:03.73ID:HPQW5Vb20
>>974
むりやで。そもそも、新総理になるのは数年後だし。
そのとき、北朝鮮も、支那も存在しないかも。
2018/03/13(火) 02:29:05.12ID:XOzoxrzS0
>>974
LM"P-1権利買います"


川崎…軒先貸して母屋盗られたわ。
2018/03/13(火) 05:41:35.93ID:1iOTEgy6M
厚木には5515までデリバリー済み
2018/03/13(火) 08:05:52.78ID:GjQzZsXM0
大した疑問じゃないんだけどなぁ…

P-1とP-8って、十何年かまえに日米で共同で研究していた対潜戦システムの成果が取り入れられた機器類が搭載されている…みたいなんだが、どの辺まで日米共通になっているんだろうかな…

それ次第では輸出もありかなとは思わんでもない…が。

ただ、元々はポシャッたP-7搭載用だった筈だから、死んだP-7が日本で生きていたということもあるのかしらん、ととも。
2018/03/13(火) 11:42:01.06ID:Tfobbe+y0
一部では日米共同開発というのを否定的に捉える方多いですが
共同開発したほうが安く済むのになぜ否定的かが疑問。
2018/03/13(火) 12:09:16.47ID:PEC8O59T0
>>979
共同開発機のA-400MとF-35の現状を見ても安く上がると…?
2018/03/13(火) 12:12:05.09ID:/FRT4hy/d
F-35って高くなったとはいえ性能に対して安いと思うけど

A400M?知らね
2018/03/13(火) 12:12:21.62ID:fva6MByO0
>>979
必ず「共同開発したほうが安く済む」という保証はないよ。
安くなる計画もあれば、高くついてしまう計画もある。
さらに開発から量産に移行した場合、調達装備一式あたりのの価格が高くなる場合もある。

単独か共同かに関係なく、「先に仕様をキッチリ決めて、冒険せずに納期を守る」ことが
プロジェクト成功のカギ。
2018/03/13(火) 12:19:41.67ID:b4LeScCW0
高性能なものは出来る・・・が安くとは限らないし 日本の要求に合わせては貰えない
2018/03/13(火) 12:27:19.54ID:kl1Ogesja
つまり日本製品最強だと証明された
2018/03/13(火) 12:28:16.01ID:VZciseiia
開発費が安くなるか高くなるかは結果でしか分からんが
掛けた金に対して経済効果が大きいのは国内開発だし
後々の改修や運用費用でも直接に影響してきて結果的に国産の方が安いってのはF-2の教訓
986名無し三等兵 (アウーイモ MM1f-HR89)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:29:07.85ID:btz04q45M
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520911729/
2018/03/13(火) 12:41:58.51ID:CoP9WFyGM
要らない機能が付いて来たりする
挙げ句その機能を実現する為に重くなったりする

スケールメリット云々とかで安くなると言う話は眉唾だ、むしろ安くなった事例のがレアなのでは?
2018/03/13(火) 18:57:27.59ID:4uFB1Yxfx
>>979
まあ、安ければいいというのであれば自主開発やめて輸入すればいい。
技術、実績、そして政治的な力関係を考えるとF-2の二の舞になる。
2018/03/13(火) 21:25:54.00ID:ipBstJ4I0
兵器は別に輸入だからといって特に安いわけでもないが
990名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:33:46.92ID:993iskDep
>>989
国産だと輸入より明らかに高いけどな。
逆に安いのって何かあったか?
2018/03/13(火) 21:44:01.80ID:fva6MByO0
>>990
P-1とP-8の価格を比べて見よう。

その他、AAM-4はAIM-120C-7に比べて明らかに安い。
先日、F-35用に導入が決定したAIM-120C-7の価格は一発あたり1億5千万円超えてる。
諸経費込みの部分を考えても、一発1億円しないAAM-4Bの方が安い。
2018/03/13(火) 21:47:18.89ID:ipBstJ4I0
むしろ最近は国産の方が何でも安くなってるよね
戦車なんかもM1の輸入価格見るとびっくりする
2018/03/13(火) 22:05:06.60ID:pXt6hN0t0
アメリカ本土価格 < 日本での国産価格 < アメリカ輸出価格 < アメリカ開発品国内ライセンス生産価格
だが輸出品は整備時の交換部品が数ヶ月〜数年も届かない事があるので
ライセンス生産と直輸入ではどちらにすべきか常に天秤にかけられる
994名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:08:48.80ID:HEHf1YFca
ただし10式は未完成のまま部隊配備してるようなもんだぞ
スラローム挙動が可能なのはERAが完成せず側面がただの空間で軽いからという残念仕様だし
砲火力はやっとDM53が撃てるようになったとこでとまってるからあのお値段です。
995名無し三等兵 (オッペケ Sr33-cORY)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:19:17.03ID:FvUwEj9Mr
キヨーン
2018/03/13(火) 22:23:11.35ID:kzK1+f1o0
アメリカ人の天才はもう製造業からいなくなって金融とかに行ってしもうたんや
2018/03/13(火) 22:28:14.50ID:pXt6hN0t0
金融でもクビになりまくって今後はAIとかに
998名無し三等兵 (オッペケ Sr33-cORY)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:28:44.45ID:FvUwEj9Mr
あ言っちゃった
2018/03/13(火) 22:39:19.56ID:ipBstJ4I0
>>994
F-35、P-8も未完成で部隊配備
今時珍しくも何ともない
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-39nJ)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:43:13.03ID:8d8b0/UC0
スラローム射撃ができるのは軽いからとか流石に草
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 13時間 29分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況