【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-OOTp [36.11.225.92 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/17(火) 22:18:04.12ID:oNYY9llxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/17(火) 22:23:54.73ID:lPonOtTTr
m(__)m
2019/12/17(火) 22:46:42.10ID:Qu7BaHEUr
>>1
乙-3
2019/12/17(火) 23:23:17.22ID:X5IOfD31d
>>1
次期戦闘機乙型
2019/12/18(水) 00:55:26.05ID:Xo9qr4d6r
乙F-23
2019/12/18(水) 12:22:51.11ID:pyF5bftX0
前スレ995
>まだ使うつもりでいたのに部品供給が絶たれて
> 10年余りで用途廃止になった苦い経験からきている
アメリカで、F100エンジンの保守パーツが幾つか(4つ?)生産終了してて
F-15C用に逆輸出してる位だからな…
ラ国してなかったら国防に穴が開く…
7名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.46.97])
垢版 |
2019/12/18(水) 12:26:37.84ID:v/AaCQ4oa
F-35という機体は空自にとって今でもこれからも厄介な機体ですよ
2019/12/18(水) 12:26:55.23ID:ddyhppNfd
いつまでも古い機体使ってないで更新しろということやね
2019/12/18(水) 12:29:01.82ID:PKBO17Lra
MADLの交渉は未だ難航中と言ったところだな
2019/12/18(水) 12:31:31.87ID:i0HNEZnPa
>>5
呼んだ?

https://i.imgur.com/NOyTszV.jpg
https://i.imgur.com/FWdoBVt.jpg
11名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 12:35:46.97ID:KIyhkAafr
閣議決定前にペラペラと細かいことは話さない
2019/12/18(水) 12:39:33.20ID:mNse9lOBr
>>10
なんですか?
この素晴らしい機体は!
2019/12/18(水) 13:17:30.48ID:z5FoZ9Ix0
F3はテンペストと同じく
ドローン母機としての機能も付与されるとか聞いているが
ドローン攻撃機も開発中なのか?
2019/12/18(水) 13:31:22.93ID:0yQAWUKZ0
ググれ
2019/12/18(水) 13:40:26.20ID:8aNqpp1J0
>>8
おっと、B-52を100年使い続ける予定の米空軍の悪口は・・・

>>1
2019/12/18(水) 13:52:13.65ID:ghXLPwMt0
>>12
UFO?
2019/12/18(水) 14:07:38.58ID:WpIUCkMyp
YF-23は墓場に戻ろうね!
2019/12/18(水) 14:14:57.63ID:BT8mFoXF0
>>7
> F-35という機体は空自にとって今でもこれからも厄介な機体ですよ

レンタルやリースでなくてFMSで購入して運用していた機体が起こした事故でさえ
機体の残骸を取り上げられて空自自身では直接に機体見分をして事故調査が許されない戦闘機なんて
運用責任を負い事故の際には責任を問われる空自としてはやってられんわなあ

各種の国産ミサイルにしたって単なる日本のミサイル製造企業の維持のためだけではなくて
対応するアメリカ製のミサイルでは日本の置かれている地理的環境からの必要性や
日本が求める戦術や作戦には性能不足だと考えたから開発・配備しているのに
それら国産兵器の運用も不可能で将来的にも可能になる見通しがないというのも
対米というか対トランプ配慮で大量導入を決定した政治に対して
運用側としては呆れてるだろうね

はいはい、これらの証拠を見せろって言うんだろうね、ソース馬鹿は
だったら、空自がF-35で満足してますって証拠をまずは見せてよねw
2019/12/18(水) 14:19:57.03ID:ddyhppNfd
トランプ就任前から追加調達は規定路線だぞ
理解してない奴が一丁前に煽ってんじゃねぇよ
2019/12/18(水) 14:20:07.20ID:iiGuBmqc0
>>8
そうかもしれんけど、アメリカみたいな国と比較して更新頻度とか言ってもな
使う予算が十倍も違うとこと、常識なんかかけらも一致しないだろ
2019/12/18(水) 15:00:37.35ID:q2nl7PJc0
いまさら23〜26DMUの内部配置図を重ねてみた
MRMの全長を3.65mとした時の各DMUの全長全幅は以下の通り
23 17.7 14
24 18.3 13.1
25 18.6 14.8
26 18.5 12.7
全長の変化は水平尾翼が後ろにずれて大型化したため
26とされる図は25の胴体に24の主翼を付けたような形であまり航続距離優先に見えない
ラプターと比較すると胴体サイズはほとんど同じで主翼が1〜2割小さい
2019/12/18(水) 15:21:15.66ID:i0HNEZnPa
>>18
空自が調査しても真実は隠蔽でしょw
23名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.46.97])
垢版 |
2019/12/18(水) 15:26:03.53ID:v/AaCQ4oa
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/27658.html

航空優勢は大事だそうだ
やはり対空戦闘能力が第一か?
2019/12/18(水) 15:29:58.19ID:Y+V9Sv670
開発スタートの一昨日のニュースをもって、まだ決まっていないと言うのか?なんて言ってる人間はガイジとしか言えないわ。
要はお前らが今まで間違ってたという事実すら理解出来ないとかありえん。
2019/12/18(水) 15:30:27.68ID:BT8mFoXF0
>>22
> 空自が調査しても真実は隠蔽でしょw

余程頭が悪いんだね

空自が自分で調べて国民や仮想敵国等には真実を伏せるというのと
アメリカ軍が残骸を接収してアメリカ軍に調査を委ねるのとでは
日本国民や他国にとっては真実を知れないのは同じでも空自にとっては全く違うのだが

それに空自が調査した場合、必ず隠蔽するとは限らないから、君の主張が当たっている確率は必ずしも高いとは限らない

アメリカ軍が残骸を接収する場合、残骸を本来の所有権のある日本に渡さないという事実だけを以ってしても
「アメリカ軍としては、まず確実に本当の事故原因を日本(空自も含めて)には隠蔽する気だな」という推論が
当たっている確率が極めて高いと判断するのが妥当だと言えるがね
2019/12/18(水) 15:34:07.25ID:RixQrhwYM
F-3の開発が決まった今ここでする話?それ
F-35スレでやればいいのに
2019/12/18(水) 15:46:05.31ID:bbCz2ik/d
>>26
基本的にF-3について語りたいのでなくF-3を出汁にして何か語りたい人がいるので
だいたい批判あるいは僕の考えた最強の何か、あるいはもっとも好きな何かですな
2019/12/18(水) 15:49:31.96ID:G8aAohN10
>>21
昔測ったが、25DMUはどう測っても19m台前半
26DMUは18m台半ば
23DMUは17m台後半
29名無し三等兵 (ワッチョイ 1a61-HN3B [123.230.72.74])
垢版 |
2019/12/18(水) 15:51:18.01ID:NVSZkxrY0
>>26
>F-3の開発が決まった今ここでする話?それ

F-35 105機の追加調達がF-3の配備を数年遅らせた事は間違いない。
旧F-15の半分はF-3にする予定だったろう?安倍さんの護摩すりの為に
F-3配備が先送りされたんだよ。
2019/12/18(水) 15:54:21.87ID:bbCz2ik/d
>>29
それ、pre-MSIPの代替ですよ
F-3が代替するだろうとスレで予想してたのはJ-MSIPだったかと
それはそうとしてF-3は250機は作るべきであると考える
2019/12/18(水) 16:01:41.04ID:nO+WhPgmM
>>29
遅れたとか先送りでなく時間の猶予というか余裕が生まれたと考えるべきだな、元々F-35増勢は既定路線だったしな
>>30
素直に定数増えるなりF-35B分を別計算にするなりできれば250機にできるんだろけどな
2019/12/18(水) 16:05:11.34ID:lDxaF1Dwd
27年度以降のバーチャルビークルはデカそうなんだよね
この前の重ねた画像見て気付かされたけど速度重視型も全長はかなりありそう
2019/12/18(水) 16:07:30.94ID:G8aAohN10
F-3の出来が良ければMSIPの代替もあり得る
出来が悪ければF-2の代替で終り
完全に失敗作で、F-2の代替も途中で打ち切られる可能性だってある
2019/12/18(水) 16:08:26.19ID:sxLoxfTMp
>>29
>F-35 105機の追加調達がF-3の配備を数年遅らせた事は間違いない。

そもそも調達時期が被ってるのか?
2019/12/18(水) 16:09:20.09ID:9Zw0f6b4a
外国は間違ってない病の人はほっとくしかないよ
2019/12/18(水) 16:13:50.60ID:nO+WhPgmM
>>32
まあ滞空時間が長い方が有利というシミュレーションが出たから必然的に大きくはなる、搭載量増やすにも大きくなるしな
まあF-15Cで全長20.5mだからその位までは普通普通、22m超えたら大きいと言ってよい
2019/12/18(水) 16:20:53.69ID:ikb/UW7B0
今まではラ国で保守部品を自国内で供給出来たし、生産企業に修理依頼も大方国内で
済んでいたけれど、F-35は国内で関与出来る部分がグッと減るよね。

当然稼働率ガタ落ちすると思うんだけど

F-3がうまく行ったら100機やそこらじゃなくてF-35の稼働率穴埋めの為に戦闘機定数を増やして
F-3の配備数増えるんじゃないかな。
それかF-35を補完するとかF-3派生機としての新規戦闘機の開発とか。随分先の話だけど。
38名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-KnGE [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/18(水) 16:25:38.49ID:qGAUEUdU0
F-3は無人機優勢を作る電子戦防護能力、敵無人機を劣勢に持ち込む電子戦攻撃能力を使って
消耗戦を避けて
銀英伝さながらの無人機陣形戦で決戦で導いてもらいたい

前衛 XQ58級無人機
中衛 XQ47級無人機
後衛 簡易B21級無人機
高高度(高度65,000 ft以上) F-3後期型
低高度(高度65,000 ft以下) F-3初期型
39名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-YLeH [160.86.118.26])
垢版 |
2019/12/18(水) 16:31:59.32ID:/nCbFASJ0
アメリカの強い横槍がないということは、アメリカに脅威を与えるような機体はつくれまい と思われていることかね
2019/12/18(水) 16:32:07.64ID:XeZDvrSE0
>>29
>旧F-15の半分はF-3にする予定だったろう?

1部なら可能性はあったが 予定ではないよ
2019/12/18(水) 16:35:33.88ID:nO+WhPgmM
>>39
糞キッシンジャーみたいのが失脚したからでね、アイツは本当に糞だったな
2019/12/18(水) 16:47:05.16ID:7fLjJDfYa
一部Pre機の代替を見込んだ量産140機なら1機200億円

現状の見込み90機台なら1機250~300億円コースなんだっけ?
2019/12/18(水) 16:48:19.29ID:w0tKUNco0
元祖パンダハガーw
2019/12/18(水) 16:49:25.38ID:nO+WhPgmM
>>42
200機位まで行けば150億位かね
その意味では数を作るようになってほしいわな、F-2の苦い経験は繰り返してはならんよほんと
2019/12/18(水) 17:00:27.06ID:YEcMDq/W0
航空宇宙の先端分野では、開発方針に余計な文言を入れると炎上するのはお約束。
F-2代替の1言で予算が取れるなら、それが100%良いのだ。

致命傷の呪文……JOINT……JOINT……JOINT……
2019/12/18(水) 17:00:42.18ID:sxLoxfTMp
しかしマスゴミが石破を全力プッシュしてる
2019/12/18(水) 17:00:45.53ID:yN26I/AAM
>>42
どっからそんな話が出た?
適当に言いすぎだろw
2019/12/18(水) 17:01:28.20ID:XeZDvrSE0
F-22ベースのロッキード案なら 70機240億 140機で210億とか記事有ったけど・・・国産の場合の値段なんて出たか?
2019/12/18(水) 17:05:51.27ID:MJg3iOd9d
>>48
ラプター近代化は200機で240億だよ
100機なら普通に300億オーバーコースでしょ
2019/12/18(水) 17:14:50.26ID:3d9IFoir0
>>48
記事というか総予算と生産機数からだいたい100億円台後半になるだろうとの予測でしょ
2019/12/18(水) 17:22:09.84ID:sxLoxfTMp
>>49
そんな安くない
再設計費用込みで194機合計総額は600億ドル程度
2019/12/18(水) 17:24:05.46ID:sxLoxfTMp
>>50
ペース案なら>>48の言う通り
これに開発費用が含まれてるかどうかについて記事では説明してない
53名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 17:24:36.17ID:KIyhkAafr
F-3に関しては性能の優先順位はハッキリさせられる
しかも他国の要求は介在しない

最初からあれもこれもと欲張る必要がない
そこは最初から機能てんこ盛りが要求されたF-35とは違う
最初は最低限の機能からスタートして吟味しながら必要な機能を付加してもよい

最低限の機能でスタートなら意外早い就役も可能かもよ
2019/12/18(水) 17:26:04.66ID:zC8TcDxqd
>>39
と言うか日本の軍事力増大なんかを気にしてる場合じゃないってやっと気付いたんじゃない?
軍事的にも経済的にも中国の存在が邪魔だし
2019/12/18(水) 17:28:03.84ID:xLNYDV/cp
冷戦終わって、正面装備に金かかる戦争やりそうなの、アジアと中東だけだもんな
他はテロとの闘いとかアフリカの何がなんだかわかんない泥沼の内戦めいた代物
中国が金持ってるのが痛いな
あれさえなければ、独自開発の未来の戦闘機だの空母の装備だの日本にそれほど必要ないだろうから、防衛予算もそれほど増やす必要ないだろうに

いくらロシアがすごいとか言っても、韓国程度のGDPしかない貧乏国が極東に軍隊集中させるわけにもいかないし
2019/12/18(水) 17:29:46.40ID:3d9IFoir0
>>50
うる覚えだけどたしかライフサイクルコストも含めたF-3のプロジェクトを4兆円以内で納めたいと言うのが防衛省の考えだから
生産機数90機でライフサイクル2倍に開発費8000億くらいと仮定するなら1機178億円くらいになる
かなり適当だけど防衛省としてはその位を目安に持って行くのが目標でしょ
2019/12/18(水) 17:35:14.52ID:CFte0wO20
まだ人件費の高いアメリカの例を単純に当てはめるのが居るのか
2019/12/18(水) 17:38:18.27ID:xLNYDV/cp
>>56
うろ覚え、な。
わざと書いてるのかも知れんけど、それならそれで馬鹿だし
2019/12/18(水) 17:38:20.29ID:3d9IFoir0
自分にレスしてた
>>56>>52へのレスね
2019/12/18(水) 17:38:47.00ID:3d9IFoir0
>>58
細かい事は気にしない
2019/12/18(水) 17:44:00.95ID:XeZDvrSE0
昔は開発費5000億〜8000億円 総事業費4兆円とか出てたけど
近年は開発費1兆〜1.5兆円 総事業費6兆円・・・ぐらいの記事が多いな 


ちなみに空自のF-35A×42機30年のLCCは 約2.2兆円
まあ 初期は高く出がちだけど
2019/12/18(水) 17:56:23.37ID:5YMgrOp4M
>>57
>まだ人件費の高いアメリカの例を単純に
適用しないとダメです。F-22改の場合は、全ての設計、ほとんど全ての製造・修理・改修は米国内です。
日本からはレーダーのみ提供か、場合によってはエンジンまで提供。
2019/12/18(水) 17:56:57.31ID:QtGqVVEl0
F-2戦闘部隊代替・・・3個飛行隊分
F-2教育隊代替・・・1個飛行隊分
F-15MSIP代替・・・4個飛行隊分
飛行教導群代替・・・8機
第11飛行隊代替・・・11機
予備機およびその他・・・?

頑張っても最大で200機くらい?
2019/12/18(水) 18:00:34.02ID:9RFwvvRG0
次期戦闘機は既に2か3千億ぐらい基礎研究名目で開発費使ってないか?
空対空戦闘に絞ればあと5千億ぐらいで機体できるだろ
対地攻撃とデータリンクは後日・・・・いくらかかるんだろう・・・・
2019/12/18(水) 18:02:29.53ID:ddyhppNfd
>>63
ブルーは多分練習機使うじゃろ
2019/12/18(水) 18:04:47.80ID:nO+WhPgmM
>>56
あらお安い、って開発費8000億で足りるんかな?読売報道の1兆5000億は兎も角1兆位はかかりそうだが
>>63
予備機は数増やして欲しい所だな、F-2では予備機削られたから改修が遅れてしまった所もあるし寿命を縮める原因にもなったしな

やゲ糞
2019/12/18(水) 18:09:17.95ID:5YMgrOp4M
>>63
>頑張っても最大で200機くらい?
F-35系 150機
F-15X 100機
F-3 200機
戦闘機の実数が現状の340機(定数は280機)からだいぶ増えますね。
2019/12/18(水) 18:13:30.96ID:nO+WhPgmM
>>67
>>63の計算だとF-15は退役しとるぞ
F-35系150機
F-3 200機
計350機だなこの計算だと
2019/12/18(水) 18:17:05.05ID:sxLoxfTMp
>>66
横からだけど、8000億円は9年前の予想
今だともっと増えてるはず
2019/12/18(水) 18:19:56.87ID:5YMgrOp4M
>>69
>今だともっと増えてるはず
でも、この9年間で2000億は既に使ったので、これから8000億ぐらいかも。
2019/12/18(水) 18:26:34.59ID:sxLoxfTMp
>>70
それは含まれてない
2019/12/18(水) 18:29:16.64ID:iiGuBmqc0
>>60
気にしろw
ここでは匿名の馬鹿だけど、生活の中で書けば固有名詞で特定される教養のない馬鹿だ
2019/12/18(水) 18:30:57.41ID:s96Je7Qo0
>>54
今のアメリカに日本の軍備増強の足を引っ張る余裕など無い、とは何度も指摘されているくらいだしな。
正規戦での二正面作戦を遂行できるだけの国力はもう無いので、一日も早く西太平洋・インド洋方面の
実効戦力として寄与して欲しいのが本音だろうし。
2019/12/18(水) 18:36:20.23ID:ja15Q2J80
韓国のKFX計画がエンジン既製品にもかかわらず開発費8000億円超えてるからね
これより安く済むとは考えにくい
2019/12/18(水) 18:36:43.41ID:BJpdz6gi0
191218
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第121号 提出期限 令和2年1月8日 令和元年度データリンク接続試験装置のプログラム
改修の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-121.pdf
>本改修に必要な戦術データ交換システム端末(MIDS LVT1)及びデータリンク接続
>試験装置の機能・性能、データ通信機能に関する知識を有していること。
>納期 令和2年3月6日 納地 航空自衛隊入間基地 ※”次期戦闘機”関連ではないかも
2019/12/18(水) 18:37:33.20ID:iiGuBmqc0
>>73
そもそもアメリカは伝統回帰して引きこもりになりつつあるのに
2019/12/18(水) 18:38:51.01ID:Db8V7giB0
>>74
あそこはこれからほとんど全て開発しないといけないし
2019/12/18(水) 18:42:35.54ID:MJg3iOd9d
>>74
KFXは技術ゼロベースに近い開発だしそりゃね
2019/12/18(水) 18:42:53.50ID:UeAREetia
F-35の稼働率は将来大きな問題になりそうだな>>37
現政権もそうだろうしアメリカからの圧力は憲法改正しろって事だったりして
2019/12/18(水) 18:44:25.01ID:FxVXVJega
>>74
そもそも比較対象にしないでくれ。
2019/12/18(水) 18:50:37.79ID:8aNqpp1J0
>>34
以前、このスレで誰かが計算してくれていたけど、ちょうどF-35A/Bの調達が終わるころに、
F-3の調達が始まる感じのスケジュールらしい。
2019/12/18(水) 18:51:32.76ID:iiGuBmqc0
>>78
あれをまとめる技官の人はハードモードだよな
政務官やらのヒトはもうナイトメアモードだな
韓国でこういうプロジェクトの仕事につくことって、自殺と大差なんいんじゃないか?
2019/12/18(水) 18:52:56.72ID:8aNqpp1J0
>>79
F-35の稼働率は、ALISちゃんが正常に稼働してくれるかどうかにかかっている、
と言っても過言ではないな。
2019/12/18(水) 19:04:15.85ID:ddyhppNfd
F-35はまだ海外の配送拠点が整備されておらず、一々全部米国から配送してるので
それが整備されたら多少はましになるんじゃないかな
2019/12/18(水) 19:05:07.00ID:q2nl7PJc0
そこそこのサイズの25/26DMU配置図は2系統あって外形は一致するけど
MRMのサイズが違ってた

ttps://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/0/b/0b218bf1.jpg
こっち系の画像を使うと全長18.5m程度

ttps://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/9/3/9316cfc5.png
こっち系は20m程度って出る
2019/12/18(水) 19:06:27.70ID:s96Je7Qo0
>>83
今のシステムに見切りをつけたらしく、少し前に新しいシステムを作る為の予算が付いたという記事があったような記憶が。
2019/12/18(水) 19:10:35.87ID:8aNqpp1J0
>>86
うん、まぁ、その、なんだ・・・
新しいシステムが無事に稼働してくれるといいね、としか言いようがない(´・ω・`)
2019/12/18(水) 19:24:53.45ID:nO+WhPgmM
>>87
上手く行ってもらわないと困るのだな真面目に
2020年代と2030年代前半はF-35が主力なのだからな
2019/12/18(水) 19:47:26.02ID:QM/mz/03a
F-35と本格稼働したALISのロジスティックスでも駄目なら、ステルス新世代機は全世界的に稼働率の点で壊滅すると思うんだよなぁ
2019/12/18(水) 19:54:01.70ID:1L1A22sTM
3機種統合と大々的な輸出(新旧ブロック入り乱れ)なんて
バカな真似するのは35だけだろうから
35がこけたらステルスがこけるとは言えないな
2019/12/18(水) 19:56:55.32ID:SKTrl+fh0
日本は新世代戦闘機を独自開発できるか?
https://jp.sputniknews.com/reportage/201912166940371/
2019/12/18(水) 20:15:16.67ID:8aNqpp1J0
>>91
日本にアビオニクスやエンジンを作れない、などと言っているが、
長年つづけてきた要素技術研究についてはまったく触れてないな。
2019/12/18(水) 20:22:29.08ID:7eppzejnd
>>92
スプートニク
2019/12/18(水) 20:25:09.24ID:D/fOckxCa
>>91

>例えば、日本は電子機器そのものを製造したり、機体を開発することはできるが、
独自につくれないものもある。
それはまず、アビオニクス
(航空用に開発された通信、ナビゲーション、表示、制御システムの電子機器の総称)だ。
これはエンジン部分にも当てはまる。

スプートニクの糞記事らしいお花畑満開の出鱈目さだな。
アビオニクス云々についてはT-2ccvの時代から散々研究していたから、
F-2開発時でさえカナードに頼らず機動性を維持出来たのに。
エンジンについても、
このスレのタイトルに何て書いてあるかちゃんと見ろw
2019/12/18(水) 20:30:56.26ID:W1sdToXfa
こんなもんに目くじら立ててどうすんだ
2019/12/18(水) 20:33:48.91ID:3d9IFoir0
まあ、最初に朝日新聞とか出て来た段階でお察しでしよ
2019/12/18(水) 20:37:57.26ID:7BG5IHOma
火縄銃作れたんだからSCARも余裕で造れんだろ、みたいな暴論ハケーン


>>アビオニクス云々についてはT-2ccvの時代から散々研究していたから、
F-2開発時でさえカナードに頼らず機動性を維持出来たのに。
2019/12/18(水) 20:39:35.00ID:ddyhppNfd
スプートニクの西側sageなんていつものこと
99名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-AHHu [106.154.121.32])
垢版 |
2019/12/18(水) 20:41:05.18ID:ZW000n8Ga
日本も兵器の生産コストを下げるために、開発時から他国への販売を検討すべきじゃないかな。オーストラリア、インドあたりが準同盟国として適当だと思う。
Fー3って支援戦闘機なの? 艦船攻撃向きならどっちも喜ぶはず。
2019/12/18(水) 20:44:30.44ID:3d9IFoir0
インドはインド時空が存在するから頼りにすると痛い目に遭う
オーストラリアも結局潜水艦みたいに随意契約の約束反故にされてなんだかんだでめちゃくちゃになりそう
2019/12/18(水) 20:48:00.77ID:a6K3tXsJM
防衛大臣記者会見
日時令和元年12月17日(火)15:32〜15:52

Q:次世代戦闘機について、予算が111億円ということでしたが、
  今後、開発をどのように進めていくのかについてお考えをお聞かせください。
A:予算をお認めいただきましたので、来年度は構想設計からスタートすることになろうかと思っております。


来年度から構想設計を始めるって事は当然の如く、現時点の段階でも構想以前の段階、不確定だって事だね。ここ迄明確な文章なら理解出来ない人間は、、、
居るだろうな(笑)
2019/12/18(水) 20:49:35.25ID:AzRweUW10
量産機が配備されるまでが決まって無いもんな
2019/12/18(水) 20:51:11.85ID:8aNqpp1J0
プーイモ君は
「何も決まっていない」から「正式に決まっていない」にゴールポストを動かしてきますた。
2019/12/18(水) 20:51:15.98ID:20Ssr0DDa
来年度から「正式に」構想設計を始めると言うと、それまで何も考えてないと思ってる
どっかの蛍ライターみたいな奴ならすぐ上に居るなw
2019/12/18(水) 20:54:35.48ID:AzRweUW10
F-22ベース案が採用されなかったから今後10年はネガキャンやり続けるのかな?

まともな脳味噌してりゃあんな案が採用されるなんて100%思わん
2019/12/18(水) 20:56:12.05ID:7eppzejnd
>>101
研試でも基本設計なりシステム設計なりはやるからね。
開発試作が始まる来年からはそれを改めて実施する(でないと以降の細部設計にはいけない)という意味以上のものはない。
2019/12/18(水) 20:56:14.51ID:I9GQLid40
>>61
F-35は取得機数が105機に増えたので今年8月に見積もりを変えてますよ
  ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf

これによるとF-35A×105機30年のLCCは 約4.2兆円です
完成機輸入にしたこともあって結構下がってます
2019/12/18(水) 20:57:41.04ID:iiGuBmqc0
>>103
お前鬱陶しい
2019/12/18(水) 20:58:03.53ID:oSQgavL60
そりゃまぁDMUとかバーチャルビークルとかいろいろやってるけど、「次期戦闘機の設計」というのは来年度からよ
当たり前だけど
2019/12/18(水) 21:01:33.68ID:BA+AH77Z0
一応は正式に予算に名前が付いてきたがまだ111億円か

当面は、ディアゴスティーニ気分を楽しめそうだなあ
2019/12/18(水) 21:03:49.44ID:m4corIK5H
>>101がそれまで何も考えてないんだと主張しているのと思い込むのも大概だろ
馬鹿にしてるやつと同レベルに落ちてると気がつかないのかね
2019/12/18(水) 21:04:57.77ID:BA+AH77Z0
ところでX-2の時は380億円くらいで初飛行に到ったんだっけ

この調子だと、
・既にX-2で基本構造は出来てるようなもん!ちょっと増えて444億円もあれば飛ぶ!4年だ!

・いやいや戦闘機の設計は機体重量に比例するだろうとモサ師が言ってた。空虚10tのX-2の倍になるだろうから
800億円は掛かる。7〜8年だな

・バカな3000億円くらい掛けた後だよ!つまりこのままの予算だと、初飛行まで30年掛かんだよ!
日本氏ね!!!!!

このどれになるかなw
2019/12/18(水) 21:05:00.84ID:s96Je7Qo0
従来の「将来戦闘機」の検討及び構想案の立案と今回の「次期戦闘機の開発プロジェクト」における構想設計とは
ポジションが全く異なり、前者の存在を否定するものではないという事が理解できない奴がいるようだな。

まあ、単純に実機の設計に着手する、という話でそれ以上でもそれ以下でもない話なのだけど。
2019/12/18(水) 21:06:12.42ID:7eppzejnd
>>110
仮に開発費を15年で8000億とすると約500億/年だから初年度としてはそんなものじゃないかい。
そもそもまだモノをつくらないし。逆に設計費だけでこれだけはたいしたものかと。何国なのか知らんけど。
2019/12/18(水) 21:08:08.28ID:3d9IFoir0
>>112
複数機を同時に作って試験するだろうからもうちょっとかかるよ
試作機は最低2機、多ければ多いほど開発の時間は短縮される
2019/12/18(水) 21:24:48.26ID:tpjvM6BK0
実際の話日本の状況を数的劣勢を考えたら25mオーバーで中8、単2のミサイルが積めてASM3が4発内装出来る大型機の可能性もあるんだよねDMUのシミュレーション結果によっては

XF-9-1の成功により日本独自の大型機になる可能性はある
2019/12/18(水) 21:37:29.33ID:323nIyEda
でもこれ以上大型化したらエンジン換装したF-35Aより推力重量比低くなってまうやん
2019/12/18(水) 21:38:28.65ID:It2Oop3T0
試験用のプロトタイプエンジンがそっくりそのまま乗るわけじゃないだろうし
2019/12/18(水) 21:45:29.29ID:tpjvM6BK0
>>117
F35もF3で使われる軽量技術を使えば5〜10トン程度は軽くなるんじゃない?
それだけ技術は進歩している
2019/12/18(水) 21:47:08.51ID:a6K3tXsJM
来年度から構想設計が始まるのだから要素研究の成果や外国との連携含めて共同か自主かに決まるって事ですな。
自分的にはイギリス推しだが

>>111
擁護してるように見せかけてdisられてる?
まぁ今更いいけど、、
2019/12/18(水) 21:51:30.54ID:8aNqpp1J0
>>119
それはつまり、日本がJSF計画に参加するということなのでは?
2019/12/18(水) 21:59:19.09ID:XIp+A+o50
>>116
可能性はあるだろうけど0.1%くらいの可能性はあるよくらいの意味合いじゃないか
別の言い方をするとエンジン単発の可能性があるよねと言ってるくらいの意味合い
2019/12/18(水) 21:59:29.89ID:XeZDvrSE0
25mオーバーとかF9では荷が重い
2019/12/18(水) 22:01:09.43ID:m4corIK5H
>>120
ライターがとか言い出した奴に向けてなのでそちらがあれこれ言われてるライターでないなら大丈夫

海外とのあれこれに関しては改修や主導など以外は何も決まっていないと大臣が言い出したしなぁ
決まっていない君とか言ってたらこれとか本当に笑える
2019/12/18(水) 22:18:57.26ID:nO+WhPgmM
>>123
まあ流石に25mオーバーだと三発なり四発が見えてくるわな
またはエンジンの直径を大きくして推力向上を図るか
20mオーバーなら普通にあると思うけどな
2019/12/18(水) 22:20:33.83ID:sxLoxfTMp
日本単独で基本設計スタートするのに決まってないとか共同開発とか言ってる人って
2019/12/18(水) 22:22:35.56ID:RkxVeqU+M
設計開始という明確なマイルストーン突きつけられてなお見苦しいのがいるのな…ワッチョイでお察しとは言え
2019/12/18(水) 22:23:04.50ID:fisyMdvsd
構想設計てなんだ?概念設計みたいなもんか?
今までなんも考えてこなかったのか!
つまりF-22売ってくれるようX-2などはたんなるブラフでしかなかったってことだw( ^∀^)
2019/12/18(水) 22:25:58.19ID:fisyMdvsd
これから1年掛けてアメリカやイギリスに技術移転してくださいと
会議室でコーヒー飲みながらあーだこーだ言うだけなのに
予算111億もなにに使うんだ?w
袖の下?
2019/12/18(水) 22:27:05.23ID:AzRweUW10
これマジで思ってる人いるよな
131名無し三等兵 (スッップ Sdba-eM4U [49.98.148.213])
垢版 |
2019/12/18(水) 22:28:39.39ID:fisyMdvsd
>>125
ステルス化したアブロバルカンくるー?
https://m.youtube.com/watch?v=bVo35P4uvHY
2019/12/18(水) 22:30:22.46ID:nO+WhPgmM
>>131
F-3Eストライク心神を縦双発二連による四発化したF-3Gライトニングストライク心神に決まっとる!
2019/12/18(水) 22:30:29.64ID:xzJc+D1da
しょうもない茶々を入れても現実は着々と実現に向けて動き出してるぞ
無力な皮肉屋は孤独に漂流するのみ
2019/12/18(水) 22:33:06.31ID:BT8mFoXF0
>>119
> F35もF3で使われる軽量技術を使えば5〜10トン程度は軽くなるんじゃない?
> それだけ技術は進歩している

ほお、我が国の技術を使えばF-35Aのドンガラの重量(F-35Aの空虚重量からF135-100エンジンの重量を差し引いたもの)が5〜10トンも軽くなるって?

坊や、F-35Aのドンガラの重量って何トンあるか知ってるの?
12トンもないんだよ、空虚重量が13.29トンでそのうち、F135-100エンジンの重量が1.70トンだからF-135Aのドンガラの重量は11.6トンだ
元々11.6トンしかないものが6.6トン(6割未満)〜1.6トン(15%未満)にまで減らせるって?w

技術を何も知らないお子様って本当に気楽だね
11.6トンがたった一つの軽量化技術で6.6トンにも減らせるなら誰も苦労しないよ
ましてや11.6トンのドンガラが日本の技術で1.6トンまで減らせるなら、そもそも元のF-35Aのボディ(ドンガラ)作る時にどれだけ無駄に水膨れさせてたのよって話になる

もう少し物理や数学をきちんと勉強して技術を正しく理解する能力を養いなさい、
ウィキペディアで簡単に調べられるデータすら調べず夢物語としてすら乾いた笑いしか出ない非現実的極まりない数字を平気で書いてる暇があったらね
135名無し三等兵 (スッップ Sdba-eM4U [49.98.148.213])
垢版 |
2019/12/18(水) 22:43:21.52ID:fisyMdvsd
>>91
>例えば、日本は電子機器そのものを製造したり、機体を開発することはできるが、独自につくれないものもある。
>それはまず、アビオニクス(航空用に開発された通信、ナビゲーション、表示、制御システムの電子機器の総称)だ。

まじかよ・・
2019/12/18(水) 22:44:17.08ID:sxLoxfTMp
F-2のアビオニクスは日本製ということ知らないだろうロシア人
2019/12/18(水) 22:46:52.43ID:fisyMdvsd
F-2のアビオニクス・システムには三菱電機製のミッションコンピューターを中心にその殆どが国産化されている。
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/F-2.htm
2019/12/18(水) 22:52:59.78ID:YEcMDq/W0
>>91
スプートニクの識者wの主張は、日本は頑張っても米帝にはなれないという当たり前の一般論を述べているだけ。
そりゃ物理的に日本がアメリカに成れる訳ない。当然の事。

しかし、アメリカでは無いから戦闘機を作れないという説明に説得力が無いのだ。

ロスケが「日本はアメリカでは無いから日露戦争になったら負ける。これは(共産主義の)歴史的に正しい。」と解説しているようにも見える。
2019/12/18(水) 22:53:40.91ID:BhyXy/mGa
F-2とF-35のアビオニクスじゃ、投石機とレールガンくらい隔絶してるじゃん
2019/12/18(水) 22:55:46.53ID:ZOSRaj4+0
まあLink16とIFFは米国と互換性が必要だし。
英国とはJNAAMのすり合わせかな
2019/12/18(水) 23:10:37.11ID:7eppzejnd
>>128
今までのは要素研試ならびに研試。具体的な装備品の前に技術課題を潰すフェーズ。
来年度からは装備品としての開発を行う開発試作。
2019/12/18(水) 23:16:53.03ID:EQNJYrmo0
日本の軍事用チップやソフトはびっくりするくらい情報がないので、俺が知らないから作れないんだ! ということになりがち。
しかしよくよく考えてみよう。俺ら日本人は、コンピュータ大好きなんだってことをみんな忘れているのだ。
2019/12/18(水) 23:22:54.37ID:EQNJYrmo0
ちなみに日本のソフト関連の軍事情報の非公開さについては、潜水艦より情報がなかったりする。
目に見えない物なので、関係者以外ほんとにわからんところがあるのだ。
というか全貌を知ってる奴は世界に一人もいないと思われる。
2019/12/18(水) 23:40:40.99ID:EQNJYrmo0
あと、日本の軍事ジャーナリストでソフトに明るい奴は片手で数えられる程度なので、
そいつら以外がソフト云々語った記事は単なる妄想である。取材しても理解できないから、印象論で終わっている。
具体的に、こういうチップでクロックがこうでメモリがこう、さらにOSがこれで言語がこうだからこうだ、なんて記事はどこにも無い。
そんなレベルである。
2019/12/18(水) 23:41:02.19ID:C+5MlGMR0
>>136
ロシア人の言ってる事はF-35世代レベルのアビオニクスが作れないという意味だろ
作るだけならもう実績は有るんだから
2019/12/18(水) 23:42:58.59ID:lljU6OaA0
>>140
AIM-120やAIM-9のすりあわせも必要
下位互換を切り捨てないんなら電気信号的にはAIM-7もうてるんじゃあないかね?
147名無し三等兵 (ワッチョイ 1aab-YXNm [59.157.96.206])
垢版 |
2019/12/18(水) 23:43:36.89ID:gfV36r3b0
>>141

平たく言っちゃうと、『事前研究』から『実開発』へフェーズが変わった、ということですからね。

事前研究でやったことをどう実機に反映させるか、その概念設計をやるというこってすな。

そして、細部設計に進み、試作機の制作に進み…だから、それがどのくらいの期間になりそうなのかが興味ありますね。
2019/12/18(水) 23:44:52.10ID:EQNJYrmo0
>>145
AESAとその制御、射撃管制ソフトはF-35並みかそれ以上のはもう作れるだろ。そもそもハードの世代が違う。
ソフト無線なんて自衛隊は昔から研究しておる。
F-35並みの多機能は無理だとは思うが、そもそもあれほどの多機能が必要なのかと言う話でもある。
2019/12/18(水) 23:46:47.51ID:EQNJYrmo0
アビオで言えばフライバイワイヤもアビオの一つだが、じゃあそれは米軍が作れているのかと言う話もある。
全てにおいて勝るのは不可能だが、日本が先行している分野も確かにあるのだ。
2019/12/18(水) 23:48:08.99ID:C+5MlGMR0
>>144
情報が非公開で出て来ないなら何故ソフト開発力が高いなんて言える?
チップがメモリがクロックがどうって、軍用品でハードのスペックを語っても意味は無いだろ
2019/12/18(水) 23:48:42.39ID:zgLftT3D0
>>145
ロシア人にとってF-2はアメリカから技術もらって作ったもんだから
日本がアビオニクスやレーダーなどを開発したとは知らないし思ってない
2019/12/18(水) 23:49:02.55ID:EQNJYrmo0
>>150
逆に聞くけど、実際にC-2P-1F-2を国産化しているのにソフト開発能力が低いと断じるその根拠はどこにある?
2019/12/18(水) 23:51:04.29ID:HBnTOKHS0
>>150
>情報が非公開で出て来ないなら何故ソフト開発力が高いなんて
戦闘機モノでは、F-35のバーチャルリアリティヘルメット。
作ったら遅延が酷くて設計完全やり直し。日本ならF-35よりだいぶ前に民生でどこの会社も「最初にクリアしたレベル」。
2019/12/18(水) 23:51:05.95ID:EQNJYrmo0
X-2もフライバイワイヤ制御で実際に飛ばし、墜落もしなかった。
しかも実機製造前にそれらはシミュレータで模擬戦闘もやっているときた。
何をどうしたら、低いと断じれるのかが逆に不思議なのだ。
2019/12/18(水) 23:52:44.73ID:C+5MlGMR0
>>148
> AESAとその制御、射撃管制ソフトはF-35並みかそれ以上のはもう作れるだろ。そもそもハードの世代が違う。

無理だろ、F-35レベルは。
2019/12/18(水) 23:54:16.80ID:EQNJYrmo0
>>155
ソフトはハードに支配されるから、ハードの世代が違うならそれだけでソフトのスペックも上がるのだが
F-35もハードスペックごり押しでソフト実装してるんだぞ
2019/12/18(水) 23:55:24.65ID:zgLftT3D0
>>155
無理という根拠は?
2019/12/18(水) 23:56:03.89ID:7jm18DOc0
>>155
3年ぐらい前の日本は絶対に戦闘機のエンジンは造れない君
と精神構造が同じだな

少なくても造れる根拠も造れない根拠も無い以上
断言なんてできないはず
2019/12/18(水) 23:56:07.86ID:C+5MlGMR0
>>152
ロシア人と同意見でF-35世代のレベルは無理だろうと言ってるが、低いとは言ってないぞ。すぐ感情的になって極論に走るなよ。
2019/12/18(水) 23:57:57.83ID:EQNJYrmo0
>>159
>情報が非公開で出て来ないなら何故ソフト開発力が高いなんて言える?

いいから根拠出せよ
2019/12/18(水) 23:58:29.94ID:EQNJYrmo0
感情論に走るなと言うけれど、自分は無根拠で物を言う
2019/12/19(木) 00:08:12.02ID:j4UHeEJl0
>>153
お前プレステのVRと一緒と思ってるだろ?
2019/12/19(木) 00:09:53.36ID:hGUcI4xEd
ていうかVRじゃ前見えねぇんだけど
2019/12/19(木) 00:10:52.72ID:4MfBjRA60
実際当時のチップとプロジェクタだと120fpsは厳しかった
2019/12/19(木) 00:10:58.44ID:W3kpFPx70
>>162
>お前プレステのVRと一緒と
遅延が何ms以内じゃなきゃ駄目、と言う仕様を書けなかった・思い付かなかったのが、君が崇拝する欧米航空産業のソフトのレベル
2019/12/19(木) 00:11:54.02ID:j4UHeEJl0
>>160
お前は根拠出したか?お互い様だな
非公開で判らないと言いながら開発レベルが高いなんてな
自分で言ってて矛盾してると思わないのか?
2019/12/19(木) 00:12:29.33ID:CY71fwAaM
>>148
センサー統合の試験とかこの間行って成功しているのでF-35レベルのものは最低限なんでないかな、ハード面の向上が大きいのはその通りだが
2019/12/19(木) 00:12:40.21ID:4MfBjRA60
結局の所ハードスペックと冷却能力がソフトの能力を支配するという、残酷な物理の問題なだけである
2019/12/19(木) 00:12:43.78ID:r3QMaRnm0
F-35のソースコードの行数と
近年の自動車のソースコード行数が
同レベルらしいからねぇ。

なんだかとっても肥大してます。
なお、クリティカルな部分はどちらもごく一部。
2019/12/19(木) 00:13:31.62ID:4MfBjRA60
>>166
実際にC-2P-1F-2国産できてるんだけどってお話したけど、根拠なくソフト開発能力が低いっていう感情論に走る子だと理解できないかもね
2019/12/19(木) 00:14:53.37ID:j4UHeEJl0
>>165
> 遅延が何ms以内じゃなきゃ駄目、と言う仕様を書けなかった・思い付かなかったのが、君が崇拝する欧米航空産業のソフトのレベル

日本マンセーもここ迄来たか、、、
お隣と変わらんな
2019/12/19(木) 00:17:10.10ID:4MfBjRA60
ちなみに調達情報見ると、防衛省がADAのエンジニアを要件にしているのがわかったりする
これは既存機だけどね
2019/12/19(木) 00:17:12.61ID:kvg+6utD0
>>171
反論できないと感情論で否定するのか
2019/12/19(木) 00:18:47.75ID:4MfBjRA60
そしてADAを使うならVXWorksじゃねえのという所が推測できるなら、まあ結構業界知ってるかなってお話になる
2019/12/19(木) 00:25:20.19ID:FsefuoTu0
ハードのスペックが重要って当たり前だよな
だからF-35でもどんどん更新してんだし
2019/12/19(木) 00:27:34.57ID:4MfBjRA60
>>175
当たり前なんだけど、そこが進化したら当然ソフトも進化するっていう普通の事を全く考慮せず、ソフト作れないという人がおるわけです
2019/12/19(木) 00:27:52.85ID:BSQaH+X70
>171
将来HMDシステムの開発は26年度にやってる

てかHMDに情報処理を行った視覚情報支援技術はJAXAが
島津とNECと一緒に研究開発してヘリを飛ばしてる
このスレに居てPSVRを連想するようじゃさすがにアンテナ無さ過ぎだろ
ttp://www.aero.jaxa.jp/publication/event/pdf/event140918/poster12.pdf
2019/12/19(木) 00:31:06.87ID:qJMDyydud
期待するのはいいけど、程々にね
ガッカリしたからってアンチにならんでよ
2019/12/19(木) 00:32:08.31ID:4MfBjRA60
まあPSVRも、あんなのが家庭用に出てくるのは五年後だろうなあという状況で突然出てきた謎の物体だもんで
その前身のHMDをソニーが出した時も、このレベルのHMDは10年後だろうなあという状況で出てきたから、AV板は大パニックになってた

ともあれ軍事用というか戦闘機用HMDって、軽くしなきゃいけないけど高速処理必要で熱くなっちゃだめとか、
そんなん同時に成立させんの無理やんって要件てんこ盛りの罪作りな物体だよ
よく島津は投げ出さずにやっとるわ
2019/12/19(木) 00:33:13.58ID:4MfBjRA60
>>178
そもそもF-3が飛んだとして、ソフトの概要など公開されん
喜ぶ予知もガッカリする余地もないだろうさ
2019/12/19(木) 00:40:12.67ID:CjGsJPpja
>>180
鼻薬を喜んで嗅ぎに行った誰かさん辺りはガッカリしているかもなw
2019/12/19(木) 00:44:34.31ID:4MfBjRA60
実証機であるX-2ですら、アビオの概要公開されてないからね
まさかInteg……なんでもない
2019/12/19(木) 00:49:35.33ID:dRi05r570
F-35のHMDが最初に作られた時代から見ると、飛躍的にプロセッサの処理性能が上がってるしな。
同じレベルのHMDをこれから開発するにしても、技術的なハードルは格段に下がっている。
2019/12/19(木) 00:53:52.40ID:r3QMaRnm0
公表した内容をネタして訴訟ゴロが知的所有権で訴訟を起こしたら中の人の仕事が増えて過労死します。
2019/12/19(木) 01:06:37.30ID:T142M+Cx0
>>177
将来HMDは事前評価には載ったけど予算化されてないんですがそれは
2019/12/19(木) 01:27:40.83ID:XyV1Lf4n0
別の案件に紛れ込ませたか、あるいは本開発に入ってからでも間に合うと先送りしたか>MHD
2019/12/19(木) 01:33:10.55ID:bTmrZoKha
ていうかF-35と共通化しちゃった方が無難よね>>HMD

コンスタントにアップデート続くし
2019/12/19(木) 01:42:59.45ID:D1XuAovm0
>>187
日本はF-35開発計画のメンバーじゃないんですよ。
2019/12/19(木) 01:48:10.29ID:kvg+6utD0
>>186
ミサイル警戒装置の方に入ってるよ
190名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-TY+5 [111.237.10.235])
垢版 |
2019/12/19(木) 02:47:06.23ID:GpOIOUDUa
英国に過度な期待をしてる人がいるが政治的に今後は難しい
EU離脱からスコットランド独立なんて話になったら英国は更に弱体化
テンペストどころじゃなくなる可能性も十分ありうる
いつでも切り離せるような協力体制じゃないと足を引っ張られる
2019/12/19(木) 02:48:44.25ID:f60nOKHwM
日本の報道がないので確かな事はわからないが、まあ多分MIPSアーキテクチャだろう
日本のミッションコンピューター/アビオニクスは
今後のアップグレードパスが心もとないのでF-3開発時には採用しないんじゃないかと。
2019/12/19(木) 03:23:32.21ID:r3QMaRnm0
MIPS?ナイナイ
NINTENDO64(1996)の時代まで逆行する理由が見つからない。
2019/12/19(木) 03:42:23.13ID:f60nOKHwM
>>192
いや一応今もWarriorっていうMIPSアーキテクチャの最新版があるし。
後がなくてやばいのはその先よ
2019/12/19(木) 03:50:22.32ID:f60nOKHwM
つかなんでNINTENDO64なんだ?
Emotion EngineもMIPS互換じゃないか
2000年リリースの。
2019/12/19(木) 03:59:04.40ID:jh66ccpi0
つか、国内で開発された宇宙用MPUであるHIREC HR5000もMIPSアーキテクチャだし、全然
終わったアーキテクチャじゃないよな
最近ISAがオープン化されたとか聞いたけど、それなら新規の設計も起こしやすいだろうし
2019/12/19(木) 04:07:17.04ID:f60nOKHwM
>>195
新規の設計起こすヤツがいないからF-2で終わるんじゃないかという気がしている。
F-16も長年MIPSだったみたいだ。Su-35もMIPS。

その後はARMでいいでしょ。せっかく日系資本になったんだし。
ハゲがしゃしゃり出てくるのはシャクだけど。
2019/12/19(木) 06:28:16.42ID:AARc6316r
YF-23のドンガラをもらい受けてコピーして改造しよう
2019/12/19(木) 06:28:32.62ID:R5B9MF0g0
要らね
2019/12/19(木) 06:33:22.12ID:kvg+6utD0
何が悲しくて30年前の設計をもらわないといけないんだ?
200名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 06:52:35.60ID:eihJzHRza
宇宙航空分野では30年前の米国の技術に負ける部分が少なくないと思う。
201名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 06:54:27.79ID:eihJzHRza
スペースシャトルの初飛行は38年前だからね。
2019/12/19(木) 07:11:30.45ID:R5B9MF0g0
YF-23のドンガラが それに当てはまると考えてるなら・・・
2019/12/19(木) 07:16:25.60ID:kvg+6utD0
金がなくてやらないスペースシャトルと、ステルス戦闘機が誕生する前の技術が設計したYF-23と同じだと思ってんのか
2019/12/19(木) 07:21:48.35ID:SH/b/pQEd
そもそもYF-23は提案されてないし
205名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 07:32:49.12ID:eihJzHRza
>>203
金があっても「今の」日本にスペースシャトルは作れねーよ。
2019/12/19(木) 07:34:36.52ID:kvg+6utD0
人類史上初めて小惑星からサンプルを持ち帰ってきたのに
207名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 07:34:56.92ID:eihJzHRza
>>203
つか日本にそんなに高い技術力があるならMRJもこんなに苦労しなかっただろうよ。エンジンも他社製だし。
208名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 07:35:55.68ID:eihJzHRza
MRJ程度の航空機を米国が何十年前から飛ばしてると思ってるんだよ。
209名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.179])
垢版 |
2019/12/19(木) 07:37:01.93ID:eihJzHRza
>>206
別に全ての技術で負けていると言ってる訳じゃない。
2019/12/19(木) 07:37:34.74ID:RMi9MEB/H
そもそもスペースシャトルはたとえ作れても作らないのでは
スペースプレーンの時代までは普通にロケットで十分でしょ
2019/12/19(木) 07:40:26.84ID:kvg+6utD0
>>210
スペースシャトルはペイロードの無駄使いが酷くて効率が悪いからね

ファルコンロケットみたいに回収前提のロケットがまだ作れないというのならわかるけど
2019/12/19(木) 07:41:03.85ID:YM0H+/bwd
MRJ程度の航空機を何十年も前から飛ばしてるボーイングの737Maxは生産停止になりましたねw
2019/12/19(木) 07:44:12.41ID:ydBuYaWba
はやぶさ2が凄いのは全工程を人を介さずプログラムのみでやった事だろ
NASAが大慌てで同じ事やろうとしてるけど
2019/12/19(木) 07:45:42.02ID:kvg+6utD0
>>213
それでも日本がソフトウェア開発に弱いという
2019/12/19(木) 07:48:12.87ID:9OA863jMa
弱い、つーか金かけないからというか。
2019/12/19(木) 08:18:15.75ID:CY71fwAaM
>>211
H3の再利用型が計画されてるのでH3の試験が終わったら始まるんでね
H3のエンジンと再利用は相性良いからな
F-3関連とすれば衛星回線による通信やクラウドシューティングに超小型衛星によるレーダー衛星網や光学衛星網が加わるかもなあ、安価に打ち上げできるなら衛星による偵察は効果大きい
2019/12/19(木) 08:32:12.56ID:icVZ1C6q0
>>214
そりゃ弱いよ

日本のソフト業界の開発効率が低くて、オフショア開発がーとかほざいてたの、知らない?
画期的なソフト、誰も作ってなくて、みんなアメリカからやってくるの知らない?
明治時代みたいな有様なの知らないの?
普通に新聞読んでればわかるだろうに
2019/12/19(木) 08:35:22.02ID:kvg+6utD0
日経信者かな
2019/12/19(木) 08:41:52.92ID:r3QMaRnm0
15年前の2ちゃんねるだと、
・日本で流通している設計ソフト解析ソフトは米国製である。
・だから日本は2流である。
・2流だから、ロケットも飛行機も尽く開発失敗する。
・完璧な証明終わり。

と吹聴する出羽守があちこちにおりました。
>>217 タイムマシンで来た爺さん乙
2019/12/19(木) 08:43:08.53ID:8KTxlUGj0
>>219
二流だよ?
2019/12/19(木) 08:44:13.47ID:N9A8UotNd
>>218
そいつ前に他人の出したソースは一切読まない癖に勝手な持論でいちゃもんつけてた奴だし
2019/12/19(木) 08:49:19.59ID:kvg+6utD0
それを言っちゃ航空機の設計にCATIA使ったボーイングが皆フランス以下の二流になるw
2019/12/19(木) 08:54:43.69ID:AIadbo3aa
本当に弱かったら世界で売れる自動車なんて作れないよ
2019/12/19(木) 08:58:43.41ID:lL/DtBkU0
>>217
脳みそのアップデートやってウィルススキャンかけた後で
データベースも更新して来い。
カビ生やしてんじゃねーのw
2019/12/19(木) 09:02:39.85ID:Um/nQc5e0
>>74 アホちゃう?韓国は何間もないところから作るんだぞ、それも殆ど外国に設計してもらうんだから高くなるのは当たり前。
日本は重要要素は既にある。
2019/12/19(木) 09:09:22.24ID:V+2XI+0C0
>>177
うお これすげーな
227名無し三等兵 (ワッチョイ 5907-vKAH [114.157.93.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 09:12:50.78ID:d7lcld8x0
>>217

アメリカのソフトなんて不具合だらけで更に不具合対応もろくにしない。
アメリカ曰く「不具合ゼロなど非現実的な目標は無意味」と公言してたな。
アメリカのデータベースにはどれだけ煮湯を飲まされたことか。
2019/12/19(木) 09:22:06.03ID:lL/DtBkU0
こうのとり
資材や食料積んで「プログラム操作」で宇宙ステーションにドッキングさせたあと
廃棄用のゴミ詰めて発射し、落下軌道できれいに燃え尽きるミッション達成。
あちらさんはそんなマネできるわけないと思ってたが成功して驚いたそうな。

はやぶさ2
超離れた小惑星りゅうぐうに数度のタッチダウンを「遠隔操作」で成功させたあと
弾丸をぶち込んでサンプルの回収に成功。後、地球に向けて帰投中。
今回は回収カプセルを軌道に射出したあと、さらに別の探査に向かう予定。

うん、大したことないなw
2019/12/19(木) 09:35:23.48ID:mLxeK7HHd
いちゃもん付けたところで開発は進んでしまうのに
懲りないねえ
2019/12/19(木) 09:42:04.31ID:yd6D3IbLd
>>201
スペースシャトルって宇宙空間で唯一死亡事故起こしてるの知ってる?それも二回
2019/12/19(木) 09:43:15.03ID:SH/b/pQEd
中華ネタが20円言われるからアメリカを武器にしただけだろ
SSMEはもうアメリカでも作れないし現行使用機ではLE-7Aが最大比推力っていう
2019/12/19(木) 09:58:27.30ID:K75PwnzF0
開発陣はスパイウェア入りの機器に注意を
中華製は漏れなくヤバイ!
2019/12/19(木) 10:06:50.77ID:msiJ0DBVM
お金なくって、好きなようにモノ作れなくって
計算用紙を積み上げてきたことが
コンピューターの発展で、花開くとはなぁ
2019/12/19(木) 10:21:06.83ID:0teNlY950
ソフト業界ってのが何の業界の話なのか知らんけど
F35とF3をじゃ開発時期に10年以上の差があるのよ
画像解析にしても各種学術演算にしても
時期的にほとんど1から作ってたF35と
大量の実績のあるアルゴリズムや公開されたコードのある今じゃ
開発効率何十倍も違う
プログラミングしたことがあればわかると思うけど
公開されたコードをそのまま使うわけじゃ無くても雛形があるだけで作業量全然違うのよ
ただのFFT演算ですらここ十年くらいで同じハードで驚くほど処理が早くなってる
当然F35もこれからバージョンアップされていくだろうけど
F35の初期開発ほどの労力はかからないよ

あとシミュレーション先行で最適化してからの試験、製品化の流れって
自動車業界やJAXAなんかが90年代から積極的にやって
2000年代に見てわかるレベルで花開いた手法で
日本の超お得意分野なんだよね
シミュレーションモデルの作成にしろその為のパラメータ収集にしろ
相当なノウハウと蓄積があったりする
2019/12/19(木) 10:31:05.88ID:cDtHFSB1M
>>234
>ソフト業界ってのが何の業界の話
まぁ、あぁだこうだ言う方々は、英文ワープロ中心のオフィスパッケージ市場と、PC向けOS(Windows + MacOS)だけしか見ない・見えない。
2019/12/19(木) 10:31:40.15ID:drdtbpY3M
>>234
分かりやすい説明は有り難いが、F-3ガーの連中は聞く耳持たんよ。まともに相手するだけ時間よ労力の無駄。

彼らはきっと20年後でもF-22、F-35最強と言い続けてるだろうな
2019/12/19(木) 10:33:13.72ID:drdtbpY3M
>>235
つまり日本のソフトガーの連中は米国以外の国はソフトウェア開発が出来ないと思ってるのかw
2019/12/19(木) 10:46:52.49ID:lL/DtBkU0
軍事用ハイエンドソフト
超ニッチ市場
生命危機、国防と直結、経費の桁が莫大。
エラーは即、死者発生と莫大な損害につながる。

宇宙開発用ハイエンドソフト
超ニッチ市場
経費の桁が大きく違う。
エラーは即、莫大な金額と「時間」の損失につながる。

商用ソフト
広範囲市場向け
トータルでの桁は莫大だが、エラーが見つかっても致命にはならず
回避、修復する機会がある。リスクは上記の市場と比べて圧倒的に低い。
民間向けのため人々の記憶に残りやすい。
2019/12/19(木) 10:56:30.43ID:VVcyZlQea
>>230
あんま詳しくないけど打ち上げ時と帰還の大気圏突入時でそれぞれ大気圏下層上層だから宇宙空間ではなくね?
2019/12/19(木) 11:00:55.27ID:AIadbo3aa
宇宙開発用なんて絶対的な信頼性が要求されるから性能としてはローエンドもええとこだな。
まあそれが良いか悪いかどう評価するかは別だが。
2019/12/19(木) 11:17:16.45ID:icVZ1C6q0
>>224
日本すげーと言いたいだけで、馬鹿であり続けたいんだろ、お前みたいなカスって
戦闘機用のソフト開発なんてなものがどうしたなんて何にも知らないのだろ?
ウイルススキャンだのデータベースのアップデートだのくだらねえ
おまえはメモしか持ってねえだろw
2019/12/19(木) 11:19:20.61ID:4hRd7HDIp
小学生かよw
2019/12/19(木) 11:20:04.50ID:r3QMaRnm0
宇宙用と言っても、探査機はやぶさのようにバグって墜落してもリカバリ可能な環境と、それを許されない環境で信頼性や組み方が大きく違う。

ロケットもソユーズのようにバーニアロケットが目で追える速度でパカパカ動作しながら上昇する機体もあるし、msで動いて挙動を抑え込む機体もある。

どれも結果的に目的を果たせれば合格な訳で、それは飛行機のプログラムも同じ。
244名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-+Tiu [153.228.40.104])
垢版 |
2019/12/19(木) 11:31:22.49ID:NRI/tscD0
これってXF9-1が出来る前までの国産エンジン開発の流れとそっくりだな

肯定派ができるかどうかはやってみなきゃ分からないと言っても
否定派はアメリカと日本の実績の差を上げて
日本に戦闘機エンジンが開発できるわけないの一点張りだった
2019/12/19(木) 11:37:52.20ID:5WEihAuDM
>>244
>肯定派ができるかどうかは
肯定派は、皆さんの自社とか大学での経験で「高度な制御関係」で、まさか欧米ごとき以下の出来、は想像だにしていないよ。
否定派は開発経験は無い、市販パッケージソフト購入者と想像されるね。
米国で年1000万本売れるソフトを自社商品として作れと言われたら、それは無理。降参します。
2019/12/19(木) 11:37:57.41ID:Iw4eNtODM
やったことがないことは出来ないこと、と言う論調だけは全く同意できないよなあ
たとえば射出座席みたいにやらなくてもまあ良いやという割り切りとは別の話だし
2019/12/19(木) 11:40:18.53ID:N9A8UotNd
流石にこれは笑う


707 名無し三等兵 (ワッチョイ 5aad-FU7R [61.25.59.228]) sage 2019/12/05(Thu) 13:16:30 ID:vXatxh1p0.net
根拠のない誹謗中傷しか出来ないなんて、情けないと思わないんだろか?
俺はそういうの嫌だけどな

まあ、NGに登録するらしいから、まともに議論ができない人が自ら退場することくらいは選択できるのは喜ばしいことだと思う

ちゃんと自説に根拠つけて説明すれば良いだけの話なのに、なんでやれないのかね、ホント

こういうこと言われたくなければ、少なくとも自分なりに勉強するなり、ズブのド素人が根拠も示さず何かを断言するような、滑稽極まりないことしなけりゃ良いだけだと思うよ


241 名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-5TeV [61.25.59.228]) sage 2019/12/19(木) 11:17:16.45 ID:icVZ1C6q0
>>224
日本すげーと言いたいだけで、馬鹿であり続けたいんだろ、お前みたいなカスって
戦闘機用のソフト開発なんてなものがどうしたなんて何にも知らないのだろ?
ウイルススキャンだのデータベースのアップデートだのくだらねえ
おまえはメモしか持ってねえだろw
2019/12/19(木) 11:50:04.53ID:yd6D3IbLd
>>239
ああ、そうですね
ミッション中に死亡事故訂正
2019/12/19(木) 11:51:06.79ID:msiJ0DBVM
技術の問題では無い問題が
ソフト開発には、横たわってる
なんて、人月の神話とか流し読みすると、そんなもんよねって……
F-35開発も、アメリカ単独で、F-35Aだけだったら
すんなり行ったのかな?
2019/12/19(木) 11:54:50.12ID:yd6D3IbLd
>>248
調べたら結構死んでました、しばらくROMします、ごめんなさい
2019/12/19(木) 11:59:47.02ID:xEKhgpHzd
>>250
宇宙分野はわりとマイナーだから知らなくとも苦にはならんで
2019/12/19(木) 12:04:28.78ID:FsefuoTu0
>>普通に新聞読んでればわかるだろうに

ソースが新聞とか舐めてんのかID:icVZ1C6q0このゴミカス
やっぱ笑いどこのない会話でいきなり単芝生やすような奴は存在価値ねぇわ
社会のゴミである自覚がないゴミカスの分際で人様をカス呼ばわりしてんじゃねぇよと
2019/12/19(木) 12:12:50.37ID:NRI/tscD0
>>250
スペースシャトルやSLSのエンジンに使われてるSSMEは
二段燃焼サイクルって燃焼効率は良いけど、トラブルが起きると
即爆発するデリケートな方式なんだよ

今日本が開発中のH3にはエキスパンダブリードっていう
少々トラブルがあっても爆発しにくい方式のエンジンを採用してる
この方式を第一段で使うのは日本が初めてだし
当然これのエンジンの制御ソフトウェアも独自で開発してる
一般メディアが知らないところで頑張ってる日本人は多い
254名無し三等兵 (ペラペラ SDab-n08o [27.230.30.180])
垢版 |
2019/12/19(木) 12:13:47.68ID:HkgG5rvND
否定派を見てると、上手く泳げないからスイミングスクールに行きたいと伝えた時にオマエは運動神経が鈍いから行っても無駄だと言ったクソ親を思い出して切なくなった。
2019/12/19(木) 12:20:12.62ID:Tdaj3X3Ta
MRJは技術力が低いから延期してるのではなく、FAAのTCに苦戦しているだけ。
大型機飛ばすのはPでもCでもやれてるけど、それでTC取るのとは別物だからね。
2019/12/19(木) 12:20:53.64ID:Bk+MJpVfa
>>254
コンプレックスや歪んだ自尊心を国産兵器に賭けてはいかん(´;ω;`)
2019/12/19(木) 12:21:01.60ID:r3QMaRnm0
>>253
21性記の計算機エロパワーの発展と、
趣味レーションの深化によって………

(1)日本のエキスパンダーブリード方式は実用化に漕ぎ着けた。
(2)同時に危険と思われていた2段燃焼サイクルも米国企業が中心となって、安価に安全に開発できるようになった。

片方だけでなく、日米どちらも正しいエロス開発の発揮なのです。
欧と露?そちらは知らない娘ですね。
2019/12/19(木) 12:27:00.47ID:7YODj3Iua
>>257
ロシアはいつまでコロリョフとグルシュコの遺産で食っていけるんだろうか…
2019/12/19(木) 12:37:16.34ID:9mJbt5TTd
最利用型の宇宙往還機ってリスク高いからスペースシャトルは無くなっちゃったけど
一度止めるとロストテクノロジー化するからX-37運用して維持してんだよね
260名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 12:38:47.50ID:IMR0Jgvg0
国内開発案は中期防策定時に決まったことだが
1年も決まってないと言い張った連中は反省すべきだと思うよ
あれだけ正しいことを言ってきた人達を罵倒したのだから
261名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.120.200])
垢版 |
2019/12/19(木) 12:45:02.33ID:+Og8xpHXa
>>254
そうではなく、泳力が伴わないのにトライアスロンに出場しようとすれば命に関わるから止めるに決まってるだろ。

まずは実力を高めるためのビート板でのキックをやらせたりするわな。

MRJの例え話はそういうことを言いたくて持ち出した。三菱が帳簿上MRJでどれだけ損したことか。一部は損失を隠すようなこともしたようだしね。
2019/12/19(木) 12:45:07.94ID:bT9eMg96d
>>253
>>257
エキスパンダーブリード採用したLE-9は米国の液体水素ロケットエンジンのRS-68の設計コンセプトが一番近い
どちらもコスト低減を目的に二段燃焼より単純な燃焼サイクルで、かつ固体燃料ブースター無しで離床出来る大推力水素エンジンだからね、
推力はRS-68はSSMEの2倍の300トン、日本のLE-9も150トンある
2019/12/19(木) 12:57:50.95ID:r3QMaRnm0
>>262
RS-68は80年代に開発スタートした古典的な設計思想のエンジン。F-22より前。
試作を沢山作って沢山壊して完成させた。

今の日米企業は方式や性能の別なく、如何にして試作を減らして早く安く仕上げるかが命題な訳で。
ここらへんはF-3開発にも絡むのだが、設計全体のお約束が変化しているのだな。
2019/12/19(木) 13:04:02.82ID:CY71fwAaM
>>263
つまりコンピューター上でのシミュレーションを多用する方式になってるって事だわな、実機は演算精度向上と答え合わせに使う感じで
2019/12/19(木) 13:08:45.92ID:/BKlOLtS0
>>264
F-15あたりにF9エンジン搭載してテストしたいよねー
2019/12/19(木) 13:09:17.32ID:80MemZc50
>>230
先駆者に対して言える立場では無いと思うけどね
267名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:10:40.94ID:IMR0Jgvg0
XF9-1の次はXF9-IHI-10とかになるのかな?
2019/12/19(木) 13:11:06.75ID:4hRd7HDIp
>>261
意味不明過ぎて笑った
2019/12/19(木) 13:14:33.30ID:NRI/tscD0
>>261
そのビート板でのキックがX-2の開発だったり
各種要素技術の開発なのでは?
2019/12/19(木) 13:18:41.73ID:80MemZc50
>>260
河野大臣のインタビューで長文君たちが間違っていた事が証明されたんだけど、、
長文君の頭の中身は何が入ってるのだ?
もうソースなど意味ないな
2019/12/19(木) 13:19:26.83ID:xEKhgpHzd
>>269
開発に移るまでの努力を「お前はやったことないから無理だ。だってやったことないだろ?」と否定し続けるかのごとき所業
2019/12/19(木) 13:23:48.84ID:CY71fwAaM
>>265
載せるならF-2に載せたいの
その時こそダルマに目を入れるようにF-2が完成する
273名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:24:27.87ID:IMR0Jgvg0
>>270

誰がいつ国内開発と決めたのかな?
先日決めた開発費は何の開発費なのかな?

恥をかいた上に今日も恥の上塗りでお疲れ様です<(_ _)>
274名無し三等兵 (JP 0H55-H46l [202.220.162.117])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:25:31.34ID:pRw+5fsuH
断末魔かな?
2019/12/19(木) 13:29:51.93ID:/BKlOLtS0
>>272
墜落リスクあるから開発には双発が望ましいから心情は理解するけど、さすがにやめとけ
276名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:33:28.67ID:IMR0Jgvg0
>>274

とっくに死んでいて地縛霊になってると思う
国産戦闘機F-3への怨念で成仏できてないのでしょう
2019/12/19(木) 13:35:52.28ID:80MemZc50
>>273
大臣のインタビュー、日本語で書いてたけど?
あれを読んでもそういう結論が出てしまう人間には何を言っても通じないだろ
2019/12/19(木) 13:41:17.42ID:Um/nQc5e0
>>215 つうか人件費がアメリカの半分以下だから金をかけてない様に見えるのでは?
2019/12/19(木) 13:43:18.16ID:D1XuAovm0
>>241
日本すげーではなく、現実的に他の日本の開発した製品を考えたら、
戦闘機用ソフトウェアの開発ができない、と判断する根拠が薄い、という話だろう。

それとも君は具体的に、戦闘機用のソフトウェア開発に携わったことがあるのかね?
2019/12/19(木) 13:44:48.40ID:ldeUy6bya
>>277
基幹となる機体エンジンレーダーシステムインテグレーションは国内開発という政府アナウンスがあったな
281名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:47:46.08ID:IMR0Jgvg0
何を開発するか決まってなければ設計に入れるわけない(笑)

決まってないなら何を設計するというのだろうか?
2019/12/19(木) 13:49:51.91ID:yVaLFauG0
「F2」後継機、開発予算は300億円規模に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010002-newswitch-bus_all

>基幹システムなどの関連費用も含めると、実際の開発予算は300億円規模に達する見通しだ。

ミッションシステムインテグレーション等の先行の研究開発を含めた場合の実質的な開発予算は300億ってことかな
2019/12/19(木) 13:53:13.93ID:4hRd7HDIp
>>282
システムインテグレーションに予算をただの研究ではなくF-3開発にカウントするのか
284名無し三等兵 (JP 0H55-H46l [202.220.162.117])
垢版 |
2019/12/19(木) 13:53:20.18ID:pRw+5fsuH
>>275
お前のことやぞ
2019/12/19(木) 13:53:38.67ID:Um/nQc5e0
>>265 そんなことするくらいなら試作機の完成を早めるよ。
2019/12/19(木) 13:56:16.16ID:NRI/tscD0
>>282
それかシステムは機体とは別の費用として計算してるって事かも
機体設計に関わる予算111億
システム開発における予算189億
287名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 14:02:18.54ID:IMR0Jgvg0
>>282

今までの将来戦闘機の構成要素研究というのは
研究費からF-3開発費の一部になるからね
全部ひっくるめて初年度は300億程度ということでしょう
2019/12/19(木) 14:04:49.66ID:lL/DtBkU0
>>265
X-2飛ばしたときと同じような感じで行くんじゃないかな。
あれはXF-5エンジンも同時試験だったろ。

最初は地上走行試験ばっかりでいつになったら飛ぶんだと
やきもきさせられたの思い出すわ。

実際に飛ばしたら実に軽々と飛んだよな。
あんな感じになると思う。
289名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 14:11:46.43ID:IMR0Jgvg0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/gaisan.pdf

これが概算要求で開発費が事項要求になっていた
事項要求の部分が111億なので将来戦闘機関連は合算すると300億程度となる
システムインテグレーション開発費は単なる研究費から
2020年度正式スタートになったのでF-3開発費に格上げになったのだろう
今までの構成要素開発も実質的にはF-3開発費だったと言ってよい
2019/12/19(木) 14:16:44.25ID:LlbfATam0
マスゴミはF-3を潰したいから300億報道をしているね
2019/12/19(木) 14:19:51.11ID:LlbfATam0
>>275
特性が違うエンジン載せて却って危険ということはないの?
電子制御できるF-2の方が楽な気がするけど
2019/12/19(木) 14:20:31.55ID:xEKhgpHzd
工業新聞は意外と正確なこと伝えてるよね
293名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 14:30:35.49ID:IMR0Jgvg0
これで構成要素開発は単なる将来へ向けて研究ではなく
F-3開発という目的をもった試作であることがハッキリした

どれもF-3試作機製作に向けての構成要素試作だったということだね
構成要素開発の成果が良ければ良いほど構成要素開発で想定してた
将来戦闘機が試作機として登場する可能性が高いということだろう

XF9-1の試験結果が良好であればXF9-1の運用構想で掲げられた性格の機体を目指すことになる
2019/12/19(木) 14:40:58.76ID:NRI/tscD0
>>293
ここで要素研究開発はF-3の開発とか関係無いとか
言い張ってた奴の嘘もあばかれたな
2019/12/19(木) 14:47:48.56ID:5WEihAuDM
>>292
>工業新聞は意外と正確なこと
工業新聞は、メーカー広報(+直接担当者のチェック入り)に取材だから、実際にお仕事(契約あるいは確かな見積もりで株主向け資料で説明できる内容)になっていることは正確。
296名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 14:53:42.06ID:IMR0Jgvg0
どの新聞も事実関係を伝えてることは概ね正確だよ
ただ記者の予想や観測が入ると不正確になってしまう
2019/12/19(木) 14:56:28.89ID:bX1n1x3Ba
979 名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-xaiM [106.180.32.6]) sage 2019/12/18(水) 10:47:29.71 ID:oQG22+Dja
こないだの防衛技術発表会、ファスナレス胴体について

軽量化できる反面「修理や改修の度に胴体丸ごと交換ですね!今後の課題です!」っていうやり取りが上がってて「うわぁ...(日本のモノづくりの最もアカンところや...)」ってなった

まぁ要素技術ってこんなものよな
実用化技術とは天地の開きがある
298名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 15:02:13.14ID:IMR0Jgvg0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf

XF9-1の運用構想みれば目指す機体性能も見えてくるでしょう
高高度/高速戦闘能力の付与は確実だと思ってよい

航続性能に全フリして他の性能は犠牲にするという戦闘機は目指さない
機体を野放図に巨大化させる意図もない

ハイパワースリムエンジンと機体設計や軽量化技術の総合的工夫で
搭載力や航続距離を稼ぐという方向
2019/12/19(木) 15:08:41.87ID:drdtbpY3M
>>297
ソースは5chの書込みかよ
つかそのスレ自分で書いただろ?
2019/12/19(木) 15:13:14.73ID:yd6D3IbLd
>>297
ポジティブに考えると機体寿命がイコール性能寿命になります
301名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 15:13:43.21ID:IMR0Jgvg0
もう1つ言えることは最初からテンペストとの部品単位での共同開発も可能性はほとんどなかったということ
日本側は単なる研究どころから部分的に試作までやっていたので英国が全面的に日本に合わせない限りは
テンペストとの共用化というのは事実上不可能だったと言ってよいだろう

英国と白紙の状態からの共同開発を模索すると今までやってきた試作が無駄になる可能性もあるし更に新たな開発費が必要になる
テンペストに関する一連の動きは英国の一方的な働きかけという可能性が濃厚だろう
日本側が検討してるのはあくまでも完成部品の購入レベルの話しだった
2019/12/19(木) 15:23:58.09ID:vNOxuoVh0
>>213
> はやぶさ2が凄いのは全工程を人を介さずプログラムのみでやった事だろ

何を言ってるの?トラブルや着陸予定エリアに岩が多かったりしてで地上で色々と検討して地上からマニュアルで指令を送ってるだろ
どこが「全行程を人を介さず」だよ

> NASAが大慌てで同じ事やろうとしてるけど

日本の技術に誇りを持つのと現実を無視して過大評価するのとは全く別だぞ
日本の宇宙探査機なんてトラブル続きで予定した探査プログラムの一部の実施を放棄せねばならないのは日常茶飯事だろ
設計年数を遥かに超えて何十年も動作し続けているNASAのボイジャーの信頼性は言うまでもなく
キュリオシティやガリレオなどのように安定して長期間正常に動作し続ける宇宙探査機の信頼性は率直に言って物凄いぞ
もちろんNASAの探査機だって故障は皆無じゃないが

NASAとJAXAとじゃ横綱と高校生だよ、特に信頼性に関してね
JAXAの現在の信頼性じゃ危なくて有人宇宙機を作らせられないから日本人の有人宇宙飛行は必然的に他国に頼るしかない
2019/12/19(木) 15:27:31.97ID:sTllkyQga
>>255
それだけで開発費爆増するもんなのかな
なんにせよF-3開発の足引っ張らんように早めになんとかしてくれと
2019/12/19(木) 15:34:54.54ID:9mJbt5TTd
こんだけ遅延したらそらな
高い報酬で外人雇いまくってるし
2019/12/19(木) 15:35:57.85ID:4hRd7HDIp
>>302
つ「距離」
2019/12/19(木) 15:38:02.58ID:lL/DtBkU0
NASAは予算が激減して人材が払底拡散してから
ロストテクノロジー化した蓄積を生かせなくなってると聞いた。

JAXAとの差はそれほどないと思う。
2019/12/19(木) 15:38:26.91ID:icVZ1C6q0
>>252
よう、カス
ハゲ散らかしてんじゃねえぞw
308名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 15:41:26.78ID:IMR0Jgvg0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2019/yosan.pdf

まだF-3開発費が計上されてない今年度もミッションインテグレーション開発の予算が組まれている

そして来年度は研究費から正式にF-3開発費の一部としてカウントされる
つまり将来戦闘機構成要素研究は単なる技術研究ではなく先行開発だったことが裏付けられた形になった
2019/12/19(木) 15:44:50.34ID:icVZ1C6q0
>>279
まったく解釈ができてないやっちゃ
作れない、できない、ではなく、読めばわかる通り日本マンセーなバカも、大概にしろといってる
開発言語も開発手法も、概念すら日本発で席巻してるようなコンピュータ技術がなにかあるか、メジャーどころはみんなアメリカじゃないかと言ってるの
アビオニクスと一まとめで呼ぶ程度の馬鹿がソフトの開発なんぞの専門知識が必要なことの良し悪し語るなんざ噴飯物だって指摘したら、馬鹿どもがはずかしくてファビョってるだけの話
2019/12/19(木) 15:45:08.76ID:sTllkyQga
>>306
人材とは少し違うかも知れんがスペースX社とか見てると底力の差は歴然としてるなと感じてしまう
まぁ日本も宇宙関係は少ない予算で頑張ってるとは思う
2019/12/19(木) 15:50:43.47ID:LlbfATam0
>>306
日米の技術にはホンダのアシモとDARPAのBIGDOGの違いが必ず生じる
2019/12/19(木) 15:52:02.72ID:4hRd7HDIp
>>311
ボストンダイナミックスはソフバングループになったぞ
2019/12/19(木) 15:58:33.06ID:PbkA6aAq0
戦闘機用ソフトウェアってアメリカしか作れないってマジ?
ロシアも中国もヨーロッパも作れないとかアメリカ最強すぎだろ
2019/12/19(木) 16:00:13.48ID:NRI/tscD0
>>309
>>開発言語も開発手法も概念すら日本発で席巻してるようなコンピュータ技術がなにかあるか
メジャーどころはみんなアメリカじゃないかと言ってるの

アメリカが凄いのは皆わかってるけど、じゃあアメリカ以外の国は
戦闘機のシステムは作れないの?って事
2019/12/19(木) 16:05:11.33ID:JvAL1ORTa
アンチは日本が韓国以下の技術力しか持ってないという脳内設定があるからな
自動車でどんだけソフトウェア使ってんだって話しても聞く耳持たん
2019/12/19(木) 16:05:53.75ID:lL/DtBkU0
F-2開発時にアメ公がフライバイワイヤの技術提供してくれなかったんで
三菱電機が自前で作ったんだよな。おかげで日本はアビオを自作する
能力を獲得した。ありがとうアメリカw
2019/12/19(木) 16:10:40.21ID:4t/FVDLGr
F-2の時は貿易摩擦もあったけど何よりエンジンが出来ていなかったのが共同開発という名で米国に主導権を握られた理由だよな
もう同じことを繰り返さない為にもIHIの長年の研究開発と努力でXF9が作られたと
318名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 16:15:35.48ID:IMR0Jgvg0
>>316

アメリカ国防省は日本がT-2CCVの成果でFBW技術があることを把握してた
通商系の連中が全く理解してなかったから話が拗れた
国防省の方はむしろ供与してしまえば開発機会無くなるので供与に積極的だった
結果的にアメリカ国防省の意図が外れて日本に大きな開発機会を与えてしまった

その苦い経験からか国防省は通商系が国防問題に口を出すことを嫌うようになった
日本ではFSXのトラウマから防衛問題と通商問題と絡めるというイメージが強いが
最近はアメリカ国防省は通商系の連中が口出すことを嫌って貿易問題の材料にさせていない
その代わり技術供与・情報開示には厳しく干渉はしないが協力はしないという姿勢を強めている
2019/12/19(木) 17:10:29.55ID:buKMzPdXa
複座式のF-3Bはつくるのかな?
2019/12/19(木) 17:12:34.92ID:lL/DtBkU0
どやろ。
コパイはAI任せになるんじゃね。
練習するにしてもシミュレーターが主流になってるし
不要ではなかろうか。
2019/12/19(木) 17:13:09.14ID:TGeANgTy0
>>319
定期的に出るねそれ、ぜひ作って欲しい。
ってか複座基本で設計して単座仕様の諸々をそこに突っ込めばいいんじゃね
2019/12/19(木) 17:21:32.88ID:6vbSA6iga
>>319
練習機としてはともかく機体操縦して無人機管制してネットワークでミサイルぶっ放してって一人で出来るんかいな?
2019/12/19(木) 17:32:02.91ID:EU795w8Ir
>>317
エンジンがエンジンがと良く見かけるけど他はどうだったの?
デザインはF-16のパクり以外が用意されていたの?
2019/12/19(木) 17:39:30.34ID:3r0J5MR80
>>297
確かにこれは気になってた
2019/12/19(木) 17:43:41.34ID:0k4wU07Wa
今度はアメリカがMADLの提供渋ってるんで
ミリ波通信機器の開発も国産化しそうで何よりだわ
2019/12/19(木) 17:44:44.30ID:uJe5e8Ac0
会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書
「有償援助(FMS)による防衛装備品等の調達に関する会
計検査の結果について」 令和元年10月 会 計 検 査 院
P.59 <事例2>F−2コンピュータの納入について
ttps://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/31/pdf/11018_zenbun_01.pdf#page=59
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Zv03pYOZTt.jpg
>航空自衛隊は、F−2戦闘機等を運用するために、F−2用一体型コンピュータ(以下「F−2コンピュータ」
>という。)の取得等をFMS中央調達により実施しており、装備庁に対して引合書の請求を依頼し、これを
>受けて装備庁は平成18年度から21年度までの間に3件のケース(契約額6100万余円)を取り交わしていた。
>このうち、F−2コンピュータは航空機又は地上局との送受信に必要な通信電子機器の構成品であり、機体
>に搭載される。上記のケースにおけるF−2コンピュータの納入状況を確認したところ、29年度末時点において、
>F−2コンピュータは調達予定数量の40%が納入されておらず、中には出荷予定時期から9年を経過しても
>納入されていないものも見受けられた。航空自衛隊は、29年度末までの間、担当者から支担官である装備庁
>を経由して合衆国政府に対して出荷促進等を随時行っていたものの合衆国政府から明確な回答は得られない
>状況が継続していた。このため、航空自衛隊は、F−2コンピュータに不具合が生じた場合には、航空機の運用に
>支障を来さないよう、定期整備中の機体等からF−2コンピュータを取り回すなどして整備を行っていた。
2019/12/19(木) 17:46:44.90ID:7YODj3Iua
>>325
MADLじゃクラウドシューティング出来ないのでそもそもMADL関係なく積む
2019/12/19(木) 17:47:08.46ID:5WEihAuDM
>>323
>デザインはF-16のパクり以外が用意されていたの?
FSX五社案とか知らないなら、ちょっと勉強した方が良いかも。
会社とかで会議で毎日大恥のタイプ?

https://togetter.com/li/1107727
FSX 五社案 で画像検索すると当時の航空雑誌の記事に出た主な案が出てくる。原寸大モックアップもあったはずですが検索できない。
2019/12/19(木) 17:48:40.51ID:3r0J5MR80
キツイ言い方やな
知らん人もおるでしょ
2019/12/19(木) 17:51:43.34ID:6vbSA6iga
>>328
ユーロファイターとかグリペンとかラファールと同世代というのがよくわかりますね。
2019/12/19(木) 17:54:08.17ID:6vbSA6iga
>>320
パイロットというよりTACOみたいな感じかな
332名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:02:39.27ID:rDGUe98pa
>>328
当時、そのイメージ図みてワクワクしてたっけな。
333名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:05:17.53ID:IMR0Jgvg0
>>328

国産FSXの有力デザインは緑っぽいCG画像のスタイルは本命ぽかった
他にも垂直尾翼1枚案とかもあった

実物大モックアップは国産案はない(結果的には不採用の為)

実大モックアップを製作したのは現F-2のみ
国産FSXは小型模型があっただけ
2019/12/19(木) 18:07:20.01ID:4t/FVDLGr
>>332
いくつだよ…
2019/12/19(木) 18:11:46.47ID:9WSA1ARp0
>>334
みんな貴方と同じくティーンエイジャーだとは思わないことだ
336名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:19:01.55ID:IMR0Jgvg0
国産案は胴体下面にASM1/2を4発搭載という形態は一致したみたい
4発搭載してHi-Lo-Lo-Hiで450海里の行動半径
有事の時は松島基地からの運用を考慮しての航続性能の要求だったそうだ

それに対して将来戦闘機(F-3)は対空戦闘に関する研究ばかりが目立つ上に
航空優勢の獲得が大事と明確に対空戦闘重視を打ち出している
時代は違うは国産FSX案と次期戦闘機(F-3)とは求められてるものが違うとわかるだろう
337名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:21:42.93ID:rDGUe98pa
かっこいい戦闘機が、敵機をバタバタ落とす時代も終わるかもよ。

何百機というコストの安い小型ドローンを展開して敵機をロックオン、敵機の進行方向を遮るように自分たちを移動させ当たれば爆薬で被爆して敵機を道連れにする。撃ち漏らした奴は成層圏から母機がミサイルやレーザーでバタバタ撃ち落とすとか。

小型ドローンの群れは、敵がミサイルで撃ち落とせばコストに見合わないようにするとなお良い。
338名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:22:57.37ID:rDGUe98pa
あれなんで「被爆」になってるんだ。誤変換ね。
2019/12/19(木) 18:28:59.53ID:Tv1DMJeX0
小型ドローンとか戦闘機より先にバタバタ落とされるから
極超音速兵器が主流になるんじゃないかと
2019/12/19(木) 18:31:39.68ID:73rXjUnoa
>>337
まぁそういう可能性もイメージとしてはある
個人的には迎撃の困難な極超音速兵器とかにロマン感じるが
2019/12/19(木) 18:35:45.12ID:bDfXItYr0
>実大モックアップを製作したのは現F-2のみ
>国産FSXは小型模型があっただけ

T-2やOH-1もあるがな
そういえばT-4のは見たことないな
2019/12/19(木) 18:36:13.80ID:hCKcemGy0
日本のソフトウェア開発ではその仕組み部分で十分に分かっているものを使う限りは
短期間で非常に高性能なものを作るよなあ

逆に日本がしくじった例を自分の乏しい知識で挙げるとみずほ銀行のシステムだが

3つのシステムをそれぞれある程度形を残した状態で統合する、
しかもそれぞれの会社に別のベンダーがついていて「協力連携し合って」
(実際には縄張り争いと意地の突っ張り合い)開発するという無謀な計画

だったのが原因だっけ
広い意味での技術力だが、要するに上流工程のソーシャルな部分がダメなんだな

しかもIBMのシステムを下手に絡ませようとしたのが却って悪かった、みたいな話もある
結局外国のものを無理やり入れようとして、それが一部ブラックボックスになってて
ダメになるパターンだ
ここをなるだけシンプルにして、組織も上意下達にしておけばまあ酷いことにはならんって事だ

他の装備、設備、機器でダメになったのって、結局は相性の悪いシステムを政治的な理由や
社会的な理由で無理やりくっ付けようとして失敗したものが多いんだよな
特に外国のもので信頼性を十分に確認してないものを混ぜると大抵は炎上する

何だ、日本主導の開発、だから安全じゃんw
343名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/19(木) 18:40:00.63ID:IMR0Jgvg0
>>341

国産FSX案の実大モックアップは無いという意味だけ
残念ながら検討のみで終わってしまったからね
2019/12/19(木) 18:40:47.50ID:/iDWppLH0
>>309
いや、どう観ても君が恥ずかしいと思う。
黄身の主張は日本を評価すること=悪、と言っているようなものだ。

どこの技術であっても評価すべき点は評価しないと公平性にかける。
2019/12/19(木) 18:43:47.85ID:8lNsxCpIa
>>342
国内企業組も次期戦闘機用の合弁会社作るとか言ってるね
2019/12/19(木) 18:55:09.97ID:/BKlOLtS0
>>291
実験エンジンに問題があってもそっちをカットしてF100で飛ばせるようにするから問題はないぞ
ってかF100もデジタル制御だし。
347名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:01:06.06ID:rDGUe98pa
俺も日本や日本企業を蔑みたいわけじゃない。
現実をしっかりみて他国を侮らず、取り入れられるものはありがたく真摯に取り入れる姿勢が大事だと言いたい。なんでも自前にこだわる必要はない。時間を金で買ったほうがいい場合もあるだろう。
サムスンを馬鹿にしてた時代を思い返してほしい。なぜ負けたのか、真剣に考え同じ過ちを繰り返さないようにしなければならない。
優秀な他国の技術や技術者は国際相場で買い上げ、国内の優秀な人材は国際相場に見劣りしない報酬で報い、技術の流出には真剣に食い止める努力が必要だと思う。

余計なことだがイスラエルの技術者とかを高い報酬で亡命させるくらいの気概がほしい。
2019/12/19(木) 19:01:28.11ID:l2owg80Kd
構成要素研究 ← 構成要素研究のための目標性能

技術的成立性の研究 → 要求性能 → 構想設計(機能・使用の決定)

要求

って感じの流れがわかってないやつがいるな
2019/12/19(木) 19:04:55.53ID:qFJXkLUk0
>>337
その群れ、近接信管なミサイルで一網打尽にされるだけでは?
2019/12/19(木) 19:08:16.28ID:IxsZ0/Smr
>>328
なにこれクッサ 超絶芋クッサ
特撮映画の光線銃かよ!

ってありがとうね、おっちゃん
351名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:08:58.68ID:rDGUe98pa
>>349
落とされてもミサイルのコスト以下なら痛くないし、クラスター弾みたいな奴なら、敵機の僚機が近い位置では打てるわけもないし。敵より広範囲に立体的に展開すればいい。
2019/12/19(木) 19:09:15.59ID:SH/b/pQEd
安価ドローン群の自爆壁ってのはそれこそHPMで一網打尽では
2019/12/19(木) 19:12:20.74ID:vNOxuoVh0
>>337
> 何百機というコストの安い小型ドローンを展開して敵機をロックオン、敵機の進行方向を遮るように自分たちを移動させ当たれば爆薬で被爆して敵機を道連れにする。撃ち漏らした奴は成層圏から母機がミサイルやレーザーでバタバタ撃ち落とすとか。

小型だと電磁波の遮蔽に使える遮蔽材の質量は大きな機体(有人機やそれに匹敵する無人機)に比べて厳しく制限されるから
強い電磁波による妨害(誘導電流による内部の電子回路の破壊)に対する耐性も大きな機体に比べて著しく劣らざるを得ない

だからAESAレーダーのように強い指向性を持つ方法で無人機を次々に無力化することができる
指向性が十分に高ければ距離による減衰は小さいから自機の飛行が妨害されるよりもずっと遠方から小型機を無力化できる
2019/12/19(木) 19:20:50.64ID:Tv1DMJeX0
>>351
まあ高度1万メートル以上を安定して飛べる小型ドローンが開発されてからの話だな
気球で浮くとかもありだが機動性は皆無だろう
2019/12/19(木) 19:21:10.91ID:73rXjUnoa
小型無人機は搭載力低くて航続力も微妙だろうからデコイ代り程度だろうか
356名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:25:07.64ID:rDGUe98pa
しかしトマホークも、言っちゃなんだがドローンみたいなもんなんだよな。
あれを少し改造するだけで色々戦術作れそうだ。
2019/12/19(木) 19:27:57.50ID:O8LJw/3aa
ヴァルキリーがまさにそんなドローンやろ?
価格はトマホークの二倍で弾頭重量(爆弾搭載量)は半分だけど
あれぐらいのドローンにしては安いし巡航ミサイル代わりに
巡航ミサイルよりも柔軟な戦術を展開できる
ついでにステルス
2019/12/19(木) 19:34:12.93ID:Iw4eNtODM
飛び立ったら最後って装備と、繰り返し使う前提の装備ではだいぶ違うと思うけど
2019/12/19(木) 19:35:55.89ID:SH/b/pQEd
高度な自爆ドローンとスマートミサイルの違いとは
360名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:39:36.85ID:rDGUe98pa
>>358
飛翔したあとF-18からプログラムを書き換えて艦船に当てることができるみたいだよ
2019/12/19(木) 19:40:48.62ID:W3kpFPx70
>>359
>高度な自爆ドローンとスマートミサイルの違いとは
予算項目が、装備か弾薬等かの違い
362名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.125])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:43:29.04ID:rDGUe98pa
>>357
それ知らなかった。やっぱりアメリカはすごいわ
2019/12/19(木) 19:54:46.19ID:Iw4eNtODM
>>360
ミサイルにやっぱやめたは出来ないし、指令を待つよう長く飛ばすのは基本難しい(機器の耐久性は必要最小限だし単に燃料増やせば良いってもんでもない)

ミサイルを放って帰ってくるドローンなんかは、サイズとコストの折り合いがつけば出来なくはないだろうけどね
2019/12/19(木) 20:06:02.29ID:j4UHeEJl0
>>281
来年度から構想設計するのに、今具体的に何が決まっていると?
予算が付いたのはこれから具体案を作る為
只でできる訳無いだろ?
2019/12/19(木) 20:09:05.91ID:wJT8F469d
そもそも構想設計ってなんだよw
2019/12/19(木) 20:21:32.90ID:3r0J5MR80
こうそーう
せっけーーーーい

大声でご一緒に!
2019/12/19(木) 20:21:37.36ID:Iw4eNtODM
既にあるのはその戦闘機に何をやらせるのか、どの程度の発展性がいるのか、維持はどうあるべきか等々を各種防衛計画にアラインした要求事項だろうね
用兵上からの要求で航続距離の概算値があったり、対艦能力はいつの時点でどの程度のが欲しいか、みたいな定性的なのも書いてあるはず

これを基本ラインとして、具体的な数字に落とす作業が概念設計かと。要求間のバランスとったり優先順位つけたりロードマップ書いたりの要件定義の初期段階

ただのソフト屋だから多少ズレてるかもだが、大外しはしてないと思う、多分
2019/12/19(木) 20:35:22.41ID:2d0A+HWF0
航続距離 ◯◯km
速度 マッハ◯◯
レーダー探知距離 RCS1を距離◯◯で探知

とかっていう要求が決まっていて、
そこから

エンジンの要求性能の決定
燃料タンクの容量の決定
レーダーの出力や大きさの決定
全体の機体の大きさの決定

ってのを行うのが構想設計なんじゃね?しらんけど
2019/12/19(木) 20:36:44.96ID:ds7x6eks0
>>316
日本に技術公開しないと作っちゃうって良い前例が出来たからなあ
2019/12/19(木) 20:37:39.09ID:FsefuoTu0
仕様が決まってて機体の各部の寸法やらを決めるのがこれからってことやろ
371名無し三等兵 (アウアウクー MM9d-n08o [36.11.225.58])
垢版 |
2019/12/19(木) 20:39:51.47ID:KBWslH73M
否定派の方に聞きたいのだけれど、イメージではなく具体的にどの項目が難しいのか教えて欲しい。
エンジンは試作段階、実戦データが無い、統合そのものが難しいのは理解済。それ以外だと公にされている資料などを見ても、それなりに進んでいるようだし、変なのは出来そうにはなさそうだけど、それでも駄目なの?
2019/12/19(木) 20:40:10.61ID:ds7x6eks0
>>322
MFDの美少女型AIに頼めばOK
2019/12/19(木) 20:40:50.32ID:/BKlOLtS0
>>316
正直F-16自体は答え合わせでしか使ってなかったので
戦闘機の定数を100機ほど増やしてくれるか
F-16かF/A-18のラ国していれば補えた可能性はあるよね。
2019/12/19(木) 20:43:29.23ID:nVY5pJd1a
モサさんが言うには現場は目が回るほど忙しいそうで
概念設計も膨大な情報量なんだろうな
375名無し三等兵 (ワッチョイ 699f-px5q [122.130.200.190])
垢版 |
2019/12/19(木) 20:47:11.36ID:+xAyIxhW0
https://ameblo.jp/onishi-h/entry-12560577514.html
少し途切れているけど
376名無し三等兵 (スッップ Sd33-UoKW [49.98.148.127])
垢版 |
2019/12/19(木) 20:47:21.09ID:wJT8F469d
そんなのとっくに終わってると思ってたけど
26DMU以降この4年間なにしてたん?って話
2019/12/19(木) 21:01:09.86ID:y06RIjFya
>>376
>>371に答えてやれば?
2019/12/19(木) 21:01:57.10ID:Iw4eNtODM
>>376
じゃあ逆に何やってると思ってるのか書いてよw 煽りじゃなしにさ
2019/12/19(木) 21:03:02.39ID:Tv1DMJeX0
どういう機体を作ってもらえばいいかっていう研究はしてるけど
機体各部の性能なんてのはメーカー任せなわけよ
その各部の性能をどこまで要求するかとかも全部決めないといけないから
これからだよ
2019/12/19(木) 21:04:29.41ID:2d0A+HWF0
>>376
「将来戦闘機の技術的成立性に関する研究」を行っていた。
研究の概要は、
「F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。
 そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。」
というもの。

これを2015年から2017年に行った。

2018年には「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」
「国際共同開発の可能性を含め、開発の実現性を検討するため、各種研究の成果を踏まえた将来戦闘機の技術的成立性に関する研究(バーチャル・ビークル)の成果を活用し、コスト低減の追求、国内の開発体制及び海外との協力の検討等に必要な技術資料の収集を実施する。」

2019年から「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究」
「将来戦闘機について、外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価を実施する。」

を行っている

もうわかったと思うけど、26DMUまでは明確化された要求性能や技術的成立性は考慮されてないんだな
2019/12/19(木) 21:05:26.22ID:j4UHeEJl0
言葉をそのまま解釈すれば、どんな物を作るかという事とじゃないかな?構想設計は
だから現在進行形で米英の技術や要素研究の成果をふまえて何が出来るかを練っている段階ではないかと
当然国産か否かも現時点では決まっていないでしょ
勿論方針は決まってるが
2019/12/19(木) 21:06:19.77ID:qsAUf22Pa
>>378
会議室でコーヒー飲んで外国から技術移転待ってるとか書いてたよwその人
2019/12/19(木) 21:09:59.55ID:4hRd7HDIp
>>375
初期的な設計が「Preliminary Design Review」なら基本設計じゃん

なぜ構想設計という変な言い方にする?
2019/12/19(木) 21:11:57.91ID:j4UHeEJl0
>>383
さぁ?河野ちゃんが言ってたから聞いてみてよ
2019/12/19(木) 21:13:12.38ID:gLrxQ0C8a
>>371
別に否定派じゃないがF-22を凌駕するステルス性の機体ほんとに作れるのかはまだ疑問
でもそうじゃなきゃ5.5世代機は名乗れないと個人的に思ってる
2019/12/19(木) 21:19:34.13ID:An7+Mcexa
ステルス性だけなら超えれるだろう
F-22はそれ以外の戦闘機としての素性も大変素晴らしく高バランス
コスト以外は
2019/12/19(木) 21:30:59.02ID:eL6p2Yat0
>>386
つうても80年代の設計による、世界初の実用ステルス戦闘機だからね
同等のサイズと出力でより低燃費のエンジンも出来たし、F-22同等性能ならもっと維持費も安くてより実用性の高い機体のハードルは、さほど高くないでしょ
F-3は、F-22超えは当たり前で、更に様々な要求ぶっこむからより困難だけど。空虚重量20t超なら、推力20t超までXF9強化せにゃならんし
2019/12/19(木) 21:31:31.61ID:f6zM+sIv0
F-3国産肯定派出はあるけど
F-3がF-22を超えるステルス性を持ってるとは思ってないかな
とはいってもF-22やF-35ステルス性についてはいろいろありすぎて
その中で最もステルス性能が良いという話でのステルス性ではあるけど
(F-22はF-35よりもステルス性が良く視界距離でもレーダーでとらえることができなかった級)
2019/12/19(木) 21:31:55.47ID:Uockpbizr
YF-23なら全ての要求を満たしてると思う
ノースロップにXF9が通用するのか見てもらえばいい
2019/12/19(木) 21:35:57.50ID:qv8xp3pda
X~Kuバンドのステルスなら既にモノにしてるだろうが、F-35みたいにVHFからLバンドまでカバーするステルス技術はちょっと怪しいんだよな本邦

AN/ASQ-239みたいに電子的なデコイ生成や擬態能力もキャッチアップしたいし、次のブロックで搭載するDIRCMも欠かせない(というか欠けてるとF-35を押しのけて配備する正当性を失う)

F-3にとってオールアスペクトのステルス性能は必須
2019/12/19(木) 21:38:54.71ID:2d0A+HWF0
RCSならF-22より小さくなってもおかしくはないんでね?
ステルスなる総合技術だと米軍のノウハウが圧倒的やが
2019/12/19(木) 21:39:42.49ID:Tv1DMJeX0
>>383
基本設計の前段階だから構想設計って感じ
たぶん工数が多いから分けたんでしょ
2019/12/19(木) 21:41:27.82ID:8KTxlUGj0
>>389
お薬増やしておきますね
チラッ
次回はカウンセリングも受けましょうね〜
2019/12/19(木) 21:41:30.13ID:j4UHeEJl0
>>390
> AN/ASQ-239みたいに電子的なデコイ生成や擬態能力もキャッチアップしたいし、次のブロックで搭載するDIRCMも欠かせない(というか欠けてるとF-35を押しのけて配備する正当性を失う)

正当性言い出したらなぁ
いわば国産優先枠みたいなもんだし
純粋に性能で選ばれてるなんて思ってる人は居ないでしょ
2019/12/19(木) 21:42:50.92ID:G3C3F+cIa
>>394
じゃあF-35Aのおかわり追加100機でいいじゃん...
2019/12/19(木) 21:43:00.11ID:igqPmmbHM
>>382
わはは
397名無し三等兵 (アウアウクー MM9d-n08o [36.11.225.58])
垢版 |
2019/12/19(木) 21:47:35.16ID:KBWslH73M
>>371
本人ですけど、、
ステルス性能ですね、理解しました!技術蓄積は少ないですもんね。アップデートでどうにかできるものでもなさそうかな。
2019/12/19(木) 21:47:43.59ID:j4UHeEJl0
>>395
純粋に戦力で考えたらそう思うけどね
国内産業維持とか色々、大人の事情というやつでしょ
否定するものでも無いけど、要はバランスだね
2019/12/19(木) 21:48:45.82ID:4hRd7HDIp
>>392
Preliminary Design自体「基本設計」
構想設計とかそんな言葉初めて言い出したじゃない?

日本主導国際協力とか、なんか普通の言い方にしたくない理由でもあるのか?
2019/12/19(木) 21:50:55.33ID:3r0J5MR80
自国でいじれるのは大切だと思うよ
ガンダム製造への第一歩
2019/12/19(木) 21:52:10.86ID:UIUGYOdA0
>>324
ファスナレスは機体の補修についての話も前回前々回と何度か出てたけどな
答えた技官が違うのだろうけど
破損箇所丸ごと刳り貫きパッチを当てるように直して強度にも影響が出ないとかなんとか
大体リベット外して外板剥がす様なのは大規模改修や定期修理ぐらいで現場の整備じゃやらんし

胴体バルクヘッドが上下分割構造な時点で過去の常識が通用しない機体だしの

>>383
普通は概念設計→基本設計→詳細設計だけど
大臣が専門的な用語知らんかっただけでないのかね
報道によっちゃ基本設計に着手とかあったし情報が曖昧

技術的成立性の研究ではシステム成立性検証技術と概念設計技術を確立するとあって
まぁ内容からして概念設計は殆ど終わってると思うんで来年からは基本設計のやや手前からスタートぐらいでねーの

>>387
>空虚重量20t超なら、推力20t超までXF9強化せにゃならんし
双発なんでそんなに要らんのです
単発のF-35がおかしいだけでAB外して双発のB-21でもそんなにない
結局は揚力で飛ぶわけだし殆ど表に出ない揚抗比と共に重要ではあるがあくまで推重比は性能指標の一つ
2019/12/19(木) 21:52:34.09ID:2d0A+HWF0
次のページがうっすら透けてる

https://i.imgur.com/6HZjqaC.jpg
2019/12/19(木) 21:54:22.69ID:j4UHeEJl0
>>399
だから河野大臣に聞けよ
ここで聞いても返答出来る人間がいる訳無いだろ
2019/12/19(木) 21:56:55.21ID:UIUGYOdA0
>>402
クソデカくねぇか!?
ウェポン航続距離重視案の尾翼をラダベーターにしたようなシルエットが見えるぞ

参考のテンペストだったりして・・・
405名無し三等兵 (ワッチョイ 699f-px5q [122.130.200.190])
垢版 |
2019/12/19(木) 21:57:50.24ID:+xAyIxhW0
>>402
うっすら次期戦闘機のイメージって書いてるな
2019/12/19(木) 21:58:32.16ID:UIUGYOdA0
>>405
うむ見えた
テンペストじゃねーな
こりゃ凄そうだ
2019/12/19(木) 22:01:00.04ID:Tv1DMJeX0
>>399
何で一度英語にするのよw
日本語として構想設計を初期の設計という説明であってるじゃん
2019/12/19(木) 22:01:44.11ID:wzBxqwExd
かっこよさそう
2019/12/19(木) 22:02:31.63ID:4hRd7HDIp
>>407
PDR自体一般的だから
2019/12/19(木) 22:04:54.90ID:vn9PSpr70
>>402
25DMUに似てる?
https://i.imgur.com/l45Tbfo.jpg
2019/12/19(木) 22:08:12.81ID:gXBmabPua
>>402
三角形だね
F-22や過去のDMUとも随分違う
親切な人が透かし図出してくれそうだ
2019/12/19(木) 22:08:13.01ID:J6eOg8il0
>>410
なにこれ超かっこいいんですけど!!!
2019/12/19(木) 22:10:07.21ID:4hRd7HDIp
>>402
画像編集したらはっきり見えた

24DMUに似てるけど違うな
もちろんテンペストではない
2019/12/19(木) 22:10:46.91ID:2d0A+HWF0
>>410
後続性能&ウェポン重視案をV字尾翼にしたような物に近いかな?
2019/12/19(木) 22:12:07.87ID:nBPGlTgUa
>>410
マジでかっこいい。
これで機体色もF2と同じ洋上迷彩だったらよりかっこいいんだけどなあ|ω・`)
2019/12/19(木) 22:13:43.82ID:4hRd7HDIp
>>414
それね

主翼の形状は依然出た航続性能重視バージョンに近いが、シルエットは24DMUに似てる
417名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:14:03.18ID:yEPDO/Y70
>>410
パドル式だし 10年前に出てるATD-X使用じゃないかって出てる 俺たちの心神
418名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:15:05.04ID:yEPDO/Y70
>>417
スマン 後ろに透けてる奴か ごめんなさい
2019/12/19(木) 22:17:04.95ID:2d0A+HWF0
>>417
そっちじゃねーだろw
いやそっちはX-2で間違いないけどさ


これV字尾翼にした感じよね
https://i.imgur.com/9bUkeDo.jpg
420名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:18:45.24ID:yEPDO/Y70
騒いで勘違いした >>417 >>418 ですけど >>402 の画像でよく後ろに透けてるって分かったね
スゲーな
2019/12/19(木) 22:19:03.80ID:Tv1DMJeX0
かなりでかい感じだね
422名無し三等兵 (スッップ Sd33-UoKW [49.98.148.127])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:20:32.25ID:wJT8F469d
>>410
YF-23をデルタ翼にしたみたいw
主翼位置かなり後ろな気がす
巡航速度マッハ2くらい想定してるのかな
2019/12/19(木) 22:20:33.45ID:4hRd7HDIp
このサイズならASMを4発内蔵できそう
2019/12/19(木) 22:20:48.48ID:cudlglMka
>>410
尾翼は1対なのかなコレ
シルエットは迎撃機然としてて格好いい
2019/12/19(木) 22:20:52.50ID:UcAFPB/Sa
やはり根本的に見直して縦列配置の24DMUを参考に設計するべきだな
2019/12/19(木) 22:21:36.28ID:f6zM+sIv0
>>410
水平尾翼と垂直尾翼を一体化?
完全に新しいイメージ図そうだね
2019/12/19(木) 22:23:21.81ID:vn9PSpr70
今まで出ていたイメージと全然違うね。
2019/12/19(木) 22:24:07.91ID:UIUGYOdA0
ラダベーター化は予想外だった
胸厚

AAMも結局何発積むんだろうか
8発って話は実はSRAAM除いた数だった
としても驚かん大きさ
2019/12/19(木) 22:24:08.52ID:m8g5BQm4a
重爆みたいになりそう
430名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:24:41.41ID:yEPDO/Y70
>>419 改めてスマネ
 俺もコレだと思った 主翼後部の折れ具合?ってのか其処の箇所が似てると思った

大西さんの奴
赤字で「載数」は兵装搭載数の見切れでしょうねきっと だとしたら
航続距離 兵装重視 に合致する
2019/12/19(木) 22:24:43.02ID:/X5ol3Op0
>>410
デカイね
2019/12/19(木) 22:25:58.17ID:eL6p2Yat0
>>426
水平尾翼は主翼に隠れてるんでないかと。一部主翼後ろにはみ出てるように見える
形状は、航続力搭載量優先案に近いかと。主翼の後退角が二段か、でかいストレーキが付いてるように見える
433名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:28:59.03ID:yEPDO/Y70
とりあえず 恐らく明日20日発表の可能性が高いらしいけど
ポンチ絵は出ないのではとかの書き込み有ったけど 新しいポンチ絵は出る確率は相当高いね 
2019/12/19(木) 22:30:13.62ID:4hRd7HDIp
>>432
主翼があんな形で垂直尾翼もあそこまで傾斜させてるから水平尾翼はないよ

FCASのモックアップと同じ
2019/12/19(木) 22:31:16.51ID:UIUGYOdA0
>>432
自分も最初水平尾翼が従来通り下向きで主翼に隠れてるんじゃと思って良く見たが
尾翼に対する左右主翼後縁から付根の位置とか考えてもそれはなさそうだし
尾翼の角度的にもかなり寝かせてるんでラダベーターだと思う
2019/12/19(木) 22:31:43.02ID:28FhlkkC0
主翼尾翼形状はf-22よりもテンペストに近いデルタ翼型っぽいね
437名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:32:43.96ID:yEPDO/Y70
ちと反応遅いけど(加齢の為)  貼らせてくれ

>>402 >>410  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
2019/12/19(木) 22:33:09.03ID:W3kpFPx70
>>405
>うっすら次期戦闘機のイメージって書いてるな
・斜め尾翼
・Wing spanが今までより大きい
・エンジンは24DMU並みに離れている
と妄想で読んだ
439名無し三等兵 (ワッチョイ 3332-+Hye [133.204.132.32])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:34:49.94ID:qIt28pqF0
>>410
オイオイ
これ2ちゃんねるでリアル機密漏洩?
2019/12/19(木) 22:37:51.16ID:XyV1Lf4n0
>>401
モサモサした人の話では、機体はそれぞれの部位ごとにブロック化され、それらを連結して構成する、という事だったような。
最悪、補修不可能なレベルで損傷した部位はブロックごと交換という事になるんじゃないかな。
2019/12/19(木) 22:38:15.37ID:ERB/Af+k0
さっきまでF-22超えないとか言ってたけどやっぱ完全に超えたな
2019/12/19(木) 22:39:44.20ID:ws04mVJra
>>441
超える超えない以前に全く別物になりそうだ
2019/12/19(木) 22:41:48.60ID:AMh54ZSN0
>>419
これのV字尾翼っぽいシルエットだね
おらワクワクしてきたぞ
2019/12/19(木) 22:43:35.75ID:vn9PSpr70
>>410
これ角度的に水平尾翼が見えてても良いと思うんだけど見えないということは。。。まさかね。。。

似た構図の25DMUだと水平尾翼がちゃんと見えてる。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2014/11/b7a0730a684a4b2116cbf78e50d34bf0.png
2019/12/19(木) 22:43:57.90ID:ESKZ1LZ40
自衛隊のことだから無難なデザインにすると思ったら結構攻めてきたな
2019/12/19(木) 22:49:20.73ID:c4kyTV4K0
次期戦闘機だと思った?
残念!テキトーに貼った24DMUでした!

なんつってな
447名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 22:53:02.34ID:yEPDO/Y70
さあ皆 お祝いにボジョレーを開けようぜ 乾杯ーっ!
448名無し三等兵 (ワッチョイ f165-8l1U [118.240.248.134])
垢版 |
2019/12/19(木) 23:00:57.09ID:tuO+2Qlr0
>>446
俺もぱっと見では24DMUの別角度レンダリングに思えたけど
それにしては翼のアスペクト比が高いような
2019/12/19(木) 23:03:31.61ID:967SNrx9a
>>446
それにしては主翼と水平尾翼の割れ目が見えない
やっぱ航続力、ウェポン重視型のアレだと思うよ
2019/12/19(木) 23:04:25.46ID:3r0J5MR80
>>401
それならいいけど
2019/12/19(木) 23:04:51.27ID:/ejuNEeE0
まさかの21m級?
最新鋭F-116ステルス戦闘機か
JNAAM×8、又は無人機×4、AAM-4B×2
これは強い
妄想メチャ進む
2019/12/19(木) 23:08:08.32ID:tEO4T0n20
実は日本もこっちに参加するんですよーw
https://i.imgur.com/sX1tExO.jpg

みたいなシルエットしてる
453名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 23:10:21.18ID:yEPDO/Y70
>>449
>>430 で書いたけど俺も主翼の形状が 航続力、ウェポン重視型 だと思う
あと >赤字で「載数」は兵装搭載数の見切れ  この箇所

>>451
前から思ってたんだけども 大型化は個人的に賛成なんだけども
そうすると 既存の航空自衛隊基地での格納とかで支障でたりで そういった面で敬遠されるんじゃなかろうか?
2019/12/19(木) 23:10:41.30ID:27XMu9Csa
転載
https://i.imgur.com/C8QDJ2B.jpg
地の文章はネットワーク戦闘とか対電子戦とか目新しいのはなさそうだ
2019/12/19(木) 23:13:31.15ID:cmpFjTwnd
>>410
うおおおおおおおおおかっけえええええええええええ

主翼は航続距離ウェポン重視っぽいね
2019/12/19(木) 23:14:55.16ID:ifv7c/Aid
これが決定稿じゃないだろうけど
なんかとんでもないもの見ちゃった気になるな
2019/12/19(木) 23:15:14.94ID:3r0J5MR80
下に同じに紙があって透けてる感じ
458名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 23:15:28.78ID:yEPDO/Y70
ボスさんツイより

航続力、ウェポン重視型 に 速度重視型の尾翼  って成程その絵か
尾翼で速度性能も確保 ってそうなのか?
2019/12/19(木) 23:17:54.50ID:AMh54ZSN0
V字翼なら機動性よりステルス性を重視したんだと思う
2019/12/19(木) 23:17:59.39ID:/ejuNEeE0
>>453
将来拡張性考えれば大型化は必然な気がする

発電能力、ライトスピードウェポン搭載とか
無人機もそれなりのサイズだからなぁ
461名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 23:18:34.43ID:yEPDO/Y70
俺、今からでも空自のパイロット目指したい!
2019/12/19(木) 23:22:38.13ID:Uockpbizr
ttps://m.youtube.com/watch?v=48U08K78Mhs

SU-57に似てるけど、その前にこの絵は既に見たことあるよ
2019/12/19(木) 23:27:18.81ID:f6zM+sIv0
>>459
機動性はノズルで何とかなるってことなのかな
そこまで高度な制御ができるようになっているのかすごく疑問ではあるけど
将来に向けての実験的意味合いも含めての構造かな
2019/12/19(木) 23:27:44.93ID:f6zM+sIv0
>>459
機動性はノズルで何とかなるってことなのかな
そこまで高度な制御ができるようになっているのかすごく疑問ではあるけど
将来に向けての実験的意味合いも含めての構造かな
2019/12/19(木) 23:31:23.37ID:X7fZG4Ai0
これか
https://pbs.twimg.com/media/EMJ0KM0UwAAZ1i2.jpg
2019/12/19(木) 23:32:50.88ID:VUbWKxYz0
これ近いうちにイメージ図が出てきそうだな
2019/12/19(木) 23:34:30.60ID:F0VyVygw0
ステルス翼に見えないな
468名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-FzqG [221.37.195.73])
垢版 |
2019/12/19(木) 23:34:43.36ID:7lp/6UGg0
一番現実的で性能バランスが取れそうな25DMUベースの外見に多分なるんだろうなと思ってましたが、本当にこういうデザインならとてもワクワクしますね
2019/12/19(木) 23:35:38.77ID:Y4qRwIoK0
i3の下向きV字尾翼はやめたのか
一目でわかる個性があってよかったのに
2019/12/19(木) 23:41:25.54ID:RyvR+/ffa
とはいえやはり水平尾翼はなくなる可能性高そうだな
オーソドックス派とは何だったのか
2019/12/19(木) 23:43:46.10ID:4hRd7HDIp
明日閣議決定だからその後予算案が公表されるけど、このイメージ図載るのかな
2019/12/19(木) 23:47:42.41ID:9WSA1ARp0
>>471
載るといいな
ファンゆえのミーハー根性もあるけどやっぱりワクワクするのは大事だと思うし今時は戦争の道具だからけしからんという大人も少なかろう
将来、空自の戦闘機乗りを目指す子供達が増えてなおかつ乗ってみたいと思ってくれたら広報的にも大成功だろう
2019/12/19(木) 23:53:44.50ID:yVaLFauG0
俄然明日が楽しみになってきた
2019/12/19(木) 23:55:30.70ID:4hRd7HDIp
どうせ予算案が公表されてもイメージ図はi3Fighterだろうと思ったら
思わぬ所から爆弾が投下されたな
2019/12/19(木) 23:56:13.33ID:kxudhgWNa
いやでもこれはカッコいい
シューティングゲームの自機みたいだわ
2019/12/20(金) 00:10:19.19ID:V+9zCMKR0
開発段階に移行するから将来戦闘機じゃなく次期戦闘機と呼んで欲しいと
2019/12/20(金) 00:25:01.56ID:CygD805d0
ステルスミサイルキャリアみたいなもんかな
機銃は積むのかな
35B型のポットを積むようにしてもいいような気がするな
478名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 00:26:23.87ID:DSGAfxHp0
大西ひろゆき議員 怒られるのかな?
改めて書くけど >>402 さん よく透けてると思ったな ブログで見てたけど全然気づかんかった >>410 さんもGJ
2019/12/20(金) 00:34:57.30ID:Wl5rOoE00
和製ラプターでも別にいいやって思ってたから、オラわくわくしてきたぞ
2019/12/20(金) 00:37:27.76ID:P/MMa7Kq0
>>478
与党の部会での配付資料じゃないの?
防衛省も漏れても大丈夫なのしか出さないと思うよ
つかこの議員はこれでがっつりPV稼いだだろうなぁw
2019/12/20(金) 00:40:14.67ID:TYEcEzXCd
>>478
今回はイメージ図やから大したことは無いが、本気で漏れてはならないモノの場合はヤバいな
そこら辺のセキュリティ対策は必要
2019/12/20(金) 01:15:45.15ID:Ja74kGSK0
どうだろうこれ、斜めからのアングルだから水平尾翼はそれぞれ主翼とエンジンに隠れてるだけじゃないだろうか。
エースコンバットシリーズの「XFA-27」みたいな水平尾翼だとすれば右舷の尾翼はこのアングルならほぼ隠れる。
2019/12/20(金) 01:18:55.24ID:e8Vdji3ha
議員先生を説得しなきゃいけないから
一般公開されてる資料よりは踏み込んだ内容でしょ
何より水平尾翼を無くした新しいデザインだわ
2019/12/20(金) 01:25:29.97ID:339aSpRDd
前縁の角度調節まるで可変翼機
485名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 01:27:55.07ID:DSGAfxHp0
>>482
26DMUでほぼ同じ向き同じ構図のポンチ絵があるけども 
比較してもそれだと水平尾翼はかなりハッキリ見えるはず
486名無し三等兵 (ワッチョイ 8938-ti0U [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/20(金) 01:31:41.84ID:K+bk+mUp0
離陸重量は60tぐらいにはなるのかな?
487名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 01:33:54.15ID:DSGAfxHp0
主翼後部の形状 
これは航続距離伸ばすのには適だけども 後方ステルス性は落ちると以前見た
つまりは
>>458 >>459 これでって事かな?

航続性を重視 でもやっぱり後方ステルス性もなるだけ落としたくない ⇒ 水平尾翼無くす

って勘定って事かいな?
2019/12/20(金) 01:35:29.26ID:m7vr/zDE0
そもそもF-35のシステム開発プライムはBAEなんだけど、BAEってアメリカの会社だっけ?
まずシステム作れない君はその辺から知識が無いレベルである。
2019/12/20(金) 01:36:32.52ID:/FsEh5AT0
>>482
避難所にも書いたけど水平尾翼は垂直尾翼より後ろに付くので俯角が付いてても見えなくなることはない
本来必要なのはやや傾けたラダーとエレベーター、対してエスコンの架空機は最早X舵、それならV舵(ラダベーター)でいい
2019/12/20(金) 01:42:30.82ID:gBBIGPxL0
インテークがDSIっぽく見えるが、きっと気のせいだな
2019/12/20(金) 01:44:44.99ID:Ja74kGSK0
>>486
TokyoExpressとかに載ってる26DMUのデザインと比べると今回の画像、機首が若干上向いてるんよね。
水平尾翼に下向きの角度を付けてるとすれば画像の角度次第では相殺されて見えにくい位置になっても不思議はないと思う。
航続ウェポン重視型ベースのデザインなら主翼後縁もやや後退角が出るみたいだし
画像上で尾翼前縁と線が同化するのは普通にあり得るんじゃ?単に画像処理の影響かも知れんが主翼後縁に不自然に暗い部分見えるしそこが尾翼だったりして。

総体としては俺の意見は>>432と同じ。
2019/12/20(金) 01:50:13.69ID:sxIVeUOxd
やはり航続距離重視なのかね
2019/12/20(金) 01:50:23.47ID:6B2igsNe0
>>484
VF-25みたいだなw
2019/12/20(金) 01:59:23.95ID:ju/5YQ1A0
水平尾翼なら垂直尾翼より後ろにあるべきだろう
2019/12/20(金) 02:19:57.11ID:grLGp7vWd
やっぱ何かしらテンペストと共通化とか考えてるのかしら?
2019/12/20(金) 02:39:50.70ID:uV+KpzO/0
V字垂直尾翼と下反角水平尾翼って結構特徴的だな。Xウイングみたいだ
497名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 02:39:52.41ID:t1mmn3wB0
どっかで見た感じのイメージ図でしかないような・・・・
2019/12/20(金) 03:09:10.94ID:BR/oc7Kh0
虚をつかれたな もっと保守的な組織 人間だと思ってたなあ 本当ならちょっと嬉しい裏切られ方でござる
2019/12/20(金) 03:21:37.74ID:V+9zCMKR0
>>498
仮想敵が中露(韓)の現行機ではなく次世代機なんだからガワも中身も保守的になるわけがない
2030年代の航空優勢の確保が最優先事項やぞ
2019/12/20(金) 03:49:09.49ID:VmtLMA1i0
航続性重視ってあの亀みたいな奴かあ
見るからに機動性が低そうだが
2019/12/20(金) 04:16:19.13ID:mmZ3qyH2a
>>500

シルエットだけだから分からないが、>>465の図で言えば胴体は機動性重視型に寄せている気がする。
2019/12/20(金) 04:23:51.72ID:DF49dKAQ0
>>402
尾翼がないなぁ!
2019/12/20(金) 04:26:42.41ID:DF49dKAQ0
>>419
そげな感じよの
戦闘機能力特化じゃなくミサイル万能論者装備の戦爆路線なのか
504名無し三等兵 (ワッチョイ 3332-+Hye [133.204.132.32])
垢版 |
2019/12/20(金) 04:38:10.99ID:8d1FThte0
これインテークはどうなってるんだろ?
インテーク上縁と主翼ストレーキは別々かな?
505名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 04:41:07.47ID:t1mmn3wB0
いつぞやのJ翼に出てたイメージ図とだいたい同じ感じだけどなあ
水平尾翼部分が機体角度の関係で見えにくくなってるけど
あんな不鮮明なシルエットは騒ぐ程のものなのか?
2019/12/20(金) 04:51:44.29ID:DF49dKAQ0
コンセプト的にはむっちゃ和製Su-57やな
507名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-9bjG [125.197.209.52])
垢版 |
2019/12/20(金) 05:14:01.33ID:IkIrXea90
水平尾翼すごく小さく細くしたんじゃないの。
508名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 05:18:16.76ID:t1mmn3wB0
YF-22の初期のイメージ図で水平尾翼がやたら小さいのがあったな

実際の機体はイメージ図とは違ったけどね
509名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-9bjG [125.197.209.52])
垢版 |
2019/12/20(金) 05:20:55.70ID:IkIrXea90
X尾翼で下向きなだけじゃないの。
2019/12/20(金) 05:22:57.57ID:lBCIDqSk0
ここで散々叩かれたがやはりV字尾翼だったじゃないか!!!
俺の予想は正しかったのだ。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 05:24:53.81ID:t1mmn3wB0
>>509

その可能性が高いかなとは思うが
なにぶんにもイメージ図なので騒いでもしょうがない
2019/12/20(金) 05:44:21.30ID:4YKQaZUC0
思うんだが、ベクトルノズルあるなら垂直尾翼自体が必要ないんじゃないか。

ステルスなんだからコンピュータ制御必須だし、
外しても機動力変わらないっていうか、寧ろどうせ9G制限に引っかかると思う。
場合によっては水平尾翼も要らない気がする。
513名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 06:02:30.57ID:t1mmn3wB0
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/outline.pdf

あのシルエットの元ネタはこれじゃないかな?

無人機装備に関する研究ビジョンに出る小さな将来戦闘機イメージ図
これも水平尾翼がよくわからん絵になってる
514名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 06:13:04.63ID:t1mmn3wB0
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

防衛装備庁の敵を凌駕するステルス性能という項目では
真っ正面からだと水平尾翼と垂直尾翼はX字的な形状になっている

他の項目だと左側の水平尾翼が小さく見えるだけのイメージ図もある
確度によっては両方見えにくくなるのかもしれない

X-2をイメージ図に使ったりしてるから
先生方に何となくわかるようの添えられたイメージ図で
使い回しぽい感じだけどね
515名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-9bjG [125.197.209.52])
垢版 |
2019/12/20(金) 06:22:09.20ID:IkIrXea90
>>513
>これも水平尾翼がよくわからん絵になってる


水平尾翼無いな。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 06:34:29.78ID:t1mmn3wB0
どっちにしろ次期戦闘機F-3の形状が判明したとか大騒ぎするほどの話しじゃないよ
いろいろと想像するのは楽しいけどね
2019/12/20(金) 06:40:05.11ID:WQXWe590p
>>513
リンク先の図は24DMU

主翼形状は>>410のとは明らかに違う
518名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 06:48:52.47ID:t1mmn3wB0
X-2がイメージ図に添えられてしまうような資料に詳細な機体形状の手がかりを求めてもしょうがないよ
水平尾翼が見えにいだけかもしれないし本当に無いかもしれない
それが詳細なF-3のデザインなのかもわからない
2019/12/20(金) 06:52:41.43ID:WQXWe590p
何と戦ってるのかわからないが、与党議員に配る大臣折衝の資料を馬鹿にするほどの情報を持ってるのか?
2019/12/20(金) 07:12:07.36ID:+zn0QDQM0
>>465
てっぺんの最高
2019/12/20(金) 07:17:38.22ID:YQ8Tjxaua
その図より水平尾翼が無くなってて主翼が長いな
シュミレーションで航続距離とウェポン搭載量が多いと有利となってるならこう言うデザインに寄せてくるだろそりゃ
2019/12/20(金) 07:30:55.23ID:ju/5YQ1A0
>>514
いや、使い回しじゃないよ、例のシルエットは
2019/12/20(金) 07:36:34.01ID:re/JXB1pa
保守的であるはずとか言うけど
F-16の改造押し付けられる前のF-2国産案とか普通にかなり冒険してるよな
2019/12/20(金) 07:40:21.15ID:ju/5YQ1A0
24DMUはエンジン配置の関係で尾翼の間隔は広いけど、例のシルエットでエンジンノズルをV字尾翼で隠そうとすると、エンジン間隔狭くなるかり、ウェポンベイの配置も変わるだろうから、24DMUの系統とは明らかに違うね
2019/12/20(金) 07:41:54.90ID:ju/5YQ1A0
保守的であろうが、革新的であろうが、シミュレーション結果は覆せないんだからさぁ
2019/12/20(金) 08:07:34.72ID:BRtpuEC80
いいねぇ…
2019/12/20(金) 08:24:47.69ID:JPrBQxji0
>>454だと下反角のついた尾翼があるように見えるな。
528名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Rh0n [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/20(金) 08:25:35.15ID:looZOIhVr
不鮮明なシルエットで騒いでもしょうがないだろ?
いずれイメージ図なんて公開されるし
実機イメージ図とはビミョーに違うこともある
イメージ図より書いてある文章のほうが重要なんだぜ
529名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Rh0n [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/20(金) 08:31:58.73ID:looZOIhVr
大臣折衝の資料に書かれた内容が重要
その方針で開発を進めるのが確実
2019/12/20(金) 08:34:29.82ID:5k+B0+dcd
MRJの二の舞
国産開発なんてムリムリカタツムリ
2019/12/20(金) 08:40:53.39ID:RLrxn7Qoa
>>530
ジャーナリスト()に取材なんて無理無理カタツムリw
2019/12/20(金) 08:42:25.12ID:KI03Rwg+a
>>530
余裕でF-3出来るらしいぞw
世界最強の戦闘機が。
2019/12/20(金) 08:42:42.49ID:O3YTPg2Jp
技術マターじゃないMRJの話を持ち込んで即ボカチン喰らってるのは芸人なのかただのマゾ野郎なのかどっちなんだ。
534名無し三等兵 (ワッチョイ 5114-1ZZR [220.96.225.137])
垢版 |
2019/12/20(金) 08:43:00.47ID:f5u2t50o0
やってみないことには判らないだろう
2019/12/20(金) 08:45:36.35ID:hDd+JoI40
MRJガーの脳内には737MAXとF-2,C-2,P-1,X-2という機体は存在しない
2019/12/20(金) 08:46:05.78ID:WQXWe590p
不慣れな型式証明取得に苦戦するMRJ程度で戦闘機開発できないなら
737Maxポシャらせたボーイングは廃業すべきだなw
2019/12/20(金) 08:50:05.05ID:HSsdOBxVd
やって失敗しても無駄にはならんし
(F-111の技術でF-14が出来たように
2019/12/20(金) 08:58:35.09ID:j3IuvTNUM
米がF-3にはIFFは輸出しないと言ったら日本が降参するかも
2019/12/20(金) 09:09:55.48ID:H2n4mlX2M
日本を無駄に敵に回すようなことをしてもなんの得もないやん、どんなシナ人よ
2019/12/20(金) 09:17:13.46ID:WQXWe590p
同盟国に敵味方識別装置を売らないって同盟破棄宣言じゃん
2019/12/20(金) 09:25:47.23ID:5kXO441od
お金がなくてIFF更新遅れる韓国軍じゃあるまいし
2019/12/20(金) 09:30:26.06ID:geNnObCjp
i3Fighterの下向きだった尾翼を上向きにした様な感じに見える
2019/12/20(金) 09:32:15.78ID:hUH7fzpZ0
ここでF-3を否定してる人って、日米安保反対〜とかやってる連中のお仲間って事なんだよな
2019/12/20(金) 09:37:48.93ID:EtA7Y5d8M
ただの馬鹿だろ。大した考えがあるようには見えない。

F-3は水平尾翼があるように見えるな。水平尾翼が無い方が格好いいけど。
2019/12/20(金) 09:42:51.01ID:ju/5YQ1A0
水平尾翼があるなら垂直尾翼の後方に見えるやろ、普通
2019/12/20(金) 09:44:59.36ID:1EHESGVta
F3が洋上迷彩になる可能性ってある?
あの青い外見が本当に好きなんだけど、もう完全に無くなるのかな
2019/12/20(金) 09:47:32.27ID:hUH7fzpZ0
RAMとか電磁波吸収する素材って総じて黒っぽいから
ステルス性追求するとどうしても塗装は黒っぽくなりそう
2019/12/20(金) 09:49:15.85ID:EtA7Y5d8M
しかしX-2はRAMは殆ど張って無いがステルス性は高いって話じゃん。
2019/12/20(金) 10:03:36.55ID:H2n4mlX2M
>>543
何も考えてないだけでは
・作れない→主要部品の試作、実験機の飛行までやってる
・高い→対抗機種はもっと高い
・諸外国と〜→時期が合わない、主導権の問題
・中国製を〜→正気か?

と、大半の課題は既に潰せているもの
2019/12/20(金) 10:08:40.07ID:orlW8kFk0
機体の構成素材自体が非磁性体とかになってんじゃなかったっけ。X-2
ランニングコストから電波吸収塗料をカットできたらお安く上がるから
そういう研究も入ってたはず。

金属フレーム部分を極力減らす。リベットを極力減らす。
誘導電流の発生しない素材で覆う。

ファスナレス工法はこの辺もカバーできるから採用されたんだと思う。
2019/12/20(金) 10:10:36.27ID:4FVSDjlP0
うーん水平尾翼があるならもうちょっと見えそうなきがするけどな
https://imgur.com/UOPAul3
2019/12/20(金) 10:14:55.10ID:E3FLnQoqr
あの絵は他にも見たことあると言ってる人がいるでしょ
多分ここにリンク貼られていたシンポジウムの個人的報告のようなものにあった
不自然に伸びた翼に変な絵を使うなと思いながスルーしてた
2019/12/20(金) 10:16:16.97ID:WQXWe590p
あのスケ画像のイメージ図に尾翼はないだろう
今までのDMUとは違ってむしろPCAのコンセプトアートやFCAS、テンペストのモックアップに近い形
2019/12/20(金) 10:29:16.71ID:l/tAxixqd
今日閣議決定(=防衛省から発表)される予定の来年度予算案に絵もついているいいのだけどね。
2019/12/20(金) 10:30:39.14ID:ju/5YQ1A0
「次期戦闘機のイメージ」ってかいてるし公開されるやろう、それくらいは
2019/12/20(金) 10:31:33.18ID:ju/5YQ1A0
>>552
あのシルエットはみたことないかなー
2019/12/20(金) 10:32:09.63ID:UYqTRvgOM
ここまで、ペロンしてしまったら
出した方がいいのかな?
どうするんだろw
2019/12/20(金) 10:33:13.52ID:Gm0r7QbDa
水平尾翼があったら主翼があそこまで後ろに付いてないよ
2019/12/20(金) 10:35:10.10ID:orlW8kFk0
水平尾翼なしに100ペリカ賭けるわ。
2019/12/20(金) 10:36:34.55ID:EtA7Y5d8M
なんかそう言われたら水平尾翼無い気がして来た...
まぁ、今日中には分かる事だし
2019/12/20(金) 10:37:56.93ID:j3IuvTNUM
>>557
>出した方がいいのかな?
防衛省の予算要求書 今日発表?に記載されるんでは?
562名無し三等兵 (アウアウカー Sa6d-2pID [182.251.241.7])
垢版 |
2019/12/20(金) 10:42:32.19ID:5OIAP7tDa
少なくとも25DMUのようなX翼はない
下向き尾翼の意味がなくなったからな
シンポで聞いた
2019/12/20(金) 10:44:24.85ID:fbtPnNC6M
少なくとも水平尾翼隠れてるは無いだろ
それだとイメージ図の意味がないし
2019/12/20(金) 10:47:47.03ID:+tnWO5Ls0
流石に 透けてのシルエットしか見えないから主翼に重なってるという意味だと思うがな
まあ位置的に水平尾翼はさそうに見えるが
2019/12/20(金) 10:48:09.03ID:WQXWe590p
>>562
つまり今まではボツになった案しか公表してないのか
2019/12/20(金) 11:00:34.15ID:BR/oc7Kh0
>>565
そりゃあ 誰が見ているか判りませんものね 壁に耳あり障子に目あり お前らがいちばん信用ならないw
2019/12/20(金) 11:01:36.05ID:j3IuvTNUM
>>565
>つまり今まではボツになった案しか
・今までは、5.1世代ぐらいに見えるのだけ公表
・今年になって欧米誌が、日本は第6世代目指しているらしいと報道
・出てきたのは明らかに第六世代機
2019/12/20(金) 11:03:49.63ID:FE+ekZ5LM
表の絵と違うのも不自然だし、ポンチ絵レベルの余り気にする程でも無い気が。
DDHひゅうがの時のレベルのフェイクじゃ無いかなぁ。
2019/12/20(金) 11:04:30.89ID:ju/5YQ1A0
なんどか書いてるけど、26DMUまでのは要求仕様や技術的成立性をこうりょされたものではないぞ
2019/12/20(金) 11:05:54.95ID:ju/5YQ1A0
>>568
表の絵はコンピュータシミュレーションのイメージってばっちり書いてるやろ
次期戦闘機のイメージではなく
2019/12/20(金) 11:10:23.15ID:FE+ekZ5LM
>>570
ひゅうがの時もイメージって書かれてた
2019/12/20(金) 11:11:32.79ID:WQXWe590p
>>567
以前自民党の元副大臣がインタビューでF-22やF-35は古い!F-3は2030年以降に活躍するから新しい物じゃないと!
と言ってたけど、F-3の案は防衛族の議員にも一目で分かるように見た目がF-22やF-35とは全く違うからかな

DMUのようなF-22と似たような6枚羽のステルス機ならそこまで言わないだろうし
2019/12/20(金) 11:11:37.71ID:efIGK4FEd
予算案発表はまだか
2019/12/20(金) 11:13:44.82ID:XTmquOM8M
>>568
コンピュータシミュレーションのイメージはX-2だろ
ノズルの形がパドル
2019/12/20(金) 11:23:45.86ID:Qb7/7wId0
時事通信に機体が載ってる
https://www.jiji.com/jc/p?id=20191220111204-0033497601
2019/12/20(金) 11:24:49.70ID:WQXWe590p
>>575
凄えwww
2019/12/20(金) 11:26:03.32ID:WQXWe590p
あらためて見るとFCASとテンペストに似てるな
578名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:26:29.21ID:VoCAbJuX0
>>575
かっけええええええええええええええええええ!!
579名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:27:38.43ID:VoCAbJuX0
やはり水平尾翼は無しか
2019/12/20(金) 11:27:57.82ID:ju/5YQ1A0
かっこいい!

https://i.imgur.com/p4fhblf.jpg
581名無し三等兵 (スフッ Sd33-kkGD [49.104.5.194])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:30:19.84ID:8IURlVzZd
光学迷彩まで出来そう
2019/12/20(金) 11:31:25.91ID:6B2igsNe0
>>575
この塗装はどういうものなんだる
2019/12/20(金) 11:32:17.46ID:WQXWe590p
>>582
デジタル迷彩の飛行機版?
2019/12/20(金) 11:32:18.65ID:FNucL0Dir
特徴的だな
2019/12/20(金) 11:32:23.36ID:EtA7Y5d8M
想像以上に未来的かつ格好良くて鼻水出たw
2019/12/20(金) 11:32:29.70ID:hUH7fzpZ0
シンポジウム2016の航続力、ウェポン重視型をV字翼にした感じだな
カッコエエからこれで行ってほしい
587名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:32:46.23ID:VoCAbJuX0
ジンベイザメの背中みたいw
588名無し三等兵 (ペラペラ SDab-n08o [27.230.30.180])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:33:12.36ID:Lg0vGfw0D
>>575
初飛行までドキドキして寝れなくなるわ、コレ。
2019/12/20(金) 11:33:36.96ID:3sCjudhaa
>>576
かっこよすぐる
やりやがったな!
2019/12/20(金) 11:34:05.57ID:+tnWO5Ls0
http://uproda11.2ch-library.com/d/d00270232-1576809157.jpg

比較的見た目で近いのはテンペストか・・・大分デカイけど
2019/12/20(金) 11:35:29.80ID:hDd+JoI40
YF-23より全然格好いい
F-22ベースなんてウンコにならなくて本当に良かった
2019/12/20(金) 11:35:55.89ID:z8eRe82e0
>>590
ダセェ…
2019/12/20(金) 11:36:22.89ID:4FVSDjlP0
今までのとかなり形状変わったな
ゲームやアニメに出てくる架空機みたい
2019/12/20(金) 11:36:56.38ID:WQXWe590p
>>590
FCASとテンペストをフュージョンしたような機体だろう

https://otakei-otakuma-net.cdn.ampproject.org/i/otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/02/EURONAVAL_FCAS02_Dassault-Aviation-V.-Almansa.jpg
595名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-9bjG [59.157.96.206])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:37:52.91ID:c/ZV4mNb0
>>580

う〜ん、これ、本当にこれで行くのかねぇ。

後縁部の屈曲の意味が判らない(フラップの効きがどうなるか)し、そもそも日本では無尾翼デルタの開発経験がない。

類似の形態としてはYF-23があるが、これが米軍に不採用になったことを考えると、”単なるイメージ画”でしかないような。

ただ、推力偏向技術の投入で、無尾翼機の最大の欠点である”着陸時の頭上げ姿勢”が緩和できるのであれば、それはそれでブレイクスルーではあるのだけど、ホント?
2019/12/20(金) 11:38:40.25ID:BRtpuEC80
これはどこからみても第六世代機ですわ
野心しかないな
2019/12/20(金) 11:39:48.58ID:hDd+JoI40
今まで見た戦闘機の中で1番格好いい。早く実機が見たいな。
598名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:39:50.56ID:VoCAbJuX0
まあ、今から第5世代機を後追いしても仕方ないからね
2019/12/20(金) 11:40:05.13ID:cRju7dvQ0
>>575
この形状であるなら
リスクが伴っても国内開発に賛同するわ
2019/12/20(金) 11:41:57.48ID:W97Izy+Td
エスコンの敵エース機で出てきそう
2019/12/20(金) 11:45:59.11ID:th5tbTZOd
テンペストと共同開発ある?
2019/12/20(金) 11:46:50.49ID:PJxpDR4Rd
>>594
FCASってモックアップだと尾翼あったから尾翼どうするのかわからんのよね
2019/12/20(金) 11:48:00.69ID:BR/oc7Kh0
まさかこんなすてきな飛行機が出てくるとは むしろいろいろ困惑
2019/12/20(金) 11:48:59.93ID:4FVSDjlP0
>>465の機動力重視型の胴体に航続性ウェポン重視型の主翼と速度重視型の尾翼を出した感じかな
2019/12/20(金) 11:49:03.88ID:51CngUxR0
>>575
https://i.imgur.com/IuCKwhr.gif
2019/12/20(金) 11:51:49.87ID:0//lVMjE0
下の出っ張りが気になってしょうがない
2019/12/20(金) 11:53:03.33ID:efIGK4FEd
これはデルタ全翼じゃ無くてV字尾翼?
2019/12/20(金) 11:53:07.38ID:51CngUxR0
>>575
てか昨日の透かしはこれだったんだな。
609名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:54:16.87ID:DSGAfxHp0
>>604
>機動力重視型の胴体に航続性ウェポン重視型の主翼と速度重視型の尾翼を出した感じかな
胴体 機動性なのか 航続ウェポン性なのか どっちとも言えない感じじゃないかな?

ウェポンベイの扉開いてるね
胴体真ん中のが開いてる感じ?
2019/12/20(金) 11:55:28.47ID:eGktH51I0
背中のモッコリがダクトの通り道かな
インテークの形状どうなってるのこれ
2019/12/20(金) 11:55:48.27ID:6B2igsNe0
>>606
なんだろうねこれベントラルフィン?
2019/12/20(金) 11:57:12.92ID:ju/5YQ1A0
>>609
太くて平たい胴体、細く長い主翼と、小さく少ない尾翼

後続性能&ウェポン&ステルス重視だろう
613名無し三等兵 (ワントンキン MM53-FzqG [153.154.149.208])
垢版 |
2019/12/20(金) 11:57:31.37ID:ucBEBVeoM
兵装扉が開いてるんでしょ多分
2019/12/20(金) 11:57:36.55ID:ju/5YQ1A0
>>611
ウェポンベイ開いてるんじゃね?
2019/12/20(金) 11:58:51.09ID:UYqTRvgOM
洋上迷彩見たいわ
2019/12/20(金) 11:59:33.82ID:re/JXB1pa
これがバーチャルビークルの最終案がもしくは最終案に近いものとみて問題なさそう
2019/12/20(金) 11:59:36.04ID:wRUi80VDM
読んでて疲れるな。肩がもりもりしてて強そうなのはF15Xみたいだな。
2019/12/20(金) 12:00:18.47ID:th5tbTZOd
24DMUぽくなった、主翼形状違うけど
エンジン離してるしウエポンベイ縦列配置?
2019/12/20(金) 12:01:37.14ID:yDi7Vl+Wd
さっそくチャアニーズが5chで収集した画像をアップロードしてる
https://m.weibo.cn/detail/4451523595182292
2019/12/20(金) 12:01:56.46ID:ju/5YQ1A0
>>618
いやエンジン離してないやろ
2019/12/20(金) 12:01:59.18ID:PJxpDR4Rd
しかしこれで全てラプターにしか見えない病の人も治るかな?
2019/12/20(金) 12:02:44.43ID:PJxpDR4Rd
>>619
何と言うか流石早いっすね
623名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:04:15.67ID:DSGAfxHp0
>>618
24じゃなく 25DMUの方じゃないかな?
2019/12/20(金) 12:04:37.65ID:th5tbTZOd
>>620
そか、角度のせいかな
2019/12/20(金) 12:05:05.09ID:+tnWO5Ls0
>>604
機動力重視型の胴体にしてはノズルの間隔が狭い様に見える
2019/12/20(金) 12:05:19.88ID:51CngUxR0
YF-23×F-15
2019/12/20(金) 12:05:31.89ID:nCJxYZAV0
>>555
イメージと実際の商品は異なる場合があります
2019/12/20(金) 12:05:59.99ID:wRUi80VDM
製造側がなんでもデザインすれば作れると思うなよってこともある。
隣国でも設計上はこういうのがいいつってもうっせーよってなるでしょ。
629名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:06:01.99ID:DSGAfxHp0
>>623
ああ違うか 主翼は25っぽいけど 胴体は24の方か スマヌ
2019/12/20(金) 12:06:10.91ID:FNucL0Dir
本当にこれで行くのか?
また途中で変わったりしないのか
2019/12/20(金) 12:06:22.11ID:WMuI1gPHa
>>575
ナイス!
632名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:07:14.19ID:VoCAbJuX0
>>619
それのレス1のググる翻訳

>とてもハンサムで
>スケジュール通りにいきたい

好意的でワロタ
2019/12/20(金) 12:07:50.32ID:H2n4mlX2M
>>575
うひょー、久々にワクワクする感じの飛行機だ
634名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:09:21.18ID:DSGAfxHp0
プラモ化早くしろアオシマ!
2019/12/20(金) 12:10:05.65ID:E8aaJAVmd
>>632
飛行機ファンはどの国も同じだね
2019/12/20(金) 12:10:35.18ID:wRUi80VDM
というか、電波試験ぐらい国内整備したらどうせこれから必須になんでしょ
2019/12/20(金) 12:10:47.26ID:1hZEAnGQa
あと地味だけどFACO継続
米国の要請じゃないかなこれ

>F35の取得費用には、A型3機に281億円、短距離離陸・垂直離着陸が可能なB型6機に793億円を計上した
>A型については昨年、コスト削減のため国内企業(三菱重工)による最終組み立てと検査(FACO)を完成機輸入に切り替えることが閣議了解されていたが、方針転換し国内組み立て継続を決めた。
>防衛省の記者説明によると、米国と再調整した結果、輸入よりも1機あたり4000万円程度安価になることが確認されたという。
638名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:11:00.94ID:VoCAbJuX0
>>635
ですなw
2019/12/20(金) 12:13:17.52ID:wRUi80VDM
Facoは単なる製造工程技術開発だったということですな。ただでパクるところを一回蹴って
正解でしたな。
2019/12/20(金) 12:14:50.25ID:3rZzDMp1d
どうせFS-Xみたいに実物は別物みたいになるんでしょ
2019/12/20(金) 12:15:59.22ID:efIGK4FEd
IRセンサは無くされたのか
2019/12/20(金) 12:17:46.30ID:re/JXB1pa
>>636
とっくにあるっての
2019/12/20(金) 12:21:48.72ID:wRUi80VDM
わざわざ3Dスキャンされにフランスに持ってく必要ないのは朗報です。
2019/12/20(金) 12:22:08.43ID:1vLUwkjF0
きっとこれはブラフで来年には24DMUを元にしたCGが公開されるはずだ
645名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:23:24.41ID:DSGAfxHp0
へー この迷彩柄はFCASモックアップで既に出てるのか
646名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Rh0n [126.179.24.38])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:23:39.10ID:bfpCjWoTr
航続性能に全フリ説は外れかな?
迎撃戦闘機として必要な性能のバランス取るのだろう
形状よりエンジン性能をどんくらいで考えてるのか知りたい
カッコいいほうがよいが戦闘機は強ければよい
2019/12/20(金) 12:25:22.43ID:BR/oc7Kh0
モサさんだなあ
ttp://dinosaurstop.com/wp-content/uploads/2015/03/mosasaur1.jpg
2019/12/20(金) 12:26:30.28ID:YTwJ2t28a
>>636
既に着手してて既存設備(F-2に合わせて整備された岐阜のREWS)を大改修する予定
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/28/pdf/jizen_08_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/28/pdf/jizen_08_sankou.pdf
2019/12/20(金) 12:26:44.34ID:wRUi80VDM
サメからマンタまでのどこに落ち着くのか楽しみですね。海自と空自が仲良くしないと
おでぶになる気がします。
2019/12/20(金) 12:27:19.72ID:51CngUxR0
>>630
途中で変わったりしないように将来戦闘機機体構想の研究と将来戦闘機の技術的成立性に関する研究で
何度もシミュレーションを繰り返して最適な形状を導き出し結果が>>575なんだと思うよ。
2019/12/20(金) 12:28:29.04ID:b3u84T7ta
胴体の太さから言って燃料はもりもり積めるようになってそうだけどな
2019/12/20(金) 12:29:59.62ID:FVsLABx1d
まさかこんな新しいデザインで来るとは・・・嬉しい裏切りだわ
こりゃたまらんわ
653名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.163.49])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:31:33.34ID:9StdMERDr
どんな迷彩なんだこれ
2019/12/20(金) 12:31:45.32ID:ju/5YQ1A0
>>646
え?後続性能に振ってるやん、節穴か?

むろん機動性や速度も確保するだろうけれど
2019/12/20(金) 12:32:37.44ID:FVsLABx1d
>>638
確かに中国が新型をいちから作るって言ったら応援しちゃうかも・・・
J31お前はダメだが
2019/12/20(金) 12:36:45.43ID:mOhtAee60
妙にテンペストに寄せたデザインだな
嫌な予感が
2019/12/20(金) 12:37:06.74ID:EtA7Y5d8M
主翼のアスペクト比が大きそうだな。航続距離が長そう。誘導抵抗も低いから旋回半径も小さいかも。
2019/12/20(金) 12:39:26.82ID:UYqTRvgOM
羽二枚必要なくなると
製造ラインの工程減るのかな?
減る代わりに、調整シビアになるとかあるのかもしれないが
2019/12/20(金) 12:40:14.00ID:QEcE/fyMp
蓋を開けてみたらマジでラダベーター構造だったでござる。
速度重視型の尾翼に航続ウェポン重視型の主翼+胴体、機動性の部分をLEVCONか何かで確保と考えると
割と上手い具合に3つの真ん中を取った構造なのかな、これ?
2019/12/20(金) 12:40:28.16ID:9StdMERDr
無尾翼デルタ機の開発経験ないのが不安
2019/12/20(金) 12:41:15.55ID:3rZzDMp1d
これだけ尾翼寝かせるならベントラルフィン必要じゃね
2019/12/20(金) 12:42:55.12ID:EtA7Y5d8M
https://i.imgur.com/J0tHTFs.jpg


https://i.imgur.com/Y2zNN0w.jpg

テンペストとF-3が似てるは無理あるだろ。サイズも翼平面形もエアインテイクも全然違うぞ。
ν速のレスじゃあるまいし
2019/12/20(金) 12:43:06.82ID:YTwJ2t28a
>>595
主翼後縁の形状はステルス機で比較的高アスペクト比の翼を採用時に取られる自然な解決策だと思うぞ
B-2やアベンジャー等エッジマネジメントを意識すると後縁を真っ直ぐにせずこうなる

ラダベーター機は機首上げ動作時の制御にエレボンやらフラッペロンやらの舵面も使うし
特にこいつは3DTVCもあるのだから世に出てる同様の構成の航空機よりは問題なかろうかと
2019/12/20(金) 12:43:10.04ID:3rZzDMp1d
https://twitter.com/Mossie633/status/857250347844161536?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/20(金) 12:47:11.02ID:HSsdOBxVd
アスペクト比が比較的大きいから航続距離に振ってる感ある
やっぱ足の長さが最重要か
2019/12/20(金) 12:49:09.65ID:GJ3reU9or
ttps://mobile.twitter.com/baiweinov/status/791952418837671937/photo/3

これくらいはやってほしいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
667名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:50:09.84ID:DSGAfxHp0
胴体真ん中の盛り上がり
ウェポンベイ 長さはともかく深さは確保しようとしてる感じ
2019/12/20(金) 12:50:50.73ID:pXDUQku8d
>>575
ヤバイヤバイ、マジでかっこいい・・・
これはプラモ売れるわ
2019/12/20(金) 12:50:53.65ID:mOhtAee60
やや先祖返り感も

https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/b/e/be6b6b62-s.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/b/a/ba9742e8-s.jpg
2019/12/20(金) 12:52:51.45ID:MYjdAuLB0
>>634
まずはハセガワだろう…
671名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.231])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:54:34.43ID:0rb9I5O1a
やっぱなあ‥。

これからの時代、特に日本は専守防衛なんだし、無人偵察機の開発に心血注いだほうがいいと思うんだよなあ。
誘導兵器がこれだけ発達してるんだし、ようは相手さえ見えれば怖いものは何もないんだし。

常時1000機くらいを上空に飛ばして、日本に接近してくるあらゆるものを、レーダーだけでなく光学探知、音響探知して補足、敵とみなせば複数の無人機でロックオン、本土の迎撃システムで対空、対艦、ミサイルを放って撃破する。

いわば日本の国土全体がネットワーク化された軍艦みたいなシステムをつくる。
2019/12/20(金) 12:55:28.00ID:WQXWe590p
>>669
日本に無尾翼デルタ翼機の設計経験はない!と頓珍漢な事言う人居るけど
むしろFSX以来の伝統だとなこれ

航続性能重視ならデルタ翼は外せないし
2019/12/20(金) 12:55:45.22ID:MYjdAuLB0
>>653
鰯雲迷彩?
2019/12/20(金) 12:58:14.72ID:MYjdAuLB0
>>656
つ「老眼鏡」
2019/12/20(金) 12:59:04.80ID:VmtLMA1i0
正直好きな形じゃないけどFCASに相当似てるのかな
っていうかジンベイサメみたいな模様はなんなんだ

S字ダクトって感じじゃないが、あくまでイメージか
2019/12/20(金) 12:59:41.15ID:HSsdOBxVd
航続距離重視の翼型、V字尾翼で抵抗減らして速度とステルス性も確保
運動性はある程度妥協(TVCでカバーできる?)
こんなイメージ
677名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 13:02:24.36ID:DSGAfxHp0
防衛省 早よ予算の出せぃ
2019/12/20(金) 13:04:00.92ID:ju/5YQ1A0
>>676
Su-57みたいにストレーキに動翼あるっぽいから、高迎え角での旋回性能にも配慮はしてるっぽい

でもまぁ、飛行特性決定付ける主翼は航続距離重視よね
2019/12/20(金) 13:07:33.84ID:3rZzDMp1d
ストレーキ部がインテークと一体化してないように見える
Su-57の形状に近い
2019/12/20(金) 13:10:24.09ID:EtA7Y5d8M
ストレーキ、主翼前縁部はスマートスキンレーダーでは?
2019/12/20(金) 13:10:56.06ID:7W6TbH2Cd
下の謎出っ張り何だろう
これのせいでシルエットがDSIに見えてテンペストと共通化させるのかと思ったわw
682名無し三等兵 (ワッチョイ 2140-mepw [180.196.97.31])
垢版 |
2019/12/20(金) 13:13:07.81ID:e5O3aAA/0
Su-57の水平・垂直尾翼を一体化したのにかなり近い感じはするね
ただエンジンは離れていなく取り込み口は結構は慣れてるから曲がりダクトを内側及び上側にやってエンジン隠す状態かな
で上側にエンジンダクトもっていってその下に横並びで兵装装備
エンジンが近いからこの絵だと縦にはならなそうだね
航続距離を考えると縦よりも横のほうが有利なのかな
2019/12/20(金) 13:14:36.89ID:F8rPxUMjd
実践配備は2100年くらいになりそう
2019/12/20(金) 13:17:10.36ID:zYdRpuX30
ちょっと買い物用に一機買うわ
2019/12/20(金) 13:20:26.42ID:szAEFp7o0
>>575
この模様、この形なら、ジンベエザメとかマンタっていうより、平べったくしたオサガメみたいだな
カコイイ!
2019/12/20(金) 13:26:20.00ID:1vLUwkjF0
>>684
俺にも通勤用に一機頼む
2019/12/20(金) 13:26:20.57ID:mOhtAee60
>>681
インテイクが途中で切れてるだけだと思う
ちゃんとした画像が見たいね
2019/12/20(金) 13:29:11.69ID:zxy4yvBw0
>>575
V字尾翼かよ・・やべぇぞこれ
2019/12/20(金) 13:29:43.99ID:l+49crofa
エアインテークはロシア式だよね
2019/12/20(金) 13:38:45.03ID:hUH7fzpZ0
ストレーキとインテークの仕様はこの1枚だけじゃわからんな
隠れてるだけかもしれないし
2019/12/20(金) 13:42:20.56ID:kMQP8VMr0
雑誌か何かで、米国が防衛省から共同開発を打診されてるが、実績もない上にF35以上の大型機構想なので、現実味がないから有効な回答をしていないなんて書いてあったみたいだけど、
米国がデータリンクさせてくれないなんて事はあるの?そんな場合は、自前でやれちゃうもの?
2019/12/20(金) 13:46:10.80ID:weHvqAswd
>>575
日本人に生まれてよかったああああ!
2019/12/20(金) 13:48:21.51ID:Y6IR+7GX0
>>606
T-2 CCV「垂直カナードです」
2019/12/20(金) 13:51:22.91ID:EOOFAvMla
ん?テンペストてセンタースティックなの?
2019/12/20(金) 13:53:18.97ID:0//lVMjE0
水平尾翼無いから運動性重視ではなさそう
ステルス&航続性重視型かと思ったけど
ステルス重視ならインテーク?前面と主翼の後退角、ストレーキと機首の角度合わせると思うんだよね

航続性&機体規模縮小重視+ちょいステルスって感じかな
2019/12/20(金) 13:54:10.57ID:Q6W3WJDra
>>575
レドームからキャノピーにかけて、中心線が引かれて左右に別れてる様に見えるんだけど
気のせい?
2019/12/20(金) 13:55:09.94ID:orlW8kFk0
機体規模は大きいだろ。航続性能重視、兵器搭載量重視なら。
698名無し三等兵 (ラクッペ MM55-kkGD [202.176.23.42])
垢版 |
2019/12/20(金) 14:07:29.98ID:KflOj48SM
雪風のジャムみたいな迷彩
2019/12/20(金) 14:08:33.87ID:efIGK4FEd
>>698
ジャムセンスジャマーか…
2019/12/20(金) 14:08:57.11ID:vtgme6Iu0
予算の概要に載ってる画像は時事のものと同じだな
2019/12/20(金) 14:12:52.72ID:U1PezxaU0
ストレーキ付きかSu-57ぽい。後ろは類似無いな。
こんなに挑戦してくるとは思わなかったw
2019/12/20(金) 14:13:20.88ID:AFmz5+gv0
>>575
なんだこれ!?( ゚д゚)( ゚д゚)ポカーン

まさかマジでこのデザインになる、のか?
2019/12/20(金) 14:15:24.03ID:WQXWe590p
概算要求ではF-3関連が合計192億円だったのに予算案では187億円になったな
2019/12/20(金) 14:15:59.20ID:WQXWe590p
訂正
192じゃなく196億だった
2019/12/20(金) 14:21:01.78ID:RqsiaVzda
今日は赤飯かね
2019/12/20(金) 14:22:45.30ID:vtgme6Iu0
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(要求177億円→予算案76億円)
遠隔操作型支援機技術の研究(要求19億円→1億円)

この辺結構削られてるな
恒例の補正予算での上積みに期待
2019/12/20(金) 14:22:48.83ID:l/tAxixqd
>>705
船好きとしては、FFM用のVLSがすべて削られたのでお通夜。
2019/12/20(金) 14:25:42.07ID:WQXWe590p
>>707
マジかw
退役する旧式から引っぺがして使えとでも言うのか財務省
2019/12/20(金) 14:26:37.94ID:6B2igsNe0
>>707
補正か来年度に回るだけじゃないの
予算つかないからVLS無しにしますって事にはならんと思うが
2019/12/20(金) 14:30:24.31ID:F1Si6QYWd
ここまでかっこいいとはね!!!万歳!!!
テンペストが古臭く見えてしまうw
2019/12/20(金) 14:31:14.34ID:51CngUxR0
我が国の防衛と予算-令和2年度予算の概要- (令和元年12月20日掲載)
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan.pdf
https://i.imgur.com/tRNB0HK.jpg
2019/12/20(金) 14:33:39.90ID:AFmz5+gv0
>>709
スレチだが、来年度予算で間に合うのかね?>FFMのVLS
2019/12/20(金) 14:34:14.83ID:szAEFp7o0
>>681
謎の出っ張り
開いたウェポンベイのドアが見えているに一票
2019/12/20(金) 14:36:46.02ID:vtgme6Iu0
>>709
金額ベースで見ると予算案で削られた分を補正予算でほぼ取り戻してるからねえ
VLSを追加する意思はある以上どこかで調達するんだろうね
2019/12/20(金) 14:45:13.63ID:e5O3aAA/0
>>711
戦闘機システムは国内でやるってことは本格的に海外が手を出す分野がなくなってくるな
やっぱり海外協力は下請け程度の意味合いなのかな
2019/12/20(金) 14:48:03.07ID:ZsGJSqB00
かっけえな!こりゃ当分死ねないな!年金ないけど死ぬまで働いて税金収めてやるぜ!
717名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1d-O4ef [126.233.161.153])
垢版 |
2019/12/20(金) 14:51:57.79ID:sajnIWrep
ベクターノズルの試験結果が予想以上だから尾翼減らす選択肢も浮上したのではないかな?

航続距離+ステルス、速度性能追求しつつ、機動性も確保できる目処がついたとか…想像したくなるね。
2019/12/20(金) 14:53:32.80ID:0+3N3iqO0
後背筋が発達してんな
2019/12/20(金) 14:55:26.78ID:xSF2rUYw0
主翼先端が細くなってるのはどんな意味があるんだろう?
翼端渦を減らす工夫は?
2019/12/20(金) 14:57:08.71ID:F1Si6QYWd
機種のレドームがかなり大きく見える。
真横から見たシルエットは24DMUに近いものになりそうな感じあり。
2019/12/20(金) 14:59:03.62ID:orlW8kFk0
>>718
ダクトの引き回しを上部にもってくると機体下部に余裕出来るから
ウェポンベイを深く大きくとれる。多分な。
2019/12/20(金) 15:00:29.03ID:ZvukB4n7a
>>711
また安月給で作らされるんだな
LMの技術者はメジャーリーガー並に貰ってると聞く
2019/12/20(金) 15:00:57.54ID:0+3N3iqO0
ステルスを追及するとどれもF-22になるとはなんだったのか
2019/12/20(金) 15:01:49.95ID:l/tAxixqd
>>711
これ、概算要求で177億で要求されてたシステムインテグレーションが76億に減らされてるじゃん。結局、その分を開発分にまわしただけで、こんなの詐欺だろ。

概算要求:システムインテグレーション177億+開発(事項要求)

予算案:システムインテグレーション76億+開発111億
2019/12/20(金) 15:03:52.13ID:7ugw7ib40
>>519
> 何と戦ってるのかわからないが、与党議員に配る大臣折衝の資料を馬鹿にするほどの情報を持ってるのか?

ひゅうが型護衛艦の建造で予算審議の折りに防衛省が発表した完成予想図を忘れたのか?w
予算絡みで防衛省が出す公式の資料でも具体的な形状に関してはあの程度の信憑性しかないということだ

そもそも今回のイメージ図1つごときでこの戦闘機の開発の可否を判断できる人間なんて戦闘機開発のプロにだっていない
まして戦闘機に関して素人の与党議員には判断のしようがない
もっと言えば各種のDMUのどれを今回の資料に印刷しておいてもズブの素人の議員にとっては判断の根拠としては何も変わらないということだ

そもそも1枚目のコンピュータシミュレーションに使ったと称している図での形状と透けて見えていた(そして時事通信などの記事で使われている)2枚目の形状とが
食い違っていることこそ、防衛省が資料での形状情報をいかに軽視しているか(あるいはちゃんと発表する気がないか)の証拠だよ
私が議員ならばこの食い違いこそ防衛省に対して追及するけれどね
最終的に使うつもりのない形状でシミュレーションってどういうことだ?お前らは我々議員を素人だと舐めてるのか?とね
2019/12/20(金) 15:05:33.68ID:CScio9pb0
胴体下の出っ張りは何なんだろうな
あと、インテークが気になるわ
2019/12/20(金) 15:11:49.32ID:WQXWe590p
結局24DMUをベースにして航続性能と武器搭載強化を強化したものが最終版か

確かにシミュレーションでは側方RCSも低い方が有利という結果が出てるけど
途中から24DMUを出さなくなったのはベースにしたから出せなくなったのか
2019/12/20(金) 15:11:54.44ID:vtgme6Iu0
次期戦闘機(約280億円(関連経費含む))−我が国主導の次期戦闘機の開発(111億円)
−ミッションシステム・インテグレーションの研究(76億円)−遠隔操作型支援機技術の研究(1億円)
=約92億円

この内訳は何じゃろ
2019/12/20(金) 15:12:06.54ID:mOhtAee60
ま、あくまで「イメージ」であってコレで行くわけじゃないわな
所詮ポンチ絵だから
2019/12/20(金) 15:12:15.34ID:bbOQhjBhr
水平尾翼なしデルタは速度を出しやすいイメージ

これ、Mach2巡航行くかもな!
2019/12/20(金) 15:12:26.41ID:ju/5YQ1A0
>>725
予算案のイメージ図があんまりだった例ってひゅうがだけよね?
その他の艦艇・航空機・車両等は概ねイメージ通りで進んでるわけやが・・・
まぁなんていうか、必死やな
2019/12/20(金) 15:13:46.22ID:s5L9qFU/d
国立競技場のように途中で揉めて結局無難なデザインに落ち着く気がする。w
2019/12/20(金) 15:14:09.22ID:sI8aHpx6r
>>713
おまおれ
肘みたいに曲がるやつな
2019/12/20(金) 15:14:11.82ID:ju/5YQ1A0
>>732
その段階はすぎたからねーな
2019/12/20(金) 15:15:32.26ID:WQXWe590p
MRJとか国立競技場とか言ってる人へ


そろそろ涙拭いていいよ
2019/12/20(金) 15:16:10.42ID:hLVLkfpl0
>>713
なるほどそれっぽく見えてきた。
2019/12/20(金) 15:16:22.97ID:ZsGJSqB00
主翼後部、胴体との接合部の切り欠きが気になる。全遊動の切り欠きとは思うけど、
もしかして尾翼水平にして主翼ツライチにして全翼に近いステルスの可能性もあるな
738名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Rh0n [126.179.174.115])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:16:25.60ID:MsBUol4xr
>>725

それは確かにそうは思った
戦闘機を2機種開発するわけじゃないからな
イメージ図よりは資料の中身が重要
ようは資料の中身が大事なんだろ
2019/12/20(金) 15:16:55.88ID:0//lVMjE0
>>719
細長い翼の方が誘導抗力が低い
揚力の割りに抗力が下がるから航続性や維持旋回向き
反面、限度を超えた時の揚力低下が大きく一時旋回は苦手
2019/12/20(金) 15:17:40.44ID:0M+nwvwP0
扉ぽいのがベイ扉とすると
ほぼ機首真下にベイ扉の左側が見えてることになるんだが

...縦列配置もしくはウェポンベイ3個持ちとかきちゃう?
2019/12/20(金) 15:18:16.69ID:sI8aHpx6r
>>737
各部位に分裂させて整備できるとか
2019/12/20(金) 15:21:11.06ID:hDd+JoI40
来年から設計入るのに大きくデザインが変わるとは思えんね
743名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:22:03.69ID:9ORxA2CCM
個人的にはIRセンサー捨ててるのが少し気になるなぁ…
最近はどの国もセンサー付けるのが流行りだろうに
2019/12/20(金) 15:22:08.99ID:pJstUBnga
DMUそのままだとアメリカにF-22やF-35のパクりだ特許侵害だと難癖つけられそうなんで独自色を強めたんでしょ
だから予算案のイメージ図から大きく変わることは無いよ
2019/12/20(金) 15:22:30.83ID:+tnWO5Ls0
24DMUはエンジンを離して その間の縦列のウエポンベイが最大の特徴だろう?
水平尾翼無しのV字尾翼だから24DMUベースとか・・・ねえよ
2019/12/20(金) 15:25:26.54ID:AFmz5+gv0
少なくともウェポンベイは並列装備だろう。
24DMUみたいな縦列装備にするにはちょっと無理っぽい。
2019/12/20(金) 15:25:35.36ID:xSF2rUYw0
>>743 IRを捨てるわけないじゃん、光学センサーと一緒になった複合センサーだよ。
2019/12/20(金) 15:27:56.01ID:ZsGJSqB00
IRはボコッと全周レンズが必要とは限らんぞ。視野角を分散させて複数装備できるなら外に出さずに内蔵させることも可能なはず
749名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:27:57.65ID:9ORxA2CCM
>>747
F-35みたいに出っ張ってるドーム?みたいなのが機首下部に付けるのかねぇ…?
とすると対地攻撃も視野に?
2019/12/20(金) 15:29:09.38ID:0+3N3iqO0
正面から見て主翼と尾翼の角度の間にもう一対尾翼を挟みたい
2019/12/20(金) 15:29:10.41ID:WQXWe590p
>>745
まあ比べて見ればわかるよ
V字尾翼だけでなく機体上部の特徴もそのまま
エンジンの間隔を詰めて正面RCS低減を図ったり主翼形状の変更という違いはあるけど
2019/12/20(金) 15:37:21.95ID:7ugw7ib40
>>731
じゃあ1枚目と2枚目の形状が明らかに食い違ってる点はどう説明するの?
しかも1枚目のほうが透視図としておおまかな内部構造まで書き込んでおり
明らかに2枚目のイメージ図とやらより詳細なのだが

別にF-3に水平尾翼があろうとなかろうと個人的にはどうでも良い
そもそもベクタードノズルがあれば水平尾翼だけでなく垂直尾翼も不要だし

というかステルス性を重視するならば水平尾翼でなく垂直尾翼こそ廃するべきだと個人的には考えている
前方・側方いずれからのレーダー照射に対しても、垂直尾翼のほうが水平尾翼よりもレーダー断面積が大きいし
戦闘機の主な機動はロールとループでどちらにも垂直尾翼よりも水平尾翼のほうが重要だからね
敵のレーダー波の向きに応じてステップを踏むステルス・ダンスに必要なヨーモーメントならばSu-35などの3次元ベクタードノズルで十分
(ラプターのような上下にしか振れない2次元ベクタードノズルの重大な欠点は推力ロスが大きいことの他にステルス・ダンスのヨーを発生できない点)

725を書いた理由はこの程度の図で決定したと勘違いして鬼の首を取ったかの如く519のような馬鹿が鬱陶しいから冷や水を浴びせてみたというだけさ

>予算案のイメージ図があんまりだった例ってひゅうがだけよね?
>その他の艦艇・航空機・車両等は概ねイメージ通りで進んでるわけやが・・・

ひゅうがの形状がデタラメだった理由は防衛省にとって実際に完成するまで形状を秘匿したかったから
その秘匿の最大の相手は仮想敵国のチャイナやロシアなどでなく9条教徒の野党議員やサヨクマスコミども、つまり「空母建造絶対反対!」と騒がれたくなかった為だ
通常の護衛艦や対潜哨戒機などの航空機、戦車などの車両に関しては、防衛省として形状を秘匿する必要性が乏しかったから正直に公表した

では15年後の部隊配備を目指す最新鋭ステルス戦闘機の形状は防衛省にとって秘匿する必要性が大きいと思っているか秘匿の必要性は乏しいと思っているか?
この答えを考えれば今回の図の信憑性がひゅうがの完成予想図のケースに該当するのかP-1や十式戦車のそれに該当するのか自ずから明らかだよね
ということでX-2の画像に関する情報規制がどうであったかも思い出して上の問いについてどちらのケースなのか考えてみたまえ
2019/12/20(金) 15:38:58.18ID:efIGK4FEd
ツイッタに考察出てたけどどうも底面はYF-23かSu-57系になるらしい

この角度で見え出るのがベイの蓋なら
2019/12/20(金) 15:39:04.32ID:H2n4mlX2M
…中の人でもないだろうに、なんでこんな偉そうなん?どちらも予想に過ぎないだろうw
2019/12/20(金) 15:40:11.49ID:ju/5YQ1A0
>>752
おばか?
1枚目はX-2だよ
X-2でやったコンピュータシミュレーションの図だよ
756名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:42:56.21ID:9ORxA2CCM
>>753
まさか、まさかと思うけどさ
ベイがもし直列配置ならだよ?
ASM-3の後継を内蔵に出来ちゃうんじゃ…
というか内蔵するつもりなんじゃ…?

ただ直列配置はいろいろ問題あると聞くが
2019/12/20(金) 15:44:55.90ID:szAEFp7o0
何かポンチ絵見ながら機動を想像してたら主翼後縁の変角点から外の外翼部は
実機ではオミットされて翼端の平面形がF-22似になっちゃう気もする
2019/12/20(金) 15:45:30.29ID:yw9K9/rCa
大変結構!!
2019/12/20(金) 15:51:07.61ID:+tnWO5Ls0
JNAAM×3のウエポンベイ×3ねえ・・・ウエポン重視と言っても どうだろうな
760名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:56:08.09ID:VoCAbJuX0
Twitterのトレンドに入っとる!
2019/12/20(金) 15:56:29.26ID:WS00o3eS0
画像の限りでは主翼前縁の角度がどことも平行しない
航続性重視うんたらのあの絵も似たような感じだったけど
2019/12/20(金) 15:57:56.07ID:bbOQhjBhr
かっこいいけど買い物や通勤にはX-32Bがお薦め
2019/12/20(金) 16:00:19.47ID:ly5i7uif0
平成16年度防衛力整備と予算の概要
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2004/gaiyou.pdf

ひゅうが(16DDH)の建造予算が認められた16年度の防衛予算の概要にはしっかりと全通甲板のDDHの図があるが
16DDHの予算絡みで防衛省がデタラメな図を出したと言ってる人は何を見たんだ
2019/12/20(金) 16:00:36.97ID:kAY7xF+pp
物議を醸すから予算図のイメージ、いらすと屋の絵にしたら良いのに…
2019/12/20(金) 16:03:51.66ID:xSF2rUYw0
推力偏向ノズルを開けたり閉めたりするのはなんのため?
閉めて細くするとスピードが出るとか?
766名無し三等兵 (スッップ Sd33-UoKW [49.98.173.39])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:04:33.92ID:Yk1wQpUCd
>>752
尾翼無くしたらマッハで飛べなくなるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/12/20(金) 16:07:16.88ID:HSsdOBxVd
>>765
水道の水と同じです
ちなみにそれは推力偏向じゃなくてもやります
768名無し三等兵 (スププ Sd33-vMa9 [49.96.218.170])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:09:09.06ID:TF+LPh8sd
ダクトを上方に捻り上げてるその下部の大きなスペースに
大型兼広幅の主要多用途ベイ。
その前方のインテークの間の部分に
自衛AAM用の小型ベイ。

という配置に58ペリカ位。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 91da-/s2z [60.42.55.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:12:55.20ID:i67oK8FZ0
>>737
ワシがこのスレで散々指摘して来た通りになったな。


ワシが育てた・・・
2019/12/20(金) 16:15:39.75ID:pCMafSSGM
>>768
何かキャノピーの中央にフレームがある様な無い様な、、
まさかアードバーク、、
2019/12/20(金) 16:22:09.22ID:Iczw9Zgc0
かっこ良さなら他国を上回っているな
ACE COMBATの架空機並み
https://i.imgur.com/fi7FmVM.jpg
https://i.imgur.com/TdM3mJq.jpg
https://i.imgur.com/f6Ds6W3.jpg
https://i.imgur.com/YIkxwls.jpg
2019/12/20(金) 16:25:25.45ID:yw9K9/rCa
>>762
マツダの車買ってそう
773名無し三等兵 (スププ Sd33-vMa9 [49.96.218.170])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:29:11.27ID:TF+LPh8sd
確かに主翼前縁の角度とストレーキ前方部の角度が合ってないけど
その方がかっこいいからこのまま行って欲しいwww
2019/12/20(金) 16:30:09.09ID:0+3N3iqO0
X-32はニッサンだろ
マツダはF-3
2019/12/20(金) 16:30:39.52ID:0//lVMjE0
切り欠きが水平尾翼ならもっと後ろに付けるんじゃないかな
角度が合わせてなくてステルス性重視が疑問となると
残るは積載性か機体規模縮小くらいしか思いつかん
2019/12/20(金) 16:34:17.11ID:yw9K9/rCa
>>774
SUBARUっぽい
実際は三菱だけど
777名無し三等兵 (ワッチョイ 5114-1ZZR [220.96.225.137])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:40:46.89ID:f5u2t50o0
すこーしウルトラホーク1号っぽい
2019/12/20(金) 16:42:10.75ID:j3IuvTNUM
>>776
>実際は三菱だけど
主翼など翼形状はSUBARUかも
2019/12/20(金) 16:50:28.00ID:mTTu8ZBi0
翼の大きさは、やはりある程度の航続距離を狙って来たか、しかし、X-2の面影ないね、
冒険ってわけじゃないだろうけど凄いわ
2019/12/20(金) 16:51:12.69ID:6AJhSpIg0
>>763
全通甲板以外に、艦橋構造物の前方だけ甲板なタイプとか
当初は3パターンのフォルムを用意していて、時期的限界まで全通甲板以外のフォルム案を前面に出しておく事で
空母を作る気だと叩かれないようにしていたと、どっかで読んだよ
2019/12/20(金) 16:52:04.29ID:U1PezxaU0
機首の下のが空いた扉だとしたら4枚扉の凸型ウェポンベイの可能性ないかな
普段は前の小型ウェポンベイに短AAM、後ろの大型に中長AAM
対艦任務では両方にまたがる感じで真ん中にASM
あかん妄想捗るぅ
782名無し三等兵 (スププ Sd33-+Hye [49.96.218.170])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:53:35.39ID:TF+LPh8sd
まだポンチ絵段階だからなんとも言えないけど
このV型ラダベータは是非とも貫いて欲しい。

かっこよさが違う。
2019/12/20(金) 16:55:15.29ID:Rn9Jx6WE0
>>771
もうその中にKF-Xを混ぜるのは可哀想なレベル
2019/12/20(金) 17:02:46.03ID:yw9K9/rCa
かっこよさはF-22にはまだ勝てないな
785名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 17:03:59.31ID:VoCAbJuX0
>>784
えっ?
2019/12/20(金) 17:08:19.44ID:orlW8kFk0
そーかねえ。このF-3ポンチ絵は結構ヒットしたけどな。オレ基準では。

その目で改めてF-22見ると無難なデザインやなという感想。
いろんな意味でF-22はステルス機のスタンダードだと思うから。
2019/12/20(金) 17:08:53.10ID:Iczw9Zgc0
ペットネームは烈風Uにして欲しい
マッハ2位でスーパークルーズ出来そう
2019/12/20(金) 17:13:37.35ID:QHwzZuLxd
>>780
中期防のポンチ絵は確かにそうだった
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2001/zuhyo/frame/cp13005a.htm

16DDHとしてH16年度予算の時には全通甲板になったよ
2019/12/20(金) 17:18:08.70ID:dlc0VazHd
正確に言うと16年度予算案の大臣説明の時にポンチ絵却下の全通甲板採用となった
2019/12/20(金) 17:19:47.83ID:xOeMhB42a
長文は和製F-22コピーが欲しかったみたいで当惑してるんやなw
2019/12/20(金) 17:21:33.02ID:vZMgu9c70
この尾翼は付け根にも軸があって、垂直からV字そして水平尾翼にもなる。
様々なマニューバに最適な組み合わせで、左右非対称に独立稼働する。

と変態的妄想をしてみる。
2019/12/20(金) 17:22:10.03ID:HSsdOBxVd
見た目の好みは人それぞれだから何とも言えんな
それでデザイン決めてるわけじゃないしな
2019/12/20(金) 17:23:46.51ID:H2n4mlX2M
>>781
対艦任務でも短AAM捨てるわけには行かないから、さすがにそれはどうなんだろうか…
短2固定で中×3×2の後者を長4とか高速ASM×2とかなら胸熱
2019/12/20(金) 17:23:56.87ID:WQXWe590p
>>788
そもそもそのポンチ絵は数あるの中の一つしかないし、13中期防にもちゃんと書いてあった
2019/12/20(金) 17:24:34.22ID:dlc0VazHd
何が見えて聞こえていたんだろう(呆れ)

再掲
https://twitter.com/otfsx1228/status/1072458465803681792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/20(金) 17:27:12.17ID:kDj/+vz+d
そろそろ海外勢にも伝わった頃だろうか
反応が楽しみだw
2019/12/20(金) 17:28:38.28ID:YsqxdnQi0
>>795
つまり彼の情報ソースは開発を阻止して技術を喪失させた方が得な勢力だったということになる
2019/12/20(金) 17:29:05.62ID:hRky7sm+0
アカン、ひっくり返った海亀に見えてしまう・・・

エンジンの外側が広いから縦置きの対艦ミサイル二本のウェポンベイ付けれたらいいなー
両脇で四本とか、まー言ってみただけ
2019/12/20(金) 17:29:47.38ID:hDd+JoI40
>>795
渡されたのは自分でした。チャンチャン
2019/12/20(金) 17:29:53.28ID:hUH7fzpZ0
>>795
こいつは恥ずかしくてもうF-3については語れないな
それともkytnみたいに欠陥機!欠陥機!って大騒ぎするのかな
2019/12/20(金) 17:29:59.75ID:efIGK4FEd
>>798
海洋生物で似てるやつならクリオネでしょ
802名無し三等兵 (ワッチョイ 91da-CWnX [60.34.70.131])
垢版 |
2019/12/20(金) 17:32:28.20ID:lBCIDqSk0
現在ヨーロッパは午前9時30分、北米東海岸は午前3時30分、西海岸は午前0時30分。
2019/12/20(金) 17:34:14.18ID:sI8aHpx6r
秋水の1945.7.7〜80年…
2025.7.7に試作飛行と予言しますよ
2019/12/20(金) 17:34:47.23ID:jhVOQAHJ0
凄い性能になりそうF3ストライク真心神

まさか6世代戦闘機の運用1番乗りが日本になるとは10年前は思っていなかった
2019/12/20(金) 17:35:06.75ID:0//lVMjE0
ttps://pbs.twimg.com/media/EMNzh1BU4AAtbyX?format=jpg&name=small
昔のJウィングの想像図に似てるって話が
2019/12/20(金) 17:39:14.93ID:KoIcMyts0
第6世代にはならんでしょ そもそも6世代機の定義なんてアメリカありき
アメ公の定義次第 
807名無し三等兵 (スプッッ Sda3-a/+F [183.74.205.253])
垢版 |
2019/12/20(金) 17:39:55.16ID:KNsfShR1d
>>804
言っちゃ悪いが良くできた5.5じゃない?
限りなく6に近い5みたいな
2019/12/20(金) 17:40:25.62ID:A/bapGkn0
>>795
日本の軍事ジャーナリストって左翼スタンスじゃないと仕事貰えないから、そういう人達しか残ってない
外国誌の外国人特派員も同じで編集で選別されて反日左翼的なスタンスの人しか残らない
2019/12/20(金) 17:40:37.70ID:51CngUxR0
>>805
その画像の作者のツイ

https://twitter.com/nhayashi4/status/1171380210047934464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/20(金) 17:41:40.44ID:ju/5YQ1A0
第6世代の定義がわからんが、テンペスト等が第6世代になるのなら、F-3も第6世代やろう
2019/12/20(金) 17:42:22.00ID:H2n4mlX2M
>>807
そこがまさに狙い所だし、6Genの要件は分からんからな
LSWとか詰んだらそう名乗っても良いかもだけど
2019/12/20(金) 17:42:41.92ID:xRhW2lhNa
朝日新聞の田岡俊次は反米右翼っぽいけどな
813名無し三等兵 (スププ Sd33-+Hye [49.96.218.170])
垢版 |
2019/12/20(金) 17:43:25.05ID:TF+LPh8sd
>>805
ホンマや
確かに少し似てるで。
Jウイングって凄い雑誌やったんや。
2019/12/20(金) 17:43:29.40ID:Rn9Jx6WE0
>>795
電話猫「どうしてケケ内くんは関連記事をあれだけ書いてきたのに、
      ツイッターで次期戦闘機にぜんぜん触れないんですか?」
2019/12/20(金) 17:45:53.58ID:nL9foydyp
超懐かしい画像出て来て草。翼面構成はバッチリ合ってるし、機体規模もかなり良い線
2019/12/20(金) 17:47:55.32ID:hUH7fzpZ0
左翼右翼でもいいけど、正確な情報を集めて真実だけ書けば
おかしな記事にはならないんだよな

結局軍事ジャーナリストを騙って、自分のイデオロギーや願望を
記事に書くから>795みたいな駄文になる
2019/12/20(金) 17:49:54.14ID:0+3N3iqO0
>>795
防衛省「Tさん。これが骨子案です。つ(引導)」
2019/12/20(金) 17:50:40.25ID:kDj/+vz+d
>>805
すげー
2次元パドルっぽいけど主翼後縁に切り欠きもあるなw
2019/12/20(金) 17:50:41.05ID:zl31KIVJ0
>>793
件の凸型ウェポンベイなら、対艦ミサイル搭載時は両脇にAAM積めるでしょ
2019/12/20(金) 17:52:31.78ID:LaslGxLta
軍事ジャーナリストが何故か次期戦闘機に全く触れず延々山口敬之叩きして見ない振りw
2019/12/20(金) 17:52:50.46ID:H2n4mlX2M
>>816
事実関係の報道は不当不偏が求められるけど、軍事ライターはある程度までは所見や私見を付け加えてもいいとは思う

ただ、私見を公的な事実かのように流布することや、それが誤っていたときに訂正や謝罪しないからクソだなとは思うけど
2019/12/20(金) 17:55:20.30ID:F1Si6QYWd
>>805
逆に防衛省なり三菱のデザイナーが似せてきたとすら思える。
2019/12/20(金) 17:58:52.07ID:YsqxdnQi0
違っているのは二次元ノズルでないこととかかな
やっぱり美しいな
2009年の作品なんだってね
2019/12/20(金) 17:59:20.56ID:Izpa/lZX0
>>637
アメリカにメリットあるんだっけ?
2019/12/20(金) 18:04:17.38ID:+hHWaPL1d
>>824
F-35整備拠点だし、他国への生産スケジュールもあるしね・・・
2019/12/20(金) 18:04:47.11ID:YsqxdnQi0
>>824
検査施設なんかがあることがたぶんメリットなんだと思う
ごくごく単純化すれば重整備ができるってことだし
特にエンジン組み立て施設とかもあるからね
2019/12/20(金) 18:04:55.28ID:rlTYXAGNr
>>795
今は山口なんたらとかいうレイプ犯叩きに精を出してて草
もう軍事ジャーナリスト名乗るなよw
2019/12/20(金) 18:04:56.42ID:hLVLkfpl0
>>647
なんとBIGなモッサー氏!(違う
2019/12/20(金) 18:04:59.08ID:zxy4yvBw0
>>795
あまり的確な情報ばかりだと世論コントロールができなくて横やり妨害も増えるから
ワザとこういう変な人も活躍させる作戦だったのかも
2019/12/20(金) 18:05:59.15ID:y1bSiXIC0
年3機だけの組み立てでアメリカでの組み立てより安くなるのか・・・・
2019/12/20(金) 18:06:57.61ID:3Xe44QeeM
昨日みない内に色々ニュースあったんだな
無垂直尾翼機になったのは嬉しいがi3fighterみたいに逆V字尾翼でなくV字尾翼なのだな、まあ良かったわ
2019/12/20(金) 18:10:42.94ID:uV+KpzO/0
形もかっこいいけど
今までのテクスチャベタ塗り3Dモデルって感じのイメージから3DCGイラストみたいな質感になってるところに本気度を感じる
2019/12/20(金) 18:10:47.61ID:tH7E2TGT0
大方懇意にしてる海外メーカーの営業あたりにガセネタ掴まされたんだろ
2019/12/20(金) 18:13:55.80ID:3Xe44QeeM
これ使ってXF5の既存エンジンの可変バイパス化の試験するんかねえ?もし簡単な構成でできるならF-3での採用も早そうだな

362 名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcb-pVfN) sage 2019/12/20(金) 18:11:04.29 ID:QTYfF5Oqp
IHI から可変バイパス ジェットエンジンの特許が出てた。
出願は2014年 公開2015年末 特許2018年

特許6264161 ジェットエンジン
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200

、、、、
見てもよくわからないけど、要は簡単な構成でできると言う物らしい。

可変バイパスにしないとインテーク流量はAB使用時の最大スピード時に十分な空気を取り入れられる様に設計してるから、巡航時には過大な空気が流れ込み抵抗となる。
ファンスピードだけで調整しようとしても無駄な抵抗となる。

これを改善する必要があると言うのが最近の可変バイパス開発競争につながってる見たい。
835名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 18:15:36.87ID:DSGAfxHp0
昨日から今日の時事の出るまで 
水平尾翼がちょうど隠れてみえるだけで有るように見えるな ってしつこく主張してる奴 ウザかったわ
2019/12/20(金) 18:16:47.68ID:QTYfF5Oqp
>>823 尾翼が主翼と重なってるのはいただけない。ステルス性が損なわれる。

また、主翼先端が尖ってるのも無駄。
2019/12/20(金) 18:17:20.87ID:Tu0e7zWJ0
烈風と震電は未完成っぽいイメージなんで好きじゃないわ
2019/12/20(金) 18:19:51.71ID:QhAtH0NV0
191220
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第122号 令和2年1月8日 令和元年度ECMポッド補用品の診断の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-122.pdf
>本件の実施に必要な戦闘機搭載型電子防御装置の機能・性能に関する
>知識を有するとともに、当該物品の運用に関する技術を有していること。
>納期 令和2年3月13日 納地 防衛装備庁 ※F-15J関連かも
2019/12/20(金) 18:20:34.57ID:fbtPnNC6M
>>835
なんか必死さがやばかったよな
日本の戦闘機が先進的じゃ自分の信じてきた物が崩れ去るみたいな感じで
2019/12/20(金) 18:20:38.80ID:3Xe44QeeM
>>835
前からDMUのようになるという御話だったのでそれが外れたからでは?
2019/12/20(金) 18:21:10.56ID:C5KOvAzl0
愛称くらい公募して欲しいものだ
2019/12/20(金) 18:21:23.81ID:AFmz5+gv0
>>821
「ヨーロッパ軍事産業の犬」(だったか?)と自称しているくらいですから、鼻っから公平中立なツイートは期待できんでしょうな。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 18:22:50.30ID:DSGAfxHp0
>>841   令和の零戦 ッ!!!
2019/12/20(金) 18:25:52.23ID:j3IuvTNUM
情報は、退役将官ルート、海外誌のマトモ=在日米大使館の防衛政策防衛産業担当インテリジェンスルート、日本駐在の海外メーカー担当ルートの3つぐらいがありそうですね。
その後XF9となる研究エンジンの推力を未公表段階で最初に正確に報道したのはAviation weekだったはず。これは何というかスパイされたみたい。
2019/12/20(金) 18:25:59.36ID:AFmz5+gv0
>>840
あとは実際に決定されるデザインと、現在のイメージ図がどれだけ違ってくるか、だな。
F-2の時のFSX案みたいなことはないと思うが。
2019/12/20(金) 18:27:38.22ID:ceG/VBxvp
必死と言うよりは浮き足立ってるの警戒して期待しすぎるなって言ってる印象だったけどな
2019/12/20(金) 18:28:34.33ID:zxy4yvBw0
屠龍ってネーミング好き厨房っぽいけど
THE迎撃機ってするから是非使ってくれ
2019/12/20(金) 18:28:37.45ID:3Xe44QeeM
>>839
>>296なんだろ、>>298とか書いてたからなあ

>>845
まあF-2の時は米国の圧力という別要素あったから特別だろ(あの頃の対日圧力考えたら対中国への圧力とか優しいもんだよなあ……)
流石に大きくは変わらないんでないかな
2019/12/20(金) 18:30:11.49ID:C5KOvAzl0
」令風」でお願いします
2019/12/20(金) 18:33:28.41ID:3Xe44QeeM
>>841
やはり「雷光」なり「烈光」なり「閃光」では?
2019/12/20(金) 18:38:34.45ID:YsqxdnQi0
>>848
あれはすごかった
今中国は関税25%程度でヒィヒィいってるが日本なんざいきなり関税100%食らったのがあったからな
あの頃の恨みつらみの反動で親中派になってる中高年って結構多いくらい

F-3に話を戻すと、あの頃と違ってアメリカの通商代表あたりが国防に手を突っ込んでこなくなったのはいいことですな
2019/12/20(金) 18:40:09.42ID:8XMY2Sbg0
>>821
日本のマスコミ・メディア全般に言える事だが、ファクト(事実)とピニオン(主張)を明確に区別して書けば良いのだけど、
殆どの場合ごちゃ混ぜにして書くのでフェイクニュースだらけになる。
853名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 18:40:24.12ID:DSGAfxHp0
>>840
どこからどう見ても水平尾翼は無いと判断できる輪郭だったろ あれでいや見えるって主張するのが正直キッツイわ
2019/12/20(金) 18:41:34.29ID:l/tAxixqd
>>838
戦電防だからF-15だね。
2019/12/20(金) 18:42:13.11ID:zDsRX7wp0
発表があったからまた盛り上がってるな。
2019/12/20(金) 18:42:14.71ID:QCgAg5gT0
>>771
KFXはステルスの形してるのにミサイルぶら下げてるのだけでも笑えるなw

つかデザイン的にステルスを目指すと運動性能的にはすごい不利なんじゃないのかね?
2019/12/20(金) 18:44:51.76ID:zl31KIVJ0
>>846
あと、自己修復的に翼面が多い方が良いかと思ってな
Su-57みたいにストレーキ前面が稼動するなら、制御翼面の数は水平尾翼有りと変わらないか? 要は前に行って一体化したと
2019/12/20(金) 18:45:04.67ID:3Xe44QeeM
>>856
KFXは2026に量産開始という予定だったと思うが今の調子だと次期戦闘機と同時期になるかもしれんな
2019/12/20(金) 18:46:17.17ID:HphA76lV0
斜め双尾翼にしたウルトラホーク1号って感じだなとwww

全長100mにして、スクラムジェット極超音速機A型、
ステルス無人攻撃機B型、ステルス戦略爆撃機C型に
別れるようにするか?
2019/12/20(金) 18:46:40.25ID:fbtPnNC6M
>>858
10式とK-2みたいにF-3が出来上がっても開発続けてるんじゃない?
2019/12/20(金) 18:48:13.43ID:zl31KIVJ0
>>859
怪獣とでも戦うつもりかw
2019/12/20(金) 18:48:24.43ID:WQXWe590p
>>853
今まで発表した物が全てで開発開始したら試作品を完成させて組み立てればF-3が出来る
そこから外れたり発展したものはスケジュール的にあり得ないと思ってるからでしょう

風洞実験や試作品供試体は25/26DMUベースだからF-3もそうなるという先入観が強過ぎたんだろう
2019/12/20(金) 18:49:30.10ID:59EYnCc/a
自衛隊の兵器は保守的なデザインが多いから
糠喜びするのが嫌だったんだろ
まあ結果的にサプライズになった訳だが
2019/12/20(金) 18:50:57.12ID:Iczw9Zgc0
KFXは開発できればアメリカの予測だとF-16Vに近い性能になるらしい
F-2に取っては脅威
2019/12/20(金) 18:51:58.50ID:q5fjMYvor
そういえば1トン級の大型AAMは積むのかな?内蔵は無理そうだけど
2019/12/20(金) 18:52:59.02ID:3Xe44QeeM
>>862
まあそんな所だろな、>>289とか>>293とかみると
2019/12/20(金) 18:53:00.46ID:RF+aEK5bp
なおF-2の後継は
2019/12/20(金) 18:54:22.94ID:3Xe44QeeM
>>865
もし>>727が言うように24DMUベースなのだとしたらウェポンベイは縦置きなので長物を入れてくる可能性出てきたけどな
2019/12/20(金) 18:55:55.63ID:3Xe44QeeM
>>860
あー……その可能性もあるか
流石にK11みたいな事にはならんとは思うが……
2019/12/20(金) 18:57:07.15ID:QCgAg5gT0
>>805
そっくりすぎだわ・・・
2019/12/20(金) 18:58:59.20ID:zl31KIVJ0
個人的に上手く理解できていないので、誰か詳しい奴居たら教えてくれ
推力変更装置付き戦闘機が短距離離陸する際、エンジンノズルは下向きで浮揚力を稼ぐ、で良いのか?
その場合、尾部を持ち上げて機首を下げるように力が働いて、通常の水平尾翼が尾部を下げて機首を上げる動きとかち合いそうだが、どう解決しているのか
カナード付きだと、ストレートに機首を持ち上げるから、全ての力が機体を上に持ち上げて効率が良さそうだが
次期戦闘機の場合、カナード付きデルタに近い形になるのだろうか?
2019/12/20(金) 19:02:09.76ID:+hHWaPL1d
>>868
いいかげん26以前のDMUは忘れようぜ
ベースがあるとすればバーチャルビークル初期案だろう
2019/12/20(金) 19:02:31.26ID:AFmz5+gv0
>>859
α号、β号、γ号に分離するのか!
2019/12/20(金) 19:04:21.72ID:3Xe44QeeM
>>872
おう、そうだな
バーチャルビーグルの搭載量重視型に近いのなんかねえ胴体は
2019/12/20(金) 19:04:39.33ID:+hHWaPL1d
>>871
https://i.imgur.com/1fVYbe0.jpg

高迎え角時の推進効率よくなる

というのは離陸時でも旋回時でも効果がある
2019/12/20(金) 19:10:36.27ID:DGUMd6lg0
>>868
憶測だけど、センターに細長いASM-3X用1つ、サイドにAAM用のベイ2個の可能性が
2019/12/20(金) 19:12:39.39ID:3Xe44QeeM
>>875
偏向ノズル無くしてラダベーターにはできんからな
偏向ノズル開発が完了してから設計始めるというのはそういう事だったんだろな
>>876
ASMなり長距離AAM一本に中距離AAM六本〜八本とか?
2019/12/20(金) 19:12:48.51ID:AFmz5+gv0
そろそろスレタイに、エンジン以外の情報も欲しいところだな。
01DMUとか?
2019/12/20(金) 19:15:38.48ID:AFmz5+gv0
現在、魔人とロウハニ・イラン大統領と会談中だとさ。
2019/12/20(金) 19:15:45.65ID:QhAtH0NV0
>>805
うしろの縞々機体はアグレッサー仕様?(妄想で根拠なし)
2019/12/20(金) 19:16:43.87ID:hDd+JoI40
アグレッサー仕様のF-3見たいなぁ。めっちゃ格好いいだろうな。
2019/12/20(金) 19:21:45.15ID:l/tAxixqd
>>871
離陸時は上げピッチ(上げモーメント)をかせぐ必要があるから普通にエンジンノズルは上向きかと。(重心より後方にある)
フランカーシリーズやF-35が離陸時に若干方向舵を内側に向けるのと同じで。
2019/12/20(金) 19:23:29.34ID:3Xe44QeeM
>>878
【次期戦闘機】F-3を語るスレ134【新世代機】

これでしょこれ
2019/12/20(金) 19:25:44.91ID:yDi7Vl+Wd
次期戦闘機の迷彩、東京オリンピックロゴにも使われた市松模様っぽいデジタル迷彩って感じ、
日本の伝統を迷彩デザインに採用したってことか?
2019/12/20(金) 19:26:52.65ID:3fESEtJ50
ケツにあるノズルを下向きにすると重心挟んで反対側にある機種が下がる方向に力かかる
滑走路でつんのめってしまうなw
2019/12/20(金) 19:29:07.35ID:3Xe44QeeM
>>885
着陸の時はそうなるんかな?つんのめる程だと不味いが
2019/12/20(金) 19:32:01.32ID:zl31KIVJ0
>>875 >>882
ありがとう
つまりエンジンは上向きで加速にだけ使って、F-35Bみたいに浮揚力の足しにはしないのね。それなら分かるわ
とわいえ、最近の推力対重量比1超えの機体だと、一旦機首が上向いたら殆んど推力だけでも離陸出来そうな感じ
2019/12/20(金) 19:34:59.48ID:3fESEtJ50
>>886
着陸も上向きだと思うなぁ
2019/12/20(金) 19:35:11.11ID:3Xe44QeeM
>>887
機首側に補助エンジン付けて機首を一気に上げるとほぼ垂直に上昇するとかになるんかしら将来の戦闘機は……
2019/12/20(金) 19:35:16.78ID:rpuuGFkE0
>>887
実際の離陸
ttps://www.youtube.com/watch?v=sJ3Mlsm5wFk

機首上げ時に一瞬上向きにしてるかな?
2019/12/20(金) 19:35:21.84ID:T7H6Ix2CF
>>887
加速ではなくて回転。
推力変更使用時は推力の軸が重心を通ってないからモーメントになるでしょ。
2019/12/20(金) 19:37:14.17ID:9UFGYbXi0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2018484.jpg
| ̄。 ̄)y━~~
2019/12/20(金) 19:37:54.53ID:QhAtH0NV0
900ちょっと前ですが、スレ立てしてみます。
2019/12/20(金) 19:40:53.17ID:HSsdOBxVd
>>887
35Bはリフトファンだから出来る芸当
TVCでは機種上げの補助になる程度かと
2019/12/20(金) 19:42:50.88ID:1/k2P/Tb0
>>795
久しぶりに見たらやたらとイキるようになってるけどSNSの暗黒面に飲み込まれたな
2019/12/20(金) 19:46:54.21ID:l/tAxixqd
>>887
35Bが上向きの並進ができるのは下向きのエンジンだけでなくリフトファンがその前にあるから。
下向きのエンジン(重心より後方)だけだと当然機首下げのモーメントだけになる。重心より前方にあるリフトファンが同時に機首上げのモーメントを生むから回転モーメントは相殺され上向きの並進のみになる。
F-22には重心より前にそんな機構はないから、離陸時には機首上げモーメントを生むためにノズルが上を向く。
2019/12/20(金) 19:48:24.95ID:QhAtH0NV0
エラーが出て次スレが立てられなかったのでどなたかスレ立てを
お願いします。

タイトルは 【XF9-1】F-3を語るスレ134【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576588684/

でお願いします。 ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

900超えたらスレ立て報告・宣言以外はスレ立てされるまでレスは
控えめに、950以降スレ立てがない場合は、スレ立て報告・宣言
以外はスレ立てされるまでレスはご遠慮ください。
2019/12/20(金) 19:51:16.41ID:3Xe44QeeM
>>892
保存したわサンクス
うーむ、改めて白抜きで見ると良いなあコレ……
2019/12/20(金) 19:52:47.44ID:HphA76lV0
>>873
XF9とF-3を長年応援して来た軍ヲタも

今やアイスラッガー射出後みたいになってしまった
2019/12/20(金) 19:56:00.28ID:AFmz5+gv0
中国メディアが、新しいF-3イメージ図をどう伝えるか見ものだな。
2019/12/20(金) 19:56:59.06ID:AFmz5+gv0
おっと、>>900踏んだみたいなんでスレ立てチャレンジしてみます。
>>897の内容で。
2019/12/20(金) 19:58:39.58ID:jhVOQAHJ0
開発が始まったらF35を仮想敵に想定しベンチマークにするだろうからキルレシオはF3が1としたらF35は8以上くらいを想定しているだろう

普通は難しいだろうと思うがクラウドシステムがあるのでF3が10機でF35を80機以上相手に出来るようになる
2019/12/20(金) 19:58:49.48ID:AFmz5+gv0
スレ立て、ダメでした・・・

次の方、お願いします。m(__)m
2019/12/20(金) 20:02:55.08ID:59UXZJn90
次スレ建ててみますね
2019/12/20(金) 20:05:12.96ID:59UXZJn90
次スレ

【XF9-1】F-3を語るスレ134【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576839875/l50
2019/12/20(金) 20:07:01.22ID:3Xe44QeeM
>>899
バンドン戦みたく手に持って闘え!
>>905
スレ立て乙
2019/12/20(金) 20:07:50.75ID:AFmz5+gv0
>>905
スレ立て、ありがとう。m(__)m
2019/12/20(金) 20:12:55.21ID:QhAtH0NV0
>>905 スレ立てどうもありがとう。

>>907 乙です。
2019/12/20(金) 20:20:00.70ID:BVwLgLbQM
イメージ図は洋上迷彩っぽいな
F-2の後継だから当然か?
2019/12/20(金) 20:24:35.22ID:9UFGYbXi0
孫ですw
2019/12/20(金) 20:29:30.84ID:7ugw7ib40
>>755
> おばか?
> 1枚目はX-2だよ
> X-2でやったコンピュータシミュレーションの図だよ

お馬鹿は君だ
1枚目の図がコンピュータシミュレーションを行った機体形状なら
何故にそれと違う機体形状にするのかな?
形状を少し変えただけでもRCSがどう変化するかの簡単な予測は困難、これがステルス性の難しさなのだ

1枚目の図がX-2だとしても(個人的には実際のX-2は1枚目の図と基本的なレイアウトは類似しているが
具体的な形状としてはかなり寸足らずの(つまり全長に対して幅が広い)デブだから別物と思うが)、
シミュレーションに使った形状と実際に開発しようという形状とが大きく食い違っていては、
RCSや空力に関する計算機シミュレーションの意味がないのだが
それを君は理解できないのかな? だから「私が議員ならばこの食い違いを以って『我々議員を舐めているのか?』と防衛省に突っ込む」と書いたのだよ

シミュレーションを行う最大の目的は、実際に製造する機体の特性(空力でもステルス性でも)が期待されるスペックを満たすことを
実機の制作前に確認することで「作ってみたけど駄目だから作り直します」という事態を避けて時間とコストの無駄を省くことにある

そのシミュレーションをやりましたという機体形状(1枚目)と実際に作りますという機体形状(2枚目)とが大幅に違うということは
そもそも「機体形状の情報を具体的に教える気はございません、まあ、こんな感じってことですよ」ぐらいの意味だと推察できないのかな?
2019/12/20(金) 20:32:38.00ID:WQXWe590p
一体何と戦ってるのだろうね
2019/12/20(金) 20:34:31.02ID:HSsdOBxVd
自分の思った通りの機体じゃなくて気に入らんのだろ
2019/12/20(金) 20:37:05.66ID:7ugw7ib40
>>765
> 推力偏向ノズルを開けたり閉めたりするのはなんのため?

それは推力偏向ノズルに限らない、F-15JのF100-PWエンジンやF-2/F-16搭載のF110-GEエンジンやF-35用のF135エンジンなど
現代の超音速戦闘機用のエンジン(アメリカ製だけでなくロシア製など他の国のも)ではまず例外なく類似の機構をノズルに付けている
(F-22のF119-PWエンジンはノズル形状が四角形の2次元ノズルなので、やり方は他とかなり違うが開け閉めは行う)

何故、そんなことを行うかの理由・目的は、divergent-convergent nozzle (日本語訳の一つは「拡散収束ノズル」)で調べると出てくると思う
2019/12/20(金) 20:38:15.12ID:HphA76lV0
これはこれで格好良い

だが主翼、水平尾翼、垂直尾翼が無いと空力には確かに不安かもな

まあ「F-22のステルス性にSu-27の機動性があったら最強!!!1!!!1!!」という
20年前のヲタの妄想みたいなものは、X-2である程度試してみて「やっぱりちゃんとしたコンセプトが無いとダメ」
というのも、空自ではしっかり検証済みだろうからなあ
2019/12/20(金) 20:40:09.62ID:WhLChoZza
今までイメージ図と大きく変わる事って無かったから
次期戦闘機も変わらないだろう
2019/12/20(金) 20:40:40.30ID:HqVeyURp0
全長に対する主翼幅結構あるな
2019/12/20(金) 20:41:25.32ID:+hHWaPL1d
>>911
コンピュータシミュレーション(イメージ)
だろ

これから行うシミュレーションを使った設計技法の説明に、すでにシミュレーション設計行ったX-2設計時の絵もせただけやろ

おばかなの?
919名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:42:12.65ID:t1mmn3wB0
次期戦闘機のイメージ図を2つ載せた理由は知りたいだろ
2機種同時に戦闘機開発するわけではないのだから
F-2なんかもイメージ図の時はアジャイルファルコンみたいな主翼だったが
実際に実大モックアップが公開された時は別物だった
個人的にはあのデザインは好きだが機体デザインに関してはもう少し様子を見てから断定の方がいいだろう
予算折衝の資料はあくまでも重要なのは文章に書かれている中身の方
2019/12/20(金) 20:46:55.48ID:3Xe44QeeM
>>919
>>296

>>916
F-2の時とは違うからな
2019/12/20(金) 20:48:20.56ID:DGUMd6lg0
プロペラがないジェット戦闘機が出てきたときにもパイロット連中同じような反応してたようだしな。F-22と違うなら不安になるよな
特に今まで常に後追いばかりしてきた日本の武器産業が、初めてじゃないか?世界最先端のデザインで武器を作るのって
2019/12/20(金) 20:49:38.56ID:ly5i7uif0
>>919
次期戦闘機のイメージ図が2つあるってどこに?
ID:7ugw7ib40みたいにコンピュターシミュレーションのイメージ図と区別できてないわけじゃないよな
2019/12/20(金) 20:50:54.39ID:DGUMd6lg0
2つ?どこにあるんだ2つめは。まさかJ-WINGのイラストの話じゃないよな?
2019/12/20(金) 20:52:02.64ID:MYjdAuLB0
>>765
水が流れるホースの先を潰すと、水の勢いが強くなるのと同じ
2019/12/20(金) 20:55:13.31ID:MYjdAuLB0
>>916
今回公開されたF-3イメージ図は、未公開だったDMU27の可能性も…
2019/12/20(金) 20:57:41.08ID:+hHWaPL1d
>>925
普通に考えたらバーチャルビークル最終案とかじゃね?
2019/12/20(金) 20:59:56.48ID:3Xe44QeeM
>>925
今年は31だぞ、五年後まで後五枚も出てくるのか……ってんなわけあるかい!
2019/12/20(金) 21:02:18.14ID:hUH7fzpZ0
今までのシミュレーションの結果が反映されてる機体だし
これが最終案なんじゃないかな
929名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 21:03:53.79ID:t1mmn3wB0
>>922

いまさらX-2みたいな絵を掲載する必要はないだろ
コンピューターシミュレーションの説明だって次期戦闘機のイメージ図をそのまま使えばよいのだから
軍事にはそれほど詳しいとは言えない先生方の説明用資料にして不親切過ぎなのはちと解せない
視覚的イメージで誤解を招きかねない資料の作り方はあんまり好ましいものではない
防衛省もいろいろ思惑あってやってる感じはするけどね
いずれにしろ、もう少し様子を見てればそうした思惑がわかる情報が出てくるでしょう
2019/12/20(金) 21:04:20.23ID:7JLo7JGsM
>>921
後追いって……世界初の戦闘機搭載AESAもFBLもやったのは日本なんだが
2019/12/20(金) 21:06:58.66ID:59UXZJn90
まあ最終案であっても不思議ではないよね
後はこれを実現できるのかってとこで設計に入るわけで
内部容量足りないとか無ければ外見は大きく変わらないと思う
2019/12/20(金) 21:07:44.53ID:+hHWaPL1d
>>929
まだF-3の設計始まってないんやからコンピュータシミュレーションイメージはX-2開発時の絵になるやろう

次期戦闘機イメージのDMUがあったとしても、本設計までやってる詳細なものではないだろうし



むしろ誤解を招かないために、明確にX-2だとわかる絵もってきただけじゃね?
2019/12/20(金) 21:09:03.44ID:8XMY2Sbg0
予算概要書のイメージ図なので、開発が進むにつれて形状が変わる可能性もかなりあるが、
無難に纏めるだろうという大方の予想を裏切って、方向性としては思い切ったスタイルするつもりなのかな?
2030年代の戦闘機のトレンドをキッチリ押さえてきたというところか。

この手のスタイルの機体は、日本ではあまり飛行実証の経験が無いと思うのだが、風洞実験とCFDによる
シミュレーションを駆使して十分にやれるという確証があるのだろう。
2019/12/20(金) 21:09:15.28ID:zxy4yvBw0
YF-23好きだったから夢を見せくれるのはありがたいけど
あまり冒険はしないで堅実に性能を追求して作ってほしいなぁ
2019/12/20(金) 21:09:32.16ID:3Xe44QeeM
>>931
まあラダベーター採用は偏向ノズル開発が順調ということなんだろ結構な事だわ
基本バーチャルビーグルの中にあった要素の組み合わせだからこれがほぼ決定版だろな
>>892
2019/12/20(金) 21:10:49.57ID:IYEx1W800
>>911
>>929

だから「我が国の防衛と予算(案)」資料には「X2みたいな絵」載っていないだろ?
バカなの?
2019/12/20(金) 21:11:07.87ID:3Xe44QeeM
>>934
夢は見るものでなく叶えるものってナイト高見沢もいってたし心配するな
2019/12/20(金) 21:11:25.52ID:lBCIDqSk0
>>930
あと複合材適用もですな。
2019/12/20(金) 21:11:50.43ID:AFmz5+gv0
>>934
でもまぁ、i3fighterのポンチ絵のような垂直尾翼を完全に無くすようなデザインでないだけ
まだ保守的な(?)デザインなのかもしれない。
2019/12/20(金) 21:12:34.86ID:zxy4yvBw0
>>937
このデザインが考え抜いたベストのデザインってなら是非作ってほしい所だけど
2019/12/20(金) 21:13:02.94ID:Rn9Jx6WE0
ただのポンチ絵とは思えないくらいCGに力入ってるし
2019/12/20(金) 21:14:02.71ID:H2n4mlX2M
まあ、最終的に垂直尾翼が生えてても驚きはしないよ
でも今ぐらいは未来感満載のラダベーター付き戦闘機で盛り上がりたいよねと
2019/12/20(金) 21:15:23.59ID:T/vDbB0Er
かなり以前に決まっていたとかないだろうか?
どこかのお偉いさんがそれならいっそのことYF-23にしたらいいとか言ったとか見たことある
2019/12/20(金) 21:16:26.38ID:ly5i7uif0
>>929
コンピュータシミュレーション使って実際に現物まで作ったX-2を掲載する必要がないとは?
不適切どころかむしろ適切だろ
ところで2つある次期戦闘機のイメージ図を早く知りたいんだが答えてくれるか
2019/12/20(金) 21:17:10.23ID:Mq0FSc5kd
提案されてない機体がいいって誰が言うんだ
てーか時代遅れよね
2019/12/20(金) 21:18:11.85ID:3Xe44QeeM
>>939
自分としてはあの絵をブラッシュアップしてロービジ塗装したのになると思ってたので理想に対して少し日和ったなと思ったがまあ良かったわ
2019/12/20(金) 21:18:49.02ID:NDpqCnWna
個人的には今回のイメージをベース(大型の主翼、尾翼方式等)に更に詳細要求を組み込んだのが完成形になると予想する
2019/12/20(金) 21:21:08.74ID:3Xe44QeeM
>>947
胴体周りかねえ、変わるとしたら
防衛省側というより外交情勢の変化による政権側の要求だろなそれがあるとしたらな
2019/12/20(金) 21:22:45.57ID:ySmFc6WOM
航続力搭載量←→速度←→機動性
の同時解決は添付の表に実は書いてあった訳で:
航続力搭載量のベース機体に、
圧倒的に高推力のエンジン(ジェットエンジンは同時に燃費も圧倒的に良くなる)とラダベーター → 速度アップ
推力偏向+高推力エンジン → 機動性
2019/12/20(金) 21:24:26.27ID:ySmFc6WOM
>944
2つある、は昨夜リークされた自民党国防部会向けの説明資料。このスレか前スレに画像がある
2019/12/20(金) 21:25:41.16ID:7JLo7JGsM
戦闘機として必要なすべてを高い水準でまとめ上げてきたか

これで制御はFBLで高出力マイクロ波攻撃でドローンも一網打尽にするってんだからなぁ
2019/12/20(金) 21:27:10.95ID:+hHWaPL1d
>>950
それ次期戦闘機のイメージちゃうやろ

コンピュータシミュレーション(イメージ)やろ

しかも予算案には載せてない、部内向けの資料
2019/12/20(金) 21:27:38.11ID:3Xe44QeeM
>>949
ラダベーター採用は機体軽量化や抗力軽減にも寄与するからな、航続力やエンジンでの機動にも良いのよな
2019/12/20(金) 21:30:52.02ID:ly5i7uif0
>>950
つまり資料から透けて見えたイメージ図と予算案に乗ってたイメージ図が違うと言いたいのか?
同じだと思うが
まあ資料の方はシルエットだけだから違う可能性も0ではないが
2019/12/20(金) 21:32:05.71ID:7sqkMaj00
ベントらルフィンは生えてくるんだろうか?
2019/12/20(金) 21:32:55.56ID:cWnwhYVIr
富野がいいこと言ってる
ttps://m.youtube.com/watch?v=7mY-bvQATko
2019/12/20(金) 21:34:19.80ID:jIzgS49W0
水平尾翼なくなったんだな、良かった
翼面は少ないほど良いからな

ところでこの表面の変な模様は何だ?
特殊なセンサ配列でも貼ってるんかね
2019/12/20(金) 21:35:41.35ID:jhVOQAHJ0
YF-23っていまだに出るけど30年前の設計の機体が通用すると思っているのかね?

今の進化したスーパーコンピューターを使ったら日本の要求に合わせてもっと最適化出来るわと思う

YF-23じゃ日本の要求するウエポンの搭載量が満たせないしステルス性と航続距離、機動性の両立が出来ない
2019/12/20(金) 21:36:09.01ID:8XMY2Sbg0
エンジン推力や偏向機構、飛行制御ソフトウェアなどは後から改修による性能向上の余地があるから、
一度決めると変更が困難な機体デザインを航続力&ウェポン重視のスタイルを採用した、というところかな。
そう考えると、配備開始時点での性能や完成度よりも、改修による伸び代を重視したとも言えるかもしれん。
2019/12/20(金) 21:36:30.32ID:AFmz5+gv0
あとは機体サイズか。

このデザインで全長20m未満、ってのは考えにくいだろうな。
2019/12/20(金) 21:38:03.82ID:WS00o3eS0
>>664
>石川潤一 JunichiIshikawa @oldconnie 2017年4月26日
>今日、某社で見せてもらった戦闘機のコンセプトモデル、面白かったなあ。
>写真は撮らせてもらえなかったんでおおざっぱなイメージで説明すると、
>機首がF-15で主翼がX-32、尾部がF-22で空気取り入れ口がスーパーホーネットみたいな感じ。

の某社ってどこだろう
ツイッターで「@oldconnie until:2017-4-29」と検索したら流れは見れるんだけど
2019/12/20(金) 21:38:26.32ID:3Xe44QeeM
>>957
無くなったのは水平尾翼でなく垂直尾翼では?
模様は市松模様かねえ?海上迷彩かもしれんが
2019/12/20(金) 21:38:45.19ID:HwQGY/3d0
>>957
あの模様の1コ1コからレーザーが放たれる。シンゴジラみたいに!
2019/12/20(金) 21:39:49.85ID:+hHWaPL1d
後退浅くて翼幅あるから超音速性能は高くないはずだよ
F-22ほどのスパクル性能はないだろう

翼幅荷重低そうだから誘導抵抗抑えられて、翼幅大きいからエルロン小さくできるのも旋回時の抵抗押さえられるだろう
亜音速領域での旋回率はよさそうだ
965名無し三等兵 (ワッチョイ 8912-UJCk [160.86.32.24])
垢版 |
2019/12/20(金) 21:41:58.74ID:6AJhSpIg0
>>498
同感。
テンペスト計画やノースロップとの共同開発に影響されて〜でもなく、自らV字翼案を出すとはね

大型ミサイルキャリアの本体に、その前衛としてセンサードローンを組み合わせる発想も
防衛省が自力で考え出した次世代機のコンセプトだしな

海自の方の新しい3900トン型護衛艦も、役割概念も艦の設計も他国の単なる後追いではないし
結構先進的な発想に柔軟な人達がいるみたいだね
2019/12/20(金) 21:43:21.56ID:3Xe44QeeM
>>964
ウェポンベイの開閉試験が飛行速度マッハ1.4だか1.5だか想定でしてたのでそれが想定されてるスーパークルーズ速度なのかもなあ、その意味では前からスーパークルーズ速度は少し控えめに考えてたんかもな
その分スーパークルーズ使える時間は長そうだけど
2019/12/20(金) 21:44:32.07ID:l/tAxixqd
>>965
3900トンの方は設計はメーカ(三菱重工)だよ。
2019/12/20(金) 21:45:28.27ID:OKon/XfG0
版権フリーじゃねぇぞw
https://i.imgur.com/Fu9AP3X.jpg
2019/12/20(金) 21:48:23.66ID:hDd+JoI40
>>968
断然F-3の方が格好いいな
2019/12/20(金) 21:48:53.99ID:jIzgS49W0
>>965
単に考えられる案を多数並べてシミュレータに掛けてどれが目的に対して最適か調べ上げた結果こうなったというだけだろう
先進的とか後追いとか、そういう情緒が入り込む余地はない
強いて言えば、世界最高水準のスーパーコンピュータ保有国であるという先見性が評価されるべきか
2019/12/20(金) 21:50:45.29ID:+tnWO5Ls0
>>960
水平尾翼の後方への張り出しがないから全長はそれ程でもないかも
全幅はステルス戦闘機としてはかなり・・・
2019/12/20(金) 21:50:49.04ID:zYdRpuX30
>>968
玉袋拡げて飛んでるようにしか見えない
2019/12/20(金) 21:53:19.52ID:5iudBmJ40
>>954
多分資料1枚目のコンピュータシミュレーションと透けているのシルエットの2機ってことだろ
2019/12/20(金) 21:54:57.16ID:WQXWe590p
>>970
というより複数の案を作成して空自と防衛省の上層部に選んでもらって決まったんだろう
2019/12/20(金) 21:55:58.00ID:cWnwhYVIr
>>968
やっぱこの角度だとインテークがチラ見えするのか
2019/12/20(金) 21:58:41.27ID:3Xe44QeeM
>>971
後方への張り出し無くて20m位になるんでね?その分胴体が長いとか
2019/12/20(金) 22:08:22.76ID:cVCy52Rh0
やっとF-3E 心神ストライクが実用化されるのか楽しみだわ
2019/12/20(金) 22:09:36.06ID:cVCy52Rh0
F-3の予想図のあれってb-1ランサーに見えるわ
だけど、西側であのような機体ってトムキャット以来か
2019/12/20(金) 22:20:02.88ID:SrekWzA80
>>575
変態仮面みたいなキャノピーだねえ
2019/12/20(金) 22:20:13.54ID:1EHESGVta
>>978
全く同じ事思った
2019/12/20(金) 22:22:47.10ID:HphA76lV0
F-22をロシア流に解釈するとSu-57になり
YF-23を日本流に解釈すると本日公開のF-3案みたいになる

っていい加減な解釈w

J-20について「戦闘機は前方方向からのRCSが大事なのに、前に動き回る
遊動式のカナードがあったら、主翼前縁との兼ね合いもあってあまり良くないのでは」
なんて懸念されてたなあ
Su-57もストレーキの一部がちょっと動くけど、RCSの小ささが重要な所では極力動かさないとか言ってたな
2019/12/20(金) 22:24:34.44ID:WQXWe590p
>>981
その割に出てる数字だとSu-57よりJ-20の正面RCSが小さい

F-35の開発データのおかげかな
2019/12/20(金) 22:25:33.47ID:HwQGY/3d0
>>968
昨日まで綺麗に見えたおねいさん…今見たピチピチ少女を前にしてオバサン化…w
2019/12/20(金) 22:26:03.76ID:HphA76lV0
ところで、NVIDIAが「写真またはある程度遠近の分かる画像があれば
3Dモデルを作れる」技術を開発したとの事

この画像が出た途端に、下のインテークをどうするか知らんが
すぐに3Dモデルが出来て、RCSも計測できて
あるいはこれっぽい形状からスタートして適切な機内容積、抵抗、揚力、抗力を
持たせる、あるいは削った上でRCSはどの程度まで減らせるか、
なんてシミュレーションも、多分3億円くらいあれば出来ちゃうんだろうな
2019/12/20(金) 22:27:10.90ID:99SkKkpx0
>>968
やっぱインテーク入口はかなり機体後方なのかね
2019/12/20(金) 22:30:20.38ID:yDi7Vl+Wd
市松模様の迷彩で日本の伝統をアピールしている?
987名無し三等兵 (スッップ Sd33-Yag6 [49.98.145.172])
垢版 |
2019/12/20(金) 22:37:41.37ID:gSv07qTPd
洋上迷彩の似合いそうな機体だけど、
ロービジになるんだろうな
色付きステルス塗料って無いのかな?
988名無し三等兵 (スッップ Sd33-Yag6 [49.98.145.172])
垢版 |
2019/12/20(金) 22:37:43.65ID:gSv07qTPd
洋上迷彩の似合いそうな機体だけど、
ロービジになるんだろうな
色付きステルス塗料って無いのかな?
2019/12/20(金) 22:38:20.27ID:7ugw7ib40
>>918
> >>911
> コンピュータシミュレーション(イメージ)
> だろ
>
> これから行うシミュレーションを使った設計技法の説明に、すでにシミュレーション設計行ったX-2設計時の絵もせただけやろ
>
> おばかなの?

ふーん、君の眼には片方の図だけがイメージだと見えるのかな?
そうだとすれば、随分と都合の良い眼だね

>>454の画像、つまり防衛−財務両大臣による次期戦闘機の予算折衝のために与党議員に配布された資料の画像
> https://i.imgur.com/C8QDJ2B.jpg

の1枚目の図のキャプションには「コンピュータシミュレーション(イメージ)」確かにイメージとあるのは事実だが
透けて見えている2枚目の図のキャプション「次期戦闘機のイメージ」とやはりイメージと書いてあるのは君には見えないのかな?

(なお、時事通信の記事中の機体形状の図はこの2枚目の「次期戦闘機のイメージ」の図を使っているがそのキャプションは消している)

だから前から言っている通り、どちらの図の機体形状も単なるイメージに過ぎず当てにならないという意味では同等なのだよ
まあモックアップが公表されるであろう数年後を楽しみに待つんだね、流石に最終的な実寸大モックアップで機体形状に関して大嘘をつくことはないだろうからな
990名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 22:39:03.95ID:DSGAfxHp0
竹内氏ツイ来た

あんま期待すんな って事らしいぞ
2019/12/20(金) 22:40:30.93ID:B0C8Zu9Sd
「氏」付けるのに値しないと思うけど
2019/12/20(金) 22:40:37.27ID:JUNNVoop0
新型か…
あれで正解なんだ…

ttps://m.youtube.com/watch?v=RWVE3KWP3dA
2019/12/20(金) 22:41:57.78ID:7ugw7ib40
>>990
竹内がそう書いてるということは実際には大いに期待出来ると言うことだな
2019/12/20(金) 22:43:10.18ID:uMFboJ2/M
>>990
注目が集まると自分の黒歴史がバレルからなw
995名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 22:45:09.09ID:DSGAfxHp0
>>991 喧嘩売るつもりはないけども 評価の是非はともかく そのへんの感覚無い奴は逆に好かんかな
996名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 22:46:58.89ID:DSGAfxHp0
>>990
我が国主導 って箇所についてみたいね
2019/12/20(金) 22:47:19.38ID:AFmz5+gv0
「機体に期待するな」ってか?>ケケ

日本主導であのイメージ図の機体を作らない(作れない?)なら、
いったいどこの国が作ってくれるんだ?
2019/12/20(金) 22:50:06.90ID:DGUMd6lg0
もうそっとしておいてやれ、ケケのライフは0よ
2019/12/20(金) 22:51:44.92ID:jIEw7SxQa
大方F-2も最初は云々言うんだろう
2019/12/20(金) 22:56:05.90ID:rlTYXAGNr
>>990
女性の権利運動家に戦闘機の事なんか聞いても分かる訳ないだろ!いい加減にしろ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 0時間 38分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況