【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf [36.11.229.43 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/11(金) 20:32:17.10ID:2FojupgcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ179【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606913257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/11(金) 21:03:34.82ID:Os1T4UhK0
>>1 スレ立て乙。
3名無し三等兵 (オッペケ Sra5-jkpS [126.234.16.131])
垢版 |
2020/12/11(金) 21:20:15.80ID:kjEw3Tvdr
m(__)m
2020/12/12(土) 01:34:57.13ID:rPtdfD0B0
こっちにも

Mitsubishi Heavy to lead Japan's fighter project with Lockheed
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/Mitsubishi-Heavy-to-lead-Japan-s-fighter-project-with-Lockheed
2020/12/12(土) 01:59:08.79ID:r6nFwyq/0
次期戦闘機開発、ロッキードで調整 外国支援企業で防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaaa83dbeddb161aee55a1c4dd188eb4cb6e5e3c
2020/12/12(土) 02:12:13.66ID:FGBHZFMS0
予想通りでしかないからまあ順調に開発が進む感じだね
後は無人機がどうなるか
2020/12/12(土) 03:48:43.56ID:PPuxJmKUa
中期防の通り進んで行ってる
2020/12/12(土) 04:34:19.29ID:PWOLmVEBa
この時期にRRと具体的な話が纏まってないとこみると
今後何らかの協力関係ができたとしても限定的な関係になる
共同研究みたいな協力関係は十分ありうるけど
日英でエンジンを共用するみたいな可能性は完全に消滅したと考えられる
あと三か月後には試作機に搭載するエンジン開発も始まってしまう
2020/12/12(土) 04:47:45.47ID:s31da1t1M
>>8
当初ないんじゃないかな、と思っていたが
英国の交渉が報じられてるのでちょっと揺らいでいた
2020/12/12(土) 05:31:19.35ID:381Vna6v0
日英の協力はF-3関係とは別枠で進めるだろう
テンペストと合わないなら無理矢理入れると問題になるから
F-3計画とは別枠でテンペストのエンジン開発に協力するなら問題ないだろう
その余裕があるかどうか知らないけど
2020/12/12(土) 05:49:40.67ID:r6nFwyq/0
新聞報道などからまとめるとこうだ。

エンジン IHI
機体   SUBARU
機体のシステム統合+ステルス技術 ロッキード
その他  BAE
2020/12/12(土) 05:51:24.77ID:m2wg0gzL0
スバルにそんな設計能力あんの?
クルマ屋としちゃトップクラスだとは思うけど
2020/12/12(土) 05:59:10.84ID:381Vna6v0
機体設計はプライムで下請け協力はスバルってことだろう
2020/12/12(土) 06:05:36.16ID:r6nFwyq/0
SUBARUは車屋だぞw
精巧なプレス技術があれば機体は造れるだろ。

問題はアビオニクスだがロッキードなのか。
国内メーカーは・・・。
2020/12/12(土) 06:11:08.17ID:y/r33ARm0
アビオは三菱電機でいいだろ
そもそも迷うとこか?
2020/12/12(土) 06:20:37.51ID:r6nFwyq/0
>>15
報道で出ていたわ(;^ω^)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331126.jpg
2020/12/12(土) 06:31:34.32ID:2mleaah+0
スバルにステルス素材の形成技術なんてあったっけ
2020/12/12(土) 06:36:27.11ID:r6nFwyq/0
どうや
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331138.jpg
2020/12/12(土) 06:40:03.06ID:AXXoIUWD0
>>16
そもそも参画する米企業の仕事はのデータリンクと
兵装インテグレーションだろうと思ってたんだけど、
ちがうのか?
なんか、インテグレーションって言葉が独り歩きして
そのまま設計の話に肥大化してったようにしか
感じられんのだが…。
2020/12/12(土) 06:41:11.87ID:8r7GPoGY0
>>19
※ソースは日経

このスレで日経ソースを鵜呑みにするとかいかんでしょ
2020/12/12(土) 06:43:59.52ID:cW5EmNne0
なんかF-3って格好悪いなァ
実物は違うと信じたい

Su-57の方が格好良い
2020/12/12(土) 06:49:38.62ID:wGtIoCd70
航空新聞社 2020.02.25
SUBARU、次期戦闘機プログラムは宇都宮で
ttp://www.jwing.net/news/21825
ステルスインテークダクトの研究試作では高い評価を得た。
SUBARUは次期戦闘機開発プログラムに意欲を示す
2020/12/12(土) 06:53:07.85ID:8r7GPoGY0
>>22
スバルのインテークと言えばあのカエルの頬袋みたいなダイバータレスの大きなコブ使うとか言うスバルの特許を採用するんだろか
2020/12/12(土) 06:53:25.79ID:AXXoIUWD0
>>20
このスレで出てる話も含めてだわさ
2020/12/12(土) 06:57:10.84ID:381Vna6v0
>>16
下請けなのに一番上に置くという狡い印象操作やってんな日経
2020/12/12(土) 07:00:52.00ID:r6nFwyq/0
>>25
建前 下請け
現実 棟梁
2020/12/12(土) 07:06:18.23ID:8r7GPoGY0
>>24
独り歩きしてるのもあるし独り歩きさせたいのもあるんでないの
>>25
日経だし
28名無し三等兵 (ワッチョイ 136b-o72f [27.121.150.86])
垢版 |
2020/12/12(土) 07:07:48.67ID:RcZPWYv60
ロッキードの技術支援には米議会の承認がいるんじゃないか
支援を開始できるのは2年以上先になりそう
そのころには設計もだいぶ固まっているから支援は部品や試験と評価じゃないか
2020/12/12(土) 07:08:54.53ID:r6nFwyq/0
数年後岐阜基地でF-3の雄姿が!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331146.jpg
2020/12/12(土) 07:13:40.43ID:wGtIoCd70
以前の共同通信の記事では防衛省は”外国企業の協力の選定で情報開示が不十分
だったら再選定する”と言っていたそうだし。
2020/12/12(土) 07:24:46.81ID:Np57pkKr0
>>25
それなw まだ変な妄想してるのかって
2020/12/12(土) 07:36:25.27ID:Rl+2c0bB0
産経
次期戦闘機開発、ロッキードで調整 外国支援企業で防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaaa83dbeddb161aee55a1c4dd188eb4cb6e5e3c
防衛省は11日、航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機開発に関し、技術的な支援を依頼する外国企業として米国のロッキード・マーチンを選ぶ方向で調整に入った。同社はステルス性能が高いF35戦闘機などの開発実績があり、機体やレーダーといったシステム全体の統合について、支援を求める。

 防衛省は現行の中期防衛力整備計画の中で次期戦闘機について「日本主導の開発に早期に着手する」としており、開発主体に関しては今年10月30日付で三菱重工業と契約を結んだ。

 その一方で、次期戦闘機にはステルス性能に加えてセンサーやレーダーなどの高度な技術が求められており、日本主導の開発を維持しながらも国際協力は必要として外国企業の支援を募ってきた。

 11月までに防衛省はロッキードに加え、米国のボーイング、英国のBAEシステムズを支援企業候補に選んでおり、年内に1社に絞り込む方針を示していた。

 次期戦闘機をめぐっては、外国企業の支援を必要としながらも、十分な情報開示が行われるか、自民党内には懸念もある。ある国防族議員は「多くの部分をブラックボックスにされてしまったら、改修の自由度がなくなってしまう」と危惧する。

 防衛省は契約条件が折り合わない場合や企業のある国が輸出許可を与えない場合などは、総合評価が2位以下の企業と協議する可能性も示しており、詳細について交渉を重ねる考えだ。
33名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/12(土) 07:38:46.23ID:c7qVdU9D0
>>32
条件が悪いなら蹴っ飛ばせるのが前回のFS-Xとの違い
高慢な態度で来るなら門前払いする気持ちでいい条件を引き出して欲しい
2020/12/12(土) 07:41:00.63ID:Y819U1ApM
>>19
兵装関係やIFFだけなんて発表された事は一度も無いけどね
一部の人間が思い込み、妄想で矮小化してただけの話だ
2020/12/12(土) 07:41:38.79ID:shK47aBA0
素直に考えれば、米国企業が担当する箇所は米軍との相互運用性の確保が必要な部分だろう。
なのでIFFや兵装関連のインターフェース、リンク22などのデータリンクまわりをF-3の戦闘システムに
組み込むためのサブセットモジュールの開発と見るのが自然かと。
2020/12/12(土) 07:44:17.05ID:Y819U1ApM
↑思い込み、妄想の例
2020/12/12(土) 07:44:40.84ID:shK47aBA0
>>34
日本主導の開発で海外メーカーを下請けに使うのに、システム全体の開発を丸投げするとは思えんからな。
どこが日本主導なんだ?という話になる。
2020/12/12(土) 07:46:56.14ID:shK47aBA0
>>34
これまでに開示されている開発方針に反するような分担をすると考える連中こそが妄想全開なんだが。
頭、大丈夫か?
2020/12/12(土) 07:47:01.85ID:6S7MLYM50
>>25
共同開発という言葉を使えなくなった日経のせめてもの抵抗()でしょう
さっそくさも1分野担当する様な事言うのも現れてる
2020/12/12(土) 07:52:50.18ID:Y819U1ApM
>>37
丸投げとも報道はされて無いけどね
極論に走って反論した気になるのはどうなのかね?
2020/12/12(土) 07:54:00.34ID:Y819U1ApM
>>38
そう断定して思考停止したままなのも思い込みが原因だね
2020/12/12(土) 07:56:41.79ID:2mleaah+0
今回はエンジン人質に取られてないから防衛省も強気やな
43名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-Ov4c [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/12(土) 08:07:59.72ID:qhlomPj40
>>42

それに兵装のインテグレーションやIFF周りならLMでなくともレイセオンやBAEでもいいしw

何時でも切れる条件をLMに呑ませられるのは大きいよね。
2020/12/12(土) 08:16:42.84ID:uWvq6Nlv0
川重は次期戦闘機協力はそこそこに、無人機をメインで担当かな
2020/12/12(土) 08:20:18.97ID:Bf9lVf+Gp
エンジンだけでなく最悪海外メーカー抜きで一通りの開発が可能だから
>>32のように条件合わなければハイ次の態度が可能だろう

そして条件合わなければ別の会社でもオッケーというのは特定技術の提供ではなく
あくまでも日本企業に足りない開発経験に対する助言支援を求めてるからだろう
2020/12/12(土) 08:21:05.40ID:6S7MLYM5a
>>16
これを見るともはや共同開発とはかけ離れてるな
共同開発だって騒いでた人かわいそう
2020/12/12(土) 09:08:22.48ID:4sX1xH65M
>>22
ワイ宇都宮民、嬉しさと誇らしさで狭軌脱糞
2020/12/12(土) 09:19:17.74ID:Np57pkKr0
>>45
足りないと言うより補完し合うと言ったイメージかな

正直金銭面でLMが得るところは少ないはずだけど、知見は交換し合えるものだからね
もちろん今までのF-22や35のノウハウを教えてくれるのはありがたいし、日本が持ち得ないIFFや米軍兵装と言ったインターオペラビリティ関連は貰うけど、
本来的には第六世代ともされる戦闘機開発にいっちょかみすることで、LM自身の開発に向けて得るところがあるから今回の支援即ちコンサルを引き受けたんでしょ
49名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 09:32:55.71ID:DhAojkNN0
>>48
第6世代?
F-3は日本にとってnext generationだけど第6世代って意味ではないよ
2020/12/12(土) 09:36:15.19ID:Bf9lVf+Gp
F-3は第五世代の次の世代という定義だけど
2020/12/12(土) 09:36:59.54ID:2+Ic+D/s0
SUBARUはF-2の時は右主翼の上面外板と尾翼を担当したらしい
X-2やP-1/C-2でも主翼と尾翼の製造なんでF-3でもその辺りかね
2020/12/12(土) 09:39:06.77ID:8POXGukc0
川崎の名が無いのが気になる
単に報道されてないだけか
若しくは別のプロジェクトでも担当するのか
53名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 09:39:08.94ID:DhAojkNN0
>>50
第5世代でしょ?普通に
何が6世代機と呼ばれる理由があるの?
そもそも定義も出来てないけど
2020/12/12(土) 09:42:11.50ID:2+Ic+D/s0
>>49
>>50
次期戦闘機F-Xを海外がNextGenerationFighter次世代戦闘機と誤訳しただけで
公式には第5世代とも第6世代とも次世代戦闘機とも言ってないのでは

>>52
川崎はF-2時は中胴を担当していた
今回のF-3は胴体も殆ど炭素繊維でMHIが一度丸ごと試作してるし分からんね
2020/12/12(土) 09:43:24.12ID:Bf9lVf+Gp
>>54
公式的には将来戦闘機(次期戦闘機)は第五世代の次の世代だという定義
56名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 09:45:00.89ID:136K8Pge0
>>33 代替が居らんでしょ

日経記事 F-15改修予算見送り
見積りより高い 部品枯渇 ・・・完全に諦めた方が良い感じですかいね
57名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 09:47:36.71ID:DhAojkNN0
>>55
ウチが定義したから6世代ですって言ってもな
2020/12/12(土) 09:52:04.95ID:Bf9lVf+Gp
>>57
日本政府の定義だけでなく海外メディアも第六世代だと言ってる
おまえが認めたくないから違うと言われてもな
現実が気に入らないなら見ないで引きこもれば良い
2020/12/12(土) 09:52:18.40ID:8r7GPoGY0
>>57
第六世代とは言ってないのだなあ、あくまでも「新世代」機な
まあ定義に関しては米空軍が新型出してきた時分かるだろ、6なのか5.5なのか5.9なのかはな

重要なのはF-22やF-35とは違うという所だわな
2020/12/12(土) 09:53:14.59ID:8r7GPoGY0
>>59追記
その意味ではテンペストやFCASやロシアの新型などもまだ分類されてないのだな
2020/12/12(土) 09:55:05.86ID:2mleaah+0
釣り針がでかすぎる
2020/12/12(土) 09:58:26.93ID:cU1kUcip0
マジレスするとかつての海軍軍縮条約みたいに、国際的な共通定義を策定したんデモない限りは、
なんちゃら世代なんてのは言ったもの勝ちなんで、基本的には鼻くそほじって聞いてりゃいい
まあ自分は米国空軍がこれが第〇世代だって言えばそれが定義でいいだろくらいに思ってるが、
日本のメーカーなり空自なりが第5だの第6だの言う分には、あまり世界から笑われない程度にしとけよとは思う
2020/12/12(土) 10:02:11.43ID:GYiej1GH0
ぶっちゃけ前回のgdgd知ってると、LMは付き合わなければいけない相手だとしても信頼できるパートナーと思えんのよな
2020/12/12(土) 10:07:55.67ID:FMDw6QX/0
第5で笑われるような研究開発はして来てねえよ
2020/12/12(土) 10:08:21.30ID:8r7GPoGY0
>>62
第五世代作らないで今度新しく作る機体は第六世代!と言ってるフランスやドイツの悪口はそこまでだ

まあ自分も米空軍が新型出してきた時分かるというか決まるだろとは思うが次期戦闘機が第五世代を上回るのは難しくない話なので心配いらんよ
66名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:10:20.98ID:136K8Pge0
スレチだけどもバイデン政権の性格がわかるな クオモニューヨーク州知事が司法長官候補に急浮上
67名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:11:46.88ID:DhAojkNN0
>>58
へー海外メディアが第6世代と言ってるんだ?
NGではなくて
日本自体も第6世代なんて言っては無いと思ったが
いつ第6世代の定義が定まったんだろうね
妄想ひきこもりの君にはそう見えたのかな?
2020/12/12(土) 10:12:27.56ID:rotxb+qeM
なんちゃら世代なんて後から見てこの技術が世代間におけるゲームチェンジャーだったんだなって事が解るんであって、現状何処も確定した事は言えてないでしょ。
その要素として随伴無人機、データリンクを活用したawacsの代替となる早期警戒網やアンチステルス、滞空時間、積載量の増加とかは出てきてるけど。
69名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:13:48.76ID:DhAojkNN0
>>65
日本 「・・・・・・」
70名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:14:55.16ID:DhAojkNN0
>>65
難しいから支援してもらう必要があってな
2020/12/12(土) 10:20:47.07ID:A/5V0v2ka
KFX方式になると思い込んでるイネ科は大変だなw
2020/12/12(土) 10:21:51.03ID:Bf9lVf+Gp
かまってちゃんは逆張り荒らししか出来ないのか
2020/12/12(土) 10:23:53.84ID:y/r33ARm0
せやね勝手に6th言われてるだけやね
https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-x-japans-plan-stealth-6th-generation-fighter-jet-174045?amp
2020/12/12(土) 10:25:06.34ID:r6nFwyq/0
しかしまた生産数90機なんだな。
少し余分に造っておいたほうがいいぞw
墜落するし津波に流されるし。
2020/12/12(土) 10:25:13.55ID:gyagFaND0
>>48
F-22やF-35のノウハウなんて教えないでしょ
そんなことしたら独自改修なんて出来んくなるし
2020/12/12(土) 10:27:35.66ID:AswJzFxn0
平成20年代のi3ファイター構想の頃は、一応「第5世代の次」を目指してはいたし
F-3にも、それに相当する物が積まれる予定ではある
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org682769.jpg

ただ「これが第6世代だ」と言える定義が固まるのは、各国の実機が出揃ってからの話になるな
最低でも5.5にはなるが、上記図の予想が第6世代の要件になるかどうかはまだ誰にも分からない
77名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-UvZq [27.93.16.61])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:29:02.16ID:DhAojkNN0
>>73
そうだね
海外にも間抜けな記者がいるんだろうね
2020/12/12(土) 10:32:17.70ID:AswJzFxn0
ついでに言うなら、>>48の要点としては
"日本の得意分野で、LMが有していない技術に関する知見を得られる事" であって
世代論に噛み付くのは、そもそも読み方が間違ってるわな
79名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:36:19.56ID:136K8Pge0
>>56
F-15無理だった場合 F-35の増ってニュアンスの書き方かな?
F-35増やすのならF-35Cで賄っていくのならありじゃないかな?

個人的にはF-35CとB-21を何とか売ってもらってで代替して頂きたい
B-21はグアム常駐で
2020/12/12(土) 10:37:50.18ID:cU1kUcip0
>>65
別に日本だけの事じゃない
共通定義が無きゃ基本どこが言っても自負やセールストークにしかならんのだから
しいて言えば戦闘機分野なら米国が基準になるので、あそこが要素や定義を出したら事実上の定義にはなるだろうけども
正直別にF−3が第何世代と自称しようと呼ばれようとどうでもいい
日本なら最終的に要求性能が出て空自が満足するかだけが重要(これはどの国もだが)何であって、その結果が第6でも、第10でも、ガラパゴスでも後世が好きに評価するまでの事

でも今の段階で第5を超えるとか第6だとかそうじゃないとか言い合うのって、正直糞ほどの意味もないぞマジで
81名無し三等兵 (ワッチョイ 1154-2pFw [138.64.197.140])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:39:32.14ID:UR3LCsCd0
海外パートナー企業はロッキードノースロップ連合に決まったとかいう誰でも知ってた案件の報道が出たようんだな
F-3スレも当たり前過ぎてリアクション薄いな
82名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:41:28.93ID:136K8Pge0
>>56 関連 佐藤隊長ツイより
>概算要求計上のF15改修予算を本予算に見送りはかなり稀な例。
>南西諸島防衛にも影響が出る可能性も。改修進捗が遅い見積なら、F-2後継の次期戦闘機にもJASMやLRASM搭載可能なようにする事も一案。
83名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 10:44:28.27ID:136K8Pge0
>>82 隊長ツイ
>【改修費用の増額により約70機の改修に20年近くかかる可能性も→政府、F15改修予算見送り 初期費用の大幅増受け】
F-15改修は無理っぽいなやっぱ 20年て
2020/12/12(土) 10:47:14.20ID:AswJzFxn0
>>79
F-35C要るかね
甲板245mのいずもから飛ばすのは厳しい気もするが
2020/12/12(土) 10:47:16.03ID:Bf9lVf+Gp
>>80
今の段階で言っても意味はあるぞ
それによって開発される機体に対する大まかな要求性能がわかるから
2020/12/12(土) 10:53:09.94ID:cU1kUcip0
>>84
発着艦装置が無い船からどうやって飛ばして戻す気だ
2020/12/12(土) 10:54:57.78ID:12EUL5+eM
世代世代煩いからいっそ公式に3.5世代以上のもの造りますってテキトーに言っときゃ逆にいっちょかみさせろが減って良いかもw
2020/12/12(土) 10:57:30.31ID:y/r33ARm0
3.5以上とかKF-Xじゃないんだから
2020/12/12(土) 11:07:21.73ID:+vAIAlr3r
>>25
皮肉でもなんでもなく実際こうなるだろう
2020/12/12(土) 11:08:35.69ID:PoC3hsIk0
機体・エンジン・レーダーは国産が決まった見たいね

武装用の電装は今から国産しないでしょう
フライトに関わるアビオまでは国産かもしれんけど、
米軍との連携の話もあるしデータリンクとか火器管制に
かなりF35に近い装備を積むのでは

さらに身もふたもない話をすれば軽くするにはF35の内装がいる
2020/12/12(土) 11:10:31.17ID:Bf9lVf+Gp
>>90
火器管制の研究やってた
2020/12/12(土) 11:11:48.42ID:PoC3hsIk0
>>91
国産ミサイルの装備用だろね
2020/12/12(土) 11:13:25.30ID:8r7GPoGY0
>>83
20年後だと既に次期戦闘機が配備されて飛行隊編成されてるわ
>>82
結局は島嶼防衛用対艦誘導弾や哨戒機用対艦誘導弾改を搭載するんでないかなあ?ますます次期戦闘機はマルチロール化が進むし搭載量の要求増えるな(既に増やしてて話後から出してきたのかもしれんが)
2020/12/12(土) 11:13:31.99ID:Bf9lVf+Gp
>>92
普通の国産ミサイル管制の開発ならF-2からずっとやってるよ
わざわざ要素研究やったのはクラウドシューティング
2020/12/12(土) 11:14:45.69ID:r6nFwyq/0
俺がF-3で一番萌える部分は
ミサイル搭載量が恐らく8発w

F-35の6発モジュールより早いか遅いか。
2020/12/12(土) 11:19:53.79ID:8r7GPoGY0
>>95
六発モジュールの方が早いだろなあ流石に
中距離八本でも短距離は別腹として二本か四本搭載になるだろな
2020/12/12(土) 11:23:56.46ID:5+fubJlMa
ASM-3内装だと6m超えるんだがどうするんだろう?
もし可能ならJDAM10発くらい装備できるんだが
2020/12/12(土) 11:31:56.35ID:H+28BrNJ0
>>97
流石にそれは無理では
99名無し三等兵 (ワッチョイ 1154-2pFw [138.64.197.140])
垢版 |
2020/12/12(土) 11:35:22.78ID:UR3LCsCd0
日本もアメリカもミサイルいっぱい開発しててF-3ってどれ積むんだよってなったわ
詳しい人が開発中まで含めてF-3に積みそうなミサイル一覧にしてくれんかなあ
この前調達したF-35用のJoint Strike Missileから前スレでいきなり出てきた12式地対艦誘導弾の機載化バージョンまで多すぎるんじゃ
戦闘機なんだから空対空ミサイルしか載せねえだろみたいな時代が懐かしいね
2020/12/12(土) 11:38:53.14ID:CJvJ9Yse0
>>97
実際のところ、対艦てステルスいるの?その前に対空で空とってから対艦じゃないの?どうなの?
2020/12/12(土) 11:45:37.24ID:FBxeTZ9dr
F-15の改修要らなくね。パイロットも余計な負担増えるし。それよりF-2とF-35がいるんだからコイツラに対艦、対地やらせれば済む話。

下手するとF-3に影響くるからな
2020/12/12(土) 11:50:55.59ID:GYiej1GH0
戦闘機定数一時減でも後から元の数に増やせたら、最初から延命してない
2020/12/12(土) 11:58:39.25ID:Pog+b5Kha
第5世代はUCAV使ったクラウドシューティングはしないので
F-3はそれより先に進んだ世代という事になりますなぁ
2020/12/12(土) 11:58:45.06ID:8r7GPoGY0
>>97
長距離空対空とか極超音速弾の導入などを鑑みれば無いとは言えんね

ttps://i.imgur.com/ROcnXav.jpg
ttps://i.imgur.com/lDeZJ33.jpg
2020/12/12(土) 12:02:38.30ID:PoC3hsIk0
アメ軍も少数調達になるならF23の方が良かったって意見もあるらしいけど
日本はウェポンベイに全部載せする必要ないやろ
それこそF35あるし
106名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-Ov4c [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/12(土) 12:02:39.52ID:qhlomPj40
>>101

でも、対地/対艦攻撃の手札が増えることは悪くはない…が。

おそらくF-15自体の老朽化が予想以上に深刻&ボ印のボッタくり商売のコンビで延期…ってことでしょうねぇ。
2020/12/12(土) 12:12:23.46ID:cU1kUcip0
>>103
F-22はまだしも、F-35あたりがその辺やり出したらライトニングUは第6世代になるの?っていう
その程度の違いでしかないなら、第5と第6の違いは結構近しい物というか、極論金出しまくって内装をとっ変えれば何でもありな程度の話に思えるわ
第6世代と言わず、第5.5世代とかで良いんじゃねもはや
2020/12/12(土) 12:14:50.34ID:r6nFwyq/0
ソースがソースだけに

米国は本当にF-22を輸出するのか、ひとたび解禁されれば日本に売られ…―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b851702-s0-c10-d0135.html
2020/12/12(土) 12:14:55.74ID:+HJD10u30
そのころには殲99が出てあらゆる戦闘機が過去になってるさw
2020/12/12(土) 12:23:41.51ID:rPtdfD0B0
部品枯渇ってアメリカもなかなかいい加減だな。
2020/12/12(土) 12:24:13.59ID:Bf9lVf+Gp
>>107
F-3が第六世代になるなんて嫌だ嫌だ、だな
何故そんなに気に入らないんだ?
2020/12/12(土) 12:24:18.61ID:aQVzIRYL0
そもそも第六世代の定義がまだ固まってないわけで
ひとつ言えるのはどちらにしろF-3は第五世代以上になるのは確実で
5.5世代から6世代にかかるかどうかってとこやろ

まぁ新世代戦闘機と言うより新時代戦闘機という方が合ってるんじゃね
2020/12/12(土) 12:33:52.06ID:8r7GPoGY0
>>105
全部載せる必要はないだろ

国産誘導弾を載せられれば良い、米国製はF-35やF-15で使うだろしな
114名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 12:42:13.66ID:M7mMZSxy0
日経新聞1面が次期戦闘機開発体制固まるという記事だったな
流石に共同開発という言葉はもう使わないならしい

いちおうアメリカのF-22やF-35と連携をしやすくするという理由も
LM&NGの提案を受けたという理由と書いてあった
国内のF-35との連携もあるから順当な結果だろうな
2020/12/12(土) 12:42:53.07ID:cU1kUcip0
>>111
じゃあ第6世代って何よ
第5世代と何が決定的に違って、そしてその定義は世界の主要国一般に共通で認識されている物なのか?
それがカッチリしてるなら、〇〇が出来て××があるからF-3は第6世代戦闘機を目指していて、それは達成できると客観的に言える

そんなもんが無い、もしくは人によって幅があってバラバラならその人の主観にしかならんし、
必要要素が既存の第5世代戦闘機でも今後の改修・発展で会得されるモノなら、それは第5世代の一部でしかない
客観性が無いのに第6世代だ世界最強だというのは、良く言って韓国人的な愛国ホルホルにしかならんので不毛だし正直気持ち悪いわ

一応念の為言っとくが、F-3を否定したい訳ではないからな
むしろ何が何でも要求性能を達成した上でしっかり量産してもらわんと困る
2020/12/12(土) 12:45:07.34ID:MbYkfz3+0
F-2の時のように、またクソ高いライセンス料を米国に払う事になるのか?
2020/12/12(土) 12:47:15.18ID:FMDw6QX/0
F-22ベースならそうなってたな
2020/12/12(土) 12:48:56.93ID:r6nFwyq/0
>>116
「電波吸収体のサンプルを提供してほしい」。八一年暮れ、磁気テープで知られる「TDK」(東京・日本橋)は、
在日米国大使館からの要請に困惑した。ペースト状のそのサンプルは「フェライト」と呼ばれる磁性材料が
塗料に混ぜられていた。もともと本州四国連絡橋が船のレーダーをかく乱しないよう電波を吸収し、レーダー
に映らなくする目的で開発された。その技術に米国は着目した。軍用機がレーダーに映らなければ、撃墜の
危険は限りなく減る。米国はTDKなど数社からサンプルを集め、九一年の湾岸戦争などに投入されたステ
ルス攻撃機を実用化したとされる。
2020/12/12(土) 12:54:08.32ID:s31da1t1M
もしかしたら今後変わるかもしれないので暫定だが、
i^3ファイターが第六世代でいいんじゃないか
「20年後に実現」「40年後に実現」のうち前者のみ実装だからF-3は5.5世代くらいの考えで。
2020/12/12(土) 12:59:46.92ID:AgzfqwpUa
Gen5自体言ったもん勝ち的なとこがあるからなあ
2020/12/12(土) 13:04:12.30ID:oIwOu7tva
言ったもん勝ちというかアメリカ基準な気がする
未だに戦車も次世代が定義されてないし
2020/12/12(土) 13:04:59.06ID:3CR/f/T0M
第六世代「ともされる」と書いただけなのに相変わらずブーイモは枝葉末節にばかりこだわるなあ
第五世代を超える何かとでも書けば満足か?
2020/12/12(土) 13:09:27.94ID:AswJzFxn0
>>107>>115
F-35はブロック4改修で第6世代相当の物になる見込み、という報道は去年辺りにあちこちで出た記憶
124名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 13:11:06.74ID:136K8Pge0
F-15ミサイルキャリアー配備が無くなったと仮定した上でのF-3運用って考えておいた方が良さげやね
F-15に担わせるキャリアーはどれにさせるのか
F-2改修でやっていくしかない感じかな 主翼交換とかで搭載量増やす事は可能なのかな?
2020/12/12(土) 13:17:18.88ID:AgzfqwpUa
具体的な個々の技術ではなく、旧世代機を圧倒する性能を具備することを新世代機の要件とするならば「中露の次世代機に対する数的不利を跳ね返して航空優勢を確保すること」が使命のF-3は次世代機を目指していると言える
が、肝心の中露の性能がわからんので実戦でもしないかぎりDACTでF-35Aをボコれるかというのを物差しにするしかないのだろうか
ハードルは高そうだ
2020/12/12(土) 13:21:35.54ID:RzpGuF5dd
現行第5世代機を凌駕するなら第6世代だよねってのが世間一般の反応
空自F-Xはgen6じゃ嫌だってのは個人の都合
127名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/12(土) 13:39:02.99ID:136K8Pge0
F-3
河野防衛大臣の発言だとファイター 空対空を明らかに強調されてたけど
日経の記事だとマルチロールが強調されてるのか そっちも出来るって意味合いでしかないで書いてるのかの記事だな

F-15改修の先送りが空自全体に及ぼす(F-3も然り)事は大きいのか上手く纏める目途が既にあるのか
2020/12/12(土) 13:39:45.93ID:aQVzIRYL0
出来てから定義すればいいだけの話よ

新型戦闘機は現行の第五世代を総合的に凌駕する性能を指向してるって事実だけで
それが第五世代なのか第六世代なのかは出来てから考えればいいことよ

加えて第五世代の定義の見直しもあるかもしれんしな
2020/12/12(土) 13:41:00.69ID:cU1kUcip0
>>126
嘘乙
世間一般は特に戦闘機云々に興味なんて無いし、まして第何世代とかまず概念を知らないゾ
嘘だと思うなら明後日会社で同僚たち複数人に「F-3は第6世代だよな」と聞いてみろよ

あとどこ見て嫌だって言ってる事にしてるのか知らんが、嫌な訳じゃない
定義もあやふやなんだから、嫌も糞もそもそも判断もできんだろと言ってるんであって
まあただ韓国人的な愛国ホルホルしたいだけなら別に第6でも7でも100でもなんでもいいわ
2020/12/12(土) 13:46:06.81ID:Np57pkKr0
だからそんなクソ枝葉末節をグダグダやるなってのに…
趣旨は「先進的な開発に参加するのはLMに取っても意味がある」なんだから
2020/12/12(土) 14:10:18.80ID:osEuuzuTM
米第六世代の叩き台にできるんだからそら喜んで参加するわ
2020/12/12(土) 14:10:47.65ID:Bf9lVf+Gp
>>129
F-3が第六世代だなんて嫌だ嫌だ!としか言ってないなさっきから

何がそんなに嫌なのか?
第五世代はステルス以外のコンセプトは決まってないし第六世代なんてこれから決まるなら
F-3が第六世代として「これから開発される」なら別に良いだろう
絶対認めない理由は何?日本が第六世代を開発するなんて認めないというおまえの思い込みか?
133名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 14:11:33.96ID:M7mMZSxy0
>>127

https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

これを読めば答えは明白
開発方針は河野前大臣のコメント通りだと思ってよいだろう
2020/12/12(土) 14:15:27.30ID:MFZquorLd
>>50
>>52
気になると言えば、レーダーが三菱電機でなく東芝/富士通というのも。
先進統合センサのレーダーがそんなに良かったのかな。
2020/12/12(土) 14:17:36.08ID:qoBMhLscd
何がどうなっていたら第6世代なのかが決まらないなら
“F-3が第6世代”と決めてしまうのはどう?
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 14:22:24.18ID:M7mMZSxy0
http://www.jwing.net/news/7355

ウエポンベイの製作は川崎重工になりそうですな
2020/12/12(土) 14:22:37.48ID:Np57pkKr0
>>135
i3コンセプトが実現すれば堂々と名乗れると思うけど、無人機連携は初期段階では厳しそうだしLSWは尚更無理
まあ完成したときに世間が改めて判断するさ
2020/12/12(土) 14:24:23.95ID:y/r33ARm0
前スレの川重disは何が目的だったんだろう
139名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 14:31:00.70ID:M7mMZSxy0
http://www.jwing.net/news/2750

XF9-1の開発にはIHIだけでなく川崎重工や三菱重工の技術者も参加している
おそらくエンジン部品の生産も担当することになるだろう
2020/12/12(土) 14:32:16.63ID:s31da1t1M
>>138
記事でスルーされただけではなくて?
2020/12/12(土) 14:36:12.59ID:9sNFsYNm0
軽量化で各社殴り合いをする未来が見えます
足を軽量化しろ→足を軽量化するなら機体も軽くしないと無理→翼を小さくしないときびしい→でも燃料タンク小さくなっちゃうじゃん→コクピットなんかなければいいのに→この開口部がいけないのだ→すまんミサイルちょっと重くなりそう→うぎゃあああ
2020/12/12(土) 14:39:43.55ID:khETAMye0
何が何でも国産と言わないメディアは何がしたいのか
日米共同開発だの日本主導の共同開発だのと
2020/12/12(土) 14:44:10.17ID:AgzfqwpUa
>>141
大推力は全てを解決する
2020/12/12(土) 14:56:48.71ID:YOHm3sKZ0
>>135
それでよい
2020/12/12(土) 14:57:20.19ID:rPtdfD0B0
>>141
そういうのはX-2での経験が活きてくるんじゃないかな。
2020/12/12(土) 15:08:11.11ID:8r7GPoGY0
>>127
佐藤議員のブログではF-15改修が20年もかかるようなら次期戦闘機にスタンドオフミサイルを載せる事になるとあったな
まあそういうことなのだろ
後秋のレビューでは空対空においてはカウンターステルスとクラウドシューティング、特にクラウドシューティングを強調していたので空対空と言っても昔ながらのファイターではないだろうな
2020/12/12(土) 15:09:53.45ID:8r7GPoGY0
>>143
うむ
https://i.imgur.com/wgJyzpC.jpg
2020/12/12(土) 15:13:20.33ID:8r7GPoGY0
>>137
むしろライトスピードウェポンの方が早いんでないかなあ最近の様子だと
既に米軍では150kW〜300kW級レーザーが数年後には配備開始しそうだし2030年前にはメガワット級レーザを実用化するという話も出てるのでな
本邦ではHPMの航空機搭載は令和10年代以降頃予定されてるので次期戦闘機にHPMが搭載されるのは配備開始頃には可能だろしな
2020/12/12(土) 15:17:11.29ID:8r7GPoGY0
>>124
次期戦闘機が配備されるまではな、またはスタンドオフミサイルであればP-1に積んで運用というのもあるだろ、P-3Cと同数交換とすれば30機位その用途に使えるからな
一機に八本積んで30機なら240発同時着弾攻撃も可能だろ
2020/12/12(土) 15:20:24.08ID:p1ZT+5/m0
>>127
空対空→マルチロール
ソフトウェアアップデートで終わり
2020/12/12(土) 15:22:03.74ID:8r7GPoGY0
>>150
元々マルチロールなんだよなあ
https://i.imgur.com/g6Pf88a.jpg
2020/12/12(土) 15:22:45.95ID:r6nFwyq/0
次期戦闘機、ロッキード社から開発協力 2031年度に量産機製造開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff8f8d79ed0f6621d8b84aeff9bcd40f6c849eb

てことは10年後には試作機が飛んでるのか。
おまえらそれまで生きてるのか?
m9(^Д^)
2020/12/12(土) 15:23:23.71ID:p1ZT+5/m0
今どき全天候型戦闘機とか無いしな
2020/12/12(土) 15:23:31.87ID:PoC3hsIk0
>>113
中距離ミサイルを国産と米同盟系で混載するつもりらしい
ていうか国産ミサイルは開戦後数日で弾切れに()
2020/12/12(土) 15:24:51.59ID:p1ZT+5/m0
>>152
F15改修に金使うよりもこっちに突っ込む方針だなあ
2020/12/12(土) 15:25:02.25ID:8r7GPoGY0
>>152
昨日?そんな昔のこと、覚えてないね

明日?そんな先のことは分からない
2020/12/12(土) 15:26:25.55ID:PoC3hsIk0
F15改修はアショアと似てて
ハイ契約した違約金〜wwっていうアメリカの兵器輸出詐欺の臭いが強すぎる
2020/12/12(土) 15:28:39.84ID:s31da1t1M
今まで気づかなかったんだが、この記事2031年ってなってるの遅くね?
ギリギリ202X年代に生産始めるものと思っていたが。
2020/12/12(土) 15:29:34.67ID:PoC3hsIk0
>>158
モサ氏がキレてる通り、初期ロットも遅延するみたい
2020/12/12(土) 15:30:15.05ID:Q8oHHmlmd
>>158
量産機でありますよ
試作機飛ばすのは当然もっと早い
これまで報じられてたのは2024年試作機製造という感じだったはず
2020/12/12(土) 15:31:55.10ID:gMnku/BP0
この前出た12式のスタンドオフミサイル化って
F-15の改修遅れるからその代わりなんだろうか
2020/12/12(土) 15:31:56.03ID:aQVzIRYL0
>>231
そりゃ数年前の計画からは一年以上遅れてるわけやし
そこに来てHSEの性能が俺らの想像以上の出来でガヤついて
要素技術はあらかた終わったから意外と早くできるかも?的な感じやったし
2020/12/12(土) 15:31:57.65ID:8r7GPoGY0
>>154
同一機種で混載はしないんでないかな?
>>158
まあ十年後に飛ぶのは量産型試作機な、今作ろうとしてるのは試作機な、此方は2026年には飛ぶだろ
早期配備の声が大きくなってきてるので先行量産型として量産型試作機は一飛行隊分位作るかもな、四式戦方式とか大東亜決戦機ならぬ環太平洋決戦機だな
2020/12/12(土) 15:33:33.25ID:Bf9lVf+Gp
>>152
2031年に作るのは量産機
試作機製造は2024年
2020/12/12(土) 15:33:45.28ID:8r7GPoGY0
>>161
そんな小さな話でなく国家的意志の大きな変化がちょっとだけ表面に出てきた話なのだなあ、空自だと防空軍から空軍への変化が求められるだろな
2020/12/12(土) 15:34:11.59ID:Q8oHHmlmd
>>163
今話題の12式SSM改二みたいですね
あれもちょうど一式製造したうえで配備と試験を同時進行するみたいですし
2020/12/12(土) 15:34:55.21ID:HNBgEFTqa
増加試作機方式で空対空しかできない機体をある程度揃えるかもってのは出てたな
2020/12/12(土) 15:35:09.78ID:8r7GPoGY0
>>166
個人的には改二より改改表記の方がいいなあ、まあどうでも良いことだけど

そういう感じなんでね?
2020/12/12(土) 15:35:15.41ID:PoC3hsIk0
>>163
うーん、混載は既存機でもときどき話題になるけどメリットが大きいのよね


撃たれる側からするとどっちが飛んでくるか分からないから
回避が難しい(特性が違う)のと、懐事情で在庫が米軍の方が多い
ちゅう身もふたもない話もある
2020/12/12(土) 15:35:45.15ID:9sNFsYNm0
そもそも空対地はある程度F-35Aにやってもらえるからね
そんなに急ぐ必要性がないという
2020/12/12(土) 15:37:01.44ID:PoC3hsIk0
モサさんの話だと、改修が日本側の事情でできるから
初期の生産は対空ミサイル撃つだけの単機能機って見込みだったね
2020/12/12(土) 15:37:09.87ID:aQVzIRYL0
まぁ一番需要あるのは要撃やスクランブル対処機やしねぇ
対艦対地はある程度オミットしても初期型はまぁええやろしねぇ
ネットワーク化するわけだし対艦対地装備機の護衛としても使えるわけやし
2020/12/12(土) 15:37:53.30ID:s31da1t1M
>個人的には改二より改改表記の方がいいなあ
混沌としたスレに颯爽と現れる「スーパー改」
2020/12/12(土) 15:38:26.59ID:8r7GPoGY0
>>167
それしかできない機体というかF-35みたいなブロック方式という意味だろなそれは
>>171
モサ氏の話は配備開始が2030年という予定での話だったからな
175名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:38:51.00ID:M7mMZSxy0
>>159

その方も計画の全容を把握してたわけじゃないし
勘違いや聞いてた噂との違いもあるから全知のように考えるのは間違いだろう
正式スケジュールは期防で2018年末に開発着手決定後に策定されたものだ
現時点は正式スケジュールに対して遅延が発生したという事実は確認できない
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-EtKx [153.206.31.119])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:39:55.18ID:wprvYxGu0
12式SSM改二のASM型とかLRASMを搭載可能な様にしたいんじゃね
2020/12/12(土) 15:41:02.64ID:8r7GPoGY0
>>176
その場合は島嶼防衛用対艦誘導弾だろな載せるのは
>>151でも対地目標に発射してるし
2020/12/12(土) 15:42:47.27ID:8r7GPoGY0
>>170
国産機にその能力がある事自体に大きな意味があるのだな、政治的にも軍事的にもな
2020/12/12(土) 15:43:02.05ID:VKRv4iexd
>>12
コアとしてフレームがあるからその部分じゃないか。
静強度試験用に作ったやつがそうだった。
大部分を占めるカーボン部分は三菱がやるんじゃないか。
2020/12/12(土) 15:44:32.20ID:9sNFsYNm0
>>178
そんなに急ぐ必要性はないって書いてあるのだけどね
2020/12/12(土) 15:46:00.96ID:PoC3hsIk0
P1も電装系の戦闘能力はP8に大きく負けるみたいだし、
F3のネットワーク戦闘能力とかに関わるアビオ一部はLMにするんじゃろう

対地攻撃力を持つなら、政治的な理由でそもそも日本で研究してないし
2020/12/12(土) 15:47:54.43ID:9sNFsYNm0
P-1て僚機間でデータ共有して作戦立案し、ほかの機体に攻撃させたりする機能あるけど何が負けてるの?
2020/12/12(土) 15:48:43.99ID:8r7GPoGY0
>>181
国産装備と米国製装備のハブになるんだろな、イージス艦もその目的が期待されてるが
その意味ではデータリンクは二系統積むんだろ
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:50:42.99ID:M7mMZSxy0
ASMに関しては機外搭載する兵装はさほど騒ぐこともない
問題はJSMみたいにステルス戦闘機のウエポンベイに内装できるASMの獲得が重要
国内開発やJNAAMみたいに共同開発も考えられる
ウエポンベイに内装できる兵装を充実させることがF-3のステルス性能と速度性能をフルに発揮させる条件
2020/12/12(土) 15:54:44.84ID:AimnyS5r0
日本やイギリス、フランス、中国、ロシアの新型機も米国の新型機が出たらF-22とラファール、タイフーンの関係みたいになると思っている
2020/12/12(土) 15:58:01.89ID:PoC3hsIk0
>>182
モサ氏の解説ですとP1で観測して基地に持ち帰って分析する作業を
P8はリアルタイムで機内で出来るそうです

ただ海自に欲しい機能はP8が満たしてないので、P1の意義は当然ある

無人機の指揮能力も拡張するし、電装系の戦闘能力はP8が
ズバ抜けてるそうで
F35みたいな何でも屋らしい
2020/12/12(土) 15:58:34.26ID:RzpGuF5dd
手助けがいるのは自衛隊間NWじゃなく日米間NWの方だってあまり理解されてないのかな
2020/12/12(土) 15:58:42.40ID:uUh6heQkd
JSMと言えば開発に難航してアメリカが何度か機外搭載で妥協しない?って言ったけど
ノルウェーはその度に拒否し続けて開発したそうな
2020/12/12(土) 16:01:56.44ID:aQVzIRYL0
>>186
それを考えるとP-8ってネットワークにおける中継ノードとしてだけでなく前線の指揮機みたいなもんやな

えげつな
2020/12/12(土) 16:09:03.51ID:9sNFsYNm0
>>186
基地に持ち帰って分析する作業は、基地でやればいいから搭載していないだけでは
2020/12/12(土) 16:10:33.95ID:s31da1t1M
>>185
なりそうだけど、今回はステルスのような、
覆せないような差は付かないんじゃないか。
大きな差は付けられるだろうけど絶対的ではないみたいな。
2020/12/12(土) 16:11:26.07ID:GYiej1GH0
P8は母艦分の機能分でコストもえげつないらしいけどね
2020/12/12(土) 16:12:28.29ID:3CR/f/T0M
>>171
国産兵器を乗せるプラットホームはF-2かF-3しかないから、そんなにのんびりもしていられませんがな
2020/12/12(土) 16:17:45.43ID:oo66FQ3V0
>>168
そういえば、12式SSM改改は2025年度(令和7年度)配備に前倒しされましたが、このF-3の試作機製造2024年というのと妙な符合がありますな
2020/12/12(土) 16:19:35.00ID:PoC3hsIk0
>>193
その辺はたぶん逆で、国産の中距離ミサイル積んでとりあえず飛ぶ
ところから始めるのではないかと

ほぼF2の最新改修と同じ内装で飛ばすと思う
2020/12/12(土) 16:22:29.73ID:AimnyS5r0
>>191
そうで有って欲しい
改修で追い付ければ良いと思う
2020/12/12(土) 16:22:42.99ID:s31da1t1M
>>195
そういやAAM-4の再改修とかいう話はどんなん?
2020/12/12(土) 16:26:48.77ID:aQVzIRYL0
ここでも散々言われているように
拡張性ある箱を自前で持つのが重要やからなぁ
拡張性ある箱で一番重要なのはそれに合った一線級のエンジンやけど
それに目処がある程度つきつつあるってのは大きいわね

自分達でいじれる箱があるのは本当に意義は大きい
2020/12/12(土) 16:40:23.52ID:AimnyS5r0
F-16だって改修を重ねてF-16Vなんて強力な機体になってるのに何でF-2には拡張性が乏しいと判断したんだ
2020/12/12(土) 16:43:23.77ID:RzpGuF5dd
拡張性問題はF-15Jで
改修自由度はF-15JもF-35もほぼない
2020/12/12(土) 16:45:43.27ID:aQVzIRYL0
>>199
F-2は自前でいろいろできる機体ではあるが
それでもLMとのF-16ベースでの開発の結果制約があるわけでな

新造しバージョンアップした機体つくりたくてももうF-2つくれないから
既存機改修する以外にないしわけだしね
LMに制約受けずに新造できるなら
pre-MSIPはF-2新造機で更新ってのもあったかもな
2020/12/12(土) 16:47:49.01ID:AswJzFxn0
F-16Vの発表が2012年だから仕方ない
2020/12/12(土) 16:49:43.81ID:AswJzFxn0
>>201
契約上の制約以上に、生産ライン閉じてしまったのがね
細々とでも残しておけば、米に追加費用(1機辺り40億円くらいだっけ?)を払う事になってもF-2追加生産の目はあったかと
2020/12/12(土) 16:50:37.21ID:aQVzIRYL0
やっぱりベースとなる機体の基礎設計がしっかりしとるのは意味があるわなぁ
戦闘機マフィアが望んだ形に進化はしなかったが
あれだけ発展性あるのは本当にすごいことだわ
F-16は戦闘機の歴史の中で最も素晴らしい戦闘機だと思うわ

F-3もそうなってほしいわな
2020/12/12(土) 16:58:42.31ID:H3srXkx40
ステルス機だと中の部品かソフトと武装とかエンジンくらいしか変えられないのがな
カウンター来てるし、また時代のあだ花になりそう
2020/12/12(土) 17:00:26.30ID:RzpGuF5dd
非ステルスはステルス機のはるか遠くから見つかるだけだから無駄にはならんよ
前提になっていくだけ
2020/12/12(土) 17:03:54.91ID:AswJzFxn0
さて置き、F-15のアプデが問題になるならいっそ捨ててF-16Vで更新する手はあると思う
やりそうにないけど
2020/12/12(土) 17:06:10.26ID:YOHm3sKZ0
そらまぁF-35買える国がわざわざ16V選ぶ理由存在しないし…
2020/12/12(土) 17:13:02.08ID:AimnyS5r0
>>201
新造出来ないから仕方がないのは分かるけど
F-2の改修型はF/A-18E/F block2と同等の性能って話だから十分、一線級の性能だしJ/apg3にすればまだまだ行けた気がする
見切りが早すぎた
2020/12/12(土) 17:14:31.82ID:RzpGuF5dd
仮称APG-3だと発電量とか無理あるんじゃない
2020/12/12(土) 17:15:36.56ID:JdFARq740
みんなゲルが悪い
2020/12/12(土) 17:19:09.35ID:yt1fQQCh0
つまり 自由にいじれる機体を確保するのが今回の開発の主目的で それ以外はおまけみたいなもんだ
先がまだまだ続く訳だし
2020/12/12(土) 17:19:36.75ID:AswJzFxn0
米空軍で1時間辺りの飛行コストが
F-15C/D約2.1万ドル、F-15E約1.7万ドル、F-35A約1.7万ドル、F-16C/D約0.8万ドル だとかなんとか >理由
F-16Vは数字出てないが、新造機なら上回りはしないと思われ まあやらないだろうが

>>210
F-16と同等なら発電量51kwくらいかしらね、F-2
2020/12/12(土) 17:19:41.99ID:/GNi3d1F0
>>209
すべては最終判断を下したゲルが悪い。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 17:24:44.24ID:M7mMZSxy0
自由にいじれるのも大事だけど空自が重視している項目の1つが稼働率
コスト的には高くなってもライセンス生産がされてきた大きな理由の1つが高稼働率の維持
F-35ではF-4やF-15,F-2といった機体で達成できた稼働率は機体できない
秋のレビューの資料の中でも稼働率維持の為に国内生産基盤が必要と書かれていた
間接的にF-35は稼働率で大きな不安がある機体だという事が示された形になっている
2020/12/12(土) 17:24:52.00ID:m2wg0gzL0
当時石破を礼賛していて後になって騙されたと言ってるヤツは、今は河野を礼賛してそう
2020/12/12(土) 17:27:43.35ID:RzpGuF5dd
P-1国産潰しに奔走してた石破礼賛とかちょっと難しい
2020/12/12(土) 17:28:46.15ID:esm0WcIxr
https://funkyimg.com/i/39iDg.png

ありがとうございます、メタセコイヤやれるかなー
DMUの流れだとこんな感じですかね
頭が500ノズルが位置が1000伸びてるからウエポンベイはこんな感じか
ラプターくらいと言われているのはそうなのかもしれないが幅が14mは無いだろう
2020/12/12(土) 17:28:50.77ID:FGBHZFMS0
おたくだった石破と比較しても意味無いぞ
2020/12/12(土) 17:37:09.85ID:m2wg0gzL0
>>218
エンジン直径50cmくらいしかなさそう
2020/12/12(土) 17:39:16.44ID:wgeilrBCH
まあ米国はF-15の頃と違ってハイローミックスのハイはF-22のように輸出をしてくれないでしょうから、その部分は国産でいくつもりなのでは 遠い未来にはF-35の後継は補助戦闘機として導入するでしょうけど、主力戦闘機は国産の方向で行くんじゃないかと思ってます
2020/12/12(土) 17:40:17.77ID:swSY2E/Fa
>>212
それと国産低バイパスターボファンエンジンだよ
防衛省もこの2つは絶対譲らないだろ
2020/12/12(土) 17:43:18.19ID:TVzFv0us0
なんか歴史に残る名機を生んできた戦闘機開発の企業が夢のチームを組むってのに若干半信半疑になってしまうのはなんなんだろうw
B-2を生んだNG、ステルス機の雄のLM、車では技術的に最高水準のスバル、ジェットエンジンで既にお墨付きのIHI、零戦の三菱
政治色さえ無ければ夢のヒーロー大集合感半端ないのに
2020/12/12(土) 17:45:31.34ID:MXSAxgrU0
>>223
ブルーチームで一定評価されてるものが全員集合か
2020/12/12(土) 17:47:38.91ID:TVzFv0us0
レーダー分野が抜けてた
富岳の富士通と・・・・技術漏洩があった東芝
2020/12/12(土) 17:47:44.79ID:8r7GPoGY0
>>194
Xデイが近い若しくはXデイの恐れが高くなっていて備えないといけないと考えてるのかもな
>>223
BAEとRRも入るかもな
2020/12/12(土) 17:47:56.99ID:esm0WcIxr
>>220
寸法的には25や26と同じだから問題ないしラプターのようにカバーで見せてるだけかもしれないが、更にエンジンが細くなるなら夢は膨らむね
そもそも推力をねじ曲げたりしたに向けたりするのだからエンジン位置と排気が同じである必要もないとなると24のようにガッツリあけてノズルだけはちゃっかり中央に寄せればASM-3縦並びも可能
2020/12/12(土) 17:57:01.61ID:esm0WcIxr
>>1
忘れてた
Y乙ー23
229名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.93.81])
垢版 |
2020/12/12(土) 17:57:47.66ID:FWDUMt5eM
アメリカから制裁くらう覚悟で、純国産で勝手にf2の新造機を作れんのかな
2020/12/12(土) 17:59:19.48ID:FMDw6QX/0
何の意味があるんだよ
2020/12/12(土) 17:59:41.03ID:AswJzFxn0
出来るか出来ないかで言えば出来るだろうが、米国から制裁喰らう様な事をする理由が無いし
問題は生産ラインが既に無い事なので、生産ラインをもっかい作る為の費用投資をするくらいなら他の方法で戦力補強をした方がいい
232名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.93.81])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:04:27.17ID:FWDUMt5eM
fms経由のパーツが届かなくて飛べないなんて一体どういうことよ
233名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:06:54.38ID:ymEb5hZtd
今さらF-2作るとかKF-Xを作る韓国並みじゃん
2020/12/12(土) 18:09:19.42ID:AimnyS5r0
F-15jSIが無くなったら何で穴を埋めるんだ?
改修費が高いのにより高く付くであろう新規購入は無いだろうし
2020/12/12(土) 18:21:18.88ID:TVzFv0us0
>>1
俺も今更だけど乙
236名無し三等兵 (ワッチョイ a14b-D4Qg [216.153.84.54])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:23:31.15ID:5mTbPucS0
>>223
零戦をつくってたころの技術者は三菱に1人も残ってないわけで。
2020/12/12(土) 18:32:09.69ID:p1ZT+5/m0
>>223
MRJ「私が原因じゃないですよ」
2020/12/12(土) 18:35:20.60ID:8r7GPoGY0
>>234
改修する機体減らしてその分次期戦闘機の配備開始の前倒しで賄うじゃね?
2020/12/12(土) 18:37:31.22ID:AswJzFxn0
70機改修に20年掛かるという話なら、30機くらいに減らすとかが妥当だろうね
2020/12/12(土) 18:38:18.95ID:cU1kUcip0
>>234
どうもしようがないからフツーのF-15として頑張ってもらうしかないな
大穴でギャップ埋めとしてF-15EXをリースさせてもらうとか

米空軍が使う用?
知らん、同盟国なんだから10年そこら気前よく貸せよ
2020/12/12(土) 18:41:04.48ID:u270lAk50
F-35を前線に出せばいい
2020/12/12(土) 18:41:38.09ID:uUh6heQkd
>>234
改修はするでしょ、予定より高くなるなら機数は減らすかもだけど
F-15C系列にJASSMやLRASM搭載するの初なので
ボーイングもよう分からんのやろな
2020/12/12(土) 18:45:58.79ID:/wV3Ckl+0
F-35リースが出来れば1番だが、F-3の機数をけずってまでF-35購入増はやめて欲しいところだな
中国の空軍強化を見ると純増してもいいと思うが
2020/12/12(土) 18:47:48.38ID:2mleaah+0
結局何機あれば足りるんや
2020/12/12(土) 18:50:23.28ID:XHTFzIend
JSIもどうせアパッチのときみたいに口先で売り込んだんだろうが

さて、国産品による独自改修をディスりつつ雑誌で散々JSIを誉めちぎってた評論家風情は何て言ってるのかな
246名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.92.131])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:50:34.05ID:0QLYQqJzM
ストライクイーグルの新造機を20機かったほうがよくない?
2020/12/12(土) 18:54:40.81ID:XHTFzIend
F-15pre→F-35A/B
F-15MSIP→改修
F-2A→時期戦闘機

のところを

F-15pre→F-35A/B
F-15MSIP→F-3
F-2→延命・能力向上

って形にして、F-15J-MSIPにあと20年粘ってもらう代わりに、F-2を強化しつつF-15を先に退役させればなんとかならんかね
2020/12/12(土) 18:54:43.78ID:TVzFv0us0
>>16
確かにデケエ名前欄とデケエ矢印w
ここまでされると別な意味でイラッとするな
2020/12/12(土) 18:55:33.61ID:Fj+qEnfL0
ブルーインパルスもF-3で。
オンボロのT-4がいつまでもつかな?
2020/12/12(土) 18:58:01.24ID:AswJzFxn0
70機改修で20年掛かるなら、30機に減らして10年で改修終了
残りの40機分はF-3を増産 で良いんじゃないかな

大型機になりそうなF-3でブルーインパルスはどうなんだろね
T-4に比べてかなり飛行コストが嵩みそうだが
2020/12/12(土) 18:59:58.12ID:cU1kUcip0
>>246
・対地攻撃能力の高さから野党・マスコミ・左派が煩くなる(特に最近は敵基地攻撃能力絡みで余計)
・その割に対攻撃能力に関してはF-35もあるのである意味役割が被る(もちろん急場凌ぎだし、住み分けもできなくも無いが)
・複座確定なのでただでさえパイロット不足に悩む空自にとっては負担が重い(F-4退役でちょっと浮いた筈の枠が結構潰れる)
というあたりで厳しいのじゃないか
特に事実上の完全な戦闘爆撃機なので、時勢も相まってちょっと政治的な刺激が強すぎるのでは
252名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:02:12.71ID:M7mMZSxy0
F-15JSIが本当にグダグダになってるのなら
F-3は1機でも多くF-2やF-15MSIP未改修機の更新に充てないといけないから
なかなか他の用途に回すという余裕は相当期間発生しないでしょう
経費の問題もあるが広報活動であるアクロバットチームにF-3を回す余裕は簡単には生じない
253名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:04:02.83ID:ymEb5hZtd
>>251
現時点での米空軍F-15EXは複座機ではあるけど単座運用する構想の模様
F-15C部隊の後継に入るのでWSOがいないというのが理由だろうか
2020/12/12(土) 19:05:17.53ID:gMnku/BP0
>>250
ないでしょ、予算の無駄
2020/12/12(土) 19:05:45.93ID:Fj+qEnfL0
F-2の生産計画ではブルーインパルス用もあったはずだけど、ゲルに潰されたの?
2020/12/12(土) 19:07:28.65ID:AimnyS5r0
F-15EXはFBWが有るんだからF-15jSIより空対空は上だよね
257名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:08:29.57ID:ymEb5hZtd
>>255
ゲルよりも遥か以前に時期尚早ということで削減された
2020/12/12(土) 19:08:39.75ID:11cYsoam0
15EXはまず予算が出ないと
2020/12/12(土) 19:10:46.16ID:cU1kUcip0
>>255
ぶっちゃけて言えばそういう事だった筈だと思うが
生産数が減ったからブルイン用も削られた

実際F-3の就役が見えてきたらいずれブルーインパルス用も、という話は出てくると思うけど、まあ10年近く先の話じゃないか
F-2と比べて国内メーカーの基盤維持も直接的に絡んでくるから、よほど高騰しなきゃブルーインパルス用も回されそうには思うが
特に空自からすれば、F-3は完成すればある種の悲願であり象徴みたいなもんになるだろうし
2020/12/12(土) 19:15:58.92ID:AswJzFxn0
T-4もいずれ何かで更新するだろうし
それが国産機なら、ブルーインパルスはそっちでいいかと
2020/12/12(土) 19:16:52.64ID:uUh6heQkd
>>259
石破が削ったのは予備機
ブルーインパルス用はその前から削られてる
2020/12/12(土) 19:19:23.32ID:MkbBxBZn0
>>186
>>189
現時点での中の機材はP-8が上って思ってないやつが居てる方が不思議なんやけど。
現時点のP-1はガワが専用のメチャメチャスゲーP-3Cってイメージで良いと思うけど、
そのガワが贅沢にも専用なお陰でレーダー、発電量、飛行性能、防錆性等色々優れてるから
アップデート次第でスゲーP-8になれる機体なのよ。

特にレーダーと発電量は大きいアドバンテージなので、今後の予算のかけ方次第でどうにでもなるよ。
2020/12/12(土) 19:20:51.53ID:TVzFv0us0
>>224
ブルーチームのままで居て欲しいわ
>>226
それぞれ戦闘機とエンジンの父って感じなのかね
>>236>>237
きっと今の重工は大丈夫だから!ほら主軸に据えられてやる気が違うから
2020/12/12(土) 19:23:08.24ID:mwbWmE7Fa
眉唾だがF-22の輸出解禁したらF-22を購入して、F-3 、F-22、F-35の三機種体制なんて妄想してる 維持費がとんでもないことになりそうだけど
2020/12/12(土) 19:24:37.40ID:Bf9lVf+Gp
>>261
予備機がないから改修が進まないし機体の劣化が早くなる他に当てるとかの対応も出来なくなるから結局シワ寄せがキツくなる
2020/12/12(土) 19:25:01.48ID:AswJzFxn0
F-22は稼働率やら整備やらでF-35以上に面倒な事になりそうだからなあ
2020/12/12(土) 19:26:15.60ID:Fj+qEnfL0
三菱は、F-2での”離陸 → 脱出 → 墜落”(in 名古屋空港)みたいな配線ミスは、もうやらかしてくれるなよ。
2020/12/12(土) 19:26:19.01ID:IWNptDxn0
純国産じゃなくてロッキード支援なのか
国産厨残念w
2020/12/12(土) 19:30:11.99ID:mwbWmE7Fa
F-22もそうなんですが、F-117とか、もう20年も30年近くも経つ機体が最高機密になるのは何故なんですかね 反面F-35は海外に販売しているし アメリカは6世代機を試作してる段階になっても古いF-117を極秘扱いにする理由がちょっとわからないって言うか
2020/12/12(土) 19:30:24.36ID:r6nFwyq/0
>>242
当面はF-35AにJSM積めるから。
https://www.overtdefense.com/wp-content/uploads/2019/08/SOM-Jtucked2-1024x600.jpeg
2020/12/12(土) 19:30:35.21ID:/GNi3d1F0
>>240
F-15JSIの改修費を考えたら、F-15EX購入した方が安くつくかもしれない。
ボーイング側も米空軍からの発注数が少なくて困ってるみたいだし。

AAM-4Bが使えない点には目をつぶるか。
2020/12/12(土) 19:33:19.84ID:/GNi3d1F0
>>270
LRASMもF-35専用になるか。
2020/12/12(土) 19:36:28.10ID:Bf9lVf+Gp
>>271
JSIはF-3量産までの延命措置だから、わざわざEX買う意味はない
2020/12/12(土) 19:37:50.25ID:Ij4gC9DX0
>>234
EX?
2020/12/12(土) 19:41:54.09ID:1iG3qZtza
>>234
F-35増勢だろう
276名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.92.147])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:54:54.67ID:PLsl7Nh9M
f2スーパー改で
f15は制空でいいでしょう
2020/12/12(土) 19:56:07.28ID:s31da1t1M
ぶっちゃけ、JSIがなくなったら
戦闘になる蓋然性の低い地域に置いておかれるだけなんじゃないかと
なくなんないとは思うけどね。
2020/12/12(土) 19:56:15.45ID:gyagFaND0
>>271
ボーイングが困ってるとか知ったことではないだろ
279名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 20:00:18.45ID:ymEb5hZtd
>>271
GAOがF-15EXは単体ならともかく、ターゲティングポッドとかを一式揃えて実戦仕様セットにすると機体だけで実戦セットが内包されているF-35Aより高いと批判されていたので日本がF-35AやF-3を差し置いて導入する価値はなかろう
280名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.92.147])
垢版 |
2020/12/12(土) 20:06:21.85ID:PLsl7Nh9M
巡航ミサイルを吊すのを諦めて、空対空能力を向上させるだけでも費用はかさむの?
2020/12/12(土) 20:08:05.97ID:YOHm3sKZ0
高いから払えないというより高いならF-35追加した方がマシという話なんで
さりとてまだ寿命が残ってる国家資産を捨てることはできなかったはずなんで
F-15Jは空対空専用のAAM-4キャリアとして維持して攻撃能力の不足は
F-35Aの追加・戦闘機定数増で補う感じかねぇ
2020/12/12(土) 20:14:18.13ID:JnuucFGz0
世界情勢次第でそうも言ってられなくなるんだろうけど、これ以上F-35を増やしてほしくはないなぁ
なるべくF-3で埋められたらいいんだが
2020/12/12(土) 20:20:09.52ID:Fj+qEnfL0
ホント、F-35だらけにはなって欲しくないなぁ。
一番の理由は、デカい単発でカッコ良くないから。
2020/12/12(土) 20:20:58.60ID:r6nFwyq/0
>>282
そうは言ってもF-3の単価はべらぼーに高いぞー!!
たった90機しか作らないからなw
下手したらF-22よりも高価?
2020/12/12(土) 20:21:05.63ID:YOHm3sKZ0
定数増でF-35を200機入れられたらF-35を更新する国産機(F-6?)を200機生産できるじゃん
2020/12/12(土) 20:23:51.38ID:YOHm3sKZ0
理想的にはF-2代替でF-3を200機
F-15MSIP更新でF-5(仮称)を200機
F-35更新でF-6(仮称)を200機調達の600機体制にできれば一番望ましい

F-2とF-15MSIPをF-3×200機で更新して空自と別に海自向け国産艦載機を200機作ってもいいけどな
2020/12/12(土) 20:24:49.12ID:aQVzIRYL0
>>283
安心しろ
F-3のあとにできる無人機は全部そんな感じのフォルムや
2020/12/12(土) 20:30:14.18ID:s31da1t1M
>>286
まあ機数はさておき、艦載機は難しいな
国産ジェット艦載機は前例がない。
2020/12/12(土) 20:33:50.17ID:hmioAaEY0
>>269
F-22と、F-117は、輸出すると、何らかの弱点がバレる可能性があるんやろ。

具体的には。

・飛行能力の、何らかの弱点。
 F-22は、平均1〜2時間飛ぶと、何らかの致命的な不具合が起こるとか言われてるし、
 F-117は、事故率が高く、現在からみれば欠陥機レベルと言われることもある。

この辺を、外へ出したくないんやないかな。
・よく言われているが、電波吸収塗料の塗り直しが、頻繁なうえ大変。
 F-117の電波吸収材は、毒性が高いとも言われている。
2020/12/12(土) 20:43:03.09ID:H3srXkx40
セルビアで撃墜されたの、かなり情報が漏出したらしいな
2020/12/12(土) 20:44:18.07ID:MkbBxBZn0
>>223
そう言う書き方するならSUBARUではなく中島飛行機って書けやw
2020/12/12(土) 20:50:22.49ID:Fj+qEnfL0
F-3もいずれは大気圏突入能力が追加されるんだろうな
2020/12/12(土) 20:53:34.26ID:YOHm3sKZ0
やっぱやめ
空自200機、200機、200機
海自200機の800機体制がいい
2020/12/12(土) 20:55:14.39ID:ue0bto6x0
>>293
そんな人員もいないし金もありません
2020/12/12(土) 20:57:15.18ID:YOHm3sKZ0
>>294
半分は無人機で整備もモリモリ自動化よ
2020/12/12(土) 21:11:30.69ID:nfAbR44b0
>>292
まずは可変機能からだ
2020/12/12(土) 21:12:34.75ID:ZL+87d0Vp
ここ数年の防衛産業(企業)の偽造だの改竄だの不具合だののgdgd見てたら不安でしかない、頼むから上手く行ってくれ

あと64式のスペアさえなく銃剣道用の木銃を装備してる基地警備隊も石川にはあるんだし予算増やしてやれよ、いや予算増えてても正面装備にのみつぎ込む体質が以下省略
2020/12/12(土) 21:49:17.63ID:n2xH0h/q0
因みに無人機は空戦能力どれくらいになるんだろうか?無人機一気でF35と互角になるのか、KFXと良い勝負になるくらいなのか
2020/12/12(土) 21:52:16.30ID:ssOtuAD1a
世の中無謬の存在なんてないよ
純粋まっさらじゃないと作っては駄目なら欧米もロシアも中国も戦闘機作れねーよ
2020/12/12(土) 21:54:36.47ID:gyagFaND0
>>298
無人機の性能によるだろ
いくら無人機でもレーダーレンジ負けてたら成すすべもなく有人機に落とされる
2020/12/12(土) 21:59:08.73ID:ISDVOtGX0
>>271
AAM-4C(仮)を採用しそうなのにか?
ねぇーわ
2020/12/12(土) 22:00:09.22ID:ISDVOtGX0
>>281
Bの方が良いのでは?
どうせ艦載機は増やすだろうし
2020/12/12(土) 22:05:12.39ID:AimnyS5r0
B型に内装出来るJSMみたいなミサイルは出ないのかな?
英国のスピアじゃ射程が足りない
2020/12/12(土) 22:10:09.97ID:gMnku/BP0
Bは防空と近接航空支援がメインだからJSMみたいなんは必要ないんじゃね
日本がどう使いたいかは置いといて
2020/12/12(土) 22:11:23.19ID:y/r33ARm0
無人機にもエレメントレベルDBF採用してたらKF-Xは問題にならないだろう
2020/12/12(土) 22:22:48.58ID:AimnyS5r0
>>303
対艦攻撃は考えていないのか
日本に必要でも日本で開発して搭載する事も出来ないって制約が嫌だ
2020/12/12(土) 22:44:14.60ID:PBXHSStJ0
ロッキードと組むらしいけどまさかFMSじゃないよね?
2020/12/12(土) 22:46:31.93ID:+HJD10u30
だからF-3が必要なのさ。ミサイルの部品がないので日本には輸出しませんとか動かせませんというのを今リアルでやってるどこかの国があるだろう?
2020/12/12(土) 22:47:06.36ID:p1ZT+5/m0
>>306
射程1000キロの対地対艦ミサイル開発決まったのでもういらないんだろう
2020/12/12(土) 23:56:46.48ID:gMnku/BP0
>>306
開発参加国でもないし
何年も先まで改修の予定は埋まってるので
もし出来るとしても遥か先
2020/12/13(日) 01:12:41.83ID:QAuOjqyD0
>>307
協力費を払うのは日本だから

工数発生させて支払いは好きな時期に払ってやればいいよ
予算足らなかったらかってに単価切り下げればいいし

いっそF-2のパーツ納入と相殺してやればいいさ
2020/12/13(日) 01:51:53.65ID:SUcEKbjK0
コンポーネントでもFMSになるわけ?
2020/12/13(日) 02:06:18.69ID:YHp+61Myd
米国政府が間に入るのがFMSだが、はてさて
2020/12/13(日) 02:23:18.16ID:DN8VQUkfd
>>249
そこはT-4後継の次期中等練習機を新規開発するんじゃないの?
2020/12/13(日) 03:19:52.59ID:csA3UWkwr
>>270
こんなギリギリスペースで蓋に取り着けたり斜めにしたり高かさ違いで組み合わせたり蓋を膨らませたりとあらゆる方法が取れるならいいな

F-22C→19.67x16.11
YF-23C→20.72x16.34
Cタイプがあるとすればこんな寸法だろうが欲しいのはこれなのか?

DMUに貫かれていたルールを破って設計されて縦横比が変わっているとすれば良いのだが、そうでなければ20m x 15.4くらいになってしまう
2020/12/13(日) 03:30:34.42ID:fhv5FFdc0
>>291
スバルはスバルだろ
富士重工以後になってからも軍事的な分野で活躍してるんだから
中島飛行機時代に拘る事も無いわ
2020/12/13(日) 03:43:51.66ID:BRa53Wvk0
>>315
DMUはあくまでも叩き台なんでなあ、それ以降にバーチャルビークルでの検討とかしてるのでDMUの事は忘れた方が良い
2020/12/13(日) 04:23:43.15ID:FBW+FpTM0
>>306
Bは強襲揚陸艦の護衛がメインだし、艦載機ならビーストモードで外に長射程の対艦ミサイルを積めば十分やん…
319名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 06:19:18.28ID:4o/Pkt1p0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201213/k10012761361000.html

NHKニュースによると次期戦闘機開発予算は認められて
F-15JSIへの改修費用は見送られたみたいだな
2020/12/13(日) 07:10:48.48ID:iH7mpGWT0
エンジンノズル部間隙を1.1(+0.15)mと仮定
どうせポンチ絵はアテにならないと割りきって、予め描いておいた側面図を目安に、ニュアンス優先、不自然さを感じない事を第一に考えて作図
でかい
(寸法はプラスマイナス0.20mくらいの誤差がありそうなガバガバスケール)
https://i.imgur.com/alidZwL.png
2020/12/13(日) 07:32:53.48ID:l2OFeLnP0
次期戦闘機開発 ロッキード社から支援受ける方針固める 防衛省
2020年12月12日 20時24分 NHK
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/amp/k10012761091000.html
”国内企業が主導する戦闘機の開発は実質40年以上ぶりとなる”
2020/12/13(日) 07:55:05.40ID:dRP3/+6f0
むしろ艦載巡航ミサイル主体にしてステルス機は弾着観測に徹した方がいいかも
2020/12/13(日) 08:02:13.13ID:qF9BPMCV0
>>306
JSF参加国からすれば「計画参加してないんだから残当」としか言えんだろうよ
日本からすればできない事情もあったけど、金と一緒に口出せる時に口出せる所に居なかったんだから仕方ない
F-35に関しては、むしろ現状の時点で既に望外の大優遇だからデカい事は言えんわ
2020/12/13(日) 08:12:47.71ID:HRwquuFXH
>>314
F-3をブルーインパルスにも使用して推力偏向ノズルと合わせてF-22みたいな脅威的な運動性能を見せられれば諸外国に対するアピールにもなるよね ある意味兵装とか特殊なコーティングとかは必要ないから少し維持費は抑えられそうだし練習機から必ず機体選定するって縛りもないみたいだしね
2020/12/13(日) 08:13:58.03ID:q9I6BC8n0
LRASSMとJASSMERのF-15への搭載も没っぽいね
2020/12/13(日) 08:18:01.18ID:dRP3/+6f0
まぁ没る可能性があったから一挙に多品種の導入準備をしつつ
国産の開発も進めてたんだろうし

的を絞って成功させたら格好いいけど唯一の選択肢がうっかり
失敗したとき何もできなくなるからねぇ
2020/12/13(日) 08:22:31.06ID:BRa53Wvk0
>>320
これだとASM-3を二本入れて尚且つ中距離八本短距離二本位はいけるな
328名無し三等兵 (ワッチョイ 136b-o72f [27.121.150.86])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:49:42.59ID:mFYBS3D/0
武器装は中央だけでASM-3が2つと蓋にAAMが2つか4つ
全長20m全福16m高高度をマッハ2でスーパークルーズというところじゃないか
2020/12/13(日) 09:06:26.27ID:2Nav838Tp
>>297
海だと舞鶴、陸だと福知山に米子は充足率の低さや冷遇具合が話題になるけど小松もなの?
充足率5割代とか陸警が木銃を「主要装備」とかある意味ネタじゃないか思ってたけど自衛官板見ると更に悲惨…
2020/12/13(日) 09:16:31.17ID:AeEwst7J0
イージスアショア、グローバルホーク、F−15改・・・
防衛省は何やってんの?この調子じゃ次期戦闘機もどうなる事やら
2020/12/13(日) 09:16:59.42ID:dRP3/+6f0
全体として充足率が9割超えてる軍隊が一部部隊だけ5割だと他には10割超えてる部隊とかもありそうだな
2020/12/13(日) 09:18:38.76ID:E9nQz+B/0
国内で唯一、戦闘機を製造する能力がある三菱重工業は防衛省からの発注を受けて、最新の
戦闘機技術を盛り込んだ先進技術実証機「X2」を製造し、2016年に初飛行させた。「X2」は国産
エンジンの推力が小さいことから小型機となり、戦闘機への転用はできないが、レーダーに映り
にくいステルス機の国産化は可能であることを文字通り、実証した。

一方、エンジンメーカーのIHIは「X2」にエンジンを提供した後、推力15トンという戦闘機として十分
な能力のエンジンを開発し、2018年、防衛装備庁に納入した。また三菱電機は世界でもトップレベル
のレーダーを製造する技術を持っている。やっかいなのは、こうした技術を単純に組み合わせるだけ
では次期戦闘機として成立しないという点にある。戦闘機の心臓部にあたるソフトウェアや武器シス
テムは実戦経験のある国でなければ必要十分なものは開発できないとされている。
2020/12/13(日) 09:18:40.99ID:/7O+RNw50
>>330
全部米国側が後になってからべらぼうに値上げしてきた案件では?
2020/12/13(日) 09:22:16.85ID:dRP3/+6f0
常に複数の選択肢を用意しておいてどれかが条件に合わなくなったらすぐ切れる体制を取ってるのはむしろ戦略的やがな
スピード優先で装備を揃えないといけない状況では自然とそうなる
JSMは首尾よく契約にこぎつけたしな
2020/12/13(日) 09:22:26.39ID:eJYJF8kFp
そのリストじゃやっぱり輸入品はダメだな、って結論だよな
2020/12/13(日) 09:25:59.12ID:dRP3/+6f0
アショアにしたって並行してまや型も整備しておいたんで単純にイージス艦を増勢することにしてもある程度まで一隻の負荷を軽減できる
国産長SAMも開発進めておいたのでなんならFMF-AAW等を量産して既存イージスを艦隊防空から解放するという手も取れる
戦略的自由度があるというのは大事なことだ
2020/12/13(日) 09:30:54.03ID:2Nav838Tp
>>331
9割と言っても最低限の人数から現状更に2万足りない訳で、そりゃどこかしらが回らなくなる

おまけに全国均等に足りないんじゃなくて陸海空ともに日本海側から北と西の部隊に引っこ抜いてるからそりゃおかしくなる訳で
2020/12/13(日) 10:08:49.56ID:qF9BPMCV0
>>331
いや軍隊で定数超えてるって何やねん
員数外の傭兵でも追加してんのか?
2020/12/13(日) 10:26:01.18ID:kSFZOeT00
まあロッキードが技術開示を渋るならBAEと組むって言えばいいだけだしな

でもロッキードも次世代戦闘機開発の知見と日本の技術も手に入るだろうし将来を見据えたら是が非でも参加したいだろう
ロッキードからすれば日本の金で双発の大型ステルス機を開発出来るなんて最高だよね
2020/12/13(日) 10:47:13.51ID:dRP3/+6f0
技術アドバイザーに過ぎない立場でどうやって日本の技術を手に入れるつもりなのか
F-2でエンジンを人質にできたときは状況が違うんだぞ
2020/12/13(日) 10:48:40.85ID:gVKwrouR0
防衛省というより
まともに見積もりすらできないアメリカ大丈夫かて案件ばかりだな
2020/12/13(日) 10:50:31.80ID:7zLOOTtm0
米製兵器開発の予算超過、納期延期っぷりを見れば見積もりのいい加減さも不思議じゃないな
2020/12/13(日) 10:51:32.39ID:dRP3/+6f0
必要な部品の在庫すら把握できてないボーイングはさすがにヤバいからな
それを伝えずに在庫すら把握しないまま見積もり出しちゃうあたりが特に
2020/12/13(日) 11:00:10.61ID:p1sTC+pMa
>>330
それ見ると
輸入代行する仲介業者が荒廃してるんだろうな
米側との値段の交渉が出来なくなってる
これはこれで有事の時困るかもしれん
2020/12/13(日) 11:14:13.10ID:gVKwrouR0
荒廃してるのは米メーカー本体では?
日本の商社はそこまで無いし
346名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:16:14.63ID:4o/Pkt1p0
昔からアメリカからの部品供給が不安定だった
ただライセンス生産をしてたから欠点を補えたから大きな問題にならなかった場合も多々ある
空自の外国機派でさえライセンス生産は支持していた
典型例がまだまだ使えた完成機購入だったF-86Dが部品供給途絶で短期間での引退を余儀なくされた

そういう事情を知らない連中がだんだん増えてきて国内開発・国内生産は割高だ叩き始めた
FMSでの購入が増えたが昔からあった問題が国内生産を減らしたことにより表面化してしまった

おそらくF-35ではF-2やF-15,F-4といった国内生産してきた機体ほどの稼働率は期待できない
だから安易なF-35の増勢は選択しないだろう
F-35をPreF-15の後継分以上に増勢するのは更に稼働率低下の問題を抱え込むことになるから
おそらく未改修F-15MSIPの更新はF-3で行うことを考えるでしょう
2020/12/13(日) 11:30:05.69ID:FBW+FpTM0
>>330
制服組からじゃ無くて政府主導の奴がポカってる感じじゃね?
2020/12/13(日) 11:34:17.63ID:042vFUTs0
>>344
ちょうど今日のニュースでF-15用部品の輸入に関して過大請求2億円が発覚したとの話がありましてね
https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.sankei.com/affairs/amp/201211/afr2012110024-a.html?amp_js_v=a6&;amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16078266297409&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
どうも冷戦後の歪みが今になって噴出してるみたいですな
2020/12/13(日) 11:34:38.53ID:DN8VQUkfd
>>324
多分大型機になるであろうF-3だと維持費が大変な事になりそうだがな、世界を見てもアクロチームの機体を戦闘機ベースにしてる国はかなり少ないぞ。
2020/12/13(日) 11:36:15.59ID:UnSCx3kf0
海外噛ませるリスクをまざまざ見せ付けられてる訳だが
351名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:49:38.84ID:4o/Pkt1p0
FMSというのはあくまでもアメリカ政府の援助ですからね
アメリカ政府は援助なのだから細かい管理や納期なんて知ったことではないというスタンス
もともとそういう制度なのだけど知らない連中が国内生産は無駄ばかりだと騒いだので
国内生産を軽視する政治家や官僚が多く出てきてしまった
割高になってもライセンス生産をしてきた理由を知らない人も多くいる
そのFMSの欠点が現在噴出してきたという状況なのでしょう
2020/12/13(日) 11:50:25.62ID:042vFUTs0
で、完全に私見ですが冷戦後に日米間でのサプライチェーンが機能不全起こしてる中で、各契約ごとに新規構築してたんでないかね
しかしその傍らで発生した製品未納による端数、自社の特定分野の会計に好き勝手に組み込んでる疑いが極めて濃厚(日本側報告書で並行プロジェクトに日本側出資や費用が流用されてる疑惑がしっかり書かれていた)
だかこそ、本業がコロナ禍で大赤字になってもとから儲からない防衛分野に金は回ってない
だから今はたとえば防衛分野の部門にとり対日契約は金のなる木状態なんでないかなと
2020/12/13(日) 11:55:26.86ID:FREx3bAw0
F-2開発の際に格安でデータと実機提供してたから
今回もF-3のF9エンジンのデータと実物を格安でLMに提供なのかな?
そのためのLMとのパートナなのかもしれない
2020/12/13(日) 11:58:21.40ID:042vFUTs0
>>353
それはFSXに関する日米覚書に基づくものでベース機提供の見返りという扱いでしたから
もしもこちらから構成要素を提供するとすれば向こうから対価としてさらに何か提供されるでしょうね
F-2の頃の契約のままでは日本側からの持ち出しが不自然に大きくなってしまうかと
355名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:02:26.18ID:4o/Pkt1p0
>>353

それは無いでしょうね
F-2はF-16の改造の協同開発だからベース機開発国に許認可権がありますが
F-3は日本の独自開発機になるのでLMには何の権限もない
契約上許されたことしかアクセスもできないしLMも契約外のことはしない
2020/12/13(日) 12:09:14.07ID:042vFUTs0
仮に提供するとしたら、米国装備や米軍とのデータリンク系を日米共同開発した場合でしょうかね
ほかに仮称ASM-3ERや仮称12式SSM改改も現状では米軍装備にはない(LRASM-Bに相当するけど)超音速誘導弾と長射程誘導弾になる予定なんでもしかしたら提供要求されるかもしれない
まぁデータリンク系以外はあまりあり得なさそうですけどね
357名無し三等兵 (ワッチョイ 71e5-ICiV [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:21:38.07ID:WR/H8Kyg0
イージスアショアの値上げは日本側の要求が面倒だったから。(ほぼ新規設計する必要あり)
グローバルホークは米軍の更新に追いつけなかっただけ。(米は新型を導入中で日は旧型。わざわざ旧型の製造ラインを残しても企業にとっては負債)
JSIもほぼ新規設計。
値段が高いのは当たり前。それに気づかずに安く導入できると思い込んでいた防衛省(と財務省)も悪い。(まぁ、ボーイングは無茶やってでも受注が欲しくて適当な金額でっち上げていそうではある)
2020/12/13(日) 12:26:15.88ID:042vFUTs0
>>357
今は旅客機需要消滅状態だからボーイングも尻に火が着いてるからね
2020/12/13(日) 12:31:40.83ID:LSAQ6qAn0
https://english.kyodonews.net/news/2020/12/c9c30fa62666-japan-to-drop-fy-2021-budget-plan-for-f-15-modification.html
>The initial cost is now expected to increase five-fold as supplies of necessary electrical component parts are running short and U.S. manufacturers will need to build new production lines to make them, according to the sources.
>必要な電気部品の供給が不足しており、米国の製造業者はそれらを製造するために新しい生産ラインを建設する必要があるため、初期費用は現在5倍に増加すると予想されます。

機体側というより部品枯渇と再生産の問題ぽい>15JSI高騰
2020/12/13(日) 12:39:29.11ID:FOcVkpKD0
>>313
共同開発ならFMSにはならないよ。F-2も共同開発部分は日本がアメリカの承諾無しに勝手に改造したし
アメリカから部品をブラックボックスで購入するならFMSになるけど、開発技術にお金を払って部品を共同開発すれば、FMSではない。

出来上がった部品を日本が勝手に海外に売ったりできるかは契約次第だが、防衛省ははっきり「海外への販売に制約を受けない形での共同開発」って明言してたよね
2020/12/13(日) 12:50:25.89ID:uKn9OP060
>>357
グローバルホークは最新型を売ってくれないアメリカに問題あるだろう。その上、対中国には使い道がありません、ってのも問題だが
2020/12/13(日) 12:53:08.02ID:iH7mpGWT0
グローバルホークは一機飛ばすだけで歩兵一個大隊を動かすのと同じくらいの帯域を占有するとの話
だとすれば2000年代の日本に扱いきれるものではなかった
2020/12/13(日) 12:56:42.62ID:MItJxXln0
アショアは設置場所の地元との調整に失敗して陸に置けなくなったからだから
完全にやらかした
2020/12/13(日) 12:59:47.68ID:FOcVkpKD0
やはり兵器は国産だな
20式みたいなパクリもろバレでも国産が良い
2020/12/13(日) 13:00:33.36ID:BRa53Wvk0
>>363
防衛省「たいへんだー、アショア作れなくなっちゃったぞ〜。仕方ないからイージス搭載艦増やして充足率廃止して人増やしてスタンドオフミサイルを沢山陸海空に置かなきゃあ、困ったなあ(棒)」
2020/12/13(日) 13:01:27.87ID:1hbBvq8Ca
>>359
ボーイングのガバガバ見積りのツケを平気でこっちに回してくるからな
2020/12/13(日) 13:01:59.20ID:I8borkKE0
お人形遊びにしても人増やすを軽く考えすぎなんだよなぁ…
2020/12/13(日) 13:09:25.48ID:cn2kEeYed
ずっと定員割れしてるから少人数で動かせるFFMとかやってる
そんな簡単に人増える訳ないからね
2020/12/13(日) 13:09:48.78ID:aoK6rDnAM
>>357
いやアショアもLMがソフトウェア改修だけでブースター回避なんてHETTYARAとか吹かしてたのがそもそもの問題やぞ?
2020/12/13(日) 13:15:09.37ID:MItJxXln0
秋田の方は海すぐそばなんだからブースター問題とか起きない
地元が反発するからやめまーすとは言えなかっただけ
2020/12/13(日) 13:17:30.34ID:BRa53Wvk0
>>367
>>368
無論簡単な話ではないが今までは予算の枠で増やしたくても増やせなかった訳でな
後FFMや無人機の導入などは人が少ないからもあるが必要とされる能力がより多くなってきたというのがあると思うぞ
2020/12/13(日) 13:19:57.00ID:BRa53Wvk0
>>370
普通に時間かかるなら意味が無いからな>アショア導入
スタンドオフミサイルの導入などを見れば戦略的変更が起きていてそれに必要な装備が導入開発されてるとみるべきだろ
次期戦闘機もその流れで見るべきだわな
2020/12/13(日) 13:26:07.34ID:MItJxXln0
>>372
戦略の変化はその通りだが、
アショアに関しては上手く調整出来ていれば…という思いが強いな
2020/12/13(日) 13:26:17.40ID:I8borkKE0
>>371
ヒゲも言ってたけど予算より辞退者割合が多すぎる問題のが深刻
一番程度の低い公務員試験だからしゃーないが
2020/12/13(日) 13:26:26.13ID:SUcEKbjK0
>>359
アメリカの製造業のガバガバさは異常
2020/12/13(日) 13:35:51.61ID:7Elua2f/0
>>369
それはLMが本当にそう吹かしてたのか防衛省の方がちゃんと確認してなかったのかまだわかってないだろ
2020/12/13(日) 13:38:45.78ID:MItJxXln0
もっと言うと、SM-3のソフトウェア改修だから確認するならレイセオンだと思うよ
2020/12/13(日) 13:42:49.39ID:5+aJL29o0
>>374
好景気だから人員確保は難しい
これは別に日本に限らずどこの国もそう

逆に不況になると人員確保しやすい
2020/12/13(日) 13:44:54.62ID:I8borkKE0
今年度試験(来年度採用)はコロナで辞退者激減するだろうから教育機関側のキャパ限界まで入るだろう
つまり来年度採用が自衛隊が一度に受け入れられる物理的限界の数字
2020/12/13(日) 14:07:27.12ID:vRT4zmVG0
LMとNGが絡むならシステムにブラックボックスのバックドアを仕掛けてくるだろうな
少なくともF-3がどの程度の性能なのか把握したいはずだし
2020/12/13(日) 14:19:43.37ID:dRP3/+6f0
まぁシステムに触らせてもらえたらいいけどな>その二社

下手したら双方報告書持ち寄ってここをこうしようとかここはこの方がという程度の「協力」の可能性もあるし
2020/12/13(日) 14:24:00.99ID:+yPDnfZba
防衛省はブラックボックス認めないと言ってるけど?
2020/12/13(日) 14:31:21.24ID:gVKwrouR0
触らせて貰えないんですか
じゃあこの話は無かった事に
てなるだけやからな
2020/12/13(日) 14:38:04.49ID:Z46pImNsM
あれば便利だが無くても成り立つもんだけだろ
協力は
2020/12/13(日) 14:39:44.62ID:pBLXlm1ad
日米リンクと識別装置以外は別に日本だけでも完成するからなあ
386名無し三等兵 (ワッチョイ c946-EtKx [180.31.223.254])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:43:08.65ID:5zYBoJIP0
アメリカ製のミサイルとかも搭載可能にするんじゃね
2020/12/13(日) 14:51:36.88ID:MItJxXln0
次期戦闘機開発、ロッキードで調整 外国支援企業で防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaaa83dbeddb161aee55a1c4dd188eb4cb6e5e3c

>次期戦闘機をめぐっては、外国企業の支援を必要としながらも、十分な情報開示が行われるか、自民党内には懸念もある。ある国防族議員は「多くの部分をブラックボックスにされてしまったら、改修の自由度がなくなってしまう」と危惧する。

>防衛省は契約条件が折り合わない場合や企業のある国が輸出許可を与えない場合などは、総合評価が2位以下の企業と協議する可能性も示しており、詳細について交渉を重ねる考えだ。

結局こういうことかと
2020/12/13(日) 14:54:43.78ID:SOptbFtxa
秘匿でおかしなもん組み入れようとしたら更迭するという事だよね
2020/12/13(日) 14:57:32.09ID:pBLXlm1ad
その場合はBAEになるだろうね
390名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/13(日) 15:06:55.97ID:Y1wP8l2O0
>>382
趣旨としてはそういうことだけど、実際に考えると線引きは必ず出てくる

前回のF-Xの時に「ブラックボックスなし」を打ち出したEF2000についてボーイングの日本担当が「例えばF-18E/FにはインテルのCPUが使われているが、この製造方法まで開示するというのは現実的ではない」と述べている
まあBaeもボーイングもポジショントークなんだろうけど
2020/12/13(日) 15:23:39.04ID:1W4bjfY0a
>>390
だから高度な半導体が必要なレーダーの開発が富士通/東芝なんだろうけどな
米国製使うとバックドア仕込まれる可能性があるから
2020/12/13(日) 15:25:51.80ID:042vFUTs0
>>387
なんかもう、恨み骨髄というか猜疑心が凄いことになってますな
2020/12/13(日) 15:31:53.10ID:/7O+RNw50
>>392
昨今では立て続けに後出しでの追加費用請求による新規導入や改修計画の見直しが生じているからな。
現状、FMSで導入するしかないものはしょうがないけど、中長期的には主要装備の国産化志向が強まると思う。
2020/12/13(日) 15:34:46.95ID:042vFUTs0
>>393
米軍需企業が阿漕な商売しすぎた結果ですな
残当
2020/12/13(日) 15:44:27.59ID:dRP3/+6f0
阿漕つーか営業担当にも最低限の知能がある奴がいなくなってんじゃないかなぁ
F-15改修の部品在庫すらろくに確認せずに見積もり出して失注とか馬鹿すぎるし
一年目新入社員のミスかいな
2020/12/13(日) 15:51:21.34ID:LaRrDCdDd
>>395
これで受注逃したら損するのボーイングだからなぁ
概算だから多少の差は許容されるけど、5倍ってお前
2020/12/13(日) 15:52:08.89ID:HRwquuFXH
まあF-2の時も嫌がらせに嫌がらせを重ねまくったしね、エンジンの供給なんか日本に対しては散々渋ったくせにスウェーデンや韓国ですら簡単に供給してる まあその結果がXF9に繋がって良かったし、アメリカは潜在的な顧客を失ったわけだが
2020/12/13(日) 15:53:45.79ID:vRT4zmVG0
アメリカは日本を大国(潜在的脅威)、スウェーデン韓国を小国(脅威になりえない)と見ているともいえる
2020/12/13(日) 15:54:35.23ID:LaRrDCdDd
当時はジャパンバッシング酷かったからね
全然事情が違うもの比べても意味ないかと
2020/12/13(日) 16:03:53.46ID:QpdNjm5H0
政府がアメリカを同盟であっても盲信依存してないのはいいことさ。JSIの代わりにF-3の開発に力が入り配備数も増えるだろう、むしろ良いことと考えよう。
2020/12/13(日) 16:13:54.20ID:/8El9TzF0
>>387
おこってる?
2020/12/13(日) 16:16:53.66ID:MDxKlCfGM
>>132
第6世代じゃ嫌だ嫌だと言ってるのはお前な
同じ世代でも当然優劣はあるし、2030年代に登場するF-3が現行世代機より優れてるのは当り前、でなきゃ作る意味さえない
第一、F-3に世代を更新する要素が無いだろ?
まさかハイパワースリムエンジンガーとかか?(笑)
米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
403名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.94.87])
垢版 |
2020/12/13(日) 16:21:14.51ID:ZcCG0VTwM
向うから参加を断られたらどの程度のものが出来るのか気になる
こちらの交渉力にも繋がるやろし
2020/12/13(日) 16:34:26.20ID:RkVxEQHr0
翼や胴体長を縮めて23DMUより小型化すれば軽快な印象になるかと思ったが、
胴体の太さだけは変更できないから、F-35みたいに余計太く見えてしまうな
https://i.imgur.com/eyuxohE.jpg
2020/12/13(日) 16:39:30.04ID:9v/6JpUb0
>>349
F-16ベースのF-2ならまだしも、大型双発のF-3は流石にね

>>402
>米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
米軍はどうか知らんが、LMが言うにはF-35のアプデでgen6達成

https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/paris-air-show/2019/06/21/lockheed-hypes-f-35s-upgrade-plan-as-interest-in-sixth-gen-fighters-grows/
>Lockheed hypes F-35's upgrade plan as interest in ‘sixth-gen’ fighters grows
2020/12/13(日) 16:45:28.46ID:dRP3/+6f0
Gen6の条件は機内燃料増と高効率エンジンで隔絶した航続性能とステルスを両立させることになりそうなんで
F-35は確かにそこに指を引っかけてる
2020/12/13(日) 16:47:02.13ID:/7O+RNw50
>>400
ここ2,3年ほど「FMSの増加で国内の防衛産業は衰退する!!」とかいうミリ系評論が盛んだったけど、
逆にFMSのリスクが思いっきり顕在化し輸入品に対する逆風になっているあたり、そういう連中は
またもや現実に梯子を外された感があるなあ。
2020/12/13(日) 16:49:59.08ID:MItJxXln0
>>401
怒るっていうか駆け引きの一環じゃないかね
改修の自由を約束してくれないと契約しないよっていう
2020/12/13(日) 16:59:38.89ID:/8El9TzF0
>>406
欧州からクレーム入りそう
2020/12/13(日) 17:00:22.60ID:+hcQ5lRlM
>>406
そのうち可変バイパスにエンジン換装とかかね
隔絶した航続距離
2020/12/13(日) 17:01:37.18ID:/8El9TzF0
>>408
おこってないよと返してほしかった
2020/12/13(日) 17:01:59.87ID:9v/6JpUb0
F135ベースのアダプティブ化試験はやってたはず
2020/12/13(日) 17:06:10.65ID:dRP3/+6f0
>>410
あとは開発中コスト削減のためにアルミ合金にした部分を再度複合材に戻して機体を軽量化とか強度設計見直してタンク容量増加とか
414名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:08:23.44ID:4o/Pkt1p0
https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-x-japans-plan-stealth-6th-generation-fighter-jet-174045

この記事では次期戦闘機を第六世代扱いしてますね
どういう定義かは知らない
2020/12/13(日) 17:13:38.93ID:h1vyOmbj0
>>406
>Gen6の条件は機内燃料増と高効率エンジンで隔絶した航続性能


艦載機には無理じゃね?(そこまで求めないだろう)
2020/12/13(日) 17:15:48.40ID:OvWylW550
LMってコロナ禍においても黒字ガバガバだから彼らが無理して技術情報を開示する必要ないよね

それよりも多少決算の厳しい企業の方がちゃんとやってくれそうだけど
2020/12/13(日) 17:19:28.21ID:MItJxXln0
>>411
すまんがそのネタ?分からんかった
2020/12/13(日) 17:21:10.19ID:eJYJF8kFp
>>405
>>米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
>米軍はどうか知らんが、LMが言うにはF-35のアプデでgen6達成

>>405の指摘で速攻で嘘がバレるブーイモw
2020/12/13(日) 17:24:58.96ID:iH7mpGWT0
第6世代戦闘機戦闘機の要件に飛行機としての性能は含まれないよ
というか初めて飛行機の性能がトピックにならない世代になる
戦闘システムとしての振る舞い方が条件になる
420名無し三等兵 (ワッチョイ 517d-67FR [128.53.219.124])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:31:42.26ID:0JeK24Yd0
>>267
>三菱は、F-2での”離陸 → 脱出 → 墜落”(in 名古屋空港)みたいな配線ミスは、もうやらかしてくれるなよ。

あれは試作機だったから。
米国では試作機はエンジンとアビオを抜いて博物館へ納める。(量産機と整備マニュアルが
違い間違いがおきるから)
日本では財務省が「無駄なことしないで、現場で使え」というから本来は繋がらないはずの
配線が量産機とは違い繋げられる長さになっており、それを知らない重整備の現場が間違えて
つないだから起きた事故。

財務省は技術現場を知らないで口を出し事故の原因を作った。財務省職員は米国へ留学して学
んでほしい。
2020/12/13(日) 17:32:45.21ID:LaRrDCdDd
https://m.youtube.com/watch?v=vdoh5_It43w
B-52に滑空弾のAGM-183搭載するシーンだけど、
将来的に次期戦闘機にも載せるとして載せれるもんなんかね
射程減らして小型化したらいけるかな…?
2020/12/13(日) 17:33:49.68ID:eJYJF8kFp
第六世代は分からないが、第五世代はステルスという不動な基準がある
そして強力なネットワークとセンサーを持つF-35を5.5世代だと定義する人も居るように
アビオニクスの能力に大きな差があるF-22とF-35を同じ世代にするのが難しい

F-3は現在のF-35が実現できる性能を更に上回る目標を掲げてるから目指してるのは第六世代で間違いないだろう
2020/12/13(日) 17:49:27.12ID:eNyTp5+40
>>414
その記事に限らず、sixth generation fighterでググれば最初に出てくるウィキペディアで
F-Xが第6世代機計画の一つに入れられてるから海外では普通に第6世代機扱いされてるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter#Proposed_sixth-generation_stealth_jet_fighters

https://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/6444-japan-confirms-timeline-for-next-gen-air-superiority-fighter-jet
https://militarywatchmagazine.com/article/japan-gets-serious-about-sixth-generation-fighter-program-prototype-to-be-built-by-2024
https://edition.cnn.com/2020/07/10/asia/japan-new-stealth-fighter-intl-hnk-scli/index.html
https://youtu.be/C5yS6wx-bag?t=792
https://youtu.be/iKeZdX1JLmw?t=668
424名無し三等兵 (ワッチョイ 136b-o72f [27.121.150.86])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:50:29.16ID:mFYBS3D/0
必要な航続距離は地域によるから第6世代の条件は
高機動+ステルス+360度レーダ・赤外線画像+超音速クルーズ+大量の武器搭載
ではないでしょうか。
2020/12/13(日) 17:51:29.96ID:EGlMh7Ttd
>>423
海外の俺らも楽しみにしてるようですね
2020/12/13(日) 17:53:55.18ID:+hcQ5lRlM
>>415
C型は大型化しているから
陸上運用する事があったらA型の航続距離越えたりしないか
2020/12/13(日) 17:56:10.70ID:mUc/f13qM
ポスト第五世代を目指す計画と言う話だから、自薦でも構わないし他者がそう言ってる場合もどっちでも良い
本当にそうなったかどうかは、配備されてみないと分からない

この違いが分からないふりをするからグダってるだけだろ
別にKFXが第五世代計画であることを否定はしないのと同じだ、出来るかどうかに著しく懐疑的であろうがね
2020/12/13(日) 17:56:33.13ID:/7O+RNw50
日本では第5世代の次の世代についてはもう定義づけられていて、
次期戦闘機の注目点は”どこまでその定義に近付けられるか?”
でしかないだろう。

国際的な第6世代の定義は存在してない以上、第6世代か否かを
論点にしても不毛なだけなんだよなあ。
2020/12/13(日) 18:15:08.56ID:dRP3/+6f0
いやKFXはF-3がGen6かどうかというのとは隔絶したレベルで明らかにGen5じゃないだろう
2020/12/13(日) 18:19:30.04ID:pBLXlm1ad
KF-Xはいいとこ4.5
第5世代にするなら再設計かな
2020/12/13(日) 18:20:18.76ID:BRa53Wvk0
>>429
ステルス機とは韓国軍も言ってないからなあ、一応ブロック3には第五世代ステルス機になるとか言ってるがそんな事可能なのか甚だ疑わしいとは思うわ
2020/12/13(日) 18:25:39.26ID:3l76O/qq0
日本としてはF9エンジンの成果とTACOMのデータ結果を基に
豪のロイヤルウィングマンを三菱と技研で開発するんだろうか?
エンジン統一化による整備性向上と無人機による人的コスト削減など
可能っぽそう
2020/12/13(日) 18:32:02.07ID:UKx54zq0a
まあ第五世代とするならエンジンが非力すぎるよね 最低でもF110レベルの推力はないと エンジンが小型のF414に合わせてあるから今後のアップデートをしようにも機体のサイズ変えられないし無難にF110あたりにしておけばよかったのにね
2020/12/13(日) 18:34:41.52ID:BRa53Wvk0
>>432
ロイヤルウィングマンはボーイングが作ってるのだからそれは無いだろなあ、ボーイングとしては米空軍で採用期待してるんだし
随伴無人機は川崎なり三菱が作るんでね
2020/12/13(日) 18:41:34.01ID:/8El9TzF0
要はアビオとLSW動かす大電力を供給できるかよ
2020/12/13(日) 18:48:05.06ID:BRa53Wvk0
>>387
>企業のある国が輸出許可を与えない場合など
やはり裏で動いてそうだなあ、議連が言ってるのは既定路線で言ってるのかもな
2020/12/13(日) 18:50:39.50ID:3l76O/qq0
>>434
LMはスカイボーグ計画に参加してるから、そっちに関しては日米共同研究なりで進める可能性あるんじゃない?
F-3はシステムだけで言えば、おそらくF-35より上だろうから
LMはデータほしい可能性もあるかも

TACOMってスバルのところでしたな
そうなるとスバルと三菱の共同開発?
無人機開発能力は獲得してるから、作るんだろうとは思うけどね
438名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 18:56:15.12ID:4o/Pkt1p0
川崎重工はエイみたいな形状の無人機を研究してたはず
何かのイメージ図でも登場したやつ
無人機といっても用途によっていくつか用意される可能性が高い
川重とスバルで手分けして開発するのでは?
2020/12/13(日) 18:57:28.26ID:+hcQ5lRlM
>>429
ところが軍事ライターのTさんは輸出市場においてはKFXがライバルになるからF-3は売れない、と……
2020/12/13(日) 19:05:00.77ID:I8borkKE0
Tさんは軍事じゃなく風俗ライターでしょ
https://i.imgur.com/euPFTMt.jpg
2020/12/13(日) 19:22:04.18ID:9v/6JpUb0
輸出市場とか言い出すと、そもそもKFXがF-16Vとの競合で売れない
2020/12/13(日) 19:25:59.91ID:pBLXlm1ad
F-16より高い弱い汎用性がないで誰に売るつもりなの
2020/12/13(日) 19:26:55.80ID:KNbGJl7Mr
LMの技術支援を受けるにしても、三菱のプライドのせいでMSJみたいにならないか心配だな
2020/12/13(日) 19:27:19.21ID:3l76O/qq0
>>442
インドネシア
2020/12/13(日) 19:30:30.15ID:7zLOOTtm0
>>440

さすがに俺もここまで言わんわw
2020/12/13(日) 19:54:03.57ID:EDSEI/P/0
KFXはトルコのTFXとも競合するやろからなぁ

まぁ日本が作る戦闘機とは方向性も違うし
日本のような航続距離長い継戦能力高い大型戦闘機の需要って言うほどないからなぁ
そういう戦闘機欲しがるのは米露筆頭に中国に豪州やインド
やインドネシアぐらいやろうし
仮にF-15導入国が潜在的需要国だとしてもそこは米メーカーの牙城やし
実績ない日本メーカー品なんて誰も相手にしないしな

日本は国土はそこまで大きくないがEEZ含めた領域は世界6位で世界トップクラスの国やからねぇ
日本が仮に売るとしてもその潜在的需要は領域のトップ10前後までのとこやろねぇ
2020/12/13(日) 20:00:42.27ID:BRa53Wvk0
>>446
買いたいという国と売れる国に差があるからの
輸出できて需要ありそうな国だとオーストラリアとカナダ位なんでないかなあ
2020/12/13(日) 20:04:53.23ID:/eRVogGS0
本質的には5.5世代でも6世代でもどっちも変わらないんじゃないの?どっちでも良いじゃん
仮にF3が押しも押されぬ第6世代機としてデビューしても、その後のテンペストや米次世代機がF3など足元にも及ばない性能であったら、それらは第7世代機と言われることになるだけだし

要は既存機と一線を画す性能であってポストF3機にもひけをとらない機体で有ることが重要なのであって、何々世代ってのはどうでも良いことでしょ?
2020/12/13(日) 20:10:29.79ID:pR11PLy30
うん、それでいいけど定義に拘りたがる一部が延々粘着してるのよねw
2020/12/13(日) 20:19:25.08ID:flAU2R6E0
ロッキードも第5世代から第6世代の間には大した差はないだろうと言っているし
F-35の最終アップデートで第6世代相当になる(目指す)との事
ネットワーク化された群制御がとりあえず第6の定義かもね
2020/12/13(日) 20:19:36.77ID:foU7sZ100
>>398
逆に訊きたい。

日本を大国と思ってない国って日本と韓国以外地球上に存在してると思う?
2020/12/13(日) 20:25:48.80ID:BRa53Wvk0
>>450
ネットワーク化された群制御かぁ……それi3Fighterでも2050年頃って言われてた代物だからな、その場合今各国で検討されてる機体はどれもこれも第五世代になるな
2020/12/13(日) 20:35:09.89ID:ZQjUie3w0
アメリカが第6世代機って言えばそれが第6世代機になる
ただF-3がタイフーンやラファールみたいな扱いになったら悲しい
2020/12/13(日) 20:38:00.96ID:qF9BPMCV0
>>443
そこまで不安なら新明和にでも作らせてみろよ
国産(国内主導)で戦闘機なんて言うならメインは三菱一択以外に選択肢なぞ無いわ
国内にその気になればやらせられるメーカーが2社3社ある米露とは違う
2020/12/13(日) 20:40:43.32ID:HRwquuFXH
まあ他国からの認識はともかく実態としては、最低でもF-22以上の性能にはなるわけだから運用上は相当戦力は強化されるんじゃない?あくまでも他国からの認識は認識であって実用上の戦力強化が大切なんだし
2020/12/13(日) 20:55:06.51ID:R+g5PvEAr
>>393
日本の商社まで水増しし始めてはなぁ…
2020/12/13(日) 21:21:24.39ID:pR11PLy30
>>453
タイフーンやラファールみたいな扱いってどう言う意味なんだろう?
4.5世代機としてそこそこ完成してるしトラ1は能力が限定され過ぎててもトラ3は立派なMRFだよね
流石にF-3が4.5世代機になると言う意図でもあるまいに、何を懸念してるのかイマイチ分からん
時代遅れという意味なら、そも第5世代をモノにしてるのは唯一アメリカだけなわけだからそこまで卑下したもんじゃない(ロシア、中国のはまだ発展途上)
2020/12/13(日) 21:28:58.96ID:NN/tbFo7d
日本の機体は海外出ないから知名度もないしな
ブルーの動画とかでもこれどこのチーム?っての多い

ただ最近はP-1やC-2がエアショー参加してるし、F-3も輸出する気があるならエアショー参加するかも
2020/12/13(日) 21:33:12.01ID:EDSEI/P/0
ブルーインパルスは米では知名度高いけどな
2020/12/13(日) 21:39:56.83ID:QOJwG+/+0
>>453
烏賊はともかくラファールは良い機体だろ
てか仏製エンジン諦めて、F404のままにしとけばホーネットと明確に比較対象にされてもっと評価されたと思うのだけどな
大体、仏製戦闘機は米製エンジンを積むと素性の良さが出るよな
クフィルとか
2020/12/13(日) 22:02:39.52ID:FL1CoyexM
>>460
それは仏製エンジンが・・
2020/12/13(日) 22:03:18.85ID:iH7mpGWT0
戦闘機の各世代の条件とされる能力
(前世代に対して隔絶し優越する能力であって、単なる性能・機能ではない点に注意が必要)

Gen.0 運動性・機動力
Gen.1 空中戦性能
Gen.2 機動性・上昇性能
Gen.3 全天候性
Gen.4 多用途性
Gen.5 ステルス性
Gen.6 統合化集団性

次世代の空戦概念は、戦闘における個の喪失を究極とする
戦闘機やその補完システムは従来の編隊の概念を超えて組織化または細胞(セル)化され、それぞれの組織またはセルの中枢としての十分なネットワーク指揮戦闘能力を有する
第六世代戦闘機は史上初めて、ヴィークルの性能的な進歩が戦術を革新するのではなく、先に技術革新と理論的戦闘概念がありその実現が競われる形態での成立になる
よってその達成条件も飛行機としての機能・性能を要件とはしない
2020/12/13(日) 22:11:05.09ID:QpdNjm5H0
シンプルに考えて、長距離要撃能力だけで考えるならイスラエルにF-15なんて必要なかったわけで。F-3だってそれこそ優れた戦闘能力があれば引手数多になるだろう
ただどうしようもないディスアドバンテージとして実際の実弾を使った戦闘経験がない、というのがある。正直これある限り輸出はどうしようもないかな…

中国との戦争でそれを立証することにならないことを祈りたいね
2020/12/13(日) 22:11:23.80ID:fhv5FFdc0
>>424
新世代機では無人機との連携が視野に入ってるのでそれも条件と見たほうが良いかも
2020/12/13(日) 22:14:08.51ID:qF9BPMCV0
F-3の輸出なんて先の話すぎかつ不確定要素多すぎて何とも言えん
ただ仮にF-3戦闘機が性能も申し分なく価格もまあまあで、政府やメーカーが対外輸出に乗り気でどっかと契約を結びそうになったとしてだ
賭けてもいいけど、その時絶対このスレの人間の半分以上が『機密が漏れる』云々で反対してるわ
2020/12/13(日) 22:15:36.87ID:MItJxXln0
>>465
まぁある程度それは覚悟せんとな
向こうも技術移転とか要求してくるだろうし
2020/12/13(日) 22:19:37.75ID:QpdNjm5H0
アメリカみたいに輸出用のモンキー技術を用意しておけばいいね
2020/12/13(日) 22:19:51.85ID:iH7mpGWT0
輸出の利益は欲しいけどリバースエンジニアリングが怖いとかいう奴は相手にしなければよろしい
2020/12/13(日) 22:20:11.99ID:fhv5FFdc0
高度な情報網の構築による多角的な攻撃性と敵国情報網の遮断、敵国無人機への介入の試みが既に研究されてるはず
作る側は弱点も良く理解してるだろう
2020/12/13(日) 22:27:53.01ID:fhv5FFdc0
電子的な機能に埋もれていくとシステム弄られたら簡単に墜ちるのは有人機も変わらない
介入は絶対不可能だと思われるものでも存在して動いている以上不具合の可能性は残る
諜報の世界だと物理的な法則そのものが武器になるから、あり得ないとは言い切れない
現にアメリカのドローンは電子的な介入によってイラン軍に鹵獲された事例がある
2020/12/13(日) 22:39:19.58ID:HRwquuFXH
しかし自衛隊悲願だった哨戒機と戦闘機のふたつが国産でやれるってのはいい時代になったね F-3が成功すれば今後主力機は国産機 補助戦闘機はアメリカ製って形でやっていくのかな 3機種目はどうするんだろう新たに開発するつもりなんだろうか
2020/12/13(日) 22:40:57.62ID:ZQjUie3w0
>>457
F-3と米製新型機は
ドレッドノートと薩摩の関係になりそう
2020/12/13(日) 22:51:52.57ID:SUcEKbjK0
米空軍の計画してる侵攻戦闘機はB2みたいな形状で
格闘戦やる気は無いらしいけど
とはいえプラン自体が残ってるかどうかも謎
2020/12/13(日) 22:52:54.65ID:3l76O/qq0
>>472
江戸時代に日本VS当時の超大国であるイギリスの艦隊との闘いで
結果引き分けにしたということで
江戸時代の日本つえええって印象はあったな
2020/12/13(日) 23:12:28.14ID:S043BAqC0
>>396
許されるのは1.2ぐらいまでだろう。
1.5になったらぴきぴきで1.6になったらぶち切れるぞ
>>420
絞首台送りにして保険金で損失補えって思う。
2020/12/13(日) 23:13:28.31ID:9v/6JpUb0
>>471
2020年 F-35、F-15、F-2、F-4(退役中)
2040年 F-3、F-35、F-15、F-2(退役中)
2060年 F-X、F-3、F-35、F-15(退役中)

てのが妥当な流れだとは思うが、F-15は2060年まで保たないだろうしもうちょい早いサイクルでどうにかしなきゃならんな
そも、1981/1985年運用開始のF-15より先に2000年運用開始のF-2を退役させなきゃならない状況がアレなんだけど
2020/12/13(日) 23:19:22.73ID:EDSEI/P/0
複合素材使ってるからな

やっぱり金属よ
2020/12/13(日) 23:23:36.30ID:Aupv0Hh4d
>>325
>>326
来年度予算に乗らなかっただけで、本年度及び昨年度で初度費及び2機分の改修費用はついている。だから没にはならない。
あるなら改修機数の削減。まずは中期防改訂でどうなるか。
2020/12/13(日) 23:33:47.68ID:9v/6JpUb0
それと気になるのは、F-35の機体寿命が予定より遥かに短いんじゃないか疑惑だな
改良によって問題が改善されるという防衛大臣の説明ではあるが、日本が独自に解決出来る問題ではないし
2020/12/14(月) 01:10:42.65ID:l7O/Ly100
>>472
むしろ近藤造船大監の主砲塔集中案みたいになりそうだと思うのです
2020/12/14(月) 01:12:13.13ID:eygfmA0x0
F-35って寿命短い疑惑あるん!? 初耳
2020/12/14(月) 01:23:32.26ID:9X+yGlXr0
B型だったか初期生産分で稼働年数が非常に短くなってしまった不具合があって
現在は解消されてるが、それのことでは?

寿命といえばF-15EXは70年は稼働できるらしいってな
2020/12/14(月) 01:25:26.04ID:IxkwjILj0
F-15JJSIの電子部品ってのが普通に考えてEXと共通になりそうなもんなんだよなぁ
それがディスコンってどんな管理してたのかきになるわ。
多分途中で電子部品が底をついてだめになると思う。
2020/12/14(月) 01:50:34.09ID:XZrmUXbe0
というより、クラック等の発見ー欠陥発見とその修復技術が安価かつ半端ないLVに到達してる、ということらしいな。
実際使える部品でもどこに問題があるか「わからない」から、危険を回避するために廃棄されてるのがほとんどで
B-52なんて100年飛行機になりそうだが、製造時の部品も欠陥さえなければちゃんと使えて機能するのは当たり前っちゃ当たり前ではある
F-15もそうだし、35に至ってはほとんどブロックモジュール構造だそうだから、寿命延長したけりゃ交換すればいいってことだろう
485名無し三等兵 (ワッチョイ 0baa-LBAI [153.183.26.235])
垢版 |
2020/12/14(月) 05:04:28.83ID:DqUy/BL20
サウジアラビアなら買ってくれるかな
486名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/14(月) 06:08:00.92ID:v0OB2aTg0
F-15の機体寿命が長いというのは割と無駄なコストだった感はあるんだよね
PreF-15なんて機体寿命より先に改修不能で引退が決まってしまった
機体の寿命より先に性能限界で引退が先にきてしまえば無駄に機体が頑丈だったことにんる
F-15JSIにしても結局はグダグダだと機体の限界まで使えたわけではなくなる
だからF-15EXなんかも出てきた時点で旧式機なのに機体寿命だけやたら長いというのは新規購入するにはどうなのか疑問
決して低コストの機体ではないから新規導入するにはかなり勇気がいる戦闘機になっている
487名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/14(月) 06:19:35.67ID:v0OB2aTg0
逆にF-2なんて何だかんだいっても地味でも必要に能力向上を施し
そろそろ限界のとこで後継機にバトンタッチできるというのは空自にとっては有りがたい戦闘機だ
惜しむらくは当初の計画と違ったF-16改造機になってしまったことと政治的な国内外の政争の具にされてしまったこと
次期戦闘機が国内開発でスンナリ意見集約できていった背景にはF-2が着実に評価を上げたという功績があったから
結果論なところもあるがF-2調達打ち切りを押し通した連中が間違っていたことが明らかにされた
2020/12/14(月) 07:07:47.04ID:tgDAj4Ei0
新開発の長距離ミサイル、射程数百kmでも国産にこだわる理由
https://newswitch.jp/p/25055
>米国やノルウェーなど外国製のミサイルは射程が約500キロ―900キロメートル。輸入品だと航空自衛隊の「F2」戦闘機などに搭載する際、自由度が狭まるが、国産品ならこの制約を解消できる。
>新造イージス艦は最新の「まや型」をベースにやや大型化し、北朝鮮の弾道ミサイル以外に中国の巡航ミサイルや航空脅威にも対応できるよう「SM―6」システムの機能も搭載する。
2020/12/14(月) 07:25:43.66ID:51pVQB8aH
2機目以降のXF9-1はいつ頃製造開始なんだろうか 年度内かあるいは来年度以降なのか 予備があれば全開試験もできるだろうし
490名無し三等兵 (ワッチョイ c946-EtKx [180.31.223.254])
垢版 |
2020/12/14(月) 07:29:54.59ID:LlDJ1bVP0
F-9は可変バイパス比に挑戦して欲しい
2020/12/14(月) 07:34:09.68ID:jnAukamx0
-1は言ってみれば「このくらいのエンジンが作れます」って実物で示すためのもんで
極論すりゃデータ取りですらその余禄みたいなもんだから、次からはもっと実機搭載
睨んだモデルに移行してナンバー増えるんじゃね >XF9
492名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-CU++ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/14(月) 07:48:13.66ID:j+/1I3AU0
>>491

その通りだろうね。
-1で試験したデータを総ざらいして、より実機搭載を睨んだ-5か-10を何台か作って更に試験。
その時にフライトデモンストレーターを作れれば最高だが(C-1FTBだとどうみてもバーナー全開の試験が出来ねぇw)

やっぱり”実際に飛ばしてみる”ことは大事なんで、それをどうするかだろうねぇ。
2020/12/14(月) 08:19:05.72ID:TGNPnsT50
>>158
機体ねーのに間に合うわけねーだろ
このての計画は10年かかって、F2なんか話出て配備完了まで20-25年
次世代戦闘機は機体できてねーから、機体完成が2026年、試験完了が2,029-2030年だろう
これくらいのペースで普通
2020/12/14(月) 08:22:12.02ID:51pVQB8aH
試作機につけて飛ばす前にやるとしたら推力的にはP-1のF7-10×2台分に近い感じなのででP-1の片翼に増設して試験するとかかな F-2あたりもエンジン直径同じくらいで物理的に搭載はできそうだけど単発で試験するのは危険だし予備機ないし、原型機つくったアメリカが許可しなそう
2020/12/14(月) 08:31:44.77ID:m7hlsqgdM
C-2の方がいいのでは?
2020/12/14(月) 08:41:04.73ID:vQqSRbOD0
>>495

パイロン設けて吊り下げるのか
2020/12/14(月) 08:56:42.97ID:51pVQB8aH
C-2だと予備というか現状余裕がないのでは?P-1だと試作機が多用途型になっていたのでそれを活用できるのかと思っていましたが
2020/12/14(月) 09:29:20.04ID:Ch22trolM
C-2の後ろを開けて
よっころせって
2020/12/14(月) 09:58:53.59ID:c2yOQD500
>>492
P-1にしても、C-2にしても、高空、高速の試験はできないんだし、わざわざ新規で改造しなくてもC-1FTBでよいんじゃ?

高空、高速の飛行試験やりたきゃ、戦闘機ベースのFTBか、米がATF計画でやったようにデモンストレーターつくってそこでやるしかないわけで。
2020/12/14(月) 10:02:22.18ID:f3veP1kOM
C-2で燃料気化爆弾を運用すべき
501名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-CU++ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/14(月) 10:30:21.02ID:j+/1I3AU0
>>499

エンジンはなるべく先行させたいからなぁ。
日本ではアメリカのAFTIプロジェクトみたいなことをやれればねぇ。

まぁ、それもこれもビンボが悪いんや…
2020/12/14(月) 10:51:32.65ID:GJyu+Pg70
>>175
君の意見よりはモサの方が多少は信用出来るが
2020/12/14(月) 11:12:28.81ID:51pVQB8aH
C-1FTBだと何となく機体がXF9の推力に耐えられなそうな気がするけどそんな事ないのかな ドライ推力でも11tだし 兎も角エンジンの試験は早くやってみて欲しいね
2020/12/14(月) 12:05:08.80ID:wFcCfuw90
>>29
KF-Xやないか!
2020/12/14(月) 12:08:02.59ID:ZtWCHeViM
>>406
航続距離は期待規模で変わる話なので、それが第6世代の定義になんて事は無いな
2020/12/14(月) 12:16:39.16ID:KqUMBDRJM
>>505
期待規模なら超でかいKFXが世界最強の次世代戦闘機
2020/12/14(月) 12:16:52.14ID:ZtWCHeViM
>>418
LMは今第6世代を名乗ってるような機体は第5世代機の延長上ですよと皮肉ってるんだよ(笑)
本物の第6世代じゃないよと
テンペストがプリ クーラーを装備出来たら第6世代と呼ばれる可能性はある
2020/12/14(月) 12:20:45.62ID:Go/eKUvsM
エンジンの強化は新世代機の必要条件だけど十分条件ではない
きちんとした基礎の上にはどれだけのアプリケーションを載せられるかで次世代かどうかが測られる
2020/12/14(月) 12:21:33.57ID:ZtWCHeViM
>>449
そうなんだよ
第6世代と呼ばれないとイヤだと駄々をこねてる(笑)
2020/12/14(月) 12:22:16.83ID:l7O/Ly100
>>507
15年待ってください
我々(LM) が本物の第6世代戦闘機をお見せしますよ…

実に腹立つ言い種である
かなり期待はしてる
2020/12/14(月) 12:23:29.56ID:OoHi8sph0
>>487
F-2は元が軽戦闘機F-16なので発展させる余裕がなかった
2020/12/14(月) 12:23:51.09ID:ZtWCHeViM
>>462
僕の考えた定義ね
実際どうなるかは未だわからないね
2020/12/14(月) 12:26:07.57ID:QtjmZ6gt0
何世代と呼ばれようがこだわらないという人間が、なぜか第六世代と呼ぶなと一番こだわる不思議
2020/12/14(月) 12:27:05.86ID:OiJv4/K3p
F-3ならとっくに第六世代だと呼ばれてるのに思想か宗教の理由で必死に否定する奴が居る
2020/12/14(月) 12:28:01.53ID:jnAukamx0
逆じゃろ。F-3が第六世代と呼ばれるのが(なぜか)我慢できない奴が駄々こねてる
そも日本側が第六世代自称したわけでもない。海外一部報道がそう呼んだだけ

現行最新が第五世代で、それより先の機体だから第六と呼んだだけの単純な話で
要件定義も何も考えてないてきとーな話だろうから気にしてもしゃーなし
2020/12/14(月) 12:30:11.13ID:l7O/Ly100
ただまぁ、金持ちのやり方をそのまま真似できはしないよね
我が国は粛々とF-3を作るのがよい
2020/12/14(月) 12:36:57.30ID:Go/eKUvsM
>>513
ブーイモだからの一言で流せば済む
2020/12/14(月) 12:41:04.60ID:ZtWCHeViM
自称でも一部のマスコミの話でも、事実として今の所第6世代と呼ばれる理由がないからね
間違いは間違いだよ
海外の報道ガーって都合の良いときは受け入れるんだな(笑)
2020/12/14(月) 12:42:58.10ID:l7O/Ly100
>>518
だからそう煽らないで…
2020/12/14(月) 12:44:51.60ID:ZtWCHeViM
>>513
>>517
正しい呼称に拘ってる方と思うが?
拘らないなんて言ってるように読めるなら君らの目と頭の問題だろ(笑)
2020/12/14(月) 12:45:43.72ID:OiJv4/K3p
目の前の事実を直視できず、オレの宗教に沿わないものは間違いだ!とここで喚いてもしょうがない


まあ、宗教だから言っても理解できないし無駄だけど
2020/12/14(月) 12:51:10.50ID:ZtWCHeViM
F-3は第6世代なんですぅ〜

宗教以下だろ(笑)
2020/12/14(月) 13:12:55.36ID:ixlTNn8Y0
ニュースがない日はスレ流し
2020/12/14(月) 13:16:47.06ID:1x78eNUw0
以前から疑問に思ってたんだけど、空自の戦闘機を全部ステルスにしてしまうのって
勿体無くないか?領空侵犯とかでスクランブルするのにもメンテ費用のかかるステルス機を
使うのって・・・F-16をそのうち買っておいた方が良くない?
2020/12/14(月) 13:18:19.43ID:4cMdsAe+0
>>524
F-15JはJSIにしてもあと20年ぐらいは使うぞ
そっからさき?
無人機の時代で母機としてのF-3とF-35だけが残ると
2020/12/14(月) 13:21:59.10ID:wTWK40DX0
レーダーは、GaN素子が富士通、アンプが東芝、FPGAとCPUも東芝かな? そうなるとソフトも東芝だな。
LMとのコラボになれば三菱電気も絡んできそうだけど。
2020/12/14(月) 13:22:11.40ID:l7O/Ly100
>>524
ステルスは敵のAAMや機載レーダーから逃れやすくするという作用がメインだし、それを前提にしたAAMやレーダーの時代に入ってるからね
陸軍国みたいに大量の戦車軍団並べてるとこで航空支援の手が足りないような国だとF-16大量導入もありだとは思うよ
もしくはわが自衛隊が朝鮮半島どころではなく満州や直隷平野への直接侵攻考えてるならF-16大量導入もありである
なので今のところはないかなーというのが私見です
528名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.72.5.29])
垢版 |
2020/12/14(月) 13:23:31.44ID:+OgaGiwod
>>522
在日は既に第6世代を迎えているからな
2020/12/14(月) 13:33:43.21ID:1hZjVC0Id
ブーイモ「第6世代の定義は俺が決める」
2020/12/14(月) 13:37:30.64ID:7MDGu1dBM
>>522
分かった分かった。
別に俺としてはF-3は3.5世代"以上"って事で全然良いよ。嘘じゃ無いし。

実際世代とかどうでも良くて出来上がり見て仮想敵国の中露韓朝がどう評価するかだけど
戦わないためには過大評価が有難いしいざ戦って勝つには過小評価が有難いわけでさ。

ま、どこかみたいに売るの第一なら第6世代自称してスペック盛り盛りしたいと考えるんだろうけど。
って言うか世代に拘ってるヤツって売る気満々のヤツだろ。
お里が知れるわw
2020/12/14(月) 13:44:23.56ID:YzLg1D5z0
6gen.を名乗るなら現行のF-35に対して10倍は厳しいとして4倍位のキルレシオは欲しいよな

RCS
レーダー出力
優速
内装AAM数
連携索敵

全部合わせたらそのぐらいいくかね?

AAM性能は同程度と想定
2020/12/14(月) 13:54:50.23ID:RoPeIQMq0
>>524
毎度ステルス塗装し直しのF-22やB-2じゃあるまいし、ステルス機だからってメンテ費用が掛かるってもんではない
それはそれとして、大型双発のF-3で平時のスクランブルやるのは飛行コスト掛かり過ぎじゃね?とは思ってる

F-3の後にでも、F9エンジン単発の国産小型機(ステルス化したポストF-2みたいなの)とか作れると良いんだけどね
個人的にはF-15改修機数を減らした分でF-16Vの調達もアリだと思うが、やらないだろうな
2020/12/14(月) 13:56:50.46ID:RoPeIQMq0
>>531
対ミサイル防御用レーザーがどんくらい働くかもだな
2020/12/14(月) 14:04:56.83ID:mSecRdTRM
ブーイモの
発狂イキリ
馬鹿イキリ
(川柳)
2020/12/14(月) 14:23:39.53ID:Yu7wz+w10
>>513
何故か悔しくて悔しくて仕方がないの丸出しで笑えるよね
2020/12/14(月) 14:30:06.22ID:aP8+G7YX0
>>505
>>506
2020/12/14(月) 14:32:34.14ID:l7O/Ly100
もしも米軍が新技術マシマシで作ったとしたら第6.5世代といえばよいではないですか
もしかしたら保守的になるかもしれませんしそのときは同世代、あるいは第5.8世代あたりで
とまれ、こうしたものは他称になるので我々のような消息筋ではなくて巷説のいうところを待つしかないのではと思いますよ
2020/12/14(月) 15:26:01.13ID:25bEJ/DQa
>>530
いくらなんでも仮にも2030年代に世に出す代物の最低比較対象がF-4やMig-25とは、流石にあんまりと言えばあんまりな話
2020/12/14(月) 15:29:19.58ID:bw0cJLZH0
F-2が4.5世代だからF-3は5世代以上
2020/12/14(月) 16:07:25.21ID:Smv57XH10
2030年代にそれってお隣と勘違いだろw
2020/12/14(月) 16:09:35.35ID:Al7n/RHhM
F-3初期はステルスにしたF-15EXの様な性能になるのかね
F-15のEX化改修が流れそうなのもそのせいでは?

後期に無人戦闘機指揮能力追加とひょっとしたら複座化?
複座化しないのなら無人戦闘機はかなり高度なそれこそ単独運用も出来る位に賢く強く作るのかね

ステルスF-15EX風のF-3を素早く簡素に作って無人戦闘機に注力
無人艦載機も視野に!
2020/12/14(月) 16:52:40.54ID:RoPeIQMq0
改修費用の値上がりをF-3のせいにされても流石に困る
2020/12/14(月) 17:12:34.83ID:YWo6nqfva
改修されるF-15MSIPはよくて50機程度かな?
場合によっては20〜30機程度まで圧縮されるかもしれない

未改修のF-15MSIPはF-3で代替になるだろうね
PreF-15が更新完了しないうちはF-15MSIP更新には手を付けられない
順調ならF-3量産型が2031年には出てくるので調達はF-35からF-3に切り替わる
FMS調達品が大きな問題起こしてるのに更にFMS調達品を増やす愚は行わないでしょう
2020/12/14(月) 17:21:35.73ID:Vk9IZdTq0
完成以前にスペックもモックアップすら判明してない物を第6世代だとかホルホルするのは見てて恥ずかしくはある
2020/12/14(月) 17:23:22.82ID:IxkwjILj0
>>501
F-2に搭載するのが一番マシぽいのが・・・
あとはアメリカ議会の許可を取って退役するPre-MSIPに搭載するかだな
2020/12/14(月) 17:27:26.60ID:uHGCv9kQ0
>>544
欧米の悪口をここで言われても
英語のサイトで言ってこい
2020/12/14(月) 17:27:51.35ID:UsIqcjEP0
あまりの失態だったので、名前を変えてでてきたかな
次は効いてないアピールかな
2020/12/14(月) 17:30:20.76ID:icK65RWp0
https://flyteam.jp/news/article/129992

防衛省、輸入商社を指名停止 F-15戦闘機の搭載部品で過大請求

お溢れにあずかろうとウロチョロする奴がいるんだろうなぁ
2020/12/14(月) 17:33:42.24ID:7MDGu1dBM
>>538
4.5も5.5も6も3.5以上なんだからそれで良くない?


正直5.5とか6とか定義すらないものでごちゃごちゃ話繰り返されるのめんどくさいし。
しかもそれ拘るとまた輸出云々の無限ループになりがちでめんどくさいし。


F-3は3.5世代よりかは上を目指しておりますねん。どのくらい上かはまあよろしおましゃろw
2020/12/14(月) 17:33:56.44ID:IxkwjILj0
ディスコンを持っててつり上げたか?
2020/12/14(月) 17:38:37.93ID:Bzs+oQMW0
>>544
ブーイモだと釣れないからまた自演ですかw

02- 05- 14-に加えてe5-とか回線持ちねえ…
2020/12/14(月) 18:14:31.17ID:chPtUAEa0
>>545
F-2に搭載はFSXの経緯から考えて嬉しい所だが単発機での試験はエンジンに余程の自信がないと難しいだろなあ

だが国産エンジンに換装したF-2は見たいのよな、その時こそF-2が完成する時なのだからな
2020/12/14(月) 18:25:49.39ID:Bzs+oQMW0
見たいとかそんな無意味な理由で開発リソース割くとか勘弁
そもそもが複合材の寿命かもと言われてるエアフレームに新たなエンジン入れたところですぐダメなのは変わらないじゃん
2020/12/14(月) 18:30:42.70ID:IxkwjILj0
>>553
エンジンの実機試験だぞ
2020/12/14(月) 18:35:05.91ID:Bzs+oQMW0
>>554
単体の試験なら予備のエンジンを積んでる飛行機でないと怖くて仕方ないし、組み込んで飛ばすならF-3の飛行試験機に組み入れたほうが早くないかね?
F-2の「換装」というのがすごく引っかかる
2020/12/14(月) 18:39:33.23ID:chPtUAEa0
>>555
いやF-2は単発機なんだからエンジン換装しないと入らないだろそら……
2020/12/14(月) 18:39:35.48ID:IxkwjILj0
>>555
新規製造以外での選択肢だからね。
実際はF-3の試作機と同時になりそうではあるけど
それ以外だと日本の手持ちは機材だとF-2しかないってだけで

F-15かSu-27の試験機が欲しいわ
2020/12/14(月) 18:41:56.18ID:YWo6nqfva
>>544

テンペストやFCASの宣伝用の模型を見た程度で世代がわかるんだ
凄いですね〜
2020/12/14(月) 18:43:41.09ID:d1O7iPNfp
流石にエンジン区画のサイズとか似てても微妙に違うだろうしF9系列をF-2に入れたりはしなかろうさ
あえてやるにしてもF110-GE-132がまず来る。
2020/12/14(月) 18:48:39.01ID:RoPeIQMq0
趣旨として試験用にどうするかって話であって、F-2を改造強化しようって話ではないわな
まあとりあえずC-1FTB使って試験するんでないかとは思うが
2020/12/14(月) 18:48:51.55ID:Bzs+oQMW0
>>556
F9の試験なら「換装」はせんだろってことで、この期に及んでF-2性能向上案か?と読んでしまったのさ、すまんな
認めてる通り単発機に新規エンジン搭載で一発テストはあかんだろってことで

>>557
基本はリスク回避型で動いてるから、さすがにないよなーと。C-2あたりでやるのかな

>>558
神の目を持つ男だから当然のこと
2020/12/14(月) 19:02:24.47ID:RoPeIQMq0
C-1 6.5トン*2
C-2 22.6トン*2
P-1 6.1トン*4

まあC-2はともかく、P-1は懸架するスペースが無さそうな気も (↓はC-1FTB)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org683075.jpg
2020/12/14(月) 19:03:47.69ID:FBqIEPBC0
XF5の開発でFTBは行わすATFで耐空性能の確認を
したそうなので、XF9も千歳試験場の改修してATFで
耐空性能の確認するのでは?

千歳試験場のテストセルの公募も出ているし
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606913257/867


今の所高高度でできる分の性能の確認を行うと
JWING 2019年8月号に記載があるし。
564名無し三等兵 (オッペケ Sra5-jkpS [126.234.46.126])
垢版 |
2020/12/14(月) 19:19:18.86ID:RrpY/53Yr
英国との協力話は思ったより具体化しなかったな
2020/12/14(月) 19:19:21.77ID:bOxI6f4V0
シンポで「FTB使っても亜音速低機動しか模擬できんから手間的に旨み薄」て技官がゆーてた筈
2020/12/14(月) 19:24:25.94ID:YzLg1D5z0
>>557
壊れても落ちてもおしくない(俺はおしいが)ファントムに積もう

パテント切れで改造自由 な訳ないよなぁ
2020/12/14(月) 19:43:12.37ID:IDkmLg7qa
YF119とYF120ってFTBあったの?
ふつーにYF-22と23に積んで機体諸共試験してたと思うんだが
2020/12/14(月) 19:43:21.39ID:Iuok0EVZ0
ある程度弄っていいのはF-2だけ
2020/12/14(月) 20:29:49.00ID:5mJgxQ0va
たらればを言っても仕方ないけれどF-2の製造ラインが残ってればなあ
F-15の延命とかせずF-2追加生産してXF9に換装なんて夢も見れたんじゃないかしら
長期生産で単価が下がりブルーインパルスの需要も担えたのでは
エンジン直径もF110とほとんど同じでしたよね
2020/12/14(月) 20:34:06.78ID:DQaTQj7Jr
エンジンに関してはF-2に搭載して繰り返し試験くらいは既にやってそうだけどね
2020/12/14(月) 20:54:11.72ID:VyI/6I6j0
米英とついでに仏は人の足下見て隙あらば後ろから刺しに来るから信用ならん
この際だから日独伊の旧枢軸国による戦闘機共同開発はどうだ
2020/12/14(月) 21:02:15.95ID:+Fb0W1Qjd
開発においてドイツはいらない
英仏以上に引っ掻き回す
2020/12/14(月) 21:02:22.38ID:ntvMj8UV0
>>571
ドイツはもうフランスと組んでるしイタリアはテンペスト構想に賭けてるからね
民主党政権の頃に何とか武器輸出三原則を緩和できてればまだ話し合いの余地があったのだけどね
もはや独力でやるしかない
2020/12/14(月) 21:08:02.95ID:RoPeIQMq0
>>570
まだ1基しかないので、それはないかと
やるなら複数作った後だろう
2020/12/14(月) 21:11:16.98ID:LZXVmKu00
F-3は出回ってる絵と同じじゃなくて全翼機だと嬉しいんだが
2020/12/14(月) 21:24:10.84ID:9HgDLXXA0
オレ的には無翼のリフティングボディ機だともっと嬉しい
2020/12/14(月) 21:25:46.05ID:zjt5VTHNd
ロッキードの参加はあくまでf-35との通信関連で下請けなのに
日本が従属的に米軍事技術を受け入れてf-22/f-35ハイブリッド、yf-23の技術を購入する、ジャップ単独では戦闘機開発は絶対に不可能だという思い込み、海外ニュースとかでよく見られるから飽きてくるね
2020/12/14(月) 21:28:27.83ID:UFOqvzRvr
本当にロッキードが下請け程度だと思ってるならおめでたい奴だな
次期戦闘機は事実上のLM製といっても過言では無い物となるだろう
2020/12/14(月) 21:30:05.36ID:oWH48Q8y0
まあ、ロッキードが黙って大人しくしてるとは俺も思えない
2020/12/14(月) 21:32:43.04ID:Bzs+oQMW0
>>578
かっこよく予言するのは良いけどさ、アタック級でKSS-3か216が代替案だ(キリッ)とかやってたのはどう始末つけんの?w
「このレスを覚えておいてくれよ」とか書いてたよな、ちゃんと覚えてるけどいつ実現するんですかね?

まあ逆神の加護がいただけたから安心して見ていられるとも言うけどさ
2020/12/14(月) 21:35:25.55ID:+Fb0W1Qjd
海外企業がーとかいうけど何をお出しできるんです?っていうね
何かお出しできるモノがあってもそれ政府が許すの?って壁もさらにあるし
2020/12/14(月) 21:35:44.35ID:ntvMj8UV0
>>579
同意
あの外道がなにもしないはずがない
一般市民レベルでの世論を醸成しつつ特に財務なんかの規制側の官僚サイドがよく読む高級紙に国産案を金の無駄だ御社に任せた方が安上がりという「まっとうな意見」を刷り込むくらいはするだろう
というか、そうやってU-2やF-104は契約を横取りして国際問題化した前科がある
2020/12/14(月) 21:37:29.52ID:uHGCv9kQ0
そもそも金払うのが三菱重工だからな
ロッキードがやる気あっても金もらえなければ何もできないよ
そこが共同開発という政府間の駆け引きがある場合とは違う
2020/12/14(月) 21:40:04.82ID:Bzs+oQMW0
>>582
い、いまさら?!それやって何になるの?
LM追い出されて三菱も助言者失って中国ニッコリ?
2020/12/14(月) 21:45:05.56ID:ntvMj8UV0
>>584
いや、まさかやらないだろうと思いたいけど、自分たちの利益最大化に走るとは思うのよね
自社の担当範囲を最大化するために日本国内開発への疑いを増大させに動くという感じで

そして彼らからすれば日本側の開発構想が空中分解すれば、代替はLM社のF-35しかないという現実があると

まさか、ですけどね
そういえばLMがいいとかたくなにまとめサイトで主張するコメントとか、評論家たちがいるなぁと思いまして
2020/12/14(月) 21:46:23.20ID:+Fb0W1Qjd
米国未採用技術もりもりだから参加するだけでおいしいのに
なぜわざわざ損しようと動くと思ってるのか
2020/12/14(月) 21:46:50.83ID:9HgDLXXA0
F-3コケたらテンペストに参加するなり英から買うなりするだろ
2020/12/14(月) 21:49:44.84ID:9IDBv/Do0
防衛省もおかしな動きしたら契約切ると言ってるじゃん
2020/12/14(月) 21:50:32.71ID:Bzs+oQMW0
>>585
陰謀論者にありがちだけど、事が露見した時のリスク高すぎなのをなんで無視するの?
妙なことしたらすぐバレるし、なんならテンペストに合流とかF-35以外の代替案もいくらでもあるよ

そうでなくで、LMは金もらって新しい戦闘機の知見を貯められるんだから彼ら自身のメリットがあって参加してるのよ
物を売るだけが利益じゃないんだと、まずは気づいてください
2020/12/14(月) 21:51:25.55ID:ntvMj8UV0
近年はあまりに政治的にすぎる動きをしているかの社に対する偏見と笑ってください
これで誠実に協力してくれるならそれで万々歳ですけどね
2020/12/14(月) 21:51:58.84ID:JrFGKehB0
やはり大型機は正義
将来長めのAAMが開発されても2-4-4-2で10発入りそう
https://i.imgur.com/9dQWlKQ.png
2020/12/14(月) 21:53:15.58ID:ntvMj8UV0
>>591
なにそれすごい
2020/12/14(月) 21:54:54.43ID:Ym8+jCbg0
>>583
>金払うのが三菱重工
ここ気になってるんだけど、言及されてた記事とかあったら教えてほしい
2020/12/14(月) 21:55:18.98ID:Bzs+oQMW0
>>591
さすがに空気取り入れ出来なくない、あるいはすごく分厚くなっちゃいそう
2020/12/14(月) 22:00:31.39ID:JrFGKehB0
>>594
正直左右の後ろ側はかなり苦しい
2020/12/14(月) 22:01:06.15ID:ntvMj8UV0
>>589
しかしそれなら頑なにF-22推しの評論家の皆さんは、単なる趣味かぁ(脱力)
2020/12/14(月) 22:03:08.57ID:UFOqvzRvr
「三菱様へいへい何でも言う事聞きまっせ」「うちの技術は好きなもんを持っていってくだせえ」なんてLMが言うと思うのかね?
日本側の方が技術レベルが低いし、ノウハウも無いので、自ずとLMが主導権を握る事になる
良い様に散々搾り取られた挙げ句、最終的にF-35追加購入に落ち着くという結末も十分あり得るだろうな
2020/12/14(月) 22:03:34.16ID:vv5ovxZP0
まぁ俺みたいになんかアメリカが無理やり食い込んで来たような印象持ってる人スレに多いみたいで意外だったわ
偏った見方とも言えるから注意な
2020/12/14(月) 22:05:02.36ID:JrFGKehB0
NGはともかくLMがちゃんとした下請け仕草ができるかどうか
2020/12/14(月) 22:08:19.37ID:IxkwjILj0
>>584
LMもAIM-260の売り先失うだけでは?
2020/12/14(月) 22:08:23.63ID:Bzs+oQMW0
>>597
言うことを聞かないコンサルはゴミ箱にポイですね

それに、技術を寄越せなんて契約じゃない(それにはアメリカ議会の許可が要る)から後者はそもそもからして間違ってる
「このスペックは客観的に見てどう思うか」「選択肢を定義し、根拠を添えて見解を述べる」などの仕事に雇われてるので、それは誠実に履行するだろうさ
議論に参加する過程で彼らの知見が活かされるのはそう言う部分だし、彼らが持ち帰りたいのもその議論の過程や結論
2020/12/14(月) 22:16:20.20ID:ntvMj8UV0
>>601
断れるって、素晴らしい
2020/12/14(月) 22:17:36.42ID:Ses//gtca
本当にアホは人がいるな
LMは実際にはどこ関われないようになっている
どこの設計担当でもない

機体、レーダー、エンジンと日本企業が全て担当している
データリンクはノースロップ

さてLMはどこに関わるのかな?
しかもコンサルタント料金くらいしか払われないお金で設計までやってくれるの?(笑)

LMは手持ちの技術なんて最初から出す話でもなければ
日本側も求められない条件で何をやるの?

せいぜい、こういう段取りでやった方が効率的ですよというアドバイスしかできない
2020/12/14(月) 22:18:45.17ID:vv5ovxZP0
F-3は次世代戦闘機案を求めているってのは、既存機に要求に合うものがないとして国内開発に決まった段階で十分察しただろう
成果を持ち帰るだけなのか、食い込んで来て新型機を売り付ける結末を至上とするのかは難易度が違う
もしも米政府主導でそこまでやるのなら余程デジタルセンチュリーに自信があるんだろうし、F-3とバチバチの次世代戦闘機競争が始まってしまうな
2020/12/14(月) 22:24:21.74ID:7/68O+rBK
ロッキードはトライスターを売り込んでくるよ
2020/12/14(月) 22:25:57.43ID:Bzs+oQMW0
>>604
んーと、F-2時代とはちょっと違う共同開発をアメリカとやってると捉えたらどうかな
個々の機体は個々の要件でやるからF-3自体は三菱プライムの単独開発だけど、
防空全体のドクトリンだったりシステムだったりは日米+たぶん英も?の検討として大きな枠組みで考えてるから、そこは共同開発と言えなくもない
戦闘機単独で空を制する自体はもう古いから、それらで競争するとか考えるのは無意味だと思うよ
2020/12/14(月) 22:26:21.98ID:bw0cJLZH0
外国のコンサルは「それは無理だろ(アジア人には)」としか言ってこなさそう
2020/12/14(月) 22:37:25.02ID:Iuok0EVZ0
>>591
これ全長何mだ…?
2020/12/14(月) 22:41:08.39ID:vv5ovxZP0
>>606
なるほど
経済的に穏やかな見解ではあるけど、
ファイブアイズ入りで今までよりも急接近しつつある現状を鑑みれば、
戦闘機というシステムの一部を競争しても経済的な偏りを生むだけで将来的な脅威に対する包囲網にはなりにくいよな
強調、共通を生む一筋にF-3は試験的な意味も兼ねて第6世代初号機を担うわけか
なら役割として現代の零戦という良い意味で驚かせて欲しい
2020/12/14(月) 22:44:43.32ID:uHGCv9kQ0
>>593
今の所防衛省から出てるのがシングル・プライム企業と契約する、エンジンは個別に
ってだけなので、ロッキードの契約相手はプライム企業の三菱重工になる
2020/12/14(月) 22:53:34.01ID:eygfmA0x0
今回は、財務省もアメリカのいい加減さを思い知ったからな。
金は払ったのに納入されない部品だとか、F-15改修におけるボーイングの見込みの甘さとか。

C-2に関してもエンジンをまとめて契約しとけばこんなことにならなかったのに、財務省が
首を縦に振らなかったから、機体よりもエンジンがやたら高額になっちまった。
素直に防衛省の言うこと聞いておいた方が良いだろうと判断するわな。
2020/12/14(月) 22:57:42.75ID:oWH48Q8y0
財務省にそんな学習能力あったら今まで苦労してないと思うわ
2020/12/14(月) 23:14:45.56ID:JrFGKehB0
>>608
24.5m
2020/12/14(月) 23:21:12.49ID:bw0cJLZH0
そんな大空間の強度どうすんの
2020/12/14(月) 23:25:31.08ID:nsxSxCaQ0
ちょっとした中型戦術輸送機並みのサイズ
その辺まで行ったら開き直ってB-2作った方が良さそうな気もする
2020/12/14(月) 23:47:04.39ID:e7DgddW80
>>606
もとめてるのは
すべての機体が全世界でリアルタイム24時間365日どこの国からでも状態確認と状況を追うことが可能なシステム構築のためだろう
2020/12/15(火) 01:09:31.87ID:E5lAdYXF0
三菱重工業、8%高 次期戦闘機の開発に期待感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD144AE0U0A211C2000000

14日の東京株式市場で三菱重工業の株価が4営業日続伸し、一時前週末比213円
(8%)高の2955円と半年ぶり高値をつけた。

政府が2035年に配備を目指す次期戦闘機の開発主体に同社が選定されたとの報道がきっかけになった。

終値は207円(8%)高の2949円。次期戦闘機はF2戦闘機の後継にあたり、
約90機を生産し総事業規模は5兆円を超えるとの見方もある。

技術の蓄積を含めて案件をとりまとめる三菱重への恩恵が大きいとして好感された。
エンジンの開発を担うとされるIHIもこの日は一時8%高と急伸し9カ月ぶり高値をつけた。

もっとも次期戦闘機は米防衛大手の関与も有力視されており、三菱重の収益を下支えする
効果については、投資家の間でも懐疑的な見方が少なくない。
2020/12/15(火) 01:27:25.69ID:JjfL3Xh50
C2の調達削減でも代替案がC130Jありきだったのを見ると本気で財務省にそういっててもおかしくはないよね。
2020/12/15(火) 01:37:53.09ID:IXdn/31y0
>>614
中央ウェポンベイは間に隔壁が入った2部屋にしてある
左右対称に3つずつ部屋がある構造
主翼取り付け高さは高翼ではなく中翼から低翼配置で上反角がついており、胴体の下半分にウェポンベイ、上半分に水平面を貫くフレームがあり、構造体と一体になったダクト後半部分が載る
2020/12/15(火) 02:26:06.74ID:0n/SLWeJ0
輸出したいなら、まずは三菱がエンジン開発してそれをイギリスがライセンス生産すればええ話しだと思うわ
エンジンの中の主要部品は日本製という制限付きでブラックボックスにしとけば日本にも多額の金が入る
2020/12/15(火) 02:38:27.83ID:ON/6IBTJ0
RR擁するイギリスがライセンス生産なんぞ呑めるぐらいなら 独仏のFCAS乗ってた
2020/12/15(火) 05:45:08.13ID:JjfL3Xh50
むしろFCASが英米から脱するためじゃないか?
実際ユーロファイターの時はフランスがエンジンでもめて脱退したわけで
2020/12/15(火) 05:46:44.72ID:PX7zoU3UH
RRは技術力は相当高いと思うが開発資金を今なかなか苦しい英政府は出せるのかな 15トン級の戦闘機用低バイパスエンジンってRRは既に生産してたっけ?
2020/12/15(火) 05:56:31.42ID:JjfL3Xh50
ぶっちゃけ防衛予算で見ればもう日本のほうが上回ってる上に
原潜や正規空母(とその艦載機)まで予算を回さないといけないからねえ。

もう少しで追いつく韓国のほうが予算面では恵まれてる
2020/12/15(火) 05:59:27.94ID:77gE4X0Ed
予算だけな
2020/12/15(火) 06:06:10.71ID:rbWiWDzA0
>>624-625
https://grandfleet.info/european-region/uk-announces-16-5-billion-defense-budget-increase/#:~:text=%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%9B%BD%E9%98%B2%E4%BA%88%E7%AE%97,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
> 英国の年間国防予算は現在420億ポンド(約5.8兆円)なので、今回の追加投資によって
> 英国の国防予算は今後4年間約10%増加(約6,000億円)することなり、米国を除けば
> NATO加盟国の中で最も多くの国防予算を英国が支出することを意味する。

ご参考までに
2020/12/15(火) 06:15:39.13ID:35lzKpGw0
防衛装備庁の紹介 - 防衛省・自衛隊
ttps://www.mod.go.jp/j/saiyou/ippan_senmon/shokai/pdf/gyoumu_setsumei_atla.pdf
2020/12/15(火) 06:20:05.05ID:35lzKpGw0
>>627
本庁 装備開発官官 (次期戦闘機担当)
次期戦闘機とそれに搭載するエンジン、アビオニクスなどの開発
2020/12/15(火) 06:21:12.28ID:0n/SLWeJ0
最近は中国のステルス戦闘機開発の話題をあまり見かけないな
上手くいってるのかな?
2020/12/15(火) 06:23:41.79ID:w7rQRNGma
RR系のRB199やEJ200はライバルのF404/F414ほどの評価は得られなかったな
アメリカのGEたP&Wと互角とも言い難い感じがしないでもない
2020/12/15(火) 06:38:32.43ID:l9TzeDoip
>>626
日本の防衛予算は今5兆3千億円だけどNATO基準なら6兆円超えてる(補正、恩給や米軍関連経費込み)
2020/12/15(火) 06:48:10.24ID:SGOONztx0
>>624
追いつけないぞ

理由は>>631
2020/12/15(火) 06:50:34.29ID:SGOONztx0
っつーか本当に韓国の国防費が日本に追いつくぐらい多いならいくら陸軍の重りがあるとはいえ
あんな糞みたいな空海装備行政をしているのはおかしいとか思わんのか
むしろ主力であるはずの陸軍装備行政すらK-2他がご覧の有様なのに
634名無し三等兵 (オッペケ Sra5-jkpS [126.234.46.126])
垢版 |
2020/12/15(火) 08:52:31.82ID:3WS5Gduur
協力外国企業も明らかになったから
もう年内には大きな話題は出なさそう
2020/12/15(火) 09:22:32.46ID:PX7zoU3UH
ハイローミックスの思想だとローにあたる機種は開発するんだろうか
2020/12/15(火) 09:25:58.50ID:XmmP7ixPd
>>635
>ローにあたる機種は
スタンドオフ兵器で片付ける
無人攻撃機 (米からFMSないし国内開発)
無人戦闘機 (F-3プログラムの一部)
2020/12/15(火) 09:26:19.42ID:URRGRmPiH
>>635
とんでもない話だけど、F-35
2020/12/15(火) 09:47:09.38ID:abBfohh80
F-22がF-35のローになることもあるのかな
2020/12/15(火) 09:49:47.54ID:cSgIkEll0
>>635
新機種を押し通す為の方便でしょ?

日本の場合は新現旧+退役中の「3機種+1体制」がメインだけど、
F-15枠はJSIかF-3後期型になる感じでF-35の後釜は流石に見通せないかな。少なくともローをわざわざ採用F-16Vとかはないと思う人のが割高だから
2020/12/15(火) 09:57:22.83ID:w7rQRNGma
F-4やF-15と練習機派生のF-1が同時調達されたケースはあるけど
基本的には1機種を導入してる期間は他の戦闘機は調達はしない
そもそも2機種同時に調達できたほど予算に余裕があったことはない
F-3が調達される時点でF-35の調達は終わると思ってよい
だから空自は同世代の機体でハイ・ローではなく世代が違う2機種で主力を構成
3機種目は残存旧式機とか練習機派生の軽戦とかの補助戦力で3機種という構成になる
2020/12/15(火) 10:11:42.18ID:g0SMLYbN0
>>629
そりゃあF3の開発とシンクロしてるから順調だと思うよ
2020/12/15(火) 11:09:26.51ID:PX7zoU3UH
F-2に搭載して能力向上に使えないのかなXF9 退役予定と言ってもまだ15年あるわけだし、それに退役後に取り外して補修用若しくは部品取りにも使えるでしょうし サイズ的にはほぼ同じくらいなので
2020/12/15(火) 11:11:34.93ID:u6tXMbyT0
放熱どうするんだよ
2020/12/15(火) 11:14:50.98ID:ON/6IBTJ0
やたら無駄好きが居るな・・・無駄金使った分は将来F-3の調達数にも響くんだぞ
2020/12/15(火) 11:25:17.38ID:gaCg4IYT0
>>601
「言うことを聞かないコンサルはゴミ箱にポイですね」

米国様「ああ?だれがポイだって?」
2020/12/15(火) 11:28:18.86ID:cSgIkEll0
>>645

597みたいな寝言言うならLMをポイしますよ、言うわけないとわかってるけど
君が言うように米国様を代表する権限があるなら、なんで三菱如きの下請けにつくんですかね?
2020/12/15(火) 11:31:34.58ID:Uke4CdbEr
まだやってるのかよ
開発費や運用コストが全くちがくなることが
公式資料に全く未記載とか未定のまま開発スケジュールが出るわけないだろ
それに必要なら必要と最初から記載しとけば済む話だ
わざわざ後から問題になるような事をするわけがない
イージスアショアやF-15JSlのグダグダみればわかるだろ
協力外国企業まで決まってる状態で複座の有無だけ未定とか隠しておく必要がどこにある?
2020/12/15(火) 11:33:01.92ID:Uke4CdbEr
>>647

ゴメン 誤爆した
2020/12/15(火) 11:46:19.27ID:CmYuW0S20
>>631
それなのに原潜持てないんだよな・・
2020/12/15(火) 11:48:29.36ID:CmYuW0S20
>>635
今はF-15Jがローだろうな
20年後はTACOMとX-2の組み合わせによる国産ロイヤルウィングマンもどきがローの役割として実現しそう
2020/12/15(火) 11:53:05.71ID:l9TzeDoip
>>649
三菱が船舶用小型原子炉を開発してるけどなんのためだと思う?
2020/12/15(火) 11:59:54.49ID:CmYuW0S20
>>651
あれ潜水艦は無理だぞ
ダウンやアップで90度曲がる場合とか
原子炉内部逆流起きて、メルトダウンになる恐れあるし
2020/12/15(火) 12:01:00.37ID:CmYuW0S20
もしかしてハイローのローって
非ステルス仕様のF-3にしたりしてな
2020/12/15(火) 12:01:46.60ID:l9TzeDoip
>>652
まあ、三菱の発表見てないでしょう
2020/12/15(火) 12:15:18.29ID:VadSlZMP0
>>647
今の時点では総開発費などは一兆五千億とも二兆とも言われてる段階なんだがな
2020/12/15(火) 12:16:52.71ID:fPwM5DqB0
>>642
そこはF4でしょ
2020/12/15(火) 12:17:31.04ID:VadSlZMP0
>>644
F-2退役を遅らせて先にF-15を退役という形になるだろその場合はな
2020/12/15(火) 12:24:54.40ID:ON/6IBTJ0
>>657
エンジン換装する理由にゃならんな
2020/12/15(火) 12:25:54.65ID:VadSlZMP0
>>658
JSI改修が完全に頓挫した場合だろなあ起きるとしたらな
2020/12/15(火) 12:34:11.47ID:oUV26Qv80
GDPの1.2か1.3%まで防衛費を上げて欲しいな
これだけ有れば空母も原潜も余裕だろうし
2020/12/15(火) 12:42:14.04ID:Op/tMY3D0
ローはF2ベースでコストダウンした新型作れば良いじゃない
F15改修するよりは安いでしょ
2020/12/15(火) 12:45:53.97ID:dMzzOrqTd
そんな金あるなら少子化対策に使え
戦争なんかより少子化で滅ぶ方が先だわこの国は
2020/12/15(火) 12:49:19.23ID:ON/6IBTJ0
>>661
ライン新設+ライセンス料は変わらず・・・安くなる訳ないだろ
2020/12/15(火) 12:51:22.49ID:w7rQRNGma
現有機のエンジン換装はまずやらんよ
第一の理由がコスト高で寿命に見合った効果が期待できないこと
僅かな期間を延命するのにエンジン換装は許容できないコスト
そんなんだったら1機でも多く新型機で更新するという話に落ち着く
後からエンジンを換装すると機体のあっちこっちいじる必要が出てくる場合があり更にコスト高
まして新造でF-2ベースの機体なんて開発したらお金の無駄使いもよいとこ
2020/12/15(火) 13:00:04.12ID:ON/6IBTJ0
まあ僕の考えたF9活用法は基本ノータイムで無駄
2020/12/15(火) 13:00:21.43ID:QVHnjyr0M
今からだと2070年とかまで第四世代機を乗り回すことになるんだぞ
2020/12/15(火) 13:00:56.44ID:KVWBsnlP0
ロー機なんて作る開発リソースないでしょ
次期戦闘機で手一杯よ
無人機もどうなるのか分からない
というか無人機が事実上のローになりそう
2020/12/15(火) 13:03:38.21ID:P/JNY2d/0
日本はそもそもハイロー運用なんぞしてない
2020/12/15(火) 13:17:02.72ID:98+IOkUdd
ローはF-35になるのかもね
2020/12/15(火) 13:20:07.55ID:oUV26Qv80
数で劣る日本は全機種ハイで行って欲しい
作戦機倍増とか出来るなら良いけど
2020/12/15(火) 13:28:39.00ID:yXj5SUyId
ハイローミックスって提唱した人が何とか採用させるためにでっち上げたもんなんでしょ
2020/12/15(火) 14:01:51.52ID:ckXuo8nL0
あのさ、複座とか第〜世代とかハイローとか話題に出してくるたびバタ臭いというかかぶれてんなぁと思うんだよな
まるでF-3の登場を既存の何かに固定化したい、頭の固さを感じるんだよ
日本は海洋国家であって世界中を見張る大国アメリカとそもそも運用形態も求められてる性能も違うんだよ
限られた規模で最大限の能力を発揮するような要素を多分に求められてるんだからいい加減戦闘機の限界をチラチラあっち見て決めるの止めにしないか?
673名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.72.4.8])
垢版 |
2020/12/15(火) 14:29:21.82ID:szwzgtjDd
複座は川崎の資料でも出ているしF-3の代替対象のF-2Bがそもそも複座
2020/12/15(火) 14:33:41.63ID:4DXzduy7M
>>581
凄いな、いつからアメリカが格下になったんだ?
何をお出し出来るんですか?って言いながら支援してね情報開示してねとお願いしてるのか?(笑)
契約上下請けって話を勘違いして舞い上がっちゃたんだねぇ
2020/12/15(火) 14:38:18.82ID:URRGRmPiH
変な日本語だね
2020/12/15(火) 14:38:53.90ID:8CGm0LSLa
>>671
ジョン・ボイドと愉快な仲間たちが、理想の戦闘機を作る為だけにでっち上げた言葉
メンバーの一人にして存命のスプレイ氏曰く、
「誰が好き好んで最初から妥協したもん作るんだ(笑)
あれはそう言っときゃ議会が金出すから言ったデマカセなのに、真面目な概念として使ってる奴は馬鹿じゃないのか(意訳)」
そういう訳で個人的にはネットでハイ・ローミックス言ってる奴は基本的にアホだと思ってるが、
雑誌や専門家も意外と使うんだよな
岡部いさく氏とか
2020/12/15(火) 14:55:35.51ID:cSgIkEll0
>>672
理解するには既存との比較が手っ取り早いからなあ
定義のない世代論争にいつまでも粘着するのはおかしいと思うけど
2020/12/15(火) 15:02:10.87ID:KVWBsnlP0
下請けという言葉で居丈高になるのはいかんが
支援や情報開示には見合う代価を出す訳でそこは対等な関係だよ
ブーイモみたいにまるでLMの奴隷として日本企業が手足となり下働きするイメージは全く見当違い
2020/12/15(火) 15:05:01.28ID:lMNvcUcEr
>>674
ほんとこれ
「ロッキードは下請けに過ぎない」とか本気で言っちゃってるのが情弱過ぎる
良くて事実上のLM製、悪くて絞り取られた挙げ句に計画中止or調達数削減だろうな
680名無し三等兵 (オッペケ Sra5-jkpS [126.34.106.246])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:08:25.77ID:Uke4CdbEr
新世代機の中ではF-35が圧倒的多数を占めるのは確実
あれだけの多用途任務を単座でこなせることが証明してしまうと
後続の戦闘機は安易に複座なんて設定できなくなるのは確実
F-35が単座で可能なことを複座でないと出来ないなら技術的に劣ってると自白するようなものだから
よっぽどな特殊な任務に必要なことを主張しないと複座設定は難しい

複座型を訓練機に使うなんて話も同じ
F-35が単座のみで問題なく運用できてしまうと
後続の戦闘機開発ではF-35より前時代的なことはできなくなる
練習機なんかも複座訓練型がない前提に合わせる機体が主流を占めるようになる
F-35は世界中で3000機以上も配備されるからF-35に合わせた教育体系に成っいく

日本はF-35をアメリカに次ぐ数を導入し
更に次の世代のF-3を開発中なのだから今まで通りとはいかなくなる
2020/12/15(火) 15:21:52.90ID:DJt/V+ps0
>>680
要撃機として使われる?
今後はF-15EXが長らく求められてた
F-15Cの代替機として投入される訳で
2020/12/15(火) 15:24:49.81ID:w7rQRNGma
>>679

予算というもの理解できてる?
LMにはコンサルタント料金しか支払う予算組まれないよ(笑)

予算というのはお小遣いとちがって他の用途には流用できないんだ
非協力的態度はありえても搾り取るなんて不可能なんだけど
無知を晒して何が言いたいの?
2020/12/15(火) 15:29:27.44ID:D7xfU7jH0
何兆円もの開発費をLMに支払うわけでもあるまいし、一から日本に戦闘機作ってやる理由も財源もないからなw
よほど日本製であるという事実を認めたくない人間がうだうだ言ってるだけだろ
2020/12/15(火) 15:37:58.26ID:F53SDuzc0
JSIが頓挫したらなんてのは素人飛行機好きには美味しいネタなんじゃない?

予算はJSI当初の予定額まであるわけで

F-2改修に予算を回して時間を稼ぎつつF-3を増やすが一番都合が良さそうだけど色々難しそうだしな

繋ぎにグリペンとかラファールなんて無責任且つ無思慮な事も言い放題だぜ
2020/12/15(火) 15:38:19.88ID:4eRRdFKca
そもそもオッペケだぞ、何相手してんの
2020/12/15(火) 15:42:06.27ID:cSgIkEll0
オッペケとブーイモがタッグ組んどるわw
2020/12/15(火) 15:43:10.33ID:abBfohh80
両方NGしてるからなんもみえねえ
2020/12/15(火) 15:53:12.90ID:ddnpdtC00
JSIが仮にポシャるならF-35でしのぎつつ
無人機開発に注力するだろうよ
自衛隊ももう有人機はそこまで重視してないやろしな
2020/12/15(火) 16:04:21.46ID:X4AkSAET0
LMオッペケは文章に特徴がありすぎて匿名の意味が無いよねw
2020/12/15(火) 16:14:46.79ID:P/JNY2d/0
F-3は基本的にロードマップと要素研究から大きく外れないんで、今後の展開もこの手の計画にしちゃかなりイージーに読み取れる
逆に言うと、これほど資料があってイージーなものをなぜ大外し出来るのかが不思議でならない
もうこのスレは既に答え合わせフェーズに入ってるじゃん
2020/12/15(火) 16:42:13.29ID:Pp8pRMska
>>676
嘘から出た真と言ったらちょっと違うかもしれんけど本意じゃないでっち上げ概念だったとしても議会を説得できる概念ってことは結局のとこ説得力あるし使えるってことなんだと思うわ
実際高コスト機と低コスト機用意して使い分けたら便利だしお得だよねって話は分かりやすいもん
2020/12/15(火) 16:45:06.97ID:XmmP7ixPd
>>691
>用意して使い分けたら
ハイロー使い分ける状況が、たぶんわが国にはないです。
2020/12/15(火) 16:48:08.78ID:u6tXMbyT0
ハイF-4が新ハイF-15が来たらローF-4へ
ハイF-15が新ハイF-35が来たらローF-15へ
ハイF-35が新ハイF-3が来たらローF-35へ
2020/12/15(火) 17:17:14.94ID:cSgIkEll0
>>691
納得感のある説明だったからここまで独り歩きしたと言う側面は確かだと思う

ただ日本は定数があるしパイロットのコストの方が馬鹿にならないから、馴染む考えでは無いと思うけどね
2020/12/15(火) 17:18:25.09ID:P/JNY2d/0
何度も言うが、日本はハイロー運用などしていない
2020/12/15(火) 17:40:18.41ID:E5lAdYXF0
Japan’s Mitsubishi To Deploy $48 Billion F-X Stealth Fighters By 2035 With Boost From Lockheed
https://www.forbes.com/sites/sebastienroblin/2020/12/15/japans-mitsubishi-to-deploy-48-billion-f-x-stealth-fighters-by-2035-with-boost-from-lockheed/
2020/12/15(火) 17:46:59.22ID:77gE4X0Ed
ここのバカみたいな見出しだなと思ったら半田くんだった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78291
EXが主流になった世界はまだかな?
2020/12/15(火) 17:47:27.90ID:cSgIkEll0
>>696
まだ斜め読みしかしてないけどなかなか面白い、各参加会社(LM、NGおよびBAEの名前もある)の分担なんかも概ね公平に記述されてるかな?

オッペケとブーイモもまずはこれを読めば良いのに
2020/12/15(火) 17:50:34.22ID:plKQT/E/0
読んだとしてそれを理解して受け入れるような奴じゃないよ。連中の真実は現実でなく自分の中にしかないからな、
2020/12/15(火) 17:57:21.24ID:Sg6OTqF80
>>696
フォーブスの読者は、「日本のミツビシ」って書かないとどこの国にある会社なのか分からないのか。
2020/12/15(火) 18:01:26.44ID:XOTQlZ7ad
>>700
地味に自国メーカーだと思ってるのもいるのだ
2020/12/15(火) 18:07:44.14ID:HCrMhui3p
1機種に全部やらせるよりも得意な事に各々特化させたら結果としてコスパ良くなるってのがハイローミックスって事?戦車と機動戦闘車みたいに。
2020/12/15(火) 18:15:37.32ID:yXj5SUyId
>>702
それはフォースミックスかな
2020/12/15(火) 18:29:27.44ID:VadSlZMP0
>>680
F-35と同じ事に使うのでなくF-35でできないことをするために必要になるのだろ
その頃には旧式のF-35で考えても仕方ない
2020/12/15(火) 18:30:27.03ID:PX7zoU3UH
逆にLMを通してアメリカに実力を見せられればアメリカの次期戦闘機に部品単位でも参画が広がる事になるんじゃない?特に素材系は日本が強いんだし
2020/12/15(火) 18:33:11.44ID:VadSlZMP0
>>684
次期戦闘機が配備開始されてもF-2は2040年頃までは使うと今の所言われてるからな、2040年といえば今から20年後なのだな
次期戦闘機の配備開始の前倒しとかなれば別だろうだし国際情勢次第ではあるがF-2の大きな改修はあるんでないかね
2020/12/15(火) 18:33:42.19ID:Q23IzlE7r
イギリスが今さら日本のエンジン開発に参加するのは難しいと思われる。
エンジンの完成品輸出は難しいから、あり得るのはIHIが開発したエンジンをイギリスにライセンス生産させること。
その時にコア部品を日本から輸出し、周辺部品をイギリスで生産させる。
ライセンス収入も見込めるし日本製部品も輸出出来るしブラックボックスはある程度守れるしイギリスは開発費を節約出来るしでみんなうはうは
あとはロールスロイスがこの屈辱的条件を飲めるかどうかにかかってる。結論から言うとたぶん無理。全面的な技術開示は絶対に要求される
2020/12/15(火) 18:36:51.16ID:VadSlZMP0
>>595
ASM-3であれば中央に縦二本横二本計四本入れて左右のASM-3をAAMに変えればきつくなくなるのでないかね
2020/12/15(火) 18:43:15.91ID:u6tXMbyT0
>>707
アドーアの逆再来だな
2020/12/15(火) 18:49:32.77ID:XOTQlZ7ad
>>707
予冷ターボジェットは我が国が90年代初頭に作ってるからねぇ
まぁRRは自分たちでやるでしょう
2020/12/15(火) 18:49:50.00ID:jaccsnqb0
>>702
大量に調達しなけりゃならない米軍を大前提として
「全部を高価な機体にするより、一部を安価な機体にした方が新型戦闘機の総数を増やせますよ」てのがハイローミックス という認識
例としてはF-15とF-16

さて置き、特定目的に特化させた機種を多数揃える計画は
陸軍のMGV・GCVでコスト面から頓挫してるので、そっちもあんま筋は良くない気がする
2020/12/15(火) 18:53:14.96ID:eYOu3+Rkd
>>696
かなり詳しく紹介されてるね
2020/12/15(火) 18:56:52.06ID:jaccsnqb0
>>706
F-2の改修は頻繁にちょこちょこやってるし(今もやってる)
エンジン換装とかの大規模改修はせず、細かな更新で性能寿命を延ばしていく方向になるんでないかね
2020/12/15(火) 18:58:29.82ID:U1AWZ1kEM
米軍のパパっと開発しては10年か20年で乗り捨てるデジセン構想ってほんまに巧く行くのだろうか
2020/12/15(火) 19:02:58.87ID:PX7zoU3UH
>>707
ノウハウ的にはRRが格上だし英国政府のお金が無いのを良い事に寧ろ積極的に開示して売り込んでXF9をテンペストに採用させ後戻りできなくなったところで、RRによる改善や創意工夫を全部こっちのものにできれば理想じゃない
2020/12/15(火) 19:07:45.13ID:LSDPqgIb0
F3ではやってほしくないな。
F35みたいにソフトアップデートだけで荒稼ぎする商売・・・おや?誰か来たようだ。
717名無し三等兵 (ワッチョイ 71dd-H4RV [122.19.44.46])
垢版 |
2020/12/15(火) 19:08:34.12ID:ZjAIw/Z+0
少なくとも現代の日本に限って言えば、「正義中毒」よりも「"正義を冷笑・否定することこそ正義"中毒」のほうが遥かに蔓延していると思う

全くと言っていいほど正義が成されることも鑑ることもない現代本邦で、「正義中毒」を懸念してみせるのって絵的には凄くアホっぽいし浅ましいけど、
「正義」と言えば何か言ったつもりになる人間がこれほど居るということ自体、如何に「正義」について考えたことがないかを如実に表しているんだけど

「正義中毒」って例えば、被害者バッシングとか、自己責任論とか、「反日」を許すな!とかが最も典型的だと思うんですけど、「正義」批判する人達がそれらを「独りよがりの正義」と批判するところはほぼ見かけない
2020/12/15(火) 19:08:51.26ID:jaccsnqb0
>>714
1機種16年で退役させて、8年毎に新型機導入だね
当初は5年毎に新型機導入の予定だったけど、流石に無理だろって事で伸びた

上手く行くかはおそらく予算次第で、その為に「この方がトータルコストを削減出来ますよ」ていうお題目を掲げてるんだけど
16年で退役だと海外販売はまず見込めないし、本当に大丈夫か?という疑問はある
そっちがコケても柱になるF-35アプデがあってこその計画ではあるな
2020/12/15(火) 19:12:08.37ID:Mr17/Vjj0
>>714
要素技術の開発と同時進行でやらずに、開発開始時で実証済みの要素技術を集約するのであれば、
開発リスクはかなり下げられるだろう。
あと、スタートしてから追加で仕様を盛っていくのも止めればなお良い。
2020/12/15(火) 19:13:31.12ID:l9TzeDoip
>>715
イギリスはそんなお人好しじゃないぞ
イギリスが主導権を譲らないから日本のテンペスト参加は難しいという報道が出たように
条件が良いなら防衛省が飛び付かない訳ない
2020/12/15(火) 19:19:11.62ID:jaccsnqb0
F-3・テンペスト・F9・RR製新型エンジンのいずれも、RRと一緒に何かやるのは無理だろうよ
日本有利な条件なんてRRが呑む訳ないし、RR有利な条件なんて日本は呑めない

共同でやるとしたらせいぜい要素研究まで
2020/12/15(火) 19:20:24.61ID:77gE4X0Ed
別に性能を決定付ける必須で唯一無二の技術があるわけじゃなし
723名無し三等兵 (ワッチョイ 93dd-H4RV [221.191.167.234])
垢版 |
2020/12/15(火) 19:34:29.86ID:5b22Ruub0
スターリン時代に目障りな研究者や技術者を粛正するためにでっち上げた事件の法廷を記録したフィルムを編集した映画『粛正裁判』を見た。独裁国家が事件を作り上げ、情報統制の中では、裁判の公開は無力なばかりかプロパガンダと化す。面白い映画ではないが、記録を残すことの大事さは痛感した。

被告人もやってもいないことを「自白」「懺悔」「謝罪」。だから全然具体的じゃなく、退屈な供述が延々と続く。途中、何度か眠くなった。満席の傍聴人もつまんなそう。ただ、検察官が滔々と演説して「全員銃殺」求刑した時と、裁判長が銃殺の判決読んで「上訴は認めない」と宣言した時は大盛り上がり

スターリンは、裁判を「サーカス」として利用したこと、大衆が独裁を支えてしまう状況がよく伝わってくる

記録があれば、後年、「歴史」という法廷で、その裁判や事件をでっち上げた者たちが裁かれる。繰り返すけど、記録は大事。
2020/12/15(火) 20:14:49.16ID:kxEyE/Z7a
英国は日本と対等な共同開発をしようなんて気はサラサラないでしょ
あくまでも出資に見合う権利を認めますといってるだけ
テンペストの機体もエンジンも基本的には金だけ出して設計は丸投げしろという考え
そうじゃなきゃ既に開発がスタートしてる日本のF-Xに言い寄ってなんてこない
日本のスケジュールなんて知った事ではないというのが本音
一番わかりやすいのはJNAAMでミーティアを改造する事は認めてもミサイルを対等な立場で共同開発する気はない
部品単位でも共同開発話がほとんど纏まらなかったのは英国のスタンスからして当然の帰結
2020/12/15(火) 20:26:14.95ID:e4RCmURK0
テンペストへの参入は、ロールスがエンジン開発失敗したとか、何かあちら側で計画が大きく頓挫するようなことが起こるまでは何も変わらないんじゃないの?
2020/12/15(火) 20:59:48.00ID:o2dUJ7PQ0
スタンドオフ強化を重点化 地対艦誘導弾を長射程化 防衛省21年度予算案
https://news.yahoo.co.jp/articles/50583c5cd95e3ef1bb780c20775fdc08eb41cb7d
>また、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発研究費に155億円を盛り込む。

概算要求の約772億円(内開発費587億円)からごっそり削られてるな
2020/12/15(火) 21:05:27.98ID:PgXz5vD50
>>726
1年予算削ってもスケジュール通りに開発進む三段がついたんじゃないの?
2020/12/15(火) 21:07:13.11ID:IXdn/31y0
>>708
画像のAAM-4が入ってるあたりは高さも長さも余裕が無いから無理かな
エンジンを大きく離せば入るけど、どのみちそれだと横の容積が無くなるしダクトの取り回しもきつくなっちゃう
2020/12/15(火) 21:34:15.89ID:VadSlZMP0
>>728
重ねて四本にするという意味だわ
そして左右のASM入れてる所にAAMを持ってくるという形だわ
>>696
機械翻訳だが確かに面白いな

>ツインエンジンFXは、リモートドローン制御機能、VRスタイルのヘルメット搭載ディスプレイ、敵のミサイルを揚げるためのマイクロ波兵器としても機能するレーダーなどの高度なテクノロジーを統合します。
>センサーデータを日米軍と交換するように設計されており、空対空ミサイルや対艦ミサイルを含む、少なくとも6つの内部に収納された兵器を収容できます。 。
2020/12/15(火) 21:49:01.69ID:plKQT/E/0
>>714
日本でいうなら皆が毎日お世話になっている通勤電車がずいぶん前からその発想になっている。30年同じ車両を使い倒すのでなく15年で次世代に変える、列車の値段も結構安い。
2020/12/15(火) 21:52:12.77ID:jUEP9Jh30
日本だと潜水艦がまさに
今でこそ保有22隻まで増えたけどその前は保有16隻で毎年建造してたからな
2020/12/15(火) 21:53:54.86ID:d9GHZ+Tr0
機体全長20.5mとして、F-35のEOTS(長さ0.8m)、F-22のノーズギア(長さ1.6m)、メインギア(長さ1.3m)を移植した図
https://i.imgur.com/To2yPl0.jpg

これまでのDMUでは、前輪とウェポンベイの間に広い謎空間があったにもかかわらず、
F-22のようにダイバータがウェポンベイ直前の中心軸で合流する(25DMUの斜め下面図を参考)ため、
YF-23のようにそこから前方にベイを延長したくてもできなかった

新DMUで謎のインテイク形状が採用された理由って、やっぱりこの胴体前方空間を有効活用するためじゃない?
2020/12/15(火) 21:55:26.68ID:35lzKpGw0
>>726
>次期戦闘機の開発研究費に155億円

令和3年度概算要求の概要で
○次期戦闘機の開発等(587億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機
の開発を推進

と概算要求の概要には機体の構想設計とエンジンの設計の2つ記載があるが155億円はどれに該当するのだろうか
2020/12/15(火) 21:57:10.07ID:+fp0QVc90
>>711
ちゃうだろ
世間一般で言われているハイローミックスなる概念は、基本的には『強力だが高価で多数そろえることが難しい高性能機を、
あえて性能に妥協する代わりに安価で多数そろえられる廉価機と合わせて導入する』というようなもの
これによって予算を比較的抑えつつも総合的に数と質を併せ持った体制を作れるという感じの考え

対してスプレイ氏による真相としては『F-16は最初からF-15で達成できなかった理想の戦闘機を追求した物であり、狙って作った廉価版でも補完戦力でもない』
そもそもボイド達いわゆるファイター・マフィア(本人らはこの呼び方嫌いだったが)にしてみれば、戦闘機とは小型で軽く、機動性も視界も良くて操縦しやすい物
そしてそうであるが故にシンプルで、結果として安価になり大量導入が可能となる、という結果に生み出されたのがF-16なので安いのは当たり前
ボイド達にとってはF-15が本来それになる筈だったが、横やりで肥大化、巨大化した上にアレコレ詰め込んで高くなった不肖の息子になってしまった、そのリベンジだった

ちなみにスプレイもそうだが、彼らの理想とスタイルは現在のマルチロール路線とは真逆の、とことん突き詰めた単能機路線の方が近い
まず最初に目的をはっきりさせ、その為だけに突き詰めてデザインする事でシンプルになり、結果として安く大量に導入し運用が可能となる
これをそれぞれ保有する事で総体として質と量を備えた戦力とすることが可能という物で、まさにそういう思想の元に生み出された機体としてはA-10がある
ボイドは残念ながら割と早くに亡くなってしまったけれど、生きてたら炎上上等で毒吐きまくるジジイであっただろう事は想像に難くない
2020/12/15(火) 22:18:09.72ID:IXdn/31y0
>>729
積むのはもっと厳しいかな…
ここに側面図は描いてないけど、現状でもそれなりに厚めの胴体できつきつ
輸送機みたいにからっぽにすれば入るかもだけど
2020/12/15(火) 22:26:45.43ID:oUV26Qv80
AGM-183を日本にも売ってくれんかな
F-35で運用が無理ならP-1を改修すれば使えるだろうし
2020/12/15(火) 22:34:43.03ID:u6tXMbyT0
155億円ってことは実質延期だな
まず手を付けられるところだけの予算
2020/12/16(水) 00:39:56.64ID:BhkiWorL0
どうせいつもの補正予算で補うスタイルやろ
2020/12/16(水) 01:39:37.00ID:cw/X5RsWa
今年度のパターンからすると機体設計関連だな
それに関連費用がプラスされるパターンかと
2020/12/16(水) 01:51:06.27ID:+h+bI35t0
そもそも最初から全額ぶっこんでも後工程の設計できんし
2020/12/16(水) 02:52:03.94ID:73DzAUwkM
将来のFCSアップデートの共通化とかじゃないかな
テンペストの協業があるとしたら。

まあ、ないんだろうけど。
企業ベースでの開発なんでF-3開発とはかち合わない(購入する義務もない)
ので、ゼロじゃない程度の可能性。
2020/12/16(水) 03:44:48.85ID:T5hUe4vSr
>>404
>>732
お前は俺か(笑)
言おうとすることを読まれているようで怖くなります。デッドスペースはとても気になるし妄想は楽しくて仕方ないが、そもそもこれらはAIで最適な配置が出てこないもなのかとも思ってしまう。それがなければそれらも含めた戦闘に勝てない気はする。
よって楽しめるのは今のうちと言うことで妄想を加速しましょう。
シンプルにエンジンとミサイルのあらゆる組み合わせを試せたとします。最大の団子みたいな形状から最低の板のような形状の容積を足して2で割るくらいからから、もっと詰め寄りたい。
2020/12/16(水) 04:06:27.36ID:YKV0lP9Sr
PCのATX規格が機体先端からキャノピー後端までの4.8mの4倍つまりF-15クラス、MicroATXが3倍で支援機クラスだとして妄想を続けていたらなぜかX-2がめっさ効率的で魅力的に見えてきた。理由はまだわからない。
2020/12/16(水) 04:31:07.91ID:Br7XHLbR0
>>717
15年毎ぐらいにのびそう
2020/12/16(水) 06:11:02.17ID:xRMRgEVga
>>741
戦闘機開発に1兆円掛かるのに年間155億って。。。
こりゃ35年から量産は無理そうだな
2020/12/16(水) 06:34:49.74ID:TeZG/L8h0
概算要求なんて、今財務省が査定の真っ只中だろうし、要求側の防衛省が勝手に要求額落とすとも思えないしどう言うこと?
2020/12/16(水) 07:44:20.70ID:CR70kTWn0
令和3年度予算編成大綱
2020年12月10日
自由民主党
公明党
ttps://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/200956_1.pdf#page=22
”これらを踏まえ、令和3年度防衛予算では、真に実効的な防衛力としての多次元
統合防衛力の構築に向け、必要十分な予算を確保し、防衛力を強化する。
その際、領域横断作戦を実現するため、新たな領域における能力を獲得・強化
する。また、こうした能力と一体となって各種事態を効果的に抑止するため、
次期戦闘機の開発やFFMの整備等海空領域における能力、スタンド・オフ防衛能力、
総合ミサイル防空能力、機動・展開能力を強化する。”
2020/12/16(水) 08:03:30.55ID:CR70kTWn0
「新型地対艦ミサイル開発」と「F-2後継機開発」【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
12/15 14:46 松井証券サイト内抜粋
ttps://finance.matsui.co.jp/Stocks/matsui/contents/newsDetail.aspx?ntype=6&newsid=00093300201215004
”政府は来年度予算案に約700億円のF2後継機の開発費を計上するという。2030年代中頃から退役する
F2の後継機として次期戦闘機を約90機導入する見込みである。この開発では三菱重工の下請けとして
技術支援に当たる企業を、F35、F22などの開発実績がありステルス技術の高い米ロッキード社、
データリンクや各種センサーに強い米ノースロップ・グラマン社及び電子戦技術や部品開発に
長けた英BAE社などと連携を図る。併せて、日米のインターオペラビリティ?(相互運用性)の向上も重視した開発になるという。”

サンタフェ総研上席研究員 將司 覚
防衛大学校卒業後、海上自衛官として勤務。P-3C操縦士、飛行隊長、航空隊司令歴任、国連PKO訓練参加、
カンボジアPKO参加、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動教訓収集参加。米国海軍勲功章受賞。
2011年退官後、大手自動車メーカー海外危機管理支援業務従事。2020年から現職。
出所:株式会社フィスコ
2020/12/16(水) 09:58:38.16ID:NI017KA80
>>732
上面にミサイルベイとは気が付かなかった
2020/12/16(水) 10:01:51.79ID:byTm9mQC0
日本もとうとう英国面に落ちたか…
2020/12/16(水) 10:02:06.52ID:gBA79hRXp
英国風ですね
752名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 10:05:48.83ID:ErEDzeyQ0
今年度の事例からすると機体設計予算と関連予算を分けてるのだろ
昨年も報道では111億円と報道されたけど関連まで含めると280億円くらいだった
まいど煽りがうるさいけどね
2020/12/16(水) 10:36:22.79ID:Nk6Eiwq0H
F7-10はコアをXF5と共用してるみたいだけど、XF9は将来的にコアを共用化した高バイパス比エンジン作らないのかな 性能的には大型機用のレベルに達したものが作れそうだ
2020/12/16(水) 10:36:54.95ID:AK0Qt++Hd
今回も155億は機体かな
2020/12/16(水) 10:41:58.91ID:QZ8S/xVm0
>>753
どういう形かわからんけど
コアの商用転用は目指すんじゃないかな
F3エンジンだけだとどの道後がなくなる
2020/12/16(水) 10:48:30.64ID:gBA79hRXp
>>752
エンジンは別契約だから別じゃない?
2020/12/16(水) 11:43:53.34ID:NI017KA80
>>756
エンジン無しの機体が工場に並ぶ様は飛燕いらいだな
2020/12/16(水) 11:49:55.38ID:NTtufNX2r
>>753
そういう事を書いた人は少なくない
そして実際性能も同規模のエンジンと比較するだけなら期待できる

しかしXF9つまりミリタリー推力11t の低バイパスエンジンと同規模の燃焼室を持つ
高バイパス比エンジンの推力は20tくらいと考えられる
4発あればジャンボジェットが飛ぶくらいだが、C-2を双発で飛ばすには足りないなあ
2020/12/16(水) 11:55:15.98ID:gBA79hRXp
>>757
エンジンの開発はプライムとは別に防衛省がIHIと直接契約してるから
2020/12/16(水) 11:55:53.94ID:+h+bI35t0
RRがXF9-1程度の推力があるコア持ってないのにどデカエンジン作れているんだからやろうと思えば出来る
でもやらんだろ
船舶用ガスタービンへの転用には期待したいが
2020/12/16(水) 11:56:36.51ID:NTtufNX2r
JT9Dつまり初期のB747用のエンジンは流量を増やすなどで最終的に推力を1.2倍以上に増やしているな
XF9ベースの高バイパスエンジンで同じことが出来ればいいんだが
2020/12/16(水) 12:13:21.74ID:5tIZASd0M
>>732
なんだこの戦闘機怖ぇ…

ファンのCGもどんどん上達していってるなぁ
2020/12/16(水) 12:32:13.41ID:jRsVhfo1d
100円玉でかすぎだろ
2020/12/16(水) 12:39:32.05ID:2ZGC51qE0
>>762
そのままKFXのプロモーションムービーに使えそうだな
2020/12/16(水) 12:51:46.30ID:6k67vVCGa
>>733
普通に後年度負担額を削っただけじゃないの?
2020/12/16(水) 13:15:29.38ID:Nk6Eiwq0H
>>760
ガスタービンエンジンへうまく転用して新しい稼ぎ頭に出来ればいいですね 実際そういう研究とかしてるんですかね
2020/12/16(水) 13:27:11.83ID:0WUaMUrLM
>>766
>実際そういう研究とか
以前、市場調査の業務委託?を出したらしく。
200台の製造が確実で無いと、とても艦船用の商品化はできない、が結論だったはず。海自向けだけでは無理そう。
民間機や、停電時用のガスタービン発電機も全て同じ感じみたい。
F7エンジンは400台製造が保証されたのでGOらしいね。
2020/12/16(水) 13:31:02.46ID:Nk6Eiwq0H
LM2500の原型がTF39で60年代らしいので、うまく需要の間を縫えればと思ったんですけど厳しそうですね 改めてTF39は設計年代を考えるとすごい推力だなと
2020/12/16(水) 13:35:44.48ID:gBA79hRXp
>>767
輸出するつもりなら量産コストは大事だけど、自衛隊に納入するだけの軍用品は関係ないじゃない?
2020/12/16(水) 13:45:44.00ID:0WUaMUrLM
>>769
>量産コストは大事だけど
単純コストだけではなくて、投入するエンジニアの人数とか・・、とにかくエンジンスレで5年以上前に誰かが投入したネタです。真偽は・・チョット正確には覚えていないし過去ログもあされません。
メーカーも装備庁担当も、当然のように「これを他分野に応用できないか?民生品化できないか?」は必ず考えてはいるようです。
2020/12/16(水) 13:49:12.09ID:NTtufNX2r
TF39はあの時代にバイパス比1:8だからなあ
ただし搭載したC-5Aのスピードは遅いけど
2020/12/16(水) 13:49:18.13ID:RyBqNvs80
>>770
これか?

ttps://web.archive.org/web/20170101091835/http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t3/nyuusatsu/K-23-0052-0024.pdf

結果の方は見つからんかった
2020/12/16(水) 13:49:55.07ID:gBA79hRXp
>>770
エンジン開発に関して防衛省が金出してるし、米軍納入価格と同じ
自衛隊に納品する価格に開発費は含まれないし初度費も別枠
なのにいつものように量産しないと作れない論が出てくるのはなぜだろう
2020/12/16(水) 13:57:01.77ID:0WUaMUrLM
>>772
おぉ、これですね。結果は・・その後に動きがなかったので、ネガティブだったのでしょう。F7でダメでも、F9についても検討までは必ずやるでしょうね。
2020/12/16(水) 14:04:23.69ID:Qf5YqydA0
ローティング・デトネーション化と可変バイパス比化に期待してる
2020/12/16(水) 14:27:35.27ID:sqGKWbDvr
ミーティア以外でイギリスと協力するとしたら何があるかな?
電子戦装備とか?
2020/12/16(水) 14:42:59.26ID:81/ivurd0
海外協力にイギリスのイの字も出てこなかったから
何もないんじゃないの
778名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 15:31:44.53ID:ErEDzeyQ0
いちおう関連事業としてレーダーの協同研究を行い
お互いにその成果を自分たちのレーダーに生かすという計画は出ている
エンジンの方は具体的に話しにはなってない模様
2020/12/16(水) 15:47:56.08ID:4mHCC0jF0
JNAAMだけだろ。
あとは機会があったらよろしくーな程度。
2020/12/16(水) 16:20:04.80ID:Bvq6PxyGd
>>779
なんでだよエレメントレベルDBFってあったじゃん
2020/12/16(水) 16:54:59.63ID:GTQu7TC00
あれは野心的で期待大よね >エレメントレベルDBF

送受信分離して送信側がHPM付TWTアレイ、受信側は
機体各部に分散した全球視野のエレメントレベルDBF
ってのが理想の姿になるのかな

RDEはいまだ持続燃焼それ自体が実現してない段階の
将来技術なんで、燃焼器への適用はF9の次からかと

可変サイクル/可変バイパスは、IHIがやってる奴なら
それ自体の実現性はそう不安ないが、方式問わず根本的に
「最大時のファン流量」を確保するためダクト、エンジン
ともに太くなる性質が「なるべく細いエンジンで容積確保」
ってF-3のコンセプトと真逆なのがなぁ
亜音速巡航の燃費向上で燃料減らせる分がエンジン回りの
膨れた分をよほど大きく上回れば採用されるだろうけど
F-3への採用はやや厳しいんでないかなと見る
2020/12/16(水) 17:07:32.50ID:vOelKEkR0
>>781
持続燃焼というか連続燃焼というかは特定の直径だと可能なのではというのが最近の研究成果かと、小口径のクラスタ化になるようなのでカン型燃焼器の復権が起きるかもな
F9の次というか次期戦闘機用エンジンの配備開始な2035年には可能なんでないの順調にいけばだが

可変バイパスについてはIHIの方式だと直径は膨らまない代わりに長さが延びるのでないの、XF9-1のインタビューで将来のエンジンではステータ撤去と言ってるのでその辺で長さ調整するんでなかろか
XF9に搭載して試験してそれを次期戦闘機用エンジンに反映させるのだろから量産開始まで間に合うと良いけど間に合わなければブロック方式で途中で変更だろな
2020/12/16(水) 17:15:22.25ID:/jOf8yN10
俺は最近だと適合サイクル(可変サイクル)技術の構成要素の1つが可変バイパスって認識だわ
2020/12/16(水) 17:27:58.82ID:Op5/4BGjr
90機程度の数じゃ単価150億円とか行くんだろうな
2020/12/16(水) 17:28:21.60ID:vOelKEkR0
>>766
水冷式RD燃焼器の試験とか予定してるから次期戦闘機用エンジンの船舶用ガスタービン化は検討されてるんでね
>>758
ドライ13トンなら25トン位までなるんでね
2020/12/16(水) 17:32:50.65ID:KhxTsB5F0
きっとF-35の調達が42機で終わると思ってたんだろうな
787名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 17:36:46.00ID:ErEDzeyQ0
確かXF9-1へのアダプティブ技術の適用が研究のお題目なら
それが十分実現性があるものと判断されればF9実用型への適用も高い確率で可能と考えられる
場合によってはXF9-1を大きく改修して実際にアダプティブ化までやるかもしれない
そこら辺は着実にF9実用型を開発する共にアダプティブ技術の可能性も探り
十分実用になると判断されれば適用という堅実な方針だと予想される
2020/12/16(水) 17:40:29.34ID:FGe0LSMg0
>>782
んー、どうだろ? >IHI式だと太くならない

単純に元のF9にそのままアレを適用した場合、亜音速巡航燃費は変わらず、超音速巡航
してる時のミリタリー推力がちみっと上がる、程度のメリットになるのよな。仕掛けのわりに
ちょっと得るものが少なすぎる感がガガ……

あるいは径とファンはそのままに少しだけコアを小型化して仕込む、って手もあるが、これは
亜音速巡航時燃費は向上するけど、アフターバーナでの推力はトントンか微減で燃費は悪化
ミリタリー推力はコアの小型化ぶん低下(燃費はよくなるけど)するので、よっぽど極端に
航続重視するんでもなきゃあんまし採りたいオプションではない

上で太くなる、つーたのはコアそのままにファン拡大した上で可変メカ仕込むオプションね
もしやるならこれじゃね、と個人的には思うけど、その場合ベースのF9で構想してた機体より
更に大型化するのが前提となるかな
2020/12/16(水) 17:41:24.58ID:vOelKEkR0
>>787
というか昨年度末に集めた技術的見積もりから考えて十分可能だろと判断して研究が始まったのだろ
2020/12/16(水) 17:45:37.53ID:vOelKEkR0
>>788
それこそF119位まで拡大とかか?その場合ドライ16トン位になって更に可変バイパス機構でドン!になるなあ……
機体規模はそれこそ>>320位になりそうだな
2020/12/16(水) 17:56:44.76ID:+BONY3rP0
>>715
軍事に関しては謀略の国にお人好し日本が敵うはずがない。近づかないほうが吉
2020/12/16(水) 18:00:55.06ID:y5eAzS1d0
F-3って何機位作る予定なんだ?F-2の後継とF-15の退役分として
100機程度か?
2020/12/16(水) 18:01:11.08ID:qswxHoFp0
補足

要はね、IHI方式は「コアとファンのバランスが心もちファン寄り」なエンジンに
適用してファンの効きとそのために奪われる排気エネルギーを多少調節するもので
既に単体で戦闘機用エンジンとしてバランス取ってあるベース(たとえばF9)に
そのまま適用してもメリット薄いのよ。これまでの情報からF9は割とコア寄りな
バランスと推測されるのでなおさら
2020/12/16(水) 18:20:02.76ID:ErEDzeyQ0
>>789

技術的に可能だから量産品として成立するかは別な話だからなあ
次期戦闘機はあくまでも防衛省の要求に基づいて開発される戦闘機であり
アダプティブエンジン開発の為に開発してるわけではない
現時点ではあくまでも性能向上策の可能性の1つでしかない
アダプティブ技術の為に防衛省が次期戦闘機のコンセプトや要求性能を曲げるという事はしないでしょう
2020/12/16(水) 18:30:38.28ID:Nk6Eiwq0H
F-3の次を見据えるなら今回作り上げることができれば今後はさらに研究開発しやすくなるよね F-3であればF-2よりかは自由に改造して試験できるだろうし エンジンだって載せ替えて試験したりも今より容易になるのでは
2020/12/16(水) 18:43:25.96ID:1++w5dxQ0
>>781
XF9のコンセプトたるHSE(高温化/高効率化)で得られるのは設計の自由度であり、その自由度を

・推力(他機と同等体積でより大出力/アダプティブ化でも容積抑制)
・容積(他機と同等出力で省体積/機内スペースの確保)

に振るか-そのバランスは実機要求次第としか
2020/12/16(水) 18:44:17.13ID:58cLQVo50
前々から言うてるがF-111規模のステルス機は将来出てくると思うよ
2020/12/16(水) 18:45:59.21ID:vOelKEkR0
>>796
それな、必要な性能に合わせて機体規模が決まりそれに合わせて次期戦闘機用エンジンは作られるだろうからな
2020/12/16(水) 18:47:20.04ID:vOelKEkR0
>>794
次期戦闘機のコンセプトや要求性能の為に可変バイパス化ということだろ当然
発想が逆だわ
2020/12/16(水) 18:50:41.66ID:n4fMXldI0
>>796
機体を大きくすればどっちも享受でき、戦闘機としての最適な機体規模もふた回りほど拡大される

…というのが、十数年来の持論
これはF-X(F-3)の機体に求められる性能を達成する過程で肯定的にうけいれられる、とも
だから自分はずっと『全長25mクラス説』を推してる
2020/12/16(水) 18:53:52.11ID:vOelKEkR0
>>800
というか要素研究からみて次期戦闘機でようやく実現性が出てきたとも言えるわな、それでも流石に25mはデカすぎないか?とは思うが>今までよりも大型な機体の戦闘機
2020/12/16(水) 18:57:42.80ID:NI017KA80
>>784
F-15も100機調達予定だったんですよね
803名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 18:58:38.55ID:ErEDzeyQ0
>>800

その説はもういいよ
2020年4月から開発がスタートして2024年に試作機の製作がはじまる
このスケジュールでコンセプトをいまだに思案してるなんてあり得ないから
エンジンが間に合わないと全てのスケジュールが遅延するから
現時点で十分可能で確実なものを使わないと実用化試験さえパスできなくなる
もっと高度な技術の適用はあり得なくはないがスケジュールを崩さないという条件付きになる
例え防衛省の構想が間違っていたも後戻りできんとこまで計画が進んでしまっている
2020/12/16(水) 19:00:27.84ID:gBA79hRXp
F-22が試作機飛ばした時エンジンもプロトタイプしかなかったけどね
805名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-2pld [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:01:40.26ID:VBKxV7i60
>>800

私個人としてはそこまでは大きくならないと思う。
単純な話”大きなモノを動かすには大きな仕事が要る”という物理法則がには逆らえないからだ。
F-35だって、F-16とそんなに変わらない大きさなのに、F-16のフルタンクに匹敵する燃料をあの胴体に入れて、なおかつF-16どころかスパホブロックUを凌ぐアビオを内蔵している。

それを考えれば、次期戦闘機はF-15並みかそれよりちょっと大きいくらいでそれ以上を目指すのが普通なんじゃないかと。
2020/12/16(水) 19:02:08.17ID:n4fMXldI0
>>801
長大な航続距離(滞空時間)と数の不利という宿命への適応(手数の多さとセンシング、コミュニケーション能力)という要求があり、
一方で技術革新によって小型機や中型機以下でしか成し得なかった運動性や低被発見性が大型機でも実現できるようになっている
加えて航空打撃力を保有する必要性も従来指摘され続けてきた
合理性はあると思ってる
2020/12/16(水) 19:03:02.06ID:vOelKEkR0
>>803
その場合コンセプトを思案してるのでなく既に大型機に決まってるということになるだろなあ
今の時点で確実とかまだ要素研究集めてDMUになるとか言い出すの?技術的見積もりに合わせて発展性確保しながら試験機作りながら量産型とそれのアップグレードを見込んでくだろ
2020/12/16(水) 19:03:04.09ID:JcOliSur0
25mはありえる規模だと思うけど、機体単価も高くなり過ぎそうな気がしてね…
大型機とは言え、上限で22m級までだと思う
2020/12/16(水) 19:03:24.73ID:n4fMXldI0
>>803
だから初期生産型はエンジンが本来あるべきものではない可能性がある
それでも当面は充分な優位性がある
2020/12/16(水) 19:03:32.43ID:/jOf8yN10
もしかしたらバイパス側にRDEのメカニズム組み込む気だったりしてな
2020/12/16(水) 19:04:01.50ID:vOelKEkR0
>>809
試験機と量産型で違うとかは普通にあり得るわな
2020/12/16(水) 19:04:31.69ID:n4fMXldI0
>>805
その「普通」というのは何の合理性も説明しないんよ
2020/12/16(水) 19:07:07.58ID:gBA79hRXp
まあ、エンジンの開発がスタートするから防衛省か防衛装備庁からなんか発表があるだろう
2020/12/16(水) 19:07:10.25ID:8U14TGIKd
流石に25mは無さそうな
推力考慮しても鈍重になりそう
815名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:07:44.50ID:ErEDzeyQ0
>>807

どんな戦闘機を開発するか決まらないで開発をスタートはできんからな
しかも開発スケジュールまで出てるから現時点で不確実な技術を当てにした試作機開発はしないでしょう
試作機を無事に初飛行させて実用化試験をパスして量産初号機を出せるというとこまで確実にしとかないと
技術的冒険がやりにくいというのが実用機の開発

おそらく実用化試験パスまでは手堅くいくと予想される
そこをクリアできれば色々と試せる余地が出てくるのでは?
2020/12/16(水) 19:12:10.06ID:n4fMXldI0
結果として充分なステルス性があり、7G以上で旋回を維持でき、スーパークルーズが出来るなら、機体の重さや大きさはどうでもいいんよ
2020/12/16(水) 19:15:22.05ID:KhxTsB5F0
スーパークルーズったって資格じゃねえからな ぎりクリア出来ればいいというものじゃない
推力に見合わない機体規模だと 実用性の乏しいなんちゃってスーパークルーズに成りかねない
2020/12/16(水) 19:16:49.20ID:/jOf8yN10
流体力学的な知識が無いんでよくわからんけど戦闘機のウェット最大推力噴流って音速を遥かに超えるわけだよな
これって燃焼器でガスに点火した段階では爆燃で、噴流は後になって音速を超えるんだよね??
んで戦闘機にRDEを組み込むとして空気を導入する際圧縮は何でやるわけ?
爆轟を回転させつつ保炎するならスクラムジェットでも無いよね
2020/12/16(水) 19:17:29.34ID:n4fMXldI0
>>817
揚げ足取りじゃん
2020/12/16(水) 19:21:40.43ID:KhxTsB5F0
>>819
何所が?
全長25mってF-22の3割増しだからな 全幅も相応なら単純計算で重量約1.7倍
軽量化と言ってもなぁ・・・
821名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:26:27.97ID:ErEDzeyQ0
次期戦闘機は高高度・高速戦闘能力は求めてるでしょ
XF9-1の開発目的でもある

秋のレビューに出された資料みると出来るだけ遠方で優位な位置に迅速に展開を目標としてるみたいなので
おそらく速度性能をはじめ飛行性能は高いものが要求されてる可能性が高い
F-3のコンセプトは搭載力だけが大きい鈍重な機体を目指してないのは明白
2020/12/16(水) 19:26:50.57ID:n4fMXldI0
>>820
スーパークルーズできても実用に則さない条件付きでないとできないなら意味はない、というケチのどこが揚げ足取りではないのか、きっちり説明してもらおうか
2020/12/16(水) 19:27:40.02ID:/jOf8yN10
んでファスナーレスにする為に宮大工のような堅牢な継ぎ方が必要と
初め聞いた時はワクワクしたな
あくまでも接着方法が主体なんだろうけど
824名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-2pld [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:28:50.34ID:VBKxV7i60
>>820

もし、その規模でF-22の一割増程度の重量増で抑えられたら正に革命ではある…っが。
しかし現在まで全長25m越えの戦闘機はすべて対爆撃機用の機体で、爆撃機から戦闘機から果ては巡航ミサイルやらを相手にしよう…って飛行機がこの大きさになるのは…う〜んと思うけどねぇ。
2020/12/16(水) 19:30:33.22ID:/jOf8yN10
>>821
なんせあれだけ欲しがってたF-22さえ蹴ったんだろうから目を見張る訳だよね
「既存機に欲しいもの無かった」って結論はアメリカにとっては衝撃だったのでは
2020/12/16(水) 19:35:49.19ID:58cLQVo50
ここはF-117に倣って木製素材を使ってだな•••
2020/12/16(水) 19:39:08.72ID:KhxTsB5F0
>>822
マッハ1.1でスーパークルーズ出来ます言われても仕方がないと言ってるだけだが それがケチになるのか・・・
それとも全長25mの機体に充分な速度のスーパークルーズ与えられるエンジンになる想定なの?

次期戦闘機用エンジン・・・ドライ何トンを想定してるんだ(防衛省は その頃の世界のトレンドを13トンと見てるらしいが)
2020/12/16(水) 19:39:10.07ID:Nk6Eiwq0H
少なくとも一から開発する以上、空自の要求を満たしたものになるんだから鈍間な戦闘機にはしないでしょ、使い勝手と性能を高いレベルで両立できないと開発する意味ないし
2020/12/16(水) 19:40:27.06ID:HEG8AOz00
>>818
爆轟がコンプレッサーになるんじゃないの?
RDEの動画みると円筒状の穴だけだよな
830名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:47:00.51ID:ErEDzeyQ0
防衛省があそこまで航空優位を連呼して資料に記載してるとこみれば
既に開発がスタートしてるだけに変更のしようもないでしょう
それが妥当なコンセプトでなかったとしても変えられないとこまで計画が進んでいる
2020/12/16(水) 19:59:39.57ID:/jOf8yN10
>>829
あーなるほど衝撃波そのものか、そうだよね
RDEをどんな円筒で再現するにしても、それは構造上燃費の良いラムジェットって事になるのかな
そうするとSR-71のエンジンが再注目されることになる?
レーダーブロッカー兼ショックコーンとか着くのかな
2020/12/16(水) 20:00:32.31ID:n4fMXldI0
>>827
どの時点でどの程度の性能を見込むかによる
搭載エンジンは初期量産型向けと本来目指す仕様向けで、それなりに大きな性能的な格差があるとみる
2020/12/16(水) 20:01:12.07ID:81/ivurd0
開発官がF-15乗りだよね
2020/12/16(水) 20:04:31.68ID:/jOf8yN10
RDEエンジンがもし開発されたらF9の代替になる?
付属する訳じゃないのかな
2020/12/16(水) 20:09:25.18ID:vOelKEkR0
>>834
今の所検討されてるのはRD燃焼器でRDEではないからなあ、それでも十分画期的だが
2020/12/16(水) 20:11:56.45ID:vOelKEkR0
>>830
航空優勢の確保の為には滞空と搭載量と既にそれこそ決まってるのだがな
速度や高高度性能は機体規模に合わせたエンジンを搭載していれば十分確保できるだろ、無尾翼化での軽量化や抵抗削減とかも出てくるかもなそのためにも
2020/12/16(水) 20:37:29.51ID:Doi48g940
実は今日岩国に珍客が来てました。
https://pbs.twimg.com/media/EpVX6uRVEAAtLTc?format=jpg
2020/12/16(水) 21:07:03.09ID:DpOcVUUs0
B-1Bか。日本に来るのは珍しい?
2020/12/16(水) 21:18:49.35ID:NFvp66Gk0
訓練でもグアムから飛んで来るから降りるのは珍しいよね
2020/12/16(水) 21:59:23.69ID:uSTww9/B0
可変翼不可能なB型いらんだろ
2020/12/16(水) 22:03:55.45ID:ZqyPURMi0
>>629 中国がまともなエンジンを作れるわけないんだよ。全てロシア頼り。
高速鉄道の軸受すら作れないんだぞ。

https://grandfleet.info/china-related/will-china-get-new-engine-for-su-57/
2020/12/16(水) 22:07:12.20ID:n4fMXldI0
B-1Bで固定式に改められたのは吸気口であって主翼じゃないだろ
2020/12/16(水) 22:16:28.76ID:MvsLc6ty0
F-3用の無人機ってXF9-1の単発になるのかな?
2020/12/16(水) 22:27:07.31ID:lzkdttoVa
無人機にドライ11tものパワーって必要なのかな、XF9のダウングレード版とか作るんですかね
2020/12/16(水) 22:39:38.16ID:htpD8jHn0
>>844
2t と 4tを提案させてる
2020/12/16(水) 22:39:49.37ID:8U14TGIKd
>>844
ロシアのオホートニクは大型だけど
それどもXF9ほどの推力は要らん気がするなぁ
2020/12/16(水) 22:40:28.97ID:uSTww9/B0
>>844
それこそ
F7エンジンのX-2を単発化すればいいだけでは?
2020/12/16(水) 22:42:25.56ID:MvsLc6ty0
>>846
S-70はAL-41かAL-31らしいよ
AL-41は17tとかそこら辺らしい
2020/12/16(水) 22:43:55.16ID:8U14TGIKd
>>848
あれそんな大きいんだ
2020/12/16(水) 22:44:38.65ID:58cLQVo50
無人機は最悪使い捨ても想定されるから
かなりコスト削った用途特化なもんになるやろねぇ
だからそれ用の安いエンジンつくるべきやな
2020/12/16(水) 22:52:13.76ID:MvsLc6ty0
>>849
ググったらS-70のサイズ自体が20―25tだとかかなり重い
使い捨てにする気は無いんだろうね
2020/12/16(水) 23:06:43.51ID:NFvp66Gk0
ダッソーのnEUROnとかBAEのタラニスでもXF5クラスの単発だし
ボーイングのロイヤル・ウィングマンも似たような機体規模
でも必要な機体規模は母機となるF-3がどの程度の航続距離になるかだよね
2020/12/16(水) 23:29:24.15ID:BZmXkj20d
この記事を見てもうこの国は終わりなんだって深く痛恨したよ
ー大企業の会長がこれだぞ?
海外でもニュースになってる
落ちぶれすぎて涙が出てくるよ


サントリーのCMに起用されているタレントはどういうわけかほぼ全員がコリアン系の日本人です。
そのためネットではチョントリーと揶揄されているようです。
DHCは起用タレントをはじめ、すべてが純粋な日本企業です。

株式会社ディーエイチシー代表取締役会長・CEO
吉田嘉明
https://top.dhc.co.jp/contents/other/kuji_about/
2020/12/16(水) 23:43:10.92ID:InwUnOuF0
>>524
*****爺さん「来たか」ガタッ
2020/12/16(水) 23:44:05.54ID:Qf5YqydA0
>>841
油断は禁物
日本からの技術流出もあるからね

ただし10年どころじゃ何とかできないでしょう
基礎工業精度と素材工学的な基礎がガタガタで応用に偏ってる
後発工業化による弊害だね
しかしこうしてみれば中国のエンジンまわりは戦前の旧大日本帝国の航空工業とそっくりの体質だ
2020/12/17(木) 00:06:29.59ID:NKHQeEwv0
>>853
終わってるのはお前の日本語力だよ
2020/12/17(木) 01:28:10.98ID:6ueg8gDTd
>>856
コピペに反応しちゃいかんよ
2020/12/17(木) 01:36:37.62ID:NKHQeEwv0
>>857
すまん
859名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/17(木) 02:55:31.90ID:LshQlV8D0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE15BGN0V11C20A2000000

次期戦闘機
英とは部品協力、米とは相互運用研究だって
860名無し三等兵 (ワッチョイ 0de5-6le/ [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/17(木) 02:58:30.55ID:VRFS9HHZ0
MSJの人員が9割ぐらいMHIに引き取られたらしいけど、次期戦闘機関連(と、コロナで航空業界が不景気)でいい感じに噛み合ったからなのか?
2020/12/17(木) 02:58:51.17ID:fF9TeEiR0
>>859
まあ前からこのスレで予想されていた路線だな
2020/12/17(木) 03:23:41.32ID:qMePUkiB0
>>860
ギョーカイ人によれば元々エンジニアリングに必要なリソースは足りてなかった
国家的規模で進行中の航空宇宙関係ビッグプロジェクトのうちひとつは諦めなければ全部ダメになると
もう半年か一年前くらいからポツポツと言われてはいた
間引きの対象がMSJになったということで驚きはない
2020/12/17(木) 03:48:30.75ID:rsq9us570
まぁ戦争がきな臭いこの状態で戦闘機と旅客機どちらに人的リソース入れるかと聞かれたらそりゃね
864名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-WcWr [126.182.107.234])
垢版 |
2020/12/17(木) 03:57:38.30ID:IVpeuF3Xp
第三次世界大戦までにF-3投入間に合わなかったね…

バイデン勝ったらそれはそれで日本の政治家が売国奴だらけになってF-3の計画に影響しそうだし…
865名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-WcWr [126.182.107.234])
垢版 |
2020/12/17(木) 04:06:00.64ID:IVpeuF3Xp
>>862
でも、三菱重工ってカナダのボンバルディア買収してCRJ引き継ぐんでしょ?
小型旅客機諦めたんなら、廃業して後は現行CRJの保守事業だけ残されたボンバルディアなんか買う訳無いし
2020/12/17(木) 05:10:18.79ID:5eRRkBzBH
>>865
10月末に凍結ってニュースになったよ
2020/12/17(木) 05:14:53.25ID:5H0qfSvU0
>>860
F-15JJSI関連もライン関連の問題なかったら良い感じに進んでたろうな
2020/12/17(木) 05:42:43.41ID:qkknaTj30
>>864
お、並行世界から来た生き物かな?
2020/12/17(木) 05:58:43.16ID:SumRMEoD0
MSJは細々と改修作業は続けるみたいだ
どのみち民需が壊滅してるから難しいだろうね
2020/12/17(木) 06:09:11.77ID:mjXrNjxPp
民需が復活するまでの間に良い感じにF-3開発が入ったから良かったね
コロナがなくMRJ続行ならリソース不足になってたかも
2020/12/17(木) 06:40:39.92ID:/cTZx6WZ0
MSJは、益々商品としての魅力を失うなぁ。。これは三菱航空機が型式証明取ってノウハウだけがっちり取得したあと傾いた経営を、MHIが救済するって流れかな?
2020/12/17(木) 06:44:11.32ID:F7pa6za80
そういやF-3を事実上の共同開発と言いたがってるマスコミは
MSJのことも事実上の凍結と言ってたんだっけか
(実際はコロナの動向見極めのために開発費を縮小しただけ)
2020/12/17(木) 06:45:04.21ID:mjXrNjxPp
ボンバルディアのCRJ事業を買収できたのが一番大きいだろう
MRJを急いでやる必要がなくなった
2020/12/17(木) 06:55:53.61ID:F7pa6za80
日加連合軍
2020/12/17(木) 06:57:12.39ID:EZEmWlCWM
ミサイル携行する無人機であればXF9級の推力必要になるんじゃないか

センサー無人機は電力どうするのか
エンジン推力と発電量は比例しないだろうけど
小型化して足りなくなったりしないのか
2020/12/17(木) 07:01:52.30ID:F7pa6za80
全部F-3ベースにすりゃええ
座席取り外すのも面倒臭いから(将来管制官乗せるかもしれんし)コックピット周りもそのままで
877名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-Y2x4 [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/17(木) 07:23:01.52ID:Pgy/iK2/0
>>873
交渉するタイミングがもうちょっと武漢コロナが顕在化してからの方が良かったが仕方ないね
2020/12/17(木) 07:32:12.07ID:LCisA6mq0
正直、無人機については日本は遅れてるから期待してないわ
将来的にはF-35と共通のアメリカ製を使うってので落ち着くんじゃないの
2020/12/17(木) 07:37:18.80ID:C3eS2+q6H
まあそのためのLMの技術支援ってのはありそうだよね F-35で使える無人機と互換性を保つために
2020/12/17(木) 08:01:07.46ID:Vm4A75CC0
>>765
>普通に後年度負担額を削った

その記載になってるかもしれませんね。
2 防衛関係費の内訳
後年度負担額
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/html/n2342000.html
2020/12/17(木) 08:24:54.51ID:pLpGgxr3M
エンジンについては日本は遅れてるから期待してないわ
とか言ってた人たちは経験にすら学ぶことができないのか…
2020/12/17(木) 08:37:53.65ID:1PGiE83H0
>>873
確かに三菱のレン中って、白いワイシャツ以外を認めないとか、変なドレスコードがあって、
それを不思議と思わない風土と、プライドがやたらに高くて、ミスを認めないって感じがあるワ

それで不正が多いってか?(笑)
2020/12/17(木) 08:51:40.75ID:9wY7Xxqc0
期待しすぎはいかんが過小評価はもっと悪い。

それが個人の心情に基づくならなおさらのことだ。
反省せよw
2020/12/17(木) 09:45:23.13ID:GqqV+CcYM
無人機作るよりも
無人機無効化する技術の方が重要
そんな未来が待ってたりしてw
2020/12/17(木) 10:15:14.04ID:6ueg8gDTd
>>866
MHIの第2四半期決算資料では2024年度頃から需要本格回復とされているので、凍結=中止ではない。
2020/12/17(木) 10:22:34.00ID:mio//xnlM
>>884
>無人機無効化する技術の方が
・GPS (及びその類似品)の無効化 →無効化対策(独自測位システム. 慣性航法)
・HPMによる通信・レーダー機能抑止〜破壊
・DIRCM(とその発展のレーザー兵器)による可視赤外センサー破壊
・HPMによる電子機器破壊
・レーザー兵器による破壊
10年-15年前からこんな研究は猛烈に日本でもやっていてF-3にはだいたい搭載されるらしい。
2020/12/17(木) 10:35:06.77ID:pLpGgxr3M
そもそも凍結って普通開発費が0になることだけど
単にスピード落とすだけで出費し続けてるから
凍結連呼するマスコミも”事実上の”凍結とかいう
個人の感想ですレベルのことしか言えてないしな
2020/12/17(木) 10:36:55.79ID:mjXrNjxPp
マスコミに他人の失敗で飯三杯食えるwwwという人が多いからな
願望丸出しの記事が多いし
2020/12/17(木) 10:38:49.50ID:GqqV+CcYM
フル量産状態で、コロナくらってたら
ボーイング状態なんだよなぁ
それはそれで、酷いダメージだと思う
2020/12/17(木) 10:39:19.31ID:Qh+6Ar7gd
ニポンスゴい


三菱電機 欧州の自動車メーカーに書類偽り不適合製品を出荷
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/k10012766001000.html
2020/12/17(木) 10:39:48.39ID:B9WMcKcxd
XF9の大電力は各部アクチュエータも全部電動にするとかかな
2020/12/17(木) 10:40:26.46ID:n+lYoTgA0
>>862
次期戦闘機で今後数年間必要になる設計人員(システム/基本/詳細設計)について、MSJのそれはFAAへの仕様変更を除き既に終わっとるがな

開発作業が被らん上にX-2/MRJはほぼ並行して設計やってたし
2020/12/17(木) 10:40:46.52ID:UC4NvOicd
>>890
みたか!メイドインジャパンの底力!
2020/12/17(木) 10:43:52.33ID:jpWFerlpd
いまだに日本の技術がすごい!と思ってるのは日本人だけ
MRJをみればよく分かる
2020/12/17(木) 10:44:35.35ID:9wY7Xxqc0
油圧方式はフルード抜けで制御不能になるから基本電動じゃね?
2020/12/17(木) 10:52:52.59ID:mio//xnlM
>>895
>フルード抜けで制御不能
そこは冗長化
2020/12/17(木) 10:56:09.87ID:6ueg8gDTd
>>890
>>893
自分に自分でレスして何がしたいん?
2020/12/17(木) 11:26:25.23ID:BPMWpcYL0
次期戦闘機、英とも協力 一部部品の研究費分担
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67398710W0A211C2PP8000

政府は2035年の配備をめざす次期戦闘機の部品開発に関し、国際的な協力の枠組みを固めた。
米国に加え英国とも協力する。

一部部品の研究費を日英で分担し、両国で量産して戦闘機配備までの費用を低減する。

米国とは戦闘機同士の情報を相互連携する研...
2020/12/17(木) 11:38:28.15ID:4hljt3UM0
>>897
ゴミスップと呼ばれる珍妙な生物なので、見かけでそっとスルーしてください
2020/12/17(木) 11:55:38.72ID:BPMWpcYL0
>>898
既出だったすまん。
901名無し三等兵 (アウアウクー MMd1-ell/ [36.11.229.205 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/17(木) 12:01:30.88ID:OiSuhUihM
【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608174072/
2020/12/17(木) 12:06:56.84ID:4hljt3UM0
>>901
乙乙
2020/12/17(木) 12:12:17.47ID:n+lYoTgA0
>>898
(中略)...相互連携する研究に着手する。
18日に開く自民党国防部会などの合同会議で開発主体を三菱重工業、支援先を米ロッキード・マーチンとする体制を説明する。開発経費や技術リスクの低減のため「米英と引き続き協議し協力の可能性を追求する」との方針を提起する。


せっかくなのでツギハギ
2020/12/17(木) 12:15:56.18ID:XVo+EHSD0
>>901
乙字マニューバ
2020/12/17(木) 12:19:33.63ID:B9WMcKcxd
>>901


結局最初に毎日が言ってたとおりのデータリンクとIFF程度っぽいな>LM
2020/12/17(木) 12:20:53.29ID:eL0eOHme0
>>888
> マスコミに他人の失敗で飯三杯食えるwwwという人が多いからな
> 願望丸出しの記事が多いし

「マスゴミ」という言葉さえ聞かなくなった。「マス」でさえなるなりつつある。
2020/12/17(木) 12:22:23.41ID:F7pa6za80
つまり…「ゴミ」
2020/12/17(木) 12:45:45.12ID:B9P51v7Oa
>>905
機体全体のインテグレーションがどーこー言ってるのは、
マトモに調べてない新聞屋といつものアレな人達だけだし…。
2020/12/17(木) 12:59:26.06ID:c1oBUDkX0
スターベーションのマスかな? はて?
2020/12/17(木) 13:30:54.19ID:3afK+M5w0
>>901
乙乙
2020/12/17(木) 13:39:53.42ID:6Lpl2etu0
英国とからの提供を受けるは、電子戦、エンジン回りかな。
逆に日本は強みの通信機やレーダーを提供するのかもね。
双方に特許面での壁がなくなるだけでもメリットだし、テンペストが売れれば、事実上の日本製兵器の売却だしでWIN-WIN
研究協力だけでなく、共通アセットとして、共同生産とまでになれば、さらなるコスト削減も期待できる
2020/12/17(木) 13:44:30.39ID:RwhzdEcpM
部品調達の外国依存と内需の流出を増やすかね
2020/12/17(木) 13:46:51.20ID:mio//xnlM
>>912
>部品調達の外国依存と
製造はそれぞれの国で・・ では? ライセンス生産。
2020/12/17(木) 13:50:02.04ID:RwhzdEcpM
>>913
共同生産って両国で別々に生産するのか
2020/12/17(木) 13:58:00.93ID:SumRMEoD0
日英で研究費負担だから完成品を一方的に供給するといった形ではないだろ
生産は日英で別にやってライセンス料は発生しない
機密に抵触するような部品も別々に開発だろうしね
2020/12/17(木) 14:02:59.60ID:6Lpl2etu0
>>914 >>915
共同生産になった場合は両国で別々に生産するも、在庫に関しては共有化したりや売却はありえる。
生産ライン一つとっても、両国に同じものがあるのなら、当然量産ラインの設置費用も幾分か安くなる
機密に関してはケースバイケース、開示するものも当然出てくるかと
共有部品の規模が大きくなればなるほど開示内容も大きくなる
2020/12/17(木) 14:13:41.78ID:DANL7XndF
>>905
LMが欲しいのはフルカーボンの中後部胴体の構造かな?
2020/12/17(木) 14:14:42.36ID:6Lpl2etu0
>>917
今さらカーボンなんて有難がるか?
2020/12/17(木) 14:18:45.31ID:mjXrNjxPp
ファスナーレス機体をどこかやってる国がある?
2020/12/17(木) 14:19:40.64ID:pb7OEEHB0
>>915
あえて日本が欲しい技術と言えば最新のプリクーラーの実験結果位か
これとバーターで素材技術を出すぐらい形かな
2020/12/17(木) 14:20:41.44ID:BPMWpcYL0
次期戦闘機開発に576億円 21年度予算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE173PS0X11C20A2000000

岸信夫防衛相は17日、2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発費として21年度予算案に576億円を計上すると発表した。
今年度予算の約5倍の金額を確保し開発を本格化させる。麻生太郎財務相との閣僚折衝で合意した。

岸氏は記者団に「相当の年数を必要とする事業だ。コスト管理をしっかりする必要がある」と話した。

次期戦闘機は三菱重工業が開発主体となり、日本企業主導で完成をめざす。
米防衛大手のロッキード・マーチンが技術支援する体制が固まっている。
2020/12/17(木) 14:21:29.55ID:6Lpl2etu0
>>920
一番欲しいのは電子線装置
イギリスが一番欲しいのはレーダーor通信機
2020/12/17(木) 14:22:31.07ID:BPMWpcYL0
防衛省・自衛隊 @ModJapan_jp

【お知らせ】
令和3年度防衛省予算案の大臣折衝で、次期戦闘機開発事業を着実に進めていくために必要な
開発関連経費576億円が認められました。

https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1339439429853667328
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/17(木) 14:25:55.62ID:mjXrNjxPp
>>922
エンジンの素材忘れてるぞ
2020/12/17(木) 14:26:17.87ID:C98bobzXd
>>918
そうでもない
ファスナーレス構造かつ複合素材ってのは世界のどこもやってない
重量11.6%減少と工数66%削減ってのは非常に大きい
2020/12/17(木) 14:29:00.69ID:UfRZ9WmMM
性能の割にびっくりするぐらい安い戦闘機になる可能性もあるからなF-3
機体だけでなくエンジンも欧米みたいな複雑な冷却機構つけるのより
素材力ゴリ押しのシンプルな設計みたいだから製造工数を抑えられるし
2020/12/17(木) 14:30:00.16ID:C98bobzXd
>>921
大変結構!
2020/12/17(木) 14:30:32.16ID:mjXrNjxPp
>>923
概算要求が587億円だから微減程度か
2020/12/17(木) 14:36:44.90ID:1wYa3gyp0
587億円なら研究予算だけなら十分
試作機の予算はまだ入ってないな
2020/12/17(木) 14:38:31.13ID:4hljt3UM0
>>921
素晴らしい、ほぼ満額か
一瞬155億だか出てた>>726はどういう話だったんだろうか?値切りのスタートにしても低過ぎたし

開発費と研究費で分けてる後者側?
2020/12/17(木) 14:40:02.80ID:UfRZ9WmMM
エンジンの開発予算が別に計上されてるのを機体開発費だと誤解したとかじゃね
2020/12/17(木) 14:41:55.96ID:UmEUZEj20
>>930
大臣による復活折衝の結果なので岸大臣に花を持たせたのと財務省としても次期戦闘機だから青天井ではないと示したかったという所じゃね
2020/12/17(木) 14:48:09.22ID:dYvJHnula
っていうかなんだかんだでロッキードマーティンなんだなやっぱり
このスレじゃLM憎しでノースロップやボーイング推しばっかだったけど、やっぱり実績的には妥当な所に落ち着いたか
2020/12/17(木) 14:52:47.84ID:B9WMcKcxd
ステルス機作る能力すらないボーイング推しはさすがにこのスレでも無い
2020/12/17(木) 14:55:47.16ID:B9WMcKcxd
というか最有力LM(と協力するNG)、当て馬BAE、無能ボーイングって評価だったろ
2020/12/17(木) 14:58:37.40ID:mjXrNjxPp
やたらとボーイング救済を主張する人が居ましたけどね
日本にそんな義務はないと言っても貿易赤字ガーとかボーイングなら良い条件ガーとか言ってた
2020/12/17(木) 15:03:03.01ID:+DtuwFqfd
中国と比べると桁が2つほど足りないですね…
2020/12/17(木) 15:04:14.41ID:XVo+EHSD0
そもそもLM以外選択肢なかったろ
ボーイングガイジが暴れてたのとF-2のときのLMをやたら憎んでた奴いただけでさ

F-2の時はLMや軍というより米議会が日本憎しであーなっただけやし
むしろLMや軍はかなり協力的だったのにな
939名無し三等兵 (ワッチョイ 46cb-Gz4g [39.110.131.126])
垢版 |
2020/12/17(木) 15:18:47.69ID:2sxfOkVM0
>>934
前方ステルス機のF-15SEとX-32作ったボーイングなら作れる
2020/12/17(木) 15:20:18.01ID:HxUdR1idM
日本は(アメリカも)既にデジタルツインやモデルベース開発でほとんど試作レスで行けるようになってるけど
中国はどうもいまだに試作機を作りまくる開発してるみたいだからな
これまでの積み上げ分も合わせたら開発効率が日本の百分の1以下ってのは十分ありえる話だと思うよ
2020/12/17(木) 15:22:47.86ID:HxUdR1idM
>>940>>937向け
2020/12/17(木) 15:40:33.81ID:mjXrNjxPp
日本より2桁多い金使ってるのにWS-15やJ-20、FC-31程度のものしか出来てない中国の開発陣は
全員労働改造行きのレベルだな
2020/12/17(木) 15:48:05.70ID:TPAMYCME0
ファスナーレス構造で重量11.6%減、工数66%減ってのは特に大型の民生機の製造にとって革命的なまでの進化ですからね
ボーイングやエアバスなんかはぜひとも欲しい技術でしょう
やたらボーイング推しの人はそれがわかってたのではないかと
2020/12/17(木) 15:57:32.19ID:XVo+EHSD0
そもそも民生機では日本の航空産業はボーイングとはズブズブだからなぁ
遅かれ早かれ民生機でもガッツリ使用されるやろし
945名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-IaUb [222.149.213.108])
垢版 |
2020/12/17(木) 15:59:13.19ID:+Idp7GWq0
>>923
雇用1万人くらい増えればいいな
2020/12/17(木) 16:01:56.57ID:XVo+EHSD0
愛知はまた米国人増えるだろうなぁ
947名無し三等兵 (ワッチョイ 46cb-Gz4g [39.110.131.126])
垢版 |
2020/12/17(木) 16:06:23.34ID:2sxfOkVM0
>>943
大学が軍事研究してないのにこのレベルの高さだからな
948名無し三等兵 (ワッチョイ bd7d-AXWm [128.53.219.124])
垢版 |
2020/12/17(木) 16:16:29.50ID:pcwNoygM0
>>841
>高速鉄道の軸受すら作れないんだぞ

ボールペンの玉コロも真面に作れないシナが高速鉄道の軸受けなと50年早い。
先ずは1mmの太さのボールペンの玉コロ作りから練習してみよう。
2020/12/17(木) 16:19:31.99ID:mjXrNjxPp
>>948
一応ボールペンの玉を国産化出来たと最近報道されたから努力はしてる
そこら辺は他人から技術を買ってくることしか考えてない某国との決定的の差
2020/12/17(木) 16:31:31.65ID:h/EvbE330
>>885
その頃には時代遅れになってて競争力ないよ
2020/12/17(木) 16:42:32.82ID:mbBN2fA90
日本は開国する前から些細な事も気にするのが当たり前な几帳面な民族だったし、文化の良いとこ取りを常にしてきたよね
開国後も精密機械に触れ欧米の最新技術や真似してきたし好奇心も強い
学と名の付くものを盛んに議論する
安全に関しては取り分け配慮はトップクラス
中国の近代化のやり方とは文明の発達が加速しつつある時期と既に発達した後とで違う
でも中国が地道に努力をし出したら数や確率で必ず負けるし、アメリカだって例外じゃない
中国は今核心技術を盗み取る事に躍起になってる分まだ良いのかもな
2020/12/17(木) 16:43:45.73ID:5eRRkBzBH
>>950
競合他社が開発していればなー
953名無し三等兵 (ワッチョイ bd7d-AXWm [128.53.219.124])
垢版 |
2020/12/17(木) 16:54:57.97ID:pcwNoygM0
>>950
>その頃には時代遅れになってて競争力ないよ

どこの機体と比較して時代遅れなの?
現在、ボンバルにもエンブラにもMRJよりも新しい機体は無いし、性能も低い。
954名無し三等兵 (ワッチョイ bd7d-AXWm [128.53.219.124])
垢版 |
2020/12/17(木) 17:03:02.09ID:pcwNoygM0
>>953

現在の最新のFAA基準に対応して開発してる機体はMSJだけで、既存機改造は開発時点の
ハンディキャップを貰ってる。
だからボーイングはドル箱の737の改良機しか作らない。(その方が安上がりだから)
2020/12/17(木) 17:11:31.83ID:wxXuqjGEr
MSJでホルホルしてる酷使様とかまだ絶滅してなかったんだな
2020/12/17(木) 17:14:33.35ID:F7pa6za80
でも現実にコロナから回復した後のRJ市場にMSJに対抗できる機体や航空機メーカーなんて…
2020/12/17(木) 17:25:02.46ID:KKdq/lwkr
イギリスとの部品の共有ってあるけど、どの部品をどちらが担当するのかね
日本のレーダーとイギリスの電子線装備って感じかね?
そうなると電子線装備はブラックボックスになりそうだけど大丈夫なのかな
それともここに関しては双方が機密情報開示することになるのかな?
2020/12/17(木) 17:28:13.49ID:4hljt3UM0
>>957
研究の共有だから、共同で研究して成果を等しく分け持つ。開発は共同研究成果を生かしつつ個別にやる

こんな形なら、知財でさほど揉めることは無いと思うし相互のプロジェクトに影響をきたすことも無い
2020/12/17(木) 17:28:22.87ID:VIOElk7M0
>>957
和製ミーティアのようになるんじゃね
2020/12/17(木) 17:37:19.86ID:60JZ1PG3d
>>954
ホントは一から作るつもりやったんやけど
航空会社との契約で737ベースになってしまったんよ(そうしたら買うよと言われた)
これが不幸の始まり
2020/12/17(木) 17:41:31.49ID:mjXrNjxPp
ボーイングも安易に合理化リストラしなければそこまで悪化しなかったんだろう
工具を機内に忘れていくような品質管理体制じゃ一から作っても結果は同じ

そもそもそこまでダメダメなのにあっさり認証したFAAの責任はどうなったのかと
2020/12/17(木) 17:49:00.08ID:UVRP8cvla
転載

ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/1217a_r.html
>防衛大臣臨時記者会見

>先ほど財務大臣から次期戦闘機の開発につきまして、効果的な防衛力整備を実現するために必要な経費で、
>576億円を令和3年度予算案に計上することを認めていただきました。

>Q:これは満額の回答ということでよろしかったですか。
>A:その通りです。
2020/12/17(木) 17:49:29.40ID:4hljt3UM0
基地外の寝言に反応してスレチを延々繰り返すとか何やっとるんだおまいら
2020/12/17(木) 17:53:16.75ID:k2/ABA0jp
F-3に日本のウォッシュレットトイレとイギリスの湯沸かし器を
2020/12/17(木) 18:29:12.15ID:2EkT7i8Sd
>>948
向こうの最新の工作機械展示会見たらビビりそう
2020/12/17(木) 18:34:17.60ID:1wYa3gyp0
シール?いだらメイドンジャパンって書いてあるんだろ
2020/12/17(木) 18:43:29.37ID:Vm4A75CC0
>>901 スレ立てどうもありがとう。

201217 ※次期戦闘機と直接関係はないけど
経団連と防衛装備庁との意見交換について
令和2年12月17日
経団連防衛産業委員会
防 衛 装 備 庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/dekigoto/keidanren20201217.pdf
○国内企業の参画促進:米国製装備品の維持整備等に対する国内企業の参画要望を
継続的に調査・把握し、我が国企業と米国政府・企業とのマッチング支援や米国の入札
制度等への適応支援を実施
968名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.17.204])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:48:35.63ID:GCe6OXdhr
次期戦闘機にボーイングはあんま関係ないが
日本の航空機産業は事実上のボーイングのグループ
ボーイングが傾くと三菱、川崎、スバルにも影響大
次期戦闘機では縁がなくても航空機産業全体では関係がどこよりも深い
あんまり対立関係のように考えてはいけない
2020/12/17(木) 18:48:40.08ID:0A7y7yMT0
>>967
共同開発や下請けとしてアメリカの兵器市場に入って行ければ
その経験が日本の兵器に生かせるし頑張って欲しい所
BAEみたいに研究から参加できるようになりたいね
2020/12/17(木) 18:49:09.61ID:6F6xM4Jup
>>920 プリクーラーは日本もトップレベルだよ。
2020/12/17(木) 18:50:22.08ID:mbBN2fA90
>>968
大昔からアルミ製のパーツに関しては得意先だもんな
そしてどこぞの野心家の汚職政治的な問題も・・・・
2020/12/17(木) 18:52:11.58ID:mbBN2fA90
いや、ボーイング関係無かったわすまん勘違いしてた
2020/12/17(木) 18:56:47.40ID:4HOm0foK0
>>965
中国はマザーマシンなどは日本を含めて海外製は殆どなんだが。
ただし後発なので生産現場への最新のマシンの導入という点では有利な面は確かにある。
974名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.17.204])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:57:01.89ID:GCe6OXdhr
たぶんファスナレス構造とかも
いずれ旅客機とかに生かされるのでは?

787にF-2の技術とかが生かされたから
次期戦闘機とは直接関係なくとも
他の技術協力とかで次期戦闘機で得た技術が生かされる可能性が高い
2020/12/17(木) 18:59:02.87ID:Vm4A75CC0
>>967
中谷元防衛大臣が国会質問で”FMSは続きますが、F35にしても、
日本側ができるのは組立てだけで、部品の生産や技術開示もありません。”
といっていたな。

第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号 令和2年11月27日
ttps://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120303815X00420201127&current=2
2020/12/17(木) 19:16:02.61ID:pb7OEEHB0
>>970
スカイロンに投資してあそこの知見を引っ張ってテストするってニュースがあったのよ

その辺りで世代がひとつ進んでないかと期待してる
2020/12/17(木) 19:52:59.65ID:/cTZx6WZ0
MSJはコストを下げるために先端素材も極力使わなかったから、結局設計では既存機との明確な差別化は出来なかったと聞いたけどどうなんだろう?
曰く、MSJの環境性能や経済性はPW1100の性能に依るところが大きいため、エンブラエルが既存機の改良モデルにPW1100シリーズ載せただけでMSJに迫る性能が出るため、実績の無い三菱は参入が遅くなればなるほど不利になると
2020/12/17(木) 19:57:56.93ID:5/2AIOrb0
そもそも>>965は中国でナニを見たんだ?
2020/12/17(木) 20:01:55.03ID:VEnTKqGt0
V2500のギアードファン化が実現していたらMRJはエンジンも準国産にできたのに、とかいう夢想。
2020/12/17(木) 20:30:45.49ID:jubWuWSSM
実績がなくてもそこそこの受注積み上げたし開発遅れてさらにコロナと来ても言われたほどキャンセル出てないし
ボンバルディアを買収したことで実績は手に入れたんで後は資本力の勝負に持ち込めたし本体は元より航空宇宙部門の規模でももうずっと以前から三菱の方がエンブラエルより大きかったし
それでエンブラエルがボーイングに切られた今となっちゃ遅いか早いかは正直大して関係なくなってる
2020/12/17(木) 21:30:24.88ID:bpeP/Wts0
>>926
今時の戦闘機はソフトウェアが大切なんですよ。お爺さん
2020/12/17(木) 21:37:20.14ID:4hljt3UM0
そうだね、制御系ソフトウェアは日本の大得意とするところだね
2020/12/17(木) 22:59:30.70ID:Z8c5MozX0
>>16
中島飛行機と三菱が主体やな。
2020/12/17(木) 23:04:10.88ID:qMePUkiB0
航空機サプライヤーというのはそれこそ数十年単位での戦いになる
短期で諦めるような奴はそもそも成功できないし取引先も不幸にするという界隈
三菱はいま岐路にある
条件は悪くないのだから、腰を据えて中国人のように超長期の展望をもって進めていけば成功をおさめる可能性は高い
逆境は引き際ではない
2020/12/17(木) 23:09:05.17ID:Z8c5MozX0
>>531
6genは
5genでは事実上落とせなくなることと
定義するなら、レーザーでミサイル落とせるようになればいいのでは。
2020/12/17(木) 23:09:50.40ID:Z8c5MozX0
>>984
ソダネー
2020/12/17(木) 23:25:17.69ID:hAHQmRe10
思ったが
F-3は、ASM-3改を最低でも4発搭載可なんだろうが
12式SSM改x2は射程1000km
それをベースに哨戒機搭載も考えてる
つまり、航空機搭載も前提ってことだ
さすがに12?17?式SSM改x2ベースのASMが重量1トンになるわけないから
下手したら射程1000kmの空対艦(地)誘導弾を最大8発ほど搭載前提も見越してるんだろうか?
簡易AEWもあり、戦闘機だから敵国上空も突入可だろうから・・・
ありえるか
2020/12/17(木) 23:35:36.14ID:mbBN2fA90
>>984
アメリカみたいに将来50年先考えて動いてると言えるかねあの国
まぁ成長率見たらそう思わない奴はいないとは思うけど
2020/12/17(木) 23:42:46.76ID:hAHQmRe10
>>988
三菱はF-2での反省を生かしてるかと
F-2当時はエンジンを作れなかったから、最終的にF-16ベースになったんだし
J3エンジン止まりじゃなく
F5エンジンまで自力で実用化に至ってた場合はF-2に関して、かなり国産で対応できたんだぜ?
990名無し三等兵 (ワッチョイ 021f-RAbl [123.217.107.61])
垢版 |
2020/12/17(木) 23:46:45.95ID:SJrS1T9J0
中国は作ってから考える
日本は考えるてから作る
無駄が無いのは日本のやり方だけど
中国のやり方は無駄は多いがスピードがあり経験もたくさん積める
今は劣って見えても将来はかなりの脅威となり得る
ってか今現時点でかなり追い付かれてるから全く油断は出来ないよ
2020/12/17(木) 23:50:36.04ID:g6s+rXO70
だからエンジンが完成しない
2020/12/17(木) 23:55:10.32ID:5JTEQzbp0
>>989
>J3エンジン止まりじゃなく
F5エンジンまで自力で実用化に至ってた場合はF-2に関して、かなり国産で対応できたんだぜ?

F-2というかFS-Xの時には
J3エンジン(T-1のエンジン)ではなくF3エンジン(T-4用)まで出来ていた

ただし、まだ日本はアフターバーナー付きターボファンエンジンを作った経験が
この時点で無かった
だから作れなかった

ブッシュ父が日本にF110-GE-129Aの供与を決めた2年後に
XF3-IHI-400をAB推力3.4tで動かすことに成功した

そしてXF3-IHI-400のタービン直前温度はF110と同じくらいはあった事、
およびIHIの人曰く「ジェットエンジンなんてむしろある程度大きい方が作りやすい」
との事なので、その段階でFS-Xを作るというのだったら、上手く行っていたのかな

でもそれだと、F7エンジンが作れなかった可能性がある
2020/12/18(金) 00:12:46.67ID:+I1D4QiC0
プログラマーの単価gアメリカの半分だからね
2020/12/18(金) 00:15:07.23ID:+I1D4QiC0
>>990
中国人の出来ました
韓国人の出来ます
日本人の出来ません
は信用するな
2020/12/18(金) 00:20:04.34ID:6XyLEcGQd
甘い。
日本の場合、「考えてみたもののお金がないので出来ない」が正解。
2020/12/18(金) 00:25:12.17ID:6XyLEcGQd
「優秀な技術者にはそれ相応の投資をする」が中国。
「技術者だろうが安月給で使い潰す、手柄はわが社のもの」が日本。
997名無し三等兵 (ワッチョイ 021f-RAbl [123.217.107.61])
垢版 |
2020/12/18(金) 00:25:23.39ID:4hz8qEGN0
>>994
それは何時の時代よ
世の中メイドインチャイナで溢れかえってる時代に出来ましたの信用性はかなり高くなってるぞ
出来なかった事にも出来ましたと言うけど取り敢えず作って何とかしていく下地のレベルは時間と共に少しずつ上がって来てる
2020/12/18(金) 00:27:48.76ID:6XyLEcGQd
https://i.imgur.com/uWS8SNW.jpg
2020/12/18(金) 00:30:09.43ID:vTeesMY/0
>>997
生活圏では「うわやっぱりメイドインチャイナだった」がかなり多いんだが
物は壊れやすいわバリは残ってるわ何か物騒なもん入ってるわ精度の問題だけじゃないぞ確か
2020/12/18(金) 00:31:31.31ID:9WhY5JEPd
>>897
>>995
独り言クンおかえり。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 3時間 59分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況