陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
探検
陸自装輪装甲戦闘車両106
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
2021/02/09(火) 16:31:43.05ID:/59o7lYA
陳腐な陸自兵器輸入論者若しくは本人は、清谷スレへ行くこと。
2021/02/10(水) 18:24:27.44ID:K3WTvMfc
いちおつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/984
外輪船とか馬車みたく車体の外にタイヤ付けるとかになるんでねその場合、幅が広くなってしまう問題があるが
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/984
外輪船とか馬車みたく車体の外にタイヤ付けるとかになるんでねその場合、幅が広くなってしまう問題があるが
2021/02/10(水) 23:56:48.65ID:EvTg64OU
軍用タイヤの上限サイズが395/85R20とか14.00R20あたりに落ち着くのは、人力で扱える限界だという理由はありそう
これでもタイヤ単体で100kg近いようだし
これでもタイヤ単体で100kg近いようだし
2021/02/11(木) 09:01:29.67ID:rneStJoL
共通戦術装輪の迫撃砲型って4.4億くらいなんだな
安く感じるが砲塔無いからこんなものなんだろうか
共通戦術装輪の試験用30mm機関砲弾って耐弾試験用か?
安く感じるが砲塔無いからこんなものなんだろうか
共通戦術装輪の試験用30mm機関砲弾って耐弾試験用か?
2021/02/11(木) 10:38:21.65ID:bD4QS2JB
歩兵戦闘車型と偵察型併せて24億なら各型は12億。89FVの大体倍か。
迫撃砲型が4.4億なら、2.2億の96MSPのこれまた倍。
この段階の契約額が量産時の何倍か傾向でも分かれば、共通戦術装輪各型の量産価格も推測できるかも
迫撃砲型が4.4億なら、2.2億の96MSPのこれまた倍。
この段階の契約額が量産時の何倍か傾向でも分かれば、共通戦術装輪各型の量産価格も推測できるかも
2021/02/11(木) 10:45:19.38ID:+cM0PpmU
今後はFCSとC4Iシステムの連接が必要になるから、海外の製品を導入しても19式のように車台のみになるだろう
10名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:05:22.83ID:z5oSuFb1 そう言えば対戦車戦闘はMCVだけで中多とかを積んだATM車は作らないんだよな。
11名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:14:57.88ID:TbdmoRv2 高機動車で車上射撃可能な中多を共通戦術装輪へ載せても費用対効果的に美味しくないのでは?
12名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:16:55.01ID:n6cYFdo9 機甲師団に随伴するなら装甲要るけど
機甲師団そのものが無いからねえ
機甲師団そのものが無いからねえ
13名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:36:52.50ID:v8lPRD6t14名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:42:00.09ID:+cM0PpmU 誘導弾は装甲が必要な距離の外から撃つか、発射器を外して偽装するが大正義
15名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:45:45.53ID:OLOVnLr2 陸自の師団と旅団がMAV師団、MAV旅団になれば
最強の機動打撃部隊の出来上がりだな
最強の機動打撃部隊の出来上がりだな
16名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:19:13.63ID:/ICcctNh 米軍を最も安価に攻撃する方法を明かす米海兵隊大将、
答えはコストコで売っている
https://grandfleet.info/us-related/the-cheapest-way-to-attack-the-u-s-military-revealed-by-the-u-s-marine-corps-general/
米中央軍の司令官を務めるケネス・マッケンジー米海兵隊大将は
「米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」と語り、
ドローンがもたらす脅威の増大は効果的な対抗手段の欠如と相まって
「最も懸念される戦術の一つだ」と指摘した。
答えはコストコで売っている
https://grandfleet.info/us-related/the-cheapest-way-to-attack-the-u-s-military-revealed-by-the-u-s-marine-corps-general/
米中央軍の司令官を務めるケネス・マッケンジー米海兵隊大将は
「米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」と語り、
ドローンがもたらす脅威の増大は効果的な対抗手段の欠如と相まって
「最も懸念される戦術の一つだ」と指摘した。
19名無し三等兵
2021/02/11(木) 23:50:49.07ID:Li9wel1r >>7
もしかしたら、共通にNEMOの砲塔をライセンス生産で導入するんじゃね?
自動装てんの迫撃砲であれば
96式の5名から3名に人員を減らすことが可能だし、生存性と機動性が上がりメリットの塊だからな
もしかしたら、共通にNEMOの砲塔をライセンス生産で導入するんじゃね?
自動装てんの迫撃砲であれば
96式の5名から3名に人員を減らすことが可能だし、生存性と機動性が上がりメリットの塊だからな
21名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:25:37.38ID:5SxaFat5 データのやり取りくらいグローバルにしないと取り残されるぞ
22名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:55:21.26ID:yJQEEnBe >>21
言うは易く行うは難し
互いに高度なレベルでハード・ソフトの内容を確認した上で、連接が可能でも改修を行う必要がある
無論、それにより機密情報の流出する可能性も生じる
これに係る費用を考慮すれば一からもしくはFCSのみ国産開発の方が良いという話も出てくる
言うは易く行うは難し
互いに高度なレベルでハード・ソフトの内容を確認した上で、連接が可能でも改修を行う必要がある
無論、それにより機密情報の流出する可能性も生じる
これに係る費用を考慮すれば一からもしくはFCSのみ国産開発の方が良いという話も出てくる
23名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:23:19.28ID:5SxaFat5 言い訳で塗り重ねてるだけだな
24名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:26:10.66ID:yJQEEnBe そう思いたければ、ご勝手に
25名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:28:55.50ID:5SxaFat5 おう思うぞ
空自のターゲティングポッドみたいに輸入できるようにしとく方が
確実にメリット多いわ
空自のターゲティングポッドみたいに輸入できるようにしとく方が
確実にメリット多いわ
26名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:47:14.42ID:yJQEEnBe 思っとけ、ただし陸自は攻撃ヘリの失敗から連接できない高額装備に価値はないと痛感している
27名無し三等兵
2021/02/12(金) 13:00:52.71ID:S8fxrDBg その陸自にどれだけ他の装備と連接できる装備があるのやら・・・。
未だに通信を有線とラッパと伝令に頼ってる組織ですよ?
未だに通信を有線とラッパと伝令に頼ってる組織ですよ?
28名無し三等兵
2021/02/12(金) 13:45:45.01ID:5SxaFat5 そもそもがアパッチを繋げないのが失敗だろうに
30名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:33:25.93ID:yJQEEnBe 陸自的には機力による迫撃砲の旋回・俯仰は、データリンクのデータを人の手を介さずに反映させるためだから
値段が折り合わないなら自動装填も砲塔式も不要
値段が折り合わないなら自動装填も砲塔式も不要
31名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:53:49.33ID:S+KHriqn なら共通車体にMO120そのまま載せて終わりだわ
32名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:55:18.75ID:S+KHriqn いや自走式にする必要もないな
よし安くあがるぞ
よし安くあがるぞ
33名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:47:31.11ID:9JaQpvJq 重装輪牽引車を155ミリ榴弾砲の車台にせず
わざわざベンツ8輪を使ったのは何故なんですか?
量産効果とか車体共用はどこに行ったんですか?
わざわざベンツ8輪を使ったのは何故なんですか?
量産効果とか車体共用はどこに行ったんですか?
34名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:51:13.28ID:S+KHriqn ベンツの方が十分に発揮されている量産効果で輸入でも安くあがるんじゃねーの
35名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:53:26.65ID:yJQEEnBe イスラエルのCardomで十分な気がする
36名無し三等兵
2021/02/12(金) 22:09:50.68ID:22BDduCV エンジン部の長さじゃ無いかなぁ。
荷台の長さが足りんかったのではと思う
荷台の長さが足りんかったのではと思う
37名無し三等兵
2021/02/13(土) 00:23:54.92ID:3wJvttv4 まぁた脳内参謀殿が沸いていたのか
39名無し三等兵
2021/02/13(土) 00:38:00.87ID:3eNWpurg >>30
そのデータリンクと併用して即座に座標を合わせて
砲塔が勝手に動くなら手動装填でもいいんだろうが
実際には陸自の兵器で、そこまで優秀なのがあれば
隊員の生存率上がるから
なぜ対応しないかの疑問が残る
そのデータリンクと併用して即座に座標を合わせて
砲塔が勝手に動くなら手動装填でもいいんだろうが
実際には陸自の兵器で、そこまで優秀なのがあれば
隊員の生存率上がるから
なぜ対応しないかの疑問が残る
40名無し三等兵
2021/02/13(土) 02:23:47.21ID:So6ATjBo ベンツの殿様商売見てると
国産の8輪車を活用した方が良くね?
機械的に前輪を駆動しなくても
ホイールインモーターでも可能みたいだし
国産の8輪車を活用した方が良くね?
機械的に前輪を駆動しなくても
ホイールインモーターでも可能みたいだし
41名無し三等兵
2021/02/13(土) 02:56:32.29ID:cMfDdc0/ 高級幹部の数を半数にすりゃ人件費浮いて
19式装輪155mmも数揃えられるのにな
19式装輪155mmも数揃えられるのにな
42名無し三等兵
2021/02/13(土) 04:04:26.05ID:3wJvttv4 書類仕事の負担が末端に来るからやめろお
43名無し三等兵
2021/02/13(土) 06:44:10.97ID:ozHgUeJU ナゴルノ=カラバフ見てると19式とかがただの的になってしまわないか不安になる
45名無し三等兵
2021/02/13(土) 08:05:36.36ID:YPWO+21U そもそも高級幹部の数なんて下士官兵に比べれば知れてるんだし、
給料高いと言ったって半数にしてもIFVや自走砲なんかのガチ兵器が数十両変える様な予算の捻出はできんだろ
戦車全廃して戦闘機や護衛艦かった方が理論と同じで、得られるメリットに比べてデメリットの方が大きすぎ
空海に予算が振り向けられまくる昨今だが、せめて2020年代からの陸自は装甲車両を計画的に大量導入できるのだろうか
水陸機動団関係は空海と同等の注力のされようだから全く心配してないが、既存の本土防衛戦力はどうなる事やら……
給料高いと言ったって半数にしてもIFVや自走砲なんかのガチ兵器が数十両変える様な予算の捻出はできんだろ
戦車全廃して戦闘機や護衛艦かった方が理論と同じで、得られるメリットに比べてデメリットの方が大きすぎ
空海に予算が振り向けられまくる昨今だが、せめて2020年代からの陸自は装甲車両を計画的に大量導入できるのだろうか
水陸機動団関係は空海と同等の注力のされようだから全く心配してないが、既存の本土防衛戦力はどうなる事やら……
46名無し三等兵
2021/02/13(土) 08:38:24.50ID:TH2x0VDP >>45
90式と16式の砲弾を新型にするみたいな話出てるので10式の生産減らしてその分生産能力を共通戦術装輪と共通戦術装軌の生産に割り振るんでね?
90式と16式の砲弾を新型にするみたいな話出てるので10式の生産減らしてその分生産能力を共通戦術装輪と共通戦術装軌の生産に割り振るんでね?
47名無し三等兵
2021/02/13(土) 10:46:36.47ID:YPWO+21U 10式って確か去年の調達数0だった筈だけど、これ以上生産数減らすって逆にどうやるんだ
現状の様では仮に10式戦車の調達を打ち切ったとしても、それで捻出できる予算は共通装軌・装輪の年1〜2両分かそこらやぞ
現状の様では仮に10式戦車の調達を打ち切ったとしても、それで捻出できる予算は共通装軌・装輪の年1〜2両分かそこらやぞ
48名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:03:33.69ID:AJgBDO5K 16式は2023年で調達終了だろうから次期中期防から共通戦術装輪に予算を充てられる
50名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:47:50.21ID:UAu7gVaI >39 19式はだいたいそれ出来ていると思ったんだが。
アレ、重装輪じゃ作れないよ、長さも高さも道交法からはみ出るから、あと追加キャビンも難しいw ガラパゴスのために車台を輸入したイッチャっている代物ではある。
なお、MANをべんつとかいっちゃうひと、は、あと50年くらいROMってたほうがいいとおもうの。w
2ちゃんの春が始まったなー、と。w
なお、自衛隊の給料うんぬん、幹部の給料が高いとか、自分がニートで給料の相場を知らないと自己申告している、ですよ♪
霞が関の課長補佐レベルだぞ三佐なんて、まるで大した事無い。
アレ、重装輪じゃ作れないよ、長さも高さも道交法からはみ出るから、あと追加キャビンも難しいw ガラパゴスのために車台を輸入したイッチャっている代物ではある。
なお、MANをべんつとかいっちゃうひと、は、あと50年くらいROMってたほうがいいとおもうの。w
2ちゃんの春が始まったなー、と。w
なお、自衛隊の給料うんぬん、幹部の給料が高いとか、自分がニートで給料の相場を知らないと自己申告している、ですよ♪
霞が関の課長補佐レベルだぞ三佐なんて、まるで大した事無い。
51名無し三等兵
2021/02/13(土) 14:15:32.29ID:YtWVpPc852名無し三等兵
2021/02/13(土) 14:35:33.27ID:io3x+u6U >>39
射撃指揮所からの遠隔操作での自動射撃なんて陸自は99式の時代からやってきたやん
そも今の陸自のFCCSレベルの統合砲兵システムを持った先進国軍がどれだけあるのやら
火力統制はシステムに任せられるんだから陸自砲迫の目指す今後はいかに進入から撤収までを短くするか
そのための19で迫仕様戦術装輪やん
射撃指揮所からの遠隔操作での自動射撃なんて陸自は99式の時代からやってきたやん
そも今の陸自のFCCSレベルの統合砲兵システムを持った先進国軍がどれだけあるのやら
火力統制はシステムに任せられるんだから陸自砲迫の目指す今後はいかに進入から撤収までを短くするか
そのための19で迫仕様戦術装輪やん
53名無し三等兵
2021/02/13(土) 14:46:22.71ID:UAu7gVaI >51>52
「春だから」。
とっくの昔に出来上がっている事をロクに調べもせずに「こんな事考える俺カコイイ」をやっちゃえる若さはいろいろ糧になるよ、多分。w
なお、老人程、陸自は装備のアップデートをしない、とか20年前で時間が止まっている模様。
「春だから」。
とっくの昔に出来上がっている事をロクに調べもせずに「こんな事考える俺カコイイ」をやっちゃえる若さはいろいろ糧になるよ、多分。w
なお、老人程、陸自は装備のアップデートをしない、とか20年前で時間が止まっている模様。
54名無し三等兵
2021/02/13(土) 14:55:37.88ID:J0JulquD 90式は30年以上たってようやく主砲をどうにかしようとか話が聞こえるようになったが
55名無し三等兵
2021/02/13(土) 14:57:23.12ID:YtWVpPc8 アプデされている部分もあるし、されていない部分もあるってことで
最近、25年前のあるアニメのOPを見直したんだが、F-15や90式が出てくる
懐かしさがまったく無いな(現主力)
最近、25年前のあるアニメのOPを見直したんだが、F-15や90式が出てくる
懐かしさがまったく無いな(現主力)
57名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:01:16.61ID:9ll7bwOa 120MSPを近代化させれば楽だろうが
新規の共通装輪に入れるほうが安上がりなんだろうか
新規の共通装輪に入れるほうが安上がりなんだろうか
58名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:04:33.28ID:UAu7gVaI ですがスレとかごく限定的な所では「90式は砲の威力も防御も足りない」って言っているけど、端的に言ったら「10式だと相手にならない」ってだけなんだよね、
世界の趨勢、レオ2で90式とやりあってどっち負ける?作戦次第としか言いようが無いでしょ、例えA6だとしても
90式が大きくバランス変えずに10式と同等威力の主砲を得られるようになったら、元々第三世代の後だしじゃんけんみたいな代物なんだし、相手する方が不憫とすらw
ReCSの90式用のT-ReCSもとっとと捨てて野外無線システムを90式にも載せる予定はあるみたいだしなけなしのリソースでも情報通信系はそれなりに金掛けて更新しています。
なお、「ファントムがあるぞ、懐かしいなヲイ」とやっと言えるようになりますた(岐阜は見なかった事にしてw)、海だってごく少数とはいえゆき型残っているしみんながみんな豪華装備じゃない。
そもそも米陸軍でM113が現役、という時点で。
世界の趨勢、レオ2で90式とやりあってどっち負ける?作戦次第としか言いようが無いでしょ、例えA6だとしても
90式が大きくバランス変えずに10式と同等威力の主砲を得られるようになったら、元々第三世代の後だしじゃんけんみたいな代物なんだし、相手する方が不憫とすらw
ReCSの90式用のT-ReCSもとっとと捨てて野外無線システムを90式にも載せる予定はあるみたいだしなけなしのリソースでも情報通信系はそれなりに金掛けて更新しています。
なお、「ファントムがあるぞ、懐かしいなヲイ」とやっと言えるようになりますた(岐阜は見なかった事にしてw)、海だってごく少数とはいえゆき型残っているしみんながみんな豪華装備じゃない。
そもそも米陸軍でM113が現役、という時点で。
60名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:12:53.68ID:YL9sAitz 年季の入った米軍装備は大概ほぼすべての箇所がアップデート済みですよ
90式も砲弾のアップデート頻繁にやれてたならそこまで言わんよ
90式も砲弾のアップデート頻繁にやれてたならそこまで言わんよ
62名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:15:38.49ID:YtWVpPc8 つまり今必要なのは砲システムと通信システムと砲弾と装甲のアップデート
お安く済むとありがたい
お安く済むとありがたい
64名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:43:47.36ID:RaYCmwC3 軽中重の順番で今度は重戦車アプデなんだけど、装甲までやる気合はないでしょ。
66名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:34:05.04ID:IUFV17qI 16式の足回りならし120迫を載せても大丈夫だと思うけど、足回りよりも車体側が撃ったときの衝撃でおかしくなりそう。
67名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:37:09.22ID:UAu7gVaI 16式は閉鎖機も頑丈にしたのかね(対74式戦車の主砲)、強度を変えなくても発射速度を上げるような真似が出来るなら話は別として
それこそ、ですがだと砲もそろそろ交換しても良い頃合い?とか言って更に装甲も云々言っていたけど、流石にそこまで(砲塔まるまる交換)する位なら10式増やした方が良いわ。
走行装置が高級だから整備がメーカー送りとか言っているけど、必要ならOB等集めて整備専門別会社でも作って防秘を守りつつ傍の整備会社に送る手筈を整えてください、としか。
それこそ、ですがだと砲もそろそろ交換しても良い頃合い?とか言って更に装甲も云々言っていたけど、流石にそこまで(砲塔まるまる交換)する位なら10式増やした方が良いわ。
走行装置が高級だから整備がメーカー送りとか言っているけど、必要ならOB等集めて整備専門別会社でも作って防秘を守りつつ傍の整備会社に送る手筈を整えてください、としか。
69名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:57:11.06ID:AJgBDO5K 16MCV用の新型徹甲弾は楔形装甲や爆発反応装甲の採用で装甲防護力を増した中華96式
(※初期型は対APFSDSで砲塔前面380mm相当/車体前面350mm相当)への対策だろうか?
本家のT-72B3/B4はワンランク上の装甲防護力だから90TK用の新型砲弾に期待したいところ
(※初期型は対APFSDSで砲塔前面380mm相当/車体前面350mm相当)への対策だろうか?
本家のT-72B3/B4はワンランク上の装甲防護力だから90TK用の新型砲弾に期待したいところ
70名無し三等兵
2021/02/13(土) 20:28:59.88ID:TH2x0VDP >>67
元々16式の主砲は74式より高圧対応だったかと
74式がいよいよサヨナラとなれば74式に足並み揃えなくても良いだろしな
自分としては調整破片弾とかでヘリや大型無人機などにも対応できるようになるといいとは思うけどどうなんだろな
元々16式の主砲は74式より高圧対応だったかと
74式がいよいよサヨナラとなれば74式に足並み揃えなくても良いだろしな
自分としては調整破片弾とかでヘリや大型無人機などにも対応できるようになるといいとは思うけどどうなんだろな
71名無し三等兵
2021/02/13(土) 20:30:29.51ID:TH2x0VDP >>69
15式増加装甲搭載型への対応じゃね、15式は軽い分島嶼への投入や小型船にのせて分散型上陸とかにむいてるだろしな
15式増加装甲搭載型への対応じゃね、15式は軽い分島嶼への投入や小型船にのせて分散型上陸とかにむいてるだろしな
72名無し三等兵
2021/02/13(土) 22:33:01.60ID:UAu7gVaI 当たり前のように16式で戦車を正面から抜く≒正面同士で戦う事にするのもどうかと思うんだか、ホントそういう節があるっぽいのが…
16式の正面装甲は相当頑丈、74式よりは上らしいんだけどさ、側面にスラットアーマーでも付けてATMくらい対応できるようにしておく?
16式の正面装甲は相当頑丈、74式よりは上らしいんだけどさ、側面にスラットアーマーでも付けてATMくらい対応できるようにしておく?
73名無し三等兵
2021/02/13(土) 22:38:20.41ID:ofN5XnWY 当たり前のように絶対側面をつけるみたいに考えちゃ駄目よ?
74名無し三等兵
2021/02/13(土) 23:18:48.01ID:AJgBDO5K75名無し三等兵
2021/02/13(土) 23:47:30.58ID:chI/Aj6c 16式機動戦闘車は60式豆タンの後継車だから、
62式軽戦車の後継の15式軽戦車と対戦するのは宿命と言えよう
62式軽戦車の後継の15式軽戦車と対戦するのは宿命と言えよう
77名無し三等兵
2021/02/14(日) 09:52:31.35ID:YFW0hQaW78名無し三等兵
2021/02/14(日) 14:12:39.12ID:NnXgbXLK >77
最初はそう思ってたけどね、せいぜい正面で30o程度の防御、側面後方等は14.5o位だろう、と。
正面は10式より少し限定的、程度に装甲の厚さがあるようで。陸自は自分の砲を防げる防御を持つ、16式にも適応したんだろう、と。
74式には申し訳ないけど、RHAがHHAがー、って時代と複合装甲当たり前の時代の差は明確にある。
最初はそう思ってたけどね、せいぜい正面で30o程度の防御、側面後方等は14.5o位だろう、と。
正面は10式より少し限定的、程度に装甲の厚さがあるようで。陸自は自分の砲を防げる防御を持つ、16式にも適応したんだろう、と。
74式には申し訳ないけど、RHAがHHAがー、って時代と複合装甲当たり前の時代の差は明確にある。
79名無し三等兵
2021/02/14(日) 15:01:07.45ID:SzZMoQx8 L/D比30の105mmAPDSFSを耐えるには対KE弾でRHA650mm相当の複合装甲が必要になるけど
30トン未満の装輪式装甲戦闘車両にそれを期待するのは幾ら何でも夢を見過ぎてると思うけどな
30トン未満の装輪式装甲戦闘車両にそれを期待するのは幾ら何でも夢を見過ぎてると思うけどな
80名無し三等兵
2021/02/14(日) 15:29:10.72ID:lI8m8SPf IAV 2020: Elbit's Iron Fist engages kinetic energy round
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/iav-2020-elbits-iron-fist-engages-kinetic-energy-round
APSで120mmAPFSDSの迎撃ができる時代だから重装甲である必要もなくなるかもね
陸自にAPSの導入計画が無いのは残念だが
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/iav-2020-elbits-iron-fist-engages-kinetic-energy-round
APSで120mmAPFSDSの迎撃ができる時代だから重装甲である必要もなくなるかもね
陸自にAPSの導入計画が無いのは残念だが
81名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:21:52.19ID:FJRu32FB 記事読んでないのか?
最適な軌道から反らして貫通力を低下させるだけだぞそれ。
当然MBTじゃ無いとそのまま貫通される。
最適な軌道から反らして貫通力を低下させるだけだぞそれ。
当然MBTじゃ無いとそのまま貫通される。
82名無し三等兵
2021/02/15(月) 09:35:51.41ID:s06KVHcP 15式って何?
83名無し三等兵
2021/02/15(月) 10:00:47.47ID:jqFyiEfG84名無し三等兵
2021/02/15(月) 12:28:17.49ID:fYnUcMaa ミャンマー国軍、各地で装甲車を展開 インターネット遮断も
ttps://www.bbc.com/japanese/56059115
全土にあまねく展開できるだけの装甲車を保有してるのは羨ましいな
日本の場合、10式戦車の保有数は86両
1県に2両を展開するのが精一杯だからなぁ
ttps://www.bbc.com/japanese/56059115
全土にあまねく展開できるだけの装甲車を保有してるのは羨ましいな
日本の場合、10式戦車の保有数は86両
1県に2両を展開するのが精一杯だからなぁ
85名無し三等兵
2021/02/15(月) 13:02:32.47ID:EWeGa9Fw 装甲車が戦車だけと思ってるのか
86名無し三等兵
2021/02/15(月) 13:45:05.67ID:YiZv/Hdk みんな貧乏が悪いんや
87名無し三等兵
2021/02/15(月) 16:12:59.25ID:opel3Kfy 日本も全国に遍く配備してるよ!
、、、LAVだけど、、、
、、、LAVだけど、、、
88名無し三等兵
2021/02/15(月) 16:28:19.04ID:SUB6kCPo https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021500226&g=int
写真だとBTR-3Uだったよ
写真だとBTR-3Uだったよ
89名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:01:30.21ID:s06KVHcP >>83
有難う。こいつね。
>15式軽戦車
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/ztq-15-image05.jpg
wikiにも陸軍の他にも海軍陸戦隊とバングラディシュ陸軍に配備されてると書いてある。
有難う。こいつね。
>15式軽戦車
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/ztq-15-image05.jpg
wikiにも陸軍の他にも海軍陸戦隊とバングラディシュ陸軍に配備されてると書いてある。
90名無し三等兵
2021/02/15(月) 19:24:24.73ID:iJwfNuVR あんまし詳しく書けんが19WHSPの車体に重装輪案は当初はあった
けど強度的な問題でお蔵入り(元がトラックなんでキャブ一新、フレーム強化とかあった)なのとメーカーサイドやる気なかった
プライム契約はJSWだったからJSWも車体は持てばokですねで消去法でMAN
高級幹部の件は陸上総隊司令も東方総監も指定職号俸は全く同じなのに現場では更に決済合議が面倒になのと命令待ちで命令で作れずアタフタ
ちな指揮官、学校、省庁、本部、研究、開発、機関だけで高級幹部多いの事実
給与、手当の件は怒りだすヤシいそうなのでスルーして
問題になっとるのは、そいつらの下に低級奴隷幹部含め奴隷要員を付けなきゃならんこと
まあ、自衛官も聖人君子じゃねえってことで(笑)
陸続きでもなく派兵するわけでもないの陸上自衛隊は多すぎるとかは難しい政治の話は知らん。
けど強度的な問題でお蔵入り(元がトラックなんでキャブ一新、フレーム強化とかあった)なのとメーカーサイドやる気なかった
プライム契約はJSWだったからJSWも車体は持てばokですねで消去法でMAN
高級幹部の件は陸上総隊司令も東方総監も指定職号俸は全く同じなのに現場では更に決済合議が面倒になのと命令待ちで命令で作れずアタフタ
ちな指揮官、学校、省庁、本部、研究、開発、機関だけで高級幹部多いの事実
給与、手当の件は怒りだすヤシいそうなのでスルーして
問題になっとるのは、そいつらの下に低級奴隷幹部含め奴隷要員を付けなきゃならんこと
まあ、自衛官も聖人君子じゃねえってことで(笑)
陸続きでもなく派兵するわけでもないの陸上自衛隊は多すぎるとかは難しい政治の話は知らん。
91名無し三等兵
2021/02/15(月) 19:27:07.42ID:iJwfNuVR あと輸入に関しては日本だと
大人の事情で商社を間に挟むから面倒
直接契約して海外メーカーと直接コンタクト取るようにすりゃ
かなり円滑に回る(ガチで)
大人の事情で商社を間に挟むから面倒
直接契約して海外メーカーと直接コンタクト取るようにすりゃ
かなり円滑に回る(ガチで)
92餅は餅屋へ
2021/02/15(月) 20:24:31.94ID:ytVEGbM4 いや商社は儲かってるように見えて、実は薄利多売でやりくりしてるし、メーカーとユーザーの間に立って色々と面倒なやり繰りを代行してくれる。
脳筋の多い自衛隊には、けっこう必要なシステムなんだよ。そりゃ、やる気と実力のある官僚に任せりゃ済む話しだが、それだと属人化が問題になる。
コンスタントに優れた人材を当てれば……それは人材の無駄遣いってもんで、民営化とは真逆のプロセスになってしまうから本末転倒になる。
脳筋の多い自衛隊には、けっこう必要なシステムなんだよ。そりゃ、やる気と実力のある官僚に任せりゃ済む話しだが、それだと属人化が問題になる。
コンスタントに優れた人材を当てれば……それは人材の無駄遣いってもんで、民営化とは真逆のプロセスになってしまうから本末転倒になる。
93名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:02:06.90ID:fNmyb1jU ロッキード…丸紅…うっ頭が
94名無し三等兵
2021/02/16(火) 02:03:01.36ID:NAGDi8m1 今商社がやってる機能を
防衛省で代替って省内に商社作るのと一緒なんだが分かってるのだろうか
防衛省で代替って省内に商社作るのと一緒なんだが分かってるのだろうか
96名無し三等兵
2021/02/16(火) 10:01:48.24ID:R+Ur6E8g 大人の事情で商社を挟むって言うが、クッソめんどくさい海外メーカーとの直接やり取りなんてしたくないから民間でも商社使うんだが。
海外メーカーが顧客を「お客様」扱いしてくれるとは思うなよ?
海外メーカーが顧客を「お客様」扱いしてくれるとは思うなよ?
97名無し三等兵
2021/02/16(火) 10:06:10.48ID:hzGCDTW+ 「商社を挟むな」「商社を挟まなければ」って主張は、つまるところ「官僚を減らせ」って意見と同じ、新自由主義に近い思想なんだろうか?
98名無し三等兵
2021/02/16(火) 10:09:31.54ID:1AtIR2dC 全然違うだろ
99名無し三等兵
2021/02/16(火) 16:52:55.63ID:XrR6hVuH >>79
650mmで足りるか怪しいのでは?
15式にも採用されている94式105mmライフル砲はL7を基に改良した58口径長で初速が原型よりも100m/s程度増しているらしい
L/D比29の1060A3における侵徹長は射程2000m・撃角60度の条件でRHA換算500mmらしいから撃角90度で着弾した場合は約577mm
射程500m以内の近距離だと確実に600mmを上回る数字でそこに初速増の約100m/s分を上乗せしたら650mmを超過してしまう可能性もある
中国製105mmAPFSDSの性能は知らないけど2004年に実用化されたM1060A3に劣るとも考え難いから仮に同等だとしたら700mm相当は欲しい気がする
650mmで足りるか怪しいのでは?
15式にも採用されている94式105mmライフル砲はL7を基に改良した58口径長で初速が原型よりも100m/s程度増しているらしい
L/D比29の1060A3における侵徹長は射程2000m・撃角60度の条件でRHA換算500mmらしいから撃角90度で着弾した場合は約577mm
射程500m以内の近距離だと確実に600mmを上回る数字でそこに初速増の約100m/s分を上乗せしたら650mmを超過してしまう可能性もある
中国製105mmAPFSDSの性能は知らないけど2004年に実用化されたM1060A3に劣るとも考え難いから仮に同等だとしたら700mm相当は欲しい気がする
100名無し三等兵
2021/02/16(火) 17:17:06.84ID:DYfMtof9 ぶっちゃけ今更改良するのは泥縄でしかないな。
101名無し三等兵
2021/02/16(火) 17:20:40.92ID:UKQYFK1K 売る側になるならば、初回取引でも信用調査やらやってくれて、代金の回収が確実な商社を使うメリットは大きい。
102名無し三等兵
2021/02/16(火) 19:06:18.41ID:r6CvWp7G 商社より政府の方が確実だろ
103名無し三等兵
2021/02/17(水) 01:31:54.10ID:Xyxv87gD 外国語が堪能で、
相手国の産業や政府関係者にコネがあり、
相手国の法令や政治情勢まで理解してる人材
これを武器輸入の為だけに、国ごとに、複数人配置すると。
相手国の産業や政府関係者にコネがあり、
相手国の法令や政治情勢まで理解してる人材
これを武器輸入の為だけに、国ごとに、複数人配置すると。
104名無し三等兵
2021/02/17(水) 05:39:07.86ID:hX+1fRi+ そんなんどうやって育成すればええんじゃ…
アウトソーシングするわけだ
アウトソーシングするわけだ
105名無し三等兵
2021/02/17(水) 07:38:31.31ID:2t5SWaU9106名無し三等兵
2021/02/17(水) 07:49:06.10ID:WbFIIG1C 駐在武官増やすしかないんじゃね?
107名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:03:49.69ID:Xyxv87gD 商社を挟むなって言うのは
要するに「装備調達局」とか官営商社作れって話になるんだが
どう考えても既存の民営商社より維持コスト嵩むんだが
採算性の根拠あんの?
要するに「装備調達局」とか官営商社作れって話になるんだが
どう考えても既存の民営商社より維持コスト嵩むんだが
採算性の根拠あんの?
108名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:36:27.00ID:oaQZdpS4 海外の製品をメーカー直で買いたくても、商社が代理店に指定されたら
無理なことも有るんじゃないかな。売る方にとっては商社を咬ませるってことは
その国の支店業務を任せるってことだから。
納税者の立場からすると安く買ってくれとは思うけど、ビジネスの観点で見ると
商社も需要が有るから成り立ってるわけで。
無理なことも有るんじゃないかな。売る方にとっては商社を咬ませるってことは
その国の支店業務を任せるってことだから。
納税者の立場からすると安く買ってくれとは思うけど、ビジネスの観点で見ると
商社も需要が有るから成り立ってるわけで。
109名無し三等兵
2021/02/17(水) 18:30:48.53ID:IeLVmmE2 >>108
安く買うと言っても、基本的には商社に払ってた金が防衛省の経費として経常される事になるので見た目ほど節約できるわけではないんだが。
下手すると専任の人を置いたがために、商社使うよりも金が掛かる事になる。
安く買うと言っても、基本的には商社に払ってた金が防衛省の経費として経常される事になるので見た目ほど節約できるわけではないんだが。
下手すると専任の人を置いたがために、商社使うよりも金が掛かる事になる。
110名無し三等兵
2021/02/17(水) 20:47:27.45ID:PDlsu+PN 日本の会計検査院って、お役所同士なーなーでやってる感がする
ガッツリ調査してれば、ピンはねして下請けに丸投げとか起きないよな
ガッツリ調査してれば、ピンはねして下請けに丸投げとか起きないよな
111名無し三等兵
2021/02/18(木) 02:36:42.88ID:wJRGqSxa 竹中平蔵を見習えてな
政商に関してはピカ一
政商に関してはピカ一
112名無し三等兵
2021/02/18(木) 08:38:35.01ID:8nVO4Lku 竹中平蔵ほどイメージと誤解だけで叩かれてる人物はいない
113名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:50:09.03ID:NKKQfmQG まあ本人が悪目立ちしてるから仕方ない。
TVでも「馬鹿は嫌い」と公言したし。そりゃ皆そうだが口にするなよ。
>竹中平蔵
TVでも「馬鹿は嫌い」と公言したし。そりゃ皆そうだが口にするなよ。
>竹中平蔵
114名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:08:46.87ID:Zv6LUTvv 誤解じゃなく現実の結果として
中間搾取と投資しない経済を生み出しただろ
この姿は資本主義としては最悪だよ
本来は社会主義者だった昭和のエリート達が資本主義に妥協したのは投資と成長を善としたから
竹中と小泉は昭和を徹底的に破壊したんだよ
中間搾取と投資しない経済を生み出しただろ
この姿は資本主義としては最悪だよ
本来は社会主義者だった昭和のエリート達が資本主義に妥協したのは投資と成長を善としたから
竹中と小泉は昭和を徹底的に破壊したんだよ
115名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:10:33.93ID:Zv6LUTvv 旧制高校帝国大学のエリートが存命だったら罵られて叱責されてるよ
竹中と小泉の屑は
竹中と小泉の屑は
116名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:22:00.94ID:8d4wiCex >>99
増加装甲で対応でないのそこは、前方のみなら三トン分位装甲付けても活動は十分できるかと
日米共同で開発したモジュール式ハイブリッド化採用ならばモーター駆動になれば低速トルクは今までよりはるかに上がるのでな
増加装甲で対応でないのそこは、前方のみなら三トン分位装甲付けても活動は十分できるかと
日米共同で開発したモジュール式ハイブリッド化採用ならばモーター駆動になれば低速トルクは今までよりはるかに上がるのでな
117名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:23:00.42ID:ByJ+uZn7 いい加減スレチだから最後にするが
昭和みたいに「皆んなで仲良くなあなあでやっていけて終身雇用の時代」はとっくに終わった
世界中で新自由主義が進んでいる中で日本もそうなるのは自然な事
むしろ小泉竹中時代に非正規雇用とはいえ氷河期世代を救ってるんだよな
昭和みたいに「皆んなで仲良くなあなあでやっていけて終身雇用の時代」はとっくに終わった
世界中で新自由主義が進んでいる中で日本もそうなるのは自然な事
むしろ小泉竹中時代に非正規雇用とはいえ氷河期世代を救ってるんだよな
118名無し三等兵
2021/02/19(金) 22:33:10.57ID:zzlcmQAG きちんとしたレフリーを付けずに自由化すると荒れた試合にしかないらい
それが教訓
それが教訓
120名無し三等兵
2021/02/20(土) 03:54:54.47ID:1FQ4hRcG パソナで大儲けしてる人でしょ>竹中
121名無し三等兵
2021/02/20(土) 06:26:25.74ID:7AJg5p+D 今の日本は腐敗した官僚がまた戻ってきた感じがするね。昔、2000年代の初頭に一掃されたのが戻ってきた。
いまのお飾り首相では期待できないな。
多分陸自の装備調達も中抜きのために利用されてるんじゃない?
いまのお飾り首相では期待できないな。
多分陸自の装備調達も中抜きのために利用されてるんじゃない?
122名無し三等兵
2021/02/20(土) 07:45:36.05ID:AEr7E2TY 装備以前に自衛隊は既に腐敗してんやで
安心せい。
安心せい。
123名無し三等兵
2021/02/20(土) 08:38:09.59ID:FjtGgRS2 キムチは腐敗臭
124名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:39:58.10ID:NjP5t5Gs OODAループを完全に導入出来ない陸軍とか組織として根本的な問題があるよな
125名無し三等兵
2021/02/20(土) 10:28:49.78ID:Bd3wd9OG しったかぶりは2chだけにしよう、感。漏れモナー( ´∀`) w
意思決定サイクルなんてそんなに綺麗に回らないし、何のためか、が根本的に抜けているも、PDCAサイクルを抜かす向きとか。回すことに終始して業務改善が平気で抜け落ちる。
意思決定サイクルなんてそんなに綺麗に回らないし、何のためか、が根本的に抜けているも、PDCAサイクルを抜かす向きとか。回すことに終始して業務改善が平気で抜け落ちる。
126名無し三等兵
2021/02/20(土) 11:12:46.36ID:uQxPdA98 共通テストの英語リスニングのくそ機械や記述試験導入で採点をベネッセ委託とか文科の天下り官民談合の極みなのに
あんまし叩かれないね
桜やモリカケ、会食なんかどうでも良いから、そっちをなんとかしてくれよ
あんまし叩かれないね
桜やモリカケ、会食なんかどうでも良いから、そっちをなんとかしてくれよ
127名無し三等兵
2021/02/20(土) 15:49:03.87ID:YDW2gM3p >>77
タイヤと装軌では装軌だろう。イスラム国の小銃でも機動性を落とすだろう。
ただ、コスト面ではやはりタイヤが一番だな。コロナ過で病院や看護士を取るか、
はたまた金を取るか。まあ自衛隊ではコロナの大阪式だな。
タイヤと装軌では装軌だろう。イスラム国の小銃でも機動性を落とすだろう。
ただ、コスト面ではやはりタイヤが一番だな。コロナ過で病院や看護士を取るか、
はたまた金を取るか。まあ自衛隊ではコロナの大阪式だな。
128名無し三等兵
2021/02/20(土) 16:43:39.12ID:F+svti2r チェンタウロ2は40mm防御を謳っているのだから、おかしくはないぞ
複合装甲やFCSの発達も含めて総合的に74式程度なら敵ではないだろうよ
複合装甲やFCSの発達も含めて総合的に74式程度なら敵ではないだろうよ
129名無し三等兵
2021/02/20(土) 16:48:17.04ID:uVoSfMfT 官僚階級を引き摺り下ろすにはもう国民に力が無いからなぁ。
外圧を望もうにも逆に外国勢力に取り入って介入理由作るために自衛隊で国民を弾圧しそうだし・・・。
40mmの防弾となると日本国内だと装輪だと動けなくなるだろ?
端から路外機動を捨てるなら出来るだろうけど、戦車に付いてく必要のある日本の運用では12.7mm程度で妥協しないとスタックしそうだな。
外圧を望もうにも逆に外国勢力に取り入って介入理由作るために自衛隊で国民を弾圧しそうだし・・・。
40mmの防弾となると日本国内だと装輪だと動けなくなるだろ?
端から路外機動を捨てるなら出来るだろうけど、戦車に付いてく必要のある日本の運用では12.7mm程度で妥協しないとスタックしそうだな。
130名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:00:53.53ID:P5wslyQJ131名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:30:11.39ID:qmG+GLae 16MCVの複合装甲が10TKと同質なら対CEで550mm相当の防護力は対KEで換算すると約290mm前後になる
74TKは最厚部で195mmとされているから上回っているし対KEで約290mm前後なら40mmAPFSDSに抗堪可能
ただ対KEで約290mmという数字は大口径APFSDSには全然足りてないので105mmAPFSDSに耐えろと言うのは無茶振り
74TKは最厚部で195mmとされているから上回っているし対KEで約290mm前後なら40mmAPFSDSに抗堪可能
ただ対KEで約290mmという数字は大口径APFSDSには全然足りてないので105mmAPFSDSに耐えろと言うのは無茶振り
132名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:42:49.74ID:F+svti2r133名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:50:13.68ID:Bd3wd9OG なお、16式もカールグスタフによる試験を受けている模様。
そもそも16式の鉄は10式戦車と同じで無かった?厚さは違うだろうけど。
そもそも16式の鉄は10式戦車と同じで無かった?厚さは違うだろうけど。
134名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:53:10.54ID:uVoSfMfT 対弾試験の情報なんて出てこないからハッキリ言って眉唾だね。
135名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:57:22.19ID:P5wslyQJ136名無し三等兵
2021/02/20(土) 19:10:49.62ID:QHpcvk4W 均質圧延鋼装甲でどうやって防ぐのか興味あるわ
137名無し三等兵
2021/02/20(土) 19:51:30.19ID:DrscOAOc 10TKとMCVは結晶粒微細化防弾鋼板だっけ
138名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:02:41.14ID:lfOt/7Em 30×173mmでもAPとAPFSDSでは全然違うからなぁ
140名無し三等兵
2021/02/20(土) 22:37:23.27ID:Bd3wd9OG 基本的に自衛隊は耐弾試験だと口径の中で一番貫通力がある弾種を可能な限り早く射出して当てるというイメージですけどね。
調達で30oのAPFSDSってあったっけ?
調達で30oのAPFSDSってあったっけ?
141名無し三等兵
2021/02/20(土) 23:46:36.32ID:98AvjAJs 30mmって海保のプッシュマスターぐらいか?
142名無し三等兵
2021/02/21(日) 02:01:29.04ID:gPT8iCVt >>136
基本的には空間装甲では。
カール・グスタフのHEATなら、タンデムとは限らないし(そもそもタンデムHEAT弾があるか?)。
単純な空間装甲ではなく、構造に色々工夫をして、APやAPFSDSにも対策をしてるのだろうけど。
基本的には空間装甲では。
カール・グスタフのHEATなら、タンデムとは限らないし(そもそもタンデムHEAT弾があるか?)。
単純な空間装甲ではなく、構造に色々工夫をして、APやAPFSDSにも対策をしてるのだろうけど。
143名無し三等兵
2021/02/22(月) 09:03:50.18ID:wtTBow2U 15即の16MCVの追加ACユニットでかいな
砲塔ラック使えなくなってんじゃん
砲塔ラック使えなくなってんじゃん
144名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:33:44.93ID:mLuR3sbI LAV後継は国産開発しないとの事らしいな
145名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:57:07.64ID:/mlulhsn146名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:45:16.64ID:En1MffOw よし四輪のブッシュマスター
147名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:00:29.15ID:LO27+Bje ブッシュマスターって地道にアップデートされてたけど、追加購入は十分考えていいよなぁ・・・。
まあそしたら次は会社が同じの包茎になるんだろうね。
まあそしたら次は会社が同じの包茎になるんだろうね。
148名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:01:29.92ID:LO27+Bje そもそもブッシュマスターって陸自には好評なのか?
149名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:04:24.22ID:Ha5teyqf151名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:43:03.75ID:J87QbZCI いやブッシュマスターは海外の邦人救出に使うぐらいかと。
それに四輪だけど96WAPCよりデカんだから、不整地走行最悪なんじゃ
それに四輪だけど96WAPCよりデカんだから、不整地走行最悪なんじゃ
152名無し三等兵
2021/02/23(火) 23:23:57.37ID:NnQU0ogF オーストラリアの荒野で運用する車だから、MRAPとしては悪路走破性は悪くないよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-1mw_FlOds
https://www.youtube.com/watch?v=YT_QeEn2N90
道が狭かったらお手上げだけど、これだけ走れればまあ十分でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-1mw_FlOds
https://www.youtube.com/watch?v=YT_QeEn2N90
道が狭かったらお手上げだけど、これだけ走れればまあ十分でしょ
153名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:10:28.94ID:Kkx9wAU1 そうりゅうの輸出を有利に進める為にわざわざ豪州から購入したブッシュマスターだが、結局失敗し日本側がカモになった哀れで笑える話
LAVの後継なら同じく豪州製のHawkeiになる可能性が高いと予想している
LAVの後継なら同じく豪州製のHawkeiになる可能性が高いと予想している
154名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:22:10.55ID:7IkVz2F0 中国版NLOS-LS CM501GAという名称らしいけど
どーも実用化(配備?)にこぎつけたらしい
米が失敗したミサイル開発を成し遂げた事も凄いけど
装甲トラックの荷台に12セルのVLS?を搭載できる車輌を開発してるのもイイよな
車輌の種類そこからの派生型多さも羨ましい 実際開発完了してる所も
(米 ハンヴィー後継 開発長過ぎた感ある)
陸自LAV後継 こういう多用途の運用に派生型も考慮しては?
どーも実用化(配備?)にこぎつけたらしい
米が失敗したミサイル開発を成し遂げた事も凄いけど
装甲トラックの荷台に12セルのVLS?を搭載できる車輌を開発してるのもイイよな
車輌の種類そこからの派生型多さも羨ましい 実際開発完了してる所も
(米 ハンヴィー後継 開発長過ぎた感ある)
陸自LAV後継 こういう多用途の運用に派生型も考慮しては?
156名無し三等兵
2021/02/24(水) 02:48:29.19ID:jpoIWNKS アタック級予算超過が酷いことになってるし、今からウチに鞍替えしてもらってもええんやで
157名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:14:05.40ID:FqiS7Pza >>152
滅茶苦茶優秀やん…
ボッタクリ価格で買わされたのは承服できないけど、IEDに関しては陸自のどの車両よりも優秀だし、LAVクラスは今後入れ替えをせずMRAPで統一が良いな
一個分隊運べる輸送量が素晴らしい
滅茶苦茶優秀やん…
ボッタクリ価格で買わされたのは承服できないけど、IEDに関しては陸自のどの車両よりも優秀だし、LAVクラスは今後入れ替えをせずMRAPで統一が良いな
一個分隊運べる輸送量が素晴らしい
158名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:58:22.46ID:TXDFUoXG タッパが高いのと、重量がでかいところはきっついな
制限令以内ではある画、横幅も2.5m以内のギリギリだから…
結局LAV相当のサイズもあればありがたい
制限令以内ではある画、横幅も2.5m以内のギリギリだから…
結局LAV相当のサイズもあればありがたい
159名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:17:57.35ID:BM+YHPmb だからこそ外野はLAV後継にHawkeiが本命視されてるんだろうね。
陸自や空自でLAVの後継は別になる可能性もある。空自はLATVをアメリカから輸入する可能性は高いでしょう。
陸自や空自でLAVの後継は別になる可能性もある。空自はLATVをアメリカから輸入する可能性は高いでしょう。
160名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:23:50.35ID:BM+YHPmb だけど考えてみるとブッシュマスターの導入はは陸自の装甲車を一挙に底上げする大チャンスだったんだろうね。
あらゆる性能が今までの自衛隊の車両を超えてる。これで部隊の評価が悪いとなると陸自には最早見る目も考える頭も無いという事だな。
あらゆる性能が今までの自衛隊の車両を超えてる。これで部隊の評価が悪いとなると陸自には最早見る目も考える頭も無いという事だな。
161名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:25:11.78ID:TswOK+U6 LAV後継に海外製の軽装甲車となると車幅とかハンドル位置とか考えるとハウケイ一択なんだよな
L-ATVはM-ATVよりコンパクトになったとはいえ日本の道路事情じゃまだデカすぎる
L-ATVはM-ATVよりコンパクトになったとはいえ日本の道路事情じゃまだデカすぎる
163名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:05:09.03ID:VKYiaym/165名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:38:41.14ID:nVGU6wik 重さは96式と変わらんわ
頭ぶつけなくて済む方がよかろ
頭ぶつけなくて済む方がよかろ
166名無し三等兵
2021/02/25(木) 01:13:03.86ID:Nnj0nnod 次期LAVはまたAPCの代わりに運用するんかね?
MAVの量産次第なんだろうけど
MAVの量産次第なんだろうけど
167名無し三等兵
2021/02/25(木) 02:43:52.35ID:eq5fTmUf ブッシュマスタークラスだとLAVと比べて人員も荷物も乗るから現場としては嬉しい
広くてエアコン完備で内部電源付いてるから移動指揮所としても使えるしね
(天幕指揮所だと設営のために場所選定、地ならし、穴堀、杭打ち、資材卸下、天幕設営、天幕上にバラキュー、敷板、机、椅子、発電機設置、退避用たこ壺堀、PC、プリンター、掲示板などなど)ものすげー時間と労力が掛かる
それならWAPCでもいいんじゃね?とか思うんだけど、そもそも数が足りないし壊れるしタイヤ8個だからタイヤの管理めんどくさいし、交換もめんどいし
MAVとかLAVいらんからブッシュマスターくれってのが現場の声(座席も外せるし)
そもそもAPCなんて乗車戦闘せずに戦闘前に下車するんだからガチムチAPCとかいらんし
(ちなLAVだと全員下車してしまうから迎えが来ない)
広くてエアコン完備で内部電源付いてるから移動指揮所としても使えるしね
(天幕指揮所だと設営のために場所選定、地ならし、穴堀、杭打ち、資材卸下、天幕設営、天幕上にバラキュー、敷板、机、椅子、発電機設置、退避用たこ壺堀、PC、プリンター、掲示板などなど)ものすげー時間と労力が掛かる
それならWAPCでもいいんじゃね?とか思うんだけど、そもそも数が足りないし壊れるしタイヤ8個だからタイヤの管理めんどくさいし、交換もめんどいし
MAVとかLAVいらんからブッシュマスターくれってのが現場の声(座席も外せるし)
そもそもAPCなんて乗車戦闘せずに戦闘前に下車するんだからガチムチAPCとかいらんし
(ちなLAVだと全員下車してしまうから迎えが来ない)
168名無し三等兵
2021/02/25(木) 03:25:14.25ID:6XtSx+DL MRAPの4輪で非舗装地に行くのは結構こわすぎんか、しかもWAPCと同等の重量の車体だぞ
スタックしやすそうに見えるんだよな…素人だけど…
スタックしやすそうに見えるんだよな…素人だけど…
169名無し三等兵
2021/02/25(木) 05:27:37.86ID:XSZir/VM 現場としてはイラクに行くならともかく、国内で平時の運用考えたらあんなゴツいの扱いづらいと思うんじゃないw
170名無し三等兵
2021/02/25(木) 07:51:57.25ID:6TeoQnQG フランスのグリフォン装甲車とか自衛隊に向いてるかもね
171名無し三等兵
2021/02/25(木) 15:19:39.68ID:jjS38Tqn 天幕指揮所はドローンのせいでもうオワコン
ナゴルノ=カラバフで指揮所がやられてボコボコにされてたからね
ナゴルノ=カラバフで指揮所がやられてボコボコにされてたからね
172名無し三等兵
2021/02/25(木) 15:27:22.11ID:iCDk8Z/H 近SAM配置しようぜ
173名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:47:56.47ID:gF/EafOu >>172
中型UAVに対処できる新近SAMの調達は2026年以降
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
中型UAVに対処できる新近SAMの調達は2026年以降
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
174名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:53:15.46ID:2585nyqq 天幕の指揮所どころか前線にあった車両、砲、全て破壊されてたじゃん。
最早正面戦力自体がオワコン、各種UAVで破壊した後に確保するための兵力が必要なだけ。
陸自はもっとUAVを増やして部隊や人員を減らすべきだな。
それで浮いた予算で最低限の正面装備を買えば良い。
最早正面戦力自体がオワコン、各種UAVで破壊した後に確保するための兵力が必要なだけ。
陸自はもっとUAVを増やして部隊や人員を減らすべきだな。
それで浮いた予算で最低限の正面装備を買えば良い。
175名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:55:31.46ID:2585nyqq176名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:05:29.75ID:Cadrb3cR 陸自高射は異常なほど発達している方だけどね
空海をあまり信用してないからかもしれん
技術開発は弛まぬ努力が必要だわな。
空海をあまり信用してないからかもしれん
技術開発は弛まぬ努力が必要だわな。
177名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:20:09.51ID:1m7Bu2uA どこも攻勢用UAVは使い始めてますが、防衛用兵器体系はこれからですよ。米軍もこの程度 ↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Counter_rocket,_artillery,_and_mortar
https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
https://en.wikipedia.org/wiki/Counter_rocket,_artillery,_and_mortar
https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
179名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:26:57.72ID:Tq5IlxZm184名無し三等兵
2021/02/25(木) 22:45:16.27ID:6drR50E+185名無し三等兵
2021/02/25(木) 22:48:16.73ID:4ljvKZEv >>177
ほれ
332 名無し三等兵 sage 2021/02/05(金) 17:46:34.74 ID:QIxguEJm
143 名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-K5cL) sage 2021/02/05(金) 12:45:20.34 ID:73ciPWme0
Leonardo DRS Inc. は、米陸軍向けのIM-SHORAD (Initial Maneuver Short-Range Air Defense) で使用するMEP (Mission Equipment Package) の
一陣・28 セットを、12/2 に GDLS (General Dynamics Land Systems) から6億ドルで受注した。契約期間は5年間。
Moog Inc. 製の RIwP (Reconfigurable Integrated-weapons Platform) ターレット、
30mm 機関砲 XM914、
7.62mm 機関銃 M240、
FIM-92 Stinger、
AGM-114 Longbow Hellfire ミサイルなどで構成、
センサーは MHR (Multi-Mission Hemispheric Radar) を使用する。
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/9/5/9571c5dc.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/f/cf478a85.jpg
https://youtu.be/7PnCJkAczHw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2681414.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eo8r22KVgAET7aF.jpg
米軍のストライカー装甲車をベースにした新型対空車両ですが、既存のハマーをベースにしたアベンジャーシステムよりも
格段に強力そうというか、将来的に増々数を増す敵ドローンへの対処を重視した武器/装備の構成かも。
アベンジャーや最近のロシアの対空車両もそうですが、昨今は機関砲とミサイルを混載したガンクラスター式の対空車両が
世界的なトレンドなのかも。
陸自もいずれ新型装輪装甲車ベースの対空車両を開発するでしょうが、そちらは混載式のガンクラスター型なのかもそれとも
どちらか片方しか搭載しない在来型になるのかは判りません。
ほれ
332 名無し三等兵 sage 2021/02/05(金) 17:46:34.74 ID:QIxguEJm
143 名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-K5cL) sage 2021/02/05(金) 12:45:20.34 ID:73ciPWme0
Leonardo DRS Inc. は、米陸軍向けのIM-SHORAD (Initial Maneuver Short-Range Air Defense) で使用するMEP (Mission Equipment Package) の
一陣・28 セットを、12/2 に GDLS (General Dynamics Land Systems) から6億ドルで受注した。契約期間は5年間。
Moog Inc. 製の RIwP (Reconfigurable Integrated-weapons Platform) ターレット、
30mm 機関砲 XM914、
7.62mm 機関銃 M240、
FIM-92 Stinger、
AGM-114 Longbow Hellfire ミサイルなどで構成、
センサーは MHR (Multi-Mission Hemispheric Radar) を使用する。
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/9/5/9571c5dc.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/f/cf478a85.jpg
https://youtu.be/7PnCJkAczHw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2681414.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eo8r22KVgAET7aF.jpg
米軍のストライカー装甲車をベースにした新型対空車両ですが、既存のハマーをベースにしたアベンジャーシステムよりも
格段に強力そうというか、将来的に増々数を増す敵ドローンへの対処を重視した武器/装備の構成かも。
アベンジャーや最近のロシアの対空車両もそうですが、昨今は機関砲とミサイルを混載したガンクラスター式の対空車両が
世界的なトレンドなのかも。
陸自もいずれ新型装輪装甲車ベースの対空車両を開発するでしょうが、そちらは混載式のガンクラスター型なのかもそれとも
どちらか片方しか搭載しない在来型になるのかは判りません。
186名無し三等兵
2021/02/25(木) 23:58:45.07ID:VkOoXkCB >>178
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf
これの20ページに「基地防空用地対空誘導弾(改)につきましては、現有装備の射撃統制装置を改修して射撃管制を行います。」
とあるので指揮システムは配備済みのKBSAMの改修ですます。
要は81SAM(C)の電波弾,光波弾の関係ね
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf
これの20ページに「基地防空用地対空誘導弾(改)につきましては、現有装備の射撃統制装置を改修して射撃管制を行います。」
とあるので指揮システムは配備済みのKBSAMの改修ですます。
要は81SAM(C)の電波弾,光波弾の関係ね
187名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:02:40.54ID:vYj68V3G あるものをとりあえず盛り込んだ感じも嫌いじゃないんだが
どうしてヘルファイアなんだ、と言い続けたい
RAMベースじゃダメなのは分かるんだが・・・
どうしてヘルファイアなんだ、と言い続けたい
RAMベースじゃダメなのは分かるんだが・・・
188名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:03:39.11ID:SEqaVBww 全部乗せで、ぼくのかんがえたさいきょうの感が出ていて素晴らしい。
189名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:13:35.35ID:oy4sRxNg >>187
陸自の中多も(おそらくヘリ/UAV相手の)対空戦闘できるみたいだし
低速目標相手ならヘルファイアでええっちゅうことかね
https://www.youtube.com/watch?v=8Nsawhs4hI8
陸自の中多も(おそらくヘリ/UAV相手の)対空戦闘できるみたいだし
低速目標相手ならヘルファイアでええっちゅうことかね
https://www.youtube.com/watch?v=8Nsawhs4hI8
190名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:53:11.38ID:N3fWIyKw194名無し三等兵
2021/02/26(金) 04:54:12.51ID:mvHvl8qD そもそも短SAMは必要なのか?
195名無し三等兵
2021/02/26(金) 05:02:15.74ID:TTTPhoXQ ドローンはガンタンクじゃ落とせんの?
196名無し三等兵
2021/02/26(金) 06:15:53.76ID:qAbQSk7X レーザーでの防空って電力問題の解決の目途は立ってるけど、陸ではそれ以外に使えないのが問題じゃね?
197名無し三等兵
2021/02/26(金) 07:07:17.92ID:kj/w9cp3 >>179
VADSの早期運用停止による予算捻出は謳われているけど、今後新型機関砲が出ないかどうかはわからん
VADSの早期運用停止による予算捻出は謳われているけど、今後新型機関砲が出ないかどうかはわからん
198名無し三等兵
2021/02/26(金) 10:56:37.79ID:fYEGReAM199名無し三等兵
2021/02/26(金) 11:16:42.06ID:8ruXsYQ+ Discoveryでパーンツィリの訓練やってたけど
ターゲットドローンには機関砲は当たらんかった
ターゲットドローンには機関砲は当たらんかった
201名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:06:16.52ID:UFFNx7N1202名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:11:27.65ID:UFFNx7N1 VT信管
203名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:35:22.22ID:ML/tyWEJ >>201
>即応弾4発しかないのにドローンごときに使います?
1車両につきな。
まぁ中型ドローンなら十分費用対効果があるだろうと
>11式短SAMはAGMやLACM対処?できる?とかいう話だし?
それが目的で開発されたもんやし
>そして、低速、小型のドローン探知できんのかいな?
匍匐飛行のヘリの速度、MSLのレーダー反射面積で探知できるのにできんわけないと
>即応弾4発しかないのにドローンごときに使います?
1車両につきな。
まぁ中型ドローンなら十分費用対効果があるだろうと
>11式短SAMはAGMやLACM対処?できる?とかいう話だし?
それが目的で開発されたもんやし
>そして、低速、小型のドローン探知できんのかいな?
匍匐飛行のヘリの速度、MSLのレーダー反射面積で探知できるのにできんわけないと
204名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:42:28.10ID:ML/tyWEJ ガンは欲しいよね。
40ミリテレスコープ弾の射程ってどれぐらいなんだろう
調整破片弾なら当たる確率は上がるだろうし
AW装輪はよ
40ミリテレスコープ弾の射程ってどれぐらいなんだろう
調整破片弾なら当たる確率は上がるだろうし
AW装輪はよ
205名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:53:21.37ID:ppSeFsDQ >201
防衛省の考える相手のドローンは中型の航続距離1000kmのハロップ。でかいよ。
Amaで売っているクラスの超小型はHPMとか機銃使うでしょう
防衛省の考える相手のドローンは中型の航続距離1000kmのハロップ。でかいよ。
Amaで売っているクラスの超小型はHPMとか機銃使うでしょう
206名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:54:46.76ID:KDZb0u7T 短samのミサイル発射器はコンテナ重ねて16連発ぐらいに出来ないのかな
特に空自のやつは基地に設置するやつだし、わざわざ車両に載せなくてもよくない?
特に空自のやつは基地に設置するやつだし、わざわざ車両に載せなくてもよくない?
207名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:56:46.03ID:JWZVGNw0208名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:58:11.21ID:KDZb0u7T >>207
牽引式でよくない?
牽引式でよくない?
209名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:03:35.54ID:ppSeFsDQ 日本独自の銃弾は厳しそう
211名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:17:56.57ID:ppSeFsDQ >210
2010年ぐらいに米仏での開発がストップみたいですね。https://www.thinkdefence.co.uk/cased-telescoped-armament-system/
2010年ぐらいに米仏での開発がストップみたいですね。https://www.thinkdefence.co.uk/cased-telescoped-armament-system/
212名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:18:01.44ID:ML/tyWEJ 陸の装輪装軌AW、IFV、偵察
海自、海上保安庁辺りで使えば少しは
積極的に輸出できればなぁ。ドローン対処で世界が湧いている今
海自、海上保安庁辺りで使えば少しは
積極的に輸出できればなぁ。ドローン対処で世界が湧いている今
213名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:28:13.81ID:JWZVGNw0 >>211
それとは別の物よ?米軍は50mmCTAを30mmブッシュマスターの後継に考えてて既存の30mmブッシュマスター搭載車両の載せ換えもできるように設計してるそうだな(その分威力は減るな)
装備庁の40mmCTAの原型の50mmCTAは元々対空用で作られてたのでコンパクトにしないでその分威力増大にふった設計なんでな
それとは別の物よ?米軍は50mmCTAを30mmブッシュマスターの後継に考えてて既存の30mmブッシュマスター搭載車両の載せ換えもできるように設計してるそうだな(その分威力は減るな)
装備庁の40mmCTAの原型の50mmCTAは元々対空用で作られてたのでコンパクトにしないでその分威力増大にふった設計なんでな
214名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:36:19.38ID:+EkMdHoZ215名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:52:01.50ID:IRgEtCK4 今はソープランドって言うんだぞ
217名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:55:59.86ID:+EkMdHoZ そーだね携SAMはスティンガーのコピー品だよね
218名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:13:30.33ID:KAOinNp+ ドローン対策に虫取りアミと竹竿を合体させたやつを導入すれば解決
ジョークのつもりだけど陸自ならガチでやりそうだな
ジョークのつもりだけど陸自ならガチでやりそうだな
219名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:46:47.17ID:DWzx/bc4 そんなもんで取れる程度のおもちゃは、ちょっとジャミングかければばったばった落ちるので考慮外でおk
220名無し三等兵
2021/02/27(土) 05:03:51.89ID:MjxPAFrn ドローンもまともな性能のものは
有人機以上の価格になるって理解してる奴が、どれだけ居るか…
有人機以上の価格になるって理解してる奴が、どれだけ居るか…
221名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:22:56.50ID:tNtJ4xbu 息を吐くように嘘を付く奴
223名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:36:25.88ID:5IVc7PPj 価格の問題じゃないんだよ 落としてもパイロットが減らないのが問題で機体作る度にパイロットまで生えてくるんだからやってられないよ ドローン製造工場を爆撃するしかないんだから
224名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:39:52.54ID:DWzx/bc4 ハロップ1基幾らすると思ってるんだ
225名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:41:41.29ID:Sssg+qsW >>224
アゼルバイジャンは産油国だから比較的金持ってた上に通常装備抑制してその分無人機に突っ込んでたからなあ、それでも相手のアルメニアが対策遅れてたから通用した所もあるしな
アゼルバイジャンは産油国だから比較的金持ってた上に通常装備抑制してその分無人機に突っ込んでたからなあ、それでも相手のアルメニアが対策遅れてたから通用した所もあるしな
227名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:14:19.40ID:fMPT2xVs ・パイロットによる運用は無限
・パイロットの乗るものに対抗策はない
・パイロットの乗るものに対抗策はない
228名無し三等兵
2021/02/27(土) 10:03:29.02ID:Jcp5OMUa ドローンの一言であれこれ言い合っても建設性ゼロやぞ
ドローンの一言でわかった気になるが、既存の軍用UAVでもプレデターとグローバルホークじゃ規模も能力も用途もまるで違うのに
ニュースの素人コメンテイターが「これからはドローンの時代」とか一律で抜かすのは物知らずの戯言だからわかるが、
仮にも軍事板にいるなら、せめてもう少し実のある言い合いをしろよ
ドローンの一言でわかった気になるが、既存の軍用UAVでもプレデターとグローバルホークじゃ規模も能力も用途もまるで違うのに
ニュースの素人コメンテイターが「これからはドローンの時代」とか一律で抜かすのは物知らずの戯言だからわかるが、
仮にも軍事板にいるなら、せめてもう少し実のある言い合いをしろよ
229名無し三等兵
2021/02/27(土) 11:51:01.97ID:RtW20lKd マウント取ってホルホルしてたらひっくり返されて、また大きさを敢えて限定しないUAVごちゃまぜに先祖?返りしたでございます。w
陸自がトータルパッケージでUVAをやるとか、FFOSのシステムの考え方見てたら普通に判りそうなモンだけどね。
5Gだってローカル5Gっていう自営基地局の仕組みがあるから対象範囲を自分で広げることができて、通信科はそういうのはお手のモンだも。
陸自がトータルパッケージでUVAをやるとか、FFOSのシステムの考え方見てたら普通に判りそうなモンだけどね。
5Gだってローカル5Gっていう自営基地局の仕組みがあるから対象範囲を自分で広げることができて、通信科はそういうのはお手のモンだも。
230名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:17:05.52ID:46NQgY6R つってもなあ、中国は3年も前に演習の物流支援に既にドローン使ってるから…
何も知らないで、日本は先進的!といって既に3年遅れなのは結構痛いぞ
5Gも完全にファーウェイに研究先を越されてるんで…
何も知らないで、日本は先進的!といって既に3年遅れなのは結構痛いぞ
5Gも完全にファーウェイに研究先を越されてるんで…
231名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:41:20.01ID:rGUUIOOG 遅れた遅れたと騒ぐより、始まったことを評価すべきだよ。調査検討して予算化まで時間がかかるのは民主国家の制約だね。
中国の動画の兵装は陸続きの対インドベトナムに有効だろうが、日本の離島に渡洋攻撃には使えないよ。
中国の動画の兵装は陸続きの対インドベトナムに有効だろうが、日本の離島に渡洋攻撃には使えないよ。
232名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:46:10.77ID:3wO3xZBp 残念だけど日本が研究開始してもそれは中国の十年前なんだよ。
自衛隊は新しいモノに対するアレルギー反応が強いから簡単には導入出来ないし、組織内で口を出すことも出来けど、
中国は例え使えなくても次の日には導入して取捨選択が出来るみたいだしね。しかもドンドンレベルアップしてるからまさにかつての過去の日本と言える。
自衛隊は新しいモノに対するアレルギー反応が強いから簡単には導入出来ないし、組織内で口を出すことも出来けど、
中国は例え使えなくても次の日には導入して取捨選択が出来るみたいだしね。しかもドンドンレベルアップしてるからまさにかつての過去の日本と言える。
233名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:47:58.03ID:RtW20lKd 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
まあ日本の場合法律が全力で足を引っ張っている面がUAVに関してはありますけどね。
5Gの遅れ、ってのもイマイチ良く判らないんだよな、マスゴミは良く使っているけどあいつら根本的に技術的な話題は理解する気がまるで無いし。
まあ日本の場合法律が全力で足を引っ張っている面がUAVに関してはありますけどね。
5Gの遅れ、ってのもイマイチ良く判らないんだよな、マスゴミは良く使っているけどあいつら根本的に技術的な話題は理解する気がまるで無いし。
234名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:59:37.34ID:nTK/8xjP 流石にそれは無勉強過ぎるかと
>> 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
殆どMQ-1と同等レベルの機体の開発にまで至ってる
自衛隊は一応小型偵察用の機体程度しか主に扱ってこなくて、とてもじゃないが高い偵察攻撃能力を持つ高額帯の無人機は天と地ぐらい差が開いてる
このレベルの機体の開発経験皆無・運用歴も浅い
https://trafficnews.jp/post/100391
>> 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
殆どMQ-1と同等レベルの機体の開発にまで至ってる
自衛隊は一応小型偵察用の機体程度しか主に扱ってこなくて、とてもじゃないが高い偵察攻撃能力を持つ高額帯の無人機は天と地ぐらい差が開いてる
このレベルの機体の開発経験皆無・運用歴も浅い
https://trafficnews.jp/post/100391
235名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:04:30.29ID:46NQgY6R236名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:05:37.95ID:46NQgY6R >>234
それと、3年前だけどこんなのもある
システム面、支援面へのドローンの組み込みは、とっくに先行されてしまったんだ
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/news/wa201803132/
2018年1月末に行われた中国人民解放軍の訓練において、ドローンが物流支援に利用されていたことがわかりました。
それと、3年前だけどこんなのもある
システム面、支援面へのドローンの組み込みは、とっくに先行されてしまったんだ
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/news/wa201803132/
2018年1月末に行われた中国人民解放軍の訓練において、ドローンが物流支援に利用されていたことがわかりました。
237名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:22:06.49ID:GyrK52Wj >>236
>とっくに先行されてしまった
別に・・ 日本は侵攻する側で無いからね。
防衛については高価なドローンというか対艦ミサイルで守る方針で、40年ぐらいやっている。有人の大隊300人+乗員満載の揚陸艦を、無人のドローンである対艦ミサイルのスウォーム(100発の桁)で簡単に全部沈めるのが日本の防衛の土台だよ。
>とっくに先行されてしまった
別に・・ 日本は侵攻する側で無いからね。
防衛については高価なドローンというか対艦ミサイルで守る方針で、40年ぐらいやっている。有人の大隊300人+乗員満載の揚陸艦を、無人のドローンである対艦ミサイルのスウォーム(100発の桁)で簡単に全部沈めるのが日本の防衛の土台だよ。
238名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:21:26.13ID:3wO3xZBp そのご自慢のSSMやASMが撃てると良いね。
潜入してる一桁単位の人員による各種ドローンの妨害で速攻で役立たずになる未来しか無いんですけど・・・。
自衛隊の大半の部隊はドローンを見たことも使ったこともないから敵味方の識別もできないでしょう。
潜入してる一桁単位の人員による各種ドローンの妨害で速攻で役立たずになる未来しか無いんですけど・・・。
自衛隊の大半の部隊はドローンを見たことも使ったこともないから敵味方の識別もできないでしょう。
239名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:39:37.15ID:aHwekE4J 自衛隊としてはC4Iシステムに連接できない装備は基本的には調達しない方針なので、
ニア・リアルタイムでドローンと情報共有するシステムが整わない限り大規模調達はあり得ない
なお、現状では帰還後のUAVからデータを抽出・解析してC4Iに反映しようとしている
ニア・リアルタイムでドローンと情報共有するシステムが整わない限り大規模調達はあり得ない
なお、現状では帰還後のUAVからデータを抽出・解析してC4Iに反映しようとしている
240名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:41:53.77ID:bFBNQDSH アルバニア軍みたいになりそう
241名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:47:36.15ID:aHwekE4J アルアル戦争レベルなら、レーダーか逆探で捉えた誘導元を榴弾砲が誘導弾で潰せば済む
重要なのはそれを遅滞なく行えるC4Iシステムの整備なわけで
重要なのはそれを遅滞なく行えるC4Iシステムの整備なわけで
242名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:47:53.20ID:GyrK52Wj >>240
アルバニア軍は、航続距離1000km, 10時間滞空の中型ドローンを電波の見通し圏内(数km-20km)で運用されて壊滅した。
中国から発進した中型ドローンが沖縄のどこかに渡洋攻撃しても、操作は衛星経由で更にGPS航行で・・ 要はそんなに上手くはいかない。対抗手段はスレに既に書いた人がいるね。
アルバニア軍は、航続距離1000km, 10時間滞空の中型ドローンを電波の見通し圏内(数km-20km)で運用されて壊滅した。
中国から発進した中型ドローンが沖縄のどこかに渡洋攻撃しても、操作は衛星経由で更にGPS航行で・・ 要はそんなに上手くはいかない。対抗手段はスレに既に書いた人がいるね。
243名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:50:55.02ID:u0o9vpca アルメニアな
245名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:55:46.74ID:3wO3xZBp 海を渡る問題は国内から飛ばせば問題ないかな?
各種ドローンに対する装備は各国で急ピッチで整備されてるけど、自衛隊にやる気は無いみたいだから
まあ勝負は始まる前から決まってるかな?精々一部の部隊が一矢報いる前に華々しい姿を国民に見せてくれるだろうね
各種ドローンに対する装備は各国で急ピッチで整備されてるけど、自衛隊にやる気は無いみたいだから
まあ勝負は始まる前から決まってるかな?精々一部の部隊が一矢報いる前に華々しい姿を国民に見せてくれるだろうね
246名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:05:17.68ID:3wO3xZBp 中SAMは減らして短近の数を増やすべきだろう。
折角高い金をかけて装輪装甲車を作ったんだから米軍のストライカーを真似たのを作っても罰は当たらないと思うけど・・・。
折角高い金をかけて装輪装甲車を作ったんだから米軍のストライカーを真似たのを作っても罰は当たらないと思うけど・・・。
247名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:10:32.10ID:SPiBT7gt248名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:31:29.60ID:9NAnANc1 部谷直亮の記事に影響されてるような奴チラホラいそう
249名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:34:23.86ID:RtW20lKd こないだ5Gを活用してUAVまで含めてC4I化しようって発表したばっかりなのに壁打ちして楽しいのかねw
250名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:02:19.10ID:dxVGGtja251名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:04:43.97ID:8Sa36Lhv のろいUAVの話をしてるのか?
252名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:06:33.67ID:dxVGGtja255名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:08:05.51ID:GyrK52Wj >>250
>むしろ守る側であるからこそ
まだ住民の居るらしい民家の横に、自爆ドローン突っ込ませる作戦とれるかい?
日本としては揚陸艦とその護衛の防空艦を排除できれば完勝なわけで、それは「ドローンと呼んでも良い対艦ミサイル」を駆使してやるだけだよ。
>むしろ守る側であるからこそ
まだ住民の居るらしい民家の横に、自爆ドローン突っ込ませる作戦とれるかい?
日本としては揚陸艦とその護衛の防空艦を排除できれば完勝なわけで、それは「ドローンと呼んでも良い対艦ミサイル」を駆使してやるだけだよ。
256名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:11:24.21ID:GyrK52Wj >>252
>対抗手段はないよ
GPSジャミングはまずやる。高精度の慣性航法装置をあのクラスが装備しているかどうかは調査だね。
HPM、LaserCIWS、陸式Phalanx、近SAMの高度化(イスラエルのアイアンドームの真似)などで何とかするしか無い。
>対抗手段はないよ
GPSジャミングはまずやる。高精度の慣性航法装置をあのクラスが装備しているかどうかは調査だね。
HPM、LaserCIWS、陸式Phalanx、近SAMの高度化(イスラエルのアイアンドームの真似)などで何とかするしか無い。
258名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:13:25.60ID:AadahEba260名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:16:52.86ID:dxVGGtja262名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:20:50.97ID:dxVGGtja263名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:22:57.63ID:8Sa36Lhv >>262
必要とされたのは電子戦能力でなく
上記200ノット程度とは言え1万メートル位まで
飛べる飛行体の撃墜能力、じゃないの?
恐らく、それなりのレーダーを持った
北ベトナム軍なら逆に何とかなったと
思うよ。
必要とされたのは電子戦能力でなく
上記200ノット程度とは言え1万メートル位まで
飛べる飛行体の撃墜能力、じゃないの?
恐らく、それなりのレーダーを持った
北ベトナム軍なら逆に何とかなったと
思うよ。
264名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:25:57.42ID:8Sa36Lhv265名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:54:07.35ID:nTK/8xjP UAVってトマホークとかの巡航ミサイル並みにRCS小さいから早期迎撃はそう易しいものじゃないぞ・・・口で言うだけなら簡単だけど
巡航ミサイル並みに厄介な連中が述べ何百ソーティと出撃してくるから防空網機能しなかったんだ(アゼルはイスラエル製徘徊型ドローンも大量投入して中SAM破壊にあたらせてる)
バイラクタルTB-2の場合、レーザー誘導滑空爆弾の射程が14kmと近接防空機関砲システムは完全にアウトレンジされる
自衛隊に50mmや40mmテレスコープ弾とか待望論はこのスレで定期的に来るがこの類はやっぱり相対的評価で微妙扱いだから水子になったんだろうな・・・
巡航ミサイル並みに厄介な連中が述べ何百ソーティと出撃してくるから防空網機能しなかったんだ(アゼルはイスラエル製徘徊型ドローンも大量投入して中SAM破壊にあたらせてる)
バイラクタルTB-2の場合、レーザー誘導滑空爆弾の射程が14kmと近接防空機関砲システムは完全にアウトレンジされる
自衛隊に50mmや40mmテレスコープ弾とか待望論はこのスレで定期的に来るがこの類はやっぱり相対的評価で微妙扱いだから水子になったんだろうな・・・
266名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:07:21.11ID:nTK/8xjP ついでに加えておくと赤外線放出も限りなく抑えられてる
267名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:11:26.00ID:3wO3xZBp なら益々対抗手段としてのドローンが必要だな。
昨年のドローン戦争はまさに世界を変えたね。
陸上を移動する車両はドローンに対して対抗する術を持たないし、どんなに堅牢な陣地も無意味だ。
昨年のドローン戦争はまさに世界を変えたね。
陸上を移動する車両はドローンに対して対抗する術を持たないし、どんなに堅牢な陣地も無意味だ。
268名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:13:14.77ID:8Sa36Lhv269名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:20:51.08ID:+rsjF89M アルメニアにはまともな空軍がない
→無人のAn-2(有人で離陸してパイロットは脱出)を突入させることが可能
→防空システムで迎撃するしかないので作動させる
→滞空していたハーピーやハロップが突入
→防空システム制圧後にTB-2が活躍。
イラクで米軍が行ったSEAD(ドローンを囮にして有人機がHARMを撃ち込む)と本質的に同じ。
TB-2云々じゃなくて、アルメニア空軍に問題がある。
→無人のAn-2(有人で離陸してパイロットは脱出)を突入させることが可能
→防空システムで迎撃するしかないので作動させる
→滞空していたハーピーやハロップが突入
→防空システム制圧後にTB-2が活躍。
イラクで米軍が行ったSEAD(ドローンを囮にして有人機がHARMを撃ち込む)と本質的に同じ。
TB-2云々じゃなくて、アルメニア空軍に問題がある。
270名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:23:17.15ID:RtW20lKd いや、巡航速度が遅いミサイルと言っているような物なのですが>UAV。なら従前の地対空なりで十分対処可能。
電動ドローンは嫌がらせ以上に攻撃能力は無いので、低出力のジャミングでもかなり有効。
どこぞの国は対空リソースが充分割けないうちにあれよあれよとやられたので、教訓は得られたけど、他の国がドヤ顔するような話じゃ無い。
つか、ミサイル関連スレ、ヘリスレでボロクソにやられたから関係ないこっちに来て楽しいのかね? w
電動ドローンは嫌がらせ以上に攻撃能力は無いので、低出力のジャミングでもかなり有効。
どこぞの国は対空リソースが充分割けないうちにあれよあれよとやられたので、教訓は得られたけど、他の国がドヤ顔するような話じゃ無い。
つか、ミサイル関連スレ、ヘリスレでボロクソにやられたから関係ないこっちに来て楽しいのかね? w
272名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:33:27.91ID:nTK/8xjP >>270
その前に君は少しでも中国軍の機種を勉強してくれ・・・具体例が無いから分からんと言われた時は開いた口が塞がらなかったよ。
そして君みたいに色んなスレに張り付いていないのでここや小火器以外のスレは知らん。
あと嫌がらせ以上に攻撃能力ないって具体的に何の事だ?第3世代MBTでも上面狙われたら耐えられないぞ
そして射程も近接防空の類は完全にアウトレンジされるから高額な中SAMなども動員する必要がある
そして何より、低速の巡航ミサイルともいうべき存在と聞いて楽勝などといつもの口だけじゃない?
どれだけ難しい事か そして今でも決して数が多くない甘い想定で考えている巡航ミサイル迎撃すら確覚無いのに数百数千ソーティで押し寄せる類のものに楽勝などと余裕こいている面々はミリオタではなく、全く関係ないただのNTUY民にしか思えん
その前に君は少しでも中国軍の機種を勉強してくれ・・・具体例が無いから分からんと言われた時は開いた口が塞がらなかったよ。
そして君みたいに色んなスレに張り付いていないのでここや小火器以外のスレは知らん。
あと嫌がらせ以上に攻撃能力ないって具体的に何の事だ?第3世代MBTでも上面狙われたら耐えられないぞ
そして射程も近接防空の類は完全にアウトレンジされるから高額な中SAMなども動員する必要がある
そして何より、低速の巡航ミサイルともいうべき存在と聞いて楽勝などといつもの口だけじゃない?
どれだけ難しい事か そして今でも決して数が多くない甘い想定で考えている巡航ミサイル迎撃すら確覚無いのに数百数千ソーティで押し寄せる類のものに楽勝などと余裕こいている面々はミリオタではなく、全く関係ないただのNTUY民にしか思えん
273名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:36:29.05ID:8Sa36Lhv274名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:37:14.57ID:GyrK52Wj 某国が黒幕で、シリア領内のロシア空軍基地にドローンで全力攻撃して、戦果は少々(被害は相当だが全滅にはほど遠い、その後にロシアの支援でアサド政権の勝利が各方面で短期間に次々と確定)
本職がやっても、ちゃんとした正規軍が真剣にやればこの程度。
本職がやっても、ちゃんとした正規軍が真剣にやればこの程度。
275名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:39:07.80ID:GyrK52Wj >>272
>第3世代MBTでも上面狙われたら耐えられないぞ
アルメニア軍をやった、23kg炸薬とは違う。
【電動ドローンの嫌がらせ】は、アマや家電量販店で購入したオモチャに手榴弾(以下)を積んだやつでしょ?
>第3世代MBTでも上面狙われたら耐えられないぞ
アルメニア軍をやった、23kg炸薬とは違う。
【電動ドローンの嫌がらせ】は、アマや家電量販店で購入したオモチャに手榴弾(以下)を積んだやつでしょ?
276名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:44:21.11ID:3wO3xZBp それはちゃんとした装備を持ったロシア軍だからでは?
少なくとも自衛隊の防空能力はイージスやPAC3を除いたら中途半端だよ。
ホークの部隊は削減して中SAMの調達を止めて短や近SAMを増やす、レーザーが実用化するまでの繋ぎでAAを輸入して備えるくらいはするべきだろう。
少なくとも自衛隊の防空能力はイージスやPAC3を除いたら中途半端だよ。
ホークの部隊は削減して中SAMの調達を止めて短や近SAMを増やす、レーザーが実用化するまでの繋ぎでAAを輸入して備えるくらいはするべきだろう。
277名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:48:38.07ID:nTK/8xjP >>275
確認したら君は電動と書いていたね。見落としてた。
俺は別にそういった小物には興味ないんで、その話もしていないつもりだよ。
もはやUAVのある意味でノーガードじみた殴り合いは軍団・軍・方面軍などの装備として陸戦の領域だよ。滑空爆弾も脅威だしあくまで上陸軍の装備だから何キロ離れてる云々はお門違い。
当然上陸されたらアルメニア軍も自衛隊も変わらんよ。上陸前に叩けば良いってのは思うけどそれは陸戦の領域外で語れば良い話。
確認したら君は電動と書いていたね。見落としてた。
俺は別にそういった小物には興味ないんで、その話もしていないつもりだよ。
もはやUAVのある意味でノーガードじみた殴り合いは軍団・軍・方面軍などの装備として陸戦の領域だよ。滑空爆弾も脅威だしあくまで上陸軍の装備だから何キロ離れてる云々はお門違い。
当然上陸されたらアルメニア軍も自衛隊も変わらんよ。上陸前に叩けば良いってのは思うけどそれは陸戦の領域外で語れば良い話。
278名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:49:12.88ID:RtW20lKd 携SAMで落とせないクラスになったらそれなりに対処するだけ、だよなー。なして遠方目標相手を削減する必要あるんだか。
米国と違って陸自は極めて限定的とはいえ対空機関砲を残しているから、部隊に付随されるとUAVで相手するには大変だわ
で、棒ちうごく製のドローン、事情があって仕事で使っていますが、電気牧柵のスプリアスで操縦不能になるのですが、そんなんで宅急便して楽しい?
米国と違って陸自は極めて限定的とはいえ対空機関砲を残しているから、部隊に付随されるとUAVで相手するには大変だわ
で、棒ちうごく製のドローン、事情があって仕事で使っていますが、電気牧柵のスプリアスで操縦不能になるのですが、そんなんで宅急便して楽しい?
280名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:52:40.27ID:DWzx/bc4281名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:54:46.95ID:DWzx/bc4 >>270
違うな、低空を飛んで見つかりにくく、遅いから検出もしづらく、こちらのレーダーに突っ込んでくる
対レーダーミサイルがどんなに地対空ミサイルで相手しづらいかわかってるだろ?
しかも日本の中SAMは更新が年1個中隊だぞ
違うな、低空を飛んで見つかりにくく、遅いから検出もしづらく、こちらのレーダーに突っ込んでくる
対レーダーミサイルがどんなに地対空ミサイルで相手しづらいかわかってるだろ?
しかも日本の中SAMは更新が年1個中隊だぞ
282名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:55:42.75ID:8Sa36Lhv >有人の大隊300人+乗員満載の揚陸艦を、無人のドローンである対艦ミサイルのスウォーム(100発の桁)で簡単に全部沈める
284名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:57:15.84ID:8Sa36Lhv NGにしてんのかな
285名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:58:23.30ID:DWzx/bc4286名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:04:30.01ID:nTK/8xjP >>279
そんなこと言ったら国産装甲車小火器スレは必要無いな。
陸自の本分はあくまで本土及び島嶼での陸戦。
対艦攻撃も海空兵力と共同してやりつつ、上陸軍に対してちゃんと陸戦できる兵力を目指すのは当然だろう。戦車や機関銃と同じ様にね。
まずはTB-2よりはマシ程度のクオリティを目指しつつ方面隊直轄とかで運用するといいかもね
そんなこと言ったら国産装甲車小火器スレは必要無いな。
陸自の本分はあくまで本土及び島嶼での陸戦。
対艦攻撃も海空兵力と共同してやりつつ、上陸軍に対してちゃんと陸戦できる兵力を目指すのは当然だろう。戦車や機関銃と同じ様にね。
まずはTB-2よりはマシ程度のクオリティを目指しつつ方面隊直轄とかで運用するといいかもね
287名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:07:05.75ID:GyrK52Wj >>277
>確認したら君は
私では無い別な方ですよ。
とにかく「防衛省はポンチ絵にハロップそのものを描いて、中型ドローンの対策します」と始めたのですから、外野は頑張れと言うしか無い。予算要求に出ているのは日本版アイアンドームだけ、研究段階ではLaserとHPMまでは見えていますね。
>確認したら君は
私では無い別な方ですよ。
とにかく「防衛省はポンチ絵にハロップそのものを描いて、中型ドローンの対策します」と始めたのですから、外野は頑張れと言うしか無い。予算要求に出ているのは日本版アイアンドームだけ、研究段階ではLaserとHPMまでは見えていますね。
288名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:10:20.34ID:HxmfVZ2q >>281
中SAMとか誘導砲弾とか本来装備されるべきものが遅々として充足されず、その癖に将官のポストはあまりにも多く一向に改善の兆しがない
その将官クラスもパワハラしたりとかロクでもない様な奴が陸自の中枢に多数入り込んでいるし
そもそも師団・旅団数も多く人件費もかかるから(しかも大半はボンクラの集まり)装備の更新もなかなか進まない
金がないと言いながら本当に無駄が多い連中、それが陸自
中SAMとか誘導砲弾とか本来装備されるべきものが遅々として充足されず、その癖に将官のポストはあまりにも多く一向に改善の兆しがない
その将官クラスもパワハラしたりとかロクでもない様な奴が陸自の中枢に多数入り込んでいるし
そもそも師団・旅団数も多く人件費もかかるから(しかも大半はボンクラの集まり)装備の更新もなかなか進まない
金がないと言いながら本当に無駄が多い連中、それが陸自
290名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:14:35.56ID:8Sa36Lhv >>286
現実に起こりそうな事考えたら?
上陸の可能性は否定できないにせよ、
目減りしまくった連中をどうするかが
陸自の任務で
>数百数千ソーティで押し寄せる類のものに楽勝などと余裕こいている
みたいな馬鹿極まりない前提で話を
進められても意味がない
…別にここは上陸した人民解放Army無双
のスレでもないンで
現実に起こりそうな事考えたら?
上陸の可能性は否定できないにせよ、
目減りしまくった連中をどうするかが
陸自の任務で
>数百数千ソーティで押し寄せる類のものに楽勝などと余裕こいている
みたいな馬鹿極まりない前提で話を
進められても意味がない
…別にここは上陸した人民解放Army無双
のスレでもないンで
291名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:17:31.86ID:HxmfVZ2q >>277
陸戦と砲兵は不可分
これまで火砲ミサイルやヘリ飛ばしてたのが無人機も飛ばす様になっただけだ
航続距離が何だのは馬鹿みたいだよなぁ?
陸自のボンクラどもの首を切れば各中隊長の命令一つで飛んでくるぐらい作れるよ
銃剣道ばかりやってないで、日本に一番不要な固定費を早く削減しろ
陸戦と砲兵は不可分
これまで火砲ミサイルやヘリ飛ばしてたのが無人機も飛ばす様になっただけだ
航続距離が何だのは馬鹿みたいだよなぁ?
陸自のボンクラどもの首を切れば各中隊長の命令一つで飛んでくるぐらい作れるよ
銃剣道ばかりやってないで、日本に一番不要な固定費を早く削減しろ
292名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:25:14.42ID:3wO3xZBp 北海道や東北にある無駄な師団を減らして予算を捻出すれば少なくとも装備を買う金は捻出できそうだな。
駐屯地が無くなればその地方にばら撒く金も減らせるからそっちを開発費に回せば良さそうだな。
駐屯地が無くなればその地方にばら撒く金も減らせるからそっちを開発費に回せば良さそうだな。
293名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:28:33.06ID:nTK/8xjP >>290
いやむしろ自衛隊は装甲車も上げてくると考えてるぐらいだからそれと比較したら軽量なUAVは間違いなく中国軍も攻撃手段として用意してくるだろうよ
そして航空機ってのは述べ数百ソーティの出撃はザラだ
おいそれと数百も連発できない巡航ミサイルとはわけが違う 活発に動いた、これがTB-2の戦果拡張の一員でもある ルーデル閣下の話とか割と知られた話だと思うが
陸自の想定も当然巡航ミサイルの低速版だから余裕、なんてものではないのは分かるはず
揚陸地点からあまり動かなくて良い分だけ下手な装甲化部隊より厄介だ
いやむしろ自衛隊は装甲車も上げてくると考えてるぐらいだからそれと比較したら軽量なUAVは間違いなく中国軍も攻撃手段として用意してくるだろうよ
そして航空機ってのは述べ数百ソーティの出撃はザラだ
おいそれと数百も連発できない巡航ミサイルとはわけが違う 活発に動いた、これがTB-2の戦果拡張の一員でもある ルーデル閣下の話とか割と知られた話だと思うが
陸自の想定も当然巡航ミサイルの低速版だから余裕、なんてものではないのは分かるはず
揚陸地点からあまり動かなくて良い分だけ下手な装甲化部隊より厄介だ
295名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:43:47.75ID:8Sa36Lhv >>293
軽量的な手段として運用出来る余裕あるの?
…その、上陸した箇所を守らなきゃいかんよね?
ルーデル閣下の馬鹿話以上に経空攻撃手段すら
ろくに持ってなかったアルメニア相手の
話をひたすらするその知能の障害に
心底呆れるよな。
どんだけ現実の違いの認識能力が
欠落してるのよ
軽量的な手段として運用出来る余裕あるの?
…その、上陸した箇所を守らなきゃいかんよね?
ルーデル閣下の馬鹿話以上に経空攻撃手段すら
ろくに持ってなかったアルメニア相手の
話をひたすらするその知能の障害に
心底呆れるよな。
どんだけ現実の違いの認識能力が
欠落してるのよ
296名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:50:12.03ID:nTK/8xjP >>295
お前は逆に甘過ぎるんだよ・・・
使い捨てのミサイルと航空機の違いを理解しろよ・・・
ミサイル1発は最後まで1発だよ 使えばおしまい
でも航空機1機は一日3回10日間出撃したら述べ30ソーティ 10機有れば300ソーティだぞ 勿論燃料や弾薬等の補給等もあるがな
中国軍の無人機恐るるに足らずという慢心は捨てた方がいい
そして一旦上陸されて仕舞えば陸自もアルメニアも変わらんて
むしろ最近の揚陸艦の基地外じみた建造能力と艦隊防空戦力の拡張を見るにお前の頭が楽観すぎるとで終わりだろ
お前は逆に甘過ぎるんだよ・・・
使い捨てのミサイルと航空機の違いを理解しろよ・・・
ミサイル1発は最後まで1発だよ 使えばおしまい
でも航空機1機は一日3回10日間出撃したら述べ30ソーティ 10機有れば300ソーティだぞ 勿論燃料や弾薬等の補給等もあるがな
中国軍の無人機恐るるに足らずという慢心は捨てた方がいい
そして一旦上陸されて仕舞えば陸自もアルメニアも変わらんて
むしろ最近の揚陸艦の基地外じみた建造能力と艦隊防空戦力の拡張を見るにお前の頭が楽観すぎるとで終わりだろ
297名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:58:42.08ID:8Sa36Lhv >>296
使い捨てのミサイルで運んでる人丸ごと沈むんだけど?
何かそーてぃの数しか認識出来てないのかね
…航空基地も確保する必要があるし
国内から飛来する攻撃手段を撃退しつつ
整備する必要もある。
補給は洋上からのみ(ジンギスカン戦法は取らないヨネ
甘さとかそんな事言える知能を持ってない阿呆が
何言ってるの?
使い捨てかそうでないかの基準しか
もち合わせていないのかと
使い捨てのミサイルで運んでる人丸ごと沈むんだけど?
何かそーてぃの数しか認識出来てないのかね
…航空基地も確保する必要があるし
国内から飛来する攻撃手段を撃退しつつ
整備する必要もある。
補給は洋上からのみ(ジンギスカン戦法は取らないヨネ
甘さとかそんな事言える知能を持ってない阿呆が
何言ってるの?
使い捨てかそうでないかの基準しか
もち合わせていないのかと
298名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:00:43.69ID:aD10S/vm300名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:07:22.53ID:FsI5urMQ >>297
現実見て言ってくれ・・・
いざ上陸戦となったら中国軍を止めるだけの力は無い
UAVは短距離離陸能力も高いしトラックで運べる
B-29でもB-52でもないんだよ
それだけ軽いって事を忘れないでくれないかな?
本当に、空飛ぶ砲兵みたいなもので非常に運用のハードルは低い
何なら揚陸艦から直接運用も視野に入るし
国内からの対抗手段といいながら実際の日中のミサイル戦力比は完全に崩壊してる
むしろ対射撃で日本側が劣勢にすらなる
現実見て言ってくれ・・・
いざ上陸戦となったら中国軍を止めるだけの力は無い
UAVは短距離離陸能力も高いしトラックで運べる
B-29でもB-52でもないんだよ
それだけ軽いって事を忘れないでくれないかな?
本当に、空飛ぶ砲兵みたいなもので非常に運用のハードルは低い
何なら揚陸艦から直接運用も視野に入るし
国内からの対抗手段といいながら実際の日中のミサイル戦力比は完全に崩壊してる
むしろ対射撃で日本側が劣勢にすらなる
302名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:16:47.82ID:7BHND7ph >>300
現実ねぇ…
ここ5年で対艦ミサイルが更に充実し
弾道ミサイル系のもMLRSに積めるように
なる、ある意味海がNoMan's Land化する
状況の話をしてるの?
キチガイの如く雑多の防空艦作っても
それを抜くような超音速あるいは極音速ミサイルが
投入され、そして上陸とならば通常潜水艦の
脅威に晒されるのに何が呑気な事を言ってるのか
…B-29とか極端なものと比較してるの?
それこそ牛乳閣下のスツーカ、より
小型のものでも早晩立ち抜かなくなるよ
…近接拒否さえすれば良い日本としてはねw
現実ねぇ…
ここ5年で対艦ミサイルが更に充実し
弾道ミサイル系のもMLRSに積めるように
なる、ある意味海がNoMan's Land化する
状況の話をしてるの?
キチガイの如く雑多の防空艦作っても
それを抜くような超音速あるいは極音速ミサイルが
投入され、そして上陸とならば通常潜水艦の
脅威に晒されるのに何が呑気な事を言ってるのか
…B-29とか極端なものと比較してるの?
それこそ牛乳閣下のスツーカ、より
小型のものでも早晩立ち抜かなくなるよ
…近接拒否さえすれば良い日本としてはねw
303名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:19:25.86ID:fJ6gIDXy あーあ、触っちゃった
304名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:20:35.29ID:7BHND7ph305名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:29:12.35ID:fJ6gIDXy >>300
とりあえず、心からの忠告なんだが、ID:7BHND7ph のような妙な長文と俺論理で畳み掛けてくる奴は
なるべく相手にしないほうがいい
何を返してもただまくし立てるだけだし、得るものも無く面白みもない
無駄にスレが流れても迷惑だし、NGに入れておくといい
とりあえず、心からの忠告なんだが、ID:7BHND7ph のような妙な長文と俺論理で畳み掛けてくる奴は
なるべく相手にしないほうがいい
何を返してもただまくし立てるだけだし、得るものも無く面白みもない
無駄にスレが流れても迷惑だし、NGに入れておくといい
306名無し三等兵
2021/02/28(日) 07:18:39.16ID:7BHND7ph >>305
あーとっても感情のこもった忠告ですねー(某
そう言う事はID:nTK/8xjPはどうなるんだ?
それこそ俺論理で暴れてた訳だがな
293 名無し三等兵 sage 2021/02/27(土) 23:28:33.06 ID:nTK/8xjP
>>290
いやむしろ自衛隊は装甲車も上げてくると考えてるぐらいだからそれと比較したら軽量なUAVは間違いなく中国軍も攻撃手段として用意してくるだろうよ
そして航空機ってのは述べ数百ソーティの出撃はザラだ
おいそれと数百も連発できない巡航ミサイルとはわけが違う 活発に動いた、これがTB-2の戦果拡張の一員でもある ルーデル閣下の話とか割と知られた話だと思うが
陸自の想定も当然巡航ミサイルの低速版だから余裕、なんてものではないのは分かるはず
揚陸地点からあまり動かなくて良い分だけ下手な装甲化部隊より厄介だ
あーとっても感情のこもった忠告ですねー(某
そう言う事はID:nTK/8xjPはどうなるんだ?
それこそ俺論理で暴れてた訳だがな
293 名無し三等兵 sage 2021/02/27(土) 23:28:33.06 ID:nTK/8xjP
>>290
いやむしろ自衛隊は装甲車も上げてくると考えてるぐらいだからそれと比較したら軽量なUAVは間違いなく中国軍も攻撃手段として用意してくるだろうよ
そして航空機ってのは述べ数百ソーティの出撃はザラだ
おいそれと数百も連発できない巡航ミサイルとはわけが違う 活発に動いた、これがTB-2の戦果拡張の一員でもある ルーデル閣下の話とか割と知られた話だと思うが
陸自の想定も当然巡航ミサイルの低速版だから余裕、なんてものではないのは分かるはず
揚陸地点からあまり動かなくて良い分だけ下手な装甲化部隊より厄介だ
307名無し三等兵
2021/02/28(日) 07:53:17.05ID:LWaChoHM こういう軍オタ被れの日本マンセーウヨは相手にしないでNGした方がいいんじゃないの
308名無し三等兵
2021/02/28(日) 07:59:46.53ID:wLOyeO3B なんで装輪装甲車のスレでドローンーー無人航空機の話しばかり話題にされるの? ドローンマンがあちこちで荒らし回ってるみたいだな。
309名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:34:33.93ID:G0rzLlPc310名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:47:27.59ID:wpuQmTzg アルメニアは個々の兵器はあってもそれをC4Iシステムで連接していないから各個撃破された
後は基本である電波発信は短時間、頻繁な移動、念入りな偽装をすれば、かなりの効果がある
特に偽装は重要、UAVの画像を見てもアルメニアのそれはお粗末
後は基本である電波発信は短時間、頻繁な移動、念入りな偽装をすれば、かなりの効果がある
特に偽装は重要、UAVの画像を見てもアルメニアのそれはお粗末
311名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:24:07.56ID:lmEHKZDw >>308
アメリカ軍が「兵士からコックまであらゆる兵種が対ドローンスキルを習得する必要がある」
というくらいあらゆる場面で対ドローン用の装備が必要になってきてるからな
当然装輪装甲車にも無関係ではない
本邦も共通戦術装輪に対空砲モデルとか考えてないのかな
アメリカ軍が「兵士からコックまであらゆる兵種が対ドローンスキルを習得する必要がある」
というくらいあらゆる場面で対ドローン用の装備が必要になってきてるからな
当然装輪装甲車にも無関係ではない
本邦も共通戦術装輪に対空砲モデルとか考えてないのかな
312名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:35:03.32ID:kObYtjtn314名無し三等兵
2021/02/28(日) 10:17:50.27ID:g7Tww+Z3 >>293
ハーピーハロップクラスのUAV対処は巡航ミサイル対処より楽だよ。
先ず巡航ミサイルは座標指定で自身で通信を行わずに、かつ我のレーダーには捕まらない様に
飛来する。
対してハーピーハロップは先ず我のレーダーを評定するために我のレーダーに捉えられなくては
ならない。
レーダーで捉えたなら時速200km程度で飛ぶ物体はヘリと同じ速度域であり、サイズも
高射の射撃訓練に使用するターゲットドローンよりも大きい物だから、それが何かという
知見があれば識別は可能。
そして攻撃手段が目標に突入する事になるので我の射線に向こうから飛び込んでくる。
ハーピーハロップクラスのUAV対処は巡航ミサイル対処より楽だよ。
先ず巡航ミサイルは座標指定で自身で通信を行わずに、かつ我のレーダーには捕まらない様に
飛来する。
対してハーピーハロップは先ず我のレーダーを評定するために我のレーダーに捉えられなくては
ならない。
レーダーで捉えたなら時速200km程度で飛ぶ物体はヘリと同じ速度域であり、サイズも
高射の射撃訓練に使用するターゲットドローンよりも大きい物だから、それが何かという
知見があれば識別は可能。
そして攻撃手段が目標に突入する事になるので我の射線に向こうから飛び込んでくる。
316名無し三等兵
2021/02/28(日) 10:59:57.11ID:kObYtjtn317名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:04:37.06ID:lmEHKZDw GPS誘導なら通信使うのでは
319名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:17:43.72ID:lmEHKZDw GPS誘導ってもう最新でもなんでもないだろ
LRASMみたいにGPS誘導妨害されても目標に命中する機能持ってるようなのが最新なのでは
LRASMみたいにGPS誘導妨害されても目標に命中する機能持ってるようなのが最新なのでは
321名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:30:17.52ID:mBF+2Tmp RWSは結局試験だけで終わりそうだし、望み薄だろうね。
そもそもM2搭載のRWS程度では対応できないから米軍はストライカーにミシガン積んでドローン対応してたらしいな。
そもそもM2搭載のRWS程度では対応できないから米軍はストライカーにミシガン積んでドローン対応してたらしいな。
322名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:32:05.29ID:ZsGQjcoj M2は発射速度がなあ
324名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:41:53.44ID:1KfNpqvl 考えたら戦闘機の位置情報が判るというならレーダー要らんな
325名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:52:05.16ID:g7Tww+Z3326名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:56:40.80ID:g7Tww+Z3327名無し三等兵
2021/02/28(日) 12:32:28.03ID:LWaChoHM328名無し三等兵
2021/02/28(日) 12:36:19.72ID:GXBDDNzY トイドローンを持ちだしたのは、ドローンは無限に攻撃できる、の文脈で必ず持ち出してくるから、なんだけどね。
ハロップだのハーピーだの高級UAVは結局誘導・通信方法が変わった巡航ミサイルでしか無いので、これまでの考え方の対空で処理可能、
それが無限にあるように話を広げ、C4ISRがまともに機能していなかった側が対処しきれなかったのを拡大も拡大解釈しているだけ。
トイドローンの延長の100s級の電動ドローンでも嫌がらせには効果的ではあるけど、その辺は対空砲で対処すべき領域じゃないの?
アメリカは携帯型の対空ミサイル等で対処するみたいだけど。
87式の対空警戒レーダーをデータリンク出来たら、彼側には相当辛いと思うんだけどね、やらんかね。
ハロップだのハーピーだの高級UAVは結局誘導・通信方法が変わった巡航ミサイルでしか無いので、これまでの考え方の対空で処理可能、
それが無限にあるように話を広げ、C4ISRがまともに機能していなかった側が対処しきれなかったのを拡大も拡大解釈しているだけ。
トイドローンの延長の100s級の電動ドローンでも嫌がらせには効果的ではあるけど、その辺は対空砲で対処すべき領域じゃないの?
アメリカは携帯型の対空ミサイル等で対処するみたいだけど。
87式の対空警戒レーダーをデータリンク出来たら、彼側には相当辛いと思うんだけどね、やらんかね。
329名無し三等兵
2021/02/28(日) 12:48:51.60ID:a/jsD2Jk >>325
>巡航ミサイルは相手の位置が分かっている固定目標に対して使用するものだが?
>航空基地なり警戒設備やら。
そう役割が違うものを比較しようとしているのが誤りでしょう
それにどちらが対処が楽かについて客観的な比較もない
>巡航ミサイルは相手の位置が分かっている固定目標に対して使用するものだが?
>航空基地なり警戒設備やら。
そう役割が違うものを比較しようとしているのが誤りでしょう
それにどちらが対処が楽かについて客観的な比較もない
330名無し三等兵
2021/02/28(日) 12:49:57.45ID:LWaChoHM >>328
いやいやトイドローンレベルのドローンが現状では一番脅威度が高いんだが
今までの防空システムではこのサイズのドローンを探知するのが難しいってのはアメリカもロシアも言ってるし
嫌がらせどころか迫撃砲とリンクされたら歩兵部隊にとっては致命的だし
いやいやトイドローンレベルのドローンが現状では一番脅威度が高いんだが
今までの防空システムではこのサイズのドローンを探知するのが難しいってのはアメリカもロシアも言ってるし
嫌がらせどころか迫撃砲とリンクされたら歩兵部隊にとっては致命的だし
332名無し三等兵
2021/02/28(日) 12:59:15.11ID:ZALphvQ8 別に日本以外でも誘導ドローンの効果的対処ができる国なんてないと思うけど
結局はどちらが先に相手の防空網を潰せるかに掛かってる
まあ、アア紛争みたいに距離が近すぎる国が日本には無いから結局どういう地上戦になるのかよくわからんね
結局はどちらが先に相手の防空網を潰せるかに掛かってる
まあ、アア紛争みたいに距離が近すぎる国が日本には無いから結局どういう地上戦になるのかよくわからんね
333名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:01:00.80ID:LWaChoHM >>331
落とせばいいじゃなくてドローンに地上部隊が捕捉される事自体がアウトだからね
相手に見つかるより先にドローンを探知して妨害か迎撃するか、
あるいは自軍のドローンで先んじて敵部隊を捕捉する必要がある
落とせばいいじゃなくてドローンに地上部隊が捕捉される事自体がアウトだからね
相手に見つかるより先にドローンを探知して妨害か迎撃するか、
あるいは自軍のドローンで先んじて敵部隊を捕捉する必要がある
336名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:08:27.67ID:3jmwW6OM337名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:08:43.83ID:ZpYuYg7X338名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:09:36.83ID:A7h1DM8/ 陸自は電子戦立ち後れてる立場なのに簡単に言ってくれるな
343名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:18:00.91ID:ZALphvQ8 現状陸自の対ドローンはJTPS-P25と中SAM(か短SAM)が頑張ってドローンを落としてくれるかネットワーク電子戦システムとやらしか無い訳だけど諸外国って他になにかしてるのかね
344名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:26:38.48ID:LWaChoHM347名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:31:07.96ID:A7h1DM8/ この手の小型ドローンは歩兵小隊規模で運用できるんで
対抗する側も歩兵小隊レベルで運用できる機材が求められてる
対テロ戦争でも問題になった歩兵の装備重量問題が改善どころか更に悪化しそうなのは悩みの種だろうな
対抗する側も歩兵小隊レベルで運用できる機材が求められてる
対テロ戦争でも問題になった歩兵の装備重量問題が改善どころか更に悪化しそうなのは悩みの種だろうな
349名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:33:23.48ID:rZ2KDleA >>344
個人携行の対ドローンだの対ドローンドローンだのはまだ日本には荷が重そうだからしばらくはADCCSの普及による各種レーダー間の連携しかやることないな
個人携行の対ドローンだの対ドローンドローンだのはまだ日本には荷が重そうだからしばらくはADCCSの普及による各種レーダー間の連携しかやることないな
351名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:35:45.02ID:LWaChoHM352名無し三等兵
2021/02/28(日) 13:41:45.17ID:LWaChoHM >>349
海外のドローンを購入して実際に運用してみたり保有する防空システムが有効なのかどうかのテストなんかはやってほしいけどね・・・
海外のドローンを購入して実際に運用してみたり保有する防空システムが有効なのかどうかのテストなんかはやってほしいけどね・・・
353名無し三等兵
2021/02/28(日) 14:04:33.47ID:aD2iIPvd >>347
まあ海から飛んでくるのでなく民間を装って入ってくるって話なら治安機関の案件よな本来は
小隊レベルの話ならこれになるんでないの、早期実証なんで2023年頃には完了するだろ
ttps://i.imgur.com/lwUS4ik.jpg
まあ海から飛んでくるのでなく民間を装って入ってくるって話なら治安機関の案件よな本来は
小隊レベルの話ならこれになるんでないの、早期実証なんで2023年頃には完了するだろ
ttps://i.imgur.com/lwUS4ik.jpg
354名無し三等兵
2021/02/28(日) 14:43:03.39ID:OQNTFBAT ドローンの話題はドローンのスレでやれ知障ども
355名無し三等兵
2021/02/28(日) 15:16:06.34ID:QK9/gh9W 次の装輪は偵察ドローン母艦か、40mmCTAじゃないのか?
357名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:09:35.34ID:OQNTFBAT 言い訳すんな
358名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:09:39.35ID:G0rzLlPc359名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:13:39.11ID:7BHND7ph >>356
275 名無し三等兵 sage 2021/02/18(木) 12:50:07.71 ID:ADrRMZd5
>> 273
いい加減、別スレに行って欲しいよね
つ軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
275 名無し三等兵 sage 2021/02/18(木) 12:50:07.71 ID:ADrRMZd5
>> 273
いい加減、別スレに行って欲しいよね
つ軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
360名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:18:26.83ID:GXBDDNzY トイドローンなんてスプリアスで落ちる代物と言ったら、違うと言い、そんなん落ちると言ったらそんな事は無い脅威と言ったり、忙しいことまあw
嫌がらせには使えるとは言っているでしょ。なぜか我方は抵抗も無く彼方の無限の物量になすすべ無し、という話になっているけどw
あと、陸自の電子戦能力は、対ソ連をそのままロシアにスイッチして想定しているので、侮りがたい部分はあるからね。SIGINTは割と全国に配置されているし。
嫌がらせには使えるとは言っているでしょ。なぜか我方は抵抗も無く彼方の無限の物量になすすべ無し、という話になっているけどw
あと、陸自の電子戦能力は、対ソ連をそのままロシアにスイッチして想定しているので、侮りがたい部分はあるからね。SIGINTは割と全国に配置されているし。
361名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:24:12.32ID:OQNTFBAT うるせぇよ
364名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:59:38.62ID:IFRGR7Ze >>314
ただ、高空を飛んできてくれるならともかく、低空でレーダー視界の外からサイドローブたどってこられるとどうにもならん
こっちは見えないがあっちは見える、という状況そのものである上に、低空はレーダーにとってはノイズだらけだ
楽じゃねえのよ
>>328
ハロップは1個1個は巡航ミサイル並みのお値段だが、今までは戦闘機と受信ポッドと爆弾の高価なパッケージで
撃墜を気にしながらやっていたところを、ドローン単体でトータル安価に安全にできちゃうのが脅威だな
そして日本の対空網の更新とC4I化は…一応やってはいるが
特に近接防空が立ち遅れてるのがかなりきつい、だから今度近SAMの更新にかかる
短SAMの更新ペースあがんねえな…
ただ、高空を飛んできてくれるならともかく、低空でレーダー視界の外からサイドローブたどってこられるとどうにもならん
こっちは見えないがあっちは見える、という状況そのものである上に、低空はレーダーにとってはノイズだらけだ
楽じゃねえのよ
>>328
ハロップは1個1個は巡航ミサイル並みのお値段だが、今までは戦闘機と受信ポッドと爆弾の高価なパッケージで
撃墜を気にしながらやっていたところを、ドローン単体でトータル安価に安全にできちゃうのが脅威だな
そして日本の対空網の更新とC4I化は…一応やってはいるが
特に近接防空が立ち遅れてるのがかなりきつい、だから今度近SAMの更新にかかる
短SAMの更新ペースあがんねえな…
365名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:01:49.70ID:IFRGR7Ze >>335
一応ネットワーク電子戦システムを急ピッチで大量導入してる
来年度一気に6個部隊立ち上げる
問題は、妨害電波こそ一番の目印になってしまう点でな
APCレベルの車両全てに、簡易的なジャミングシステムつけられたらありがたいんだが
出来れば短SAMのランチャーを1セルか2セルつけて…
一応ネットワーク電子戦システムを急ピッチで大量導入してる
来年度一気に6個部隊立ち上げる
問題は、妨害電波こそ一番の目印になってしまう点でな
APCレベルの車両全てに、簡易的なジャミングシステムつけられたらありがたいんだが
出来れば短SAMのランチャーを1セルか2セルつけて…
367名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:18:32.61ID:V+mnKcGt 何事もなかったようにドローンを語りだすけどさ、頑なにそちらへ誘導するのはなぜなの? アスペだから?
368名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:21:53.85ID:IFRGR7Ze >>366
空中線は本体から離すし張替えは可能な造りになるはず
擬似的なデコイや空中に虚像を作ったり、やれることはやる
本来この手のものは近距離防空システムと組み合わせるのが一番いいんだがなあ
ゆっくりな陸自にしては凄まじい急ピッチで入れてるのが、危機感を感じて怖いんだよな
空中線は本体から離すし張替えは可能な造りになるはず
擬似的なデコイや空中に虚像を作ったり、やれることはやる
本来この手のものは近距離防空システムと組み合わせるのが一番いいんだがなあ
ゆっくりな陸自にしては凄まじい急ピッチで入れてるのが、危機感を感じて怖いんだよな
369名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:25:55.06ID:V+mnKcGt あっ! コンビ打ちね
370名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:28:08.98ID:GXBDDNzY 装軌だけど、第一電子隊は東千歳配属だけあって73式を使った電波評定車はあるっちゃある。
装軌装甲車、NBC偵察車ベースで電波評定車を作れば良いのに、と思わなくはない、電動ドローン相手ならあれくらいの装甲でも相当役に立つので。
…いいから小松に三つ指ついてNBC偵察車を年に10台くらい調達を口約束して、後方用の装甲車のベースとして活用してくれ。
それこそ野戦救急車にもアリだわ、あのシャシー。下手に前線で使おうとしたからこじれたとしか思えん。
装軌装甲車、NBC偵察車ベースで電波評定車を作れば良いのに、と思わなくはない、電動ドローン相手ならあれくらいの装甲でも相当役に立つので。
…いいから小松に三つ指ついてNBC偵察車を年に10台くらい調達を口約束して、後方用の装甲車のベースとして活用してくれ。
それこそ野戦救急車にもアリだわ、あのシャシー。下手に前線で使おうとしたからこじれたとしか思えん。
371名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:32:05.45ID:IFRGR7Ze ああいう、数があってなんにでも使いまわせる装甲車は本当に欲しさあるよな
今なら使い潰した96WAPCあたりでできんものかねえ
陸自は何でも野戦の最前線で使おうとするからしょうがない
今なら使い潰した96WAPCあたりでできんものかねえ
陸自は何でも野戦の最前線で使おうとするからしょうがない
372名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:37:29.26ID:QK9/gh9W そういや指揮車ってアレでまだまだ使えるの?
374名無し三等兵
2021/02/28(日) 17:48:01.42ID:wpuQmTzg 96WAPCにモニターや机を設置して指揮車にしている
https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/22i/tagajyousta/22rdrhp/activity/2020.12.11_22rdr_new.html
https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/22i/tagajyousta/22rdrhp/activity/2020.12.11_22rdr_new.html
377名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:04:21.12ID:QK9/gh9W 中身入りと電波発生源分けるってできないかね?
分けてるから上の画像みたいになってるんだろうか?
分けてるから上の画像みたいになってるんだろうか?
378名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:04:21.37ID:aD10S/vm 装甲車に乗る範疇なら構わんと思うが、ドローンに装甲車が駆逐されるだけの話をしたいなら他所で。
それより陸自の定数削減は非常に重要な話題だと思う、特に装輪装甲車
ロクに機械化されていない弱体な地域師団は運用しても無駄だから全廃して全て機動師団に改編した方がいいだろう
師団数・旅団数が今の半分でも全てMAV・共通戦術装輪で装備されていたら遥かにその方が有効
それより陸自の定数削減は非常に重要な話題だと思う、特に装輪装甲車
ロクに機械化されていない弱体な地域師団は運用しても無駄だから全廃して全て機動師団に改編した方がいいだろう
師団数・旅団数が今の半分でも全てMAV・共通戦術装輪で装備されていたら遥かにその方が有効
379名無し三等兵
2021/02/28(日) 19:32:58.00ID:g7Tww+Z3 >>327
対艦を目的とする場合は分類はASMでしょ。
対地の場合は固定目標くらいしか狙いようがない。
>>329
客観的に比べているでしょう?
防空コンプレックスを回避するCMと向かってくる自爆SEAD UAV、高速なCMと低速な自爆SEAD UAV。
何方が対処が楽かね?
>>335
現状は第1電子隊がその任務に当たっているよ。
http://www.higashi-nagasaki.com/c2007/jin87/12book0836.jpg
いわゆる民生ドローンの操縦に使うUHF帯に電子妨害をかけられる。
来年度からネットワーク電子戦システムが全国配備になる。
>>339
電子妨害するだけなら位置の評定は必要無い。
>>347
別にそんな小単位で対抗しなくても戦域単位で妨害かければ済むでしょ。
対艦を目的とする場合は分類はASMでしょ。
対地の場合は固定目標くらいしか狙いようがない。
>>329
客観的に比べているでしょう?
防空コンプレックスを回避するCMと向かってくる自爆SEAD UAV、高速なCMと低速な自爆SEAD UAV。
何方が対処が楽かね?
>>335
現状は第1電子隊がその任務に当たっているよ。
http://www.higashi-nagasaki.com/c2007/jin87/12book0836.jpg
いわゆる民生ドローンの操縦に使うUHF帯に電子妨害をかけられる。
来年度からネットワーク電子戦システムが全国配備になる。
>>339
電子妨害するだけなら位置の評定は必要無い。
>>347
別にそんな小単位で対抗しなくても戦域単位で妨害かければ済むでしょ。
380名無し三等兵
2021/02/28(日) 19:38:43.00ID:g7Tww+Z3381名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:34:16.11ID:Eb9ymb9M383名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:00:56.83ID:g7Tww+Z3384名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:46:40.84ID:rZ2KDleA386名無し三等兵
2021/02/28(日) 23:11:27.41ID:DC6y3x+S >>382
せやな
今どき主力戦車は1機の攻撃ヘリに16両程度は潰されるし、
あらゆる軍隊の軍事行動は衛星監視で全部筒抜けで丸見えだし、
なんなら戦線飛び越して敵国に直接核攻撃出来るようになった時から、海軍も陸軍も全て無用の長物だわな
意味ないよな軍隊(空軍・弾道弾部隊除く)って
せやな
今どき主力戦車は1機の攻撃ヘリに16両程度は潰されるし、
あらゆる軍隊の軍事行動は衛星監視で全部筒抜けで丸見えだし、
なんなら戦線飛び越して敵国に直接核攻撃出来るようになった時から、海軍も陸軍も全て無用の長物だわな
意味ないよな軍隊(空軍・弾道弾部隊除く)って
387名無し三等兵
2021/02/28(日) 23:22:06.24ID:3zOhD6Ul388名無し三等兵
2021/02/28(日) 23:24:40.76ID:3zOhD6Ul >>383
どちらも対処の方法論が違うし、どちらも厄介だから最近の戦争はドローン投入競争になってるわけでな
どちらも迎撃難しいんだよ
想定しているイコール十全に問題なく対処できる、ではないんだから
つまり今必要なのは全連隊への短SAMと装甲対空車両、これで決まりだ
どちらも対処の方法論が違うし、どちらも厄介だから最近の戦争はドローン投入競争になってるわけでな
どちらも迎撃難しいんだよ
想定しているイコール十全に問題なく対処できる、ではないんだから
つまり今必要なのは全連隊への短SAMと装甲対空車両、これで決まりだ
389名無し三等兵
2021/02/28(日) 23:25:39.64ID:3zOhD6Ul390名無し三等兵
2021/03/01(月) 00:01:08.61ID:ZaZd0rId 対レーダーミサイルって最初期のレーダーだよなぁ
391名無し三等兵
2021/03/01(月) 00:01:45.89ID:ZaZd0rId 最後の所、最初期のミサイルの間違い
392名無し三等兵
2021/03/01(月) 00:03:26.86ID:id2q1gFP ミサイルとレーダーの区別が付いてないうえに、ここが車両スレなのも理解してない
二重に三重にすごい
二重に三重にすごい
393名無し三等兵
2021/03/01(月) 00:16:40.23ID:kSiCfedg スレタイも読めない程度の知能なんだから当たり前
394名無し三等兵
2021/03/01(月) 07:25:26.13ID:hZbb9t8C 同じ時間帯に二人が書き込んで、短時間やり取りするのを繰り返すから、恐らく同一人物が一人ニ役でディベートを演出してるんじゃないか?
……なぜそこまでするかは理解できないが。
……なぜそこまでするかは理解できないが。
397名無し三等兵
2021/03/01(月) 07:58:09.10ID:/fu/aEH3 指揮通信車の後継はつくらないの?
398名無し三等兵
2021/03/01(月) 08:18:23.55ID:5RguoDGd 軍板特有の、「レスバは自演」認定って本気で言っているんだろうか
かく言う俺もレスバになった時は毎回
むしろ自演と言う方が毎回同じ面子なのではないかと思う
かく言う俺もレスバになった時は毎回
むしろ自演と言う方が毎回同じ面子なのではないかと思う
399名無し三等兵
2021/03/01(月) 09:52:32.26ID:wIKLS4VV 防衛省も他の省庁の例に漏れず腐ってるのかな
日大ラグビー部の上位互換みたいにパワハラセクハラ横領
無駄に管理職多くて契約は予算使い切るためにガバガバ
劣る技術を人海戦術と精神論でカバーとか
想定外の事態にも対応できましたなんて都合の良い事は
コロナの対応見ると日本では起こらない気がする
普通科2万人減らして電子戦部隊1万人追加とかやらんのかな
日大ラグビー部の上位互換みたいにパワハラセクハラ横領
無駄に管理職多くて契約は予算使い切るためにガバガバ
劣る技術を人海戦術と精神論でカバーとか
想定外の事態にも対応できましたなんて都合の良い事は
コロナの対応見ると日本では起こらない気がする
普通科2万人減らして電子戦部隊1万人追加とかやらんのかな
400名無し三等兵
2021/03/01(月) 09:55:52.97ID:5RguoDGd 例の陸幕長とか見るに体育会系の悪い所だけ出ちゃってる感は否めないよね・・・
401名無し三等兵
2021/03/01(月) 10:05:04.32ID:ykeP26ZG >>397
次期装輪装甲車の天板が変えられるなら、全面展開ハッチにして指揮中は天井高の嵩上げ可能にする
後は片方にモニターやら無線機やら座席置けば良いかと
現状の96WAPCを見るに、天井高変えないと不良姿勢からの重度障害の可能性すらある
次期装輪装甲車の天板が変えられるなら、全面展開ハッチにして指揮中は天井高の嵩上げ可能にする
後は片方にモニターやら無線機やら座席置けば良いかと
現状の96WAPCを見るに、天井高変えないと不良姿勢からの重度障害の可能性すらある
402名無し三等兵
2021/03/01(月) 11:26:22.57ID:IwR36fBP NBC防護車なら装備外して無線機と発電機追加すれば車内容積は十分だと思うけどね。
403名無し三等兵
2021/03/01(月) 12:23:16.96ID:5rr0zXPK NBC防護車はエンジン配置のせいで車筐の割に中は狭いと駐屯地で聞いたけど(中は見せてもらえんかった)
指揮通に転用できるのアレ
おとなしく三菱のMAVファミリーにあった指揮通バージョンで良いのでは?
指揮通に転用できるのアレ
おとなしく三菱のMAVファミリーにあった指揮通バージョンで良いのでは?
404名無し三等兵
2021/03/01(月) 12:24:34.02ID:zzB0EwZG >>384
ハーピーハロップサイズなら当然するでしょう。
それに自爆SEAD UAVは相手から射程内に飛び込んでくるのだが?
>>387
俺はヘリの方が厄介だと思うが。
ハーピーハロップみたいなのはセスナクラスの速度である程度の高度でしか飛べないのに対し
ヘリはさらに探知の難しい低空でのホバリングで攻撃をかけてくる。
UAVの類は通信妨害や欺瞞で欺く事も容易だが、有人機は難しい。
>>388
基本的対処は何方も変わらないでしょう。
端的に言うならば、見つけて撃ち落とす。
妨害が効く分UAVの方が対処法が多いくらい。
>>390
ARMの最新型はかなりの脅威だぞ。
最新のAARGM-ER何かは150km先からM2以上で突っ込んでくる。
ハーピーハロップサイズなら当然するでしょう。
それに自爆SEAD UAVは相手から射程内に飛び込んでくるのだが?
>>387
俺はヘリの方が厄介だと思うが。
ハーピーハロップみたいなのはセスナクラスの速度である程度の高度でしか飛べないのに対し
ヘリはさらに探知の難しい低空でのホバリングで攻撃をかけてくる。
UAVの類は通信妨害や欺瞞で欺く事も容易だが、有人機は難しい。
>>388
基本的対処は何方も変わらないでしょう。
端的に言うならば、見つけて撃ち落とす。
妨害が効く分UAVの方が対処法が多いくらい。
>>390
ARMの最新型はかなりの脅威だぞ。
最新のAARGM-ER何かは150km先からM2以上で突っ込んでくる。
406名無し三等兵
2021/03/01(月) 12:35:19.72ID:XRsoM2qF 16MCVと一緒に行動する即機連のWAPCは幅3mのMAVが良いと思うけど、
それとは別に全国にバラまく装甲車は幅2.5mのそれなり装甲でも良いんじゃないかなぁ
それとは別に全国にバラまく装甲車は幅2.5mのそれなり装甲でも良いんじゃないかなぁ
408名無し三等兵
2021/03/01(月) 12:45:52.25ID:5rr0zXPK >>406
次期装輪の候補が全部2.5m越えになった以上は陸自もそこは諦めがついたんでついたんでね
大型走らせるときに気になるのはどっちかって言うと旋回半径だけどな
後輪操舵出来るクレーンとそうでないクレーンで使える道がえらい違って昔仕事で苦労したわ
チェンタウロが後輪操舵できるのもそこ狙ったと思ってる
次期装輪の候補が全部2.5m越えになった以上は陸自もそこは諦めがついたんでついたんでね
大型走らせるときに気になるのはどっちかって言うと旋回半径だけどな
後輪操舵出来るクレーンとそうでないクレーンで使える道がえらい違って昔仕事で苦労したわ
チェンタウロが後輪操舵できるのもそこ狙ったと思ってる
409名無し三等兵
2021/03/01(月) 12:46:27.40ID:orLQYu3e410名無し三等兵
2021/03/01(月) 13:02:17.17ID:zzB0EwZG411名無し三等兵
2021/03/01(月) 13:04:27.81ID:orLQYu3e412名無し三等兵
2021/03/01(月) 14:20:02.92ID:IwR36fBP 高機動車かランクルのサイズでLAVと同程度の装甲・・・、Hawkeyかイーグル・・・?
414名無し三等兵
2021/03/01(月) 16:09:42.02ID:Gh2ycBQx 都合よくトヨタ・いすゞが協力してくれるという夢
415名無し三等兵
2021/03/01(月) 17:03:01.66ID:XQTg20g5 7.62mm鋼芯徹甲弾に耐えられれば良いよ
12.7mmに撃たれることを想定したら次は14.5mm、20mmとキリがない
12.7mmに撃たれることを想定したら次は14.5mm、20mmとキリがない
416名無し三等兵
2021/03/01(月) 17:23:36.40ID:SdBfqbbX 国内専用で96式改改ぐらいで十分じゃない?
417名無し三等兵
2021/03/01(月) 18:04:35.52ID:5RguoDGd 装甲SUVみたいなのがいい
勿論ランクルよりも大きい、北米とかで作られてる所謂フルサイズ帯のSUVだ。
トヨタやいすゞが手掛ければ外観は結構イケメンなものになるだろう
勿論ランクルよりも大きい、北米とかで作られてる所謂フルサイズ帯のSUVだ。
トヨタやいすゞが手掛ければ外観は結構イケメンなものになるだろう
418名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:13:57.89ID:m+YJ71Zr LAPVやイーグルかな
まあそもそも、次期LAVは国内開発しとらんしなあ
まあそもそも、次期LAVは国内開発しとらんしなあ
420名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:26:17.64ID:zzB0EwZG421名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:29:36.75ID:m+YJ71Zr 所詮は軽装甲車だしなあ
コストやサイズ、重量を考えると小火器程度の抗堪性がおっぱいいっぱいだろ。
コストやサイズ、重量を考えると小火器程度の抗堪性がおっぱいいっぱいだろ。
422名無し三等兵
2021/03/02(火) 00:15:18.24ID:86XMVoB1 軽装甲車に多くを期待してはいけない
423名無し三等兵
2021/03/02(火) 01:08:06.42ID:Rfzlf6iB ランクルベースで装甲車作れるなら高機ベースにしたらもっとスペースに余裕があるの作れそうだけど
どっか改造やってくれる国内メーカーないかな
どっか改造やってくれる国内メーカーないかな
424名無し三等兵
2021/03/02(火) 06:02:18.38ID:MVZBXAm5 素直に包茎に汁
425名無し三等兵
2021/03/02(火) 10:47:50.15ID:ozFDsT+A LAVはチヌークに搭載出来る装甲車(軽装甲だけど)って所が売りなんだから、
そのLAVと全国のナンバー中隊に配る安価な四輪装甲車は別カテゴリーで考えた方が良いよな。
分けるなら、
最小:チヌーク搭載→LAV
小:全国のナンバー中隊に配る安価な四輪
大:幅2.5mで出来るだけ防護。一般師旅団には重装甲車→96WAPCと装輪改の中間位
最大:幅3mで即機連向け→MAV
の4カテゴリー
そのLAVと全国のナンバー中隊に配る安価な四輪装甲車は別カテゴリーで考えた方が良いよな。
分けるなら、
最小:チヌーク搭載→LAV
小:全国のナンバー中隊に配る安価な四輪
大:幅2.5mで出来るだけ防護。一般師旅団には重装甲車→96WAPCと装輪改の中間位
最大:幅3mで即機連向け→MAV
の4カテゴリー
426名無し三等兵
2021/03/02(火) 12:39:52.18ID:enBMlyqE ところでMAV基本装甲状態じゃないと3mに収まらんが大丈夫なのか?
427名無し三等兵
2021/03/02(火) 12:49:01.03ID:SIr7XN3N アメリカ軍のようにチヌーク機内搭載を捨てて
和製JLTVをLAVの後継にするのが妥当だと思うぞ
ロシア軍も買ったイタリア製LMVのようにな
チヌーク機内搭載サイズに固定装甲銃塔も付けないので現代戦に色々無理だ
和製JLTVをLAVの後継にするのが妥当だと思うぞ
ロシア軍も買ったイタリア製LMVのようにな
チヌーク機内搭載サイズに固定装甲銃塔も付けないので現代戦に色々無理だ
428名無し三等兵
2021/03/02(火) 13:08:32.21ID:+1ag5/qy カナダのエヴァード装甲SUV
https://media-gqjapan-jp.cdn.ampproject.org/i/s/media.gqjapan.jp/photos/5d26f6ca9114bc00092eedbc/master/w_750%2Cc_limit/ev1.jpg
かっこいい
ベースはF550 所謂フルサイズSUVである
ランクルより遥かにデカい
https://media-gqjapan-jp.cdn.ampproject.org/i/s/media.gqjapan.jp/photos/5d26f6ca9114bc00092eedbc/master/w_750%2Cc_limit/ev1.jpg
かっこいい
ベースはF550 所謂フルサイズSUVである
ランクルより遥かにデカい
429名無し三等兵
2021/03/02(火) 15:02:07.33ID:ozFDsT+A430名無し三等兵
2021/03/02(火) 15:15:03.54ID:QQhiJgCZ 陸自はヘリの更新と海上輸送部隊の整備で予算が食われるし完全装甲化が可能なのは従来通り11普連・即機連・中即連だけで
他の普通科連隊は第1中隊のみLAV後継の小型装甲車を配して他のナンバー中隊はソフトスキンの四輪駆動車で我慢せざるを得ないんじゃない
他の普通科連隊は第1中隊のみLAV後継の小型装甲車を配して他のナンバー中隊はソフトスキンの四輪駆動車で我慢せざるを得ないんじゃない
431名無し三等兵
2021/03/02(火) 15:47:59.89ID:ozFDsT+A 今あるLAVはそのままにして、第1中隊LAV、第2中隊新型四輪装甲車、に出来れば良いけど耐用年数で難しいのかな…
それならLAVは旅団にチヌークのある12旅団と15旅団、後は離島に増援で送られる4師団と8師団、他は全国の偵察隊が使う程度かな。
あ!空挺団もある程度は使うかも
それならLAVは旅団にチヌークのある12旅団と15旅団、後は離島に増援で送られる4師団と8師団、他は全国の偵察隊が使う程度かな。
あ!空挺団もある程度は使うかも
432名無し三等兵
2021/03/02(火) 16:58:05.90ID:NQipoU35 馬鹿みたいな海上輸送手段を独自に保有して予算と人員等のリソースを無駄に使うのはまさに旧軍の悪弊を受け継いでいると言える。
現場は少しでも使える装備を更新して欲しいのに、今のまま現場の隊員達を顧みずに使い潰そうとすると有事になったら銃口を将校に向けるんじゃないか?
現場は少しでも使える装備を更新して欲しいのに、今のまま現場の隊員達を顧みずに使い潰そうとすると有事になったら銃口を将校に向けるんじゃないか?
433名無し三等兵
2021/03/02(火) 17:02:58.09ID:ov/jNPDf 米陸軍はどうなるよ?
434名無し三等兵
2021/03/02(火) 17:05:10.61ID:NQipoU35436名無し三等兵
2021/03/02(火) 17:15:51.34ID:F9t9mEDk437名無し三等兵
2021/03/02(火) 17:58:07.82ID:ozFDsT+A >>436
うっ、そ、それは…その通りなんですが…
そ、そもそもアメリカ人は背が高いから全高1.85mの車両に乗れないし…(嘘)
「鳥無き島のコウモリ」とか言うし、チヌークに搭載出来る装甲車が少数でも在るというのは、
日本の環境に合った、日本でこそ十分な効果を発揮する車両なんですよ!(何かノってきたw)
うっ、そ、それは…その通りなんですが…
そ、そもそもアメリカ人は背が高いから全高1.85mの車両に乗れないし…(嘘)
「鳥無き島のコウモリ」とか言うし、チヌークに搭載出来る装甲車が少数でも在るというのは、
日本の環境に合った、日本でこそ十分な効果を発揮する車両なんですよ!(何かノってきたw)
438名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:37:57.53ID:0ml+lo39 おいおい新3t半が掲載されてんぞ(空中線装置)
https://www.mod.go.jp/atla/saiyou/img/sogo_pamphlet_2022.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/saiyou/img/sogo_pamphlet_2022.pdf
439名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:03:09.47ID:CsyWal+/ 特大型では
440名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:29:40.15ID:+J0Veu2Y >>436
フランス陸軍がそういう編制じゃないか?
偵察用のVBL、治安維持用のPVP、大量配備APCのVAB→VBMRがいて、その上にVBCI
VBLの任務はソフトスキンでいいだろって思わなくもないが
フランス陸軍がそういう編制じゃないか?
偵察用のVBL、治安維持用のPVP、大量配備APCのVAB→VBMRがいて、その上にVBCI
VBLの任務はソフトスキンでいいだろって思わなくもないが
441名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:48:23.81ID:yUVKLwcT >>438
ただのイメージだとさ
https://twitter.com/nicholadrummond/status/996421462973210629?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ただのイメージだとさ
https://twitter.com/nicholadrummond/status/996421462973210629?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
442名無し三等兵
2021/03/03(水) 00:21:24.36ID:mwAMfw0J >>441
大人の事情でポンチ絵でない場合は権利の問題が発生するんやで。
レーダアンテナ部はサーブgiraffe4A
車体はスカニアの93Mトラック
ゆうことやね。
半導体技術は中身もコストも日本は1世代遅れておるから既製品使うのは正しい判断や。
大人の事情でポンチ絵でない場合は権利の問題が発生するんやで。
レーダアンテナ部はサーブgiraffe4A
車体はスカニアの93Mトラック
ゆうことやね。
半導体技術は中身もコストも日本は1世代遅れておるから既製品使うのは正しい判断や。
443名無し三等兵
2021/03/03(水) 03:51:54.49ID:MQx4nHKf 仮にレーダー部はそうだとしても車体まで輸入にするかな?
19式自走砲は諸々事情があってMANになったっぽいけど今回は3トン半で十分なわけだし
19式自走砲は諸々事情があってMANになったっぽいけど今回は3トン半で十分なわけだし
444名無し三等兵
2021/03/03(水) 06:07:02.41ID:dfYYfnsV >>442
日本の技術ってそんなに遅れてるもんかね
288 名無し三等兵 sage 2021/01/09(土) 20:18:57.36 ID:fjHSzGXn
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサシステムが今年度には終わるしなんかに載せないかな
日本の技術ってそんなに遅れてるもんかね
288 名無し三等兵 sage 2021/01/09(土) 20:18:57.36 ID:fjHSzGXn
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサシステムが今年度には終わるしなんかに載せないかな
445名無し三等兵
2021/03/03(水) 07:12:57.75ID:lR5oRb16 >>442
日本の技術が時代遅れのガラクタであることには同意。
陸自でも輸入推進派が力を付けてるのは一筋の光明と言える。
だけど不思議なのは買うだけなのに態々試験を5年以上かけてから買うことなんだよね。
既製品ですら購入に時間をかけるのは国産利権派の最後の抵抗かな?国産を止めるのは喜ばしいがこう言う利権構造にメスを入れないとね。
日本の技術が時代遅れのガラクタであることには同意。
陸自でも輸入推進派が力を付けてるのは一筋の光明と言える。
だけど不思議なのは買うだけなのに態々試験を5年以上かけてから買うことなんだよね。
既製品ですら購入に時間をかけるのは国産利権派の最後の抵抗かな?国産を止めるのは喜ばしいがこう言う利権構造にメスを入れないとね。
446名無し三等兵
2021/03/03(水) 08:39:23.53ID:SttVChlF 一方、五毛党は知恵遅れであった
448名無し三等兵
2021/03/03(水) 09:40:09.09ID:AeAOmBBf449名無し三等兵
2021/03/03(水) 10:19:06.02ID:m09vqGUj 国産のAWACSまで作ろうとしてる時代に
陸自は金がないから既製品で済ませようとしてるんだと思うが
陸自は金がないから既製品で済ませようとしてるんだと思うが
451449
2021/03/03(水) 10:25:43.33ID:L++jl4b3 てもう作って去年初配備してたんだな
兎に角国産の大電力の大型レーダー探知機だよこれ
兎に角国産の大電力の大型レーダー探知機だよこれ
452名無し三等兵
2021/03/03(水) 11:34:52.31ID:D3wbcJN8 アパッチが打ち切られた理由が書いてる
ろくに試験せずアパッチに飛び付いたらえらい目にあった
陸自への最強機導入も頓挫 時代から遅れる戦闘ヘリ
https://trafficnews.jp/post/47394
>調達が打ち切られた真の理由は、「『アパッチ・ロングボウ』のコストパフォーマンスがあまりにも低い」ことにあります。
>端的にいえば、お役所である以上「使えないものを調達してしまった」とは言えないがための“こじつけ”と見ることもできるでしょう。
ろくに試験せずアパッチに飛び付いたらえらい目にあった
陸自への最強機導入も頓挫 時代から遅れる戦闘ヘリ
https://trafficnews.jp/post/47394
>調達が打ち切られた真の理由は、「『アパッチ・ロングボウ』のコストパフォーマンスがあまりにも低い」ことにあります。
>端的にいえば、お役所である以上「使えないものを調達してしまった」とは言えないがための“こじつけ”と見ることもできるでしょう。
453名無し三等兵
2021/03/03(水) 11:46:59.30ID:AeAOmBBf >>452
不具合が見つかったとかじゃなくてコスパ悪いだけなら試験関係無いだろうが
試験やっても同じでしょ
>>450
要するにエンジンに欠陥あった。
こうした結果、予防着陸を起こしたのは、想定を超える振動応力が発生したため、高圧タービン・ブレードの材料強度を超過して亀裂が生じ、高圧タービン・ブレードが損傷したと断定。必要な対策を実施した後、対策エンジンを実機に載せた飛行試験を2017年8月に開始するに至った。陸幕航空機課は「(調査では)原因究明とその妥当性の検証、対策構築を切れ目なく行っていた。高圧タービン・ブレードの損傷が原因と断定し、対策確立後は、500サイクルを超える耐久試験を行い再現しないことを確認し、飛行試験に臨んだ」と当時の苦労を明かした。
高圧タービン・ブレードに
エンジン改修に1台あたり約6000万円、その内訳は
前述の通り、エンジンの改修部品は高圧タービン・ノズルと高圧タービン・ブレードとなっているが、エンジン1台あたりの改修費用は約6000万円と高価格となっている。
不具合が見つかったとかじゃなくてコスパ悪いだけなら試験関係無いだろうが
試験やっても同じでしょ
>>450
要するにエンジンに欠陥あった。
こうした結果、予防着陸を起こしたのは、想定を超える振動応力が発生したため、高圧タービン・ブレードの材料強度を超過して亀裂が生じ、高圧タービン・ブレードが損傷したと断定。必要な対策を実施した後、対策エンジンを実機に載せた飛行試験を2017年8月に開始するに至った。陸幕航空機課は「(調査では)原因究明とその妥当性の検証、対策構築を切れ目なく行っていた。高圧タービン・ブレードの損傷が原因と断定し、対策確立後は、500サイクルを超える耐久試験を行い再現しないことを確認し、飛行試験に臨んだ」と当時の苦労を明かした。
高圧タービン・ブレードに
エンジン改修に1台あたり約6000万円、その内訳は
前述の通り、エンジンの改修部品は高圧タービン・ノズルと高圧タービン・ブレードとなっているが、エンジン1台あたりの改修費用は約6000万円と高価格となっている。
455名無し三等兵
2021/03/03(水) 11:59:03.57ID:aoMzZXZJ >>444
半導体技術に関してだけ言えば70年代から、そもそも、全く力を入れてない。にも関わらず
途中参戦したけど負けて結果的に撤退衰退つー感じやね。
実際に過去、ファブレストップ10社内に入ったことすら無いし>日本
コンピューターあいてー後進国いわれるだけあって、コンピュータ技術の拡大によって需要が広がる
つーことを当時の日本人たち(政府、財界も)は予測できなかったんや、で、結果これ。
例えが悪いけど、毒親と周囲の環境が悪くて子育て失敗、負の連鎖、みたいな。
ちな、最近の流れだと設計作業、ツール開発はインド台湾中国、製造は韓国中国がスタンダードやね。
え?米国は?アメリカさんは昔から強いから(震え声
半導体技術に関してだけ言えば70年代から、そもそも、全く力を入れてない。にも関わらず
途中参戦したけど負けて結果的に撤退衰退つー感じやね。
実際に過去、ファブレストップ10社内に入ったことすら無いし>日本
コンピューターあいてー後進国いわれるだけあって、コンピュータ技術の拡大によって需要が広がる
つーことを当時の日本人たち(政府、財界も)は予測できなかったんや、で、結果これ。
例えが悪いけど、毒親と周囲の環境が悪くて子育て失敗、負の連鎖、みたいな。
ちな、最近の流れだと設計作業、ツール開発はインド台湾中国、製造は韓国中国がスタンダードやね。
え?米国は?アメリカさんは昔から強いから(震え声
456名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:00:53.80ID:AeAOmBBf >>454
俺に聞かれても困るが…
とにかく、この様に制式前に散々試験した割にOH-1は配備後に欠陥見つかりながらく飛行停止してた
>> 試験無しで導入を決めたアパッチ攻撃ヘリで痛い目をみたからね
という割には、蓋を開けてみればアパッチ調達失敗は試験の結果じゃなくて配備後の米軍からのフィードバックで生存性が低いと判明した事で、試験関係無いし、徹底的に試験したOH-1の方が酷い事になってる
俺に聞かれても困るが…
とにかく、この様に制式前に散々試験した割にOH-1は配備後に欠陥見つかりながらく飛行停止してた
>> 試験無しで導入を決めたアパッチ攻撃ヘリで痛い目をみたからね
という割には、蓋を開けてみればアパッチ調達失敗は試験の結果じゃなくて配備後の米軍からのフィードバックで生存性が低いと判明した事で、試験関係無いし、徹底的に試験したOH-1の方が酷い事になってる
458名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:03:24.55ID:cjnCv3GY461名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:13:46.54ID:SsIGJ/SD >>457
そもそも日本にハイテク技術力あるとお考えしとるの?
国主導で次々と参入障壁を作って新規日本技術系企業の参入妨害してw(おなじみの政界と財界の癒着)
税金払えと言う割に具体的なことはしないで潰して・・・
無いよ、無い。
そもそも日本にハイテク技術力あるとお考えしとるの?
国主導で次々と参入障壁を作って新規日本技術系企業の参入妨害してw(おなじみの政界と財界の癒着)
税金払えと言う割に具体的なことはしないで潰して・・・
無いよ、無い。
462名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:26:38.99ID:cjnCv3GY463名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:28:50.82ID:qAwl3Z0B 国産の電子戦機RC-2作ったりしてるが?
フィリピンにレーダー輸出も決まったし
一から開発する金がないから既製品購入するんじゃね?
日本は何も作れない未開国という脳内設定止めたら?
フィリピンにレーダー輸出も決まったし
一から開発する金がないから既製品購入するんじゃね?
日本は何も作れない未開国という脳内設定止めたら?
464名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:36:22.56ID:AeAOmBBf >>462
急に煽り出してどうした?
>> エンジンの欠陥と言うのはいわゆる飛行機には
基本的には付いてくる問題だとおもうがな。
全くの頓珍漢。
飛行機に付き物といいながら試験段階で見つけられないなら何のための試験なんだよ
問題が起きやすいかどうかと試験で見抜けないのは全く別の問題。
エンジンは信頼性に関わる部分だから大した問題じゃないとかそういう認識の方が問題。
めちゃくちゃ重要な欠陥を見抜けなかった試験に意味は無い。
急に煽り出してどうした?
>> エンジンの欠陥と言うのはいわゆる飛行機には
基本的には付いてくる問題だとおもうがな。
全くの頓珍漢。
飛行機に付き物といいながら試験段階で見つけられないなら何のための試験なんだよ
問題が起きやすいかどうかと試験で見抜けないのは全く別の問題。
エンジンは信頼性に関わる部分だから大した問題じゃないとかそういう認識の方が問題。
めちゃくちゃ重要な欠陥を見抜けなかった試験に意味は無い。
465名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:39:09.80ID:9Y117W57 戦前はアメリカをあなどって負けたし
今は中国を侮って負けたし
敵を過小評価して負けるのが日本の特徴だよな
今は中国を侮って負けたし
敵を過小評価して負けるのが日本の特徴だよな
466名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:40:28.53ID:cjnCv3GY >>464
煽り出した?
何の話やら。
実際に運用してから判明する事もある訳で
事後的に改修も必要である。
今米国で大騒ぎになってるF-35のエンジンの
話にしてもね。
件の偵察ヘリのエンジンに関しては新型も
作られていた訳で問題はそれを搭載して
テストしてない事こそが問題、とはならないのか
まあならんのだろうね
煽り出した?
何の話やら。
実際に運用してから判明する事もある訳で
事後的に改修も必要である。
今米国で大騒ぎになってるF-35のエンジンの
話にしてもね。
件の偵察ヘリのエンジンに関しては新型も
作られていた訳で問題はそれを搭載して
テストしてない事こそが問題、とはならないのか
まあならんのだろうね
467名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:42:12.67ID:siRBqYtB 三菱は元々航空機エンジンは弱い
OH-1のエンジンはMHI製
日本がハイテク作れないならF-2で世界に先駆けてAESA装備しないだろうに
OH-1のエンジンはMHI製
日本がハイテク作れないならF-2で世界に先駆けてAESA装備しないだろうに
468名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:44:47.02ID:DHtvIwpB OH-1は前にもローターブレードの不具合で1年飛行停止になったしエンジン関係では3年半か
評価方法に問題があったのだろうね
評価方法に問題があったのだろうね
469名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:46:29.77ID:9B8KMXm+ 空飛ぶ夢は終わったかい?
さあ、そろそろ地にに足を付けようか。
ここは何のスレだったかな。
さあ、そろそろ地にに足を付けようか。
ここは何のスレだったかな。
470名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:48:48.12ID:AeAOmBBf >>466
馬鹿とか無知とか急に煽り出したろ?
結局OH-1の欠陥は結局制式前の試験では見抜けなかった、その事後的改修必要な方に入るだろうが
防衛省が行った試験は一番重要な欠陥を見抜けてない時間の無駄として言えない
馬鹿とか無知とか急に煽り出したろ?
結局OH-1の欠陥は結局制式前の試験では見抜けなかった、その事後的改修必要な方に入るだろうが
防衛省が行った試験は一番重要な欠陥を見抜けてない時間の無駄として言えない
471名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:49:30.71ID:cjnCv3GY 取り合えず、タイガー失敗してカヌーも作れぬ国の
ブッシュマスター(どんだけ遡るんねん
ブッシュマスター(どんだけ遡るんねん
473名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:52:48.10ID:l9Hvxc12 シナの歴史は日本を侮ってひたすら負け続けた歴史でもある
474名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:53:11.31ID:AeAOmBBf476名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:58:05.08ID:i5M48Wiy なんでこのスレ多目的監視レーダーが輸入する前提の話になってんの
東芝が開発試作受注してるし貼られてる資料でも開発するって明言してるしイメージ図と書いてあるし
政策評価にも諸外国類似装備品はないし現有装備の改良もしないと書いてあるよ
東芝が開発試作受注してるし貼られてる資料でも開発するって明言してるしイメージ図と書いてあるし
政策評価にも諸外国類似装備品はないし現有装備の改良もしないと書いてあるよ
477名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:58:54.81ID:DHtvIwpB 場合によるとしか
L85や62式みたいに色んな意味で致命的なクオリティのものを通したら、そりゃ何やってたんだ馬鹿共ということになるが
近年だと装輪装甲車(改)にNG叩きつけたのはよくやったといえるね
まぁアレは規定の防護力を満たせなかった…という事だからそもそも装甲厚減らして悪い質の装甲使ってたコマツのとんでもない話
L85や62式みたいに色んな意味で致命的なクオリティのものを通したら、そりゃ何やってたんだ馬鹿共ということになるが
近年だと装輪装甲車(改)にNG叩きつけたのはよくやったといえるね
まぁアレは規定の防護力を満たせなかった…という事だからそもそも装甲厚減らして悪い質の装甲使ってたコマツのとんでもない話
478名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:00:14.72ID:AeAOmBBf479名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:02:57.46ID:cjnCv3GY >>478
普通に人間だったら
日本も外国も事前テストで見抜けない事がある
これだけの話でしょ。
それでもやるべきだと思うが、どうもお前は違う様だね
普通に人間だったら
日本も外国も事前テストで見抜けない事がある
これだけの話でしょ。
それでもやるべきだと思うが、どうもお前は違う様だね
480名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:05:59.02ID:AeAOmBBf481名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:09:21.67ID:cjnCv3GY >>480
上の、稼働率が2割低下すると言われる
F-35のエンジンの問題にしても出て来たのは
ごく最近の話で、あれずっとテストしてたよね。
まあ色んな細かい問題潰してたけど、やる意味は
無かったとなるのか?
お前のロジックって要はそれ。
上の、稼働率が2割低下すると言われる
F-35のエンジンの問題にしても出て来たのは
ごく最近の話で、あれずっとテストしてたよね。
まあ色んな細かい問題潰してたけど、やる意味は
無かったとなるのか?
お前のロジックって要はそれ。
482名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:14:19.98ID:AeAOmBBf >>481
配備後に分かったケースね
F-35はかれこれ10年前の飛行機
自衛隊なんか飛行機じゃなくても5年とか試験してるし装輪装甲車なんか急務なのにチンタラ試験してるし(パトリアもLAV6.0もMAVもブツあるのに)グダグダしてるのがもうね、
いっそ5年早く制式化してしまえば5年早く欠陥が見つけられたかもしれない
地上運用の装甲車の不具合なんてそう起こるものじゃないし
配備後に分かったケースね
F-35はかれこれ10年前の飛行機
自衛隊なんか飛行機じゃなくても5年とか試験してるし装輪装甲車なんか急務なのにチンタラ試験してるし(パトリアもLAV6.0もMAVもブツあるのに)グダグダしてるのがもうね、
いっそ5年早く制式化してしまえば5年早く欠陥が見つけられたかもしれない
地上運用の装甲車の不具合なんてそう起こるものじゃないし
483名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:16:41.00ID:cjnCv3GY484名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:17:06.45ID:O83oXJRc485名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:26:07.86ID:DHtvIwpB もう今更の話だが、2019.9に装甲車の再コンペ発表で2023.3のまでの選定を目指す、って聞いたときは、既に一回パーになってんのに余裕こきすぎだろ!、と声を上げたくなったもんだが、歳を取ると時の流れは早く…
もう2021年になってしまったの巻 つまりあと2年
もう2021年になってしまったの巻 つまりあと2年
487名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:47:50.24ID:5uHNQB1/488名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:04:59.75ID:9B8KMXm+ スレッドのタイトルは読めるよな?
489名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:07:22.29ID:5uHNQB1/ 狂った粘着バカはそんなもん無視してるに決まってるだろ
だから脱線したと思った時点で切らなきゃな
だから脱線したと思った時点で切らなきゃな
490名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:10:42.97ID:cjnCv3GY 何か話を振れるのか?↑
ただのヘリを棍棒にしたディス議論なら
言いたい事はよくわかるか知らんけど
ただのヘリを棍棒にしたディス議論なら
言いたい事はよくわかるか知らんけど
491名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:27:20.60ID:5uHNQB1/ 脱線バカは黙ってろ
無理に話を振ろうとしなくていいからとにかく黙れ、スレタイを読め
以後NG
無理に話を振ろうとしなくていいからとにかく黙れ、スレタイを読め
以後NG
492名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:31:15.90ID:cjnCv3GY また何時もNGしてる阿呆か?
大体お前が出てくる時に話が脱線してる
(そしてその脱線潰されてる)訳だが、別垢で
書き込んでたりしないだろうな?
もう、多分、見えないんだろうがな
大体お前が出てくる時に話が脱線してる
(そしてその脱線潰されてる)訳だが、別垢で
書き込んでたりしないだろうな?
もう、多分、見えないんだろうがな
493名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:38:02.96ID:5uHNQB1/ とりあえず、こいつのことは
ねっちりクン
とでも呼んでやってくれ、どういう奴かはやり取りで分かったろうから、説明はしないが
思考力の無いbotみたいなもんなんだ
車の話しに戻すが、小のカテゴリにLAVのストレッチ型なら悪くないんじゃないかと思ってる
大は近代化した三菱製の96でもいい…多数配備されてくれるならイイ
ねっちりクン
とでも呼んでやってくれ、どういう奴かはやり取りで分かったろうから、説明はしないが
思考力の無いbotみたいなもんなんだ
車の話しに戻すが、小のカテゴリにLAVのストレッチ型なら悪くないんじゃないかと思ってる
大は近代化した三菱製の96でもいい…多数配備されてくれるならイイ
495名無し三等兵
2021/03/03(水) 16:27:26.00ID:L07HiqJS >>493
もう安かろうなコマツ設計は止めてあげようよ
重工設計の軽偵察警戒車を三菱自なりトヨタなりに生産させたがマシよ絶対
個人的にはLATV級の車格でゆくゆくは高機の後継も狙えるのを作ってくれたらなって
開発は三菱で生産設計と生産をトヨタで
もう安かろうなコマツ設計は止めてあげようよ
重工設計の軽偵察警戒車を三菱自なりトヨタなりに生産させたがマシよ絶対
個人的にはLATV級の車格でゆくゆくは高機の後継も狙えるのを作ってくれたらなって
開発は三菱で生産設計と生産をトヨタで
496名無し三等兵
2021/03/03(水) 16:34:32.05ID:J6UsfmJ2497名無し三等兵
2021/03/03(水) 17:24:53.95ID:QpgMpYS5 mcvの生産って、いつまでだっけ?
MAVの生産はそれからだろうから、テストで長引かす方が良いのでは
MAVの生産はそれからだろうから、テストで長引かす方が良いのでは
498名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:14:28.86ID:O83oXJRc499名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:39:20.11ID:L07HiqJS >>496
必要な時に必要な能力で必要な数をってのは分かってるけど
昨今の陸自の必要な能力ってのにコマツみたいな安物はもう答えられないんでは
上陸訓練でスタックするLAVや96を尻目に重レッカをレッカーしてみせたMCVを見てから特にそう思う
必要な時に必要な能力で必要な数をってのは分かってるけど
昨今の陸自の必要な能力ってのにコマツみたいな安物はもう答えられないんでは
上陸訓練でスタックするLAVや96を尻目に重レッカをレッカーしてみせたMCVを見てから特にそう思う
500名無し三等兵
2021/03/03(水) 19:14:35.08ID:AeAOmBBf そういやMCVは新型徹甲弾の開発が開示されたよね
ダイキンの徹甲弾の技術に期待してRHA500mm突破目指してもらいたい
ダイキンの徹甲弾の技術に期待してRHA500mm突破目指してもらいたい
501名無し三等兵
2021/03/03(水) 19:36:18.92ID:O83oXJRc >>500
10式KE弾が仕様書通りに実用化時点でロシアのバキュームU超えならば、弾の長さ当り貫通を105mmにそれをそのまま当てはめるとRHA750mm位可能なのでは?
10式KE弾が仕様書通りに実用化時点でロシアのバキュームU超えならば、弾の長さ当り貫通を105mmにそれをそのまま当てはめるとRHA750mm位可能なのでは?
502名無し三等兵
2021/03/03(水) 19:42:33.84ID:YdfdFijR >10式KE弾が仕様書通りに実用化時点でロシアのバキューム?超え
とか夢見すぎやろw
とか夢見すぎやろw
504名無し三等兵
2021/03/03(水) 22:19:29.39ID:r7HuRlMG 馬鹿は0か100かしか語れないいい例だな
505名無し三等兵
2021/03/03(水) 22:48:54.71ID:hxZHJI/U >>499
陸上自衛隊全てが水陸両用部隊になる訳じゃ無し
水機団にはスタックしないパワーのある装輪なりちゃんとした装軌なりを配備すればいいだけの事
少なくとも存在するなら我慢するなり工夫するなり何かやれることはあるが、存在しなければどうしようもない
コマツだろうがトヨタだろうが三菱だろうがなんでもいいけど、質が微妙でもまずはある事が重要だと思うぞ
本邦の陸自はそこすらスタートラインに立てているか怪しいのだからして
陸上自衛隊全てが水陸両用部隊になる訳じゃ無し
水機団にはスタックしないパワーのある装輪なりちゃんとした装軌なりを配備すればいいだけの事
少なくとも存在するなら我慢するなり工夫するなり何かやれることはあるが、存在しなければどうしようもない
コマツだろうがトヨタだろうが三菱だろうがなんでもいいけど、質が微妙でもまずはある事が重要だと思うぞ
本邦の陸自はそこすらスタートラインに立てているか怪しいのだからして
507名無し三等兵
2021/03/03(水) 22:56:27.65ID:31aXxuT0 なら輸入だな。簡単に答えが導き出せるじゃないか。
508名無し三等兵
2021/03/03(水) 22:57:29.79ID:WbzfUM3k >>500
約20年前に実用化されたM1060A3の貫通力が垂直から30度傾斜した装甲に対して距離2kmでRHA500mm相当だから達成は難しくないと思うけど
増加装甲を装着した15式軽型坦克(ZTQ-15)が距離2kmで着弾した105mmAPFSDSに耐えられる設計らしいからRHA500mm相当だと足りないかも
約20年前に実用化されたM1060A3の貫通力が垂直から30度傾斜した装甲に対して距離2kmでRHA500mm相当だから達成は難しくないと思うけど
増加装甲を装着した15式軽型坦克(ZTQ-15)が距離2kmで着弾した105mmAPFSDSに耐えられる設計らしいからRHA500mm相当だと足りないかも
510名無し三等兵
2021/03/04(木) 09:34:00.58ID:CHiUFELN 高機動車で自動車化、LAVで軽装甲化、
と来たから次は取り敢えず装甲化でいんじゃないかなぁ
陸自が装甲車として定義出来る最低の防護力の四輪。
一部の部隊向けならいきなり重装甲車でも良いけど、全国にバラまくなら徐々にやってかないとね。
その意味では、LAVを全国にバラまいたのも一般部隊が装甲車を扱う前の下準備かな
と来たから次は取り敢えず装甲化でいんじゃないかなぁ
陸自が装甲車として定義出来る最低の防護力の四輪。
一部の部隊向けならいきなり重装甲車でも良いけど、全国にバラまくなら徐々にやってかないとね。
その意味では、LAVを全国にバラまいたのも一般部隊が装甲車を扱う前の下準備かな
511名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:23:25.19ID:M2PyDxkP >>508
なんかDM53で2km 600mmぐらいのだったからAPFSDSってその辺りの印象持ってたわ
105mmだといくらか低くなると思ってたら30度傾斜の500mmって事は見かけ厚さ577mm貫徹出来るのか
凄いな
しかも125mmで最新のヴァキューム1とか1000mの貫徹力とかその域だったのね…
なんかDM53で2km 600mmぐらいのだったからAPFSDSってその辺りの印象持ってたわ
105mmだといくらか低くなると思ってたら30度傾斜の500mmって事は見かけ厚さ577mm貫徹出来るのか
凄いな
しかも125mmで最新のヴァキューム1とか1000mの貫徹力とかその域だったのね…
512名無し三等兵
2021/03/04(木) 11:13:43.36ID:pSF0vCty ヴァキュームの装甲貫徹力900-1000mmは90°で命中した場合だから60°だと780-866mmまで低下するな
513名無し三等兵
2021/03/04(木) 14:08:48.74ID:nA1Ap81R というか最近じゃあ複合装甲とか反応装甲が当たり前だし、アクティブ防護システムの普及も進みつつあるから弾の設計の方向性として単純な貫徹力を重視してるわけではないみたいだよ。
10式APFSDSは93式APFSDSとは違った設計思想らしいし、M829もいろいろ進化してる。
10式APFSDSは93式APFSDSとは違った設計思想らしいし、M829もいろいろ進化してる。
514名無し三等兵
2021/03/04(木) 14:59:13.14ID:pSF0vCty コンタクト5対策で弾芯を太くしたM829A3はERA突破後でも700mm程度の貫徹力は残してるらしいけど
それだとT-14アルマータの複合装甲を破れないそうにないからってM829A4の実用化に踏み切ったね
それだとT-14アルマータの複合装甲を破れないそうにないからってM829A4の実用化に踏み切ったね
515名無し三等兵
2021/03/04(木) 16:33:52.33ID:M2PyDxkP 初速だいぶ遅いけど、初速低下や太くなる事に目を瞑ってもコンタークト突破と弾芯長確保に重きを置いているんだな
あとは装甲だけだな…30mmじゃなくて40mmAPFSDSは耐えられるといいな
イタリアのチェンタウロ2は40mm防御を謳っているそうだ(初期は正面でも20mm防御しかなかった)
イタリアのアリエテ戦車も鉄系材料だよな
日本の結晶粒微細化装甲ならそこらの複合装甲より強力ということか
あとは装甲だけだな…30mmじゃなくて40mmAPFSDSは耐えられるといいな
イタリアのチェンタウロ2は40mm防御を謳っているそうだ(初期は正面でも20mm防御しかなかった)
イタリアのアリエテ戦車も鉄系材料だよな
日本の結晶粒微細化装甲ならそこらの複合装甲より強力ということか
516名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:04:02.13ID:8fzyUBW4517名無し三等兵
2021/03/04(木) 22:17:33.37ID:+5xnqtcQ The armor is Classified, comprising laminated steel/composite plates and inspired from the Challenger and Abrams.
NERAベースかね、まあ厚み次第でどうとでもなるし砲塔正面はちゃんと分厚いが
NERAベースかね、まあ厚み次第でどうとでもなるし砲塔正面はちゃんと分厚いが
518名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:29:41.42ID:lVIfGolo519名無し三等兵
2021/03/07(日) 08:13:50.11ID:35ckxND/ カミカゼドローンがいよいよ極東にもやって来そう
イスラエルと韓国が徘徊型UAVシステムを共同開発
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/israel-and-south-korea-jointly-develop-a-wandering-uav-system/
イスラエル航空宇宙産業(IAI)は今月3日、韓国軍に供給する徘徊型無人航空機(通称カミカゼドローン)システムを韓国航空宇宙産業(KAI)と共同開発する契約に署名したと発表した。
イスラエルと韓国が徘徊型UAVシステムを共同開発
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/israel-and-south-korea-jointly-develop-a-wandering-uav-system/
イスラエル航空宇宙産業(IAI)は今月3日、韓国軍に供給する徘徊型無人航空機(通称カミカゼドローン)システムを韓国航空宇宙産業(KAI)と共同開発する契約に署名したと発表した。
521名無し三等兵
2021/03/07(日) 08:45:47.51ID:M7WJJ6ja522名無し三等兵
2021/03/07(日) 09:48:06.63ID:nwQna3Rn やっぱり韓国関連か
韓国関連はよく荒れるからそのカウンターか?
俺らが荒らしてる訳じゃないし今更お笑い韓国軍ネタでキャッキャいってる面々はもっと程度の低いスレに居るんでこことは関係ないんだがなぁ
韓国関連はよく荒れるからそのカウンターか?
俺らが荒らしてる訳じゃないし今更お笑い韓国軍ネタでキャッキャいってる面々はもっと程度の低いスレに居るんでこことは関係ないんだがなぁ
524名無し三等兵
2021/03/07(日) 10:52:39.30ID:sKNDgvp9 質量ともに韓国陸軍が上回る日も近いな。
陸自が韓国軍のUAVに追い立てられる映像が早く見たい。
冗談はさておき、全くドローン対策をしてない自衛隊はどうするんだろ。
陸自が韓国軍のUAVに追い立てられる映像が早く見たい。
冗談はさておき、全くドローン対策をしてない自衛隊はどうするんだろ。
525名無し三等兵
2021/03/07(日) 11:00:14.37ID:9bs+DjhD 近距離UAV用レーザー
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_07_honbun.pdf
中型UAV対処可能SAM
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
UAV探知可能多目的レーダ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_01_sankou.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_07_honbun.pdf
中型UAV対処可能SAM
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
UAV探知可能多目的レーダ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_01_sankou.pdf
527名無し三等兵
2021/03/07(日) 11:35:00.80ID:VfkdKIkY528名無し三等兵
2021/03/07(日) 11:46:05.71ID:sDGMlOuR 小型ドローンとかレーザーで対処やろ
529名無し三等兵
2021/03/07(日) 11:48:53.43ID:zUFAsiB8 小型ドローンってドローンそのものだけじゃなくそれとリンクした誘導砲弾やミサイルの攻撃があるから
レーザーやジャミングだけに頼るのは危うすぎるんだよなあ
レーザーやジャミングだけに頼るのは危うすぎるんだよなあ
530名無し三等兵
2021/03/07(日) 11:52:11.87ID:9bs+DjhD531名無し三等兵
2021/03/07(日) 12:01:27.74ID:M8TI+nxZ >>529
10kmしか進出できない小型ドローンでは、射程35kmを超える榴弾砲の弾着観測すらできないぞ。コンボイ組んだ本格的な無人観測機でないと。
小型ドローンは、最大射程12kmの重迫に使えるぐらいだ。ただし最大射程では、直径1kmに散布するから、弾着観測の意味ないけどな。半分の射程6kmでようやく。
10kmしか進出できない小型ドローンでは、射程35kmを超える榴弾砲の弾着観測すらできないぞ。コンボイ組んだ本格的な無人観測機でないと。
小型ドローンは、最大射程12kmの重迫に使えるぐらいだ。ただし最大射程では、直径1kmに散布するから、弾着観測の意味ないけどな。半分の射程6kmでようやく。
532名無し三等兵
2021/03/07(日) 12:03:35.84ID:CUixfPzi 10年前まで対砲レーダすらろくになかったからな<韓国陸軍
534名無し三等兵
2021/03/07(日) 12:33:36.93ID:MamI34dc 観測ドローンに関しては師団ではスキャンイーグル、連隊ではパロットやスカイレンジャーの配備が進んでるからそこまで遅れてるって印象は無いな
やはりここは攻撃ヘリの代替手段としてのプレデター級ドローンがほしいところ
やはりここは攻撃ヘリの代替手段としてのプレデター級ドローンがほしいところ
535名無し三等兵
2021/03/07(日) 13:53:45.41ID:1UZX7h9+ 割と日進月歩で、陸にしては珍しくUAV、対UAVが進んでいるのをキャッチアップ出来ていないだけなんじゃない?
各方面に最低一つの電子戦部隊を配置とか、相当対策は早く進んでいて逆に驚いている。
で、電気牧柵のスプリアスで操縦不能になる電動ドローンでイキるのはこのスレでつか? w
電動ドローンで前進観測は良いよ、そのデータどうやって砲本部に伝わるの?w
なお、陸自だとガチで有線とかやりかねないけど、それをプギャーすると逆にお里が知れます。
各方面に最低一つの電子戦部隊を配置とか、相当対策は早く進んでいて逆に驚いている。
で、電気牧柵のスプリアスで操縦不能になる電動ドローンでイキるのはこのスレでつか? w
電動ドローンで前進観測は良いよ、そのデータどうやって砲本部に伝わるの?w
なお、陸自だとガチで有線とかやりかねないけど、それをプギャーすると逆にお里が知れます。
536名無し三等兵
2021/03/07(日) 14:13:48.72ID:BtK1IVle 普通にコータム経由でFCCSに連携すれば良いだろ
昔はOH-6がケーブル垂らしながら飛んでたってのか?
昔はOH-6がケーブル垂らしながら飛んでたってのか?
537名無し三等兵
2021/03/07(日) 14:25:45.88ID:1UZX7h9+ 何でFOがみんながみんなOH-6使えると思っているのさ… … …
というか、陸自は有線通信を殊更大事にすると思っていたけど。コータムで繋がるならそれに越した事は無い、当然ながら。
でも有線の帯域、安定性は絶対レベルの安心感があるのも事実。
というか、陸自は有線通信を殊更大事にすると思っていたけど。コータムで繋がるならそれに越した事は無い、当然ながら。
でも有線の帯域、安定性は絶対レベルの安心感があるのも事実。
538名無し三等兵
2021/03/07(日) 14:28:52.96ID:cknmvvYM 小型ドローン想定の話だろ。OH6とは出力が桁で違うべ。
操縦不能になってる時点で、観測情報は観測してる歩兵にすら伝わらないので、コータム云々はズレてる。
操縦不能になってる時点で、観測情報は観測してる歩兵にすら伝わらないので、コータム云々はズレてる。
541名無し三等兵
2021/03/07(日) 15:17:04.58ID:nLyBTUXA 特科の本管にも情報小隊が編成されているからドローンを運用してても可笑しくはないよね
543名無し三等兵
2021/03/07(日) 15:29:26.44ID:sKNDgvp9 そもそも陸自は特科と戦車を削減してるから榴弾砲や観測機器、戦車に関する装備は無くなるんじゃないか?
544名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:38:41.23ID:M7WJJ6ja545名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:41:14.44ID:M7WJJ6ja >>535
ここだけの令和コソコソ話なんだが…
なんと、ハロップは小型でもないし電動でもなく、航続距離が1000kmもある上に電波発信源に向かっていく機能があるんだ
トイドローンの感覚では負けるんだよ…なんてこった
ここだけの令和コソコソ話なんだが…
なんと、ハロップは小型でもないし電動でもなく、航続距離が1000kmもある上に電波発信源に向かっていく機能があるんだ
トイドローンの感覚では負けるんだよ…なんてこった
547名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:53:36.67ID:1UZX7h9+ 一生懸命トイドローンの数で大型ドローンを語っている人なので、こそこそするしかないのです。w
548名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:55:19.29ID:VCE2vSt2 しょうがないしょうがない(笑顔で肩叩き
549名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:56:54.93ID:M7WJJ6ja >>546
それがな、なんと自動でレーダー網に突っ込めるらしいんだ…
ハロップというよりハーピーNGだな(バリエーション)
実装されてるか知らんが、人工衛星って言う奴を経由すれば見通し外へも行けちゃうしな…こええよな
それがな、なんと自動でレーダー網に突っ込めるらしいんだ…
ハロップというよりハーピーNGだな(バリエーション)
実装されてるか知らんが、人工衛星って言う奴を経由すれば見通し外へも行けちゃうしな…こええよな
551名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:58:58.09ID:M7WJJ6ja552名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:59:57.76ID:M7WJJ6ja553名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:01:08.54ID:1UZX7h9+ 憐憫の情だけかけておきますね。
つか、レーダー出力源の欺瞞とか対ソだと基本だろうに。自衛隊は30年前まで何処を想定していましたっけ?
電子戦での欺瞞はその当時だと当然のように第一電子隊のおしごとだったので、ギリギリスレチじゃない、という事で。
つか、レーダー出力源の欺瞞とか対ソだと基本だろうに。自衛隊は30年前まで何処を想定していましたっけ?
電子戦での欺瞞はその当時だと当然のように第一電子隊のおしごとだったので、ギリギリスレチじゃない、という事で。
554名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:03:45.71ID:M7WJJ6ja 劣勢の状態で憐憫とか、負け惜しみ過ぎて歴史が繰り返してるなあ(呆
出力源に直接突っ込んでくるんじゃ、古典的な欺瞞じゃどうにもねえ
30年前とは全てのパッケージが異なるんで、当時の前提の装備じゃもういろいろ厳しいでしょ
一番ジャミングに長けたロシア製電子装備をボコボコにしてたのが見えてない、こりゃ30年前の感覚で語るわけだw
出力源に直接突っ込んでくるんじゃ、古典的な欺瞞じゃどうにもねえ
30年前とは全てのパッケージが異なるんで、当時の前提の装備じゃもういろいろ厳しいでしょ
一番ジャミングに長けたロシア製電子装備をボコボコにしてたのが見えてない、こりゃ30年前の感覚で語るわけだw
557名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:05:40.48ID:M7WJJ6ja >>555
てか、それやっちゃったら低軌道に大量のスペースデブリばら撒いて日米の衛星もアウトだけど?
韓国だけじゃなく、同等品を10年前から入れてる中国も含む話だろ、と
まさか知らずに話してたなら相当アンテナが鈍い、約束された敗北の道だなあ(呆れ
てか、それやっちゃったら低軌道に大量のスペースデブリばら撒いて日米の衛星もアウトだけど?
韓国だけじゃなく、同等品を10年前から入れてる中国も含む話だろ、と
まさか知らずに話してたなら相当アンテナが鈍い、約束された敗北の道だなあ(呆れ
558名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:06:26.50ID:M7WJJ6ja559名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:06:39.17ID:1UZX7h9+ なんで一発10億する劣化巡航ミサイルでホルホル出来るんだろ、大したもんだw
560名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:08:44.92ID:VCE2vSt2 >>557
別にアウトでも良いんじゃないの?
レーダー誘導に切り替えればええんだし
…と言うか…アメリカはその状況を
見越してATACMSにレーダー付ける
研究しとるよ。
それの後継のPrSMには移動目標まで
狙えるように改良するけど(2025年頃か
流石にこれは把握してるよね?
アンテナかネットでかは、知らんけどw
別にアウトでも良いんじゃないの?
レーダー誘導に切り替えればええんだし
…と言うか…アメリカはその状況を
見越してATACMSにレーダー付ける
研究しとるよ。
それの後継のPrSMには移動目標まで
狙えるように改良するけど(2025年頃か
流石にこれは把握してるよね?
アンテナかネットでかは、知らんけどw
562名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:10:07.55ID:VCE2vSt2563名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:10:34.85ID:M7WJJ6ja565名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:12:21.65ID:M7WJJ6ja >>560
個別でセンサー付けられる兵器はともかく、こちらの低軌道衛星の通信能力や場合によってはGPSまで潰れるので
民生でも相当のシステムがGPS頼みになってる現状、影響が馬鹿でかいのよね
船なんてロランすら廃止しちゃった
個別でセンサー付けられる兵器はともかく、こちらの低軌道衛星の通信能力や場合によってはGPSまで潰れるので
民生でも相当のシステムがGPS頼みになってる現状、影響が馬鹿でかいのよね
船なんてロランすら廃止しちゃった
566名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:13:32.53ID:M7WJJ6ja568名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:15:23.36ID:VCE2vSt2569名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:16:25.46ID:sKNDgvp9 日本の軍オタは中国に負けて自尊心を守るために韓国軍を叩くしか無くなったけど、今やその優位すら危うくなってるからね。
中国は未来を見据えて軍備を整え、韓国は必死に戦訓から未来を考えてる。
日本は未だに精神論が蔓延するWW2型組織から抜け出せないと本当にダメになってしまうぞ。
・・・もう遅いかもしれないけど。
中国は未来を見据えて軍備を整え、韓国は必死に戦訓から未来を考えてる。
日本は未だに精神論が蔓延するWW2型組織から抜け出せないと本当にダメになってしまうぞ。
・・・もう遅いかもしれないけど。
570名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:16:34.39ID:M7WJJ6ja571名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:18:35.58ID:M7WJJ6ja573名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:21:23.87ID:M7WJJ6ja574名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:23:32.35ID:VCE2vSt2575名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:28:00.79ID:M7WJJ6ja >>574
日本はGPS抜きの戦争だと脆弱だよ…?
それに、個別の兵器がGPS抜きに対応しても、トータルで対応できてない上に民生の影響でかすぎるからねえ
宇宙のデブリできる衛星破壊はナシで、敵のドローンは衛星の恩恵最大に受ける想定でいこうや
俺は日本国から仕事をもらってる日本人だけど、民生をきっちり計算に入れるほど視野が広いのだ〜
物を知るほど、自国有利に考えはしないわなw
日本はGPS抜きの戦争だと脆弱だよ…?
それに、個別の兵器がGPS抜きに対応しても、トータルで対応できてない上に民生の影響でかすぎるからねえ
宇宙のデブリできる衛星破壊はナシで、敵のドローンは衛星の恩恵最大に受ける想定でいこうや
俺は日本国から仕事をもらってる日本人だけど、民生をきっちり計算に入れるほど視野が広いのだ〜
物を知るほど、自国有利に考えはしないわなw
576名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:30:39.42ID:VCE2vSt2 >>575
日本だけで済む訳ないじゃん
…前の大戦でもたかだかどこかの大陸の利権ごときで
我が帝国潰しに来た国が東にあるんで。
君、日本人じゃないでしょ、
あるいは歴史から何一つ
学んでないと言うのかw
日本だけで済む訳ないじゃん
…前の大戦でもたかだかどこかの大陸の利権ごときで
我が帝国潰しに来た国が東にあるんで。
君、日本人じゃないでしょ、
あるいは歴史から何一つ
学んでないと言うのかw
577名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:33:38.87ID:M7WJJ6ja >>576
今してるのは戦略レベルの話じゃなくて、戦術上おきうる状況の話何でなあ
話しのレイヤー勝手に変えちゃダメでしょ
ははぁん…そのへんのコミュニケート経験が無い、日本で広く人と会話しない人だな?
かろうじて身につけた日本語、まだまだ使いこなせてないなあキミw
本当に望ましい結論は、わかるだろ?
今してるのは戦略レベルの話じゃなくて、戦術上おきうる状況の話何でなあ
話しのレイヤー勝手に変えちゃダメでしょ
ははぁん…そのへんのコミュニケート経験が無い、日本で広く人と会話しない人だな?
かろうじて身につけた日本語、まだまだ使いこなせてないなあキミw
本当に望ましい結論は、わかるだろ?
578名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:35:48.73ID:bzbuKuVC まーたNTUYかぁ
579名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:40:40.62ID:VCE2vSt2 >>577
戦略レベルに発展しないと考える脳天気さは
一体どこから来るのかねぇ。
何かのコミュニケーションの話にしたいの?
韓国の場合は今まで同じ陣営のよしみで
我慢してた訳が外れる事になる訳だが…
日本だけでなく米国にとってもね。
その辺りの空気って奴は読めてんのか
韓国は。
…あ、実は実質敵対国で対岸の台湾の
軍備強化を許す事となった中華人民共和国
の話がしたいの?w
戦略レベルに発展しないと考える脳天気さは
一体どこから来るのかねぇ。
何かのコミュニケーションの話にしたいの?
韓国の場合は今まで同じ陣営のよしみで
我慢してた訳が外れる事になる訳だが…
日本だけでなく米国にとってもね。
その辺りの空気って奴は読めてんのか
韓国は。
…あ、実は実質敵対国で対岸の台湾の
軍備強化を許す事となった中華人民共和国
の話がしたいの?w
580名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:44:56.59ID:M7WJJ6ja >>579
勝手に話のレイヤーをあげていくと、話が発散して収拾がつかなくなるのだよ、日本語不自由クンw
いましているのは大声合戦ではない、風呂敷広げ合戦でもない
話のテーマが何なのかを思い出そうか
最終的にまぜっかえしに拘泥するようになるの、おかしくて笑っちゃうね
GPSつぶしごっこ、衛星なしの前時代へ自分だけおかえり
勝手に話のレイヤーをあげていくと、話が発散して収拾がつかなくなるのだよ、日本語不自由クンw
いましているのは大声合戦ではない、風呂敷広げ合戦でもない
話のテーマが何なのかを思い出そうか
最終的にまぜっかえしに拘泥するようになるの、おかしくて笑っちゃうね
GPSつぶしごっこ、衛星なしの前時代へ自分だけおかえり
581名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:47:48.35ID:VCE2vSt2 >>580
勝手にも何も、ソレが現実(ゲンジツ)なんだよね。
そしてその手の挑発は、散々台湾にやらかしてた
中国が地対艦ミサイルやHIMARS、
新型のF-16配備と言った形でやり返されてる。
話のテーマが何なのか理解しよう
…君の脳内の状況不変ドローン
戦争、ではなく2021年のこの世界
であると www
勝手にも何も、ソレが現実(ゲンジツ)なんだよね。
そしてその手の挑発は、散々台湾にやらかしてた
中国が地対艦ミサイルやHIMARS、
新型のF-16配備と言った形でやり返されてる。
話のテーマが何なのか理解しよう
…君の脳内の状況不変ドローン
戦争、ではなく2021年のこの世界
であると www
583名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:50:44.28ID:VCE2vSt2584名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:05:50.40ID:aVEV2oCa まずスレタイ読もうね。
どれだけご高説を垂れ流しても、スレタイすら読めない無能の話なんて聞く価値ないんよ。
現に、無能同士2人でずーっと議論(笑)してるでしょ?
どれだけご高説を垂れ流しても、スレタイすら読めない無能の話なんて聞く価値ないんよ。
現に、無能同士2人でずーっと議論(笑)してるでしょ?
585名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:10:42.82ID:VCE2vSt2 何か落ち着きましたねぇ
護衛艦総合スレもだけど
護衛艦総合スレもだけど
586名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:15:14.79ID:00a49gkM 最後に書き込んだ方が勝ちとでも思ってんのかね
このスレタイも読めない池沼は
このスレタイも読めない池沼は
588名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:23:57.23ID:VCE2vSt2 でしょ?凄くカッコ良くない?
589名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:27:26.63ID:fsp2IVLM ドローン太郎はここで高説ぶつより国防に明るい国会議員に陳情行った方がずっと効果あるからそれやれ
590名無し三等兵
2021/03/07(日) 18:38:46.76ID:nwQna3Rn ちょっと前の話になるがサウジの油田を攻撃したドローンがドローン(?)な件とかもだが、要はハーピーやハロップの類はプロペラ推進式の巡航ミサイルといいかえた方が良い
アレをドローンといってしまうから市販の奴でもできるとかの誤解が広まってしまう
ハーピーも本質は6時間飛べるミサイルだろう
そう考えると普通の地対地誘導弾買った方が安いしお得なのである
アレをドローンといってしまうから市販の奴でもできるとかの誤解が広まってしまう
ハーピーも本質は6時間飛べるミサイルだろう
そう考えると普通の地対地誘導弾買った方が安いしお得なのである
591名無し三等兵
2021/03/07(日) 19:07:20.04ID:2d8NAYNf BMPTって防衛用車両じゃなく歩兵や装甲車を蹴散らす為のモノだし
>>185も名ばかりの対空で、実は似たようなモノなんじゃないかな?
>>185も名ばかりの対空で、実は似たようなモノなんじゃないかな?
592名無し三等兵
2021/03/07(日) 19:34:08.02ID:nwQna3Rn >>591
じゃなくて対空って制圧射撃になる(連発運用能力が高い&測距・信管自動調定がしっかりしていてエアバースト(所謂曳火)射撃能力があり射撃範囲も広い(建物の上にいる敵や至近距離で伏せている敵も狙える)関係上、散兵の始末に最適なんだろう
自ずと対空車両はミートチョッパーを包含するということでは無いかと
じゃなくて対空って制圧射撃になる(連発運用能力が高い&測距・信管自動調定がしっかりしていてエアバースト(所謂曳火)射撃能力があり射撃範囲も広い(建物の上にいる敵や至近距離で伏せている敵も狙える)関係上、散兵の始末に最適なんだろう
自ずと対空車両はミートチョッパーを包含するということでは無いかと
593名無し三等兵
2021/03/07(日) 19:42:53.00ID:XPrDUJGT595名無し三等兵
2021/03/07(日) 19:51:09.69ID:qu6Kaz8d596名無し三等兵
2021/03/07(日) 20:21:01.66ID:lY3XJQZO598名無し三等兵
2021/03/07(日) 20:52:34.21ID:nwQna3Rn あ、見返してて気付いた。
制圧射撃といったのは、牽制的な命中を期待しない射撃のことではなく、3次元敵に機動する敵を面・空間で捉える事を言いたかった
所謂弾幕を張るという事、かな
用語ミスなら失礼
多数弾を射撃する事に特化した性質故、散兵制圧能力が付いてくるのは必然だろうということを述べたつもりだ
あと当然陸自のレーダー射撃自体はL-90の時点で一般的になっているからね
制圧射撃といったのは、牽制的な命中を期待しない射撃のことではなく、3次元敵に機動する敵を面・空間で捉える事を言いたかった
所謂弾幕を張るという事、かな
用語ミスなら失礼
多数弾を射撃する事に特化した性質故、散兵制圧能力が付いてくるのは必然だろうということを述べたつもりだ
あと当然陸自のレーダー射撃自体はL-90の時点で一般的になっているからね
599名無し三等兵
2021/03/07(日) 20:54:14.80ID:2d8NAYNf まんまの意味。
ミートチョッパーにスティンガー付けただけで対空車両と呼んでもらえるんだねぇ w
流れで言えば、どう考えてもドローン相手にこんなモノは役に立たない。
ミートチョッパーにスティンガー付けただけで対空車両と呼んでもらえるんだねぇ w
流れで言えば、どう考えてもドローン相手にこんなモノは役に立たない。
600名無し三等兵
2021/03/07(日) 20:55:36.01ID:qu6Kaz8d 意味も無くあげつらったり皮肉ったりする言い方やめなよ
ここでそんなんしてもしょうがないだろ
ここでそんなんしてもしょうがないだろ
601名無し三等兵
2021/03/07(日) 21:04:14.46ID:nwQna3Rn >>599
対空車両がミートチョッパーも出来るという話だろう、そもそもの考え方が逆では無いかな?
ミートチョッパーにスティンガー付けたとは、仕様からして違うと思うが
ちゃんと元レスにも、Multi-Mission Hemispheric Radar搭載と、書いてあるように見えるが
米軍が対空車両と定義している以上、素人がこれはBMPTとおなじだと言っても無駄な詮索ではないか?
もちろん散兵狩りにも多いに期待できるとは思うけどね
対空車両がミートチョッパーも出来るという話だろう、そもそもの考え方が逆では無いかな?
ミートチョッパーにスティンガー付けたとは、仕様からして違うと思うが
ちゃんと元レスにも、Multi-Mission Hemispheric Radar搭載と、書いてあるように見えるが
米軍が対空車両と定義している以上、素人がこれはBMPTとおなじだと言っても無駄な詮索ではないか?
もちろん散兵狩りにも多いに期待できるとは思うけどね
602名無し三等兵
2021/03/07(日) 21:33:36.54ID:q4Vbn1to どこぞの国のガンタンクとか言う奴よりは効果的だと思うよ新しいし
603名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:11:34.73ID:VCE2vSt2 こうして性懲りもなくドローン話が続くと…
護衛艦スレでは控えてもらいたいもんだねぇ。
一応高角砲搭載してるのもあるから
それでチープな目標を撃ち落とせば
良いだけなんでw(これが無いのが陸自
護衛艦スレでは控えてもらいたいもんだねぇ。
一応高角砲搭載してるのもあるから
それでチープな目標を撃ち落とせば
良いだけなんでw(これが無いのが陸自
604名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:16:00.80ID:q4Vbn1to また基地外が沸いた
605名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:31:14.11ID:j1RSc65A twitterで消された?消した?噂の新装甲車の画像保存してる人います?
608名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:07:47.24ID:DAkRvQ9c609名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:14:10.76ID:xh84KZPj まだドローン太郎がグチ垂れてんのかよ……
610名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:19:53.98ID:qu6Kaz8d 奴はしつこいからな
611名無し三等兵
2021/03/08(月) 07:20:17.54ID:0tyHq02l ハロップレベルになるともはや巡航ミサイルの変わらないサイズだからchu-SAMの領分になりそうなもんだが
612名無し三等兵
2021/03/08(月) 07:21:53.13ID:0tyHq02l 特攻ドローンは値段もサイズも全然チープじゃない問題はもっと広まるべき
613名無し三等兵
2021/03/08(月) 08:05:53.98ID:LwRKkRJC こっちは高価でも敵はテロリストの即席ドローンか中華ドローンだしな
614名無し三等兵
2021/03/08(月) 19:53:23.12ID:8+ypFlF0 ん?
今日は静かだな
今日は静かだな
615名無し三等兵
2021/03/10(水) 17:58:17.46ID:yjoonkEY てか廃墟と化したな
616名無し三等兵
2021/03/10(水) 20:20:59.81ID:AzsgFGR6 燃料投下してやるか
世界中で3Dプリンタやドローンが流行った時に日本が真っ先にやった事は
それらの発展より天下り認可委員会と規制だった辺りでなんか
決定的にこの国ダメだと思った
その癖、派遣の規制緩和は早かった
官僚、政治家、経済界含めて
老人だらけだから保身に走るのは仕方ないとしても
ほんと技術的に何も発展してない国だな
世界中で3Dプリンタやドローンが流行った時に日本が真っ先にやった事は
それらの発展より天下り認可委員会と規制だった辺りでなんか
決定的にこの国ダメだと思った
その癖、派遣の規制緩和は早かった
官僚、政治家、経済界含めて
老人だらけだから保身に走るのは仕方ないとしても
ほんと技術的に何も発展してない国だな
617名無し三等兵
2021/03/10(水) 20:50:49.94ID:ONky3xRD 護衛艦スレまで出張してくるなよー
618名無し三等兵
2021/03/10(水) 23:37:35.23ID:aUdNDSz8 ここは装甲車スレなんだが
619名無し三等兵
2021/03/11(木) 02:57:39.59ID:BdLTPWhZ 人口急減・高齢者超増加
超少子高齢化の日本じゃ新装備品とかそもそも無駄でしょ
数年後に国が破綻するんだから
あ、すでに破綻してるか
超少子高齢化の日本じゃ新装備品とかそもそも無駄でしょ
数年後に国が破綻するんだから
あ、すでに破綻してるか
620名無し三等兵
2021/03/11(木) 07:24:28.72ID:tpMhgB01 破綻してるからこそ老人は若者から絞れるだけ、取れるだけ奪い尽くそうとしてるからな。
日本人の代わりにもっと沢山の移民を入れて自分達の労働力にしようとしてる。コロナ中も一部の国からの入国を特例で認めてたのはそのためだろうね。
陸自の装甲車は将来に日本で民衆を弾圧させてアメリカとかに介入して貰うための駒として必要なんだよ。
日本人の代わりにもっと沢山の移民を入れて自分達の労働力にしようとしてる。コロナ中も一部の国からの入国を特例で認めてたのはそのためだろうね。
陸自の装甲車は将来に日本で民衆を弾圧させてアメリカとかに介入して貰うための駒として必要なんだよ。
621名無し三等兵
2021/03/11(木) 08:54:10.10ID:SMEUxcIC 自分に酔ってそう
622名無し三等兵
2021/03/11(木) 09:05:31.19ID:sS+zv5Fz 日本人民を攻撃するシナ兵を撃滅するのが日本の装甲車
チャンコロ無双は大陸で実証済
チャンコロ無双は大陸で実証済
623名無し三等兵
2021/03/11(木) 12:22:03.26ID:cCiQDlxg どうせ他のスレにも投稿してるだろうから、NGに放り込んでおこう。
624名無し三等兵
2021/03/11(木) 13:56:38.90ID:adYL9VcE パジェロがなくなったから73式小型トラックの後継は装甲化されたランクルとかになるんかね?
625名無し三等兵
2021/03/11(木) 14:00:08.93ID:9PyJ6m6/ ならないだろうな
626名無し三等兵
2021/03/11(木) 14:30:51.44ID:UXEzpYz+ ソフトスキンを装甲化しても平時だと死荷重で燃費が悪化するしシャーシの寿命も縮むからガントラック擬きの大量調達は安物買いの銭失いでしかない
11普連・水機連・即機連・中即連・普教連以外の普通科部隊は自動車化歩兵で我慢して各種UAVやスタンド・オフ・ミサイルの整備に予算を集中すべき
11普連・水機連・即機連・中即連・普教連以外の普通科部隊は自動車化歩兵で我慢して各種UAVやスタンド・オフ・ミサイルの整備に予算を集中すべき
627名無し三等兵
2021/03/11(木) 15:49:03.89ID:adYL9VcE あとから装甲化できるようにはしておいて欲しいな
628名無し三等兵
2021/03/11(木) 15:52:11.11ID:9PyJ6m6/ そのための余分なコストに見合うのかね?
629名無し三等兵
2021/03/11(木) 16:33:50.91ID:4ok0K7ty 装甲を見越した高荷重に対応した懸架装置にしておくと、軽荷重時の
悪路走破性能は下がってしまう。装甲はどこかにストックしておかないと
有事に間に合わないので購入予算は下がらない。だよな?
悪路走破性能は下がってしまう。装甲はどこかにストックしておかないと
有事に間に合わないので購入予算は下がらない。だよな?
631名無し三等兵
2021/03/11(木) 16:41:20.72ID:EEpxBsvY 金が金がと言いながら、オシュコシュのL-ATVの調達単価がハンヴィーと変わらんぐらいだったら発狂して死んでしまう
632名無し三等兵
2021/03/11(木) 17:35:58.92ID:tpMhgB01 あれってハンヴィーの後継だけど全部は置き換えないんだよな。
置き換えなかった分はどうするんだろ?ストライカーや在庫のハンヴィーで暫くはお茶を濁すのかな?
置き換えなかった分はどうするんだろ?ストライカーや在庫のハンヴィーで暫くはお茶を濁すのかな?
633名無し三等兵
2021/03/11(木) 18:29:12.65ID:oeBBw6yL 「ISV」なる、高機動車みたいにチヌークに搭載出来るヤツも調達始めたな
634名無し三等兵
2021/03/13(土) 12:39:53.99ID:Ho2B+mZB L-ATVが最低限の装備付けて40万ドルくらいだから、だいたい日本の軽装甲機動車といい勝負かと。200億くらいトヨタに渡したらよさげな後継車両作ってくれると思うぞ。
ISVはシボレーのピックアップがベースみたいだから、それこそトヨタでも三菱でも50億も渡したらそれなりの物作ってくれるんじゃないの。
ISVはシボレーのピックアップがベースみたいだから、それこそトヨタでも三菱でも50億も渡したらそれなりの物作ってくれるんじゃないの。
635名無し三等兵
2021/03/13(土) 18:28:01.68ID:papkrTaN MAV採用されたら、120mm迫撃砲はNEMOシステムに取って代わるかもな
あれほど精度高く 連射性もあり 走行間でも精密攻撃可と
99式、19式に比べて即座に対応できる即応能力の高さが重要
あれほど精度高く 連射性もあり 走行間でも精密攻撃可と
99式、19式に比べて即座に対応できる即応能力の高さが重要
636名無し三等兵
2021/03/13(土) 20:43:14.86ID:HemL/AyI MAVってどれだけ作られるんだろう
下手すりゃ北海道と富士にしか配備されないんじゃないの?
下手すりゃ北海道と富士にしか配備されないんじゃないの?
638名無し三等兵
2021/03/13(土) 21:19:02.15ID:W+dV6rs8 理想は共通戦術装輪車のFV型が即応機動連隊の全普通科中隊に
機動装甲車が機動師団及び機動旅団の普通科連隊へ配備されることだけど
実現しようとした場合に調達完了まで30年くらい掛かりそうで非現実的かなと思える
機動装甲車が機動師団及び機動旅団の普通科連隊へ配備されることだけど
実現しようとした場合に調達完了まで30年くらい掛かりそうで非現実的かなと思える
639名無し三等兵
2021/03/14(日) 00:04:07.17ID:HKWJRfjr640名無し三等兵
2021/03/14(日) 00:35:32.69ID:ToRi/cts 第七と第三師団以外は
残りの師団、旅団やストライカー旅団じゃないが
MAV師団、MAV旅団になってもらわないと困る
高機動展開が求められるからな
残りの師団、旅団やストライカー旅団じゃないが
MAV師団、MAV旅団になってもらわないと困る
高機動展開が求められるからな
641名無し三等兵
2021/03/14(日) 08:23:22.93ID:RTDRSDkE パトリアAMVまだー?
https://youtu.be/gacSsZ7e-3M
https://youtu.be/gacSsZ7e-3M
642名無し三等兵
2021/03/14(日) 19:20:17.15ID:dWtP44ps >>640
第一師団もMAV師団にすべきなのか?
第一師団もMAV師団にすべきなのか?
643名無し三等兵
2021/03/14(日) 20:06:16.14ID:RTDRSDkE 朝霞に第1偵察戦闘大隊だっけか
その前に機動装甲車置く場所あんのかな
練馬は狭いし朝霞は部隊多過ぎだし
大宮は化学学校長がごねるだろうし
まあ、でも計画は、あくまでも計画であるからどーなんでしょうね
その前に機動装甲車置く場所あんのかな
練馬は狭いし朝霞は部隊多過ぎだし
大宮は化学学校長がごねるだろうし
まあ、でも計画は、あくまでも計画であるからどーなんでしょうね
644名無し三等兵
2021/03/14(日) 21:04:33.33ID:E5s0YnXN 蛸壺って今の時代に効果あるんかな?
645名無し三等兵
2021/03/14(日) 21:06:35.97ID:fhg+DycG >>644
迫撃砲とかミサイルとか榴弾砲とか昔よりすぐ飛んでくる時代ならばむしろ重要度上がってるのでは?赤外線映像でも穴の上に遮断布被せればカモフラージュになるしな
迫撃砲とかミサイルとか榴弾砲とか昔よりすぐ飛んでくる時代ならばむしろ重要度上がってるのでは?赤外線映像でも穴の上に遮断布被せればカモフラージュになるしな
646名無し三等兵
2021/03/14(日) 21:56:53.54ID:RTDRSDkE647名無し三等兵
2021/03/14(日) 22:21:15.32ID:E5s0YnXN648名無し三等兵
2021/03/14(日) 22:36:51.38ID:UM8T4XQw どうでもいいけど経空脅威って移動中こそ一番危険だと思うのだが
地形障害や遮蔽物が無い場所だと即座にUAVや対地AWACSに捕捉されて
対地ミサイルをブッ込まれたりロケット砲を含む砲兵に位置情報を通報される
地形障害や遮蔽物が無い場所だと即座にUAVや対地AWACSに捕捉されて
対地ミサイルをブッ込まれたりロケット砲を含む砲兵に位置情報を通報される
649名無し三等兵
2021/03/15(月) 02:12:54.94ID:sRjUdgCB >>647
確か今の自衛隊のカモフラージュは、対赤外線対応だったはず(洗いすぎると効果が落ちていくそうだが)。当たり前だが、対赤外線用のシートも作れるだろう。
確か今の自衛隊のカモフラージュは、対赤外線対応だったはず(洗いすぎると効果が落ちていくそうだが)。当たり前だが、対赤外線用のシートも作れるだろう。
650名無し三等兵
2021/03/15(月) 07:21:23.86ID:lckfu+FX >>649
偽装網はだいぶ前から赤外線遮断するよ。
自衛隊が使ってるのが国産品か輸入品か知らんけど。
ttp://ogsurplus-com.3dcartstores.com/Military-ULCANS-camo-Netting-Thermal-Blocking_p_35.html
偽装網はだいぶ前から赤外線遮断するよ。
自衛隊が使ってるのが国産品か輸入品か知らんけど。
ttp://ogsurplus-com.3dcartstores.com/Military-ULCANS-camo-Netting-Thermal-Blocking_p_35.html
651名無し三等兵
2021/03/16(火) 07:41:41.07ID:2Sa1VBg/ バラキューダのライセンス品ではなかったか
652名無し三等兵
2021/03/16(火) 13:47:46.63ID:yKfFwCY9 >649
陸自の歩兵さんが良くデモンストレーションする草切れ被ったり背負ったりは、可視光も赤外もステルスできる優れたテクニックですよね。米軍やロシア軍には馬鹿にされていそう。
陸自の歩兵さんが良くデモンストレーションする草切れ被ったり背負ったりは、可視光も赤外もステルスできる優れたテクニックですよね。米軍やロシア軍には馬鹿にされていそう。
653名無し三等兵
2021/03/16(火) 18:16:47.94ID:YfTmNetE 陸上自衛隊は、カモフラージュ技術に定評があるけどな。
654名無し三等兵
2021/03/16(火) 18:24:37.43ID:ZiahTDdc そのカモフラージュが得意というのも所詮は過去の曳行に過ぎないよ。
湾岸戦争以降に探知技術は飛躍的に進化して、日進月歩となり、最早カモフラージュはお守り程度の効果しかない。
どんなに偽装しても瞬時に見破られてピンポイント攻撃を受けるのが今の戦闘だろう。
陸自の現場は自棄になってると思うぞ。
湾岸戦争以降に探知技術は飛躍的に進化して、日進月歩となり、最早カモフラージュはお守り程度の効果しかない。
どんなに偽装しても瞬時に見破られてピンポイント攻撃を受けるのが今の戦闘だろう。
陸自の現場は自棄になってると思うぞ。
655名無し三等兵
2021/03/16(火) 18:36:35.67ID:20Q9w+4m 人間が視認しにくいだけじゃ最早たいした意味はないのよね
上空からの視認はもちろん熱映像に電波まで考えないと
上空からの視認はもちろん熱映像に電波まで考えないと
656名無し三等兵
2021/03/16(火) 19:06:32.29ID:/gf1xeD4 近赤外の反射対策を考えると過度に偽装してはならないんだけど(陸自の教範にも書いてある)昔からの伝統でやっちゃうんだよなあ。
ちな陸自のバラキューは赤外線用とレーダー派用の2種類あります
性能的には1世代前のやつなんで(需品または施設扱いなんで武器車両と違って予算付かないため更新遅い)
90TKのIRや対人狙撃銃用IRとかで簡単に判別できます。
ちな陸自のバラキューは赤外線用とレーダー派用の2種類あります
性能的には1世代前のやつなんで(需品または施設扱いなんで武器車両と違って予算付かないため更新遅い)
90TKのIRや対人狙撃銃用IRとかで簡単に判別できます。
657名無し三等兵
2021/03/16(火) 21:34:17.45ID:4himyScd つーても普通にIRであぶり出せれる筈のATM陣地も見つけられずサウジ軍のM1A2がフーシ派にボコられたのを見るとなぁ
658名無し三等兵
2021/03/16(火) 21:52:09.56ID:MT10VMZ6 サウジのm1a2sは性能限定型やで
m1a2のサーマルカメラは冷却型やから
定期的にクーラー交換せんといかんし
m1a2のサーマルカメラは冷却型やから
定期的にクーラー交換せんといかんし
659名無し三等兵
2021/03/16(火) 22:07:20.61ID:ZiahTDdc 湾岸戦争以前のT-72レベルじゃあるまいし、流石にそれは無いだろ・・・。
サウジの戦車兵の練度が低いのと慢心が原因では?
あの辺の産油国の軍隊は装備は一流だけど反乱防止で訓練も制限されてるという記事を見た記憶がある。
自分の装備を過信して侮ってたら返り討ちに遭ったんじゃないかな?
サウジの戦車兵の練度が低いのと慢心が原因では?
あの辺の産油国の軍隊は装備は一流だけど反乱防止で訓練も制限されてるという記事を見た記憶がある。
自分の装備を過信して侮ってたら返り討ちに遭ったんじゃないかな?
660名無し三等兵
2021/03/17(水) 01:42:32.76ID:2R/KumEx 戦車やらUAVの光学系がそんな万能なら
中多が機甲科から蛇蝎の如く嫌われることも無いし
中東の山岳で米軍地上部隊がUAV掩護下においてなお奇襲されることも無いんだがなぁ
中多が機甲科から蛇蝎の如く嫌われることも無いし
中東の山岳で米軍地上部隊がUAV掩護下においてなお奇襲されることも無いんだがなぁ
661名無し三等兵
2021/03/17(水) 01:46:15.39ID:tmq1k3WC まあアルメニアの部隊はUAVにボコボコにされてたから、わからなくもないが…
664名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:06:31.31ID:N+/CLJfc 装備と士気がいくら良くても、所詮は小国なんで、電子妨害とか非正面装備が貧弱かつ未熟。
故に先進国同士の戦争で同じ事が出来るかはかなり微妙だろう。
特にあの戦争で多様された、兵隊一人相手に使えるクラスの安価な自爆UAVとか
ECM環境で使えるとも思えん。
故に先進国同士の戦争で同じ事が出来るかはかなり微妙だろう。
特にあの戦争で多様された、兵隊一人相手に使えるクラスの安価な自爆UAVとか
ECM環境で使えるとも思えん。
665名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:10:07.46ID:tmq1k3WC 電子妨害に関してはロシアの最新型の装置だったし、国家の規模は大きな差はなかったんだよな…
ECM環境相手なら、ECM元を最優先で潰せばいい、で潰された結果がこれなんだ
ECM環境相手なら、ECM元を最優先で潰せばいい、で潰された結果がこれなんだ
666名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:20:58.92ID:nwIS617H アルメニアもUAV運用してたわけで、負けてる側は負けてるからボコボコにされてるだけじゃないのか
667名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:28:18.05ID:tmq1k3WC そりゃそうか
668名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:37:58.92ID:PxJF/tdy アア戦争のアルメニアは最新戦闘機を戦力化する前に侵攻されてしまい制空権を完全にとられてた上にSAMのほとんどが旧式で主戦場の山岳地帯の使用に堪えるものではなかった
その結果開戦初期の空爆でSAMが消滅した後は地上軍が次々と鴨撃ちになり戦線が崩壊していった
そもそも地上軍はMBTの数だけはあったが偽装含めろくな訓練を受けておらず要塞化したオハニャン線で迎撃すればいいという漠然としたドクトリンがあるだけだった
かき集めた志願兵は指揮系統も不明なまま守備位置に放置され次々に包囲殲滅されるか逃亡していった
敗因を探すのが難しいくらい酷い敗戦だったのであまり参考にならないと思う
その結果開戦初期の空爆でSAMが消滅した後は地上軍が次々と鴨撃ちになり戦線が崩壊していった
そもそも地上軍はMBTの数だけはあったが偽装含めろくな訓練を受けておらず要塞化したオハニャン線で迎撃すればいいという漠然としたドクトリンがあるだけだった
かき集めた志願兵は指揮系統も不明なまま守備位置に放置され次々に包囲殲滅されるか逃亡していった
敗因を探すのが難しいくらい酷い敗戦だったのであまり参考にならないと思う
669名無し三等兵
2021/03/17(水) 12:57:25.29ID:p042woWI >>668
アア戦争のアルメニアは最新戦闘機を戦力化する前に侵攻されてしまい
→F-35が戦力化してない日本
制空権を完全にとられてた上にSAMのほとんどが旧式で主戦場の山岳地帯の使用に堪えるものではなかった
→数の揃わない11式と中SAM...
その結果開戦初期の空爆でSAMが消滅した後は地上軍が次々と鴨撃ちになり戦線が崩壊していった
そもそも地上軍はMBTの数だけはあった
→戦車の数すらない日本
が偽装含めろくな訓練を受けておらず要塞化したオハニャン線で迎撃すればいいという漠然としたドクトリンがあるだけだった
→日本にもドクトリンがあるか怪しいもん
かき集めた志願兵は指揮系統も不明なまま守備位置に放置され次々に包囲殲滅されるか逃亡していった
→士気の低い自衛官もこうなるな
アア戦争のアルメニアは最新戦闘機を戦力化する前に侵攻されてしまい
→F-35が戦力化してない日本
制空権を完全にとられてた上にSAMのほとんどが旧式で主戦場の山岳地帯の使用に堪えるものではなかった
→数の揃わない11式と中SAM...
その結果開戦初期の空爆でSAMが消滅した後は地上軍が次々と鴨撃ちになり戦線が崩壊していった
そもそも地上軍はMBTの数だけはあった
→戦車の数すらない日本
が偽装含めろくな訓練を受けておらず要塞化したオハニャン線で迎撃すればいいという漠然としたドクトリンがあるだけだった
→日本にもドクトリンがあるか怪しいもん
かき集めた志願兵は指揮系統も不明なまま守備位置に放置され次々に包囲殲滅されるか逃亡していった
→士気の低い自衛官もこうなるな
671名無し三等兵
2021/03/17(水) 13:19:01.05ID:ue7EHjHh サウジがこの間神風ドローンとミサイルの同時攻撃を在来戦力のみで完封してたね
所詮は貧者の巡航ミサイルの域を出ないんで空軍がまともならそうなるよ
米軍のUAVが敵の偽装を見破れずに奇襲を受ける事態が実際起こっている以上は偽装の重要性がまったく変わっていないのを示してるよね
所詮は貧者の巡航ミサイルの域を出ないんで空軍がまともならそうなるよ
米軍のUAVが敵の偽装を見破れずに奇襲を受ける事態が実際起こっている以上は偽装の重要性がまったく変わっていないのを示してるよね
672名無し三等兵
2021/03/17(水) 13:22:14.81ID:xSsIw9kW 確かに自衛隊は災害派遣なら逃げないだろうけど有事になれば兵営は空になるんじゃないか?
空自や海自は飛行機や船に家族を連れて乗ってアメリカに逃げ出すかな?
まあアメリカが追い返して海の藻屑になるだろうけとw
空自や海自は飛行機や船に家族を連れて乗ってアメリカに逃げ出すかな?
まあアメリカが追い返して海の藻屑になるだろうけとw
673名無し三等兵
2021/03/17(水) 13:47:18.84ID:D7fC+xOQ >>672
逃げ出さない馬鹿な日本人は皆殺し、逃げ出した賢い日本人はアメリカに見捨てられて皆殺しと(笑)
まあ冗談は置いておいて海空は平時も有事も機械と格闘する面ではやることはさほどの変化は無いとは思うけど陸自はどうだろうな
期待できないな
逃げ出さない馬鹿な日本人は皆殺し、逃げ出した賢い日本人はアメリカに見捨てられて皆殺しと(笑)
まあ冗談は置いておいて海空は平時も有事も機械と格闘する面ではやることはさほどの変化は無いとは思うけど陸自はどうだろうな
期待できないな
674名無し三等兵
2021/03/17(水) 13:55:38.21ID:xSsIw9kW いつも思うだけど、ちゃんとした運用思想と武器に関する知識を持ってる国と軍隊の話だよね?
はたして日本と自衛隊に運用思想と知識はあるのかな?
はたして日本と自衛隊に運用思想と知識はあるのかな?
675名無し三等兵
2021/03/17(水) 13:59:57.15ID:cZzWRGrz 日本は陸軍国ではありませんし
空海主体ですし
派兵してるわけでもないので、それ相応でしょうね。
空海主体ですし
派兵してるわけでもないので、それ相応でしょうね。
676名無し三等兵
2021/03/17(水) 14:04:35.11ID:D7fC+xOQ まあ、災害派遣目的で入隊した腰抜けは真っ先に逃げ出すだろうな
677名無し三等兵
2021/03/17(水) 14:17:02.08ID:N+/CLJfc というか、自衛隊のドクトリンは
米軍来るまで持たせることだから
極端な話、負けててもそれまで軍隊残ってりゃいい。
米軍来るまで持たせることだから
極端な話、負けててもそれまで軍隊残ってりゃいい。
678名無し三等兵
2021/03/17(水) 14:22:15.83ID:mWSxGYVK アメリカに防衛を委ねることで、戦争を国家の想定外としてきた日本。
沖縄をはじめ全国に米軍基地を置き、東京の空域も米軍によって使用が制限されている日本。
アメリカまかせの現実を多くの日本人が知りながら、そのことに知らんぷりをしてきた日本。
猪瀬直樹てか
沖縄をはじめ全国に米軍基地を置き、東京の空域も米軍によって使用が制限されている日本。
アメリカまかせの現実を多くの日本人が知りながら、そのことに知らんぷりをしてきた日本。
猪瀬直樹てか
679名無し三等兵
2021/03/17(水) 15:07:10.00ID:80pK+wJa 自国の防衛力が貧弱だから同盟国に頼るのも立派な国家戦略
だが戦後日本は日米同盟ばかり一辺倒で他の同盟国を作る努力をしてきたように見えない
まあイギリスやフランスがアジアに軍を派遣する話もあるし、そういうのもこれから変わってはいくだろうけど
だが戦後日本は日米同盟ばかり一辺倒で他の同盟国を作る努力をしてきたように見えない
まあイギリスやフランスがアジアに軍を派遣する話もあるし、そういうのもこれから変わってはいくだろうけど
680名無し三等兵
2021/03/17(水) 15:21:40.84ID:vpxwlSaA アルメニアの現地には'80年代の対空兵器しか無かったし、一番新しいのはズングースカでは対抗しようが無いだろ。
アゼルバイジャンは2010年代のドローンだぜ。
それとて囮用ドローンや、時には有人機のAn-2輸送機(複葉機!)を飛ばし直前でパラシュート降下の末に、アルメニア側対空兵器を釣り出す冒険を犯してる。
アゼルバイジャンは2010年代のドローンだぜ。
それとて囮用ドローンや、時には有人機のAn-2輸送機(複葉機!)を飛ばし直前でパラシュート降下の末に、アルメニア側対空兵器を釣り出す冒険を犯してる。
682名無し三等兵
2021/03/17(水) 18:53:42.62ID:gw7ayCO/ ドローンと違い探知も妨害も困難なはずの巡航ミサイルが封じられていたことも受け入れられるんか
683名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:58:30.26ID:/b3rJxSt 片務的な軍事同盟を結ぶような国はアメリカぐらいなもんだぞ。
集団的自衛権を否定するしている時点で、相手視点でも見てもお呼びじゃない。
集団的自衛権を否定するしている時点で、相手視点でも見てもお呼びじゃない。
684名無し三等兵
2021/03/17(水) 22:01:37.70ID:x00IfFgV そもそも巡航ミサイル特に封じてはいないですしおすし…
685名無し三等兵
2021/03/18(木) 09:41:02.16ID:nkI4EwKJ686名無し三等兵
2021/03/19(金) 00:37:22.00ID:nNO+8Wxq 車 紹介bot ツイ さんより
>ヨーロッパでスズキ ジムニーシエラのロングモデル!?のテストカー
>インド市場向け5ドアロングと思われていたがよく見ると3ドアのまま。
>そして左ハンドルな所も興味深い。
>大きさから察するに全長4.0m以内の3ドアセミロングってとこか?
確か三菱パジェロミニって生産終わる?と見たんだけど 後継にコレどーなんすかね?
ジプシーの後継(軍警察向け)の可能性も
>ヨーロッパでスズキ ジムニーシエラのロングモデル!?のテストカー
>インド市場向け5ドアロングと思われていたがよく見ると3ドアのまま。
>そして左ハンドルな所も興味深い。
>大きさから察するに全長4.0m以内の3ドアセミロングってとこか?
確か三菱パジェロミニって生産終わる?と見たんだけど 後継にコレどーなんすかね?
ジプシーの後継(軍警察向け)の可能性も
687名無し三等兵
2021/03/19(金) 00:49:31.20ID:JNB0Z6A2 ソフトスキンのネタは台車スレに投下した方がいいんじゃない?
あっちはもう少しで埋まるけど
あっちはもう少しで埋まるけど
688名無し三等兵
2021/03/19(金) 02:29:52.56ID:PDK3CqOR いっそ自分で新スレを立てたら? 軍用は装甲車がハナだろうけど、現実にはソフトスキンこそ、数の上での主力だろうし、一つぐらいスレがあっても良いだろう。
どうせなら軍用サイドカーについても語る場であって欲しいな。
どうせなら軍用サイドカーについても語る場であって欲しいな。
689名無し三等兵
2021/03/19(金) 10:06:38.77ID:bZ6ZRkWD690名無し三等兵
2021/03/19(金) 10:54:23.85ID:vN7t8gDI 五毛とかいうド低能ワード使うアホは出てって
692名無し三等兵
2021/03/19(金) 11:23:15.95ID:bZ6ZRkWD >>690
中国が刑期短縮を餌に囚人にネット工作させてるのは事実だが?
中国が刑期短縮を餌に囚人にネット工作させてるのは事実だが?
694名無し三等兵
2021/03/19(金) 13:39:41.73ID:qlOwA1SS 有事になれば反日キチガイが後方から猟銃乱射くらいしてくるだろうから
最低.308弾は防ぐ防護力は必要だろうな
最低.308弾は防ぐ防護力は必要だろうな
695名無し三等兵
2021/03/19(金) 13:53:35.56ID:mHS/xAfu 小銃弾防ぐべしと簡単に言ってくれるがAPと鉛コアの普通弾では数倍違うのだが
両者は発射母体は同じなんだから装甲車相手となればAP弾も使用してくるだろう
というか国内に限れば、まず銃本体と弾薬というハードル話超えてくるような奴がAP弾程度にこまるとも思えんし
両者は発射母体は同じなんだから装甲車相手となればAP弾も使用してくるだろう
というか国内に限れば、まず銃本体と弾薬というハードル話超えてくるような奴がAP弾程度にこまるとも思えんし
697名無し三等兵
2021/03/19(金) 16:42:31.89ID:kkrfHhqT いよいよ国産信者側がレッテル張りや陰謀論に走り始めたな。
議論でNGを叫び始めたり理論的な反論が出来なくなれば負けよ。
議論でNGを叫び始めたり理論的な反論が出来なくなれば負けよ。
698名無し三等兵
2021/03/19(金) 16:55:06.91ID:4Q0NOshv 過去二日間F-3スレが荒らされてるのを見たりするとねぇ
699名無し三等兵
2021/03/19(金) 16:59:58.09ID:pz2kYULv アンチ国産キチガイはワッチョイないスレだと元気なんだなw
700名無し三等兵
2021/03/19(金) 17:24:33.51ID:ySwRpsMo 通名が使えないと朝鮮人は弱いからな
701名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:39:13.98ID:ylf7nDvm 五毛連呼はマジでスレの流れを破壊するのでやめたほうがいいと思うよ
ここは嫌儲でもプラスでも無いんだから
ここは嫌儲でもプラスでも無いんだから
702名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:48:24.61ID:ySwRpsMo 反日連呼リアン、必死の反五毛
703名無し三等兵
2021/03/19(金) 21:51:01.59ID:+LaiR7pg やっぱワッチョイIPが必要だね
704名無し三等兵
2021/03/19(金) 22:24:26.22ID:D4nmZkOu 前スレではワッチョイあったのにな
705名無し三等兵
2021/03/20(土) 06:05:15.18ID:dyIZs/MO やっぱりワッチョイ無いとこういう連中が荒らしに来るんだなあ
706名無し三等兵
2021/03/24(水) 09:43:49.70ID:JM1CJsXi ちょっとズレるかもしれないけど、中国のスナイパーグレネード銃 あれ陸自車両的にかなりヤバいんじゃないかな。日本も同じような物ほしいと思うのだが。
二毛党うれしょんなねただけど
二毛党うれしょんなねただけど
707名無し三等兵
2021/03/24(水) 10:02:14.48ID:DtAokICM >>706
>日本も同じような物
別に米軍の同様なモノ買えばok。
ja.wikipedia.org/wiki/Mk19_自動擲弾銃 1966年開発
en.wikipedia.org/wiki/Mk_47_Striker 2006年
ja.wikipedia.org/wiki/96式40mm自動てき弾銃 陸自で手持ちで戦闘は無理。
Norinco LG5 / QLU-11 ←噂の中国のも3脚銃架なら23kgなので、96式も銃架を2脚の軽量タイプにすれば、重量も性能も同じ位にならないか?
>日本も同じような物
別に米軍の同様なモノ買えばok。
ja.wikipedia.org/wiki/Mk19_自動擲弾銃 1966年開発
en.wikipedia.org/wiki/Mk_47_Striker 2006年
ja.wikipedia.org/wiki/96式40mm自動てき弾銃 陸自で手持ちで戦闘は無理。
Norinco LG5 / QLU-11 ←噂の中国のも3脚銃架なら23kgなので、96式も銃架を2脚の軽量タイプにすれば、重量も性能も同じ位にならないか?
708名無し三等兵
2021/03/24(水) 10:51:06.58ID:ZC9qVjEs709名無し三等兵
2021/03/24(水) 20:14:13.89ID:COEZOt8/ グレネードがその距離から狙撃できる訳ないだろ、常識的に考えろ。実際には榴弾を使うから、だいたいその辺に当てれば良いってだけだよ。
用途としては、昔の37mm狙撃砲のように、機関銃座やバンカーの開口部、家屋に立て籠った敵を掃討する時などに用いる武器だ。
用途としては、昔の37mm狙撃砲のように、機関銃座やバンカーの開口部、家屋に立て籠った敵を掃討する時などに用いる武器だ。
710名無し三等兵
2021/03/24(水) 21:55:47.63ID:GvT8+sZd 防衛装備庁技術シンポジウム2020資料公開
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/index.html
ハイブリッド機関や空冷式インホイールモーターとか出てるな
後HPMやレーザーガンシステムや浮き桟橋の研究とかかねここで関係ありそうなのは
ttps://i.imgur.com/lwUS4ik.jpg
これでマルチコプター以外に落としてたのはミサイルでなくてUASだったんだな
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/index.html
ハイブリッド機関や空冷式インホイールモーターとか出てるな
後HPMやレーザーガンシステムや浮き桟橋の研究とかかねここで関係ありそうなのは
ttps://i.imgur.com/lwUS4ik.jpg
これでマルチコプター以外に落としてたのはミサイルでなくてUASだったんだな
712名無し三等兵
2021/03/25(木) 00:01:42.02ID:hP8nGlqF まず、グレネード・マシンガン用のグレネードは、アメリカ規格の40x53mmでも、ロシア規格の30x29mmでも有効射程が2000mに届かない。
次に、この場合の『有効射程』とは、目標近くに擲弾が当たって、その破片が目標に危害を加えられる可能性が50%になる射程を意味する。
エリアターゲットと言うんだけど、覚えておくと良いよ。そもそもグレネードとは、本来は直撃を狙うような武器ではない(例外あり)
QLZ-87B(QLB-06) ーー中国
https://combatcat.exblog.jp/6184049/
ダネル PAW-20 ーー南アフリカ
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%DA%B3%C3%C6%C8%AF%BC%CD%B4%EF%2F%A5%C0%A5%CD%A5%EB%20PAW-20
RAG-30 ーースロバキア
http://www.czechweapons.com/en/rag-30/
次に、この場合の『有効射程』とは、目標近くに擲弾が当たって、その破片が目標に危害を加えられる可能性が50%になる射程を意味する。
エリアターゲットと言うんだけど、覚えておくと良いよ。そもそもグレネードとは、本来は直撃を狙うような武器ではない(例外あり)
QLZ-87B(QLB-06) ーー中国
https://combatcat.exblog.jp/6184049/
ダネル PAW-20 ーー南アフリカ
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%DA%B3%C3%C6%C8%AF%BC%CD%B4%EF%2F%A5%C0%A5%CD%A5%EB%20PAW-20
RAG-30 ーースロバキア
http://www.czechweapons.com/en/rag-30/
714名無し三等兵
2021/03/25(木) 16:00:41.61ID:6MsEUrQ5 射程はだいたい1km、車載の重自動擲弾銃すら1.5kmぐらいで、最大射程がやっと2km。これじゃ狙撃どころの話しじゃ無いわな。
715名無し三等兵
2021/03/25(木) 20:35:23.53ID:Y0aRGjtw 射線の通る地形で、射手が目視で着弾見ながら修正できる限界がその辺なんだろう。
曲射、単銃身、弾速も遅いし風の影響受けるから素性からして精密射撃向けではないね。
すべて可搬性とのバーターだ。
曲射、単銃身、弾速も遅いし風の影響受けるから素性からして精密射撃向けではないね。
すべて可搬性とのバーターだ。
716名無し三等兵
2021/03/25(木) 23:25:57.72ID:dPdlvBWL いままで使ってたRPG7は200mなんで
1km「も」あるだけで十分過ぎる。
歩兵砲を個人携行してるようなもの。
1km「も」あるだけで十分過ぎる。
歩兵砲を個人携行してるようなもの。
717名無し三等兵
2021/03/26(金) 01:10:17.67ID:s72/eQYT 考え様によってはAAV7A1の40mmグレネードランチャーと12.7mm機関銃装備もまた
85年前の九五式軽戦車ハ号よりも若干火力が高い事にもなるし、
よってAAV7A1は85年前の九五式軽戦車ハ号に勝る火力を持つ装甲車って事になるな
85年前の九五式軽戦車ハ号よりも若干火力が高い事にもなるし、
よってAAV7A1は85年前の九五式軽戦車ハ号に勝る火力を持つ装甲車って事になるな
718名無し三等兵
2021/03/26(金) 01:11:12.95ID:M6l4Boou グレネードの加害半径なんざ、せいぜい15mぐらいだぞ? 81mm迫撃砲なら、50mプール一杯分を殺傷する。グレネードに夢を持ちすぎだよ。
719名無し三等兵
2021/03/26(金) 06:11:54.21ID:EX8rVpjd 中国のスナイパーグレネードのやつの紹介動画YouTubeにあるから見てみて。対物ライフルを使い安くし、破片弾にして殺傷能力あげた感じになるから。 設置式のグレネードより手軽に打てるから、
直射1000mで打ち負ける。軽装車両はヤバいんじゃないかな
直射1000mで打ち負ける。軽装車両はヤバいんじゃないかな
720名無し三等兵
2021/03/26(金) 07:16:10.46ID:sNZTPyjK グレネードの破片能力は素晴らしいとはいえ
重量、操作人員と多機能性を考えるとやはり無反動武器を優先にするべきだ
自動車化された一般歩兵部隊にとって車載兵装の支援火力があれば十分に対抗できる
長射程に関しては今流行りのマグナム狙撃銃や対物ライフルの方がさらに手軽い
使えないではないが一般歩兵部隊の武装としては競合相手が多い
重量、操作人員と多機能性を考えるとやはり無反動武器を優先にするべきだ
自動車化された一般歩兵部隊にとって車載兵装の支援火力があれば十分に対抗できる
長射程に関しては今流行りのマグナム狙撃銃や対物ライフルの方がさらに手軽い
使えないではないが一般歩兵部隊の武装としては競合相手が多い
721名無し三等兵
2021/03/26(金) 07:22:56.92ID:l5gbzUkQ >>719
見たけど弾頭がハンドグレネード以下での大きさで殺傷半径小さすぎだし、あのリコイルじゃ長距離射撃は無理じゃないか?
掩蔽された軽機を直射でアウトレンジする用途には向いてるとは思うけど、それなら多用途に使えるRPGの方が良くない?
他の国で流行らないのはそれなりに理由が有るよ
見たけど弾頭がハンドグレネード以下での大きさで殺傷半径小さすぎだし、あのリコイルじゃ長距離射撃は無理じゃないか?
掩蔽された軽機を直射でアウトレンジする用途には向いてるとは思うけど、それなら多用途に使えるRPGの方が良くない?
他の国で流行らないのはそれなりに理由が有るよ
722名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:26:18.50ID:Wj2pF6se723名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:29:15.56ID:M6l4Boou 自衛隊にはカール・グスタフがあるしな。あれもエリアターゲットに対して、榴弾なら射程1kmあるんだよ。しかも加害半径は迫撃砲なみ。
またロシアには、RPGはRPGでも射程800mになる無反動砲、RPG-16がある。弾頭が一種類しかなくて使い勝手が悪いってことだが。
それでも60mmクラスの軽迫撃砲と同等の威力を期待できるから、30mmのグレネードとは比較にならない。
またロシアには、RPGはRPGでも射程800mになる無反動砲、RPG-16がある。弾頭が一種類しかなくて使い勝手が悪いってことだが。
それでも60mmクラスの軽迫撃砲と同等の威力を期待できるから、30mmのグレネードとは比較にならない。
724名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:32:12.83ID:PDZm7L8n そろそろカール君には誘導弾も
※ちなみにうちのは駄目だっちゃ
※ちなみにうちのは駄目だっちゃ
725名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:35:27.98ID:YEo9+HrE 軽装甲機動車の後継はランクルをB6レベルの防弾車にするだけでいいんじゃないか?
どうせ使っても後方警備や紛争地域に派遣されるだけだし 中華相手なら装輪装甲車じゃないと耐えられないし
どうせ使っても後方警備や紛争地域に派遣されるだけだし 中華相手なら装輪装甲車じゃないと耐えられないし
726名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:47:06.96ID:6rQXbzcT カール・グスタフの弾は重いけど、30mm擲弾ならもう少したくさん持てるという利点はある(利点欠点は双方ある)
727名無し三等兵
2021/03/26(金) 09:10:18.36ID:unDzujDD728名無し三等兵
2021/03/26(金) 12:32:23.10ID:XNOdQLRh そもそもカール君もM4買ってやれよと。いうか、日本の場合M3を1千万だかで調達しているみたいだし、M4を水陸機動団と1空団用にまとまった数調達するならホントに1千万で買えそうな気が。
携MATもCOTS使った改善を不断でやって欲しい、はそれはそれで必要ですが。
携MATもCOTS使った改善を不断でやって欲しい、はそれはそれで必要ですが。
731名無し三等兵
2021/03/27(土) 01:41:02.64ID:lGIBr97E m3は予算案に載らなくなったけど、m2を全て軽いやつで更新するつもりはないんかね
732名無し三等兵
2021/03/27(土) 02:48:09.25ID:yeIHqCf7 カールM4はM3に比べて砲身命数で劣るので完全上位互換とはならず並行販売の模様
734名無し三等兵
2021/03/27(土) 10:21:38.01ID:d6bUXKVC735名無し三等兵
2021/03/27(土) 10:25:59.46ID:lJZInTxV M4は水陸機動団や空挺団、M3は一般部隊、M2は予備用のデポストックがわかりやすい
まあ混乱しそうだから統一したほうがいいのはわかるが
まあ混乱しそうだから統一したほうがいいのはわかるが
737名無し三等兵
2021/03/27(土) 12:31:32.69ID:CGD/UQmv M4は寿命の1000発をきちんとカウントしてるからカウンターがついてないM3より長く使えるはず
738名無し三等兵
2021/03/27(土) 14:33:11.77ID:8Kqk7oL3 対ドローン破壊ドローンが配備されて、ドローンが飛んできたら自動で離陸して突撃、自爆ドローンのプロペラ一つでも破壊できればいいから安上がりかも。
739名無し三等兵
2021/03/27(土) 14:56:44.87ID:wRjbeYdU そもそも陸自の金じゃ、M4の方針の寿命が来るほど演習で弾を使えると思えず。 … 。
740名無し三等兵
2021/03/27(土) 17:09:47.84ID:P2pkduan そもそも一時的には90式戦車と60式無反動砲がどちらも第一戦車群にも配備されていて、
どちらの砲身も交換までの寿命が来るほど演習で弾を使えると思えずに部隊が廃止になったのは、
此処の住人には既にご存知であろう
どちらの砲身も交換までの寿命が来るほど演習で弾を使えると思えずに部隊が廃止になったのは、
此処の住人には既にご存知であろう
741名無し三等兵
2021/03/27(土) 19:38:01.58ID:zYsCx61t ちょっとスレチだが、新しい陸幕長は東大出身なんだな
なかなか珍しい話だし、少し調べたら割と広く安全保障全体で考える人みたいなので、
AFVも含め陸自の今後数年間はなにか影響が出てきたりするのだろうか
なかなか珍しい話だし、少し調べたら割と広く安全保障全体で考える人みたいなので、
AFVも含め陸自の今後数年間はなにか影響が出てきたりするのだろうか
742名無し三等兵
2021/03/27(土) 20:06:08.56ID:cCerMX5M 本当に開明的な人物であれば国産装備品を止めて輸入にするだろうね。
特に次期WAPCでパトリアかストライカーが採用されたならホンモノだと言えるだろうね。
特に次期WAPCでパトリアかストライカーが採用されたならホンモノだと言えるだろうね。
744名無し三等兵
2021/03/28(日) 01:04:54.51ID:ZYbhFXqX 残りの任期
745名無し三等兵
2021/03/28(日) 01:41:14.42ID:57htXiNe >>741
陸自の体質はここ最近でだいぶ暴露してきた感はあるから
外部出身者を積極的に登用して組織風土を改善して欲しいね
なお今の人事は、影響で湯浅色を徹底的に排除した形だそうだ
それだけ上を激怒させたという事だな
陸自の体質はここ最近でだいぶ暴露してきた感はあるから
外部出身者を積極的に登用して組織風土を改善して欲しいね
なお今の人事は、影響で湯浅色を徹底的に排除した形だそうだ
それだけ上を激怒させたという事だな
746名無し三等兵
2021/03/28(日) 02:52:30.93ID:FtI+XHSv 結局、装輪装甲車が決まって実際に配備されるのは一体何年先になるの?
96式をつなぎで調達し続けておけばよかったのに
96式をつなぎで調達し続けておけばよかったのに
747名無し三等兵
2021/03/28(日) 03:30:39.10ID:57htXiNe パトリアで良いだろ
748名無し三等兵
2021/03/28(日) 04:05:32.78ID:9UnpGGu0 補給系統考えるMCV系列のMAV一択
LAVの後継は輸入が濃厚だけど
LAVの後継は輸入が濃厚だけど
749名無し三等兵
2021/03/28(日) 04:23:18.04ID:2LluL7xZ750名無し三等兵
2021/03/28(日) 04:49:34.55ID:4OkMCgt7 >>749
コマツがご卒業されたのだから装甲車両は三菱で統一でよかろ、生産に不安あるならそれこそ日立にライセンス生産してもらうとかになるんでね
LAV後継は横幅設定次第なんでどうなるんかね、狭い道はジムニーみたいな車ATVやバイクなど小型ソフトスキン投入にするなら2.4m位まで大型化しそうだけど2.5mは超えないんでないかな
コマツがご卒業されたのだから装甲車両は三菱で統一でよかろ、生産に不安あるならそれこそ日立にライセンス生産してもらうとかになるんでね
LAV後継は横幅設定次第なんでどうなるんかね、狭い道はジムニーみたいな車ATVやバイクなど小型ソフトスキン投入にするなら2.4m位まで大型化しそうだけど2.5mは超えないんでないかな
751ガラスとか無粋は無しよw
2021/03/28(日) 07:48:40.15ID:1iAKVVBb なんで装甲車のライセンス生産なんて、軍備の途上国のスタート地点をわざわざやる必要あるんだ?三菱にRfPを出して作って貰えば済む話。
LAVに関しては、それまで潤沢に供給される事がついぞ無かった装甲車(軽が付くのにね)が故に無茶させられたせいでもあるんだし。
で、ソフトスキン、ATVは装甲車が必要な場面で使われる訳で無し、ぼくのさいきょう、を振りかざしているモードだぞそれ。
ジムニーの外板を5o程度の防弾鋼にして7.62mmAPくらいは止められる、はそれはそれで魅力だけどさ。
LAVに関しては、それまで潤沢に供給される事がついぞ無かった装甲車(軽が付くのにね)が故に無茶させられたせいでもあるんだし。
で、ソフトスキン、ATVは装甲車が必要な場面で使われる訳で無し、ぼくのさいきょう、を振りかざしているモードだぞそれ。
ジムニーの外板を5o程度の防弾鋼にして7.62mmAPくらいは止められる、はそれはそれで魅力だけどさ。
752名無し三等兵
2021/03/28(日) 07:52:07.65ID:4OkMCgt7 >>751
LAV後継が横幅大きくなるならの他に小型ソフトスキン入れるのではという話なんでな、別に小型ソフトスキンを装甲化しろとかLAV後継をジムニーにしろとかいう話ではないのだ
LAV後継が横幅大きくなるならの他に小型ソフトスキン入れるのではという話なんでな、別に小型ソフトスキンを装甲化しろとかLAV後継をジムニーにしろとかいう話ではないのだ
754名無し三等兵
2021/03/28(日) 08:03:42.98ID:TuooJu6W コマツが撤退したのが悪いし、直輸入じゃ外国に依存するだけ
ライセンス生産ならライセンス代と製造設備に対する投資分高くなる。
ファミリー化もできない
結局輸入派こそ国産廃止を手段ではなく目的と化している
そこまでして防衛産業基盤を破壊して少なくとも日本に利益はない
ライセンス生産ならライセンス代と製造設備に対する投資分高くなる。
ファミリー化もできない
結局輸入派こそ国産廃止を手段ではなく目的と化している
そこまでして防衛産業基盤を破壊して少なくとも日本に利益はない
756名無し三等兵
2021/03/28(日) 09:08:31.70ID:ElUJzffx >>755
装備品の開発生産はコストだけではないんですよ。
装備品の開発生産はコストだけではないんですよ。
758名無し三等兵
2021/03/28(日) 09:21:12.13ID:ElUJzffx759名無し三等兵
2021/03/28(日) 09:29:14.92ID:Mi4BnLpz760名無し三等兵
2021/03/28(日) 09:31:38.88ID:Mi4BnLpz 96式の後継が輸入になる現実も無視して何が言いたいのかな?
762名無し三等兵
2021/03/28(日) 10:40:14.49ID:PfE6GAyV 最近の動きを見ると陸自内ではおそらく今までの国産装備をパージする方向なんだと思うね。
763名無し三等兵
2021/03/28(日) 10:46:58.68ID:iquLDTtj 96式後継は国産
LAV後継は外国産だぞ
LAV後継は外国産だぞ
764名無し三等兵
2021/03/28(日) 10:56:24.03ID:M3xzO5vb 国産品に固執するあまり今になっても一両も装輪の新型APC導入できていない件について
早くても22年以降だな
三菱がいいとか論旨理解していっているんかね?
早くても22年以降だな
三菱がいいとか論旨理解していっているんかね?
765名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:02:16.22ID:PfE6GAyV そのWAPCの後継にも海外製が入る可能性が高まってると言うことじゃないかな?
そうなれば陸自が変わったことを内外に示せるだろうね。
しかもそれを皮切りにあらゆる装備品を変えれる可能性が出てきたと言う事だろう。
そうなれば陸自が変わったことを内外に示せるだろうね。
しかもそれを皮切りにあらゆる装備品を変えれる可能性が出てきたと言う事だろう。
766名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:39:05.85ID:2xnTmL1D 次スレはワッチョイ付けろよw
767名無し三等兵
2021/03/28(日) 12:07:19.79ID:4OkMCgt7 >>761
彼の中ではな
実際の所は共通戦術装輪ではMCV系に決まっててMAVはMCVとの部品共通化が八割だかあるとなれば整備や量産考えてAPCもMCVファミリーのMAVになるのは目に見えてるわな
LAV後継は正直分からんけど国産も普通にあるんでね、台数それなりに出そうだし
彼の中ではな
実際の所は共通戦術装輪ではMCV系に決まっててMAVはMCVとの部品共通化が八割だかあるとなれば整備や量産考えてAPCもMCVファミリーのMAVになるのは目に見えてるわな
LAV後継は正直分からんけど国産も普通にあるんでね、台数それなりに出そうだし
768名無し三等兵
2021/03/28(日) 12:42:17.24ID:NJx27O4j MAVは内定よな
LAV後継も国産で行くと思うねぇ
ブッシュマスター導入は邦人救出用の耐爆車輌導入が目的だったけど
国内開発で技術的な問題が無く数も作れる車輌をみすみす海外製にする意味がないし
LAV後継も国産で行くと思うねぇ
ブッシュマスター導入は邦人救出用の耐爆車輌導入が目的だったけど
国内開発で技術的な問題が無く数も作れる車輌をみすみす海外製にする意味がないし
769名無し三等兵
2021/03/28(日) 12:46:51.29ID:4OkMCgt7 >>768
自分としては和製クルガネツたる共通戦術装軌と和製ブーメランクたる共通戦術装輪が揃う、ならば和製タイフーン的なトラックと軽装甲車を共通化したような車にならんかなと思うのよね
和製アルマータ作らなかったのは正しかったと思うわ
自分としては和製クルガネツたる共通戦術装軌と和製ブーメランクたる共通戦術装輪が揃う、ならば和製タイフーン的なトラックと軽装甲車を共通化したような車にならんかなと思うのよね
和製アルマータ作らなかったのは正しかったと思うわ
770名無し三等兵
2021/03/28(日) 12:55:09.30ID:PfE6GAyV ある程度の数が必要になる大型トラック系列のちゃんとした装甲化モデルは何でないんだろ?
今の応急処置としか思えないやる気の無い形しか無いのを見ると陸自が依然として兵站軽視の正面装備重視と言われても仕方ないな。
未だに大半が幌なのは嫌がらせなんだろうね。
精神論が蔓延る陸自にはピッタシだけどさ。
今の応急処置としか思えないやる気の無い形しか無いのを見ると陸自が依然として兵站軽視の正面装備重視と言われても仕方ないな。
未だに大半が幌なのは嫌がらせなんだろうね。
精神論が蔓延る陸自にはピッタシだけどさ。
771名無し三等兵
2021/03/28(日) 12:57:02.39ID:VmVDq97p MAV内定だったら何でここまで引き伸ばされているのかという話で
陸自内にかなりのパトリア推進勢力がいて拮抗してるんだろう
パトリアはもう通算1200両以上生産されてて、生産能力も高いし、逆になにより三菱の供給能力が低い
遅れた分すぐに調達したいとなっても三菱がそれに応えられるかどうか
陸自内にかなりのパトリア推進勢力がいて拮抗してるんだろう
パトリアはもう通算1200両以上生産されてて、生産能力も高いし、逆になにより三菱の供給能力が低い
遅れた分すぐに調達したいとなっても三菱がそれに応えられるかどうか
772名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:01:47.55ID:1iAKVVBb >755 それはない(断言)>適切なコストで国産出来るなら輸入派はうんたら。バンブー族を筆頭にどう考えても劣化品を持ち上げてくること大杉w
で、96式がそれなりの数動いている現状で、なんか何があっても来年までに制式化(とは言わんが)する意味あるの?
小松も現行の品なら付き合ってくれるみたいだし。
供給能力を傘に国産をプギャー、て書いている時点で巨大ブーメランだわ。輸入品で部品足らんだけで固まった装備、どんだけあるのさw
で、96式がそれなりの数動いている現状で、なんか何があっても来年までに制式化(とは言わんが)する意味あるの?
小松も現行の品なら付き合ってくれるみたいだし。
供給能力を傘に国産をプギャー、て書いている時点で巨大ブーメランだわ。輸入品で部品足らんだけで固まった装備、どんだけあるのさw
773名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:03:51.08ID:4OkMCgt7 >>771
入札に関しては単純にコマツが悪いだけだろ、影響が今でも残ってるって事だ
三菱の生産能力については今はむしろ生産能力抑えて維持する程度にしてるんでないの、流石に同時にLAV後継まで三菱生産は無理があるとは思うがな
入札に関しては単純にコマツが悪いだけだろ、影響が今でも残ってるって事だ
三菱の生産能力については今はむしろ生産能力抑えて維持する程度にしてるんでないの、流石に同時にLAV後継まで三菱生産は無理があるとは思うがな
774名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:06:01.15ID:H9v9wZki MAVに多目的監視レーダに
陸自に関して抜本的にスリム化進めてるな
陸自に関して抜本的にスリム化進めてるな
775名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:06:55.77ID:H9v9wZki 後は北欧からNEMOを輸入してMAVに搭載することで
16式と併用した行進間飽和攻撃戦術を実用化できるだろうな
16式と併用した行進間飽和攻撃戦術を実用化できるだろうな
777名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:18:06.99ID:Y2Ud9Xzq 輸入装甲車といえば
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
778名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:18:07.82ID:Y2Ud9Xzq 輸入装甲車といえば
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
779名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:20:18.49ID:H9v9wZki >>776
Cardomの場合は
アメリカはイスラエルのとこの迫撃砲を使ってるから採用してる経緯があるが
陸自のはフランスさんのところだからな
逆にドラゴンファイアが実用化してれば
用意に導入できただろうが
Cardomの場合は
アメリカはイスラエルのとこの迫撃砲を使ってるから採用してる経緯があるが
陸自のはフランスさんのところだからな
逆にドラゴンファイアが実用化してれば
用意に導入できただろうが
780名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:28:32.60ID:M3xzO5vb >>773
それは2017年迄の話で今関係ないだろ
あれだけ経ってもまだ一向に決まる気配がない
公式では23年までかかりそうと言っている
MAVに内定なんてのは願望じみた眉唾もので実態はもっと割れていると思われる
それは2017年迄の話で今関係ないだろ
あれだけ経ってもまだ一向に決まる気配がない
公式では23年までかかりそうと言っている
MAVに内定なんてのは願望じみた眉唾もので実態はもっと割れていると思われる
782名無し三等兵
2021/03/28(日) 15:58:20.59ID:LRHjWdLN 30ミリ機関砲付き装輪IFVが標準装備になりつつあるが陸自には一両もない
https://youtu.be/DbSo6IvfLII
50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない
https://youtu.be/1ucNsWGBwCM
早く決めないといろいろ舐められるじゃね?
離島の駐屯部隊は大抵5.56mm銃器と少数のLAVしかもってないぞ
https://youtu.be/DbSo6IvfLII
50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない
https://youtu.be/1ucNsWGBwCM
早く決めないといろいろ舐められるじゃね?
離島の駐屯部隊は大抵5.56mm銃器と少数のLAVしかもってないぞ
783名無し三等兵
2021/03/28(日) 16:03:33.68ID:LRHjWdLN https://youtu.be/3QOianUPrTM
ミャンマー軍の装甲車両、50口径機関銃付き
ミャンマー軍の装甲車両、50口径機関銃付き
784名無し三等兵
2021/03/28(日) 16:25:44.37ID:PfE6GAyV 即応連隊ではブッシュマスターの良さからもっと増やして欲しいと考える人は多いんじゃないかな?
LAVと比べたら最早比較対象にならないくらい隔絶した性能だと判るだろうからね。
LAVと比べたら最早比較対象にならないくらい隔絶した性能だと判るだろうからね。
785名無し三等兵
2021/03/28(日) 16:43:17.15ID:S+DUmzAP786名無し三等兵
2021/03/28(日) 16:44:32.54ID:S+DUmzAP >>771
96がまだ多数あるのと、本当に兵員運ぶだけの装甲車に幅3mでいいのかってところで迷ってるんじゃないかな
96がまだ多数あるのと、本当に兵員運ぶだけの装甲車に幅3mでいいのかってところで迷ってるんじゃないかな
788名無し三等兵
2021/03/28(日) 17:12:40.27ID:ItVKx3/9 新装甲車は覗き窓は残して欲しく
789名無し三等兵
2021/03/28(日) 17:22:25.06ID:S+DUmzAP ブッシュマスターは、3トン半と長さや幅はほぼ同じだからある意味あれが装甲トラックと言えなくもない
運べる人数は半分だけど
運べる人数は半分だけど
790名無し三等兵
2021/03/28(日) 17:30:21.14ID:yqtUYkU/ >>786
共通戦術装輪歩兵戦闘車型を増やして兵員輸送車を減らせば良いのではないだろうか、ただ兵員運ぶだけのときはLAV後継の小型装甲車やソフトスキン車を使い分けると
共通戦術装輪歩兵戦闘車型を増やして兵員輸送車を減らせば良いのではないだろうか、ただ兵員運ぶだけのときはLAV後継の小型装甲車やソフトスキン車を使い分けると
791名無し三等兵
2021/03/28(日) 18:38:00.66ID:1iAKVVBb 30oの標準化は米国でも全然進んでいませんけどね。
793名無し三等兵
2021/03/28(日) 18:41:23.18ID:i6+GFGdH ここは105mm機関砲で
795名無し三等兵
2021/03/28(日) 21:12:06.50ID:UjQSOiKf796名無し三等兵
2021/03/29(月) 04:04:11.66ID:oBSOKgks >>782
>50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない
陸自にも一両以上あった
https://i.imgur.com/AB352tb.jpg
はい論破
>50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない
陸自にも一両以上あった
https://i.imgur.com/AB352tb.jpg
はい論破
797名無し三等兵
2021/03/29(月) 12:13:34.98ID:+D3SlZvQ >>796
あれは割と強引な改造で確か全周旋回できないはず
というか輸送防護車を忘れたので確かに一両以上あったな
だが与那国など最前線の装備はこんな感じで、装甲車両はLAVだけで、最強兵装はカール君
https://youtu.be/N5DN86OY1wA
あれは割と強引な改造で確か全周旋回できないはず
というか輸送防護車を忘れたので確かに一両以上あったな
だが与那国など最前線の装備はこんな感じで、装甲車両はLAVだけで、最強兵装はカール君
https://youtu.be/N5DN86OY1wA
798名無し三等兵
2021/03/29(月) 23:06:25.28ID:FQd8diwL 前だけしか撃てないって逆にすげえw
799名無し三等兵
2021/03/29(月) 23:46:46.54ID:jh3blgwz800名無し三等兵
2021/03/30(火) 00:30:40.78ID:7XJQIjth >>799
WW2の時に日本軍は実際そう考えて何回も襲撃された
特にマキン奇襲とガ島戦の序盤がそうだ
重武装を配備するのは非現実的とはいえ最低限の装甲車両が必要だと思う、しかしLAVの性能は明らかに型落ち
実際離島で最も重要な施設はレーダーと空港であり
特に空港の防衛に滑走路を走れる装甲車と、射程が概ね滑走路をカバーできる重機関銃は重要だ
他に限定的にとはいえ重機関銃はヘリを撃退できるため、対コマンドには有効であり、かの米軍特殊戦さえ何回もそれに妨害された
WW2の時に日本軍は実際そう考えて何回も襲撃された
特にマキン奇襲とガ島戦の序盤がそうだ
重武装を配備するのは非現実的とはいえ最低限の装甲車両が必要だと思う、しかしLAVの性能は明らかに型落ち
実際離島で最も重要な施設はレーダーと空港であり
特に空港の防衛に滑走路を走れる装甲車と、射程が概ね滑走路をカバーできる重機関銃は重要だ
他に限定的にとはいえ重機関銃はヘリを撃退できるため、対コマンドには有効であり、かの米軍特殊戦さえ何回もそれに妨害された
801名無し三等兵
2021/03/30(火) 00:40:59.93ID:u6XRSoZH >>798
これぞ本当の突撃銃である
これぞ本当の突撃銃である
802名無し三等兵
2021/03/30(火) 07:19:48.01ID:jKnhNsaL >>800
でもLAVの後継ってなると1両の予算4000万円前後ぐらいでしょ。軽装甲車は量産できなきゃ意味ないし。
となると装甲化ハンヴィーみたいに、高機動車の装甲化しかなくね?
というか今更だが、何で自衛隊は高機動車を装甲化しないんだろ???
でもLAVの後継ってなると1両の予算4000万円前後ぐらいでしょ。軽装甲車は量産できなきゃ意味ないし。
となると装甲化ハンヴィーみたいに、高機動車の装甲化しかなくね?
というか今更だが、何で自衛隊は高機動車を装甲化しないんだろ???
806名無し三等兵
2021/03/30(火) 08:18:22.11ID:jKnhNsaL >>803
アメリカがハンヴィーでやってるから大丈夫でしょ。
それに高機動車もレーダー車とか電源車とか通信車両とかは、下手したら装甲化するより重そうなんだが。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_9.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/JGSDF_JTPS-P18.jpg
アメリカがハンヴィーでやってるから大丈夫でしょ。
それに高機動車もレーダー車とか電源車とか通信車両とかは、下手したら装甲化するより重そうなんだが。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_9.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/JGSDF_JTPS-P18.jpg
808名無し三等兵
2021/03/30(火) 08:35:08.66ID:uvwoC+JD >>806
残念ながら装甲化ハンヴィー後継のJLTVは普通に6t以上でそんな2t台の車両とは比較にならないくらい重い
残念ながら装甲化ハンヴィー後継のJLTVは普通に6t以上でそんな2t台の車両とは比較にならないくらい重い
809名無し三等兵
2021/03/30(火) 08:44:51.40ID:8LpL9yoC 装甲って、見た目よりずっと重いんですね。
そういえば、ヒトラーだかのオープンの専用車も乗用車並みの大きさなのに4t超えてたとか。
そういえば、ヒトラーだかのオープンの専用車も乗用車並みの大きさなのに4t超えてたとか。
811名無し三等兵
2021/03/30(火) 09:48:45.10ID:Rc3aBdoB 自動車爆弾を仕掛けるようなゲリラにすら出回っている12.7mm重機や同口径の対物ライフル
に対して最厚部でも耐えられない軽装甲車両って導入する意味があるのか心底疑問に思う
に対して最厚部でも耐えられない軽装甲車両って導入する意味があるのか心底疑問に思う
812名無し三等兵
2021/03/30(火) 10:11:53.82ID:sppwu+6t 軽歩兵だと12.7mm クラス持ってる方が珍しいのではないかな。重機は重いし対物ライフルも数ないし。
なので小銃弾なら防護可能ってのには意味あるかと。
なので小銃弾なら防護可能ってのには意味あるかと。
814名無し三等兵
2021/03/30(火) 13:27:27.49ID:KTv+L1C+ >>811
イラクで米軍とイラク軍両方が使った装甲ハンヴィーの大活躍を見てあれでも十分にありがたいに見える
元々『ブラックホーク・ダウン』事件の反省で開発したもので、ソフトスキンより遥かにマシだ
数年前のモースル戦にも参加した
https://youtu.be/5woZG9fQtqo
https://youtu.be/6xWm2cKoVRY
というか軽装甲機動車の攻防性能は装甲ハンヴィー以下で、配備率を考えるとあれを事実上の主力装甲車にしている陸自普通科
が果たしてイラクレベルの現代戦に堪える能力があるかとかさえ未知数
後継車を真面目に導入しないと色々危ない
イラクで米軍とイラク軍両方が使った装甲ハンヴィーの大活躍を見てあれでも十分にありがたいに見える
元々『ブラックホーク・ダウン』事件の反省で開発したもので、ソフトスキンより遥かにマシだ
数年前のモースル戦にも参加した
https://youtu.be/5woZG9fQtqo
https://youtu.be/6xWm2cKoVRY
というか軽装甲機動車の攻防性能は装甲ハンヴィー以下で、配備率を考えるとあれを事実上の主力装甲車にしている陸自普通科
が果たしてイラクレベルの現代戦に堪える能力があるかとかさえ未知数
後継車を真面目に導入しないと色々危ない
816名無し三等兵
2021/03/30(火) 15:12:30.68ID:+xOGvuI1 >>815
別に装甲ハンヴィーが優れるとは言ってない、
装甲ハンヴィー以下の性能しか持ってないLAVが危ないの話
とにかく自衛隊版JLTVは必要だ
海外市場にはJLTVと同じポジションの車両は今熱い、
しかしLAV後継車に関してはとにかく音沙汰なしだ
秘密裏に真面目にやっているなら良いが
別に装甲ハンヴィーが優れるとは言ってない、
装甲ハンヴィー以下の性能しか持ってないLAVが危ないの話
とにかく自衛隊版JLTVは必要だ
海外市場にはJLTVと同じポジションの車両は今熱い、
しかしLAV後継車に関してはとにかく音沙汰なしだ
秘密裏に真面目にやっているなら良いが
818名無し三等兵
2021/03/30(火) 17:36:41.33ID:TUJsCBVE >>817
敵に撃たれる時に火力差と装甲銃塔は意味を持つと思うが
LAV
https://youtu.be/tPnt7aeBK44
ハンヴィー
https://youtu.be/fJOW3OeYMjw
ハンヴィーで開発したあの装甲銃塔は実装当時に米軍内部の年度新装備人気投票で一位になったらしい
敵に撃たれる時に火力差と装甲銃塔は意味を持つと思うが
LAV
https://youtu.be/tPnt7aeBK44
ハンヴィー
https://youtu.be/fJOW3OeYMjw
ハンヴィーで開発したあの装甲銃塔は実装当時に米軍内部の年度新装備人気投票で一位になったらしい
819名無し三等兵
2021/03/30(火) 18:46:42.30ID:uvwoC+JD 導入するならArquusのscarabeeみたいなカッコイイの希望
820名無し三等兵
2021/03/30(火) 18:49:36.02ID:3xda8caF オーストラリアのハウキィーは運用停止らしいな。
これは陸自の選定でマイナスイメージが付きそうだな。
これは陸自の選定でマイナスイメージが付きそうだな。
821名無し三等兵
2021/03/30(火) 19:03:28.37ID:jKnhNsaL 思うに、JLTVとか系の車高上げた軽装甲車両って、IED対策で底部強化した非正規戦用(海外派遣用)でしょ。
全く必要ないとは言わないけど、LAV後継にするとしても国内用では使い難いんじゃないか。
まぁどっちにしても、>>818さんが書いてるように、
装甲化された全周の回転銃塔が載ってるかどうかが一番大事な気がする。
軽装甲で前方しか撃てないとか、撃ちながら逃げられないという致命的欠陥だし。
全く必要ないとは言わないけど、LAV後継にするとしても国内用では使い難いんじゃないか。
まぁどっちにしても、>>818さんが書いてるように、
装甲化された全周の回転銃塔が載ってるかどうかが一番大事な気がする。
軽装甲で前方しか撃てないとか、撃ちながら逃げられないという致命的欠陥だし。
823名無し三等兵
2021/03/30(火) 19:51:05.35ID:Gvi/2cvL ただでさえ小銃弾程度しか防げない装甲車は、正規軍との戦闘ではその大柄な車体が標的になりやすく、故に歩兵を後方で降車させて退避させないといけないのに、中国軍相手に使えもしない銃塔付けてトップヘビーにさせて使い辛くしてどうする。
防弾装甲まみれにされたハンヴィーの恐ろしいまでのトップヘビーを知らんから悠長な事が抜かせるんだ
防弾装甲まみれにされたハンヴィーの恐ろしいまでのトップヘビーを知らんから悠長な事が抜かせるんだ
824名無し三等兵
2021/03/30(火) 19:53:06.33ID:u8YXScu4 そもそも正規軍との戦闘で、敵に突っ込ませるような車じゃないだろ。何を言ってるんだ。
825名無し三等兵
2021/03/30(火) 20:01:10.11ID:Gvi/2cvL >>824
だから、「小銃弾程度しか防げない装甲車は、正規軍との戦闘ではその大柄な車体が標的になりやすく、故に歩兵を後方で降車させて退避させないといけない」って言ってるだろ。
俺と同じことを壊れたラジカセの様に反復して何の意味がある?
だから、「小銃弾程度しか防げない装甲車は、正規軍との戦闘ではその大柄な車体が標的になりやすく、故に歩兵を後方で降車させて退避させないといけない」って言ってるだろ。
俺と同じことを壊れたラジカセの様に反復して何の意味がある?
826名無し三等兵
2021/03/30(火) 20:24:47.83ID:aZRKKKGC 小銃弾程度ってどの程度なのかな?
827名無し三等兵
2021/03/30(火) 20:26:40.52ID:AxgXdutJ LAVは前面は重機関銃対応と聞いた
828名無し三等兵
2021/03/30(火) 20:56:17.27ID:Ce8oqWj1 専門家ぶった痛いオタがそういうこと言ってたね
829名無し三等兵
2021/03/30(火) 21:45:35.44ID:ZomcvtYh 国内でゲリラコマンド攻撃を受けた例に
2015年パリ同時多発テロ
https://youtu.be/LJE3SDMKykw
2008年ムンバイテロ
https://youtu.be/a4So8Yh38pE
などがある
本土に発生する場合これは警察の領分だが、離島になると自衛隊出動になりやすく、それに攻撃の性格もテロより施設の占拠と破壊になる可能性が高い
いずれにせよ小火器、最悪の場合に空挺武装車両を持って殺してくる敵が百人くらい来た場合に、優れる装甲車の有無は重要であり、
装甲車は本来の設計目的を問わず歩兵の盾として使われる可能性が高い。
2015年パリ同時多発テロ
https://youtu.be/LJE3SDMKykw
2008年ムンバイテロ
https://youtu.be/a4So8Yh38pE
などがある
本土に発生する場合これは警察の領分だが、離島になると自衛隊出動になりやすく、それに攻撃の性格もテロより施設の占拠と破壊になる可能性が高い
いずれにせよ小火器、最悪の場合に空挺武装車両を持って殺してくる敵が百人くらい来た場合に、優れる装甲車の有無は重要であり、
装甲車は本来の設計目的を問わず歩兵の盾として使われる可能性が高い。
830829
2021/03/30(火) 21:53:00.08ID:bEUdAovL 「その手の4x4装甲車は正規戦には使えない」と、ここでよく言われるが
一般普通科部隊に正規戦に相応なAPCを提供していない、有事の際に4x4装甲車の中でも攻防性能が低いLAVで戦うことを強要するのが陸自の現状だ。
新型APCの全面配備も多分難しいため、LAV後継はあくまで比較的にマシな対策。
今のままじゃ正規戦以前に、おそらくゲリラコマンド攻撃だけで死人がたくさん出る。
一般普通科部隊に正規戦に相応なAPCを提供していない、有事の際に4x4装甲車の中でも攻防性能が低いLAVで戦うことを強要するのが陸自の現状だ。
新型APCの全面配備も多分難しいため、LAV後継はあくまで比較的にマシな対策。
今のままじゃ正規戦以前に、おそらくゲリラコマンド攻撃だけで死人がたくさん出る。
831829
2021/03/30(火) 22:00:56.88ID:bEUdAovL https://www.youtube.com/watch?v=1cMBPN3rjXU
93: the Battle for Ukraine - first days of the war
https://www.youtube.com/watch?v=0AtszHyy8rY
93: the Battle for Ukraine - around Donetsk Airport
ウクライナ東部紛争に参戦したウクライナ第93機械化歩兵旅団のドキュメンタリー
特に第二話はドネツィク国際空港での攻防
これは陸続き事案で敵が強く、参考にならない部分もあるが、空港を守ることは如何に難しいことが伝われる
現に前大戦で日本軍の敗因はまさに島々の飛行場を守り切れないこと
離島駐屯部隊の戦力が時間稼ぎにもならないと色々困る
93: the Battle for Ukraine - first days of the war
https://www.youtube.com/watch?v=0AtszHyy8rY
93: the Battle for Ukraine - around Donetsk Airport
ウクライナ東部紛争に参戦したウクライナ第93機械化歩兵旅団のドキュメンタリー
特に第二話はドネツィク国際空港での攻防
これは陸続き事案で敵が強く、参考にならない部分もあるが、空港を守ることは如何に難しいことが伝われる
現に前大戦で日本軍の敗因はまさに島々の飛行場を守り切れないこと
離島駐屯部隊の戦力が時間稼ぎにもならないと色々困る
832名無し三等兵
2021/03/30(火) 22:11:14.33ID:Gvi/2cvL833829
2021/03/30(火) 22:12:49.72ID:bEUdAovL 飛行場に置いてとにかく遮蔽物はないのため、守る側は管制塔とターミナルに籠るしかなく、
逆に攻め側にとっては阻止射撃を受けやすく、装甲車両はないと前に進まない。
現時点に武装ゲリラコマンド百人くらいが離島空港の管制塔に籠るシナリオが発生する場合に、陸自の離島駐屯部隊の大半はそれを速やかに奪還できる戦力はなく
理由の一つはまさに装甲車と車載火力は貧弱で、管制塔からの火力にアウトレンジされやすい
どちら側の増援が先に来ることも重要だが、とにかく第一手の勝負で負けやすいのが現状だ。
逆に攻め側にとっては阻止射撃を受けやすく、装甲車両はないと前に進まない。
現時点に武装ゲリラコマンド百人くらいが離島空港の管制塔に籠るシナリオが発生する場合に、陸自の離島駐屯部隊の大半はそれを速やかに奪還できる戦力はなく
理由の一つはまさに装甲車と車載火力は貧弱で、管制塔からの火力にアウトレンジされやすい
どちら側の増援が先に来ることも重要だが、とにかく第一手の勝負で負けやすいのが現状だ。
834名無し三等兵
2021/03/30(火) 22:15:25.59ID:Gvi/2cvL835名無し三等兵
2021/03/30(火) 22:33:11.23ID:PrvpJRYV よく小銃抗堪レベルじゃヤダヤダとかソフトスキンなんてヤダヤダとか
APCを戦域内まで突っ込ませようとする人いるけどどんな状況を思い描いているのかね
戦域前で歩兵は全員降ろすのがIFV,APCに限らずAFVの昔からの由緒正しい運用だろうに
「装甲に頼るな。地球に頼れ。」が野戦の教義から消えたなんて聞いたことないんだけど
あれか某本州の普通科脳なのか
北海道の演習で配備されたての96式に乗車したまま前に突っ込んで乗員ごと7師の74TKに吹っ飛ばされて
歩くの嫌だからギリギリまで乗ってましたって言ってガチギレされたあのAFV慣れしてない普通科と同じ考えなのか
戦域の相当前で89式や73式から全員降ろしちゃうAFV慣れした7師を見習え
APCを戦域内まで突っ込ませようとする人いるけどどんな状況を思い描いているのかね
戦域前で歩兵は全員降ろすのがIFV,APCに限らずAFVの昔からの由緒正しい運用だろうに
「装甲に頼るな。地球に頼れ。」が野戦の教義から消えたなんて聞いたことないんだけど
あれか某本州の普通科脳なのか
北海道の演習で配備されたての96式に乗車したまま前に突っ込んで乗員ごと7師の74TKに吹っ飛ばされて
歩くの嫌だからギリギリまで乗ってましたって言ってガチギレされたあのAFV慣れしてない普通科と同じ考えなのか
戦域の相当前で89式や73式から全員降ろしちゃうAFV慣れした7師を見習え
836829
2021/03/30(火) 22:38:04.54ID:xbCCHMz6 >>834
建物攻防は要するに古典的なトーチカ潰し(現代歩兵戦闘の基本)に近い状態になりやすく
歩兵支援装甲車両が百年前で開発された要因でもあり、車両の機動性より装甲と火力が要求される場面が多い
勿論歩兵戦車こそ理想的だが、戦車はないの場合に装甲車で代用するのが現代戦の定石
【在韓米軍】韓国で市街戦訓練を行う米軍機甲旅団
https://youtu.be/kv_P4fCHrfA
7:11当たりに注目
そのように装甲車を盾にして攻防拠点を作り出して前進するのが機械化歩兵の基本だ
古典的な攻城車両運用原理とそう変わらない
建物攻防は要するに古典的なトーチカ潰し(現代歩兵戦闘の基本)に近い状態になりやすく
歩兵支援装甲車両が百年前で開発された要因でもあり、車両の機動性より装甲と火力が要求される場面が多い
勿論歩兵戦車こそ理想的だが、戦車はないの場合に装甲車で代用するのが現代戦の定石
【在韓米軍】韓国で市街戦訓練を行う米軍機甲旅団
https://youtu.be/kv_P4fCHrfA
7:11当たりに注目
そのように装甲車を盾にして攻防拠点を作り出して前進するのが機械化歩兵の基本だ
古典的な攻城車両運用原理とそう変わらない
837829
2021/03/30(火) 22:43:24.96ID:xbCCHMz6 >>835
まあ、装甲が頼らない場合に歩兵を前に出して
「車両の支援火力」を守るのが定石
歩兵が戦車を援護する場面も少なくない
沖縄戦にもたくさん起きて、歩兵と分離された戦車は容易く撃破される
当時に歩兵にとって戦車の火力はありがたいだが、的になりやすくて戦車嫌いの歩兵も少なくなかったという
しかし陸自で歩戦共同の機械化歩兵戦術が普及していない噂は本当なのかね
まあ、装甲が頼らない場合に歩兵を前に出して
「車両の支援火力」を守るのが定石
歩兵が戦車を援護する場面も少なくない
沖縄戦にもたくさん起きて、歩兵と分離された戦車は容易く撃破される
当時に歩兵にとって戦車の火力はありがたいだが、的になりやすくて戦車嫌いの歩兵も少なくなかったという
しかし陸自で歩戦共同の機械化歩兵戦術が普及していない噂は本当なのかね
838名無し三等兵
2021/03/30(火) 22:59:16.50ID:Gvi/2cvL839名無し三等兵
2021/03/30(火) 23:03:16.34ID:Rc3aBdoB840829
2021/03/30(火) 23:04:55.04ID:xbCCHMz6 >>838
軽装甲車はあくまで軽装甲車でありIFVでも戦車でもないのは勿論事実だが
そもそもIFVも戦車もない、離島では呼んでも来ないのが大半の陸自普通科の現状じゃね?
そのような状態に装甲はともかく動く重機関銃一丁でも十分にありがたいだが、陸自にはそれもないことを言っているぞ
5.56mm小銃と生身だけで戦う陸自隊員はアイアンマンじゃないから
軽装甲車はあくまで軽装甲車でありIFVでも戦車でもないのは勿論事実だが
そもそもIFVも戦車もない、離島では呼んでも来ないのが大半の陸自普通科の現状じゃね?
そのような状態に装甲はともかく動く重機関銃一丁でも十分にありがたいだが、陸自にはそれもないことを言っているぞ
5.56mm小銃と生身だけで戦う陸自隊員はアイアンマンじゃないから
841名無し三等兵
2021/03/30(火) 23:09:23.77ID:I++Du+So 全ての車両をAPCやIFVには出来ないんだよ、ここで駄々をこねても無駄。
842829
2021/03/30(火) 23:09:39.59ID:xbCCHMz6 現に陸自海外派遣の前例を見るとLAVと少数の96式を頼るしかなかった状態が何回も発生した
幸い実戦に巻き込まれていなかったが、そのような状態を改善するために新型装甲車の導入は重要だ
そういえばどうもここで話が?み合わない経験は何回もあるが、よく考えたらこれは機械化歩兵と装甲車に対しての認識の差から来る話だな
幸い実戦に巻き込まれていなかったが、そのような状態を改善するために新型装甲車の導入は重要だ
そういえばどうもここで話が?み合わない経験は何回もあるが、よく考えたらこれは機械化歩兵と装甲車に対しての認識の差から来る話だな
843名無し三等兵
2021/03/30(火) 23:12:56.99ID:T2Vd5MRm 装甲いくら厚くしてもグラスエリアとフロントエンジンのラジエーター開口部がある以上、ソフトスキンの延長なんで
撃たれまくっても平気ですといかないのでは? 装甲も無いよりはいいけど、それによって使い勝手が悪くなったり
単価増で導入数が減るのも目に見えてるし。
撃たれまくっても平気ですといかないのでは? 装甲も無いよりはいいけど、それによって使い勝手が悪くなったり
単価増で導入数が減るのも目に見えてるし。
844名無し三等兵
2021/03/30(火) 23:35:49.56ID:Gvi/2cvL >>840
あのな、戦車も無いIFVも無いって時に頼るのはハンヴィーに装甲と銃塔乗っけたものじゃないんだよ
君の中には陸自の防御戦闘に関して漠然とした認識しかない様に感じる
古来より隠匿と陣地構築が鉄則で重機関銃だって陣地に設置すりゃ良いだけのこと
そんな半端な運用方法の出る幕じゃ無いよ
何か勘違いしてるみたいだけど陸自の迫撃砲と対戦車誘導弾の密度は非常に高い
何を重視するかは組織によって異なるものであって、何ら地形と防御側の優位を利する事なく漠然とその辺をウロウロして戦闘する様な素人じみた戦法はあり得ないよ。
あのな、戦車も無いIFVも無いって時に頼るのはハンヴィーに装甲と銃塔乗っけたものじゃないんだよ
君の中には陸自の防御戦闘に関して漠然とした認識しかない様に感じる
古来より隠匿と陣地構築が鉄則で重機関銃だって陣地に設置すりゃ良いだけのこと
そんな半端な運用方法の出る幕じゃ無いよ
何か勘違いしてるみたいだけど陸自の迫撃砲と対戦車誘導弾の密度は非常に高い
何を重視するかは組織によって異なるものであって、何ら地形と防御側の優位を利する事なく漠然とその辺をウロウロして戦闘する様な素人じみた戦法はあり得ないよ。
845829
2021/03/31(水) 00:03:20.63ID:St7UdhCo >>844
個人的想像だけど、ここ数年で聞いたの話を総合すると
多分前大戦の苦しい経験と長年に渡って装甲車普及率が低いの影響で
陸自普通科は穴を掘って地下に潜り、敵の前進を阻止し、砲兵で敵を潰す防御戦術を徹底にしている、そして戦車絶対殺す
そしてこの骨に染みる教育の影響で「歩兵が装甲車と共に前進して戦う発想」は評価されていないと自分が推測する
自分の場合は戦車を盾にして、それに続くAPCで戦場に到着した後に戦車とAPCを攻防の拠点として利用し、前進して敵に占拠された拠点を潰すという攻勢的機械化歩兵としての訓練を受けた
そのために装甲車に対しての見方は違う
まあ、別にどちらが正しい話でもない、自分の場合にもそれから来る攻勢主義と装甲兵科の戦主歩従的なエリート意識に辟易していた
しかし原則的に現代戦で歩兵の機械化と装甲化率が高いほど戦いやすくなり、攻防火力も増えるので、
道路舗装率が高い先進国でやはり装甲車を普及にする方のメリットが多いと思うだが
個人的想像だけど、ここ数年で聞いたの話を総合すると
多分前大戦の苦しい経験と長年に渡って装甲車普及率が低いの影響で
陸自普通科は穴を掘って地下に潜り、敵の前進を阻止し、砲兵で敵を潰す防御戦術を徹底にしている、そして戦車絶対殺す
そしてこの骨に染みる教育の影響で「歩兵が装甲車と共に前進して戦う発想」は評価されていないと自分が推測する
自分の場合は戦車を盾にして、それに続くAPCで戦場に到着した後に戦車とAPCを攻防の拠点として利用し、前進して敵に占拠された拠点を潰すという攻勢的機械化歩兵としての訓練を受けた
そのために装甲車に対しての見方は違う
まあ、別にどちらが正しい話でもない、自分の場合にもそれから来る攻勢主義と装甲兵科の戦主歩従的なエリート意識に辟易していた
しかし原則的に現代戦で歩兵の機械化と装甲化率が高いほど戦いやすくなり、攻防火力も増えるので、
道路舗装率が高い先進国でやはり装甲車を普及にする方のメリットが多いと思うだが
846名無し三等兵
2021/03/31(水) 00:23:28.16ID:AkksUjbK >>845
ゴチャゴチャしていて何が言いたいのやら
とにかく戦車と随伴するAPCとごっちゃにされても困る
方や離島ではこれしか頼れないとか言っておいて言ってることが滅茶苦茶だぞ
何の訓練を受けたか知らんが歩兵の防御戦闘の鉄則、野戦築城を学ばぬ軍隊などないよ
ハンヴィーみたいな車両が欲しいんだろ?
それを押し売りしたいならどこに前進したいのか知らんがハンヴィーを防御拠点云々がどう野戦築城に対して有利なのか頭の固い固い陸自サンとやらに説明すれば良いじゃん
ゴチャゴチャしていて何が言いたいのやら
とにかく戦車と随伴するAPCとごっちゃにされても困る
方や離島ではこれしか頼れないとか言っておいて言ってることが滅茶苦茶だぞ
何の訓練を受けたか知らんが歩兵の防御戦闘の鉄則、野戦築城を学ばぬ軍隊などないよ
ハンヴィーみたいな車両が欲しいんだろ?
それを押し売りしたいならどこに前進したいのか知らんがハンヴィーを防御拠点云々がどう野戦築城に対して有利なのか頭の固い固い陸自サンとやらに説明すれば良いじゃん
847829
2021/03/31(水) 00:39:12.37ID:9vtn4XZR >>846
いや、何回も海外のミリタリー動画を貼ったじゃないか
4x4装甲車による歩兵攻撃は米軍もやるそう珍しくないことだよ
https://youtu.be/ujvhYRt27OU
https://youtu.be/Z7l_KdPiNx8
いや、何回も海外のミリタリー動画を貼ったじゃないか
4x4装甲車による歩兵攻撃は米軍もやるそう珍しくないことだよ
https://youtu.be/ujvhYRt27OU
https://youtu.be/Z7l_KdPiNx8
848829
2021/03/31(水) 00:43:35.36ID:9vtn4XZR849名無し三等兵
2021/03/31(水) 01:10:10.93ID:9uefqAtP >>838
835でハンヴィーもLAVもWAPCも装甲化高機も後方に置いてけって書いたつもりだったんだけど…
直接的に書かなきゃ伝わらないねやっぱ
APCの仕事は戦域間タクシーってのは(先進国軍なら)普通だけど
そのタクシー仕事も従来の96レベルのAPCだと荷が重いってことじゃないのんかしら
装輪装甲車改がこけてMAVになりそうな流れってのは
(kマツの技術不足とM菱のファインプレーも多々あれど)
そして海外派遣が減った今LAVの居場所も少なくなる
国内ならより軽快なソフトスキン高機やk崎ATVとMAVの住み分けで良しとなる
少数調達でもOKってことでLAV後継は海外製になるんでわ
835でハンヴィーもLAVもWAPCも装甲化高機も後方に置いてけって書いたつもりだったんだけど…
直接的に書かなきゃ伝わらないねやっぱ
APCの仕事は戦域間タクシーってのは(先進国軍なら)普通だけど
そのタクシー仕事も従来の96レベルのAPCだと荷が重いってことじゃないのんかしら
装輪装甲車改がこけてMAVになりそうな流れってのは
(kマツの技術不足とM菱のファインプレーも多々あれど)
そして海外派遣が減った今LAVの居場所も少なくなる
国内ならより軽快なソフトスキン高機やk崎ATVとMAVの住み分けで良しとなる
少数調達でもOKってことでLAV後継は海外製になるんでわ
850829
2021/03/31(水) 01:10:49.56ID:9vtn4XZR より簡単に言うと自分が言いたいのは
「APCやIFVの全普通科部隊配備」を理想にして、それが難しいならせめて4x4装甲車(重機銃付け)を地方の普通科部隊にも全面配備するの話
攻める時に使えるだけではなく、攻めなくても戦闘地域への物資や負傷者運搬に使えるので便利だ
「APCやIFVの全普通科部隊配備」を理想にして、それが難しいならせめて4x4装甲車(重機銃付け)を地方の普通科部隊にも全面配備するの話
攻める時に使えるだけではなく、攻めなくても戦闘地域への物資や負傷者運搬に使えるので便利だ
851829
2021/03/31(水) 01:20:11.55ID:9vtn4XZR >>849
>戦域間タクシー
それは話がかみ合わない要因の一つだ
海外動画が示したように米軍も含めて
IFVに限らず、APCやここ最近でいう歩兵機動車(Infantry mobility vehicle, IMV)など歩兵科の装甲車を戦域間タクシーではなく
限定的なながら前線戦闘、特にに市街戦に投入した事が一般化にされてる
前線で歩兵が死んでいる戦況に一応小火器の弾を防ぐ装甲車を温存しても仕方ない、士気も下がる
>戦域間タクシー
それは話がかみ合わない要因の一つだ
海外動画が示したように米軍も含めて
IFVに限らず、APCやここ最近でいう歩兵機動車(Infantry mobility vehicle, IMV)など歩兵科の装甲車を戦域間タクシーではなく
限定的なながら前線戦闘、特にに市街戦に投入した事が一般化にされてる
前線で歩兵が死んでいる戦況に一応小火器の弾を防ぐ装甲車を温存しても仕方ない、士気も下がる
852名無し三等兵
2021/03/31(水) 02:15:45.30ID:flDnkkmr 4輪の重装甲車はどっちかというと低強度紛争メインだよな
853名無し三等兵
2021/03/31(水) 02:16:46.60ID:8nFJi2mM 日本じゃ重APCどころか普通のAPCすら乏しいんだからなあ
まあ蛸壺に籠ること以外なにも考えないんならいいんだろうけど
まあ蛸壺に籠ること以外なにも考えないんならいいんだろうけど
854名無し三等兵
2021/03/31(水) 03:58:03.96ID:5/4PyTkl 中国軍(もしくはロシア軍)相手の正規戦が主眼置かれた時流的に、モガディシオやファルージャやモスルといった都市を支配する武装勢力相手に歩兵突っ込ませる市街戦のトレンドを考えるのももう過去だよな
日本でこういう市街戦起こすのは中露北の特殊部隊や空挺部隊ぐらいだけど、後方撹乱のためにわざわざ片道切符で日本本土攻撃に高練度の兵隊遣るのは割に合わなさすぎる
あと極端な話、都市乗っ取ったゲリラ相手にベルリン市街戦みたいなノリで立ち向かえるならボロ装備でも余裕で奪還可能なのはマラウィのフィリピン軍でも実証済み
日本でこういう市街戦起こすのは中露北の特殊部隊や空挺部隊ぐらいだけど、後方撹乱のためにわざわざ片道切符で日本本土攻撃に高練度の兵隊遣るのは割に合わなさすぎる
あと極端な話、都市乗っ取ったゲリラ相手にベルリン市街戦みたいなノリで立ち向かえるならボロ装備でも余裕で奪還可能なのはマラウィのフィリピン軍でも実証済み
855名無し三等兵
2021/03/31(水) 07:56:00.86ID:uhmt1/zk 変に凝った戦場タクシーに金をかけるよりは普通科に随伴出来るIFVを揃えたほうが良くない?
空自海自の基地警備だってLAVにミニミじだけじゃ駄目だろ
空自海自の基地警備だってLAVにミニミじだけじゃ駄目だろ
856名無し三等兵
2021/03/31(水) 08:10:29.30ID:SblvP2wq >>855
陸自のAPCとIFVとどっちに力入れるかってなったらそりゃAPCでしょ
運べる車を揃えるのが先だわどう考えても
空自の基地防衛に関しちゃIFVがあった方がいいのは間違いないけどAAAを配備できればLAVとの併用で代替できそう
装輪AAAは計画復活せんかな
MCVベースのやつ
陸自のAPCとIFVとどっちに力入れるかってなったらそりゃAPCでしょ
運べる車を揃えるのが先だわどう考えても
空自の基地防衛に関しちゃIFVがあった方がいいのは間違いないけどAAAを配備できればLAVとの併用で代替できそう
装輪AAAは計画復活せんかな
MCVベースのやつ
857名無し三等兵
2021/03/31(水) 08:17:15.28ID:nFb5s/Ek >>845
だいたい合ってると思う。
陸自の非機械化部隊は、
優勢な敵の機械化部隊と、隘路で戦う想定だろうから
陣地防御を重視してるんだと思う。
逆にあなた側(機械化部隊側)からの視点、
劣勢な相手に軽装甲車両がいても対して怖くないのでは?
だいたい合ってると思う。
陸自の非機械化部隊は、
優勢な敵の機械化部隊と、隘路で戦う想定だろうから
陣地防御を重視してるんだと思う。
逆にあなた側(機械化部隊側)からの視点、
劣勢な相手に軽装甲車両がいても対して怖くないのでは?
858名無し三等兵
2021/03/31(水) 08:28:10.79ID:cmW94gQO859名無し三等兵
2021/03/31(水) 08:45:46.55ID:eevJ0q2/860名無し三等兵
2021/03/31(水) 10:13:12.32ID:iVdJNPdq まあ陸自装甲車両を差し置いて海自の護衛艦に日本で初めてRWSが配備される辺り非正規戦系の装備は陸自じゃあんま歓迎されてないんだろうなっての思う
861名無し三等兵
2021/03/31(水) 12:05:21.22ID:wDELxH6I https://twitter.com/daikibokougeki/status/1377056269991743494?s=19
かっけぇなあ
向こうは射場たんまりあって練度向上兵器開発楽で羨ましいわ
日本も実弾射撃沢山公開できんもんかね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
かっけぇなあ
向こうは射場たんまりあって練度向上兵器開発楽で羨ましいわ
日本も実弾射撃沢山公開できんもんかね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
862名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:10:13.30ID:aM++2yxx >>854
>中露北の特殊部隊や空挺部隊ぐらいだけど、後方撹乱のためにわざわざ片道切符で日本本土攻撃に高練度の兵隊遣るのは割に合わなさすぎる
寧ろこれが共産党の十八番だぞ
冷戦が終わった後にイデオロギーが弱くなったとはいえ、本来はイデオロギー信者と工作員を敵国内部に浸透させて、
有事の際にパルチザンとして活用して特殊戦を援護させ、特殊戦が重要施設を制圧した後に重装備の地上部隊が混乱に乗って速やかに侵攻して占領を既成事実にする
のが共産党が開発した得意戦術だ
近年にウクライナ紛争でロシア軍がそれ見事にやり遂げたことは好例。
他に中国の香港鎮圧には軍隊を警察に偽装して秘密裏に増援、工作員をデモに浸透させるなど痕跡は僅かながら見られた。
海に隔絶されてる島で地上部隊の増援が直ぐに来ないとはいえ、その手で離島を混乱させて落とすくらいは可能だと思う。
それとは別に、西側では上陸作戦に空挺部隊と特殊戦を投入して対空装備や飛行場などを制圧するのもセオリーになった
前例にグレナダ侵攻とフォークランド上陸戦などがある。
有事の際、さらに平時においても特殊戦と工作員が必ず浸透させて来ると考える方がいいと思う。
グレナダ侵攻作戦における特殊戦の侵入プラン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/USPlanGrenadaUrgentFury.svg
>中露北の特殊部隊や空挺部隊ぐらいだけど、後方撹乱のためにわざわざ片道切符で日本本土攻撃に高練度の兵隊遣るのは割に合わなさすぎる
寧ろこれが共産党の十八番だぞ
冷戦が終わった後にイデオロギーが弱くなったとはいえ、本来はイデオロギー信者と工作員を敵国内部に浸透させて、
有事の際にパルチザンとして活用して特殊戦を援護させ、特殊戦が重要施設を制圧した後に重装備の地上部隊が混乱に乗って速やかに侵攻して占領を既成事実にする
のが共産党が開発した得意戦術だ
近年にウクライナ紛争でロシア軍がそれ見事にやり遂げたことは好例。
他に中国の香港鎮圧には軍隊を警察に偽装して秘密裏に増援、工作員をデモに浸透させるなど痕跡は僅かながら見られた。
海に隔絶されてる島で地上部隊の増援が直ぐに来ないとはいえ、その手で離島を混乱させて落とすくらいは可能だと思う。
それとは別に、西側では上陸作戦に空挺部隊と特殊戦を投入して対空装備や飛行場などを制圧するのもセオリーになった
前例にグレナダ侵攻とフォークランド上陸戦などがある。
有事の際、さらに平時においても特殊戦と工作員が必ず浸透させて来ると考える方がいいと思う。
グレナダ侵攻作戦における特殊戦の侵入プラン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/USPlanGrenadaUrgentFury.svg
863名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:12:55.19ID:aM++2yxx https://news.yahoo.co.jp/articles/55eca47d25d26b233bcaff3a7aaa2678fb1f4887
中国・習政権、海上民兵の尖閣上陸を強行か 武力攻撃と認定されにくい「グレーゾーン」偽装し、自衛隊や米国による防衛を避ける狡猾な手口
3/23(火) 16:56配信
フィリピンが排他的経済水域(EEZ)内とする、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島周辺に、約220隻もの中国漁船が集結している。
22日時点で停泊を続けており、フィリピン政府は、中国の武装漁民「海上民兵」が配備したとみている。
実は、沖縄県・尖閣諸島周辺にも2016年8月、中国漁船など200隻以上が押し寄せたことがある。このときも、海上民兵の存在が指摘され、強行上陸が警戒された。
米国や英国、EU(欧州連合)などによる「中国包囲網」が構築されるなか、中国は、自衛隊や米軍の“参戦”を避けるため、海上民兵によって「グレーゾーン」を偽装して、尖閣上陸を強行する可能性がありそうだ。
中国・習政権、海上民兵の尖閣上陸を強行か 武力攻撃と認定されにくい「グレーゾーン」偽装し、自衛隊や米国による防衛を避ける狡猾な手口
3/23(火) 16:56配信
フィリピンが排他的経済水域(EEZ)内とする、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島周辺に、約220隻もの中国漁船が集結している。
22日時点で停泊を続けており、フィリピン政府は、中国の武装漁民「海上民兵」が配備したとみている。
実は、沖縄県・尖閣諸島周辺にも2016年8月、中国漁船など200隻以上が押し寄せたことがある。このときも、海上民兵の存在が指摘され、強行上陸が警戒された。
米国や英国、EU(欧州連合)などによる「中国包囲網」が構築されるなか、中国は、自衛隊や米軍の“参戦”を避けるため、海上民兵によって「グレーゾーン」を偽装して、尖閣上陸を強行する可能性がありそうだ。
864名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:24:38.14ID:aM++2yxx >>857
うちでは侵攻して来た敵の先兵(特殊戦、工作員など)を機械化歩兵を持って早期撃滅するのがセオリーだ。
混乱が拡大したら色々遅くなる、政治的にもヤバイ。
しかし敵もバカではなく、可能の限りに空挺装甲車などを投入して、最初の進撃を高速化にすると想定される。
実際この手のブチ電撃戦は守備側の警戒が薄い序戦にはきわめて有効で、大陸でのケースだがISISの電撃侵攻などは好例。
他の前例を見ると、空挺して来た敵を所詮軽装備と侮ると奪還は意外に時間掛かる。
WW2のマーケット・ガーデン作戦ではイギリス第1パラシュート旅団第2大隊さえ孤立無援ながらアーネムで5日も粘った。
うちでは侵攻して来た敵の先兵(特殊戦、工作員など)を機械化歩兵を持って早期撃滅するのがセオリーだ。
混乱が拡大したら色々遅くなる、政治的にもヤバイ。
しかし敵もバカではなく、可能の限りに空挺装甲車などを投入して、最初の進撃を高速化にすると想定される。
実際この手のブチ電撃戦は守備側の警戒が薄い序戦にはきわめて有効で、大陸でのケースだがISISの電撃侵攻などは好例。
他の前例を見ると、空挺して来た敵を所詮軽装備と侮ると奪還は意外に時間掛かる。
WW2のマーケット・ガーデン作戦ではイギリス第1パラシュート旅団第2大隊さえ孤立無援ながらアーネムで5日も粘った。
865名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:42:03.45ID:aM++2yxx >ウクライナ紛争
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2804B_Y4A220C1MM8000/
ウクライナ南部の親ロ地域、武装集団が空港占拠
2014年2月28日 23:31
【キエフ=石川陽平】親欧米派による政変が起きたウクライナの南端、クリミア半島のセバストポリで28日未明までに、市近郊の空港に多数の武装集団が侵入し、占拠した。同国のアバコフ内相はセバストポリの港を基地とするロシア軍による「侵攻」と批判したが、ロシア側は否定した。ロシアが親ロ地域の保護に乗り出せば軍事衝突の危険が高まる。
(略
このような前例があるので、
中国やロシアと戦う場合、有事の際に離島の空港や役所など施設はこのように不明な武装集団に占拠される可能性は極めて高い。
安田講堂事件やあさま山荘事件の籠る側に重機銃と無反動砲などを付けるような事態になりやすく、警察には多分それを対応できる戦力はなく(というか警察署なども占拠目標の一つ)、自衛隊を出動させる以外に短期解決の方法はないと思う。
そこで前述のように、これら施設を早期奪還するためには装甲車を持つ歩兵を投入する以外に方法はほぼない。
グレーゾーンな状態に砲爆撃と戦車なども使い辛く、いずれにせよ歩兵を建物に突入させる階段は必要だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2804B_Y4A220C1MM8000/
ウクライナ南部の親ロ地域、武装集団が空港占拠
2014年2月28日 23:31
【キエフ=石川陽平】親欧米派による政変が起きたウクライナの南端、クリミア半島のセバストポリで28日未明までに、市近郊の空港に多数の武装集団が侵入し、占拠した。同国のアバコフ内相はセバストポリの港を基地とするロシア軍による「侵攻」と批判したが、ロシア側は否定した。ロシアが親ロ地域の保護に乗り出せば軍事衝突の危険が高まる。
(略
このような前例があるので、
中国やロシアと戦う場合、有事の際に離島の空港や役所など施設はこのように不明な武装集団に占拠される可能性は極めて高い。
安田講堂事件やあさま山荘事件の籠る側に重機銃と無反動砲などを付けるような事態になりやすく、警察には多分それを対応できる戦力はなく(というか警察署なども占拠目標の一つ)、自衛隊を出動させる以外に短期解決の方法はないと思う。
そこで前述のように、これら施設を早期奪還するためには装甲車を持つ歩兵を投入する以外に方法はほぼない。
グレーゾーンな状態に砲爆撃と戦車なども使い辛く、いずれにせよ歩兵を建物に突入させる階段は必要だ。
866名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:45:04.35ID:aM++2yxx 悪い、階段じゃなく段階だな
よく見たら長文の上に誤字などが多くてすまない
よく見たら長文の上に誤字などが多くてすまない
867名無し三等兵
2021/03/31(水) 16:01:44.76ID:aKiU7skQ 105mm機動砲があればいいんじゃないの?
で自衛隊はそれ整備中と
で自衛隊はそれ整備中と
868名無し三等兵
2021/03/31(水) 17:03:50.83ID:FurQN55o 離島全部に装甲兵力の配備は無理だろ
そんな時の為に空中機動出来るAHと給油施設が欲しいな
そんな時の為に空中機動出来るAHと給油施設が欲しいな
869名無し三等兵
2021/03/31(水) 17:23:53.03ID:BbaC/eic >「APCやIFVの全普通科部隊配備」
民間用トラクターに装甲つけたものをトラックで前線に運ぶ方法なら自衛隊でもできそうかな
民間用トラクターに装甲つけたものをトラックで前線に運ぶ方法なら自衛隊でもできそうかな
870名無し三等兵
2021/03/31(水) 17:40:08.45ID:SsQCmeT+871名無し三等兵
2021/03/31(水) 17:52:45.94ID:tDwAo6ha 絶対ないだろ
10式を130mm砲装備として単純にスケールアップしたら56tになっちまう
50tの90式にすら満足せずに軽量化を進めてきたのにその選択はない
10式を130mm砲装備として単純にスケールアップしたら56tになっちまう
50tの90式にすら満足せずに軽量化を進めてきたのにその選択はない
872名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:08:27.79ID:1SBpvCO3 >>865
空挺怖いのは実際その通りだと思うが空挺戦車とか投入されたら四輪装甲車の装甲増やしても焼け石に水なのでは?本気で空挺で離島の占拠とかするならそれくらい投入してくるかと
つまり四輪装甲車の装甲を増やすよりSAM配備するなりSAMの射程延長するなりの方が優先度高くなるんでなかろか?装甲が無駄とは思わないがそれだけの為に全部装甲増やして使い勝手悪くするのはどうなんかなあ
他に無いなら兎も角八輪装甲車もある訳だしな離島以外なら
空挺怖いのは実際その通りだと思うが空挺戦車とか投入されたら四輪装甲車の装甲増やしても焼け石に水なのでは?本気で空挺で離島の占拠とかするならそれくらい投入してくるかと
つまり四輪装甲車の装甲を増やすよりSAM配備するなりSAMの射程延長するなりの方が優先度高くなるんでなかろか?装甲が無駄とは思わないがそれだけの為に全部装甲増やして使い勝手悪くするのはどうなんかなあ
他に無いなら兎も角八輪装甲車もある訳だしな離島以外なら
873名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:16:57.84ID:SsQCmeT+ >>871
ブログソースで悪いけど、10式130mm化の検討も一応あるらしいぞ。
それに換装なんでこの場合50tは超えないんじゃないか。
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/aed077b01b8b15304b5a44c4b9a8db18
ブログソースで悪いけど、10式130mm化の検討も一応あるらしいぞ。
それに換装なんでこの場合50tは超えないんじゃないか。
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/aed077b01b8b15304b5a44c4b9a8db18
874名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:33:30.30ID:aB76jXNU ブログの中の人は10式戦車砲のテストベッドになった135mm滑腔砲を搭載するものだと勘違いしてそう
あと16MCVはMBT相手にショット&アウェイするつもりが無いんだから120mm滑腔砲に換装する必要性は薄い
あと16MCVはMBT相手にショット&アウェイするつもりが無いんだから120mm滑腔砲に換装する必要性は薄い
875名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:49:47.57ID:SsQCmeT+ >>874
そりゃ積極的に対戦車するわけじゃないだろうけど、遭遇戦は想定しなきゃならないでしょ。
現にヨーロッパはAMVXPやチェンタウロ2とかIFVの120mm化の方向に行ってる。
https://youtu.be/QOY3WDK1rV0
https://youtu.be/h8yUavzXs6s
そりゃ積極的に対戦車するわけじゃないだろうけど、遭遇戦は想定しなきゃならないでしょ。
現にヨーロッパはAMVXPやチェンタウロ2とかIFVの120mm化の方向に行ってる。
https://youtu.be/QOY3WDK1rV0
https://youtu.be/h8yUavzXs6s
876名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:52:22.26ID:NbmGrgKN >>870
最近のフィリピンの対イスラム市街戦の
戦訓として入手したスコーピオンのは
駄目(76.2mm)、そしてイスラエル加工ASCOD
105mmに落ち着いたのを見ると、それで
良いんだと言う事だと思う。
最近のフィリピンの対イスラム市街戦の
戦訓として入手したスコーピオンのは
駄目(76.2mm)、そしてイスラエル加工ASCOD
105mmに落ち着いたのを見ると、それで
良いんだと言う事だと思う。
877名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:07:10.42ID:tZ/2Lesz MCVは570馬力しかないので、120mmで武装しておそらく3トンは増えるであろう重量に対応できるか不安
ボクサーは720馬力、ピラーニャ5は644馬力、チェンタウロ2は700馬力
ボクサーは720馬力、ピラーニャ5は644馬力、チェンタウロ2は700馬力
878名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:17:36.79ID:SblvP2wq MCVは105mm滑腔砲への換装の検討が防衛省から出てるし
10APFSDSと同じく口径そのまま大威力化を指向するんでしょ
10APFSDSと同じく口径そのまま大威力化を指向するんでしょ
879名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:35:21.52ID:cmW94gQO >>877
今度新型の105mm用新型砲弾作るというのに120mmに換装はしないのではないかなあ?
後エンジンについてはこれに替えるんでないの、換装も考慮してるようだし
ttps://i.imgur.com/peHurxr.jpg
ttps://jm2040.blogspot.com/2017/12/2_18.html?m=1
今度新型の105mm用新型砲弾作るというのに120mmに換装はしないのではないかなあ?
後エンジンについてはこれに替えるんでないの、換装も考慮してるようだし
ttps://i.imgur.com/peHurxr.jpg
ttps://jm2040.blogspot.com/2017/12/2_18.html?m=1
880名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:59:12.36ID:CWW/gzI1 ちっともグレーゾーンじゃねぇだろ、ロシアは単に「正規軍ではない」と言い張ることで、アメリカやNATOの介入を防いでいただけじゃん。
またアメリカやNATOにしても、同盟国でもなくば重要な資源もないウクライナの為に、国民の血と汗を流す気も大義名分もなかったし。
またアメリカやNATOにしても、同盟国でもなくば重要な資源もないウクライナの為に、国民の血と汗を流す気も大義名分もなかったし。
881名無し三等兵
2021/03/31(水) 22:07:35.75ID:dTBVzppZ 大口径にするよりはまず数をそろえて欲しいもんだ
それと、30mm搭載でいいから歩兵戦闘型も
まあ・・・配備は遅くなりそうだな
それと、30mm搭載でいいから歩兵戦闘型も
まあ・・・配備は遅くなりそうだな
882名無し三等兵
2021/04/01(木) 00:48:15.94ID:CohXeGuB >>868
離島駐屯部隊への重装備配備は難しいだからこそ
攻め側にとっては離島への空輸増援を潰すために、空港を最初から占拠や破壊して使用不能にするのがセオリーだ
もし空港を無傷で入手できれば、自軍の空輸増援に使えるので一石二鳥。
他にSSMミサイルや空爆などあからさまな攻撃より、特殊戦や工作員を潜入させるの方が、
離島の政治と治安システムを混乱させて政治的判断を遅れさせる効果を期待できる。
ウクライナ紛争にこの手は実際効果あった。
>>872
4x4装甲車とはいえないよりマシだ
それに装甲車両は汎用性もあり駐屯部隊の対応力を高める
しかし確かにどちらという対車両戦闘より対人対軽車両戦闘に重点を置いてる
実際古くからV-150やM1117など4x4装甲車両がUSAFの警備部隊に採用されてる。
運用コストが高性能の8x8装甲車より低く、空港環境では道路が整備されるため使い勝手はいい。
空港での戦闘は長距離の射撃戦になり易く、機関銃や機関砲火力を提供でき、さらに敵の火線を突破できる装甲車は重要だ。
武装ジープに乗るSASが飛行場に侵入して来て飛行機を壊し尽くし、
あるいは武装グループが成田空港の管制塔を占拠するなど前例ある事態を防ぐためには必要だ
離島駐屯部隊への重装備配備は難しいだからこそ
攻め側にとっては離島への空輸増援を潰すために、空港を最初から占拠や破壊して使用不能にするのがセオリーだ
もし空港を無傷で入手できれば、自軍の空輸増援に使えるので一石二鳥。
他にSSMミサイルや空爆などあからさまな攻撃より、特殊戦や工作員を潜入させるの方が、
離島の政治と治安システムを混乱させて政治的判断を遅れさせる効果を期待できる。
ウクライナ紛争にこの手は実際効果あった。
>>872
4x4装甲車とはいえないよりマシだ
それに装甲車両は汎用性もあり駐屯部隊の対応力を高める
しかし確かにどちらという対車両戦闘より対人対軽車両戦闘に重点を置いてる
実際古くからV-150やM1117など4x4装甲車両がUSAFの警備部隊に採用されてる。
運用コストが高性能の8x8装甲車より低く、空港環境では道路が整備されるため使い勝手はいい。
空港での戦闘は長距離の射撃戦になり易く、機関銃や機関砲火力を提供でき、さらに敵の火線を突破できる装甲車は重要だ。
武装ジープに乗るSASが飛行場に侵入して来て飛行機を壊し尽くし、
あるいは武装グループが成田空港の管制塔を占拠するなど前例ある事態を防ぐためには必要だ
883名無し三等兵
2021/04/01(木) 01:13:51.79ID:Oyi5ZiRM まあ、色々言ったが、
とにかく離島の駐屯部隊に8x8を配備できればそれに越したことはないが
できないならせめて現行LAVより戦力ある4x4装甲車両を配備すべきだ
有事の際に5.56mm銃器という最低限の武装で戦う駐屯部隊隊員はフル装備の謎武装グループに殺されるが、あるいは捕虜になって中国中央電視台にデビューさせるぜ
共産党は洗脳工作と心理戦を駆使し、捕虜を使って敵国を批判する世論戦に得意
ここ最近の新疆問題にも洗脳されたウイグル人を使って世論戦を展開している
どんあタフな自衛隊員も捕虜されたら闇落ちならぬ中国落ちになるだろう
政治への影響も大きく、駐屯部隊が犠牲になる事態はかなりまずい
とにかく離島の駐屯部隊に8x8を配備できればそれに越したことはないが
できないならせめて現行LAVより戦力ある4x4装甲車両を配備すべきだ
有事の際に5.56mm銃器という最低限の武装で戦う駐屯部隊隊員はフル装備の謎武装グループに殺されるが、あるいは捕虜になって中国中央電視台にデビューさせるぜ
共産党は洗脳工作と心理戦を駆使し、捕虜を使って敵国を批判する世論戦に得意
ここ最近の新疆問題にも洗脳されたウイグル人を使って世論戦を展開している
どんあタフな自衛隊員も捕虜されたら闇落ちならぬ中国落ちになるだろう
政治への影響も大きく、駐屯部隊が犠牲になる事態はかなりまずい
885名無し三等兵
2021/04/01(木) 11:38:07.38ID:IOKRhgmm >>883
侵攻の意図があるならどんな装備であろうと侵攻されるのだから
装甲車に機銃を積んだ程度でどうこうなる話じゃ無いでしょ。
走行車両や空挺車両の重装備を持ち込むならば、事前の探知が可能な訳だから
上陸される前に撃退するのがセオリーだし、浸透工作してくる工作員ならば
重装備を持ち込めない。
中間線を超えてから1時間以内に上陸される台湾とは状況が違う。
侵攻の意図があるならどんな装備であろうと侵攻されるのだから
装甲車に機銃を積んだ程度でどうこうなる話じゃ無いでしょ。
走行車両や空挺車両の重装備を持ち込むならば、事前の探知が可能な訳だから
上陸される前に撃退するのがセオリーだし、浸透工作してくる工作員ならば
重装備を持ち込めない。
中間線を超えてから1時間以内に上陸される台湾とは状況が違う。
886名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:04:27.60ID:kb6tY+Rv >>885
>台湾とは状況が違う。
台湾は、戦術革命しないと守れないかもね。
台中の辺りの遠浅の海岸線では、水際の大隊レベルで、対舟艇やATMの山盛り、できたら打ちっぱなしの自爆無人機と自律誘導迫撃砲弾(移動中の車両や舟艇に命中する)
>台湾とは状況が違う。
台湾は、戦術革命しないと守れないかもね。
台中の辺りの遠浅の海岸線では、水際の大隊レベルで、対舟艇やATMの山盛り、できたら打ちっぱなしの自爆無人機と自律誘導迫撃砲弾(移動中の車両や舟艇に命中する)
887名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:12:35.37ID:uGs8c78q 台湾軍こそATGMとMLRS系制圧火器でハリネズミになるべきなのに
重機関銃欲しいとか何眠たい事言ってんねん、って感じだな
重機関銃欲しいとか何眠たい事言ってんねん、って感じだな
888名無し三等兵
2021/04/01(木) 18:23:50.55ID:jjAxknNl889名無し三等兵
2021/04/01(木) 19:46:00.70ID:mwkhUcrf 批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
890名無し三等兵
2021/04/01(木) 20:39:21.86ID:RCgJx8oz まあ本当に頭の良い日本人はアメリカや中国に移住するからな。
いまの日本に居る技術者は残りカスもいいところだよ。
いまの日本に居る技術者は残りカスもいいところだよ。
891名無し三等兵
2021/04/01(木) 21:15:36.28ID:42glM1Jr893名無し三等兵
2021/04/01(木) 22:15:30.67ID:vPI+hU3C894名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:17:04.01ID:bvLe86iF895名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:17:16.24ID:3nu2O/l+ 誰か耐久試験の動画アップしろよ
って誰も持ってないか
って誰も持ってないか
896名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:20:46.38ID:Dyledhje 3500万円で軽くて12.7mm弾に耐えれるとか神だな、コマツ
三菱重工業越えたな
三菱重工業越えたな
897名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:46:51.51ID:ufeGWsSB 30口径用の防弾ガラスでも同じところに当たらない限り50口径数発くらいは耐えるんじゃなかったっけ
LAVもとりあえずすぐ貫通はしないくらいだと思ってるんだが
LAVもとりあえずすぐ貫通はしないくらいだと思ってるんだが
898名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:51:45.33ID:bvLe86iF899名無し三等兵
2021/04/02(金) 00:20:35.05ID:FW7T9fVe 次期軽装甲機動車は国内開発せず参考品比較して導入ちゅー話だから
小型装甲車自体そもそも用済みなんやろうな>陸自
でもまあ、陸自の調達が巧くいったためしはないので
どーなることやら
小型装甲車自体そもそも用済みなんやろうな>陸自
でもまあ、陸自の調達が巧くいったためしはないので
どーなることやら
900名無し三等兵
2021/04/02(金) 01:52:41.15ID:ILNMZru6 ランクル防弾車で充分よ
901名無し三等兵
2021/04/02(金) 03:33:12.04ID:BUfbL4Ks LAV後継はなあ、
乗員輸送を考えないでATM、近SAMの発射機、基地警備、偵察とかの用途だけで使うなら海外製を数百輌輸入とかでも良いと思うけど
MAVを千輌も2千輌も調達できないだろうから(それどころか航空新聞社の報道によるとWAPCと同等のたったの400輌)残念な事にAPCとしての要素が絶対に必要になってくると思うんだよな
航空新聞社の報道の通りMAVの配備数がたったの400輌だとすると即機連等の精鋭部隊以外には殆ど回らないだろう、となると必然的に現在のLAV同様一般部隊ではLAV後継が主力のAPCとなってしまう
だから外野はL-ATVやHawkeiを有力視してるけど個人的にはかなり懐疑的、この状況だと猛士やティーグルのような一個分隊乗せられる軽APCのような車輌が指向されるんじゃ無いかと考えてしまう
またこれだと千輌以上の大量調達になるだろうから海外製だったら色々残念な事に
まあMAVを全普通科中隊に揃えられるならL-ATVだろうがHawkeiだろうが良いんだけど…
乗員輸送を考えないでATM、近SAMの発射機、基地警備、偵察とかの用途だけで使うなら海外製を数百輌輸入とかでも良いと思うけど
MAVを千輌も2千輌も調達できないだろうから(それどころか航空新聞社の報道によるとWAPCと同等のたったの400輌)残念な事にAPCとしての要素が絶対に必要になってくると思うんだよな
航空新聞社の報道の通りMAVの配備数がたったの400輌だとすると即機連等の精鋭部隊以外には殆ど回らないだろう、となると必然的に現在のLAV同様一般部隊ではLAV後継が主力のAPCとなってしまう
だから外野はL-ATVやHawkeiを有力視してるけど個人的にはかなり懐疑的、この状況だと猛士やティーグルのような一個分隊乗せられる軽APCのような車輌が指向されるんじゃ無いかと考えてしまう
またこれだと千輌以上の大量調達になるだろうから海外製だったら色々残念な事に
まあMAVを全普通科中隊に揃えられるならL-ATVだろうがHawkeiだろうが良いんだけど…
902名無し三等兵
2021/04/02(金) 05:16:08.09ID:xnXZ6SgO 日本語でお願いします
903名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:43:06.98ID:L9D8g3kL >>902
今のLAVみたいのでなく四輪APCになるんでないかという予想だろ、その場合車の走行性能は妥協しないといけないということだな
今のLAVみたいのでなく四輪APCになるんでないかという予想だろ、その場合車の走行性能は妥協しないといけないということだな
904名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:48:24.47ID:L9D8g3kL まあティーグルみたいな四輪車になるとなればますます装備体系がロシアじみてくるなあ……
905名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:50:47.29ID:L9D8g3kL 国産でティーグルみたいな四輪車だとすればシャーシは三トン半トラックとの共通化とかなるかもな
906名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:03:38.43ID:a12qlLeU >>887
いや、重機関銃すらない地方普通科部隊の状態に危惧する故に発言だが…
自分から見れば陸自は海の保護に胡坐をかく真面目に対人戦闘を考えていない状態だ。
日本軍は実際潜水艦に乗るアメリカ特殊戦に駐屯部隊の寝首を切られた戦歴があるのに、その手の脅威をほぼ無視していることに驚いた。
こちらは逆に冷戦時代で「中国の特殊戦は訓練の一環として金門などの離島に上陸して来て不注意する衛兵の寝首を切る」「共産党の工作員はすぐ隣にいる」など話を聞いて育てた。
いや、重機関銃すらない地方普通科部隊の状態に危惧する故に発言だが…
自分から見れば陸自は海の保護に胡坐をかく真面目に対人戦闘を考えていない状態だ。
日本軍は実際潜水艦に乗るアメリカ特殊戦に駐屯部隊の寝首を切られた戦歴があるのに、その手の脅威をほぼ無視していることに驚いた。
こちらは逆に冷戦時代で「中国の特殊戦は訓練の一環として金門などの離島に上陸して来て不注意する衛兵の寝首を切る」「共産党の工作員はすぐ隣にいる」など話を聞いて育てた。
907名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:06:14.96ID:HHkq1wAS 不注意する?
908名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:12:01.75ID:a12qlLeU そういえば本土の日本人が北朝鮮の潜水艦に拉致された事件もあったな
遠いとはいえ海の保護はわりとガバガバなので特殊戦による襲撃は不可能ではないと思う
台湾では離島への機械化歩兵駐屯は昔から常態化
ここ最近さらにアメリカの助言を受けてゲリラコマンド攻撃対策を強化していて、数年前から本土の都市部に駐屯する憲兵部隊に8x8装甲車を配備した
遠いとはいえ海の保護はわりとガバガバなので特殊戦による襲撃は不可能ではないと思う
台湾では離島への機械化歩兵駐屯は昔から常態化
ここ最近さらにアメリカの助言を受けてゲリラコマンド攻撃対策を強化していて、数年前から本土の都市部に駐屯する憲兵部隊に8x8装甲車を配備した
910名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:23:52.99ID:wn92cnav >>906
言いたいことはとてもよくわかる
でも残念なことに、現状では陸自は水陸機動団や新設の艦船部隊、一部特殊な部隊を除いて3自衛隊で最低の優先度なので……
ヘタすると陸自の現実的な存在意義を、災害派遣と空海用の予算・人員のリソースにしか見ていない奴が、多分与党政治家にもいるレベル
予算に限界があるのはその通りだから仕方ない面もあるのは分かるが
言いたいことはとてもよくわかる
でも残念なことに、現状では陸自は水陸機動団や新設の艦船部隊、一部特殊な部隊を除いて3自衛隊で最低の優先度なので……
ヘタすると陸自の現実的な存在意義を、災害派遣と空海用の予算・人員のリソースにしか見ていない奴が、多分与党政治家にもいるレベル
予算に限界があるのはその通りだから仕方ない面もあるのは分かるが
911名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:42:46.98ID:ke7FW2j4 陸自は本土に重装備置きすぎだとは思うねぇ
戦前の飛び石戦術みたいなの恐れてるのかもしれないけど
離島に整備拠点置くなり機転利かせばいいのに
戦前の飛び石戦術みたいなの恐れてるのかもしれないけど
離島に整備拠点置くなり機転利かせばいいのに
912名無し三等兵
2021/04/02(金) 08:12:39.08ID:a12qlLeU 政治問題もあると思うが
昔見た沖縄15Bの陸自祭り公開訓練は、やはりLAVに搭乗する普通科隊員がゲリラコマンドに占領された建物を掃討するシナリオ
戦術はセオリー通り、しかし隊員たちの動きはよく訓練された割に、制圧射撃担当のLAV火力は5.56mmで凄くしょっぽい
一応沖縄本島には87RCVがあって、15Bがそれを戦車代わりに運用している模様だが
先島諸島方面になると本当にLAVと5.56mmしかない
報道を見ると、それら駐屯部隊はレーダーとミサイルなど凄く高い装備を防衛するためには人員不足の上に装備も足りない
そしてあれが今の日本対中最前線
何とかならんかな
昔見た沖縄15Bの陸自祭り公開訓練は、やはりLAVに搭乗する普通科隊員がゲリラコマンドに占領された建物を掃討するシナリオ
戦術はセオリー通り、しかし隊員たちの動きはよく訓練された割に、制圧射撃担当のLAV火力は5.56mmで凄くしょっぽい
一応沖縄本島には87RCVがあって、15Bがそれを戦車代わりに運用している模様だが
先島諸島方面になると本当にLAVと5.56mmしかない
報道を見ると、それら駐屯部隊はレーダーとミサイルなど凄く高い装備を防衛するためには人員不足の上に装備も足りない
そしてあれが今の日本対中最前線
何とかならんかな
913名無し三等兵
2021/04/02(金) 10:07:19.23ID:k0d5AjpO >>893
基本的に、『7.62mm NATO弾対応』を謳った装甲車でも、何十人もから7.62mm NATO弾やAKシリーズの一弾倉を被弾すれば、乗員は無事でも車はスクラップになる。
中東などでよく起こる待ち伏せは大抵これ。
基本的に、『7.62mm NATO弾対応』を謳った装甲車でも、何十人もから7.62mm NATO弾やAKシリーズの一弾倉を被弾すれば、乗員は無事でも車はスクラップになる。
中東などでよく起こる待ち伏せは大抵これ。
914名無し三等兵
2021/04/02(金) 10:09:17.43ID:wn92cnav >>912
マジでおっしゃる通りとしか言いようがないんだが、一応優先度が上がったらそれなりに手当てが入るとは思ってる
というか陸もその辺は考えてはいるだろうけど、現状は離島防衛関連が最優先でその辺まで手が回せないに尽きるんだろうな
何かのきっかけで、例えばいくら何でも予想される中国のゲリコマ浸透破壊作戦に脆弱すぎ、みたいな話が出たらワンチャンもう少し……
まあ現在の陸自は水陸機動団に船舶部隊というある種の新規部隊創設に加え、16式の増加や次世代装甲車の開発、小火器の更新など変化の過度期とも言えるので、
だいたい10年後にはもうちょっと足腰定まるんじゃねえかな……
マジでおっしゃる通りとしか言いようがないんだが、一応優先度が上がったらそれなりに手当てが入るとは思ってる
というか陸もその辺は考えてはいるだろうけど、現状は離島防衛関連が最優先でその辺まで手が回せないに尽きるんだろうな
何かのきっかけで、例えばいくら何でも予想される中国のゲリコマ浸透破壊作戦に脆弱すぎ、みたいな話が出たらワンチャンもう少し……
まあ現在の陸自は水陸機動団に船舶部隊というある種の新規部隊創設に加え、16式の増加や次世代装甲車の開発、小火器の更新など変化の過度期とも言えるので、
だいたい10年後にはもうちょっと足腰定まるんじゃねえかな……
915名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:00:46.82ID:CDs3wIZ7 >>888
武装の話をすると台湾はバルガン砲の陸用型や艦載型ではなくM39リヴォルヴァーカノンの独自改造版を採用したため
あれの単装型は比較的に軽く、車載武装に転用しやすい。
分かりやすい例を挙げれば、弾薬は同じく20x102mmだけど、海保はバルガン砲の艦載型、台湾の海巡はM39の艦載型を運用している。
日本海保の20x102mmバルガン砲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/JS_Naoshima%EF%BC%88MSC-684%EF%BC%89_JM61-M_20mm_Valcan_in_Hanshin_Base_20140427.JPG
台湾海巡のリヴォルヴァーカノン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg/800px-T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg
武装の話をすると台湾はバルガン砲の陸用型や艦載型ではなくM39リヴォルヴァーカノンの独自改造版を採用したため
あれの単装型は比較的に軽く、車載武装に転用しやすい。
分かりやすい例を挙げれば、弾薬は同じく20x102mmだけど、海保はバルガン砲の艦載型、台湾の海巡はM39の艦載型を運用している。
日本海保の20x102mmバルガン砲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/JS_Naoshima%EF%BC%88MSC-684%EF%BC%89_JM61-M_20mm_Valcan_in_Hanshin_Base_20140427.JPG
台湾海巡のリヴォルヴァーカノン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg/800px-T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg
916名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:28:33.91ID:CDs3wIZ7 >>914
ここ数年にアジアの情勢が緊迫になりつつあり、10年は少々長すぎるな
米軍がJLTV、さらに海兵隊がACV採用、他の欧米諸国も手軽い装輪装甲車の生産開発に好調で、
開発とトライアルに頑張れば5年くらいで新型装甲車の導入をできるだろう
とはいえ自衛隊装甲車のニュースが無さすぎる
もし情勢がさらに悪化したら繋ぎとしてランクルや高機動車を改造する話が本当に出で来るかもしれない
開発に関してはイスラエルに訪問する話が出てくることを見ると、もしかしてZeev装輪装甲車のような物を導入するつもりなのかな…
ここ数年にアジアの情勢が緊迫になりつつあり、10年は少々長すぎるな
米軍がJLTV、さらに海兵隊がACV採用、他の欧米諸国も手軽い装輪装甲車の生産開発に好調で、
開発とトライアルに頑張れば5年くらいで新型装甲車の導入をできるだろう
とはいえ自衛隊装甲車のニュースが無さすぎる
もし情勢がさらに悪化したら繋ぎとしてランクルや高機動車を改造する話が本当に出で来るかもしれない
開発に関してはイスラエルに訪問する話が出てくることを見ると、もしかしてZeev装輪装甲車のような物を導入するつもりなのかな…
917名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:38:09.24ID:CDs3wIZ7918名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:38:11.01ID:xME3do35 >>916
>とはいえ自衛隊装甲車のニュース
IED対策などなど敵対的な戦場対策、自爆ドローン対策・・
まぁ中では色々考えているのでしょう。
アルアル戦争のような自爆無人機に対処する野戦防空システムと、装輪装甲車両・装軌装甲車両は全部一体のセット/システムで考えないとね。
>とはいえ自衛隊装甲車のニュース
IED対策などなど敵対的な戦場対策、自爆ドローン対策・・
まぁ中では色々考えているのでしょう。
アルアル戦争のような自爆無人機に対処する野戦防空システムと、装輪装甲車両・装軌装甲車両は全部一体のセット/システムで考えないとね。
919名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:38:16.03ID:FW7T9fVe920名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:43:40.76ID:iB/D9vwh まあ悪くないけど、銃眼が役に立ったという戦訓ってあるのかなあ?
921名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:49:04.79ID:6xEcp0So フロントガラスに仕切りがあるのは視界が遮られるから嫌だとか言ってたな
922名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:54:05.46ID:FW7T9fVe この手の小型装甲車って偵察、警戒、国際平和維持活動専用だしなあ
待ち伏せ攻撃食らったら反撃しつつ迂回か交代
車体を斜めにした状態でのロードブロックなど
待ち伏せ攻撃食らったら反撃しつつ迂回か交代
車体を斜めにした状態でのロードブロックなど
923名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:06:54.91ID:3qePdnXx924名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:30:13.89ID:0fdrt0Bg 韓国から輸入するか
925名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:42:56.12ID:UmXnkL10 装甲ランクルで良いと何度言えば
数え切れないほどのメーカーとバリエーションが世界各国で存在している
数え切れないほどのメーカーとバリエーションが世界各国で存在している
927名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:12:13.88ID:yjbtdftd LAVとどちらの防御力が優秀かわからないので何とも
韓国軍が本当に求めていた4輪装甲車がLAVだったという事もありえる
韓国軍が本当に求めていた4輪装甲車がLAVだったという事もありえる
928名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:13:23.08ID:HHkq1wAS 北朝鮮にはパクられたんだっけ
930名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:26:25.29ID:W6V4AJ1W 軍用じゃねーし
931名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:27:00.72ID:CXaVtSvw 極端に言えば防弾ガラスは装甲板より重いから小型車両でも無くしたい
932名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:52:47.48ID:H2HqDyvr 防弾ガラス不要の装甲車…
やはり英軍のジャッカル/コヨーテが最高だな!
やはり英軍のジャッカル/コヨーテが最高だな!
933名無し三等兵
2021/04/03(土) 01:25:52.62ID:z8APATft 小銃分隊の人員と荷物を載せられる
軽装甲な車輛こそが普通科の求めていた車輛であり
現行の荷物載せられない、人員は4人までという
なんとも現場を悩ませ中途半端な物を作った陸幕の考えは軍オタすら悩ませる。
つうかあいつら防大閥の官僚であり、現場に即してないのは
旧軍、日本陸軍の伝統か
軽装甲な車輛こそが普通科の求めていた車輛であり
現行の荷物載せられない、人員は4人までという
なんとも現場を悩ませ中途半端な物を作った陸幕の考えは軍オタすら悩ませる。
つうかあいつら防大閥の官僚であり、現場に即してないのは
旧軍、日本陸軍の伝統か
934名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:08:02.85ID:8Itr+koU 日本の道はちょっと幹線道路を外れれば激烈に狭い、という条件に対応するには
ああするしかないと言うのもあるからな
それにしたってあと1列ふやせんか、というのはある
ああするしかないと言うのもあるからな
それにしたってあと1列ふやせんか、というのはある
936名無し三等兵
2021/04/03(土) 08:31:03.94ID:D4J3jZzD937名無し三等兵
2021/04/03(土) 08:39:58.17ID:y/ZqRi+r938名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:21:51.29ID:D4J3jZzD >>937
もちろんチヌーク機内搭載の要求そのものが大間違いだと思う
まあLAVの構想時期は陸自の空中機動志向が強かったようなのだが
結果的にLMVやティグルに比べて戦術上の長所になってるとは言い難いよな
もちろんチヌーク機内搭載の要求そのものが大間違いだと思う
まあLAVの構想時期は陸自の空中機動志向が強かったようなのだが
結果的にLMVやティグルに比べて戦術上の長所になってるとは言い難いよな
939名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:24:30.08ID:Bjy5l65D でも今後の陸自的には小型(装甲)車両はヘリ輸送前提だろうしな離島防衛的に考えて
かといって輸送ヘリの大型化なんてのは開発と導入の二重の意味で現実的でもないし
(いや開発されるのはまだしも、それを陸自でまとまった数を取得できるのにどれだけかかる事か)
結局選択肢なんて最初からあんまりないようなもんだ
かといって輸送ヘリの大型化なんてのは開発と導入の二重の意味で現実的でもないし
(いや開発されるのはまだしも、それを陸自でまとまった数を取得できるのにどれだけかかる事か)
結局選択肢なんて最初からあんまりないようなもんだ
940名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:33:56.86ID:Z0nakOEe チヌークに搭載するんじゃなく吊るすんならもっと大きくできる
941名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:57:16.50ID:Lo2bZgj8 輸送機もヘリも数が足りてない
離島防衛ならどのみち輸送艦だろうし
海外派遣でも輸送艦か大型機のチャーター
ヘリ輸送のために性能を落とすのは本末転倒な気がするな
離島防衛ならどのみち輸送艦だろうし
海外派遣でも輸送艦か大型機のチャーター
ヘリ輸送のために性能を落とすのは本末転倒な気がするな
942名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:16:48.53ID:CLqhgcED 輸送艦も数が足りてなかったな…今度の陸自輸送艦は予定数きっちり調達されるんかな…
943名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:41:52.02ID:D5eErIv2 イージス搭載艦とかいう厄介者押し付けられなければな・・・
944名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:57:35.43ID:7dbmw2qJ オスプレイの替わりにチヌーク調達出来たら
945名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:26:22.28ID:mT9W8P3s ぶっちゃけトヨタが純正で全周7.62AP耐弾のランクルを作ってくれるならLAVの本来の仕事に足りる。正面増加装甲とかはオプションで用意すれば良し。
まともな装甲車が特に本州の部隊で当たっていなかった、の反作用がLAVへの過剰な期待とがっかり感かと。少なくとも機甲部隊の協調で使うもんじゃ無い(96WAPCもだけど)
運転がしづらいからどうのこうの<最初から装甲捨てますが何かby偵察隊
まともな装甲車が特に本州の部隊で当たっていなかった、の反作用がLAVへの過剰な期待とがっかり感かと。少なくとも機甲部隊の協調で使うもんじゃ無い(96WAPCもだけど)
運転がしづらいからどうのこうの<最初から装甲捨てますが何かby偵察隊
946名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:36:42.75ID:Bjy5l65D >>943
船なんだから海自の担当で、青山議員らの陸自転用とかいう素人のクソ案でもアショア用に確保されてた隊員を使う程度の話だから、輸送船部隊に影響はない
というか輸送船部隊は構想そのものがポシャらない限り水陸機動団と同等以上の最優先で予算や都合をつけてくれるだろうよ
水陸機動団には十年以上前から前身がある分、完全新設というより発展拡大の面があるが、船舶部隊なんて旧陸軍以来の役70年ぶりだからな
船なんだから海自の担当で、青山議員らの陸自転用とかいう素人のクソ案でもアショア用に確保されてた隊員を使う程度の話だから、輸送船部隊に影響はない
というか輸送船部隊は構想そのものがポシャらない限り水陸機動団と同等以上の最優先で予算や都合をつけてくれるだろうよ
水陸機動団には十年以上前から前身がある分、完全新設というより発展拡大の面があるが、船舶部隊なんて旧陸軍以来の役70年ぶりだからな
947名無し三等兵
2021/04/03(土) 12:28:57.31ID:D4J3jZzD948名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:08:00.69ID:LY51sKF9 >>944
クソでしかなかった安倍が花札に取り入ろうと買ったのがオスプレイだからな。
オスプレイを買ったせいで陸自のヘリは壊滅的な状態となり、更に他の装備まで圧迫してる。
国民も否定的な見方をする装備だし、今でも遅くないからオスプレイは捨てるか転売してそのお金でパトリアを買うべきだな。
クソでしかなかった安倍が花札に取り入ろうと買ったのがオスプレイだからな。
オスプレイを買ったせいで陸自のヘリは壊滅的な状態となり、更に他の装備まで圧迫してる。
国民も否定的な見方をする装備だし、今でも遅くないからオスプレイは捨てるか転売してそのお金でパトリアを買うべきだな。
949名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:10:57.12ID:LY51sKF9 そもそもランクルやハイラックスは軽装甲化したとしてエンジンやサスペンションの強化に耐えれるのか?
今世界中で使われてるのはエンジンやサスペンションはそのままか、最小限の強化で済ましてないか?
今世界中で使われてるのはエンジンやサスペンションはそのままか、最小限の強化で済ましてないか?
950名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:26:49.22ID:EZuM1VXX 装甲高機でいいんじゃね
951名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:31:34.76ID:4mP6mr5o 前スレまでワッチョイ付けてただろ
今度立てるやつはちゃんと付けろよ
今度立てるやつはちゃんと付けろよ
952名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:34:56.34ID:V9lYf3ss953名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:37:04.03ID:V9lYf3ss 調達はもっと後か。
ただ2013年度予算案にオスプレイ調達費を乗せてたので調達の方針はその頃から決まってたということだ。
ただ2013年度予算案にオスプレイ調達費を乗せてたので調達の方針はその頃から決まってたということだ。
954名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:38:12.72ID:EqlPnpsq955名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:39:25.45ID:y/ZqRi+r956名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:44:36.54ID:y/ZqRi+r959名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:53:09.29ID:8Itr+koU >>948
滑走路のない場所への、戦闘員高速往還手段を持つことの意義は大きいぞ
チヌークより多少小さいとはいえ、飛躍的に速度と航続距離が伸びる
車両スレで言う事でもないが、その利点を理解できないわけではあるまい?
まあ、できればAAV-7を搭載できるとなお良かったが(漫画ネタ
滑走路のない場所への、戦闘員高速往還手段を持つことの意義は大きいぞ
チヌークより多少小さいとはいえ、飛躍的に速度と航続距離が伸びる
車両スレで言う事でもないが、その利点を理解できないわけではあるまい?
まあ、できればAAV-7を搭載できるとなお良かったが(漫画ネタ
960名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:34:15.66ID:HDJFuGK3 >V-22
既存軍用車両と比べて貨物室は狭すぎることが実際問題になって
USMCも陸自もわざわざオスプレイ空輸専用車両を買ったのさ
https://trafficnews.jp/post/90270
軽トラも載らない「オスプレイ」 狭い機内に収まる「専用車」とは?
2019.10.13 乗りものニュース編集部
2019.10.13 乗りものニュース編集部
既存軍用車両と比べて貨物室は狭すぎることが実際問題になって
USMCも陸自もわざわざオスプレイ空輸専用車両を買ったのさ
https://trafficnews.jp/post/90270
軽トラも載らない「オスプレイ」 狭い機内に収まる「専用車」とは?
2019.10.13 乗りものニュース編集部
2019.10.13 乗りものニュース編集部
961名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:50:11.84ID:HDJFuGK3 >>940
>>940
というか陸自のLAVを除けば西側諸国が小型装甲車を作っても皆チヌーク懸吊輸送に妥協した
https://youtu.be/p3D6KUgZ1ns
あまりにもギリギリなので陸自もあまりLAVの機内輸送をそんなにやっていないと聞いた、チヌーク機内輸送の設計方針は企画倒れになっただろう
確かにLAV後継車の入札概要にもそれを書いてない
>>940
というか陸自のLAVを除けば西側諸国が小型装甲車を作っても皆チヌーク懸吊輸送に妥協した
https://youtu.be/p3D6KUgZ1ns
あまりにもギリギリなので陸自もあまりLAVの機内輸送をそんなにやっていないと聞いた、チヌーク機内輸送の設計方針は企画倒れになっただろう
確かにLAV後継車の入札概要にもそれを書いてない
963名無し三等兵
2021/04/03(土) 17:24:51.34ID:le+JX7VM パトリア見ながらマターリ
https://youtu.be/nyo-I5S8wIg
https://youtu.be/nyo-I5S8wIg
964名無し三等兵
2021/04/03(土) 17:39:16.64ID:31f9q4gV なぜ公式で日本語押しw
966名無し三等兵
2021/04/03(土) 19:38:03.54ID:fwXlhIS/ >>965
輸送機では、滑走路のない出先だと帰りが出来ないからね
それができるのは、やっぱり大きなメリットになる
そういえばV-22はC-1より航続距離長いんだよな…ついついチヌークと比べちゃうけど、もっと凄かった
輸送機では、滑走路のない出先だと帰りが出来ないからね
それができるのは、やっぱり大きなメリットになる
そういえばV-22はC-1より航続距離長いんだよな…ついついチヌークと比べちゃうけど、もっと凄かった
967名無し三等兵
2021/04/03(土) 20:18:32.73ID:V9lYf3ss >>960
海兵隊の場合は問題になったんじゃなくて、長距離飛行能力と航続距離から新しく車両を積みたくなっただけ。
前に使ってたCH-46とキャビンは同じなんだから、そのクラスには元々車両なんて積んでないんだよ。
海兵隊の場合は問題になったんじゃなくて、長距離飛行能力と航続距離から新しく車両を積みたくなっただけ。
前に使ってたCH-46とキャビンは同じなんだから、そのクラスには元々車両なんて積んでないんだよ。
968名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:35:39.52ID:c3JFJPPb 帰還に緊急性が必要な状況って作戦失敗とか
969名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:38:15.55ID:fwXlhIS/ あるいは、敵潜水艦による輸送艦攻撃リスクを気にせず即いけるとかな
970名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:53:09.46ID:c3JFJPPb ヘリからCRRCで侵入するなら洋上出てUS-2に回収してもらっても良いんだがな
972名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:09:03.22ID:gqnpi3Et 日本語のプロモーションビデオって、どんな層を狙ってるの?
選定をする立場の人は皆英語解るのに。
…解るよね?
選定をする立場の人は皆英語解るのに。
…解るよね?
973名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:13:32.79ID:ipTxSQGh 中の人のなかには日本語すら怪しい人いるけど
974名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:13:52.15ID:oSi9lOuR975名無し三等兵
2021/04/03(土) 23:45:18.83ID:u/uR7zI1 >>974
昔見た海外の自動車改造番組によれば、民間向き覆面防弾車両は重量軽減のためにケブラー防弾材を多用して高価格。
軍用装甲車は逆に外見を無骨にしても構わないため、金属装甲材で車体を再構築できるので安価。
トラックシャーシを利用する改造装甲車ができるまで
https://youtu.be/PhAkFGqifIs
昔見た海外の自動車改造番組によれば、民間向き覆面防弾車両は重量軽減のためにケブラー防弾材を多用して高価格。
軍用装甲車は逆に外見を無骨にしても構わないため、金属装甲材で車体を再構築できるので安価。
トラックシャーシを利用する改造装甲車ができるまで
https://youtu.be/PhAkFGqifIs
976名無し三等兵
2021/04/03(土) 23:54:46.23ID:u/uR7zI1 同じく改造装甲車でも、覆面防弾車両は大抵元の車体からパネルなどを下ろしてケブラー防弾材を仕込みする方法で改造するが
軍用装甲車にはこのように元車両のシャーシしか利用しないケースが多い、そのためベースにラダーフレームのオフロードトラックを選ぶのが基本
https://youtu.be/-FtU4itpmwc?t=46
元々トラック業界にシャーシだけ販売するルートがあるため、シャーシだけを購入して車体は完全自製する改造装甲車メーカーが多いと聞いた。
要するに覆面防弾車両とは違うのだよ、、覆面防弾車両とは
軍用装甲車にはこのように元車両のシャーシしか利用しないケースが多い、そのためベースにラダーフレームのオフロードトラックを選ぶのが基本
https://youtu.be/-FtU4itpmwc?t=46
元々トラック業界にシャーシだけ販売するルートがあるため、シャーシだけを購入して車体は完全自製する改造装甲車メーカーが多いと聞いた。
要するに覆面防弾車両とは違うのだよ、、覆面防弾車両とは
977名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:07:34.01ID:+hH1Yafm 合成繊維等に定評のある日本なら、そっちに頼るのも一つの手でないかね?
978名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:24:42.24ID:r9XZe2OI >>977
ケブラー防弾材は高い、防弾性能にもクラスVが限界だな
それに業界を見れば作れそうなのに、サプライチェーンと設計者などノウハウ不足故に作れない、あるいはヘンテコになったのが国産兵器の問題
最初から素直に海外設計者を雇入れば解決できそうな問題も、高いプライドに邪魔されて解決できないなったMRJなどケースも散見される
ケブラー防弾材は高い、防弾性能にもクラスVが限界だな
それに業界を見れば作れそうなのに、サプライチェーンと設計者などノウハウ不足故に作れない、あるいはヘンテコになったのが国産兵器の問題
最初から素直に海外設計者を雇入れば解決できそうな問題も、高いプライドに邪魔されて解決できないなったMRJなどケースも散見される
979名無し三等兵
2021/04/04(日) 02:13:10.53ID:mJEIEukj MRJは、設計ではなく手続きの問題やろ
980名無し三等兵
2021/04/04(日) 02:37:01.21ID:Z+eqt1qn チヌークは後10年もしたらら寿命も枯れるだろうし、あまり気にしなくても良さそうだけどな
981名無し三等兵
2021/04/04(日) 03:12:16.80ID:zDSZt/Ng チヌークの後継はチヌーク
982名無し三等兵
2021/04/04(日) 05:26:07.15ID:BjAguvIN むしろチヌークやオスプレイの随伴ヘリの方がな……
983名無し三等兵
2021/04/04(日) 05:35:34.85ID:tAW5re39 チヌークを武装したら良いのでは?
機体の側面にパイロン付きのスタブウイングを設けて、機関砲やら対戦車ミサイルやらを積む
…いけそうな気がするが
機体の側面にパイロン付きのスタブウイングを設けて、機関砲やら対戦車ミサイルやらを積む
…いけそうな気がするが
984名無し三等兵
2021/04/04(日) 06:52:47.15ID:xxQN7icc985名無し三等兵
2021/04/04(日) 06:55:39.01ID:xxQN7icc986名無し三等兵
2021/04/04(日) 08:31:50.72ID:tHM0aIf7 >>983
ドローンの活用によってセンサーとシューターの分離がトレンドになり
実際米中露もドローンと長射程ミサイルを搭載した攻撃ヘリの連携に力を入れてるんだが
ぶっちゃけ分離するんだったらシューターの方は汎用ヘリに武装積んでもいいはずだよな
流石にチヌークは割に合わなそうなんでUH-1クラスあたりで
ドローンの活用によってセンサーとシューターの分離がトレンドになり
実際米中露もドローンと長射程ミサイルを搭載した攻撃ヘリの連携に力を入れてるんだが
ぶっちゃけ分離するんだったらシューターの方は汎用ヘリに武装積んでもいいはずだよな
流石にチヌークは割に合わなそうなんでUH-1クラスあたりで
987名無し三等兵
2021/04/04(日) 09:03:58.77ID:JcjTRUt/ >>986
問題は汎用ヘリを使っても大して安くならないってこと。
攻撃ヘリ高額化はヘリコプターそのものの値段ではなく火器管制等の電子機器の値段なので汎用ヘリに同じ電子機器を積めば結局高額化する。
さらに撃たれ弱く、速度も遅くなり、シューター以外の事に使用できなくなる。
問題は汎用ヘリを使っても大して安くならないってこと。
攻撃ヘリ高額化はヘリコプターそのものの値段ではなく火器管制等の電子機器の値段なので汎用ヘリに同じ電子機器を積めば結局高額化する。
さらに撃たれ弱く、速度も遅くなり、シューター以外の事に使用できなくなる。
988名無し三等兵
2021/04/04(日) 09:23:44.84ID:2VoRhnUe 攻撃ヘリは割とオワコン
989名無し三等兵
2021/04/04(日) 10:14:43.69ID:D1xhYEuM 89式装甲戦闘車の調達数が3個中隊分に減らされたのは、
自民党の親韓売国議員が本来89式装甲戦闘車に使われるはずだった国家予算を対韓経済援助に流用したから
その所為で、北海道の第七師団に必要な89式装甲戦闘車が充足されなくなってしまった
自民党の親韓売国議員が本来89式装甲戦闘車に使われるはずだった国家予算を対韓経済援助に流用したから
その所為で、北海道の第七師団に必要な89式装甲戦闘車が充足されなくなってしまった
990名無し三等兵
2021/04/04(日) 10:31:49.48ID:TzMwl3QJ 在日ナマポ廃止で浮く1200億円/年で全道機械化など余裕
汝、在日飢えて死ね(「日本死ね」への対抗表現)
汝、在日飢えて死ね(「日本死ね」への対抗表現)
991名無し三等兵
2021/04/04(日) 11:41:38.21ID:kpzuv0uf >>989
バブル崩壊による緊縮財政
ソ連崩壊による脅威の低下あたりだともってたけどちがうのかな
ソ連崩壊の影響だと思うけど25年くらい前だと、89式装甲戦闘車くらいまでは駐屯地祭で砲塔内見学できたな
撮影するアホのせいで居たので直ぐにできなくなったけど
バブル崩壊による緊縮財政
ソ連崩壊による脅威の低下あたりだともってたけどちがうのかな
ソ連崩壊の影響だと思うけど25年くらい前だと、89式装甲戦闘車くらいまでは駐屯地祭で砲塔内見学できたな
撮影するアホのせいで居たので直ぐにできなくなったけど
993名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:06:10.22ID:D1xhYEuM994名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:33:04.38ID:bBlJuf0q まさかドローンが戦車を差し置いて陸の王者になるとは誰も考えなかっただろうね。
空も無人戦闘機が制するのも時間の問題だな。
空も無人戦闘機が制するのも時間の問題だな。
995名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:38:43.46ID:X8uoAVQX 日本が緊縮財政という前提が間違ってるけどな
996名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:38:44.56ID:bBlJuf0q ところで次スレが二つあるけどどっちが正解?
997名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:38:48.38ID:X8uoAVQX 日本が緊縮財政という前提が間違ってるけどな
999名無し三等兵
2021/04/04(日) 15:47:52.08ID:Gay8hHy7 春らしい終わりを迎えるこのスレw
1000名無し三等兵
2021/04/04(日) 15:53:37.67ID:BjAguvIN10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 23時間 24分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 23時間 24分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【D専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- トランプ皇帝から裏切り者呼ばわりされたMAGA派議員マージョリー・テイラー・グリーン、来年1月に辞職へ [309323212]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★7
- 【悲報】中国人が来なくなったあとの大阪ミナミがこちらwwwwwwwww [963243619]
