X



陸自装輪装甲戦闘車両105
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe0-38ZG)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:39:07.73ID:ErVI2tYg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595077390/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:03:03.28ID:4K7GWFvZ0
陸自にはカネが無い
これが陸自装備品を調達する時の大前提

≪無人機時代の即応機動連隊≫
即応機動連隊用に81式短SAMのレーダーを頂戴する
AOH-1を作り国産ヘリの命脈を保ち即応機動連隊に2~3機程度随伴させる

<<攻撃偵察防空ヘリコプターAOH-1>>
主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車&対ヘリ対無人機制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本

≪無人機対応のドクトリン≫
GPSや通信妨害の電子戦
5000m以上はAOH-1とAIM-9L(基地防空には海自のFCS-2付き76mm砲転用)
5000m以下は従来の対空火器とレーザー砲やエアバースト弾の40mmCTA砲
(HPMは遠達が未知数)
0006名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-DMXT)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:16:58.22ID:2brxT+/N0
LAV後継は国外勢なら話が次の3車種ぐらいかな

Oshkosh L-ATV
装甲キットBならSTANAGレベル3
でも重いデカイ
https://www.armyrecognition.com/us_army_wheeled_and_armoured_vehicle_uk/jltv_l-atv_oshkosh_light_combat_tactical_all-terrain_vehicle.html

Thales Hawkei
手頃のなサイズ感で"右ハン"
でもSTANAGはレベル1
https://www.armyrecognition.com/australia_australian_army_wheeled_armoured_vehicle/hawkei_thales_light_wheeled_protected_high_mobility_vehicle_data.html

Mowag Eagle
同じくいいサイズでSTANAGはレベル2
ちょい腰高?
http://www.army-guide.com/eng/product4533.html
0007名無し三等兵 (スップ Sd1f-AB+h)
垢版 |
2020/10/04(日) 12:51:20.80ID:FXYSzk3od
次期装輪装甲車は在日土台人50万の全縦深同時攻撃を想定していますか?
0008名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:29:25.54ID:/YrAhi4W0
1台3千万くらい出してくれるならトヨタが日野と嬉々としてやってくれると思うよ>LAV後継
ランクルベースででもSTANAG1で許してくれるならどうとでもなるだろうし。多分最低3、出来れば正面くらいは14.5o耐弾を狙ってくるだろうから設計からやるだろうけど。
0014名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-26Yp)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:53:32.44ID:hxfp67P50
海自は護衛艦の40年運用を前提してるけど
陸自も装甲の5~60年運用を前提にするべきだ
90式戦車の装甲や96WAPCの装甲は半世紀以上使っていく
0016名無し三等兵 (ワッチョイ c363-Kk5w)
垢版 |
2020/10/06(火) 21:36:40.53ID:WSJrfguG0
>>14
トヨタのRAV4のPHVってガソリン満タン、バッテリー満タンで航続距離が1300kmもあるんだよな
陸自の装甲車もそろそろRAV4PHVベースでコスト良しの装甲車作るべきだろう
0017名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-q18j)
垢版 |
2020/10/07(水) 00:59:26.18ID:sLEnimmT0
>>16
せめてアウトランダーベースにしてくれ、そっちのほうが頑丈そうだw
まあ与太はともかく、武人の酷使に耐えられるか、修理はしやすいか、そしてバッテリーの充電環境が野外にあるか考えると…
まだPHVを軍用に使うのは現実的じゃないかもな
バッテリー使い切ってエンジンで充電するんじゃ結局おなじだし
0018名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-nWvq)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:07:46.13ID:BEjGmDmo0
RAV4もアウトランダーもラダーフレームやないし
0022名無し三等兵 (ワッチョイ 06f7-5vwO)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:38:25.05ID:ubbSxdLY0
この時代で実用性が求められる悪路需要は大抵4x4トラックで満足できる
トラックは税金で優遇されることもあり、北米の悪路需要にもピックアップトラックの人気が圧倒的だ
0025名無し三等兵 (スッップ Sdea-nWvq)
垢版 |
2020/10/07(水) 11:09:31.27ID:xEJcXR9fd
>>19
次期ランクルにハイブリッドがあれば有望かもね
0028名無し三等兵 (ラクッペペ MM86-zMau)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:57:59.14ID:Tfg+4MknM
>>25
新戦車の研究でハイブリッド駆動の研究して次期装輪装甲車は機関の変更容易な事が求められてるので軽装甲もハイブリッド駆動というかディーゼルエレクトロニックの電動になるんでね、対ドローンレーザーガンシステム載せるとなれば電力必要なんだし
0029名無し三等兵 (ワッチョイ de63-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:13:09.84ID:NBn8lKRR0
今回のアゼルバイジャンで
戦車の砲の大きさよりもドローンに対しての対応が可能な戦車じゃないと
この先生き残れない事実がわかっただけでも意義のある紛争だったな

例えば、装甲車であればエリコン25mm
87RCVの装甲と砲塔強化モデルの需要はありそう

だからこそ、防衛省はMAV採用したほうがええんだろうが
0030名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-dHQN)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:34:56.67ID:U5miCckSa
>>29
自爆UAVが鈍足と言っても航空機基準だぞ
機関砲あっても対空砲として設計されたレーダー連動のFCS無きゃ射程内に入っても迎撃前に食らっとるわ
0036名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-dHQN)
垢版 |
2020/10/08(木) 10:15:38.37ID:7ty88nJpa
戦車部隊の対空担ってる87式自走高射砲ならハーピー程度なら落とせるだろ

兵員輸送車に対空砲システム積むのは重量的に辛いんじゃね
レーダー電力賄うAPUに容積取られるし
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 0bad-yN3a)
垢版 |
2020/10/08(木) 10:21:17.66ID:3UhX4EnO0
APS 標準装備にして、飛翔体(Missile)を
もう少し遠方まで飛ばせるようにすれば
良いんじゃない?

電力はまあ、容積を我慢する方向で(歴史的必然)
0039名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-dHQN)
垢版 |
2020/10/08(木) 10:49:27.85ID:7ty88nJpa
>>38
破綻した文書投下する前に自分の文書をよく読むように
電池積んだ分だけ容積食うだろ
APUについてはメインエンジンの出力次第では不要になる可能性は確かにあり得るがね
0040名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-KV+F)
垢版 |
2020/10/08(木) 10:54:39.66ID:q0r/d44S0
メリケンのC-RAM各種見てもシステムが巨大で装甲車両にポン載せなんてとてもとても。
しかし対自爆UAVにはこれくらいの能力は必要・・・・・

レーダー積んだ自走高射砲の需要爆上げだなあ。高いけど。
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-zMau)
垢版 |
2020/10/08(木) 12:29:25.71ID:7DQoZj8o0
>>39
電池の容積に関してはAPUの容積より自由度あるんでな
樹脂電池の試験を無人機使って行うようなんで数年後には採用されるかもしれんしな
0043名無し三等兵 (スプッッ Sd13-SIKU)
垢版 |
2020/10/08(木) 18:12:33.06ID:ZA9z+uJRd
いや兵員輸送車に対空砲積むのなんか大して難しい話でもねぇだろ…
装輪だと珍しくはあるが
https://www.youtube.com/watch?v=KYPDo-p_XHU&;app=desktop


というかトラック界隈だとPTO(パワーテイクオフ)つってトランスミッションに接続されて動力取り出せる装置は知らない奴は居ないレベルなんだが…
500hp近いパワーのエンジン搭載してるんだから発電機回せば良いだけの話
別にAPU拘らなくても良いんだが
ガスタービン積みたいの?
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-eFyE)
垢版 |
2020/10/08(木) 19:38:39.92ID:29eM3r/b0
停車時、且つ電力が必要なときに主機回すと排熱やら燃費やらで
問題出るから、わざわざ発電専用にAPU積んでるんじゃないの?
0052名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-dHQN)
垢版 |
2020/10/08(木) 21:55:17.10ID:sf0sD6l5a
陸の総合デパートのIFVは要求仕様を取捨選択しないと酷いことになるから気を付けようね…(ストライカー旅団やプーマを見ながら)
兵員輸送と対空砲は別車両に分けた方が無難だわ
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-KV+F)
垢版 |
2020/10/09(金) 11:20:26.63ID:4ZAYcM+N0
87AWとかゲパルトもそうだが
レーダーが高価だから単価も高価であるから、車体は戦車の車体でも良いと思うがな。
装輪化しても大して安くならないだろう。
0061名無し三等兵 (オッペケ Sr03-hZyA)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:34:35.74ID:bc8WMNVJr
アメリカが自走榴弾砲(もちろん本来対地用)でデータリンク対空射撃を成功させてたけど、それを応用できないだろうか?
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:55:40.22ID:M05Fz4KO0
155mm自走榴弾砲で亜音速巡航ミサイルを撃墜するには

前提として

・エクスカリバー弾みたいに指定空間にピンポイントで着弾させる技術
・弾道計算で指定時間に敵ミサイルに会合させる技術
・敵巡航ミサイルレーダー等で補足追尾する技術
・破片弾等で破壊する技術

が必要か
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/09(金) 14:56:19.23ID:M05Fz4KO0
なんで陸自は対空機関砲としてL-90を大量調達しておきながら、それを車載水平射して対装甲車用に転用することしなかったのだろう?
北海道辺りなら必要性が高い装備であろうに
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-eFyE)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:20:57.51ID:POyTBlJ20
対空機関砲が歩兵やソフトスキン相手に大活躍しました、ってのは結構状況が限られる。
3丁くん、冷戦期の陸自がソ連相手に何考えてたか調べたほうが良いぞ。
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/09(金) 16:35:38.63ID:M05Fz4KO0
>>68
でも尻すぼみなんだよね
87式自走高射砲がFCS付きで高額化
89式装甲戦闘車が少量生産で高額化
この2つの装備品の調達不調で巻き添え喰ったような気がする
もっとシンプルに大量調達しておけば35mmが陸自で一大勢力になっていたかもしれない
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/09(金) 17:24:44.79ID:M05Fz4KO0
エリコン35mm機関砲はバックフィットすればエアバースト弾が使える
対装甲車戦闘がメインの89式装甲戦闘車には必要ないかもしれないが、即応機動連隊なら大いに使い道があり、連隊の火力をさらに強力にするだろう
0075名無し三等兵 (ブーイモ MM27-tW8F)
垢版 |
2020/10/09(金) 19:10:47.96ID:4yiUHOwUM
RCVの25x137mmとIFV・SPAAAの35x228mmは統一されるんだろうなあ。
30×173mmか35x228mmか40x364mmRか
個人的には大口径のほうがいいと思うけど。

>>67
生き残るも何も、35x228mm弾は自衛隊のみならず、世界で普通に現役なんですが。
0076名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/09(金) 19:53:07.75ID:M05Fz4KO0
82式指揮通信車  231両
87式偵察警戒車  111両
96式装甲装輪車  389両
合計       731両

陸自は装甲車が足りない
だから装甲は増加装甲改修(最低12.7mm耐弾)しながら50~60年使用する
エンジンやシャシは新品に交換する
そうすれば新型装甲車が追加され、要求水準の装甲車数量が揃うだろう

調達方式も
初期少量生産の後は残り予定数を3分割して一括バッチ調達する
0077名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-ICsZ)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:51:15.66ID:vKx0vk250
陸自は装甲車が足りない足りないという話はよく聞くが、
では具体的に何両増やせば充分なのか?という明瞭な数字は、スレの誰も提示してくれない不具合…
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-eFyE)
垢版 |
2020/10/10(土) 00:07:53.35ID:2pGAppWs0
3丁君の提案は、幾ら位掛かるか不明瞭なのよね。
前に山頂のレーダーサイトが10億で作れるって言ってたから
金銭感覚がよくわからん。
0081名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 01:06:51.09ID:R908UxET0
>>77
普通科連隊40個*96式装輪装甲車2型20両=800両

即応機動連隊20個*16MCV20両=400両

120個普通科中隊と40個16MCV中隊に35mm機関砲装輪戦闘車2両づつ=320両
0083名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 08:01:33.62ID:R908UxET0
所要装輪装甲車800両/50年=16両
所要16MCV400両/50年=8両
所要35mm機関砲装輪戦闘車320両/50年=6.4両

≪新規生産・改修計画≫
2年初期少量生産
12年毎に4回一括生産・改修(年生産数はメーカーに任せる)

12.7mm耐弾装輪装甲車--->200両弱バッチ生産(4.5億円/両)
16MCV--->100両弱バッチ生産(7億円/両)
35mm機関砲装輪戦闘車--->80両強バッチ生産(6億円/両)
0084名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 08:28:46.57ID:R908UxET0
この他に20年毎にはエンジンやシャシが修繕や交換が必要になるだろう
96式装輪装甲車は100両づづ2型増加装甲改修していく

35mm機関砲装輪戦闘車の内100両ぐらいは82式指揮通信車の改造で賄う
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 11:09:24.23ID:R908UxET0
82式指揮通信車を35mm機関砲装輪戦闘車に改造するのは、北海道以外では対装甲車徹甲弾ではなく対歩兵エアバースト弾を撃てる機関砲に価値があるから

<直射>
100mm砲
35mm機関砲(対歩兵・対装甲車)
40mm自動擲弾銃
12.7mm機関銃
<曲射>
120mm迫撃砲
81mm迫撃砲

これだけ揃えば火力的には充分なのではないか
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 11:15:54.71ID:R908UxET0
40mmCTA機関砲搭載装甲車は、たぶん高額化で数が揃わないだろう
競合する30mmブッシュマスター機関砲を搭載するという噂もあるし
35mm前後の機関砲搭載装甲車が100両ぐらいで迷走調達不調に終わる可能性が高い
0091名無し三等兵 (ワッチョイ b301-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:36:23.94ID:+7rbIn7t0
誘導信管の研究は自走砲用だけでなくて迫撃砲用のもやっていなかったっけ?

でも今後の陸自の装甲車両の砲弾は30oが基本になるんじゃ?と思っているんだけど米陸軍て25oから切り替えるのかね?
0092名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-zMau)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:40:33.70ID:bVHSFR3J0
>>91
米軍は切り替えながら今50mmCTA開発してるからなあ、合わせたと思ったら向こうが換え始めるとかいう事態もありそうなのがな、後は装輪装甲車でも大型のだと前面耐30mmクラスが普通になってきてるので変えた途端に対装甲としては使いにくくなるとかまでありそうだしな
0093名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-dHQN)
垢版 |
2020/10/10(土) 13:27:29.45ID:/VXZ/WqYa
UAV連動観測砲撃でのトップアタックと終末誘導出来るようにしとくと対機甲にしばらくアド取れるだろうな
上面装甲盛りは辛いし
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:08:33.71ID:R908UxET0
別に最強ネタやってないもんね
バランスとかやり繰りのイメージ書いてるだけで

P-1が70機
=FFM30隻強
=DD20隻強
=イージス8隻
=潜水艦24隻弱
=即応機動連隊70個弱

現実の即応機動連隊7個
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/10(土) 15:51:28.58ID:R908UxET0
当面は16MCVや新型装輪戦闘車の調達に努める

10式戦車の調達は5年くらい止めて、バッチ2仕様を検討し5年後に一気に100両調達する

その間の戦車の装備充実は90式戦車の近代化改修で達成していく
0098脳内あぼーんすきる&かまうな (ワッチョイ b301-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:12:40.50ID:+7rbIn7t0
ぶっちゃけ、APCの機銃は25oでそれ以上はトップアタックの誘導弾で良いんじゃないのか?と思って居たり。
35oは弾がでかい。40oがCATで開発されているのはその辺の事情が大きいんだろうけど、米の50oとか含め終着点がまるで見えていない。
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 0605-TrO3)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:34:08.86ID:7u9nWzdM0
>>98
陸自はポンチ絵とか見てるとブッシュマスターの30mmで揃えるような雰囲気だけど、今度は中途半端になってしまう可能性もあるよね……
(優秀な砲なのは間違いないんだろうけど)
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:36:54.08ID:CQaJ/8aP0
戦略的に立地の良いところは予め切っておく
そういうことが出来るような法律を外国人の自衛隊基地周辺の不動産取得禁止法に入れ込んで作っておく
0104名無し三等兵 (ワッチョイ 0605-TrO3)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:50:51.99ID:cdw1zGRi0
すごいな、私有権を大きく制限してまで自分から野戦レーダーの設置位置をばらしていくのか

そんなことをするカネと政治的リソースがあるなら素直に対空車輌(87AW後継や研究中のレーザー対空システム、新近SAM)を揃えた方がマシかな
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:07:31.59ID:CQaJ/8aP0
>104
そういう対空火器を活かすために置く使い捨てレーダーだから
起伏にある山地を森林が覆い、建物が密集してる日本では対空火器FCSの簡易レーダーなんか無効だよ

候補地複数用意で選択的だし
広域警戒レーダーは狙われるのが前提だから使い捨てだよ
海自の除籍護衛艦のを取ってコンテナにして置くのが元々のアイデアだから
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:00:58.64ID:CQaJ/8aP0
海上においてさえレーダーを高い位置に置こうと必死なのに
艦の幅19~21mもとってレーダーを担ぎ上げてるのよ
地面を走行する車両搭載のレーダーに何が出来るの?
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/11(日) 17:39:44.43ID:CQaJ/8aP0
100年以内の杉檜の平均樹高は2~30mなので
高層ビル用梯子車に軽い2次元警戒レーダーを載せれば代替的な手段になるかも
0110名無し三等兵 (ワッチョイ b301-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 17:56:17.84ID:+VUvNIns0
Xバンド雨雲レーダーで足りると思うぞ、アレはビルの屋上ででも設置できるように軽量に作ってかつレドームがデフォルトだから耐候性も良好。
今は3次元レーダーも当たり前だし。

つか地理情報隊ってそういう場所の選定も仕事の内じゃないの?
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/12(月) 11:36:46.39ID:KNg2qDXP0
遠隔操縦観測システム
調達価格45億円はたいへん高額に思えるが、戦闘機のアビオニクスや護衛艦の戦闘システムや地対艦ミサイルや地対空ミサイルシステムもこんな価格だ

今後は無人機と管制システムを分けて認識して開発と調達をしていくべきだと思う

無人機はカワサキ等も新型無人ヘリの紹介が出ていたりしているので、既存の管制システムに載せて運用するようにしたらいい

陸自は管制システムの方に注力した方が良いと思う
複数機の管制をするなら追随装置がAESA化するようなるもしれない
操作のし易いインターフェイスとか開発項目は広範に渡るだろう


統制装置
追随装置
発射装置
機体点検装置
機体運搬装置
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-pWWI)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:54:46.08ID:KNg2qDXP0
>>113
ファイヤスカウトはお試し導入だと思う
FFM辺りで国産品使えないなら海自の装備品コストが高くなってしまってどうしようも無い
海保のガーディアンとかファイヤスカウトとかシステムや運用を学習するのだと思う
0116名無し三等兵 (スップ Sd8a-3hpQ)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:19:42.31ID:FzRR8eETd
いよいよ陸自の装甲車は北朝鮮にも劣りだしたからな。自衛隊が遠隔操作を実用化する頃には日本の周りでは完全自立の無人兵器が実用化されてるだろうね。
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 8a01-eFyE)
垢版 |
2020/10/13(火) 13:30:36.64ID:OtpA1W8+0
コマツの件があるのでカタログスペックは信用しない
M2目の前に置いてヒャッハーする様子を動画撮ってうpしてくれ
0122名無し三等兵 (スッップ Sdea-nWvq)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:39:13.07ID:F0eMvtimd
でも在日は肥太ってる
0126名無し三等兵 (スップ Sd8a-3hpQ)
垢版 |
2020/10/13(火) 21:53:33.71ID:FzRR8eETd
小松が撤退した際に陸自の関係資料を二束三文で売った際に持ち込まれたのかな?小松にはもう関係ない取引相手だし。
元々北は東側のBRDMクラスの装甲車は無かったかごく少数だったみたいだから習作として作ってみたんじゃないか?

軽装甲で小型、尚且つある程度の悪路を走行するとなると意外と見当たらないからね。
0135名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-ichN)
垢版 |
2020/10/14(水) 06:22:01.58ID:x3SzWfC/a
>>132
なんだかんだ言って元祖のVBLが浮航性あって一番だな
水害や河川の多い日本向き
https://i.imgur.com/7Vnjk8U.png
0136名無し三等兵 (ワッチョイ 4b89-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 09:30:38.91ID:Yktn/fss0
金型云々というほどではないねえ。
Aピラーの角度が鈍角へ広がってるし、より前に寄ってるから
LAVの容積より増やしてるだろうね。張りぼてじゃないのなら。

パクりつつも陸軍開発者の味付けをしてるのだろう。後ろはまんまだが。
あと開発者はホンダの古いアルミホイールになにか思い入れがあったのだろうか。
2代目インテグラ辺りだよねあれ。
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 4b89-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 09:41:18.73ID:Yktn/fss0
北朝鮮のことだから日本に伏せてる草を使って
用廃で発生した部品を手に入れてる可能性はあるかも。
装甲車だから管理は厳格なはずだが。
0145名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-ichN)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:27:58.49ID:s1vAAjf6a
>>136
クソワロタwwww
0151名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf7-Vszw)
垢版 |
2020/10/15(木) 15:12:32.27ID:c7Op0xDw0
軍人すら飢えてるし、まともな軍事訓練よりサイドビジネスこそ本業って部隊はいっぱいあるけどね。
しかもマフィアと一緒で上納金が高いほど評価されるっていう
0154名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/16(金) 19:33:14.77ID:L9qknMWd0
>>153
>本共同研究の成果は、将来の大型装輪装甲車両の性能向上につながることが期待されます。
大型装輪装甲車両

大型?8輪以上って事?
0156名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/16(金) 19:39:07.86ID:L9qknMWd0
>>154
公式ツイに

>本日、防衛省と米国防省は、ハイブリッド電気駆動システムに関する共同研究を開始しました。本研究は、既存の大型装輪装甲車両をハイブリッド化するための技術を確立することを目的としています。
既存の大型装輪装甲車両をとあるから8輪の装甲車を大型と認識しているのか
あれ大型か 軍事関連では普通のカテゴリーじゃないのか
0158名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-Eh3t)
垢版 |
2020/10/17(土) 01:44:21.82ID:3M4inkNXd
既存のって書いてあるからMCVとか後に出るであろう他のMCVファミリーの車輌のエンジンを換装する狙いでもあるのかな
0161名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-5bLC)
垢版 |
2020/10/17(土) 07:14:00.18ID:SBmzMHS80
むしろ三菱の技術より海外勢の方が進んでる可能性すらある
アウトランダーPHEVより、シボレー・ボルトのほうが発売は早い

個人的には装甲車よりむしろ数のあるトラックのほうをハイブリッド化して欲しいが、そうもいかんか
0163名無し三等兵 (スフッ Sdbf-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/17(土) 17:06:02.19ID:d7vpe4QOd
まあ 装甲車は町工場レベルの工作能力あれば十分作れるから 良い悪いは出るけどね
元になる自動車を改造してって条件つくけど
デザインは自由にやればいいのに憎む日本の車両と面取りまで同じなのはあれだけどね
VBLとも違うしあきらかに軽機動装甲車を真似してるから
0167名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-ucUx)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:41:59.95ID:YPiQ69T6r
デザイン真似るのは収斂進化なの?

真似るつもりはないけど、同じような技術水準で、同じような目的のものを、同じような性能で作ると、結果的に似てしまうことを収斂進化というと思ってたが。
0168名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-2F0P)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:52:24.04ID:dml+bNGJp
結果的にたどり着いた物が蓋を開ければ似たような物や形だったってのが収斂進化だと思ってた
ただしこの言葉ってミリには合わない気がする
元の言葉の意味的には全く違うはずの戦車と自走砲が似たような形になった的なニュアンスだし
0169名無し三等兵 (スフッ Sdbf-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:52:26.52ID:d7vpe4QOd
いやあの北の装甲車は明確にパクりでしょ 側面や後部の面取りまで同じ
北朝鮮には近代的な自動車を1から作る工業力は無いからベース車に外国のクロカン四駆を使ってるのは間違いないと思う
下手をしたらトヨタランクルあたりの可能性すらある ベンツGシリーズとか中国系クロカンも可能性があるが
本格的なクロカン四駆ならラダーフレーム式だから外板は自由に工作できる 
溶接と鋳造ができればDIYレベルでも手間を惜しまないなら軽装甲機動車のパチモノくらいはすぐに作れる
0171名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Eh3t)
垢版 |
2020/10/18(日) 00:58:25.20ID:9P4Rj6/Vd
個人的に側後面は垂直に近い角度が容積的に良いと考えてる
最近だとオシュコシュのL-ATVとか

水平方向に撃たれる前提の被弾傾始に頼るのは曳火射撃がある砲弾破片対策や斜め上等不測の角度からの射撃にはかえって不利だから
収斂するならハコみたいな角ばった感じに将来的になると思う
北朝鮮のは読み間違えた感
野戦ならそれで良いんだろうけどな
0172名無し三等兵 (ワッチョイ ef6a-X+SM)
垢版 |
2020/10/18(日) 08:56:08.50ID:wdjzfkrH0
装備品の利用法や運用法の習得に制限を受けるから、同質の36個の機動部隊で全てを構成するのは無理がある

日本の地理と気候に最適化された基本戦術
その基本戦術に合理的な装備品とその運用法
で編成された部隊を

予想される敵攻撃点地域と規模に対応させて

微分的初動と積分的制圧に必要な分だけ準備整備する
0173名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-VFJS)
垢版 |
2020/10/18(日) 10:28:30.90ID:0UImlffU0
ウニモグのシャーシにボディ取り付けた南アのブッフェルみたいにあのLAVモドキもSUVのシャーシにボディ乗っけたパターンなんだろうな
あとガワを似せるだけならタミヤの61式のプラモを採寸しそのまま35倍にして重機を改造しほぼ似せることに成功した角川61式の例もあるし、同じくタミヤからプラモ出てるLAVの寸法利用だったら北の技術程度ならそこまでハードル高いって訳でもない
0176名無し三等兵 (HK 0H7f-NH+8)
垢版 |
2020/10/18(日) 13:32:58.89ID:rkrPCNZ7H
そのお金を中国や韓国などの周辺国に配った方が
よほど国益になると思うんだけど
植民地時代に日本が欧米に占領されなかったのはするより利用した方が利益があるからだし
今日本がその各周辺国に毎年数兆円払えば平和的解決にもなるし
軍備を失くせば韓国を警戒させることもないでしょ
在日米軍も撤退させれば中国やロシアも安心させられる
このメリットを消してまで軍拡するメリットはあるの?
ぶっちゃけデメリットしかないよね?
日本が自衛隊と偽って軍隊を持ってることに心を痛めてる人が世界中にいることを理解してほしい
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-fMdf)
垢版 |
2020/10/18(日) 17:40:14.70ID:2Po7oOay0
正面14.5o耐弾、側面7.62AP耐弾の装甲車なら5千万ならトヨタがやってくれないかねー。
三菱系統は自動車はルノーだし、重工は量産車なんて作っていないしふそうはダイムラーグループでうまく行く気がしない。
0178名無し三等兵 (スップ Sdbf-7+od)
垢版 |
2020/10/18(日) 18:05:53.74ID:gR+P2gS2d
隣国を援助する国は滅びる

byマキャベリ
0182名無し三等兵 (スップ Sdbf-Q7ny)
垢版 |
2020/10/20(火) 17:00:23.02ID:peToDQZVd
16式とかいう装輪戦車は作った、
19式とかいう装輪榴弾砲も作った

では装輪式の多連装ロケット砲は作らないんだろうか?
0185名無し三等兵 (スッップ Sda2-WUuF)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:55:05.13ID:7trc7x+4d
>>2
簡単に落ちるしどれも能力的に時代遅れ
0189名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:07:00.30ID:gZNHhGWJ0
日本では装輪式の他連装ロケット砲の需要はないのでは?

MLRSはC-2にそのまま載せられるから、戦略機動性は充分にあると言っていいと思う
0190名無し三等兵 (ワッチョイ 2eda-6m3R)
垢版 |
2020/10/23(金) 00:06:16.54ID:hZ0Ji3KJ0
大規模着上陸をかけられるポイントは限られるから装軌型の事前配備が有効。
敵揚陸艦が出航した時点で把握可能。
よって戦略機動性に対する需要が低い。
なおかつ狭い島嶼部で使いづらい。

こんなところか。
0192名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
垢版 |
2020/10/23(金) 01:10:44.71ID:z8rwJhpEd
滑空弾のベース車体、そういえばMANの10×10トラックだったなポンチ絵は
三菱ふそうに作らせればいいのに
0193名無し三等兵 (スプッッ Sd02-EbKz)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:07:40.49ID:qzWdvNqMd
やっと陸自の中でも国産は駄目だという派閥が出て来たからじゃないか?
流石にまだまだ弱いけど隊員が海外製に触ることで更に大きくなってくだろうね。
0199名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
垢版 |
2020/10/23(金) 11:09:21.47ID:2uxHtsCI0
>>197
MLRSの最短射程は10kmだからな
沖縄本島や奄美大島のような大きい島ならともかく、それより小さな島嶼ではまず使えない

一方、MCVは直射兵器だからな
極端な話、彼我が銃剣で戦ってるような戦闘距離でも使える
0200名無し三等兵 (ササクッテロ Sp11-G5Lh)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:41:00.47ID:iCZ9OnsXp
105mmの火砲って極端な話として歩兵から装甲車両まで何でも撃てるし
特に重装備の揚陸が難しい島嶼部なら尚更威力を発揮する
水陸両用車両程度なら一方的に潰せる火力
0204名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 13:31:19.30ID:NkXWZjeV0
>>203
アルメニアもロシア製対ドローン電子妨害システム導入してたが開戦初期に無力化されてるんで電子妨害だけに頼るのは危険かな
日本も対空用マイクロ波兵器開発中だけどもっと早く導入できる近接対空防御システム充実させたほうがいいと思う
0205名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-B6QP)
垢版 |
2020/10/23(金) 13:38:04.04ID:Z0IN1kb/d
杜撰な擬装、低い電子戦能力、草木の少ない開けた砂地、どれも当てはまりませんな
自爆無人機は便利だけど日本の環境で使えるかどうかは別の話、そしてそんな事は中国も分かってるから使わんでしょうね
0206名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
垢版 |
2020/10/23(金) 13:39:10.04ID:2uxHtsCI0
>>204
アルメニアは練度低すぎて、正直、戦訓としては役に立たないと個人的には考えてる

アゼルバイジャン側が発表した映像を見るに、アルメニア軍は擬装すらまともに出来てないからな
車両の轍を消さないわ、赤外線対策の擬装網を使わないわ、陸自のレンジャー教官が見たら卒倒するレベル

多分、ロシア製対ドローン電子妨害システムやらも、電波統制や陣地変換すら出来てなかったというオチでは?
0207名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 13:42:45.33ID:NkXWZjeV0
>>205
ハーピーはパッシブシーカーでレーダー探知して特攻してくるんで擬装とか無意味
電子戦能力はむしろロシアの方が日本より上なんじゃないか
中国は無人機の開発も進んでるんで舐めてかかっていい相手じゃない
0208名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-MlEq)
垢版 |
2020/10/23(金) 13:49:54.62ID:fa3qYx8wa
ロシアは対ドローン兵器に日本よりもずっと力入れてきたのに
シリアリビアナガルノとドローンにボコボコにされ続けてるんで
日本なんか全然余裕ぶっこいてる場合じゃない
0210名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:30:57.89ID:2uxHtsCI0
>>207
ハーピーって1機あたり数千万円〜1億円はする高級ドローンだぞ
もはやちょっとした巡航ミサイルほどの価格がある

中SAMで叩き落としても、コストとしては充分つり合うと思うぞ
0211名無し三等兵 (ワッチョイ 625e-hXS/)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:38:27.84ID:hoj6JgDG0
中華がハーピーをパクったら安くなるかもしれないし 電波出したら突っ込んでくるからSAMがつかえるかわからないよ
0212名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:48:39.91ID:2uxHtsCI0
>>211
何のためのLOALだと思っているのか
03中SAMや11短SAMの場合、ミサイル側にアクティブシーカーが装備されてるので、レーダー車が電波を出さないまま射撃することも可能だぞ

あるいは補助レーダー車(高機動車搭載のアレ)を分散配置して、それを元に射撃管制することも可能
(補助レーダー車は有線による遠隔操作が可能なので、人員は掩体壕に退避しながらの運用が可能。攻撃を受けても人的損害は無い)
0216名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-xpVH)
垢版 |
2020/10/23(金) 15:21:26.95ID:nil8XL030
>>206
まぁアゼルバイジャンが使用したレーダーを探知して突っ込むタイプの徘徊型兵器はハーピーNGだけだしな
同じくアゼルバイジャン軍が保有しているスカイストライカーはカメラで画像認識するタイプだし、偵察型の大半はカメラ(可視/赤外線)で撮影するタイプだから偽装を徹底するに越したことはないと思う
0219名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bTgk)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:03:47.00ID:slirjn4Z0
専守防衛だし、自国領域内で神風ドローンを運用するときって、敵と味方をどう識別するんだろ
0220名無し三等兵 (ササクッテロ Sp11-G5Lh)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:28:54.81ID:iCZ9OnsXp
結局の所ハーピーレベルまで行くとドローンというより巡航ミサイルの類いになる
上にも出てるけど陸上ならまだしも海上で安いドローンは役に立たない
島嶼部でも上陸しない限りは同じ
0226名無し三等兵 (スップ Sda2-THo2)
垢版 |
2020/10/23(金) 18:40:13.20ID:P/Wrvp7Xd
なぜか誰も徘徊兵器の走りたるMPMSに言及しない
本格的なのに比べりゃ滞空時間が短いがw

中SAMやP25にレーダーダミーがセットで付いてくるあたり陸自の考えている戦場の電波事情ってのは過酷なんだろうなぁ
おそロシア
0227名無し三等兵 (ワッチョイ d16f-/glN)
垢版 |
2020/10/23(金) 18:52:18.70ID:OvtXtoFU0
>>226
MPMSは徘徊型では無いでしょ。
目標情報を受け取ってから発射されるのだから。
まぁ有線な分だけ妨害のしようが無いし、射程内なら自爆ドローンより有力な火力だが。
0230名無し三等兵 (スップ Sda2-pYMh)
垢版 |
2020/10/23(金) 21:53:46.99ID:ELL2ae4Gd
アルメニアがドローンでボコボコにさらただけの話で「ドローンは革新」みたいな連中がわくのが困りもの
アルメニア空軍なんてまともな戦闘機MIG-25 1機だけの空軍 あとは攻撃機9機と旧式機
まともな戦闘機100機以上もある国なら単純に戦闘機がドローン落として終わり ただの高価な的だ
0231名無し三等兵 (スプッッ Sd02-EbKz)
垢版 |
2020/10/23(金) 22:01:50.18ID:qzWdvNqMd
中SAM程度の性能では展開したと同時に特攻UAVや各種ミサイル、航空機の精密爆撃でそこら中クレーターだらけだろうね。
まあ記念に1発くらいは撃てるかもしれないけどw
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 2eda-6m3R)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:32:39.30ID:FwIfRmcu0
>>197
MCVはゲリコマ対策や市街地戦が主要任務だから戦略機動性は有効だよ。
どこから浸透上陸してくるか分からないからね。
でも本来なら戦車を分散配備するのが戦力的にベストだし王道だけどね。
0241名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 16:35:40.36ID:wfuBpyBa0
>192 5軸アクスルのシャシー無いよ、三菱重。タダノ(クレーン)なら用意できるけどアレドイツ製だし。
そもそも必要なら中SAMなりSSMなりがかなりの数実働の日本で多連装ロケット架装うんたら、って何言っているの?感。
>232 ほんとそれなw 名寄駐屯地の横通るたび、いい加減更新して、と思う。
>装輪に120o戦車砲 そんなモン積む位ならMMPMでも実装した方が余程マシ。アレならトップアタック対策した3.5世代MBTでも相手できる。
0244名無し三等兵 (ワッチョイ c66a-WleR)
垢版 |
2020/10/24(土) 17:06:03.13ID:L7EpQma70
>>242
この艦載ロケットアシスト弾の弾道修正技術は高精度火力戦闘システムのGPS誘導機構を再利用してるらしいから、ARHシーカーも砲撃の衝撃に耐えられればトルコ製高空無人機も撃ち落とせるだろう

16MCVは容積がデカいから対空ミサイルを数本積載しても歩兵支援の障害にはならないだろう
0246名無し三等兵 (ワッチョイ c66a-WleR)
垢版 |
2020/10/24(土) 18:41:07.59ID:L7EpQma70
仰角40度くらい取れれば使い物になるかも
フランスの105mm装輪戦闘車が16MCV以下の車高だけど40度くらいの仰角取れるみたい
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 19:45:29.95ID:wfuBpyBa0
おまえらはOTOMATICもDRACOも知らんのか、と。 アレ、ストラレス砲に相当する砲を載せてDARTを撃ったら、半径10qの飛び物はだいたい落とされる気がするんだけど。
陸自がトチ狂って87式自走高射砲の後継にドラ子類型機を採用することを期待w 砲弾高いだろうなー。
0250名無し三等兵 (スプッッ Sd02-EbKz)
垢版 |
2020/10/24(土) 20:27:06.97ID:nCoDYP6Ud
いや、アゼルバイジャンとアルメニアの戦争で分かったことは、もう今までの正面装備は意味をなさないと言うことだろ。
どれだけ高性能のドローンを用意出来るか、これがこれからの戦争だね。
1機のドローンで終戦になることだってあり得るんだよ。
0251名無し三等兵 (ササクッテロ Sp11-G5Lh)
垢版 |
2020/10/24(土) 20:34:07.15ID:ncpybYTtp
戦車無用論もそうだけど結論が極端過ぎるでしょ
地上兵力(戦車、防空設備etc)が侵攻に脅威だから集中的に叩いただけであってそれらが無用という話にはならない

今回の戦訓を取り入れた対ドローンを視野に入れた装備や兵器が世界中で作られ始めるだけの話
極端な話として上に出たようなバルーンのデコイや護衛艦のECMの地上版みたいな妨害設備でも十分な抑止力はあると思うけどね
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 0563-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:26:09.15ID:DCLZX8590
>>248
87式自走高射砲ベースに
陸自のトラック搭載の最新レーダーに換装した上で
システムは最新に換装することで
35mmエリコンでも
最優秀になるかと
システムが古すぎるからいけないのであって
最新であれば十分対応可だな
0257名無し三等兵 (ワッチョイ 0563-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:34:46.99ID:DCLZX8590
10式戦車のようにタッチパネルでタッチするだけで
砲塔が自動で動いて
行進間射撃自動で行うぐらいのシステムになれば35mmエリコン最強が未だにできる
0258名無し三等兵 (ワキゲー MM96-Irm7)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:53:35.57ID:zTecR/ZgM
有効射程の関係で、ハーピーやハロップなどには効果が低い。ぶっちゃけ届かないだろう。携SAMでも無理だ(当然だが近SAMでも無理)
ただデータリンク出来る近SAMであれば、対空コンプレックスを組むことが出来るので、これにもう少し射程の長いSAMを搭載すれば役に立つ。
中SAMとまで言わずとも、短SAMであればドローン狩りには充分ではなかろうか。費用対効果でも、このクラスなら充分にペイするだろうし。
0260名無し三等兵 (スッップ Sda2-EbKz)
垢版 |
2020/10/25(日) 00:09:57.80ID:FMer1dYdd
ドローンを撃墜するのに態々ミサイル使うのはコストパフォーマンスが悪くないか?
対空火器は流れ弾の危険性が高いから特に自衛隊では使えない。VADSは国民に対する被害を考えれば基地周辺の住民が反対して撃てないだろうね。

結局は電子戦で電波を妨害するか、対ドローン用ドローンを準備するしかないだろうね。

まあ、ポスト作りと利権に群がる事に勤しむ自衛隊には新しい時代には対応出来ないだろうが。
0262名無し三等兵 (スップ Sd02-U9/1)
垢版 |
2020/10/25(日) 01:15:49.29ID:BSC4gji7d
>>240
仮に落とせるようになったとしても
あまり多くない105ミリ砲弾(そういや何発積めるんだ?)ではやらないと思う
0263名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-tMQb)
垢版 |
2020/10/25(日) 01:16:11.73ID:lnDf8EQd0
必要ならお手製迫撃砲相手にダビデスリングを惜しまない。が戦訓でしょ。
殴ろうとするなら、こちらも本気を見せて完膚なきまでに叩きのめさないと。

維持するのめんどくさいバルカン砲なんぞとっとと破棄して、日本製鋼所の軽量20mm砲を一応対空に使える、歩兵輸送車用武装にヨロ。
いや、16式ベースの歩兵輸送車(20oでIFVとは言いたくないw)作らないと即応機動連隊の兵力片手落ちですし。
0265名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-KaJK)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:04:28.98ID:Yn0Sri3Fa
>>263
https://i.imgur.com/gjOi4qw.jpg
本気で対策するなら敵ドローンにドローンをぶつける
Coyote迎撃ドローンのようなシステムの開発か輸入が必要になる

今すぐ現有の兵器で対抗するなら
後方の早期警戒機やレーダーとデータリンクして
短SAMと高射機関砲組み合わせ光学照準で撃墜するしか選択肢は無い
https://i.imgur.com/0j1H7hy.gif
https://i.imgur.com/x9mFlkZ.gif
0266名無し三等兵 (ワッチョイ c66a-WleR)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:46:55.36ID:NJN7g9R50
低速のドローンには

RCS0.1を50kmで探知するレーダーと
正確なFCS付きの直射砲

のセットが一番安上がりだと思う

近未来に自衛隊が装備しうるのは
低空なら40mmCTA機関砲
高空なら105mm砲
だけれど課題も多い

40mmCTA砲は重要な主要装備品になるので失敗は許されない

16MCVの105mm砲は改良でどれだけ40度以上の高仰角が可能なのか
0269名無し三等兵 (ワッチョイ c66a-WleR)
垢版 |
2020/10/25(日) 11:51:13.56ID:NJN7g9R50
>>267
19式は曲射のFCSしかないし首振り範囲が限られるから、中間誘導機能を持つミサイルじゃないと当たらないだろう
ミサイルだと価格は高くなる

FCS付き75~105mmの高角砲が適切
しかも初速が高くさらにロケットアシストで加速して直進性を高めた弾で直撃を狙えるような
0270名無し三等兵 (オイコラミネオ MM69-9LX5)
垢版 |
2020/10/25(日) 14:33:16.77ID:I0KfF9rrM
対空レーダーを搭載して携SAMが撃てる地上部隊が発進回収出来る様な防空ドローンを飛ばす方が良くないか?
ドローン相手なら激しいACMなんて暫くは起こらないだろうし今の技術でも作れるだろ
0272名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-r1KP)
垢版 |
2020/10/25(日) 15:44:41.29ID:bex8Jcmo0
それにこの度のドローンの脅威に対して、
アメリカ陸軍でM6ラインバッカーが復活しないのかな?
0273名無し三等兵 (ワキゲー MM96-Irm7)
垢版 |
2020/10/25(日) 17:42:06.93ID:jyMJmEz6M
一億円もするハーピーや、もっと高価なハロップを相手に、ミサイルのコスパを考えてどうする? SSMだがハープーンだって一億円ぐらいで済むんだぞ。
0275名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-tMQb)
垢版 |
2020/10/25(日) 17:48:47.52ID:s2kdLH5V0
>>274
F-35ですら最新機材かと思ったら
一番初期のCoreiシリーズのCPUってオチなんだぜ?
アメリカの原潜の操作でX箱のコントローラー採用してたりする
0280名無し三等兵 (JP 0H21-BrP8)
垢版 |
2020/10/25(日) 18:04:59.26ID:O+cMMeclH
>>278
PCとかもデルやらAcerやら使っとるしな
珍しいところでMINIMIの複座バネ、あれも外国製やで
0282名無し三等兵 (スプッッ Sd02-B6QP)
垢版 |
2020/10/25(日) 18:34:51.30ID:fwORf05+d
日本の輸入した方のハミルトンプロペラは大戦中盤で陳腐化
本家ハミルトンは開戦前に新型のものを開発していたが、流石にそこまでを日本が失敬するのは無理だ(そもそも、ハミルトンプロペラの技術移転自体、時期的にギリギリ滑り込んでセーフだったレベル)
0285名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-pYMh)
垢版 |
2020/10/25(日) 20:59:30.33ID:FsbOFeEqd
>>275
初期Coreiシリーズ?そんな新しいわけないだろw
PowerPC G4だ プログラムを組む前にCPUを確定させる必要がある
F-35の開発開始は概念実証機で2000年 試作機が2006年
そのころの最新CPUになる 当然の話
一応ブロック4でアビオニクス入れ替えはあるがPowerPCG4のマルチコア 高クロック版になる
0288名無し三等兵 (ワッチョイ 0510-IY51)
垢版 |
2020/10/25(日) 23:43:31.54ID:ByTteH7G0
>>264
実際、ドローンに散々やられてきたロシアが2S38(57ミリAAと光学センサーの組み合わせ)や
Sosna-R(射程10キロ程度のレーザービームライディング近SAM)を開発して主力にしようとしてるのは、
そういう事なんじゃ
0290名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-r1KP)
垢版 |
2020/10/26(月) 02:06:51.61ID:yqiMzE9y0
>>287
これは再配備されるのかな?
てか陸自にも欲しいな
0296名無し三等兵 (スッップ Sda2-EbKz)
垢版 |
2020/10/26(月) 12:59:04.93ID:D2DVFwWVd
何で電子戦でバタバタ落ちるのか分からないな。
遠隔操作なら指令が途切れると自律で帰還するだろ?操作をリアルタイムでハッキング出来るシステムでもあるのか?
0302名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-pYMh)
垢版 |
2020/10/26(月) 14:33:41.34ID:lwKkoodhd
>>296
本気で分からないのか? 電子機器は電磁パルスで破壊できる
米国製戦闘機のAESAレーダーには一部 標準で電磁パルス攻撃機能がある それの地上版に過ぎない
電子機器が破壊されれば無人機は飛行できない 
戦闘機などなら対電磁パルス対策で電子基板を金属性の囲いの中に入れたり電磁パルス対策を施したCPUやメモリを使ったりしてる
だが小型ドローンでは重量的にもコスト的にもにそこまでは不可能だ 簡単に落ちるだろう
0304名無し三等兵 (スッップ Sda2-+fiz)
垢版 |
2020/10/26(月) 15:28:43.73ID:75euMbAPd
>>296
GPSも電波高度計も使えなくなれば、ドローンは自己位置の評定が出来なくなる
戦闘機で例えれば、パイロットとナビゲーターがバーディゴに陥ったようなものだ

ましてナゴルノ=カラバフのように急峻な山岳地形で、かつ天候変化も厳しいとあれば、簡単に地形に衝突してしまうのだろう
0306名無し三等兵 (ワキゲー MM96-Irm7)
垢版 |
2020/10/26(月) 16:35:31.17ID:w3Iwky96M
一応アルメニア側も、ロシア製のジャマーを装備してるらしいな。GPSまで狂わせるってんだから、かなりの代物だよ。
0307名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-LA9s)
垢版 |
2020/10/26(月) 17:47:12.72ID:B+TnuEfka
>>304
そんな攻撃はアナログの慣性航法装置を1モジュール積んでおくだけで回避できるだろうに

最近はカーナビでさえ地下に入ってもパーディゴにならないだろ?
0308名無し三等兵 (ブーイモ MM76-kGCb)
垢版 |
2020/10/26(月) 17:49:32.13ID:Bxk5rkBbM
https://twitter.com/BGMilitary/status/1311544719172927488
ロシアのアンチドローンがドローンに壊されたと書かれてるけどここで解説されてるアンチドローンの機能はソフトキルみたい
https://jamestown.org/program/russias-ground-forces-introduce-mobile-counter-uav-units/

これによると電磁パルス兵器の射程300m、Wikipediaだと核を使わないと100m
射程が短いという欠点は変わらなさそう
http://n-seikei.jp/i/2019/11/emp-1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0309名無し三等兵 (スッップ Sda2-+fiz)
垢版 |
2020/10/26(月) 17:56:36.04ID:75euMbAPd
>>307
>最近はカーナビでさえ地下に入ってもパーディゴにならないだろ?

そうでもない
例えば首都高にある全長18.2kmの山手トンネルなんかだと、カーナビもスマホも位置情報が混乱するぞ
GPSが届かない上に、緩やかなカーブもあるトンネルなので、ジャイロが狂うのだろう

民生の先端技術の恩恵を大いに受けられる環境でもそうなのだ
まして不確定要素の多い野戦環境だと尚更だ
0310名無し三等兵 (ワッチョイ eebb-/YpA)
垢版 |
2020/10/26(月) 18:26:30.75ID:BO1JMMx20
航空万能論ってサイトに顛末が詳しく書いてあったよ。
トルコの攻撃型UAVがロシアのクラスハだっけかに9機も落とされたって
0314名無し三等兵 (ワッチョイ d16f-/glN)
垢版 |
2020/10/26(月) 20:45:16.61ID:QWQ18tzQ0
>>258
ハーピーやらハロップは自爆型UAVだからどの道向こうから射程内に入ってくるでしょ。

>>301
雨やら霧だと中型くらいまでののUAVは光学センサーが使い物にならなくなって役に立たない。

>>307
GPS信号線抜いてカーナビ動かしてみな。
道をまともに走ってくれなくなるよ。
カーナビとか携帯のINSは航法用としては補正程度。
マップデータから恐らくこの道走っているの様な予想で補正してる。
中型UAVクラスになるとそれなりに高性能な物搭載しているだろうけど
長距離飛んだら風とかの外因で真面に航法なんて出来ないでしょ。
0322名無し三等兵 (スップ Sd33-8n4k)
垢版 |
2020/10/28(水) 23:55:49.23ID:d2tFf3Qrd
高機動車は4WSで小回り効くからわりと普通の車両として運転できる 日本の狭いとこでもね
ハンヴィーは普通にでかい車で日本の街並みでは制限受ける
軍版では戦車とか装甲車とかもっと大きい車両が多いから目立たないけど普通にハンヴィーも高機動車も砂利運びのダンプとサイズ変わらない
0323名無し三等兵 (ワッチョイ f989-Wesc)
垢版 |
2020/10/29(木) 11:15:47.50ID:JTdVE/0P0
うむ。
車両幅
高機動車2.15
M998 2.16
日野デュトロ(1.5〜3t)標準幅 1.695
同ワイド幅 1.995
日野レンジャー(4〜7t)標準幅 2.19
同ワイド幅 2.37

いや4t標準幅に近いぞ。
0331名無し三等兵 (スッップ Sd33-1WjG)
垢版 |
2020/10/29(木) 19:22:09.08ID:2q7sUfztd
旧技術研究本部の開発していたRWSはコマツの次期8×8装甲車用だよ
流石に軽装甲機動車への搭載を前提にしていない
本当は装輪装甲車(改)に乗るはずだったのだが、軽装甲機動車に搭載という話は聞いた事がない
0341名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/29(木) 22:06:09.06ID:kSMaZ4CQ0
35mm機関砲足りなかったから12.7mmの数で代替しようとしたわけだから、20mmRWSが数揃えば12.7mmは1丁でも良い
エアバースト弾は40mm自動擲弾銃である程度代替できるし
0342名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YlmI)
垢版 |
2020/10/30(金) 06:46:24.33ID:lF0W/7QkM
米軍だと重機関銃と自動擲弾銃は半々、
自衛隊だと普通科小隊配属分は自動擲弾銃で
本部用のみ重機関銃なのが興味深い
0343名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/30(金) 07:43:18.60ID:jH8+Houn0
毎年、12台づつ96式装輪装甲車を改修
<内容>
装甲を2型へ
20mmRWS搭載

毎年、24台づつ軽装甲機動車を改修
<内容>
12.7mmRWS搭載
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 13b6-CXnf)
垢版 |
2020/10/30(金) 14:35:58.79ID:8X95jrH20
軽装甲機動車はちょこっとストレッチしてやって、ちゃんと5名乗車が出来る様にすれば
2両できっちり1個分隊乗せられて運用的に良さげな気がするんだが
0350名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/30(金) 21:28:32.48ID:jH8+Houn0
>>348
装軌車に20mm載せてる時点で合理性が無い

30~40mm機関砲が陸自に行き渡るまでの間に合わせだし、87式偵察警戒車の20mmと共通弾で揃うだろうし96式装輪装甲車に20mmRWS搭載は不合理ではない
0351名無し三等兵 (スップ Sd73-XOIV)
垢版 |
2020/10/30(金) 21:47:54.94ID:PHMYBKZ3d
>>350
マルダー歩兵戦闘車は合理性がないのか・・・
0352名無し三等兵 (スッップ Sd33-2UxI)
垢版 |
2020/10/30(金) 22:21:59.71ID:aA/PB4yGd
まあランクルを装甲化して何に使うかじゃないか?
最近は中国や韓国メーカーに押されてるけど一応は世界中で使われてるし、装甲化キットはあるんだしね。
陸自のLAV程度なら代替は可能じゃないかな?
0358名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/30(金) 23:00:06.53ID:jH8+Houn0
>>353
アメリカ軍は装備が充実しとるじゃん
ストライカーファミリー何でもあるし
それに装軌車の戦闘が装甲の厚いもの同士の戦いで20mmは威力不足
装輪車同士の戦闘なら20mmも通用する場合が多い

即応機動連隊の装備は12.7mmと105mmの間が無い(40mm擲弾は手榴弾みたいなもんだし)
0362名無し三等兵 (ワッチョイ c146-Eek8)
垢版 |
2020/10/31(土) 09:54:44.76ID:DJS8nSFj0
>>361
待ち伏せ時の自衛火力位はあったほうがいいだろ
アフガニスタンで襲撃に備えてBTRの屋根に座ってたソ連軍歩兵みたいな本末転倒みたいな状況になるぞ
0366名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:11:16.68ID:hLn0SQqM0
近接戦闘は直射の闘いだから
陸自は5.56mm、12.7mm、105mmで戦うことになる
105mmは携行弾数Max60発/台ぐらいだろう

日本での直射戦闘は住宅街や森林の場合が割合的に多いだろうから、直射は障害物に当たって命中率が相当に落ちるだろう
狙撃やエアバースト弾の方が効率が良いと思う

16MCVは少し後方から火力支援するのが一番使い易いと思う
そうなると96WAPCが歩兵とともに前方で近接直射戦闘することになる
その時に12.7mm一丁じゃ心許ないな
0369名無し三等兵 (スプッッ Sd73-1WjG)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:16:02.77ID:VcGfW/ddd
>>366
367で書いたけど、基本的にWAPCはIFVや機動戦闘車と一緒に使われるので、WAPC単独での仕様ばかり考えてもしょうがない
そもそも各国のWAPCの武装は12.7mm程度が一般的だろ
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-CXnf)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:24:04.36ID:+02kxX6J0
一応AH-1は陸の装備でアレのガンは20oではある。
飴がストライカーのIFV相当で30oの本格的な検討も始めているから、30oで行くのかな。
戦車以外なら側面でも25oでほぼ確実に抜けるから、弾の大きさ考えたら25oの方が個人的には好み、流石に20oだと装甲車相手ですら厳しいので。

まあAPC相当に日本製鋼所の20mmRWSを5.56oとの連装で積む、標準装備は大アリですが。
0372名無し三等兵 (スプッッ Sd73-1WjG)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:25:14.30ID:VcGfW/ddd
>>370
20mm機関砲3丁より30mm1丁が勝ると考えるね
それだけ随伴車両付ければWAPCの武装なんてその程度で良いというのが真実だし
これは世界各国の判断なんだよ

それだったらWAPCの全数改修と少数のIFVなら大して期間は変わらんよ
0374名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-flnY)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:54:29.93ID:T/uun44A0
アゼルVSアルメの上空からドローンでトップアタック動画は見飽きたから
APS2連装x2とか電波妨害を標準装備くらいじゃないと不安
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-CXnf)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:33:03.78ID:+02kxX6J0
どろーん書くのいいけど、1sクラスの電動からトンクラスまでまぜこぜにして、前者を持って後者の脅威を強調するのそろそろ飽きてきたw

装甲車両的な事書くなら、トップアタック対策はより丁寧にする必要があるね、かね。
0377名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:45:36.90ID:hLn0SQqM0
ロシアが高度7000m飛ぶ無人機や57mm?砲とか開発装備し始めて
米国が50mmCTA砲開発して対空用にも使うとか言ってるから

野戦部隊の装備は50mm砲の直射曲射のFCSや砲弾ミサイル開発競争になるだろう
0379名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-fnpC)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:05:46.50ID:Cd4weyVua
>>366
73式や96式は必要ならハッチを閉めて車内から車長がペリスコープ覗いてクランク回しながら電磁ソレノイドでトリガーを動作させ遠隔で撃てるからまだいいんじゃないか?
銃架にガッチリ固定され照準ペリスコープで狙って撃てるから命中精度が良い反面
視界が悪く敵の位置が解りにくい難点がある
0380名無し三等兵 (ワッチョイ 9163-CXnf)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:16:44.93ID:/5OyJMmq0
肝心なCTA砲って先進国では
開発完了してるところ多いのに実際に搭載しないのは、やっぱ費用対効果のもんだいか
0381名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:27:08.99ID:hLn0SQqM0
40mm自動擲弾銃は軽装甲機動車に載せた方が良いのではないか
軽装甲機動車は4人しか載せられず半端なスペースがあるだろうから、そこを弾薬スペースに利用したらいい
01式ATMとか40mm自動擲弾銃を運用するのに適当な車両に思える
12.7mmは96WAPCに集めて運用

当面は道幅6mの日本の道路で
前衛:直射重機関銃の96WAPC
中衛:ATM擲弾の軽装甲機動車
後衛:105mm直射砲の16MCV
の前進布陣で
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 13:04:59.19ID:hLn0SQqM0
96WAPCは周知のとおり12.7mm機関銃タイプと40mm擲弾銃タイプがある

40mm擲弾銃を使うような対人戦闘は軽装甲機動車の方が遭遇機会が多いような感じがする
12.7mmRWSを軽装甲機動車に載せたらパワフルだなと思ったが40mm自動擲弾銃の方が使い勝手が良いかなと考え直した
反対に12.7mmや20mmRWSは96WAPCに2~3丁載せた方が前方に対する火力が強くなって良いなと思う
0387名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 13:27:51.16ID:hLn0SQqM0
>>384
軽装甲機動車は01式装備してるし
偵察隊の軽装甲機動車は擲弾銃標準搭載してた方がコンクリの建物や森林に潜む敵に擲弾撃ち込んだりできるから都合が良い
16MCV中隊の軽装甲機動車も敵ATMの飛んできた方向に擲弾撃ち返して反撃牽制できるんじゃなかろうか?

むしろ96WAPCに79式ATMを載せた方が良い

https://ja.wikipedia.org/wiki/79%E5%BC%8F%E5%AF%BE%E8%88%9F%E8%89%87%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 17:17:13.80ID:hLn0SQqM0
日本の対戦車誘導弾ATMも開発経験は長いのに完成度が高まったり成熟度が増すドッシリ感が全く無いね
01式と中多Mがファミリーっぽいからカテゴリーが安定化してくるかな

64式視認ケーブル誘導120mm*1020mm*15.7kg
87式SAレーザー誘導110mm*1063mm*12kg
01式赤外線画像誘導140mm*970mm*11.4kg

中多M赤外線画像&SALH誘導140mm*1400mm*26kg

79式視認ケーブル誘導150mm*1570mm*33kg
96式光ファイバ赤外線画像誘導160mm*2000mm*60kg
0389名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 17:25:37.43ID:hLn0SQqM0
96式装輪装甲車に20mmRWSと01式ATMを載せ
20mmRWSの射撃管制システムに01式ATMも接続してしまえば安上がりに強力な火力になりそう
0393名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/10/31(土) 18:02:14.99ID:hLn0SQqM0
>>390
96式装輪装甲車D型改修(改修の対象は40mm擲弾銃のA型)

(1)装甲2型に増強<---1億円
(2)20mmRWSと01式ATM搭載<---2億円
(3)RWSとATMの射撃コンソールを共通化<---0.5億円
合計3.5億円/両

A型から外した40mm自動擲弾銃は、即応機動連隊の偵察隊と16MCV中隊の軽装甲機動車に搭載

偵察隊はコンクリ建物や森林の敵に擲弾で対処
16MCV中隊の軽装甲機動車は敵ATM飛来方向のゲリラに擲弾で反撃対処
0394名無し三等兵 (ワッチョイ 31e0-sw6H)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:08:57.74ID:i61OA3W70
>>388
01式でも制式化されてから20年近く経つけれど、小改良ぐらいされてないのかしら
0396名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 08:01:58.31ID:095VoQ0v0
01式ATMをしっかりしたウェポンステーションに据えた運用をすれば、歩兵運搬の為の重量制約が外され兵器としての機能・能力が広がる
イスラエルのスパイクミサイルは01式ATMと類似した兵器だが車載化で全長を伸ばすことが可能になり射程が数倍まで延伸できるようになった
フィンランドはじめ様々な装輪装甲車に搭載されている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
0397名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 08:09:50.39ID:095VoQ0v0
01式ATMと中多Mはある種のミサイルファミリーだと思うが、イスラエルのスパイクはこの2つを一つのブランドの下に纏めたようなものだ
日本の兵器開発はセット開発の為に汎用性を失って重複投資が行われる無駄が実に多い
01式ATMは歩兵運搬に制約され
中多ミサイルは高機動車限定で制約されている
だから96WAPCに載せるとか、海自護衛艦に載せるとか運用形態が広がらない
0400名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 08:51:15.43ID:095VoQ0v0
スパイクは、主に二つのサブシステムから構成される。すなわち「三脚付き発射台と射撃管制システム」および「ミサイル本体」である。全体での重量は長射程型のMR/LRの場合は26kg。重量削減はサーマルサイトを撤廃することで実現する。
このミサイルは、歩兵が三脚付き発射台を用いるか、あるいは装甲車にマウントされた発射器から用いられる。
また、同じラファエル社によって開発された遠隔操作式砲塔ユニットである、サムソン RCWS-30やタイフーンに組み込んだ状態での運用も行われている。
0402名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 09:13:21.11ID:095VoQ0v0
中多ミサイルのミリ波レーダーを付ければ陸自車両用FCSとして要素的には完璧

陸自RWS

平成21〜23年度までに技術研究本部が陸自車輌搭載用として研究試作されたもの。日本製鋼所製。
サーマル・イメージャー、ビデオカメラ、レーザー測距儀、自動追尾装置、安定化装置などが組み込まれいる。
火器としては5.56mm、7.62mm、12.7mm機銃及び、40mmグレネードランチャーが装着して評価された。
0403名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 09:17:41.09ID:095VoQ0v0
>>399
装備品を歩兵携帯用と車載用に括るから汎用性を失う
日本は01式ATMと中多ミサイルとして分別し名付けるが
イスラエルはミサイルと射撃管制システムに分けて全体としてスパイクと名付ける
0404名無し三等兵 (ササクッテロ Spc5-hJ+A)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:05:53.39ID:7ashzl4+p
>>400
スパイクMR(Medium Range)トータル39.3kg
中射程型。射程200-2,500mで歩兵か特殊部隊が使用。ミサイル重量が13.5kg。
キャニスター重量13kg。射撃管制装置、バッテリー、サーマルサイト、それぞれ重量5kg、1kg、2.8kg、4kg。

スパイクER(Extra-long Range)トータル64kg/89kg
ミサイル重量は34kg。
発射器重量は車載型が30kg、空中発射型が55kg。

スパイクNLOS(Non Line Of Sight)トータル不明
重量はさらに増加して70kg
0406名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:41:57.08ID:095VoQ0v0
技術的には陸自の方がレーザー誘導やミリ波等色んな方式に手を出して多彩だけれども、それぞれがパッケージセットの閉鎖系だから放置されて消えていく

スパイクSR--->01式ATM
スパイクMR--->87式ATM・中多M
スパイクLR--->79式MPM
スパイクER--->96式MPM
スパイクNLOS
0407名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:58:38.78ID:095VoQ0v0
(1)87式ATMが除籍になる頃に01式ATMのラインナップにレーザー誘導ミサイルを加える

(2)陸自RWSにミリ波レーダー等中多のFCSを移植して、中多ミサイルが他の車両・船舶・航空機で使えるようにする

(3)96式MPM後継は光ファイバー有線誘導とGPS中間誘導弾の2種類のミサイルを揃える
0408名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 11:28:01.67ID:095VoQ0v0
こういう射撃指揮装置を共通化して汎用化させたい


01式ATMの発射装置と外付けの暗視ユニット
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/25.06.06~11_8i・第2次射撃野営%2825.6.14受信・小川1曹%2901ATM_0067_装備_103.jpg


87式ATMのレーザー照射装置
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/JGSDF_Type87_ATM_20120527-06.JPG
0414名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/01(日) 13:42:12.46ID:095VoQ0v0
三菱の新型装輪装甲車には12.7mm機関銃だけで調達して欲しい
装備てんこ盛りだと高額になって調達数が少なくなるから
後から別の装備計画として、96WAPCと新型装輪装甲車を対象にRWS増設改修を実行して欲しい
国内で使う分には96WAPC2型の追加調達でも良いくらいだ
とにかく装甲車を沢山保有する事を目標にすべきだ
0417名無し三等兵 (ワッチョイ 0bda-R/Jl)
垢版 |
2020/11/01(日) 15:49:41.18ID:lhfmjC240
>>413
運転席の位置。
アメリカが左ハンドルの仕様を作ると思えない。
改修したらしたで価格競争力が落ちる。
まあ国産かホーキーだろうな。
0419名無し三等兵 (スフッ Sd33-yS8S)
垢版 |
2020/11/01(日) 21:01:20.75ID:jqI5LyE1d
>>397
それを重複投資とみるかリスク分散と取るか
一つのミサイルのファミリー化も一見 効率よいように見えるが同時に旧式化していく
バラバラに開発は1種が旧式化しても別のミサイルはまだ新しかったり総体としてバランスとれる
0420名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-CXnf)
垢版 |
2020/11/01(日) 22:34:22.71ID:x5CkJuLT0
あー、相手しちゃダメだよ。 でも>410のいう某研はアレ、格が違ったけどねw 半端に知識があるもんだから意味不明な自己完結のレベルが高すぎたw
0422名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-RmqG)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:43:45.95ID:mayBk2vDM
わざわざ携行出来る様にした01式を馬鹿じゃないの?
据え置きなら最初から大型で作るわ

某研はまだ知識はあったからネタとして読むのは面白かったが3丁君はな
0423名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 07:54:51.64ID:RNUhrXyD0
日本の普通科連隊は約40個
連隊ごとに装輪装甲車24両づつだと880両
北海道の普通科の半分が装軌装甲車120両と仮定しても760両
96式装輪装甲車は安かったので決断力さえあれば配備可能だったはず
DDクラスの護衛艦1隻程度で揃うのに何故揃えようとしないのか
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 13b6-CXnf)
垢版 |
2020/11/02(月) 08:56:24.98ID:KBETCRA70
>>404
鳥籠装甲に日傘付きと、将来装甲車はSF映画やアニメに出て来る様な
スマートなかっこよさとは真逆な進化になって行きそうだな
0425名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-CXnf)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:11:00.67ID:C+z+1NkE0
軽装甲機動車の後継機が、外国製で決まる可能性が圧倒的に高いとわかって絶望した
小松しか製造できる余力がないってのものな・・・
0426名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:22:46.54ID:RNUhrXyD0
>>419
そんなことしたら普通科部隊は01式の発射機、87式の発射機両方持ち歩かなくてはいけなくなる
01式ATMの発射機は1000セット以上で普通科小隊(仮に40連隊*3中隊*3小隊=360小隊として)に2~3台割り当てできるような普及したランチャー何で、

(1)この発射機で撃てるミサイルの種類を多くしていく
(2)夜間照準具が外付けできるようなので、この外付け部分を多機能化していく
(3)FCSとして安定した射撃姿勢が取れる工夫をしていく--->射撃姿勢を堅める補助具や車載ウェポンステーション化の工夫
0427名無し三等兵 (ワッチョイ f99a-+/f8)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:30:09.85ID:sYjdyDcb0
コマツが撤退したのは新規開発であって
すでに開発完了したものを製造することには含みをもたせてはいるらしい
0428名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:32:04.06ID:RNUhrXyD0
各国のスパイクATMの発射機購入数を見ると300機前後が一番多い
それに比較すると01式ATMは1000以上で3倍になる
これは各国陸軍の中での陸自のアドバンテージだ
0430名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 10:21:41.21ID:RNUhrXyD0
82式指揮通信車231両と87式偵察警戒車111両は旧化学防護車30両の計372両は
ハイブリッドエンジン化又はインホイールモーター化改修して車齢延伸
0432名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-gwQI)
垢版 |
2020/11/02(月) 10:27:02.35ID:gUgebI2E0
今時、01LMATに存在意義があるとは思えん
見通し線外射撃が出来ないのはかなりの欠点かと

01LMATは全廃して、中MPMを増やすべきでは?
0433名無し三等兵 (ワッチョイ f989-Wesc)
垢版 |
2020/11/02(月) 10:55:26.36ID:E0IvI0HZ0
しょうがねぇんじゃないの?
96WAPC配備最中の陸自予算なんざ宇垣軍縮よろしく
聖域なき構造改革で随分押さえつけられてた時代だし。

1996〜2001迄平均取得26両なのが
2002〜2015迄平均取得15両弱なんだなあ。

ずっと26両だったら合計550両弱になってた。
0434名無し三等兵 (ワッチョイ 13b6-CXnf)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:00:57.43ID:KBETCRA70
全ては北朝鮮とBMDへの重点予算が悪い
北は見事に張り子の虎で日本の通常戦力を弱体化させた、政治的は見事だったね
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:11:20.09ID:RNUhrXyD0
>>432
01式ATMは対戦車ミサイルと考えず「対装甲車ミサイル」と認識して、装甲車を見つけたら積極的に撃っていくべきだと思う
戦車に限定して射撃機会を選ぶ必要はない装備品
0438名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:43:19.25ID:RNUhrXyD0
陸自の装輪装甲車1000両計画

(1)80年代装輪装甲車--->200両(現有372両)
   ハイブリッド化発電能力車化し特殊軽装甲車として運用

(2)90年代装輪装甲車--->380+220両
   96WAPCを装甲2型で追加調達

(3)20年代新型装輪「重」装甲車--->200両
   16MCVファミリーで26tクラスの重装甲車
   海外派遣時等に使用
0439名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-CXnf)
垢版 |
2020/11/02(月) 13:18:04.64ID:tOG8WD/s0
たまに虚空を見つめてぶつぶつ独り言をしゃべって自分で受けて爆笑している人を見かけるけど、そんな感じなのかねぇ
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/02(月) 14:13:22.34ID:RNUhrXyD0
現代戦では発電能力が戦力評価の一つの基準になりつつある
部隊に発電能力を有する車両を保有したい

装甲車はモノコックボディでエンジンと足回りを交換すれば装甲は数十年使える
80年代に生産された
82式指揮通信車231両
87式偵察警戒車111両
旧化学防護車30両
計372両
はファミリー装甲車なので、そのエンジンスペース等に収まるハイブリッドエンジンを試作し問題点を抽出して改善した後に量産改修する
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/03(火) 08:53:53.17ID:GOIpGysI0
装軌装甲車が73式だもんなあ

(1)除籍になる90式戦車の装甲だけ再利用した装軌装甲車
(2)20mmRWS載せた40mm耐弾の新型装軌装甲車
(3)16MCVファミリーで20mmRWS搭載タイヤの接地圧が変更できるエンジン最大トルクを上げた装輪装甲車

120+α両欲しい
0451妄想茸喰(ry (ワッチョイ 8901-CXnf)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:11:20.97ID:qV5+cjZT0
ホント新しいの欲しいわ>装軌装甲車
73式置き換えのAPC仕様:低反動20o砲装備と89式置き換えの30oブッシュマスターU装備車で是非。いや、87式自走対空砲の砲塔を使い続けるなら35oで継続でも良いけど

とはいえ73式も一番新しいのは89式直前に作ったのはあるらしいけど。それにしたって30年経ってるのか、既に。
0452名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-fnpC)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:34:33.95ID:XC9PI9wea
新型のAPCなりIFVを配備した方が望ましいが
今のところ配備するカネが無い
有事の際に安全に隊員を輸送するなら既成の装甲車両使うしか選択肢はないな
https://i.imgur.com/LD5hDSu.jpg
アメリカ軍ですらまだM113を改修して使っている
これを理解出来ない白痴はいないと思う
0453名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-CXnf)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:40:52.75ID:qV5+cjZT0
米軍も陸軍は何だかんだ虐げられているしね。流石にM113はBAEシステムズのAMPVに置き換えが(やっとこさ)始まったけど。
その分装輪のストライカーシリーズは充実しているんだから、16式に付随して行動できる装輪IFV(のようななにか)の充実は待ったなし、とも言える。



いや、M2ブラッドレー(も大概古いけど)が充実しているからM113なんて化石を使い続けられた、て気もするけどね。
災害救助でも最後の最後に装軌装甲車の出番が来るのだから、充実させてもバチは当たらない。
0454名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-flnY)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:11:57.67ID:BzotTpq00
>>448
まず陸自がすべきことはデザイナーを雇うことだと思う
発展途上国でもこんなダサいデザイン見ない
ダサい理由は多分現場がスペック厨か「どうせ」海外には売らないし見せないから
見た目なんてどうでもいいユニクロワークマン思考
AH64Dに200億使う金があるならデザイナー雇うくらい安いもんだ
もっと洗練されたのが見たい
0456名無し三等兵 (ワッチョイ eb66-7LOf)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:47:57.82ID:BAXnMp2G0
>>454
デザイナー雇ってもなぁ。
ベレッタの某拳銃のようにデザイン優先で使い勝手がクソになっても困るし。
兵器なんだから実用性優先でしょ。
0457名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-Eek8)
垢版 |
2020/11/03(火) 11:52:06.40ID:qXbtyza5M
>>454
日本以外の諸外国だとどうせ追加装甲やら各種火器やらセンサーやら後付るから最初の見た目なんて関係ないぞ
配備してから数十年間も何もアップデートさせない陸自が異常なんだよ
0458名無し三等兵 (スプッッ Sd73-2UxI)
垢版 |
2020/11/03(火) 12:11:14.40ID:Ekd0KY7+d
確かAMPVもケチがついたような・・・。
今試験中の装軌車を中継ぎである程度数を導入出来ないのかねぇ。
12.7と車長用のキューポラさえあればある程度は実用に耐えると思うんだか・・・。
0459名無し三等兵 (スップ Sd33-1WjG)
垢版 |
2020/11/03(火) 13:35:17.64ID:cRCjZGL6d
16式のデザインはめちゃくちゃカッコいいと思うけどな
0470名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-pgBV)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:32:51.48ID:GOIpGysI0
機関銃3丁に加えて
後日改修で車長の後ろに中多M4発ランチャーウェポンステーション載せたらもっと良い(最初から載せると装軌装甲車の調達が高額で低調失敗に終わるから)

中多Mのランチャーは装輪の高機動車搭載した形態しかないから、装輪や装軌の装甲車に後日改修でランチャー搭載すれば陸自の標準装備として存在感が増すだろう
0472名無し三等兵 (ワッチョイ 31e0-sw6H)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:47:41.86ID:iAMARhdE0
>>451
120ミリ自走迫の車体って重apcになりそうだけど、少量生産に終わってもったいない
0485剣恒光 (アウアウウー Sa9d-1zKu)
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:30.91ID:sEqVnv0Ca
>>480
古いかもしれんが「最後の決着は歩兵が」主義だからいつかは必要になると思う。
正規戦ならね。非対称戦ならいらんかもだが
逆に正規戦にRWSってどこまで有効なのかなぁ

曳火って効果範囲と安全範囲が大きく違うので、下車戦闘するならギリギリまで近づくこと出来たら走る距離少なくてすむじゃんっと
0488名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-avMc)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:15:54.02ID:l0HzTE+q0
16MCVファミリーの歩兵戦闘車は30mm機関砲だと性能的陳腐化で長く使えないことになりそうだ

高空を飛ぶ無人機に対しては
50mm以上で50度以上の高仰角を取れる砲か
中SAMくらいのミサイルか
でないと届かない
後は部隊付きヘリコプターで高度を稼いで既存の対空ミサイルで撃墜するか

16MCVの仰角はせいぜい30度位で、中SAMは高価で貴重であり、ヘリコプターも少ないので
陸自には電子戦とHPM兵器レーザー兵器くらいしか対抗策が無い

50mmCTA機関砲というのが合理的な解であると思われる
0490名無し三等兵 (ワッチョイ d989-7Ce/)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:23:08.30ID:vQCtJ82v0
国産兵器にカッコ良さとか無用だよ。アホらしい。
必要なのは質と数だよ。
他国に売るわけじゃないから無用な要素だ。

M998の亜種なんてそれこそ世界中にあるわ。
0491名無し三等兵 (ワッチョイ d989-7Ce/)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:24:59.76ID:vQCtJ82v0
とはいえ高機動車がカッコ悪いという感覚はよく判らん。
他所の国でも用廃起こしがちらほら見れるというのに。
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:27:54.45ID:PrCQIcrM0
>>499
金が国内に落ちるか海外に落ちるか。日本は海外と金持ちにばかりばらまく。
 
アメリカの借金→1.2京円
中国の借金→1.1京円
日本の借金→0.12京円(地方も合わせて1200兆円)
 
借金1110兆円の財政出動の行き先
580兆円が国内総所得≒GDP
530兆円が外国への財政出動と金持ちの貯蓄腫瘍

財政出動先が金持ちと外国になるからGDPが増えずGDP比の借金が増える
円刷りMMTやるにしても日本だけ予算がおかしい。 
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:29:08.59ID:PrCQIcrM0
>>499
円高で馬鹿高い日本産を世界が不買運動したのは失われた20年で証明済み。
3.11時に1ドル76円の円高にして日本産を世界が不買運動した。韓国工作のVANKとパヨクは恥を知れ
 
1985年のプラザ合意→1985年1ドル260円から1986年の1ドル150円へと急激な円高。
日銀と日本政府はパニックになり、金融緩和でどうにか円高を止めようと、市中に円を流し続けた。
プラザ合意違反の為1989年に消費税3%増税の緊縮財政、1990年には3.11民主党と同じ金融引き締め。
安倍自民、公明の増税緊縮と3.11民主党の金融引き締めで1991年2月にバブルが弾けた(4年5ヶ月)。
そこから1ドル150円の円高から2020年失われた29年、
馬鹿高い日本生産、日本人雇用の世界の不買運動が始まった。
0502名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:29:47.03ID:PrCQIcrM0
>>499
韓国と日本は競合する企業が多いので。
 
日本の競合企業を倒すには円高。馬鹿高い日本企業から世界が買わなくなる。世界の不買運動。
左側は民団、総連などと強力して円高工作していた。もちろん金融緩和で刷った円による
消費税や社会保険料の減税のMMTはご法度。だからパヨク達は安倍の金融緩和を責めた。
 
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html
0503名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:31:29.82ID:PrCQIcrM0
>>499
円を刷る事を禁止し、刷った円で10万円給付や減税を出来なくしようとした拝金主義(円高主義)パヨク

円高で国内産から海外産に切り替え。国内産はリストラ、首切り、賃金0で駆逐された。
 
電化製品や工業製品だけでなく、法律、為替、正規社員、子供、教育、日本人、
全て海外産に切り替え。国内産から中国産に切り替え。
日本産や日本人雇用、日本人の子供をのきなみ円高で首切りリストラ、
外国から輸入しようと推進したパヨク&中国忖度安倍は恥を知れ!!

コロナで輸入が止まって、国内産の重要性を少しは認識出来たかもしれんが。
0506名無し三等兵 (ワッチョイ 5521-u6K3)
垢版 |
2020/11/04(水) 21:21:55.19ID:r1cN0ypl0
なんかチラシの裏書きのような幼稚なことを必死で自演してる
あらしが一匹。
0509名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 09:40:47.49ID:SDJMgBMM0
消費や需要が無く、供給過多のデフレだからね。誰も消費しない。
0510名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 09:42:35.14ID:SDJMgBMM0
国内の軍需産業にお金が落ちれば消費が1円は増えるだろう。
外国に金が落ちても、国内の消費は0。第一コロナ過で日本に来るかと言えば。
0511名無し三等兵 (スプッッ Sd12-Rzjk)
垢版 |
2020/11/06(金) 14:40:06.56ID:4MBdHRQAd
>>509
供給力は国力そのもの。
緊縮、増税等による需要減によってデフレになっというほうが正しい。

現在の供給力を全て稼働すればGDP900兆円くらいの 実力がある。
しかし政府は中小企業改革などといい供給力を削る方向のあり得ない政策を推進しようとしている。
0513名無し三等兵 (ワッチョイ 19f7-D/bg)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:16:42.52ID:RFTMQSAf0
どこの企業も国家も安易に輸入すればいいの考えで破滅するんだよな。
短期的な金勘定しか見てない奴が出世してダメにするのは企業も国も同じ
0514名無し三等兵 (ワッチョイ 19f7-D/bg)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:27:40.79ID:RFTMQSAf0
大体、武器輸出はダメだと言いながら自国の武器輸入は許容するというのもおかしな話だ
自分は武器を輸出するのが道徳的によくないのに、良くないことを相手に推奨しているのだ。

自分の手を汚さなければいいという発想ならそれ自体が道徳的でもない。
道徳じゃなくて実利的にもそれは購入する相手がいるから売る相手もいるという理論だ

…元は武器輸出3原則云々は平和憲法だの平和国家の戦略だの関係なく
単に敵国の共産圏に売るなというむしろ当たり前の話でしかない。
0515名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:38:49.59ID:UdFhjevR0
>472 アレも大元ただせば、73式牽引車だから古いのは相当古くはありますが。鉄製だからAPCの方じゃなくてこっちがベース車両になったんですかね?
背は半端なく高いし、96式自走120o迫
0516名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 06:16:47.01ID:Dfk3jJ360
>>514
>自分は武器を輸出するのが道徳的によくないのに、良くないことを相手に推奨しているのだ。
ほんとにな
道徳的どころか他人に汚れ仕事押し付けてるだけとも言える
0517名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:52:00.06ID:l52Ijy9A0
>>514
アメリカのパヨク→通貨を刷って減税しろ
 
日本のパヨク→通貨を刷るな!円高で馬鹿高い日本産や日本人雇用の世界の不買運動だ
日本人しね。そこの飲食店も円高なんだから、日本産を廃止して中国産にしなさい!
そこのお店も日本産をやめてLG、サムスンにしなさい!

安倍と山本は通貨発行と言う国枠主義者、韓国でさえ借金のドルを刷らないとパヨク激怒
日本は謝罪と賠償をしながら土下座しながら韓国様、日韓スワップ700億ドル締結して
くださいと三跪九叩頭の礼をしろとパヨク激怒。
0518名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-/5yI)
垢版 |
2020/11/08(日) 20:44:18.84ID:NyUDg4aw0
新型装輪装甲車を基にした自走砲はやらんよね。
装輪だし。これからの自走砲は射程100キロ狙うのが当たり前っぽくなってきた。
0519名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 22:37:51.89ID:l52Ijy9A0
レールガンとレーザー兵器の自走砲が欲しいね。でも巨大過ぎるから、20年はかかるか
0521名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 23:04:22.17ID:l52Ijy9A0
アメリカの未完成品なら1発1ドルだとか。まあ未完成品だから雨とか埃に弱いけど。
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-79Tt)
垢版 |
2020/11/09(月) 06:34:07.15ID:8awUVTD20
レーザーはもうそのうち各国からどしどし出るだろ。対ドローンとか対砲とかで。

レールガンは・・・・100年後に実用化できてなくても驚かない。
ってかローレンツ力で打ち出す仕組み自体に耐久性の無理があるわ。電極にそんな都合の良い合金出来るとは思えない。
ああいうのは非接触かそれに近い別の物理法則じゃないとダメでしょ。
0523名無し三等兵 (ワッチョイ 31de-NVa5)
垢版 |
2020/11/09(月) 10:52:24.23ID:jwrt4C2e0
>>522
機銃だって銃身交換しながら撃つので同じようにレールガンも砲身交換できるようにするだろうな。レールは導体なら良いのでコストは安い使い捨てにできるだろうし砲身と違って圧力耐える必要もないのでABSとかでつくれば1人で簡単に持って交換できるのが作れそう
0528名無し三等兵 (ワッチョイ ce66-W1+X)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:24:17.80ID:XRwR6Lkn0
>>527
今のとこ100発で寿命だそうなので機関銃には程遠い。
あと、「HVPを従来砲から撃てばレールガンの実用化を急ぐ必要はない」という流れになりつつある。
海軍の5インチ砲に続いて、陸軍の155mm砲からも射撃やってる。
0530名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-MKvO)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:28:07.72ID:BK8IaANCp
大電流を流すには相応の電極が必要だし、主電源との接合部にも一工夫が必要だぞ? 毎回ハンダ付けする訳にも行かないんだし。
0531名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-t1Nk)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:38:08.04ID:iJaDC2f70
>>528
弾頭が数kgと対地であれば意味ない
対艦用だったら効果薄いから無理
HVPのコンセプトは悪くないが
現実的には砲弾で100kmがいいところでは?

そして一番現実的なのはエクスカリバーだわ
0533名無し三等兵 (ワッチョイ b163-gKwZ)
垢版 |
2020/11/10(火) 06:19:50.08ID:FRsgisO10
>>526
技本が研究発表していた火薬併用タイプ割りと期待できないかと思っている
ローレンツ力を特に必要として消耗が早い初期加速を火薬にやらせるのは高効率だし
0534名無し三等兵 (ワッチョイ a901-faW7)
垢版 |
2020/11/10(火) 07:26:47.08ID:f/Zz6THT0
装輪式では重くなるとブレーキが利きにくくなるんじゃないか
0536名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-fDHy)
垢版 |
2020/11/10(火) 10:18:40.25ID:ryJ4on340
軽量戦闘車のデュアルリコイル砲は海自艦載砲互換の76mmにして欲しい
砲弾供給が効率化できるし野戦部隊の対空対装甲車戦闘が強化出来る


<<即機13個偵戦7個案>>
96WAPC---->607両
16MCV---->292両
76mmDR砲軽量戦闘車---->184両

正規普通科連隊:北海道10個、東北部6個、東部6個、中部11個、西部7個
合計40個普通科連隊
<内訳>
即応機動連隊:北海道4個、東北部2個、東部2個、中部3個、西部2個
小計13個連隊
地域普通科連隊:北海道6個、東北部4個、東部4個、中部8個、西部5個
小計27個連隊
<その他>
偵察戦闘大隊:北海道1個、東北部1個、東部2個、中部2個、西部1個
小計7個大隊

所要量
96式装輪装甲車=即機28両*13個+地域9両*27個
合計364+243=607両
16式機動戦闘車=即機16両*13個+偵戦12両*7個
合計208+84=292両
76mmDR砲軽量戦闘車=即機12両*13個+偵戦4両*7個
合計156+28=184両
74式戦車=地域4両*27個
合計108両
0538名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-fDHy)
垢版 |
2020/11/10(火) 10:46:25.84ID:ryJ4on340
96WAPCは380両余り保有してるから220両を装甲2型で再調達
16MCVは250両予定だから42両追加
軽量戦闘車はこれからだが180両は難しい数字じゃない

即応機動連隊の16MCV中隊1個を76mmDR砲軽量戦闘車中隊に置き換えたら12門の76mm砲で対空戦闘が大幅に強化される
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-/5yI)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:33:58.55ID:5ao3TfKw0
レーザーって軽々しく言うが落とすのにしばらく照射しないといけないからあれ今の技術水準では使えないぞ。
0544名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-8k6g)
垢版 |
2020/11/10(火) 21:10:38.20ID:iXrvrAiF0
>>542
出力次第だろ。てか、しばらくって意味がわからん。
船舶用は瞬間的に爆発するレベル求められてるし、
F35ブロック5用でも対空誘導弾のセンサーを秒で無力化する。

妨害装置かなんかと勘違いしてないか?
0545名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-fDHy)
垢版 |
2020/11/10(火) 21:51:18.08ID:ryJ4on340
>>543
高高度滞空型無人機はスピードが遅いから8Kカメラやレーザー測距た高計算能力のFCSと誘導砲弾を開発して2~3発で撃ち落とす
米軍は50mmCTAで対空誘導弾使うそうだから
そういう時代なんだと思う
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 16:54:48.66ID:Gwzh89EW0
HVPて戦車砲のAPFSDSに弾芯をバリエーション持たせただけ、てしか思えんしな、サボ付けて最大限の圧を貰って速度が乗ったら余計なものをはぎ取る。

レールガンは戦車砲としては行けるんじゃないの?と思うぞ。戦車砲というか火薬だと2000m/sで頭打ちのようだし。あと、火薬の薬きょうが無くなるから弾数は増やせる、
エネルギー供給は知らんw
0547名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-WiXX)
垢版 |
2020/11/14(土) 17:19:54.63ID:S8sXrT3w0
96式装輪装甲車2型で600両を目指そう
手持ちの要素技術を組み合わせれば地上戦はなんとかなる

ただ無人機だけは輸入しないと15年はどうにもならないだろう
0550名無し三等兵 (スップ Sd03-nSSB)
垢版 |
2020/11/14(土) 19:38:52.13ID:426foyvwd
失礼HVPはマッハ7だと勘違いしてた。
実際はマッハ5らしいな。
十分理論値内だな。

マッハ5 = 1655m/s
マッハ7 = 2317m/s

HVPの初速はDM53と同じくらいか。
0551名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 20:12:41.60ID:xMjlF0+q0
陸自は、そろそろ、ドローン対策だけではなく、
ドローンを使った攻撃をマジで構築しないと、
間に合わんぞ。

たぶん、次期の陸上侵攻軍の先兵はドローン同士になる可能性高い。

それになうのは空自じゃなくて陸自やで。
0553名無し三等兵 (スッップ Sd43-d0xE)
垢版 |
2020/11/14(土) 20:28:41.12ID:9i+Ma3F2d
バイラクタルTB-2の戦果
https://pbs.twimg.com/media/EmU_GIXXUAAbfWJ.jpg

コイツが放つ誘導爆弾の射程は14kmだから短SAM・近SAM・機関砲の類は完全にアウトレンジされるね
ECMの類もこの距離じゃ効かんだろう
中SAMの配備数を増やすしか無いのでは。
あと03式中SAMのキャリアを重装輪(改)ベースにしてくれぃ。
0559名無し三等兵 (スプッッ Sd03-d0xE)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:21:41.85ID:bFB891Qmd
そりゃドローンなんて全く好きじゃないしそんな物を好む連中と何か話すネタもねぇもん
ドローンスレが過疎って各スレで話題になるのは必然というか
各スレのそれぞれの専門の奴がドローン云々言ってるだけだからな そもそもドローンスレからの出張って考えがまずおかしい(じゃないと過疎ってるのにこれだけ同時に沸いてくる・それもワッチョイなので単独では無い)

ここでも現状装甲車スレの「装甲車好き」が否が応でもドローンの脅威を認めざるを得なくなっているからここで度々上がってくるんだろ
ドローンなんて人気あるカテゴリでも無いし装甲車に比べて機能美も感じないのに、ドローン推し連中が押し売りしてるとでも思うか?
0562名無し三等兵 (スプッッ Sd03-d0xE)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:31:30.76ID:bFB891Qmd
俺は最初から防御一辺倒しか話していないしそういう奴も多い
今回138両の戦車をはじめ356両のトラックや他多数の火砲・ロケット等破壊した無人攻撃機からどうやって車両を守っていくかは重要どころか死活問題だぞ

https://pbs.twimg.com/media/EmU_GIXXUAAbfWJ.jpg
これだけの損害出たら普通に陸自吹っ飛ぶぞ
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-slRm)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:59:31.46ID:dzJ43Xp60
日本の場合は敵航空機ドローンが陸自攻撃する前の段階で
ドローン運用する揚陸艦ごと沈めるのが海自と空自のお仕事になるし。
0564名無し三等兵 (スプッッ Sd43-2tRo)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:03:19.41ID:ZwqzI4oBd
その損耗が確かならもう歩兵や戦車はは最後に地域を制圧するための兵力しか要らないな。
砲兵はもう只の的にしかならないから不要だよ、
ドローンに対応できない陸自の車両は米中露の訓練の的にしかならいよ。
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-WiXX)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:25:03.17ID:BaK3dC6q0
>>565
それは無いよ
潜水艦とFFMはそれなりに残存する
むしろ陸上の対空システムをいきなり海に持ってきた中国海軍の方が全滅する可能性がある
沿海を離れるほど中国海軍全滅の可能性が高い
それは中国の政治家にとって政治的リスクが非常に高い
0568名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:50:42.17ID:bXK6fYGK0
よゆうこいている場合じゃ無いけど、どろーんでホルホルしている向きは、やられた側の対空アセットがロクに習熟されておらず電子攻撃も含めた第一撃であらかた潰された、をどう見ているんだか、とは思う。

自衛隊については、せいぜい他山の石に出来るようECCM関連を磨いてください、と。あと、出し惜しみは無しよ、で。
0569名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-slRm)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:53:39.07ID:dzJ43Xp60
>>564
大丈夫でしょ。陸自車輌にとって実際の脅威になる迄まだ時間はある。今でも対ドローン防御やドローン自体の研究予算ついてるし。
0570名無し三等兵 (スプッッ Sd03-d0xE)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:13:18.79ID:bFB891Qmd
>>568
そっちのアレこそこの類の先進国防空網ならドローン恐るるに足らずみたいな手合いが言ってるだけでしょ
実際は使い捨ての割に結構値段するハーピー(イスラエルとアゼルバイジャンは石油供給でズブズブの関係)を大量に使ってアルメニアの対空網を封殺したんだよ
あれだけ金かけて防空網潰した事実を軽く見ちゃいかんよ
0571名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-pSS1)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:16:31.93ID:69WrxChTa
アゼルバイジャンが貧者の航空戦力としてドローンでエアランドバトルしたのをみると
案外にも予算もマンパワーも少ない陸自もドローンと相性がいいかもしれない
やろうと思えば日本もドローン大国になれるポテンシャルはあるけど問題は法整備や運用ノウハウの不足だろうか
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:19:19.71ID:bXK6fYGK0
結局これまでの道具のリプレイスでしかない、って話だとも思わんか?>それなりの金を使ったUAV装備
正しく正規軍同士のこれまでのやり方で道具にUAVを使っただけ、という

無人機でそれだけやられるのは脅威ではあるけどね、本気の(ロシア基準の)EA喰らったらどうなるんだか?と思わなくもない
自衛隊??? 第一電子隊ならある程度対処できると思いたい<淡い願望
0573名無し三等兵 (ブーイモ MM69-LH+X)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:19:35.11ID:yZs+79xuM
今回の戦闘での高評価が本物なら海上での待ち伏せみたいな使い方をすれば
日本に近付ける艦船とか無くなりそう。
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-WiXX)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:22:13.67ID:BaK3dC6q0
陸自の無人機開発が進まないのは

陸自にターゲティングポッドのような誘導弾用FCSを作る発想が無いから

そう言うものが存在してれば、それを無人機に載せるだけの話
0575名無し三等兵 (スプッッ Sd03-d0xE)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:23:20.28ID:bFB891Qmd
つーかアルメニアは中距離のS-300とか前線に配備してて防空もそれなりにあるし陸自もそこそこ90年代相場残ってるのでロシア製とさして世代変わらんからな
0577名無し三等兵 (スプッッ Sd43-2tRo)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:31:06.53ID:ZwqzI4oBd
まあハーピークラスの無人機を装備した部隊が一つあれば陸自1個師団は簡単に無力化出来るだろうね。
対策を取れない自衛隊の装甲車は棺桶かな?それとも逃げ出した後なら一晩限りの街灯かな?
0580名無し三等兵 (ワッチョイ e385-PbKu)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:20:29.13ID:Uy4PGcN10
ターゲットもキャリアーも、おんなじ機体でやればよいのだ。
え?それは空が持っていくって?そりゃないよー。
0583名無し三等兵 (ワッチョイ d5c3-aWbd)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:19:14.39ID:6b0BqLMN0
>>563
弾道ミサイル潜水艦を改装して小型自殺ドローンを大量射出できる潜水空母に転用し、ゲリラコマンドの上陸をさせたら
離島環境ではそれなりの脅威になる
0584名無し三等兵 (ワッチョイ d5c3-aWbd)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:22:15.24ID:6b0BqLMN0
まあ、少なくとも与那国や宮古、石垣レベルの駐屯部隊を一瞬で壊滅できるだろう
離島のレーダーと対艦、対空ミサイルを撃破できれば、空軍と水上艦隊がかなり動きやすくなる
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-WiXX)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:34:01.04ID:BaK3dC6q0
奇策無しには中国艦隊は南西諸島まで出張って来れないと思う
アゼルバイジャンアルメニア紛争でS-300対空システムとパトリオットの比較動画が出てたけど
以前から中華イージス52C/Dの原型はS-300だろうと推測してたんだけど、あの比較動画を観てS-300を海上レーダーとして転用するのは難しいんじゃないかと思った
おそらく2014年辺りが中国の海上レーダー開発のリスタートで6年程度では日米の水準には追いつけないだろうち思う
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-aWbd)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:25:53.01ID:HZlps0jD0
>>586
あちらのは対空特化なので現実無人機とのニュアンスが違うが
エスコン7DLCのアリコーン潜水艦は強敵だ

それに自殺ドローンは偽装漁船などからも発射できるため、対策できる手段が少ない離島環境では確実の脅威だ
現在の環境ではレーダーを潰す低コスト戦術としては最適に見える
0588名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-/4KJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 01:00:30.20ID:w8qZ9YqHM
特攻ドローンって敵味方の識別はどうしてるんだろ
媒介型なら味方に突入するおそれはないのかしら
0589名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-/4KJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 01:03:55.37ID:w8qZ9YqHM
徘徊型
0590名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-avNv)
垢版 |
2020/11/16(月) 02:03:29.64ID:sDjFvHQ90
>>588
運用で解決してるのでは?

○時から○時までの間、A空域で徘徊型特攻ドローンを展開する
ついては友軍の立ち入りは控えられたし

みたいな
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 02:12:31.69ID:Da6Oesl50
ドローンに対して、レーザーとか伝統的兵器で対処しようとするから
頭抱えるんだって。

レーザーはまだできないんだから、対ドローン用のドローン研究すればいい。
攻撃用ドローンの研究も一緒にできるし。
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-1pDj)
垢版 |
2020/11/16(月) 02:36:28.65ID:a+vrWcHC0
日米のドローンなんて低速目標を自由にさせるほど中露の対空部隊も電子戦部隊も甘くないし、
中露のドローンを好きにさせるほど日米の対空部隊も電子戦部隊も甘くないさ。
ドローンやばいよって人達はちょっと想定する極東戦場がヌルすぎでは?
冷戦の頃の北海道ですら「地平線から姿を出したが最後、色んな意味で長くは飛んでいられない」なんて双方のFBやAH部隊から言われてたのに。
中露はECCMも目標類別能も完備な低RCS高速UAV(実質ステルスCM)を廉価に量産できるんじゃ!っていうなら確かにやばいなって思うけどね
0593名無し三等兵 (ワッチョイ a3e0-VsI6)
垢版 |
2020/11/16(月) 06:02:04.13ID:rIr8IRGP0
>>591
勉強不足
対ドローンの話するなら過去スレ位読め

>>592
米陸軍もUAV落とすのにペトリ使ってたら採算合わねーよ!糞が!って議会に文句言ってるので日本も同じ問題に直面するのは間違い無い
対空手段は米軍に比べ充実してるが大量のUAV落とせる体制作らんとすぐ飽和する事になるだろう
0595名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-/4KJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 08:56:21.32ID:elEBVHclM
ドローンに特攻する徘徊型ドローンを作れば?
0599名無し三等兵 (スプッッ Sd43-2tRo)
垢版 |
2020/11/16(月) 10:27:36.60ID:x4jc7Yjgd
まあ護衛艦には積めるだろうけど、装輪には無理だろうね。
金がないし、そもそも積むための装輪装甲車が無い。
既存の装輪装甲車に積むのは財務省が許さないからね。
0600名無し三等兵 (ワッチョイ a301-PeJZ)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:22:14.53ID:Z0s9C8F80
電波妨害とレーザーをかいくぐったミサイルはAPSを全車両に乗せて撃ち落とせばええんや
おいくら万円かは知らんけど満載のトラックを吹っ飛ばされるよりはマシやろ
0605名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-apZk)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:24:54.34ID:irIASPQ30
サンプルのAMVってもう納入されたんだっけ?
LCCとか考えたら機動装甲車一択てか
選ばなかったら財務の商社への天下り疑うレベルだけど
陸自迷彩のAMVは一回見てみたい
0607名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 17:56:52.33ID:jLLgsHl50
ドローン攻撃の方法学ばないと、
ドローン迎撃もできない。
ということはドローン攻撃の方法を研究する必要がある。

これは、TELのしらみつぶしにたぶん使える。
日本の敵地攻撃能力に最適。
0620名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-MoyO)
垢版 |
2020/11/20(金) 00:58:56.50ID:9Z1tQpr50
ボクサーはミッションモジュール降ろさないとA400Mに載らないぐらいだからな
機動装甲車も96よりはかなり大きくて諸外国車並みにマッシブな感じだけど
元のMCVがC-2に乗せれるし全国で実際に走り回ってるしで安心してられる
M菱の装甲車関連技術の積み上げは今最高潮って話がどっかで話が出てたけど
なにごとも積み重ねって大事だね
0626名無し三等兵 (オッペケ Srdf-3oTb)
垢版 |
2020/11/20(金) 16:02:29.31ID:+ZTaAGXXr
今までがおかしかっただけで、日本に装甲車メーカーは2つも要らん
小松の防衛は技術もやる気もろくに無いんだから降りてくれた方が良いだろう
0627名無し三等兵 (スプッッ Sd22-24Vw)
垢版 |
2020/11/20(金) 17:30:38.88ID:LIBo522+d
ISUZUは海外がメインだし、ふそうはダイムラーグループで外資の傘下じゃないか?
それよりもRECPを署名したんだから中国メーカーも視野に入れるべきだな。
0628名無し三等兵 (スップ Sd22-OrgT)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:05:21.86ID:I/HvERrxd
>>626
日立
0629名無し三等兵 (ワッチョイ e263-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 20:42:59.74ID:LSpNrT/A0
日立は近年装甲車開発やってないから
難しいだろ
トラックメーカーは
後方輸送のトラックだったら可能だが、前線に出す装甲車は開発経験なしだから無理
三菱以外で経験豊富なのは、小松だけなんです
いいかげん、防衛省は小松に土下座して戻ってくるよう要請すべきだろ
三菱と小松の2大メーカーによる加速的な装甲車の開発進むだろう
0635名無し三等兵 (スプッッ Sd22-Wjz3)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:39:47.08ID:o55q50b+d
開発経験なんか必要ねぇよ
82式以降装輪装甲車作ってきたコマツがあの程度で、近年になって装甲車作り出したトルコとか中東諸国とかが良さげなの作ってる時点でセンスと能力の問題

ふそうは重装輪の開発に噛んでるし特大型運搬車や7トントラック作ってるけどそれでも外資だから信用ならんなら日野かいすゞに作らせろよ
https://www.hino.co.jp/corp/img/dakar/history_racereport/img_dakar_history-report_2020.jpg
だいいち低速で走行距離も長くない建機のノウハウより100万キロ30年使われる商用車のノウハウの方が重要だから
0636名無し三等兵 (スプッッ Sd22-Wjz3)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:54:31.64ID:o55q50b+d
4×4装甲車はフレーム構造だから、SUVやトラックの経験の方が装甲車開発には生きるのは明らか
いすゞの他に設計はトヨタでもいいな
チェコ軍が今になってハイラックス採用してるぐらいだからオフロードには強い
だいいち、LAVのミッションモジュールはアイシンでエンジンはいすゞが供給だろ
0639名無し三等兵 (スプッッ Sd2f-24Vw)
垢版 |
2020/11/21(土) 10:54:55.30ID:5RfI2oaPd
ISUZUは日本市場には戻ってこないだろうね。
どうせ中国の傘下に入るんだから、これからは中国メーカーも選択肢に入れるべきだろうね。
0640名無し三等兵 (ワッチョイ 6255-RToZ)
垢版 |
2020/11/21(土) 11:06:30.26ID:T7VjjtZR0
そこでオフロード自動車に強く、製品が正規軍に採用された実績を持つ
トヨタ-スズキ連合に期待するしかない、日野もトヨタ傘下で期待できる
しかし彼らの事業規模から見れば
自衛隊装甲車事業なんかは面倒くさい割にあまり金にならないだろう
0641名無し三等兵 (アウアウウー Sa3b-GGO9)
垢版 |
2020/11/21(土) 11:27:45.42ID:MwO21BHMa
三菱設計で小松に製造委託すればいい
装甲車の製造ライン残してくれる企業なんて三菱重と小松以外
国内には無いだろ他は断られるよ
0644名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-Pizy)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:48:08.08ID:GrdrzUb70
>>642
73式の時に
小松「こっちの方が安く楽に作れるぜ」って整備時に手が届かないとこにボルト移動させて怒る陸自ととばっちりくらう三菱なんて話も聞くし
商売上手(極厚オブラート)な会社なのよね小松は
撤退は陸自にとっても小松にとっても正解よ
0645名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-Pizy)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:53:45.71ID:GrdrzUb70
自社資金でMAV開発して16式の筋道作った上でそのMAVで小松のやらかしまでカバーする三菱がちょっと国益に愚直過ぎる
三菱が倒れたら国内防衛産業には致命傷なんであんまり自社持ち出し研究ばっかだとハラハラする
水陸両用の方のMAVも自社資金だったし
0646名無し三等兵 (スプッッ Sd2f-24Vw)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:41:09.08ID:5RfI2oaPd
その三菱は船すら作れなくなってるし、ふそうはダイムラーに、三菱自動車はルノーに、MRJは中止と最早この先どうやってくのかね。
0647名無し三等兵 (アウアウウー Sa3b-Fo4X)
垢版 |
2020/11/21(土) 14:10:20.49ID:KX52TSoSa
>>641
自衛隊創設以来、装甲車の随意契約の枠は小松製作所に割り当てられてるが
60式・73式APC 、89式IFVも三菱重工設計だからな

戦後初の本格的装輪装甲車の特型警備車「F‐7」も
三菱重工が70年代に自社開発した「F‐6」試作装輪装甲車のスペックダウンモデルに過ぎない
試作「F‐6」が82式指揮通信車ファミリーにつながる
82式も小松製作所は設計開発にタッチしていない
https://togetter.com/li/1583010
0648名無し三等兵 (ワッチョイ 06d2-N9cX)
垢版 |
2020/11/21(土) 14:42:19.75ID:l4Fw01BD0
96の後継は三菱でおけ
0653名無し三等兵 (ワッチョイ e2fd-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 16:22:27.36ID:fsGGvgqE0
>>645
三菱が倒れたら国防産業がどうとかいうチンケなレベルじゃ済まんから
最近だと大赤字の日産を政府が救済するかもという話もあるが、三菱重工なんて内閣飛ばしてでも救済するだろうよ
>>646
船は船でも民需と防衛じゃ違うんで
むしろ防衛系の造船は、三菱もJMUも今後ずっとフル回転だろ
今後は最低でも延々と哨戒艦とFFMとDDXを作り続ける20年が待ってんだぞ(あるいは空母や揚陸艦やその他艦艇や、場合によっては外国向けの艦)
0655名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 23:50:57.65ID:3/11TefN0
まあ潜水艦だって24年も経てば陳腐化が進んでいるわ。護衛艦も同様。
戦車だって申し訳ないけど第二世代MBTは戦術上では強化された装甲車扱いでしょ、最早。今の技術の鉄で作らせた歩兵戦闘車の方が硬く出来る。

コマツの96式をベースに作ったNBC偵察車は、後方部隊向けの装甲車として極めて使い勝手が良いから、せめて年30輌くらい買ってやれよ、と思わなくもない。
0657名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-MoyO)
垢版 |
2020/11/22(日) 00:31:30.37ID:tVhJ04CY0
腰高すぎて悪路走破性ガタ落ちで評判よくないって聞いたな>NBC偵察車
小松オリジナルで評判良いのって掩体掘削機以外でなんかあったっけ
0660名無し三等兵 (スプッッ Sd22-Wjz3)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:58:18.07ID:yi7Z8eMhd
いや別に車高だけなら最初から珍しくないよ?2.9mってのは。
全幅3.3mのブーメランクとどっこいレベルだとか全幅3mの機動戦闘車並みに高いとか
明らかに歪になってるんだよ それが理由
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 6fde-GeX2)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:04.16ID:YbQd0IGC0
>>657
あれ見てコマツに味方する人いなくなったな。

受注取りたいだけの理由で実戦で戦う兵士の命を無視して安く改造できちゃう案を出すようなメーカーに国防は任せられん
0663名無し三等兵 (ワッチョイ abe0-+vqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:15:08.46ID:6r84kILs0
>>658
同感
国内専用として、さらに改良したV型を軽装甲機動車並みに大量調達すべき
0664名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:44:19.54ID:vQyHR0L/0
>657 後方でもっぱら用いる機材をバリバリの前線で使うとかそういういつもの、をやらかしている予感。
あと、年一桁の物に将来を見越した減価償却を織り込むとかやらん。あくまでかかった人海、物財費をきっちり割り返す。
少数生産のヘリと同じ。

アレをベースに普通科の装甲車を作ろうとした、そのやらかしについては同意しますが。
一部で書かれているけど、当のコマツが一番幅の狭いバージョンを新型装輪装甲車として採用されると思っていなかった節があってな。
0667名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-MoyO)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:55:47.91ID:tVhJ04CY0
>>664
「車幅2.5mとか筋悪は最初から提案しないよ」
を防衛省に叩きつけれるあたり三菱の技術力と政治力はさすが
自社開発品でフォローするあたり国民的にはありがたいが
商売も考えようね?って心配
>>666
装甲材を自グループ内で内製できない小松が今まで装甲車事業やってこれたのって
メーカ用意したかった以外に天下りもあるんだろうなぁ
作ってきた装甲車も設計三菱が結構あるし
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:09:28.27ID:XwdrMsh70
寧ろキドセンのバリエーションに施設作業車バージョンを作れや、と思ったんだが>669の動画見て。その前に普通科輸送車…は無理だから35〜50o砲積んだ装輪戦闘車か。
スピード遅いけどキャタの運搬車は散々使った事あるけど、そんな車輪に比べて立派なもんじゃ無いよ。
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-MoyO)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:18:29.15ID:BxRJhw6j0
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=6Ulo3Av9tKw
https://togetter.com/li/1263618
LAV→スタック
88SSM→スタック
重レッカ→スタック
マット敷設車→スタック
WAPC→切り返しのみで脱出
MCV→切り返しのみで脱出+レッカーをレッカー
車重考えるとMCVの走破性はちょっと異常&LAVはもうちょっと頑張ろ?
やっぱAAV必要だわ
0672名無し三等兵 (ワッチョイ 0610-V14e)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:02:23.83ID:3/Q12VZ20
コマツなんてキャタピラーから売上も技術力も数世紀遅れてる
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 0610-V14e)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:18:40.32ID:3/Q12VZ20
なんだ
文句あんのか
0675名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 14:48:24.20ID:XwdrMsh70
駆動輪の数は正義 >671 w 重装輪?知らない子ですねw
とげったでおたべ職人もあんまりにズブズブな土だと装軌であっても悲劇がまっているぞ、ときちんと言及していますがな。
つか、MCVて全部のタイヤの独立駆動とか出来るように出来ているのか? 単に昔のランエボとかWRXであったような各輪独立でのスリップ防止ブレーキでも付いている?

ぶっちゃけ、乗り心地を捨てて良いならトラクターのタイヤみたいなパドルタイプのトレッドで割と前に進むんだけどね。
0680名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 20:52:09.24ID:cdC0hOBE0
すげーコマツに対してマイナスな方多いな
優秀な装甲車など作ったコマツなのに
傑作車である96式輸送車、軽装甲機動車、87式偵察警戒車があって素晴らしいのに
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:09:23.29ID:XwdrMsh70
ageてんのかsageてんのか判断に困る。96式は結構運転しづらいという評だけど、いろんな話を総合すると見通し悪いのはあの形(装甲車)なんだしさもありなん、という結論ではあります。
因みにタイヤにキャタピラ、は昔の方のバモストラックでホンダが特許取っていて実は今でも雪上融雪剤散布車で生きていたりします。
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-MoyO)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:38:27.02ID:BxRJhw6j0
>>680
LAVと96WAPCについては
緊縮財政下で陸自の装甲車化比率を押し上げるという主目標は達成したので
その意味で傑作というのは論を俟たないけど
装甲車として抜きんでたとこがあったかといわれるとなぁ
87RCVは元の82CCVが三菱設計だし
金のかかっている(三菱の持ち出しが相当ある)MCVやMAVと比べるとどうしてもねぇ
装輪改の惨状も合わせるとコマツは商売人としか
いや陸に物申せる三菱のレベルが頭一つ抜きんでてるだけなんだけど
0688名無し三等兵 (ワッチョイ 6b4e-VuZ6)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:42:55.34ID:mxL9arIS0
三菱以外は儲からんので手を引いて、三菱だけだと高値過ぎて
国産は減りつつ装備揃えていくような気がするわこの先
0689名無し三等兵 (ワッチョイ e23a-IXMm)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:48:01.75ID:3kVd7OON0
俺もLAVと96WAPCは陸自装甲化に貢献した一時代を気付いた装備として評価してます
デザインも好き
後継車両に期待たいところだけど値段高くなりそうなところが心配
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 00:14:06.19ID:glgVpN620
何処の国も装備のお値段が跳ね上がっているのは同じだけどなー。
10年後の部品入手が怪しそうな所謂途上国製の装甲車ですら持ち上げる谷族とか居るけどさw
0691名無し三等兵 (ワッチョイ 06b0-ti/z)
垢版 |
2020/11/24(火) 00:18:23.75ID:pKKamBRo0
コマツの商売気質はある意味正しい
三菱が出血(自社開発・資金持ち出し)してまで奉仕してる現状がおかしい
MCV開発時に「こんな簡単でいいんだ(戦車と比べて)」なんてぬかせる会社とは言え
民間企業なんやぞ
出血する血液の元はグループ内の他所の子会社たちの稼いだ利益なんだから
あと三菱は高いという前に陸自は金払うか要求性能を下げろよと
0692名無し三等兵 (ワントンキン MM92-V14e)
垢版 |
2020/11/24(火) 07:17:20.32ID:Ps27+1/gM
>>686
軽機関砲をそこに撃ち込まれただけで運転手は戦死してしまうね
0693名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6a-U0wU)
垢版 |
2020/11/24(火) 08:59:26.28ID:2K/GHnLH0
NBC偵察車体の流用

方面隊に12機づつプレデター/リーパーを配備
3*4又は4*3小隊を編成
NBC偵察車の車体を流用して、無人機管制コンソールを3~4台づつ載せる

AH-64Dが対戦車ヘリではなく戦闘ヘリ扱いなのはレーダーや戦術情報収集「も」期待されていたから
その部分だけを無人機で充足する
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 622a-LB4e)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:56:07.90ID:o4Ad/iSj0
だって「ジープ(パジェロ)と比べて」
車体が大きくて重い、視界が悪い、エンジンの騒音とタイヤの振動が大きい、
目立つため、コンビニなどに立寄るのが憚られる、
乗車人数が少ない、駐車スペースの確保に苦労する、燃費が悪い
とかの不満が出るのは当然であって
0701名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-+ooH)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:13:45.85ID:O/P4/xqfd
まさか。故障と低い路外性能で現場からは不評の96式がか?
イラクに派遣した時も壊れていたしあんなものを押し付けられる自衛官が気の毒だ
中途半端に低性能の8×8装甲車を導入するぐらいならプーマ6×6みたいに廉価な6×6装甲車を導入した方がマシだろ そっちの方がコスト減らせるし、何より全幅の2.5m制限を受けても殆ど影響が無い
0704名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-+ooH)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:37:35.93ID:O/P4/xqfd
イヴェコは4×4ではトップクラスのメーカーでそれの成果をもとに堅実に拡大発展した感じで実績もある
別にコマツだって4×4のLAVはマシなんだがな。
現に使い物になってないのは96式の方なんだよ…
不整地走れない整地しか無理の装甲バスなんてゴミだよ。
だいいち8×8の体躯を無理やり2.5mに押し込めようとしつつ内部容積確保した時点でもう破綻してるんだよ
0705名無し三等兵 (スップ Sd3f-u/yY)
垢版 |
2020/11/25(水) 19:11:41.87ID:pgyUSrczd
>>700
株主にとってはいい会社だろw
>>701
廉価品なおかげで装甲化が進んだんだから
主目標は達したさ
性能的には…まぁ…ウン
そういうのはメインコンポーネントや装甲材を自グループで内製できる会社じゃないと無理よね
本邦だと三菱しか居らんが
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 9f2a-D4H4)
垢版 |
2020/11/25(水) 19:56:40.59ID:MN4xInN90
日本の道路網考えると不整地よりも2.5mの制約ありで
路上走るほうに重点置いたほうがいいのは必然だと思うが
だいたい不整地というか前線までAPCがノコノコ出てくる運用がおかしい
もちろん海外派兵は別の話
0710名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-AQEk)
垢版 |
2020/11/26(木) 08:27:33.36ID:CvD/KEvm0
装輪装甲車

(1)装甲2型の96式装輪装甲車を「中装甲車」として改良しつつ継続調達
(2)三菱装輪装甲車を「重装甲車」として新規調達
0713名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-vzgw)
垢版 |
2020/11/26(木) 09:49:00.16ID:CvD/KEvm0
あとマジに少量調達を止めさせろ
こんなことしてると高額化で全部調達失敗不調になる
財務省は知恵遅れなのか?
0715名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-vzgw)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:53:49.63ID:CvD/KEvm0
96 WAPCベースのNBC偵察車も調達不調で終わるわけ?
改良改善して96WAPCを調達し続ける方が良いと思うけどね
三菱製装輪装甲車は重量があって造りが違う別物だから大量導入は期待できない
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:28:16.19ID:ZBbFeYFE0
砂地でもそれなりに動いていたし、単に自分の技量不足を車両に押し付けた感が96WAPCを悪しざまに言う向きには感じられてな。
あの構造だから見通しが効かないのはしゃーないし、故障も致し方ない面はあるだろうに、何故か取り出してきて文句だけ言うからねw
0718名無し三等兵 (JP 0Hfb-u/yY)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:21:11.36ID:M2yVFdzpH
>>715
装輪装甲車(改)がNBC偵察車ベースの車体だな
MCV系は当のMCV自身がまだまだ量産続く(過去の報道だと最終的に2〜300両)
仮に機動装甲車分が無くなっても共通戦術装輪(87RCV枠だけで100両超え)も居るし大量生産待った無し
>>716
不整地運用については軽量で有利なハズの96が評判悪く、重くて砲塔なんて余計なもん背負って不利なハズなMCVが評判良いいってことは如実に差があるのさ
実際動画で見てもMCVの方が格段に動きがいいしね
性能はそれなりでも廉価(1億強)な小松96
性能十二分で高価(車体は3億切るっぽい?)な三菱MCV系
比較したらそういう評価になるさ
96WAPCの価値は“廉価”に陸自の装甲化率を押し上げたこと
コレ以上でも以下でもない
当時はそれが非常に重要なミッションで
小松の回答が96WAPCだった
ただそれだけ
0720名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-z8aU)
垢版 |
2020/11/27(金) 08:45:19.83ID:28til54Ia
でもまあ冷戦崩壊後の時代に陸自の機械化を曲がりなりにも進めたことは、割と意義と価値のあることだと思うけどな
お陰でイラク戦争にも何持っていけばいいか迷わんですんだし
あの時期はとにかく世界の軍隊で金が減らされたから、どうしても価格重視になるのはもう仕方ない所はある訳だし
0723名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-vzgw)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:10:12.43ID:T1Kdzl/D0
タイヤ径とかトルクの大きさとかあるんじゃない?
96WAPCの動画とか見てると交差点での立ち上がりのエンジン音が悪いもん
なんか低速で力がない感じ
0725名無し三等兵 (ワッチョイ a8c9-hZj4)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:08:19.70ID:n+ElkdNw0
そのお金を中国や韓国などの周辺国に配った方が
よほど国益になると思うんだけど
植民地時代に日本が欧米に占領されなかったのはするより利用した方が利益があるからだし
今日本がその各周辺国に毎年数兆円払えば平和的解決にもなるし
軍備を失くせば韓国を警戒させることもないでしょ
在日米軍も撤退させれば中国やロシアも安心させられる
このメリットを消してまで軍拡するメリットはあるの?
ぶっちゃけデメリットしかないよね?
日本が自衛隊と偽って軍隊を持ってることに心を痛めてる人が世界中にいることを理解してほしい
0727名無し三等兵 (スプッッ Sd7e-YXDh)
垢版 |
2020/12/07(月) 04:32:06.20ID:XaAz6Uggd
96式の性能が酷評されがちだけどもともと高性能を狙ったものでなく重機メーカーが開発費お安くまとめ上げた車両で
それにストライカー並みを求めたのが間違いかな 言い方は悪いが戦時急造品みたいな装甲車だ
おかげで短期間にある程度の装甲車が国産でそろったのはメリットだろ
0728名無し三等兵 (スプッッ Sd7e-YXDh)
垢版 |
2020/12/07(月) 04:57:05.66ID:XaAz6Uggd
もっといえば「国産で常に一流品」を求めるのが間違ってる
国産って時点で産業面補給面ではメリットが存在し性能面では妥協することも一つの判断
軍事超大国のアメリカでさえ主力戦車のエンジンに良い米国製ディーゼルエンジンが無くガスタービンエンジン採用したり
主砲にドイツ製のライセンス生産品を適用したりしてるしストライカーだって元はスイス製のLAV-III
完全国産の96式にいきなりストライカー級の装甲車を求める人がおかしい
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 7e6a-O9LE)
垢版 |
2020/12/07(月) 08:45:05.26ID:7wS301oh0
装甲--->昔、鎧兜は先祖代々受け継いでく資産だった
戦闘術--->流派として纏められて伝承された

これは装甲車にも必要な発想
少しづつ改良して作り続けないといけない

AMVなんかだと後部の昇降口の両側が出っ張っている
あれは装甲車の死角に敵が入り込むのを防いでいるんじゃないか?とか思っているんだが違うのだろうか
もしそうなら96式も収納スペース兼用で取り付け改良していかなくては
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-lq0O)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:10:22.80ID:z7Mtqbef0
改良の必要性については否定しないが、国産で有る以上は生産台数は
限られ、改良に割けるリソース(主に人ね)も限られる。生産済み車両にも
適応できる改良とできない改良が有る。後者は整備補給等の概念からは
あまり好ましくない。年次改良施したからって乗用車みたいに売上回復す
るわけでもない。

戦車なんかは正式採用直後から次期モデルの開発にかかってるからこそ
10式まで辿り着いたが、改良に注力してると未だに74式改使ってるかも知れ
ないな。
0737名無し三等兵 (JP 0H68-8MBx)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:57:41.37ID:LH7HpdqzH
MCVはフルタイム8WDなんだってな、重装輪やWAPCみたいに態々、切り替えなくてもいいそうな
後は車内からABSの解除もできるそうな
設計に関してはなんと74TKをベースにしたそうな(本当か)
MCV開発主担当した幹部は戦闘職種の人ではないそうな

という夢をみた
0739名無し三等兵 (ワッチョイ dfa5-+vR2)
垢版 |
2020/12/10(木) 13:21:43.34ID:rtF5mZsU0
即応機動連隊七個の内、本州に東部と東北に一個ずつだと
本州がスカスカな気がするんだが
北海道に三個連隊も要らなくね
0741名無し三等兵 (ワッチョイ e701-kNbH)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:17:14.10ID:ph9EJQLU0
ぶっちゃけ、7Dを抜いても2Dで大概の装甲勢力を蹴散らせるので、ホント訓練が主眼だよな、と思わなくも無いんだけど、広域で動いての演習が出来るのも実質北海道だけだしまあ。
なお、有事の本州への移送手段。
0743名無し三等兵 (ワッチョイ 6763-afU5)
垢版 |
2020/12/13(日) 10:11:38.55ID:Y1wP8l2O0
地勢的に現状の日本への侵攻ルートは主に4本
・樺太・北方四島方面から北海道へのルート
・朝鮮半島から九州・中国地方へのルート
・台湾方面から沖縄
・マリアナ方面から小笠原

北海道ルート以外は侵攻ルートの先を西側勢力が押さえているので少なくともこれまでの陸自の北海道重点は地勢的にも正しい方針であった

朝鮮半島ルートと台湾ルートの関係で今後変わる可能性が高いと思うけど
0745名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-5JgP)
垢版 |
2020/12/13(日) 11:59:13.94ID:kyqXCWsn0
韓国は必ず裏切るし、それを促すために米軍は撤収する
戦時統制権が米軍にあったら日本侵攻は原理的に実行し得ないからね
韓国はヤクザ抗争の鉄砲玉だよ
0748名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-4hdk)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:58:08.64ID:v6SramnFd
部隊を上陸させる必要は無いよな。
国内に事前にに大量に人員と装備を集めておけば電撃戦で日本を制圧できる。
そもそも自衛隊自体が出動できないから上陸したらそのまま東京まで高速使って直ぐに来れるよ。
0750名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-5JgP)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:13:02.83ID:kyqXCWsn0
韓国人というのは友人とはいえ他人である家の冷蔵庫を勝手に開ける文化行動様式を持つ民族だから
自衛隊の文化レベルで警戒対象国の人間がどういう行動を取るか分析しといた方がいい
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 477c-YTVu)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:36:51.47ID:6yJiOmBH0
>>748
釣りだとわかってて釣られるが

大量の人員と装備って何個師団くらいの想定?
作戦始まるまで倉庫かなんかに隠れてるの?

大混乱は起こるだろうけど、日本制圧は盛り過ぎじゃないか。
0753名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-4hdk)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:17:52.46ID:v6SramnFd
空き倉庫なんて日本中に有るから集積するのは容易
持ち込みは日本の税関はフリーパスだから幾らでも持ち込めるよ。
0757名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-5JgP)
垢版 |
2020/12/13(日) 21:56:50.34ID:kyqXCWsn0
韓国が日本国内で起こす騒乱はそういう理屈の話じゃないと思うよ
行動の動機が自制できない嫉妬不満怒りだから
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-H37g)
垢版 |
2020/12/14(月) 01:18:50.81ID:w3XPFUJ90
日本制圧はともかく尖閣制圧の一環としての先島諸島制圧は十分に有りえる
自衛隊の渡洋輸送能力は貧弱で、離島への緊急増援は難しく、先島諸島が奇襲を受けたら呆気なく落ちると思う
短期戦で勝った後にすぐ停戦して先島諸島だけ返せば中国が政治的に有利地位に立つ
0759名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-orE1)
垢版 |
2020/12/14(月) 08:17:19.47ID:QtjmZ6gt0
漁船の大群で尖閣に上陸されて反撃を決断できないまま、ずるずる基地化されるよりいいんでないの
そんな明確で大規模な侵攻作戦なら艦隊同士の戦いになるし、怒った日本国民はあっという間に9条を改正するだろう
0760名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-4hdk)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:05:47.25ID:2SdiRU5td
今の日本人に何をを期待してるの?
9条改正よりもモリカケサクラの解明の方が日本人の重要事項なんだから改正なんて無理。
国民投票でも間違いなく否決できる。
0764名無し三等兵 (ワッチョイ a301-22vh)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:27:30.04ID:53sjEvEA0
殴られてもう片方のほほを差し出すほどお人よしじゃ無いよ、まーだソビエト共産党のプロパガンダにかじりついている老害が某野党あたりに巣くっているいるけど、
必要になったらさっさと手のひら返しするのが日本人であり日本マスゴミ。

GoToトラベル止めろ⇒GoToはこれほど経済効果あったのになぜ止めた、の熱い掌返しは暫く語り継いで良いと思う。ホントその程度でコロッコロ手のひら返し。

それを差っ引いても、機甲装備による電撃戦でどれだけの物資が要るのか、とかまあ空き倉庫とか言っている分にはうん。
人員を廃校に、が次かなぁ? w
0765名無し三等兵 (スッップ Sd8a-mVLX)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:06:43.72ID:C1n5JsQRd
もうgotoがなんだったか忘れてマスコミの流す国の醜態を国民は信じてるよ。

装備も人員も事前集積しておけば後は行動するだけ。
燃料や食料は進路上に有るスーパーやガソリンスタンドで補給できるよ。
0767名無し三等兵 (JP 0H23-rul6)
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:01.96ID:peHjtN4uH
日本軍みたく兵站線を確保せず
現地調達のみで作戦立案すると自滅するで
しかも副案すら無しなら尚更
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7c-HHCY)
垢版 |
2020/12/19(土) 13:37:20.91ID:CAYrafrN0
>>765
燃料の補給一つとっても、必要量があるだけでは駄目なんだよ。
必要な場所で、給油手段と一緒に小分けしてないと補給に時間がかかってしまう。

ガソリンスタンドは当てにしちゃ駄目だよ。でかい車両だと入れない。ノズルが届かない。
金を先に入れないと出ない。電気切られると手動ポンプ。タンク容量考えると、半量補給で戦車中隊分
も賄えない、そもそも地下タンクの残量が不明。
0771名無し三等兵 (ササクッテロ Spb3-UAEz)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:11:56.17ID:JaX+QY2Kp
帝国軍の問題は、補給を軽視したこともあるが、船団護衛など兵站線の維持を軽視した事にこそある。
いや、兵站線の維持など現実には不可能だったんだけど、それを知っていながら戦線を拡張したんだから言い訳にならないよ。
0773名無し三等兵 (ワッチョイ beb0-6v7E)
垢版 |
2020/12/20(日) 00:32:03.75ID:+7AcZIOZ0
AMVXPはもう発送されたそうだけど
輸入車は納品後に日本仕様化改修が入って
3社の評価スタートは来年度からだっけ
MAV以外ありえん(ここで輸入選んだら汚職臭がすごいw)とは思うが
陸自仕様のLAVやAMVは見てみたい
0775名無し三等兵 (ワッチョイ a301-22vh)
垢版 |
2020/12/20(日) 14:48:21.16ID:ZGLhem9P0
タケが、外国開発装輪装甲車をラ国で日本で製造、とかぬかしているけど、各国とも自国需要だけだと食っていくのが精いっぱいのこのご時世に、
ラ国とか呑気にさせてくれるか?とか、いくらぼったくられるのさ、とか、正直三菱重の出来レースにしか見えず、かつ、それで良いと思っている。
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 4b6a-jlbJ)
垢版 |
2020/12/23(水) 14:15:17.96ID:OqxM9+C00
フィンランドが良い装甲車作れるかな?
コンセプトは買うけどエンジンシャシや装甲の出来を担保する基礎的産業基盤がないでしょ?
0788名無し三等兵 (ワッチョイ 4b6a-jlbJ)
垢版 |
2020/12/23(水) 15:05:13.19ID:OqxM9+C00
でも韓国みたいに車軸が折れまくりよりはマシでしょ
96WAPCは形状がシンプルさから増加装甲もしやすいから良いと思いますよ
安く作るためにシンプルに成らざるを得なかったのが幸いしてる
0796名無し三等兵 (JP 0Hdf-7Khg)
垢版 |
2020/12/24(木) 10:44:08.50ID:ayPYFuwGH
段差、障害物に対しては直角に徐行して進入とは書いてあるものの
状況中にそんなこと守れるわけないし
夜間なんてそもそも何も見えんし
そもそも車高を小型と同等にして尚且つ車内容積確保しろとかの無茶な仕様したおかげで
車輌自体のキャパが少ないわけで。
U型仕様なんざ勢いよく凹凸に突っ込むと
パキーンという音ともにトーションバー折れるし
0805名無し三等兵 (ワッチョイ ab89-crlN)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:12:56.94ID:xOPJzxaW0
性能良いけど高いと言われてる三菱重工(ふそう)の車台だけど
一桁台しか造らないならコストはドイツ製と余り変わらないんじゃない?
0809名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-Yke/)
垢版 |
2020/12/26(土) 17:56:59.01ID:jfJHPIbb0
>804 
19式はああ見えて、いろんな所を幅2.5m、長さ12m、高さ4mに抑えるために相当な努力していて、重装輪だとどうやっても収まらなかった。
19式も収まらなかったが故にあんな前の見えないベンチシート採用なんだろうけど。
0810名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-7Khg)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:32:01.58ID:FgMS8U72a
>>805
重装輪でWAPC回収して牽引する(前吊り牽引)とエンジン水温計上昇、そして坂は登れない又は悲鳴あげるで
そもそも重装輪で重装輪は回収できない(過去に朝霞の高射の中SAMが故障したときに回収、牽引を民間レッカー会社に委託してる)
しかもレッキング装置が旧式すぎて(アンダーリフトすら付いてない)
被牽引車側の牽引フックで固定するか、余計なもの取っ払ってフレームに直接固定
とかでめんどくせーし(反復演練すれば解決とかは無しで)
相手側が重量車&車高が高い場合は更に悲しい結末になるし
0811名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-7Khg)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:53:08.80ID:FgMS8U72a
ちな19式WHSPを仮にレッキング(前吊りの場合)して(余計な上物取り外し、フロントタイヤ全部外し)回収したとしても
演習場では埋設せず空中に架設してある有線に滅茶苦茶、注意することになるし(夜間じゃ見えないよ)
一般道を走行する際は道路交通法の高さ指定がネックになるしで
なんか嫌な予感がする
0813名無し三等兵 (JP 0Hdf-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 20:36:49.01ID:2G542St0H
富士調査研究会同で
いすゞブースから
パネル展示されてたという噂の
Anadolu Isuzu Anadolu Savunma
は結局どうなりました?
0815名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-Yke/)
垢版 |
2020/12/27(日) 12:00:43.98ID:tF9Dm3ml0
そもそも重装輪て大元はラフテレーン用の4軸シャシーで無かったっけ?
(当時の)日産ディーゼルが4軸8駆の除雪車作って、北海道の空港(というか千歳だけの気がするけど)働いているけど、アレの新車発注できるのかね、まだ。
0816名無し三等兵 (アークセー Sx1f-80jV)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:32:38.18ID:PucEMRwAx
重装輪以外でも数出ない梯子フレーム車両の場合、フレームはほぼワンオフの手作り
キャブ回りが各車共通が多い気がする
0819名無し三等兵 (ワッチョイ ab89-crlN)
垢版 |
2020/12/28(月) 08:00:27.48ID:lsjJYm/x0
しかしまあ
自衛隊ってアンダーリフト付けた車両そのものがないね。
何故だろう。舗装が無い環境での行動を基本にしているからだろうか。
0821名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 19:24:33.19ID:Ga4qHybM0
タダノも加藤も4軸のラフテレーンは2.5mに収まっていないし。
北海道に居ると当たり前の顔して6軸とか昼間に走っているの見るから勘違いするけど、あんなモン本州の道路だとまともに運用とか無理。
0822名無し三等兵 (JP 0H01-Jh9r)
垢版 |
2021/01/01(金) 02:17:03.66ID:wYsbFwNeH
予算的に後方装備に金使うのは厳しい>陸自
OHとかの役務契約も殆ど打ち切りだしな
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 3189-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:30:01.24ID:9pK3JXAS0
>>768
あれだけ戦線を急拡大すればそりゃねえ。
まあ欧州戦線の米軍もあれでも一杯一杯だったと言われてるから
日独に限らず他の軍隊なんてそりゃあね。

ソ連も満州戦線の補給は破綻寸前だったみたいなことが
先月号の歴群に書いてあったけどね。
0829名無し三等兵 (ワッチョイ e502-H/VG)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:06:46.61ID:/SrjnSsb0
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
0830名無し三等兵 (スップ Sdc2-7ZQl)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:45:43.93ID:RY4tJ73Td
>>828
欧州から送られてきたT34の精鋭部隊が道路状況が貧弱なシベリア→満州ではBT7の方が有利という事でわざわざ装備転換しているくらいだから

到達できない重量級戦車より到達できる軽量級戦車
0834名無し三等兵 (スッップ Sd62-/KRa)
垢版 |
2021/01/07(木) 04:50:55.91ID:uaYoGIX1d
可哀想な(自業自得?)日本軍のために言っておくとBTにボコられる一方で日ソ戦最大の激戦でノモンハン凌ぐ規模の会戦となった牡丹江の戦いではT-34を結構血祭りに挙げてるからな
対戦車陣地を前には余裕ぶっこいていられる訳ではない
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-7ZQl)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:00:30.44ID:RBr2y8SC0
>>832
日本軍の戦車部隊が途中で引き上げてはいるとはいえ、ノモンハンでの対AFV戦の報告にもあるが日本軍97式戦車はBT7を含む対決した全てのソ連軍AFVに対して完勝している
ただし、現時点では十分でも将来に向けて攻撃力を強化すべきという事で長方針47mm砲の開発に繋がり、またノモンハンでソ連軍AFVに対して非常に効果的であった90式野砲搭載の自走砲(ホニ1)の開発に繋がっている
0836名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-ddK4)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:04:43.58ID:Wq2fsKnQ0
案外、94式軽装甲車や97式軽装甲車テケに対戦車小銃とか零戦の20mm機関砲をポン付けした車両が活躍した可能性があったのかもな。

などと、リボンの武者を見つつ思った。(´・ω・`; )
0837名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-zm12)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:28:22.36ID:OWjaNBPf0
実戦で同じ口径の20mm機関砲を装備したポーランド軍の豆戦車TKSがドイツ軍の一号戦車や二号戦車を撃破しました
0844名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:19:04.31ID:401Ucj5E0
>ノモンハンでの対AFV戦の報告にもあるが日本軍97式戦車はBT7を含む対決した全てのソ連軍AFVに対して完勝している
超絶大ウソつきですね
0845名無し三等兵 (スッップ Sd9f-z54k)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:48:03.77ID:wGU7tRE4d
>>844
97式中戦車がノモンハン時点では対ソ
連軍AFV戦で完勝していたことは日本陸軍のノモンハン戦後の報告にもあることだし、
ソ連側資料でも例えばマクシム・コロミーエツが著書で書いているが、1939年7月3日のソ連軍陣地への正面攻撃に先立って97式中戦車を先頭とする戦車部隊とソ連戦車部隊が交戦しており、ソ連側報告でBT-5を3輌が撃破されている一方で、97式戦車には被害はなかった
その後の陣地戦では日本軍戦車部隊はソ連軍対戦車砲とソ連戦車の集中攻撃を受けたが、日本戦車は命中弾があっても容易に炎上せず、予想外の打たれ強さを発揮したともコロミーエツは書いている
日本軍は13輌の戦車と5輌の装甲車を撃破され、最終的には撤退したものの、ソ連軍戦車32輌と装甲車35輌を撃破してキルウェイトレキシオではソ連戦車より優れた戦果を残している
0847名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:06:07.17ID:401Ucj5E0
7/3の戦闘でチハ4両持ってた第三連隊が半壊してるだろうが連隊長死んでるし
有利な部分だけ抽出して印象操作すんなよ
0848名無し三等兵 (スッップ Sd9f-z54k)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:16:40.72ID:wGU7tRE4d
>>847
97式中戦車の対AFV戦のスコアは完勝といって良い内容であったことは事実
これはノモンハン戦の趨勢とは別のはなし
0849名無し三等兵 (スッップ Sd9f-z54k)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:18:16.26ID:wGU7tRE4d
>>846
サイダー瓶を使った「モロトフカクテル」でガソリンのソ連戦車を沢山燃やした日本の兵隊さん凄い
0850名無し三等兵 (ワッチョイ df01-5yeu)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:50:21.11ID:WNlyUjcW0
読売新聞2020/12/22付の記事にノモンハン事件の事が有った、ソ連崩壊後に出て来た機密文書でソ連側の死傷者25000人以上と云うのが出て来たとの記事だった日本軍側の死傷者18000人だから日本軍は頑張ったと言うことだろうな
0851名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-eEbf)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:58:17.56ID:hV8u6nNS0
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-h-11.pdf
この中で装輪装甲車の対爆装備の研究試作を三菱がしてるのか、これもうMAV採用内定貰ってるようなもんだな
決まったら徐に共通戦術装輪と統合されるだろなあ
0853名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-eEbf)
垢版 |
2021/01/09(土) 05:12:59.35ID:bSv8xMjq0
ttps://i.imgur.com/lwUS4ik.jpg
概算要求の時はマルチコプターだけだったのに予算案では巡航ミサイルも落としてる……
これは装輪装軌共に自走高射機関砲型は作られないかもしれんなあ、代わりにレーザーガンシステム搭載になるかもな
0854名無し三等兵 (スッップ Sd9f-z54k)
垢版 |
2021/01/09(土) 08:35:59.68ID:vXoIPHSqd
>>852
ノモンハン事変の停戦ラインを見ると戦線の北部から中部にかけては地形上の問題もありほぼソ蒙の主張する国境ラインに近いが、南部については停戦前に日満軍の反撃が成功して押し戻している
0855名無し三等兵 (スッップ Sd9f-z54k)
垢版 |
2021/01/09(土) 08:39:08.78ID:vXoIPHSqd
その上で、ノモンハン事変自体の結果がどうであろうと97式中戦車が当時のソ連軍AFVに対して完勝していたのは揺るがない
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2c-pBST)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:16:13.39ID:qme/NeWr0
左翼の自虐史観に洗脳されて日本軍=悪って考えに囚われて柔軟な思考が出来ないのが老害の悪いところだよな。のが
0860名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-z54k)
垢版 |
2021/01/09(土) 12:10:19.00ID:iEI7xUKT0
>>859
地形上の問題もあり、北部から中部にかけて敗退したのは事実であるが、南部での反撃は成功しており、ノモンハン事変全面で完敗とは言い切れない

>>856
少なくとも嘘をついて日本軍AFVを貶め>>844の行為は肯定されない
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 7f5e-uazW)
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:06.17ID:HlGR6iBn0
>>853
自走高射機関砲がナゴルノ=カラバフ紛争でドローン相手に射程の高度不足を露呈させたからね
高高度自爆型ドローンに対抗するにはレーザーしかないのかも
0864名無し三等兵 (スッップ Sd9f-F1hQ)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:48:07.29ID:jdzbujFjd
スップとかスプーの類はドコモ端末なんで全然一人を特定できないカテゴリを安易に使うのは他の人に迷惑になるからちゃんと一人を特定出来る様に書けよ
何の為のワッチョイ表示だよ
0865名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-eEbf)
垢版 |
2021/01/09(土) 17:30:00.00ID:bSv8xMjq0
>>862
高機動車もそろそろ後継が作られるんでないの?ハイブリッド化が全ての車両で行われそうなんで発電ユニットやバッテリーは車載するんでないだろか
八輪装甲車はより発電量多くなるだろからより高出力レーザーを搭載するかもな
0867名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-uqa0)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:53:13.00ID:qCV1GlhW0
電磁波の方は波長にもよるが結構減衰するんだよなあ
レーザーはどうなんだろうね、経路の水滴を蒸発させるなら…どうだろうな
0868名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa3-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:13:16.39ID:ttSr3GZp0
レーザは電磁波より波長が短いからより拡散しやすいよ。
イベントのレーザ光が見えるのは拡散した結果だからね。

遠方の山が目視や望遠レンズでどう見えるか考えてごらん。
かすんでいたら減衰しているわけだし、揺れていたら蜃気楼の影響を受けてる。
赤外線の方が影響は少なくなるけどね。
0869名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-uqa0)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:19:42.45ID:qCV1GlhW0
赤外線は水蒸気に影響されにくい波長が2帯あるんだっけ
それだって影響無しとはいえない、ここも妥協と運用の範囲かな・・・
0870名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-Ns0P)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:02:20.09ID:PeqdwXWPM
レーザー兵器って極端な話し、鏡面装甲やスモークでも効果が削減されるからなぁ……まぁセンサーはそうもいかないだろうけど。
0875名無し三等兵 (スッップ Sd9f-F1hQ)
垢版 |
2021/01/10(日) 02:10:45.33ID:LSapIdcnd
韓国のK2輸出仕様が装備してた様なハードキルAPSを開発しても良いと思うんだけどねぇ
傾斜機能といい陸自の戦車はとことん遅滞戦闘に特化してるからなぁ
上陸第一派には殆ど期待できない戦車はともかく16式など少しは対戦車ミサイルに殴られる運用も想定しないと拙いんじゃねえのとは思う
0880名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Cwx9)
垢版 |
2021/01/10(日) 11:44:45.34ID:+yAH/gh10
ガチガチに防御を固められる16式がATMに殴らる想定をしていない訳もなく。MPMSに殴られる、を想定しておけば大抵のATMには対処できるわ。
あくちぶ防御は費用対効果が微妙過ぎる。
0888名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa5-Ylux)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:33:48.15ID:MxM2K6Mz0
イスラエルのアイアンフィストはAPFSDSも迎撃できるけどお高いんだろうな
仮に侵攻部隊がAPS標準装備だと厄介になりそう
0890名無し三等兵 (ワッチョイ ff88-rNEV)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:04:12.59ID:6tGkYeeo0
鏡面装甲は反射率100%ってわけじゃなくて反射できない分は熱になって鏡を破壊するからあまり意味がないって聞いたことあるけど。
0894名無し三等兵 (ワッチョイ ff05-Hcek)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:58:45.06ID:5Mx0C5DP0
対レーザーは宇宙機みたく耐熱樹脂コーティングとかではいけないかな?
あれなら摂氏数千度にも耐えられるはずだし
0896名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-OBfS)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:06:29.13ID:XC5daqA3a
いすゞさんのフルタイム8WDトラックの提案を陸幕が蹴っていたこと知って驚愕したわ
これ以上、補給体制が複雑するのを防ぐとか既存の物使ったほうがいいとか理由はいくらでもあるんだろうけど
装輪トラック系は一社に統一したほうが後々いいのではないのかと素人目に思うわ。
0900名無し三等兵 (ワッチョイ f901-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:14:40.62ID:GbWuRFFS0
>894 宇宙機で再突入できるのは大抵アブレーター、自分が揮発することによる冷却なので、やらんよりマシだとは思う。
>896 三菱重に気を使ったのかねー。いすゞは自前で8駆の車両を過去に作った事無いし、少しでもスケールメリットを持ちたいんだろうな。
0904名無し三等兵 (ワッチョイ 9189-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:30.17ID:i5Z+4obK0
>>903
サーバルは、装甲兵員輸送車および支援車両である40年前のVABに代わるものとして設計された、四輪駆動の15トン車両です。
これは、はるかに大きな24トンのグリフォン装甲車両を補完するものであり、これら2台は、
ジャガーの偵察および戦闘車両とともに、フランス軍のスコーピオンプログラムの中核を形成し、
フランスの最前線のすべての戦闘車両に取って代わります。
これらは、新しい通信および戦場管理システムであるスコーピオン戦闘情報システムを介してリンクされます。

VABって4輪装甲車ね。
https://www.google.com/url?sa=i&;url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2FVAB%25E8%25A3%2585%25E7%2594%25B2%25E8%25BB%258A&psig=AOvVaw2Hx6spaQKfEtY_LES1DAsK&ust=1611013834915000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCMCaxrCUpO4CFQAAAAAdAAAAABAJ
0906名無し三等兵 (JP 0Hbb-UnSX)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:30:57.47ID:kgTTELosH
4軸トラックのノウハウなら豊富だろ
海外向けの商用車も手広くやってる
トラックメーカーなんだし
0907名無し三等兵 (ワッチョイ c701-xA1r)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:50:53.84ID:43JCg9HM0
いすゞは6駆までなら作っているけど、8駆は触ったことすら無いんじゃないかなー。フロントのツーデフは大変だも、8x4と8x8は別物。
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 5fbb-Udoq)
垢版 |
2021/01/26(火) 01:06:44.06ID:kuS48wmd0
その手の装甲車は西側にも一杯あるのになぜわざわざ中国の装甲車を挙げる?
かつて陸自にも分隊乗り装甲車があった、名前はM3ハーフトラック
0911名無し三等兵 (スッップ Sd7f-PSUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:32:14.26ID:InCqO+Xad
中国軍はかなり近代化されたし、装甲車は一流だぞ?北朝鮮もここ十年で陸自と同等程度には進歩してる。
将来的な米軍の撤退を考えれば中国製の装備も十分考えれる選択肢だよ。
0915名無し三等兵 (ワッチョイ 0789-b71I)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:18:53.66ID:wLZj4yFw0
74TKの4倍以上の処分費用が掛かるのか。
>82式通信車

まあ74と比べたらそもそも解体台数のケタが違うからその違いな気がする。
0916名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-SDbZ)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:45:48.99ID:jg15p8a0a
>>915
処理施設の問題なんやで
戦車やと超糞でっかい溶鉱炉にそのままぶち込み(三菱)
装甲車やとガス、高速切断機による昔ながらの解体(コマツ)

一番ええのは無償供与

ちな小銃とかやと部隊で溶断して鉄クズ送りやねん。
昔は一括で補給処が役務契約して業者送りやったんやけどね
全ては裏で暗躍した陸の高級幹部が悪いやねん
0921名無し三等兵 (スプッッ Sd12-M8vF)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:58:10.95ID:hBOgfvDdd
>>911
中国と戦うための装備を中国から買う馬鹿はいない
日本の最大の敵は明確に中国だ 中国の軍事産業に仕事を与えること自体自滅行為
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 79de-uynL)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:13:32.16ID:e4vmQCIV0
>>921
今どき何古くさい事を。
コロナでサプライチェーンの問題ニュースでやってただろ。今どき生産国と言う概念すら無くなって来ている
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:45:43.65ID:gBkEQRVH0
別に無くなっちゃいないし、この手の最大級にクリティカルな部分は敵の手が入りづらいようにするのは
常識なんだよなあ?
TVの適当な特集見て全部判った気になっても
0931名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-F54k)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:44:25.71ID:l2P/tg+Da
案外そうでもないで故日本アルミ製の某製品とか三重の某製品とかも商売やしドライやで。
業者からの解答待ちです→音沙汰無し→担当官交代、人事異動→振り出しに戻るとかザラ。
部品供給に関しても日本の法律やと金型にも税金掛かるから普通に打ち切りご免あるわけで
0934名無し三等兵 (JP 0H8d-merL)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:30:19.12ID:hiGFJP7qH
>>932
結局そうだよな
天下り先の商社の介入無くして
直接取引できるように直接契約すれば解決するのにな
0936名無し三等兵 (スッップ Sd0a-5nyG)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:29.66ID:7s1Ng/FRd
そんな前時代的な取引のやり方が横行していた防衛関係の企業は何処も泣かされて来たからもう嫌だと逃げ出してるんじゃない?
小松は色々言われてるけど実際は防衛省との取引が赤字になるだけのお荷物案件となってたからじゃないか?
0938名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:17:22.22ID:mkTJt/sn0
つか、相当な陸のシンパでも、コマツの本業がどんなレベルの仕事しているのかとかガチで知らないで、知りもしない土建機械のネタでくさしていたのは流石に閉口したわ。
ホイールローダーとか力があるから人気高いよ、燃費は絶望レベルらしいがw あとブルトーザーは小松が絶対レベルですらある、日本だと。
0940名無し三等兵 (ワッチョイ b501-ZiXK)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:52:06.44ID:oUThA/6j0
>>939
積載力と頑丈さが要求される軍用オフロード車にモノコックボディはないだろ?
とはいえ今の三菱にラダーフレームのクロカンやトラックのラインナップはない
装甲車向け専用モノコックボディを作ってもほぼ別物になる(≒コスト高い)
これは詰みじゃね?
0941名無し三等兵 (スップ Sd0a-s1A1)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:59:50.01ID:r/82RUYPd
>>926
サプライチェーンは古い概念だという理屈でGoogle、youtube、フェイスブック、ヤフー、ニコニコ動画を見られるようにしろよ<中国共産党
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 6d89-RNyz)
垢版 |
2021/01/30(土) 15:59:40.75ID:E4jGutmT0
>>940
現行1/2tトラックは2代目パジェロと同じくラダーフレームだが何言ってんだ?
今年度補正予算でも1/2tトラックに8億円経費計上されてるぞ?

まあ来年度後半から岡崎に生産を移管するんだろうけど。(発表はまだ無し)
0943名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:32:19.86ID:mkTJt/sn0
だから三菱自のラダーフレームが自衛隊向けしか残っていないから危機感感じてるんでしょ。
ぶっちゃけトヨタ移管で良いと思っている>1/2tトラック
ランクル70ベースならほぼ同じ物作れるし、70のディーゼルが復活してくれると特に北国の人間がみんな嬉々として買うw
まだ作ってるんだわ、ランクル70。
0945名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:41:52.48ID:mkTJt/sn0
今の三菱自(日産の分家)が意地を感じるかなー
トヨタの方が余程しっかり継続しそう。

が、偽らざる感想。
だいたい、ビルトインラダーとか言っているのは生産の都合でガチのラダーフレームのラインを継続できなくて、
モノコックに補強を溶接しているだけだし。
パジェロの擁護に一生懸命な向きもテリオス(含むJr)も同じだよ、と言ったら割と顔真っ赤に反論しそうでね。
北海道だとまだ結構見るよ、軽で4ドア(5ドアだけど)でFRベースの四駆はアレしか無いから。軽トラ系じゃなければ
0947名無し三等兵 (ワキゲー MM2e-pqkg)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:08:09.42ID:CNvqCi9lM
そもそも中国の法律では、北京政府の要求はあらゆる法律の上に立ち、要求を拒むのはそれ自体が違法ってことになっている。
これは、少なくとも情報関係は明文化されており、政府の要求に応じて情報を提供するのは義務で、命じられたらスパイにすらならなきゃならない。

これは出羽守から聞いた話しだが、欧米では民間の通信機器すら中国を排斥してるのに、国防に関わる武器を輸入とか馬鹿の提案だってさ。
俺もそう思うよ。
0950名無し三等兵 (JP 0H8d-merL)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:02:26.59ID:hiGFJP7qH
最悪FMS調達でGOGOですな
日本の総合商社経由だとロクなことになりませんし情報もだだ漏れ
0951名無し三等兵 (ワッチョイ a563-unxX)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:07:44.17ID:7ySJPZ4J0
逆にアメリカに16式機動車を輸出すべきだな
あれと違い、スラローム射撃や行進間射撃が可能な装輪戦車はアメリカ海兵隊には必要だろう
0952名無し三等兵 (ワッチョイ 5e05-/B7s)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:20:48.04ID:pfv4vgq70
1/2tトラックはじめ、各種車両をハイブリッド化するって発想はありなんだろうか?
今後も個人の電子装備は増えるだろうから、車両の電源が充実すると色々便利なんじゃないかとか思ってしまうけど
0953名無し三等兵 (アークセー Sxbd-RNyz)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:31:56.05ID:H9nPtKfvx
海外工場ではラダーフレーム車作ってるけど、陸自向けには使えないしなー
2代目デリカ(L300)がインドネシアとフィリピン、タイでトライトンだったかな
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-IWer)
垢版 |
2021/02/01(月) 01:07:03.27ID:qI7e/UiA0
>>952
防水が大変なのでは(´・ω・`)
道が浸水して車に閉じ込められた時に、ハイブリッド車やEVは感電の危険性が高くて救助側が大変だというし。
0955名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-6MAr)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:37:58.05ID:qJ04hps1a
>>952
別に電子装備の増加と車両のハイブリッドは関係ないでしょ。
電子装備の充電したいだけなら既存の装備のオルタネーター強化するだけでも対応できる。
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:39:02.92ID:mAWWAETr0
>>952
実際その方向に進んでるかと
装甲車両はシリーズハイブリッド、偵察バイクはパラレルハイブリッドの研究試作してるしな
>>955
オルタネーター別に付けるならハイブリッド化したほうが利点多いよね
0960名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:08:19.19ID:Vlh3ydjOd
破壊や故障の程度によるが一般的にモーター駆動の方が単純な機構なんでもし電動化したら大幅にメンテフリーでアフターサービス収益が半減すると業界では言われている
0961名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:10:29.52ID:Vlh3ydjOd
まぁ車業界で言われているのはフル電動化の方だけどな
ハイブリッドじゃそこそこ負担にはなるんじゃね?それでもエンジンの方がだけど。
0962名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:41:59.28ID:jfaXZfCj0
>>961
こういうのが出てるのでモジュール交換で整備するんでないの

防衛省及び米国国防省による「モジュール型ハイブリッド電気駆動車両システムに係る共同研究」に関する事業取決めの署名について
https://www.mod.go.jp/atla/nichibei_05.html

>>961
シリーズハイブリッド式であればエンジンは発電用なのでそこは限定的なんでね
0963名無し三等兵 (ワッチョイ c502-GECt)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:42:10.20ID:TmDDxkcA0
エンジンがどうにかなったらハイブリッド関係なく現場では修理できないだろ。
燃費の向上で兵站が軽くなるのとトータルで評価したらハイブリッド化はメリットが
あるということではないか。
0964名無し三等兵 (ワッチョイ ea8c-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:47:56.91ID:ysrKTl+B0
>>962
負荷一定でもモーターよりエンジンの方が手間かかるのは変わらんよ
いくらか安定してるだけでやっぱり複雑ほど故障やメンテの手間は多い
というか電子装備の維持どうするかみたいな懸念すら今のコモンレール噴射のエンジンこそ電装部品の塊だからな
0967名無し三等兵 (ワッチョイ 8a85-+4zY)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:18:19.51ID:+FCdGvyv0
APU積むぐらいなら先進技術へ行こう。
モーターと電池生きてりゃ少しは動ける。
6輪8輪デフが一杯でめんどくせえ。真ん中か端は電動にする。
電池撃ち抜かれても燃えるだけで軍用車両的にはセーフ。
とりあえず研究だけはしないと。

どういうルートなんだろ。
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:10:52.94ID:jfaXZfCj0
>>967
川崎重の無人潜水機、APBの全樹脂電池を搭載−実証実験開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-20/QDQWRAT0AFBS01
これだと撃ち抜かれても燃えにくいようなので車両にも採用されるかもな
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/hybrid.html
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/LCV.html
この辺りを組み合わせる形なんだろ
0975名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:54:33.41ID:hty3s8+I0
強化オルタネーターでぐぐるとハチロク(86じゃないよAE86だよ)が未だに出てくるご時世ですが。12V150A如きの電力で何が出来るんだ感。
トヨタをたぶらかしてうまいことモーター内蔵トランスミッションで発電を兼用するのがトータルで一番安い気がする。どもならんくなったらトランスミッションのアッセンブリー交換。
フライホイールモーターだといろんな物が専用化して非常に高くつきそうだし。

多軸装輪車の何軸かはモーターに切り替わるでしょうね。陸上兵器でも電力食いが増えつつあるし。
chademo給電が効いたら、ホント楽よw
0977名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:28:13.68ID:hty3s8+I0
装軌車両は案外パラレルハイブリッド化がパワーショベル等でも進む気はするのですが、
シャフトだの油圧ホースよりインバータ制御with高圧電線の方が取り回し楽なので。
オフロード走行が主体の軍用車両でインホイールモーターがものになるまであと10年で足りる気がしない
駆動軸一つくらいをモーター化、は時間の問題として。
0979名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:16:38.59ID:3nyRtTIC0
上物が重い装甲車だとインホイールモータのバネ下重量はそもそも問題にならないように思う
懸架装置の設計上まずいと言われるのは上下の重量比が3:1を超える場合で、
コンパクトカーの後軸荷重なんて400kg以下もザラだから、そういう車は難しいだろうけどね
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:07:10.37ID:oF/JaVng0
全体が重たいと、当然下回りもそれに見合う強度≒厚さを要求される&見合った出力を要求されるんだけど、今のインホイールモーターだと瞬間最大で100KWも出せたっけ?
8輪として最低でも車輪当たり50KW無ければ前に進むこともままならん。
重たいんだから当然ホイールにかかる衝撃もそれに見合うんだけど、インホイールにしたら衝撃吸収で出来ることも限られる。
割り切る(消耗品として演習1回で取り換える、位に)なら話は別。
0981名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:23:55.61ID:3nyRtTIC0
15年以上前に作られたエリーカが16インチホイールで1輪60kW
20〜22.5インチが標準的な装甲車で1輪100kW×8輪駆動は現実的な性能だと思う
クラスはだいぶ飛ぶけど最近の超重量ダンプはインホイールモータだから過酷な現場の運用実績もあるし
技術的にはそれほど難しくはないんじゃないか
0984名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:50:28.43ID:WeG10PFo0
ざっと見た感じ、GEの重ダンプ用インホイールモーターをアッセンブリーで入れているだけのような>小松に限らないと思うけど鉱山用の電動ダンプ
3500kwの電力ラインを短距離とはいえ這わせているから、そっちのノウハウだけでも有難い話でもありますが、電力システムともども

正直軍用車両は何故ホイールローダーのような大型タイヤを使わないんだ?と思わなくはないです。アレならインホイールモーターは余裕で成り立つ。
人間が収まる場所をどう確保するかが最大の問題である。w
0985名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-RXZG)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:58:40.87ID:7CHtyGt90
歩兵戦闘車型のストライカーICVDが2017年配備ってまじか・・・
てっきり歩兵戦闘車型で不足があってのストライカーMGSだと思ってたわ
0987名無し三等兵 (ワッチョイ f710-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 07:20:01.46ID:8+PtADS90
日本は先進国ではないんで大丈夫ッス
0989名無し三等兵 (スップ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:58:18.94ID:07aUFd71d
先進国ではあるが歪なんだよな
多くの部隊の移動手段は幌張りの高機だが、一方でヘリコプターや第三世代MBTといった高額兵器も多数持ってるし
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 5789-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:42:41.25ID:/59o7lYA0
限られた予算ではあるものの脅威度が高い近隣国が多いから
選択と集中をせざるを得ないんだろう。
好きでやってるわけじゃないし。
0991名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:46:06.74ID:7KaCgh+Dd
それなら陸の装備は海外製を導入してリソースを空海に集中するべきだな。
国産の陸自装備は最早足手まといでしかない。
今更遅すぎるが・・・。
0992名無し三等兵 (スップ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:57:15.72ID:07aUFd71d
COCOAの件でも、賃金がOECD下位の日本で国産兵器が爆高い理由説明付きそう
ボランティアで作ってくれたアプリを2.5億かけてバグまみれにしたんだから
中抜きされまくって最後の下請けは1600万円で開発した
0993名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-Hkqy)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:50:36.91ID:rYsYKcRd0
陸の装備調達費を削ったところで主力装備が桁違いする海空にとって大した足しにならないが

【陸上自衛隊】
約 13億円 10式戦車
約  7億円 16式機動戦闘車
約  7億円 19式自走155mmりゅう弾砲
約 55億円 12式地対艦誘導弾(※令和3年度・1個中隊分)
約 76億円 CH-47JA(※令和2年度)
約 18億円 UH-2(※令和3年度)
約 98億円 V-22(※平成30年度・調達完了)

【海上自衛隊】
約2500億円 イージス・アショア代替DDG(※SPY-7搭載型の見積もり)
約1707億円 まや型DDG
約1147億円 いずも型DDH(※改修費除外)
約 715億円 あさひ型DD
約 472億円 3,900トン型FFM(※5・6番艦)
約 702億円 3,000トン型SS(※1番艦)
約 222億円 P-1(※令和3年度)
約  71億円 SH-60K(※令和3年度)
約  71億円 US-2(※令和3年度)

【航空自衛隊】
約  98億円 F-35A(※令和3年度・関連経費除外)
約 130億円 F-35B(※令和3年度・関連経費除外)
約 225億円 C-2(※令和3年度)
約 263億円 KC-46A(※令和2年度)
約  71億円 RQ-4B(※平成31年度/令和元年度)
0996名無し三等兵 (JP 0H4b-u/9A)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:32:40.92ID:msklNSdcH
>>992
日本のIT大臣自ら「よくわかりません」「紙が楽」いう始末だしなあ
良くはならんし、良くもなってないし
まあ落ちるところまで落ちた国なんてそんなもんでしょ。
0997名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:49:49.01ID:7KaCgh+Dd
もう日本にはまともな企業は残ってないから国産なんて考えるだけで恐ろしい代物しかないだろうね。
車もインドやタイ製を考えた方が良さそうだし。

そう言えば日本政府がコロナでしてくれたのは予防の意味が無いマスクの配布と10万円だけだな。
マスクも裏で中抜きされてそうだし、10万円の交付も言わずもがな、かな。
0998名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:53:25.01ID:7KaCgh+Dd
>>993
この陸自の無駄な出費を空自に回せばF-35が何機買えたんだろうね。
今の自衛隊には経営コンサルタントが必要だよね。無駄を省き、選択と集中をするために日本にこそ、マナクラマが必要だよ。
1000名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-56Y5)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:37:41.15ID:4KAAVCYs0
>>998
後詰めの陸自削って1機か2基F−35増やしたって意味ねえよ、むしろ脆弱になっちまう
とっくに洗濯と集中した結果がこの予算だからな、これだけ空海恵まれてるのにまだひっぺがすかよw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 22時間 58分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況