【XF9-1】F-3を語るスレ200【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/30(日) 19:30:55.12ID:1rrcV34nd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621590902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/30(日) 19:37:37.76ID:YMoaopRD0
保守
3名無し三等兵 (オッペケ Sr93-09EN [126.166.188.198])
垢版 |
2021/05/30(日) 19:44:21.20ID:y7KnndtDr
1乙!
4名無し三等兵 (オッペケ Sr93-09EN [126.166.188.198])
垢版 |
2021/05/30(日) 19:46:01.64ID:y7KnndtDr
て、いうか
ついにパート200か
F-3が完成する頃にはいくつくらいになってるかな
F-3完成はよ
2021/05/30(日) 19:46:31.17ID:su9pj8Co0
6名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.167.71.0])
垢版 |
2021/05/30(日) 20:02:21.00ID:lbqcyBaur
2021/05/30(日) 20:49:56.67ID:rzLaI5Cmd
2021/05/30(日) 21:06:22.21ID:3lD54n360
>>1
日本が早く米中のどちらにも縛られない国になれますように
2021/05/30(日) 23:09:47.49ID:oA3qV2jq0
祝スレ200!
2021/05/30(日) 23:23:12.71ID:/h0IWcM/0
2021/05/31(月) 07:18:23.41ID:E5d7zQpOr
Y乙ー23 祝200スレッド目!

F-3の頬骨の出っ張り、頬肉の膨らみ、ストレーキとの繋がり、矛盾があるのだろう、変な突っ張りや法線が出来て困っていたのだが、YF-23を参考にしたら自然な繋がりになった。顔幅も実質24や26DMUと同じになるので想像するフレームとの相違も解決する。これで良いのだとしたらYF-23さん偉大すぎで泣けてきますよ本当に

https://i.imgur.com/CWurJCj.png
2021/05/31(月) 07:53:29.88ID:hwxjmaTV0
>>11
そういうこっちゃ
13名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-0h5H [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/31(月) 15:04:56.65ID:PC7HRBcS0
>>1

<(_ _)>
14名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:00:21.65ID:aQW1X++G0
意外とスウォームの利点理解されてない?
15名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:01:55.56ID:aQW1X++G0
管制機との間だけじゃなく、子機の無人機同士でもネットワーク形成は当然やるって程度の話
16名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:03:44.15ID:aQW1X++G0
チャイナは群体だが、日米が目指してるのは群知性
2021/05/31(月) 19:09:02.29ID:jYZIsRnq0
>>16
群知性は結構だしi3Fighterにも書かれている事だがそれは次期戦闘機が配備されてもしばらくかかるんでないの?
https://i.imgur.com/YOhlaKf.jpg
18名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:14:27.43ID:aQW1X++G0
実は実態として、かなり早く進んでるって話し
2021/05/31(月) 19:21:56.73ID:bttFqRjQ0
群知性でそれぞれが現場で情報を処理しアップデートしてやり取りし合う
随伴無人機とされているけど、実態は逆になってたりしてな
20名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:24:28.45ID:aQW1X++G0
ドローン物流や掃海uuvとか前段階、要素技術は続々実用化されてんのよな
21名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 19:25:17.58ID:aQW1X++G0
ここを抑えないとどこぞのドローン万能ブログになる
2021/05/31(月) 19:33:55.82ID:rmPEaB71d
つか2016年の研究開発ビジョンだと、2020年代に自律・協調を実現するUAVを、30年代にはさらに戦術の生成を自ら行うUCAVを実現する構想になってるんで、実際早まってるな
2021/05/31(月) 19:34:04.01ID:6LIR27gm0
群知能の強みは処理速度、冗長性、中央官制装置の負担軽減であって、群知能の導入により何か新しいことができるってわけじゃないからな
2021/05/31(月) 19:43:33.50ID:IysR9f6pd
2006(平成18年) X-2 shinshin (ATD-X)
2011(平成23年) 23DMU
2012(平成24年) 24DMU
2013(平成25年) 25DMU
2014(平成26年) 26DMU
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/7/4/74b87922.jpg

2015〜2017
Virtual vehicle
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/d/fd4234a4.jpg

2019(令和1年)
next generation fighter
http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2019/12/1223mod1-w.jpg

2020年(令和2年)
F-3 Godzilla
2021/05/31(月) 19:49:53.65ID:jteuk5SI0
ゴジラはやめろ
26名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 20:02:06.67ID:aQW1X++G0
機械が人間と同等かそれ以上の戦術を行使できるので画期的
2021/05/31(月) 20:09:10.08ID:jteuk5SI0
随伴無人機は、「F-3の外付けウェポンベイ」辺りが現実的だろう
パイロットが自機から撃つつもりでミサイル発射の操作をすると、自機の代わりに僚機から発射されたりする事もある というだけ
群体化、クラウドシューティングってのはそーゆーもん (僚機のレーダー&IRSTによる情報も有人F-3側に渡される)
もうちょい言えば、その僚機が無人機でなく有人機のみの編隊でも同じ事

機械が人間を上回るとか、人間に出来ない事が出来る様になるなんてもんではない
2021/05/31(月) 20:10:06.30ID:heryZmr/0
日本航空宇宙工業会、2年ぶりとなる会長会見を開催
http://www.tokyo-dar.com/news/9350/

>航空自衛隊のF-2を後継する次期戦闘機に関しては、2020年12月に関係企業からの出向者からなるエンジニアリングチーム「FXET」(F-X Enginering Team)
>が発足し、現在は約200名体制で機体の基本構想策定に関する業務を行なっていることが明らかにされた。
29名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 20:10:30.69ID:aQW1X++G0
いやだからさ、敵群体の行動解析やらが、ものすごい勢いで蓄積されて、それが順次無人機の行動に反映されんのよ
30名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-W2nf [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/31(月) 20:18:51.58ID:aQW1X++G0
人間限界超えた機動で十、20秒後には対抗戦術引っさげて機械が襲いかかって来る
31名無し三等兵 (ワッチョイ e6d6-cpin [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/31(月) 20:34:03.31ID:+ZMC4b4X0
>>29
過学習でハメ技に全滅させられそう
2021/05/31(月) 20:39:24.61ID:bttFqRjQ0
>>27
まぁ同時平行して研究は進められてるってレベルに留まる話だろうね
無人機が自律して戦術的に有効な位置に飛行出来るまでがセットで、ミサイル発射等の判断は有人機が担うってのは登場段階では変わらない
33名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-83tl [126.225.78.17])
垢版 |
2021/05/31(月) 20:40:42.44ID:aQfFp7jU0
そろそろ初飛行した?
2021/05/31(月) 20:47:25.05ID:6LIR27gm0
>>29
それ群知能の話じゃないだろ
2021/05/31(月) 20:57:50.48ID:xMiRkN2Qp
群知性について語りたければ、先に自分の知性をどうにかしろよ。
2021/05/31(月) 21:13:34.96ID:ZPXW79t5d
次世代は、有人機よりも無人戦闘機がどんな戦術ドクトリンを確立するのか
そっちの方が興味あるは
2021/05/31(月) 21:35:12.36ID:hwxjmaTV0
>>27
少なくとも当面はそういうものになる
群制御とか群知性といったものは、それらグループまたは統制される個別のシステムの具体的な振る舞い方を決定する手段として、漸進していくんだろう
2021/05/31(月) 21:54:38.26ID:vTHZ+h7l0
有人無人混在も中国が先行しそうだな
i3構想も既に古いのでは?
されに上を行かれる予感
2021/05/31(月) 22:17:16.67ID:qlHlzVNTM
誰もあなたの予感なぞ聞いて無いが
2021/05/31(月) 22:56:19.21ID:NvZU0DvE0
中国は富岳を作れないのでAIの学習速度は日本の方が速い
2021/05/31(月) 23:40:52.33ID:btbFDBIY0
>>1 乙乙

AWACSの護衛に複数の無人機を飛ばすってのは、アリっちゃアリだな。
もちろん、その他に護衛用のF-15やF-3を飛ばしてもいい。

無人機は対AWACSミサイルが飛んできた時に、AWACSの盾となって防いでもらおう。
42名無し三等兵 (ワッチョイ e6d6-cpin [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/31(月) 23:48:25.47ID:+ZMC4b4X0
>>41
敵の戦闘機に体当たりしてもええしな
CIWSみたいなの積んで輪形陣組んだらAWCSもこの先生き残れるかも知れん
空中給油機も結構前に出れるかもしれんな
2021/05/31(月) 23:53:09.59ID:fMwyEBpU0
>>41
>>42
前線の機数を削らされてるだけの愚策
2021/06/01(火) 00:03:04.61ID:EovZrVdC0
>>38
安全性度外視して広大な演習場や無人地帯の上を、がんがんと飛ばして試験出来る強みはあるな
日本の場合は例え作っても自由に飛ばして試験する環境自体が無い
45名無し三等兵 (ワッチョイ 17bb-09EN [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/01(火) 01:48:20.32ID:67dhzRYo0
中国最強!
大人しく植民地になろう!

アル
46名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-0h5H [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/01(火) 05:30:45.77ID:m/fhqsd40
https://aviation-space-business.blogspot.com/

記事の話がどこまで本当かはわからんが
機数が少ない空自でF-15EX導入論はアホとしか言いようがない
新鋭機相手だとF-15EXは良いカモにされる可能性が高いということだ
機数が多いアメリカなら使い途があっても日本にとっては戦力の早期損耗にしかならない
かといってF-35は使い勝手が悪いのでF-3の調達ペースを上げると同時に
早い段階での本格的な対地・対艦攻撃能力付与が現実的対応だろうね
2021/06/01(火) 05:36:11.23ID:1c5feN0M0
>>44
広大な太平洋上でガンガン試験してるぞ
2021/06/01(火) 05:39:46.62ID:nLpADyoe0
>>47
民間機、民間船のスケジュールをチェックしながらな
2021/06/01(火) 05:49:20.05ID:1c5feN0M0
>>48
なんで硫黄島が自衛隊の秘密基地と言われてるのか知らないのけ?
2021/06/01(火) 05:51:25.33ID:LSTxc6liM
>>48
>民間機、民間船のスケジュールを
伊豆大島の東とか、関東平野ぐらいの訓練空域あってような
2021/06/01(火) 06:04:41.46ID:nLpADyoe0
>>49 >>50
非使用時は民間機も普通に通れるんだぞ
2021/06/01(火) 06:36:25.60ID:LgZikiDCd
使用時に使えるなら十分だろ
2021/06/01(火) 07:33:18.03ID:olY1qBDB0
>>46
配備開始時点で対艦対地能力は持ってるだろ心配いらん
2021/06/01(火) 07:54:34.89ID:uY2Y6Ho/r
試作版は各コンセプトを作ってるかもしれんね、これもスピード型の方が近いと思えてきた
https://i.imgur.com/tuolq6W.png

それにしてもBlenderは凄い
適当にお絵かきしてる時は気がつかなかったが、これは出来るのかとやってみると予想を超えた対応を示してくる
まるで優秀な自衛隊さんのようだ
ジオングに乗ってまでその素養が自分にもあるのか?と呟いたシャアの気持ちが少しわかる
2021/06/01(火) 08:28:30.58ID:PMpEU3Gvd
絵に描いた餅眺めて、楽しい時期ってあるよね
56名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9b-omLp [203.140.124.200])
垢版 |
2021/06/01(火) 08:34:38.13ID:yJ6BOq560
>>54
こんなに曲げるくらいなら、吸入口上につけて
ステルス性確保した上で、射出座席工夫する方がいいのでは。
2021/06/01(火) 08:42:25.52ID:uY2Y6Ho/r
>>56
ボディーはチェックしてたけど吸気は思い付きでトレースしたから雑ですね
第一正面から見て直四角とか垂直とかあり得ないのでフェイスラインに合ったようになるはずですね
吸気官は直線で通ってるものを一本だけ拾ってみたのでイメージするならそれに肉付けが必要ですね
2021/06/01(火) 09:39:41.56ID:j7R/PfZ+M
海軍パイロット無視してUCAS研究したら作れたかね。
黒ノム時代だから無理かな?それとも、当時の中国を凌駕しちゃうから闇に葬られたのかね
2021/06/01(火) 12:04:04.38ID:PXlyIUzj0
>>56
上部インテークは戦闘機には無理やろ
2021/06/01(火) 12:23:20.20ID:KJDs9/f90
>>29
イワシの大群みたいなドローンが攻撃してくる未来が見える、、
2021/06/01(火) 12:25:12.62ID:KJDs9/f90
>>59
MIG29みたいにインテークの上下に蓋をして上下どっちでもOKとか
2021/06/01(火) 12:26:26.21ID:KJDs9/f90
MIG29って不整地運用も対応しているし結構良い機体だねどね
2021/06/01(火) 12:27:04.80ID:JKw+xDvJ0
中国の無人戦闘機の大群に日本の有人戦闘機が翻弄される未来が見える
数的劣勢を有人機+無人機で対抗するはずだったのに…
64名無し三等兵 (ベーイモ MM76-W2nf [27.253.251.185])
垢版 |
2021/06/01(火) 12:28:40.53ID:Yyk0GjgWM
中国って実用レベルの開発か研究やってたの?
2021/06/01(火) 12:28:44.74ID:KXbC4aCv0
あ〜はいはい そうなるといいね
2021/06/01(火) 12:40:47.61ID:qtYr+s9fM
>>62
軽くて小さいと言うのは利点だけど、そのせいで航続距離なんかに難があり、海外輸出もあまり振るわなかった罠
MiG-35として再構成してるけど、小型ゆえの発展性の乏しさのせいかやっぱり苦戦してるよね
2021/06/01(火) 12:42:00.10ID:8OIAECIsM
無人機の大群はP-1HPMに蹂躪されるで
2021/06/01(火) 13:05:15.51ID:JhL3up1w0
>>64
ハッキングで技術を盗んでくる、金と女で優秀な人材を引っ張ってくる
コレが出来るから中国は油断ができない
2021/06/01(火) 13:16:30.24ID:/8u/DS6fd
>>66
まぁ前線航空機に航続距離云々ってのはそりゃそうだろっていう
2021/06/01(火) 13:46:30.32ID:pda8Rut30
日本は地雷にしろクラスターにしろ非人道的とか言われたら禁止条約にホイホイ批准するのでLAWS禁止条約とか出来たらすぐサインしそう。
米中は知らんぷりして開発し続けるだろうけど。
71名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.213.151])
垢版 |
2021/06/01(火) 13:49:11.74ID:vIBmoQVRr
>>66

そうはいってもF-16は順調に発展している
2021/06/01(火) 13:54:49.89ID:foVOvrwW0
小型なのが問題なんじゃなくて、「中途半端にデカい」のが問題なんでしょ<MiG-29
大型戦闘機としてはSu-27に劣るし、前線戦闘機として使いきれるのはソ連くらいのもんで中小国の主力戦闘機としてもMiG-21あたりにコスト面で勝てない
2021/06/01(火) 13:55:09.11ID:LgZikiDCd
>>70
クラスター弾は米軍すら破棄してるし、日本もクラスター弾破棄をJDAMの導入、さらに今ではEFPを用いた新型弾頭を開発にまで繋げている
human out of the loopなLAWSとかあったって得しないし、条約で禁止される程度の兵器にはアメリカだって固執しないし固執する必要もないかと
2021/06/01(火) 14:32:22.29ID:6GRV98fZ0
>>73
アメリカは禁止条約批准してないし近年も投下動画公開してるのに何勘違いしてんの
2021/06/01(火) 15:38:39.96ID:Vrar+Alu0
要は「脅威となる軍人を殺傷する際に失敗せずあらゆる苦痛を伴わない」事が大事なんで
非人道的な有効手段を禁止するって事はあらゆる意味を含んでいる
戦術的に有効な程撤廃するのに時間が 掛かるし消えない
2021/06/01(火) 16:25:30.96ID:twKypBRN0
もうガンダムファイトで決着つけようぜ
2021/06/01(火) 16:31:10.19ID:6GRV98fZ0
合意と見てよろしいですね?
2021/06/01(火) 17:14:06.27ID:gVCcAOhA0
Mig-29は使い勝手は決して悪くないけど金食い虫なのがなあ
2021/06/01(火) 17:17:01.75ID:KJDs9/f90
>>68
IHIの技術者を一本釣りで大金と美女で引き抜けば、すぐに推力20トンのエンジン作れるアルよ
2021/06/01(火) 17:38:19.62ID:tx7jWYLB0
素材調達の壁があるのでムリポw
2021/06/01(火) 17:39:01.26ID:4wQVZF8e0
>>68
サイバー攻撃によるハッキング
開発者を美人局で絡め取る
巨額の賄賂で開発者を買収
中国共産党員が偽造パスポートや身分偽装などで日本人に成り済まして入り込む

中国が情報を盗もうと思ったらこんなところだろう
だから身分チェックはどの企業も相当厳しくやってるはず
特に主任クラス以上は内偵含めた厳格な調査も視野に入れるべきだと思うが、如何せん平和ボケしててスパイ天国とまで言われる日本には難しい要求かもしれん
2021/06/01(火) 17:47:06.04ID:LgZikiDCd
>>74
その条約批准してない米軍すら2017年来の方針により既存のクラスター爆弾を破棄して、不発弾の出ない新型爆弾(日本のEFP弾に類似?)を開発してるんだよ
つかSFWの生産中止発表とか話題になったろ?
2021/06/01(火) 17:58:39.78ID:Vrar+Alu0
>>82
民間人に被害が出てるんだから尚更だわなw
条約に拘束力が無い、「何しても良いんだ」と思ってる馬鹿が多い
2021/06/01(火) 18:19:13.44ID:6GRV98fZ0
>>82
不発率1%以下にできないから使用を控えているだけ
必要時も使用できないわけではないし開発禁止でもない
2021/06/01(火) 18:43:45.36ID:LgZikiDCd
>>84
1%以下にできないから破棄して新型爆弾開発してんだから>>73は何も間違ってないのに、それに対して「アメリカは禁止条約批准してない」「何勘違いしてんの」と的はずれな噛みつきを披露したのはお前
2021/06/01(火) 18:47:31.86ID:6GRV98fZ0
>>85
破棄してないが
2021/06/01(火) 18:56:41.35ID:sBE3MS6lx
自説の一字一句に固執する人間はやたらと衝突するよね… 論点の違いを認めて矛を収めればすぐに終わるのに
2021/06/01(火) 19:03:25.91ID:6GRV98fZ0
>>87
主題>>73がひっくり返されてんだがバカなの?
2021/06/01(火) 19:03:52.17ID:/8u/DS6fd
クラスター兵器に取って代わる性能と高信頼性の弾薬が出来るまでその能力を保持する

これが米の方針
2021/06/01(火) 19:14:54.85ID:LgZikiDCd
確かに破棄はしてないから言い過ぎだったねごめん
ただSFWとかはメーカーが生産中止を発表してるし、新型爆弾の開発も進んでるからクラスター爆弾の使用中止は米軍においてすら規定路線なのよね

こうした「世の中の流れ」を無視できないのはLAWSも同様だし、どのみち条約で禁止されるような兵器に固執することはないっつう話
2021/06/01(火) 19:19:54.59ID:twKypBRN0
クラスター云々より核兵器の更新早く米国はしろよと
ロシアに比べて遅れてるやん
2021/06/01(火) 19:26:56.60ID:0mVZEeRN0
アメリカダメダメだからって油断すると三年くらいでひっくり返されるよね
2021/06/01(火) 19:29:16.32ID:6GRV98fZ0
>>90
むしろクラスター爆弾を開発しろって意味だぞ
ガンガン配備していきたい意向しかない
お前は思い込みで情報を歪めすぎだ
2021/06/01(火) 20:05:41.92ID:uWxsjpFs0
アメリカのNGAAWに対して、日本は高密度EFP弾頭をクラスター爆弾の代替品としてミサイルの弾頭にするつもりだけど
この弾頭使った巡航ミサイル(誘導爆弾?)ぁ開発されてF-3にも積まれるんだろうな

EFPと同様に研究中のシーバスター弾とかEMP弾も弾頭ラインナップに入って、QZSSも誘導に使えるような感じで
2021/06/01(火) 20:40:30.38ID:Z33SrP6T0
EFP弾って、戦車のキャニスター弾と同じような効果になるんだろうか?
2021/06/01(火) 23:07:28.08ID:tZP/HLw60
大気中じゃなくて、ロケットエンジンシステムでの話だが

観測ロケットS-520-31号機実験の実施について
実験概要 :[深宇宙探査用デトネーションエンジンシステム実証実験]
本実験は、燃料と酸素の混合ガスが爆発的に反応した際に生じる衝撃波(爆ごう波)を安全かつ効率良く推力に変換するロケットエンジン技術の世界初となる飛翔実証です。
https://www.jaxa.jp/press/2021/06/20210601-1_j.html

観測ロケットS 520 31号機の紹介 【オンライン特別公開 #3】
https://www.youtube.com/watch?v=O0FoDi5DjR4

ロケットエンジンとしては世界初の実証らしい。航空機用だと他の国ですでに実証されてるのかな。
97名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-0h5H [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/02(水) 04:28:36.01ID:zufG+VaI0
そういや、今月の雑誌「航空ファン」の短信ニュースに
防衛省が将来の空対空ミサイルの推進方式について国内メーカーに意見を求めたといった内容の記事が出てたな
立ち読みだからサラッとしか内容読まなかったがJNAAMの次に備えた動きなのかな?

それが実際の開発にまで発展すればF-3にも搭載されることになる
まだ意見を聞いてるだけだから具体的な開発構想とは違うけどね
2021/06/02(水) 06:27:35.41ID:vdEU6qqhr
https://i.imgur.com/2WkH8Mi.png

F-3に限らずストレーキとの堺には数本のシワつまり折れ曲がりがあるようで26はフレームがそこに来ていることをわかっているから書きようがあるけどF-3は真似ておくしか無いのだろう
試しに周りを削り取ってみたらATD-Xに似てる希ガス

シャアがセイラと偶然はちあわせ再会する名シーンは素晴らしいけどシャアがそこで何をしていたかと言うと、連邦の兵器の残骸をこそこそと調査していたんですよね…立場上指示されてやってるわけでもないからガンダム攻略の地味な作業なのでょうね
2021/06/02(水) 07:19:15.81ID:FsdesU4O0
>>98
このカドのところ、機体上面側は二つの直線の交点までつまんで伸ばしたような感じになってると思ってる
X-2ではこのカドのところから機首とインテークダクトの盛り上がりが溶け合い、溝としてそのまま後ろに流れてたけど、これは本来あまり好ましくないわけで
2021/06/02(水) 07:28:47.82ID:vdEU6qqhr
さようでござるか
ATD-Xも拡大してみると顔の端っこはドロップ型にピュッと出ていて可愛い
(´・∀・)
どうして今まで気がつかなかったか…
2021/06/02(水) 07:32:30.60ID:FsdesU4O0
こういう
2021/06/02(水) 07:44:35.90ID:vdEU6qqhr
何だこれはと思ったら見下げ図でしたか、上部下部の形状の融合に骨を折っていることを最低限は肝に命じておきます
103名無し三等兵 (ワッチョイ 17bb-09EN [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/02(水) 08:12:18.61ID:2JY5c4OE0
タービンのブレードって穴が空いててそこから冷却用の空気が出てきてるわけじゃん?
ってことはブレードの根元とかに穴が空いててどっかから吸気してるの?
断面モデルとかみてもそれっぽいのがないのは見られたくないから省いてるのかな
2021/06/02(水) 09:11:19.15ID:dDqZtFnD0
>>103 圧縮機から空気をくすねてきて流してる。
2021/06/02(水) 09:45:34.00ID:tfruE/mP0
>>81
朝のNHKニュースです
IHIが中国企業に買収される事がわかりました
2021/06/02(水) 09:56:35.76ID:ejwvGLJNM
親中ドイツにすら企業買収制限される中国があんまおかしな夢見るなよと
2021/06/02(水) 11:52:21.44ID:USaA0vi4a
買収は普通に待ったかけれるからな
2021/06/02(水) 13:51:50.86ID:dDqZtFnD0
>>105 日産がルノーに買収される時だって、ロケット技術をIHI に移動したのに、国防の要のIHI を外国企業が買収することは不可能。

ロケット、ジェットエンジン、ミサイル、、、、
2021/06/02(水) 15:17:07.75ID:HXHAYXsN0
IHIが買収されたら日本の航空宇宙産業が終わってしまうレベル
2021/06/02(水) 17:55:24.42ID:A2anenjf0
KF-21を文在寅大統領が視察した後で再度分解、か

韓国風の見栄文化かね

でも日本はMRJで一見類似した事をやってたんだっけ
国交省の役人に「ここをこうやって接合します」と説明してから
もう1度リベットを外してまたくっ付ける、という風にして
航空機の認証の国産化まで目論んで開発・製造していた

韓国のは、胴体の基本は出来てます!と見栄を張って見せてから
実際の各部試験はくっ付いてたら出来ないからすぐバラしたと
見栄と認証プロセス確認だからやっぱり違う罠
2021/06/02(水) 19:32:12.80ID:IpRLsYNo0
210602
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報
第83号 入札日 令和3年7月9日 戦闘機搭載弾薬によるネットワーク射撃の成立性
に係る検討役務 1件 納期 令和4年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku03-083.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、誘導弾に適用可能なネットワークシステム設計
>の経験を有し、将来のネットワークシステムに必要な能力等を試算可能な知見及び
>技術を有すること。

公募情報
公示第69号 提出期限 令和3年6月18日 令和3年度航跡予測評価装置 
状況判定部の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-069.pdf
>B誘導武器システムにおける航跡予測に関する設計・シミュレーションについての知識
>及び技術を有していること。納期 令和4年3月4日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/06/02(水) 19:32:54.70ID:IpRLsYNo0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第20号 令和3年度 評価シミュレーションプログラムの設計役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-020.pdf
>B官所有の「分散型防空用評価シミュレーションプログラムの設計役務 評価シミュレーション
>プログラム(ソースコード)(令和3年1月)」及び「近距離誘導評価シミュレーションプログラム
>の設計役務 評価シミュレーションプログラム(ソースコード)(令和3年1月)」を用いて、評価
>シミュレーションプログラムの設計を行うために必要な技術を有していること。
>予定納期 令和4年3月18日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/06/02(水) 19:40:25.17ID:BOOSzZ6YM
クラウドシューティングか
2021/06/02(水) 19:51:37.12ID:Z8OROB/Wd
分散型防空はSAM関連の指揮システムだよな
マルチエージェントシステムとかいって数年前に話題になった奴
近SAM関連のシミュレータが関連するとなると、長SAM中SAMでのIAMDより、まずは近SAM(改)や多目的監視レーダとかと合わせた柔軟な野戦防空用のシステムとして導入される感じかな
2021/06/02(水) 21:41:35.92ID:C5/632fV0
>>114
センサー(レーダー)ユニットと射撃ユニットが分離され、かつ短時間で配置が著しく変化するため、
従来型の火力調整は最早非効率過ぎるのだろうな。

ネットワークでセンサー情報や地形情報、全ユニットの配置を共有し、それらの情報に基づいて
エージェント同士が自律的に調整を行い、リアルタイムで最適な射撃計画立案や射撃効果見積りを行う、
そんな感じのシステムのシミュレーターなんだろう。
2021/06/02(水) 23:18:53.44ID:zACjB5AYx
NHK BS1 6月6日(日) 20:00〜
世界のドキュメンタリー ステルス 戦闘機とレーダーの技術戦争
2021/06/03(木) 05:47:35.04ID:hsIIBw8gr
F-3の肩の盛り上がりが意外と低い気がして参考になるものを探している
26の主翼が結構な盛り上がりで、これに加えて肩の盛り上がりと首の盛り上がりが足されたらとんでもないことになるような希ガス
YF-23のように顔の側面は縦かよと言いたいくらいになってしまうのか?
そして肝心要の24さんはあてにならない…
https://i.imgur.com/BGFe11k.png

シャアは普通なら真っ先に木馬を潰すだろうに、むしろそれをしようとしたガルマを葬った
セイラが乗っていることはまだ知らないのだからそれがニュータイプの直感なのか
2021/06/03(木) 06:45:01.46ID:e4Uc11+0d
えっ何の話?
2021/06/03(木) 10:12:51.15ID:MNA1DxZB0
F-3は第6世代を目指してんの?
それとも無難に第5.5世代くらいでお茶を濁すの?
2021/06/03(木) 10:19:58.85ID:SPKzyw9wd
5世代が出来上がれば御の字
2021/06/03(木) 10:54:05.76ID:Sp4JTGOed
>>119
>F-3は第6世代
最初から言っていることは
・第5世代機に優る (DACTやったら、負けない)
個々の研究要素は、ほぼ第6世代を目指している
2021/06/03(木) 10:58:45.47ID:B29OiKIW0
再三言われてるけど、6genの定義がまだ決まってないからな
「これが6genでござい」とは誰も言えない

F-3もNGADもテンペストもFCASも、みんな既存の5genを超えようとしているというだけ
(まーNGADがお出しされたら、実質的に「このNGADで実現されたのが6genの主要構成要素」という話にはなるだろうが)
2021/06/03(木) 11:19:37.98ID:RtTZiD1v0
アメリカですら定義できてない6genなんて作れるわけねーだろ。
F-3は5.○世代止まりで、今後の国産の道への橋頭堡だよ。
だから6gen目指すとか言って堅実な設計から離れて開発が遅れでもしたら話にならん。防衛省もわかってるだろうしそんな事しないだろうけど。
2021/06/03(木) 11:25:10.69ID:U2FTlVh3M
普通にF-3はGen6だろ
FCASやテンペストとともにGen6とされないことの方が珍しい
後でアメリカが何か革新的な機体を実現してGen5.5と言われるかもしれんがそれは定義が切り替わるだけのこと
現状で気にすることではない
2021/06/03(木) 11:28:10.40ID:U2FTlVh3M
そもそもGen4→5のイメージで5→6を語りたがる奴が多いが3→4や2→3なんてそこまで大して変わってないからな?
直近のステルス化で大幅な変化が起きたから次の世代の変化は小幅に留まるというだけだろう
2021/06/03(木) 11:30:28.30ID:0nBO5dGhr
>>122
ただ第6世代の要素として見えてきてるものを先に入れとこって感じではあるよね
というか今回洋上に展開して対中包囲網作ってる実質的な同盟関係にある各国に先駆けての実験的な役割を含んでると見る
2021/06/03(木) 11:43:41.79ID:Sp4JTGOed
>>125
>3→4や2→3なんて
F-15 (第4世代)は、DACTやその他の予想では、第3世代機に1000:1だよ。実際イラクやシリア上空では全く損害無しでやっている。
2021/06/03(木) 12:08:04.82ID:SLkGtt9Zd
探知距離もミサイルの射程も上回れば一方的な結果になるということで
2021/06/03(木) 12:50:06.98ID:Q74kvMI/0
「世代」なんてのはその時期の大雑把な流行で括ったもんでしかなく、ミリオタがネタにする以外になんの意味もない区分だよ
130名無し三等兵 (ベーイモ MM76-W2nf [27.253.251.132])
垢版 |
2021/06/03(木) 12:50:41.95ID:TB7kFUWSM
高度なai搭載は間違いない
2021/06/03(木) 13:07:51.83ID:RtTZiD1v0
i3 FIGHTERのコンセプトがすべて実現したら6genと自称しても良いんじゃないかなとは思う。
まぁF-3じゃ無理だな…間に合わん。
132名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.133.204.107])
垢版 |
2021/06/03(木) 14:53:55.49ID:YFo/zm8sr
次期戦闘機は即応性がない機体は全く要求に合わない

F-Xで求められたのはいつ来襲するかわからん敵への対応する即応性
いくら海外のトレンドがどうとかいっても即応性が低い機体は要求性能を満たせない
そこが自軍の作戦の都合で使う日時を決められる制空と相手の動きに合わせるしかない要撃とね違い

時々出てくる空中巡洋艦みたいな話は迎撃には使えない
対空戦闘重視といっても外征目的と迎撃目的とでは求める機体は異なる
だから次期戦闘機は即応性を損なわない機体規模になる
機体規模抑制と搭載能力・航続能力という矛盾した要求を満たす為にハイパワーでスリムなエンジンが求められた
2021/06/03(木) 15:10:24.21ID:fXsNcisxx
即応性ってなあに?ふんわりした言葉で説明した気になられても困る
2021/06/03(木) 15:11:33.10ID:MaPZZRtS0
F-22だって作ってるときは第五世代とか言って無かったよね
2021/06/03(木) 15:17:31.04ID:Sp4JTGOed
>>134
>F-22だって作ってるときは
次世代戦闘機と明確に言っていたよ。
元々が、ATF https://ja.wikipedia.org/wiki/先進戦術戦闘機計画
冷戦期ソ連程度の猛烈な数の戦闘機での防空・稠密な地対空ミサイル防空などを「無力化」して、爆撃機による攻撃を成功させることが目標。
2021/06/03(木) 15:18:47.67ID:4u4KuY4X0
2021.06.2
次期戦闘機プログラムを水面下でこっそり進める米海軍、今年も研究・開発予算は非公開
https://grandfleet.info/us-related/the-u-s-navy-secretly-advances-the-next-fighter-program-under-the-surface/

米軍は具体的な予算を公開しなくとも研究開発進められるんだな。うらやましい。
日本でこんなことやったら説明責任ガー!とかマスコミが吹き上がることになる。
2021/06/03(木) 15:18:49.35ID:MaPZZRtS0
>>135
F-3だってNGFいうとったやん
2021/06/03(木) 15:23:41.69ID:4u4KuY4X0
ある意味、FCASだってテンペストだってみんなNGF(次世代戦闘機)だな。
2021/06/03(木) 15:26:27.27ID:ZXugJnnzH
>>136
何か以前このスレに米軍が次期戦闘機開発をするなら秘密裏には開発出来ず、絶対に公開されるはずだと断言してたヤツがいたな
2021/06/03(木) 15:28:19.67ID:BvScTAYOd
>>139
実際公開されてんじゃん
2021/06/03(木) 15:28:22.40ID:fXsNcisxx
>>137
海外報道の扇情的な見出しとしてNGFと書かれてはいるけど、日本の公式ソースでは常に次期戦闘機(NF)
142名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.133.204.107])
垢版 |
2021/06/03(木) 15:41:25.94ID:YFo/zm8sr
実証機レベルの機体を秘密裏に開発するのと
実働機を大量配備するまでにするのと違うぜ
YF-16を秘密裏に開発できてもF-16Aを配備するには
いくともハードルを超えないといけない

なんでこれが理解できないのだろ?
2021/06/03(木) 15:41:54.47ID:Sp4JTGOed
>>140
>実際公開されてんじゃん
上院の委員会(秘密会議)で、予算総額・秘密プロジェクト数だけ説明(内容完全非公開)ってのが、年間1兆円以上ぐらいあるらしいよ。
WW2だって、マンハッタン計画に50%も戦費使わなければ1年ぐらい前にドイツに圧勝出来たはず。戦費の残り25%のB-29開発やらない場合に、ドイツ降伏後の日本とどう戦うのかは不明。
144名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.133.204.107])
垢版 |
2021/06/03(木) 15:45:13.00ID:YFo/zm8sr
ちなみに日本も次期戦闘機開発が正式決定する前に
エンジンやレーダー、軽量化技術の開発を2000億もの金をかけて研究開発している
だけど正式に次期戦闘機として開発承認されるのには政治的ハードルがあったのと同じ
2021/06/03(木) 15:47:11.27ID:RvNNfKQn0
日本のなに作ってるか丸見えの入札情報もどうかと思うわ
2021/06/03(木) 15:52:24.68ID:bG7vmsJ8M
>>127
機体構造の面で4と5の間には隔絶した違いがあるよ
2021/06/03(木) 15:53:01.28ID:4u4KuY4X0
>>144
アメリカの場合、その「何を開発してるのか」を明らかにしなくて良い、ってことだろう。
仮にものすごいレーダーを極秘に開発中でも、「レーダー開発しています」ではなく、
巨額の極秘開発プロジェクトの一部の予算を当てるだけで良いと。

日本だとなかなかこうはいかない。
2021/06/03(木) 16:26:06.22ID:PvxmpHzmH
アメリカだと何を開発してるのか明らかにしなくても予算が通るということだな
ある程度公開してくれた方がこちらとしては楽しめるのでして欲しい気持ちはあるなあ
2021/06/03(木) 16:32:19.85ID:YMDhgiZp0
国防予算には用途非開示の機密費が研究開発や秘密作戦ができるくらいあったはずだがそれとは別だろう
2021/06/03(木) 16:56:00.56ID:nkdR3EqC0
米は軍の予算とは別にNASAやペンタゴン傘下のDAPAの開発で軍事兵器の開発予算獲得もするからなぁ
日本も経産省や文科省の予算で航空宇宙関連の予算で軍事研究にもなる研究開発しとるけども
2021/06/03(木) 17:09:37.16ID:eGKNO6jCd
>>145
見せていいもん出してるだけだろ

Twitterでわっかさんや垢消ししたケロロの人みたいなのが持て囃されるのは、まさに表に出ない(出せない)部分で各幕やメーカー各社の思惑が渦巻いていることの裏返しだし
たとえば電子戦とかSIGINTとかマジで表に出したくないものは地方調達漁ってもそうそう分からんようになってる
2021/06/03(木) 17:14:08.20ID:ZtI6DC31d
徳島空港 海自の訓練機が滑走路に接触 滑走路閉鎖(2021年6月3日)
https://youtube.com/watch?v=GZ6zS2GSUSg
153名無し三等兵 (オッペケ Sr93-09EN [126.158.159.104])
垢版 |
2021/06/03(木) 17:21:01.76ID:ALlCOeuNr
>>152
コメ欄にまさに言いたいことがそのまま書いてあるな
滑走路に接触ってなんぞ
2021/06/03(木) 17:32:11.19ID:Vew083T/M
脚以外が触れたんだけど、別ソースでは胴体着陸と書いてあったからもう少しマシだったのかしら
2021/06/03(木) 18:09:11.33ID:nkdR3EqC0
滑走路×訓練機

滑走路に接触

妄想が広がるな
2021/06/03(木) 18:11:47.34ID:B7A22TFe0
>>155
タッチ&ゴーも追加で
2021/06/03(木) 18:22:26.48ID:qda2xmzy0
>>142
開発してるという話なんだよなあ
https://www.airforcemag.com/new-force-design-ngad-needed-soon-f-22-sunset-begins-in-2030/
これも>>136もな
非公開で研究開発とか何処でもしてる話なのでな、当然本邦でも公表してる部分以外にもあるわなそれは
2021/06/03(木) 18:32:03.48ID:nkdR3EqC0
米軍にはF-117という秘密裏に開発し秘密裏に配備し秘密裏に運用してた事例もあるからねぇ
2021/06/03(木) 18:34:18.54ID:eGKNO6jCd
142もそういってるのでは?
2021/06/03(木) 18:35:17.20ID:qda2xmzy0
>>158
それな
それに比べれば今の>>157なんかは色々話出てるのだから研究開発してる事を否定するのは正直よくわからないのよね
161名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 18:41:58.84ID:rBu4hp11r
>>158

そのレベルが限界だよ
F-15やF-16に代わる戦闘機となればATFやJSFみたいにやらなくてはいけなくなる
それこそF-35に代わる戦闘機ともなれば実用機になるまでには政治的なハードルがいくつか出てくる
2021/06/03(木) 18:42:43.13ID:qda2xmzy0
>>159
YFナンバーの話出てもF-22から交代するスケジュールの話出ても量産するための研究ではないとか言い出してるのだが……
2021/06/03(木) 18:43:56.67ID:qda2xmzy0
>>161
今出てるのはF-22やF-18の分だろ
F-35がそんなにすぐ無くなるとか誰が言ってるの?むしろ聞きたいのだが
164名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 18:51:18.26ID:rBu4hp11r
>>163

F-18やF-22だって同じことだよ
空軍や海軍の主力機にしていくには秘密裏開発して
秘密裏に配備するなんて予算的に無理
むしろ大量産するには必要性を理解してもらい大規模予算を獲得すり必要性が出てくる
研究開発をしてないと言ってるのではなく大量産機にまで仕上げるには政治的なハードルがあると言ってるだけ
F-117みたいな実験的運用で少数運用でよいなら可能かもしれないが
主力機にするには議員と国民の理解が必要で民主主義の国はそこは同じ
165名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 18:54:54.43ID:rBu4hp11r
日本だって次期戦闘機開発正式スタート前から構成要素開発に多額の予算を投入してきた
だけどF-2後継機として正式に採用して配備していくには手順を踏んでいく必要がある
アメリカも主力機にしていくには手順を踏んでいかないと大規模予算が獲得できない
2021/06/03(木) 19:06:06.59ID:A1qY8X99r
>>165
大枠の予算獲得には承認が必要ということだろう。既にF-3の予算は認められてるのだから問題なのはそこじゃなくてその中でどれくらいの部分が機密にされるのかということだと思うのだが
2021/06/03(木) 19:06:49.04ID:nkdR3EqC0
>>161
それこそF-15やF-16の後継はF-15やF-16やF-35だろうよ

デジセンの概念やB-21の漏れきこえてくるコンセプトみるに
普通にもう何種類かその手のもの飛ばしてるかもな

実際NGADの技術実証機は既にデジセンの概念で開発され飛んどるとオフィシャルされとるし
だからあんたの言うように秘密裏にはやらんやろね

ただ今後はオフィシャルにする頃にはかなり進んでるやろね
それがデジセンの概念のひとつやしね
今後はF-15やF-16やF-22やF-35のような見える開発はやってかないってのがデジセンの概念やからさ

我々にはつまらないけどしょうがないわな
2021/06/03(木) 19:07:29.66ID:9ru3MbQna
>>164

その話と>>154>>136は違うみたいだけどね
とりあえずできないというソース出してくれるかな?自分がソースと言うならならそれでも良いけど
169名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 19:19:19.35ID:rBu4hp11r
ソースもなにも
アメリカの主力機が秘密裏に大量産されてましたなんてあった?

研究や開発は常にやってるだろ
それを大規模事業化までしてくにはハードルがあるということ
F-22なんて700機以上量産が200機未満まで量産が減らされた
議会はそんだけの権限があるんだぜ

軍だけの意向で大規模予算を動かせる根拠は何?
2021/06/03(木) 19:23:45.58ID:n1Skc5gYa
>>169
200機は米軍にとっては少量調達だろ何言ってるんだか
大量産というならF-16やF-15やF-35位作る話だわ
つまりできないというソースは自分なわけな
171名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 19:27:58.44ID:rBu4hp11r
>>170

ATFは700機以上量産予定の計画だった
それが予算を削られて200機以下にされた
そんだけ議会には予算の権限があるということ
しかも輸出まで止められた
アメリカの立法府をなめてはいけない
2021/06/03(木) 19:29:28.49ID:n1Skc5gYa
>>171
議会ガーですか
そして今あるF-22の機体は大量産なんて数でないのは認めるわけね
173名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 19:41:57.68ID:rBu4hp11r
議会が難敵なのは民主主義国家では避けられない
面倒くさいけど手順を踏まないと何も実現しない
2021/06/03(木) 19:49:58.41ID:nkdR3EqC0
米軍はもう主力戦闘機という概念すら捨てようとしとるわけでなぁ
175名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.253.172.254])
垢版 |
2021/06/03(木) 20:11:36.12ID:rBu4hp11r
議会が味方になるとF-16のように
単なる軽量戦闘機計画がF-4に代わる主力機にすらなった事例もある
アメリカの議会は日本のバカサヨと違い必ずしも軍事の敵とは限らない
説得が上手くいくと歴史に名を残す傑作機への道を歩むこともある
2021/06/03(木) 20:30:36.93ID:MRblhGVx0
日本でも使途が何もかもが非公開で大丈夫な費用として官房機密費ってのがあるが年間5億円くらいだから開発費の足しにもならんがな
2021/06/03(木) 20:34:00.23ID:oZOXblxQ0
210603
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第70号 令和3年6月18日 令和3年度次期戦闘機ウェポンシステムの性能確認試験のため
のシミュレータ組立の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-070.pdf
>B バーチャル・ビークル・シミュレータの機能・構成等に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。 納期 令和3年11月26日 納地 防衛装備庁


防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第6号 令和3年度 ステルス評価装置の研究試作の動作確認作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-006.pdf
>B 本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の機能、性能に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年8月20日(金) 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
2021/06/03(木) 20:50:47.03ID:qda2xmzy0
>>176
まあ米国と本邦とは予算もやり方も全然違うからな
>>175
というか前にF-22は金食い虫と槍玉に上がってたので維持費がF-22より安いのに性能ははるかに高い新型機!とかアピールすればダボハゼみたいに食いついてくるんでね?
2021/06/03(木) 20:55:43.36ID:Xb3RwPaiM
予算はお小遣いじゃない設計全部決まってるXF9-1寸法死守〜なのさ語尾くん今日もお元気だね
2021/06/03(木) 21:59:21.22ID:RtTZiD1v0
本邦の場合自分から喧嘩ふっかける事はないから戦力を秘密にする必要は無いしね。戦力隠して攻めてきたら騙されたなバカめ!みたいな妄想は楽しいっちゃ楽しいけど現実の外交政策としては下の下だし。
2021/06/03(木) 21:59:32.56ID:o+5hCQfca
>>177
RCS測定アーノルドに頼らず自分達でやるんだな
結局アメリカがどの程度関わるのか分からんな
無人機周りとリンク16くらいか
182名無し三等兵 (ワッチョイ aa01-eqcJ [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/03(木) 22:28:42.06ID:E+Feqeq30
>アメリカの主力機が秘密裏に大量産されてましたなんてあった?
秘密機で主力機いうのも矛盾している気もするけどね。
ただ世界が驚いた「ビンラディン殺害作戦のステルス・ヘリコプター」なんて例もあるから
「知らないから存在しない訳でもない」のがそもそも秘密機の秘密たるゆえんな訳で
2021/06/03(木) 22:32:28.88ID:TO6uVQRgM
ふと思ったんだが、そもそもヘリコプターをステルスに出来るのか? 回転翼だけでRCSが馬鹿高く出るはずなんだが……レーダーにとっちゃ円盤みたいなもんだぞ。
2021/06/03(木) 23:22:51.78ID:B7A22TFe0
超低高度で飛ぶのが一番のステルスじゃね?>ヘリ
185名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3e-9FQy [150.66.172.29])
垢版 |
2021/06/03(木) 23:23:11.46ID:k1hD6ETk0
F-3の強さはどれくらいになりますか?
FCASやテンペスト、NGADやF/A-XX、MiG-41など世界では様々な戦闘機が開発中ですが、これらに比べて勝りますか?
2021/06/03(木) 23:27:16.62ID:B29OiKIW0
どれ1つとして完成品が無いのに、どうやって比較しろというのか
まあロシア機には勝てないと不味いんじゃないかという気はするが (米国機や欧州機に勝つ必要は別にない)
2021/06/03(木) 23:28:05.02ID:YMDhgiZp0
なんだそのクソまとめタイトルみたいな質問は!?
よくわかりませんでした!
いかがでしたでしょうか?
2021/06/03(木) 23:44:46.71ID:/5iQA7GP0
ぼくの考えた超強い戦闘機より強いですか?という質問だな
2021/06/03(木) 23:52:38.38ID:nkdR3EqC0
>>185
ストラマより低性能だし殲99より圧倒的に性能は及ばんよ
2021/06/04(金) 00:01:41.71ID:B0RPUnS80
殲99様が出てきたら瞬殺だよ。出てくれば、なw
191名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-/O64 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/04(金) 00:04:44.63ID:IiTodY9x0
63 名前:名無しさん@12周年2011/07/13(水) 11:14:33.09 ID:2S9RC2aN0
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。
2021/06/04(金) 00:06:33.53ID:gVrQJHAB0
何度見ても巡航距離で笑う
2021/06/04(金) 00:10:36.77ID:MZYp5/qy0
>>191
これオチまで完璧なんだよなぁ
2021/06/04(金) 00:16:35.01ID:Q38OdGOfr
参考
成田関空の滑走路は4000m
2021/06/04(金) 00:28:12.71ID:Hmjsq2Lw0
戦闘行動半径は3000mくらいかな
2021/06/04(金) 00:35:43.00ID:YPyu9zeld
15機×500回=7500機
2021/06/04(金) 01:37:56.58ID:0yiKj9XE0
>>179
特徴的な語尾はお山の大将おじいちゃんの生存確認にもなるな
2021/06/04(金) 01:46:54.54ID:8tm6CZyb0
>>185
勝てない可能性が高い
基本、製造段階でイレギュラー起きて性能を落とすパターンは良くあるので

他は、開発できるかどうか微妙
原因としては、第六世代戦闘機の方向性があいまいだから
2021/06/04(金) 01:56:47.65ID:TwzezSRA0
いつもそうやって過小評価に過小評価を重ねてるな
2021/06/04(金) 04:14:43.36ID:nXrgsOSDd
>>120
お前には訊いちゃいねえよ莫迦スッップ
201名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/04(金) 05:02:04.99ID:wSv4E6na0
アメリカは複数のコンセプト実証機を試作して検証してる段階だろ?

実働機に発展していくものもあれば企画倒れでボツになっていくものもある
次世代機を研究開発してるのは確かだが量産段階まで達しているのとは違うわな

既に量産段階まできてるなら早く配備した方が有利で2030年代まで待つ必要なんてない
既に量産段階まで仕上がってるならF-15EXみたいなババア芸者の厚化粧はいらない
あんなものが採用されるというのは俗にいう第六世代戦闘機が量産段階ではないことを示唆している

金食い虫と揶揄されるF-22なんてサッサと新型機に代えた方がいいのに2030年代というのは
量産できるようになるのは10年先という意味でもある
日本と違って実証機をいくつも製作できるのは流石はアメリカと言えるけど実用段階は10年先
使えそうなコンセプトが見つかれば実用化の為の開発に移行するから計画が公表されるだろう
2021/06/04(金) 05:41:23.66ID:jSQIZjJh0
>>201
>>157にある記事では2030年代でなく2030年からだな
まあババアの厚化粧という意味ではF-22も2030年頃ではそうなるだろから無理もない話だわな
2021/06/04(金) 06:05:36.89ID:SNXNQsjYd
もう日本に出来ることは精神勝利だけ
2021/06/04(金) 07:52:08.98ID:pfGuDbYXr
次期戦闘機&関連無人機数種類、C-2&P-1派生型開発する
航空機ではないか将来空対空ミサイルの推進方法についての国内メーカーから意見募集も始めてるらしい
JNAAMやAAM-4の次に関する動きも始まっている
実現すれば搭載するのはF-3と関連無人機になるのは確実だ
次期戦闘機関連は無人機やら搭載兵装まで広がりが続いてるから練習機にはねということ
C-2&P-1派生型も次期戦闘機と連携するのは確実で一大国内兵器システム構築に動いている
そりゃ練習機なんて手を出さない
205名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 07:53:13.84ID:pfGuDbYXr
ゴメン、誤爆しました
2021/06/04(金) 08:01:46.08ID:jSQIZjJh0
誤爆か
まあ練習機にデータリンクさせたりはしないからね、別の話を無理やり結びつけるとか苦しいの相変わらず
F3後継エンジンの仕様が決まったらどうなるか見えてきて話が進むだろから大人しく待ってれば良いのだな
焦るナントカは貰いが少ないというコトワザもあるしの
2021/06/04(金) 08:27:55.45ID:TT6xQ0q3a
仮にT-4後継作るとしてもしF-3複座がないのならMTはATとの統合、要はLIFT化は避けられないし
LIFTとなるとF-3のシステム周りの仕様が固まらんと作りようないしな
訓練体制も色々手をつけないとならんし、そうなるとF3後継エンジン出てからでもそう遅くない
2021/06/04(金) 08:33:28.91ID:me9VqFHSM
むしろ一大国内兵器システム構築しようとしてるのにそこから練習機だけ除けて片手落ちにする方が不自然なんじゃ?
技術開発全くしてないならともかくF3後継エンジンも機上EBTも作ってるのに
2021/06/04(金) 08:36:01.62ID:jSQIZjJh0
>>208
結局T-7A導入が話前提にしてるので自然に不自然になるのだなあ……
2021/06/04(金) 08:37:39.65ID:B0RPUnS80
F-3関連技術を新練習機に援用するのは当然可能。
ただ、開発リソース分散させるのは得にならないよね。
2021/06/04(金) 08:40:38.34ID:jSQIZjJh0
>>210
C-2とP-1同時開発の時よりFZETの人数少ないのですがそれは……

まあ始めるとしてもF3後継エンジンが目星ついてからなので次中期防以降だろから次期戦闘機の設計班がスライドして設計とかになるだろしそこまでリソース重ならないのではないかな?
2021/06/04(金) 09:08:00.61ID:5pnJxmcU0
T-4は運用開始からもう30年経ってるし、機齢的にあんまり余裕ないと思うんだがなぁ
2021/06/04(金) 09:11:19.07ID:jSQIZjJh0
>>212
機体寿命的には2030年頃から退役開始だろな
まあ延命改修とかしながら2030年代前半に新型を配備開始とかならちょうど次期戦闘機の量産開始と合うので国産するならばそうなるんでね
214名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 09:17:01.53ID:pfGuDbYXr
誤爆ついでに書くけど
F-35等のパイロット育成に適した新教育体系については
既に2019年12月に次期戦闘機の予算化と同時にやりだした
動きからして次期戦闘機の後でよいなんて動きじゃない
2021/06/04(金) 09:18:59.27ID:mMM1gzP70
そのF-X以外の開発時間リソースを無人随伴機にぶっこむてことなんじゃね? 
F3後継たって官からは特に情報無い上に練習機は新規開発する動機も薄い
2021/06/04(金) 09:22:16.36ID:c38nGgdeM
F3後継エンジンというのがどの程度のものかわからないけど、随伴無人機がある程度の規模になるとして
仮に練習機を作るならエンジンは共用しそうだわね、あとは機体の一部かな
計器類や操縦系統は次期戦闘機と共通化させるくらいか
あとはリソースの問題だね、次期戦闘機の開発が大前提にある中で一方で民生機需要の低下と色々バランス取らないといけないしね
T-7の後継の話はもっと先に出てるからそっちも進めないといけないしね
2021/06/04(金) 09:27:10.01ID:jSQIZjJh0
>>215
エンジンができたら話動くんでないの、話があってエンジン作るのでなくな
無論エンジン次第では使えないかもしれんから国産するのかしないのかは外からはそこで分かってくるだろ
>>214
海外の機体や運用を調査してから開発始めるとか普通にある話なんでな
開発スピードというか機体難易度から考えれば後から始めても後にはならんだろ
2021/06/04(金) 09:32:14.50ID:jSQIZjJh0
>>216
T-7後継はT-7のグラスコクピット化なんでないの?
2023年までに候補決めるとの話だったのだが比較試験機購入とか話出てないしなあ、来年度辺り予算付くんだろか?
2021/06/04(金) 09:46:54.43ID:mhb5SXWH0
次期高等練習機はF-3随伴無人機と共通化しろ
220名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 11:05:51.23ID:pfGuDbYXr
防衛関連の航空機開発で二大悲願だったのは
三菱重工を中心にした戦闘機の国内開発と川崎重工を中心とした対潜哨戒機開発
敗戦国の日本は戦勝国のアメリカに邪魔されてきた
FSXやPX-L開発への干渉がそれ

ほとんど干渉されなかったのが練習機だから開発してただけで技術的役割は完全に終わった
その悲願が達成されるのだから練習機開発は低調になるのは当然
国内企業もわざわざ練習機に予算と人員を割きたいとは思わないから
単なる工場の生産品が欲しいなら国内生産を出来る機体を選べばよい
無人機開発の予算と人員割いてまで練習機開発に熱意見せるとおもう?

練習機開発するくらいなら開発する無人機増やせという話になっていく

おそらく防衛省が強く国内開発を要請でもしない限りはやらんでしょう
開発事業を無秩序に増やしても予算とエンジニアが比例して増えないと各事業が手薄で低予算開発になるだけだから
2021/06/04(金) 11:12:48.69ID:Hmjsq2Lw0
コモディティ化した製品は外国から安く買うのが常識
2021/06/04(金) 11:14:28.49ID:fEVVow8t0
世界インフレ日本ディスインフレの世界では外国製は高いよ
2021/06/04(金) 11:16:57.01ID:jSQIZjJh0
>>220
逆に言えば練習機の開発はそこまでリソースかけてしないとできない物でなくなってるとも言えるのよね
まあ国内のリソースがどれくらいあるのかは外野には分からんのであるともないとも言えんよね
ただ無人機に関してはハードウェアでなくソフトウェアが肝なので必要になるリソースはそれとは別物になるわな
2021/06/04(金) 11:20:27.70ID:Hmjsq2Lw0
輸出モデルとは量産効果が違うし国産が安いのに国産しないはずもない
225名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 11:24:47.72ID:pfGuDbYXr
リソースに多少の余裕があっても国内開発すべき案件は幾らでもある
わざわざ練習機には手は出さんでしょ
あんなのブラックボックスなんてほとんどない
アメリカでさえボーイングの自主試作機や外国機ベースで済ましている 
226名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Wnv+ [49.104.43.122])
垢版 |
2021/06/04(金) 11:41:11.78ID:EBxBMbeid
練習機って言ってもジェット機操縦に関する練習なのか無人機の運用に関する練習なのかで話は変わるよな
ぶっちゃけ無人機の運用はシミュレータでよくね?
2021/06/04(金) 11:47:47.95ID:5WIT3Tk10
練習機なら韓国ですら作れる
安価で開発が容易なら作っても良いと思うが予算の都合もあるからな
2021/06/04(金) 11:56:24.89ID:qe58BILCa
T-4でRFP発行から初飛行まで4年だしそんなに急がなくても大丈夫なんでは
2021/06/04(金) 11:57:16.70ID:fEVVow8t0
数年でESSM1発2億円と倍になってる
米国はインフレで国債チャラにするつもり
つまり米国債買ってる国の負担で軍事費等をファイナンスしてる
韓国は日本国債買って円高ウォン安維持しながら外貨準備の価値を保ってる
日本だけが馬鹿をみる

日本が独自に為替操作国指定して韓国には日本国債を買わせるな
2021/06/04(金) 12:04:38.13ID:74fA2GdD0
SeaRAMの誘導弾も1発1億はするからな
誘導システム値上がり過ぎる
2021/06/04(金) 12:09:13.97ID:eIP555iwd
日本の民からすれば韓国政府の経済政策がうらやましい

景気良いときは税を増やし緊縮財政
景気悪いときは税を軽くして財政出動増やす
中学生が学ぶ公民の教科書に書いてあることすら理解出来ないマヌケな現代日本人たち
2021/06/04(金) 12:11:28.65ID:eIP555iwd
>>220
悲願悲願てそんなに自分で飛行機作りたいならアメリカの命令に従い続けるみじめな奴隷国やめれば?
2021/06/04(金) 12:17:04.63ID:eIP555iwd
右も左も現代日本人は盲目的にアメリカの真似してるだけ
右はアメリカ万歳アメリカ万歳
左はリベラリズム万歳ポリコレ万歳
滑稽なことはアメリカ右翼は日本の右翼大っ嫌いで
アメリカの左翼は日本の左翼大っ嫌い なこと笑

日本人マヌケすぎる
234名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Wnv+ [49.104.43.122])
垢版 |
2021/06/04(金) 12:20:05.50ID:EBxBMbeid
>>233
アメリカの右翼「日本きらい」(中国はもっと嫌い)
アメリカの左翼「日本きらい」(中国はもっと嫌い)
2021/06/04(金) 12:24:57.98ID:+Fsj+ziQp
脳のリソースに余裕があっても『安倍ガー』と『日本ワー』で埋めちゃってるパヨが超ウザイ
2021/06/04(金) 12:25:11.32ID:eIP555iwd
日本がこのままアメリカに手足縛られ続けたら日本国民はやがてアメリカによる対中国戦争において
植民地突撃兵 捨て石 人間の盾 肉壁に使われてしまうのではないかと危惧している
アメリカ時代の終焉を見越して中国時代を受け入れる準備もしておいたほうがいい
現代日本人はアメリカ人のモノマネしているが、かつての日本人は中国人のモノマネしていたわけで
https://m.bilibili.com/video/BV1UW411d7hp

前例があるわけだから拒絶感は少ない
2021/06/04(金) 12:25:26.36ID:fgFbIOtcd
F-35大量導入なので、T-7AはFMSで買うでしょう (この段階ではラ国は無さそう)
F-3の訓練体系が、T-7Aに組み込めるなら、T-7Aの機数増やしてラ国に方針変更でしょう。
訓練体系があまりにも異なるなら・・・ 国産の中高等練習機開発でしょうね。訓練体系の検討は2019年度に予算が付いているので、その内に概要の発表があるでしょう。2019年度予算の段階で、日本も米国の次世代練習機を採用と・・などの新聞記事になっていないのは、ほぼ「国産するよの意思表示」かも
2021/06/04(金) 12:27:36.24ID:Q03G5JMC0
>>236
アメリカの奴隷止めたら中国の奴隷になるだけだろw
大国2つに挟まれてる国でどっちにも依存しない選択肢なんて初めから無い
2021/06/04(金) 12:28:35.58ID:Hmjsq2Lw0
TPOわきまえる知能がないやつが何いっても信用に値しない
即NG
240名無し三等兵 (オッペケ Sre7-/O64 [126.161.17.8])
垢版 |
2021/06/04(金) 12:30:48.75ID:jCWok2A+r
日本語で話してるからって日本人とは限らない
仮に日本人だとしたらただのアホ
よってNG
2021/06/04(金) 12:32:44.12ID:qfgaYEOiM
ご主人様が発狂して会議場から飛び出したら自分で粛々と関係国を纏め上げてTPP成立させるとか優秀な奴隷だな
ソ連が大韓航空機撃墜した証拠も中国がジェノサイドしてる証拠も掴んで持ってくるし世界最強では
2021/06/04(金) 12:38:46.72ID:qfgaYEOiM
>>240
ちょっと前までF-3は開発中止しろとイキってた手合いが今は日本に国産練習機なんぞ不要と吠えてるからね
243名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Wnv+ [49.104.43.122])
垢版 |
2021/06/04(金) 12:39:52.41ID:EBxBMbeid
>>237
ぶっちゃけ無人随伴機の運用と言っても実質やらなあかんのは戦術トレーニングやと思うんよな
せやからシミュレータで、敵味方の戦力、配置、任務とかから適切な戦術を選択して練習する位でええと思うんよ
実機の操縦指揮はF-3に乗ってから完熟訓練でやればええと思うよ
2021/06/04(金) 12:43:38.52ID:Hmjsq2Lw0
輸出規制に忖度して禁輸技術を自主開発してくれるSSR属国有能すぎワロタ
2021/06/04(金) 12:45:01.91ID:Y6nkY+SWM
中国のスパイの頭キヨか
2021/06/04(金) 12:46:19.23ID:fEVVow8t0
米国人について行けば火星まで行ける
中国は政治制度がダメだから人材を育てられず停滞する
今の日本も在日が多くなって発言力が強くなったからダメになった
日本以外の東アジアの国はダメだよ
2021/06/04(金) 12:53:38.27ID:Hmjsq2Lw0
ウヨ丸出しの発言はお仲間のとこでやってね
2021/06/04(金) 13:07:49.11ID:2KuayjORa
割合的には日本の対米自立を阻んでるの左の連中だと思うんだが
ま右にもアメリカの代弁者になって中間搾取してるクズも居るんだろうが
2021/06/04(金) 13:56:15.66ID:5pnJxmcU0
T-7、M-346はエンジン既製品でも10年かかってるからなぁ
エンジンが独自のものとなると、yak-130の20年コース
2021/06/04(金) 14:13:56.55ID:gVrQJHAB0
独自エンジンのT-4が7年
2021/06/04(金) 14:59:58.91ID:u2E3NByy0
F3エンジン開発はその5年前からだね
2021/06/04(金) 15:05:40.74ID:jSQIZjJh0
>>251
XF9-1で最大推力に達成するまでの時間と手間はF3エンジンの最初期型XF3-1の10%程度で済んだけどな
技術とノウハウは進歩蓄積されているのだな
2021/06/04(金) 15:13:47.48ID:u2E3NByy0
まぁ練習機なら単発XF5ベースでやれば良い気がする
双発にこだわるかもしれんけど
2021/06/04(金) 15:30:58.16ID:gVrQJHAB0
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

IHIのF3後継エンジンがタイミング的にコレだと思われるので (単発・双発問わず全推力40kNの奴)
もし練習機を新規開発するなら、このエンジンを流用するのが一番可能性高いかと
2021/06/04(金) 15:44:56.96ID:5pnJxmcU0
LIFT機にするんなら単に小回り効くだけじゃダメだぞ
2021/06/04(金) 15:48:42.41ID:sCZCuOjMH
「3Dプリンター製の飛行機」が飛ぶ日 航空産業の地図を塗り替える可能性
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/211_6_r_20210604_1622761272864421
2021/06/04(金) 16:00:30.47ID:c38nGgdeM
>>253
過去の経験から練習機は双発に拘る気がするんだよな
実用戦闘機であるF-2やF-35は大推力である事とそれしか選択肢がないが故に単発でも採用になってるけど、単発アレルギーは消えてないだろうし、特に練習機は双発にしてくる気はする
2021/06/04(金) 16:22:16.52ID:2SLMgdpHM
まぁ戦闘機と違って基本的に戦闘機に乗る前の練度の低いパイロットが乗る機体だからな練習機は
259名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 16:33:37.43ID:pfGuDbYXr
防衛政策の話をすると2024年度から2028年度の次期中期防に次期練習機を開発着手するには
通常なら2023年末の次期中期防策定時に決めとく必要がある
この措置をしてるのはT-7後継機でありT-4後継機は検討の予定はない

特例措置で予定にない開発案件を割り込ませる可能性はゼロではないが練習機でそこまでやる可能性は非常に低い
まして運用開始から30年以上も経過した機体を国内開発するつもりなら最初から検討予定を入れるはず
それでいて今中期防の初年度である2019年12月に新しい教育体系に関する情報要求を出している
これは練習機は急がないという話と実際の動きと矛盾した措置

情報を総合的に見ると練習機の国内開発
特にT-4後継機に関しては国内開発前提の動きになっていない
260名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Wnv+ [49.104.43.122])
垢版 |
2021/06/04(金) 16:46:04.36ID:EBxBMbeid
>>258
緊急時の対応訓練でエンジン停止からの再始動を訓練でやる時単発か双発かで難易度全く違うしな
2021/06/04(金) 16:49:40.26ID:c38nGgdeM
>>259
2024年には練習機開発に着手しないと間に合わないのね
そもそも中等練習機の置き換えの話すら出てないんだよな、輸入にせよ国産にせよ検討は必要なわけで後継機の検討すらないのはどういうことなんだろうな
全部シュミレーターで置き換えるつもりなのか、或いはまだまだ寿命が残っているのか
262名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.142.176])
垢版 |
2021/06/04(金) 16:59:00.50ID:pfGuDbYXr
2006年に一度だけ防衛省から国内メーカーに
将来練習機のコンセプト検討について打診はあったらしい
おそらくT-7やT-4の老朽化を見据えての動きだった思われる
ただF-4後継のF-Xが迷走してたせいか将来練習機に関する動きはそこで途絶えている

2010年代に入ると将来練習機より将来戦闘機の開発への準備が活発になったのは知っての通り
2013年度からの中期防ではF-2後継機開発を見据えた構成要素開発が本格化した
次期戦闘機開発が正式スタートする前から総額2000億円程が事前研究に投じられた
練習機位なら軽く開発できる金額が次期戦闘機開発の準備に費やされている
どうも、この頃から次期戦闘機を筆頭とした高度な分野に集中投資する方針に転じたようだ

その方針が次期戦闘機開発スタートや電子戦機開発といった高度な分野に優先的にリソースが配分される体制が今退行から実施された
練習機の優先順位は低いものになったようだ
2021/06/04(金) 16:59:34.64ID:HmnhGVd60
>>201
いや成熟させる技術が多数あるんで30年代で妥当だと思う
要素技術で今あるもの、これから出来るだろう物を組み合わせてバランスを取れる性能の高さが売りなんで
制空戦闘機とした以上仮想敵国の設定次第ではどちらにも転ぶし、
現段階で勝っていても後々追い付かれて追い越されるのは明白なんで少しでも時間が稼げるなら稼ぐ方が良い
30年代配備は何かとベストタイミングなんだよね
2021/06/04(金) 17:01:05.12ID:HmnhGVd60
>>263
訂正
勝敗条件の設定次第でどちらにも転ぶ
2021/06/04(金) 17:03:39.33ID:2SLMgdpHM
>>261
日本は戦闘機/パイロットの数に比して練習機(特に中等練習機)が異様に多い空軍なんでまぁ寿命余ってるんでしょ
2021/06/04(金) 17:20:04.66ID:4+2f8XN/r
T-4ってF-3にあわせてアビオだけ最新型にするんではダメなの?
機体も1から再設計しないといけない理由ってあるのかなと思って
まぁ技術の継承とかなら致し方ないかもしれんけど…
2021/06/04(金) 17:22:12.74ID:74fA2GdD0
>>266
心神をT-4後継機にすればいいだけ
2021/06/04(金) 17:25:27.76ID:2SLMgdpHM
>>266
ぶっちゃけそれでいいんでアビオとF3後継だけ作ってるんでね
エンジン完成したら次期練習機も瞬時に出来上がったりな
2021/06/04(金) 17:28:15.48ID:8ihKqsk5d
ただでさえ数少ない開発機会を放棄するのはもったいない
270名無し三等兵 (オッペケ Sre7-/O64 [126.255.52.81])
垢版 |
2021/06/04(金) 17:38:35.14ID:w1qi+UgNr
>>267
心神は量産できないってあれほど、、、
2021/06/04(金) 17:43:00.98ID:BVi6m+yg0
パンダのシンシン妊娠の兆候

ってニュースを見て
心神にステルス無人機もしくは低RCSのASMを機内搭載する
ウェポンベイがつくという妄想が浮かんであかん
2021/06/04(金) 18:11:28.88ID:jSQIZjJh0
>>268
それ以外にだと台湾の経国から勇鷹ができたようにCFRPファスナレス構造の適用とかはあるかもしれんよ、それだけでも大幅に軽量化できるので航続距離や飛行性能は良くなるだろ
今のT-4は増槽付けての訓練だからな、軽量化とエンジン燃費向上の組み合わせで増槽付けなくても良くなるかもしれんし
2021/06/04(金) 18:14:39.09ID:TwzezSRA0
気づいたらF-3より先にそっくりの戦闘機が中国で飛び回ってそう
2021/06/04(金) 18:20:41.05ID:L4/bgKSgM
T-38なんて40年以上使われたんだしまだ焦る時期じゃ無い
275名無し三等兵 (オッペケ Sre7-/O64 [126.156.166.43])
垢版 |
2021/06/04(金) 18:44:01.65ID:WkSFim0wr
>>273
J-31みたいな感じか
ただあれF-35に似てるだけで性能は相当なゴミであるというのが中国国内からすら聞こえてくるので仮にF-3のそっくりさんが中国で登場してもJ-31と同じ感じになるでしょ
2021/06/04(金) 18:46:10.90ID:Hmjsq2Lw0
米国機のそっくりさんいっぱいあるね
またエンジンよわよわでカナードつけるんでしょw
2021/06/04(金) 18:53:40.31ID:DZNd1FK10
210604
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第71号 提出期限 令和3年6月22日 令和3年度地上支援器材設置の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-071.pdf
>B戦闘機用統合火器管制システムの設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年10月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所及び航空自衛隊岐阜基地
2021/06/04(金) 20:32:15.21ID:3aoOIou9a
練習機の話題になるとなんで荒らしが増えるんだ?
2021/06/04(金) 20:41:55.37ID:7/gEQbBba
>>278

>>193で言われてる人が出てくるからでしょ
色々指摘されてもT-7Aしかないって聞かないし
2021/06/04(金) 20:42:59.81ID:7/gEQbBba
>>179だな間違えたわ
2021/06/04(金) 20:54:36.36ID:5WIT3Tk10
T-4でも200機以上は生産されているわけだから練習機の新規開発は一定の需要あると思うけどね
安価で開発出来れば余裕でペイ出来る
2021/06/04(金) 20:54:58.41ID:S7rxsXz80
>>279
T-7A大好きなのはかまわんのだがおめでた理論を振り回してこれが理解できないやつは馬鹿みたい言われちゃうとねぇ
ほっとけば良いんだろうが言い返しちゃうよな
2021/06/04(金) 20:59:17.05ID:Hmjsq2Lw0
ミリオタはすぐ自分の大好きな兵器を中心に世界を回そうとするから困る
2021/06/04(金) 21:32:06.05ID:G7P5TutC0
>>278
練習機はT-50を買うニダ!!
ってことで荒れるんでないかなw
2021/06/04(金) 21:41:42.56ID:c38nGgdeM
T-7Aで中等・高等練習機を置き換えるって主張してるみたいだけど、
中等練習機まで単発にするのはリスクを考えて嫌がると思うけどなぁ
今後主流かつ主力となるF-3と操縦系を統一した、M346クラスの練習機作った方が余程良いと思うが
2021/06/04(金) 21:45:44.46ID:AwWcpiZ20
>>285
心神ベースで、中等練習機作ればええだけかと
大きさ、航続距離、純国産だから間に合わせパーツでも作れる利便性

デメリットは双発だから燃料消費が激しいことぐらいか
新人のために莫大な税金を燃料に投資して良いかは微妙

ぶっちゃけ、マツダのロータリーエンジンを導入した初等練習機とか作ったほうが
国内のためにもなりそうだよな
2021/06/04(金) 21:48:07.31ID:jSQIZjJh0
>>285
実際M346とF-35を運用してるイタリアに空自の幹部が見学に行ったからな
興味持ってるのだろな
2021/06/04(金) 21:50:51.44ID:AwWcpiZ20
>>284
そういえば、練習機で武装できてる機体ってT-1のみだけだよな
何か理由あるんだろうか?
T-1導入時は冷戦、ベトナム、ソ連将校の亡命など
有事の際は、新人だから有人巡航ミサイルとして最後を遂げるぐらいはやる意欲あったんだろうか
289名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/04(金) 21:55:45.14ID:wSv4E6na0
先進国(日本を含めて)の国防当局が練習機の開発に資金を出さなくなったのは
1つは技術的意義の低下とシミュレーターの発達で昔ほどの数が必要なくなったから
ぶっちゃけ超音速が出る練習機でさえ中堅工業国でも機体設計が出来てしまう
シミュレーターの発達で国防当局が開発費を出すほどの数が必要なくなった
だから大ベストセラーになった英国のホークでさえ後継機開発というものが存在しない
練習機開発に金を出すくらいならテンペスト関連に金を出せという日本と同じような立場だ
アメリカのT-7Aはボーイングの自費製作試作機BTX-1で試作機の開発費は国防当局が負担してない
練習機が全く必要なくなることはないが昔ほどの数は必要なくなるのは確実な情勢で国防当局は開発費を出したくない
三菱や川崎が自腹切って試作機でも製作してくれるなら支援も有りうるが防衛省の開発費頼みは難しいでしょう
2021/06/04(金) 21:58:23.26ID:AwWcpiZ20
>>289
はっきりいって
ソニーのPS VRとPS4proとエースコンバット7
これだけで、簡単にして究極のシミュレーターになる
2021/06/04(金) 22:00:42.53ID:jSQIZjJh0
>>289
つまり開発リソース食うことは無く難易度も低いという話ですねありがとうございます
それなら防衛予算増えるとか話出てるし普通に国からお金が出て作れますね
2021/06/04(金) 22:03:33.37ID:WmOTUi+y0
>>288
T-2は
293名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/04(金) 22:11:02.42ID:wSv4E6na0
感情論を振り回してる人がいますが国内開発機が候補にない場合は米空軍正式採用機が最有力となります
これは説明するまでもなく空自は米空軍規格だから欧州機は避けたいのです
仮にライセンス生産するにしても協業経験はボーイングと欧州メーカーとでは全く違いまう
ぶっちゃけ日本の三菱や川崎は事実上ボーインググループの一員です
国内開発機が候補に無い場合はよっぽど不都合が無い限りは米空軍正式採用機は圧倒的有利です
これは防衛省も国内メーカーも一致した見解じゃないでしょうか?
2021/06/04(金) 22:16:49.25ID:ke98hyGy0
>>215
超音速機はいらんし。空中給油は後方に下がった人間の免許維持にしかいらんし。
LIFTやるにしても結局実機訓練がいることを考えると短縮化できるか低予算に出来るかも不明
>>217
エンジンがいるならラ国とかいう手もあるしね。
2021/06/04(金) 22:17:13.52ID:jSQIZjJh0
>>293
先ずは候補がないかあるかは今の時点では分からないね外野の素人にはな
後ボーインググループとか旅客機の話とかをごちゃごちゃ混ぜて話しても仕方なかろ……
それこそ感情的になってるのでは?
2021/06/04(金) 22:20:21.62ID:ke98hyGy0
>>295
ボーイングは、近年官民どっち向けも糞だし。
2021/06/04(金) 22:24:10.32ID:5WIT3Tk10
>>293
それが最近はエアバスとも共同研究始めてるよ
2021/06/04(金) 22:27:07.20ID:jSQIZjJh0
>>296
それな
2021/06/04(金) 22:35:14.23ID:0yiKj9XE0
>>282
俺の考え理解してくんなきゃヤダヤダーの人だから
2021/06/04(金) 22:36:09.08ID:5WIT3Tk10
艦艇、戦闘機搭載型スタンドオフミサイル開発へ 22年度にも着手
https://news.yahoo.co.jp/articles/583a9e1e8026386bfe758f1bd71b62746fbc6cc6

当然F-3への搭載を視野に入れているでしょう
2021/06/04(金) 22:43:28.58ID:gVrQJHAB0
>>285-286
中等だけなら、HondaJet辺りで間に合うんじゃないかと思わないでもない
(並列複座、双発ターボファン、機体単価6億円、専用フライトシミュレータあり)
T-4が性能過剰というか

  最大速度1,040km/h 航続距離1,668km 上昇率3,078m/min T-4
  最大速度*,782km/h 航続距離2,661km 上昇率1,250m/min HondaJet Elite(最新型だと航続距離+222km)
  最大速度*,685km/h 航続距離1,333km 上昇率1,219m/min PC-21

ただ、Gリミットが不明だし操縦特性の面で向いてるかどうかという問題もあるので
新規開発出来るなら、勿論その方が良いとは思う
2021/06/04(金) 22:47:34.45ID:AwWcpiZ20
>>301
ただ、T-4が性能過剰というより
あのエリート部隊がT-4操縦してアクロバットするから、それなりの性能じゃないとダメじゃね?
2021/06/04(金) 23:08:20.93ID:QRaRFSLk0
艦艇、戦闘機搭載型スタンドオフミサイル開発へ 22年度にも着手(2021/6/4 19:42)
https://mainichi.jp/articles/20210604/k00/00m/010/298000c.amp?__twitter_impression=true
>戦闘機搭載型は航空自衛隊のF2戦闘機への搭載を検討している。ミサイル設置のための戦闘機の機体改修や目標をレーダーで見つけて発射するシステムの改修なども想定する。

これでF-15はMSIP機も、ほぼ放置・・・かな
2021/06/04(金) 23:23:39.77ID:ekY3GUu2d
戦車、通常動力型潜水艦、その他もろもろと世界に追い付け追い越せで世界最強を実現してきたのだから
次は戦闘機も世界最強を目指していいよね
2021/06/04(金) 23:27:54.11ID:WmOTUi+y0
>>303
JSI改修からJASSM/LRASMが省かれる話っぽいが
2021/06/04(金) 23:40:14.21ID:QRaRFSLk0
JASSM/LRASMの運用能力持たせるのでなければ データリンク周りの更新・改修ぐらいしか必要無くね?
2021/06/04(金) 23:47:22.23ID:+Fsj+ziQp
戦闘機を開発するにあたって、最初は練習機を作り、次に攻撃機(支援機)を作った上で、満を持して戦闘機を作るのが王道なんだけどね。
2021/06/04(金) 23:47:43.58ID:MZYp5/qy0
APG-82とかEPAWSSとかあるでよ
309名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:51:25.59ID:X2DbfN030
>>303 空対空仕様のみの改修を考えてるみたいだけど・・個人的には萌えん(オッサン)
310名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.224.109])
垢版 |
2021/06/05(土) 00:07:19.48ID:VrlOZ3kVM
F-3試作機試験中に全力で練習機設計する?
X-2のように試験のほとんどをシミュレーションでできるなら、量産化まで5年くらい予定が開くし、練習機なら片手間でできる予定とか。
エンジンならXF5があるし、無人機用もできる。
幸い?MSJが盛大に出鼻を挫かれたお陰で航空機設計技術者はそこそこ余っているし、コロナの影響で下請けでも良いから仕事したい航空機関連企業多いと思う。

以下スケジュール予想
 F−3ーーー→
     練習機ーー→
   練習機製造&試験ーー→
F−3製造&試験ーー→
無人機ーーーーーー→
  無人機製造&試験ーーー→
 F−3試作工場→
    F−3量産工場→
  練習機試作工場→
       練習機量産工場→
   無人機試作工場→
       無人機量産工場→
F9改良ーーー→
  小型エンジンーー→
311名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.224.109])
垢版 |
2021/06/05(土) 00:12:50.53ID:VrlOZ3kVM
>>310
間違えた
練習機試作工場はF−3量産工場と同時期
無人機もなぜかF−3より前から開発している事になってる(実際はF−3開発の1年後)
2021/06/05(土) 02:03:00.93ID:e4GPcJei0
どんな戦闘機が出来るんだろうな
313名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 03:54:49.44ID:eHszB3f40
>>303 >>305

どちらかというとF-2の引退が先延ばしが検討中でありF-15MSIPの引退が先の検討に入ったかな?
対空戦闘オンリーになったF-15MSIPは機体寿命以上に性能限界が先に来る
2021/06/05(土) 05:13:04.51ID:9kehL4Sw0
接待とか中抜きとかで実質の予算削られてそうで怖い

>>191
>>193
途中、最低1400機は味方撃墜してるのもすき
2021/06/05(土) 05:55:45.16ID:149JMyq20
X-2のフレームと比較してファスナレスはこの頃のとは全く違うと宣伝用してからもう何年も経ってるしな
パターン化すれば練習機にも無人機にも応用はやるだろう
機体の挙動や特性も似てくるだろうし
2021/06/05(土) 06:35:35.17ID:+9EIuE3FM
中等練習機は安全面を重視して双発にしてくると思うし、そうなると現状ではM346か国産しかないと思うが
エンジンや機体の一部を随伴無人機と計器類や操縦系統を次期戦闘機と共通化すればコストも下げられそうなものだわね
中等練習機って後継機の話すら出てないからT-7Aありきってのは違うよね
2021/06/05(土) 06:41:21.71ID:J+UqmlHB0
Defense Industry Forum (ISIC) - デジタル化の必要性
Defense Industry Forum 2021/06/03
ttps://youtu.be/Bm7ZBUNjSeA?t=3340
ツイッターで話が出ていたが。
経済産業省の方の話で自民党の報告書の中にそれって”工廠”というはなしがあった。
2021/06/05(土) 07:01:53.93ID:YjXg2fHS0
X-2珍は双発厨
319名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/05(土) 07:38:16.47ID:Hha/EA5i0
X-2はそもそもワンオフで作られたものなので2機目以降を作るとか量産して練習機にするとかは違うのでは
2021/06/05(土) 07:59:20.12ID:+9EIuE3FM
X-2の量産はないだろ
無論無人機としては使えないし、機体形状的に練習機にもあり得ない
そもそも量産を考えて作られた機体じゃないと思うが
321名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 08:01:32.54ID:eHszB3f40
もう安全性の為の双発機信仰なんて空自内でも存在しないだろ
F-2のF110エンジンの信頼性の高さが単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事だと実際に証明したから
いまだにF-2はエンジントラブルによる墜落事故がなく開発責任者がF110エンジンは大変できが良いと著書で絶賛したほど
F-3が双発なのは積極的に高性能と大きな搭載力を目指すからで単発が不安だからじゃない
322名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 08:13:46.63ID:eHszB3f40
スレ違いだけど積極的高性能や搭載力を追求しなくてもよい練習機は単発機が市場で圧勝する
単発機の方が機体単価も維持コストや手間も有利になるのが確実だから
昔は技術水準が低くエンジンの推力も信頼性も低かったから双発の安全性も考慮されたが
現在の技術だとエンジン1其でも十分な推力と信頼性があるのでコスパが全ての練習機の世界では単発機が圧倒的に有利になる
信頼性を上げたアドーアエンジン単発のホークがアルファジェットに市場で勝利したの見ればわかる
今日ではもっと単発機の方が有利になったのは間違いないでしょう
おそらくT-7Aが海外市場でも販売されるようになるとM-346は確実に敗北すると予想されます
信頼性と実績十分のF404エンジンを搭載したT-7Aがアメリカ空軍採用機というブランド力もありコスパで圧倒するから
2021/06/05(土) 08:50:47.84ID:149JMyq20
EV化の流れでモーターやバッテリーなども軽量化の進化をするだろうから航空機にも応用されるだろうしVSTOLまで行かなくても不時着用途などは付いてもいいよね
2021/06/05(土) 09:18:06.36ID:ekZh1A+7a
>>323
旅客機とかはあり得るかもしれんが戦闘機にそれは合わないんでね?
むしろ機体下部にRDEクラスタを取り付けるとかになるんでなかろか
2021/06/05(土) 09:20:29.95ID:ekZh1A+7a
>>316
後は次期戦闘機に合わせての双発でもあるわな
326名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:32:32.32ID:maU5u5fD0
仏独FCAS また揉めはじめそうみたいね
2021/06/05(土) 10:15:08.99ID:0Aa8SVaXr
ヤバイ、F-3のエンジン斜めだわこれ…
https://i.imgur.com/v3t90TU.png
2021/06/05(土) 10:37:54.11ID:62M9S3Fax
>>327
エンジンデカ!(笑)
2021/06/05(土) 10:38:29.53ID:rD5Dq8Bv0
>>327
エンジン本体はともかく、ノズルまでハの字にするかな?
パースの問題じゃない?
2021/06/05(土) 10:48:10.19ID:149JMyq20
直接エンジン径と言うのは大袈裟ですが空間はその傾向がありそうだと言うことです
全体的にはしっかり直線のところもありますが一般的に認知されている部分で内側に入ってるところなどもあります。今のところ答えは無いです。
2021/06/05(土) 10:55:08.64ID:149JMyq20
全長18.6m
幅 翼を折り曲げるか取り外せば17m 入れたら20m これに納得する人はいるでしょうか…
2021/06/05(土) 10:58:17.03ID:Pm3Befl60
>>319
そもそも08年時点の技術の実証の為に作られたX-2をなにかのベースにするってのがなぁ
もう令和だぞ令和
平成20年の技術の実証機だぞ
2021/06/05(土) 12:46:07.97ID:soLmq7u00
>>331
流石に横幅が全長より長いのはどうなんかなあ?
2021/06/05(土) 13:08:36.47ID:c9agTtL+0
https://imgur.com/Aw0lEnp
全長:全幅はアングルの決め方で変わるけどエンジン幅との対比からこの絵の機体の全幅は17mを超えてると思う
ついでに二つのアングルを決めたら(アングルが正しいとは限らないが)△の位置がわかる
2021/06/05(土) 14:04:08.96ID:dQsVsqoQ0
>>327
二次元一枚を立体にするのは簡単じゃないな。
2021/06/05(土) 15:47:55.81ID:149JMyq20
当てずっぽうに設定して点を打ったら鏡面に同じところに点が打たれる法式で違う3Dソフトでやってみたら
710x882(18m x 22.8m換算)
425x539(18m x 22.4m換算)
と不思議とあまり変わらない
主翼も共に30° V翼は35°
2021/06/05(土) 15:58:09.24ID:yonEX4Xfa
>>331
M2.0でマッハ角が30°だから設計上はあり得るだろ
F-3は航続距離重視だし、既存の縦長の機体は冷戦時代の高速迎撃機のコンセプトの成果ってこと考えると横長でも変ではないんじゃないかね
2021/06/05(土) 16:22:08.67ID:149JMyq20
>>337
流石ですね
これをF-35くらいの幅に圧縮するとカッコ良くはなるのですがキャノピーが細すぎるし、そもそも疑いのエンジン斜めは後ろを開きたいくらいだからどうにも動かせないのです(笑)
2021/06/05(土) 16:23:55.50ID:Orm7fgj50
> M2.0でマッハ角が30°だから設計上はあり得る

待てまてマテ、マッハ角は機軸との角度で後退角は「機軸と直行する線」との角度だから
M2.0に対応する後退角は60°だから!
2021/06/05(土) 16:35:08.88ID:yonEX4Xfa
>>339
申し訳ない、寝起きでボケ過ぎてたわ・・・
シャワー浴びて頭冷やしてくる
341名無し三等兵 (ベーイモ MMff-o03Z [27.253.251.135])
垢版 |
2021/06/05(土) 17:24:47.52ID:mgRAb43FM
ノーズのショックコーンに入っていれば60度なくても良さそう
2021/06/05(土) 17:32:34.53ID:0Aa8SVaXr
将来戦闘機とやらのこいつもsu-57みたいな角度だし厚いし長いし
https://i.imgur.com/z4l6IVR.png
2021/06/05(土) 17:36:42.89ID:Orm7fgj50
>>341
それはその通りよ。極論直線翼でも可。実例はノースロップ軽戦の系譜やら
F-104とか意外に多い

ただ超音速巡航中の揚抗比追求するならやっぱ後退角は正義なんよね
それ以上に翼薄くする方がキクやん、ってのが上述した機体の発想なんだけど
薄翼にすることで構造強度(G制限)を諦めるか構造重量増を呑むかの二択を
強いられるし、何より燃料タンク容量稼げなくなるんで、少なくともF-3で
選びたいデザインではないぬ
2021/06/05(土) 18:02:24.13ID:yonEX4Xfa
>>343
超音速時の翼設計はアスペクト比とのバランスが大事なイメージだったんだけど、後退角って大きい方が良いの?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/42/486/42_486_403/_pdf
この論文のp.3のグラフからすると、M2.0ぐらいなら後退角を大きくするよりはそれなりにアスペクト比を上げる翼形状の方が理にかなってる気もするが
超音速設計は複雑すぎていまいち理解できてない
2021/06/05(土) 18:33:49.88ID:ij/8f5GQ0
ソースに乏しく陳腐な素人考えだけど翼形と航続距離を追求する上では狙う速度の最適角を守った上で
そのまま翼を延ばしλ翼にしてしまうと速度も航続距離も両立出来そうな気はする
2021/06/05(土) 18:57:01.88ID:ij/8f5GQ0
あー>>345は俺の個人的な意見、と強調しておく
実際に5m帯域とかへのステルス性を両立しつつ全幅抑えようとしたら長くなっていくんだろうか
2021/06/05(土) 19:26:34.90ID:yonEX4Xfa
機体の曲面や凹凸を無くすってのがステルス上は大事なので、アスペクト比とステルス性には大きな関連性は無いと思ってる
極端な話円盤翼みたいなリフティングボディで設計して縦長にしても曲面や凹凸が少なければステルス性は高い機体になるはず
2021/06/05(土) 19:55:54.25ID:nCvbdo7f0
>>344
大きいほうが、ってわけではなく想定マッハ数でのマッハ角付近が望ましい
……と、されている(この微妙な物言いについては後述)

その資料でもエリアルールの断面積分布図が出てて、さらっと「断面積の算出に
ついては文献どれそれに基づく」となってるっしょ?所謂超音速エリアルール
って奴で、超音速では平面でなくマッハコーンの面で断面積考えるのよ
なんで、翼平面形がそれに合わせて後退してると機体全体のエリアルールを
整えやすい=抵抗を減らしやすいんだわ

ただ最近は「超音速エリアルールって実は明白な理論的根拠ってないよね?
それっぽい雰囲気で信じてただけのオカルトじゃね?」みたいな主張する人も
いたりして、当方その当否を論じるだけの素養はないので冒頭の物言いとなる
2021/06/05(土) 19:59:01.55ID:nCvbdo7f0
あ、上で自分が突っ込んでた件そのままのミスしちった(てへぺろ
マッハ角に応じた(90°からマッハ角引いた)後退角、って意味ね >望ましい
2021/06/05(土) 20:14:19.61ID:S0YpD1zAa
>>348
なるほど、凄い納得
エリアルール2号の計算ってコンピュータがまともにないときはどうやってたのか不思議だったんだけど、そういうやり方で簡略化してたのね
少し賢くなりました、説明ありがとう

今ならマシンパワーに物を言わせて計算できそうだけど、特に理由がなければ後退角ちゃんとつけた方が良さそうね
2021/06/05(土) 20:56:31.41ID:ij/8f5GQ0
全翼爆撃機になると速度自体が遅いんでそのままブーメラン型に出来るだろうけど
超音速のしかも制空戦闘機になると自由の女神さえ飛ばしてみせるLMスカンクワークスさえ苦労するんだろうなぁ(チラッチラ)
2021/06/06(日) 00:25:30.58ID:Xe7/vMXp0
窒化ホウ素ってパワー半導体としてはどうなの?
なんか擬似ダイヤモンドみたいな性質持ってるよね
サムスンが励んでるのがなんかアレな予感がするが
2021/06/06(日) 00:27:28.37ID:Xe7/vMXp0
まぁ日本ではNTTが研究しているから素材そのものだけ見れば将来性はあるんだろうな
ただダイヤモンド半導体のほうが先に実現しそうではあるけど
窒化ホウ素だとなにが問題になるんだろう
2021/06/06(日) 01:58:05.63ID:avTkLMLZr
グローバル原点がズレており修正したらエンジンは真っ直ぐになりました
中に見えている具がノズルなのかカバー部品のひとつなのかはわからないが外側だけが内に入り込んでる形状とは一致した
https://i.imgur.com/bfHxsax.png
355名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/06(日) 04:40:19.48ID:8oCZULLq0
一部の人が主張するようなエンジンノズルが二次元に変更されたということはないと思われる
防衛シンポジウムの資料でも推力偏向ノズルに関しても次期戦闘機関連技術と括られていた
中間報告でも良好な試験結果だったということなので採用の方向だと予想される
イメージ図が全面的に正しいという前提だとエンジンノズルの上に何らかの理由で付けたカバーの可能性が高い
2021/06/06(日) 05:05:53.99ID:A0vFIbLR0
カバーつけるくらいならYF-23みたいに下と上を囲ってほしかったけどなー
2021/06/06(日) 07:05:10.69ID:d8Z77tcd0
>>353
問題というより酸化ガリウムよりコスト面で厳しくてダイヤモンドより性能が劣るのでなあ
その二つより利点なければ上下から挟まれてオダブツよな
2021/06/06(日) 08:39:04.06ID:avTkLMLZr
なるほど、何らかの理由、それは受がどうなってるのかと言うことですね
見えないので何とも言えませんが、この設計者が好き臭い半分の半分とか重なる点や辺を多様してみました
https://i.imgur.com/nNWJcfP.png
2021/06/06(日) 09:34:14.83ID:hFbDIOWc0
>>355
今出てるポンチ絵は公開時期的にバーチャルビークルの最終設計だろうから
3DTVC採用の可否は仕様書にあった通りバーチャルビークルに搭載した状態での影響次第でしょ
重視されるのは3DTVC単体としての試験結果じゃなく戦闘機としての性能
2021/06/06(日) 09:39:37.43ID:MayyV1Y00
3D偏向ノズルに連動して動くステルス形状のカバーとかかも
2021/06/06(日) 09:45:28.75ID:dza40rZp0
ポンチ絵から3Dモデル作ってああだこうだ言ってるけど公開されたらまったく違う形状になってて皆ズッコけ可能性も高いよな
2021/06/06(日) 09:48:21.82ID:hFbDIOWc0
>>360
そんなカバー付けたら後方のRCSが相当酷いことになるんじゃね
せっかくエンジン内部のRCS計測までしてんのに

普通にF135のようにアイリス板付けたノズルになるでしょ
3DTVCだと稼動範囲的にF135並のチリ合わせは無理だろうけど
363名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 09:50:17.39ID:3d6zQCVMr
開発が正式スタート後の防衛シンポジウムで次期戦闘機関連として扱ってる
流石にこの段階で個々の研究と設計は別とは考えにくい
2020年度の防衛シンポジウムは単なる個々の研究成果のアピールだけてなく
次期戦闘機の準備が順調だというアピールの意味もある
余程の不都合でも生じないと採用の方向でしょう 
ステルス性能が著しく損なわれるとか重量増大とかでないと採用する方向でしょう
2021/06/06(日) 09:57:42.30ID:dza40rZp0
研究で出てくるのはあくまで理想で実際は搭載する機器の形状やら強度面やら空力的な問題やら様々な要因で理想的な形状から変更せざるを得ない部分は多々出てくるんでは?
2021/06/06(日) 09:59:14.24ID:Hfn3G/fZ0
RCSを最小にするために極力表面積を減らした丸っこいと思われてたのに現物は電波を明後日に跳ね返すようにカクカクのF-117が発表された時みたいなものか?
2021/06/06(日) 10:05:15.76ID:iZd9yk3za
F-2のカナードの件でも分かる通り開発された技術が全て実装されるとは限らない
高速性能がそれほど要求されてない=スーパークルーズ時の運動性がそれほど重視されていないと考えれば、コストと信頼性向上のために推力偏向を採用しないってのも有りだと思うけどね
2021/06/06(日) 10:06:38.85ID:jvKU9pB/0
YF-23は偏向ノズル無いけどYF-22と同等の機動性を確保してたっていうし絶対必要ってわけでもなさそう
2021/06/06(日) 10:06:45.96ID:dG+HpRAOd
趣味・嗜好を否定はせんけどさ、構想設計完了以前のイメージ図を元に議論するのは限界があるだろ
369名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.228.115])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:12:04.64ID:YRijpATLM
ダイヤモンド半導体って量産はまだだけど、すでに実用化の目途たってないの?
最近ニュースで見た気が
2021/06/06(日) 10:13:10.28ID:jvKU9pB/0
理想を突き詰めた研究モデルと様々な制約を課される製品モデルじゃ違うものになって当然と言えば当然
2021/06/06(日) 10:18:13.19ID:jvKU9pB/0
>>369
やっと研究で使えるレベルの大きさの基板を製造できるようになった段階
製品化なんてもっと先の話
2021/06/06(日) 10:24:51.29ID:A5WkVIh7x
>>355
X-2みたいなパッドによる推力変更のエンジンが少し奥にあって、外から見えてるのはステルス用のカバーだろうね

カバーも上下に動くかもしれないが推力変更の為ではなく邪魔にならないため

なのでエンジンはずっとスリムなのでは
2021/06/06(日) 10:31:49.65ID:avTkLMLZr
推力変更ノズル採用したなら推力変更していない状態など無意味で無価値だからデフォルト設定から設計段階から様相が変わるはず
なので面白い
374名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:42.26ID:3d6zQCVMr
>>
375名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:42.26ID:3d6zQCVMr
>>
376名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:39:14.53ID:3d6zQCVMr
F-2のカナードはF-16改造案を急遽でっち上げたからだろ
あの案は賞味三ヶ月くらいで作りあげたもの
構想を練る期間が次期戦闘機と大差あるから参考事例にならんでしょ
しかもF-2は重量と抵抗増大という要求性能を満たせないという重大な問題になってたから
2021/06/06(日) 11:08:09.72ID:mf1y1oa6d
中国「半導体に10兆円投資する」EU「ウチは18兆円」
日本「2000」

中国・EU・アメリカ・台湾「え?」
日本「2000億円出す。ビビったか?」
中欧米台「……(可哀想なものを見る目)」

https://i.imgur.com/Upk4yhO.png
2021/06/06(日) 11:08:57.23ID:d8Z77tcd0
>>369
通産省の技術的見積もりでは2030年頃実用化だな、この前の発表でもう少し前倒しされるかもしれんが

今国内で半導体開発製造とかを国を上げてしようとしてるのでダイヤモンド半導体は切り札になるかもな
2021/06/06(日) 11:11:48.48ID:9FwGgcXi0
>>367
偏向ノズルは別にACMだけに有用ってわけじゃねーからな

偏向ノズルは機体コンピュータによる機体制御の向上にもつながるんで
機体設計の自由度が上がる(ステルス形状により注力できる、積載量を増やせる等)

そしてコンピュータの機体制御の向上ってのは自動車でいうエコドライブをサポートする機能のようなもんでもあるから
燃費の向上にもつながりそれは航続距離の向上にもつながるからな
2021/06/06(日) 11:15:35.11ID:d8Z77tcd0
>>367
空力の効果が低くなる高高度においては大きな意味があるのだ、高度が上がれば上がるほど意味がある
2021/06/06(日) 11:20:36.57ID:ywX6+i3P0
BVR戦でも旋回はしなきゃならんからなあ
2021/06/06(日) 11:23:59.14ID:iZd9yk3za
推力偏向のメリットはわからんでもないが、重量増加とコスト増加と信頼性低下が気になって仕方ないEM理論シンパなのであった
383名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 11:33:50.32ID:3d6zQCVMr
それこそバーチャルビークルの頃から
推力偏向ノズルを搭載した場合の得失は検診してたと考えるのだ妥当
その上での順調だとい報告
イメージ図がどれだけ実物と同じになるかは不明ではあるが
現時点では推力偏向ノズルは開発中のものが採用の可能性が高い
2021/06/06(日) 11:46:14.95ID:Xe7/vMXp0
>>357
良く言えば間を取ったようなもので、
悪く言えば中途半端って事か
物性の研究から性能と安さをもっと高めても、戦闘機には性能を重視するだろうから不利になるのね
2021/06/06(日) 11:51:47.08ID:Nk15mHza0
>>378
軍用で500程度しか作らないならマス製品より数年早く実用になりそうだけどな
歩留まりが製品化レベルの半分でもいけるでしょ
2021/06/06(日) 11:59:20.69ID:MayyV1Y00
X-2で偏向パドルを実装して、要素研究で3
2021/06/06(日) 12:02:13.83ID:MayyV1Y00
すまん書き途中で投稿した
X-2で偏向パドルを実装して、要素研究で3Dノズルまで開発したのに
本チャン採用は無しとかあるのかな
2021/06/06(日) 12:04:30.09ID:duVf5qbR0
試作後に搭載試験までしたけど、何故か採用はされてない てのはしばしばある
光波自己防御システムとか

まあ推力偏向はやって欲しいけどねえ
2021/06/06(日) 12:13:55.65ID:jvKU9pB/0
偏向ノズルなしでも要求スペックを満たせるなら採用しないんじゃない?
余計なもの付けて整備性やら信頼性やら落とす必要もないし
2021/06/06(日) 12:14:01.49ID:iZd9yk3za
過去にも開発したけど採用してないって例はあるので、あり得るかと
推力偏向を採用すると制御ソフトウェアのコストが跳ね上がるので、そのあたりを防衛省がどう考えてるか次第じゃないかな
将来的なアップデート費用も上がってしまうし

スマートスキンみたいに早々にフェードアウトしてない分採用可能性は高いけど、米軍みたいに色んな機種を開発ってわけにもいかないから、採用する技術は厳選するだろね
将来的に空母艦載機を開発するんなら是非ともここで運用知見が欲しい技術ではあるんだけど、日本の国情考えたら空母艦載機を開発する可能性は低い気がする
2021/06/06(日) 12:19:05.99ID:dza40rZp0
X-2の偏向パドルはドッグファイトでの優位性を意識してる感じの説明だったけどF-3はそういうの求めてんの?
2021/06/06(日) 12:22:42.72ID:4EjrXbMa0
翼の動翼を動かすよりもケツの推力偏向のほうがRCS的に良さそうだけどどうなんだろう
2021/06/06(日) 12:24:22.70ID:jvKU9pB/0
偏向ノズルがないとステルス性が〜って話ならF-35はどうなんだって話になるし
2021/06/06(日) 12:27:30.07ID:A5WkVIh7x
>>377
でも完成するのは日本が1番早いと言うこの不思議(^^)
2021/06/06(日) 12:28:55.54ID:GQipFisj0
ノズル形式について機動重量ステルスコストのトレードオフの問題を、3DTVC単体の出来(当初設計目標のクリア等)で断言するあたりいつもの人て感じ
2021/06/06(日) 12:29:59.98ID:jvKU9pB/0
>>394
宇宙開発とかでも海外は日本の何倍もの予算かけるけどそれに似合う成果出してるとは思えないし
その金はどこに流れてるんだと小一時間問い詰めたい
2021/06/06(日) 12:35:05.04ID:vOjeY2900
NASAとか利権まみれなんだろうよ
新興のスペースXで証明されちゃった
2021/06/06(日) 12:40:51.73ID:xOR2jz0I0
スマートスキンってなんでダメだったんだ?
2021/06/06(日) 12:46:40.56ID:TMuKWlfF0
4.5世代機相手ならともかく全周でステルス機捉えるのは厳しいんじゃね?
改修時にもやたらと金掛かるだろうし
2021/06/06(日) 12:48:03.88ID:yf/QSk/sd
理由は分からんがコスト、整備性、消費電力、被探知リスクと色々思い付く
全周警戒はDASみたいなパッシブ式のが向いてるのでは
2021/06/06(日) 12:48:04.27ID:TMuKWlfF0
まあ主翼前縁ぐらいならノーズの主レーダーと組み合わせて使えるだろうけど
2021/06/06(日) 12:53:54.44ID:CgIAv4ws0
>>398
冷却がムズい
403名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:00:11.54ID:3d6zQCVMr
>>395

防衛シンポジウム2020の次期戦闘機の資料見てごらん
推力偏向ノズルも次期戦闘機関連として資料に掲載されている
現時点では採用の方向で動いていると考えるのが妥当
次期戦闘機開発正式スタート後に出た公式資料でも根拠がないと言うの?
2021/06/06(日) 13:01:34.78ID:hFbDIOWc0
これも複座論争と同じやろ
正式に決まるまで待っとけ
2021/06/06(日) 13:02:40.27ID:5p1Y+A9Ed
贅沢は敵だ!
の国ですから
406名無し三等兵 (オッペケ Sre7-zST6 [126.158.160.214])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:03:22.47ID:jDw0OvAZr
>>398
なんか歪みが云々とかいう話も出てたな
形状が複雑な分補強したり歪みを検知するセンサーつけたり色々やらなきゃいけなくてやめたみたいな
407名無し三等兵 (オッペケ Sre7-zST6 [126.158.160.214])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:08:42.03ID:jDw0OvAZr
>>396
というか半導体って一括りにしてるけどソフト半導体とパワー半導体とで分かれてるし
ソフトの中でも民間のpcに組み込むようなコスパ重視からスパコンのような性能重視
パワーでも電波出したりスイッチだったり
単純に投資の範囲が違うというだけな気がする
まあ開発費 対 成果 で見ると海外は金どこ言ったしっていうのは同意
408名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:10:44.98ID:3d6zQCVMr
設計に入ってから変更が多くでるのは
それだけ構想と技術的見通しが甘かったことになる
変更がないほど順調ということなんだけどね
そんなに次期戦闘機の構想と見通しが甘いと思いたいのだろうか?
2021/06/06(日) 13:12:52.85ID:GQipFisj0
>>404
だぬ
410名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-kLaT [106.139.111.73])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:23:58.56ID:lh+dvNd70
トルコ軍はドローンの使用だけでなく自律型(AI)兵器を戦場に投入して
人を殺したという報道がされている。
将来的には空軍もAIが戦闘をする可能性がある。自衛隊は遅れ過ぎだ。
2021/06/06(日) 13:43:49.27ID:xOR2jz0I0
>>408
軽微な変更は多々出てるだろうと思うがそんなのいちいち公にはしない
2021/06/06(日) 13:54:03.96ID:SBZgfzRT0
su-57飛行時の音が甲高い
https://www.youtube.com/watch?v=CHIwx9CH2u4

F-22もわりと正面は甲高い音出すけど、やっぱステルスのためにダクト曲げてあるから正面に投射する音も変わってくるんかね
後方に放出する音は普通のジェット音だし
F-3も変わった音するかもしれんね

X-2も随伴F-2の音に隠れてはいるが、なんかその傾向あったし
https://www.youtube.com/watch?v=jmkWxSwBjMY
2021/06/06(日) 14:01:56.74ID:H+3Clj8b0
>>377
台湾にすら負けてて草
414名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 14:06:19.22ID:3d6zQCVMr
ちなみにF-2のカナード廃止レベルの変更は発表される
設計陣がなぜ廃止するのか防衛省に説明と許可を取った
設計陣の一存では変更できない
2021/06/06(日) 14:19:57.95ID:niFtn6m10
投資金額も重要だけど産業スパイ対策もしないとね
半島系は厳重チェックして極力排除すべきだよ
416名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 14:20:31.16ID:3d6zQCVMr
推力偏向ノズルは要求性能に関わる可能性が高い
不採用となれば無くても要求性能を満たせることを防衛省に提示しないといけない
要求性能が満たせないとなれば国内メーカーの技術的見通しが甘く計画全体に疑問符が付いてしまう
単座と複座の問題も同じで単座で出来る予定が複座が必要になったら
国内メーカーの技術的見通しが甘いことになり計画全体に疑問符が付くとになる
トレードオフなんて言葉では片付けられない話なんだけどね
2021/06/06(日) 15:41:51.14ID:Nk15mHza0
>>410
使った事がバレても選挙で落ちない国は使えるんだろうな
2021/06/06(日) 16:41:10.29ID:XGL+mh0sM
F-3でもこんな安い値段でGen6が作れるはずがないと海外紙が文句言ってたけど
こういうのって海外の総経費と日本のプロジェクト全体の一部案件を比較してたり
それまでの継続的な技術投資を無視してたりするからなぁ
2021/06/06(日) 16:59:35.31ID:SBZgfzRT0
>>418
事業費が高すぎると潰されるからね
少しでも予算名目を分散して、要素研究と言う名の技術開発にて本番プロジェクトの予算は低く見えるようにしたい
F-3も要素研究から含めたら相当つぎ込んでるしな
2021/06/06(日) 17:13:50.39ID:LneLz7uwd
そもそも日本ってわざと墜落させたF35をリバースエンジニアリングし研究していてF3にデータを反映しているんだろ?
米より楽に開発出来るのは当たり前なんだけどな

まあそれでも5兆は掛かるわけだが
421名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 17:14:11.69ID:3d6zQCVMr
防衛省も総花的な研究開発予算配分から優先順位式になった
次期戦闘機関連は優先順位筆頭だから簡単には切られないでしょう
逆に優先順位が下位ものは予算が配分されないで研究開発断念になりやすくなる
ここで時々話題になる練習機がそれで優先順位が下位置かれている
高度な分野、外国製を導入するとブラックボックスだらけで困るといった分野に優先的に研究開発費が配分
逆に要求される技術レベルがさほど高くなくブラックボックスの心配があまり無い分野は
今まで国内開発をしていからと今まで通りとはいかなくなる
投入できる開発予算と人員が飛躍的に格段しないとこの傾向が続くこてになる
2021/06/06(日) 17:14:59.97ID:b6ZXVgHSd
>>420
死ねばいいのに
2021/06/06(日) 17:15:16.09ID:FcXKdQuC0
>>419
要素研究の部分を全て積み上げても1兆円にもならんだろうな。

アメリカをベースに考えたら、「F-3の開発費は桁一つ違うんじゃねぇのか?」と言われかねん。
424名無し三等兵 (ワッチョイ c3af-JXSq [150.246.53.176])
垢版 |
2021/06/06(日) 17:22:51.81ID:iRlcqHPy0
>>422
チョ○を相手にするなよ。無視で。
2021/06/06(日) 17:33:03.73ID:xOR2jz0I0
今認められている予算は有人機のみの開発が前提だからこれに加えて無人機も開発しようとしたら開発予算が全然足りない
だから河野元防衛相がF-3無人機構想を一時期打ち出したけどすぐに立ち消えになった
財務省をどう説得するか今後の課題
2021/06/06(日) 17:39:37.77ID:mrqu80hb0
研究開発としての無人機は結構だけど、制式化して配備するとなると何故無人機なのか?という根拠が必要になる。

それこそ有人機不要論まで踏み込むものなのか、併存するなら役割分担の内容、有人機よりもメリットはあるのか等々。
2021/06/06(日) 17:52:10.49ID:dza40rZp0
そもそもKF-21が配備される頃には日本ではF-3の試作機が元気に飛び回ってるだろ
2021/06/06(日) 18:10:43.51ID:iZd9yk3za
>>426
A2/ADエリアが危険すぎてAWACS等の支援機が使えないから無人機をセンサーノードに使うってのが今のトレンド
2021/06/06(日) 18:31:46.06ID:eCm/5trDr
>>410
そこに関しては技術というより政治的制約だと思う。
日本の場合、現場に引き金を引く「誰か」が存在せず、武力行使の責任がストレートで最高責任者に行くタイプの無人機が採用される確率は限りなく低いかと。
ロイヤルウイングマン的なものは予算さえ許せば比較的早く作れるだろうけど。
2021/06/06(日) 18:59:22.48ID:Xf+VJhp8d
>>429
現実には法制度やら整えてるけどな
2021/06/06(日) 19:00:13.41ID:Xf+VJhp8d
ロードマップに既に示されてるだろ
432名無し三等兵 (ワッチョイ c34d-JXSq [150.246.50.165])
垢版 |
2021/06/06(日) 19:11:27.39ID:wCTmDtKY0
>>392
F-3で推力変更を採用する理由はRCS対策
操舵面の縮小が目的。
2021/06/06(日) 19:18:30.60ID:tBG2HYcMd
なんというか、教育もろくに受けていない町人出身の10代のアホたちが集まって民から集めた税で贅沢三昧してた江戸時代の大奥のようだ
「こっちの反物とあっちの反物どちらが美しいかのう〜」
「これはどこぞの香炉 かんざしなりけりや〜」
「こっちのセントウキガー」「いやいやこっちのセントウキガー」

平日の昼間からこのようなやりとりしてるのが無職老人たちというのが救いようがない今の日本をよくあらわしている
当時の大奥予算は実に幕府年間予算の30%にも上ったという‥‥
そして未来のない老人たちの盆栽遊びそのツケを払わされるのは未来ある今の子供たち、、、
2021/06/06(日) 19:19:27.56ID:O4oc83zzd
>>412
物真似できそう
2021/06/06(日) 19:23:12.33ID:/rTHb5Wz0
無尾翼ならわかるが大きなラダベーターつけてるからなあ
英米が推力偏向なしでノズルも隠してるっぽいのは格闘戦を完全に捨ててるからなのかな
2021/06/06(日) 19:23:31.01ID:tBG2HYcMd
>>236
歴史とは時の権力者・勝者によって都合よく書き換えられるもの
https://m.bilibili.com/video/BV1jK4y1S7eC

藤原仲麻呂はそれまで皇族のみに限られていた官位(太政大臣)に皇族以外で初めて就任した人物であり、孝謙天皇は藤原氏を牽制するために弓削道教を次期天皇に推挙(宇佐八幡宮神託事件)したのではないだろうか。
しかし件の結果、「臣下は天子になることならず」「天皇の即位後速やかに皇太子をおく」ことが決められ藤原氏の野望は永久に潰え、摂関政治へと歴史のバトンが繋がれてゆく。
道教や考謙天皇はのちの世の藤原一族からさぞかし恨まれたことだろう。そして歴史が書き換えられた、と。
この流れはさらに後世まで続き、平清盛は娘を天子に嫁がせ武士として初めて太政大臣となった。(藤原氏は貴族)
2021/06/06(日) 19:29:03.53ID:eCm/5trDr
>>430
あれ、そうなの?日本はLAWSなんて永遠に使えないと思ってた。いつの間にやらやるようになったね。ただこちらで探して見たけど見つからなかったので、その法を載せてくれませんか?お願いします。
2021/06/06(日) 19:47:36.41ID:tBG2HYcMd
今の日本が失敗国家なのは教育の失敗に起因すると思う。
学校なり家庭なりできちんと17条憲法を学んでいたら、今のような国を国民が許していたであろうか?

第一条
和を大切にし人と争いをせぬようにせよ。人にはそれぞれつきあいというものがあるが、この世に理想的な人格者というのは少ないものだ。
それゆえ、とかく君主や父に従わなかったり、身近の人々と仲たがいを起こしたりする。
しかし、上司と下僚がにこやかに仲むつまじく論じ合えれば、おのずから事は筋道にかない、どんな事でも成就するであろう。

第四条
上級官僚や地方役人は、みな礼法を物事の基本とせよ。民を治める肝要は、この礼法にある。
上の者の行いが礼法にかなわなければ下の者の秩序は乱れ、下の者に礼法が失われれば罪を犯す者が出てくる。
群臣に礼法が保たれていれば序列も乱れず、百姓に礼法が保たれていれば国家はおのずと治まるものである。

第六条
悪を懲らしめ、善きを勧める。ということは、古くから教えである。それゆえ、人の善行はかくすことなく知らせ、悪事は必ず改めさせよ。
人に媚び、人を欺く者は国家を転覆させ、人民を滅ぼす鋭い剣ともなる者だ。
また、媚びへつらう者は、上の者には好んで下の者の過失を告げ口し、下の者に会えば上の者を非難する。
このような人々はみな君に対して忠義の心がなく、民に対しては仁愛の心がない。大きな乱れのもととなることだ。
2021/06/06(日) 19:48:35.11ID:dG+HpRAOd
自爆UUV大絶賛開発中の日本に対して何言ってんだこのバカは
2021/06/06(日) 19:52:43.23ID:tBG2HYcMd
第十一条
官僚の功績や過失をはっきりさせ、それにかなった賞罰を行うようにせよ。
功績によらず賞を与えたり、罪がないのに罰を加えたりしていることがある。政務にたずさわる者は、賞罰を正しくはっきりと行うようにすべきである。

第一七条
物事は独断で行ってはならない。必ず皆で論じ合うようにせよ。些細なことは必ずしも皆にはからなくてもよいが、大事を議する場合には誤った判断をするかも知れぬ。
人々と検討しあえば、話し合いによって道理にかなったやり方を見出すことができる。
441名無し三等兵 (オッペケ Sre7-zST6 [126.255.28.161])
垢版 |
2021/06/06(日) 19:52:48.29ID:vm+WdbfHr
なんか今日は荒れてるな
一人が反応するとみんなつられて反応しちゃうから荒らす方は嬉しくなっちゃう
2021/06/06(日) 19:57:16.45ID:tBG2HYcMd
>>438
>第一条

右の者たちは「ヒダリガー!チョンガー!五毛ガー!」
左の者たちは「ミギガー!サベツガー!ケンポーガー!」
と連呼するだけで議論が成立していないのが今の日本の現実です。
2021/06/06(日) 20:05:13.93ID:tBG2HYcMd
>>438
>第四条

今の日本の政治家や官僚は、国民を蔑ろにし、民の人心は荒れ果てています。

>第六条

今の日本では、社会階級が高位の者は罪を犯しても裁かれません。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-Fu2c [114.150.241.132])
垢版 |
2021/06/06(日) 20:09:26.64ID:qFB1pscq0
本体よりウィングマンとなる無人機のが気になる
2021/06/06(日) 20:10:18.66ID:i9rQKtCsa
スッップ Sd9f-mMU3って電車とか好きそう
446名無し三等兵 (スッップ Sd9f-mMU3 [49.98.155.186])
垢版 |
2021/06/06(日) 20:13:52.00ID:tBG2HYcMd
>>440
>第十一条

民の命を奪った元高官が勲章剥奪されたというニュースを聞いたことがありませんし
また東京大虐殺で民10万人の命を奪った戦争犯罪者に勲章を贈りました。

第一七条
民の8割が反対意見を出しているにも関わらず、オリンピック開催するようです。
2021/06/06(日) 20:16:57.64ID:1J7QKCqD0
スッ*プ*ッ* Sd(ca|9f)
2021/06/06(日) 20:23:38.13ID:nbWB0D6V0
>>445
ゴミスップだよ、中国人
2021/06/06(日) 20:31:37.56ID:tBG2HYcMd
>>436
平清盛の祖先は平将門様を討った平貞盛。
平将門様は朝廷・地方官僚の汚職腐敗を嘆き、関東一帯を勢力下に挙兵。「新皇」と名乗り立ち上がった英雄。
その後の歴史を見れば、憲法17条を守らなかった朝廷が権威も権力も失ったのも納得。
2021/06/06(日) 20:34:17.83ID:SBZgfzRT0
俺も子供のころはよく平景清になって頼朝倒してたよ
2021/06/06(日) 20:35:15.29ID:d8Z77tcd0
>>435
笑って頼朝
2021/06/06(日) 20:51:07.54ID:tBG2HYcMd
>>246
中国が駄目だからと言って日本が良いとは思わんw
日本は地方政府直接選挙制で中央政府官僚制にしてみたらいいと思う
そりゃおバカさんが選んだおバカさんの政治家じゃ国際社会で負け続けるわ
中国には無い日本独自の仕組みとして投票でどんな偉い官僚でもクビに出来るようにすれば今よりは良くなるのでは
453名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/06(日) 21:00:17.32ID:ZNXJzPl/0
それだとマスコミの天下になっちゃうんだよなぁ
今も十分そうだけど
2021/06/06(日) 21:04:35.77ID:pgSZ2MTr0
>>435
多分イギリスはテンペストでフルイディックノズル実用化してくると思う
既に飛んでる各実証機やテンペスト周りのPV見る限りは個人的にそんな印象
455名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-Qsls [106.130.52.109])
垢版 |
2021/06/06(日) 21:27:45.94ID:J7hEtChRa
>>293
それ以前に騒音問題がクリアされない限り導入はないよ。
2021/06/06(日) 21:31:47.21ID:d8Z77tcd0
>>454
もし実用化できたらそれはすげえな……
2021/06/06(日) 21:46:45.63ID:Xe7/vMXp0
>>391
機動実験はどこでもやると思う
それなりにどこも刺激しない実証機だったからね
簡易的に纏めてハードは殆ど実験してたんだろうな
2021/06/06(日) 21:55:17.85ID:D7xyFtgU0
>>391
空自の伝統はドックファイトですよ。
ドックファイト不要だとアメリカは考えて、練習をほとんどやりませんが
日本は違います
大変な思いをしながら、ドックファイト訓練をしてるのが現実です
2021/06/06(日) 21:56:02.85ID:Xe7/vMXp0
>>437
横からだがF-3以後は戦闘機群を無人AI機で揃えるとなっているから制御技術と法整備が必要になる
委ねる事も既に視野に入ってる
2021/06/06(日) 21:59:06.04ID:Xe7/vMXp0
>>420
いやF-22が欲しくて買えなかった事をいつまでも引き摺ってるだけだ
盗むのが得意な日本海挟んで反対側の国とは違うんだよ
2021/06/06(日) 22:27:59.90ID:Xe7/vMXp0
>>450
世代じゃないけどBGMが好きで良く聴いてる
2021/06/06(日) 23:40:44.20ID:8ak55d+00
>>450
こんな歴史上の人物いたっけ?と話題になったりする

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%B8%96%E6%99%AF%E6%B8%85
近松門左衛門の人形浄瑠璃
「出世景清」

これを元に源平討魔伝が出来たんだよなw
463名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/07(月) 02:36:26.03ID:5o0zm3ZLr
日本は格闘戦を捨ててないのではなく不意の接近戦の可能性が無くならない 
英国なんかは基本的にロシアの哨戒機や爆撃機くらいしか本土近くに飛んでこない
アメリカは外征軍で敵地上空まで飛んでいくのが主だから不意の接近戦は回避しようがある
しかもアメリカ本土近くに敵の戦闘機が飛んでくることがない
日本は距離的に中露の戦闘機の行動半径であり迎撃戦では不意の接近戦が起きないとは言えない
ステルス機同士だとお互いに気がついた時は間近にいたなんてことはあり得ないわけじゃない
積極的に格闘戦をやるつもりはなくとも不意の接近戦の可能性がある
しかも迎撃戦主体だから航空脅威がいつ飛んでくるのかは相手次第
だから日本は航続性能・搭載能力だけあれば良いという機体ではダメで迎撃機に相応しい速度性能や上昇能力も必要
相手の動きに対応が主体だから数と高い可動率が必要なので爆撃機に空対空ミサイル搭載みたいな機体は向かない
2021/06/07(月) 02:40:35.43ID:RiLbxe9id
であればF-22以上の大型機体って不利では?
465名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/07(月) 02:46:05.02ID:5o0zm3ZLr
ちなみに80年代中頃には海自でシーレーン防衛の為にP-3をAEW&Cみたいな機体にして
フェニックスミサイルを搭載して防空するという構想があったがボツになりイージス艦導入になった
同時にシーハリアー導入案もあったがボツになるも後年にF-35B導入と空母保有が実現
2021/06/07(月) 02:47:06.38ID:dxOIEeFW0
>>463
運動性と敏捷性を分けられていない典型
2021/06/07(月) 02:51:14.14ID:p/XSveAAd
>>236
未来を見れなければ、今やってる努力は無駄になる。

ホンダレベル3日本すごいすごい←そのままずっとiモードすごい日本すごい言ってろw
しかしテスラはさらに先だがあくまで単なる自動運転
中国はさらに先の車や信号など繋いだIoTインフラからクラウド情報をAIによる処理で交通効率化を計ることまで描いている
一流の外国企業や大学で学び帰国してベンチャー立ち上げる中国人たち約200万人
日本は負けを認めるしかないし既に中国はテスラだけでなくアメリカ自体を超越しているのではないか
https://youtube.com/watch?v=GK6ZEEmSNi8#
2021/06/07(月) 02:57:49.86ID:pgpzyJ580
まえにAIでバカさらしてボコられたのまだ根に持ってたんだw
2021/06/07(月) 02:58:28.08ID:XYz7AOICd
無人機が思ったより早く、F-3と同時期に導入されるから最前線は無人機が担当するんじゃねぇかな
F-3は少し後方でそれを管制する
470名無し三等兵 (スッップ Sd9f-mMU3 [49.98.155.186])
垢版 |
2021/06/07(月) 02:58:40.90ID:p/XSveAAd
>>452
日本ではUSBが何か知らない老人がサイバーセキュリティの責任者です・・・
こんな年寄りたちに未来が見えるわけがない
このスレ見ればあきらか
エンジン出力がどうだの翼の形がどうだのの域を越えない
コンセンサスアルゴリズムP2P DLPブロックチェーンの話題まったく出てこない
なにが第6世代だバーカ
2021/06/07(月) 03:00:23.60ID:pgpzyJ580
自衛隊ってSAMレベルでこの構想なんだけどな
https://i.imgur.com/ZcisLzf.jpg
2021/06/07(月) 03:04:29.85ID:p/XSveAAd
シェイさんのおかげで世界最高性能の断熱材をF-3戦闘機エンジンまわりに使えるかもしれませんね
謝謝シェイさんm(._.)m
https://youtube.com/watch?v=_ZqhW-GG52M
2021/06/07(月) 03:08:29.09ID:pgpzyJ580
コンセンサスアルゴリズムP2P DLPブロックチェーンなんて低レベルの技術ではなく自律しながら群体AI化するシステムの研究がとっくの昔に始まっている
低知能のスップが考えるより20年は世の中進んでるんだぞ?

https://i.imgur.com/6qHzQhT.jpg
https://i.imgur.com/pKkFNlf.jpg
https://i.imgur.com/929wu8l.jpg
2021/06/07(月) 03:14:52.76ID:p/XSveAAd
iモードがスマホのルーツだどりやああああああ的な(笑
そういえば15年前くらいにP2P世界で最初に作った人winnyの教授だそうな
日本という国家権力は彼を逮捕して酷い目に遭わせた
暗号通過も日本で誕生?作ったのサトシ・ナカモト
これまた日本という国家権力が規制規制で潰した
技術者を犯罪者扱い奴隷扱い
糞の役にも立たない広告屋派遣商人やつらが中抜きピンハネするようになって日本終わった
2021/06/07(月) 03:16:16.31ID:pgpzyJ580
AIの話でバカをさらしたからごまかそうとして必死だね
2021/06/07(月) 03:17:23.54ID:pgpzyJ580
コンセンサスアルゴリズムP2P DLPブロックチェーンwwwwww

どれだけバカならこれを自慢げにほざけるのか俺にはわからない
知っている言葉を並べちゃったキッズ? みたいな?
2021/06/07(月) 03:25:10.53ID:GazKTMBD0
一般人がニュースで知るレベルの用語しかでてこないド素人はさておき自衛隊のNCW研究がこれほど先進的だったとは驚いた
2021/06/07(月) 03:27:13.20ID:p/XSveAAd
これらはi3ファイター実現するために必須だと思うのだが、必要ないと主張するならその根拠示してみ
2021/06/07(月) 03:32:14.80ID:pgpzyJ580
i3ファイターを実現するための自立分散集合AIシステムの例を上に貼ってあるが、スップは頭が悪すぎて何一つ理解できませんでした
2021/06/07(月) 03:43:49.35ID:p/XSveAAd
まったく説明になってないぞ
必要ない根拠一つずつ説明してみ
2021/06/07(月) 03:44:00.01ID:pgpzyJ580
ちなみにこのマルチエージェント型防空システムが本当に実用化できるのかと言うと、実はFFMがもうこれとよく似たコンセプトのシステムなわけでして
ここまでのスペックじゃないだろうけど、もうすでに実用化に至る道を進んでおりますと
2021/06/07(月) 03:44:48.62ID:pgpzyJ580
>>480
必要ないのではなく、お前のような馬鹿が考えるよりもっと上位で高度な仕組みが5年前から研究されているんだよと
2021/06/07(月) 03:46:37.08ID:p/XSveAAd
20年前からと言ったり5年前からといったり滅茶苦茶だな笑
2021/06/07(月) 03:48:05.59ID:pgpzyJ580
>>483
お前の口から出てくる技術は古いの、20年前の話聞いてるレベルで古い
2021/06/07(月) 03:49:09.66ID:p/XSveAAd
>>482
例えばブロックチェーンなら具体的に何がどう高度に変わったんだい?
2021/06/07(月) 03:50:05.80ID:pgpzyJ580
>>485
ブロックチェーンはノード単体が自ら考えて、自ら別のAIと協調して勝手に群体のシステムを構成出来る技術なのか?
2021/06/07(月) 03:52:30.03ID:p/XSveAAd
ブロックチェーンとAIは別もんだろ笑
2021/06/07(月) 03:53:03.73ID:pgpzyJ580
>>487
すさまじくバカな君に教えてあげるけど
まずブロックチェーンてデータを同期して記録するものであって、それそのものが思考するものじゃない
そもそもi3を作るのにブロックチェーンは使われない
というか使い物にならない
2021/06/07(月) 03:55:21.75ID:GazKTMBD0
分散システムなら司令部と切断しても衛星と部隊の接続だけで戦闘継続できるかのう
2021/06/07(月) 03:56:07.62ID:p/XSveAAd
アホかw
ブロックチェーン無しじゃ敵からのハッキングに脆弱じゃねーか笑
2021/06/07(月) 03:57:44.29ID:pgpzyJ580
>>490
データの改ざん防止と透明性を確保する技術であるため、複数ノードが同じデータを保持しているのがブロックチェーンだぜ?
それはオープンネットワークにつなげているから必要なのであって、クローズドで直接通信する分にはいつ必要になるんだ?

というかハッキングに対してブロックチェーンが無力なのはマウントゴッグスが証明してるだろ?
データの改ざんを防ぐ仕組みとハッキングを防ぐ仕組みは別なんだよバカ
2021/06/07(月) 04:00:11.62ID:p/XSveAAd
それをDLTと言う
2021/06/07(月) 04:01:29.25ID:pgpzyJ580
>>489
というよりユニット単体がそれぞれ「エージェント」を持っていて、それを仮想空間内で自律的に組織化し、エージェント同士が勝手に集まって勝手に総体のシステムを作り上げる仕組み
なのでネットワークにつながらなければ単体で自律思考して行動するし、つながっていたら勝手に連携する
潰されたら終わりな中枢が無いため、ユニットを潰しても潰しても次から次から総体のシステムが自己組織化されて反撃してくるヤベーシステム
2021/06/07(月) 04:05:38.72ID:pgpzyJ580
>>492
そんでブロックチェーンでどうやってハッキング防ぐの?
教えてよ
2021/06/07(月) 04:07:14.25ID:p/XSveAAd
自立分散型やべーとか笑
そんなんサトシナカモトが2009年頃すでに実用化してビットコインはじめている
やべーのはおまえのアタマだ笑
2021/06/07(月) 04:09:21.28ID:pgpzyJ580
>>495
あ、やっぱりバカだから何一つ理解出来なかったようだな
自分で考えないビットコインと一緒にしている時点で知能は猿以下なのはわかっているのだが
2021/06/07(月) 04:10:04.54ID:p/XSveAAd
ブロックチェーンとAIは別もんだぞ笑
2021/06/07(月) 04:11:17.88ID:pgpzyJ580
>>497
その別もんの技術が無いとi3出来ないってバカほざいてたのお前じゃね?
あとブロックチェーンでどうやってハッキング防ぐのか答えてないんだけど
そうやっておしっこ漏らしながら逃亡しないで、ちゃんと回答してくんない?
2021/06/07(月) 04:37:56.58ID:3sSPCn/PM
またレスバトラー'sが来て、関係ない話題で荒らしてたのか……
2021/06/07(月) 05:15:32.79ID:3pvS13u10
>>466
前にここであったな運動性と機動性と操縦性と敏捷性の話
2021/06/07(月) 05:18:10.54ID:2fFyGq5r0
航続距離とか巡航速度とか上昇率とか旋回性とかに置き換えて話すべきだと毎回思う奴
2021/06/07(月) 08:15:16.53ID:XvygiDJDd
モンテカルロ法は大学学部生レベルのシュミレーションだな
2021/06/07(月) 08:18:11.11ID:XvygiDJDd
そんなことより日本は有事の際一週間分の弾薬しか所有してないことを何とかすべきだね
2021/06/07(月) 08:44:35.33ID:YTVQaBGDM
>>426
80t級エンジンが作れないので20t双発のF-3と同双発の無人機×3機の編隊で仮想的に80t双発規模の邀撃戦闘機を構成します

などと(ぉ



大出力レーダー・HPM・レーザー機×1、随伴ウェポンベイ機×2(各MRAAM×12発ないしASM-3×2発内装規模)、有人中枢機×1
かな…?
全部合わせてMRAAM×30発ぐらい携行する一個の巨大戦闘機となる


>>503
スッップってこのレベルでアホなんか
2021/06/07(月) 08:52:39.40ID:3pvS13u10
>>504
何やら歩兵分隊じみてくるなそれ
自分としては将来の空戦は陸戦よりは海戦に近付くと思うのだがな
2021/06/07(月) 09:16:21.11ID:yPguaeQ20
>>499
なんか俺の居ないタイミングで涌いてきて荒らしてる気がするがもしかして俺に罪を擦り付けられてるのか?と被害妄想
2021/06/07(月) 09:58:09.61ID:fKc1ZQ6Lr
中も露も本音としては大国同士の殴り合いなんてやりたくないんだから、彼らに攻めない言い訳を与えてあげるのが自衛隊の一番大事な仕事なのでな。使うアテは限りなく低く、消費期限も存在する弾薬類をせっせと溜め込むくらいならその金を正面装備の調達と開発に充てた方が百倍有用だ。
2021/06/07(月) 10:48:01.71ID:YTVQaBGDM
定遠鎮遠に火薬の代わりに砂を詰めた砲弾をせっせと備蓄していた中国が言うととても分かりみがある(小並み
2021/06/07(月) 10:48:59.14ID:YTVQaBGDM
日本含む西側:実戦のための軍隊
中国朝鮮:パレードのための軍隊

違いははっきりしてるんだね
2021/06/07(月) 11:00:46.51ID:hkubuEcA0
いやあ、中国は確実に侵略軍を用意しとるで…
2021/06/07(月) 11:16:40.13ID:cEhD7LXcd
台湾侵攻とかそう遠くないうちに起きるやろ
2021/06/07(月) 11:18:21.65ID:RxYlGkGB0
>>509
欧州はパレードすら出来ないんだよなぁ。
中国もまぁ、小国苛めたり代理戦争やらせるだけの戦力はあるでしょ。
日本に喧嘩ふっかけるほどアホじゃないだろうけど。
2021/06/07(月) 11:50:05.92ID:yPguaeQ20
運動性は兵装を着けても思ったように動ければ高いと言えるらしい
機体強度、つまりGリミットに関わるとか
動作の素早さを意味する敏捷性は早くそのGリミットに達する能力とも取れる

操縦性は正確さを特に重視する指標になる

機動性はあらゆる目的に達するまでの時間がどれだけ短いかに関わる総評となるので、
制空戦闘機ともなればかなり高い次元での敏捷性、運動性、操縦性が求められると

機敏性は機動性+敏捷性、応答性は敏捷性の初作のみ+操縦性を含むといった感じか
2021/06/07(月) 11:56:57.34ID:yPguaeQ20
既存機の話だがあらゆる言葉を使って、機体に対して色んな表現をする事はどんな動きをするかという想像の解像度に関わるので
実際に乗ったパイロットの誉め千切るような話は面白い
表現には誇張や感覚あるいは言葉の勘違い、皮肉混じり等個人差がある事も加味して誤差ありきで読み取って
単純にデータ化して精査していくと尚良いのかも
2021/06/07(月) 12:05:30.84ID:CNsGDoSod
自衛隊が他国より実戦を意識した軍隊?

またもや珍説が飛び出した
2021/06/07(月) 12:18:15.16ID:TAs9spZB0
戦争が始まったら幹部自衛官すら逃亡して雲隠れする奴続出すると思うわ
2021/06/07(月) 12:22:51.84ID:YTVQaBGDM
昔は主砲砲身で洗濯物干して馬鹿にされる程度だったのが
今は洋上で航行不能になってるあたりやっぱ中国って相当劣化してんじゃないか
外交見ても清朝並みの実力と現実認識すらないっぽいしなぁ
やっぱ文化大革命がトドメだったか
2021/06/07(月) 12:26:14.01ID:BClEo8880
中国は建国期成長期が終わると功労者を一掃してチンピラが台頭する時代が来るのが歴史的なパターン
数年前からチンピラ台頭の時代に入ってる
519名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 12:52:03.53ID:aJURVPFsd
>>505
分隊支援機とかAWACSを狙い撃つ長距離狙撃分隊機、殴り込み上等のスカウト小隊、弾丸を持って戦場を自在に飛び回るアパム
陸戦っぽいな
海は個別のユニットが持てる重量にほぼ制限がないからオールラウンダーがいるんよ
陸戦はクソ重たい無線機と救急セットと小銃とサバイバルキット全部持ったまま突撃とかやらん、てか出来んやろ
2021/06/07(月) 12:56:46.84ID:GazKTMBD0
>>493
理想的だが人間がもはや有機パーツだな

>>504
電波望遠鏡みたいに群で大型機エミュるのええな
超個体の正統進化形だ

>>519
攻撃より防御を完備するために艦隊みたいに隊列組んで行動すると思う
521名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 13:24:21.65ID:aJURVPFsd
>>520
よく知らんけどAAMって迎撃出来るもんなんやろか?
レーザーで出来るようになったら盾艦みたいな位置付けの無人機が出てきても良さそうやけど
2021/06/07(月) 13:28:26.18ID:TAs9spZB0
>>521
レーザーでミサイルの光学センサーを潰して追尾できないようにするんじゃなかったっけ?
2021/06/07(月) 13:47:44.08ID:BnVBssvtM
>>521
>AAMって迎撃
・携行式SAMの目眩ましは既に輸送機などは必ず装備(自衛隊除く先進国の場合)
・レーザーでドローン・AAMを破壊は、米軍が実験中(50kWで試験開始、次は150kW以上で実用化かも?らしい)
・マイクロ波でAAMを目眩ましないし機能破壊は、一部のレーダー/電子戦機で実戦配備済み。F-3ではHPMを装備予定らしい。
・対ミサイルAAMは、各国で研究中
www.forbes.com/sites/davidhambling/2020/07/22/raytheon-wins-375m-contract-for-miniature-self-defense-missile-for-jets/?sh=624b758c2dff
「Raytheon Wins $375M Contract For Miniature Self-Defense Missile For Jets」 2020年7月の記事、これから試作
2021/06/07(月) 13:51:33.73ID:GazKTMBD0
>>521
米のpvでレーザーでミサイルのセンサー殺してる
しかし艦隊化はステルスと散兵と相性悪いからそれができなくなったとき用かな
525名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 14:14:39.67ID:aJURVPFsd
>>522-524
解説あり
実用化一歩手前って感じやね
まぁ長距離狙撃はでかいミサイル、迎撃は小型ミサイル多数ってなったらやっぱり役割に沿った装備、配置で運用するんやろうな
2021/06/07(月) 14:15:10.77ID:BClEo8880
現代は散兵が大前提でしょ
2021/06/07(月) 14:27:09.21ID:GazKTMBD0
正面から物量ぶつけあうのは愚策だから特殊部隊的な奇襲運用が原則になるな
そうでなければ質の優位をどぶに捨てることになるし
2021/06/07(月) 14:38:08.08ID:2mJBriY30
というか現代の海戦も僚艦との距離は有事では水平線の向こう側で距離あるからねぇ

そりゃどっか目的地行く時は隊列組んだりもするがそれは歩兵でも同じやからね
2021/06/07(月) 14:44:24.28ID:yPguaeQ20
陸軍の事を例に出してる意味が判らんが特殊部隊は奇襲をすると決まった部隊じゃねえよ
特殊な工作を施す以上発覚はマズイ環境下で奇襲をするしか無いんであって世間で想像するステレオタイプを信じきってる奴がまだいたのか
そもそも戦闘機の性質上ファーストルック・ファーストキルは普遍の原理だっつうの
530名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 15:05:17.67ID:uKOOuQ0v0
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/

AI搭載の無人機を次期戦闘機と同時配備
2021/06/07(月) 15:12:56.44ID:2mJBriY30
>>530
F-3「無人機積んで飛ぶンゴ」

どういう形状になるんやろな
2021/06/07(月) 15:16:56.89ID:BzwG3n0BM
こりゃかなりに大型機になるな
2021/06/07(月) 15:17:19.65ID:fnTxqPPJ0
ポンチ絵見ると話に出る携行型じゃね

飛行場が自立して離着陸できる無人機はスケジュール的に間に合わないから当然だが
2021/06/07(月) 15:19:40.43ID:GazKTMBD0
平時はリフレクタがわりに外装できそう
2021/06/07(月) 15:29:39.97ID:uKOOuQ0v0
まずはスバルが中心にして開発したあのタイプでしょうね
2021/06/07(月) 15:36:45.93ID:6eUK3PRg0
会員限定記事なんで最後まで読めないが、

>無人機は戦闘機の搭乗員が制御するが、視認できない遠隔地で複数の無人機が天候や地形を把握しながら安定的に自律飛行し、
>危険を探知するためには、AI技術が不可欠となる。同省は、まずはAI技術の実用化を急ぎたい考えだ。無人機は次期戦闘機に搭載し、
>必要に応じて分離、発進することを想定している。

とあるから、この記事が本当なら携行型である事は確定。
差し当たり読める部分だけで分かる事は
・携行型の小型無人機
・センサーノードを担当
・有人機から離れた脅威度の高い空域に進出
・パイロットが視認できない遠隔地ではAIによる自律飛行により行動する

といったところか。
2021/06/07(月) 15:42:18.06ID:6eUK3PRg0
遠隔地での自律飛行が可能な機体をパイロットは逐一操作するというは非合理的だから、
搭乗員が制御するというのも、指揮下にある無人機群にコマン形式か何かで指令を与える程度の話かな。
538名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 15:45:23.29ID:uKOOuQ0v0
センサーとして次期戦闘機に情報を提供する任務
ラジコン飛行機みたく細かい操作は必要ないのだろう
次期戦闘機と一緒に宙返りなんて機動をする必要は全くない
2021/06/07(月) 15:47:22.69ID:GazKTMBD0
センサーというより全軍共用探査プローブみたいな印象
2021/06/07(月) 15:57:52.72ID:w9kR41x30
F-3と無人機で広大なレーダー網構築とかやらないのかな
敵国のステルス機が反射したレーダー波を別方向に展開した無人機で受信すれば素早く見つけることもできるだろうし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 16:01:32.94ID:uKOOuQ0v0
場合によってはC-2やP-1から発進して情報収集とかも可能だろうな
センサー役なら必ずしもF-3から発進しないといけないわけじゃないから
C-2やP-1から発進させてレーダー警戒網を空中で構築というのも不可能じゃないと思う
2021/06/07(月) 16:03:59.41ID:GazKTMBD0
回収が容易でないと常時運用しづらいな
回収機構を機体に据え付けて毎哨戒無人機で広域探査できるようにしよう
日本はそういうギミック作るの得意だろ
2021/06/07(月) 16:08:42.20ID:6eUK3PRg0
>>539
実際、そんな感じだろうな。

無人機も当然ステルス機だろうから、敵勢力下に進出し地上・洋上レーダーによる探知を避けながら敵機を捕捉。
後方の有人機群は無人機群から得た情報により、先手を打って攻撃を開始し敵機を撃破。
みたいなシナリオになるのだろう。

で、差し当たりは対空戦闘から、いずれは対地対艦攻撃時のターゲティングも担当すると。
2021/06/07(月) 16:11:07.03ID:KGX17z25M
>>542
以前F-15で実験してた無人機みたいに帰りは自力で着陸じゃ無いのか
2021/06/07(月) 16:13:53.06ID:BClEo8880
C-2を無人機専用の給油機にしてC-2の用途範囲を拡大させる
2021/06/07(月) 16:14:47.04ID:2fFyGq5r0
>>541
それやるには携行型の航続距離(多分そんなに長くない)と、
P-1/C-2がどこまで前線近くに進出可能かが課題になるな
2021/06/07(月) 16:18:37.83ID:GazKTMBD0
>>543
島嶼防衛用地上探査の任も負うだろう

>>544
航続距離が足りるならね
それができるならもう離陸から全自動で無人哨戒するまで間もないと思うが
2021/06/07(月) 16:20:58.00ID:GazKTMBD0
無人哨戒網を有人機が巡回するの未来感あっていいよね
549名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 16:21:22.36ID:aJURVPFsd
アスペクト比がデカイ補助翼みたいなの内蔵させといてグライダー飛行で帰投させればええんちゃう?
装備が重たければ部分的に投棄してもええし
なんやったら気球展開して残りの航空燃料使ってもええし
有人機と違って帰りに時間かかっても士気に影響せんし、浮いてる間はセンサーノードになる
2021/06/07(月) 16:26:36.67ID:yPguaeQ20
スレの流れが御新規さん向けになってるのは何故なんだろうか

まぁ携行型は元々センサーノードって言ってるし機体に比しての制約もあるはず
とりあえず機能としてはネットワーク主体の戦闘に索敵とデータリンクは必須だし必ずあるものと見て良い
無人随伴機が何種類あるかは判らんが使われるジェットエンジンが4t以上未満で分かれているので携行型にミサイルキャリア機能があるのかどうかが特徴の分かれ目になるな
2021/06/07(月) 16:26:43.57ID:cHbWl2/Y0
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00599031?isReadConfirmed=true
こっちだと具体的な性能はフルスケール実験機通して判断とあるので今のところ様子見

新しい無人機研究への戦闘機搭載型のTACOM活用検討(米軍がUTAP-22で新型AIの実証実験やってるのに類似)とか役務あったから、そっちをさしてるかもしれん
2021/06/07(月) 16:27:27.19ID:Fhv2w3ve0
>無人機は次期戦闘機に搭載し、必要に応じて分離、発進することを想定している。

今更TACOM改良型かよ
そんな小型ので大丈夫?
2021/06/07(月) 16:29:20.10ID:GazKTMBD0
母機の巡航速度より遅いと先行してセンサーできないしノロノロ飛んで情報取得遅いのもありえないんでそこらへん高速斥候型と低速哨戒型を分けた方がよさげ
2021/06/07(月) 16:35:55.44ID:GazKTMBD0
>>552
全軍共用センサー投入任務を戦闘機が担う場合どのみち必要になる装備
開発して損はない
2021/06/07(月) 16:37:32.82ID:BClEo8880
TACOMベースで

(1)適応制御ミリ波通信ネットワーク
(2)3点測量と赤外線探知
(3)帰還は途中給油で自動着陸
(4)短距離AAMを2本
2021/06/07(月) 16:40:31.16ID:TAs9spZB0
F-3に搭載できる大きさとなると先行して情報収集するくらいしかできないんじゃ?
2021/06/07(月) 16:40:55.40ID:GazKTMBD0
>>555
給油機を近くに飛ばさないと使いにくいのは問題
回収方法を確立したほうがよい
2021/06/07(月) 16:43:26.89ID:Fhv2w3ve0
にしてもあんなの内装できないだろうし外吊りしちゃうと母機のステルス性失われる
どの距離で分離する想定なんだろうね
あんまり遠距離で分離するとその分燃料必要になって大型化するしよくわからん
2021/06/07(月) 16:46:13.07ID:GazKTMBD0
>>558
>>534
2021/06/07(月) 16:46:41.10ID:3do2bG7Bd
>>558
>大型化するしよくわからん
大型無人機開発に進むために、携行式小型無人機では「ここがダメです」を確定する作業としか・・
・レーダー/赤外センサ/長時間飛行/遠方進出 
どれも確実に大型化になるはず。
2021/06/07(月) 16:47:22.90ID:6eUK3PRg0
>>553
元々無人機の分類としては戦闘型と偵察型は区別されており、哨戒任務を行うのは偵察型。
今回開発するのは戦闘型になる。
2021/06/07(月) 16:51:28.30ID:yPguaeQ20
要求仕様が先鋭化していくとラムジェットも視野に入れるみたいってのはもう出てる話だよね
しれっとなんかの資料に書いてあったな
2021/06/07(月) 16:51:38.00ID:GazKTMBD0
>>561
戦闘型で偵察して偵察型が別にあるというのはややこしすぎる
そのうち改訂されるだろう
2021/06/07(月) 16:52:43.77ID:2fFyGq5r0
携行型はミサイルみたいに使い捨てにするしかないんじゃないかと
レーダーはオミットしてIRSTオンリーでないの
2021/06/07(月) 16:53:05.03ID:TAs9spZB0
風呂敷広げすぎて企画段階で空中分解とかしないだろうな
2021/06/07(月) 16:57:30.48ID:GazKTMBD0
まあ消耗に耐えるのも開発目標だったはずだし必要な装備が開発難易度の低い順にそろっていく無駄がない開発のイメージ
2021/06/07(月) 16:58:40.96ID:BClEo8880
TACOMに給油装置付けて自動給油に成功すれば
局面は変わる
568名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:01:01.31ID:uKOOuQ0v0
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/outline.pdf

この資料に照らし合わせると
報道されたものは近距離見通し型になるのかな?
2021/06/07(月) 17:07:21.15ID:6eUK3PRg0
センサーにしろシューターにしろ、有人機が任務を遂行する間だけ戦域に存在して居れば良く、
戦域までの往復に使う航続性能ってのは本質的には無駄な性能でしかない。
往路は有人機で運び、復路は後方の安全地域まで下がれば、あとは離島や洋上艦で回収すれば良く、
帰投する有人機に最後までついて行く必要は無い。

と割り切れば、航続性能やその為の燃料を搭載するのに必要なペイロードは最低限で良いので
小型の機体でも十分になる訳だ。
2021/06/07(月) 17:09:35.18ID:GazKTMBD0
>>568
報道は離れた空域とか視認できない遠隔地と書いてる
2021/06/07(月) 17:10:43.19ID:6eUK3PRg0
>>567
一応、過去にC-2による空中収容の検討も行っている。
実際にそこまでやるかどうかは分からんけど、収容できるのならそこでの給油も可能だろう。
2021/06/07(月) 17:10:51.77ID:yPguaeQ20
>>564
センサーノード機は玉砕要員(意味深)でもあるので囮としても使われる質なのでは
文句を言わずミサイル引き付けながら健気に敵には欺瞞情報や味方には的確な情報を送り続けてくれると思うと・・・・
F-3はいくら仕様が高くても無人機あってこその存在だな
573名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:12:54.69ID:uKOOuQ0v0
>>569

それはそうだろうな
とりあえず日本周辺の防空を効果的に出来ればよいのであって
敵地に長駆進行することは考えなくてもよい
近くにいる無人機と次期戦闘機が効果的に連携できればよい
無人機も近くの飛行場や艦船で回収でもかまわない
2021/06/07(月) 17:20:31.88ID:c51C6shX0
>>569
通信方式筒抜けになったら怖いから敵国に回収されたときの対策は必要だろうな
自爆機能と帰投能力のどっちがいいんだか
2021/06/07(月) 17:24:15.75ID:GazKTMBD0
AAMでも不発弾回収されるとやばいしきっちり破壊しないとな
2021/06/07(月) 17:25:46.04ID:3pvS13u10
>>519
ピケット艦的なセンサー無人機とその内側に輪型陣しく随伴無人機とその中央にイージス艦的な有人機が配置みたいな感じかなあ自分の想像としては
>>575
危険地帯とか帰還できない奥地であれば帰還させないでそのまま目標に突撃自爆させるとかになるんでね
2021/06/07(月) 17:43:20.39ID:zjVEJ+nYa
こりゃまだ最初は携行型で決まり!とも言えんなぁ
2021/06/07(月) 17:51:30.83ID:2mJBriY30
F-3を搭載できる無人機をつくればええんやない
2021/06/07(月) 17:54:01.17ID:GazKTMBD0
宇宙で空中空母建造して降下させるか
2021/06/07(月) 17:55:19.61ID:zZzBGGiH0
吊り下げ型はサイズ的に出来ることが限られるしほぼ使い捨てじゃろ
2021/06/07(月) 17:55:20.57ID:1Oabfmj10
空中にソノブイばらまくような感じかね?
582名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:56:15.78ID:uKOOuQ0v0
無人機用エンジンを幾つか開発するみたいだから
当然の事ながら報道のタイプ以外の無人機も遠くない時点で出てくるだろうな
2021/06/07(月) 17:56:56.77ID:yPguaeQ20
無人機の開発がいつからになるのかはよく分からないけど、クラウドシューティングが戦術的な肝なんで、
随伴無人機は複数種で同時に運用開始になると予想する
戦闘強度に応じたものかもしれない

F-3のスリムエンジン双発の限界推力と、機体規模的に引っ提げながら自分もウェポンベイ容積を確保しつつ
兵装を完全に割り振れるかという事のほうが疑問
携行無人機にウェポンベイがあったとしてもどの位飛べるのかと
滞空時間が長いミサイルキャリアーが別に必要になると思われる
2021/06/07(月) 17:57:33.89ID:2mJBriY30
???「無人機という建前なら巡航ミサイル作り放題や」
2021/06/07(月) 18:02:20.28ID:GazKTMBD0
この前の門松みたいなやっつけ無人機はミサイル用エンジンだろうがこれはちゃんと航空機用エンジン使うんだろうな?
586名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:08:40.43ID:aJURVPFsd
巨大なB2みたいなフレームにF-3と無人機多数引っ付けて戦闘空域まで行って分離、フレームは投棄とかはあかんかな
2021/06/07(月) 18:13:06.47ID:2OLVuglN0
>>585
恐らくは新対艦誘導弾で採用されるであろうKJ300を携帯無人機にも使うんでね、共通化できれば量産できるしな
予定推力がドライ1.4トンという話あるしな
というか新対艦誘導弾を無人機化した物になるんでなかろか、弾頭部をセンサーと制御装置に変えて完成みたいな
2021/06/07(月) 18:13:08.29ID:c51C6shX0
>>586
訓練とかのたびにフレームおっとこすのは色々まずいのでは?
2021/06/07(月) 18:14:10.46ID:yPguaeQ20
超音速巡航を行い、有人機が引き金を引けば有利な位置にある機体からミサイルが放たれ、
ミサイルが長射程化し脅威度が跳ね上がっている領域に自前でAWACS並みの情報処理能力を持つ機体で踏入り
高機能・高機動制空ステルス機を相手にする事前提で立ち回る
可能な限り航続距離と積載量を上げるためにエンジンは小型化が要求され、そこに戦術上有効手段となる大型化したミサイルとセンサーノード機を積む
軽薄短小と重厚長大のバランスがこれ程要求される機体って今まであったのかね
590名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:26:35.31ID:aJURVPFsd
いきなりやけど、クラウドシューティングの本命ってミサイルやない気がするんよね。
極めて処理速度の速いコンピュータとセンサーユニットを統合したら、105mm榴弾を敵が存在しうる空間に向かって当てに行けると思うんよ
ミサイルと違って対策でけんからキルゾーンの敵は必殺出来る気がするんよな
2021/06/07(月) 18:29:34.38ID:2mJBriY30
>>590
そんなアムロみたいなのは無理や
どんだけ空広いと思ってんねん
592名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:33:17.67ID:aJURVPFsd
>>591
空間の広さは反応時間の速さ次第よ
Δtが小さいほど標的が存在しうる空間は狭くなるからな
まぁ105mmは無理かも知れんけど、初速が速い機関砲の連射とか、ようは敵が居る空間への攻撃やなくて、敵がいる可能性の割と高い空間の塗り潰しみたいな攻撃が有効になるんやないからって事よ
2021/06/07(月) 18:46:27.26ID:xnv79T9Bd
既存の対空ミサイルだって、センサとプロセッサによってその瞬間ごとの敵の未来位置を予測して飛んでるんだけど

同じ事を、わざわざ射程が短くて飛翔経路の修正もできない機関砲弾でやっても効率悪いだけでは?
594名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:51:36.79ID:aJURVPFsd
>>593
ステルスでミサイルが当たりにくくなっる前提なんやけど、1発あたりの攻撃にかかるコストが高すぎて、それでも外す事が多くなれば自然とそうなるかなぁという話よ
2021/06/07(月) 18:52:17.49ID:KgWU5D0+0
三式弾を散布するのかな?
まずは大和と武蔵を作る所からだな
2021/06/07(月) 18:52:59.85ID:t6xphei+p
>>590
三式弾ですね、わかりますん><
2021/06/07(月) 18:55:02.12ID:xnv79T9Bd
>>594
ならんわ

射程短くて修正すら利かない機関砲をあてられるほど「敵に対して正確に接近できる」「敵の未来位置を性格に予測できる」なら、そこにより遠距離からミサイルぶち混んだ方がマシ
わざわざ機関砲を使う理由がないよ、エスコンの縛りプレイじゃあるまいし
2021/06/07(月) 18:55:55.63ID:FutLX0lAa
そんな長距離になったら風とかの影響が無視できないので無理
昔みたいに爆撃で周囲が焼け野はらになっても目標潰せればいいってのは今のご時世無理
2021/06/07(月) 18:56:51.60ID:MIu7O7Sg0
敵の位置をそこまで把握してんなら指令誘導で当てればいい
2021/06/07(月) 19:16:38.92ID:GazKTMBD0
日本は超長距離砲開発計画なんてあったっけ?
2021/06/07(月) 19:17:19.95ID:oY9XE6Vrr
無人機に搭載するエンジンが気になるー
2021/06/07(月) 19:18:54.34ID:rqBaO1ajM
無人機版ブルーインパルスを編成する時が来たか。
603名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 19:23:34.56ID:uKOOuQ0v0
https://grandfleet.info/military-trivia/6th-generation-fighter-fcas-development-france-germany-conflict/

報道されてる無人機はFCAS用の無人機みたいな感じかな?
2021/06/07(月) 19:24:27.44ID:CpYZ4K+md
まず始めにスクランブルを無人機にやらせる
これだけで防衛費がかなり浮く。
2021/06/07(月) 19:32:31.13ID:yPguaeQ20
>>592
連射と塗り潰しって範囲としては同じじゃないのか
射撃位置予測は火器管制コンピューターが昔からやってるし
再突入体への迎撃ミサイルは速度が速まる程機動が単純化するんで可能なものなんだよね
2021/06/07(月) 19:34:44.77ID:GBNJ/3MU0
>>604
今のところの構想だと無人機と有人機はセットで同時に出撃だから防衛費はかさむ気がするが
2021/06/07(月) 19:35:12.45ID:BClEo8880
アラート機は高等練習機派生型戦闘機に女性パイロットでやらせるのが一番事故が少ない
2021/06/07(月) 19:37:39.85ID:GazKTMBD0
大麻でもキメてんのか
609名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.86.100])
垢版 |
2021/06/07(月) 19:41:37.45ID:wKYCVNYXd
なんと言うか、センサーノードをある程度分散配置しても連続的な捕捉が難しい気がするんよね。
ステルス機に対してもAAMのロックオンレーダーがちゃんと機能するなら最終誘導も出来るとはおもうけど、そこは対策されるんとちゃう?
もし無人機から対象に適切な角度でロックオンレーダー照射し続けな最終誘導できへんってなったらミサイルのコスパが悪化する気がするんよ。
そうなったら断続的な位置情報から推定位置に向かって三式弾撃つって言う発想も復活するかもなって話
610名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-PRuz [153.174.29.198])
垢版 |
2021/06/07(月) 19:45:59.40ID:fnTxqPPJ0
精神障害があるな
まともな神経ならこんな事言えない
2021/06/07(月) 19:48:42.63ID:3pvS13u10
>>606
空自再編で無人機運用する人員増やしてスクランブルもさせる予定だったかと
2021/06/07(月) 19:50:39.51ID:3pvS13u10
>>603
というかFCASの無人機運用の話が携帯無人機しかなくてショボいのが気になるのよな
やはりダッソー案でなくエアバス案の方が良かったんでないかねえ
2021/06/07(月) 19:52:24.18ID:2fFyGq5r0
>ステルス機に対してもAAMのロックオンレーダーがちゃんと機能するなら
そこを気にするなら、SRAAMみたいに赤外線誘導を併用した方がマシじゃないかな
2021/06/07(月) 19:52:49.10ID:KGX17z25M
F-3もここまで来るともう5世代機じゃなくて6世代機と言っていいな
2021/06/07(月) 19:56:28.58ID:yPguaeQ20
捕捉された後に自分の予測位置に向かって飛んで来るミサイルとDBFによって照射され続けるレーダーを欺瞞するのは難しい
現状レーダー誘導の空対空ミサイルはステルス機に対して予測位置にしっかり飛ぶ性能を持つというのが将来的な展望なんでね
2021/06/07(月) 19:58:29.84ID:yPguaeQ20
>>614
第4.5世代以降の戦闘機しか知らんけど隔世感はあるよね
何もかもカウンターステルスを念頭に作られている
いちいちF-22やF-35の性能や構想・開発段階の質の高さが浮き彫りになっていくのが驚愕だけど
2021/06/07(月) 20:06:29.62ID:FBytDzMR0
>>603
ドイツとフランス、まだgdgdやってんのか。(呆れ)
どっちも強情だからなぁ。
お互い妥協して良いもの作ろう、なんて考え方はまったくないのであろう。
618名無し三等兵 (ベーイモ MMff-o03Z [27.253.251.130])
垢版 |
2021/06/07(月) 20:22:30.22ID:72xBJlifM
FCASのデモンストレーターを2027年までに飛ばしたいらしいが

https://www.defensenews.com/global/europe/2021/05/21/fcas-developers-chasing-the-sweet-spot-in-mix-of-fighter-drone-designs/
2021/06/07(月) 20:23:52.42ID:3pvS13u10
>>618
2040年に配備開始というスケジュールなのでまだ先なんでないの?
2021/06/07(月) 20:25:14.57ID:MIu7O7Sg0
>>618
協調してことに当たれるようなら最初から国境なんて引かれてないんだよ
621名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-71AL [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/07(月) 20:31:36.89ID:j5fUwfTB0
>>571
「ドッキングサーチャー始動」
「レーザーサーチャー同調、5、4、3、2、1」
2021/06/07(月) 20:32:35.98ID:yPguaeQ20
誤解を恐れず言うとそもそも人種が違うみたいだよね
極東には時代の違いで新モンゴロイドとして見た場合遺伝子的に違いが出るけど、少なくともルーツで見ればそれと同じかそれ以上の差がある
中国と日本がこうなっているのを見ればむしろフランスとドイツは衝突しながらも同じ向きに進んでるんだから馬鹿にしてはいけない
2021/06/07(月) 20:41:04.63ID:1Oabfmj10
華夷秩序に染まってる国はウェストファリア体制のような対等な国と国の関係が成立しないからな
2021/06/07(月) 20:42:18.13ID:rqBaO1ajM
>>622
昔から衝突しまくって血で歴史を書き、WW2で破滅的な自滅をやらかしてアメリカに覇権を取られた反省と再起が目的のEUだから、gdgdで物事が進まないことも統治の為の構造だから仕方ない。
2021/06/07(月) 20:42:34.55ID:08JJvcsyx
>>494
複数分散してるから改ざんは出来ない。暗号化した情報をブロックチェーンで伝達すれば改ざんは出来ない。
ただし暗号化技術ではないので暗号破られたら命令はバレバレになる
2021/06/07(月) 20:51:49.08ID:GBNJ/3MU0
無人機の開発もプライムは三菱なのかな?
627名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.86.100])
垢版 |
2021/06/07(月) 21:00:44.86ID:wKYCVNYXd
>>613
>>615
そうなってくるとミサイル自体がAI無人機に近いコストになってくる気がしない?
それが外れるとか言う話になってくると、無人機数機を連動させて砲兵やらせたほうが経済的になる気がするんよね
2021/06/07(月) 21:05:33.21ID:QN7s5KQad
離着陸型の無人機が現場に到着するまで携行型を使うって感じ?
2021/06/07(月) 21:14:19.02ID:MIu7O7Sg0
>>628
榴弾の危害半径と重量調べてこいよ
自分がどんだけバカ言ってるのかすぐにわかる
2021/06/07(月) 21:18:21.81ID:FBytDzMR0
>>618
ドイツ議会がデモンストレーターへの資金提供を拒否してるみたいだが、
9月末に連邦議会選挙があるんで、正式な承認は新しい議会になってからじゃないかね。

正直、来年にならないと議会での承認は得られないんじゃないか?という気がする。
2021/06/07(月) 21:19:53.36ID:BClEo8880
威力偵察機
2021/06/07(月) 21:23:37.57ID:pgpzyJ580
>>625
そもそも公開情報の改ざんを防ぐ仕組みなので、基本的に秘匿情報でやり取りする軍事とは相性が悪いというか、軍事で使うもんではなかったりする
633名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/07(月) 21:44:34.57ID:Qn6ZzlwQ0
TACOMとかヴァルキリーとか無人機はなんで上にインテークがあるんだ?
2021/06/07(月) 21:49:58.61ID:TAs9spZB0
>>633
側面や下面のスペースを大きく取れるからじゃない?
2021/06/07(月) 21:52:04.72ID:zZzBGGiH0
上面の方がスペース空いてるからだろ
2021/06/07(月) 21:53:22.88ID:pgpzyJ580
インテークが下にあると地上からのレーダー反射しやすいもん
戦闘機も上につけられたら付けたいだろうけど、高仰角の機動するから泣く泣く下につけとる
2021/06/07(月) 21:59:48.56ID:2fFyGq5r0
緊急脱出時にパイロットの吸い込み事故とかも、無人機だと起こらないしな >上面インテーク
2021/06/07(月) 22:01:36.07ID:XvXqiYtjr
>>636
それと有人機で上にインテークあると緊急脱出時に色々危ないと聞いたことがある
639名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.86.100])
垢版 |
2021/06/07(月) 22:02:07.03ID:wKYCVNYXd
>>629
105mmは一応空飛んでんだがな
まぁ今のところ荒唐無稽な話してるのは理解してるよ
ただ経済的な話で言うと早晩、制空用の対空ミサイルは使い所が難しくなるって話
敵側もステルス機に随伴機を持ってくるようになるとパイロットを確実にキル出来ないから人的資源へのダメージも限定的になると思う
2021/06/07(月) 22:03:19.54ID:c51C6shX0
レーザーの有効射程ってどれくらいだろ?
数十キロ届くとは思えんけどもし届くなら
無人機でレーザー斉射とかで航空機を落とせるのなら距離に応じてミサイルと使い分けられるかも
2021/06/07(月) 22:03:38.40ID:2fFyGq5r0
>105mmは一応空飛んでんだがな
AC-130の事なら、対地攻撃用でないの

地上部隊と航空部隊じゃ、散開する範囲が違うよ
2021/06/07(月) 22:13:06.33ID:2fFyGq5r0
>>640
米軍の地上施設用レーザー(THEL)が、5kmの範囲内では迎撃率100%という話だが
迎撃率が落ちても良いなら、届くだけならもっと届きはすると思われる

ただ航空機搭載用は径の小ささから、射程はもっと短くなるだろう
643名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.86.100])
垢版 |
2021/06/07(月) 22:13:45.40ID:wKYCVNYXd
>>640
対空レーザーは多分航空機の発電機では敵機の破壊には至らんのやないかな?

>>641
対地攻撃用やけど、多分空飛ばせる砲としては最大級やと思う
AC-130じゃあ航空部隊について行く事は出来んやろうからマジでやるんならそれ用の超音速無人機作らなあかんな笑
てか、そんな無人機出来るんやったら、普通の無人機でドッグファイトしてもええんかな?
要はミサイルに無人機当てられて赤字になるようになったらあかんと言うか、共産圏相手にするときはmig-21に肉AI積んでミサイル撃ち尽くしたところに本隊が突撃するというハイローミックスもあるから不用意に高価なミサイル作ればええねんって言うのはちとヤバい気がするだけなんよ
2021/06/07(月) 22:22:37.83ID:BClEo8880
レーザーは高空を飛べる戦闘機や哨戒機向きだね
2021/06/07(月) 22:27:42.81ID:2mJBriY30
デジセンはあれミサイルや無人機にも適用されるやろからねぇ
センサノードとなるカミカゼ無人機からミサイルキャリア無人機からやっすいミサイルまでさ

ファーストルックファーストキルは変わらんわけで無人機も含めた戦いとなるならそれこそ
ミサイルの物量がモノをいうことになるわけやからねぇ

ファーストルックファーストキルを如何に確実に行えるかはそれこそ今後は無人機の質に影響されるようになるだろうから
そうなるとかなり高精度なレーダーやセンサもないとあかんと将来的にはなるやろからねぇ

とりあえずは安価なモノとなるのも至極当然な話でもある

まぁ無人機もミサイルもハイローミックスになっていくやろね
2021/06/07(月) 22:28:34.03ID:2fFyGq5r0
発電機はあんま関係ないというか
EV用バッテリーでもう100kw/hくらいの物は出て来てるから、それを電力源にすれば電力量だけなら足りてしまう
レーザー出力300kw出すのに電力1MWが必要として、6分間は使える (撃墜するのに6分間も連続照射しないだろう)

問題は間に挟むキャパシタ(放電速度が必要なので)と、レーザー発振器側の性能と、変換ロスによる排熱の処理と、そもそもの有効射程
2021/06/07(月) 22:40:30.49ID:c51C6shX0
>>642
地上と上空の雲の中とかでは条件も違うだろうから、流石に難しいか
2021/06/07(月) 23:52:33.58ID:HMRC636p0
>>646 そんなものじゃ全く足りないよ
2021/06/07(月) 23:56:03.59ID:2fFyGq5r0
機体の消費電力を丸々全部賄おうなんて話じゃなく、あくまでレーザー使用に限っての話だからね
バッテリーで足りないなら、F-15/F-16に外装するSHiELDポッドだって成り立たないよ
650名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/07(月) 23:57:49.63ID:H/y1KuK80
随伴無人機 っつーかこの記事だと吊るし携帯無人機だけど
開発するなら基地から運用出来る奴の方が開発リスクは低いんでは?
最初に開発するのであれば 基地運用からは島たほうが無難じゃない?上手くいけばそこからってやった方が良いのでは?
2021/06/08(火) 00:06:33.24ID:BAq16L/60
そもそもTACOMの発展と考えれば長く研究してきた系統だし
2021/06/08(火) 00:08:57.19ID:K8egZQSM0
防衛省はカセグレン集光ですでにレーザーの実験してるよ
小規模のレーザーを束ねて威力とかを増やす形式かな
現段階では陸上でのミサイルとかの迎撃用途の研究だと思うけどね
将来的には数台の戦闘機からレーザーやらキャパシタをポッド式にして1点に照射ならあるかも
2021/06/08(火) 00:18:58.90ID:shheqvGz0
>>650
F-3と同時の運用する以上、基地から運用するタイプはF-3並の航空性能が無いと足引っ張るだろ

F-3が作戦空域に高速で着いても無人機が到着するまで待たなきゃいけないとか馬鹿みたいだいし
2021/06/08(火) 00:22:21.20ID:3LreJw/p0
平時の警戒監視用として滞空型無人機も作るだろうけれど、そっちはコストと生存性が課題になっちゃうだろうしな
RQ-4Bを導入はするが、あの価格帯のを戦時にホイホイ撃墜されてたんじゃたまらないし
2021/06/08(火) 00:23:34.05ID:xc0eW/5bM
ミサイルの改修のほうが明らかに低リスクだろJK
2021/06/08(火) 00:25:40.44ID:BqiNy+dq0
相手の射程外から確実に仕留めるミサイルはほしい
2021/06/08(火) 00:27:32.30ID:y8CsCT1c0
>>612
M88を使わない案なんてフランスがOKするはずないって
2021/06/08(火) 00:35:29.33ID:y8CsCT1c0
>>603
記事を要約すると、どうもドイツ議会が「俺らにもエンジン開発させろ」とゴネてて進まないみたいだな
恐らくドイツ議会の裏にはドイツ産業連盟BDIがいるのだろう。これは難航しそう
でもダッソーがエンジン開発主導権をドイツとイーブンにすることはまずないと見て良い
ラファールが行き詰まってるならともかく輸出も順調みたいだからね
2021/06/08(火) 00:39:47.20ID:BAq16L/60
>>655
ミサイルの改修で敵機捉えられるなら そのまま当たればいいじゃん
2021/06/08(火) 00:58:16.69ID:FLn+moLx0
でタイフーンのあとはサイクロンなんかハリケーンなんか
2021/06/08(火) 02:21:51.76ID:iEn4lefD0
>>660
タイフーン(台風)の後はテンペスト(暴風雨)。(イギリスの場合)

名前的にタイフーンより強いのかどうかわからん。
2021/06/08(火) 02:28:20.15ID:7vmPdAc+0
んじゃ次はディザスターで
663名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 05:12:53.48ID:lGiIiR3A0
https://grandfleet.info/japan-related/japan-embarks-on-development-of-ai-controlled-unmanned-aerial-vehicle-that-can-be-installed-in-the-next-fighter/

SU-57はウエポンベイ収納型の無人機を開発中?

日本のF-3用も機外搭載だけではなくウエポンベイに収納できる小型タイプもあるかもね
2021/06/08(火) 05:35:00.96ID:XpRh9JGc0
>>663
無人機が入る大きなウェポンベイを準備すれば宜しい
2021/06/08(火) 05:54:38.43ID:E3DOUDHF0
>>651
TACOMは既にF-15からの発進と自律飛行による滑走路への着陸実験に成功しているからな。
要するに要素研究と飛行実証は概ね完了しており、技術的なベースはもう出来ているので開発リスクは低い。
2021/06/08(火) 06:45:49.60ID:XpRh9JGc0
>>647
雲の中でなく雲の上で使うならばむしろ大気が薄くなるのでレーザーの威力や精度は上がるかと
2021/06/08(火) 06:57:08.92ID:Ws7hNEyd0
MQ-25のように見る角度によって筒状に見えたり翼が長く見えても正面からだとババロアみたいな形状やふちのドロップ形状、排気口の四角っぽいのも含めF-3にも当てはまるのかもしれない
日本は無人機に変な顔書いたりするのをやめればいいのにバカそう
2021/06/08(火) 08:45:04.45ID:+6jAz2dsM
傾向型無人機はF-3と同時配備だってよ
MRAAM並みに標準装備化しそう
2021/06/08(火) 08:55:32.38ID:9wt1haIbM
>>666
>雲の上で使うならば
防衛側が雲の上だけで戦闘できればね (相手も含めて)
2021/06/08(火) 08:58:41.29ID:XpRh9JGc0
>>669
相手が雲の中にいるならAAMで落とせばよかろ、向こうはレーザー使えないけどこちらは使えるならばAAMの撃ち合いで有利になるじゃろ
2021/06/08(火) 08:59:43.60ID:XJnrKrXrr
ウェポンベイに収納出来る無人機だとしたらバッテリー駆動式じゃないと難しいだろうな
燃料タンクなんぞスペースなさそう
2021/06/08(火) 09:02:02.44ID:TbHCR/Gea
バッテリーの方が重くね
2021/06/08(火) 09:06:00.73ID:+jPQKriA0
翼に吊るしたらステルス性が損なわれるし内装したら武装の搭載量が減るしどうするのかな
無人の大型母機を連れて行くか、コンフォーマルタンクのようにF-3の胴体過翼にぴったり貼り付いて一体化する形状にするか
2021/06/08(火) 09:12:08.71ID:XpRh9JGc0
>>671
バッテリー駆動式かあ、推進型ダクトファン方式とかかね
2021/06/08(火) 09:29:50.57ID:0q+fmU6E0
電動なんて航空機には向いてないでしょう
電池のエネルギー密度はケロシンより著しく低いしプロペラ駆動しかできないから速度も遅い
2021/06/08(火) 09:33:43.62ID:+6jAz2dsM
>>673
無人機とミサイルを同時に十分な量内装できるウェポンベイで
2021/06/08(火) 09:38:24.33ID:shheqvGz0
バッテリータイプなら航続距離数十キロとかだろ
使い捨てになる
2021/06/08(火) 09:40:55.48ID:shheqvGz0
携行型はステルス形状だろうけど
F-3の形状に合ったステルスウェポンポッドも作ったほうがいい
長距離ミサイルとかウェポンベイに入らないだろうし
679名無し三等兵 (ベーイモ MMff-o03Z [27.253.251.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 09:44:11.73ID:/ilTasCTM
ソノブイって50万円ぐらいって聞いたことがあるけど
探索のための使い捨てだと1000万円でも無理かも
2021/06/08(火) 09:46:35.82ID:XpRh9JGc0
>>677
滑空させて距離を稼ぐとかかね、一定の高度になったら駆動飛行始めるとか
2021/06/08(火) 09:51:29.27ID:Y0ZNjBPTd
回収が難しいな
X-61みたいなのがうまくいけば目はあるが
682名無し三等兵 (ワッチョイ 739b-TNkz [114.153.55.128])
垢版 |
2021/06/08(火) 09:54:16.09ID:BT9wHMEk0
>>195
巡航距離が5000m
なら、戦闘行動半径は2000m弱。
3000m進出したら戻れない。
683名無し三等兵 (ワッチョイ 739b-TNkz [114.153.55.128])
垢版 |
2021/06/08(火) 10:05:56.31ID:BT9wHMEk0
>>241
もともと,民主主義国で、朝日新聞とシナ共産党コミンテルンに騙されて、
軍部が暴走した国だから、まともなこともできて当然。
恥じるべきは,中国国民党と戦うことを阻止できなかった情報能力の低さ。
2021/06/08(火) 10:20:27.90ID:+6jAz2dsM
>>678
それこそウェポンポッドにエンジンと主翼つけた方がいいんでは?

>>683
勝手に殴りかかってくる奴との戦争を回避する神業な
全知全能の神じゃなければ無能だ脳ってそういうのが民主党政権や戦前の議会政治の混乱を生み出したんじゃね
685名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-enkc [153.235.0.151])
垢版 |
2021/06/08(火) 10:30:44.82ID:tVGXc+aLM
>>684
それを難しいといまだに思ってるから、
日本は独り立ちできんのよ。

そういう状況は軍事力が相対的に自立した状況ではいつでも起こりうる。

イスラエルが見本を示してる。
2021/06/08(火) 10:32:28.23ID:gy+ujZdxd
いい加減現実を見るべき時がきた

世界AIランキング
1位 アメリカ
2位 中国
3位 イギリス
4位 カナダ
5位 イスラエル
6位 ドイツ
7位 オランダ
8位 韓国
9位 フランス
10位 シンガポール

14位 日本
https://www.tortoisemedia.com/intelligence/global-ai/
https://i.imgur.com/bQpiCRP.jpg
2021/06/08(火) 10:37:57.56ID:U+tbru1S0
ならばプロジェクトを進めて技術を上げるまででは?
輸入や共同開発に頼らず。
2021/06/08(火) 10:44:46.12ID:+6jAz2dsM
>>685
イスラエルとか戦争しまくりのアメリカに依存しまくり国家だし
日本が自立してないとか頭パヨクかいな
2021/06/08(火) 10:48:41.74ID:pM6po5Nw0
回収出来ないように使い捨てる技術か・・・・
安価で高性能ってのも相手の手に渡ると危険だよな
ロシアなんかは無人機をクラッキングして持っていくって言うし
実際量子暗号化技術かそれに準ずる安全性も要になるのかな
シギント不可能な技術が早く先んじて実用化されたら良いなぁ
2021/06/08(火) 10:49:24.03ID:fLvPfrmux
>>671
容積や重量でのエネルギー量はガソリンなどの化学エネルギーはバッテリーよりも圧倒的に大きいよ
2021/06/08(火) 10:53:08.60ID:fLvPfrmux
バッテリー駆動の戦闘機が無いのが化学エネルギーが1番優れている証拠

そして最もエネルギー効率が良いのは「生物」

ウェポンベイに鳩を入れれば100羽は余裕だろうね
2021/06/08(火) 10:58:18.03ID:chLKYciX0
>>691
>最もエネルギー効率が良いのは「生物」

エネルギー密度が小さいなあ
タンパク質由来だから温度を上げられないからな
693名無し三等兵 (ベーイモ MMff-o03Z [27.253.251.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 11:05:08.14ID:/ilTasCTM
そのページで日本のAIの研究は6位だよ
2021/06/08(火) 11:05:45.65ID:FLn+moLx0
っぱ銀輪部隊よ
2021/06/08(火) 11:13:41.02ID:shheqvGz0
>>693
そのページだと大事なのは緑の研究と開発のとこで
他のインフラとか政府の戦略とかは国際情勢や政治で変わってくるからなぁ

だからと言って日本のAI研究が進んでるとは思わないけど
2021/06/08(火) 11:20:05.55ID:FLn+moLx0
進んでないとも言い切れないんやけどな
得手不得手がどこの国にもあるってだけでさ

製造装置分野のAI開発なんてそれこそ世界的にみても日本がリードしてる分野やし
697名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.154.236.146])
垢版 |
2021/06/08(火) 11:20:28.54ID:ZXOs+hjQM
>>688
いやそういう話じゃなくて、
イスラエルは全面戦争避けてるとこだよ。
保障占領とかやって。

イスラエルは少数派だからというのもあるけど、
核を持っていても使わないとかいうのは、
政治的配慮でしょ。
そういうのが全然の日本とにてんのよ。

まあ、これ言ってわからんのなら日本が核持つのに
障害になる人ですな。
698名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.154.236.146])
垢版 |
2021/06/08(火) 11:21:26.99ID:ZXOs+hjQM
>>688
いやそういう話じゃなくて、
イスラエルは全面戦争避けてるとこだよ。
保障占領とかやって。

イスラエルは少数派だからというのもあるけど、
核を持っていても使わないとかいうのは、
政治的配慮でしょ。
そういうのが戦前の日本とにてんのよ。

まあ、これ言ってわからんのなら日本が核持つのに
障害になる人ですな。

日本に必要だったの自分でドクトリンを掲げて自分で守ること。
2021/06/08(火) 11:30:34.52ID:+6jAz2dsM
>>697
戦後の日本は全面戦争どころかあらゆる戦争を回避してるじゃん
アメリカの軍事支援と市場アクセスが提供されるならやりようはいくらでもある
イスラエルはむしろ日本外交より低劣
2021/06/08(火) 11:36:34.15ID:shheqvGz0
イスラエルが好き勝手できるのは、文字通りアメリカのロビーを牛耳ってるからであって
他の国が同じことしたらアメリカに潰される
701名無し三等兵 (ワントンキン MM07-enkc [114.156.34.193])
垢版 |
2021/06/08(火) 11:38:47.80ID:HdgCjVkYM
>>699
戦争ができる自由度があって戦争しないのと、
戦争ができないのとでは全然違う。

>>700
戦前の日本もそれができなければ戦争なんてしてはならんかったんよ。
2021/06/08(火) 11:49:32.68ID:+6jAz2dsM
>>701
戦前のイスラエルって国家もなくしたがって自分から戦争もできない上にナチに絶滅させられる寸前だったわけだがその連中の何を学べと…?
戦前は日イともにアメリカの支援を受けられないか支援を受けるのが遅すぎてロクな目に合ってない
戦後はどっちもアメリカの支援を獲得できてる
っつーか日本が戦争できないとか本気で言ってるんだろうか
自衛戦争はとうの昔に可能と解釈されてるの知らないとか小林あたりの怪しい言説を真に受けた小学生かな?
2021/06/08(火) 11:58:43.98ID:W9DPgyLB0
>>530の英語版
Japan to introduce AI-equipped drones to work with future fighter jet
https://the-japan-news.com/news/article/0007467534
2021/06/08(火) 12:07:53.77ID:pM6po5Nw0
国家という枠を無くすってとても前衛的な話で良いじゃない
でも時代に合わな過ぎたんだね
結局聖戦とか言って異教徒は皆敵、戦って死ねば楽園に行けるとか言ってるキチガイ連中相手には合意がまともに取れない
宗教主体やそれのみで国を維持するにしてはあまりにも無秩序な国が多いのが現実だし、既視感しか無いな
2021/06/08(火) 12:12:57.72ID:pM6po5Nw0
つうかそんな流れにしたのって第三者介入の可能性あるよな
あ、あめ、いぎ
2021/06/08(火) 12:13:10.09ID:+6jAz2dsM
言ってることは同意だけど
「なく、したがって」
だぞ
707名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.237.187.84])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:18:41.06ID:QjECcGqUM
>>702
いや、今のイスラエルが参考になるのであって、戦前にはイスラエルはない。

戦前のアメリカは参考になる。モンロー主義と戦争参加のタイミングは
覇権国家ということを差し引いても、難癖つけにくい。
2021/06/08(火) 12:27:38.70ID:qFDWYGLI0
>>673
別に搭載量はそこまでこだわらなくてもいいのでは?
携行タイプはセンサー役だろうし数機で組んでそのうちの1機がウェポンベイ1つ使えばいいだけ
ミサイルはその僚機が持っていけばいいだけ
2021/06/08(火) 12:34:16.93ID:+6jAz2dsM
>>707
戦後のイージーな戦略環境でアメリカのバックアップがあっても周辺勢力との武力衝突を回避できないイスラエルの何が戦前の日本が戦争を回避する参考になるんだよ
710名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:36:13.32ID:lGiIiR3A0
JSMサイズの無人機ならF-3だけでなくF-35Aでもウエポンベイに搭載できるでしょ
2021/06/08(火) 12:40:22.05ID:9Aefigp3M
開発国じゃないんで無理
2021/06/08(火) 12:45:16.21ID:lGiIiR3A0
>>711

サイズだけのは無しで実際の運用の話をしたつもりはない
713名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:45:58.16ID:lGiIiR3A0
>>711

サイズだけの話で実際の運用の話をしたつもりはない
2021/06/08(火) 12:54:51.00ID:shheqvGz0
制空戦闘で無人機にミサイル持たせる意味がわからん

ミサイルの分のペイロードを高性能なレーダーで埋めて
母機のミサイルで撃破したほうがいい
715名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.237.187.84])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:58:54.52ID:QjECcGqUM
>>709
参考になるのは、全面戦争してないという、その有り様であって、
実際に、どういう努力が必要かではない。

なんで、叩いてるかというと、戦前のように攻撃されても、
全面戦争かしてはいけないというのが、
今の、日本人の典型であるあなたがわかってないからだ。

これは深刻だ。
716名無し三等兵 (ワントンキン MMc7-enkc [122.20.211.110])
垢版 |
2021/06/08(火) 13:04:18.06ID:5otlfW2NM
>>714
自衛のため。
母機の場所の秘匿
2021/06/08(火) 13:10:40.90ID:+6jAz2dsM
>>715
過去の中東戦争とかイスラエルの国力からしたら十分全面戦争だぞ?
歴史を知らんのか?
718名無し三等兵 (ワントンキン MMc7-enkc [122.20.211.110])
垢版 |
2021/06/08(火) 13:15:28.76ID:5otlfW2NM
>>717
もちろん、知ってる。
参考になるよ。
占領地返してるし。
ああいう芸当を日本ができてたら、
アメリカと戦争してないんじゃね。
2021/06/08(火) 13:26:09.86ID:08+bV82Td
今後の展望

AI無人機で常時パトロール→有人スクランブルは廃止
ミサイル飽和攻撃で滑走路は使えなくなることを前提に半数程度はSTOVL機に
2021/06/08(火) 13:27:02.65ID:2Ht6XLJva
中東戦争なんか支那事変みたいなもんだろ
サラセン人がソ連から供給された武器で数を頼んで攻めてきた
そしてスエズ運河まであっという間に負い散らされた
アメリカは中東でイスラエルを西側の橋頭堡と考えてるし日本に対してもそう看做しつつある
721名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-enkc [153.235.159.201])
垢版 |
2021/06/08(火) 13:53:31.00ID:i/ZeR/qQM
>>720
にてるっちゃにてる。

要するに戦争目的忘れて拡大し続けたら戦争は負けます。
覇権国家じゃない限り。
2021/06/08(火) 14:21:59.53ID:Y0ZNjBPTd
ボーイングが空中給油機予備部品で日本に「過剰」請求−米空軍
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-08/QUCXGGDWLU6D01
2021/06/08(火) 14:27:11.54ID:vTi8/BMNM
>>722
サンキューアッメ
ファッキューボーイング
2021/06/08(火) 14:33:33.20ID:hBK+yLPqd
カツアゲで草
2021/06/08(火) 14:33:56.22ID:hBK+yLPqd
アメリカからしたらチョロい客だよな
2021/06/08(火) 14:33:59.94ID:chLKYciX0
ハネウェルが上前を
2021/06/08(火) 14:35:51.56ID:qFDWYGLI0
>>726
ちょっとうまいと思ってしまったw
2021/06/08(火) 14:37:03.36ID:shheqvGz0
>>732
F-15JSIの予算確保は厳しくなったな
国会で取り上げられたらJSI化だけじゃなく他のとこにもどばっりちきそうだ
2021/06/08(火) 14:44:18.90ID:neRxvppjH
>>722
ほんとFMSはぼったくり放題だからなー
ボーイングも民間機がコケて経営がやばいからふっかけてきたね
F-15改修も再交渉やな
730名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 14:45:26.58ID:lGiIiR3A0
JSIがヤバイのは防衛省内では2019年頃には把握してたと思う
あくまでもマスコミで取り上げられたのが2020年になってからで
JSIを計画立案した人たちの将来は無いだろうな・・・・

そもそもF-2は小型で発展性が無いと決めつけたことが問題で
現実には大型で発展性があるはずのF-15はPreF-15は全く改修できないまま引退で
JSIもズッコケたから外国機派主導で行った政策は失策ばかり
防衛政策に大穴開けたのは弁解の余地はないでしょう

戦闘機に関しては当分は発言力喪失状態になるでしょうね
理由はどうあれF-2は役に立たないと断言しときながら実際には役に立ちましたでは面目丸つぶれ
2021/06/08(火) 14:52:22.56ID:kFk3ACWn0
一度のトラブルで人の将来がないとかすごい感覚だ
2021/06/08(火) 14:53:55.78ID:xPHRZG8j0
財務省や会計検査院はなにやってんの
2021/06/08(火) 15:01:31.97ID:shheqvGz0
結局自国で作れない兵器はボラれるって事を財務省が学べば
F-3にとっては追い風になるが
734名無し三等兵 (ベーイモ MMff-05bt [27.253.251.232])
垢版 |
2021/06/08(火) 15:14:13.69ID:sJ47jsM7M
f3はアメリカも承認してるってメッセージか
735名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 15:18:58.19ID:lGiIiR3A0
>>731

軽く見過ぎ
JSIは予算執行できないかったという事態にまでなったから
計画立案した人たちは責任取らされるぞ
カワイソウだけど結果責任は取らされる
2021/06/08(火) 15:22:00.76ID:neRxvppjH
>>735
こちらの落ち度ではないから責任は取らされない
なぜなら民間ではないから
責任取らされるとしたら予算執行後
2021/06/08(火) 15:29:35.45ID:p2NTstXg0
>>724
飛んでみろ
2021/06/08(火) 15:43:48.36ID:NZZuvllya
防衛省がどうなってるかわわからんが、役所って減点方式だから1ミスで同期の出世レースからは脱落よ
それをカバーできるだけの成果を別に出してたら話は変わるけど、本件はニュース沙汰にまでなってるし、挽回するのは大変じゃないかね
2021/06/08(火) 16:07:52.01ID:XU1BgWgl0
無理してでもコロナワクチンによる早期の集団免疫を確立しないと、その後に待ち受ける全世界バトルロワイヤル景気回復RTAに乗り遅れて食い物にされるからね
ただそのRTAに参加できたとして、景気対策で予算ケチると10年は引きずるが……まあ財務省と緊縮脳がはびこる日本じゃ無理かも
補正予算を後回しにする菅がそれを剛腕で何とか出来るかと言ったら無理だよね
2021/06/08(火) 16:08:47.55ID:XU1BgWgl0
という誤爆をした
2021/06/08(火) 16:11:44.77ID:zczvg6C10
まぁ役人の失点にさせないように無理に強硬するよりはマシなんじゃないかな
防衛省は失敗と見たら引きずらずに見切るのに割と抵抗薄い気がするわ
2021/06/08(火) 16:13:48.64ID:FWTuScYQa
>>730
>>733
まあこれでボーイングの航空機、ましてや新型機導入とか無くなったわな
2021/06/08(火) 16:32:36.81ID:wcWBaAtK0
f−15EXはこれで息絶えたな 
2021/06/08(火) 16:32:54.14ID:wcWBaAtK0
F-15JEX
2021/06/08(火) 16:39:20.82ID:Y0ZNjBPTd
まあ、過大請求なら国内メーカーもちょいちょいやってるっていう
2021/06/08(火) 16:39:57.88ID:7vmPdAc+0
しばらくF-35 F-3の2機種体制でええやろ
2021/06/08(火) 16:48:37.47ID:AxskUhSg0
稼働機数を十分に揃えられるならいいけど
スクランブルとかの消耗に耐えられるコストになるかな
748名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 16:49:58.12ID:lGiIiR3A0
もともとF-15EXなんてのは線上にも上がってなかったと思うよ
せいぜい軍事ライターが元空自OBで軍事商社に天下った人が言ってた程度の話を聞いただけでしょう
あいつらは現役防衛省職員や防衛族議員に情報網ない
だから次期戦闘機は2019年の段階でも決まってないと言い続けたのはそのため

JSIは2020年代後半くらいに迄に整備を完了してF-3が数が揃うまでのつなぎが役割で
新造の旧式機を導入するなんて空自にとっては迷惑な話でしかない
どちらかというとF-2を残してF-15MSIPを先に引退させられるかを水面下で検討中といったところでしょう
2021/06/08(火) 17:25:46.93ID:chLKYciX0
機内装備は米軍価格の7倍と言われて耐えてきたが

16倍ってこれはひでえw
2021/06/08(火) 17:38:21.68ID:chLKYciX0
米軍販売価格が20億円を超えると国外販売価格3倍
米軍販売価格が1〜15億円だと国外販売価格5倍
米軍販売価格1億円未満だと国外販売価格7倍

中間業者が入るから!これは補機込みのセット1式だから!!!

って言われ続けてたなあ

だが日本でも国が発注した額の5%しか実際に作業した人たちが
貰ってないって話になってたな
2021/06/08(火) 18:08:23.30ID:LJzyk9mrM
>>718
知ってるのになんで全面戦争してないとか嘘ついたんだ?
2021/06/08(火) 18:20:54.86ID:cMO0JraFd
日本の中抜きの方が酷そう
2021/06/08(火) 19:03:17.95ID:/D4AqxoUr
>>852
それは百歩譲って国内産業に寄与するからまだマシ(良いとは言ってない)
FMSのぼったくりはアメリカ様に日本の貴重な税金を余分に献上してるだけ
2021/06/08(火) 19:03:32.68ID:/D4AqxoUr
>>752の間違い
2021/06/08(火) 19:09:44.93ID:4JUyViqDd
コロナ給付金 委託8次下請けまであった!?
https://youtube.com/watch?v=O6Uj2fdffLo
2021/06/08(火) 19:10:01.79ID:LJzyk9mrM
なんか自分達が何を売ってるかまともに把握できなくなってる臭いな>ボの企業
757名無し三等兵 (スッップ Sd9f-mMU3 [49.98.159.192])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:14:32.79ID:4JUyViqDd
>>474
日本すごいジジイたちの誇り
アニメも制作費の大半はピンハネされて
実際に使える制作費は雀の涙程度
アニメーターたちは極めて貧しい生活しているようだ
2021/06/08(火) 19:16:52.55ID:4JUyViqDd
>>755
F-3の未来
10次下請け中国企業に委託して軍事機密バレてしまう笑
759名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:18:33.19ID:lGiIiR3A0
現実問題として全ての装備品を国内開発しようとすると予算も技術者も全て手薄になって肝心の国内開発のメリットが全て消える
100%国内開発しろとか100%FMSで丸ごと購入しろなんて話は暴論でしかない
何を国内開発して何を外国製を導入して何を国内生産するかといった取捨選択の問題になる
防衛白書に記載があるように方針としては高度な分野に集中投資していく方針
その中でも航空機では次期戦闘機関連は優先順位筆頭ともいえる存在で次いでC-2/P-1派生型といった優先順位になっている
防衛省も外国製品に問題があるのも承知してるが現実問題として優先順位を付けて対応するしかない
総花的に全てに手を出して全て手薄になっていく方針ではない
2021/06/08(火) 19:19:19.90ID:3LreJw/p0
お前いっつも同じ念仏唱えてんな
2021/06/08(火) 19:20:30.59ID:LJzyk9mrM
鬼滅が盛り上がってるから発狂してるんだろう
2021/06/08(火) 19:23:21.78ID:4JUyViqDd
>>499
はあ?関係ないだと?
クラウドシューティング実現出来るかが次世代戦闘機の成否を左右する要だろうが
関係ないと思うのはあんたが未来>>467見えない老人だから
https://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/13319/13319_01.jpg
763名無し三等兵 (スッップ Sd9f-mMU3 [49.98.159.192])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:30:17.18ID:4JUyViqDd
>>467
中国企業はもうテスラですら越えてるからテスラはもう用無しなんだ

↓この認識は間違っている さらに日本の自動車会社がやばくなるのは10年後ではなく2025年頃だ
10年後 大手IT企業がスマートEV電気自動車で市場を席巻し日本車はガラパゴスカーになる未来
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1623132793/
2021/06/08(火) 19:34:37.81ID:4JUyViqDd
摂取され貧しい人だらけの日本
普通車なんてまず買えないし軽自動車すら買えない
そんな日本人はみんな中国の安い自動車買うようになる
発展途上国の人びとが安い中国家電や韓国自動車買うようにね

約48万円 中国“格安EV”の実力とは 性能割り切った「人民の足」
https://youtube.com/watch?v=qEfegbraowQ
2021/06/08(火) 19:36:05.14ID:+dEtPK9x0
摂取されてんのか
2021/06/08(火) 19:38:02.65ID:XpRh9JGc0
>>760
不安なんだろ念仏唱えてないと
2021/06/08(火) 19:43:47.41ID:lHwQCfrT0
JSIの問題点を書かずにボーイングの宣伝みたいな記事書いてたライターがいたなぁ(遠い目)
2021/06/08(火) 19:44:39.20ID:4JUyViqDd
ああ日本の将来が不安だ心配だ
10年後生きてるかどうかわからんお前らと違ってわいは50年後もたぶん生きてるだろうからな
2021/06/08(火) 19:49:03.83ID:17XQrPlkM
これで輸入派は死に絶えたな。

防衛予算に対する財務省のヘイトがFMSに向かってるのは、国産開発を推進する今のタイミングでは朗報だ。

国内企業も中抜きしてるだろ、って?

FMSではアメリカに言われるがままの金払わされて、未納放置でもボッタクリ価格でも日本の法律で罰することが出来ない。国内企業でそれやったら大問題だろ。
2021/06/08(火) 19:56:07.27ID:4JUyViqDd
まるでそのへんに居るじじいとばばあの井戸端会議みたい
じじい「ボーイングがほったくってたらしいぞ」
ばばあ「いやだわ〜酷いじゃないの!」
じじい「担当者のキャリア終りにちがいないドャァ」
ばばあ「輸入派はおわりやねキリッ」

会話のレベル低すぎだろ・・軍板とは思えない
2021/06/08(火) 19:59:02.32ID:3LreJw/p0
摂取は草
2021/06/08(火) 20:00:00.71ID:AxskUhSg0
んじゃレベルの高い会話とやらをして見てくれよ
2021/06/08(火) 20:01:43.86ID:4JUyViqDd
>>470
コンセンサスアルゴリズムてのは無人機が情報得たら他の機体にその情報渡すとき情報の受け渡しを許可するかどうかのようなもんで
P2Pはその情報をみんなで共有するようにすること
DLPはその情報をみんなで記録しておいて例えばある無人機からの情報が他と異なるときに他の複数機体と照合して精査すること
これらブロックチェーンによってクラウドシューティングを実現出来るようにしたいのがF-3なわけだ
だがしかし通信技術なり帯域なり中国に情報抜かれて例えば偽情報流す無人機を中国が作って日本の無人機のフリしてきたらどうなるか?て問題がある
そうなったら第4世代のようにドッグファイトすることになりばかでかいF-3はフリとなり撃墜されてしまう未来も・・・
2021/06/08(火) 20:01:47.95ID:mTASx06bM
輸入派完全に終わったな(笑)
このまま主要装備全部国産化してコスト削減して内需回す三鳥取りいくぜ!!
2021/06/08(火) 20:02:21.92ID:whX5BAmjd
摂取はマジで草
レベル高いわ
2021/06/08(火) 20:08:41.70ID:mTASx06bM
中国語では摂取の意味が違うのかもしれない
2021/06/08(火) 20:11:09.34ID:pvyxpMvh0
IFF偽装なら西側全滅なんだよなあ
2021/06/08(火) 20:22:13.10ID:yY2eUwHqa
F-15と続き今回の件で輸入機派は相当分が悪くなりそうだな
とりわけボーイングに対する対応については特に厳しいものになりそう
このまま早期警戒機なんかを国産化して欲しいものだけど
2021/06/08(火) 20:25:41.77ID:3LreJw/p0
>早期警戒機
まあE-2はNG製だし
問題になるとしたら調達面より、有事の生存性だな

AEW&Cまで行かずとも、AEWくらいはF-3(またはその派生型)で担えると良いんだが
2021/06/08(火) 20:25:48.48ID:kFk3ACWn0
FMSがモラルハザード犯すレベルでアメリカ企業に有利過ぎとかはあるよな
アメリカも直接関与を減らす方針とはいえこれからも対中などを見据えたパクスアメリカーナを維持したいなら、この制度はもう少しキチンとしないとまずいよな
2021/06/08(火) 20:29:32.82ID:XpRh9JGc0
>>769
まあFMSはあくまでも「米国が援助として特別に売ってあげるのを買わせていただく」物だからなあ、お手を煩わさせなく済むようにしないとな
>>778
将来空中マルチセンサの実用化と量産が望まれるの
2021/06/08(火) 20:49:55.98ID:y8CsCT1c0
>>776
中韓の人間を判別するために日本語って有能だなとつくづく思う
文法的に合ってても普段使わない表現とか使うからすぐにわかる
英語じゃ誰が書いても表現が同じだからこうはいかん
2021/06/08(火) 21:10:02.03ID:UC8RULL20
210608
防衛装備庁中央調達入札情報 調達予定令和3年度
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/koukoku.html
調達予定品目(電子音響調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/31_denon_r03.pdf
9F−2 用次期味方識別装置(初度費)空自12025年1月改
9F−2用次期味方識別装置空自12025年1月改
9F−2用次期味方識別装置空自12026年1月改
10戦術研究システム空自12023年1月新
10高速高機動目標追尾実験装置の研究試作装備庁12023年12月新
10エレメントレベルDBF空中線の研究試作装備庁12025年9月新
1次期警戒管制レーダ装置用補用品(その2)装備庁12023年3月改
1電磁妨害状況把握装置機能付加空自12024年2月新
1電磁妨害状況把握装置初度費空自12024年2月新
2021/06/08(火) 21:10:46.01ID:UC8RULL20
調達予定品目(誘導武器室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/32_yudou_r03.pdf
7RCS計測器材装備庁12022年5月新
7ASM−3(改)全フェーズ試験用器材装備庁12023年4月新
7ASM−3(改)(その2)装備庁12024年12月新
712式地対艦誘導弾能力向上型(その1)(1)装備庁12025年11月新
10極超音速誘導弾要素技術(その3)の研究試作装備庁12025年9月新
11将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の試験用治具装備庁12022年10月新
1112式地対艦誘導弾能力向上型(その1)(2)装備庁12022年11月新
11落下試験用ロケットモータ及びダミーロケットモータ装備庁12023年5月新
12エンジン計測器材装備庁12022年7月新
12性能確認用試験器材(その1)装備庁12023年11月新
12ASM−3 テレメータ弾空自12025年2月新
12ASM−3(初度費)空自12025年2月新
12ASM−3空自12026年2月新
199式空対空誘導弾(B) 推進装置空自12025年2月改
204式空対空誘導弾(キャプテイブ弾)空自12024年3月改
2AAM−4訓練用ミサイル空自12025年2月改
2AAM−5B空自12026年2月改
204式空対空誘導弾(テレメータ弾)空自12026年2月改
2島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術(その4)の研究試作装備庁12026年3月新
212式地対艦誘導弾陸自12026年3月旧
2021/06/08(火) 21:11:37.03ID:UC8RULL20
調達予定品目(通信電気調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/34_tuden_r03.pdf
10F−35Aに係る保全警報装置(機動展開施設用)(三沢)空自12023年3月旧

調達予定品目(電子計算機室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/35_denkei_r03.pdf
9空自クラウド(指揮統制サービス)の整備空自12024年2月改
9空自作戦用シミュレーションシステムの借上空自12024年4月改
2021/06/08(火) 21:12:12.93ID:gqL3zoaB0
>>730
ボーイングが糞なのあぶり出せた関係でワンチャンぐらいはありそうと言うか
選択肢自体はあれしかなかったからな
国内開発するなら別として
>>778
E-767とかはボーイングが関わっている部分が少なめだしね。
787名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/08(火) 21:12:20.21ID:pRNk27kQ0
語彙が世界でも圧倒的なのでな
こういう狭い分野を深掘りするような場所だと尚更複雑になっていく
生まれた時から日本語使ってないとボロが出るし話してるだけである程度学のあるなしがわかる(あくまで感覚的な話だけど
え、おれ?俺はほら、これからまだ学ぶ時間がたっぷりあるので、、、(精進します
2021/06/08(火) 21:12:36.74ID:UC8RULL20
調達予定品目(航空機調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/43_koukuu_r03.pdf
12戦闘機用エンジンの適応性向上技術に関するフルエンジン用補用部品装備庁12022年7月新
12戦闘機用エンジンの適応性向上技術に関するコアエンジン用補用部品装備庁12022年9月新
12戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品装備庁12023年1月新
12戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のための試験用器材製造装備庁12023年4月新
12遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作装備庁12024年6月新
12スタンド・オフ電子戦機(その2)装備庁12024年12月新
12F−35の整備拠点設置(エンジン)空自12025年3月改
12次期戦闘機(その2)(2)装備庁12025年3月新
1F−2能力向上改修空自12024年1月改
1F−2機体定期修理及び改修空自12024年1月改
1次期戦闘機(その2)(1)装備庁12024年3月新
1戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作装備庁12025年3月新
1F−35の整備拠点設置(機体)空自12026年3月改
2021/06/08(火) 21:13:19.94ID:UC8RULL20
調達予定品目(航空機部品器材室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/44_koukuubuhin_r03.pdf
7大型スピン試験装置のうち制御計測装置の更新等装備庁12022年9月新
7誘導弾射爆撃訓練用水上標的空自12023年1月改
9小型滞空無人機装備庁12021年9月新
9F−15用自動操縦装置(AN/ASW−38)用機能試験装置空自12025年1月新
11F−2ミッション・トレーニング・システムの取得に関する調査研究空自12022年6月新
11大型エンジン試験装置(その3)装備庁12023年8月新
2021/06/08(火) 21:19:00.43ID:xskrglZEM
>>732
対財務省としては安易な輸入はやばいってことなんでむしろ牽制材料では。
2021/06/08(火) 22:56:00.80ID:qAMVhAeh0
>>790
C-130J買わせようとしたことも有ったけどなぁ
数字しか見てなのが丸わかりだったよな
2021/06/08(火) 23:00:03.85ID:LZ7dQ5fZ0
>>788
次期戦闘機(その2)が2つあるのはどっちかがエンジンの契約ということなのかな
2021/06/09(水) 01:08:34.45ID:0VuufoQT0
>>791
まぁ財務省は素人の軍オタでもツッコミどころ満載の難癖つけてくることがあるからなぁ
かつて小泉政権の意を受けて防衛費即減の大鉈をふるった片山さつきが
「潜水艦は時代遅れだから削減」とか言ったという話がマスコミに出た(本人は後に否定した)けど
背広組はこういうのにちゃんと対抗できてんのか不安にはなるわな
2021/06/09(水) 01:50:18.95ID:zhZ51Aos0
>>779
発電力の増加やセンサーシステムの実態等を見ても情報収集&解析能力が高いだろう事は確実なんでAWACS並みの扱いになると思うよ
対AWACSミサイル射程圏内等の危険性の高い空域に入っていく事が求められるんで、
前線に自ら無人機と共に展開してAIが使われるNCWの補助も相まって代替案も浮上してる位
>>788
スタンドオフ電子戦機ってのが気になるね
何にでも使えそう
2021/06/09(水) 01:50:49.24ID:xyzrckxR0
読売の記事が話題だけど、本当に戦闘機に無人機を運ばせるつもりなのかね?
部隊の携行弾数が大きく目減りしては、折角の長時間滞空性能も意味がないと思うんだが
一体どういう戦場像を想定しているんだろうか
まるで領空周辺での迎撃戦闘しか想定していないように感じる
作戦機の進出距離が長くなるほど、効率が悪化する兵器
2021/06/09(水) 02:03:44.75ID:ijIWnre20
長時間滞空って言ってもエスコンみたいに何度も戦闘繰り返すわけじゃないだろ

F-3が長時間滞空性能を有するからこそ、無人機がこれに随伴するにはパラサイトするのが都合がいい
一緒に基地から離陸するんじゃ、F-3と大差ない期待規模が必要になっちまう
2021/06/09(水) 02:03:51.77ID:rWwios7l0
AAMは内装して、無人機は外装すれば良い。
どうせ戦闘空域近くで無人機は分離するだろうから、RCSの低下は問題にならんだろう。
2021/06/09(水) 02:09:25.13ID:xyzrckxR0
コンタクトした時点でどこに何機いるか知られてしまうというのは、ステルス戦闘機である意義の殆どを捨てるということだよ
あり得ない
2021/06/09(水) 02:12:08.60ID:xyzrckxR0
センサーノードとしてのUAVを先行させるというアイデアの本質は、会敵の時点での優位を取れるという点にある
会敵後にUAVをランチしていたんでは、全く意味がない
2021/06/09(水) 02:22:53.60ID:eJ1r/WdA0
携帯無人機に関しては別に次期戦闘機からだけでなくP-1などから投下しても良いのだろ、ロケットブースターやカタパルトなどで地上や船から打ち出してもよかろ
>>796
随伴無人機と携帯無人機は運用の仕方が違うのだろ、後は随伴無人機は実際大きくなるだろな
2021/06/09(水) 02:30:31.36ID:o0cWFmqU0
携行するのが一番効率はいいわな
どうやって回収するのかって点に目を瞑れば
2021/06/09(水) 02:33:07.72ID:ijIWnre20
CAP空域に到着した時点でUAVを分離、仕事終わったら空中給油しつつゾロゾロ基地に帰還するだけ
2021/06/09(水) 02:44:45.46ID:0VuufoQT0
無人機を巡航ミサイルみたいなのに載せて先行させるとか
2021/06/09(水) 02:45:30.74ID:ijIWnre20
離陸上昇を自力でやらないから出力要求はだいぶ低くなる
シュートなりワイヤーなりで雑に着陸させる前提にすれば、高高度専用の空力設計にできる
燃費が良くなり機体が軽くなりエンジンの負荷はもっと軽くなる
2021/06/09(水) 03:21:19.50ID:mbKSt00F0
AAM-3を改造したカメラポッドなんかもあるし
そっち方面の使い捨て兵器になる可能性もあるかと

>>794
電子機器の性能は心配してないが、それはそれとしてパイロット1人で他機の管制までやれってのは流石に無茶だからなあ
無人機群はF-3本体の外付けセンサー・外付けウェポンベイみたいな扱いで(自律的に随伴飛行させる形で)問題ないとしても
現行の有人機に対するAWACSみたいな立ち位置をやらせるのは、ワークロード的に厳しいんでないかと
2021/06/09(水) 03:23:37.24ID:mbKSt00F0
ああいや、あれは他の兵装を投下試験する時の撮影用だっけ >カメラポッド
807名無し三等兵 (ワッチョイ 439b-enkc [118.2.65.54])
垢版 |
2021/06/09(水) 03:25:05.40ID:6n1emsiE0
>>751
言葉の問題だからだろ。
イスラエルは全面戦争に入りかけたが、自分でやめた。
日本はやめられなかった。そこが論点。
808名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.236.210.251])
垢版 |
2021/06/09(水) 03:30:32.90ID:KDdAbwzgM
>>778
FMSが機能しないのは国産機の重要性を改めて、認識させたけど、
問題は、F-15という潜在力のある、しかも、当面は日本にとって重要な機体が
爆撃機くらいにしか使えないということかと。なんとかならんものですかね。
2021/06/09(水) 03:41:59.07ID:zhZ51Aos0
>>797
一体化した上で切り離す際にもRCSの変化も少ない形状であるべきでは
谷や山を極力作らず、跳ね返した電波は乱反射しない形状が良い
2021/06/09(水) 03:46:39.18ID:eJ1r/WdA0
>>808
F-15はそれこそ携帯無人機つんで運ぶ係とかなるんでないの、それなら未改修型でも役割できるしな
811名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 04:05:48.55ID:b7sOYKBr0
次期戦闘機の源流ともいうべき90年代初頭に始まった研究はF-15の後継機を目指すものだった
なにせF-2が初飛行もしてない開発中だったから
当初は導入時期からしてもF-2よりもF-15の方が先に引退するという認識だった

話がおかしくなったのがF-2は欠陥機で小型で発展性がない
F-2の生産を打ち切りF-22を早く導入づべき、大型のF-15なら改修が発展性があるということを言い出す勢力が力をもった
言い出した手前、無理矢理にでもF-15を改修するという計画を立てなくてはいけなくなった
実際にはPreF-15は未改修のまま引退でJSIは価格高騰でズッコケた
かなり政治的な動きの中で出てきたF-15改修計画だから純粋な技術的知見がどれだけ生かされてるかはビミョー

過去の経緯からしてF-2の方がF-15MSIPより先に引退と決められたのは政治的な動きだった可能性大
欠陥機で発展性が無いと公式に決めつけてしまった機体を長く残すという措置は政治的に難しかったと思われる
それがJSIがズッコケた事によりF-2の重要性が更に増してしまってどうするかというとこまで来てしまった
単純にFMSのせいでJSIがズッコケたと言えないもので防衛省内の過去に決めた失策の責任もある
直接の問題はFMSだがMSIP再改修自体が妥当だったのかという問題もある

いずれにしろ戦闘機の分野では国内開発派が大きな力を持つのは確実だけど
官僚組織は防衛省に限らず失敗を認めたがらない種族だからJSI失敗は頭が痛い問題
2021/06/09(水) 04:06:11.02ID:xyzrckxR0
記事読んでんのか?
少なくとも当該記事ではF-3自身が空中で分離するという書き方だったのだが
無根拠に勝手な前提を持ち出すのは三下軍オタの悪癖だぞ
2021/06/09(水) 04:40:12.30ID:TnVzbefK0
念仏だぞ
2021/06/09(水) 04:49:19.43ID:mbKSt00F0
・ウェポンベイに格納するか、機外に吊り下げるか
・使い捨てるのが前提か、回収も視野に入れるか
・サイズや重量はどのくらいか (SRAAM並か、MRAAM並か、それ以上か)
・巡航速度や航続距離はどのくらいか

この辺りの具体的な情報が出て来ない事には、何も言えないかと
TACOMクラスのサイズだったら吊り下げるしかないが
もしSRAAM並のサイズに出来るなら、SRAAMの代わりにウェポンベイに入れたっていいだろうし (それならBVR用の弾数は減らない)
815名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 04:50:00.29ID:b7sOYKBr0
記事に出ていたタイプは機内収納タイプで小型のものだろう
回収できるタイプか使い捨てかは不明

F-3は迎撃機で一刻も早く必要な空域に到達する為に速度や上昇力を犠牲にできないから
機外搭載で切り離すという方式はステルス性能や飛行性能も損ねるから出来れば避けたい
よってウエポンベイから投下できる小型のタイプのものの方が好ましいことになる
2021/06/09(水) 05:15:02.96ID:eJ1r/WdA0
>>812
NCWの時代にそれを搭載した機体でしかデータやり取りできない機材とか使わないだろ……
別にF-15が使う訳でなくあくまでもF-15を運搬係として使うという話をしたのだがな
それこそ前線基地に置いてブースターで打ち上げや短距離離陸とかでも良かろ
>>814
自分としてはTACOMからみてASMサイズで使い捨て若しくは近くの基地に帰還みたいのになると思うが、流石に短距離ミサイルサイズは小さすぎないか?使い捨てにしてもMRAAMサイズは必要かと
817名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 05:20:20.32ID:b7sOYKBr0
無人機用小型エンジンも2種類以上開発する方針みたいだから無人機も数種類は開発する
記事に出たタイプ以外の構想もおいおい明らかになるでしょう
2021/06/09(水) 05:23:08.94ID:JzmB9dmi0
>>808
三菱がフルサポートするとF-3に悪影響でそうだしな
レーダーとセントラルコンピューターの載せ替えぐらいでついでにAAM-4搭載ぐらいで良いとは思う。
2021/06/09(水) 05:35:12.48ID:eJ1r/WdA0
>>817
まあ既に随伴無人機の話出てるしな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
820名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.154.129.123])
垢版 |
2021/06/09(水) 06:34:38.85ID:fHe1iwsIM
>>818
そもそも、契約上、勝手に改修できないのでは。
2021/06/09(水) 06:44:29.82ID:xyzrckxR0
>>816
そういうのを事実無根の妄言と言うんだよ
「あり得る」を前提に積み上げたものは
822名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.208.234.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 06:49:41.21ID:as5+su7Cr
F-15MSIPの別改修計画を立てようにも
計画立案と交渉やったら当初のスケジュールの時期に改修するのは難しいでしょ
そもそもFMSだと初期の見積もりに信憑性があるか疑問が持たれる
計画が後ズレするとF-3量産型が登場する時期になってしまう
スタンドオフミサイルの運用能力を円滑に持たせる観点ではF-2に頼るしかないでしょう
823名無し三等兵 (ワントンキン MM07-enkc [114.168.193.41])
垢版 |
2021/06/09(水) 07:35:47.12ID:Hsk4wQF8M
F-15にASM-4載せて制空と制海をF-2と逆転させたらいいのでは。
2021/06/09(水) 08:06:14.88ID:R/SCznLOM
P-1にスタンドオフミサイル山盛りだなぁ
あと本土周り(含中国沿岸部)では陸自ミサイル連隊増強でも補える
2021/06/09(水) 08:38:24.18ID:R/SCznLOM
>>823
改修費でF-35を20機ばかり追加して対戦闘機戦闘やらせて同数のF-15をモスボ、
残りのF-15は巡航ミサイルかドローンでも狩ってろでいいんでは
要はシステム全体で必要な戦力を確保すればいいんであって一機一機が精強である必要はない
2021/06/09(水) 08:41:27.52ID:yZmPrVx5M
>>825
モスボして保管する場所なんか日本に無いぞ。
827名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.208.234.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 09:38:48.58ID:as5+su7Cr
やたらにF-15に拘る人がいるがスタンドオフミサイルの運用能力がなければF-15を維持する必要性はほとんどない
対空戦闘では中露の新型機の相手は難しい
JSIが転けた時点でF-2の方が使い途がある機体であることは確定
タイミングズレの改修計画なんてF-3調達予算を圧迫しかねない
2020年代後半位に改修終了する計画じゃないと使えない機体を無理に維持してるだけになる
2021/06/09(水) 09:40:37.30ID:iCLZIgVb0
F-2は非力だから垂直方向を自在には飛べない
基本的にはミサイルを積んで水平に飛ぶ攻撃機
F9エンジンで傾斜双尾翼にすれば制空戦闘機になれる
2021/06/09(水) 09:42:57.71ID:gL/AxPS60
勿体ないで改修すること自体を否定はしないけど、その為に新造機丸ごと分ぐらいの費用が掛かったら本末転倒よね
しかも日本独自装備のインテグレートには本来価格よりも余計に金を取られるから自由度が低い。そもそもNGなF-35よりはマシとはいえ
2021/06/09(水) 09:56:30.60ID:AnVa2pY9a
>>826
空港に博物館を併設して展示しておけば…
2021/06/09(水) 10:01:19.72ID:mbKSt00F0
戦争博物館という名の兵器格納庫……というネタはどこぞの小説で見たな

さて置き、F-35は機数増やしてもしゃーないというか
必要なのは機数を増やす事じゃなく、調達ペースを前倒しする事では (可能ならだが)
戦闘機定数に占める機数は変わらないので、別にモスボとか考える必要もない
2021/06/09(水) 10:02:11.64ID:R/SCznLOM
>>826
引退した旧式機を無人化して訓練に使ってるのどこに保管してるんだよ
2021/06/09(水) 10:04:52.76ID:R/SCznLOM
>>831
F-3の調達開始時期を前倒しできるわけじゃない(まぁおそらく)んで
どの道F-35の総数増も必要だと思うよ
2021/06/09(水) 10:06:23.51ID:7H/gDXY9F
5年間レンタルとか、ではダメかな
2021/06/09(水) 10:08:32.75ID:gL/AxPS60
>>831
前倒しにする理由あるかね?台湾海峡有事は気になる所だけど
F-3のバックアッププランとして長めに(後期型の高性能化とキャンセル可能性)取ってるものかと
2020年台ならまだF-15/F-2も性能寿命は来てないから防空に穴も空いてないし
2021/06/09(水) 10:09:43.29ID:7H/gDXY9F
あと、時々話題になる「機体は増やさずとも、パイロット定数を2倍にする」
役所全てが大反対するでしょうが、2名で1日4回出撃(2回x2名)できれば実戦力は大幅にアップするかも
2021/06/09(水) 10:13:14.94ID:cpiicP5k0
なんで反対が出るかっていうと育成キャパが足りてないからなんだが
金さえ積めば人が揃うとかいうのは夢想
2021/06/09(水) 10:14:24.38ID:4k9hE7510
>>835
J-20が来たら4.5genでは太刀打ちできないし、ひょっとしたらF-15が向こうの4.5genに対抗しきれない可能性がある状況だから、
F-35の数があったほうが抑止力になるでしょ
2021/06/09(水) 10:26:28.26ID:R/SCznLOM
さすがに制空能力でJ-20や中華gen4.5に対抗できないは無いわ
問題になってるのはpreじゃなくて機械式とは言えAPG-63v1とAESAシーカーのAAM-4B積んだMSIPだぞ
840名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-71AL [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:27:53.39ID:jiDamCcm0
>>808
当面…当面って
領空侵犯機相手に毎日スクランブルしてるよ
841名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:31:39.47ID:qViR108Md
>>839
装備の一対一比較の話やなくて、削り合いになったら一対百のキルレシオでも空自のパイロット足らんなるって事やないの?
元々中国空軍のドクトリンって相手を消耗させるためのハイローミックスと人海戦術やし
2021/06/09(水) 10:35:55.24ID:4k9hE7510
>>839
Wikiに書いてあるJ-20の推測性能だとF-15じゃまず対抗できないし、
多少過大評価だったとしても、少し頑張れば勝てると思わせると軍拡とか挑発とか招くし、過小評価だったら目も当てられないぞ
2021/06/09(水) 10:42:25.95ID:d1F/uRLC0
第4世代はスパッと諦めてF-35やF-3を増やしたほうがいい
844名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:48:40.23ID:qViR108Md
>>843
中国空軍の「ロー」は未だにフィッシュベットやしな
殲20が脅威ならF-3を早い目に仕上げて対抗するしかないって言うのはF-22購入を断られた時から決まってるんやないんちゃうかな?
2021/06/09(水) 10:50:24.25ID:gL/AxPS60
>>838 >>842
J-20は分かりきった脅威だから今のペースを崩す理由にはならないのでは?急に調達ペースが増えたとかのファクトがあるのでもなければ
2021/06/09(水) 10:53:00.71ID:R/SCznLOM
>>841
中国の戦闘機の保有数は1600機程度なんで400機の空自と100対1で交換し続けたらえらいことやぞ
元レスを見ても数の問題という書き方じゃないな

>>842
過小評価だったらF-35ぶつけるだけだろうJK
生産数に十倍違い開きがあるんだぞ
847名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:54:40.33ID:qViR108Md
>>846
中国軍って予備役ぎょうさん持ってるんやなかったっけ?
記憶違いやったらすまん
2021/06/09(水) 10:58:05.59ID:4k9hE7510
>>846
んじゃF-3が揃うまでは穴が開かないようにF-35を確保しようねって話になるでしょ
2021/06/09(水) 11:02:38.98ID:d1F/uRLC0
そもそも航空機が1600機あっても、同じ時間軸に1600機を同時に展開できるわけないんだよ
空港から順番に飛んで燃料無くなったら空港から帰ってこなきゃいけないし
作戦空域に展開できる実数は限度がある

保有数でキルレシオ語るのは無意味
2021/06/09(水) 11:09:00.01ID:gSDjvYi40
旧ソもそうだったが東側って低性能で質を量でカバーな上に旧型機も多く戦闘機が1600機っていっても半分くらいはミグ21だったりしないかね?
それでも人民解放軍空軍のほうが空自より強いだろうとは思うけど
851名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 11:21:10.16ID:qViR108Md
>>849
それは正しいんやけど、何をどの程度、いつ調達するというレベルの話では大雑把なキルレシオと保有機数が問題になると思うよ
特に日本は今のところ敵基地攻撃能力が限定的やから、第1波の侵攻を余裕で食い止めることが出来ても、パイロット狙い撃ちで波状攻撃繰り返されるとしんどいんやないかな
フィッシュベットなんか何機落としても意味ないし、そうこうしてるところに殲20から何機か落とされるみたいな展開が続けばジリ貧やからな
まぁだからこその無人機なんやけどな
2021/06/09(水) 11:28:45.94ID:KNA2x2F10
>>782
>英語じゃ誰が書いても表現が同じだからこうはいかん

それがそうとも言い切れないらしい

例えばヨーロッパの一部の国の人達は
取って来るという時にtakeと言わずfetchをやたら多用する、
と聞いたことがある
fetchなんてデータベースプログラミングの関数ぐらいでしかあんまり見かけない英語だが

ヨーロッパ各国語は半端に単語で共通のものがあるけど、
国ごとに頻出するかどうかではやっぱり違うので
見分けられるとの事

実は日本人が使う英語も、ピジンイングリッシュの一種であるとした人がいる
日本人が教育で得る英単語や英文法を調べて
更に日本のビジネスマンが使いがちな英単語と合わせて
日本独自の英語、として定義した人もいるとの事
2021/06/09(水) 11:29:01.52ID:4k9hE7510
>>850
ポンコツが過半だとは思うけど、東側国家の怖いところは
いざとなれば強権で一気に軍備を整えかねないところだからなー
2021/06/09(水) 11:44:37.01ID:gL/AxPS60
それを杞憂と言い、それやって破綻した東側の国家も有りましたよね親玉の
計画にはバッファもあるのだからファクトベースで話そうよ
2021/06/09(水) 11:51:00.97ID:R/SCznLOM
>>848
だからそう言ってるし
2021/06/09(水) 12:08:54.73ID:4k9hE7510
>>854
ファクトベースで言ったら今の中国の経済力は旧ソ連に比べて明らかに強大だから、破綻してくれるとはかぎらないのでは?
2021/06/09(水) 12:15:57.92ID:EU4AaN9Ed
J-20の長大な航続距離は空母じゃ賄えない艦隊のエアカバーも視野に入れてるからだよ
2021/06/09(水) 12:18:21.46ID:R/SCznLOM
>>856
世界全体が旧ソ連の頃より経済規模もインフレ率も上がってるのに単純な数字で比べても意味ないでそ
世界経済に占める割合や影響力、自己完結性で言えば中国経済は往年のソ連の足元にも及ばんよ
2021/06/09(水) 12:19:02.08ID:R/SCznLOM
>>857
エンジンがアキレス腱なんで機体がでかいからといって実際の航続距離も長いとは限らない
860名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:19:40.25ID:qViR108Md
要は、今F-15の改修に金と時間をかけて殲20にパイロット削られるよりは、F-3急いで殲20を撃退しつつパイロットを損耗しにくいようにした方がいいって事
2021/06/09(水) 12:20:25.71ID:gSDjvYi40
ソ連は社会主義体制が行き詰まり原油安と軍事費負担のトリプルパンチだったからなあ
それに比べりゃ中国は経済が好調で軍事費の対GDP比率も低い
ソ連は最大でも対米の45%程度のGDPだったが中国は70%くらいあるし近々追い抜きそうだし
2021/06/09(水) 12:21:12.21ID:R/SCznLOM
>>860
そもそもF-35をぶつける前提だよ>J-20
F-15は改修するしないに関わらずせいぜい負けない程度でいい
2021/06/09(水) 12:21:17.42ID:dcMZSmSNd
>>859
>エンジンがアキレス腱なんで
今の中国エンジンでは、J-20は目論見の6-7割の航続距離でしょうね。
2021/06/09(水) 12:22:23.81ID:R/SCznLOM
>>861
当時のアメリカは今よりも圧倒的に他国より強大だったんでその45%は普通に今の70よりすごいけどな
865名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:26:43.43ID:qViR108Md
>>864
他国との相対的な軍事力と経済規模をごっちゃにすんなよ
経済規模は基本的にどこの国も成長してるよ
2021/06/09(水) 12:28:07.78ID:R/SCznLOM
>>865
アメリカ経済の世界経済に占める割合は年々下がってるという話をしているんだよ
2021/06/09(水) 12:29:04.03ID:dcMZSmSNd
>>861
>ソ連は社会主義体制が行き詰まり
ソ連経済の急ブレーキは、ウクライナ・ロシア(欧州部)の天然ガス枯渇(1970年代、ウクライナの天然ガス算出ピーク1975年687億m3, 1990年代160-180億m3)も結構大きいみたいだね。
868名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:29:45.30ID:qViR108Md
>>862
一応相手がステルスと申告しているわけやから、奇襲要員なんやろ
フィッシュベットやらラビやらフランカーとは違って事前に見えない前提よ
2021/06/09(水) 12:32:56.41ID:R/SCznLOM
>>868
台湾軍の分析でJ-20のRCSは一番良い正面が0.1、それ以外1マイナス、後ろは10m^2だぞ?
こんなん本当に申告上のステルスでしかねぇよ
F-15SEレベル
870名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:37:29.46ID:qViR108Md
>>869
実際そうなんやろうけど、一応台湾軍の測定ミスやら近い将来改良によって性能が向上する可能性も考慮せんとあかんよ
まぁ、ぶっちゃけアビオニクス等考えてもF-117未満の欠陥戦闘機やろうけどな
2021/06/09(水) 12:46:09.42ID:iFixpp2F0
相手がアホでリフレクタ付けずに海に出てきてELINT的にRCS判明しねえかなぁ
2021/06/09(水) 12:48:39.53ID:4k9hE7510
>>858
単純な数値で比べてるわけじゃない
冷戦時代のように東側だからって経済遮断できないくらい浸透されてることと、アメリカの経済力の低下を考えると、影響力は旧ソ連より今の中国のほうがずっと強いから油断できない
2021/06/09(水) 12:54:28.05ID:O90uUDBZr
>>826
小牧で余剰分のT-4やF-4EJをモスボールしてたの知らないのか?
2021/06/09(水) 12:54:54.82ID:gL/AxPS60
>>872
意図的に話を逸らしてるの知っててあえてもう一度突っ込むけど、J-20が当初の想定を遥かに超えて調達されているまたは性能向上してるとかのファクトはあるのかと問うているのだが
油断できないのか対抗できない可能性とかの観念論でなくさ
そりゃ防衛省は油断してないけど、それ以上の何かがあって初めて調達の前倒しがいるという結論になるんだけど、それはあるの?YES/NOで答えて
2021/06/09(水) 13:13:18.64ID:TnVzbefK0
>>874
馬鹿みたいにファクトファクトうっせーなファクトベースなんて考え方の一つでしかなくてそれだけで十分なものじゃねーんだよ馬鹿だからその程度のこともわからずバズワードに飛び付いたんだろうが歴史的に数字で対外戦略立てたやつはだいたい失敗して反面教師になってんだよ
2021/06/09(水) 13:27:14.99ID:gL/AxPS60
いやあ、何か論じるのにファクトなしに語るとか正気疑われてもおかしくない暴挙なんだけど…
まあ根拠皆無の妄想だから聞き流せば良いということで理解したありがとう
2021/06/09(水) 13:32:45.33ID:4k9hE7510
>>874
仮定の話ができないひと?それとも財務省の人?
日本のF-15の近代化改修がスムーズに行かない状態という点で20年代後半の防空が怪しいしいのは中国も知るところで、楽観視できるか?
YESに決まってんじゃん
2021/06/09(水) 13:37:54.97ID:TnVzbefK0
たかがファクトベースごときが世のすべてみたいに語ってる世界の狭い人間だから安心して馬鹿にできるんだよ
ファクトベースでいえば数字で失敗した事例を知らない馬鹿ということだ
言葉にするのもバカらしいくらい使いこなしてる人間から見れば滑稽でしかない
2021/06/09(水) 13:44:22.02ID:gL/AxPS60
>>877
F-15JSIは防空能力向上が主眼ではないので、それと防空がガラ空きという説は根拠にできないのよ
そして君や63-が逆ギレしてる通り根拠がないならば、別に自分としては興味ないのでどうぞ続けて聞き流すから
2021/06/09(水) 13:59:04.61ID:AnVa2pY9a
>>869
F-22のRCSも同様だったろ
2021/06/09(水) 13:59:50.24ID:AnVa2pY9a
>>873
ああいうのは部品取り用の在庫…
2021/06/09(水) 14:00:43.37ID:4k9hE7510
防空体制の向上はF-15改修の目的として書かれてるものだけど、そういうファクトが見えない人と議論する意味もないしこの辺でやめとくか
2021/06/09(水) 14:08:30.63ID:hAzSgFIG0
>>881
百里の片隅にモスボール処置せず転がしてあったドンガラはそうだけど小牧の、少なくともT-4は違うぞ
飛行時間短いのを選んで保管して、消耗が激しいブルーなんかに補充してた
2021/06/09(水) 14:14:17.15ID:TnVzbefK0
ファクト覚えたてのガキが都合のいいファクト集めてしたり顔なんぞ悪い冗談だわ
教える側がこういう勘違いをしてはいけないと注意する典型

>>880
もっと小さかったろと思って調べたが2、3桁小さいぞ
2021/06/09(水) 14:21:34.10ID:mbKSt00F0
>>852
あるね
カナダ英語はアメリカ英語より奇麗だけど、単語の使い方に独特の特徴があるとかまあ色々

後はどうでもいいけど、「ファクト」という言葉を多用するのは韓国人に多いイメージ
日本人はあんま言わん気が
2021/06/09(水) 14:30:09.93ID:0VuufoQT0
自国の首相すら信じてない共産圏の統計資料や軍事情報を基にしても
何一つファクトたり得ないんだよね
2021/06/09(水) 14:48:42.66ID:R/SCznLOM
中国の本当のGDP実は習よりも日本政府の方がよく知ってる説
888名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/09(水) 15:00:37.67ID:KUNsreA50
>>887
実際どれくらい盛ってるん?
2021/06/09(水) 15:02:31.38ID:gL/AxPS60
>>885
横文字使わなくても良いんだけどさ

論拠は?ありません!←イマココ

これをどうしろと
2021/06/09(水) 15:09:18.33ID:mbKSt00F0
日本だとエビデンスっつー方が多くないかな (ビジネスマン用語っぽい意識高い系ワード)

さて置き、どんな言葉を使ったって
論拠が生えて来る事は無いけど
2021/06/09(水) 15:09:42.25ID:4k9hE7510
>>888
中国と取引してる国の輸出入額と、他の国の輸出入額とGDPの関連を調べれば推定できそう
2021/06/09(水) 15:43:33.11ID:TnVzbefK0
アメリカ国内ですら粉飾決算しすぎで規制された中国企業は本国でどれだけ水増ししてるやら
2021/06/09(水) 15:56:13.70ID:52l0BlIX0
>>840
追い回されてるが正しい
2021/06/09(水) 16:02:44.89ID:/bFctgIT0
>>891
輸出や輸入のデータはジェトロが持ってるよ
統計データはHPから見れる
大まかな推測はできるだろうけど手間かかるからやる意味あるかな?
盛ってるのは確実だし
2021/06/09(水) 16:14:52.33ID:4k9hE7510
>>894
経済規模の議論がしたけりゃ意味あるけど、経済板でやる話題になりそう
2021/06/09(水) 16:22:33.81ID:V9W+tAluM
>>895
>経済規模の議論がしたけりゃ
・中国が過去20年 年率10%超の成長した → 今後も年率10%成長 これは無理(どこにも、資源も市場も無い)
・中国の経済統計は、各省内での統計・省別統計で2段階で粉飾がある (これは、中国の高官が正式に認めている、経済成長はだいたい2倍に粉飾、ゼロ成長が7%ぐらいに報告されている)
・中国は2040年頃に、高齢化の程度が、その頃の日本に追いつく (これは現在の人口構成からして避けることは不可能)

2025年頃の中国は極めて危険だが、2040年頃なら無力になる
2021/06/09(水) 16:25:10.59ID:4k9hE7510
>>896
書いてもらって申し訳ないけど、俺が議論したいわけじゃないんだ。。。
2021/06/09(水) 16:34:20.39ID:zhZ51Aos0
ファクトてわざわざ書かずに事実とか根拠って書けよ
2、3文字じゃん
しかもデータ無かったら思考停止かよ
2021/06/09(水) 17:06:46.71ID:Sg5Ar+Dlr
中国の成長スピードは低下しそうだが、それ以上に日本のオワコンっぷりが洒落にならないレベル
2040年にはアルゼンチンの様に財政破綻を繰り返すボケ老人国家になりそうだな
2021/06/09(水) 17:08:36.07ID:V9W+tAluM
>>899
>2040年には
日本が滅びる前の2025年に激突して、中国を粉砕するが米国側のシナリオみたいですね。
2021/06/09(水) 17:12:12.24ID:Sg5Ar+Dlr
今回のコロナ自粛で経済をダメにし、現役世代を失業させ、出生数を激減させた
全てはあと数年の寿命の老人の為
日本の終わりを30年程度早まらせたんじゃないか?
2021/06/09(水) 17:13:34.02ID:mbKSt00F0
いつもの五毛過ぎる
2021/06/09(水) 17:18:33.52ID:Sg5Ar+Dlr
一人あたりの購買力平価GDPでは去年ついに韓国に追い抜かれたし、一人あたりの名目GDPでも将来的には韓国に抜かれる予想がされている
2000年代前半までは想像も出来なかったが、いずれ日本と中韓の立場が完全に逆転し、日本人が出稼ぎに行く時代が近いのかもしれない
2021/06/09(水) 17:23:36.84ID:0gdXZNJ/0
東芝、量子暗号で最長通信 600キロ、5年以内実用化
https://news.yahoo.co.jp/articles/43ef570cd494cc599e9c67641e3b66558be3ad50

無人機との通信、遠隔コントロールは量子暗号でやるのかもね
そうじゃないと敵の電子戦闘機による妨害電波でクラウドシューティングどころじゃなくなる気がする
2021/06/09(水) 17:50:18.86ID:/qQxtPZsM
ソニーGが深層学習向け演算器を開発、エネルギー効率は最高レベル
newswitch.jp/p/27507
>ソニーグループR&Dセンターの齋藤大輔デバイスエンジニアらは、エネルギー効率が同種のチップで最高レベルとなる深層学習(ディープラーニング)用演算器を開発した。
>メモリーに使われる強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(FeFET)を深層学習の積和計算に用いるのが特徴。
>消費電力が小さく、自動車や携帯端末など電力の限られる装置で深層学習の推論を行う用途が開ける。

ってことは機載コンピュータにも適してるわけで
自動運転で世界に先行する日本はドローンも世界最高性能のものを作りそうね

一方でアメリカに半導体禁輸されるとスパコンすらまともに作れない中国は…
2021/06/09(水) 17:55:41.63ID:/qQxtPZsM
誤爆
2021/06/09(水) 17:55:44.54ID:mkalQJu+a
ディープラーニングは人間の手間を減らす手法であって、ディープラーニングを使えば優秀なAIが作れる訳じゃないぞ
908名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 18:04:43.04ID:qViR108Md
ディープラーニングは個人的には訓練された人間の直感的判断にはまだ及ばないと思うんよな
比較出来る大量の情報をぱっと仕分けするのにはええんやけど、ミサイルを撃つ、撃たないと言ったクリティカルな判断させるにはまだエラーが多い気がする
うろ覚えやが、銃器を持った人間を自動判別するカメラに果物が何かを使ってワザと誤判定させる手法を研究してた人もいるからな
2021/06/09(水) 18:05:08.48ID:gL/AxPS60
>>898
憶測でモノを言うな、と言われたことはないのかしら?
910名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-ywzN [36.11.229.96])
垢版 |
2021/06/09(水) 18:19:01.58ID:NayKxUs/M
【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623230326/
2021/06/09(水) 18:19:26.19ID:gL/AxPS60
>>910
乙乙
2021/06/09(水) 18:31:46.15ID:SQwk7cjPM
>>908
その人間に及ばない程度の判断でも各国において技術水準による差はつくわけで
高速省電力なプロセッサを作れる日本は随伴無人機開発、実装でも優位と言える
コマンド入力から応答までの”サクサク感”ってコンシューマ品なら操作している人が気持ちいい程度だけど軍用だとそのまま生死に直結するからね
2021/06/09(水) 18:33:54.94ID:zhZ51Aos0
スクランブルに4世代機と4.5世代機が使える現状防空に穴は無い

>>908
ディープラーニングって言っても評価する上で研究段階で誤判定があれば逐一人間が介入修正するようにしないと先に進まないよな
根気の要る作業になるのかね
人為的な機械学習との境界がまだ曖昧だ
2021/06/09(水) 18:35:35.96ID:SQwk7cjPM
>>910
2021/06/09(水) 18:38:49.56ID:SQwk7cjPM
基本的に日本にとっての無人機は主力戦闘機の分離型のレーダーやウェポンベイ、HPMポッドなんだと思う
逆にだからこそパイロットの命令に対する応答速度が重要になるし、判断や修正の迅速性がキーになる役割が多いとも言える
2021/06/09(水) 19:01:36.78ID:cAOEj45dd
>>446
カーチスルメイの立案した悪事のせいで失われたのは人命のみならず
「蜻蛉切」「日本号」と並ぶ天下三名槍の一つ「御手杵」も失われた。
何故このような極悪人に勲章与えたのか・・
917名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.158.207.77])
垢版 |
2021/06/09(水) 19:08:10.14ID:KzcteLekr
次期戦闘機に直接搭載したりはしないが
主翼が長い長時間滞空して哨戒するタイプの無人機も計画してるみたいだな
そういう無人機からも次期戦闘機は観測データを得るのだろう
2021/06/09(水) 19:09:39.48ID:9XsnQ0wm0
>>910 スレ立てどうもありがとう。
2021/06/09(水) 19:10:06.11ID:cAOEj45dd
>>236
アメリカ軍はWW2後 日本全土から刀剣を集め、ガソリンぶっかけて燃やした。その数100万本とも。
家宝として数百年受け継がれてきた日本の刀剣はそのようにして処分されたのである。

幸いなことに一部の刀剣は難を逃れ現存している。日本の代表的な剣
平安時代(794年〜1185年)
https://youtube.com/watch?v=da3u7v_f9mY
室町時代(1336年〜1573年)
https://youtube.com/watch?v=xtc5kBku8Qo
江戸時代(1603年〜1868年)
https://youtube.com/watch?v=f62-aoUqS-g
2021/06/09(水) 22:36:00.72ID:KNA2x2F10
マルチセンサーからの各種入力をJSON型で纏めておいて
そのデータに対してその時に最適な出力を出す、

という学習をさせまくるか

敵ステルス機が「誤魔化した」レーダーの反射波とIRSTからのデータと
更に僚機からの同様のデータ、僚機の位置なんかから
あの辺に敵機がいる!と推測する深層学習か

出来なくはないけど1秒で出力!ってなるとちょっと厳しいなあ
2021/06/09(水) 23:08:35.03ID:zhZ51Aos0
>>909
逐一その場凌ぎの対応で良いのか?
例えばJ-35が飛んで来ないファクトはあるの?調達機数を日本は完全に把握してるの?ファクトは合ってるのかと
922名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.224.143])
垢版 |
2021/06/09(水) 23:09:13.12ID:YcvqoSg0M
河野前防衛相曰わく、無人機はミサイルをデータ送受信できるようにしたものから、本格的に戦闘できるロイヤルウイングマンのようなものまで考えられているらしいし、内蔵型(ミサイルサイズ)と自律型(有人機サイズ)みたいに数種類はできるんでね?
内蔵型は、有人機搭載の長波レーダで見つけたボンヤリした影の偵察とBVRミサイルの誘導補助(指令誘導の精度向上)用とかに割り切って使い捨てる的な運用?
2021/06/10(木) 00:25:38.04ID:ctJh8jqtd
気づけば航空戦力でも日本が最先端を走ろうとしてて草
2021/06/10(木) 00:39:23.22ID:oqwrVub90
いや、そこは流石にF-3が初飛行してから言おうよ…
確度が高いとは言え米国、ついで露中にはまだまだ及ばなあ
2021/06/10(木) 00:50:58.19ID:W1Ey04xy0
>>924
あれだけファクト連呼しといて中国に及ばないとは?
926名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.237.22.157])
垢版 |
2021/06/10(木) 01:41:06.03ID:41KuTlq8M
>>856
旧ソ連のGDPはアメリカとためを張ってたぞ。
もちろん、偽情報込みで。
今のシナも偽情報でできてるからその点では甲乙つけ難い。
2021/06/10(木) 02:08:05.16ID:FGKl/d+M0
中国も戦闘機だけで何兆円も注ぎ込んでるのだからそろそろ突拍子もない機体が出て来ても良い頃なのだがな
最近は全然報道されないね中国の戦闘機開発事情
2021/06/10(木) 02:09:41.64ID:+j5UU+7o0
中国の報道とか日本の軍事関連について謎に詳しかったりするから困る
2021/06/10(木) 02:15:23.18ID:FGKl/d+M0
英国が日本に空母を派遣したりとかやってるけど、TPP参加のみならずテンペストの動きとも関連がありそうだけどな
2021/06/10(木) 02:26:10.78ID:+j5UU+7o0
>>929
まったく関係ないので気にしなくていい
2021/06/10(木) 02:35:05.84ID:W1Ey04xy0
他の兵器開発見るに順調なら絶対喧伝するからな中国
しないということはうまくいっていないということ
H20も一向に飛んでる映像でないし実は飛行制御できなくてまともに飛ばないんじゃないか
空母も爆撃機もそろって引きこもりのオタクだな中国は
2021/06/10(木) 04:00:36.16ID:iY/TxBe8d
>>436
後世を生きる我々は「道教は皇位簒奪を企てた悪人であり、考謙天皇は愚君である」という認識は
長年藤原一族によって語り継がれた偽りの歴史による無意識の洗脳なのかもしれない。
藤原仲麻呂といえば好戦的な人物であったようで蝦夷征伐を何度も行い、外交非礼を理由として4万の兵を派遣して新羅征伐も行おうとしていた。
考謙天皇が止めたようだが・・
2021/06/10(木) 04:05:55.50ID:iY/TxBe8d
>>467
AI技術遅れてる日本ではあるが、日本には超能力を持った人材が豊富に居るw
いたるところで「シナジンガー」「チョウセンジンガー」と絶叫してる国籍透視出来る老人たちを
無人機の先っちょにくくり付けて飛ばせば問題解決であるw
2021/06/10(木) 04:17:00.01ID:iY/TxBe8d
中大兄皇子(天智天皇)は中央集権国家作るのに邪魔な地方豪族を朝鮮に派遣(新羅遠征&白村江の戦い)して削いだ
https://m.bilibili.com/video/BV1Wx411B7GU

豊臣秀吉も邪魔なキリシタン大名を朝鮮に派遣(唐入り)して勢力を削いだ
https://m.bilibili.com/video/BV1354y1z747

これからの日本には足引っ張りまくる右翼老人も左翼老人も邪魔なだけ必要ない
無人機にくくり付けて処分してしまえばええw
2021/06/10(木) 08:33:52.60ID:4zD+O9H+0
>>462
今でこそ「誰それ?」だが戦前は人気があったんだぜ>景清
2021/06/10(木) 13:02:47.64ID:UzmmEVaQ0
黒の方をようやく捕まえたんだけど19.2m x 16.5m で
主翼尾翼共に42度の非常につまらん形状になった
2021/06/10(木) 13:11:57.62ID:nEzgrtWE0
知能の定義は数あるが
俺が気に入ってるのは「倫理的に許容可能な範囲、かつ時間など限られた資源のうちで問題を解決する能力」というもの
これによれば領空侵犯機への穏健な対処も出来ない無人機は知能など持っていないということになる
2021/06/10(木) 13:19:59.30ID:nEzgrtWE0
次世代大型プログラムGPT-4では学習データを見たうえで分からないことを人間に尋ねる機能が実装されるとか。
質問魔になるだろうが、1つ1つ倫理を教えていけるといいね。
2021/06/10(木) 14:56:12.50ID:p8gsEjUgd
今時中国を過小評価してるの高齢者だけだよ
2021/06/10(木) 15:06:30.47ID:IsgSOeoEr
世代間で中国 韓国に対する認識の違いは大きいと言える
若い世代はtiktokを利用しながら中華美女を見て化粧を真似たりするなど、景気が良く勢いのある中国は憧れの対象なんだよな
もちろん韓国カルチャーはそれ以上に浸透している
今や韓国カルチャー=洗練されているというイメージが強い
2021/06/10(木) 15:12:06.56ID:queoM+bA0
プログラムは勉強すれば誰でも書けるからな
頭さえ良ければいいアプリが作れるってわけさ
13億人もいれば頭がいいやつもそりゃいるだろうさ
942名無し三等兵 (ベーイモ MMff-cnok [27.253.251.244])
垢版 |
2021/06/10(木) 15:17:42.52ID:xDtiUCSDM
若い世代ほど中韓敵視してるからな
943名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-enkc [153.235.180.187])
垢版 |
2021/06/10(木) 15:30:12.71ID:ikCVJ7yVM
コロナで攻撃されて中国を敵認定できなければ池沼だろ
2021/06/10(木) 15:46:27.69ID:EqCm7KOg0
この期に及んでまだ「攻撃」とか言っちゃってる池沼がいるのか…
2021/06/10(木) 16:02:41.55ID:aAK4Ag0RM
支那スクール必死だな
人類の敵を褒めてどうすんの?
2021/06/10(木) 16:18:03.75ID:zMOA1rW90
>>944
攻撃とは言えないまでも武漢の研究所から漏れたのは確実みたいだな。
G7の会合でアナウンスされるだろう。
947名無し三等兵 (ワッチョイ c337-JXSq [150.246.45.176])
垢版 |
2021/06/10(木) 16:48:28.05ID:3h0s0WPo0
>>940
どこの並行世界の空想かな?
必死だな。
2021/06/10(木) 16:53:09.96ID:6PavHWyI0
男女で対韓感情は大きく異なりそう
男で親韓派は聞いたことないが女は韓流ドラマ見たりKポップ聞いたりしてる
なんで違うんだろうかとは思う
2021/06/10(木) 17:03:45.91ID:W1Ey04xy0
中韓の過去の栄光にすがる落ちぶれた姿を見れて嬉しいですw
いやー西側から締め出されたとたん一気に弱体化したな
950名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.96.37.29])
垢版 |
2021/06/10(木) 17:09:33.90ID:kEWvHyepd
>>938
機械学習の怖いところは何を学習してるのか分からない事よ
人間のように経験を積んで精度を上げていく訳やなくて、状態が変化していく感じやから、ある日突然ポンコツになる
2021/06/10(木) 17:24:01.78ID:sbxQl5D6M
TWICEって女が見てたの?
2021/06/10(木) 17:59:58.74ID:CpVHg+Wv0
いい加減F-3の新しい話しようか
なんでこんなシケたスレの流れになってるんだ

>>904
東芝が軍事用の量子暗号通信実用するとしたらまた技術を他所に持ってたりしないと良いな
なんか東芝が絡むと嫌な予感するんだよなぁ
割と根幹な技術を持ってるのに流出してきた現実があるし
2021/06/10(木) 18:00:42.89ID:kqspi/7Fd
主に女子中高生だろな
2021/06/10(木) 18:05:27.25ID:sbxQl5D6M
何年も前からJKJCに韓国が大人気と言い続けてる割に
そいつらが成人して立民他の親韓政党に投票してくれる気配はないのよな
むしろ若年層ほど自民党支持率が高いわ
2021/06/10(木) 18:06:29.29ID:sbxQl5D6M
”日本の女子高生”って国籍も本当に日本なの?
2021/06/10(木) 18:08:43.92ID:AcTXvez30
そもそも実在するの?
2021/06/10(木) 18:13:22.66ID:EqNaFl5G0
韓国好きははしかみたいなもんだぞ

好きになっても知れば知るほど嫌いになるのが韓国なんやから
2021/06/10(木) 18:13:58.24ID:jr8O2iwV0
ハッキリしていること

半島系がいなくなれば日本は良くなる
2021/06/10(木) 18:16:15.21ID:EqNaFl5G0
房総半島民いらなくなれば日本は良くなるんか
はへー
2021/06/10(木) 18:19:47.30ID:6PavHWyI0
女子高生だけじゃなくおばちゃんも20年前から韓流スターの追っかけとかやってるぞ
2021/06/10(木) 18:20:26.97ID:Ko0/RblB0
>>959
おめぇ千葉をディスると鼻にピーナッツ詰められるぞ!!
2021/06/10(木) 18:22:41.36ID:VQ3mjIE+0
千葉島民こわいな……
2021/06/10(木) 18:22:46.46ID:sbxQl5D6M
>>960
本当に”日本人の”おばちゃんなの?
2021/06/10(木) 18:25:07.74ID:EqNaFl5G0
>>961
安心しろ
さっき小腹空いたんでバタピー食べたぞ
中国産やorz
2021/06/10(木) 18:26:42.80ID:oqwrVub90
>>959
知多半島かもしれない(戒め)
そこ出身の5chねらが知り合いに居て冗談と分かる文脈でこれだから半島民はと弄ったら嫌な顔してたな
2021/06/10(木) 18:27:21.10ID:VQ3mjIE+0
20年前はネットで情報仕入れる層なんて極一部で、メディアと言えば新聞&TVだったからね
TVで「ヨン様ー」とか流しとけば、人は釣れた

今はもう、そっちで幾ら工作したってどうにもならなくなったというだけだな
国としてのイメージが悪過ぎる
2021/06/10(木) 18:29:29.93ID:6PavHWyI0
うちの会社の韓国に熱上げてたおばちゃん達は普通の日本人だったな
日本のドラマより面白いんだと
女子中高大学生も韓国に入れ込んでるなあ
俺には分からんがいることは事実だし男女で統計取ってみたら面白そう
2021/06/10(木) 18:30:13.39ID:sbxQl5D6M
アメリカでもあれだけK-POP大人気と言ってたのになぜか韓国外でのデジタル配信撤退し始めたし
結局在日(在米)動員した組織票と循環取引でなんか売れてるように装ってただけなんじゃね?
2021/06/10(木) 18:30:45.80ID:W1Ey04xy0
>>961
植民地の原住民なんか怖くねえ!
2021/06/10(木) 18:30:48.43ID:EqNaFl5G0
普通に韓流コンテンツ好きや韓国旅行好きは増えたと思うぞ

ただそれが韓国という国家が好きとイコールではないというだけでな

知れば知るほど嫌いになる
それが韓国よ
2021/06/10(木) 18:31:51.48ID:CpVHg+Wv0
>>965
ディスられて喜ぶのは変態だけじゃねえの
男にされても喜ぶのが世の中居るっぽいけど
2021/06/10(木) 18:32:02.13ID:puVcxepi0
10代20代の若い男も偏見の無い奴らは韓国の映画とか音楽とか大好きよ
身近で見てるからよくわかる
2021/06/10(木) 18:32:51.41ID:VQ3mjIE+0
さて置き、軍事的には「邪魔だけはすんなよ」て感じ
THAAD設置とか受け入れた辺り、あんま心配しなくても良いかも知れないが
米国に言われたら米国の言う通りにして、中共に言われたら中共の言う通りにして……を延々繰り返すだけな気もする
2021/06/10(木) 18:33:06.47ID:EqNaFl5G0
>>969
なんでや里見八犬伝の舞台やぞ
2021/06/10(木) 18:33:11.07ID:sbxQl5D6M
>>970
それは正常性バイアスじゃね?
現実にイギリスとかで韓国人の組織票が問題になってるのに”否定するのはダサいから”という理由で鷹揚な態度で人気だという主張を認めようとしているだけだよな
2021/06/10(木) 18:34:31.02ID:sbxQl5D6M
>>972
それはお前の半径2メートルが偏ってるんじゃね?
類は友を呼ぶんで自分の目につくところだけで判断してると人間は必ずや間違えるぞ?
2021/06/10(木) 18:35:17.99ID:EqCm7KOg0
なんで軍民は韓国の話がここまで好きかねぇ
2021/06/10(木) 18:36:01.25ID:EqNaFl5G0
猛烈な嫌韓厨湧いてて草

さっさと達韓になれよ
2021/06/10(木) 18:36:41.16ID:sbxQl5D6M
唐突に自分から韓国はこんなにすごいとイキり上がり
反論されると軍板民はそんなに韓国が好きなのかと揶揄してみせるムーブはもういいから
2021/06/10(木) 18:38:28.68ID:W1Ey04xy0
>>973
あいつらいまだに軍の指揮権米軍に取り上げられてる植民地軍だからへーきへーき
2021/06/10(木) 18:39:49.49ID:EqNaFl5G0
見えない敵と戦ってるんやな

高性能なレーダーとセンサとFCSないとこういうことになるんやねぇ
2021/06/10(木) 18:41:52.67ID:sbxQl5D6M
>>981
そうやって揶揄するしかない方がダサいと思うけど自分では知的に振る舞ってるつもりなのかな?
2021/06/10(木) 18:41:59.23ID:Ko0/RblB0
>>965
おめぇ知多半島ディスると・・・あそこの名産なんだっけ?
鼻に味噌詰められるんじゃないかな(割と適当
2021/06/10(木) 18:46:38.74ID:W1Ey04xy0
韓国が無能すぎて今でも自国軍の指揮権返してもらえてない植民地国なの軍板なら常識だよねw
だっさw
2021/06/10(木) 18:47:01.28ID:EqNaFl5G0
>>980
朝鮮戦争の当事国でもないからなw

>>983
地味に大手メーカーの主力工場並んでる日本にとっても重要な地域

サントリーのウイスキーの知多の産地でもある
2021/06/10(木) 18:48:44.19ID:oqwrVub90
>>983
常滑焼の常滑が有名かな、セントレアも位置してる
2021/06/10(木) 18:48:50.61ID:6I2ufMS1M
日本への対抗を口実にすれば幾らでも高価なオモチャを買える南朝鮮は無計画な軍拡を続けており、いざ実戦になればオンボロ装備の北朝鮮にすら敗北することは確実。

38度線の杜撰な警備一つ見てもな。

文在寅は北朝鮮の軍門に下って核保有国になるのが目的だから、現状を放置する事で意図的なサボタージュをしてるのだろう。

しかし、北朝鮮自体が南朝鮮自体を拒絶しているから無駄。
2021/06/10(木) 18:54:08.85ID:RsPj8Dpj0
F-Xの技術水準的に韓国の話題出る要素ないだろ…
2021/06/10(木) 18:54:40.78ID:sbxQl5D6M
Spotifyから多くのK-Popが消滅……「韓国国内の音源囲いこみ」が原因? ……K-Pop、実は海外市場で儲かってない?
rakukan.net/article/480279155.html

俺はセンサーがこういう情報を捉えるのを見て「世界中でこんなに大人気と主張していたのに実は儲かってない
→あれ、ひょっとして日本での人気も嘘だったんじゃね?」と判断したわけだけど
センサーが盛んに信号を発してるのに「韓流の人気を否定するのはダサいだからこんなのノイズに決まってる!」
と無視する自称レーダーとセンサーとFCSが高性能な>>981ではステルス機相手の戦闘なんか到底できないんじゃね?
2021/06/10(木) 18:56:48.39ID:sbxQl5D6M
>>988
戦闘機やAI技術で日本をディスろうとしてもソース付きで反論されてぶっ叩かれるだけだったから
今度は韓国文化中国文化でマウント取ろうとしたんじゃね?
2021/06/10(木) 18:58:43.66ID:puVcxepi0
ひと昔前は国粋的なレスをする輩は国士様と小バカにされてたんだけどねぇ
民度が下がったね
2021/06/10(木) 19:03:53.72ID:CpVHg+Wv0
>>991
とりあえず触らないほうが良い

F-3の話しようぜ
F-15用オートパイロット装置ってもしかしてミサイルキャリアー随伴無人機実験用だったりすんのかね
2021/06/10(木) 19:03:57.83ID:sbxQl5D6M
そりゃそういう意見を酷使様と揶揄する側が馬鹿を見る昨今だからな
米中貿易戦争論も西側からの韓国切り捨て論も日本空母導入論巡航ミサイル導入論も実現してしまった
結局「国粋主義的だからダメ」とか「国士だからダメ」みたいなイデオロギー的態度に終始して
事実の検証を怠っていた以上知的ぶって相手を小バカにする層は初めから必敗だったということ
心理学的にも知的能力の低い人間ほど皮肉を好むと証明されているらしいな(イギリス人がどうなのかは知らんが
2021/06/10(木) 19:04:40.59ID:W1Ey04xy0
周辺国と違って他国に出張して迷惑をかけない随一の民度誇っておりますのでお気遣いなくw
2021/06/10(木) 19:04:46.97ID:Uj94TMLQ0
志那の国士様が暴れてるのか
2021/06/10(木) 19:05:21.97ID:CpVHg+Wv0
あースレが埋まるんで次スレに持ち越しかな
5年以内には自動操縦も本番なのかね
結構早いな
2021/06/10(木) 19:06:37.66ID:sbxQl5D6M
もう既に捨て台詞吐いて逃走しはじめてる相手を次スレまで追いかける趣味はないが
お前が一番触りまくってるというツッコミ待ちかな?
2021/06/10(木) 19:08:00.30ID:CpVHg+Wv0
とりあえず俺は日本万歳で嫌韓嫌中の話題なぞクソどうでも良い若者なんで日本人ならF-3だけ語ってくれよな
2021/06/10(木) 19:08:40.35ID:VQ3mjIE+0
皮肉の是非は単に国民性だと思うがな
軍板に来る様な人間が反日国を嫌うのは、当然っちゃ当然だと思うが
2021/06/10(木) 19:08:40.56ID:sbxQl5D6M
触るなとか相手するなとか大上段に吠える奴ほど
いつまでもブツブツその相手や話題に関する独り言を呟き続けるのはなぜなのか
(多くの場合わざとらしくスレタイに関する言葉も吐きながら)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 23時間 37分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況