X



三段リーグを廃止して新たなプロ試験を作ろう、でどうする?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2023/09/19(火) 21:05:18.60ID:eOhamulT
・プロになるまで藤井聡太でも4年はかかる
・三段リーグの在籍者の増加により、新四段が高齢化
→20年前は30名弱だが、現在は40名に増加したが昇段枠は相変わらず年4人
・そもそも棋力のピークは10代半ば〜20代前半にかけてではないか
→チェスや囲碁のトップランカーは20代前半の選手が多い
→にもかかわらず現行の三段リーグ制度では有望な10代若手がピークの内にプロ棋士になるのは難しく、20歳でプロ棋士になってから名人に挑戦するまで最短で5年かかってしまう
囲碁の英才推薦制度を踏襲とは言わないが、三段リーグ制に代わるプロ試験はないだろうか

こんなとこでスレ始めるで
33名無し名人
垢版 |
2023/09/25(月) 22:30:03.85ID:bTmCVbXS
棋士の兼業自体は悪いことではない

その結果として棋譜の質が目に余るほど落ち、かつそれでも本人が辞めると言わない限り引退させられないのが問題なのであって
34名無し名人
垢版 |
2023/09/25(月) 22:35:54.03ID:8/ksBmQB
>>33
棋譜を見て質の良し悪しを判断できる素人などほぼいない
質の高い棋譜が見たい人は藤井を見ればいい
なんならソフト同士の棋譜を見ればいい
そもそも大した給料だしてないのでクビにする必要がない
35名無し名人
垢版 |
2023/09/26(火) 09:15:11.17ID:vy5g40x9
>>34
生活保護みたいなもんってこと?
プロとして意味を持たないのであれば辞めたらどうですか?
36名無し名人
垢版 |
2023/09/26(火) 10:54:09.86ID:It9JGUIb
だから犯罪者を野に放つなよ
プロ棋士は橋本みたいな犯罪者だらけやぞ
2023/09/26(火) 10:55:23.62ID:hga62mAG
全国からお金持って集めて
プロ相手に5勝でプロでええだろ
38名無し名人
垢版 |
2023/09/26(火) 11:02:20.66ID:xDLuY93W
>>35
ミュージシャン、ボクサー、劇団員、漫画家など、それ一本では食えずバイトしてる人は世の中に大勢います
このような方たちがなぜプロとして意味を持たないということでしょうか?
また、対局量が足りずにバイトすることの何が生活保護なのか分かりません
アマより弱いのにバイトせずに済むほどのお金がもらえる方がむしろ生活保護に近い気がします
2023/09/26(火) 11:06:16.48ID:GcSyq3dL
フリクラは宣言以外みんな三段にしてしまえば
・奨励会で三段に上がった人
・三段編入試験合格したアマ
*三段編入試験の仕組は現行通り
・C2から落ちて三段降段したプロ

従来通り各棋戦に参加してフリクラ脱出条件満たしたら四段昇段してC2に昇格。

現行の三段リーグとプロ編入試験は廃止
40名無し名人
垢版 |
2023/09/27(水) 20:37:33.01ID:467xV59a
>>39
まあそれが一番正しいプロではあるよな

一回プロになったら10年以上生活保障って公務員かよって謎に既得権益に甘すぎる制度だし
2023/09/28(木) 07:56:49.37ID:eo57JWD8
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

更に家族等など紹介して、更に¥4000×人数をゲットできます!
https://i.imgur.com/ouFbbah.jpg
2023/09/28(木) 08:45:40.70ID:NcR27G2P
>>41
ドッキリ物動画多いよな
43名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 09:43:34.17ID:zl28g3YG
>>41
同意
44名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 09:43:45.64ID:zl28g3YG
>>41
同意
45名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 09:43:46.32ID:zl28g3YG
>>41
同意
46名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 10:45:35.21ID:2RA+Bfs1
>13

それよいかも、昔の研修医みたいなもんだし、そもそも奨励会は月謝払っているのだから、それに比べれば無給(対局料なし)
でも、勝ち星料だけ支給で、3とか5年以内にフリクラから昇級できなければお払い箱という方が、3段でさよならより
納得性ありそうにおもう。

あと、もうひとつの考えは、3段トーナメントの開催(優勝者はC2入り)これって、高校野球の予選みたいで盛り上がりそう。

たとえば、リーグ廃止で、トーナメントを春秋二回開催でそれぞれ2人ずつC2入りとすると、決勝戦はメディアも注目間違いなし

後は予備枠で準決勝敗退者の復活用には、プロテスト受験の資格(現在のお金払って受けるやつ)与えるのもいいね
クラファンでお金集めてもいい

今以上に運の強さもプロ入り資格には求められるようになる。
47名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 11:34:51.56ID:2Pg+XhE4
三段リーグはいらない
何故なら、短時間での実戦では研究の要素が大きく、特にAIをいかに丸暗記できているがどうかで決まってしまう。
そのため、プロになったあとアマ並みの終盤力で恥を晒すダメ棋士が量産されてる。
なので三段リーグは廃止し、以前の勝ち星規定に戻す。同時に、必至問題や詰将棋などの終盤力検定のための筆記テストを課して合格点を得たものだけをプロとすれば良い。
2023/09/28(木) 13:43:19.94ID:lGiN05Cc
従来の勝ち星昇段も持ち時間90分の将棋で決まってたわけだが…
2023/09/28(木) 13:58:22.89ID:qiKeH7aq
>>41
2週間前に終わってる
50名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 13:59:58.31ID:8rWFeBTf
ロートルを引退させないと似たようなシステムにしかならないよ
どれだけ弱くても中々引退にならないシステムが悪い
51名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 16:27:49.92ID:fPOC+GZF
>>50
現行規定による引退制度はそのまま、「女流降級点」のように順位戦以外の総合成績の不振による強制引退制度も設けるとか
52名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 21:53:32.76ID:HpnMzA/J
>>51
まあA級でシード貰ってる人がある程度劣化した場合劣化当初は当たりが強い状態での負けまくりだから
ある程度所属ランクでセーフティ設けるのはアリとは思うけどフリークラスで勝率1割前後を毎年推移してる人は
引退前倒しにする処置は必須だよな

フリークラス転出なら15年間は絶対に現役保障で生活安泰って競技者の待遇じゃないし
2023/09/28(木) 22:15:54.23ID:IZZQ7spe
>>51
弱い奴はどんどん引退させないと
54名無し名人
垢版 |
2023/09/28(木) 22:31:34.50ID:GIDtaj3i
>>52
順位戦で一定のクラス以上なら総合降級点の対象にはならない、とかすれば良いかな
2023/09/28(木) 22:36:30.06ID:Iu7O/9N+
複雑なルールなんていらない
面倒くさい

C2の降級点3から2にしてあげればいい
56名無し名人
垢版 |
2023/09/29(金) 07:03:08.27ID:JpN3Km53
三段を相撲の十両みたくすればいいんかな
57名無し名人
垢版 |
2023/09/29(金) 10:46:14.96ID:A8e1lAVt
古株は噛ませ犬か驚き屋をやることでプロ将棋界は成立している
2023/10/08(日) 11:34:47.97ID:vR0IrhcL
中学生男子が三段リーグで戦ってるのに女流はおばんになってもぬるま湯なのがなあ
2023/10/22(日) 10:12:49.81ID:A6aN6+FD
>>8
その小山さんの成績を教えて下さい
2023/11/14(火) 06:29:33.77ID:ntbMART5
>>58
女流と棋士とは異質な存在だからね
中さんが女性としての棋士の可能性を残すが、無理だと思える

その中さんが女流に転入すると、今の二強との対決が実現するから、女流が活気付くのは間違いないと期待しているけどね
61名無し名人
垢版 |
2023/11/19(日) 15:05:03.71ID:0JFVAqIv
>>58
女流は衰えたら最短3年で強制引退だから相対的に見ると棋士の方がヤバい気がする

転出したら全敗でも15年保障とかあり得んだろ
62名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 01:21:30.44ID:ivJVdmeR
50台棋士 45/50 90%現役
50台女流 6/15 40%現役

制度上は棋士がぬるい。
63名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 02:40:35.75ID:Aqq2IOGz
ソフト再現合戦なのでむしろプロ自体廃止して
64名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 21:06:14.52ID:mJwwQDxf
リーグ戦14勝で頭ハネは可哀想過ぎる
2023/11/21(火) 21:41:58.18ID:vokXkOji
>>62
分子は分かるとして分母はどっから来てるんだ?
2023/11/25(土) 15:47:52.02ID:4ecFBhLD
( ゚д゚ )クワッ!!
67名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 16:26:37.16ID:pnsDdpGh
準ソフト指し公認の将棋界そのものを廃止してほしい
68名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 01:01:44.21ID:brpCnfuV
棋士を絞れば、対局関連の膨大で深刻な事務ミスは減る。
さらに職員(特にロートル)の仕事をドンドンAIに置き換えていけば筋肉質の組織になる。
棋士も女流棋士も職員も、ずっと少ない数で運営できるはずだし、圧倒的に効率的。
69名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 01:15:47.21ID:0vWm2hfn
ソフト将棋の棋譜暗記するのだって相当な能力だぞ
円周率暗記でギネス取れるんだからソフト暗記でもギネス載るべき
2023/11/29(水) 01:51:06.60ID:qQ1FPtKk
コピー将棋から暗記将棋へ
2023/11/29(水) 01:51:06.60ID:qQ1FPtKk
コピー将棋から暗記将棋へ
2023/12/28(木) 08:16:24.73ID:NGE1Eaas
事務がほしいなら事務として雇えば良い
三段リーグ突破する意味ない
73名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 10:48:47.38ID:XpDl3pgf
特別英才枠なんて作ればどっかの誰かみたいに「特別枠だから」と言われるだろうな。

囲碁が最年少で将棋ほど騒がれなかったのはそれもある(もちろん藤井の29連勝もでかいけど)
74名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 11:13:05.35ID:XgwiTE/N
自分が思うに、プロなんかいらなくて全員県予選からスタートでいいと思うんだな。ホントに強いならそこから県代表になれる。
2024/01/05(金) 15:36:06.64ID:4UBLhXIe
各クラスとも負け越したら降級点でいいよ
フリクラなしでC2から降級したら3段リーグで対局料なし
6級から落ちるかイヤになったら引退
76名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 16:43:10.42ID:3hSsHeNK
前にどこかで見た案だけど、「中学生以下で三段に昇段したら即フリクラでプロ入り可」ってのはどうか
2024/01/05(金) 17:18:45.99ID:Z387gs3L
mtmtさん、レスの獲れ高は好調ですか?
78名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 19:57:32.60ID:lJBCAOA6
>>73
同感
特別枠を作ろうものなら色々なものの価値が下がりそうだな
中学生棋士のブランド、数々の最年少記録、ひいてはプロ棋士そのもの…
79名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 21:18:35.94ID:AmYRsXRl
各棋戦で零次予選やるのはどう?
三段リーグ上位勢とフリクラ棋士で対局
→三段勢、フリクラ棋士は直近20局で14勝以上(勝率70%)でC2編入
80名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 03:16:07.88ID:cZIx+6Pz
師匠制度や奨励会の存在自体、見直す時期だろう。
81名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 10:56:55.31ID:5C6U+yVK
>>80
師弟制度は特に前時代的だよな
82名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 11:14:31.13ID:2KUlJIqU
正座戦
将棋以前に正座崩したら負け
日本文化を継承するプロ棋士なら余裕でしょ
83名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 20:21:44.74ID:xx/WfHL8
>>81
漫才が良い例
漫才もかつては師匠制だったが、ダウンタウン当たりから学校制へ変わった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況