X



蔵書を売るタイミング

1吾輩は名無しである
垢版 |
2021/08/11(水) 17:35:59.13ID:TWKW6Kr1
おまえらの本売るタイミング教えて
162吾輩は名無しである
垢版 |
2024/07/29(月) 06:33:02.27ID:xcVdz5is
絶版書は割と売れる
どっかで
163吾輩は名無しである
垢版 |
2024/07/29(月) 06:35:03.11ID:xcVdz5is
どっかで話題になってググったら絶版で手に入らないとなると人は買えるときに買おうとする

だからどのタイミングで売るかじゃなく、手持ちの売りたい絶版書をまず自分からSNSで話題に出すんだよ
2024/07/29(月) 09:36:09.16ID:nj2QLqrz
>>163
何かが話題になると欲しくなる心理ってあるよね。絶版って聞くと、余計に手に入れたいって思っちゃうし。

SNSで話題にするのは、賢い方法かも。みんなが探している本って、やっぱり気になるし。それに、自分が持ってる本が誰かの役に立つかもしれないしね。

でも、どんな風に話題にするか、ちょっと考えてみないと。ただ「この本、絶版でレアです!」って言うだけじゃ面白くないし。
2024/08/06(火) 20:04:13.24ID:n2lz7vTG
http://reuler.blog108.fc2.com/
2024/08/13(火) 20:19:34.18ID:wBkHh3xM
ミニマリストしぶ /澁谷直人
ミニマリストの中では「身軽さ・手間・美観」という3つの価値観が重視
されていて、その3点で構成される三角形のどこに自分を位置づけるか
は、バランスの取り方によります。

たとえば、僕はコインランドリーのあるマンションを借りることで洗濯機
を持たずに一人暮らしをスタートできましたが、洗濯機という大きな家電
がない「身軽さ」を得た一方で、部屋とコインランドリーを行き来する
「手間」をかけることにもなります。

ある時点でドラム式の洗濯機を購入しました。
その結果、洗濯の「手間」をなくして効率を上げ、時間のゆとりを得られ
るようになりました。

自分の内面にある大事なものに向き合って「これはいる、これはいらな
い」という判断をするのが「自分探しの旅」になっていて、物を減らせば
減らすほど、残したモノから自分の大事なモノやコトが浮き彫りになって
くる。

モノを減らすと、散らかった部屋はキレイに整理されて、空間にゆとりが
生まれる。部屋で過ごす時間が心地いい。余白があるからこそ、残したモ
ノが際立ってくるし、そこに置きたくなるのはミニマルで美しいデザイン
のモノ。

もともと「ミニマリズム」は1950年代の抽象美術表現「ミニマル・アー
ト」をきっかけに広まった言葉であり、ミニマリストは「必要最小限の装
飾でアートをする芸術家」を指していました。

「物量」と「美観」は切っても切れない関係なのです。ミニマル・アート
における重要な言葉に、建築家ミースの「レス・イズ・モア(Less is
More)」があります。
2023年5月9日
2024/09/16(月) 19:30:39.06ID:mjwde0kv
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291001
2024/09/29(日) 01:16:28.18ID:gojqFj2U
https://x.com/rkpdgo5yffztqsm
2024/12/21(土) 18:07:05.75ID:9dpM68r8
品品(ピンポン)
自分の蔵書を売る機会がたまにあるのだが、大体、だらだら話しかけてく
るだけで何も買わないおっさんが何人も現れる。昨日も何人かそういうの
が来たあと、ふらっと現れた眼鏡のおっさんが「俺の本棚にある本と全く
一緒だから買えないんだけど頑張ってね」と言って去っていった。未来の
自分だろうか。
2024年10月21日
2024/12/22(日) 18:43:18.36ID:2A/QGVSV
中田考
同志社大学を辞める時に断捨離で家も蔵書もすべて処分したのですがアフ
ガニスタン行きとかで忙しく処分しきれなかった僅かに残っている本の処
分に上洛しています。....が、終わらない😢
2018年4月12日
2024/12/30(月) 01:45:27.26ID:AbUF+9Jd
Gray Window Press/Satoshi Suzuki
自分のも含めて蔵書の処分を進めたいが、どこに売るのが一番なのか
わからない。いっそ燃やしてしまいたい気もする。
2024年3月6日
2025/01/02(木) 20:24:40.03ID:M0wptB1G
両世界日記
本の収集癖のある人は少なくない。だが、人生で読める本は限られ、分厚
い古典文学を1週間に1冊読んでも1年で52冊。外国語なら1年に数冊程度か
もしれない。結局、蒐集家は、蔵書の多くを読まずに死ぬのだ。それな
ら、本当に好きな、何度も読み返したい本だけ手元に残して、あとは処分
したらどうだろう?
2025年1月2日
2025/01/03(金) 19:02:54.25ID:IFvibI4m
【くるんと】長井市立図書館
いただいた書籍は、図書館の蔵書にさせていただいたり、2月開催のブッ
クフェアで、ご来館いただいた皆様に提供させていただきます。
本の取り扱い、処分については図書館にご一任ください。
よろしくお願いいたします☺
2024年12月30日
2025/01/04(土) 00:11:18.65ID:H+zzoo92
肉を切らせて米を炊く
本やCDが膨大にあるんでそれも売っていくが
2024年12月29日
2025/01/04(土) 21:42:50.29ID:H+zzoo92
Y. Furusawa 古沢嘉通
来年やること
・大晦日までそれなりに健康で生き延びる
・訳書を4冊出す。できれば5冊
・短篇を数篇訳す
・短篇集の目処を立てる
・再来年の仕事を確保する
・蔵書の思い切った断捨離

引退は当分できそうにないな。
2024年12月25日
2025/01/06(月) 22:16:09.59ID:q+e+L8Fn
💙Shoko Ogushi💛
季節柄、今年買った本たち、長らく蔵書として愛してきたが考え方が変わ
ってもう必要なくなった本たち、片付けていたら発掘されたマンガの全集
などを古本屋へ。

我は面倒臭がりなので、こつこつメルカリで売るとかはしたくない。まと
めて業者へ。
2024年12月11日
2025/01/07(火) 22:59:15.72ID:ZpVyyPOk
kazukazu
ポール・ギルロイの蔵書が売りに出されるとな。。。どこかの図書館がま
とめて買って保存しても良さそうな勢いである。
2025年1月7日
2025/01/10(金) 19:31:58.88ID:TuDIkb9B
M
父の蔵書、全集類は自分で寄贈したりでほぼ片付けてくれてたけど、なん
でそれひとにやったん!とか思ったのもあったけど、でもうちには置けな
いし。それでも残ってた『日本の原爆文学』全集。年末処分しかけてやっ
ぱりなあと思いそのままにしてるけどここに置いとくか…。
2025年1月9日
2025/01/11(土) 00:04:35.64ID:JjwVoZMM
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E8%A6%8B%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E
2025/01/13(月) 03:30:28.56ID:nvnqzE2B
あおばや
チャットGPTさんに僕の部屋の適正蔵書数をきいた。
把握して整理出来るのは200冊くらいだって。納得。
2025年1月10日
2025/01/13(月) 22:14:46.50ID:nvnqzE2B
てつトチ
RT
蔵書、レコード、まんが、おもちゃ
死ねばゴミになるだけなので元気なうちに売るなりあげるなり整理はお願
いしたい
しかも体力あるうちに!
自分はやった
夫は増え続けてるが
2024年12月11日
2025/01/21(火) 02:32:04.48ID:91dkn2gh
ネイビーブルー
明日、本箱を解体した板材を市のごみ焼却センターに持ち込む。老眼がひ
どくて紙の本はもう読めない。大好きな本は何冊か電子で買い替え、硬派
な旅行ガイドブックだけ残して、紙の本は断捨離し尽くした。よくやっ
た。リノベのとき本の移動をして、その重さに愕然。これで人生まで身軽
になった気がする。
2024年12月16日
2025/01/26(日) 12:59:39.69ID:GX9GJyiM
まてこの場合
本の断捨離してると

自分は「紙の本を読むのが好き」なのか「紙の本を読んでる自分が好き」
なのかたまにわからなくなる

データとして扱うなら、電子は消えそうで怖い、紙は劣化するという点で
怖い、「どちらが保存きくかな?」とか考える…

「好き」だから「残る方」にしたいっていう葛藤…
2025年1月23日
2025/02/01(土) 01:53:20.65ID:uY2J7ObC
Y. Furusawa 古沢嘉通
50箱にすべきかどうか迷ったが、余ったときにそれがゴミになることを
考えて、30箱にした。次は、洋書の思い切った処分だな。資料価値のあ
る本を除いて、自分が訳す可能性がない紙の本は、ばっさり捨ててもかま
わない。読むだけなら電子で十分だ。
2025年1月20日
2025/02/09(日) 23:21:40.78ID:GlcRSyk7
ShigekiFukada
自分の本で処分決定品はそのうち近所の古書店に持ち込む。
段ボールみかん箱2個で引き取り価格は700円ぐらいかなと予想。
これ、以前から当たらずとも遠からずを繰り返しているのでそんなもんで
しょう。

みかん箱2個でも新刊の文庫が買えない時代です。
2025年2月5日
2025/02/11(火) 00:56:49.64ID:1+6DNTbL
人間が大好き
本は割と買うけど本はグッズに比べて収納も処分も楽だし、買ったもの
の半分は売ってる気がする 要る人に渡った方いいと思っちゃうので

2025年1月31日
2025/02/13(木) 19:38:36.39ID:VUYrFbE0
https://nikkoudou-mag.com/archives/1937/
2025/02/15(土) 11:32:06.23ID:3Vk9Wd9Y
𝐴𝑛𝑛𝑎
ミニマリスト憧れて断捨離しまくったけど、代償としてあらゆるモノに興
味がなくなった。

物欲も失せたし、買い物もしなくなった。

節約にはなるけど、昔ほどワクワク感というか探究心みたいなのが薄れて
無味乾燥気味。

でも戻れないなーなにせ快適だもん。
2025年2月10日
189吾輩は名無しである
垢版 |
2025/02/15(土) 16:04:32.73ID:RknYMKpL
そんなの容易に想像出来るのに
190吾輩は名無しである
垢版 |
2025/02/15(土) 17:57:37.52ID:16THIVcv
でもなんかわかる
2025/02/21(金) 23:17:45.08ID:u7g2suWk
ಯುತಕ ಕವಸಕಿ
蔵書が多いというの、それだけで家族親戚に迷惑をかけるので、自分が逝
った後のことをよくよく考えて、まあできれば還暦くらいから処分しはじ
めるのがいいのかなと思っている。
2025年2月3日
2025/02/27(木) 23:25:09.67ID:W9MG4rgC
てそ|繊細SEくん
今日は、昼間はちょっと高いんだけど朝なら安く入れる温泉行って、いつ
も行列のワンタンメンが美味しいラーメン屋さん行って、新しいスニーカ
ー2足買って、家の断捨離して、売れそうなもの(とくに本)はメルカリ
に出して、ってのを昨日まで考えてたんだけど結局全部できませんでした
2025年2月24日
2025/03/01(土) 02:13:48.67ID:hqkJvqnP
水元ユーミ
と思って何気に国会図書館を検索してみたら、少しずつアニメックの蔵書
(とくに初期)が増えている??私が探していた号もしれっと蔵書されて
いる。高年アニメファンが終活断捨離で寄贈したのかな…?体調が回復し
たら閲覧に行こう!
2025年2月9日
2025/03/01(土) 22:14:44.47ID:hqkJvqnP
花小豆
片付けは自分流だけれど片付け本を読むのが好き
断捨離界では山下流やこんまり流が知られるが
ワタシは
石黒智子・内田彩仍・井田典子(敬称略)の本をよく買う
御三方のベクトルバラバラ
モノとの付き合い方にそれぞれのお人柄が反映していてソコが読む楽しさ
の一つ

2025年3月1日
2025/03/03(月) 19:26:22.50ID:fqNw1QZR
おののきこ@周防国
本当は紙の本が好きなのだけれど、もう本がいっぱいなのね。
義父が飾っていただけの全集(読んだ形跡無し)の処分が大変だったから
さ、あまり本は増やしたらアカンと…。それにね、クーポンとかあるし、
電子書籍は目に優しいってのもね。
2025年2月28日
2025/03/04(火) 01:55:04.35ID:PS49SrRL
おぐ
実家を処分したときに父親の本棚から持ってきた「マルドロールの歌」
(ロートレアモン伯著、栗田勇訳、現代思潮社)を読んでいる 1966年第
6版の年代物

子どもの頃から装丁がちょっとしゃれた小型のハードカバーだなあと思っ
ていたのだけど詩集(散文詩)だったのかあ
2025年2月28日
2025/03/06(木) 01:01:39.27ID:pQHzcFvQ
宮井典子📚エッセイ連載
わたしが30代で実家を畳むときに1番困ったのが、両親の衣類、本、趣味
で集めていた骨董品や日常で使っていたあらゆるモノ。時間と労力を費や
したので、自分のものは少しずつ処分していこうとあの頃からずっと考え
ていたけど、真剣に考えるようになったのは #SLE 再燃がきっかけ。
2025年3月5日
2025/03/08(土) 01:32:49.21ID:Y8bh14mK
リンボウ先生こと、作家の林望さん(75歳)も人生の大掃除に手をつけている。仕事
柄、大量にある蔵書の処分だ。
私も蔵書が2万冊ありますが、あえて価値のあるものから処分しています。
価値あるものを集めたのなら、死ぬ前に世の中にお返しするようにしておくの
が、収集した人の責任であり、人の道です」
『おとなの週刊現代 2024 vol.4 死後の手続きと生前準備』 (講談社MOOK)
2025/03/09(日) 18:20:29.99ID:7g77cDn1
尾崎かおりだったもの
ところで講談社から出た紙の本は全部絶版になりました🥲
10年以上前のメトセラは紙の本まだ在庫あるぽいのに
2025/03/09(日) 18:21:05.70ID:7g77cDn1
講談社では在庫があっても倉庫代が経費を圧迫してしまうため2年くらい
目立った動きがないと廃棄処分になるんだって…
大手はそのような方針のところが多いそうです
紙の本は早めに買ってね📖
2023年1月6日
2025/03/21(金) 20:21:50.96ID:AaE4YLl/
πνεῦμα
人間の欲動と欲望を区分けするなら、睡眠・食欲・性欲は身体にまつわる
もので欲動と考えられる。もう一方、関係や他者にまつわるもので羨望の
ようなある眼差しや立場から湧いてくるものは欲望といえるのかもしれな
い。そして、欲動には充足があり、欲望には所有が絡んで終わりがないの
かもしれない。
2024年12月2日
2025/03/22(土) 23:58:44.60ID:wipm++Ll
ymstky76
自宅に大量にある趣味の日本史書籍を断捨離。中世だけにしようと思いま
したが承平天慶の乱〜島原の乱まで無理やり拡張して残りは売ってしまい
ます。墓場まで持っていけませんし、家族に同好もいないので...まだ墓場
がという年齢でもないのですが...
2025年3月13日
2025/03/23(日) 14:18:45.77ID:FK+P2w1O
いたさかランド
『大才子・小津久足』感想(11)
2023年01月16日(月)
私自身、
親切な知人が私に無断で書庫を整理して叔父の代から保存されていた和書をはじめ、
貴重な書籍や資料をがっさりゴミ業者に出されたという、もう笑うしかないような体
験を持つ。
 しかし今、ゴミ処理場に行くと、立派な本や全集が束でくくられ捨てられている。
多くの図書館では、研究者の蔵書の引き取りにも難色を示す。管理し保管する場所と
人手が足りないのだ。
2025/03/28(金) 01:01:28.77ID:k1dlmcqE
suzukan
鈴貫の父・由哲は鈴貫よりも読書家で2万冊の蔵書があり、「由哲文庫」
として小学校に寄贈したのだが、おそらく完全な形では残っていないと思
う。兵法の本などは終戦時に焼却処分された可能性が高いです。
https://schit.net/noda/essekiyado/enkaku
2025年3月10日
2025/03/29(土) 00:09:44.16ID:CKcjGcTD
札幌の古書店ビーバーズブックス 月水定休 古本レコード買取中
単に本を買う・売るだけじゃなく「蔵書を引き受ける」意味に思いを馳せ
るなどなど。

「日本では個人蔵書の蓄積が本の世界を支えてきた面が非常に大きい。古
本屋さんというのは個人蔵書を引き取る場所なんです」

「本ってすばらしい」妻と二人三脚で歩んだ、ある古本屋の50年
2025年3月7日
2025/03/31(月) 19:46:42.02ID:cByvahRF
但馬問屋
文化を斬り捨てる一方で、カジノ利権へ邁進。これぞゴロツキ維新。

《十数万の蔵書を韓国に譲渡》

『市文協の十数万冊に及ぶ蔵書は国内での引き取り手が見つからず、韓国
の研究機関に譲渡が決まっている。担当者は「貴重な資料。本来であれば
国内に残しておくべきものだった」と肩を落とした』
2025年3月31日
2025/04/05(土) 11:19:33.41ID:An7nAA+5
猫の泉
「“魔窟王”と呼ばれた書評家が一念発起!
40年間貯めに貯めた本を大放出する涙と笑いの蔵書処分ルポ!」
⇒日下三蔵
『断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法』
本の雑誌社
2025年3月31日
2025/04/06(日) 09:25:39.42ID:jWKCB2go
もう
本で対象を拡大できる
本からDNAを抽出し、考えをまとめた
紙の本はあまりにも中途半端すぎる
本をきっかけに知とつながる
本は単なるきっかけにすぎない
2025年3月26日
2025/04/07(月) 02:20:06.67ID:fwBtt+Ex
遊月つかさ
200冊くらい蔵書を減らす方法として、いまボランティアで図書係をして
る私設図書館にて、一冊200円で蔵書を販売する企画が浮ぶ。
300円でもいいじゃないか、という卑しい金銭欲と脳内会議をしている。
2025年3月17日
2025/04/07(月) 20:51:17.10ID:fwBtt+Ex
藍元
(これは実現不可能な願いなのでファンタジーと思って聞いてほしいのだ
が、)誰かに断捨離を手伝ってほしい。具体的には、部屋に来て座ってい
てほしい。美味しいお茶とお菓子とランチを用意するし、歌集が30冊くら
い読み放題。1日そこにいて本を読んだりツイッターをしたりお喋りをし
たりしてほしい。
2025年4月6日
2025/04/07(月) 20:53:43.06ID:fwBtt+Ex
キューティーワニー
年末に断捨離して段ボール12箱ブックオフに出したのよね。昔からの
色々な本。そうしたら、ブックオフに掘り出し物があることに気づき買っ
てしまって。都会のブックオフにはないから、田舎の書や水墨画やってる
方たちがあの世に旅立った時に家族がまとめて出すんだろうなと。
2025年4月7日
2025/04/10(木) 20:25:26.95ID:mGMaSXDL
本を売って、読書と趣味を加速させる
綾波宗水
2025年2月15日
 これらの基準で数ヶ月に一度本を何十冊か売っている。kindleを導入した
のも、見直す機会が増えた大きな要因だろう。近頃はもうみだりに本を買う
ことも減った。
 僕はコメンテーターになりたいわけではない。どんな話題でも語れる人物
は魅力的だが、多くの人にとってもAIの台頭で、もはや重宝される人材では
ないように感じられるはず。
 僕はコメンテーターではなく、あくまでも数寄者として自身の一室に人工
楽園を築くことを欲する。そこに趣味未満な書籍は不要だと気づいたのだ。
それらは崇高な書籍たちのノイズであり、積読というプレッシャーが、良書
の再読を妨げる。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況