【ハンデ解消】後手番に歩を一枚、与えてはどうか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AI2023/01/04(水) 19:49:53.55ID:rSPoNyzW
囲碁でも五目半のハンデを付けるし、藤井の先手番と後手番の勝率が9分違う。
ちょうど、歩を一枚、後手番に与えることで、ハンデ差が、少しは縮まるのでは?
先手番と後手番が不公平なら、少し考えるべきでは?

0398名無し名人2023/04/26(水) 10:10:37.76ID:tk5g+R1b
持ち時間に差をつけるのはイマイチだろ
1時間制と8時間制で同じ比率で差をつけて良いのか、とか色々煩雑になるぞ
盤上のルールのみで差をつけた方が良い

0399名無し名人2023/04/26(水) 12:54:29.92ID:BbXTImO6
それは完全に発想が逆で、持ち時間案に比較的支持が多いのは、盤上のルールを変更しなくて済むからだぞ。仮に変更するにしても、将棋のルールにとってより本質的でない部分の変更に止めるべきという考え方だね。
具体的な差の付け方はいろいろなものが考え得るだろう。比率で差を付けることも考えられるし、秒読みで後手だけ+10秒するとかもありうるだろう。自分は必ずしも望ましいとは思わないが、囲碁のコミのように時代に応じて変化させることもできなくはない。
いずれにせよ、将棋のルールの本質的な部分に変更を加えるような案は、そうでない案に比べて強い抵抗にあうのは当然だと思う。

0400名無し名人2023/04/26(水) 16:03:24.13ID:tk5g+R1b
>>399
違う違う、逆だよ
盤上のルールのみを変更しろという話
盤上のルールを限りなく普遍的な、つまり出来うる限り完成度の高いものにしなければいけない

0401名無し名人2023/04/26(水) 16:05:08.08ID:tk5g+R1b
そりゃ強い抵抗に合うのは当然さ。だが私は>>392のラスト2行に賛同する

0402名無し名人2023/04/26(水) 16:53:26.90ID:BbXTImO6
だからそこが基本的な発想の違いなんでしょ。少なくとも自分は、このスレで出てきた案の中に、それを採用することによって将棋のルールがより普遍的で完成度の高いものになるようなものがあったとはかけらも思わないが。

0403名無し名人2023/04/26(水) 17:36:07.49ID:tk5g+R1b
>>402
盤上のルールのみで先後差が解消されるのなら、ゲームとしてより完成度が高くなったとしか思えんが
世の中は色々な人がいて楽しいね

0404名無し名人2023/04/26(水) 17:44:03.13ID:AwU3Nxt6
まんま保守派と改革派の戦いで草

0405名無し名人2023/04/26(水) 17:45:27.35ID:7ovDQTue
後手は打ち歩詰めありでいいんでねえの?

0406名無し名人2023/04/26(水) 17:46:36.69ID:7ovDQTue
ぶっちゃけ9時間と8時間の持ち時間なら持ち時間の優位性なんてないに等しいやろ
長時間になればなるほど時間差の優位性なんぞなくなるよ

0407名無し名人2023/04/26(水) 18:53:17.53ID:6QUSQisQ
やっぱり、同時に指すのが先後なくなっていいと思う

0408名無し名人2023/04/26(水) 19:26:36.01ID:VEekeZKR
持ち時間を調整しても戦型の幅が狭くなってつまらない現状は変わらんのだが
勝率がたとえ50−50に近づいたとしても
角換わりから進んだ2〜3の課題局面に毎回進むなら意味なくね?
将棋は駒初期配置を抜本的に変えるべきだよ

0409名無し名人2023/04/26(水) 23:53:34.41ID:7mYzxnZl
そこで将棋960ですわ
960通りよりは多そうだけど

で、将棋960の先後勝率も集めまくって、そこでやっとどういうハンデが良いかを決めればいいよ
その頃人類は絶滅してるだろうけど

0410名無し名人2023/04/27(木) 01:23:35.16ID:Ao0T4BVB
>>960
だから入札制なんだよ。
先手に2時間の価値があると思えば7時間、5時間の価値があると思えば4時間で入札すればいい。
それで先手取れれば文句なし、相手が下回ってきたら自分が感じる価値以上分の時間が増えて(相手は減って)後手でも十分。

0411名無し名人2023/04/27(木) 01:24:08.43ID:Ao0T4BVB
なんか960につられてしまった
>>410>>406

0412名無し名人2023/04/27(木) 10:50:12.27ID:Tj1EwJuA
>>410
そんなめんどくせーことするより千日手後手勝ちとかの方がシンプルでいいわ

0413名無し名人2023/04/28(金) 01:31:42.84ID:5MJOgVFm
振り駒の方がめんどくせーだろ

0414名無し名人2023/04/28(金) 15:07:14.12ID:roxmR5EE
>>412
千日手後手勝ちで思ったより先後差が縮まらなかったら
後手のみ打ち歩詰め有りでも良いかもしれないけど、
「後手のみ⚪︎⚪︎が使える」というのはルールとして美しくないから
持将棋後手勝ち辺りで何とかならんかのう

0415名無し名人2023/05/01(月) 18:25:38.50ID:j1cQENvl
千日手後手勝ちじゃ千日手狙いばかりになって糞つまらんゲームになるだろ

0416名無し名人2023/05/01(月) 20:22:07.99ID:MvQ05YuK
ある程度棋力あればそうはならないことくらいすぐ分かるんだけどな

0417名無し名人2023/05/03(水) 17:55:17.56ID:FxEWjy/L
でも千日手の価値が上がるのは間違いないと思うんだが
先手からしたら千日手は引き分けだと思ってるのと千日手に持ち込まれたら負けでは相当違うと思うが
確かに自分は棋力ゼロだがそんな違わないものなのか?
先手番にとっては千日手でもいいやと受け入れるっていう選択肢はなくなるわけなのに変わらないっていうのはどういうことなんだろ

0418名無し名人2023/05/06(土) 04:02:46.19ID:Vkw9fMmU
入札制だとアマ大会には適用できないが、千日手後手勝ちなら適用できる

0419名無し名人2023/05/06(土) 16:45:42.96ID:8VZVHsMw
後手の昼食は20%オフ

0420名無し名人2023/05/06(土) 17:35:28.69ID:7C4prp25
入札制なんて言ってるのはこのスレですらごく一部でしょw

0421名無し名人2023/05/06(土) 21:05:52.41ID:TKCLTnRV
千日手を回避できないので投了とかしんどいわ

0422名無し名人2023/05/07(日) 00:54:37.15ID:3mbHYLiF
後手はカレーにトッピング無料券がもらえる

0423名無し名人2023/05/07(日) 01:02:52.52ID:Hu6z6FBR
>>1
6目半だよガイジ
死ねや

0424名無し名人2023/05/07(日) 10:54:27.75ID:2Ih+D6A3
後手は詰まされても一手指せてそれで詰ましたら引き分けにしたらいいんじゃない

0425名無し名人2023/05/07(日) 20:07:57.75ID:KemPacyK
後手はご飯おかわり無料

0426名無し名人2023/05/08(月) 09:15:22.00ID:3LN2hL2J

0427名無し名人2023/05/13(土) 09:30:44.73ID:PxnupDqS
先手の昼食は素うどんのみ

0428名無し名人2023/05/13(土) 16:15:35.98ID:jZu5bwQo
後手は揚げ玉無料

0429名無し名人2023/05/13(土) 17:27:08.18ID:OpaWyaBk
もう何度かすでに出ているが
「先手が千日手にすると負け」で良いと思う
現行の千日手成立条件が満たされた場合、先手は次の一手を必ず千日手を打開する手にしなけばらない(打開しなければもちろん先手負け)
今は将棋AIが有るんだから、まず試しにやらせてみたら良い
後手の勝率1%ぐらいは上がりそう

0430名無し名人2023/05/13(土) 18:26:49.18ID:2rvuvR1w
>>414
千日手・持将棋ともに後手勝ちか
それなら開始局面評価値±10〜互角くらいまではいけそうだな

0431名無し名人2023/05/23(火) 08:26:11.75ID:A4YK7Iiu
歩一枚じゃ足りないし、二枚でも少なすぎる
だーかーらー三枚堂!

0432名無し名人2023/05/23(火) 11:57:03.66ID:1wKQ8Da6
>>429
AIだと先手勝率70%らしいし1%程度上がるだけじゃ、全然意味ない

0433名無し名人2023/05/28(日) 10:10:22.12ID:2YbIe1oO
>>432
1%はたぶん適当に言ってるだけだろ
あと>>414,430ら辺もご参照されたし

0434名無し名人2023/06/24(土) 18:48:49.89ID:i84fJW8a
誰かAIで検証してくれ

0435名無し名人2023/06/24(土) 18:54:37.39ID:ZPlAfSne
持ち時間の差つけるのがいいと思うけど、AIでは検証できるのかな

0436名無し名人2023/06/26(月) 01:03:44.83ID:1ulaqT0U
後手は50手目を指すときにAIに助言を求めることができる

0437名無し名人2023/07/25(火) 21:09:22.48ID:YBEMSHDZ
>>1
最初から歩持ちとか一手と釣り合う訳ないじゃん
頭パカ過ぎない?

0438名無し名人2023/07/25(火) 22:18:20.40ID:Mm2JcUfV
N手目を過ぎたら後手の桂馬が八方桂になる
N+3手目を過ぎたら先手の桂馬が八方桂になる
Nや3はAIで調整させる
これで将棋の面白みのない序盤という批判は回避され
後手が若干有利になるので今ほど先手有利ではなくなる
これしかない
問題は老害どもが改革を認めないことやな
墓場には将棋持っていけないことにはよ気付けや

0439名無し名人2023/07/25(火) 22:34:13.06ID:T2Gi3FuL
相掛かりが先手圧倒的不利になるから終わってるわ

0440名無し名人2023/07/25(火) 23:16:47.06ID:Sf6Io3Jd
片方が先手の初手を選ぶ
もう一方が先手になるか後手になるかを選ぶ

これだと対振り飛車党の時に堂々と26歩と突いてしまうな
逆に振り飛車党は78飛とかを選びそうだ

0441名無し名人2023/07/25(火) 23:17:50.23ID:Sf6Io3Jd
入札はエンタメとして見てみたいな
アベマとかでそういうイベントやってくれよ

0442名無し名人2023/07/26(水) 07:44:41.94ID:n5a4bIUp
>>438
まずはAIで検証してくれ

0443名無し名人2023/07/26(水) 09:08:50.41ID:KBua3+nz
千日手は後手勝ちとか持ち時間に差をつけるとか

0444名無し名人2023/07/27(木) 12:07:29.18ID:vZI/ClyR
チェス世界選手権のタイブレークみたいに、千日手持将棋は後手勝ち、その代わり先手に持ち時間追加とかでバランス取れそうだが

0445名無し名人2023/07/27(木) 12:24:10.56ID:z/6o2NC8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1689762147/l50
これだけ案があるんだが・・・

0446名無し名人2023/07/27(木) 13:28:55.61ID:jW7ASyM7
>>445
全部AIで検証しろ

0447名無し名人2023/07/27(木) 14:31:38.52ID:yQ/K7n6z
舌でさくらんぼの柄を早く結んだほうが先手
これならオマンコ舐めるのが得意な将棋指しが有利

0448名無し名人2023/08/19(土) 11:30:57.66ID:VzhQKpeV
あの、ゴミ出すぎちゃって…よかったらどうぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています