【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!2022/09/20(火) 18:38:17.02ID:o5TPie6s
自作を晒して感想を貰うスレの議論スレです

スレのルールや進行について議論になった時は、スレでの本来の晒しを妨げないためこちらに移って議論してください


■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol81【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1657814506/

【小説家になろう】誰かが読みます☆19【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1643033075/

前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1637397496/

0128この名無しがすごい!2022/11/20(日) 12:03:55.43ID:b6nr2N2V
地の文とセリフの間に一行挟むのは通常の小説作法と違うし、アラビア数字でなく漢数字を用いるのは正しいがこれもこの場合とかではなく単なる小説作法ではなかろうか

0129この名無しがすごい!2022/11/20(日) 16:08:24.39ID:DcCXxorC
パロディの意味を調べてみた。

他者によって創作された文学、音楽、美術、演説などを模倣または作り変える行為を指す。

とのこと。

模倣の度合いがどこまで許されているかやね。
ジョジョネタとか人気あるけど、台詞を使うのとキャラを出すのじゃ全然違うし。

0130この名無しがすごい!2022/11/20(日) 17:10:02.83ID:WrF049z9
GAやファンタジアは昔から多いからレーベル方針って感じかな

0131この名無しがすごい!2022/11/22(火) 22:10:24.03ID:2yYbvvdK
パロネタ云々は応募規約に書いてなかったらオーケーだよ
そもそも5chのスレでジャッジできる範囲じゃない

0132この名無しがすごい!2022/11/28(月) 11:21:30.35ID:MhWyIkdR
感想に返信ないのがチラホラあるが、これは作者の心が折れてしまったのか?
確かに歯に衣着せぬ物言いが多いけど、自作の評価を受けて見直すってのは必要なスキルだしね。

0133この名無しがすごい!2022/11/28(月) 12:10:48.91ID:FZpqXEPt
>>132
テンプレ読もう
別に感想に返信は任意だし元々返信するのが前提の運用じゃない
気が向いた晒し主が返信してるだけ

0134この名無しがすごい!2022/11/28(月) 12:11:59.09ID:FZpqXEPt
何食わぬ顔で修正してまた晒しに来る人もそうじゃない人もいる
どちらにせよ返信の有無は「気にしてはならない」というのがテンプレ(そこ気にすると荒れるから)

0135この名無しがすごい!2022/11/29(火) 03:01:30.82ID:Y3420uf0
ガチで感想書くと3レスぐらいにわたる長文になるからスルーとか一言返信だと切なくもなるが、まあ仕方ない

0136この名無しがすごい!2022/11/29(火) 13:04:29.37ID:xMigUkZi
自分がたまに晒した時も「確かにそうだなぁ」と思ったことはありがとうございます以外言うことないとかよくあるからな
まぁ何かしらは書くようにしてるけど、そんなん普段からスレにいて両方やってたからだし

0137この名無しがすごい!2022/11/29(火) 14:52:30.84ID:wRh+b4nA
>>133
そうなんだが今後も晒す気なら一言くらい返信したほうが波風立たないものだろう
そうしないのはもう晒す気がないと思ってしまっても仕方ない
そういう態度が続くとスレ民だって感想付ける気かまなくなるし、晒し人に拗ねられてもいいことないんだよね…
なろうカクヨム晒しがダメだった頃はマジで晒しなかったから。

0138この名無しがすごい!2022/11/29(火) 16:04:14.93ID:xMigUkZi
>>137
それ「感想はこういうことを書くべき」自治厨となんも変わらんな
スレのルールはルール、自分の考えを勝手に押し付けられても困る
特に同意できる要素は何もない

0139この名無しがすごい!2022/12/03(土) 09:45:31.02ID:z1hjgNSy
ほとんどのラノベは、中二病な内容が多すぎる
そろそろとんでも設定から脱却して、理路整然としたまともな小説を作れる人材はいないだろうか?

2004年から全く小説家自体が成長していない
同じような内容のみ

0140この名無しがすごい!2022/12/03(土) 15:06:00.05ID:xu/kIYYL
なんで前衛アートやらないの?

0141この名無しがすごい!2022/12/03(土) 22:04:17.77ID:mm4phueB
>>139
おまえの思う「まとも」な小説を書いてみろよ。売れないから

0142この名無しがすごい!2022/12/03(土) 23:10:35.33ID:VqpDYzjF
>>139
中二病要素が一切含まれないものはラノベじゃないと思うの
カテエラなんで、ラノベじゃない小説を読んでね?

0143この名無しがすごい!2022/12/04(日) 10:09:29.78ID:iiTWJ/aV
「理路整然としたまともな小説」と「今までにないもの」って純文だとしても矛盾してるな

0144この名無しがすごい!2022/12/04(日) 12:51:08.20ID:YaWjuHf8
>>139
中高生ターゲットなんだから中二病でいいんだよ老害
同じような内容にしか見えないならお前の前頭葉が萎縮してんじゃねーのwww

0145この名無しがすごい!2022/12/11(日) 15:44:43.44ID:DzAGtI88
フィデリコです!
おかげさまで書き続けております。
鏡花全集を読みながら、一日1000文字は必ず達成しているので筆力もついてきた気がします。

>>139
https://kakuyomu.jp/works/16817139554775204635/episodes/16817139554775302658
厨二病ではない幻想文学ライトノベル好評連載中です。

0146この名無しがすごい!2022/12/11(日) 15:45:59.17ID:DzAGtI88
会話が滞ってるのであげます!

0147この名無しがすごい!2022/12/11(日) 16:03:59.32ID:3bqaqac1
晒しスレ作品の話をするスレであって、てめえの日記帳じゃねーんだよゴミ

0148この名無しがすごい!2022/12/11(日) 17:04:18.98ID:DzAGtI88
ここは議論スレですから雑談割合OKなんじゃないかと思います!

0149この名無しがすごい!2022/12/11(日) 18:05:20.92ID:330XKbJI
雑談スレじゃないから余所行けよ

0150この名無しがすごい!2022/12/11(日) 23:15:31.02ID:RvOyx89R
まぁ本スレからのキチガイ荒らしの隔離スレ兼用って意味では正しい

0151この名無しがすごい!2022/12/14(水) 18:57:00.51ID:j9VEApnT
本スレより
まあ後半からよくなるって作品もないわけじゃないけどそういうのって前半も普通に読める程度のクオリティはある事がほとんどだしねえ
切る原因って
・文章が水準未満
・コンセプトが明らかに失敗(アクション物と銘打ってるのにアクションシーンに全然行かない等)
・ストーリーの方向性が行方不明
とか後半で取り戻しようがないような部分がある事が大体なわけで

0152この名無しがすごい!2022/12/14(水) 20:24:43.83ID:reL+3L+w
後半から面白くなるもの作れるなら前半から面白く作ってろよって話だわ

0153この名無しがすごい!2022/12/15(木) 07:21:48.99ID:W+2MQ/bM
そもそも金払って全文読んだ感想貰ってもメリットは「嬉しい」ってだけだしな、全文読んでも微妙だったなら変わらんし
褒めてモチベ管理して欲しいから金払うってならわからなくはないけど……やっぱ2万5万は出せないな、ホントに望み通りの感想くれるかもわからんし

なら複数人から募った方がいい
なんだかんだ『後半が面白い』はこのスレにも最後まで読む人がいるから生まれる感想なわけで
全文読む主義の人もいるじゃん? それで十分じゃね

序盤主義と全文主義両方の人に読んで感想比較できるとか贅沢でしょ、実際役立つし

0154この名無しがすごい!2022/12/16(金) 02:04:15.29ID:mDSRwchb
ただ某スレの晒し作品見て改めて序盤の構成って難しいなあと思ったわ
最低限の説明、魅力ある主人公等のキャラクターの描写、興味を惹くストーリーラインの提示を短い尺でパパっと畳みかけないといけないわけで
これは筆力というより切った貼ったの構成・編集センスになってくるのかなとも思う

0155この名無しがすごい!2022/12/16(金) 08:29:22.38ID:LIfb6xNx
そら難しいよ、じゃなきゃ皆プロになってる、もしくはプロなんて概念自体生まれない

どこまでを筆力と呼ぶかにもよるけど、逆に構成関係ない筆力=単に文章単体の上手さであって晒しスレでも散々「文章は上手いけど〇〇が」って指摘はあるから文を書くのが上手いのと小説を書くのが上手いのは全然別だよね

文章を書くって行為はストーリーを構築するって行為とはまったく別のこと

0156この名無しがすごい!2022/12/16(金) 12:08:17.66ID:TmYMfhuf
序盤構成の難しさって単純にストーリーというのではなくてやらなきゃならない事の目標立てをしっかりしないといけないというか
>>154で編集と言ったけど構成した上でどこを、何を見せるかを踏まえて更にシャープにズバズバ削ぎ落とす必要があるよなあと
そこまで意識できる人って晒しレベルではあんまりいないけどそういう意識重要だよね

0157この名無しがすごい!2022/12/16(金) 12:46:58.71ID:dcXo5tTP
というより、本来ストーリーを構築するって行為にそういう目的と見せ方に最適化した取捨選択が含まれるはずなんよ
序盤だけやればいいわけじゃなくて作中全体でその意識を持つわけだから

一次通らない頃の「ストーリーを考える」の感覚と一次二次通るようになった頃の「ストーリーを構築する」はだいぶ見え方とか作り方が変わるとは思う

0158この名無しがすごい!2022/12/16(金) 12:48:18.92ID:dcXo5tTP
だからその意味で、序盤は作品全体の縮図になるから序盤を徹底的に訓練すると全体構成も考えやすくなる気はしてる

0159この名無しがすごい!2022/12/17(土) 00:47:37.37ID:UwQ0tUwi
序盤難しいですよね!
短編連作という手法を使って続けています

0160この名無しがすごい!2022/12/17(土) 08:05:30.36ID:p/Ure4sy
短編連作ってむしろ難しくない?
言うは易しというかやってる人とも話したし理屈はわかるけど、正直普通にWeb連載にしろ長編にしろ書いた方が楽だった

なのでやれてる人すごいと思う
なんていうか、それぞれを別の短編として構成しようとすると考えるカロリー高くなって大変

0161この名無しがすごい!2022/12/17(土) 09:34:39.22ID:t3qP0e+Z
>>152
作者はそんなつもりないと思うぞ。むしろ「後半から面白くなる」って評価されるとこ自体が心外だと思う(普通なら「序盤も面白く書いたのに…」ってなるだろう)。

0162この名無しがすごい!2022/12/17(土) 09:43:38.98ID:t3qP0e+Z
>>155
漫画でもそうだもんね。
絵は上手いけどストーリーが…って。

0163この名無しがすごい!2022/12/17(土) 09:52:59.11ID:p/Ure4sy
>>161
そうそう
むしろ後半面白い作者こそ序盤指摘大事よね
ていうか自分もわりと後半のが得意だし

0164この名無しがすごい!2022/12/20(火) 20:44:08.58ID:sNaHWW9Q
映画は確かに小さな起承転結の連鎖を結構使ってはいるし三幕構成とかも映画用だけど、
小説とは尺はだいぶ違うと思うし小説は小説で学ぶのが一番だと昔から思うな……サブとして活用することはできるけど

0165この名無しがすごい!2022/12/22(木) 02:00:22.45ID:PuQZ4yS/
小説で構成学ぶならミステリー短編だと思う
起承転結、キャラ、伏線の張り方とか短い字数でギュッと詰まってると言えるし

0166この名無しがすごい!2022/12/22(木) 06:13:36.74ID:1DH7JVdn
ミステリー読んで(勉強して)上手くなるのはミステリーだと思う
当たり前だけど書こうと思って目指してる小説に近い目標サンプルで学んだ方が目標に近づきやすい、文体とか含めて

0167この名無しがすごい!2022/12/27(火) 15:12:08.48ID:sNxPIrzV
ラノベで海外ミステリーみたいな書き方はちょっとね
主人公周りから視点移動させるべきじゃないし

0168この名無しがすごい!2022/12/31(土) 19:44:37.12ID:sgvdobP4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672475688/
スレ立ててみました!
よろしく!

0169この名無しがすごい!2023/01/25(水) 17:25:57.97ID:EoYLovDN
皆さんお馴染みのフィデッコです!
10万文字到達、書きまくっております!
『月(ルナ)は笑う――幻想怪奇蒐集譚』、好評連載中!
一読ください!

0170この名無しがすごい!2023/02/18(土) 13:46:06.54ID:IBfbX1OX
愚痴
最近のトレンドなのかなあ
晒し作品を読むと主語目的語落としが非常に多い
わかるだろうで書いてるのはわかるけど何だかなあ
地の文→台詞だけで綴られる会話パート→地の文
といったルーティーン的な構成になってて会話シーンで表情やリアクションと言ったものを描写しないのも多い
その会話シーンでも説明的な台詞で進めすぎるのも気になるし手抜きじゃねえのとも思うんだけど
ただそれらが一つ二つの作品で見られると言うならともかくいくつもの作品で見られるというならそういう風潮ととらえてそこは気にしても仕方ないところなのかなあと思ってしまった
どうなんだろう

0171この名無しがすごい!2023/02/18(土) 15:45:09.05ID:iK8swwY6
まあ半分じゃね
Web小説及びあらゆるジャンルでテンポ重視=スマホの可処分時間争奪戦に参加するためにストーリー進行優先型が一般化はしてる
そして当然晒しレベルだからそれを上手くやれてるわけではない

昔ほど描写過多ではなくなったよね
別に晒しでトレンド考えることはないけども

0172この名無しがすごい!2023/02/18(土) 15:55:57.12ID:IedBKKp4
>>171
でも
会話主体でテンポよく進める

地の文減らしてテンポよく進めるために会話文主体にして説明文もそこに組み込んじゃう
ではやってる事に天地の差があるよねえ
後者は絶望的にテンポ悪くなる事ままあるし

0173この名無しがすごい!2023/02/18(土) 20:45:48.50ID:MWR4ByPU
>>172
普通に実例次第だなぁ、どっちも上手くやるか下手かでしかないと思う
鎌池和馬はセリフで説明しまくるけどクッソテンポいいし

というか晒しで主語目的語が少ないとも特に気づかなかった
そもそも文章が上手くない晒しは普通に昔から多いから

0174この名無しがすごい!2023/02/18(土) 21:20:43.61ID:j1UaZ3gV
>>173
鎌池読まねえからわかんねえなあ
ミステリー畑ではうまくやる人多いけど晒し作品でそういううまさを見かける事はまずないというか
じゃあせめて地の文で要点まとめて簡潔にやってくれと思っちゃうのよね

文章軽く見せるために無駄に台詞量増やしてるような手合いいるじゃん
で説明文も無駄に台詞に落とし込んでるけどそれ逆効果だからと思っちゃう

ついでに愚痴るけどムダに説明的な独り言入れるのやめてくれ
それを回避するために相方ポジション用意するって有名なメソッドあるんだからそれ使ってくれ(ウエストランドのネタ風)

0175この名無しがすごい!2023/02/19(日) 01:54:27.84ID:Fcz1Tn7i
まぁそういう晒しだったらそう指摘してやれ
一人何度言ってもクソ長説明台詞連続のSS調から中々抜け出せない人とかもいたから大変だなぁとは思った

0176この名無しがすごい!2023/02/19(日) 21:59:55.44ID:YS9EBmuE
相方ポジションが場合もあるしそもそも描写されているのにされていないと言い切る指摘もなくはない
結局は読みやすさとテンポと読んだ奴の好みのバランスなんだろ
明らかにダメなら愚痴ではなく指摘してあげればいい

0177この名無しがすごい!2023/02/21(火) 19:33:30.54ID:rxYweKoQ
フィデリコです。
ブクマ三桁で伸び悩み中!
もっと注目されたい!
どうすりゃいいんでしょう!

0178この名無しがすごい!2023/02/21(火) 19:34:19.68ID:rxYweKoQ
最近はセリフ中心で書いて描写は極力減らしてます!
それでも変に力が入ってしまうとこはありますが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています