X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 43層目【BD-R/RE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/10/21(日) 20:24:22.28
BD-R/REのメディア情報、特売情報を共有するスレです。

価格.com ブルーレイディスク・メディア
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/

Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc

前スレ
【Blu-ray】ブルーレイメディア 42層目【BD-R/RE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1505719205/
2019/01/13(日) 01:05:37.38ID:EUkl26Kj
ノ○マ通販で50枚スピンドル2個セット買ったら、貧相な梱包のせいで
箱の中で泳いじゃったらしく、ケースが割れて使い物にならなくなってた。
交換してくれといったら、
「いかなる理由でも交換しない。メディアが全滅していようが交換しない。」
と言われた。おまえら気をつけろ。
2019/01/13(日) 07:04:22.39ID:3fZXktw/
ベイスターズとコラボしたり女子サッカーチーム持ったり千年に二人目の美少女を
CMに起用してるあのノ〇マが!?
神奈川県民だけど気を付けるわ
2019/01/13(日) 09:42:29.29ID:2+ES1TiS
マジか?
2019/01/14(月) 00:34:53.91ID:8QBz6/3c
マジよ。
メディアに関しては、仮にボロボロの破損品や中古品を送りつけられたとしても
客はなんの要求も出来ない。それがいやなら、メディア保証という有料オプションを
同時購入してくれと言われた。
しかし、それを購入したところで交換には応じてくれないし、現金を返してくれる
わけでもなく、購入額相当を「ポイントで」くれるだけ。
しかも、いったん返送して店がその状態を確認して、問題を認めた場合「のみ」に
ポイントをくれるのであって、問題がないと「店が判断」した場合にはポイントはもらえない。
当然、ブツは返ってこない。金だけ取られて終り。
2019/01/14(月) 02:12:05.23ID:SJTEGt01
スピンドルのケース(円柱)が割れるってありえるのかな。
塩ビだし上から踏んづけても割れることはないよ。あれが割れるくらいの衝撃がかかれば
ダンボール箱も滅茶苦茶になってるはず。となれば物流会社からお詫びくらいあるはず。
ダンボールの凹みもなく中身のスピンドルケースが割れてるってのはありえない。
2019/01/14(月) 02:14:33.37ID:SJTEGt01
もしくは黒い土台のほう(凸)のほうかな。あれなら靴で踏んづけたら底の丸板の端が欠ける可能性はある。
2019/01/14(月) 03:30:27.35ID:oUgVQC30
まあ、ノジマは色々アレなことで有名だしな
HDDスレでも話題になったことあるよ
2019/01/14(月) 07:56:32.00ID:yXf5755y
スピンドルの土台ならどこのショップで買ってもよくふちが割れてるなあ。箱や梱包
に問題なかったから、詰める前に破損したんだろね。そう考えると円柱部分も梱包前
に店員が落として割ってしまうことかあってもおかしくないかと。
2019/01/14(月) 09:45:01.45ID:BMbvE0Oe
さすがノジマだわ
2019/01/14(月) 12:55:20.14ID:SJTEGt01
>>268
なるほどね。そうだね俺も>264さんの件は土台の縁が割れてたってことなんだと思う。
梱包時にすでに欠けていた可能性が高い。
2019/01/14(月) 21:52:37.94ID:nFwtgpyw
> スピンドルの土台ならどこのショップで買ってもよくふちが割れてるなあ。
んなあほな。
イーデジでも上新でもアマゾンでもそんな不良は掴んだことないわ。
2019/01/14(月) 22:07:19.08ID:XTFHRabA
そもそも返品には応じないっていう家電屋業界のおかしな風潮は何なんだろうな?
本当に機器との相性が原因なら商品に相性悪いリストでも明記しろと
ダメなもんは大抵どの機器でもダメだろ
2019/01/14(月) 22:34:51.22ID:yXf5755y
>>271
あきばお〜やギガブートやDO-MUで買うと割れてることあるよ、メディアは平気だから
不良だとは思ってないけど。
2019/01/15(火) 13:26:53.05ID:bdBhqs64
Google日本語入力の文字変換の能力が弱いのは、
オペレーターの技でカバーするのだ。

MS-IME97程度の変換能力にとどまるとされているが、
実質的には、ATOK 16に匹敵する能力へと向上しているよ。

自分はエヴァンゲリオン用語、ゼルダの伝説関連の用語をメインに使うので、
それに特化した自作のユーザー辞書を作成してカバーしている。
2019/01/16(水) 03:14:24.99ID:PNVlDIgI
>>265
上にかぶせる透明部分(底部の土台じゃないほう)に3箇所ある爪のうち、2箇所折れてた。
割れて取れてたと言った方が適切か。粉々になってた。その付近は衝撃で歪んで白に
変色してヒビ(変形?)になってた。
爪がなくてロック出来ないから、透明部分を掴んで持ち上げられず、不便この上ない。

今まで通販で光メディアは千枚以上買ってきたけど、こんなに明らかな破損は初めて。
梱包前あるいは梱包時に破損していた可能性もあるが、梱包がびっくりするほど貧弱
だったので、配送過程で中身が激しく泳いでぶつかり合って壊れた可能性も高い。
箱の中にスピンドル2個入れて(緩衝材なしで)、ガシガシ振ってみれば再現出来ると思う。
2019/01/16(水) 03:26:52.14ID:PNVlDIgI
ちなみに、ノ○マの梱包は、申し訳程度のエアキャップが「コの字型」になるように
スピンドルを覆うようになってただけ。だから、箱が揺れたり、箱の上面を横にする
だけで中身が泳いでしまう有様だった。開けてびっくりよ。
2019/01/16(水) 10:59:52.84ID:vvowinwV
伏せ字が面白いと思ってるバカ
2019/01/16(水) 12:56:33.50ID:QcasrEAl
面白いと思って書いてると思う知的障害者
2019/01/17(木) 01:17:36.39ID:srpci96F
━━━━━>>277の脳内━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

276「閃いた! ノジマをノ〇マって書いたらチョー面白いんじゃね?(プププ
  俺天才だろwwwwwセンスあるわwwwww」
2019/01/17(木) 02:17:46.16ID:VlbBxvIL
2年ぶりくらいにパナの4倍速DL買ったら盤面がキレイになっていて安心した
以前は、塵がやたらたくさんついてて、しかも外周部には大きな傷のような跡も結構なかった?
つっても読み書きでエラーが出たことは幸いにもなかったけど
281名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/17(木) 06:52:34.32ID:pCHoloEq
弟のやってるPCデポもあれだし、不祥事か炎上して、売り上げ、株価激減とかならんかね
2019/01/17(木) 18:04:23.89ID:zg7isnbz
>>280
それ、誰かが開けて返品でもしたやつじゃね?
2019/01/18(金) 09:50:00.58ID:UpCtrQ0O
ちょっと気になって検索してみたけどかなりヤバイ企業だったのか

家電量販店ノジマのお楽しみ袋(5000円)の中身が、水500ml 24本(3000円)だけで酷いと話題に
http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1445933911/

ノジマ、中古の「iPhoneの外箱と付属品」を販売
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1485074271/

ノジマオンラインにて 【樫村様専用※許可者以外の購入はキャンセルします】 と表示されたニンテンドースイッチが販売される なにこれ
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1492484563/
2019/01/18(金) 22:25:14.00ID:zl2ULfvc
>>283
メルカリとヤフオクの悪いところ取りみたいな商売してるなw
2019/01/19(土) 04:17:04.68ID:Nc4ywM08
ノジマは他の店で普通にする程度の梱包を別料金で選択させようとする
特に精密機械
286280
垢版 |
2019/01/19(土) 11:56:00.97ID:GCIFH3v5
>>282
それはないない
尼、淀、上新で4倍速DLは計300枚ほど購入したが、
>>280の件は共通していた
だから多少気持ち悪かったが製造上そういうもんかと、頑張って拭いとったわ
別にエラーやノイズ発生するわけじゃなかったし

一応時期も書いとくと、トリプルにモデルチェンジした2015頃とその一年後くらいに集中で、
製品はそのトリプル純正と、ビクターOEMが半々くらいずつ

ちなみに4倍速移行前に使ってた2倍速DLや、SL全てについてはそういうことはなかった
ようするにごく一般的な新品ソフトのような盤面
2019/01/19(土) 20:17:00.08ID:4gszSHMP
>>280
当時中国にあったCanonのレンズ工場でクリーンルームの機能を使わず製造されている映像が出まわったりして
問題になったが、そういう時期と近いんだろうね。あちらではよくあることでロットによるバラつきは出ていたと思う
2019/01/20(日) 08:44:45.49ID:pIAPIHHV
ノジマの通販で買う時は最小単位でしか買わないな
ノーマルだと配達は佐川になるし
2019/01/20(日) 10:40:23.43ID:bGRTEkGs
>>283
ワラタ
テレビでCM流せるのが嘘みたいな愉快な企業だな
2019/01/21(月) 13:47:57.96ID:Wz52uHAk
現代版のデンスケですな…。

かつて、カセットデンスケが現役だった時代を思い出す…。
カセットデンスケは、単一乾電池4本を使って、それが2時間程度の使用で消耗しました。

途中で電池切れになってしまい、旅先の駅周辺の電気屋さんを探しまくったこともありました。

あと、ローカル線のキハ40系の走行音の音鉄を頑張ったが、マイクが抜けており、
空録音状態になってしまい、何も録音されていないといったミスもあり、後に同じ路線に乗り直して、音鉄をしたことも。
※VUメーターの針の動きを確認すればよかった…。

現在でも取ってありますが、20年以上押し入れに仕舞ったままになっていたため、現在は動きません。
2019/01/24(木) 02:23:14.98ID:D3ShMQRD
ふと思ったんだけど、BDに限らず光学メディアって
外付けHDDやSSD内にあるデータも
ローカルに落とさず焼くことができるよね。

イメージディスクの作成ってどこで行われているの?
ファイルのある場所?
それともアプリのある場所?
はたまた外部記憶装置を含めて
空き領域をかたっぱしから使っているの?

64GBのPCとか持っていないので、
実際にBD焼くときにはどういう理屈になるのかなと思って。
2019/01/24(木) 15:39:04.52ID:hF8gEDh5
アイオープラザのワケアリBD-Rが値上げしちゃった
2019/01/24(木) 23:30:57.63ID:YIz8HehI
>>291
ソフトによるとは思うけど、基本的には完成版のイメージは作らず、メモリ上で逐次変換してる
2019/01/25(金) 03:00:37.26ID:SG3DG02t
>>291
今は(というかDVD時代からほぼずっと)イメージを作成してから焼きこむのではなく、バッファーアンダーラン用に確保してる以外は直で書き込んでるよ
イメージを作成してから焼くのなら、もちろんイメージファイルの容量分の空き領域は必要になる
2019/01/25(金) 06:05:19.15ID:Y4wkSQI+
>>293-294

ってことはXL使用するなら最低でも256GB必要かな。
2019/01/25(金) 07:56:31.36ID:QWdUVtnF
XLはUHDコピー以外の用途で
全豪テニス1試合5時間超えをDRモードで初めて使ったが、
メディア高いなりに便利だな。
今までは5時間超えは、なんとか2分割して録画してた。
2019/01/25(金) 14:43:53.97ID:SG3DG02t
錦織選手はフルセットで戦う際はBD-XL代を負担したほうが良いと思う
2019/01/25(金) 18:50:24.49ID:RRUQv1e3
2019/01/25(金) 20:15:53.07ID:MaBRqWCY
次の試合は1層で済むけどね
2019/01/25(金) 20:38:27.48ID:QWdUVtnF
>>296 (続き)
問題はXL再生対応機種って少なんだよな。
うちのリビング専用再生機は対応していなくてガッカリ。
2019/01/27(日) 18:07:02.35ID:uCSfbOOs
使い掛けVerbatimとPanasonicの50GBに7回(4枚)ダビング失敗したタイトルが
Hi-disk25GBに一発成功
もう嫌だポンコツ
2019/01/27(日) 19:10:58.61ID:jA4F/7Z0
焼き失敗とかDVDの頃から数千枚焼いて1枚もないんだけどなんで連発とかするんだろうと思ってたら
どうやら皆レコーダー絡みのようだね。
2019/01/27(日) 19:26:07.24ID:4ry9Z5Ql
>>301
一層(25GB)ディスクに書けて、二層(50GB)ディスクに書けないなら、レーザーの劣化の可能性を疑おう。
2019/01/27(日) 19:38:27.45ID:KDdG+u3N
>>303
そうそう、基本中の基本。
あと一層のRが焼けてREが焼けない場合。

昔のVictorのOEM元がどこか知らないが
再生出来るがR,RE一層がほぼ焼けなくなって経たった
レコーダーのドライブがVictorのREだけ焼けるw

あと理由は分からんが、
PCドライブだとBD-R一層は焼けるがCD-Rが焼けなくなる。
2019/01/27(日) 19:53:30.50ID:uCSfbOOs
>>303
失敗したディスクでも他のタイトルだと成功したり、一旦HDDからHDDにダビング
して再挑戦すると成功したり
50GBの容量終盤でも成功するディスクがあったり
ポンコツレコーダー&ディスクの個体差なのかよく分からん

ダビング作業のたびにドキドキ祈ってるのが精神的によろしくない
2019/01/27(日) 20:17:43.58ID:4ry9Z5Ql
>>304
BDドライブは、BD系とCD/DVD系で別々の光学系を持っているから、片方が壊れていても別の方は機能したりする。
ノートパソコン用のスリムドライブでは、ピックアップレンズが2個見える。
2019/01/27(日) 20:18:22.18ID:DfMUCLw9
劣化したドライブって、焼きミスなくても品質測定するとはっきり違う?
2019/01/27(日) 20:30:06.41ID:qnYBlM6I
ソニーの4層の説明で長期保存を謳ってるけど、一層より長寿命だったりするのかな?

ソニー、世界初の4層128GB BD-Rを11月発売。新4K衛星放送の録画訴求
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148542.html
2019/01/27(日) 22:55:50.89ID:MRZD1pb2
長期保存ならMディスク

ただ、そろそろ光ディスク1枚で500Gか1Tぐらいを民生用で出さないと光ディスクの衰退が激しい
2019/01/28(月) 05:02:05.01ID:Ctjcqq0L
Mディスクは記録方式の関係でメディアへの保存では一番長期保存に向いてはるとおもうけど
肝心のディスク本体側の耐久性がBDやDVDと変わらないのなら保存環境次第でBDとかよりも書き込んだデータに支障をきたすこともあるのかな?
2019/01/28(月) 06:22:46.82ID:tjAA3tUm
いつも思う、メディアだけでなくドライブの耐久性も上げてくれよと。
2019/01/28(月) 08:12:47.89ID:Ipe72Hf8
>>310
逆にその考えに至った理由が知りたいな・・。
50度60度の灼熱の部屋や-50度-60の極寒の部屋で保存してるなら話は別だが
2019/01/28(月) 08:13:50.59ID:Ipe72Hf8
>>311
高いほうだと思うけどな、結局はホコリなどでレンズの汚れが付かないように心がけてれば
それなりに持つか
2019/01/28(月) 09:03:28.05ID:jdQXGtZe
台湾製 DVD-Rと日本製BD-Rってどっちが長期保存に向いてる?
2019/01/28(月) 11:13:24.28ID:Ctjcqq0L
>>312
どれだけしっかりメディアに書き込めていてもメディアそのものの耐久性が悪いと読み込めなくなるよね
Mディスクで日本製ってあったかはよくわからないけどコストを抑えるために製造品質を落としていたりすると同じ保管状況でもMディスクの方が読み取り不良とか起こすこともあるんじゃないの?とおもったんだけど
316名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/29(火) 08:30:22.12ID:44qBGaGx
>>314
理論上は無機と有機じゃ圧倒的に有機のが長持ち
なので日本製BD-Rをちゃんとしたプラケースに入れとくのが良いかと思う
不織布ホルダーみたいなのに入れとくと物理変形が絡んでくるからDVDのが持つ可能性もある
317316
垢版 |
2019/01/29(火) 08:40:46.79ID:L0ibHhDg
有機と無機逆だった

読めない原因ごとに
・反射膜劣化 Mディスク>>無機>>有機色素
・傷耐性 ハードコートDVD>BD>DVD
・反り ハードコート標準のBDが強いがセラコとか超硬DVDはさらに上

一般的な環境ならBDのが持つはず
2019/01/30(水) 08:42:02.29ID:sZcDOTzt
レコーダーの話だったら耐久性よりドライブ一体形式やめて量販店で気軽にパーツ購入出来るようにするほうが合理的よな
2019/01/30(水) 09:38:55.38ID:lwkq4vlt
>>301
ダメなディスクでもテキトーに2時間くらいのタイトルをダビングして消去した後に
目当てのタイトルをダビングすると成功する場合がある
2019/01/31(木) 03:59:43.52ID:iLFQPX4a
ある特定のテレビ局の番組に限ってダビング失敗しやすいなんて事考えられる?
キー局の番組だとほぼ正常なんだが、どうやらローカル局がおかしい
3番組連続で失敗した
321名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/31(木) 08:28:50.03ID:7wyUCjaE
まず無いんじゃない
焼き始めてすぐ失敗するならデッキがAACSつけるとこでコケててそれが特定地方局のコピー10のせいって可能性もゼロではないけど
2019/01/31(木) 14:46:16.83ID:iLFQPX4a
「ダビングが終了しました」ってメッセージは表示されるんだけど、いざ確認すると
開始数秒で止まってしまう感じ
2019/01/31(木) 18:19:11.99ID:iJED29aw
> キー局の番組だとほぼ正常なんだが
「ほぼ」かい・・・・死ぬ直前なんじゃね?

読み取る際にも、ビットレートが間に合わないくらいエラーが出てるとか。
ローカルの方が高画質で放送してて、DR録画してるとか。
2019/02/01(金) 03:44:33.18ID:JseILlkG
tvkなんだけど昔のドラマやアニメの再放送は3倍であとはDR録画
BD-R 50GBにダメな番組でも25GBにならダビングできた
で、そのダメだった50GBディスクにキー局だと普通にダビングできたり
2019/02/03(日) 09:48:20.17ID:OkAS7M1r
>>246
焼いてもどうせ見ない 焼いてもどうせ見ない 焼いてもどうせ見ない

レコーダーにディスクを破壊されるたびに泣きながらこう思い込んでる
実際、ディスク引っ張り出して見る事ってほとんど無くね?
病的に焼いてるけど新しい物を編集するので精一杯なので一度見た物を見る暇が無い
たぶん0.何%の世界
見たい番組を録るというより編集して焼く事自体が目的になってそう

なので保存性より焼き作業でトラブル無い方を精神衛生上は重視したい
2019/02/03(日) 10:08:10.64ID:SLcARVVB
>>325
「ディスクを破壊される」ってのはどういうこと?
それときみの場合はそもそもこの世界から足を洗うのが一番なんでは
2019/02/03(日) 11:32:02.47ID:ikR1dlWG
自分なんか好きな歌手やアイドルの番組を手元に保存しておきたいから
そのためのアーカイブ手段としてディスクへダビングする事自体に何の迷いもないんだけどなw
その中で一度見て十分と思う物はそのままHDDに置いといて後で消す、それだけだし
328名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 13:42:14.08ID:x62skyY8
>>326
追記失敗とかじゃね
レコーダーに搭載されてるドライブは結構ダメだからね
2019/02/03(日) 15:24:29.34ID:+JRWeXZY
そこまでして残さなきゃいけない番組なんて 今のテレビ局に作れる?
2019/02/03(日) 15:54:06.61ID:OkAS7M1r
>>326
破壊=勝手にタイトルを消去されたり他のレコーダーに入れても読み込まず吐き出される状態

>この世界から足を

催眠術師か精神科医に性格変えてもらいたいわー
強迫なんとか障害気味に所有欲を満たさずにはいられない
今回の新井朴騒動なんか起きると尚更
二度と見れないかもと思うと消せないんだよねw
2019/02/03(日) 21:17:01.88ID:2lcgGxOC
DVDの頃と比較してコストの下がり方が緩やかな気がするのだが
製造コスト的にやっぱりDVDの比じゃないくらいかかるからとかかな?
2019/02/03(日) 22:59:12.30ID:ynF+C2Vg
>>331
需要と供給がすべて。売れないものは値下げしない
2019/02/03(日) 23:34:48.42ID:aCe0i8Mk
データ用として売られてるブルーレイメディアでも、レコーダーで録画した番組を入れることはできる?
やってる人はいる?
2019/02/03(日) 23:52:41.09ID:ynF+C2Vg
>>333
録画用にPCでデータ焼くことは出来るけどその逆は出来なかったと思う
2019/02/04(月) 05:56:45.35ID:W9I1IOMB
>>329
それは愚問だろう
好みや価値観なんて人それぞれ
面白くなくても好きな芸能人が出演してるだけで保存したい人も居るし
スポーツ中継なんかは販売されないからテレビ番組を録るしか手元に残す手段ないし

そもそも、そういう考え方の人間が何故こんなスレを覗いてるのかとw
ほぼテレビ番組をダビングする話題で進行してるスレじゃん
2019/02/04(月) 07:50:01.73ID:/RzkWVi8
DVDレコが流行ってた頃よりみんなテレビ見なくなったからレコもメディアも売れない、だから高止まり
2019/02/04(月) 08:25:58.00ID:hC75EhSA
今でも泥タブでBlu-rayに焼いた地上波の番組を再生できるドライブとかないんだよね…?
家で眠ってる泥タブを外出先で有効活用したいんだけど
2019/02/04(月) 10:34:59.33ID:O56DEyCk
>>336
著作権ゴロが、コピワン・ダビテンで締め上げてくれたから、デジタル放送録画の使い勝手が悪くなり、円盤に残す文化が廃れてしまった。
2019/02/04(月) 10:55:39.01ID:cDrpuPkD
逆じゃないか
我々がBDを買わされているのはむしろコピーガードがあるからだよ

今や光学メディアに利点はほとんどない
容量少ない、記録遅い、単価高い、品質によっては数年で消える可能性もある
なら数テラのHDDに複数保存しとくほうが圧倒的に楽で早くて安心
2019/02/04(月) 11:30:50.74ID:cZm6Q53h
数テラのHDDに複数保存するのがいいってのは
一般的にテレビ放送をレコーダーで録画保存してる人に向けて言ってるのかな
このスレはテレビ録画する人とあくまでデジタルデータを扱う人がごっちゃたがら時々噛み合わないんだけど
2019/02/04(月) 11:45:40.99ID:adSXXH/g
>>332
どこの市場経済ですか
2019/02/04(月) 11:56:53.86ID:cDrpuPkD
>>340
そうだよ
そもそもコピーガードがなければ、TV放送もごく普通のデジタルデータだ
区別の必要がない
レコーダー買う理由だってコピーガードも含まれているだろう
2019/02/04(月) 12:56:08.87ID:GWUG6BkC
いまいち言ってる意味がわからん
344名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 13:14:02.86ID:6hZ8wDeX
SATA端子の抜き差し耐性は50回
2019/02/04(月) 15:35:31.07ID:cDrpuPkD
50回説は怪しいが別にUSBやeSATAだってあるし、外付けなら既にみんなHDDを使ってる
ただ現状は原則録画した機器でしか見れないから、長期保存の選択肢の土俵には上がらない

他にも日立マクセルが中心に推進してきたiVDRってのがあるけど
他社が参入せずに普及は進まず、メディアの生産終了が決定
でも実際のユーザーからはBDより使い勝手は良かったという意見も多い

もしも汎用のHDDやフラッシュメモリがコピー自由で使えるならば
BD(レコ)を選ぶ人はさらに減るということは十分考えられる
2019/02/04(月) 15:38:18.91ID:4N+3WeCI
>>345
50カイセツ誰かが検証した記事があって
300位普通に抜き差しできてたな
2019/02/06(水) 09:15:20.26ID:6Nveka/s
100GBの製品が全然増えないのは焼きミスしやすいとか何かしらの理由があるの?

古いレコーダーからのお引越しに何枚か必要なんだが
割安なVerbatimの50GBの5枚組買うかSONYの100GB1枚で済ませるか迷ってる
348名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 12:44:35.38ID:UvLkBtSg
単に需要がないからでしょう
パソコン用途なら一枚当りの容量が使い勝手に直結するけど、レコーダーじゃ入れられる番組数が増えるだけだからね
枚数1/4になる代わりに値段5倍ですって言われて買う人はニッチだよ
CM切って5倍録画にすればドラマ1クールだって25GBに収まるし
2019/02/06(水) 15:04:39.32ID:Q6RjNtxZ
4k始まったしこれからなんじゃね?
2019/02/06(水) 18:23:14.02ID:BRUu2oXk
4k8kで敢えて飛びつくだろうかね。フルHDで十分きれいだよ。
いつの間にか聞かなくなった3Dと同じ末路を辿りそう。
2019/02/06(水) 18:37:22.87ID:cNXFDEaG
ツイ見てるとXL買ってる人もまあまあ見かける
二層三層を買う人は>>100みたいにコンテンツに対して熱量のある人が
画質を落とさずまとめて保存したいって事で大容量ディスクを選んでる感じ
2019/02/06(水) 18:51:34.32ID:oHftt+k6
>>347
価格競争するメリットがないからメーカーごとにR/REで棲み分けしてる
2019/02/06(水) 19:00:01.73ID:20z4G2JI
個人的に容量よりもREの速度をRと同等にしてほしい。
2019/02/06(水) 19:30:58.44ID:TCc1PvY5
データ用としてREは使命を終えたと思うよ、USBメモリーで十分だもん。
USBメモリーでは保存性に難があるから、依然としてRには存在価値があるけど。
そういえば、レコーダーのムーブバックにはREが必要だったな。
355347
垢版 |
2019/02/06(水) 20:10:34.66ID:6Nveka/s
ビックカメラで100GBのREを1枚だけ買ってきたわ
>>100と同じ安室奈美恵特番、こちらは新しいレコにムーブバックするつもり(笑)

よく考えたら50GBのREなんて中途半端すぎて何枚もあっても捨てるだけになるな
いつぞやに買った5枚組のDVD-RAMを思い出したよ
2019/02/06(水) 20:22:03.16ID:TCc1PvY5
データ用6倍速DVD-RW(三菱)なんてものを買ったな。1枚1000円は高かった。これ、昔のドライブでは規格が対応していなくて焼けなかった。
同様に、リライタブルのBD-REの4-6倍速が策定されても、現行のドライブでは焼けないと思う。
2019/02/07(木) 12:50:09.20ID:26LhRM19
TV放送されたものを非圧縮録画というのは議論が分かれるところだな。
2019/02/09(土) 15:00:25.80ID:3a14Lm2s
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&;ssl=1
359名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:01.40ID:g+I27Ujy
一層に関してはもうCMCかRiTEKかしかないから、事実上はVerbatimブランドかソニーブランドかの二択だよね
ブルジョワならパナソニック常用でもいいかもだけど
2019/02/09(土) 20:42:36.68ID:XkoUXJQP
あと50円出せばパナ買えるけどバーべ買っちゃうおじさん
2019/02/09(土) 20:49:00.90ID:ob31oH2U
>>359
CMCなら格安のマクセルを忘れないで
2019/02/10(日) 00:54:26.45ID:5CAEVvdr
うちのドライブの推奨メディアにマクセルが入ってないんだよなあ
2019/02/10(日) 10:10:11.21ID:P9WEWCMf
>>361
マクセル、カセットテープの時代はいい印象だが、円盤は三流のイメージなんだよなぁ…
2019/02/10(日) 11:11:03.83ID:rog9VAcm
TDKも良かったんだけど、晩年はImationに投げて、そのImationも撤退して、TDKブランドの記録メディアはなくなったからな。
365名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 12:16:28.56ID:4W8asl++
ROMだって国内でプレスしてる工場がもうソニーDADCとメモリーテックとビクター横須賀だけでしょ
台湾製BD-Rが売ってるだけマシだよね
2019/02/10(日) 12:21:59.17ID:Z6srJkUV
TDKにはBD-R QLのMID TDKBLD-ROC-000があったけれど結局市場に出回ることはなかった
Imationに譲渡された晩年の中国製超硬DLもお察しの品質だったし 安易なブランド売却がブランド価値の毀損に繋がるという好例だったな
バッタ屋に並ぶのも納得のクオリティ
2019/02/10(日) 12:35:13.59ID:Z6srJkUV
それはそうとBDAのMIDリストにSONYが新規登録されている
BD-R QLのSONY NQ2 (SONY-NQ2-001)で昨年発売されたSONY-NQ1-001とは別に登録されているから何か思惑でもあるのだろうか
NQ1も初期はXDCAM用だったからそっち向けの更新かもしれないけれど
ページの最終更新は何時か明記がないけれどarchie.orgを見る限り2018年10月時点ではNQ2の記載がない
https://www.blu-raydisc.info/licensee-list/discmanuid-licenseelist.php
2019/02/10(日) 13:31:08.93ID:cJy28WWO
いつ国内生産終わるか怖いわ
今のうちに買いだめしておいたほうがいいか?
2019/02/10(日) 14:20:56.70ID:ZpAlzKcI
誘電DVDも買いだめしたけど殆ど使わず押し入れの肥やしになってる
2019/02/10(日) 14:41:46.21ID:cJy28WWO
高く売れるぞ
2019/02/10(日) 14:55:55.71ID:Q7E1OBsx
パナのメディア、国産メディアいつ撤退かわからんから常に三年分
減ったら補充。
372名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 21:49:38.04ID:QzAXqiIb
そうやって使わなかった三菱化学メディアのDYN AZO DVD-Rが200枚あるw
2019/02/10(日) 22:13:26.24ID:zDusMvHU
>>369
同じだ。業務用600枚ってのが3箱ほど眠ってる。
2019/02/10(日) 23:50:51.91ID:4mi84WMs
秋葉原のメディア屋さんってもうあきばお〜ぐらいしか残ってない?
明日BD-R買いに行こうと思うんだけどエフ商会もエックスも亡くなっちゃったみたいで
2019/02/11(月) 00:35:56.19ID:D50RHKNW
BD-REってそんなに便利なの?
BD-Rしか使ったことがなくてな…
2019/02/11(月) 01:05:15.14ID:jsg/9RNh
>>374
磁気研究所がまだある
2019/02/11(月) 01:07:39.50ID:jsg/9RNh
>>375
REは2倍速だから遅くてな
普通に焼くとベリファイ込みなので実質1倍速だし
2019/02/11(月) 08:30:46.40ID:rTOXKI9q
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマャ居ヵス FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&;ssl=1
2019/02/11(月) 10:32:30.95ID:iAUdsCb6
>>283
おい、◯ジマってブラック(顧客あて)企業だったのかよ!
昨日BD-R注文しちまったぞ

ケースばらばらで届くのかよー(泣
2019/02/11(月) 10:49:48.42ID:yoBQvDnO
>>379
伏せ字はわざとやってる?
他店と混同するしアンカー元は伏せ字でないし
2019/02/11(月) 13:10:21.52ID:i5XX2ePO
伏せ字が面白いと思ってるバカ
382374
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:20.34ID:TzvwrZSa
秋葉来た。もう選択肢ないですね。
あきばおーでVerbatim 6倍が税抜き2200円、磁気研で自分とこのHiDISC Premium 6倍(optodisc)が1500円
アマゾンのが安い
2019/02/11(月) 23:57:11.20ID:k0ti60F1
布 ケースのやつ
最安値どこ?
BD用高いんだよな
2019/02/11(月) 23:58:09.09ID:k0ti60F1
>>375
1枚焼くのに二時間かかる
ファイルの完全性を求めなくていいから
どっちがいいか
2019/02/12(火) 02:48:34.40ID:ISpwuDvw
REベリファイ焼きってどんな時に?
BDレコは基本OFFじゃないん?
PCデータならimgburnでOFFできるし
2019/02/12(火) 15:22:36.51ID:azbFP47Z
>>359
Victorブランドの製品が細々と存在していたり。
発売元は三菱だが。
2019/02/12(火) 22:13:26.48ID:smBEFulv
BDで布ケースって駄目だろプラスチックケースじゃなきゃ
2019/02/12(火) 22:28:51.58ID:ejtWP5Yx
BD用のファイルケース入れてる
今んとこ読めなくなってるやつはなさそうだが読めないときはあきらめる
2019/02/12(火) 22:54:21.61ID:uchYH7Kr
プラケース厨死んだと思ってた
2019/02/13(水) 00:41:46.14ID:CgHkrOdC
>>387
BD対応品を買えば無問題
2019/02/13(水) 00:46:48.26ID:bOCOSjrz
プラケースしか使ってないよ
8年前のディスクも全て問題なく読める
2019/02/13(水) 02:00:45.36ID:4855IAwO
BDに不織布ケースダメって良く言われるよね。
でも、自分はずっとブック型DVD用不織布ケースにしまってるんだけど、
それが原因と思われる読めなくなったメディア今のとこないんだよね

今まで読めなくなったのは、
不良ロットのパナが侵食してダメになったのと、部屋の机の上に長期間放置してあったのだけだわ。
一番古いのは、7〜8年は経ってるはず。
わざわざ全部確認とかはしてないけど、たまに必要になって出す分には読めなかったことないよ。
ただし、DVDケースをちゃんと本棚に立てて保管してる。
不織布の型がBDに付くのが読めなくなる原因と言われてるから、立てて保管なのが大丈夫な理由かも。
2019/02/13(水) 04:30:55.69ID:avqTYsMO
不織布ケースで問題ないって言ってる人たちは、「今のところ」でしかないのに自信たっぷりだよねw
2019/02/13(水) 05:53:59.92ID:VWs1EloI
スピンドルケースのまま
2019/02/13(水) 08:06:12.99ID:+kik/4Xp
スピンドルの方がお得なのはわかるのだが保存状態としてはよろしくないので高くてもあえてケース付きを買うようにしてるわ
2019/02/13(水) 12:10:51.67ID:qWmG5zV9
不織布でエラーが増えるのは前スレあたりにデータが出てたきがする
2019/02/13(水) 12:37:45.35ID:EaO+L/Hk
俺も25〜30枚入るスピンドル保存やな。
10年くらい前の50枚スピンドルのCD-RとかDVD-R普通に使えるしな。
2019/02/13(水) 13:34:48.10ID:UUcPZVG/
スピンドル保存とかランダムアクセス難しそう
2019/02/13(水) 13:44:53.63ID:Cb8vPuIo
10枚入るスピンドルケースが取り出しやすくて便利。
アーカイブ用でもスピンドルで販売してるくらいだから保存も問題ないでしょ。
2019/02/13(水) 13:50:52.11ID:UUcPZVG/
他人の指紋や手垢ベッタベタ付いたスピンドル入りとか買いたくねえ
2019/02/13(水) 14:55:53.39ID:5JDd1IiK
スピンドルだけは個人的にない
いざ探そうとしたときに絶対行方不明になってそうだ
2019/02/13(水) 15:58:38.97ID:miGhbo4z
>>393
>392が伝えてるのは不織布でも積み重ねず立てたほうが跡がつきにくいよということ
問題ないとは言ってないのだよ
2019/02/13(水) 16:27:29.49ID:SsZB15wK
>>401
スピンドルで保管する場合は、Excel等でデータベースを作っておかないと、取り出すとき苦労する羽目になる。
2019/02/13(水) 17:06:03.00ID:4i/B67v1
ファイルケースでもカタログはDiscCatalogManagerを使ってる
2019/02/13(水) 17:31:16.28ID:5JDd1IiK
プラケースだけど簡易データベースは作成してる
それでも見返したいシーンを探すのは大変だ
タイトル名で思い出せるとは限らないし
2019/02/13(水) 17:31:50.02ID:miGhbo4z
Virtual CD Caseといつも話題に出るね
2019/02/13(水) 19:02:36.45ID:U1mIG9U/
>>400
君は何を言いたいんだ?
2019/02/13(水) 19:38:03.38ID:Y+ZBlg89
そのままじゃね?
2019/02/14(木) 00:34:22.08ID:NMmXyBTG
スピンドルって基本外装フィルムついてるやろ
2019/02/14(木) 02:54:09.99ID:NZxb96ly
>>398
目ぼしい位置にディスクより少しだけ大きい円盤形の紙を挟んでいる
2019/02/15(金) 17:22:33.67ID:X5fuXNmZ
ディスクに連番振って、
BD対応って書いてないけど、安いのでElecomのCCD-SS96BKにしまってる。
管理ソフトはどれを試したかは覚えてないけど、いくつかソフト試して、
今は、D-Managerというのに落ち着いてる。
2019/02/17(日) 15:20:59.73ID:8ATfvtjc
個人的にはどれで収納してても読めなくなるもんが出てくる感じ。だから圧によるディスク
の変形に注意してスリーブケース保存してるよ。それと一見すぐマウントして普通に見れる
ようでいて、実はディスクの2/3あたりの10分間だけ読み込み不能になってたりするんだよね。
そこは注意した方がいいと思うよ。
413名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/17(日) 22:36:11.83ID:cE9MbjDS
圧を気にするなら、個別にプラケースかスピンドルでの保存の方がいい
2019/02/18(月) 12:32:34.73ID:+2g6sGO1
プラケースはかさばるし重いからちょっとな。スピンドルも長期保存するとメディアの変形が
あるとかでPanasonicが50枚入りのやつ止めたでしょ。今売られてる30枚入りのだってどうだか
わかんないよ。
2019/02/18(月) 13:41:36.66ID:Qo9ycYNr
DVDのころからBDも含めて家電量販店で売ってた25枚入るスピンドルで保存し続けてるけど読めないメディアなんて出たことない。
2019/02/18(月) 17:08:24.77ID:iW9gP4/H
>>414
不織布ケースが一番ダメージ強そうなことには目を向けないんだなw
2019/02/18(月) 18:19:33.68ID:BXuRF1ug
>>414
> スピンドルも長期保存するとメディアの変形が
> あるとかでPanasonicが50枚入りのやつ止めたでしょ。

初耳だな。kwsk
2019/02/18(月) 22:37:16.71ID:Pq00KXUn
50枚入り、パナ通販で思いっきり取り扱っとるわな
2019/02/19(火) 00:12:27.30ID:9HucmpqI
利便性はプラケース
省スペースはスピンドル
で決まりだろ
2019/02/19(火) 00:37:10.37ID:U24PKsLI
バックアップ用途ならスピンドルでいいけど
保存、アーカイブすることを考えるならプラケースしかない
かさばるからなんて理由で保存性にリスクが高い方を選ぶならディスクを使う意味も半減する
2019/02/19(火) 17:46:38.97ID:WQ/GqBT0
スピンドル 1択
保存性にリスクなんてないだろ
2019/02/19(火) 18:11:24.42ID:SLytpN+z
スピンドル保存してもそのBD永遠に見ることないし問題ないね
2019/02/19(火) 19:38:56.82ID:DZDLR7yL
パナはアーカイブディスクをスピンドルで販売してるけど?
2019/02/19(火) 20:26:16.95ID:kEMDrZxz
>>423
保存はケースに入れろとパンフレットでも言及してるパナ
2019/02/19(火) 20:29:25.01ID:TckDClJs
ソニーもスピンドルタイプについては
受け渡し用途や一時保存に、というキャッチコピーを使ってる
2019/02/19(火) 20:42:43.13ID:Tqby6puw
アーカイブディスクって買う価値ある?
2019/02/19(火) 21:16:53.32ID:DZDLR7yL
>>424
焼く前は影響ないのかな?
2019/02/19(火) 22:21:17.53ID:GDxo1O2j
別にほぼ見返さないし読めなくなってもいいや
BDに焼いてそのデータが昇華し霧散するのを待つ夢読みの儀式なのだ
429名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/20(水) 04:44:41.38ID:k56qHNZH
BDって反りに弱いって聞いたけどケース入り20枚パックとかアレ既に圧力かかってねーか
2019/02/20(水) 15:05:31.66ID:SONPEywB
>>415
そうか。俺は利便性を取ってペーパースリーブ保存を続けるよ。

>>416
>>412にも書いたけど、うちでは2年前に焼いてプラケース保管してたもんがダメだったり
8年ものペーパースリーブ保存が全然大丈夫だったりしてる。だから長期保存で重要なのは
入れ物でなくメディアの質の方だと思ってるよ。

>>417,418
数年前に価格情報スレの方でそういう書き込み見たよ。その時は確かに50枚スピンドル
は生産完了してた。
2019/02/20(水) 15:21:12.23ID:3uaSClKu
国産品買いだめしておこ
2019/02/20(水) 18:04:07.44ID:aUYwX2jt
>>429
ケースがひん曲がっていたならそうだろう。
そしてそれは初期不良で交換できる。よかったな。
2019/02/21(木) 00:05:58.76ID:GM64BGjU
>>430
現在も50枚入スピンドルは販売してるってのに、
>数年前に価格情報スレの方でそういう書き込み見たよ。その時は確かに50枚スピンドル
>は生産完了してた。
とか、一切非を認めようとしないとこがもうねw お察しだわな
2019/02/21(木) 00:30:56.81ID:E6gnAbq7
>>429
パーッケージングする人によるのかきっちりケースが揃っていてテーブルに置いた時にぴったり置けるものもあれば不均等でがたつくものもあるんだよね
2019/02/21(木) 01:08:29.30ID:95bDUvTt
人っつーかあれ全部機械やで
2019/02/21(木) 04:53:38.96ID:SSxHt35N
私たちが1枚1枚丹精込めてパッケージングしました。
2019/02/21(木) 08:49:38.49ID:9ioKh92P
スリーブケースがリスクって言うけど1cmCDケース25枚用段ボールに立てていれてる
からさ、水平に直に重ねてるスピンドルよりはましかもわからんぜ。
2019/02/21(木) 11:57:44.24ID:P0jK5R8S
CMCのDVD-Rとか普通に指紋ついててビビる
2019/02/21(木) 12:03:32.17ID:m/SW1fls
結論長期的な目でみればケースが一番いい
2019/02/21(木) 12:14:59.34ID:WrY9LZUj
丁重に保管してもそのBDを見返すことは永遠にないけどね
2019/02/21(木) 13:12:32.25ID:fW7rcvEf
ハードコート仕様のM-Discってないんだっけ?

ちなみに一般的なBDレコーダーにM-Discを入れても録画はできない?
2019/02/22(金) 04:32:56.87ID:iEqvS3Ae
>>434
底が均等になってるのは上からの圧力が原因
線を引いたような破れもそう
2019/02/22(金) 09:03:56.08ID:lfX6XOpi
https://i.imgur.com/nucRCtO.jpg

harrier @claptmania
ショックな出来事...
CDディスクが酸化して駄目になってる!??

以前もあったが、、またしても????
30年で駄目か??
別の IMMEDIATE盤も駄目なモノあり。
かろうじてBLUES ANYTIMEは助かった...

持ってるだけで聴かないと駄目だな...ケースから出さないと...ショックだ??
古いブート盤も確認要だな。




;(;゙゚'ω゚');
2019/02/22(金) 09:11:06.62ID:Xs2ufSiR
30年も倉庫に眠ってたならそのCDは不要なものだったんだろう
2019/02/22(金) 22:10:16.88ID:BJUOHVzo
不要じゃないから発見したのでは?
2019/02/22(金) 23:37:15.17ID:QS/2ijS6
酸化の原因は湿気になるのかな?
高温多湿の日本は保存方法に注意しないといけないと聞いたことあるけど。
2019/02/23(土) 03:35:55.30ID:uq+UVujp
>>446
443のは湿気で記録面とレーベル面との接着面が剥離して出る独特の模様だからね
高温多湿の国で長期保管するならエアコンは必須だよ
2019/02/23(土) 04:52:49.62ID:iOVcf3u9
100年保存できるメディア(紙、石板、木板等は除く)が必要だな
2019/02/23(土) 13:52:34.89ID:uq+UVujp
>>448
本当に必要になると思うよ。デジタルデータは千年すら持たないもの
ましてや100万年後の誰かが今の時代の遺物を収集したときには朽ち果てた鉄の固まりとかしか残ってないと思う
ちょうどスフィンクスとピラミッドしか残ってないようにみえるエジプト文明おいなやめろえk
2019/02/23(土) 14:34:59.31ID:w4S28aCV
根本的に勘違いしてる
デジタルの利点は媒体がなんであろうと情報は変わらないこと
100年あればいくらでも技術革新が起こるだろうから、人類の文明が続く限りその都度移行させればいい
人類が滅んだ後のことは考えても意味がないだろう
2019/02/23(土) 15:13:11.45ID:QTBmtXBj
えっMディスクは1000年もつから…きっと…
2019/02/23(土) 16:06:57.74ID:q3wEQfhH
光学ドライブがこの先生きのこるには…
2019/02/23(土) 17:31:07.64ID:uq+UVujp
>>450
技術的にはそうなるけど、じゃあ20年前にフロッピーディスクに入れていたデータを今SSDやHDDに引き継いで
どれだけ残せてますかと言われたらほとんど残ってない人が多いと思うのね
2019/02/23(土) 17:34:42.13ID:uq+UVujp
ただ伊勢神宮の遷宮みたいに技術伝承を兼ねて定期的に入れ替えていく所作も情報記録の分野でも必要かと思います
石版のように1メディアに永年保存するタイプと遷宮のように伝承兼ねて移していくタイプとデータの性格によって使い分けが
必要になるでしょう
2019/02/23(土) 17:38:56.86ID:Y+wX7FAG
そんなに大事な動画なの?
CDならクラウドでいいじゃん
2019/02/23(土) 18:14:51.97ID:w4S28aCV
>1メディアに永年保存する
っていうのが、非現実的なのさ。自然の摂理として、形あるものいつかは壊れる。

メモ1枚程度のゴミみたいな情報量だったら、それこそ石版にでも刻めばいい。
しかし、今や原子レベルのナノサイズで大量の情報を記録する時代であり、
そのすべてを完全に保持するには、素粒子レベルで衝突、崩壊をシャットアウトしなければならない。
それを数万年のスケールで可能にするということは、
超新星爆発が起こっても無傷で残る技術を生み出すようなもんだな。

M-DISCだって野ざらしで1000年もつわけじゃない。
適切な温度湿度を保ちつつ世代を超えて管理し続けるのが条件だ。
異常気象、自然・人的災害もいつ起こるかわからない。
なら結局は、コピーしながら引き継いでいくのと同じこと。
457名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/23(土) 20:13:12.79ID:Rnot+xZX
>>443
おれCD開発の技術者なんだけど、これ初期のアルミ蒸着機の不良問題のやつだわ
90年代以降は大丈夫だから心配しなくて平気
2019/02/23(土) 21:38:10.09ID:5+WJPki4
>>457
Rの初期もべロンチョするのがあったな
しかも製造から1年とかの極短期間で
459名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/24(日) 02:27:16.19ID:kupWLGog
20年も30年も層間の接着が維持されるかというとねぇ・・・・
2019/02/24(日) 04:31:02.37ID:srXglsoz
>>457
横から質問させて
市販の音楽CDは長期保存してても変質したりしないの?大丈夫なのかな?
ちなみに買ったときのケースに入れた状態で立てて大きなケースに入れて保管してる
2019/02/24(日) 12:02:45.91ID:DcxSiGhE
単純に、期間を見極めていちいち移行しなければならないのが面倒
場合によってはコピーに制限もあるし
2019/02/24(日) 21:16:59.37ID:o9C5unMc
医者も普通の人間だから寝たきりになるだろうに
2019/02/24(日) 21:18:00.95ID:o9C5unMc
>>462
スレ間違えたスマン
2019/02/24(日) 22:15:38.89ID:9GLH/p1+
エロ動画が外付4TBHDDを圧迫してきたんで外付ブルーレイドライブを買ってHDDからエロ動画を移動させようと思うんだが、流通しているM-DISCの最大容量は現在のところ100GBでいいのかな?
2019/02/25(月) 03:12:32.81ID:IbS65h4s
エロ動画がそこまで大事なんてなんだか泣けるw
2019/02/25(月) 07:43:49.55ID:Wt0FElUB
メディアも大事だけど読み込むドライブもセットで考えないとな、急速に使われなくなってる光学メディアのドライブもいつまで供給されるか分からないしな
2019/02/25(月) 08:50:19.79ID:KwKM0jIA
パッケージソフトの市場があるのにドライブが無くなることはない
2019/02/25(月) 12:17:26.69ID:XM+KX0g9
>>464
ドライブ新規購入なら最低7〜8千円、さらに100ギガごとに千円でコスパは悪いぞ
それにエロ動画はムラムラきたときにパッと再生できるのが肝心だと思うんだ
ディスク入れ替えながら気分にあった動画が見つからなかったら萎える
2019/02/25(月) 18:28:16.34ID:C6NfihdP
>>468
レギュラーエロ動画は外付け4TBに残しておき、いまいちだが捨てるにはもったいないエロ動画のみをブルーレイ保管するから大丈夫だ。
2019/02/25(月) 20:33:09.94ID:CAThjOKT
ファイルサイズが25GB以上のファイルを一層25GBディスク二枚に書き込みたいんだけど、ベストな方法ってあるかな?
2019/02/25(月) 21:04:46.85ID:+9LFAo6C
なぜ一層にこだわるの
2019/02/25(月) 21:35:40.13ID:vkVJJ9qZ
コスパがいいから
2019/02/25(月) 23:41:46.52ID:KNn+7pTW
2層は記録寿命に懸念がある。DVDもそうだった。
2019/02/26(火) 00:35:19.77ID:GjwusVW1
国産の二層と海外の一層どっちがもつんかな
2019/02/26(火) 00:37:41.47ID:PXS/Xuas
国産信仰をやめれば楽になれるぞ
もう俺台湾製しか使ってない
2019/02/26(火) 02:29:34.68ID:Ng5kTScL
未だ一層伝説は根強い
477名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/26(火) 04:18:39.88ID:+oa8XObv
BD-RとDVD-Rはどちらが長期保存に向くのでしょうか?
テレビ番組を録画して長期保存はどちらが良いですか?
2019/02/26(火) 15:19:43.86ID:z/R9bC6d
心配なら両方に保存しておけば?
バックアップにもなるし
2019/02/27(水) 01:03:31.79ID:7gAF7SbN
>>477
DVD-Rに収まる動画ならDVDに、収まらないものはBD-Rにでどうでしょうか
それなら万一都合の良くない事態になっても後悔しなくて済みます
CDからDVDに移行するときに暫時それを行っていました
2019/02/27(水) 05:53:17.59ID:FACH8l83
BD/DVD市場が集計開始後初の前年超え
安室など音楽好調、UHD BDは300タイトル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1171741.html
481名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/27(水) 16:03:09.52ID:I+jnWVcP
>>460
湿気がなければ大丈夫
湿気は流石にポリカが濁っちゃってダメ
耐候試験は蛍光灯に延々照射とかやってるけど1年裏返して置きっぱでも大丈夫
弱いのは実はCDよりもBD
BDはハードコートと紫外線硬化樹脂が黄色くなるんだよね
2019/02/27(水) 19:19:21.32ID:I8qCa3Be
LED照明の光は安全だよね?
483名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/27(水) 20:44:30.08ID:RNQpyH0E
>>482
LEDだって無害じゃないですよ
普通は紫外線成分が少ないから蛍光灯よりは遥かにマシだけど
2019/02/27(水) 20:48:49.78ID:yYyyyrO9
>>483
光劣化が起こるってこと?
LEDの何が原因になるの?
2019/02/28(木) 02:32:31.94ID:SjpgpGuH
>>481
どうもありがとう
486名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/03/01(金) 17:06:20.37ID:2Bmrntvr
>>481
湿気ごときでポリカが白濁するとかアホか
お前アクリル樹脂と勘違いしてるだろ
2019/03/01(金) 17:27:27.57ID:wEXnPGAm
アクリルと言えばLD
チリノイズだらけになったわ
2019/03/01(金) 22:39:28.26ID:AGV9gsbd
>>486
スピンドルケースのポリカなんかは経年で白濁するね。
ホコリかなと思って吹いても白っぽくなって透明度が下がる感じ
なんでそんなの置いてるかというと貧乏症だから
2019/03/01(金) 22:55:20.55ID:Rg7wGpkv
家のDVDスピンドルケースは、ポリプロピレン製。元々透明度は劣っていたけど。スリムケースは、ポリスチレン製。こっちは透明度が高い。
2019/03/02(土) 00:21:34.02ID:a7rm3Vnd
>>489
いや、その部分の話をしてるんではないんだけど…
2019/03/02(土) 02:05:38.37ID:i/MKeosN
>>489
そうかすまない。俺がそんな例を出したからな。ともあれあれはポリカじゃなくポリプロピレンなのか。サンクス。
492名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/03/02(土) 07:38:23.76ID:DGaUkLcj
三菱とマクセル
どちらが良いですか?
2019/03/02(土) 08:56:32.33ID:g6GfuD+c
バックアップをCD->DVD->BDと歴編してその都度枚数圧縮してきたけど、
もうBDよりコストと容量のいいメディアは出ないんかねぇ?
BDももうかなり長いよね
2019/03/02(土) 15:35:41.05ID:CVV+ADK/
「自車」が「じしゃ」の読みで出なくなった。

不要な語彙は除外するおせっかいな機能のせいで…。
手動で単語登録する手間を増やすなよ〜。

マスターソードで叩き斬るぞ。
2019/03/02(土) 15:55:03.16ID:CMwZqxdN
マスタードシードに空目
2019/03/03(日) 03:08:44.25ID:fSKw5668
マスタードたっぷりのウィンナー食べたくなったじゃんか
2019/03/03(日) 19:44:06.48ID:Yti6a2xO
BD-RE DLでいつも焼いてたけど
何年も前からすれば、今頃はもっと安くなるだろうと予測していたのに
498名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/03/04(月) 14:20:02.29ID:smj81iIP
普及しなかったから量産効果による価格下落は無理だからな
2019/03/04(月) 23:30:15.27ID:2zeuhtaX
BD-R 50枚スピンドルに続いてついに不織布ケースに手を出してしまった
2019/03/04(月) 23:39:02.56ID:YYkphNZw
>>499
せめてBD用の不織布ケースにしときなよ
DVDの5倍記録出来るのだからケースも5分の1で済むのだし
2019/03/05(火) 00:04:14.85ID:TiiwoLFT
いよいよ焼き捨て生活の始まりですね
2019/03/05(火) 08:15:36.16ID:5F72SCz0
焼いたらスピンドルの一番下にしまう
2019/03/05(火) 18:51:31.10ID:wk0ia5mD
スピンドル保存だと面倒さのが勝つから焼いたもん見なくて済むようになるな。
2019/03/05(火) 21:38:03.48ID:Ljm9raiQ
見なくて済むようになっても、何故か焼かなくて済むようにはならないのがこのスレw
2019/03/06(水) 06:08:25.67ID:bS5RBKzI
スピンドル封印
2019/03/06(水) 07:25:39.06ID:/c/TOIMe
スピンドル玲奈
2019/03/06(水) 15:09:57.38ID:ECST8LKM
>>495
PCパーツ代理店のマスタードシードが事業停止
2019/03/06(水) 15:31:58.80ID:sE7DG8Ro
あーあ
2019/03/06(水) 16:09:44.70ID:FXWQYuvA
カーナビでは、自車位置確認とかを使うからな…。
2019/03/08(金) 22:46:35.73ID:F5/uSoGB
SLの安心安価なやつないかな・・・・
パナは高止まりだし、無名メーカはこわいし
国産スタンパなLTHでも、久々に買ってみようか
2019/03/09(土) 12:02:44.36ID:YQoCkCe+
>>510
Verbatimとか?
2019/03/09(土) 12:44:03.66ID:HKLAif/a
ソニーは安定性トップクラスだけど
スピンドルは他社より常に割高だね
2019/03/09(土) 14:27:29.86ID:zBw/glXu
CMC製でもメーカーによって品質は違うものなの?
2019/03/09(土) 18:36:22.95ID:qACnQgAt
>>511
うん。

ただ商品写真見たら、台湾になってて躊躇。
以前はたしかシンガだったはず。
でも国産スタンパならいっしょかな、どうなのかな、もっと他にいい選択肢あるのかな、と。
2019/03/09(土) 19:09:59.50ID:kNIZ/wRf
国内メーカーの台湾CMC製のはどこも一緒じゃないかな
問い合わせ先も一緒っぽいし
2019/03/09(土) 20:51:52.76ID:Nzv778vl
同価格帯のRiTEKはどうだろ
2019/03/10(日) 07:55:26.94ID:zPsS1saM
>>514
数年間Verbatim使ってるけど、外周部を避けて20GB以内に抑えて保存してる。
今のところ約400枚中1枚も読み込みエラーは発生してない。
ドライブはPioneer BD-RW BDR-209。
2019/03/10(日) 10:33:39.72ID:EurAZRiT
ビックカメラのM-DISC一部の商品が生産終了で取扱終了表示になってるな
淀も在庫切れたままだしついにその時がきたのか?
2019/03/10(日) 12:28:01.97ID:er6eGIrw
つまり…
2019/03/10(日) 14:04:49.60ID:NQMuKqxg
ここでLTOテープですよ!
ってレトロコレクターが言ってた。
2019/03/10(日) 17:40:36.86ID:dKIw6jIv
M-DISCとM資金はよく似ている
2019/03/10(日) 22:24:49.78ID:Vts3SmiJ
>>518
売れないやつだけじゃね?
100Gと50Gは在庫ありはどこでもあるし
2019/03/11(月) 04:11:00.30ID:g7VUmcjk
>>500
さすがにそこまで情弱じゃないw
っつーか、そう注意書された商品だらけだから今どきDVD用を買う客も居ないかと
本当は50枚千円のジュエルケースを買うつもりだったが品切だったので試しに買ってみた
両面収納×120枚で1400円
ケースから取り出すたびに裏面を擦るのが怖いな
2019/03/11(月) 04:16:09.13ID:g7VUmcjk
>>510
HiDISC50枚スピンドル1680円
全部使ったけどエラー無し
2019/03/11(月) 12:13:59.45ID:eGp+OB7u
1層は焼きエラー少ない
2層以上の中華製はギャンブル
2019/03/13(水) 03:01:01.91ID:vq8xotPI
>>524
測定しないでイキっても
数年後が楽しみですね
2019/03/13(水) 04:13:05.38ID:UKI7iSoe
あれでイキってるって……
生きてるの辛そうだな
2019/03/13(水) 05:00:45.63ID:Q5src3rV
「イキる」って使ってみたかったんじゃねーの? 意味も分からずに
まぁ中学生ぐらいの年頃だと関西人の真似したくなるのはよくある現象
529名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/03/13(水) 07:43:49.28ID:6UPiQ/kB
測定(笑)
2019/03/13(水) 17:03:03.08ID:NYf1PFze
黒澤明「イキる」
2019/03/13(水) 17:19:05.61ID:z1vVHuxo
イキるの意味って辞書にはまだ載ってない?
2019/03/13(水) 17:26:16.90ID:Sr7x9JXR
廉価なメディアが悪いというつもりは無いが
2層は避けたほうが無難。廉価なメディアでも1層で保存状態が良ければ長く持つ
2019/03/13(水) 17:36:39.38ID:Yxw6NQzj
確かに喧嘩メディアと一括りにして語るのは良くない
2019/03/13(水) 17:51:39.53ID:CU/WAtCp
2012年に映像を焼いたソニーのRitekは数十枚チェックして全て問題なかったけど
同時期に焼いたTDKのRitekは一部にブロックノイズや外周エラーが発生してて少しがっかり
2019/03/13(水) 18:26:00.83ID:af67ozvI
台湾LTH使った人いるけ?
2019/03/14(木) 01:19:16.87ID:RkiGzdx3
国産至上主義ってある意味病気なんだなと実感するスレ
2019/03/14(木) 02:43:58.94ID:mGFPNxOQ
病気の人にとってはイキってるように見えちゃうレスなんだろうなぁ
で、悔しいので黙っていられないとwwwww
2019/03/14(木) 06:07:48.88ID:JD7+NSZ3
至上主義も何も測定結果が良いのがパナとソニーの国産ってだけの話
539名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/03/14(木) 12:55:46.99ID:7Gn46kSf
そwwwwwくwwwwwてwwwwwいwwwwwwww
2019/03/14(木) 18:19:16.52ID:dlkVCqHo
なにやら急に苔生してきましたね

  wwwwwwww
 wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwww
     wwwwwwwwww
           www
2019/03/14(木) 19:45:44.56ID:/emUXCY1
三菱のMディスクも国産だぞ?
2019/03/15(金) 18:06:05.53ID:mYCsWFFK
ダビングでどうしても2層になってしまうなら国産メディアにしておけばいいけど
データでいくらでも分割できるようであれば1層が無難
外国製2層で飛ばしまくった俺がいうんだから間違いない
2019/03/16(土) 19:22:26.31ID:xED8YC3A
>>441
ビデオサロン3月号に、M-Discを一般的なBDレコーダーなどM-Disc対応をうたわない製品に入れた場合、
非対応のディスクとエラーが出なければ、録画再生ともに可能とのこと
2019/03/16(土) 23:07:47.24ID:rzs1UiKr
SONY BD-RE XL「10BNE3VCPS2」を2度目の購入
Amazonのレビューも賛否分かれていて心配だわ
一旦、HDDレコーダーからダビングしたらそのまま見返す事なく保存しっぱなし
だから、いざ観たい時に再生不良起こしている可能性もある訳だ
2019/03/17(日) 01:45:07.73ID:W+u6uAMg
>>526
>測定しないで

お前買ったディスクをまず1枚1枚測定してんの?
暇なの?

>イキっても

情報を求めてる者に対して自身が経験した事実を提供するただの善意がイキってる?
アタマダイジョウブ?w
イキってるように感じてしまうほど>>524が都合の悪いレスなのかな?

>数年後が楽しみですね

なになに?
数年後に異常が無かった事を報告したら土下座動画でもあげてくれんの?
そりゃ楽しみですね^^

マジレスすると、数年後じゃ何も気付かないと思うわ
容量いっぱい焼ききって棚にしまった時点で欲求は満たされてる
どうせ見ないんだよw
DLを使ってた頃、アニメやドラマの続編を同じディスクに収める為に数年後に取り出す事はあったが
SLならその心配もほぼ無いだろう
2019/03/17(日) 01:45:40.71ID:W+u6uAMg
ついでにイキって言わせてもらえば、「8割9割ぐらいは不良品でした」なんてレビュー書いてる奴
それどう考えてもディスクじゃなくレコーダー側の問題だろ?
他メーカーなら正常に使えるのか?

故障した事ある奴なら経験あるだろうけど、壊れてたらどんなメーカーのディスクだろうがエラー出るぞ?
当たり前過ぎて何言ってんだ?って思うだろうけどw
壊れかけてる時に色んなメーカー試しても結果は一緒
まずレコーダー側の不調を疑った方が手っ取り早い
2019/03/17(日) 03:53:57.66ID:Gd2RLuN/
光学メディアは測定ドライブで
買ったロットの1枚は測定して
相性チェックするのは当たり前の時代のじいさんだから
測定器持ってないで焼きエラー出ないだけで満足な
おまいらの感覚が理解できない
そもそも測定値が何を表してるかも知らなそうで怖いわ
2019/03/17(日) 19:18:49.65ID:ihb6HfQF
LTHに流れそうになった心の中の悪魔を押しとどめて、パナの6x注文したった。
まぁ、100円/枚切ったら買ってあげないとね。
2019/03/17(日) 21:03:24.99ID:l4dkVJyR
測定(キリッ
2019/03/18(月) 22:57:21.89ID:MZDPpIko
写真の保存には皆さん、どんなメーカーと
容量を使ってます?
25GBだと小さい気もする
2019/03/19(火) 01:17:28.24ID:swbuXvXj
>>543
マジか!
2019/03/20(水) 18:56:15.05ID:uGhRlWIn
写真は紙に焼いた方がいいと思うよ。人生、何が起こるか判らんからね。

焼くほどでもないなら、何でもいいと思う。PCにでも入れとけば。
代替わりで移すだけでいい。バックアップ目的もこれでいい。

ちなみに、見てドットが判らん300dpiぐらいでA4サイズとしても、10Mpxあれば十分だよね。
JPEGなら10MBにもならんでしょう。電子デバイスで見るならFHDで足りる。これならその数分の一。
サービス版紙焼き目的なら、一桁二桁小さくてもすむ。
25GBに何枚入る? それ、全部見るの? 目悪くするよw
2019/03/20(水) 20:53:24.55ID:5LtVw+EO
>>552
キャンギャル撮影のおっちゃんはバッテリ駆動出来るポータブルプリンタで撮影したのをその場で渡して喜ばれてた
変に連絡先とか聞かれるよりセーフティでもあろうw
2019/03/23(土) 18:58:16.31ID:dRsW4muY
> 撮影したのをその場で渡して喜ばれてた
連絡先書いて返ってくることはなかったのか
2019/03/24(日) 13:45:33.00ID:oaQkqWlb
うちのPC、Blu-rayの書き込み2層にまでしか対応してないんだかど3層のBlu-rayで書き込みしようとしたらどうなるの?
2019/03/24(日) 13:46:46.11ID:oaQkqWlb
https://i.imgur.com/gGVv8ca.jpg
2019/03/24(日) 14:08:37.45ID:zuFGlE0k
メディアを認識せず書き込みが行えない
に一票
2019/03/25(月) 09:25:26.08ID:yAlgr4Rl
保存年月は、何が一番作用する? 保存環境、メーカー、容量、ドライブ性能
2019/03/25(月) 16:41:59.83ID:32xFGTnS
>>558
焼き品質と保存状態
2019/03/25(月) 20:34:16.50ID:cDlYddKk
認識するが書き込み出来ない場合もあり。
2019/03/26(火) 00:36:09.67ID:3+L1YpwB
>>558
保存環境
一番だめなのは日光ね
2019/03/29(金) 10:49:02.33ID:htlb+mlz
DVD-Rでレーベル面が鏡面キラキラ【ノンレーベル】のものがファルコン社や太陽誘電から販売されていましたがBlu-ray-Rにもそういうキラキラしたものはありますでしょうか?
2019/03/29(金) 23:10:40.58ID:fGmr5xtr
50GBなら、どこの買うのがいい?
2019/03/30(土) 14:33:07.25ID:tbF7ouB9
よく分からんメーカーの一層と国内有名メーカーの二層で、
保存状態が同じなら、どっちが安全?
2019/03/30(土) 14:51:50.66ID:kd/l8Tgr
知るかボケ
己が焼いて日光浴でもさせて
レポートしろや
2019/03/30(土) 19:00:44.42ID:K/H91eHI
> 鏡面キラキラ【ノンレーベル】
LTHのレーベル面剥くのが早そう
2019/03/31(日) 07:12:15.05ID:p5zQNgur
つまり、どのメディアがいいとか悪いとか、
このスレで書いてあることは何の根拠もないってことだな
2019/03/31(日) 11:17:50.63ID:+wu5mdo9
だとしたら?
2019/03/31(日) 14:00:53.54ID:Oz3+Hxxr
Lazos L-B4X50P のMIDが判る方がいらしたら教えて頂けませんでしょうか?
2019/03/31(日) 16:41:51.41ID:X3Vknn3b
YSS氏が経年劣化の計測をしてくれると参考になるんだけどなぁ
2019/03/31(日) 17:16:28.01ID:ZOmbYjet
L-B4X50PってL-B50Pと同じくCMCじゃないの。つうかこれどこで売ってるのよ、税込み1700円
くらいならぜひ買いたい。
2019/04/05(金) 00:28:20.10ID:fXagijsY
パナが値上がりしてるの何で?
2019/04/05(金) 00:35:35.87ID:1oPWCf2O
値上げの春だから消費増税前に前倒しで値上げしている可能性、あると思います
そしてLazosは基本CMC ずっとラゾスだと思っていたがラソスと読むらしい
2019/04/05(金) 00:42:28.39ID:XxiF5xX0
あらゆるものがいま値上がってる
2019/04/05(金) 21:10:32.70ID:Iol8CmHn
リードイン・リードアウトの書き込み容量がわかる方教えてください
2019/04/06(土) 13:49:02.40ID:w10Ls8Mc
>>573
thx、ポンパレモールのポイント消化に困っていたのですが
中身がCMCという事で早速注文させて頂きました
2019/04/06(土) 14:02:47.34ID:gRUnwbvb
同じCMC製なら一番安いメーカーのを買っとけばいいのかな?
50枚スピンドルでも数百円違ってくるけど
2019/04/07(日) 12:50:00.29ID:HrOc422p
CMCはリーダーメディアテクノ各ブランド、磁気研、バーベイタムと買ってみたけど
、MIDや不良率どれも全部同じな印象。三菱化学ブランドで売られてる業務用のは
割高な分期待してたのにスピンドルの1枚目からエラー出てすごい萎えたよ。
2019/04/07(日) 15:36:52.11ID:cEg+70Uk
ならハイディスクで買うのが一番お得なんだろうが原産国が「アジア諸国」というお御籤ではなぁ
2019/04/07(日) 17:31:15.55ID:pRfIiSfK
アジア諸国が許されるなら地球諸国でも許されるのか
2019/04/07(日) 19:00:20.02ID:bIErAsh9
マクセルってCMCですか
2019/04/08(月) 09:17:31.95ID:2n9icijp
パナ一択
2019/04/08(月) 22:17:56.94ID:PhXDPA6K
高いとおもいつつも結局品質重視でパナを買うという…
なかなか安くならないよねBDって
2019/04/08(月) 23:02:21.02ID:JHsF2+CS
一応グレード別の選別もあるっぽいけど基本どのロットを引くかの運だからな
安さの理由は100作って100売ることにあるって思えるくらい謎の塗料がついてたり指紋が付いてたりすらからな
ただし2層テメーは
2019/04/08(月) 23:25:03.73ID:H/UJSbKf
Victor・TDK4倍はCMCでも評判よかったな
2019/04/09(火) 12:27:08.71ID:+dNLLDA4
近所でハイディスクBDーR 50枚1500円で売ってるから
明日買いに行こっと。
2019/04/09(火) 15:36:42.61ID:L8gl7ZMh
どうせ中身UMEなんじゃ・・・
2019/04/09(火) 15:44:48.98ID:sj1RbS+r
まあ焼き捨て用途なら
2019/04/09(火) 19:30:09.76ID:fLEGaQMk
消えても困らないゴミならそもそも焼く必要がないと…
2019/04/09(火) 20:43:08.94ID:hJ3n9Wft
このスレを否定する意見を言ってはイケナイ
2019/04/09(火) 23:38:51.95ID:fgJovrQ3
一番熱かったのはダイエーでビクター(CMC)4倍50枚が1500円だった時だな
あの頃はダイエー店頭でBDメディアを買うのが普通だった
2019/04/10(水) 17:40:10.44ID:Yd5x+O7S
焼いて神棚に飾って拝むょ!
2019/04/11(木) 16:15:55.36ID:Qf//eNKg
記録面が白っぽいBD-RかBD-REってありますか?
あと、太陽誘電の正統後継者が作ってる円盤ってありますか?
2019/04/11(木) 16:29:24.41ID:XwOF8EUq
後継って言うならPREMIUM HI-DISCかねえ
2019/04/11(木) 19:29:05.73ID:Ts8IttOw
太陽誘電のBD-RはLTHで論外じゃなかった?
2019/04/12(金) 05:59:59.63ID:u/NlYDkR
どもです PREMIUM HI-DISCってヤマダ電機で売ってる
見なれないブランドのやつかな・・・
2019/04/12(金) 15:20:42.24ID:k7e+5sK3
誘電の後継ってCD-R/DVD-Rだけじゃないかな。TYコードシリーズってのがそれ
BDはそもそも引き継いでないと思うけど
プレミアムは単に製造が台湾と言うだけ(無印は中国産)
2019/04/12(金) 16:42:57.25ID:lE2r6QtV
台湾と言ってもCMC、RITEK、OPTOとあるからなぁ
2019/04/13(土) 19:51:34.54ID:G/ELxP+z
令和はすでに単語登録済み。

必要な用語は自分で単語登録するしか無い。

エヴァンゲリオン関連の用語、ゼルダの伝説関連の専門用語は、
自作したユーザー辞書に入れて管理している。
2019/04/14(日) 14:27:36.26ID:aL738C5F
DVDが絶滅危惧種になる日は来ますかね
FDD、CDは絶滅危惧種レベルまで落ちたけどDVDは映像関連では減ったが使われ続けている
2019/04/14(日) 15:53:08.80ID:YmxlbrSg
テレビのリモコンに、NetflixやHulu,AbemaTV等の動画配信サイトのボタンが当たり前に並ぶようになったら、円盤メディアは衰退するだろう。
2019/04/14(日) 22:48:17.23ID:mA0dp8tC
あと数年で無くなるだろうなぁ、海外じゃ本当に使わなくなったし
日本の為にやり続けるかと言えばノーだろうね
工場に投資出来なくなるからその辺りで終るんじゃないかな
2019/04/14(日) 23:43:04.08ID:RLM23Kdm
現在の通信インフラ環境で完全なネット移行なんて不可能でしょ
今でも切迫している状況なのに
2019/04/15(月) 00:12:30.98ID:ky3+62Y4
>>601-603
配信サイトであらゆる放送がしかも無期限で見れるとでもおもってんのかよ
2019/04/15(月) 00:19:22.21ID:6T1flbGs
>>604
思ってないけど?
2019/04/15(月) 00:32:17.16ID:ky3+62Y4
最大のネックはインフラじゃなくて権利関係な
これがある限りネット配信で代替できるのは一部だけ
2019/04/15(月) 00:49:46.30ID:6T1flbGs
ネットに対応できていない媒体が衰退していってるのが良い例だわ
2019/04/16(火) 14:01:33.88ID:okKGjh3D
Bluetoothスピーカーの起動音はその機種によって異なる。

例えば。「ピーヒョロロ〜」と鳴る機種もあれば、「ピンポロポン〜」と鳴る機種もある。
2019/04/17(水) 00:49:19.87ID:tOhbC7dL
>>608
このスレでなんでそのカキコミ?
2019/04/17(水) 04:10:09.94ID:RV90P73V
ピーヒョロケロケロピーヒョロロ〜
2019/04/18(木) 07:54:49.78ID:xLKlx73M
>>609
このスレ、無関係な書き込みで嫌がらせをする荒らしが住み着いてる。無視推奨。
612名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/19(金) 14:47:20.36ID:JK5bG1M9
初心者ですまんけど
TV番組を長期保存したいんやけど
RとREどっちがいいん
2019/04/19(金) 18:44:28.27ID:EVY1+ejz
ポリカの劣化が寿命だから
どれほどの期間を長期と言ってるか知らないがディスクの保存方法の重要だと思うぞ
湿気のある場所や直射日光が当たる場所ではダメになる
あとパナの国産か台湾、中国製でも変わってくる
2019/04/19(金) 18:55:58.57ID:m5E5BJNa
一発勝負のRの方が当然安心じゃね?
ポリカの寿命ってのはよくわからんな。記録面側もポリカーボネートなの?
2019/04/19(金) 23:30:30.71ID:OAa4y0jW
>>614
カバー層と基盤にポリカーボネートが使われています。
劣化とともに濁りが発生して読み取りづらくなります。
品質が悪いポリカーボネートの寿命は数年とも言われていて、高品質なもので20〜30年程度のようです。
2019/04/19(金) 23:35:34.85ID:+0NYocVj
数年も放置した動画なんか99%見返すことはないと思うよ
2019/04/20(土) 04:52:32.28ID:aSVJQRrq
自分はむしろ5年以上経った物とかを見返すのが好きだけど
2019/04/20(土) 09:05:45.22ID:H69b5OEK
そういう人は少数派だと思うよ
2019/04/20(土) 10:05:59.94ID:3Bea11EI
そういうのは地上波で放送してる映画を保存したのとかなら見ることはあるね
当時のCMとかも懐かしさを感じるし
2019/04/20(土) 11:42:04.94ID:6vdXsflq
ありゃMディスク生産終了?
通販サイトでは納期未定ばかりなんだが
2019/04/21(日) 00:44:50.30ID:AcR1Wkxm
>>620
>>518
M-DISCはまとめて生産するから一時的に在庫切れになる場合もあると過去レスでみたけど
三菱のスピンドル生産終了になってるし、淀も品切れになってるし穏やかではないね
BD-RのスピンドルだったらRITEKが公式通販で大量に在庫持っているから当面はなんとかなる 単価は若干上がるけれど
2層以上は在庫がなかったら三菱の生産待ち 家電屋の店員に聞いてもM-DISCはマニアックすぎて「出てるだけですね」で終わりだと思う
2019/04/21(日) 11:23:37.18ID:sqnFXuMB
10年前に録ったBD-Rを見たけど外周は傷ついていたけど映像は全然問題なかった
ディスクは結構持つものだな、もう十年はいけるな
2019/04/21(日) 12:20:55.61ID:wqDg7wZY
>>621
それだったらいいんだが・・
国内でのMディスクってRITEKと三菱しかないからな・・。
RITEKも三菱からライセンス習得して100GB出してくれればいいのに・・
それでも三菱の100GB 5枚1万から6千に下げたのは驚きだったが・・w
2019/04/21(日) 18:23:38.02ID:SK/OA3Em
Panasonic 6倍速DLに東京五輪マスコットキャラクターが印刷された限定モデルが加わってたんだな
そしてSONY台湾製DLにも6倍速があることを今知った
基本2倍速か4倍速で間に合うからPana金パッケージでもSONYでも地方では滅多にお目にかかれない
2019/04/23(火) 14:33:36.43ID:7Bem19/i
ホログラムディスクをオリンピックまでにってのはどうなったんや…
2019/04/23(火) 14:47:29.84ID:7Bem19/i
これまじでどうなったんや
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/729056.html
民生用光ディスクが衰退といってもアーカイバルディスクは成長してるんだから
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38473510T01C18A2LKA000/
パナやソニーは投資しないんかのう
2019/04/23(火) 16:09:27.50ID:XMeFYUH+
そろそろ出てきてもいい頃合いだけどコスト面で厳しかったんだろうか 続報を聞かない
2019/04/23(火) 16:20:24.43ID:lo06mbSI
これとかもね
もっと色々と発表されてたはずだけど今のGoogleじゃ全然出てこなくなったな
無かったことにしたいのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/13/news134.html
https://gigazine.net/news/20130621-dvd-boost-1000-tera/
2019/04/23(火) 16:26:15.53ID:OqHqgSE/
どちらも4〜5年前の話か
当時はディスクメディア市場がここまで衰退するとは想定してなかっただろう
2019/04/23(火) 18:46:28.52ID:WTanc2Mk
糞仕様にしたせいで日本以外では空気だからな
2019/04/23(火) 18:46:45.95ID:WTanc2Mk
糞仕様にしたせいで日本以外では空気だからな
2019/04/23(火) 20:29:21.76ID:ueE7j63S
>>626
>>629
台湾の大手ディスクメーカーが5月に記録的な収益を上げた
https://www.optodisc.com/news-18-0601.html
光ディスク産業は新しい局面へ
2019/04/23(火) 20:41:24.18ID:ueE7j63S
記録的な収益を上げた台湾ディスクメーカー大手二社、
株価からCMCとRiTEKと思われる
2019/04/24(水) 01:21:01.62ID:wuJPU1/+
何年か前にパイオニアも大容量を既存ディスクに焼ける技術とか発表してたよな
あの記事検索しても出てこない
635名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/24(水) 10:23:02.53ID:i3mxNp4L
HDDも熱アシストの話し全く聞かなくなったしな
大容量で元気なのはフラッシュストレージぐらいか・・・
2019/04/24(水) 12:56:39.14ID:v3pL4abk
>>635
次世代HDD技術がついに登場、東芝はMAMRで勝負する
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2758
637名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/24(水) 19:40:32.03ID:i3mxNp4L
メーカー側からはなんのアナウンスも無い
2019/04/24(水) 20:15:54.41ID:v3pL4abk
>>637
Seagate、「HAMR」技術で世界最大容量の16TB HDD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156805.html
米Seagateは、「HAMR (Heat-Assisted Magnetic Recording)」技術を採用した、世界最大容量となるエンタープライズ向け3.5インチ16TB HDDを製造し、製品試験段階に入ったことを発表した。

調べれば簡単に情報は出てくるんだが?
639名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/24(水) 23:27:22.46ID:i3mxNp4L
だからそこからアナウンスが無いって言ってんの
何年の第何四半期には出るとかあるでしょ
2019/04/24(水) 23:42:57.29ID:v3pL4abk
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2758
19年からパイロット生産を開始し、20年に20TBのHDDを量産出荷するという。

難癖つけるのはやめてくれよ
2019/04/26(金) 15:11:10.75ID:LxKuiyJq
光ディスクの個人需要も1枚あたり1TB超えてくれば再び需要が生まれそうなんだけどな
BDの容量って今だとすげー中途半端
例えば4TBのHDDにあるデータをBDに退避したいって思っても何枚焼きゃいいねんってなるから
消えたら困るのにHDDから動かせねーってなる
2019/04/26(金) 17:46:45.24ID:4iO9tlqv
容量だけでなく時間もかかる
CD、DVDは発売後どんどん倍速が上がっていったが、BDはメディア側の対応は6倍速止まり
それから値段も高い
DVDは50枚スピンドルで誘電国産が1700円くらいまで下がった
BDもパナ品質で2kくらいになったらな

とにかくHDDの退避は現状HDDの方が手間もコストも分がある
2019/04/26(金) 18:51:25.03ID:eFTSXJvO
> 容量だけでなく時間もかかる
だな。

しかし、かといって10倍速20倍速の記録化合物ができたとして、それを駆動するメカがついてこれるだろうか。
ハブに円盤を乗せる形状の限界がでてきそう。
HDDは固定だから、ハブやディスク、ヘッドの高性能化ができたわけだし、最近はガス充填にまで手を出してる。
644名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/26(金) 20:02:55.26ID:5ta8/VME
全てにおいてアーカイバルディスクなんだよな。
アーカイバルディスク1枚片面3層500GBなら民生用として発売できそうな気もする。
速度は書き込みレーザーを2つ搭載できないものか?

https://www.publickey1.jp/blog/19/archivaldiscpr.html
現時点でのアーカイバル・ディスクは、Blu-rayなど従来の光ディスクと比較して12倍もの性能向上を果たし、
シーケンシャルアクセスにおいてはHDDやLTOに迫る性能を実現しています。
しかもランダムアクセスが可能なため、分散ストレージ構成にも有利になっています。

従来の光ディスクは記録膜として金属を用いていました。
そのため万が一ディスクを構成する樹脂などの隙間から水分が侵入すると、金属の記録膜が酸化、つまり錆びてしまい、再生できなくなってしまう可能性がありました。

現時点ですでにディスク1枚あたり1TBまでのロードマップが示されており、将来的にはラミネート多層シートや光の偏光性質などを用いた超多層化技術により、10TBから300TB以上を記録できる可能性も示されています。

アーカイバル・ディスクの「ロゼッタストン記録膜」では、記録膜を酸化物に切り替えることでガラスのような記録膜を実現。酸化物は元々酸化した状態であるため水や熱などによる影響を受けることなく、高耐久で長寿命の光ディスクが可能になったのです。

沸騰した湯に入れても致命的なデータ破損のない強力な耐久性
https://youtu.be/mxAUPNIzOnA
645名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/26(金) 20:07:30.53ID:5ta8/VME
修正

ビッグデータ時代のために開発された高密度光ディスクの実力と可能性とは。
100度で熱してもデータが壊れない耐久性と長寿命
https://www.publickey1.jp/blog/19/archivaldiscpr.html
現時点でのアーカイバル・ディスクは、Blu-rayなど従来の光ディスクと比較して12倍もの性能向上を果たし、
シーケンシャルアクセスにおいてはHDDやLTOに迫る性能を実現しています。
しかもランダムアクセスが可能なため、分散ストレージ構成にも有利になっています。

従来の光ディスクは記録膜として金属を用いていました。
そのため万が一ディスクを構成する樹脂などの隙間から水分が侵入すると、金属の記録膜が酸化、つまり錆びてしまい、再生できなくなってしまう可能性がありました。
アーカイバル・ディスクの「ロゼッタストン記録膜」では、記録膜を酸化物に切り替えることでガラスのような記録膜を実現。酸化物は元々酸化した状態であるため水や熱などによる影響を受けることなく、高耐久で長寿命の光ディスクが可能になったのです。

現時点ですでにディスク1枚あたり1TBまでのロードマップが示されており、将来的にはラミネート多層シートや光の偏光性質などを用いた超多層化技術により、10TBから300TB以上を記録できる可能性も示されています。

沸騰した湯に入れても致命的なデータ破損のない強力な耐久性
https://youtu.be/mxAUPNIzOnA
2019/04/28(日) 13:17:58.62ID:EAOfAmXr
ポカポカの実を入れすぎだろ…。
2019/04/28(日) 15:29:53.01ID:HAfrW7GR
>>645
謎の乳揺れアピールで笑った
2019/04/28(日) 19:36:19.07ID:r/yMvp0s
乳がブロックノイズだらけにならないなんて素晴らしいだろ
649名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/29(月) 01:10:31.61ID:bPD0083O
ソニーが主導する企画は大抵はやらない
650名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/04/30(火) 10:59:21.50ID:ltiUduF8
100GBのM-DISK、BD-R XL DBR100YMDP5V1 5枚組6400円のを買って
使ってみたけど実際に入るのは90GBなんだな。特に使用上の問題は無し。
安全度最高にしたら90GB容量いっぱいでファイルを
ドラッグしてからベリファイが終わるまでに7時間弱。
ドライブ I/Oデータ BRD-UT16WX
5年ぐらい前のメモリー6GBのサブノートを使用。

なぜか100GBは、どこのショップも在庫僅少になってきた。
2019/04/30(火) 11:12:54.63ID:Bl3vALUr
500GB6500円ねぇ・・・
90GBコピーに早くて3.5時間・・・
振動に弱い・・・
そりゃ普及しないぜ・・・
2019/04/30(火) 13:27:56.96ID:e9ShG/Cw
>>650
一応確認しとくが、同じ単位で25GBのディスクには25GBきっちり入るの?
2019/04/30(火) 13:55:17.00ID:jQ08E/Jq
品質的にはM-DISK=アーカイバル・ディスク?
654650
垢版 |
2019/04/30(火) 14:09:49.62ID:smx6DsI1
>>652
100GBのしか買わなかったので判りません。
655650
垢版 |
2019/04/30(火) 14:20:17.78ID:smx6DsI1
100GBのM-DISCに満タン(90GB)書き込むのに6時間11分。
書き込み時1.7倍速 ベリファイ時4.17X
書き込みソフトはドライブに付属の Roxio Creator Premier BD
2019/04/30(火) 14:33:14.33ID:ltMaMoFR
まあ保存性を考えると低速は仕方ないよね
2019/05/01(水) 22:32:58.74ID:qVndZaId
そういう人には、テープの方がいいよ。
2019/05/01(水) 22:55:05.38ID:j717Blh4
個人にテープを勧める人初めてみた
2019/05/02(木) 21:34:34.64ID:md7p6C6l
https://www.piodata.jp/dvd.html
ページのリンクにある耐久性実験結果だと、
CMCとOPTODISCがいい結果でチョットびっくり…。
会社が変わって数年前のOPTODISCとは別物みたいだけど、
PIODATAブランドを使ってる人、
エラーなどの使用感はどうですか?
2019/05/02(木) 22:54:09.72ID:lzWt0NQ4
BDXLはHDD大容量化と通信速度の向上に記録メディアとして全く追いついてない印象
それでも最初から128GBで出してれば少しは結果が変わったんじゃないかと思うと残念
2019/05/02(木) 23:43:42.78ID:md7p6C6l
>>659
DVDスレありました。ごめんなさい。
662名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/03(金) 11:35:56.34ID:pA4uKwH9
ところで50枚スピンドルでの長期保存って結局どうなの。もうメディアが増えすぎて面倒だから
保存用の方はスピンドルに任せたいんだけど。もしくはSeeQVaultなHDDに完全移行。
2019/05/03(金) 13:45:17.83ID:l/Botxl/
>>662
録画した番組の保存ってことだよね?
なら、焼く手間と保管場所の事考えたら、SeeQVaultなHDDが一番良さそう
2019/05/03(金) 14:31:00.56ID:IG2RhSPg
ちなみにSeeQvaultはパナだとタイトルがずらっと並ぶだけで
ソートやまとめ機能も使えないから管理するのは大変らしい
東芝(フォルダ作成&管理とチャプター編集などが可能)
ソニー(SQVに直録可・編集とタイトル検索などが可能)
この辺のメーカーを使うのが無難かも
2019/05/03(金) 14:32:53.91ID:sarhJLup
気持わかるぞ
いっそのことHDDでいいんじゃないかと
でもデータ移した途端HDDが突然死するんだぜ
2019/05/03(金) 14:41:24.47ID:pA4uKwH9
やっぱりHDDに移行するのがいいかな。調べてみたけど今のDIGAで録りためたものも
後々芝機でフォルダ編集できそうだしね。でも信頼してたWD3Tに半年で突然逝かれた
経験もあるんだよなあ。悩むねえこれは。
2019/05/03(金) 14:44:34.70ID:PEgpTXHw
HDDの怖いのは操作する人間
一瞬で消える
2019/05/03(金) 14:50:10.24ID:9MuEp7px
スピンドルの時点で長期保存には向かない
2019/05/03(金) 14:51:13.44ID:r+qnpJUY
HDDはお亡くなりになると上手くコピーを作れなければ全滅するからなあ
2019/05/03(金) 15:10:42.00ID:YiNK1B7n
HDD全滅をきっかけにこの世界から足洗うんだろ
2019/05/03(金) 16:38:49.72ID:vNMwStf0
スピンドルを横に倒して平行になるように工夫して保存すれば、スピンドルでの長期保存も大丈夫そうだけどどうなんだろ?
2019/05/03(金) 17:11:02.03ID:iaAw5u0S
HDDは取り外してしばらく放置すると磁気保持力が弱くなって読めなくなり
不良セクタ登録されるって聞くけど
何が一番長期保存できるんかねえ
2019/05/03(金) 17:26:01.44ID:fvFCqnRI
別にスピンドル保存で大丈夫だし
じゃなきゃスピンドルで売るわけ無いだろw
2019/05/03(金) 17:37:23.56ID:76DbUgpK
>>672
メディアの特性上、一義的に決められないから、バックアップは異なる記録方法で取ると言われている。
個人的としては、外付けHDD、光学ディスク、NAS、クラウドのうち、どれか2つに同一のデータを保管するとか。
2019/05/03(金) 18:20:09.69ID:9zsr6gGl
>>662
結論は出てるのに何がどうなんだ?
2019/05/03(金) 20:30:44.29ID:iaAw5u0S
>>674
なるほどねー
大事なのはBDにも焼くようにするわ
2019/05/04(土) 16:17:55.90ID:cPdlFUqr
>>673
スピンドルは元々、記録後に別のケースに移し替えてラベルも自作して配布なりする用途向け。
つまり業務用を想定している。
2019/05/04(土) 16:19:08.22ID:cPdlFUqr
>>662
スピンドルとSeeQVault
両方に保存してもええんやで
2019/05/05(日) 09:56:26.47ID:u24/UcAb
バーベ50枚スピンドルに枚数分の5mmプラケースとインデックスカードを買っても
1枚当たりの単価はパナの20枚入より安くつくからな、どんだけぼったくってんだ?パナは
2019/05/05(日) 11:07:36.95ID:4cDFFTrC
パナはまだ国産だから〜
2019/05/05(日) 21:01:25.57ID:4Zx1/ND/
XLを今のBDRと同じ額にして50枚3000円で売ってくれ
2019/05/06(月) 00:24:40.68ID:kv/BewbX
M-ディスクってどうなの?
2019/05/06(月) 00:52:23.48ID:PKcxMDgM
>>680
三菱に逃げられて〜
台湾にさらわれて〜
684名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/06(月) 02:28:53.15ID:nh3F9TO2
パナ1枚60円くらいで売ってほしい
2019/05/06(月) 05:55:27.67ID:rjT1uih3
番組保存にアーカイバル・ディスクが使えるようになると
録画物はジャンル別に分けることになるのか
HDD運用のように分類考えずメディアが一杯になるまでジャンルレスに詰め込むことになるのか
メディアの出し入れも極力避けたいし
同タイトルだけで満タンになることも容量的にまずなさそう
2019/05/06(月) 08:11:31.86ID:BPMsnqQD
>>684
バーベスピンドル1枚47円にプラケースとインデックスカードで70円
パナは国産という点を考慮して90円くらいが適正かな
今のパナは1枚当たり130円程だからボリ過ぎ
2019/05/06(月) 08:46:42.31ID:h6rsufB2
>>686
数年前はパナも実際それくらいの値段だったんだけどな
外国産が値下げする中パナだけ値上がった
2019/05/06(月) 10:14:41.62ID:BPMsnqQD
>>687
ビクター健在の頃はビクターCMC1枚が60円
対するパナは75円程度だったから十分パナにも価格競争力があったんだけどね
2019/05/06(月) 12:24:14.27ID:2IbPMr1c
トリプルタフコートになってからいっきに値上がったね
2019/05/06(月) 15:43:56.40ID:PKcxMDgM
> バーベスピンドル1枚47円にプラケースとインデックスカードで70円
バーベのSLは中華なんだから、それじゃぼったくり。
2019/05/07(火) 16:36:11.91ID:CxzYs6UE
> 2010年 TDK(イメーション)が片面16層 512GBの光ディスクを開発 両面記録で世界初の1TB光ディスクを実現
> 2013年 パイオニアから40層 1TBの再生専用ディスクが登場する予定

40層どころか4層で足踏みしてる2019年
2019/05/07(火) 17:51:34.85ID:ffB0ILjI
俺手汗すごいからディスクが汗でべちゃべちゃになる
693名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/07(火) 19:53:25.03ID:4VnWpo8m
触りすぎると溶けてくるよね
2019/05/07(火) 20:32:44.31ID:OzwygfQX
どんな体質だよ・・・
2019/05/08(水) 04:42:54.04ID:t1iAdX5Y
肌から有機溶剤が湧き出てくる体質なのか?
2019/05/10(金) 20:49:17.53ID:9wp2N0EP
ディスク表面に鼻の脂を付けてみたら溶けたことはあるな
2019/05/10(金) 22:07:25.23ID:sEySRMtC
歩く硫酸かな
2019/05/10(金) 23:02:06.66ID:+mFVciP3
BD焼き初体験
記録面綺麗だな
2019/05/11(土) 03:42:54.33ID:+fpiKHjF
>>698
焼き色がちゃんとついて黎明期のDVD-Rを思い出させてくれる
DVDより少し分厚くてヌメっとしている
2019/05/11(土) 12:27:44.36ID:kLO7JCwM
MABL採用の三菱のR XLが生産完了表記になってた
2019/05/12(日) 00:11:29.65ID:6/A8KxEU
どう考えてもオリンピック特需とか無いよな > BDXL
2019/05/12(日) 00:16:57.72ID:tPQ0GKPY
4KだとBDXLじゃないと入り切らないだろうから、需要はそれなりにあるんじゃない?
2019/05/12(日) 00:25:22.69ID:HfvPMy4R
淀とビックの通販サイトみたら確かにMABL XL消えてるな
ビックはM-DISC取り寄せでまだ注文可能だけど各通販サイトで消滅してるしSONYの128GBを買うしかなくなるのだろうか
自社生産打ち切って輸入の糞メディア売りつけるだけの企業になっちまうなんてことはないよな
704名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/12(日) 00:52:43.89ID:qrcFO8DP
室伏出ないからなあ
2019/05/12(日) 01:29:57.51ID:tPQ0GKPY
室伏(笑)
2019/05/12(日) 09:09:18.74ID:ddEpREP5
BDが最後の円盤メディアになりそうだな
昔のCD-R,DVD-R的な使い方はUSBメモリとSDカードに駆逐されたし
円盤焼きする録画ジャンキーが意外と少ないのかも
2019/05/12(日) 09:32:21.40ID:A3civOXh
ネットの見放題に駆逐された
保存しても永遠に見返さないし利便性が段違い
708名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/12(日) 10:33:55.85ID:qrcFO8DP
後はHDD見て消しかな
レコーダーすらも必要ない
2019/05/12(日) 12:10:45.40ID:tPQ0GKPY
たまに↑みたいな人たちいるけど、なんで板にいるのか不思議に思う
2019/05/12(日) 12:51:16.94ID:TMH1Xy6P
溺れた犬を棒で叩く
2019/05/12(日) 13:17:54.22ID:InG51wuR
チャタリングを起こすと、弓矢で無駄撃ちしてしまい、古代の矢などの貴重な矢だったらもったいない。
2019/05/12(日) 13:20:26.00ID:InG51wuR
メタル系といえば、キハE120系のエンジン音かな?
713名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/12(日) 13:30:25.53ID:qrcFO8DP
>>709
自分は円盤に焼く録画ジャンキーだから
2019/05/12(日) 14:02:07.45ID:InG51wuR
昭和しか対応していない場合は、昭和100年問題がある。

今度は平成100年問題、令和100年問題が出そうだ。
2019/05/12(日) 14:42:37.86ID:LyCAYDMx
USBメモリをバックアップ媒体として使ってるやついるけどデータすぐ消えるぞ
2019/05/12(日) 14:42:44.50ID:tPQ0GKPY
>>713
矛盾を感じながらも焼いてしまうって事ですね(笑)
2019/05/12(日) 14:46:57.57ID:DI3AZ7Xb
推奨メディアとして指定されてるメーカー以外のディスクに書き込んだらどうなるの?焼きミス多発したりするのか
718名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/12(日) 15:32:34.90ID:qrcFO8DP
HDDも定期的に通電しないとデータ死ぬ
2019/05/12(日) 17:04:37.83ID:9jqMTtEV
やっぱブルーレイが保存に関しては最高か
2019/05/12(日) 18:13:38.70ID:YrbOpkWc
>> 4KだとBDXLじゃないと入り切らないだろうから、需要はそれなりにあるんじゃない?

2020オリンピック と 4K

どちらも市場を牽引するほどの需要は無い定期
2019/05/12(日) 19:07:16.77ID:HdHFPjk0
国産BDメディア消滅の日は近い
2019/05/12(日) 19:15:54.29ID:lgXNqrbs
4層はソニーの国産でしばらく安泰だと思うけどね
128GB生産にあたってはかなり高い形成技術と製造プロセスを開発してるし
2019/05/12(日) 19:27:37.83ID:tPQ0GKPY
ディスプレイと放送がすでに4K化しているのにソフトは4K化しないと考える方が無理があるような??
2019/05/12(日) 19:53:24.01ID:tPQ0GKPY
>>722
多層ディスクをまともな品質で作れるのが日本メーカーくらいしかないんですよね。
CMCも高品質で作れるものなのか??
2019/05/12(日) 21:56:35.89ID:9jqMTtEV
4Kとか無駄にデータつかうのいややね
2019/05/12(日) 22:54:14.54ID:tPQ0GKPY
画質が無駄だと思うならDVDでもいいんじゃない?
自分は画質に耐えられないけど
2019/05/12(日) 23:28:43.20ID:Y1rEeZb+
まーDVDは見るに耐えない画質だったな、SPモードなんかVHSレベルだったし
でも4kはいらんわ
2019/05/12(日) 23:45:31.44ID:tPQ0GKPY
4Kディスプレイで動画を観たときにどう感じるかですね
2019/05/13(月) 00:14:38.20ID:5KQ0B4qK
HDで満足
2019/05/13(月) 00:37:17.86ID:2PRj9TtO
DLでも外国製は折り返しでエラー吐きまくったりすぐデータが消えたりと色々問題があったからな
2層以上をまともに作れるのは日本企業しかない 三菱水島工場でM-DISCやXL作らなくなったら悲しい
ただSONYのDLは外国製だし検品さえしっかりとできれば不良率は下がるのかもしれない 三菱バーべの外国製DLは評価ものすごいことになってるけど
2019/05/13(月) 00:50:08.13ID:uf7pu1bX
>> ディスプレイと放送がすでに4K化しているのにソフトは4K化しないと考える方が無理があるような??

日本の地上波放送 → 4Kじゃない
地デジ対応テレビ → 4Kじゃない

仮に今すぐ全ての家電メーカーが4K・8Kに移行したとしても一般家庭への普及は微々たるもの
低所得層の大多数はアナログテレビ+地デジチューナーでも十分、映ればいいと判断している
2019/05/13(月) 01:00:15.87ID:oLicEt0g
iPodを境にCDがオワコン化したようにDVDやBDもネット配信に食われて売上落としてるんだから
今さら4Kガーと言ったところで最早手遅れだろ
2019/05/13(月) 02:42:50.21ID:3l17txai
アマゾンプライムは安すぎると思うw
2019/05/13(月) 09:12:37.42ID:RBJQXUB8
テレビ離れ、PC離れ、動画はネット
世間のニーズは高画質化とは真逆
2019/05/13(月) 11:06:41.37ID:gNB5EPfO
コンテンツの内容考えると VGA画質で十分なものがほとんどだぜ?
2019/05/13(月) 15:24:21.63ID:+CrhyIon
ソニーのDL,XLはじめて使ってみた。
最初は大丈夫ですだったけど、
5,6回くらい録画/消しを繰り返したら、DLが2/5枚、XLが5/10枚おしゃかになった。
ort
2019/05/13(月) 15:30:47.96ID:4GYz2R7P
ドライブがへたってるじゃね
2019/05/13(月) 15:58:35.27ID:Yo77mrk4
でも、お前らの脳は片面1層以下の容量なんだろ?
2019/05/13(月) 17:52:05.26ID:gnZO4gJX
>>738
卒論はフロッピーに収まったよ
2019/05/13(月) 22:25:55.56ID:PQUUgYzc
>>736
多層REで5回リライトして半数生きてるって
むしろ優秀なんじゃねと思ってしまう
2019/05/13(月) 23:34:24.00ID:5KQ0B4qK
>>739
たまにはMOのことも、思い出してあげてください
2019/05/14(火) 01:12:49.58ID:XdFihdTi
>>741
MOはMacでもwindowsでも使えて便利だった記憶がある
フロッピーは読めなかったので
ZIPドライブは大学にあったけどドライブ自体の値段が高くて自宅にはなかった
2019/05/14(火) 17:48:19.49ID:w7dqTC0f
いまさらブルーレイドライブ買ったけどバックアップが楽しいわ
2019/05/14(火) 19:40:35.20ID:XZJTgRbn
長期保存したいなら国産BD-R/BD-RE買った方がいい?
2019/05/15(水) 00:06:47.27ID:Cmm3iZq3
BD-REは保存向きじゃないのでR一択
2019/05/15(水) 18:46:33.97ID:8+ITQv5y
>>740
え?ハズレ引いたのかと思ったんだけど、これってましなの?
(・・;)
2019/05/15(水) 19:17:16.43ID:au3gAHMY
REとか買う気にならないな
2019/05/15(水) 19:22:23.35ID:BJiczmai
>>736
フルフォーマットして書き込んでみた?
2019/05/17(金) 01:33:59.79ID:iFI8fcoH
Victorブランドの記録メディアが発売開始されたね

中身は同じだろうけど
2019/05/17(金) 01:46:36.37ID:8qax7/x6
こんなんなら一度撤退しなきゃよかったのにな
2019/05/17(金) 11:26:42.02ID:/L9SxFRF
>>749
パッケージに書かれてる事業者名は三菱ケミカルだからブランド名借りてるだけだろうね
中身はCMCだし
2019/05/17(金) 12:26:46.55ID:Ggu7/Izw
パナ本家より安かったのがビクターの長所だったから
そうでなきゃ意味がない
2019/05/17(金) 15:07:30.61ID:YI1vnXME
ビクターメディアは誘電の子会社であってパナの子会社では無いぞ
ビクターがパナと袂を分かってだいぶ経つだろ
俺はビクター派だけどね、パナのサポートは糞だし
2019/05/17(金) 18:13:44.38ID:xIV8MyRx
4倍速と6倍速のRに品質の差はないのかな
見た感じ記録面の色は異なるけど
2019/05/17(金) 18:52:05.09ID:KhO6yO21
R信者の馬鹿理屈だと、
再変化できるREは消えやすく不安定
4倍より6倍のほうが低エネルギーで変化するので不安定
そんなとこ
2019/05/17(金) 19:30:28.68ID:9hVY24Z9
バカじゃない理屈のほうを聞きたい。
757名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/17(金) 22:55:31.45ID:0ERK0nXR
>>1
犯罪者 芝山に注意


芝山健太 容疑者 の検索結果
https://archive.li/f74P8

芝山健太 レイプ の検索結果
https://archive.li/4bPnq

https://i.imgur.com/13tvN2x.jpg
https://archive.li/tu1ta
758754
垢版 |
2019/05/19(日) 00:01:05.71ID:9TXUipDl
>>755
ありがとうございます
2019/05/19(日) 00:29:32.96ID:UfozYIhJ
REが消えるのは価格コムやこのスレで散々話題になっているだろうに
保存用にREを推奨するのはやめてあげてよ
2019/05/19(日) 10:22:33.97ID:U01Ru24m
消えたことないが
2019/05/19(日) 10:31:51.35ID:9rG94TLy
ってかMディスクの100Gっていつごろ入荷するんだろう?
一ヶ月以上ずーと入荷未定のままだよな・・・
2019/05/19(日) 15:39:21.10ID:ZjTYNfwT
確かに消えはしないが部分的に読めなくなるから始末悪い。エラーで再フォーマット
もできない。特にひどいのがSONYの自社IDものだよ、信頼してたのに。
2019/05/19(日) 17:52:10.24ID:ZsQpbjhQ
巡査部長エラーが出た
2019/05/20(月) 00:09:07.92ID:r83qglUE
>>762
はいその状態です
sonyのRE、泣きましたよ
2019/05/20(月) 00:31:48.22ID:Zz8NLbVC
一部にブロックノイズが出るというのは消えると同義では
2019/05/20(月) 07:20:16.34ID:XeW5nlNT
REだめぽいな
やっぱRか
767名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/21(火) 18:33:13.65ID:DPWLc07z
多層のREが駄目なのであって、単層のREはR以上に強いわ馬鹿者
2019/05/22(水) 09:33:08.37ID:LtwD7UY1
REも一回書き込むだけならRと同じだろ
書き換える度に品質落ちるってだけで
2019/05/22(水) 14:51:00.38ID:K5GvWuM3
書き替え可なREが長期保存に強いっていうのが理解できない
同じメーカーが同じブランドで出してるものならRが一番長持ちするんじゃないの?
2019/05/22(水) 16:52:47.06ID:8FKOCjOA
コスパも大事だ
REはRよりも少しだけ高い
保持性能が誤差の範囲なら安いRを選ぶ
2019/05/22(水) 17:58:03.70ID:nbuL3M12
SONYの自社IDなRE-DLなんて存在しないぞ。つうかダメなものもあるって
自ら認めてるじゃないの。
2019/05/22(水) 19:38:29.01ID:SVSR3+sb
DVD-R時代は有機色素の関係でRはRWより弱いとされた
BD-Rも三菱等のLTHタイプは有機色素だがそれ以外では無関係

アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は「書き換え可能なDVD-RAMやDVD-RWは熱に敏感に反応する素材を
使っているためにDVD-Rより長期保存には使えない」としている

<まとめ>
有機色素メディアは紫外線で劣化し、書き換え可能メディアは温度変化で劣化する
有機色素を使用していない限りはBD-RがBD-REに保存性能で劣る要素は無い(ただし粗悪メディアを除く)

メディア選択はマニアでも意見が分かれる難題
初心者は「安物メディアを避けて冷暗所に縦置きで保管し、絶対にキズや指紋を付けない」を徹底すればいい
2019/05/23(木) 07:07:12.62ID:KvIlSLyY
パナがいいんかなVerbatimつかってるけど
2019/05/23(木) 11:30:48.94ID:UcleCD7d
パナを買える経済状態なら、へたに悩むよりパナ買っとけばベターだろうね
下手に高速焼きしないで、まともな場所のケース保管ならこれ以上やりようがない。
2019/05/23(木) 14:34:34.05ID:KvIlSLyY
>>774
ちょっと苦しいけどパナにする
2019/05/23(木) 23:53:25.32ID:ojhAYgAz
DRモードだと高速焼きしかできないよね
2019/05/24(金) 15:40:21.83ID:SGqzxcCc
6倍速でもいいような
2019/05/24(金) 19:15:42.97ID:LP71TF7t
某氏検証ではBDは低速だとかえってエラー増えるって結果載せてなかったか
2019/05/24(金) 19:36:39.92ID:SGqzxcCc
8倍速が一番いいらしいね
2019/05/25(土) 06:34:25.50ID:V1dxcmCL
しかしCMCの場合だと6倍メディアのが気持ちエラー率高い感じするんだよね。
だから4倍の方を好んで買ってるわ。
2019/05/25(土) 12:21:48.18ID:QiNSLBIu
Mディスクいつごろ再販開始されるんだ??
2ヶ月はずーと入荷ないし生産終了or完了告知などないし
2019/05/25(土) 12:52:43.17ID:6PUZnnou
撤退ではないんだ?
2019/05/25(土) 12:59:44.98ID:QiNSLBIu
それだったら、通販サイトの商品ページはなくなってるでしょ
2ヶ月も音沙汰なしがな・・・
2019/05/25(土) 15:17:33.59ID:6PUZnnou
通販サイトの商品ページの情報が正確なのか?
在庫ないのに表示がそのままとか
再入荷予定ないのに表示がそのままとかザラにあるのに?
2019/05/25(土) 23:21:50.61ID:Tl1jHIsx
>>780
6倍を買って4倍焼きしてるがエラー無いよ
786名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/26(日) 10:19:04.17ID:ZznaqM4X
湾図 LAZOS L-B50P MID:NANYA
2019/05/26(日) 10:51:53.44ID:iuDSX50n
NANYAってあのNANYAかよ
2019/05/26(日) 11:37:15.36ID:8sd0ocAE
>>787
http://surprisevideobl●og.bl●og.fc2.com/bl●og-entry-156.html
2019/05/26(日) 13:17:31.09ID:Yq2iGF6k
おいおい、LazosはCMCじゃ無かったのかよ
2019/05/26(日) 14:46:29.67ID:dFQV0UsR
とりあえず平成で確定してから、Wordやエクセルの置換機能で「令和」に置き換えるだけで済むだろ。
2019/05/26(日) 21:11:22.04ID:+h5UFVdI
>>785
フォーマット後に書き込みできる容量が減ったり、なぜか著作権保護された番組が
ダビング不可になったりする不具合が一時期あったんだよ。
2019/05/26(日) 21:17:12.66ID:+h5UFVdI
つうかよく書き込み見たら・・・NANYAってなんなんだい。OPTOと比較してどうなん?
ダメならOPTOに切り替えるわ。
793名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/05/27(月) 14:23:25.86ID:wKMu+PVg
南亜科技

メモリの大手だよ
2019/05/28(火) 23:38:08.28ID:p5SQvoQa
そろそろ国産BDメディアも消滅しそう
2019/05/29(水) 00:39:05.06ID:u5yQK9iV
1層は台湾だけでいいよ仕方ない
2層は他社にも供給して圧倒的シェアを持つパナに頑張ってもらって
3層4層はソニーが積極的だから大丈夫
2019/05/29(水) 11:00:26.58ID:rHc9yfC6
メモリ作ってるくらいだからナンヤ製のBDメディアは品質期待できる?
2019/05/29(水) 12:06:37.14ID:/op5x2uv
エレコム フラップ付きBluetoothスピーカー
LBT-SPTR02AVBK

さすがエレゴミのおそ松さん過ぎる製品だった。
一度分解してみて分かる通り、華奢な作りだった…。
※壊すことを前提に入れてバラしてみた。

前面の金網は単に粘着テープで貼り付けてあるだけの粗末な作りだった…。
裏面の鉄板は大きなマイナスドライバーでこじれば簡単に破壊できるクラッシャブル構造。

内部のリチウムイオン電池を取り外して、リサイクルに出せるような作りになっていることがうかがえる。
2019/05/29(水) 20:51:37.33ID:treG8aAg
本当にnanyaなんてMIDあるの?
ネタではなくて?
2019/05/30(木) 19:10:14.19ID:qVKgARVB
CD-Rの時は有った気もする
2019/05/30(木) 21:48:43.20ID:MXoGbtCJ
CDとDVDまではクソメディアとしてあった
BDでは未見
2019/05/31(金) 04:48:06.21ID:567lpsZn
4層128GB BD-Rは必要なのか?……現状では厳しい。BD産業。
http://powerpro.at.webry.info/201810/article_26.html
2019/05/31(金) 05:03:02.13ID:EUYdGrmh
もうVerbatim一層でいいきがしてきた
2019/05/31(金) 14:45:39.87ID:og83e+SI
コンテンツ言いたいだけの記事やな
2019/05/31(金) 18:24:12.87ID:8bcpBJib
>>794
取調べ可視化の流れで、現在はDVDに録画してるんだが数時間しかない容量のオーバーに
気づかず録れてなかった、っていうトラブルが結構あるそうだ。
で、ブルーレイに置き換えようという話があるそうな。

御用達のおこぼれにあずかれるかもしれない。
2019/05/31(金) 18:32:24.93ID:y7iMSfHU
メディアは通販で箱買いしてんだけどそれが全部NANYAだったら倒れるわ。
早めにOPTO業務用に移行するか、なじみのショップが今抱えてる在庫もどう
だかわからんしな。
2019/05/31(金) 23:18:07.54ID:okZfJTpt
旧郵政省はDVD-RAM使ってたらしいがなあ
2019/06/01(土) 00:34:11.51ID:pOp4TVhX
PDを見たことがある
2019/06/02(日) 12:42:26.17ID:Nyx9CD46
DVD-RAMとBD-Rってどっちが高耐久なの
2019/06/02(日) 17:08:15.35ID:yOAAKbJX
>>807
それパナだよね? なんか材木みたいな名前のPCに載ってた気がする。
2019/06/02(日) 19:22:06.43ID:GYmfLdiW
むっちゃん、PDって分かる?
2019/06/02(日) 19:31:09.80ID:djEIZmQ6
パナは自社の規格を簡単に見捨てる
冷たい会社だ
2019/06/02(日) 19:54:06.29ID:dtMRDTBJ
それ言うたら、ソニーが捨てた規格の数々といったら…
2019/06/02(日) 20:09:07.80ID:+9U3Fjxp
それな
2019/06/03(月) 10:19:18.41ID:H9+ylLFg
美人シリーズ第4弾
https://youtu.be/3reMykHGMtg
2019/06/03(月) 18:24:38.58ID:Uj4P5SGe
DCC
PD
3DO
PDP
2019/06/03(月) 20:44:38.91ID:hoGT/kMt
>>804
何でHDD録画にしないんだろな 外付けもできるし完全に枯れてる技術やぞ?
2019/06/04(火) 05:55:16.06ID:SlwSi/XR
>>816
消せない事が重要なんでしょ
2019/06/09(日) 10:52:12.23ID:jlJGkfMe
マクセルのBD-Rが安いがあれってどこが作ってるの?
2019/06/09(日) 12:20:54.23ID:AeqmJv96
CMCかな?
でも、自分使いなら保存性に不安があるし、
他人に渡すものならバカにしてると勘違いされそう
2019/06/09(日) 13:25:08.76ID:UxerIUum
イヤホンで聞く時に、いきなり大音量で加わったら、耳がガンガンするし、
イヤホンが過大入力で破損する原因になる。

いきなり大音量で出力するのは、スピーカーを傷める原因。

1kHz正弦波の音声をコンパクトディスクの最大ピーク値で出力する際、
大音量で再生すると、スピーカー等を焼損してしまいます。
2019/06/09(日) 16:33:55.84ID:X693kIvz
youtube見てるとCMだけ音のレベルが馬鹿みたいに高くてコンテンツとの音量差にイライラする
テレビのCMも基本そうなってるけどレベル合わせがそれなりに出来ているのでつべほどの不快感は少なくなった
2019/06/09(日) 16:34:26.82ID:X693kIvz
というかコンテンツの音量が低すぎるのが多い
相当ボリューム上げないと聞こえない
2019/06/09(日) 22:22:18.24ID:zrmsVo43
マジレスするとCMの音量がばかみたいにでかいだけだろ
2019/06/09(日) 23:03:51.13ID:wCabjnPq
テレビCMの音量規制が2013年頃に強化されたからね
ネットは規制の対象外なんだろうね、つか広告ブロック入れたらCM入らなくなったよ
2019/06/09(日) 23:07:32.11ID:zrmsVo43
深夜にアニメ見てるとガンホーだけ爆音でマジで迷惑だった
今でも忘れてないからな
2019/06/10(月) 02:46:06.73ID:NqI8w7+P
>>824
PCのほうが良いのですが、iOSが9までしか入らないので、Youtubeアプリがアプデしてなくても使用できなくなったうえに
やむえずSafariやChromeで見てますがアドブロック系もiOS9に未対応なのです
2019/06/10(月) 05:21:08.77ID:QaZZh3o9
>PCのほうが良いのですが、
>>824のカキコミの意味が分かってないの?
まさかつべをテレビ画面で視聴すればどうにかなるとか思った?w
アドブロックもなんなのかわかんないくらいネット疎いならどうしようもないわ…
2019/06/10(月) 13:28:09.92ID:2BSxPm9J
>>818
>>819
3年前にマクセルのBD-R20枚入りのやつ買ってすぐ全部焼いたけど昨日チェックしたら30枚中20枚フリーズ
焼いて1.2回しか見てないので傷すら付いてないのになんだこの糞メディア
Blu-rayメディアに関してはもう2度とマクセル買わね
2019/06/10(月) 13:34:43.35ID:2BSxPm9J
>>828
間違えた

> >>818
> >>819
> 3年前にマクセルのBD-R20枚入りのやつ買ってすぐ全部焼いたけど昨日チェックしたら30枚中20枚フリーズ
> 焼いて1.2回しか見てないので傷すら付いてないのになんだこの糞メディア
> Blu-rayメディアに関してはもう2度とマクセル買わね

3年前にマクセルのBD-R20枚入りのやつ買ってすぐ全部焼いたけど昨日チェックしたら20枚中10枚フリーズ
2019/06/10(月) 13:46:39.17ID:hNFTl3ZS
マクセルはRITEK生産のBD-Rで回収対象じゃ無いロットで焼き直後に不認識した経験があるから積極的に買わないわ
CD-RもDVD-Rも焼きは良くても経年でレーベル面おかしくなったし
2019/06/10(月) 14:34:32.50ID:mnuq6MCd
20枚パック台湾製ならソニー一択でいいと思う
2019/06/10(月) 15:44:46.42ID:YIUsilyP
>>829
>3年前にマクセルのBD-R20枚入りのやつ買ってすぐ全部焼いたけど昨日チェックしたら20枚中10枚フリーズ
参考までにそれらの保管状況を詳しく教えて
2019/06/10(月) 16:48:49.07ID:2BSxPm9J
>>832
薄いプラスチック製ケース付き20枚のやつね
焼いたらそのまま薄いプラケース使用で本棚に1列30枚ぐらいを平積みしてる
不織布は使用しない
残念ながら推奨されてる暗所で立て掛けはしてない
直射日光は当たらない部屋の照明はLEDで本棚の前側にレースのカーテン付けてる
焼くとき見るとき、盤面やトレイはダストブローでホコリを吹き飛ばしたり指紋には気をつけてる
2019/06/10(月) 16:50:59.58ID:YftDSOmy
マクセルってライテックでしょ
8年くらい前に回収騒ぎ起こしてるよね
2019/06/10(月) 20:04:43.30ID:hNFTl3ZS
CMCのもあるよ
今はどっちなんだろ
2019/06/10(月) 21:36:32.17ID:NqI8w7+P
>>827
全く読み違えてます。広告ブロックの話です
2019/06/11(火) 12:53:12.74ID:SFfUMKtj
>>820-827 >>836
キチ○゙イレベルのスレ違い
2019/06/11(火) 19:00:10.54ID:HX75HbDj
先月試しにmaxellを買ったら地雷以外の何物でもなかった

パナのCATVチューナーでダビングしてるけど、
例えば続き物のドラマを途中話までダビングしたディスクに
続きの回をダビングしようとすると既にダビングした分まで吹っ飛んだりする

単純にダビング前の工程でエラー出た方が数倍マシ
2019/06/11(火) 19:16:51.01ID:2/8Zwb8N
BD-R、Verbatimとソニーならどっちがマシ?
2019/06/11(火) 19:18:27.04ID:66FgRYZP
パナかな
2019/06/11(火) 19:21:07.52ID:2/8Zwb8N
(´;ω;`)ソンナ〜……
2019/06/11(火) 21:39:54.18ID:z+LoxYyu
>>839
パナソニックOEMの方
2019/06/12(水) 09:49:55.34ID:zvdgPR6D
ソニーしか使ったことないな
取り敢えずエラーの経験はない
2019/06/12(水) 12:04:55.57ID:0DOgPRBw
日経PC21にBDメディアの耐久性を検証してほしいわ
2019/06/12(水) 13:24:07.59ID:DJY+ggsL
50枚スピンドルは常時ハズレを引く覚悟は持っておいた方がいいと思う
2019/06/12(水) 17:05:53.92ID:Rh8cDYPh
いまソニー自社製はBD-REだけ?
2019/06/12(水) 18:01:31.10ID:rszkNnO6
BD-Rって後で追記したら耐久性下がる?
2019/06/12(水) 18:14:11.74ID:XQEn0Jvp
>>842
それ、DLだけでしょ?
2019/06/12(水) 21:28:29.61ID:nqehr754
>>836
オマエが読み違えてんだろがw
いい加減気づけよw
2019/06/15(土) 17:16:52.70ID:OsyJfPBo
Mディスク100Gがいつの間にか1万に値上がってる・・・・
2019/06/15(土) 17:32:18.75ID:VwcPzC3P
買いだめして転売したら儲かったかな
2019/06/15(土) 18:10:56.63ID:M81CuLal
Blu-rayの失敗が全てだな
糞仕様では売れないのが自明の理だし
Ultra HD Blu-rayはそれをさらに使い辛くしてもう乾いた笑いすら起こらなかった
2019/06/15(土) 19:02:32.88ID:V9uOvR/X
・コンテンツに過剰なプロテクトを掛けてしまった
・ちょっとしたきっかけでディスクの中身が読み込めなくなる(という風評?)
・計測可能ドライブが入手困難になったため、「メディアを計測して遊ぶ」コアな層も離れた
2019/06/15(土) 20:49:48.76ID:mVUzhcsH
MABL採用の三菱のBD-R XLも生産終了らしい
2019/06/16(日) 16:04:03.21ID:1phbXiu9
記録メディアとしてのBDが普及しなかった理由って世間はかなり見誤ってる
一般に映像メディアとしてBDが普及しなかったからだって言われてるが実際の理由は容量
バックアップメディアとしての価値が他メディアに比べて相対的に落ちたことが原因
HDDにフラッシュメモリ、これらはどんどん進化してるから保存性で勝っていても覆せない
2019/06/16(日) 18:58:31.01ID:JD2UOzdm
見誤るって発音しにくいの俺だけ?
2019/06/16(日) 19:14:44.75ID:FQ0/8Fzr
ミヤマクワガタのほうが発音しやすい
2019/06/16(日) 22:28:45.84ID:0o/Am2/2
aの語が3連続というのが小さな混乱を招いているのだろう
2019/06/17(月) 00:16:08.87ID:1ickH5Wm
お前ら書き込みする時ベリファイしてる?
2019/06/17(月) 01:22:22.08ID:WC02GCWg
BDは完全にオワコン
2019/06/17(月) 03:27:35.21ID:xA7oU3Dq
>>859
DVDのベリファイと違って書き込むときにリカバリーコード入れながら焼くのでオンにしてる
2019/06/17(月) 06:49:39.42ID:tyb67wT7
>>859
パケットでは外してる
Imgburnでは入れている
2019/06/17(月) 12:34:21.79ID:1ickH5Wm
https://www.m-chemical.co.jp/news/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/06/14/190614.pdf
三菱ケミカルメディアが記録メディア事業をCMCに売却
2019/06/17(月) 19:05:29.30ID:IxGI6Pf5
ブランドは何処でもいいや。
「安心の日本製」なら。
2019/06/17(月) 19:08:40.50ID:N1DQMAEI
三菱ケミカル、Verbatimブランドの光ディスク事業などを台湾企業に売却
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1190814.html
三菱ケミカルは、子会社の三菱ケミカルメディア傘下のバーベイタム(Verbatim)グループが手がけている
光ディスク、USBフラッシュメモリーなどの記録メディア事業と、その他事業などを、
台湾CMC Magneticsに売却することで合意した。
2019/06/17(月) 19:12:52.50ID:dB178Jtr
>>864
BD-Rがパナしか買わない宣言か
2019/06/17(月) 19:43:27.57ID:1ickH5Wm
MABL採用のBD-R XL欲しかったんだけどなあ
2019/06/17(月) 19:50:20.60ID:1ickH5Wm
>>861-862
みんなやっぱオンにしてるのね
2019/06/17(月) 20:33:44.48ID:pD62CVQf
>>865
DLどころかXLまで糞化するのか
2019/06/17(月) 21:27:51.75ID:XmLmaPnt
>>869
DLは三菱ケミカルレーベルで出してるから影響無いんじゃね?
2019/06/17(月) 21:34:53.71ID:QIp4AzVs
えっソニーのって日本製じゃないのか?
872名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/06/17(月) 22:13:57.74ID:lYC5pm1j
パナも辞めるんじゃないか?
監視カメラとかですら整理し始めてるし

パイのドライブとパナのメディア無くなったら、いよいよ終焉だよな・・
2019/06/17(月) 22:51:13.76ID:1ickH5Wm
台湾製だろうが高品質なら何の問題もないのだがなぁ
2019/06/18(火) 00:05:38.42ID:K57MbWdS
CMCが三菱バーベの販売網で自社メディア売るってことか
2019/06/18(火) 01:02:28.90ID:BqH5n6IB
SONYの4層に安価でMABLライセンスしてくれ
M-DISCもPanaかSONYが引き継いでくれ
2019/06/18(火) 02:47:40.00ID:X8WZ9An0
パナもソニーもアーカイバルでウハウハだから撤退しないよ
ただ民生用はわからんけどね
2019/06/18(火) 18:02:25.57ID:Y+4XWySn
>>866
ごめんなさい。DLは三菱ばっかりです。
SLはパナだけど。たま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に安いタイミグを狙って。
2019/06/18(火) 20:33:19.90ID:ksQhoaoO
DLは日本製じゃないと不安すぎるわ
ただでさえ脆いのに
2019/06/18(火) 23:06:47.40ID:GgiRgSZD
SL/DLはパナがあるけど XL(3層)とM-DISC(2層以上)が厳しいな
2019/06/18(火) 23:33:32.07ID:3A3vYkM2
なんかもう終焉のカウントダウン始まってる感ある
セルBD買うのはもうコアファンだけになっちまったし
マイナーどころはDVDで時代が止まってる
アマゾンプライム見っぱなしとかでBDレコも風前らしいし
XL1枚100円の時代がすぐ来ると思ってたんだけどなあ
2019/06/18(火) 23:49:02.19ID:ksQhoaoO
BD-R XLの128GBも生産終了しそう
2019/06/18(火) 23:58:52.10ID:GgiRgSZD
ピーコおじさん大量発生しないとブランクメディア業界は厳しいだろうな
883名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/06/19(水) 07:18:40.66ID:i40JhmmZ
BDコピーなんて時間かかりすぎてやってられない
コピーが趣味の人でないと厳しい
2019/06/19(水) 10:13:05.84ID:R6qqAB5C
>>883
趣味は時間が取れないとむづかしい(何故か変換できない)
2019/06/19(水) 12:54:40.78ID:B4KxO+U4
(何故か変換できない)←ここが面白いポイントだから笑ってね
2019/06/19(水) 14:13:11.89ID:8KNB+MWu
> XL1枚100円の時代がすぐ来ると思ってたんだけどなあ

パナDL 100枚で27000円だったわ
2019/06/19(水) 16:33:44.48ID:YnOFZBKm
Vertexがドラえもんとサンリオモデル出してた
2019/06/19(水) 17:54:27.35ID:bN2urdbL
磁気研究所のって全部ダメなの?
2019/06/19(水) 20:02:25.80ID:InDlJsc5
すまんスレ違いかもしれんが聞いてくれ
BDドライブ買ってDVDマルチドライブと交換したんだけど、PCでBD再生するだけならPowerDVDのProの最新版買っておけばおk?
2019/06/19(水) 20:27:50.39ID:bN2urdbL
Leawoで充分
2019/06/19(水) 21:24:09.00ID:5VO1gCv9
BDドライブって壊れやすいんか?
amazonのレビューだかにどこのメーカーでも1〜2年で壊れると書いてあった
BDレコのドライブでも壊れるみたいだからな
2019/06/19(水) 21:26:24.24ID:InDlJsc5
>>890
あんがとさん
2019/06/19(水) 21:31:54.12ID:5VO1gCv9
>>855
>>880
容量が相対的に少ないのは技術的限界でどうしようもないし、技術的に高度だからドライブもメディアも壊れやすい
光学メディアはCD-Rが最盛期だったな

M-DISCみたいに長期保存をアピールすればワンチャンありそうだけど
2019/06/19(水) 22:06:05.57ID:36NfHSik
>>888
原産国が「アジア諸国」の御神籤なので「CMC」という当たりも混じってるよ
2019/06/19(水) 22:21:14.56ID:bN2urdbL
CMCとかいちばんダメなやつ
2019/06/19(水) 23:17:36.64ID:G8xNRh97
磁気研のプレミアは問題ない
2019/06/20(木) 00:09:44.57ID:8JE6QOMY
そのプレミア1年経ったらデータまともに読み込めんかったぞ
2019/06/20(木) 10:13:06.08ID:ELnioo7D
>>871
えっ?どんだけバカなの?www
2019/06/20(木) 10:53:38.90ID:vbWxlN+w
おちつけ
2019/06/20(木) 18:03:56.20ID:rqxSI43w
BDドライブのファームアップってした方がいいのかな
2019/06/21(金) 06:42:51.00ID:srPqddQN
不自由がないのなら要らない
2019/06/21(金) 19:19:15.67ID:Fq9cgj4Z
パナの6倍速データ用は音質が割と良くて気に入ってる
各音域のバランスが非常に絶妙な具合で調整されていて嬉しい
2019/06/21(金) 20:03:24.81ID:kCKL74w/
メディアで変わったりせんやろ

マイ電柱でも持ってるのか
2019/06/21(金) 20:23:30.17ID:OKVPmQHE
> 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
A+か、しぞーかに住んでてよかった
2019/06/21(金) 20:35:46.06ID:u473gHw7
デジタルでも音質は変わりますよ。
2019/06/22(土) 05:45:31.34ID:ZSOTo5VP
はいはい、オカルト板に帰ってね。
2019/06/22(土) 11:19:32.97ID:MvM0sHc2
ガラス製CD-Rなんてのもあったな
https://regist.jesa.or.jp/2017/imgx/press/1164.jpg
2019/06/22(土) 12:42:05.15ID:Ue1zN3z1
オカルトではありませんよ。
詳しくはTwitterに書いてますがデジタルでも確実に音は変わります。
知らない人は損ですよね
2019/06/22(土) 12:51:26.40ID:Ue1zN3z1
まぁお前らのバカ耳には分からんのだろうがなw
2019/06/22(土) 13:11:05.72ID:wwILgGCV
散魂鉄爪にアタッチメントをつけて、工具を満載して、Bluetoothスピーカーの筐体をバラす猫娘さん。
2019/06/22(土) 19:27:22.88ID:GbLcEkdK
ソニーが音質のいいSDカードを出してたからな
2019/06/22(土) 23:07:20.23ID:u768I+xl
>>911
アマゾンで大喜利→リコール
2019/06/23(日) 00:50:10.95ID:WjNvVaZU
128GBのBD-R XL買った人いる?
2019/06/23(日) 08:14:12.82ID:is9rotwy
<パイオニア PC用ドライブ 内蔵型/直販価格/対応メディア>

BDR-S12J-X  34,694円 Ultra-HD BDXL4層 M-DISC
BDR-S12J-BK 21,593円 Ultra-HD BDXL4層 M-DISC
BDR-212JBK  15,040円 Ultra-HD BDXL4層 M-DISC
BDR-S11J-X  29,444円 Ultra-HD BDXL4層
BDR-S11J-BK 18,333円 Ultra-HD BDXL4層
2019/06/23(日) 11:49:29.75ID:xfIhpgid
>>914
わかりやすいまとめ乙
2019/06/23(日) 22:19:57.32ID:zU4/RHKk
BDは一枚当たりの容量と転送速度と価格が全然だめだな
まるで成長していない
2019/06/23(日) 22:47:25.63ID:KzLedVj+
日本以外で売れなかったし
Ultra HD Blu-rayはさらに使い辛くしたし
ネット配信が主流になった時点でノーチャンス
2019/06/23(日) 23:49:34.69ID:Dis/sGHt
皮肉にもテレビ録画でコピーワンスがあるから存在意義が残ってる感すらあるBD
これがコピーフリーだったら通常のHDDに完全に追いやられてたかも
2019/06/24(月) 09:44:47.09ID:5dQFSNmV
HDDもSSDも動作限界があるからバックアップメディアとして光ディスクの需要はあるはずなのに
スマホでいいや、データ消えてもいいや、って人が世界中に増えすぎて市場が無くなったんだろうな
2019/06/24(月) 10:06:38.93ID:sII8B3FD
ずっと保存しておきたいデータなんて撮影した写真や動画ぐらいだが
それもグーグルのフォトでもいいし
2019/06/24(月) 17:57:30.33ID:H2PfBwBI
高い → 普及しない → 高い の悪循環だな
2019/06/24(月) 18:46:29.79ID:ich8suc+
BD-R XLもそうなりそう
2019/06/24(月) 18:57:19.85ID:g49MX2mB
電気屋でBDR買うと高いものな
あれじゃ売れないよ
2019/06/24(月) 20:40:50.58ID:Xw6gM2zJ
日本製の高級BDだとおもってM-DISC買って「使えないぞ!不良品だ!」っていうやつ
2019/06/25(火) 00:59:31.68ID:FVRtlQ2u
何年か前、急に必要になって仕方なくPCデポの実店舗でBD-R買ったら
保証付きと保証なしの2つの価格があって、めんどくさいと思いつつ
保証なしを買ったらエラー出まくりで参ったことがあったな

保証ありでも実店舗持ち込みで、メーカーへの返品交換作業を
店員がやってくれるだけで、その場で良品に交換出来るわけじゃないという
疲れるスタイルの商売だった
2019/06/25(火) 14:48:26.67ID:hIy/QuVi
自分が使ってる外付けドライブにBD-R QL対応のファームが出たから試しに128GBの奴を買ってみるわ
2019/06/25(火) 20:55:04.56ID:IJqZ5HXp
むかし安いフロッピーディスク50枚セット買ったらひどい不良品だった
2019/06/26(水) 08:50:18.76ID:AqkczZh5
フロッピーならTDKを買い続けたが1度も問題なかったな
2019/06/26(水) 10:42:28.41ID:AaApxBa2
SSDは壊れたら終わり

■SSDのデータ復旧は困難 暗号化でスマホはまず修復不可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192004.html
2019/06/26(水) 14:58:57.88ID:dj7ImR92
>>929
HDDも壊れたら(貧乏人には)終わり
2019/06/26(水) 18:35:15.11ID:oQmLWk6f
>>928
TDKや富士フイルムは、値段も高いしシャッタも固いし手堅い印象。
コニカは、シャッタ緩くてよく死ぬけど、安いから常用してた。
一瞬、花王も使った気がするけどよく憶えてない。
2019/06/26(水) 20:13:53.93ID:D+qMCUL9
>>929
大事なデータはgoogleドライブに入れておけばいい
2019/06/26(水) 20:48:02.10ID:GJbxtYI6
BurnAwareってBD-Rに追記できるの?
2019/06/26(水) 22:43:22.09ID:5TdoRuaT
>>930
HDDの死はプラッタによる損傷するにしても
基板の劣化にしても前兆がわかるだけまだいい
2019/06/26(水) 23:14:23.40ID:kAlCbWjX
BD-R XLでベリファイするのは時間的にダルいわ
お前らどうしてるの
2019/06/26(水) 23:20:19.48ID:5shBjA0p
HDDは5台くらいオシャカにしたが前兆が現れてバックアップの暇があったことなんてなかったがな
2019/06/27(木) 05:32:30.21ID:mjlV6dLH
>>932
one driveもそうだが、大事なといっても漏洩しても問題がないデータだけな
2019/06/27(木) 19:52:04.26ID:jYXBv53C
>>937
おまえの児童ポルノはやばいよな
2019/06/27(木) 20:44:50.92ID:9OhahAQ0
>>891
家のレコはそろそろ10年
2019/06/27(木) 22:11:06.42ID:6NpxcMZM
>>933
instantburnみたいなパケットライトじゃないとダメ
2019/06/27(木) 22:53:56.87ID:4c46lnF5
>>940
えっダメなの?
何が違うんだろう
2019/06/27(木) 23:03:25.15ID:t2bfPVQf
俺の環境ではBurnAwareで普通にBD-Rに追記できたぞ
今のバージョンは流石に対応してるだろう
2019/06/28(金) 07:13:04.06ID:7zEHyzwx
オプションに「ディスクをファイナライズする(追記できなくなります)」って項目があるから
できるんだろうな
追記にいいイメージ無いから試さないけど
2019/06/29(土) 19:46:58.09ID:HmWJm5u5
HDDが10TBで3万円切ってるからな
BDXL4層なら単純計算で80枚≒76800円くらいか
2019/06/29(土) 21:06:45.77ID:qvuXdWDO
いまからでもM-DISCの仕様を取り込むべき

長期保存できてこその光学メディアだ
2019/06/29(土) 22:39:38.16ID:mfDc/ZbL
単価が上がるだろ
自殺行為そのもの
2019/06/29(土) 23:55:32.83ID:vBRBjysl
もともともっと高かっただろ

このままじゃどちらにせよ死ぬわ
2019/06/30(日) 00:44:06.28ID:D0R5/xgI
>>945
法人でも長期保管データーはCDRやDVDRが未だに主流だからな・・・。
2019/06/30(日) 08:15:14.29ID:rYP4rCQF
CD-Rは劣化すると記録層がパリパリになってはがれるがらまだDVD-Rの方がよさそう
2019/06/30(日) 09:44:59.38ID:uc74O9WV
そう考えるとMディスクが最強ってことになるのかな?
2019/06/30(日) 18:53:34.82ID:TUu1Jirr
ディスクの湿気がきになる季節
2019/06/30(日) 19:52:11.55ID:owlxw9sX
>>948
使おうと思ったら読み込めないとか言いそう

USBメモリも保存できそうでいて自然にデータ消えるらしいな
2019/06/30(日) 20:42:18.70ID:PmWlbiZi
>>952
USBメモリは構造上長期保存はできない。
あと、以外と読み込みできる。
一番分かりやすい例が音楽だな。
80年代90年代に出たCDとか未だに再生できるんだぜ?
2019/06/30(日) 21:21:35.28ID:UuHZCGQn
>>953
個人ユースのCD-Rと、音楽アルバムとして販売されてるCDって同じ品質じゃないよね?
2019/06/30(日) 22:25:40.67ID:iWaWvCGW
USBメモリはウェアレベリングとかまともにしていないし長期保存は考えていないね
CDやDVDはROMは長持ちするけどRはどうなんだろ
ROMでも品質悪いやつはもう読み込めないの出てきているらしい
2019/06/30(日) 23:32:39.56ID:XcC9A69y
>>953
そらプレスしたCDは金属を物理的に凹凸させ、プラでサンドイッチしてるからな

CD-Rは有機色素をレーザーで変化させてるだけだから質が悪いものはすぐ読めなくなる
記録面自体もレーベル面に貼り付けてあるだけなので簡単に傷がつく

無機材を使ったBD-Rの方が耐久性は高いんじゃないかね
2019/07/01(月) 01:10:16.70ID:TLxn3Pn1
>>956
メディアとしての耐久性はBD-Rのほうが確保されているが、情報密度がダンチなので
BD-Rのほうが読めなくなったりエラー吐く率が遥かに高くなるね
プレスBDの映像作品(といってもAVしかみないけど)でもノイズが乗る箇所がちらほらある
DVDでは滅多にみない現象だったのに
2019/07/01(月) 02:19:41.88ID:1/mwvriB
BDの多層もやばそう
2019/07/01(月) 15:25:29.25ID:G6/HWfys
BD-Rで自然劣化は全く気にしなくてもいいレベル
M-DISCは自己満の世界
傷だけを気にすればよい
2019/07/01(月) 15:45:48.38ID:G6/HWfys
まあ俺はBDはパナしか使ってないからかもしれんが焼きが成功さえすれば一番安心
ちなみにCD-Rはに光に当てさえしなければ思ってたより保存性があることを確認
20年前のMRDATAで保護層にカビっぽいのが生えてるやつが沢山あるが何気に今でも全部読める
DVD-Rは自然に死んだのが結構あるんで個人的に一番信頼してない
これは焼くたびにエラー計測をしてきた神経質野郎の結論
皆はどうだろうか
2019/07/01(月) 16:03:18.59ID:Hnn/MVmN
>>959
TDKのBD-R(Philips製)がケースで保存してあったのに
気がついたら記録面が外周から剥がれ落ちるように劣化してたのがあった
さすがにそれ一度きりだけど
2019/07/01(月) 20:03:50.54ID:tWKp7By1
CD-RやDVD-Rは使われている色素によって全然違うからね
まあ、安物は値段なりってことだね

BD-Rも一時期有機色素を使った廉価品が出てたようだが
2019/07/01(月) 21:21:34.37ID:urQk5fxi
>>959
Mディスクは唯一民生用で長期保存に向いてる媒体だからね。
BDは仕組み上どうしても劣化は激しいと思う
2019/07/01(月) 21:44:06.89ID:Kkx2HQUA
>>962
太陽誘電衰退の原因
2019/07/02(火) 20:13:44.70ID:EvjXqRHb
結局BDは劣化するのかしないのかどっち?
2019/07/02(火) 20:15:23.06ID:TdWQ8CN0
CD-Rの時は誘電鉄板だったのにな
元々有機は無機より相当安くないとだめだと言われてたが
案の定ぽしゃった
2019/07/02(火) 20:56:42.56ID:qCYW24o3
LTHってもう市場から消えてるの?
2019/07/02(火) 21:09:06.22ID:Ef7tPakS
今さらだけど、誘電がいなくなった今はBDの鉄板はやっぱりパナなの?
2019/07/02(火) 21:17:06.81ID:txvNCx2K
>>965
たいていの場合実際に経験してみないとわからないってのがオチ
2019/07/02(火) 21:45:42.30ID:2E4RCiK8
>>968
BDにおいては誘電は鉄板なんて作らなかったろ
2019/07/02(火) 23:29:32.53ID:NWz7/Y6D
せっかくブランド確立したのになんで安物シフトなんかしたんだ
2019/07/03(水) 02:30:34.75ID:JUv5ykI3
>>965
とりあえずBD-Rは10年くらいじゃ劣化しないのはわかった
むしろボックスケースの方が劣化してきてるw
2019/07/03(水) 06:33:45.22ID:uVPxzIZI
>>965
2007年頃購入したTDKのBD-REはポリカーボネイトの中心部にひび割れが出て来た
2019/07/03(水) 18:17:50.35ID:ffmB2mGZ
>>971
技術力がなかったんでしょ。
メディアの量産化については、ソニーだってパナに助けてもらったぐらい。
2019/07/03(水) 18:20:35.09ID:rD0873yW
メルカリでBD-R1枚800円で売るのうますぎる
2019/07/03(水) 20:17:12.93ID:h8nbV8gK
BD-Rなんて100均でも売ってるのに
2019/07/03(水) 21:34:44.83ID:n213cZIg
>>975
通報した
2019/07/03(水) 22:41:41.62ID:Pc9KMY8r
どこが違法なのか教えてくれよ
2019/07/04(木) 01:01:36.36ID:pjqlhIr2
テレビ番組ダビングだろう
2019/07/04(木) 01:58:35.14ID:jRsJOy5B
何を勘違いしてるの?
ブランクディスクに決まってんじゃん
2019/07/04(木) 21:18:07.91ID:VUKuRSp+
ブランクをだれが買うんだよ
2019/07/05(金) 00:15:47.96ID:gW90+hWN
磁気研究所ってどうなの
2019/07/05(金) 09:08:48.04ID:WqMONazk
クソ
研究ももちろんしてない
2019/07/05(金) 22:31:49.00ID:UdQoKqG3
不良率くらい計算してるかもよ
2019/07/08(月) 12:48:47.70ID:1bC0TGIO
モノラルのポータブルスピーカーを据え置きとして使う

いろいろ試行錯誤をした結果、5リットルのバケツを横倒しにして中に入れて使ったところ、
蓄音機のラッパと同じ原理で聞きやすくなった。※音がバケツに集中するため。

かつて、スピーカー付きのウォークマンにて、メガホンを内蔵スピーカーの上に乗せて
カセットを聞いていた時代を思い出した…。
2019/07/08(月) 12:55:03.68ID:TF6t4RCS
ここなんのスレだっけ?
2019/07/08(月) 18:55:35.28ID:Ou2rWdGJ
おじいちゃんどうしたの?
2019/07/08(月) 18:59:32.04ID:OEtGkAVl
>>986
おじいちゃんもう忘れちゃったの?
989名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/07/08(月) 21:30:25.45
次スレ

【Blu-ray】ブルーレイメディア 44層目【BD-R/RE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1562588943/
2019/07/08(月) 21:53:56.22ID:gKiVHs+8
2019/07/09(火) 13:13:47.81ID:q3Yq7i0K
モバイル用途に特化したBluetoothスピーカーは、数分間入力が無いと、自動的に電源が切れる。

電源を入れ直すと、ペアリングしている端末に素早く接続する。
※おそらく、切替操作を自動化しているものと思われる。

すなわち、頻繁に電源のオンオフをすることを前提に入れて設計されているものと思われる。

※ロジクール製品のLogicool(R) x300 Mobile Wireless Sterio Speakerも確かにそうだった…。

据え置き型のBluetoothスピーカーでは、電源を入れ直した場合は、ペアリングしている端末にて、
手動で切替操作をしないとBluetoothスピーカーのデバイスが有効にならないものも多い。
2019/07/09(火) 21:37:16.23ID:zind0Uxf
2019/07/11(木) 06:04:40.60ID:kBAaNhG5
BD-RE XLって二倍速までしかない?
2019/07/11(木) 08:06:01.39ID:II9kRWqL
>>993
RE自体2倍まで
昔、速度違反で2.4倍速可能なドライブが有った様な気がする
2019/07/11(木) 08:48:12.80ID:kBAaNhG5
即レス感謝

RE XLで便乗質問なんですがソニー製は安価なのに比してパナ製が異様に高いんだけど
価格差に見合う性能はあるんでしょうか
REに関してはパナもヘタれやすい印象なんだけども
2019/07/11(木) 10:33:14.85ID:qoo/lhS5
xlはソニーの方がこなれてる感はある
ただ初期にレコとの相性がぼちぼち有った気がする
その点気にしてパナ買う人もいるのでは
パイオニアのBDドライブでは無問題
なお耐久性は不明
2019/07/11(木) 10:47:37.02ID:pzQ4Tflx
多層メディアは必ずふちまで使い切る仕様だから信用ならない。
2019/07/11(木) 17:56:34.62ID:nn8al7hA
2019/07/11(木) 17:58:05.85ID:nn8al7hA
2019/07/11(木) 18:00:20.30ID:nn8al7hA
うめぇ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 262日 21時間 35分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況