X

Blender Part71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4378-drPI)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:55:45.14ID:8EGvAXHg0
!extend:on:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1564635135/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/01(日) 19:57:57.62ID:D0gcYCcG0
【無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック〜3DCGの構造と動かし方がしっかりとわかる 2.8対応版】
大澤龍一 著 2019.9.20発売予定
2019/09/02(月) 01:36:42.13ID:bE49/ASr0
たておつ保守
2019/09/02(月) 07:31:56.71ID:Za8x9Xma0
アドオンってメッシュの細分化選んだりする項目で
右にガってやりすぎて
ポリゴン数がえらいことになってBlenderフリーズするのどうにかならない?
最高ポリゴン数って制限できたっけ?
2019/09/02(月) 07:32:45.41ID:Za8x9Xma0
アドオンって ×
アドオンとかの 〇
2019/09/02(月) 09:05:41.38ID:bE49/ASr0
無理なんじゃない?
手入力すれば解決
2019/09/02(月) 10:37:45.35ID:+RsO8tmRp
所詮はPythonだからねぇ
2019/09/02(月) 10:43:12.29ID:SaJ199Ur0
矢印ポチポチで調整とかね

そういえば2.79だと連続で矢印をポチポチすると編集中のアクションが確定してしまう不備(?)があったけど
2.8では直ったな

Pythonだしやろうと思えばかんたんだろうけど誰も必要を感じなかった、もしくは実装は弊害があるって判断なんだろうな
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bda-RMHm)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:57:14.79ID:IT65zzMN0
そんなガーーっと細分化する必要、ある?
やっても、2とか3じゃない?普通
2019/09/02(月) 11:28:48.62ID:LNLNIZ4P0
>>4
頂点演算をGPUに全て任せることができれば
ポリゴンが多少増えたくらいでビューがガッガッって引っかかるように
動いてフリーズすることも無くなる。まだCPU依存なところがあるね。
この辺もこれからだよな。
2019/09/02(月) 11:32:25.14ID:SaJ199Ur0
いやそれは程度問題で処理がどうなろうと閾値はぜったいあるだろ
2019/09/02(月) 11:43:44.83ID:Wu6aK4VQp
閾値の話ならIntPropertyにmaxを指定してやればいい
確かに上限値がないのは不親切だけどlayout周りはドキュメントがスパルタなので有名だから仕方がない
2019/09/03(火) 10:36:35.52ID:cSDedPQO0
ある程度
マーベラスデザイナーと同じことできるクロス作成ツールできた

Blenderの他の機能とも併用できるし
マベデ以上に自分の創造性発揮しやすい環境が作れたと自負する

高いお金払わなくても工夫次第で何でもできるのがBlenderのいいところだな
2019/09/03(火) 11:50:50.46ID:MXaNO8o4a
>>13
くわしく!!
2019/09/03(火) 13:37:15.55ID:XsjQuNRtd
>>13
garment toolではなく?
2019/09/03(火) 16:03:27.84ID:cSDedPQO0
自分の服作る行程をマクロ化してパイメニューにまとめただけっす

Pie Menu Editorおすすめ
例えば
辺からマルチループ選択してブリッジしてループカットしてマージしてベベルして消去までを自動化とか
ニッチなマクロいっぱい作れば便利
2019/09/03(火) 16:16:22.00ID:mlXEpG8c0
器用だなあ
2019/09/03(火) 20:31:38.54ID:SMDLT76Q0
自分でアドオン作れるかどうかで隔たりあるよね
フォトショでアクション使えるかどうかみたいな
2019/09/03(火) 20:34:14.19ID:H83kXvqH0
>>16
Python使う系?
なら無理やな!
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ba-7aPM)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:07:16.36ID:RO5Ai3oK0
>>13
>マーベラスデザイナーと同じことできるクロス作成ツールできた

まじかよヤベーな
お前こんなとこ来てる場合じゃねーぞ
2019/09/03(火) 21:11:44.75ID:cSDedPQO0
プログラミングさっぱりわからんけど
全然使えるよ

機能の上で右クリック押すとソースコードコピーして
アドオンのパネルでカスタムできたり
直前のアクションを記録したりできる

逆にPython書ける人なら必要ないのかなと
2019/09/03(火) 21:30:56.20ID:/n2tsFC00
CG系の仕事してりゃなんやかんやでPython触る事あるしょ
リッチなツール作ったりはまた別の能力だけど
2019/09/03(火) 21:52:51.82ID:h0pnDxaK0
Pie Menu Editorか。
あれオブジェクトモードと編集モードで同じメニュー出すのどうやるんだろうな
2019/09/03(火) 23:15:48.68ID:eI00ZR410
あれ?もう71に飛んでいたんですね。知らなかったorz
2019/09/04(水) 05:27:07.22ID:tGj6mFvV0
>>20
多分誇張して言ってるんだと
同じとかゴニョゴニョとカスタムしたレベルで出来るとは思えんが…
2019/09/04(水) 07:48:15.64ID:Ijr4z1JK0
Pythonは難しくない。プログラミング専門外の科学者が
片手間で実装テストするのに使うくらいだから。
難しいのはBlenderの機能を呼び出すための関数を見つけること。
一般的な機能はマウスカーソルをメニューの上にしばらく置いていると
Pythonの関数が表示されるけど、機能によってはそれだけでは不十分で
マニュアルが古くなったり、2.8ですっかり変わってしまったから
悪戦苦闘している人がたくさんいる。
2019/09/04(水) 10:20:20.55ID:PxgJNT920
キーマップの割り当てとか皆どうやって調べてるんだろうね
2.8から入った人間にはあのキーマップはかなり難解だわ
2019/09/04(水) 10:25:46.81ID:2b6P0rPNp
キーマップはみんな訳ワカンねぇと思いながら設定してるから大丈夫
2019/09/04(水) 11:32:13.14ID:PxgJNT920
ググってもキーマップの踏み込んだ情報が出てこないのはそういうことなのね
リファレンスでops調べても取りうる値が書かれてるだけで肝心の意味が書かれてないし・・・
2019/09/04(水) 19:41:01.01ID:rIuwe2vd0
BlenderでVray使ってる人いる?
試しに入れてみたら使いにくすぎて笑ったんだが
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d386-RMHm)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:37:34.05ID:Jedg9/+Q0
使いやすいVrayなんてあるの?
2019/09/05(木) 07:06:44.22ID:A5GEIyI90
作法が違うから覚えるまでが苦痛
2019/09/05(木) 08:34:35.80ID:MsMiyUZ+0
>>31
普段はMaxで使ってるけどBlenderのは元々2.7のUIが不親切なところにVrayの複雑さがぶっこまれてて異常にわかりにくい
その上使ってる人が少ないのか情報が全然ないし公式のマニュアルもスカスカ
Vrayには慣れてるつもりだったけど一日にらめっこして未だまともにライティングもできなくて挫折しそう
2019/09/05(木) 09:11:06.90ID:WGhTgLQZ0
MAX自体も相当変態というか
整理整頓する気ナッシングのBlender以上の迷路インターフェースだからな
どうでもいいけど、プラグインレンダラの機能は、
環境 ライト 作成 モディファイア レンダリング etcに
バラバラに拡張するんじゃなくて、VRay関係のパネルに
全部集約しておけ!と言いたい。その方が理解しやすいし無駄も少ないよ絶対

VRay使ってる時しかこのパネル開かないんですけど?って無駄パネルの多いこと。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-jkB8)
垢版 |
2019/09/05(木) 09:54:08.47ID:ZPr1QnKU0
正直Vrayの時代は終わった
BlenderにはCyclesがあるからそれで十分
後はRedshiftがNvidia縛りやめてBlender対応してくれればもう他にレンダラーは要らない
EEVEE/Cycles/Redshift
以上!
2019/09/05(木) 10:27:00.98ID:GYKYj4Py0
https://twitter.com/pablodp606/status/1169286618366300161?s=21
パブロさんのテクスチャペイントの
改良は2.81に採用されるのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/05(木) 10:54:21.55ID:fSSnIZV00
>>35
今、NVIDIAはCyclesにRTXのデノイジングを移植しているから
Vrayのアドバンテージはますます失われる。

個人的にはEEVEEのSSRとCubeMapさえ使えれば
CyclesもRTXも要らない。
2019/09/05(木) 11:17:50.13ID:MsMiyUZ+0
Eeveeはコンポジティングがやりにくいのだけどうにかしてくれれば俺にとってはもう文句なしなんだけどな
オブジェクトIDやマテリアルIDでマスク出せるようにして欲しい
Cyclesも綺麗なマスク出そうとするとすごい面倒だし
そのためだけにBlenderにVray導入しようかと思ったんだけどRender Elementsの出し方の時点でわけわからなくて詰んだ
誰か知ってたら教えてくれ

>>34
どのソフトにしてもそこはまとめといて欲しいよね
逆にVray使ってるときは使わなくなる標準機能も多いしそれを混ぜたままにしておくのもどうかという
2019/09/05(木) 13:50:50.48ID:22Yc6NnLp
blenderのキーマップは元々2.7xまでに空きがもう全然ないとこまで行き着いていて
2.8で他ソフトを考慮した新しいキーマップを用意したけど2.7X系キーマップにあったのがことごとくなくされていてそれはそれで困る
結局2.7xで頑張って覚えるか、ICキーマップをこつこつ自分でカスタムしてくしかない
どこかを触るとどこかで破綻が起きたり、キーマップをよく調べないとわからない操作も多かったり、けっこう地獄みたいなことになってるなと思う
blenderはオープンソースだから業界標準といいつつ偏りがないように調整するのは事実上無理なんじゃないか
2019/09/05(木) 16:03:37.99ID:A5GEIyI90
Vrayの利点って複数ソフトまたいでもこれ使ってりゃ共通の絵になるって所なのか?
Blender2.8において導入する意義が感じられない
MODOもそうだけど基本のレンダラーが優秀なソフトは必要ない気がするけども
オートデスク系のソフトは標準が劣ってたから注目されたのだと思うけど
2019/09/05(木) 16:39:17.60ID:WGhTgLQZ0
いや速度的・クオリティ的なタイムコスパは高いよ。簡単なシーンだとそうそう差を感じないが
重いシーンほど差が顕著になってくる。光の減衰や色もハイブリッド系としてはかなり自然だし。
CyclesやModoは統合ソフト標準レンダラとしてはその他をぶっちぎってる性能で
メンタルレイやC4Dのフィジカルレンダラと比べると優秀だが
VRayやArnoldとくらべると平均して半分くらいの性能だな。主観と独断ですまんが
と言ってもアマチュアが使うには十分リッチなレンダラだと思うけど。
2019/09/05(木) 17:46:47.95ID:MsMiyUZ+0
クオリティの高さもあるんだけど、個人的にVray使いたい最大の理由は利便性かな
よく複雑と言われるけど、その分痒いところにはほぼ手が届くし、いろんな作業が自動化されてる
そりゃCyclesでも同じことは大抵できるんだけど、同じことやるのにかかる手間がだいぶ違うんだよね
Cyclesもいちいち設定詰めればハイレベルな絵が出てくるけど、それよりVrayでちょっとポチポチすればとりあえず綺麗な絵が出くるアレがいいんだ
俺は本業が2Dなんでどうせ仕上げは別だし、毎回簡単に素早く綺麗な叩き台(とマスク)が得られるっていうのが一番魅力的
そこのところCyclesはいちいちひと手間作業が多いんでVray導入しようとしたら思ったよりわからなくて諦めた
Blenderでモデリングするのが好きなんだけどMaxなりMayaなりに持ち込んだ方が早そうだわ
ちなみに2.8用のVrayはまだ開発中なんで2.7用しかない
2.8用でUI改善したらまたちょっと導入試みてみようかな
2019/09/05(木) 18:20:57.09ID:uNmsig/Y0
Vrayってコースティクスとか鏡面反射による集光模様なんかも出せるの?
確かに情報がイマイチ出てこないね
2019/09/05(木) 18:29:30.73ID:fSSnIZV00
>>41
そうだな。Vrayはスピードとクオリティを両立した感じ。
Blenderユーザーにもわかるように説明すると、
VrayはLuxrender並のクオリティをCycles並のスピードで仕上げられる
今から8年ほど前は超有り難い存在だった。
2019/09/05(木) 19:21:07.22ID:YDkt7Hn9d
EEVEEとCyclesでいいよ
楽だもん
Vray面倒
2019/09/05(木) 19:36:42.31ID:A5GEIyI90
ハイレベルってパースとか広告用とか写実的な話みたいだな
自分は絵に独特の個性が必要な場合が殆どだから必要ない感じがするな
求めてる分野が違うというか
静止画も動画もコンポジットでかなり味付けするし
2019/09/05(木) 20:02:22.75ID:4FNXAGVBH
内部レンダラーを排除する代わりに代替えを用意するってことになって筈だけど
それは何時になるんだろ
2019/09/05(木) 20:06:12.15ID:Srq8bHjmp
内臓レンダラーの代替えなんか必要?
2019/09/05(木) 20:50:17.40ID:mIZducbn0
eeveeでええヴぇえ
2019/09/05(木) 20:57:52.53ID:ktNM9JyV0
E-Cyclesってどうなんや
一万円ちょいで
Cyclesの美しさとEEVEEの速さ手に入るみたいやが
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2286-jkB8)
垢版 |
2019/09/05(木) 21:20:53.10ID:gJBXnl5Z0
CyclesだってGPU次第でかなり速いと思うがね
2019/09/05(木) 21:27:15.64ID:4FNXAGVBH
>>48
トゥーンがやりやすい
2019/09/05(木) 21:28:12.97ID:kEwYsBrO0
なんだその無意味な条件は
Cyclesに限らず大抵のレンダラーがGPU次第で速いだろ
2019/09/05(木) 22:29:11.94ID:MsMiyUZ+0
>>46
ハイレベルな絵より利便性なんだよ欲しいのは
Sunを放り込めばSkyが自動的に連動して昼も夕方も思いのままなあの手軽さがほしいんだよ
Render Elementsひとつポチッとすれば自動的に全部マスク切り分けてくれてまとめて出力もできるあの手軽さが欲しいんだよ
ノード一つ繋げるだけで自動的に角からぶっ刺しまでバンプマップで面取りしてくれるあの手軽さが欲しいんだよ
必要ないかもしれんがあると凄く楽なんだよ
確かに分野の関係でリアルな絵作りはするけど俺なんか仕上げは半分手描きみたいなもんだし別に出てくる絵自体はCyclesで全然問題ないんだよ
でもほんとちょっとしたセッティングが一々ノード弄らなきゃいけなかったりで何度も作業してるとめちゃくちゃ面倒くさいんだよ
ただそれだけのためにBlenderからわざわざ持ち出してレンダリングしてると言っても過言ではない
こういう機能ってPython勉強すればスクリプトで自作できるもんなのかな
2019/09/05(木) 23:34:56.55ID:uNmsig/Y0
>Sunを放り込めばSkyが自動的に連動
これくらいならPythonってかドライバで行けそう
それ以外はわからん
>角からぶっ刺しまで
何言ってるのかわからない
2019/09/05(木) 23:47:00.41ID:WGhTgLQZ0
もしかしてあれか?
エッジベベルや面取りコマンドかけなくても角とか交差をラウンドエッジかけてくれる奴
2019/09/05(木) 23:49:58.79ID:uNmsig/Y0
ドライバでそれっぽくできたよ
https://i.imgur.com/7YiNlSW.gif
2019/09/06(金) 03:09:15.74ID:luAfIZsA0
>>55-56
マスク出すのが面倒なのが一番困ってるんだよね…
面取りしてくれるのはこれ↓(Max用のマニュアルですまんが)
https://docs.chaosgroup.com/display/VRAY3MAX/Edge+Map+%7C+VRayEdgesTex

>>57
ありがとう、確かに似たようなことは大抵できるんだよ
ただVrayだとMaxなりMayaなり起動→Sunをシーンに置く→出てくるダイアログでYes
っていう起動してからたった2クリックでそのセッティングが全て完了するんだよ(露出弄ったりはするけど)
日が沈むと暗くなったり光の色が変わったりってシミュレートも自動で付けといてくれるし
レンダリング時間よりもそういうセッティングの手間の部分でかかる時間がだいぶ違う
そこらへんの自動化をPythonでできないかなと
2019/09/06(金) 07:28:25.38ID:dfqtypeD0
内蔵レンダラーの利便性が捨てがたいのでしばらく2.79で足踏みするか
CyclesもSTRATAみたいにプリセット用意してくれて、手の込んだことをやりたかったら
ノードエディターを開けばいい、てなりゃいいかな
2019/09/06(金) 07:33:35.15ID:5UadAhTG0
まぁ、ラウンドエッジ(またはラウンドコーナー)は今や大抵のレンダラに付いてるけど
異なるオブジェクトの交差部分まで処理してくれるのはVRayくらいかもなぁ

セルエッジも交差を処理してくれないソフトが多いしな
2019/09/06(金) 07:34:37.92ID:qM0Tll690
>>54
Tonがそれ言ってたな。
ビューにドロップするだけで
パッとオブジェクトの模様が変わるような
究極的な利便性を追求したいって。
2019/09/06(金) 11:05:49.52ID:SINc+8u9p
Tonの言う事はあてにならん
2019/09/06(金) 12:44:24.89ID:343HXld40
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) d
  しー し─J
2019/09/06(金) 16:11:04.30ID:AWZ415Pf0
トン・ローゼンダールてカッコいい名前だな
次生まれ変わったらオランダ人になるわ
2019/09/06(金) 18:18:00.53ID:qM0Tll690
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、
下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
2019/09/06(金) 19:59:03.06ID:5UadAhTG0
それ絶対お前の創作やろ!w
まぁ面白いから許す
2019/09/06(金) 20:46:47.93ID:WyICqfYV0
初めて見たコピペだけど刺さってしまって噴出したわ
2019/09/06(金) 21:16:22.19ID:X4RATvcN0
今回は俺も評価してやるよ
2019/09/06(金) 21:50:11.95ID:49w0+LNK0
よく思いつくなぁw
2019/09/06(金) 21:52:05.80ID:wNPTn3110
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった

なんてのもあるな
2019/09/06(金) 21:56:48.40ID:DpTKYjdNp
トンさんのフルネームは知らないけどオランダ人の名前って出身地や親の名前や職業が入るからそんなにカッコいいもんじゃなかったりする
日本で言うと「埼玉出身の大工の源さんの息子のトン」みたいな感じ
2019/09/06(金) 22:28:03.50ID:wNPTn3110
それカッコよさになんのマイナスにもならんと思うけど
2019/09/06(金) 22:49:09.11ID:OJkmG3vU0
ローゼンダールはオランダの地名なので日本語たと茨城さんみたいな感じ
地名の方の由来も修道院に由来する「バラの谷」説と、湿地帯に由来する「葦の谷」説があるらしい

https://nl.wikipedia.org/wiki/Roosendaal
2019/09/06(金) 23:07:48.58ID:wNPTn3110
「茨城」もよく見るとだいぶカッコいいな
2019/09/06(金) 23:34:39.97ID:P970RQ1E0
無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】 - 和牛先生の2.8対応本が9月にでるよ!
https://3dnchu.com/archives/blender28-cg-anim-book-ushi/
2019/09/06(金) 23:49:06.41ID:Wlboldcy0
バスロマン面白すぎた。
優秀だねぇw
2019/09/07(土) 00:31:24.00ID:vILKZHZU0
そろそろ動画作成にも手を出そうかな
今までレンダリング時間に耐えられなくて静止画専だったが
2019/09/07(土) 06:23:40.35ID:thylVR/A0
スペックだけでゲーミングノートに手出ししてしまったが、
長時間安定してレンダリングさせるにはワークステーションにすべきだったかな・・・と
2019/09/07(土) 07:35:23.41ID:6lUblG650
ノートパソコンは基本的にレンダリングは想定してないと思うわ
放熱で寿命はかなり短くなるイメージで覚悟して使うなら良いけど
メーカーとかは伏せてる部分だ
小型のデスクトップも同じでどれだけ放熱に気をつけてても壊れるのがとにかく早い
ミドルタワー以上のデスクトップPCが理想的だと思う
2019/09/07(土) 08:14:19.19ID:PhM17XFK0
>>79
しっかり熱対策すれば大丈夫よ
アタシは3連ファングラボ、ケースファン3個フルパワー、エアコンで26度キープなんかの対策してエアフローにも気使ってる
しっかり対策すればrx580を2枚でレンダリングしててもグラボの温度60度超えないわ
メチャクチャにうるさいけど
2019/09/07(土) 09:37:04.76ID:UNlwGV8q0
グラボは温度変化に気をつけること。
ダイがでかいGPUは寒い時期にハンダ割れ起こしてお釈迦になりやすい。
鉛禁止の今はハンダに粘りがなくヒビが入りやすい。
安いグラボをまめに買い換える方がリスクは小さい。
2019/09/07(土) 10:09:14.97ID:4omyU0dBM
ひねらずにツーソンでいいんちゃう
2019/09/07(土) 13:16:56.62ID:cwO3zof+M
そもそもレンダラ回すのに
ノートとかw
3DCGナメすぎだろ
2019/09/07(土) 13:31:13.53ID:thylVR/A0
i7、RTX2060でもノートではダメかぁ
レンダリングはVGAサイズに押さえつつ、いつの日かRYZENタワー買うでー

しかし、Vulkanとやらがいつ業界標準になるのか気になってGPU決められない
2019/09/07(土) 13:45:22.69ID:dkJuTzEH0
Mac の場合、将来的にOpenGLが廃止に
なるからVulkanに対応しないと使えない
からblenderも対応するとTonも発言してる

VulkanになるとOpenGLより速度が上がる
から楽しみだけどいつになるのかな
2019/09/07(土) 13:47:46.68ID:nJOhbw5R0
LANPR、ずーっと待ってんけど
2.81でも無理そや・・・
2019/09/07(土) 15:46:21.56ID:7AncOcqD0
MacはVulkanじゃなくてMetalじゃないの?
2019/09/07(土) 15:50:48.59ID:6lUblG650
>>80
そこまでするならデスクトップ買った方が良いってなるかな
ノートは下手したら値段は倍でも性能はデスクトップより低い物が多いし
スペックだけみたら同等でも放熱でクロックが出ない事が多すぎるかと
自分はネットワークレンダリングPC7台を10年以上稼働させてて、散々試しまくった結果がデスクトップって結論だからな。
置き場所の問題から小型からノートまで自作も含め色々使っては壊しを繰り返した。
今でもノートはワークステーション系を使ってるけどレンダリングには使いたくない。
2019/09/07(土) 16:24:40.49ID:DW0Utop50
自作デスクトップ一択だろ?
ケースは普通アルミフレーム(2020とか)にアルミ板で自作だろ?
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-/1KG)
垢版 |
2019/09/07(土) 16:56:21.24ID:HNzCtPdQ0
METALに対応してくれりゃ何の問題もないが
全くその気がないから困る
まあBlender使うならWindowsがいいよ
そこそこのGPUで満足いく性能得られる
2019/09/07(土) 17:06:17.76ID:3Fs+Gr7t0
>>86
作者が飽きたとか?
2019/09/07(土) 17:49:30.32ID:dkJuTzEH0
https://twitter.com/tonroosendaal/status/1165975519327936512?s=21
Apple's aim is to make 3D apps use
their exclusive ecosystem, which is
not practical for cross-platform
projects like Blender. Luckily there's
strong industry support to make
Vulkan to work for Macs (on top of Metal).
If that works, Blender's future on Mac
will be safe again.

グラフィックスAPI「Vulkan」がmacOS/iOSで利用可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108626.html
vulkanをMetalに変換するSDKがある
blenderがいつ移行するかはわからないけど
将来的にはVulkanに変わるのは確かだと思う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-/1KG)
垢版 |
2019/09/07(土) 19:08:15.02ID:HNzCtPdQ0
AppleがMETAL以外認めない以上 いくら抵抗しても無駄
Blenderは意地はらずにMETAL対応すべき
2019/09/07(土) 19:23:44.52ID:nJOhbw5R0
>>91
やーそれはないと思うけど
コードレビュー見たらブラッシュアップに時間かかりそうで
9月中旬の cutoff から除外されそう(あくまで私見
2019/09/07(土) 19:38:36.18ID:nJOhbw5R0
>>93
Apple がコントリビュートすべき
nvidia 見習え
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-/1KG)
垢版 |
2019/09/08(日) 01:30:14.06ID:88+9SSMj0
appleとnvidiaが同じ立場に見える人がいるとは…
2019/09/08(日) 01:43:23.12ID:Npe5mLmB0
一言も同じ立場にあると書いていないのだが
日本語勉強しようね
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-/1KG)
垢版 |
2019/09/08(日) 05:10:04.15ID:88+9SSMj0
じゃあ見習う必要ないね
立場が全然違う
2019/09/08(日) 06:39:45.89ID:zPdHT+690
スマホでblenderファイルみる方法ないかな?
2019/09/08(日) 07:31:23.40ID:Guk/ZmPW0
グリペン周りだけiPadに移植してくれたら
その分野で覇権とれるはず
2019/09/08(日) 08:24:27.30ID:rmW9bbR/0
一つやってほしかったのは、ペアレント関係のオブジェクト間にボーンを入れてくれる機能
ロボットなどでパーツをボーンにペアレントするときに原点がグリッド上にあるかどうか
意識させられるのは面倒い
2019/09/08(日) 08:56:03.44ID:+SYA8lfyd
要望あるやつは公式に直接言ったほうが良いよ
ここで日本語で喚いてても何も変わらんぞ
2019/09/08(日) 09:03:37.09ID:quP6v0HJ0
だいたいアドオンでどうにかなる
2019/09/08(日) 12:10:38.90ID:Npe5mLmB0
>>98
立場が違うと見習ってはいけないと思う人がいるとは…
2019/09/08(日) 15:37:30.18ID:QQq/a1VYp
要望あるやつはアップルに直接言ったほうが良いよ
ここで日本語で喚いてても何も変わらんぞ
2019/09/09(月) 07:37:38.59ID:6Wp05Wwc0
じゃWindowsはDX12ネイティブだな
2019/09/09(月) 07:43:53.16ID:GeGwNtSg0
GPUはレイトレとかディープラーニングとかでまた分断が進みそうだな
2019/09/09(月) 10:04:59.82ID:aKULcKW/0
Blenderみたいな2Dイラスト、デザインソフトってないのかな
オープンソースライセンスで
ユーザーがどんどん拡張機能開発しているコミュニティの場があるかんじの
2019/09/09(月) 10:10:43.29ID:6Wp05Wwc0
GIMPとかInkspaceとかは?
2019/09/09(月) 10:14:42.04ID:embEVyMZ0
まさにKrita
2019/09/09(月) 11:12:09.52ID:AIoH1Fz6d
>>109
gimpはもう死んでる気が
2019/09/09(月) 11:27:15.60ID:U2WMbKok0
gimpは使わんくなったけどkritaは使い続けてるわ
トレンドも取り入れていったり活発な印象もある
画像編集て意味ではフォトショより全然弱いけどね
gimpやinkscapeはGUIも古臭すぎてキツい
2019/09/09(月) 12:49:24.90ID:g3WtwyQu0
Inkspaceは代替が効かないので心中する
イラレがどんなに素晴らしくてもAdobe税を払う余裕はねぇンだ……
2019/09/09(月) 14:14:24.81ID:rqyoWj9hH
inkscapeが使いにくくてテクスチャもblenderで作るようになったわ
2019/09/09(月) 15:29:50.89ID:kfFNUVJk0
GIMPで満足しちゃっているから噂のKritaに全く魅かれない
SAIの時もそうだった、巷でSAIマンセーと連呼されていたが
私の心は全く動かなかった、そうGIMPがあったからだ
2019/09/09(月) 15:43:00.45ID:YjHoHDBD0
割とマジで今日までGimpって開発終了の域で死んでると思ってた
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e502-OrRa)
垢版 |
2019/09/09(月) 16:46:24.85ID:+k5fo5SQ0
SAIマンセーっぷりには気色の悪いものがあるよな
同価格帯で完全上位のソフトとか普通にあんのに
それ以外が目に入らないのかな
MMDに似たものを感じる 3文字だし
2019/09/09(月) 17:10:37.60ID:bWOeE7360
イラレやPhotoshopの代わりなら
AFFINITYがあるからね

低価格で代わるソフトがあると
オープンソフトはあんまり活性化
しない感じになるのかな
2019/09/09(月) 17:12:58.82ID:qmWjUMDs0
そういやblenderと同時期に入れたGIMPってあれからさして進化してないな
2019/09/09(月) 17:34:18.22ID:fhRyAaAl0
色の各チャンネル間の足したり引いたりの結果をアルファチャンネルにできたりってのがGIMPで出来た記憶が無い
やりようがあるのかもしれないが知らん
2019/09/09(月) 17:38:15.75ID:dtKg2dqX0
GIMPやInkscapeは寄付は受け付けているものの積極的ではない
一方BlenderもKritaも積極的に寄付を呼び掛けてる
やはり寄付を受けるほど責任感も生じて開発が活発になるのだろう
2019/09/09(月) 17:47:31.50ID:ceULWNBWM
責任どうこうというかフルタイムで働ける開発者を確保しないことにはどうにもならんのでしょう
有志の限界
2019/09/09(月) 18:49:11.05ID:YjHoHDBD0
俺の中で積極的ってソフト立ち上げれば「寄付しろ」サイト開いたら「寄付宜しく」みたいな奴だな
そんなBlender嫌だけど
そこまでじゃないにせよ一時期Wikipediaが酷かったね
何事もバランス大事だね
2019/09/09(月) 18:54:02.21ID:0jlD71sr0
>>123
おれはipadの3Dスキャンアプリかな
カメラでなんかしらの現物をぐるっと写真撮っていくと3Dデータにしてくれるってやつ
フリーだっていうからダウンロードしてみたら
データ保存やデータ変換でその都度金を請求しやがるw

普通に使いたければサブスクだそうで速攻捨てた
2019/09/09(月) 18:59:58.71ID:l/Rxnu/bp
Blenderも立ち上げる度に寄付のお願い出てんだけどね
まぁGIMPは今更寄付が集まった所でどうにもならんでしょ
Adobe税払った方がよっぽど有意義
2019/09/09(月) 19:16:52.47ID:9LZ272wP0
そもそもPhotoshop自体が安いからな、子供の小遣いでもサブスク払えるレベル
最高クラスの製品があの価格で使えるならそらみんな使うわ
かたやAutodeskの製品は高すぎて使いたくても使えない人が沢山いる
近いことができるフリーソフトの需要が違いすぎる
2019/09/09(月) 19:32:49.55ID:wnwASlDR0
クリスタとBlenderがあればAdobe税回避できるだろ?
さらに、inkと3DCOATがあればなお良しかな
イラレの代替がinkしかないのが痛いな
クリスタはイラレ要素取り入れるきなさそうだしな
2019/09/09(月) 19:37:15.40ID:l/Rxnu/bp
使った事なさそう
2019/09/09(月) 20:11:54.16ID:g3WtwyQu0
ついでにSubstanceとMarvelousDesignerもBlenderで済んだら良いのにとか高望みをしてしまう
2.8の勢いを見てるとそのうち済みそうな気がしてくる
2019/09/09(月) 21:28:13.74ID:YjHoHDBD0
>>124
アプリは割と多いよね
>>125
出てたんだ
ごめんその時期知らなかったわ
>>129
めっちゃわかる
物理演算周りももうちょい強化してほしい
特にパーティクル使いにくい
2019/09/09(月) 21:51:10.60ID:VneDmsoB0
>>113
Inkscapeは自分も手放せない、TeXの数式表記をSVGグラフィックに変換してくれるため、
TeX使いにとっては欠かせないアプリの1つとなっている

GIMPもLinux時代からの長いつきあいだし、画像の修正・加工ならこれ1つで何とかなる
いまPCを新しいものに置き換えている最中なのだけど、1GBを越える巨大アプリになって
いたことには驚かされた

SAIはとにかく軽いのがいい、あと、作者がこの板を読んでいるのでユーザーの声がとどき
やすいという点も気に入っている

市販アプリは、PCの買い換えやOSの変更などで余計な手間や出費がかかり煩わしいため、
徐々に使う機会が減っている
今回、Windows7からWindows10に移行するさいも、もう、MS OfficeとATOKも切ることにした
2019/09/10(火) 00:35:06.43ID:X3ikfkDD0
blenderライクな操作感のイラレが欲しいんだけど作るしかないんだよなぁ
2019/09/10(火) 00:41:48.69ID:Mpt7WZBl0
物理ベースのテクスチャだとSubstancePainterじゃないとほぼ無理。
映像業界だとMARI。

ハイエンド3DCGのテクスチャでPhotoshopメインで使ってるとこはもう無い。
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-jkB8)
垢版 |
2019/09/10(火) 00:46:03.98ID:bvVj/1M60
>>101
原点がグリッド上?
何を言ってるのか…
2019/09/10(火) 01:10:52.97ID:I613Hjhm0
言いたい事は何となくわかるけど何がしたいのかイマイチわからん
ボーンだろうがペアレントだろうがロボット系の回転中心位置ってシビアだから結局オブジェクトの原点は重要だしボーンは何を基準に関節位置を割り出してくれると想定してるのか
2019/09/10(火) 01:51:53.24ID:x2PNwtX1p
ところでPabloさんは何であちっちこっちのモジュールに手を出してんだ?
一貫性が無くて見てて心配になるんだが
2019/09/10(火) 03:15:39.29ID:N7Iwk/Okd
>>124
meshroom使うのが早いよ
2019/09/10(火) 03:18:29.86ID:c3INvp2d0
>>131
いっそのこと次からSAI切ってLinux環境にしちゃえよ
2019/09/10(火) 05:38:19.27ID:d24MKPvI0
>>132
ベジェつながりでShadeみたくな自由曲面モデラーもついてくれりゃいいな
UとVを決めればメッシュ貼られるの
2019/09/10(火) 06:33:23.75ID:r0YSnMd80
Blenderのコンポジ周りをまるごと移植したような画像編集ツールが欲しい
ノードでエフェクト加えたり線抽出したりしたい
2019/09/10(火) 08:55:00.74ID:I613Hjhm0
丸ごと移植するならBlenderで良いじゃん
2019/09/10(火) 10:50:59.45ID:Q+VkK+BO0
https://www.youtube.com/watch?v=1QqIJbtE45A
2012年のBlender技術水準
MMDみたいなゴミが流行らずにBlenderが流行ってればVtuberとかもっと早く生まれただろうな
あるいは、VtuberのツールスタンダードがBlenderだっただろうな
それが出来なかった時点でBlenderは負け組の道をひた走ってる
2019/09/10(火) 11:37:04.21ID:t/wnH7bq0
Photoshopも一応動作実績あるしWine使えばSAIもLinuxでいける気がするがそこまでするならKritaでいいか。
2019/09/10(火) 14:27:48.31ID:Kz9d3AGv0
>>142
Blenderが負け組というより
Blenderが流行らなかった日本が負け組の間違いだな
2019/09/10(火) 14:56:59.03ID:utHt1VeV0
MMDとBlenderは畑違いでしょ?
2.3ヶ月前もそういう話あったよね
メタセコ→MMDかBlender→MMDだった
更にいうとMMDのおかげでモデリングに興味を持つ人も増えたよね?
流石に今でもMMDに執着してる人はどうかと思うがMMDのせいでどうこうは違う気がするな
2019/09/10(火) 15:00:52.61ID:83VeKFbk0
だなー
MMDがなかったらむしろVtuber土壌の形成はもっと遅かったんじゃね
2019/09/10(火) 15:45:59.79ID:ACbL+b500
こいつ前にようつべのMMD動画貼って粘着してたやつじゃね?
他スレでVRCガイジとか言われてた奴
2019/09/10(火) 16:34:14.25ID:0Hl9qmgL0
MMD畑からプロが生まれたりvtuberが生まれたりしてるからな
んでそういう人は無料のblenderやらメタセコやら使ってる
2019/09/10(火) 16:34:48.46ID:BLnLgrXlr
MMDと比較すべきなのはXNALaraでしょ
2019/09/10(火) 16:35:35.04ID:N7Iwk/Okd
MMDはオープンソースではない
これが重大な問題
2019/09/10(火) 17:37:31.49ID:qekTOo2Q0
MMDのリアルタイム表示の利点はまだ生きてる
blenderにコンポジットのリアルタイム化が実装されてやっとMMDは用なしになる
2019/09/10(火) 17:39:03.92ID:dCtxE7zJ0
MMDやってる人の多くは、古くはポーザー弄って楽しんでた層と同じ
モデリングなんて論外、UV展開なんて考えたくもないって感じだと思うわ
2019/09/10(火) 17:59:14.98ID:ACPo45rG0
Quick Drawって使いやすいですか?
2019/09/10(火) 18:18:07.81ID:oE0u7gGSa
確かにMMDがオープンソースにしなかったのは残念だったね
さらに、作者が保身に走りすぎて腐ったコンテンツ
2019/09/10(火) 18:46:49.10ID:UMEFKTXh0
MikuMikuDanceの名前の通り、ダンスモーションが豊富に出回っているのは
自作モデルに気軽に試せてよいと思う
気になるのは、中途半端なスケールかな
2019/09/10(火) 19:00:20.89ID:xgyVvkU80
現在PCを新しいものに交換している最中だけど、きのうこちらではMMDを入れたところ
とにかくアプリが軽いし色々な道具やコンテンツがそろっている点も気に入っている

以下は、ずっと愛用しているMMDを利用したプラネタリウムのコンテンツ

プラネタリウム 「星風夜MMD」 v0.6c 配布
https://www.youtube.com/watch?v=EWchNCSJn4c
2019/09/10(火) 19:14:38.41ID:IbPe8xD/0
>>153
MacOSの話?
2019/09/10(火) 19:31:09.24ID:skbS92N1p
MMDは版権関係がグレーな以上クローズなコミュニティにならざるを得ないのは仕方がない
アホの作者が適当に制約付けて早々にトンズラこいたのもアングラなまま発展するには色々と都合が良かった
2019/09/10(火) 19:51:38.56ID:ACPo45rG0
>>157
グリースペンシルでざっくりとした多角形を描くとかっちりしたポリゴンが出来上がるAdd-on
2019/09/10(火) 21:09:47.60ID:xgyVvkU80
こちらも、Quick Drawって聞くと、ビル・アトキンソンがMacOSのために開発した
グラフィックライブラリの方を思い浮かべてしまった...
2019/09/10(火) 21:33:17.68ID:r0YSnMd80
>>153
人気度から言ってグリペンメッシュ変換アドオンの決定盤っぽいな
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2286-jkB8)
垢版 |
2019/09/10(火) 21:42:25.36ID:fJezZKlD0
面白いなQuickDraw
Blenderは飽きない
2019/09/10(火) 21:53:04.42ID:qgRIKs1v0
スカルプトの初期スケッチには良さそうだけどガチでなんか作る感じじゃないな
2019/09/11(水) 06:19:36.30ID:qd8xghSd0
うーん
筆圧に応じて太さが変化するチューブメッシュをリアルタイムで描けるかんじではないか
あとメッシュをジッターで散らすとか

ペンモデリングで求めるのはそういうことなんだけど

無料のQBlockerとかScatterがそういう点では優秀かな
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2286-jkB8)
垢版 |
2019/09/11(水) 07:46:25.66ID:9a9rNCs40
それこそZBrush
2019/09/11(水) 07:48:47.22ID:WERzshKQ0
見た目が面白いアドオンは興味引かれるけど
実際に作品に使ってる奴どれくらいいるんだろうか

スカルプトブランチの人は自分の作品のために必要な機能作ったって言ってるから説得力ある
2019/09/11(水) 08:58:36.57ID:8gzI5Gw00
ラフスケッチ的に形を模索するときに使うとかが良いんじゃ
2019/09/11(水) 15:55:24.77ID:H+c67cXY0
もしかしてautorig pro導入すればアニメーション機能もmayaい追いつく?
2019/09/11(水) 18:10:54.31ID:eT67xlx+0
Texture Paint Layers Addon
https://blender-addons.org/texture-paint-layers-addon/
2019/09/11(水) 23:52:29.22ID:i7uvEJQn0
LWからBlenderに乗り換えようと思って2.8をインストールしてLWOのインポートしようと思ったら出来ねーじゃねーか
LWOくらいサポートしてて欲しかったわ、こんなクソなソフト使おうと思ったのが間違いだったぜ
2019/09/12(木) 00:03:04.04ID:1LAhU+d00
自分もLW使いだけど、BlenderからLWに乗り換えた人間のほうが発狂すると思うわw
モデラーとレイアウトで二回ソフト覚えるようなもんだしw
2019/09/12(木) 00:33:51.26ID:H6VQm0Rb0
じゃあMayaも3DsMAXも糞だね
ついでに標準アドオンに入ってるけどね
自分で調べようね
2019/09/12(木) 00:37:37.63ID:hfnEhjlj0
Add-onのFluent使い始めました
確定をデフォルトの右クリからEnterに変えたいのですが可能でしょうか
2019/09/12(木) 00:42:42.26ID:H6VQm0Rb0
アドオン作者に聞くか質問スレでどうぞ
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-pMG8)
垢版 |
2019/09/12(木) 03:31:41.48ID:4a0rJhty0
>>170
2.79までは標準アドオンでlwoインポートできたけど
2.8は標準アドオンなくなってんだよね
ここで2.8対応版が配布されてたよ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fault0d/Plugins/maya.html
2019/09/12(木) 06:51:42.75ID:R/W0jHxO0
>>171
話には聴くんだけど、モデラーとレイアウトに分けるメリットは何だろう?
2019/09/12(木) 07:26:42.72ID:OhMpm7L10
>>175
ありがとうございます。
2019/09/12(木) 07:34:51.47ID:OhMpm7L10
>>176
昔のPCはスペック低かったから軽くするためでしょ
2019/09/12(木) 07:50:09.70ID:gC125VBgd
>>176
昔の設計のままなんだよ
オワコン
2019/09/12(木) 07:54:28.25ID:Taz3uib30
>>176
消えていくソフトに詳しくならんでも…
2019/09/12(木) 07:54:55.67ID:1JAiYtTz0
というか適当な時期で統合すればよかったのに
2019/09/12(木) 08:25:33.45ID:OwiocXog0
https://code.blender.org/2019/09/google-summer-of-code-2019/
もうBlender 2.82の話が出てる

freestyleの後継のLANPRは2.82以降だから
この感じだと2.82でも難しいかな
2019/09/12(木) 08:58:58.34ID:1LAhU+d00
>>181
昔、統合版LWを作ろうとしたことがあったw
その名も「Lightwave CORE!!」
特設ホームページまで作って、統合計画の詳細発表までの日数カウントダウンサイトまで作って
だいだい的に盛り上げたくせに
統合するにはゼロからソフト作り直すくらいの手間がかかることが判明して
投げたw
カウントダウンサイトも告知サイトも消して逃亡。スタッフは仲間割れして逃げ出して空中分解。
2019/09/12(木) 09:22:07.52ID:BUr4sBwip
実質MODOだからな
2019/09/12(木) 09:30:18.62ID:gC125VBgd
お前らblender以外のソフト叩くの好きだねぇ
2019/09/12(木) 10:24:05.05ID:HJb9YVfsa
Blender、Maya、MAX、ミクシモ
と色々ある中でLWってどうやって息してるの?
2019/09/12(木) 10:57:07.47ID:1m6vYdfpM
>>172
バカ
2019/09/12(木) 11:06:21.01ID:aCeGANNKp
未だに作られてる商業作品はBlenderよりLWの方が多いだろ
何が作られてるのか知らんけど
2019/09/12(木) 11:17:57.62ID:Sk/kTOOCd
いや、LWとだったら今はblenderの方が多いだろ
2019/09/12(木) 11:33:08.92ID:H6VQm0Rb0
>>175
そうなんだ半端な情報すまん
>>185
>>179で我一番にオワコンとか言ってて笑うわ
まあそのソフトのスレにまで出張して文句言ってる奴よりは平和で良いんじゃね
2019/09/12(木) 11:45:38.00ID:HJb9YVfsa
商業作品となるとBlenderは微妙になりそうだ
その商業作品ってのが個人制作モデル(販売してるやつ)を含むかどうかによるだろうね
Blenderで作られた個人販売モデルはかなり多いだろうからね
2019/09/12(木) 12:11:58.96ID:g4mvUqvs0
LWはウォーキングデッドとかヤマトとかニンジャバットマンとか今度のアキラとかでメインで使われてて
Blnederはアメドラの高い城の男とかNetflixのネクストロボとかで使われてる

とどっかで読んだ
2019/09/12(木) 13:07:06.71ID:FUS+m32v0
ぶっちゃけLWよりはC4Dの方が人気あるだろうな。
2019/09/12(木) 13:31:25.87ID:Yd4hcwUL0
そういやけものフレンズがC4Dだっけか?
2019/09/12(木) 13:33:01.18ID:LZNhmpG5p
LWは俺にCGの面白さを教えてくれた青春のソフトだから名前を聞くと胸キュンする
足りないところは創意工夫で、を教えてくれた先生のような存在
はじめてmayaに乗り換えた時はレイアウトでモデリングなんかしちゃっていいの?とわけわかんなくならない?と混乱しまくった
blenderは個人的にはLWっぽさを感じる
ある意味ではModoよりも
2019/09/13(金) 07:13:48.79ID:oHtlyuCq0
>>192
スター・トレックのテレビシリーズがCGIになったとき、手がけてた会社が使ってたのがLWだった記憶が
まだまだ現役なんじゃね
2019/09/13(金) 07:15:14.64ID:6FXle57/0
LWはこれから先が無いこと
今どうとかじゃ無いと思うけど
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-VQhk)
垢版 |
2019/09/13(金) 07:34:05.70ID:oo9/RZYJ0
LW懐かしいな
俺も使ってたよ
途中からMayaに切り替えて、出来ることは格段に増えたけど
LWの出来なさ感もやってやるぜ!的な面白さがあったな
Blender2.8も世界中の天才たちの、もっと良くしてやるぜ!的な気概を感じるから確かに当時のLWに似てるかも
セルアニメ的表現では、Blenderはまだまだ使い物にはならないからLWを使い続けるところはあるだろうけど
それはLWのパワーユーザーがいるプロダクションだからであって、敢えて今からLWを導入する理由は何もない
でも、LWの輝かしい時代は永遠に色褪せることはない
思い出としてずっと心に生き続ける
2019/09/13(金) 08:31:55.33ID:faBI8GIB0
LW最大の功績は日本のCG業界の黎明期を牽引した人材を多く育てたこと
今はもう隠居に近い状態だけど歴史的には間違いなく殿堂入りだわ

Blenderも歴史だけは長いけどいかんせん反抗期が長すぎたせいで
いろんなチャンスを不意にしてきたよな
もっと早い段階で2.8のようなスタンダードへ寄せる方向へ舵を切っていれば
今頃はMayaと二分するくらいにはなれてたかもしれないのに・・・
2.8に対する反応を見て心底10年くらい無駄にしたと後悔してるんじゃないかな
2019/09/13(金) 08:45:42.87ID:f1047+PI0
Blenderは25年無駄にしたんやで…
2019/09/13(金) 09:34:47.79ID:rzJUqmcT0
うわぁ〜、反抗期が終わったからBlenderに乗り換えとかw なに格好つけてんだよw
しかもウンコLWを賛美してLWが殿堂入り!? バッカじゃねーのww そんなもんゴミでしかないだろw
RubyからPythonに乗り換えるバカみたいな奴だな
乗り換えバカって理由づけしないと乗り換えられないの? 最初のチョイス間違ってましたって素直になれよw
LWをチョイスするようなバカがBlenderを語ってんじゃねーよ、一番無駄なのはオマエのLW人生だっつーのw
2019/09/13(金) 10:26:48.03ID:w76l/lOya
有料ソフトで多く育てたとか言ってるやつはLWと共に隠居して骨埋めとけよ
育てると言う意味ではBlenderの方が勝ってる
なんたって無料だからな
文字通り無知な人が無料で手軽に試してその一部はCGガチ勢になる
これを育てたと言うんだよ
LW使えるやつは元々専門学校やらで育てられてる人がCG業界に入って扱うことができるんだから全然育ててないよ
2019/09/13(金) 10:29:58.70ID:w76l/lOya
ほかソフト賛美しながらもBlender使ってるやつは間違いなく浮気症のクズなんだから
クズが汚い手でBlenderに触れるんじゃねえよ!
崇拝してるソフト使って頑張ってろよ
2019/09/13(金) 10:42:31.00ID:FdmwzzKhp
Mayaも学生は無料だけどな
2019/09/13(金) 12:20:32.81ID:HMJvGSkH0
遊びはブレンダーだけど
本命はマヤなんだな
2019/09/13(金) 12:24:46.24ID:lNOhOypG0
Houdiniがきてるとばっちゃんが言ってた
2019/09/13(金) 15:00:31.62ID:pPfzbllW0
Houdiniは気になるけど情報少なすぎる…
いくらでもチュートリアルあるBlenderに慣れちゃったせいか本を買う気になれないんだが皆そこらへんはちゃんと書籍で学んでんのかな
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-VQhk)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:15:56.26ID:oo9/RZYJ0
まあ俺の仕事はBlenderで何でもいけちゃうんだわ
だから他はもう要らないんだわ
みんな解約しちゃったんだわ
だわ
2019/09/13(金) 17:51:00.35ID:ZDobj/nad
>>208
俺も。
モデラーでしょ?俺もblenderとzbrushとsubstance painterで事足りるようになった
2019/09/13(金) 18:03:02.74ID:QrjjGJrG0
他ユーザーがBlenderを叩く奴もBlenderユーザーが他ソフトユーザーを叩く奴も枯れ木も山の賑わいって言葉を知らないのか
そもそも他人にどうこう言える権利は無いだろ
2019/09/13(金) 18:13:45.07ID:y9cLEnBj0
学生の頃無料で使えた3Dmaxがついに今日切れた
fallout4のMOD作りblenderだけでやるの覚えなきゃ…
2019/09/13(金) 19:13:17.18ID:xpFYI/ET0
「いくらでもチュートリアルある」とは言われるものの、2.8に限るとそれほどでもないけどね
やりたいことを検索して辿り着いても、説明と操作方法が違ったり、画面が違ったり、指定の場所になかったり
体で覚えていくタイプなので、2.8から始めることに迷いはなかったけれど
早い段階で対応してくれてるところには感謝しかない
2019/09/13(金) 19:28:45.16ID:j4H1TydL0
何のソフト使ってると強いとか
何のソフト使ってると弱いとか
実に日本人らしいスレ

格下(?)の車に抜かれてブチキレるおっさんと一緒じゃん
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-VQhk)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:31:23.68ID:oo9/RZYJ0
まあ全行程を一度に覚え直すのは大変だと思うけど
取り敢えずモデリングなりアニメーションなり、1工程だけ置き換えるのがいいんじゃない?
他のツールを使えてた人なら、大体何となくわかるから
後は疑問を一つ一つ潰してけば何とかなるよw
前に使ってたツールだって最初は何も分からなかったんだし
徐々に慣らして、自信ついたら完全移行すればいい
所詮ポリゴンモデリングはバーテックスチクチク動かすだけだし
アニメーションはトランスフォームとウェイトとFカーブでしょ
どうにかなるよ 行けば分かるさ!
2019/09/13(金) 19:41:24.34ID:CzCP5vua0
他の3Dソフトに比べてこれほど無料で
チュートリアルがあるのも珍しいと
思うけどなぁ
2019/09/13(金) 20:08:15.08ID:PgCEB7N/0
やっぱりソフトが無料 (寄付は募ってる) だから、チュートリアルで
盛り上げようとする人が多いんじゃない?
しかもアドオンも盛り上がってて、足らないのはプロの作品、導入事例だけかな。
機能は十分だからクオリティー高い作品が増えたら、あっという間に普及すると思うよ。
今はまだ趣味レベルのソフトとナメられてる感じがする。
趣味の人が多いのは良いことだけど、プロの作品が増えれば更に盛り上がると思う。
2019/09/13(金) 20:31:46.06ID:R8XCRTid0
>>215
つべ見ると色々あるもんね
雲だの竜巻だの海原をしぶき蹴立てて進む船とか
2019/09/13(金) 21:37:07.08ID:HnoLozO90
無料のソフトなんて昔からあった、でも伝える環境が無かった
趣味で3DCG作ってますって言って、私もやってますなんてリアルじゃまあないし今後も無い
5万のPC買うより10万の携帯買う奴らの方が多いから
2019/09/13(金) 22:08:35.07ID:pvGmjosp0
すまん、blenderで作ったオブジェクトをスマホで見て
楽しむ方法ないかな

前はblenderけっこうやってたんだけど
最近やんなくなったんだ
でも自分で作ったモノを見たくなったりするんだけど
2019/09/13(金) 22:17:15.00ID:zIxjH36B0
>>219
作品を公開する場所に関する知識がまるでなかったので興味持ってググってみてたけど
こういう用途だとsketchfabを使えば良いんだろうか、自分も気になる
2019/09/13(金) 22:25:56.58ID:R8XCRTid0
>>218
「CGバブル」なんてことも後からいわれた時代もあったけど、
今は「僕つくる人」「私みる人」みたいに分かれちゃったんじゃないかと
2019/09/13(金) 23:30:54.68ID:HnoLozO90
ニコ動とMMDが「作る人」と「見る人」を分けたんだと思ってる
2019/09/14(土) 00:00:58.49ID:j57JUVMw0
ていうかそれ以前は「見る人」なんてほぼいなかったんでは
2019/09/14(土) 00:10:30.79ID:YtQLSBqc0
まだまだ拡大の過程じゃないのかな
まず見る人が増えて、そこから作る人が生まれる
2019/09/14(土) 00:39:26.40ID:4TgvheHo0
blenderで見る人ってピンと来ない

MMDは動画作る人が1500垢で平均2000再生だから
動画作る人が平均1.3回再生してるだけで自転車操業なんじゃね?
話題になれば外部流入もあるとは思うけど
2019/09/14(土) 00:40:58.46ID:9nr5Koid0
俺はSS、PSでポリゴンゲーが出てあんなの作りたいって思ったし
DOGA CGAコンテストのビデオ見て触発されたけど
今のCGはあの頃とは比べ物にならないくらい精緻で入門する気起きないんじゃない?
2019/09/14(土) 01:02:18.15ID:YtQLSBqc0
どっちかというと素人がちょっとソフトの操作覚えるだけで
素人目にはかなりすごいと思える事が簡単にできるようになってるのに、人口が少ないのは勿体ないよな
プリンシプルBSDFにフリーで配布されてるPBRテクスチャ差し込むだけで感動できる
2019/09/14(土) 01:25:06.61ID:8TMky3ox0
ニコ動とMMDが広げた、モデラー、アニメーター、モニター (観客) という3者の層の
拡大は、3Dに対する世間の認知度やユーザーを増やすことにかなり貢献したと思う

ボカロブームで誕生した、初音ミクのオリジナル曲だけでも10万曲を越えているという
話だから、MMDの流行で新たに生み出され無料公開されたステージやキャラクター、
それに道具やパーツなど、3Dモデルの方もすでに数万点の数には達しているはず

MMDリベルニア公国とかMMDオークランドなど、単体でも部品点数スゴイのあるけど
2019/09/14(土) 01:37:29.33ID:EnNfrQc4p
>>219
gltfビューアとかでググるといろんな3dモデル対応してるアプリやらweb向けライブラリ見つかるよ
でもまあ昔の作品ってなるとPBR/principleシェーダ前提向けではないだろからアプリの対応に合わせて調整せんとあかんと思う。colladaでなんとかいけるやつ探すのが確度高いかな感
作り直しokならgltf2.0想定でマテリアル直しちゃうのもいいかも。閲覧向けデータを想定してるだけあって軽い方だし、UnityやwebGLやMSOfficeでもサクッと使えたりして夢広がる

なんで最近のマイクロソフトは急にgltfにギアいれたんだろう。知らねえよ

220さんも書いてるけどsketchfabにあげちゃうのも楽しいよ
2019/09/14(土) 01:54:48.53ID:20MOyTja0
>>219
公開する前提なら、ニコニ立体とか
objなど対応形式へ変換する手間は必要だけど
2019/09/14(土) 02:31:54.09ID:L2Mm+dD80
>>230
ニコニ立体だけはないわ
2019/09/14(土) 02:41:47.06ID:j57JUVMw0
なんで?
2019/09/14(土) 02:45:22.46ID:EnNfrQc4p
なんかあんのかあれ
2019/09/14(土) 03:20:16.20ID:L2Mm+dD80
>>232
>>233
3DCG界の癌細胞・エイズウイルス・エボラウイルス・天然痘ウイルスこと
ラムザとかkonoaとかが巣食ってるから
2019/09/14(土) 04:27:15.68ID:peLSzoxc0
konoaは二次配布に利用していた元の製作者と揉めて尻尾巻いて逃走した

ラムザは荒らしの本性剥き出しにして自ら釣り動画まで投下し始めた
明らかに異常な独自MMDやコンテンツツリー見て精神異常者の異常性に
気付かないようなら一緒にタヒんでもらった方が世の為だろう
むしろ浄化されろ
2019/09/14(土) 07:08:15.36ID:yFd3Rb7J0
そのへんのヲチネタを別にしても立体はビューアが画質も性能もうんこ過ぎ
2019/09/14(土) 19:48:27.14ID:NxuLETen0
今はオープンワールド系RPGをビューワ代わりにしてる奴の方が多い。
BlenderでMOD作ってる奴がそう。ドラゴンボーンに
日本刀持たせて着物着せてキルビルごっことかやってるだろ。
特殊武器はBlenderでモデリング。
ユーザー(ゲーマー)めちゃくちゃ多いから作りがい・見せがいがある。
オリジナルアイテムは思い切りドヤれる。

これからYoutubeのStagiaでどこまでGoogleがやれるかわからんけど
あのプラットフォームも単なるAAAの移植で終わらなければ
Blender使いにとっても面白くなりそう。
2019/09/14(土) 21:08:13.96ID:v89OCDqx0
MOD、MMDが一般的な人間も個人制作の
3Dを見る感じなのかな
2019/09/14(土) 22:04:28.48ID:s0c/dLXi0
3DCGのエロゲでもBlender使ってMod作ってる日本人いるね
せいぜい他ゲームからのぶっこ抜きしかできなかった時代は終わりを告げてる模様
2019/09/14(土) 22:53:04.33ID:WI4RfEoc0
>>229
gltf教えてくれてありがとう

ネットに上げると承認欲求お化けになっちゃうから
sketchhabとかニコニコ立体はやめとくわ

以外雑談
トゥーンレンダリングなくなったあたりから
3dやんなくなっちゃったなあ
いじってやり直しは面倒だ・・・
今まで適当にMMDagent使ってたんだけど(MMDはたまに見るが作ったりはしない)
VR機能使うと落ちるようになっちゃって困ってた
2019/09/14(土) 23:52:57.46ID:L2Mm+dD80
>>235
>konoaは二次配布に利用していた元の製作者と揉めて尻尾巻いて逃走した

TDAとの件は知ってるけど
それ以外の人も?!
2019/09/15(日) 00:57:38.63ID:muQ3HhuH0
そういうネタ何処でも通用すると思うのやめてくんない
そのスレでやれ
2019/09/15(日) 01:03:02.86ID:as2mtgkO0
>>241
>konoaがiwaraとかtwitterからも撤退してて何事かと思ったら
>StrawberryDvlから切られたのかwww
>ざまぁwwwww
ソースはググれば出てくる(公然の秘密)
あやつ改造してエロMMD二次配布しとったが、そのオリジナルの海外のユーザー
(StrawberryDvl)と揉めたんだとさ

製作者ごっこの時間は終焉を迎えてめでたしめでたし
2019/09/15(日) 04:08:42.02ID:wPcRcDXQ0
流石に分けのわからん奴の名前を出すのはスレチ境界線超えてるだろ
晒しスレみたいじゃん
勘弁してくれ
2019/09/15(日) 04:21:30.37ID:JC5WmpKq0
「ニコニ立体だけはない」って理由としてもどうでもいいしな
使ってて支障があるほどにそれらのユーザーに影響力あるなら逆にすごいけど
2019/09/15(日) 07:44:55.85ID:v6uahUNa0
つくりかけとかを「つかっていいよ」系サイトって
こんなとこかいな

つ「ガラクタ」
http://www.garakuta.org/
2019/09/15(日) 07:58:10.27ID:A62xCJu40
せっかく覚えた3Dの技術をModとかで終わらせるのもったいない
小さくまとまり過ぎというか…
2019/09/15(日) 08:45:50.44ID:OKQX+o/Z0
3Dモデリング自体が一作品と見られなくて
それから映像か、ゲームか、フィギュアに
なって初めて評価されるのが現状だから

そう考えるとまだまだ世間では評価されて
無いと思うわ
2019/09/15(日) 09:08:05.04ID:2Olvqcacr
どうもよくわからんのだが、
1万とか10万とかいうそれなりの数字が出てきた場合は自慢と解釈するのが普通なのか?
そういう発想が理解できない俺はどっかおかしいのか?
2019/09/15(日) 09:21:05.79ID:A62xCJu40
モデリングで終わる人が多すぎるのかもな
その先の技術を身につけるのは更に大変だし、一定のセンスが無いと無理があるのは確かだし
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-pMG8)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:48:17.96ID:LALi05Tj0
>>250
いや、そういう話じゃないでしょ
フィギュアなら造形するだけで作品として評価されるのに
3DCGはモデリングだけじゃ素材としか思われないから
十分に評価されてないということでしょ
2019/09/15(日) 09:49:29.63ID:v6uahUNa0
>>248
だってさ、必要があっての3Dモデリングなんだし
画像や動画、立体物として出て何ぼなのがこれからも続くのではないかと

大体が3Dモデリングも画面表示が頼りだで
2019/09/15(日) 10:05:07.38ID:0xIErsUQ0
CtoC(クリエータからクリエータに流通する)商品だから、一般大衆には縁が無いってだけだろう

仮にその理屈で行くと、ハリウッド映像に携わってる奴の大半は作品なんか有りませんってことになるぞ
あっちのプロなんて分業化が進みまくってるから、モーションならモーションだけ、
テクスチャリングばっかりの人とかリギングだけの人とかそんなんばっかりだぞ
アドオン制作者も作品じゃ無いって事になるし。

まぁ確かに映画監督とか俳優に比べると縁の下感がすさまじいけどな。。
2019/09/15(日) 10:11:05.71ID:pvc2+oI10
>>252
一般人向けに3Dモデル見せて対価を受け取ることはまだ難しい。
それ使って何かをしたいという人と取引きは可能。
だからアセット(資産)って言われる。

モデリング出来るやつは腕を磨いてモデルを資産だと思って蓄えておくと
ジョブズみたいな実業家が3DモデルのAppleストアみたいなのを始めれば
将来一財産作れる。ARやVRが広まっているから期待。

その際、ゲームの駒レベルの扱いで終わらせないこと。
ガレキやフィギュアのような収集欲を沸かせる付加価値が重要。
2019/09/15(日) 10:26:10.96ID:0xIErsUQ0
そもそもデータだけじゃ見ることもできんから、プラットフォームか娯楽性がなにか無いと商品として成立しないからな〜
リアルフィギュアと違って「飾っておくだけ」ですら表示プログラムと電力とモニター面積が必要なので

将来、VRで大勢の人が生活するようにでもなれば3Dモデルだけの
ショップとか一般の人が使うかも知れんが
2019/09/15(日) 10:40:29.65ID:Y72nR7O30
既存のモデルにモーションをつけるだけで、ある種の感動が生まれるというのは
次の動画で初めて知ったことだった

【MMD-DMC4】 終わりへ向かう始まりの歌
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19634965

下のような小さな物語を作るとなると、今度はまた別の才能が必要になると思う

思い出のソラ
http://www.youtube.com/watch?v=fkuOGF5B3IU

こちらはコンテストの優勝作品だけど、ダンスの動きだけでなく瞬きひとつ、
カメラの位置やカット割り、すべてに作者の緻密な計算が感じられる

【MMD マミコン】 魔法の天使に shake it! 踊ってもらった
https://www.youtube.com/watch?v=tAVeXTsj6vI
2019/09/15(日) 10:51:31.76ID:J/CwLALK0
でも結局、CG関係の仕事が下火でどうにもならんからなぁ…
しかも小さい会社多すぎでパイを食い合ってる状況

パチもダメになり、ソシャゲももうダメっぽい…
じゃー次は?…

CG業界に明るい未来全く見えないんだよね…
2019/09/15(日) 11:13:08.72ID:xee7QUbx0
ttps://3dnchu.com/archives/cori-rig-blender-28/
Pollさんのリグ付き無料配布キャラクターめっちゃスゴイ、キャラクターも好み
レベルが高いのと2.8が分からんのと相まって、服脱がすくらいしかできんわー
2019/09/15(日) 12:02:08.49ID:pvc2+oI10
>>257
パチとかソシャゲとか、露店の見世物やってりゃそうなるわなw
縁日の香具師のショバの取り合いと同じw

同じCGでも剛体シミュレーションは自動車メーカーに売れている。
AnsysがLSTCを7億7500万ドルで買収。
https://www.bizjournals.com/pittsburgh/news/2019/09/12/ansys-to-acquire-software-company-widely-used-in.html
日本企業はNTTデータや富士通が代理店でピンハネ業。つまりヤクザのシノギ。

BlenderにもフリーのCAEアドオンあるよな。OpenFOAMってやつ。
2019/09/15(日) 13:22:19.66ID:amd4EBUW0
3Dプリンタで出力して型作ってフィギュアへというルートも今はあるみたいなので
そういう方向も面白そうね
2019/09/15(日) 13:39:58.02ID:pMyE68740
しかし潟Jラー筆頭にアニメ会社がBlenderに注目している現状を見ると
2.8でセルシェーダーを取っ払ったのは正解だったのだろうかという疑問を感じる
2019/09/15(日) 13:49:03.49ID:v6uahUNa0
>>261
プログラマー募集して内製アドオンを開発すっかも
てか、ノードでなんとかならんかな
2019/09/15(日) 13:51:08.92ID:0xIErsUQ0
>>259
さすがに産業用の設計解析シミュレーションを「CG」というくくりに入れるのはズレてるだろ
それじゃ建築設計も科学技術計算も軍事開発も宇宙開発もCGになるわ
2019/09/15(日) 14:00:28.58ID:OKQX+o/Z0
>>261
EEVEEでもトゥーンできるでしょ?
2019/09/15(日) 14:03:20.22ID:+tp0d8rwr
しかし、blender のデフォルトサンプルの猿は創作意欲そそらないな
チュートリアルとかであれ使ってると萎える
2019/09/15(日) 14:08:09.03ID:amd4EBUW0
焼いても水没させても全く心が痛まないという意味でとても貴重なサルなのに
2019/09/15(日) 14:14:58.67ID:OKQX+o/Z0
3D界で一番有名な猿だからね
2019/09/15(日) 14:24:55.33ID:pvc2+oI10
>>263
ズレてない。
アメリカ航空宇宙局のNASAはBlenderを使って火星探査機のデモを作ってるからな。
https://www.blender.org/user-stories/nasas-experience-curiosity/
https://eyes.jpl.nasa.gov/apps/experience-insight/InSight.html
https://eyes.nasa.gov/curiosity/
https://nasa3d.arc.nasa.gov/models

前は良くBlenderの求人を出していたからな。

CGクリエイターが宇宙開発事業を飯の種にするのは有りだぞ。
頑張れよ。
とはいっても、JAXAやホリエレベルが同じ事をやるのは難しいだろうが。
2019/09/15(日) 14:28:14.61ID:JC5WmpKq0
デモ映像制作なら一緒だろうけど
自動車メーカーに売るような剛体シミュレーションを一緒にするのはやっぱりズレてる
2019/09/15(日) 14:43:42.93ID:muQ3HhuH0
>>266
しかも色んな要素が入ってるしね
重複した点
閉じていないメッシュ
四角面と三角面が同居
大きい耳やアゴのおかげで凹凸が見やすい適度に複雑な形状
これらのおかげで物理演算やModifierのテストに役立つ
ブーリアンなんかはこいつらのせいで正常に動作しないんだなという勉強も出来るし
2019/09/15(日) 14:46:02.61ID:pvc2+oI10
>>269
自分が知らない業界がズレているように見えるだけ。
Blenderとパイプして使われる流体シミュレーションのOpenFOAMは
世界中に1000以上の企業と研究所や大学のユーザーがあって、
日本でもこの数年間、自動車、機械、精密機器・建築等の分野で
ユーザーが急激に増加している。
https://github.com/enGits/engrid/wiki/Unstructured-Grids-for-OpenFOAM-With-Blender-and-enGrid-1.2

Blenderはアニメのキャラを動かすためだけに使われるのではないのだよ。
2019/09/15(日) 14:50:10.50ID:JC5WmpKq0
>>271
同じテキストエディタ使ってれば小説家もプログラマも同じ職業とか言いだしそうだな
2019/09/15(日) 14:55:47.99ID:pvc2+oI10
>>272
逆に聞くけど、BlenderのPythonでラーメン構造計算する設計プログラム書いたらズレてるのか?
全然違う職業だぞ。
2019/09/15(日) 15:01:25.50ID:JC5WmpKq0
>書いたらズレてるのか?
意味が分からん
全然違う職業を一緒にしたらズレてるな
少なくとも>>254の時点ではモデリングメインの話なのだし
2019/09/15(日) 15:18:05.58ID:pMyE68740
>>264
もちろん論理的にはできるけど、
2.79で簡単に表現できていたものを、2.8でそれをやろうとすると
結構な手間がかかるようになってる。
2019/09/15(日) 15:23:24.62ID:muQ3HhuH0
そんなもん個人の価値観に依存するんだろうしCGでくくろうがくくらまいがどっちでも良いじゃん
別に誰に迷惑かけるわけでもあるまいし
モデリングだってソフトサーフェスとハードサーフェスで人によって線引き違うだろうし
2019/09/15(日) 15:24:34.33ID:cTsfbpvpr
Blenderユーザーってできるかできないかばっかり気にして簡単にできるかどうかをあんまり気にしない人が多い気がする
時間がいくらでもあればそれでいいけどさ
2019/09/15(日) 15:41:49.75ID:0xIErsUQ0
>>271
だからぁ、パイプがどうのとかルーツがどうのじゃねーだろ
CG業界の景気が、って話題でふつう、産業研究や建築のことなんて入れねーよw

一生懸命リンクを張りまくって正当化しようとしてるけど、シミュレーションを研究してる会社が
CG業界と産業界を股にかけてるかどうかなんてのは、それとまったく関係ない
常識的な言葉の定義の問題だよ
2019/09/15(日) 15:43:55.21ID:v6uahUNa0
そら、カネはないが時間はある人間の御用達ソフトだし
カネはあるが時間が無いひとはそれなりのソフト使ってや
2019/09/15(日) 15:45:40.13ID:0xIErsUQ0
むろん、「広義の意味ではこれもCG」的な前置きを置いて、CGとくくるのはアリだと思うよ?
でも常識的に言って、そういった前置きなしに、単に「CG業界」と言って産業界や科学技術での
アカデミックなシミュレーションをCG業界とはフツー言わない。
そういう研究してる人たちもCGの仕事をしてます、とは言わんだろ
2019/09/15(日) 15:47:08.81ID:OKQX+o/Z0
>>275
たしかに2.79で標準でトゥーンをできたけど
質はイマイチで結局ノードでやる方がいいから
たいして変わらないと思うけどなぁ
2019/09/15(日) 15:47:29.77ID:v6uahUNa0
てか・・・
コンピュータグラフィックスの黎明期からして設計だのシュミレーションだのがあったわけだから
コンピュータで視覚化する点ではスレ違ではないわな、
2019/09/15(日) 15:49:04.76ID:PLguLWkS0
企業がガンガン使ってお金が来てくればドンドン良くなるはずだから歓迎じゃ〜
2019/09/15(日) 16:26:04.96ID:muQ3HhuH0
>>280
そ れ ど っ ち で も 良 く な い ?
DCCツール使ってますとかIT業界努めてますとかCGやってますなんて元々の範囲定義が曖昧なんだよ
こんなところで定義しても無駄
>>275
あそこら辺はそもそもが2.79時代の簡単Toon設定なんか使わないだろうし別に困らないんじゃ?
2019/09/15(日) 16:39:51.98ID:+tp0d8rwr
業界最大手の3dsMAX のメーカ自体が
CAD メーカだしな
でもその autodesk が autocad と max をひとつの製品にはしようとしてないわけだし
2019/09/15(日) 16:48:58.63ID:JC5WmpKq0
>>282
スレ違いではないね
上の話も「いまモデリングだけやってる人も
シミュレーション分野にも手を伸ばせば仕事に幅ができる」みたいな
文脈だったら話の筋は通ってたかも
2019/09/15(日) 16:49:53.55ID:oIEU+ULOa
CG業界、と言えば基本的にはエンタメ系の業種を思い浮かべるでしょ
設計関連は日本だと昔からCAD系みたいな言われ方してるよね

NASAがblender使ってるからってNASAがCG業界の中に入るのかと言われたらそりゃ屁理屈としか思わない
2019/09/15(日) 17:35:27.10ID:muQ3HhuH0
NasaもCG業界に入ると言えばそうかもしれないけど
NasaもCG使ってるってだけなら別に良いんじゃねえの
2019/09/15(日) 17:38:00.69ID:amd4EBUW0
研究者がBlender使ってるからって
Blender使えれば研究者になれるのかって話な気がした
2019/09/15(日) 17:43:27.17ID:PLguLWkS0
NASAが謎技術でアドオン作ってくれるかもしれんし
2019/09/15(日) 17:44:53.54ID:v6uahUNa0
シミュレーションがつかえれば、机の上に東宝特撮大プールを再現するのも夢ではないはず・・・
電気代とメモリーが無限なら
2019/09/15(日) 18:12:10.73ID:ZxONmSaU0
>>290
アドオンとかはいいけど既存天体のモデルデータ出してくんないかなー
2019/09/15(日) 18:13:45.13ID:Ppzcxzex0
>>292
テクスチャーは太陽系の惑星そろってるしイトカワとかの3DモデルもNASAのサイトにフリーで載ってるぞ
2019/09/15(日) 18:17:17.41ID:ZxONmSaU0
>>293
おお、そうなのかーいじってみるー
2019/09/15(日) 21:00:08.04ID:H90WWeD/0
>>281
2.79はトゥーンにノードなんて必要なかったような
内部レンダラーのカラーランプで簡単に出来た
2019/09/15(日) 21:39:03.33ID:PbK3kKJi0
2.79までは簡単にトゥーンを表現出来たんだね。
2.8からBlender触り始めたから知らなかった。

EEVEEのトゥーンは、SAMURAI VFXさんで勉強したよ。
ttps://vfxsamurai.blogspot.com/

Mayaユーザーさんだけど、作品のクオリティー高いし、動画チュートリアルも
公開してるから、2.8使ってる人は参考になると思う。
2019/09/15(日) 22:01:20.94ID:OKQX+o/Z0
EEVEEのトゥーンならdskjalさんの
サイトが一番参考になるよ
https://dskjal.com/blender/can-eevee-render-npr.html
https://dskjal.com/blender/eevee-cell-shading.html
2019/09/16(月) 02:43:28.18ID:9Q13QBhD0
GTX 2070でEEVEEでキャラクタ動かすの妙に重くなるんだけど普通だよな
シェーディング表示ならめちゃ軽い
2019/09/16(月) 07:08:59.43ID:oZf4XyLRd
英語使えるblenderユーザは良いなぁ
情報の量が単純計算で10倍くらいになるってことでしょ
羨ましい
2019/09/16(月) 07:31:45.01ID:QRZ0T0MB0
現在ほど環境が整っててそれは甘えじゃないかなぁ
今は情報ツールの使いこなしで大抵のケースでどうにかなるレベルだよ
ウェブの記事ならChromeの日本語翻訳がめちゃくちゃ精度高くなってるし
YouTubeの翻訳もかなりマシになってきてる。
翻訳ツール自体も有料で馬鹿高くて、それでも今のChromeの翻訳に比べれば
全然まともに読める日本語を吐いてくれなかった数年前に比べりゃ情報収集はめちゃくちゃ楽
2019/09/16(月) 10:14:29.31ID:dWZftTSg0
3D関係は動画情報が多いので英語動画と上手く付き合えるかが大きい気がしてる
ヒアリングできれば効率が段違いだろうけど、できないので翻訳字幕とにらめっこしてる
聞きながら作業できればなぁといつも思う

情報があるか無いかではなく学習効率の問題になってるあたりで良い時代なのは確か
2019/09/16(月) 12:53:11.66ID:etfVwCAa0
QUICK DRAWが今ひとつみたいなのですが、G-LASSO DRAWは使ってる人いますか?
2019/09/17(火) 08:14:58.81ID:TtO+28Z20
2.8のテクスチャノードエディターって機能してる?

プロシージャルテクスチャをノードで色々いじろうと思ったんだが
どうやったら生成できるのか分からん
2019/09/17(火) 09:30:00.25ID:AT64Nx6O0
>>300-301
英語は多重母音だしイギリスとアメリカで発音が違うので
ヒアリングは六ヶ敷い。
英語字幕が出るだけでも理解度は格段に上がる。
2019/09/17(火) 10:53:02.28ID:44Fpt2pGM
必要に迫られての英語だから覚えようこのさい
海外通販とかできてたのしいじゃん
BlenderのへんなTシャツとか買えるよ
2019/09/17(火) 11:11:30.10ID:esWoHWIT0
テキストはもはやなんとでもなるけど、問題は動画なんだよな
音声の自動翻訳はまだまだだし、ヒアリングできないと細かい所が全然わからない
特に新しい事覚えようとするときはね
blender関連も海外動画はめちゃくちゃあるけど、半分理解できたらいいほうだから情報にかなり抜け落ちがある
ヒアリング鍛えるには外国行くしかないのか?
2019/09/17(火) 11:12:08.22ID:ScNjofiQa
Blenderご自慢のクソ猿tシャツとかいらんだろ
もっとひかれるキャラクター作って盛り上げろっての
モデリングソフトだろ!何をモデリングするかなんざ決まってる美少女だろ!
美少女をトレードマークにするべきだわ
2019/09/17(火) 11:13:18.62ID:ScNjofiQa
海外動画もたまに見るけど解釈間違えて返って勘違いすることもある
2019/09/17(火) 11:30:59.41ID:5srqsLQj0
>>307
いまBlenderは左端の段階、今後進化していけば自然と右端のように変化する
https://images.fineartamerica.com/images-medium-large/stages-in-female-human-evolution-david-gifford.jpg
2019/09/17(火) 11:48:48.25ID:bVkhNjUu0
キレイになったサルか
あのレベルの造形の人間にしかならん気がする……

非公式なBlenderちゃんはいるみたいね
2019/09/17(火) 11:50:14.61ID:2MymWU200
左端から右端に至るまでに絶滅した霊長類ヒト科も山程いるからなぁ
2019/09/17(火) 12:33:48.76ID:ScNjofiQa
むしろ中途半端に猿だから擬人化もできないんだよな
非公式のは知ってるけど可愛くなかった
2019/09/17(火) 17:33:56.45ID:UEWDHrew0
可愛くないからこそ毛を生やしたり光らせたりとやり放題できる
いままでスザンヌが受けた事のある仕打ちのまとめを見てみたい
2019/09/17(火) 18:48:53.78ID:JsXv4xQ90
と言うかあの猿は猿でいいけど
ZBのライトボックスやC4Dのプリセットブラウザみたいに
ある程度色々入っててアセットを管理出来る機能が標準であると便利でいいね
自分でよく使うパーツとか登録しておけるし
2019/09/17(火) 20:32:13.18ID:u3j7f42i0
>>306
動画でヒアリングは鍛えれるだろ
俺はめっちゃ聞き取れるようになった
文法とか単語の知識がなさすぎで意味はあまり理解できないが
2019/09/17(火) 21:04:30.99ID:tIb54OHC0
アンドリューは聞き取りやすい綺麗な英語を喋るよね
2019/09/17(火) 21:10:31.00ID:u3j7f42i0
hereをヒヤーって言うよな
アメリカ人じゃないな多分
2019/09/17(火) 21:51:59.46ID:U4WpHqhQ0
オーストラリア
2019/09/17(火) 21:52:47.90ID:eCmR6pJHH
とりあえず言語設定を英語にするとこから
2019/09/17(火) 21:57:50.72ID:8VEYCLAM0
>>313
CG界ではティーポットが有名だな
2019/09/17(火) 22:53:08.57ID:OkjGc7zs0
ティーポットも面白みに欠けるよなぁ
2019/09/18(水) 00:23:52.56ID:UC5eR7Bc0
ティーポットに並ぶほど有名なモデルだから
2019/09/18(水) 00:40:33.58ID:0/u4Spvx0
逆にティーポットは「そういえばそんなんあった」って感じで久しぶりに思い出されたわ
2019/09/18(水) 01:47:42.08ID:EswbmzAn0
初心者に英語動画を勧めてくるプロいたなあ・・・・
初心者逃げるわ・・・・
2019/09/18(水) 02:16:52.67ID:RUGNLKFQ0
わかってる人だな
英語駄目な奴にCG教えるとサポセン状態になるからな
2019/09/18(水) 02:38:40.90ID:kr97JFddp
>>315
そう?英語動画はCG以外でもよく見てるんだけど聞き取り全然よくならないわ
若干雰囲気を感じ取れるかも?くらい

文法もそうだけど単語の発音の聞き取りだけでもできればだいふ違うんじゃないかと思うんだけど
方言の違いなのか例えば同じアメリカで同じ単語でも人によって全然違って聞こえる
今のはboxって言ったのか?いやvertexか?とか考えてるうちに動画はどんどん進む
2019/09/18(水) 02:50:21.32ID:tHRrVxa20
そもそも覚えてる単語の数がそのまま聞き取れ得る単語の数なわけだからまず語彙力ないとどうしようもないよね
ネイティブのトークなんて知らない単語結構出てきてるはずだし
2019/09/18(水) 02:55:18.45ID:0/u4Spvx0
>>324
CGに初心者だと英語も初心者というわけではないけどな
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-pMG8)
垢版 |
2019/09/18(水) 02:55:45.94ID:kdyQQo3X0
英語勉強しなくても10年くらい待てば自動翻訳の精度も上がるよ
2019/09/18(水) 06:35:45.19ID:g2OD6OPxr
フランクな語り口でジョークも多い人気動画のほうがリスニングは難しいという
2019/09/18(水) 07:10:58.38ID:En5u5xPo0
冒頭からペラペラ異様に喋りまくる、その間に画面が静止画状態…
いったい本編はいつ始まるの? 自分アピールが酷い
こういう人の動画は苦手だわ
2019/09/18(水) 07:19:08.15ID:JX4wx1mU0
>>306
細かいニュアンスが抜け落ちて前後から考えないと理解できない事が多くて確かにつらい
2019/09/18(水) 07:20:13.34ID:JX4wx1mU0
あと、理解できた時にそれがただの脇道のジョークだった時の絶望感
2019/09/18(水) 08:08:13.66ID:jix+vZRp0
クリスタのLT変換をBlenderでコンポジット再現できた!
結構単純なノードだったわ

これでリアルタイムコンポジットが実装されたら
漫画の世界をぐりぐり動かせるんだがな〜
2019/09/18(水) 09:28:01.97ID:i7WzNjI10
しかしお前ら、ようつべ動画見るだけで難しく考えすぎだろ
Blenderのどの機能にどのぐらい数値いれたらこんな結果になりますよ、って判ればいいじゃん
画面をHD並にしてフルスクリーンで、眠くなりそうなら自動生成の英文字幕でええんじゃん?
2019/09/18(水) 09:29:27.93ID:6XEq8EEQM
内容による
2019/09/18(水) 10:30:12.08ID:RUGNLKFQ0
画面動かさずにひたすら説明してる動画
→99.9%ただの説明下手

冒頭で完成した動作サンプルを見せない動画
→観る人のこと考えてない。内容もお察し

最後まで完成した動作サンプルを見せない動画
→通報

何か操作する度にビューポートクルクルする動画
→未熟者。落ち着け。

ワイプ自分アピール
→99.9%役に立たない。時間の無駄。
2019/09/18(水) 10:36:38.81ID:0/u4Spvx0
上3つはまあ分かる
ワイプは大抵ウザいけどそれと内容の良し悪しはあまり関係ない
というかむしろ動画の完成度は比較的高いと感じる
2019/09/18(水) 10:49:19.95ID:ml2R07pz0
説明が全部無駄とは言わんが、337の言うことには大部分同意。
日本語でもしゃべりまくってる動画はたいして内容がないことが多い
グダグダ言葉で説明するより、そのパラメータで結果がどう変わるのか見せる方が情報量も判りやすさも100倍違うしな
なんのための動画かと。
2019/09/18(水) 11:14:31.51ID:4JfU7kvf0
>>331
>>337
YoutubeのBlender動画にイラついてるのは皆同じなんだなw

しょうもない演出要らんし、運動不足のキモいナードが顔出すのもうざいw

機能とデータと結果を見せてくれればそれでいい。
2019/09/18(水) 11:38:58.86ID:Z8zBJ9hWa
事実、淡々と機能説明などわかりやすさを追求した参考動画は人気ある
再生数とか伸びてるからな
そういう人が人気出るとアイドル化するまでがテンプレ
2019/09/18(水) 11:44:18.33ID:cSB/BvFpd
日本語の動画や本は初心者向けが多過ぎ。
それよりautodesk中上級者が移行しやすいチュートリアルが欲しい。
2019/09/18(水) 12:24:02.00ID:h2++whOar
これだけ学べるコンテンツが増えたことに感謝しかない
俺が学び始めた頃はジンジャーブレッドマンしかなかった
2019/09/18(水) 12:48:00.54ID:ml2R07pz0
>>340
いやひたすらチュートリアルを作る奴隷ボランティアになれとか思わんし、
質のいい動画を提供してくれるならタレント気取りで演出するくらい別にいいけどねw
それで本人が楽しく良いチュートリアルを作れるならWin-Winだろ
少なくとも何も情報発信しない奴よりはよの役に立ってるし
2019/09/18(水) 12:56:16.06ID:OBSM4Fax0
>>342
海外のTuts見まくればいいんじゃね?
高品質のやつあると思うよ
2019/09/18(水) 13:18:57.57ID:kr97JFddp
喋りの内容があんま意味ない事も多そうだけど
例えばなんかの操作をパパっとやりつつ同時に「ここで〜をおしてから〜します」って喋ってるのとか、
その喋ってる内容がわからないとん?なんでここでこれ押してるの?とかなりがちなんよね
特にblenderは独特なとこもあるから
なんで個人的にはテキストベースのほうが役立つことが多い
2019/09/18(水) 13:25:32.20ID:0/u4Spvx0
動画は操作によってはかなりわかりやすいけど
基本的にはおれもテキストと画像が全体俯瞰して読み飛ばししやすいしいいな
動画も速度アップ覚えてからは多用してそれなりに効率的に見てるけど
2019/09/18(水) 13:35:04.68ID:3H2qOjpP0
Unityちゃん、スザンヌに対抗するUEのマスコットキャラはなんだろ?って調べたけど特に無いんだな
2019/09/18(水) 14:19:02.03ID:hsXLK31E0
>>348
可愛い美少女を作り上げようか!
2019/09/18(水) 14:30:21.19ID:loCNVLBa0
>>348
名前知らないけどなんか全体的に白い人がマスコットキャラなんじゃないの?
2019/09/18(水) 14:47:45.46ID:tHRrVxa20
>>350
ロボっぽいアクターか?
たしかにあれはよく見るな
2019/09/18(水) 16:50:08.78ID:sxZ14L+md
もし美少女系で作るなら、名前はアンリちゃんかな
2019/09/18(水) 18:34:48.54ID:hUN/NRp2p
UE4ちゃんは全く定着してないだけで既に居るよ
2019/09/18(水) 19:15:44.78ID:zPEwLYu00
>>334
リアルタイムコンポジットが実装されたら新しい時代が始まるね
2019/09/18(水) 20:03:57.67ID:4JfU7kvf0
>>341
>>344
アイドルやタレントっていうのは美少女やイケメンがなるのであって
デブのキモオタがやるものではない。
ホリエとか中澤みたいに明らかにビジュアルが公害レベルののやつは
本来は表に顔を出してはいけないはず。
もしウォズニアックがマックの宣伝していたらアップルは倒産していただろう。
あれはイケメンのジョブズがプレゼンしたから投資家も付いたし売れたのだよ。
2019/09/18(水) 20:27:27.45ID:0/u4Spvx0
容姿は重要だけどメリットのひとつに過ぎないよ
ジョブズだってあれでしどろもどろだったら売れない
2019/09/18(水) 20:43:38.52ID:RUGNLKFQ0
どっちも必要ってことでしょ
メリットデメリットじゃなくて必要なんだ
2019/09/18(水) 20:47:52.51ID:cSB/BvFpd
>>345
海外のはめっちゃ見てる。
ここら辺は見てるだけでも楽しい。
https://www.youtube.com/user/kakapoopie
https://www.youtube.com/user/T4ch1k0ma
https://www.youtube.com/user/masterxeon1001
https://www.youtube.com/channel/UCuNhGhbemBkdflZ1FGJ0lUQ

日本語でこのレベルのコンテンツ無い?
2019/09/18(水) 22:12:37.22ID:eGrHTuPk0
ブスが壇上に立つ資格が無いなら頭の悪い奴には喋る権利も無いね
2019/09/18(水) 22:57:28.21ID:0/u4Spvx0
>>357
いやほかが突出してれば必ずしも必要じゃない
上の例で言えばナードでも動画は再生される
2019/09/19(木) 00:00:35.44ID:Bp8m+5pk0
ベテラン「Blenderは情報が多い」
ワニ初心者「3DCGの初歩の初歩から覚える」
アバターやパペット初心者「チュートリアルを進めるだけでゲームエンジンと連携できました」
ドーナッツ初心者「2.7x版でも2.8版でもドーナッツ美味しい」

とあるautodesk中上級者「こんなところでドーナッツなんて作ってられるか、わたしは先へ進ませて貰う」
翻訳活用者「環境は充実している」
??「お前(ら)が日本語動画になるんだよ(なってください)」
2019/09/19(木) 01:29:23.49ID:/p37js1T0
BlenderがたまにカクつくからタスクマネージャーみたらBlenderだけ消費電力がかなり高い!らしい
電源ユニットも大事なんだな
2019/09/19(木) 01:47:45.14ID:TUnaLR950
??「猿は萎える」←まあ分からなくはないがテスト用なんかどうでも良い
??「美少女作れ」←キモオタしか興味無いじゃん
2019/09/19(木) 02:25:14.10ID:6ricXOGU0
「美少女」って言ってもキモオタ向けとは限らんやん
全盛期アヴリル・ラヴィーンモデルとかあったら是非欲しい
2019/09/19(木) 02:30:09.48ID:TUnaLR950
じゃあ適当にどっかその辺からダウンロードするでも作るでもしたらいい
あくまでもテスト用にそんな重たいモデル要らねえ
2019/09/19(木) 02:31:10.00ID:6ricXOGU0
いや論点それじゃねえ
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027c-y8Ci)
垢版 |
2019/09/19(木) 02:44:24.72ID:qGGENFSe0
ところで猿をスザンヌって言う人多いけど昔はスザンヌって名前だったの?
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06da-iq3O)
垢版 |
2019/09/19(木) 02:46:10.43ID:geYT+LOa0
今もそうだろ
2019/09/19(木) 03:06:50.83ID:TUnaLR950
>>366
じゃあアニメ風美少女と言う奴が居たりお前みたいにリアルモデルが良いと言う奴が居てそれに誰かが対応したらBlenderの人気が上がるの?
Mayaにそんなキャラクターが居るの?3DsMaxに居るの?
そんなもん作ったってソフト単位で見た場合大したユーザー獲得にはならないだろ
結局は「お前が個人的に」欲しいだけ
ならどっかから適当にダウンロードするなり自分で作れば?
2019/09/19(木) 03:08:35.19ID:6ricXOGU0
何を言ってるんだお前は
2019/09/19(木) 03:30:28.88ID:TUnaLR950
え?wじゃあ何が言いたいの?w
2019/09/19(木) 03:33:39.40ID:RBrv8/fs0
>>361
ワニは初心者に人気あるけど良くわからん
多分あの動画初心者の頃のワニが解説してる動画だと思うんだよな
まあ何でもいいけどワニ初心者が成長したらこの言葉にピンとくると思う
2019/09/19(木) 03:37:22.40ID:RBrv8/fs0
>>363
3D界隈がそもそもキモオタで循環してるから仕方ない
活用場所なんて、ゲーム6割、エロ2割、フィギュア1割位か残り1割がその他だな
9割キモオタ界隈じゃないか
2019/09/19(木) 06:18:23.84ID:RokiltYE0
Blenderは特に濃いよね
海外のフォーラムですらアニメの二次創作で溢れかえってる
2019/09/19(木) 07:07:07.70ID:s9q2myjY0
世の中のコンテンツが欲望を満たすためにある
だから美男美女がアニメでも実写でも起用される
今更それを否定してる奴は意味不明の中二病なだけ
ロボットもクリーチャーも同じ話、いわゆる見栄えする格好いい造形でないと認められない
根本的な方向性は美女フィギュアと同じですわ
小手の表現をいじって自分は特別と思いたい勘違い野郎はうんざり
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06da-hU10)
垢版 |
2019/09/19(木) 07:23:34.07ID:geYT+LOa0
セルアニメ風はともかく
3DCGの技術は日本以外の方が半端なく上だよな
基本的に立体的な捉え方が上手い
3DCGは絵画ではないのに、造形技術ではなく絵画技術で突入する日本人が多すぎる
2019/09/19(木) 08:09:01.11ID:kZV9Wngc0
ループツール何かと便利だな
https://www.google.co.jp/amp/s/3dcgmodel-info.com/blender-2-8-addon-looptools/amp/
2019/09/19(木) 08:34:32.73ID:souOcdUQ0
そら浮世絵の国ですし
2019/09/19(木) 08:39:53.10ID:j9FUgQ800
なんもわからん初心者へのとっかかりって大事よね
入り口さえわかってしまえば、あとはつまづく度に何を検索して良いのかの対応がしやすいと思う
もちろんそこで挫折する事もあるのだけれど、初めに必要な情報がまとまってるのは良い

人体作りたいってのかなり難度高いけど、一番需要あるトコだよね、書籍にしても売れやすいテーマだろうし
2019/09/19(木) 09:04:46.65ID:wrU8pLEa0
>>376
絵は巧いのに3Dは絵が描けない俺より下手な人って見かけるわ
2019/09/19(木) 09:15:28.86ID:cruL4WL30
>>375
ガンダムをお願いしたのに
親が間違ってガンガルを買ってきたら泣くようにな。
子供は正直だw
2019/09/19(木) 10:08:26.27ID:6ricXOGU0
>>371
サンプルモデル「美少女」言うてキモオタ向けとは限らんぞってだけだよ
2019/09/19(木) 10:11:41.64ID:XDpPtjAka
アニメ表現の言い方多すぎるので統一して欲しいのだけど
アニメ調、トーン、セル、ノンフォト、ノンリアル、nflだっけ?
みんなが違う言葉を使いだしたら混乱するわ
2019/09/19(木) 10:34:05.84ID:8wG96/orH
大人になるとあの手の類似商品出さざるを得ない会社の事情見えて辛い…
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e286-hU10)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:44:45.51ID:31fjQwVK0
辛くないだろw
アニメ業界なんて類似品だらけ
どれもこれも類似品なのに、ヲタは喜んで金払う
類似品が大好きなんだよ
2019/09/19(木) 12:44:51.92ID:TUnaLR950
>>375
だから、MayaMAXCADなんかにはそれがあるの?
ソフト云々を語るなら無くても業界標準と謳われる程有名なソフトもあるなら「要らない」が結果だろ?
欲しいなら欲しいと素直に言ってりゃ別に何も言わないし落ちてるサイトがあるなら教えるてよ
猿がどうの人気がどうのと八つ当たりして訳の分からん文句言ってるのが気色悪いっつってんだよ
>>382
そうか
そりゃすまん
>>383
トゥーンじゃね
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ba-8xVR)
垢版 |
2019/09/19(木) 13:34:00.18ID:KRxqXCdg0
>>376
絵が上手い人は造形やらせても上手いよ
いつも頭の中で立体造形してから、
さらに二次元平面へ手作業でレンダリングしてるんだから
GANTZの作者が初めて作ったというフィギュアがプロ並みだったり
トポロジを意識しなくていい粘土細工系なら絵描きはすぐできるようになる
2019/09/19(木) 13:56:53.26ID:hcC47VPsd
>>387
絵下手くそはどうすればいいですか?
2019/09/19(木) 14:27:25.25ID:RBrv8/fs0
3D始めてから1年後にたまたま絵の講座動画みたいなものをみてふと描いてみたら描きやすくなってたよ
その1年間絵を描こうと言う意識をもって描くこともなかったけどね
8歳児レベルの絵から色でごまかしたらパッと見違和感ないんじゃね位のレベルにはなったかな
絵を描く時間は3Dに当てたいから絵を描こうとも思わんけど
2019/09/19(木) 14:53:16.09ID:o0fFYoVW0
下のルーミスのイラスト技法書などもそうだけど、洋画の場合、立体についての
基本をかなりキッチリ理論的に教え込むようなところがある

Andrew Loomis 「Successful Drawing」 (翻訳書 初めてのイラスト教室)
https://archive.org/details/AndrewLoomisSuccessfulDrawing/page/n1
2019/09/19(木) 15:45:09.96ID:hevjPp+S0
>>355
お前、容姿コンプレックスこじらせてるだけだろ
ツール界のカリスマはそーゆー俳優やアイドルじゃねーよw

だいたいお笑いだってイケメンがやってるか?んなもんジャンル次第だよ
ヒカキンとかのVチューバーカリスマだっていろんなタイプがいるだろ
だいたい気に入らないなら見なけりゃいいだけだ
固定チャンネルしか映像が無かった昭和世代の爺は頭が固いね、ウッザ
2019/09/19(木) 16:46:03.87ID:TUnaLR950
大体その理論で言えばカエルの化け物みたいな奴や面構えからファッションセンスまでヤクザみたいな奴が選挙で選ばれる訳は無いんだよな
しかも政治という日本を代表するような場面で
2019/09/19(木) 17:02:40.38ID:cktuL/b0d
その手の話は匿名掲示板では終わりが無い。
Twitterでは能力の高さを証明できるからどんだけドヤ顔で語ってもイタくても上手けりゃ皆納得するけど、
ここでは証明できないから皆意地でも納得しない。もしかしたら相手はド下手クソかもしれない、自分は神レベルかもしれない。でも証明できないから皆感情的になって負けじと言い返す。それが延々続く。迷惑。

だからもう最初から語るべきじゃない。
2019/09/19(木) 17:09:59.75ID:6ricXOGU0
別に自分の脳力は関係ないだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e286-hU10)
垢版 |
2019/09/19(木) 17:58:37.48ID:31fjQwVK0
387
ん〜
そういう人もいる、って話だよね
その辺のなんちゃら絵師にBlender与えてみなよ
何も出来ないから
2019/09/19(木) 17:59:43.56ID:dmmkxAhc0
https://twitter.com/pablodp606/status/1166359374069194755
2.81のPolyBuildってこんな動きできなくね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/19(木) 18:07:04.22ID:dmmkxAhc0
ひょっとしてF押してAutoMergeとスナップ使ってるだけか
2019/09/19(木) 18:17:21.65ID:hjKSiDrtM
>>395
いきなりblender渡してもまず操作がわからんだろw
sculptris渡してみたらそこそこ違い出ると思う
描く絵の種類とか本人の素養にもよるけど
必要な能力は3dとけっこう被るところはある
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ba-8xVR)
垢版 |
2019/09/19(木) 18:21:08.19ID:KRxqXCdg0
>>395
そりゃ何も出来ないでしょ
なぜならBlenderを操るのに必要なのは造形力だけじゃないから

画力のある人は例外なく造形力もある
だから粘土ならすぐにハイレベルなものを作れるけど
ポリゴンモデリングはまずオペレーションを覚えなきゃ何も出来ない
2019/09/19(木) 18:29:41.02ID:cruL4WL30
>>392
日本の選挙はコネとカネで選ばれるのであって
能力やカリスマで選ばれることは決してない。
魑魅魍魎の能無し詐欺師しかいないから誰も投票に行かないw
行くのは利権ゴロとカルト信者だけで投票率せいぜい30%台w
公金横領しても逮捕されない小渕の娘とか笑えるw
これがアメリカだったら刑務所の中だし中国だったら当局に銃殺されてる。
78歳のスマホ老人がサイバーセキュリティ大臣とかもデタラメすぎて笑えるw
しかも誰も疑問に思わないところが可笑しい。国民に主権が無い国はこんなもんだわなw
2019/09/19(木) 18:30:15.95ID:0vg5+9CO0
まぁただ決められたもの作る作業員がいくらイキっても
凄いのはデザイナーの方だからなw
2019/09/19(木) 18:31:11.33ID:jZ2kzQwJp
デザイナーは凄い
モデラーも凄い
俺も凄い
2019/09/19(木) 18:34:39.55ID:cruL4WL30
>>401
デザイナーの仕事も重要だが、結局は需要があるかないかだよな。
需要があるところに金を放流する投資家が一番有能。
2019/09/19(木) 18:40:41.60ID:254x/NSd0
演劇論みたいなくだらない事ばかり
盛んだな
2019/09/19(木) 19:07:42.54ID:TUnaLR950
>>399
基本操作を覚えるまでは講師が付くものとしてもだと思うよ
画力と一言でくくるからややこしいんじゃね
ガンツの作者なんかは元々がリアル寄りの絵を描く人だから空間を意識しないと破綻が目立ちやすいコンテンツでもある
こういう人はBlenderだろうがSculptrisだろうが基本さえ操作出来るようになれば良い物は作れるだろう

対してアニメなんかで流行ってるような絵を描いてる人はどちらかと言えばデザイン的な能力
あっちは二次元特有の表現で進化した誇張と省略によってデフォルメされた物
そのまま三次元化するのは難しい
そして、その根本にあるのは三次元であるという概念が抜けてる作者も割と多い
デザイン力はあるのにデッサン力は無い絵師も絵師として成立する
>395 なんかは後者の事を言ってるんだろ
2019/09/19(木) 19:29:03.04ID:Hk2farHt0
アニメや漫画のキャラって「漫符」でできてるようなもんだしね
2019/09/19(木) 21:08:45.36ID:s9q2myjY0
>>386
Maya、Maxで作ってるゲームも映画も美少女だらけですやん…
最近は海外でも男キャラを女に変えたりと完全にそっちの方向ですやん…
いったいどの惑星に住んでるん?
2019/09/19(木) 21:10:06.71ID:y5LyY3tQ0
でもいざ素材買おうとすると使える美少女モデルなんてほぼない
2019/09/19(木) 21:17:09.55ID:s9q2myjY0
全部プロが商業目的で美少女量産してるからなぁ〜
ブッコヌキ違法をコソコソ使うか、自分で作るしか無いわな!
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e286-hU10)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:18:35.60ID:31fjQwVK0
>>407
お前の見てる世界がそうなだけだろ
もっと視野広げろよ
2019/09/19(木) 21:29:54.52ID:kZV9Wngc0
>>409
おそらくその美少女がCG量産してるのって
色々言われてるけど何かが違うかという事も十分考えられるという感じ。
多分その根拠となるのが一番好きな態度で、それが延々続く感じが何かを伴ってる。

それがまあ結局blenderなんだけどねw
autodeskとしては主にmaya、maxユーザーを対象に重点的に攻めていきたいところではあるんだけど、
何かと便利というか、色んなアドオンを使う事で幅が出るし、それが一番の理由というか。

ただ、一つ言えるのはかなりの確率でモデリングの機能が向上してるというか、共通点を探して使い倒すという精神というか姿勢が大事なんだと思う。

そこで出てくるのが絵が描けるというバックボーン。それがそのまま残っていて、かなりの確率でモデリング能力の高さを担保するというか、維持出来てると思う。

まあそこまでして初心者向けに邁進する必要も無いけどね。ある程度はしょうがないと思う。それもこれも全部アレのせいw
正直言ってミドルウェアにもすぐには従わない場合は、ここから先に言ってたけど、微かに雰囲気だけが残ってた感じ。良くも悪くも。
2019/09/19(木) 21:34:19.53ID:WrmzJoCI0
>>407
海外は女に力入れるとポリコレに怒られるイメージしかない
2019/09/19(木) 21:48:19.39ID:kZV9Wngc0
>>405
個人的にはそれはそれでアリだと思う。恐らく俺と同意見。ニュアンスが違うだけ。
色んな経験を積んでいく雰囲気というか、経験の中の幅を持たせて広げていくというか、その中のエッセンス的なモノをうまく残しつつ取捨選択するという事でしょ?

何かを作る上で一番大切なのは雰囲気の中の流れというか、かなりの期間受け取って培ってきた経験と知識が必要。
その上でその上澄みをすくってかき混ぜていく工程を経て一個一個丁寧に説明しつつ実力を発揮するというか、思い浮かべた割合を占める所の大部分を描く実力が必要になっていく。

例えばその中のグラデーション、深み、濃淡といったものに関して道筋をつける経験値、そういうものがあれば何とかなるという可能性を感じるセンスというか目力が息づいていく。

やっぱキツイもん、積み重ねて積み重ねてやっと終わったと思ったらそのグラデーションが割って入って全体の構図をスポイルしちゃう訳だし。

それを避ける為にも、すぐにも当てはまる要素が理解されて、周囲に喧伝される雰囲気を醸し出して、構築する土壌を育てることが必須。
何かと便利なツールが用意されてる世の中で、それはと思えるような態度で継続していく姿勢が大事。
2019/09/19(木) 22:01:47.93ID:TUnaLR950
>>407

上で出てる「スザンヌを使うな美少女使え」という話に対して言ってるんだよ
落ちてたりする事くらい分かってるから「自分で落とすなり作れ」っつってんだろ?
「各ソフトのイメージキャラクターとして美少女は使われていないだろ?」という話であって「各ツールで一切作られていない」とは一言も言ってない
作ってる事も分かってるしそういう人種が居る事自体も否定はしない
作者は作りたいものを作ればいいしそれが一定数のユーザーや視聴者にウケる事も当り前だろ
じゃなければ落ちてるサイトが云々などという話もしないだろ

美少女を作ったとしてもその作者やコンテンツが評価されるだけでツールは評価されにくい
お前らが「個人的に欲しい」だけの主張を「ソフトが云々」の話にすり替えて誇張してユーザーの総意みたいに話すなと言ってるんだよ
2019/09/19(木) 22:22:29.10ID:z/loiEg30
>>393
ほとんどの言い争いはこれで片がつく
が、何か新しい話題(このスレならBlender関連)がないと、すぐにグダグダになるのはしょうがないw
2.81まだかなー
2019/09/19(木) 22:34:12.14ID:spQcaggE0
なんでボーンと頂点だけじゃなく頂点グループも紐づくんだよ。
PytonAPIもなんか頂点グループからしかウェイトが取得できないし
意味わかんね。
2019/09/19(木) 23:07:29.25ID:s9q2myjY0
>>414
色々と認めてるって言いながらちっちゃい拘りで否定するのなw
広告はほぼ美少女で溢れかえってるからその主張は無理があるよ
ソフトは違うがUnityちゃんが出てきてからの広告効果はかなりあるのは感じないか?
共通のアイドル的アイコンキャラがあるだけでチュートリアルなんかもそれ中心で回るから初心者には理解されやすい
普通は変なモンキーよりも格好いいメカや美少女が良いよね
多分だけど人物モデリング苦手なタイプ?
全方位で完全に作れるようになるとそういう尖り方は無くなると思うけど
2019/09/19(木) 23:14:09.16ID:RBrv8/fs0
なんつうかえらく盛り上がってるけど
客寄せ美少女は受けるのが決定的に明らかなんだから話し合いの意味がない
絵を書いてる人が造形力も伴ってるのは当然なんだから否定しても仕方ない
造形力とは理想を形にする力であって現実にいるかいないかは関係ない
おわり!
419名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-2BIS)
垢版 |
2019/09/20(金) 00:16:21.39ID:x4SjfCQ0d
破茶滅茶やね
2019/09/20(金) 00:21:46.63ID:8NkcPmuT0
>>418
たしかにそうだね
でも画力について俺は少なくとも全否定してないよ
それぞれの特化があるんだから「画力」「絵描き」という一括りにするのがややこしいんじゃないの?と言ってるだけ
>>417
そんなに御崇高なお考えでありましたら是非ご要望して下さいませ
https://blender.community/
2019/09/20(金) 00:26:39.94ID:5/pQ5gDv0
美少女がウケるのも絵を描く人が造形力ある傾向があるのも割とそう思うけど
「決定的に明らか」とか「当然」とか言っちゃうと
ちゃんと色々想定せずにイメージで思い込んでそうって印象
2019/09/20(金) 01:30:19.31ID:WJx23t8u0
ここ見てると昔のMOMO思い出すわ
2019/09/20(金) 02:34:31.18ID:fr/ql1ak0
絵を描ける人は造形力もあるってのは当たり前の話でそれを否定する人には是非とも造形力とは何なのか問いたいね
過去ログ見てるとどうも造形力にすれ違いがあるみたいだ
僕の考えでは、投影能力とでもいうか対象のものをどれだけ似せることができるのかだと思うけどね
対象とは現実のものだろうと空想のものだろうとなんでもいい
絵描きは対象のものを紙に投影する力を養ってる
絵描きが対象のものを3D画面に投影する力をはじめから持ち合わせていてもおかしくはないしむしろ当然にあるだろうねと推定できる
当然なんだよ!100人にアンケートすると100人がそう答える真理なんだよ!
この真理にたどり着けない輩は世界外生命体としか思えない!
さてはバーチャルに生まれしバーチャルで自我をもちバーチャルに住んでる生命体だな!
素晴らしい!是非ともお友達になりたい
2019/09/20(金) 02:40:46.19ID:280wACV0M
絵にもいろいろあるからねえ
2019/09/20(金) 04:43:57.99ID:dBDgOwwn0
miratoolsアドオンの新しい機能
https://twitter.com/nakanasinokusa/status/1174322972372287488
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/20(金) 05:03:45.55ID:GD9CbZd10
>>425
Youtube見てきたがこれが無料ならヤバイわ・・・
2019/09/20(金) 05:35:14.52ID:uMNxVZ8S0
後はリラックスブラシさえあればリトポフロー要らんのだがな
2019/09/20(金) 07:25:23.99ID:Fwd/lZHZ0
>>417
ポリコレの配慮で、ディズニーが買収したスターウォーズの
新シリーズが、わざと普通のアジア人を重要な役に起用したら
物凄い不評で叩かれたからな。やっぱり、才媛の美人じゃないとだめ。

Youtuberやお笑い芸人レベルが通用するのは低学歴や半グレの世界だけ。
真っ当な企業の社会人が同じノリでやったら、堀江みたいに逮捕されるし
前澤みたいに一瞬で顧客離れ起こして経営難で買収される。

CGやるやつも素行を注意しないと、いつまでもパチンコやスマホガチャみたいな
チンピラのシノギの仕事しかないし、DeNAの従業員みたいに社会的制裁を受ける。

【DeNA従業員/CGクリエーター西谷員子】ヘイトに日夜精出してる匿名垢の身元が一枚の作品からバレる…
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1568926525/-100
2019/09/20(金) 08:10:38.66ID:H4YJ8ulH0
リンク先からみたが中々ええ仕事しとるな
2019/09/20(金) 08:39:47.62ID:prp4ru8s0
EEVEEでレンダリングしてイマイチやなって試行錯誤していて
ふとCyclesでレンダしたら奇麗さに驚く

EEVEEの使い道がいまいちよくわからん
2019/09/20(金) 08:50:58.89ID:Fwd/lZHZ0
>>429
ニュージーランドのウェタで10年仕事していたプロ。
デモリールはローポリやムービー製作でとても参考になる。
https://cgworld.jp/interview/201909-nishitani-3.html
https://vimeo.com/195151661

しかし、その本人は匿名で韓国ヘイト撒き散らしてた醜女。
CGツールだけ極めても頭は幼稚なまま。
https://twitter.com/Anti_Discrimina/status/1173980821478203394/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/20(金) 09:15:52.66ID:8NkcPmuT0
お前気色悪すぎて笑う
2019/09/20(金) 09:41:04.98ID:H4YJ8ulH0
自分なんて県外に一歩も出たことないからなあ
海外でなんかあったのかな

人それぞれだけど
2019/09/20(金) 09:52:58.34ID:JWbDqMBW0
>>428
キャスト一新でメインキャスト含め「普通」の腹のでた白人に
すりゃ評価も変わったんじゃね、ありゃピンポイントでやってるから
悪意を感じるわ、SW自体は終わるかも知れないけど
2019/09/20(金) 11:00:14.29ID:prp4ru8s0
2日籠って漫画コンポジットと水彩コンポジット完成した

根気よく情報収集してトライエラー繰り返せば
望み通りのものができるもんだな

既存ソフトのフィルターとか使うより
自分で組んだほうが個性が出ていい
何より心置きなく使える
2019/09/20(金) 17:15:36.01ID:bdC5osN90
凄い、参考に画像を見せて欲しい!
2019/09/20(金) 17:39:56.97ID:EMZNJW5Yp
blenderてハードサーフェス系のアドオンが乱立してるよな
あれこれアドオン足せばだいたいの事はできるけどUV関連がちょっと弱いように感じる
2019/09/20(金) 18:07:32.20ID:UXMMcGuyp
ちょっとどころじゃ無いと思う
2019/09/21(土) 00:50:14.95ID:3XbXmnya0
UVシンメトライズできるアドオンないよな
まあMaxも無いけど
2019/09/21(土) 08:20:35.93ID:7Q9iulJSH
今まで内部レンダラーを使ってたせいで2.8の使い方が全然分からん
2019/09/21(土) 12:26:14.42ID:Jhi1EyKM0
>>439
ミラーモデファイアで出来なくはない
Uが横、Vで縦のシンメトライズ
ただし、切れ目無く続いてほしい場合はモデファイアを適用する前に中心位置のUVは中央揃えになってないといけない
2019/09/21(土) 13:36:03.78ID:a6Gka3yZ0
MODOとの併用が最強か?
ただMODOが10万台なら良かったんだけど…
2019/09/21(土) 14:07:10.36ID:qCfLkOKC0
どういう意味での最強だよ
対応力って意味ならHoudiniとか併用した方が強いだろ
キャラ作るならZbrushとかSubstanceとかMarvelous Designerとかあるし
景観ならWorld Machineとか
2019/09/21(土) 17:56:26.27ID:XYFqD2JA0
併用するならC4Dじゃね?
価格的にちょっとホビー向けでは無いが
2019/09/21(土) 19:40:46.75ID:a6Gka3yZ0
>>443
流れ的にUVだよ
MODOのUV編集機能は便利だと思うけど
あと何でキレてるの?
2019/09/21(土) 19:45:10.93ID:nViC5wXC0
UVの為にmodoてw
rizom UVでも買えばええやん
2019/09/21(土) 20:42:27.98ID:Hz815WeN0
何年も前にナルティメットなんとかっていう
NARUTOのアニメをゲーム化したやつみたんだけど
線画つきアニメ調でリアルタイムレンダリング凄かった

ああいうのまだblenderに搭載されてないよなあ?
2019/09/21(土) 23:15:59.05ID:qCfLkOKC0
>>445
これくらいでキレてるとか5ch初心者かなんかかよ
上でも出てるけどRisomUVわりと安いぞサブスクだけど
2019/09/21(土) 23:54:39.79ID:Bq0IJ9rj0
見てみたら月4000円くらい?って安いのか?
2019/09/22(日) 00:01:30.53ID:ab8iTTJ00
サブツールもGozみたいに簡単もってければ使うんだが
2019/09/22(日) 03:59:02.73ID:1B3HFYvOa
rizomUVはインディーズライセンスなら一年分の買い切りか月15ユーロくらいのサブスクだね
個人ならインディーズでも年間売り上げ制限にはそう引っかからないかなというくらいの、最近よくある縛りだな

textoolsの作者がやる気なくしてるみたいだし
自分はこのままUV系でいいアドオン出ないならインディーズライセンスをサブスクしようかなと思ってる
blenderのUV編集のやりづらさはゲーム用のデータ作る自分にはかなりキツい
2019/09/22(日) 04:44:33.21ID:tpgvhY6Z0
blenderのUVってやり難くて仕方ないと思ってたが、やっぱり性能良くないのか
2019/09/22(日) 07:33:37.10ID:UVC1cXTC0
>>448
サブスクのソフト増やしたく無いわ
2019/09/22(日) 07:40:16.74ID:1B3HFYvOa
>>453
インディーズライセンスなら永久ライセンスの買い切りできるよ
サブスクでも12ヶ月払い終わった時点でそのバージョンの所有者になる
2019/09/22(日) 07:59:11.26ID:UVC1cXTC0
>>454
参考にさせてもらうわ
MODO持ってるから今はそれで良いけど、この先使い続けるとは限らないので
UNFOLD3DっていうUVのソフトを一時使ってた事があったけど、動画見てみたら似たような事が出来そうだな
ただUV編集って制作の一時期しかしない作業だから専用ソフトの導入は個人だと手を出しにくくはある
2019/09/22(日) 08:51:20.27ID:RwVqiAHN0
2.8から2.81にしようかと思ってるんだけどプリセットの移行みたいなのはできるのかな?
2019/09/22(日) 14:35:17.39ID:rWgC16iX0
>>450
auto reload imagesくらい楽になると最高なんだけどな
使ってるツールに関係無くテクスチャが更新されたらチェックする

>>456
できるよ
2019/09/22(日) 15:19:26.03ID:okwbwzw2d
このグラボレンダリング用に買い足そうと思ってるんだけどどうかな
今はrx580でopenclレンダリングしてる
同じradeonだし大丈夫だよね?
https://i.imgur.com/spzp11c.jpg
2019/09/22(日) 18:04:44.61ID:sWc3n4lU0
RTX3000シリーズが出るまで待ったほうがいいと思う
2019/09/22(日) 22:22:37.56ID:aKJo+ZRHp
https://i.imgur.com/bpX2K7p.jpg
事務所でレンダーファーム組んだぉ(´・ω・`)
2019/09/22(日) 22:34:27.67ID:rWgC16iX0
すげえ
1/3で良いからちょうだい
2019/09/22(日) 22:59:44.40ID:RJIysVWZ0
これは憧れる
2019/09/22(日) 23:59:05.06ID:XuSN1Cvh0
トゥーンの表現力もすごいな
2019/09/23(月) 00:37:39.75ID:tdqY0WTZ0
ビットコイン掘った方が儲かるんじゃね
2019/09/23(月) 06:43:56.98ID:cVmTmSGY0
業務で何してる事務所なんだよw
2019/09/23(月) 07:16:14.86ID:pxT/t3ie0
普通、職場の写真曝すかね?
2019/09/23(月) 07:17:34.35ID:rHR9IX250
Blenderで人工知能って使える?
2019/09/23(月) 07:23:55.00ID:ExUa2g630
開発中の2.81のデノイズは人工知能だった気がする
そういう意味じゃなくて自前でPythonで組み込みたいなら知らない
2019/09/23(月) 07:36:25.78ID:rHR9IX250
例えば写真から人間の顔だけ認識してマスクするみたいな
ノードがあれば便利なんだけど
Pythonの知識あれば作れる?
2019/09/23(月) 07:55:08.47ID:ScW0CCGh0
作れる
2019/09/23(月) 13:31:51.19ID:5Znll2PL0
>>468
>>468
今NVIDIAがCYCLESに実装しているRTXのデノイズが
人工知能っていうかCNN。
2019/09/23(月) 13:35:59.64ID:VcLXt9Ai0
>460
電気代すごそう
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e286-Z796)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:44:56.72ID:Pf80+Mwc0
>>460
火事になりそう
474名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM6d-Rp82)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:02:39.06ID:zGf18FOyM
>>458
今はレイトレのパブリックベータみたいな時期だよな
ハードにしてもソフトにしてもな

AMDがレイトレNaviを出したらNVIDIAが本気版を出してくると思う
2019/09/23(月) 16:52:06.04ID:nsf3gn0E0
nividaのRTXに対応して速度アップしてると
聞いたけどコストパフォーマンス的には
格安のrx570 とrtx2060はどっちがいいんだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e286-Z796)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:05:25.81ID:Pf80+Mwc0
どっちも大したことない
効果があるのは上位機種だけ
2019/09/24(火) 00:36:56.65ID:md7o3c2Yd
>>474
最終戦争ね
2019/09/24(火) 01:58:50.50ID:HK/DMKPB0
ソフトウェアでレイトレできるならすごいよね
2019/09/24(火) 02:49:24.65ID:45MYhTVvp
今でもソフトウェアじゃね?
2019/09/24(火) 04:27:56.14ID:Jtv8nsU10
https://youtu.be/cpE2B2QSsa0
LinuxとWindows10でリンダリング速度を
比べてるけど、これほど違うのか

Linuxのが早いのか、Windows10が
遅すぎるのか…
2019/09/24(火) 05:51:24.37ID:UgGLohHV0
eeveeは透過処理がやり難いな
outputにalphaがあれば良いのに
2019/09/24(火) 06:32:29.58ID:UgGLohHV0
Principled BSDFのalphaノードに繋げるだけで良かったのか
2019/09/24(火) 08:45:43.40ID:On/YFolL0
最近コンポジット沼に陥ってモデリングやってない
人工知能とか使えばラフスケッチから完成形を作れるフィルターとか作れたりすんのかな
2019/09/24(火) 09:01:55.93ID:LuZxthva0
人工知能の概念がいつの間にか変わったような…
2019/09/24(火) 09:20:19.55ID:bBrf5JGz0
人工知能「マスターのセンス悪すぎ、こうするべき」
2019/09/24(火) 09:57:38.70ID:MEkJBqk30
うん、人がやろうとしていることの揚げ足を取るのが人工知能のイメージ
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06da-Z796)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:09:48.66ID:VlN9K3Rx0
人工知能研究者はなぜみんなアニオタばかりなのか
しかも萌系
2019/09/24(火) 10:37:52.22ID:u5wt4sVqp
人工知能系に限らず研究者にオタは多そうだけどね
2019/09/24(火) 12:15:52.60ID:BjiEsA3Md
技術を進化させるのはいつの時代もエロと軍事だからね
2019/09/24(火) 12:24:27.47ID:Vh3C0xKe0
グーテンベルクの活版印刷とかエロも軍事も関係なさそうだが
2019/09/24(火) 12:56:01.21ID:dJ4/H3NI0
グーテンベルクはエロ同人誌刷るために活版印刷作ったんだろ
2019/09/24(火) 13:57:49.72ID:w6+KrUQRp
旧約聖書は、アラビアン・ナイト、カーマ・スートラと並んで世界3大好色文学と言われているのを知らんのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:07:37.07ID:JmoSZTOld
近親相姦サイコーなんだろうな
サイコーだから禁じられる
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ba-drDU)
垢版 |
2019/09/24(火) 17:20:47.77ID:Jtv8nsU10
https://www.blendernation.com/2019/09/24/developer-meeting-notes-september-23-2019/
パブロさんがレイヤーとペイントをやりたいと
書いてるけどsubstance painterの機能でも
取り込もうと思ってるのかな?
2019/09/24(火) 18:44:08.55ID:FCg1AKxVd
>>480
レンダーサーバって大抵Linuxでしょ
2019/09/24(火) 19:28:06.94ID:UgGLohHV0
やっぱり透過処理が以前よりやり難いな
カラーランプから直接outputに出力出来ないのが面倒臭い
2019/09/24(火) 21:34:15.99ID:ciX4Vkxz0
Emitなり何なりシェーダー噛まさないと元々CollarRampから直接Outputは出来ないだろ
Ctrl+Shift+クリックでViewer出てきて確認できるけど
Node Wrangler使えばね
2019/09/24(火) 21:56:36.66ID:3GBtUZcb0
>>494
Substanceも潰しにかかるのかw 愉快だな
2019/09/24(火) 23:40:48.65ID:AQZBlK5Q0
今までなんか1つでも潰したか?
2019/09/25(水) 00:03:10.77ID:uNKsLbAK0
Blender Guru の人、日本に来てたのか
2019/09/25(水) 03:11:53.21ID:0LgUYl7t0
グーテンベルグも萌えのためだって漫画で読んだよ

http://i.imgur.com/zqOXog4.jpg
http://i.imgur.com/lgHNZhy.jpg
http://i.imgur.com/Phx7LSl.jpg

http://i.imgur.com/INq8CWK.jpg
http://i.imgur.com/J38MMKT.jpg
http://i.imgur.com/5cIqZYX.jpg

http://i.imgur.com/3Guklhz.jpg
http://i.imgur.com/S5hMehU.jpg
http://i.imgur.com/ooiyB3Q.jpg
http://i.imgur.com/uPLCLrM.jpg

http://i.imgur.com/s7zxcv8.jpg
http://i.imgur.com/1z1g9Uc.jpg
http://i.imgur.com/cIQa01x.jpg
http://i.imgur.com/NFd9X6K.jpg
2019/09/25(水) 04:40:08.57ID:/JWn4vMW0
だからなんだよ。関係ねー画像貼るんじゃねーよ
2019/09/25(水) 06:11:00.36ID:LFYp8wI50
>>494
ペイント周りおもちゃだからぜひ改善してほしい
2019/09/25(水) 12:32:25.15ID:VCdwvnEM0
>>500
日本のドーナツに舌打ちするアンドリューニキ
2019/09/25(水) 13:12:33.02ID:L5o4H7060
えっ? 日本のドーナツはどこがダメなの?
2019/09/25(水) 14:12:32.72ID:p+Y1y2M0p
スカルプトもまだ全然なんだがパブロさん楽しいとこだけペロリして飽きるタイプの人か
2019/09/25(水) 14:25:40.28ID:F+xJkVNC0
blender楽しいなぁ
MODが捗る
2019/09/25(水) 15:29:50.94ID:7CgnLt/O0
>>494
Blenderじゃなくてパブロに寄付したい
2019/09/25(水) 17:16:33.97ID:FePK232+0
Pabloはpatreonあって結構な人が寄付してる
2019/09/25(水) 17:20:00.38ID:uNKsLbAK0
パブロ、広報担当じゃないのに twitter のフォロワー数 10k オーバーか
広報担当のパブロに迫る勢い
時の人やね
2019/09/25(水) 18:39:02.34ID:wJnL39+Lr
アンドリューの奥さん日本人だったよね
2019/09/25(水) 18:47:46.26ID:rcvkU3tx0
韓国人でしょ
一時期居住地が韓国だったこともある
2019/09/26(木) 08:32:00.80ID:zbAmXW3t0
Blenderで漫画ノード作るとめちゃくちゃはかどるな

今までクリスタでレイヤー何枚も複製してそれぞれ調整して書き出してたのが
一個のノードで
Gペン、丸ペン、トーン、グラデーション全部調節できるようになった
2019/09/26(木) 08:38:17.51ID:Rr0aR99Vd
>>513
知識がある人にとってはblenderの方が良いよな
CG知識不足が多いからクリスタが売れるんだろうけど
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-0VFn)
垢版 |
2019/09/26(木) 09:23:53.83ID:+IFPu4uM0
>>513
コンポジットノード?

freestyleでエッジを出すと
めり込んだポリゴンの境目を描画できなかったり、
背面にある見えないポリゴンがエッジに影響を与える不具合があったりして
クリスタの代わりにならないよね
2019/09/26(木) 09:28:22.59ID:JPIwQAoY0
まぁトーンとかの素材集とか日本語フォント周りとか
コマ割とかマンガに特化した機能とかあるから
さすがにマンガ専用ソフト買わなくて済むにはならんと思うけど

3Dからのマンガやアニメ風加工の記事は結構あるんだけど
手書きで絵が描ける人のグリペン使いこなす記事見たい
2019/09/26(木) 09:29:54.74ID:p3skFIdJ0
>>515
LANPRが完成したらクリスタの代用になるかもね
2019/09/26(木) 09:55:05.85ID:wQtvZ3Wd0
なる訳ないだろ
クリスタ使った事あんのか?
2019/09/26(木) 10:11:23.95ID:pylfl8oIa
クリスタなめすぎだろ
3D-COATですらクリスタには遠く及ばないのに
その3D-COATにすら遥かに届かないおもちゃみたいなペイント能力のBlenderが届くはずがない
2019/09/26(木) 10:12:27.25ID:pylfl8oIa
クリスタを相手にするならまずは3D-COATとSubstanceを倒してから言えっての
Blenderしか使ったことがないカエルしかいないのか?
2019/09/26(木) 10:35:16.44ID:p3skFIdJ0
ペイントじゃなくて線画に関しての話だが
2019/09/26(木) 10:39:46.39ID:tAPQl3K80
516でブレたけどこの話のテーマは3Dの線画化だよね?
一応確認だけど
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-0VFn)
垢版 |
2019/09/26(木) 10:47:04.15ID:+IFPu4uM0
>>522
いや、ブレてるのは514の
「CG知識不足が多いからクリスタが売れる」というおかしな発言からだよ
516はそれを受けてレスしてるだけ

自分はオリジナルのノード組めるほど知識ないから
Edge Nodesっていうコンポジットノードグループを使わせてもらってる
パラメータ調整したらクリスタっぽくなる
2019/09/26(木) 10:54:00.24ID:tAPQl3K80
あーたしかに>514
2019/09/26(木) 12:36:35.91ID:pylfl8oIa
線画のみの話ならいちいちクリスタを比較対象に出すなよカス!
>>514
クリスタって線画のみの需要で成り立ってんの?カスなの?
頭湧いてる蛆虫はこいつじゃん
うじ湧いてるお前は頭かち割ってしね!今すぐに死ね!
2019/09/26(木) 12:53:19.90ID:0QycOAR70
てかさ、機能のデフォルト使って輪郭出したりしても結局あとから手作業で修正したりすんじゃねの?
2019/09/26(木) 13:58:50.63ID:iPduV9cnp
Blender界隈の他のソフトと比較して勝利宣言する人らは本当に癌だと思うわ
2019/09/26(木) 14:06:52.15ID:RI7KLVBq0
さすがにBlenderスレでクリスタの話してるのは草
クリスタはKrita・SAIあたりとの競合でしょうに、PhotoshopとGIMPはちょっと毛色が違う感じかな
2019/09/26(木) 14:07:54.52ID:tAPQl3K80
>>528
だから3D線画化の話だってば
2019/09/26(木) 14:20:00.91ID:RI7KLVBq0
>>529
すまん、かなり狭い需要の話だったか
>>514 の「売れる」って単語あたりからCG全般の話と読み違えた
2019/09/26(木) 14:22:10.31ID:tAPQl3K80
514がすべての元凶
2019/09/26(木) 16:32:36.11ID:YRGQxEX+d
ごめんなさいね
バカな事言ったわ
2019/09/26(木) 17:06:57.66ID:EBKqnnDx0
Photoshopは今となってはゴミだよな
イラストならクリスタの方が上だし写真編集なら動画編集が兼ねてるし
Blenderもあるしフォトショは死んでる
というかAdobeは早く死んでほしい
2019/09/26(木) 17:23:42.75ID:iPduV9cnp
こういう奴マジで消えて欲しい
2019/09/26(木) 18:03:43.54ID:R/WKEM2F0
部活で白黒フィルムを現像したりしてた世代なんで、フォトショのチャンネルの概念などなじむのな
月額制はセコすぎる
2019/09/26(木) 18:16:20.20ID:SalZe4Yl0
cs6のマスターコレクションとか死ぬほど欲しい人多そう。
あれ、月額で維持したら死ぬっしょ
2019/09/26(木) 19:18:36.55ID:EBKqnnDx0
だよなー!Adobeまじでセコいよな
Substanceまで買収してきてるしやり方がきもいんだよな
Blender様にはぜひともAdobeを潰していただきたい
2019/09/26(木) 19:22:12.49ID:EBKqnnDx0
そしてAdobeを使ってる奴らを超え高々に馬鹿にし腐りたい
Adobeの養分やってんのー!?しゅごい!って言ってやりたいね
進んで自己犠牲するとか勇者や!勇者がおるぞ!とかいいたい
昔、AdobeのFLASHインスコしてマーカフィー連れてこられてPC一台潰されたからな
その恨みは一生わすれん!
2019/09/26(木) 19:24:17.11ID:tAPQl3K80
Blenderですごい作品どんどん作ればいい
2019/09/26(木) 19:30:08.92ID:fi8irhv/x
>昔、AdobeのFLASHインスコしてマーカフィー連れてこられてPC一台潰されたからな
>その恨みは一生わすれん!
要らないならチェック外せば良いだけなのに…
2019/09/26(木) 19:37:09.04ID:R/WKEM2F0
Blenderですごいっちゃぁ・・・・

これ見てもなかなか理解できない

Blender Plane crash VFX breakdown
https://www.youtube.com/watch?v=xsICO7tLOMc
2019/09/26(木) 23:57:35.04ID:Gbc71UNt0
ブレンダー、自動机、日干しレンガの関係者及び信者の方々には
平和な創作環境実現のため、共生関係を築いて頂きたくお願い申し上げます
2019/09/27(金) 00:00:12.70ID:GFO7Za7I0
あ、セルシウスも
2019/09/27(金) 00:11:18.72ID:rxObw67a0
日干しレンガってなんの隠語?
2019/09/27(金) 01:02:58.30ID:fuGtlTcq0
>>544
日干し煉瓦や土壁に使うAdobeという建材がある
>>542はよく知ってたな、ググっただけかもしれんが
2019/09/27(金) 01:04:22.01ID:rxObw67a0
初めて知ったわ、サンキュー
2019/09/27(金) 01:46:01.35ID:nml95pwL0
>>542
そりゃあ無理ってもんだ
自動机もレンガさんの信者も遥か古からディスってた世界遺産レベルの歴史的文化があるからね
争いは文化なんだ
大切に守っていかなきゃあならん
2019/09/27(金) 01:51:26.94ID:l4+n2jj30
パブロさんなー
願わくばスカルプトだけに集中してて欲しいんだがどうにも浮気性よね
ブループリントツールとかどうなったんやって
2019/09/27(金) 03:14:56.19ID:4EF2doPea
パブロさんは興味のあるうちは夢中になってやるんだろうけど
ある程度形になったら飽きてやめちゃうタイプなんだろうな
お前らもそういうモデルデータ山ほどあるだろ
2019/09/27(金) 03:30:43.18ID:l4+n2jj30
あとまー既にアドオンである分野にも手を出すのもどうなんかなーと思って見てる
2019/09/27(金) 08:33:05.62ID:HzLJXTNcp
それはいいんじゃね?
よほどオリジナリティのあるものなら行儀は悪いけど
同じような機能のアドオンなんてあちこちで被ってるしそのほうが健全に思う
2019/09/27(金) 09:28:26.85ID:BVxiSt+k0
「おれのアドオンをみてくれ、どう思う?」的なワイガヤが楽しいのな
2019/09/27(金) 09:56:44.20ID:NxB+W1yE0
>>515
線画抽出はFreestyle、コンポジ、クリスタのLT変換色々試したが
今のとこコンポジに落ち着いた

Freestyleは激重 樹とかレンダリングするとPCが止まる
クリスタも重&画一的 レイヤー増やすとめんどくさい



ソーベルで輪郭抽出するとジャギーが目立つから
最初は使う気なかったけど
研究し続けてけっこうリアルなインクの線に近づいてきた

同時に階調化トーンとか
ベタの範囲とかも組み込んだから効率的 カケアミノードとかも作れる
クリスタの作業がどんどん減ってきた


現時点ではもうほとんど加筆の必要がないところまで来てる
漫画家はアシいらなくなるかもね
2019/09/27(金) 10:06:24.56ID:NxB+W1yE0
自分の手で描いた線画よりコンポジの線画のほうが魅力的に見えた時やべぇって思った
シンギュラリティってやつだね
2019/09/27(金) 10:37:15.54ID:GFO7Za7I0
人工知能ソーベルの誕生である
2019/09/27(金) 11:31:33.61ID:zGxqTd7mp
LANPR来たら無駄になるなw
2019/09/27(金) 11:38:26.51ID:og88Ygpr0
内部レンダラーと同じことがeeveeでも出来る事が分かって一安心
思ったよりも内部レンダラーからの移行が簡単だった
2019/09/27(金) 23:00:02.85ID:AZdZzGGz0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/09/28(土) 10:16:16.25ID:n6AVl6DO0
>>557
https://www.blender.org/download/demo-files/
EEVEEの優秀なデモファイルが配布されているからな
これ解析すれば大抵のことは出来るようになる

これまで3dsとUE4使わないと行けなかった
建築のウォークスルーなんかBlender一本で済んでしまうから
中小の事務所は喜んで導入するだろう
2019/09/28(土) 12:23:20.82ID:2oCrHC5h0
建築ウォークスルーならUE4の方が良い。
アセット管理、コントローラー操作、コリジョン、LOD、mipmap、誘導UIやらドア開いたり音つけたりとか、グラフィック以外も色々あんのよ。
2019/09/28(土) 16:08:17.72ID:CKwyiAS20
一番高いの人件費なんだから何でもBlenderでやろうとするのはアホ
まぁUE4もウォークスルーに使うだけなら無料だけどな
2019/09/28(土) 19:15:49.91ID:q2pkIavk0
ウォークスルーにカネ出してくれるクライアント今更あんの?
普通のパースを安くしろみたいなトコ多いんじゃね?
2019/09/28(土) 19:29:50.62ID:Wpm160Ue0
Blender 2.80でナイフツールの透過カットってどうやるんですか?
前verのやり方と変わっててよくわからんとです・・
2019/09/28(土) 19:52:45.65ID:uRaocTIB0
下のステータスバーのとこに出るでしょ、Z
2019/09/28(土) 23:33:27.76ID:WlwGyjwA0
>>562
建築じゃないとこでかなり需要あるよ。工場とか都市インフラ業界とか
2019/09/28(土) 23:56:19.46ID:q2pkIavk0
そういうのゼネコンとコネ無いとムリやん
2019/09/29(日) 00:03:44.02ID:4crYH9n+0
ゼネコンじゃないけどコネはあったな(エネルギー関係)。
近場に出来るやつ居ないみたいで儲けさせてもらってるw
2019/09/29(日) 00:07:11.84ID:4crYH9n+0
>>566
何処に営業掛けるかよく考えりゃ仕事はいくらでも発掘できるよ。
2019/09/29(日) 00:27:09.72ID:9rzMDFTW0
>>559
マテリアル変換マダー
2019/09/29(日) 08:11:56.39ID:YX8T83iV0
>>561
おまえの理屈はおかしい。
人件費が高いのなら尚更プロセスを単純化して
Blenderで全ての作業を完了させられるようにワークフローを確立するのは重要。
ネット本屋だけだったアマゾンが今では物流やクラウドまでやるようにな。
ITの時代は顧客やデータの囲い込みが勝負の決め手になる。
2019/09/29(日) 10:58:50.63ID:ewo/XrOmr
>>570
いや、Blenderでやるより他のソフトでやった方が簡単に素早く済むことなんていくらでもあるから適材適所で使い分けたほうが人件費安く済むって話だろ?
Blender一本化のために人工食ってたら意味ねーよ、現状のBlenderじゃ何もかもやらせようとしたら単純化なんて無理無理、むしろ複雑化する
BlenderがAmazonのようにオールマイティに発展するかどうかはユーザー側じゃなく開発側の努力にかかってる
そんでもっていくら開発が有能でも他の特化型ソフト全部食うなんてまず無理だっつーの
そういう話するときくらい他のソフト一通り使った経験の上で話せよ
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ba-akac)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:53:51.67ID:3MfQ8f5g0
https://twitter.com/andrewpprice/status/1178100786913406977?s=21
アンドリューが日本にきたのはvtuber を
見に来たんだね
vtuberの場合、blenderとUnityが
よく使われてるからなぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f86-Jn7s)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:17:33.50ID:7iV3IKVm0
vtuberって
その先に何があるからやってるの?
おっさんが女のキャラ演じて、声だけ声優使ってるんだよね
何なの?
その先に何があるの??
2019/09/29(日) 17:17:43.92ID:eyATRE2S0
今日、FAVRICというVR系のイベントがあるので、それ絡みかもね
他にも、Unityやアニメ系のセミナーなどが開催されていたようだけど
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-0VFn)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:32:49.06ID:MY6EMOFu0
>>573
>おっさんが女のキャラ演じて、声だけ声優使ってるんだよね

ぜんぜん違え
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f86-Jn7s)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:39:25.19ID:7iV3IKVm0
>>575
え?違うの
おっさんが女のキャラ演じて、声もおっさんが演ってるって事?
マジか
せめて声は女かと思ってたわ
2019/09/29(日) 18:29:25.45ID:eTQ5bFVcd
オッサンと本田翼の精神が入れ替わったらどっちと付き合うよ?
考えりゃわかるだろ
2019/09/29(日) 19:08:48.70ID:oWSkuFOO0
VTubaにも色々いるからな
シロちゃんは中身も可愛い女の子だし
2019/09/29(日) 20:12:29.64ID:14MUSqy00
>>573
その先には金があるからに決まってんだろ
経済活動だよ
2019/09/29(日) 23:30:49.64ID:/l/b6fbN0
まあ結局、ボダラン3がやめられなくてBlenderの操作忘れそうだけど?
2019/09/30(月) 09:18:15.23ID:L4opt09Op
俺はボダランやりながらスクショ撮りまくってる
武器やビークルのデザインはほんとセンスいいから参考になるわ
おかげでまだ全然進んでないけどな
2019/09/30(月) 12:34:32.42ID:zKSKpRea0
VTuberの先はお金チャリンチャリーンだよ
全自動で歳もとらない年中無休のアイドル
しかもいつでもどこでも幾つでも貸出可能
2019/09/30(月) 12:41:42.44ID:CAfCyNhy0
まぁそんな夢みたいなことになればいいけどね
2019/09/30(月) 12:42:49.16ID:jykhglrE0
あんなのヲタコンテンツが流行るわけねぇわ
せめて、新華社通信のようなAIニュースキャスターレベルにフォとリアルにしてくれ
2019/09/30(月) 13:08:27.46ID:cQBgUMKs0
電脳少女シロのダンスってモーションキャプチャーじゃなくて
手付けのアニメーションなんだよな
Blenderの画面で自社製リグコントローラーを操作してる解説が
確かCGWorldに載ってた
2019/10/01(火) 08:06:21.93ID:0y52xtn+0
>>572
このダンスはMMDのモーションだぞ
2019/10/01(火) 11:58:52.81ID:/GvYfUU0a
BlenderはVRMに前向きなのか?
ならそのうちAddonなくてもデフォでVRMを扱えるようになりそう?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2715-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 18:30:09.77ID:p/G7ehIr0
Mixamoから複数のアニメーションファイル(*.fbx)をダウンロードし、
それらをノンリニアアニメーションで合成するには、どのようにすれば良いですか?
ファイル1のNlaTrackに配置されたストリップアクションを、ファイル2のNlaTrackにコピーすればよいのかと思ったのですが、コピペもドラッグもできません。
方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfda-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 20:50:47.14ID:EkGHaVEV0
>>582
楽して稼げる訳がない
ブームにならないうちに終了
いつものパターン
2019/10/02(水) 01:19:53.91ID:66fQECz60
いやー!
楽して稼いでるやつはいっぱいいるぞ!
だから格差格差と叫ばれてるわけだし
2019/10/02(水) 01:21:38.94ID:66fQECz60
vチューバーの成功者は比較的楽して稼いでる分類に入るだろ
楽しいことして稼いでるわけだからな
2019/10/02(水) 01:43:36.43ID:IK24yqAD0
そんなん上澄みの数%だけでしかもほとんどが人件費やら機材のコストで演者に対するリターンも少ないやん
界隈について深く語れないんだからBlenderの話してようや
2019/10/02(水) 02:02:45.73ID:66fQECz60
マジでな!最近Blenderどこいった!
CGガチ勢(元Mayaとか)が入り込んできてBlenderよりCGガチ話が多くなってきた印象やな
ガチ勢とガチ勢が盛り上がって話があっちこっちに飛んでってるよな
2019/10/02(水) 02:05:16.50ID:66fQECz60
CGガチ勢はCGが飯の種みたいな連中やから心に余裕がなくて話もガチガチやねん
Blenderは元々趣味や片手間で遊びでやってる人が多かったからな
シャレが通用せんようになっとるで
2019/10/02(水) 02:10:00.86ID:41msSPUo0
ガチ勢増えるとBlenderで仕事見つかるような気がしてくるけど
仕事でやってる人達はやっぱり基礎からして違うんだろうな
2019/10/02(水) 08:04:29.65ID:bI5FOPF20
BlenderKitのアセットって商用ゲームで使って大丈夫?
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f86-srNF)
垢版 |
2019/10/02(水) 09:10:17.83ID:W8RP5Th00
使用不可のアセットの方が珍しいだろ
2019/10/02(水) 09:17:44.26ID:MSvku7W3M
答えになってなくてワロタ
2019/10/02(水) 09:19:06.67ID:41msSPUo0
BlenderKit知らなかった、なかなか凄そう
2019/10/02(水) 10:05:12.15ID:9GUrLbJoa
BlenderKITは色々すごいけどたまにバグって反応しなくなる
一覧が出なくなるよな
2019/10/02(水) 12:10:02.97ID:L+DK8Tvvd
blenderで遊び始めて10年にもなるけどさ
やっぱりプロの人は凄いよ
趣味勢とは確実に何かが違う
2019/10/02(水) 12:23:47.24ID:9GUrLbJoa
>>601
趣味で10年もしてたら凄いでしょ
何かが違うって具体的に言ってもらわんとわからんね
2019/10/02(水) 13:56:06.37ID:ZU8rFRXkp
学生時代に趣味CG始めたけど
独学の趣味でやった3年間より仕事にしてからの半年のほうがずっと残るスキルが身についてたなとは思った
他人のジャッジが入るんで拘りで変に時間かけちゃうとこは時間の無駄だと切って捨てられるし
自分でいいと思ってるとこも甘いとこは思い切り突っ込まれ直さないといけない
それが当たり前の事と感じてやれるのが仕事で
そんなの知らねえよと楽しめるのが趣味
2019/10/02(水) 14:24:16.14ID:KwrK2efN0
MMDは今となってはおもちゃのようなソフトで最先皆無だけど今でも人気あるよな
こういう人は本当にただおもちゃで遊んで楽しんでる趣味と言えるよな
おもちゃで遊ぶスキル伸ばしてもなって話でね
Blender、Unity、UE4、Adobe等を趣味にしてる人は仕事道具で遊んでる人だから
同じ遊んでる人と言っても次元が違うよね
趣味にも色々あるけど、Blenderを趣味で10年してる人なら次元を超えたすごい人といえるだろうね
2019/10/02(水) 14:32:19.77ID:n9+kw0y+0
モーションの腕を見込まれてvtuberに参加したり
モデリングまでしてた人も3Dモデルを受注したり
してるわけでMMDが仕事になってる人もいるけどね

ソフトでマウントとってもつまらないと思うけどなぁ
2019/10/02(水) 14:47:26.64ID:RXt0IV3t0
>>603
組織に入るメリットは大きいな

まあ自分は「そんなの知らねえよ」で生きてくしかないけどな
2019/10/02(水) 18:34:38.27ID:L1qDmhvm0
組織もピンキリだな
大手でもサー残前提のブラックなとこあるしさ…

オレはそれで体壊してヤメた
上司もみんな過労でおかしくなってたし
みんな風邪引いて、風邪が蔓延してる状態だった

ヤメてよかったと心から思ったわ
2019/10/02(水) 18:51:50.16ID:vS+zFQjyp
Blender界隈でブイブイ言わせてたフォロワーの人が大手に入った当日にツイッターアカウント消えて闇を感じたね
2019/10/02(水) 19:39:05.42ID:WP1UgzHz0
>>604
約に立たない、仕事にならないものほど面白いと思うけどね
Blenderも初期のホビー感無くなって悲しい
立派にプロ使用に耐えるソフトになっちゃったよ……
2019/10/02(水) 20:29:43.23ID:1c89W1fz0
ならない「ものほど面白い」ってことはないだろう
そういうものでも面白いものは有る、なりうるってだけ

後半はただの古参ノスタルジー
2019/10/02(水) 21:47:06.88ID:DbLmfh+P0
Mantaflow のセバスチャンがフルタイムで雇われてた
2.82 に Mantaflow が来る可能性、高
雇用期間は最低でも 1 年
物理系(たぶん Manta 以外も)を担当
2019/10/03(木) 00:13:17.13ID:Hf8UdzW/0
>>609
仕事にならないものほど面白いのは、組織のしがらみや煩わしい人間関係がないからだよね
たとえば、仕事上で次のような問題を経験したことのある人は多いのでは

・火のついた無茶なスケジュール(徹夜必須)の仕事を請け負う

・上司が無能
   我が強く部下の提案にはことごとく反対する
   失敗は部下の責任、成功は自分の手柄にしてしまう
   優柔不断で作業のやり直しが多くいつもスケジュールが間に合わなくなる

・仕事のメンバーに足を引っ張る人間がいる
   休みが多い
   突然職場に来なくなる

   表面的なごまかしが多くいつも作業の中身がひどい
   仕事が遅く毎回担当分の作業をフォローをしないといけない

   プライドが高く仕事の進め方で揉めることが多い
   面倒な仕事を自分ではやらず人に押し付ける

・悪い社風が直らない
   責任の所在が曖昧なため、いつも似たようなトラブルや失敗をくりかえしている
   口頭での指示が多く、言った言わないの揉めごとが頻繁に起きる

   無駄な会議が多い、会議の時間がいつも遅れて始まる
   割り込みの雑用が多く手持ちの仕事に集中できない
   仕事がうまくいっていても定時に帰れない雰囲気

   組織が縦割りで部署間同士での情報交換や人の交流がほとんどない
   失敗を咎めることはあっても成功を褒めることがない
   力の強い部署があり、いつもそこが面倒な仕事を押し付けてくる
2019/10/03(木) 00:23:42.87ID:RaWu5cvL0
たぶんそういう話じゃない
クリエイティビティとか冒険せずに「売れる商品」とかって話でしょ
2019/10/03(木) 01:03:37.88ID:fPHBkrR+0
この流れであえて続けて悪いんだけどどうしても気になるからこのレスだけ
>>573

人によって違うけど、モーションと声は声優が、表情切り替えは別のスイッチャーがとか
ダンスはダンサー、普段の放送は可愛い動きが出来る別の人(おっさんかもしれない)、声は声優と全てバラバラでやってる人
全部声優が自分で担当してる人
企業の大きさ等によって全然違う

>>591
「楽しい事を提供して稼ぐ」という事と「提供者本人が楽しい」事はイコールじゃない
映画製作に置いても何でもそうだけど、エンドユーザーや視聴者が楽しいと思えるようにするためにはやりたくない事もしなくちゃならない
エンジニアにUI組ませたらすげえ解りにくい事が多いからUIデザイナーが別で存在する訳だけど、でもそれはエンジニアにとって使いやすいUIとは限らない
その他大勢(UIデザイナー)が使いやすいと感じるUIと、エンジニアが使いやすい(やりたい)と感じるUIに溝があるから
クリエイターだって基本的にクリエイティブ自体はみんな好きで仕事してるだろうけど、必ず依頼主や雇い主の意向には沿わなければならない
まさしく>>603が語ってる通り
例えばクリエイターに「Youtuberしてみたら?ウケれば継続的に給料やるよ」と言われても「俺には出来ない」と答える人が大半だろう
「やりたいかどうか」と「向き不向き」は別物だと理解してるから
しかも一定期間内でウケなかったらクビを切られるわ次の仕事も行けるか分からないわという点に置いてはクリエイターよりも若干シビア
2019/10/03(木) 01:10:43.17ID:jddBjD5Y0
>>611
コレはニュースだな
2019/10/03(木) 01:26:02.36ID:YHK6uUK80
>>614
比較的が読めないのか?
確かに楽しい事しかしてないとは思わんけど多くの人は苦痛ばかりの環境で稼いでるわけだからね
2019/10/03(木) 01:26:32.34ID:dlAphIYp0
流体もリアルタイムで動くように頼むわ
2019/10/03(木) 01:57:14.86ID:fPHBkrR+0
>>616
その「比較的」は人によって違うし、多分お前の思ってる程甘くはないと思ったからだよ
それでもその主張が正しいと思うなら別にそれをへし折る気も無いけど、じゃあ「楽して稼いだら?」としか
本当に苦痛しか無い環境下で働いてる人ってむしろ少ないでしょ
そこら辺の社会人だって「コンビニ店員だけはやりたくない」とか「バキュームカーなんかやりたくない」と思ってるから今の仕事してるんだろうし
例で挙げた仕事の人たちはまた別の仕事を「そんなもん絶対嫌」と思ってるだろうし
あいつらは白鳥と同じで水面上では優雅に楽しそうにしておかないと大々的に一般ウケしないからそう振舞ってるだけで、裏側なんか割と酷い事も多いよ

でもスレチだし流石にもうこの話題には触れないよ
もし続けたいなら雑談板とかで
2019/10/03(木) 02:20:13.11ID:N0sf4QZk0
>>617
あと複数マテリアル対応もな
2019/10/03(木) 02:49:18.05ID:fPHBkrR+0
>>619
両方とも難しいんじゃない?
Blenderにはっていうか、今の物理演算技術とハードスペックでは
2019/10/03(木) 07:59:43.14ID:6rUmUXM30
>>612
ほんとこの通りだわ。いつも俺にしわ寄せがくるので処理しているが、まったく評価されない。
2019/10/03(木) 08:57:43.48ID:oC+Lprf90
>>617
>>619
CPUはスパコン並になったぞと言われながらも、
「2001年宇宙の旅」の続編、「2010」でデジタル・プロダクションがやったような
木星シュミレーションが作れるとこまではいってないんだよなあ
2019/10/03(木) 09:44:01.69ID:YHK6uUK80
>>618
考え方は人それぞれだー!で終わらしたいならそれでいいけど
ながながと偉そうに公爵たれるならせめてしっかり読んで相手の伝えたい気持ちを汲み取って一考してから反論しろよという話
言い訳してるけどお前は「比較的」って言葉を読み飛ばしてただろ
2019/10/03(木) 10:15:02.26ID:kGf06hMFa
なんていうかあれだな
まとめると、(楽して稼げるわけないよな)
(そんなことないぞ楽して稼せいでる人もいるさ、Vチューバなんかもその1つとして考えられるね)
一同(そーですねー!)
で終わる話を謎の勢力頭の悪い長文おじさんが
ぐだぐだぐだぐだと公爵たれだして
セミナーおじさん登場かよ!って思ったね
セミナーするならBlenderのセミナーしてくれよ!マジで頼むぜ!
2019/10/03(木) 10:31:19.56ID:2dBS4tKb0
自演してまでまとめなくてよい
2019/10/03(木) 10:47:57.74ID:fL2+XRUL0
終わった話なのに馬鹿みたいに蒸し返す>>614が悪い
2019/10/03(木) 10:56:12.39ID:fPHBkrR+0
他所でやれっつってんのにしつこいねw
あと公爵は貴族だし、垂れるのは講釈だろ?w
楽だと思うならやりゃいいじゃんとも言ったし
全く割に合わないから比較的も糞も俺は楽だと思わないって事の内訳話しただけだよ
クリエイターだって「やりたい事を仕事(笑)にしてるだけ」という部類に入れられてまともな金を支払われない事も多々あるだろう
金を払う立場じゃない人でも
自分がいざそっちに立たされたら腹を立てるくせに人に同じ事するのは愚の骨頂
2019/10/03(木) 11:06:31.54ID:RaWu5cvL0
こいつ自分がまともだと思ってるんだろうなあ
2019/10/03(木) 11:10:28.53ID:kGf06hMFa
>>627
Blenderのセミナーあくしろよ!
Blender2.8のイーブイでさカラーマネジメントがfから始まるやつになるんだよ
あれをデフォで標準にしたいんだけどそれについてのセミナーキボンヌ
2019/10/03(木) 13:43:01.77ID:fPHBkrR+0
>>629
ああーそうなんだ今初めて知った
でもまあRGBの表記って0-255が標準だけどBlenderの場合は0-1.0表記でちょっと特殊だったからっていう事からHSVを標準にしたんじゃない?
だから本当はそっちで慣れた方が良いけど
RGBに設定してからSaveStartupFileしても再起動すると元に戻るから分からなかった
とりあえずBlenderは再起動せず、RGBに設定したままで別のファイルを開いたりする分には設定が引き継がれてるみたい
申し訳ないけどBlender立ち上げっぱなしという糞みたいな対処法しかわからないから質スレか要望で「設定項目くらいは用意してくれ」と言うしか無いんじゃないかな
2019/10/03(木) 13:52:07.51ID:kGf06hMFa
>>630
こういうときの長文はわかりやすくて助かるね
サンクス
2019/10/03(木) 14:56:15.51ID:Po047NHU0
長文垂れ流す奴は、やはり頭おかしい
何なの 0 to 1 表記が特殊なので HSV にするって・・・
まるで意味がわからない
その長文を読んで助かってるお前も意味不明
Filmic から Standard にして、Save Startup File するだけでしょ?
自演なの?
気持ちわるっ
2019/10/03(木) 15:02:55.59ID:QUdtaIxOp
という長文
2019/10/03(木) 15:04:46.17ID:Po047NHU0
はいはい
2019/10/03(木) 18:03:29.07ID:fPHBkrR+0
>Filmic から Standard にして、Save Startup File するだけでしょ?
だけで済む話をわざわざ長文叩きしつつ長文で煽り入れるのが正常なの?へえ

ここら辺は自分で調べるなりしてほしかったけどあえて説明しすると面倒だったから
256階調のRGBと0-1のリニア階調では同じ色が出ない
グレーを作りたい場合、Photoshopなどで使われる一般的なRGBの数値で言うと128,128,128になる
単純計算で言えばBlenderのRGBでは0.5,0.5,0.5になるだろ?
これを試せるソフトが手元にあれば試してほしいんだけど、微妙に違う(明るい)色が出る
ちなみにHexで言うとPsの128は808080、Blenderの0.5はHexBCBCBC
Psで128のグレーを作ろうと思うとBlenderでは0.5ではなく0.216になる
スポイト使ったり色調感覚だけで調整する人は必要無いけど、RGBとかHSVの数値で気にする人は単純計算だけで割り出せない
他にもクライアント等が居て、相手がHexやsRGBの数値で色指定してきた場合等にBlenderのRGBでは同じ色が出ないから比較的ちゃんとした色が出るHSVで慣れた方が良いと言った
2019/10/03(木) 18:13:44.44ID:nDjRD2xhd
びっくりするほどなげー
2019/10/03(木) 18:42:34.26ID:MnPfRL700
嵐による長文コピペは論外だが
スレタイに沿った内容でたいした長文でもないのに
長い長いと文句言うやつは
長文アレルギーのバカかスレ荒らして喜んでるバカのどちらかだから
NGしてスルーしとけばよいよ
2019/10/03(木) 19:08:41.00ID:fPHBkrR+0
いやまあ自分でも長いなと思ってるよ
614については特に
触れつつ他の人には申し訳ないと思ってるし
だからこそ「他の板でなら」と促したつもりなんだけどね
2019/10/04(金) 06:37:20.36ID:s3sxqoRL0
Cuber Fluent BOXCutter
これらのアドオン大体内容同じじゃん

ところでノードベースのハードサーフェスアドオン作ったら流行るんじゃないか
ゲージぐいーで解体前と解体後プレビューできたり
ボロノイで溝ができたりネジができたり
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:20:21.43ID:4Z/l0grS0
>>635
取り敢えずBlenderはガンマ2.2がかかった状態だという事を理解すべきじゃないかな
0.5じゃなく0.216になる理由はここに書いてある

https://qiita.com/yoya/items/122b93970c190068c752
2019/10/04(金) 11:32:14.32ID:qWhBgtDT0
https://docs.blender.org/manual/ja/dev/interface/controls/templates/color_picker.html
注釈

Blenderでは、 Hex および HSV/HSL 値は自動的に gamma 補正されます。一方で、RGB 値については、シーンリニアカラースペースであるため、ガンマ補正はされません。詳細については、カラーマネジメントと露出 のページを参照してください。
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMed-Ondr)
垢版 |
2019/10/04(金) 11:56:07.90ID:v9kucFF2M
うん
だから50%のグレーが0.5ではなく0.216になるって話なんだが…
2019/10/04(金) 12:32:32.55ID:9HO3J2YP0
>>640
いや俺は何となくは分かってるけど直観的ではないし一般的でもないよねってだけの話
2019/10/04(金) 12:45:54.93ID:veCobMK70
何だよ0.5にしてくれよ!
2019/10/04(金) 14:01:57.07ID:0YxO4cPa0
ブラウン管や歴史的経緯な云々で仕方ないのかもしれないけど色空間マジでわけわからん
2019/10/04(金) 14:07:21.71ID:0YxO4cPa0
とりあえずBlender上ではその色情報がリニアかsRGBかのどっちかである事だけ認識してればまずなんとかなる
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:09:34.87ID:4Z/l0grS0
でもリニアワークフローのおかげで
いい感じの結果が簡単に得られるわけで、利点のほうが大きいよ
ノンリニアの時代は、白飛び黒つぶれを調整はとても大変だった
2019/10/05(土) 10:40:43.71ID:ysBg3o200
>>638
読みやすい長文と読みにくい長文があるからな。
今回は読みにくい長文の例だから苦情も出てしまうのもしょうがない。
2019/10/05(土) 14:59:04.56ID:2i6fiyej0
今ちょっと気になって試したんだけど
白100%と黒100%をミックスで繋いで50%ずつにしたら0.503のグレーになるんだなー・・・
ちなみにBlenderRenderもCyclesも
>>648
まあ改めて読み直すと割と修正したい
2019/10/05(土) 15:35:04.54ID:7mQkiEcb0
浮動小数点演算の端数許すまじ
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eda-BBXA)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:11:41.92ID:BrlnOjLV0
みんなそんなに8bit好きなのか?w
2019/10/06(日) 02:46:51.49ID:TPV9l3fhM
こんにちは
2019/10/06(日) 05:36:10.95ID:YV6+P6KX0
多分8bit⇄浮動小数の変換の時の誤差じゃねぇかな
1/255は0.0039だから
2019/10/06(日) 05:36:51.31ID:YV6+P6KX0
なんか化けた
8bit <-> 浮動小数ね
2019/10/06(日) 09:20:44.09ID:mNzGPzYMd
令和になっても少数の計算すらまともにできない
2019/10/07(月) 00:00:39.45ID:Jd2HZm3b0
俺が最強のBlenderマスターだけど?
2019/10/07(月) 09:56:29.91ID:AhFotEc1d
>>617
機械学習に期待だな
2019/10/07(月) 16:27:20.46ID:C+1PXYcH0
Adobe Frescoの水彩が話題になってるけど

Blenderダイナミックペイントもなかなかいい感じに液だれしたり広がったりしてくれる
ボイドパーティクルとかと組み合わせて
オート抽象画システム作れそうだ
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e02-KF/C)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:56:21.54ID:jP8vo31Q0
たまに何度押してもサーフェス変形でバインドできないことがあるけどバグかね
エラーログ見ると文字化けが並んでるし
2019/10/07(月) 21:16:08.15ID:QnmcFKGx0
最強は俺だ
2019/10/07(月) 21:29:49.57ID:C+1PXYcH0
雨パーティクルで作った
複数の色のダイナミックペイントを連番画像で書き出して
シェーディングに使うと
水に絵の具散らしたみたいなアニメーションできるな

これは従来のペイントソフトでも不可能
しかもそれをマテリアルとして服とかに使える

やはりBlenderが最強か…
2019/10/07(月) 21:46:11.76ID:auI1VPyy0
どういうリザルトかわからんけどPhotoshopのノイズをレベル補正で似たようなことできそう
2019/10/08(火) 00:29:09.56ID:olSuoo3n0
同じ結果ならどうやって作ったかなんて仕事の世界じゃ誰も気にしないからね
大事なのは良い成果物を素早く仕上げること
その部分が最強にならない限りBlender一強時代は来ない
2019/10/08(火) 01:11:15.32ID:DXSsVLlZ0
nvidiaがスポンサーになるらしいですね
そうなるとますますnvidiaのgpuに最適化
されるようになるのかな
2019/10/08(火) 01:53:34.10ID:kqPDwdJW0
>>662
確かにペイントだけどアニメーションって言ってるしせめてAeじゃない?
それに、両者ともオブジェクトのワールド方向やノーマル方向に対してのペイントは出来ないでしょ
そこら辺はSubstanceの方が設定も簡単だし早い
アニメーションは書きだせないから、これについてはBlender
しかしパーティクル自体が貧弱な気がするからアニメーションのクオリティやパーティクルの移動速度を重視する場合は別のソフトの方が良い気がする
2019/10/08(火) 06:13:44.50ID:tKLTzqlz0
Blenderに限らずゲーム開発はNvidiaしか選択肢ないだろ
2019/10/08(火) 06:28:34.62ID:qaYizz7m0
今後主流となるレイトレボードのベンチマークに手頃なオープンソースレンダラーがCycle/eeveeだからでしょ
2019/10/08(火) 06:38:00.15ID:YcR6Z6f40
>>666
EUに制裁されたこと忘れたのか
2019/10/08(火) 08:00:31.21ID:9T8KZko70
>>663
商売道具ならオートデスクが用意してるんだからそっち使えばいい、プロならば
Blender界隈の、才能の無駄遣い的なとこが好きなんだ
2019/10/08(火) 08:30:05.09ID:+ngUE5EnM
Nvidia贔屓されるとマカーは辛い
2019/10/08(火) 09:16:17.71ID:Vb26d8LVa
>>664
そりゃええことやで
2019/10/08(火) 09:50:03.94ID:8RERtYoPd
早野海兵がblender使い始めた
2019/10/08(火) 11:26:05.71ID:KMEJnEiUM
誰や
2019/10/08(火) 11:29:47.80ID:woChG0F3p
誰だよ
2019/10/08(火) 13:17:07.63ID:/IwQOb/00
>>664
NVIDIAのジェンスンファンはAMDのリサ・スーに
プロセス微細化対応などで遅れを取っているので
リアルタイムレイトレ機能をBlenderに最適化して
購買層を囲いたい思惑がある。
2019/10/08(火) 16:42:43.31ID:f5ySyrhdM
テクスチャイリュージョンの人やん
2019/10/08(火) 18:01:38.93ID:z5q7SagQ0
CG黎明期の人やし
若手は知らんだろうw
2019/10/08(火) 19:13:15.39ID:BSTY34GL0
おれからすると黎明期ってダバカンとかソネハチとか…
2019/10/09(水) 00:59:42.95ID:zmIl9kSF0
Nvidiaもblenderに資金提供したらしい
2019/10/09(水) 01:00:39.06ID:zmIl9kSF0
ってもう書いてあったか
2019/10/09(水) 08:26:49.37ID:mVwy0L6H0
黎明期といえば梅麻呂だな
エロ3Dだけど
2019/10/09(水) 10:35:09.87ID:KGg0Or4w0
エロでいいならMETADOLL氏
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a86-BBXA)
垢版 |
2019/10/09(水) 11:59:41.43ID:8tT7t7ji0
流行ってるね!
2019/10/09(水) 20:05:25.43ID:ncqO7f2Z0
黎明期といえば河口洋一郎氏のメタボール映像作品だなぁ…
今ぐぐったらまだ活動してんだな
2019/10/09(水) 20:11:13.66ID:7B8VCehF0
>>678
MacとSTRATA3Dの時代だな
2019/10/10(木) 00:27:19.53ID:Fu6S0OOa0
trueSpaceとかRayDreamとかもあったな
2019/10/10(木) 01:11:09.03ID:oaUjjRA90
当時に比べたら涙が出るほど幸せな環境なのに文句ばっか言ってるよなここ
2019/10/10(木) 01:57:26.27ID:eebFsoPX0
AnimationMaster
2019/10/10(木) 03:39:03.46ID:KId1Qvdn0
俺はTrueSpaceから入ったな安かったし
何気に当時のソフトの中でもUIは優秀だったと思うんだが機能が少なすぎたな
2019/10/10(木) 07:06:59.58ID:QLYfysFm0
trueSpaceは完全に死に体になってからMSに買われて
無償配布されたと思ったけどその後の展開もなくそのまままた死んだっけ
なんだったんだあれは
2019/10/10(木) 07:21:16.51ID:G3Ae45LH0
プロダクトに興味ないとしたら知財人材の獲得やろな
2019/10/10(木) 07:25:12.86ID:20G7lBE40
>>689
もちっと安定性があったら、いまも代理店が続いてたんだろうなあ
2019/10/10(木) 09:05:54.38ID:20G7lBE40
>>688
関節部をスキンでつなげられて、しかもWin、Mac、DEC Alpha版同梱だったんだよな
日本版出たときは、それで選んだんだ・・・
2019/10/10(木) 09:20:09.50ID:wuPOpCoda
25年前、パワーアニメーターとSGIのセットで仕事してたよ
2019/10/10(木) 10:13:03.17ID:20G7lBE40
>>693
訂正、Intel、PowerPC、Alpha版だった

>>694
スゴイじゃないすか
2019/10/11(金) 05:50:00.97ID:w84+lP0A0
Blenderで普通にインスタンス作るのってどうやるの?
調べても頂点に生やすとか面に生やすとかコレクション丸ごととかパーティクルインスタンスとか出てきて普通に複製する方法が見つからないんだけど
2019/10/11(金) 13:03:00.51ID:DnXIg92j0
>>696
Alt+D
2019/10/11(金) 14:13:41.90ID:w84+lP0A0
>>697
ありがとう、機能の名前が違ったんだな
2019/10/11(金) 14:42:57.62ID:82EUG/Z30
blenderを初めて間もないんですがグラフィックボードは重要ですか?
今付いてるものがgt730でcpuがi7-6700です
まだモデルを作ってる最中ですがレンダリング時間がどうなるか気になります
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-S3br)
垢版 |
2019/10/11(金) 16:16:41.35ID:fnScELQa0
Hair tool for blender買った人いる?
感想教えてほしい
2019/10/11(金) 18:50:53.15ID:c8RjWYO60
質問への回答をショートカットキーで返す悪習いい加減無くなってくれんかな
2019/10/11(金) 19:01:50.40ID:0e9qNkOaM
じゃあお前がメニューからたどる代替方法教えればいいだろ
普通ショートカットでやると思うけどな
2019/10/11(金) 19:07:49.03ID:8b+4yOzZ0
それが回答者にとって一番楽な回答法だったんだろ
解答してる人に負担かけるの?あまつさえ文句まで言うの?
何でもかんでも質問で済ませるんじゃなくヒントは貰えたんだしそこから先は自分で調べりゃ良いじゃんw
俺はそもそも基本操作をここで聞いてる方が悪習だと思うがな
2019/10/11(金) 19:13:17.95ID:3qMpmkkt0
ってかまあショトカ変えれるようにっていうのはあくまでもソフト側の配慮でしかない
何処のソフトだろうと基本はデフォルトのショートカットキーで触るべき
今後一生自分で調べる気が無いなら知らないけど、それなら質問して回答貰えるだけありがたいと思っておけ
2019/10/11(金) 19:13:44.48ID:LLBpsRebp
まぁ質問スレ行けって話ではあるがいちいちマウント取るのもダサいからやめときーや
2019/10/11(金) 19:51:19.14ID:c8RjWYO60
こういうとこが普及の妨げになってるんだろうなぁ
2019/10/11(金) 20:05:59.76ID:XHP2D5xF0
コンポジのリアルタイム化が実装されたら否が応でも普及するさ
ビューポートレンダリングで殆ど事足りるようになるのは余りにも便利
2019/10/11(金) 20:19:05.00ID:8b+4yOzZ0
>>706
俺も質問する事は普通にあるけどさ、お前「身の程を知る」って分かる?
何処のソフトだろうが何処の社会だろうか質問して回答が来て分からなかったら自分で調べるのは当たり前
お前にそれが出来ないからって人に当たるのはお門違い
知恵袋でも行ったら?丁寧に長ったらしく見当違いな説明してくれるよ
2019/10/11(金) 20:53:24.66ID:HMFxAyRA0
いちいちマウント取らないと死んじゃう病気?
2019/10/11(金) 21:03:50.96ID:UdTUZ4qj0
俺はこの件に限らず文句言う奴が居る方が余程廃れると思うからマウントっていうかただの事実じゃねと思うけど
ただ知恵袋のくだりは余計だな
2019/10/11(金) 21:12:31.46ID:HRODMGLM0
キーマップの対照表くらいどこかにある、もしくは個人で作っておけば済む話だよね
そういうことではない?

個人的には、ホイールクリックが固くて指への負担が大きいのでどれかに変えたいとは思ってる
2019/10/11(金) 21:15:00.70ID:HMFxAyRA0
いや解答者本人なら解答ついでにマウント取りに来てもクソ野郎だなで済むけどただの野次馬だろ?
ただマウント取りたいだけのクズですがな
2019/10/11(金) 21:28:17.07ID:KAK+lZK2d
質問投げっぱなしで理想のエスパーじゃなけりゃ悪いだのくそだの普及を阻んでるだの
そういうスタンスの人間に普及なんかしたら割と本気で困るし突き放しは最適解
2019/10/11(金) 22:15:00.79ID:iZAUab6r0
>>712
お前の中でマウントの定義って何?
例えば>>696に対して「そんな事も分からねえのかよw」とか言ってるなら分かるけど誰もそんな発展性の無いただの煽りみたいな事してないじゃん
これらをマウントと言うならお前の「クソ野郎だな」「ただマウント取りたいだけのクズ」も充分マウントに入るんじゃねえのw

Aという質問者が居る
Bが解答する
Aがお礼を言う
このやり取りにCは要らないのに何故かBの解答に文句を言う←野次馬
普及の妨げになってるんだろうなあ←これもマウントだと思うけど
2019/10/11(金) 22:25:12.70ID:HMFxAyRA0
そーゆーのな
2019/10/11(金) 22:27:31.43ID:HMFxAyRA0
あと質問は質問スレに
2019/10/11(金) 22:29:11.58ID:iZAUab6r0
ほらそれw
お前の中でどうだか知らないけど世間的にはその糞程の発展性も無くただ煽ってるだけのそれをマウントって言うんだよ
まあこいつらがマウント取ってるように見えるならそれで良いんじゃね?
2019/10/11(金) 22:34:11.74ID:vkkTWuAg0
別の人が同じ内容でつまづいた時の為にも
質問はしかるべき場所にまとめておいた方が検索にかかりやすいと言おうと思ったけど
今だとGoogleが優秀過ぎて割とどうでも良いか
2019/10/11(金) 23:00:23.20ID:iZAUab6r0
そういう問題じゃないだろ
極論ここで質問して質スレで回答するのか?
みんなが分かりやすいっていう事も重要じゃね?
そこに検索エンジンの優秀さは関係ないと思う
2019/10/11(金) 23:13:08.66ID:qowzV/1Ra
ショートカットお化けと化したblenderが悪い
以前から使ってるユーザーはショートカットキーを覚えてしまってるから2.7系のキーマップにしてるし2.8のトップバーとか使わない
教える時もショートカットキーで使ってる機能がメニューのどこにあるのか調べないとわからないから面倒臭い

俺はアドオンもどんどんキーを割り当てたいからデフォで空きがほとんどないショートカットキーに縛られたくないので
あえて2.7系のキーマップを使わないようにしてキーマップの再構築を試みてる
そしたらまあ見事に困ってる
2019/10/11(金) 23:25:39.82ID:LLBpsRebp
今はICKもあるからショートカットベースの教え方も良くはないんだけどな
前にBAでアンケート取ってた時も結構ICKでやってる人多かったはず
2019/10/12(土) 02:27:19.77ID:T/NUuBdA0
つーか初心者はかっこつけないでデフォのままやるといいよ
2019/10/12(土) 03:06:15.89ID:cmf0m8/a0
今のCG業界は求められるクオリティや複雑さが発散してしまって、一つのソフトウェアだけで完結することが無くなった

昔はショートカットをマスターした方が絶対的に良かったが、今は他のソフトを利用することを考えて、必要なもの以外はショートカットを推奨しない

天才は知らないが、特定アプリのショートカットに慣れてしまうと他のソフトが誤操作ばかりで使い物にならなくなる
Blender も2.8になってメニューベースの時代に合わせたんだろう。ICKで無理やり合わせても、哲学の違うソフトだと複雑になるだけだから
2019/10/12(土) 03:13:07.26ID:zPS8hEF10
ソフトごとのショートカットの使い分けは使ってれば慣れるよ
頭の中のモードを切り替える感じ
もともとだれでも3Dソフトに限らずいろんなソフトで使い分けてるもんだし
2019/10/12(土) 06:30:47.43ID:cmf0m8/a0
>>724
あくまでプロレベルを目標にした操作の話だから

会話速度と同程度の日本語入力を、ローマ字入力と日本語配列のブラインドタッチとして頭の中で切り替えられる奴はそうはいまい
2019/10/12(土) 10:14:30.14ID:/Ap5lxoHa
質問にもいろいろあるから線引きしようぜ
すべての?文を質問と捉えると会話や雑談なんて成立しないんだから
○○は○○だよな?みたいなのは雑談扱いで
○○はどうやってするんですか?みたいなのは質問スレで!
2019/10/12(土) 10:16:14.60ID:/Ap5lxoHa
俺もガチ質問は質問スレのほうがいいとは思うけどな
質問スレ民が糞すぎたり(Unity)みたいに
質問スレが過疎りすぎてたり(ue4)みたいに
だったらまあ仕方ないと思うけど
2019/10/12(土) 10:16:44.28ID:/Ap5lxoHa
Blenderの質問スレはかなり良心的な部類にはいるからな
2019/10/12(土) 10:42:07.96ID:PQabvkKb0
今更だけどindustry compatibleのkey Map一覧とか無いかね?

簡易版はあるんだが
ttp://rt3dcg.blogspot.com/2019/02/blender280-cheatsheet.html

詳細なものが見つけられん
2019/10/12(土) 12:04:37.85ID:CPLEY7Ov0
>>721
こういう具体性のある話なら誰かしら耳を傾けてたかもしれないけど具体性も発展性も無いただの文句は叩かれてもしゃあない
ここは店員でもなけりゃお客様も居ないんだかららクレーム処理班も居ない
>>726
こういう>>696操作面の話=質スレ
>>699ソフト面の話=どっちでも
って感じで良いんじゃない?
>>727
Unityスレって数年ぶりに覗いたけどまだあんなくだらない荒らししてたんだな・・・

ICKって何だよと思ったら互換キーマップの事か
2019/10/12(土) 12:14:37.83ID:/Ap5lxoHa
>>730
Unity質問スレはガチ糞だからな
質問する人なんてたいがい初心者なのに初心者追い出して初心者専用質問スレとか作りだすしな
質問すると必ず煽りやが湧いてきて煽られた初心者が荒らしに変化する様がみれる
あそこほどに酷い質スレは初めてだよ
Blenderの質問スレなんて本当に優しい人たちだよ
2019/10/12(土) 12:18:09.67ID:0Sp3RJO10
.blend晒すとかでキッチリ状況を説明できれば本当に丁寧に回答貰えるし、質問スレ本当にありがたい
2019/10/12(土) 12:25:22.74ID:X8gP0CZfa
ICキーマップは基本的な操作系しかあてがわれてないから
かなりザックリしてるよ
例えば2.7系だとループカットをホイールで分割数変えられたりするけどICではそういうのはバッサリ切り捨てられてる
ペンタブ操作だとホイールは使えないからより汎用性考えたらその方がいいとは思うんだけど
2.7系に慣れてるほどあれ?これできないの?みたいになる
2019/10/12(土) 12:49:45.47ID:hRpMIxZk0
blenderの質問スレもワッチョイ導入してから大部住みやすくなった
2019/10/12(土) 13:21:05.04ID:zPS8hEF10
2Dの映像で見た効果、Booleanとmirrorでいけるんじゃないかとやってみたら意外とすんなり出来た
https://i.imgur.com/JIcY359.mp4
2019/10/12(土) 14:42:56.94ID:NelNmHxp0
>>734
ワッチョイ無スレも住みやすくしてくれよ、オマエがやってる事って荒らしと同じだぞ?
ネチネチと「このスレは終了です」と粘着しやがって
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547189613/
2019/10/12(土) 17:59:07.10ID:hRpMIxZk0
>>736
糖質?
2019/10/12(土) 19:16:41.39ID:JMgvHNyG0
そうなるからワッチョイがあるんであってワッチョイ無しでも問題が無くなるならワッチョイなんかハナから要らねえだろ
2019/10/12(土) 19:21:34.41ID:JMgvHNyG0
そういやここでもちょいちょい話題に出てるけどリアルタイムのコンポジットってAeが実際やってるじゃん?
ブルームとかはもう実装されてるけど3Dになると難しいのかな

あと別件で思い出したからもう一つ
これもここで出てた話題だった気がするけど「BlenderのBake機能は大した事ないから○○使っとけ」って誰かが言ってたのを今思い出した
何のソフトだっけ?
2019/10/12(土) 20:44:49.01ID:KQyqLKtfd
>>735
面白い
2019/10/13(日) 12:32:33.95ID:xLDTMg/w0
2.81のスカルプトは適当に引っ張ったり押し込んだりしても穴が開いたり重なりができたり破綻しなくなったってこと?
2019/10/13(日) 13:55:08.73ID:azE4+1N2p
破綻しても直せるだけやで
ちなみに今までも出来てた
2019/10/13(日) 19:23:36.63ID:xLDTMg/w0
そうでしたか。じゃあ図形描けるツールが増えたりリメッシュできたりが新しいのか。
2019/10/14(月) 15:32:43.65ID:upNKXzP40
アルファブランチが怒涛の新機能追加で見てるだけでもすごいわくわくしてくるな
2019/10/14(月) 16:11:08.57ID:XIF8d2yq
2.80までが長かったから、それ以降の機能追加は順当に進んで欲しいわ
2019/10/14(月) 19:04:09.36ID:jkXwYST80
>>744
なにそれ?
ググってもでてこない
2019/10/15(火) 19:13:41.66ID:9NtFPcq40
GuruさんのドーナツTuts中々だな

ただ、ドリップ修正のとこでうちのPCじゃカクカクだわw
(https://youtu.be/6OTX3ZdYvEA?t=880)

Guruさん良いPC使ってんなー

流石に
Phenom 4C MEM16G GTX1060 3GじゃCG作業キツくなってきた
2019/10/15(火) 19:28:40.16ID:9NtFPcq40
後今更だが
2.81Betaと
2.82Alphaでてるな

2.82ではLANPRが遂に実装らしい
https://builder.blender.org/download/
2019/10/15(火) 21:17:44.41ID:88fZFoVG0
とうとうLANPRが搭載か
これでfreestyleはお役御免に
なるのかな
2019/10/15(火) 21:42:20.26ID:JdZaSVrC0
実際blenderって仕事で利用できるほどの代物じゃないんだよな?
結局はmayaとか3dsmaxとかを覚えた方が良いんだろ
2019/10/15(火) 21:46:06.60ID:FwcUst5F0
何の仕事がしたいの?
2019/10/15(火) 21:55:32.34ID:JdZaSVrC0
いや、具体的に何かblenderで仕事をしたいわけじゃない
3Dソフト触ったことないし
ただの疑問
足元見て馬鹿みたいな使用料取るmayaや3dsmaxと違ってblenderで仕事できるなら良さそうだけどね
2019/10/15(火) 22:00:52.27ID:9NtFPcq40
いまはまだ自動机捨てられんね
上が全部そうだし

上がBlender使わんと下は使えんのよ

元請けならどうとでもなるだろうけどさ
2019/10/15(火) 22:03:40.41ID:wJr9d+Y10
そりゃ高いなりだけあって信頼と実績があるからなMayaとMaxは
商業作品作る訳でもなく趣味で触るならBlenderでええやろ
2019/10/15(火) 22:03:45.07ID:FwcUst5F0
CG屋とかじゃなくイラスト仕事で3Dを取り入れるとかなら全然いける
2019/10/15(火) 22:10:36.74ID:5JW7awhj0
>>752
いずれにせよ棘の道だよ
操作を覚えるところから既に
MayaMAXなんかggっても割と情報少ないし、その点Blenderha多いけど旧バージョン(2.74〜2.79)の情報と新バージョン(2.8x)の情報が入り乱れてるし
その上せっかく覚えてもまだ>>753これだし
少しづつ増えてはいるんだけどね
何故か「一部導入」じゃなく「乗り換え」という考え方が強すぎる気がする
2019/10/15(火) 22:29:57.14ID:HQ1NiWWd0
一部導入だの、乗り換えだの、そういう向きはそのままでいいんじゃないかと
サポート料金払えばいいとこから何でこっちへ?
2019/10/15(火) 22:32:07.92ID:9NtFPcq40
自動机の保守費用に耐えきれないからだろ
ホント高いからな
2019/10/15(火) 22:58:54.50ID:lXf2joip0
Mayaなりmaxなり10ライセンスあっただけでも維持費年間200数十万円だからね
遅かれ早かれほとんどがBlenderに置き換わる
時間の問題
2019/10/15(火) 23:20:19.84ID:E7yoHPmY0
モデラーならいける。
アニメーター、エフェクターは無理。
2019/10/16(水) 00:10:55.81ID:f16HoFBV0
フリーランスの映像系なら行けるだろ
企画に自分1人しかCG屋がいなくて動画納品すればいいやつ
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:01:16.69ID:kHGCytcO0
LANPRってフリースタイルと何が違うの?
これが搭載されたらフリースタイルはなくなるの?
2019/10/16(水) 04:23:25.58ID:tT4e/L3K0
blenderってlinuxと立ち位置が似てると思うからそうそう置き換わるだろうか
2019/10/16(水) 04:54:57.79ID:b9yosOcU0
>>760
コンポジットのリアルタイム化が実装されても無理?
2019/10/16(水) 05:29:15.71ID:9xGkroJO0
コンポジット機能はぶっちゃけおまけでしょ
本格的な制作するならNukeなりAEなり使うんだから土俵が違う
Blenderユーザーは何もかもBlenderで済ませようとしすぎるきらいがある
スカルプトなんかもそうだけど強力な専用ソフトを抜けるわけがないし、それらの部分はDCCツールとして大して重要じゃない
DCCツールとしてのシェアを取りたいならもっと代えの効きにくい部分の強化を求めなきゃいけない
リギング、アニメーション、エフェクト、レンダリングとかそのあたり
そこにさえBlenderの強みがあればMayaやMaxからわざわざこっちに持ってくる理由になりうる
モデリングやコンポジットなんか別に他のソフトでやってもいいし、逆にいくら優秀でも肝心な工程で他に持っていかれるだけ
複数ソフト併用が当たり前の今の環境でDCCツールとして一番重要な部分の強化を集中的に進めてほしいと切に願う
2019/10/16(水) 05:43:41.95ID:b9yosOcU0
>>765
コンポジットを利用してエフェクトを作るのになぜ分ける
2019/10/16(水) 06:55:56.38ID:tzMjicSi0
普段はMayaで少しずつテストして乗り換え出来るか確認中
なかなか良いなぁ!と思いつつ基本的にインターフェイスがZupなのが気になる

Mayaみたいに表示も含め起動当初からYupに出来ないのでしょうか?
2019/10/16(水) 07:37:27.46ID:aEAZgrKdd
オープンソースソフトウェアは同志。
プロプラはパブリックエネミーです
2019/10/16(水) 11:31:37.09ID:vMdFiz8+0
>>766
本格的なエフェクトはコンポじゃムリだろ
爆発や炎、煙なんかコンポで作れんの?

そういうのはみんなHoudiniやらFumeで作ってんじゃね?

まぁ2.82でmantaFlowが実装されるかも?なんで
フルイド関連はそこそこ期待できるかもしれんがw
2019/10/16(水) 11:35:21.15ID:vMdFiz8+0
個人的にゃ攻めてほしいトコは
AEの代替としてのコンポだな

AEもう古いし、ADOBE様のサブスク呪縛は嫌だし
かといってNUKEは高すぎで手が出ないし

AE以上NUKE未満のコンポ機能が追加されると嬉しい
2019/10/16(水) 11:53:15.21ID:IlLNxdwOp
AEのレベルに追いつくなんて無理に決まっとろうが
2019/10/16(水) 16:26:55.59ID:5jDBN/R40
一瞬スレタイ見直してしまったわw
2019/10/16(水) 17:11:07.23ID:nHoSR79nd
mantaflowってそんなに凄いのん?
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-x3kW)
垢版 |
2019/10/16(水) 18:57:15.36ID:YweZiylGp
blenderカメラトラッキングはけっこう優秀なんじゃなかったっけ?
2019/10/16(水) 21:15:48.59ID:T6jbzUS40
コンポ専用ソフトに追いつくレベルで開発し始めたら、それは3Dソフト的には迷走してるってことだろうな
2019/10/16(水) 22:18:19.44ID:+Dg40jSC0
今まで「なんでグリースペンシルなんて2D機能の開発に力入れてんの?」と思ってたけど
結果として2Dアニメ+3D背景のアニメスタジオが大量に興味持ちだしたってこともあるしなぁ…
2019/10/17(木) 00:22:02.89ID:JpgL4O950
https://twitter.com/blender_org/status/1184471884324376577?s=21

adidasがblenderのスポンサーに!

…何故?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/17(木) 02:17:00.64ID:F+IplEwt0
そら靴のコンセプト作りだろう
2019/10/17(木) 02:51:06.12ID:x3CY8LQlH
3D用のソフトウェアだから3Dのキャラクターで表現しなきゃいけない…なんてことないもんな…
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 127c-yP0h)
垢版 |
2019/10/17(木) 03:35:02.70ID:O3GW4/DB0
>>777
blenderスゲー金集めてるわ
もうMAYAとか抜く日は近いな
完全に覇者になるわ
2019/10/17(木) 04:34:30.27ID:NHSUCLvC0
MAYA抜いたらまた来てね
2019/10/17(木) 04:52:24.96ID:AzpZSTk/r
機能面で一番Mayaに追いつけてない部分ってどこだろう?
何もかも抜かなきゃいけないわけじゃないけどさ
2019/10/17(木) 05:03:14.77ID:NHSUCLvC0
まー致命的なのはリギング&アニメーションだろなー
結局統合ソフトってそこが全てだから
2019/10/17(木) 05:03:14.85ID:BquzW2gW0
アニメーション系
2019/10/17(木) 05:09:56.97ID:NHSUCLvC0
被ったw
あとアドオンがPythonでしか作れん事か
今時C++使えんのってBlenderぐらいちゃうかな
まぁ自分でソース改変しろってスタイルだから仕方がないね
2019/10/17(木) 06:32:20.45ID:Hag2UIFP0
でもPython自由自在な人は
ボタン押すだけでシーンとかメカとか自動生成できるんだろう?
やっぱり一番可能性にあふれてるのはBlenderだよ
2019/10/17(木) 06:59:44.99ID:toPnt+Nl0
>>769
爆発も炎も煙も全部blenderで作れるし、エフェクトに関しては充分だろblenderで
2019/10/17(木) 07:58:27.56ID:AtDUkP0n0
スキニング関連がショボい。開発が高度なのか知らんが進歩していないなあ。
それか、開発ターゲットがプリレンダーでなくリアルタイムに絞ってるせいかも知れんなあ
2019/10/17(木) 08:45:04.03ID:4wVBLPTj0
アニメーションレイヤーすら無いしキャラクターアニメ系はかなり弱いと思う
ヘアーやクロス、マッスル系とかもしっかりした物が無いんじゃないかな?
2019/10/17(木) 08:52:02.23ID:mzXsz1AZ0
やっぱリギングとアニメーションだよなぁ
Auto-rig proってどうなんだろうな、HumanIKっぽいことできそうだが

>>787
求めるレベルにもよるけどさ、やっぱまだショボイよそこらへん
PhoenixFDとまでは言わないがBifrostくらいになってほしい
2019/10/17(木) 09:18:41.42ID:AtDUkP0n0
>>790
バイフロストはPhoenixFDいらないくらいアップデートしてるよ。現にFDのアップデートが停滞してるし。
2019/10/17(木) 09:38:36.28ID:VsNr/0R80
>>778
CATIAでNURBSで靴のデザインとか割に合わんよな。
航空機や自動車などと違ってシビアな流体デザインは必要ないし。
ダッソーに数千万もライセンス代払うくらいなら、
Blenderに投資した方が遥かにいい。
3Dスキャナーで足のメッシュ象って、Subdivision Surfaceやスカルプトで
デザインすれば充分やれる。
2019/10/17(木) 10:20:06.11ID:JXddDmfqa
メカニム機能がほしい
2019/10/17(木) 10:35:11.89ID:8ruzM7y20
2.81にも2.82にもアニメの大幅改善がないのが痛いな
2019/10/17(木) 10:37:02.34ID:Xk0FsynY0
>>792
モデリングはともかく工作機械へのインプットはなんか専用なの必要なんじゃないの?
2019/10/17(木) 10:58:24.37ID:L2NcTnt60
ファッションは工業製品のような製品サイクルじゃなくて
期毎の少量多品種なんで製品化にはそういうの使っても
その前のプロセスのコストダウンしたいとかかね
2019/10/17(木) 11:11:13.12ID:VsNr/0R80
>>795
一般的に工作機械が使用するCADデータは切削加工のためにあるのでチョト違う。
シューズ製造で必要なのは、3Dプリンターやコンピュータ編機、
ロボットカッティングマシーン。アディダスはスピードファクトリーという
専用のデジタル工場を持っている。
2019/10/17(木) 11:25:27.32ID:1K1XlbpJd
製造用じゃなくてコンセプト用でしょ
eeveeでグリグリしながらプレゼンするんじゃね
2019/10/17(木) 11:53:05.86ID:VsNr/0R80
>>798
製造用の3DプリンターのメッシュデータがBlenderでそのまま使える。
コンセプトデザインと製造工程がパイプする。
2019/10/17(木) 12:32:39.34ID:89VsdLIUM
2.8になってからめっちゃ協賛企業増えたな
2019/10/17(木) 12:53:47.00ID:JXddDmfqa
協賛企業って何を狙ってんの?
2019/10/17(木) 13:22:45.62ID:8ruzM7y20
【悲報】/(^o^)\ CPUが古すぎて、コンポのDenoiseノードに必要なCPU SSE 4.1に対応してなかった
まぁ2.81でDenoise設定あるからそっちで回避できるけどさ…

やっぱもうPhenom 955じゃムリか…
803名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-cYsP)
垢版 |
2019/10/17(木) 15:23:03.05ID:33uBHz3Yd
>>802
懐かしくなって調べたら10年前か
ノスタルジィ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eda-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 16:35:11.21ID:B/0YeQ7d0
ようやく時代がBlenderに追いついたな
2019/10/17(木) 18:45:40.18ID:Hag2UIFP0
ウェイトペイントをノードで手続き型に制御することってできますか?
例えばボロノイ模様にウェイトを描いて
その上にパーティクルでビルとか生やしたいんだけど
2019/10/17(木) 19:41:47.05ID:dt4gQkOY0
2.79までならテクスチャマップで模様の濃淡をつかってパーティクルを制御とかあったんじゃね?
2019/10/18(金) 02:24:33.76ID:7fMp9Ees0
2.81のmappingノード、locationやRotationに個別に値入れられるようになったんだな
これ欲しかった
2019/10/18(金) 06:35:10.67ID:b7qP24D90
2.8でもできるよ
Hairの密度をテクスチャで制御してパーティクルインスタンスでいいんじゃね
2019/10/18(金) 06:36:05.24ID:b7qP24D90
安価抜けた
2019/10/18(金) 07:15:53.47ID:UMfxC4DS0
2.79でこんなんあったな、と

Cyclesで炎をつくる (Blender Cycles) Fukunou.net
http://fukunou.net/2016/05/29/cycles%E3%81%A7%E7%82%8E%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B/

このなかの
>たき火っぽくするの項目

の、中でたき火らしいランダムな発生をテクスチャ(クラウド)を当てて、コントロールしてる
それの応用ででけるのでわ
2019/10/18(金) 07:44:28.46ID:LeL7hY/80
LANPR来るのか楽しみ

今んとこFreestyleで太めに書きだした線を
クリスタの線幅修正で細くした線が一番アナログっぽいが

いずれ全部Blenderでまかなうようにしたい
2019/10/18(金) 08:54:16.23ID:SjknVhYe0
お前らGPUは何使ってるの?
(ただしプロや副業等仕事以外の目的で)
2019/10/18(金) 09:21:25.41ID:LeL7hY/80
RTX2070
2019/10/18(金) 09:32:58.16ID:8hsZWt/ja
RTX2070
2019/10/18(金) 09:35:13.05ID:p4IjeWJz0
RTX2070
2019/10/18(金) 10:02:48.89ID:qC8I7+iW0
RTX2070
2019/10/18(金) 10:12:36.98ID:aDhKGbkQp
RX5700
2019/10/18(金) 10:23:11.35ID:HYUiKpywa
下着の柄に悩むんだけどどうしたらいい?
2019/10/18(金) 10:42:43.43ID:Xe4uvft5p
全裸
2019/10/18(金) 11:06:45.30ID:DQ7JtMZk0
2.7まではライトを照らすレイヤーを選択できたけど、2.8のコレクションでは
それが出来ないのがちょっと使いにくいな
2019/10/18(金) 11:20:08.72ID:7fMp9Ees0
>>818
スタイルや肌の色にもよるから途中経過を見せるんだ
2019/10/18(金) 11:47:00.26ID:2DW+X6V70
>>812
GTX580 3GB
EEVEEしか使わないならこれで充分すぎる。
2019/10/18(金) 11:49:21.40ID:7fMp9Ees0
GTX1070
VRのために買ったがもう型落ちだ
でもCGには十分
2019/10/18(金) 12:58:52.87ID:hiBB9fqOd
rx580
2019/10/18(金) 13:57:01.55ID:mEwjvQoZ0
GTX1080
2019/10/18(金) 14:44:08.22ID:p65bmW5S0
191955
2019/10/18(金) 14:49:51.44ID:CJkkacG60
GT520だけどもうすぐRTX2060Sが届くぞ
2019/10/18(金) 15:32:57.74ID:GfG7R1I00
>>818
履いてみてしっくり来るものにすればいい
肌触りも重要だぞ
2019/10/18(金) 20:19:02.96ID:dMV4Abtv0
VEGA 56
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eda-BO72)
垢版 |
2019/10/19(土) 00:17:44.20ID:EyU2d28Q0
METAL対応はしてくれないのかな〜
新型Mac Proの稟議が通らない
2019/10/19(土) 00:57:38.75ID:cW7Lahpe0
https://blender.jp/modules/news/index.php?page=article&;storyid=4085
Khronos の Neil Travett 氏と長話。彼らは
実際に現在、Blender 開発に資金援助をし
てくれています(glTF exporter)。また
氏は Vulkan への移行についても楽しみに
しているようです ― この件のプロジェクト
の計画を立ててもいいかもしれません。
さらに氏は Apple の Metal と Vulkan に
いい互換ライブラリが出ることも知って
います。Apple ユーザーの皆さんは
その時になっても心配は無用です!


vullkanに移行してからだろうから
結構時間がかかるだろうね
2019/10/19(土) 07:03:16.21ID:MiRdRz1F0
グラボもVulkan登場で、GeforceもQuadoroも大差なくなるのかな、あとは色深度とか
2019/10/19(土) 07:42:02.87ID:BbUbYrfp0
開発がリアルタイム用途向けに傾倒し過ぎだなおい
2019/10/19(土) 08:56:17.61ID:amdlUUjU0
レンダリングが時代遅れになりつつあるからなあ
2019/10/19(土) 09:14:54.41ID:nysycRxQ0
これからの時代はリアルタイムだ!という考えはまぁわかる
しかしレンダリングがリアルタイムになったところでリギングしてアニメーションして映像作りたいっていう人の数は決して減るわけではない(むしろハードルが下がって増えるかもしれない)んだからそこらへんを蔑ろにしないでほしい
派手な目玉機能に浮気してないでさ
2019/10/19(土) 09:28:27.17ID:itlJEJ5G0
>>835
いや、リアルタイムでもリグしてアニメーションをベイクしているからな。
何も変わらんぞ。
2019/10/19(土) 09:36:26.53ID:MiRdRz1F0
リアルタイムが速くなればプレビューも速くなって試行錯誤に時間を割くことができる・・・・かな
2019/10/19(土) 09:37:24.60ID:HsH35GrH0
ビューポートレンダーだけで事足りる時代がもうすぐ来るのか
2019/10/19(土) 09:38:03.95ID:tSZem2mA0
リアルタイムに傾倒するほどアニメーションをblender内でこなせるかが課題になってくるが果たして
2019/10/19(土) 09:44:40.19ID:P3EgcMMf0
Fluent 知らん間にPower Tripなる拡張バージョン出してんのか
パイプツール便利だけど
買い直しせにゃならんのかよ
2019/10/19(土) 09:46:38.74ID:HsH35GrH0
>>839
また抜本的に刷新する必要が出てくるかも?
2019/10/19(土) 09:50:34.09ID:MiRdRz1F0
ちょっとここでフォース当てて髪をふわっと、とかいうのをやったり、やっぱやめよう、とかが雑作なくできるとか
2019/10/19(土) 09:56:08.13ID:itlJEJ5G0
>>842
フワッとした髪のパーティクルをロードするのに数秒かかるから
シェーダーがリアルタイムになっても待ち時間は必要。
2019/10/19(土) 09:59:26.74ID:SlaSJ8k3a
>>840
買い直し?マジで?
じゃあ古い方は捨てる気なのか?
2019/10/19(土) 11:13:51.02ID:BbUbYrfp0
リアルタイムを重視するのはトレンドでいいんだが、その為ゲーム機仕様上限のまま突き進んでるように見えるな。CPU負荷の高い機能開発が滞っているぞ。多ボーンのデフォームとか。
ゲーム仕様でもデルタマッシュ機能がトレンドになる気配があるがプリレンダーに使えるものを先に開発してくれよ
2019/10/19(土) 11:33:06.43ID:nysycRxQ0
>>836
だからそう言ってるやないかい
2019/10/19(土) 13:37:51.62ID:ChsZAmqM0
https://blender.jp/modules/news/index.php?page=article&;storyid=4106
https://blender.jp/modules/news/index.php?page=article&;storyid=4148

フィードバックを元にしたロードマップへのフィードバックを求めている
ファンドのおかげで開発者が増えている
2019年7月の時点で募集している職種もある

具体的にどの分野が滞っているように感じるか分からないけれど
ここで言うよりは直接伝えるほうが確実かもね
2019/10/19(土) 16:09:21.21ID:h4hR7GVy0
Fluentは新装部分だけ追加で買える訳ではないのかな。
2019/10/19(土) 16:39:58.35ID:nysycRxQ0
パイプツール面白そうだし気になるな
BoxcutterやHardOpsは持ってるんだけどFluentの使い勝手ってどうよ
2019/10/19(土) 17:12:58.23ID:BbUbYrfp0
>>845
デルタマッシュ搭載されてるみたいだな。
名前がちがうのかよ。
2019/10/19(土) 19:01:54.43ID:5mU6fqbZ0
blender使いらしいのでここで聞くけど、

CG板で個人スレが立ち、現在も叩かれて続けている榊正宗さんは
自業自得だと思いますか?
2019/10/19(土) 19:02:49.86ID:623MEFiva
名前がカッコイい
2019/10/19(土) 19:06:08.43ID:P00BnZGS0
せっかく今まで推してきたBlenderが盛り上がってきたのに
けもフレがらみで何か自爆してツイッター自粛みたいなことになってるんだよなその人w
2019/10/19(土) 19:35:27.26ID:iQQoCYm6p
しらんはそんな雑魚
2019/10/19(土) 21:40:27.00ID:FaMoYNyo0
モデリング能力自体はPS2時代で止まってる
2019/10/19(土) 22:37:04.11ID:AneJeeio0
そんな人間どうでもいい
オレはBlenderの技術と今後にしか興味はない
2019/10/20(日) 07:26:13.57ID:3BvMiA+j0
>>850
不十分だ。ペイント化が必須だな
2019/10/20(日) 11:48:58.78ID:G2NjO1pP0
>>851
知らんな
名前なんて読むのかわからんね
2019/10/20(日) 13:02:32.44ID:lNQHSMLA0
>>851
元の巣にお帰り
道に迷うなよ
2019/10/20(日) 14:50:49.13ID:3lG6tiNkH
エクセルがスプレッドシートに置き換わったように
CGアプリもそのうちオンラインで実装されるだろう
それまでにblenderが自動机を振り切れるか
2019/10/20(日) 19:04:08.87ID:G2zF4O5I0
>>849
Fluentは独特の操作だけど慣れればフレンドリー、でも少し動作がもっさりしてる。カーブでカットできるのが面白い。
2019/10/20(日) 19:27:28.55ID:kXc5BrtO0
レンダーパス関連がまだ不十分だなー

なんでpassesの中にAO無くて
Worldの中にあるんだよw

探してしまったわ

こういう細かいUIがまだまだなんだよなー
Vray見習えよ
2019/10/20(日) 23:10:57.80ID:G2NjO1pP0
flent更新見に行ったら新しいの入れてくれてないんだよなムカつくわ
誰か古いやつと交換してくれ
2019/10/21(月) 04:42:53.10ID:O6WlZBnK0
Quad Remesher auto-retopologizer for Blender
https://www.blendernation.com/2019/10/18/quad-remesher-auto-retopologizer-for-blender-unofficial-faq/
2019/10/21(月) 13:24:38.25ID:hrTt0Jar0
>>863
むかついたから
自分でケーブルとパイプ生成するツール作ったわ

カーブ配列自動化してくれるアドオンが有能
2019/10/21(月) 13:33:17.78ID:hrTt0Jar0
グリースペンシルからケーブルやコードを自動生成
エッジからパイプを自動生成


パイプタイコや螺旋風ケーブルも自動生成!

Fluentより便利!
2019/10/21(月) 20:15:36.85ID:FqBnoVbq0
来月には2.81
早いもんだねぇ
2019/10/21(月) 20:40:14.53ID:jtB2eD3F0
俺にとってはやっと2.81だな
ここまで本当に長かった
2019/10/21(月) 20:45:55.64ID:KxqGb4SZ0
2.81もインストールすると上書きされんのかな
2019/10/21(月) 21:43:46.83ID:s/hcZaMf0
Blenderって業界別シェアランキングみたいな情報あるん?
印刷や工業とかで多いような感じ?
2019/10/21(月) 22:56:33.65ID:sh0oGCRk0
シェアの話は辞めとけ
インディーズなら8割ぐらいはあるんじゃないか?
2019/10/21(月) 23:10:31.66ID:REkP0Vwu0
あくまでもホビイストのソフトだな
仕事にゃ使えるレベルじゃない
2019/10/21(月) 23:23:38.88ID:BzQcwM6+0
>>866
販売してくれ
2019/10/21(月) 23:27:00.48ID:XvfHb/SJ0
2.81待ち遠しい
https://www.youtube.com/watch?v=BwRbQZ-flzk
2019/10/22(火) 01:03:13.72ID:Frq7jYuE0
ライブ見てんだけど、Dalai も Pablo もイケメンやなぁ
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp47-+Ykt)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:28:28.46ID:TEAiprSHp
なんでスカルプトにこんな力入れてるのかわからないな
スカルプトでモデルスケッチできるのは確かに便利なんだけど
そこまでzbrushぽくしようとしなくてもって思う

zbrushはミリオンポリでも平気でスカルプトできるという絶対に超えられない壁があるから
結局ガチでなにかスカルプトする時ってzbrushでやるほうがいいってなっちゃう

blenderはせっかくポリゴンモデラーと同時にスカルプト扱えるんだから、
リトポを強化するとかベイクをもっとやりやすくするとか、そういう連携機能を強化したほうがいいのにと思う
2019/10/22(火) 01:46:26.78ID:WoEciOxD0
まーあれPabloがやりたいからやってるだけだしね
実力もあるしコミュニティの支持もあるしでもう誰も止められない状態w

ただまぁなんというか一部の機能はオリジナリティがあるけどZBのクローンじみてきてて
BAのスレッドもZBのアレが欲しい3Dcのアレが欲しいでなんだかなぁて感じだけど
2019/10/22(火) 01:51:35.79ID:WoEciOxD0
あ、ちなみにリトポは強化プランあるよ
そのせいかリトポ系アドオンが止まりまくってるけど
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp47-+Ykt)
垢版 |
2019/10/22(火) 02:01:23.22ID:TEAiprSHp
>>877
pabloの熱量はすごいと思うけどねw
3DCやZBどちらも基本的にはスカルプト系のソフトだから、
blenderは統合型の中にスカルプト組み込めるわけで、もっと可能性あると思うんだけどね

>>863
なんか自分で作ったみたいだから今更だけど
ちょうど自分もその件で問い合わせしてたとこで
一応書いておくと差額分の9ドルでpowertripにアップグレードできたよ
blendermarketでの話だから他で買ってたら知らないけど
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp47-+Ykt)
垢版 |
2019/10/22(火) 02:05:48.77ID:TEAiprSHp
>>878
おお、リトポ強化はいいね
2019/10/22(火) 06:46:52.12ID:NzLi2PM20
Quad Remesherどうすんだよw
2019/10/22(火) 07:26:32.84ID:IEZozCxb0
>>876
理由は簡単
スポンサーの要望
全ては金次第

最近は海外を中心に、業務の一部をBlenderに置きかえようとしてる企業が増えてるからね。まずはそこの要望が最優先だろう
2019/10/22(火) 07:31:38.89ID:n/FwMphc0
>>879
おお 差額で買えんのか
それならよかった


Fluentオートコンプリートが改善されたな

もうほぼほぼキューブから切り出すんじゃなくて
Fluentで描いて作るモデリングスタイルに移り変わっきてる
2019/10/22(火) 07:42:17.29ID:bF89IDPC0
Fluentってそんなにええの?
2019/10/22(火) 08:33:30.79ID:n/FwMphc0
全機能使いこなすのは慣れが必要だけど
例えばシンプルなT字のメッシュ作ろうと思ったときに
キューブから作るよりFluentで描いたほうが速いよ
2019/10/22(火) 08:49:04.34ID:lDdSRodt0
>>882
違う。
需要があるからやる。
スカルプトと流体シミュレーションは需要がある。

単に金のためにやるなら税金で誰も必要としてない事もやれる。
市場価値ゼロの箱物事業ってやつな。
2019/10/22(火) 09:16:56.91ID:TuDE4TgJ0
FluentとBoxcutterはよく似てるから要検討
Fluentはカットしたあとの調整が簡単にいろいろできるのが強い
あとグリッド出せるのがすごくいい機能だね
Boxcutterは任意のオブジェクトをカットの形状に登録できるのが強い
カットされるオブジェクト自身を登録とかできるからカット形状がどんどん複雑になっていって面白い形ができたりとかそれは他にない機能
BoxcutterはHardOpsとかと併用前提みたいなとこあるから全部揃えるとかなり高機能になるけど高くつくかもね
ちなみに俺はMeshMachineとかKitOpsとかも含めハードサーフェス系のアドオンを買い漁った挙げ句、ポリゴンモデリングではトポロジーの呪縛からどう足掻いても逃れられないことを悟ってCADに行ったよ
Ngon気にせず描いたりカットして造形するならそっちの方が早いから検討してみるといい、Fusion360とか無料で使えるし
2019/10/22(火) 09:38:50.14ID:bF89IDPC0
非破壊うんぬんって目指すところはCADだよね
2019/10/22(火) 10:51:23.11ID:IEZozCxb0
>>886
だからスポンサーの「需要」だと...
Blender foundation もそう言ってるんだから。
開発者の人件費は高いんだよ
2019/10/22(火) 11:28:10.20ID:lDdSRodt0
>>889
「全ては金次第」と言っただろ。
それが間違いという事だ。

金次第なら箱物事業もあり得る。
税金18億もらって一度も使われないまま廃棄されるゴミが出来上がる。
https://www.asahi.com/articles/ASMB53RD7MB5UTIL003.html

Blenderはそんなズボラな開発はやらない。
2019/10/22(火) 11:32:03.96ID:TuDE4TgJ0
正直Zbrush持ってるとスカルプトとかすごくどうでもいい
ほんとスキニングとかアニメーションに力入れてほしい

>>888
それについてはどうかな、CADが非破壊とは限らないし
NURBSモデリングとポリゴンモデリングはアプローチが全然違うから得手不得手もかなりあるし
2019/10/22(火) 12:09:05.60ID:IEZozCxb0
>>890
は??なぜオープンソースに税金と朝日新聞の政府批判が出てくる...

「すべては(スポンサー要求の)金次第」が間違いと言ったのか?
それともたった一行前の言葉の繋がりすら理解できずに、文字通り「すべては金次第」をピンポイントで否定したただの低IQ池沼か?
2019/10/22(火) 12:20:51.92ID:9u5tF+sa0
自分でプログラミングして改良することも出来ずカネを出すことも出来ず
文句だけ言い続けてるいつもの人
2019/10/22(火) 12:30:17.64ID:KvZ97BN60
金があって開発が進むに越したことはないだろ
使うのはタダなんだし
2019/10/22(火) 12:34:01.86ID:yfNzKPH/0
まあBlenderFoundationに関してはそういう文句の総体が一番の判断材料だろうけどね
スポンサーの要望も優先度に影響するだろうけど結局最終的には開発の方向性とマッチングするかどうかでしょ
金さえ出せば何でも採用とはならんだろう
2019/10/22(火) 12:48:40.78ID:Frq7jYuE0
>>889
法螺吹きだなあ
寄付があっても、特定の営利企業に有利になるような運用はしないと言ってるんだが、トンは
2019/10/22(火) 13:05:08.24ID:0rYP1gM70
>>896
その発言は知らないけど、あったとしてもそれを信じるとはピュアだなぁ君は。
もしも自分がtonの立場ならと考えてみたまえよ。
2019/10/22(火) 13:08:06.37ID:yfNzKPH/0
いままでの行動見てればその発言の信憑性も妥当じゃね
2019/10/22(火) 13:12:37.66ID:WoEciOxD0
ハードサーフェイスに関しては趣味でやるならFusion360の方がいいかもね。
Blenderもかなり前からCAD用穴あきポリゴンの話は出ては消えてを繰り返してるね。
2.6ぐらいの頃に誰かがCADブランチ作ってたけどその後話を聞かないから挫折したみたい。

今でも優先度低で作業リストにあるんだけど内部データを一から作り直しだからまぁ恐らく無理かなと
2019/10/22(火) 13:15:17.11ID:IEZozCxb0
>>896
https://fund.blender.org/about/
Final decisions ... verified and supported by blender.org development project administrators - the five top contributors to Blender.
(最終決定は5人のトップ寄付者によって決められる)
A voting or polling mechanism is not in the planning
(投票などは計画にない)

お前がほら吹きなだけだろ
2019/10/22(火) 13:26:15.27ID:yfNzKPH/0
>>900
最終決定はBlenderFoudationで、寄付者がやるのは検証と補助な
なんで大事なところ省いた

あと決めるのは金の振り分けであってやること自体でないけどね
もちろん金があるだけ進みやすいだろうけど
2019/10/22(火) 13:34:21.52ID:UTy5IE8B0
Zbrushは買う余裕ないのでスカルプトとリトポにどんどん力入れてほしい
Substanceの領域もできたらお願いします
2019/10/22(火) 13:39:34.90ID:Pwu65nnMp
3DCoatぐらい買えよ
2019/10/22(火) 13:42:27.76ID:HWUR6uHP0
そのうち買う必要なくなるかもね
2019/10/22(火) 13:43:46.22ID:UTy5IE8B0
3DCoatもけっこうお高い
adobe税もあるしハード強化もしたいしCGまわり金飛びすぎ
2019/10/22(火) 13:47:20.28ID:Pwu65nnMp
3DCoatがお高いというならまぁ
アマチュア版の99$も出せないのはちょっとどうかと思ったけど
2019/10/22(火) 14:15:00.72ID:eIoPN/bS0
金が無いならおとなしくSculptrisを使おうぜ
2019/10/22(火) 14:26:09.21ID:UTy5IE8B0
>>906
一応仕事用なので商用利用できないと買えない

>>907
zbrush coreは買った
ただZリメッシャーと3Dペイントが無くて作業が繋がらないので結局Blenderのリトポ強化待ち
もしくはQuad Remesher?というのが使えそうなら買ってもいいかな
2019/10/22(火) 14:28:20.12ID:qClscxCbr
>>908
ポリペイントなんて大して使えねーぞ
Substance Painter使ったほうがいい…って買えないのか
そこらへんの機能全部求めるならやっぱ3Dcoat買うのが一番お手頃だよ、UV展開もしやすいし
2019/10/22(火) 14:30:45.61ID:Frq7jYuE0
>>900
君は本当に法螺吹きだなあ。それとも英語力か読解力がないのかな?
その文章はトップ寄付者やその他のユーザーに最終決定権はないよ、ということを言っているんだよ?
2019/10/22(火) 14:36:18.76ID:UTy5IE8B0
3Dcoatの推し多いな
ちょっとそっちも検討してみるわd
2019/10/22(火) 14:36:56.89ID:IEZozCxb0
>>901
別に省略してないが...普通の会社なら予算の決定をverifiedするのが取締役や株主で、それを株主の意向と言うんだけど
>>910
...じゃあ、その「最終決定権はないよ」という英文の場所を抜き出してくれ
2019/10/22(火) 14:44:03.98ID:DgFGstpY0
3DCOATは情報が少ないぞ
かなり苦労する
UV展開の仕方なんて今でもわかってない
2019/10/22(火) 14:55:15.64ID:yfNzKPH/0
>>912
>省略してない
してるやん
>意向
反論になってない
>最終決定は5人のトップ寄付者によって決められる
訳は明らかに間違い
2019/10/22(火) 14:57:29.13ID:uA6WPMTR0
blenderも3Dcoatみたいなuvとペイント周りの強化をしてほしい
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fba-sSWe)
垢版 |
2019/10/22(火) 15:18:05.00ID:BjRP7Qjt0
将来的には強化されるだろうけど
何でもかんでもできるほど人材の
リソースがある訳ではないからね
2019/10/22(火) 15:20:35.23ID:IEZozCxb0
>>914
意訳であることも理解できないのか?なぜこんな基本的なことを説明しなければならないのか...

Final decisions on assigning developer grants will be made by the Blender Foundation, verified and supported by blender.org development project administrators - the five top contributors to Blender.

5人のトップ寄付者であるblender.orgの開発プロジェクト管理者によって承認されサポートされるBlenderFoundationによって、開発者への資金配分の最終決定がなされる
=(平たく言うと)決定は5人のトップ寄付者である
=株主→株主によって選ばれた取締役会が最終予算を決定するに等しい
2019/10/22(火) 15:21:02.35ID:SPk0dp5U0
3DCOATのUVツールは直感的に使えるぞ、適当にいじってりゃすぐ覚えられる。
2019/10/22(火) 15:22:08.11ID:Frq7jYuE0
>>912
>予算の決定をverifiedする
君は虚言癖でもあるのかね?予算承認するようなときは verify なんて言わないよ。普通、approve って言う

>じゃあ、その「最終決定権はないよ」という英文の場所を抜き出してくれ
何を言っているんだい?君がもう抜粋したじゃないか
Final decisions on assigning developer grants will be made by the Blender Foundation, verified and supported by blender.org development project administrators - the five top contributors to Blender.
(Blender Foundation によって最終決定がなれれる。そして、それはトップ寄付者たちによって確認・同意される)
2019/10/22(火) 15:29:55.95ID:yfNzKPH/0
>>917
株主とは違うことから説明が必要?それ差し引いても誤謬甚だしいが
2019/10/22(火) 15:47:47.42ID:qxN4v7ej0
>>888
>>891
非破壊、つかフィーチャを遡るようなことをいいたいのかと
2019/10/22(火) 15:49:05.90ID:IEZozCxb0
>>919
じゃあそのトップ寄付者が同意しなかったら?
2019/10/22(火) 15:57:04.76ID:yfNzKPH/0
>>922
内容によって却下・再考・採用のどれかだろ
採用度が一般の声よりも優先度高いだろうという話

さらに言えば>>900で「投票などは計画にない」ってこれも変に省略されてるが
そこは「投票しないが批判が大きければ一般の声も改めて議論されうる」という話

君は恣意的な歪曲が雑すぎる
2019/10/22(火) 16:22:33.68ID:IEZozCxb0
>>923
それを言うならあんたのことだろう
「採用度が一般の声よりも優先度高いだろうという話」
どこに書いてある?歪曲通り越してただの法螺話じゃないか
2019/10/22(火) 16:29:24.04ID:yfNzKPH/0
>>924
意訳でかつ推測であることも理解できないのか?

それよりまず変な省略してごめんなさいしろよ
2019/10/22(火) 16:45:52.07ID:IEZozCxb0
>>925
は?意訳ならまだ分かるが、ただの推測(法螺吹き)だったのかよ
それに、不同意で却下があるなら最終決定者は寄付者だと自分で言ってるよね
・寄付者が最終決定
・投票はしない
変な省略はしてないし、推測もしてない。君こそ法螺を謝るべきでは?
2019/10/22(火) 16:49:58.52ID:yfNzKPH/0
>>926
>>923で言ってるのは「不同意を」却下な
最終決定が寄付者っていうことこそ的外れな推測だよ

明らかな省略をしてないと強弁する意味がわからん
2019/10/22(火) 16:50:21.37ID:w5btPOrA0
今までも現在もTonの独裁運営じゃよ
まぁ右クリック選択を非標準になった辺りから影響力は薄れつつあるけど
一線から退く前に過去の決定を全部白紙にして欲しいんだがなぁ
2019/10/22(火) 17:00:27.96ID:Frq7jYuE0
>>922
君も執拗い法螺吹きだなあ

>トップ寄付者が同意しなかったら?
さあ?君が抜粋した文中では言及されてないし、私に訊かれてもね(失笑
わかっているのは、verify に(拒否することで決定を無効するような)承認という意味はないということだけだね
2019/10/22(火) 17:01:03.87ID:SlHCZs1+0
クイーンズブレイドの話でもしようぜ
2019/10/22(火) 17:26:20.70ID:lDdSRodt0
>>929
"verify"には言ってる事とやってる事が正しく合ってるか確認するくらいの意味合いしかないからな。

>>928
Tonのリーダーシップが良くも悪くもBlenderのアイデンティティだな。
オープンソースには優しい独裁者が必要。Linuxのリーナスしかり。
2019/10/22(火) 17:32:53.43ID:+Q1/F590M
>>930
おっぱい最高だよな
2019/10/22(火) 18:10:49.62ID:bF89IDPC0
iPad版とか計画ないの?
2019/10/22(火) 18:18:13.44ID:IEZozCxb0
>>927
社長に「不同意」されその後部署内で「却下」となれば最終決定者は社長だと思うが?普通のことで推測でもなんでもない。社長のハンコがもらえないんだぞ?

ていうか、寄付者の影響力を認めてるんならもうそれでいいじゃないか?その影響力が一般の人より少し強いだけというのはただの推測妄想だったんでしょ?

そもそも5人のトップ寄付者が「development project administrators」の肩書きなんだから、少しだけというのはないでしょ

>>928
別にtonの影響力を全否定したわけじゃない。最近の開発の流れはスポンサーの影響力が非常に大きいと言ったまで

>>929
確かにverifyの訳として最良でないのは認めるが、例えば、verify a (driver's) licenseと使う。つまりverifyできなければ罰金や通行禁止。予算がverifyできなければ却下で問題ない使い方だが?そういうことが言いたいのか?
2019/10/22(火) 18:23:07.79ID:yfNzKPH/0
>>934
だれが「少し」って言ったんだ?

あとだれが社長だって?あえて言うならtonだよね
2019/10/22(火) 18:23:41.39ID:Ka3Fvlax0
頂点のウェイト値が一覧で可視化・編集できるmayaのコンポーネントエディタ的なアドオンができたらmayaユーザーがまた一気にblenderに移行しそう
2019/10/22(火) 18:26:00.18ID:Pwu65nnMp
逆にスポンサーの意向で決まった機能ってあるの?
インテルやNVIDIAやAMDは自社に有利な機能組み込ませたがるのはわかるけど
2019/10/22(火) 18:34:08.80ID:9u5tF+sa0
別に本家に頼らなくても自分で開発者雇って独自に作ってもええんやで
2019/10/22(火) 19:49:27.63ID:IEZozCxb0
>>935
寄付者の影響が「少し」じゃなくて「大きい」なら意見が一致したじゃん!
>>937 が言うように昨今のcuda対応なんて明らかに公式大スポンサーnvidiaの意向でしょ。これもtonの独断だと思ってるの?
2019/10/22(火) 19:54:08.76ID:Frq7jYuE0
>>934
君は本当に馬鹿だなあ

> 例えば、verify a (driver's) licenseと使う。
ライセンスは verify するけど、approve はしないんだよ
最終決定は verify するけど、approve はしないんだよ
予算は verify せずに、approve するんだよ

つまり、blender.org development project administrators - the five top contributors to Blender は、make decisions できませんって言ってるわけ。
あと、ここの「-」は、音読するときは to とか through って読むんだよ
君の目も当てられない和訳だと同格になってるけど
941名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-+Ykt)
垢版 |
2019/10/22(火) 20:06:03.45ID:JBvNtKY9a
やっぱ英語力って大事なんだな
942名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-+Ykt)
垢版 |
2019/10/22(火) 20:10:03.48ID:JBvNtKY9a
実際のところスポンサーの影響でどれくらい縛りがあるものなのか
blenderはオープンソースだから、スポンサーの影響力が強いならそれに反旗を翻してblenderも枝分かれしていきそうなもんだけど
スポンサー側と開発側、双方に納得できる内容はやるって事で、そんなスポンサーの顔色伺いながら作ってるとはあまり思えないかなあ
2019/10/22(火) 20:39:41.98ID:lDdSRodt0
>>941
俺も思ったw
今ではBlender界にはCGオタだけじゃなく高学歴も大勢いるね。
TonがBlenderのConferenceに学者の応募が増えてきたって言ってたけど、
Blenderの社会的地位が上がればそれだけ高報酬の仕事も増える。
良いことだ。
2019/10/22(火) 20:40:28.97ID:IEZozCxb0
>>940
適当なことを言うんじゃない。ハイフンを 〜(to)の意味で使う場合はある。
分脈上の都合でthough/however/and/soと訳す場合はあるが、後者は文法ではない。用法も違うだろ。勝手に我流文法を作るんじゃないw

それにverifyが失敗したら、却下と言ってるんでしょ?なぜapprove?
あと「警察官(寄付者)が免許証(予算決定)をverifyする」と使われるわけだが?
2019/10/22(火) 20:48:59.29ID:yfNzKPH/0
>>939
影響じゃなくて最終決定の話だろ
わざわざ文章編集してまで自分が言い始めたのに忘れちゃったの?
2019/10/22(火) 20:54:17.84ID:lDdSRodt0
>>944
もうよした方がいいぜ。
これ以上、墓穴を大きくする必要はあるまい。
2019/10/22(火) 20:56:21.17ID:IEZozCxb0
>>945
あんたが言った
「採用度が一般の声よりも優先度高いだろうという話」
を寄付者の影響力が一般人よりも「少し」高いだけだと主張してるのかと思ったのだが?
2019/10/22(火) 20:56:38.09ID:IEZozCxb0
>>946
お前がな
2019/10/22(火) 21:04:12.90ID:KvZ97BN60
もう、無料の最強のモデラーを目指していいよ。
統合ソフトには無理があるようだね
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fba-sSWe)
垢版 |
2019/10/22(火) 21:23:48.73ID:BjRP7Qjt0
こんなことばかり伸びるなぁ、このスレは
2019/10/22(火) 22:11:48.00ID:Frq7jYuE0
>>944
君は本当にあきらめが悪いなあ

> 分脈上の都合でthough/however/and/soと訳す場合はあるが、後者は文法ではない。用法も違うだろ。勝手に我流文法を作るんじゃないw
これは何のことを言っているんだい?
私は(ここでは)ハイフンを to とか through の意味で解釈しなよ、って言ってるんだよ
どうだい?君の和訳はひどかろう?

> verifyが失敗したら、却下と言ってるんでしょ?なぜapprove?
君の珍妙なたとえを無理に使うなら、(国に) approve された免許証を警察官が verify するんだよ

君、最後に何か言ったもの勝ちムーブはもうやめなよ
もう客観的に完全論破されてるじゃないか
2019/10/22(火) 22:15:21.78ID:Frq7jYuE0
>>951
はっ
今気づいたけど、through と though を勘違いしているのか?
2019/10/22(火) 22:18:21.58ID:yfNzKPH/0
>>947
そんな主張してないねえ
君が文章の大事な部分端折ってまでねじ込んだ「最終決定は寄付者」って主張を否定しただけ
2019/10/22(火) 22:28:46.92ID:BjDqNVus0
Frq7jYuE0は冒頭に煽るのをやめたほうがいい
いやまじで
言いたくなっても抑えることが結構大事だったりする
たとえ匿名掲示板でもね
2019/10/22(火) 22:32:53.71ID:Frq7jYuE0
>>954
ふむ、わかった
ごめんね>IEZozCxb0
2019/10/22(火) 22:34:01.06ID:TuDE4TgJ0
せっかくならもうちょっと技術的なことで言い争ってくれればためになるのに
2019/10/22(火) 22:55:29.20ID:yfNzKPH/0
技術的としても
頓珍漢なこと言うやつがいてそれにツッコむ人間がいるだけだから
無価値加減は変わらないと思う…
958名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-cYsP)
垢版 |
2019/10/22(火) 23:08:17.97ID:oD8egIpgd
こんな馬鹿みたいなことで大騒ぎするなよ
人生の時間の無駄遣いだろ
2019/10/22(火) 23:55:40.31ID:Frq7jYuE0
5chって馬鹿みたいなことで大騒ぎして、時間を無駄遣いするとこだと思ってたわ・・・
たまに来たくなるんだよね
明日からはしばらく来ないので安心してな
2019/10/23(水) 01:44:25.03ID:Dlx6/0YG0
みんな難しい会話してて頭いいなぁと思った
2019/10/23(水) 02:01:40.51ID:ueDXdQ3W0
次からはVIPかなんJでやってくれ
2019/10/23(水) 02:41:48.89ID:wC/1u32m0
歴史的にはMayaやMaxとほとんど変わらないのに
一向にコミュニティが成熟しないのはなぜなんだろうね
2019/10/23(水) 03:29:46.96ID:T275jSVr0
>>951
君もしつこいな。警官に呼び止められてライセンスをverifyされるんだよ。verifyが失敗すれば罰金
勝手に文法作ったり、国がapproveするとか珍妙な解釈をするんじゃない

しかも自分でも言ってるんじゃん
(Blender Foundation によって最終決定がなれれる。そして、それはトップ寄付者たちによって確認・同意される)
寄付者に確認同意されなければ否決なんでしょ?

素直に考えれば資金運用の組織トップは寄付者だという意味でしょうに。なぜ寄付者に見せるだけで、寄付者の影響はないみたいな解釈を無理やりするのか?verifyはするがapproveしないとか

>>953
自分で言った台詞を忘れたり否定するんなら何も言うことはないよ

そもそも最初から開発の方向性はスポンサーの金次第という話をしてたんだがな
そしてfoundationの説明に
・最終決定は5人のトップ寄付者
・投票などの制度はない
と書いてあると言った

逆にWikipediaのようにスポンサーの影響は受けないと明言している文言はあるのか?
2019/10/23(水) 03:37:31.53ID:XrSTwJb10
sakana3@sakanaya

PolyQuilt1.1に向けてRelaxブラシを作りました。将来的にはBlenderの標準機能で入るみたいなのであくまで繋ぎという感じです。
1.1はBlender2.81に併せてリリース予定です。その前にβ公開したいなぁと考えていますが人柱になって頂ける方いらっしゃるでしょうか?
https://twitter.com/sakanaya/status/1186696456595312642
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/23(水) 04:42:37.35ID:f3g+pZwR0
今更だが
Industry Compatible Keymapの Sheetの完全版どっかにないもんかねー?

ttps://pastebin.com/6wMAx0vt

ココくらいしか見つけられん…
ほぼ網羅しているようなシートが欲しいんだが…

書き込み規制なんでpastebinで失礼
2019/10/23(水) 05:40:20.77ID:+luN20/50
ついにサブスタの代替も来たぞ
https://www.blendernation.com/2019/10/22/check-out-promising-open-source-texture-creation-tool-material-maker/
2019/10/23(水) 06:25:01.76ID:f3g+pZwR0
それはアドオン的なもんじゃないの?
それともBlender本体に載っけられル予定なの?
2019/10/23(水) 06:26:26.02ID:8n7bSL7X0
欲しいのはペインターの方なんだよな
2019/10/23(水) 07:30:13.70ID:Y5g6HmGw0
まぁ先に実装されるとしたら相性的にデザイナーの方だろうとは思ってたよ、Blender自体がノードベースだし
ペインターの機能実装するならUDIMにがっつり対応して高解像度テクスチャ作りやすくしてほしいなぁ
それができたら部分的にはペインター食えるかも
2019/10/23(水) 09:15:27.81ID:E3cZboWDp
>>964
なんかこっちがRetopoFlowの後釜になりそうだな
2019/10/23(水) 13:53:39.45ID:8l1cfBtQa
>>970
それ無料でしょ?
無料でこの性能ってすごいね
2019/10/23(水) 17:19:44.90ID:y2lS8vg8p
次スレ
Blender Part72
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1571818728/
2019/10/23(水) 17:51:55.60ID:PZsdy2yA0
>>972
乙だがワッチョイ用文字列が消えておる
建てるときはコマンドとして消えるからコピーして重複して書いとかないといけん
2019/10/23(水) 17:58:05.12ID:k/c0uOxd0
>>951
そのハイフンをthroughと訳すのはおかしいよ
気になってオーストラリア人に聞いてみたら説明補足だって
2019/10/23(水) 22:06:09.20ID:+luN20/50
SSDの書き込みがやけに早い
(1分に1GB)

ので焦ってたら
Blenderの自動保存のせいだった
2019/10/23(水) 23:01:39.44ID:uRqpQjLM0
LANPR楽しみだなあ
2019/10/24(木) 07:29:28.89ID:pYYy4ctv0
うーん…
Blender微妙だな…

ペイントはハイポリに塗ろうとするとカックカク
そもそもレイヤーがないから困る

シェーダーもノイズテクスチャが少ないので
SDみたいに色々組めない

アニメレイヤーもないしさ…

現状モデラーとしてしか使えないんじゃねーのかコレ?

モデラーは他DCCがいくらでもあるし
ペイントはSPの天下だし
スカルプトはZBでいい
リグやアニメはMayaMAXでいいし
コンポはAE or NUKEでいい

敢えてBlenderは選択肢としてない気がする
ホビイストならそれでもいいけど…
2019/10/24(木) 07:51:38.68ID:pYYy4ctv0
そういやblender conference9時間後か
楽しみだな
2019/10/24(木) 08:11:03.29ID:dI7GlcnC0
>>977
“無料の”
2019/10/24(木) 08:31:03.77ID:5hdKiH4p0
3DS MAXの編集可能パッチみたいなの搭載されたらいいんだけど、そしたら訴訟になっちゃうのかな
2019/10/24(木) 10:57:14.97ID:5nd9h6Hf0
>>978
楽しみだな
今回は特にワクワクする
2019/10/24(木) 11:17:10.62ID:BGSZhigH0
>SP, ZB, MayaMAX, AE or NUKEでいい
「でいい」って言うくらい金も技術も問題なくそれらを使えるなら
そりゃBlenderはいらんだろうなあ
2019/10/24(木) 12:10:49.87ID:pbVFXYLb0
モデラーとしてはBlenderの操作感が一番好きだよ
あとEeveeとCyclesの関係もいいね
簡単にモデル置いて静止画出すだけなら俺はBlender使ってる
あとはまぁ今後に期待かな
ZB、SP、MDあたりはどっちにしろ手放せないからアニメーション関係に力入れてほしいな
2019/10/24(木) 12:40:08.53ID:5hdKiH4p0
>>982
そうだよね
2019/10/24(木) 12:54:52.63ID:WogW2qwx0
オールインワンがいいの
2019/10/24(木) 13:22:04.30ID:WCzPrNIYM
ubiのアニメスタジオやカラーがBlenderをメインツールにするとか言ってるけどアニメーションもblenderですんのかね
2019/10/24(木) 13:36:53.55ID:0u22+OY6d
CGアニメというよりセルアニメのプリビズに使われそう
2019/10/24(木) 13:41:41.19ID:DOvutULSp
モデラーとしては2.8+Addonで最強になった
個人的に>>964の存在が大きい

そこから先はボビーでもBlenderに拘らん方がいいと思う
静止画用途なら悪くない
2019/10/24(木) 15:32:27.31ID:rmTshQue0
じゃあUV関係は何がいいんや?
2019/10/24(木) 16:12:50.83ID:DOvutULSp
RizomUV
次点で3DCoat
2019/10/24(木) 16:32:34.39ID:zgtr0wNx0
シーム入れるのは3D-COATが一番いいんだけど自分で整形しずらいからBlenderで整形してるなぁ。配置はアドオンのUVPackMaster買った。
金があるならRizomUVが一番いいんだろうね。
2019/10/24(木) 16:40:04.76ID:kZDtmaZn0
ここで3DCoatの評価高いから興味出てきた
2019/10/24(木) 17:27:46.42ID:0/qolbSUp
何気にmayaのUVエディターはかなりよくて
モデリングをblenderでしてUV編集のためだけにmaya使ってたりするわ
本末転倒感あるけどポリゴンモデリングはこのやり方が自分的にはトレンド
2019/10/24(木) 17:34:29.53ID:RYDN4WPA0
3Dcoatは別々のソフトを無理やり一つにまとめた感じがして慣れるまでつらい
2019/10/24(木) 17:43:22.38ID:U6zSt6of0
>>983
ぶっちゃけ業界標準とか言ってるけどview操作で一番よく使うタンブル、トラック、ドリーが必ず両手必要ってのはおかしいと思ってる
タンブルとドリーはマウスだけで出来るBlenderの方が賢い割り当てしてるんじゃね
2019/10/24(木) 18:00:14.96ID:DOvutULSp
視点操作はPolyQuiltでGameEngineLike設定してるからどうでもいいや
2019/10/24(木) 18:12:22.57ID:CmaIuGdM0
相変わらずtonの英語聞き取りずれぇ
2019/10/24(木) 18:36:41.45ID:UXpWgK/Z0
グリースペンシルって絵が描ける人用の機能だよね?
もちろん絵の描けるモデラーは沢山いると思うけど
絵が描けないからモデリングしてるんだけどな

モデリングしたものをグリースペンシル化して
アニメ作るんだったら
そのまんまレンダリングしてアニメ作った方がいいよな…???
2019/10/24(木) 18:38:06.23ID:ACnDYTpu0
は?
2019/10/24(木) 18:49:58.07ID:ZSB4r/RG0
よしっ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 1時間 54分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。