説明不足だったかもしれないので…、
>>350のプログラムの場合、ある場所でフラグをセットして、
そのフラグを別な場所のif文で利用して処理を進めるやり方になり、
これは後々ソースが分かりにくくなるような気がしたので、>>351のようにしてみようと思ったという事。

>>350のリンクで最初のhを取り忘れてしまった。
もしかすると直接クリックしてもアプロダのページにいかないかもしれないので、
アドレスをコピペすればページが見れると思います。