X

【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/27(火) 22:06:29.53ID:V0fLb20j
LS420にファームアップデータが来たけど、
時間がどのくらいかかるか見当がつかないので、週末まで放置予定
2017/06/28(水) 10:45:24.49ID:z9eqk3SI
今回Sambaの脆弱性対応みたいだけど

確かにどのくらい時間かかるか分からんな
いつもアップデート開始したら暫くほっといて戻ってきたら終了してるって感じだし

今回も1時間弱置いといたら終了してた
585583
垢版 |
2017/06/28(水) 20:05:51.70ID:wGekpWmh
情報ありがとう。
安心してチャレンジしたところ、15分くらいで終了した。
2017/06/28(水) 21:30:13.57ID:wGekpWmh
説明書だと10分目安とか書いてある
2017/06/28(水) 22:25:12.22ID:uvDSwtd+
ファームダウンロードにかかる時間が一番長い
こちらの環境では約10分弱かかり、うち8分程度がダウンロードを占めてた
2017/06/29(木) 13:59:57.50ID:Fw/vKV3K
前回はすごく時間がかかった。
2017/06/29(木) 19:17:15.90ID:eFZs+uLX
LS410D、2TBを使ってるんだが
昨日電源入れたら橙色点灯して一瞬焦った
NasNavigator見たらファームウェアのアップデートだと知って安心したわ
2017/07/04(火) 01:00:41.02ID:qB5lV8vB
NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.91 (2017年7月3日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html

・TS5610DN、TS5810DNに対応しました。
・電源ユニットを2つ搭載した製品で、電源ユニットが故障した際の通知方法を改善しました。
2017/07/05(水) 22:56:35.75ID:pj5KM+zW
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.73(2017年7月5日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html

* 不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-7494
2017/07/06(木) 00:49:38.36ID:TrjgrCJ1
みまもり合図とかいうのがリリースされたけどどうなんだろうね
2017/07/20(木) 10:32:56.07ID:3+jOtDNE
LS520Dの2TBを使ってますが、
ある時期以降バックアップログが全く更新されなくなりました。

バックアップ先のファイルを見る限り毎日バックアップは行われてるみたいですが
バックアップログには成功も失敗も記録されていません。

同じような症状の方はいらっしゃいますか?
2017/07/24(月) 05:30:02.74ID:XvAKjdrV
Firmware Updater 1.73でLSUpdater.iniを

[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0

[SpecialFlags]
Debug = 1

こうしてもMac OS Xではフォーマットしてくれないしデバッグモードにも入れないみたいだけどこれって既知?
2017/07/25(火) 12:25:09.06ID:B0NXArSI
FIRM1.73でTFTP起動が出来ないんだ。誰か出来た人居ないか?

initrd.buffaloとuImage.buffaloは取りに来て、転送完了するんだけど、青点滅のままの状態になってしまいEMモードで起動しない。
アップデータからもNAVIGATOR2からもlinkstationは見えない。

以下は俺環境
・機種
LS-QVL
・ディスク構成
500GB x 1(diskpartでclean処理した空ディスク)

・TFTPサーバ
PCにtftpd32を乗せて起動。IPは192.168.1.1
・DHCPサーバ兼ルータ
192.168.11.254
2017/07/25(火) 13:44:10.12ID:k/K6kB3j
>>595
HDD4本入れてやり直す。以上。
2017/07/25(火) 20:42:54.96ID:aM90VlJt
>>596
返信サンクス。試してみたがダメだった。
ディスク1本の時と同じで青点滅しっぱなし&linkstation見つからず。
2017/07/26(水) 10:13:29.27ID:pTCtxEqC
>>595
PCとルータのサブネットが違う。
LinkstationとPCを直結してIPを手動で設定するのが基本。
2017/07/26(水) 12:19:08.02ID:oFeNYVTl
>>598
ああすみません、そこは書き間違いです。全て同じサブネット(192.168.11.0/24)です。ファイル転送自体は完了しているのですよ。その後の処理がうまくいっていない状態です。

なお、直結したらTFTPでのファイル転送をしなくなりました。DHCP機能付きのTFTPサーバソフトを入れても状況は変わらず。
2017/07/26(水) 12:32:56.58ID:wh2SJwLv
11.0を振るのってよろしくないんじゃないかな・・・・
普通は1からでしょ
0はネットワークアドレスとして使わないのが一般的な気がする

俺も詳しくないんでアレだけど
2017/07/26(水) 12:33:46.41ID:wh2SJwLv
あ、ごめん。サブネットの話だった
>>600はなしで
602不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/26(水) 13:38:42.88ID:DNDUd2m4
>>595
ちなみにHDDはGPTになってる?
2017/07/26(水) 13:50:19.24ID:pTCtxEqC
>>599
直結時にリンクダウン、リンクアップで通信できない時間が生じる場合はHUBを挟んでリンクダウンを回避するといいです。
2017/07/26(水) 15:45:33.38ID:Y57mqCwu
>>602
diskoartでcleanコマンドを実行しただけですが、これだけだとダメですかね?
605不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/26(水) 16:21:44.93ID:DNDUd2m4
GPTにしておかないとそのhddをリンクステーションが
認識出来ない
2017/07/26(水) 17:56:54.16ID:47qPJYvz
>>605
もう1ステップ必要ということ?
ちょっと調べたらdiskpartのconvert gptというのが見つかりましたが、コレを実行しないとダメ?
2017/07/26(水) 18:25:08.89ID:SrcWDEzW
PCのIPアドレスを「169.254.xxx.xxx」に、
サブネットマスク「255.255.0.0」にして
直結でアップデータ起動。
で検出出来る?
608602
垢版 |
2017/07/26(水) 19:13:20.71ID:DNDUd2m4
>>606
diskpartは使ったことがないけど
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5300
を参考に
convert gpt
で変換できるようです

下準備としてhddが新品のものならGPTでは無い可能性もあるので確認してGPTにしておかないといけません

自分はシングルhddのVLとXHLで換装経験があるだけですがQVLも同じFWでやり方もほぼ同じようです

http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
ここを参考にすると分かりやすいかも

それと空のHDDには最初は古いバージョンのFWをいれて(1.24はバッファローからダウンロード出来ます)成功した後に最新版でアップデートすることを勧めます
609602
垢版 |
2017/07/26(水) 19:32:28.30ID:DNDUd2m4
>それと空のHDDには最初は古いバージョンのFWをいれて(1.24はバッファローからダウンロード出来ます)成功した後に最新版でアップデートすることを勧めます

っていうのは自分の場合いつも気にぜずに最新のFWで作業してたのですが昨年換装したものが1〜2週間で設定画面に入れなくなるとかの不具合が出て最近1.73にアップデートしたら直ったので作業後に念のため正規の手順でアップデートするのが良さげです
1.24じゃないとダメってことでは無いので手持ちに1つ前とかのバージョンがあればそれでも構いません
2017/07/26(水) 22:28:27.46ID:0SyMfIyo
>>607
ダメでした。arpコマンドをで確認したところ、NASのipは192.168.11.150になっているようですが、アップデータからもNAVI2からも検出出来ず、WEB管理画面にも入れませんでした。
2017/07/26(水) 22:35:21.09ID:0SyMfIyo
>>607
>>608
>>609
情報ありがとうございます。

convert gptして試してみましたが、ダメでした。前と同じくTFTPでの転送はされるが、青点滅しっぱなしでEMモードに切り替わりません。

500GBのディスク8TB x 4に差し替えても同じ症状。

ファームを1.60に替えても同じでした。八方塞がりな感じです。
612602
垢版 |
2017/07/27(木) 07:51:22.12ID:W0UKPncQ
状況としては
準備後LS-QVLを起動すると一度赤点滅してQVLのファンクションキーを押して転送終了後青点滅が始まるがその後の進行なし
この状態でアップデーターから検出できないということですか?

そうだとすると転送するファイルが間違いないかの確認ですが
initrd.buffaloとuImage.buffaloはinitrd.imgとuImage.imgの拡張子をzipにして解凍
initrdフォルダの中のinitrd.buffalo
uImageフォルダの中のuImage-lspxxxxxxx.buffaloをuImage.buffaloにリネーム
で間違いはありませんか?

この辺で間違いがなければネットワーク周りの再確認になるのですが
2017/07/27(木) 08:52:07.19ID:9pezjGBf
>>611
>TFTPでの転送はされるが、青点滅しっぱなし
これは起動してないんじゃないかな。
EMモードでも立ち上がれば青点灯になったはず。
TFTP転送は開始されるけど失敗してるという可能性もありそう。
2017/07/27(木) 09:17:16.06ID:7CRACyG9
LS-CHLに2年ぶりのファームウェアアップデート来てたな
最低限はやってくれんだ
2017/07/27(木) 15:45:29.26ID:1M3IBp58
>>612
>>613
お世話になります。おかげさまで進展がありました。

TFTPDの設定に問題があったようです。「その他」設定のチェックボックスにチェックが入っておらず、ファイルが転送されていなかったっぽいです(転送された旨のメッセージは出るが常駐アイコンは橙色のままで、緑色になっていなかった)。
チェックを入れて試行したところ、TFTP起動が出来ました。

アップデータから参照出来たのでファームアップを実行したのですが、最後まで処理が完了せずファームアップに失敗した旨のエラーが出力されました(時間の都合でそこまでしか確認出来ませんでした)。

思い当たるフシは、ディスクの構成とアップデート中のディスク初期化時のエラーランプです。
8TB x 4の構成だと、mkfs.xfsにオプションを与えないと初期化出来なかった覚えがあるので、ディスク構成を500GB x 1に戻してもう一度TFTP起動からのファームアップを試してみようと思います。
2017/07/27(木) 16:38:28.06ID:9pezjGBf
>>615
起動までは出来たみたいでおめでとう!
複数台モデルはディスクが全部入ってないと初期化失敗になったはず。
500GBを4台用意するのが理想だけれど、500G、8T、8T、8Tで各ディスクに
500GB分のパーティション作ってくれないかな…(未確認)
2017/07/27(木) 17:35:43.11ID:c/DvuH35
>>616
情報ありがとうございます。
安い500GBディスクを買い足してテストしてみようと思います。
2017/07/29(土) 22:48:37.23ID:S2/zjqyU
LS420Dを1.83にアップデートしたら共有フォルダーにアクセスできなくなってしまいました。
(IDとパスワードを聞かれ、何を入れても拒否されます。)
共有フォルダーにはアクセス制限を設定していません。
httpで管理画面にはアクセスできるのに、、
2017/07/30(日) 17:35:46.42ID:vLMyx3Pe
NAS: LS510D0401 (4TB) と
USB HDD: HD-LC4.0U3/N (4TB)
を購入(計37,670円)し、2つを USBで接続し基本的なセットアップは終わりました。
NASは初めての初心者です。間違いがあったらご指摘下さい。

設定は直感的でわかりやすく、宅内LANでとても便利に使えそうです。
でも不満が3つあります。

1. share という共有フォルダを NAS に新しく設定してから、\\hostname
へアクセスすると homes, Public, share, usbdisk1, username が出てきて、
homes, Public, username はいらなくても消せない。
2. USB HDD の共有名は usbdisk1 となり変更できない。
3. NAS のデータを毎日未明に USB HDD にバックアップをとる設定をしましたが、
USB HDDへのバックアップ先は usbdisk1 しか設定できない。

3. はマニュアルに記述があったので、仕様と諦めますが、
1, 2 はよくわからないです。
--
2017/07/30(日) 23:58:49.98ID:C4fKKqxI
>>619
1も2もだけど\\hostnameからだとどうにもならないよ
windowsならshareやusbdisk1をネットワークドライブにしてドライブレター割り当てて使う
MacとかUNIXはよーわからんけど、エイリアスできるんじゃね?
2017/07/31(月) 08:42:22.45ID:e8m93qOa
最初から2台で運用するならLS520買った方が良かったんじゃないかという。
2ドライブだからといってRAIDにしないとならない訳ではなく、シングルx2でも使えたはず。
622>>619
垢版 |
2017/07/31(月) 23:18:59.08ID:Xy/FTxEq
コメントをどうもありがとうございます。

>>620
使わない共有フォルダが残ってしまうのが気持ち悪くて。。。
家族に使って良い共有フォルダを説明するのがちょっと面倒と思っただけです。
全員分ネットワークドライブの設定をすれば良いのですが。

>>621
LS520 は眼中になかったです。。。
マニュアルを読むと、 50ページに 「RAIDモードの説明」があって、
「通常モード」で運用すれば、4TB x 2 として使えるようです。

LS520 で4TB x 2本の構成ですと、
Amazon での「LS520D0802」の商品価格は、57,544円で予算オーバーでした。
2万円安い値段で、必要な機能は入手できたので良しとします。
2017/08/01(火) 09:03:31.67ID:3LF8bRNs
2ドライブモデルは簡単にディスクが取り外せるので、一番小さい容量の本体と
希望する容量のディスクを別で買うんですよ。
624>>619
垢版 |
2017/08/03(木) 22:29:19.92ID:gqF5AYbt
>>623
賢い選択ですね。アドバイスありがとうございます。勉強になりました。
2017/08/07(月) 23:32:38.04ID:zs8Qc72G
ls-vlに6TBのHDD入れて全容量使える?
2017/08/08(火) 08:51:45.96ID:ZV/8n2oX
使えるよ。
627611
垢版 |
2017/08/12(土) 21:57:11.41ID:xvEIyuJx
611です。おかげさまで解決出来ました。お世話になりました。

・【報告】ファーム転送成功
LS-QVLですが >>616さんの指摘どおり500GBのx4の構成にしたところ、ファーム1.73を転送・初期化できました。

・【報告】24TBボリューム作成失敗
続いて、RAIDを解除した上で8TBのディスクに入れ替えて24TB(RAID5、8TB x 4)のボリュームを作ろうとしましたが、これは失敗しました。

調べてみたところ、この機種に搭載されているCPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない*ようです。8TBディスク自体は認識されるので、RAIDの構成を変えるしかなさそうです。ガッカリ...。

・【質問】terastationの仕様
64bit仕様のNASを買うことも検討しているのですが、搭載CPUやファームの仕様ってカタログからではわからないんですよね。
terastationをお使いの方で、16TB以上のボリュームを作って、使っている方はいらっしゃいませんか?ATOM内蔵の新し目の機種ならいけそうな気がするのですが...?


*sshでログインしてフォーマットしようとしても、異様に時間がかかる&マウントしようとしても「too large file 」エラーが出力されて失敗する。
2017/08/13(日) 22:33:43.79ID:abNme2Hn
>>627
おめでとう!!
TS-XLは3TBx4で各機シングル構成でrsyncサーバとして使ってるので検証できませんです。
8TBはまだたかーい!
2017/08/17(木) 15:58:38.62ID:JyqEW5y7
ひかりTVのST-3400で録画した番組をLinkStation(LS-VL)へムーブしました。
これを削除する方法はありますか?
2017/08/21(月) 15:40:55.59ID:AAQeR8O3
紙の説明書が欲しい。160ページもあるPDFなんてかったるい。
2017/08/21(月) 16:39:27.84ID:Smv2vwog
印刷しろ
632不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:16:46.24ID:e1AavRsL
DIGAからリンクステションにムーブできるとサイトに書かれているが、
実際にはムーブできない。嘘を書かないでくださいね。
メーカーさんwww
2017/09/08(金) 09:11:18.25ID:KXb1kt4l
「こっちは規格に則って作ってんだよ。家電が仕様変えたの逐一チェックしてられるかよ!」
って中の人の本音が聞こえてきそうな案件だなぁ。
コンテンツ保護の仕組みがクソだからクソに触れない方針でいけば幸せになれるよ。
2017/09/08(金) 10:35:05.76ID:G1sxfTiS
昔から
テレビ(REGZAなど)→RecBox/LinkStation→DIGA
の一方向ですね
635不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:04:58.42ID:mWqFc5Fw
小林麻央にみえた
2017/09/10(日) 13:51:50.73ID:wMUs1HOE
Buffalo LinkStation LS510D0401
(DLNA Server Version 5.2.175-20161007, 更新して最新です。)

質問です。
PC1(Win7Pro)にある DTCP-IP対応 DLNAサーバーから
LinkStation に録画番組をコピー(ダビング)することはできました。

しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
番組リストが表示されず、視聴もできません。
何かLinkStation で設定が必要のか、そもそも視聴できないものなのでしょうか?
LinkStation にNAS Navigator2でアクセスして「WEB設定」→「録画番組の管理」には、
ダビングした番組タイトルが表示されています。

ちなみに、PC1からDIGA にコピー(ダビング)した番組は、
PC2や他のタブレットなどから視聴できています。

宜しくお願い致します。

※上記とは別に、「WEB設定」→「録画番組の管理」で「他からムーブ(移動)」を選んでも 
  DIGA以外のDLNAサーバが表示されないのと、DIGAの番組をLinkStationにムーブできませんでした。)
2017/09/10(日) 14:11:06.06ID:wMUs1HOE
>>636 自己フォローです。

PC2 でなく、タブレット(NEC LifeTouch L) の DiXiM Player では、
LinkStation LS510D0401 にPC1からダビングした番組を視聴できたので、
LinkStation の設定は上手く行っていることがわかりました。

PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)から視聴できないのは、
相性問題なのかも知れません。

お騒がせしてすみませんでした。
2017/09/13(水) 18:53:05.65ID:IfpKapFN
3-5. リスト画面にコンテンツが表示されません/リスト画面のコンテンツが再生できません。
以下の点を確認してください。
コンテンツがMPEG2-Video(MPEG2-TS)、H.264/AVC(MPEG2-TS)形式のデータであること
2017/09/15(金) 07:30:30.39ID:H+jB92RH
>>638
コンテンツの種類を調べてみます。
2017/09/15(金) 22:54:16.13ID:H+jB92RH
>>636 再度自己フォローです。

しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
>LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
>番組リストが表示されず、視聴もできません。

今日帰宅して再度 PC2 からチェックしたところ、
Station TV Link ver.1.6.2.0 にて、LinkStationへ
ダビングした録画を再生できることを確認しました。
(先日なぜできなかったのかはわかりません。)

お騒がせしてすみませんでした。
2017/09/23(土) 17:49:51.84ID:Wq8Z0aHW
LS-CLにTFTP⇒EMで4TB突っ込もうとしたが、フォーマットで失敗する。
MBRの1.5Tは成功したんだが。GPTは無理っぽい。
2017/09/24(日) 23:11:50.57ID:tzzQlkG2
LS410をリモートシャットダウンしたいのですがNasNavigator2でアイコンを右クリックしてもシャットダウンの項目が出ません。
telnetなどでシャットダウンできますか?
\\ip root@password では無理でした。
2017/09/25(月) 01:30:39.21ID:PZTEpZt/
>>642
LS410はわからないけど、
リモートからshutdownできる機種でも、webでログインしてから、メニューから選ぶ必要がある。安い機種ではリモートからshutdownできなかったりする。

telnetやsshからshutdownできたら
scriptから落とせるし、とても便利と思うけど、マニアックかなぁ。
2017/09/25(月) 08:58:01.01ID:ebWFTlsR
LS410はSSHで入ってシャットダウンしても、そのまま再起動してきたはず。
2017/09/25(月) 22:00:52.94ID:LEnNUpEq
>>643
>>644
Web設定画面に入っても再起動しかないのでシャットダウンは無理そうですね
SSHでも上手く行きませんでした
2017/09/25(月) 22:49:37.86ID:r1mYUZXo
>>644
それってUPSとの連携が取れないってこと?
停電になってもシャットダウンできないなんてことあるのか
2017/09/26(火) 08:51:42.16ID:qu8FZ0v6
>>646
UPSのシャットダウンは対応になってるね。
電源連動とかタイマー動作で使われる、システムを起動しないでマジックパケットを
待機するだけのスリープ状態があったはずなので、それに遷移するんじゃないかと。
実際にUPS繋いで停電させてどういう動きするかログをとってみても面白いかもしれない。
2017/09/27(水) 09:03:23.38ID:GMoUW7V4
だったらSSHのハートビートで起動したんじゃないのか
2017/09/27(水) 14:22:07.13ID:PmR4mKwA
OSが終了している状態でどうやってSSHハートビートを受信したかという点で理解に苦しむ。
2017/09/27(水) 21:46:21.88ID:GMoUW7V4
Wake on LANにOSが動いてないといけないとか初めて聞いたわ
2017/09/27(水) 22:00:57.92ID:sLB83yLB
SSHとWOLを混同してる???
2017/09/27(水) 22:08:42.94ID:SY7AelxL
マジックパケット以外にもsshに反応するのか知らんかった
2017/09/29(金) 17:36:27.52ID:SkTjfGvo
LS-QVLを4TBx4で使っています。
数年たつのでそろそろリテンションし、放熱性を考え8TBx2の構成にしようかなと思っています。

>>627さんによると
○CPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない
○8TBディスク自体は認識される

とのことですが、
8TBx2(16TBのパーティション)は作れるものでしょうか?
2017/09/29(金) 17:52:03.37ID:fHr59bl8
改造して使うくらいなら余ってるPCにLinux入れてmdadmとsmbdでNAS構成したほうが安心できると思い始めた・・・
655不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:28:08.41ID:QkzOqnlS
TZ-WR320PからLS210に録画番組をムーブさせたら、
録画番組がなぜか消えてしまっているorz
2017/10/02(月) 09:37:38.63ID:hP+7YIQ4
WR320Pならスカパー録画?
年齢制限かかってるものは都度解除しないと表示されない
古いファームの時には全部表示しなくなったことがあって
HDD容量減ったままだしなにしても表示されないし全初期化したわ
現ファームでは消えることは無いけどどうでもいいものしかいれてない
2017/10/02(月) 21:51:16.51ID:AG9oKRFQ
会社の半年に一回の計画停電で電源切るたびにお逝きになられるんだが
2017/10/05(木) 12:23:14.07ID:FSlu2u66
LS410ですが acp_commander でshutdown -h できました
2017/10/13(金) 23:28:20.92ID:Ws+i2LIp
-訃報-

先日停電があってLS-QVLのHDDのうち2本が死んじゃいました
RAID5をデータ保護のアテにしちゃいけないという典型的な障害です
もちろんバックアップは取ってあったので事なきを得た(いま書き戻し作業中)わけですが
これからNAS導入して外部ストレージとして使う予定のあなた
RAID5はデータ保護という意味では全然意味がないですよ
くれぐれもバックアップの導入を忘れずに

ま、UPS導入してれば問題起こさなかったケースなんですけどねw
2017/10/13(金) 23:49:39.83ID:jisfq0gF
RAID組むために何台かセットで買ったからロットがそろってたと思われ、RAID5のリビルド中に新品にした奴以外のも死んで全滅したよ
2017/10/13(金) 23:55:09.81ID:Ws+i2LIp
あるある
俺もやったことある
デグレード中って3本構成のRAID0状態だもんなぁ
2017/10/24(火) 22:36:41.01ID:hSilmyFz
知人からNAS上のファイルをフォルダごと削除してしまったと泣きつかれました
Ls210Dなのですが、中身取り出してSATA→USBのアダプタ経由で外付け化して
フリーの復旧ソフトを試してみようかと思う
のですが、一旦外付け化した中身hddを作業後に
もとのLs210につなぎ直してそのまま元のNASとして使えるものでしょうか?
MBRなどの情報が書き換わって正常に起動しなくなったりしないかと不安なのですが……
2017/10/25(水) 00:29:13.98ID:gNW9L8jN
その前に、共有フォルダのルートにtrashboxというフォルダあれば
その中に削除したフォルダが残ってるんじゃないかと
2017/10/25(水) 07:06:35.07ID:zClZf+MS
trashboxは一通り探したんですけど目的のフォルダはなかったんです
2017/10/25(水) 08:50:25.24ID:meegvh/c
ヒント:XFSはFATやNTFSと違って一度削除したファイルやフォルダは復旧できない設計になっている。
2017/10/25(水) 10:19:25.14ID:JZAS+PDu
666666
2017/10/25(水) 12:07:08.12ID:f8T8HafE
同じサイズのHDD買ってきてクローン作れるヤツでHDDクローン作ればよろし
2017/10/25(水) 17:12:30.90ID:meegvh/c
WindowsPCに接続しても書き込みをしなければ問題ないけれど、
接続すると6個のパーティションが認識されて、それぞれフォーマットしますか?と聞かれるので
間違ってはいを選んで1,2番目のパーティションをフォーマットしてしまうと動作しなくなる。

失ったデータがJPEGやMP4などの発見しやすいデータならクラスタスキャンで
発見できる可能性はあるけど、基本的にXFSで完全削除したファイルの復元は困難。
2017/10/25(水) 17:40:43.69ID:vkPpjwTl
バックアップもない、trashboxにもないならあとは余計なことやっちゃう前に業者に出してサルベージしてもらうのが最善かなぁ
2017/10/25(水) 17:55:53.69ID:vkPpjwTl
使ったことないんで、お勧めはしないけど
https://www.recovery-angel.jp/soft/standard_raid.html
https://www.recovery-angel.jp/soft-manual-case.html?seq=62
↑これは謳い文句通りならなんとかしてくれるかも
671662
垢版 |
2017/10/25(水) 18:14:17.49ID:nfFJ5t5I
レスありがとうございます
参考になります

必要なのはさほどサイズも大きくないワードエクセル系らしいので
一旦クローン取ってから復旧天使かR-studio辺りを試してみようかと思います
2017/10/29(日) 21:28:32.06ID:gFL/pgmh
LS420を使っています。
落雷の影響かHDD二本とも同時に物理クラッシュしてしまいました。

つきましては、純正でなく手頃なHDDを購入し直し、再構築したいのです。

システム領域などの復旧を説明しているサイト、必要なファイルの入手サイトなどご存知でしたらお教えください。
2017/10/30(月) 09:17:42.65ID:vnY2Lqj0
>>672
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
LS420の場合、HDD2本入れないと初期化できない以外はLS410と同じ。
2017/10/31(火) 07:43:47.60ID:TOJAqAul
>>673
ありがとうございます。
LS410と同じ方法で良いのですね。
早速、お教えいただいたように挑戦してみたいと思います。
2017/11/01(水) 17:08:00.44ID:sJT5Gme7
NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.92 (2017年11月1日掲載)
【変更履歴】●Ver.2.92 [2017.11.1]・WSH5411DN6に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
676不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/09(木) 11:33:56.50ID:8x4igkOT
こんなレベルの低い商品は初めてだ。
毎日のようにネットワーク内で認識しなくなるし、
最新ファームなのに、ダビングした番組が消えてしまう。
2017/11/09(木) 12:28:03.22ID:h+1etdJk
>>676
kwsk
2017/11/09(木) 13:50:45.27ID:dpim9fKZ
結局何が悪いって、DLNAサーバなんじゃないかという。
2017/11/09(木) 17:43:35.56ID:mFOR3r68
買って一年しないうちにEMモードになってデータ全損するLS420D
もう買わん
2017/11/10(金) 07:41:16.81ID:d/wuV86S
>>677
「NAS navigator2」で検索かけても、HDDがない状態になる。また、IPアドレスを固定しても
 全くネットワーク上で認識しない。
   TZ-WR320Pからダビングさせても、HDD側に録画されていない。
681680
垢版 |
2017/11/10(金) 08:04:30.49ID:d/wuV86S
>>677
あとは、ブルーレイレコーダーへのダビング途中にネットワーク上でHDDを認識
しなくなるとか、IPアドレスが固定できなくなる。
2017/11/10(金) 22:24:37.59ID:c+c8px5u
LAN ケーブルは案外トラブルを引き起こす。

今まで使えたから大丈夫? ケーブル テスタで導通を確認したから大丈夫?
それを信じて障害が解決せず何日も無駄にしたことがある。
100均セリアで売ってる LAN ケーブルは くせ者だった。

まぁ原因かもしれない一つだけど。
2017/11/11(土) 07:50:51.53ID:W7sPIvpU
>>681
NASが不良品なら、LANケーブルでPCに直結しても繋がらないってことなんですか?
2017/11/18(土) 16:43:03.20ID:/UpPEbwj
>>653
wdredの8TBは微妙に厚くてマウンタを外さないとスロットには挿せない
また、8TBx2ではraid1にしかできない
2017/11/23(木) 18:51:48.74ID:2HmtDVlS
LS510で簡単にスリープモードにする方法ないですか?
ブラウザの設定画面からスリープにできるんだけど、毎回ログインして設定画面開くのが面倒で。
使うときだけウェイクアップして、使わない時はスリープにしたいんですよね。
Windowsのサービスを利用したアプリは試してみたけどうまく動作しませんでした。
2017/11/24(金) 20:56:05.88ID:Ueeh0p5A
NASは本来こまめに電源を切って運用するものではないからなぁ。
PCの電源を切っても、テレビやスマホから要求が飛んでくるし。
本当にPCからしか使わない(勿体無い!)んだったらNAS NAVIGATORの電源連動機能を使うくらい?
2017/11/24(金) 21:24:17.79ID:viKfs5gv
とはいえ、個人で24h365d動いてる必要があるのかというと…

バックアップは細かいファイルが多いと時間かかるから、
夜間バックアップってのは合理的ではあるけどね

うちは動かしっぱなしのPCは基本SSDにしてるわ
もう一年半無休で動いてるけど不具合なし
2017/11/25(土) 09:22:03.70ID:z8+bPmdq
しばらくアクセスしなかったらHDDの回転停止ぐらいしてほしいわ。
別に10秒ぐらい立ち上がりが遅れたって何の問題もない。
2017/11/25(土) 21:34:21.54ID:6fvpUnxY
LS-410D使ってる凄いしろーとだけどコメント
LS-510電源スイッチ有るよね? (説明書には有る)
LS-410Dは電源スイッチオフしたら1分位で電源落ちる
2017/11/26(日) 07:54:19.34ID:tvJY2BSR
NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。

違うパソコンでは見れるんだけどどう設定直せばいいか分からない。
2017/11/26(日) 08:33:19.84ID:ylYqGxMX
>>690
見れるPCと見えないPCのOSは?
2017/11/26(日) 08:35:39.20ID:5D/wCJoq
>>690
パソコンのネットワークは無線?有線?
ネットワークの構成は?
2017/11/26(日) 10:57:29.47ID:bnu7cFSY
>>691
どちらもwin10です。
2017/11/26(日) 10:59:57.53ID:bnu7cFSY
>>692
全てbuffaloの無線ルーターにて有線でつなげてます。
2017/11/26(日) 11:29:01.41ID:ILbINq22
linknavigatorで設定してみれば
2017/11/26(日) 12:25:44.86ID:ylYqGxMX
>>694
Buffaloの無線LANルーターのLANポートに有線LANでつないでいる2台のWindows10 PCとNASのIP Addressとsubnet maskは、どうなっていますか?
2017/11/26(日) 18:40:10.06ID:tvJY2BSR
>>696
IPアドレスは全てエリアネットワーク内で設定できてます。
サブネットの数値は全機種一緒です。
2017/11/26(日) 19:44:56.97ID:FrWhpq7N
>>697
IPアドレスとサブネットマスクの値は、それぞれ具体的にいくつ?
ルーターはLAN中にいくつある?
LAN内にDHCPサーバーはある?
無線LANルーターの動作モードは?
そもそもPCはインターネットに接続できていますか?
問題のNAS以外ではwindowsのファイル共有はできていますか?

質問の仕方と受け答えからすると、
LANの基本的な設定の問題はないか、
丁寧に確認した方が良いと思うよ。
LANの構成を丁寧に書けば、コメントも貰いやすくなるかも。

LANの設定には問題ないなら、つながらないPCとNASのIPアドレスとサブネットマスクを手動でセットしてLANケーブルで直結すると、どうなりますか?
2017/11/27(月) 09:44:59.47ID:xZ4Nk2Jt
>>690
>NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
ならばTCP/IPは疎通しているので、他の通信に問題がなければネットワーク周りは触らなくてよさそう。

>アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
名前解決が出来ていない場合は、エクスプローラのアドレスバーに、\\LinkstationのIPアドレス と入力すると開けるかも。
開けなかったら共有設定の見直し。ネットワーク探索を有効にして再度やってみて。
2017/11/27(月) 20:16:37.03ID:GZewIvgc
>>685です。
結局いろいろ試してみたけど今のところ簡単にスリープモードにする方法は実現できていません。
手間がかかるけどLinkStationの設定画面からならできるので、当面これで運用したいと思います。
一応、PCとスマホの両方から電源ON/OFFができるようになったのでよしとしようかな、と。

>>688
LS510Dの場合はHDDの回転を停止する設定がありましたよ。
HDDが停止するまでの時間設定と、NAS自身がスリープ状態になる時刻設定の2種類があります。

>>689
常にNASが手元にある状態でPCを使ってるのではないので。。
2017/12/02(土) 22:12:19.90ID:7UyoJd0w
LS-WV4.0TL/R1Jは、8TB×2本は行けますか?
2017/12/03(日) 13:19:19.06ID:/cSNw58c
>>701
1ベイにつき12TBまで認識するそうだから大丈夫だと思う
2017/12/03(日) 15:01:33.26ID:AVr+dyD5
>>702
ありがとうございます、やってみます
2017/12/13(水) 01:31:22.87ID:fcMAPTh7
>>698
>>699
先日何とか復旧しました。原因は何かの拍子でSMBが無効になっていたのと
windows updateによる不具合で資格情報が真っさらに消えていたのが原因でした。
2017/12/13(水) 07:33:37.79ID:XQtdqx1V
>>704
復旧おめ。

もしよろしければ参考までに教えて欲しいのだけど、
SMBを有効にしてファイル共有ができるようにしたとき、資格情報がないと何が起きるのでしょうか?
2017/12/13(水) 09:46:38.53ID:Rm5QrVjo
当然にアクセス違反になる
Windowsだとログインユーザ名とパスワードを求めるダイアログが出る
2017/12/13(水) 09:49:26.43ID:Rm5QrVjo
SAMBAで資格情報は必要ない誰でもアクセスできる領域として設定してあれば資格情報はいらない
2017/12/17(日) 06:52:56.51ID:zxJScTKx
先日、LS210D0301Cを購入しました。

NAS初めてなのでよくわかってないのですが、こちらの機器は、DiXiMなどのDLNAクライアント機能のアプリを使えばiPhoneやPCでNASにムーブした動画をみることはできるのでしょうか。
2017/12/17(日) 08:03:22.90ID:+H382nCL
はい
2017/12/17(日) 10:27:19.08ID:zxJScTKx
ありがとうございます。
有料なので躊躇していたのですが、あとでアプリ購入して試してみます。
2017/12/17(日) 13:21:20.50ID:QazXnKTf
DiXiMとかって、DRモードに対応していないからあんまり使えない。
2017/12/17(日) 17:26:43.20ID:zxJScTKx
ではMedia Link Playerの方がよいですか?
713不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:44:11.26ID:1iyrTxP1
型番はLS220DC、内蔵ハードディスクが2台あるうち1台が壊れました。
本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、
古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。
購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。

どなたか教えてくださいm(_ _)m
2017/12/17(日) 18:52:45.26ID:T1FHkmpI
普通にコピーするだけだよ
2017/12/18(月) 08:48:34.60ID:jNJz9DLu
LS220DCって7年も前に出てたっけ?と思ったけど2015年発売だった。新しい方がLS220DCってことか。

普通にPCでコピーしてもいいけど、新しい方の共有設定でバックアップを有効にして
古い方のバックアップ先として新しい方を登録すると、PCでコピーしなくても
自動的に全データコピーされるよ。
2017/12/18(月) 19:40:53.89ID:FepJxOuN
>>712
さあ。漏れのスマホだと全部再生できなかった。
シャープのスマホに入ってるスマートファミリンクアプリはハイビジョン画質放送ならDRも長時間モードも再生できる。
2017/12/20(水) 16:58:55.02ID:u3EkmmDN
linkstatonのLS-QV2.0TL/R5を利用しています。
WEBサーバー機能を有効にしてphpを実行できることはわかりました。

そこでphpでバッチを作成し標準機能のまま定期的にバッチを実行することは可能でしょうか?
cronの設定方法を調べたのですがssh化等標準機能から手を加えた方法しか見つけられませんでした。
2017/12/20(水) 17:42:11.46ID:Q9JeVEYL
はい
2017/12/21(木) 09:08:23.83ID:BbZJAsg1
>>717
HTTPサーバから呼ばれたPHPはいつかタイムアウトするから定期バッチに使えるかどうかと言われると…
PHPからcronやatに登録するというのはアリだと思うけど。
2017/12/21(木) 10:45:15.91ID:p7DcqaKR
うちもWin10で急にNASの共有フォルダが見えなくなって困ってたんだけど
>>704を見て調べてみたらFall Creators UpdateでSMB1.0が
デフォルトで無効にされるようになったからだった
とりあえずSMB1.0を有効にすればまた普通に使えるようになったけど
まだ動いてるからと思って古いNAS使い続けてるがそろそろ買い替え時かねぇ
2017/12/21(木) 23:30:14.10ID:kluy0n+U
最近、MicrosoftからFall Creators Updateをダウンロードしてクリーンインストールしたけど、SMBは問題なかった。クリーンインストールだったからかな?
722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:00:04.74ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

RLRKJWZ2VL
2018/01/08(月) 15:46:22.82ID:FvO1hhK9
LNAサーバーの他の機器からムーブ機能について

COPY10,COPY1,MOVE の表示があってMOVEのものはムーブできません。
どうやらMOVEと表示されるものは古いBDから戻したもののようだということはわかってきました。
これはどうしようもないのでしょうか?
例えばRECBOXならできるとか。使用だからあきらめろとか。
2018/01/08(月) 15:47:07.81ID:FvO1hhK9
>>723

LNA -> DLNA
使用-仕様
2018/01/09(火) 18:31:30.11ID:n8okL5RG
>>723
自己レス

ソニー機の場合、ムーブバックしたデータはDLNA配信不可という記事を見つけました。
残念です。
2018/01/10(水) 08:44:54.59ID:X3TH061a
ソニーはDLNA積極派だったけどDTCP-IPには消極的な印象。
うちの場合はDTCP-IPなレコーダ持ってないから全然問題ないけど。
2018/01/22(月) 12:27:07.49ID:PqlNjTCH
うちのLS-WXの稼働が丸8年を超えた〜

LS520に買い換えようと思うのですが、なんかサムネイルファイルがやたら生成されてディスク容量圧迫するという情報を見かけて迷い中…

実際にそんなにスゴイのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感を教えていただければ幸いです
2018/01/24(水) 13:58:45.50ID:C1WHu740
DriveStationだけどやっと4ベイモデルの新型来たな
価格がちょっとアレだけど
2018/01/24(水) 15:57:20.37ID:nUrUpRI/
これか
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qhau3_r5/

前モデルはガワだけ低価格で売ってHDDは自己調達してくれって奴も売ってたがこれはやってくれんのだろうか
2018/01/24(水) 16:11:03.64ID:rC1/OU67
これ買うならTS5210/TS5410買って10GbEでPCに繋ぐかな。
2018/01/24(水) 23:45:48.41ID:UYMsy0xZ
>>730
せっかく10GbEで使うならもっとベイ数が多い製品にした方がいいと思うよ
2ベイや4ベイモデルだとHDDが足を引っ張るせいであんまり速くない
TS5410DNのレビュー記事を読むとせっかく10GbEにしても300MB/sちょいしか出てないけど、
他社の6ベイ以上のNASで7200rpmのHDDをフルに入れれば2倍かそれ以上の速度が出る
2018/01/30(火) 07:30:14.66ID:tJHy9q56
NASに保存したファイルのディスク上のサイズが最低でも1MBなのは仕様でしょうか?
例えば一文字しかないテキストファイルでも必ず1MBになってしまいます。
2018/01/30(火) 10:24:02.35ID:Kf3IBonC
Sambaの表示上の都合じゃないかな。
内部のXFSのクラスタサイズは4KBになってるはず。
2018/01/30(火) 15:47:12.29ID:0bVzSTPG
2TBのNASならxpにも対応しますか?
2018/01/30(火) 16:24:39.82ID:Kf3IBonC
XPでもネットワークドライブの容量に制限はないはずなので、好きな容量の物をどうぞ。
2TBの上限はMBRのパーティションテーブルで指定できる上限なので、
MBRから起動する32bit版Windowsでは起動ドライブは2TB以上利用できないというだけ。
起動ドライブ以外ならXPでもGPTを認識出来るようにするツール等で2TB超を使える。
2018/02/03(土) 21:55:33.76ID:Y3dg5Ugf
>>734 フツーに使えるよ
NASのHDDを直接コントロールしてるのはNASのOSだし
737不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:12:32.89ID:2SLLFdIo0
すいません、勉強不足なんですが教えてください
REGZAから録画データをNASに移そうとして購入機器を検討しています。

1.牛とIOとの比較でNAS内に移した録画番組について
 牛のLS210だと家庭内LAN経由でスマホで視聴可能となってますが
 IOでは出来ないとあります。この違いはDTCPのライセンス有無なんでしょうか?

2.NASからさらに書き出しを考えてまして、SONYのPC TV Plusを調べています。
 しかしこの対応機器にはIOは追加されていますが牛はありません。
 この違いは何なのでしょうか?SONYに何か支払ったとかそういうものでしょうか?

3.2の対応機器には書かれていないけれど
 PC TV Plusが牛のLS210でも使えるとかそういう甘い話はないですか?

以上、わかるところだけでも構いませんのでよろしくお願いします。
2018/02/05(月) 09:33:35.50ID:k7rlc7Hb
>>737
>動作未確認の機種は、対応表と動作が異なる可能性があります。体験版による動作確認をお願いします。
とのことなので体験版入れて試してみるといいよ。
2018/02/05(月) 12:36:35.19ID:MoSe1NjW
>>737
LS210はPC TV Plusで一応使えるよ
REGZAからPCにアップロード受信もできるようになったから中継する必要無くなったけどね
2018/02/05(月) 22:20:03.00ID:2SLLFdIo0
>>738
そうなんですが検索しても出てこないので
まったく動かないんじゃないかと心配で

>>739
ありがとうございます
一応動作ですか。体験版で試してみようと思います

>REGZAからPCにアップロード受信
これってDLNAサーバー機能がないと無理ですよね?
家にあるのはZS1で相当古いのでDLNAクライアント機能しかなく…
そろそろ買い替え必要なんですがその前に録画内容を保全しようと考えてます
2018/02/06(火) 00:46:38.44ID:c4NBKLPb
>>740
PC TV Plusの初期設定で登録できる機器さえあればねぇ・・・
どちらにしてもチャプターが消えるからレコーダーにダビングするのが一番良い方法なんだよね
2018/02/06(火) 11:14:55.21ID:9gxJlrRc0
>>741
なるほど…
とりあえずはLS210購入後にPC TV Plusを試用してみようと思います。
ありがとうございました。
2018/02/07(水) 01:51:56.81ID:gQ2jo+he
LS510DとLS210DCでどちらを購入した方がいいか迷っています
用途は著作権保護とは無縁の最大40Mbps程度の動画の共有です
後できるだけ静かな方がいいです

速度は210でも全く問題ないと思うのですが、2段階の省電力機能が無いのが気になっています
210は1段階ってことだと思うんですけど、ひょっとしてHDDがスリープに入らないってことでしょうか
どなたか回答してくれると助かります
2018/02/07(水) 08:43:33.27ID:sbfGwx8e
俺の210はHDDがブーンってうるさいな。
2018/02/07(水) 09:20:19.09ID:EXsr81dQ
>>743
断然410を推すけど210でもいいと思うな。
510はBuffaloのNASって感じじゃないのがアレ。
2018/02/07(水) 20:13:01.90ID:gQ2jo+he
>>744
共振してるってことですか?
それは勘弁してほしい

>>745
410売ってないんですよね
510は毛色が違う製品ってことでしょうか
210は744さんのブーンが無くてHDDスリープしてくれれば言うこと無いんですが
ちなみにNASに手を出すのは初めてです
2018/02/07(水) 22:55:25.55ID:rOh2dZGI
LINKSTATION? 510
CPURealtek Dual Core
CPU TypeRealtek RTD1195N (Dual Core)
CPU Speed1.0GHz
Performance100+ MB/s
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf

LINKSTATION? 410
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed1.2GHz
PerformanceRead: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 512MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf

LINKSTATION? 210
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed800MHz
PerformanceRead: 100+MB/s*, Write: 50+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LinkStation_210_LS210D__EN_02.pdf
748744
垢版 |
2018/02/07(水) 23:24:06.25ID:sbfGwx8e
>>746
TOSHIBAのHDDだった。HDDの円盤の重心がずれている外れだったんだろう。共振ではないな。
(今どきでもこんな精度なのかと驚いた。)

スリープタイマー設定って言うのはあるけど、これは実質ONタイマー。
ビデオデッキの予約に近く、オフを基本として指定時間だけオンにするような使い方。
時刻設定には癖のある条件があって自由にはできない。難解
2018/02/08(木) 22:52:01.49ID:TneBf2h3
スリープ中はWake On Lanで復帰させたりはできませんよね?
2018/02/08(木) 23:05:28.56ID:Fr3uVDwU
WOLがあるならスリープ中に復帰できなくてどーする
実行中にWOL?
WOL装備してる機種ってあんの?
2018/02/08(木) 23:12:36.32ID:KfKFEHy9
>>749
レグザからは起こせたよ。
2018/02/09(金) 09:36:41.38ID:rpLg9h3b
>>748
うるさいのは個体差って感じなんですね
スリープの事まで考えると510の方が無難なのかな
回答ありがとう
753627
垢版 |
2018/02/12(月) 01:59:35.27ID:zRsKG/nl
>>653
超亀レスで申し訳ありません。
RAID5構成の16TBボリュームは作れますが超不安定なので
おすすめ出来ません。16TB(ページサイズ4kB&32bit環境での
理論最大値近辺)のボリュームを作ったのが原因なのか、
私の環境のせいなのかはわかりませんが、ご参考まで。

■環境
 RAID5(8TBx3)+非RAID(8TBx1)
 HDDは全てSEAGATEの「ST8000AS0002-1NA」

■症状
1.頻繁にフリーズする
 起動後数十分〜数時間でLS-QVLがフリーズする。
 読み書きも電源ボタン長押しでの電源停止も不可。
2.resyncが長い
 ACアダプタ抜去で電源停止し再起動するとresync状態になり
 読み書き性能低下、resync完了に4日程度かかる。
 完了後は症状1状態に戻る。

 ・フリーズは頻繁に発生する。発生までの時間は不定で、
  ディスクに全くアクセスしていなくても発生する。
 ・なぜか症状2のresync中は一度もフリーズしない。
754627
垢版 |
2018/02/12(月) 02:03:05.40ID:zRsKG/nl
>>653
書き忘れましたが、RAID10の16TB構成は試していません。
(試す気が失せました...)
2018/02/13(火) 10:42:06.31ID:iOeLxM+4
ST8000AS0002はSMRだから不安定というのもあるのだろうか?
2018/02/13(火) 12:41:02.90ID:vke0C4Sh
NAS(LS-CH1.0TL)のUSBに挿してバックアップさせようとHDDを買ってきました。
劣化検査のダウンロードソフトがあるらしいのですが、PC、NAS、HDDに何処に落とすのでしょうか?
またこのソフトでNASの検査も出来ますか?
2018/02/13(火) 17:46:09.30ID:SqICIFw9
普通に考えてどこにダウンロードしても構わないと思います
ただ、その「劣化検査のダウンロードソフト」なるものがどういうものかにもよります
NASの検査ができるかどうかも同様です
2018/02/14(水) 09:28:35.17ID:bdWrGKYg
>>754 >>755
SMRのHDDでRAIDを組んだって話は初めて聞いたわ。
煽るわけじゃないけど、SMRの仕組み知ってたらそんなことしようと思わないだろうし、
アーカイバルHDDの用途的に考えても、ちょっとありえないな。
RAID解除してシングルで使うことをお勧めするよ…。
2018/02/14(水) 19:21:33.73ID:/c2NWfxb
人柱 人柱 ありがたや ありがたや
調子良くても悪くても様子を知りたい
760754
垢版 |
2018/02/14(水) 22:06:20.26ID:GG0UXvSb
>>758
いやバックアップ用途以外に適正無いでしょう。
ランダムアクセス苦手でシーケンシャルアクセスと
容量に特化してるんだから。
もともとLS-QVLはバックアップ用のNASとして使っているので
最適だと思ったんですがね。
761754
垢版 |
2018/02/14(水) 22:06:54.07ID:GG0UXvSb
すみませんまたageちゃった。気を付けます。
2018/02/15(木) 07:49:19.10ID:GMm/sbqE
SMRじゃなくArchiveHDDがRAIDに向かないって話はあったが
Desktop用SMR 4TBx4台 RAID5だと別になんの問題も無いぞ
2018/02/15(木) 08:51:17.68ID:Ig5wbBw6
>>760
Archive HDDは、非SMRエリアに一旦書き込んで、量がまとまったところで
HDD側がオフラインでSMRエリアにコピーする挙動をするので、
RAIDのビルドみたいに全領域に対して書き込みアクセスすると極端に性能落ちるのよ。
2018/03/01(木) 16:39:31.42ID:SvB4jNWD
前にハブについて聞いた者です。
ハブを新しくして認識しなくなる機械とかあるのでしょうか?
PCやNAS、WI-FIルーターの他にUNIXのワークステーション(90年代)とかもあるんですけど・・・
2018/03/01(木) 16:44:49.45ID:a0G9LWuB
>>764
10GbEのハブは10Base-Tに対応しなくなるようなので気を付けて。
まあ、100Mの8ポートハブでもあれば全ポート同時に通信しても間に合うから
貴重な10GbEハブのポートに10Mのデバイスを繋ぐようなことはないだろうけれど。
2018/03/01(木) 22:13:35.92ID:MtuZCIiO
>>765
ありがとう。
NASについて聞いたのは別のスレでした。
2018/03/03(土) 10:11:49.74ID:t1UcH/Xh
LS210買ったのでUSBの外付けHDDのフォーマットどうするか悩んだけど
やっぱFAT32にする事にした
XFSでもLinuxで読めるのは分かるけど今後どうなるか分からんし
バックアップ使う段階で面倒は避けたい
いい加減、この手のOSもWinに統一して欲しいわ
768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:23:22.91ID:+Z5yFxdY
コンドームを着用してオナホールを使用すれば、汚れがホール内に入ることがないので、 しばらく放置してもにおいを発することはありません。

オナホールに新品のローションを入れた状態で放置したことと同じなので、
使用後放置しても、次回も清潔に使うことができます。
片付けの時間を超短縮できる
極端に言ってしまえば、使用後はコンドームを捨ててペニスをササッと拭いて、
オナホールはその辺に投げ、そのまま勢いで就寝することもできます。

また、自宅で仕事の合間にオナホールを使っても、
使用後は速攻で仕事の作業に戻ることができます。

オナホールのコンドーム着用使用は、片付けを非常に早くすることができます。
2018/03/04(日) 07:38:07.17ID:MhPmfiQc
ただし、快感は半分になります( ̄д ̄)
2018/03/05(月) 09:20:38.45ID:EZGmKrJ8
>>767
FAT32はジャーナリングしないからFATが壊れたら簡単に読めなくなるよ。
仕組み上のデータの安全性はXFSやext3/4の方がずっと上。
2018/03/05(月) 16:21:34.44ID:g08O1+VK
バックアップ用なのにそのままWin環境でマウント出来ないのはナンセンス
何の為のバックアップのなかわからん
LS210の外付けHDDのフォーマットはXFSとFAT32の二択しかないからな
Win環境で読めるようにするにはFAT32にするしかない
タダだからってなんでもかんでもLinux使うメーカーがアホ過ぎる
だったらパソコンもLinuxで売っとけよ
2018/03/05(月) 16:56:55.81ID:EZGmKrJ8
>>771
PCにLinuxが入っていなくてもでもLiveUSBからLinux起動すればデータを内蔵HDDにコピーできるんだから、
安全のためにXFSにしておくことを推奨するよ。データが安全であってこそのバックアップだからね。
Windows環境でマウントできるかできないかはデータの安全性と比べたら取るに足らない些細な問題。

Linuxを使ってるのはタダだからではなく、低価格なCPUでも動くことと、無人で長時間安定して動くから。
結果的に外付けハードディスクとほぼ同じ形でLinkStationという小型ファイルサーバが売られている訳。
2018/03/05(月) 20:19:45.68ID:g08O1+VK
LiveUSBって
それだからLinuxだろ
PCに入ってる入ってないとかどうでもいい条件なんだけど
じゃあ、FAT32が壊れる確率ってどんだけなんだよ
XFSだから絶対安全ってわけでもないだろうに
まるでFAT32だと必ず壊れるみたいだなw
2018/03/06(火) 00:33:02.64ID:uHubXinZ
FAT32だとファイルサイズの制限があるのでXFSにしてる
バックアップ用につないでるUSB HDDもXFSだからdだら少し面倒だけどしょうがない
2018/03/06(火) 07:57:36.13ID:n2bfRSHi
4GB制限だろ
全部知ってるよ
Linuxも使えるよ
それであえてFAT32にしてるんだよ
バックアップ使うような緊急時にいちいちLinux用意するとかナンセンス過ぎる
そんな条件付けるくらいだったらFAT32にしておいたほうがよほど素直
まぁ、4GB以上のファイル使うっていうならどうしようもないが
そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
そうすればNTFSも使えるぞ
家電全般そうだがなんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
2018/03/06(火) 08:42:28.51ID:UTjYHVfI
>Linuxも使えるよ
>それであえてFAT32にしてるんだよ
もう好きにしろよ。

>なんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
さすがにこれは失笑物。
バカの一つ覚えでFAT32でバックアップしてる人に言われたくないと思うの。
777777
垢版 |
2018/03/06(火) 10:02:36.30ID:DaE/7Jjx
777
2018/03/06(火) 11:01:27.75ID:OqIpJVCK
横からだけど、牛ナス使うくらいだから信頼性>利便性なんでしょ

てか家電全般winみたいなクソos入れたらマシンパワーいるし価格と消費電力がひどいことになるよねw

スマホも今のサイズて半日くらいしかバッテリー持たないとかかな?w
2018/03/06(火) 11:03:03.65ID:92bk1xyh
>>775
だったらWindows系のNAS使えよ
その金もない癖に何をデカい口叩いてんだ?
バカの一つ覚えはお前だろw
2018/03/06(火) 11:36:38.33ID:n2bfRSHi
駄目だって認めたな
頭悪い設計しかいないアホ企業だって認めたわけだ
2018/03/06(火) 12:06:06.12ID:OqIpJVCK
>>780
それ>>778に言ってるならそのとおりだよ
牛ってそういう立ち位置のものだと思ってる
当然わかってて使ってるんだよね?
2018/03/06(火) 12:20:09.83ID:OqIpJVCK
>>778
読み直したら逆だったw
信頼性<利便性なw

俺は牛ファームは信用してないから素のlinux入れて使ってるけど電源も信用できないからバックアップには使ってないよ
2018/03/06(火) 13:11:24.64ID:UTjYHVfI
>>782
他社のNASもファイルシステムはXFSかExt3/4だと思うけど、
他社のディスク無しの値段で同程度のディスク入りが買えるのがBuffaloだからね。
気合が入ってるモデルの設計は良くできてるけど、手抜きなモデルはとことん手抜き。

電源はAPD製のACアダプタになってからは問題起きてないな。
ファームウェアはシリーズ共通になってから少しましになったけど、
ストックのまま使う気にはならないのでうちもDebian入れてる。
2018/03/06(火) 14:51:19.22ID:J5GVw2k7
>>775
>そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
ライセンスの問題で高くなるんでねーの?
それにソフトウェアレベルのメンテやカスタマイズも自社で出来なくなるし
2018/03/06(火) 15:16:05.10ID:OqIpJVCK
>>783
自分が言葉足らずなせいで補足させてしまった形で申し訳ない

未だにLS-VL使ってるからアダプタどころか電源基板が弱いみたい
うちではいつ落ちてもいい省電力で安価な自前クラウドサーバー+αとして重宝してる

どうせサポートもダメダメだから保証もあってないようなものだしw
2018/03/06(火) 15:56:23.35ID:UTjYHVfI
>>785
LS-VLはHDDとメインボード一枚しか入ってない。
第3世代の完成形だけあって、コンパクトにまとまってた印象。
5V電源はメインボード上で生成してるけど、USB側で使っても不足したりはしなかったな。
ファン小さくてケースの放熱が良くないので、大喰らいなHDDは載せていないけどね。

こちらでも1台、USB TVチューナー付けて東京に放置してあるけど、無停止で618日目。
累計7年くらいは使い続けてるけど、まだまだ音を上げずに動いてくれてるよ。
サポート不要ならB級品が安く買えるのもまたいいところだよね。
2018/03/06(火) 16:40:19.16ID:8xqqVk1l
うちのは LS-WSX1.0TL/R1WH、2009年製だからもうすぐ10年選手
RAID 1+バックアップ&テンポラリー用のUSB HDD + オムロンUPS(USB接続)でファイル&音楽用で運用中

古いからSMBのバージョンが多分1.0だからWindows10のネットワークに表示されないことが多くて
ちょっと困っているけれど壊れないんだよね・・・

トラブルらしいトラブルといえば

◎DLNAサーバーを有効にしているフォルダに一時的に単体50GBオーバーのファイルを置いたら赤ランプ
  → 当該ファイルを削除後にDLNAサーバーを再起動したら正常化(以降、バックアップ用のUSB HDDを接続してテンポラリーもこちらにしてる)

◎UPSとUSB HDDを取り付けたままこの間のファームアップをしたら管理画面に入れない、本体スイッチでも電源切れない
  → ACアダプターを引っこ抜いて強制終了して復活(今後はUSB機器を全部外してファームのアップデートをしないと・・・)

くらいかな
788不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:51:58.82ID:iz5HdyNH
スリープタイマー活用したら
HDDの寿命伸ばせるかな?

通電時間へるので
2018/03/09(金) 19:43:15.61ID:nwFgD6jQ
>>788
そういうレベルより実際は落下とかの物理的衝撃のダメージで死亡が大
一回がセーフでもダメージ蓄積で異音発生そのうちお亡くなりにというケース
790不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:22:12.79ID:ylvXWX4T
なるほどサンクス
ジェルマットで固める

五千時間通電で弱ってくるパターンが
多かったので
2018/03/19(月) 18:48:58.69ID:b4+rCmkC
NASのバックアップにHDDをNASにUSB接続させています。
上書きバックアップにしたつもりが通常バックアップしていたので、
過去の通常バックアップを削除したいのですが、データが残ってしまいます。
綺麗に削除するにはどうしたらいいでしょうか。
2018/03/19(月) 19:09:45.61ID:CDGjMEOX
a フォーマットする
b 差分バックアップを行う
どっちでもいいよ
2018/03/20(火) 11:55:42.60ID:+Vk1jXp+
>>792
ありがとうございます。現在は通常バックアップ3回分のデータと1回分の増分上書きが入っていますが、
差分にしたら、これが1回分の差分のみになるということでしょうか?

あと、因みにですが、もしNASが故障した際に差分バックアップが働いたらどうなるのでしょうか?
2018/03/20(火) 19:07:23.48ID:/XS1zPpf
>>793
どういうバックアップを行ったかによって、中身がどうなってるかは変わります。
>>792は上書きバックアップを行ったという、一番面倒くさいケースを想定してます。
よくわからなければ、バックアップHDDを一旦フォーマットしてやりなおすのが確実です。
やり直す時は差分バックアップを使いましょう。

もし、NASが故障したらどうなるかは謎です。
なぜなら、どういう故障を想定してるのか不明だからです。
例えば電源が故障した場合、バックアップそのものが動くことができません。
2018/03/22(木) 16:24:13.29ID:Kw+ZaErm
LS510D0401を使い始めて2週間、毎日ディーガの番組ムーブに使っていましたが
昨夜なぜか全くアクセス出来なくなり、ケーブルやハブなど他機種で正常なのを確認の上
本体電源をオフにしても白ランプが消えず、再度オンにしても変わりなく結局コンセント抜きで復帰しました

今の所、正常に稼働していますが昨夜のは何だったのか気になり、ググっても分からないのですが
よく有る事なのでしょうか?また起きた場合に同じような対処で使い続けていいものか
何か対策をした方がいいのか、やや不安があります。心当たり等あればアドバイスお願いします
796不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:35:41.31ID:KO/N4lqQ
■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯

充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合

【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
2018/03/27(火) 10:47:09.73ID:2wvvYUVa
結構立派な筐体に入ってる、しかもそれを更に扉付きのラックに入れてるのに
離れたところからでもカリカリHDDの音がしてうるさい
考えてみたらPCも最近は全部SSDでHDDってNASだけだったわ
カリカリ煩いのはシーゲートだっけか
2018/04/10(火) 19:13:31.74ID:mS/1ZEqw
LS-WSX1.0L/R1 なんだけどiTuneサーバーが使えなくなっちゃった
PS3なんかのDLNAクライアントからは使える

iTunesサーバー、DLNAサーバーの再起動、TWONKY SERVERの方でもデーターベースの再構築とか
新しいフォルダを作ってそれをiTunesサーバーに再指定とかやってみてもダメ

USB HDDを接続してバックアップに使ってる。USB HDD含めた全体のファイル数とか関係あるのかな?
2018/04/15(日) 05:56:09.10ID:aolPHpUQ
NASのOSが使っているHDD容量について質問です。

NAS LS510D0401 + USB3.0外付けHDD HD-LC4.0U3/N
それぞれに4TB のHDDが載っていて、 USB HDD に
毎日 3:00 に バックアップモード:差分バックアップで、
/devices/homes/share を丸ごとバックアップしています。
share, Public のフォルダがありますが、 Public の使用量はゼロです。

NAS Navigator2 の表示 を見ると、

ドライブ 590.1GB/3664.7GB (16.1%)
USB 352.6GB/3726.0GB(9.5%)

となっていて、240GB ドライブの使用量が多いのです。
DLNAサーバーとしても使っていますが、「録画番組の管理」で
調べると、80GB しか使っていませんでした。
残り160GBは、NASのOSが使っているのでしょうか?

NAS Navigator2 の表示
https://i.imgur.com/M7ePrqj.jpg

よろしくお願い致します。
2018/04/15(日) 06:01:51.87ID:cTEIGj2e
>>799
よーわからんが・・・・ゴミ箱機能を使ってたりしない?
ファイル削除やNAS外へ移動するとゴミ箱にどんどんファイルが溜まるよ
その機種使ったこと無いからどういうディレクトリ構成かわかんないけど
どっかにtrashboxっつーフォルダがあるんで、その中身削除してみれば?
2018/04/15(日) 08:24:29.39ID:aolPHpUQ
>>800
コメントありがとうございます。
trashbox を調べたのですが、数MB しかありませんでした。

そもそも、全体のディレクトリ構成もよくわかりません。
共有フォルダがデフォルトで指定されいて、削除できなかったり。

共有している share ディレクトリ配下にある全ファイル(trashboを含む)の合計は 351GBで、
USBにとっているバックアップのサイズとほぼ一致しています。

ですから、それ以外に見えないところで何かに使われている領域が、
あるはずなのです。(例えば DLNAサーバーとして、80GB 使っています。
2018/04/17(火) 08:07:08.15ID:upXFNBYQ
>>791です。
フォーマットをしてみたら今度はネットワークで認識しなくなりました。
PCに直付けなら認識しますが、NAS経由に接続すると認識せず・・・NASの電源を入れ直してもダメ。
同僚にさせたから、もしかしたらフォーマットのやり方が間違っていたかも?
フォーマットやり直せば治りますかね?
2018/04/17(火) 08:58:27.62ID:9Ti5YIVU
>>799
NAS LS510D0301の整備済中古を購入したら
初期状態で160GB弱使用済みの状態だった
一応初期化しても状態は変わらなかったよ
2018/04/17(火) 09:12:20.30ID:9Ti5YIVU
>>802
ネットワークの設定で同一LANの設定になっていないとか?
原因の何を行ったら問題の症状になったかが不明だけど
初期化すれば工場出荷時に戻るとは思います
2018/04/17(火) 11:43:02.45ID:upXFNBYQ
>>804
ネットワークの設定で同一LANの設定になっていないとはどういう事でしょうか。

症状としてはPCに直接USB接続したら問題なく認識し、ネットワーク接続したNASともアクセス可能ですが、
NASにUSB接続させると認識されずどこからもアクセスできない状況です。(本当なら「usbdisk1」と出るハズ)
2018/04/17(火) 11:49:52.59ID:AONV1Qle
>>805
>PCに直接USB接続したら問題なく認識
この時点でおそらくLinkStationで利用可能なフォーマットでない。
>フォーマットのやり方が間違っていたかも
が正解だと思う。NASの設定画面を開いて、USB HDDを繋いでフォーマットした後、
共有設定して初めてネットワーク上に現れる。
2018/04/17(火) 12:09:13.95ID:9Ti5YIVU
>>805
NASに接続したUSBのHDDのフォーマットの事だったのか
NAS自体と読み違えてたので同一LAN設定の話は無しで

>>806の通りNASに接続した状態でフォーマットしないと認識されない
2018/04/17(火) 12:40:36.64ID:upXFNBYQ
>>806-807
ありがとうございます。
ということは、NASにUSB接続してもHDDが認識しない今、修復は不可能ということでしょうか?
809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:32:12.99ID:V/ruLICv
>>808
USBHDDはフォーマットしたということはデータは空の状態ですね?
失われると困るデータがないのならそのままNASにつないで
NASのフォーマット機能を使って出来ませんか?
2018/04/17(火) 15:34:41.86ID:AONV1Qle
>>808
>NASにUSB接続してもHDDが認識しない
まさかとは思うけど共有フォルダが表示されないという意味ではないよね?
管理画面からディスクの管理に入って、ディスク再認識を押してドライブが現れたらフォーマットだ。
2018/04/17(火) 16:20:18.31ID:upXFNBYQ
>>810
HDDはLAN接続したNASのUSBに接続させています。
フォーマット以前はshare&#8627;usbdisk1となっていましたが、
フォーマット後は&#8627;usbdisk1が出なくなっているのでなんとかしたいという事です。

フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
2018/04/17(火) 16:23:35.85ID:upXFNBYQ
すみません文字が化けました。
→(NASの次にある)という矢印です。
2018/04/17(火) 16:33:40.46ID:AONV1Qle
>>812
NASのディスク管理画面にはshareやusbdisk1(共有名)は列挙されないので間違った画面を見ている。
ディスク管理画面にはディスク1、USBディスク等と表示されるはず。

>フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
この手順が間違い。PCでフォーマットするとNTFSになるため、NASで認識しない。
NASの管理画面から再度フォーマットを行わない限りusbdisk1は現れません。
2018/04/17(火) 16:37:47.12ID:76TdVFQt
MBRじゃだめなんじゃね?
PCのUSBに挿してコマンドラインからdiskpartつかって
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
やってみれば?
2018/04/17(火) 17:00:57.80ID:upXFNBYQ
>>813
NASの管理画面に入り、USBディスク1を確認出来ました。
一応、NASのデータをPCにバックアップさせてからHDDを再フォーマットさせようと思います。
結果はまた報告します。
2018/04/17(火) 21:17:42.14ID:WZsgzWY0
>>803
情報ありがとうございました。
2018/04/18(水) 00:27:35.78ID:s/c/+ZGQ
なぜディスクの管理じゃなくてわざわざdiskpartなんか教えるのか
2018/04/18(水) 00:29:08.44ID:4BzEnEZl
>>817
ディスク管理でMBR→GPTってできたっけ?
2018/04/18(水) 01:06:35.86ID:dD15e38C
>>818
2009年製の LS-WSX1.0TL/R1WH でもUSBディスクのフォーマットに "GPTでパーティショニングする"
というチェックボックスがあるから可能だと思う。2TB以下のデフォルトはMBRみたい(チェックが外れてる)

まーわたしもDiskpartでCleanしたHDDをつないだ方がいいとは思うけどね
2018/04/18(水) 01:10:31.22ID:4BzEnEZl
>>819
おー、そりゃ知らなんだw
ありがとう
2018/04/18(水) 02:03:38.80ID:s/c/+ZGQ
>>818
一旦領域を削除すればいいじゃない
2018/04/18(水) 15:03:33.82ID:4iezYpFI
>>815です。
フォーマットをしてみました。NAS故障時にPCに接続して取り出せるようにFAT32フォーマットです。
やはり以前のようにPC→share→usbdisk1とはなりません。(たぶん以前はEXT3だったと思います)
原因はフォーマットの種類でしょうか?
ちゃんとバックアップされているかはパソコンに接続し直しての確認となるのでしょうか。
2018/04/18(水) 15:38:30.79ID:Mfz3ABL9
>>822
フォーマットした後に共有フォルダを設定しないと出てきませんよ。
FAT32は突然の切断等によって容易に壊れるので、
標準のxfsフォーマットを使うことをお勧めします。
2018/04/18(水) 19:04:49.60ID:aw45a61k
UbuntuをCDやUSBで起動して、xfsフォーマットの閲覧コピーができる。
2018/04/27(金) 18:43:07.99ID:1DG/unRf
ハードオフで買ったTS-XHLのガワに海門の4Tx4台積んでNAS構築したのはいいけど
メイン用途のつもりだったメディアサーバとiTunesサーバに非対応だと知って泣きそうになった
Link Stationのファームウェアを流し込んだら機能しますかね、4ベイ認識しなくなりそうで怖いんですが
2018/05/01(火) 08:40:08.49ID:eno6zlRs
TS-XHLはLS-WXLにPMPで4台繋いだような構成だけど、4ドライブ認識以前に
電源周りの制御が違うからモデル名書き換えてLS系共通ファーム焼いても動かないんじゃないかな。
2018/05/01(火) 09:27:29.50ID:BQYd8SkJ
俺も中古のテラステーション買おうか迷ってるけどHDD初期化されてたら
tftpとかでFW入れるところからやらないといけないんだよね。
2018/05/01(火) 13:28:44.34ID:eno6zlRs
>>827
TeraStationは内部FlashにEMモードのファームウェアを持ってるから
HDDスロットを全部埋めた状態でFWアップデート掛ければ復旧するよ。

LinkStationは大容量のFlashを積んでないからTFTPでカーネルの転送が必要。
829不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:50:04.30ID:xz4Jmywn
LS520Dを買おうと思ってるんだけど、
BDレコーダーやnasneからの転送はチャプター消えてしまうの?
ビデオカメラで撮って編集録画したBDをレコーダー経由で転送したいのだけれど
830825
垢版 |
2018/05/03(木) 00:19:29.31ID:xi1S5fO0
>>826
既にスレ違いなんだけど、あれからメディアiTunesサーバ対応のHS-DHTGLのガワをオクで落としたので
TS-XHLのHDDを一旦フォーマットしてマウントし直したけど全くEMモード認識してくれないんで
TFTPでイメージ流し込むとこで四苦八苦中、IPが合ってないのかなあ
2018/05/03(木) 00:32:19.92ID:eCelrfBG
>>830
念の為クソ丁寧な解説
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html

もし、ルータ側でMACアドレスに対して固定IPを振れるなら固定しちゃったほうが確実
2018/05/03(木) 04:04:20.48ID:Wnj/QgMV
そこまで労力を割く価値があるのか...
833825
垢版 |
2018/05/03(木) 08:59:31.50ID:xi1S5fO0
>>831
ありがとう、でもルータ挟んでうまくいかないから今はPC直結でやってるんだ
どうもIP192.168.11.1ではTFTPがNASにアクセスしてる気配がないのでアドレスを変えて総当たりしてる状態
一度だけNASがシステムエラーE04吐いたんでしめた、と思ったけどタイミング悪くPCの方がブルスク吐いてしまって・・・
2018/05/03(木) 12:51:53.55ID:JHMcCwQN
DHCPを使わないなら192.168.11.*とは別のネットワークになってるんじゃないの
835825
垢版 |
2018/05/03(木) 14:07:43.57ID:xi1S5fO0
NASのディスプレイにIP表示されるとこまで行程が進めば苦労はないんだが
今んとこずっと目隠しプレイやね・・・
2018/05/03(木) 14:25:02.11ID:JHMcCwQN
ナビゲータかアップデータを起動したらIPアドレス出ない?
837825
垢版 |
2018/05/03(木) 14:54:21.44ID:xi1S5fO0
>>835
藁にもすがる思いで試してみたが、アカンね
まあナビゲータかアップデータに筐体を認識してもらう段階が越えれてない訳だから
冷静に考えればさもありなんって結果ではあったが
2018/05/03(木) 17:22:10.06ID:Wnj/QgMV
家庭向けだと牛さんルータあたりでDHCPのリースアドレス見れなかったけ

直結でAPIPAで割り当てられる保証があるなら
nmapでPing Sweepingを走らせる方法あるけど
タイムアウト値を弄らないと時間かかる気がする
2018/05/07(月) 09:37:23.88ID:jWde7vjJ
>>833
直結するとWindowsのネットワークがリンク状態でネットワーク設定をころころするので、
ファームウェア書き込み時はスイッチングハブ1個挟んで作業するのが常套手段。
840825
垢版 |
2018/05/07(月) 12:07:46.20ID:tJaigK4A
一応顛末だけ報告に来ました
あれから設定を見直し改めて192.168.11.1の初期IPで試したところ
どうにかEMまでは辿り着いたもののファームウェア更新用のIPに切り替える際
ネットに落ちてるものを手当たり次第に試してみても追跡が出来ず
その過程でHS-DHTGLはHDD1台あたり2.2TBまでの容量限界がある事を知って
(こちらの用意したものは4TB×4)
作業を断念して元のTS-XHLを稼働させることにしました
そちらでは4TBが走るのは確認済みなので

メディアサーバ、iTunesサーバについては改めて対策を考えます
最低限iTunesとWin10の映画&テレビアプリ用のファイルストレージとしてさえ
機能してくれれば問題はないのですが・・・
841825
垢版 |
2018/05/07(月) 12:10:25.40ID:tJaigK4A
>>839
直結でEMまで進めてからルータに差し替えたら見失っちゃったんですよね
最初からルータではtftpd32に何のログも記録されない始末で
2018/05/07(月) 13:22:57.42ID:LgO7pJu6
ネットワークについてあまりよくわかっていない人の気がする
843825
垢版 |
2018/05/07(月) 14:04:06.88ID:tJaigK4A
否定はしません、買ってしまったてまえ手探りでも実用までもっていかんと
2018/05/07(月) 14:57:37.15ID:jWde7vjJ
>>841
スイッチングハブとルータの違いが判らない人か?
845825
垢版 |
2018/05/07(月) 18:39:35.81ID:tJaigK4A
まあLANについては一切増設しないでONUをそのまま使ってるんで
おおよそその認識で合ってますよ>違いが分からない

でもやるんだよ
2018/05/08(火) 09:03:11.85ID:QP1lFHsv
「でもやるんだよ」
という心意気は良いと思う。しかしそれは正しい道具と必要な知識を揃えてから言うことだ。
2018/05/11(金) 18:24:13.98ID:LWF97ISa
でもやるんだよ(`・ω・´)

どうせこのスレのお人好しがなんとかしてくれるし。
848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 22:31:40.71ID:n0WnqlQh
■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯

充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合

【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:45:41.76ID:5BTiLFuJ
古いリンクステーションで何とかXLって奴なんだけど、WIN10からはフォルダなどへアクセス出来るのにネットワークカメラからデータ流しこもうとしてもオフラインになって録画データ保存できん
何でだ
2018/05/12(土) 08:49:36.11ID:rcq8f9zl
それだけだとなんとも・・・・
どういう仕組なのかさっぱりわからんし
2018/05/13(日) 18:37:55.07ID:X2kTKFzu
初心者質問ですまん
LS210DだがNas PM Serviceがウザい
用はないからNas Navigator2はアンインスコするのが正しいのか
常駐切るだけだけだと再起動で生き残ってたりなんなんだこれ
2018/05/14(月) 13:40:54.90ID:Y9LKdsv9
>>851
PMサービスはPC電源連動機能のためにPC起動したよ!って情報を送るためのサービス。
連動させないならアンインストールでOK。
2018/05/16(水) 13:49:21.09ID:xS2gNHL3
>>852
遅くなったけどありがとう
アンインスコしてすっきりはした
設定とかするときはまたインスコかよという謎は残ったけど
2018/05/16(水) 15:43:49.48ID:GTLdrS89
>>853
設定はブラウザで直接NASのアドレスを開くだけで全部できる。
なので正直な話、あのツールをインストールしたことはないです。
電源連動の設定を頼まれたときに入れたくらい。
2018/05/16(水) 16:17:04.81ID:xS2gNHL3
なるほど、ありがとうございます
会社のに突っ込む前に教えてもらえて良かったかなw
2018/05/23(水) 23:09:17.49ID:H7AmO/7Z
社労士の俺様登場

障害年金は一年待たないと再審査請求はできないから一年待て

介護保険は市区町村によって減免措置が取られてるから役所に問い合わせろ

ガチの障害者施設に入ってれば免除されることもあるけどここにレスしてる時点で多分適応されることはない

あと老齢と障害比較してる人いたけど近いうちに精神の障害年金引き締めくるからできるだけ今のうちに厚生年金で働いとけ

68歳までの年金支給引き上げの前に真っ先に切られるのは精神障害年金だから

ナマポみたいに窓口で水際作戦始まってもおかしくないレベルで精神障害年金増えてるからな
2018/05/24(木) 12:30:38.88ID:sazaC6O5
LS410Dぶっ壊れたので、設定画面が似てるLS220DC買ってきたぜ。
LS-VLより先に逝くとは思わなかったぜ。
2018/05/24(木) 15:00:04.98ID:5Wqo0Cvv
410・420の2TB HDD搭載機に入ってるST2000DM001はすーぐ壊れる。
ガワは丈夫だから中身入れ替えて使うといいよ。
LS-VLもなんだかんだで7年くらい電源入れっぱなしだけど。
2018/05/24(木) 20:05:40.80ID:cHwUo2a3
>>851
おれは NAS PM Service
2018/05/24(木) 20:08:28.19ID:cHwUo2a3
>>851
おれは NAS PM Service の起動を手動にしている。
これムダに CPU 食う。 Buffalo の技術者は何も考えていない低能・無能レベルだというのがわかる。
861不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:29:37.53ID:8BOjTFuS
自爆してる社労士ワロタ
NASの新しい利用法か?wwww
2018/05/25(金) 12:45:29.94ID:RiMHzvcg
>>858
壊れたLS410DXの中身ST2000DM001だったわ。
側は、もはや換えがないので問題なければ使う予定。
そして、バックアップ用のUSBに繋いでたHDDはRAID0のST3000DM001が2台。

とりあえず6TBに入れ替えたLS220DCにデータ全部移動するか。
2018/05/25(金) 21:56:03.28ID:3CH623cl
すいません、皆さんのお知恵を拝借させてください
4月上旬にアウトレット品で購入のLS510D0301がネットワークから見えなくなりました
使用機種と環境です
LS510D0301
フレッツ光にてアイ・オー・データ製WN-G300R3のLANポートに直結
現在は以前に使用していたバッファロー製WSR-300HPに直結しています
(WN-G300R3のLANポートが壊れたかと思ったため)
有線でMac mini2014(macOS High Sierra)
無線でmouseのノートF300シリーズ(Win7)
どちらの機種にもNAS Navigator 2インストール済みです
LS510D301にはUSBドライブなど接続していません
状況としては、LS510の前面パネルにある電源ランプは、背面のスイッチをONにすると
白色点滅→白色点灯になります
背面のLINK/ACTランプはアクセスが有るような点灯・点滅を繰り返しています
WSR-300HPの設定ページ(192.168.11.1)からはLS510が見えているようです
見えているようですというのも、LS510のMACアドレス(74:03:BD:96:17:5D)が
表示されていて、LS510のIPアドレス(192.168.11.6)と表示されています
しかしながらWebブラウザに192.168.11.6と打ち込んでもRedirecting...になり
真っ白なウィンドウが表示されます
この状態でNAS Navigator 2を起動してもLS510は表示されません
工場出荷時の状態に初期化しようとファンクションボタンを押しながらのスイッチONに
すると、電源ランプは白色点灯→オレンジ点滅→白色点灯になるのですが、このときだけ
NAS Navigator 2に表示されLS510のアイコンに!マークが付いてI23初期化という表示
がされるのですが、それもオレンジ点滅のときだけで白色点灯になったときにはNAS Navigator 2
から見えなくなっています
このスレやカカクコムでのLS510シリーズの口コミ、Google検索でもLS510シリーズで
同様の事例を探してみたのですが見つからなかったので皆さんの意見を聞いてみたいと
思いました
長文で失礼しますが、よろしくお願いいたします
2018/05/26(土) 00:21:48.13ID:A4wlrC+s
相続税の申告において債務となるものは、相続開始日(死亡日)において被相続人が支払うべきものとして具体的に金額が確定したものになります。

ご相談のケースですと、被相続人の市県民税・事業税・固定資産税・所得税のうち、相続開始日から今日までに支払ったものと、これから支払うもののすべてが債務になります。

葬式費用に関するご質問(時間的な流れ)が読み取れませんでしたので、「生前に被相続人の預金口座から家族が現金を引き出して、その現金の中から死亡後に葬式費用を支払った」というケース(前提)で回答いたします。ご了承ください。

このような場合には、生前に被相続人の口座から引き出した現金を申告書第11表に財産として計上し、そして実際に支払った葬式費用を第13表に記載して控除します。

引き出した現金を財産に計上せず、葬式費用だけを控除してしまいますと、現金の申告漏れとなりますのでご注意ください。

なお、私の認識が違っていましたらまたご投稿ください。
2018/05/27(日) 10:20:41.76ID:2zrU5d6A
>>863
PCと直結してみたら切り分けができるんじゃない?
今の機種も検索して出てくる方法でいいみたいな感じ
2018/05/28(月) 09:08:45.11ID:A3d3P4vd
>>863
LS500系は400/200と中身の系統が違って、HDDにファームウェアを置いてなかった
と思うので、HDDが故障しても途中まで起動するんじゃなかったかな。
本体から変な音がしてたり、HDDの回転音が無い場合HDD故障かもしれない。
>>865
PCと直結しても何も解決しないと思う。
プライベートIPアドレスが振られるまで時間が掛かって見つけられないだけ。
2018/05/28(月) 11:00:47.09ID:qZGFwt3S
>>866
直結はメーカーが切り分け手段として案内しているのだから無駄ではないのだけど?
LEDは白点灯ですけど直結してみてもダメでしたーとか言えるじゃない
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswtgl/qa/ls/linkstation-07_2.html

HDD故障ならステータスランプが点滅するなり色が変わるなりするんじゃないかな?
うちで使っているのはそうだったし
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16130
2018/05/28(月) 11:56:23.72ID:A3d3P4vd
>>867
直接接続するパターンがあるのは、
インターネットに接続していますか→いいえ
ADSL/FTTH/CATV接続ですか→いいえ
の場合だけ。しかも注釈でIPアドレスを手動設定するよう指示がある。
説明はちゃんと読みましょう。
2018/05/28(月) 13:35:39.69ID:JIAXVj4c
>>868
全然かみ合ってないけどさ、PCと直結しているんだからインターネットには接続してないじゃない
直結は介在しているハブやルーターの問題なのかそうでないかの見極めになるから
した方がいいんだよ

直結で問題がなければ次へ移行できるのだから
2018/05/28(月) 13:51:01.68ID:JIAXVj4c
直結する際はPCのファイアウォールは全部無効にした方がいいと思うけどね
2018/05/28(月) 22:33:45.70ID:JIAXVj4c
TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5 の本体(HDD籠付)を入手、 Diskpart で Clean した中古の WD 赤 1TB を4本(同じファーム)入れて
メンテ用のノートPC(Win7 SP1 x86)と有線Lanで直結して "TFTP Boot Recovery HS-DHTGL-R5 2.13" を使って
EMモードに設定後に FW 1.15β をHDDに書き込んで動くようにできた
iTunesサーバーとしても動いた(クライアントWindows exe版 12.6.3.6 x64 /UWP版 12.7.4.83 で動作確認)

*****
◆ファーム書き込み時のPCの設定
 IP /192.168.11.1
 サブネットマスク /255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ /192.168.11.10
 優先DNS /192.168.11.10
 代替DNS /なし

で間にスイッチを入れなくても直結でOKだった。FWが書き込みできないエラーが出たけれど
Windows7のファイアウォールを全部無効にしたら通った

RAID10 に変更してアレイのチェックに440分・・・
まとまった大きなサイズのファイルで読み込み 平均22MB/s、書き込み 平均14MB/s、リンク 1Gbps
元が遅いからHDDの速さが活かされない

消費電力はワットチェッカー読みでアイドル 22.5W、ピーク 25.5Wくらい
今回使ったHDDが省電力なのでその恩恵を受けている感じ(カタログ値の平均:約57Wの半分以下なので)

とはいえ家庭で使うのには電気かかり過ぎでちょっと厳しいかも
13年くらい前の製品で最近のみたいに電力管理できないからつらいね
872863
垢版 |
2018/05/28(月) 23:27:22.66ID:lGkA4hXC
863です
アドバイスありがとうございます
ハードディスクは回転しているようです
スイッチを入れて少しすると「ヒュィーーン」とモーターの回る音と振動を
感じられますから
LS510はファンレス機種なので、ファンの回転と間違う可能性はないはず...

PCとの直結は製品に添付されてきたLANケーブルで大丈夫ですか
別途クロスケーブルが必要でしょうか...
2018/05/28(月) 23:34:21.74ID:JIAXVj4c
>>872
ストレート、クロスどちらでも大丈夫なはずだからストレートでいいんじゃないかな?
直結でも同じようならサポートに連絡してどうするか決めるみたいな感じだね
2018/05/31(木) 20:47:17.14ID:52CKHclY
LS-VL2.0TL
設定画面開いて、設定変更して保存をクリックすると
いつまでも「保存しています」の画面のまま
一体何が原因なんだろう
2018/05/31(木) 23:37:13.44ID:d1s015DJ
IPアドレスを変更したとか?
2018/06/02(土) 21:13:52.97ID:bT+f6Cz0
・毎日捨てる

・持ち物を半減させよう

・みんな使いもしないモノにしがみついている

・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も

・あいている空間は大切

・自分が嫌いなものすべてが有害

・人生の「お荷物」を見極める

・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物

・目の前にないものは大概必要ない

・不要品があると時間とエネルギーを浪費する

・外見は中身を反映する
2018/06/04(月) 10:26:47.64ID:gKUHKiLI
>>876のレスが一番有害だってはっきりわかるんだな。
削除申請してこいよ!
2018/06/04(月) 19:02:30.53ID:bXtm0yms
新しいグループを作成したり、共有フォルダを読み書きできるグループのメンバーを設定したりするのに、それぞれ10分以上待たされるのだけど、正常なのでしょうか?
ユーザー数50人ぐらい。グループ数15ぐらい、共有フォルダ15個ぐらいです。
879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:29:23.07ID:YELu6JJi
・毎日捨てる

・持ち物を半減させよう


・みんな使いもしないモノにしがみついている

・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も


・あいている空間は大切

・自分が嫌いなものすべてが有害


・人生の「お荷物」を見極める

・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物


・目の前にないものは大概必要ない

・不要品があると時間とエネルギーを浪費する


・外見は中身を反映する

・適度な運動をして脂肪を燃やす
2018/06/07(木) 14:01:26.48ID:yVsHZcxA
・無駄な改行は必要ない
2018/06/07(木) 20:48:35.95ID:rVaSmvhx
トレント内蔵のナスって、出先でiPhoneからトラッカーサイトに繋げてダウンロード出来るの?
それなら休み時間にジャンプとか落として読めるし面白そう。
2018/06/07(木) 21:34:51.87ID:QuYlnDdk
おまわりさんこいつです
883不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:35:25.95ID:oeTx89uB
今時トレントは無いしょ
2018/06/08(金) 08:59:23.32ID:QlC9jr+b
AndroidだとTransdroidとかがTorrentリンク拾ってLinkstationに投げてくれる。
iPhoneはそういう便利なインテント無かったと思うから、マグネットリンクコピーして貼ればいいんでないかな。
なおおおかたLinuxのDVDイメージ落とすのにしか使ってないという。
違法ダウンロードはダメだよ。運営者を広告収入で儲けさせないだけマシだとは思うけど。
2018/06/09(土) 14:44:13.63ID:L0mS/fyX
オクでLS-WXかLS-WVを落札してDebianするニダあるねしたいんだが
で、これらにはR1JとJがないR1と言うのがあるみたいなんだけど
Jの有無で何が違うん?
2018/06/09(土) 21:30:17.19ID:wWmFk/H+
>>885
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/02/news078.html
値上げ
2018/06/09(土) 21:32:08.21ID:MEjp6ix4
Jは洪水で HDD工場が被災 → HDDが高騰 のあおりを受けて
値段改定をしたモデルについたのだと思う
2018/06/10(日) 00:16:45.28ID:k8AR+aR5
>>886-887
激しく謝謝あるニダです
オイオイ理由でJを付けたのか
2018/06/11(月) 10:42:28.94ID:Um1GAOlV
>>885
Debian入れて使うつもりだったら、LS200/400シリーズがARMv7なのでラズパイ向けバイナリが流用できて楽だよ。
ソースパッケージからビルドするのが好きなんじゃい!というなら止めはしないけど。
890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:24:39.20ID:Bp+U18/3
行政機関は口頭でした行為は行政指導と言う認識で、行政指導であれば法律は関係なく相手は任意で応じているだけなので問題ない事になってる。
行政指導は応じなくても罰則はないし応じなかった事について不利益な扱いもしてはならない事になっている。

これを書面でしようとすると行政指導であれば少なくとも行政指導である事を記述する事は必須で、
対応する事は任意で拒否も出来ることを記述しなければならないのでほぼ対応は期待できない。
また、税務調査として行う事であるならば質問検査権の権限において行う事を記述しなければならず、
その記述の中に質問検査権外の行為を記述すれば(帳簿等法定文書以外の書面を見せろだとか、
家の中を見せろとか)違法であり、それが書面として相手の手のうちに残る事になり後々問題になるから書面に出来ない。

基本的に質問検査権は帳簿等法定文書を観覧し“それについて質問する”だけの権利なので相当制限されている。

元々不正を見つけたりするための権限ではない。
でもなんとか不正を見つけたいから、口頭で行政指導として行為を行い、“それを知らない”相手に“任意で”応じさせると言う手法をとる(家の中を見せろ等最たる例)。

こちらからの質問やして欲しい事は、相当の期限を設定して書面で返答する事、そうしなかった場合こちらとしてはどう判断するかを内容証明郵便で送る。
そうすると対応しなかった場合、審査請求や裁判の段階でこちらに有利な証拠が出来る。

役所にはある程度のテンプレはあるがそれから外れる対応を書面にするのは相当ハードルが高い。
なので書面攻撃は非常に有効。
2018/06/21(木) 20:22:04.88ID:zDo4oZQ4
>>889
Debianの公式サポートリストにLS-WX、LS-WVは入っていて
超楽にDebian化できるからオクで入手を頑張るニダ
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/

BUFFALO NASはユーザー多いと思うけどスレ過疎ってるな
892不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:45:32.46ID:RT0iMEJH
だって、カスタマイズの余地あまりないじゃん
後からアドオン加えたりできねえし
2018/06/22(金) 01:35:15.91ID:Xtr2p5el
NAS必死のQNAPやsynologyとは違うからな
buffaloでカスタマイズ色々したいならDebianとかを入れて弄れまくれだろうが
でも、かなりの知識いるだろうからな
894不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:18:39.66ID:pGYSBOYc
購入して、すぐ使える事しか求めていない

拡張性欲しいなら、台湾になるな
2018/06/25(月) 11:42:36.03ID:n0o8O6CY
>>891
そうかDIの対応に入ってるんだった。
インストールは楽だし、Debianに用意されているパッケージで間に合うならそれがいいね。
ディストリにあるより新しいバージョンが使いたいとなると、ARMv7lの方がバイナリパッケージが入手しやすい。
>>893
台湾の方がユーザーの基本性能が高いから、拡張性のある製品が歓迎されるよね。
日本は無知かマニアかの二極化状態だから、LinkStationを説明書通りに使うか、
OSまで入れ替えて好きに使うかという状態でそこそこ売れている現状。
2018/06/27(水) 15:32:52.54ID:n/nxB/t9
こんにちわ。教えてくれるエロイひと、お願いします。
5年くらい前にLS-X2.0TLJを購入してほったらかしてて最近使おうとおもって
ひっぱりだしたのですが、LANのHDDとしては認識してくれます、各PCからはネットワーク上のHDDと認識されるのですが、
外で動画をみようとバッファローのサイトで設定しようと初期IDとパスが不正ですとでて宅外からファイルがみる設定ができないしだいです。

バッファローに問い合わせしたら本体の初期化が必要で18000円とのこと。

何かころがってるファームウェアなどを読み込ませて書き直しするとかはたまたなんらかのツールを使って外部からこのNASに保存されてうる
動画をみられるようにできないでしょうか。

しかし、古いからか遅いですね、、、、これ。
2018/06/27(水) 17:17:45.53ID:n/nxB/t9
web設定のユーザー画面の「ユーザー名」「パスワード」に「admin」「password」をいれても「ユーザー名かパスワードが間違ってます」と表示されて何もできませぬ、、、、、
2018/06/27(水) 17:43:34.92ID:flbq0CMT
設定リセットするボタンがついとるやろ。ちゃんと取説読みや。
もしリセットボタンを無効に設定してたらHDD抜いて別マシンで弄るか
データをバックアップしてまっさらなHDDにTFTPでファーム焼き直すのが手っ取り早い。
2018/06/27(水) 17:45:13.33ID:n/nxB/t9
>>898
このNASにはリセットボタンがないのですよ、、、
2018/06/27(水) 20:29:00.98ID:55yQQKCm
>>899
初期化リセットボタンがないのは欠陥製品と激しくバッファローにクレーム入れて
タダで初期化してもらえ。
2018/06/27(水) 21:15:53.70ID:Q+FuxCii
ハードウェアSWのないLSってあったんだっけ??
2018/06/27(水) 21:15:54.74ID:jFM6bTsT
>>899-900
LS-XLシリーズの初期化はweb設定画面からじゃないの?
牛のサイトにはそう書いてあるけど
2018/06/27(水) 21:18:22.93ID:jFM6bTsT
HDDまで全部初期化しちゃっていいならファームの強制上書きという方法もあるけど・・・・
データはどっかに退避させとけばいいってことで
2018/06/27(水) 21:19:54.01ID:jFM6bTsT
やり方は
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
LS-XLでできるかどうかはやってみないとわからんけどw
2018/06/27(水) 21:30:41.20ID:55yQQKCm
>>903
書いてあってもボタンがないのは製品として欠陥だとクレーム入れて特別にタダでやってもらう
2018/06/27(水) 23:03:38.38ID:n/nxB/t9
>>904
ありがとうございます!
壊れたら壊れたでしょうがないと思いながらやってみます!
しかしながらリセットスイッチがないとか舐めた設計ですわ…
2018/06/27(水) 23:04:23.56ID:n/nxB/t9
>>905
強要罪になってしまいます…
2018/06/28(木) 14:22:20.81ID:OTbb/c1d
>>899
Oh...LS-XHLだと思ってた。LS-XLはUSB端子の付いてない廉価版の方だったね。
LS-AVLですら電源ボタン15秒長押しでリセットという救済措置があるのに
LS-XLにはないとは…
一応、acp_commanderでSSH有効にして入って設定書き換えるという手も。
2018/06/28(木) 18:27:02.58ID:PiVHMGbx
>>908
ありがとうです!
壊れてもいいつもりでいろいろと試してみます♪
2018/06/28(木) 20:59:27.65ID:TIPta6nT
>acp_commanderでSSH有効にして
adminのパスが分からないのにacp_commanderでならこんなこと出来るのか?
adminのパスを入れないと色々操作できなんじゃなかったか
2018/06/28(木) 21:41:22.15ID:kaH7HQfK
>>910
初回のログインから初期パス通らないのですよ。
牛に言っても一年以上前の製品では保証対象外とかなんとか
2018/06/28(木) 23:58:20.13ID:jMUJoeyX
ハカーにパス変えられてますね間違いない
2018/06/29(金) 00:19:45.65ID:cDY3IL9A
珍しいことにスレに活気があるじゃないか
>>912
いやいや、初回のログイン(=>購入後初めてのログイン)から初期パスが通らないんだから
初期不良品を使っていたと言うことだろ
台湾と違いログイン設定しないような奴が主ターゲットの製品なんだよ
2018/07/01(日) 07:24:45.38ID:t0Ruoi+j
LS220DF54(2TB×2)を買って、容量はたっぷりあるはずなのに、
Photoshop7.0のデータを保存しようとするときだけ、
『○○(ファイル名)という名前では保存できません。ディスクの空き容量が不足しています』と
メッセージが出てしまいます。
同種の問題が起きてる人を調べたのですが、よくわかりませんでした。
HDDの容量が大き過ぎるのが問題だったりするのでしょうか?
2018/07/01(日) 11:17:18.01ID:VMNwSmeU
それはNAS側の問題じゃなさそうだなあ
どっちかっていうとPhotoshopのスレとかで聞いたほうがいいかも

俺ならcs2入れちゃうかccに移行するけどcs2はグレーゾーンなので自己責任で
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cs2-product-downloads.html?promoid=19SCDRQK
2018/07/01(日) 11:24:47.04ID:VMNwSmeU
あとちょっと検索した感じだと、ここが正解っぽい
https://bzel.wordpress.com/2012/05/24/photoshop-7-0-で2tbのhddに保存できるようになった/

7.0の仕様みたいやね
対処法(解決法ではないw)も書いてある
2018/07/01(日) 18:22:38.42ID:0+IGoTpk
どうもありがとうございます。
色々チャレンジするですよ。
918不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:06:15.08ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

E2N
2018/07/05(木) 18:19:11.60ID:re1H0rEI
E2N
2018/07/12(木) 08:59:02.73ID:A/d4o7mM
LS510DでNas Navigator2で表示される使用率が100%をはるかに超えて
異常な数値を示すようになってしまいました。

4180680.6 GB / 2748.0 GB (152134.1%)

・画面キャプチャ
https://i.imgur.com/l8GBifC.jpg

NASの最新FWへの更新とNas Navigator2の最新化を行っても変わりません。
共有ドライブのマウントは出来てこちらの方の表示は正常ですので今の所実害はありませんが
気になるので何か対処方法をご存知でしたらご教示をお願いします。
2018/07/12(木) 10:05:26.89ID:Zt7hZbZm
>>920
バッファローの窓口に投げておけばバグ修正してくれるかもね。
922不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:42:51.44ID:g5GFiIVH
WXR-1900DHP3 Version 2.55
VPNサーバー機能設定しても、1日ぐらいすると繋がらなくなる
使い物にならん
2018/08/23(木) 01:11:39.24ID:e486lHfE
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1139110.html

新型出るけど単に内部パーツを微妙に変更しただけのものっぽいな
2018/09/04(火) 20:02:05.46ID:he8WUQ1O
助けて下さい。

LS210D0201を使用しているのですが、Shareフォルダが存在するのに
NAS Navigator2からドライブを割り当てようとすると
「Shareフォルダを作成して下さい」と出てネットワークドライブの割り当てが出来ません。
PCのOSはWin10homeです。

同じような症状の方いらっしゃいますか?(´・ω・`)
2018/09/04(火) 20:21:56.17ID:FOcoM/1n
NAS Navigator2からじゃなくてエクスプローラからだとどうなりますか?
2018/09/04(火) 21:33:34.75ID:he8WUQ1O
ご返信ありがとうございます。

エクスプローラーからの割り当てを調べていたら解決しました。

SMB 1.0/CIFSが無効になっていて、これを有効にしたらちゃんと割り当てられるようになりました。

お騒がせしてすみませんでした。

ありがとうございました。
927不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:37:51.46ID:BOGGLvjZ
ランサムやばい やつじゃね?
928不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:24:59.23ID:sOLitoK0
ファームアップ来た
2018/09/16(日) 22:00:25.40ID:gT0S2xmH
すごく古い機種で申し訳ないのですが、HD-HGLAN(250GB)に
iPhone(iOS10.3)やAndroid端末(4.1)から接続することって可能でしょうか?

Windows7のPCからは普通にIPアドレスで利用可能なのですが、
スマホやタブレットのファイルマネージャからだと「サーバが存在しない」
と表示されたりパスワード認証が求められたり(本来なくてもつながるはず…
当然rootでは駄目)します。
VLCでも試してみたのですが、ずっと砂時計状態で進展しませんでした。

接続に成功した方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
2018/09/17(月) 01:27:38.06ID:LTY609yr
SMB1.0問題じゃないの?
違うかも知れんが

・NASにFTPサーバ機能があるならFTPで繋いでみる
・PCのネットワークドライブとして接続して、PC経由で接続する
・どうにかしてNASでSMB2.0以上を使えるようにする
・どうにかしてSMB1.0のNASにつながる環境をスマホ側に用意する
931不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:36:44.05ID:RxLdxycB
今回は二段構えで会社に対する背任認められたら
相続欠陥か相続廃除の手続き始まるから

Mさんは遺産相続権失う可能性すらある。
932不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:04:53.62ID:RyEvS8sg
ファームウエアのアップデートが
来たら紅く光る
2018/10/12(金) 00:49:46.22ID:/Km8jqzl
LS220Dのケース側が故障した場合、新しいLS220Dに旧LS220Dに入っていたHDDを入れると
フォーマットなどせずそのまま使えるものなのですか?
2018/10/12(金) 00:51:13.65ID:lz3fQTiy
ものなのですよ
2018/10/12(金) 17:31:40.61ID:MOfPx6Po
@LinkStation LS-WVのRAID1で使用
Aハードディスク2台を新しい物に入れ替えて使用
Bその後@のハードディスク2台に入れ替えると@の環境でそのまま使えますか?
2018/10/13(土) 18:17:44.80ID:rCGYNF7E
すみません、日本語でお願いします
2018/10/13(土) 23:01:01.23ID:HIWNiRKI
935は1回、精子と卵子からやりなおすべき
2018/10/14(日) 06:57:45.09ID:TjnrOwt3
>>935
NASはNAS用のデータ構成になってるからLinkStationから外して使用する場合はフォーマットしないと無理だと思う
2018/10/14(日) 17:19:05.10ID:ojw078zY
いやw
>>935が言いたいことはいったん外して別のHDDを付けた後、最初に外したHDDを戻しても正常に動作するの?ってことでしょ
2018/10/14(日) 19:02:49.22ID:cv/ec2wG
>>939
ここでの正解は「>>935はバカっぽいので無理」ですよ
2018/10/14(日) 22:33:12.85ID:xETvb1Cp
バカが他のバカを蔑むの図
2018/10/15(月) 10:44:40.66ID:kcf1Ijme
>>939
確かにそう読み取れなくもないが、>>935が思ってることはそうじゃないかもしれないという罠
2018/10/16(火) 09:44:56.95ID:G2bg+JNL
>>941
お前が自分をバカと認識できたら永久ループで自己完結するなw
2018/10/17(水) 07:27:49.63ID:v68d8+Ih
と、バカが返事するバカリンクステーション
2018/10/18(木) 18:43:53.71ID:YI6WojM1
外部接続で質問なんですが家族や友人とデータのやり取りに使いたいんですけど
Baffalonas.com経由で使う場合は接続台数の制限や転送ファイルの容量制限などはありますか?

LS510DGのサポートでNAS本体のアクセスは8台までとあったので
外部からのアクセスは最大同時8までOKという認識で大丈夫でしょうか?
2018/10/23(火) 15:46:58.53ID:HqNy7RlF
210DというかNASって普通のusb接続HDDみたいにドロップ&ドロップでファイル追加できないの?
なんかNAS内のファイル、コピーはできるけど貼り付けができないんだよねぇ
947不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:21:42.35ID:0kl2mr0J
書き込み禁止になってるんじゃないの?
948不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:23:07.87ID:NZPsLdMR
外部接続機能は セキュリティ的に
おすすめできない
2018/12/04(火) 17:03:26.88ID:01kXq50d
USBにアクセスするたびにこのログが出る
バックアップでは大量に出力される
HDD自体の問題なのか電源の問題なのかググってもわからん

Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: sde is not plugged in gpio and SATA.
Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: cmd=ioerr sde READ *** ***
2018/12/05(水) 23:30:45.20ID:SsM73hSi
初NASにLS210D0201G買って繋いで見るもファイルの転送速度が10MB/Sと遅い
調べてみるとLANケーブルとルーターも対応したものに替えないと理想的な速度が出ないとのことでcat6aのLANケーブルを古いケーブル全部と交換
5年もののルーターをWSR-2533DHPLと交換し満を持してファイルをコピーして転送速度を見てみると25&#8722;30MB/Sだった
ちょっと早くなったけど50前後は出ると思ってたのでがっかり
どっかでミスってると思うんですけど自分ではもうわからないのでどなたかアドバイスをください
2018/12/12(水) 03:55:38.67ID:pBMc8nb0
設定ミスってトレント接続になってたけど、トレントファイル作らない限りアップもダウンもしてないよね?ビビってアウアウ全部消したけど。
2018/12/16(日) 21:00:43.43ID:7OunX21z
>>947
亀レスだがもちろん設定は書き込み可だったよ。
放置しようと思ってたが特にいじらずSTBで認識したんでスカパー録画機に落ち着いた。

先日USB接続のHDD買ったからこっちを本来の使用目的に使うんで一応自己解決です。
953不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:45:48.59ID:p2mPStHZ
amazon専売LS210D0301NとLS210D0301Gの中身は一緒でしょうか?
2018/12/19(水) 23:27:28.57ID:bCxsjPAs
LS510とLS210の違いを教えてください。
PCの容量が少ないのでLSにiTuensのデータを置きたい場合、どちらがいいですか?
955不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:18:43.57ID:Mpy/Kfcm
デュアルコアのほう
2018/12/23(日) 23:04:03.19ID:soN2V31p
現在LS-VLを使用しています。LS-510への買い替えを検討しています。

以下の質問をさせてください。

1. VL→510へのデータ移行は、PCのエクスプローラーを介さず、web設定からnas間での直接移動が可能でしょうか?

2. 510でもPC上でネットワークドライブを割り当てることは可能ですよね?

基本的な質問で恐縮ですが、教えていただけると助かります。
2018/12/24(月) 08:01:35.31ID:f2rWsN0q
>>956
LS-510持ってるのでとりま回答

1.web画面ではできないっぽいね(ちなみにLS-510のUIは使いづらいというか好みではない)
2.ネットワークドライブの割当は可能

NAS間のデータ転送ならネットワークドライブの割当でPC上で操作が妥当かと思います
2018/12/24(月) 09:43:42.05ID:IW7OBA6V
>>957
ありがとうございます。
510のあの設定画面はサイトでみて私も好みでなかったです。

どうせPCでエクスプローラ操作をするなら、他社製品も含め検討しようかな。。
2018/12/24(月) 22:06:46.15ID:TLS3fwql
>>958
LS同士ならバックアップ機能を使えばエクスプローラー抜きで大丈夫
2019/01/03(木) 20:58:39.34ID:2WwZYQBv
4TBx2のデュアルコア家庭用(LS520D0802G)ポチったぜ
これで基本的な使い方を確認して、良さげなら会社(零細企業)に頼んでみるんだぜ
そん時はこれじゃなくてSOHO向けに選び直すけど

しかしバッファロー公式のNASページ上部にテレビ録画用と言う名目でLS411DXシリーズが置いてあるけど
あれ発売日2014年12月って古すぎじゃねえか
なんで新製品かの様に目立つ所に置いてるんだアレってか今も製造してんのか
2019/01/04(金) 08:50:44.23ID:RtlkGpVf
synologyに乗り換えた
今迄お世話になりました!
962不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:32:22.08ID:YLQEgTdc
>>961
あー、逝っちゃったね
963960
垢版 |
2019/01/04(金) 22:05:19.82ID:G0h00CtT
牛NAS届くまでに万一の復旧方法とか色々調べてるんだが
取扱説明書を見るとファームウェアぶっ壊れ(E04)の時の対処方法がLS2xx系とLS5xx系で違うのな

LS2xx系は「当社修理センターへ依頼しろ」だけど
LS5xx系は「復旧用ファームウェアをDLして、USBドライブ経由で復旧しろ」って書いてある
しかも「本製品の設定値は全て初期化されるが、データは保持される」とも書いてある

これって、LS2xx系はHDDに、LS5xx系は別途フラッシュメモリとかにファームウェアを入れてるってことなんかな?
2019/01/04(金) 22:25:35.53ID:G0h00CtT
そして5xx系モデルはメール通知機能が無い事に気づく
なんでや(´・ω・`)
2019/01/05(土) 07:07:51.55ID:zF1s6ZTq
LS5xxシリーズのCPUはRealtek RTD1195N 1.0GHz

LS2xxシリーズのCPUはMarvell ARMADA 370 ARM 800MHz

この辺の中身の違いから来るものなのかもしれない
2019/01/05(土) 09:00:57.86ID:krLV5Qcn
>>962
lsyl255だからよくやってくれたと思うよ。
スマホアプリのクソさにはウンザリしたけど。
synologyのスマホアプリはフツーに写真全部転送できて、今迄あんなにガタガタやってろくに転送出来なかったのになんだコレって感じだけど

牛でも新しいのはフツーにつかえるのかな? まあひどい目に合うとまた同じメーカー買おうとは中々思えないよね。
2019/01/05(土) 13:46:53.70ID:kwLXpRYE
写真はPCで吸い出した方が速いよ

そんで、クラウドとナスにもコピーする
2019/01/05(土) 16:53:25.49ID:krLV5Qcn
>>967
それだとなんか負けた気がして。
あるのに出来ないって 何でなんんだよ みたいな。
2019/01/05(土) 17:08:56.71ID:gm6mxsKp
>>968
クソアプリは早急に切り捨てて最適なルートを構築した方がいいぞ
写真をPCに移すならクラウドが早いし、そこからNASにぶっこんだ方がよっぽどいい
2019/01/05(土) 17:31:24.47ID:krLV5Qcn
>>969
synolgyのはふつーに使えてるよ。
インデックスつける遅さにはやられたけど。
2019/01/05(土) 20:52:54.77ID:+SJFg2Jf
なんやこれ……なんやこれ!!!
https://i.imgur.com/MVkBvSu.png

なんでサムネイルキャッシュが全フォルダに置かれるんや
しかも想像を絶するほど大量に………!!!
2019/01/05(土) 20:57:08.29ID:+SJFg2Jf
しかもオフに出来ないって……
確認不足!何たる不覚………

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
2019/01/05(土) 21:01:06.94ID:+SJFg2Jf
ちなみにLS520D0802G
ってか >>960 と同じ人です(^q^)
2019/01/05(土) 21:31:10.24ID:+SJFg2Jf
しかもタチ悪いのが
●元画像消しても残留
●NASへ画像転送中も並列して作成されるためかパフォーマンス大幅低下
●画像や動画ファイルがあるフォルダへ無差別に作られる

誰だこんなクソ仕様でゴーサインした無能は(#^ω^)
975974
垢版 |
2019/01/06(日) 12:03:57.64ID:vxYmEByH
キャッシュファイルが勝手に作られる、とは聞いてたけど
どっかのテンポラリフォルダにでも溜まっていく仕様なのかな?と思ってたら
予想を遥かに下回るお粗末仕様でワロス
しかも一画像ごとにファイルが8個も増えるとかもうね………
(ちなみにリネームしただけでもファイルは増える、そして古い方は削除されない)
2019/01/06(日) 12:15:08.80ID:vxYmEByH
補足
キャッシュ云々のレビューが散見されるのはLS5xx系の製品だけなので
恐らくLS5xx系特有の問題ではないかと思われる
LS5xx系使ってる人は隠しファイル表示させて確認してみるといい
NASから取り出したフォルダにも残留している
2019/01/06(日) 19:10:44.94ID:lNaZD+4f
バッキャローのOS、Debian系だろ?
ハックしてデーモン止めろよ
2019/01/06(日) 19:56:34.81ID:vxYmEByH
でも難しくて面倒なんでしょう?
もう返品か売り飛ばす気マンマンだったんだけど試してみるかー……

10年前にLPIC Lv1取って以来しばらくIT方面ご無沙汰なクソザコだけど行けるかなぁ
2019/01/06(日) 20:16:43.62ID:vxYmEByH
ダメだわ、こういうハックはシロウトには闇が深そう
PCにLinux入れて鯖立てるか、元からカスタマイズ前提のNASキットとかにした方が絶対簡単やろこれ

諦めてとっとと手放すわ
新年早々ひでえ買い物やらかしたわ
980不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:38:37.42ID:uhT5PyTx
やっぱり バグが枯れた
旧シリーズが鉄板やな
2019/01/25(金) 08:34:51.34ID:/lLtyXW1
buffaloのwebサイトが糞化して見る気にならない。
982不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:02:02.42ID:Wzv3QDe2
アップデートしたら、まともに使えなくなるwww
2019/01/30(水) 06:15:12.77ID:C02CSNMJ
噂のLS500系
PCからNASにファイルを置くと、コピー元とコピー先のサイズが違う
ファイル数もフォルダ数もサイズも全く合わない
あちこちのサブフォルダ内に大量の隠しファイルが勝手に作られてる
これじゃバックアップにつかえない

法人向けモデルでもこれだよ
バックアップ用ストレージとして提案した客先になんてお詫びしよう
買う前にこのスレ見ておけばよかった、、
2019/01/31(木) 07:01:38.94ID:hFAk3RzL
LS520DGの痩せ牛(1x1の2TB)を標準体型(4x4の8TB)に換装したけど、もっと太らせたい。
どこらへんで動かなくなっちゃうかな、14x14の28TBとかいけるんだろうか?
8x8以上にした牧場主おる?
2019/02/03(日) 19:58:40.58ID:se2AeYxR
>>984
シーゲートの6テラ同士のミラーリングなら確認済み。
2019/02/03(日) 20:49:15.09ID:7JAF0o8G
>>983
以前騒いでた ID:+SJFg2Jf ID:vxYmEByH だけど
法人向けモデルにもサムネ生成があるのは仕様だって牛サポートが言ってた
しかも、一般向けLS500の取説には(小さく)書いてあるのに法人向けには書いてないと言うクソっぷり

ゴミファイル生成仕様について
俺が個人的に調べた内容と牛サポートに問い合わせた結果を尼レビューにまとめたんで参考に
(尼の公開プロフ晒したくないんだがしゃーない)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HMVH2VD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_CiTvCbF6SGJ3Y
https://www.amazon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&;ASIN=B07HMVH2VD
書いてた当時頭にきてたんで長文キチガイになってるが許してくれ

なお、(詳しく調べてはないが)他社製のNASにもサムネを生成する機能を持つものはある
Synology製とかもそう
ただ(Synologyの例だが)条件があって、「Moments」等の写真アプリをNASに入れない限りはまず作られない
(牛の後Synologyに変えたが、隠しファイルの類は作られなかった)
多分マトモなNASなら、その辺りオンオフできるのが普通じゃないかなぁと
その普通すら出来ないのが糞牛なんだけどな……(#^ω^)

とりあえず手頃でマトモなNASキットを買って、HDDだけでも引っこ抜いて再利用したらどう?
2019/02/04(月) 10:02:40.02ID:3hphvjlx
ゴミ箱のtrashboxフォルダのようにサムネイルの.webaxsフォルダもルートディレクトリに生成してくれたらなあと思う・・・
988不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 17:56:53.10ID:gBFHSYSV
特にトラブルなし
2019/02/11(月) 19:17:07.45ID:0I09Qz9g
何でもないような事が幸せだったと思う
何でもない夜の事
二度とは戻れない夜
2019/02/12(火) 07:19:28.03ID:R9ukFgVw
>>989
虎舞竜
2019/02/12(火) 10:03:19.67ID:xqt7lUeJ
一発屋か
2019/02/12(火) 19:30:00.57ID:Tjq2vb9V
年なんで連発は無理ですw
2019/02/14(木) 14:36:12.86ID:z3/UgPV2
ちょうど1年前にこの道を通った夜
2019/02/20(水) 09:24:39.09ID:2ZS09Uqp
LS420Dです(1Tのミラー)
DISK1が故障で交換しました

元 海門1T:海門1T

現 WD赤1T:海門1T

リビルド中に容量が足りないナンチャラのエラー
出たんですが根本的に何か間違ってます?

単純に同じ容量なら保証外だが大丈夫だと
思っていますが... 細かな容量の違いとか、
回転数なんかも関係あるんです?
2019/02/20(水) 10:19:24.14ID:/ZohMglD
こまかな容量の違いはある

あとメッセージは正しく控えましょう
あなたしか見てないメッセージなので
メーカーに問い合わせるにしても
何言ってんのこいつと思われますよ
2019/02/20(水) 10:21:56.21ID:kRxxyms9
>>994
同じ1TBでもセクタ数が微妙に少なかったりするとダメなんじゃなかったか
2019/02/20(水) 10:23:47.74ID:2ZS09Uqp
994
おぉ すごい。了解しました確認します。
ありがとう
998不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:10:18.30ID:83HjU5xZ
LS210DD0Aがweb accessを使って外出先から繋がらない。
nasを再起動させた直後とかはつながるんだけどなぁ
2019/02/22(金) 20:36:43.53ID:bdfqV7O9
>>998
それ、よくなるわー
いつの間にか調子良くなって、
またいつの間にか調子悪くなる
2019/02/23(土) 18:57:47.97ID:mcFpfTnD
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1346日 6時間 48分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況