LANケーブルについて語るスレ 10m [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/11/26(木) 09:33:54.06ID:hmKQwdVi
LANケーブルについて語るスレ 10m

スレ落ちしたので立て直しました。
●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 9m
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1447756245/

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
2015/11/26(木) 09:36:17.52ID:RIj2WxNC
>>1
 
        ■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
   ∩彡⌒ミ∩       ■■
   ,\(´・ω・`)/      ■■
     |    |      ■■
   (( し---J ))   ■■
            ■■
           ■
         ■■
       ■■
      ■   彡ノノハミ    ■  ■■■    ■■■■  ■■■■■
    ■■    (`・ω・´)    ■  ■       ■       ■  ■  ■  
   ■■     (∩  ∩)  ■■ ■  ■■■ ■■■       ■
   ■■■■■■■■■■■■ ■    ■   ■          ■
   ■■■■■■■■■■■■  ■■■■   ■■■■     ■
2015/11/26(木) 09:37:09.16ID:hmKQwdVi
●よくあるFAQ
Q.1 通信規格とカテゴリの関係は?
A.1 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
   10GBASE-T…CAT.6なら37mまで、CAT.6A以上で100mまで対応。
  
Q.2 どういうLANケーブルを買えばいいの?
A.2 ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
   今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。

Q.3 CAT.6Aよりも7のほうがいいんじゃない?
A.3 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
   シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し

Q.4 CAT.6Aと6eは違うの?
A.4 CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
   CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
2015/11/26(木) 09:38:16.48ID:hmKQwdVi
Q.5 家を新築するのでLANケーブルを予め壁や屋根裏に通しておきたいのですが?
A.5 必ずPF管等を使って配管しておく。
   関連スレ
   有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
   http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
  
Q.6 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A.6 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
   詳しくはここ参照。
   http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
   http://www.sanwa.co.jp/lan/useful_line.html

Q.7 LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A.7 ピュアAU板にお帰りください。

テンプレは以上です。
2015/11/26(木) 11:38:27.05ID:wWluAbPR
>>1
CAT.乙
2015/11/26(木) 13:53:27.97ID:jDoFv5FU
>>1BASE-乙
2015/11/27(金) 10:13:40.03ID:dhCrzWD5
>>6 遅すぎっ〜
2015/11/27(金) 12:35:11.27ID:KdyLqybz
乙です
2015/11/27(金) 14:31:10.30ID:qzbqpnN6
建ってたのに落ちったっぽいね・・・

過疎板なのにヒドイよな
2015/11/28(土) 00:16:34.47ID:2t7ly0TE
たしか一定期間に規定数レスないと単発スレ扱いで落ちるんでなかったか?
2015/11/28(土) 12:32:37.79ID:hGSwqnE8
立て直し乙
即死判定は20〜30レスくらいだっけ?
2015/11/28(土) 12:59:07.18ID:OK242UUX
100円ショップの1mLANケーブル、地味に使える
13不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/28(土) 13:08:09.21ID:2Y6fxWwh
PoEを使いたい場合って、単線の5eのLANケーブルでいいんですよね?
少量のデータが10m程度のケーブルでも何十秒も遅延するんですけど、
メーカーとかによるんでしょうか?

一応、端末に直接電源アダプターで供給すれば解消します。
2015/11/28(土) 13:31:49.04ID:f+5RDltf
>>13
ケーブルか給電機の不良品じゃね?
2015/11/28(土) 13:40:34.72ID:AIUW1e2q
>>13
間に割り込ませるタイプはデータに悪影響を与えるのがある
PoEスイッチなら大丈夫のはず
16不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/28(土) 14:28:33.19ID:2Y6fxWwh
>>14
同じ長さのLANケーブルや別の給電機器(PoEスイッチ)か何かで試してみます

3mの時もなんか2秒ぐらいかかることもあったので
もしかして給電器が怪しいのかもしれないです

>>15
PoEスイッチを使ってるから大丈夫なはず…
2015/11/29(日) 09:04:07.26ID:DzjuQhCs
うーん、STPが有効になってるとか。
18不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/29(日) 13:44:50.45ID:WEbvHN4B
amazonベーシックのCAT6どうよ?
単線なのかより線なのか十字介在入りなのか情報モトム
レビューでは太いだの固いだフラットじゃないだの酷評だらけだけど、
そもそもそういうのは柔らかとかフラットだとかを選んで買わないユーザーが悪いと思うわ。
19不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/30(月) 14:13:31.84ID:dGudUySL
取りあえず人柱でポチって見るわ
20不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/30(月) 14:15:17.06ID:dGudUySL
情報あればわざわざ買って切ってみる必要はないんだけど
まあ単線より線は切らなくてもわかるだろうけど
21不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/30(月) 19:04:24.76ID:qnkStIa+
いくら品質が悪くても10メートル未満なら撚り線だろうが単線だろうが
どっちでもいいだろ?

配線距離が30メートル超えてから品質は考えようぜ!
22不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/30(月) 20:59:06.71ID:PsHjk4dM
PoEってオフィスやデータセンターとかだと使い道ないよね
監視カメラとかそんなやつに便利なのかな?
2015/11/30(月) 21:01:01.31ID:AWQW5qho
無線のAPじゃないっすかねメインは
2015/11/30(月) 21:02:39.86ID:AWQW5qho
あっ電話機があったですね、すっかり忘れてた。
2015/11/30(月) 21:21:40.82ID:yW2CSi24
LED照明もあるでよ
2015/11/30(月) 21:22:54.56ID:XrIthbZf
>>19
Ciscoのリセットスイッチ押さないように注意しろよ
2015/11/30(月) 21:27:24.71ID:fA8FQbuE
ギガビットなんかCAT5eで十分なんだから、
よほど長い場合以外は単線や十字介在はどっちでもいいわな
2015/11/30(月) 21:28:25.98ID:fA8FQbuE
>>22
設置場所にコンセント無い所で使うんだからオフィスでも使い道あるだろ
2015/12/01(火) 10:29:08.85ID:IbbDcLtI
PoE給電のACアダプタのラインナップがあったら結構役立ちそうなんだけどね、いろいろ。
IP電源制御もできることになるし。
2015/12/03(木) 08:32:00.77ID:FYm9uDxD
>>12
最近、100均Cat.5e LANケーブルでいいような気がしてきた

短い距離なら、キチンと1Gigabitでリンクしてる
31不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/05(土) 12:53:14.02ID:T4wkJpS0
100MのLanの5年前の鯖とADSLモデムの接続なんだけど、
Lanコード変えたら物理接続が不安定になった。
Lanコードの差込口を触ったらLEDが点いたり消えたりしたのでココが
原因と思った。掃除しても安定しない。前の丸いコードは安定してたのを
思い出したので別の丸いコードにすると安定。あれ、コードが悪かったの?
平たいコードは切れやすい? でも差込口をいじったらLED点いたしなあ?
2015/12/05(土) 13:23:03.50ID:jz9U3iph
>>31
単なるケーブルの不良品だろ。
33不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/06(日) 23:38:48.49ID:tqOvut2v
>>12
100円ショップのLANケーブルはほとんどが「自称」カテゴリー5E準拠。
だが実際には仕様を全く満たしていない。(納入業者が「カテゴリー5E準拠」と言ってるだけ)

ゲーム機でネトゲやって、有線なくせに、やけに回線速度が遅いな〜と思ったら
100円ショップのLANケーブルが低品質すぎるせいで遅かったという笑えない話がある



だが、100円ショップレベルでも案外使えなくはないんだよな。転送速度が出ないだけで・・・。
2015/12/07(月) 06:43:50.76ID:q5+XBauf
当たり外れ激しい100均ケーブルを注意事項なしで勧めるバカって迷惑
2015/12/07(月) 07:52:55.80ID:1/DljCV+
>>33
不良品にあたっただけでしょ
速度もちゃんと出るよ
2015/12/07(月) 11:04:51.51ID:vfnAX6bP
かなりの本数買ってるけど外れたことないや
固体差の話じゃないのかな

それとも、実際に使ってエラーが出るかどうかではなく、測定器の数字に文句つけてるだけとか
あるいは、大昔にCAT5とかのケーブル買った人が騒いでるとか
2015/12/07(月) 14:40:16.52ID:QBw4i0xP
eを大文字で書く人間ですからね
2015/12/07(月) 20:52:21.09ID:jYUD3FM+
エレコムのLANケーブルって
CAT6なのに十字介材が入ってなかったり
CAT5eなのに十字介材が入ってたり
なんか奇妙
39不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/07(月) 21:31:18.51ID:FUUOEu/f
>>30
最近デスクトップ使う人少ないしNICをわざわざ入れる人も少ないから、
Intelのプロセットで手軽に品質計る人も少ないからな

デスクトップでもノートでも本来チップセットにギガLANの論理層は実装されてるのに、
物理層実装するより蟹のチップ乗せちゃう方が経済的に有利だからIntel内蔵減ってるもんな。
物理層の追加が蟹フルセットよりコスト高なわけないんだけど、
サウンドとかカードリーダーとかとのセット価格になってるらしいし。
40不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/07(月) 21:35:02.12ID:a2rF1Wkh
よくわからないんだけど、CAT5eとCAT6の違いって、
後者が送受信が別なことと十字介在があること
でいいのかな?
41不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/07(月) 21:44:13.22ID:65lH6GTn
>>40
通信規格とケーブル規格がごっちゃになってる
2015/12/07(月) 21:57:14.61ID:kXOkcapN
>>39
それ数年前の話
近頃のIntel論理層は同じ型のPC同士、同じケーブルで直結しても必ず100Mbpsリンクしかしないものがある
特定のスイッチとなら大丈夫とか蟹より見極めがややこしい
昔と比べたら微妙な品質のものも出荷するようになったよ>Intel
43不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/07(月) 22:13:11.74ID:a2rF1Wkh
>>41
サンクス
てことは、十字介在のあるなしが5eと6の違いてことでいいのか

ググってたらツイストペアとかのより線のねじれ方が違うってのもあった
2015/12/07(月) 23:19:41.04ID:YLtFVmRL
>>29
たしかに纏まった情報がぱっとは見つからんから、あればあったで役には立つかもな。
ま、整備は言い出しっぺの法則で。(笑)
 ヒント: https://www.google.co.jp/search?q=poe%E7%B5%A6%E9%9B%BB
NGNG
あぼーん
2015/12/08(火) 09:27:55.92ID:TNBy6Opl
100均の自称Cat5Eは、1Gbpsで使おうとすれば問題があるが、
100Mbpsで使うなら問題はおきない

ふつうはLANケーブルは、全数特性検査するもんだが、
100均のは特性検査せずに導通しか検査してなかったりして
47不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/08(火) 11:45:56.51ID:qM7hAg+m
ぶっちゃけ30m以下なら撚り線でも良いし、十字界もなくても大差ないよ
10m以下ともなれば品質なんて気にしなくてもOKなレベル

バッファローだがCat6 単線仕様が尼で2kぽっきりで買える時代にちょっとケチって
余計な手間を取られるほうが損だと思うよ
2015/12/08(火) 12:51:27.81ID:9umgUV4N
>>46
ギガビットでも問題あるか?
まあ詳しくは調べたことはないけど
2015/12/08(火) 22:02:34.08ID:SyzhpTM4
>>46
GIGAで問題が起きた経験あるの?
2015/12/09(水) 18:36:20.87ID:2u54GeUS
むかし買ったLANケーブルのカテゴリーが分からんのだが
2015/12/09(水) 19:12:31.23ID:ry78RdFr
ケーブルに印字なし?
2015/12/09(水) 21:55:26.17ID:2u54GeUS
ELECOM Laneed 10GBASE-T/1000-BASETX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
とだけ書いてありますん
2015/12/09(水) 22:02:02.57ID:2u54GeUS
すいませこっちでした
ELECOM Laneed 28AWG 4P 6 EB110A252A 01
2015/12/09(水) 22:04:21.82ID:HQd7pZ6I
ほそ
2015/12/10(木) 05:00:04.76ID:4wkdmz9v
一階から二階にケーブルを這わせるとして、生活する上で多少踏んだり水滴かかったりしたらすぐ壊れますか?
2015/12/10(木) 05:34:12.19ID:az7d2gg6
踏むと撚りが崩れて特性が悪化するよ。
知らないうちにエラーが出始めて速度が落ちるかもしれない。
2015/12/10(木) 09:38:28.21ID:KYF6PMNB
>>53
分からんけど、4芯タイプなら捨てたほうがいい。
8芯タイプならまず大丈夫かと
2015/12/10(木) 10:12:10.22ID:4wkdmz9v
>>56
水滴も不味いですか?
踏むよりはこっちの方が回避しずらそうなんですが
2015/12/10(木) 11:01:36.22ID:OheCzq12
すぐ壊れることはないと思うけど。
屋外用買ったほうがいいんじゃない?
2015/12/10(木) 12:52:24.39ID:lLRpaal+
なぜかdat落ち扱いになる…
ちゃんとスレは生きてるのに
2015/12/10(木) 12:59:50.58ID:4wkdmz9v
>>59
今引いているのが屋内用なので、次買う時は屋外用を買います
買った時はLANケーブルの屋外用があるなんて知らなかった・・・
2015/12/11(金) 23:21:28.10ID:DhedvbSg
>>60
何かしらの影響でサーバーと専ブラのデータの整合性がとれなくなったのが原因っぽいよ
右クリックで再読み込みすれば元に戻るぜよ
63不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/12(土) 17:44:55.80ID:3Rw9Gu5C
離れまでのケーブル保護に未来工業のTLフレキを使おうかと思っているけど
あれって耐候性あるのかな?
2015/12/13(日) 08:49:55.45ID:CVW0M1S7
ミラフレキMF(黒)じゃだめなの?
65不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/14(月) 22:10:00.39ID:oI/xj9dx
>>64
ホムセンには普通のPF管とTLフレキしかなくて・・・
TLフレキは中に針金が通してあるから便利かなと・・・

TLフレキが50mで2.5k
LANケーブルがバッファローのCat6 30mで1.9k

本当は地中埋設用が良いのだろうけど駄目元で日曜日に敷設してみました
劣化などで不具合がでたら報告します

面倒だから埋設も15cmと浅く真砂土で埋めただけなので早々に加水分解されたり、
それよりも先に露出部の紫外線劣化して崩れるかもしれないですが、これがある程度耐久性があったら入手性や価格から良いかもしれない
2015/12/15(火) 20:15:03.70ID:L/HNdKhE
バッファローのCat6の爪が折れないやつの30m BSLS6NU300BK2

配線の都合上片方を切ることになったけど説明書き通り単線仕様で十字介もちゃんとついていたよ
ただ、以前に配線につかったエレコムの100mリール巻のCat6の十字介に比べると薄く小さいものでした
エレコムのは全体的にくっそ固くてPF管に通すなど普段動かすことがない所用という感じだがバッファローのは単線でも柔軟性がある感じでした
(でもバッファローのはその分、被覆は弱そうなので何かで引っ掻くと破けそう)
2015/12/16(水) 02:24:26.05ID:OZzzUeCP
>>65
地中をはわす場合は、明示的に地中用とか書いてある奴じゃないとダメだよ
また地中じゃない屋外をはわす場合は、屋外用とか耐候性とか明示的に表示してある奴ね
2015/12/16(水) 03:14:31.21ID:bZAhL3ga
地中に埋めるときはせめて塩ビ管に通すとかした方がいい
耐候性のあるケーブル使っても土に埋めると劣化超早い
雨水が染み込む所だとさらにマッハ加速する
母なる大地はケーブルには厳しい
2015/12/16(水) 10:03:05.17ID:7a9cnBUz
wifiからlanケーブルに変えたら多少速くなると思ったが
まったく速度変わらなかった
俺のwifiどんだけ優秀なんだ
2015/12/16(水) 10:10:37.68ID:D5aGEqJa
>>69
肝心のスループット書かないと参考にならないから
2015/12/16(水) 10:16:29.45ID:I9/v74EA
※インターネットの速度を計測しています
2015/12/16(水) 14:04:30.60ID:bZAhL3ga
>俺のwifiどんだけ優秀なんだ
「…。(電子レンジのドアを開放して強で回す隣人)」
2015/12/16(水) 15:01:27.51ID:bZe2QUxl
>>69
ネットの計測サイトで測ってない?
それだとLAN内の速度計測は出来ないぞ
それか100Mでリンクしてるとか
74不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/16(水) 16:11:13.23ID:WbvzN3+k
>>67
通信線だから法的には問題ないから実験として試してみたぜ
離れなので突然通信できなくなっても困らないしまた引き直せばいいかなーと
次はネットで確実なやつを取り寄せる事にするわ

>>68
運が良かったのか前に屋外用を保護無しで埋設したこともあったけど3年後に除去するまで問題なく実測で980Mbpsくらいで使えてたよ
除去したとき若干可とう性が悪くなっていたけど…

未来工業のHPを見てもTLフレキは屋内用ともなんの説明も見つけられなかったけど恐らく自己消火性はなくともpf管と同じポリエチレン製で似たような素材なら加水分解等の劣化もそれほど無いしpf管は露出okなので紫外線にも耐性があったらいいなーと
気が向いたら未来工業にメールで問い合わせでもしてみるよ!
2015/12/17(木) 23:58:52.16ID:3bePqJpz
サンワのKB-T6-03BLとかのシリーズのLANケーブル、
コネクタを一度抜くまでは大丈夫だったけど、
もう一度挿したら長さ違いも含めて4本全てで両端とも爪が弾け飛んだ・・・
普通に室内で使ってて日光も当たる環境じゃなかったのに
使用期間約7年で経年劣化して使い物にならなくなるとは
2015/12/18(金) 02:05:40.43ID:ha9huU9D
一般樹脂はそんなもんでしょ?
各メーカーとも、ポリカみたいな耐久性のある樹脂で作ってほしいな
2015/12/18(金) 08:31:59.34ID:iOyXcZXW
そんなもんなんか?
俺の場合、10年以上は使ってるケーブルいくつかあるけど爪弾け飛ぶとかねえけどな
日光当たらない場所での7年は短い気がする
エレゴミ品質なだけじゃね?
2015/12/18(金) 08:32:59.19ID:iOyXcZXW
間違えた
エレコムじゃ無くサンワなのね
ハズレケーブルとしか思えんけどなあ
2015/12/18(金) 19:47:53.12ID:o9oVlLQT
で、ELECOMとサンワ、どちらがいいの?
80不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/19(土) 01:01:34.26ID:D/WYuGoH
BUFFALOの爪が折れないやつで良くね?
cat6で30mのがAmazonで1980前後だったぜ?
81不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/19(土) 01:26:02.48ID:D/WYuGoH
爪の話で思い出したけど
わざと爪をカチッと引っかかる所は残してカットして接続している所があったなー
空きポートもコネクタだけで
話を聞いたらセキュリティ対策だとか…
マイナスドライバーとか先が尖ったものでもあれば外せるけどやらないよりはましとかで…
2015/12/21(月) 21:18:10.87ID:H4q6TBAC
鍵付きより安上がりかな
2015/12/22(火) 15:50:26.17ID:O17E26cI
                 _         カチッ
               /´  `フ  __ ヾ
         , '' ` ` /      ,! ;'',,_,,)   カチッ   カチッ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゙、,r''  ,,_,,)    カチッ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))__
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))/     /|
     //´``、     ミ ヽ    ━━/Buffalo//
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,)) ━━/    // 
     ヽ.ー─'´)             | ̄ ̄ ̄ ̄|/
      '''''''''              ̄ ̄ ̄ ̄
2016/01/08(金) 14:27:48.06ID:wtBACGk8
アホから毟り取るケーブルがまた登場

AET、表面を鏡面加工した導体採用のオーディオ用LANケーブル。0.8m/10万円〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738137.html
2016/01/08(金) 18:30:35.12ID:H/pLptR6
ビビットで、千原ジュニアが電力会社別の音質の違いについて何か言ってたぞ
2016/01/08(金) 19:48:41.21ID:Xm6ahlhP
http://livedoor.blogimg.jp/kokovip/imgs/7/1/71a352b6-s.jpg
2016/01/09(土) 22:12:04.06ID:/shSPcyx
ジャックナイフこえええ
2016/01/18(月) 12:09:29.28ID:Oe7ONzKK
激しい光の点滅が抑えられるケーブルってあります?
2016/01/18(月) 12:17:04.25ID:dkxIV4Or
>>88
LEDにテープ貼ろうぜ
2016/01/18(月) 13:02:58.06ID:Oe7ONzKK
>>89
それが手っ取り早いですか
ありがとうございますw
2016/01/18(月) 14:25:53.90ID:yZe4DJCi
電話用のキヒモつなげばLED光らないようになるよ
2016/01/18(月) 15:05:55.44ID:Oe7ONzKK
>>91
そうなんですか!
ありがとうございます
買ってみようかなぁー
2016/01/18(月) 15:46:05.40ID:dkxIV4Or
通信できない=点滅しないの間違いじゃ…
2016/01/19(火) 21:40:52.26ID:eLYjxIG8
ISDNやADSL時代に対ノイズ対策などで自作でもしたケーブルでもない限り、一般家庭でLANケーブル+RJ11仕様の組み合わせな変態仕様ケーブルがある可能性は限りなくゼロに近いだろ。
まあ、オームだったか朝日電気のコネクター部分が可動式になってて、LAN・電話両用両用OKのケーブルもなくらないが、買える店少ないし。
95不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/24(日) 17:40:20.08ID:hZIxB3Ju
一階のOEMがある部屋から2階の自室までLANケーブルを配線しようと思うのですが
天井を這わせる場合階段のところはどうやればいいのでしょうか階段にはしごを置く
スペースもないですし到底届きそうにありません。他に方法があるのでしょうか?
2016/01/24(日) 17:45:30.42ID:hZIxB3Ju
>>95
ONUでした訂正します。
2016/01/24(日) 20:20:09.54ID:rKu5ndSf
牛乳飲め
2016/01/24(日) 21:15:57.38ID:NgpKQ2g2
段違いにかけられる脚立買ってくる
リサイクルショップでクソみたいなダイニングチェア買ってきて脚を落としてだんちにする
マジックハンド的なもの使う
ジャンプする
階段だけ妥協して足元這わす
ONU-RT-AP-無線-AP-有線-端末 にする

考えればいっぱい出てくるよたぶん
2016/01/24(日) 22:36:07.64ID:FPI95LiW
今月のSoftware DesignでLANケーブル特集やってるんだな

http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2016/201602
2016/01/25(月) 09:57:22.09ID:bQBsGdEt
パンドウイットのTX6A、TX6A-SDのパッチコードって愛三電機で扱ってない感じなのはなんでだ?ケーブルなら扱ってるみたいだが…
TX6A-28なら売ってるけどAXテクノロジーはないからなぁ
2016/01/25(月) 10:31:21.50ID:9vjqKVIb
単線か撚り線か悩んでるけど
>>4のurlだとどんなに短い距離でも1000BASEは単線が良いとのことだけど
モデムからルータへの距離1M以内でも単線にしといたほうがいいんですか?
2016/01/25(月) 10:49:02.91ID:YP/EVTGU
そんな短い単線なんて売ってないし、その距離で減衰するってありえないw
2016/01/25(月) 11:10:28.63ID:9vjqKVIb
>>102
そうなんですか!ありがとうございます。
1G回線の契約して8年ぶりくらいにルータとケーブル一新するので
色々わからないことだらけで初心者丸出しですみませんでした!
5M〜10Mくらいのものしか使う予定ないので全部撚り線にすることにします
2016/01/25(月) 11:57:45.04ID:xTcOBdrO
>>101>>103
そのサンワに書いてある情報
http://www.sanwa.co.jp/lan/useful_line.html
は間違いなので鵜呑みにしない。

短距離ならより線でいい
こりゃ>>4のテンプレ見なおしたほうが良いな
サンワのは削除だな
105不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/25(月) 22:59:33.49ID:WdAeoLrw
>>84
ケーブル商法が通じる理由

要するにオーディオ用高級ケーブルはダントツに利幅が太いから、家電量販店が一番売り飛ばしたい商材らしい。

売れば売るほどボロ儲けだから、米国の家電量販店では
強引にでも高価なケーブルを売りつけようとするとか・・・。

>Monsterケーブルの価格の不適正さを暴露するこれらの実験は、数年前に行われたものですが、
>今現在でもMonsterケーブルは売れていますし、小売業者にオススメされています。
>それはなぜなのでしょうか?
>ゲーム機の利幅は大体5%以下、それに対して、Monsterケーブルの利幅は80%に達することもあります。
>Best Buyは、PS3を売ると15ドルの利益が得られ、PS3とテレビをつなぐMonsterケーブルを売ると
>138ドルの利益が得られます。
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100401neverpayforhdmi.html



・・・だがしかし、実際の効果は詐欺に近い。
2016/01/25(月) 23:19:37.09ID:m9phuezO
>>104
どー見ても優良誤認させようと必死な説明だよな
2016/01/26(火) 00:08:18.13ID:QdEoB5MP
LANケーブルってコネクタ部分の配線が規格とは違ってても
両端同じなら大丈夫なの?
光回線開通のおまけでやってもらったんだけど、
1ギガでリンクはしてるけどどうも色の並びが違うんだよね
2016/01/26(火) 02:05:13.06ID:JOYswlvS
工事のおっちゃんが目の前でカシメて作ってくれたケーブルがアテにならないんだったら、市販のケーブル買ってきてリプレースすればいいんじゃねえの?(鼻くそほじりながら
2016/01/26(火) 07:46:12.67ID:wDxMMV3s
>>107
俺の経験上、短距離なら平気
2016/01/26(火) 08:52:16.37ID:nEYeA0Kq
>>109の補足
勿論両端同じの場合
2016/01/26(火) 09:52:11.46ID:QdEoB5MP
うっ、短距離じゃなく15〜20Mくらいの露出配線なんですよね(^_^;)
リプレースってのはよく分かりませんが、アマゾンで売ってる
ぐっとすプラグとかいうのなら簡単そうなので今度やってみようかな
2016/01/26(火) 09:55:28.00ID:QdEoB5MP
ちなみに今はT568Bとかいうやつの緑と青が逆になってるみたいです
2016/01/26(火) 10:08:59.06ID:nEYeA0Kq
>>112
ぐっとすプラグって600円程もするじゃん…
まあ、圧着工具持ってないならそれになるか

てか通信できてりゃそれでよくねえか?
ちゃんとスループット測って明らかに遅いならやるべきだけどね
2016/01/26(火) 11:09:06.39ID:QdEoB5MP
>>113
今きちんと確認したらT568Bの向きも逆になってましたw
通信はできてるんですが一回気になりだすとなんか気持ち悪いので
今度トライしてみることにします
2016/01/26(火) 11:11:11.63ID:MaxAF5X5
>>112
緑と青の2本が入れ替わってるんだったら、マズイよ。
2016/01/26(火) 11:16:15.04ID:HsO8FhQl
>>114
てか工事不良ならサポセンに電話してやり直してもらえば?
そうすれば無料でやってくれるだろうし
2016/01/26(火) 11:34:30.71ID:QdEoB5MP
>>115
まずいですか…
>>116
工事が半年ほど前なんですよね(^_^;)
で、順番がおかしいのに気付いたのが最近というw
2016/01/26(火) 11:42:22.01ID:MaxAF5X5
1500円くらいだから新しいケーブル買ったら?
2016/01/26(火) 12:41:20.13ID:bohaI+TQ
>>95
階段の上と下でワイヤーを張っといてそれに引っかけるとか、先に配線モールかぶせて両面テープ貼っといて上の階から貼っていくとか
2016/01/26(火) 15:34:08.39ID:QdEoB5MP
>>118
張り替えるの大変なので(^_^;)これも勉強だと思って
ぐっとすプラグにチャレンジしてみますm(_ _)m
121不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/29(金) 17:40:20.31ID:PStdSKvo
バッファローの爪の折れないLANケーブルの爪が使用開始一年半で折れた
2016/01/30(土) 18:27:43.55ID:mSDA32Ru
>>121
あれを1年程度で壊すって…どんだけ抜き差し繰り返してんだよ。
2016/01/30(土) 19:16:11.48ID:Dbhhniuc
象が踏んだのかもしれない
2016/01/31(日) 11:32:09.88ID:h9smbU2i
>>122
121ではないが、年間300日ぐらい毎日抜き差ししてれば壊れるだろ
ノートPC支給されて、帰宅時・外出時は引き出しにしまう事がルール化されてれば、
外出や会議の移動で日に2〜3回抜き差しなんてザラ
2016/01/31(日) 11:49:11.40ID:tLSCtIFU
当社検証で2000回の屈曲検査に合格 とあるから、そのくらいが目安では。
2016/01/31(日) 16:07:20.29ID:ZZsm3X3U
爪が折れない(ちぎれないとは言ってない)
127不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 05:23:56.25ID:J2oXSEFj
>>102
売ってるんだなこれが…
2016/02/03(水) 19:48:41.11ID:olnS0M4V
1mじゃ、つながってさえいればなに使ってもOKだろな
2016/02/03(水) 20:43:31.65ID:3x0G7RAa
>>128
繋がるのとスピードは別モンだろ。
2016/02/03(水) 20:47:45.18ID:NnYEpnrT
まあどの道ある程度長くないとより線と単線の違いは出んだろうな
エレコムのサイトいわく30m以上は単線が良いらしい
131不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 21:17:53.04ID:nSvNBZSP
サンワの6Eに変えてから1000ギガのスピード5−10%上がった
132不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 21:21:48.46ID:nSvNBZSP
6aから変えたら早くなった
しかし、硬いから取り回しがしんどい
2016/02/03(水) 21:34:30.50ID:Oar7mVE/
>>131-132
kwsk
具体的にどの製品使ってて、計測結果と計測方法を教えてほしい
2016/02/03(水) 22:01:16.90ID:OCwO2vuS
1000ギガなら仕方ない
2016/02/03(水) 22:09:08.83ID:9169bEgO
アホ過ぎて開いた口が塞がらない
136不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 23:18:09.29ID:vtWroi7E
大体、LANケーブルなんて数百円の安いものなのに
人にぐちゃぐちゃ聞く前にアマゾンで配達してもらって
自分で測れば良いと思うがな
2016/02/04(木) 01:45:50.39ID:qiuLYjKL
>>136
意味もなく闇雲に聞いてるわけじゃないよ。
こういうのって測ったとか言いながらネットの速度測って誤解しているケースが後を絶たないから詳しく書くべきなんだけどな

そういえば、サンワの6Eって6Aより性能が落ちるから標準規格に採用されなかったボツ規格だよなあ
138不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/04(木) 02:12:22.72ID:YzHvRVEn
>>137
もうあんたは勝手にし!
威力妨害、業務妨害でサンワに通報しておいてやるわ
2016/02/04(木) 02:20:21.56ID:oFQBuqqp
>>137
そもそもサンワは規格提案もしていないし、規格制定メンバーですら無い
2016/02/04(木) 11:54:05.42ID:jHmmrwv0
この前コネクタ部分の順番がおかしいと書き込んだものですが、
さっきプラグ届いたのできっちりと結線しなおしてみました。
…が特に違いはわからずw
気持ちはすっきりしたのでよかったと思うことにします
2016/02/05(金) 08:14:29.47ID:ZZbbiBSA
10Mbpsなら、10メートル程度なら繋がってればなんでもOK
100Mbpsからは、繋がってるだけじゃ動かなくなってくる
2016/02/05(金) 08:15:35.17ID:ZZbbiBSA
>>136
ケーブルの特性まできちんと測定できるテスターが高い
2016/02/05(金) 08:38:58.45ID:SaUHV/u4
>>131-132は何故だんまりを決め込んでるの?
2016/02/05(金) 09:00:32.52ID:02gixNBx
>>132の「早くなった」の意味を知りたい
2016/02/05(金) 09:04:39.60ID:suLEcEBh
三こすり半から三こすりになりました
2016/02/05(金) 09:06:44.76ID:KCMYuWSK
今更知ったんだが
http://elpadirect.com/item/4638.html
こういうLANケーブルにも、テレフォンコードにもなるケーブルなんてのがあるんだな
2016/02/06(土) 15:55:37.01ID:Lzj5wgzL
LANケーブル持ち歩いてるんだが、電話線にもなってコンパクトでいいな、と思ったけど、
今更電話線も必要ないよなあ、と思い直した。USBとの1本2役だったらよかったのかも。
2016/02/06(土) 18:28:06.61ID:JIOIXG0H
>>147
プラグと接続端子両方で物理的形状が違いすぎるから、RJ-45とUSBのA側のスライド変化式ケーブルは無理だろ。
RJ-11と45は物理的上位互換性があるから、こういった玄人志向のキワモノ的商材ができただけ。

ま、国内ならLANケーブルとPocket Wi-Fiみたいなポータブルルーターありゃー9割方のニーズみたせるから、モデム使う事はPC Faxでもやらにゃーないだろ。
2016/02/06(土) 21:36:16.33ID:bW/jrLOH
シールド線を自作オーディオで使いたいのでcat7切り売りを探しています。ScTPケーブルを切り売り通販してるショップご存知でしたら教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
2016/02/06(土) 22:52:35.11ID:LKVaPpGd
>>149
そういう質問は無しで
151不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/07(日) 01:27:53.19ID:CDMAAThS
昔近所に電気屋がベスト電器しかなくてそのベスト電器はハーモネットしか置いてなくて家じゅう全部ハーモネットだったことがある
当時見た目では少なくともサンワエレコムよりはかっこよかった
ただし一般的な市販パッチケーブルと結線が逆だった
2016/02/07(日) 02:57:26.99ID:HpamWGko
>>151
T568Aってこと?
今のLANケーブルは全てPanduitにしちゃったけど
ハーモネットは購入しやすいLANケーブルの中では一番好きだったな
2016/02/07(日) 08:33:20.88ID:pfxdpWER
ハーモはエディオンで多く売ってるな
うちももってる
2016/02/08(月) 12:44:18.33ID:0pr8MRjP
LANケーブルってよっぽどのことがない限り断線しないですよね?
上から軽い物を落としてしまったとかなら大丈夫ですか?
2016/02/08(月) 13:01:52.03ID:D71lMhwP
>>154
余程じゃない限りは大丈夫かと
2016/02/09(火) 06:01:42.51ID:lbdYGdcy
安心しましたありがとうございます
一階から二階まで引っ張ってるので気になるなら屋外用も考えてみます
2016/02/17(水) 15:21:08.48ID:XgTrUWi/
Cat6以上の既成品LANケーブルは長いやつでもヨリ線ばっかりだな
ノイズ耐性が向上してるからヨリ線でも十分いけるということか
2016/02/17(水) 15:25:14.23ID:paUmzx7U
実際はより線でも余裕なんだろうな
2016/02/17(水) 15:31:37.80ID:XgTrUWi/
あ、エレコムのケーブルね
2016/02/17(水) 16:49:53.85ID:SUhByqcB
LANケーブル買おうと思ってるんだけど、「とりあえずいいやつ買っておけば安心」っていう考えでカテゴリー7のやつ買おうとしてるんだけど危険?

無知ですみません...
2016/02/17(水) 16:56:32.03ID:paUmzx7U
>>160
どのスレでもそうだがとりあえずスレの最初方を見て見ようぜ
特に>>3のFAQとか
2016/02/17(水) 18:29:03.63ID:GliQV1Pv
値段高くて性能差がないとかなら別に好きにすればいいってなるが、
シールド付きのせいで普通のケーブルより劣るからな
財布軽くなるだけで実害がない普通のオカルトケーブルより自称カテゴリー7ケーブルはたちが悪い
2016/02/17(水) 22:42:08.23ID:cC+mlD7K
>>160
50/125 2芯MMF 10G対応版

とりあえず1Gでつかっておけばいいし、将来10G化も可能
2016/02/17(水) 22:44:39.09ID:5MtJdkWk
>>163
ゴラァ
2016/02/17(水) 23:25:01.15ID:gAYY+26/
最近でてきた2.5/5GBASE-TはCat5eでOKだからなぁ
2016/02/19(金) 09:07:20.34ID:gIcGHA4L
巷にあふれかえっているカテ6で十分
2016/02/19(金) 09:24:43.18ID:H6VMyxb9
>>16ゴラァ。MMなんて薦めるなよ。SMだろ。
#といいつつ家ではPF管に通すのをMPOにしようかマジ考え中。
2016/02/23(火) 07:51:53.43ID:rFKeiLMz
>>157
意味がわからん
より線の方がストレートよりノイズ性能高いんですけど?
2016/02/23(火) 08:19:16.67ID:taIGzRD/
>>168
ヨリ対線の事を言ってるのであれば
cat6以上のlanケーブルって書いてあるんだから
ツイストペアケーブルなのは前提なんだよ

>>157が言ってるのは銅線が単線かヨリ線かだ
170不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 20:09:53.83ID:yBbpZNXq
>>162
オカルトケーブルってバカにすんな〜!!家電量販店にとってはダントツの利益率を叩き出す最高の商材なんだぞ!!
2016/03/02(水) 20:15:17.75ID:x18K728i
数が出ない割に陳列面積取ってるし、どう見てもお荷物商品だが
2016/03/02(水) 20:49:07.03ID:PPddy1YU
ホコリ被ってるしね
2016/03/02(水) 23:02:40.15ID:mk5GWmfm
LANケーブルにグラス落としたんですけど故障の原因になりますか?
静電気とかはないと思いますけど
2016/03/02(水) 23:22:41.58ID:Np7W7FrQ
>>171
1m数万円のピュアオーディオ向けLANケーブルは、利益率80%の世界だぞ。
2016/03/02(水) 23:58:45.26ID:0MIkZ4PC
ネズミにLANケーブルかじられたことあるから
防鼠関係のLANケーブルって何かおすすめある?
2016/03/03(木) 00:16:35.80ID:KU+5n19x
>>173
多分いける
2016/03/03(木) 05:20:08.24ID:fVw6DNaS
>>174
粗利と利益率は違うよ
2016/03/07(月) 17:56:55.09ID:FwgYrREA
>>175
ケーブルの本数にもよるけど複数なら防鼠タイプのPF管みたいなのを通してそこに普通のケーブル這わせた方がケーブルの選択肢多いし次に配線入れ替える時も楽で良いよ!
多少の手間を惜しまず距離も短いのなら防鼠テープを普通のケーブルに巻き付けるって手もある
その場合も複数本まとめて巻きつけてもLANは問題無いからいける(メンテナンス性は悪いけど)
2016/03/11(金) 00:39:23.68ID:uEmEP/nn
>>175
ネタだが、無線LANにする、引っ越す、などなどw

ぐぐったら防鼠LANケーブルはあるようだが、入手性が悪くやお値段も高いだろうし、
ネズミよけの味やにおいは長期間たったら効果がなくなるのでは?という疑問もある。
やっぱり管を通すのが良いのではないか?
2016/03/11(金) 09:43:36.50ID:PXnkQm81
>>178
防鼠テープあるのか気づかなかった
壁から壁ににLANケーブル這わせて床に近い所をテープはる感じで行きます
情報ありがとう
181不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/17(木) 22:57:53.23ID:Hv+x0Q0S
最近は動画もLANで配信してるな。こうなるとPCケーブルはLANに一本化できるのではないか。電源ケーブルは別だが、USBケーブルやディスプレイケーブルはいらない。
2016/03/17(木) 23:46:06.77ID:9gCcuw6O
等と意味不明の供述をしており
183不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/18(金) 00:45:13.21ID:43th6FBo
>>181
動画配信はバッファリングできるからLANケーブル程度の信頼性でいいけどさ
2016/03/18(金) 10:45:34.52ID:bA/KnnfF
全部無線化しちゃおう、というのは大きな流れ。
2016/03/18(金) 13:38:34.42ID:0QW3cyLq
プw
2016/03/18(金) 14:03:18.54ID:5MvveXb8
PoE
2016/03/18(金) 16:01:07.50ID:yc0y9Qbv
アロハネットに還るのです
2016/03/23(水) 19:29:53.21ID:3sorasSh
>>12
>>33-37
>>46-49
最近、Can☆Do店頭からLANケーブル無くなったね
極細Cat5e(黒と青、1mと3m)で重宝してたのに

大創はCat6のきしめんケーブル1mになったみたい
2016/03/28(月) 15:11:14.28ID:IQPecPKx
>>171
高いだけのケーブルにメモリーカードにオカルトグッズの数々……利益はぼったくりだけどそう売れないしな
どう考えても店がメーカーに乗せられたり、コレを置かなきゃ今後は…
と脅しとして渋々買わせられたお荷物商品です
2016/03/28(月) 15:18:44.05ID:IQPecPKx
オカルトなオタクや金持ち居ないような所の店にまで仕入れさせることで
お荷物商品が被害を出すこともそこそこあるさw
昔のが店の倉庫に眠ってるって事もなw
閉店セールでワゴンにカテ7ケーブルやらどっさりだったりw
191不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/31(木) 16:49:14.12ID:9IVmXTjx
このスレもういらないよね?
匠のスレと合併で良くね?
2016/03/31(木) 19:41:15.36ID:Uubm1gEr
>>191
おめーが見なきゃいいだけだ
2016/03/31(木) 21:02:25.69ID:1pTrI01M
>>191
いらないね
キミが
194不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/02(土) 01:33:41.55ID:S+vNfXEl
>>189-190
最近のオーディオ雑誌のネタは「ハイレゾ」「PCオーディオ」「ネットワークオーディオ」
ケーブルをいかにも凄そうな箱に入れて1m数万円で売りつける“ケーブル商法”もLANケーブルに姿を変えて健在
2016/04/02(土) 06:29:32.28ID:w5XzviMQ
オーディオ向けだと伝送帯域幅もそれほど要求されない、100baseどころか10baseでも足りる程度しかないから
店頭で量り売りのLANケーブルに御託並べてアホみたいな高値で売る商売とかも出て来そうだなあ
GbEでは碌に使えないようなやつがメートル何千円とかで、まともに使えねーじゃねーかクソがっと突っ込まれたら
オーディオにGbEはご法度!100baseが一番いいんですよ、
HubはPlanexのダムハブがお勧めです!スイッチハブではノイズガーとか実しやかに騙られるという

…いや既に実在してそうだなこういう世界
2016/04/02(土) 15:12:07.76ID:g6ap1CAh
オーディオに使うときはNAS・ネットワークオーディオは10Mbpsで繋いだほうが音がいい
2016/04/02(土) 15:33:43.78ID:vzCH3Zls
>>195
今10Mbpsのダムハブってアライドくらいしかあつかって無くない?
planexもあったっけ?
2016/04/02(土) 15:52:37.43ID:+Vt2i5pE
オーディオ ケーブル で定番といえば
シールド ブチルゴム
2016/04/02(土) 16:24:09.02ID:iUZ2mw2i
LANケーブルを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
10BASE5の、黄色の同軸ケーブルが最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
2016/04/02(土) 19:51:40.64ID:oAsZfodd
10BASE-5まではちょっと…ってんなら高音質10BASE-2ケーブルもアリだよな
2016/04/02(土) 20:19:28.06ID:MqaIn/Df
10BASE5なら終端抵抗・タップトランシーバ・AUIケーブルも選べて楽しめる
音質に配慮した穴開け技術も大切
2016/04/03(日) 07:57:41.83ID:t2H0BH7Q
>>198
変なモコモコしたフェイクファーみたいのをつけるキチガイ商品も無かったっけ?
なんか雑音や雑信号どころか雑念まで吸収して昇華してくれるらしいとかいう

そういう触れ込みをつけて売る方も売る方だが、ここまで来ると買う方もどうかしてる
2016/04/03(日) 07:59:03.76ID:t2H0BH7Q
>>197
馬鹿げたオカルト並べたらこんな感じかな〜って想像で書いてるだけだから、
具体的にそういう商品があるのかどうかまでは確認してないよ
ダムハブなんてとっくに夢の島だ(今は中央防波堤か)
2016/04/03(日) 08:00:05.58ID:t2H0BH7Q
それと、最近のギガハブだと10base蹴ったりしない?気のせいか?
まあ実際要らないよな…ってのは実感としてある
2016/04/03(日) 11:21:41.65ID:dbQVn8dF
10Base-Tを蹴るとか意味不明
2016/04/03(日) 12:32:45.52ID:KSKpJVZu
10Gは蹴るよ
2016/04/03(日) 15:51:30.69ID:nu7cMYZ8
じゃぁWakeOnLanが不味いね
電源OFF中は10Baseでリンクするし
2016/04/03(日) 16:46:40.46ID:dbQVn8dF
「最近のギガハブだと」を受けてるのに「10Gは蹴るよ」と言い出す意味不明
2016/04/03(日) 21:43:47.01ID:KSKpJVZu
無知自慢
2016/04/04(月) 12:22:35.33ID:4bueN+vl
某10Gのスイッチは10BASEはサポートしてなかったぞ。ToRスイッチだしWoLなんて必要ないしね。
2016/04/04(月) 17:59:09.49ID:iYQb990n
Hubに一本不良ケーブルがあると、そのHubに接続してる他の端末も
繋がらなくなるってありえる?
2016/04/07(木) 01:32:38.83ID:V3IoF9DC
リピータハブならありうる
スイッチングハブなら普通は無いハズだが・・・
2016/04/07(木) 09:16:42.99ID:FoD/KQ4u
そのハブから上流(ルータなど)へ出ているケーブルが不良だと全部に影響するってのはあるだろうな
あと1本でループ配線なやつとか挿したらどうなるか
リングトポロジーを検出できるやつでもケーブル内でのループまで想定してるのは案外無いんじゃないか?侮りすぎ?
2016/04/07(木) 11:39:22.39ID:ORwbEjtd
そもそもリンクアップするか?
2016/04/09(土) 17:31:11.59ID:LIBU6PLc
10Gは今のLANケーブルでいけるだろうけどその先とかはどうなるんだろう?
100G〜1Tにあがるときにでも全く新しい通信方式になるんだろうか?
無線LANが一足先に理論値とはいえ1.3G出てるから最初に対応するのが無線LANで後追いで有線が
その後じわじわ光ケーブルにでも置き換えられていくのかとか想像すると楽しみでならない
216不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/09(土) 18:51:39.61ID:cC1wKiGD
ケーブル太くすれば幾らでも広帯域化できるけど
2016/04/09(土) 18:59:46.46ID:LIBU6PLc
>>216
そうなんですか?
この後もずっとメタルで続いていくのか
天候や周辺環境に左右されないだけで別に光ケーブルの速度的優位性があるわけではないのかな
宅内のLANケーブルが帯に短し襷に長し状態でここは奮発してぴったりの長さ同色でそろえてみようかと
そこで次規格のがすぐでるなら我慢してみる方がいいのかなと
直近10Gには対応出来るんだから買い換えですかね
ここ12年で自然と手元に来たLANケーブル達の個性的なこと主張するイケてないカラー
統一感が欲しいですね
2016/04/09(土) 19:08:30.08ID:U4n2dPox
>>215
UTPケーブルで100Gbps、100mいける技術が出てくるかもしれんけどね
2016/04/09(土) 19:57:41.54ID:HHLLsne8
いや、そこまでやるならもう光ファイバーでいいだろう。
たぶん終端装置込みでもコスト安になるぞ
2016/04/09(土) 20:48:13.88ID:y9XJKtMA
コスト安にならないからThunderboltも光の予定だったのにメタルになっちゃったんじゃないの?
データセンター向けならともかく、一般家庭用は当分このままじゃねえの?
そもそも現状1Gで帯域不足訴えてるユーザーなんか極一部だし
2016/04/09(土) 21:31:34.98ID:uhv3EMfP
トスリンクくらいのコストで10Gでないもんかね、無理か。
2016/04/10(日) 00:05:28.81ID:er7Y07mb
>>195
実際にそういう自称プロがいる
アライドの100Mbpsのハブが音が良いといってる
音楽再生時は100MBpsのハブを使って、ファイルコピーするときはGBpsのハブに
つなぎ替えてるみたい
また、コネクタ部が金属だと、STP対応だと思ってる

かなり笑えるが、本人はいたって真面目なのが痛々しい
2016/04/10(日) 00:25:37.31ID:aE0CihRZ
Cat5EやCat6のケーブル使って、100BaseTXの低速でリンクアップさせるとエラーゼロになるから効果が無いとは言えないだろ
2016/04/10(日) 00:34:38.57ID:MuDKtg+c
満足出来るならそれでいいんじゃない
2016/04/10(日) 01:10:42.55ID:G/psHi3O
古いケーブルも長期間使っていたら劣化して問題が起こったりしないのかな?
10年ぐらい使ったらもういいかなとかさ。
2016/04/10(日) 15:48:11.55ID:nuo6Exb7
プラグの爪が折れるとかシースがベトベトしてくるって問題ならよく起こる
2016/04/10(日) 15:57:44.09ID:qKSIR9Gy
WANは無理でもLAN高速化で宅内ネットワーク上のデータのやり取りをUSB外付けHDDかませて
なんて必要なくなるのなら新型欲しいかも
2016/04/10(日) 21:33:29.52ID:sFF4Gk0j
>>222
ヨンとかいう頭のおかしいやつか?
確か特撮板だかではモスラって名前で暴れてたやつ
2016/04/11(月) 02:56:57.44ID:XZTpnl21
>>225
あるサイトで新品と速度比較してたけど、誤差の範囲内だった
10年以上前から使い続けてる100BASE-TXも異常はないねぇ
信号の減衰率とかエラー発生率を検証してる個人・団体はないものか
2016/04/11(月) 04:41:29.02ID:wfU/NEwi
データーセンター会社はケーブルいっぱい使ってそうだけど
そういう所が検証してくれないかなあと
2016/04/11(月) 09:08:32.39ID:SxYfwDet
LANケーブルにカビが付いてるけどその内使えなくなるのかな?
2016/04/11(月) 10:02:13.08ID:2ANwLNPq
>>231
湿度高い部屋?
2016/04/11(月) 10:05:56.54ID:SxYfwDet
>>232
温度差激しい部屋
2016/04/12(火) 11:05:17.25ID:p8RkieAe
1Aくらいでいいんだけど5メートルくらい先でUSBの電源が取れるえ
LANケーブルを使った電源延長ケーブルもしくは変換アダプタないかなあ
2016/04/14(木) 13:00:05.55ID:F5APn3X6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459545752/
イカレタ人達の巣窟w
2016/04/19(火) 23:04:54.23ID:OIq5AB49
室内用と室外用をコネクタで繋げて使おうと思うのですが
一本のものと比べて通信速度、安定性は変化するのでしょうか?
2016/04/20(水) 01:26:49.77ID:Q7cyPivc
JISの構内配線規格ではパッチパネル2カ所見込んで100mなので大丈夫でしょ
2016/04/20(水) 01:32:29.32ID:mJfuqq0y
>>236
どうしたいの?無線LANじゃ飛ばせないの?
2016/04/20(水) 01:43:29.95ID:RKQKwMx4
>>238
そんなレスは必要ないわ。
有線で安定して繋ぎたいからに決まっとるやろが
2016/04/20(水) 02:47:17.73ID:52UhxHRQ
>>236です
>>238
無線でもできるのですが
よく切れてしまうので安定性、通信速度が欲しいんです
2016/04/20(水) 07:13:21.33ID:uwEHWqVP
>>238はスレタイ見ろよ
2016/04/22(金) 06:35:25.93ID:2RPo2LhE
ドア・サッシの隙間用の短いフラットケーブルは最初からメスメスにしといてくれればいいのに。
2016/04/22(金) 23:09:23.32ID:dC49mHWp
ルータ近くで電子レンジ使うと速度落ちるって初めて知ったけど、それって無線だけ?
有線も?
2016/04/22(金) 23:14:34.02ID:QQccEAlb
電子レンジの使っている周波数と無線LANの周波数が同じだけだよ
2016/04/23(土) 01:16:47.93ID:V5UlMcah
電波が干渉して悪くなるのか
なら有線なら大丈夫ってことか
ありがとう
2016/04/23(土) 10:14:23.15ID:mwcVizFV
>>245
2.4GHz帯は干渉するけど、5GHz帯なら平気だけどな
2016/04/23(土) 22:58:10.33ID:L/Q3sXIq
>>242
なんか、LANケーブルの規格として、延長ってものが認められてないんじゃなかったかな。だから、ちゃんとしたメーカー?は延長コネクタとかも販売できない。実際、延長して使うしか用途がない製品を販売していたとしてもね。
2016/04/24(日) 00:01:50.49ID:ohZ3y1jt
>>247
JIS X 5150ではパッチパネルで2カ所継ぐ前提になってる。
249不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/25(月) 20:46:39.49ID:tX9ZCMBb
LANケーブル対応早見表
×××× Cat7ケーブル
○○○△ Cat6Aケーブル
○○○× Cat6ケーブル
○○○× Cat5eケーブル
○○×× Cat5ケーブル
│││└ 10GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
2016/04/25(月) 20:52:48.54ID:O9/59HaW
改善案だけど、Cat6Aは公式の規格ではないことは書いておいたほうがいいかも
2016/04/25(月) 21:29:26.81ID:bcr8Lqc6
CAT6Aは公式で、CAT6eが非公式ではなかったっけ?
2016/04/25(月) 21:37:41.17ID:K1tfSOxR
だな。
てか>>3のテンプレにCAT6AとCAT6Eの説明あるじゃん
2016/04/25(月) 22:52:45.58ID:O9/59HaW
おおそうだった。こんがらがってた。スマソ
254不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/27(水) 23:59:21.31ID:21cHhAKv
オーディオ用途を意識した新LANケーブルも
SOtM、ネットオーディオ用LANアイソレーターに特製LANケーブル3種を同梱した「iSO-CAT6-SE」


zionote(株)は、SOtMブランドのネットワークオーディオ用LANアイソレーター「iSO-CAT6」に特製LANケーブル3種類をセットにした
「iSO-CAT6-SE」と、オーディオ向けのLANケーブル「dCBL-CAT7」を5月2日に発売する。価格は「iSO-CAT6-SE」が83,148円で、
「dCBL-CAT7」は1.5メートル版が61,111円(ともに税抜)。「iSO-CAT6-SE」は「iSO-CAT6」のスペシャルエディションと
いう位置づけ。iSO-CAT6本体に、オリジナルのオーディオ用LANケーブル3種(ケーブル長50cm)が付属する。
本体である「iSO-CAT6」は特殊設計のフィルターによってLAN信号を電気的に分離。ノイズを遮断することで音質を劇的に向上させるとしている。
「dCBL-CAT7」では、ルーターやNASなどから流入する広帯域デジタルノイズを遮断するためのフィルターブロックを新たに搭載。
音楽再生時の音質変化に影響する最重要要素の1つである帯域バランスを大きく改善し、非常に繊細な演奏者のニュアンスだけでなく、
ダイナミックな特性までも表現するよう設計しているという。

http://www.phileweb.com/news/audio/201604/26/17171.html
http://www.zionote.com/2012/sotm/isocat6/
http://www.zionote.com/2012/sotm/dcbl-cat7/
2016/04/28(木) 08:10:35.32ID:9tDt7ZsJ
いつものピュアオーディオ真理教信者豚向け集金グッズ
2016/04/28(木) 09:31:16.40ID:i6jhukT9
特性の悪いただのアレスターだな
2016/04/28(木) 13:35:31.56ID:g6qeBiyu
>>254
是非これと組み合わせてw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160428_755556.html
2016/04/28(木) 15:41:08.61ID:9tDt7ZsJ
これはひどいw
2016/04/28(木) 16:21:11.28ID:fC6geI+q
オーディオ用ってついてるだけで買う人がいるのだろうか?w
2016/04/28(木) 17:36:05.65ID:63iZV4nm
光で接続した方が安そうだが
2016/04/28(木) 19:40:13.54ID:g6qeBiyu
>>259
山程いる
スイッチ用のオーディオグレードACアダプター、RJ-45に刺すターミネーターやら
怪しげグッズがざくざく出てくるw
2016/04/28(木) 19:43:02.44ID:pvlM6yg1
>>260
オーディオ用光ケーブルとか出そうだな。もう音なんだか光なんだかわからねえw

>>261
まじかw なんかボッタクリにしか見えないんだがw
2016/04/28(木) 20:17:19.99ID:g6qeBiyu
>>262
http://briseaudio.jp/product/lan/lan_mura01.html
「広帯域非磁性特殊積層電磁波吸収材」を使ってるらしいw

http://jspcaudio.net/cat03.html
高音質スイッチングハブ

https://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html
LANアイソレータ

https://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_terminator.html
LANターミネーター
「空きLANポートはノイズの混入源」「ダウンロード音源も音質向上!」らしいw
2016/04/28(木) 20:46:11.36ID:e2YaZB6V
>>263
電磁波吸収材は単なる編組線にしか見えない
後の2つのプラグ部分のシールドが途切れてる
元の雑音がPeak to Peakで60V有るように見えるけど何なの?
2016/04/29(金) 02:18:51.89ID:UKISbx0n
>>229

5年前にJEITAが検証している
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf
エイリアンクロストーク問題で混ぜるな、ってのが結果。
2016/04/29(金) 02:20:50.94ID:FzHnAxpD
宇宙人が交差してしゃべってるような問題?w
2016/04/29(金) 08:44:48.07ID:hmCR8vQv
>>266
どんな問題だよ
2016/04/29(金) 09:40:08.95ID:1sIn7x4E
Cat7用のプラグってpinの位置が変わるんだな
http://www.google.com/patents/US20130280962
2016/04/29(金) 10:58:18.46ID:6CI0h6lj
今さらなことを新発見のように語られましても
2016/04/30(土) 19:55:22.29ID:xvjFoRNb
15年以上前にLAN構築して会社で使っているが、一部のケーブルの皮膜(白)が剥がれてきた
素性の悪いやつがあるよう
騙し騙し使っている
剥がれても線が短絡しているわけではないよう(白色だけ剥がれてきている)
壁経由なんで単純に張り直しってわけにはいかない
2016/04/30(土) 20:59:32.29ID:jLknVqoD
ケーブル剥き出しの時点で、ねーわ…って思うけど
まあテープでも巻いて保護しておけば?
272不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/01(日) 13:12:13.85ID:+FV4zPZt
>>270
紫外線で劣化するの常識だろ
2016/05/01(日) 13:20:22.03ID:4UwM25GG
外を這わすならパイプを通して、その中にLANケーブル入れたほうがと思うわー。
2016/05/01(日) 18:25:23.71ID:6jAK86os
>>紫外線で劣化するの常識だろ
直射日光に当たるところでした
ありがとう
理解したよ

本当に騙し騙し使っている
2016/05/05(木) 07:01:36.83ID:LN73da/L
折れない爪のやつって、製品個体ごとのばらつきで
LANポートから抜けなくなるやつがあるよね

以前、NWの疎通試験やってたときに
ブレードサーバのSWモジュールから抜けなくなったときがあって焦った
ドライバーで爪を押して抜けたから難は逃れたけど
モジュールを壊してたら人生終わってた
2016/05/08(日) 03:18:10.25ID:jtUND66B
ふつうのUTPケーブルは、8本4組だから、
これを80本40組の極太LANケーブルにしたら、
既存の技術でも10倍の通信速度を出せる
2016/05/08(日) 03:21:22.84ID:jtUND66B
>>225 >>229
古いケーブルは、電気的に劣化するんじゃなくて、
物理的に樹脂が劣化することが多いのでは?

樹脂部品が固く脆くなって壊れやすくなる

樹脂部品でも、添加剤を適切に入れてれば劣化はしにくいが、
いまは中国とかのよくわからないメーカーが作ってるからな
2016/05/08(日) 19:44:57.16ID:v9Rwcgdz
これと
http://www.mco.co.jp/products/lan/straightcable/cat7flat.html
これ
https://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-flu7.html
って一緒?OEMかな?店頭で見たら一緒にしか見えない形状だったんだが・・・
サンワで揃えてたのにミヨシの方が安かったから軽くショック
2016/05/11(水) 20:07:22.45ID:ezmxmV9z
そりゃサンワとミヨシはケーブルもRJ45コネクタ作ってないしな
2016/05/19(木) 19:33:42.06ID:/TGsmrdw
時代は変わったな
百均のLANケーブルもCAT.6が普通に売ってるし
それもフラットタイプ
2016/05/20(金) 00:17:00.15ID:8mX1J6Jp
100均でも常識的なLANケーブルは200円とか300円とかするよね
2016/05/20(金) 12:24:07.37ID:nVXwx+yq
誰の常識だよ
2016/05/27(金) 21:27:07.85ID:/tjW1Qdu
ダイソー行ったらcat6ケーブル売ってたので買ってみた、1Mなのがネックだな
インテルLANドライバの回線品質チェックしてみたけど優だった
昔買った5Eケーブルは悪かった記憶がある。
2016/05/29(日) 20:13:41.26ID:v5nCLzg5
そらギガビットの時代に1Mじゃあねえ
2016/05/29(日) 21:51:52.70ID:+LjX0o7A
>>284
ここでのMはメガのMじゃなく、メートルのmだろ。
ま、283の書き方が悪いのがそもそもなんだが。
2016/05/30(月) 08:33:10.85ID:N9P8eM3h
>>283
そんなここ書いたらダメだよ

100円ショップのは質が悪い、とどうしても言いたい人が常駐してるから
2016/05/30(月) 10:03:22.60ID:YSe/LCJw
100円ショップなんて行かないので質の善し悪しなど分からない
2016/05/30(月) 22:20:29.41ID:3oDM+52s
あj
289不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 00:05:25.84ID:BZEydIqO
ドンキホーテ。
5eの1メートルを360円。だとう?
2016/07/05(火) 02:31:17.99ID:pDkWCpjM
高いと思う
2016/07/05(火) 04:10:50.85ID:O81lOzVP
コネクタ圧着済みで品質がそれなりなら、
まあ安いとは思わないけど深夜とかに突然断線が発覚して…とかなら買いに行くかもしれないな。

量り売りで、目の前でバイトのあんちゃんが圧着してくれるとかなら要らん
それギガ通るのか本当に!?…とか思っちゃう
2016/07/05(火) 12:09:09.76ID:cHAQXkxq
量り売りしてFLUKEのいいやつで検査してくれるんなら割高でも買いに行くんだけどぁ
2016/07/08(金) 20:10:56.67ID:lICLK+Z/
すみません、今日ひかり隼1Gbpsに変えたんですけど、今まで80Mbpsくらいだったダウンロード速度が300Mbpsくらいになりました。
LANケーブルにはカテゴリー5と書かれてますが、このケーブルって1000BASEなのでしょうか?
100BASEで300Mbpsとか出たりしませんよね?
2016/07/08(金) 20:21:33.02ID:1nkROyp2
5eがギガ
2016/07/08(金) 20:37:03.02ID:lICLK+Z/
>>294
では100BASEでしょうか?
100BASEで300Mbps出るんでしょうか?
2016/07/08(金) 21:45:39.60ID:lICLK+Z/
5Eのケーブルがあったので、それで計測してみましたがやはり300Mbpsくらいでした。

CT5と書いてあってもCT5Eのケーブルもあるって事でしょうか?
そういう事にしておきます。
それでは。
2016/07/08(金) 21:55:07.21ID:ayJSDZ2Y
>>296
CAT5が出た頃には100BASE-TXの規格しかなかった。
その後1000BASE-Tの規格が出来てCAT5でも1000BASE-T流せると確認が取れたケーブルが売られるようになった。

旧CAT5の頃は100BASE-TXしかなかったので、1000BASE-Tやれるかどうかは流してみないと分からん。
2016/07/08(金) 22:58:37.07ID:lICLK+Z/
>>297
ありがとうございます。ではCAT5でも1000BASEのものもあるということですね。了解しました。
2016/07/08(金) 23:39:48.64ID:2PHPRCtK
× CAT5でも1000BASEのものもある
○ CAT5でも1000BASEで使えるものもある
2016/07/09(土) 00:19:18.68ID:uspfQYVA
1000BASE-Tの機器同士をCAT5のケーブルで繋いでも1000BASE-Tでリンクして速度が出ることもあるが、あくまで「たまたま」であって
規格で保証されているわけではない。実際、900Mbpsぐらい出るはずのところが、エラー訂正が重なって300Mbpsになっているのかもしれない。
素直にCAT5e以上のケーブルに変える方が、トラブルを未然に防ぐ上でも精神衛生上の上でもよろしいかと。
301不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/09(土) 14:11:04.34ID:gY2YefXO
仕事で LAN工事やってる人たちに質問。
LAN工事のときに現場でモジュラジャック取り付けるときの、
モジュラプラグ(AMP、Panduit、他)と、工具ってどこのメーカーつかってやってる?
プラグと工具ってメーカー同じもの使ってるの?


自社の工場のLAN配線を、いつもの工事業者ではなく、なぜか自分がやることになってしまった。
倉庫にHRS(ヒロセ)のモジュラプラグが大量に余ってて、なぜか PANDUIT の圧接工具とサンワサプライの圧着工具が転がってた。
この組みあわせで施工したら、あとで本職の人に、なんか言われちゃうかなあ?
2016/07/09(土) 15:17:15.50ID:W7OJGfq4
単線か撚り線か知らないけど、どっちかに合っててちゃんと作れればいいんじゃない?
それより、作製後にちゃんと性能出てるか測定するんだよね?
素人が作りっぱなしのケーブルなんて、使いたくないからね。
あと工場だとSTPじゃなくて大丈夫か?
2016/07/09(土) 15:49:35.75ID:LgyNxRAC
水平配線システムって普及してるんだろうか。
最近LANでトラブってるところがあるんだが、数十mのUTPケーブルでサーバとスイッチを直接接続、
それも電源ケーブルとごちゃまぜにしてるらしい。
少なくとも電源ケーブルとの距離はマニュアルに書くべきだったな…
2016/07/09(土) 17:05:59.87ID:PoDiM0Rg
>>303
強電のすぐそばを這わすのって一番やっちゃダメなやつやん。なぜ誰も気付かなかった…
2016/07/09(土) 18:44:09.49ID:I2gkdiw6
ん?

BSアンテナのケーブルとLANケーブル並行させてるのはダメなんか?
2016/07/09(土) 19:27:54.72ID:LgyNxRAC
cat6と他のケーブルを並行に沿わせると特性が悪化するね。
うちも沿わせるけどね。
2016/07/09(土) 20:32:07.03ID:LgyNxRAC
>>301
そのヒロセのコネクタや工具はカテゴリに合ってるの?
308301
垢版 |
2016/07/09(土) 22:07:03.59ID:8zDTxCXa
工場といっても、うちは中小企業の軽工場の部類で動力なんかは無いから、STPまでは使ってないな。

>>307
ヒロセのモジュラプラグも、使用予定のケーブルも、両方とも CAT5e までは適合するもので、その点は問題なし。
念のためメーカーのデータシートは読んでる。

やはり気になるのは本職の人たちは、そのモジュタプラグの品番に適合する指定工具で施工してるのかな?ってこと。
ぶっちゃけ ヒロセのコネクタだって非純正のサンワサプライとかの安い工具で圧着できちゃうといえば圧着できてしまうからね。
でも、そんな非純正の圧着工具での施工はメーカーとして保証(品質のお墨付き)の問題が出てくる。
本職としてLAN工事している人たちから見て、こういった保証の点を考慮して、
モジュタプラグの品番に適合する指定工具で施工してるのか? そこまではしてないのか?どっちかなってのが気になってる。

CAT6A は、AMP であっても CAT5系とCAT6系は指定工具違うから使えないと思ってたけど、自分はまだ CAT6A のコネクタ使ったことも現物見たこともない人なので、わからないし、調べてもない。
2016/07/09(土) 22:26:35.30ID:LgyNxRAC
プロだったら、ちゃんと適合する工具使うだろうと思うけど。 言われるように品質問題になったら大変だし。
その上特性も測るだろう、きっと。
2016/07/10(日) 01:22:12.86ID:OromUfUW
制御盤製作屋さんもこだわってニチフの端子はニチフの工具でやったりするからな。
実際問題LANコネクタで導通テスターレベルしかしないなら何でカシメても一緒かなと思う。
最低限ラチェットついてる工具でってくらい。
2016/07/10(日) 12:53:11.79ID:OPE3Cf3d
プロといっても現場施工の場合は、
導通検査ではなく、特性測定なんかは基本的にはやらないと思うんだけど、やるの?


施工基準通りに施工すれば、ほぼ間違いなく品質確保されるというのが圧着工具のメリットと思うけど、
トラブルでもないときに、施工で毎回のように特性検査すると、何のための圧着端子なのか?って疑問も出てくる。
2016/07/10(日) 13:12:15.96ID:mJ+RpAcc
一回測って十分マージンがあるのが確認出来てればいいけど、一度も確認してないならやったほうがいいと思うけどね。 お金かかるけど。
それができないならプロに任せたら?
2016/07/10(日) 13:56:47.29ID:txo9tBlS
>>311
前いたところは、Flukeで1本1本試験して完成図書出してた
特性測定って言っても試験器通すだけだから手間は単純な導通試験と変わんないし

プロの職人さんがやっているとはいえ、百本単位だと圧着不良は出るよ
FlukeでNGになって握りなおすとOKになるパターン
314301
垢版 |
2016/07/10(日) 15:12:03.81ID:OPE3Cf3d
そこまでやってんだ、本職の人たちは。
315名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 17:09:18.26ID:aJArrf7x
サンワサプライのLANケーブルってかなり音質悪いな
ノイズが目立つし音がこもって聞こえるようになった
316名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 17:19:35.02ID:OPE3Cf3d
デジタルなものに音質なんか関係ねえだ、どこの宗教だ?
2016/07/10(日) 17:46:15.55ID:8aNd0o1A
耳鼻科に行けよw
2016/07/10(日) 17:55:49.71ID:Sen19LHu
>>315
LANケーブルをモジュラー線として使う場合?
319不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/10(日) 20:16:44.71ID:aJArrf7x
LANポートはノイズの発生源だぞ
https://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_terminator.html

デジタルだから変わらないとかは一昔前の考え
2016/07/10(日) 20:22:47.73ID:mJ+RpAcc
そこでアコリバ出してどうする
さらにバカにされるだけだろ

ところでサンワと言ってもかなり種類があるが、どれ?
よく言われるがシールド付きはきちんとアースが取れてる環境じゃないと逆効果だから。
321不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/10(日) 20:47:05.28ID:aJArrf7x
サンワサプライのKB-T7-006NVN
2016/07/10(日) 20:58:38.87ID:Tu+aGN/q
それってcat7ケーブル使ったSTPでしょう。
機器側でアース取れてるの?
2016/07/11(月) 19:32:16.59ID:qMcK4riJ
UTPを選ぶべき状況でSTP買ってどぶに金を捨てるテンプレかな
2016/07/11(月) 20:54:02.75ID:aCG5liqJ
オーディオでノイズがどうのこうの言う人てどうしてこうも大間抜けなのかね
2016/07/11(月) 20:55:23.78ID:DU+vdcQt
>>319
そのターミネーターとやらの回路図出せよw
2016/07/11(月) 21:00:23.58ID:DU+vdcQt
>>324
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
これを真に受けて、真顔であれこれ言い合う人達だからなぁ
俺もオーディオ好きなほうだけど、絶対に関わりたくない連中だw
2016/07/11(月) 21:20:11.63ID:merwopBU
ノイズ云々の影響は、ノイズを撒き散らすかどうかという話なら
2016/07/11(月) 21:30:32.64ID:aCG5liqJ
にしたってアース対策もせずにUTPの代わりにSTP使っても何の解決にもならない気がするけれど…
音に拘るのも結構だがその前にLANの基本をちょっとぐらい押さえておいても損はないと思うのになあ
329不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/12(火) 00:17:12.08ID:/+ZFozRT
>>326
これ読んで、かないまるって人初めて知った。これでS○NYのエンジニア? 恥ずかしい
2016/07/12(火) 23:59:31.53ID:4ucjRi5D
ソニーは90年代まで超能力研究してたし、頭おかしい人も含めて、あの会社だろ
2016/07/13(水) 10:19:47.24ID:Uh0QnuI4
ソニーは一般向けAVやPC/ゲームの会社のイメージ強くなったけど
昔から「誰が買うのか…」なおかしい物やナナメ上のものも含まれますね
2016/07/14(木) 11:16:08.93ID:JlC1Vail
20m以上ある極細ケーブルや隙間ケーブルない?
2016/07/14(木) 12:22:33.71ID:gIxiKbxt
ELECOMで20mくらいのフラットなかったっけ?
2016/07/14(木) 14:25:32.62ID:WP2ZPt5F
d
335不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/17(日) 01:39:12.96ID:/jTPSKvx
ケーブルグレードをアップさせた最新鋭モデル
日本テレガートナー、オーディオ用LANケーブル「MFP8 GOLD II」
http://www.phileweb.com/news/audio/201607/14/17477.html

日本テレガートナーから、オーディオ用LANケーブル「MFP8 GOLD II」が7月末より発売となる。MFP8 GOLD IIは、昨年発売となり
オーディオファンを中心に大きな注目を集めたMFP8 GOLDの後継機という位置づけで、前作よりもケーブルのグレードをアップしたハイエンドモデルとなっている。
今作も、同社の定評あるLANコネクタ、MFP8のゴールドバージョンに、カーボナイズド・ナイロン・メッシュを採用。
国際宇宙ステーション(ISS)でも採用されている特注グレードのコネクタで、カチっと奥までハマる安心感の高いもの。
変更点としては、ケーブルの導体サイズが23AWGから22AWGに太くなっており、芯線被覆やケーブル外被により一層の安心と品質向上を図った。
ケーブルはカテゴリ7からカテゴリ7Aにアップグレードしている(ケーブルの周波数特性として1600MHzまで安定対応するとのこと)。
その結果、よりノイズ耐性が高まり、音声信号を欠損なくより確実に伝送することができるようになっている。
一本ずつシリアル管理され、詳細なデータシートも付属する。
価格は48,000円(0.5m)、50,000円(1.0m)、54,000円(2.0m)(すべて税抜)となるが、7月31日までに注文した場合は、前作と据え置きの価格で提供される。
このMFP8 GOLD IIについて、7月19日発売の「Net Audio」vol.23にて土方久明氏が試聴レポートを行っているので、そちらも合わせて参考にして欲しい。

取り扱いオーディオショップは、以下の通り。
☆関東地方
サウンドクリエイト 銀座本店、マイクロファラッド、オーディオショップ カンタービレ、ブライトーン、ダイナミックオーディオ5555、ダイナミックオーディオトレードセンター、オリオスペック、J.T. Service
☆東北地方
のだや 郡山本店、仙台店、福島店、宇都宮店
☆関西地方
シマムセン、アバック大阪梅田店
☆中部地方
Audio プレイバッハ

試聴も可能なので、ぜひ気軽にお問い合わせを。
2016/07/17(日) 02:44:44.15ID:nHVGNQnH
テレガートナーがトチ狂ったのかと思って検索したら
ほぼ日本語ページのみでヒット件数も少なかった

日本法人の暴走みたいだがブランド毀損ものだろ
2016/07/17(日) 09:04:25.53ID:/hWZxaax
MFP8ってCat6aのコネクタだったよね?
それに何故7や7Aのケーブルを組み合わせるのだろうか

馬鹿な俺にも分かるように意味を教えて欲しいぐらいだ
2016/07/17(日) 11:26:10.89ID:N4dApYIu
339不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/17(日) 16:30:22.84ID:vXekXAkK
LANケーブルもエージングって必要?
2016/07/17(日) 16:58:26.18ID:nHVGNQnH
カルト宗教の信者はピュア板へ帰れ
341不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/17(日) 17:22:08.98ID:UWW6S6IR
通信品質が安定するだろJK
342不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/17(日) 20:31:40.59ID:vXekXAkK
ソニーのような一流どころもSDカードが音質に影響を与えることを証明してるからなあ
2016/07/17(日) 22:30:51.87ID:6V/lvl5f
もう春は過ぎたんだがなあ
2016/07/18(月) 01:06:32.84ID:4h4e/uCA
いやいや夏休みはこれからだぜ
345不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 14:27:57.97ID:9BP1OwjJ
LANケーブルにも使えるってか使ってるオートマチックストリッパーはありませんか?
2016/07/18(月) 14:34:22.45ID:zioXhQ8U
同僚がフジヤの使ってた
あまり見かけないからお察しなのかもしれないけど
2016/07/18(月) 15:07:21.55ID:UvBx5snA
多分OEMだろうしなぁ
348不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 18:29:45.52ID:9BP1OwjJ
本職の場合、何を使うんですか・・・?
349不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 19:33:49.70ID:sjNNKrjl
板違いの質問ならすいません。
実家の古いノートPC(WindowsXP)が無線LAN非対応で、少しだけ接続したいのですが、LANケーブルだけで接続出来るのでしょうか?

家にWi-Fiは繋がっていて、そこからケーブルは繋げたのですが接続出来なくて…
2016/07/18(月) 20:03:48.50ID:zioXhQ8U
>>348
うちは100の斜ニッパー、クルリッパー、パンドのかしめ、内容によってはストリッパ付きの押し込み工具使ってる人が多い
部材は指定が無ければ製線のNSEDTにパンドのMP588-Cだったりローゼット(ミニコム)で工事する

>>349
適切なスレ紹介できないけど板違いでは
知恵袋にでも投稿したら付き合ってくれる人いるかもね
2016/07/18(月) 20:18:55.84ID:ida3NZkB
>>349
このあたりのスレで聞いてみたら?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
352不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 20:26:53.39ID:9BP1OwjJ
>>350
ありがとうございます。
剥きに関しては、クルリッパーが多いんですね。
外被覆剥きはカッターでやっており、何か良いものはないかと探している最中です。

わたくしは、パンドウィットの圧着工具MPT5-8AS。
エンジニア NS-04 マイクロニッパー。

ケーブルは日本製線のCat5eはNSEDT、Cat6はNSGDT6に、
パンドウィットのMP588-Cか、SP688-Cを使っていろいろやっています。
2016/07/18(月) 21:20:27.39ID:sjNNKrjl
>>350
>>351

すいません、ありがとうございました。
2016/07/18(月) 23:35:06.79ID:w05mcS9Y
>>352
クルリッパー便利だよ。
一度深さ合わせたら手早く失敗なく剥けて快適。
2016/07/18(月) 23:58:39.82ID:HV6MqBB7
ダチョウ倶楽部
356不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/19(火) 11:39:44.42ID:NgLWAhHD
アクティブスピーカーのSRS-X99だけど
LANケーブルはエージングしたものを使った方が音がでますか
2016/07/19(火) 12:25:56.14ID:U4KALv3p
【経済】アナログレコードが若者にも人気 ネット時代の新しい「ハマるツボ」★2
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468859081/


LANケーブルも、音質重視で「アナログ音源対応」として売り出すべき
358不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/19(火) 17:31:37.67ID:pMcJOrlB
>>356
200時間くらい鳴らさないとケーブルの性能は出ないよ。
2016/07/19(火) 19:14:23.56ID:D/LgWOBF
面白いとでも思ってるのかなあ…
360不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/19(火) 21:54:18.82ID:X1ynC60a
>>354

かねがね名前は伺っています。
多くのサイトで取り上げられていて興味があり調べた見たのですが、
ヨドバシカメラと、Amazonで販売されていないため、買えずヨドバシカメラに関しましてはリクエストをしている最中です。

使ってみたいのですが…。
361不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/19(火) 22:32:29.92ID:X1ynC60a
フジ矢と色以外一緒な製品が早速出ていて・・・

フジ矢
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HLJ0N0A

copy製品
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W4WS4JQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01E17HVI6
2016/07/19(火) 23:21:19.88ID:VLZK7B/6
電気工事屋かよ
2016/07/19(火) 23:49:52.04ID:3sLSIbhe
B00W4WS4JQ
これは違うだろ
2016/07/22(金) 21:06:45.41ID:aWgS0Iib
同軸用のケーブルストリッパーってUTPでも使えないのかな
もしくは共用できる製品とかないのか
365不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/30(土) 19:11:55.36ID:65V5yoBw
オーディオグレードのLANケーブルってかなりの数あるんだな
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/ct/500000073512_500000000000000212/
2016/07/30(土) 21:40:41.58ID:nQ8g5n06
そりゃ馬鹿欺して金をふんだくれる良いアイテムだからねえ
2016/07/31(日) 06:47:59.77ID:39BXRdoX
ケーブルはくっそ高い最高グレードを追求するけど
HUBは何故かPlanexの100baseのダムハブが最高なんだろ
スイッチハブはノイズの元らしいぞ?
2016/07/31(日) 10:15:16.04ID:clNmDD5S
>>367
Planexは今ダムハブ取り扱ってない
2016/07/31(日) 15:02:41.98ID:EgljbzXG
ぐぐったらオーディオ用スイッチングHUBあったw
2016/08/01(月) 11:11:36.40ID:ZoMSRvCk
>>369
説明文を見ても、何がオーディオグレードなのかちっともわからんw
2016/08/01(月) 11:32:53.16ID:52NGWmOr
>>370
価格
2016/08/01(月) 13:30:12.96ID:RMfzrxDQ
オーディオグレードと称する商品の価格差は宣伝広告費と過大な利益が大半を占めます
2016/08/01(月) 18:46:38.09ID:ZoMSRvCk
LANケーブルじゃないけど、有名高級ケーブルを分解したら、
普及品ケーブルを豪勢な被覆で着飾っただけって話があったな


http://www.audiotech.jp/category/lan_cable/SIN_LAN_HR_S.html
高周波グレードポリエチレンとか高周波グレードアルミニウム箔とか
なんのことやらわからんw
2016/08/01(月) 19:05:39.23ID:RMfzrxDQ
高い周波数に対応したケーブルなら対応素材使ってるのは当然だし
銅線をダイヤモンドの伸線ダイスで加工するのって珍しくないはず
これも一種のアドテクノロジーってやつかなw
2016/08/01(月) 19:16:14.01ID:/luxei7W
>>373
一切ケーブルの伝送特性を載せて無いよね
公正取引委員会が動けばアウトでしょ
2016/08/01(月) 20:39:44.28ID:bRLwy2Ef
こういうオーディオ用を自称するケーブルをフルークのテスターに
掛けたらどんな判定になるのかな
377不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/01(月) 21:30:40.79ID:zu02X43Z
レビューしてる人も結構いるし
売れてるんだな
2016/08/02(火) 01:57:38.38ID:hPStY/JU
こういうのは気分だからな
お金をかければそれで満足できる
2016/08/02(火) 12:59:49.91ID:e/CyTICz
オーディオは見た目も重要
2016/08/02(火) 13:11:14.80ID:maFgQpAM
見た目変えただけの商品を賢いつもりのアホに優良と誤認させて
たんまり金をふんだくるのがケーブル商法
2016/08/02(火) 21:40:34.98ID:HroSJMMX
>>376
2年くらい前の日経ネットワークで、オーディオ用じゃないけど、市販の
LANケーブルをテストした記事があった
結構ばらつきがでかかったような
2016/08/02(火) 22:00:37.96ID:WqcAiEuk
昔のフルークの技術資料に市販品の7割の製品が不合格って出てた
2016/08/14(日) 15:05:03.56ID:rwpDEVla
自称CAT5e 15mのケーブルがRealtekのDiagnosticで38mや41mと判定された
最近の製品、粗悪品にも程がある
大昔買った25mケーブルなんて単線だったとはいえ10mくらいの判定だったぞ
別のCAT6 15mに取り替えたら17m判定だった
2016/08/14(日) 15:12:01.55ID:rwpDEVla
むむっ
粗悪ケーブル使ってた時は1部のWEBサイトの画像表示部に駐禁マークみたいなのが一瞬表示された後に本来の画像が表示されることがあったのに
交換直後からどこもラグなしで表示される・・・
一応量販店で売られている見た目はちゃんとしてるのを買ったのになあ
2016/08/14(日) 15:28:04.17ID:N6IEgwcJ
ご苦労様
2016/08/15(月) 12:16:01.70ID:ndJQFRpj
全数検査して出荷してるまともなケーブルとそうでないのがある
2016/08/15(月) 14:29:22.99ID:ezwI66z5
>>383
それって公証通りの性能出たケーブルってあるの?
2016/08/16(火) 14:58:54.20ID:OuSPgdLR
【音楽】音質にこだわる日本のオーディオマニア、「マイ電柱」を設置してピュアな電源を確保
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1471318513/
2016/08/16(火) 20:23:14.70ID:8QJFqItl
>>388
面白いとでも思ってるのかね?
2016/08/16(火) 21:59:43.37ID:VO146z6X
>>389
思ってるに決まってるだろ
ネタをネタとして楽しめないようじゃ、人生終わってるよ
2016/08/17(水) 11:39:24.92ID:J7P/ULzw
ピュアAU
http://mint.2ch.net/pav/

ネタをネタとして見られないお方はどうかこちらへ
2016/08/26(金) 05:28:15.60ID:aMzxo3hE
>>382
そりゃー「キチンと結線ミスなく導通し、ある程度のレベルがありゃー問題なし」と割り切った前提で大量生産する市販品と「規格に適合でなきゃーLANケーブルにあらず」なフルークを通してパスしたケーブルは別物。
言い換えれば「チェーン店の食品」と「鉄人が作った食品」の差だもん。
2016/08/26(金) 05:33:05.79ID:aMzxo3hE
>>355
あちらは「くるりんパッ」だろ(笑)
2016/08/26(金) 21:03:21.54ID:BNyv1t75
>>392
LANケーブルの世界には
鉄人が作った食品を超える能書きが付いててクソ高い値段付けてる割に
チェーン店レベルの味も怪しいボッタクリ商品もありますが・・・
2016/08/26(金) 23:03:00.35ID:ByIo+n2p
>>394
例えばこれですね
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sla500.html
396不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/27(土) 01:40:05.52ID:cYMXUxAZ
>>395
特長に「低伝送速度差」だと
無知の極み
397不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/27(土) 13:11:56.16ID:b9vllfzo
ヨドバシでも高評価だな
http://www.yodobashi.com/SAEC-%E3%82%B5%E3%82%A8%E3%82%AF-SLA-500-1-8m-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8%E9%AB%98%E5%93%81%E8%B3%AALAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001001297000/
2016/08/27(土) 13:25:28.73ID:KQSkex0P
昔はトーンアームで有名だったのに今じゃケーブル詐欺メーカー
2016/08/27(土) 21:18:07.22ID:JwWz4sxW
>>398
あのころと同じ会社なんだろうか?
看板が同じだけで、会社の中身は別物なんじゃなかろうか?
2016/08/28(日) 09:27:36.39ID:bWeKvrIU
>>395,396
市販のUTPケーブルはクロストーク避けるために
対ごとの長さの差をワザとつけてるのにな。

アナログ式のKVM延長器用に長さを完全に揃えたもUTPもあるけど、
普通はEthernetに使わん。
2016/08/28(日) 13:36:58.03ID:qgdb1JJW
自分でケーブル作るとき、ほぐして揃えたケーブルをわざと斜めに切るもんなあ…。
GbEからだよ、こんなのが作法化したのは。
2016/08/28(日) 21:32:19.44ID:inD1OnFn
斜めカットはガイドに楽に挿入するためじゃ…
挿入した後は再度切り揃えるだろ
403不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/31(水) 02:29:28.23ID:ugfj6MRv
やっぱり音質的にはカテゴリ7一択なのか?
2016/08/31(水) 02:35:41.21ID:wJXJ9XtA
>>403
情弱ならそう
2016/08/31(水) 09:44:37.33ID:uE4M3vqc
>>403
病は気から、音質も気から。好きにすれば良いんじゃないかな。
このスレ的には、ネタにされるだろうけどw
2016/08/31(水) 15:56:37.42ID:gfHJzYlq
同じカテゴリのLANケーブル同士を比較した場合に
LANケーブルの長さやフラットタイプ等の形状の違いで回線速度に違いは出ますか?
長いと速度が低下する、フラットタイプは速度が低下する等ありましたら教えて下さい。
2016/08/31(水) 17:09:20.54ID:rZ44P8hG
長いと電機を食う
薄いと値段が高い
2016/08/31(水) 18:05:41.30ID:22xuf+cj
>>406
フラットであろうとなかろうと、家庭内で使う分にはあんまり関係ない。

そんな事より
折り曲げ、引っ張り、潰れ、ケーブルと壁内端子の工作品質、電力線からの距離...なんかの方が影響大

あと長いケーブル自体は悪くないんだけど
長すぎるケーブルをぐるぐる巻きにして使うのは良くない(エイリアンクロストーク起こす。ちょっとなら問題なし、対策に束ねた輪の大きさをバラしましょう)
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech3/
2016/08/31(水) 19:31:33.64ID:wJXJ9XtA
>>406
例のgigazineのLANケーブル比較した記事読んでこいよ
LANケーブルなんて何でも良いってよくわかるから
形状より>>408の言うように扱い方だわな
2016/08/31(水) 22:32:47.99ID:gfHJzYlq
>>408
>>409
わかりました
ありがとうございます!
411不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/01(木) 00:31:04.56ID:ccF4fKB2
NECの無線LANルーター(型番:PA-WG2600HP)を買いました
それにはカテゴリ5eのLANケーブルが同梱されていたのですが
それを使わずに別途に自分でカテゴリ7のLANケーブルを買ってきてそれでモデムと繋いだ方がいいでしょうか?
それともそのまま付属のカテゴリ5eのLANケーブルを使った方がいいでしょうか?
2016/09/01(木) 00:46:01.30ID:DzWKxAQJ
カテ7(と称する)ケーブルはシールドケーブルで、WG2600はシールドケーブルに対応しないので
使ってはいけない。 外来ノイズに弱くなる。
付属ケーブルの長さで足りるなら、カテ5eで何の問題もない。 
2016/09/01(木) 00:46:51.43ID:uUANGNMS
どーでもいい
好きにしな
2016/09/01(木) 02:54:18.22ID:j6ujltoh
粗悪品を掴みさえしなければ、カテ5eで困ることは何もない
屋外を引き回すとか1本で4〜50m以上引くとかだとちょっと気にしろ(カテ7には意味ないが)、程度
2016/09/01(木) 03:10:24.91ID:ccF4fKB2
>>412
>>413
>>414
ありがとうございます!
2016/09/01(木) 06:46:39.83ID:t9Y2x15W
あー、CAT7とか無駄金使っちゃったな
2016/09/01(木) 13:11:48.28ID:x51I0A94
>>416
>>411をどう読んでもCAT7買う前の相談やろ。

あんな簡単な文でなぜ誤読した?
( ゚д゚)ハッ!CAT7買っちゃって無駄金使ったのが>>416だとすれば、唐突な発言ではあるものの辻褄が合う…?!
2016/09/02(金) 00:42:22.96ID:xL6K5NLf
今から新規でケーブルを買うならばカテゴリー6Aでいいと思うけどね
2016/09/02(金) 03:00:12.02ID:FOK7So5s
40GBASE-T(802.3bq)用のツイストペアケーブルはカテゴリ8だから
カテゴリ7は完全にいらない子。
2016/09/02(金) 03:05:39.29ID:FOK7So5s
規格書はまだ無料ダウンロードできないのでWikipediaソースだけども。
https://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.3
https://en.wikipedia.org/wiki/100_Gigabit_Ethernet#40GBASE-T
https://en.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_11801#Category_8
2016/09/02(金) 17:22:43.32ID:fWXgDdit
>>419
40GBaseって、ホームユースでは完全オーバースペックだよなあ
と1Gが出てきたときも思ったから、10年もすれば並みになるのかな
2016/09/02(金) 19:14:22.03ID:XzWC4TRf
Winnyに匹敵するコンテンツが現れでもしない限り1000BASE-Tで頭打ちでしょうな
2016/09/02(金) 20:01:52.60ID:8sU00gga
ローカルエリアの話にWinny関係ねーな。

ずいぶん前から個人で買える価格のNASでも帯域足りなくて複数束ねたりしてる。
それに新しい無線規格の802.11ac Wave2だと有線の方が遅くてボトルネックになる。

すでに1000GBASE-Tじゃ足りない時代になってるよ。
2016/09/02(金) 20:06:38.12ID:eimf3xHe
1Tbps...
2016/09/02(金) 20:23:00.75ID:XzWC4TRf
ファイルのバックアップは勿論、ネットワークストレージをキャッシュ置き場にしたりめちゃくちゃ関係あるんだな
2016/09/02(金) 20:28:26.98ID:fWXgDdit
無線は独り占めならいいけどねえ
2016/09/02(金) 20:58:27.86ID:SIgokqWc
無線もMU-MIMOなんていう技術で同時通信時の混雑を抑えることが出来つつあるし、acでストリーム数多ければ結構侮れなくなってきつつあるけどね
2016/09/02(金) 20:59:10.09ID:8sU00gga
>>425
お前の中ではそうなんだろ。
違法ダウンロードしてるゴミ屑は黙ってろよ。
2016/09/02(金) 21:09:09.86ID:SIgokqWc
てか何落としてるの?>>425
アニメのブルーレイisoとかだったりしてw
2016/09/02(金) 21:11:32.28ID:XzWC4TRf
はい
2016/09/02(金) 21:12:52.05ID:XzWC4TRf
>>429
俺は使ったことないよ
あるわけないじゃないですかーwww
2016/09/02(金) 23:45:09.39ID:8sU00gga
>>429
isoみたいな大容量のファイルをNASに入れてたら帯域不足は痛感してるはず。
妄想で語ってたみたいよ?>>431
2016/09/03(土) 00:38:53.94ID:wQNXBQ00
>>422はWinnyに匹敵するコンテンツが現れたら家庭LANで1Gbps超えるという意味だろ
なにも間違ってないじゃん
2016/09/03(土) 01:23:22.13ID:dmAWtRHM
>>433
まずは匹敵の意味について調べてこようか。

まぁ、元々の例示からして妄想>>431だったわけで、これ以上話す意義などないと思わんかね。
2016/09/03(土) 01:31:34.62ID:PWeAnJP0
ID:8sU00ggaの読解力が残念
2016/09/03(土) 06:57:23.97ID:e301EhFW
GbEでも既にLAN帯域よりストレージの方がボトルネックになってるケースが
多いと思うんだが。もちろん瞬間風速では飽和してるかも知れんけど、
10GbEに変えても体感ではさほど変わらないはず
2016/09/03(土) 19:43:14.53ID:ZD5iR5rL
うちの場合システム・ソフトはNVMeSSDに入れてるからそこがボトルネックって事はないかな
2016/09/05(月) 20:41:16.44ID:mWzW3adC
LANケーブルのカテゴリの「対応」と「準拠」違いは何ですか?
2016/09/05(月) 21:20:18.71ID:IkdnGzaM
言葉の意味を訊ねてるんじゃなければベンダーに訊け
2016/09/09(金) 04:37:36.59ID:QH16781n
>>438
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2629
2016/09/09(金) 15:53:55.04ID:t+ytVHvA
>>440
「準拠」は規格に合致していないといけないと名乗ってはならない。
エレコムはいんちきな会社だと証明されましたね。
2016/09/09(金) 15:55:13.89ID:t+ytVHvA
うむ、日本語がおかしかった。

>>440
「準拠」は規格に合致していないと名乗ってはならない。
エレコムはいんちきな会社だと証明されましたね。
2016/09/09(金) 17:18:51.04ID:bt7tyLw5
国語のテストではなく実際の製品の違いを訊いてる
2016/09/09(金) 19:59:57.80ID:n22VtXWw
>>443
メーカに聞けよw
2016/09/09(金) 21:29:21.45ID:aokn4P60
誰か教えてください。
自作でLANケーブル作りたいです。
CAT6とCAT6Aの配線の色の順番って同じで平気ですか?
また、RJ45のCAT6用のでしたら6Aでも使えますか?
また色の順番も同じですか?
2016/09/09(金) 22:39:56.98ID:yGS7zOZU
>>445
マルチポスト乙
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/577
2016/09/15(木) 05:04:56.04ID:ElVEf1EI
販売するLANケーブルを全数検査してるメーカーとそうでないメーカーって
どうやって見分ければいいの?
2016/09/16(金) 11:24:30.78ID:weTknxBz
>>447
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020336.html
このくらいの価格なら、チェックしてるだろうw
2016/09/16(金) 11:40:30.19ID:OELhTOqT
>>448
導通試験だけな
2016/09/17(土) 02:11:42.73ID:bmm70nkB
検査がどこまでの検査かにもよるんじゃ
単なる導通テストなのか、スペクトラム解析もなのか

ってかケーブルの全数検査された市販ケーブルが必要なほどシビアなLAN環境って?
市販のが信用ならないだけって話しなら、自分でLANテスターかアナライザー持ってたほうが良いんじゃね
2016/09/17(土) 11:51:19.12ID:Gd14c8Md
10Gがなかなか流行らないわけだよ
2016/09/17(土) 14:13:05.28ID:JkqWiCkO
1Gは、オンボードLANがギガビット化してから一般に流行ったし、
10Gも同様になるのでは?

いまのところオンボードは1Gがあたりまえだからな
蟹さんが安い10Gチップを出せばかわってくるかもしれんが
2016/09/17(土) 14:15:41.75ID:htPFmhDt
スイッチが高いんだよなぁ
消費電力も結構でかい
2016/09/18(日) 09:20:21.56ID:P3d9teyI
もうちょっとその辺がこなれないと普及はないだろうな
2016/09/18(日) 11:23:49.57ID:ToHlr0jL
GbE対応PCだらけでもスイッチは100Mbpsなんて今でも珍しくないしな
2016/09/18(日) 13:11:50.14ID:7uZQ1Gkc
稀によくあるww
2016/09/18(日) 23:50:56.65ID:c0Q/IL0X
PCもスイッチも対応してても
ケーブルが5eのままなのが痛い

普通の人間はケーブルなんかにそこまで金掛けないし
2016/09/19(月) 04:21:14.13ID:faHdEIC4
5eは別にいいんだけど
上に物置いて潰れてたり、ぐるぐる巻きに束ねてたり、ひっぱりすぎてコネクタからケーブル抜けそうになってたりと、杜撰な管理のケーブルをよく目にするよね。
2016/09/19(月) 08:02:41.43ID:hEuidQmt
>>457
そこでnbase-tですよ
460不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/19(月) 21:08:40.25ID:dywKeAPB
アクシスは、TRANSPARENTのオーディオ用LANケーブル「High Performance Ethernet Audio Cable(HPETHER)」シリーズを近日中に発売する。

旗艦シリーズ「MAGNUM OPUS」で培われた技術を用いて開発された「GENERATION 5」オーディオケーブルのノウハウが採用されたLANケーブル。オーディオ伝送能力を高めるために、
ノイズフロアの低減化と電流駆動能力に着目して開発が行われた。ケーブル導体にソリッドコアOFHC銅の単線を採用。ケーブルはツイストペア構造として、4ペア間に精密射出ポリエチレンによる
カスタム・スペーシングエレメントを充填して分離を徹底している。ハイスピード伝送を実現するべく、導体の絶縁誘電体に精密射出ポリエチレンを採用。これにより、CAT6スタンダードをカバーする
超広周波数帯域特性の理想的な伝播速度を実現したとのこと。情報のロスをいかに防ぐかにも着目。本ケーブルでは純度99.999%のOFHC銅による表面積の大きな極太ソリッドコアを
単線導体として用い、端末に金メッキコンタクトを採用した。精密射出ポリエチレンの低ノイズ誘電体との相乗効果により、100mにわたるデータの信号強度と帯域幅を安定的に維持できるという。
RJ45コネクターのハウジングには重量級ダイキャストアロイを採用し、コネクター結合部での振動をブロックする。さらに厳格なツイストペア構造とケーブル絶縁体による低ノイズ性能を突き詰めている。
また、強固で精密なツイストペア構成と精密な端末加工処理により、100Ωのインピーダンスを厳格に保持。インピーダンス不整合による信号反射を徹底排除する。
クロストークを排除するために、4組のツイストペア間に精密射出ポリエチレンによるカスタム・スペーシングエレメントを充填。導電体の振動を減衰させると同時に、
ツイストペア間を厳格に分離させ、超低クロストーク特性を実現したという。
ケーブル外形寸法:はφ6.5mm、両端末のコネクター部にはRJ45金メッキコンタクトおよび防振ダイキャストアロイカバーを備える。
長さは0.5m/1m/1.5m/2m/3m/4.5m/6m/9m/12m/15mをラインナップし、カスタムオーダーとなる。
http://www.phileweb.com/news/audio/201609/01/17675.html
2016/09/20(火) 00:42:52.02ID:xT42I5HU
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2016/09/21(水) 20:55:23.58ID:iq4vkar2
直接ハブ分解して半田付けすればいいのに
2016/09/21(水) 21:54:46.36ID:AGtgTBuM
そこまでケーブルのノイズが気になるなら光にしろよと思ったが
光が主流になったらピュアオーディオグレードな光ファイバケーブルが出るんだろうなぁ
2016/09/21(水) 22:10:21.70ID:pSVQ6FCH
頭がピュア()で簡単に騙されるカモがたくさんいる限りなくなりません
2016/09/22(木) 02:14:53.05ID:Yo3hQ8Me
LANケーブルってプラグの振動対策をすればかなり音質がかわるんだよな
結局音質差の多くは振動対策の差って感じがするよ
2016/09/22(木) 02:48:27.42ID:0xW9iLHU
高級LANケーブルで超高解像度の画像を転送したらものすごい綺麗に見えるんだろうか…
ケーブルを変えたら発色が良くなりました!とかさ
2016/09/22(木) 08:34:58.45ID:MlXU3R9T
画像は素人でも割と検証しやすいからそれは詐欺商法としては難しいんじゃない?
2016/09/22(木) 10:55:32.70ID:lnjvZlx6
>>466
電源ケーブルならあるぞw
https://procable.jp/products/megane_new.html
> プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!
2016/09/22(木) 12:07:18.48ID:qL9Rud1R
ファイバも既に出てるで

「石英ならではの透明感」を実現したという、「純石英を使った」光デジタルケーブル | スラド idle
ttp://idle.srad.jp/story/16/09/05/1040200/
2016/09/22(木) 19:08:18.84ID:0xW9iLHU
>>467
やっぱそうかw データ欠損してたらスタジオ撮影の一眼WiFi転送とかNGすぎだよな、とかいろいろ考えてまった

>>468
あるんだw
自然な色調化にワロタ
体調によっても色の見え方変わるし、キャリブレーター買った方が幸せになれそう
2016/09/22(木) 19:17:43.56ID:8EpNXy9F
NGワ-ド: 音質
2016/09/22(木) 21:18:27.46ID:z9GPe0UA
>>460-470
おまいらいい加減にしる
473不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/23(金) 23:23:35.80ID:a81L/wLo
エイムのオーディオ用LANケーブルに、フラッグシップモデル「SHIELDIO NA7」が。伝送特性の向上とノイズ抑制を図る
2016年9月15日/Stereo Sound ONLINE 編集部
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/09/15/49387.html

AWG22サイズのOFC単線導体を採用

 9月30日、エイム電子からオーディオ用LANケーブル「SHIELDIO NA7」が発売される。価格は下記の通り。

■NA7-005:0.5m...¥ 75,000(税別)
■NA7-010:1.0m...¥ 85,000(税別)
■NA7-015:1.5m...¥ 95,000(税別)
■NA7-020:2.0m...¥105,000(税別)
■NA7-030:3.0m...¥125,000(税別)

「NA7」は、ネットワークオーディオユースを目的に開発を行なった、「SHIELDIO」シリーズの最新フラッグシップモデルだ。
機器が発する放射ノイズや流れ込む伝導ノイズを取り除いて、不要なノイズ成分を減少させる、旭化成の「パルシャットMU」を採用する。
さらに、高密度銅編組シールドを用いることで、広帯域でノイズを抑制するとしている。
加えて、フェライトコアに使用する磁性体を配合したPVC(ポリ塩化ビニール)を新開発し、剛性を高めている。
これらにより伝送特性を向上させて、ノイズも効果的に抑えており、音質向上をもたらしているだろう。
また、LANケーブルとしては大クラスとなる、AWG22サイズ(0.3スケア)のOFC(無酸素銅)単線導体を採用する。コネクターはテレガートナー製だ。
2016/09/24(土) 10:49:23.87ID:dRbAUruv
太い単線導体って高周波的に不利なのでは…
オーヲタならリッツ線のLANケーブルとかやってほしい
2016/09/24(土) 11:42:25.26ID:YGMVL/Bj
伝送特性向上やノイズ抑制を主張するくせに測定結果は明かさないピュア豚のエサ品質
2016/09/24(土) 12:30:16.85ID:lY0XHAch
>>475
そして測定結果がしょぼかった場合は、
「物理特性では差はないが、試聴すると明らかな差が出る」
とか言い出すんだよねw
2016/09/24(土) 20:20:50.93ID:zyJW7eFa
こういうケーブルをフルークのテスターにかけてみたい
2016/09/24(土) 23:41:02.19ID:285wMPU+
ピュアオーディオネタはツッコミどころ満載だから禁止!
また色々突っ込みたくなってうずうずするわ
2016/09/29(木) 00:36:09.39ID:DQPM6zSs
そもそも板違いだからねえ
2016/09/29(木) 13:29:46.53ID:G43CJEpW
>>479
たまの息抜き程度ならいいけどね
2016/10/01(土) 00:45:17.96ID:a90kHSOD
>>479
スレタイ見ような
2016/10/01(土) 01:18:29.67ID:dIR30Gi9
既存のCAT5eケーブルで2.5Gbps、CAT6ケーブルで5Gbpsを実現する有線LAN規格「IEEE 802.3bz」が承認
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1022775.html
2016/10/01(土) 01:51:31.56ID:7FKwm6pz
一方、25GBASE-Tと40GBASE-Tはカテゴリ8を要求
2016/10/01(土) 13:24:32.18ID:5il6/cLq
>>481
板違いは板違い
2016/10/02(日) 17:24:52.48ID:nOlF+UMi
>>482
これが一般的になれば当分の間はLANケーブルで争う必要無くなるな
Cat5eでも良いとなると

一般家庭だと現状だと1Gbpsでも持て余すのに5Gbpsもあれば十分過ぎる
ケーブルの品質が悪くて多少速度が落ちても必要十分な帯域が確保できるだろうし
2016/10/02(日) 23:37:23.76ID:nushI+te
ようやくcat6が日の目を見るわけだ
487不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/03(月) 03:23:44.28ID:wq1sNt9l
>>486
日の目って今オーオタと無知な高品質志向の一般人以外には一番主流の規格だろ?
2016/10/03(月) 08:32:22.86ID:OE2K4TOv
主流はCat5eだろ

シッタカオーオタとシッタカゲーマーと無知な高品質志向の一般人がCat6
価格=音質と信じてる底抜けにアホなピュア豚と成金思考の逸般人がニセCat7
2016/10/03(月) 08:40:09.95ID:FigtAHZd
そんなもんなんだ
うちはケーブルの形状や長さで選ぶと
自然にそうなっちゃったんで全部 Cat6
2016/10/03(月) 08:46:56.63ID:FigtAHZd
そうだ、キャンドゥで買った3mの奴が5eだった
491不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/03(月) 11:57:35.47ID:8jL2ptHb
LANケーブル対応早見表
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
492不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/03(月) 17:53:36.13ID:Gs9fUIiQ
>>488
そうか?
流通量の関係か値段差も無いだろ?
2016/10/03(月) 18:06:12.37ID:LB56C5p+
>>489
今だと一般量販店もカテ5eよりもカテ6の市販品の方が種類増えて入手し易くなってきたからね。
さすがに真正カテ6Aはケーブルもコネクタもまだ高いから、市販品も少なくエセカテ7より入手し辛いけど。
2016/10/03(月) 18:14:24.95ID:LB56C5p+
>>488
そうか?
ケーブルの入手時期により変わるんでね?
たしかに、GigabitEthernetが流行り始めた辺りだとカテ5eが主流だったからあれだけど、無線LANがGigabitレベル達成し始めたあたりからカテ6が主流になったような…
2016/10/03(月) 18:49:37.30ID:N2NAvX0N
田舎ではcat6しか売ってないんよ
2016/10/03(月) 18:49:59.47ID:LB56C5p+
>>485
カテ5eで2.5Gbpsだと、帯域幅すぐに足りなくなると思う。無線LANがもう少しでそのレベルいきそうだし。

ただ、一般的な家庭用だと動画配信サービスをガンガン使っても要求帯域幅は大してないだろうから、その位でも大丈夫だろうけど。(第一、WAN回線側の帯域幅がそこまでないしね)

反面、企業とかでも営業拠点みたいな中・小規模建屋の幹線系だと、設計時に余裕を保たせて設計・実装をしたくなるから微妙かも。
ま、カテ5eで建屋配線を構築しきっちゃってる場合、速度に多少目を瞑れば既存配線の使用寿命を延ばすことができるから、それはそれでいい事だけどさ。
2016/10/03(月) 18:59:00.65ID:LB56C5p+
>>495
田舎っちゅーても、大手の家電量販店にもないん?

ま、家電量販店がなく、ホームセンターのみなエリアなら、ELPAやOHMしかなくてELECOMが出してるえせカテ7品がないってのはあり得るがさ。
2016/10/03(月) 19:10:03.03ID:N2NAvX0N
田舎の量販店は無駄に高機能で値段の高い商品並べて年寄騙してるよ
若い人はネット通販だよ
2016/10/03(月) 21:27:31.82ID:PB2rvL9y
男は黙ってAmazon通販
2016/10/04(火) 00:59:45.65ID:jHTH48Z4
やっちまったなあ
2016/10/04(火) 09:59:22.96ID:8BNC6UD6
cat5eを買えばいい
家電量販店は高額なcat6とかcat7を買わそうとしてるが
2016/10/04(火) 14:09:50.17ID:Pu32ARk3
カテ6も(品質不明だけど…)高くないけどな
実際5eとほぼ値段変わらんわ
2016/10/04(火) 17:11:10.45ID:7Lgi5lED
今は3m以下のcat5eなら100均でも売ってるからなあ。
2016/10/04(火) 17:18:13.31ID:FDz/rdEK
cat5eやわらかケーブルを使いつずけるよ
2016/10/04(火) 18:03:26.37ID:dccnivkI
抜きにくいケーブルってやばいね
抜こうとするとケーブルや本体に傷がつく
2016/10/04(火) 19:38:11.04ID:SKPLJuzc
バッファローの爪の折れないシリーズ好き
CAT6aなら5eとそんなに値段変わらないし
2016/10/05(水) 00:38:14.61ID:IX3LFLQL
>>498
たしかに、田舎の店って知識の疎いやつをカモに儲けを狙う傾向にあるのはわかる。
ただ、ラインアップがメジャーメーカーのマシな製品で平均価格より高いってレベルならまだ良心的だと思うぞ。
下手にジェネリックメーカーの製品で当たり外れでトラブル抱えるよりはね?
2016/10/05(水) 00:53:43.72ID:IX3LFLQL
>>501
既製品だと無理にカテ5eの指名買いする程、カテ6の価格差や価格性能差の格差はないだろ。(カテ6Aなら別だが)
上位品の量産効果で下位品を押し退けて行くのは、経済市場では当たり前な流れなんだし。

下位互換ありで(物理的問題がなければ)カテ5eより長く快適に使える可能性があるなら、そっちを売り込むのはマシな問題ないだろ。
2016/10/05(水) 01:12:05.58ID:suCjhehG
つーか俺なら、不良在庫になりそうな5eを押し付けるなw
今後、5eと6両方置くなんて無駄は田舎の店には贅沢すぎる
2016/10/05(水) 04:50:30.61ID:luB5soId
最近の高速化していくLANケーブルはコネクタを自前でくっつけるのがほぼ無理になってきたね
物理的にはくっつけることができても、きちんと特性が出てるかを調べるテスターが高いから

導通さえしていれば問題なかった10Mbpsとかの頃とは別だし
2016/10/05(水) 13:47:49.15ID:SdPsdRhu
なうなうさんナツカシス
2016/10/05(水) 15:19:07.89ID:jEROCNWC
10M全二重より10M半二重の方が早い

なんでだろう?
2016/10/05(水) 17:54:56.37ID:KdZLPoUQ
ケーブルかルーターか死にかけてるとそんな感じ
2016/10/05(水) 17:56:37.16ID:NTHNTJGY
コリジョンが別のところで起こっているか否か、とエスパー
2016/10/05(水) 18:05:38.21ID:Geg7kBiW
不良電話ケーブル
2016/10/05(水) 19:38:54.55ID:HawOtYnx
片方固定設定、もう一方がオートネゴ
2016/10/05(水) 19:45:11.35ID:Kj2lSl/n
>>516
それか。
518不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/05(水) 23:37:05.91ID:AI0pd0CM
>>510
別に家庭レベルならできるだけ丁寧にやってiperfとかNASとかでテストして問題ない速度が出ていてnetstatとかで統計情報みてエラーフレームが無ければ問題なくね?
2016/10/06(木) 19:05:17.46ID:FZhkAC/y
>>509
たしかにその考えはわかる。(但し、ゴリ押しまではしないが)
ウチがバイヤーなら、在庫あるうちはカテ5e品を売り切って、在庫切れてからカテ6に切り替えるわ。
2016/10/06(木) 19:15:08.37ID:FZhkAC/y
>>510
フルーク以外で特性検査まで行ける単体テスターが皆無だからね。尼で安価で売ってるちとマシなテスターでも特性検査まではできんし。

ま、家庭用なら、某チップ用で出してたWindowsプログラムやIntelのWindows用ドライバーにある簡易チェック機能でいいんでない?
2016/10/06(木) 19:32:16.15ID:FZhkAC/y
>>518
NASを使ったコピースピードのチェックの場合、個体差が出やすいからあまりお勧めしないな。
ハイエンドモデルでないとNAS側がボトルネックになって、ある速度以上は出なくなるって可能性が高くなるし。

コマンドベースのツールを使ったエラーパケットなどによる品質チェックには同意。
コマンドツールはシステムの標準で付いてくるし、GUIツールも大多数はフリーソフトとして入手できるからね。
2016/10/06(木) 23:25:51.08ID:0JuAIeGO
これとかどうなんだろ
https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/LEC-910.pdf
結構安い
2016/10/07(金) 00:10:44.40ID:SywVH4/2
>>522
フルークを見てからジェフコムみると、値段は一瞬安く見えるが、この価格ではまだまだ個人が気軽に出せる金額ではないだろ。
さすがに、5万は個人じゃー躊躇しちまうわ。

建築現場とかで1人親方やってる様な個人事業主が宅内配線でLAN組む際、テスターとして持っとくのはありだろうけど。
2016/10/07(金) 00:20:42.22ID:v9MqWmfC
>>522
>Cat5e・Cat6基準に基づく弊社オリジナルデータベース
>ISO9001認証

突っ込みどころ満載なんだが、オモチャとしては面白い
2016/10/07(金) 03:12:50.61ID:zr00kP3D
だがオモチャにしては高いな
趣味の延長レベルの工事で特性を計測する必要があるならPC使うわ
コレもどの程度計測値が信頼できるか分からんし
2016/10/07(金) 11:43:29.01ID:xZCHj39D
だよな。

幾ら良い工事品質には良いテスターが要求されるのは百も承知してても、DIYクラスのニーズにはオーバープライスだよ。
個人が背伸びして出せるレベルって、1万が目安だし。

ま、ジェフコムは電材業界では鉄板メーカーだから生半可な製品でないのは確かだけど。


話は変わってWindowsマシンによるケーブルの簡易クオリティーチェックだけど、あれのレベルクリアも自作加工だと厳しいっていうブログ記事が結構あるっけな。
まあ、カテ6クラスになると国内電線メーカー製のマトモなケーブル類を使っても、僅かに多くより戻しをやってしまっただけでアウトになっちゃうシビアな世界だから仕方がないけど。
2016/10/07(金) 14:22:39.59ID:H0+VBHd2
>>522
>測定基準がオリジナルデータベース
試験でPassしてもしなくても
「どういう事だってばよ?」ってなる
2016/10/07(金) 19:36:59.50ID:77CvJtrJ
LEDランプが順に光るだけの安い導通チェッカでOKが出ても、
正常にリンクしないとか、リンクしてるように見えてエラー起こりまくるとか
最近じゃ当たり前だからな
2016/10/07(金) 20:49:46.87ID:KtNBJbr/
>>528
当たり前か?
少なくともgigabitetherまでならそんな事なったことない

↓まぁこんな感じの成端してたらなるかも知らんけどさ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117386462
2016/10/14(金) 16:18:34.36ID:HuryZO2j
ダイソーで Cat6 フラット 1m 買った
ちゃんとギガでリンクした
2016/10/15(土) 00:05:59.27ID:gTWVTPdJ
CAT5e相当になっていればギガでリンクはする
本当にCAT6かは1000Base-TX機材がないと判らないという
532不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/30(日) 22:41:35.84ID:KuYdjTGg
日本製線という会社の製品で、『CAT5e / CAT3』とケーブルに書いてあるんですが、
どちらのカテゴリが、正しいと思いますか?

家の宅内の配線に使われていたものなので、このケーブルの出自はわかっていません。
2016/10/30(日) 23:16:50.75ID:bIYKRfRf
複合ケーブルなんじゃ?LANがカテ5e電話カテ3みたいな
2016/10/31(月) 02:51:25.84ID:MEFVQosf
CAT5は 100Mだとして
10MはCATなんだっけ?
2016/10/31(月) 11:27:14.37ID:g3pNjzgU
>>532
CAT3(10BASE-T)の代用にもなりますって意味。
ちな
CAT1...電話線
CAT2...ISDN
CAT4...トークンリング
なので、これらの代用にはできない。
2016/10/31(月) 14:37:47.78ID:Cn7KtTq6
ストレート結線ならISDNにも(事実上)使えるんじゃね?
コネクタ削ったり、多少の加工は必要かも知れんが
537532
垢版 |
2016/10/31(月) 14:54:50.43ID:v/EwDTR5
>>533
>>535
レスありがとうございます。
代用の意味でケーブルに併記していたんですね。
勉強になりました。
2016/11/01(火) 11:45:59.00ID:+lnFvrE7
Cat5:4対8芯フル結線(100BASE)
Cat3:2対4芯1.2.3.6のみ結線(10BASE)
539不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/02(水) 01:54:26.41ID:iKU5OyDV
cat5とcat3の代用なんてあるのだろうか
2016/11/02(水) 01:59:23.14ID:XioOD6eE
100MbpsなルーターにCat.5と書いてある 2対4芯1.2.3.6のみ結線してるケーブル付属してるのはなんなんだろ?
2016/11/02(水) 03:28:28.05ID:BofVID5U
そりゃあサポセンに速度が出ないと電話→付属のケーブルは最低限の云々
2016/11/02(水) 03:28:57.66ID:BofVID5U
あれ送っちゃった

まあとにかくこうやって誤魔化すためにあるんよ
2016/11/02(水) 10:14:21.10ID:1GwNqj6V
>>538
それは違う
Cat5e:4対8芯フル結線(1000BASE)
Cat5:4対8芯フル結線のうち2対4芯1.2.3.6のみ使用(100BASE)
Cat3:同上だが撚りがきつくなく、要求されるスペックが低い(10BASE)

Cat5/3でも古い極細ケーブルとか、100均でおいてた安物とか、
昔に敷設工事したものとかには:2対4芯1.2.3.6のみ結線のものがある。
なので>>540のケースはおかしいことではない。
2016/11/03(木) 08:22:59.44ID:1eAR1Zuo
Cat3からCat5eまでRJ45付フル結線なら全て対応するし
実際100mで使うアホも居ないから長さに関しては曖昧

ちなみに1mなら並行8芯ケーブルでもCat6おkよ
転送速度云々言うなら導体が#24単線ツイストで出来るだけ短いケーブルを使え

#26線フレキシブルとか独自企画だからね
2016/11/03(木) 08:25:09.09ID:1eAR1Zuo
おっと
独自規格だ

ん?考えによっちゃ独自企画でいいのか
2016/11/03(木) 08:44:46.29ID:seAL+4l9
見苦しい
2016/11/05(土) 08:00:04.41ID:xfRrHW9y
LANケーブルにノイズが交じると、どういった現象が起きるの?
大きいファイルを落としてるときに途切れたり?

自分の環境でノイズが混じってるか検証出来るソフトとかないの?
2016/11/05(土) 08:54:41.77ID:i4qxSIFj
LANケーブル作成サービスをやるとしていくらくらいが妥当?
2016/11/05(土) 11:08:23.59ID:mn6MdP0J
>>548
通信販売?
それとも現場に行ってそういうサービスするの?
2016/11/05(土) 11:27:55.38ID:ZLrJVt3E
>>547
パケットがCRCエラーで弾かれるからWindowsならnetstat -eでdiscards見れ。
2016/11/05(土) 18:51:55.42ID:qeffYb0i
データセンターとかに出入りしてる業者は、LANパッチパネルやLANケーブルBOXとか、
配線した後全ポートをテスターで検査してるが、
街のそのへんの業者ってちゃんと検査するの?
2016/11/05(土) 19:11:08.76ID:qPV+7otL
>>551
ちゃんとってフルークとかで?
うちみたいな小企業に来る業者は、1万円以下で売ってるような機器で導通チェック
(8本全て繋がってるか)しかしない。おかげで1Gの機器でも100Mでしかリンクしない事象が
発生したりしてやり直しさせたりしてる。
2016/11/05(土) 20:45:46.11ID:sfM+dKW/
>>552
握りが甘いんだな
100本とか作ると1、2本そう言うケーブルが出る
握りなおすと大体なおる
2016/11/05(土) 20:54:33.63ID:ErmMlgAw
短いケーブルは市販品で長いケーブルは作成ってのがいいの?
PCデポとかでも100mのリール売ってるよね
2016/11/05(土) 21:20:32.79ID:sfM+dKW/
>>554
配線するとき、配管とかフリアク床とか通したりするのに
頭が付いてると出来ないから配線した後に成端する。

あと、市販品で無い長さのケーブルが欲しい時とか
2016/11/06(日) 08:50:16.92ID:AGZ/ndlz
デポで買ってもリースで2年縛りなんだろ?
2016/11/06(日) 09:07:27.95ID:yqzH8YWe
>>554
作れるなら全部作れば良い
俺は1〜3m程度は面倒なので市販品を常備してるけどな
2016/11/07(月) 01:13:14.26ID:p5Hh8VIi
20mのcat6aのケーブルを買おうと思うんだけど、普通のやつとフラットで大きい差は出るかな?
2016/11/07(月) 07:43:08.58ID:xadMsV5J
一流メーカーは長いフラットケーブル売ってない
つまりそういうこと
2016/11/07(月) 08:55:53.34ID:C1NL497W
>>553
RJ11も打てるマルチ対応の工具使ってるかガタついてんじゃね
2016/11/07(月) 09:45:21.01ID:L2C9qT8J
精度の高い工具を買ってテスト用のツールも使えばいいケーブル作れるの?
2016/11/07(月) 12:54:06.85ID:YcSJpDlv
マニュアルが読めてマニュアルどおりの作業をできる人なら
2016/11/17(木) 14:10:35.81ID:57oVwFE9
スレチだったらすいません。

1つのLANコンセントから2つのLANケーブルを接続できるアイテムを探してるのですが何か良い物はありますでしょうか?
RJ45分配器 TEL-RJ45Y という物を見つけたのですがコレは1つのLANを使っていればもう片方は出来ない物でした…

同時に接続できるアイテムはありますか?
2016/11/17(木) 14:13:33.78ID:pa8a0VT6
それを可能にする装置をハブと呼びます
2016/11/17(木) 14:22:12.89ID:uPNloWL4
普通に売ってるルーターあるっしょ?
それをブリッジモードで使えばおk
2016/11/17(木) 14:37:38.92ID:jz1JCUwB
こういう人はルーターとHUBの違いが絶対に理解できないのでHUBと答えたほうが無難
まあ、ルーターをブリッジモードにしても良いんだけども
2016/11/17(木) 14:49:36.42ID:uPNloWL4
ああなるほど
いろんな機能いらんならなおさらハブの方がいいか
568不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/17(木) 16:10:14.17ID:Csdgzsjl
>>563
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
2016/11/17(木) 19:26:46.49ID:m4I/MOh6
3ポートでケーブル直付けの極小ハブがあってもいいとおもった
電源はPoEで
2016/11/17(木) 21:12:19.73ID:uw1LF99i
>>565
ジャンク品扱いのギガルーター購入すれば
新品のHUB購入するより安上がり

中古のギガHUBよりジャンク品のギガルーターの方が安かった
WZR-HP-AG300HとかWZR-HP-G30(以下略
WZR-300HPなんて500円だったよ

>>569
PoE除けばあるんだがな
エレコムだっけ?
2016/11/17(木) 21:27:55.63ID:hkV5o+de
>>563
ちょっと変則的だけどこんなのもある
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/AC5-T.php
仕組み的に100Base-TXまでしか使えないけど
2016/11/17(木) 21:45:40.24ID:uw1LF99i
>571
それ、15年前に作ったことある
2016/11/17(木) 23:11:42.86ID:ej5XFpLj
そういえば、少し前まで
年末年始はNECのギガ対応の無線ルーターの型落ちが安値で出たりしてたんだよな
普通の電器屋で3000円を割るくらいの値段で
2016/11/18(金) 07:48:39.60ID:MyOUqnSG
そういう初心者にイレギュラーな方法教えても混乱や勘違いを招くから辞めた方がいいかと
2016/11/23(水) 08:38:50.47ID:arS2bHLG
Aストレート配線とBストレート配線ではLANの電気特性は変わるの
2016/11/23(水) 09:20:50.46ID:gqsw9NyA
変わらない
2016/11/30(水) 03:53:40.10ID:HiLBa2V+
ギガハブとギフハブは少し似てる
578不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/30(水) 21:16:10.09ID:Ox/L+txk
Wireworld、ハイスピードなCAT8対応のオーディオ用LANケーブル

ナスペックは、カテゴリ8(CAT8)対応を謳う、米Wireworld製オーディオ用LANケーブル「Starlight Cat8 Ethernet」シリーズを25日より発売する。
価格は、ケーブル長1mの「STE/1.0m」が32,500円など。カテゴリ8仕様のLANケーブル。導体にはシルバーコーティングを施した
23AWGの無酸素銅(4N OFC)を採用しており、摩擦電気ノイズを低減する絶縁体「Composilex 2」などで三層シールドしたものを4本用意。
これらを撚り合わせず並行に並べるTite-Shield Technology構造を採用し、「ツイストペアケーブルにみられる撚り合わせの長さのばらつきと、
そこから生じるスキューと呼ばれるタイミングエラーの原因を排除する」としている。
また、フラットかつ柔軟なため「住宅環境に合わせやすいデザイン」とする。
伝送帯域は2GHz、通信速度は40Gbps。プラグはRJ-45で、24K金メッキ仕様。コネクタ結線はストレート。
ケーブル長は1m(型番:STE/1.0m)、2m(同STE/2.0m)、3m(同STE/3.0m)を用意し、価格は順に32,500円、40,000円、47,500円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031054.html
http://naspecaudio.com/wire-world/
http://naspecaudio.com/wire-world/ethernet-cable/
http://store.wireworldcable.com/products/starlight-cat8-ethernet-cable?variant=29742245836
http://ccgusa.net/ces-2016-unveils-new-category-8-ethernet-cable-2/
2016/11/30(水) 22:19:18.27ID:t3q0L98G
40GBASE-T?夢がひろがるなあ
2016/12/01(木) 09:07:53.75ID:RgB6BWOU
>>578
このケーブルにあわせるハブは、これかなw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031088.html
2016/12/01(木) 14:42:29.48ID:Sjg77KfD
これもアース取らなきゃなのか
2016/12/02(金) 17:13:50.81ID:D1LZU+Ol
いまどきCAT3?とか思ったらCAT8か
メガネ新調するか…
2016/12/03(土) 16:06:08.89ID:ZE36GHad
CAT6AとCAT6eは基本的に差はないんだよね?
eが正式な規格じゃないってだけで
2016/12/03(土) 16:20:50.00ID:BYG0LujJ
Cat6Aは伝送帯域500MHzに加えて、
エイリアンクロストーク対策が必要。

Cat6eは規格自体が存在しないので比較できない。
Cat6がベースだと伝送帯域が250MHzかもしれないが誰も保証しない。
2016/12/03(土) 16:22:26.71ID:ZE36GHad
6eって製品ごとに中身がバラバラなの?
2016/12/03(土) 17:53:29.73ID:lTRORGq1
なんでニセ規格製品出してるメーカーに訊かないの?
なんでそんなニセ規格のクソ製品が気になるの?
2016/12/03(土) 19:55:28.00ID:Uc3BI/U7
>>585
CAT7ですら正式規格に則った規格じゃないいい加減な奴を平気で販売しているからメーカーに聞くしかないよ
例えば未だにCAT6eを多く販売しているサンワの場合
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html?flno=0
CAT6eは伝送帯域500MHzまで対応しているらしい

ただエイリアンクロストーク対策はやってないみたいだな
https://www.sanwa.co.jp/lan/lan_qa.html#kb_q3
> この障害回避には、シールドがより強固なカテゴリ7ケーブルが不可欠です。

サンワのCAT6eでは回避できないと言うことだろねこりゃ
つまりCAT6e買うやつは情弱馬鹿ってこと
588不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/03(土) 22:08:26.74ID:6DLprnJ9
みんなフラットケーブル使ってる?
2016/12/03(土) 22:39:26.03ID:fsRltlbb
使ってる
ダイソーの100円のやつ
2016/12/05(月) 05:51:55.51ID:+jiWtkeJ
最近では100均でもカテゴリ6が売ってるんですね
2016/12/05(月) 13:21:39.22ID:an+bOqt/
100均のは全数検査とかしてるのだろうか?
2016/12/05(月) 20:58:33.28ID:oa//XgQx
>>591
しない。
品質検査を省略しても、客から不良品の申し出があれば交換か返品すればよい。それでコストカットできるという考え方。
2016/12/05(月) 21:00:57.27ID:fdg2psSN
100均にクオリティを求めちゃいかん
2016/12/06(火) 08:23:33.74ID:b4qhFcOm
>>951
支那の工場で圧着と同時に導通検査してる機械見たことあるぞ
LANの検査はしてなかったけどな
2016/12/06(火) 11:41:20.70ID:ldqLz9av
各端子の導通と抵抗値、ほかの端子に短絡してないかを自動判定してPASS/FAILを表示するような機械なら
しくみも簡単だしな。
2016/12/06(火) 11:48:45.74ID:kbrl0Sig
951に期待
2016/12/06(火) 15:45:26.50ID:BQPFXgDp
歯医者にある妙な導通テスターみたいなもんだな。
2016/12/06(火) 23:01:49.70ID:Kv1y0Gos
通常のテスターでいいだろw
2016/12/10(土) 18:33:45.48ID:FzdfPw88
>>592
交換よりも客が泣き寝入りすることが計算に入ってる
このため地域によっては収益が悪化するw
2016/12/13(火) 08:52:58.28ID:W074wZQk
んな馬鹿な
2016/12/29(木) 06:24:50.16ID:hJQQ50Ys
1階から2階にLANケーブルを這わせて使っているんですけど、屋外用LANケーブルで同じことやろうとしたらコードが丸まって固定しないと真っ直ぐ伸びないですか?
実物見たことないから固さとか太さがわからないんですけど
2016/12/30(金) 00:06:11.16ID:c2vz0ihy
>>601
固定せずに仮設みたいな感じで使うの?
2016/12/30(金) 07:43:17.13ID:NexgXjaB
今、屋内用のを固定せずに地面這わせてて
固定するの面倒だから次買い換える時も固定なしで這わせたらいいかなって思ったんですが
屋外用だと真っ直ぐいかなかったり曲げたい方向に曲がらなかったりして厳しいですか?
2016/12/30(金) 10:32:18.02ID:NI/t6NKJ
被覆の厚さ故に大きく径取られてるからまっすぐ伸ばすのは楽だと思う
曲げについてはやったこと無いけど熱を加えながらやればキレイに曲げておけそうな気はする

ひとつ気になるのは被覆そのものだけで結構な重量になるから
縦に走らせるときは上の方で建物に固定しておかないと下手したらずり落ちてくるんじゃないかな
2016/12/30(金) 22:15:35.77ID:q8vVXIw3
屋外を配線するのか屋内を配線するのか分からんが、屋外行くなら
屋外用ケーブルとか余計なこと考えずに、素直に配管した方が良いと思うわ
2016/12/30(金) 23:35:30.32ID:NexgXjaB
>>604
重いのは初耳でした
縦に通す場合は固定しないといけないんですね
ガムテとかでも大丈夫かな・・・

>>605
単純に室内で1階から2階に引くだけです
屋外用にしようかなって思ったのは、常時地面に這わせとくなら踏んだり蹴ったりすることもあるだろうし頑丈な方がいいかなっていう浅はかなものです
2016/12/30(金) 23:43:31.64ID:c2vz0ihy
>>606
モール検討しようよ
2016/12/31(土) 05:02:42.30ID:N30wz9Vm
確かに廊下部分等はモール使えば真っ直ぐ伸びて邪魔にもならならないので検討してみます
モール使えない部分もあるのでモール使うにしても屋外用にしたいですが、ケーブル1本用のモールじゃ入るか怪しいですかね
2016/12/31(土) 07:29:25.47ID:gOjG/mQG
屋内なら大人しく通常のLAN使っとけよ
外靴はいて故意に何度も踏みつけない限りそうそう断線しやしないし
モールもニューエフの1号より上じゃないと入らない
2017/01/01(日) 16:35:32.01ID:J5183hs+
屋内用でもけっこう頑丈なんですね
1滴2滴なら日常生活において水滴が掛かっても大丈夫ですか?
2017/01/01(日) 16:43:04.76ID:Pz/SKsCk
係長モール
http://i.imgur.com/fcKMRqm.jpg
http://i.imgur.com/TGdms5j.jpg
2017/01/01(日) 19:00:59.90ID:GuIcp0TF
これはひどい
2017/01/01(日) 21:21:51.33ID:z84NId1H
>>610
コーヒーこぼしたって大丈夫だし、よほど強く踏んだり蹴ったりしない限り断線なんてしない
2017/01/01(日) 21:29:35.50ID:2dOVX8u/
うちで使ってる室外用ケーブルは、太さ硬さともに、4Cか5Cの黒いアンテナケーブルのやつににている。
エアコン用配管モールの中をくぐらせるぐらいなら大丈夫だが、廊下や床の隅っこを這わすには曲げるのは難しいかな。
黒い外皮をむくと、中から普通の水色のLANケーブルが出てくるので、室内で折り曲げる必要がある部分だけ外皮をむいている。

自分が室内を配線するなら、フラットケーブルを使うかな。
すごくしなやかに曲がるし軽い。
上から梱包用テープを貼るか、カーペットをかぶせておけば素足で踏んでも違和感は無い。
でも室外用の太いケーブルを素足で踏むと、痛いし、つまずくかもしれない。
2017/01/02(月) 06:18:09.00ID:korIGr6j
室外用を室内で使うのはやっぱり向いてないみたいですね
室内用でもそこまで頑丈にできているとは知りませんでした
室内用でいこうと思います
616不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/03(火) 19:58:12.05ID:jCDJkXvC
十分余裕をみても30m以下はヨリ線で十分だよな
617不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/03(火) 20:00:24.59ID:jCDJkXvC
>>616
最新50にするの忘れて随分前の話題に関連するレスしちまった…
2017/01/06(金) 08:34:39.91ID:jXGjyn9c
お前ら親切だな
2017/01/12(木) 19:11:29.19ID:er23+QnC
キャンドゥ閉店で半額だったからフラットケーブル買ってみた
感想はすごい使いやすい、とても取り回しが楽だ
あと2本くらい買えばよかった
2017/01/14(土) 18:25:35.45ID:lmGlrljE
1000base-Tですが30mくらいは十字はいってれば問題ないっていうのなんとなくわかるけど、
2本平行して走らせる場合はどうなんですかね?
外皮シールドされてる6Aが安心なのはわかるけど太いのでCD管に入りそうもないのです。
実際のところどうなのでしょう。
2017/01/14(土) 19:46:48.18ID:4k7jnB59
1000BASE-T
2017/01/14(土) 19:51:38.82ID:ZgcrS6L+
実際のところ30m程度じゃ単線使おうがより線使おうが十字があろうがなかろうが
平行して引いたところで体感じゃ違いなんかわからん
2017/01/14(土) 20:01:11.15ID:lmGlrljE
いやいや、GIGA-LANで1Tとかファイルコピーすると結構時間かわると思うんですが。
2017/01/14(土) 20:11:18.06ID:KdFyuIjf
コネクタ部分のつくりによる
2017/01/14(土) 22:51:28.53ID:lmGlrljE
わかりにくくてすまん。
30mだとLANケーブル間のエイリアンクロストークって結構出るの?
気にしなくて良いレベル?
2017/01/14(土) 22:58:45.12ID:AwfyvF7M
1Gなら気にしなくてよい。
うちの会社でLANケーブル引き直したが、
スペースの関係で数十本束になってる。
それでもエラーパケットなんか出てない。
2017/01/15(日) 00:00:52.16ID:xEmnFokF
実に参考になる情報ありがとう。
2017/01/15(日) 09:35:09.55ID:MK4k2zNn
こんな感じだな
https://www.officecom.co.jp/img/column/column020/020-1.jpg
2017/01/15(日) 10:37:18.67ID:Otjh/xIp
気にするなら光にしろよ
クロストークはゼロだよ
2017/01/15(日) 10:57:45.25ID:Otjh/xIp
>>628
さすがにこのレベルならタグつきVlanでもつかったほうがいいレベルだな
2017/01/15(日) 21:31:05.89ID:630tiiv6
まぁ実際のオフィスじゃないしな
…と思ったが、先日行ったCATV会社がこんな感じだったわ
大量のLANケーブルがラックに色分けして整然と配線されてた
電気系統もカラーVVF使って色分け&整列してるし、ケーブルラックが
あんなにきれいに使われているのを見たのは初めてだったわ
業者は相当苦労したと思うw
2017/01/15(日) 21:55:52.12ID:ymNXmV0I
しっかり整線されてると見てて気持ち良いし美しいよな
構築時にめっちゃキレイに整線したのに客が勝手にやりくりするもんだから
ぐちゃった19インチラックをいくつも見てきた
2017/01/15(日) 22:24:01.05ID:Bkt2ykiL
http://gigazine.net/news/20081020_dirty_clean_cable/
634不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:21:53.18ID:hk1njgas
ついにプリンタが臨終して買い替えたのでプリントサーバーのEP80も御用済み
マニュアルに「必ず付属のLANケーブルを使ってください」と書いてあったのでバカ正直にその通りにしてた。
外す時見てみたらCAT5EのSTPだった
何の意味あったんだろ?
新しく買ったプリンターにはLANケーブルもUSBケーブルも付属してなかった
WiFi接続が主流だから当然か
逆にレコとかゲーム機とか昔はOPだったHDMIケーブルが標準添付されたりしてるよね
まあ今のレコは基本HDMIケーブル必須だけど
2017/01/18(水) 01:30:40.15ID:4goqVLol
>>633
こんなんで運用できるんだから
電源ケーブルとか平行に配線とか気にするのがバカらしくなるなw
2017/01/18(水) 08:21:21.08ID:KKS2wWfK
ハーネス規格なんて眉唾ですよ
2017/01/18(水) 16:05:37.03ID:kf0d/9jE
>>633
写真の著作権を無視したアホ記事
2017/01/18(水) 16:10:45.84ID:kf0d/9jE
>>635
ケーブル間のエイリアンクロストークを考えると整理された写真の方が性能悪いよ
一般のUTPを綺麗に束ねるのは無知な工事屋がやる
2017/01/18(水) 20:33:21.35ID:ebYlWbHQ
>>638
どの程度性能がケーブルの性能が落ちるのか知らんが
束ねてても別にフレームエラーが発生するわけでもないし
運用を考えた場合、>>633みたいな状態だと障害時の機器交換も容易にできないよ
2017/01/19(木) 08:50:35.19ID:fOVcWjQw
ケーブルの性能より効きの性能が重要なんだわ
2017/01/19(木) 08:51:22.36ID:fOVcWjQw
ケーブルの性能より機器の性能が重要なんだわ
2017/01/19(木) 15:22:31.02ID:BangtxKP
ケーブルの性能とか機器よりISPが重要なんだ
643不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/19(木) 16:54:09.03ID:6SpJaqxi
見た目なんだよね
LANケーブルって
単線十字介在入りの黒が一番かっこいいと思う
でも一般家庭で短距離のパッチケーブルとしては使いにくい
固いし暴れるし
今は極端な柔らかケーブルとか買わなくてもより線十字介在なしのふつうの買えば十分柔らかいから普通のでいいやとなる
エレコムとかサンワとか言われても一般人はピンとこないし
住友3MとかフジクラとかPANDUITとか言われてももっとピンとこない
なのでもっとわかりやすくかっこいいブランド名で出してくれたら俺は多分騙されて買っちゃう
袋だけそのメーカーの名前入ってればそれだけで信用しちゃう
2017/01/20(金) 10:49:36.87ID:iE7HnUVo
どこのメーカーだとテンションあがるの?
2017/01/20(金) 10:53:07.54ID:dC7GM2Kv
エレコムでピンと来ないって…
646不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 11:25:08.08ID:/vpYo0pi
>>644
SONYとかappleとかかな?
SONYなら中身が中華企業の開発製造OEMでもSONYって書いてる袋だけで騙される
appleだとケーブル色白で多分白い箱に入るだろうからそれだけで狂喜する
シスコとかアライドとかはちょっとピンとこない。
ネットギアブランドのがあったとしたら青い色のを買ってしまうかもしれない。

自分はAmazonオリジナルの安いのでもちょっと心が動いたし、
ホームセンターの旧松下電工の電材や延長コンセントがぶら下がってるコーナーに、
PanasonicブランドのLANケーブルが売られてたら多分それをメインに買う。
もしかしてテレビアンテナとかのコーナーにマスプロブランドのが同軸と一緒に売ってたら買うかもしれない。
ホームセンターにマスプロのパッチケーブルと計り売り両方あったりしたら楽しい

そしてパソコンコーナーにNECと富士通のがあったら信用しちゃう
住友とか古河とかじゃなくあくまでNECと富士通ブランドね。
647不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 11:30:46.98ID:/vpYo0pi
この間爪の折れないLANケーブルの爪が折れた
今まで爪を折ったことないのに初めて折れたのが爪の折れないLANケーブルだったから驚いた
648不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 11:39:23.99ID:/vpYo0pi
昔はプリンターのUSBケーブルが付属してない場合は、
家電店やメーカーサービスキャンペーンで純正ケーブルプレゼントしてくれたりしたんだよね
別に社外でも問題ないんだけど純正もらえたらうれしかったよね?
でも今プリンターを一般家庭でUSBケーブルで接続する人は少ないよね?
wifiかメインで次点が有線LANでしょ?
でも純正LANケーブルってのは存在しないでしょ?
もし家電店で純正じゃないにしろキヤノンとかエプソンとかのメーカー名大書した指定品があったら売れないかな?
2017/01/20(金) 12:45:08.07ID:KhbBvPxs
一般大衆はケーブルがエレコムだろうと純正だろうと興味ないから
2017/01/20(金) 15:50:52.21ID:j2RetnLP
>>648
>wifiプリンター
デフォルトの設定がアドホックだったりするんだな
651不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:15:04.76ID:/vpYo0pi
>>649
そっかー
>>650
いや基本はwifiで普通に無線ルーターにつなぐんでしょ?多分
有線のがいいけど上位機種を除いて有線LANが省略されてるモデルが増えてるから
無線APにぶら下げたらPCやスマホには接続設定なしでPCにだけドライバー入れるだけでいいもん。
スマホは何もしなくてもいい。
アプリがあればもっと詳細設定ができるだけ
スマホならアドホックが便利なように思えるけどwifiのが何かと便利だし
それに直接通信ならもっと簡単なNFCがあるし
652不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:21:07.23ID:/vpYo0pi
みんなありがとうね
それとすれとは関係ないんだけど
12月の末に出たWindows7の蟹のネットワークドライバー入れたらすごく軽快になった
最近なんでチップセット内蔵インテルLAN使わないで蟹のオンチップLANにするんだろ?
デスクトップは何とかできてもノートはお手あげ
2017/01/20(金) 16:40:18.64ID:j2RetnLP
>>652
>チップセット内蔵
これが問題
実際にはデバイスIDがチップセットになってるだけで内臓ではなく本体は外部にある

サウンドドライバのチップセット内臓があるけど
製品毎にsubsysIDが割り振られていて
(蟹の) 汎用infファイルでは酷い事になってる

Analog Devices, Incなんかはドライバがメーカー向けしか提供されてないから
富士通(C5200)なんかはサウンドドライバが手に入らない
これと同じ事がチップセット内臓LANでも発生してる
654不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/20(金) 17:24:28.10ID:/vpYo0pi
>>653
そっかー
物理層じゃなく論理層が本体だと思ってた
ありがとー
2017/01/20(金) 21:06:05.77ID:lbutXv/t
最近はコーニングのファイバしか買ってない
2017/01/21(土) 20:16:08.63ID:Y/Q0gjK2
スリーエムのLANケーブル買おうと思って検索しても
3メートルのLANケーブルしか出てこなくて難易度高いわ
2017/01/21(土) 20:36:51.87ID:4dJ4hLe4
>>656
簡単に出てきたぞ
CAT5e対応 LANケーブル CAT5E UTP4P VOL-5C4V-U 305m巻 (3Mジャパン)

アスクル(RJ45) はNGにしとけ
2017/01/22(日) 06:22:18.73ID:eBxQYQUK
ケーブル部分に灯油垂れたら一滴でもやばい?
2017/01/22(日) 10:26:39.65ID:zJCYr8jf
問題無い
2017/01/22(日) 13:45:29.29ID:0yqp2C9I
耐油性LANケーブルを買えばいい
工場用とかに売ってある
2017/01/22(日) 14:04:04.50ID:RKhsN3ye
管に通せば?
2017/01/22(日) 14:06:24.45ID:eBxQYQUK
既に一滴くらいかかったかもしれないんだが・・・
数滴くらいなら大丈夫と思っていいん?
日常的にかかってるわけではない
2017/01/22(日) 14:29:11.49ID:WqjHTh9p
溶けて中の芯線が見えてるでも無ければ大丈夫
2017/01/22(日) 15:44:57.35ID:RKhsN3ye
>>662
行けるんじゃねえの?
2017/01/22(日) 16:22:11.38ID:jPPd/vhB
>日常的にかかってるわけではない
あいまいだな

>数滴くらいなら大丈夫
材質にもよるけどすぐに拭き取れば問題なし

直射日光が当たる所だと劣化が早まるけど
2017/01/22(日) 20:30:47.63ID:i20ziPbe
>>662
この前よだれ垂らしちゃったら>>663な状態になってしまった。
よだれでもアウトなんだから灯油なんてもってのほかでしょう。
2017/01/22(日) 20:35:21.63ID:sVwpu2SR
>>666
胃液でもかけたのか?
2017/01/22(日) 22:29:07.29ID:eBxQYQUK
話聞いてる限り大丈夫そうで安心した
ヨダレはネタだと思いたい
ありがとう
2017/01/23(月) 10:11:02.90ID:p58wYqCm
エイリアンかな?
670不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/23(月) 15:59:37.24ID:JD0mUHy0
エイリアンクロストークってエイリアンが涎を垂らしながらしゃべるって意味だったの?
671不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/24(火) 07:03:43.34ID:OAYuHW4m
デンプンで作られた環境にやさしいケーブルかな?
672不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/26(木) 16:52:48.14ID:Ur1MWWBM
>>646
YSLって書いてあるLANケーブル見たことあるぞ
あれってサンローランのだよな?

あときしめんケーブルならうまく編めばボッテガベネタみたいに見えるぞ

サンスイとかナカミチとかが元気のいい時代なら高級LANケーブル売れただろうにな
実際CDプレーヤーとアンプを光ファイバーでつなぐのが流行って頃に
高級なのケイ素素材のと樹脂製の廉価品の光ファイバーあったよね?

そんなのはさておき家電店の市販パッチケーブルも国産品があればいいのにね
2017/01/27(金) 07:38:46.46ID:qUi7M21C
オーディオマニヤは高価なケーブルを好むけど
LANのマニヤはここの住人位だし量販店の扱いは無理だわな
秋葉原の電材屋なら国産吊るしもあるだろうから暇つぶしの散策にはいいかも
674不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/28(土) 16:09:45.20ID:ZnrC/S1h
テレビ用の同軸なら加工済み市販品は2Cや4Cがメインで5Cケーブルは希少
だから一般家庭でも素人が機器の引き回し用に同軸を自作する価値ってあるかもしれん。
でもLANケーブルって太さや規格で自作も既製品も変わらんだろ?
しかも高い工具も必要だし。
同軸なら専用圧着工具使用タイプの接栓もペンチでかしめられるリングをつかった接栓でも損失も性能も変わらん
でもLANはそうはいかないだろ?
素人が一般家庭で業務外に使用するLANケーブルなんて市販品でよくね?
そして市販品なら何でもよくね?
2017/01/28(土) 17:04:49.88ID:fZjuop21
テレビがアナログの時代は、受信用の同軸ケーブルやコネクタによって画質音質が変わった
地デジ化してから差が出なくなった
676不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/28(土) 18:14:52.26ID:ZnrC/S1h
>>675
アナログ時代に差があったのは画質じゃなく映りだろ?
地デジになってもケーブルによって入力レベルに差が出る可能性があることに変わりはない
入力レベルが低くなればブロックノイズ出るだろ?

それにそんなこと言ったらLANケーブルはデジタルデータしか通さないだろ?
そしたらLANケーブルも何でもいいってことになるぞ
677不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/31(火) 23:42:01.77ID:ehTp4xCm
NetAudio最新号で試聴レポートも掲載
日本テレガートナー、オーディオ専用スイッチングハブ「M12 GOLD SWITCH」

ネットオーディオはスピーカーやプレーヤーといったオーディオコンポーネントだけではなく、ルーターやNASといったネットワーク関連のアイテムを必要とする。
その結果、これまでのオーディオにはない利便性が手に入れられるようになった反面、ネットワークに関する知識やノウハウといった新たな課題も浮上してくるようになった。
そんな環境の変化も踏まえ、ネットワークを専門とするメーカーが、オーディオ製品の開発に力を入れるようになってきている。
その代表的なブランドと言えるのが、日本テレガートナー。もともとはドイツに本拠地を置く通信機器専門メーカーであるが、現在、Telegartnerブランドとして、
ネットワークオーディオの音質改善のアイテムを次々と開発し、業界に旋風を巻き起こしている。2015年にLANケーブル「MFP8 GOLD」でオーディオ業界に初参入。
堅牢なコネクタと入念なシールド、一本一本シリアル管理されるスペックなど、これまでのオーディオにはない新たなLANケーブルとして非常に高い注目を集めた。
翌年にはケーブルをさらにグレードアップさせた「MFP8 GOLD II」をリリースしている。

そんなテレガートナー社が次なるグレードアップとして提案する製品が、ネットワークの「ハブ」である。

「M12 GOLD SWITCH」の最大の特徴は、M12コネクタと呼ばれる産業用の丸型コネクタを採用しているところにある。通常の家庭用エレクトロニクスに搭載されている
RJ-45と呼ばれる四角のコネクタではなく、より確実な信号伝送を可能にする産業用のコネクタである。このコネクタは鉄道や工場といったより精緻なデータ伝送を
要求される現場で使われており、一般ユーザーには馴染みが薄いが、産業用では広くシェアを持つコネクタである。使い方は通常のハブと同じ。
インターネットに接続されているルーターとM12 GOLD SWITCHを接続。そしてM12 GOLD SWITCHハブとネットワークプレーヤーやNASと接続するだけである。
電源は専用電源から確保し、機器に接続するためのポートは5つ搭載されている。
(続きは↓で)
http://www.phileweb.com/news/audio/201701/30/18293.html
2017/02/01(水) 01:23:15.46ID:T316n4dJ
つまらん
679不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/01(水) 01:26:51.09ID:iKlUjGNr
初期型PS3はどのLANケーブルでも普通に刺さるけど
薄型PS3は一部メーカーのが遊び大きくて使えない
2017/02/05(日) 20:41:15.90ID:RECgCmkT
どうせ今から買うなら6Aがいいかなと思ったのだけど
6Aのフラットケーブルで30mって製品自体がないんだね
20mなら見つかるんだけど
2017/02/05(日) 21:35:21.99ID:IE7GaZ6L
フラットケーブルは特性が悪いからな
682不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/05(日) 21:56:18.55ID:octaP/PD
そこまで長いフラットケーブル使うよりは壁中通す工夫したほうがいい
2×4と金属系ユニット住宅以外は何とかなる
2017/02/06(月) 01:21:18.12ID:SISsiEDo
>>680
どうせ家電量販店で売ってる6Aフラットなんて規格を満たしてないからこだわっても無駄だよ
2017/02/06(月) 08:52:51.98ID:gaU+hWK4
カテ6Aなんて技術屋のオナニーだよ
2017/02/07(火) 20:17:39.40ID:C/hMd4nb
GbEならぶっちゃけよほど粗悪品でもない限りCat5eでも普通に900Mbps後半出るから個人用途で特性とかまで気にする必要も無いと思うけどな
百メートル近いならともかく数メートルならかなり粗悪でも大丈夫だし

WINDOWSならコマンドプロンプトからnetstat -eで統計情報見れるから気になってもそこでエラーパケットが無いか確認する程度で十分と思う
家庭用途なら調べてもiperfで速度とエラーパケットの有無程度で十分と思うよ
2017/02/08(水) 16:51:08.91ID:P2URJd5V
テレビにネット繋ぎたくてLANケーブル買いたいんですがカテゴリ6?ってのを買えばいいんですかね?オススメあれば知りたいです。
2017/02/08(水) 17:25:53.17ID:Ni5mCsjD
>>686
スレ冒頭のテンプレみりゃ分かるがぶっちゃけなんでもいい
高いのは買うだけ無駄
2017/02/09(木) 02:55:23.83ID:WJuUb2aj
>>687
ありがとうございます!
689不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/09(木) 15:41:34.39ID:bZSlvFBv
でもCAT5EじゃなくCAT5にはダメなのもあるよね
昔のADSLモデムの付属品のは四本しか結線してなかった
690不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/09(木) 21:41:04.52ID:rOC7584h
>>689
今時Cat5なんてわざわざ探さないと買えないだろ
処分扱いでないと値段的もメリット無いし
2017/02/09(木) 22:39:27.04ID:uZy9SkuM
白色の長いフラットケーブル探したらミヨシしかない
なんでLANケーブルは青色なんだろ
692不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 00:37:13.12ID:K4KBeMm2
>>691
俺の記憶だと過去スレで三回くらい話題になってる
その時は
1.カラーコードじゃなかったっけ?
2.シース色には意味があるが意味を持たせる必要のないLANケーブルは空いてる水色が主流になった
3.オロキネじゃなかったっけ?
みたいな感じだった
そして毎回「俺の若いころは黄色だった」というやつが現れて、おっさん乙でしめてた
693不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 00:45:16.55ID:UBY3bZsR
灯油タンクは元々赤色だったけど
商売上手な関西人は青色染料の方が安いからそれを使ったから西日本では灯油タンクは青、東日本では赤が多い的な話が頭に浮かんだ

白だと汚れ目立つし、素材の樹脂の質によっては色ムラになりやすいからとりあえず安価な染料で色つけたのでは?みたいな

本当に青染料が安いのか知らんが…
694不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 01:10:00.83ID:K4KBeMm2
>>693
電線の外皮には意味があって赤や黒や白がどんな意味かは素人でも知ってるよね?
少なくても緑は知ってるはず。
一般的に使われてる電線の色とかぶる色にはできなかったんじゃないの?
それか電源と情報盤内でも色の意味は違うから情報/弱電関係の規格なのかもしれんし
695不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 01:55:42.67ID:UBY3bZsR
>>694
突然馬鹿にされて草
ケーブルの色の意味の話はお前がすでに>>692でしているから重複して言う必要も無いから別の話したのに…
696anonymous
垢版 |
2017/02/10(金) 10:10:06.55ID:yETWNk8o
カロクミと聞いて飛んできました!
2017/02/10(金) 12:04:20.64ID:EzwniPa2
会社でLANケーブル買うときは、
ストレートは○色と○色、クロスは○色と○色とか
被らない色にするのがいい

また、サーバ〜SWは◯色、バックボーン系は○色か○色
みたいに利用方法でわけとけ
698不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 13:50:18.71ID:Jb+XIVZ9
わしが若いころは黄色じゃった
あれは文久三年の事だったかのう
699不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 13:54:34.06ID:Jb+XIVZ9
>>692
LANケーブル以外で水色のシースは珍しくない?
青はたくさん使われてるけど
電線の外皮以外で使われててる水色ってほかに何があるかな?
2017/02/10(金) 14:03:32.44ID:j3u0A273
赤のLANケーブルは絶滅したな

緑色は光電話ルーター(NTT東)付属
NTT西は何色だったか・・・?

>>694
売ってるLANケーブルの色は水色か白なのだが

>>698
太くて黄色いケーブルは10BASEか。
100Mのケーブルは赤の指定だったな(某大学)
2017/02/10(金) 15:40:38.35ID:KX2HbAJ1
>>700
10BASE-5な。
それの幹線用(フロアとフロアをつなぐとか)の同軸が黄色いから「イエローケーブル」ともよばれとった。

たしかに20年近く前は水色と白しか売ってなかったな。その由来についてはわからん。
今は用途別にわかりやすいように色分けしてることが多いけど、それぞれの会社でのローカルルールだろ。
うちの職場では水色と赤と紫が天井から降りてきてるけど、事務PCはみなWi-Fiでつないどるw
2017/02/10(金) 16:13:37.08ID:j3u0A273
>>701
ちがう
現在の販売が水色と白 (と黒のきしめん)
グレーのケーブル欲しかったのだがな

1999年頃は赤色のケーブルあったんだが (他に橙色とかもあった)
703不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 19:28:06.97ID:Jb+XIVZ9
>>702
エレコムのLD-GPT/RSシリーズならブラック、オレンジ、グリーン、ブルー、ホワイト、ライトグレー、レッド、イエローから選べる
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html#1
富士電線だとこれ
http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/cat6/tpcc6.htm
サンワサプライだとこれとか
https://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-t6ts.html
704不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/10(金) 19:38:21.35ID:Jb+XIVZ9
>>700
HGW付属の緑のは日本製線製だよね
宅内用の光ファイバーはフジクラだった
2017/02/10(金) 20:32:28.71ID:o4slViX1
>>701
たまーに黄色じゃない10BASE-5のケーブルがあって
黄色じゃないケーブルをイエローケーブルと指差しながら呼んでた妙な光景も
2017/02/11(土) 08:11:23.17ID:1oeH7KuN
でもイエローケーブルは幹線扱いだからなー
壁や床から出た後の端末部分はふつーにグレーやベージュのケーブル
後は10BASE-2の黒かな
707不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 08:36:06.76ID:tHfYoMt5
lan cableで画像検索したらもうほんと真っ青だよね
水色というより青
いかにも海外なきつい色味の
青になった理由は海外にあるんじゃないかなと思うのね
国内法規とかじゃなくね
708不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 09:08:05.78ID:tHfYoMt5
中の線ってたしか色によって撚りのピッチ違うんだよね?
中の線はそこまで色で細かく規定してんだしシースの色に意味がないとは思えないんだよね
2017/02/11(土) 11:37:32.83ID:2V8+xCFP
並べると色鉛筆みたいだなw
http://www.sky-senden.com/images/product/07_cable_0349D_003.png
710不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 16:04:42.61ID:tHfYoMt5
>>702
防鼠LANケーブルは灰色だよね?
電力のVVEは通常のも元からグレーで防鼠VVFもグレー
グレーの電工用ビニールテープは防鼠で臭いのもある
711不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 16:09:48.89ID:tHfYoMt5
HGWが沖電気のPR-500KIだから、
LANケーブルも沖電線でそろえてみようかな?
純正って気持ちいいよね?
http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/cable/lan/cate6_n.html

でもどこで売ってるのこれ?
2017/02/12(日) 13:51:41.80ID:uzIajkn8
薄い水色が10G用のマルチモードファイバーの外被色に決まってから混同しないように、UTPの青は濃い色を使うようになった
2017/02/13(月) 16:20:17.91ID:OP3GXSsO
いやアレ混同しないだろ・・・
714不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 06:23:25.24ID:myfaGRgd
このスレの住民ですら水色デフォの明確な理由を知らないのか
知ってるとしたら電線メーカーとか?
規格では外皮色に規定はないの?
715不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 06:26:50.32ID:myfaGRgd
>>696
通信技術板住民でも正解は知らないの?
2017/02/14(火) 06:31:48.98ID:J6VYpoJ4
大体水色デフォなんてことは無いだろ?
たくさんの色のケーブルが売られてるじゃないか
2017/02/14(火) 07:32:40.24ID:dZ+9Kjfd
いや、明らかに水色がデフォだろ
2017/02/14(火) 07:41:00.50ID:BpgbmcOz
>>716
それ量販店で売ってるコネクタ付のケーブルの話では?
2017/02/14(火) 08:03:34.56ID:dqSdzp6S
>>718
どっちかというとコネクタ付きじゃない300m/箱みたいなやつの方が色んな色選べる気がするけど

ただ、変な色は在庫なくて納期かかることが多いけど、水色なら在庫は気にしないでよいね。
720不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/16(木) 19:38:55.69ID:rBSH/5XH
30mのcat6のフラットケーブルで
・内蔵100%銅線、4対8芯シールドケーブル、マルチストランド無酸素銅、30AWGの導体
というのと
・ヨリ線導体、ストレート全結線

どっちがいいのでしょうか?
721不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/17(金) 07:13:03.02ID:3FOsw0N2
1000BASE-Tなら30mくらいなら別に何でもいいよ
ただお前さんがあげたケーブル怪しすぎ(特に1つ目)

1000BASE-Tで選ぶポイントはまず特別な事情がない限り規格として認められておらずメーカー各社がそれぞれ勝手に作っているフラットケーブルは避ける事(まぁ使っても問題は特にないけど)

シールドについては規格として存在するSTPケーブルであっても使用する機器双方が対応しており適切に接地されていなければむしろ逆効果なので通常のUTPケーブルを選ぶ事
※Cat6はUTPケーブルしか規格として存在しない
(STPとも言わずただシールド構造と言ったりコネクター部分に金属が使われている物はただのぼったくり商品)

ヨリ線、単線については30m以下なら差を気にする必要はなく、30m以下ならしなやかで取り回しの容易なヨリ線を、それ以上の長さなら単線を選べば良い

値段差が僅かなので今から設置ならCat6が良いが1000BASE-TはCat5eでも100m対応しているのでそれでも良い
2017/02/17(金) 09:54:36.25ID:ubS/wYi8
30AWGってホッソイなあ。普通はそっちがアリエナス。
723不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/17(金) 10:27:26.87ID:3FOsw0N2
>>722
いやそれは別に普通だよ
ケーブル全体の太さではなく中の線の導体の太さだから
2017/02/17(金) 15:39:39.89ID:ubS/wYi8
そーですかー(棒読み)
2017/02/17(金) 16:58:59.66ID:pZg37ncJ
>>720のケーブルは
lovicool LANケーブル
http://amzn.asia/bVAe1jd
ミヨシ TWF-630W
http://amzn.asia/3H8ZmoL
この2つです
2017/02/17(金) 17:54:20.02ID:JiNTgbf2
>>720
シールドケーブルで品質上げるのはよほどの製造技術がなきゃ出来ないぜ
2017/02/17(金) 17:57:46.39ID:JiNTgbf2
>>723
AWG30は細過ぎて普通とは言えないぜ
PoEだと要注意
2017/02/17(金) 18:27:05.01ID:HqJiEs9l
エレコムのフラットケーブル10mでなんら不満がない俺は幸せ者のようだ
729不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/17(金) 18:41:35.96ID:3FOsw0N2
>>727
PoEならAWG24の通常タイプのUTPが良いね
ってか規格外のフラットケーブルでPoEを使うと言う考えが頭になかったわ
通常タイプでもPoEは踏んだりとか擦ったりとかしないようにモールに入れたり敷設に気を使うのにフラットケーブルでとか怖いわ
フラットケーブルをマットの下に這わせてPoEのIPフォン設置しているの見たことあるけど上を普通に歩いてて怖くね〜のかなと思った
730不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/17(金) 18:48:34.43ID:3FOsw0N2
>>728
10メートル以下なら相当酷い製品でない限り大丈夫だよ
外れ引く方が難しいレベル
2017/02/17(金) 19:13:51.18ID:GJ+snZ7x
短ければ自分で(いい加減に)コネクタ付けても不良ってのはないな
2017/02/18(土) 14:30:31.11ID:wPcYyMjD
会社のかしめ工具パクられた
2017/02/19(日) 17:12:02.21ID:Ig8D9yqH
>>729
電話線だから細くしたいんだろうねぇ。まあciscoにせよナカヨにせよごっつい電話機多いけど。
AWG26程度にして2P線使えよ、って感じだけど、ハブがType-A必須になっちゃうからそこまではやらんだろうなあ。
2017/02/20(月) 14:32:20.31ID:qu6sPF9P
より線フラットケーブルならAWG30でもまぁあるよね位なんじゃないの?
30mものはあんまり見ないけど
735不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/23(木) 18:55:02.77ID:bjyqXA6t
昔パソコンやモデムやTAに付属してたモジュラーケーブルはなんでシルバーだったんだろう?
736不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/24(金) 14:06:17.12ID:tqs4lVXw
WG2600HP2という自称最速の無線ルーターを買ったけど付属してたケーブルかCAT5e
そういうことなんだろう
737不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/24(金) 14:36:19.25ID:/f3S7fD2
>>736
バッファローのAPに付属のケーブルはきしめんだったぞ?
どういうことなんだろう
2017/02/24(金) 14:45:59.46ID:eBtonoDX
>>736

1000BASE-TなのだからCat5eで十分だろ?
2017/02/24(金) 15:16:30.22ID:a6RSSZKQ
>>737
きしめんだって5eも6もあるだろ
740不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/24(金) 23:24:32.26ID:/f3S7fD2
>>739
きしめんにはころと味噌煮込みしかないだろ?
741不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:30:41.02ID:nsJl4p2D
きしめんうまいよな
742不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 09:12:35.57ID:Ax3EgRba
なごやめしマズイって2ちゃんやTVでやってるけどさ、
むしろ観光に訪れて特徴のある大衆的な料理があるのって強みだと思うな
同じような観光地で似たような懐石モドキばかり食わされるよりずっといい
八丁味噌は正直得意じゃないけどそれだけじゃないし。
みそかつ、味噌煮込みうどん、おでん、きしころ、本気で美味いエビフライ、あんかけスパ、鉄板に乗ったイタリアン、
モーニング、小倉トースト、手羽先、てんむすとかいろいろあるし

バッファローの社員がきしめん喰いながらきしめんケーブルを考え付いたかと思うと、
プロジェクトX並みに胸が熱くなるじゃんよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/753580.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0516/melco.htm
743不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 09:28:04.85ID:Ax3EgRba
メルコのきしめんケーブルにかける熱い思いを受け止めてほしい
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/05/16/melco.htm

秋田の稲庭饂飩は一子相伝の本家と、伝統継承のためのバックアップを担ってきた分家によって今日まで伝えられてきた。
そして今日全国で稲庭饂飩が食べられるようになったのは、分家が本家の許可を得て稲庭饂飩と秋田振興のため秘伝を基に開発した生産技術を地元製麺業界に公開し各社で生まれた量産型のおかげ

名古屋においてのきしめんにもそういうこだわりがあるんだろうか?
そして本家きしめんケーブルである名古屋のバッファローにも強いこだわりがあるのであろう
ただ薄いだけじゃない腰のある本物のきしめんケーブルに期待したい
744不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 09:31:57.25ID:Ax3EgRba
いつかTDKが稲庭饂飩LANケーブルを開発するかもしれない
そう思うと胸が熱くなる
2017/02/26(日) 11:00:13.40ID:fCz/yTEs
チラ裏でやれ
2017/02/26(日) 14:38:58.40ID:n3jk6lDU
きしめんのしなやかさは異常
2017/02/26(日) 17:43:13.54ID:LAmaI6AC
きしめんってうどんを平らにしただけでしょ?
2017/02/26(日) 18:30:13.92ID:m3p5QVqo
ほうとうと何が違うんだ?
749不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 18:48:12.03ID:Ax3EgRba
きしめんは饂飩より固め
ほうとうはすいとんを麺にしたような柔らかさがあるだろ?
稲庭饂飩は冷麺的な弾力がある
750不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 19:00:31.87ID:Ax3EgRba
バッファローはきしめんケーブルの商標化に失敗してる
故に最近はきしめんを名乗らずフラットケーブルと名乗ってる
去年製麺業界に出資したのはその関係かもしれない
名古屋飯を行政が支援する前にその辺を整理して民間活力を利用すべきと思う

サンワサプライにはホルモン焼うどんケーブル、
エレコムにはきつねうどんケーブル
ハーモネットにはにしんそばケーブル
IOデータは
えっと金沢県の麺類ってなんだっけ?
とにかくご当地LANケーブルが必要
2017/02/26(日) 22:38:53.89ID:fCz/yTEs
バカがエサやるからアホが調子こいてるじゃねえか
2017/02/27(月) 09:21:44.56ID:y6q5YBPc
そろそろ俺の出番だな!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ういろうハブ
 |__|
  | |
753不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/27(月) 12:22:42.72ID:TBKtcOzD
>>752
蟹入りういろうですね?
わかります
2017/02/27(月) 12:57:48.79ID:1gv28pTM
NAS や WAP に付属の無印きしめんって2、3年で不安定にならないか?
2017/02/27(月) 13:53:18.16ID:XsRNCVlb
>>754
どんな使い方してんのよ
椅子で踏んだりテンションかけたりしてたらなるかもしれんが
2017/02/27(月) 15:45:36.01ID:poxE0ywI
NASは分かるけどWAPってなに?
もしかしてワイヤレスアクセスポイント?
757不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 20:42:03.53ID:MHZW33gI
15mくらいの引き回しを考えてるんだけど
ドアの隙間を通す関係でその場所はフラットケーブルでないといけない
目下はギガイーサ、ゆくゆくは10Gbpsを見越してCat6aか7で引き回そうと思ってる

その際15m全部を一本のフラットケーブルでひきまわすのと、
ドアをまたぐ部分だけ長さ30cmくらいのフラットケーブルにして残りは通常のケーブルにして
接合部はよくあるメスメスのコネクター(全部で2個使用)で接続する方式とだったらどっちがいいと思う?
2017/02/28(火) 21:04:40.57ID:BBnwWOM1
壁に孔開けてふつーのケーブル通す方が良いな
2017/02/28(火) 21:25:27.35ID:0/Mbx8nr
CAT7とか情弱丸出しじゃん
2017/02/28(火) 21:28:16.69ID:OJKJXKIG
>>758
これに一票
761不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 23:04:46.99ID:zPwd6GPZ
>>757
コストと性能のバランスで15mフラットケーブルに一票。
メスメスコネクタ使うとそこで特性が悪くなる恐れがあるし
2017/02/28(火) 23:26:17.23ID:MHZW33gI
>>758
> 壁に孔開けてふつーのケーブル通す方が良いな

うんうん

>>761
> コストと性能のバランスで15mフラットケーブルに一票。
> メスメスコネクタ使うとそこで特性が悪くなる恐れがあるし

やっぱこのクラスの帯域になるとケーブル一本をストレートに通すべきだよね

ありがとう、なるべくコネクタは使わない方式を模索してみるノシ
763不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 23:33:08.13ID:UZR0V8j+
コンセントプレート→天井裏→コンセントプレートで行くなら普通の単線でいけるけどな
2017/03/01(水) 00:05:25.21ID:aFG2kWaR
10Gとか考えなければ、別にその辺のフラットでも十分な気もするけどね
765不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/01(水) 01:47:14.68ID:EIGS5fDM
露出でケーブルはわすくらいならWiFiでもいいような気がする
露出と言っても同軸と違ってツイストシールドのLANケーブルにはステップルつかえないし
ましてフラットは通常以上に圧迫とかに弱いし

ドアを出てどこに通すのか知らんが天井裏を迂回するとか壁をドリルでぶち抜いて両側にプレート設置するとかいくらでもやりようあるだろ?
2017/03/01(水) 07:01:22.26ID:qgt+1wae
たかが15mぐらいなんだし
フラットケーブルで引き回すので充分でしょ
USBだの映像関係だのは数mしか伸ばせないけど
LANなんて100mだっていけるはずだし
767不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/02(木) 00:22:49.78ID:z8L4UAV6
一般家庭であまり抜き差ししない場合の耐用年数ってどれくらいなんだぜ?
2017/03/02(木) 00:33:09.08ID:A0n4eTag
ケーブルの耐用年数より終端装置の寿命のが確実に短いだろうね
2017/03/02(木) 01:12:03.44ID:CLTirrcg
規格外のきしめんは知らないけど普通のUTPケーブルは20〜30年とされているよ
2017/03/02(木) 07:25:04.75ID:xraQ4VTJ
抜き差ししなくても露出配線で踏んづけたりネズミが囓ったりして痛むことは
あるんで、保護管に入ってるかどうかは耐用年数に大きく影響するだろうね
2017/03/02(木) 10:10:41.68ID:QEo7ZLhJ
10年たったら、つめの弾性がなくなってきて折れそうになっていないか気にしたほうがいい。
772不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/02(木) 15:31:41.14ID:91wjsg3w
ピュアオーディオとかに拘ってないなら
市販の好きなケーブルを引き回せば良いと思う
有名メーカのものなら大丈夫だろう
2017/03/03(金) 13:35:43.66ID:HKv9Xo5A
普通のLANケーブルは、外側の被覆が薄くてペラぺラで、経年劣化や物理的な力でよく壊れる

2重被覆ケーブルにしろ
2017/03/03(金) 16:50:43.14ID:m377pWVx
>>773
それ言い出したら屋外用しかなくね?
てかえらい過酷な環境想定してないか?
2017/03/03(金) 22:44:16.96ID:ufzx4ecx
二重被覆にしても安心出来ん

保護管に入れろ
2017/03/04(土) 00:26:01.34ID:y+lF7r5H
直射日光が当たるところで使ってるのか?
2017/03/04(土) 07:12:17.36ID:TdUWKgEo
保護管もPFS(1重管)じゃダメだ

PFD(2重管)にしろ
2017/03/04(土) 07:58:34.77ID:HH7PM9Je
そんな過酷な環境なら被覆二重にしてもコネクタが直ぐイカれるだろ
まあネタだろうけど
779不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:06:58.05ID:E70QKtkL
なんでバッファローのLANケーブルは安いんだぜ?
元コクヨだから?

昔ながらの折れるかもしれないLANケーブルのブーツ付5Eの安いのがほしいけど、
バッファローの折れない6や6aのが価格が安いんだぜ?
2017/03/05(日) 07:05:18.15ID:DGYkUYe1
まー所詮はバッファローだからなw
2017/03/05(日) 15:04:03.90ID:QZ7GU57F
新製品が出るとか
782不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/06(月) 14:49:16.94ID:L3eUe1kQ
でもずっと安いよ
尼で尼オリジナルより安いよ
783不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/09(木) 21:05:50.51ID:COn6DmgN
ヤマダ電機ではおっきりこみLANケーブル売ってるの?
2017/03/09(木) 23:37:10.06ID:Jf4uTE82
値段付けに、他製品とどちらが優れているかを考慮してバランスをとるなんてこと普通はあまりしない。
あくまで仕入れ値と売れ行きと在庫数と、
「集客のための目玉にしたい」とか「一押しでうりこみたい」とか「在庫を一掃したい」とかの店員のさじ加減によるものだ。
尼だとコンピューターがこまかくコントロールしてるみたいだが。
2017/03/10(金) 10:47:57.50ID:+d0tMKSF
>>779
折れないと書いてるのに折れるから
量販店で吊り下げられてる袋の中で折れてるの見つけたときは吹いた
786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/10(金) 12:26:41.18ID:rFPEqizG
バッファローの折れないはブーツついてないしな
サンワ、エレコムだと例え折れないタイプでもブーツ/カバーついてる製品がメインだもん
バッファローはその分コストかかってない
787不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:22:14.04ID:xB0CyZ+0
爪折れた事ないけど

万が一、刺してる時に折れたら抜けなくなるの??
2017/03/10(金) 21:37:40.80ID:nPTlNdTQ
うむ
悲劇としか言いようがない
2017/03/10(金) 22:03:41.26ID:WgptnYVR
>>787
てか爪で抜けなくしてるんでしょ?
爪が折れたら寧ろ簡単に抜けるのでは?
2017/03/10(金) 22:22:02.66ID:nPTlNdTQ
ちゃんと折れてくれれば良いのだけど、中途半端に折れることが多いからねぇ
2017/03/10(金) 22:32:02.75ID:d+dqHNZY
薄めのマイナスドライバーでもあれば非常に簡単に外せるよ
2017/03/11(土) 01:18:22.31ID:b4gm4pHH
Cat6a, Cat7
フラットケーブルと細ケーブルのどちらか一方を選べと言われたらどっちを選ぶ?
2017/03/11(土) 07:03:33.04ID:oJtp80UJ
>>791
マイナスドライバーは厚みよりも幅の方が重要かも
精密ドライバー位なら楽勝でいけそうだ

まぁ実際には爪楊枝で十分だがな
2017/03/11(土) 07:20:22.58ID:ByY/wliY
>>792
7は情弱
2017/03/11(土) 08:59:10.11ID:grW8QqOb
>>793
そして爪楊枝も折れる
2017/03/11(土) 11:18:14.58ID:b4gm4pHH
>>794
7と6aほとんど値段差なくなりつつあるよ
2017/03/11(土) 11:45:02.03ID:4zVwU/Tl
>>796
それ以前にそこらへんで売ってるcat7は偽物だよ
2017/03/11(土) 12:08:52.11ID:b4gm4pHH
>>797
アースの有無のことを言ってるの?
正直言ってアースは無くても案外なんとかなったりするもの
2017/03/11(土) 12:21:42.48ID:Ka+WYEdT
>>798
Cat7はRJ45じゃなくGG45を使う
http://www.google.com/patents/US20130280962
2017/03/11(土) 12:25:30.79ID:h0bJCXDb
偽物Cat7買うくらいならCat8-class1買え
ちょっと距離短いが25GBASE-Tまで対応できる
2017/03/11(土) 13:52:17.70ID:b4gm4pHH
>>800
CAT8ってフラットケーブルになるのな
SATAケーブルに近づくイメージなんだろうか?
2017/03/11(土) 17:05:56.86ID:Vx1WyBPn
>>800
カテゴリー8って>>578のことw
2017/03/11(土) 17:51:57.48ID:X1drzgVJ
>>802
カテ8はもう規格化されてるよ
ttp://www.cablinginstall.com/articles/2016/07/ieee-8023bq-25gbaset-40gbaset.html
ttp://jp.flukenetworks.com/content/25gbase-t-blog-jp (要登録)
2017/03/12(日) 18:14:48.03ID:uMo4YQ5W
ttps://www.youtube.com/watch?v=UqLHE0_NRFo

なにやらLANケーブルにおかしなことやってスピードアップ云々とかマジキチ動画なんだけどどういう理屈なんだ。
さすがにネタ臭いんだが、LANケーブル詳しい方おしえて。
2017/03/12(日) 21:07:25.41ID:/5N4yrmE
?NOTE - This video is a joke
2017/03/12(日) 21:33:21.92ID:uMo4YQ5W
>>805
やっぱりネタ動画か。英語がさっぱりだから何を言ってんのか判らんかった。
無線ルーターの動画をたくさん見ている最中に引っかかっただけなんや。
2017/03/13(月) 21:33:22.62ID:aZuEAJh4
宅内を壁に沿って15mほど這わせたいのですが、
エレコムのフラットケーブルとやわらかケーブルって性能や通信の安定性はどちらが良いんですかね?
2017/03/13(月) 22:27:07.71ID:92dZSR6t
せめてカテゴリーくらい指定してくれ
2017/03/13(月) 22:29:27.64ID:JfEcloGT
だからふつーのケーブルにしろと結論出てただろ
モールにでも入れて配線しろよ
2017/03/13(月) 22:31:35.21ID:LBDBZZSs
>>808
CAT6が良いですね

>>809
モール値段高くないですか?
1mで300円くらいするので有線ケーブルにそこまでは…
2017/03/13(月) 22:31:36.65ID:b8VZ2qBN
>>807
カテ6のフラットケーブルで40m使ったけど安定してるからどこのケーブルでもいいんじゃねって思ってる
2017/03/13(月) 22:39:30.76ID:KxSwXD5F
Cat6 のノーマルUTPケーブルなら別に何でもいいよ
フラットでも基本的に問題ないよ
もっと言えば1000BASE-TだろうからCat5eでも良いよ

つまり何でも良いよ!!
2017/03/13(月) 22:44:10.26ID:KxSwXD5F
めちゃくちゃ粗悪な怪しいメーカー品でも無い限り大差ない
2017/03/13(月) 23:19:43.53ID:92dZSR6t
>>812
>>813
サイト名は忘れたけどメーカー別LANケーブル速度対抗戦みたいな企画やって
そこそこ違いが生じていた気がする
2017/03/13(月) 23:23:45.35ID:ki8+DGmD
>>814
これか?
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
2017/03/13(月) 23:35:39.40ID:DPq9PMh7
>>814
これって、ケーブルの品質というより、ケーブルとコネクター部分の嵌合の
品質差だよね?
2017/03/13(月) 23:38:36.90ID:KxSwXD5F
>>814
これは大差無いと言うのではないか?
測定も厳密ではないし
2017/03/13(月) 23:41:28.72ID:92dZSR6t
>>815
そうそう、そのサイトだったわ
>>816
コネクタ部分の影響は結構ありそうね
2017/03/13(月) 23:53:52.70ID:ki8+DGmD
>>817
誤差の範囲だと思うけどな
各ケーブル5回ずつしか計測していないし
2017/03/14(火) 00:06:26.59ID:etsWKo34
その記事、様々なプロセスの影響受けるWindwsのソフトで測ってる時点でお察しw
ケーブルの品質を測りたいならフルーク使えばいいものを。

仮にスループット測りたいにしても、Linux使ってできるだけプロセス減らしてiperfで測るわ。
2017/03/14(火) 12:47:19.14ID:YXvFpxQh
CAT7が少しおそいきがするが、それ以外は誤差だな
2017/03/14(火) 13:04:53.01ID:65KTbGNW
あの記事は600Mbps台しか出てない時点で測定方法の間違いに気づくべきなんだが。
2017/03/14(火) 15:17:20.70ID:KSpfe+/l
そもそも書き込みと読み込みを計測って言う時点で意味不明なんですが…
しかもそれぞれ測定値が違うしw
2017/03/14(火) 17:20:16.96ID:51i7X7XC
GbEの計算上のスループット上限はTCPのペイロードで950Mbps弱くらい。
普通にiperf使えば930Mbps前後出るはずだから、
これより極端に遅いようならまず測定環境に問題ある。

たまに見かけるのは、ドライバの問題でチェックサム計算を
NICのハードウェアにオフロードできてないとか。
論外なのはディスクに書き込んでいて、
ネットワークでなくディスクのスループット測ってるやつ。
2017/03/14(火) 19:16:41.56ID:UzTGSDO9
データセンターで配線してる業者は、全ポートまともな機材で特製測ってチェックしてるけど、
一般家庭で配線してる業者ってそんな様子見えないんだけどどうなの?
826不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/14(火) 19:32:48.37ID:5sraTWp0
スタッドレスタイヤスレで車種もサイズもテストコースも測定日も何もかも条件が違う環境で計測したタイヤメーカー各社のデータ並べて順位化してた。
しかもそれをテンプレにしてたの
それを指摘した奴をバカだの工作員だのポッポミンス支持者だの袋叩きにしてたのを思い出した
数スレ進んでからようやく住民たちが間違いに気づきだしたけど、
それでも一部常駐が目安にはなるだろとか他に客観的データはないだろとか言い張ってた。

LANケーブルスレってメーカー以外に現場の専門家がたくさんいるから健全化できるんだろうな
タイヤも全国にメーカー以外の専門家いるはずなんだけど
2017/03/14(火) 20:03:28.94ID:lMkuY6kN
>>821
Cat7の時点でお察しだろ?
Cat7はSTPケーブルだし
2017/03/14(火) 20:22:34.50ID:yDuJSzQW
>>824
> 普通にiperf使えば930Mbps前後出るはずだから、

そんなに速い速度出したことが無い

なんかコツでもある?
2017/03/14(火) 22:32:33.16ID:jzSpMRgE
>>828
ドライバーの問題でWindowsだとまずでない。
(カーネルのセキュリティがどーたらこーたら、と聞いたがよく知らん)

LiveCDでいいからLinux使え。
2017/03/15(水) 00:02:51.95ID:8dM84tfz
Windows10環境だけど945Mbpsとか出るよ
831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 00:10:02.61ID:/o8gNYGw
カテゴリー8、ネタかと思ったら・・・。
どうせピュアオーディオマニアをダマすための
1m数万円のインチキケーブルだろーなーと思ったら・・・。

実在した。
http://angelina23.over-blog.com/2016/09/do-you-know-about-cat-8-cable.html
http://www.cablinginstall.com/articles/print/volume-23/issue-10/features/data-center/category-8-questions-answered.html
http://www.wireandcabletips.com/types-twisted-pair-cabling-available-today/



・・・・銅線の限界を目指すケーブルの模様だけど、データセンター用途が最初に普及しそう。
2017/03/15(水) 00:16:24.68ID:8dM84tfz
Cat8は25/40GBase-Tで30mでしょ
はやらないと思うなぁ
2017/03/15(水) 00:28:42.85ID:Q4D+qNtH
amazonに出てるlovicoolって
logicoolと何か関係あんのか?

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B019ZRXBLI/ref=pd_aw_sim_147_1?ie=UTF8&;psc=1&refRID=67YEMZ3FMTZCR4PHY8FS

単なるパチブランド?
2017/03/15(水) 02:12:34.94ID:xGRJvWpu
>>831
だから何度も偽物Cat7買うくらいなら、Cat8 class1って書いたじゃん。
Cat7はどの規格からも見放された要らない子。

>>832
10Gはダイレクトアタッチの非互換で苦労したから、
DCではそこそこ流行るんじゃないかな。
将来、家庭用まで降りてくるか分からんけど、
規格の長さ的には住宅もカバーできそう。
2017/03/15(水) 20:12:45.31ID:rtxu8861
無線でギガ越えした今、あえてケーブルで10G目指す必要ってあるかね?
2017/03/15(水) 21:16:06.96ID:1hThTxVQ
>>835
Wi-Fiでギガ超えしたら有線側がネックにならないように10Gに対応させる必要がある
あとFTTHで10G-EPONが普及してくるとなると有線LANも10Gにしないと損した気分になる
2017/03/15(水) 22:47:03.14ID:rtxu8861
>>836
近所の電信柱にWiFiステーションが設置されるようになれば
もう有線とはおさらばできるんだけどね

有線って回線のアップグレードをしようと思ったらLANカードだけでなく
ケーブルからHUBまで全部交換しないといけなくなるからコストかかるんだよね
2017/03/15(水) 23:08:41.63ID:1hThTxVQ
>>837
多分それ言い出したらLTEみたいなモバイルネットワークや衛星インターネットに取られそうだけどね
2017/03/15(水) 23:17:26.84ID:xGRJvWpu
>>837
それはPHSが目指してた姿だな。
当時せいぜい28kモデムが主流のところ、
高速な64k接続を提供してた。
結局基地局投資が膨大で、携帯にユーザー
取られたら会社回らなくなった。
まあ無理でしょ。
2017/03/15(水) 23:22:35.26ID:uKblzmaL
>>837
アホすぎてワロタ
電波資源は無限ではないぞ
一人なら高速で使えても帯域は限られるので近くの奴全員と共有しないと駄目なんだぞ

有線と無線は似て非なるもの
代替にはならないものだよ
2017/03/15(水) 23:36:30.93ID:Le45kFC/
>>837
雑なセキュリティになりそうだな
2017/03/16(木) 00:56:32.99ID:XH0Lon4q
IoTの普及でPoEの需要が高まってくるだろうから、おさらばどころかむしろこれから
一家に一台ブレーカーと同じように安価なPoE Hubが置かれて、部屋ごとに蛍光灯と同じようにAP付設する時代になってくるだろうよ
2017/03/16(木) 04:07:03.57ID:f556LlN7
>>839
PHSは初期は池袋辺りでも大きな道に出ないとつながらない有様だったな
2017/03/16(木) 08:21:11.91ID:bkHvrFr3
>>842
PoE Hubなんて絶対流行らないから
そんな兆し一切ないだろ?
一体どういう考えしたらそうなるんだ?
2017/03/16(木) 08:47:50.30ID:XH0Lon4q
電波法があるからWi-Fiが高速化すればするほどAPと端末との距離は短くならざるえない
よってGoogle Wifiみたいに家にAPを複数設置するのが流行りになってきてる
ただ現状だと電力と通信線が分離されてるから、Google Wifiはメッシュネットワーク使ってるわけ
業務用APではPoEで設置するのが当たり前になってるよ
2017/03/16(木) 09:15:10.49ID:J5huDHLh
多くのIoT機器は帯域そんな要らないし
省電力にしたいしzigbeeみたいのですますんじゃね?
IoT機器みんなwifiで繋いだらストレスマッハですよ
2017/03/16(木) 09:41:46.07ID:rF5mEfLw
それは現行プロトコルの話だろ
いいかげんにしろ
2017/03/16(木) 09:51:31.82ID:zclKzwX2
スレチもいい加減にしとけよ?
11ahでもググってろハゲ
2017/03/16(木) 10:12:58.81ID:zw0yeqoM
>>828
WindowsのJperfでも楽勝で930Mbps出るよ
俺環境だとCorei5のDeskTopは出るがLapTopのi5だと700Mbps程度しか出ない
2017/03/16(木) 12:57:55.90ID:KHF2b2ED
>>844
セキュリティカメラとか電話機とか、PoEが当たり前じゃん
851不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/16(木) 15:43:52.81ID:RteYIWQm
100Base-TXみたいなバカ集団w
2017/03/16(木) 20:56:07.33ID:6WzxtfE2
帯域がどんだけ拡大してもレイテンシをどうにかしないと無線系はなぁ
853不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/18(土) 01:30:04.14ID:SDNdHIaF
>>837
全てムーアの法則が死亡したのが悪い
10GBのハブが普及しないのは全部これのせいだし
854不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/18(土) 11:47:39.59ID:TJ4Oveys
でもコラボのせいでフレッツ光の速度はLTE未満な現状ですし
IPv4 over IPv6だって一部のVNEでやってるから何とかなってるだけなんでしょ?
2017/03/18(土) 15:15:34.67ID:Zjo7CimU
多くの機器は100Mでさえもったいないから!ってのも多いからなぁ
全部が全部ネット動画見たり大量DLする訳ではない
単にスイッチを操作するだけ、検針などは数Kbpsで十分だ!
そこまで厳しいタイミングが必要なものも少ないから無線APみたいなのでも十分さ

だが案外まだ流行らないと思うんだよなー、テレビやゲーム機にネットが付いたのがやっとだろ
それこそメーターとかお知らせポットとかカメラとか小物類からだろうし
100Mや11nの72Mでも十分行ける可能性のほうがなぁ
専用規格も速くは無いが手軽で簡単に沢山繋がるみたいな方向なんじゃないのかな

何をそんなにドバドバとデータが流れると言うんだよ
大体ネットからして72Mだってまともに使い切れない場合が多い
PC同士のデータのやり取り以外で1Gを使い切るにはまだまだ

数年後も相変わらずLANケーブル引いてAP置いてる事だろうと思う
856不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/18(土) 16:41:50.62ID:TJ4Oveys
そりゃあ用途はそれぞれですし
個人が家で使うのが当たり前みたいに言われても困りますし
企業で業者が敷設するのが当たり前みたいに言われても困りますし
2017/03/18(土) 17:48:11.06ID:kBGYirIT
>>855
無線LANってのはCSMA/CAを使った半二重通信だってことを覚えておいてほしい
有線みたいにスイッチングハブを使った全二重通信のようなコリジョン検知による待ちが発生しない通信にはできない

すごく簡略化して書くと、802.11nで300Mbpsで接続していても、同じESSIDに接続してる端末がいると
300Mbpsをその接続台数で割っていって分け合う形になる
つまりアップリンクがGbEで1Gbpsだとしても、2台同時接続通信すると1/2の150Mbps以下
10台同時接続通信すると1/10の30Mbps以下になる
実際は隠れ端末問題や通信距離で変調方式と符号化の問題が発生するからもっと効率悪くなる

とまあこういう感じだから、例えば録画映像をサーバーにずっと送り続けるようなネットワークカメラみたいなのが
同じESSIDにあるだけで通信しにくくなるもんなのよ
今後IoT機器が増えれば増えるほどこの問題は顕著になるよ
2017/03/18(土) 18:14:10.53ID:y594vkGi
それは現行プロトコルの話だろ
いいかげんにしろ
2017/03/18(土) 18:26:47.59ID:B8kXa4zS
>>858
現行プロトコルの話は駄目なのか?
そんなに都合が悪いの?
2017/03/18(土) 18:37:00.49ID:y594vkGi
>>859
都合が悪い
2017/03/18(土) 18:52:55.07ID:kBGYirIT
>>858
802.11の無線通信規格で採用されてるのがCSMA/CA
今後も802.11でやるなら現行もなにもないんだが
2017/03/18(土) 19:17:17.95ID:/S9aGzqM
>>861
頭がコンクリートか
たとえば数年前まで反射波は遅くなるが常識だった
でも今は違うだろ
同じように輻輳は遅くなるが非常識になるかもしれないだろ
863不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/18(土) 20:13:13.22ID:TJ4Oveys
かもしれない話でおkならなんでもありかもしれない
2017/03/18(土) 20:48:08.38ID:kBGYirIT
>>862
なんというか、無線の仕組みもだが通信の仕組みが根本的に理解できてないよな
そもそも輻輳を起こす大本が人間である以上、全員が遅延なく使うなんてのは絶対に不可能だってのに
QoSがなんのためにあると思ってるんだか
無線について話すとスレチだし説明するのも面倒だからご自由にご想像下さいな
2017/03/18(土) 20:53:21.56ID:m2/7D8Dv
>>862
インターネット誕生の経緯をご自由にご想像下さいな
2017/03/18(土) 20:54:40.81ID:m2/7D8Dv
アンカミスった
まあいいや
867不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/21(火) 01:17:49.28ID:e6cpzZHS
すいません質問失礼します
最近引っ越しアパートなんですがそこはネット無料で無線では問題なくWi-Fiに接続できているんですがLANポート?壁にLANケーブルを刺す場所がなく電話回線の差込口はあるんですがこれは有線での接続は難しいのでしょうか?
全くこの辺の知識がないので教えていただけませんか
http://i.imgur.com/nkVeQUu.jpg
2017/03/21(火) 02:38:21.61ID:078mP9g0
アパート大家が光回線とマンションタイプVDSL入れてない限り難しい。
2017/03/21(火) 04:23:28.57ID:EzfExq6+
>>867
無線LANを受信して有線にするイーサネットコンバータ機能のある無線LANルーターを使うのが最善だよ

Wi-Fiの速度的に高価な機種は無駄なのでNECのAterm WF1200HP2とかがオススメ
有線化が必要なPC等機器が一台なら安価なバッファローのWMR-433Wでもおk

【マンションのWi-Fi】ー電波ー→【イーサネットコンバータ】ー有線→【PC等機器】
870不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/21(火) 06:18:06.61ID:e6cpzZHS
>>869
詳しくありがとうございます
おすすめまで教えていただき本当に助かりましたとりあえず勧められたやつ調べてみます
本当にありがとうございます
2017/03/21(火) 07:04:31.71ID:ujtGwI0t
そもそも有線の端末がPC1台なら
普通にUSBの無線の子機を使えば良いんじゃないの?

まあ大家か管理会社に有線のネットワークは使えないのか聞くのが先だと思うけど
もしかすると>>868の言うようなVDSLなんかの契約が入ってて
VDSLモデムを借りたら有線で使えるかも知れないし
2017/03/21(火) 07:25:37.93ID:EzfExq6+
>>870
WMR-433Wはよく考えたら電源アダプターが付属していないのでスマホとかの充電器が余ってないと困る事と、
(別で買うと割高になる。 この間まで1380円だったけど今は高いので尚更)
イーサネットコンバータとして使う場合も、Wi-FiをさらにWi-Fiで飛ばし受信可能範囲を広げる中継機能をオフにできないので余計な電波を出すのでオススメからは除外と言う事で忘れてくれ…
(特に実害はないけど)
ただPC一台がネットに繋がれば良いのであればUSBタイプのWi-Fi子機を使えばいい話でした。


常時電源を入れての運用なので1つ目の奴が安定して問題なく運用できると思うのでそれがやはりオススメ!
これならUSBタイプのWi-Fi子機が使えないBDレコーダーやテレビ、ゲーム機などの機器も使えるし、PCもそれぞれUSBタイプのWi-Fi子機を揃えなくても良い事やUSBタイプのWi-Fi子機と違って通信処理でPCに負担をかけないメリットがある

詳細はここの子機として使うの所を参照のこと
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/index.html
2017/03/21(火) 13:40:15.98ID:e6cpzZHS
>>872
atermのオススメされたやつ買おうと思います
URLの詳細までありがとうございますこの後読もうと思います
本当に詳しく丁寧にありがとうございましたとても助かりました
874不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/25(土) 01:47:47.16ID:MWHv804p
自宅で15m引こうと思うんだが、
3.5mmスリムか1.4mmフラットのどっちがいい?部屋間の隙間はある。
エレコムのやわらかは4.5mmなので隙間が微妙かも。いけるかもだが・・w

あと、15m引くからcat6にしといたほうがいいかな?
2017/03/25(土) 09:24:48.66ID:CgCYx0kc
好きにしたらいい
引きやすい方で
2017/03/27(月) 15:11:11.46ID:JDA4Qv5y
cate5eなら自作簡単。
将来10G化する際またどうするか決めれ。
2017/03/27(月) 15:12:54.07ID:JDA4Qv5y
因みに端子を自分でかしめるなら普通のケーブルがいいよ。
2017/03/27(月) 18:22:01.56ID:SXxNDWHI
端子を自分でつけた場合、規格に準拠した特性になってるか調査するテスターが高いので、
多くの人は特性を計測しないまま、1Gレベルではたぶん使えそうだがよくわからないケーブルとなる
これが10Gレベルになるとつかえるのかどうかわからないケーブルとなる

電気的につながってれば使えた時代と違って、1G10Gは電気的につながってるだけでは使えない
2017/03/27(月) 18:27:10.48ID:AghogRcA
>>878
1000BASE-Tならよっぽど不器用なやつ以外きれいに出来てれば家庭レベルなら問題無いよ
調べるとしてもiperfで速度とインターフェイス統計でエラーパケットが無いかくらいで十分
2017/03/27(月) 21:25:22.29ID:HbCdm9eR
>>879
そこまで出来てるケーブルならFlukeかけても大概パスするしな
CAT6Aとかになるとわからんが
2017/03/27(月) 21:58:12.57ID:AghogRcA
>>880
Cat6は慣れないと結構難しいと思うけど1000BASE-TはCat5からなのでたいてい大丈夫
丁寧にやればCat5eくらいはフルークかけてもそこそこ安定した特性で合格するから、丁寧に出来る限りヨリは戻さず作ればそれほど気にするものでもないと思う

まぁぶっちゃけ買った方が楽だし安くつくだろうからあえて自分でやる理由もない気もするけどね
細くてコネクタ通らないPF管通す時くらいかな…?
2017/03/28(火) 03:30:27.01ID:r+9aLZkA
最近のコネクタはロードバー式だから、かなり簡単に作れるな
撚りの戻しも最低限になるし、誰でも安定した品質で作れる…はず
2017/03/30(木) 02:17:31.41ID:8FW9Ymly
そんなふうに考えていた時期が
2017/03/30(木) 18:49:43.60ID:JjpBArMg
私にはありませんでした
885不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/31(金) 13:30:16.62ID:43sLCURS
私はこれで会社を辞めました
2017/04/08(土) 18:01:49.87ID:X06+Vsxv
10GBASE-TのNASに使おうと思ってヨドバシにケーブル探しに行ったら
「CAT7はアースがとれないと意味ないんで6Aおすすめしますよ」って言われたんで
Laneedの1mと1.5mの2本を買ったんだが、1.5mの方が明らかにスピードが遅い
(1mの方は500MB/s近く出るのに1.5mだと3〜4割くらい遅くなる)

これは1.5mのケーブルについてはたまたまハズレ引いたってことでおk?
規格内の使い方してる限りは1mだろうが1.5mだろうが基本変わらんはずだよね??
2017/04/08(土) 18:06:37.31ID:BwkJN/qi
明らかにハズレ
2017/04/08(土) 18:16:19.35ID:X06+Vsxv
>>887
ありがと
たまたまハズレ引いただけならまあこんなこともあるかと割り切れる

元々CAT7のケーブル使っててそれを1.5mのCAT6Aに変えたら遅くなったんで
最初は店員が知ったかしてたのかと思ったわ
1mのCAT6Aに変えたら7と同じくらい速くなったからよかったけど・・・

店員さん疑ってすまんかったw
2017/04/08(土) 18:43:18.14ID:P3Y7OWkv
ハズレを引いたのは残念だけどその店員さんは比較的アタリの店員さんだと思う
>>3当たり参照

(まあ似非規格品ですよとは言えんわな)
2017/04/08(土) 19:10:17.80ID:X06+Vsxv
>>889
確かに店員さんは当たりだったな
知ったかは俺でしたwww

でも早々に不良品引くとまたケーブル買うのが怖くなってくる
2017/04/08(土) 19:49:11.20ID:rIRmVdtn
>>886
> CAT7はアースがとれないと意味ないんで

工場とかXバンドレーダーサイトの近くとか
よほどノイズのひどい環境でなければアースの有無は大して無いかと
2017/04/08(土) 20:33:02.38ID:IVm280UQ
大して関係ないなら無駄な似非7を買うのは馬鹿馬鹿しいよね
2017/04/08(土) 21:10:39.44ID:V9/DDb3d
>>892
自己満足とかプラセボ効果とかあるんで、あながち無意味とは言えないw
2017/04/08(土) 21:17:17.22ID:MqRByuJL
GNDなんて送信側機器か受信側機器の筐体にでも繋いどけばいいよ
2017/04/08(土) 21:39:40.81ID:IHLwNtcO
>>893
いや、それ意味ないからw
2017/04/09(日) 00:11:24.38ID:Nx/b1gae
>>888
そんな短いケーブルで速度差が出るのは、非常に特殊な原因だぞ
すっごい気になるわ
897不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/09(日) 00:14:46.52ID:zX0DA1xu
接触不良
2017/04/09(日) 00:23:11.43ID:Nx/b1gae
>>897
だったらアルコールと綿棒で直るぞ
2017/04/09(日) 01:04:00.28ID:q0j3tk+g
>>898
無水使えよ?
無水でも冷却されて結露するからすぐに使わず1日は乾かした方が良い

隙間に水分あると長期的に腐食の原因になるから油でも付いた以外なら乾いた綿棒や布でホコリを拭くだけでいいと思う
2017/04/09(日) 12:22:55.42ID:vrLwyB0T
>>896
気にはなるけどケーブル変えたら直っちゃったからなぁ・・・
もともと電気関係詳しくないので探求する技量も気力もわかないw

次買う時にハズレを引きませんように、とは思うが
2017/04/09(日) 12:27:08.45ID:Keo+IlNa
ケーブル替えたら直ったじゃなくて、差し直したら直っただったりしてな
さらにハブの違うポートに刺したとか…
2017/04/09(日) 13:46:13.50ID:76aDGPSb
イーサーネットはハーフデュプレックスなんていまでも同軸ケーブル使ってた時の仕様を残してるから、
デュプレックスの不一致でのエラーが起こる

ハーフデュプレックスなんて仕様から削除すればいいのに
2017/04/09(日) 13:47:41.11ID:76aDGPSb
auto-auto
half-auto
は問題なく自動認識されるが、
full-auto
の自動認識が失敗する問題とか、オートネゴの仕様変更しろよって感じだな
いつまで欠陥仕様つかってるんだって感じで
2017/04/09(日) 13:52:38.73ID:vrLwyB0T
>>901
すまん、試してみたら昨日まで問題なかったCAT7のケーブルでも速度落ちた・・・
どうやら差し込み時の接触不良ってのが原因っぽい
1000BASE-Tまでは差し込みの加減で速度落ちたことがなかったからそこまで頭が回らんかった
10GBASE-Tはかなりデリケートなのかなやっぱ

ちなみに金が尽きてハブは買えてないのでPC直結w
2017/04/09(日) 14:04:20.10ID:syUYJiTc
ロジの型落ちとかだと、8ポートでも2千円を余裕で切るんだな
つっても在庫整理か
http://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec302=5-8&;pdf_so=p1&pdf_kw=1000M

その値段なら普通に5ポートでも文句はないな
2017/04/09(日) 16:13:35.41ID:AeZ4aWiD
>>902
10G以降は全二重しかないよ
1G世代で既に半二重実装してないもの多いけど
2017/04/11(火) 07:24:23.30ID:rv4SbrVf
Windows端末同士で正確なLANの速度を測ろうと思ったら
どんなツールがお薦め?
2017/04/11(火) 11:14:28.75ID:7mkKy7gx
iPerf or jPerf
2017/04/12(水) 00:04:56.29ID:yWQytvQr
LANケーブルって水に弱い?
コネクタじゃなく線の部分
継続的にじゃなかった少し水の類掛かっても大丈夫?
2017/04/12(水) 00:14:39.02ID:KMhf6Rn4
>>909
加水分解がはやくなる
定期的にかかるのなら屋外用を使うか野外配線用の保護管に通した方が良いよ

家庭用で問題が起きたら起きたで別にいい用途なら別に普通のでも良いんじゃね?
2017/04/12(水) 00:16:09.52ID:KMhf6Rn4
それより紫外線が当たる窓際や外だと普通のケーブルはすぐ駄目になるよ
2017/04/12(水) 00:48:56.72ID:yWQytvQr
いや、外じゃなく室内でそこまで頻繁に掛かるわけじゃない
ただ離れてる部屋に引っ張ってるから水滴やらがたまに掛かるかもってこと
飲み物こぼしたりしない限り水浸しになるようなことはないと思う
2017/04/12(水) 00:52:05.68ID:yWQytvQr
あ、室内で屋外用使ったらってことか
それもアリかなぁ
そんなに頻繁には掛からないだろうけど水関係なく丈夫だろうし
2017/04/12(水) 09:33:18.67ID:bxxmEL2F
屋外用ケーブルが大人気みたいだが…個人的には
カテ6の通常ケーブルで十分だと思う
気になる部分にはモール被せときゃ良いし
2017/04/12(水) 17:43:49.93ID:yWQytvQr
通常のでも大丈夫といえば大丈夫なのか
屋外用のデメリットとしては硬いから取り回ししにくいのね
2017/04/12(水) 21:01:13.81ID:jGifciM7
>>909
耐候性ケーブルとか、地下をはわしても大丈夫なケーブルとか、
耐油ケーブルとかいろいろ売ってあるから、適切なのを買え
2017/04/12(水) 21:15:04.94ID:KMhf6Rn4
>>912
水がかかるってそういう事か
そんな事は他のケーブル類にも言えることで日常使用で起こり得る事なのになぜ特筆して水がかかると言ったのか分からないけどそれなら普通のケーブルで良いよ
Cat5eか値段差の少ないCat6の通常タイプのUTPケーブルで
2017/04/12(水) 22:20:07.77ID:nXvYmR6X
>>912
adslが始まった頃、隣の奴が導入したんでHUBを渡しておすそ分けしてもらったことがある。
3ヶ月くらい外に配線がむき出しのままブラブラしてたけど全然問題なかったぞ。
2017/04/12(水) 22:24:19.20ID:yWQytvQr
そこまで神経質にならなくても全然大丈夫なのね
普通タイプのケーブルのまま使うことにするよ
ありがとう
2017/04/13(木) 00:10:06.08ID:E+FmjL7z
うちに外側のシースが劣化でボロボロになって内側の細い線がところどころバラバラに出てるLANケーブルあるけど、
100Mbpsなら正常通信できるので放置してる

1Gとか10Gは通したこと無いので知らん
2017/04/13(木) 22:44:52.63ID:rNEcOA+h
>>908
iperfで測定してみた

ギガイーサの環境でTCPで941〜943Mbps出したんだけど
まあこんなもん?
2017/04/13(木) 23:53:58.17ID:zJaKpFA9
>>921
イーサネットフレームのヘッダやFCS、
IPヘッダなども含めて1Gbpsなので、
TCPのペイロードだけならそんなもん。
2017/04/17(月) 12:01:38.20ID:AxkKHluz
無線LANと有線LANで同一ネットワークに接続ってなんか気をつけるところある?
速度の為に無線LAN環境とLAN機器への接続の為に有線LANの環境が
必要なんだよね。LAN機器の設定変えたり有線LANケーブル引き直しってのは
面倒だからしない。
2017/04/17(月) 12:23:30.47ID:LJvMR2NE
>>923
特にこれといって無いんじゃね?
しいて言うなら無線LANルーターはAPモードにしとけよ位か
2017/04/17(月) 13:05:02.30ID:umdfWw0I
APでプライバシーセパレーター機能(同様の機能含む)有効にしてると、APに直接LANケーブル挿し込んだ機器としか通信できなくなるケースがある
あれタグVLAN使ってるんでね
2017/04/17(月) 17:00:18.39ID:kTVLr3/X
無線と有線の機器は別々なのか
一台の機器に複数のLANの口を設けるのかと思って
「速度の為に」が意味不明で悩んでたw

まぁとりあえずLANケーブルとは関係なさそうだわ
2017/04/18(火) 10:35:14.35ID:x9JadmDb
>>926
同じPCから同じAPにつなぐって事です。

> まぁとりあえずLANケーブルとは関係なさそうだわ
ですね。すみませんでした。
cat.6ケーブルが100Mbpsでしか繋げなかったので
このスレ覗いてたんですがその流れでつい書いてしまいました。
2017/05/09(火) 22:00:48.27ID:yLLH1jzb
CAT6Aで細ケーブルで15m以上が無い件に関して
(フラットならあるけど)
2017/05/10(水) 00:41:30.82ID:8le4ygQf
>>928
パーマネントリンクが60mまででOKなら、AWG26があるよ。
http://www.panduit.com/ja/product/PUC6ASD04BU-EG

このケーブルで自宅LAN構築したんだけど、内径16mmのCD管に2本通して、さらに電話線1本通せたんで助かった。

って、まさか径3mmくらいの極細ケーブルの話じゃないよね?
2017/05/10(水) 07:33:20.77ID:vLUANHy/
>>929
自作(`ω´;)?
2017/05/11(木) 23:50:35.46ID:2UhLpOxS
今のダイソーって1mのフラットケーブルしかないの?
932不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:08:17.35ID:69tFZTFi
PC〜コネクタ付LANケーブル〜LANパッチパネル〜LANケーブル〜LANパッチパネル〜コネクタ付LANケーブル〜PC
みたいな接続だと、1つでも規格外の場所があればエラーが起こりやすい

PC〜コネクタ付LANケーブル(3m)〜SW-HUB
みたいな構成だと規格満たさなくても大抵問題ない
2017/05/30(火) 17:07:03.15ID:O0Crkqxn
PC同士の直接接続だと問題が出るってことだなw
今はクロス使わないからケーブル的には楽になったけど、各種のネゴは
うまく行かない前提で考えるべきだね
2017/05/30(火) 20:38:55.74ID:YRB5Mu0T
一階から二階の部屋まで繋ぎたいのですが30mだったらカテゴリ6のフラットでも太いやつでも速度は変わりませんか?
2017/05/30(火) 20:54:49.66ID:3IRNL5ex
変わりますん

やるならコネクタとかで継ぎ足したりせずに一本で繋げると良いでしょう。
2017/05/30(火) 21:05:57.21ID:Zj28j43W
>>935
え、変わるんですか…?もちろん一本で繋ぐ予定です。
2017/05/30(火) 21:34:19.43ID:b1DotvyT
>>936
1000BASE-T程度なら変わらないから安心して良いよ
2017/05/30(火) 22:02:00.03ID:48J9ae61
>>937
そうなんですね、ありがとうございます。15m越えるのであればより線よりも単線の方がやはりいいのでしょうか?
2017/05/30(火) 22:18:19.32ID:03OKyGMR
>>938
100m以内なら気にするな
2017/05/30(火) 22:19:44.63ID:03OKyGMR
コネクタ自作を視野に入れるなら5eの単線がいいぞ。
2017/05/30(火) 22:36:56.86ID:UNIFXzgO
>>939
20〜30m市販のを購入予定です。自作?とかはわからないのでフラットタイプ買いますね
2017/05/30(火) 22:41:04.31ID:b1DotvyT
>>938
大手メーカー品をそのまま使うのならフラットケーブルで問題ないよ
ただ特別な理由がないのであればノーマルケーブルが耐久性の面でも良い
(大手製品もノーマルタイプは30m以上は単線仕様になるから安心感がある)

家庭用途なら問題が起きたらその時考えれば良いからフラットでも全然良いよ
ただフラットにする理由が踏むところの絨毯下や衝撃が加わったり擦れたりする戸の隙間を通すとかが目的なら短い期間でも不具合が出るかもね

衝撃の加わらない用途ならノーマル単線だろうとフラットだろうと1000BASE-Tでは有意な差はでないよ
2017/05/30(火) 22:58:31.27ID:O0Crkqxn
>>941
不具合あったときの切り分けや交換用のケーブル他持ってないなら
ふつーのケーブルにしとけ
わざわざトラブルを背負い込みたいならフラットケーブルでも良いよ
2017/05/30(火) 23:36:40.80ID:PAvGgHMt
>>942 >>943
なるほど…ドアの下を通したいのでフラットタイプがいいかなと思ったのですが変えもないのでELECOM LANケーブル CAT6 準拠 30m ブルー LD-GPN/BU30とか安いもので大丈夫でしょうか
2017/05/31(水) 09:30:29.61ID:tfjC8rFW
上にも書いたがcat5eで充分だ。
昔ケーブル毎の速度比較なんて特集があったがこんなもんだった。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/6651517/


因みに今は当時と同じケーブル使っても普通に900Mbps程度はでる。
つまりLANカードなりPCの性能が問題だった、ってこと。


ケーブルだが細い方が取り回しがいいだろうから3.1mm径あたりを目処に探してみては?

http://www.starcable.jp/smp/item/SS-OKTP-E5-P-4P-BL-PP-568B-BT-30M.html
2017/05/31(水) 09:38:22.61ID:RbsY9E/3
家庭用で3m程度のLAN ケーブルが欲しいのですがおすすめのメーカーはありますか?
2017/05/31(水) 10:17:00.84ID:57E7aXhD
>>945
コンセントがcat6と書いてあるんですが5e?も使えるのでしょうか?細いケーブルだとドア下通りそうですね!
2017/05/31(水) 11:24:39.26ID:6wO+iUJZ
>>945
FLUKEとかのテスターで特性比較やればいいのに
2017/05/31(水) 14:26:54.96ID:2TGzdSf3
>>947
カテゴリの混在は別段問題無い
異なるコネクタ規格(LANケーブルだとRJ45)の混在は出来ない(極めて当たり前だが)
2017/05/31(水) 16:24:08.68ID:TAaLSGoP
>>949
そうなんですね!ELECOMの普通タイプの買ってみます。詳しくありがとうございました助かりましたm(__)m
2017/06/02(金) 21:36:02.52ID:EprdMx92
光メディアコンバータもっと安くなればいいのに
そうすれば宅内の部屋間の配線なんて全部光でいいだろ
家庭用LANコンセントも全部光で
2017/06/02(金) 22:11:16.40ID:SyF3hqmz
>>951
また頭のおかしい奴湧いてて草
光にする理由は?
2017/06/03(土) 00:35:00.18ID:w+ZKahI8
EMP対策なんだろう(棒
2017/06/03(土) 01:04:10.26ID:Mim70JGO
>>953
コンバーター「EMP怖いE…」
2017/06/03(土) 13:16:19.83ID:uoTNRj1O
光だとノイズの影響を受けないのがいいよね
2017/06/03(土) 17:38:43.51ID:wVokmJFQ
落雷に強いのが良い
2017/06/03(土) 17:53:01.03ID:Mim70JGO
>>956
コンバーター「落雷こわE」

宅内配線の場合にケーブル部の電磁誘導による誘導雷の影響なんて誤差レベルだろ

>>955
データセンターでも普通にUTPケーブル使うのに…
大型モーターがひしめき合う工場にでもお住み?
2017/06/03(土) 19:37:55.62ID:HUDFlEye
データセンターは、3階の○システムから5階の○システムまで配線とか
そんな階またぎの配線多いだろ
959不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:51:16.38ID:de5sLxRO
謎のリンクダウンに悩むくらいなら光にしたい というかして欲しい
960不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/04(日) 04:16:03.13ID:DL3k97Hs
ルーターから離れた部屋のパソコン用にエレコム20mのスリムケーブル買って繋げてみたけど
30cmケーブルで繋げたパソコンと比べてもping値とか別に変わらないな
ぶっといケーブル買わなくてよかったわ
2017/06/04(日) 09:12:44.34ID:baSH7dZs
pingで計測って確認って・・・
最低でもFLUKEとかのテスターで計測しろよ
2017/06/04(日) 09:38:38.91ID:MQNGBHfJ
フルークって覚えたての言葉使いたい知ったかぶりがまた居るな
家庭用途でそこまでするかよ…
2017/06/04(日) 10:36:05.62ID:yU39CWRF
ケーブル特性をテストしたいならテスタ使うのが当然だろ
ping値が変わらない!とかドヤ顔してるの見るとこっちが恥ずかしいわw
PCあるんだからてきとーな簡易テスタででも計測すりゃ良いのに…
2017/06/04(日) 12:25:23.32ID:occy1JDz
テスタで測定しなきゃわからない程度の差なんか
仮にあったとしても家庭用途ではどうでもいいって話だろうよ
2017/06/04(日) 12:31:23.22ID:MQNGBHfJ
家庭用途なら調べてもWindowsならコマンドプロンプトからnetstat -eでエラーパケットの有無だけ確認すれば十分だよ
2017/06/04(日) 15:26:29.93ID:TvLoxXpN
え〜
厳しく検査してインピーダンスがメチャクチャでどうしようもないとここで言っている人がいる、100均のケーブルですら
netstatじゃあ品質の悪さを検出できなかったよ(笑)

品質の悪さを検出できないと意味ないんでしょ(笑)
2017/06/04(日) 16:19:31.93ID:5odhKBwM
D:\>netstat -e
Interface Statistics

Received Sent

Bytes 3773286820 642638902
Unicast packets 5027319 3283669
Non-unicast packets 1044 168
Discards 0 0
Errors 0 3
Unknown protocols 3253777
2017/06/05(月) 02:06:00.77ID:bFQjIZuZ
>>967
起動中にLANケーブル抜き差ししていないのなら粗悪やね
ケーブルか機器

まぁその程度のエラーパケットなら困ることは無いだろうけど
969不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/15(木) 17:47:46.80ID:UJLrEAbn
PS4の速度が上がりだけ5mbで下りは400mbとか出るのにLANケーブル変えて見ようと思うんだけど
6a単線ってどこかに売ってませんか?
970不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/15(木) 17:48:27.63ID:UJLrEAbn
今CAT7使ってます
2017/06/15(木) 18:04:05.82ID:Ahq2WwAF
>>969
単純にプロバイダやサーバが混んでいるだけだろ
変えても結果は間違いなく変わらないよ
2017/06/15(木) 19:04:52.50ID:k9gkww1R
だいたいPS4にCAT7なんて使ってる時点で
2017/06/15(木) 19:13:56.75ID:6UvuqJeT
PS4 Proだけど
上りは遅いよ
2017/06/15(木) 19:46:28.13ID:H+fES4uA
こういう人って何故LANケーブルが原因なのか他が原因なのか切り分けないのか不思議でならない
PS4じゃなくてPC2台用意してスループット測って速度出ればケーブル変えても無意味だという結論になるだろうし
あとインターネット回線自体の速度が遅けりゃLAN内を速くていいものにしても無意味なのは当たり前
2017/06/15(木) 19:48:40.98ID:H+fES4uA
あと上がりってなんだよ
上り(のぼり)だろw
2017/06/15(木) 22:46:23.86ID:VHN/RBYU
5ミリビットとか言われても何のことやら意味が分からんしなw
2017/06/15(木) 23:13:56.26ID:B2LCyb1N
BroadWatchのケーブルって問題とか無いですか?
2017/06/15(木) 23:53:51.11ID:HM30sakH
mbはミリバールじゃね?ふつー
2017/06/16(金) 14:38:05.73ID:O57FSuwD
ミリボーだろ
まぁ1未満の値なのは意味不明だがw
2017/06/16(金) 15:37:15.34ID:ABger+Tv
Cat5E以上は原則自作禁止
2017/06/16(金) 15:38:47.41ID:haQCmrOu
6でもええやろ
何が禁止だよキチガイ
2017/06/16(金) 18:32:26.60ID:CHpPLrgH
ビルのフロア跨ぎで70mとか配線する時どうしてると思ってるんだろうか
2017/06/16(金) 21:37:01.37ID:ABger+Tv
専門業者に頼む&業者がテスターで全ポート検査
なら自作?でもいいのでは?
2017/06/16(金) 22:52:56.55ID:vjLNjR5l
業者って言ってもピンキリだからなー

俺は基本端末処理はしないが、弱電屋を呼べないとかで保証なし条件ならやる
ケーブルとコネクタはそれぞれのを使うけど、テスターは高いの買うつもりもないので
導通チェック程度のを使うだけ
特性知りたけりゃPCを2台使った方が安いしね
2017/06/17(土) 10:17:24.12ID:wMTb1P0A
二階から一階にエアコン配管利用して15メーターはわした
上手いこと成功したな
端末処理も初めてやったけど
思ったよ簡単
1ギガの光で実測で600メガ出てる
2017/06/17(土) 13:27:26.95ID:hsA4Ukd7
>netstat -e
Interface Statistics
Received Sent
Bytes 664321547 399001768
Unicast packets 1167042 1396269
Non-unicast packets 2279 178
Discards 0 0
Errors 0 46
Unknown protocols 112598

NIC: 蟹
2017/06/17(土) 22:03:46.22ID:VwwYmydR
>>985
ふつう実測950は出るだろ
2017/06/17(土) 22:15:44.50ID:7GBU5LDe
>>987
WAN回線経由でってことでしょ
2017/06/18(日) 13:25:20.69ID:XXaMCFs+
>>988
その通り
wifiで120メガぐらい
無駄に高速すぎる(笑)
2017/06/21(水) 12:29:23.04ID:7dJQyVYE
伸び縮みするカールコードLANケーブル、サンワサプライが発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1066431.html
2017/06/21(水) 20:38:53.69ID:6azJqU1Q
延びるホースみたいなのを想像してしまったが、ただ単にぐるぐる巻きなだけなのね
2017/06/21(水) 21:03:39.41ID:/m6cE2FI
絶対、電話のカールコードと同様に酷いことになるわ
カールの分だけ邪魔になり、埃もたまりやすくて良いところナシw
2017/06/21(水) 21:23:42.61ID:2SoY0Kqe
引っ張られてルーターが倒れそう
2017/06/21(水) 23:48:57.63ID:tS46ygk+
カールコードタイプはハーモネットが前から売ってる
ほどいたり束ねたりを楽にする持ち運び用

受話器のカールコードがねじれるのは通話のたびにねじるからで
挿したらそのままなLANケーブルには関係ない
2017/06/22(木) 01:08:31.74ID:NOGbmEoh
受話器のカールコードがねじれるのは通話のたびに持ち替えてねじる
2017/06/22(木) 15:14:37.41ID:Gx0Ss2B3
だから捩れないようにと受話器とコードの間に挟む、くるくるまわるアダプタなんてもんがあったんだよな

一般化はしなかったようだけどw
2017/06/26(月) 00:22:28.23ID:IUdxkE3d
オーディオ用のLANケーブルに代えたら色の深みが増した
配線の殺伐とした感じが和らいだ
2017/07/01(土) 19:12:31.55ID:sHtRisha
エレコムの3mmのスリムLANケーブルどーなん?
2017/07/02(日) 01:55:14.57ID:k+YqfG3W
次スレ立てました

LANケーブルについて語るスレ 11m
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498928082/
2017/07/02(日) 02:47:57.32ID:DzxQjjjp
>>999
乙.
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 583日 17時間 14分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況