!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
2019/06/07(金) 23:06:07.34ID:dTFqL41V0
// / /- //\ | |!
>>1 乙 / i / / / / /=彡xr=≠ 、lへ l | リ
人 ! ⊥、 / / イ l .| イ7てハ`ヾト | ヽ ! / !|l
二ニ=ヘこ/ 〉' /:l | ハ:| ヾi( 少 ′| ∧ |_// ,’从
-‐ ''"´ _(_/ )/ l | / l:| ヾ l/ i ̄! / / 人 !
,.ィ ´ (__/ ) j lハ. 乂 |x=ミ、j/リ / / ヽ
/ ,。s( (_,/ー-x 从∧ 丶 ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
〈 ,. ィ'" ヽ、 r―‐---/ { l人. \ ー ∠ // |/lヽ≧=-
ヽ、 _,. イ \ ヽ/ /(_,ノl ∧ ヽ \_ _ イ///| .//| |
≧s。., __ ∧_ノ / | レ ヽ __/ ィ/′/ ヽ| l .| |
 ̄ ̄ `フ7>y / ,/ | | ´ /// -< Yl :| |
,. >''"´ // ヽ! ./ / 、 ./:| :| |
,. ´ >''"´ { / / ./ W/
rf:;. / ヽ!:../ ,\ //
,'ー'′ / ....、 }′ / \
{ ,′ .:::ゞ':; ! /\ \
.从 ! `¨ ´ ,′ ./ \ \
丶 λ / /\ \ \
>s。_,.:イ:::: \ / / \ \ \
// イ:::::::::: : : ::::::::丶 _ ,. ィ /\\ \ \
>>1 乙 / i / / / / /=彡xr=≠ 、lへ l | リ
人 ! ⊥、 / / イ l .| イ7てハ`ヾト | ヽ ! / !|l
二ニ=ヘこ/ 〉' /:l | ハ:| ヾi( 少 ′| ∧ |_// ,’从
-‐ ''"´ _(_/ )/ l | / l:| ヾ l/ i ̄! / / 人 !
,.ィ ´ (__/ ) j lハ. 乂 |x=ミ、j/リ / / ヽ
/ ,。s( (_,/ー-x 从∧ 丶 ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
〈 ,. ィ'" ヽ、 r―‐---/ { l人. \ ー ∠ // |/lヽ≧=-
ヽ、 _,. イ \ ヽ/ /(_,ノl ∧ ヽ \_ _ イ///| .//| |
≧s。., __ ∧_ノ / | レ ヽ __/ ィ/′/ ヽ| l .| |
 ̄ ̄ `フ7>y / ,/ | | ´ /// -< Yl :| |
,. >''"´ // ヽ! ./ / 、 ./:| :| |
,. ´ >''"´ { / / ./ W/
rf:;. / ヽ!:../ ,\ //
,'ー'′ / ....、 }′ / \
{ ,′ .:::ゞ':; ! /\ \
.从 ! `¨ ´ ,′ ./ \ \
丶 λ / /\ \ \
>s。_,.:イ:::: \ / / \ \ \
// イ:::::::::: : : ::::::::丶 _ ,. ィ /\\ \ \
2019/06/07(金) 23:25:06.86ID:UF7PXnZP0
Z
5不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 15:16:58.50ID:WUUCnGtN0 ■バックアップについてはごく基本的なこと以外はスレ違いです。よそでやって下さい。
2019/06/08(土) 15:26:26.94ID:A4DjD9EZa
インクリメンタルバックアップしてくれる機種はないかの
2019/06/08(土) 19:01:19.76ID:P/04Gkgu0
オンラインストレージとの損益分岐点を考えてたんだけど
ハードの償却を7年くらいと見積もった場合3TBあたりが
分岐点になるんだろうか?
3TB以下ならDropBoxあたりの方が安いような気がする
もちろんNASにしか出来ない事は除いた上でだけど
ハードの償却を7年くらいと見積もった場合3TBあたりが
分岐点になるんだろうか?
3TB以下ならDropBoxあたりの方が安いような気がする
もちろんNASにしか出来ない事は除いた上でだけど
2019/06/09(日) 00:05:06.48ID:ZoyfZXgT0
アマの7月セールくらいで買おうかな〜って考えて覗きに来た初心者なんだけど
テンプレにおすすめ機種とかが書いてないのは鉄板とかがないからかな?
テンプレにおすすめ機種とかが書いてないのは鉄板とかがないからかな?
2019/06/09(日) 07:13:55.45ID:ngDG4Nvr0
2019/06/09(日) 10:10:56.31ID:SQTevIm40
6台のパソコンがあってそれぞれ別々に資料保存してる。
社長のパソコンだけ共有フォルダにして覗きに行ってるんだが面倒。
NASを導入する場合どんな機種がオススメ?
社長のパソコンだけ共有フォルダにして覗きに行ってるんだが面倒。
NASを導入する場合どんな機種がオススメ?
2019/06/09(日) 10:23:56.98ID:kJATXmdF0
2ドライブでRAID0使えれば正直なんでもいい
2019/06/09(日) 10:24:23.64ID:kJATXmdF0
間違えた
✕RAID0
○RAID1
✕RAID0
○RAID1
15不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 10:26:31.60ID:dJ5gQIfE0 とりあえずraidいらないし
エントリーモデルの1ドライブと
バックアップのHDD買えばいいよ
エントリーモデルの1ドライブと
バックアップのHDD買えばいいよ
2019/06/09(日) 10:51:47.28ID:GpmKOjRG0
オレも1ドライブのでいいと思うな
1ドライブでも転送速度は高速なやつがいいけど
バックアップはもう1台同じNASにしておくといざという時使いやすいと思う
1ドライブでも転送速度は高速なやつがいいけど
バックアップはもう1台同じNASにしておくといざという時使いやすいと思う
2019/06/09(日) 11:37:15.28ID:ngDG4Nvr0
だね、1ドライブの安いので十分
PC内にオリジナルのファイル残しておくならバックアップも不要だな
PC内にオリジナルのファイル残しておくならバックアップも不要だな
2019/06/09(日) 12:09:34.12ID:SQTevIm40
回答ありがとう。
バッファローのエントリーモデルなんだが
1TB ¥12,780
2TB ¥12,121
3TB ¥13,652
なんで1TBより2TBのが安いんだろうか。
2TBだと壊れやすかったりする?
バッファローのエントリーモデルなんだが
1TB ¥12,780
2TB ¥12,121
3TB ¥13,652
なんで1TBより2TBのが安いんだろうか。
2TBだと壊れやすかったりする?
2019/06/09(日) 12:11:45.33ID:kJATXmdF0
えー・・・・・
まあ困るの俺じゃないからいいけど
まあ困るの俺じゃないからいいけど
2019/06/09(日) 12:18:26.79ID:GpmKOjRG0
2019/06/09(日) 12:37:52.35ID:iJLTbiltd
2ドライブの方がHDD交換するときとか楽で良いぞ
22不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 12:41:07.77ID:lJ/4AuN30 大事なデータはクラウド保存。
火事になったら会社終わる。
火事になったら会社終わる。
2019/06/09(日) 12:42:33.96ID:GpmKOjRG0
6人もいるところでファイルサーバやNASがなくてこれから導入しようというのに
2ドライブのNASを導入してHDD交換とかできるようになると思えないなあ
2ドライブのNASを導入してHDD交換とかできるようになると思えないなあ
2019/06/09(日) 12:44:35.88ID:VeEzvr5WM
会社で使うならケチらずちょっといいの買えよ…
2019/06/09(日) 12:46:21.70ID:GpmKOjRG0
Dropboxのビジネスプラン契約してNASと同期させるのがいいけどな
2019/06/09(日) 13:07:34.08ID:ekgK2bSj0
ま、エロ動画しか無いんですけどね
2019/06/09(日) 13:21:51.15ID:SQTevIm40
LS510DGで行くわ。
2,3年で買い替えてく感じだと思うんで
最初は安くて素人でも使える奴で
2,3年で買い替えてく感じだと思うんで
最初は安くて素人でも使える奴で
2019/06/09(日) 13:22:02.11ID:hOcZQ4Zhd
>>18
そういやofficeの契約はどうしてんの?
365だったらOneDrive付いてるしNASなんか買わないでいいぞ
あとビジネス用オンラインストレージは高いからアレだけど
6人しかいないような会社なら個人契約のをみんなで使っちゃえば?
どんだけ共有するのか知らんけど2TB以内で収まるようなら
オンラインストレージの方がトータルコストは低いぞ
そういやofficeの契約はどうしてんの?
365だったらOneDrive付いてるしNASなんか買わないでいいぞ
あとビジネス用オンラインストレージは高いからアレだけど
6人しかいないような会社なら個人契約のをみんなで使っちゃえば?
どんだけ共有するのか知らんけど2TB以内で収まるようなら
オンラインストレージの方がトータルコストは低いぞ
2019/06/09(日) 13:53:58.60ID:SQTevIm40
officeは2010と365だったかな
まあ確かに文書ばっかで1GBにもならんだろうからクラウドも。。
って考えると何がいいかわからんくなってくるね
まあ確かに文書ばっかで1GBにもならんだろうからクラウドも。。
って考えると何がいいかわからんくなってくるね
31不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 14:55:22.25ID:69gXZAHM0 複数のPCで文書を共有したいんだから、NASの得意領域だと思うが。
32不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 14:56:53.57ID:69gXZAHM0 クラウドはあんまり信用してない。
33不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 15:06:42.19ID:xDVPcV2U02019/06/09(日) 15:09:58.00ID:ngDG4Nvr0
1TBじゃなく1GBか
それはNASよりもオンラインストレージだろ普通に
それはNASよりもオンラインストレージだろ普通に
2019/06/09(日) 15:13:55.99ID:gl1ySa6Dr
36不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 15:14:35.49ID:d4N8dHt/0 オンラインストレージ共有なんて概念が
まず理解されないと思う
ITリテラシーが低いところだと
まず理解されないと思う
ITリテラシーが低いところだと
2019/06/09(日) 21:13:45.67ID:hOcZQ4Zhd
39不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:26:08.58ID:6XegMp7nM2019/06/10(月) 00:23:44.84ID:KEQw1HhW0
Macに公式対応はしてないが、実際は使える製品は多いが、
Mac正式対応の製品って少ないよね?
Mac正式対応の製品って少ないよね?
2019/06/10(月) 09:13:57.16ID:QahPuu8cd
2019/06/10(月) 10:07:05.69ID:f9HDKPEv0
ASUSTORの2.5GbE対応ゲーミングNASキット「NIMBUSTOR」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1189207.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1189207.html
2019/06/10(月) 19:18:55.78ID:EcVgcjo20
なんでこんなに値上がりしてんだ?
2019/06/10(月) 21:57:15.18ID:ELir6jO/0
使わなくなったPCにフリーのNASソフト入れてみようかと思ったけど
これならLinux入れてファイルサーバーにしたほうがいいのか
これならLinux入れてファイルサーバーにしたほうがいいのか
2019/06/10(月) 23:08:47.74ID:KEQw1HhW0
ゲーミングNASって、RGB-LEDのイルミネーション機能でもついてるのか?
2019/06/10(月) 23:10:42.61ID:ZxmesVG90
動画のキャプチャとか?
2019/06/11(火) 15:27:58.40ID:Z75yBU+Sd
2019/06/11(火) 17:48:59.63ID:CUyPna5qM
FreeNASの事じゃね?
2019/06/11(火) 19:20:55.51ID:lSVTQUCR0
フリーのNASソフトって表現おかしいか?
2019/06/11(火) 23:04:16.62ID:U9A9aE6k0
市販NASも最近は汎用品で作ってあるのが多いわけだが
52不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 01:23:57.25ID:3eUbvJKk0 箱だけでも専用品は価値があるよ。
余ったパソコンをNAS代わりにしてたけど、RAID障害でのHDD交換がやっぱり面倒だった。
余ったパソコンをNAS代わりにしてたけど、RAID障害でのHDD交換がやっぱり面倒だった。
2019/06/12(水) 09:50:38.33ID:nGEkLBFF0
2019/06/13(木) 08:08:46.33ID:nzIlzDTZ0
QNAPとSynologyのどちらかで考えてたけど
この2つ以外に普通に買える値段で信用度高いメーカーある?
この2つ以外に普通に買える値段で信用度高いメーカーある?
2019/06/13(木) 08:40:22.33ID:mwaDxo/9d
2019/06/13(木) 11:22:53.77ID:ozJUVJ1gr
59不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 12:01:04.11ID:Za8ED///p 目的によるけど、一般的に信頼性はかなり大事と思うよ。
2019/06/13(木) 12:26:03.31ID:Tm+1CHNB0
地味眼鏡真面目系を中心に40tb程動画があるのですがオススメのNASを教えてください(´・ω・`)
2019/06/13(木) 12:32:31.99ID:pq1qcUch0
62不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 18:30:33.83ID:BNXTiOgT0 私は、バッファローのLinkStationを購入し入門したところです。
NASについて自分なりに調べたのですが、詳しい方、お願いします。
以下のうち間違っているものがあったらご指摘ください。
1) NASにあるハードディスクは、断片化とかデフラグのことは気にしなくていい
2) PCで使ってるHDDは容量全体の2割くらいは空けておくべきだが、
NAS内のHDDは、容量いっぱいいっぱいまで使っても問題ない
3) 使用しているうちに容量がいっぱいになった場合、一般的には、買い換えではなく
買い足しすることが多い(2TBが一杯になったら4TBを買って中身を移行するのではなく、2台目の
NASを買って1台目と両方使い続ける)
いかがでしょうか?
NASについて自分なりに調べたのですが、詳しい方、お願いします。
以下のうち間違っているものがあったらご指摘ください。
1) NASにあるハードディスクは、断片化とかデフラグのことは気にしなくていい
2) PCで使ってるHDDは容量全体の2割くらいは空けておくべきだが、
NAS内のHDDは、容量いっぱいいっぱいまで使っても問題ない
3) 使用しているうちに容量がいっぱいになった場合、一般的には、買い換えではなく
買い足しすることが多い(2TBが一杯になったら4TBを買って中身を移行するのではなく、2台目の
NASを買って1台目と両方使い続ける)
いかがでしょうか?
2019/06/13(木) 18:41:17.28ID:8nlfNREv0
1)○:気にしてもしょうがないです
2)△:空けておくべきかどうかはともかく、NASもPCと全く同じ仕組みです。というかPCです。なので扱いに違いはありません。
3)△:運用方法は人によって、あるいは状況によって違います。それぞれに最適な運用をしましょう
2)△:空けておくべきかどうかはともかく、NASもPCと全く同じ仕組みです。というかPCです。なので扱いに違いはありません。
3)△:運用方法は人によって、あるいは状況によって違います。それぞれに最適な運用をしましょう
2019/06/13(木) 18:53:56.70ID:E/qn9Yr/d
2019/06/13(木) 20:42:05.11ID:4r9q05vD0
デフラグがあるNASって一般用でWSSかBtrfsくらいじゃ
Btrfsのデフラグはメーカーも認める欠陥仕様で使い物にならないから気にする必要ない
Btrfsのデフラグはメーカーも認める欠陥仕様で使い物にならないから気にする必要ない
2019/06/13(木) 22:57:26.17ID:+nS0mqxr0
やはりまだbtrfsのデフラグは不安定みたいですね
(機能自体がなくなった様な…)
それにext4にxfsは遅延書き込みの機能があるけど絶対的に無くす事は無理だもんなぁ
(機能自体がなくなった様な…)
それにext4にxfsは遅延書き込みの機能があるけど絶対的に無くす事は無理だもんなぁ
2019/06/13(木) 23:06:49.98ID:06UV7ONn0
NASを買うべきかEizoのEV3285を買うべきか
2019/06/13(木) 23:30:19.50ID:DdMBkv780
btrfsのReadyNAS 628Xで週一くらいでデフラグを自動実行してるけど
とりあえず特に問題は出ていないな
ただログを見てると毎回30秒も経たないうちにデフラグが終わってるんで
そもそもマトモにデフラグをやってるんだろうかという根本的な疑問がw
とりあえず特に問題は出ていないな
ただログを見てると毎回30秒も経たないうちにデフラグが終わってるんで
そもそもマトモにデフラグをやってるんだろうかという根本的な疑問がw
2019/06/13(木) 23:32:58.30ID:ebCUtpVR0
QNAPのUI糞だったけどマシになったって見たんだけどいつから?
2019/06/13(木) 23:53:34.59ID:dTOriyWC0
ネットギアやSynologyなどがbtrfsのデフラグには問題がありますよと公表しているからね
問題があるデフラグを注意もなしでUIから実行できるのもおかしな事だけど
問題があるデフラグを注意もなしでUIから実行できるのもおかしな事だけど
2019/06/14(金) 00:40:18.40ID:wVqmT5Ji0
何のためにデフラグするのかにも依ると思うんだけど
スループット上げたいならSSDキャッシュ搭載出来るモデル選んでおく方がいいと思う
スループット上げたいならSSDキャッシュ搭載出来るモデル選んでおく方がいいと思う
7362
2019/06/14(金) 08:41:41.32ID:Das6F2TU0 お答えいただいた皆様。ありがとうございました。
2019/06/14(金) 08:56:55.90ID:zgPBZer90
NASっていっても、家庭用の場合、
倉庫用やバックアップ用にしてる人が多いのでは?
せいぜいファイルコピーが早ければいい程度
倉庫用やバックアップ用にしてる人が多いのでは?
せいぜいファイルコピーが早ければいい程度
2019/06/14(金) 11:55:14.85ID:VQntIFljM
1Gは飽和してるから
スループット重視なら
SSDキャッシュより
10Gを念頭に入れた方がいいような
スループット重視なら
SSDキャッシュより
10Gを念頭に入れた方がいいような
2019/06/14(金) 12:17:53.43ID:PA78Ytr10
NASってHDDとSSDどっちがいいの?
2019/06/14(金) 12:19:39.83ID:LjOJO2WAd
予算許すなら当然SSD
2019/06/14(金) 12:29:08.55ID:gzvLWin10
そりゃ予算が許すならSSD一択だわな
2019/06/14(金) 12:34:22.64ID:PA78Ytr10
なるほどね、容量よりも予算が問題だったか・・・
2019/06/14(金) 12:39:57.03ID:LjOJO2WAd
容量はもうHDDとSSD変わんないよ
SATAなら8TB、U2で良ければ16TBのSSDあるし
18TBはSSDの方が早く出回ると言われてる
ホント、問題は価格だけ
SATAなら8TB、U2で良ければ16TBのSSDあるし
18TBはSSDの方が早く出回ると言われてる
ホント、問題は価格だけ
2019/06/14(金) 15:36:39.46ID:jWYz5eera
価格でかいだろ
2019/06/15(土) 19:25:46.83ID:YsfO32Jw0
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0og-U0AIUEZJ.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/4iCloZq0ZS Android https://t.co/YsmY4VZlx5
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業でできますのでお試し下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://pbs.twimg.com/media/D9F0og-U0AIUEZJ.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/4iCloZq0ZS Android https://t.co/YsmY4VZlx5
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業でできますのでお試し下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2019/06/15(土) 22:55:28.58ID:1/Ed6Lqpd
予算が許すなら全てPanduit製品で揃えて全てSTPで揃えて、リンクアグリゲーションを16重にした10GbE環境でWindows ServerでNASを作りたい
2019/06/15(土) 23:01:31.03ID:1/Ed6Lqpd
アースは新規に20mほど打ちたい。
というより建物ごと建て替えたい。
というより建物ごと建て替えたい。
2019/06/15(土) 23:20:06.23ID:uORBCLDlM
趣味友達と写真や動画の共有をしたいんだけど、安くて安定したnasありますか?
ちょっと調べたらバッファローはnasからスマホにムービーが保存できないとかソフトが糞って書いてある記事が多いので、それ以外のメーカーだとオススメありますか?
ちょっと調べたらバッファローはnasからスマホにムービーが保存できないとかソフトが糞って書いてある記事が多いので、それ以外のメーカーだとオススメありますか?
2019/06/15(土) 23:22:05.74ID:1/Ed6Lqpd
シノロジー かQnap
2019/06/16(日) 01:58:32.80ID:Tqo8O+Go0
>>84
WindowsServerは以前やってたけど、電気代と発熱がアレでやめちゃったなぁ
今はDS918を鯖にして、CUDAとかマシンパワー必要な処理はAMT対応マシンをリモートブート&rdesktopでやってる
WindowsServerは以前やってたけど、電気代と発熱がアレでやめちゃったなぁ
今はDS918を鯖にして、CUDAとかマシンパワー必要な処理はAMT対応マシンをリモートブート&rdesktopでやってる
2019/06/16(日) 02:01:29.58ID:Tqo8O+Go0
91不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 05:26:24.55ID:QNf4FtgN0 PC内で整理してきた動画や写真が増えてきたのでNASを購入しました。
バッファローのリンクステーションというものです。
マニュアルとかいろんなブログとかを見て不思議なんですが、
このNASにUSBで外付けハードディスクをつないで、バックアップをとるのを
当然のように言ってる人が多くいるのがわかりません。
今までPC内のハードディスクに置いていたものを、外部の記憶装置に移行し、
それをRAIDによって2重に保存されるようになっただけでも万全な気がしていたのですが、
さらに備えをくわえて外付けハードディスクにバックアップをとる、というのが凄いと思います。
やはり、NASシステム自体をそこまで信用できないということでしょうか?
NASに内蔵されてるHDDが2台とも同時に壊れるリスクを高く見てるわけですよね。。
バッファローのリンクステーションというものです。
マニュアルとかいろんなブログとかを見て不思議なんですが、
このNASにUSBで外付けハードディスクをつないで、バックアップをとるのを
当然のように言ってる人が多くいるのがわかりません。
今までPC内のハードディスクに置いていたものを、外部の記憶装置に移行し、
それをRAIDによって2重に保存されるようになっただけでも万全な気がしていたのですが、
さらに備えをくわえて外付けハードディスクにバックアップをとる、というのが凄いと思います。
やはり、NASシステム自体をそこまで信用できないということでしょうか?
NASに内蔵されてるHDDが2台とも同時に壊れるリスクを高く見てるわけですよね。。
2019/06/16(日) 06:12:37.37ID:lFoFoxbZ0
前提として2ドライブRAID1構成のLSの話とします
バックアップがあることで得られるメリットは
・もし万が一RAID1の2ドライブとも死亡した場合にもバックアップがある
この1点のみです。
ほかはコスト面、運用の煩雑さなどデメリットしかありません。
あえて言うならバックアップの時間差分ロールバックができることというのはありますが
これは運用方法というかシステムの目的の話であってデータのリダンダンシーとはまた別の問題です
では、それほどまでしてデータを守るべきかどうかという話ですが
正直なところ運用者の満足度の域を出ないと思います
RAID5や大規模なRAID6ならば間違いなくバックアップが必須と言えますが
最悪NASそのものが故障してもHDD単体でデータを扱えるRAID1ならばいずれか1HDDが生き残るだけでOKなので
それほどのリダンダンシーを求めなくても「まず」大丈夫です。
問題はこの「まず」をどうみるかなわけですね。
でまあ、ここに「不安を感じる」ならば不安を感じなくなるまでバックアップを増やすしかないわけで・・・・
とまあその程度の話です。
なお個人的にはそこまでやるならクラウド借りてそっちにバックアップを取ったほうが有効だと思います
バックアップが増えて安心な上に、火災や天災によるデータ損失に対しても対応できちゃうので
いずれにしてももはや心の問題の領域なので、データの大切さと心の強さを秤にかけて
どのあたりに線を引くかを自分自身で考えるしかないと思います。
人の命に関わるようなデータならバックアップは欲しくなるでしょうし、クラウドに退避するのは当然ですから
バックアップがあることで得られるメリットは
・もし万が一RAID1の2ドライブとも死亡した場合にもバックアップがある
この1点のみです。
ほかはコスト面、運用の煩雑さなどデメリットしかありません。
あえて言うならバックアップの時間差分ロールバックができることというのはありますが
これは運用方法というかシステムの目的の話であってデータのリダンダンシーとはまた別の問題です
では、それほどまでしてデータを守るべきかどうかという話ですが
正直なところ運用者の満足度の域を出ないと思います
RAID5や大規模なRAID6ならば間違いなくバックアップが必須と言えますが
最悪NASそのものが故障してもHDD単体でデータを扱えるRAID1ならばいずれか1HDDが生き残るだけでOKなので
それほどのリダンダンシーを求めなくても「まず」大丈夫です。
問題はこの「まず」をどうみるかなわけですね。
でまあ、ここに「不安を感じる」ならば不安を感じなくなるまでバックアップを増やすしかないわけで・・・・
とまあその程度の話です。
なお個人的にはそこまでやるならクラウド借りてそっちにバックアップを取ったほうが有効だと思います
バックアップが増えて安心な上に、火災や天災によるデータ損失に対しても対応できちゃうので
いずれにしてももはや心の問題の領域なので、データの大切さと心の強さを秤にかけて
どのあたりに線を引くかを自分自身で考えるしかないと思います。
人の命に関わるようなデータならバックアップは欲しくなるでしょうし、クラウドに退避するのは当然ですから
2019/06/16(日) 06:21:40.61ID:lFoFoxbZ0
経験上USBにRAID1のNASにバックアップドライブ用意するより優先されるのは
・UPSの導入
・クラウドへのバックアップ
だと思います。
・UPSの導入
・クラウドへのバックアップ
だと思います。
94不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 08:27:32.38ID:MpffrcQBM 87です
qnapかsynologyですね。
価格帯も似てるしどちらか吟味してみます。
ありがとうございます。
qnapかsynologyですね。
価格帯も似てるしどちらか吟味してみます。
ありがとうございます。
2019/06/16(日) 10:09:11.73ID:Tqo8O+Go0
>>91
バックアップって意味を理解してる?
操作ミスや誤認やランサムウェアなどでデータ消失しても
被害を最小限度に抑えてくれる装置
というのがバックアップ
RAID1で保護されるのはHDDの故障だけ
なので一般にNASはバックアップ装置とは見なされない
バックアップって意味を理解してる?
操作ミスや誤認やランサムウェアなどでデータ消失しても
被害を最小限度に抑えてくれる装置
というのがバックアップ
RAID1で保護されるのはHDDの故障だけ
なので一般にNASはバックアップ装置とは見なされない
2019/06/16(日) 10:14:12.06ID:Tqo8O+Go0
2019/06/16(日) 10:51:39.50ID:DCsCkLtf0
スナップショット機能があるNASならバックアップになるじゃん
1か月に1回スナップショットとってたとすると、
たとえば操作ミスやマルウェアで消した場合、スナップショットが残ってる限り復旧できる
1か月に1回スナップショットとってたとすると、
たとえば操作ミスやマルウェアで消した場合、スナップショットが残ってる限り復旧できる
2019/06/16(日) 11:42:32.15ID:e/8B+Ksu0
100不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 11:42:55.50ID:QuKYrn5+d スナップショットと心中できるならそれもよし
何度か巻き戻しに失敗してるから自分は無理だけど
何度か巻き戻しに失敗してるから自分は無理だけど
101不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 12:16:55.24ID:N/MHD0+/0 この議論はバックアップの定義(何に対するバックアップなのか)それぞれ違うからいつも噛み合わない
102不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 12:27:50.09ID:Tqo8O+Go0 QNAPもSynologyもNAS本体イカれても新NASにHDD載せ替えるだけで元通り
とか言ってるけど実際はそうでもなくてな
DS3611が壊れたのでDS3617買ってHDD入れ替えてみたけど
再構築失敗しまくりで結局100万以上払って救出してもらった事がある
とか言ってるけど実際はそうでもなくてな
DS3611が壊れたのでDS3617買ってHDD入れ替えてみたけど
再構築失敗しまくりで結局100万以上払って救出してもらった事がある
103不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 12:30:38.77ID:Tqo8O+Go0104不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 15:37:12.79ID:pZV3Q3Qz0105不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 15:51:12.79ID:qxdOnD170 ・RAID
・バックアップ
・UPS
どれもそれぞれに意味があることだと思うが、
予算にも限りがあるわけで、自分なりに優先順位を
つけてやっていけばいいと思う。
・バックアップ
・UPS
どれもそれぞれに意味があることだと思うが、
予算にも限りがあるわけで、自分なりに優先順位を
つけてやっていけばいいと思う。
106不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 16:16:39.64ID:w5N9jUU70109不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 18:30:17.95ID:xTbv0p5q0112不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 23:23:35.75ID:xTbv0p5q0 >>110
死ね
死ね
114不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 23:50:24.97ID:Tqo8O+Go0115不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 23:52:12.65ID:xTbv0p5q0 >>114
エボラ出血熱で死ね
そして最も怖いのは、人の臓器を炸裂させて生き残ろうとする最後の攻撃力です。感染すると胃腸の出血で口から血液を吐き、肛門から血液が排泄されるだけでなく、肛門の筋肉が裂けて大量に出血し、死亡後も血液は排出され続けます。これはウイルスが次の感染目標に向かうための、生き残りの本能だと考えられています。
日本医師会:健康の森 | 「エボラ出血熱」どんな症状が起こる?
https://www.med.or.jp/forest/keyword/ebola/02.html
エボラ出血熱で死ね
そして最も怖いのは、人の臓器を炸裂させて生き残ろうとする最後の攻撃力です。感染すると胃腸の出血で口から血液を吐き、肛門から血液が排泄されるだけでなく、肛門の筋肉が裂けて大量に出血し、死亡後も血液は排出され続けます。これはウイルスが次の感染目標に向かうための、生き残りの本能だと考えられています。
日本医師会:健康の森 | 「エボラ出血熱」どんな症状が起こる?
https://www.med.or.jp/forest/keyword/ebola/02.html
116不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 23:57:01.63ID:Tqo8O+Go0118不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 09:33:29.41ID:PasNFVSw0 >>91
RAIDはバックアップじゃないからね
それに、RAID1ならHDD1台の故障までなら復旧できるけれど、新しいHDDに交換してリビルド中にもう1つのHDDが故障しないとも限らないし
そんなときにUSBHDDで別ドライブにバックアップを取っていると安心できる
RAIDはバックアップじゃないからね
それに、RAID1ならHDD1台の故障までなら復旧できるけれど、新しいHDDに交換してリビルド中にもう1つのHDDが故障しないとも限らないし
そんなときにUSBHDDで別ドライブにバックアップを取っていると安心できる
119不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 20:26:12.93ID:vnaE1sQj0 HDDの容量が倍になったら消費電力も倍になるかというとそうではない。
だから、ある程度の大容量を実現しようと思ったら、やたらHDDの台数を増やすよりは、
出来るだけ容量の大きいHDDを使う方がお得。
だから、ある程度の大容量を実現しようと思ったら、やたらHDDの台数を増やすよりは、
出来るだけ容量の大きいHDDを使う方がお得。
121不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 21:21:42.45ID:iiotI6Ka0 24TBも何保存するの?
122不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 21:33:32.62ID:N69K46hr0 夢と希望と未来だよ
123不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 21:59:11.71ID:DuhKPr9m0 生きた証だよ
124不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 22:17:01.57ID:20fUswzE0 え、エロ動画に決まってんだろ!言わせるなw
125不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 22:49:00.82ID:DuhKPr9m0 やめろ
そういう本当のやつはやめろ
そういう本当のやつはやめろ
126不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 22:52:28.16ID:20fUswzE0 w
128不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 23:14:53.91ID:szKzxbxoM モザイクあり 12TB
モザイク無し 12TB
モザイク無し 12TB
129不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 00:17:50.70ID:+5pv2Dou0 raid0で組むとモザイクが薄まります。
130不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 04:07:29.65ID:zm128Zld0 Oculus GO QUESTとかで使う場合、IOとか牛とかのエントリーモデルでもOK?
アダフェス匠とか観るとして。
ルーターはそれなりの使っているからNAS HDDの読込と転送速度が鍵になりそう。
カタログ通りの速度の100とかちゃんと出るならシノとかの高いじゃなくてもいけそうだけど。
実際つかっている方、実測でどれくらいなのか匠とかコマ落ちカクツキなく観れるのかわかる人いたら教えていただけるとありがたい。
クリスタルマークの数値あたりあるとなお助かります。
アダフェス匠とか観るとして。
ルーターはそれなりの使っているからNAS HDDの読込と転送速度が鍵になりそう。
カタログ通りの速度の100とかちゃんと出るならシノとかの高いじゃなくてもいけそうだけど。
実際つかっている方、実測でどれくらいなのか匠とかコマ落ちカクツキなく観れるのかわかる人いたら教えていただけるとありがたい。
クリスタルマークの数値あたりあるとなお助かります。
131不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 08:50:30.63ID:/xch4HN4M 実測はクリスタルマークの数値の半分未満とかふつうにあるけど
132不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 10:34:17.95ID:/dPEoiac0133不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 10:38:14.56ID:/dPEoiac0 シノとかの高い奴じゃなくても、か、失礼
オールレンジ転送速度100MB/sなんてmaxの値だから
高級NASにSSDキャッシュ使わないと出ませんよ
オールレンジ転送速度100MB/sなんてmaxの値だから
高級NASにSSDキャッシュ使わないと出ませんよ
134不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 10:46:01.49ID:nWh43Fj80 CrystalMarkはNAS本体のメモリキャッシュを無効にできないから実効速度とかけ離れた数値が出るんだよな
135不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 11:30:23.56ID:jaG1XugLd ストレージに贅をつくす必要は無いけど読み込みの速度を気にするならキャッシュを詰める機種も検討した方が良い
マージン取っておいた方が精神衛生上よろしい
マージン取っておいた方が精神衛生上よろしい
136不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:05:07.65ID:iwWfxgZG0 全社員10人程度の会社でファイルを共有する目的でNASの導入を考えてます
基本的なことかもしれませんが下記の場合どうなるでしょうか?
Aというフォルダがあり鈴木と田中がアクセスできる
後でAに山田をアクセスできるように設定した
この場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに山田はアクセスできるでしょうか
それとも山田をアクセスできるように設定した後に新たに保存されたフォルダやファイルにだけ
アクセスできるようになるのでしょうか
その場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに個別に山田がアクセスできるように設定せねばならないでしょうか
前者が希望なのですがNASのメーカーによって違うのなら
前者の動きになるメーカーが知りたいです
基本的なことかもしれませんが下記の場合どうなるでしょうか?
Aというフォルダがあり鈴木と田中がアクセスできる
後でAに山田をアクセスできるように設定した
この場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに山田はアクセスできるでしょうか
それとも山田をアクセスできるように設定した後に新たに保存されたフォルダやファイルにだけ
アクセスできるようになるのでしょうか
その場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに個別に山田がアクセスできるように設定せねばならないでしょうか
前者が希望なのですがNASのメーカーによって違うのなら
前者の動きになるメーカーが知りたいです
138不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:13:12.96ID:ACghtOjkd140不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:22:10.40ID:iwWfxgZG0 >>138
そうするとAに山田をアクセスできるように設定してもフォルダにアクセスできるだけで
Aの直下やAの中のフォルダの中にある全てのファイルにアクセスできず
個別のファイルにアクセス権限設定しないとならないと?それはすごくめんどくさそうですね
ファイルがフォルダのアクセス権を継承する設定はどこのメーカーのNASでもできますか?
まだメーカーは決定してませんがここで使われてる方の多い
QNAPかSynologyのNASにすると思います
そうするとAに山田をアクセスできるように設定してもフォルダにアクセスできるだけで
Aの直下やAの中のフォルダの中にある全てのファイルにアクセスできず
個別のファイルにアクセス権限設定しないとならないと?それはすごくめんどくさそうですね
ファイルがフォルダのアクセス権を継承する設定はどこのメーカーのNASでもできますか?
まだメーカーは決定してませんがここで使われてる方の多い
QNAPかSynologyのNASにすると思います
141不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:56:09.70ID:/i4UCdBLd 山田人気に嫉妬
142不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 14:07:13.45ID:EmZkaNmx0 山田ァ!
143不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 14:46:20.93ID:jaG1XugLd >>140
マジレスするとどんなNASでもフォルダー毎に権限与えればその中のファイルアクセス権も付与されるのが普通
付与するタイミングは関係ないので昔からのユーザーでも新規ユーザーでも等しくアクセス出来る
あとはフルアクセスさせるかリードオンリーにするかなどの権限の与え方の問題
マジレスするとどんなNASでもフォルダー毎に権限与えればその中のファイルアクセス権も付与されるのが普通
付与するタイミングは関係ないので昔からのユーザーでも新規ユーザーでも等しくアクセス出来る
あとはフルアクセスさせるかリードオンリーにするかなどの権限の与え方の問題
144不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 15:10:41.44ID:WXoyOcrZd NASなんて自作したらええやん
146不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 17:07:00.23ID:fKXVYzmXd アリスやボブではなく、なぜ山田か?
147不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 17:10:39.84ID:iwWfxgZG0148不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 17:38:03.09ID:7WUhMYuKr149不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 18:12:32.59ID:anJhTCSc0 山田によろしく
150不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 21:45:57.32ID:CZoTn7M20151不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 21:47:44.13ID:ZiUkoVB50 10TBぐらい余裕で連続書き込みしています。
152不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 22:55:27.56ID:+5pv2Dou0 コイヘルペス山田
https://i.imgur.com/KvOW4EH.jpg
https://i.imgur.com/KvOW4EH.jpg
155不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 00:07:35.32ID:qC5i69wk0156不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 00:21:00.78ID:x8OfhvJv0 え、ここNASスレだよね?
連続データで10TB程度余裕で行くじゃん
何のための10GbEなのさ
連続データで10TB程度余裕で行くじゃん
何のための10GbEなのさ
157不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 00:22:30.47ID:IEPRWFXW0 こういうミサワみたいな奴はネタなのか真性なのか判断に苦しむ
159不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 00:26:19.80ID:8r5Z0D0l0 主婦「スーパーに買い物行ったりするのに使う車が欲しい」
ディーラー「GT-Rが必要です」
ディーラー「GT-Rが必要です」
160不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 01:29:50.96ID:PcvBpsLq0 おれなんか毎日100TBくらい連続データしてるもん!
10GbEだしね〜
でもここはNASスレだしこれじゃ最底辺かな
10GbEだしね〜
でもここはNASスレだしこれじゃ最底辺かな
161不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 06:52:50.63ID:X6Jd1GZj0 連続データで10TBつてw
πの演算結果を延々と書き込んだりしてるのか?w
πの演算結果を延々と書き込んだりしてるのか?w
162不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 07:53:20.00ID:x8OfhvJv0 すげえ優越感
163不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 08:05:55.86ID:B8LMHjUPr 月イチでNAS同士でフルバックアップとってるから
その時だけ10TB超えるな
その時だけ10TB超えるな
164不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 08:32:36.85ID:dMfxCiV60 4時間に1回なんでそんなに大量になることはあまりない
165不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 09:07:03.52ID:v/JesnvZ0 一日1回差分なのでせいぜい7GB前後
167不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 20:20:34.90ID:IEPRWFXW0 書込み容量でマウントは草
残業時間(サビ残)自慢と同じメンタリティ
残業時間(サビ残)自慢と同じメンタリティ
168不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:50:02.10ID:TAcf3JGZa171不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 13:44:34.45ID:5T6u16vY0 初心者ですけど今買うならLANは1Gですか?
それとも10Gですか?
あとおすすめの機種教えてください
それとも10Gですか?
あとおすすめの機種教えてください
172不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 13:49:57.53ID:FVBVzo+n0173不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 14:01:37.87ID:eXQnxhrP0 10Gを買っとけば当分困らない
174不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 14:39:10.89ID:k6twfYe60 10Gは拡張の余地だけあればとりあえずOK
1Gのポートしか無くて拡張もできないのはNG
1Gのポートしか無くて拡張もできないのはNG
176不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 14:58:00.89ID:6+NiZxaM0 >>175
DS1517+
DS1517+
177不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 15:05:49.99ID:k6twfYe60 >>175
本当ならSynologyのラインナップもSynologyごときにロックインされて盲目になってるユーザも酷すぎる
本当ならSynologyのラインナップもSynologyごときにロックインされて盲目になってるユーザも酷すぎる
179不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 15:26:52.54ID:6+NiZxaM0 全部ではないことに変わりはない
180不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 17:00:36.67ID:SjzNe9oL0181不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 17:45:31.99ID:f9mIF7/xp >>180
それはない
それはない
183不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 18:33:57.25ID:ig9Wuxgwd185不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 19:25:32.50ID:3R+14eaed そもそも国産って笑うところ?
186不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 19:28:26.44ID:ctjezFs20 最低限の基本機能しかつかわないならバッファローとかで良くても、
いろんな機能を使う場合海外メーカーしか無い
いろんな機能を使う場合海外メーカーしか無い
187不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 20:04:08.36ID:k6twfYe60 企業で導入するとか、ある意味ほかの誰かの所為にできる環境ならいいのかもしれない >国内メーカーNAS
自分の責任で、自分の金で買うのは地球がひっくり返っても嫌だ
自分の責任で、自分の金で買うのは地球がひっくり返っても嫌だ
188不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 20:14:46.92ID:9lk4xKVe0 国内機器との互換性を重視するなら日本のメーカーでも良いけどな
以前Synologyに聞いたら日本国内しか出回っていない機器や環境の動作確認は難しいとあったからな
V6プラス対応ファームで不具合出てそのまま応答なしなのもそのせいだろうな
以前Synologyに聞いたら日本国内しか出回っていない機器や環境の動作確認は難しいとあったからな
V6プラス対応ファームで不具合出てそのまま応答なしなのもそのせいだろうな
189不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 22:43:33.63ID:JYI+5ymt0 国産で一度は痛い目にあってこそ強くなれる
190不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:03:20.12ID:KeBZuiGb0 NETGEARのでいいよ
191不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:13:52.82ID:f9mIF7/xp >>188
NASで具体的にどういう機器との互換性?
NASで具体的にどういう機器との互換性?
192不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:29:17.22ID:KeBZuiGb0 ファイルサーバーに互換性なんてあったのか
193不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:43:03.57ID:2fMX7QzH0 互換性問題があるから各メーカーはUSB機器やルーターなどの互換性リストを公開しているだろうに
194不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:44:43.96ID:0duNiEgA0 IOってダメなん?
196不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:19:18.81ID:EanXNv220 DLNA使う以外に国産ベンダーNASを積極的に選択する理由は無いと思う
197不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:26:35.18ID:2vVHGWs1d synologyはロジテックのHDDケースと相性悪いくらいかねぇ
そんなもんよりもBUFFALOのスマホアプリのクソさの方が遥かにウゼエよ
ネットワーク機器に関しては国産=ゴミという認識しか持てない
そんなもんよりもBUFFALOのスマホアプリのクソさの方が遥かにウゼエよ
ネットワーク機器に関しては国産=ゴミという認識しか持てない
198不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:33:25.25ID:5ybsRUMG0 QNAPやけどNECのルータでUPnPが全くダメだった
バッファローに換えたら正常に動くようになった
バッファローに換えたら正常に動くようになった
199不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 01:06:08.89ID:1Ooeear30 NECとかBUFFALOとかよく使う気になれるなぁ
ルータもSynologyのRT2600acだわ
DNS使って内側からDDNSをlookup出来るようにしたり便利
まあNASでも出来るけど
ルータもSynologyのRT2600acだわ
DNS使って内側からDDNSをlookup出来るようにしたり便利
まあNASでも出来るけど
200不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 01:08:09.98ID:WxtAwyPY0 ルーターはYAMAHA RTX1210だな
203不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 01:33:03.67ID:5ybsRUMG0205不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 02:01:30.43ID:5ybsRUMG0206不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 02:05:59.08ID:1Ooeear30207不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 02:11:18.54ID:WxtAwyPY0 10GbE環境でNASへの書き込みが1000GB/sec近く出ていて快適だよ
208不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 02:14:19.18ID:WxtAwyPY0 1000MB/secだったわ
まあM.2の960PROへの方が早いが、10GbEの環境の恩恵でローカルストレージとして使ってる
まあM.2の960PROへの方が早いが、10GbEの環境の恩恵でローカルストレージとして使ってる
209不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 02:30:34.78ID:vJogb/mh0 互換性の話は監視カメラとかもあるよねー
210不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 08:18:58.80ID:QMR1tY+60 互換リストじゃなく動作確認リストじゃねーの?
知らんけど
知らんけど
211不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 00:47:28.24ID:9bZFEiyFd212不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 02:07:07.19ID:sPYyGGr30 >>211
リリースノートの該当箇所の記述はすぐに削除された。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
ワザと蒸し返すのを煽ってるようにも思えるが、念のため。
リリースノートの該当箇所の記述はすぐに削除された。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
ワザと蒸し返すのを煽ってるようにも思えるが、念のため。
213不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 02:08:31.91ID:sPYyGGr30 なおこの話はNASとは直接関係ないので続けるなら他のスレで
215不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 02:25:56.34ID:8IcBX7C/0 >>211のURLの通りでファームアップすればv6plusの設定が出て来るし実際接続出来る
それが捻じ曲げようのない事実だよネガキャンご苦労さん
それが捻じ曲げようのない事実だよネガキャンご苦労さん
217不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 07:30:39.62ID:wuwYyr0lM https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000002-famitsu-game
こういうの見るとやっぱありもののNASではなく自作NASの方がいいんじゃないかなとも思う
こういうの見るとやっぱありもののNASではなく自作NASの方がいいんじゃないかなとも思う
219不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 16:24:34.73ID:1gdw+hjW0 Synology日本支社が保証期間切れは有償修理さえも拒否に変更
SynologyスレではなぜかASKに責任転換中
>309 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 19:31:32.80 ID:oPnQF6mS
>言葉足らずで申し訳ない。
>実際はメーカーではなく代理店のAskに確認とった。
>保証は2年で+1年で3年だとしても過ぎてるのが事実なのでそのことと
>Synology側で表明されてることを伝え、ダメもとで修理できないか問い合わせた。
>それと有償の見積もりを教えてほしいと・・・
>そしたら回答がSynology側の保証は通常通りの期間+有償であっても保証期間が
>過ぎてると修理不可だと・・・
>今でも疑心暗鬼な回答だけど事実こう言われました。
>317 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 23:35:59.50 ID:U3tBcazv
>ワイもDS本体壊れてアスクと日本支社に有償修理頼んだら
>両社ともRMA規定により購入後の保証期間すぎているので有償修理もできないので新品買い直せってさ
>これまじかよと思ってこのスレ久々に来たら話題になってて草
>325 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/25(火) 02:02:22.92 ID:+sTnBnyO
>本社問い合わせたら4月までは日本への並行輸入品までも台湾本社にて修理してたが4月からはそれもできなくなったってさ
>理由は日本支社ができたため
>支社できたの去年じゃなかったか?今年ポリシー変更か
SynologyスレではなぜかASKに責任転換中
>309 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 19:31:32.80 ID:oPnQF6mS
>言葉足らずで申し訳ない。
>実際はメーカーではなく代理店のAskに確認とった。
>保証は2年で+1年で3年だとしても過ぎてるのが事実なのでそのことと
>Synology側で表明されてることを伝え、ダメもとで修理できないか問い合わせた。
>それと有償の見積もりを教えてほしいと・・・
>そしたら回答がSynology側の保証は通常通りの期間+有償であっても保証期間が
>過ぎてると修理不可だと・・・
>今でも疑心暗鬼な回答だけど事実こう言われました。
>317 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 23:35:59.50 ID:U3tBcazv
>ワイもDS本体壊れてアスクと日本支社に有償修理頼んだら
>両社ともRMA規定により購入後の保証期間すぎているので有償修理もできないので新品買い直せってさ
>これまじかよと思ってこのスレ久々に来たら話題になってて草
>325 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/25(火) 02:02:22.92 ID:+sTnBnyO
>本社問い合わせたら4月までは日本への並行輸入品までも台湾本社にて修理してたが4月からはそれもできなくなったってさ
>理由は日本支社ができたため
>支社できたの去年じゃなかったか?今年ポリシー変更か
221不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:07:20.00ID:1jlH4YLY0222不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:30:10.54ID:ikyovYxu0 >>221
Synology、QNAP、NETGEAR3社に修理依頼したことがあるがこんな感じ
QNAP 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
Synology 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
NETGEAR 日本NETGEARが本体再生品と交換 修理期間5日
Synologyが有償修理対応を止めたとなると考えないといけないな
Synology、QNAP、NETGEAR3社に修理依頼したことがあるがこんな感じ
QNAP 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
Synology 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
NETGEAR 日本NETGEARが本体再生品と交換 修理期間5日
Synologyが有償修理対応を止めたとなると考えないといけないな
224不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:23:33.16ID:1jlH4YLY0 NETGEARのハブは鉄板じゃね?
箱的な意味でw
箱的な意味でw
225不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:47:19.54ID:sQhgxqI40 ああNETGEARのハブはまさに鉄板だった。
16ポートにもなるとまさに鉄板。
16ポートにもなるとまさに鉄板。
226不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:50:30.23ID:lWb7PajEM NETGERのNASは倉庫としてならいいけど
色々ソフト使いたいとかの用途には難しいよ
あと、ファームウェアでやらかすことあるから注意ね
一番の問題点は箱蹴り職人が最近出てこないから高値安定
色々ソフト使いたいとかの用途には難しいよ
あと、ファームウェアでやらかすことあるから注意ね
一番の問題点は箱蹴り職人が最近出てこないから高値安定
227不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:53:46.57ID:sQhgxqI40 ソフトってなんぞ
228不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:01:39.87ID:1jlH4YLY0 NASの上で動かす各種アプリ
↑なんの説明にもなってないw
↑なんの説明にもなってないw
229不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:16:25.93ID:ayhFg8CIr >>227
NASの上で動かすアプリケーションのこと
NETGEARのReadyNASはそれがあまり充実してないので、
ただのファイル倉庫として使うには問題ないけど
いろいろ遊びたい人、機能を求める人には向いてない
ReadyNASのウリは同じ価格なら他社よりハイスペックな物が買える
圧倒的なコストパフォーマンスだったんだけど、最近は安売り自体が
無くなってきてそのメリットが消えかかってる
以前は6ベイでクアッドコアXeonを積んだ10GBASE-T標準装備モデルが
8万とかで出たこともあったんだけどね
NASの上で動かすアプリケーションのこと
NETGEARのReadyNASはそれがあまり充実してないので、
ただのファイル倉庫として使うには問題ないけど
いろいろ遊びたい人、機能を求める人には向いてない
ReadyNASのウリは同じ価格なら他社よりハイスペックな物が買える
圧倒的なコストパフォーマンスだったんだけど、最近は安売り自体が
無くなってきてそのメリットが消えかかってる
以前は6ベイでクアッドコアXeonを積んだ10GBASE-T標準装備モデルが
8万とかで出たこともあったんだけどね
230不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:21:44.67ID:xN2fn0Cj0 最近のNASはファイルサーバー機能だけじゃなく、一般的な鯖としてアプリケーションを動かせるやつがあるんだよ。
231不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:35:30.93ID:sQhgxqI40 具体的にはなんぞ
232不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:43:00.62ID:5QMiLtbfM girls
233不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:43:29.92ID:5QMiLtbfM ggrks
234不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:56:30.01ID:pUIS8hpv0 『GIRLS/ガールズ』(原題:Girls)は2012年4月15日にアメリカ合衆国で放送開始された、ニューヨークに暮らす一般的な20代の生活を舞台としたラブコメディドラマである。
レナ・ダナムが製作し、また本人もメインキャストとしてハンナ役で出演している。物語の大部分は、レナ・ダナムの実体験が基となっている。
レナ・ダナムが製作し、また本人もメインキャストとしてハンナ役で出演している。物語の大部分は、レナ・ダナムの実体験が基となっている。
235不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 21:52:40.59ID:/0UpDknA0 I・O DATAじゃダメなんですか?(憤怒)
236不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 21:54:10.87ID:SgHEBA4r0 セキュリティに関する質問です。
アイ・オー・データのNASを社内のネットワークに接続し、5年ぐらい使っていたのですが、
最近になってセキュリティ対策チームから、次の脆弱性があるので使用しないように言われました。
・HTTP Debugging Methods (TRACE/TRACK) Enabled
・Missing `httpOnly` Cookie Attribute
・Apache HTTP Server httpOnly Cookie Information Disclosure Vulnerability
Webサーバーとして公開しているなら問題かもしれませんが、通常は外部からアクセスできないところでファイルサーバーとして使っていても、懸念すべきリスクはあるのでしょうか?
アイ・オー・データのNASを社内のネットワークに接続し、5年ぐらい使っていたのですが、
最近になってセキュリティ対策チームから、次の脆弱性があるので使用しないように言われました。
・HTTP Debugging Methods (TRACE/TRACK) Enabled
・Missing `httpOnly` Cookie Attribute
・Apache HTTP Server httpOnly Cookie Information Disclosure Vulnerability
Webサーバーとして公開しているなら問題かもしれませんが、通常は外部からアクセスできないところでファイルサーバーとして使っていても、懸念すべきリスクはあるのでしょうか?
237不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 21:58:06.74ID:1jlH4YLY0 それを知ってどうすんの?
238不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:00:40.10ID:Rh7Bkju30239不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:03:11.65ID:SgHEBA4r0 >>236ですが、なぜセキュリティチームに直接聞かないかというと、何も考えずに「対策はとらないよりとった方がいいでしょ」という人たちだからです。
SynologyのNASの導入も考えていますが、そのまえに正しい理解をしたいと考えています。
SynologyのNASの導入も考えていますが、そのまえに正しい理解をしたいと考えています。
240不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:06:34.78ID:1jlH4YLY0 匿名掲示板で無責任なやつが無責任に肯定したり否定したりしたことを
セキュリティに責任のある部署じゃないあなたが無責任に理解して
セキュリティに責任を負う部署の決定に対して無責任に横槍を入れるわけですねw
セキュリティに責任のある部署じゃないあなたが無責任に理解して
セキュリティに責任を負う部署の決定に対して無責任に横槍を入れるわけですねw
241不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:27:41.93ID:aT7dmC6n0 やっかいな話だな
リスクは無さそうに見えるけど、俺には断言できないや
ちなみに、製品のアップデートで対応できるとか、
そのチームから「代わりにこれ使って」みたいな提案はないの?
話の雰囲気からはそんなに有能なチームじゃないんだろうけど、
少ないリソースで頑張ってるのかもね
思い切って IO DATA に聞いてみるとかどうよ?
自分のところの製品ならある程度答えてくれるんじゃないだろうか。
リスクは無さそうに見えるけど、俺には断言できないや
ちなみに、製品のアップデートで対応できるとか、
そのチームから「代わりにこれ使って」みたいな提案はないの?
話の雰囲気からはそんなに有能なチームじゃないんだろうけど、
少ないリソースで頑張ってるのかもね
思い切って IO DATA に聞いてみるとかどうよ?
自分のところの製品ならある程度答えてくれるんじゃないだろうか。
242不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:34:15.24ID:SgHEBA4r0243不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:37:41.71ID:1jlH4YLY0 いやもうねw
244不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:47:52.97ID:/OcqJRyY0 >>242
240の言う通りだと思うよ
あなたは会社のセキュリティに関する決定に関与する立場では無いのだからセキュリティ部門の指示には基本従うべき
何故なら事故が起きた時にあなたは責任取れないのだから
余計なお世話をどうしてもしたいのなら責任ある回答が出せる機関に問い合わせるべき
それはここじゃない
240の言う通りだと思うよ
あなたは会社のセキュリティに関する決定に関与する立場では無いのだからセキュリティ部門の指示には基本従うべき
何故なら事故が起きた時にあなたは責任取れないのだから
余計なお世話をどうしてもしたいのなら責任ある回答が出せる機関に問い合わせるべき
それはここじゃない
245不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:53:33.31ID:sQhgxqI40 無限責任を負ってるなら好きなようにしたら良いけどさ、権限も無いのに管轄外のこと決めるとか、頭おかしいとしか
246不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 22:54:53.09ID:SgHEBA4r0 >>241 考えていただいて、ありがとうございます。
安全側の断言は、ネットワークセキュリティに限らず無理ですよね。
リスク側の話もありがたいので、わかる方がいたらお願いいたします。
IODATAでは、対応予定はないとのこと。
脆弱性情報データベースに出ているような脆弱性に対しては、ファームウェアの更新で対応しています。
チームに推奨機種を尋ねたところ、そういうのは無いと言われました。推奨して後から問題になるのが嫌なんでしょうね。
安全側の断言は、ネットワークセキュリティに限らず無理ですよね。
リスク側の話もありがたいので、わかる方がいたらお願いいたします。
IODATAでは、対応予定はないとのこと。
脆弱性情報データベースに出ているような脆弱性に対しては、ファームウェアの更新で対応しています。
チームに推奨機種を尋ねたところ、そういうのは無いと言われました。推奨して後から問題になるのが嫌なんでしょうね。
247不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:07:47.83ID:SgHEBA4r0 >>1 「NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk」
と書いてあるから質問したんだけど、荒れるほどダメな話題なのか?
そもそも、どんなリスクがあるのか?という質問であって、セキュリティ部門に歯向かうとか方針を決定するとかいう話じゃないです。
「不要な買い替えを止めたり..」は言いすぎでした。
と書いてあるから質問したんだけど、荒れるほどダメな話題なのか?
そもそも、どんなリスクがあるのか?という質問であって、セキュリティ部門に歯向かうとか方針を決定するとかいう話じゃないです。
「不要な買い替えを止めたり..」は言いすぎでした。
248不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:16:02.10ID:mL8Z0vFcM なんていうか
中途半端に知識がある人がやる
典型的な失敗
中途半端に知識がある人がやる
典型的な失敗
249不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:34:12.15ID:1jlH4YLY0 だめなのは話題じゃなくて君
という話題なんですよ
という話題なんですよ
250不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:43:08.08ID:VDxmn9+c0 絶対に悪いことするって分かってるトム・リドルに分霊箱の使い方を教えるのか?ということだよ
251不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:48:51.04ID:SgHEBA4r0 >>248
中途半端な知識は認める。
しかし、セキュリティチームに返した質問は、「推奨機種はありまけんか?」だけ。NASの使用は認められている。迷惑はかけていないし、現実では失敗もしていない。
失敗は、ここの人たちが、脆弱性の説明をしてくれると期待したことかな。
中途半端な知識は認める。
しかし、セキュリティチームに返した質問は、「推奨機種はありまけんか?」だけ。NASの使用は認められている。迷惑はかけていないし、現実では失敗もしていない。
失敗は、ここの人たちが、脆弱性の説明をしてくれると期待したことかな。
252不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:49:49.60ID:1jlH4YLY0 なんだわかってるじゃんw
253不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:56:45.20ID:VDxmn9+c0 「どんな脆弱性かも知識が無いので分からない。でも迷惑もかけてないし失敗もしてない。」
イヤイヤイヤ迷惑かけたかどうかも失敗してないかどうかも判別する知識も無いと思うよ。
ひょっとしたらその脆弱性突かれて気づかないうちにデータやられてるかもよ
イヤイヤイヤ迷惑かけたかどうかも失敗してないかどうかも判別する知識も無いと思うよ。
ひょっとしたらその脆弱性突かれて気づかないうちにデータやられてるかもよ
254不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:23:15.36ID:vkz5evQxd ITにもセキュリティにも予算があるんだよ
古いIT機器を更新して予算使うには理由が必要なんだよ
それにいちゃもんつけるこんな奴が社員にいたら直属の部門長にクレーム入れるわ
5年前の機器なんて保守更新すら出来るかわからんのにど素人がとか言われてるよ
古いIT機器を更新して予算使うには理由が必要なんだよ
それにいちゃもんつけるこんな奴が社員にいたら直属の部門長にクレーム入れるわ
5年前の機器なんて保守更新すら出来るかわからんのにど素人がとか言われてるよ
255不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:24:11.14ID:eNG0ubY90 結論:半可通が余計なことして仕事増やすな
256不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:25:03.32ID:2dmr2j0C0 他でやってくれ
257不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:25:29.99ID:Q5uvho4fd259不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:31:16.80ID:Q5uvho4fd260不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:31:34.92ID:bf4m0hTQ0261不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 00:40:47.89ID:Q5uvho4fd >>236はどう見ても技術的な質問で、回答するなら「通常は考えられない」というのが妥当
「セキュリティ部門に従え」とかコイてるアホはどう見てもID:SgHEBA4r0をシロウトのジジイかなんかだと思い込んでマウンティングしてるだけ
ID:SgHEBA4r0がそのボロNAS使い続けたいとか言ってるならともかく、そんな話じゃないのは一目瞭然だろ
「セキュリティ部門に従え」とかコイてるアホはどう見てもID:SgHEBA4r0をシロウトのジジイかなんかだと思い込んでマウンティングしてるだけ
ID:SgHEBA4r0がそのボロNAS使い続けたいとか言ってるならともかく、そんな話じゃないのは一目瞭然だろ
262不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 05:44:44.64ID:UFz/ya5T0 企業の情シスとかそれに関する部署ってアホぞろいで、
スキャナーでNG判定されたら、べつにそれが問題ない場合でも、
NG判定されること自体がダメみたいなことを言い出す
スキャナーでNG判定されたら、べつにそれが問題ない場合でも、
NG判定されること自体がダメみたいなことを言い出す
263不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 06:45:11.85ID:0ecaoSg10 イワシ頭しか居ないんで
264不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 08:50:03.43ID:fUHqUixf0265不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 18:37:56.96ID:L4o6v9H30 >>264
恐らく脆弱性スキャナーを使って社内LANにあるサーバーを虱潰しに調査してるんだと思うけど、とにかくなにか引っかかったら中身に依らず全て駄目と言われるのはきついね。
昨今は内部LANに侵入されてさらに内部で侵入先を拡大すると言ったことも普通にあるので仕方ない面もあるけど。
定期的にスキャンされても大丈夫にするには、Windows Storage Serverモデルを使ってwindowsアップデートを定期的に当て続けるしかないかも。(LinuxベースのNASだとメーカーが怠けると何時までたっても対応してくれないからね)
恐らく脆弱性スキャナーを使って社内LANにあるサーバーを虱潰しに調査してるんだと思うけど、とにかくなにか引っかかったら中身に依らず全て駄目と言われるのはきついね。
昨今は内部LANに侵入されてさらに内部で侵入先を拡大すると言ったことも普通にあるので仕方ない面もあるけど。
定期的にスキャンされても大丈夫にするには、Windows Storage Serverモデルを使ってwindowsアップデートを定期的に当て続けるしかないかも。(LinuxベースのNASだとメーカーが怠けると何時までたっても対応してくれないからね)
266不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 20:05:38.07ID:KL8uuSB+0 そうなんだよね
内部にしか公開してないからいいじゃんって言う人多いけど
他の経路で内部に侵入されてそこから脆弱性スキャナー使ってさらに別の内部サーバを荒らすことは普通にあることなのにね
内部にしか公開してないからいいじゃんって言う人多いけど
他の経路で内部に侵入されてそこから脆弱性スキャナー使ってさらに別の内部サーバを荒らすことは普通にあることなのにね
267不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 23:13:15.16ID:+lGYn4mv0 QNAPアマのセールで買おうと思ったら値上げしてるな
この前は19000円の10%オフで15000円で買えたのに
まさか一気に23000円まで上がるとは
この前は19000円の10%オフで15000円で買えたのに
まさか一気に23000円まで上がるとは
268不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 06:22:52.43ID:UHyxiyXK0 ×15000円
○17000円
○17000円
269不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 14:42:08.14ID:qW7deatsM270不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 19:05:45.30ID:dDDIdlYe0 スキャニングツールって、具体的に脆弱性があるのをスキャンするだけじゃなく、
言いがかりレベルの難癖つけてるようなのもあるんだよ
具体的な脆弱性に対しては対策しないといけないけど、
言いがかりレベルの難癖は、情シスがアホならおかしなことになる
言いがかりレベルの難癖つけてるようなのもあるんだよ
具体的な脆弱性に対しては対策しないといけないけど、
言いがかりレベルの難癖は、情シスがアホならおかしなことになる
271不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 19:27:04.29ID:wBPZlnhPd 潜在的脆弱性の排除がどんだけ重要かわかってねえなぁ
万が一業務に遅延が発生した時のために無限責任を取る契約してから使え。
その場合補償金として事業規模にもよるが中小企業なら10億円を現金で預けろ。
万が一業務に遅延が発生した時のために無限責任を取る契約してから使え。
その場合補償金として事業規模にもよるが中小企業なら10億円を現金で預けろ。
272不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 21:44:51.67ID:dDDIdlYe0273不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 22:09:22.77ID:IhgQr/Ws0 取り敢えずお前は雇われ奉公人だ
主人の命令に従えないならお前は不要だ
管理者は主人に雇われて責務としてお前に警告している
警告に従えないなら、お前は要らない奴
主人の命令に従えないならお前は不要だ
管理者は主人に雇われて責務としてお前に警告している
警告に従えないなら、お前は要らない奴
274不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 22:19:03.52ID:JYtDz7Y00 要らないのは使えない管理人モドキの可能性
275不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 23:21:26.45ID:dDDIdlYe0 情シスだって雇われ奉公人じゃん
276不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 23:34:25.66ID:IhgQr/Ws0 可哀想に読解力もないのね。。
277不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 00:27:16.33ID:P7eP+lhS0 キチガイ湧いたのか
278不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 07:11:38.18ID:i8I6ICHT0 >>272
TRACEメソッド警告の脅威ランクが高すぎるという意見はネット上にも散見されましたが、それを口に出すのは容易じゃないことが分かりますね。リスクの大小の話をしただけで、基地扱いされるのですから。
また、脆弱性の一つ一つが難しい上に数が多いので、それぞれを個別の環境に合わせて再評価なんかしてられない、という管理側の気持ちも分かる。
でも、リスクをゼロかアリかで評価し、潜在的脆弱性の排除なんて言い出したら、どんなパソコンも社内LANに接続できないね。
TRACEメソッド警告の脅威ランクが高すぎるという意見はネット上にも散見されましたが、それを口に出すのは容易じゃないことが分かりますね。リスクの大小の話をしただけで、基地扱いされるのですから。
また、脆弱性の一つ一つが難しい上に数が多いので、それぞれを個別の環境に合わせて再評価なんかしてられない、という管理側の気持ちも分かる。
でも、リスクをゼロかアリかで評価し、潜在的脆弱性の排除なんて言い出したら、どんなパソコンも社内LANに接続できないね。
279不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 16:40:31.53ID:kpu9S0sM0 いつまでどうしようもない脆弱性の話引っ張るんだ…
280不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 16:56:46.61ID:U1GUwiAe0 もういいじゃん
とりま頭のゆるいのはNGで
とりま頭のゆるいのはNGで
281不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:31:01.04ID:ZXfwxkfPd 予算は10万以内で探してます
利用用途はts抜きしたテレビ番組の保存で、torneのような使い勝手で動画を観れるものを探してます
具体的には、番組をシリーズ単位でまとめる事ができ、動画の再生速度を2倍まで変更したいです
また、動画を再生するクライアントはAndroid、iPhone、Windowsに対応していて欲しいです
利用用途はts抜きしたテレビ番組の保存で、torneのような使い勝手で動画を観れるものを探してます
具体的には、番組をシリーズ単位でまとめる事ができ、動画の再生速度を2倍まで変更したいです
また、動画を再生するクライアントはAndroid、iPhone、Windowsに対応していて欲しいです
283不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:36:21.43ID:CLpMpn2LM スレ違い
284不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:38:26.34ID:XCFeCcBm0 >>281
NASがやることは「ts抜きしたテレビ番組の保存」だけで
あとはクライアントの仕事ですな
重要なのはLANのスピードくいらいのもんで、今どきのNASならどれ買っても余裕でこなします
予算と使いたい容量で決めて大丈夫ですよ
NASがやることは「ts抜きしたテレビ番組の保存」だけで
あとはクライアントの仕事ですな
重要なのはLANのスピードくいらいのもんで、今どきのNASならどれ買っても余裕でこなします
予算と使いたい容量で決めて大丈夫ですよ
285不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:40:18.68ID:XCFeCcBm0286不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:44:24.36ID:X383myj/0 今だとひろゆき絡みの会社がクラウドファンディングやってるやつだな
MiyouTunerとかいうやつ
MiyouTunerとかいうやつ
287不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:44:36.32ID:GoOtm/GiM288不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:46:23.19ID:XCFeCcBm0 そういやあっという間に目標達成してたなw
ただしTS抜きできると明言はされてないけど
まあ、状況証拠的にとか縦読み的にはできるんだろうね、きっと。
ただしTS抜きできると明言はされてないけど
まあ、状況証拠的にとか縦読み的にはできるんだろうね、きっと。
289不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:49:50.60ID:ZXfwxkfPd いえいえ、録画は別マシン
どれでも大丈夫なんですね
最近のnasは凄い
トルネに近い使い勝手を実現する場合、メディアストリーミングサーバーと視聴用クライアントともにソフトの作り込みが大変そうだと思ったんですが、そうでも無いんですね
どれでも大丈夫なんですね
最近のnasは凄い
トルネに近い使い勝手を実現する場合、メディアストリーミングサーバーと視聴用クライアントともにソフトの作り込みが大変そうだと思ったんですが、そうでも無いんですね
291不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 20:12:47.33ID:wgQRVZbZd ウザい
293不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 20:27:04.85ID:WMBpUHJUd もうねggrks 2度とくんな
294不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 20:29:17.42ID:126Gi6aD0 きょうびテレビ録画とか情弱なんよワカルぅ〜?
295不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 20:36:19.56ID:/6HhMDVH0 誰もちゃんと回答できてなくてかわいそうだから答えるけど、まずPlexってサードパーティーのサーバーを入れれば視聴まではうまくいくと思うよ
でも君の言うようにPlexのモバイルクライアントで倍速はできないから別のDLNAクライアントやsmbでアクセスすれば良いんじゃないかな
結論はそれらが一体になったサーバとクライアントは無いからできないって回答になる
でも君の言うようにPlexのモバイルクライアントで倍速はできないから別のDLNAクライアントやsmbでアクセスすれば良いんじゃないかな
結論はそれらが一体になったサーバとクライアントは無いからできないって回答になる
297不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 20:47:40.65ID:w6Fmvw340 こんばんは。
現在、家族から自分が持っている本の断捨離を迫られていまして、
かなり流行から遅れていますが持っている本を電子書籍化することにしました。
加えて嵩張っている昔のCDなどもまとめてデータで保存しようと考えています。
本のデータは絶版になったものがかなりあり、RAID1で冗長性確保を行う予定です。
そこでNASの選定なのですが、QNAPかSynologyを考えているのですが、おすすめの機種などありますか?
今現在だとQNAPならTS 251 BかTS 253 Bで、SynologyだとDS218+かDS718+を候補として考えています。
HDDは将来的なデータ保存領域の需要量増加を見込んで(家族も使うだろうし)10TBか12TBあたりのNAS用を積む予定です。
この中で特にこの機種はいいよというのがありましたら、教えてください。
ちなみに私は家族よりかはPCは使えますが、ネットワークにはそれほど詳しくはありません。
知識レベル技能レベルは、一応企業向けのNASやサーバーの設定やインストールぐらいならできる、程度です。
よろしくお願いします。
現在、家族から自分が持っている本の断捨離を迫られていまして、
かなり流行から遅れていますが持っている本を電子書籍化することにしました。
加えて嵩張っている昔のCDなどもまとめてデータで保存しようと考えています。
本のデータは絶版になったものがかなりあり、RAID1で冗長性確保を行う予定です。
そこでNASの選定なのですが、QNAPかSynologyを考えているのですが、おすすめの機種などありますか?
今現在だとQNAPならTS 251 BかTS 253 Bで、SynologyだとDS218+かDS718+を候補として考えています。
HDDは将来的なデータ保存領域の需要量増加を見込んで(家族も使うだろうし)10TBか12TBあたりのNAS用を積む予定です。
この中で特にこの機種はいいよというのがありましたら、教えてください。
ちなみに私は家族よりかはPCは使えますが、ネットワークにはそれほど詳しくはありません。
知識レベル技能レベルは、一応企業向けのNASやサーバーの設定やインストールぐらいならできる、程度です。
よろしくお願いします。
298不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 21:07:55.82ID:8BCAPozi0 >>297
10TB以上の将来運用ならそのシリーズならDS918+の4ベイじゃないと不安じゃない?
申告通りなら釣りかなとは思うけど。QNAPはよく知らない
CDをNASから直接ストリームしたりをするなら例えばDS418playのplayシリーズも良いと思うよ
うちはDS218playだけど、運用から半年で4ベイにしとけば良かったと思ってる
10TB以上の将来運用ならそのシリーズならDS918+の4ベイじゃないと不安じゃない?
申告通りなら釣りかなとは思うけど。QNAPはよく知らない
CDをNASから直接ストリームしたりをするなら例えばDS418playのplayシリーズも良いと思うよ
うちはDS218playだけど、運用から半年で4ベイにしとけば良かったと思ってる
299不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 21:21:04.71ID:iKPnphPP0301sage
2019/07/01(月) 22:03:33.09ID:w6Fmvw340 >>298
なるほど。使ってみての実体験で4ベイお勧めですか。
それほどハードな使い方をする予定ではなくほぼファイル置き場で、
自分用に電子書籍の閲覧と音楽データ置き場、
家族がの映像データ置き場(妹はテレビ番組録画、親は孫の録画映像)だから、
2ベイでいいかなーと考えてたのですが、(4ベイ製品で20テラは容量ありすぎかなって考えてました)
やっぱり拡張性は無いよりも当然あった方がいいのですね。少し予算を工面して4ベイ製品も候補に入れてみます。
アドバイスありがとうございました。
なるほど。使ってみての実体験で4ベイお勧めですか。
それほどハードな使い方をする予定ではなくほぼファイル置き場で、
自分用に電子書籍の閲覧と音楽データ置き場、
家族がの映像データ置き場(妹はテレビ番組録画、親は孫の録画映像)だから、
2ベイでいいかなーと考えてたのですが、(4ベイ製品で20テラは容量ありすぎかなって考えてました)
やっぱり拡張性は無いよりも当然あった方がいいのですね。少し予算を工面して4ベイ製品も候補に入れてみます。
アドバイスありがとうございました。
303age
2019/07/01(月) 22:35:54.60ID:w6Fmvw340 >>299,>>300
10Ggbase-tはそもそも家庭内のLANの配線(壁の中)がCAT5eなので、10Gにしても効果が無いですしハブも高い。
壁の中の配線交換は結構コストがかかるので10G対応かどうかはほぼ気にしておりません。
そして一番10Gの恩恵をあずかれそうな動画データを見るPCは共用のデスクトップですが、先ほど述べたように配線が旧世代規格なので意味が無いのです。
唯一10Gにできそうな自分のPCとNASの接続でも、その用途が音楽を聴くのと電子書籍閲覧ではほぼ効果は実感できませんし、
家族のPCは半分がノートで無線接続ですから、こっちも期待薄です。
自分のPCから動画データをNASにアップすれば、アップロード時間を多少短縮できるかな? 程度だと考えています。
4TB×5だとRAID5か6しか組めないのでは?
それにHDDの本数が増えると故障確率が上がって、かえって冗長性が失われるので、RAID1意外でRAIDを組むときはできるだけ少ない本数と考えておりました。
絶版本を電子書籍化したデータがとんだらRAIDを組んだ意味がなくなる(私にとっては)ので、なかなか難しいものです。
他の方からアドバイスをいただきましたが、確かに4ベイ以上の製品もRAID1を組んだ上で、さらにバックアップとホットスペアを
ひとつの筐体内で完結させるという意味で、非常にいい選択肢だとは思いました。
アドバイスありがとうございます。
10Ggbase-tはそもそも家庭内のLANの配線(壁の中)がCAT5eなので、10Gにしても効果が無いですしハブも高い。
壁の中の配線交換は結構コストがかかるので10G対応かどうかはほぼ気にしておりません。
そして一番10Gの恩恵をあずかれそうな動画データを見るPCは共用のデスクトップですが、先ほど述べたように配線が旧世代規格なので意味が無いのです。
唯一10Gにできそうな自分のPCとNASの接続でも、その用途が音楽を聴くのと電子書籍閲覧ではほぼ効果は実感できませんし、
家族のPCは半分がノートで無線接続ですから、こっちも期待薄です。
自分のPCから動画データをNASにアップすれば、アップロード時間を多少短縮できるかな? 程度だと考えています。
4TB×5だとRAID5か6しか組めないのでは?
それにHDDの本数が増えると故障確率が上がって、かえって冗長性が失われるので、RAID1意外でRAIDを組むときはできるだけ少ない本数と考えておりました。
絶版本を電子書籍化したデータがとんだらRAIDを組んだ意味がなくなる(私にとっては)ので、なかなか難しいものです。
他の方からアドバイスをいただきましたが、確かに4ベイ以上の製品もRAID1を組んだ上で、さらにバックアップとホットスペアを
ひとつの筐体内で完結させるという意味で、非常にいい選択肢だとは思いました。
アドバイスありがとうございます。
304不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:42:02.46ID:XCFeCcBm0305不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:44:30.63ID:iKPnphPP0 うちも壁内が5eで配線引き直すつもりで新しいケーブルも買ったけど
5eのままでNAS-HUB-PC間が7〜8Gbpsくらい出てるから放ったらかしてるw
5eのままでNAS-HUB-PC間が7〜8Gbpsくらい出てるから放ったらかしてるw
306不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:47:39.21ID:XCFeCcBm0307不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:57:06.05ID:iKPnphPP0308不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:02:35.57ID:tkHAD49kM Raid1だろうが大事なものならばバックアップ取れよ
310不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:21:51.10ID:XCFeCcBm0311不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:37:03.53ID:iKPnphPP0312age
2019/07/01(月) 23:38:23.99ID:w6Fmvw340 >>304,>>308
そうですよね。バックアップは重要ですよね。
最初の2ベイ製品を検討していたときには、週一回外付けUSBドライブでバックアップをとる運用を考えていましたが、
こちらの板で、4ベイ製品を勧められて調べてみたところPCからの遠隔操作でバックアップ可能。しかもホットスペアが可能。
2本でRAID1組んで、1本をバックアップ、もう1本をホットスペアに指定しておけば、かなり安全だなと考えた次第です。
この場合は外付けUSBのドライブで月一回のバックアップでいいかなーと考えてます。
>>305
CAT5eでも5Gbps以上出るんですか……そういうことならば10G対応製品もいいなぁ。
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。バックアップは重要ですよね。
最初の2ベイ製品を検討していたときには、週一回外付けUSBドライブでバックアップをとる運用を考えていましたが、
こちらの板で、4ベイ製品を勧められて調べてみたところPCからの遠隔操作でバックアップ可能。しかもホットスペアが可能。
2本でRAID1組んで、1本をバックアップ、もう1本をホットスペアに指定しておけば、かなり安全だなと考えた次第です。
この場合は外付けUSBのドライブで月一回のバックアップでいいかなーと考えてます。
>>305
CAT5eでも5Gbps以上出るんですか……そういうことならば10G対応製品もいいなぁ。
アドバイスありがとうございます。
313不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:44:35.75ID:XCFeCcBm0 >>311
1か6かってのはいつも話題になるとこだわなw
まあ、6の構成台数にもよるしNAS本体の故障時のサルベージの可能性とかもあるし
厳密に比較できるもんじゃないとは思うけど・・・・なによりバックアップだわなw
ダムハブ3段やらかしたときは弱小ソフトハウスの開発環境に初めてLANを導入したときで
スタッフ全員がLANのことよーわかってなくて、暗中模索もいいとこだったんだな
今思えばすげー楽しかったw
1か6かってのはいつも話題になるとこだわなw
まあ、6の構成台数にもよるしNAS本体の故障時のサルベージの可能性とかもあるし
厳密に比較できるもんじゃないとは思うけど・・・・なによりバックアップだわなw
ダムハブ3段やらかしたときは弱小ソフトハウスの開発環境に初めてLANを導入したときで
スタッフ全員がLANのことよーわかってなくて、暗中模索もいいとこだったんだな
今思えばすげー楽しかったw
314不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:45:33.09ID:YBkZmPF20 >>303
QNAP、synologyどちらも4ベイでもRAID1できるよ
2台をRAID1(ミラーリング)にして
3台目をBasic(Standard) で時間差バックアップ用
4台目を予備とかにしてもいいし
QNAP、synologyどちらも4ベイでもRAID1できるよ
2台をRAID1(ミラーリング)にして
3台目をBasic(Standard) で時間差バックアップ用
4台目を予備とかにしてもいいし
315不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:47:07.80ID:YBkZmPF20 おっとリロってなかった
316不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:56:47.18ID:/VMH3PPuM 個人的にはRaidにはバックアップとして求めてない
再構築できたら儲けものぐらいに考えている
再構築できたら儲けものぐらいに考えている
317不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 00:09:09.55ID:+mxn39rQ0 はやくSSD4TBが2万くらいにならないかなぁ
そしたらHDDおさらばしてRAID5で12TB組むんだ
そしたらHDDおさらばしてRAID5で12TB組むんだ
318age
2019/07/02(火) 00:09:26.75ID:hvG76LgH0 >>313
確かにRAID6は4本で組んだときの安全性はRAID1よりも低いものの、
同数構成のRAID1よりも容量効率はいいというメリットは理解していますが、
最大の問題はNAS本体が死ぬとデータの復旧が難しいという点……
(バックアップも死んだ最悪の場合を仮定)
RAID1は単純なミラーなので4本でミラーリング(容量効率は25%と極悪)なので
4本のうちどれか1本が生きていれば読み出せますので……(こちもバックアップが死んでる状態を仮定)
4本構成のRAID1とそのバックアップが完全崩壊する5本同時にHDDが死ぬとかはまず「ありえん」レベルなので、
安全性では同じドライブ本数ならばRAID1>RAID6かな、と。もっともそこまでいくならレプリケーションしとけよってことなんでしょうが、
別に企業じゃないし家庭内でNAS組んでいるのだから、最大の目的はデータの保全。これが達成できるなら多少NASを使えない期間があっても問題ないと割り切ってます。
確かにRAID6は4本で組んだときの安全性はRAID1よりも低いものの、
同数構成のRAID1よりも容量効率はいいというメリットは理解していますが、
最大の問題はNAS本体が死ぬとデータの復旧が難しいという点……
(バックアップも死んだ最悪の場合を仮定)
RAID1は単純なミラーなので4本でミラーリング(容量効率は25%と極悪)なので
4本のうちどれか1本が生きていれば読み出せますので……(こちもバックアップが死んでる状態を仮定)
4本構成のRAID1とそのバックアップが完全崩壊する5本同時にHDDが死ぬとかはまず「ありえん」レベルなので、
安全性では同じドライブ本数ならばRAID1>RAID6かな、と。もっともそこまでいくならレプリケーションしとけよってことなんでしょうが、
別に企業じゃないし家庭内でNAS組んでいるのだから、最大の目的はデータの保全。これが達成できるなら多少NASを使えない期間があっても問題ないと割り切ってます。
319age
2019/07/02(火) 00:19:24.09ID:hvG76LgH0 >> 314
情報ありがとういございます。
さすがに10TBや12TBのNAS用ストレージを6本+非常バックアップ用に外付けデスクトップ用HDDを1本用意するのは金銭的に厳しいので、
今回は4ベイ製品で検討したいと考えています。もうちょい資金があれば6ベイも視野に入れたいのだけれど、
先立つものが……夏の賞与がそこそこ出れば6本構成も候補に……は無理ですね。さすがに家族に怒られそうです。
アドバイスと情報提供ありがとうございました。
情報ありがとういございます。
さすがに10TBや12TBのNAS用ストレージを6本+非常バックアップ用に外付けデスクトップ用HDDを1本用意するのは金銭的に厳しいので、
今回は4ベイ製品で検討したいと考えています。もうちょい資金があれば6ベイも視野に入れたいのだけれど、
先立つものが……夏の賞与がそこそこ出れば6本構成も候補に……は無理ですね。さすがに家族に怒られそうです。
アドバイスと情報提供ありがとうございました。
320不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 00:48:40.13ID:+mxn39rQ0321age
2019/07/02(火) 01:00:46.77ID:hvG76LgH0 >>320
はい。SSDのほうが衝撃耐性があるので、できれば6TB級のSSDが普及してほしいものです。
ただ、SSDはHDD以上に電気的破壊に対して脆弱なのでそこが思案のしどころ。
RAIDはそういったハードが突然死んだ場合に対する冗長性確保をするための技術なので、結局のところ振動などで傷ついてプラッタディスクが読み書きできなくなる+ヘッドが死ぬか、
電気的刺激でデータを格納するセルが電気的に破壊されて突然死するかの違いなので、SSDのメリットは振動に強い+読み書きが高速。ということかなと。
壊れるときは両方ともあっけなく壊れるので、RAIDごとの特性はあんまり変化なさそう。
高速で読み書きできるNASが普及したら、10Gポートも普及して10G対応ハブが安くなったり、
10G対応ルーターが安く発売されて環境が整ってくるのかもしれませんが……
はい。SSDのほうが衝撃耐性があるので、できれば6TB級のSSDが普及してほしいものです。
ただ、SSDはHDD以上に電気的破壊に対して脆弱なのでそこが思案のしどころ。
RAIDはそういったハードが突然死んだ場合に対する冗長性確保をするための技術なので、結局のところ振動などで傷ついてプラッタディスクが読み書きできなくなる+ヘッドが死ぬか、
電気的刺激でデータを格納するセルが電気的に破壊されて突然死するかの違いなので、SSDのメリットは振動に強い+読み書きが高速。ということかなと。
壊れるときは両方ともあっけなく壊れるので、RAIDごとの特性はあんまり変化なさそう。
高速で読み書きできるNASが普及したら、10Gポートも普及して10G対応ハブが安くなったり、
10G対応ルーターが安く発売されて環境が整ってくるのかもしれませんが……
322不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 06:04:05.71ID:Ud1LTDdN0 >>318
NAS本体が死んだだけならディスク引っこ抜いてマイグレーションすりゃいいだけだよ
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=126&id=454&artlang=ja
復旧とか考えるもんじゃなく、抜いて挿せば動く
NAS本体が死んだだけならディスク引っこ抜いてマイグレーションすりゃいいだけだよ
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=126&id=454&artlang=ja
復旧とか考えるもんじゃなく、抜いて挿せば動く
323不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:12:18.65ID:h9lx2g1y0 本やCDのデータを保存するなら、RAIDやSSDに金かけるより、普通のHDD複数本の方が安くて安心。
324不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:13:11.87ID:hvG76LgH0 >>318
ほー、なるほど。
RAID6はメーカーによってパリティの作成箇所がさまざまだと聞いたので、
筐体が死んだら終了で他社のNASでは使えないのかなと考えていました。
どこでも同じように動くのなら、4本構成時にはRAID1よりも容量効率のいいRAID6もありなのかなぁ。
ほー、なるほど。
RAID6はメーカーによってパリティの作成箇所がさまざまだと聞いたので、
筐体が死んだら終了で他社のNASでは使えないのかなと考えていました。
どこでも同じように動くのなら、4本構成時にはRAID1よりも容量効率のいいRAID6もありなのかなぁ。
325不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:23:10.76ID:GWpLGtC80326不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:48:14.45ID:hmPfpn77d327不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:53:43.56ID:Ud1LTDdN0 >>324
マイグレーション出来るのは同じメーカだけだよ
保証期間内なら故障しても同等品が送られてくるからそれにHDD挿してマイグレーション
保証切れて故障したら自分で後継機を買ってきてHDD挿してマイグレーションって感じ
マイグレーション出来るのは同じメーカだけだよ
保証期間内なら故障しても同等品が送られてくるからそれにHDD挿してマイグレーション
保証切れて故障したら自分で後継機を買ってきてHDD挿してマイグレーションって感じ
328不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 09:34:47.38ID:+D3LeXUE0 NASのOSにLinuxを使ってる奴だと、抜いたHDDをWindowsPCに繋いでも中身見られないんですよね?
と言う事はWindowsServer搭載の方がいいんですかね? NAS故障で緊急避難的にバックアップ出来そうですし
と言う事はWindowsServer搭載の方がいいんですかね? NAS故障で緊急避難的にバックアップ出来そうですし
329不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 09:51:40.38ID:C9adsnZo0 >>318
どうでもいいかもしれんがraid1/6における4本での容量効率は同じ50%な。
あと俺なら個人使用のhddでraid組まない。
raidとかするならupsも付けた方がいいよ。
不意の停電時が一番壊れやすいから。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1107/14/news058_2.html
どうでもいいかもしれんがraid1/6における4本での容量効率は同じ50%な。
あと俺なら個人使用のhddでraid組まない。
raidとかするならupsも付けた方がいいよ。
不意の停電時が一番壊れやすいから。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1107/14/news058_2.html
332不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 11:19:34.06ID:oJJuJkeMd >>331
それは失礼!
OSとファイルシステムは全く違うよ
HDDをフォーマットするときにFATやNTFSを選択できるけど基本そんな感じ
NASがWindows互換のファイルシステムに対応してればNASのOSは基本関係ない
Windows Serverはライセンス料だけでHDD入りNASが買えてしまうくらい高価じゃなかったっけ?
それは失礼!
OSとファイルシステムは全く違うよ
HDDをフォーマットするときにFATやNTFSを選択できるけど基本そんな感じ
NASがWindows互換のファイルシステムに対応してればNASのOSは基本関係ない
Windows Serverはライセンス料だけでHDD入りNASが買えてしまうくらい高価じゃなかったっけ?
333不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 11:53:39.93ID:s4cIV/Eud WindowsServerはMSDNの会社割れず基本
335不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:09:28.66ID:hnTzGDlBM WindowsServerは前任者がCALに一切触れなかったブツを急に振られ、
CALの購入を上に強く進言するも決済が下りず、
しまいには外部監査でコンプライアンス上の問題として指摘されるまでがデフォだと認識した('A`)
CALの購入を上に強く進言するも決済が下りず、
しまいには外部監査でコンプライアンス上の問題として指摘されるまでがデフォだと認識した('A`)
336不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:15:30.11ID:C9adsnZo0 nasならwindows storage serverだろ
cal不要なのになぜwindows serverの話になるかな?
cal不要なのになぜwindows serverの話になるかな?
337不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:24:47.76ID:+D3LeXUE0338不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:27:34.89ID:2VukfapAd339不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:47:45.61ID:GZzkpdeId341不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 12:58:28.52ID:GZzkpdeId スクリプトでも書いてれば十分開発
342不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 13:00:15.76ID:edn0flS4F343不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 16:04:12.65ID:ZgOlfg4jd ちょっと相談。ds218くらいを買って、TSファイルをdsvideoでトランスコードしながらスマホでひろってカーナビにつなげたちょろめキャストで見ようかと思っているけど、快適につかえるもんでずかね?
344不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 16:06:15.42ID:Zot80Es30 それNASと関係ないやん
345不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 18:09:49.18ID:59F/1Z6d0 家庭用NASにどこまでの機能を求めるかは人それぞれだけど、
DLNAで動画トランスコード再生にも対応っていうのはそれなりに求めてる層はいる
単純なファイルサーバ機能があればいいっていうのは昔のことでしょう
DLNAで動画トランスコード再生にも対応っていうのはそれなりに求めてる層はいる
単純なファイルサーバ機能があればいいっていうのは昔のことでしょう
346不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 18:31:51.76ID:aJSms02l0 関係なくはないがメーカー絞り込んでるならsynoスレで聞いたほうがよくね?
347不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 19:51:20.63ID:DTGAv2Gs0 SDメモリにエンコしたのぶっこんだ方が1000倍いいぞ
348不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 20:25:10.56ID:hvG76LgH0349不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 20:36:25.71ID:4jcPmQP7M 何事も電源周りはケチっちゃダメ
火事になったりしたら泣くにも泣けん
火事になったりしたら泣くにも泣けん
350不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:01:57.68ID:3qhzaLGHd351不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:19:15.49ID:ybUgusNN0 俺もそんなふうに思ってたことがありました・・・・
352不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:23:10.30ID:dgQWK+mf0 停電でファイルシステムがトンだって話もあるしね。
停電で不整合が起こったらRAIDも糞も無い。
停電で不整合が起こったらRAIDも糞も無い。
353不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:27:06.53ID:Zw4ehfBtM 一般家庭用のUPSとかあるけどな
雷対策で買ってる人も昔からいた
雷対策で買ってる人も昔からいた
354不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:27:40.37ID:ybUgusNN0 バックアップ取らなくても平気とか、RAID1/5/6があればバックアップなくてもいいとか、UPSなんて要らないとか
痛い目に遭うまではそんなふうに思い続けるもんです
運が良ければ痛い目に遭うことなく人生を終われるかもしれません
その場合はずーっとそんなふうに思い続けられます
痛い目に遭うまではそんなふうに思い続けるもんです
運が良ければ痛い目に遭うことなく人生を終われるかもしれません
その場合はずーっとそんなふうに思い続けられます
355不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:30:24.07ID:gswzY42n0 個人用にUPSなんて要らない。
そう思っていた時期が私にもありました。
そう思っていた時期が私にもありました。
356不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:44:39.07ID:3qhzaLGHd 停電ごときでファイルシステム飛ぶとか、そういうシステム自体がヤバイだけだろ
まあ所詮は他人の趣味だから口出しはしないけどな
無駄な金と電気代バンバン使ってやってくれ
まあ所詮は他人の趣味だから口出しはしないけどな
無駄な金と電気代バンバン使ってやってくれ
357不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:46:25.20ID:D/2USbTL0 >>350
俺もそう思う
PCに入りきらない写真をNASに保存してるけど
RAID1でNASに保存したり更新した時に
別の外付けHDDにNASのバックアップして外しておけばUPSなんかいらん
どんだけ金かけるんやと思う
UPS使ってる奴は当然、家が火事になって
黒焦げになって焼け死んでもデータだけは守れるようにCloudにもバックアップしてるんだろな?
そこまで個人でやる奴はいるのかもしれないけど少数派
俺もそう思う
PCに入りきらない写真をNASに保存してるけど
RAID1でNASに保存したり更新した時に
別の外付けHDDにNASのバックアップして外しておけばUPSなんかいらん
どんだけ金かけるんやと思う
UPS使ってる奴は当然、家が火事になって
黒焦げになって焼け死んでもデータだけは守れるようにCloudにもバックアップしてるんだろな?
そこまで個人でやる奴はいるのかもしれないけど少数派
358不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 00:52:03.69ID:3qhzaLGHd359不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 01:02:45.01ID:G9UigR+Y0 UPSなんて言うほど高いか?
NAS二台とネットワーク機器用でUPS3台付けてるけど10万もしなかったぞ
NAS二台とネットワーク機器用でUPS3台付けてるけど10万もしなかったぞ
360不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 01:19:42.65ID:W3mQTznjM UPSなんて1台1万位であるし、個人の皆が外付けHDDでバックアップ出来る量とは限らなしな
数万するHDDが複数台でNASを使っている人は気にするわな
うちのメインNASとPCは雷サージも目的としているから1台のUPSにNASとPCの2台繋げてる
都内23区だが実際去年は近くで落雷があって数時間停電とかあったし
数万するHDDが複数台でNASを使っている人は気にするわな
うちのメインNASとPCは雷サージも目的としているから1台のUPSにNASとPCの2台繋げてる
都内23区だが実際去年は近くで落雷があって数時間停電とかあったし
361不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 01:30:40.20ID:gswzY42n0 数万ケチって金銭に換算できないほどできたとしたら数千・数億の損失を発生させるより数万円程度の出費で予防線晴れるなら安いもんだわ。
撮影データを入れていて一回の撮影データが3時間のイベントで500GBぐらい
撮影データを入れていて一回の撮影データが3時間のイベントで500GBぐらい
362不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 01:31:33.22ID:0w+T7oPo0363不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 01:47:24.57ID:gswzY42n0 10GbEのハブにCat6ケーブル使ってないんだろ
364不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 03:26:20.13ID:MoW0Zbof0 安いUPS(OMRON BY50S)にPCとNAS(Synology DS918+)の電源繋げてます
UPSにUSBが1系統しか無いので、ブラウザベースの管理ができるPCにしかUSBを繋いでません
なんかLANの設定で複数の管理もできるみたいですが、利用されてる方いますか?
UPSにUSBが1系統しか無いので、ブラウザベースの管理ができるPCにしかUSBを繋いでません
なんかLANの設定で複数の管理もできるみたいですが、利用されてる方いますか?
365不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 03:30:25.65ID:MoW0Zbof0 現状では停電したらNASのほうは手動でシャットダウンしないといけないですね
単に停電までの猶予時間が稼げるだけなので、瞬停とかでないとあまり意味が無さそうです
単に停電までの猶予時間が稼げるだけなので、瞬停とかでないとあまり意味が無さそうです
366不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:14:31.28ID:0w+T7oPo0 >>363
俺が言ってるのはそういうことじゃない
HDDの速度はシーケンシャルでやっと200MB/s超える程度しかないから、
単体やRAID1で使ってたんじゃNAS側のストレージがボトルネックになって
性能を全然発揮できないがそれでもRAID6は要らないのか?ってことな
俺が言ってるのはそういうことじゃない
HDDの速度はシーケンシャルでやっと200MB/s超える程度しかないから、
単体やRAID1で使ってたんじゃNAS側のストレージがボトルネックになって
性能を全然発揮できないがそれでもRAID6は要らないのか?ってことな
368不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:38:42.17ID:EUqcRK4T0 そもそもこんなところで業務の話しするとかどんだけレベル低い企業だよ
369不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:39:39.62ID:/s+n7jGCd371不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:46:41.39ID:u93Rc0CMr372不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:48:16.18ID:/s+n7jGCd >>366
ランダムRWがRAID5,6でそんな上がるかぁ?
5で3台、6で4台程度前提だったら1と大して変わらないと思うけどな
ランダムRWが連続して発生する用途だったらHDDの本数増やすより
メモリキャッシュSSDキャッシュ奢る方が効くよ
ランダムRWがRAID5,6でそんな上がるかぁ?
5で3台、6で4台程度前提だったら1と大して変わらないと思うけどな
ランダムRWが連続して発生する用途だったらHDDの本数増やすより
メモリキャッシュSSDキャッシュ奢る方が効くよ
374不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:53:24.16ID:/s+n7jGCd376不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 07:56:42.59ID:MoW0Zbof0 と思ったが、すでに918+にはUSB2つとも外付けHDD繋いで空きが無かった
378不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:11:41.67ID:u93Rc0CMr >>374
バックアップは定期的にとってるし、今のところリビルド中に逝ったことはないけど
それが何か関係あんの?
今まで無事だったからといってこれからも大丈夫とは限らないだろ
それと366は俺だけどシーケンシャルが普通にボトルネックになるだろ
ついでに訊くけど、USBのUPSをUSBハブ使って複数のPCやNASから共有すんの?
なんか根本的に勘違いしてるようにしか見えないんだが
バックアップは定期的にとってるし、今のところリビルド中に逝ったことはないけど
それが何か関係あんの?
今まで無事だったからといってこれからも大丈夫とは限らないだろ
それと366は俺だけどシーケンシャルが普通にボトルネックになるだろ
ついでに訊くけど、USBのUPSをUSBハブ使って複数のPCやNASから共有すんの?
なんか根本的に勘違いしてるようにしか見えないんだが
379不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:20:04.45ID:dL533GQNM380不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:36:48.31ID:IChmitBMd 何のレスバかと思ったらUPSだとかおもしれえなぁ
お前らデータ保守にどんだけ金かけるんだよ
お前らデータ保守にどんだけ金かけるんだよ
381不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:43:00.36ID:9DaIAGsZM RAID5か6は使う奴が好きなの選べば良いから何でもいいけど、RAID組んでる奴でUPSないのはリビルド中に不慮の瞬電が起きても問題ない奴なんだろ
それも自由
それも自由
382不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:46:28.38ID:9DaIAGsZM >>364
SynologyからネットワークUPSサーバとして見えるアプリをPCに立てる
UPSメーカー提供アプリがSNMP UPSの機能があって、SynologyのNASとも会話出来るか検証する必要があるけど
もしくは停電検知時に実行するバッチの設定をPCにして、SSHでシャットダウンコマンドを流す様にする
SynologyからネットワークUPSサーバとして見えるアプリをPCに立てる
UPSメーカー提供アプリがSNMP UPSの機能があって、SynologyのNASとも会話出来るか検証する必要があるけど
もしくは停電検知時に実行するバッチの設定をPCにして、SSHでシャットダウンコマンドを流す様にする
383不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:18:00.93ID:i7Uw4ep70385不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:27:02.68ID:qZktCd6hM 普通バックアップよりUPSのが安いから
バックアップ取ってるのにUPS無いって見たことないな
まぁ両方あるのがホントだろうけど
つーかRAID5/6でバックアップから復元とか可能な限りやりたくないんだぞ
二桁TBをコピーするだけで何時間かかると思ってるんだw
正弦波出力でも2万しないUPSでその可能性が減るなら安いもんだ
バックアップ取ってるのにUPS無いって見たことないな
まぁ両方あるのがホントだろうけど
つーかRAID5/6でバックアップから復元とか可能な限りやりたくないんだぞ
二桁TBをコピーするだけで何時間かかると思ってるんだw
正弦波出力でも2万しないUPSでその可能性が減るなら安いもんだ
386不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:58:41.38ID:wSLBfpgNd 正弦波のUPSなんか待機電力も結構行くのに
10W/hなら1日240W
10W/hなら1日240W
387不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:05:51.57ID:GAc4IVv5M 10GbE 環境導入したら
二桁TBのバックアップも随分楽になったよ
二桁TBのバックアップも随分楽になったよ
388不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:33:20.40ID:UYQFB9qmM soundgenicってどう?
動画や写真も入れられる?
動画や写真も入れられる?
389不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:33:46.96ID:oIZcmjKRd バックアップHDDにUPSにRAID6で保存してあるのがワレズとエロゲとお宝ポルノとかな
390不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:48:55.74ID:u93Rc0CMr >>384
バックアップとってるからメインが停電で飛んでもいいってこと?
運悪くバックアップもやられたらどうすんのよ
それにバックアップが無事だったとして、その後のメインNASの再構築と
バックアップからのデータ書き戻しにめちゃくちゃ時間かかるだろ
10GbEなら書き戻しはかなりマシになるけどさ
バックアップとってるからメインが停電で飛んでもいいってこと?
運悪くバックアップもやられたらどうすんのよ
それにバックアップが無事だったとして、その後のメインNASの再構築と
バックアップからのデータ書き戻しにめちゃくちゃ時間かかるだろ
10GbEなら書き戻しはかなりマシになるけどさ
392不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:21:34.84ID:RZxbUEADd UPSないと不安ってやつはパソコンもUPSでがっちりガードしてるんだろうな
393不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:22:07.65ID:NXHDXBqw0394不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:48:40.31ID:ybUgusNN0 PCは全部ノートなんでサージプロテクタだけ入れてる
UPSはNAS4台とルータとハブ繋いでるわ
UPSはNAS4台とルータとハブ繋いでるわ
395不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:54:52.47ID:NXHDXBqw0396不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:58:25.95ID:ANxpEmZmd397不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:59:13.74ID:Z1GqUU4+r HDDがゴリゴリ書き込んでる途中に、電源断による磁気ヘッド退避時にHDDの不良セクタ作る場合もあるから数万のHDDを複数搭載しているNASにUPSをつけるのも理解できるかな
398不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 12:39:02.99ID:ybUgusNN0 ちなみにUPS入れたきっかけは停電でNASのうちの1台(RAID5)のHDDが2本同時に死んだため
バックアップはあったし復旧はできたけど、HDDが複数同時死亡するということは
バックアップも巻き込まれた可能性もあるわけで・・・・
なお、停電は柱上トランスの故障が原因だった
バックアップはあったし復旧はできたけど、HDDが複数同時死亡するということは
バックアップも巻き込まれた可能性もあるわけで・・・・
なお、停電は柱上トランスの故障が原因だった
399不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 12:59:12.70ID:NXHDXBqw0400不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:06:25.27ID:tW5mxijTr 横からだけど、ここでは普通なのに問題あるのかねw
401不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:08:46.27ID:Y3e0Qpvd0 結局はデータの重要性や可用性、コストとの兼ね合いであって各自自分が信じてるバランスでやればいいだけの話
ただ人間は弱い生き物なので、最悪の事態は自分には起きないという根拠のない前提でコストをカットするもんなんだわ
あなたのデータが消えてなくなっても困るのはあなただけなんで世の中的には何の問題もないけど
このスレで時折繰り返されるリダンダンシーの話は
果たしてあなたの運用方法はあなたにとって大切なデータに見合ったものになってますか?
という問いかけみたいなもんだと思えばいいかと
逆に、本当にそのデータはそこまでして守る必要あるんかい? という話もあるだろうけどw
ただ人間は弱い生き物なので、最悪の事態は自分には起きないという根拠のない前提でコストをカットするもんなんだわ
あなたのデータが消えてなくなっても困るのはあなただけなんで世の中的には何の問題もないけど
このスレで時折繰り返されるリダンダンシーの話は
果たしてあなたの運用方法はあなたにとって大切なデータに見合ったものになってますか?
という問いかけみたいなもんだと思えばいいかと
逆に、本当にそのデータはそこまでして守る必要あるんかい? という話もあるだろうけどw
402不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:11:23.95ID:Y3e0Qpvd0403不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:11:54.04ID:o0U343fZd 停電なんて数年に一回有るか無いかくらいの頻度だと思ってたけど、昨今の異常気象で停電のリスクが年に数回に増えてるからなぁ
バックアップ取ってないとか本当に重要なデータをクラウドに避難させて無い人は早目の対策をオススメするよ
台風シーズンはこれから
バックアップ取ってないとか本当に重要なデータをクラウドに避難させて無い人は早目の対策をオススメするよ
台風シーズンはこれから
404不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:12:04.34ID:roaY78+Ar データよりもPC、NAS筐体・HDDなどのハードが壊れた方が私は泣けるw
405不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:19:01.38ID:+lMl93QQ0 UPSの故障で接続していた機器6台中2台が巻き添えで故障したことがあるからなんともね
406不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:20:23.71ID:JJAiZApg0 APCなんか使うから・・・・
407不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:28:06.39ID:NXHDXBqw0408不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:32:14.93ID:aeBDwBxnr ここってNASの総合スレなんだよな
一般人どうのこうのの、エントリーモデルの更にショボい奴(USB HDDで事足りる的な)しか会話しちゃいけないんだっけ?w
一般人どうのこうのの、エントリーモデルの更にショボい奴(USB HDDで事足りる的な)しか会話しちゃいけないんだっけ?w
409不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:36:37.91ID:vkT2+CkJM 好きにしれ
410不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:07:51.11ID:o0U343fZd412不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:18:00.41ID:zy3gGLv1d このスレの基準で行くと停電あったら結構な確率でHDDが死ぬんだなという事は分かった
413不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:21:20.97ID:NXHDXBqw0414不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:24:48.77ID:JJAiZApg0 ハイエンドかエントリーモデルなのかは関係ない
機器は目的をもって導入されるもので、目的にかなう機器を導入するもの
目的に適っていればいいし、適っていないなら問題
これは「一般人の認識」とやらとは関係のない話
機器は目的をもって導入されるもので、目的にかなう機器を導入するもの
目的に適っていればいいし、適っていないなら問題
これは「一般人の認識」とやらとは関係のない話
417不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:47:04.11ID:x+O+XTDVM UPSについて語ってるレスをささっと見たが、RAID使いに対してしかUPSを勧められてないような
418不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:48:58.88ID:zy3gGLv1d この話の最初ってHDD2台のNAS買いたいって奴に、4台モデルにしろバックアップのHDD買えUPS付けろって段々エスカレートしてってるんだよな
Lenovoのモバイルノート買う人に直販レッツノート最上位機種勧めてるようなもん
パソコンオタクのありがち展開だ
Lenovoのモバイルノート買う人に直販レッツノート最上位機種勧めてるようなもん
パソコンオタクのありがち展開だ
419不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:54:31.15ID:zy3gGLv1d422不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:05:35.57ID:JJAiZApg0 >>419
なぜそうなるかと言うと、あなたの言う一般人の認識が目的と乖離してるという話なわけですよ
あなたの思う一般人がどう認識してるかと、現実に起きることにはなんら関わりがないわけでw
もちろん結局の所その人のデータがどうなろうとその人の問題なので好きにすればいい
と言ってしまえばそれまでなんですけどねw
なぜそうなるかと言うと、あなたの言う一般人の認識が目的と乖離してるという話なわけですよ
あなたの思う一般人がどう認識してるかと、現実に起きることにはなんら関わりがないわけでw
もちろん結局の所その人のデータがどうなろうとその人の問題なので好きにすればいい
と言ってしまえばそれまでなんですけどねw
425不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:11:29.20ID:3L1gDPAHr 10TB,12TBのHDDって容量単価的にも高いから、2ベイではなく4ベイ(8TBx3あたりのRAID5)までは分からなくはない
427不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:14:26.48ID:JJAiZApg0 >>425
というかRAID5/6の一番の目的はHDD単体でカバーできない容量のストレージを運用することでしょ
冗長性を上げるのは、RAID0じゃあまりに危険だから
このへんの機序が逆転してる人が多いのはメーカー(主に牛とか哀王)の宣伝の罪かと
というかRAID5/6の一番の目的はHDD単体でカバーできない容量のストレージを運用することでしょ
冗長性を上げるのは、RAID0じゃあまりに危険だから
このへんの機序が逆転してる人が多いのはメーカー(主に牛とか哀王)の宣伝の罪かと
428不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:15:22.96ID:JJAiZApg0429不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:19:55.00ID:zy3gGLv1d430不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:20:51.99ID:JJAiZApg0 だから気にすんなってw
431不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:21:54.78ID:NXHDXBqw0432不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:23:14.63ID:KNB1pVQgM 真っ赤かな奴ら、一人の自演ならウケるけど暇な三人ってとこなんだろうな
434不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:29:59.89ID:zy3gGLv1d 俺の主張は簡単よ
安モデル買って使ってみたい人に対して高額モデルにあれやこれや勧めるってオタク臭えなぁってだけ
そんなの必要になったら買うもんでしょ
安モデル買って使ってみたい人に対して高額モデルにあれやこれや勧めるってオタク臭えなぁってだけ
そんなの必要になったら買うもんでしょ
435不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:30:42.96ID:JJAiZApg0 別に誰かを説得したりする理由ないしな
わかんないやつがわかんなくても俺は困らん
2chは相手を言い負かすことでマウント取ろうとするのが目的になりがち(というかほとんどそれ)だけど
そんなことは割とどうでもいいことなのよ
書かれてることを理解した上で、それを間違ってると考えるか正しいと考えるか
その情報を活かすか捨てるかは勝手にすりゃいーじゃんw
わかんないやつがわかんなくても俺は困らん
2chは相手を言い負かすことでマウント取ろうとするのが目的になりがち(というかほとんどそれ)だけど
そんなことは割とどうでもいいことなのよ
書かれてることを理解した上で、それを間違ってると考えるか正しいと考えるか
その情報を活かすか捨てるかは勝手にすりゃいーじゃんw
436不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:35:17.74ID:zoeKRciCr 上から目線で絡んで来てドヤるやつは大抵シロウトだよ
437不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:35:59.29ID:NXHDXBqw0438不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:39:08.01ID:JJAiZApg0 >>434
という買い方もあるよね
ただNAS(というかデータストレージ)の場合失われたデータは二度とは戻ってこないわけで
必要になったときは手遅れになった時・・・・というケースが当然ながらあるわけですよ
辛酸なめながら経験を通して自分の目的としたものへの道のりを往くのも経験値的な意味では悪くはないとは思うけど
俺は二度とやりたくないし、最初から理解してれば失うデータはもっとずっと少なくて済んだだろうなと思ってるわ
という買い方もあるよね
ただNAS(というかデータストレージ)の場合失われたデータは二度とは戻ってこないわけで
必要になったときは手遅れになった時・・・・というケースが当然ながらあるわけですよ
辛酸なめながら経験を通して自分の目的としたものへの道のりを往くのも経験値的な意味では悪くはないとは思うけど
俺は二度とやりたくないし、最初から理解してれば失うデータはもっとずっと少なくて済んだだろうなと思ってるわ
439不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:44:17.12ID:JJAiZApg0 ま、あとは読んだ人が自分はどうするのがいいかを考えて決めればいいことかと
多分、以下の点については誰もが同意すると思うので念の為
・自分のデータは自分で守るしかない
・何をやっても、最終的に失ったデータは二度と戻ってこない
・それを踏まえてそのデータの重要度・大切さ・自分の資金力に応じた機器を用意する
多分、以下の点については誰もが同意すると思うので念の為
・自分のデータは自分で守るしかない
・何をやっても、最終的に失ったデータは二度と戻ってこない
・それを踏まえてそのデータの重要度・大切さ・自分の資金力に応じた機器を用意する
440不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:52:24.98ID:pJY09f+p0 1ベイモデルでバックアップHDDが最高
RAIDなんか電気代の無駄だわ
RAIDなんか電気代の無駄だわ
441不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:57:34.25ID:NXHDXBqw0442不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:00:27.28ID:3mgrNyLwr オタとか一般人とか、コンプレックス持ってるのおるね
好きなの買えば良い
もっと言えばブロードバンドルーターにHDD繋げるので何ら問題ない人もいそう
好きなの買えば良い
もっと言えばブロードバンドルーターにHDD繋げるので何ら問題ない人もいそう
443不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:03:23.58ID:JJAiZApg0 最近のHDDの容量考えれば、よほどでかい1ボリュームが必要じゃない限りそれで十分やろね
俺も2TBx4のNAS使ってるのは当時6TBのHDDがなかったからだし
今そのNASのバックアップに6TBのHDD使ってるけど、4ベイいらないよなと思うもんw
俺も2TBx4のNAS使ってるのは当時6TBのHDDがなかったからだし
今そのNASのバックアップに6TBのHDD使ってるけど、4ベイいらないよなと思うもんw
444不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:10:13.24ID:NXHDXBqw0445不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:15:40.62ID:JJAiZApg0 ちな今は電源入れてないけど最初に買ったNASは1TBx4だった
当時2TBのHDDなんてなかった時代に1ボリューム3TBの容量はありがたかった
でもRAID5だからバックアップ不要とか思ってて見事にやらかした苦い思い出w
死ね、当時の俺
当時2TBのHDDなんてなかった時代に1ボリューム3TBの容量はありがたかった
でもRAID5だからバックアップ不要とか思ってて見事にやらかした苦い思い出w
死ね、当時の俺
446不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:30:30.46ID:Z5ERNfha0 今はRAID1でバックアップにUSB HDDを繋いでるけど、個人レベルじゃこれで十分って感じがする
447不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:36:16.88ID:NXHDXBqw0448不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:38:09.58ID:zoeKRciCr RAID1は完全に無駄でしょ
HDD2台モデルで1台で運用してもう1台で定期クローンが良いよ
クローンの方は動作時以外スピンダウンさせれば電気代も下がるし圧倒的に壊れにくい
HDD2台モデルで1台で運用してもう1台で定期クローンが良いよ
クローンの方は動作時以外スピンダウンさせれば電気代も下がるし圧倒的に壊れにくい
449不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:41:46.33ID:zoeKRciCr 早くSSDが4TBで2万円くらいになってくんないかなぁ
SSDなら安心して4ベイでRAID5とか出来るしバックアップも不要だよな
SSDなら安心して4ベイでRAID5とか出来るしバックアップも不要だよな
450不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:51:40.36ID:bUkRwmeEM そりゃ50TB とかが1ドライブで済むなら
1ドライブNAS にするけどね
容量と速度稼ぐには現時点では複数台でRaid 組むしかない
1ドライブNAS にするけどね
容量と速度稼ぐには現時点では複数台でRaid 組むしかない
451不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:51:56.01ID:pJY09f+p0452不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:55:21.42ID:pJY09f+p0453不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:28:04.04ID:u93Rc0CMr454不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:32:42.87ID:1meKLWrHd ま、ここはボクの考えたさいきょう運用方法でドヤる場所だしな
455不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:37:19.96ID:HcDgGGjed >>452
torrentで集めた50TBの洋物AV大全集から毎日好みのを選んでシコるんだよ
torrentで集めた50TBの洋物AV大全集から毎日好みのを選んでシコるんだよ
457不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 18:37:27.43ID:tlsLEBCLa 伸びてると思ったらこの有り様だよ…
458不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:37:20.66ID:+9Yt595q0 まとめるとバックアップとUPSは必要というのが結論ですな
459不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:59:44.32ID:M3KNagFXd460不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:07:17.12ID:d2JRGCbW0 たかだか1万円くらいの機器なんだから悩まずに買って付けとけば良いだけ
461不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:15:38.90ID:JJAiZApg0 データを失いたくなきゃUPSつける
消えてもまーしゃーないと思うなら付けない
それだけの話
消えてもまーしゃーないと思うなら付けない
それだけの話
462不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:24:13.67ID:Fyu1RXPx0 NASとUPSの問題点は連動なんだよな
電源落ちて一定期間に復旧しない場合はNASのシャットダウン処理が求められるが、
それに対応してなかったり、PCつかって連動させたり、特定NASと特定UPSの組み合わせが必要だったりする
また、1台のUPSに、複数のNAS/PCをつなげて全部自動シャットダウンさせたい、みたいなのが
メーカー標準機能だけではできなかったりする
電源落ちて一定期間に復旧しない場合はNASのシャットダウン処理が求められるが、
それに対応してなかったり、PCつかって連動させたり、特定NASと特定UPSの組み合わせが必要だったりする
また、1台のUPSに、複数のNAS/PCをつなげて全部自動シャットダウンさせたい、みたいなのが
メーカー標準機能だけではできなかったりする
463不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:05:21.92ID:lZq4bKMRM Synology使ってるけど、だいたい普通に連動対応してるし、
UPSも3台くらい使ったけど悩んだことないな
UPSも3台くらい使ったけど悩んだことないな
464不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:34:30.73ID:KsTJ2W7w0 >>297です。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
絶版書籍のデータ(これは守りたい)の他に、CDの音楽データ(これはとんでもあんまり痛くない)、
と家族が保存しているデータの倉庫予定なのですが、妹の旦那(自分からすると義理の弟)の写真や動画のデータがありまして、
これだけは失うわけにはいきませんので。
義弟は妹と結婚して1年後に交通事故で他界、既にこの世にいません。故人のデータを失ったらどうしようもないですし、また映像をとることも出来ない。
なにより甥っ子は現在3歳で、父親が亡くなったことを理解出来ていなません。今はパパが家に居ないのは、ずっとお仕事に行ってて、帰ってきてないと思ってるみたいです。
ですので物心がついて死ぬということが理解できたら、これがパパだよーとちゃんと見せてあげたいので‥‥‥。
なので失う訳にはいかないデータでして、そのデータの保護は少し過剰なぐらいがいいかなと考えている次第です。
SynologyのNASはUPSとの連動も問題なくできるようですし、918+とHDD2台によるRAID1とバックアップ1台とホットスペア1台の4台構成を検討してみたいと思います。
NASのHDDはSeagateかHGST辺りで信頼性が高そうなものを選択しようと思います。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
絶版書籍のデータ(これは守りたい)の他に、CDの音楽データ(これはとんでもあんまり痛くない)、
と家族が保存しているデータの倉庫予定なのですが、妹の旦那(自分からすると義理の弟)の写真や動画のデータがありまして、
これだけは失うわけにはいきませんので。
義弟は妹と結婚して1年後に交通事故で他界、既にこの世にいません。故人のデータを失ったらどうしようもないですし、また映像をとることも出来ない。
なにより甥っ子は現在3歳で、父親が亡くなったことを理解出来ていなません。今はパパが家に居ないのは、ずっとお仕事に行ってて、帰ってきてないと思ってるみたいです。
ですので物心がついて死ぬということが理解できたら、これがパパだよーとちゃんと見せてあげたいので‥‥‥。
なので失う訳にはいかないデータでして、そのデータの保護は少し過剰なぐらいがいいかなと考えている次第です。
SynologyのNASはUPSとの連動も問題なくできるようですし、918+とHDD2台によるRAID1とバックアップ1台とホットスペア1台の4台構成を検討してみたいと思います。
NASのHDDはSeagateかHGST辺りで信頼性が高そうなものを選択しようと思います。
465不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:37:48.40ID:JJAiZApg0466不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:48:33.02ID:YFQtpiVZ0 その故人のデータはもう増えないし、変化しない。RAID不要。
バックアップHDDの数を可能な限り増やし、外しておくのが一番。
バックアップHDDの数を可能な限り増やし、外しておくのが一番。
467不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:11:01.43ID:A6UGmMa60 HDD含め媒体は劣化する。HDDはスピンアップしなくなるのことも多い。
必要なときに情報を失っているとこに気がつくより、
通電してフレッシュ(スクラブなど)にしておくのは決して悪くないと個人的には思うよ。
Synologyに限らずUPSと連動するかは、UPSの機種主にはメーカーによるので、必ず確認を
APCやOMRONは基本的に大丈夫みたいだけど
必要なときに情報を失っているとこに気がつくより、
通電してフレッシュ(スクラブなど)にしておくのは決して悪くないと個人的には思うよ。
Synologyに限らずUPSと連動するかは、UPSの機種主にはメーカーによるので、必ず確認を
APCやOMRONは基本的に大丈夫みたいだけど
468不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:51:16.62ID:KsTJ2W7w0470不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:21:10.56ID:JRxhdQKV0471不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:33:50.26ID:M3KNagFXd472不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:47:30.89ID:Gh+Vvhce0 前にNASとクラウドの料金計算してみたけど
電気代とか機材の償却とか故障とか全部コミコミで
6TB以上使うんだったらNASの方が安くなると出た
NASはDS918+で4発構成UPS+バックアップHDDあり、クラウドはソースネクストのdropbox
クラウドも2TBで年1万程度なんでそれほどコスパ悪いわけじゃない
電気代とか機材の償却とか故障とか全部コミコミで
6TB以上使うんだったらNASの方が安くなると出た
NASはDS918+で4発構成UPS+バックアップHDDあり、クラウドはソースネクストのdropbox
クラウドも2TBで年1万程度なんでそれほどコスパ悪いわけじゃない
473不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:48:58.58ID:kN1iMAMo0 年4000円なんて一日15円くらいじゃん…
こんな額をケチってもしゃあない
こんな額をケチってもしゃあない
474不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:03:57.51ID:B1DBBuVy0 親戚の家の電気代の話だろ
475不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:10:28.45ID:8wrJe02y0 写真と動画ならGoogle Photoにでもバックアップしとけば?
圧縮されるけど消えるよりはマシでしょ
圧縮されるプランは容量無制限だし
圧縮されるけど消えるよりはマシでしょ
圧縮されるプランは容量無制限だし
476不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:34:03.42ID:BFZxsEUka アナログ媒体に変換しよう(暴論)
477不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 01:02:25.06ID:e4a4XO65d アマゾンプライム会員なら写真は無制限クラウドがあるよ
478不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 01:26:23.50ID:B9z9cGR10 あ、俺写真1.5TBくらいアマプラに預けてるわ
479不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 08:32:57.21ID:K2XaM92w0 NASのUPS互換表
https://kb.netgear.com/ja/000059652/UPS-comaptibility
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&p=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm
https://kb.netgear.com/ja/000059652/UPS-comaptibility
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&p=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm
480不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 15:32:02.23ID:AYo81aaa0481不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 19:43:06.90ID:hzFB+FuAa 無駄っていうか、サービスを止められないところが使うもんでしょ。
バックアップだと思って使ってるあほ無駄と言ってるだけで。
バックアップだと思って使ってるあほ無駄と言ってるだけで。
482不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:22:55.75ID:6dTdRM0s0483不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:35:25.95ID:6TmoVWWE0485不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 22:32:40.63ID:aj14ZgHs0 テラステーションプロだが、アクロニスでバックアップ中に再起動しよる。
腐ってんな(笑)
腐ってんな(笑)
486不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 23:11:58.99ID:mR2yfMay0 SNMP対応USPと、UPSの情報をSNMPでとれるNASの組み合わせが最適
なぜか日本メーカーの個人向けNASは、SNMP対応USPとの連携に難があるのが多い
なぜか日本メーカーの個人向けNASは、SNMP対応USPとの連携に難があるのが多い
487不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:23:39.52ID:bW5DsOUOd489不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:37:34.42ID:bW5DsOUOd >>448の場合クローンと言ってるから単純なファイルバックアップではないんだろう
周期が十分に短いなら実質的なRAID1かつRAID1より壊れにくいという運用とも取れる
俺に言わせればNASはバックアップじゃないと言い切る奴は自分の運用形態でしか考えてないアホだな
保存用ドライブへのテンポラリになっていてローカルファイルを消さない人とかよく居るぞ?
その場合NAS自体が実質的にバックアップになっていたりする
周期が十分に短いなら実質的なRAID1かつRAID1より壊れにくいという運用とも取れる
俺に言わせればNASはバックアップじゃないと言い切る奴は自分の運用形態でしか考えてないアホだな
保存用ドライブへのテンポラリになっていてローカルファイルを消さない人とかよく居るぞ?
その場合NAS自体が実質的にバックアップになっていたりする
491不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:45:33.03ID:rbBKCl+3r492不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:52:33.51ID:bW5DsOUOd494不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:12:11.39ID:kLqR52QD0 可用性を問うのだったら電源もリダンダントにしないとな
アクセスラインも当然二重化
NAS自体を別拠点で二重化するのが理想だけど
たかが個人宅のNASで可用性なんて考える事自体不毛だ
アクセスラインも当然二重化
NAS自体を別拠点で二重化するのが理想だけど
たかが個人宅のNASで可用性なんて考える事自体不毛だ
495不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:12:43.81ID:aDlMHJRf0496不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:20:36.49ID:kLqR52QD0497不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:25:54.36ID:rbBKCl+3r499不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:36:40.41ID:rbBKCl+3r500不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:37:55.30ID:EFNdTIsPM 仕事ならRAIDとバックアップの両方が必要
プライベート兼趣味なら運用次第ではRAIDなしでバックアップだけでも十分だけどな
プライベート兼趣味なら運用次第ではRAIDなしでバックアップだけでも十分だけどな
501不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:39:12.34ID:rbBKCl+3r データバックアップ、の書き間違い
503不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:46:31.54ID:kLqR52QD0504不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:53:08.44ID:rbBKCl+3r505不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:56:20.70ID:tQzB1Ugc0 盛り上がってる
2ベイならRAID1、4ベイならRAID5、それ以上ならRAID5かRAID6
外付けUSB−HDDにスケジュールバックアップ
これだけやれば
どこからでもアクセス出来て大容量の快適さに浸る幸せな個人的世界
でもでも
絶対に1bitも失いたくない人
NASにStrage以外の機能を詰め込みたい人
こういう人達は
終わりのない世界を永遠に彷徨い歩く大いなる悦楽を知っている賢者なのである
2ベイならRAID1、4ベイならRAID5、それ以上ならRAID5かRAID6
外付けUSB−HDDにスケジュールバックアップ
これだけやれば
どこからでもアクセス出来て大容量の快適さに浸る幸せな個人的世界
でもでも
絶対に1bitも失いたくない人
NASにStrage以外の機能を詰め込みたい人
こういう人達は
終わりのない世界を永遠に彷徨い歩く大いなる悦楽を知っている賢者なのである
506不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:59:59.93ID:1YONV9Lkd507不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:05:53.91ID:rbBKCl+3r >>506
それiPadでiPhoneの機能が多重化されてるから出来るんじゃん
データの可用性がない状態とはiPhoneが壊れた時
iPadも何もなく家に帰らないとデータが使えない状態って意味な
おわかりでっか?
それiPadでiPhoneの機能が多重化されてるから出来るんじゃん
データの可用性がない状態とはiPhoneが壊れた時
iPadも何もなく家に帰らないとデータが使えない状態って意味な
おわかりでっか?
508不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:13:11.87ID:bVt/0ssD0 それぞれ自分の好きにしたらいいじゃん
宗教と一緒。個人の信じるものは人から押し付けられるものでもない。
あ、業務は別ね。
宗教と一緒。個人の信じるものは人から押し付けられるものでもない。
あ、業務は別ね。
509不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:13:55.39ID:kLqR52QD0 >>506
可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。
クラウドにデータ残ってても活用出来る環境が失われた状態だったら継続稼働出来ていない事になる
可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。
クラウドにデータ残ってても活用出来る環境が失われた状態だったら継続稼働出来ていない事になる
510不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:19:54.51ID:rsyAJ7Kpd 可用性って言葉わかってないリテラシー低いお子ちゃま本当に多い。
511不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:20:25.08ID:kLqR52QD0512不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:24:13.60ID:1YONV9Lkd >>507
本当にわからん人やな
可用性はもともと海外から来た考え方でAvailabilityの事なんや
システム、ネットワーク、ストレージそれぞれ要求されるAvailabilityは同じでは無いけど共通なのはAvailableである事や
ストレージのAvailabilityとはストレージ機器に障害が発生した時にデータを失わない事とデータアクセスを継続させる事やねん
ストレージ屋にとってはアンタがあいほん壊した時にipad持ってないとか関係ないんや
データにアクセス出来ること、つまりAvailableである事を担保したらそれで立派な仕事や
だからストレージの可用性を話している時にシステム障害を持ち出すのはご法度や
IT業界にいたらあんた、切り分けなさいと言われるで
本当にわからん人やな
可用性はもともと海外から来た考え方でAvailabilityの事なんや
システム、ネットワーク、ストレージそれぞれ要求されるAvailabilityは同じでは無いけど共通なのはAvailableである事や
ストレージのAvailabilityとはストレージ機器に障害が発生した時にデータを失わない事とデータアクセスを継続させる事やねん
ストレージ屋にとってはアンタがあいほん壊した時にipad持ってないとか関係ないんや
データにアクセス出来ること、つまりAvailableである事を担保したらそれで立派な仕事や
だからストレージの可用性を話している時にシステム障害を持ち出すのはご法度や
IT業界にいたらあんた、切り分けなさいと言われるで
514不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:29:23.45ID:kLqR52QD0517不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:39:27.62ID:czxW24CvF >>511
そういう事を言う客のためにSIerがいて客はそれなりの金を払ってシステム構築してるよ
個人だとそんな金は無いだろうから敷居の低いストレージに手を付けてるだけじゃん
スマホに金かけて冗長化出来るなら逆に教えてほしいわw
スマホのフェイルオーバーって素敵じゃん
そういう事を言う客のためにSIerがいて客はそれなりの金を払ってシステム構築してるよ
個人だとそんな金は無いだろうから敷居の低いストレージに手を付けてるだけじゃん
スマホに金かけて冗長化出来るなら逆に教えてほしいわw
スマホのフェイルオーバーって素敵じゃん
518不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:44:56.64ID:tQzB1Ugc0520不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:50:03.90ID:bW5DsOUOd なんか最近このスレ凄いな
俺は社内SEだからデータ可用性と言えばNAS・PC・スマホタブ問わずハードソフトから電源に至るまで全てが冗長形でなくてはならないって立ち位置だな
受け取る側が居なくては可用とならないという考え方はシステム屋のものだろうね
サーバーだけ担当してればサーバーの可用性が全てだと思い込みかねないだろう
俺は社内SEだからデータ可用性と言えばNAS・PC・スマホタブ問わずハードソフトから電源に至るまで全てが冗長形でなくてはならないって立ち位置だな
受け取る側が居なくては可用とならないという考え方はシステム屋のものだろうね
サーバーだけ担当してればサーバーの可用性が全てだと思い込みかねないだろう
521不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:54:07.38ID:bW5DsOUOd522不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:03:12.66ID:1YONV9Lkd523不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:22:09.76ID:rbBKCl+3r524不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:31:48.88ID:9sIP+iHSr >>487
組んでねーよ
PCに入れてるのはシステムとアプリケーションだけだから
ディスク障害で吹っ飛んでもまた再インストールし直すだけ
データはそうはいかないからNASに入れてRAIDとバックアップの併用で
ガッチリ守るってだけの話
これのどこが支離滅裂なんだ?
組んでねーよ
PCに入れてるのはシステムとアプリケーションだけだから
ディスク障害で吹っ飛んでもまた再インストールし直すだけ
データはそうはいかないからNASに入れてRAIDとバックアップの併用で
ガッチリ守るってだけの話
これのどこが支離滅裂なんだ?
525不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:35:45.24ID:9sIP+iHSr526不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:38:05.97ID:bW5DsOUOd527不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:41:12.04ID:kLqR52QD0528不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:42:37.47ID:bW5DsOUOd529不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:43:32.28ID:9sIP+iHSr >>526
なんか盛大に勘違いしてるだろ
俺は「RAIDをやってない奴はアホだ」と言ってるんじゃなくて、
「RAIDをバックアップと勘違いしてバックアップをとらない奴も
バックアップがあればRAIDなんか要らないとRAIDを全否定する奴も
同じくらいアホだろ」って言ってるんだよ
RAIDとバックアップの違いを理解した上で諸事情で
あえてバックアップをとってない奴とかRAIDを使ってない奴まで
アホと言った覚えはない
なんか盛大に勘違いしてるだろ
俺は「RAIDをやってない奴はアホだ」と言ってるんじゃなくて、
「RAIDをバックアップと勘違いしてバックアップをとらない奴も
バックアップがあればRAIDなんか要らないとRAIDを全否定する奴も
同じくらいアホだろ」って言ってるんだよ
RAIDとバックアップの違いを理解した上で諸事情で
あえてバックアップをとってない奴とかRAIDを使ってない奴まで
アホと言った覚えはない
530不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:45:06.08ID:9sIP+iHSr532不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 11:53:31.89ID:bW5DsOUOd533不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 12:11:26.77ID:1BLYxd/G0 蒸し返して荒れる原因作った>>482は反省しろ
534不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 12:26:44.22ID:FA9DSEg00 一言多い奴の何気ない一言で荒れるスレ
535不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 12:29:14.71ID:W4GXNOkEM 決め付けと血の気が多いスレ
536不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 12:51:40.23ID:tQzB1Ugc0 この問題には正解があって、俺のが完璧な正解で、それ以外は零点
という自負を持って頑張ろう
という自負を持って頑張ろう
537不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 13:25:08.15ID:9STCh9w4M 熱い!
538不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:19:22.70ID:WfxExbRQ0 なんかすごいスレが更新されてると思ったら「可用性」って言葉で白熱してんのか
NASのデータの可用性という意味では1台のPCが壊れようとも全部で3台のデスクPCと2台のノートPCあるから困ったことはない
スマホもタブレットも複数台あるから同じように困らない
そもそもNASも3台あってそれぞれRAID6にして2台は常時起動の同期状態で1台はウィルス対策に不定期バックアップしてる
UPSはPCやNASだけじゃなくてONUの方にも設置してある
今んとここの体制で一度も使用できないタイミングはなかったけどこれが可用性って認識でいんだろうか
NASのデータの可用性という意味では1台のPCが壊れようとも全部で3台のデスクPCと2台のノートPCあるから困ったことはない
スマホもタブレットも複数台あるから同じように困らない
そもそもNASも3台あってそれぞれRAID6にして2台は常時起動の同期状態で1台はウィルス対策に不定期バックアップしてる
UPSはPCやNASだけじゃなくてONUの方にも設置してある
今んとここの体制で一度も使用できないタイミングはなかったけどこれが可用性って認識でいんだろうか
539不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:27:22.60ID:CiiLd+A2M NASの話しようよ(´・ω・`)
540不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:31:36.73ID:JTaKavsB0 ごま油で焼いて醤油が一番美味い
541不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:37:56.33ID:SgK2LOb3M 上にかつ節かけて
542不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:40:24.46ID:rsyAJ7Kpd ピーナッツ入りラー油漬けがうまい
543不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:43:05.08ID:jbHJjzE70 コオロギのエサ
544不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 15:47:15.33ID:3NFll2Fz0 トマトで煮込むのも旨い
545不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 16:39:57.95ID:bVt/0ssD0 麻婆でしょ
546不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 17:07:00.04ID:kauhb6ku0 ここまで浅漬けなしとな
547不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 17:24:28.97ID:bVt/0ssD0 おひたしや、肉炒め、ゴマ炒めも捨てがたい。
548不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 18:11:29.39ID:Z1f2PGpYM 煮浸しだよ
549不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 18:16:10.46ID:uyEYZI6+d ヤンニョンチキンが無いとか、はあお前らにはがっかりだわ。
550不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 21:29:24.59ID:tULqNHe80 焼いて生姜醤油で頂きたい
551不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 22:41:14.89ID:+GPAJeqo0 赤いのはNG
552不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 23:24:41.77ID:hDgvDdjG0 >>487
普段使用するPCはすべて仮想化してストレージはNAS上にあるからNASのストレージ(内のデータ)さえ消失しなければなんとでもなる
ホスト鯖死んでもESXi起動できるPCさえ調達すれば何事も無かったように使用再開
仮想PCをリモートしてるPCはただのモニタとマウスとキーボードにすぎないので壊れたら別の端末使うだけ
実際泥でもラズパイでも状況次第で端末変えてるし
とにかくNASの中身さえ取り出せればどうにでもなる
普段使用するPCはすべて仮想化してストレージはNAS上にあるからNASのストレージ(内のデータ)さえ消失しなければなんとでもなる
ホスト鯖死んでもESXi起動できるPCさえ調達すれば何事も無かったように使用再開
仮想PCをリモートしてるPCはただのモニタとマウスとキーボードにすぎないので壊れたら別の端末使うだけ
実際泥でもラズパイでも状況次第で端末変えてるし
とにかくNASの中身さえ取り出せればどうにでもなる
553不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 01:07:43.86ID:TTzY6hHi0 お前らボーナスは出ないのか
555不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 12:55:15.37ID:yoWmUBD00 既に普通に使ってるHDDをNASに突っ込んだら初期化してからじゃないと使えない?
556不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 13:06:17.28ID:DSM+g/W90 フォーマットが違うのにどうしてそのまま使えるなんて思うんだ?
557不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 13:13:26.18ID:yoWmUBD00 NTFSじゃないのか
全然知らんかった
全然知らんかった
558不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 15:16:18.07ID:5kE8oWAor 筐体内蔵ならフォーマットされる
USBに繋いでマウント掛けるだけならそのまま使えるかもね
ちなみにNTFSは普通ならそのまま読めないから対応が必要
Linuxを直にさわるならntfs-3gつーのをインストールしてる
USBに繋いでマウント掛けるだけならそのまま使えるかもね
ちなみにNTFSは普通ならそのまま読めないから対応が必要
Linuxを直にさわるならntfs-3gつーのをインストールしてる
559不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 16:34:50.81ID:NeyyjC7Zd NTFSはMicrosoftのもんだからな
560不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 16:50:10.57ID:cLipp1CE0 NTFS
NewType FileSystem
NewType FileSystem
561不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 18:27:46.32ID:2lw87JzwF Windows NT(New Type)か
562不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 18:33:58.43ID:bZ4mxTzpd いろんなファイルシステムでさまざまなトラブルに遭ったが、不思議とNTFS起因のトラブルには遭ったことがない俺なのさ
563不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 18:39:29.06ID:7bjeg3Ou0 買ったばかりのHDDがフォーマット後に状態をみたら、S.M.A.R.Tがbadだった・・・
一晩かけてフォーマットしたのに・・・OTL
一晩かけてフォーマットしたのに・・・OTL
564不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 18:45:39.60ID:7bjeg3Ou0 NarraTive Figure-rise Standard
565不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 19:28:09.09ID:5okmejilM 早く店で交換してもらいなされ
566不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 19:31:55.78ID:ZGk97lJRd567不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 23:08:33.72ID:JDEYW13R0 論理障害を2回経験してBTRFSアンチになった
568不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 23:35:11.94ID:Qmjt6MdP0 やっぱFAT16のモロさの反面教師かなぁ
569不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 01:46:25.12ID:YBK5i9C/r 6TB複数ぶっこんで楽しくなれることある?
おすすめおせーて
おすすめおせーて
571不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 10:02:39.07ID:51n0e68N0 Nimbleすげーいいぞ
値段安い割にIOPSかなり出る
値段安い割にIOPSかなり出る
572不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 10:53:43.13ID:cTyblJ3Z0573不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 12:10:05.25ID:Mx2OJ2dTd 新しくiPad のOSがiOSからiPadOSに変わるわけだが、こいつ正式にSMBに対応するとの事だ。
これのおかげで、今までのようにNASブランドが出している専用のソフトウェアを使わずとも、iPad単体でSMBでファイルサーバにアクセスできるようになるので、NETGEARのNASがさいつよになりそうだな
これのおかげで、今までのようにNASブランドが出している専用のソフトウェアを使わずとも、iPad単体でSMBでファイルサーバにアクセスできるようになるので、NETGEARのNASがさいつよになりそうだな
574不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 12:40:26.37ID:CNc4l6/30 このスレ住民の99%くらいは倉庫用やバックアップ用程度にしか使ってないので
IOPSなんて無関係だな
IOPS重視とか、データベースのストレージに使うような
業務用NASだけでいいよ
IOPSなんて無関係だな
IOPS重視とか、データベースのストレージに使うような
業務用NASだけでいいよ
575不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 13:27:29.91ID:M97fnYLbd ストレージに数百万かけられる資金とデータ量があるならこれとかEMCのアイシロンとか良いんじゃね?
超絶な分散だからそりゃ速いよw
超絶な分散だからそりゃ速いよw
576不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 16:16:08.74ID:hkE54kT60 GoogleクラウドなんかにうpったデータはWindowsでもAndroidでも読み取れるのはなぜなのだ?
フォーマット違うんかなって思って。
フォーマット違うんかなって思って。
577不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 17:04:29.86ID:WQ9c/Iig0 IO DATA 迷走してるなあ
平素より弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
6月5日(水)に公開しました「LAN DISK H」のファームウェアVer.3.10への更新後、USBボリュームの「モード設定」ボタンが表示されなくなる場合があることが判明したため、自動更新の配信を停止いたしました。
今後、この問題への対処策を盛り込んだファームウェア(Ver,3.11)を公開予定です。
すでにVer3.10を適用済みの場合は、以下の修正プログラムを適用の上ご利用いただきますようお願いいたします。
↓
平素より弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
6月20日(木)に公開いたしました「LAN DISK H」のファームウェアVer.3.11への更新後、起動時に内蔵HDDの異常が検知された場合、正常に起動出来なくなる場合があることが判明したため、自動更新の配信を停止いたしました。
現在、根本対策に向けて鋭意調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
本件につきまして、ご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
平素より弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
6月5日(水)に公開しました「LAN DISK H」のファームウェアVer.3.10への更新後、USBボリュームの「モード設定」ボタンが表示されなくなる場合があることが判明したため、自動更新の配信を停止いたしました。
今後、この問題への対処策を盛り込んだファームウェア(Ver,3.11)を公開予定です。
すでにVer3.10を適用済みの場合は、以下の修正プログラムを適用の上ご利用いただきますようお願いいたします。
↓
平素より弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
6月20日(木)に公開いたしました「LAN DISK H」のファームウェアVer.3.11への更新後、起動時に内蔵HDDの異常が検知された場合、正常に起動出来なくなる場合があることが判明したため、自動更新の配信を停止いたしました。
現在、根本対策に向けて鋭意調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
本件につきまして、ご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
578不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 23:48:48.70ID:c4Euotcz0579不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 09:23:40.51ID:BZEA3FAF0 >>576
乱暴な言い方をすれば
ローカルアクセスではファイルシステムにアクセスしてるが
クラウドやネットワークアクセスではネットワーク・プロトコルでアクセスしている
ネットワーク上のファイルにアクセスする時はファイルシステムが何かは関係ない
ネットワーク・プロトコルが翻訳してるからと思っておけばいい
乱暴な言い方をすれば
ローカルアクセスではファイルシステムにアクセスしてるが
クラウドやネットワークアクセスではネットワーク・プロトコルでアクセスしている
ネットワーク上のファイルにアクセスする時はファイルシステムが何かは関係ない
ネットワーク・プロトコルが翻訳してるからと思っておけばいい
580不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 13:21:09.71ID:zPL46mBzd >>576
そんな事言ってたらWindowsでもMacでも、AndroidでもiPhoneでも同じウェブページが観れることにもっと驚いた方がいいぞ
そんな事言ってたらWindowsでもMacでも、AndroidでもiPhoneでも同じウェブページが観れることにもっと驚いた方がいいぞ
581不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 17:00:00.83ID:HNYCr8oU0 ルーターのUSBポートにNTFSでフォーマットしたHDDとかUSBメモリ刺すとスマホでも普通に読み取れる
NAS買おうかと思ってたけど、漏れにとってはこれで充分みたい
NAS買おうかと思ってたけど、漏れにとってはこれで充分みたい
582不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 17:36:48.63ID:eqVVHr030 USB 2.0だから、最大480Mbpsしか出ない。
NASなら最大1Gbps〜10Gbpsまで出せる。
それとAirMacではアクセス制限の細かい管理が出来ない。
NASなら最大1Gbps〜10Gbpsまで出せる。
それとAirMacではアクセス制限の細かい管理が出来ない。
583不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 17:37:24.20ID:eqVVHr030 ごめん、スレ間違えた。
584不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 21:42:09.35ID:dAgVnPlZ0585不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 23:55:26.30ID:na35lq4x0 なにこの漫才
586不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 08:49:02.00ID:OsTQi9pRa 外出先からエクスプローラーみたいな感じでNASの中身を操作できないの?
590不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 09:31:20.73ID:/iY4dnFS0 >>586
外からVPNで自宅のLANに接続すればエクスプローラなりスマホのファイラーなりで
直接NASにアクセスしてファイルを操作できるよ
VPNって何?とかやり方教えてってのはスレチだからネットワーク関係のスレで質問するか
ググって自分で調べるかしてね
外からVPNで自宅のLANに接続すればエクスプローラなりスマホのファイラーなりで
直接NASにアクセスしてファイルを操作できるよ
VPNって何?とかやり方教えてってのはスレチだからネットワーク関係のスレで質問するか
ググって自分で調べるかしてね
591不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 09:51:55.39ID:NVcfm3iw0 Synology買えばできんちゃうか?
592不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 10:46:23.65ID:5dfgctR2a SynologyじゃなくたってNASならなんでも出来る。
Synologyしか知らない初心者が多くて困るわ。
Synologyしか知らない初心者が多くて困るわ。
593不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 10:47:46.69ID:sZfLVn7ka わかりました。ググってみます。
またわからなければ教えて下さい
ありがとうございました。
またわからなければ教えて下さい
ありがとうございました。
594不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 11:35:30.19ID:NVcfm3iw0 >>593
SynologyのNAS を買ってDS Fileってアプリを使えば簡単にできる。
自力でVPN環境を構築できるならそうすれば良いけど、あなたには難しいでしょ?
勉強がてら自力でVPN環境を構築したいならそれでも良い。
しかし手っ取り早く結果を得たいなら俺の勧めた方法でできる。
時間はカネで買える。
マウントおじさんはマウントを取りたいだけだから無視でOK。
SynologyのNAS を買ってDS Fileってアプリを使えば簡単にできる。
自力でVPN環境を構築できるならそうすれば良いけど、あなたには難しいでしょ?
勉強がてら自力でVPN環境を構築したいならそれでも良い。
しかし手っ取り早く結果を得たいなら俺の勧めた方法でできる。
時間はカネで買える。
マウントおじさんはマウントを取りたいだけだから無視でOK。
595不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 11:39:56.04ID:U2S8miFe0 NASって難易度高い気がしてきたから数年ROMるくらいの勢い
596不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 12:03:07.51ID:5dfgctR2a ReadyNASやQNAP、Asustor、バッファローなんかもそれぞれ専用アプリ用意されてる。
Synologyのステマでおなかいっぱいなのでね。知らないなら初心者ってことで。
もちろんその他メーカー以外が作ってるファイラーでもSSH(SCP)や、SFTP、WEBDAVなどでアクセス可能な方法もあるけどさ。
という事で大抵のNASならリモートからエクスプローラーの様にアクセスできます。
Synologyのステマでおなかいっぱいなのでね。知らないなら初心者ってことで。
もちろんその他メーカー以外が作ってるファイラーでもSSH(SCP)や、SFTP、WEBDAVなどでアクセス可能な方法もあるけどさ。
という事で大抵のNASならリモートからエクスプローラーの様にアクセスできます。
597不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 15:49:17.35ID:EE8q2rLTa >>594
もう既にlinkstation LS220というNASを買っちゃったんだよ
だからこれでうまくやりたい
FTP,WEBではアクセスできてるけど、
FTPみたいに、対象ファイルをダウンロードして編集して、アップロードみたいなかたちじゃなくて、
エクスプローラーで普段のPC触るみたいにNAS内ファイルを直接編集したい
もう既にlinkstation LS220というNASを買っちゃったんだよ
だからこれでうまくやりたい
FTP,WEBではアクセスできてるけど、
FTPみたいに、対象ファイルをダウンロードして編集して、アップロードみたいなかたちじゃなくて、
エクスプローラーで普段のPC触るみたいにNAS内ファイルを直接編集したい
598不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 15:57:39.09ID:/iY4dnFS0 >>597
Web Access機能使うんじゃなくてエクスプローラーで直接触りたいんだよね?
だったらもうVPN使うしかないんじゃないの?
VPNならエクスプローラーでの直接操作も普通にできる
簡単に言うとLAN内部にVPNサーバを立ててそこにインターネット側から接続する
(WindowsならVPNのクライアント機能は標準で入ってる)
そうすりゃ後はファイル操作なんて思いのまま
詳細なやり方についてはさっきも言った通りNASスレだとスレチになるから別スレでどうぞ
Web Access機能使うんじゃなくてエクスプローラーで直接触りたいんだよね?
だったらもうVPN使うしかないんじゃないの?
VPNならエクスプローラーでの直接操作も普通にできる
簡単に言うとLAN内部にVPNサーバを立ててそこにインターネット側から接続する
(WindowsならVPNのクライアント機能は標準で入ってる)
そうすりゃ後はファイル操作なんて思いのまま
詳細なやり方についてはさっきも言った通りNASスレだとスレチになるから別スレでどうぞ
599不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 16:58:14.33ID:EE8q2rLTa >>598
ありがとう
単語を参考に色々調べてみたらわかってきた
ローカル内外のアクセスを可能にするのがVPNサーバーなのね
今使ってるバッファローのルーターWCR-1166DSがVPN機能あるみたいなのでこれで行けそうな気がする
セキュリティは気をつけないとだめそうだね
ありがとう
単語を参考に色々調べてみたらわかってきた
ローカル内外のアクセスを可能にするのがVPNサーバーなのね
今使ってるバッファローのルーターWCR-1166DSがVPN機能あるみたいなのでこれで行けそうな気がする
セキュリティは気をつけないとだめそうだね
600不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 17:01:22.87ID:fXZtHh8W0601不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 17:29:18.24ID:3tDL2BB20 >>599
VPNできないネット回線あるからNAS買う前に
そのルーターでVPN設定してスマとかで電話回線から
VPNにつながるかこういうサイトで確認したほうがいい
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
できない場合プロバーダー板の自分のプロバイダースレで質問したら
教えてもらえると思う
VPNできないネット回線あるからNAS買う前に
そのルーターでVPN設定してスマとかで電話回線から
VPNにつながるかこういうサイトで確認したほうがいい
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
できない場合プロバーダー板の自分のプロバイダースレで質問したら
教えてもらえると思う
603不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 19:19:39.84ID:bHcAegJj0 VPN鯖建てるならそれこそNAS要らないんじゃ
604不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 19:54:23.90ID:NVcfm3iw0 ルータ再起動するたびにIPアドレス確認するように。
IPアドレスが変わると繋がらないから。
IPアドレスが変わると繋がらないから。
605不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 19:55:13.12ID:/iY4dnFS0606不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 20:00:16.68ID:bHcAegJj0 答えとしちゃ間違ってないが馬鹿だよね
一円偽造するのに原価100円使いますみたいな
一円偽造するのに原価100円使いますみたいな
607不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 21:54:23.57ID:U0WZG//f0 いやいや、NASがVPN鯖になるから。
QNAPならQVPNってアプリでVPN関連の設定・接続が簡単にできる。
PPTPやOpenVPN、L2TP/IPSec、独自VPNのQBeltとかで接続できるようになってる。
他のベンダーのNASもVPN設定ができるものが殆どだと思うけど。
LinkStationにもVPNの設定項目あるんじゃないかな?
俺はSoftEtherのサーバーをDockerで仕込んで、EtherNet経由としてアクセスしてるわ。
SMB over SSHとかでもできたと思うけど、やり方忘れた。
QNAPならQVPNってアプリでVPN関連の設定・接続が簡単にできる。
PPTPやOpenVPN、L2TP/IPSec、独自VPNのQBeltとかで接続できるようになってる。
他のベンダーのNASもVPN設定ができるものが殆どだと思うけど。
LinkStationにもVPNの設定項目あるんじゃないかな?
俺はSoftEtherのサーバーをDockerで仕込んで、EtherNet経由としてアクセスしてるわ。
SMB over SSHとかでもできたと思うけど、やり方忘れた。
609不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 22:08:17.88ID:Wite/IlUr >>607
QNAPやSynology、NETGEARならともかくとして、バッファローのLinkStationに
そんな自由度があるとは思えないけど
LinuxBox的に使って自分でVPNサーバをNAS上に構築するなら別だけど、
質問者はそこまでは考えてないでしょ
QNAPやSynology、NETGEARならともかくとして、バッファローのLinkStationに
そんな自由度があるとは思えないけど
LinuxBox的に使って自分でVPNサーバをNAS上に構築するなら別だけど、
質問者はそこまでは考えてないでしょ
610不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 22:10:01.65ID:ElnY7i3Fd 普通かは知らないけど停電復旧後とかで
IP変わったりしたら笑えないから固定IPにしてる
IP変わったりしたら笑えないから固定IPにしてる
611不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 22:22:53.78ID:KpD241kO0 IP変わるって、グローバルIPのことなんじゃないの?
613不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 23:02:10.46ID:Nku0OW150 そもそもルーターがVPN機能持ってるらしいんだからNAS本体にVPN接続する話は考えなくていいじゃん?
616不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 00:30:49.28ID:nEg0+6EYa 俺の持ってるNASさんはNASさん自体をVPNサーバーかするのは無理みたい
ルーターVPNでいけそう
元々NASを買ったデータの消失防止だっただけなんだが、やりたいことが増えたのよ
ルーターVPNでいけそう
元々NASを買ったデータの消失防止だっただけなんだが、やりたいことが増えたのよ
617不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 00:34:22.13ID:53Y8Ejp80 プライムデーで安くなるかのぉ…
Qnap17000円で買えたのに2万以上に値上げしやがって・・・
Qnap17000円で買えたのに2万以上に値上げしやがって・・・
618不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 01:14:38.85ID:k4Il3PsDd うおおおおおお!
RN526X00-100AJS が安くなってる!!
RN526X00-100AJS が安くなってる!!
619不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 01:35:24.29ID:2lGOxElj0 >>618
?
?
622不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 09:19:53.13ID:+y/9dyABa Window限定だけど、WinSCPってソフトだと、拡張子別に起動するエディターとか関連づければ開いて編集して保存まで、エクスプローラーライクに出来るよ。
裏側でローカルに一時ファイルとしてダウンロードと、保存したファイルのアップロードをやってくれる。
VPN無くてもやりたい事できるんじゃない?
SSHポート開けるだけでいける。セキュリティ高めたければ暗号化キー設定すれば良いし。
出来ればポート番号も変更するのがオススメ。
これなら大抵のNASでいけるはず。
裏側でローカルに一時ファイルとしてダウンロードと、保存したファイルのアップロードをやってくれる。
VPN無くてもやりたい事できるんじゃない?
SSHポート開けるだけでいける。セキュリティ高めたければ暗号化キー設定すれば良いし。
出来ればポート番号も変更するのがオススメ。
これなら大抵のNASでいけるはず。
623不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 09:22:59.53ID:+y/9dyABa あ、上の方に書いてあるけど、SSH開けられるならSMB over SSH設定して、エクスプローラー使うのが一番かもね。
セキュリティも悪くないし、使い勝手も良いはず。
セキュリティも悪くないし、使い勝手も良いはず。
624不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 09:31:46.02ID:CQ3IY0xK0 な、面倒臭いだろ?
625不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:10:34.84ID:Wzckplrz0 これが面倒臭いとなるとお手上げだね。
SSH使ったやり方はVPN張るより用途が絞られるぶん簡単だしセキュアだよ。
SSH使ったやり方はVPN張るより用途が絞られるぶん簡単だしセキュアだよ。
627不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 14:22:00.88ID:RyZhLVBzM DS218+買ったわ、これでDS214SEとおさらば出来る…
629不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 01:49:25.48ID:FN1aDh4Oa ネットワーク環境構築してくれる外注さんってありますか?
630不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 07:30:42.72ID:Dx2pJL6h0 どのくらいの予算見込んでるのか知らんが当然あるのにきまってるでしょ?
632不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 08:42:00.09ID:idjqYhHmd >>629
規模によるけど、ルーター1、AP6、ハブ3にケーブル総距離400m、モジュラーコネクタ8x3で200万ぐらいかな
規模によるけど、ルーター1、AP6、ハブ3にケーブル総距離400m、モジュラーコネクタ8x3で200万ぐらいかな
633不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 08:44:48.88ID:F2W95SI9F 自分でできるなら設計、機材選定、機材調達、敷設、設定全部したら良いんじゃね。
634不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 09:24:00.41ID:idjqYhHmd PoEでAP動かしたりしないならもっと値段上がるかもね。
このスレで聞くぐらいだから、3-4のリンクアグリゲーションに10GbEしたいんだろうけど
このスレで聞くぐらいだから、3-4のリンクアグリゲーションに10GbEしたいんだろうけど
635不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 18:38:34.71ID:OKoVqjUU0 (再)構築作業中に他の作業を止めないで、とかなら1000万円
636不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 19:11:12.47ID:RAh+pbmC0 ノンストップなら難易度は比較にならんほど上がるな。
10分でも切らせてくれるなら良いんだけど
メッシュ型トポロジーなら導入費用と維持費は高いけど障害に強くて可用性が高くて好き。
素人童貞だから設計しかしたことないけど
10分でも切らせてくれるなら良いんだけど
メッシュ型トポロジーなら導入費用と維持費は高いけど障害に強くて可用性が高くて好き。
素人童貞だから設計しかしたことないけど
637不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 19:19:04.18ID:duWqJxnG0 予算オーバーでそんなのNAS NAS
638不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 19:23:27.15ID:ilRVd/G4M そこまでするならもう10Gbpsのインターネット接続サービスとクラウドストレージの方がよさげな
月々の支払も元取れるんじゃね?
月々の支払も元取れるんじゃね?
639不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 20:12:05.09ID:RAh+pbmC0 メッシュ型ネットワークに3箇所のNAS設置で3箇所のNASでローカルネットのクラウド環境の構築
しかもそれをAWSとgoogleでバッグアップ
完ぺきだな
しかもそれをAWSとgoogleでバッグアップ
完ぺきだな
640不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 23:28:33.71ID:ecbVS2Pw0 結局どれがいいんや
プライムデー終わってしまったやないか
プライムデー終わってしまったやないか
644不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 15:59:45.86ID:w68IJkKa0 今コスパいいのはみかかでDS218をd払いで買って20%貰うことかな
645不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 17:03:51.16ID:6EeLJEpZa NASについて初心者なんだが教えてほしい
今ポケットWi-Fiしか持ってないんだが無線ルーターないとスマホからNASへのアクセスはできない?
あとスマホからNASにアクセスして動画見たりするときの通信速度って無線ルーターの速度依存?
無知ですまんが教えてくれ
今ポケットWi-Fiしか持ってないんだが無線ルーターないとスマホからNASへのアクセスはできない?
あとスマホからNASにアクセスして動画見たりするときの通信速度って無線ルーターの速度依存?
無知ですまんが教えてくれ
646不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 17:52:16.99ID:mZajK5hMM >>645
VPNを通せばポケットWiFiでNASにアクセスできるけど無駄が多すぎるので常用する方法ではない
一部の機種はNASそのものをアクセスポイントにできる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1012925.html
通信速度は経路で一番遅い箇所がネックになる
アクセスポイントが300Mbpsでもアクセスポイントの有線LAN側が100Mbosしかなかったり、途中に100Mbpsのハブがあったりするとそれに制限される
VPNを通せばポケットWiFiでNASにアクセスできるけど無駄が多すぎるので常用する方法ではない
一部の機種はNASそのものをアクセスポイントにできる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1012925.html
通信速度は経路で一番遅い箇所がネックになる
アクセスポイントが300Mbpsでもアクセスポイントの有線LAN側が100Mbosしかなかったり、途中に100Mbpsのハブがあったりするとそれに制限される
647不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 18:54:46.08ID:r4pyz5AD0 NAS欲しいならちゃんとした固定回線とルータとの一つぐらい買え
嫌なら2度とくんな
嫌なら2度とくんな
648不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:41:43.22ID:IJWshMGsd そもそもスマホしか持ってないならNASなんて不要だろ
649不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:46:15.71ID:voxn/qex0 PCを有線10ギガ接続かもしれんぞ?
652不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 02:21:13.29ID:6EhoTfvIa クレードルからルーターに有線接続すれば行けるんじゃね?
653不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 10:49:09.38ID:owHQ707X0 >>646
Wi-Fi USBアダプターは2年も前にSynologyがサポートを終了しているのに今でもできると勘違いさせることは止めた方がいいよ
Wi-Fi USBアダプターは2年も前にSynologyがサポートを終了しているのに今でもできると勘違いさせることは止めた方がいいよ
655不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 15:19:46.28ID:XIlTw2Lb0 NETGEARもできないしWi-Fi USBアダプターが使える現行NASがあるなら教えてほしい
656不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 16:37:55.50ID:VHIGCSHta >>655
QNAPはサポートしてる。
仮想ネットワーク組んだりルーターにも出来るらしいけど。
具体的な対応情報は公式ページで見ると良いよ。
https://www.qnap.com/en/compatibility/?device_category=usb%20wi-fi
QNAPはサポートしてる。
仮想ネットワーク組んだりルーターにも出来るらしいけど。
具体的な対応情報は公式ページで見ると良いよ。
https://www.qnap.com/en/compatibility/?device_category=usb%20wi-fi
657不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 16:40:02.49ID:VHIGCSHta658不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 13:47:51.69ID:KrtYi9E60 例のアニメ屋さんとこ、拠点複数あるのにデータ多重保存してなかったみたいだね
660不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 15:13:44.73ID:cZaq9LBk0 知らんけど拠点間が数Gbps程度の回線じゃ
制作速度>>転送速度で永遠にバックアップ追っ付かないんじゃ
制作速度>>転送速度で永遠にバックアップ追っ付かないんじゃ
661不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 16:04:10.49ID:lz35GOox0 んなこたねーだろ
24時間データ増え続けるわけもないし
24時間データ増え続けるわけもないし
662不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 17:27:31.98ID:dT+5NWNW0 何でQNAPとSynologyの二択みたいになってんだろ?
663不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 17:42:17.15ID:Q2VPGLGO0 >>662
NETGEARのReadyNASは最近さっぱり安売りしてないからな
以前のように定期的に大安売りがあればコスパでReadyNASって選択肢もあるけど、
価格が横並びならReadyNASは機能が劣る分選択肢には入りづらいかな
安定性については自分の経験からだけどReadyNASの10GbEモデル×3台を2年くらい
使い続けてて特に不安定って感じはしない
NETGEARのReadyNASは最近さっぱり安売りしてないからな
以前のように定期的に大安売りがあればコスパでReadyNASって選択肢もあるけど、
価格が横並びならReadyNASは機能が劣る分選択肢には入りづらいかな
安定性については自分の経験からだけどReadyNASの10GbEモデル×3台を2年くらい
使い続けてて特に不安定って感じはしない
664不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 18:14:17.68ID:0bFhtrv90 NETGEARのはルーター以外みんな良いよ
665不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 19:34:20.82ID:uHs+qfJ00 所詮アニメ屋は零細企業っつ〜ことか
666不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 19:46:22.70ID:XJ4ue/mPr 普通に停電してる状態だから電源は入らない
まあ普通に考えれば熱と水でだめになっていると考えるのは普通だけど
直接の死因が一酸化炭素なのであって
あのススは派手だけどガソリンの量からして
全体が焼けたわけじゃないだろうから結構残ってると思うよ
社長みたいな技術に疎い人が即分かるわけないしね
建物は燃えた、水浸し、ススまみれ、電源が入らない
まあそんな状況ならそう答えてもしょうがないけど
まあ普通に考えれば熱と水でだめになっていると考えるのは普通だけど
直接の死因が一酸化炭素なのであって
あのススは派手だけどガソリンの量からして
全体が焼けたわけじゃないだろうから結構残ってると思うよ
社長みたいな技術に疎い人が即分かるわけないしね
建物は燃えた、水浸し、ススまみれ、電源が入らない
まあそんな状況ならそう答えてもしょうがないけど
668不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 23:05:42.55ID:uHs+qfJ00 HDDは熱に弱いしね
動く動かないの前に消磁してるだろ
動く動かないの前に消磁してるだろ
669不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 23:45:14.31ID:YVjDLQ8+0 クラウドは使ってなかったのかな
670不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 23:52:29.88ID:EX3dGWgH0 データ残ってても、社員いなけりゃ意味ねーからな
671不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 02:25:06.19ID:32coUUErp 只今テスト中…
2chMate 0.8.10.45/Sony/SO-01J/8.0.0/LR
2chMate 0.8.10.45/Sony/SO-01J/8.0.0/LR
672不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 02:54:44.03ID:sce4qF5q0 .....中
673不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 06:21:43.79ID:EGqEC8e8d 書き込めないよぉ
674不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 07:46:13.76ID:vICzXFon0 mateテスト
676不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 11:34:10.78ID:NSxRm/5ad >>675
お前ってクソだな
君の仲間が書き込みできないって相談してるから、有志の方々がその原因を究明してあげてるんだろ
感謝はされても文句を言われる筋合いはない
文句があるならこっちで相手してやるよ
お前は逃げるだろうがな
ハマー(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1462
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1563363228/
お前ってクソだな
君の仲間が書き込みできないって相談してるから、有志の方々がその原因を究明してあげてるんだろ
感謝はされても文句を言われる筋合いはない
文句があるならこっちで相手してやるよ
お前は逃げるだろうがな
ハマー(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1462
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1563363228/
677不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 12:39:42.44ID:NiIazDyx0678不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 12:59:01.55ID:NH5xnUeqa679不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 15:37:10.60ID:kqm5Zgkaa ダウンロード板ww
680不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 16:43:28.80ID:jmv3fTnMd 芥川賞は福祉とか
681不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 09:18:50.74ID:J2UIwtO/0 本社や第二スタジオにパックアップとはしてないのかね?
あと、今制作中の作品はどうなるんだろうな・・・
あと、今制作中の作品はどうなるんだろうな・・・
682不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 12:15:20.48ID:UaGf2HzpM パックアップ
685不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 13:01:01.96ID:BFZz8+Jk0 二階建て自宅内でNASを無線運用する場合にはwifi親機選ぶ際にはどんな点を重視すれば良いのかな?
687不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 18:26:35.74ID:m2p03FmA0 TerraMaster F4-220購入
導入当時、自分のPCと同じレンジ(192.168.0.xxx)のIPアドレスを割り当てて使用
その後、引っ越し後のネットワーク環境で、自分のPCに割り当てられたIPアドレスが192.168.1.xxxで
自分のPCからT4-220を見つけることができなくなってしまいました
(ちなみに自分のPCに手動で192.168.0.xxxを割り当てても、見つけられない)
PCとF4-220は、同じハブに繋いでいます
どなたか解決策をエスパーしていただけないでしょうか
導入当時、自分のPCと同じレンジ(192.168.0.xxx)のIPアドレスを割り当てて使用
その後、引っ越し後のネットワーク環境で、自分のPCに割り当てられたIPアドレスが192.168.1.xxxで
自分のPCからT4-220を見つけることができなくなってしまいました
(ちなみに自分のPCに手動で192.168.0.xxxを割り当てても、見つけられない)
PCとF4-220は、同じハブに繋いでいます
どなたか解決策をエスパーしていただけないでしょうか
688不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 18:38:20.64ID:d4g2FIQZ0 >>687
NASのIPアドレスを192.168.1.XXXにするだけ
NASを見つけられなくてNASの管理画面に入れなければ
NASをPCにLANケーブルで直結して
以前の192.168.0.XXXのIPアドレスで入れる
NASのIPアドレスを192.168.1.XXXにするだけ
NASを見つけられなくてNASの管理画面に入れなければ
NASをPCにLANケーブルで直結して
以前の192.168.0.XXXのIPアドレスで入れる
690不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 19:01:24.41ID:oKzWyF6ap またそうやってわざわざ煽る
ネガティブマーケティングだね
ネガティブマーケティングだね
691不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 19:02:19.67ID:oKzWyF6ap 古くはほめ殺し
694不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 12:20:54.37ID:CzL++ccCd >>687
NASのIP固定してたなら、、
PCとNASだけをハブに繋ぐ
PCのIPを192.168.0.xxxに固定
NASのIPを192.168.1.xxxに変更
終わり
NASの使い方でも何でもないネットワークの基礎
NASのIP固定してたなら、、
PCとNASだけをハブに繋ぐ
PCのIPを192.168.0.xxxに固定
NASのIPを192.168.1.xxxに変更
終わり
NASの使い方でも何でもないネットワークの基礎
696不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 12:57:25.93ID:LIp4tC4V0 間を取ってLinkStationにしよう
697不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 13:07:27.30ID:S5tvcb4RM Netgear だね
698不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 13:13:50.37ID:HV2jjvNaa ルーターの事はルータースレで訊いてね。
SynologyもNetGearも両方有るから間違えちゃったのかな?
SynologyもNetGearも両方有るから間違えちゃったのかな?
699不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 13:18:20.14ID:Vt9+Qvz70700不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 14:27:50.12ID:vuD78Pq30702不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 17:39:29.71ID:Jn2KbAkYa ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ >>701
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ >>701
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
703不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 19:07:13.88ID:XVvuZagk0704不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 21:11:25.52ID:4ez1L1LcM 各部屋毎はVLANで区切られてるようなマンションの壁LANな人達ってNASの固定IPはどうやって実現してるの?部屋のネットワーク入り口に自前でルーター置いて区切ってる?それとも固定IPは諦めてmDNSで運用?
705不明なデバイスさん
2019/07/23(火) 22:27:22.14ID:HdGYx0yu0 SMBはブロードキャストパケットで名前解決するよ
707不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 10:33:24.36ID:LklCipP0H 本当の意味でブロードキャストパケットなら同一セグメントだけだろうね
それより別のPCからNAS見せたくないとかDMZに置きたいとかなんらかの意図があってPCとNASを別セグメントにしてるのかね?
同一セグメントなのにNAS見えないって時はコマンドプロントからping打ったりNICリセットしたり、windowsのネットワークアダプタを無効/有効にしたり物理層に近いところから切り分けして設定まで見直すと良いと思います
それより別のPCからNAS見せたくないとかDMZに置きたいとかなんらかの意図があってPCとNASを別セグメントにしてるのかね?
同一セグメントなのにNAS見えないって時はコマンドプロントからping打ったりNICリセットしたり、windowsのネットワークアダプタを無効/有効にしたり物理層に近いところから切り分けして設定まで見直すと良いと思います
708不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 11:43:33.45ID:qsRb3WQkM709不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 18:14:54.21ID:URkwhqfBd パソコンのIPアドレスを一時的に固定で設定したらええだけやんけ。
710不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 19:16:36.17ID:LklCipP0H712不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 21:29:02.81ID:lQhSxc/vp またSynology落としが始まったよ
713不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 07:12:43.79ID:5x8HG4q5d714猿
2019/07/25(木) 11:13:55.30ID:WGsmYQje0 arp -a
715不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 17:40:00.27ID:cyopJSVS0 質問者はとっくに解決してNAS生活を満喫しているだろうにご苦労なこった
716不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 22:00:29.66ID:Wv+Lzf7R0 >>638
クラウドで一番怖いのは垢バン
最近ほとんど使ってないGoogle垢を突然BANされた人を見た
理由は不明、復元もできず
自分の垢でやられたら死ぬ。ローカルにデータ持っておく意味はあると思う
クラウドで一番怖いのは垢バン
最近ほとんど使ってないGoogle垢を突然BANされた人を見た
理由は不明、復元もできず
自分の垢でやられたら死ぬ。ローカルにデータ持っておく意味はあると思う
717不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 08:26:35.64ID:UsqC2RGM0 GoogleとMicrosoftのオンラインストレージは避けたほうがいい
中身自動検閲しててBANされた報告多数
中身自動検閲しててBANされた報告多数
718不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 09:06:28.88ID:8CbBvr420 クラウドバックアップ自体を否定するつもりは全然無いんだが
個人的には(個人用途に限れば)
バックアップ容量が大量だとリカバリに非現実的な時間がかかる
かといって現実的な時間に収まる容量ならクラウドでなくても自宅で用意出来る
て感じでイマイチ手を出しにくい
無論リカバリ時間かかっても完全に無くなるよりは良いので用途や運用方法次第だけど
個人的には(個人用途に限れば)
バックアップ容量が大量だとリカバリに非現実的な時間がかかる
かといって現実的な時間に収まる容量ならクラウドでなくても自宅で用意出来る
て感じでイマイチ手を出しにくい
無論リカバリ時間かかっても完全に無くなるよりは良いので用途や運用方法次第だけど
719不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 10:00:29.42ID:f+V9O2HJM バックアップをいつ使うかというと
自分の場合だと物理障害はほぼゼロで、多いのは構成変更のとき(自宅だからいろいろ試す)
たまーーにうっかり削除からのファイル単位リカバリするくらい
構成変更時にクラウドからフルリカバリは非現実的だし、それ以前に初期アップロードで結構うんざりする
最近のISPは20GB/日とかの上り制限なくなったんだっけ
クラウド側をバックアップでなくマスターにするくらい大胆にやるのでなければ、うちではメリット出せなかった
自分の場合だと物理障害はほぼゼロで、多いのは構成変更のとき(自宅だからいろいろ試す)
たまーーにうっかり削除からのファイル単位リカバリするくらい
構成変更時にクラウドからフルリカバリは非現実的だし、それ以前に初期アップロードで結構うんざりする
最近のISPは20GB/日とかの上り制限なくなったんだっけ
クラウド側をバックアップでなくマスターにするくらい大胆にやるのでなければ、うちではメリット出せなかった
720不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 10:37:36.30ID:jP4Ot6o20 Publicクラウドに全てを頼るのは怖いのと課金が地味にダメージになる。
なので、PrivateクラウドとしてNASをメインのバックアップに位置づけて、
バックアップ元が各PCやスマホのストレージという感じにしています。
個人の写真やビデオは、多少の劣化は気にせずGoogle Photoの無制限アップロードにも上げておくことで、万が一(ランサムウェア)等でNASとPCが全滅しても、最悪なんとかなるかな。
メディア系以外の重要データは、容量にもよるけどGoogleDriveかOneDriveかDropBoxかBoxあたりに、定期的に分散アップロードする感じかなぁ。
絶対に失いたくないデータが何かによって、取るべき措置が違うよね。
なので、PrivateクラウドとしてNASをメインのバックアップに位置づけて、
バックアップ元が各PCやスマホのストレージという感じにしています。
個人の写真やビデオは、多少の劣化は気にせずGoogle Photoの無制限アップロードにも上げておくことで、万が一(ランサムウェア)等でNASとPCが全滅しても、最悪なんとかなるかな。
メディア系以外の重要データは、容量にもよるけどGoogleDriveかOneDriveかDropBoxかBoxあたりに、定期的に分散アップロードする感じかなぁ。
絶対に失いたくないデータが何かによって、取るべき措置が違うよね。
722不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 21:36:01.91ID:PuPn/L1B0 ジポとテロ関連は普通に通報されてる報道あるから
BANもなくなないでしょう
BANもなくなないでしょう
723不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 22:21:48.87ID:CDrdt0P10 瞬停 100msec、
電圧降下30%(70V) 200msec
このくらいは耐えてほしい
電圧降下30%(70V) 200msec
このくらいは耐えてほしい
724不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 09:15:27.05ID:CGqZtzYF0 NASに大容量コンデンサを積むとか?
725不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 09:32:36.39ID:DdsU8pCVF UPSでいいだろ
クソ安いんだし
クソ安いんだし
726不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 10:32:48.60ID:vVmJDjL50 大容量のACアダプター、PC用電源にすれば瞬断くらいなら何とかなる
UPSはバッテリー寿命管理いい加減だと逆に電源が落ちる罠があるから
個人用途レベルではあまりおすすめできない
UPSはバッテリー寿命管理いい加減だと逆に電源が落ちる罠があるから
個人用途レベルではあまりおすすめできない
727不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 11:00:58.21ID:oZ58BGhmd UPSはバッテリー死ぬと機器への給電も止まるの?
728不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 11:19:39.66ID:vVmJDjL50 普通は止まらないが
1万円くらいの安物は出力が下がるのか瞬断に弱いのか
何なのか知らんがショットダウンする
UPSの寿命もあってかなりめんどい
1万円くらいの安物は出力が下がるのか瞬断に弱いのか
何なのか知らんがショットダウンする
UPSの寿命もあってかなりめんどい
729不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 12:20:06.53ID:XlH3L+cW0 給電できないぐらいの状況になる前にビービー音がなって取り外すと思う
730不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 12:44:03.52ID:oZ58BGhmd 3年ごとにバッテリー換えればいいだけなら面倒でもなんでもないわけだが
731不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 13:29:07.09ID:FOco61oQ0 NASのコストが上がって買い難くなる。
732不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 14:14:47.33ID:ax2ZqKLb0 全くの素人です
私はWINのPCのバックアップに使いたい
子供もiPhoneのバックアップで使いたい
子供のiPhoneのバックアップフォルダーを他人(私)に見れないような安心設定をしてあげたい。
これだけなんですが、↓1万くらいで探してます。
https://www.am azon.co.jp/gp/product/B00IY0OCGG/
なにかおすすめや注意点などありましたらアドバイスお願いします。
私はWINのPCのバックアップに使いたい
子供もiPhoneのバックアップで使いたい
子供のiPhoneのバックアップフォルダーを他人(私)に見れないような安心設定をしてあげたい。
これだけなんですが、↓1万くらいで探してます。
https://www.am azon.co.jp/gp/product/B00IY0OCGG/
なにかおすすめや注意点などありましたらアドバイスお願いします。
733不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 14:19:28.12ID:ax2ZqKLb0 >>732
リンク間違えました
https://www.amaz on.co.jp/dp/B07GSVV6K3/です
リンク間違えました
https://www.amaz on.co.jp/dp/B07GSVV6K3/です
734不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 19:04:10.03ID:fZZ7U2aL0 パソコン経由すれば出来るだろうけど
iPhoneから直接SMBドライブにバックアップって出来るもんなのか?
TimeCapsuleでもiTunes経由だったと思うが
iPhoneから直接SMBドライブにバックアップって出来るもんなのか?
TimeCapsuleでもiTunes経由だったと思うが
735不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 19:11:55.17ID:QtiLMQTm0 iCloud以外は単独でバックアップはできないよ。
winにiTunes経由でバックアップするなら、子供のユーザーアカウントを作成すれば良いんじゃないかな。
後はアクセス制御で本人以外からのアクセスは許可しないように設定すれば良い。
winにiTunes経由でバックアップするなら、子供のユーザーアカウントを作成すれば良いんじゃないかな。
後はアクセス制御で本人以外からのアクセスは許可しないように設定すれば良い。
736不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 21:16:52.18ID:ax2ZqKLb0739不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 22:05:01.91ID:l94QREEC0 iCloudでPCに保存しときゃ済む話では
740不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 22:10:41.46ID:1yX3UtsX0 アメリカの大手ネット企業はクラウドに上げた画像とか検閲してるよ
741不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 22:13:55.68ID:ax2ZqKLb0742不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 23:07:12.50ID:xlndGdKU0 >>736
synologyはacronis TrueImageでNASに直接バックアップできるじゃない!
synologyはacronis TrueImageでNASに直接バックアップできるじゃない!
743不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 00:17:42.12ID:mR4+VIGk0 TrueImage使えば、別にバックアップ先はSynologyじゃなくてもイケるけどな。
Buffaloだろうが大丈夫。
ていうかいPhoneのバックアップって、別にフルバックアップを取りたい訳じゃないよね?
写真とかのバックアップなら、AppStoreからNASにバックアップできるソフト入れればOKでしょ。
メジャーなNASならiPhone用のアプリも用意されてるし。
Buffaloだろうが大丈夫。
ていうかいPhoneのバックアップって、別にフルバックアップを取りたい訳じゃないよね?
写真とかのバックアップなら、AppStoreからNASにバックアップできるソフト入れればOKでしょ。
メジャーなNASならiPhone用のアプリも用意されてるし。
744不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 00:21:51.37ID:EpWyXkSGM NAS考えているくらいならPCあるでしょ
PCあるならアカウント作ってあげて
それにバックアップでいいじゃん
PCあるならアカウント作ってあげて
それにバックアップでいいじゃん
745不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 00:21:58.58ID:mR4+VIGk0 iPhoneのフルバックアップを取りたいのなら、iTunesのバックアップ先をNASに指定すればいいだけ。
これもどのNASでもできる。
ユーザー別のアクセス権も基本機能だから、リンク先のBuffaloでも大丈夫じゃない?
これもどのNASでもできる。
ユーザー別のアクセス権も基本機能だから、リンク先のBuffaloでも大丈夫じゃない?
746不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 00:34:33.08ID:74T1QqNV0 iPhoneからNASに「直接」「フルバックアップ」を取りたいんだろ
だから「そんなものは無い」って答えがもう出てる
だから「そんなものは無い」って答えがもう出てる
747不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 01:42:10.81ID:imtM7qCta748不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 01:43:00.44ID:NoueYCsx0 NASへの直接フルバックアップは現状のiphoneでは無理だね
どうしてもPCを経由する必要がある
どうしてもPCを経由する必要がある
749不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 01:52:47.87ID:uzNgXh0v0 外法だけどWindowsを入れた1万円中古PCをネットワーク共有してNASと言い張れば可能
外部公開もアカウント制御も自由自在
キーボード不良や画面割れのノートPCなら8000円から
外部公開もアカウント制御も自由自在
キーボード不良や画面割れのノートPCなら8000円から
750不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 01:55:36.33ID:76L7BJY20 うむ
要するに子供障壁を使って嫁から予算取って
自分のお宝mp4を隠したいという事だろう
端的に言うと諦めろ
要するに子供障壁を使って嫁から予算取って
自分のお宝mp4を隠したいという事だろう
端的に言うと諦めろ
751不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 02:10:06.89ID:ZzdYECjY0 みなさんありがとうございます。
私自身はバックアップ用として定期的に保存したいフォルダーを保存させるだけでいいのです。
もちろんPCなので何の手間もないと理解してます。
iPhoneはフルバックアップではなくてテキストや画像動画などを保存したいわけで
NASとは、有線接続でなく家のwifiで気軽にクラウド感覚でバックアップできるのかな?
と思い質問させていただきました。
>>747さんのお話を聞くと可能みたいですが、無理とおっしゃられてる方は
フルバックアップは有線でPC経由でiTunesを使ってじゃないと無理という意味でしょうか?
私自身はバックアップ用として定期的に保存したいフォルダーを保存させるだけでいいのです。
もちろんPCなので何の手間もないと理解してます。
iPhoneはフルバックアップではなくてテキストや画像動画などを保存したいわけで
NASとは、有線接続でなく家のwifiで気軽にクラウド感覚でバックアップできるのかな?
と思い質問させていただきました。
>>747さんのお話を聞くと可能みたいですが、無理とおっしゃられてる方は
フルバックアップは有線でPC経由でiTunesを使ってじゃないと無理という意味でしょうか?
752不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 06:33:41.69ID:94/32iDc0 銭ゲバの林檎がiCloud容量ボッてるのにサードにフル許すわけないじゃん
754不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 09:28:36.43ID:mR4+VIGk0 テキストだけならいいけど、写真とかビデオならあっという間に5GB超えちゃうよ。
追加料金払うか、自前Cloudにするか、GooglePhotoとiCloudとかその他Cloudとの組み合わせあたりが現実的な対応じゃない?
追加料金払うか、自前Cloudにするか、GooglePhotoとiCloudとかその他Cloudとの組み合わせあたりが現実的な対応じゃない?
755不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 09:38:46.62ID:aIIYcQPp0 ビデオもバックアップするなら5GBどころか5TBはいきそう
756不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 10:23:34.47ID:wawr+krV0 ローカルに画像や動画をバックアップしたいって要望なのにiCloudにしろってのは的外れな回答ではないのか
757不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 11:14:10.97ID:yovqQkx0F758不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 12:10:18.53ID:VGIlHnToM >>756
ローカルバックアップしたいだけならiTunesでPCに取ればいいし
NASに入れたいならPCからそれコピーすりゃいいだけだが
そんな手間かける気無さそうだからiCloudにしとけって話だろ
ローカルバックアップしたいだけならiTunesでPCに取ればいいし
NASに入れたいならPCからそれコピーすりゃいいだけだが
そんな手間かける気無さそうだからiCloudにしとけって話だろ
759不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 13:58:59.20ID:0+3/N5jz0 めんどくせえ
760不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 03:54:07.00ID:CkQSH6+90 iCloudの50GBとかそんなショボい容量何するのかなぁw
762不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 10:37:37.80ID:Z8PDzhBY0 iCloudって無料は5GBまでだよ。
それだとすぐに一杯になっちゃうから、自前のNASで代わりにならないかって事でしょ。
回答としては、「出来る」でOK。
だけど、iCloudに月額費用かけて容量拡大の方が良いって人も居るし、
GooglePhotoで無料の劣化バックアップでも十分じゃんって人も居る。
その他メディア以外のファイルも、容量次第でいろんなCloudサービス使えるし、NASでも対応可能。
それぞれ納得する使い方すればいいんでは。
個人的には、NASをメインバックアップで、メディア系のサブバックアップとしてGooglePhoto。
その他のサブバックアップは、NASをコントロールタワーとしてBox/OneDrive/DropBoxを活用する形にしてます。
万が一NASにアクセスできない場合でも、サブ側でなんとかなるしね。
だた、NASは初期投資とセットアップや細かい設定が必要だから、それが面倒立ったりする人は、iCloudに費用払う方が楽なのかもね。
それだとすぐに一杯になっちゃうから、自前のNASで代わりにならないかって事でしょ。
回答としては、「出来る」でOK。
だけど、iCloudに月額費用かけて容量拡大の方が良いって人も居るし、
GooglePhotoで無料の劣化バックアップでも十分じゃんって人も居る。
その他メディア以外のファイルも、容量次第でいろんなCloudサービス使えるし、NASでも対応可能。
それぞれ納得する使い方すればいいんでは。
個人的には、NASをメインバックアップで、メディア系のサブバックアップとしてGooglePhoto。
その他のサブバックアップは、NASをコントロールタワーとしてBox/OneDrive/DropBoxを活用する形にしてます。
万が一NASにアクセスできない場合でも、サブ側でなんとかなるしね。
だた、NASは初期投資とセットアップや細かい設定が必要だから、それが面倒立ったりする人は、iCloudに費用払う方が楽なのかもね。
764不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 11:59:58.98ID:LZKyBhaI0765不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 12:53:37.21ID:1v7fbguPd >>764
???
だから50GBもあれば十分じゃね?
iPhoneデータをNASに簡単に保存するのが質問者の目的だからiCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成
彼の子供はiPhoneで写真撮れば何もしなくてもNASに写真が蓄積される、テキストデータもしかり
iCloudが満タンになりそうならデータを消せばいいのよ
50GBもあれば十分
わからんかなぁ
???
だから50GBもあれば十分じゃね?
iPhoneデータをNASに簡単に保存するのが質問者の目的だからiCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成
彼の子供はiPhoneで写真撮れば何もしなくてもNASに写真が蓄積される、テキストデータもしかり
iCloudが満タンになりそうならデータを消せばいいのよ
50GBもあれば十分
わからんかなぁ
766不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 14:07:56.25ID:t7U2i8XSM まぁ母ちゃんの言ってることと
息子の要望に齟齬は必ずあるから
とりあえず息子呼んでこいw
息子の要望に齟齬は必ずあるから
とりあえず息子呼んでこいw
767不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:45:05.94ID:T4tKHkeQ0 50GBなんて1年ももたないっしょ
写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。
それが数年積み重なって、さらに家族分複数台となるとNASがあった方が便利。
機種変更しても、それをまたがって個人別のアルバム作ったり、個別に共有したり出来るし。
別にiCloudに毎月何百円かお布施するって選択肢は否定しないけど、自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。
長期間で見ると早くNASにしとけば良かった、と思う事もあるかもね。
写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。
それが数年積み重なって、さらに家族分複数台となるとNASがあった方が便利。
機種変更しても、それをまたがって個人別のアルバム作ったり、個別に共有したり出来るし。
別にiCloudに毎月何百円かお布施するって選択肢は否定しないけど、自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。
長期間で見ると早くNASにしとけば良かった、と思う事もあるかもね。
769不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 16:35:11.34ID:uSd+C+AQa770不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 17:13:26.92ID:d3VPEPsg0771不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 19:21:23.72ID:S2in02/rd772不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 19:37:54.39ID:c3W/b3o/0 中古ノートPCをUPS付きNAS & iTunes母艦にすればいいじゃない
773不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 23:21:52.19ID:gTu/a5CN0 もういい
止めろ
止めろ
774不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 23:29:54.74ID:ut1bvQMt0 もうそのはNASはNASで
775不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 23:58:22.84ID:VloJpQXl0 てか、写真と動画はGooglePhotoでいいだろ
776不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 13:18:17.48ID:pQ2pIdeB0 QSFP+でメインPCとNASを直結したいんですが
PC側をブリッジにしてデフォルトゲートウェイをルーターの192.168.1.1にして既存ネットワークと同じ192.168.1.0/24にNASを加えるのと
ルーティングさせて別ネットワークにしてNASとPCの直結側ポートを別ネットワーク192.168.2.0/24にしてデフォルトゲートウェイをメインPC192.168.2.1にしてDHCPサーバーにして管理するのとなにか違いはありますか?
ネットワーク構成はこんな感じです
[ルーター]DHCPサーバー1
nic0 192.168.1.1
| 1000base-T
nic0 192.168.1.2
[PC1]DHCPサーバー2 or ブリッジ
nic1 192.168.2.1 or ブリッジ
| QSFP+
nic0 192.168.2.2 or 192.168.1.3
[NAS]
PC側をブリッジにしてデフォルトゲートウェイをルーターの192.168.1.1にして既存ネットワークと同じ192.168.1.0/24にNASを加えるのと
ルーティングさせて別ネットワークにしてNASとPCの直結側ポートを別ネットワーク192.168.2.0/24にしてデフォルトゲートウェイをメインPC192.168.2.1にしてDHCPサーバーにして管理するのとなにか違いはありますか?
ネットワーク構成はこんな感じです
[ルーター]DHCPサーバー1
nic0 192.168.1.1
| 1000base-T
nic0 192.168.1.2
[PC1]DHCPサーバー2 or ブリッジ
nic1 192.168.2.1 or ブリッジ
| QSFP+
nic0 192.168.2.2 or 192.168.1.3
[NAS]
777不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 16:08:53.26ID:tbzQBlYn0 CSMA/CDのアルゴリズムからいえば、ブリッジにするとルータ側のネットワークでコリジョンが発生しやすい
(理論的には)
ルータにすると、他のPCからNASにアクセスする際に、ルータPCの負荷が多少上がるかもしれない
(無視できるレベルだと思うが)
実際にどのくらいの違いになるかは、やってみないとわからん
(理論的には)
ルータにすると、他のPCからNASにアクセスする際に、ルータPCの負荷が多少上がるかもしれない
(無視できるレベルだと思うが)
実際にどのくらいの違いになるかは、やってみないとわからん
778不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 18:40:28.34ID:hi2WVLS/0779不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 19:43:01.40ID:veMsSGl60 ブロードキャストドメイン分割で余計なフレーム流さないためにルータで
スタティックルート設定かDHCPでルート情報流す必要があるけど
スタティックルート設定かDHCPでルート情報流す必要があるけど
780不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 20:37:26.10ID:zAjz+byZ0 10base-5あたりの、時代遅れの知識のままの人は帰っていいよ
781不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 20:55:03.58ID:veMsSGl60 まあ、1000base-tまではcsma/cdだから
一応な
一応な
782不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 20:58:15.26ID:veMsSGl60 片方オートネゴ、もう一方固定設定でlate collisionてのも偶にあるが
783不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 21:37:39.73ID:Wa36noaK0 30年前の知識をさも最新の技術の様にレスする人が居るのか
(遠い目)
(遠い目)
784不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 21:49:02.87ID:hi2WVLS/0 すまんかったの
今どきGbEでも普通CSMA/CDじゃないってぐらいは知ってるけど、
CSMA/CDじゃないよって突っ込んだら
(CSMA/CDの)コリジョンがブリッジ超えるってところをスルーしてしまうと思ったから
突っ込みどころが違うだろって批判は甘んじて受ける
今どきGbEでも普通CSMA/CDじゃないってぐらいは知ってるけど、
CSMA/CDじゃないよって突っ込んだら
(CSMA/CDの)コリジョンがブリッジ超えるってところをスルーしてしまうと思ったから
突っ込みどころが違うだろって批判は甘んじて受ける
785不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 22:51:55.63ID:Wa36noaK0 スイチングHUBが当たり前のご時世に「ブリッジ」なんて単語が出て来る時点で…
786不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 22:55:56.64ID:97rA0r8l0 ここにも5chの高齢化問題が
787不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 23:45:41.44ID:VIkYMZNa0 iPhoneからNASは無線で自動保存は無理だけど
iPhoneからアイクラウド経由でNASなら(アイクラウドとNASを紐付ける)
なら自動でバックアップできるってことですか?
iPhoneからアイクラウド経由でNASなら(アイクラウドとNASを紐付ける)
なら自動でバックアップできるってことですか?
788不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 01:50:58.61ID:D5D2Fz1I0789不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 01:57:36.78ID:OgTM2VeD0790不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 05:39:38.57ID:D5D2Fz1I0 >>789
元々やりたいのは「iPhoneからNASへ無線で自動保存」だと読んで理解していますが、違いますか?
iCloud使うってのは手法としてはあるけど、そこからNASにさらに移動させるのは二度手間かと。
直接、iPhoneからNASにWiFi経由でバックアップするのが、一番最初の要求に応えたやり方かと思うのですが。
そのあたりは、第三者ではなく質問したご本人が明確にしてください。
元々やりたいのは「iPhoneからNASへ無線で自動保存」だと読んで理解していますが、違いますか?
iCloud使うってのは手法としてはあるけど、そこからNASにさらに移動させるのは二度手間かと。
直接、iPhoneからNASにWiFi経由でバックアップするのが、一番最初の要求に応えたやり方かと思うのですが。
そのあたりは、第三者ではなく質問したご本人が明確にしてください。
791不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 08:13:45.68ID:I9cOedQMp 質問者じゃないけど、iCloud案も全課金して保持しつづけるのでなければ、
ストレージが一杯になった際にファイルを移動させる手間が発生するのは同じ。
iCloud経由だとしても結局NASに手動で移動させる手間があるなら、
直接NASに無線で自動的にバックアップ取れてるほうがいいと思う。
ストレージが一杯になった際にファイルを移動させる手間が発生するのは同じ。
iCloud経由だとしても結局NASに手動で移動させる手間があるなら、
直接NASに無線で自動的にバックアップ取れてるほうがいいと思う。
792不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 09:01:42.37ID:BHO2yG950 >>776
pcとは直結した上でnasも192.168.1.xに接続すればいいんだよ。
smbマルチチャンネルが上手く効けば深く考えなくても共有アクセスについて40Gを使うようになると思う。
どうでもいいがqsfp+で接続しても相手がNASだとそんなには効果ないんじゃない?
nas側でsmb directが使えて相手がnvmeなら効果あるとは思うけど。
pcとは直結した上でnasも192.168.1.xに接続すればいいんだよ。
smbマルチチャンネルが上手く効けば深く考えなくても共有アクセスについて40Gを使うようになると思う。
どうでもいいがqsfp+で接続しても相手がNASだとそんなには効果ないんじゃない?
nas側でsmb directが使えて相手がnvmeなら効果あるとは思うけど。
793不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 09:12:04.93ID:GtwG+oXFd794不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 21:22:59.44ID:17YeUjWc0 皆さん ありがとうございます
自動っていう意味に誤解があったかもしれません。
勝手にバックアップされなくてもいいんです。
なにかソフトでバックアップさせることができればそれでOKなんです。
要は、ケーブルなどの有線を使わないで
何らかのソフトを使ってでも動画や画像、メモ帳などをバックアップできること
を希望してるのです。すみません。
自動っていう意味に誤解があったかもしれません。
勝手にバックアップされなくてもいいんです。
なにかソフトでバックアップさせることができればそれでOKなんです。
要は、ケーブルなどの有線を使わないで
何らかのソフトを使ってでも動画や画像、メモ帳などをバックアップできること
を希望してるのです。すみません。
795不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 21:43:23.25ID:Y7A0ipOL0 iTunesWiFi同期使えよ
798不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 23:03:08.88ID:Jo3+opXba799不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 23:22:50.22ID:17YeUjWc0800不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 23:37:38.86ID:gJ/5MbyPa801不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 06:04:45.25ID:chLrM0AX0 >>793
とりあえず説明してるURLを適当に貼っておく。
一度設定すれば、意識せずに自動でアップロードしてくれるので非常に便利。
Wifi圏内でのみ実行とか、充電中のみ実行とか、メディアファイルに限らず、対象フォルダ指定してバックアップしたりできます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qfile-%E3%81%A7-qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00033/
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
http://muhilog.net/wordpress/archives/1302
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_iphone.htm
https://phantomcryptomining.com/pc-diy/qfile/
とりあえず説明してるURLを適当に貼っておく。
一度設定すれば、意識せずに自動でアップロードしてくれるので非常に便利。
Wifi圏内でのみ実行とか、充電中のみ実行とか、メディアファイルに限らず、対象フォルダ指定してバックアップしたりできます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qfile-%E3%81%A7-qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00033/
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
http://muhilog.net/wordpress/archives/1302
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_iphone.htm
https://phantomcryptomining.com/pc-diy/qfile/
802不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 06:12:41.55ID:chLrM0AX0 QfileとかQsyncとかのキーワードで検索すれば、他にもいろいろ情報ありますよ。
アップロードされたメディアは、アルバム化されるので、他の人に指定したメディアのみを限定公開したりもできます。
直接ファイル配ったりするより、データ消費しないで共有できるから、そういう使い方にも便利です。
使い方は人それぞれだけど、スマホと連携して使うならスマホ用のアプリが充実してるNASが良いと思います。
アップロードされたメディアは、アルバム化されるので、他の人に指定したメディアのみを限定公開したりもできます。
直接ファイル配ったりするより、データ消費しないで共有できるから、そういう使い方にも便利です。
使い方は人それぞれだけど、スマホと連携して使うならスマホ用のアプリが充実してるNASが良いと思います。
803不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 18:44:41.70ID:BBWzlw0jp 海外行って写真撮りまくったスマホが盗難にあったけど、Qfile入れて自動アップロード設定してたし、Wifiルーター持って行ってたから盗難直前の写真までアップロードされてた。
思い出はプライスレス。。。
思い出はプライスレス。。。
804不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 19:27:31.47ID:b1rPWFcz0 写真もいいけど、しっかり目に焼き付けろよ。
写真にばかり気を取られて、肝心の景観を楽しまないとか本末転倒だからな。
写真にばかり気を取られて、肝心の景観を楽しまないとか本末転倒だからな。
805不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 21:53:59.82ID:XGSMhTXq0806不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 23:48:04.37ID:tiSkcpoN0 糞は肥料になる
807不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 01:08:36.65ID:rh3rEljx0 >>803
これのことかと思うけど自動同期と言うのはQfileというアプリを起動しなくても
NASのWi-Fiに接続されたら勝手にアップロードされるの?
それともアプリを起動したら自動でアップロードされるという意味?
iPhoneの写真をQNAPで即座に同期!!自動同期が便利だ! - 遊々空間
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
これのことかと思うけど自動同期と言うのはQfileというアプリを起動しなくても
NASのWi-Fiに接続されたら勝手にアップロードされるの?
それともアプリを起動したら自動でアップロードされるという意味?
iPhoneの写真をQNAPで即座に同期!!自動同期が便利だ! - 遊々空間
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
808不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 02:43:01.44ID:nTe6DmF00 NASを外付けHDDにバックアップされてる方多いと思いますけどどういう外付けHDDを使われてますか?
大きく選択肢としてはバスパワーで電源不要の持ち運びできる外付けHDDか外部電源の据え置き型の外付けHDDか
になると思いますが(前者は容量が多くても2〜4TBのようですが)容量足りるとしてNASのバックアップとしてどちらが適しているでしょうか
イメージとしては前者の場合、耐久性が気になるところです
大きく選択肢としてはバスパワーで電源不要の持ち運びできる外付けHDDか外部電源の据え置き型の外付けHDDか
になると思いますが(前者は容量が多くても2〜4TBのようですが)容量足りるとしてNASのバックアップとしてどちらが適しているでしょうか
イメージとしては前者の場合、耐久性が気になるところです
809不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 02:50:24.32ID:8VqakFdT0810803
2019/08/06(火) 07:11:43.95ID:LtGl3ZLHa811803
2019/08/06(火) 18:46:45.22ID:BLKjrSaja ちょい補足。別にNASと同じWiFiに繋がなくても、職場とかコンビニとか、どこのWiFiからでも、海外からでも大丈夫。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。
812不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 19:37:05.10ID:qZvyApbS0 Thecusってどうなの?
鴻海グループのメーカーだけど。
鴻海グループのメーカーだけど。
813不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 21:51:20.92ID:rh3rEljx0815不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 23:11:56.00ID:s+F23p/H0816不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 23:20:38.80ID:s+F23p/H0 誤解の無いように、>>815はVPN接続が使えるようになるわけではなく、ポートフォワーディングで接続だと理解しています。
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
https://support.myqnapcloud.com/features?lang=en
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
https://support.myqnapcloud.com/features?lang=en
817不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 04:00:06.28ID:3erXmnsPH DDNS+VPNで使ってるけど外部からだと
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難
NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難
NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな
818不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 06:28:03.31ID:gLvo4sliM >>816
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと
nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと
nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける
819不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 07:51:39.54ID:ECvLYNtU0 なるほど、NAS側からセッション張るのね。
でもこのあたり読んでも良く分からんw
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/
https://www.qnap.com/solution/cloudlink/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/cloudlink-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。
でもこのあたり読んでも良く分からんw
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/
https://www.qnap.com/solution/cloudlink/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/cloudlink-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。
820不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 07:58:53.22ID:gLvo4sliM 一般的な家庭用ルータは外向きはほぼ止めないからな(止めるのはSMBとか一部プロトコルのみ)
822不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 11:35:09.43ID:3HZWOmt10 Synologyじゃないと機能不十分だし
QNAPはコスパ悪いし
QNAPはコスパ悪いし
823不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 12:35:04.34ID:Eu69dp8ya824不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:13:14.77ID:sF+LPu2q0 退場した人の案件はもう放置でいいんじゃ
825不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:25:29.66ID:BHV47djT0826不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:31:01.13ID:ivEcWDnVa >>823
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。
ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロスの危険性がある。
この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。
別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。
それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。
ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロスの危険性がある。
この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。
別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。
それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。
827不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:36:57.10ID:o93hNS3Gd QNAP大幅にSyにシェア奪われて大変そうだな
828anonymous
2019/08/07(水) 14:35:37.27ID:qYkJqEovM QNAPは安かろう悪かろうグループの中でSynologyとどんぐりの背比べ
CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい
CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい
829不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 15:54:27.53ID:SkswPZi4M DDNSとVPNの方が使い我ってが良くないか?
830不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 17:43:01.50ID:VM473yJg0 両方持ってるけど一長一短だな
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない
831不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 17:49:12.98ID:CZt1lpHh0832不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 00:50:09.40ID:wcZZv+hG0 ラズパイでnas化したssdはこのスレの対象?
833不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 01:20:32.78ID:2NtDLPQQ0 ラズパイスレだろうな
834不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 01:21:28.38ID:1iUzAkDt0 自作は違うと思う。
835不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 05:01:57.24ID:lqj663Z00 自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
836不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 06:33:36.16ID:S4PPYXzU0 ラズパイでnas化したssdは世界唯一かもしれなくて、誰にも分からないかも
838不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 21:04:40.76ID:Layo0rmj0 >>828
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが
839不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 21:44:18.27ID:ONLblERzp QNAPは機能は豊富だし、ハードウェアの選択肢も多い。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。
840不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 23:39:41.79ID:GkrsvUX80 それな
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る
かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙なんだよな
インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ
btrfsに関しては既出の通りだし
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る
かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙なんだよな
インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ
btrfsに関しては既出の通りだし
841不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 07:38:39.85ID:Nf+y+ihp0 QNAPの中華フォントはQTA上では最近見なくなったよ。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。
細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。
とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。
細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。
とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。
842不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 10:48:02.71ID:1y3QwSyr0 >>840
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。
843不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:15:47.38ID:nXOEIUsYr 4ベイのオススメ教えてくれ
予算はHDD込みで13万位まで
予算はHDD込みで13万位まで
846不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:55:24.74ID:s4SUh/NfM 何やりたいのさ?
単なる倉庫でいいのか?
単なる倉庫でいいのか?
847不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 13:24:22.00ID:MdhEE73tp >>842
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw
>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。
>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。
どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw
>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。
>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。
どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。
848不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 13:27:22.31ID:MdhEE73tp RAID5/6避けて、スナップショット使わなくても、普段のパフォーマンスが落ちるなら
Btrfsにするメリットって全く無くない?
Btrfsにするメリットって全く無くない?
850不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:28:36.92ID:0oiF38Iv0 Synologyってスマホから写真を個別にバックアップってできない?
まとめてならできるんだけど
まとめてならできるんだけど
851不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:47:51.64ID:dQ5zZow70 >>842
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして
852不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 00:26:26.62ID:nWGm09MC0 >>849
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。
倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。
必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。
倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。
必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?
853不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 01:40:27.34ID:iZw1s+Hz0 ゲームをNASにインストールがまずムリゲーなんじゃあ?
854不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 02:22:38.01ID:cOp7A7RJp iSCSI経由ならいけるけど、質問者はそんな事も分からなそう。
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw
856不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 07:26:34.88ID:4+WWO4qj0 ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1172252.html
これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ
これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ
857不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 07:45:35.03ID:KXjaKfru0859不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 08:24:12.55ID:nWGm09MC0 >>856
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3〜4万で買えるんじゃね?
どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。
一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3〜4万で買えるんじゃね?
どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。
一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー
860不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:16:11.49ID:cOp7A7RJp 外付けSSDが一番現実解なのは同意。
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw
TS-453Be-4G \56,800
Ironwolf 4TB \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円
これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。
やり方を聞くなよってのも同意w
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw
TS-453Be-4G \56,800
Ironwolf 4TB \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円
これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。
やり方を聞くなよってのも同意w
861不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:31:47.71ID:VN1dfFH5p 横からだがM.2 SSDと10GbEは拡張カードいるんじゃないの?
862不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:43:05.90ID:WnvSCUmBM NAS より
PCの内蔵ストレージを大容量SSDに
外部ストレージをSSDにした方がいいと思う
NASにゲームインストールって半分ネタみたいな企画だからなぁ
出来ないことはないけど、率先してやることでもない
PCの内蔵ストレージを大容量SSDに
外部ストレージをSSDにした方がいいと思う
NASにゲームインストールって半分ネタみたいな企画だからなぁ
出来ないことはないけど、率先してやることでもない
863不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 13:44:51.86ID:7AixueNer どんな用途てみんな使ってるの?
864不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 14:39:02.01ID:KXjaKfru0865不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:06:35.28ID:ZpDosLRX0 倉庫だけどすぐ使うようなデータは結局内臓のほうが使い勝手いいんだよね
ギガビットイーサは結構ストレスある
スマホやタブレットなんかはビューア特化の使い方なんで
いちいちローカルに入れ直すよりNASから引っ張ってくるほうが楽でいいが
>>858
あれって正式名称エイリアンウェアなんだ
普通にアリエンワーと読んでいたわ
ギガビットイーサは結構ストレスある
スマホやタブレットなんかはビューア特化の使い方なんで
いちいちローカルに入れ直すよりNASから引っ張ってくるほうが楽でいいが
>>858
あれって正式名称エイリアンウェアなんだ
普通にアリエンワーと読んでいたわ
866不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:26:03.90ID:s5QoXaha0867不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:36:10.50ID:2P1ORonW0868不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:36:41.93ID:VpiemMW10 NASに実行ファイルを置く考えはなかったな
869不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:42:42.25ID:s5QoXaha0 必要なファイルだけどこか一か所に纏めとけば動くような小さなプログラムならいいけど、
インストーラでインストールしてレジストリにも設定情報を書き込むようなプログラムだと
NASに入れるのは躊躇するな
インストーラでインストールしてレジストリにも設定情報を書き込むようなプログラムだと
NASに入れるのは躊躇するな
870不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 19:49:02.00ID:PmOuF+QA0 ZFSのraidzって全然違う他のNASにHDD指し直してもちゃんとインポートできるの?
871不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 20:13:42.15ID:VpiemMW10 「他のNAS」次第じゃないの
NASによってはシステム領域も必要だし
NASによってはシステム領域も必要だし
872不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 21:56:20.69ID:ciPvGBYG0873不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 00:07:18.51ID:fxCRQRJa0874不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 03:27:27.89ID:tWba3ZEyH テレビ放送のtsとBDのISOが大容量
次はDVDのISOその次にデジカメでmp3かな
BD DVDはディスク持ってるけどnasの方が楽なんよ
次はDVDのISOその次にデジカメでmp3かな
BD DVDはディスク持ってるけどnasの方が楽なんよ
877不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 12:56:06.91ID:qt7IYEh00 そういうときってシンボリックリンク使いたいよな
PC側がwinだとFS違うからあかんのだけど
PC側がwinだとFS違うからあかんのだけど
878不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 13:36:26.05ID:a3VYwjY80 ファイルだったらハードリンクで良いんじゃね?
879不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 13:40:23.56ID:OEivvuwI0 同じファイルがそれぞれ複数の場所にあってもいいと思う。
NASの無駄なくらいの大容量ってそういう使い方を許容すると思うが。
NASの無駄なくらいの大容量ってそういう使い方を許容すると思うが。
880不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 14:32:59.74ID:qt7IYEh00 ハードリンクもFS違うとつかえないのでは
881不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 14:36:54.30ID:WaVJaYlRM ハードリンクは同一FS内でしか張れない
というか、CIFSの話だと思うけど
ハードリンクにせよシンボリックリンクにせよ、サーバ側ではリンクになっててもクライアント側では別の実体として扱われるでしょ
というか、CIFSの話だと思うけど
ハードリンクにせよシンボリックリンクにせよ、サーバ側ではリンクになっててもクライアント側では別の実体として扱われるでしょ
883不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 17:21:39.47ID:a3VYwjY80 SMB3からだったかローカルFS上でハードリンクされた複数のファイルをリモートにまとめてコピーする時に、
ハードリンク構造を維持したままコピーできる(リモート上で複数のファイルがハードリンクされる)機能が追加されたそうよ
あるいはsshででもログインしてゴニョゴニョしても良いけど
ハードリンク構造を維持したままコピーできる(リモート上で複数のファイルがハードリンクされる)機能が追加されたそうよ
あるいはsshででもログインしてゴニョゴニョしても良いけど
884不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 08:09:43.91ID:mbtn31VsM886不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 10:54:21.95ID:0RrgDu0I0 俺も中華の泥boxに入れたkodiで再生
887不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 16:19:45.63ID:IzMcm4PT0 NASはもともと重複ファイルまとめ機能もってるやつが多いでしょ?
888不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 10:58:26.69ID:hQSsS/Xi0 例えば?
自分が知らないだけかもしれないがsynologyとqnapでは聞いたことがないなあ
自分が知らないだけかもしれないがsynologyとqnapでは聞いたことがないなあ
889不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 01:39:34.23ID:+hKIon0H0 QNAPは重複排除してバックアップする機能とかあるっぽいけど。Dedupとか、それじゃない?
890不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 04:45:55.41ID:PkUkrdkZ0891不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 08:57:42.34ID:xShXDAA7H dedupって別に重複を削除する機能ではないと思うが
892不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 09:18:02.49ID:f6vDW78PM 一般的なdedup(重複排除)は、ファイルの共通部分をまとめることで、見た目複数ファイルのままストレージ容量を減らす技術で、zfsなんかでは標準である
なんとなくハッシュテーブル等の管理領域や書き込み時の負荷が大きそうな気はする
企業がオフィス系のファイルをテンプレからコピペするような運用なら効果でかそう
逆にエロ動画なんかは完全に一致しないと無意味っぽい
それとは別にQNAPのQuDedupは「ソース側で重複したデータ」をバックアップ側で1つにすることらしい(ソース側には何もしない)
なんとなくハッシュテーブル等の管理領域や書き込み時の負荷が大きそうな気はする
企業がオフィス系のファイルをテンプレからコピペするような運用なら効果でかそう
逆にエロ動画なんかは完全に一致しないと無意味っぽい
それとは別にQNAPのQuDedupは「ソース側で重複したデータ」をバックアップ側で1つにすることらしい(ソース側には何もしない)
893不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 13:08:31.45ID:LCrn60aVM ブロック単位なんじゃないの?
894不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 13:15:20.49ID:f6vDW78PM ブロックというか一定サイズのデータ、チャンクとでもいうのかな
その単位でハッシュ管理してると思う
動画は部分的に一致することの方が稀なんじゃないかな
QuDedupとやらの粒度はよくわからん
その単位でハッシュ管理してると思う
動画は部分的に一致することの方が稀なんじゃないかな
QuDedupとやらの粒度はよくわからん
895不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:13:38.89ID:xYMHuf5w0 あれ?ZFSの重複排除はデフォじゃなかったと思うが
896不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:32:07.57ID:f6vDW78PM 標準機能
デフォルトではoff
デフォルトではoff
898不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 20:57:14.36ID:Edi1uTrD0 倉庫用・バックアップ用NASでは、重複排除が当然だね
899不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 21:04:40.82ID:Edi1uTrD0 一般に重複排除機能は、ファイルサイズとハッシュを見てるはず
ファイルサイズとハッシュが一致すれば重複とみなす
ハッシュコリジョンがおこったらどうなるかは知らん
ファイルサイズとハッシュが一致すれば重複とみなす
ハッシュコリジョンがおこったらどうなるかは知らん
900不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 05:38:18.92ID:BWmY+IWG0 わざわざ重複排除と言った場合はファイルの一部分(ブロックなりチャンク)が一致したらまとめるものだろう
で、当然ってほどには使われてないと思う
で、当然ってほどには使われてないと思う
901anonymous
2019/08/15(木) 17:43:21.51ID:IglXNXn4M 強烈なやつは重複排除専用ASICをPCI-eスロットに積んでたりする
スナップショットでバックアップとる運用回してたりすると、圧縮率10倍いって面白い
スナップショットでバックアップとる運用回してたりすると、圧縮率10倍いって面白い
902不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:02:36.64ID:WyKcWOyG0 ソース側はそのままで、バックアップ側の無駄を省くってやり方は、余分な負荷をかけずに省スペースを実現できる現実的な方法な気がする。
ブロックベースでスナップショット機能を実装しているQNAPだからできるやり方っぽい。
ちなみに、コピーオンライトは重複排除と似たような機能と考えて良いのかな?
Btrfsはコピーオンライトに対応していたと思うけど、SynologyやReadyNAS、Asustorは対応しているんだろうか?
ブロックベースでスナップショット機能を実装しているQNAPだからできるやり方っぽい。
ちなみに、コピーオンライトは重複排除と似たような機能と考えて良いのかな?
Btrfsはコピーオンライトに対応していたと思うけど、SynologyやReadyNAS、Asustorは対応しているんだろうか?
903不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:10:51.93ID:3tKWvY30M zfsもそうだけど重複排除のアルゴリズム的にCoWと相性がいいんだろう(適当
904不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:54:39.14ID:XOgs0YpJ0 凝った機能でバックアップするのが不安で単純明快が好きなおいらは
NTFSの圧縮すら使わないチキンです
NTFSの圧縮すら使わないチキンです
905不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 08:08:18.18ID:3tKWvY30M 実はよくわかる
リストアの機会は少ないし、ちゃんとリストアできることってたまーにしか検証しないから、シンプルが1番ってのはあると思うよ
圧縮や重複排除もどれだけ効くか事前にわからないから、結局ソースと同程度の容量を用意することが多く、それなら縮小分は単なる死に領域とも言える
うちはrsyncの--link-destでハードリンク型の3世代だけど、その程度でもちょっと怖い
リストアの機会は少ないし、ちゃんとリストアできることってたまーにしか検証しないから、シンプルが1番ってのはあると思うよ
圧縮や重複排除もどれだけ効くか事前にわからないから、結局ソースと同程度の容量を用意することが多く、それなら縮小分は単なる死に領域とも言える
うちはrsyncの--link-destでハードリンク型の3世代だけど、その程度でもちょっと怖い
906不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 08:50:21.79ID:snKoBZ6oH ZFSとかbtrfsとか容量ギリギリまで使うとやばいから圧縮の死にスペースは生きてくるんじゃない?
908不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 10:44:44.07ID:4GibOHPT0 一応Btrfsはdeduplication対応してることになってるから
使い物になるのかどうかは知らないけど
使い物になるのかどうかは知らないけど
909不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 09:50:57.20ID:0wz9e1TG0 ここで言うCoWはスナップショットにおける機能の一つでしょ。
で、重複排除はバックアップにおける機能のことを言っていると思う。
スナップショットとバックアップは似ているけど別の機能だから、CoWと重複排除は別物と考えた方が良さそう。
ちなみにブロックベースで処理する場合はCoWはあまり必要無いのかも知れない。
Btrfsだとファイルベースでの処理だから、例えば10MBのドキュメントファイルで1KB程度の部分変更であっても10MBの変更として扱われる。
QNAPが採用しているブロックベースなら変更部分のみ処理すれば良いので、スナップショットでもバックアップの重複排除でも効率が良くなる。
スナップショット機能一つとっても、BtrfsベースのファイルベースよりはQNAPのブロックベースのほうがアドバンテージありそう。
で、重複排除はバックアップにおける機能のことを言っていると思う。
スナップショットとバックアップは似ているけど別の機能だから、CoWと重複排除は別物と考えた方が良さそう。
ちなみにブロックベースで処理する場合はCoWはあまり必要無いのかも知れない。
Btrfsだとファイルベースでの処理だから、例えば10MBのドキュメントファイルで1KB程度の部分変更であっても10MBの変更として扱われる。
QNAPが採用しているブロックベースなら変更部分のみ処理すれば良いので、スナップショットでもバックアップの重複排除でも効率が良くなる。
スナップショット機能一つとっても、BtrfsベースのファイルベースよりはQNAPのブロックベースのほうがアドバンテージありそう。
910不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 13:00:31.41ID:wpqNMBrh0 シンプルイズベスト!
ToLoveるに見舞われた時に複雑だと詰む。
ToLoveるに見舞われた時に複雑だと詰む。
912不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:26:52.48ID:uvcdRzg/0 >>909
業務用のNASを検討していますが、これって結構重要な事実じゃないですか?
オフィス系のドキュメントがメインですが、定期的にスナップショットを取得予定です。
この場合、例えば10MBのファイルを更新した際に、Btrfsのファイルベースだと、変更する度に10MBのスナップショット容量が消費されるということですよね?
一方QNAPのブロックベースであれば、変更された部分に相当するブロック部分がスナップショットとして消費されていく感じでしょうか。
一度の変更は感覚的ですが、全体量の5%にも満たない変更が多いです。
ブロック換算しても100KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 100KB)
Btrfsはスナップショットをやりすぎるとトラブるという話も聞いたりしますが、ディスクスペースの消費量も関係しているんですかね。
パフォーマンスの問題やデータエラー等の障害もあるらしいですが、Btrfsのメリットって何でしょうか?
何故、QNAP以外のメーカーはブロックベースのスナップショット機能を実装しないのですか?
業務用のNASを検討していますが、これって結構重要な事実じゃないですか?
オフィス系のドキュメントがメインですが、定期的にスナップショットを取得予定です。
この場合、例えば10MBのファイルを更新した際に、Btrfsのファイルベースだと、変更する度に10MBのスナップショット容量が消費されるということですよね?
一方QNAPのブロックベースであれば、変更された部分に相当するブロック部分がスナップショットとして消費されていく感じでしょうか。
一度の変更は感覚的ですが、全体量の5%にも満たない変更が多いです。
ブロック換算しても100KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 100KB)
Btrfsはスナップショットをやりすぎるとトラブるという話も聞いたりしますが、ディスクスペースの消費量も関係しているんですかね。
パフォーマンスの問題やデータエラー等の障害もあるらしいですが、Btrfsのメリットって何でしょうか?
何故、QNAP以外のメーカーはブロックベースのスナップショット機能を実装しないのですか?
913不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:31:53.81ID:uvcdRzg/0 すみません、一部訂正です。計算おかしいですね。
> ブロック換算しても500KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 変更された回数 x500KB)
> ブロック換算しても500KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 変更された回数 x500KB)
914不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:37:13.31ID:VHoNxAk8d オフィスのファイルってあんまバイナリで一致しないんじゃないかなぁ
xつくやつは実質zipコンテナだし
xつくやつは実質zipコンテナだし
915不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:38:39.97ID:3EOAZ9Oj0 >>912
うちのReadyNASは5ヶ月くらい前から1時間おきにスナップショットを撮ってるけど
特にトラブルは起きてないね
使用量は使い方にもよるので何とも言えないけど、倉庫用途で使っている方は
17.5TBのデータに対してスナップショットは100GBくらい
逆に録画用のテンポラリで使ってる方は数十〜数百GB程度データが溜まったら
まとめて全部消すのを繰り返してるせいか、データ量が数十GBしかないのに
スナップショットは2.5TBくらいある
普通に倉庫用途として使ってデータの一部しか変更しない分にはあまり
スナップショットのディスク消費量を気にする必要はなさそうに思える
うちのReadyNASは5ヶ月くらい前から1時間おきにスナップショットを撮ってるけど
特にトラブルは起きてないね
使用量は使い方にもよるので何とも言えないけど、倉庫用途で使っている方は
17.5TBのデータに対してスナップショットは100GBくらい
逆に録画用のテンポラリで使ってる方は数十〜数百GB程度データが溜まったら
まとめて全部消すのを繰り返してるせいか、データ量が数十GBしかないのに
スナップショットは2.5TBくらいある
普通に倉庫用途として使ってデータの一部しか変更しない分にはあまり
スナップショットのディスク消費量を気にする必要はなさそうに思える
917不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:59:07.43ID:wbqsF7LD0 >>912
ファイルの変更内容と、バイナリの変更割合は正確には一致しない。
ただ、基本的な考え方はその通り。ファイルベースのスナップショットは一部の変更でもファイル自体が変更済みと認識されるので、
ブロックベースで変更されたと認識される容量の方が少ないケースは多いと思われる。
Btrfsのメリットはスナップショット機能や自動データ修正などだったんだけど、理想通りには開発が進んでいないのが実態。
結局RedHatにも見捨てられてしまったんだけど、スナップショット機能を実装したいNASメーカーが多く採用しているのが現状。
QNAPはスナップショット機能をExt4上に独自に実装していて、他のNASメーカーと一線を画している。
他のメーカーがブロックーベースを実装しないのはBtrfsを採用してしまったからなんじゃないかな。
QNAPの方法はオープンソースじゃないから他社は採用できないでしょ。
上の方で話題になってるバックアップの重複排除も、ファイルベースかブロックベースかによって効率が変わってくる。
ファイルベースで全く一致しているケースって、コピーしたままでなければ実はそんなに無いんだよね。
ファイルの変更内容と、バイナリの変更割合は正確には一致しない。
ただ、基本的な考え方はその通り。ファイルベースのスナップショットは一部の変更でもファイル自体が変更済みと認識されるので、
ブロックベースで変更されたと認識される容量の方が少ないケースは多いと思われる。
Btrfsのメリットはスナップショット機能や自動データ修正などだったんだけど、理想通りには開発が進んでいないのが実態。
結局RedHatにも見捨てられてしまったんだけど、スナップショット機能を実装したいNASメーカーが多く採用しているのが現状。
QNAPはスナップショット機能をExt4上に独自に実装していて、他のNASメーカーと一線を画している。
他のメーカーがブロックーベースを実装しないのはBtrfsを採用してしまったからなんじゃないかな。
QNAPの方法はオープンソースじゃないから他社は採用できないでしょ。
上の方で話題になってるバックアップの重複排除も、ファイルベースかブロックベースかによって効率が変わってくる。
ファイルベースで全く一致しているケースって、コピーしたままでなければ実はそんなに無いんだよね。
918不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 14:02:42.73ID:acTB38KO0 Synologyにして良かったわ
QNAP工作員は朝鮮人の血統
QNAP工作員は朝鮮人の血統
919不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 14:19:29.02ID:Z1xIjymm0 変な宗教に入らなくて良かったわ
920不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 14:45:03.04ID:36R4II2P0 初めてNASキット買おうと思うんだけれど、HDDはNAS用を使ってますか?
どうせイメージファイルの倉庫にするのでWDのNAS用ではない6TB×2をRAID1にしようかなと思ってるんだけれど
強くNAS用のREDとかを勧める理由とかあるのかな?と
キットは見た目と将来性でQNAPの4ベイにするつもり
どうせイメージファイルの倉庫にするのでWDのNAS用ではない6TB×2をRAID1にしようかなと思ってるんだけれど
強くNAS用のREDとかを勧める理由とかあるのかな?と
キットは見た目と将来性でQNAPの4ベイにするつもり
922不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 15:39:12.76ID:uvcdRzg/0 皆さま、お早い返信ありがとうございます。
>>915
倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
その場合はそれほど容量を消費しないというのは何となく想像できます。
>>916
すみません、よく理解していないのですが、どういうことでしょうか?
CoWというのは、重複ファイルに変更が発生したときにはじめてコピーする機能ですよね?
あまりそのケースは想定していないのですが、CoW機能があれば別のメリットがあるのでしょうか?
>>917
なるほど。状況がなんとなく理解できました。
やはりブロックベースのQNAPの方が、スナップショット以外でもメリットが多そうですね。
こちらで検討を進めたいと思います。
>>915
倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
その場合はそれほど容量を消費しないというのは何となく想像できます。
>>916
すみません、よく理解していないのですが、どういうことでしょうか?
CoWというのは、重複ファイルに変更が発生したときにはじめてコピーする機能ですよね?
あまりそのケースは想定していないのですが、CoW機能があれば別のメリットがあるのでしょうか?
>>917
なるほど。状況がなんとなく理解できました。
やはりブロックベースのQNAPの方が、スナップショット以外でもメリットが多そうですね。
こちらで検討を進めたいと思います。
923不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 16:24:51.23ID:J552fBeaH924不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 16:30:47.20ID:VHoNxAk8d まぁ容量増えるのは変更するたびじゃなくて、スナップショット後の変更初回のみだよなと横で読んでて思ったけど
925不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 17:07:14.55ID:Ho72DIU30 専門家じゃないので間違ってるかも知れないですけど、
BtrfsのCoW, snapshotというのは以下のように動作するのではないですか?
ある程度の大きさがある既存のfile-aの一部を書き換える際に、
書き換えるデータを既存の(データが記録されている)領域(セクタ)に書くのではなく、
(そのファイルにとって)新しい領域に書き換えるデータを記録し、
書き換えない領域と書き換えた範囲の領域を一つのファイルとして管理情報を更新する
つまり、CoWが起きた際にファイル全体がコピーされるわけではありません
BtrfsのスナップショットはCoWを利用するので、
あるファイルツリーのスナップショットが作成されたときファイル群のコピーが作られますが
オリジナル側とスナップショット側のファイルの実体は同じ領域を指し示しています
ここでオリジナル側のファイルの一部が変更されるときには、
変更される範囲だけがCoWで新しく記録されます
QNAPのブロックベースのスナップショット機能というのがどの様に働くのかは知らないのですが、
Btrfsのスナップショットが特に容量の効率で劣るということは考えにくいと思うのですが
どこか間違っているでしょうか?
BtrfsのCoW, snapshotというのは以下のように動作するのではないですか?
ある程度の大きさがある既存のfile-aの一部を書き換える際に、
書き換えるデータを既存の(データが記録されている)領域(セクタ)に書くのではなく、
(そのファイルにとって)新しい領域に書き換えるデータを記録し、
書き換えない領域と書き換えた範囲の領域を一つのファイルとして管理情報を更新する
つまり、CoWが起きた際にファイル全体がコピーされるわけではありません
BtrfsのスナップショットはCoWを利用するので、
あるファイルツリーのスナップショットが作成されたときファイル群のコピーが作られますが
オリジナル側とスナップショット側のファイルの実体は同じ領域を指し示しています
ここでオリジナル側のファイルの一部が変更されるときには、
変更される範囲だけがCoWで新しく記録されます
QNAPのブロックベースのスナップショット機能というのがどの様に働くのかは知らないのですが、
Btrfsのスナップショットが特に容量の効率で劣るということは考えにくいと思うのですが
どこか間違っているでしょうか?
926不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 17:29:01.83ID:vyxESKsOd927不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:07:57.97ID:/kWAJNNsp928不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:35:19.60ID:3EOAZ9Oj0 >>922
>倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
そんな感じ
新しいファイルの追加は頻繁にあるけど一度保存したファイルをの編集・変更はあまりやらない
>>927
パフォーマンスが悪いってのがイマイチよくわからんけど、そもそもGbEの方がボトルネックになる状況で
ファイルシステムによるパフォーマンスの違いがそんなに出てきたりするもんかね?
うちのReadyNASは10GbEモデルだけどシーケンシャルなら普通に数百MB/sくらい出てるし(昔は1GB/s
くらい出てたけど気がついたらちょっと遅くなってた)、HDDを使うならどのみちランダムはクソだから
余り気にしても意味がないような気がするけど
>倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
そんな感じ
新しいファイルの追加は頻繁にあるけど一度保存したファイルをの編集・変更はあまりやらない
>>927
パフォーマンスが悪いってのがイマイチよくわからんけど、そもそもGbEの方がボトルネックになる状況で
ファイルシステムによるパフォーマンスの違いがそんなに出てきたりするもんかね?
うちのReadyNASは10GbEモデルだけどシーケンシャルなら普通に数百MB/sくらい出てるし(昔は1GB/s
くらい出てたけど気がついたらちょっと遅くなってた)、HDDを使うならどのみちランダムはクソだから
余り気にしても意味がないような気がするけど
929不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:37:14.74ID:S8woAi3NM NAS用HDDじゃなくても問題無いよと言う
人の構築したNASのシステムは
2BAYまでで365日24時間稼働してない
という勝手なイメージ
人の構築したNASのシステムは
2BAYまでで365日24時間稼働してない
という勝手なイメージ
930不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:44:55.31ID:3+N+p8QWM QNAP側の実装がよーわからんから想像で過大評価してないか
931不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:45:52.32ID:VHoNxAk8d ReadyNASすぐボリューム壊れる印象しかない
932不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:46:59.30ID:Kqm67syY0 >>920
REDは壊れにくいと思うよ
5年ほど前QNAPの2ベイのNASとWDのRED2TB×2買ってRAID1で24時間365日稼働だけど今のところノートラブル
容量がぱっつんぱっつんになってきたのでそろそろ買い換えるけど
REDは壊れにくいと思うよ
5年ほど前QNAPの2ベイのNASとWDのRED2TB×2買ってRAID1で24時間365日稼働だけど今のところノートラブル
容量がぱっつんぱっつんになってきたのでそろそろ買い換えるけど
933不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 18:51:53.45ID:acTB38KO0 最近のRED無印は瓦になってるよね
935不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 19:20:38.89ID:acTB38KO0 6T赤無印×4台買ったあとに新製品が出たのでムカついたが、よく見たら瓦になっててホッとした想い出
936不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 19:29:55.34ID:RR+umsJXa >>928
ほぼ同等のハード構成で、btrfs(Synology)とext4(QNAP)のファイルコピーの速度が約35%違う。
btrfsのオーバーヘッドじゃないかと。
https://youtu.be/lXIfiBz11Pk
ほぼ同等のハード構成で、btrfs(Synology)とext4(QNAP)のファイルコピーの速度が約35%違う。
btrfsのオーバーヘッドじゃないかと。
https://youtu.be/lXIfiBz11Pk
937不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 20:28:42.31ID:36R4II2P0 >>926,932
ネット見てるとwd redでもiron wolfでも(運とは言え)すぐ壊れたって話が少なく無くて、
ならRAIDなら壊れる覚悟で安いのでも良いのかなって
HDD選びは本当に悩ましい
昔はHGSTを割りと信用してたけどいつの間にか無くなってるし
結局WD REDの6TBに決めようかと思ったけど、それも新旧あるのね...
ネット見てるとwd redでもiron wolfでも(運とは言え)すぐ壊れたって話が少なく無くて、
ならRAIDなら壊れる覚悟で安いのでも良いのかなって
HDD選びは本当に悩ましい
昔はHGSTを割りと信用してたけどいつの間にか無くなってるし
結局WD REDの6TBに決めようかと思ったけど、それも新旧あるのね...
938不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:16:07.47ID:A/2/ALtj0 Synology DS918+ Btrfs vs Ext4
https://youtu.be/ENokMZF1qtE
https://youtu.be/mNr3xPIRMw4
同一モデルでファイルシステムだけが違う
https://youtu.be/ENokMZF1qtE
https://youtu.be/mNr3xPIRMw4
同一モデルでファイルシステムだけが違う
940不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:31:46.79ID:AAOKhCVt0941不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:37:49.42ID:Kqm67syY0942不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:41:12.04ID:wbqsF7LD0 >>943
サンクス。同一モデルの方がわかり易いね。
つまりbtrfsにすると全体的に3割くらい遅くなるって事だね。
Synologyはサムネイル作るのクッソ遅いのもそれが一因かもね。
大抵のアプリはファイル操作やDBの読み書きが速度に影響与えるから、ファイルシステムの遅さは結構致命的。
サンクス。同一モデルの方がわかり易いね。
つまりbtrfsにすると全体的に3割くらい遅くなるって事だね。
Synologyはサムネイル作るのクッソ遅いのもそれが一因かもね。
大抵のアプリはファイル操作やDBの読み書きが速度に影響与えるから、ファイルシステムの遅さは結構致命的。
943不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:49:30.82ID:SYAi8UHMd Synologyのほうが確実に安定してる
QNAPは動作がタコだしバージョンアップで全データ損失やらかした実績がある
QNAPは動作がタコだしバージョンアップで全データ損失やらかした実績がある
944不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:58:13.15ID:Kqm67syY0945不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:59:17.50ID:wbqsF7LD0947不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 22:33:15.48ID:36R4II2P0 >>939-941
不評が目につく理由は分かるんだけれど気分的なものが大きくて...
とは言え初めての事だしRED以上の選択肢も無さそうだし、発熱少なそうなREDの5400回転の6TB×2にします
お世話になりました
不評が目につく理由は分かるんだけれど気分的なものが大きくて...
とは言え初めての事だしRED以上の選択肢も無さそうだし、発熱少なそうなREDの5400回転の6TB×2にします
お世話になりました
948不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 22:47:20.31ID:4+GsqyhzM SMRでRAIDを組むのはまだやめといた方がいい
949不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 09:39:22.27ID:0LOJQaEAM Synologyのbtrfs2年くらいかなりハードに使ってるけどノートラブルだな
Hyper Backupと組み合わせれば万が一トラブっても恐らく対応できるし
Hyper Backupと組み合わせれば万が一トラブっても恐らく対応できるし
950不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 14:50:22.81ID:W4zZhMgD0 10GbE登場から大分年数が経つけれど、一般消費者で使える手頃な値段にはなかなか落ちてこないね。
951不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 15:01:58.91ID:cC4Bno3+M 需要少なそうだしな
952不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 15:12:01.33ID:fy4FjOXfH そうか?HUB以外は誰でも買える値段まで落ちてるじゃん
953不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 15:32:50.87ID:7JGX4P0Q0954不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 15:58:43.73ID:lPSAeTmP0956不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 17:26:52.20ID:ZnefwIpL0 >>950
10GbE対応のNASだと、1GbEと2.5GbEで2倍程度の実効速度が期待できる。
最近のM/Bは2.5GbEや10GbEを搭載してるし、HUBなくてもクロスで繋げば大丈夫。
https://www.youtube.com/watch?v=9Y06UQdFjdM
2倍以上の速度が出てる。
Large size file size (ISO)
1 GbE Total Write Time = 118.1 s
2.5 GbE Total Write Time = 48.3 s (2.45X faster)
Medium file size (Photo)
1 GbE Total Write Time = 134 s
2.5 GbE Total Write Time = 64.4 s (2.08X faster)
10GbE対応のNASだと、1GbEと2.5GbEで2倍程度の実効速度が期待できる。
最近のM/Bは2.5GbEや10GbEを搭載してるし、HUBなくてもクロスで繋げば大丈夫。
https://www.youtube.com/watch?v=9Y06UQdFjdM
2倍以上の速度が出てる。
Large size file size (ISO)
1 GbE Total Write Time = 118.1 s
2.5 GbE Total Write Time = 48.3 s (2.45X faster)
Medium file size (Photo)
1 GbE Total Write Time = 134 s
2.5 GbE Total Write Time = 64.4 s (2.08X faster)
957不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 19:21:45.43ID:fL9Qx4v3r 速度よりレイテンシが気になるんだよなぁ
959不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 20:21:24.54ID:J+FUfrjZa この流れでSynologyのBtrfsは選ばないだろうよ
スナップショット使うなら尚更の事。
スナップショット使うなら尚更の事。
960不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 21:29:40.90ID:ZnefwIpL0 >>957
レイテンシ込みの実効速度じゃないの? 2倍速の威力の前には塵みないなもん。
サイズが大きいファイルなら、ほぼ論理値が出てる。
ファイル細かくなれば遅くなるだろうけど、それでも2倍速近く出るのはかなり魅力的だと思うけど?
レイテンシ込みの実効速度じゃないの? 2倍速の威力の前には塵みないなもん。
サイズが大きいファイルなら、ほぼ論理値が出てる。
ファイル細かくなれば遅くなるだろうけど、それでも2倍速近く出るのはかなり魅力的だと思うけど?
961不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 10:59:36.36ID:RWzBjXU8M962不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 12:20:52.76ID:xLiBQN38r963不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 15:06:37.86ID:Y2ndjlJ0a >>962
Medium file size (Photo)
1 GbE Total Write Time = 134 s
2.5 GbE Total Write Time = 64.4 s (2.08X faster)
Photoって写真のことだよ
Medium file size (Photo)
1 GbE Total Write Time = 134 s
2.5 GbE Total Write Time = 64.4 s (2.08X faster)
Photoって写真のことだよ
965不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 22:46:50.14ID:LRhfCBaH0 カルシウム足りてないのか
966不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 08:01:33.72ID:U2pf32Zs0 DiskStation DS218jは人気ないんですかね?
価格comでは1位だけど
価格comでは1位だけど
967不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 09:46:26.35ID:enrh7Rs9M 価格コムの順位が1位なら世間的には売れてるんだろ
5chに来るような連中とはかなりズレてると思うぞ
ほしいなら買えばいいよ
5chに来るような連中とはかなりズレてると思うぞ
ほしいなら買えばいいよ
968不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 16:31:32.85ID:ozT1abBW0 価格のランキングは製品ページを見て「ショップの売り場へ行く」ボタンをクリックした数値が基準で実際の販売実績じゃないぞ
969不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 22:47:39.33ID:2dH49Izg0970不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 23:11:13.88ID:ij+ABFeC0 盲目なんだと思うよ。
NAS初心者は重要な点が分からず、宣伝とか、見た目分かりやすい情報に踊らされてしまうから。
教えてあげても、認めたくない人も多そう。
NAS初心者は重要な点が分からず、宣伝とか、見た目分かりやすい情報に踊らされてしまうから。
教えてあげても、認めたくない人も多そう。
971不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 00:06:59.69ID:u76ahUJEM973不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 09:53:55.18ID:3mfP1lEVM btrfsの欠点あるけど長所もあるしな
初心者から見れば長所は魅力的だろう
初心者から見れば長所は魅力的だろう
974不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 10:24:57.60ID:GMkuVaWO0975不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 12:00:38.24ID:WQIGppBc0 >>966
スペックよりも取っ付き易さでSynology 218Jにした
DSMのヴァージョンアップでの不具合もそんなに酷いのにあたらないし
Ironwolf 4TBx2 で安定稼働中、radius サーバーくらいしか動かしてない
QNAPはたまたま購入時に比較したときのQTSのヴァージョンアップで
酷い目にあってるケースを散見したので止めた
スペックよりも取っ付き易さでSynology 218Jにした
DSMのヴァージョンアップでの不具合もそんなに酷いのにあたらないし
Ironwolf 4TBx2 で安定稼働中、radius サーバーくらいしか動かしてない
QNAPはたまたま購入時に比較したときのQTSのヴァージョンアップで
酷い目にあってるケースを散見したので止めた
976不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 12:32:28.79ID:C0aiVvWJ0 synologyのds918使ってるがNASの使用目的が映像サーバーだから
スナップショットなんて無用の長物で邪魔なだけなのでext4で運用してる
HDDに掛かる負荷が全然違う
勿論ext4の方が遥かに軽くて静か
スナップショットなんて無用の長物で邪魔なだけなのでext4で運用してる
HDDに掛かる負荷が全然違う
勿論ext4の方が遥かに軽くて静か
978不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 13:18:56.54ID:dBBoKF2C0 QNAPによると
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-turbo-nas-%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B/
>スナップショットからファイルを復元する
>スナップショットを利用すれば、間違って削除、上書き、破壊したファイルを復元できます。
嘘だよね
総4TBのストレージの100GBのファイル20個の1個を全上書きして復元できるとは信じられない
本当だとしても
1TBのファイル3個の1個を全上書きして〜 は復元できないよね?
復元できたら誤る
ごめんなさい
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-turbo-nas-%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B/
>スナップショットからファイルを復元する
>スナップショットを利用すれば、間違って削除、上書き、破壊したファイルを復元できます。
嘘だよね
総4TBのストレージの100GBのファイル20個の1個を全上書きして復元できるとは信じられない
本当だとしても
1TBのファイル3個の1個を全上書きして〜 は復元できないよね?
復元できたら誤る
ごめんなさい
980不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 13:32:50.89ID:eskHMtui0 最近は1TBで1ファイルなんてデータを扱うアプリがあるの?
ストレージ容量増の技術が追い付かないね
ストレージ容量増の技術が追い付かないね
981不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 13:36:54.10ID:eskHMtui0983不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 13:57:28.34ID:MLWkCCO7d スナップショットさえ撮ってあれば当然復旧できるもんだと思ったけど違うの?
サイズによってできなくなると思っている理由がわからない
サイズによってできなくなると思っている理由がわからない
984不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 14:07:40.30ID:dBBoKF2C0 スナップショットを取ってあれば
4TBのボリュームに、1TBx3個の実ファイル3個+1TBx3を復旧できる情報が記録できますですか?
別にサイズの問題ではなくて
4TBのボリュームに、1MB×3,000,000個の実ファイル+1MB×3,000,000個のどれでも復旧できる情報が記録
できますですか?
ファイルの中身は乱数ですよ、たとえば身代金ウェアみたいな
4TBのボリュームに、1TBx3個の実ファイル3個+1TBx3を復旧できる情報が記録できますですか?
別にサイズの問題ではなくて
4TBのボリュームに、1MB×3,000,000個の実ファイル+1MB×3,000,000個のどれでも復旧できる情報が記録
できますですか?
ファイルの中身は乱数ですよ、たとえば身代金ウェアみたいな
986不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 14:21:31.05ID:dBBoKF2C0987不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 14:37:42.65ID:dBBoKF2C0 わかった
スナップショットを取るのに成功すれば
だね
頭悪いな俺
安全圏は総容量の半分以下と心得よ
スナップショットを取るのに成功すれば
だね
頭悪いな俺
安全圏は総容量の半分以下と心得よ
988不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 16:29:18.62ID:USRPgOjn0 そもそもスナップショットonだとファイル更新するときに差分ファイルも同時に作成するから書き込めなくなって終わりなだけでしょ
989不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 20:56:22.55ID:mPuCGTFcd フルダンプと差分ダンプみたいなもんやろ
990不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 06:35:33.61ID:d7gQuM260 容量の許す限り復元できるわな
991不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 20:47:53.44ID:AnKXdJPo0 スナップショットって実体は変更せず管理情報だけ操作してるようなもんじゃないの?
992不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 20:50:44.09ID:2uWsbbRlM フルバックアップしか信用していない
993不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 20:51:16.42ID:/MN+8GPX0 実体を差分の組み合わせで管理することだ
994不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 21:10:35.73ID:QpTTdz08d ここは敢えて言おう
言うことNAS!
言うことNAS!
995不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 21:31:41.26ID:4TlYtSjd0 マヌケなおまえらようやく気づいたようだなw
スナップショットなんてのは定期的にフルバックアップを取ることを前提にした
本来危険で脆弱なシロモノなんだよ
スナップショットなんてのは定期的にフルバックアップを取ることを前提にした
本来危険で脆弱なシロモノなんだよ
996不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 21:34:35.37ID:4TlYtSjd0 それができない個人ユースではなんら必要のない、
いやむしろ使うべきではないファイルシステムだってこった
いやむしろ使うべきではないファイルシステムだってこった
997不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 21:38:17.77ID:/MN+8GPX0 え?スナップショットだけでバックアップ不要と思ってたバカがいるとでも
998不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 23:02:28.49ID:6Va+nSYea 不要とは思わんけど実際問題自宅のNASを月一でフルバックアップ取ってる奴なんておるん?
999不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 23:29:04.78ID:4TlYtSjd01000不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 00:29:35.62ID:321lauC9010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 10時間 22分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 10時間 22分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 復興相「東北でよかった」五輪相「復興より大事」副大臣「忖度しました」 閣僚の失言あとを絶たず [459590647]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww