X



【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:24:12.95ID:1IsbON+l
回答する人も、質問する人も必ず読んでください

これらに当てはまる人のための質問スレです。
1.C/C++は多少理解している。
2.最近DirectXを始めたばかり
3.SDKを見ても、Googleで検索しても、いまいち理解できない人
4.余計な雑談は不要ですよ

【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
 「ググれ」「SDK見れ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。

【 質問する方 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしよう。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書こう。
・ 回答して貰ったら、出来るだけお礼もしよう。


【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/

>>2リンク
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:50:45.12ID:G4e8iFcg
おめ
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:26:26.55ID:PgSsQcUe
直に触る人が減ったってだけじゃないの??
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:49:45.63ID:6p6LFcpX
DirectShowの質問なんですが動画再生している時に動画の上に図形を表示したいです。
表示中のウィンドウからHDCを取得して描画すれば一応表示できますがちらつきます。
検索してもあまり情報が出てこないので教えてもらえると助かります。
0211210
垢版 |
2018/10/17(水) 17:23:02.52ID:6p6LFcpX
調べてたらテクスチャにして表示すれば簡単に実現できそうだったのでこれでやることにしました。
0213名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:15:36.30ID:JtURtT5N
ユニティとアンリアルエンジンの認知度上昇
ハボックのクローズド化
APIの単純化によるアプリケーション実装の複雑化
ポリゴンデータ(アセット)の生産性の低さ
実現に必要となるデバイスの多さ

APIだけでは解決しない課題が多い
なら出来合いレディメードのアセットを簡単に使えるミドルウェアに流れる。

今、d3d12でウィンドウ処理を書いてるけど、 兎に角つまらないのに無駄に複雑になる。
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:25:00.36ID:Q7G3DiI6
ユニティやアンリアルエンジンの開発者にDirectXやOpenGLがいらないかどうか聞いてみてはどうか。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:26:01.93ID:G+gLlX7z
DirectXで開発ならフルスクラッチ開発になるの?
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:55:15.64ID:R2aCZi1a
消防士が17歳高校生(M)に水着モデルやらまいか?

上半身さわる

逮捕
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:25:50.89ID:4GYg5LKI
codeさんのおかげで影が薄くなりつつある
VisualStudio2019です

相変わらずレガシィなままです
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:25:28.88ID:2emuZ+wP
DirectX9でD3DXLoadMeshHierarchyを実行しているときに画面が固まります。
なのでD3DXLoadMeshHierarchyを別スレッドで呼びたいのですが可能でしょうか?
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:07:41.34ID:lkrG/qbb
VS2017とかにD3D9.hとかまだあるんだな
よくわからんディレクトリだったけど
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 08:17:42.93ID:yhm3vXF+
最近、D3D12を色々触ってみた感想。
新しく登場したディスクリブタは、リソースに近いものなんだね。
描画パスをかなり綺麗に実装できた。
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:53:10.82ID:3AxwGiO5
ほんそれ
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:12:26.20ID:1qe+8L32
久しぶりにパソコン買い換えたから
OpenGL(+FreeGLUT)かDirectX(VS2017)あたりで遊んでみたい
どっちがおすすめ?
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 09:45:39.70ID:0qVX2+Xi
UnityはC#だからつまらん
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:17:54.12ID:X03Q+yv7
Unity使ったら負け
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:18:22.51ID:KLVpsqro
MME(MikuMikuEffect)でDirectX9でテッセレーションみたいな感じに
角を滑らかにしようと思っています。LoD等は一切考慮しません。
まず初めにMME自体がMMDに対してAPI HOOKを行っているようで、
d3d9.dllを用意してAPI HOOKでDirectX11に横流しするというのは諦めました。
(既存のd3d9.dllがどういう動きをしているか把握しないとならないため)

StreamSourceという機能でなんか角を滑らかにするような動作を
実現してくれてるようにも見えるのですが、
MSDNのDirectX9の開発者向けFAQには
「頂点シェーダは、頂点の作成や破棄を行うことはできません。」
とも記載があって、素人がちょっと調べてできるならとっくに誰かがやってるかな…
やっぱり無理なのか。とも考えています。

今までDirectXやHLSLに全くかかわった事が無かったので、
何かしら実現のためのヒントを頂けたら幸いです。
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:34:11.08ID:5EjDFocT
みんな鯖鯖していて気持ち良いねこのスレ
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:36:15.93ID:5X2fG6f6
局面分解に用いる頂点配列はパッチプリミティブを必須とする。(一般的なトライアングルリストではない)
局面分解するMMEもトライアングルリストだろうから、そこはクリアできそうに思うが、問題はテッセレート回路は9だと非対応じゃないかと思う。
9cならジオメトリシェーだがあるから、ソフトウェアで模倣は難しくないと思うが、かなり面倒で制限月になる。
その上でかなり計算回数が増えるから、フレームレートを落とすと思われる。

ノートパソコンあたりのGPUだと10万ポリゴン、1パスでフレームレートは12ぐらいまで落ちる。
そもそもテッセレートしても人形の肌は綺麗にならない。
美を感じるのは素材配置の比率で決まる。
テッセレートは単なる頂点追加(固定間隔での頂点追加。つまり足し算)。

はなからハイポリゴンを法線マップにベイクした方が綺麗で早く、効率がよい。

と、昔やったときに結論づけた。
ただ工夫の余地はある。
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:51:14.24ID:5X2fG6f6
簡単に言えば、単純に頂点を増やしただけでは、陰影のリアリティを増やすことに寄与するが、美しくはならない。
曲線のギザツキを抑えることで綺麗にはなるが、それなら単にレンダリングターゲットの面積を広げた方が楽で早い。

今のピクセルは、まだまだ荒い。
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:19:07.61ID:WVaqFV35
ご回答ありがとうございます。
テッセレーションを実現したとしても、
期待している効果は得られない可能性があるということですね。
もっと勉強します。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:41:19.84ID:CdjnIrQY
>>237
ヘキサの人のソースコードがあるのかとちょっとわくわくして開いたらバイナリのみでワロタ
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:23:22.13ID:OjPcxytf
TeXと勘違いするわ
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:42:19.05ID:gmj+GaWL
レイトレというても、遅延シェーディングのことだけど。
バルカンでも11でも実装できる。
専用回路があるわけじゃない。

リアルタイムに反射成分を決める因子(陰面遮蔽、拡散反射、鏡面反射なんか)を計算して、2パス目でそれを参照して輝度を決める。
ビューの一面から見たポリゴンの成分を計算するから、これでそれっぼい陰影がだせる。
でもプリレンダしたライトマップのテクスチャの方が早くてリアル。
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:39:23.90ID:awXFg/MG
DirectX11なんですが、単なるトランスフォーム済みのテクスチャ貼り付けた板ポリを移動させるとして
 1 頂点バッファをMapして毎回座標情報を書き換える
 2 頂点バッファはいじらず、定数バッファに差分の移動量x,yを入れて更新し、毎回GPUに最終座標を足し引きさせる

感覚的には後者の方が良さそうなんですが、どっちが速いですかねぇ
自分でも実験したのですが、やり方悪いのか毎回100〜300msecくらい余裕で誤差が出て参ってます

誤差込みで、ほとんど変わらない印象なのでどっちでも良さそうではあるのですが、
ここまで来ると気になっちまって……
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:11:15.61ID:jeSoh9Or
後者
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:43:37.25ID:m53MrtkR
これからdirectxを始めようと思うんだけど
どのバージョンでやればいいか教えて下さい。
サイト見てるとdirect9が一番参考書が多くておすすめって書いてあるけど
このスレ読んでると11か12の方がいいですか?
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 05:56:39.47ID:SvKCMiwA
ほんそれ
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:47:15.24ID:JRLjpiVA
>>257です。

画像の描画
画像でアニメーション
フォントの設置
カーソルがフォントの上に来たら光る
wavの再生
上記の事をやりたいです。

ほぼ無知なので
これからどのバージョンで勉強しても挫折すると思うので
direct 3d12使おうと思います。



申し訳ないですが
皆さんは、どうやってでdirect12の勉強をしていますか?
書籍の参考書がなかったのでお願いします。
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:05:56.49ID:8lolhehX
無知ならおとなしくUnityにしとけ
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 14:58:58.78ID:Yg4iFXpY
手段が目的化してないか
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:44:32.02ID:mSqP7pCT
GPUからメモリコピー
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:11:56.02ID:LXnac+6v
きちんと解説ある本を読んで勉強しないと難しいのに新しいバージョンは日本語の本がない
そして古い本に附属してるライブラリは今の環境だとすんなり使えなかったりするから結構詰んでる
素直にunity使うのが一番効率よく勉強できると思うわ
c++に拘るならdirectxやってもいいとおもうけど
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:58:57.59ID:cZFby2gr
日本語で出ても余計判りにくくなることの方が多い
日本語だから判りやすいとは限らない
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:21:33.63ID:cZFby2gr
エラーを取得するには関数を使います
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 06:25:19.87ID:DhLDQBZX
ヘリコプターがシアトル付近を飛行中に、ナビゲーション・システムと
通信系が故障してしまい、現在位置を把握することができなくなって
しまった。機長は、近くに見えた高いビルにヘリコプターを寄せ、周りを
旋回しながら、副操縦士に「私は今どこにいますか?」と大きな紙に書かせ、
それをビルの中の人間に見せるように命じた。
ビルの中の人間は、大きな紙に「あなたは今、ヘリコプターの中です」と
書いて答えてきた。機長はにっこりと笑って手を振り、副操縦士に言った。

「あれはマイクロソフトの本社ビルだ。ここから東へ向かえば空港が
あるはずだ」
「どうしてマイクロソフトの本社ビルだと分かったんです?」
「奴らはいつも、技術的には完璧だが、まったく役に立たない答えしか
寄こさないからさ」
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:30:36.63ID:1Fqwt8so
>>276
どこで観たか忘れたけどどこかで観たコピペ
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:30:54.43ID:s2YvJJWc
GL4 > DX12
ですか?
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:40:31.87ID:nYszdZlz
Windows10への移行が進まないのでまたWindows7からやり直す気になったんだな。
殊勝なこった。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:14:30.65ID:3vrqfuIl
自分は、もう最新のDirectXの開発から身を引いている者なのですが、
下記のニュースにて、Windows7でDirectX Raytracingが
動作するのではと思いました。
ttps://www.4gamer.net/games/033/G003329/20190314031/
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:12:13.30ID:h/GW8QOA
pyopenglってあるけどpydxってある?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:20:37.10ID:uuuO+xYB
質問です。
IDirect3DDevice9::Reset を呼び出すと、
D3DPOOL_SYSTEMMEM や D3DPOOL_SCRATCH で作成したテクスチャも消失しますか?
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:38:24.49ID:WKxcwvjT
>>293
>>294
ご回答ありがとうございます。
自分でも調べたところ、D3DPOOL_SYSTEMMEM で作成したテクスチャは内容が消失しているように思えました、
ただ、自分のプログラムが間違っているだけかもしれないですが・・・
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 02:31:06.53ID:MuEFgcsw
C/C++の使い方間違ってそう
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 06:03:00.51ID:9PsZkemJ
やはり間違ってますか。テクスチャ自体は消失してませんでしたが、
内容がおかしなグラフィックになっていました・・・
ご回答ありがとうございます。
>>294さんのご意見も聞きたいです。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:15:35.28ID:vv/6sgs4
おまいらアフォか
IDirect3DDevice9::Reset を呼び出すと、すべてのテクスチャ メモリ サーフェイスが消失し、管理下のテクスチャがビデオ メモリからフラッシュされ、すべてのステート情報が失われます。
ってヘルプに書いてあるだろ
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:54:58.78ID:ocCrckc4
MSに限らずだけどフラグが明示されていないようなドキュメントの言い回しは鵜呑みにしない方が良いのよねえ

https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/direct3d9/lost-devices

> All video memory must be released before a device can be reset from a lost state to an operational state.
> This means that the application should release any swap chains created with IDirect3DDevice9::CreateAdditionalSwapChain
> and any resources placed in the D3DPOOL_DEFAULT memory class.
> The application need not release resources in the D3DPOOL_MANAGED or D3DPOOL_SYSTEMMEM memory classes.
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:11:40.91ID:qhv8bmdJ
情報ありがとうございます
ResetするのにD3DPOOL_SYSTEMMEMを解放する必要はないが、
テクスチャの内容は保障しないよって事なのかなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況