★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part59
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg2デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:37:22.25ID:uFsYqTSV O2
2019/03/13(水) 01:02:10.29ID:vAeVWLq6
https://www.yaruyomi.com/tips/file_to_image
作者さんが忙しくて返答できないようなのですが
こちらのコードを実行できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
作者さんが忙しくて返答できないようなのですが
こちらのコードを実行できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
2019/03/13(水) 01:18:45.85ID:x5gb1xdG
>>3 Python で実行
2019/03/13(水) 01:35:31.46ID:Ay1/BTLV
2019/03/13(水) 06:57:41.57ID:kJO1df7R
おっpyは好きか?
7デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:11:25.22ID:Y4yR4bDO そんなもんよりCPythonとPyPyとPyPIのが好きだ
8デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:15:51.37ID:Y4yR4bDO NumPyPyアプデはよ
マイNumPyを構築しつつあるぞ!!
マイNumPyを構築しつつあるぞ!!
2019/03/13(水) 12:20:23.87ID:iuMV8PRq
修羅だな
2019/03/13(水) 12:22:19.98ID:SVcFijbE
CPythonてCythonとはべつもの?
11デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:51:02.98ID:sZlr5pTC matplotlibと
pandasを
インストールしたぞ!
すげーなおれ!
がんばろっと!
pandasを
インストールしたぞ!
すげーなおれ!
がんばろっと!
2019/03/13(水) 14:21:47.35ID:P+uj6X3c
>>10 別物ですよ。 CPython がCで書かれた Python そのものの総本家。
Cython は、処理を早くするために自分が書いたPyhtonコードをCにコンパイルするための方言。 特殊な文法を追加したりする。
自分が書いたPythonコードを早くするにはnumba とかもある。こっちはJITを使う。
Cython は、処理を早くするために自分が書いたPyhtonコードをCにコンパイルするための方言。 特殊な文法を追加したりする。
自分が書いたPythonコードを早くするにはnumba とかもある。こっちはJITを使う。
13デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 15:28:27.97ID:Y4yR4bDO PyPy上にPyPyPyを実装したい
2019/03/13(水) 21:31:18.57ID:ijAFmgN4
Python は名前がいいよね
なにしろパイ・ソンだからいろいろと想像が膨らむ
Operand-Code to Python 略して O2Py オッパイ、とか作れる
なにしろパイ・ソンだからいろいろと想像が膨らむ
Operand-Code to Python 略して O2Py オッパイ、とか作れる
15デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 06:10:37.29ID:+7dqw8HG 機械学習って会社の技術力をアピールするための分野になってきてるよね
機械学習とかディープラーニングが実際の利益に貢献したって話を聞いたことがない
機械学習とかディープラーニングが実際の利益に貢献したって話を聞いたことがない
2019/03/14(木) 08:13:22.30ID:4LS6VCyA
おすすめ商品とか利益にはなってるだろ
2019/03/14(木) 08:14:39.44ID:lETuylhA
本格的に商品になってるのは音声認識エンジンぐらいか?あれだけは群を抜いてるな。
2019/03/14(木) 08:23:29.11ID:rjmw1aYz
PythonでCSVを折れ線グラフにできるライブラリで一番手軽でオススメなのって何?
2019/03/14(木) 08:31:37.76ID:4LS6VCyA
>>17
セキュリティソフトだったりスマホの制御とか使われてるよ
セキュリティソフトだったりスマホの制御とか使われてるよ
2019/03/14(木) 09:17:35.02ID:Nl2IbJZt
21デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:45:34.11ID:q8OuUl642019/03/14(木) 17:37:46.09ID:B5YNu8EX
2019/03/14(木) 18:49:40.48ID:YPV07ntD
>>15 今朝 筋電義手の紹介があってた。
電通大と横浜国大とかが共同開発したみたい。
東海大医学部も協力してるらしい。
横浜のリハビリーセンターで実際に使ってデータを集めるらしいけど。
上腕にセンサーを巻きいくつかスマホでティーチングするだけで、機械学習で個人の筋電の特徴をつかんでいくらしい。
機械学習がないときは、ティーチングの時間は膨大にかかっていたが、今は1分くらいで使えるらしい。
50万位するが去年辺りから保険が適用される様になり本人負担は3万円くらいらしい。
今までは150万円くらいかかっていたから、欲しい人も買えなかった。
機械学習と3Dプリンタ様々だろうな。 まだまだ、電池容量とか握力とか感知センサーとか改良する点はありそうだが、とにかく欲しい人が使える状態になったのは素晴らしいこと。
機械学習が低価格で庶民が成果を譲受できる様になってきた。
このグループからスピンアウトしたベンチャーは、機械学習のデータをクラウドで集めて大きなデーターベースとしてそれを更に高度なAIデータとして利用することも考えてるみたい。 こう言うベンチャーにも何十億円と言う資金が供給される様になってきた事は喜ばしい。
電通大と横浜国大とかが共同開発したみたい。
東海大医学部も協力してるらしい。
横浜のリハビリーセンターで実際に使ってデータを集めるらしいけど。
上腕にセンサーを巻きいくつかスマホでティーチングするだけで、機械学習で個人の筋電の特徴をつかんでいくらしい。
機械学習がないときは、ティーチングの時間は膨大にかかっていたが、今は1分くらいで使えるらしい。
50万位するが去年辺りから保険が適用される様になり本人負担は3万円くらいらしい。
今までは150万円くらいかかっていたから、欲しい人も買えなかった。
機械学習と3Dプリンタ様々だろうな。 まだまだ、電池容量とか握力とか感知センサーとか改良する点はありそうだが、とにかく欲しい人が使える状態になったのは素晴らしいこと。
機械学習が低価格で庶民が成果を譲受できる様になってきた。
このグループからスピンアウトしたベンチャーは、機械学習のデータをクラウドで集めて大きなデーターベースとしてそれを更に高度なAIデータとして利用することも考えてるみたい。 こう言うベンチャーにも何十億円と言う資金が供給される様になってきた事は喜ばしい。
2019/03/14(木) 19:09:18.98ID:vvVzV1YI
>>23 あ、機械学習はあらかじめいろんなパターンでデータを集めてその結果を義手に使ってるんだと思うけどね。
そうじゃないとあんなコンパクトな場所に詰め込めるわけがない。
2018年
https://youtu.be/ttALXLiUbYE
2016年とかなり古いデータだが、基本原理の説明が詳しくされている。
https://youtu.be/w94ecteL_2g
そうじゃないとあんなコンパクトな場所に詰め込めるわけがない。
2018年
https://youtu.be/ttALXLiUbYE
2016年とかなり古いデータだが、基本原理の説明が詳しくされている。
https://youtu.be/w94ecteL_2g
2019/03/14(木) 19:18:15.67ID:vvVzV1YI
今朝のテレビでは、ちょっとの練習でボール投げもできる様になってた。
羽鳥が出る番組の辛口コメンテーター、なんてったっけ。 彼が実験台となってた。
羽鳥が出る番組の辛口コメンテーター、なんてったっけ。 彼が実験台となってた。
2019/03/14(木) 21:25:58.89ID:DYXE/n/d
C言語は2日で勉強を投げたけどpythonはプログラム完成まで余裕だった
コンパイル不要なのが初心者には取っ付きやすい
コンパイル不要なのが初心者には取っ付きやすい
2019/03/14(木) 21:33:02.72ID:K4EsV9f0
Numpy Pandas Matplotlibは重要だよなと思って勉強してるけどライブラリの勉強はなかなかにつまらない…
為にはなってるんだけどね
為にはなってるんだけどね
28デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:54:44.11ID:IjCbKnQt2019/03/15(金) 11:53:35.11ID:gesJPCRi
2019/03/15(金) 12:24:24.80ID:4uXCwYPV
今や工藤!
今や!
今や!
2019/03/15(金) 12:51:04.10ID:EeWTkT4V
機械学習については目的と手段が逆になってるプロジェクトが多いのはいつ解消されるのか。機械学習を使うこと前提で企画考えさせられてる人たちは大変そう。
2019/03/15(金) 12:57:27.14ID:IxBpScqZ
AIなら解決っしょって人は結構いる気がする
2019/03/15(金) 13:00:09.33ID:MFX5sd8u
使い分けも難しそう
画像関係とか画処理の装置で出来る部分との切り分けとか
画像関係とか画処理の装置で出来る部分との切り分けとか
2019/03/15(金) 15:34:24.84ID:18T6X5e2
いまや料亭レストランの予約画面でも「AI搭載!」とかが売りになっている
2019/03/15(金) 15:39:52.07ID:pYouzIc5
ロボットレストランってやつか
36デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:52:38.63ID:weTGeMPC37デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 18:08:53.10ID:eQjy/RQe 本当に機械学習が社会の役に立ってると思ってる人多くて怖いわ
資格とか学歴と同じで企業がアピールするためだけにもてはやされてる分野なのに……
資格とか学歴と同じで企業がアピールするためだけにもてはやされてる分野なのに……
2019/03/15(金) 19:31:55.02ID:9yGcbt4Z
役に立ってないと言うならそれを立証せよ
39デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:34:22.58ID:kcZrTy+o >>37
今や大部分の人の役に立っているGoogleとかのサービスは機械学習で成り立ってるが
今や大部分の人の役に立っているGoogleとかのサービスは機械学習で成り立ってるが
2019/03/15(金) 19:35:08.38ID:4uXCwYPV
神がいないっていうならそれを証明してみろよ!
2019/03/15(金) 20:04:23.55ID:nYLyuxBW
悪魔の照明ではなく神の証明か
2019/03/15(金) 20:24:31.41ID:PFD13TRH
2019/03/15(金) 20:24:45.26ID:IxBpScqZ
社会の役に立ってないって言う人が言う社会の役って何なんだろう
2019/03/15(金) 20:46:37.35ID:ng8+eCdq
45デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 20:48:18.85ID:7ZzwF1iL ニートの社会とかちゃうか
2019/03/15(金) 22:55:17.51ID:G9HjWW4U
>>37 機械学習なしには自動運転は成り立たないぞ。
2019/03/15(金) 23:39:00.46ID:T3qDIaug
役に立ってるよ派の人は具体的に教えてほしいね。どんな手法でそれがその手法でないと性能がでないって説明まで含めて。
煽ってるわけじゃなくて、真面目にそこまで聞かないと無理やり機械学習使ってんじゃないの?って疑問が晴れない。
マジで音声認識くらいじゃね?
煽ってるわけじゃなくて、真面目にそこまで聞かないと無理やり機械学習使ってんじゃないの?って疑問が晴れない。
マジで音声認識くらいじゃね?
2019/03/15(金) 23:40:06.88ID:T3qDIaug
>>46
機械学習ありでも成り立ってないだろ。
機械学習ありでも成り立ってないだろ。
2019/03/15(金) 23:57:59.97ID:eo16ko59
Pythonの話しろや
2019/03/16(土) 00:04:24.44ID:57joFXlL
>>47
予測とか全パターン組めるレベル
予測とか全パターン組めるレベル
2019/03/16(土) 00:11:51.41ID:57joFXlL
途中で行ってしまった
全パターン組んで判断できるレベルならいいけどそうでないことってあるでしょ
全パターン組んで判断できるレベルならいいけどそうでないことってあるでしょ
2019/03/16(土) 00:57:14.49ID:lomlnXfv
言いたいことはわかるけど具体例頼むよ。実用レベルなものは殆どそれ機械学習じゃなくてもよくね?ってのが多い気がするんだ。
OCRは機械学習か。
OCRは機械学習か。
53デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 01:04:41.24ID:Zz1k+oeg >>47
質問する相手を間違ってるよ
質問する相手を間違ってるよ
54デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 05:21:20.32ID:QI5a2akJ55デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 06:32:30.96ID:SammHIuV まぁ機械学習はマウントを取るためだけの分野だからな
Kaggleの順位大好き権威主義者ばっかだから実用のこととか誰も考えてないよ
Kaggleの順位大好き権威主義者ばっかだから実用のこととか誰も考えてないよ
2019/03/16(土) 07:38:01.91ID:5/K53Ire
2019/03/16(土) 10:43:56.63ID:Eza8KstC
>>24 機械学習はあらかじめ覚えさせてるパターンもあるが使用者の特性などは、実機で学習させて覚えさせてるみたいだよ。
フラッシュメモリーにでも入れてるんだろう。
しかしわずか数百グラムの軽い義手の中にモーターやCPUをよくぞ入れ込んだと思う。
義手の形は使う人に合わせて3Dプリンタで作り出すらしい。
フラッシュメモリーにでも入れてるんだろう。
しかしわずか数百グラムの軽い義手の中にモーターやCPUをよくぞ入れ込んだと思う。
義手の形は使う人に合わせて3Dプリンタで作り出すらしい。
58デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 09:32:53.65ID:1oIRTfQ1 これからPythonの勉強始めようと思ってますけど認定試験等は今現在どんなものがあるんでしょうか
2019/03/17(日) 11:02:59.75ID:2dU/YBYj
60デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 11:05:18.18ID:X1cUtWYO >>58
すごい派遣の営業っぽい質問だな
すごい派遣の営業っぽい質問だな
2019/03/17(日) 11:32:27.11ID:X1cUtWYO
Pythonエンジニア育成協会とやらがやっている試験もあるが、内容は資格商法スレスレ
2019/03/17(日) 11:33:10.35ID:X1cUtWYO
20年くらい2chにいて、初めてID衝突したかも
2019/03/17(日) 11:51:48.78ID:X1cUtWYO
格安SIMだからグローバルIPを共有してるだけか…
箔をつけたいなら前述の試験よりJDLAのDeep Learning検定でも目指す方がよいと思う
箔をつけたいなら前述の試験よりJDLAのDeep Learning検定でも目指す方がよいと思う
64デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 11:53:21.21ID:nF+rDhRw 勉強して取得する価値がある資格って基本情報ぐらいだよね
Pythonとか使う比較的モダンな現場だと高度情報を取ってると逆に情弱認定されるかもしれんぞ
Pythonとか使う比較的モダンな現場だと高度情報を取ってると逆に情弱認定されるかもしれんぞ
65デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 11:53:33.54ID:X1cUtWYO やっぱり正直に言います
自演でした、ごめんなさい
自演でした、ごめんなさい
66デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 12:06:12.16ID:X1cUtWYO67デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 12:28:25.76ID:ZVJiTVd1 おめでとう
68デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 12:44:23.36ID:UGd9hwEO >>58-61
ありがとうございます
基本情報処理も取りたいと思ってます
Python3 エンジニア認定基礎試験というのは見たんですが実力を計れるものではなさそうだったのでもう少しレベルの高いものがないかと思ったのですが、DeepLearning検定っていうのもあるんですね。Python自体はあんまり関係ないのかな
ありがとうございます
基本情報処理も取りたいと思ってます
Python3 エンジニア認定基礎試験というのは見たんですが実力を計れるものではなさそうだったのでもう少しレベルの高いものがないかと思ったのですが、DeepLearning検定っていうのもあるんですね。Python自体はあんまり関係ないのかな
2019/03/17(日) 13:13:19.51ID:XvGPMByn
70デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 13:42:52.93ID:RjHPpYt+ 英語得意だけどChrome拡張機能の日本語翻訳使った方が10倍楽だし勉強する意味はあまり無いと思う
個人的には資格勉強とかよりgithubに上がってる色んなWebアプリのソースをひたすら読み込むのが一番勉強になった
Laravelで作られたECサイトとかDjangoで作られた業務用アプリとか
個人的には資格勉強とかよりgithubに上がってる色んなWebアプリのソースをひたすら読み込むのが一番勉強になった
Laravelで作られたECサイトとかDjangoで作られた業務用アプリとか
2019/03/17(日) 14:04:16.52ID:fpF1dpqY
初歩的な質問で申し訳ないのですがpythonのフレームワークであるdjangoとflaskの使い分けはどのような基準で行うべきですか?
どういったケースに向いてる(大規模なアプリの場合はどっち)など一般的な基準があれば教えてください
どういったケースに向いてる(大規模なアプリの場合はどっち)など一般的な基準があれば教えてください
2019/03/17(日) 14:13:27.54ID:EERZzbQ8
>>65
草
草
2019/03/17(日) 14:38:16.86ID:aR5EfmmG
>>71
画面が不要でAPIだけならFlask
画面が必要でJavaScriptが得意ならFlask
画面が必要でJavaScriptが苦手でオールドスタイルなWebアプリで妥協できるならDjango
画面が不要でAPIだけならFlask
画面が必要でJavaScriptが得意ならFlask
画面が必要でJavaScriptが苦手でオールドスタイルなWebアプリで妥協できるならDjango
2019/03/17(日) 14:43:31.06ID:3P0HmiVy
pdfで英語版だけ公式で全編無料公開してる本が色々あってそういうの読むのに便利だからある程度の英語は必要
pdfの翻訳はまだまだ綺麗にできないし
pdfの翻訳はまだまだ綺麗にできないし
2019/03/17(日) 14:48:29.89ID:XvGPMByn
2019/03/17(日) 15:35:37.03ID:DNG5b8wy
パイ乙で利用してるのって、CSVダウンロードして加工するぐらいやわ。
こんな使い方できるんやで〜といった書籍なんかオススメないやろか。(めんどくさいことはパイ乙に任せよう以外で)
こんな使い方できるんやで〜といった書籍なんかオススメないやろか。(めんどくさいことはパイ乙に任せよう以外で)
2019/03/17(日) 15:45:19.80ID:fpF1dpqY
2019/03/19(火) 21:05:45.87ID:o93kj1SW
pythonて配列のときは1から初めてられないの?
79デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 21:30:29.57ID:z/GuKEuT >>78
始められないな、Fortranみたいに自由に添字の範囲を定義できるといいのだけれど
どうしても気に入らないなら、使いたいシークエンスを継承、コンストラクト時に範囲指定、その範囲を__getitem__内で親シークエンスの[0,n)にマップしたら?
始められないな、Fortranみたいに自由に添字の範囲を定義できるといいのだけれど
どうしても気に入らないなら、使いたいシークエンスを継承、コンストラクト時に範囲指定、その範囲を__getitem__内で親シークエンスの[0,n)にマップしたら?
2019/03/20(水) 00:58:52.68ID:D6kxNzj1
最近、クレジットスレで PayPay という文字を見ると何てこんな所にPythonがと思うようになったのは、かぶれ過ぎかな?
2019/03/20(水) 13:25:43.48ID:3n+0S3IA
1文字もあってないぞ
2019/03/20(水) 14:02:21.91ID:qEw+CDVk
???
2019/03/20(水) 14:20:01.89ID:Y7BJ+cKS
Pはあってんだろ
2019/03/20(水) 14:31:06.35ID:KzgtImdp
yもあるだろ
2019/03/20(水) 14:39:55.59ID:Y7BJ+cKS
>>84
間にaはいってんだか微妙じゃね
間にaはいってんだか微妙じゃね
2019/03/20(水) 14:42:58.74ID:FS3N/Kk8
Paython
2019/03/20(水) 15:06:52.47ID:/FyMX7LE
払い損って感じだなw
2019/03/20(水) 16:54:00.99ID:D6kxNzj1
パイパイと読むようになった話。 パイソンに触れなければ決してそんな読み方をする訳がないと思ってた。
2019/03/20(水) 16:58:51.83ID:Y7BJ+cKS
2019/03/20(水) 18:19:58.76ID:fE2Kl8w7
そもそもpythonはピィソンの読むべきでは?
2019/03/20(水) 18:24:02.46ID:Y7BJ+cKS
>>90
ヨマネーヨ!!! ( ´ー`)
ヨマネーヨ!!! ( ´ー`)
2019/03/20(水) 18:24:39.46ID:5fA7O6sN
ぱいぴー
2019/03/20(水) 18:25:03.34ID:Y7BJ+cKS
CDをチーデーと読み仮名振る世代なら
ちらんがな(´・ω・`)
ちらんがな(´・ω・`)
2019/03/20(水) 18:32:00.87ID:wkpI04Rv
パイソンって語感から闘牛を連想しちゃうのはなんでだろう
2019/03/20(水) 18:34:48.30ID:9t7s3Kng
ぴぃーっとほん
2019/03/20(水) 18:36:43.34ID:Y7BJ+cKS
>>94
それはバイソン
それはバイソン
2019/03/20(水) 18:40:10.96ID:KzgtImdp
海外ではベガはバイソン将軍でバルログがベガ
2019/03/20(水) 18:47:53.50ID:klQWpj6o
バイソンは?
2019/03/20(水) 18:48:54.03ID:Y7BJ+cKS
>>97
ホッホー (・∀・)
ホッホー (・∀・)
100デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:32:59.33ID:PLP6AfKj >>90
最初ピジョンだと思ってたわ
最初ピジョンだと思ってたわ
101デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:38:28.41ID:Cdzqlk/l Python でタッチイベントを処理するライブラリつくってほしい
名前は パイタッチ で
名前は パイタッチ で
102デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:05:53.57ID:KzgtImdp103デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:44:50.07ID:c73M3XUK あったのかw
104デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 09:08:33.69ID:0ofMAW+j deepCopyでクラスのListを
作ったとき、
使い終わってから
簡単に破棄する方法あるでしょうか?
作ったとき、
使い終わってから
簡単に破棄する方法あるでしょうか?
105デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 11:59:28.70ID:Fe9DohNI 君のクラスが破棄するときに何をしなければならないかによるぞ
特に何もしなくていいなら、そのクラスおよびリストへの参照を持たないようにすれば解放される
特に何もしなくていいなら、そのクラスおよびリストへの参照を持たないようにすれば解放される
106デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 12:07:28.62ID:/Eg7TqPx del hoge
または
ctypes.cdll.python.Py_DECREF(ctypes.byref(ctypes.POINTER(hoge)))
または
ctypes.cdll.python.Py_DECREF(ctypes.byref(ctypes.POINTER(hoge)))
107デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 12:09:14.24ID:AMfswTYN Noneでもつっこんどけ
108デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 13:17:45.04ID:JuuoLIE+ この本はいかがでしょうか?
「入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ」
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000275970
https://i.imgur.com/TG02k7K.jpg
「入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ」
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000275970
https://i.imgur.com/TG02k7K.jpg
109デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 13:25:55.14ID:ZQq/AfWu ブルーバックスωωω糞確定ω
110デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 14:26:08.81ID:Uywj3tQY >>108
Pythoh
Pythoh
111デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 16:04:23.83ID:SKq0dOyP パイスオー
パイ吸おー、と読む
パイ吸おー、と読む
112デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:17:35.33ID:+Fg/Dx0V 周防ゆきこ
113デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:20:07.83ID:sTJh7GZ0114デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:28:56.22ID:eKH7lBgF >>113
アドレスが不審で踏めない
アドレスが不審で踏めない
115デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:28:56.85ID:+Fg/Dx0V [WBS] 「映える」表紙で売り上げ6倍!?出版業界に新たな潮流!
https://lovely-lovely.net/business/kumabook
何年も前からこの手の商法で売り上げ倍増は知られてるし
新たなっていう程でもないな
https://lovely-lovely.net/business/kumabook
何年も前からこの手の商法で売り上げ倍増は知られてるし
新たなっていう程でもないな
116デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:30:33.19ID:+Fg/Dx0V >>114
楽天らしい
楽天らしい
117デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:32:25.82ID:eKH7lBgF118デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:36:20.56ID:+Fg/Dx0V web上で全部読めるんかこれ
https://9cguide.appspot.com/
https://9cguide.appspot.com/
119デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:38:48.57ID:8bsaWjVO120デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:39:58.16ID:eKH7lBgF >>118
アドレスが不審で踏めない
アドレスが不審で踏めない
121デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:45:25.45ID:+Fg/Dx0V 嫌なら踏まなくて良いけど
ドメイン名から「.」だけでも抜いて
lovely net kumabook とか
9cguide とか
キーワードだけで検索したら
安全か危険かくらいは判断出来る
ドメイン名から「.」だけでも抜いて
lovely net kumabook とか
9cguide とか
キーワードだけで検索したら
安全か危険かくらいは判断出来る
122デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:53:50.65ID:eKH7lBgF123デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:58:45.49ID:+Fg/Dx0V google嫌いなんか
fc2よりはマシだろ
fc2よりはマシだろ
124デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 19:01:22.31ID:eKH7lBgF red.me.ukとappspot.comは
二大くっせー丸コピすくつ
二大くっせー丸コピすくつ
125デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 19:05:46.66ID:eKH7lBgF126デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 07:44:39.06ID:L6hGxtk6 >>102
あんのかいw
あんのかいw
127デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:50:01.07ID:SirOq4XA Pythonの開発って皆さん環境は何を使ってますか?
128デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 09:42:21.16ID:7srBUnhE gVim
129デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 09:50:16.26ID:sT3Zzi1i Vim
130デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 09:58:23.25ID:lUpPBvQP sakuraエディタ
131デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:14:22.35ID:Vojzn1mQ visualstudio
132デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:41:22.19ID:I3Pj7rcK Eclipse + PyDev
133デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 13:02:41.01ID:7sw8JzJr134デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 14:37:45.87ID:Vojzn1mQ ご縁がなかった
135デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:06:54.88ID:sT3Zzi1i キーボード付きスマフォでCUIでやってるから
その流れでPyCharmは使ってないなぁ
その流れでPyCharmは使ってないなぁ
136デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:39:41.60ID:oN2Crbw2 import pandas as pd
abc =[["a", 1, 2], ["b", 3, 4], ["a", 5, 6], ["b", 7, 8]]
df = pd.DataFrame(abc)
df.query("0=='a'")
pandasで、データフレームから、query関数を使って、
aを含む行だけを抽出したいのですが、上記コードを実行すると
「KeyError: False」エラーが出てしまいます。
どなたかquery関数の使い方わかる方いませんか?
abc =[["a", 1, 2], ["b", 3, 4], ["a", 5, 6], ["b", 7, 8]]
df = pd.DataFrame(abc)
df.query("0=='a'")
pandasで、データフレームから、query関数を使って、
aを含む行だけを抽出したいのですが、上記コードを実行すると
「KeyError: False」エラーが出てしまいます。
どなたかquery関数の使い方わかる方いませんか?
137デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:45:31.60ID:lUpPBvQP138デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:48:13.30ID:oN2Crbw2139デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:53:27.45ID:lUpPBvQP140デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:00:08.63ID:oN2Crbw2141デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:10:33.46ID:oN2Crbw2142デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:32:21.51ID:sb/buXjf みんな帰っちゃったけど?
143デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:43:50.09ID:Vojzn1mQ pandas query でおぐぐりください
144デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:48:41.57ID:0qnTz56h 消防はteratailで聞いてろ
145デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:52:17.27ID:++YdMiNE わざわざ>>140みたいなこと書き込むのは何なんだろ
自分で返信率下げるだけなのに
自分で返信率下げるだけなのに
146デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:58:33.96ID:lUpPBvQP147デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:04:53.98ID:oN2Crbw2148デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:11:52.37ID:oN2Crbw2 引き続き回答をお待ちします。
149デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:35:07.24ID:ncJuorwR pandas の仕様には目を通してのことだろうね。
150デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:44:29.55ID:ncJuorwR Examples
>>> df = pd.DataFrame(np.random.randn(10, 2), columns=list('ab'))
>>> df.query('a > b')
>>> df[df.a > df.b] # same result as the previous expression
>>> df = pd.DataFrame(np.random.randn(10, 2), columns=list('ab'))
>>> df.query('a > b')
>>> df[df.a > df.b] # same result as the previous expression
151デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:54:32.98ID:oN2Crbw2152デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:57:59.29ID:Vojzn1mQ あきら
153デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 21:02:56.83ID:ncJuorwR もしかして辞書を作ったつもりなのか? python の辞書とは?
154デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 21:15:47.45ID:lUpPBvQP な
相手にしただけアレな
メロン案件だったろ?
相手にしただけアレな
メロン案件だったろ?
155デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 21:32:11.28ID:oN2Crbw2 優秀なプログラマの煽りなら甘んじて受け入れられるけど
やっぱりこいつの煽りだけはカチンとくるけん
すまん。。。
煽り耐性低いかな?
やっぱりこいつの煽りだけはカチンとくるけん
すまん。。。
煽り耐性低いかな?
156デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 22:03:36.32ID:hJSauuzM157デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 22:47:55.22ID:YFI8vOIV vimと比べるレベルならVSCodeで十分だわ
vimキーバインドの出来も圧倒的に良いし
vimキーバインドの出来も圧倒的に良いし
158デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 22:55:12.37ID:ed4QZEYM pycharmはヤバイから使うなよ
便利機能多すぎて手放せなくなる
jetbrainsの罠だそ!
便利機能多すぎて手放せなくなる
jetbrainsの罠だそ!
159デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 00:53:47.56ID:rLn5TxmP160デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 02:05:03.03ID:C+8PS15Z だから消防はteratailで聞いてろって言ってんだろ
161デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 03:21:30.48ID:OrJDHzVf 「お昼何食べた?」と聞かれて「コンビニ」と答えたとしよう。
正常な人がそれを聞いたら「コンビニで適当に済ませたんだな」と思う。
行間を読む人なら「きちんとした食事をしたかったけどできなかった」と感じる。
言葉尻だけで絡んで来る頭のおかしいのが聞いたら、
「コンビニ食べたのか?」「コンビニは食べれない」「どうやって食べるんだ?」
そんな感じで本人は勝ち誇ってここぞとばかりにまくし立てる。
それを良い気になって何時間も延々と周囲の人まで巻き込んでたのが前スレ。
はたして想像力が無いのかコミュ障なのか人間的クズなのか。
正常な人がそれを聞いたら「コンビニで適当に済ませたんだな」と思う。
行間を読む人なら「きちんとした食事をしたかったけどできなかった」と感じる。
言葉尻だけで絡んで来る頭のおかしいのが聞いたら、
「コンビニ食べたのか?」「コンビニは食べれない」「どうやって食べるんだ?」
そんな感じで本人は勝ち誇ってここぞとばかりにまくし立てる。
それを良い気になって何時間も延々と周囲の人まで巻き込んでたのが前スレ。
はたして想像力が無いのかコミュ障なのか人間的クズなのか。
162デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 05:35:07.80ID:zpFoB+Fk そんなの百も承知で。
融通の利かないコンピュータ相手なので、
「コンビニで適当に済ませた」のか
「きちんとした食事をしたかったけどできなかった」のか
はっきり確定できないと困る。
だから一意に決まるのに不足のない情報をすべて伝えるのがルールになってるだけ。
「コンビニ食べたのか?」「コンビニは食べれない」「どうやって食べるんだ?」と言われるのはそれこそ字義どおりではなく、「ルール外れで確定に必要な情報が不足してますよ」と遠回しに当て擦りでイヤミに指摘されてるんだろう。
京都人のぶぶ漬けと同じ。
別に日常生活でそんなことしてるわけじゃないと思うぞ。
融通の利かないコンピュータ相手なので、
「コンビニで適当に済ませた」のか
「きちんとした食事をしたかったけどできなかった」のか
はっきり確定できないと困る。
だから一意に決まるのに不足のない情報をすべて伝えるのがルールになってるだけ。
「コンビニ食べたのか?」「コンビニは食べれない」「どうやって食べるんだ?」と言われるのはそれこそ字義どおりではなく、「ルール外れで確定に必要な情報が不足してますよ」と遠回しに当て擦りでイヤミに指摘されてるんだろう。
京都人のぶぶ漬けと同じ。
別に日常生活でそんなことしてるわけじゃないと思うぞ。
163デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 08:18:08.00ID:Rald7ctD >>136
queryは列名が数値だと使えないので列名を付ける。
abc =[["a", 1, 2], ["b", 3, 4], ["a", 5, 6], ["b", 7, 8]]
df = pd.DataFrame(abc, columns=["c1","c2","c3"])
df.query("c1 == 'a'")
列名を付けるのがNGなら、
df = pd.DataFrame(abc)
df[df[0]=="a"]
queryは列名が数値だと使えないので列名を付ける。
abc =[["a", 1, 2], ["b", 3, 4], ["a", 5, 6], ["b", 7, 8]]
df = pd.DataFrame(abc, columns=["c1","c2","c3"])
df.query("c1 == 'a'")
列名を付けるのがNGなら、
df = pd.DataFrame(abc)
df[df[0]=="a"]
164デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 08:50:20.46ID:4RvK6cXD165デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 10:09:29.27ID:Dl4nF9y7 プログラムは抽象化が大事だよん🎵
166デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 11:01:31.28ID:PICDEVkz >>164 やはりマニュアル読んでいなかったな。 Dataflame.columnsか、Dataframe.index でしかアクセスできないと書かれてるのに。
167デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:01:39.51ID:4RvK6cXD マニュアルにそう書いてあるんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
168デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 19:06:58.39ID:hKtNG32s マニュアル人間乙
169デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 20:37:56.55ID:eVIT/8MA マニュアルを見ないでいくら試行錯誤しても無駄。
それ以前に、python と言う基本を理解してることが重要だが。 どんなライブラリーでもPython の基本から外れる仕様はない。
それ以前に、python と言う基本を理解してることが重要だが。 どんなライブラリーでもPython の基本から外れる仕様はない。
170デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 20:43:15.80ID:OPE/892/ Python勉強始めたけどvenvってなんなのさ
171デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 20:53:57.28ID:UmfGy+by ぼく、桃太郎のなんなのさ
172デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:01:06.81ID:XvYqXbWf venvは、プロジェクト毎にインタプリタとライブラリをインストールするディレクトリを用意する
それによって、システムや他のプロジェクトから影響を受けないようにする仕組み
仮想マシンはOSを仮想化するけど、venvはpythonの環境を仮想化するもの
それによって、システムや他のプロジェクトから影響を受けないようにする仕組み
仮想マシンはOSを仮想化するけど、venvはpythonの環境を仮想化するもの
173デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:18:19.41ID:a4e5yjRE venv自分も使ったことないけど使うべきなのかな
174デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:19:47.03ID:1U9D29pe こういうことできるよって知っとけばいいんじゃね
175デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:23:31.53ID:OPE/892/ >>172
投げやりな質問に丁寧に回答ありがとう
pycharm使ってると毎回venv作ってくれるんだがこれは無駄なことではないわけ?
その他環境でやるときは環境パスだけ通せばvenvを用意する必要はない?
投げやりな質問に丁寧に回答ありがとう
pycharm使ってると毎回venv作ってくれるんだがこれは無駄なことではないわけ?
その他環境でやるときは環境パスだけ通せばvenvを用意する必要はない?
176デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:32:05.55ID:Pci4stVg177デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:35:51.15ID:cEnSQ//j ついに公務員の副業が解禁される時代が到来した
https://hybridstyle.net/side-job065/
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
https://hybridstyle.net/work-style020/
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
https://hybridstyle.net/work-style016/
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
https://www.businessinsider.jp/post-165077#cxrecs_s
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
https://www.businessinsider.jp/post-176835#cxrecs_s
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
https://www.businessinsider.jp/post-180772#cxrecs_s
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/65530
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/54124
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
https://tabi-labo.com/286733/journey-six-figure-freelance-nathan
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
https://tabi-labo.com/284193/nautilus-eco-resort
https://hybridstyle.net/side-job065/
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
https://hybridstyle.net/work-style020/
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
https://hybridstyle.net/work-style016/
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
https://www.businessinsider.jp/post-165077#cxrecs_s
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
https://www.businessinsider.jp/post-176835#cxrecs_s
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
https://www.businessinsider.jp/post-180772#cxrecs_s
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/65530
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/54124
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
https://tabi-labo.com/286733/journey-six-figure-freelance-nathan
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
https://tabi-labo.com/284193/nautilus-eco-resort
178デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:52:14.30ID:XvYqXbWf >>175
プロジェクト毎にvenvを作った方がいいよ
そうすれば、他のプロジェクトやシステムとのライブラリの衝突問題は完全に回避できる
あと、開発環境でvenvを作っておけば、本番環境も同じようにvenvを作って、そこにrequirements.txtを使ってライブラリをインストールすることで、簡単に開発環境と本番環境を同一化できる
プロジェクト毎にvenvを作った方がいいよ
そうすれば、他のプロジェクトやシステムとのライブラリの衝突問題は完全に回避できる
あと、開発環境でvenvを作っておけば、本番環境も同じようにvenvを作って、そこにrequirements.txtを使ってライブラリをインストールすることで、簡単に開発環境と本番環境を同一化できる
179デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:56:37.74ID:a4e5yjRE 勉強用に使ってる自分のPCはAnacondaのbase(ルートみたいなもん?)に全部ライブラリ入れて使ってるから俺も分けるやり方試してみようかな…
180デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:57:01.84ID:qUrMSiUk 初心者は使わない方がいいと思うな。pythonに必須の手順とそうでないものがゴッチャになって混乱のもとになると思う。
181デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 22:17:43.87ID:OPE/892/182デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 02:50:50.90ID:NbsNL8iC >>178
数年後に特定のバージョンが消えててインストール出来なくなってたりしない?
数年後に特定のバージョンが消えててインストール出来なくなってたりしない?
183デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 11:20:07.52ID:kUh59ei/ >>182 常にすべてのバージョンがダウンロードできるようになってるからそれはない。 ドキュメントもすべてのバージョンが見れるのも素晴らしい。
184デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 11:29:03.23ID:kUh59ei/ 2019/03/14 05:00
おじさんのためのPython講座
初心者でもすぐ書ける、Python全面採用の会社も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/031000005/
ブリヂストンのデジタルソリューション本部ソリューションIoT開発部IoTセンシング技術開発ユニットに所属する森徹平氏は「プロトタイプを素早く作って、現場でフィードバックをもらって改修するような使い方に向く」と話す。
いわゆるアジャイル型の開発と相性が良いのだ。
もちろん、学びやすさにもつながる。実際、Pythonは初心者に学びやすいプログラミング言語として認知されている。
オンラインのプログラミング研修を提供するキラメックスの樋口隆広社長は「2017年末にPythonの研修コースの提供を開始したところ、2018年には既存のコースを追い抜いて2番目に人気のあるコースになった」と驚く。
Pythonの習得を通じてAIを学びたいというニーズが多いそうだ。
Pythonをフル活用して開発効率を高めるモノタロウ
急成長中の会社は、エンジニア不足に悩まされがち。
Pythonを全面的に採用することで、エンジニアチームの人員増強をしやすく、チームの生産性を高めやすくしている。
同社は2003年からPythonを使う国内でも最古参レベルのユーザー企業で、適用範囲も広い。
「社内のシステムは全て内製しており、使っているプログラミング言語はほぼ全てがPythonだ」。
とっつきやすく、上司や先輩の書いたプログラムでも読みやすい。これらの特徴を生かし、社内エンジニアをスピード育成している。
「他の言語でプログラミングを学んだ経験があれば、1週間学習すれば現場で仕事ができるようになる」
モノタロウではPythonの用途を限定していない。すると一般にPythonの弱点とされる動作の遅さに対処しなければならない。
同社では、クラウドサービスの利用でこの問題を克服している。具体的には、負荷が増えるとサーバーを追加していく方法だ。
増田氏は「インフラコストはかかるが、素早く開発できるPythonのメリットの方が勝ると判断した」と話す。
おじさんのためのPython講座
初心者でもすぐ書ける、Python全面採用の会社も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/031000005/
ブリヂストンのデジタルソリューション本部ソリューションIoT開発部IoTセンシング技術開発ユニットに所属する森徹平氏は「プロトタイプを素早く作って、現場でフィードバックをもらって改修するような使い方に向く」と話す。
いわゆるアジャイル型の開発と相性が良いのだ。
もちろん、学びやすさにもつながる。実際、Pythonは初心者に学びやすいプログラミング言語として認知されている。
オンラインのプログラミング研修を提供するキラメックスの樋口隆広社長は「2017年末にPythonの研修コースの提供を開始したところ、2018年には既存のコースを追い抜いて2番目に人気のあるコースになった」と驚く。
Pythonの習得を通じてAIを学びたいというニーズが多いそうだ。
Pythonをフル活用して開発効率を高めるモノタロウ
急成長中の会社は、エンジニア不足に悩まされがち。
Pythonを全面的に採用することで、エンジニアチームの人員増強をしやすく、チームの生産性を高めやすくしている。
同社は2003年からPythonを使う国内でも最古参レベルのユーザー企業で、適用範囲も広い。
「社内のシステムは全て内製しており、使っているプログラミング言語はほぼ全てがPythonだ」。
とっつきやすく、上司や先輩の書いたプログラムでも読みやすい。これらの特徴を生かし、社内エンジニアをスピード育成している。
「他の言語でプログラミングを学んだ経験があれば、1週間学習すれば現場で仕事ができるようになる」
モノタロウではPythonの用途を限定していない。すると一般にPythonの弱点とされる動作の遅さに対処しなければならない。
同社では、クラウドサービスの利用でこの問題を克服している。具体的には、負荷が増えるとサーバーを追加していく方法だ。
増田氏は「インフラコストはかかるが、素早く開発できるPythonのメリットの方が勝ると判断した」と話す。
185デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 16:26:51.58ID:zUiSXYrB venvはいいぞ
スクリプトをraspberrypiに移すときとかも最初にしたときと同じ手順を踏めばいい
スクリプトをraspberrypiに移すときとかも最初にしたときと同じ手順を踏めばいい
186デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 18:45:28.26ID:8zI0ePtf 同じ手順ふめばいいのは何だってそうだろ
187デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 19:41:02.33ID:VCsgeGbt システムのpythonのsite-packagesに他のプロジェクト用のライブラリがインストールされていてそこを共有していたら、全く同じ手順を踏んでも同じ環境にはならんよ
188デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 19:44:12.69ID:WWIT+E01 ん?同じ手順踏むんだろ?
当然他のプロジェクト用のライブラリもインストールするに決まってんだろ
「同じ手順」なんだから
当然他のプロジェクト用のライブラリもインストールするに決まってんだろ
「同じ手順」なんだから
189デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 19:53:59.78ID:O0eOD083 システムと共有すると他の環境での再現性がなくなってしまう
一方で各プロジェクトに全てパッケージをインストールすると同じパッケージが複数プロジェクトに入るため無駄に容量を圧迫する
パッケージによっては数100MBとかザラにあるから悩みどころ
一方で各プロジェクトに全てパッケージをインストールすると同じパッケージが複数プロジェクトに入るため無駄に容量を圧迫する
パッケージによっては数100MBとかザラにあるから悩みどころ
190デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 20:14:22.48ID:ZrtJ/ORL package-lock.jsonとかたまにめちゃくちゃになるけどvenvはそうでもないの?
191デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 07:23:17.72ID:ZFeMHdv+ PyPy 7.1登場 - 内部でUTF-8利用 2019/03/25 14:55:13 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190325-795002/
PyPyチームは2019年3月24日(米国時間)、「PyPy Status Blog: PyPy v7.1 released;
now uses utf-8 internally for unicode strings」において、Pythonインタプリタ実装系
PyPyの最新版となる「PyPy v7.1」の公開を伝えた。
PyPy v7.1における主な特徴や変更点は次のとおり。
・Unicodeに関する内部表現のリファクタリングを実施し、UTF-8への移行を実現。文字列
からUnicocdへと変換するといった処理を削除することで処理の高速化を実現
・ctype構造体および配列を使うことでバッファプロトコルの使用を改善
・CFFIバックエンドをバージョン1.12.2へアップデート
プロダクトしては次の2つのプロダクトが含まれており、2つのブランチに対する代替候補と
して提供されている。
・PyPy2.7 - Python 2.7に対応するプロダクト
・PyPy3.6-beta - Python 3.6に対応するプロダクト。まだ2回目のオフィシャルリリースで
あり、ベータの段階にあると考えられている
PyPyはトレーシングJIT技術を採用したPython実装系。高速に動作するという特徴が
あり、デフォルトのCPythonと入れ替えるだけで利用できるとを特徴としている。
https://news.mynavi.jp/article/20190325-795002/
PyPyチームは2019年3月24日(米国時間)、「PyPy Status Blog: PyPy v7.1 released;
now uses utf-8 internally for unicode strings」において、Pythonインタプリタ実装系
PyPyの最新版となる「PyPy v7.1」の公開を伝えた。
PyPy v7.1における主な特徴や変更点は次のとおり。
・Unicodeに関する内部表現のリファクタリングを実施し、UTF-8への移行を実現。文字列
からUnicocdへと変換するといった処理を削除することで処理の高速化を実現
・ctype構造体および配列を使うことでバッファプロトコルの使用を改善
・CFFIバックエンドをバージョン1.12.2へアップデート
プロダクトしては次の2つのプロダクトが含まれており、2つのブランチに対する代替候補と
して提供されている。
・PyPy2.7 - Python 2.7に対応するプロダクト
・PyPy3.6-beta - Python 3.6に対応するプロダクト。まだ2回目のオフィシャルリリースで
あり、ベータの段階にあると考えられている
PyPyはトレーシングJIT技術を採用したPython実装系。高速に動作するという特徴が
あり、デフォルトのCPythonと入れ替えるだけで利用できるとを特徴としている。
192デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:14:23.38ID:5W15sMAG >>189
他のパッケージの影響受けたり影響与えたりする行儀の悪いパッケージは
基本的に出来るだけ除外する罠
共存共栄のパッケージでまとめればvenv頼らず殆ど一つのシステムでOK
もちろんテスト中は怖いのでvenvで確認して行儀が良いと判断すればシステムに統一
他のパッケージの影響受けたり影響与えたりする行儀の悪いパッケージは
基本的に出来るだけ除外する罠
共存共栄のパッケージでまとめればvenv頼らず殆ど一つのシステムでOK
もちろんテスト中は怖いのでvenvで確認して行儀が良いと判断すればシステムに統一
193デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 15:31:05.15ID:F8U/TA3Z194デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 16:57:50.42ID:Z1J4n5g4 venvはめんどくさいから極力使わない
python3.7用のライブラリがなくて3.6を使ってたりしてるけど3.6と3.7を共存させた方が本当はいいんだろうね
python3.7用のライブラリがなくて3.6を使ってたりしてるけど3.6と3.7を共存させた方が本当はいいんだろうね
195デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:02:52.65ID:YPF/ckzl 俺もvenvは使わない。バージョン分けたいときはフルパスで呼んでる。
196デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:05:35.50ID:5xjl/lcy 俺もパンツは使わない。
フルチンで叫んでる。
フルチンで叫んでる。
197デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:20:00.57ID:NbUyZWCM 誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 93430
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
198デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:20:41.00ID:YPF/ckzl 俺もパンツは使わない。
フルチンで叫んでる。
フルチンで叫んでる。
199デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 20:14:46.36ID:5xjl/lcy mypyなどより5倍以上高速:
Microsoft、Pythonの静的型チェック機能を提供する「VS Code」プラグイン「Pyright」を公開
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1903/26/news103.html
Microsoftは、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)のプラグイン「Pyright」をオープンソースのMITライセンスで公開した。
Microsoftは2019年3月21日(米国時間)、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)プラグイン「Pyright 1.0.0」をオープンソースのMITライセンスで公開した。同23日には多数のバグを修正した「Pyright 1.0.1」を公開している。
Pyrightは、「mypy」のような既存のPython型チェッカに存在する難点に対処する目的で開発された。特徴は次の通り。
(会員記事につき略)
リポジトリ
https://github.com/Microsoft/pyright
Microsoft、Pythonの静的型チェック機能を提供する「VS Code」プラグイン「Pyright」を公開
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1903/26/news103.html
Microsoftは、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)のプラグイン「Pyright」をオープンソースのMITライセンスで公開した。
Microsoftは2019年3月21日(米国時間)、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)プラグイン「Pyright 1.0.0」をオープンソースのMITライセンスで公開した。同23日には多数のバグを修正した「Pyright 1.0.1」を公開している。
Pyrightは、「mypy」のような既存のPython型チェッカに存在する難点に対処する目的で開発された。特徴は次の通り。
(会員記事につき略)
リポジトリ
https://github.com/Microsoft/pyright
200デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 20:26:15.38ID:Zer+r860201デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:19:28.22ID:TeacqiGw >>184
小学生に「まだPython2使ってるの?」とか煽られる会社だってのは知ってる
小学生に「まだPython2使ってるの?」とか煽られる会社だってのは知ってる
202デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:17:01.28ID:+VrO+5dq >>200 JIT を使おうが、C extention が使えなくなるわけじゃなし。
203デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:35:09.82ID:LsoezhLA pypyでcモジュール使うと遅いんだよ。
だからわざわざPure Pythonに書き直してる。
あれ、何のためにJIT 使いたいんだっけ?
速くなるからじゃないとしたら使いたいから?
そういうのは夏休みの工作でやっといてね。
だからわざわざPure Pythonに書き直してる。
あれ、何のためにJIT 使いたいんだっけ?
速くなるからじゃないとしたら使いたいから?
そういうのは夏休みの工作でやっといてね。
204デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:41:59.89ID:nSyopXaq なぜpypyがcpythonに取って代われないかの議論なんか10年近くかけてし尽くされてるから
素人の考えでごちゃごちゃ言わなくていいよ
素人の考えでごちゃごちゃ言わなくていいよ
205デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:53:00.78ID:tQ4XPcUj pypyはpythonコミュニティでは常に批判されてるゴミだから基本的に無視でok
やってみた、以上の意義はないのに、大々的に次世代pythonを謳って募金集めたりしている迷惑連中
やってみた、以上の意義はないのに、大々的に次世代pythonを謳って募金集めたりしている迷惑連中
206デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:31:41.92ID:8g8KW2mJ >>196
わかったから早くそのしし唐辛子しまっとけよ
わかったから早くそのしし唐辛子しまっとけよ
207デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:33:44.34ID:EKdxkz2E ポークビッツっていわないおまえはやさしい
208デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:39:59.37ID:TdLaeqVz 小さくても刺激的
彼女も大満足
彼女も大満足
209デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 14:54:46.85ID:eZgXpjKy >>205
rubyの連中とメンタル似てるな
rubyの連中とメンタル似てるな
210デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 14:58:30.90ID:CKzDdbWp 唐辛子ニダー!
211デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 16:15:59.00ID:iNDLeoBR pythonの需要が高まるぞ。
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。
ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間約50万人いる全ての大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。
最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。
「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など、文系と理系の垣根を問わず、AIを活用できるよう教育を進める。
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。
ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間約50万人いる全ての大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。
最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。
「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など、文系と理系の垣根を問わず、AIを活用できるよう教育を進める。
212デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 16:28:30.24ID:sFhHh7mn まるちんこ
213デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:57:03.74ID:orjzqFMi AIって一時のブームなのにそれを政府主導で推すのってどうなんだ
つい最近までもてはやされてたブロックチェーンなんて完全に下火になったのに
つい最近までもてはやされてたブロックチェーンなんて完全に下火になったのに
214デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:03:55.88ID:CKzDdbWp だよなー
真面目にAIやってる人は何十年も前から研究している
真面目にAIやってる人は何十年も前から研究している
215デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:06:47.61ID:QXseKKUD >>211 はあ? まともにプログラミング教育できてんのかよ。
全ての大学生だなんて全くの無駄。
分数の演算すらできない連中に何ができる。 国費の無駄遣いをすんな。
金を使うんならしっかりした教育体制を敷いてる大学に金を回し、また初等教育に金を使うべき。
全く話にならん。
全ての大学生だなんて全くの無駄。
分数の演算すらできない連中に何ができる。 国費の無駄遣いをすんな。
金を使うんならしっかりした教育体制を敷いてる大学に金を回し、また初等教育に金を使うべき。
全く話にならん。
216デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:40:37.95ID:c2Vq7PyH 基礎のないところにいきなりビルを建てようとしてる感じ
217デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 21:32:49.35ID:t9PUtNll 目的はなんであれpython触ったことがある人が増えるんだからいいじゃん。
218デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 21:51:14.97ID:NNPkN6eb >>193
なぜCで処理系を実装するとJITが使えないなんて勘違いをしたのか聞こうか?
なぜCで処理系を実装するとJITが使えないなんて勘違いをしたのか聞こうか?
219デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 00:44:54.29ID:E7LZBr0y >>217 それなら良いが、だったらAI なんて言うなっちゅう事。
今俺が孫にお土産で買っていこうとしてるのは、micro:bit
れっきとしたPython3 系のMicroPythonが動くぞ。
小学校のプログラム教育すら方針が定まっていなさそうなのに誰が大学生に教えるんだよ。 アホか。
今俺が孫にお土産で買っていこうとしてるのは、micro:bit
れっきとしたPython3 系のMicroPythonが動くぞ。
小学校のプログラム教育すら方針が定まっていなさそうなのに誰が大学生に教えるんだよ。 アホか。
221デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 02:03:27.18ID:a2RBFraC 小学校の先生じゃないんだから教えられる人はたくさんいるだろ
時間を割く価値があるのかは…
時間を割く価値があるのかは…
222デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 02:27:01.74ID:p8Z0n6dH パソコンもロクに扱えないだろ
223デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 08:13:10.51ID:hqxzCcG6 >>219
政府の意図はともかく、学生が興味を持ちそうなテーマでプログラミングさせるのはいいことだと思うけどね。
授業を受けた学生のうち何人かがよりプログラミングに興味を持って本格的に始める。それでいいじゃん。
政府の意図はともかく、学生が興味を持ちそうなテーマでプログラミングさせるのはいいことだと思うけどね。
授業を受けた学生のうち何人かがよりプログラミングに興味を持って本格的に始める。それでいいじゃん。
224デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 08:30:40.65ID:Mj7+k8xO パソコン = WIN or Mac
こんな考えしかない奴らにプログラミングなんて言っても????だろうし
pythonが教育言語に選ばれたらcとかはプログラムじゃないって言う奴もでてきそう
こんな考えしかない奴らにプログラミングなんて言っても????だろうし
pythonが教育言語に選ばれたらcとかはプログラムじゃないって言う奴もでてきそう
225デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 08:59:02.53ID:v7IBtn5p >>224
別にwin or macでもプログラミングは出来るだろ
全ての学生が情報系な訳ではないのだから入門としてpythonはいいと思うが
それでプログラミング楽しいと思えた学生がCでポインタとかの更に低レベルな概念を学べばいい
むしろwin or macしか知らないなんて〜とかの選民思想持ってる奴が一番害悪
別にwin or macでもプログラミングは出来るだろ
全ての学生が情報系な訳ではないのだから入門としてpythonはいいと思うが
それでプログラミング楽しいと思えた学生がCでポインタとかの更に低レベルな概念を学べばいい
むしろwin or macしか知らないなんて〜とかの選民思想持ってる奴が一番害悪
226デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 10:31:30.96ID:+v8E3JKM >>211 AI戦略 全体俯瞰図
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai2/siryo1.pdf
こんな見づらいフォントで資料を作る連中に何ができる。 自分たちを改革しろよな。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai2/siryo1.pdf
こんな見づらいフォントで資料を作る連中に何ができる。 自分たちを改革しろよな。
227デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:01:36.48ID:des+yyG9 フォントもだがフォントだけ変えてもどうにもならんなだめだこりゃ
228デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:15:04.09ID:JfzVc5vC 役所の資料はお前らみたいなのが重箱の隅をつついていちゃもん付けないように誤解なく伝えなければならないから長ったらしくなるのは仕方がない
意識高い系の人達のプレゼン資料みたいに情報量を極力削ってとにかく要点だけを印象付けるのとは全く別のコンセプトなので
意識高い系の人達のプレゼン資料みたいに情報量を極力削ってとにかく要点だけを印象付けるのとは全く別のコンセプトなので
229デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:25:15.01ID:hqxzCcG6 結局pythonができることの価値が薄れるから文句つけてるだけなんじゃないの?と思ってしまう。
230デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:31:32.46ID:+v8E3JKM 学校教育にPythonを導入するのは大賛成だよ。 アメリカの大学もほぼPythonを教えてるし。
AIとか大上段に構えないでExcelと同じ文房具として教育するのなら大賛成。
しかも小学生から文系バカ大学生までだろ。 AIなんて教えても理解できるわけがない。 その辺のネット情報を見てればいいんだよ。
AIとか大上段に構えないでExcelと同じ文房具として教育するのなら大賛成。
しかも小学生から文系バカ大学生までだろ。 AIなんて教えても理解できるわけがない。 その辺のネット情報を見てればいいんだよ。
231デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:33:34.71ID:hay4BRa1 出来るやつはやる
出来ないやつはやらん
なんも変わらないよ
出来ないやつはやらん
なんも変わらないよ
232デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:34:10.06ID:hFIlXcK0 理系でもパソコンろくすっぽつかえないやついっぱいいるぞ
233デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:47:55.09ID:des+yyG9 >>231
全くその通りなんだが
pythonを教えるために時間が食われて他の教科の時間が減ったり
教師がpythonの勉強に疲れて他の教科を教えるモチベが落ちたり
そういう弊害の方が多そうだと考える
だから数学をちゃんとたっぷり時間使って教えた方が良い
全くその通りなんだが
pythonを教えるために時間が食われて他の教科の時間が減ったり
教師がpythonの勉強に疲れて他の教科を教えるモチベが落ちたり
そういう弊害の方が多そうだと考える
だから数学をちゃんとたっぷり時間使って教えた方が良い
234デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:52:19.25ID:hqxzCcG6 そうそう。とりあえずpythonに触る機会が提供されるってのが重要だと思う。
その上で楽しそうなAIってテーマはいいと思うけどね。
その上で楽しそうなAIってテーマはいいと思うけどね。
235デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:10:45.17ID:+v8E3JKM その内受験科目にプログラミングと言うのが入ってくるんだろ。 今でも選択問題医としてはちらほらと入ってるけど。
小学校が大変だ。 英語も入ってくるしプログラムまでまともに教えられるのか。
ブロックプログラミングなんてやらずに、直接Pythonでプログラムを書かせれば多少英語に触れてる気になるんじゃないのか?
小学校が大変だ。 英語も入ってくるしプログラムまでまともに教えられるのか。
ブロックプログラミングなんてやらずに、直接Pythonでプログラムを書かせれば多少英語に触れてる気になるんじゃないのか?
236デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:28:07.62ID:44q8zvzZ お前らプログラムはそこそこ書けるけど言いたいことを英語でスラスラ書けないだろ?
237デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:32:53.19ID:EyY4tHii プログラミングなんてscratchでええやんって思うけど
Pythonとかそれこそ数学とか理系の延長でいいんじゃないの?
Pythonとかそれこそ数学とか理系の延長でいいんじゃないの?
238デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:39:59.49ID:pkViB2gH >>237 バカか。 国民全員に教育すると言うことは、電卓代わりと言う事だよ。
数学とかAI とか持ち出すから物事がこんがらがる。
Python の基本は電卓だよ。
1+2 と打ったら
3 と答えが出るんだから、こんな簡単な話はない。
昔BASIC が出てきた時もこう言うコンセプトだった。
数学とかAI とか持ち出すから物事がこんがらがる。
Python の基本は電卓だよ。
1+2 と打ったら
3 と答えが出るんだから、こんな簡単な話はない。
昔BASIC が出てきた時もこう言うコンセプトだった。
239デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:58:04.23ID:xKmz8eMv240デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:58:53.89ID:CIFa9OxT241デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:10:48.85ID:xsjAruha Scratch から始めても結局キーボードでのタイピングで詰む子が多いって聞いた
始めるなら中2ぐらいからでいいと思う
自分の場合は中3の時に技術の授業でLEDピカピカしたけど、タイピングで苦労した覚えないし
始めるなら中2ぐらいからでいいと思う
自分の場合は中3の時に技術の授業でLEDピカピカしたけど、タイピングで苦労した覚えないし
242デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:18:25.68ID:xsjAruha243デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:25:44.03ID:pkViB2gH >>240 いつの時代の教科書だよ。COBOL なんて、とっくに検定試験から外され新たにpython が入ってる時代なのに。
FORTRAN はまだしもでも現代ではマニアック。
せめてBASIC かPython をいれてりゃ良いのに。
AI 教えるんならPython は外せないだろ。
VB とかBasic ではあるが特定の業者の製品を使うべきではない。 Python にしろや。
作ったのが年寄りだとわかる。 しかもかなり素人。
FORTRAN はまだしもでも現代ではマニアック。
せめてBASIC かPython をいれてりゃ良いのに。
AI 教えるんならPython は外せないだろ。
VB とかBasic ではあるが特定の業者の製品を使うべきではない。 Python にしろや。
作ったのが年寄りだとわかる。 しかもかなり素人。
244デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:28:59.10ID:CwLqpfbs 問題みると解きたくなるひとへ
http://sansu-seijin.jp/
http://sansu-seijin.jp/
245デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:31:21.49ID:des+yyG9246デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:33:03.12ID:6N5s7e87 pythonのある生活(´・ω・`)
247デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:33:12.08ID:pkViB2gH >>241 タイピングは早い方が良い。 タイピングゲームで遊ばせれば良いんだよ。
scratch なんて日本語にもなってないようなものを使わせるなら、直接プログラムをタイピングさせた方がマシ。
makeCode だと日本語にもなってるから使う意味はあるけど。
とは言え、タイピングする環境は少なくなってるけどな。
タブレットやスマホを与えてもキーボードは使わないし。
学校では無理やりキーボードを使わせてほしい。 そう言うのが教育というもの。
scratch なんて日本語にもなってないようなものを使わせるなら、直接プログラムをタイピングさせた方がマシ。
makeCode だと日本語にもなってるから使う意味はあるけど。
とは言え、タイピングする環境は少なくなってるけどな。
タブレットやスマホを与えてもキーボードは使わないし。
学校では無理やりキーボードを使わせてほしい。 そう言うのが教育というもの。
248デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:36:27.59ID:CIFa9OxT 富士通の親指シフトで入力障害者大量生産ですね判ります
249デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:39:08.73ID:pkViB2gH >>247 始めてscratch に触れてみたが、日本語になってるな。
250デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:40:19.01ID:pkViB2gH >>248 本当にやりかねないから怖い。
251デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:43:01.34ID:CIFa9OxT252デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:46:29.12ID:44q8zvzZ 大学入るまでPCすら持ってなかったがタイピングなんて大学の頃に暇な時に半日ぐらいタイピングゲームしてたら見に付いた
その程度のものなのでわざわざ学校で教えてやるほどのものでもない
その程度のものなのでわざわざ学校で教えてやるほどのものでもない
253デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:59:57.93ID:pkViB2gH >>252 それは単にタイプができるというだけの話だろ。
ブラインドタッチである程度の速さで打てるには早い時期の訓練の方がパフォーマンスが高い。
大学に入ってからだとポツポツだろ。 そんなんじゃ効率が悪い。
例えば論文1ページどの位のスピードで打てるかという話。
ブラインドタッチである程度の速さで打てるには早い時期の訓練の方がパフォーマンスが高い。
大学に入ってからだとポツポツだろ。 そんなんじゃ効率が悪い。
例えば論文1ページどの位のスピードで打てるかという話。
254デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 15:46:41.12ID:cT63rms5 速けりゃいいならかな入力のほうが速いが。
255デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 15:54:13.22ID:ny8ZFRLK 高校でそう教わって3年間かな入力練習しても覚えられなかったのに、
会社に入って渡されたローマ字入力練習本で1週間で覚えた時の驚き。。。
あとプログラミングだと英語の方が入力する機会多い。
会社に入って渡されたローマ字入力練習本で1週間で覚えた時の驚き。。。
あとプログラミングだと英語の方が入力する機会多い。
256デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 15:56:25.51ID:hFIlXcK0 速さ+持久力だけならよく調教した音声入力が一番
257デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 17:48:00.48ID:des+yyG9 py2だとプリントで済むのに
py3だとプリントカッコって言うのが面倒臭そう
py3だとプリントカッコって言うのが面倒臭そう
258デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:41:48.65ID:vLmtjJZv259デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:51:27.33ID:hFIlXcK0260デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:13:08.58ID:vLmtjJZv >>259
ろくすっぽ使えないって話だろ?
ろくすっぽ使えないって話だろ?
261デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:15:50.03ID:hFIlXcK0 >>260
地方駅弁どころか宮廷でもな
地方駅弁どころか宮廷でもな
262デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:15:51.73ID:TR5J2vOO263デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:20:09.47ID:hFIlXcK0 むかーし
かな入力をがんがって覚えてから
ローマ字入力おぼえなおしたことをおもいだした。。。
Python2系から3系に全部書き換えるのは
もっともっと大変そうなんだが。。。。
はあああ
かな入力をがんがって覚えてから
ローマ字入力おぼえなおしたことをおもいだした。。。
Python2系から3系に全部書き換えるのは
もっともっと大変そうなんだが。。。。
はあああ
264デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:22:26.96ID:ILrFfmJu >>259
初心者と上級者の溝が小さいのがpythonのいいところだろ。
初心者と上級者の溝が小さいのがpythonのいいところだろ。
265デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:25:09.37ID:ILrFfmJu >>263
書き換えるのが大変なもの作り上げるような人は書き換え能力も身に付いてるから大丈夫。
書き換えるのが大変なもの作り上げるような人は書き換え能力も身に付いてるから大丈夫。
266デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:29:47.07ID:hFIlXcK0267デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:33:52.91ID:y4Pod6D+ python教えろとかいうけど、小中の先生で教えられる人はほとんどいないよな
268デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:35:48.89ID:Cr62Kyfl 教員免許持ってれば楽勝でしょ
269デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:37:49.80ID:vLmtjJZv270デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:42:35.78ID:hFIlXcK0 えふ欄君しってるか
D欄卒でも
教員免許なくても
宮廷の教員にはなれるんだぞ
D欄卒でも
教員免許なくても
宮廷の教員にはなれるんだぞ
271デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:44:35.72ID:hFIlXcK0272デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:58:18.69ID:fRHhg+J8273デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:10:36.92ID:zuZTo6kv Fランなんて高卒より駄目じゃんwww
274デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:39:45.51ID:hFIlXcK0 ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
275デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:43:47.01ID:ZvpjPPFU 2から3に未だに移行してないなら、もう2のまま使い続ければええやん
276デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:45:26.59ID:NnAebtNZ 東大でもF欄でも等しく使いこなせるのがpythonのいいところだよ。
277デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:46:10.17ID:hFIlXcK0278デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:50:45.84ID:hFIlXcK0279デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:32:28.88ID:fUSR+lFD F欄卒でも大卒は偉いよ
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
280デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:36:23.85ID:hFIlXcK0 世の中上を見ても下を見てもきりがないなりよ
281デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 00:07:09.20ID:mSt09fG/ >>257
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
282デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 09:49:51.50ID:Y6kY2ff+ python2のサポートって来年で終了だよね
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
283デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 10:00:18.26ID:kv6Z2DwB あくまでもPythonコミュニティのサポートが終了な
例を挙げればRHEL7/CentOS7は2024年までPython2のままだ
サポートはディストリビューターがやる
例を挙げればRHEL7/CentOS7は2024年までPython2のままだ
サポートはディストリビューターがやる
284デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 11:27:47.67ID:m6F8AXfp Djangoで機械学習モデルの推論結果返したいんだけど、
毎回モデル読むの遅いから早くしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
毎回モデル読むの遅いから早くしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
285デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 11:49:56.51ID:QqxpOyVg マルチ禁止
Djangoスレに戻れ
Djangoスレに戻れ
286デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 12:15:57.28ID:m6F8AXfp ごめん 書き方が悪かった
Pythonで巨大なファイル読み込む時に
複数プロセスで毎回読み込むのは時間掛かるからシングルトンちっくに
1度読み取れば後は使い回す形にしたいんだけど出来るかを聞きたかった
Pythonで巨大なファイル読み込む時に
複数プロセスで毎回読み込むのは時間掛かるからシングルトンちっくに
1度読み取れば後は使い回す形にしたいんだけど出来るかを聞きたかった
287デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:11:53.22ID:waoDhnXY djangoはよくわからんのだけど、推論モジュールだけサーバー化して動かしておけばdjangoの制約は無視してなんでもできるな。
288デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:22:28.82ID:vtRxnavA プロセス間通信でよくね問題
289デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:29:20.23ID:+8bQBDBD >>288
?
?
290デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:34:30.94ID:Vcbtlc+7 巨大なファイルは、キャッシュ化できない
もしキャッシュにすると、メモリの大部分を占領するから、
他のアプリが動かなくなったり、swap でHDD に書き込まれたりするから、ひどい事になる
巨大なファイルは、毎回読み込んで、必要な部分だけを取り出して、
不必要な部分は、即座に捨てないといけない
そうしないと、メモリが空かない。
メモリを占領してはいけない!
もしキャッシュにすると、メモリの大部分を占領するから、
他のアプリが動かなくなったり、swap でHDD に書き込まれたりするから、ひどい事になる
巨大なファイルは、毎回読み込んで、必要な部分だけを取り出して、
不必要な部分は、即座に捨てないといけない
そうしないと、メモリが空かない。
メモリを占領してはいけない!
291デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 14:02:31.51ID:k3v+7YS5 >>290
ガガイのガイ
ガガイのガイ
292290
2019/03/29(金) 16:03:35.31ID:Vcbtlc+7 DB みたいに、巨大なファイルを、レコードに分割すれば、もっと効率的
例えば、1GB のファイルを、1MB の千レコードに分割して、DBに入れる。
各レコードにキーが付いていれば、そのレコードだけを読み込める
他のレコードは読み込まないから、メモリ使用量が少ない
だから、ファイルを分割できるかどうかを考えてみれば?
例えば、1GB のファイルを、1MB の千レコードに分割して、DBに入れる。
各レコードにキーが付いていれば、そのレコードだけを読み込める
他のレコードは読み込まないから、メモリ使用量が少ない
だから、ファイルを分割できるかどうかを考えてみれば?
293デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 16:17:48.39ID:008+UjKt >>292
死ね
死ね
294デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:12:38.03ID:C1FSH7EE 機械学習のモデルだから分割難しいんだよね
実運用でも使えそうなパターンを知りたいけど、中々知見持った人がいなくて困ってる
実運用でも使えそうなパターンを知りたいけど、中々知見持った人がいなくて困ってる
295デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:29:23.55ID:iTJg44UK296デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:28:17.62ID:M2diLXKE 公式リファレンスの日本語が理解できないんですけど
いい本あるかい?
いい本あるかい?
297デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:29:26.08ID:iTJg44UK >>296
英語版をGoogle翻訳にかける
英語版をGoogle翻訳にかける
298デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:33:54.48ID:n7OAsfg+ 質問の情報が足りてない気がする。
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
299デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:36:59.11ID:iTJg44UK >メモリを惜しまず全プロセスで予めロード
なったなった
なったなった
300デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 19:32:47.78ID:C1FSH7EE301デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 01:11:51.23ID:kHj3D0K3 287さんの方法に一票
302デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:30:43.76ID:/S6ezBxJ303デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:09:26.66ID:y+QDNGod そもそもFラン卒の馬鹿は脳死してるから海外って選択肢ないだろ
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
304デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:27:52.26ID:/KbZ5m2N 発展途上国ならともかく、わざわざ出ていって働きたいと思えるような国なんてほとんどが日本より学歴社会なのにFランでどうするんだよ
305デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:35:56.51ID:aNfjoPlN Fランって大体外国語も壊滅的なんだけど
306デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:40:21.63ID:XEThY0Ro F欄は馬鹿な夢見てないで死ねってことだな
307デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:49:32.26ID:hAby8KY6 4大卒が要件となるからF欄でもいいから出ておいた方がいいよっていう事でしょ
308デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:02:19.47ID:XEThY0Ro F欄は海外で生活できないから海外で職を得ることなんて考えるだけ時間の無駄って話だろ
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
309デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:17:33.76ID:JgN5T55+ Fランは外国語以前に日本語すら不自由なのが大勢いる
310デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:33:05.67ID:LqKJZXkJ pythonは簡単だから、pythonプログラマー雇うなら単価の安いF欄卒で十分さ。
311デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:42:45.84ID:JgN5T55+ Pythonは電卓としては優秀だけど
それ以上には向かないだろ
それ以上には向かないだろ
312デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:47:25.70ID:lnhNxPid >>307
4大卒を要件にしてるような所がF欄を相手にするとかお花畑すぎるだろw
4大卒を要件にしてるような所がF欄を相手にするとかお花畑すぎるだろw
313デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 14:26:05.57ID:hAby8KY6314デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 15:15:51.02ID:s/mWoSZt お前はまずママと日本語の特訓してこいギリ健ガイジ
315デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 15:25:06.29ID:sy4vryYL >>309
証明されててワロタ
証明されててワロタ
316デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 16:03:48.14ID:2ykh2kO0317デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:59:20.81ID:1YGxKDqg アメリカのH1Bビザだと実務経験3年で大学1年分相当で
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
318デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 01:09:38.87ID:7GT4duU3 などと夢見る知的障害Fランであった
319デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 05:01:21.48ID:uOBR4G3G 試験で名前書けただけで受かる大学w
320デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:29:51.55ID:JrOSOdLx321デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:27:09.85ID:wW66TFqR >>243
pythonは遅い。Juliaにしろ。
pythonは遅い。Juliaにしろ。
322デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:34:10.32ID:hZAYOMqZ おまえら関東学院の悪口言い過ぎw
323デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:03:06.71ID:pEFiPjk9 Pythonで作ったWebアプリのデプロイ難しすぎワロタ
ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする
デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする
デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
324デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:06:46.47ID:SQp6xgxy >>323
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
325デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:29:46.32ID:lDkEr+Aw >>323 誰に使わせたいの?
326デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:46:25.24ID:V9V+KN+u >>323
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
327デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:49:29.55ID:V9V+KN+u ん?レンタルサーバー借りたりするところもデプロイ作業に含めてるのか…
328デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:05:36.32ID:pEFiPjk9329デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:35:19.82ID:XNYEdmqA >>320
ググって出てきたサイトにはそんなこと書いてなかったんだよーw
ググって出てきたサイトにはそんなこと書いてなかったんだよーw
330デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:43:10.38ID:murdABeJ 正直個人で一般人向けのHP作るならPHP一択だと思うわ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし
何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある
今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし
何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある
今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
331デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:58:02.67ID:hLnMjByF スレチ
332デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:03:17.27ID:SQp6xgxy >>328
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
333デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:07:09.12ID:SQp6xgxy phpはそのものに中毒性があるのと、
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
334デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 00:09:40.18ID:ymg/4x83 開発コストが安いのは、Ruby で、Heroku
Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
335デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 05:57:48.53ID:+o/JYXIp >>334
死ね
死ね
336デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:02:38.48ID:DFBG7+W5 pythonスレなんだからdjangoとかflask勧めろよw
phpとかrubyとか浮気しねーよ
phpとかrubyとか浮気しねーよ
337デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:18:20.43ID:0OQANz8W rubyやphp使いと仲良くなるのは難しいね。Rubyの本見て思ったよ
338デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:57:19.75ID:kMSJ1u1C JetBrainの2018年度サーベイでFlaskがDjangoを上回ったんだな
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
339デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 13:26:23.68ID:no59bRT+ >>338
データ処理とかで裏方の仕事が増えたせいだろう
データ処理とかで裏方の仕事が増えたせいだろう
340デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:06:33.52ID:sMDwaub9 ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ
http://ailab.dwango.co.jp/mission/
AIが金にならない一過性のブームって世間にバレちゃうよ〜😭😭😭
もう少しの間だけAPI叩くだけで月90万円貰いたいよ〜😭😭😭
http://ailab.dwango.co.jp/mission/
AIが金にならない一過性のブームって世間にバレちゃうよ〜😭😭😭
もう少しの間だけAPI叩くだけで月90万円貰いたいよ〜😭😭😭
341デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:50:39.74ID:7bgyHR1w >>338
MVCは難しいれす
MVCは難しいれす
342デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:01:55.38ID:YiwaHKfX Pythonしかやってないから他の言語だとどうとか知らない
Pythonで何でもできる
Pythonで何でもできる
343デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:00:52.57ID:7xYDqOfD >>340
研究力無いだけでは
研究力無いだけでは
344デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:02:17.22ID:+o/JYXIp webのクライアントはできないじゃん。
それともRustやC++みたいにWebAssemblyターゲットにコンパイル出来るの?w
それともRustやC++みたいにWebAssemblyターゲットにコンパイル出来るの?w
345デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:05:03.49ID:evzlx3m2 Pythonで何でもできるかはしらんがwebのクライアントはできるんじゃない
346デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:45:39.47ID:ymg/4x83 どうせ研究機関は、ドワンゴから角川に移るだけだろ
347デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:19:14.71ID:cpVdGkup >>342
pythonしかやってないから、視界の限界がpythonでできる範囲に収まっているだけでないの?
pythonしかやってないから、視界の限界がpythonでできる範囲に収まっているだけでないの?
348デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:27:54.05ID:o1TuOLzH 必要ないんだろうから別に悪いことじゃあない
349デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:03:31.27ID:psVWOXuy 結局webのクライアントができないの真意はなんだったの?
350デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:04:40.90ID:psVWOXuy 良し悪しの話をしてるわけじゃなくて、pythonで何でもできるかは否かの話をしてるのでは?
351デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:16:05.70ID:rWKPGbKV 数値計算も機械学習も内部の複雑な演算はCとかC++で書かれていてpythonは単なるAPIを触ってるだけみたいなのも多い
そういうのも「pythonでできること」にしていいなら何でもできると言っていいだろつ
そういうのも「pythonでできること」にしていいなら何でもできると言っていいだろつ
352デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:16:10.48ID:5+C+zQyU353デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:19:09.24ID:5+C+zQyU pythonでCやC++のコンパイラ書けばいいやろω
354デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:37:30.11ID:0TvGUQZU >>351
素のPythonは遅いからそうなるのは仕方ない
素のPythonは遅いからそうなるのは仕方ない
355デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 14:54:32.14ID:5h6Mpqem Python自体Cでかかれてるからな
356デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:00:00.80ID:7Cj7WI97357デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:17:52.46ID:LaytCbYO 何の言語信者だかしらねえけど
御託はいいからpycallとか開発してろよ寄生虫w
御託はいいからpycallとか開発してろよ寄生虫w
358デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:27:30.49ID:pPOk/5rs359デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 19:33:06.86ID:0VjlnsW9360デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:11:25.61ID:/OVfRQ3G >>358
せいぜい200円ぐらいだな
せいぜい200円ぐらいだな
361デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:29:11.77ID:ThnsBAxb Pythonスレで他の言語に誘導しようとするやつなんなん
362デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:37:25.04ID:3dIjgbOm Ruby でも、数値計算用多次元配列には、C言語で作られた、NArray モジュールを使う
速度は、Octave にも匹敵する
速度は、Octave にも匹敵する
363デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:47:36.66ID:uDwfxoQM >>361
それしかできないんだよ
それしかできないんだよ
364デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 22:29:01.89ID:igRuziJm365デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 00:58:59.01ID:MIYwfte8366デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:57:25.93ID:3cZxhEDV >>365 あ、安い。1.2万円。 圧倒的に安いな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
367デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:03:46.19ID:3cZxhEDV しかし、Jetson のコンセプトは自動運転用のモジュールみたいな感じだな。画像センサーがあって処理する感じ。
368デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:23:10.08ID:3cZxhEDV369デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:26:28.01ID:zdYDIXy+ Pi与えても延々ゲームやったりエロサイト見たりするだけだよ
370デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:39:37.47ID:eeZ+CsMg erosは原動力
371デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:34:17.36ID:o3oyaNEJ 孫!?
うちは小5でちょうどminecraftにハマってるから英単語とかさりげなく教えつつマイクラをプログラミングでやるとこんなこと出来るよってこと教えて少しづつ興味を持たせている
息子のえ?なにこれ?っていう反応を見てて面白い
ゆくゆくはAIかな
うちは小5でちょうどminecraftにハマってるから英単語とかさりげなく教えつつマイクラをプログラミングでやるとこんなこと出来るよってこと教えて少しづつ興味を持たせている
息子のえ?なにこれ?っていう反応を見てて面白い
ゆくゆくはAIかな
372デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:43:20.34ID:AO08fcyX >>362
死ね
死ね
373デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:45:05.60ID:7bdpq94f 結局C最強ってことでおk?
375デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:57:04.73ID:AUiGJ+8G エロ→おっぱい→Python
376デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:13:52.38ID:AcGQ/f41 Julia→AV女優→おっぱい→python
377デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:23:04.65ID:UaHbK3Jz Python→へび→ぬるぬる→AV→エロ→おっぱい→Python
378デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:37:37.93ID:lGPatIWT >>362
死ね
死ね
379デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:12:26.62ID:RgpqFU8I 蛇は男根の象徴だからな
380デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:17:44.38ID:3cZxhEDV >>465 モジュールは全てPython になってるな。
このくらいの大きさなら、ラジコンカーに積んで完全自動運転ができそうだな。 電源が問題かな。
このくらいの大きさなら、ラジコンカーに積んで完全自動運転ができそうだな。 電源が問題かな。
381デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 11:15:32.82ID:AUiGJ+8G エロ→エロ画像→画像処理→Python
382デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 11:37:20.90ID:gMHQEYxM pythonの自動処理で困ってるんですが、質問してもいいですか?
383デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 13:21:27.86ID:BIPnE+wt ダメ❣ し(*^-^*)b
384デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 14:38:06.58ID:gMHQEYxM ちなみにseleniumを使って起動したchromeってアカウントの同期はできないんでしょうか。
385デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 15:23:21.89ID:gMHQEYxM こちらの事案が解決できず困っております。
どなかた知恵をお借りできないでしょうか。
https://ja.stackoverflow.com/questions/53877/python-selenium
どなかた知恵をお借りできないでしょうか。
https://ja.stackoverflow.com/questions/53877/python-selenium
386デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 17:19:06.35ID:MU+vDr7z >>385
pythonのプログラムを終了させなかったらどう?
pythonのプログラムを終了させなかったらどう?
387デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 17:30:26.54ID:0FHlYbf3 >>384-385
そこらじゅうにマルチする糞はタヒね
そこらじゅうにマルチする糞はタヒね
388デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 18:38:52.09ID:5dt0DpRE 試そうと思ったけどマルチか
スルーで
スルーで
389デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 18:54:27.66ID:gMHQEYxM 何か所かで同じ質問をさせていただきましたが、解決方法がわからず困っています。
お助けください・・・
お助けください・・・
390デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:07:20.38ID:rQfs7b7r その調子で88カ所くらい巡って質問するとええぞ
391デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:16:38.57ID:WJ0Jy2VK >>376
Juliaの爆乳いいよな
Juliaの爆乳いいよな
392デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:23:01.78ID:AUiGJ+8G これは、あきら
393デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:41:39.29ID:WRiiEtUf ソフトといえばいわゆるデスクトップアプリというGUIのアプリケーションで育ったんだけど、pythonでGUIのアプリケーションを作ると例の黒い画面が出てくるっていうのはどうしようもないもんなんでしょうか
394デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:49:33.91ID:RZOsbfsp pythonwの方を使うのだ
395デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:54:06.43ID:I5OZMuML 昔よく使われてたニュースグループでは、複数の場所で質問するときはマルチポストじゃなくてクロスポストにしてねとか、そういうマナーがあったよね
396デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:56:10.49ID:0FHlYbf3 >>393
消せるよ
消せるよ
397デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:16:43.04ID:LGK0f5Rx ってか答え聞いて解決したら、書き込んだ所
全部に「こういう解決策を他所で貰いました」と
書き込みして、そこで読んで、もしかしたら調べてくれてる
かもしれない人の無駄な時間浪費を止めて
あげないとアカンって分かってるのかね。
全部に「こういう解決策を他所で貰いました」と
書き込みして、そこで読んで、もしかしたら調べてくれてる
かもしれない人の無駄な時間浪費を止めて
あげないとアカンって分かってるのかね。
398デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:41:52.38ID:wGQGDt0L399デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:46:19.40ID:wGQGDt0L400デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 23:59:11.70ID:qzFWfvCk HTML+CSS+JavaScriptという選択肢もある
401デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:54:20.45ID:Pph5q3Tv UIKit ?
402デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:16:06.83ID:Pph5q3Tv >>371 孫。息子の時代は小学校1〜2年生の時でもMSXパソコン(当時2万円くらいだったような)を与えて、あとはパソコン雑誌を与えてたら、自分でゲームをBASICで必死に入力してた。
今の方が教え方が難しい。 ブロックプログラミングってなんと無くとっつきやすいんだが、大事なところが隠れてて教える方も難しい。
あんなの長く教えるべきではないと思うな。
今の方が教え方が難しい。 ブロックプログラミングってなんと無くとっつきやすいんだが、大事なところが隠れてて教える方も難しい。
あんなの長く教えるべきではないと思うな。
403デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:21:43.78ID:NSLfK+j2 おまいらもそうだろうが、プログラミングなんてのもエロという欲望への渇望があってはじめて
必死に勉強するもんなんだよ
つまり現在の Python の教育にもっとも必要なのがエロ要素だ
この可能性さえほのめかせば、あとは勝手に勉強してどんどん上達する
必死に勉強するもんなんだよ
つまり現在の Python の教育にもっとも必要なのがエロ要素だ
この可能性さえほのめかせば、あとは勝手に勉強してどんどん上達する
404デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:38:07.32ID:Pph5q3Tv >>403 コンピュータに親しむには最高の教材だが、学校プログラミングには難易度が高すぎるな。
大学生くらいになるとモザイク消しとか色んなことにチャレンジして欲しいが。
大学生くらいになるとモザイク消しとか色んなことにチャレンジして欲しいが。
405デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:10:37.81ID:l5IgkZnr そもそも小学校のネット環境とかがプログラミング必修化と相性最悪。
プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html
もうNintendoDSとプチコンとか。
紙と鉛筆でもプログラミングと実行結果の確認出来るHaskell(のプログラミングに必要な最低限の文法に限定したもの。ほぼ算数に変数・関数・再帰とリスト・組の概念を取り入れたものでリスト以外はほぼ数学そのもの)とかで良いんじゃねーの?
算数じゃ変数教えちゃダメなのに、プログラミングだと変数教えておkとか意味分からんが。
main = print $ 10 ^/ 2
(^/) n m | n < m = 0
(^/) n m = 1 + (^/) (n - m) m ― 割り算とは、何回引き算出来るか数えると言う演算。
10 ^/ 2
= (^/) 10 2
= 1 + (^/) 8 2
= 1 + 1+ (^/) 6 2
= 1 + 1+ 1 + (^/) 4 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + (^/) 2 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + (^/) 0 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + 0 ― (^/) n m | n < m = 0 より
= 5
プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html
もうNintendoDSとプチコンとか。
紙と鉛筆でもプログラミングと実行結果の確認出来るHaskell(のプログラミングに必要な最低限の文法に限定したもの。ほぼ算数に変数・関数・再帰とリスト・組の概念を取り入れたものでリスト以外はほぼ数学そのもの)とかで良いんじゃねーの?
算数じゃ変数教えちゃダメなのに、プログラミングだと変数教えておkとか意味分からんが。
main = print $ 10 ^/ 2
(^/) n m | n < m = 0
(^/) n m = 1 + (^/) (n - m) m ― 割り算とは、何回引き算出来るか数えると言う演算。
10 ^/ 2
= (^/) 10 2
= 1 + (^/) 8 2
= 1 + 1+ (^/) 6 2
= 1 + 1+ 1 + (^/) 4 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + (^/) 2 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + (^/) 0 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + 0 ― (^/) n m | n < m = 0 より
= 5
406デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:17:46.79ID:l5IgkZnr リストという概念も、数学的に定義出来るので数学だけでプログラミングの授業って出来るのに、算数の授業のレベル上げずにプログラミングの授業なら数学的には算数より上の概念を教えても良いとか。。。
算数の授業で論理的な思考を教えて来なかったツケをプログラミングの授業に押し付けてるんじゃねーよって言うね。
算数の授業で論理的な思考を教えて来なかったツケをプログラミングの授業に押し付けてるんじゃねーよって言うね。
407デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 08:20:46.52ID:kwDU7R/H メロン
408デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 08:47:56.04ID:mwipv9yH リクルート、Python向け日本語自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」公開
2019年04月03日 13時43分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news087.html
リクルートはこのほど、同社のAI研究機関・Megagon Labsが開発したPython向け日本語
自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」(ギンザ)と、国立国語研究所と共同で
研究してきた学習済みモデルを組み込んだ「GiNZA日本語Universal Dependencies(UD)
モデル」をGitHubで公開した。
GiNZAは、複雑な導入作業不要で、ワンステップでモジュールとモデルファイルの導入が
可能なライブラリ。エンジニアやデータサイエンティストが自然言語処理を簡単に応用
できることを目指して開発したという。
自然言語処理ライブラリ「spaCy」をフレームワークとして利用し、オープンソース形態素
解析器「SudachiPy」を組み込んでおり、「産業用途に耐える性能を備えている」としている。
spaCyの国際化機能により、複数の欧米言語と日本語の言語リソースを切り替えて使用する
こともできる。
「GiNZA日本語UDモデル」には、Megagon Labsが国立国語研究所と共同で研究してきた
学習済みモデルを組み込んだ。国立国語研究所が蓄積してきた大規模・高品質なテキスト
コーパスに、日本語Wikipediaテキストも同時に用いて機械学習に適用しており、幅広い
分野に適応可能なモデルを構築したという。
2019年04月03日 13時43分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news087.html
リクルートはこのほど、同社のAI研究機関・Megagon Labsが開発したPython向け日本語
自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」(ギンザ)と、国立国語研究所と共同で
研究してきた学習済みモデルを組み込んだ「GiNZA日本語Universal Dependencies(UD)
モデル」をGitHubで公開した。
GiNZAは、複雑な導入作業不要で、ワンステップでモジュールとモデルファイルの導入が
可能なライブラリ。エンジニアやデータサイエンティストが自然言語処理を簡単に応用
できることを目指して開発したという。
自然言語処理ライブラリ「spaCy」をフレームワークとして利用し、オープンソース形態素
解析器「SudachiPy」を組み込んでおり、「産業用途に耐える性能を備えている」としている。
spaCyの国際化機能により、複数の欧米言語と日本語の言語リソースを切り替えて使用する
こともできる。
「GiNZA日本語UDモデル」には、Megagon Labsが国立国語研究所と共同で研究してきた
学習済みモデルを組み込んだ。国立国語研究所が蓄積してきた大規模・高品質なテキスト
コーパスに、日本語Wikipediaテキストも同時に用いて機械学習に適用しており、幅広い
分野に適応可能なモデルを構築したという。
409デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:05:37.22ID:WpGBjsCO >>408
面白そうだけど形態素解析以外に具体的に何ができるんだろう
面白そうだけど形態素解析以外に具体的に何ができるんだろう
410デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 14:16:28.90ID:ly6XgvBu 2525GINZAに訴えられそう
411デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:17:42.32ID:s+zuioOJ >>408
mecabはインストールが面倒だったからありがたい
mecabはインストールが面倒だったからありがたい
412デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:14:59.86ID:I9XLKTGd 書いたコードをexe化するためにpyinstallerっての使ったんだが
これってソースを難読化する効果ありますか?
あっさり解析されるなら難読化もしておきたい・・・
それと、このexeを配布することでユーザー名等の環境変数(?)がバレることってありますか
これってソースを難読化する効果ありますか?
あっさり解析されるなら難読化もしておきたい・・・
それと、このexeを配布することでユーザー名等の環境変数(?)がバレることってありますか
413デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 18:29:14.61ID:WHF4gv4w414デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:55:30.99ID:c7BBV/yp goはビルドパスがバレるらしい
415デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 21:53:25.60ID:FS4bYbf8 windows10でpyinstallerって大量のwarningが出るんだけど、基本的に無視しても大丈夫なの?調べるとwindows-10-sdkでなんとかなるとかVS2015のランタイムを入れると大丈夫とかいうようなのはみた記憶があるんだけど
416デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:07:20.66ID:WHF4gv4w417デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:49:24.62ID:JTSo4cE5 ワーニングハッテバーグ
418デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:56:05.38ID:ZmaHN4lq クラスが一行に理解できん
本読んでその通りに入力してできたーと喜んでいるが、じぶんが作りたいものが作れない。
写経の数が足りないだけ?
本読んでその通りに入力してできたーと喜んでいるが、じぶんが作りたいものが作れない。
写経の数が足りないだけ?
419デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 00:05:34.88ID:blgALsSj >>418
何も考えずに写経してるだけじゃいつまでたってもそのままだよ。
自分が書いたものが何をするためのものか、一部を変更して思った通りに変化が現れるのか、思った通りでないならそれはなぜなのか、頭を使って考えながら書いていかないとただの無駄な作業だよ。
何も考えずに写経してるだけじゃいつまでたってもそのままだよ。
自分が書いたものが何をするためのものか、一部を変更して思った通りに変化が現れるのか、思った通りでないならそれはなぜなのか、頭を使って考えながら書いていかないとただの無駄な作業だよ。
420デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 04:42:40.04ID:MWGs6gce421デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:25:34.38ID:3zzzpIKb クラスは必須じゃないから最初は使わずに書いていいと思うぞ
つらつらプログラムを書いてて、ここの処理は共通だから関数に分けるかーという発想と同じように、
ここのデータ構造は共通だからクラスにするかーとか思うようになる
それに慣れると、やがて最初からここはクラスに分けておくかーとなる
つらつらプログラムを書いてて、ここの処理は共通だから関数に分けるかーという発想と同じように、
ここのデータ構造は共通だからクラスにするかーとか思うようになる
それに慣れると、やがて最初からここはクラスに分けておくかーとなる
422デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:05:12.63ID:9t6qmcnd セブンイレブンのプレスリリースURLが雑だと話題に 「_copy_copy」とは?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554442485/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554442485/
423デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:39:27.44ID:HFmqA5dX >>408
これで再び東ロボプロジェクトを
これで再び東ロボプロジェクトを
424デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:21:40.53ID:6LVMJo12425デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:26:51.49ID:GL7Lveyj426デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:32:51.95ID:7aJ6EfcK オブジェクト指向を勉強して何となくわかっても、それを使ったプログラミングが出来ない
そんな時はデザインパターンを勉強した方がいいのかね
そんな時はデザインパターンを勉強した方がいいのかね
427デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:37:55.00ID:IRsRTegS いや、オブジェクト指向でたくさんプログラミング書けよ
428デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:52:34.92ID:TdKnQq4/429デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:03:12.18ID:UI2qU3qP kivyの勉強したらclassなんて勝手に見につく
430デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:22:42.27ID:DEywG6Zd431デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 21:32:41.84ID:ybPgH0Td オブジェクト指向になれてくる
そして俺のこのプログラムいけてね?天才じゃね?ってなる
後に上位互換のデザインパターンを知る
そして俺のこのプログラムいけてね?天才じゃね?ってなる
後に上位互換のデザインパターンを知る
432デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 22:20:22.02ID:DYT7GqDJ >>429
前kivy勉強しようと思ったけど、覚えることが意外に多くて諦めた
テキストボックスに日本語を入力しようとするとうまくいかなかったり残念だった記憶しかない
classの勉強のために手を出すもんじゃないと思う
前kivy勉強しようと思ったけど、覚えることが意外に多くて諦めた
テキストボックスに日本語を入力しようとするとうまくいかなかったり残念だった記憶しかない
classの勉強のために手を出すもんじゃないと思う
433デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 05:23:55.03ID:VUIBvQ2c jsonの連想配列の順序を保持したいのですがどうにかなりませんか
デバッグや差分取りが大変なのでなんとかしたいです
配列は構造が変わってしまうのでダメです
デバッグや差分取りが大変なのでなんとかしたいです
配列は構造が変わってしまうのでダメです
434デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 08:00:26.01ID:H9iI7cc3 >>433
辞書の代わりに OrderedDict を使う
import json
import collections
data = collections.OrderedDict([("1", 1), ("2", 2), ("3", 3), ("4", 4)])
print(type(data), json.dumps(data))
src = '{"1":1, "2":2, "3":3, "4":4}'
data = json.loads(src, object_pairs_hook=collections.OrderedDict)
print(type(data), json.dumps(data))
辞書の代わりに OrderedDict を使う
import json
import collections
data = collections.OrderedDict([("1", 1), ("2", 2), ("3", 3), ("4", 4)])
print(type(data), json.dumps(data))
src = '{"1":1, "2":2, "3":3, "4":4}'
data = json.loads(src, object_pairs_hook=collections.OrderedDict)
print(type(data), json.dumps(data))
435デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 08:45:35.88ID:1moq2C1C 3.6以降のCPythonなら順序変わらんのでは
3.6は実装上の話で、仕様化されたのは3.7からだけど
2系とかいう汚物は知らない
3.6は実装上の話で、仕様化されたのは3.7からだけど
2系とかいう汚物は知らない
436web入門者
2019/04/06(土) 13:07:31.74ID:uytkrFKC 微妙にスレだったらスマヌ
web系ほぼ未経験なんだけど、pythonと並行して覚えておくと良いスキルってありま?
c++/c#歴計5年。仕事でpythonを3か月ほどかじったんだが、
c++/c#と違って、pythonは単体で仕事がなさそうなことに気づいて悩み中。
とりあえずこの辺抑えとけっての教えてくれたら嬉しす★(_ _)★
web系ほぼ未経験なんだけど、pythonと並行して覚えておくと良いスキルってありま?
c++/c#歴計5年。仕事でpythonを3か月ほどかじったんだが、
c++/c#と違って、pythonは単体で仕事がなさそうなことに気づいて悩み中。
とりあえずこの辺抑えとけっての教えてくれたら嬉しす★(_ _)★
437デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:35:35.41ID:pqIY+ulC >>436
人工知能とか機械学習の勉強汁
人工知能とか機械学習の勉強汁
438デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:41:50.28ID:hBfZV6UD >>436 web 系をやるなら最低 HTML の知識と javascript の基本は覚えておいた方が良いかも。 C 系の経験があればjavascript はすぐに理解できるだろう。
ただ覚えるのは苦痛だろうから何か目標を作ってやったほうが楽しいかも。簡単なアプリを作ってみるとか。
flask を使えば軽量なwebアプリを作れるよ。
DB管理ツールのpgAdminは、最近 flask+python に切り替わり起動するとWebブラウザの一つのタブとして実行される。
ただ覚えるのは苦痛だろうから何か目標を作ってやったほうが楽しいかも。簡単なアプリを作ってみるとか。
flask を使えば軽量なwebアプリを作れるよ。
DB管理ツールのpgAdminは、最近 flask+python に切り替わり起動するとWebブラウザの一つのタブとして実行される。
439デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:50:38.26ID:hBfZV6UD >>438
ゾンビでもわかるPythonプログラミング
2017-11-03
[Python] Flask 入門
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503
ゾンビでもわかるPythonプログラミング
2017-11-03
[Python] Flask 入門
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503
440デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:58:03.29ID:nLxbdKTP バカでもわかる猿でもわかる
なんてのはよく見るけどゾンビでもわかるってのは初めて見るな
なんてのはよく見るけどゾンビでもわかるってのは初めて見るな
441デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:41:29.32ID:88JNIb5L バカでも猿でも思考力はあるがゾンビにはないからな
442デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:48:32.04ID:2u7PnB0c ちょっと前にpyinstallerの話題出てたけどVS2015のランタイムってvenvの環境だけにインスト出来たりする?
443デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 18:39:12.32ID:uytkrFKC444デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 19:11:39.34ID:nnViyGGt オーブンのファームでも開発していたのかな?
445デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 22:20:46.99ID:9PwHg32S446デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 22:54:47.03ID:FcZeCs1O >>443 web系ってどんな目的で勉強したいんだよ。 そもそもどんな会社で働いてて何の為に Python を始めたの?
447デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:29:13.17ID:f7FNE/du 一般的に、Python だけで出来ることは、Ruby で出来るから、皆Rubyで作る。
Vagrant, Chef, Homebrew などがそう
Pythonは、統計・数学系・AI・ラズパイ・matplot などで使う。
だから言語の文法など、ほとんど関係ない
統計・数学系などは、大学院で数年以上やっていないと、全くわからない
Vagrant, Chef, Homebrew などがそう
Pythonは、統計・数学系・AI・ラズパイ・matplot などで使う。
だから言語の文法など、ほとんど関係ない
統計・数学系などは、大学院で数年以上やっていないと、全くわからない
448デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 01:42:16.41ID:BK+3u/Rf449デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:19:12.93ID:KWJ+xksL >>448 仕事の幅を増やすのだったらやはりweb系よりもAI系に突っ込んだ方が収入も多くなるんじゃないかな。
flask だと、アプリを作るためのツールだと考えればやっておいて損はないけど。
Web 系そのものは受注できても単価が安いよ。大きなシステムだとPython を使うケースは少ないと思うし。 まだ、Javaの方がマシ。
最近売り出された、NVIDAI の jetson nano って知ってる? 99ドル 日本では1.2万円。
https://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/jetson-nano/
こんな低価格で AI のエッジサービスとして機械学習もできる。 10cm 以下のボード。 これは開発キットで、本体のボードは1回り小さく安い。
機械学習はこの例でもわかるようにハードはどんどん安くなりどんな場所にも使われるようになっていくから、これを買ってしばらく遊んでみるのも良いのでは?
言語はPython だが、中心はAI 機械学習の各種ツール群
jetson 関連の仕事は増えていくと思うよ。 動かした経験ありと言えば受注率も上がるかも。
flask だと、アプリを作るためのツールだと考えればやっておいて損はないけど。
Web 系そのものは受注できても単価が安いよ。大きなシステムだとPython を使うケースは少ないと思うし。 まだ、Javaの方がマシ。
最近売り出された、NVIDAI の jetson nano って知ってる? 99ドル 日本では1.2万円。
https://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/jetson-nano/
こんな低価格で AI のエッジサービスとして機械学習もできる。 10cm 以下のボード。 これは開発キットで、本体のボードは1回り小さく安い。
機械学習はこの例でもわかるようにハードはどんどん安くなりどんな場所にも使われるようになっていくから、これを買ってしばらく遊んでみるのも良いのでは?
言語はPython だが、中心はAI 機械学習の各種ツール群
jetson 関連の仕事は増えていくと思うよ。 動かした経験ありと言えば受注率も上がるかも。
450デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:41:53.97ID:KWJ+xksL >>449 Web系で思い出した。 Web でPython と言うと Web スクレイピング。 この需要は高まって来てる。
最終的にはAI を使って分析していくことになるが。その元ネタをリアルタイムに収集するための方法がスクレイピング。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
Python Webスクレイピング 実践入門
https://qiita.com/Azunyan1111/items/9b3d16428d2bcc7c9406
この例では日経新聞のデータを収集
python2 の例だから少し古い
Beautiful Soup4でWebサイト解析
https://hombre-nuevo.com/python/webscraping0002/
こっちはPython3 での例
最終的にはAI を使って分析していくことになるが。その元ネタをリアルタイムに収集するための方法がスクレイピング。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
Python Webスクレイピング 実践入門
https://qiita.com/Azunyan1111/items/9b3d16428d2bcc7c9406
この例では日経新聞のデータを収集
python2 の例だから少し古い
Beautiful Soup4でWebサイト解析
https://hombre-nuevo.com/python/webscraping0002/
こっちはPython3 での例
451デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:42:28.97ID:VS5mFLzx >>450
rubyバカがいるからあまり言いたくないが、こと日本語ウェブサイトのスクレイピングに関してはrubyでnokogiriを使った方が便利だよ
ウェブ系ならフロントエンドはJavaScript、サーバーサイドはJava,rubyがまだ主流、いずれGoになると考えている
いまだサーバーサイドでpythonの仕事は見たことがない
逆にデータサイエンティストになるならpythonかRで深層学習ならpython, 統計ならRになる
rubyバカがいるからあまり言いたくないが、こと日本語ウェブサイトのスクレイピングに関してはrubyでnokogiriを使った方が便利だよ
ウェブ系ならフロントエンドはJavaScript、サーバーサイドはJava,rubyがまだ主流、いずれGoになると考えている
いまだサーバーサイドでpythonの仕事は見たことがない
逆にデータサイエンティストになるならpythonかRで深層学習ならpython, 統計ならRになる
452447
2019/04/07(日) 10:53:54.39ID:mKsxK2JJ Python は、R, matlab のシェアを奪った
Rust, go よりも、Ruby 風のElixir の方が良いかも。
go は、マイクロサービス用
Rust, go よりも、Ruby 風のElixir の方が良いかも。
go は、マイクロサービス用
453デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:28:55.00ID:407m9KwD ムダにrubyを推すからrubyというワードだけでNGにされるっていう
匿名の掲示板ならではのジレンマ
匿名の掲示板ならではのジレンマ
454デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:06:12.19ID:aPMrZc41 NokogiriってインストールにつまづいたアホがQiitaに死ぬほど同じ内容のエントリを作成しまくってる
アレですか^^;
アレですか^^;
455447
2019/04/07(日) 12:52:05.10ID:mKsxK2JJ Gemfile に、gem "nokogiri" って書いて、
そのフォルダで、Bundle install ってやるだけだろ
他のコンポーネントのバージョンによって、依存関係が悪くなって、インストールできないのかね。
すべての依存関係が良く、動くバージョンを探すのは、大変かも知れない
Ruby 2.4, 2.5 あたりなら動くだろ。
2.6 は、新しすぎるかも
まあ、関係のない話で、スマソ
そのフォルダで、Bundle install ってやるだけだろ
他のコンポーネントのバージョンによって、依存関係が悪くなって、インストールできないのかね。
すべての依存関係が良く、動くバージョンを探すのは、大変かも知れない
Ruby 2.4, 2.5 あたりなら動くだろ。
2.6 は、新しすぎるかも
まあ、関係のない話で、スマソ
456デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:54:21.94ID:AyJn19zz 811→810
813→815
817→815
818→820
のように、0か5に整形したいのだが、
やり方が分からない><
813→815
817→815
818→820
のように、0か5に整形したいのだが、
やり方が分からない><
457デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:12:38.14ID:opmlQB67 >>456
2倍して1の位を丸めて2で割れ
2倍して1の位を丸めて2で割れ
458デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:17:37.18ID:AyJn19zz ありがとうございます!
n=818
round(n*2)/2
でしょうか?!
この件とは別の話ですが。。。
roundは精度が今一らしいですが、
何を使ったらいいのだろう。。。
n=818
round(n*2)/2
でしょうか?!
この件とは別の話ですが。。。
roundは精度が今一らしいですが、
何を使ったらいいのだろう。。。
459デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:22:00.65ID:AyJn19zz n=818
n=round(n*2,-1)/2
print(n)
の間違い^^^
n=round(n*2,-1)/2
print(n)
の間違い^^^
460デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:01:37.67ID:pahFUo3A461デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 17:41:09.37ID:sScivHGl >>456
(n+2)//5*5
(n+2)//5*5
462デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 17:55:58.11ID:e8gDiwtT >>461
なにこれすごーい!!
なにこれすごーい!!
463デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 18:03:33.72ID:pahFUo3A 数学やってる人はお茶の子さいさいなんだろうけど、数学から離れてるとすぐには思いつかないな、
((n+2)//5)*5
((n+2)//5)*5
464デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 18:38:03.54ID:Qm+X8XSh 算数だろ
465デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 18:58:39.87ID:53viUk5v どやあ
((n+2)//5)*5
((n+2)//5)*5
466デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 19:49:36.14ID:xkzGi5Bs 自分でプログラミングするときはこういうコード書いちゃうけど可読性低いよなぁ
467デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 20:11:53.64ID:AvqFg232 >>456
とりあえず
# 811→810
# 813→815
# 817→815
# 818→820
# のように、0か5に整形する
x = ((n+2)//5)*5
ってコメント入れとけばいいんじゃね
とりあえず
# 811→810
# 813→815
# 817→815
# 818→820
# のように、0か5に整形する
x = ((n+2)//5)*5
ってコメント入れとけばいいんじゃね
468デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 20:25:51.48ID:qUzyJy0X Pydroid入れた
確かにこれなら暇なとき便利
確かにこれなら暇なとき便利
469デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 00:36:11.51ID:JdKNksUp huobi_japanのAPIを利用して売買プログラムを作りたいんですが、価格取得などはできるものの認証ありが上手くいきません
どなたかヒントを頂かませんでしょうか?
どなたかヒントを頂かませんでしょうか?
470デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 02:17:58.98ID:9HXSysmh わかる。難しくてできんよね。
出来るやつ尊敬するわ
出来るやつ尊敬するわ
471デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 03:18:47.42ID:pk9a/DVz selenium使ってみるとか?
472デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 05:04:10.67ID:QfzJZ21c Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver を使うとか
認証は、認証用のライブラリを使うとか
認証は、認証用のライブラリを使うとか
473デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 08:56:20.41ID:xawk68Fs >>472
死ね
死ね
474デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:39:53.53ID:Jxa6IsAm 物騒ですなぁ
475デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:49:14.71ID:TYYUgKBG476デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:14:57.58ID:ZEnp0nYF すいませんなんとか出来ました、ほぼコピペですけど
つぎはhuobijapan頑張ってみます
つぎはhuobijapan頑張ってみます
477デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:17:03.38ID:ZEnp0nYF >>469間違えたbitpointだった
478デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:44:42.45ID:v1zWTGpg おーすごい!どうやったんです?
479デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:50:24.66ID:ZEnp0nYF githubにあるものをそのままだと通らなかったので適当に修正したりliquid用のものを流用したりでなんとかなりました
huobiも作りたいと思うんですが途中です
huobiも作りたいと思うんですが途中です
480デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 14:23:33.72ID:LKdogrbE あっそう(令和バージョン)
481デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 15:42:39.51ID:FwctVaAh うまく行かない、ヒントが欲しい
なんとか出来た。ほぼコピペです
次は〜頑張ります
(どうやって出来ました?)
適当に修正と流用で出来ました
色々凄いなwww
なんとか出来た。ほぼコピペです
次は〜頑張ります
(どうやって出来ました?)
適当に修正と流用で出来ました
色々凄いなwww
482デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 19:42:01.84ID:vKiaXw34 >>423
BARTではやってないのか?
BARTではやってないのか?
483デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:51:33.83ID:At7B1Y7t pythonは本の陳腐化が早いな…あれこれインストールしなきゃと思ってやったら全部エラーになって調べると
最近のバージョンには全部入ってた…
最近のバージョンには全部入ってた…
484デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 05:16:52.47ID:Ds+BH9Ta まさかAnacondaとか使って
最近のバージョンには全部入ってるとか言ってないよね?
最近のバージョンには全部入ってるとか言ってないよね?
485デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 10:18:35.71ID:Ajt2ByEv 前から不思議に思ってたんだが、
なぜAnacondaなんか入れるんだ?
Pythonの実行環境を入れればそれで済むだろ
なぜAnacondaなんか入れるんだ?
Pythonの実行環境を入れればそれで済むだろ
486デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 11:28:49.18ID:BHsSN/WI >>485
pythonの実行環境とは?anaconda(というよりminiconda)使いなので擁護してみようと思う
・venvやpipenv等の関係を覚えるよりもシンプルでもちろん環境も分けられる
・conda installでインストールされるものはpipよりもパッケージ干渉が少ない
・centosなどライブラリが古い場合にバイナリごとインストールされるので異なるLinux間の互換性が高い
・conda installではR等、python以外も入れられるroot権限がない場合に楽
デメリットは
・conda installはパッケージの数が少なく別のチャネルや結局pipと併用する
ことくらいだろうか
pythonの実行環境とは?anaconda(というよりminiconda)使いなので擁護してみようと思う
・venvやpipenv等の関係を覚えるよりもシンプルでもちろん環境も分けられる
・conda installでインストールされるものはpipよりもパッケージ干渉が少ない
・centosなどライブラリが古い場合にバイナリごとインストールされるので異なるLinux間の互換性が高い
・conda installではR等、python以外も入れられるroot権限がない場合に楽
デメリットは
・conda installはパッケージの数が少なく別のチャネルや結局pipと併用する
ことくらいだろうか
487デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 11:34:53.31ID:GpL36fRz Windowsで仮想環境も含めた一通りまともに使える環境が簡単に揃う
macやlinuxだと正直要らん
macやlinuxだと正直要らん
488デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:10:26.45ID:7p6Pa037 10nen前にPython2学んで、ほとんど知識をアップデートせずにやってきた老害なんだけど、Python3やらvenvやらFlaskやらの知識を効率的にアップデートできるおすすめ本とかない?
489デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:10:29.91ID:NjLS1lXP >>487
大正解
大正解
490デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:13:38.04ID:YPZe2Y4x anacondaはデータ解析目的に使うなら便利
特にmatlab使ってた人だと仮想環境とか意識せず何でも呼び出せるのが自然になってるから
特にmatlab使ってた人だと仮想環境とか意識せず何でも呼び出せるのが自然になってるから
491デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 14:43:08.31ID:wn+fABub >>488
Dive into Python3
Dive into Python3
492デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 16:42:06.13ID:IHOcLm8m アメリカではpythonが最も主流な言語らしいんだが日本ではなぜ流行らないんだ?
493デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 16:46:38.68ID:GpL36fRz オワrubyのせい
494デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:06:34.58ID:NTTh3gha >>488 基礎ができてるんなら本家のドキュメントで良いんじゃない?
https://docs.python.org/ja/3/index.html
https://docs.python.org/ja/3/library/venv.html
おさらいの意味で チュートリアル を読み流せば良いだろうし。
flask は単独でサイトを見れば良い。入門サイトはいろいろあるでしょ。
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503?amp=1
正直 紙の本なんて必要ないと思うよ。 検索すらできないし。
>>492 日本語が使えなかったからだろ。 Python3 でUTF8 が使える様になり、ようやく日本でも一般的に使われ始めた。 Python2を使わないといけないとかあったらとても使えない。
ようやくPython2 を捨てられる様になってきたから、これから本格化するだろう。
https://docs.python.org/ja/3/index.html
https://docs.python.org/ja/3/library/venv.html
おさらいの意味で チュートリアル を読み流せば良いだろうし。
flask は単独でサイトを見れば良い。入門サイトはいろいろあるでしょ。
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503?amp=1
正直 紙の本なんて必要ないと思うよ。 検索すらできないし。
>>492 日本語が使えなかったからだろ。 Python3 でUTF8 が使える様になり、ようやく日本でも一般的に使われ始めた。 Python2を使わないといけないとかあったらとても使えない。
ようやくPython2 を捨てられる様になってきたから、これから本格化するだろう。
495デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:09:45.36ID:P/Gq/8w6 データ解析なんて書き捨てコードいっぱい書くハメになるので本当はpythonよりもrubyの方が向いてる気がする
496デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:20:05.79ID:QoVolURM それはない
497デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:24:01.29ID:HbJ8wPKJ >>495 rupy でも作ったら?
498デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:47:56.54ID:xojjfE/H なんだやっぱ日本人が作った言語は主流になれないんだな
499デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 18:27:34.01ID:+DwNQSSD500デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 23:26:22.27ID:n5iDyOW3 RubyにもNumrubyとかPandasとかがあればなあ
501デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 02:19:49.47ID:ctVOU6iK Ruby にも、C言語で作られた、数値計算用の多次元配列、NArray がある
その速さは、Octave にも匹敵するほど!
その速さは、Octave にも匹敵するほど!
502デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 07:45:37.35ID:bZQdtc4s https://github.com/numpy/numpy スター数10174
https://github.com/ruby-numo/numo-narray スター数165
これがジャップ言語の限界
https://github.com/ruby-numo/numo-narray スター数165
これがジャップ言語の限界
503デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:40:06.27ID:6bwzErXP tkinterでbootstrap的な見た目をよくするテンプレートみたいなもんってないよね?
504デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:30:08.68ID:g9h2j5fz tkagg
505デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 15:37:49.22ID:FjU7ATZG tkinter使いやすくて手軽だから好きだが見た目どうにかならんのか
506デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:52:04.01ID:g6xI5rwx python3.9でwebkit2のwebextensionを使いたくて、ここのサイトのexampleを試してみたんですが、
https://github.com/aperezdc/webkit2gtk-python-webextension-example/
eclipse mars + pydevの環境だと、以下のエラーが出て実行されません。
File "/usr/lib/python3.6/sre_compile.py", line 17, in <module>
assert _sre.MAGIC == MAGIC, "SRE module mismatch"
AssertionError: SRE module mismatch
pycharmならちゃんとブラウザ画面が表示されたのですが、これってpydevがCなどで作られた
外部.soファイルとの連携に対応していないってことなんでしょうか?
https://github.com/aperezdc/webkit2gtk-python-webextension-example/
eclipse mars + pydevの環境だと、以下のエラーが出て実行されません。
File "/usr/lib/python3.6/sre_compile.py", line 17, in <module>
assert _sre.MAGIC == MAGIC, "SRE module mismatch"
AssertionError: SRE module mismatch
pycharmならちゃんとブラウザ画面が表示されたのですが、これってpydevがCなどで作られた
外部.soファイルとの連携に対応していないってことなんでしょうか?
507デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:52:32.03ID:g6xI5rwx python3.9ではなく、3.6です。typoスマソ。
508506
2019/04/10(水) 19:09:49.58ID:g6xI5rwx 書き込む前に試してみるべきでしたが、python3.7をインタープリタに指定したら当該エラーは出なくなりました。
今度は、Could not import 'extension': ModuleNotFoundError: No module named 'extension'
というエラーが出てしまいますが。。。
今度は、Could not import 'extension': ModuleNotFoundError: No module named 'extension'
というエラーが出てしまいますが。。。
509デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 20:48:40.50ID:3yl3oDvU510デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 21:09:54.19ID:EODMjdpe >>501
死ね
死ね
511デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 23:53:20.03ID:ctVOU6iK >>508
extension と言うモジュールが、存在しないのでは?
extension と言うモジュールが、存在しないのでは?
512デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 04:15:36.57ID:Ami70F9N モジュールが存在しない、で意味がわかる子ならこんなレスせんでしょう。エラーにまんまそう書いてあるし。
513デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 05:45:16.97ID:GWK64KRg 笑った
514デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 06:00:04.23ID:OzCu49rN515デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 07:31:14.39ID:1aKlX2iH ドレミちゃんに見えた
516506
2019/04/11(木) 07:49:05.16ID:XXC0rydB 皆さんレスありがとうございます。
ファイルには何も手を加えていなくて、ターミナルやpycharmからはちゃんとエラーもなく実行できるのですが、
なぜかeclipseのpydevだけこのエラーが出てしまいます。原因がわからないのですが、pydevをお使いの方って
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
ファイルには何も手を加えていなくて、ターミナルやpycharmからはちゃんとエラーもなく実行できるのですが、
なぜかeclipseのpydevだけこのエラーが出てしまいます。原因がわからないのですが、pydevをお使いの方って
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
517デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 07:51:03.93ID:N4cZvEYu eclipseなんか二度と起動したくない
518デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 08:11:48.34ID:Vgh6KwXU それぞれで環境変数とか出力して比較してみては?
519デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 08:36:15.43ID:2hHpC+zg >>516 pydev のデフォルトpython はeclipse 同梱のpython だろうから、いつも使ってる自分の環境のpython を指定してみたら?
つまりpython のバージョンが違う。
つまりpython のバージョンが違う。
520506
2019/04/11(木) 09:37:59.48ID:XXC0rydB 環境変数の問題だったようです。pydevのproperty→source foldersからソースのフォルダを指定することで
無事にexampleが立ち上がりました。
pycharmだと標準でこの環境変数が設定されるようです。
試しにpycharmで"add content roots to PYTHONPATH"と"add source roots to PYTHONPATH"の
チェックを外したら環境変数を設定する前のpydevと同じエラー(extensionが見つからない)が出て立ち上がりませんでした。
皆さんどうもありがとうございました。
無事にexampleが立ち上がりました。
pycharmだと標準でこの環境変数が設定されるようです。
試しにpycharmで"add content roots to PYTHONPATH"と"add source roots to PYTHONPATH"の
チェックを外したら環境変数を設定する前のpydevと同じエラー(extensionが見つからない)が出て立ち上がりませんでした。
皆さんどうもありがとうございました。
521デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:28:22.48ID:n+xMNIzd 作るものなくなちゃった(´・ω・`)
なに作ったらいいかな?
なに作ったらいいかな?
522デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:32:44.59ID:15Ikb+pO >>521 jetson nano で遊んだら? 6月以降じゃないと手に入らなさそうだけど。
523デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:50:01.63ID:n+xMNIzd >>522
マイニングしたら勝てるの?
マイニングしたら勝てるの?
524デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:10:18.84ID:w+9Uk8Mc >>521
pythonでキレイなGUIアプリ作るフレームワーク開発して
pythonでキレイなGUIアプリ作るフレームワーク開発して
525デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:12:41.83ID:HvtXkNQN tkinterキレイやで
526デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:14:36.36ID:w+9Uk8Mc 書き損じたけどフレームワークもGUIがいい!
527デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:58:21.20ID:OzCu49rN528デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 19:57:50.12ID:EikTf0Kf529デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:22:12.61ID:OqhcHWod pythonも使ってるならいいけど、
pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
530デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:39:22.36ID:EgaHv+ub Rubyも使ってるならいいけど、
Pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
Pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
531デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:49:51.20ID:VFi1NhTI rubyの徹底したオブジェクト志向には惚れ惚れするね
532デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 22:15:44.34ID:aem/1zLy 計算機プログラミングの構造と解釈を読んだら
なんでもかんでもオブジェクトにするみたいなドグマはやりすぎだなと思うようになった
なんでもかんでもオブジェクトにするみたいなドグマはやりすぎだなと思うようになった
533デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 23:03:32.61ID:VY18lgRp マルチパラダイムのいいとこ取りできるような考え方が正直最強だと思うよ
534デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 01:23:33.33ID:XF8boQYv >>527 micro:bitはただ動く程度だから子供のおもちゃ。 でも自分もこどものおもちゃとして与えるために自分が遊んでるけどね。 ただ、AIとかは程遠い、ただのmicroPython が動くだけだから。 メモリも少なすぎるから。 なんせ2000円だもの。
本格的なAI 遊びなら jetson nano これで1.2万円は格安。
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
https://robotstart.info/2019/04/10/jetsonnano-revue02.html
ロボットなら、jetBot 2輪車で自立歩行でき、自動運転も可能。数回の学習で線の上をなぞって動けるとか。
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
本格的なAI 遊びなら jetson nano これで1.2万円は格安。
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
https://robotstart.info/2019/04/10/jetsonnano-revue02.html
ロボットなら、jetBot 2輪車で自立歩行でき、自動運転も可能。数回の学習で線の上をなぞって動けるとか。
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
535デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 07:23:44.60ID:IjvcWXje536デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:05:24.68ID:HjLU41ja GUIアプリ作るならtkinterとwxpythonどちらがおすすめ?
537デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:11:05.44ID:xRzutCJ1 おすすめはflaskだな
webアプリとして作ってlocalhostで動かせばよい
本格的に運用するならそのままクラウドに持っていくこともできるし最強よ
webアプリとして作ってlocalhostで動かせばよい
本格的に運用するならそのままクラウドに持っていくこともできるし最強よ
538デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 09:08:26.42ID:XF8boQYv >>535 簡単みたいよ。
539デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 09:11:09.58ID:XF8boQYv >>535 jetson nano は組み立てるようなものないだろ。
ま、ディスプレイとかキーボードとかつけていけばそれなりだけど、JetBot に乗せるだけなら組み立てなんて何もないじゃん。 部品と配線は必要だけど。
ま、ディスプレイとかキーボードとかつけていけばそれなりだけど、JetBot に乗せるだけなら組み立てなんて何もないじゃん。 部品と配線は必要だけど。
540デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 12:20:52.70ID:CIoO8xqy541デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 16:21:43.04ID:AjkhVsWa 2019年人気&嫌われプログラミング言語ランキング- Stack Overflow
2019/04/12 11:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190412-807191/
Stack Overflowはこのほど「Stack Overflow Developer Survey 2019」において、プログ
ラミング言語に関する調査結果を伝えた。よく使われているプログラミング言語としては
JavaScriptが7年連続で第1位となった。加えて、Pythonが急成長を続けており、Javaを
越えて高いランクにつけている。
開発者が好むプログラミング言語としては、Pythonが4年連続で第1位になった点が注目
される。また、使いたいプログラミング言語第1位だったPythonは好まれているプログラ
ミング言語としても第2位につけており、開発の現場において人気と実力の双方を固めつつ
あることがわかる。
開発者が最も嫌いなプログラミング言語はVBAが1位、Objective-Cが2位につけた。開発者は
VBAやObjective-Cを使った開発やメンテナンスを嫌っており、こうしたプログラミング
言語を使う意向が低下している可能性がある。
2019/04/12 11:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190412-807191/
Stack Overflowはこのほど「Stack Overflow Developer Survey 2019」において、プログ
ラミング言語に関する調査結果を伝えた。よく使われているプログラミング言語としては
JavaScriptが7年連続で第1位となった。加えて、Pythonが急成長を続けており、Javaを
越えて高いランクにつけている。
開発者が好むプログラミング言語としては、Pythonが4年連続で第1位になった点が注目
される。また、使いたいプログラミング言語第1位だったPythonは好まれているプログラ
ミング言語としても第2位につけており、開発の現場において人気と実力の双方を固めつつ
あることがわかる。
開発者が最も嫌いなプログラミング言語はVBAが1位、Objective-Cが2位につけた。開発者は
VBAやObjective-Cを使った開発やメンテナンスを嫌っており、こうしたプログラミング
言語を使う意向が低下している可能性がある。
542デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 16:33:21.48ID:r3DRy0FT Kiteって便利なんですか?
543デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 18:49:06.33ID:+CDO09PL python派の陰謀だ。
僕らのrubyが嫌いな言語7位のはずかない
僕らのrubyが嫌いな言語7位のはずかない
544デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 18:54:25.24ID:porFChgY Pythonはランク外だったな
嫌いな言語で
嫌いな言語で
545デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:29:49.35ID:EM6Ln3LK Rubyガイジおめでとうw
Pythonに勝てたぞ?
嫌いな言語ランキングでwwwww
Pythonに勝てたぞ?
嫌いな言語ランキングでwwwww
546デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:40:32.30ID:9e6eDjQn いまさら…
そもそも人間未満度でぶっちぎってるし嬉しくないだろ
そもそも人間未満度でぶっちぎってるし嬉しくないだろ
547デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 02:38:14.84ID:cdJINjrp Objective-C って嫌われてたのか・・・
python2 と python3 でも好き嫌いわかれそう
python2 と python3 でも好き嫌いわかれそう
548デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 08:47:18.21ID:FZgTEDnf 好き嫌いというか古いものはなるべく使わない方がいいでしょ
549デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:16:00.36ID:C6R3VoiO HP作るならdjangoでやるよりhtmlやcssやjavascriptでやったほうがいいんですか?
550デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:18:07.43ID:J/cBqpWV djangoを使ったとしてもhtmlやcssやjavascriptは必須
時間を無駄にしないためにも、フレームワークや言語の前にまずはWeb技術の基礎について本一冊読んできなさい
時間を無駄にしないためにも、フレームワークや言語の前にまずはWeb技術の基礎について本一冊読んできなさい
551デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 10:20:41.31ID:yLbxrzZb フレームワークとかWordPressの勉強だけでいいよ
生で作ってもセキュリティガバガバのHPできるし
生で作ってもセキュリティガバガバのHPできるし
552デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 10:53:54.39ID:rVxzOKle C嫌いな人は意外と少ないのね
553デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:35:19.42ID:YsjxZbj7 好き嫌い関係なく速度求めるならCの知識は必須だからな
554デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:37:37.24ID:U6hQBIKE 英語と中国語も入れてみて欲しい
555デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:53:51.57ID:7xH7fDbL >>549 解っていないな。 HTML CSS javascript はWEB作成の基本ツールと言うだけ。
そのうえで効率よくプログラムを書くには何が良いかと言う話になる。
例えば、perlや、PHPだったり、JavaのJSPだったり。 そういう選択肢の中にPythonが入ってきたという話。
これらはすべて基本的には、 HTML CSS javascript も使うんだぞ。 javascriptを使う頻度は少なくなるが。
そのうえで効率よくプログラムを書くには何が良いかと言う話になる。
例えば、perlや、PHPだったり、JavaのJSPだったり。 そういう選択肢の中にPythonが入ってきたという話。
これらはすべて基本的には、 HTML CSS javascript も使うんだぞ。 javascriptを使う頻度は少なくなるが。
556デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:55:20.53ID:7xH7fDbL >>552 基礎だから好き嫌いなんて言ってられないだろ。
557デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:41:26.99ID:mw2GKyd3558デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:43:53.97ID:kyqJZ/cg ドキュメントみてもよく分からず、結局ソース見た方が早かったみたいなケースがある
へんな動作をする、何故かこけるのでソースを見たらバグだったみたいなのもまれにある
のでC読めると良いよ
へんな動作をする、何故かこけるのでソースを見たらバグだったみたいなのもまれにある
のでC読めると良いよ
559デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:52:51.00ID:4Y7qNxxn 自分も今 pythonでwebアプリの勉強してるのでdjangoとflaskみてみたけど、その他言語でweb開発かじってればflaskは普通のwebフレームワークって感じですんなり入れるけどdjangoはちょっとだけお作法を勉強しないといけない感じなのかな?
将来的にどっちを使っていったほうがいいんだろう
将来的にどっちを使っていったほうがいいんだろう
560デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 13:08:01.63ID:blG/UTRx Ruby on Rails, Sinatra などの方が良い
Ruby でも、node.js は必須。
webpack, babel も
HTML, SASS・CSS, JavaScript, jQuery も必須
Vue.js も使うかも
Ruby でも、node.js は必須。
webpack, babel も
HTML, SASS・CSS, JavaScript, jQuery も必須
Vue.js も使うかも
561デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:20:05.36ID:fds+UVff >>560
死ね
死ね
562デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:23:06.54ID:3NuT/4tG >>548
2025年には60%の企業のシステムの更新期がくるらしいが、なんで作るんだろうね?
2025年には60%の企業のシステムの更新期がくるらしいが、なんで作るんだろうね?
563デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:25:47.64ID:J/cBqpWV564デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:27:31.16ID:lP9eu6U9565デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:49:38.84ID:qC7LW8Gr >>547 好きも嫌いもPython2は無くなるから意味ない。
566デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:51:27.98ID:qC7LW8Gr >>555 真面目な話それらは、終焉を迎えた言語。 そんな存在価値のない言語の話を持ち出すな。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
567デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:52:51.11ID:V3E2Gtdg >>552
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
568デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:54:31.04ID:Dvb1X521 >>566
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
569デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:21:23.14ID:qC7LW8Gr >>562 モノタロウが参考になるな。 彼らは全てのシステムを自社開発してるが、開発担当社員を教育する期間が少なくて済むのと、簡単に構築できるから全てPython にしてるらしい。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
570デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:22:47.58ID:qC7LW8Gr >>567 コアを使える言語がどれだけあるか? C やC++ で使えるとでも?
571デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:24:43.97ID:qC7LW8Gr572デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 23:18:33.06ID:Sarxek9x >>571
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
573デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 23:57:20.78ID:SHRI1kjo パイロットの安否が伝えられないね
生きてなければ致命的
生きてなければ致命的
574デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 00:29:06.12ID:/V8zrPr0 >>572
日本語回りって例えば?
日本語回りって例えば?
575デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:11:10.69ID:AIBmgQB+ >>574
Python2は酷すぎるので置いといて、Python3でもモジュールレベルでは対応出来ていないものが散見される
すぐに思いつくのは漢字表記の時刻パースかな
rubyのTime.strptimeは%Y年%m月%d日を正しくパースできるけどpythonのdatetime.datetime.strptimeではパースできない
他にもpythonのxmlモジュールでXMLを読み込むときにせっかくxml内に文字コードとしてSJIS使うと書いてあるのに、正しく読めずにencodingでわざわざ指定する必要があったりね
日本人のpythonユーザーが増えているのでいずれ改善されるんだろうけど、初めからマルチバイト対応のrubyに追いつくにはもう少し時間が必要
Python2は酷すぎるので置いといて、Python3でもモジュールレベルでは対応出来ていないものが散見される
すぐに思いつくのは漢字表記の時刻パースかな
rubyのTime.strptimeは%Y年%m月%d日を正しくパースできるけどpythonのdatetime.datetime.strptimeではパースできない
他にもpythonのxmlモジュールでXMLを読み込むときにせっかくxml内に文字コードとしてSJIS使うと書いてあるのに、正しく読めずにencodingでわざわざ指定する必要があったりね
日本人のpythonユーザーが増えているのでいずれ改善されるんだろうけど、初めからマルチバイト対応のrubyに追いつくにはもう少し時間が必要
576デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:16:18.38ID:zZ0RyrL7 日本語が無くなればいいと思うの
577デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:34:31.38ID:HNz/PUE2 >>576 自分でそうしたら? むしろ日本に住んでるからいけないのでは?
578デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:51:08.39ID:AIBmgQB+ >>559
現状だけを言うなら日本でサーバサイド関連はJava、ついでrubyかな
ここにpythonが台頭する未来は自分には見えない
それでもpythonでサーバサイドをやるならdjangoかflaskになるけど、djangoは色々と独特で他のフレームワークを知っていると面食らう
flaskは軽量で素直だけど、全部入りのdjangoと違って例えばtemplateはjinja2、ORMはSQLAlchemyと別のモジュールを呼び出すことになるのでメンテナンス性は少し劣るかも知れない
どっちに未来があるかと言われると、どっちにもないように見える…
まだnode.jsかgoの方が多分マシ
現状だけを言うなら日本でサーバサイド関連はJava、ついでrubyかな
ここにpythonが台頭する未来は自分には見えない
それでもpythonでサーバサイドをやるならdjangoかflaskになるけど、djangoは色々と独特で他のフレームワークを知っていると面食らう
flaskは軽量で素直だけど、全部入りのdjangoと違って例えばtemplateはjinja2、ORMはSQLAlchemyと別のモジュールを呼び出すことになるのでメンテナンス性は少し劣るかも知れない
どっちに未来があるかと言われると、どっちにもないように見える…
まだnode.jsかgoの方が多分マシ
579デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 03:27:44.31ID:n1cWpmT0 ジャップランドのサーバなんてほとんどPHPだろ
580デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 03:44:33.39ID:SVyJrxiZ どうせフロントはSPAとしてJavaScriptで作るからサーバサイドはJSON返してくれれば何でもいい。そんな感じでFlaskで書いてる
581デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 05:48:57.68ID:wI/8CJ48 Pydroidを暇なときにポチポチ
582デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:32:55.39ID:mqiCDUBh >>575
こういうことじゃないのか
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日 14時30分30秒', '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日T14時30分30秒', '%Y年%m月%d日T%H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%MM分%S秒'))
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', b'%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒')
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒'))
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
こういうことじゃないのか
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日 14時30分30秒', '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日T14時30分30秒', '%Y年%m月%d日T%H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%MM分%S秒'))
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', b'%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒')
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒'))
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
583デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:35:57.59ID:mqiCDUBh >>578
しったかで平気で嘘書けるおまいが裏山C
しったかで平気で嘘書けるおまいが裏山C
584デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 17:04:27.94ID:AIBmgQB+585デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:15:11.77ID:tBEmiVk9 仕事で数か月Pythonやったんだが、学習ハードル高い...
PG言語としてはかなり学習楽なんだけど、
高確率で大学・院レベルの統計学とか出てきて、そっちのハードルが高かった。
AIとか絡まないんだったら、Ruby使える人間がPython覚えるメリットってあんまりない?
PG言語としてはかなり学習楽なんだけど、
高確率で大学・院レベルの統計学とか出てきて、そっちのハードルが高かった。
AIとか絡まないんだったら、Ruby使える人間がPython覚えるメリットってあんまりない?
586デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:22:10.37ID:TjoBwL2Q Rubyは急速に衰退してるから失業リスクがある
587デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:22:45.87ID:PI1t587P AIが浸透したら高確率で「お前ruby出来たよな。pythonも出来るだろ」ってAI担当にされると思う。
588デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:27:33.90ID:0GghKNuu589デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:57:43.94ID:P49CE5d+ 他にできる言語あるならpythonなんて勉強しなくていいよ。
そして、全くできなくても「できます!」って言っとけばいい。
ある日「お前pythonできたよな?やってくれ」と言われたら元気に「はいっ!」と答えればOK。
家に帰って三時間入門サイトで練習すれば次の日から仕事で使えちゃうよ。
そして、全くできなくても「できます!」って言っとけばいい。
ある日「お前pythonできたよな?やってくれ」と言われたら元気に「はいっ!」と答えればOK。
家に帰って三時間入門サイトで練習すれば次の日から仕事で使えちゃうよ。
590デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:26:22.91ID:hce9CeGK AI系は、言語の問題じゃない。
微積分・統計手法など、大学院レベルの知識が必要だから
YouTube の、KENTA の「わらしべ長者」の動画を見れば?
AWS, Ruby on Rails → go, scala, Kotlin, Elixir
devops → Docker, kubernetes
Ruby からはキャリアが、2 パターンへ枝分かれする
Vagrant, Chef など、devops へ行くか、
Rubyは、オブジェクト指向・関数型だから、JavaScript, Kotlin, Elixir へ行く
微積分・統計手法など、大学院レベルの知識が必要だから
YouTube の、KENTA の「わらしべ長者」の動画を見れば?
AWS, Ruby on Rails → go, scala, Kotlin, Elixir
devops → Docker, kubernetes
Ruby からはキャリアが、2 パターンへ枝分かれする
Vagrant, Chef など、devops へ行くか、
Rubyは、オブジェクト指向・関数型だから、JavaScript, Kotlin, Elixir へ行く
591590
2019/04/15(月) 16:31:38.14ID:hce9CeGK 3D ゲームと同じ。
物理・行列演算など、大学院レベルの知識が必要だろ
たいてい、プログラミング言語の話じゃない
物理・行列演算など、大学院レベルの知識が必要だろ
たいてい、プログラミング言語の話じゃない
592デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:39:23.54ID:z2ivelN8 >>585
ついでに数学も勉強できるんだからお得
ついでに数学も勉強できるんだからお得
593デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:18:05.51ID:+1doHk4A むちゃくちゃな理論だ
594デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 18:17:04.51ID:BsGbG3gA595デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 03:16:55.48ID:HQEe2zL9 安月給でベンチャーという名のウンコ企業を転々として
無為に過ごしたくないならRubyはやめとけ
無為に過ごしたくないならRubyはやめとけ
596デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 06:55:04.27ID:9W4+pAXw597デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 09:41:40.74ID:OQFQbwr6 ぶっちゃけ安定して金を稼ぎたいならJavaとかPHPだけやってデカい企業に正社員で入って寄生するのがベストだよ
598デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 11:40:07.06ID:JGoO1Qsm 流石にそんな仕事は大企業の正社員の単価での需要は定年までは続かない
子会社化されて待遇ダウンして憂き目を見るだろう
子会社化されて待遇ダウンして憂き目を見るだろう
599デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 12:50:43.12ID:Vr2ko4wR おれいわゆる有名大企業で働いてるけど、最近は社内システムpythonで作ることが増えてきてるよ。
600デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 12:59:08.30ID:t5lYMyr3 うちはPython, Javaで作ることが多かったけど、最近はGoが増えてきてる印象だな
601デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 19:01:26.14ID:q1OUGJsi googleもpython推しじゃなかったっけ?
602デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 19:04:40.34ID:HGB3ondZ 最近dart推しだろ
603デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:53:46.77ID:WfxisTJA googleなんてすぐに推しが変わるのに、その癖すぐに高いレベルを維持してるからな
アメリカのAKBだ
アメリカのAKBだ
604デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:28:16.79ID:PUav/uws じゃあそのうち勢いも落ちるね
605デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:47:16.31ID:26+sR0f5606デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 22:08:19.68ID:+U4ppNzc >>605
詳細は避けるけどストリーミング配信を行うシステム。普通にflaskだよ。
詳細は避けるけどストリーミング配信を行うシステム。普通にflaskだよ。
607デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 17:10:10.62ID:I32j715f C++がPython抜いて3位 - 4月TIOBE言語ランキング 2019/04/17 10:55 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/
TIOBE Softwareから、2019年4月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。
4月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/images/001.jpg
2019年4月はC++がPythonを抜いて3位に返り咲いた。ただし、Pythonのシェアが下落したの
ではなく、Pythonの増加傾向をC++の増加が上回ったことによる結果と思われる。C++は
長期にわたって下落傾向が続いていいたものの、2019年に入ってから増加傾向へ転じている。
Pythonも増加傾向が続いており、どちらも今後さらにインデックス値を増やす可能性がある。
長期にわたって1位を確保しているJavaは依然として1位のポジションにあるが、下落の
傾向が続いている。2位のC言語も長期で見ると下落を続けており、C++やPythonの存在感が
強くなってきている。
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/
TIOBE Softwareから、2019年4月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。
4月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/images/001.jpg
2019年4月はC++がPythonを抜いて3位に返り咲いた。ただし、Pythonのシェアが下落したの
ではなく、Pythonの増加傾向をC++の増加が上回ったことによる結果と思われる。C++は
長期にわたって下落傾向が続いていいたものの、2019年に入ってから増加傾向へ転じている。
Pythonも増加傾向が続いており、どちらも今後さらにインデックス値を増やす可能性がある。
長期にわたって1位を確保しているJavaは依然として1位のポジションにあるが、下落の
傾向が続いている。2位のC言語も長期で見ると下落を続けており、C++やPythonの存在感が
強くなってきている。
608デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 19:59:04.22ID:HsKr71ZF609デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 07:24:05.30ID:9PoXiRVp610デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:59:04.13ID:xJhBXiGJ pythonとC/C++はスムーズにくっついてくれるんで、この2つが人気あるのは嬉しい傾向。
611デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 15:20:26.92ID:h9deHzGp anaconda使ってるんだけど、condaでインストールできないパッケージがある場合ってどうするのが正解?
612デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:20:26.23ID:ybioetyP >>611
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
613デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:35:50.66ID:y1N4KfNl 時代はpipenv
614デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:38:15.35ID:ybioetyP 間違えた
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
615デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:44:02.14ID:ybioetyP >>613
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
616デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:09:06.36ID:GSI3q7h6 実はpipenvよく知らない。node.jsのpackage.jsonみたいなものと聞いたことがあるんだが正しい?
617デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:57:57.03ID:er92Du55 nvmやnodist、nodebrewやnみたいなもんだろそれを言うなら。
618デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 18:27:13.71ID:BlAVVr4K やれpipenvやー、venvやー、virtualenvやー、pyenvやーってもうわけがわからないよ
619デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:25:56.96ID:6kMU8KDk pipenvはrubyのbundlerが一番近いのかな
620デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:43:05.08ID:er92Du55 それはpipでは?
621デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 20:56:15.52ID:LF1VXBki venvってvirtualenvみたいに同一Pythonバージョン内で仮想環境複数つくれないの?
622デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:16:46.37ID:yHxMmouL 乱立はOSSの弱点だね
623ta
2019/04/19(金) 21:26:35.69ID:wdrY02kY Python 自体が始めてで基本が分ってないので苦戦してます。
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
624デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:44:16.74ID:SGqlAjYc まず2行目と3行目を入れ換えたら?
625デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:08:30.05ID:Rh1W3sDq pythonでの成果物を提供するときに必要なライブラリを自動でインストールできるようにするベストプラクティスってある?
626デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:13:26.55ID:6kMU8KDk 成果物をパッケージ化する時に、そのパッケージのsetup.pyに依存するパッケージを書くのが普通ないの
627デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:22:33.65ID:+TCHgQUv628デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 23:01:39.72ID:GSI3q7h6 >>626でいってみます。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
629デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:11:26.14ID:ZkH3lY9k pythonの成果物の配布で何の問題も発生しないようにするなら必要なパッケージ名を指示するだけでなくパッケージの実体そのものを含めておかなければ不十分
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
630デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 21:47:07.59ID:D0CGTZnk631デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:03:52.45ID:ZEQClH31 現実的にはreadme.txtに
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
632デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:05:59.89ID:ZEQClH31 電話一本かけて説明すれば済むことに時間かけちゃダメでしょ。
633デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 14:26:02.54ID:X+dVpzWx 違う部署で使いまわされて
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
634デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:41:43.68ID:wtDx+RkB 最近はもっぱらAnacondaで動作確認して「AnacondaのバージョンXXインストールしてください」で済ませちゃう
635デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:47:06.57ID:FfyX0qn/ あれこれ手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyとかrequirements.txtがあるんやないのか(´・ω・`)
636デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:29:13.00ID:Y6au7s+/ なにが嫌って628の上司
637デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:54:09.87ID:zqw0m3Nt 結合試験の時にあると嬉しい、参考程度のオマケプログラム渡すだけだろ?
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
638デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:09:10.64ID:SeDGQYsM python製プログラムを提供するんだけど楽な方法ない?
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
639デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:17:48.43ID:ZEQClH31 if 先方との仲良さ > 60%:
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
640デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:31:08.58ID:v8NaAGnJ 文字列はクォートでくくらないと
641デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:42:39.65ID:Ev/jDmfm return テメエでやれ
642デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:52:43.06ID:FfyX0qn/ 依存したパッケージも含んだsdistとかwheelって作れるんかね
643デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:55:13.78ID:f77bAIm9 catch
スルーしますねw
スルーしますねw
644デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:16:17.38ID:fzTCRPff exit(0)
645デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:20:43.63ID:ajzhyo5F アイコンをダブルクリックして起動したときだけ
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
646デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:29:25.66ID:nzBarAq0 マジかよX箱撃ってくる
647デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:41:06.67ID:aMzGc0Ck Vagrant, Chef は、Ruby で作られている!
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
648デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:57:57.27ID:FfyX0qn/ chefとansible両方共使ったことあるけど、間違いなくansibleの方が簡単やわ
649デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:01:52.04ID:v8NaAGnJ Vagrant最近使わなくなったな。もっぱらDockerだわ
650デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:11:29.37ID:vxgqyKkv ちなみにvagrantを作ったhashicorpはRubyを捨ててGoに乗り換えたよ
651デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:20:09.76ID:aMzGc0Ck Ruby が作り出した、今世紀最大の起業家、
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
652デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:26:41.71ID:KhzDuqDI653デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:40:01.40ID:vxgqyKkv ちなみにhashicorpといえばvagrantだったのは昔の話で、今ではteraformが代表的なプロダクトだ
もちろんteraformはGo製な
もちろんteraformはGo製な
654デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:56:43.58ID:vxgqyKkv あと、Chefも新プロダクトであるChef AutomateはGoに乗り換えた
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
655デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:06:25.55ID:v8NaAGnJ Rubyガイジ完全に墓穴掘ったなwww
656デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:41:12.12ID:vxgqyKkv fluentdも最近はfluent-bit(C言語製)の方がアクティブに開発されてるみたいだけど、
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
657デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:19:38.31ID:8wXSbEXb 0,1を要素に持つリストがあって、連続する1はまとめて一回としたときに
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
658デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:40:19.20ID:1+rpk+Ve >>657
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
659デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 07:24:49.41ID:wIhLC5xo >>657
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
660デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:13:37.43ID:ksNwJY/1 電車の中だからコードかけないけど
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
661デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:26:24.43ID:sv5uo1t5 教えてくれる天才いるけ?(*・ω・)
662デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:54:50.26ID:s7hAPPvz >>657
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
663デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:39:08.57ID:A5Rqz7hQ Ruby では、文字列のsqueeze で、連続する同じ文字をまとめる。
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
664デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:45:32.73ID:rUz7G8KK python て、case文みたいのが無いんですよね。if文でも出来るとは思いますが、なんか嫌じゃないですか?
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
665デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:08:03.54ID:vWosgFJU switch-case無しは最初は抵抗あったけど、一回書いてみたら別に可読性悪くないなとわかり納得した。
スコープについてはどうなんだろうねぇ。すごく人によりけりな気がする。自分はブロックでスコープ管理するようなプログラム書く習慣がないから気になったことないな。
スコープについてはどうなんだろうねぇ。すごく人によりけりな気がする。自分はブロックでスコープ管理するようなプログラム書く習慣がないから気になったことないな。
666デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:13:59.79ID:9+fPUiJd 俺はブロックスコープいらない派
一般論として、ブロックスコープが欲しくなるような長い関数は書くな
一般論として、ブロックスコープが欲しくなるような長い関数は書くな
667デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:22:05.31ID:+Dh007SQ 正規表現で複数の1を一つにまとめてしまう方法はperlっぽいな
668デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:34:12.61ID:zFDmcPYc >>664
Switch書かないといけないロジック自体が好ましくないのでいいと思う
必要なら辞書でそれっぽい事も出来なくはない
x = ‘hoge’
{
‘hoge’: 3,
‘piyo’: True
}[x]
Switch書かないといけないロジック自体が好ましくないのでいいと思う
必要なら辞書でそれっぽい事も出来なくはない
x = ‘hoge’
{
‘hoge’: 3,
‘piyo’: True
}[x]
669デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:58:48.80ID:sv5uo1t5 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
ここにpython3でPOST使って書き込みするにはどうすれば良いのですかねぇ、誰かおしえてくれませぬかのぉ
ここにpython3でPOST使って書き込みするにはどうすれば良いのですかねぇ、誰かおしえてくれませぬかのぉ
670デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:41:20.63ID:A5Rqz7hQ Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver を使って、
textarea に文字列を書いて、送信ボタンを押せば?
CSS Selector は、
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > textarea.formelem.maxwidth
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > input.submitbtn.btn
textarea に文字列を書いて、送信ボタンを押せば?
CSS Selector は、
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > textarea.formelem.maxwidth
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > input.submitbtn.btn
671デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:46:06.17ID:sv5uo1t5672デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 16:13:47.02ID:sv5uo1t5 Rubyの環境設定しなきゃならないのかな?
673670
2019/04/22(月) 16:29:56.91ID:A5Rqz7hQ Python でも、Selenium Webdriver を使って出来るのかな?
漏れは、ブラウザの自動操作・スクレイピングは、Ruby でやってるけど
漏れは、ブラウザの自動操作・スクレイピングは、Ruby でやってるけど
674670
2019/04/22(月) 17:03:26.79ID:A5Rqz7hQ Ruby, Selenium Webdriver では以下。
ただし、URL は、test スレに変えてから実行して!
index_url = "http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/l1"
driver.navigate.to index_url
css_selector = "div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > "
textarea_selector = css_selector + "textarea.formelem.maxwidth"
button_selector = css_selector + "input.submitbtn.btn"
# 文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.find_element( :css, textarea_selector ).send_keys( "入力文字" )
driver.find_element( :css, button_selector ).click
ただし、URL は、test スレに変えてから実行して!
index_url = "http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/l1"
driver.navigate.to index_url
css_selector = "div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > "
textarea_selector = css_selector + "textarea.formelem.maxwidth"
button_selector = css_selector + "input.submitbtn.btn"
# 文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.find_element( :css, textarea_selector ).send_keys( "入力文字" )
driver.find_element( :css, button_selector ).click
675デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:15:40.30ID:sv5uo1t5676デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:17:27.42ID:KTQxmf3k https://seleniumhq.github.io/selenium/docs/api/py/
seleniumのクライアントはjavaネイティブ(seleniumはjava製)
C#
javascript
python
うんこruby
がある。
当然だがpythonが一番多い。
seleniumのクライアントはjavaネイティブ(seleniumはjava製)
C#
javascript
python
うんこruby
がある。
当然だがpythonが一番多い。
677デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:46:18.57ID:sv5uo1t5 これでやりたかったのですが
無理ですかね、兄さんがた
url='https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/'
payload={key:val,key:val}
requests.post('url/post',data=payload)
無理ですかね、兄さんがた
url='https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/'
payload={key:val,key:val}
requests.post('url/post',data=payload)
678デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:29:27.96ID:cHAu70m6 2chはcookie食ってないとまずcookie食え画面に飛ばしてくるので
requestsを使うならまずその対策をしないとだ
requestsを使うならまずその対策をしないとだ
679デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:42:48.95ID:sv5uo1t5680デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:43:48.23ID:sv5uo1t5681デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:40:41.54ID:rUz7G8KK 識者の皆様、どうもありがとうございました。
case文とスコープの件、とても参考になりました。
RubyからPythonに乗り換えようと思います。
case文とスコープの件、とても参考になりました。
RubyからPythonに乗り換えようと思います。
682デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:46:22.70ID:uQA/8MXN 5chにスクリプトで書き込みって荒らし目的以外思いつかんのだがww
683デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:55:12.21ID:LPMNEHOx 今もここのをラズパイに使わせてすぐ落ちるスレの保守をしてるよ
これを3に書き直して使えるじゃないかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117950151
これを3に書き直して使えるじゃないかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117950151
684デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 00:55:33.06ID:UPBQPhwq685デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:30:42.55ID:zaGv1GTw686デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:40:30.44ID:dnuSJFBd ワードサラダは死ゾ
687デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:44:15.96ID:7u7zSmHa688デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:52:12.07ID:RRv8UczH >>687
好きw
好きw
689デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:56:02.03ID:zl7lSkB0 >>687
これいいね。正規表現使えない人でもさらっと使える。
これいいね。正規表現使えない人でもさらっと使える。
690デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 09:30:08.38ID:zaGv1GTw <head><title>403 Forbidden</title></head>
<body bgcolor="white">
このエラーってなんだろう
<body bgcolor="white">
このエラーってなんだろう
691デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 11:14:58.83ID:dx0k+xuh >>657
from functools import reduce
def f(xs):return(reduce(lambda a,x:(a[0]+(1 if a[1]<x else 0),x),xs,(0,0))[0])
print(f([1,0,0,1,1,1,0,0,1,0]))
from functools import reduce
def f(xs):return(reduce(lambda a,x:(a[0]+(1 if a[1]<x else 0),x),xs,(0,0))[0])
print(f([1,0,0,1,1,1,0,0,1,0]))
692デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:34:55.55ID:iS8ZPgUn opencvで新しいwindowを出す度に、画面内で密度が最大になるように並べ替えたいのですが、いいアルゴリズムはあるでしょうか?
今の所if windowの数で分岐して事前計算したパラメータでresizewindowとmovewindowを使い並べるぐらいしかできませんが、スマートなやり方があれば知りたいです
今の所if windowの数で分岐して事前計算したパラメータでresizewindowとmovewindowを使い並べるぐらいしかできませんが、スマートなやり方があれば知りたいです
693デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:42:01.29ID:QasHluDm 単純に先頭の1と01だけカウントすればダメか?
694デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 13:27:57.41ID:zl7lSkB0 >>690
権限無しエラー。よくあるのはアクセス制限かけられてるとか、パスワードが必要なのに入力してないとか。
権限無しエラー。よくあるのはアクセス制限かけられてるとか、パスワードが必要なのに入力してないとか。
695デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 13:45:47.30ID:EYeaOvlg >>692
macのエクスポゼみたいなことしたいワケ?
macのエクスポゼみたいなことしたいワケ?
696デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 14:06:40.67ID:zaGv1GTw697デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:00:58.47ID:7ENhr2Wk spyderユーザーいる?
会社のpcにpycharm入れたかったけど何故か入らんからspyderにした
しかし起動がおもすぎる
メモリ食いまくってた。。何故だ
会社のpcにpycharm入れたかったけど何故か入らんからspyderにした
しかし起動がおもすぎる
メモリ食いまくってた。。何故だ
698デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:27:52.46ID:iS8ZPgUn699デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 19:31:52.39ID:VGQp5KQ6 matlab使ってたからspyderってmatlabっぽくて使いやすいと思ってしばらく使ってたけど解析の過程を残すなら結局jupyter notebookの方が使い勝手いいのでjupyterに移行した
自分が求めてたのは変数を随時確認することだけだったことに気付き、それはjupyterの拡張機能で実現できた
自分が求めてたのは変数を随時確認することだけだったことに気付き、それはjupyterの拡張機能で実現できた
700デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:40:34.39ID:on29KSlM701デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 22:59:11.91ID:qoRgRo7F VBAとUWSCのプログラミングしかしたことないんやけどpython勉強したい。
おススメの参考書ない?
夢は組み込みプログラマ
おススメの参考書ない?
夢は組み込みプログラマ
702デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 23:05:57.82ID:96aQxb82 組み込みを目指しててPythonをやる意味がわからん
Cやれよ
Cやれよ
703デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 23:15:03.49ID:B8eC+d1i π乙の夢見たい
704デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 00:17:57.53ID:G+4R0vcM >>702 んなこたないよ。 昔組み込みにBASICが使われてきて今でもPICにすらBASICが入ってた様に、今は組み込みにPythonが入ってるケースが多くなってる。
RasberyPi や Ardiono 、EPS32 、果ては BBC のMicro:bit ですら Python。
最近売り出された、NVIDIA の Jetson 然り。
みんなPythonだぞ。
RasberyPi や Ardiono 、EPS32 、果ては BBC のMicro:bit ですら Python。
最近売り出された、NVIDIA の Jetson 然り。
みんなPythonだぞ。
705デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 00:44:40.28ID:o4ZtqQa1 pythonで組み込みってのは趣味の範囲で広がってるけどプロの世界には入り込んでこないだろうな。メリットがない。組み込みの世界においてはpythonで得られる生産性なんてあまり意味がない。
706デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:35:51.73ID:7MzLQHal うーん、Cが優れている点って高速性だけだと思うんだけど、必要な部分はドライバでなんとか
なりそうな気がする。CPUとかのデバイスの性能が昔より向上しているから
Pythonでもいいんじゃないの?
なりそうな気がする。CPUとかのデバイスの性能が昔より向上しているから
Pythonでもいいんじゃないの?
707デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:49:02.66ID:7UgDALws 組み込みだったら物によっては(たとえばmbedの安いやつとかAVRとかなら)
メモリも64kしかない、Cで書いたFFTがギリギリリアルタイムで動くかどうか、とかなのに、
Pythonなんて高級な処理系使えないでしょ。
Pythonでおkって言ってる人はどういうスペックの組み込みを考えているの?
メモリも64kしかない、Cで書いたFFTがギリギリリアルタイムで動くかどうか、とかなのに、
Pythonなんて高級な処理系使えないでしょ。
Pythonでおkって言ってる人はどういうスペックの組み込みを考えているの?
708デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:53:34.76ID:7MzLQHal Z80ならアセンブラ一択だけど、パチンコの組み込みくらいしか聞いたこと無い(無知
709デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 02:00:01.96ID:GH3vZ2uH a = [1, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
print(sum([i<j for i, j in zip([0]+a, a+[0])]))
print(sum([i<j for i, j in zip([0]+a, a+[0])]))
710デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 02:02:54.52ID:sabE2eyr 環境計測のロガーでZ80見たな
まあ組み込みPythonはあくまでも初心者用とかプロトタイプ用でしょ
ガベッジコレクタの制御とか意識しないとならないし、だいたいPythonが走るくらいリッチな環境が使えるなら
Cに置き換えてより小型小容量省電力なモジュール使うほうがいいし
まあ組み込みPythonはあくまでも初心者用とかプロトタイプ用でしょ
ガベッジコレクタの制御とか意識しないとならないし、だいたいPythonが走るくらいリッチな環境が使えるなら
Cに置き換えてより小型小容量省電力なモジュール使うほうがいいし
711デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 04:56:44.51ID:DLkMtuel712デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 05:54:25.60ID:pK64t+FH 高校に入学ができ受験勉強も終わったのでpythonを学びたいと思っている初心者中の初心者です。質問させてください。
pythonを学ぶにはどのような順番で学んでいけばよろしいでしょうか?
ドットインストールなどで基本中の基本は学びました。
webサービスはもちろん幅広くpythonをいかせればとおもっています。
ディープラーニングや機械学習などいろいろあると思いますが先輩方の意見やこんな順番で学べばいいよ。などがあればご教授願います。
pythonを学ぶにはどのような順番で学んでいけばよろしいでしょうか?
ドットインストールなどで基本中の基本は学びました。
webサービスはもちろん幅広くpythonをいかせればとおもっています。
ディープラーニングや機械学習などいろいろあると思いますが先輩方の意見やこんな順番で学べばいいよ。などがあればご教授願います。
713デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 06:46:25.37ID:ESRZE88x714デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 07:04:24.36ID:GlFtpF2h >>707
リアルタイムってとこがミソだな。
Lチカとか家電制御とかだったらPythonでもいけると思うけど、ワイヤレス通信とか、リアルタイムで動かす信号処理系だと、DSPにCでも大したこと出来ないよね。もはやFPGAとか専用の信号処理ハード使わないとね。
結論
適材適所(フェルミ研究所風)
リアルタイムってとこがミソだな。
Lチカとか家電制御とかだったらPythonでもいけると思うけど、ワイヤレス通信とか、リアルタイムで動かす信号処理系だと、DSPにCでも大したこと出来ないよね。もはやFPGAとか専用の信号処理ハード使わないとね。
結論
適材適所(フェルミ研究所風)
715デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 07:22:48.14ID:kGb+mF1U パイソンのオススメ参考書はよ
716デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 07:54:04.69ID:90Dd15+K GOはやるべき?(*・ω・)
717デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:14:44.13ID:2td++BXc >>714
できるできないより、コストの問題でしょ。
極端な話、Linuxがのったボードが増えてきてるけどLチカのためだけにそんな高いもの使わない。
他のソフトウェア開発に比べて組み込み開発はコスト面が支配的。数十円削るのに必死こく世界だからね。
できるできないより、コストの問題でしょ。
極端な話、Linuxがのったボードが増えてきてるけどLチカのためだけにそんな高いもの使わない。
他のソフトウェア開発に比べて組み込み開発はコスト面が支配的。数十円削るのに必死こく世界だからね。
718デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:33:07.66ID:U5atGD4o 業務系だと実質PCと変わらないハイスペック機を使う組み込み開発も多いけど、
その場合使うのはWindows + C#/VBだね
その場合使うのはWindows + C#/VBだね
719デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 09:36:48.05ID:8leVbHn1 何を参考にしたらWinでPython2選ぶはめになるんだ
720デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 10:32:17.03ID:wb+dbNkk ラズパイ辺りでもWindows使えるの?
721デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 10:47:12.05ID:90Dd15+K Python簡単でいいやん
ライブラリにペタペタ貼るだけ
ライブラリにペタペタ貼るだけ
722デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:09:15.84ID:V3yGzJXe >>706
優れてる点ってのは実はオカルトの多さだよ
不文律やら地雷やら禁則事項やらがやたらと多い、
奥が深い症候群を達成してる、
だから優れている
古くて不文律が多くて適度に難しい(適度に習得しやすい)、だから言語として優れている
***
標準ライブラリの少なさ貧弱さも優れている
Javaとかと比較してみろ
現代言語はやたらとライブラリが多いから記憶事項が多い
C言語は圧倒的に少ない
Python 標準ライブラリ ? Python 3.7.3 ドキュメント
ttps://docs.python.org/ja/3/library/index.html
ここ見てみろ、「下の長い目次のリストで判るように幅広いものを用意しています」
現代言語は便利な半面ライブラリが厖大になってる、だから、覚えろ、ってな圧がすげーんだよ
優れてる点ってのは実はオカルトの多さだよ
不文律やら地雷やら禁則事項やらがやたらと多い、
奥が深い症候群を達成してる、
だから優れている
古くて不文律が多くて適度に難しい(適度に習得しやすい)、だから言語として優れている
***
標準ライブラリの少なさ貧弱さも優れている
Javaとかと比較してみろ
現代言語はやたらとライブラリが多いから記憶事項が多い
C言語は圧倒的に少ない
Python 標準ライブラリ ? Python 3.7.3 ドキュメント
ttps://docs.python.org/ja/3/library/index.html
ここ見てみろ、「下の長い目次のリストで判るように幅広いものを用意しています」
現代言語は便利な半面ライブラリが厖大になってる、だから、覚えろ、ってな圧がすげーんだよ
723デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:29:31.89ID:q0d+CCuM 頑張って自作したけどもっと良いのが普通にインストール済みだったことはよくある
724デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:41:43.00ID:AiHhhuXg725デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:45:40.64ID:GlFtpF2h >>717
開発コストと製品コスト、どちらを重視するかだよな。多品種少量生産で納期ギチギチだったりすると、製品単価は多少高くなっても開発効率の高い方を選択するだろうね。
開発コストと製品コスト、どちらを重視するかだよな。多品種少量生産で納期ギチギチだったりすると、製品単価は多少高くなっても開発効率の高い方を選択するだろうね。
726デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:50:20.24ID:cbGtfdl2 組み込みだったらWindows IoTとかどうなのかね
727デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 13:43:40.07ID:1GL/Ta+9728デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 14:35:33.32ID:KVKHKBwP729デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 14:47:36.86ID:90Dd15+K >>723
あるある
あるある
730デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 16:09:02.64ID:dopYjOqg >>705 プロの世界でも特にAI は、Python 無しでは語れない。
FPGA を使おうがGPUを使おうが、大事な事はパラメータを変更しながらの試行錯誤。
簡単に実機でパラメータを変更しながら動かせるメリットは大きい。
スピードを要するものはハードに任せれば良い。
FPGA を使おうがGPUを使おうが、大事な事はパラメータを変更しながらの試行錯誤。
簡単に実機でパラメータを変更しながら動かせるメリットは大きい。
スピードを要するものはハードに任せれば良い。
731デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 17:47:33.70ID:WcGowxU3 Python in Visual Studio Code – April 2019 Release
https://devblogs.microsoft.com/python/python-in-visual-studio-code-april-2019-release/
https://devblogs.microsoft.com/python/python-in-visual-studio-code-april-2019-release/
732デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 18:30:51.47ID:7CcW06Eu >>726
Windows IoTは昔Windows Embeddedとか呼ばれてたシリーズで、普通のWindowsだぞ
コンビニのPOSとか駅の券売機とかで大きなディスプレイが付いてるアレだ
組み込みだからといって特別なことは何もなくて、VBとかで作ったWindowsアプリを普通に動かすだけ
Windows IoTは昔Windows Embeddedとか呼ばれてたシリーズで、普通のWindowsだぞ
コンビニのPOSとか駅の券売機とかで大きなディスプレイが付いてるアレだ
組み込みだからといって特別なことは何もなくて、VBとかで作ったWindowsアプリを普通に動かすだけ
733デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:00:15.40ID:wb+dbNkk >>732
コンビニのPOSや駅の券売機はインターネットに繋がっているの?
コンビニのPOSや駅の券売機はインターネットに繋がっているの?
734デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:18:07.23ID:GlFtpF2h でも、パイソンていう名前がイマイチなんだよな。
ニシキヘビなんだか、コメディアンなんだか、拳銃なんだかしらないけど、なんか美しくない。
宝石の名前に似せる必要はないが、折角いい言語なのに、損をしている気がするよ。
女子は敬遠するんじゃないのかな?
個人的には おっぱいそん て呼んでいるから、爬虫類感はないんだけど。
ニシキヘビなんだか、コメディアンなんだか、拳銃なんだかしらないけど、なんか美しくない。
宝石の名前に似せる必要はないが、折角いい言語なのに、損をしている気がするよ。
女子は敬遠するんじゃないのかな?
個人的には おっぱいそん て呼んでいるから、爬虫類感はないんだけど。
735デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:23:19.02ID:G8Zp2QVm おっぱいそん
おっぱいそん
おっぱいそん
良いな
おっぱいそん
おっぱいそん
良いな
736デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:30:42.10ID:AiHhhuXg >>733
直接はないだろうけど大抵LANには繋がってるでしょ
直接はないだろうけど大抵LANには繋がってるでしょ
737デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:41:01.43ID:GlFtpF2h >>736
その世界はよくわかんないけど、普通に公衆回線に繋いでVPNにしてるんじゃないとね?
その世界はよくわかんないけど、普通に公衆回線に繋いでVPNにしてるんじゃないとね?
738デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:43:32.27ID:wb+dbNkk >>736
IoT の I ってインターネットのIだよね?
IoT の I ってインターネットのIだよね?
739デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:44:45.84ID:GlFtpF2h 関係ないけど、いまミスドに居て、正面のミニスカOLさんがパンチラやってくれて、とても嬉しい。
740デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:49:22.22ID:sVUIYb3v リアルタイムで売上収集できる機械を大量保有しておきながらネット接続しないなんてこの時代にあり得ないだろ
741デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:54:48.93ID:EdhFpfAM これからは虫型ドローンがどこでも撮影できるな
742デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:57:42.90ID:GlFtpF2h いや、パンチラよかった。本当によかった
743デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:58:41.12ID:j/OxQkF1 女子だけどPythonって名前強そうで好きだし人それぞれかな
てかおっぱいそん呼びされてるほうが断然女子は敬遠するからw
てかおっぱいそん呼びされてるほうが断然女子は敬遠するからw
744デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:59:23.07ID:wb+dbNkk コンビニのPOSの場合は常時接続しておく必要がない
日次処理を行うときに繋がっていればいい
リアルタイムに情報収集できたとしても対応は配送のタイミングだけだし
駅の券売機辺りだと自前で専用回線持っていると思う
日次処理を行うときに繋がっていればいい
リアルタイムに情報収集できたとしても対応は配送のタイミングだけだし
駅の券売機辺りだと自前で専用回線持っていると思う
745デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:02:37.95ID:GlFtpF2h パイソン
↓
ダイソン
↓
ダイコン
↓
ダンコン
確かに強そうだな
いや、失礼。独り言だ。女性の前で失礼した。
↓
ダイソン
↓
ダイコン
↓
ダンコン
確かに強そうだな
いや、失礼。独り言だ。女性の前で失礼した。
746デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:07:02.30ID:GlFtpF2h >>744
コンビニとかで自治体が住民票とか出力するサービスしてることあるけど、あーいうのは公衆回線にVPN接続してるとこあるね。自治体によるんだろうけど。
コンビニとかで自治体が住民票とか出力するサービスしてることあるけど、あーいうのは公衆回線にVPN接続してるとこあるね。自治体によるんだろうけど。
747デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:10:54.49ID:2td++BXc748デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:11:46.03ID:GlFtpF2h749デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:20:02.12ID:AiHhhuXg750デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:25:32.66ID:GlFtpF2h >>747
何もしらないままだと、粗相をしてしまうから、教師データで色々覚えさせてパラメータを最適化して、ちゃんと調教するんだよ。
あんなことやこんなことも抵抗なく出来るように、ちゃんと躾をしてからね。
でないと、お客様が怒っちゃうから。
なんだ、お前んとこのAIは!?ちゃんと躾けてからよこしやがれ!
敵の艦船と味方の艦船の区別もつかんのか?
みたいな。
何もしらないままだと、粗相をしてしまうから、教師データで色々覚えさせてパラメータを最適化して、ちゃんと調教するんだよ。
あんなことやこんなことも抵抗なく出来るように、ちゃんと躾をしてからね。
でないと、お客様が怒っちゃうから。
なんだ、お前んとこのAIは!?ちゃんと躾けてからよこしやがれ!
敵の艦船と味方の艦船の区別もつかんのか?
みたいな。
751デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:27:01.65ID:GlFtpF2h >>749
なるほど、ありがとうございます。勉強になります。サーバを介するのですね。
なるほど、ありがとうございます。勉強になります。サーバを介するのですね。
752デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:35:02.56ID:wb+dbNkk >>749
POSや券売機は置いておいたとして、
IoTでの接続ってInternetの話で出てきてなかったっけ?
あらゆるものがインターネットに繋がり情報をやり取りするってコンセプトだったと思った
だから総務省も安全性の点検をやろうってことになったと思う
POSや券売機は置いておいたとして、
IoTでの接続ってInternetの話で出てきてなかったっけ?
あらゆるものがインターネットに繋がり情報をやり取りするってコンセプトだったと思った
だから総務省も安全性の点検をやろうってことになったと思う
753デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:53:45.15ID:gVrMWpFh754デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:50:25.98ID:LP5xJXCD >>750
だからその最適化をボードでやるの?って聞いてるんだが。
だからその最適化をボードでやるの?って聞いてるんだが。
755デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:37:45.47ID:PJ0SFtpz >>754
あー、ごめんごめん。
少なくともウチじゃ最適化はボードなんかじゃやらないよ。
組込みのPython とPCのPython の話がチャンポンになってる感じだね。PCはクラウドにも繋がってるよ
あー、ごめんごめん。
少なくともウチじゃ最適化はボードなんかじゃやらないよ。
組込みのPython とPCのPython の話がチャンポンになってる感じだね。PCはクラウドにも繋がってるよ
756デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:39:28.24ID:PJ0SFtpz あ、↑はおっぱいそんの人です。念のため。
757デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:44:07.04ID:wb+dbNkk758デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 00:35:42.42ID:X6smEgNz >>747 ボードの中で学習させるんだよ。
大きな流れの中では、高度な学習はクラウドでスーパーコンピュータで学習させて、その学習結果を端末側で利用する形態になるが、当然端末側でも細かな修正の学習はする。
ネットに繋がっていなければAIが使えないなんてことはない。 いろんな形態がある。
大きな流れの中では、高度な学習はクラウドでスーパーコンピュータで学習させて、その学習結果を端末側で利用する形態になるが、当然端末側でも細かな修正の学習はする。
ネットに繋がっていなければAIが使えないなんてことはない。 いろんな形態がある。
759デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 05:14:00.39ID:jZ4+eHeJ >>757
> 総務省は全端末チェックするって言ってたよね?
どこの総務省の話か知らんけどNOTICEの話なら
問3 調査の対象となる機器はどのようなものか
グローバルIPアドレス(IPv4)によりインターネット上で外部からアクセスできるIoT機器であり、具体的には、ルータ、ウェブカメラ、センサーなどです。
https://notice.go.jp
で、全てのIoTを対象にするなんて書いてないぞ
> 総務省は全端末チェックするって言ってたよね?
どこの総務省の話か知らんけどNOTICEの話なら
問3 調査の対象となる機器はどのようなものか
グローバルIPアドレス(IPv4)によりインターネット上で外部からアクセスできるIoT機器であり、具体的には、ルータ、ウェブカメラ、センサーなどです。
https://notice.go.jp
で、全てのIoTを対象にするなんて書いてないぞ
760デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 06:19:17.76ID:xOovjf8c Stack Overflowで最も質問された言語、PythonがJavaScript抜いて首位
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月24日 13時58分
https://japan.zdnet.com/article/35136248/
エンジニア向けのナレッジコミュニティStack Overflowで開発者が最もよく質問し合って
いる言語として、幅広い人気を誇る「Python」が「JavaScript」を超えて首位となった。
Stack Overflowが最近公開した2019年版の調査によると、Pythonは最も高い人気を誇る
言語の1つとなっている。そして今回、Global App Testingの調査によると、Stack
Overflowで最も質問された言語として、PythonがJavaScriptを抜き1位となった。
Stack Overflowのサービスが2008年に開始されて以来、トータルで最も良く質問されて
いる言語は現在でもJavaScriptとなっている。「Java」「C#」「PHP」「Python」が続き、
その下は「C++」「SQL」「Objective-C」「R」「Swift」「Ruby」となっている。
Global App TestingのNick Roberts氏は、JavaScriptが優勢である点について、幅広い
アプリケーションとサービスで使われていることなどが要因だと推測している。
「#javascript」と「#python」というタグがついた質問の比率が毎月どのように変化して
いったかを見ると、Pythonが上昇していることがわかる。Pythonは、登場から23年が経つ
JavaScriptよりも数年古いが、JavaScriptは2008年以来、タグがついた質問の割合で大きく
リードしていた。
Roberts氏は、Harvard Business Reviewがデータサイエンティストを「21世紀で最も
セクシーな仕事」とした後の2012年がPythonの転換点だととらえている。しかし、Harvard
Business Reviewの記事で触れられている言語はJavaのみだ。
「それ以来、データサイエンティストに人気の高い言語の1つであるPythonの人気は上昇の
一途をたどっている。そのため2019年に入り、Stack Overflowで最も質問されたプログラ
ミング言語としてJavaScriptから王座を奪った」とRoberts氏は述べている。(後略)
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月24日 13時58分
https://japan.zdnet.com/article/35136248/
エンジニア向けのナレッジコミュニティStack Overflowで開発者が最もよく質問し合って
いる言語として、幅広い人気を誇る「Python」が「JavaScript」を超えて首位となった。
Stack Overflowが最近公開した2019年版の調査によると、Pythonは最も高い人気を誇る
言語の1つとなっている。そして今回、Global App Testingの調査によると、Stack
Overflowで最も質問された言語として、PythonがJavaScriptを抜き1位となった。
Stack Overflowのサービスが2008年に開始されて以来、トータルで最も良く質問されて
いる言語は現在でもJavaScriptとなっている。「Java」「C#」「PHP」「Python」が続き、
その下は「C++」「SQL」「Objective-C」「R」「Swift」「Ruby」となっている。
Global App TestingのNick Roberts氏は、JavaScriptが優勢である点について、幅広い
アプリケーションとサービスで使われていることなどが要因だと推測している。
「#javascript」と「#python」というタグがついた質問の比率が毎月どのように変化して
いったかを見ると、Pythonが上昇していることがわかる。Pythonは、登場から23年が経つ
JavaScriptよりも数年古いが、JavaScriptは2008年以来、タグがついた質問の割合で大きく
リードしていた。
Roberts氏は、Harvard Business Reviewがデータサイエンティストを「21世紀で最も
セクシーな仕事」とした後の2012年がPythonの転換点だととらえている。しかし、Harvard
Business Reviewの記事で触れられている言語はJavaのみだ。
「それ以来、データサイエンティストに人気の高い言語の1つであるPythonの人気は上昇の
一途をたどっている。そのため2019年に入り、Stack Overflowで最も質問されたプログラ
ミング言語としてJavaScriptから王座を奪った」とRoberts氏は述べている。(後略)
761デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:10:17.91ID:X6smEgNz Business Insiderが報じたように、英金融大手のBarclaysは最近、Pythonでのコーディングをトレーダーに教える社内ブログやオンラインコース、テンプレートの公開をスタートした。
これにより、取引後の分析を独自に行い、計量分析アナリスト(クオンツ)の数が限られていることで引き起こされるボトルネックを回避しようとしているようだ。
これにより、取引後の分析を独自に行い、計量分析アナリスト(クオンツ)の数が限られていることで引き起こされるボトルネックを回避しようとしているようだ。
762デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:11:51.18ID:zi/QcPlv >>758
端末ごとに学習って何を学習するの?
さすがにわかってると思うけど、機械学習にとってはデータ量が命だよ。さらに端末ごとにってことは教師データのラベルはどうするの?
そもそも高度な学習とやらをクラウドでやるのに、なぜ端末毎の学習をクラウドでやらないの?
端末ごとに学習って何を学習するの?
さすがにわかってると思うけど、機械学習にとってはデータ量が命だよ。さらに端末ごとにってことは教師データのラベルはどうするの?
そもそも高度な学習とやらをクラウドでやるのに、なぜ端末毎の学習をクラウドでやらないの?
763デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:55:00.92ID:U2NxNSr4 >>762
ゼロからの学習は計算力がいるけど
学習済みモデルの微修正はやり方によってはそんなに重くないのよ
予測とユーザーの判断のずれみたいな端末レベルで取れる情報を教師とし、
出力層に近い部分だけを修正することで、端末レベルでAIをカスタマイズできる
ゼロからの学習は計算力がいるけど
学習済みモデルの微修正はやり方によってはそんなに重くないのよ
予測とユーザーの判断のずれみたいな端末レベルで取れる情報を教師とし、
出力層に近い部分だけを修正することで、端末レベルでAIをカスタマイズできる
764デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:49:41.85ID:em4ruetx765デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 17:32:55.57ID:L5di1iXS >>762 全てがクラウドに繋がってると思う坊やは可愛いね。
繋がらない環境の方が多いんだぞ。
繋がらない環境の方が多いんだぞ。
766デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:53:13.78ID:OhfRHbhw 質問失礼します。スクレイピングをできるようになりたくてpythonスタートブックという本を一通り読み、
次にpythonによるスクレイピング&機械学習という本を読んだのですがコードの内容がほとんど理解できなかったりで詰まっています。
スクレイピングが分かるぐらいになるにはどの文法ができるようになれば良いのでしょうか?
良い勉強法があれば教えてください。よろしくお願いします。
次にpythonによるスクレイピング&機械学習という本を読んだのですがコードの内容がほとんど理解できなかったりで詰まっています。
スクレイピングが分かるぐらいになるにはどの文法ができるようになれば良いのでしょうか?
良い勉強法があれば教えてください。よろしくお願いします。
767デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:56:52.99ID:umKwaswu よくわからないけど、それはたぶん基本文法の理解から始めた方がいいんじゃないか
なんの入門書がいいんだろうね
なんの入門書がいいんだろうね
768デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:58:04.43ID:/cRIxuaU 文法?
Pythonの基礎とBeautifulSoup4の使い方位じゃない?
自分もそれでPython始めたよ
Pythonの基礎とBeautifulSoup4の使い方位じゃない?
自分もそれでPython始めたよ
769デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:59:17.63ID:VVKy0/zM もう少し具体的にスクレイピングの何が分からんと言ってもらわないと答えられないと思うよ
スクレイピングにはHTMLの知識が必要だからそこら辺も分からんと、コードの意味も分からんとは思う
スクレイピングにはHTMLの知識が必要だからそこら辺も分からんと、コードの意味も分からんとは思う
770デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:00:44.60ID:w8/bGs7/ >>766
機械学習は後の話にとっておいて、Beautiful SoupとSeleniumのところをまずよく理解すればいい。
機械学習は後の話にとっておいて、Beautiful SoupとSeleniumのところをまずよく理解すればいい。
771デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:02:49.79ID:umKwaswu htmlはわからないところを適当にネットで調べながら
たとえば下記のリンクの奴とかを参考にしながら進めれば最初のうちは問題ないと思う
http://www.htmq.com/html5/
あとね、BeautifulSoup4の使い方はあんまり重要じゃない
中身がどうなってるのか想像がつくように
ある程度は原理的な知識をもっておく方が重要
たとえば下記のリンクの奴とかを参考にしながら進めれば最初のうちは問題ないと思う
http://www.htmq.com/html5/
あとね、BeautifulSoup4の使い方はあんまり重要じゃない
中身がどうなってるのか想像がつくように
ある程度は原理的な知識をもっておく方が重要
772デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:23:13.25ID:pQMWPhoY773デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:26:46.89ID:umKwaswu 機械学習と人間学習www
774デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:22:46.25ID:SwQkWToU 端末で機械学習する具体例を上げればスッキリするんじゃないかな。
775デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:24:00.82ID:SwQkWToU >>765
ノンクラウドで機械学習はヤバイ気がするわ。学習ミスったらその製品終わりだぞw
ノンクラウドで機械学習はヤバイ気がするわ。学習ミスったらその製品終わりだぞw
776デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:51:04.91ID:hk9kIq3I 特定環境特化型
777デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:02:11.47ID:J1W60oTI とするとクラウドの方はとある瞬間に一斉にダメな行動を取るようになる
そっちの方がダメダメじゃね
そっちの方がダメダメじゃね
778デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:02:15.55ID:a5thmRsP 果たして具体例はでてくるのか……試されるpyスレ…
779デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:03:28.52ID:a5thmRsP780デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:04:48.38ID:bG1gfpF1 最近のゲームはバグがでてもパッチで修正できるだろ?そういうことだよ。
781デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:10:29.36ID:zF1XtPh2 openpyxlでエクセルファイル開いてセルの選択しようとしたらオブジェクトなんちゃらCELLエラーが出るけどなんやこれは
782デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:15:37.18ID:nr8S7z9S エラーハラデイ
783デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:17:13.91ID:zF1XtPh2 会社でpythonいじくってたからエラー忘れたわすまん
784デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:21:40.57ID:J1W60oTI785デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:26:35.69ID:bG1gfpF1 >>784
普通は学習した結果(モデル)をいきなり商用に適用したりしないよ。
きちんと社内の検証サーバーで確認してから商用にデプロイする。
これって機械学習に限らず常識だと思うよ。
ゲームの例はちょっと悪かったかもね。あれは発売日に間に合わせるためにああなってるだけ。
普通は学習した結果(モデル)をいきなり商用に適用したりしないよ。
きちんと社内の検証サーバーで確認してから商用にデプロイする。
これって機械学習に限らず常識だと思うよ。
ゲームの例はちょっと悪かったかもね。あれは発売日に間に合わせるためにああなってるだけ。
786デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:36:10.33ID:J1W60oTI 普通や常識を出されても困る
が、普通や常識が好きならそれを考えてりゃ良いんじゃね
が、普通や常識が好きならそれを考えてりゃ良いんじゃね
787デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:39:23.69ID:X6smEgNz >>766 何でも良いから入門書を読んで練習して基本的なプログラムはできるようにしないと話が始まらない。
自分でコーディングして動かしてみないと身につかないよ。
自分でコーディングして動かしてみないと身につかないよ。
788デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:42:06.11ID:X6smEgNz >>775 バカじゃないの? クラウドにつながっていなくても、手動で入れ替える事は出来るのは当たり前だろ。
リアルタイムの必要性はそれほどない。
リアルタイムの必要性はそれほどない。
789デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:52:06.06ID:OzBoto5u とりあえずインストールしてWebに散見するサンプルを実行すべし
参考書読んでるよりイジって動きを確認しながらの方が理解が早い。
参考書読んでるよりイジって動きを確認しながらの方が理解が早い。
790デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:59:27.22ID:CCgq0uCu 環境:
Python 3.7.3, Windows 10, PyCharm 2019.1.1
ソース:
http://codepad.org/tlhAyOUB
TreeView.tag_configure()が反映されないのですが原因分かりますか?
tag_hasを見るにアイテムにはタグがちゃんとタグが設定されてるんですが
Python 3.7.3, Windows 10, PyCharm 2019.1.1
ソース:
http://codepad.org/tlhAyOUB
TreeView.tag_configure()が反映されないのですが原因分かりますか?
tag_hasを見るにアイテムにはタグがちゃんとタグが設定されてるんですが
791デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:29:02.12ID:BsPaX8Qp >>788
そろそろ具体例だそうよ
そろそろ具体例だそうよ
792デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:43:31.13ID:bG1gfpF1 >>786
哲学かな?
哲学かな?
793デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:52:37.07ID:+lo4HqQh >>786
「検証してからアップデート流すのは常識かもしれないが、検証が不十分なまま流して大惨事を引き起こしてしまう業者もいる。常識に縛られるな。」
という意味じゃないかな。議論の流れからは全く外れているが。
「検証してからアップデート流すのは常識かもしれないが、検証が不十分なまま流して大惨事を引き起こしてしまう業者もいる。常識に縛られるな。」
という意味じゃないかな。議論の流れからは全く外れているが。
794デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:55:51.75ID:+lo4HqQh まあここはpythonスレなわけだから、他言語に比べてサーバー側の知識持ってる人は少なめで、製品アップデートなんてプロフェッショナルな知識持ってる人はさらに少なめなわけだら議論にならんわな。
795デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:29:57.30ID:RVSBatxL796デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:40:44.18ID:y4HxYNTR >>795
多分ね、あなたが考えているノンクラウドと他の人が考えるノンクラウドが違うんだと思うよ
インターネットには繋がってないけど、数十億から数百億円のシステムがあって、オンプレミスで機械学習を導入というのは既にやられてる
金融、自動車、製薬あたりかな
ノンクラウドだからシステムが更新されないわけではない
多分ね、あなたが考えているノンクラウドと他の人が考えるノンクラウドが違うんだと思うよ
インターネットには繋がってないけど、数十億から数百億円のシステムがあって、オンプレミスで機械学習を導入というのは既にやられてる
金融、自動車、製薬あたりかな
ノンクラウドだからシステムが更新されないわけではない
797デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:44:02.91ID:ZCFj1EgU >>796
組み込みの話してるのに意味わからんぞ…
組み込みの話してるのに意味わからんぞ…
798デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:45:51.63ID:yFrCPRXG >>796
話の流れを全て無視した指摘で草
話の流れを全て無視した指摘で草
799デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:48:47.42ID:y4HxYNTR >>797
おお、失礼した
読み返したらその通りだったわ
んでもまぁ、繋がらない製品の方が多いのは同意だ
そして通用しなくなったら製品終わりも同感だ
新しい製品を売るために寿命があることも必要なんだな、これが
おお、失礼した
読み返したらその通りだったわ
んでもまぁ、繋がらない製品の方が多いのは同意だ
そして通用しなくなったら製品終わりも同感だ
新しい製品を売るために寿命があることも必要なんだな、これが
800デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 02:36:10.68ID:ORk3s1dS Pythonの仕事って、主にどんなタイプがあるんだろうなあ
機械学習とDjangoとネットワーク系と・・・
国内だと大きいところはこれぐらいかな?
機械学習とDjangoとネットワーク系と・・・
国内だと大きいところはこれぐらいかな?
801デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 07:41:41.13ID:k/L0QjMi802デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:09:17.88ID:L4oTNMUT803デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:10:51.99ID:RVSBatxL やっぱり常識とか普通とか先例とかが好きなんだ
既存技術が好きなら思考停止してそれを丸暗記してりゃいいんじゃね
既存技術が好きなら思考停止してそれを丸暗記してりゃいいんじゃね
804デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:12:25.14ID:9ZdHFzXh >>803
今ないものでもいいよ。たしかにそれを実現するならボード上で機械学習するべきだなっていう具体例が欲しい。
今ないものでもいいよ。たしかにそれを実現するならボード上で機械学習するべきだなっていう具体例が欲しい。
805デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:19:45.73ID:Pa0ZxlL5 郵便番号の認識って機械学習使ってるんじゃないの
806デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:19:53.22ID:L4oTNMUT 誰か5ch専ブラ作りたいんだけどやり方しらない?
807デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:20:32.35ID:L4oTNMUT >>801
どろーん
どろーん
808デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 09:02:25.61ID:2lV5FHrM https://developer.5ch.net/
この辺を読むといい
この辺を読むといい
809デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 12:08:39.15ID:L4oTNMUT >>808
APIキーって落ちてんのかな?
APIキーって落ちてんのかな?
810デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 13:12:07.71ID:9ZdHFzXh >>807
ドローン、機械学習で調べたけどローカルで機械学習してる例は見つからなかったわ。
でもたしかに、たとえば障害物にぶつかったらペナルティとする強化学習とかはローカルであり得るかもしれない。
その結果飛行がおかしくなったら、ユーザーが初期化ボタンでモデル初期化できるとかなら現実的か。
ドローン、機械学習で調べたけどローカルで機械学習してる例は見つからなかったわ。
でもたしかに、たとえば障害物にぶつかったらペナルティとする強化学習とかはローカルであり得るかもしれない。
その結果飛行がおかしくなったら、ユーザーが初期化ボタンでモデル初期化できるとかなら現実的か。
811デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 13:14:09.23ID:9ZdHFzXh ただドローンは無線接続が当たり前だから、データだけ保存しておいて外で学習になるだろうな。
812デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 14:52:20.45ID:1AoJH9F/813デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 14:54:38.58ID:1AoJH9F/814デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 15:16:26.19ID:1AoJH9F/ >>804 戦闘機に組み込まれてるAI は殆ど全てがそうだろ。
学習結果を即座に反映することはないかもしれないけど。
例えば戦闘訓練、ステルスレーダー、妨害電波対策、エンジンコントロール。 光波観測などなど。
各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
通信ですらステルス通信をしてるくらいなのに。それすら敵の近くでは控えざるを得ない。
学習データを後で反映させるケースが多いのもしれないが、学習データは全て記憶してるんじゃないかな。
学習結果を即座に反映することはないかもしれないけど。
例えば戦闘訓練、ステルスレーダー、妨害電波対策、エンジンコントロール。 光波観測などなど。
各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
通信ですらステルス通信をしてるくらいなのに。それすら敵の近くでは控えざるを得ない。
学習データを後で反映させるケースが多いのもしれないが、学習データは全て記憶してるんじゃないかな。
815デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 15:19:19.96ID:SLzXuzpn 自動車やドローンや飛行機のように事故ったら破損してしまう機械に学習させられるのか
816デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:17:19.52ID:QrlCuT/v >>814
それ機械学習なの?
それ機械学習なの?
817デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:19:43.87ID:QrlCuT/v >各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
機械学習じゃ最新のデータだけでモデルが作られる訳じゃないし、速さの意味がなくね?
機械学習じゃ最新のデータだけでモデルが作られる訳じゃないし、速さの意味がなくね?
818デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:29:10.76ID:1AoJH9F/ >>817 それがわかってるなら、ネットに繋がっていなくても良いということがわかりそうなものだが?
819デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:02.02ID:1AoJH9F/ データの更新なんて、何ヶ月後でも十分。
820デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:26.39ID:akFxBnv7 学習のフェーズで大量のデータを使って事前にモデルを作るんやないの
実際に使うフェーズでは、そのモデルに実際のデータを渡して結果をもらうだけ
リアルタイムに学習してモデルを生成してる分野ってあるのかね(´・ω・`)
実際に使うフェーズでは、そのモデルに実際のデータを渡して結果をもらうだけ
リアルタイムに学習してモデルを生成してる分野ってあるのかね(´・ω・`)
821デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:32.48ID:L4oTNMUT822デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:25:22.52ID:DXiyDRc7 >>767 基本文法見直してみます。
>>768
基礎文とBeautifulSoup4の使い方も見てみることにします。
>>769 すみません。そうですよね。例文を見て使っているメソッドの意味が分からなかったり、
本の通りにコード書いてみたんですけど、import urllib.requestではエラーが出ないんですけど、
from urllib.request importではインポートできないエラーが出たりなど、エラーが出ても何が間違っているのかわからない状況です。
>>770 わかりました。Beautiful SoupとSeleniumのところを何度も見てみようと思います。
>>787基本的なプログラムで検索してやってみようと思います。
>>771 html、cssは本を見ながら簡単ななサイトが作れるかも?ぐらいなので見直します。
原理的な知識ですか…難しそうですけど持てるように考えてやるようにしてみますね。
>>802 ifやforやdefから始まる文字ぐらいしか分からずその後に並んでいる文字がよく分からない感じです。具体的な説明ではなくすみません。
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
基本を見直してまずは簡単なコードを調べて書けるようにしてみようと思います。
>>768
基礎文とBeautifulSoup4の使い方も見てみることにします。
>>769 すみません。そうですよね。例文を見て使っているメソッドの意味が分からなかったり、
本の通りにコード書いてみたんですけど、import urllib.requestではエラーが出ないんですけど、
from urllib.request importではインポートできないエラーが出たりなど、エラーが出ても何が間違っているのかわからない状況です。
>>770 わかりました。Beautiful SoupとSeleniumのところを何度も見てみようと思います。
>>787基本的なプログラムで検索してやってみようと思います。
>>771 html、cssは本を見ながら簡単ななサイトが作れるかも?ぐらいなので見直します。
原理的な知識ですか…難しそうですけど持てるように考えてやるようにしてみますね。
>>802 ifやforやdefから始まる文字ぐらいしか分からずその後に並んでいる文字がよく分からない感じです。具体的な説明ではなくすみません。
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
基本を見直してまずは簡単なコードを調べて書けるようにしてみようと思います。
823デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:34:22.53ID:tgodpZ2Y python2とpython3ではurllib.requestの仕様が違う
824デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:37:06.70ID:uoCjbkgX あとはPython2系と3系の違い把握してWebの情報が
どちら想定で書かれてるか分かるようになると混乱少ない。
どちら想定で書かれてるか分かるようになると混乱少ない。
825デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 18:17:44.74ID:W8c6vXCR826デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 19:16:54.62ID:kwezuHTI827デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 20:12:47.42ID:akFxBnv7 >>822
ここに初心者用のチュートリアルがあるからやってみるといいよ
https://www.pycon.jp/support/bootcamp.html
このチュートリアルの最後に簡単なスクレイピングのスクリプトが乗ってるから試してみるといい
ここに初心者用のチュートリアルがあるからやってみるといいよ
https://www.pycon.jp/support/bootcamp.html
このチュートリアルの最後に簡単なスクレイピングのスクリプトが乗ってるから試してみるといい
828デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 20:33:23.82ID:kwezuHTI >>825 なんで戦闘機のデーターが少量だなんて思うのが不思議。
何万、何千万以上のデータで学習してるに決まってるじゃん。
何万、何千万以上のデータで学習してるに決まってるじゃん。
829デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:21:34.80ID:UPlzuZZj クラウドで機械学習することのメリットは
・ボードの性能が低くて良いので安上がり
・世の中の端末全てのデータが使えるから性能がよい
・新モデルの性能を確認してから反映できる
あたりかな。
一方端末でやるメリットは
・クラウドに繋がらない端末でもできる
ってとこか?
・ボードの性能が低くて良いので安上がり
・世の中の端末全てのデータが使えるから性能がよい
・新モデルの性能を確認してから反映できる
あたりかな。
一方端末でやるメリットは
・クラウドに繋がらない端末でもできる
ってとこか?
830デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:24:05.35ID:/RLYU0hs831デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:30:31.23ID:Dimw0Vtv >>828
ファッ!?いったい何を機械学習してるんや!?ソースクレメンストリームパイソン!
ファッ!?いったい何を機械学習してるんや!?ソースクレメンストリームパイソン!
832デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:55:06.29ID:TzyUsGQL >>812
これ凄いな。自動車一台が数回走るだけで自動運転できるようになるのか。データ数少なくても正しい学習ができるボードなのかな?
これ凄いな。自動車一台が数回走るだけで自動運転できるようになるのか。データ数少なくても正しい学習ができるボードなのかな?
833デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 23:04:49.87ID:Fw4xVe6N >>832
自走するだけだろ。すべての局面が数回で学習できるわけない
自走するだけだろ。すべての局面が数回で学習できるわけない
834デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 23:16:41.70ID:TzyUsGQL >>833
でも自動車業界が置き去りにされてるような難題なのに、この1万円のボードつんで走れば自動運転実現するって凄くね?最近のボード凄いな。
でも自動車業界が置き去りにされてるような難題なのに、この1万円のボードつんで走れば自動運転実現するって凄くね?最近のボード凄いな。
835デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:57:53.96ID:m6cukBIJ 自動運転が早く実装すれば世の中のおじいちゃんおばあちゃん達が泣いて喜ぶな
836デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 07:14:33.48ID:yqGj3jRt >>812を読め。jetson nanoで実現しているらしい。
837デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 08:07:17.34ID:SL4hq13g Jetson nano って、ラズパイを少し大きくしたくらいの大きさで、エッジ用として作られたらしい。
JetBot もラズパイの周辺部品を使ってる。
ARM もエッジ用チップの開発に力を入れてる。
三菱もエッジ用としてAI付きのFPGAを出してる。
JetBot もラズパイの周辺部品を使ってる。
ARM もエッジ用チップの開発に力を入れてる。
三菱もエッジ用としてAI付きのFPGAを出してる。
838デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 08:14:39.36ID:v2dpxdDf AI機器って用途を打ち出せないまま出してるから流行らないだろうな。
839デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 08:24:04.29ID:SL4hq13g >>837 そんな事はない。今までは大きくて高価だったから色んな場面に応用するのが難しかったけど、Jetson nano 位なら工場のラインなどにも沢山入れられる。
工場のラインをIoTで結ぶプロジェクトは国でも進めてたはず。 そこにAI が使えるようになれば鬼に金棒。
工場と言えばロボットだが、一昔前までは全てプログラムしてたが、AIの時代の今は簡単なティーチングだけで動かせるようになってる。
工場のラインをIoTで結ぶプロジェクトは国でも進めてたはず。 そこにAI が使えるようになれば鬼に金棒。
工場と言えばロボットだが、一昔前までは全てプログラムしてたが、AIの時代の今は簡単なティーチングだけで動かせるようになってる。
840デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 08:35:59.11ID:9qL5wbg9 簡単なティーチングとかいうパワーワード
841デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 08:44:32.55ID:SL4hq13g JetBot
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/949/004_l.jpg
何で2輪なのか悩んだけど、2輪の方が小回りがきくし部品点数も少なく小回りが効くから、デモ用としては最適なんだろうな。
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
2019年3月22日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
JetBotは、言ってみればハードウェアのオープンソースプロジェクトだ。
略
その後はJupiter Notebookを利用して深層学習の学習を行なうことができる。
用意したデータは本体で学習させることもできるが、Jetson上でやると膨大な時間がかかるため、GeForce/CUDAが利用可能なデスクトップPCなどでやるのがおすすめとのことだった。
学習したデータはJetBotに対してJupiter Notebook経由でアップロードして、JetBotで推論のデータとして活用できる。
Jetson Nanoの特徴はCUDAが利用できるGPUを内蔵していることで、深層学習の推論がエッジデバイス上で利用できること。
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/949/004_l.jpg
何で2輪なのか悩んだけど、2輪の方が小回りがきくし部品点数も少なく小回りが効くから、デモ用としては最適なんだろうな。
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
2019年3月22日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
JetBotは、言ってみればハードウェアのオープンソースプロジェクトだ。
略
その後はJupiter Notebookを利用して深層学習の学習を行なうことができる。
用意したデータは本体で学習させることもできるが、Jetson上でやると膨大な時間がかかるため、GeForce/CUDAが利用可能なデスクトップPCなどでやるのがおすすめとのことだった。
学習したデータはJetBotに対してJupiter Notebook経由でアップロードして、JetBotで推論のデータとして活用できる。
Jetson Nanoの特徴はCUDAが利用できるGPUを内蔵していることで、深層学習の推論がエッジデバイス上で利用できること。
842デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 09:11:07.84ID:SL4hq13g >>840 変なところに突っ込むなよ。 簡単なティーチングという意味は、大まかな動きさえティーチングすれば、後はロボットのAIが物の形や位置を判断してティーチングを元に微調整の動きをしていくことができるからだよ。
物の形が違っていても自己学習で判断していく物もある。
物の形が違っていても自己学習で判断していく物もある。
843デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 09:12:32.12ID:ibduGkrL ぼくのあのへんもティーチングしてほしいでふ
844デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 09:22:53.45ID:m6cukBIJ ライン工は全員クビになるんけ?
845デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 12:29:57.09ID:kKZtrPOH846デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 13:04:52.50ID:p5UOtt5U >>842
それ手入力でパラメーター打つのと何が違うのん?
それ手入力でパラメーター打つのと何が違うのん?
847デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 13:33:19.67ID:ayOw6WNl >>846 膨大な時間とコストがかかり更に想定外のパラメータが入ってきたらその都度作り直しとなる。
全てのパラメータが解っていればAIを使わずとも同じことはできる。
AIを使うのは自分で学習してくれるところに存在価値がある。
例えばロボットの手に何かがぶつかったらどうなるか? ぶつかる位置、強さにしても様々。 人間がパラメータで与えられるのは想定外の動きが有ったらリセットしてやり直すことくらいだろう。
AIなら自分で修正ができる。
例えば将棋や囲碁のプログラムでも初期のAIは将棋の禁じ手などルールと、過去の棋譜を全てティーチングしてから始めていた。
最近のは、禁じ手すら覚えさせなくてもそんな手を選択することはない。 自分で対戦経験を高めていくから今や人間の思いつかない手を次々に打ち出す。
人間が思いつかないという事は、人間がパラメータすら入力できないという事に他ならない。
全てのパラメータが解っていればAIを使わずとも同じことはできる。
AIを使うのは自分で学習してくれるところに存在価値がある。
例えばロボットの手に何かがぶつかったらどうなるか? ぶつかる位置、強さにしても様々。 人間がパラメータで与えられるのは想定外の動きが有ったらリセットしてやり直すことくらいだろう。
AIなら自分で修正ができる。
例えば将棋や囲碁のプログラムでも初期のAIは将棋の禁じ手などルールと、過去の棋譜を全てティーチングしてから始めていた。
最近のは、禁じ手すら覚えさせなくてもそんな手を選択することはない。 自分で対戦経験を高めていくから今や人間の思いつかない手を次々に打ち出す。
人間が思いつかないという事は、人間がパラメータすら入力できないという事に他ならない。
848デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 13:46:28.63ID:mTDcTDsb 核の発射ボタン押せるかな?
849デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:06:58.54ID:cJIOmwEK 直接的に指示せずAI自ら回避できそうな禁じ手なんて千日手くらいじゃないの?
人が楽しめるゲームを自作するAIが登場するまで二歩や打ち歩詰め等を回避できると思えない。
人が楽しめるゲームを自作するAIが登場するまで二歩や打ち歩詰め等を回避できると思えない。
850デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:21:00.35ID:tzBWge5x851デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:30:12.49ID:7hv7KoN5 >>848 ロボット3原則みたいなルールをAI にもあてはめようという動きもある。
米国国防省は人を殺すための最終判断は人が行わなければならないという原則にしてるらしい。
しかし米国以外の国がAI をボタンを押させる可能性は残る。
米国国防省は人を殺すための最終判断は人が行わなければならないという原則にしてるらしい。
しかし米国以外の国がAI をボタンを押させる可能性は残る。
852デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:37:59.62ID:7hv7KoN5 >>850 教わっていない形の部品が入ってきても直ぐに対処できるようになるだろ。 最初は失敗するだろうけど。
何も変わらないわけがない。
何も変わらないわけがない。
853デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 16:34:48.50ID:W91FG5Lx 自動制御と
機械学習を混同してる人がいるような?
自動制御の仕事しないとわかんないかも?
機械学習を混同してる人がいるような?
自動制御の仕事しないとわかんないかも?
854デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 16:46:57.36ID:GtENejuo 学習はどっかでまとめてやって並列化でしょ
個別でとか効率悪くて仕方ねぇ
個別でとか効率悪くて仕方ねぇ
855デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:00:27.70ID:Pod49JhZ 従来式の制御でやれることを機械学習にする必要はない
856デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:48:41.50ID:d93dssyz これ本物の組み込みエンジニアが組み込みで機械学習なんてやらないって主張してて、素人の人たちが組み込みで機械学習やるよって主張してる構図だよな。
すぐに対応しないといけないからボードで機械学習するんだ、なんて意見に至ってはまず機械学習を理解できてないだろ。
すぐに対応しないといけないからボードで機械学習するんだ、なんて意見に至ってはまず機械学習を理解できてないだろ。
857デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:56:58.30ID:xmanSgK2 機械学習使うことが目的になってしまった例
858デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 18:02:49.08ID:ofjkF1Mp859デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 20:36:11.23ID:63wagGve >>801
隔離された場所や通信が確保できない状況は軒並みそうじゃないかな
場所の候補は戦場、宇宙、海底など
通信が確保できない状況とは、戦闘機などの高速移動物体や大量のバラマキタイプのロボットで通信干渉が起こる場合など
出荷時にはステレオタイプでイマイチでも、導入先で最適化されて特化していくなんてのは汎用性ありそう
隔離された場所や通信が確保できない状況は軒並みそうじゃないかな
場所の候補は戦場、宇宙、海底など
通信が確保できない状況とは、戦闘機などの高速移動物体や大量のバラマキタイプのロボットで通信干渉が起こる場合など
出荷時にはステレオタイプでイマイチでも、導入先で最適化されて特化していくなんてのは汎用性ありそう
860デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 22:26:19.16ID:13NcbNiK >>859
学習に必要なコストとか前提にした上でその意見なの?
学習に必要なコストとか前提にした上でその意見なの?
861デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 22:58:57.38ID:63wagGve >>860
学習コストはケースバイケースだよね
コストが高いと思ったら性能犠牲にして軽いモデルかある程度学習済みのモデルを乗せるだけ
新しいモノなんだから最初は補助的な立ち位置のショボいものでいいんだよ
もはや何が何でも否定しなければ気が済まない思考に陥っている気がする
学習コストはケースバイケースだよね
コストが高いと思ったら性能犠牲にして軽いモデルかある程度学習済みのモデルを乗せるだけ
新しいモノなんだから最初は補助的な立ち位置のショボいものでいいんだよ
もはや何が何でも否定しなければ気が済まない思考に陥っている気がする
862デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:31:05.56ID:JxEcmn2C 何が何でもボードで機械学習を通そうとしてるようにしか見えないが……
まず機械学習しようと思ったらラベルつけないといけないから通信できないとこにあるものじゃ無理じゃん。手作業でやるの?
強化学習なら可能だけど学習完了する前に壊れちゃうぞ?
それとも元からモデルデータ渡して強化学習か?端末ごとのデータの影響が出てくるのはいつの話やら……
まず機械学習しようと思ったらラベルつけないといけないから通信できないとこにあるものじゃ無理じゃん。手作業でやるの?
強化学習なら可能だけど学習完了する前に壊れちゃうぞ?
それとも元からモデルデータ渡して強化学習か?端末ごとのデータの影響が出てくるのはいつの話やら……
863デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:36:12.67ID:JxEcmn2C まあ実際に自分でデータ集めて機械学習をしたことないんだろうな。
まずデータが少ないうちはいわゆる過学習したようなモデルになるから、それを元に自動制御したりしたらとんでもなく不安定な動作になる。
つまり飛行機でそんなことしたらヤバイ。
まずデータが少ないうちはいわゆる過学習したようなモデルになるから、それを元に自動制御したりしたらとんでもなく不安定な動作になる。
つまり飛行機でそんなことしたらヤバイ。
864デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 00:53:19.87ID:MPzQkxKH C言語で少し凝った三層RNNのコード書いた経験があるけど、当たり前だがめちゃくちゃ大変だった。出来たけど、上にドのつくマグレだったわ
サヴァン症候群の人でないと実務では無理だな
あれは本来、年収500万とか、いやもっとか? PGでもらってる人の仕事だと思う
俺たちには関係ない世界
サヴァン症候群の人でないと実務では無理だな
あれは本来、年収500万とか、いやもっとか? PGでもらってる人の仕事だと思う
俺たちには関係ない世界
865デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 00:57:19.40ID:3jkhqT/a >>864
お前サヴァン症候群が何か知ってるのか
お前サヴァン症候群が何か知ってるのか
866デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 01:00:02.05ID:MPzQkxKH867デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 01:07:15.24ID:UZdJ7abs 草
868デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 01:07:54.21ID:XCkuP1aF869デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 01:21:54.74ID:tf3dzkJx 金曜の深夜くらいからガイジに占拠されてるのは何かあったの?
870デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 01:51:11.29ID:/x1DFdzo 読み返してきたけどこんな流れだな
pythonを勉強して組み込みエンジニアになりたいという人が登場
↓
たしかに最近はpythonで組み込みが流行ってるよねという話がでる
↓
でも特にメリットがないからプロの世界には入ってこないだろうという意見がでる
↓
機械学習するならpythonが効率よくていいという意見がでる
↓
ボードで機械学習はやらんだろ、クラウドだろという突っ込みが入る
(ここから本格的に論争に)
↓
なんやかんやあって、端末個々で機械学習することの是非についての議論に落ち着く
pythonを勉強して組み込みエンジニアになりたいという人が登場
↓
たしかに最近はpythonで組み込みが流行ってるよねという話がでる
↓
でも特にメリットがないからプロの世界には入ってこないだろうという意見がでる
↓
機械学習するならpythonが効率よくていいという意見がでる
↓
ボードで機械学習はやらんだろ、クラウドだろという突っ込みが入る
(ここから本格的に論争に)
↓
なんやかんやあって、端末個々で機械学習することの是非についての議論に落ち着く
871デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 02:13:52.07ID:XCkuP1aF Jetson Nano であらゆる人が AI コンピューティングの利用が可能に
BY NVIDIA JAPAN · APRIL 2, 2019
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
またML フレームワークを用いることでJetson Nano 上でローカルに実装されたネットワークを再トレーニングする転移学習も可能です。
自分自身でモデルのトレーニングを行いたいと望む開発者は、フルバージョンの「Two Days to a Demo」チュートリアルのご利用をお勧めします。
このチュートリアルでは転移学習によって画像分類、物体検知およびセマンティック セグメンテーションのモデルの再トレーニングおよびカスタマイゼーションを行うための一連の流れが示されています。
転移学習では、特定のデータセットのモデル ウエイトが微調整されますので、モデルを一から訓練する必要はありません。
モデルのトレーニングは推論に比べてより多くの演算リソースと時間が必要になるため、転移学習はNVIDIA の GPU を個別に実装した PC またはクラウド インスタンスで行うのがもっとも効果的です。
しかしながら、Jetson Nano はTensorFlow や PyTorch、Caffe などのフルトレーニング フレームワークを実行できますので、
他の専用のトレーニング マシンを利用できない方、あるいはトレーニングの実行に時間をかけても問題ないという方はJetson Nanoで転移学習による再トレーニングも行えます
BY NVIDIA JAPAN · APRIL 2, 2019
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
またML フレームワークを用いることでJetson Nano 上でローカルに実装されたネットワークを再トレーニングする転移学習も可能です。
自分自身でモデルのトレーニングを行いたいと望む開発者は、フルバージョンの「Two Days to a Demo」チュートリアルのご利用をお勧めします。
このチュートリアルでは転移学習によって画像分類、物体検知およびセマンティック セグメンテーションのモデルの再トレーニングおよびカスタマイゼーションを行うための一連の流れが示されています。
転移学習では、特定のデータセットのモデル ウエイトが微調整されますので、モデルを一から訓練する必要はありません。
モデルのトレーニングは推論に比べてより多くの演算リソースと時間が必要になるため、転移学習はNVIDIA の GPU を個別に実装した PC またはクラウド インスタンスで行うのがもっとも効果的です。
しかしながら、Jetson Nano はTensorFlow や PyTorch、Caffe などのフルトレーニング フレームワークを実行できますので、
他の専用のトレーニング マシンを利用できない方、あるいはトレーニングの実行に時間をかけても問題ないという方はJetson Nanoで転移学習による再トレーニングも行えます
872デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 02:21:27.08ID:/x1DFdzo >モデルのトレーニングは推論に比べてより多くの演算リソースと時間が必要になるため、転移学習はNVIDIA の GPU を個別に実装した PC またはクラウド インスタンスで行うのがもっとも効果的です。
データ収集なんかしったことか、という立場のnvidiaですらエッジで学習することに消極的なわけだな。
ここに更に重要なデータ収集の話が加わるからやっぱりエッジで個々に学習なんてやらないが結論でいいんじゃない。
データ収集なんかしったことか、という立場のnvidiaですらエッジで学習することに消極的なわけだな。
ここに更に重要なデータ収集の話が加わるからやっぱりエッジで個々に学習なんてやらないが結論でいいんじゃない。
873デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 07:14:56.69ID:UKOVlWkZ >>863
考え方が極端だなぁ
いきなりクリティカルなところに導入するって考え方しかできないのかね
カメラつけてYes or Noのニ値分類なら現時点でも十分可能性はあると思うけどね
ボタン付けて不良品検査ならすぐにでもいけるんじゃないの?
考え方が極端だなぁ
いきなりクリティカルなところに導入するって考え方しかできないのかね
カメラつけてYes or Noのニ値分類なら現時点でも十分可能性はあると思うけどね
ボタン付けて不良品検査ならすぐにでもいけるんじゃないの?
874デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 07:25:10.53ID:UKOVlWkZ >>872
論点が違うような
Nvidiaもエッジでの転移学習の微調整は否定してないように読めるけども
エッジ側で一から機械学習すべきなんて主張は誰もしてないと思うよ
元々はクラウドにつながってないなら意味がないっていう議論だった
論点が違うような
Nvidiaもエッジでの転移学習の微調整は否定してないように読めるけども
エッジ側で一から機械学習すべきなんて主張は誰もしてないと思うよ
元々はクラウドにつながってないなら意味がないっていう議論だった
875デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 07:28:07.19ID:I7+HEPMs jetson nanoはubuntu用のデスクトップパソコンとしてほしいわ(´・ω・`)
876デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 07:52:11.53ID:Cfig35XD877デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 08:52:21.46ID:Ju2TDLZe878デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 08:57:42.04ID:Ju2TDLZe879デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 10:11:46.42ID:Cpie1+ff 中央で集約したデータで普通に学習させて末端では学習済みモデルを動かすだけなのが一番低コストなのにあえて末端でも学習させなければならない合理的理由がなければやる必要はない
880デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 10:13:57.25ID:B5b14rbO もうpythonから外れて無関係な話題になってるから、お前らまとめてどっか適切なスレ見つけて引っ越せよ。
881デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:41:21.15ID:XfpOUoJM >>872 何を言ってんだよ。 データー収集は、センサーがついてるエッジがやらなくて何ができるというんだよ。
現場のデーターに勝るデーターはない。
現場のデーターに勝るデーターはない。
882デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:47:41.93ID:XfpOUoJM 【統計分析】機械学習・データマイニング23
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/
とは言え、安いからJetson nano を注文してみようかな。Python で遊ぶのにも面白そうだし。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/
とは言え、安いからJetson nano を注文してみようかな。Python で遊ぶのにも面白そうだし。
883デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:49:55.78ID:XfpOUoJM >>878 転移学習だと言ってるじゃんよ。
884デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:52:44.56ID:XfpOUoJM 転移学習:機械学習の次のフロンティアへの招待
https://qiita.com/icoxfog417/items/48cbf087dd22f1f8c6f4
機械学習を実務で使う場合、「ではお客様、ラベルデータを・・・」と申し出て色よい返事が返ってくることはあまりありません。
また、例えば自動運転車を作るときに、データが足りないからその辺流してくるか、お前ボンネットに立ってデータとってな、とするのは大変です。
そこで必要になってくるのが転移学習です。
転移学習とは、端的に言えばある領域で学習させたモデルを、別の領域に適応させる技術です。
具体的には、広くデータが手に入る領域で学習させたモデルを少ないデータしかない領域に適応させたり、シミュレーター環境で学習させたモデルを現実に適応させたりする技術です。
これにより、少ないデータしかない領域でのモデル構築や、ボンネットに立つという危険を侵さずにモデルを構築することができるというわけです。
以下略
https://qiita.com/icoxfog417/items/48cbf087dd22f1f8c6f4
機械学習を実務で使う場合、「ではお客様、ラベルデータを・・・」と申し出て色よい返事が返ってくることはあまりありません。
また、例えば自動運転車を作るときに、データが足りないからその辺流してくるか、お前ボンネットに立ってデータとってな、とするのは大変です。
そこで必要になってくるのが転移学習です。
転移学習とは、端的に言えばある領域で学習させたモデルを、別の領域に適応させる技術です。
具体的には、広くデータが手に入る領域で学習させたモデルを少ないデータしかない領域に適応させたり、シミュレーター環境で学習させたモデルを現実に適応させたりする技術です。
これにより、少ないデータしかない領域でのモデル構築や、ボンネットに立つという危険を侵さずにモデルを構築することができるというわけです。
以下略
885デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:53:40.93ID:CfVPa6Sl pythonスレはこれで終了?
もう話題がないんだよね?
もう話題がないんだよね?
886デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 13:03:58.47ID:UKOVlWkZ887デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 13:11:46.57ID:XfpOUoJM >>886 良いと思うけどな。
888デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 13:51:41.97ID:JRRKtJTb889デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:02:50.62ID:I37yaKoo サメの話しようぜ
890デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:05:26.48ID:I37yaKoo ウブントゥって結局なに?
891デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:18:29.11ID:XfpOUoJM >>890 Unix の中の一つだよ。
892デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:20:12.60ID:XfpOUoJM >>888 何を聞いてた? 忘れ去られてるんだからリンクくらい貼れよ。
>>891
UNIX と Linux は違うものです!きり
UNIX と Linux は違うものです!きり
894デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:09:28.41ID:kUeRfvQO >>892
リンク張れないからもいちど書くよ!
classのインスタンスをListで持ちたい。
classをそのままListに追加すると参照になってしまうからdeepcopyしないといけないのか?
またdeepcopyしたListを一括で
解放したいときどうやるのか?
というような質問でした。
わかる方いらっしゃいましたら
教えて下さい!
リンク張れないからもいちど書くよ!
classのインスタンスをListで持ちたい。
classをそのままListに追加すると参照になってしまうからdeepcopyしないといけないのか?
またdeepcopyしたListを一括で
解放したいときどうやるのか?
というような質問でした。
わかる方いらっしゃいましたら
教えて下さい!
895デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:53:21.02ID:I37yaKoo >>894
deepcopyってなんや?
deepcopyってなんや?
896デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:54:28.51ID:I37yaKoo >>891
OSなん?
OSなん?
897デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:13:33.30ID:tDjt5ygs >>894
何が問題なのかよく分からんけど
a1 = A()
seq = [a1]
ってしたときに、a1が変化したときに、seq[0]が変化すると困るって状況?
あと、メモリの管理はGCがやってくれるから、基本的には参照できなくなった時点で勝手に開放してくれるよ
# ただし、ごく一部のオブジェクトは明示的に開放しないといけない
何が問題なのかよく分からんけど
a1 = A()
seq = [a1]
ってしたときに、a1が変化したときに、seq[0]が変化すると困るって状況?
あと、メモリの管理はGCがやってくれるから、基本的には参照できなくなった時点で勝手に開放してくれるよ
# ただし、ごく一部のオブジェクトは明示的に開放しないといけない
898デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 17:42:02.52ID:UKOVlWkZ >>894
delで削除は出来るはず
上の例だと
del seq[:]
del seq
もう少しマナーの良い方法は
import gc
...
gc.collect()
前者は他で使っているかどうかに関わらず解放する
後者は普通は自動で行ってくれるガーベッジコレクションの強制発動
メモリ量を調べて解放されてないように見えるかも知れないけど、プロセスが立ち上がってる限り確保したメモリはosには返さない
返す必要があるならサブプロセスの中で確保しないとダメ
delで削除は出来るはず
上の例だと
del seq[:]
del seq
もう少しマナーの良い方法は
import gc
...
gc.collect()
前者は他で使っているかどうかに関わらず解放する
後者は普通は自動で行ってくれるガーベッジコレクションの強制発動
メモリ量を調べて解放されてないように見えるかも知れないけど、プロセスが立ち上がってる限り確保したメモリはosには返さない
返す必要があるならサブプロセスの中で確保しないとダメ
899デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 18:56:09.48ID:c5eGKKj6 >>896 OSだよ。 UNIXが大元のOSで、その仕様を満足するようにオープンソースとして作られたのがLinux
他のオープンソース系としてはBSDなどがある。
Linux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
iPhoneやMacOSはFreeBSDの上に構築されている。 AndoridもUnixの変形したカーネル(NetBSD)の上に構築されている。 これらスマホ系のOSはUnix系のサブセットと言える。
Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。 コンパイラ言語で作られているのでCPUの違いにはほとんど影響されないで移植性が高くなった。
他のオープンソース系としてはBSDなどがある。
Linux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
iPhoneやMacOSはFreeBSDの上に構築されている。 AndoridもUnixの変形したカーネル(NetBSD)の上に構築されている。 これらスマホ系のOSはUnix系のサブセットと言える。
Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。 コンパイラ言語で作られているのでCPUの違いにはほとんど影響されないで移植性が高くなった。
900デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:12:34.32ID:EZK8RiN/ pythonは身近なところではどこで使える?
901デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:20:01.79ID:I37yaKoo >>900
監視カメラ
監視カメラ
902デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:26:45.37ID:wygBMdH8 DDNS
903デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:32:19.95ID:F+30fmrc >>900
計算機
計算機
904デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:35:50.37ID:I7+HEPMs numworksの電卓ほしいけど、使いみちが思いつかない(´・ω・`)
905デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:41:11.72ID:Cfig35XD >>899
頼むから知ったかは黙っててくれ…
FreeBSDはLinuxのディストリビューションじゃないし
AndroidとNetBSDに直接の関係はない(ライブラリの一部がNetBSDのライブラリをベースしてたりするだけ)
てかAndroidのカーネルはLinuxだし
頼むから知ったかは黙っててくれ…
FreeBSDはLinuxのディストリビューションじゃないし
AndroidとNetBSDに直接の関係はない(ライブラリの一部がNetBSDのライブラリをベースしてたりするだけ)
てかAndroidのカーネルはLinuxだし
>>899
その中途半端で不正確な知識は訂正する必要がありますね
>UNIXが大元のOSで、その仕様を満足するようにオープンソースとして作られたのがLinux
Linux は posix の認証を受けておらず、直接には unix 系/bsd 系とは同列ではありません、そうであろうと努めているであろうことは推測できたにしても、同一視するのはいけませんね
>Linux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
>FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
FreeBSD は bsd-unix 系で、linux とは関係なく、むしろ NetBSD/OpenBSD/Dragonfly BSD との関係の方が近いのです
>Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。 コンパイラ言語で作られているのでCPUの違いにはほとんど影響されないで移植性が高くなった。
それぞれの単語の意味を十分に把握してないことを原因として、日本語が壊滅的におかしいです
>Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。
訂正するならば「Unix は、その大部分を C 言語で記述されているため、コンパイラを移植することを完了できた実行環境では、同時に Unix を容易に移植できた」
>コンパイラ言語で作られているので
「大部分をコンパイラ言語である C で記述されているため」
しかし 各 BSD 系、Linux カーネルの移植性が現時点にて高いのは、偶然か必然かはわかりませんけれども C 言語がデファクトスタンダードになった結果であり、C がぽしゃっていたら(認められなかったら)依然として OS の移植は困難であったでしょう
当時、OS 記述用の言語なんて山ほどあり、そのなかで C が生き残るとはあんまり予想されていなかったんですよ、むしろ smalltalk の方が輝いていましたね
その中途半端で不正確な知識は訂正する必要がありますね
>UNIXが大元のOSで、その仕様を満足するようにオープンソースとして作られたのがLinux
Linux は posix の認証を受けておらず、直接には unix 系/bsd 系とは同列ではありません、そうであろうと努めているであろうことは推測できたにしても、同一視するのはいけませんね
>Linux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
>FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
FreeBSD は bsd-unix 系で、linux とは関係なく、むしろ NetBSD/OpenBSD/Dragonfly BSD との関係の方が近いのです
>Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。 コンパイラ言語で作られているのでCPUの違いにはほとんど影響されないで移植性が高くなった。
それぞれの単語の意味を十分に把握してないことを原因として、日本語が壊滅的におかしいです
>Unix が始めて本格的にコンパイラ言語(C言語)で作られた。
訂正するならば「Unix は、その大部分を C 言語で記述されているため、コンパイラを移植することを完了できた実行環境では、同時に Unix を容易に移植できた」
>コンパイラ言語で作られているので
「大部分をコンパイラ言語である C で記述されているため」
しかし 各 BSD 系、Linux カーネルの移植性が現時点にて高いのは、偶然か必然かはわかりませんけれども C 言語がデファクトスタンダードになった結果であり、C がぽしゃっていたら(認められなかったら)依然として OS の移植は困難であったでしょう
当時、OS 記述用の言語なんて山ほどあり、そのなかで C が生き残るとはあんまり予想されていなかったんですよ、むしろ smalltalk の方が輝いていましたね
907デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:03:16.50ID:dDdsURoO >>900
今月は旅費計算しか使ってないわ
今月は旅費計算しか使ってないわ
908デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:14:45.67ID:c5eGKKj6 >>900 Windows, iPhone , Android, Micro:Bit , RasberryPi など。 なんでそんな事を聞くの?
>>906 Linux と別のオープンソースにBSDがあると最初に書いてるじゃん。
OS記述用言語が山ほどあるなんてこたないよ。 そりゃ中間言語用としてPL/Iが使われてたりしたこともあるがそれは本格的なOS記述用ではない。
コンパイラ言語が本格的に使われなかった理由はメモリ効率が悪すぎたから。
当時使えるメモリの容量が非常に小さくコンパイラで作るとメモリを食いすぎるしスピードが遅くて使い物にならなかった。
C言語では、アセンブラの1.5~2倍位のメモリで実装できたから本格的なOS用言語として認められた。
最初のUNIXは512KBの5インチフロッピディスクで12枚だった。
小さなROMの組み込みにアセンブラを使っていたのがC言語の出現でコンパイラ言語が使えるようになった。
もっとも組み込み系にBASICなどのインタプリタ系言語も使われていたがそれはあくまでも一部の用途のみで汎用と呼べるものではなかった。
SmallTalk はあくまでも言語であり、OSを記述していたわけではない。 OS的な使い方ができたというだけのもの。
BASICが単独で動くと言ってもあくまでも言語であり、OSではない。
UNIXが出る前のマイクロコンピュータ用汎用OSとしては、CPMや、DOSなどだった。 汎用コンピュータやApple等は独自のOS
>>906 Linux と別のオープンソースにBSDがあると最初に書いてるじゃん。
OS記述用言語が山ほどあるなんてこたないよ。 そりゃ中間言語用としてPL/Iが使われてたりしたこともあるがそれは本格的なOS記述用ではない。
コンパイラ言語が本格的に使われなかった理由はメモリ効率が悪すぎたから。
当時使えるメモリの容量が非常に小さくコンパイラで作るとメモリを食いすぎるしスピードが遅くて使い物にならなかった。
C言語では、アセンブラの1.5~2倍位のメモリで実装できたから本格的なOS用言語として認められた。
最初のUNIXは512KBの5インチフロッピディスクで12枚だった。
小さなROMの組み込みにアセンブラを使っていたのがC言語の出現でコンパイラ言語が使えるようになった。
もっとも組み込み系にBASICなどのインタプリタ系言語も使われていたがそれはあくまでも一部の用途のみで汎用と呼べるものではなかった。
SmallTalk はあくまでも言語であり、OSを記述していたわけではない。 OS的な使い方ができたというだけのもの。
BASICが単独で動くと言ってもあくまでも言語であり、OSではない。
UNIXが出る前のマイクロコンピュータ用汎用OSとしては、CPMや、DOSなどだった。 汎用コンピュータやApple等は独自のOS
909デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:35:59.99ID:UKOVlWkZ >>908
こういう決定的な間違いをするようでは常識を疑われても仕方がないのでは?
>>899
>inux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
>FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>OS記述用言語が山ほどあるなんてこたないよ。 そりゃ中間言語用としてPL/Iが使われてたりしたこともあるがそれは本格的なOS記述用ではない。
むしろほぼ C 言語だけで書かれているほうが珍しく、当時の商用OS は各種((BLISS、VAX Macro、Ada、PL/I、C、FORTRAN、BASICも!)混在しているのが当たり前だった
それらの各種コンパイラ・インタプリタ言語の中で C だけが飛びぬけてすごかったわけじゃない、個人的には pascal も有望と思っていましたよ
今の現時点での結果をもとに、当時を趨勢を語るとか、「後だしじゃんけん」もほどほどにしてほしいものです
>SmallTalk はあくまでも言語であり、OSを記述していたわけではない。 OS的な使い方ができたというだけのもの。
残念ですが、smalltalk は言語かつ環境そのもの全部を含むのですよ、smalltalk はシステム全般を記述しているので OS 「も」記述しているといっていいでしょうね
こういう決定的な間違いをするようでは常識を疑われても仕方がないのでは?
>>899
>inux などを配布するまとまり(ディストリビューション)でまた名前がついている。 その一つがUbuntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,
>FreeBSD、などなどだが皆兄弟と言える。
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>buntsu、だったりCENTOSだったり、RdHat,FreeBSD、などなどだが皆兄弟
>OS記述用言語が山ほどあるなんてこたないよ。 そりゃ中間言語用としてPL/Iが使われてたりしたこともあるがそれは本格的なOS記述用ではない。
むしろほぼ C 言語だけで書かれているほうが珍しく、当時の商用OS は各種((BLISS、VAX Macro、Ada、PL/I、C、FORTRAN、BASICも!)混在しているのが当たり前だった
それらの各種コンパイラ・インタプリタ言語の中で C だけが飛びぬけてすごかったわけじゃない、個人的には pascal も有望と思っていましたよ
今の現時点での結果をもとに、当時を趨勢を語るとか、「後だしじゃんけん」もほどほどにしてほしいものです
>SmallTalk はあくまでも言語であり、OSを記述していたわけではない。 OS的な使い方ができたというだけのもの。
残念ですが、smalltalk は言語かつ環境そのもの全部を含むのですよ、smalltalk はシステム全般を記述しているので OS 「も」記述しているといっていいでしょうね
911デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 21:38:34.40ID:marElp12 生産性のない議論はやめようや…
912デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 00:26:33.63ID:oghhrxXj プログラミング初です
Pythonに興味を持ち学ぼうと思ったのですが、1番最初に買うべき本を教えてください。
Pythonに興味を持ち学ぼうと思ったのですが、1番最初に買うべき本を教えてください。
913デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 01:14:05.84ID:57g0+413 >>912
人月の神話
人月の神話
914デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 01:18:16.52ID:aNgFRlJy >>898
ありがとうございます!
ありがとうございます!
915デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 06:41:41.44ID:LBWDORN9 >>912
辻真吾氏の「pythonスタートブック」
辻真吾氏の「pythonスタートブック」
916デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 09:29:34.28ID:UkGFkOJ0 「入門 Python 3」と「ハイパフォーマンス Python」の組み合わせは
個人的には最高だった
個人的には最高だった
917デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 10:02:56.06ID:3TMo5k/K >>912
javadrive ではいけないのか?
javadrive ではいけないのか?
918デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 10:15:20.54ID:oghhrxXj919デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 10:16:04.01ID:oghhrxXj 申し訳ありません javadriveはサイトのことだったんですね 他の言語のことかと思いました
920デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 10:22:56.27ID:iOizte3k オライリーのネズミ本はやめとけ
あまりの分量に挫折する事請け合い
あまりの分量に挫折する事請け合い
921デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:18:49.11ID:WGyhriHH オレの場合、本は持ち歩けないのが難点だったからprogateというアプリとかyoutubeとかで基本は抑えた
922デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:26:15.24ID:oghhrxXj progate今やってます! 楽しいですね!
本は 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで ってやつを最初に読んだ方がいいってのを見て買っちゃってました…それで良かったのかなぁって思って質問した状況です
本は 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで ってやつを最初に読んだ方がいいってのを見て買っちゃってました…それで良かったのかなぁって思って質問した状況です
923デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:28:32.14ID:TwApcrh4 ネットにこれだけ情報があふれてるのに本が必要な理由が知りたい
924デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:38:26.68ID:3+DvZL2V ネットは誰でも書けるから内容のレベルにばらつきがあるし古い情報が更新されない場合もある、本は実名で書いてるからある程度の品質は保たれるだろ
925デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:40:09.11ID:JsWED3Ux 専門家が書いた本とど素人が書いたブログの差
926デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 11:47:02.75ID:5cTvKhhF ネットは基礎は身につけてて検索の仕方もわかってるなら便利だけど右も左もわからない初心者には逆に不親切
本は情報がまとまっててやるべきことがわかりやすく系統立った理解に向いてる
本は情報がまとまっててやるべきことがわかりやすく系統立った理解に向いてる
927デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:09:51.39ID:oghhrxXj とりあえず独学プログラマー って本を読み尽くせばいいですかね
外ではプロゲイト 家では本って感じで…
外ではプロゲイト 家では本って感じで…
928デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:27:16.35ID:p/D7CT8c そもそも今23歳なんだが遅くないですかね
929デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:32:37.23ID:aRUwefXp これといってオススメ本は無いけど、どれでも一冊読了すればそれなりの成果はあるよ
とりあえずPython2について沢山ページを割いているような本はウンコだから気をつけたまえ
とりあえずPython2について沢山ページを割いているような本はウンコだから気をつけたまえ
930デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:33:13.67ID:cIW7PoEi センスと分野次第
931デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:43:08.32ID:p/D7CT8c なるほどなるほど
今調べてたら数学が必須みたいな書き方だったのですが、本当ですかね…
今調べてたら数学が必須みたいな書き方だったのですが、本当ですかね…
932デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:58:20.50ID:57g0+413 >>931
そもそもPythonは片手間でやる言語だよ
数学でなくてもいいが、他に何かプログラミング以外の得意領域を持っている上で、あくまでツールとして利用するもんだ
Pythonだけを覚えてもあまり意味はない
プログラミング言語だけで飯食いたいならJavaかRubyにしとき
そもそもPythonは片手間でやる言語だよ
数学でなくてもいいが、他に何かプログラミング以外の得意領域を持っている上で、あくまでツールとして利用するもんだ
Pythonだけを覚えてもあまり意味はない
プログラミング言語だけで飯食いたいならJavaかRubyにしとき
933デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:11:15.63ID:najgBjW6 >>932 なるほど…友達に勉強することを相談していて、これからはAIの時代だからプログラミングのPythonとか学んだらって言われて興味持ったけど、よく考えたら機械学習とか言われてもパッとしないんですよね AIを作るってことに関しては興味もてたんですけど…
だったらサイト作ったりアプリ作ったりのが興味あります。
まずはJavaなんですかね
だったらサイト作ったりアプリ作ったりのが興味あります。
まずはJavaなんですかね
934デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:31:53.50ID:najgBjW6 思い出した。どっかのサイトでツイッター ユーチューブ インスタもPythonで開発されてるみたいな記事を見て興味持ったんでした
935デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:38:13.92ID:Zfervzdf >>934
残念ながら、国内ではPythonを使用したWeb開発の仕事はほとんど無い
残念ながら、国内ではPythonを使用したWeb開発の仕事はほとんど無い
936デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:40:28.90ID:qkrgcbcN 本に書いてある内容はすぐに古くなるという問題がある
プログラムは動くかどうかなので、どこかのサイトで勉強しても
構わないかと思うが。間違ったことが書かれていれば動かないわけで
プログラムは動くかどうかなので、どこかのサイトで勉強しても
構わないかと思うが。間違ったことが書かれていれば動かないわけで
937デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 14:13:40.94ID:4XmZad3L 埋没費用を増加させるためだろ言わせんなよ恥ずかしい
それに目の前にそういう紙の本があるとやる気が出るんだよ
それに目の前にそういう紙の本があるとやる気が出るんだよ
938デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 14:13:58.43ID:scJbKmEl >>933
まずはフロントエンドでJavaScriptなんじゃない?
サーバーサイドは戦国時代に入ったかもしれなくて技術の選択が難しい
Javaは金融業界で圧倒的に強い
ゲーム界隈だとruby(というよりrailsか)
オールラウンダーなのはphp
これからはGoかnode.jsも視野に入ってくる
どれか一つキチンとマスターするのがいいね
まずはフロントエンドでJavaScriptなんじゃない?
サーバーサイドは戦国時代に入ったかもしれなくて技術の選択が難しい
Javaは金融業界で圧倒的に強い
ゲーム界隈だとruby(というよりrailsか)
オールラウンダーなのはphp
これからはGoかnode.jsも視野に入ってくる
どれか一つキチンとマスターするのがいいね
939デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:02:19.41ID:vT6Y7eZ6 そういえば、pythonに関しては、書籍を読んだことがないな
ネットで調べながら、やっつけ仕事をしてるうちになんとなくできるようになっちゃった
もちろん、他言語の経験者だからということなんだろうけど
そのせいもあって、なんとなく、python流の書き方じゃない気がするw
ネットで調べながら、やっつけ仕事をしてるうちになんとなくできるようになっちゃった
もちろん、他言語の経験者だからということなんだろうけど
そのせいもあって、なんとなく、python流の書き方じゃない気がするw
940デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:04:07.83ID:p/D7CT8c 金融業界は興味ないですね…
サイトとかゲームアプリ作ったりするのは興味あります…
最初の言語選択とても迷います…
サイトとかゲームアプリ作ったりするのは興味あります…
最初の言語選択とても迷います…
941デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:07:28.69ID:54kJm/Zk >>936
動けばいいという考え方では、間違っているが表面上は正しく動いて見えるとか、規格上は正しいが作法として悪い方法だとか、見つけられずに誤ったやり方を身に付けかねない。
こんな考え方のやつに仕事は任せたくない。
動けばいいという考え方では、間違っているが表面上は正しく動いて見えるとか、規格上は正しいが作法として悪い方法だとか、見つけられずに誤ったやり方を身に付けかねない。
こんな考え方のやつに仕事は任せたくない。
942デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:18:04.62ID:Cu/Wy/ue943デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:34:56.50ID:najgBjW6 いやでもゲームアプリ作るサイト作る云々よりも
フリーランスで仕事が貰えるのが良いですね
フリーランスで仕事が貰えるのが良いですね
944デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 16:27:16.83ID:scJbKmEl945デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 16:40:53.02ID:cIW7PoEi >>943
ならPythonは向いてねえなー
現状日本でPythonを使う仕事というと
機械学習絡みの研究半分または分析半分+開発半分みたいな奴しかない
フリーランスに回ってくるようなものではないし、素人が手を出せるものでもないよ
ならPythonは向いてねえなー
現状日本でPythonを使う仕事というと
機械学習絡みの研究半分または分析半分+開発半分みたいな奴しかない
フリーランスに回ってくるようなものではないし、素人が手を出せるものでもないよ
946デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 16:47:35.24ID:cIW7PoEi あー、たまにスクレイピングの依頼とかあるかな
Webサイト構築は99%ない
Webサイト構築は99%ない
947デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 17:05:40.87ID:D35AjV2o AI系の技術のコモディティ化はエンジニアの裾野が広がる方向へではなく、
パッケージ化されたものをユーザーサイドが直接ブラックボックスとして使う方向へ向かっているしね
実務において、一束いくらの低学歴エンジニアがPythonで機械学習する未来はたぶん来ない
パッケージ化されたものをユーザーサイドが直接ブラックボックスとして使う方向へ向かっているしね
実務において、一束いくらの低学歴エンジニアがPythonで機械学習する未来はたぶん来ない
948デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 17:07:54.49ID:vT6Y7eZ6949デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:32:11.30ID:najgBjW6 >>945 なるほど じゃあ最初の言語にPythonはやめます…
とすると何をするかで、とても迷ってます。
本当の未経験なんで難易度は高くなく、それなりに需要があるものか普通くらいの難しさだけどプログラミングするなら絶対に出来た方が良いのを学びたいです
JavaScriptとかなんですかね
とすると何をするかで、とても迷ってます。
本当の未経験なんで難易度は高くなく、それなりに需要があるものか普通くらいの難しさだけどプログラミングするなら絶対に出来た方が良いのを学びたいです
JavaScriptとかなんですかね
950デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:41:50.20ID:jWdaNv63951デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:49:23.01ID:6y4sJNDp 最初のプログラミング言語を何にするか迷う前にpythonを勉強しとけばいいのに
どうせpython以外も勉強することになるんだから、順番なんて考えるだけ無駄やわ(´・ω・`)
どうせpython以外も勉強することになるんだから、順番なんて考えるだけ無駄やわ(´・ω・`)
952デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:50:07.15ID:D35AjV2o953デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:52:42.99ID:kGasDI8e php以外
954デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:01:49.38ID:e3K2ydgn >>949 ちょっと待てや、フリーランスでプログラム初心者が何でプログラムをやるなんて考えになったんだよ。
飲み屋でバイトした方が確実なんじゃないの?
フリーランスで今まで何で稼いでたの? それともただ就職できないからフリーランスと言ってるだけ?
プログラムって考えてるみたいに甘い世界じゃないぞ。
Excel とVB 位使えるくらいにして、派遣会社に入って仕事をもらうのが確実だろ。
素人でも長期の仕事だったらとにかく人手が欲しいというのもあるから、与えられた言語をそこで勉強させてもらうのが確実。
飲み屋でバイトした方が確実なんじゃないの?
フリーランスで今まで何で稼いでたの? それともただ就職できないからフリーランスと言ってるだけ?
プログラムって考えてるみたいに甘い世界じゃないぞ。
Excel とVB 位使えるくらいにして、派遣会社に入って仕事をもらうのが確実だろ。
素人でも長期の仕事だったらとにかく人手が欲しいというのもあるから、与えられた言語をそこで勉強させてもらうのが確実。
955デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:03:30.92ID:najgBjW6 >>954
プログラミングを勉強してフリーランスを目指したいってことです
プログラミングを勉強してフリーランスを目指したいってことです
956デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:04:50.82ID:e3K2ydgn >>955 は?今は何してるの?学生?
だったらフリーランスなんていうのは100年早い。
だったらフリーランスなんていうのは100年早い。
957デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:15:29.74ID:najgBjW6958デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:35:31.85ID:scJbKmEl >>954の意見が的を射ているなぁ
VBAはExcel使う業務なら適用範囲広いし候補の一つではないだろうか
すでに社会人で派遣が難しいなら近所のプログラミングサークルとか探してみてはどう?
ゲーム作りたいならC#+Unityでググればどっかありそう
初心者で独学ならJavaScriptをオススメするよ
アホになるって意見もあって多分その通りだけど
Javaの場合jdk入れてeclipse入れてコンパイルしては本当の初心者にはつらい
教えてくれる人がいるならJavaかな
末永く安定して稼げそうだし、今まで会ったJavaプログラマはPHPと比べると技術レベルが高くて外れが少ない
VBAはExcel使う業務なら適用範囲広いし候補の一つではないだろうか
すでに社会人で派遣が難しいなら近所のプログラミングサークルとか探してみてはどう?
ゲーム作りたいならC#+Unityでググればどっかありそう
初心者で独学ならJavaScriptをオススメするよ
アホになるって意見もあって多分その通りだけど
Javaの場合jdk入れてeclipse入れてコンパイルしては本当の初心者にはつらい
教えてくれる人がいるならJavaかな
末永く安定して稼げそうだし、今まで会ったJavaプログラマはPHPと比べると技術レベルが高くて外れが少ない
959デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:02:46.82ID:e3K2ydgn >>957 だったら、会社の中で自分をアピールしてみること。 必ずやって欲しい仕事があるはず。
それがダメなら、先ずは稼ぐなんて馬鹿なことは考えずに純粋にプログラミングの勉強をした方が良い。
そう言う意味では、C系(Javaも)がルーツに近いが、
初心者にPython は良いと思う。 奥も深いから迷いすぎると切がないが。
出来れば自分のスマホの中にPythonを入れておいて電車の中でも何処でも四六時中練習できるようにしておくと上達が早いと思う。
Pythonが初心者用にオススメなのは、電卓みたいに入力したら即結果が出てくること。 昔のBASICみたいな簡単さもある。
例えば、
>>> 1+2
3
これらは、コンピュータに求められた基本的な要素。 計算機の動きを表してる。 初期のBASICに求められたのもこのような簡便さで計算ができることだった。
このように簡単だから、小学校のコンピュータ教育にも用いられているし、大学のコンピューター教育用にも標準的に使われ始めている。
これ以上難しいことを言うと、訳が解らなくなるだろうから言わないが、初心者ならどんな言語の入門書でも似たようなもの。
いつでも勉強できる環境がベスト。
例えば、EXCEL やVBもどきマクロ はスマホの中でも動くがほんのサブセット。
Pythonならかなりの機能までスマホの中でも動くから学習用には最適。
>>958 Java やC系は本格的にやるなら避けて通れないが、それなりの大きなプロジェクトに入り、系統的に勉強できる環境がないとなかなか難しいだろうね。
ま、どの言語も基本言語だけわかったからと言って仕事には使えないけど。
それがダメなら、先ずは稼ぐなんて馬鹿なことは考えずに純粋にプログラミングの勉強をした方が良い。
そう言う意味では、C系(Javaも)がルーツに近いが、
初心者にPython は良いと思う。 奥も深いから迷いすぎると切がないが。
出来れば自分のスマホの中にPythonを入れておいて電車の中でも何処でも四六時中練習できるようにしておくと上達が早いと思う。
Pythonが初心者用にオススメなのは、電卓みたいに入力したら即結果が出てくること。 昔のBASICみたいな簡単さもある。
例えば、
>>> 1+2
3
これらは、コンピュータに求められた基本的な要素。 計算機の動きを表してる。 初期のBASICに求められたのもこのような簡便さで計算ができることだった。
このように簡単だから、小学校のコンピュータ教育にも用いられているし、大学のコンピューター教育用にも標準的に使われ始めている。
これ以上難しいことを言うと、訳が解らなくなるだろうから言わないが、初心者ならどんな言語の入門書でも似たようなもの。
いつでも勉強できる環境がベスト。
例えば、EXCEL やVBもどきマクロ はスマホの中でも動くがほんのサブセット。
Pythonならかなりの機能までスマホの中でも動くから学習用には最適。
>>958 Java やC系は本格的にやるなら避けて通れないが、それなりの大きなプロジェクトに入り、系統的に勉強できる環境がないとなかなか難しいだろうね。
ま、どの言語も基本言語だけわかったからと言って仕事には使えないけど。
960デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:19:05.11ID:najgBjW6 >>959
会社は全く関係ない会社です…
難しくても続ける気持ちはあるので、Javaとかありかなぁって気がしてます。
家で本格的に何か1つを学んで 移動時間とかにPythonとかをコツコツと学んでいくスタイルとかも良いですね
会社は全く関係ない会社です…
難しくても続ける気持ちはあるので、Javaとかありかなぁって気がしてます。
家で本格的に何か1つを学んで 移動時間とかにPythonとかをコツコツと学んでいくスタイルとかも良いですね
961デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:21:49.95ID:e3K2ydgn >>959 の一番下の言葉で、仕事には使えないと言ったが、そう言う素人に近い人達を頭数だけ入れて火を吹いたプロジェクトは山のようにある。
最近受けてた仕事もそう言う火を噴いた仕事で、プログラムを見ると背筋が寒くなるようなゾッとするのの羅列。
全てを作り直したい衝動に駆られるが、そこまではできない。 火元の消化だけしかできないがそれでも
感謝していただけるのはありがたい。
そう言えば、令和も問題を抱えてる企業は多いけどまだ手をつけていないのも多いと思うよ。 意識が低い、或いは予算がないからいざとなったら人手で書き換えるとか。
こんな単純なことでも需要が生まれるのはありがたい。
こんなのはプログラム言語なんか関係ない。 そう言う職場にいるかいないかだけの差。
最近受けてた仕事もそう言う火を噴いた仕事で、プログラムを見ると背筋が寒くなるようなゾッとするのの羅列。
全てを作り直したい衝動に駆られるが、そこまではできない。 火元の消化だけしかできないがそれでも
感謝していただけるのはありがたい。
そう言えば、令和も問題を抱えてる企業は多いけどまだ手をつけていないのも多いと思うよ。 意識が低い、或いは予算がないからいざとなったら人手で書き換えるとか。
こんな単純なことでも需要が生まれるのはありがたい。
こんなのはプログラム言語なんか関係ない。 そう言う職場にいるかいないかだけの差。
962デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:25:53.08ID:JHSVT1za 今から勉強する人はPythonだけやっとけばええよ
963デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:30:33.40ID:JK1Xe8SB Javaって今後減る方向かなと思ってるんだけど、どうなのかな?
964デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:34:57.11ID:atpu4K08965デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:42:41.01ID:scJbKmEl >>963
クライアントサイドは間違いなく死滅してFlashと同じ運命を辿ると思う
一方でサーバーサイドは金融インフラに組み込まれているので相当先まで残るかな
Javaの凄いところはメジャーバージョンが上がっても古いクラスファイルがそのまま使える上位互換性の高さ
rubyの1.8, 1.9, 2.0の混乱やpython2からpython3への混乱を考えると、Javaは警告こそ出るけどそのまま使える
これは思想の問題でどちらが優れているというものでもないけど、長期に渡るシステムを考えると上位互換性が優れた言語は重宝される
クライアントサイドは間違いなく死滅してFlashと同じ運命を辿ると思う
一方でサーバーサイドは金融インフラに組み込まれているので相当先まで残るかな
Javaの凄いところはメジャーバージョンが上がっても古いクラスファイルがそのまま使える上位互換性の高さ
rubyの1.8, 1.9, 2.0の混乱やpython2からpython3への混乱を考えると、Javaは警告こそ出るけどそのまま使える
これは思想の問題でどちらが優れているというものでもないけど、長期に渡るシステムを考えると上位互換性が優れた言語は重宝される
966デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:44:37.16ID:najgBjW6 3年後とかに活躍するイメージなんで、3年後に流行ってるものを勉強しなきゃですよね
そう考えるとPythonもありなのかもですね わからんけど
そう考えるとPythonもありなのかもですね わからんけど
967デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:45:37.96ID:cu02PSgN そんな優秀なJavaを食ってしまう程優秀な言語なのかPythonって
>>960
業務で word や excel を使うのだったら、「自分が楽になる」ためにも VBA がいいかな?と私は考えました
業務で word や excel を使うのだったら、「自分が楽になる」ためにも VBA がいいかな?と私は考えました
969デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 20:59:23.32ID:scJbKmEl970デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:01:15.25ID:woDB+9Yr もう今の時代Java=サーバーサイドってことよね?
Javaって今もxmlのお化けなのかな
昔フレームワークも使わずJSPやサーブレット使って勉強してた頃は環境まわりだけでしんどかった思い出
それからするとflaskとかでwebアプリの体系を勉強してからのほうが理解が進みそうだけど
Javaって今もxmlのお化けなのかな
昔フレームワークも使わずJSPやサーブレット使って勉強してた頃は環境まわりだけでしんどかった思い出
それからするとflaskとかでwebアプリの体系を勉強してからのほうが理解が進みそうだけど
971デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:02:31.25ID:/gLn0mmy Java有料になるからね
しかし業務未経験者をフリーで使う企業なんてあるのかね
しかし業務未経験者をフリーで使う企業なんてあるのかね
972デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:12:40.35ID:oN6CR7ai >>967
飛行機と自転車を比べてどうしようと言うんだ
飛行機と自転車を比べてどうしようと言うんだ
973デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:40:48.56ID:/zlG7pxT ヘボン
974デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:45:08.30ID:najgBjW6 結局 何をしたら良いんだろう
おいおい何種類も学ぶとして 最初の言語が…
コネはあるので、出来るようになったら仕事斡旋するよと言ってくれてる方がいるので、目指す価値はあると思うのです
おいおい何種類も学ぶとして 最初の言語が…
コネはあるので、出来るようになったら仕事斡旋するよと言ってくれてる方がいるので、目指す価値はあると思うのです
975デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 22:07:26.01ID:TwApcrh4 それならコネに何の仕事が有るのか聞きゃいいジャマイカ
976デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 22:17:05.60ID:iUr643un プログラムの基本概念から分かるから本当にやりたいんだったらc勧めるけど、
取り敢えずなんかそれっぽいの作れるようになりたいんだったpythonいいぞ
取り敢えずなんかそれっぽいの作れるようになりたいんだったpythonいいぞ
977デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 22:20:35.91ID:r8ekZIzf じゃあこのままPython学んでから、他の言語ですかね…
978デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 23:03:01.52ID:JK1Xe8SB プログラミング自体はジキに読み書きそろばんと同じ「当たり前の知識」になる。
プログラミングを勉強しないのはマズイが、プログラミングしかできないのもマズイ。
プログラミングの知識を利用して何ができるかが重要。
統計の知識があればデータ分析ができる。
バイオの知識があればDNA解析のシステムが作れる。
財務会計の知識があれば…
専門知識がないと、工事現場のドカタと同じ立場に立たされる。
(彼らはどれだけ努力しても決して一級建築士にはならない)
プログラミングを勉強しないのはマズイが、プログラミングしかできないのもマズイ。
プログラミングの知識を利用して何ができるかが重要。
統計の知識があればデータ分析ができる。
バイオの知識があればDNA解析のシステムが作れる。
財務会計の知識があれば…
専門知識がないと、工事現場のドカタと同じ立場に立たされる。
(彼らはどれだけ努力しても決して一級建築士にはならない)
979デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 23:08:13.42ID:JK1Xe8SB 言いたいことはたくさんあるけど、「どの言語を学ぼうか
」なんて話す暇があるならhello worldの一本でも書けばいいと思う。
多分こうして話している時間でそれができたはず。
CでもPythonでも。
」なんて話す暇があるならhello worldの一本でも書けばいいと思う。
多分こうして話している時間でそれができたはず。
CでもPythonでも。
980デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 23:09:52.67ID:pHxsgFo7 >>974
現時点でプログラミングを全く知らないずぶの素人に対してできるようになったら斡旋するよなんていう人の仕事なんて、期待して大丈夫なのかい?
十把ひとからげの最低レベルの奴でもプログラマと名乗れて紹介される仕事はあるが、そんなものを期待しているのか。
現時点でプログラミングを全く知らないずぶの素人に対してできるようになったら斡旋するよなんていう人の仕事なんて、期待して大丈夫なのかい?
十把ひとからげの最低レベルの奴でもプログラマと名乗れて紹介される仕事はあるが、そんなものを期待しているのか。
981デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 23:35:04.61ID:xnuYFfud Oracle Javaが有料になるってだけでAdoptOpenJDKとか無料で使える環境はちゃんとあるんだ
982デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 23:36:32.65ID:scJbKmEl >>980
中小企業の小さな社内システムならありじゃないかな
その人ができないこと、お金を払う価値があると思ったことに対する対価なので
逆に怖いのは非常に高度なことをサラッと要求されることかな
機械学習流行ってるんでしょ?簡単だって聞いたよ?なんでもできるんでしょ?みたいにね
中小企業の小さな社内システムならありじゃないかな
その人ができないこと、お金を払う価値があると思ったことに対する対価なので
逆に怖いのは非常に高度なことをサラッと要求されることかな
機械学習流行ってるんでしょ?簡単だって聞いたよ?なんでもできるんでしょ?みたいにね
983デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 00:19:28.16ID:xHYWEb3z 初心者には、Ruby。
YouTube に動画を上げてる、雑食系エンジニアのKENTA も言ってる
ただ画面は、HTML, CSS, JavaScript(JS) だから、Node.js, jQuery も必須
Rubyでは、オブジェクト指向・関数型の両方を学べて、
さらに、似てる言語のJS, Kotlin へも以降できる
さらに、シェルスクリプト・PowerShell の代わりにもなる
Rubyには「p 式」という書き方で、インスタンスの型・内容がわかるため、
1行ずつデバッグしなくてもよいので、時間が節約できる
Ruby2.6 対応の「たのしいRuby 第6版、2019/3/19」を読めばよい
YouTube に動画を上げてる、雑食系エンジニアのKENTA も言ってる
ただ画面は、HTML, CSS, JavaScript(JS) だから、Node.js, jQuery も必須
Rubyでは、オブジェクト指向・関数型の両方を学べて、
さらに、似てる言語のJS, Kotlin へも以降できる
さらに、シェルスクリプト・PowerShell の代わりにもなる
Rubyには「p 式」という書き方で、インスタンスの型・内容がわかるため、
1行ずつデバッグしなくてもよいので、時間が節約できる
Ruby2.6 対応の「たのしいRuby 第6版、2019/3/19」を読めばよい
984デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 00:31:28.58ID:+WTnzUc7985デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 00:37:32.52ID:lTuMBwi5986デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 00:39:37.66ID:SrVVv9ma サロンとかに引っかけられる前でよかったな
よいカモだ
よいカモだ
987デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 01:03:46.68ID:F1cpD/uo PythonとGOを学びたくなってきたのでとりあえずその2つを頑張ります
988デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 01:23:02.10ID:tJFiug19 修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
989デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 01:56:19.35ID:F1cpD/uo 修行します!!!
990デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 02:10:31.73ID:fL9kmfeH991デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 02:18:19.52ID:zfY06ukF 好きこそものの上手なれ
やりたいやつをやればいいんだよ
やりたいやつをやればいいんだよ
992デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:41.56ID:sH/UeeJ6 Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/
993デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 09:01:28.59ID:lTuMBwi5 新元号にちなんだPython の話題無いかな。
locale 辺りかな。 今でもなんかこの辺は混乱してるみたいだけど。
locale 辺りかな。 今でもなんかこの辺は混乱してるみたいだけど。
994デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 09:21:05.16ID:1i3yHlxa995デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:22:36.59ID:UDRlTLQR pythonとrubyでは仕事が異なる。
高学歴で数学得意ならpythonをススメるけど
低学歴ならrubyがおススメ
高学歴で数学得意ならpythonをススメるけど
低学歴ならrubyがおススメ
996デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:34:27.85ID:+WTnzUc7 低学歴ならJavaでしょ
地頭悪い奴がWeb行くとクソ単価で悲惨よ
地頭悪い奴がWeb行くとクソ単価で悲惨よ
997デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:53:28.77ID:F1cpD/uo javascript と rubyはどっちがオススメですか?
rubyは落ち目みたいのを見たような気が…
rubyは落ち目みたいのを見たような気が…
998デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:57:50.13ID:3gA0+ZET その質問は流石にスレチが過ぎる
999デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 12:10:05.50ID:F1cpD/uo 思いました すいません。
2個目か3個目かの言語でまた来ます! ありがとうございました。
2個目か3個目かの言語でまた来ます! ありがとうございました。
1000デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 12:12:37.68ID:kXE7HN1k javascript はWeb を作る上では避けて通れないと思うから基礎くらいはかじっておいた方が良い。
Python から入った方が理解は早いと思うけどな。
Python から入った方が理解は早いと思うけどな。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 22時間 1分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 22時間 1分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
