win98のjane style3.84が動かない
AVG7.5の手動アップデートがおかしかったせいなのか更新しない
でもoperaは動く
ようわからん
探検
Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
774名無し~3.EXE
2018/02/08(木) 19:52:33.62ID:Yuy4eXcL775名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 09:51:43.65ID:Z1DkRZ54776名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 18:15:03.71ID:q2zUhlER777名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 19:42:04.23ID:KRaWLZJT >>775-776
ということはwin98でjane styleできなくなったということですか
orz
zipの上書きインストールでも4.0.0.0動作しなかったし
win98で5chできない日がくるとは
他の専ブラ使いにくくて駄目だったもので
ということはwin98でjane styleできなくなったということですか
orz
zipの上書きインストールでも4.0.0.0動作しなかったし
win98で5chできない日がくるとは
他の専ブラ使いにくくて駄目だったもので
778名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 19:44:11.31ID:62+dEaqo 使い勝手は慣れだよ慣れ
779名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 22:15:49.02ID:0QZa74PI780名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 03:26:19.23ID:u6xxcBXe わざわざWin98でJane使う必要あるのかな
他の使い方あると思うけど
他の使い方あると思うけど
781名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 03:31:48.79ID:FiPPkc86 それはここでは言わない約束
782名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 08:11:58.40ID:cBsC6YoP784名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 08:29:53.01ID:cBsC6YoP785名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 11:23:00.95ID:cBsC6YoP 俺用メモ
モヤモヤするので調べなおして思い出した
専ブラがapi化されたときspyle作者は知識が足りず従来通りwin98対応のつもりで3.80をリリースしたが
apiアクセスにwinhttp.dllを使っていた(これは止むを得ない)ため通常はインストールされていないwin98では動作しなくなってしまった
最近になって5chは2chアクセスの転送を打ち切ったため5ch未対応の3.8xは使用不可になった
新バージョンの4.0xはssl通信のために?openDLLを流用したが同梱のファイルはwin9xでは動作しないので対応版に差し替える必要がある
幸い日本にもwin9x用openDLLを公開してくれている人が数人いるので容易に入手できる
モヤモヤするので調べなおして思い出した
専ブラがapi化されたときspyle作者は知識が足りず従来通りwin98対応のつもりで3.80をリリースしたが
apiアクセスにwinhttp.dllを使っていた(これは止むを得ない)ため通常はインストールされていないwin98では動作しなくなってしまった
最近になって5chは2chアクセスの転送を打ち切ったため5ch未対応の3.8xは使用不可になった
新バージョンの4.0xはssl通信のために?openDLLを流用したが同梱のファイルはwin9xでは動作しないので対応版に差し替える必要がある
幸い日本にもwin9x用openDLLを公開してくれている人が数人いるので容易に入手できる
786名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 11:53:36.66ID:u6xxcBXe ここの旧持ち主が2chの商標権をめぐってバトル
結果5chに変更になり、アクセスはリダイレクト扱いに
そのとばっちりを受けたのがWin98というところか
結果5chに変更になり、アクセスはリダイレクト扱いに
そのとばっちりを受けたのがWin98というところか
787777
2018/02/10(土) 12:39:39.20ID:nJPdkg1D Proxy2chだけ試してみたけど駄目だった
openSSLについてはまだ試してない
気長にいじってみるよ
openSSLについてはまだ試してない
気長にいじってみるよ
788785
2018/02/10(土) 14:59:36.00ID:bHgdawxq openDLLてなんだよ俺orz
串は過去ログ拾ってくれたり便利だけど設定が複雑になっちったからな
その串9x対応版だと思うがopenSSLファイルが3つあるのでstyle4の2つのファイルと置き換えな
どれかは出先なので勘弁
数違うのも謎
串は過去ログ拾ってくれたり便利だけど設定が複雑になっちったからな
その串9x対応版だと思うがopenSSLファイルが3つあるのでstyle4の2つのファイルと置き換えな
どれかは出先なので勘弁
数違うのも謎
789名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 22:09:34.43ID:XM8i94I/ >>785
横からだが↓からv1.0.2m落としてdllをstyleフォルダに突っ込んだら余裕で動いたわ
サンキュー
【BM】Windows 95 で動作するOpenSSLライブラリ作ったよ!
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1591502.html
>>787
Proxy2chはProxy2chじゃなくてProxy2ch9xを落とさんとアカンよ
しかしコレを置いてあるサイトがOperaで閲覧不可という罠w
横からだが↓からv1.0.2m落としてdllをstyleフォルダに突っ込んだら余裕で動いたわ
サンキュー
【BM】Windows 95 で動作するOpenSSLライブラリ作ったよ!
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1591502.html
>>787
Proxy2chはProxy2chじゃなくてProxy2ch9xを落とさんとアカンよ
しかしコレを置いてあるサイトがOperaで閲覧不可という罠w
790名無し~3.EXE
2018/02/11(日) 06:07:51.36ID:VD1FB5XJ win98、かちゅ〜しゃ 2.102+kage0.991.1217
Detour x86_9x 4.1.1.77を通したら…
上の環境で今でも読み書き出来るよ
Detour x86_9x 4.1.1.77を通したら…
上の環境で今でも読み書き出来るよ
791785
2018/02/11(日) 08:13:06.05ID:cdLULmN5792777
2018/02/11(日) 10:51:11.32ID:XZY10VR4793785
2018/02/11(日) 11:04:02.01ID:cdLULmN5 特に何もしてないはずなんだけどな(これstyle4から)
ボード一覧menu.5ch.netから読み込んでる?
ボード一覧menu.5ch.netから読み込んでる?
794777
2018/02/11(日) 11:46:18.13ID:XZY10VR4 できた
4.0.0.5の本体も入れないといけなかったようですね
Libeay32.dllとSsleay32.dlについては95フォルダーの入れたら
できました
ありがとう
4.0.0.5の本体も入れないといけなかったようですね
Libeay32.dllとSsleay32.dlについては95フォルダーの入れたら
できました
ありがとう
795名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 06:38:14.45ID:slMu5Ef9796名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 19:13:16.74ID:QnXHDzLN 世の中世知辛いのじゃ
797名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 21:50:14.29ID:BHNU8Vtl 変な自己主張してる半コテハンもいるし、
長文のテンプレからは統失臭がする
書いたやつは手帳もちの40〜50代の爺と見た
近年まれにみる気持ち悪いスレですね
長文のテンプレからは統失臭がする
書いたやつは手帳もちの40〜50代の爺と見た
近年まれにみる気持ち悪いスレですね
798名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 08:24:36.84ID:PoFCJT91 近年まれにみる気持ち悪いレスですね
799名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 11:04:06.26ID:G3HcChmu 正月ジャンクセールでSE-90PCI が手に入った勢いで Vostro 230sに
Win98SE入れたら あっさり動いた(ビデオカードは X300SE)が
オンボードLANのドライバが入らなかったので
いくつか動きそうな物を入手してみた。
動作確認はまだこれから。
Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PCI-X)
Intel Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Broadcom BCM95703 (PCI)
Broadcom BCM95721 (PCI-e)
玄人志向 GbE-PCI:VIA VT-6122 (PCI)
玄人志向 GbE-PCIe2:VIA VT-6130 (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
Marvell 88E8053 (PCI-e)
Win98SE入れたら あっさり動いた(ビデオカードは X300SE)が
オンボードLANのドライバが入らなかったので
いくつか動きそうな物を入手してみた。
動作確認はまだこれから。
Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PCI-X)
Intel Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Broadcom BCM95703 (PCI)
Broadcom BCM95721 (PCI-e)
玄人志向 GbE-PCI:VIA VT-6122 (PCI)
玄人志向 GbE-PCIe2:VIA VT-6130 (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
Marvell 88E8053 (PCI-e)
800名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:53:10.56ID:CnLXx7JN 半年前に死にかけたHDDにまだ再インストールしてないわ
801名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:55:50.56ID:Rsi4DAWJ IDEタイプのHDD200GBがジャンク扱いで500円
買っとけば良かったと後悔してる
200GBあったらメディアに焼いたヨウツベ低画質動画たくさん置けたのに
買っとけば良かったと後悔してる
200GBあったらメディアに焼いたヨウツベ低画質動画たくさん置けたのに
802名無し~3.EXE
2018/02/19(月) 22:11:56.93ID:+PzZXoDa 今やるんならデータディスクはSATA-PCIカード挿してSATA-HDDの方が良くね?
SiI3512のカードなんてまだ売ってるしドライバもあるじゃん。
システムディスクはPATA-CFでも充分だし。
SiI3512のカードなんてまだ売ってるしドライバもあるじゃん。
システムディスクはPATA-CFでも充分だし。
803名無し~3.EXE
2018/03/10(土) 11:01:24.82ID:bvJ3DvJI Vostro 230s@Win98SE(BCM95722)よりTEST書き込み
804名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 08:48:09.62ID:C+6lnL+3 >>774
一ヶ月悶々としてようやく思い出した
AVGはアップデートファイルの3倍以上ドライブが空いてないとダメだったんだっけ
今160MB位に肥大してるから空きは500MB必要だった
ちなみに2倍未満だとエラーも出さずに静かにAVG終了3倍未満だとテンポラリフォルダのincavi.avmのサイズが0byte
一ヶ月悶々としてようやく思い出した
AVGはアップデートファイルの3倍以上ドライブが空いてないとダメだったんだっけ
今160MB位に肥大してるから空きは500MB必要だった
ちなみに2倍未満だとエラーも出さずに静かにAVG終了3倍未満だとテンポラリフォルダのincavi.avmのサイズが0byte
805名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 09:24:04.82ID:ZBq1EkqH とりあえずPCI-eカードのみ動作検証 >>799
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
806名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 22:35:46.10ID:b3tgv0Nt 大事に使ってきたPentium3 1GHz機が死んだ。
買い替えたいけどもう最近は中古機もXPとかそんなんばかりで98のは見ないですね。
最近いってないけど日本橋も無理かな。
コマッタ。
買い替えたいけどもう最近は中古機もXPとかそんなんばかりで98のは見ないですね。
最近いってないけど日本橋も無理かな。
コマッタ。
807名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 23:36:58.58ID:iX50GaZZ ウチにあるi815Eなマシン出品すっかな
808名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 23:55:39.16ID:Hj3Ze2H6 じゃあ俺もsis630を…
809名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 00:11:54.25ID:hIMix2wU >>806
古くなってるのは分かってるんだから、
故障する前に予備機なり交換部品なり用意しとかないのが悪いとしか。
マザーボードの交換やWindowsのクリーンインストールが出来ませんというのは無しで。
古くなってるのは分かってるんだから、
故障する前に予備機なり交換部品なり用意しとかないのが悪いとしか。
マザーボードの交換やWindowsのクリーンインストールが出来ませんというのは無しで。
811名無し~3.EXE
2018/03/27(火) 23:39:22.12ID:qobrvvVt 思いもよらないところからすげえマザーが転がり込んできた
さっそく週末にでも1400まできっちりまわしてみる!
さっそく週末にでも1400まできっちりまわしてみる!
812名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 09:56:38.59ID:R5Xg3qcZ 何が何だかわかんねーけど
すげえのとスレちがった・・!!
すげえのとスレちがった・・!!
813名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 23:02:24.00ID:I57CFpsW お前、間違えてるぞ
これはSlot1じゃない、SlotAだ
これはSlot1じゃない、SlotAだ
814名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 23:36:26.02ID:I57CFpsW どうしたんだ 今日に限ってFMVがやけにノロく感じる!!
クソッタレが 2ndキャッシュが止まってんじゃねーのか!!
クソッタレが 2ndキャッシュが止まってんじゃねーのか!!
815名無し~3.EXE
2018/03/31(土) 10:03:14.29ID:J26rFdhB おいw
816名無し~3.EXE
2018/04/01(日) 23:49:45.05ID:nT17dJAl 一太郎仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
817名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 19:56:17.49ID:KseY0QwF 見ためはPentium3でも中身がセレロンじゃあ、シャレになんねえよ ワッハッハ・・・
818名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 20:00:46.70ID:oWFC11wM ここって貧乏なボケ老人の寄り合い所?
819名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 20:34:04.34ID:Uh9FQNCE ネタがイニシャルDみたいだから老人というよりはオッサンかな
820名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 23:14:20.70ID:KseY0QwF バカやっているんじゃねえっ!! ここはオーバークロックとかそういうのはなしなんだよ!!
821名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:12:31.11ID:Wz0SJv7N オーバー中年?
822名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:28:56.04ID:D54Asfim ネタはまだまだあるみたいじゃない
http://keke.la.coocan.jp/initiald/0004/0004.htm
http://keke.la.coocan.jp/initiald/0004/0004.htm
823名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:43:57.01ID:D54Asfim >>818
最新の自作に飽きて98最強で組むとかで流れてくる人もいるよ
SLC SSDで爆速起動とか(実際それほどではないのだけれど)
Final Realty とかこの世代のメガデモベンチ爆速とか(Vista世代最強で組んで Vista x86の互換モードで動かした方が速いのだけど)
まぁ、ディープな趣味の世界なので
最新の自作に飽きて98最強で組むとかで流れてくる人もいるよ
SLC SSDで爆速起動とか(実際それほどではないのだけれど)
Final Realty とかこの世代のメガデモベンチ爆速とか(Vista世代最強で組んで Vista x86の互換モードで動かした方が速いのだけど)
まぁ、ディープな趣味の世界なので
824名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 14:43:21.06ID:95t9S0D3 >>823
昔は98で最強スペックの話は自作PC板のスレで
こっちのスレは98で何とか新し目のソフトを動かそうってのがメインだったんだけどね
いつの間にかむこうが完全に廃墟になってしまって実質こっちに統合といった感じ
昔は98で最強スペックの話は自作PC板のスレで
こっちのスレは98で何とか新し目のソフトを動かそうってのがメインだったんだけどね
いつの間にかむこうが完全に廃墟になってしまって実質こっちに統合といった感じ
825名無し~3.EXE
2018/04/05(木) 00:35:16.87ID:h5xC4i9m 1100Ghzまできっちりまわせ
826名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 23:30:29.96ID:06OVCief 最強のWin9x用CPUはPentiumMです。
マルチコアなんて必要ねぇ
マルチコアなんて必要ねぇ
827名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 08:58:57.90ID:8b5mzJVw フリーズさえなければ、使いやすいosだった。
アイコンは今でも一番お気に入り。
アイコンは今でも一番お気に入り。
828名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 01:05:09.48ID:VM/cbxdH0 じゃ、俺はCoreSoloで
829名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 01:21:19.62ID:5Q3DRDfx じゃあ俺はPentiumMMXで行くぜ
830名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 10:09:22.40ID:l+lsh0L2 pen3の667
メモリー512にしたら快適になった
あえて文句を言うのならHDD30GBで容量が少ないことかな
メモリー512にしたら快適になった
あえて文句を言うのならHDD30GBで容量が少ないことかな
831名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 10:29:47.17ID:V1jbgNlF 貧乏人乙
833名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 23:06:33.99ID:MRRA6RoS もうその世代の石が使えるM/Bは98に対応できないだろ
834名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 23:46:50.21ID:64633aZ7 Pentium2とかゴミ
835名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 06:14:34.80ID:YsZyvLZk836名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 06:44:30.53ID:YsZyvLZk DELL Vostro 230s/230 のチップセットドライバは
http://windows98.xf.cz/
intel_inf_94.zip を使用
ビデオカード、サウンドカード、LANカードは各自対応品を準備下さい。
スリムケースの物が多いのでロープロ対応パーツを探すのが面倒なら、
ミニタワータイプのほうを買うかマザーを移植して下さい。
オプションの内蔵SDスロットは、汎用マスストレージドライバで使えます。
http://windows98.xf.cz/
intel_inf_94.zip を使用
ビデオカード、サウンドカード、LANカードは各自対応品を準備下さい。
スリムケースの物が多いのでロープロ対応パーツを探すのが面倒なら、
ミニタワータイプのほうを買うかマザーを移植して下さい。
オプションの内蔵SDスロットは、汎用マスストレージドライバで使えます。
837名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 07:01:10.97ID:FOw2f1lq そういえばサウンドカードが入手できない場合はUSBオーディオで代用できる?
838名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 07:35:09.10ID:QH3hJJoS ドライバー次第
839名無し~3.EXE
2018/04/21(土) 12:53:03.35ID:J4UoUA9Y CrystalDiskMark22_9x.zip
http://www.axfc.net/u/3904802.zip
http://www.axfc.net/u/3904802.zip
840名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 00:38:08.63ID:Z8WKmxH+ Windows9x用のドライバーのあるUltra320 SCSIってある?
842名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 06:53:21.70ID:C3wAmbm3 DOSのUltra320 SCSIなんてあるわけがない。
質問がおかしい。
理由がわからんが現実的な方法は仮想環境を組めば使えます。
Macとかで使えるfirefiweがあるだろ
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33789244
あれで接続する
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
parallelsで組めばUltra320 SCSIドライブは
クライアントとホストは専用のドライバーネットワークディスクとして扱われ
高速に転送される。
これが現実的かと思いますけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
質問がおかしい。
理由がわからんが現実的な方法は仮想環境を組めば使えます。
Macとかで使えるfirefiweがあるだろ
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33789244
あれで接続する
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
parallelsで組めばUltra320 SCSIドライブは
クライアントとホストは専用のドライバーネットワークディスクとして扱われ
高速に転送される。
これが現実的かと思いますけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
843名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 16:43:06.62ID:Z8WKmxH+ Ultra160 SCSIならDOSやWindows9xドライバーがあるんだよね。
Ultra320でもMS-DOS互換モードで使えないことはないけどね。
Ultra320でもMS-DOS互換モードで使えないことはないけどね。
844名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 17:49:50.23ID:OmdYd5VA あれ?以前AdaptecのU320の.inf見たらコメントアウトでオミットされてるだけで9xでもドライバ入りそうだった記憶があるんだけど…
845名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 04:46:49.79ID:2t/762+T 仮想という話は抜きで対応してる98対応マザーが133で頭打ちなので
やっても速度出ないかと
SATAでもブリッジになっていしまうし、RAIDカードでRAIDしても元は133なので
速度でない。
やっても速度出ないかと
SATAでもブリッジになっていしまうし、RAIDカードでRAIDしても元は133なので
速度でない。
846名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 22:31:00.37ID:3dtwSC1e Windows98でPCI-Xの速度が出ればいけそうだがどうなの?
847名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 22:51:55.62ID:TULYT4Lm Win98でServerWorks系とかのサーバーボード使って64bit PCIとかPCI-X使おうって人間がそんなに居るかね?
848名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 23:22:23.07ID:ZV0wll4q 実機が仮想環境劣る状態なので意味がない。
849名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 23:50:30.09ID:3dtwSC1e Windows98でPCI Expressが動くようなので64bit PCIやPCI-Xは動くだろ
850名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 05:17:25.23ID:KMHh5l4j CPUのシングル動作問題とか、メモリの最大搭載量などを考えても
PCI-Eの実用性があるかどうか考えたらわかると思うけど
仮にそれと同じ環境でXPなどに変えてみてPci-Eのデバイスをつけて速度を測ればわかると思ったが・・・
机上でしか話してないよね
PCI-Eの実用性があるかどうか考えたらわかると思うけど
仮にそれと同じ環境でXPなどに変えてみてPci-Eのデバイスをつけて速度を測ればわかると思ったが・・・
机上でしか話してないよね
851名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 07:21:58.04ID:99Ms5T1G852名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 12:57:19.72ID:eu5KrVpl0 ロマンを追い求めるならグダグダ言う前にやれ、そうじゃないならグダグダ言うなってことじゃね
853名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 09:23:38.00ID:yKW68T3J ジェダイマスター降臨
854名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 18:07:58.84ID:+QD88IR4855名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 18:11:09.30ID:+QD88IR4 SATA関連のネタ
UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、
UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして
置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では
作動しなかった。
UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、
UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして
置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では
作動しなかった。
856名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 21:39:21.92ID:+QD88IR4857名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 21:44:40.82ID:+QD88IR4 IntelのオンボードIDEドライバはPIIXから互換性があるのでVEN_8086&DEV_????が
分かればinfファイルいじって
ICH4のIDEドライバーでICH7のIDEも動かせる筈です。
ICH4のIDEドライバーでPIIXのIDEを動かしたり、
PIIXのIDEドライバーでICH4を動かすこともできます。
分かればinfファイルいじって
ICH4のIDEドライバーでICH7のIDEも動かせる筈です。
ICH4のIDEドライバーでPIIXのIDEを動かしたり、
PIIXのIDEドライバーでICH4を動かすこともできます。
858名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 14:24:52.98ID:AeZV3PQQ おまいさんNT3.51スレで最近ドライバネタ投下してるのと同一人物だな?w
対応カーネルという言い方は正しくないぞ?
OSR2にUSBサプリメントを当ててOSR2.1にした物(どちらもバージョン末尾は.950b=Win95b)とOSR2.5(Win95c)がAGP対応だが、無印SP1=OSR1=Win95aと比べてbはほとんどカーネルには手が入ってない。cはかなりカーネルにも手が入ってるが…
保護エラー吐くのはWin95無印(バージョン末尾.950)だよ。禁則処理が甘くてハードウェアが自分が処理出来ないAGP独自機能使おうとするのを止められずにパニック起こして死ぬw
対応カーネルという言い方は正しくないぞ?
OSR2にUSBサプリメントを当ててOSR2.1にした物(どちらもバージョン末尾は.950b=Win95b)とOSR2.5(Win95c)がAGP対応だが、無印SP1=OSR1=Win95aと比べてbはほとんどカーネルには手が入ってない。cはかなりカーネルにも手が入ってるが…
保護エラー吐くのはWin95無印(バージョン末尾.950)だよ。禁則処理が甘くてハードウェアが自分が処理出来ないAGP独自機能使おうとするのを止められずにパニック起こして死ぬw
859名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 15:57:50.53ID:yb8lrJ6+860名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:14:51.39ID:yb8lrJ6+861名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:16:02.64ID:yb8lrJ6+ >>860
結構速い感じですが、BuslogicのSCSIディスクだと1000MB/S超出たりしますww
結構速い感じですが、BuslogicのSCSIディスクだと1000MB/S超出たりしますww
862名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:46:51.80ID:yb8lrJ6+ >>857
PCI\VEN_8086&DEV_1230.DeviceDesc="Intel PIIX IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7010.DeviceDesc="Intel PIIX3 IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7111.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-44 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7199.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_84ca.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7601.DeviceDesc="Intel ICH0 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2421.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2411.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244a.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244b.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248a.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248b.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24cb.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24ca.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24db.DeviceDesc="Intel ICH5 EB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24d1.DeviceDesc="Intel ICH5 EB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24df.DeviceDesc="Intel ICH5 EB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a2.DeviceDesc="Intel 6300ESB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a3.DeviceDesc="Intel 6300ESB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25b0.DeviceDesc="Intel 6300ESB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_1230.DeviceDesc="Intel PIIX IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7010.DeviceDesc="Intel PIIX3 IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7111.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-44 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7199.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_84ca.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7601.DeviceDesc="Intel ICH0 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2421.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2411.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244a.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244b.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248a.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248b.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24cb.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24ca.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24db.DeviceDesc="Intel ICH5 EB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24d1.DeviceDesc="Intel ICH5 EB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24df.DeviceDesc="Intel ICH5 EB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a2.DeviceDesc="Intel 6300ESB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a3.DeviceDesc="Intel 6300ESB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25b0.DeviceDesc="Intel 6300ESB2 SATA controller (SCSI)"
863名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:48:31.87ID:yb8lrJ6+ PCI\VEN_8086&DEV_266f.DeviceDesc="Intel ICH6 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2651.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2652.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2653.DeviceDesc="Intel ICH6M SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27df.DeviceDesc="Intel ICH7 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c0.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c1.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c3.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c4.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c5.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c6.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_269e.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2680.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2681.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2682.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2683.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2651.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2652.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2653.DeviceDesc="Intel ICH6M SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27df.DeviceDesc="Intel ICH7 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c0.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c1.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c3.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c4.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c5.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c6.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_269e.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2680.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2681.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2682.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2683.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
864名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:49:51.65ID:yb8lrJ6+ PCI\VEN_8086&DEV_2820.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2821.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2822.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2824.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2825.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2829.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_282a.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2920.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2926.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2923.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2922.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2821.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2822.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2824.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2825.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2829.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_282a.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2920.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2926.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2923.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2922.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
865名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 00:10:48.14ID:omS/o196 >>859
それも間違ってる。OSR2.5はWindows97って言われたくらい別物。
USBサプリメント統合済みでかつIEデスクトップ統合などのWin98向けの実装を幾つも含んでる。(インストール時選択可)
出回りは非常に悪かったが日立などのOEMで使われている。
それも間違ってる。OSR2.5はWindows97って言われたくらい別物。
USBサプリメント統合済みでかつIEデスクトップ統合などのWin98向けの実装を幾つも含んでる。(インストール時選択可)
出回りは非常に悪かったが日立などのOEMで使われている。
866名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 01:34:04.87ID:cgp52tEc OSR2.5はOSR2.1とほぼ変わらないと思うけどな。いくつかのバグフィックスとIE4のシェル統合
が入っているだけで。IE4のシェル統合はシェル部分の変更でありカーネルの変更は無い
が入っているだけで。IE4のシェル統合はシェル部分の変更でありカーネルの変更は無い
867名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 01:36:56.06ID:cgp52tEc 実際Windows95 OSR2.5のCD-ROM持っていれば分かると思うが、インストール直後は
USBサプリメントが入っていないから手動で入れる必要があるよ
USBサプリメントが入っていないから手動で入れる必要があるよ
868名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 07:54:29.92ID:pIc4l2Yg 2つ入れる必要あったよね
2つ目は入れないほうがトラブル少ないけど
2つ目は入れないほうがトラブル少ないけど
869名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 23:13:13.76ID:fInYzKz3 Windows 95 with USB Support OSR 2.1
\other\usb\usbsupp.exe
Windows 95 with USB Support OSR 2.5
\other\updates\usb\usbsupp.exe
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
だね
\other\usb\usbsupp.exe
Windows 95 with USB Support OSR 2.5
\other\updates\usb\usbsupp.exe
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
だね
870名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 18:24:22.73ID:gPuPBwxD >>866
なにか勘違いしていると思うけど、OSそのものの違いじゃなくて
2.5で構成されているものは、チップセットドライバで98用のものが入るから
あとは95対応の外部デバイスを入れられれば、98同様に使用できるって話なんだけど。
一部ビックリマークが出るけど、Core2採用の一部マザーで使えるようになる
なにか勘違いしていると思うけど、OSそのものの違いじゃなくて
2.5で構成されているものは、チップセットドライバで98用のものが入るから
あとは95対応の外部デバイスを入れられれば、98同様に使用できるって話なんだけど。
一部ビックリマークが出るけど、Core2採用の一部マザーで使えるようになる
872名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:04:20.46ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Q1KVL
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Q1KVL
873名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:20:59.35ID:b7DdrULv Q1KVL
874名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 20:14:06.31ID:JE1QnmK1 >>855
Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです
Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです
875名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 16:05:48.36ID:sAnLTKWO OSR2.0とOSR2.1は結構違うみたいだけど、OSR2.1とOSR2.5は
殆ど一緒だろ。OSR2.1とOSR2.5はusbsupp.exe入れなくてもカーネルは
新しいのが入っているようだ。
殆ど一緒だろ。OSR2.1とOSR2.5はusbsupp.exe入れなくてもカーネルは
新しいのが入っているようだ。
876名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 10:08:33.11ID:O8yacVfI 【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525266755/
【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525304000/
スレチした
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525266755/
【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525304000/
スレチした
877名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 22:48:40.78ID:0YGtZPat OSR2.1と2.5は一般販売されなかった筈なんだがなー?
2.5のカーネルはAGPデバイスレイヤが最初から組み込まれてるので2.1とは別物だぞ?
2.1はPCIデバイスレイヤに寄生させただけだからな?
2.5のカーネルはAGPデバイスレイヤが最初から組み込まれてるので2.1とは別物だぞ?
2.1はPCIデバイスレイヤに寄生させただけだからな?
878名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 14:07:56.61ID:P4bWvs+b >>592-595
SIS630はSIS305系でDX6のソフトが動けばいいほう
というかDX8系ソフトの動作は動いてもおかしかったり動作が亀すぎて無理
あとDVD解像度の動画がオーバーレイの限界で
800x600動画とか込みのエ口ゲとかは無理
SIS650(478)/SIS740(370)だったかはSIS315ベースなので
HW T&Lがないけど固定パイプラインのDX7世代に近いから
Matrox Millennium G550(AGRPとかと同様DX9以降の固定パイプラインのソフトも動いたりするから
どうしようもないRIVA TNT2なんかよりも余裕で使える
ただGARTで32MB+128MB使えるG550と比べたら
テクスチャメモリが少ないから大変だけどね
SIS630はSIS305系でDX6のソフトが動けばいいほう
というかDX8系ソフトの動作は動いてもおかしかったり動作が亀すぎて無理
あとDVD解像度の動画がオーバーレイの限界で
800x600動画とか込みのエ口ゲとかは無理
SIS650(478)/SIS740(370)だったかはSIS315ベースなので
HW T&Lがないけど固定パイプラインのDX7世代に近いから
Matrox Millennium G550(AGRPとかと同様DX9以降の固定パイプラインのソフトも動いたりするから
どうしようもないRIVA TNT2なんかよりも余裕で使える
ただGARTで32MB+128MB使えるG550と比べたら
テクスチャメモリが少ないから大変だけどね
879名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 14:12:39.64ID:P4bWvs+b SIS740は462(SocketA)だったか
両方廃棄してしまったが
FMVのCE11Aの中身がSIS740
VAIOのRX53の中身がSIS650だったかな
ちなみにRX53はCMOSクリアしたらFSB533設定が出るので
オーバークロックでFSB533のPen4 2.8GHzも動いたし
メモリ2GBぐらいまでXPなら認識したと思う
XP黎明期のPCなので無論ドライバを入れればWin98も普通に動くPCだった
両方廃棄してしまったが
FMVのCE11Aの中身がSIS740
VAIOのRX53の中身がSIS650だったかな
ちなみにRX53はCMOSクリアしたらFSB533設定が出るので
オーバークロックでFSB533のPen4 2.8GHzも動いたし
メモリ2GBぐらいまでXPなら認識したと思う
XP黎明期のPCなので無論ドライバを入れればWin98も普通に動くPCだった
880名無し~3.EXE
2018/05/06(日) 22:17:09.73ID:cidCPl5A 東鳩仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
881名無し~3.EXE
2018/05/10(木) 16:45:24.26ID:8NWlFZDD MSFNって変な場所だなぁ。
Windows9xの48bit LBA対応のESDI_506.PDRを作ったLLXXさんは
なぜか垢BANされていて可哀相。とりあえずWindows95OSR2用のパッチまでは完成
していたので助かるけど。もし活動継続していたらWindowsNTの48bit LBA対応
ドライバとかも作ってくれたかも
Windows9xの48bit LBA対応のESDI_506.PDRを作ったLLXXさんは
なぜか垢BANされていて可哀相。とりあえずWindows95OSR2用のパッチまでは完成
していたので助かるけど。もし活動継続していたらWindowsNTの48bit LBA対応
ドライバとかも作ってくれたかも
882名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 23:01:04.89ID:TppFLeNF uTorrent 1.8.5 +language pack
http://www.axfc.net/u/3910148.zip
http://www.axfc.net/u/3910148.zip
883名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 12:47:40.71ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
1IVFK
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
1IVFK
884名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 18:11:57.36ID:0JoA2NiE 1IVFK
885名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 20:28:36.29ID:0v/Hsvr/ Windows95 OSR 2.1も2.5もインストールした直後の初期状態はシステム内部バージョンは
4.00.1111でOSR2.0と同じ。
usbsupp.exeを入れる事によりシステム内部バージョンが
上がり4.03.1212または4.03.1214になる。
AGPの扱いが4.03.1212と4.03.1214で違うのだろう。
ちなみに95B(OSR2.1)のUSBサポートが4.03.1212または4.03.1214。
ちなみに95C(OSR2.5)のUSBサポートが4.03.1214。
実質95C(OSR2.5)はIE4がバンドルされてるだけ
4.00.1111でOSR2.0と同じ。
usbsupp.exeを入れる事によりシステム内部バージョンが
上がり4.03.1212または4.03.1214になる。
AGPの扱いが4.03.1212と4.03.1214で違うのだろう。
ちなみに95B(OSR2.1)のUSBサポートが4.03.1212または4.03.1214。
ちなみに95C(OSR2.5)のUSBサポートが4.03.1214。
実質95C(OSR2.5)はIE4がバンドルされてるだけ
886名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 21:17:05.51ID:0v/Hsvr/ 632 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:57
[Windows 95] OSRの見分け方
Windows 95の種類(リリース)
1. Windows 95-4.00.950 - (Original Release)
2. Windows 95 - 4.00.950a - (OSR1)
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement)
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement)
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement)
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 without USB Supplement)
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement)
計7種類
その一
1.は素のWin95、2.は素のWin95にWindows 95 Service Pack 1が当たっているもの、
これらはマイコンピュータ・プロパティで容易に確認できる。
その二
3.から5.はOSR2.0.〜2.1で確認方法としては、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - なし
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) - 4.03.1212
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - Internet Explorer
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - IE3.0
4. Windows 95 - 4.00.950b -(OSR2.0 with USB Supplement) - IE3.0
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - IE3.02
[Windows 95] OSRの見分け方
Windows 95の種類(リリース)
1. Windows 95-4.00.950 - (Original Release)
2. Windows 95 - 4.00.950a - (OSR1)
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement)
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement)
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement)
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 without USB Supplement)
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement)
計7種類
その一
1.は素のWin95、2.は素のWin95にWindows 95 Service Pack 1が当たっているもの、
これらはマイコンピュータ・プロパティで容易に確認できる。
その二
3.から5.はOSR2.0.〜2.1で確認方法としては、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - なし
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) - 4.03.1212
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - Internet Explorer
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - IE3.0
4. Windows 95 - 4.00.950b -(OSR2.0 with USB Supplement) - IE3.0
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - IE3.02
887名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 21:17:44.39ID:0v/Hsvr/ 633 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:59
[付記]
OSR2.0のUSB Supplementはフロッピーでバンドルされ、OSR2.1はCDROM内に含まれるようになった。
しかし、usbsupp.exeのバージョンで確認したほうがいいだろう。
その三
7.のOSR2.5Cの場合は、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - usbupd2.exe
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.71.0030.1
[付記]
usbupd2.exeはOSR2.5に初めてバンドルされるようになった。
カーネルだけ違うOSR2.5もある。
[注意]
計7種類と紹介したが微かな違いを持つWin95もあることを付記しておく。
というかあるみたい。しかし、上記のデータで"何なのか"を区別出来るだろう。
他にレジストリ内のWindowsバージョンで判別する方法もあるが結果的に重複になるので
割愛する。
[付記]
OSR2.0のUSB Supplementはフロッピーでバンドルされ、OSR2.1はCDROM内に含まれるようになった。
しかし、usbsupp.exeのバージョンで確認したほうがいいだろう。
その三
7.のOSR2.5Cの場合は、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - usbupd2.exe
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.71.0030.1
[付記]
usbupd2.exeはOSR2.5に初めてバンドルされるようになった。
カーネルだけ違うOSR2.5もある。
[注意]
計7種類と紹介したが微かな違いを持つWin95もあることを付記しておく。
というかあるみたい。しかし、上記のデータで"何なのか"を区別出来るだろう。
他にレジストリ内のWindowsバージョンで判別する方法もあるが結果的に重複になるので
割愛する。
888名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 22:29:01.23ID:OcaXlcXM 88888888
889名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 23:35:03.68ID:EeAyJg3a 295 :
Be名無しさん
2004/07/24(土) 03:15:00
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)
OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。
OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。
OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
,
Be名無しさん
2004/07/24(土) 03:15:00
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)
OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。
OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。
OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
,
890名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 00:10:41.70ID:BNR35dV/ 103 :Be名無しさん:03/11/05 15:16
ソンナコトシッテルヨバカ。
セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど
どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと
タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。
95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。
でもそんなことはどうでもいいんだよ。
結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。
持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。
ソンナコトシッテルヨバカ。
セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど
どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと
タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。
95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。
でもそんなことはどうでもいいんだよ。
結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。
持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。
891名無し~3.EXE
2018/05/23(水) 02:22:07.18ID:O/vXj5b2 まず98スレに95の内容書いちゃうような老眼をなんとかしようか
892名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:01:52.21ID:CnN8teF2 2GBのパーティションに98SEをフルインストールした場合、
使用容量は400MBぐらいですか?
古いグラフィックソフトとプリンターを使うためなのですが、2GBで足りるのか不安。
多分、ソフトとドライバーとフォントを入れても1GBで収まるはずだけど。
使用容量は400MBぐらいですか?
古いグラフィックソフトとプリンターを使うためなのですが、2GBで足りるのか不安。
多分、ソフトとドライバーとフォントを入れても1GBで収まるはずだけど。
893名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:27:19.09ID:ty2CubIT DirectX無しなら350前後で収まらなかったっけ?
894名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:30:49.42ID:3tT1rZb0 >2GBのパーティション
どんだけ貧乏なんだよw
どんだけ貧乏なんだよw
895名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 20:22:06.32ID:ty2CubIT 工業用グレードのSLC CFに入れようとしてるのかも分からんし一概に貧乏とは限らん。
896名無し~3.EXE
2018/06/03(日) 19:21:51.09ID:qCbxuJWx バーチャルPCの98SEは、アップデート済で大きなソフトなど入れてないが、
windowsフォルダが1.2GBも食ってた。
windowsフォルダが1.2GBも食ってた。
897名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 00:11:29.63ID:jG+3uf7W 昔、230MのMOにインストールしたことがあるような気がする。
898名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 03:29:19.00ID:6pN3RU+C899名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 05:11:58.40ID:Nz99lnCY ねんがん の SAPARAID-PCI を
○ルカリで手に入れたぞ!
しかしまだ触っていない
直でインストールできるのかな
VIAチップ機で試してみよう…
>HDD
Windows 95 OSR2.1時代は2GBでも余裕ありまくりんぐ
インストール直後は400MBと食ってなかった…
○ルカリで手に入れたぞ!
しかしまだ触っていない
直でインストールできるのかな
VIAチップ機で試してみよう…
>HDD
Windows 95 OSR2.1時代は2GBでも余裕ありまくりんぐ
インストール直後は400MBと食ってなかった…
900名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 12:44:01.99ID:p8Vxn4KQ 900
901名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 13:08:05.77ID:LjhXNxts まだ未開封のWindows98SEのノートPCがある
あと20年寝かしたら起動してみるつもり
あと20年寝かしたら起動してみるつもり
903名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 14:19:49.82ID:H5pK7M5N 適当に通電しとかないと液晶にカビ生えるぞ
904名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 18:50:51.03ID:Yj/D+XlZ 俺のWin98なレッツノートも液晶にカビと思われる無数の斑点が突如発生したんだが
直す方法はないのだろうか
直す方法はないのだろうか
905名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 21:46:38.72ID:H5pK7M5N 液晶、カビ、修理でググると自分で修理した記事が出て来るけど、壊しても良い覚悟が無いと挑戦できないな
906名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 09:45:27.19ID:jwi2l/1K 光学製品のカビ被害といえばカメラレンズだがカビが分泌する化学物質でコートやガラスを侵食してつや消しにしてしまうので(普通は)修理不可
樹脂シートの場合はクリア塗料の吹き付けで改善する可能性もあるだろうがどっちにしても不可逆的な状況なはず
樹脂シートの場合はクリア塗料の吹き付けで改善する可能性もあるだろうがどっちにしても不可逆的な状況なはず
907名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 21:01:01.84ID:qOelHuxB 既にとても常用できる状態ではないので使うとすれば外部モニタ繋ぐしかない
なので液晶は捨てたも同然なのでその内分解してみます
なので液晶は捨てたも同然なのでその内分解してみます
909名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 22:25:46.93ID:4TOHOHCY 1度も通電してない方がむしろヤバいけどね。
過放電で死んでんじゃね?
過放電で死んでんじゃね?
910名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 23:10:30.40ID:MEugNuHd そもそも液晶パネルってカビの胞子なんか飛んでないクリーンルームで組んでるよね
有機ELなんか真空中で組んでるし何でカビるんだろう?
有機ELなんか真空中で組んでるし何でカビるんだろう?
911名無し~3.EXE
2018/06/15(金) 15:08:29.89ID:b9mHFQnW 液晶モニターの中だったら密閉されているわけじゃなく
普通に空気入るからね
埃が拡散版、アクリルと液晶パネルの中に入り込むことがあるし
過去に分解して目立つ埃を取り除いたことがある
普通に空気入るからね
埃が拡散版、アクリルと液晶パネルの中に入り込むことがあるし
過去に分解して目立つ埃を取り除いたことがある
912892
2018/06/15(金) 19:33:05.33ID:IX9yjwQx 結局2.5GBに決めました。
913名無し~3.EXE
2018/06/15(金) 23:46:37.11ID:zm9rHCKX914名無し~3.EXE
2018/06/17(日) 02:55:38.03ID:hifj/J4S 何かの都合で、パーティションを分けられないなら、
500M分使えなくなっても、2Gのパーティションで使った方が、いいんじゃないか。
500M分使えなくなっても、2Gのパーティションで使った方が、いいんじゃないか。
915892
2018/06/17(日) 22:28:11.39ID:qU2+wetY Win2000上で1.5G、2G、2.5G、4Gのパーティションを作ってみましたが、
100バイトぐらいのファイルを入れてみたところ、すべて4kになりました…
100バイトぐらいのファイルを入れてみたところ、すべて4kになりました…
916名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 15:12:15.05ID:7dz/QSfN 98SEで箱○コントローラー使いたいけど何故か非公式ドライバがインスト出来ない・・・
917名無し~3.EXE
2018/07/10(火) 23:46:16.67ID:N6LmXXay σ < ワロタ
(V)
||
(V)
||
918名無し~3.EXE
2018/07/22(日) 14:11:04.91ID:BqB7uF51 リサイクルショップで
アップグレードの
パッケージ100円で売ってたので
買ったんだけど
バーチャルボックスで
動かすのムリ?
アップグレードの
パッケージ100円で売ってたので
買ったんだけど
バーチャルボックスで
動かすのムリ?
919名無し~3.EXE
2018/07/26(木) 19:37:50.26ID:7cd0kX14 VMなら動く
920名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 22:37:48.36ID:ZQdHIWMp live cd
https://web.archive.org/web/20081103094814/http://www.heise.de/ct/english/99/11/206/
minimize
http://web.archive.org/web/20071010074217/http://www.winimize.com/index.html
http://web.archive.org/web/20090404050215/http://www.etek.chalmers.se:80/~e8gus/nano98
http://web.archive.org/web/20030803064537/http://www.wimborne.org/richard/shrinkingwindows/
https://web.archive.org/web/20081103094814/http://www.heise.de/ct/english/99/11/206/
minimize
http://web.archive.org/web/20071010074217/http://www.winimize.com/index.html
http://web.archive.org/web/20090404050215/http://www.etek.chalmers.se:80/~e8gus/nano98
http://web.archive.org/web/20030803064537/http://www.wimborne.org/richard/shrinkingwindows/
921名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 19:00:15.43ID:zcN7BH2I ブィエム最新だと、サウンドドライバ無いだろ
922名無し~3.EXE
2018/08/17(金) 14:14:07.34ID:4j+mJeAO 35名無し~3.EXE2018/08/17(金) 14:13:38.96ID:4j+mJeAO
Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した)
https://i.imgur.com/ftN8FFK.jpg
Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した)
https://i.imgur.com/ftN8FFK.jpg
923名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 13:13:16.53ID:0rlGqxZA マイクロコードの更新のupdate.sysってMEのやつの方がサイズが大きいな。
MEのやつを98SEに入れたがちゃんと動いている。
非公式版のupdate.sysは98SE用とME用とあるがやはりME用の方が
サイズが大きい
MEのやつを98SEに入れたがちゃんと動いている。
非公式版のupdate.sysは98SE用とME用とあるがやはりME用の方が
サイズが大きい
924名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 13:34:55.95ID:yHOWzfd3 ファイルサイズで選んでどうするよ…って感じだが。
925名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 23:40:07.22ID:0rlGqxZA926名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 01:55:16.50ID:B7S94n57 AVG7.5使ってネットしていたけど古いのバッサリと切られたから
98seしばらく使うことが無くなりそう
98seしばらく使うことが無くなりそう
927名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 02:10:20.51ID:pMY88Uk7 Avast4.8はもう駄目だっけか
928名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 02:22:33.56ID:B7S94n57 http://www.oldversion.jp/windows/avast-free-antivirus-4-8-1368
動作しませんと書かれてるみたい
あとavastと相性が悪かった記憶があるから使うの諦めようかと
動作しませんと書かれてるみたい
あとavastと相性が悪かった記憶があるから使うの諦めようかと
929名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 05:18:16.49ID:pMY88Uk7 いや、4.8自体は問題無くインスト&運用は可能で、定義ファイルの更新が出来ないって話
じゃないの
一昨年辺りまで定義ファイルの更新されていた筈だし >Avastスレでの話を覚えている
まぁ、ちょっと重いとか相性悪いとか問題も多いけどさ 何かの拍子にリアルタイムスキャン
が停止状態になり易いってのが俺環(笑)
じゃないの
一昨年辺りまで定義ファイルの更新されていた筈だし >Avastスレでの話を覚えている
まぁ、ちょっと重いとか相性悪いとか問題も多いけどさ 何かの拍子にリアルタイムスキャン
が停止状態になり易いってのが俺環(笑)
930名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 07:28:37.88ID:NIpzEyFf AVG9までは定義ファイル互換性があったけど2016以後はだめかな
誰か試した?
誰か試した?
931名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 08:06:26.81ID:/imEpCz2 avastさんも定義ファイルの更新できないのでは
ちょっと
avastスレ見てみますが
>>930
AVG2013までの定義ファイルなら互換性ありました
2014以降の定義ファイルでは調子が悪くなって駄目でした
ちょっと
avastスレ見てみますが
>>930
AVG2013までの定義ファイルなら互換性ありました
2014以降の定義ファイルでは調子が悪くなって駄目でした
932名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 18:24:33.84ID:Z4GsNVsN Win98当時の未開封PCパーツでゲームPCを組む
Windows 98 20th Anniversary All New PC Build
https://www.youtube.com/watch?v=nM5uNxtT0Mk
Windows 98 20th Anniversary All New PC Build
https://www.youtube.com/watch?v=nM5uNxtT0Mk
933名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:40:29.24ID:aurhGs/R 98って使ったことない
95からPC始めたら次にパソコンを買う時は自然とXPになるんじゃないかと
95からPC始めたら次にパソコンを買う時は自然とXPになるんじゃないかと
934名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:51:49.12ID:BmkqRRna まあ人生いろいろ。95はMSと業界が大騒ぎを仕掛けたこともあり世間的に大きなきっかけだっ
たが、パソコンとネットの一般への普及は3.1の頃からでは。そのころから売り上げが増えた印象。
たが、パソコンとネットの一般への普及は3.1の頃からでは。そのころから売り上げが増えた印象。
935名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:57:14.03ID:ZMoauL9E >>933
そこまでスペックに我慢できてたらね。
Win95発売当時がCPU Pentium 100MHz、メモリー 8MB、HDD 1GBくらいで、
WinXP発売当時がCPU Pentium III 1GHz、メモリー 256MB、HDD 20GBくらい。
性能アップが速いが、価格も高かった…
そこまでスペックに我慢できてたらね。
Win95発売当時がCPU Pentium 100MHz、メモリー 8MB、HDD 1GBくらいで、
WinXP発売当時がCPU Pentium III 1GHz、メモリー 256MB、HDD 20GBくらい。
性能アップが速いが、価格も高かった…
936名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 23:28:49.98ID:ynrP16QK 今使ってるこのサブマシンが99年発売で
元98→2000 CPU Pentium III 500MHz、メモリー 元64MB→256MB、HDD 20GB
元98→2000 CPU Pentium III 500MHz、メモリー 元64MB→256MB、HDD 20GB
937名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 01:11:13.81ID:3aWSQnJB SDRSDRAMなんておやつ程度なんだからドフで奢ってあげなよ、512MB位に
Win98(SE)は素直で良いよね
今時のハードウェアとかは殆ど使えないけど、だからこそレトロ熱も上がる
Win98(SE)は素直で良いよね
今時のハードウェアとかは殆ど使えないけど、だからこそレトロ熱も上がる
938名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:12:52.07ID:t2MWQS+p 初心者なんだが今度Pentium3のPCにWindows98をインストールしたい
一応CDはあるが起動用フロッピーが無い
どうすれば良い?
一応CDはあるが起動用フロッピーが無い
どうすれば良い?
939名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:22:43.19ID:PdXCZ+OB 初心者が今更手を出すものじゃないとマジレスw
941名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 16:14:28.20ID:t2MWQS+p942名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 18:31:31.38ID:Kb9qYB6g Win98SEのCDはEl Torito規格のbootableCDの筈だが。
Win98無印でもOSRインストールディスクはbootableCD。
パケ版無印は忘れたが、どっちにせよ一旦ディスク内容をどっかにコピーしてライティングソフトでDOSブータブルディスクの作成を選んで焼けば問題ない。
Win98無印でもOSRインストールディスクはbootableCD。
パケ版無印は忘れたが、どっちにせよ一旦ディスク内容をどっかにコピーしてライティングソフトでDOSブータブルディスクの作成を選んで焼けば問題ない。
943名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 21:56:37.50ID:3aWSQnJB944名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 05:16:34.34ID:8vCgtbz6 FDのイメージならここにあるみたい
ttps://ux.getuploader.com/WindowsPC_File/download/3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
ttps://ux.getuploader.com/WindowsPC_File/download/3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
945名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 21:47:45.38ID:MVluRf59 確認していないけど、どっちの版だろう、それ。
PC-98版とPC/AT(DOS/V)版の2種類(各1枚)が同梱されるんだ、パッケ版は。
1と2となっているので、インストール後にWin98上で作成する起動FD(DOS起動用FDセット 2枚組)っぽい気がする。
PC-98版とPC/AT(DOS/V)版の2種類(各1枚)が同梱されるんだ、パッケ版は。
1と2となっているので、インストール後にWin98上で作成する起動FD(DOS起動用FDセット 2枚組)っぽい気がする。
946名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 22:41:37.30ID:vLm1nmjI そこのFDイメージは英語版なんで日本語版setup.exe動かすと文字化けして大変だぞ?
947名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 17:02:56.66ID:dZ63n9n5 FDイメージ、DOS/Vの日本語版みたい
Windows 10のHyper-Vで試してみたけどインストールできんかった
準備をしています。しばらくお待ちください...
システム レジストリをスキャンしています...
一時ディレクトリを作成できません。
ハード ドライブに HPFS または NTFS がインストールされている場合は、
MS-DOS の起動パーティションを作成してから Windows をセットアップしてください。
D:\>
Windows 10のHyper-Vで試してみたけどインストールできんかった
準備をしています。しばらくお待ちください...
システム レジストリをスキャンしています...
一時ディレクトリを作成できません。
ハード ドライブに HPFS または NTFS がインストールされている場合は、
MS-DOS の起動パーティションを作成してから Windows をセットアップしてください。
D:\>
948名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 18:47:20.20ID:gJ8PyEwF 前提としてFDISKしてねーんじゃね?
949名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 18:50:05.49ID:gJ8PyEwF Hyper-VからってことはVHD使ってる筈だから違うか。
950名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:14:51.14ID:tXyV8s83 >>938だけどWin98のインストール成功した
ヤフオクで昔に入手した起動ディスクが見つかってインストールできた
ただしちょっと前までダウンロードできたマザボのドライバがダウンロードできなくて苦戦中
ヤフオクで昔に入手した起動ディスクが見つかってインストールできた
ただしちょっと前までダウンロードできたマザボのドライバがダウンロードできなくて苦戦中
951名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:19:14.37ID:dZ63n9n5 ご名答、昔の事ですっかり忘れとった。正しい手順は以下の通り
起動ディスク1でブート、ディスク2に入れ換え、ディスク1に戻す
FDISKして再起動、FORMAT C:、E:\setup.exe (←いまここ)
CDから直接ブートもしてみたけど、ドライブ認識の途中で固まった
起動ディスク1でブート、ディスク2に入れ換え、ディスク1に戻す
FDISKして再起動、FORMAT C:、E:\setup.exe (←いまここ)
CDから直接ブートもしてみたけど、ドライブ認識の途中で固まった
952名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:42:56.52ID:dZ63n9n5 Hyper-Vのセットアップ中、マウスもキーボードも受け付けなくなり、先に進めなくなったので、インストールを断念
Windows 98 セットアップ
Windows 98 セットアップへようこそ
Windows 98 をお使いいただき、ありがとうございます。
Windows 98 は、さらにパワフルで信頼できるようになりました。 また、管理も簡単でより楽しくお使いいただけます。
また、インターネットに簡単にすばやくアクセスできます。
Windows 95 よりもさらに簡単に使用できるようになりました。
セットアップには、約 30 分から 1 時間かかります。 所要時間は、コンピュータの速度によって異なります。
[続行] をクリックすると、セットアップを開始します。
[続行(C)] [セットアップ中止(X)]
Windows 98 セットアップ
Windows 98 セットアップへようこそ
Windows 98 をお使いいただき、ありがとうございます。
Windows 98 は、さらにパワフルで信頼できるようになりました。 また、管理も簡単でより楽しくお使いいただけます。
また、インターネットに簡単にすばやくアクセスできます。
Windows 95 よりもさらに簡単に使用できるようになりました。
セットアップには、約 30 分から 1 時間かかります。 所要時間は、コンピュータの速度によって異なります。
[続行] をクリックすると、セットアップを開始します。
[続行(C)] [セットアップ中止(X)]
953名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:52:54.51ID:gJ8PyEwF USB-KBとマウスがWin98からじゃ認識出来ないだけでは?
フリーのDOSドライバ組み込みゃ行けると思うが。
フリーのDOSドライバ組み込みゃ行けると思うが。
956名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:31:27.90ID:GzkrOnF1 Biostar M6VLR なら公式サイトに全部載ってると思うが
どこを探してドライバが落とせないと言ってるんだい?
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=155
どこを探してドライバが落とせないと言ってるんだい?
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=155
957名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:39:10.41ID:FxqlLRG4 リンク切れてるけど
ファイル名でぐぐるとそれなりに集まりそうな気はするな
まあ頑張れ
ファイル名でぐぐるとそれなりに集まりそうな気はするな
まあ頑張れ
958名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:55:17.42ID:uOchIsMM >>956
ダウンロードできた
ありがとう
USAのBIOSTARのサイト見てたから全くダウンロードできなかったんだよな
http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=m6vlr
ダウンロードできた
ありがとう
USAのBIOSTARのサイト見てたから全くダウンロードできなかったんだよな
http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=m6vlr
959名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 20:50:07.09ID:xL7DETA5 多分大丈夫だろうけど、Win98/SEまでのfdiskは64GB問題があるから、素直に修正版を使うか、
Meからの移植を使うかで対応してクレメンス
ぶっちゃけ実用上は問題無いんだけどね、殆どの場合
Meからの移植を使うかで対応してクレメンス
ぶっちゃけ実用上は問題無いんだけどね、殆どの場合
961名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 09:04:13.54ID:IcqaFmOH Win9x実機で動かす時はもうHDDは使ってないなあ。
CF-IDEでソリッドステート化してるわ。
リムーバブルディスクからでも普通に起動できるのが9xの良いところ。
CF-IDEでソリッドステート化してるわ。
リムーバブルディスクからでも普通に起動できるのが9xの良いところ。
962名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 18:29:04.15ID:MIZ2adOP USB-MOからWin98起動させようとしてたこともあったっけ
USB-MOをMS-DOSで認識させるからWin98起動後にUSBは使えなくなるけど一応動きはした
もうやり方忘れてしまった
USB-MOをMS-DOSで認識させるからWin98起動後にUSBは使えなくなるけど一応動きはした
もうやり方忘れてしまった
963名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 03:42:08.65ID:a9I8agAJ ハードウエアで使う場合は
USB-FDDでも大丈夫です
それから時代的にCFとかメモリなんかよりSSDを入れたほうが早いです(64〜128GB)
ランダム命のOSなので、シーケンシャルよりキャッシュ搭載のランダムが早い昔のIntelとかがベスト
初期の98の場合は95でも98でもいいんで適当な起動ディスクから起動させ
D:へいかせて、D:につないだSATA-CDROMをコマンドでSetupexe 叩くだけです
98SEの場合はCD版使って直接D:からsetup.exe叩いたほうが早いです
仮想化の場合、USB3ドライバやメモリ割り当て(基本512MBでインストールしてからファイルいじる
CPU処理能力やHDD領域割当でもコケる場合があります。
95も98もストレージは128GBまでなら余裕ですがあとから領域をいじれなくなります
USB-FDDでも大丈夫です
それから時代的にCFとかメモリなんかよりSSDを入れたほうが早いです(64〜128GB)
ランダム命のOSなので、シーケンシャルよりキャッシュ搭載のランダムが早い昔のIntelとかがベスト
初期の98の場合は95でも98でもいいんで適当な起動ディスクから起動させ
D:へいかせて、D:につないだSATA-CDROMをコマンドでSetupexe 叩くだけです
98SEの場合はCD版使って直接D:からsetup.exe叩いたほうが早いです
仮想化の場合、USB3ドライバやメモリ割り当て(基本512MBでインストールしてからファイルいじる
CPU処理能力やHDD領域割当でもコケる場合があります。
95も98もストレージは128GBまでなら余裕ですがあとから領域をいじれなくなります
964名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 06:52:42.43ID:/DZ4iPEa CF-IDEの話したのはうちの実機がSATAポートついていなからだったんだが…
実際のとこ入手しやすいPATA-SSDだとランダムRWがCFに負けるんだよね。
IDE-SATA変換はどいつもチップがクソでUDMA2病発生しやすいし。
実際のとこ入手しやすいPATA-SSDだとランダムRWがCFに負けるんだよね。
IDE-SATA変換はどいつもチップがクソでUDMA2病発生しやすいし。
965名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 19:52:09.93ID:fPzmKJ51 新規のusbデバイス繋いだ時とか、windows98 のインストールメディアを要求されるけど
昔PC雑誌にCドライブのローカルにあらかじめコピーしておき、そこから読み込む事でいちいちCD入れなくて済む方法があったと思うんですが
検索しても見つけられません、知ってる方いたら教えてくだしあ
昔PC雑誌にCドライブのローカルにあらかじめコピーしておき、そこから読み込む事でいちいちCD入れなくて済む方法があったと思うんですが
検索しても見つけられません、知ってる方いたら教えてくだしあ
966名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 20:29:12.51ID:LtWxNbzU 特に悩む事無く、任意フォルダー(任意のドライブに)作ってからインストールメディア(Win98のCD-ROM)から
丸っとコピペ(CD-ROMのWindows98フォルダー(NEC PC-98の場合は、「n」が付く筈(Windows98n)))すれば
良いのでは
要するに、インストール時に参照(リード元)するフォルダーにあるcabファイルを筆頭に、infやらsysやらmfiやら
msiやらのファイル群の一切合財をコピーしておけば良い
丸っとコピペ(CD-ROMのWindows98フォルダー(NEC PC-98の場合は、「n」が付く筈(Windows98n)))すれば
良いのでは
要するに、インストール時に参照(リード元)するフォルダーにあるcabファイルを筆頭に、infやらsysやらmfiやら
msiやらのファイル群の一切合財をコピーしておけば良い
967名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 20:46:53.26ID:LtWxNbzU968名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 07:42:30.70ID:DkUqwl4Z969名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 08:10:58.71ID:JjgUKDRY インストールパス通せばいいじゃない。
970名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 22:03:49.58ID:GgwlH3v0 >>968、969
あー、インストールパス、そう言うのがあったね。
なのでggったら
http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/memo/pc/windows98se.html
が出た。レジストリになるんだね。 >iniファイル(=テキストファイル)辺りだと思っていた
あー、インストールパス、そう言うのがあったね。
なのでggったら
http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/memo/pc/windows98se.html
が出た。レジストリになるんだね。 >iniファイル(=テキストファイル)辺りだと思っていた
971名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 03:41:46.13ID:BDqpgGrS C:ではなくD:ドライブに全ファイルをいれておいて
FDDから起動して、パスをD:に変えたらできなかったっけ?
ファイルコピーさえできてしまえばあとは進んでいくと思ったけど
私は面倒なのでLBのソフトでやってる。後付けの起動領域作成も可能なんで
FDDから起動して、パスをD:に変えたらできなかったっけ?
ファイルコピーさえできてしまえばあとは進んでいくと思ったけど
私は面倒なのでLBのソフトでやってる。後付けの起動領域作成も可能なんで
972名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 07:40:06.86ID:ujIWatvB レジストリをいじった方が早いだろJK
セットアップを実行したところがそこに記載されるだけ。
その記事にもあるように別ドライブにする必要もない。
フォルダが増えて見えるのが嫌なら隠し属性にしてもいいし、
Windowsフォルダ内に置いてもいい。
セットアップを実行したところがそこに記載されるだけ。
その記事にもあるように別ドライブにする必要もない。
フォルダが増えて見えるのが嫌なら隠し属性にしてもいいし、
Windowsフォルダ内に置いてもいい。
973名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 08:18:17.12ID:sOsZKlrO プリイン機だと¥Windows内にOEMフォルダが在ってそこに全ファイル収めてあった記憶。
974名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 19:55:29.02ID:ezT5LXcS \WINDOWS\OPTIONS\CABSみたいなのもあった気がする
975名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 23:36:45.25ID:UhEjwKUR 質問です。
クリーンインストールの方法を知りたく。
メルカリでSAPARAID-PCIを入手しました。
インストールメディアとして、98SEのブータブルCDと正規シリアルはあります。
この状態で、120GB(137GB)未満のSSDにインストールするには
どういう手順になるのでしょうか。
何も考えずにブータブルCDから起動、普通にセットアップ、
その後にSAPARAID-PCIのWindows98用のドライバを入れれば良いのでしょうか?
クリーンインストールの方法を知りたく。
メルカリでSAPARAID-PCIを入手しました。
インストールメディアとして、98SEのブータブルCDと正規シリアルはあります。
この状態で、120GB(137GB)未満のSSDにインストールするには
どういう手順になるのでしょうか。
何も考えずにブータブルCDから起動、普通にセットアップ、
その後にSAPARAID-PCIのWindows98用のドライバを入れれば良いのでしょうか?
976名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 23:49:53.42ID:UhEjwKUR なお、やりたいことは
・USBメモリでWindows98SEをブートしたい
・個々のUSBメモリに、ゲームごとの環境を作りたい
といったところです。
そんなかんじで、ゲームごとに別々のUSBメモリを差し替えて使えると良いなあと。
水滸伝Windows版以外はXPで動きますし、XP版はAlcohol52で誤魔化せるのですが…
USBブートできるWindowsXP SP2を作れ?
そりゃごもっとも…
・USBメモリでWindows98SEをブートしたい
・個々のUSBメモリに、ゲームごとの環境を作りたい
といったところです。
そんなかんじで、ゲームごとに別々のUSBメモリを差し替えて使えると良いなあと。
水滸伝Windows版以外はXPで動きますし、XP版はAlcohol52で誤魔化せるのですが…
USBブートできるWindowsXP SP2を作れ?
そりゃごもっとも…
977名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 00:21:07.81ID:d1euAWvX >>974
あー、あったあった。プリインアプリ消してクリーンセットアップするのをCABSセットアップって呼んでた時期もあったね。
当時の付属CDは丸々リカバリでOEMディスクそのままじゃない事も多かったしな。
あー、あったあった。プリインアプリ消してクリーンセットアップするのをCABSセットアップって呼んでた時期もあったね。
当時の付属CDは丸々リカバリでOEMディスクそのままじゃない事も多かったしな。
978名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 00:29:44.25ID:HBmDrFAg PCIのが標準ドライバーでSCSI系で認識されていれば、難しくなく進行するのでは。
加えてSSDがインストール先(=有効なストレージ)として認識されれば良い。
Win98(SEまで)はUSB MSDを標準で持っていないから、別途専用(USBストレージ個々の)のか
汎用(非公式の)のが必要になるよなぁ。
加えてSSDがインストール先(=有効なストレージ)として認識されれば良い。
Win98(SEまで)はUSB MSDを標準で持っていないから、別途専用(USBストレージ個々の)のか
汎用(非公式の)のが必要になるよなぁ。
979テンプレ君
2018/11/27(火) 06:21:57.99ID:7OBt3LWY Cloudflareに「Sorry, you have been blocked」されて
・Windows9xで512MB/768MB以上のメモリを扱う話
・Windows9xからWindowsVista以降の共有フォルダにアクセスできない問題
・Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題
・Windows9xで使う2ch専用ブラウザの話題
の残りのテンプレが貼れませんが、新スレです。
Windows98を使い続けるよ Part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004
・Windows9xで512MB/768MB以上のメモリを扱う話
・Windows9xからWindowsVista以降の共有フォルダにアクセスできない問題
・Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題
・Windows9xで使う2ch専用ブラウザの話題
の残りのテンプレが貼れませんが、新スレです。
Windows98を使い続けるよ Part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004
980テンプレ君
2018/11/27(火) 06:40:39.02ID:7OBt3LWY 同じ鯖でPart19に書けてPart20に書けない謎。
Part20だと、IPアドレスを変更してもダメで、
クッキーを削除してから書いても、
最初の許諾画面が出ずにCloudflareのエラー表示に
飛ばされる。
Part19だと許諾画面が出てから書けるんだけど。
グチを書いたら980を踏んだので、dat落ち
しやすくなるかもしれません。すいません。
Part20だと、IPアドレスを変更してもダメで、
クッキーを削除してから書いても、
最初の許諾画面が出ずにCloudflareのエラー表示に
飛ばされる。
Part19だと許諾画面が出てから書けるんだけど。
グチを書いたら980を踏んだので、dat落ち
しやすくなるかもしれません。すいません。
982名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 07:12:26.95ID:4RSJUJbd あれ、俺も書き込めない。「書込みに失敗した模様」「HTTP/1.1 403 Forbidden」と出る。
983名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:59:59.49ID:3uJx3C6c 一応20に大体はっといたかくにんよろ
984名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 03:11:08.87ID:TQdagUwO テスト
985名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:55:20.01ID:abT/FKqL MEじゃなくて98がいいな
986名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 22:00:13.32ID:2/LTe/HF そこは98SEで
987名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 00:01:45.45ID:koI53VE7 古いゲームとフリーソフトがつかいたいから
98SEとMeと95と3.1のメディアが欲しい
98SEとMeと95と3.1のメディアが欲しい
988名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 00:02:26.76ID:koI53VE7 仮想HDDにインストールしてコピーして圧縮
989テンプレ君
2018/11/29(木) 00:24:06.96ID:Ui930iU6990名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 20:24:47.42ID:kFprmsAx マシンパワーなくて仮想は遅いんだよな
991名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 04:38:09.55ID:CIBuEMKS 111名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 04:29:07.59ID:SMAg6b2o
sappy2006のインスーラファイルにWindows98での作動に必要な
MSScript.ocxを組み込んだものを作成してみました。
(NSISインストーラの作り方のお勉強の副産物)
sappy98.exe (sappy98.exe)
http://u3.getuploader.com/pkkai/download/627
Sappy2006 インストーラー (Windows98対応版)
おまけ
sappy2006_Mod12.zip (sappy2006_Mod12.zip)
http://u3.getuploader.com/pkkai/download/625
sappy 2006 mod11 for NT4.0 and Win98
sappy2006のインスーラファイルにWindows98での作動に必要な
MSScript.ocxを組み込んだものを作成してみました。
(NSISインストーラの作り方のお勉強の副産物)
sappy98.exe (sappy98.exe)
http://u3.getuploader.com/pkkai/download/627
Sappy2006 インストーラー (Windows98対応版)
おまけ
sappy2006_Mod12.zip (sappy2006_Mod12.zip)
http://u3.getuploader.com/pkkai/download/625
sappy 2006 mod11 for NT4.0 and Win98
992名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 04:38:57.65ID:CIBuEMKS 【朗報】ポケモン等のGBAの音楽改造に必要なツールSappy2006のWindows98対応版インストーラが9年遅れで登場!!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1543606540/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543606587/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1543606540/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543606587/
993名無し~3.EXE
2018/12/14(金) 23:28:15.19ID:h6n5QJ6D 久々に実機上げたら、HDD2が認識されず
別のXP実機でHDDおわたとかw
まさか同時に限界を迎えるとは・・・
まあ終わらないが
別のXP実機でHDDおわたとかw
まさか同時に限界を迎えるとは・・・
まあ終わらないが
994名無し~3.EXE
2018/12/15(土) 10:27:47.73ID:M1Md7sVE 基盤の電池切れじゃね
995名無し~3.EXE
2018/12/15(土) 16:43:36.53ID:QzJDf10q × 基盤
○ 基板
○ 基板
996名無し~3.EXE
2018/12/16(日) 07:35:11.40ID:AjPyPK9d 基盤はインフラのこと
997名無し~3.EXE
2018/12/19(水) 07:29:52.83ID:a31JouaH Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1545171888/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1545171888/
998名無し~3.EXE
2018/12/19(水) 07:30:57.64ID:a31JouaH999名無し~3.EXE
2018/12/19(水) 09:16:23.59ID:NSwxOa5D おつ
1000名無し~3.EXE
2018/12/19(水) 11:26:53.85ID:2Blz343e 1000!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1238日 10時間 58分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1238日 10時間 58分 39秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 買春:買春容疑の社員、懲戒解雇処分に 毎日新聞社 [少考さん★]
- 【芸能】あのちゃん「それが普通とは思わないで」 芸能人に対するイメージに警鐘「めちゃくちゃ嫌」 永野も同意「それはそうですね」 [冬月記者★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust6日目まとめ🧪
- ラ ー メ ン イ ケ メ ン
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- 【声優】石見舞菜香さん、彼氏バレしてもスルーでXを更新してしまう。もう嫌儲でも誰も騒いでない [882679842]
- ▶一番マンコ舐めたいホロメンは?