Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。
★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/
■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。
☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
Windows98を使い続けるよ Part20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
2018/11/27(火) 04:24:14.56ID:pBtx5U4Z
■過去スレ※リダイレクトされるので2ch表記のままです
(19) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/
(18) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
(17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1321718367/※短テンプレ化
(16) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292502594/※長長テンプレ
(15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1269087930/
(14) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/
(13) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231428341/
(12) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213539241/
(11) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/
(10) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/
(09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/
(08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1167356378/
(07) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156861672/
(06) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/
(05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/
(04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/
(03) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/
(02) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077780039/
(01) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049816788/
(00) http://pc2.2ch.net/win/kako/1008/10086/1008666403.html
(19) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/
(18) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
(17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1321718367/※短テンプレ化
(16) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292502594/※長長テンプレ
(15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1269087930/
(14) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/
(13) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231428341/
(12) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213539241/
(11) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/
(10) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/
(09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/
(08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1167356378/
(07) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156861672/
(06) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/
(05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/
(04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/
(03) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/
(02) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077780039/
(01) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049816788/
(00) http://pc2.2ch.net/win/kako/1008/10086/1008666403.html
2018/11/27(火) 04:27:06.61ID:pBtx5U4Z
■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。
■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
■Windows98FEからSEの変更点
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に。(Pen2以降のCPU表示にも対応)
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ。
・OEM版はブータブルCDに変更。
・98FEはWindows98SP1で基本部分はSE相当(バージョンチェックは無理)にできる。
■Windows95/98FEで2.1GHz超CPUにより発生するエラー問題
・Windows98FEで回避する方法 http://windows9x.no.land.to/
・Windows 95 2.1GHz CPU Limit BROKEN!
http://www.msfn.org/board/topic/141402-windows-95-21ghz-cpu-limit-broken/
■Windows9x系で大量のファイルを操作すると遅くなったり固まったりする不具合
DOSプロンプト上で処理するか、GUIなFastCopy、FireFileCopyなどを使う。
■KernelEx(9x系でNT系のソフトを動作させるなどに有用な互換レイヤー)
http://kernelex.sourceforge.net/
■Windows9xに対応したソフトウェアの最終対応バージョンリスト
◎Last Versions of Software for Windows 98SE
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936&st=0
◎スレで出たもの ※上記サイトと重複するが検証は新しい。
Firefox2.0.0.20 Opera10.63 Seamonkey1.1.19 Netscape9.0.0.6 OpenOffice2.4.3
※KernelEx+Firefoxより、Opera単体の方が好評のようです。
Avast4.8の最終定義は December 31,2016 *Part19の571
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。
■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
■Windows98FEからSEの変更点
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に。(Pen2以降のCPU表示にも対応)
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ。
・OEM版はブータブルCDに変更。
・98FEはWindows98SP1で基本部分はSE相当(バージョンチェックは無理)にできる。
■Windows95/98FEで2.1GHz超CPUにより発生するエラー問題
・Windows98FEで回避する方法 http://windows9x.no.land.to/
・Windows 95 2.1GHz CPU Limit BROKEN!
http://www.msfn.org/board/topic/141402-windows-95-21ghz-cpu-limit-broken/
■Windows9x系で大量のファイルを操作すると遅くなったり固まったりする不具合
DOSプロンプト上で処理するか、GUIなFastCopy、FireFileCopyなどを使う。
■KernelEx(9x系でNT系のソフトを動作させるなどに有用な互換レイヤー)
http://kernelex.sourceforge.net/
■Windows9xに対応したソフトウェアの最終対応バージョンリスト
◎Last Versions of Software for Windows 98SE
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936&st=0
◎スレで出たもの ※上記サイトと重複するが検証は新しい。
Firefox2.0.0.20 Opera10.63 Seamonkey1.1.19 Netscape9.0.0.6 OpenOffice2.4.3
※KernelEx+Firefoxより、Opera単体の方が好評のようです。
Avast4.8の最終定義は December 31,2016 *Part19の571
2018/11/27(火) 04:31:30.44ID:pBtx5U4Z
■話題に出やすいファイルなどが置いてあるサイト
Index of /9X4EVER/GOODIES/ http://www.tmeeco.eu/9X4EVER/GOODIES/
※検証していませんので利用する場合は十分に注意してください。
■外部保管サイト※geocitiesのサービスを終了がアナウンスされました
9x系修正ファイル保管庫 http://windows9x.no.land.to/
ie5.01sp2/5.5sp2/WorkgroupConnection http://www.geocities.jp/bwv080/
■VC2008/VC2010のWindows98/ME対応版(非公式)※要kernelEx*Part19の297,302
VC2008 http://www.mdgx.com/files/VC_R_9X.EXE
VC2010 http://www.mediafire.com/download/49bc54r28b94w0x/MSVCR100-MSVCP100-98-ME.7z
■Windows9xにおける2T超サイズHDDの話 *http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。
ネットワーク経由ならば2T以上(数値で見える範囲は2T)でもアクセスできる。
※Windows98で2TB超4KセクタのUSB HDD(MBR,FAT32)は使用できない。*Part18の811-818
■マザーボードのチップセットなどはどこまでが対応しているのか?
・http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/win/1292502594/6
・http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/227-n
・http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/284-n
・VIAなら、SATA対応、48bitLBAのうえ、PCIe+GF6000系が使える。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/128,528-n
・まとまったサイト http://nogic.hatenablog.com/entry/2014/03/27/050232
・ACPIモードを削除したい http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200308181.html
・AGPとPCIeの挙動の違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/265-n
・VIAのChrome9可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/585
・GF7000系で動いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/632-n
・マザーボードはCPUボード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/692-n
・楽しそうな自作板 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447755284/74-n
Index of /9X4EVER/GOODIES/ http://www.tmeeco.eu/9X4EVER/GOODIES/
※検証していませんので利用する場合は十分に注意してください。
■外部保管サイト※geocitiesのサービスを終了がアナウンスされました
9x系修正ファイル保管庫 http://windows9x.no.land.to/
ie5.01sp2/5.5sp2/WorkgroupConnection http://www.geocities.jp/bwv080/
■VC2008/VC2010のWindows98/ME対応版(非公式)※要kernelEx*Part19の297,302
VC2008 http://www.mdgx.com/files/VC_R_9X.EXE
VC2010 http://www.mediafire.com/download/49bc54r28b94w0x/MSVCR100-MSVCP100-98-ME.7z
■Windows9xにおける2T超サイズHDDの話 *http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。
ネットワーク経由ならば2T以上(数値で見える範囲は2T)でもアクセスできる。
※Windows98で2TB超4KセクタのUSB HDD(MBR,FAT32)は使用できない。*Part18の811-818
■マザーボードのチップセットなどはどこまでが対応しているのか?
・http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/win/1292502594/6
・http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/227-n
・http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/284-n
・VIAなら、SATA対応、48bitLBAのうえ、PCIe+GF6000系が使える。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/128,528-n
・まとまったサイト http://nogic.hatenablog.com/entry/2014/03/27/050232
・ACPIモードを削除したい http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200308181.html
・AGPとPCIeの挙動の違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/265-n
・VIAのChrome9可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/585
・GF7000系で動いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/632-n
・マザーボードはCPUボード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/692-n
・楽しそうな自作板 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447755284/74-n
2018/11/27(火) 04:38:49.31ID:pBtx5U4Z
■台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
2018/11/27(火) 04:41:53.18ID:pBtx5U4Z
■Windows9xのSATA対応問題
◎SouthBridge接続
・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。
・VIA BIOSでSATAモードをRAIDに指定してRAIDドライバで認識させる。*Part19の202
・他社 SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。
◎ドライバが提供されているSATA増設カード。※現行製品なし。
◎SATA HDD→PATAホストへ変換する製品。※SATAD-IDE/SATA-TR150VH/SATA-TR2535など。
ベンチマーク http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html
ベンチマーク http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
※Part17のスレでは「SATA変換を通す事による速度低下はほとんどなく、
PATAの上限を受けているようだ」との結論になりました。*Part17の469-485
◎HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ
VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421はOK)/SIS964
◎SATAコントローラでWindows9x用のドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。
◎SiI3124をWindows9xで使いたい場合の情報源
SiI3124非公式 PC-9821BIOS http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sii3124.htm※404
PC-9821でSerial ATAを使う http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sata.htm※404
■Windows9xにおける48bitLBA問題1/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
SouthBridgeのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では
1パーティションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように
見えるが、次のような不具合が起こる。『HDDの先頭から数えて137GBを越える領域を
読み書きした瞬間』に回復不能なフリーズ状態になる、またはファイルシステムが
破壊される。
PATAのSouthBridge接続。このテンプレが該当する。
SATAのSouthBridge接続。Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。
USB接続/IEEE接続。過渡期製品など一部のブリッジチップを除き関係ない。
PATA/SATA増設カード。ドライバの存在による。
SCSI(SAS)。この問題そのものが存在しない。
◎SouthBridge接続
・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。
・VIA BIOSでSATAモードをRAIDに指定してRAIDドライバで認識させる。*Part19の202
・他社 SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。
◎ドライバが提供されているSATA増設カード。※現行製品なし。
◎SATA HDD→PATAホストへ変換する製品。※SATAD-IDE/SATA-TR150VH/SATA-TR2535など。
ベンチマーク http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html
ベンチマーク http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
※Part17のスレでは「SATA変換を通す事による速度低下はほとんどなく、
PATAの上限を受けているようだ」との結論になりました。*Part17の469-485
◎HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ
VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421はOK)/SIS964
◎SATAコントローラでWindows9x用のドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。
◎SiI3124をWindows9xで使いたい場合の情報源
SiI3124非公式 PC-9821BIOS http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sii3124.htm※404
PC-9821でSerial ATAを使う http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sata.htm※404
■Windows9xにおける48bitLBA問題1/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
SouthBridgeのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では
1パーティションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように
見えるが、次のような不具合が起こる。『HDDの先頭から数えて137GBを越える領域を
読み書きした瞬間』に回復不能なフリーズ状態になる、またはファイルシステムが
破壊される。
PATAのSouthBridge接続。このテンプレが該当する。
SATAのSouthBridge接続。Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。
USB接続/IEEE接続。過渡期製品など一部のブリッジチップを除き関係ない。
PATA/SATA増設カード。ドライバの存在による。
SCSI(SAS)。この問題そのものが存在しない。
2018/11/27(火) 04:44:38.90ID:pBtx5U4Z
■Windows9xにおける48bitLBA問題2/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
48bitLBA問題で影響が出るもの 参考:http://support.microsoft.com/kb/184006/
Windows9xのGUI版ScanDisk,Defrag:1パーティションを137G以下にすれば動作する。
DOS版のScanDisk,fdisk,format:BIOS対応が必要だが137G超でも動作する。
※DOS版fdiskの注意(以下は64GB対応のWindowsUpdate改定版での動作です)
・表示がオーバーフローするのでパーセント指定で使用する。
・まれに最後のドライブレターがDOS互換モードになるバグがある。
・認識/確保容量は、Windows98系で512GBまで。WindowsMeは2TBまで。
*http://support.microsoft.com/kb/280737(64GB対応)263044(512GBの壁)
■Windows9xにおける48bitLBA問題3/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
◎Intel Application Accelarator
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
◎VIA IDE Miniport Driver version 3.20b(VIA_IDE_MPD_V320b.zip 2003/08/20 14:36)
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1&OSID=7&CatID=1510&SubCatID=115&lang=en-GB※404
※(viadsk.mpd=2.0.950.3020)であること。VIA(4in1)443vやVIA HyperionV520Aの
PATAドライバ(VATAPI.VXD=2.0.950.120)ではだめ。
※VIA 4in1の9x対応:4.35は9xの動作報告あり。*Part18の908以降
※5.21以降はVATAPI.VXDを含まない。また、最新の5.24Aではインストーラの問題で
一部のドライバが当たらない(途中で失敗終了後、再起動すると入る)ので、
5.24Aを当てた後に4.35で残りのPATAドライバを当てる方法があるが、
これはBigDrive非対応なので、やはり、MiniportDriver version3.20bが必要となる。
*Part19の201以降
◎Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :)
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
※ttp://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります。
48bitLBA問題で影響が出るもの 参考:http://support.microsoft.com/kb/184006/
Windows9xのGUI版ScanDisk,Defrag:1パーティションを137G以下にすれば動作する。
DOS版のScanDisk,fdisk,format:BIOS対応が必要だが137G超でも動作する。
※DOS版fdiskの注意(以下は64GB対応のWindowsUpdate改定版での動作です)
・表示がオーバーフローするのでパーセント指定で使用する。
・まれに最後のドライブレターがDOS互換モードになるバグがある。
・認識/確保容量は、Windows98系で512GBまで。WindowsMeは2TBまで。
*http://support.microsoft.com/kb/280737(64GB対応)263044(512GBの壁)
■Windows9xにおける48bitLBA問題3/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
◎Intel Application Accelarator
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
◎VIA IDE Miniport Driver version 3.20b(VIA_IDE_MPD_V320b.zip 2003/08/20 14:36)
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1&OSID=7&CatID=1510&SubCatID=115&lang=en-GB※404
※(viadsk.mpd=2.0.950.3020)であること。VIA(4in1)443vやVIA HyperionV520Aの
PATAドライバ(VATAPI.VXD=2.0.950.120)ではだめ。
※VIA 4in1の9x対応:4.35は9xの動作報告あり。*Part18の908以降
※5.21以降はVATAPI.VXDを含まない。また、最新の5.24Aではインストーラの問題で
一部のドライバが当たらない(途中で失敗終了後、再起動すると入る)ので、
5.24Aを当てた後に4.35で残りのPATAドライバを当てる方法があるが、
これはBigDrive非対応なので、やはり、MiniportDriver version3.20bが必要となる。
*Part19の201以降
◎Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :)
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
※ttp://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります。
2018/11/27(火) 08:52:34.84ID:3uJx3C6c
■Windows9xにおける2T超サイズHDDの話 *http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
・1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。
ネットワーク経由ならば2T以上(数値で見える範囲は2T)でもアクセスできる。
※Windows98で2TB超4KセクタのUSB HDD(MBR,FAT32)は使用できない。
2k,NT4.0では認識するとの報告がありますが、出典が怪しいので参考情報とします。
*Part18の811-818,860,862
・1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。
ネットワーク経由ならば2T以上(数値で見える範囲は2T)でもアクセスできる。
※Windows98で2TB超4KセクタのUSB HDD(MBR,FAT32)は使用できない。
2k,NT4.0では認識するとの報告がありますが、出典が怪しいので参考情報とします。
*Part18の811-818,860,862
2018/11/27(火) 08:55:09.50ID:3uJx3C6c
■Windows9xからWindowsVista以降の共有フォルダにアクセスできない問題
◎Windows9x側
1.DSClient(Active Directory Client Extension)をインストール。
2.以下のようにレジストリを変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
値の名前 : LMCompatibility
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3
3.ネットワークコンピュータのプロパティのファイルとプリンタの共有(F)の
共有できるように、を2つチェック。
4.VREDIR.VXDを「A8 01 74 08」を「A8 00 74 08」にバイナリエディタで書き換え。
◎WindowsVista側
1.以下のようにレジストリを変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
値の名前 : LMCompatibilityLevel
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3
値の名前 : forceguest
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 1
◎Windows9x側
1.DSClient(Active Directory Client Extension)をインストール。
2.以下のようにレジストリを変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
値の名前 : LMCompatibility
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3
3.ネットワークコンピュータのプロパティのファイルとプリンタの共有(F)の
共有できるように、を2つチェック。
4.VREDIR.VXDを「A8 01 74 08」を「A8 00 74 08」にバイナリエディタで書き換え。
◎WindowsVista側
1.以下のようにレジストリを変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
値の名前 : LMCompatibilityLevel
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3
値の名前 : forceguest
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 1
2018/11/27(火) 08:56:25.02ID:3uJx3C6c
2.ネットワークと共有センターからパスワード保護共有を無効。
☆Windows98DSClientパッケージの直リン
http://download.microsoft.com/download/0/0/a/00a7161e-8da8-4c44-b74e-469d769ce96e/dsclient9x.msi
※追加情報などはPart17の506以降で。
◎Windows9xとWindows8系の場合 ※参考程度に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/900-905 *Part18の900以降
■Windows9xに対応したソフトウェアの最終対応バージョンリスト
◎Last Versions of Software for Windows 98SE
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936&st=0
※以下、上記サイトから抜粋
MediaPlayerClassic6.4.9.1 ffdshow2322 AdobeFlashPlayer9.0.283.0 ※後述
InternetExplorer6SP1 OutlookExpress6SP1 Thunderbird2.0.0.24
ClamWin0.95.3 Avast!4Home4.8.1368 AVGFree7.5
Gimp2.0.5 AdobeReader6.06 DiskeeperLite7.0.418.0
EVEREST Home Edition 2.20.405
◎スレで出たもの ※上記サイトと重複するが検証は新しい。
Firefox2.0.0.20 Opera10.63 Seamonkey1.1.19 Netscape9.0.0.6
OpenOffice2.4.3 ※KernelEx+Firefoxより、Opera単体の方が好評のようです。
☆Windows98DSClientパッケージの直リン
http://download.microsoft.com/download/0/0/a/00a7161e-8da8-4c44-b74e-469d769ce96e/dsclient9x.msi
※追加情報などはPart17の506以降で。
◎Windows9xとWindows8系の場合 ※参考程度に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/900-905 *Part18の900以降
■Windows9xに対応したソフトウェアの最終対応バージョンリスト
◎Last Versions of Software for Windows 98SE
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936&st=0
※以下、上記サイトから抜粋
MediaPlayerClassic6.4.9.1 ffdshow2322 AdobeFlashPlayer9.0.283.0 ※後述
InternetExplorer6SP1 OutlookExpress6SP1 Thunderbird2.0.0.24
ClamWin0.95.3 Avast!4Home4.8.1368 AVGFree7.5
Gimp2.0.5 AdobeReader6.06 DiskeeperLite7.0.418.0
EVEREST Home Edition 2.20.405
◎スレで出たもの ※上記サイトと重複するが検証は新しい。
Firefox2.0.0.20 Opera10.63 Seamonkey1.1.19 Netscape9.0.0.6
OpenOffice2.4.3 ※KernelEx+Firefoxより、Opera単体の方が好評のようです。
2018/11/27(火) 08:57:41.53ID:3uJx3C6c
■Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題
FlashPlayer10はWindows9x不対応。FlashPlayer9は特定バージョン以前なら対応。
こだわらないのであれば「9.0.28.0」以前を使用すればよい。
https://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html
■Windows2000以前のIE6での「http://を開くことができません。操作は中止…」問題
IE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPN.EXEの起動時に作られるフォルダから
DLLを取り出して、SYSTEMまたはSYSTEM32フォルダに上書きでコピーすればよい。
また、jscript.dllをIE7のjscript.dllに置換するなどすればIEが高速化できるとの
情報が寄せられましたが「ようだ」情報のため参考程度に。
詳しくはPart18の487〜530前後を参照の事。
*http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1700646.html
■2ch側の仕様変更でWindows9xで使える2ch専用ブラウザがなくなった件
・公式専用ブラウザは、Windows9xで動作、とされるが、API認証の問題で動作しない。
※JaneStyle(黒翼猫氏の改造版)が9xで動作するようです。*Part18の871以降
・ローカルプロキシを稼働させ、従来通り自分好みの専用ブラウザを使用する。
その場合、以下2つのどちらか(または両方)の動作をする事になります。
1. 推奨専用ブラウザなどからAPIキーを抽出するなどしなければならない(違法)。
2. htmlをdatに整形する(2ch側は違法と主張している)。
※現状、KernelExでない9xでは、Detour2ch(旧Prxy2ch)一択との事。
※注意:2chサーバからのdat取得に制限がかかっただけ(排除された専用ブラウザから
読む事ができないだけ)なので、書き込みだけならば従来通りの方法でできます。
*Part18の820以降をふまえて書きました。
FlashPlayer10はWindows9x不対応。FlashPlayer9は特定バージョン以前なら対応。
こだわらないのであれば「9.0.28.0」以前を使用すればよい。
https://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html
■Windows2000以前のIE6での「http://を開くことができません。操作は中止…」問題
IE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPN.EXEの起動時に作られるフォルダから
DLLを取り出して、SYSTEMまたはSYSTEM32フォルダに上書きでコピーすればよい。
また、jscript.dllをIE7のjscript.dllに置換するなどすればIEが高速化できるとの
情報が寄せられましたが「ようだ」情報のため参考程度に。
詳しくはPart18の487〜530前後を参照の事。
*http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1700646.html
■2ch側の仕様変更でWindows9xで使える2ch専用ブラウザがなくなった件
・公式専用ブラウザは、Windows9xで動作、とされるが、API認証の問題で動作しない。
※JaneStyle(黒翼猫氏の改造版)が9xで動作するようです。*Part18の871以降
・ローカルプロキシを稼働させ、従来通り自分好みの専用ブラウザを使用する。
その場合、以下2つのどちらか(または両方)の動作をする事になります。
1. 推奨専用ブラウザなどからAPIキーを抽出するなどしなければならない(違法)。
2. htmlをdatに整形する(2ch側は違法と主張している)。
※現状、KernelExでない9xでは、Detour2ch(旧Prxy2ch)一択との事。
※注意:2chサーバからのdat取得に制限がかかっただけ(排除された専用ブラウザから
読む事ができないだけ)なので、書き込みだけならば従来通りの方法でできます。
*Part18の820以降をふまえて書きました。
2018/11/27(火) 08:58:40.99ID:3uJx3C6c
以上でテンプレは終了です。
テンプレ内容に間違いがある可能性もあるので気をつけてください。
これらのテンプレは当スレ、関連スレなどで質問と報告を
積み重ねた結果、蓄積されました。紹介者と人柱どもに感謝を。
保持し続けてもらっている外部サイトの方々にもかわらぬ謝意を。
テンプレ内容に間違いがある可能性もあるので気をつけてください。
これらのテンプレは当スレ、関連スレなどで質問と報告を
積み重ねた結果、蓄積されました。紹介者と人柱どもに感謝を。
保持し続けてもらっている外部サイトの方々にもかわらぬ謝意を。
2018/11/27(火) 21:32:12.44ID:HBmDrFAg
暇が出来たら、Win98SE(パッケ版)のCD-ROMからブータブル仕様なのを作っておこうかな
2018/11/28(水) 03:30:07.52ID:2/LTe/HF
昔話だけど、Apollo Pro133A、Apollo KT133A、875Pの3種のチップセットでWin98SEの運用経験がある。
確かインストール時は512MB積んでインストールを済ませ、後から256MBとか512MBを追加していた記憶。
でもって、自発的にシステムファイルを編集しなくても、Win起動時に「メモリー不足でコケる」は無かったなぁ。
勿論編集した方が安定性(Winとアプリの双方)は上がるけどね。
確かインストール時は512MB積んでインストールを済ませ、後から256MBとか512MBを追加していた記憶。
でもって、自発的にシステムファイルを編集しなくても、Win起動時に「メモリー不足でコケる」は無かったなぁ。
勿論編集した方が安定性(Winとアプリの双方)は上がるけどね。
2018/12/01(土) 00:01:57.58ID:NEN+IoTP
■Windows9xで使う2ch専用ブラウザの話題
※テンプレ君は詳しくないので自助努力などでお願いします。
※>>11 ■「2ch専用ブラウザ…」は昔の内容で誤りがあるので取り消しをお願いします。
Prxy2ch_9x http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/975-977
ルート証明書 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/17-23
proxy2ch http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/303-n
2chが5chに変わって https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/686-691
jane_style http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/774-n
※テンプレ君は詳しくないので自助努力などでお願いします。
※>>11 ■「2ch専用ブラウザ…」は昔の内容で誤りがあるので取り消しをお願いします。
Prxy2ch_9x http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/975-977
ルート証明書 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/17-23
proxy2ch http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/303-n
2chが5chに変わって https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/686-691
jane_style http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/774-n
2018/12/19(水) 01:12:22.64ID:iV/XMhbY
Atomなネットブックに入れてるひと居る?
2018/12/23(日) 22:38:48.22ID:HqAGbW1Y
Atom系はi945GM ExpressなミニノートでもHDオーディオドライバがダメじゃね?
GMA950はGMA900のWin9x moded driverのinf弄れば行けそうだけど。
GMA950はGMA900のWin9x moded driverのinf弄れば行けそうだけど。
2018/12/24(月) 13:47:55.90ID:jjyVbEOF
Win98でも使えるUSB接続のオーディオデバイスってあるのかなあ
2018/12/24(月) 13:50:12.96ID:jjyVbEOF
つーてもXPで動かなくて9x系を要求するのはWindows版水滸伝初版だけなんだが…
XP対応版がソースネクストから販売されてて
Alcohol52%でゴニョゴニョしてゴニョゴニョ…
あと初版の無印三国志が9x必須なんだがCDドコやったかなあ
XPで動かないエロゲは持ってませんw
XP対応版がソースネクストから販売されてて
Alcohol52%でゴニョゴニョしてゴニョゴニョ…
あと初版の無印三国志が9x必須なんだがCDドコやったかなあ
XPで動かないエロゲは持ってませんw
2018/12/27(木) 08:33:05.64ID:NpAE4d/w
困ってます、助けてください
システムのプロパティで、ドライブCはMS-DOS互換モードのファイルシステムを使用していますとメッセージが出て、CDドライブの読み込みが出来ません。
レジストリエディタで、NoIDEの項目が01になっていることまでは確認できたんですが、この項目を00に変えるとBIOS画面後に立ち上がらなくなってしまいます。そこから再起動かけるとまた数値が01になっているという状況です。
原因わかる方おられますか?
システムのプロパティで、ドライブCはMS-DOS互換モードのファイルシステムを使用していますとメッセージが出て、CDドライブの読み込みが出来ません。
レジストリエディタで、NoIDEの項目が01になっていることまでは確認できたんですが、この項目を00に変えるとBIOS画面後に立ち上がらなくなってしまいます。そこから再起動かけるとまた数値が01になっているという状況です。
原因わかる方おられますか?
2018/12/27(木) 09:51:14.53ID:kYlRMFYi
デバイスマネージャで各ドライブのドライバーが正常に動いているか確認
!ついて正常動作してないかそもそも>>24の言うようにロードされてないかのような気がする
!ついて正常動作してないかそもそも>>24の言うようにロードされてないかのような気がする
2018/12/27(木) 11:41:33.67ID:NpAE4d/w
2018/12/27(木) 12:43:56.90ID:+7zZ7grK
なんでPCI-IDEコントローラーがVIAと標準で2つあるんだ?
PCIスロットで増設してんのか?
そうじゃねえんならOSまるごと再インストールした方がいいレベルでおかしい。
PCIスロットで増設してんのか?
そうじゃねえんならOSまるごと再インストールした方がいいレベルでおかしい。
2018/12/27(木) 13:41:19.70ID:NpAE4d/w
2919
2018/12/27(木) 14:19:00.52ID:y4hrBouD 尼で若干アヤシゲなUSBオーディオがあったのでポチってみた
さてどうなるか…?
さてどうなるか…?
2018/12/27(木) 17:27:08.09ID:+7zZ7grK
>>28
何か変態系マザーとかドック付きノートPCだったりするのか?
それ典型的なIRQ14/15の食い合いのパターン。
昔FMV-BIBLOでドックにCMD640積んでそこにCD-ROM繋いでるやつがあって、本体の430TX(PIIX4)とIRQ食い合いして機能不全起こしたことがある。
転送速度上の方のIDEホストデバイスだけonにして片っぽは無効化しろ。
ドライブの物理接続数がATA規格内だったらそれで全てのドライブが1つのホストデバイス管理下に入るはずだから。
何か変態系マザーとかドック付きノートPCだったりするのか?
それ典型的なIRQ14/15の食い合いのパターン。
昔FMV-BIBLOでドックにCMD640積んでそこにCD-ROM繋いでるやつがあって、本体の430TX(PIIX4)とIRQ食い合いして機能不全起こしたことがある。
転送速度上の方のIDEホストデバイスだけonにして片っぽは無効化しろ。
ドライブの物理接続数がATA規格内だったらそれで全てのドライブが1つのホストデバイス管理下に入るはずだから。
2018/12/27(木) 18:00:41.70ID:WhtgAjkD
23です
OS再インストール、ドライバ更新してなんとかNoIDE 00状態で起動でき、!マーク表示も無くなりました
CDドライブも認識しました
皆さんありがとうございます!
ただ、MSDOS互換モードは継続したままです、なんともうまくいかないもんですね、、、
OS再インストール、ドライバ更新してなんとかNoIDE 00状態で起動でき、!マーク表示も無くなりました
CDドライブも認識しました
皆さんありがとうございます!
ただ、MSDOS互換モードは継続したままです、なんともうまくいかないもんですね、、、
2018/12/27(木) 22:33:58.24ID:cRIBy1Wg
結局具体的な構成が全く晒されてねえからエスパーレスしか出来ねえし。どうにもならんな。
2018/12/28(金) 12:52:20.36ID:uNlLqyRy
IDEのあたりのドライバーの導入は結構ややこしいんだよな。
2018/12/28(金) 17:09:13.11ID:rPRKRAJC
まだSAPARAID-PCI試してねえわ
ディスクドライブと光学ドライブをSAPARAID-PCIに繋いでインストールして
98用ドライバ入れればokなのかな
ディスクドライブと光学ドライブをSAPARAID-PCIに繋いでインストールして
98用ドライバ入れればokなのかな
2018/12/28(金) 21:52:36.85ID:59dyo9hF
多分、だけどインストール中はデフォ(Win98の自前ドライバー)のSCSI IFとして認識されると思う >SAPA
なのでWin98自体のシントールが終了したら、M/Bのチップセット(のドライバー)入れて、その次にSAPAの
ドライバー、(後は必要に応じてDirectXやビデオカードの奴とか)でOK、だと思う
可能ならCD-RWとかにドライバー関連放り込んでおけば捗るね USBメモリーはUSBマスドラ入れないと
使えないから、それも入れておけば良いね
なのでWin98自体のシントールが終了したら、M/Bのチップセット(のドライバー)入れて、その次にSAPAの
ドライバー、(後は必要に応じてDirectXやビデオカードの奴とか)でOK、だと思う
可能ならCD-RWとかにドライバー関連放り込んでおけば捗るね USBメモリーはUSBマスドラ入れないと
使えないから、それも入れておけば良いね
2018/12/28(金) 22:07:38.10ID:wI4prkDC
NT系ならともかくWin9xでPCI-IDEデバイスを標準SCSIデバイス扱いなんてするか?<SAPARAID
2018/12/28(金) 22:10:26.32ID:wI4prkDC
ちっ。途中送信しちまった。
ESDI_506互換デバイスとして認識するんじゃなきゃインストーラから見えない気がするぞ?
ESDI_506互換デバイスとして認識するんじゃなきゃインストーラから見えない気がするぞ?
2018/12/28(金) 22:15:16.34ID:59dyo9hF
PCIに増設するIFは基本的にSCSI扱いになる、のでは
その為に、起動の頭で馬鹿みたいにドライバーを読み込む
その為に、起動の頭で馬鹿みたいにドライバーを読み込む
2018/12/28(金) 22:22:21.07ID:wI4prkDC
SAPARAID-PCIはシリパラ混合のマルチファンクションデバイスだからこればっかりは実地検証しないと断言しにくい気がするんだがなぁ。
2018/12/28(金) 22:36:35.15ID:59dyo9hF
誤解してるのだろうけど、私は断言してはいないよ?
頭に「多分、だけど」とある訳で
頭に「多分、だけど」とある訳で
2018/12/28(金) 23:54:40.39ID:rPRKRAJC
荒れてしまって申し訳ございませんでした
今日はチト眠いので、明朝やります!
今日はチト眠いので、明朝やります!
2018/12/28(金) 23:56:13.68ID:rPRKRAJC
いちおうATAPI光学ドライブもあるので
何となれば内蔵IDEでWin98インストールディスク読ませてみます
何となれば内蔵IDEでWin98インストールディスク読ませてみます
2018/12/29(土) 10:03:53.61ID:8qRMAOMJ
SAPARAID-PCI(VT6421)導入については下記を熟読すべし。
http://toastytech.com/files/w95stuff.html
http://toastytech.com/files/w95stuff.html
2018/12/29(土) 16:29:34.18ID:SyVvUoXC
>>45
感謝です!
> Windows 98/ME sees it as a SCSI Controller class.
なるほど…
> To install the stock Win9x driver without modification, add the driver manually by starting the Add New Hardware wizard from the control panel and select not to search for new hardware.
素晴らしい!
> but they will not yet be associated with the card.
まじか…
ただ、手順キッチリ書いてあって良いな
> A common annoyance with the VIA 6421 cards I have tested is that they all seem to ship with older, buggy, versions of the BIOS.
まーじーでー
感謝です!
> Windows 98/ME sees it as a SCSI Controller class.
なるほど…
> To install the stock Win9x driver without modification, add the driver manually by starting the Add New Hardware wizard from the control panel and select not to search for new hardware.
素晴らしい!
> but they will not yet be associated with the card.
まじか…
ただ、手順キッチリ書いてあって良いな
> A common annoyance with the VIA 6421 cards I have tested is that they all seem to ship with older, buggy, versions of the BIOS.
まーじーでー
2018/12/29(土) 16:34:47.58ID:OlCllgE0
尼でVT6421AなPCIインターフェイス売ってるけどどう見てもBIOS ROMが付いてないな…
レガシーBIOSなMBならModツールでMB BIOSにオプションROMとしてVT6421AのBOOT BIOS埋め込みゃいいだけの話だけど
レガシーBIOSなMBならModツールでMB BIOSにオプションROMとしてVT6421AのBOOT BIOS埋め込みゃいいだけの話だけど
48名無し~3.EXE
2018/12/31(月) 19:43:35.82ID:G43CUdO9 >>1
■高速テンプレ貼り
1→クッキー削除→2→3→4→5→6→クッキー削除→7→8
クッキーを削除できる専用ブラウザを使い20秒間隔で貼る(15秒を切ると通常の連投規制の対象)
7か8の前にLandfill規制が入る可能性が高いのでその時は回避用レスを挟む
■高速テンプレ貼り
1→クッキー削除→2→3→4→5→6→クッキー削除→7→8
クッキーを削除できる専用ブラウザを使い20秒間隔で貼る(15秒を切ると通常の連投規制の対象)
7か8の前にLandfill規制が入る可能性が高いのでその時は回避用レスを挟む
2018/12/31(月) 20:29:45.54ID:GHFolyO3
EDGEのprivateモードとかじゃ駄目?
50テンプレ君
2019/01/01(火) 03:46:11.96ID:xhyOIt+651テンプレ君
2019/01/01(火) 03:50:47.74ID:xhyOIt+652テンプレ君
2019/01/01(火) 04:07:34.04ID:xhyOIt+6 ああ…。10行程度の文章でも貼れずに
「403/Cloudflareのエラー表示」でブロックされます。
今回は「Windows9xで512MB/768MB以上のメモリを扱う話」の
テンプレが貼られていないのですが、前回のテンプレを参考に
・MaxPhysPage=30000(768MBの場合)※ググるとよく出る例。
MaxPhysPage=3B000(最大 944MB)※Windows95の上限。
MaxPhysPage=48000(最大1152MB)※Windows98の上限。
MaxPhysPage=7C600(最大1990MB)※WindowsMeの上限。
・W98IOPAT.EXEのURLが変更。http://rayer.g6.cz/os/os.htm#WIN98-512MB
説明サイト http://nekonosou.web.fc2.com/tr/setup2.html
・HIMEMX.EXE /MAX=524288 などと512MBに制限できる。
PC98x1版のHIMEMX.EXEでもできたようなのでPC98x1でもできそうだ。*Part19の527
を差分としてください。
「403/Cloudflareのエラー表示」でブロックされます。
今回は「Windows9xで512MB/768MB以上のメモリを扱う話」の
テンプレが貼られていないのですが、前回のテンプレを参考に
・MaxPhysPage=30000(768MBの場合)※ググるとよく出る例。
MaxPhysPage=3B000(最大 944MB)※Windows95の上限。
MaxPhysPage=48000(最大1152MB)※Windows98の上限。
MaxPhysPage=7C600(最大1990MB)※WindowsMeの上限。
・W98IOPAT.EXEのURLが変更。http://rayer.g6.cz/os/os.htm#WIN98-512MB
説明サイト http://nekonosou.web.fc2.com/tr/setup2.html
・HIMEMX.EXE /MAX=524288 などと512MBに制限できる。
PC98x1版のHIMEMX.EXEでもできたようなのでPC98x1でもできそうだ。*Part19の527
を差分としてください。
53テンプレ君
2019/01/01(火) 04:21:01.39ID:xhyOIt+62019/01/03(木) 04:08:28.26ID:+B4zIW7S
乙
55名無し~3.EXE
2019/01/12(土) 07:25:15.90ID:mgYodgu62019/01/12(土) 23:02:13.84ID:qBBqvy9Q
DirectXは8.1までだっけ
9.0cとかバイナリは持ってるけど使ったこと無い
9.0cとかバイナリは持ってるけど使ったこと無い
2019/01/12(土) 23:10:53.31ID:2LoQeHxf
DX9まで使えるよ。
過去スレで手に入れたアップデートCDは今でも持ってる。
過去スレで手に入れたアップデートCDは今でも持ってる。
2019/01/13(日) 03:20:15.73ID:1+YgtYp2
June 2010使えないの?
2019/01/13(日) 18:54:41.77ID:1+YgtYp2
2019/01/13(日) 23:10:58.80ID:pw9snQzr
63名無し~3.EXE
2019/01/14(月) 04:48:07.05ID:uahkaBJ6 Win98SE 非公開修正モジュール
http://radioc.web.fc2.com/column/w98lib/w98_hidden_fix.htm
http://radioc.web.fc2.com/column/w98lib/w98_hidden_fix.htm
2019/01/14(月) 06:49:14.63ID:wiGm1/OI
パスは?
2019/01/14(月) 06:55:56.64ID:wiGm1/OI
分かった
2019/01/14(月) 14:38:31.96ID:46ATtNAR
>>66
おぉ
サンクス
安心して DirectX9 使える
G31 は…チェコのサイトで ICH7 用の inf ファイル入手すれば行けるんだっけ…?
試してないけど G31-M4 が寝てるので使えるなら PCI-E グラボ…と思ったけどドライバは 6200 くらいまで?
チプセト内蔵の GMA は無理だよなあ…?
おぉ
サンクス
安心して DirectX9 使える
G31 は…チェコのサイトで ICH7 用の inf ファイル入手すれば行けるんだっけ…?
試してないけど G31-M4 が寝てるので使えるなら PCI-E グラボ…と思ったけどドライバは 6200 くらいまで?
チプセト内蔵の GMA は無理だよなあ…?
2019/01/15(火) 00:38:56.58ID:RxGPNE6E
>>67
Dell Vostro 230s(G41 Express + ICH7) にWin98SE入れたことあるけれど
同じ Dell の Inspiron 545s(G33 Express + ICH9)は駄目だった。
前スレで GF7650 GSの動作報告もあるよ。但し、ドライバのパッチ当て推奨。
Dell Vostro 230s(G41 Express + ICH7) にWin98SE入れたことあるけれど
同じ Dell の Inspiron 545s(G33 Express + ICH9)は駄目だった。
前スレで GF7650 GSの動作報告もあるよ。但し、ドライバのパッチ当て推奨。
2019/01/16(水) 08:11:16.05ID:aCFT3j+S
PC-98版Windows 98 SE用のHotfixの情報があんまりヒットしないが
とりあえず手元にあるPC-98用のもの
4756NEC8.EXE
256015NEC8.EXE
259253NEC8.EXE
262232NEC8.EXE
とりあえず手元にあるPC-98用のもの
4756NEC8.EXE
256015NEC8.EXE
259253NEC8.EXE
262232NEC8.EXE
2019/01/16(水) 09:21:48.83ID:aCFT3j+S
jw98seaup.exeをPC-98に適用すると起動しなくなるが、
機種依存のあるもの(とありそうな)ものをリストアップ
CONFIGMG.VXD
DISKTSD.VXD
dosmgr.vxd
esdi_506.PDR
ESDI_MIG.DLL
HSFLOP.PDR
IFSMGR.VXD
io.SYS
IOS.VXD
msmouse.vxd
NTMAP.SYS
NTMAPHLP.PDR
PCI.VXD
qemmfix.vxd
SCSIPORT.PDR
usbntmap.sys
v86mmgr.vxd
Vcomm.VXD
vdd.vxd
vdmad.vxd
vflatd.vxd
vmcpd.vxd
VMOUSE.VXD
VPOWERD.VXD
とりあえず上記のファイルを除外して、JW98SEAUP.infで無理やりインスートール
したら、とりあえず正常に作動している感じ。特にDirectxが安定作動するようになった。
しかしこの方法では長いファイル名のファイルやcabに入っているファイルがうまく
インストールできない。
機種依存のあるもの(とありそうな)ものをリストアップ
CONFIGMG.VXD
DISKTSD.VXD
dosmgr.vxd
esdi_506.PDR
ESDI_MIG.DLL
HSFLOP.PDR
IFSMGR.VXD
io.SYS
IOS.VXD
msmouse.vxd
NTMAP.SYS
NTMAPHLP.PDR
PCI.VXD
qemmfix.vxd
SCSIPORT.PDR
usbntmap.sys
v86mmgr.vxd
Vcomm.VXD
vdd.vxd
vdmad.vxd
vflatd.vxd
vmcpd.vxd
VMOUSE.VXD
VPOWERD.VXD
とりあえず上記のファイルを除外して、JW98SEAUP.infで無理やりインスートール
したら、とりあえず正常に作動している感じ。特にDirectxが安定作動するようになった。
しかしこの方法では長いファイル名のファイルやcabに入っているファイルがうまく
インストールできない。
2019/01/16(水) 14:28:54.63ID:Ws2InEcL
LFNの問題って20年くらい前なら色々ドキュメントあったけど今は分からん
Linux の当時のパッチと添付文書が見付かれば参考になるかも
VFAT パッチとか言ったっけ
のちに公式に取り込まれた筈
Linux の当時のパッチと添付文書が見付かれば参考になるかも
VFAT パッチとか言ったっけ
のちに公式に取り込まれた筈
2019/01/16(水) 16:45:18.71ID:Ws2InEcL
2019/01/17(木) 18:14:18.83ID:eTMdMDi7
久々にWin98SEインスコ
Daemon tools 3.47 って素の SE だとシャットダウン時にフリーズしたりして安定しないのね
台湾SP適用したら安定
色々久し振りだから、若干設定に手間取ってるかも知れんけど
HDDでもシャットダウン早いわ
XPでも動くゲームもWin98上になるかも
mbr を Linux で吸い出したので
引っ越しも cp -a と dd だけで済むかも
512バイト吸い出すとパーティションテーブル飛ぶので要注意だが
Daemon tools 3.47 って素の SE だとシャットダウン時にフリーズしたりして安定しないのね
台湾SP適用したら安定
色々久し振りだから、若干設定に手間取ってるかも知れんけど
HDDでもシャットダウン早いわ
XPでも動くゲームもWin98上になるかも
mbr を Linux で吸い出したので
引っ越しも cp -a と dd だけで済むかも
512バイト吸い出すとパーティションテーブル飛ぶので要注意だが
2019/01/18(金) 22:26:58.56ID:Y7/e6FC5
古式ゆかしくブータブルパテにシステム書き込んでXCOPYがWin9x系の正しい作法だと思うがw
2019/01/19(土) 04:06:31.42ID:NKV/4jCs
XCOPY32 ではなく XCOPY を使ってしまって LFN でハマるんでしたっけ
2019/01/19(土) 09:16:15.46ID:YMNS+tzv
YUPDATEでおk
2019/01/19(土) 09:26:13.00ID:6XImKWZ7
YUPDATEw 使ってたわ
2019/01/20(日) 00:45:37.44ID:F8YroxpR
MBR だけを復元すると起動しないのね
今は知らんけど、かつての grub だと chainload とかいう設定があったから
MBR だけでなくパーティション自体の先頭に多分何か書かれてるんだろう
このつぎは SYS C: の前後で dd による抽出結果を比較してみようか
USB メモリで起動できるようにして SYS C: してやれば良いのかも知れんけど
ところで、だれか USB メモリにインストールできてる人居るのかな
230MB MO だと記録がある模様
今は知らんけど、かつての grub だと chainload とかいう設定があったから
MBR だけでなくパーティション自体の先頭に多分何か書かれてるんだろう
このつぎは SYS C: の前後で dd による抽出結果を比較してみようか
USB メモリで起動できるようにして SYS C: してやれば良いのかも知れんけど
ところで、だれか USB メモリにインストールできてる人居るのかな
230MB MO だと記録がある模様
2019/01/20(日) 01:17:50.33ID:XZ3SIj4I
UBSメモリーだと、BIOSからきちんとストレージとして認識されるか否かが分かれ目になると思う。
USBのHDDや光学ドライブは割と早い段階で取り込まれたけど、USBメモリーは遅れていたし。
USBのHDDや光学ドライブは割と早い段階で取り込まれたけど、USBメモリーは遅れていたし。
2019/01/20(日) 08:00:01.00ID:HLROWukq
USBメモリだとメモリ側のファームウェアによっても挙動が変わる。
USB2.0までの東芝のトランスメモリーシリーズだとBIOSからのコールに対してUSB-HDDの識別を返すモデルが多い。
USB2.0までの東芝のトランスメモリーシリーズだとBIOSからのコールに対してUSB-HDDの識別を返すモデルが多い。
2019/01/20(日) 10:43:41.54ID:F8YroxpR
2019/01/20(日) 15:04:32.60ID:h2z7ssOd
ウチだとTNU-A***Gが該当するね。
ELECOM辺りだと起動にコケる古ノートで重宝してるわ。
ELECOM辺りだと起動にコケる古ノートで重宝してるわ。
2019/01/20(日) 15:12:45.30ID:LDkOaX87
普通にカセット式を突っ込んでSSDの抜き差しでよくない?
USBだと遅いしSSDだと今は128GBあたりだと安いし
USBだと遅いしSSDだと今は128GBあたりだと安いし
2019/01/20(日) 17:08:05.14ID:F8YroxpR
カセット式???
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHK5KG2
こんなかんじ?
SATA は USB ポートと違って頻繁に抜き差しする前提で作られてない気もするし
「都合悪くなったらバックアップから戻して SYS コマンド」運用でも良いような気がしてきたかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHK5KG2
こんなかんじ?
SATA は USB ポートと違って頻繁に抜き差しする前提で作られてない気もするし
「都合悪くなったらバックアップから戻して SYS コマンド」運用でも良いような気がしてきたかも
2019/01/20(日) 18:57:16.36ID:tGASPwgt
>>84
言い方わかりづらかったけど、そのリンクみたいなやつのリムーバブルのことです
私の場合はデュアルタイプのリムーバブルに64GBのSSDを2つさしておいて
交互につかって、都合が悪くなったらセカンドを書き戻すようにしています
2連結のHDDドックがあれば、クローンするか、内部のWindowsフォルダのswapファイル以外をコピーするだけでOKなんで
言い方わかりづらかったけど、そのリンクみたいなやつのリムーバブルのことです
私の場合はデュアルタイプのリムーバブルに64GBのSSDを2つさしておいて
交互につかって、都合が悪くなったらセカンドを書き戻すようにしています
2連結のHDDドックがあれば、クローンするか、内部のWindowsフォルダのswapファイル以外をコピーするだけでOKなんで
2019/01/21(月) 09:03:30.21ID:ZxHcU6rE
これインストールしたいんですが、どこかでダウンロードできませんかね?
何かメジャーなソフトにバンドルされてたら嬉しいのですが。
Windows Management Instrumentation (WMI) CORE 1.5 (Windows 95/98/NT 4.0)
wmicore.EXE
何かメジャーなソフトにバンドルされてたら嬉しいのですが。
Windows Management Instrumentation (WMI) CORE 1.5 (Windows 95/98/NT 4.0)
wmicore.EXE
2019/01/21(月) 09:49:02.17ID:Xlfpg6oF
英語版でWin9xとNT系が別パッケージ
希望通りに動作するかは知らん
https://web.archive.org/web/*/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmi9x/1.5/W9X/EN-US/wmi9x.exe
https://web.archive.org/web/*/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmint4/1.5/NT4/EN-US/wmint4.exe
希望通りに動作するかは知らん
https://web.archive.org/web/*/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmi9x/1.5/W9X/EN-US/wmi9x.exe
https://web.archive.org/web/*/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmint4/1.5/NT4/EN-US/wmint4.exe
2019/01/21(月) 10:27:34.85ID:QgnC2IMn
>>86
95/98/NT4.0版
https://web.archive.org/web/20020605091458/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmicore/1.5/W9XNT4/EN-US/wmicore.EXE
メジャーなソフトだとSymantec Ghost 8.0に同梱されてるみたい
95/98/NT4.0版
https://web.archive.org/web/20020605091458/http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wmicore/1.5/W9XNT4/EN-US/wmicore.EXE
メジャーなソフトだとSymantec Ghost 8.0に同梱されてるみたい
2019/01/21(月) 15:31:23.35ID:vBCpHnZw
WMI必須のアプリがあるってんじゃなきゃ入れない方がいいと思うけどなあ?
そもそもスタンドアロン運用なら使われることのほぼないコンポーネントな上にセキュリティリスク増える。
バージョン古ければなおさら。リモートでの乗っ取り窓口だぞ?
そもそもスタンドアロン運用なら使われることのほぼないコンポーネントな上にセキュリティリスク増える。
バージョン古ければなおさら。リモートでの乗っ取り窓口だぞ?
2019/01/21(月) 17:33:56.26ID:6J4XunJ+
>>89
乗っ取られて困るものが98に入ってると思うほうがどうかと思う
XPにしろ7ににしろ致命的な脆弱がずっと残ってたし10なんかいまだに
解決してない脆弱があるのにセキュリティリスクってなんだよ? ってはなし
近所のデパートのお歳暮コーナーで動いてる受付用のソフトはXPで動いてるよ
そこで買い物に来た客は住所やら名前やら伝えて打ち込まれてる
そっちのほうがよっぽどセキュリティリスクだね
それと、例のポイントカード リスクというならカード類からポイントカード類かなにからなにまで
一切使わないようにしないとね
乗っ取られて困るものが98に入ってると思うほうがどうかと思う
XPにしろ7ににしろ致命的な脆弱がずっと残ってたし10なんかいまだに
解決してない脆弱があるのにセキュリティリスクってなんだよ? ってはなし
近所のデパートのお歳暮コーナーで動いてる受付用のソフトはXPで動いてるよ
そこで買い物に来た客は住所やら名前やら伝えて打ち込まれてる
そっちのほうがよっぽどセキュリティリスクだね
それと、例のポイントカード リスクというならカード類からポイントカード類かなにからなにまで
一切使わないようにしないとね
2019/01/21(月) 17:50:12.76ID:jmYAZn19
でも現金には別のリスクが…
2019/01/21(月) 21:39:17.70ID:/hSm0KsI
ぺいぺい
2019/01/21(月) 23:10:15.98ID:SM2HDdhr
情報流出だけがリスクじゃ無かろ。
古いWMIはVBスクリプト送り込むだけでも乗っ取りかけられるから裏で何動いてるか分からんぞ?
まあ現行のWMIもPowerShellのスクリプト経由で乗っ取りかけられるけど。利用してるマルウェア増えてるらしいな。
古いWMIはVBスクリプト送り込むだけでも乗っ取りかけられるから裏で何動いてるか分からんぞ?
まあ現行のWMIもPowerShellのスクリプト経由で乗っ取りかけられるけど。利用してるマルウェア増えてるらしいな。
2019/01/22(火) 00:01:30.53ID:vmmK+qfZ
95名無し~3.EXE
2019/01/22(火) 01:18:17.42ID:P1Ivq5Ez 初めまして。
Windows98SE
Opera10.63
PC-9821Ra43@800MHz
上記構成で一昨日までログインできていた楽天銀行が昨日よりログインできなくなりました。
告知のあったセキュリティ改善の仕業です。
TLS1を有効にするのチェックを外してもログインできません。
どなたか解決方法をご教授くださいませ。
Windows98SE
Opera10.63
PC-9821Ra43@800MHz
上記構成で一昨日までログインできていた楽天銀行が昨日よりログインできなくなりました。
告知のあったセキュリティ改善の仕業です。
TLS1を有効にするのチェックを外してもログインできません。
どなたか解決方法をご教授くださいませ。
2019/01/22(火) 02:25:32.44ID:IRQ45Bx4
スマホでアクセスする
2019/01/22(火) 18:12:10.10ID:w8suuxDm
>>95
RetrozillaのTLS1.2対応の改造版でログインできるのは確認したけど
暗号スイートが3DESとかRC4とか脆弱なものばかりなのでお勧めはできない
興味があるならぐぐってみて
ちなみにURLを貼ると一発でBBx規制されました。何故?
RetrozillaのTLS1.2対応の改造版でログインできるのは確認したけど
暗号スイートが3DESとかRC4とか脆弱なものばかりなのでお勧めはできない
興味があるならぐぐってみて
ちなみにURLを貼ると一発でBBx規制されました。何故?
2019/01/22(火) 18:17:57.10ID:IRQ45Bx4
じむのあたまがおかしいから
9995
2019/01/22(火) 20:20:19.83ID:P1Ivq5Ez 自己解決できました。
TLS1を有効にするのチェックを外して、に加えて、
SSL3を有効にするのチェックも外してログインできました。
弊害は、ログアウト後のページや他のサイトが
セキュア処理を完了することができません
となってしまうことです。
リロードで表示されますが。
>>97
レス有難うございます。
補完的意味合いで備えておきます。
TLS1を有効にするのチェックを外して、に加えて、
SSL3を有効にするのチェックも外してログインできました。
弊害は、ログアウト後のページや他のサイトが
セキュア処理を完了することができません
となってしまうことです。
リロードで表示されますが。
>>97
レス有難うございます。
補完的意味合いで備えておきます。
100名無し~3.EXE
2019/01/25(金) 04:49:21.82ID:SLMkRU6e GF8000シリーズの安定動作の例ってあるにかな
101名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 00:47:03.70ID:3cI75End さっき変態マザー G31-M4 でクロシコGF8600GT(pci-e) を試した。
が、全く駄目だった。
ウィンドウズ起動画面は出るけれど
その後の黒画面で Windows 保護エラーとなりフリーズ。
めるかりで適当に、実績ある奴を拾うか
それともGF7000シリーズとかGF6000シリーズのpci-eとか…
が、全く駄目だった。
ウィンドウズ起動画面は出るけれど
その後の黒画面で Windows 保護エラーとなりフリーズ。
めるかりで適当に、実績ある奴を拾うか
それともGF7000シリーズとかGF6000シリーズのpci-eとか…
102名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 03:25:59.03ID:kd5q/21V103名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 10:19:38.03ID:AHKXnTyy GF7xx0はドライバはあるが、パッチ当てしないと終了時に不具合が出ると前スレに報告あり
104名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 15:30:41.56ID:kd5q/21V >>103
ドライバがあると言っても、infファイル変更のドライバなんでまともには使えなかった。
普通にディスクトップ画面をフルカラーで表示するのも大変。
6600しか試していないが、PCI-E版になると普通にインストしても失敗するし。
ドライバがあると言っても、infファイル変更のドライバなんでまともには使えなかった。
普通にディスクトップ画面をフルカラーで表示するのも大変。
6600しか試していないが、PCI-E版になると普通にインストしても失敗するし。
105名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 19:13:21.85ID:3cI75End GF8600GT-LE256H (玄人志向 GeForce 8600 GT pci-e)での挑戦は、今日のところは失敗です。
Celeron DC E1400 / GA-G31M-ES2L (ギガバイト製マザーボード)でも失敗。
DDR2メモリは1GBしか無いので、いまのところ原因が切り分けられてません。
ギガの方はインストールCDいれると「メモリ足らん」と言ってCD-ROMドライバ読んでくれなかったり。
512MB では、どうなるか…?
>GF6xxx
98SEを手放せない自作ユーザー 3機め
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212757003/969
Celeron DC E1400 / GA-G31M-ES2L (ギガバイト製マザーボード)でも失敗。
DDR2メモリは1GBしか無いので、いまのところ原因が切り分けられてません。
ギガの方はインストールCDいれると「メモリ足らん」と言ってCD-ROMドライバ読んでくれなかったり。
512MB では、どうなるか…?
>GF6xxx
98SEを手放せない自作ユーザー 3機め
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212757003/969
106名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 19:17:16.99ID:3cI75End himemx.exe 3.32 と io.sys のパッチは使ってますので念のため…
107名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 19:17:55.46ID:CoyKcUst 対応ドライバはnvidiaは6xxxまで
ラデは9xxxシリーズまでだったかな
Geforceは7600とかでも認識ドライバははいるけど、表示がHDで表示できなかった
6600だと普通にFHD表示まで可能 ドライバはAGP版から拾ってくるしかないけど
ラデは9xxxシリーズまでだったかな
Geforceは7600とかでも認識ドライバははいるけど、表示がHDで表示できなかった
6600だと普通にFHD表示まで可能 ドライバはAGP版から拾ってくるしかないけど
108名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 19:21:58.83ID:3cI75End 478のCPUクーラーの輸入代行業がアマゾンマーケットプレイスで始まっている模様
なんだかなあ…
なんだかなあ…
109名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 19:22:44.34ID:3cI75End ラデだと X850 とかの実績もあったような気がする
詳しいことは過去ログと自作板を参照されたし
詳しいことは過去ログと自作板を参照されたし
110名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 20:02:26.27ID:3cI75End GeForce 4 MX420(IO-data / pci) を刺して純正forceware入れたら、上述のギガのマザーボードで問題なく動作
GeForce 8600GT 無理ぽ
なお改造ドライバでは GeForce 4 MX420 が正常動作せず、というか、液晶モニタの解像度の仕様と合わず。
forcewareをインストールし、所定の解像度に。
あのドライバの何にどういう問題があるのかは、精査してみないと何とも
LGA775 で初めて Win98SE 動かせたから良しとしよう…
GeForce 8600GT 無理ぽ
なお改造ドライバでは GeForce 4 MX420 が正常動作せず、というか、液晶モニタの解像度の仕様と合わず。
forcewareをインストールし、所定の解像度に。
あのドライバの何にどういう問題があるのかは、精査してみないと何とも
LGA775 で初めて Win98SE 動かせたから良しとしよう…
111名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 20:23:50.34ID:FSonLD3V 一応、前スレでのGF7650 GS(PCI-E、VRAM256MB)動作報告
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/632-640
他の人の検証報告は無かったと思う。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/632-640
他の人の検証報告は無かったと思う。
112名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 20:45:38.24ID:3cI75End 要約:
GF8600GT-LE256H (玄人志向 GeForce 8600 GT pci-e)は動作しなかった。
GA-G31M-ES2L でも、G31-M4 でも Windows 保護エラーで起動さえ不可能。
GF8600GT-LE256H (玄人志向 GeForce 8600 GT pci-e)は動作しなかった。
GA-G31M-ES2L でも、G31-M4 でも Windows 保護エラーで起動さえ不可能。
113名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 21:30:34.63ID:P2K73Oft GFFX5200系「ファンレスなら俺に任せてくれ!」
まぁ、うん。
まぁ、うん。
114名無し~3.EXE
2019/01/27(日) 23:45:43.24ID:3cI75End クロシコGF5200「だがクッソ熱くて排熱器必須だけどな!」
115名無し~3.EXE
2019/01/30(水) 21:43:11.20ID:9w6OhkI+ Windows98SEの起動音が複数ダウンロード可能なとこありませんか
どこも一種類しかない
どこも一種類しかない
116名無し~3.EXE
2019/01/30(水) 22:42:37.41ID:KwLsHttD 純正のは1種類しかないんじゃないか、そもそも
117名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 00:56:36.96ID:qk3wQaVb 佐藤珠緒の声のマザーなら持ってる
118名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 02:23:30.31ID:7nc5+40x 起動すると
タッチおじさんとか
バザールでござーるとか
あるんだろうか
タッチおじさんとか
バザールでござーるとか
あるんだろうか
119名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 03:47:54.78ID:7nc5+40x https://forums.geforce.com/default/topic/1091417/geforce-drivers/does-the-geforce-6800-series-officially-support-windows-98-/
こんなの見つけたけど
GeForece 6シリーズの pci-e ってどうなんだろ
forceware 81.98 そのままだと駄目?
こんなの見つけたけど
GeForece 6シリーズの pci-e ってどうなんだろ
forceware 81.98 そのままだと駄目?
121名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 05:44:10.09ID:TUJI+gpu 記憶に明確にある別の起動音は
123名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 09:29:03.54ID:TUJI+gpu シャワ〜ンというメロディでなく
デンデンデンデンデンデデ〜ンというやつ
デンデンデンデンデンデデ〜ンというやつ
124名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 09:46:41.82ID:KzvGQovH Win98なら
C:\WINDOWS\Media
に一通り入ってるだろ。
Win95はプラスを入れないと増えないけど。
C:\WINDOWS\Media
に一通り入ってるだろ。
Win95はプラスを入れないと増えないけど。
125名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 18:52:39.59ID:TUJI+gpu ユートピアという単語を突然思い出し検索したらビンゴでした
126名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 18:58:52.28ID:zdtbL3wx よろしく〜ねっ!
127名無し~3.EXE
2019/01/31(木) 22:22:13.00ID:9WdvTzZW AOpenのは、「ラブリーえんじぇる」と「ポリスえんじぇる」だったか
AOpenでイロモノ、のWパンチなので即座にスルー決定した記憶
AOpenでイロモノ、のWパンチなので即座にスルー決定した記憶
128名無し~3.EXE
2019/02/01(金) 23:23:50.23ID:L/rwyuWv 使っているディスクは Intel SSD 320 series 40GB なのですが
Windows 98SEのスキャンディスクがヘソを曲げてます
誰かたすけてください
Gparted でパーティション切って FAT32 フォーマットしてインストールしたら
スキャンディスクのたびに「パーティションの末尾が壊れてます」エラーが出てます
大昔に Linux distro の "fdisk"で切ったときにはこんなエラー見たことなかったかも
昔の奴を引っ張り出して古典的な fdisk で切れば、エラーの出ない領域が確保できるのかも…?
あるいはコマンドラインで LBA ではなく CHS でパーティション切る…?
さすがに FAT16 で 2GB を Cドライブに割り当てる気にはなれず…
マイドキュメントや Program Files フォルダを Dドライブに持ってけば問題ないかもですけど
Windows 98SEのスキャンディスクがヘソを曲げてます
誰かたすけてください
Gparted でパーティション切って FAT32 フォーマットしてインストールしたら
スキャンディスクのたびに「パーティションの末尾が壊れてます」エラーが出てます
大昔に Linux distro の "fdisk"で切ったときにはこんなエラー見たことなかったかも
昔の奴を引っ張り出して古典的な fdisk で切れば、エラーの出ない領域が確保できるのかも…?
あるいはコマンドラインで LBA ではなく CHS でパーティション切る…?
さすがに FAT16 で 2GB を Cドライブに割り当てる気にはなれず…
マイドキュメントや Program Files フォルダを Dドライブに持ってけば問題ないかもですけど
129名無し~3.EXE
2019/02/01(金) 23:52:36.89ID:DfvJ6dEK >>128
よく知らないでリプしてすまんがねSSDを全く「知らない」windows9xのスキャンディスクをかけ
るのが間違いでは。windows 7以降のSSDを「知ってる」OSでスキャン掛けたほうが良いと思うよ。
よく知らないでリプしてすまんがねSSDを全く「知らない」windows9xのスキャンディスクをかけ
るのが間違いでは。windows 7以降のSSDを「知ってる」OSでスキャン掛けたほうが良いと思うよ。
130名無し~3.EXE
2019/02/02(土) 01:31:11.49ID:WjgOzcvV Gpartedを使うから駄目なんじゃないの、知らないけど
クラスター・サイズの旧来512B、新しい奴(AFT?)4KBの互換性の無さが災いしているのでは、知らないけど
クラスター・サイズの旧来512B、新しい奴(AFT?)4KBの互換性の無さが災いしているのでは、知らないけど
131名無し~3.EXE
2019/02/02(土) 05:13:07.74ID:fVGXgcbl132128
2019/02/03(日) 10:05:20.65ID:zAIZegE/ 固まって電源ブッタ切ったりリセットボタン押したりすると
スキャンディスクが意図せず走る訳ですが、コレが諸悪の根源なんですよね。
この挙動、消せます???
そもそもスキャンディスクなんてかけたくないです。
それに、もし仮にAFTだったら、そもそも Win98SE で認識できるか…?
スキャンディスクを「中止」でスキップすれば実害ないので
現時点では「動くものは弄りたくない」的な。。。
USBメモリでformat /s相当を行ってCドライブを抜いて SYS C: で対応?
スキャンディスクが意図せず走る訳ですが、コレが諸悪の根源なんですよね。
この挙動、消せます???
そもそもスキャンディスクなんてかけたくないです。
それに、もし仮にAFTだったら、そもそも Win98SE で認識できるか…?
スキャンディスクを「中止」でスキップすれば実害ないので
現時点では「動くものは弄りたくない」的な。。。
USBメモリでformat /s相当を行ってCドライブを抜いて SYS C: で対応?
133名無し~3.EXE
2019/02/03(日) 13:31:24.69ID:TWMlZOO2134名無し~3.EXE
2019/02/03(日) 22:02:02.54ID:jSyDF9VD FAT32は経験的に壊れ始めると連鎖的にテーブル崩壊が進むからscandiskやたらカットオフするのはおススメせんけどなー?
AFTの問題については例えばintel SSDの場合には512Eモードの強制化ツールがあるので通常問題は修正可能なはずだけど、それでもサードパーティ製(Paragonとか)のアライメントツール使ってパーティションアラインしといた方がええよ。
AFTの問題については例えばintel SSDの場合には512Eモードの強制化ツールがあるので通常問題は修正可能なはずだけど、それでもサードパーティ製(Paragonとか)のアライメントツール使ってパーティションアラインしといた方がええよ。
135名無し~3.EXE
2019/02/04(月) 00:20:51.04ID:jlA4bwJx 時間みつけたらパーティションアラインメントを調整してみます
>サードパーティー
AOMEI の無料ツールでパテ切ってフォーマットしても同じ挙動なんですよね
何処かに御布施するか、fdisk 等のオプションで詳細設定をするか
「どうせCドライブに重要かつ永続的データなんて置かない」と割り切ってスキャンディスクを無効化するか…?
そういえば「Windows 上でスキャンディスク」は行ったことが無い(ていうか今日まで明示的に「スキャンディスク」した経験は無い)ので
そっちが動くか実験してみようかな
XP でも 8/8.1 でも、スキャンディスクした経験はないですね
ディスクの情報とか見たことなくて、音だけでディスクの健康状態を認識してたのでした
>サードパーティー
AOMEI の無料ツールでパテ切ってフォーマットしても同じ挙動なんですよね
何処かに御布施するか、fdisk 等のオプションで詳細設定をするか
「どうせCドライブに重要かつ永続的データなんて置かない」と割り切ってスキャンディスクを無効化するか…?
そういえば「Windows 上でスキャンディスク」は行ったことが無い(ていうか今日まで明示的に「スキャンディスク」した経験は無い)ので
そっちが動くか実験してみようかな
XP でも 8/8.1 でも、スキャンディスクした経験はないですね
ディスクの情報とか見たことなくて、音だけでディスクの健康状態を認識してたのでした
136名無し~3.EXE
2019/02/04(月) 00:22:10.48ID:eB6RL5vR >>132
Win98と言えどもフリーズさせんなし
USBメモリーの起動デバイス化は、多分Win98だけで済む話じゃない
チップセット(BIOSか)の対応も必要 最低限USBデバイスからの起動に対応している代物じゃないと駄目
自分でggってみれ
Win98と言えどもフリーズさせんなし
USBメモリーの起動デバイス化は、多分Win98だけで済む話じゃない
チップセット(BIOSか)の対応も必要 最低限USBデバイスからの起動に対応している代物じゃないと駄目
自分でggってみれ
137名無し~3.EXE
2019/02/04(月) 00:25:40.54ID:jlA4bwJx そういえば
GA-G31M-ES2L でも、G31-M4 でも CD-ROM 起動すると「メモリ足らん」と言って CD サポートが適用できないのは
メモリを 1GB 搭載してるからかな?
前者の場合は SETUP.EXE 一周目が固まったりする
グラフィカルな画面に切り替わって一番最初に来るプログレスバーが100%になると固まる
おまじない的に、同じチプセトの後者で一周目を回して付け替えしたものの、他のチプセトとかでも大丈夫だったりするのかな?
GA-G31M-ES2L でも、G31-M4 でも CD-ROM 起動すると「メモリ足らん」と言って CD サポートが適用できないのは
メモリを 1GB 搭載してるからかな?
前者の場合は SETUP.EXE 一周目が固まったりする
グラフィカルな画面に切り替わって一番最初に来るプログレスバーが100%になると固まる
おまじない的に、同じチプセトの後者で一周目を回して付け替えしたものの、他のチプセトとかでも大丈夫だったりするのかな?
138名無し~3.EXE
2019/02/04(月) 03:08:18.62ID:lTQKCfPD >>135
割り切ったりソフト入れたりするのが大変だから インストール直後に
windowsフォルダのwin386.swp以外を全部どこかにコピーしておいて(当然システムファイル表示オプションあり)
どっかにコピーしておけばよい
壊れたりなくなったらフォーマットかけてそこへコピーするだけ
私はそれも面倒なのでシステムコマンダーでクローン化してる
パーティションシステムごとコピーできるんですごく楽
割り切ったりソフト入れたりするのが大変だから インストール直後に
windowsフォルダのwin386.swp以外を全部どこかにコピーしておいて(当然システムファイル表示オプションあり)
どっかにコピーしておけばよい
壊れたりなくなったらフォーマットかけてそこへコピーするだけ
私はそれも面倒なのでシステムコマンダーでクローン化してる
パーティションシステムごとコピーできるんですごく楽
139名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 15:32:29.31ID:VvLyQOQ2 > WIN386.SWP
Live Linux(gpartedでも可)で cp -a でブッコ抜くと
コレ含めてコピーできたりする…
Live Linux(gpartedでも可)で cp -a でブッコ抜くと
コレ含めてコピーできたりする…
140名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 17:43:36.31ID:2mUJrB5F そりゃできるだろ。
Windows起動中に自身をコピーするのに避けるって理由なんだから。
Windows起動中に自身をコピーするのに避けるって理由なんだから。
141名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 21:28:37.57ID:PwaXfsSb むしろ.swpに関して言えばなくても必要に応じて作成されるからコピーしなくていい
142名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 14:54:19.29ID:XqDzEVYT 98世代の低速ハードだとスワップみたいなサイズ可変の巨大ファイルがシステムファイルに混じって先頭のほうに書き込まれると
すぐにパフォーマンス低下するので積極的に避けたほうがよいという説もあった
すぐにパフォーマンス低下するので積極的に避けたほうがよいという説もあった
143名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 19:25:35.28ID:CyVnbCN+ .swpファイルは名前の通りスワップファイルで仮想メモリの一部として使用してたはず
よってサイズは小さくなることはなくどんどん肥大化しますので
避けるというか、定期的に削除したほうが良いファイルなんです
よってサイズは小さくなることはなくどんどん肥大化しますので
避けるというか、定期的に削除したほうが良いファイルなんです
144名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 19:28:40.99ID:ylNSXih9 使い続けているはずなのに、
なぜそんなデマを書くのか…
なぜそんなデマを書くのか…
145名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 21:46:10.19ID:bgefwn1C NT系と違って、状況に応じてサイズが可変、では無いよね
146名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 22:13:07.24ID:eC5vPLTp NT系だと完全決め打ちできた気がするけど 98SE だとどうなんだっけ
147名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 23:32:32.74ID:CyVnbCN+ んー win386.swpファイルというのは一時利用のファイルでメモリの足りない分を
仮想メモリ、今でいうページングファイルをswpとして使います。
つまり、メモリ消費が激しいほど使うため、ファイルサイズが大きくなり可変します。
そしてシャットダウンすると消去されます。なので大きくも小さくもなり可変です。
それでこのファイル、実はこういった大きなファイルを動かしているときにwin98ですから
当然フリーズしたりしたりするんですが、こういったアクセスの最中にフリーズすると
このswpファイルが大きいまま取り残され、サイズがこのまま固定されてしまいます。
ということで
>>139 の場合は別OS使ってわざわざそんなファイルをコピーしているということになります。
とはいえ、swpファイルって普通に使っていてもなんらかの拍子でとりのこされる場合があるので
サイズをみて定期的に削除し、この症状を改善するために仮想ファイルのファイルサイズは固定しろということです
仮想メモリ、今でいうページングファイルをswpとして使います。
つまり、メモリ消費が激しいほど使うため、ファイルサイズが大きくなり可変します。
そしてシャットダウンすると消去されます。なので大きくも小さくもなり可変です。
それでこのファイル、実はこういった大きなファイルを動かしているときにwin98ですから
当然フリーズしたりしたりするんですが、こういったアクセスの最中にフリーズすると
このswpファイルが大きいまま取り残され、サイズがこのまま固定されてしまいます。
ということで
>>139 の場合は別OS使ってわざわざそんなファイルをコピーしているということになります。
とはいえ、swpファイルって普通に使っていてもなんらかの拍子でとりのこされる場合があるので
サイズをみて定期的に削除し、この症状を改善するために仮想ファイルのファイルサイズは固定しろということです
148名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 23:46:12.75ID:bgefwn1C あー、自動設定が可能か(Win98も)。
実装RAM量に応じてデフォルト値が設定される&格納するドライブの空き容量も参照、か。
実装RAM量に応じてデフォルト値が設定される&格納するドライブの空き容量も参照、か。
149名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 00:10:55.33ID:qXgm2xQs 今回足りなかった分は次回以降も確保しておこうって動作なだけだろ。
100KBなど小さいサイズでも一度できたら維持される。
100KBなど小さいサイズでも一度できたら維持される。
150名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 00:21:52.12ID:1+lNHrPJ 充分に物理メモリがあるのであれば
ConservativeSwapfileUsage=1
で良い気がしてきた…
ConservativeSwapfileUsage=1
で良い気がしてきた…
151名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 01:48:20.63ID:+UeH16+n HDDの断片化を防止しようと思うと固定であったほうがいいけどな
152名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 02:10:25.18ID:nnV40zCl 512MB位に指定すれば良いよね >Winのインストールドライブと同じドライブで
RAMはその位しかきちんと管理出来ないみたいだから、下手に大きなサイズを与えても無駄っぽい
それともファイルは2GBまで扱えるから、いっその事2GB指定するとか
面倒だけど、
・スワップなしの状態でデフラグ(多分safeモードが安全)
・スワップを任意値に設定して再起動
とな
RAMはその位しかきちんと管理出来ないみたいだから、下手に大きなサイズを与えても無駄っぽい
それともファイルは2GBまで扱えるから、いっその事2GB指定するとか
面倒だけど、
・スワップなしの状態でデフラグ(多分safeモードが安全)
・スワップを任意値に設定して再起動
とな
153名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 02:10:50.40ID:ADSzE6jG >>149
そのようなAI機能はありませんよ。
ちなみに仮想メモリは0でもだめですし、多すぎても駄目です(遅くなる原因)
メモリと同じくらいがベストなんですがだからといって944MBもあれかと思います。
それからただでさえフリーズしやすい環境なんですから、断片化気にしてHDDで使おうとせず
素直にSSDにしたほうがいいです。
そのようなAI機能はありませんよ。
ちなみに仮想メモリは0でもだめですし、多すぎても駄目です(遅くなる原因)
メモリと同じくらいがベストなんですがだからといって944MBもあれかと思います。
それからただでさえフリーズしやすい環境なんですから、断片化気にしてHDDで使おうとせず
素直にSSDにしたほうがいいです。
154名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 07:57:39.16ID:1+lNHrPJ ディスクドライブの末尾に2GN程度のスワップパーティション作るか
155名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 08:38:46.66ID:Xqb7bSqN ConservativeSwapfileUsage=1
はメモリ多い環境ならやっとくべき基本だろ。
メモリ使い切るギリギリまでswapさせないための設定だし。
俺はswapファイルは1GBで固定にしてる。
98で512MB以上のメモリ使い切った上で1GBに収まらない作業って考えにくいからね。
swapファイル内部の断片化はセーフモードでたまに.swap消してリフレッシュしてやりゃいい。
はメモリ多い環境ならやっとくべき基本だろ。
メモリ使い切るギリギリまでswapさせないための設定だし。
俺はswapファイルは1GBで固定にしてる。
98で512MB以上のメモリ使い切った上で1GBに収まらない作業って考えにくいからね。
swapファイル内部の断片化はセーフモードでたまに.swap消してリフレッシュしてやりゃいい。
156名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 11:05:47.18ID:6Nr3/G/v HDDは外周側のが速いから、パーティション分けてスワップ専用にしちゃうと
断片化しにくくなる以外メリットなさそう
そういえばWin3.1の頃は常設スワップ(32bitアクセス)があったけど
95以降は自動でも32bitアクセスになったから無くなったんだっけ
ちなみにNT系はスワップの考え方が根本的に違っているから
初期スワップはあった方がいいらしい(物理メモリの2倍以上)
そういえばOS標準のデフラグはスワップファイルにアクセスしないけど
サードパーティ製はスワップファイルまでデフラグしてくれたはず(Dispeeperやノートンユーティリティ)
断片化しにくくなる以外メリットなさそう
そういえばWin3.1の頃は常設スワップ(32bitアクセス)があったけど
95以降は自動でも32bitアクセスになったから無くなったんだっけ
ちなみにNT系はスワップの考え方が根本的に違っているから
初期スワップはあった方がいいらしい(物理メモリの2倍以上)
そういえばOS標準のデフラグはスワップファイルにアクセスしないけど
サードパーティ製はスワップファイルまでデフラグしてくれたはず(Dispeeperやノートンユーティリティ)
157名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 22:22:44.23ID:nnV40zCl HDDはパテ切りすると、確実に後ろのパテの方がアクセススピードが下がるから、下手に切らない方が良いよ
特に100GB未満のHDDだと顕著に出る影響
HDDは物理的に3台接続して、2つをプライマリー(マスターとスレーブ)、1つをセカンダリー(マスターが好ましい)
に でもってそのセカンダリーのHDDにスワップファイルを固定でブチ込む
特に100GB未満のHDDだと顕著に出る影響
HDDは物理的に3台接続して、2つをプライマリー(マスターとスレーブ)、1つをセカンダリー(マスターが好ましい)
に でもってそのセカンダリーのHDDにスワップファイルを固定でブチ込む
158名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 22:33:31.99ID:1+lNHrPJ > 確実に後ろのパテの方がアクセススピードが下がる
それならスワップファイルのみをブチ込むドライブには
おあつらえ向きではないかと
アクセススピードの下がる部分が領域から外れると保証されることになる
ディスク末尾の約1GBを別パーティションとして、そこにスワップファイルを置くよう明示的に固定すれば良いような
それならスワップファイルのみをブチ込むドライブには
おあつらえ向きではないかと
アクセススピードの下がる部分が領域から外れると保証されることになる
ディスク末尾の約1GBを別パーティションとして、そこにスワップファイルを置くよう明示的に固定すれば良いような
159名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 23:37:13.70ID:RtJnYOtF わざわざアクセス速度下げるように使うのはswapの性質上好ましくないと思うが。
代替物としてメモリ不足を補うモノぞ?遅くしない方がいいんじゃね?
代替物としてメモリ不足を補うモノぞ?遅くしない方がいいんじゃね?
160名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 23:40:47.20ID:RtJnYOtF 後「ファイル内データの断片化」と「ファイルの断片化」とをごっちゃにしてる奴が居るの気になるな。
161名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 00:04:55.06ID:MurOMCpy 「絶対noswap運用」って98SEでは無理なんだっけ
Linuxだと noswap オプションとかあったよーな気がするけど
Linuxだと noswap オプションとかあったよーな気がするけど
162名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 01:32:51.58ID:ApZWQRIM163名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 07:52:41.44ID:KkdE3CWL Photoshopとかどんだけメモリが空いていても仮想メモリ要求するからなぁ…
164名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 08:49:19.33ID:MurOMCpy なんかよーわからんようになってきたが
https://docs.oracle.com/cd/E19062-01/sun.mgmt.ctr36/819-4835/system-prep-proc-55/index.html
こんなページみっけた
どうせCドライブの容量がカッツカツな環境なんていまどき考えられないから
最小最大ともに2048MBとか4096MBとかにしておけば悩まなくて済むんかいな…
https://docs.oracle.com/cd/E19062-01/sun.mgmt.ctr36/819-4835/system-prep-proc-55/index.html
こんなページみっけた
どうせCドライブの容量がカッツカツな環境なんていまどき考えられないから
最小最大ともに2048MBとか4096MBとかにしておけば悩まなくて済むんかいな…
165名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 09:12:46.45ID:MurOMCpy そういえば
AMDはK10までネイティブPCI
最近のintelはエミュレーション
とか聞きますけど、USBインターフェースからSATAから拡張カード使うとして
どういう問題があるんでしょう…?
(SATAはこのスレ等で動作確認済のチップのものを使う前提)
AMDはK10までネイティブPCI
最近のintelはエミュレーション
とか聞きますけど、USBインターフェースからSATAから拡張カード使うとして
どういう問題があるんでしょう…?
(SATAはこのスレ等で動作確認済のチップのものを使う前提)
166名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 15:14:05.28ID:ApZWQRIM >>164
そのページさくっと読んだけど
「最小」フィールドに 768 と入力します。
「最大」フィールド内の値は、システム RAM の全容量の 3 倍以上でなくてはなりません。
たとえば、使用している Microsoft Windows 98 マシンの RAM サイズが 512M バイト の場合、「最大」フィールドの値は 1536 となりま
言ってることが時代にあってないのでは?
たとえば要件にはCPUが233Mhz以上としか書いてないので、メモリが256Mbしか積んでない場合
全容量の3倍は最小フィールドと最大フィールドが同じ768になってしまう
インストールには768MBが必要なわけで インストール時に当時は存在しなかった768MBのメモりジュールを必要とするための
回避策にすぎないと思うけど このソフトはそれ以外のサーバー用途を98で使った場合という特殊な例だと思う
そのページさくっと読んだけど
「最小」フィールドに 768 と入力します。
「最大」フィールド内の値は、システム RAM の全容量の 3 倍以上でなくてはなりません。
たとえば、使用している Microsoft Windows 98 マシンの RAM サイズが 512M バイト の場合、「最大」フィールドの値は 1536 となりま
言ってることが時代にあってないのでは?
たとえば要件にはCPUが233Mhz以上としか書いてないので、メモリが256Mbしか積んでない場合
全容量の3倍は最小フィールドと最大フィールドが同じ768になってしまう
インストールには768MBが必要なわけで インストール時に当時は存在しなかった768MBのメモりジュールを必要とするための
回避策にすぎないと思うけど このソフトはそれ以外のサーバー用途を98で使った場合という特殊な例だと思う
167名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 20:00:52.44ID:MXQUyChY スワップのサイズを可変にしてると最小で足りなくなったときに
不足分を拡大するための処理が起きて動作が遅くなるから最小と最大は固定した方がいい
みたいな話を聞いたような気もした。ので、サイズは固定して使ってる
アプリによっては動作にスワップが必須なのもあるからメモリを512MBとか積んでるなら
上の方に出ていたギリギリまでスワップを使わないオプションを入れつつ、
スワップは1024MBとかでも十分だと思う。作業内容にもよるけど
普段使いでどのくらい必要とするかは最小を設定できる最小値にして
普段の作業をして終わったときのスワップのサイズを見ると目安になるんじゃないかと思う
余裕を見てその時のサイズ+512MBとか1024MBとかで固定してもいいんじゃね
不足分を拡大するための処理が起きて動作が遅くなるから最小と最大は固定した方がいい
みたいな話を聞いたような気もした。ので、サイズは固定して使ってる
アプリによっては動作にスワップが必須なのもあるからメモリを512MBとか積んでるなら
上の方に出ていたギリギリまでスワップを使わないオプションを入れつつ、
スワップは1024MBとかでも十分だと思う。作業内容にもよるけど
普段使いでどのくらい必要とするかは最小を設定できる最小値にして
普段の作業をして終わったときのスワップのサイズを見ると目安になるんじゃないかと思う
余裕を見てその時のサイズ+512MBとか1024MBとかで固定してもいいんじゃね
168名無し~3.EXE
2019/02/08(金) 21:10:38.82ID:hNiuQjLh スワップファイルのサイズ可変(=自動設定)、確かに>>167の言う通りの挙動だよね
固定値が無いからデフォの最小値を先ず配置しておいて、足りなくなったら必要な分を算出(算出方法は不明)して
総サイズを新規に確保する
サイズは固定(最小と最大を同値)するのが良いんだろうね
余り大きなサイズにしても現実的ではないのだろうけど やっぱ1GB程度が上限なのでは
多分無しの設定は好ましくない
固定値が無いからデフォの最小値を先ず配置しておいて、足りなくなったら必要な分を算出(算出方法は不明)して
総サイズを新規に確保する
サイズは固定(最小と最大を同値)するのが良いんだろうね
余り大きなサイズにしても現実的ではないのだろうけど やっぱ1GB程度が上限なのでは
多分無しの設定は好ましくない
169名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 00:17:38.16ID:3gNAaQ0m サイズ可変はスワップ追加分が不連続ファイルとして確保されちゃう可能性が高いから好ましくないよ。
HDDだとシークオーバーヘッドが発生する元になる。SSDなら無視して良い要因だけど。
つかこないだっから9x系Windows使う上で基本レベルのチューニングの話題が多いな…
メモリ周りネタで言うならチャンクサイズとかキャッシュサイズ設定ちゃんと煮詰めてるか?
HDDだとシークオーバーヘッドが発生する元になる。SSDなら無視して良い要因だけど。
つかこないだっから9x系Windows使う上で基本レベルのチューニングの話題が多いな…
メモリ周りネタで言うならチャンクサイズとかキャッシュサイズ設定ちゃんと煮詰めてるか?
170名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 00:24:52.21ID:wje+kqjB Core世代でSSD使うのに「チューニング」って居る?
定期的に trim するくらいのメンテナンスは必要かも知れないが
定期的に trim するくらいのメンテナンスは必要かも知れないが
171名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 00:35:54.69ID:/SqjQjzI172名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 00:48:45.65ID:wje+kqjB 正直言って「メモリ管理はココで学んだ」状態だなあ
私だけかな
3.1 はおろか
Windows95 OSR2.1 より前は一切触ってないし、
Windows95の起動ディスクにMSCDEXを入れるのと、1GB以上のPCで使うのを見よう見まねしただけ
ゲームとMS-Office以外は全部UNIX系環境へ逃げてたし
自宅の何処かに3.30Cあるとは思うけど…
そういえば5インチなEPSON DOS 5.0も
私だけかな
3.1 はおろか
Windows95 OSR2.1 より前は一切触ってないし、
Windows95の起動ディスクにMSCDEXを入れるのと、1GB以上のPCで使うのを見よう見まねしただけ
ゲームとMS-Office以外は全部UNIX系環境へ逃げてたし
自宅の何処かに3.30Cあるとは思うけど…
そういえば5インチなEPSON DOS 5.0も
173名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 01:56:45.06ID:UC+UnFjG174名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 02:03:21.90ID:Ea6H40sO 3.0&3.0A「」
175名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 07:44:58.59ID:04bPgTaJ Winは2.11からだったなOS/2はウィンドウなしの1.0
Win3.1の出来に感動した
WinCockと聴いて日系米人の同僚がエロ杉と興奮したのがなつかしい
Win3.1の出来に感動した
WinCockと聴いて日系米人の同僚がエロ杉と興奮したのがなつかしい
176名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 13:21:34.45ID:KDRYWZpE 俺はWfw3.11日本語版がマジで出て欲しかったクチ。
海の向こうじゃ9x系と呼ばずにWfw系Windowsって呼び方あったくらいだしな。
PC-98シリーズだとWin2.0からプリインモデルあるんだっけ?
海の向こうじゃ9x系と呼ばずにWfw系Windowsって呼び方あったくらいだしな。
PC-98シリーズだとWin2.0からプリインモデルあるんだっけ?
177名無し~3.EXE
2019/02/10(日) 23:01:18.25ID:bipdR50I PC-9800シリーズ用のWindowsをすすめてる人は
64bit OS上で9821のエミュレータを動かして
その上でWindowsを動かす前提で離してたりして
64bit OS上で9821のエミュレータを動かして
その上でWindowsを動かす前提で離してたりして
178名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 01:37:32.39ID:kwQ5UmKx179名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 14:31:37.67ID:GF8/8JAw バックアップを整理していて「FDSK(FDISKではない)」なんて
領域管理ツールがあるのを思い出した。
久しぶりに確認したらSSDモードなんてのもできてた。
領域管理ツールがあるのを思い出した。
久しぶりに確認したらSSDモードなんてのもできてた。
180名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 14:26:24.55ID:imYA5aBS >>173
> 3.1は95の前でしょう。 Win95以前を触っていないなら3.1に触っているわけがないと思いますが
当然でしょう
> ちなみに95の場合3.1より前と考えると2.5はほとんど出回ってませんし、2.1というのは単体売りされていません
これも当然でしょう
> のでどういった環境で使っていたのでしょう
「DOS3.3は使った」って書いてあるじゃん
> UNIXに逃げていたと言ってもゲームとOFFICEを使っていたのなら逃げていたのでしょうか?
ゲームとoffice以外の用途は全部逃げてたということでしょう
> まったくもってレスが不可解です
これで分かったでしょうか
ご不明な点等ございますか
> 3.1は95の前でしょう。 Win95以前を触っていないなら3.1に触っているわけがないと思いますが
当然でしょう
> ちなみに95の場合3.1より前と考えると2.5はほとんど出回ってませんし、2.1というのは単体売りされていません
これも当然でしょう
> のでどういった環境で使っていたのでしょう
「DOS3.3は使った」って書いてあるじゃん
> UNIXに逃げていたと言ってもゲームとOFFICEを使っていたのなら逃げていたのでしょうか?
ゲームとoffice以外の用途は全部逃げてたということでしょう
> まったくもってレスが不可解です
これで分かったでしょうか
ご不明な点等ございますか
181名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:59:08.31ID:7LUpQZnc 改行キモいな
182名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 06:58:24.62ID:P+dip5nF クソカッシ風情がカイキマョウ程度で噛み付いてくるじゃないよ
184名無し~3.EXE
2019/04/16(火) 23:23:55.12ID:6K2Ukx8B ★
185名無し~3.EXE
2019/04/17(水) 00:31:14.56ID:zk0THtxl ?
186名無し~3.EXE
2019/04/17(水) 00:35:34.85ID:zk0THtxlア
・
コ
^
n
}
~
ゥ
エ
キ
c
ケ
ミ
j
187名無し~3.EXE
2019/04/17(水) 00:37:47.17ID:zk0THtxl 「NEC選定IBM拡張文字」なら通るのか
g
K
g
K
188名無し~3.EXE
2019/04/17(水) 21:32:26.12ID:+OjpXZoj N・E・C アルファベットLOVE
1・2・3 フォー!
1・2・3 フォー!
189名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 11:06:02.90ID:JV/F5DAK PC-DOS2000インストール→Win98SEインストール
で、以前のバージョンの〜で再起動すると、Starting PS-DOS...から先に進まなくなるんですが、
何が原因でしょうか?
MS-DOS6.2からWin98SEインストールだと問題ないです。
で、以前のバージョンの〜で再起動すると、Starting PS-DOS...から先に進まなくなるんですが、
何が原因でしょうか?
MS-DOS6.2からWin98SEインストールだと問題ないです。
190名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 21:17:09.77ID:w7QWbwgd 一応、Win95(OSR2)の段階で、DOSのバージョンは7.0になっているから、それ以降にも対応は出来る筈なんだけどね。
多分、IBM製品だから、なんだと思うよ。
多分、IBM製品だから、なんだと思うよ。
191名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 05:24:08.70ID:+hjjgp9l 3.1とか95はどうなっているの?
192名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 14:38:02.12ID:zwPRWFdr 3.1がPC-DOSで動くのは確認済みだけど95と上手く動くかは確かめたことないなあ。
193名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 15:40:21.46ID:jRzoiNYH Style以外だと不正なPROXYを検出しましたで書けなくなってしまった…(View111001)
誰か書けてる人いる?
誰か書けてる人いる?
194名無し~3.EXE
2019/04/26(金) 10:36:36.60ID:LmLNlZYU 旧ブラ+串てすと
196名無し~3.EXE
2019/04/28(日) 08:04:22.73ID:cU620+mg ギコ63+detour
197189
2019/04/29(月) 19:42:14.07ID:b8XXwfze やはりDOS6以降は、MSとIBMで別物と考えた方がよさそうですね。
3.1はPC-98版しか持っていないのと95は無印しかなく、USBは欲しいので・・・。
PC-DOSだとWin98SEとの同居は難しそうなので、PartitionMagicを使うことにします。
3.1はPC-98版しか持っていないのと95は無印しかなく、USBは欲しいので・・・。
PC-DOSだとWin98SEとの同居は難しそうなので、PartitionMagicを使うことにします。
198名無し~3.EXE
2019/04/29(月) 22:42:26.03ID:gJNoRdW7 freedos
199名無し~3.EXE
2019/04/30(火) 01:38:25.25ID:P8g0Zzs1 DR-DOSは確かWin98と同居できてた気がするんだが…昔のことなんで記憶があやふやだわ。
200名無し~3.EXE
2019/04/30(火) 02:08:34.67ID:QCyxe4pg mbrにgrubを入れておけば大抵の環境はブートできたような
プライマリーマスター以外でWindows9xが使えるかどうかは確認していないがな
NT系はパーティションを指定してchainloadすれば何処でも行けるのかも
プライマリーマスター以外でWindows9xが使えるかどうかは確認していないがな
NT系はパーティションを指定してchainloadすれば何処でも行けるのかも
201名無し~3.EXE
2019/04/30(火) 02:17:14.85ID:QCyxe4pg 今の GRUB は私が知っているモノとは異なるみたいだわ
cf: https://www.gnu.org/software/grub/manual/grub/html_node/History.html
cf: https://www.gnu.org/software/grub/manual/grub/html_node/History.html
202名無し~3.EXE
2019/04/30(火) 23:22:34.89ID:pnix1kPq 富士通のノートパソコン FMV BIBLO NE9/1000 (2002年春モデル)
PentiumV 1Ghz メモリ 256MBに
XPが重くて、Windows98 SE をインストしてみました。(元がXP)
まず、USBドライバー "Windows 98SE USB Mass Storage Device Drivers" を
インスト後、USBメモリー経由で
富士通のHPから該当機種でXP用のディスプレイとサウンドドライバをインスト、
正常に適用できました。
しかし、LANイーサネットドライバが見つからず、
未だ、ネットにつなぐことができません。
この状態からネットに繋ぐ方法、それから、ブラウザは何を選べばいいのか
ご教授お願いします。
PentiumV 1Ghz メモリ 256MBに
XPが重くて、Windows98 SE をインストしてみました。(元がXP)
まず、USBドライバー "Windows 98SE USB Mass Storage Device Drivers" を
インスト後、USBメモリー経由で
富士通のHPから該当機種でXP用のディスプレイとサウンドドライバをインスト、
正常に適用できました。
しかし、LANイーサネットドライバが見つからず、
未だ、ネットにつなぐことができません。
この状態からネットに繋ぐ方法、それから、ブラウザは何を選べばいいのか
ご教授お願いします。
203名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 00:13:35.59ID:Xdbuax1J スペック調べてLANの物理層チップを特定すれば(それからデバイスドライバー探し)良いのでは
ブラウザーは、Sleipnir2(2.9.19)とかで
メーカー公式にある筈だけどなぁ、LANとか普通に
ブラウザーは、Sleipnir2(2.9.19)とかで
メーカー公式にある筈だけどなぁ、LANとか普通に
204202です。
2019/05/01(水) 00:30:41.35ID:ZG+pDDTz >>203
富士通のパソコンは、オリジナルのドライバーは基本的に配布してないみたいなんです。
あくまでもアップデートがある時のみらしくて。
ディスプレイとサウンドドライバもアップデートファイル扱いでした。
スペック表によると、LAN関係は、
LANポート 10BASE-T、100BASE-TX と書いてあるのみです。
>LANの物理層チップ
はどのようにして特定すればよろしいのでしょうか?
ブラウザの件、了解しました。ありがとうございます。
富士通のパソコンは、オリジナルのドライバーは基本的に配布してないみたいなんです。
あくまでもアップデートがある時のみらしくて。
ディスプレイとサウンドドライバもアップデートファイル扱いでした。
スペック表によると、LAN関係は、
LANポート 10BASE-T、100BASE-TX と書いてあるのみです。
>LANの物理層チップ
はどのようにして特定すればよろしいのでしょうか?
ブラウザの件、了解しました。ありがとうございます。
205名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 01:10:48.44ID:dUuN5BkN そういうのは元OSの時点でドライバ一式調べて
入れ替え後のドライバを揃えてからやるものだと思うんだが、
蟹とかXPが標準でドライバ持ってて配布が要らないパターンもある。
入れ替え後のドライバを揃えてからやるものだと思うんだが、
蟹とかXPが標準でドライバ持ってて配布が要らないパターンもある。
206名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 01:18:47.86ID:dUuN5BkN XP入れ直ししたくないなら、デバイスマネージャからデバイスIDメモしてggr
207202です。
2019/05/01(水) 01:31:52.08ID:ZG+pDDTz208名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 01:52:01.63ID:dUuN5BkN209202です。
2019/05/01(水) 02:01:35.01ID:ZG+pDDTz >>208
スミマセン。早とちりしてしまって。
たしかにXPのドライバがそのまま使える保証はどこにもありませんね。
使えればラッキーでしょうけど。。。
あくまでも、何のチップが使われてるかを確認するだけなんですね。
了解しました。
ダウングレードは初めての経験なので、手順がよく分からなかったもので。
お恥ずかしい限りです。
また、
蟹=Realtek 製品 と言うことも、調べて今回初めて知りました。
アドバイスありがとうございます。
スミマセン。早とちりしてしまって。
たしかにXPのドライバがそのまま使える保証はどこにもありませんね。
使えればラッキーでしょうけど。。。
あくまでも、何のチップが使われてるかを確認するだけなんですね。
了解しました。
ダウングレードは初めての経験なので、手順がよく分からなかったもので。
お恥ずかしい限りです。
また、
蟹=Realtek 製品 と言うことも、調べて今回初めて知りました。
アドバイスありがとうございます。
210名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 02:29:46.79ID:/kmWMs3f だめもとで gparted とかの Live Linux を USB 経由なり光学ドライブ経由なりでブートしてみる
# dmesg | grep eth0
とかで拾えるかもしんない
リカバリーがサクっとできるなら、いったんXP環境に戻してから
ネットワークのチップ調べれば良い
Realtek8139とかだったら楽勝なんだろうねえ
# dmesg | grep eth0
とかで拾えるかもしんない
リカバリーがサクっとできるなら、いったんXP環境に戻してから
ネットワークのチップ調べれば良い
Realtek8139とかだったら楽勝なんだろうねえ
211名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 02:32:37.85ID:Xdbuax1J 蟹で100BASEならRTL81xx系だろうけど、当時としては他にもメジャーなチップ・ベンダーがあったから
何が実装されているかは現物次第なんだよなぁ
生産時期と言うか調達時期によってチップが変わったりするからね、メーカーPCって
最悪なのが現在チップ製造元がタヒってる時
何が実装されているかは現物次第なんだよなぁ
生産時期と言うか調達時期によってチップが変わったりするからね、メーカーPCって
最悪なのが現在チップ製造元がタヒってる時
2019/05/01(水) 03:20:08.09ID:tTxiU2qe
あわわ。レス書いているうちにいっぱいレスついてたわ。
これらのレスと同内容になりますが、書かないのも
もったいないので以下そのまま書きます。
>>202
たしかに、富士通のスペック表ではデバイスの詳細が
載ってないね。
非常に類似したスペックの同時代の他メーカのノートPCを
持っているが、その富士通機(BIBLO NE9/1000)に載ってる
CPU、ビデオ、サウンドのデバイスを見ると、似たような
感じなので、あてずっぽうで言うと「Intel PRO/100」かな。
Unix系を使う根性があるなら、FreeBSDのインストーラで
ブート(USBからはブートできないと思うので光学ドライブから)
して、インストール画面の最初で、インストーラに進む、と、
シェルを使う、の二択(英語です)が出るので、シェルを
選択して「dmesg|less」とか「dmesg|grep Ethernet」な
コマンドでネットワークっぽいデバイス名を探す。
Ubuntuのライブなインストーラ(CD-ROMからブートして
試用でき、そのままインストールもできる)でも
gnome-terminalあたりで同様にデバイスを探すことができる。
デバイス名が分かればその名称でググってドライバを探す。
チップ製造元が直接配布している事もあれば、他ノートPCの
メーカが、ほぼチップ製造元のまま配布している事もある。
「EVEREST Home Edition」これはドライバがあたっていないと
デバイスは表示されないのかな?
これらのレスと同内容になりますが、書かないのも
もったいないので以下そのまま書きます。
>>202
たしかに、富士通のスペック表ではデバイスの詳細が
載ってないね。
非常に類似したスペックの同時代の他メーカのノートPCを
持っているが、その富士通機(BIBLO NE9/1000)に載ってる
CPU、ビデオ、サウンドのデバイスを見ると、似たような
感じなので、あてずっぽうで言うと「Intel PRO/100」かな。
Unix系を使う根性があるなら、FreeBSDのインストーラで
ブート(USBからはブートできないと思うので光学ドライブから)
して、インストール画面の最初で、インストーラに進む、と、
シェルを使う、の二択(英語です)が出るので、シェルを
選択して「dmesg|less」とか「dmesg|grep Ethernet」な
コマンドでネットワークっぽいデバイス名を探す。
Ubuntuのライブなインストーラ(CD-ROMからブートして
試用でき、そのままインストールもできる)でも
gnome-terminalあたりで同様にデバイスを探すことができる。
デバイス名が分かればその名称でググってドライバを探す。
チップ製造元が直接配布している事もあれば、他ノートPCの
メーカが、ほぼチップ製造元のまま配布している事もある。
「EVEREST Home Edition」これはドライバがあたっていないと
デバイスは表示されないのかな?
213名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 03:33:21.65ID:Xdbuax1J WinMeの頃ならインボックス(ドライバー)で何とかなるかも知れないけど、95(OSR2以降)/98(SE)って妙に
ドライバー少ないんだよなぁ
余程マイナーな所でもなければ、そこの汎用ドライバーで大丈夫なんだけど
コストから考えると、蟹かMarvellの二択か
フラッグシップ・モデルとかなら、割とIntelとBroadcomの線
ドライバー少ないんだよなぁ
余程マイナーな所でもなければ、そこの汎用ドライバーで大丈夫なんだけど
コストから考えると、蟹かMarvellの二択か
フラッグシップ・モデルとかなら、割とIntelとBroadcomの線
214名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 07:23:20.47ID:h70WSmAT 常用している98SE環境のBIBLO NE8/900(1つ前のモデル)では
デバイスマネージャーでドライバ見たら
RealTek RTL8139(A/B/C/8130) PCI Fast Ehternet NIC
ってなってた
ただ、いつも落としてきたら必ず手元に置いてあるドライバ類が
これに限ってはない(インストール時に入った?)から
次のモデルであるNE9では違うもん入ってるような気がするので
あんまり参考にはならないと思うけど
デバイスマネージャーでドライバ見たら
RealTek RTL8139(A/B/C/8130) PCI Fast Ehternet NIC
ってなってた
ただ、いつも落としてきたら必ず手元に置いてあるドライバ類が
これに限ってはない(インストール時に入った?)から
次のモデルであるNE9では違うもん入ってるような気がするので
あんまり参考にはならないと思うけど
215名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 16:40:48.75ID:tDKBsLc+ >>209
おはよう
ここからのアップデートファイルではだめ?
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNE/FMVNE91001.htm
ここから次のページ
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNE/FMVNE91002.htm
LANドライバのとこころ、対応OSにWindows98SE ってありますよ
おはよう
ここからのアップデートファイルではだめ?
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNE/FMVNE91001.htm
ここから次のページ
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNE/FMVNE91002.htm
LANドライバのとこころ、対応OSにWindows98SE ってありますよ
216202です。
2019/05/01(水) 22:14:42.34ID:ZG+pDDTz 皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
まずはご報告から。
あれから、一度、WindowsXPに戻して、
デバイスマネージャーで確認。
LANの部分は、
"Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernent NIC" でした。
次に、DriverMAX で全てのドライバを更新→バックアップ。
このファイルを元にWindows 98 SE に適用できるかどうか試してみます。
まずは、ご報告まで。
Windows 98 SE で無事にネットに繋がったらまたご報告します。
まずはご報告から。
あれから、一度、WindowsXPに戻して、
デバイスマネージャーで確認。
LANの部分は、
"Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernent NIC" でした。
次に、DriverMAX で全てのドライバを更新→バックアップ。
このファイルを元にWindows 98 SE に適用できるかどうか試してみます。
まずは、ご報告まで。
Windows 98 SE で無事にネットに繋がったらまたご報告します。
217名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 22:19:25.01ID:hIXoY/4m その後、彼を見たものは誰一人いなかったのである・・・
218名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 22:38:55.36ID:b7kjGseh219名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 22:44:09.11ID:n/wI72iM220名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 23:01:52.85ID:Xdbuax1J 俺の気の所為かも知れないけど、>>215のページに「Win98」の文字が見当たらないんだが…
それは兎も角、頼むからDriverMAXとか厨房全開ワードは勘弁して欲しい
それは兎も角、頼むからDriverMAXとか厨房全開ワードは勘弁して欲しい
221名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 23:06:07.73ID:Xdbuax1J あ、DLリンク先に進めば対応OSが増えていたわ
でも、これって「ファームウェアアップデート用」なんじゃ?
でも、これって「ファームウェアアップデート用」なんじゃ?
222名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 23:14:51.40ID:2Y5GVLix223名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 23:03:01.36ID:clZGxdIz >>196
理由がわからないが何度やってもレスが空欄になるエラーが返ってきてしまった
諦めてViewの98非サポート版(SQLite絡みらしい)を使ってみる事にした
時期的に忍法帖関係だろうがそこでCookieに関する新処理入れる前のJane系は全滅だわ…
(その後にリリースがあったJane派生は全部OKだった)
理由がわからないが何度やってもレスが空欄になるエラーが返ってきてしまった
諦めてViewの98非サポート版(SQLite絡みらしい)を使ってみる事にした
時期的に忍法帖関係だろうがそこでCookieに関する新処理入れる前のJane系は全滅だわ…
(その後にリリースがあったJane派生は全部OKだった)
224202です。
2019/05/03(金) 16:19:06.55ID:Rx+pcb7D お陰様で、無事にWin98 SEインスト、ネットに繋げられるようになりました。
XPよりも遥かに軽いので、
ちょっとしたネット見るぐらいならこれで十分です。ありがとうございました。
>>220
DriverMax ダメですか。。
巷では、ウィルスソフトとか、評判はあまりよくないみたいですけど。
ドライバの詳細表示と、バックアップ機能が結構、好きなんですけどね
今後、気を付けます!
XPよりも遥かに軽いので、
ちょっとしたネット見るぐらいならこれで十分です。ありがとうございました。
>>220
DriverMax ダメですか。。
巷では、ウィルスソフトとか、評判はあまりよくないみたいですけど。
ドライバの詳細表示と、バックアップ機能が結構、好きなんですけどね
今後、気を付けます!
225名無し~3.EXE
2019/05/09(木) 02:29:06.03ID:5qFuql7O windows98ってRTX2070は認識する?
226名無し~3.EXE
2019/05/09(木) 02:39:19.35ID:74caUvQv Pascal以降はUEFI専用じゃなかったっけか
228名無し~3.EXE
2019/05/17(金) 18:40:17.74ID:p0NER3rf PCIeは古いOSでは拡張機能の一切使えないPCIとして振る舞うだけやぞ?
ドライバのあるなしと直結はしてないよ。
ま、ドライバがないという事実をひっくり返すワケじゃないからどうでもいいことかも知らんが。
ドライバのあるなしと直結はしてないよ。
ま、ドライバがないという事実をひっくり返すワケじゃないからどうでもいいことかも知らんが。
229名無し~3.EXE
2019/05/17(金) 21:03:56.91ID:hu7v1QRJ 実際にドライバがある一部のビデオカード/LANカードはPCI-EでもWin98で使えてるよ。
サウンドカードはブリッジチップでPCI-Eに変換したCMI8738カードがあることは知ってる。
サウンドカードはブリッジチップでPCI-Eに変換したCMI8738カードがあることは知ってる。
230名無し~3.EXE
2019/05/18(土) 00:03:57.01ID:p8jzvKw1 なーんか
今更だよな
なぜかAGPスレに過去のコピペをまとめてしまったので
GeForce については参照しても良いかもしんない
Radeon のことは全く知らない…
今更だよな
なぜかAGPスレに過去のコピペをまとめてしまったので
GeForce については参照しても良いかもしんない
Radeon のことは全く知らない…
231名無し~3.EXE
2019/05/18(土) 08:13:55.96ID:bLKjIzmi RADEONだとX850(X3桁代)がWin98のドライバ限界じゃなかったかな…記憶あやふやだから断言はしないけど
232名無し~3.EXE
2019/05/18(土) 08:26:15.62ID:bLKjIzmi あ、RADEON X1050はX300のリネーム製品だから行けるかも?
233名無し~3.EXE
2019/05/21(火) 07:24:06.54ID:vmAY0FTL ラデX800、X850のPCIeはこのスレと今は亡き自作板の98SEを捨てられないスレの
過去ログでわんさか動作報告がある(手持ちのPCIeX800XLも元気に動いている)
情報が増え過ぎたためテンプレ君さんがスレ立て時に思い切ってバッサリとカットしたが
昔は各メーカの最終対応状況このスレのテンプレにあった
過去ログでわんさか動作報告がある(手持ちのPCIeX800XLも元気に動いている)
情報が増え過ぎたためテンプレ君さんがスレ立て時に思い切ってバッサリとカットしたが
昔は各メーカの最終対応状況このスレのテンプレにあった
234名無し~3.EXE
2019/05/21(火) 15:22:44.18ID:D9H51VU/ 令和に成人する新しい人類様から、古生代の脊椎動物共への質問デスッ!
おじちゃん達はなんちゃいなの?
なんでこんなふるい化石OSつかってるの?
今後windows10とかにする予定ないの?
おじちゃん達はなんちゃいなの?
なんでこんなふるい化石OSつかってるの?
今後windows10とかにする予定ないの?
235名無し~3.EXE
2019/05/21(火) 17:07:22.82ID:5hq/5lCo 併用に決まってるし
MSXや初代ファミコンを弄ってる中学生も居るしな
Windows10 にするくらいなら
サポート終了までは 8.1 だ
MSXや初代ファミコンを弄ってる中学生も居るしな
Windows10 にするくらいなら
サポート終了までは 8.1 だ
236名無し~3.EXE
2019/05/23(木) 06:38:10.53ID:DFpGR7bg そんな中学生いまどきいるんか?周りの子はみんなスマホでゲームするけどな
今まで遊びに行った友だちんちで遭遇した一番古いゲーム機でps2だわ、
ってかそれ以前ならわざわざ遺物の実機に手を出さなくてもエミュで余裕じゃね?
それとも"ガワ"に興味あるの?歴史家なの?あーでも、最近PC自体触ってる子あんまいないかぁ、
後輩でPC普段使いしてる奴youtube配信してる奴だけだったわー、と、ゲームの話を持ち出したあたり、
おじちゃんの98はレトロソフトを入れとくおもちゃ箱か、よくわかったよ、おじちゃん。
追:新しいもの嫌いなら8.1のサポート切れたらwin10はsac(t)じゃなくltscにしなよおじちゃん。
今まで遊びに行った友だちんちで遭遇した一番古いゲーム機でps2だわ、
ってかそれ以前ならわざわざ遺物の実機に手を出さなくてもエミュで余裕じゃね?
それとも"ガワ"に興味あるの?歴史家なの?あーでも、最近PC自体触ってる子あんまいないかぁ、
後輩でPC普段使いしてる奴youtube配信してる奴だけだったわー、と、ゲームの話を持ち出したあたり、
おじちゃんの98はレトロソフトを入れとくおもちゃ箱か、よくわかったよ、おじちゃん。
追:新しいもの嫌いなら8.1のサポート切れたらwin10はsac(t)じゃなくltscにしなよおじちゃん。
237名無し~3.EXE
2019/05/23(木) 09:05:12.45ID:R14wWQem てかウェブ繋ぐようなOSじゃねえんだからおもちゃ箱に決まってんだろww
新人類ってのは思考能力足りない無能様って意味か?w
新人類ってのは思考能力足りない無能様って意味か?w
239名無し~3.EXE
2019/05/23(木) 09:09:27.97ID:OQU46MII Windows98 の場合実機の方が優れている場面あるからな
8.1 のサポートが切れたらメイン環境は 9x 時代同様に UNIX cloneに戻すわ
Windows でなければ出来ないモノ以外、わざわざ Windows を使う必要がない
マンスリー阿鼻叫喚とか twice a year hell とか御免こうむる
8.1 のサポートが切れたらメイン環境は 9x 時代同様に UNIX cloneに戻すわ
Windows でなければ出来ないモノ以外、わざわざ Windows を使う必要がない
マンスリー阿鼻叫喚とか twice a year hell とか御免こうむる
240名無し~3.EXE
2019/05/25(土) 08:23:37.18ID:2qND89e4 >>234
「古生代の脊椎動物」という表現から昭和の進歩的文化人らしさがにじみ出ているぞ
C.ダーウィン自身は進化とは変化であるとしか述べていなかったが進歩的な思想によると
進化は低等から高等へ上ることに他ならずまた時系列に沿って高等になる
という非科学的擬似宗教だそうだ
説教するなら勉強した方がいいぞジジイ
「古生代の脊椎動物」という表現から昭和の進歩的文化人らしさがにじみ出ているぞ
C.ダーウィン自身は進化とは変化であるとしか述べていなかったが進歩的な思想によると
進化は低等から高等へ上ることに他ならずまた時系列に沿って高等になる
という非科学的擬似宗教だそうだ
説教するなら勉強した方がいいぞジジイ
241名無し~3.EXE
2019/05/25(土) 12:42:44.91ID:8SCKxjEI 「進化」というよりは
「環境への適合」とか「デザインされているモノ」とかいう表現が好ましいと20世紀に大学で教わったが
最近はどうなんだろう
「環境への適合」とか「デザインされているモノ」とかいう表現が好ましいと20世紀に大学で教わったが
最近はどうなんだろう
242名無し~3.EXE
2019/05/27(月) 10:48:23.50ID:eNLbbkJK >>241
教科書レベルだと環境とは無関係な偶然がたまたま自然選択されるというネオ・ダーウィニズムが無批判に採用されてきた
残念ながら?形質の発現はネオ・ダーウィニズムが深く考えずに仮定していた単純なシステムじゃないことが明らかになってるし
環境の変化は漸進的だから進化も漸進的という(反)宗教的思い込みも間違いだと分かってきた
ところがネオ・ダーウィニズムは「神の創造」と表裏一体で且つ環境保護運動(温暖化含む)の支柱でもあるから信者は容易に間違いを受け入れようとしない
教科書レベルだと環境とは無関係な偶然がたまたま自然選択されるというネオ・ダーウィニズムが無批判に採用されてきた
残念ながら?形質の発現はネオ・ダーウィニズムが深く考えずに仮定していた単純なシステムじゃないことが明らかになってるし
環境の変化は漸進的だから進化も漸進的という(反)宗教的思い込みも間違いだと分かってきた
ところがネオ・ダーウィニズムは「神の創造」と表裏一体で且つ環境保護運動(温暖化含む)の支柱でもあるから信者は容易に間違いを受け入れようとしない
243名無し~3.EXE
2019/05/27(月) 13:48:28.11ID:6ZslF0j4 スレチというか、そもそも板違いなんだが一応
>>242 が何を言っているのか良く分からない
文系高校3年生でも分かりそうな表現でリライトしてくれ
natural selection がどーこーとか、大学の教養の授業で聞いた記憶はある
「単純なシステムではない」としたら、どういう要素が影響しているシステムなのか
重要な要素を箇条書きにするだけでも、キーワードが分かるようになろう
「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
具体例を挙げつつ書いて貰えまいか
>>242 が何を言っているのか良く分からない
文系高校3年生でも分かりそうな表現でリライトしてくれ
natural selection がどーこーとか、大学の教養の授業で聞いた記憶はある
「単純なシステムではない」としたら、どういう要素が影響しているシステムなのか
重要な要素を箇条書きにするだけでも、キーワードが分かるようになろう
「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
具体例を挙げつつ書いて貰えまいか
244名無し~3.EXE
2019/05/28(火) 13:46:00.31ID:xYWmQyDZ >「単純なシステムではない」としたら、どういう要素が影響しているシステムなのか
かつては形質と遺伝子は一対一に対応すると思い込まれていたが実際には多数の遺伝子群が連鎖的に作用して形質を形作る
さらに同一の遺伝子(DNA配列)が別な生物では別な形質を発現させている多数の事例が確認されている
確率的なDNA変異だけではこれらが説明不能
>「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
消極的には始祖鳥のような過渡的(に見える)化石種はほとんど見つかっていない
これは大きな進化(形質変化)の進行速度は一定でないことを示唆する
積極的には比較的狭い湖である種の現生魚が数十年で複数の「種」に分離したことが発見されている
ちなみに始祖鳥も現生鳥類の直系でなく進化(変化)の途中というわけではないことが今では分かっている
他にも獲得形質の遺伝(環境からのフィードバック)問題とかあるけど割愛
かつては形質と遺伝子は一対一に対応すると思い込まれていたが実際には多数の遺伝子群が連鎖的に作用して形質を形作る
さらに同一の遺伝子(DNA配列)が別な生物では別な形質を発現させている多数の事例が確認されている
確率的なDNA変異だけではこれらが説明不能
>「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
消極的には始祖鳥のような過渡的(に見える)化石種はほとんど見つかっていない
これは大きな進化(形質変化)の進行速度は一定でないことを示唆する
積極的には比較的狭い湖である種の現生魚が数十年で複数の「種」に分離したことが発見されている
ちなみに始祖鳥も現生鳥類の直系でなく進化(変化)の途中というわけではないことが今では分かっている
他にも獲得形質の遺伝(環境からのフィードバック)問題とかあるけど割愛
245名無し~3.EXE
2019/05/28(火) 16:01:58.75ID:hgRmP9m9 始祖鳥にだけ関して言えば鳥類への「進化」ではなくむしろ爬虫類への変異過程種って学説あるんじゃなかったっけ?
現生爬虫類と違って「恐竜」には温血種や羽毛種もいたって言う…
現生爬虫類と違って「恐竜」には温血種や羽毛種もいたって言う…
246名無し~3.EXE
2019/05/29(水) 10:21:52.76ID:NQ930Ygz >>245
いわゆる「ダイノバード」だけど学説ではない宗教的哲学にすぎない
ネオ・ダーウィニズムに限らず科学を装った宗教=神の似姿としての霊長に誘導する「説」が蔓延ってるから要注意
例えば分類上「魚」という生物群が消滅させられた!とか科学スキャンダルレベルの話がある
まあこの辺にしとこうぜ
いわゆる「ダイノバード」だけど学説ではない宗教的哲学にすぎない
ネオ・ダーウィニズムに限らず科学を装った宗教=神の似姿としての霊長に誘導する「説」が蔓延ってるから要注意
例えば分類上「魚」という生物群が消滅させられた!とか科学スキャンダルレベルの話がある
まあこの辺にしとこうぜ
247名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 16:14:41.80ID:9McD7g/9 σ < 生物の進化より
(V) システム論の進化の方を議論してみては
|| システムの捉え方が違えば、当然、システムの設計の方法論も劇的変化する
あるいは、開発環境の進化とか
道具の変わりようも視野にいれると、見通しがよくなるだろう
(V) システム論の進化の方を議論してみては
|| システムの捉え方が違えば、当然、システムの設計の方法論も劇的変化する
あるいは、開発環境の進化とか
道具の変わりようも視野にいれると、見通しがよくなるだろう
248名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 18:05:33.74ID:7aWTOFlD qemu 上で使ってる人いる?
249名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 22:53:10.49ID:E1Wo8lmg σ < 進化論が生まれた国の生活環境は
(V) 一神論が席巻している社会
|| 自然を対象化して、自問するにしろ他者と対話するにしろ
発想がその一神教的精神風土に大きく影響を受けることは免れない
早い話が、「神は存在するか」と自問し、かつ、対話すれば
イエス or ノウ の深刻な思惟と議論に囚われることになる
進化を探求するのに、そんな思弁法に振り回されれば
一神教風にそまった思考方法がもたらす設問に
大半の思考リソースが浪費されてしまう
日本人が進化論を考えると
そういう思考のパターンになれてない人間が
そういう思考パターンで自問する文化の思惟の進捗に付き合いながら
自然の有様に対峙することになる
実り少ない面倒くさいことに巻き込まれる
(V) 一神論が席巻している社会
|| 自然を対象化して、自問するにしろ他者と対話するにしろ
発想がその一神教的精神風土に大きく影響を受けることは免れない
早い話が、「神は存在するか」と自問し、かつ、対話すれば
イエス or ノウ の深刻な思惟と議論に囚われることになる
進化を探求するのに、そんな思弁法に振り回されれば
一神教風にそまった思考方法がもたらす設問に
大半の思考リソースが浪費されてしまう
日本人が進化論を考えると
そういう思考のパターンになれてない人間が
そういう思考パターンで自問する文化の思惟の進捗に付き合いながら
自然の有様に対峙することになる
実り少ない面倒くさいことに巻き込まれる
250名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 23:08:49.95ID:34GO6rhe ダーウィンは無神論者だった。進化論を考えてからその傾向が強まったとはいえ。一神教が
是か否かという二元的思考を招くと言う主張は他文化を紋切型で見る誤った見方では。
是か否かという二元的思考を招くと言う主張は他文化を紋切型で見る誤った見方では。
251名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 23:25:18.87ID:E1Wo8lmg σ < ワロタ
(V) だから、そういうことになる
|| 面倒くさい議論になるだろうwww
(V) だから、そういうことになる
|| 面倒くさい議論になるだろうwww
252名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 23:35:11.20ID:34GO6rhe 進化論は欧州でフランスのラマルクやメンデルなど幾人かが同時代に着想していてダーウィン
だけではないが、ダーウィンの初期の進化論が今の遺伝を中心とした証拠から構築されてい
る現代の進化論に一番合っているらしい。着想はガラパゴス諸島の島々で環境によって少しず
つ違う動物の形態だった。宗教も文化も関係ない。
だけではないが、ダーウィンの初期の進化論が今の遺伝を中心とした証拠から構築されてい
る現代の進化論に一番合っているらしい。着想はガラパゴス諸島の島々で環境によって少しず
つ違う動物の形態だった。宗教も文化も関係ない。
253名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 23:40:11.09ID:34GO6rhe254名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 02:26:51.54ID:mz3E90Yp σ < ワロタ
(V) 中学で英語を習い始めた
|| go` come
の説明を先生から聞いたとき、頓珍漢に聞こえた
先生は標準語で習って、その学校文化に染まって何の疑いもなく説明したが
おいらの土地柄では、反対の使い方をするのだ
社会科学において、色濃く、そのような頓珍漢が行なわれているとおいらは見なしている
(V) 中学で英語を習い始めた
|| go` come
の説明を先生から聞いたとき、頓珍漢に聞こえた
先生は標準語で習って、その学校文化に染まって何の疑いもなく説明したが
おいらの土地柄では、反対の使い方をするのだ
社会科学において、色濃く、そのような頓珍漢が行なわれているとおいらは見なしている
255名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 08:52:03.22ID:eaAI3jnH やれやれせっかく切り上げたのに
>>252
「現代の進化論」は恐らくネオ・ダーウィニズムを指してるんだろうが上で書いたようにまともな研究者はもはや支持していない
あと「ダーウィンの初期の進化論」では獲得形質の遺伝が重要だとされていた
遺伝子の発見以後これまた格別な科学的考察抜きで獲得形質の遺伝は自称後継のネオ・ダーウィニズムにおいても否定されたが
形質の発現は当初予想されたようなDNAコードに基づくデジタル処理でなくアナログ且つ順次処理であることが分かったため
「獲得形質」とはちょっとちがうが環境による形質の変化はあって当然というのが現代進化論の考え方
一卵性双生児がよく似てはいてもコピーじゃなくて識別可能なのは一般に知られた事実なのに無視されてきたわけだ
>>252
「現代の進化論」は恐らくネオ・ダーウィニズムを指してるんだろうが上で書いたようにまともな研究者はもはや支持していない
あと「ダーウィンの初期の進化論」では獲得形質の遺伝が重要だとされていた
遺伝子の発見以後これまた格別な科学的考察抜きで獲得形質の遺伝は自称後継のネオ・ダーウィニズムにおいても否定されたが
形質の発現は当初予想されたようなDNAコードに基づくデジタル処理でなくアナログ且つ順次処理であることが分かったため
「獲得形質」とはちょっとちがうが環境による形質の変化はあって当然というのが現代進化論の考え方
一卵性双生児がよく似てはいてもコピーじゃなくて識別可能なのは一般に知られた事実なのに無視されてきたわけだ
256名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 12:25:55.14ID:Ni5WYoGT >>255
お前どこかの宗教の人なの。獲得を言ったのは昔のレマルク。屁をこくように嘘つくじゃねえよ。
化石から遺伝、ウィルスの突然変異による新しい病気等々大量の証拠がある。目の前の生物
多様性と生物間にある大量の共通性を客観的証拠を伴って説明できる学説は進化論だけ。
他にあるんなら出してみ。科学は宗教でないので新証拠と新説には常に注意と注目が注がれる。
お前どこかの宗教の人なの。獲得を言ったのは昔のレマルク。屁をこくように嘘つくじゃねえよ。
化石から遺伝、ウィルスの突然変異による新しい病気等々大量の証拠がある。目の前の生物
多様性と生物間にある大量の共通性を客観的証拠を伴って説明できる学説は進化論だけ。
他にあるんなら出してみ。科学は宗教でないので新証拠と新説には常に注意と注目が注がれる。
257名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 13:41:19.85ID:Fy3YMztd σ < ワロタ
(V) 変るべくして変る---今西錦司はさっぱりしていて良いねぇwww
||
そこにある存在は、時間経過によって
核融合したり、核分裂したり、化学反応を起して遷移していく
生命現象として特筆されるもののも生まれることになるけど
存在の属性の展開が見られるというだけ
時間も空間も、五官と測定機器を通じた人間のイメージの所産
そのイメージも、相対性理論や量子論などによって、大きく揺さぶられているけど
その先に新たなイメージが作られるだけ
遺伝子と対になった蛋白質の合成過程で
自己複製に必要な能率の良い記号化と復号化をビルトインした生命
とんでもないものが出現しました
それが今や情報を対象化して、情報処理機械も作る始末
(V) 変るべくして変る---今西錦司はさっぱりしていて良いねぇwww
||
そこにある存在は、時間経過によって
核融合したり、核分裂したり、化学反応を起して遷移していく
生命現象として特筆されるもののも生まれることになるけど
存在の属性の展開が見られるというだけ
時間も空間も、五官と測定機器を通じた人間のイメージの所産
そのイメージも、相対性理論や量子論などによって、大きく揺さぶられているけど
その先に新たなイメージが作られるだけ
遺伝子と対になった蛋白質の合成過程で
自己複製に必要な能率の良い記号化と復号化をビルトインした生命
とんでもないものが出現しました
それが今や情報を対象化して、情報処理機械も作る始末
258名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 08:00:19.89ID:hRvESrsi あらあら
某啓蒙書でC.ダーウィンが獲得形質の遺伝を主張していたことを知らない(どころか否定していたと信じてる)専門家がいる
と読んで流石にまさか?と思ったが一般レベルじゃネオ・ダーウィニズムの布教が進みすぎてこんなもんなんだろうな
繰り返すが一般人が「進化論」と聞いて思い浮かべるのはネオ・ダーウィニズム=遺伝子の確率的変異と漸進的自然選択が進化の『全て』とする
だろうがそれは科学的妥当性がないとするのが現代進化論の大勢
某啓蒙書でC.ダーウィンが獲得形質の遺伝を主張していたことを知らない(どころか否定していたと信じてる)専門家がいる
と読んで流石にまさか?と思ったが一般レベルじゃネオ・ダーウィニズムの布教が進みすぎてこんなもんなんだろうな
繰り返すが一般人が「進化論」と聞いて思い浮かべるのはネオ・ダーウィニズム=遺伝子の確率的変異と漸進的自然選択が進化の『全て』とする
だろうがそれは科学的妥当性がないとするのが現代進化論の大勢
259名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 08:21:59.27ID:hRvESrsi 今見たらWikiにも書いてあるな「パンジェネシス」や「パンゲン説」を調べなよ
C.ダーウィン自身は自然選択が万能とは信じきっておらず進化を加速させるエンジンとして獲得形質の遺伝が必要と思ったわけだ
これも啓蒙書の受け売りだがダーウィンがラマルクを批判したことをもって用不用説や獲得形質の遺伝を批判していたとの思い込みをしている研究者がいるとのことだが
それは間違いであってダーウィンが批判したのは現在も新生物の発生は起こっており下等な生物は発生から間もなく
高等な生物は発生から長い時間が経過しているというラマルクの主張の部分
だけどラマルクの言い分にも一理あって生物が(自然が)常に最善を選ぶのなら同一環境に多種の生物が存在する理由が説明できないんだよな
これについてもネオ・ダーウィニズムは口をつぐんだまま(というか反論不能)
C.ダーウィン自身は自然選択が万能とは信じきっておらず進化を加速させるエンジンとして獲得形質の遺伝が必要と思ったわけだ
これも啓蒙書の受け売りだがダーウィンがラマルクを批判したことをもって用不用説や獲得形質の遺伝を批判していたとの思い込みをしている研究者がいるとのことだが
それは間違いであってダーウィンが批判したのは現在も新生物の発生は起こっており下等な生物は発生から間もなく
高等な生物は発生から長い時間が経過しているというラマルクの主張の部分
だけどラマルクの言い分にも一理あって生物が(自然が)常に最善を選ぶのなら同一環境に多種の生物が存在する理由が説明できないんだよな
これについてもネオ・ダーウィニズムは口をつぐんだまま(というか反論不能)
260名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 10:21:41.21ID:t0HaebvZ ここまで有益な情報なし
261名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 11:48:57.58ID:WbsPBeHC σ < システム論は
(V) 動的平衡系→自己組織化→オートポイエーシス
|| と進展していったが
ニュートン力学は相対性理論が出たからといって
有用性がなくなったということはない様に
対象としているシステムによって、扱いやすいシステム論で対峙すれば良いだけ
意識があると目的論的に取捨選択が出来て自己変貌を遂げることが出来るけど
それは一世代の処世術の展開と言う話に終わる
人類は遺伝子操作と言うオプションを手に入れたから、その限定はあいまいになってきたけど
個人の表層の意識は己の肉体のメカニズムをこと詳細に理解できるほどは賢くはない
まして、生物としての個人の変貌を支配できるほどの力量はない
身体を鍛えたり運動能力を高めることぐらいしか出来ない
生物の進化を見ると、生存競争を生き残るための目的論的に解釈できる変貌が生じている
進化メカニズムにどういう事態が生じると目的論的に解釈できるような機構が生まれるのか
単に、性というメカニズムで遺伝子交換をやって、その時におきた、突然変異によって
生き残りで、環境条件に適う、すなわち、目論的な効果を生むのは当を得ているけど
生物のあれほどの多様性と、合目的な形態が生じうるのか不思議でならない
自然はエントロピーが増大する方向に向かうが
その中にあって、生物は生存可能な状態に己の秩序化を実現している
つまり、自然なエントロピーの流れとは、反対方向に向かっている
そして、意識を持つにいたって、自分を含む自然を対峙するだけでなく、メタ思考をやるまでに至った
自然が自己認識をやるための代替を勤め得るまでになった
(V) 動的平衡系→自己組織化→オートポイエーシス
|| と進展していったが
ニュートン力学は相対性理論が出たからといって
有用性がなくなったということはない様に
対象としているシステムによって、扱いやすいシステム論で対峙すれば良いだけ
意識があると目的論的に取捨選択が出来て自己変貌を遂げることが出来るけど
それは一世代の処世術の展開と言う話に終わる
人類は遺伝子操作と言うオプションを手に入れたから、その限定はあいまいになってきたけど
個人の表層の意識は己の肉体のメカニズムをこと詳細に理解できるほどは賢くはない
まして、生物としての個人の変貌を支配できるほどの力量はない
身体を鍛えたり運動能力を高めることぐらいしか出来ない
生物の進化を見ると、生存競争を生き残るための目的論的に解釈できる変貌が生じている
進化メカニズムにどういう事態が生じると目的論的に解釈できるような機構が生まれるのか
単に、性というメカニズムで遺伝子交換をやって、その時におきた、突然変異によって
生き残りで、環境条件に適う、すなわち、目論的な効果を生むのは当を得ているけど
生物のあれほどの多様性と、合目的な形態が生じうるのか不思議でならない
自然はエントロピーが増大する方向に向かうが
その中にあって、生物は生存可能な状態に己の秩序化を実現している
つまり、自然なエントロピーの流れとは、反対方向に向かっている
そして、意識を持つにいたって、自分を含む自然を対峙するだけでなく、メタ思考をやるまでに至った
自然が自己認識をやるための代替を勤め得るまでになった
263名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 14:38:27.97ID:rX2M66ks で、
グダグダと悦に入った理屈を展開したあなたたちは
win98をどんなふうに使ってるの?
グダグダと悦に入った理屈を展開したあなたたちは
win98をどんなふうに使ってるの?
264名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 15:34:50.40ID:rIfffgCy σ < 仮想OS環境のゲストとしてWindows 98は
(V) VZ Editorに備わったリソースだけで他の助けがなく稼動できます
|| 当事のフリーのディスプレイドライバーを使えば
V-TEXTも思いのまま、VZ マクロで制御できた
32bit VMware Player 6.0.7では、ユニティが使えるけど
Windows 98がゲストだと制限されたVMware toolsしか使えないから
ホストのアプリのようにはデスクトップには表示されない
PowerEditorはVZキーマップをVZの定義ファイル形式で指定できた
だが、外部コマンドなどVZキーマップからでは制御できなかったのが痛恨の残念事案
https://i.imgur.com/TABeNHM.png
(V) VZ Editorに備わったリソースだけで他の助けがなく稼動できます
|| 当事のフリーのディスプレイドライバーを使えば
V-TEXTも思いのまま、VZ マクロで制御できた
32bit VMware Player 6.0.7では、ユニティが使えるけど
Windows 98がゲストだと制限されたVMware toolsしか使えないから
ホストのアプリのようにはデスクトップには表示されない
PowerEditorはVZキーマップをVZの定義ファイル形式で指定できた
だが、外部コマンドなどVZキーマップからでは制御できなかったのが痛恨の残念事案
https://i.imgur.com/TABeNHM.png
265名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 16:34:11.22ID:rX2M66ks 実機じゃないのか
ちょっと残念
でも、win98使ってくれてありがとう
ちょっと残念
でも、win98使ってくれてありがとう
266名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 20:36:39.99ID:CuanWzqS 北森HTT無のゲーム機(健全
267名無し~3.EXE
2019/08/19(月) 09:36:51.24ID:9MeX2cF8 5インチ&3.5インチFD読み込むためにマザーボード探しているんだが、
98対応のドライバがあって2ドライブ対応のマザーがなかなか見つからない…
PM8M3-Vだと1フロッピーポートが360k、720k、1.2m、1.44m、2.88mバイトのFDDサポートと5インチ使えるか微妙だし、
FD対応の場合5インチ使えたとしても3.5はUSBで対応?
98対応のドライバがあって2ドライブ対応のマザーがなかなか見つからない…
PM8M3-Vだと1フロッピーポートが360k、720k、1.2m、1.44m、2.88mバイトのFDDサポートと5インチ使えるか微妙だし、
FD対応の場合5インチ使えたとしても3.5はUSBで対応?
268名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 06:51:14.76ID:UHjJDZsv IBMPCはケーブル1本で2台つなげるんだったっけ
269名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 10:14:07.08ID:CNdh6UDm270名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 21:53:17.63ID:6joW/kY3 認識しない、と言うか(1本のケーブル(FDDの)に)コネクターが1つしか無いから
5"の需要があった頃には、3.5"用コネクターと5"用コネクターが1つずつあって(端が3.5"、中間が5")、
状況によってはBIOSでドライブレターの優先順位を切り替えていた >「Swap Drive A and B」とか
5"の需要があった頃には、3.5"用コネクターと5"用コネクターが1つずつあって(端が3.5"、中間が5")、
状況によってはBIOSでドライブレターの優先順位を切り替えていた >「Swap Drive A and B」とか
271名無し~3.EXE
2019/08/21(水) 16:00:28.26ID:jHocfedQ 98でまだ使えてまだまともにhttps見れるブラウザって何がある?
272名無し~3.EXE
2019/08/21(水) 16:17:02.60ID:XEnhez60 >>271
確かオープンソースのカーネルエクステンション Kernel Extension? というXP向けソフトを9xで
動かせるのを入れて、そしてメモリー使用量が軽量なPale MoonのXP向けビルドのMyPalや
NewMoonを入れるというのが考えられる。カーネルエクステンションは2000年代で開発が止
まっているかもしれず、うまく動くかわからない。と見てみたらテンプレの>>3にあるな。
本家Pale MoonはXP対応は26までで、いまの最新版28代は7以降でしか動かない。26でも
使えるが自由ソフト/オープンソースのイデオロギー上の理由があるのかDRMに対応せず
ツイッター動画が再生できない。なぜかXPを見捨てた27からはDRMに対応している。
Firefoxの20代からフォークした軽量志向ブラウザー。
確かオープンソースのカーネルエクステンション Kernel Extension? というXP向けソフトを9xで
動かせるのを入れて、そしてメモリー使用量が軽量なPale MoonのXP向けビルドのMyPalや
NewMoonを入れるというのが考えられる。カーネルエクステンションは2000年代で開発が止
まっているかもしれず、うまく動くかわからない。と見てみたらテンプレの>>3にあるな。
本家Pale MoonはXP対応は26までで、いまの最新版28代は7以降でしか動かない。26でも
使えるが自由ソフト/オープンソースのイデオロギー上の理由があるのかDRMに対応せず
ツイッター動画が再生できない。なぜかXPを見捨てた27からはDRMに対応している。
Firefoxの20代からフォークした軽量志向ブラウザー。
273名無し~3.EXE
2019/08/21(水) 16:22:58.86ID:XEnhez60 なお同様の自由ソフト/オープンソースのイデオロギー上の理由で日本語化は一手間が必要。
商用翻訳ソフトを使ったとかで日本語パックはRC版しかない。Pale MoonスレやNew Moonスレ参照。
商用翻訳ソフトを使ったとかで日本語パックはRC版しかない。Pale MoonスレやNew Moonスレ参照。
274名無し~3.EXE
2019/08/21(水) 19:40:08.32ID:wqz1Q12C DRMについてはGPLv3の背景にある考え方が
関係あるかも知れず
関係あるかも知れず
275名無し~3.EXE
2019/08/22(木) 09:53:20.44ID:8+EtXOUU >>271
俺はopera10.63+Proxomitron Rebornでこらえてる
yahooみたいに広告だかなんだか分からないhttpsが大量だと証明書の警告がウザイが消すのが面倒なので我慢してる
俺はopera10.63+Proxomitron Rebornでこらえてる
yahooみたいに広告だかなんだか分からないhttpsが大量だと証明書の警告がウザイが消すのが面倒なので我慢してる
276名無し~3.EXE
2019/08/24(土) 11:50:32.57ID:UZGHQDJz K6-2 366Mhz くらいで Vine-1.1 あたりでブラウジングしてたっけ
2.x くらいまでしか使ってないが、メモリ次第では Xfce な鳥でも
2.x くらいまでしか使ってないが、メモリ次第では Xfce な鳥でも
277名無し~3.EXE
2019/08/28(水) 14:41:03.27ID:PbNxkj3G test
278名無し~3.EXE
2019/08/28(水) 20:51:23.17ID:IDk5c9+y 押し入れで捜し物をしていたら98seのoem版が出てきたので
放置してあったベアボーンSK21Gに古いパーツ詰め込んでインストールしてみた
CPU Sempron 2800+
MEM 512MB x1
M/B K8M800CE + VT8237R+
HDD maxtor 20G (PS2の純正HDD)
VGA GeForce FX5600
sound オンボ
手持ちのIDEな光学ドライブ3台ほど試したがうまく認識しなくてCDブートでインストールしようとしてもルートにあるファイルしかアクセスできず
別PCでHDDをFAT32でフォーマットして5Gと15Gに分けて15Gの方にwin98フォルダをコピー
CDブートからHDDのwin98指定してどうにかインストールはできた
FX5600、サウンド、SATA、USB2.0のドライバは入った
が、光学ドライブが相変わらず認識しない
試したのはCD-RW512EKB、CD-RW540EKB、AD-5170A
というかMS-DOSやらwin98は右も左もわからず親のお古PCでおそるおそる触っていたにわかジサカーなので
win98をインストールしたのは初めてです。。
そして何をするにしてもドライバドライバで投げそうになる
XPが神に見えてくる
放置してあったベアボーンSK21Gに古いパーツ詰め込んでインストールしてみた
CPU Sempron 2800+
MEM 512MB x1
M/B K8M800CE + VT8237R+
HDD maxtor 20G (PS2の純正HDD)
VGA GeForce FX5600
sound オンボ
手持ちのIDEな光学ドライブ3台ほど試したがうまく認識しなくてCDブートでインストールしようとしてもルートにあるファイルしかアクセスできず
別PCでHDDをFAT32でフォーマットして5Gと15Gに分けて15Gの方にwin98フォルダをコピー
CDブートからHDDのwin98指定してどうにかインストールはできた
FX5600、サウンド、SATA、USB2.0のドライバは入った
が、光学ドライブが相変わらず認識しない
試したのはCD-RW512EKB、CD-RW540EKB、AD-5170A
というかMS-DOSやらwin98は右も左もわからず親のお古PCでおそるおそる触っていたにわかジサカーなので
win98をインストールしたのは初めてです。。
そして何をするにしてもドライバドライバで投げそうになる
XPが神に見えてくる
279名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 00:37:31.43ID:h/kruMjV280名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 01:55:31.42ID:l/gEiTq/ CDブートできる円盤持ってるなら
パーティション切ったうえでCドライブにcabファイルをコピーしておけば普通は問題ない筈だがなあ
C:\_win98 とか適当な名前で問題ない筈
USB mass storageパッチなり CD-RW なり使えば、最低限度の環境構築は手間かからんと思うがなあ
GeForce FXは鉄板だし
パーティション切ったうえでCドライブにcabファイルをコピーしておけば普通は問題ない筈だがなあ
C:\_win98 とか適当な名前で問題ない筈
USB mass storageパッチなり CD-RW なり使えば、最低限度の環境構築は手間かからんと思うがなあ
GeForce FXは鉄板だし
281名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 01:56:40.52ID:l/gEiTq/ テキトーな gparted live iso でパーティション切って
cp -a すれば大抵は問題ない筈なのだがなあ
cp -a すれば大抵は問題ない筈なのだがなあ
282名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 14:35:57.34ID:zhKlSMLZ >>275
やり方教えてくれないか
omitronJune45解凍したフォルダに
omitronRebornとwin95でも使えるopenSSLセットを解凍してRebornを起動してみたんだが
ConfigのHTTPでUseOpenSSLにチェック入れるとnoOpenSSL_APPlinkとか言われて落ちる
やり方教えてくれないか
omitronJune45解凍したフォルダに
omitronRebornとwin95でも使えるopenSSLセットを解凍してRebornを起動してみたんだが
ConfigのHTTPでUseOpenSSLにチェック入れるとnoOpenSSL_APPlinkとか言われて落ちる
283名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 22:04:57.03ID:F6t3xOrI >>279
IDEが1個しか無いのでマスターに光学ドライブ、スレーブにシステムHDD
BIOSでは問題なく認識していてCDブートは可能でした
win98上では光学ドライブがデバイスマネージャに無いですね
>5のUSB汎用マスストレージドライバ入れたら
USB接続のDVDドライブが使えるようになったのでマッタリと遊びつつ試行錯誤していきます
とりあえずXPで起動しなかった95/98のエロゲがインストール&起動できたのでひとまず目標達成です
IDEが1個しか無いのでマスターに光学ドライブ、スレーブにシステムHDD
BIOSでは問題なく認識していてCDブートは可能でした
win98上では光学ドライブがデバイスマネージャに無いですね
>5のUSB汎用マスストレージドライバ入れたら
USB接続のDVDドライブが使えるようになったのでマッタリと遊びつつ試行錯誤していきます
とりあえずXPで起動しなかった95/98のエロゲがインストール&起動できたのでひとまず目標達成です
284名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 22:39:45.27ID:hMXL6uvQ いや、マスターにHDDでしょjk
285名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 22:56:10.78ID:F6t3xOrI 後出しで申し訳ないが
HDDをマスターにしたいんだけどキューブケースが上から5インチオープン3.5インチオープン3.5インチシャドウの順番なので
手持ちの一般的なIDEケーブルだと物理的厳しいんです。。
一応ケースに収める前にマスターHDD、スレーブ光学ドライブも試したけど光学ドライブは相変わらず認識せず
HDDをマスターにしたいんだけどキューブケースが上から5インチオープン3.5インチオープン3.5インチシャドウの順番なので
手持ちの一般的なIDEケーブルだと物理的厳しいんです。。
一応ケースに収める前にマスターHDD、スレーブ光学ドライブも試したけど光学ドライブは相変わらず認識せず
286名無し~3.EXE
2019/08/29(木) 23:22:30.84ID:F6t3xOrI ググっていたら何とか問題解決しました
noide.infをインストールしたら光学ドライブが出てきた
やったぜ
noide.infをインストールしたら光学ドライブが出てきた
やったぜ
288名無し~3.EXE
2019/08/30(金) 02:05:54.01ID:YEU8oqhA >>286
おめでとう。
それで、今さらなんだが
HDDを SATA接続にしてIDEは光学ドライブのみ もしくはそれぞれを逆にしたら うまくいかないだろうか?
BIOSでSATAの動作モードをIDEにするのをお忘れなく。
おめでとう。
それで、今さらなんだが
HDDを SATA接続にしてIDEは光学ドライブのみ もしくはそれぞれを逆にしたら うまくいかないだろうか?
BIOSでSATAの動作モードをIDEにするのをお忘れなく。
289名無し~3.EXE
2019/08/30(金) 02:32:12.55ID:5waXkXIl Windows98対応のSATAアダプタ持ってたわ、規格が古いんで最近のドライブに使えるのか怪しいが
290名無し~3.EXE
2019/08/30(金) 08:48:56.14ID:K8OTyVHI >>288
この環境でしばらく遊んだら今度はSSDにインストール&光学ドライブもSATAにしようと思っているのでそのときに挙動を確認します
あとこのマザーはSATAがIDE互換でしか動かないみたいでSATA1がIDE3マスター、SATA2がIDE4マスターになっている模様
BIOSにそれらしいSATAの設定項目が見当たらない
単純に見落としているだけかもしれないけど
この環境でしばらく遊んだら今度はSSDにインストール&光学ドライブもSATAにしようと思っているのでそのときに挙動を確認します
あとこのマザーはSATAがIDE互換でしか動かないみたいでSATA1がIDE3マスター、SATA2がIDE4マスターになっている模様
BIOSにそれらしいSATAの設定項目が見当たらない
単純に見落としているだけかもしれないけど
291名無し~3.EXE
2019/08/30(金) 10:14:43.96ID:NXQCkOPP292名無し~3.EXE
2019/08/30(金) 13:44:57.21ID:3RVQSNZ0 G31-M4 に SSD と適当な光学ドライブつないで問題なかった
BIOS はたぶんデフォルト
あとで確認してみるかもしんない
BIOS はたぶんデフォルト
あとで確認してみるかもしんない
293名無し~3.EXE
2019/09/01(日) 22:13:52.34ID:XTqMkrUk >278だが
SSDとSATA光学ドライブに入れ替えて何とかインストールできたわ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609336.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609337.jpg
SSDにインストール中、2回目の再起動後ブラックアウトで固まる
SATA→IDE変換アダプタ使ってIDE接続にしたらインストールが進んで完了
SATAドライバ入れてSATA接続&BIOSでIDE互換からRAID(設定ありました)にして問題なく起動
光学ドライブもSATAであっさり認識
どうやらSATAとIDE混在だと競合して挙動がおかしかったらしく
BIOSでIDEを無効にしたら安定してる気がする
なので以前のIDE環境でもSATAを無効にしたら安定したかもしれない
今後の課題
DVI-D接続だと1600x1200まで
メインのPCモニターにDVI-D入力が無い
DVI-D-->HDMI変換だとメインのPCモニターでBIOSすら表示されない
アナログだと1920x1080いけるけどメインのPCモニターにアナログ入力が無い。。
SSDとSATA光学ドライブに入れ替えて何とかインストールできたわ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609336.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609337.jpg
SSDにインストール中、2回目の再起動後ブラックアウトで固まる
SATA→IDE変換アダプタ使ってIDE接続にしたらインストールが進んで完了
SATAドライバ入れてSATA接続&BIOSでIDE互換からRAID(設定ありました)にして問題なく起動
光学ドライブもSATAであっさり認識
どうやらSATAとIDE混在だと競合して挙動がおかしかったらしく
BIOSでIDEを無効にしたら安定してる気がする
なので以前のIDE環境でもSATAを無効にしたら安定したかもしれない
今後の課題
DVI-D接続だと1600x1200まで
メインのPCモニターにDVI-D入力が無い
DVI-D-->HDMI変換だとメインのPCモニターでBIOSすら表示されない
アナログだと1920x1080いけるけどメインのPCモニターにアナログ入力が無い。。
294名無し~3.EXE
2019/09/02(月) 01:24:13.53ID:RCTJbFXZ (1) CDもしくはFDイメージ、またはfreedosで起動
(2) CDのcabファイルをSSDにコピーして、SSDからsetup.exeを叩く
(3) 1回目の再起動直後に、SSDから起動するようにBIOSの設定を変更
普通はコレで行けるっしょ
(2) CDのcabファイルをSSDにコピーして、SSDからsetup.exeを叩く
(3) 1回目の再起動直後に、SSDから起動するようにBIOSの設定を変更
普通はコレで行けるっしょ
296名無し~3.EXE
2019/09/04(水) 00:59:25.13ID:OjAWWHsw GD5446 とか VBE ドライバとかでは駄目な
ある程度GPUパワーを要する場面では
実機を使わざるを得ない?
AGPならGeForce 5シリーズとか、一部のGeForce 6シリーズで対応鉄板ドライバ使うか
あるいは実績のあるGeForce 7シリーズ&非公式ドライバ&不具合修正パッチか…?
ある程度GPUパワーを要する場面では
実機を使わざるを得ない?
AGPならGeForce 5シリーズとか、一部のGeForce 6シリーズで対応鉄板ドライバ使うか
あるいは実績のあるGeForce 7シリーズ&非公式ドライバ&不具合修正パッチか…?
297名無し~3.EXE
2019/09/04(水) 23:51:51.88ID:pfGLQOuE >>295
手持ちの安物変換アダプタで試したけどダメでした。。。
フルHDは諦めて昔使っていたLCD-DTV192XNRの封印を解いて使うことにしました
縦が少々狭いけどDVI-Dで1360x768いけるしwin98的にもちょうどいいのかもしれない
そして今度はキーボードとマウスが悩みの種ですわ。。
ケーブルやらキーボード複数は邪魔だし普段使っているロジクールのUnifyingなキーボード&マウスを使い回したいが
BIOSがUSBキーボード非対応
win98はUnifyingドングル差しても無反応
Unifyingドングルに限らずそもそもUSBドングル差しっぱだとwin98が起動しないとか
手持ちの安物変換アダプタで試したけどダメでした。。。
フルHDは諦めて昔使っていたLCD-DTV192XNRの封印を解いて使うことにしました
縦が少々狭いけどDVI-Dで1360x768いけるしwin98的にもちょうどいいのかもしれない
そして今度はキーボードとマウスが悩みの種ですわ。。
ケーブルやらキーボード複数は邪魔だし普段使っているロジクールのUnifyingなキーボード&マウスを使い回したいが
BIOSがUSBキーボード非対応
win98はUnifyingドングル差しても無反応
Unifyingドングルに限らずそもそもUSBドングル差しっぱだとwin98が起動しないとか
298名無し~3.EXE
2019/09/05(木) 01:27:44.21ID:/35JTDwc 切替器でグダグダになるよりは、PS/2 キーボードを立て掛けて置く方が良いかも
Windows98 で USB キーボードがすんなり動くのは PC98-NX くらいなのでは
キーボードの方は今も持ってるけど…
ウチで今使っているのは HP 純正品で、アキバで315円(当時)で買った PS/2 のもの
おなじキーボードで USB のは525円だった
Windows98 で USB キーボードがすんなり動くのは PC98-NX くらいなのでは
キーボードの方は今も持ってるけど…
ウチで今使っているのは HP 純正品で、アキバで315円(当時)で買った PS/2 のもの
おなじキーボードで USB のは525円だった
299名無し~3.EXE
2019/09/05(木) 01:30:16.40ID:/35JTDwc300名無し~3.EXE
2019/09/05(木) 02:43:18.56ID:/35JTDwc301名無し~3.EXE
2019/09/14(土) 19:46:20.15ID:R+iH/cvu キャノンのプリンタIX6830を買いますた。
一応、コレを書いているノートPCは7なので無問題ですが
メインでプリンタを使うPCは98SEです。
カーネルEXで入れようと思いましたがドライバのインストールは
弾かれました。プリンタ自体がwifi対応なので、ネットで共有をねらっていますが
できますでしょうか?
一応、コレを書いているノートPCは7なので無問題ですが
メインでプリンタを使うPCは98SEです。
カーネルEXで入れようと思いましたがドライバのインストールは
弾かれました。プリンタ自体がwifi対応なので、ネットで共有をねらっていますが
できますでしょうか?
302名無し~3.EXE
2019/09/14(土) 22:17:05.27ID:vUJmM9mT303名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 00:32:32.48ID:AT8mlhFW304名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 00:50:18.23ID:cM3lYs1b OS(種別)を制限するのは当然だろうに
デバイスを動作させる仕様が異なるんだから
デバイスを動作させる仕様が異なるんだから
305名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 00:51:21.94ID:W7IkpUwf >>303
DOSから続いた95、98、Meの9x系と
NT、2000、XP、Vista、7、8、10へと続くNT系は
OSそのものが別物なのでドライバも別に作らないといけないのが。
9x系自体が2006年にサポート終了しているのでドライバの必要性が無いという…
DOSから続いた95、98、Meの9x系と
NT、2000、XP、Vista、7、8、10へと続くNT系は
OSそのものが別物なのでドライバも別に作らないといけないのが。
9x系自体が2006年にサポート終了しているのでドライバの必要性が無いという…
306名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 01:04:33.52ID:AT8mlhFW まあ、最後の手段は98SE機がAthlon64x2 4200+ なんで手持ちのXPを入れ込めば
ほぼ全て解決なんですが、自作とかカスタムから随分時間がたっているんで
中年になりおっくうになっています。
母板のコンデンサが妊娠しているんでそれも直さないと危ないし…
ほぼ全て解決なんですが、自作とかカスタムから随分時間がたっているんで
中年になりおっくうになっています。
母板のコンデンサが妊娠しているんでそれも直さないと危ないし…
307名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 08:10:22.16ID:LrGqlZn9 サポート外のプリンタをなんとかしようとするよりpdfにして7で印刷するのがもっとも簡単
308名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 08:33:59.54ID:WRBAZKj4 それなら7の共有プリンタ越しに印刷できるかも
309名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 11:33:43.43ID:E18Cb0Ac 9x入れる時は必ずNT系とのマルチブートにしてるな
何かあった時に問題切り分けできるし、環境ぶっ壊れても即刻復活できるし
何かあった時に問題切り分けできるし、環境ぶっ壊れても即刻復活できるし
310名無し~3.EXE
2019/09/15(日) 19:08:48.47ID:K24FYDT4 Apple AirPrint
IPP Everywhere
IPP Everywhere
311名無し~3.EXE
2019/09/16(月) 07:16:04.53ID:iY5aSqOh312名無し~3.EXE
2019/09/16(月) 08:56:01.82ID:flF1jhCk313名無し~3.EXE
2019/09/16(月) 12:20:32.88ID:sselNXNh どっちにしろ9xからVista以降への共有アクセスには難ありだから
ローカルにドライバがあっても7の共有プリンタに印刷できるかどうかはやってみないとわからんな
ローカルにドライバがあっても7の共有プリンタに印刷できるかどうかはやってみないとわからんな
314名無し~3.EXE
2019/09/16(月) 18:47:50.51ID:aTf/yRRA ドンキPCでも
量販店の在庫処分でも
こんなのもある
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5336703700/
27,593円 (税別)
量販店の在庫処分でも
こんなのもある
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5336703700/
27,593円 (税別)
315名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 02:23:01.76ID:BNRT2I8f Windows98とかSEとかMeってクリーンインストール直後は
DirectX入ってないはずだよね?頼む…入ってないでくれ
DirectX入ってないはずだよね?頼む…入ってないでくれ
316名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 02:42:19.11ID:tVLPixX3 うろ覚え〜 各バージョン(Winのね)でバージョン(DirectXのね)が違う筈 基本的にそのWinがリリースされる直前の、
最新バージョンなDirectXが実装される
ggったら
98(FE) : DirectX5.2
98SE : DirectX6.1
Me : DirectX7.1
が標準実装
最新バージョンなDirectXが実装される
ggったら
98(FE) : DirectX5.2
98SE : DirectX6.1
Me : DirectX7.1
が標準実装
318名無し~3.EXE
2019/10/01(火) 15:01:51.68ID:4dMB6MZB Windows 98 SEをVMWare上で起動しています
Internet Explorer 6.0 SP1 128bitセキュリティで、www.msn.com/ja-jpは表示され、検索結果も表示されますが、
そこから先のリンクは全て「サーバーが見つからないか、または DNS エラーです。」となり表示できません
ではDNSエラーなのかというと、
> ping google.co.jp
Pinging google.co.jp [172.217.161.195] with 32 bytes of data:
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=20ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=36ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=27ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=32ms TTL=128
と問題なくDNS解決され、pingも帰ってくるのです
しかし、IEだと http://172.217.161.195/ としてもエラーで表示されません
解決法はありますでしょうか?
Internet Explorer 6.0 SP1 128bitセキュリティで、www.msn.com/ja-jpは表示され、検索結果も表示されますが、
そこから先のリンクは全て「サーバーが見つからないか、または DNS エラーです。」となり表示できません
ではDNSエラーなのかというと、
> ping google.co.jp
Pinging google.co.jp [172.217.161.195] with 32 bytes of data:
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=20ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=36ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=27ms TTL=128
Reply from 172.217.161.195: bytes=32 time=32ms TTL=128
と問題なくDNS解決され、pingも帰ってくるのです
しかし、IEだと http://172.217.161.195/ としてもエラーで表示されません
解決法はありますでしょうか?
319名無し~3.EXE
2019/10/01(火) 18:48:53.67ID:e1PFdRkP IEはあきらめる
320名無し~3.EXE
2019/10/01(火) 22:24:06.55ID:RkyaR6EC PROXYつかってPROXYに名前解決してもらえばいいんじゃね
321名無し~3.EXE
2019/10/05(土) 13:02:34.57ID:GGPyXPGj >>318
「そこから先の」アドレス調べないと意味なくね?レスに書かなかっただけ?書きたくないのかな?
「そこから先の」アドレス調べないと意味なくね?レスに書かなかっただけ?書きたくないのかな?
322名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 01:14:36.31ID:3KfHKTtS XPならともかく
98使い続けるキチガイって何が目的なの
98使い続けるキチガイって何が目的なの
323名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 01:23:43.60ID:lG2FwY/X 気違いはお前。使い続けるのは飼い続けているから。
324名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 01:35:03.42ID:Ag1frOvp NT系じゃどうやっても動かないソフトがあるからなぁ
大抵は仮想環境とかモード指定で何とかあるんだけど、駄目なのは本当にリアルガチな環境が必要なので悩ましい
大抵は仮想環境とかモード指定で何とかあるんだけど、駄目なのは本当にリアルガチな環境が必要なので悩ましい
325名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 07:56:53.16ID:UvcrcITz win98をメインで使う気はさらさらないけど動かしたいソフトがあるから趣味レベルで遊んでる
326名無し~3.EXE
2019/10/19(土) 05:28:53.81ID:Cvk5l4IJ327名無し~3.EXE
2019/10/19(土) 19:50:40.05ID:jwbfnbXd シリアルポートパラレルポートとかをIO命令で直接いじってるソフトとか
328名無し~3.EXE
2019/10/20(日) 10:12:16.34ID:u27IrdSi PC-98で動いてるリアルガチな環境なら会社で現役やで
ハードはプリンタくらいでメインで使ってるのはソフトだけど
ハードはプリンタくらいでメインで使ってるのはソフトだけど
329名無し~3.EXE
2019/10/21(月) 20:08:53.47ID:3nYFD8lA シュヴァルツシルトシリーズは大抵XP不可
330名無し~3.EXE
2019/10/21(月) 21:27:11.09ID:MYcCWY1S331名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 01:49:52.24ID:bevfuc0f セーフモードってCDドライブ認識したっけ
デフォのドライバに戻したいがどうしたものか
デフォのドライバに戻したいがどうしたものか
332名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 03:34:49.79ID:eHzMcx8E しない筈だよ
SCSI接続ならワンチャンあるかも >うろ覚え
SCSI接続ならワンチャンあるかも >うろ覚え
334名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 09:56:24.98ID:9Qho8QKr335名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 22:36:01.25ID:eHzMcx8E うろ覚えだけど、中盤のズィーガー戦って結構シビアなタイムスケジュール(自軍の進軍のね)が要求されて
いたりする、かな
確か裏から技術支援を受けて急に強くなる筈 >元から硬い惑星だけど更に硬くなったりもする
いたりする、かな
確か裏から技術支援を受けて急に強くなる筈 >元から硬い惑星だけど更に硬くなったりもする
336名無し~3.EXE
2019/11/02(土) 15:17:18.55ID:AVz+8RXk ヤンゴン戦のあとの技術開発が遅れると、要塞化された惑星が落とせなくなったような
GXR ではなく GX だと艦隊の操作がやりやすいとか。。なお B-MATE では動かない模様(B-MATEでも Win98 は入れられたような気がする
GXR ではなく GX だと艦隊の操作がやりやすいとか。。なお B-MATE では動かない模様(B-MATEでも Win98 は入れられたような気がする
337名無し~3.EXE
2019/11/02(土) 22:45:07.43ID:a9rVFddn PC-98が切られたのはMeからでは
Win98(SE)の日本語版パッケには、インスト用起動FDがPC-AT(DOS/V)用とPC-98用の2種別が同梱
されていた記憶
B-MATEで動かないのは、サウンド周りが(標準仕様では)整っていないからなのでは
自分はX-MATE(Mate)だったんですけどね MMX-ODP、Wave-Star、RAM32MB、GA-8U/PCI、
ICMのSCSI(I/F&HDD)、結構な増設をしていたかも
Win98(SE)の日本語版パッケには、インスト用起動FDがPC-AT(DOS/V)用とPC-98用の2種別が同梱
されていた記憶
B-MATEで動かないのは、サウンド周りが(標準仕様では)整っていないからなのでは
自分はX-MATE(Mate)だったんですけどね MMX-ODP、Wave-Star、RAM32MB、GA-8U/PCI、
ICMのSCSI(I/F&HDD)、結構な増設をしていたかも
338名無し~3.EXE
2019/11/03(日) 09:45:12.48ID:I3o7rOUr339名無し~3.EXE
2019/11/04(月) 02:20:22.08ID:o6Blkhzw ん?
あぁ、GXの話なのね >GX-RはWin(95)用
EX、GXは確か起動時に9821専用のグラフィックとサウンドのドライバー(実行ファイル形式?)が必要で、
ハードウェアが対応していないと動かない(まぁ、当然か(笑))、だったか
あぁ、GXの話なのね >GX-RはWin(95)用
EX、GXは確か起動時に9821専用のグラフィックとサウンドのドライバー(実行ファイル形式?)が必要で、
ハードウェアが対応していないと動かない(まぁ、当然か(笑))、だったか
340名無し~3.EXE
2019/11/09(土) 21:00:33.94ID:OwXPt/uc 98とかネットにつなげるなよ
341名無し~3.EXE
2019/11/15(金) 02:58:45.47ID:PGs+1eW/ ここの記事
低レ: SansaとWin98とUSB Mass Storage(7) 汎用ドライバ:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
>7-4. おまけ: Maximus DecimさんのドライバをPC-98のWin98SEで使うには
この記事では多少注意点がある。NTMAP.SYSとUSBNTMAP.SYSがPC-98
に非対応のものが入っている点と対処方法の記述があるが、
DISKTSD.VXDとIOS.VXDもPC-98に非対応なので注意。>>70参照
>>70
低レ: SansaとWin98とUSB Mass Storage(7) 汎用ドライバ:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
>7-4. おまけ: Maximus DecimさんのドライバをPC-98のWin98SEで使うには
この記事では多少注意点がある。NTMAP.SYSとUSBNTMAP.SYSがPC-98
に非対応のものが入っている点と対処方法の記述があるが、
DISKTSD.VXDとIOS.VXDもPC-98に非対応なので注意。>>70参照
>>70
342名無し~3.EXE
2019/11/15(金) 04:09:40.93ID:PGs+1eW/343名無し~3.EXE
2019/11/15(金) 04:16:36.98ID:PGs+1eW/ ルドルフロウは2019年9月に亡くなりました
https://www.vogons.org/viewtopic.php?f=5&t=69262
https://www.vogons.org/viewtopic.php?f=5&t=69262
344名無し~3.EXE
2019/11/15(金) 13:14:39.22ID:60X1RZEo なんとなく名前聞いたような気がしないでもないけど
なにしたひと??
なにしたひと??
345名無し~3.EXE
2019/11/16(土) 00:33:49.94ID:incoG1GP 「グラフィックアクセラレータのディザリング」機能 / 処理って何だ???
はじめてみる文言だな
はじめてみる文言だな
346名無し~3.EXE
2019/11/16(土) 01:00:36.27ID:DSj3jble R.Loewはメモリ3GBパッチとか作った人だよ。今のテンプレには載ってないけど、
前のテンプレでメモリ関連の情報がのってた。
書き込もうとすると5chでブロックされちゃうんだよな
前のテンプレでメモリ関連の情報がのってた。
書き込もうとすると5chでブロックされちゃうんだよな
347名無し~3.EXE
2019/11/16(土) 02:55:01.64ID:DSj3jble ◎IDEドライバ(Rudolph R. Loew氏版)を導入して対応する場合
137.4GBまでしか検証されていないが、世界的に有名なシェアウェアのドライバ。
HIGH CAPACITY DISK PATCH (Windows 98/98SE/ME) (Demo)
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm
※\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR を差し替えるもの。
137.4GBまでしか検証されていないが、世界的に有名なシェアウェアのドライバ。
HIGH CAPACITY DISK PATCH (Windows 98/98SE/ME) (Demo)
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm
※\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR を差し替えるもの。
348名無し~3.EXE
2019/11/18(月) 02:10:39.16ID:uR3xMhSD Windows98SE用のUSBドライバ
nusb320-Jpn-98FE.exe
nusb33j.exe?
どこを探してもリンク切れで見つかりません
どこにあるか、またうp希望です
nusb320-Jpn-98FE.exe
nusb33j.exe?
どこを探してもリンク切れで見つかりません
どこにあるか、またうp希望です
349名無し~3.EXE
2019/11/19(火) 01:50:16.55ID:+GsmYB91 >>348
ttp://web.archive.org/web/20190904182445/http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb320-Jpn-98FE.exe
ttp://web.archive.org/web/20190904182445/http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb33j.exe
「404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください」って
>>1に書いたんだけどね。
昔の2chぽいけど、ファイルへの直リンになるから、hを落としておきます。
試しましたが、ちゃんとダウンロードできました。
保存してくれていたInternetArchiveに感謝してあげてね。
ttp://web.archive.org/web/20190904182445/http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb320-Jpn-98FE.exe
ttp://web.archive.org/web/20190904182445/http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb33j.exe
「404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください」って
>>1に書いたんだけどね。
昔の2chぽいけど、ファイルへの直リンになるから、hを落としておきます。
試しましたが、ちゃんとダウンロードできました。
保存してくれていたInternetArchiveに感謝してあげてね。
350名無し~3.EXE
2019/11/19(火) 02:13:41.79ID:+GsmYB91 あうw
文章を何度も書き換えているうちに「h」を落とし忘れました。
はずかしいw
スマホなどでの閲覧者は、うっかりクリックしないように
気をつけてください。
実害はありませんが、ウィルスアプリが反応するかもしれませんので。
(「h」を落として書こうと思ったのは、それだけの理由です)
ウィンドウをいっぱい重ねて作業をしていると、下にあるブラウザを
ポイントして上に持ってくるつもりで、適当にポイントするたびに
エロ広告のリンクを押してしまっているテンプレ君でした。
文章を何度も書き換えているうちに「h」を落とし忘れました。
はずかしいw
スマホなどでの閲覧者は、うっかりクリックしないように
気をつけてください。
実害はありませんが、ウィルスアプリが反応するかもしれませんので。
(「h」を落として書こうと思ったのは、それだけの理由です)
ウィンドウをいっぱい重ねて作業をしていると、下にあるブラウザを
ポイントして上に持ってくるつもりで、適当にポイントするたびに
エロ広告のリンクを押してしまっているテンプレ君でした。
351名無し~3.EXE
2019/11/20(水) 01:58:45.41ID:PyeK4oN1 RLoew氏のWin9xメモリパッチ凄過ぎる。
PC-98版Windows95OSR2.1にも問題なく適用できました。
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
https://i.imgur.com/k1YWdAG.jpg
PC-98版Windows95OSR2.1にも問題なく適用できました。
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
https://i.imgur.com/k1YWdAG.jpg
352名無し~3.EXE
2019/11/21(木) 01:29:22.37ID:9N0+2FpA >>351
購入しておいて得したね。
やはりというか、Rudolph R. Loew氏のサイトは消えているし。
http://rloew.x10hosting.com/
2014年、2018年時点ではすでに消えている。
最新は「Sun, 21 Feb 2010 02:59:51 GMT」。
http://web.archive.org/web/20100221025951/http://rloew.x10hosting.com/
購入しておいて得したね。
やはりというか、Rudolph R. Loew氏のサイトは消えているし。
http://rloew.x10hosting.com/
2014年、2018年時点ではすでに消えている。
最新は「Sun, 21 Feb 2010 02:59:51 GMT」。
http://web.archive.org/web/20100221025951/http://rloew.x10hosting.com/
353名無し~3.EXE
2019/11/21(木) 03:48:40.70ID:SmkPLjtC354名無し~3.EXE
2019/11/21(木) 03:49:34.80ID:SmkPLjtC355352
2019/11/22(金) 02:32:05.28ID:4gj3HaGB356名無し~3.EXE
2019/11/24(日) 19:00:44.59ID:wxHrnORy 誰かクラックしてくれんかな…どう考えてもこの先フリーで再配布されるとは思えん。
著作権者が死亡した、会社がもう無いと言ったソフトは「看做しフリーウェア」って考えもある事だしな。
著作権者が死亡した、会社がもう無いと言ったソフトは「看做しフリーウェア」って考えもある事だしな。
357名無し~3.EXE
2019/11/24(日) 20:10:05.06ID:qqICWIIv 「消耗したメディアの交換は受け付けてませ〜ん!」と光栄が言うソフトウエアも全部フリーで良いよ
正規登録ユーザーだったのにアレで色々嫌になったっけ
プロテクト解除ツールの違法化とか対応遅すぎたしねえ
正規登録ユーザーだったのにアレで色々嫌になったっけ
プロテクト解除ツールの違法化とか対応遅すぎたしねえ
358名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 07:40:51.33ID:MOUA+1iG アバンダンウェアって奴やな
359名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 12:34:01.64ID:9E55Jc5I R.Loewさんのご子息がmsfnとVOGONSに無償で公開すると書き込みしていたよ
https://archive.org/search.php?query=creator%3A%22Rudolph+R.+Loew%22
ソースもmsfnでいくつかアップロードしてる
https://archive.org/search.php?query=creator%3A%22Rudolph+R.+Loew%22
ソースもmsfnでいくつかアップロードしてる
360名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 13:12:19.19ID:9E55Jc5I https://rloewelectronics.com/
こっちにいろいろアップしてた
こっちにいろいろアップしてた
361名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 23:02:42.57ID:nQGxOfkt 素晴らしい事です(-人-)
362名無し~3.EXE
2019/11/27(水) 16:15:33.88ID:KViYEaEe 95とかXPって個人で改造アップデートとかしてるやついんの?
363名無し~3.EXE
2019/11/27(水) 21:40:54.88ID:G4HYV7Yw XP の kernel32.dll 関係をいじってる人がいるとか何とか
https://resemblances.click3.org/?p=1393
コアな部分を大掛かりに手入れてる人が居るかどうかは知らん
95はともかく98SE辺りなら色々あったはず
Win板か自作板の過去ログに何かあったような
https://resemblances.click3.org/?p=1393
コアな部分を大掛かりに手入れてる人が居るかどうかは知らん
95はともかく98SE辺りなら色々あったはず
Win板か自作板の過去ログに何かあったような
364名無し~3.EXE
2019/11/28(木) 00:48:52.90ID:3YeXycUp そもそもサポート終了したWindowsを独自アップデートして公開したら
MSにブチ切れられそう
MSにブチ切れられそう
365名無し~3.EXE
2019/11/28(木) 02:05:46.42ID:XFDOwNxw メモリ 2GB 以上搭載してても平気パッチとか
シャットダウンパッチとか
シャットダウンパッチとか
366名無し~3.EXE
2019/11/28(木) 18:34:56.02ID:fl6wlebO 98SEはkernelEXっていう大掛かりなプロジェクト動いてるじゃん。何を今更?
367名無し~3.EXE
2019/11/30(土) 01:14:18.04ID:DyTwLmh2 黒●猫氏とかバリバリに改造してるじゃん
368名無し~3.EXE
2019/11/30(土) 06:07:24.08ID:DyTwLmh2 PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE
2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2 (AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
370名無し~3.EXE
2019/11/30(土) 15:07:38.92ID:q3IYft2R PC-9800 シリーズに IDE / ATAPI 元来ないんだから
IBMPC 用をアーキに合わせただけなのは容易に推測可能
んでアーキ固有の部分以外は IBMPC と共通なのも容易に推測可能
でも実装してしまうのは凄いとおもうわ
IBMPC 用をアーキに合わせただけなのは容易に推測可能
んでアーキ固有の部分以外は IBMPC と共通なのも容易に推測可能
でも実装してしまうのは凄いとおもうわ
372名無し~3.EXE
2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK >>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
373名無し~3.EXE
2019/12/02(月) 13:15:13.51ID:QWMqkMog 実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg 作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
376名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 03:42:39.42ID:U+eOaEJg 肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
377名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 04:18:17.96ID:4Pgmh3RA >>376
PC-98スレに張られてたので飛んできました
要望あります
PCMCIA-ATAで91hのコマンドって効きますか?
4351MB以下のものにそれが通るなら内蔵で使ってたものがwindowsからも楽に読み書きできると思うのですが
PC-98スレに張られてたので飛んできました
要望あります
PCMCIA-ATAで91hのコマンドって効きますか?
4351MB以下のものにそれが通るなら内蔵で使ってたものがwindowsからも楽に読み書きできると思うのですが
378名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 12:26:02.16ID:U+eOaEJg379名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 12:39:53.57ID:U+eOaEJg あそっか、CFに91hコマンドが効かないものがあるようだな。
ということはPCMCIA-ATAで91hコマンドが効かないものもあるかも知れない
ということはPCMCIA-ATAで91hコマンドが効かないものもあるかも知れない
380名無し~3.EXE
2019/12/03(火) 20:33:45.95ID:ZTOB8lhy さほど詳しいって訳じゃないけど"コンパクトフラッシュ"を名乗る為にはアソシエーションリファレンスに沿ってATAとの完全互換を備えなきゃならんハズだけど?
381名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 00:20:56.90ID:zJzCR+ZX sava
@lpproj
そういえば思い出したのですが、IDEのセクタ数を一時的に変えるコマンド
(81h:INITIALIZE DEVICE PARAMETERS)ってATA-6で仕様から「削除」されてるんですよね。
なのでこれ使ってるPC-98のIDEドライブにそこそこ新しめのATAメディア(CF含むかも?)を
突っ込むときは確認が必要かも…
D
@drachen6jp
返信先:
@lpproj
さん
昨日そこでつまったのでつっこみを 91hではないでしょうか?
sava
@lpproj
·
3月2日
返信先:
@drachen6jp
さん
そうですそうです、91hです!(間違えてました…)
@lpproj
そういえば思い出したのですが、IDEのセクタ数を一時的に変えるコマンド
(81h:INITIALIZE DEVICE PARAMETERS)ってATA-6で仕様から「削除」されてるんですよね。
なのでこれ使ってるPC-98のIDEドライブにそこそこ新しめのATAメディア(CF含むかも?)を
突っ込むときは確認が必要かも…
D
@drachen6jp
返信先:
@lpproj
さん
昨日そこでつまったのでつっこみを 91hではないでしょうか?
sava
@lpproj
·
3月2日
返信先:
@drachen6jp
さん
そうですそうです、91hです!(間違えてました…)
382名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 01:33:43.31ID:yQ+/4oHI 試しました
ただしemulator環境です
スレーブ側にAT機で作ったFDISKなHDDだと48bitLBA環境で読み書きできました
PC-98型パーティションの48bitLBAでの読み書きはまだ成功していません
やはりかなり無理っぽいです
でもATAカードはいけそうな感じがします
詳しくは上にコピペされたtwitterの今日のやつを見てください
続きやって欲しいことあれば書いておいてください
ただしemulator環境です
スレーブ側にAT機で作ったFDISKなHDDだと48bitLBA環境で読み書きできました
PC-98型パーティションの48bitLBAでの読み書きはまだ成功していません
やはりかなり無理っぽいです
でもATAカードはいけそうな感じがします
詳しくは上にコピペされたtwitterの今日のやつを見てください
続きやって欲しいことあれば書いておいてください
383名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 06:08:42.58ID:zJzCR+ZX ありがとうございました。シンプルにコード移植しただけなので作動するかどうか
不安でしたが動いてよかったです。やはり事実上PCMCIA-ATA専用のようですね。
あとはWindows98無印のものでもパッチ作ろうかな(作るとは言ってない)...
不安でしたが動いてよかったです。やはり事実上PCMCIA-ATA専用のようですね。
あとはWindows98無印のものでもパッチ作ろうかな(作るとは言ってない)...
384名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 11:29:52.32ID:yQ+/4oHI ごめんなさい 昨晩の実験は壁を越えていませんでした
emulator環境ではありますが 壁を越えて書き込むと破壊されました
emulator環境ではありますが 壁を越えて書き込むと破壊されました
385名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 12:07:53.69ID:zJzCR+ZX 危なかった。まだ検証が必要みたいですね。91hに関してはBigDriveとあまり関係ないと思います。
実際HDDでは大抵91hに対応しているようですし
実際HDDでは大抵91hに対応しているようですし
386名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 12:29:09.28ID:u7oZ486U 必要に迫られてwin98マシンを残してある古いパーツで組んでるんですが、やっぱintel系マザーの方がいいんですかね?
TF7050-M2なんてへんてこりんなAMDマザーなんでチップセットドライバも無いし。
Win98SE自体はインストールできたんですがねえ。
TF7050-M2なんてへんてこりんなAMDマザーなんでチップセットドライバも無いし。
Win98SE自体はインストールできたんですがねえ。
387名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:24:25.29ID:zJzCR+ZX >>384
バイナリ調べてみました。間違いなくディスクが壊れることが分かりました。
追加されたコードのcall命令のアドレス修正が必要なのにそのままであったのと、
ヘッダのサイズ指定が間違えていたました。至急修正版を出します。
バイナリ調べてみました。間違いなくディスクが壊れることが分かりました。
追加されたコードのcall命令のアドレス修正が必要なのにそのままであったのと、
ヘッダのサイズ指定が間違えていたました。至急修正版を出します。
388名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:31:20.14ID:zJzCR+ZX 取り急ぎ修正版
PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013608.zip
PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013608.zip
389名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:36:52.42ID:zJzCR+ZX 誤植がなければ動いて欲しい。
もしかしたらPC-98型パーティションの容量取得も直っている可能性もある
もしかしたらPC-98型パーティションの容量取得も直っている可能性もある
390名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:37:30.43ID:n7YqTzol どうも ID変わる前に書き込みます
夜に試します
夜に試します
391名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:37:56.88ID:n7YqTzol 変わってたー 上の奴です
394名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:01:37.88ID:n7YqTzol >>388
emulatorで裏から覗いた感じでは
一度もライトコマンド34hが呼ばれずに30hで書き込みされました
48bit用のコマンドが呼ばれていないです
そっちで読み書きするように変更していただければemulatorではいけると思います
emulatorで裏から覗いた感じでは
一度もライトコマンド34hが呼ばれずに30hで書き込みされました
48bit用のコマンドが呼ばれていないです
そっちで読み書きするように変更していただければemulatorではいけると思います
395名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:56:47.02ID:vRwyorxg396名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:58:49.87ID:vRwyorxg 少なくとも G31-M4 なら Windows 98SE はウチで動いた
397名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 03:58:21.94ID:rdUhWhqD >>394
また誤植があったようです。もともとWin95OSR2で作るつもりだったものをWin98SEに
変更した為に、追加コードでWin95とWin98では変更する部分が変更されていなかった
(TEST byte ptr[EAX+85h],40h→TEST byte ptr[EAX+0203h],40h)のと、
E9 JMP命令を見落としていました。
また誤植があったようです。もともとWin95OSR2で作るつもりだったものをWin98SEに
変更した為に、追加コードでWin95とWin98では変更する部分が変更されていなかった
(TEST byte ptr[EAX+85h],40h→TEST byte ptr[EAX+0203h],40h)のと、
E9 JMP命令を見落としていました。
398名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 04:07:03.64ID:rdUhWhqD400名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 07:04:03.11ID:rdUhWhqD Windows95 Windows98無印/SP1
F6808500000040 TEST byte ptr[EAX+85h],40h
Windows98無印/SP1の修正パッチのあるバージョンから、Windows98SE、WindowsME
F6800302000040 TEST byte ptr[EAX+0203h],40h
Windows98無印 ESDI_506.PDRでは
F6808500000040 TEST byte ptr[EAX+85h],40h
Windows98無印/SP1の修正パッチのあるバージョンから、Windows98SE、WindowsME
F6800302000040 TEST byte ptr[EAX+0203h],40h
Windows98無印 ESDI_506.PDRでは
401名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 07:33:30.76ID:rdUhWhqD Windows98無印/SP1 ESDI_506.PDR(4.10.1998)では
0085h型
Windows98無印/SP1の修正パッチ ESDI_506.PDR(4.10.2001)では
0203h型のようです
Windows98無印/SP1のESDI_506.PDRは他に4.10.2001と4.10.2186があるようです
0085h型
Windows98無印/SP1の修正パッチ ESDI_506.PDR(4.10.2001)では
0203h型のようです
Windows98無印/SP1のESDI_506.PDRは他に4.10.2001と4.10.2186があるようです
402名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 12:49:37.55ID:rdUhWhqD403名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 13:33:14.23ID:rdUhWhqD >>398
8B57 XX MOV DX,word ptr[EDI+XXh]
XXに08h加算してみた。これでライトコマンド34hが呼ばれれば
良いのですが
https://www.axfc.net/u/4013737.zip
8B57 XX MOV DX,word ptr[EDI+XXh]
XXに08h加算してみた。これでライトコマンド34hが呼ばれれば
良いのですが
https://www.axfc.net/u/4013737.zip
404名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 13:53:14.15ID:VgTls79I VMWareで動かしてるけどサウンドが若干ブツブツ言うな…
レトロゲー動かすためのWin98SEだから結構困る…
レトロゲー動かすためのWin98SEだから結構困る…
405名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 20:37:22.27ID:rdUhWhqD まだ駄目っぽいですね。
PDRは中身はVXDファイルなのでLEファイル解析できる逆アセンブラがいいです。
私はXDAWINを使いました。
PDRは中身はVXDファイルなのでLEファイル解析できる逆アセンブラがいいです。
私はXDAWINを使いました。
406名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 22:09:22.94ID:rdUhWhqD 今のところお手上げ状態です
407名無し~3.EXE
2019/12/06(金) 11:49:15.18ID:9aSbCXxJ PC-98のWindows9xのIDEドライバが常にCHSアクセスしているとは盲点でした。
PC-98ならCHSで128GBまで行けてしまうのですね。
PC-98版NT3.5xのIDEで128GB迄認識できる理由も納得です。
PC-98ならCHSで128GBまで行けてしまうのですね。
PC-98版NT3.5xのIDEで128GB迄認識できる理由も納得です。
408名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:09:48.14ID:LJgWQN60 なんか48bit LBA対応できたっぽいですね。
是非公開してください。
是非公開してください。
410むぎわら猫 ◆ihXTMq4KLs
2019/12/07(土) 02:20:18.44ID:LJgWQN60 さん
411名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:35:01.36ID:LJgWQN60412名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:41:44.39ID:LJgWQN60413名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 16:39:34.87ID:WGnj682+ この流れの中で質問して良いか微妙…
MOBILITY RADEON X700 とか X600 とかのノートPCって古いカタリスト使えばWin98SE行ける?
MOBILITY RADEON X700 とか X600 とかのノートPCって古いカタリスト使えばWin98SE行ける?
414名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:41:39.97ID:xx6yJMGG >>413
まともな仮想環境で行ったほうが楽じゃないですか?
まともな仮想環境で行ったほうが楽じゃないですか?
415名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:48:08.34ID:WGnj682+ 98SE でマトモなグラフィック機能のある仮想環境って存在しましたっけ
qemu が Cirrus logic だったっけ
qemu が Cirrus logic だったっけ
416名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:49:37.99ID:jL/5awls RADEON XPRESS 200Mは非公式ドライバでいけた
417名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:51:48.47ID:WGnj682+ omega??
418名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:06:39.79ID:jL/5awls windows98.xf.cz
インストーラからだと弾かれるから手動でそれっぽいドライバ選んで入れたらいけた
インストーラからだと弾かれるから手動でそれっぽいドライバ選んで入れたらいけた
419名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:15:07.16ID:xx6yJMGG >>415
逆。
逆。
420名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:35:59.82ID:WGnj682+ >>419
何が何と逆???
何が何と逆???
421名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:07:40.76ID:xx6yJMGG Windows以外で仮想環境を作って
Windows98を動かす。
Windows98を動かす。
422名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:09:39.68ID:xx6yJMGG 仮想のWindows98で重要なのは
DOS環境のグラフィック機能を動かせることが需要。
DOS環境のグラフィック機能を動かせることが需要。
423名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:17:59.68ID:WGnj682+ Windows98SE を入れられる仮想環境で
S3 とか cirrus とかより高機能な VGA をエミュレーションできるのって実在したっけ
S3 とか cirrus とかより高機能な VGA をエミュレーションできるのって実在したっけ
424名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:22:39.28ID:xx6yJMGG Windowsは使わない。
425名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:24:58.95ID:xx6yJMGG ドライバーは仮想環境ソフト側でインストールする。
426名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:35:33.49ID:xx6yJMGG S3のしょぼいグラボってWindows Virtual PCないでエミュレーションしてるグラボだろ
Windows Virtual PCはマイクロソフトが買収したレベルげ技術が止まったソフトですからだめです。
VTで動いているタイプじゃないで遅いです。
今のプロセッサーが50倍以上早くなっているのでエミュレーションしても動くのかもしれませんが
当時のDOS上で直接グラボににアクセスしてるようなタイプ動かすのだ大事なのさ。
Windows Virtual PCはマイクロソフトが買収したレベルげ技術が止まったソフトですからだめです。
VTで動いているタイプじゃないで遅いです。
今のプロセッサーが50倍以上早くなっているのでエミュレーションしても動くのかもしれませんが
当時のDOS上で直接グラボににアクセスしてるようなタイプ動かすのだ大事なのさ。
427名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:36:40.99ID:xx6yJMGG 今のプロセッサーだと200倍程度早くなっているのかもな
428名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:38:14.91ID:WGnj682+ >>425
あなたがいう「仮想環境ソフト」ってなに??
あなたがいう「仮想環境ソフト」ってなに??
429名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:39:44.19ID:xx6yJMGG Parallels Desktop
430名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:42:53.77ID:xx6yJMGG ちなみにVirtual PCを作った会社はコネクティックスです。
マイクロソフトに解体された会社です。
マイクロソフトに解体された会社です。
431名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:44:38.32ID:WGnj682+ ウチには mac ないし
たぶん intel mac だと GeForce 6000 シリーズ以前や Radeon X850 以前はダメなんじゃないか???
たぶん intel mac だと GeForce 6000 シリーズ以前や Radeon X850 以前はダメなんじゃないか???
432名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:51:06.12ID:xx6yJMGG Windowsの資産で考えるなら
WindowsXPベースをお勧めする。
WindowsXPのカーネルは鳴かず飛ばずのWindows2000だが
WindowsXP Windows9.x乗り換え先でUSBが使える。
レガシーのハードはWindowsXP を踏み台にすることによってUSB化できる。
データのやりとりは仮想ソフトないで共有ドライブとして受け渡しが可能。
WindowsXPベースをお勧めする。
WindowsXPのカーネルは鳴かず飛ばずのWindows2000だが
WindowsXP Windows9.x乗り換え先でUSBが使える。
レガシーのハードはWindowsXP を踏み台にすることによってUSB化できる。
データのやりとりは仮想ソフトないで共有ドライブとして受け渡しが可能。
433名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:08:49.52ID:vBB2v86N スレ違いですよ。
434名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:09:38.25ID:xx6yJMGG 内容間違ってる。
ソフトだけなら
仮想環境のベースをWindowsXP
Windows3.1からのXPの範囲を WindowsXPをベース賄える。
XPのストレージ(Cドライブ)user領域は除く 32GB程度
そのあとは Windows8.1ベース今のソフトが動く。
Office2019は動かんけど、普通のソフトならこれで十分。
Windows8.1のストレージは80GBてどあれば十分(同じくuser領域は除く)
Windows10でやりたいことはないし無駄なアップデートはやりたくない。
WindowsXP以降をWindows8.1に集約させる方法
仮想環境は同時に異なる Windowsは動かせる。
Windows3.1〜現行までのソフトは完全互換で1台で賄える。
ソフト主体で考えるとこういう配置が最小単位。
細かい互換性を持たせるなら Windows7を入れるてはあるがサポートが切れるので
WindowsXP
Windows7
Windows10
の3つにするかどうかだな。
元のOSの使う部分があるので480GB〜1TBの程度のSSDがあると自由に遊べる。
ソフトだけなら
仮想環境のベースをWindowsXP
Windows3.1からのXPの範囲を WindowsXPをベース賄える。
XPのストレージ(Cドライブ)user領域は除く 32GB程度
そのあとは Windows8.1ベース今のソフトが動く。
Office2019は動かんけど、普通のソフトならこれで十分。
Windows8.1のストレージは80GBてどあれば十分(同じくuser領域は除く)
Windows10でやりたいことはないし無駄なアップデートはやりたくない。
WindowsXP以降をWindows8.1に集約させる方法
仮想環境は同時に異なる Windowsは動かせる。
Windows3.1〜現行までのソフトは完全互換で1台で賄える。
ソフト主体で考えるとこういう配置が最小単位。
細かい互換性を持たせるなら Windows7を入れるてはあるがサポートが切れるので
WindowsXP
Windows7
Windows10
の3つにするかどうかだな。
元のOSの使う部分があるので480GB〜1TBの程度のSSDがあると自由に遊べる。
435名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:09:54.50ID:WGnj682+ Windows XP で動くエディションが何処で買えるのか分からん。。。
436名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:13:14.79ID:WGnj682+ あと
たとえば GrForce 1030 直結なら Windows98 なんて無理。。。
GeForce 1030 で 6200A とかをエミュレートして、98 環境上では 6200A であるように認識させないと
たとえば GrForce 1030 直結なら Windows98 なんて無理。。。
GeForce 1030 で 6200A とかをエミュレートして、98 環境上では 6200A であるように認識させないと
437名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:02:43.39ID:pvXdu9G2 >>411のファイルも強制LBA化してみたら、BIGDrive用のコマンドを呼ぶことを
確認しました。
バイナリのアドレス0EB8: 74 39→90 90
実記BIOSは4.3GB以下しか読めないBIOSしか持っていないのでQEMU/9821で
実験できなかったので、NP21/Wで140GBのQCOWファイルを接続して(要NVL.DLL)
起動したところide_panic ideio:unknown command 24で落ちたのでBigDrive用の
コードの所まで行くようになったと判断
(コマンド24hはREAD SECTOR(S) EXT )
確認しました。
バイナリのアドレス0EB8: 74 39→90 90
実記BIOSは4.3GB以下しか読めないBIOSしか持っていないのでQEMU/9821で
実験できなかったので、NP21/Wで140GBのQCOWファイルを接続して(要NVL.DLL)
起動したところide_panic ideio:unknown command 24で落ちたのでBigDrive用の
コードの所まで行くようになったと判断
(コマンド24hはREAD SECTOR(S) EXT )
438名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:33:37.22ID:pvXdu9G2 PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR α第五版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014084.zip
ESDI_506.PDR α第五版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014084.zip
439名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:35:23.27ID:pvXdu9G2 R.Lew氏のパッチとLitty氏のパッチは48bit LBAモードにするときの判定基準が
異なるようです。
前者はハードウェア的に検出、後者はソフトウェア的に検出的な感じ
異なるようです。
前者はハードウェア的に検出、後者はソフトウェア的に検出的な感じ
440名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 07:00:06.89ID:pvXdu9G2 Windows95のEDSI_506.PDRにコードを追加する為の領域を作る拡張方法は分かった
441名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 12:31:30.36ID:L+6BPjVx443名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 13:38:09.25ID:pvXdu9G2 >400の所は直してあったが、これも修正必要だった
F781 87000000 00010000 TEST dword ptr[ECX+87h],00000100h
↓
F781 05020000 00010000 TEST dword ptr[ECX+0205h],00000100h
F781 87000000 00010000 TEST dword ptr[ECX+87h],00000100h
↓
F781 05020000 00010000 TEST dword ptr[ECX+0205h],00000100h
444名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 13:46:36.72ID:pvXdu9G2 ESDI_506.PDR α第六版です
https://www.axfc.net/u/4014145.zip
https://www.axfc.net/u/4014145.zip
445名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 00:52:37.90ID:jXUF+Ml4 804F 2E 04 OR byte ptr[EDI+2Eh],04h
↓
804F 36 04 OR byte ptr[EDI+36h],04h
アドバイスいただきました。まだ修正が必要な箇所が非修正のようでした。
核心に近づいてきたようですがまだ動かないようです。
これまでの成果として、α第七版
https://www.axfc.net/u/4014233.zip
↓
804F 36 04 OR byte ptr[EDI+36h],04h
アドバイスいただきました。まだ修正が必要な箇所が非修正のようでした。
核心に近づいてきたようですがまだ動かないようです。
これまでの成果として、α第七版
https://www.axfc.net/u/4014233.zip
446名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 00:57:11.79ID:jXUF+Ml4 Litty氏のパッチの出元はここかな?
Enable48BitLBA | Break the 137Gb barrier!
https://msfn.org/board/topic/78592-enable48bitlba-break-the-137gb-barrier/
Enable48BitLBA | Break the 137Gb barrier!
https://msfn.org/board/topic/78592-enable48bitlba-break-the-137gb-barrier/
447名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 01:00:52.22ID:jXUF+Ml4 LCOD:C000062E mov eax, [ebx+10h] ; get LBA
LCOD:C0000631 mov ecx, [esi+0BBh]
LCOD:C0000637 test byte ptr [ecx+203h], 4; LBA disabled?
LCOD:C000063E jz short use_CHS
LCOD:C0000640 test eax, 0F0000000h; >128Gb?
LCOD:C0000645 jnz short use_CHS ; ** this jump will go to the new code appended to end of section **
LCOD:C0000631 mov ecx, [esi+0BBh]
LCOD:C0000637 test byte ptr [ecx+203h], 4; LBA disabled?
LCOD:C000063E jz short use_CHS
LCOD:C0000640 test eax, 0F0000000h; >128Gb?
LCOD:C0000645 jnz short use_CHS ; ** this jump will go to the new code appended to end of section **
448名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 01:06:53.21ID:97ZihHG+450名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 02:43:10.26ID:jXUF+Ml4 PC-98専用固定ディスクインターフェースよりも16bitPCMCIA-ATAの方が
遅いようですな。BigDriveは圧倒的苦行。それでも多少USB1.1よりはましかな?
遅いようですな。BigDriveは圧倒的苦行。それでも多少USB1.1よりはましかな?
451名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 16:28:59.33ID:97ZihHG+ すいません。
実機テストで今度はベリファイしながら書き込みましたが第六版ダメでした。
第七版試してみます。
実機テストで今度はベリファイしながら書き込みましたが第六版ダメでした。
第七版試してみます。
452名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 17:22:25.84ID:B7GnDoYQ 16bitPCMCIA-ATAは16bitISA(バス帯域16.7MB/s)相当だしPIOモードでしか動かないから実転送速度6〜7MB/sが限界だけど…
453名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:42:24.13ID:IIYmdYcM 指摘された部分(TEST byte ptr[EDI+32h],01h →TEST byte ptr[EDI+3Ah],01h )
の修正のみなのでまだ動かないです。
α第八版
https://www.axfc.net/u/4014381.zip
の修正のみなのでまだ動かないです。
α第八版
https://www.axfc.net/u/4014381.zip
454名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:46:53.94ID:IIYmdYcM Litty氏のパッチはR.Loew氏のパッチよりも多少高速に作動するいうことですが、
R.Loew氏のパッチの方がダイレクトに的確に修正されているからPC-98に移植しても
安定作動するも知れません。はやり彼は天才かも。
私も年内はこれ以上の解析は難しいので暫く(もしくは半永久に)放置かも...
R.Loew氏のパッチの方がダイレクトに的確に修正されているからPC-98に移植しても
安定作動するも知れません。はやり彼は天才かも。
私も年内はこれ以上の解析は難しいので暫く(もしくは半永久に)放置かも...
455名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:49:55.98ID:IIYmdYcM FM-TOWNSやFM-RのWindows95でPCMCIA-ATAはどのどのドライバーを使っているのか気に
なったりする...若しくは日対応なのか...
といっても非OSRなのでFAT16のみなので、BigDriveはあんまり意味無いですが。
技術的には無理やりプロテクトモードでFAT32に対応させる方法も無い訳ではないですが。
なったりする...若しくは日対応なのか...
といっても非OSRなのでFAT16のみなので、BigDriveはあんまり意味無いですが。
技術的には無理やりプロテクトモードでFAT32に対応させる方法も無い訳ではないですが。
456名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 02:18:34.42ID:aLI0OyVO freedosがアップを始め
458名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:06:39.09ID:b/8dfV6P 実機じゃないとダメなスレなのかい?
仮想環境だとSSDで起動するけど
実機より早い状況
XPを仮想環境で動かすと当時に数分かかる起動が秒単位だろ
実機にこだわる理由の有無が知りたいな。
仮想環境だとSSDで起動するけど
実機より早い状況
XPを仮想環境で動かすと当時に数分かかる起動が秒単位だろ
実機にこだわる理由の有無が知りたいな。
459名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:18:25.28ID:OfSv78Ob そこに実機があるから…
460名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:23:30.21ID:e2CHGkQf そろそろBIOS廃止されるし
32ビットのサポートもなくなるし
この辺で環境を残しておくのもいいかもね
と思ったがPCは仮想環境でいいかな
8ビットマシンなら実機もってたらレトロ感あるけど
32ビットのサポートもなくなるし
この辺で環境を残しておくのもいいかもね
と思ったがPCは仮想環境でいいかな
8ビットマシンなら実機もってたらレトロ感あるけど
461名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:47:16.23ID:b/8dfV6P >>460
古いパソコンは電源が壊れる。
土挫機なら電源くらいなら改造すればなんとかなるかな。
XPがで始めた頃って電源が特殊だったりする
ソニーの機体の電源ユニットは形状が特殊だったします。
特殊ものをベースにすると壊れた時大変だよ。
古いパソコンは電源が壊れる。
土挫機なら電源くらいなら改造すればなんとかなるかな。
XPがで始めた頃って電源が特殊だったりする
ソニーの機体の電源ユニットは形状が特殊だったします。
特殊ものをベースにすると壊れた時大変だよ。
462名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 08:50:41.89ID:4GOlCvpJ 仮想環境はグラフィクスがどうもなあ…
サウンドはSB16同等あれば充分なんだけど。
RoHS対応じゃないMBならコンデンサ交換くらいなら別に難しくないし。
まあ単純にK7クラスの古いCPUが遊んでるからってのもあるけど。
サウンドはSB16同等あれば充分なんだけど。
RoHS対応じゃないMBならコンデンサ交換くらいなら別に難しくないし。
まあ単純にK7クラスの古いCPUが遊んでるからってのもあるけど。
463名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 10:59:22.47ID:aLI0OyVO 結局 Parallels Desktop とかいう環境で
GeForce 6000シリーズ / Radeon X850 までの世代で稼働させるのがベストなのだろうか…?
Windows 版があるかどうか知らんし
その世代のグラフィック機能を搭載した intel mac があるかどうかも定かではないが
(それなら実機を用意した方が早い・速い可能性も…)
GeForce 6000シリーズ / Radeon X850 までの世代で稼働させるのがベストなのだろうか…?
Windows 版があるかどうか知らんし
その世代のグラフィック機能を搭載した intel mac があるかどうかも定かではないが
(それなら実機を用意した方が早い・速い可能性も…)
464名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 11:00:22.42ID:aLI0OyVO 改ドライバで GeForce 7000 シリーズって話もあったけど稼働するかどうかからチャレンジだからな。。。
466名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:45:58.19ID:IIYmdYcM 第六版でPCMCIA-ATAで壁越えたいう報告のようです。
第七版では壁超失敗らしい。でも第六版で動いたのはバグ作動
でたまたま壁声できた可能性があります。
第八版でPCMCIA-ATAで動けば、PCMCIA-ATAの作動に関しては
いけると思われます。
第七版では壁超失敗らしい。でも第六版で動いたのはバグ作動
でたまたま壁声できた可能性があります。
第八版でPCMCIA-ATAで動けば、PCMCIA-ATAの作動に関しては
いけると思われます。
467名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:47:21.66ID:IIYmdYcM 第七版でもPCMCIA-ATAで壁超えできたようですね。なら第八版でも
いけるでしょう。
いけるでしょう。
468名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:59:06.08ID:HuLwP4HD 48bitLBAパッチのおかしいところ
twitterで改造ポイント指摘しておきました
私からの公開はしません 色々勉強になりました ありがとう
twitterで改造ポイント指摘しておきました
私からの公開はしません 色々勉強になりました ありがとう
469名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 02:28:51.67ID:mRQB+ISu いろいろ協力していただきありがとうございました。私のせいでSCSIとかに取り掛かれなくっ
てしまっているようで申し訳ない。
てしまっているようで申し訳ない。
471名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:10:22.84ID:mRQB+ISu 多分動くと思われるバイナリが完成しました。
472名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:20:37.64ID:mRQB+ISu PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR α第九版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014478.zip
ESDI_506.PDR α第九版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014478.zip
473名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:22:52.48ID:mRQB+ISu 一応128GB以上の判定のチェックを潰して常に48bit LBAになるように改造したものを
(改造版)QEMU/9821に突っ込んで起動したところ動いているようです。
(改造版)QEMU/9821に突っ込んで起動したところ動いているようです。
474名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 19:44:24.46ID:PGr0U5SK ESDI_506.PDEってPCI-IDEでも使うのがあるらしい、ということはCARDBUS-ATAでも
いけるのがあるのかな
いけるのがあるのかな
475名無し~3.EXE
2019/12/16(月) 11:17:52.24ID:oAE9HKHA 飛鳥のアダプタ使わないでCardBusに対応するドライブって無くね?
476名無し~3.EXE
2019/12/18(水) 04:48:40.59ID:VU6KYPYL FMR/FM-TOWNS用のWindows95にはMSHDC.INFは入っていなかったよ
477名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 10:33:15.83ID:7K3caizY Win98で、httpsのサイトがある程度まともに見られるブラウザって無いですかね?
用途が、Win98環境の動態保存機なので、KernelEX入れないと乗らないような
ブラウザじゃダメなんです。
用途が、Win98環境の動態保存機なので、KernelEX入れないと乗らないような
ブラウザじゃダメなんです。
478名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 12:40:29.15ID:t4vm+IUW 最近必要があってWin98機を作ったんだが、昔の楽しさを思い出したわ。
480名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 00:09:58.03ID:rX8Lkbdc 何で?
481名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 10:53:42.72ID:oOE2RAKz483名無し~3.EXE
2019/12/25(水) 09:12:02.69ID:pMH3b+HB σ < Windows 98の環境だと
(V) VZ Editor1を一番快活に使える
|| エディタの中から外部ツールの力を借りて
ウィンドウサイズを変更できるマクロが書ける
つまり行と桁数を自由に変更できた
今時のエディタだとウィンドウズサイズ変更は
外からマウスで変更できるけど
VZ Editorでは、その点ではギブス状態だ
でも、編集操作性が今時のWindows上で稼働するテキストエディタは
ギブス状態だ、トホホ
(V) VZ Editor1を一番快活に使える
|| エディタの中から外部ツールの力を借りて
ウィンドウサイズを変更できるマクロが書ける
つまり行と桁数を自由に変更できた
今時のエディタだとウィンドウズサイズ変更は
外からマウスで変更できるけど
VZ Editorでは、その点ではギブス状態だ
でも、編集操作性が今時のWindows上で稼働するテキストエディタは
ギブス状態だ、トホホ
484名無し~3.EXE
2019/12/25(水) 09:51:42.93ID:t341aGVq そのVZ Editorが7や10、Linuxでは満足に動かなくて長年板荒らしてんだよな
VZ爺なんて呼ばれ、何か勘違いしたかのように喜んでた頃もあったな
VZ爺なんて呼ばれ、何か勘違いしたかのように喜んでた頃もあったな
485名無し~3.EXE
2019/12/26(木) 17:11:50.09ID:v58+CuuH 「高機能な」テキストエディタをメリットとして主張する人は多いけれども
具体的にどういう違いがあるか説明する人を見たことがない
たいてい外部ツールなり Excel マクロなり UNIX clone のコマンドなり awk / perl 等で代替できたりするようだが
具体的にどういう違いがあるか説明する人を見たことがない
たいてい外部ツールなり Excel マクロなり UNIX clone のコマンドなり awk / perl 等で代替できたりするようだが
486名無し~3.EXE
2019/12/26(木) 17:55:30.14ID:Oxq2K05d 昨日のラジオ番組でゲームライターのマフィア梶田さんがWindows98が最初に使ったOS出会ったのに対して
イケメン大人気声優の中村悠一さんがWindows3.1をメインにMS-DOSのゲームを遊んでいたとハナシた研について
本人は「どんなゲームを遊んでいたか忘れた」とすっとぼけた上に信長の野望とかあったよとお茶を濁していたが
本当はエロゲーを遊んでいたんじゃないかと自分は考えている
クールなイケメンイメージの強い大人気声優なので決してホモ達の好きだ智和さんのように野々村病院をやっていたとはトロ市内が
サターンよりも過激な18金えろげーをプレイしてた可能性があったことを図らずも漏らしてしまうイケメン声優に親近感が湧いたのである
イケメン大人気声優の中村悠一さんがWindows3.1をメインにMS-DOSのゲームを遊んでいたとハナシた研について
本人は「どんなゲームを遊んでいたか忘れた」とすっとぼけた上に信長の野望とかあったよとお茶を濁していたが
本当はエロゲーを遊んでいたんじゃないかと自分は考えている
クールなイケメンイメージの強い大人気声優なので決してホモ達の好きだ智和さんのように野々村病院をやっていたとはトロ市内が
サターンよりも過激な18金えろげーをプレイしてた可能性があったことを図らずも漏らしてしまうイケメン声優に親近感が湧いたのである
487名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 11:29:05.92ID:3RDPqk9R >>486
Windows 3.1 を使っていたなら
ふつうに PC-98 エロゲやってたということでしょう
486 か…
サイリクスの 286 ピン互換でキャッシュコントロールに癖のある奴つかってたな
Windows 3.1 を使っていたなら
ふつうに PC-98 エロゲやってたということでしょう
486 か…
サイリクスの 286 ピン互換でキャッシュコントロールに癖のある奴つかってたな
488名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 16:51:42.30ID:hVf/IPO0 ペンティアム75Mhzを120MhzにOCして使ってたな。
489名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 22:59:30.94ID:uV/7tSCX 初OSはPC-98でDOS3.3Dだったなあ…
490名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 15:22:22.21ID:eW8zQ/y9 V30 で 3.3C
491名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 16:20:00.97ID:NQM1mcby OSらしいOSだとX68000(初代)でHuman68k(ver.1.00)
次に98系ソフトにバンドルが許可されてたバージョンのMSDOS
初めてOS単独で購入したのは9801DAの時に3.3Cだったかな
次に98系ソフトにバンドルが許可されてたバージョンのMSDOS
初めてOS単独で購入したのは9801DAの時に3.3Cだったかな
492名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 02:04:52.33ID:OxR4PBvs493名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 03:34:14.29ID:feTTo1xq ただのはこ
494名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 04:54:49.19ID:Tl9FjiB6 >>491
初代機だと拡張スロットが二つだけ、外付けスロットは高価で場所塞ぎな上に遅延あり
メモリ+FPPカードとMIDIカードを選んでもーた
X68030時代のDOS/VやPC98ならWindows98も動かせたんかな、実用性はOS-9/X68000と大差無いかも知れんが
俺はPentiumU450Mhz・440BXのGeForce2 MX機でWindows98を使ってた、ゲームは兎も角として仕事なら充分
初代機だと拡張スロットが二つだけ、外付けスロットは高価で場所塞ぎな上に遅延あり
メモリ+FPPカードとMIDIカードを選んでもーた
X68030時代のDOS/VやPC98ならWindows98も動かせたんかな、実用性はOS-9/X68000と大差無いかも知れんが
俺はPentiumU450Mhz・440BXのGeForce2 MX機でWindows98を使ってた、ゲームは兎も角として仕事なら充分
495名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 08:32:32.19ID:zvMvw7mC DOS/VでWin98て逆じゃ?と思いかけて例の頭弱い愛称と気づいた
Win3.1でV-text使ってたな
当時のXGA(誤用)くらいのモニターだと狭い窓よりはるかによかった
窓でも極少フォントでV-textしてたけど
Win3.1でV-text使ってたな
当時のXGA(誤用)くらいのモニターだと狭い窓よりはるかによかった
窓でも極少フォントでV-textしてたけど
496名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 08:44:55.25ID:frPvXJf+ 初Win98マシンは166MHzにクロックアップしたLifeBook 5133NP/Wだった。空きランドに適当なチップ抵抗付けるだけだったから楽だったんだよな。
497名無し~3.EXE
2020/01/09(木) 03:59:49.29ID:ROi9EPTp 確かに
498名無し~3.EXE
2020/01/09(木) 13:27:55.48ID:QTEsLybl Windows98はNetscapeがFirefoxになったころにサポ切れになったが、Firefoxの初期バージョンは
kernelEXなしでWindows98で動くのかな?
kernelEXなしでWindows98で動くのかな?
499名無し~3.EXE
2020/01/09(木) 13:38:54.71ID:DyKWNqk0 2.0.0.20まで
500名無し~3.EXE
2020/01/09(木) 15:27:06.20ID:dKY0r4ME σ < おいらのところは
(V) 仮想OS環境のゲストとして98が動いていてる
|| firefox 3.6.24が動いている
YouTubeは見られませんな
だから、リンクをコピーしてホストの最新版のfirefoxやメディアプレイヤで見ている
ビジネスショーでOS-9には感動した
一方、Windows 1.0はマイクロソフトブースで若手が汗だくで調整していたのを思い出す
(V) 仮想OS環境のゲストとして98が動いていてる
|| firefox 3.6.24が動いている
YouTubeは見られませんな
だから、リンクをコピーしてホストの最新版のfirefoxやメディアプレイヤで見ている
ビジネスショーでOS-9には感動した
一方、Windows 1.0はマイクロソフトブースで若手が汗だくで調整していたのを思い出す
501名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 00:37:15.30ID:1omW1jal K-Meleon 1.5.4でWikipediaがみられなくなって暫くたつけど、
Dillo後継のD+ってブラウザでFONTSの設定をCyberbitCJKみたいなUnicodeフォントにすれば一応表示できる。
が、絶望的に重い(英語版Wikipediaの10倍くらい重く感じる)ので実用的ではない。
Dillo後継のD+ってブラウザでFONTSの設定をCyberbitCJKみたいなUnicodeフォントにすれば一応表示できる。
が、絶望的に重い(英語版Wikipediaの10倍くらい重く感じる)ので実用的ではない。
502名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 11:48:05.65ID:rRS1KIIH >>501
つ「K-Meleon1.5.4en-US.tls12.7z」
つ「K-Meleon1.5.4en-US.tls12.7z」
504名無し~3.EXE
2020/01/27(月) 16:07:33.12ID:s8oWOkZn >>360
今更知ったけどPATA互換モードにしなくても使えるようになるSATAパッチとか
GFのメモリを256Mまでに制限して512Mのカードを使えるようにするパッチとか作ってたのか
そりゃ神扱いもされるわ
今更知ったけどPATA互換モードにしなくても使えるようになるSATAパッチとか
GFのメモリを256Mまでに制限して512Mのカードを使えるようにするパッチとか作ってたのか
そりゃ神扱いもされるわ
506名無し~3.EXE
2020/02/06(木) 15:17:52.94ID:P9R6aqbP Windows10になってから
全くと言っていいほどCtrl+Alt+Del押さなくなったな
寂しい限りだ
全くと言っていいほどCtrl+Alt+Del押さなくなったな
寂しい限りだ
507名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 00:42:33.52ID:iUpgezeL うっち〜
@_uttii_
PC-98版LBA48bit対応IDEドライバで本当に2TBまで認識可能なのか2TBのSSDを搭載したかったが機材の関係上1TBのSSDをM.2 SATA-IDE変換。
容量は正常に認識
@_uttii_
PC-98版LBA48bit対応IDEドライバで本当に2TBまで認識可能なのか2TBのSSDを搭載したかったが機材の関係上1TBのSSDをM.2 SATA-IDE変換。
容量は正常に認識
508名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 00:44:32.39ID:iUpgezeL うっち〜
@_uttii_
今さらながら報告。
PC-9821 CEREB C233/Vの実機環境で2つのPC-98版LBA48bit対応IDEドライバを使ってひたすらダミーデータを書き込み1TBのSSDを全領域書き込んだが問題なし。
@_uttii_
今さらながら報告。
PC-9821 CEREB C233/Vの実機環境で2つのPC-98版LBA48bit対応IDEドライバを使ってひたすらダミーデータを書き込み1TBのSSDを全領域書き込んだが問題なし。
509名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 07:40:48.05ID:04uHRZm1511名無し~3.EXE
2020/02/15(土) 19:22:07.31ID:CKlzZXEv ヤフオクにGeForce7600GT(PCI-E)を出品してる人がいるんだが、WinME環境で動いてるらしい。
CPUはCore2 E6320の様です。
7600GTでまともに動くとは・・・。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v660664653
CPUはCore2 E6320の様です。
7600GTでまともに動くとは・・・。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v660664653
512名無し~3.EXE
2020/02/15(土) 19:40:07.28ID:KFeXj5iS >>511
「動作確認に用いたWindowsMe/10用VGAドライバをお付けしておきます。ただしあくまでオマケ、技術的なことも含めてノークレ厳守。」
って書いてあるんだからMeは改ドライバに決まっておろう
当然だが、ドライバをインストールしただけでは常用環境にならない
「動作確認に用いたWindowsMe/10用VGAドライバをお付けしておきます。ただしあくまでオマケ、技術的なことも含めてノークレ厳守。」
って書いてあるんだからMeは改ドライバに決まっておろう
当然だが、ドライバをインストールしただけでは常用環境にならない
513名無し~3.EXE
2020/02/16(日) 06:10:23.54ID:1ZS7kYJq >>512
ウチでも改ドライバ、改infやらインストの仕方やらいろいろ試したが結局成功しなかったのですごいなと。
ウチでも改ドライバ、改infやらインストの仕方やらいろいろ試したが結局成功しなかったのですごいなと。
514名無し~3.EXE
2020/02/18(火) 12:59:51.85ID:bWr8UCh2515名無し~3.EXE
2020/02/24(月) 00:15:46.64ID:DqTjxKC8 SimK
@simk98l
·
14時間
SB16 for PC-98のドライバをWin98で動かすためのパッチはこれです。見つけました。
http://cham-reo.com/logsearch/Log.
MilkyWay さん
Posted in 1999-06-27 15:55:34
SB16.VXDのバージョンが4.22で無い場合クリエイティブメディアから sbw9598.exe ドライバを入手してください。
バイナリエディタでSB16.VXD(V4.22)のアドレス 156CE から2バイトを 8B C5 から EB 61 に書き換えると使えるようになります。
このパッチによりAWE32ではDirectSoundも使用可能になるみたいですが、SB16のDirectSoundを選択して使用すると不具合が出ますので(私の場合)注意してくださいそれ以外は大丈夫みたいです。
@simk98l
·
14時間
SB16 for PC-98のドライバをWin98で動かすためのパッチはこれです。見つけました。
http://cham-reo.com/logsearch/Log.
MilkyWay さん
Posted in 1999-06-27 15:55:34
SB16.VXDのバージョンが4.22で無い場合クリエイティブメディアから sbw9598.exe ドライバを入手してください。
バイナリエディタでSB16.VXD(V4.22)のアドレス 156CE から2バイトを 8B C5 から EB 61 に書き換えると使えるようになります。
このパッチによりAWE32ではDirectSoundも使用可能になるみたいですが、SB16のDirectSoundを選択して使用すると不具合が出ますので(私の場合)注意してくださいそれ以外は大丈夫みたいです。
516名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 20:22:14.80ID:XSp/kUs6 >>514
マザーはK9MM-VとN7600GS SILENTとの組み合わせ。
MDGx微調整非公式NVIDIAディスプレイドライバ82.69
改infのみForcewareに組み込んでみたりなど。
一回だけ32bitカラーに出来たのですが、すぐにノイズが出て使えず。
AGPに変換のHSIがいけないのか?PCI-E版は試してはいません。
ただしPCI-EのGF6600では試して稼働中です。しかしこれも普通にドライバ入れてもダメですが。
マザーはK9MM-VとN7600GS SILENTとの組み合わせ。
MDGx微調整非公式NVIDIAディスプレイドライバ82.69
改infのみForcewareに組み込んでみたりなど。
一回だけ32bitカラーに出来たのですが、すぐにノイズが出て使えず。
AGPに変換のHSIがいけないのか?PCI-E版は試してはいません。
ただしPCI-EのGF6600では試して稼働中です。しかしこれも普通にドライバ入れてもダメですが。
517名無し~3.EXE
2020/02/29(土) 16:49:09.98ID:k80vNkls NECのve56h35dに河童セロリン1ghz載せて
サウンドブラスターlive付けて
FX5200付けたら競合して無理だったので
276602JPN8.EXEをインスコしたら認識はするもののマザーと競合して
どっちか一つしか載せられなかった
メーカー製は駄目だな
サウンドブラスターlive付けて
FX5200付けたら競合して無理だったので
276602JPN8.EXEをインスコしたら認識はするもののマザーと競合して
どっちか一つしか載せられなかった
メーカー製は駄目だな
519名無し~3.EXE
2020/03/11(水) 19:07:45.33ID:RCSeC6LD PC9821のWindows98SEを使っているんだけどKernelEXって使えない感じなんかな?
520名無し~3.EXE
2020/03/11(水) 23:43:28.26ID:ny9p/YdP 昔を懐かしもうと思ってヤフオクで98se探したらめっちゃ高くなってんのな。osだけでなく当時の搭載パソコンも高騰してる....1万、2万とかどうなってんだ。
521名無し~3.EXE
2020/03/11(水) 23:48:55.57ID:ny9p/YdP こんな高くなってんのなら捨てないでとっておけばよかったわ。
522名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 00:43:49.69ID:OHaj/Hft Pen2とかCeleronのPCにに¥1万は勿体無いかな
Pen3だったらちょっと悩むけど
メーカーのって大概オンボードビデオでIntelかSiSだろうから使い勝手が悪いしな〜
AMD(Athon&Duron)も似た様な物だし
Pen3だったらちょっと悩むけど
メーカーのって大概オンボードビデオでIntelかSiSだろうから使い勝手が悪いしな〜
AMD(Athon&Duron)も似た様な物だし
523名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 01:03:13.89ID:TFnxI/6X 単純にWin98世代で動作する個体が減ってるからでしょう。
不恰好でもいいならCore2とかインストール可能な機種/マザーはある。
ノートだとちょっと探すことになりそう。
うちにも Socket A/754/939マザーがいくつか眠ってます。
不恰好でもいいならCore2とかインストール可能な機種/マザーはある。
ノートだとちょっと探すことになりそう。
うちにも Socket A/754/939マザーがいくつか眠ってます。
524名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 01:24:34.80ID:Co37h9BI525名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 06:34:09.29ID:yC42XepA × 内臓
○ 内蔵
○ 内蔵
526名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 12:35:55.53ID:t1A7hrlN 98で使える箱入りSCSIボードをハードオフで100円で買ったら、中身未使用の付属品完品だった。
問題なく動いたしいい買い物した。
問題なく動いたしいい買い物した。
527名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 13:07:41.60ID:SPHSqyvI ウチの近所のドフで「動作確認済」と書かれているもの以外は
「動作しない」と確認されたものだったりして
「良い買い物」も運試しも無い
「動作しない」と確認されたものだったりして
「良い買い物」も運試しも無い
528名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 19:50:11.25ID:gOTBBaTF >>524
PC9821の環境でも動くんだね。
うちの環境だとインストールはできるけど、なぜか2000用のソフトをインストールしようとすると弾かれちゃうんだよね…
再インストールしてみるよ
わざわざありがとう
PC9821の環境でも動くんだね。
うちの環境だとインストールはできるけど、なぜか2000用のソフトをインストールしようとすると弾かれちゃうんだよね…
再インストールしてみるよ
わざわざありがとう
529名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 20:01:40.13ID:vLELa8xi なぜかってKernelExの対応の範囲を超えているんだろJK
530名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 20:44:18.97ID:SPHSqyvI 素直に98用のWin2000用意すれば良いだけのことじゃね
532名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 21:43:23.15ID:SPHSqyvI Windows98の仮想の惨状を知ってて言ってるのか
Windows7を前提としているのか
それでも「まだマシ」ってレベルにすぎないが
Windows7を前提としているのか
それでも「まだマシ」ってレベルにすぎないが
533名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 22:19:19.64ID:xRCBi9O8 >>531
OSはWin95だからすれ違いなんだけどこう言うのはあるよ
バカな先代経営者たちが必死に作ったPC-98DOS時代のデータベースシステムが
会社で今も動いているんだけどもうハードが死にかけ…
朝電源を入れてもHDDが認識されずシステムディスクをセットしろと言われてるそうだ
何度かリセットして認識されるようだが、時には1時間それで消えるらしい
何がバカなのかというとマシンは2台あって毎朝いくつかのファイル(今100MBくらい。どんどん増える)をコピーし、
データベースプログラム上で何らかのコマンドを打ち、
再度ファイルをコピーしてコマンドを打つというのをやるんだが、
それをやるためだけにWin95をネットワークに繋いだ上でDOSベースのデータベースプログラムを動かしてる
この処理がなんなのか知ってる人はもう誰もいない
一度やらずに動かしたらデータベースが狂った
このシステムをPC-98エミュに移そうと計画したんだが
このファイル処理を行うためにネットワークに接続する必要があって
さらにデータベースからドットインパクトプリンタに印字する必要もあることから
ネットワークとプリンタに対応してるエミュが必要だがどれ試しても正常に動かなかった
明日PC-98のメンテするけどもうぶっ壊しちゃおうかな
壊れましたね、寿命だし仕方ないねーって言えば諦めるかな
OSはWin95だからすれ違いなんだけどこう言うのはあるよ
バカな先代経営者たちが必死に作ったPC-98DOS時代のデータベースシステムが
会社で今も動いているんだけどもうハードが死にかけ…
朝電源を入れてもHDDが認識されずシステムディスクをセットしろと言われてるそうだ
何度かリセットして認識されるようだが、時には1時間それで消えるらしい
何がバカなのかというとマシンは2台あって毎朝いくつかのファイル(今100MBくらい。どんどん増える)をコピーし、
データベースプログラム上で何らかのコマンドを打ち、
再度ファイルをコピーしてコマンドを打つというのをやるんだが、
それをやるためだけにWin95をネットワークに繋いだ上でDOSベースのデータベースプログラムを動かしてる
この処理がなんなのか知ってる人はもう誰もいない
一度やらずに動かしたらデータベースが狂った
このシステムをPC-98エミュに移そうと計画したんだが
このファイル処理を行うためにネットワークに接続する必要があって
さらにデータベースからドットインパクトプリンタに印字する必要もあることから
ネットワークとプリンタに対応してるエミュが必要だがどれ試しても正常に動かなかった
明日PC-98のメンテするけどもうぶっ壊しちゃおうかな
壊れましたね、寿命だし仕方ないねーって言えば諦めるかな
534名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 22:26:27.45ID:Co37h9BI >>528
KernelEXを入れればそのまま動くってわけじゃないんだよ。
古いKernelEXだと動かしたいソフトでバージョン偽装するためにiniファイルの編集
必要だし、新めのKernelEXならファイルのプロパティの互換性タブでバージョン偽装
が必要だよ
KernelEXを入れればそのまま動くってわけじゃないんだよ。
古いKernelEXだと動かしたいソフトでバージョン偽装するためにiniファイルの編集
必要だし、新めのKernelEXならファイルのプロパティの互換性タブでバージョン偽装
が必要だよ
535名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 22:27:56.45ID:Co37h9BI 重い腰を上げてPC-98エミュに入れたPC-98版Windows98でKernelEXを入れて
firefox3.6を動かした画像
https://i.imgur.com/W3SrYcK.jpg
HDDはドライブAです。
firefox3.6を動かした画像
https://i.imgur.com/W3SrYcK.jpg
HDDはドライブAです。
536名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 22:45:41.05ID:SPHSqyvI >>533
高山市みたいに博物館おくりにしてしまえ
高山市みたいに博物館おくりにしてしまえ
537名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 00:43:24.86ID:j0lziV34538名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 00:45:06.96ID:j0lziV34539名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 02:24:37.42ID:wIjCWx8L セットアップファイルから別の実行ファイル呼び出されている場合は
そのファイルにもバージョン偽装が必要だったりする。
flash player10とか頑張っていれたな。
ただWiondows98を実機使っていたのは10年ぐらい前だからコツはすぐには思いだせん
そのファイルにもバージョン偽装が必要だったりする。
flash player10とか頑張っていれたな。
ただWiondows98を実機使っていたのは10年ぐらい前だからコツはすぐには思いだせん
540名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 02:27:44.25ID:bg0m71Q3 >>533
趣味での運用でなく業務に必須なら、システムエンジニアに相談してさくっと最新に移行したほうがいいんではと思った....
趣味での運用でなく業務に必須なら、システムエンジニアに相談してさくっと最新に移行したほうがいいんではと思った....
541名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 02:48:36.16ID:e7bK7xvl 予算がつけば
542名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 06:34:54.78ID:fXelBozm 予算だよな。
知人のとこの機械制御用のパソコンが98で、制御ソフトも98でしか動かんので98マシン作ってやって今日納める。
今時のパソコンに刷新すると制御ソフトが40万〜なのよ、大したことやって無いのに(笑)
今のご時世ぽんと40万〜は個人経営には厳しいそうでまだ98は需要があるなと。
知人のとこの機械制御用のパソコンが98で、制御ソフトも98でしか動かんので98マシン作ってやって今日納める。
今時のパソコンに刷新すると制御ソフトが40万〜なのよ、大したことやって無いのに(笑)
今のご時世ぽんと40万〜は個人経営には厳しいそうでまだ98は需要があるなと。
543名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 10:44:29.64ID:ZjLQw+rp 40万ってのが日本円なら別に大した額ではない筈
つーか大人の小遣いレベルちゃうか
仕事に使うんだろ?必要経費じゃんか
つーか大人の小遣いレベルちゃうか
仕事に使うんだろ?必要経費じゃんか
544名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 10:57:57.69ID:SzZPaO0X 使い続けない人はお帰りください
545名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 12:14:23.24ID:jFLMd/S9547名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 18:47:32.33ID:e7bK7xvl548名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 03:57:00.58ID:kdWnhxCm549名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 05:18:35.22ID:Jl3busch >>548
予算つく見通しが無いのに見積もりなんて取るかよ
予算つく見通しが無いのに見積もりなんて取るかよ
550名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 07:42:21.06ID:GURJFs3H いろんなとこで「経費で落とす」という話を見るが大概が企業の会計を分かってないで
漠然と会社に不利益をもたらすものじゃないって間違った思い込みしてるだけ
減価償却を知らないで議論してるのも滑稽
漠然と会社に不利益をもたらすものじゃないって間違った思い込みしてるだけ
減価償却を知らないで議論してるのも滑稽
551名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 08:18:25.98ID:Jl3busch 98の話をしてるのに減価償却の話を持ち出すのも滑稽
「減価償却が終わってないので支払いません」っていうのか
「減価償却が終わってないので支払いません」っていうのか
552名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 08:31:59.42ID:9TRb3U/X 壊れたから同じ物を買うってそんなにおかしなことなのかね
554名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 09:40:44.08ID:KSG8rQ/c >>552
壊れたら代替え品はないだろw
壊れたら代替え品はないだろw
555名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 09:58:18.70ID:sp/gL7ph556名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 13:46:47.09ID:qt4SnD6m557名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 13:51:14.35ID:NDtixoT6 それで、実際に98が動かなくなってラインが止まったら
数十万どころでない損害が発生するんだろ。
数十万どころでない損害が発生するんだろ。
559名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 17:31:23.47ID:ya8w7eXs OSと本体入れ替えるだけならやるだろうけど、
95/98でしか動かないソフトを別なソフトに置き換えてデータ移行して、
社員にそのソフトの使い方学んでもらって…ってなると躊躇するのはわかる気がする
仮想化した95/98でそのソフト動かせっていうのはアリだと思うけど
95/98でしか動かないソフトを別なソフトに置き換えてデータ移行して、
社員にそのソフトの使い方学んでもらって…ってなると躊躇するのはわかる気がする
仮想化した95/98でそのソフト動かせっていうのはアリだと思うけど
560名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 17:45:16.88ID:cZ+77wSf OSに限らず未来永劫のサポートなんて期待できんと解ってたろう
今更コストも負担できんならWin95/98と心中しろとしか言えん
使い続けない人はお帰りください
今更コストも負担できんならWin95/98と心中しろとしか言えん
使い続けない人はお帰りください
561名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 20:18:15.66ID:5HJ8P9XN562名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 09:55:20.14ID:X2DmxwNo563名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 10:07:04.41ID:wxUS0183 いつまでも無意味なスレ違いを続けてんなよ…
564名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 13:42:56.14ID:Jq2v+dEC >>562
長い能書きだな
中小企業のエライ人は読まないぞ、こんなの
「今使えてるから良い」
「必要のない見積もりなんて取ってる暇があったら売上高のことでも考えてろ」
「償却の状況」って98資産のこと何だと思ってんの
長い能書きだな
中小企業のエライ人は読まないぞ、こんなの
「今使えてるから良い」
「必要のない見積もりなんて取ってる暇があったら売上高のことでも考えてろ」
「償却の状況」って98資産のこと何だと思ってんの
565名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 09:51:48.33ID:uAtdXDIU >>564
98ならとっくに限度まで償却終えてるから資金は十分たまったはず
てか無形的資産の継承が問題になるのは別に98(上のソフト)に限った話じゃないだろ
たとえば初期のNCマシンは紙テープでプログラムをロードしたけどPC制御に移行するときに問題になった
IoTでシームレスな超高速通信ができる現代はなんと恵まれてることか
「今使えてるから良い」これが企業寿命30年説の一因になってるだろうな
さすがにもう消える
98ならとっくに限度まで償却終えてるから資金は十分たまったはず
てか無形的資産の継承が問題になるのは別に98(上のソフト)に限った話じゃないだろ
たとえば初期のNCマシンは紙テープでプログラムをロードしたけどPC制御に移行するときに問題になった
IoTでシームレスな超高速通信ができる現代はなんと恵まれてることか
「今使えてるから良い」これが企業寿命30年説の一因になってるだろうな
さすがにもう消える
566名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 10:53:53.64ID:RnOxMe1i567名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 20:33:25.45ID:zj3XmYTm 「512MBを越えるメモリーを積むと、Win起動の際にメモリー不足に陥る」の件なんだけど
これってFE限定の話だったりするのかな? 自分はSEからの使用なのでFEには触れていない
でもって、640MB〜1GB(総量ね)を積んでも、件の場面には遭遇した事がなくて >勿論、システムファイルはノータッチのまま
これってFE限定の話だったりするのかな? 自分はSEからの使用なのでFEには触れていない
でもって、640MB〜1GB(総量ね)を積んでも、件の場面には遭遇した事がなくて >勿論、システムファイルはノータッチのまま
568名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 20:57:45.18ID:aHWXVCIj 95からMeまですべて対象だが、起動時に読み込まれる
ドライバ、スタートアップソフトにもよるので、必ずしても
起きるものでもない。
ドライバ、スタートアップソフトにもよるので、必ずしても
起きるものでもない。
569名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 22:14:24.24ID:zj3XmYTm いや、標準と言うか素の状態での話なんですけどね
DOSコマンドからSETUP叩く場合のインストール段階でも、それに当たった経験が無くて
EMM386.EXEのロードで、何かオプション・スイッチ付けないと躓く、みたいな話もあったかな >/RAMスイッチ
これは経験した様な記憶があって、SUxxxxエラーの回避策だったかな
1GB積んでいるとSafeモードが起動出来なかったりした事もある
DOSコマンドからSETUP叩く場合のインストール段階でも、それに当たった経験が無くて
EMM386.EXEのロードで、何かオプション・スイッチ付けないと躓く、みたいな話もあったかな >/RAMスイッチ
これは経験した様な記憶があって、SUxxxxエラーの回避策だったかな
1GB積んでいるとSafeモードが起動出来なかったりした事もある
570名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 22:32:49.74ID:RnOxMe1i 2GB搭載したG31-M4
問題なく動いてるけど手順わすれた
過去ログにあった通りやったはず
問題なく動いてるけど手順わすれた
過去ログにあった通りやったはず
571名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 13:50:22.06ID:2SwhXb0O G31マザー押さえとこうかな〜
572名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 22:43:34.60ID:Rj8eChLv メモリメーカーによってはパッチ配っているから当てろ
573名無し~3.EXE
2020/03/21(土) 11:18:57.91ID:n1sdFICs いっそ状態の良い9821中古品を買うとか
574名無し~3.EXE
2020/03/21(土) 11:21:40.54ID:P01bivOO PC-9821初号機はレア
575名無し~3.EXE
2020/03/21(土) 11:50:29.31ID:7hNmS1LT 大阪で1番の恥さらしな男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年生の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年生の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
576名無し~3.EXE
2020/03/28(土) 12:23:59.18ID:aB+QQjun VL500にWin98突っ込んで動かしてた。
動かしっぱなしで目を離してたらクーラー死んでフリーズしてた。
こりゃあDuron焼け死んだかと思ったら生きてた。
しぶとい。
動かしっぱなしで目を離してたらクーラー死んでフリーズしてた。
こりゃあDuron焼け死んだかと思ったら生きてた。
しぶとい。
577名無し~3.EXE
2020/03/28(土) 22:24:53.70ID:8mLx4Rb5 NECでDuronつーと
マイクロタワーなケースが可愛らしい印象だった初Duron搭載のバリュースターを思い出してしまった
VL500は2002年頃のリリースで、より省スペース型だね
マイクロタワーなケースが可愛らしい印象だった初Duron搭載のバリュースターを思い出してしまった
VL500は2002年頃のリリースで、より省スペース型だね
578名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 00:32:46.98ID:RwlX0XqX それ
液コンも膨らんでないしまだ生きそう
液コンも膨らんでないしまだ生きそう
579名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 04:04:43.42ID:VMhlOwTN Office 2000くらいなら余裕で動くだろうね
NT系の方がOSとしては安定してる訳だけど
NT系の方がOSとしては安定してる訳だけど
580名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 06:25:05.40ID:UjFYVPWU NT4.0だと128KB、2000で192KBがOS自体をスワップ無しで動作させる目安だっけ
SP当てると要求されるメインメモリ量が更に膨らむかも知れんが詳しくは知らぬ
実用性を重視でNT系を使うならメモリ256KB以上の機種が要るんだろうね結局
Win98SEはもう少しハードル低かった気がする、PC-9821でも使える位には
SP当てると要求されるメインメモリ量が更に膨らむかも知れんが詳しくは知らぬ
実用性を重視でNT系を使うならメモリ256KB以上の機種が要るんだろうね結局
Win98SEはもう少しハードル低かった気がする、PC-9821でも使える位には
581名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 07:18:59.38ID:nCSLmTjx 256KBで動いたらいいねえw
582名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 07:21:24.02ID:UjFYVPWU ごめん、MBだったw
583名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 07:58:46.29ID:U0JdKYGz >>579
3文字拡張子のOfficeに使い道なんてないだろ
新しいOSだと不安定w
Windows10でExcel2000を動かす方法(インストール上の注意とSendkeys命令のエラーについて等々)
https://euc-access-excel-db.com/tips/ct07_se/ct071701_mini_system_make/excel_run_win10
色々と動かない部分がある。
3文字拡張子のOfficeに使い道なんてないだろ
新しいOSだと不安定w
Windows10でExcel2000を動かす方法(インストール上の注意とSendkeys命令のエラーについて等々)
https://euc-access-excel-db.com/tips/ct07_se/ct071701_mini_system_make/excel_run_win10
色々と動かない部分がある。
584名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 08:10:24.27ID:ya/8Nfzb むしろWin10なんて使ってないので問題ない
585名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 10:34:06.99ID:VMhlOwTN >>583が何言ってんのか分からない
ココはWindows98のスレだよな???
ココはWindows98のスレだよな???
586名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 10:35:14.88ID:VMhlOwTN587名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 12:59:04.48ID:n2g5907g 昔のパソコン広告のコピーで「64KBの広大なメモリ空間」てあったからなw
588名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 23:19:37.77ID:bMCVh+RC Win98(FE)の頃って、実装32〜64MBが標準だったっけ
前のWin95の時にNECのを買ったけど、それは8MB(4 x 2)だった 即効で32MB(8 x 4)にしたけど >但しSIMM
だってー、DIMMはまだまだ高かったんだもん
SEの頃に128MBが標準で
Meは多分256MBだったのでは SDRSDRAM市場は終息に向かっていたし(鯖向けを除いて)
前のWin95の時にNECのを買ったけど、それは8MB(4 x 2)だった 即効で32MB(8 x 4)にしたけど >但しSIMM
だってー、DIMMはまだまだ高かったんだもん
SEの頃に128MBが標準で
Meは多分256MBだったのでは SDRSDRAM市場は終息に向かっていたし(鯖向けを除いて)
589名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 23:36:46.83ID:VMhlOwTN 430TXのL2は64MBまでカバーだったっけか
590名無し~3.EXE
2020/03/30(月) 00:16:28.93ID:fzc3C+Qu 430HXが最大512MBで、対応する128MB SIMM がバカ高かったのは覚えてる
591名無し~3.EXE
2020/03/30(月) 01:36:19.09ID:aJbnQKLr PentiumはDIMMもそうだけど、外付けL2キャッシュも高価で泣かされたわいな
SDRAMが、まだ高価だったから仕方ないんだけども
SDRAMが、まだ高価だったから仕方ないんだけども
592名無し~3.EXE
2020/03/30(月) 02:12:03.02ID:fMEct3yz Socket7末期にIBMPCに手を出したので
いきなりDIMMだったわ
いきなりDIMMだったわ
593名無し~3.EXE
2020/03/30(月) 02:57:50.14ID:aJbnQKLr 当時のDIMMは、後発のPC/100(及びPC133)とは互換性が無く、結構困り者なイメージ
594名無し~3.EXE
2020/04/02(木) 01:23:52.23ID:BOxygNNn595名無し~3.EXE
2020/04/02(木) 02:17:59.63ID:BOxygNNn >>537
なんとか作動できました。たぶんsse命令使っているからpentiumV以上のCPUが必要かも。
(エミュのNP21/WだとSSE2がバグっていて正常作動しないのでpentiumV設定にしてください)
なんとか作動できました。たぶんsse命令使っているからpentiumV以上のCPUが必要かも。
(エミュのNP21/WだとSSE2がバグっていて正常作動しないのでpentiumV設定にしてください)
596名無し~3.EXE
2020/04/03(金) 19:06:43.04ID:hmv41Jsd win95 フルHD表示
https://windows7.club/wp/wp-content/uploads/2019/05/Image1-1024x576.png
Core2 2.4Ghz MEM944MB SSD64GB
https://windows7.club/wp/wp-content/uploads/2019/05/Image1-1024x576.png
Core2 2.4Ghz MEM944MB SSD64GB
597名無し~3.EXE
2020/04/04(土) 22:16:35.13ID:2rhNZ1jT 懐かしい
つか この糞OS!!だな
つか この糞OS!!だな
598名無し~3.EXE
2020/04/04(土) 22:50:04.83ID:5FMhUfVa Windowsなんて今でも糞じゃん
599名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 00:49:39.61ID:SHPKqmFn Windows Me勢が阿鼻叫喚しているときのWindows 2000の優越感だけは心地よかった
600名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 01:01:28.78ID:ltq76YGu 2000をクリーンインストールしてupdateかけている最中にウィルス侵入くらったことが一度あるな
601名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 01:09:14.00ID:vTxJo2CI Windows 2000はなぁ…
OS付属のソフトだけで使うか、精々ビジネスソフトなら何とかなったが、
XPが広まって共用になるまでは趣味・遊びにはまるで使えないOSだった…
OS付属のソフトだけで使うか、精々ビジネスソフトなら何とかなったが、
XPが広まって共用になるまでは趣味・遊びにはまるで使えないOSだった…
602名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 01:34:39.43ID:9v7k48uj Windows98一直線!って連載でも触れてたけど、NT5.0時代からWindows2000は使えるOSだったぞ
発売した頃にはターゲットがコンシューマWindowsのソフトでも開発環境はNT系が多かったし、趣味・遊びでも特に困りはせんかったなー
念のためWin98環境は残してたけど、NT系不可のソフトを動かすサブとして運用してた
発売した頃にはターゲットがコンシューマWindowsのソフトでも開発環境はNT系が多かったし、趣味・遊びでも特に困りはせんかったなー
念のためWin98環境は残してたけど、NT系不可のソフトを動かすサブとして運用してた
603名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 01:45:03.50ID:DXF3tfzc (2kは)始めはマルチメディア系(音楽、映像周り)が弱くて色々不評を買ったけど、意外と早くそこは
克服していた様な印象がある
克服していた様な印象がある
605名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 16:40:46.02ID:LBt3HpE9606名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 20:21:46.24ID:ltq76YGu シュヴァルツシルトシリーズの悪口はそこまでだ
607名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 21:10:58.69ID:xwbnepGc 2kはTVチューナーのドライバがなかなか出なくて9xから移れなかった思い出
やっと出たと思ったら9x用に比べクソ画質で結局そのチューナーを使ってる間は
2k一本には絞れなかったね
やっと出たと思ったら9x用に比べクソ画質で結局そのチューナーを使ってる間は
2k一本には絞れなかったね
608名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 23:41:42.52ID:DXF3tfzc >>606
いや、GX-Rがインストーラーは起動するけどNTFSに対応していないからインストール事態は出来ないよ、
とかまでは言っていませんよ
これって、FATにインストして丸っとコピーしてレジストリとかのインストール情報も修正すればいけるんだろうかね
そんな事に労力割く位ならFATなドライブ作れば良いかてへぺろ
いや、GX-Rがインストーラーは起動するけどNTFSに対応していないからインストール事態は出来ないよ、
とかまでは言っていませんよ
これって、FATにインストして丸っとコピーしてレジストリとかのインストール情報も修正すればいけるんだろうかね
そんな事に労力割く位ならFATなドライブ作れば良いかてへぺろ
610名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 14:42:50.69ID:CEEenXlT 実はWindows 2000には強力な互換性機構があって大抵のソフトが動くようになってる。
そしてXPにもその機能が残ってる。標準のままでもほぼ動かないことはない。
(Windows 2000ブログ KDWで検索)
Windows 2000で最初に制約があったのはデバイスドライバー類で
Windows 2000向けに製作されたハード以外ではグラフィック・サウンドなどに影響が出た。
NT向けソフトは最初から動く。付属ソフト類しか動かないのはNT 4.0以前では?。
そしてXPにもその機能が残ってる。標準のままでもほぼ動かないことはない。
(Windows 2000ブログ KDWで検索)
Windows 2000で最初に制約があったのはデバイスドライバー類で
Windows 2000向けに製作されたハード以外ではグラフィック・サウンドなどに影響が出た。
NT向けソフトは最初から動く。付属ソフト類しか動かないのはNT 4.0以前では?。
611名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 15:11:22.75ID:JIjOj3c3 2000で動かなかったのは98専用エロゲくらい
まあデバイスドライバは当然使えないのはあるだろうけどだからってMe使う選択肢はなかったな
あの時国産PCメーカーが軒並みMeにして産廃を生産してた中、SONY/VAIOだけは2000を選択しててすごいなと思った
まあデバイスドライバは当然使えないのはあるだろうけどだからってMe使う選択肢はなかったな
あの時国産PCメーカーが軒並みMeにして産廃を生産してた中、SONY/VAIOだけは2000を選択しててすごいなと思った
612名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 15:15:12.58ID:pv5JTh2V XPプレインストールの128MBメモリという産廃
613名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 15:20:05.99ID:cPC8F3RC614名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 17:41:30.42ID:mCJqkEGU Windows98 は16bitOS
Windows2000 は32bitOSです。
WindowsXPはWindows2000ベースでWindows98の引越し先として作ったものです。
WindowsXP用のソフトは文字化けするがWindows2000で動かせるが
Windows2000の98互換モードでWindows98 一部動く程度です。
Windows2000が混ざる理由がない
Windows2000 は32bitOSです。
WindowsXPはWindows2000ベースでWindows98の引越し先として作ったものです。
WindowsXP用のソフトは文字化けするがWindows2000で動かせるが
Windows2000の98互換モードでWindows98 一部動く程度です。
Windows2000が混ざる理由がない
615名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 17:47:10.50ID:pv5JTh2V Windows98は32bit OS
2000は本来98のアップグレードパスとして開発されていた
間に合わなかったのでMeを緊急中継ぎとして販売
低レベルなオブジェクトを使うアプリだと2000では動かず
2000は本来98のアップグレードパスとして開発されていた
間に合わなかったのでMeを緊急中継ぎとして販売
低レベルなオブジェクトを使うアプリだと2000では動かず
616名無し~3.EXE
2020/04/18(土) 17:50:45.35ID:mCJqkEGU Windows9xはMS-DOSベースだからな
コンベンショナルメモリーの640kの制約があって
meは初めから640をほぼ使い切ったクソOS
それが不安定の原因。
コンベンショナルメモリーの640kの制約があって
meは初めから640をほぼ使い切ったクソOS
それが不安定の原因。
617名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 07:52:38.65ID:hzP0a+nc 9xが16ビットとか言ってるやつは3.1使ったことないんだろうな
618名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 10:17:33.56ID:PSvcFxs6619名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 11:39:21.78ID:r9Ug/Bua リソースメーターにらめっこ
620名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 11:42:47.93ID:SwSvTzsO 未だに9x系はdosベースだから16bit言い張るやついるんだw
621名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 11:47:53.53ID:r9Ug/Bua 「引っ込んでろ」は「つっこまれたら墓穴掘るんでヤメテ」
622名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 11:59:57.72ID:laDT7meT 9x世代のおっさんどものレベルプギャー
623名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 12:11:55.63ID:r9Ug/Bua なんか幼稚園児か小学生みたいだな
624名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 12:28:08.76ID:AZCGa7EY DOSエクステンダの化け物だ、16bitでも32bitでも良いよ
625名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 03:37:52.15ID:EyzwHvjD 98だと3.1と違ってdosから起動できなかったな
626名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 10:25:40.11ID:+3doSv8o 9xはDOSとの互換性を残す必要から一部16bitのコードが残ってただけで基本の設計は32bitだな
てか古い時代の名残なんてXPまで引きずってた奴とかあるだろ
てか古い時代の名残なんてXPまで引きずってた奴とかあるだろ
627名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 12:25:26.03ID:z1BaP15W リソース食いつぶして不安定になるのを
640KBの制限と混同してる奴がいるみたいだな
640KBの制限と混同してる奴がいるみたいだな
628名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 13:10:39.63ID:tx201a/7 Windows9xは下位1MBにメモリ確保できなかったよね
629名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 14:16:29.74ID:z1BaP15W 14.6MBの壁
630名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 21:17:33.20ID:xtfNtMeh Win9xで言う「リソース」ってリソースメーターで見える奴でしょ、3種類の
640KBじゃなくて64KBだったよな、ヒープ(2k/XPで言う)
640KBじゃなくて64KBだったよな、ヒープ(2k/XPで言う)
631名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 21:41:02.11ID:0wpt/zvd リソースを空けることだけが目的の人が多かった…
わざわざ不便にしてまで空きを追及するという…
まあ今もせっかくの速いCPUや多量のメモリーを使わせないように
使用率が〜消費量が〜とうるさい人がいるが…
わざわざ不便にしてまで空きを追及するという…
まあ今もせっかくの速いCPUや多量のメモリーを使わせないように
使用率が〜消費量が〜とうるさい人がいるが…
632名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 22:13:16.79ID:z1BaP15W Meの場合はプレインストールだと色々悲劇なかったっけ
SETUP.EXEないのに、てんこ盛りのプレインストールソフトのせいで起動直後の時点でカッツカツとか聞いた
Meプレインストール機さわったことないから詳細は知らんけどな
SETUP.EXEないのに、てんこ盛りのプレインストールソフトのせいで起動直後の時点でカッツカツとか聞いた
Meプレインストール機さわったことないから詳細は知らんけどな
633名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 02:05:52.61ID:MbTttqov 95になって数百バイトのファイルを一括読み込みとか贅沢なプログラミングをするようになったな
634名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 22:46:42.87ID:/LG8B+bZ635名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 10:15:47.48ID:fCTgxKgO 手持ちのmeプリインストールのバイオにはsetup.exeが入ってた
機種によっては入ってなかったりするんか
機種によっては入ってなかったりするんか
636名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 13:03:00.57ID:y81hoMZP OEMSETUPってなんだっけ
637名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 13:23:33.93ID:VphQb/Mk win3.1ベースのインストーラかな
638名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 13:50:09.10ID:vQMHGbk1 Meはクリーンインストールで必要なアプリだけに絞って使う分には至極安定したOSだけどなあ。あ、もちろん自動バックアップは殺しておいてだけどね?
639名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 17:01:33.41ID:PwhOgF3Z 「システムの復元」のメリットって存在したのだろうか
640名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 17:34:08.58ID:PDozIsoU Meは起動ディスクが一枚なのを評価する人をチラホラ見かけた
けどNT4.0以降はCDからのブートが効いたと思うから意外と意味なかったかも
Meデフラグを悪く言う人は見たことないけど、声そのものが小さいね95〜98SEに比べて
けどNT4.0以降はCDからのブートが効いたと思うから意外と意味なかったかも
Meデフラグを悪く言う人は見たことないけど、声そのものが小さいね95〜98SEに比べて
641名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 17:40:25.66ID:PwhOgF3Z 98SEのCDブートで満足してた人が多かったんじゃないかなあ
642名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 18:46:39.54ID:BsK0RZNC Meの起動ディスクはRAMディスクを作ってそこへツールを展開するのが遅くて、
結局必要最低限のディスクを作るだけだった。
結局必要最低限のディスクを作るだけだった。
643名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 22:12:23.11ID:B6KZpPcd Win98でもSCSIとかのあまり使わないドライバを外せばFD1枚に収まるので
普段はその起動ディスクを使ってる
普段はその起動ディスクを使ってる
644名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 22:41:27.63ID:PwhOgF3Z 起動ディスクのイメージを作るフリーソフトがあった気がする
たしか .NET 依存だった気がするけどな
たしか .NET 依存だった気がするけどな
645名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 07:12:22.55ID:0O5MNCX+ 当時、エバークエストとdiablo2をやる為だけのpcがMEだったんで
巷で言われてるMEが不安定ってイメージが無い
巷で言われてるMEが不安定ってイメージが無い
646名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:13:22.76ID:qQCDgPDp NT機と併用せずMe機のみだったり、何かしらの専用機として他と独立して使うと実感できないのかも
俺は分析機器の制御用でMe機を使ってたが「実用には十分だが、NT系を選べるなら遠慮したい」って印象
業務用らしく「高価な検査システムの一部として安定優先のスリムな状態でインストールされてるMe」だったけどね
俺は分析機器の制御用でMe機を使ってたが「実用には十分だが、NT系を選べるなら遠慮したい」って印象
業務用らしく「高価な検査システムの一部として安定優先のスリムな状態でインストールされてるMe」だったけどね
647名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 11:11:40.96ID:gkKDkHWz NT4 / 2000用のドライバなかったんだろうかねえ
648名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 12:11:33.15ID:qQCDgPDp どうも「繋ぎ」の機種だったっぽい、既に退社してるので現状は知らんけど流石にNT系に変わってるはず
当時は既に珍しかったMac主体の企業だったから、良く解らん担当がカモにされてた可能性も高いな
まぁ契約上はOS変えられんそうだし実用上の問題は無いしで最後まで使ってた
当時は既に珍しかったMac主体の企業だったから、良く解らん担当がカモにされてた可能性も高いな
まぁ契約上はOS変えられんそうだし実用上の問題は無いしで最後まで使ってた
649名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 13:34:55.58ID:gkKDkHWz 業務用だと色々あるからねえ
値切ってMeにしたという可能性もあるかも知れないし、業者側の何らかの事情で売り込みたかったかも知れないしね
mac主体って医療系が多かったような印象
ていうか高校OBの開業医がmac使ってるからそう思ってるだけかも知れんけど
値切ってMeにしたという可能性もあるかも知れないし、業者側の何らかの事情で売り込みたかったかも知れないしね
mac主体って医療系が多かったような印象
ていうか高校OBの開業医がmac使ってるからそう思ってるだけかも知れんけど
650名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 13:51:27.25ID:DWN0g7/X 昔はその手の専門ソフトはMac版しかなかったから仕方がない。
651名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 18:16:39.75ID:qQCDgPDp 出版関係もMac多かった気がしますな
ちなみにその測定・検査会社の近くだとイレブン屋がMO扱ってました
正直Meは出さんで良かった気がします、98SEで何が悪かったの……
ちなみにその測定・検査会社の近くだとイレブン屋がMO扱ってました
正直Meは出さんで良かった気がします、98SEで何が悪かったの……
652名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 18:38:32.48ID:gkKDkHWz クオークエクスプレス
653名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 20:37:14.32ID:hfFUbV7F ことえり
654名無し~3.EXE
2020/04/27(月) 10:38:25.85ID:wy/3Ua+D655名無し~3.EXE
2020/04/27(月) 15:28:34.40ID:xJy+b8/v アクセス権とかのややこしい事を隠すのに
XP Homeはメチャクチャ苦労しているのがわからない?
2000Homeが作れなかったんだよ、バカだから
XP Homeはメチャクチャ苦労しているのがわからない?
2000Homeが作れなかったんだよ、バカだから
656名無し~3.EXE
2020/04/27(月) 15:36:51.75ID:vmez866y 隠しごとを調べたり理解したりする必要がない
情報技術におけるブラックボックスとは、そういうもの
隠蔽の程度は仕様と実装に依存するがな
情報技術におけるブラックボックスとは、そういうもの
隠蔽の程度は仕様と実装に依存するがな
657名無し~3.EXE
2020/04/27(月) 19:42:58.63ID:Sitkh5k6 そういうの隠そうとしないLinux/Macの方が結局安定してスムーズだったり分かりやすかったり
アクセス権、結局最終的には出してくるのにUNIX系とは違うから混乱したり
なんかズレてる気がする
WindowsがUNIXベースだったらすごい使いやすいと思うんだけどなぁ
WSL、結構便利だし
アクセス権、結局最終的には出してくるのにUNIX系とは違うから混乱したり
なんかズレてる気がする
WindowsがUNIXベースだったらすごい使いやすいと思うんだけどなぁ
WSL、結構便利だし
658名無し~3.EXE
2020/04/28(火) 10:12:57.86ID:2jcEQZ1T UNIXはカーネルとシェルの階層がはっきりしてる古臭い設計なおかげで柔軟性があるだけなので褒めたものではない
自分の環境に合わせてコンパイルするのがデフォとか一般化するわけ無い
Linuxはある程度の努力はしてるがOSやアプリの新旧関係が複雑なのは致命的
Windowsが理想的かどうかとは関係ない話だ
自分の環境に合わせてコンパイルするのがデフォとか一般化するわけ無い
Linuxはある程度の努力はしてるがOSやアプリの新旧関係が複雑なのは致命的
Windowsが理想的かどうかとは関係ない話だ
659名無し~3.EXE
2020/04/28(火) 12:54:19.45ID:bRaJmuXo660名無し~3.EXE
2020/04/28(火) 12:55:27.92ID:bRaJmuXo 2行目以降を読んだら
SLSかSlackwareが主流だった世界から迷い込んだ人だったみたいだ
SLSかSlackwareが主流だった世界から迷い込んだ人だったみたいだ
661名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 15:37:13.63ID:zbYf9e+F こんな情報欲しい人いるか分からんが報告だけ
前スレ253や324で報告のあったBUFFALOのGX-6200/P128(GeForce 6200/PCI)について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/324
CPU:Pentium II Deschutes 333Mhz
メモリー:SDRAM PC133 128MB*3枚 384MB
ドライバー:81.98
でトラブルなく安定動作
報告を見てるとシャットダウン時のトラブルが主っぽいけどそういうのもない
(PenIIだと性能低すぎて逆にハングアップしにくい?よくわからん)
参考で2Dゲームは普通に動く
FF11ベンチは落ちたりせず動くがスコア777でカクカク
ギャラクシーエンジェル体験版は軽量設定だとサクサク重量設定だとちょいカクつく
前スレ253や324で報告のあったBUFFALOのGX-6200/P128(GeForce 6200/PCI)について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/324
CPU:Pentium II Deschutes 333Mhz
メモリー:SDRAM PC133 128MB*3枚 384MB
ドライバー:81.98
でトラブルなく安定動作
報告を見てるとシャットダウン時のトラブルが主っぽいけどそういうのもない
(PenIIだと性能低すぎて逆にハングアップしにくい?よくわからん)
参考で2Dゲームは普通に動く
FF11ベンチは落ちたりせず動くがスコア777でカクカク
ギャラクシーエンジェル体験版は軽量設定だとサクサク重量設定だとちょいカクつく
662名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 15:53:43.27ID:zbYf9e+F あ、あとこれはもしかしたら既知かもだが前スレだと公式から落とせないみたいな話もあったので
77.72が落とせないみたいな話があって確かに https://www.nvidia.co.jp/object/win9x_77.72 とかのリンクを普通にクリックしてもダウンロードできないんだが
URLを見てみると何故かJavaScriptでリンクするようになっていてしかも参照するURLがftpになってたりそもプロトコルが指定されてなかったりする
これをhttp://〜.exeに直したら普通に落とせた
例
javascript:_acceptLicense('//download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe');
↓
http://download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe
前スレ見てると非公式のミラーサイトみたいなところから落としてる人が多いみたいだけど公式から落とせるならその方がいい筈
77.72が落とせないみたいな話があって確かに https://www.nvidia.co.jp/object/win9x_77.72 とかのリンクを普通にクリックしてもダウンロードできないんだが
URLを見てみると何故かJavaScriptでリンクするようになっていてしかも参照するURLがftpになってたりそもプロトコルが指定されてなかったりする
これをhttp://〜.exeに直したら普通に落とせた
例
javascript:_acceptLicense('//download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe');
↓
http://download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe
前スレ見てると非公式のミラーサイトみたいなところから落としてる人が多いみたいだけど公式から落とせるならその方がいい筈
663名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 22:45:57.74ID:wCFgmuPL PCの性能が低いのでビデオカードが場違いのように感じられるな
664名無し~3.EXE
2020/05/07(木) 22:54:29.89ID:8wWRh6+p 薄々そんな感じはしていた>場違い構成
665名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 14:13:06.44ID:YLxQnvZO その構成ならVooDoo3とかで大体の欲求は満たせるような感じはする
666名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 15:40:53.72ID:SNli+1Db667名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 23:24:04.47ID:Bo+tKr9y PC/AT互換機・PC-9800シリーズ対応
Windows 98 (MMI-0048)
Windows 98 Upgrade (730-CD-001)
Windows 98 SECOND EDITION (X04-67430)
Windows 98 SECOND EDITION Upgrade (X04-67431)
Windows 98 SECOND EDITION Update (X04-83908)
PC/AT互換機対応
Windows 98 (OEM) (X04-04800)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-36220)
Windows 98 PLUS!98 (OEM) (X03-69957)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X03-77967)
Windows 98 SECOND EDITION PLUS!98 (OEM) (X03-78269)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X05-26259) (ホログラム)
PC-9800シリーズ対応
Windows 98 (OEM) (X04-04830)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-43536)
Windows 98 (MMI-0048)
Windows 98 Upgrade (730-CD-001)
Windows 98 SECOND EDITION (X04-67430)
Windows 98 SECOND EDITION Upgrade (X04-67431)
Windows 98 SECOND EDITION Update (X04-83908)
PC/AT互換機対応
Windows 98 (OEM) (X04-04800)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-36220)
Windows 98 PLUS!98 (OEM) (X03-69957)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X03-77967)
Windows 98 SECOND EDITION PLUS!98 (OEM) (X03-78269)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X05-26259) (ホログラム)
PC-9800シリーズ対応
Windows 98 (OEM) (X04-04830)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-43536)
668名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 23:26:12.88ID:Bo+tKr9y ヒマだったのでオクの出品画像からCDの製品番号調べてみたよ
669名無し~3.EXE
2020/06/01(月) 23:46:31.13ID:IVPwhFdQ pciスロット用PCカードアダプタが使えるか試してみたけど、難解で結局使えず。
ドライバー入れなくても反応して、難解なpcmciaウィザードが出てきた。
そもそもメーカーがドライバー(ricoh)をネット公開したがらないみたいで入手不可能。
コンパクトフラッシュを付けるとデバイスマネージャーでドライブとして認識するが、マイコンピュータに表れず。
USBカード付けるとUSBインターフェースとして使えた。
だけどUSBメモリーとかカードリーダーのドライバーがなくて1部しか確認できなかった。
色々不便すぎて疲れた
ドライバー入れなくても反応して、難解なpcmciaウィザードが出てきた。
そもそもメーカーがドライバー(ricoh)をネット公開したがらないみたいで入手不可能。
コンパクトフラッシュを付けるとデバイスマネージャーでドライブとして認識するが、マイコンピュータに表れず。
USBカード付けるとUSBインターフェースとして使えた。
だけどUSBメモリーとかカードリーダーのドライバーがなくて1部しか確認できなかった。
色々不便すぎて疲れた
670名無し~3.EXE
2020/06/02(火) 04:42:27.62ID:Wn2Q3rSV 読んだけど環境についてなにも書いてなくてつかれた
671名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 18:04:44.73ID:ZDdTjOyf プラグアンドプレイを諦めてCF-IDEアダプターを延長ケーブルでリアから外出しするのが一番楽な希ガス(PCカードの用途がコンパクトフラッシュのみなら)
672名無し~3.EXE
2020/06/06(土) 06:10:34.49ID:vSLmCVEm >>669
pciスロット用PCカードアダプタってもしかしてRATOCのあれ?
それだったら昔使ってたブツは処分したけどIRQルーティングドライバCDだけは何故か手元に残ってるから
欲しいんならうpるけど
pciスロット用PCカードアダプタってもしかしてRATOCのあれ?
それだったら昔使ってたブツは処分したけどIRQルーティングドライバCDだけは何故か手元に残ってるから
欲しいんならうpるけど
673669
2020/06/06(土) 19:49:51.27ID:tv9iMnPs ありがとうございます。 ロジテックのです
2000で動作不安定なので98はどうかと試験的にやってみただけなんです。
CF目的でもありません。もう実験はやめました。では
2000で動作不安定なので98はどうかと試験的にやってみただけなんです。
CF目的でもありません。もう実験はやめました。では
674名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 05:56:17.00ID:BSumUTs+676名無し~3.EXE
2020/06/11(木) 21:35:59.29ID:ErpQL7qj テレホこないとかあんの?
フツーに深夜の長電話向けオプションじゃね?
フツーに深夜の長電話向けオプションじゃね?
678名無し~3.EXE
2020/07/31(金) 23:46:14.35ID:zNHiX8zx >>360
何か今見たらGFのメモリを256Mに制限するパッチのページが見当たらない…
何か今見たらGFのメモリを256Mに制限するパッチのページが見当たらない…
679名無し~3.EXE
2020/07/31(金) 23:59:37.61ID:zNHiX8zx ゴメンあった
680名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 01:05:55.86ID:v/k86AEC メモリが2Gしかつめない945GML ICH7でcore2のノートに98FEを入れたのだが結構苦労した
まずwindowsインストール中のドライバインストールの段階で止まる
この段階でもsystem.cbにiniと同じメモリ制限をいれることでセーフモードで起動できた
そこでデバイスマネージャ全削除すると先に進めたがその次の起動でまた止まる
過去ログを見るとIDEコントローラのドライバがよくないらしいのでインストールさせないようにしたかったが
その方法がわからないのでmsdos compatibility modeを解消する方法の逆をやってみた つまり
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\IOS
にnoideのキーを作ってみた すると起動するようになった
当然ディスク読み書きは遅いはずだがメモリが当時と比べると多いからか短時間の使用ではとくにイライラするようなことはなかった
またそれとは別にEMM386が手動で設定しないと動かないトラブルがあった
EMM386を使わない状態だとコンベンショナルメモリ不足らしくwindowsに入れてもコマンドプロンプトを出すこともできない
(jdispなどを無効にしないとwindowsまで行けなかったかもしれないが憶えていない)
EMM386を少しいじってみたがうまくいかないのでUMBPCIを使ってみるといくらかUMBが確保できた
UMBPCIはリアルモードUMBなので他のサードパーティのEMMとは違いwindowsからも使えるらしい
またUMBPCIと一緒に入っていたUMBCHKは使用可能なUMBを検出する能力がよいらしく
UMBCHKで出た領域をEMM386.exeにi=で指定してほかを全部x=で潰してやるとEMM386でもうまくいった
EMM386のほうがコンベンショナルメモリを使用するがUMBPCIと違いb000-b7ffを入れられるので利があった
ただEMM386を使っているとDOSモードでctrl+esc+delをすると変なエラーが出る
どうせ再起動するので実害はあまりなさそうだ
まずwindowsインストール中のドライバインストールの段階で止まる
この段階でもsystem.cbにiniと同じメモリ制限をいれることでセーフモードで起動できた
そこでデバイスマネージャ全削除すると先に進めたがその次の起動でまた止まる
過去ログを見るとIDEコントローラのドライバがよくないらしいのでインストールさせないようにしたかったが
その方法がわからないのでmsdos compatibility modeを解消する方法の逆をやってみた つまり
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\IOS
にnoideのキーを作ってみた すると起動するようになった
当然ディスク読み書きは遅いはずだがメモリが当時と比べると多いからか短時間の使用ではとくにイライラするようなことはなかった
またそれとは別にEMM386が手動で設定しないと動かないトラブルがあった
EMM386を使わない状態だとコンベンショナルメモリ不足らしくwindowsに入れてもコマンドプロンプトを出すこともできない
(jdispなどを無効にしないとwindowsまで行けなかったかもしれないが憶えていない)
EMM386を少しいじってみたがうまくいかないのでUMBPCIを使ってみるといくらかUMBが確保できた
UMBPCIはリアルモードUMBなので他のサードパーティのEMMとは違いwindowsからも使えるらしい
またUMBPCIと一緒に入っていたUMBCHKは使用可能なUMBを検出する能力がよいらしく
UMBCHKで出た領域をEMM386.exeにi=で指定してほかを全部x=で潰してやるとEMM386でもうまくいった
EMM386のほうがコンベンショナルメモリを使用するがUMBPCIと違いb000-b7ffを入れられるので利があった
ただEMM386を使っているとDOSモードでctrl+esc+delをすると変なエラーが出る
どうせ再起動するので実害はあまりなさそうだ
681名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 03:27:36.83ID:E4hzE+59 G31にSEだと素直に入ったなあ
FEもってないから分からん。。
FEもってないから分からん。。
682名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 08:59:05.10ID:v/k86AEC チップセットは945GMLではなく943GMLでした
またctrl+esc+delはctrl+alt+delの間違いでした
core2世代はデスクトップなどで報告があったので素直に動くと思っていたのですが当てが外れましたね
どうにか動いたので良しです
またctrl+esc+delはctrl+alt+delの間違いでした
core2世代はデスクトップなどで報告があったので素直に動くと思っていたのですが当てが外れましたね
どうにか動いたので良しです
683名無し~3.EXE
2020/09/13(日) 21:10:52.29ID:R2/YpfQH 今GigabyteのP45マザーに入れようと頑張ってるんだけどUSBが!になってる…
以前に報告してくれた人はどうやったんだろう。誰か分かる人教えてください
やった手順は
1.Cにwin98フォルダをコピー
2.最初のセットアップの再起動前にintelinf94のMACHINE1-5をwindowsのinfフォルダにコピー
3.シャットダウンのパッチあてたfw9x8269を適用してGF7600GSのドライバを当てる
4.台湾パッチ→DirectX9c
とりあえずサウンドカードとジョイパッドのためにUSBさえ何とかなれば後は!でもいいんだけど
以前に報告してくれた人はどうやったんだろう。誰か分かる人教えてください
やった手順は
1.Cにwin98フォルダをコピー
2.最初のセットアップの再起動前にintelinf94のMACHINE1-5をwindowsのinfフォルダにコピー
3.シャットダウンのパッチあてたfw9x8269を適用してGF7600GSのドライバを当てる
4.台湾パッチ→DirectX9c
とりあえずサウンドカードとジョイパッドのためにUSBさえ何とかなれば後は!でもいいんだけど
684名無し~3.EXE
2020/09/13(日) 22:06:40.73ID:+bbU51IU >>5 のUSB汎用マスストレージドライバに同梱されてるのだけどサイトが閉鎖されてる
一応 web archive に残ってたのでそのリンク先
https://web.archive.org/web/20170920054512/http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
一応 web archive に残ってたのでそのリンク先
https://web.archive.org/web/20170920054512/http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
685名無し~3.EXE
2020/09/14(月) 04:56:24.68ID:L7WU0zoJ CDのフォルダを __Win98 とかにする奴すくないのかな
補完候補で出て来るのダルい
補完候補で出て来るのダルい
686名無し~3.EXE
2020/09/14(月) 20:36:38.19ID:QVv0QzBM >>684
入れても何も反応なかったけど、その後でintel_inf.zipの方を適用したら
取り合えずUSBとIEEE1394はドライバ入るには入った
しかし何故かUSBメモリ刺しても反応ない(USBマウスは反応したのに)
同PCの同じ所に差してXpで起動した時は普通に認識するのに何でだろう
まあジョイパッドさえ動けばいいんだけど
入れても何も反応なかったけど、その後でintel_inf.zipの方を適用したら
取り合えずUSBとIEEE1394はドライバ入るには入った
しかし何故かUSBメモリ刺しても反応ない(USBマウスは反応したのに)
同PCの同じ所に差してXpで起動した時は普通に認識するのに何でだろう
まあジョイパッドさえ動けばいいんだけど
687名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 00:22:06.57ID:EZZuCnDr ドライバのインストーラは無かったから、解凍後に個別にinfを適用する必要があったと思う
688名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 00:28:46.59ID:DhaW+Uvj MeのCDからファイル抜いて
Meの起動ディスク作ってMeをインストールする(邪道もいいとこ
Meの起動ディスク作ってMeをインストールする(邪道もいいとこ
689名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 10:35:52.57ID:DhaW+Uvj Windows98SEかMeで
FullHDって可能なの?
GeForce改ドライバとか…?
FullHDって可能なの?
GeForce改ドライバとか…?
690名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 11:38:02.66ID:3OMEwwcP フルHDのMPEG1でも再生しとけ
691名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 12:48:51.76ID:DhaW+Uvj いや動画は視ないんだ
動画視ない分には支障なくFullHD可能なのかなあと
動画視ない分には支障なくFullHD可能なのかなあと
692名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 20:39:42.72ID:qnILjqlg693名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 21:22:21.63ID:DhaW+Uvj694名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 10:03:54.43ID:rPeMqfFF アナログマの引退は震災の年の夏
695名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 12:06:10.85ID:hQsirvlg アナルのグロ画像がどうしたって
696名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 14:34:39.49ID:uf6woHcl >>692
ないです。
4:3の比率のCRTの時代ですよ
800x600の時代だね。
高解像度になったところで4:3の時代はXP
アスペクト比が16:9ってそれ以降
動かす端末がないでしょ。仮想でどう扱われるかのレベルかと
実際動かす意味がない。接続するハードがない。
XP以降であればUSBで肩代わり可能だが、それより前はFDDやらシリアル程度
ないです。
4:3の比率のCRTの時代ですよ
800x600の時代だね。
高解像度になったところで4:3の時代はXP
アスペクト比が16:9ってそれ以降
動かす端末がないでしょ。仮想でどう扱われるかのレベルかと
実際動かす意味がない。接続するハードがない。
XP以降であればUSBで肩代わり可能だが、それより前はFDDやらシリアル程度
697名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 15:14:14.96ID:ICMzjZ1M アナログ端子からは出せないけどDVIからは出せるという製品ならあった
698名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 16:55:14.89ID:sStg0QTA699名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 16:58:40.76ID:hQsirvlg >>698
デジタル使えねえ。。
デジタル使えねえ。。
700名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 17:05:52.87ID:uf6woHcl 昔のビデオカードはPCIスロット内の10.7cmに収まっていたが
PCIe時代ではすでにスロットからはみ出た構造になった
拡張スロットのサイズがすでに限界だね。
PCIe時代ではすでにスロットからはみ出た構造になった
拡張スロットのサイズがすでに限界だね。
701名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 23:57:06.02ID:NyIEz3zH Millennium G550 MILG550/D32ED (PCI Express x1)を持ってるが、
Windows 98用ドライバがあって WUXGA(1920x1200)までは対応してる
実際に98で動かしたことは無いけどね
もっともこのカードのすごいのは、今でも新品購入可能ってところ
Windows 98用ドライバがあって WUXGA(1920x1200)までは対応してる
実際に98で動かしたことは無いけどね
もっともこのカードのすごいのは、今でも新品購入可能ってところ
702名無し~3.EXE
2020/09/17(木) 17:11:58.46ID:Ric1Ik9N 問題は
Windows98SE / Meが使えてPCI-Express搭載するマザボの調達性じゃね
LGA775ですかそうですか
Windows98SE / Meが使えてPCI-Express搭載するマザボの調達性じゃね
LGA775ですかそうですか
703名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 00:42:10.97ID:JbjKiPnT >>702
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
704名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 10:27:19.43ID:q5uT6oLX Dell Vostro 230に限らずIntel 4 Seriesはこのスレに常駐してる人間ならまず動作させられるでしょ
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん
マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん
マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
705名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 11:16:57.72ID:rnPKpmP2 >>704
K8だよねソレ
K8だよねソレ
706名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 11:34:16.86ID:ZO8/akZq すごいね
707680
2020/09/21(月) 16:14:33.01ID:askA52l9 再インストールして同じようにしたがうまくいかない・・・
708680
2020/09/21(月) 23:31:47.22ID:askA52l9 わかったnoideではなかった
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
709名無し~3.EXE
2020/09/21(月) 23:36:48.32ID:IUsF77kS >>707
条件が同じじゃないからだろう
条件が同じじゃないからだろう
710名無し~3.EXE
2020/09/23(水) 22:15:18.90ID:Hr4IfMnm 98対応と書かれている中華Bluetooth買ったけど使えなかったわ
ドライバインストールできん
ドライバインストールできん
711名無し~3.EXE
2020/09/24(木) 09:32:16.35ID:Mosd4rIO 中華な時点でアレだし
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…
チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…
チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
712名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 09:30:50.94ID:CozrlECb714名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 11:10:43.33ID:SWup6mLt 1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
買い替えというよりずっと使えるつなぎとして
旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html
ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
買い替えというよりずっと使えるつなぎとして
旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html
ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
715名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:15:41.37ID:4YgX7ah6 >>714
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
716名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 12:00:28.48ID:iN0/UBvt AGPの6600GTでフルHDできてるけど起動するたびに解像度戻っちゃうし当時のゲームが4:3以外を想定してないからフルスクで横伸びしちゃうしでデメリットしかないんだよなあという見解
717名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 12:24:19.68ID:jSBy3F/D それはそのグラボとドライバがダメダメなだけだろ…
718名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 16:01:29.18ID:Y/GglVoI719名無し~3.EXE
2020/10/09(金) 07:27:15.06ID:TCMAcen1 うちのG400は特に問題なくFullHDで表示出来てる。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
720名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 15:00:24.77ID:Oms4ubxZ 比率はグラフィックがアホでもモニター側で何とかしてくれる場合もある。
721名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 13:28:55.50ID:w8ATtavx722名無し~3.EXE
2020/10/13(火) 01:20:41.05ID:X4Y3c2Mk >>721
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
723名無し~3.EXE
2020/10/13(火) 23:48:33.85ID:pH09TCpo http://www.navozhdeniye.narod.ru/vbe9x.htm
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
724名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 00:22:56.04ID:DI5ciklT 2000年頃のアキバだよ〜
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=220
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=220
725名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 02:19:12.80ID:ybE1PL4b >>719
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
726名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 02:54:14.27ID:ybE1PL4b >>696
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
727名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 01:02:31.45ID:KJGwAopq728名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 01:50:03.75ID:ozM4kXEP https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/256
にGeForceのドライバの件まとめられてた
にGeForceのドライバの件まとめられてた
729名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 14:52:49.30ID:E9CW86hf730名無し~3.EXE
2020/10/20(火) 17:45:50.94ID:eIrsMHHs731名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:16:44.53ID:5AW4kev1733名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 11:32:27.09ID:2UcFvBH8 ThinkPad R52にwin98入ったHDD取り付けたら一応起動したがドライバ的な意味でまともに使うのは難しい?
734名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 14:31:42.54ID:YvdCGqfW735名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 15:03:29.18ID:2UcFvBH8 >>734
一応900番台でも動く可能性があるのか
暇な時にやってみようと思う
ところで汎用ドライバってのも存在するのか
もしかしたらVIA NANOのPCでも使えたりするんかな
前にインストールしたときはグラフィックドライバ以外はインストールできたしグラフィックさえ何とかなればまともに使えそうだった
一応900番台でも動く可能性があるのか
暇な時にやってみようと思う
ところで汎用ドライバってのも存在するのか
もしかしたらVIA NANOのPCでも使えたりするんかな
前にインストールしたときはグラフィックドライバ以外はインストールできたしグラフィックさえ何とかなればまともに使えそうだった
736名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 15:35:43.88ID:YvdCGqfW グラフィックでVBEMP(汎用ドライバ)使う前提なら
仮想化の方が良いんじゃないかなあ
たまに話題に出るVostro 220 / 230あたりなら無難っぽいけど
オンボ使わない前提なのかな…?
仮想化の方が良いんじゃないかなあ
たまに話題に出るVostro 220 / 230あたりなら無難っぽいけど
オンボ使わない前提なのかな…?
737くっさ
2020/11/03(火) 23:42:31.45ID:qwx/MI/z Windows95 OSR2.5 + WindowsUpdateでWindows98ベースに昇格しているのですが
VMware7.0上にP2Vできない、今日失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww
お前らホンマふざけんなよ!
VMware7.0上にP2Vできない、今日失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww
お前らホンマふざけんなよ!
738名無し~3.EXE
2020/11/04(水) 01:04:19.92ID:zj+0ErZx 失禁時?
739名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 19:01:24.66ID:X9Ddm33J 久々に失禁した(AAry
740名無し~3.EXE
2020/11/07(土) 07:28:33.45ID:effcxOsv 初代兜買って478ママンに装着したけどヒートシンクがハミ出てケースに入らんかった
裸族運用が無難なのだろうか
手持ちのケースを加工しようにも金ノコ必須だし
マザボ固定部の上の方に余裕あるケース買うか
それとも百均素材を活用してケース自作???
裸族運用が無難なのだろうか
手持ちのケースを加工しようにも金ノコ必須だし
マザボ固定部の上の方に余裕あるケース買うか
それとも百均素材を活用してケース自作???
741名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 09:12:20.72ID:+NuMuSPv 98でまだ使えるブラウザってある?
HTML5とTLSのSSL通信に対応している奴
HTML5とTLSのSSL通信に対応している奴
742名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 09:57:15.28ID:BWHqRlui743名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 10:48:41.73ID:3icTfFZc744名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 11:46:42.87ID:3jXV6K+6 HTML5はあきらめれ、TLS 1.2くらいなら見れる所は見れる。
745名無し~3.EXE
2020/11/11(水) 22:04:40.15ID:TmnonXts TLS1.2はoperaの最終バージョンが対応してる。
ただしyahooはUAで弾かれるようで見れない。
ただしyahooはUAで弾かれるようで見れない。
746名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 10:09:27.90ID:s9L6plCB747名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 10:13:05.13ID:s9L6plCB >>746追加
IEにも串設定してギコナビでhttpsでも画像プレビューができるようになったときは感動した
IEにも串設定してギコナビでhttpsでも画像プレビューができるようになったときは感動した
748名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 07:57:12.29ID:58d6ztdx なんかMS-DOS+Windows3.1で苦労してTCP/IP通した時みたいな感動を覚えそう
749名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 10:32:28.58ID:IF4i59FO kermit ...
750名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 10:35:30.64ID:MzIWKjg+ >>746
このスレでomitron教えてもらって再び98でatwiki見られるようになった時はプチ感激した
このスレでomitron教えてもらって再び98でatwiki見られるようになった時はプチ感激した
751名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 02:16:00.82ID:FpUGjHK4 Windows98を使い続けるのか
752名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 08:40:51.96ID:YaTqzsQa 使い続けるのだっ!
(メイン環境として、とは滅多に言わんが)
(メイン環境として、とは滅多に言わんが)
753名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 11:22:35.56ID:kukFGT39 なぜWindows98を使い続けるかって?
そこに98があるからだ
そこに98があるからだ
754名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 12:51:17.42ID:r7heG89D 音楽ツクール95で遊びたいという理由だけで、Windows9x導入したいんだが、
VirtualPCとかVMWareとかの入手方法、インストール方法、設定方法、使用方法
がわからない情弱の俺オワタorz
VirtualPCとかVMWareとかの入手方法、インストール方法、設定方法、使用方法
がわからない情弱の俺オワタorz
755名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 13:08:49.25ID:C72Vhwd3 ググれ!
756名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:55:07.36ID:A/rhdgyy https://www.qemu.org/
ココがQEMUの公式サイトです
https://qemu.weilnetz.de/w64/2020/
最新版のqemu-w64-setup-20201124.exeをダウンロードします
インストーラは英語ですが「はいはい」でok
コマンドプロンプトで
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -version
と実行して
QEMU emulator version 5.1.92 (v5.2.0-rc2-11843-gf571c4ffb5-dirty)
Copyright (c) 2003-2020 Fabrice Bellard and the QEMU Project developers
とか出て来たら成功
ココがQEMUの公式サイトです
https://qemu.weilnetz.de/w64/2020/
最新版のqemu-w64-setup-20201124.exeをダウンロードします
インストーラは英語ですが「はいはい」でok
コマンドプロンプトで
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -version
と実行して
QEMU emulator version 5.1.92 (v5.2.0-rc2-11843-gf571c4ffb5-dirty)
Copyright (c) 2003-2020 Fabrice Bellard and the QEMU Project developers
とか出て来たら成功
757名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:57:20.12ID:A/rhdgyy エミュレーションイメージ置き場を作ります
C:\ProgramData\qemu
エミュレーションイメージを作ります
"C:\Program Files\qemu\qemu-img" create -f qcow2 C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2 8G
※8GBで足りない場合は適宜増やす。OSの制約で、最大は128G
エミュレータを起動してOSをインストールします
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -m 512 -boot order=d -cdrom C:\ISOIMAGE\Win98SE.iso C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2
あとはテキトーに頑張れ
参考にしたページ:
https://qiita.com/momoto/items/b7e2a2b28f91c4cb5cec
C:\ProgramData\qemu
エミュレーションイメージを作ります
"C:\Program Files\qemu\qemu-img" create -f qcow2 C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2 8G
※8GBで足りない場合は適宜増やす。OSの制約で、最大は128G
エミュレータを起動してOSをインストールします
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -m 512 -boot order=d -cdrom C:\ISOIMAGE\Win98SE.iso C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2
あとはテキトーに頑張れ
参考にしたページ:
https://qiita.com/momoto/items/b7e2a2b28f91c4cb5cec
758名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:58:16.90ID:A/rhdgyy759名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 20:00:42.87ID:A/rhdgyy md C:\qemu
の方が良いかも。。。
の方が良いかも。。。
760名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 21:50:42.49ID:RcuD8xxO QEMUはクソ重かった思い出…
20年以上昔だが
20年以上昔だが
761名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 22:04:56.85ID:A/rhdgyy VBE20ドライバを使うと1920x1200行けるっぽい @ qemu
762名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 00:25:30.19ID:7mLzYkNI 30行
763名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 06:47:53.45ID:1gT7DZJS >>754
お金の無駄だからやめときな
Windows95がインストールディスクとプロダクトキーが5000円くらいかかる。
virtualPC自体もともと Mac用ソフトで
時期としてはWindowsXPの時代にリリースされている
directnナンチャラ系がサポートされてないので
音楽ツクール95は動きそうな気がするが
それ以外のグラフィックを使った系が動かないだろうと思う。
VirtualPC無償なっているのはWindows7 頃なので
必然的にWindows7以降がとなる
Windows7で動かそうとするとx64となりそうだけど
VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
お金の無駄だからやめときな
Windows95がインストールディスクとプロダクトキーが5000円くらいかかる。
virtualPC自体もともと Mac用ソフトで
時期としてはWindowsXPの時代にリリースされている
directnナンチャラ系がサポートされてないので
音楽ツクール95は動きそうな気がするが
それ以外のグラフィックを使った系が動かないだろうと思う。
VirtualPC無償なっているのはWindows7 頃なので
必然的にWindows7以降がとなる
Windows7で動かそうとするとx64となりそうだけど
VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
764名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 07:14:16.92ID:1gT7DZJS ソフトウェアエミュレーションでOSを動かした場合は
ターゲットになる実機の5倍程度のCPU性能が必要となる。
音楽ツクール95はmeまでがサポート
XPは9xの引き継ぎとして出てるので動くかもしれないが
動かない場合は音楽ツクール側のアップデータ等が必要になるかもね。
当時のソフトは更新ファイルが入手できない場合があるから
更新しない状態で使える環境が作るしかないのかもな。
ターゲットになる実機の5倍程度のCPU性能が必要となる。
音楽ツクール95はmeまでがサポート
XPは9xの引き継ぎとして出てるので動くかもしれないが
動かない場合は音楽ツクール側のアップデータ等が必要になるかもね。
当時のソフトは更新ファイルが入手できない場合があるから
更新しない状態で使える環境が作るしかないのかもな。
765名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 10:37:27.13ID:ajc0NIES >>763
PC-9800シリーズ用のWindows95を調達してNeko Project 21/Wを使う…
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&keyword=windows95+pc-98+cd&category_root=7price_min=4999&price_max=4999&status_trading_sold_out=1
DOS/V版でブートフロッピーイメージをどうにかして作って -boot a -fda BOOTDISDK.IMG オプションがうんちゃらかんちゃら
win386.exeがうんちゃらかんちゃら(ぉ
PC-9800シリーズ用のWindows95を調達してNeko Project 21/Wを使う…
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&keyword=windows95+pc-98+cd&category_root=7price_min=4999&price_max=4999&status_trading_sold_out=1
DOS/V版でブートフロッピーイメージをどうにかして作って -boot a -fda BOOTDISDK.IMG オプションがうんちゃらかんちゃら
win386.exeがうんちゃらかんちゃら(ぉ
766名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 13:01:38.62ID:ajc0NIES >>763
> VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-64-X2-QL-60-vs-Intel-Core2-Duo-E4300/43vs1678
AMD Athlon 64 X2 QL-60で、qemu上でWindows98SEのインストーラを動かしてみたら約200分掛かるって言われた(アヒャ
ウチで一番高速なCore i5-4670でも、K6 166Mhzよりモッサリしてる感じがするとは思ってたが…
「私はqemuでRyzen行きました」となるのか、Linux KVMなら速くなるのか…?
QL-60もCore i5もWin8.1 64bit
64bit OSならCore2よりK8の方が高速らしいので初期Core2だとタヒねるかも
32bit Linuxならマシかも知れんけど未確認
> VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-64-X2-QL-60-vs-Intel-Core2-Duo-E4300/43vs1678
AMD Athlon 64 X2 QL-60で、qemu上でWindows98SEのインストーラを動かしてみたら約200分掛かるって言われた(アヒャ
ウチで一番高速なCore i5-4670でも、K6 166Mhzよりモッサリしてる感じがするとは思ってたが…
「私はqemuでRyzen行きました」となるのか、Linux KVMなら速くなるのか…?
QL-60もCore i5もWin8.1 64bit
64bit OSならCore2よりK8の方が高速らしいので初期Core2だとタヒねるかも
32bit Linuxならマシかも知れんけど未確認
767名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 13:04:44.54ID:ajc0NIES なんとなくだけどdisk ioではホスト側のマルチスレッド性能が効いて来るかも
8GBディスクイメージのフォーマットだけでもクッソ遅い
※クイックフォーマット出来なかった
setup /is 不可避
8GBディスクイメージのフォーマットだけでもクッソ遅い
※クイックフォーマット出来なかった
setup /is 不可避
768名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 22:39:49.18ID:ajc0NIES あるいはGeForce 6000シリーズをLinux機に刺してGPUパススルー(出来るのか???
769名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 19:21:39.19ID:MnnrEgr1 754だけど、
音楽ツクール95 インストールCD、PCDOS7.0J インストールFD、
Windows3.1、Windows95Update、Windows95OSR2.5、Windows98Updateの各インストールCD+起動FD、
Windows95a化exe、Windows98SP1化exe
これらは全部手元にあるんだ。
仮想下で動作が遅いなら、当時のPC(いわゆるDOS/V機)をヤフオクやアマゾンで探した方がよさそうだなぁ。
音楽ツクール95 インストールCD、PCDOS7.0J インストールFD、
Windows3.1、Windows95Update、Windows95OSR2.5、Windows98Updateの各インストールCD+起動FD、
Windows95a化exe、Windows98SP1化exe
これらは全部手元にあるんだ。
仮想下で動作が遅いなら、当時のPC(いわゆるDOS/V機)をヤフオクやアマゾンで探した方がよさそうだなぁ。
770名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 20:58:42.82ID:/vioVxRM771続き。
2020/12/10(木) 21:05:08.15ID:/vioVxRM >>769
QEMU Windows版は、Windows 3.1およびそれ以前なら多分実用的
Core i5-4670で。整数演算はClassic Pentium166Mhz相当だった
どうやら「SSE使ってない & vt-xが有効にならない」らしくC浮動小数点演算がClassic Pentium 30Mhz相当
なのでWindows 98SEは笑える実行速度だった
いちおう1920x1200まで出せるらしい(持ってないので試せない)
GAはデフォルト設定で行くべし
cirrus選ぶとパフォーマンスが圧倒的に落ちる
フツーにVBE20ドライバでDirectDraw @ Directx6.1も可能
※6.1はWindows 98SEバンドル
QEMU Windows版は、Windows 3.1およびそれ以前なら多分実用的
Core i5-4670で。整数演算はClassic Pentium166Mhz相当だった
どうやら「SSE使ってない & vt-xが有効にならない」らしくC浮動小数点演算がClassic Pentium 30Mhz相当
なのでWindows 98SEは笑える実行速度だった
いちおう1920x1200まで出せるらしい(持ってないので試せない)
GAはデフォルト設定で行くべし
cirrus選ぶとパフォーマンスが圧倒的に落ちる
フツーにVBE20ドライバでDirectDraw @ Directx6.1も可能
※6.1はWindows 98SEバンドル
772名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:09:15.15ID:/vioVxRM >>769
これからLinux Mint 20でQEMU Linux版を試してみる
こっちは多くの人が色々な環境で成功してるみたいだから、多分、少なくともvt-xは使える…はず!
グラフィックスを全く考えない場合に限りVirtualBoxはアリかもなあ
超絶高速なIBM PC/AT互換機ってことで
DOS/Vが実用的かどうかは分からんけど、ホスト環境と用途ソフト次第かな
これからLinux Mint 20でQEMU Linux版を試してみる
こっちは多くの人が色々な環境で成功してるみたいだから、多分、少なくともvt-xは使える…はず!
グラフィックスを全く考えない場合に限りVirtualBoxはアリかもなあ
超絶高速なIBM PC/AT互換機ってことで
DOS/Vが実用的かどうかは分からんけど、ホスト環境と用途ソフト次第かな
774名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:21:34.17ID:/vioVxRM775名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:26:02.02ID:/vioVxRM >>773
えっと…まさか
https://www.google.com/search?q=windows+introduction+device+driver+development
https://www.google.com/search?q=windows+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E9%96%8B%E7%99%BA+%E5%85%A5%E9%96%80&oq=windows+%E5%85%A5%E9%96%80+%E3%81%A7%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%99
こういうことじゃないよね
えっと…まさか
https://www.google.com/search?q=windows+introduction+device+driver+development
https://www.google.com/search?q=windows+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E9%96%8B%E7%99%BA+%E5%85%A5%E9%96%80&oq=windows+%E5%85%A5%E9%96%80+%E3%81%A7%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%99
こういうことじゃないよね
776名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:28:15.32ID:dOo41+FJ Windows98を使い続けるのか
777名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 22:33:48.98ID:aipLSgNa778名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:57:43.47ID:7BQbChn7779名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:58:22.59ID:7BQbChn7 VBE2.0でも256MB VRAMできるかも知れんけど
誰か「128MBでは不充分」といえる用途教えてくれまいか
多分バイナリエディタで2か所修正すれば行ける
誰か「128MBでは不充分」といえる用途教えてくれまいか
多分バイナリエディタで2か所修正すれば行ける
780名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:59:26.24ID:7BQbChn7 SciTech Display Doctor v7.0 Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta/download
とか知らんかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=7Fl6b0Mu8cA の8:59あたりとか10:42あたりとか
ちょっと感動した
"Sim"が「はい」に相当するということだけ分かれば雰囲気で分かるとおもう
※ブラジルからの投稿とおもわれる。多分ポルトガル本国ではない
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta/download
とか知らんかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=7Fl6b0Mu8cA の8:59あたりとか10:42あたりとか
ちょっと感動した
"Sim"が「はい」に相当するということだけ分かれば雰囲気で分かるとおもう
※ブラジルからの投稿とおもわれる。多分ポルトガル本国ではない
781横道
2020/12/11(金) 23:02:45.42ID:7BQbChn7 「イベリアポルトガル語」って言わないと
ブラジルのエリートが怒りだすかも…?
ブラジルのエリートが怒りだすかも…?
782名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:10:42.06ID:7BQbChn7 Win98SEのCD-ROMから起動して、CDからインストーラを起動。パーティションを切らせる。「大容量のHDD有効」指定でFAT32
再起動したら、Win98SEのCD-ROMから起動しCDサポートのあるDOSのモードで起動。
\win98\format /V:some_volume_label C: などと実行、Cドライブをフォーマットする。クイックフォーマットは出来ない。
再起動したら、Win98SEのCD-ROMから起動しCDサポートのあるDOSのモードで起動。
\win98\format /V:some_volume_label C: などと実行、Cドライブをフォーマットする。クイックフォーマットは出来ない。
783名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:12:31.08ID:7BQbChn7 C:\__win98というディレクトリを作成、D:\tools\oldmsdosへ移動してxcopy \WIN98\*.* C:\__win98
あとxcopy / xcopy32のファイル3つをコピー。必要ならdoskeyも。
必要なファイルが準備できたら
c:\__win98\setup /ie /is /nr
でセットアップ開始。起動ディスク無視、スキャンディスクはスルー。レジストリチェックも飛ばす。
再起動後、CONFIG.SYSがエラーになる可能性がある。そうなったらCD起動してXCOPY C:\CONFIG.SYS C:\CONFIG.000などとして元のファイルをバックアップ、
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT C:\CONFIG.SYSして、EMM386の行をRAM NOEMSと変更して保存し、リセット。
あとxcopy / xcopy32のファイル3つをコピー。必要ならdoskeyも。
必要なファイルが準備できたら
c:\__win98\setup /ie /is /nr
でセットアップ開始。起動ディスク無視、スキャンディスクはスルー。レジストリチェックも飛ばす。
再起動後、CONFIG.SYSがエラーになる可能性がある。そうなったらCD起動してXCOPY C:\CONFIG.SYS C:\CONFIG.000などとして元のファイルをバックアップ、
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT C:\CONFIG.SYSして、EMM386の行をRAM NOEMSと変更して保存し、リセット。
784名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:13:58.38ID:7BQbChn7 【重要】
VBE2.0ライバは32MBのフォルダを選んでインストール。
もっとVRAM欲しいなら、128MBを選択して128MBのVBE2.0を入れれば出来るかも(未確認)
「Windows 98SEの歌」ウィンドウは、画面の解像度が整うまでは毎回起動。
ネットワークアダプタを有効にしている場合は、ネットワーククライアントへのログオンはキャンセル。
コンパネで「ネットワーク」を開き、ネットワーククライアントではなくWindowsログオンを優先する設定に変更、Windowsを再起動。
Windowsログオンのダイアログが出たら[OK]ボタンをクリックして問題解決。
read.meに書かれているVBEの更新履歴によればi3/5/7 CPU-based Intel HD SeriesをサポートらしいがGPUパススルーで行けるかどうかは謎。Linux Mint入れてQEMUでパススルー出来るか試しても良いかも。。
なおAMD APUの場合、dGPUが刺さっているとiGPUは寝てます。ただ、Radeonとして使うのは多分無理。
VBE2.0ライバは32MBのフォルダを選んでインストール。
もっとVRAM欲しいなら、128MBを選択して128MBのVBE2.0を入れれば出来るかも(未確認)
「Windows 98SEの歌」ウィンドウは、画面の解像度が整うまでは毎回起動。
ネットワークアダプタを有効にしている場合は、ネットワーククライアントへのログオンはキャンセル。
コンパネで「ネットワーク」を開き、ネットワーククライアントではなくWindowsログオンを優先する設定に変更、Windowsを再起動。
Windowsログオンのダイアログが出たら[OK]ボタンをクリックして問題解決。
read.meに書かれているVBEの更新履歴によればi3/5/7 CPU-based Intel HD SeriesをサポートらしいがGPUパススルーで行けるかどうかは謎。Linux Mint入れてQEMUでパススルー出来るか試しても良いかも。。
なおAMD APUの場合、dGPUが刺さっているとiGPUは寝てます。ただ、Radeonとして使うのは多分無理。
785Windows 98SE on Windows 8.1 64bit
2020/12/11(金) 23:15:27.48ID:7BQbChn7 【重要】動画の真似をするなら、VRAM32MBで仮想環境を作成。
メモリは512MBくらいでもok。HDDは20GBくらい。使い方次第では2GBでも良い。
LANアダプタを詳細画面で変更。一番上のものを選択。
使わないならUSBサポートは外す
※VirtualBox-4.3.40-110317-Winにて確認
メモリは512MBくらいでもok。HDDは20GBくらい。使い方次第では2GBでも良い。
LANアダプタを詳細画面で変更。一番上のものを選択。
使わないならUSBサポートは外す
※VirtualBox-4.3.40-110317-Winにて確認
787名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:24:42.43ID:7BQbChn7 freedosからMeタンが入れられるのか
98起動ディスクで起動してからMeタンが入れられるのかは未確認
Meタンの起動ディスクさんは失踪しました。。。
98起動ディスクで起動してからMeタンが入れられるのかは未確認
Meタンの起動ディスクさんは失踪しました。。。
788名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:42:53.75ID:YOz3EMse VRAMを増やせば速くなるとでも思ってる口か?
バカ正直に実機みたいに操作する必要はない。
仮想HDDなんだからファイルのコピー、書き換えなどは直接いじった方が簡単。
バカ正直に実機みたいに操作する必要はない。
仮想HDDなんだからファイルのコピー、書き換えなどは直接いじった方が簡単。
789名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:48:31.49ID:7BQbChn7 >>788
んー
K6 166Mhzでも充分に動くアプリケーションしか持ってないから実情は知らんのだよ
何らかのアプリケーションで該当するかも知れないとか、良く分かってない
実用的にはVRM 4MBだと1280x1024 @ true colorが出来ない
そのくらいかな
VRAM8GBあれば、計算上1920x1080 @ 24bit color出来るから32MBはオーバースペック
「直接いじ」る方法は知らない
調べてない
慣れた方法で出来るから、調べる必要性が見いだせず、というかんじ
超絶初心者さんっぽいのが来てるから一応
んー
K6 166Mhzでも充分に動くアプリケーションしか持ってないから実情は知らんのだよ
何らかのアプリケーションで該当するかも知れないとか、良く分かってない
実用的にはVRM 4MBだと1280x1024 @ true colorが出来ない
そのくらいかな
VRAM8GBあれば、計算上1920x1080 @ 24bit color出来るから32MBはオーバースペック
「直接いじ」る方法は知らない
調べてない
慣れた方法で出来るから、調べる必要性が見いだせず、というかんじ
超絶初心者さんっぽいのが来てるから一応
790名無し~3.EXE
2020/12/12(土) 00:11:33.38ID:gP25A26X まあ
気になるのはHDBenchの遅さかな
VBE2,0入れたあとだと解像度下げても低い
スコア500台って何なんだぜ
16色で600台なかば、256色で600あまり、それ以外は現在計測中
※実用上の違いは未確認
DRAMキャッシュレスなSSD使ってるせいなのか
知らんけど
RAMDISK作ってRAMDISK上に仮想環境作れば違うのかも知れんが未確認
気になるのはHDBenchの遅さかな
VBE2,0入れたあとだと解像度下げても低い
スコア500台って何なんだぜ
16色で600台なかば、256色で600あまり、それ以外は現在計測中
※実用上の違いは未確認
DRAMキャッシュレスなSSD使ってるせいなのか
知らんけど
RAMDISK作ってRAMDISK上に仮想環境作れば違うのかも知れんが未確認
791名無し~3.EXE
2020/12/12(土) 11:08:39.38ID:K5eAmtFq ベンチマークの値でニヤつきたいならVMware Playerにでもしとけ。
それもWin9xを今更動かすには少し工夫が必要だけど。
それもWin9xを今更動かすには少し工夫が必要だけど。
792名無し~3.EXE
2020/12/17(木) 09:45:21.83ID:sBkFxrnb 754(=769)だけど結局、
Meライセンスキーシール付の国内メーカー製中古PC(HDD欠品)を200円で買って、
手持ちのIDE 80GB HDDにインストールCDから素98をセットアップした。
雷鳥アスロン1.2GHz、メモリ512MBだが、音楽ツクール95専用機だからこれで充分。
みなさんのアドバイス見たけど、仮想環境構築は情弱の自分にはやっぱ無理だと思った。
謝謝茄子!
Meライセンスキーシール付の国内メーカー製中古PC(HDD欠品)を200円で買って、
手持ちのIDE 80GB HDDにインストールCDから素98をセットアップした。
雷鳥アスロン1.2GHz、メモリ512MBだが、音楽ツクール95専用機だからこれで充分。
みなさんのアドバイス見たけど、仮想環境構築は情弱の自分にはやっぱ無理だと思った。
謝謝茄子!
793名無し~3.EXE
2020/12/17(木) 14:46:16.08ID:1lmrlwTx >>792
乙
128GiB(137GB)未満のIDE HDDがあって
対応しているハードウェアがあるなら実機に限るよなあ
ウチでは過去に動作実績のあるSATAボードを去年メルカリで捕獲したけど。。。
5年以内に買ったようなCore i3/i5/i7なら、VirtualBoxで仮想環境いけるとおもう
ヒマがあったら試すのも良いかと
VRAM32MBの仮想マシン作って、VBE2.0の32MB用ドライバ入れればok
乙
128GiB(137GB)未満のIDE HDDがあって
対応しているハードウェアがあるなら実機に限るよなあ
ウチでは過去に動作実績のあるSATAボードを去年メルカリで捕獲したけど。。。
5年以内に買ったようなCore i3/i5/i7なら、VirtualBoxで仮想環境いけるとおもう
ヒマがあったら試すのも良いかと
VRAM32MBの仮想マシン作って、VBE2.0の32MB用ドライバ入れればok
794名無し~3.EXE
2020/12/20(日) 14:09:51.41ID:G0xOBBvP その実機で動いたHDDの中身を仮想ディスクに書き込んで
仮想環境で起動させてドライバ整えたら使えるかもシレンよ
仮想ディスクに書き込むのが面倒かもシレンけど
確かWin10とかには仮想ディスクをマウントできる機能があったはず
あらかじめ仮想環境でsys c:してMS-DOSが起動する状態にして
そこに実機からのデータ送り込めば普通に動いたと思った
仮想環境でやってみたくなったら参考にしてしみて
仮想環境で起動させてドライバ整えたら使えるかもシレンよ
仮想ディスクに書き込むのが面倒かもシレンけど
確かWin10とかには仮想ディスクをマウントできる機能があったはず
あらかじめ仮想環境でsys c:してMS-DOSが起動する状態にして
そこに実機からのデータ送り込めば普通に動いたと思った
仮想環境でやってみたくなったら参考にしてしみて
795名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 08:35:22.53ID:BYrN8i2M VirtualBoxはWin10で使うのはやめとけ。半期リリースを上げるんで酷い目見るぞ
20H2が互換性警告でアプグレ阻止されて、しゃあねえなと思ってVBoxアンインスコしたらどこに残骸残ってるんだか分からんような状態になった
ググッても情報古くて該当箇所に問題ない筈なのに駄目。結局Win10クリインスコする羽目になって死ねたわクソが
用意出来るもんなら実機使うにしくはない
20H2が互換性警告でアプグレ阻止されて、しゃあねえなと思ってVBoxアンインスコしたらどこに残骸残ってるんだか分からんような状態になった
ググッても情報古くて該当箇所に問題ない筈なのに駄目。結局Win10クリインスコする羽目になって死ねたわクソが
用意出来るもんなら実機使うにしくはない
796名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 16:25:54.87ID:IeojdRxp VirtualBoxをWindows XP / Vista / 7 / 8.1
またはLinuxをホストOSとして使えば良いってことだな
安定した環境が構築できたら、そのイメージをエクスポートして保存しておけば良い
またはLinuxをホストOSとして使えば良いってことだな
安定した環境が構築できたら、そのイメージをエクスポートして保存しておけば良い
797名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 19:32:32.80ID:HXJSBMVo798名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 19:42:15.76ID:HXJSBMVo799名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 20:59:58.64ID:IeojdRxp メモリ4GiBあればWindows 8.1 64bitでも余裕だから
XP 32bit 4GiBなら一層余裕あるんじゃないかと。。。
XP 32bit 4GiBなら一層余裕あるんじゃないかと。。。
800名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 22:53:54.76ID:HXJSBMVo 8GB必要
801名無し~3.EXE
2020/12/23(水) 06:43:34.28ID:NKtoX0bB XP Pro x64 Edition (MAX 128GB) のことも忘れないで欲しい
803名無し~3.EXE
2020/12/26(土) 15:50:58.91ID:M8DZo0I1804名無し~3.EXE
2020/12/26(土) 16:01:06.46ID:zUZfP2SD 普通に「ファイル共有」とか
ホストOS環境の外へ出るならlmhost編集かWINSサーバか
ホストOS環境の外へ出るならlmhost編集かWINSサーバか
805名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 00:54:31.36ID:erPXIBbT ファイルのやり取りはvhd経由で出来た
ホストOSのWindowsでvhdを作成
仮想マシンのプライマリースレーブに接続する設定を行う
ゲストの電源を落としてから、ファイルを取り出したり色々操作、というかんじ
ホストOSがLinuxならVirtualBox drive image (vdi)そのままマウント出来るっぽい
ホストOSのWindowsでvhdを作成
仮想マシンのプライマリースレーブに接続する設定を行う
ゲストの電源を落としてから、ファイルを取り出したり色々操作、というかんじ
ホストOSがLinuxならVirtualBox drive image (vdi)そのままマウント出来るっぽい
806名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 03:06:40.49ID:ltYgi1Ie 7でもそのままマウント出来るんだけどね
てかIPの山あわせろよ、ファイル共有でいけるから
てかIPの山あわせろよ、ファイル共有でいけるから
807名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 03:11:37.38ID:wqvrn9PJ808名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 12:53:29.78ID:vdWDCiv/ 最近のNASがWindows98でもアクセスできたのが驚きだった
809名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 16:22:42.44ID:wqvrn9PJ >>808
Win98「ファイル見せろ」
NAS「あんた、どんな方言喋る?」
Win98「こういうので」
NAS(えらく古いプロトコルだな)「了解」
…
というかんじで、「無効にしていなければ」アクセスできるよ
「有効にできない」NAS製品もあるのかも知れんし、カタログ上では対応を明記してない可能性もあるけどね
CIFSがうんちゃらかんちゃら
Win98「ファイル見せろ」
NAS「あんた、どんな方言喋る?」
Win98「こういうので」
NAS(えらく古いプロトコルだな)「了解」
…
というかんじで、「無効にしていなければ」アクセスできるよ
「有効にできない」NAS製品もあるのかも知れんし、カタログ上では対応を明記してない可能性もあるけどね
CIFSがうんちゃらかんちゃら
810名無し~3.EXE
2021/01/06(水) 19:07:26.75ID:/csR2sei DOSのMS network clientはうまくいったりいかなかったりした
net useとかやると使えたり
まあFTPのほうがいい
net useとかやると使えたり
まあFTPのほうがいい
811名無し~3.EXE
2021/01/06(水) 22:03:32.65ID:DiJrb7uv DOSのLANMANはメモリ食いで大変だった…Win98になるまではTCP/IPよりIPX/SPXプロトコルの方が優勢だったしなあ
812名無し~3.EXE
2021/01/08(金) 00:33:33.49ID:mJ5iCQvU NetBEUIって何だっけ
TCP/IPのない環境は全く知らん。。。
TCP/IPのない環境は全く知らん。。。
813名無し~3.EXE
2021/01/08(金) 21:36:56.35ID:Z+zeMz3s NetBEUIは今で言うNetBIOS over TCP/IPの前身になるプロトコルスタックの名前やね。ネットワーク上の一意なマシンネームを識別して小規模ネットワークを組むってやつ
Windows7で正式に廃止されたんじゃなかったっけ?
Windows10だとCreatorsUpdate以降のバージョンだとそもそもNetBIOSによる名前識別自体も消えたような希ガス。古いネットワークにWin10が参加出来ない理由として挙げられたと思ったな
まあWindowsコンポーネントの有効/無効化からCIFSをonにすればNetBIOSによる名前解決は今でも使えなくはないが
Windows7で正式に廃止されたんじゃなかったっけ?
Windows10だとCreatorsUpdate以降のバージョンだとそもそもNetBIOSによる名前識別自体も消えたような希ガス。古いネットワークにWin10が参加出来ない理由として挙げられたと思ったな
まあWindowsコンポーネントの有効/無効化からCIFSをonにすればNetBIOSによる名前解決は今でも使えなくはないが
814名無し~3.EXE
2021/01/09(土) 01:19:12.54ID:uKSd07+W さすがにNetBEUIはもう使われてないだろうけど
Active Directoryで管理されていてDNS完備な環境ならともかく、一般家庭や小規模事業所の場合はNBTは外せないんじゃないかなあ
ウチは8.1pro機については名前解決が出来てなくて、ファイル共有サービスは絶賛放置中
UDPの137番ポートを開放しても名前解決できず諦めた
プリンタについては何故か名前解決できて
Linux Mint 20からの印刷も問題なかったりする
Active Directoryで管理されていてDNS完備な環境ならともかく、一般家庭や小規模事業所の場合はNBTは外せないんじゃないかなあ
ウチは8.1pro機については名前解決が出来てなくて、ファイル共有サービスは絶賛放置中
UDPの137番ポートを開放しても名前解決できず諦めた
プリンタについては何故か名前解決できて
Linux Mint 20からの印刷も問題なかったりする
815名無し~3.EXE
2021/01/09(土) 06:15:38.14ID:yftbDHMS NetBEUIだとルーティング実装がないから全ての端末に対してP2P通信かけてトラフィックが増えるって聞いた気がする…かなーり記憶の彼方だけど。
816名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 01:24:31.04ID:bvzKwKaK うちは、LANMANを組み込んだPC-9801とファイルをやり取りするために
Win10上のVMWareで動かしたWinXPで未だにNetBEUI使ってるよ。
Win10上のVMWareで動かしたWinXPで未だにNetBEUI使ってるよ。
817名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 03:05:03.67ID:X7eKqQwJ818名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 03:06:46.60ID:X7eKqQwJ819名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 08:12:58.40ID:zbiyl6wY 元々小規模向けだし昔はデータ量も多寡が知れてたから問題なかった
それよりセキュリティ面に目をつぶればファイルシステムがネット越しにシームレス拡張したようにユーザー側から見えるのが画期的
それよりセキュリティ面に目をつぶればファイルシステムがネット越しにシームレス拡張したようにユーザー側から見えるのが画期的
820名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 12:45:16.44ID:+U2jVNF+821名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 21:40:24.90ID:fZGqCxwB 流石にWin98の時代は10Base/Tのが標準だったやろがい
2やら5やら使ったLANカードなんざISAかCバスでしか見た事ねーぞ
2やら5やら使ったLANカードなんざISAかCバスでしか見た事ねーぞ
822名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 23:31:55.45ID:a0vlcpc/ 10Base/Tの時代にスイッチングハブなんて、滅多に見なかったから、
馬鹿ハブなら、10BASE2/5と同じこと
馬鹿ハブなら、10BASE2/5と同じこと
823名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 08:53:35.12ID:4u3rBbNh スイッチングハブ\10万とかいつのころだったか
824名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 11:25:14.56ID:ReYk3NLl >>821
その頃はWindowsでLANなんて使わないよ。
その頃はWindowsでLANなんて使わないよ。
825名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 11:32:02.26ID:ReYk3NLl LAN使っていたのはMacくらいで
その頃のネットはアナログモデムかTAしかなかった
マザボにLANが無く外付けのISAバスで同軸 頃だね。
RJ-45コネクタがそのあとだね。
ADSLが出るまではLANはなかったと思っていいよ
その頃のネットはアナログモデムかTAしかなかった
マザボにLANが無く外付けのISAバスで同軸 頃だね。
RJ-45コネクタがそのあとだね。
ADSLが出るまではLANはなかったと思っていいよ
826名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 14:40:07.56ID:NWCHl8Yk これはひどい
827名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 14:52:44.74ID:GH3QtygV ADSL(WAN)とLANをごっちゃに語るなんぞ暴論にも程があるわ
NT4.0の時点でサーバがWindowsになった小規模システムはありふれてたっつの
NT4.0の時点でサーバがWindowsになった小規模システムはありふれてたっつの
828名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 15:43:43.57ID:LaqMwEct Linuxブームが始まった頃、まだADSLサービスは無かったもんな
Windows Serverとsambaと、どういう比率だったか知らんけど
Windows Serverとsambaと、どういう比率だったか知らんけど
829名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 15:46:21.55ID:/9DBhSyH 98の頃はクロスケーブルで繋いでた…
830名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 17:07:18.66ID:ReYk3NLl831名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 17:39:57.38ID:NXQHhyPi なんだこいつ・・・
833名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 18:03:48.42ID:9XCH9y2C Windows3.1の時代には、もうLinuxにNFS入れてファイルサーバーにしてたな
パソコン側のNFSはライセンスがずいぶんお高かったような記憶
Windows95にnetbios over ipが搭載されて、Linux側をsambaに変えたっけかな
パソコン側のNFSはライセンスがずいぶんお高かったような記憶
Windows95にnetbios over ipが搭載されて、Linux側をsambaに変えたっけかな
834名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 18:28:02.82ID:AjNTfewT NT4.0が2000年代?バカ晒すのも大概にしとけ。
そもそも10BASE/Tの規格標準化は1990年。
10BASE/5なんぞはWin3.1時代ですら端末レベルではそう使ってない。
普通は同軸ケーブルは基幹システム向けになってて個別端末には変換ハブ通して10BASE/Tで繋いでたもんだ。
どっちにせよここいらは大規模ネットワーク向けだが。
小規模事業者においてはWin9x系をクライアントとしたネットワークの導入が多かった。
システム評価は低かったがサーバーですらWin9xで賄った例も存在していた。
後、Macに関しては明らかにDOS/Vマシン(とあえて書くが)と比べてRJ45コネクタを介した通信機器の普及が遅かった。
つまりMacではあのくそ太くて硬い同軸ケーブル端末にぶっ差すのが標準だったってことだがな。
そもそも10BASE/Tの規格標準化は1990年。
10BASE/5なんぞはWin3.1時代ですら端末レベルではそう使ってない。
普通は同軸ケーブルは基幹システム向けになってて個別端末には変換ハブ通して10BASE/Tで繋いでたもんだ。
どっちにせよここいらは大規模ネットワーク向けだが。
小規模事業者においてはWin9x系をクライアントとしたネットワークの導入が多かった。
システム評価は低かったがサーバーですらWin9xで賄った例も存在していた。
後、Macに関しては明らかにDOS/Vマシン(とあえて書くが)と比べてRJ45コネクタを介した通信機器の普及が遅かった。
つまりMacではあのくそ太くて硬い同軸ケーブル端末にぶっ差すのが標準だったってことだがな。
835名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 19:59:16.90ID:LaqMwEct Windows 3.1あたりの時点で
10Base-2/5は殆ど使われてなかったんじゃないかなあ
漢字talkの環境は触れたことがないので何とも
10Base-2/5は殆ど使われてなかったんじゃないかなあ
漢字talkの環境は触れたことがないので何とも
836名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:25:58.40ID:ReYk3NLl >>835
ネットはBBSの時代です。
ネットはBBSの時代です。
837名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:33:20.48ID:ReYk3NLl 国民機の時代で
DOSから起動させてハイレゾボードとというビデオカード経由して
1024x800 256くらい。
ロータス123とか一太郎全盛期で、あぐらをかいていた時代。
当時のは640KBしかマッパで8M足してる程度
ネットやってる連中は一部はニフティーとかですよ。
WindowsLANを使うようになったのはXP以降の時代。
部品が安くなったのでwin98とか入れてるレベルです。
まず用途がないからね。
ADSLモデムが普及してパソコンにLAN端子が必要となった
その前は用途がないので使う理由がない。
DOSから起動させてハイレゾボードとというビデオカード経由して
1024x800 256くらい。
ロータス123とか一太郎全盛期で、あぐらをかいていた時代。
当時のは640KBしかマッパで8M足してる程度
ネットやってる連中は一部はニフティーとかですよ。
WindowsLANを使うようになったのはXP以降の時代。
部品が安くなったのでwin98とか入れてるレベルです。
まず用途がないからね。
ADSLモデムが普及してパソコンにLAN端子が必要となった
その前は用途がないので使う理由がない。
838名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:36:52.51ID:GH3QtygV まだ言うかこのアホは。どうしようもねぇな
839名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:58:43.83ID:xH+69mE5 昔はそれなりに知識があった人なのだろうけど、時系列や細かい所を
すっかり忘れてる人だなw
すっかり忘れてる人だなw
840名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 23:03:47.73ID:qiYsynhn いつもの馬鹿ーじゃん
841名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 00:34:56.74ID:3oRLmkZH >>835
10base2は結構使ったよ
まあ家庭ではほとんど使われて無いけど、オフィスでは結構使った
ハブがいらないから、イニシャルコストが安いとか、真面目に検討してた
Macはイーサじゃなくて、独自の物理層でネットワークを構築できるんじゃなかったかな
10base2は結構使ったよ
まあ家庭ではほとんど使われて無いけど、オフィスでは結構使った
ハブがいらないから、イニシャルコストが安いとか、真面目に検討してた
Macはイーサじゃなくて、独自の物理層でネットワークを構築できるんじゃなかったかな
842名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 01:07:58.59ID:1VnhMCm/ AppleTalkという単語を
20年振りくらいに思い出したわ
cuとかkermitとか
モデムのATコマンドとか
20年振りくらいに思い出したわ
cuとかkermitとか
モデムのATコマンドとか
844名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 07:49:43.83ID:9ufPUCZf845名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 08:00:04.01ID:9ufPUCZf 一般でLAN使っていたのはMacくらいで
ハードは付いているけどLANが同軸なのかRJ45が本流なのか確定してなかったからな
北海道のBUGって会社MN128-SOHOというTAを発売していて
これの後期モデルからRJ45 LANを使い始めている。
発売1998年頃だね
記憶が狂っているのはお前らだよ
割れWindowsNT4.0をつかっているならドライバーあったかもよ。
ハードは付いているけどLANが同軸なのかRJ45が本流なのか確定してなかったからな
北海道のBUGって会社MN128-SOHOというTAを発売していて
これの後期モデルからRJ45 LANを使い始めている。
発売1998年頃だね
記憶が狂っているのはお前らだよ
割れWindowsNT4.0をつかっているならドライバーあったかもよ。
846名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 08:13:08.25ID:ebNfu/sV だ、か、ら、モデム(TAアダプタ)がRJ45使うようになったのとLANに何の関係があるってんだクソバカ
こっちゃ'98年当時には既にWindowsで社内LANによる伝票参照システム構築してたし、勉強ついでに個人ネットワーク使ってたわボケ
こっちゃ'98年当時には既にWindowsで社内LANによる伝票参照システム構築してたし、勉強ついでに個人ネットワーク使ってたわボケ
847名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 10:16:32.01ID:3j+HewSW ISDN + MN128-SOHO で家庭内Lan初構築した人は結構いたと思う。自分もそう
当時100Base-TXオンボのマザーボードも出てたし、Lanカードも大して高くなかったし、企業でLan構築してるところには既に普及してるんだろうなと思ってた記憶
SL11出た直後だったから多分1999年あたり
テレホマンと化して寝不足&単位ギリギリだったあのころ
当時100Base-TXオンボのマザーボードも出てたし、Lanカードも大して高くなかったし、企業でLan構築してるところには既に普及してるんだろうなと思ってた記憶
SL11出た直後だったから多分1999年あたり
テレホマンと化して寝不足&単位ギリギリだったあのころ
848名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 10:36:02.08ID:50E37s98 懐かしくなったので昔話
勤務先は1989年時点でunixワークステーションを10base5でつないでLANしてた
その頃に米国出張所から引き上げたPC/ATは10base2コネクタのカードが刺さってた
ちなみにPC9800にOS/2のV1.0を入れてた
勤務先は1989年時点でunixワークステーションを10base5でつないでLANしてた
その頃に米国出張所から引き上げたPC/ATは10base2コネクタのカードが刺さってた
ちなみにPC9800にOS/2のV1.0を入れてた
849名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 12:03:04.26ID:kpxlkYQi 1995年頃と言えば富士通が高倉健を起用したFMVのCMをテレビで頻繁に流してた頃かな。
その頃には既に10BASE-Tは企業で普及してたはず。
無線LANのIEEE802.11規格が生まれたのも1997年だし、ネットワークの歴史って意外に古いね。
その頃には既に10BASE-Tは企業で普及してたはず。
無線LANのIEEE802.11規格が生まれたのも1997年だし、ネットワークの歴史って意外に古いね。
850名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 13:28:42.23ID:1VnhMCm/ TAのために増設シリアルポートI/Fつける奴が居たとか何とか
標準では115,200bpsしか対応してなかったとか何とか
外国だとPCに内蔵できるI/Fを売ってたとか何とか
Windows 98SE以降はインターネット接続を共有できるようになったとか何とか
モデムで頑張って、実家に戻ってからCATVになって「ブロードバンド化」したっけなー
標準では115,200bpsしか対応してなかったとか何とか
外国だとPCに内蔵できるI/Fを売ってたとか何とか
Windows 98SE以降はインターネット接続を共有できるようになったとか何とか
モデムで頑張って、実家に戻ってからCATVになって「ブロードバンド化」したっけなー
851名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 13:32:05.83ID:LfrGUfTa Win95の頃は何故かハードウェア互換性が低くて「キューハチ、DOS/V、FMV」って言われてたなw
サードパーティ製品でも「FMVでの動作は保証しません」とか平気で書いてあった。
当時は、独自チップかつ独自BIOS採用で実質アーキテクチャが異なるPC-98はともかく、PC-AT拡張規格のノース&サウスまんま採用した上に一般的なBIOSを使用しているFMVがなんだって互換性に劣るのか不思議でならんかったわ。
サードパーティ製品でも「FMVでの動作は保証しません」とか平気で書いてあった。
当時は、独自チップかつ独自BIOS採用で実質アーキテクチャが異なるPC-98はともかく、PC-AT拡張規格のノース&サウスまんま採用した上に一般的なBIOSを使用しているFMVがなんだって互換性に劣るのか不思議でならんかったわ。
852名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 16:33:31.29ID:IduO3LPL そうなんだ
biosの出来が悪かったとかかな
biosの出来が悪かったとかかな
853名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 22:17:26.97ID:kpxlkYQi コストダウンのためにマザボに色々オンボードで乗っけだしたのもFMVあたりだったかな。
FMV DESKPOWERって名称で若干独自路線なハードウェア構成だったから、何か追加するにもリソース不足が多かったね。
FMV DESKPOWERって名称で若干独自路線なハードウェア構成だったから、何か追加するにもリソース不足が多かったね。
854名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 00:14:59.83ID:ebD2nK7T エイサーOEMの仕様がアレすぎたとか何とか
どっち側の責任かは知らない
どっち側の責任かは知らない
855名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 07:52:34.66ID:wJ25kcii その時期の奴だとBIOS EEPROMが2ブロックに分けられててマザボ上のDIPスイッチでAcer標準BIOSとFMV用BIOSが切り替え可能だったりしたな
標準BIOSに切り替えてクリインするとパフォーマンスやハードウェア互換性の向上が見られるって報告あったぞ
その代わりTOWNSボードが起動出来なくなるって話だったか
TOWNSボードは後に数寄者がPenIIIやAthlonマザーのBIOSにbootコード仕込んだ上で移植して爆速FM TOWNSってのやってた
標準BIOSに切り替えてクリインするとパフォーマンスやハードウェア互換性の向上が見られるって報告あったぞ
その代わりTOWNSボードが起動出来なくなるって話だったか
TOWNSボードは後に数寄者がPenIIIやAthlonマザーのBIOSにbootコード仕込んだ上で移植して爆速FM TOWNSってのやってた
856名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 18:35:37.74ID:mnnGf9HE V50LA,V52LA辺りのOEM基板の話?だったらBIOSはDIPじゃなくてジャンパピンで切り替えだよ確か。
それとTOWNSボードじゃなくてTOWNSカードね。
PCIの規格上N/Aになってる端子に信号流してるから普通の母板で動作させるには若干のHW改造が必要だったと記憶。
てかTOWNSカードってFMV-TOWNSの専用品で個別販売なくない??
それとTOWNSボードじゃなくてTOWNSカードね。
PCIの規格上N/Aになってる端子に信号流してるから普通の母板で動作させるには若干のHW改造が必要だったと記憶。
てかTOWNSカードってFMV-TOWNSの専用品で個別販売なくない??
857名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 18:38:07.50ID:kDMkNraH Acer V50LAのBIOSを富士通のサービスセンター?まで持って行って7千円で書き換えてもらうか、
自分で書き換えるかで悩んだ思い出…
結局、書き換えても同時期の他のM/Bよりパフォーマンス悪かったんだよなw
自分で書き換えるかで悩んだ思い出…
結局、書き換えても同時期の他のM/Bよりパフォーマンス悪かったんだよなw
858名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 21:26:57.26ID:wJ25kcii V50、V52、V55系のAcerのLPXマザーって確か日立FLORAや三菱Apricotでも使ってたはず
なのにFMVだけ互換性が取り沙汰されたんだよな…
なのにFMVだけ互換性が取り沙汰されたんだよな…
860名無し~3.EXE
2021/01/14(木) 14:17:48.72ID:JcdNkL5y FMVとPC-98NXだったらどっちがいい?
861名無し~3.EXE
2021/01/14(木) 16:09:16.06ID:wpTm80yV それ言うならPC98-NXだろ。PC-98と絡めるための苦しいネーミングだがPC97規格と続くPC98システムデザインガイドに従ってるってのがNECの言い分だったんだし
XP登場前ならともかく今聞いて意味のある設問でもない気がするけど、あえて答えるならどっちもパスだw
XP登場前ならともかく今聞いて意味のある設問でもない気がするけど、あえて答えるならどっちもパスだw
862名無し~3.EXE
2021/01/15(金) 22:01:15.32ID:6rK/CtmJ win98の頃だと100base-txは2000円しないぐらいで一般的だったぞ
コレガとバッファローの安物3枚買って使ってたから覚えてる
FastEther II PCI-TX
これのドライバ初版が1998年だな
コレガとバッファローの安物3枚買って使ってたから覚えてる
FastEther II PCI-TX
これのドライバ初版が1998年だな
863名無し~3.EXE
2021/01/15(金) 22:07:06.33ID:6rK/CtmJ ウルティマオンラインの日本サーバーができた頃
JCOMのケーブルネットの試験サービスがちょうど始まって
LANカードを買ったから、やっぱり1998年頃だな
JCOMのケーブルネットの試験サービスがちょうど始まって
LANカードを買ったから、やっぱり1998年頃だな
864名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 02:15:58.29ID:Ov677pZ9 CバスSCSI兼10Base-T
865名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 21:08:34.60ID:wtwz+2J5 セカンドバス仕様じゃない奴でLANとSCSIの複合になってるのってあったっけ?
866名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 22:10:02.70ID:Ov677pZ9 セカンドバスってのは知らないけどICM IF-2771ET
IF-2766ETってのも存在したらしい
IF-2766ETってのも存在したらしい
867名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 08:04:11.79ID:fWkVrYWV 検索してみたけど確かに1枚での複合ボードだね<IF-2771ET
Cバスは仕様上割り込みが足りる限り無限に拡張できるようになってるのでこれを利用したのがセカンドバス
大抵はエッジ直近にコネクタを設けて子亀の形で複合ボードになる
Cバススロットの少ない機種ではそれなりに重宝した
写真で見た限りIF-2771ETも基板上にセカンドバスコネクタ用のホールが開けられてるね
バックパネルに空きがないから音源拡張ボード位しか載らないだろうけど改造してる人もいたんだろうか…
Cバスは仕様上割り込みが足りる限り無限に拡張できるようになってるのでこれを利用したのがセカンドバス
大抵はエッジ直近にコネクタを設けて子亀の形で複合ボードになる
Cバススロットの少ない機種ではそれなりに重宝した
写真で見た限りIF-2771ETも基板上にセカンドバスコネクタ用のホールが開けられてるね
バックパネルに空きがないから音源拡張ボード位しか載らないだろうけど改造してる人もいたんだろうか…
868名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 13:35:39.40ID:nyjAehrR PC-9811使った人って
どのくらいいるんだろう
どのくらいいるんだろう
870名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 18:45:55.30ID:bvMHL4Ds ICM製品てJunkで手に入れても資料が発見しにくくてなぁ…
DIPスイッチの設定がわからんとINTやらI/Oアドレスやらカチ合って大変なんだよな
PC-9811は6スロットの純正Cバス拡張BOXだったか?
EXと同寸でスタックするとちょうどよかったような記憶があるな
DIPスイッチの設定がわからんとINTやらI/Oアドレスやらカチ合って大変なんだよな
PC-9811は6スロットの純正Cバス拡張BOXだったか?
EXと同寸でスタックするとちょうどよかったような記憶があるな
871名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 21:33:48.98ID:6Bussf4a872名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 22:41:38.07ID:VvpfrP4k FA用とかではないの?
873名無し~3.EXE
2021/01/18(月) 00:43:30.92ID:gjgcrYmL ICM製品の設定って
20世紀の時点でネットにゴロゴロ転がってた気がするけど?
20世紀の時点でネットにゴロゴロ転がってた気がするけど?
874名無し~3.EXE
2021/01/20(水) 11:43:37.11ID:d3HqAP9S PC-9811はアドレス線が20本しかないので、1MB以上のメモリにアクセスできない
875名無し~3.EXE
2021/01/20(水) 21:55:52.01ID:2d2CsHhx EMSで使うんならCバスで1MB以上の領域にアドレッシングいらなくね?
876名無し~3.EXE
2021/02/01(月) 08:12:33.46ID:bGJdwLZ+ https://netmall.hardoff.co.jp/product/1634733/
コレって凄いな
1C1TにWindows10とか。。。
Celeron 450なPCなんて初めてみるわ
Vostro 230だから普通にWindows 98SEが入りそうだが
コレって凄いな
1C1TにWindows10とか。。。
Celeron 450なPCなんて初めてみるわ
Vostro 230だから普通にWindows 98SEが入りそうだが
878名無し~3.EXE
2021/02/02(火) 01:44:31.72ID:smC4nUJm >>877
意味が分からない
意味が分からない
881名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 23:36:22.81ID:qsyOUTwX >>876
普通に入れると、VGAドライバがないんじゃないかな
945G+Pen4のマザーを現役で使ってるが、チップセット内蔵のVGAは、
98だとドライバがなくて16色640x480になっちゃう
Windows10なら32ビット版限定で入る
普通に入れると、VGAドライバがないんじゃないかな
945G+Pen4のマザーを現役で使ってるが、チップセット内蔵のVGAは、
98だとドライバがなくて16色640x480になっちゃう
Windows10なら32ビット版限定で入る
882名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 00:40:56.04ID:xm5D3IjG883名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 00:43:12.83ID:SnpcWP1w884881
2021/02/06(土) 15:39:41.69ID:vx9FaEh7 >>882-883
オンボかどうかって画質に影響あったっけ?
まあ、アナログVGAの画質に我慢ならなくなって、DVI付のグラボを追装したのは確かw
最初に買ったジャンクのPCIは、98でも使えたが、PCIのグラボは貴重なんで、
他へまわしてPCI-eのに替えたら、98はダメになったし、2000も調子が悪くなった
用途的には、7/XPが動けばいいので、今はそれで使ってる
オンボかどうかって画質に影響あったっけ?
まあ、アナログVGAの画質に我慢ならなくなって、DVI付のグラボを追装したのは確かw
最初に買ったジャンクのPCIは、98でも使えたが、PCIのグラボは貴重なんで、
他へまわしてPCI-eのに替えたら、98はダメになったし、2000も調子が悪くなった
用途的には、7/XPが動けばいいので、今はそれで使ってる
885名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 16:07:20.06ID:/XsCcsSl デジタルの方が画質が…なんてのは錯覚か、アナログの調整が下手クソか、
ドットが見えるくらいまで拡大して違いにニヤニヤするレベル。
ドットが見えるくらいまで拡大して違いにニヤニヤするレベル。
886名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 18:59:22.34ID:xm5D3IjG >>885
自宅でインテルオンボ常用したこと無いな
そもそも「アナログ調整すれば満足できる」というゴールが「存在する」と認識してなかったから
「今でもダメか、やっぱVGA刺そう」で対処してたわ
はじめて常用したのがCeleron G530のiGPUでDVIだったから
DACが悪かったせいかどうかは知らん
自宅でインテルオンボ常用したこと無いな
そもそも「アナログ調整すれば満足できる」というゴールが「存在する」と認識してなかったから
「今でもダメか、やっぱVGA刺そう」で対処してたわ
はじめて常用したのがCeleron G530のiGPUでDVIだったから
DACが悪かったせいかどうかは知らん
887名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 19:38:20.34ID:SnpcWP1w888名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 08:13:16.85ID:s+snNb/R890名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 10:31:18.04ID:ns88ymh7 >>887
VBEのインテル用ドライバはiGPUにも対応されている
個別の不具合は知らんけど
LANが欲しいならRTL8029 / 8139なりNE2k互換PCIカードなりDECの似非互換なり刺せば良いんじゃね
サウンドはドライバ不要のUSB-DACが流用可能
VBEのインテル用ドライバはiGPUにも対応されている
個別の不具合は知らんけど
LANが欲しいならRTL8029 / 8139なりNE2k互換PCIカードなりDECの似非互換なり刺せば良いんじゃね
サウンドはドライバ不要のUSB-DACが流用可能
891名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 11:18:41.24ID:SgRs4wkv LANカードは PCIならGigaでもドライバありそう
前スレで Vostro 230sへのインストール報告が既にあるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/799
おまけで PCIe LANカードもいくつか動作確認されてる
(使うなら 中古を探すしかないけど)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/805
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
前スレで Vostro 230sへのインストール報告が既にあるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/799
おまけで PCIe LANカードもいくつか動作確認されてる
(使うなら 中古を探すしかないけど)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/805
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
892名無し~3.EXE
2021/02/20(土) 23:19:26.50ID:3L43OQ4S Windows9xでLANはなるべくNDIS3ドライバで運用したいですね。
NDIS3かNDIS2ドライバじゃないとSafeモード(ネットワークサポート)で
ネットワークドライバが読み込まれませんから
NDIS3かNDIS2ドライバじゃないとSafeモード(ネットワークサポート)で
ネットワークドライバが読み込まれませんから
893名無し~3.EXE
2021/02/22(月) 23:08:29.57ID:JhVr7tD+ NDISドライバだとコンベンショナルに食い込むから嫌だなあ
894名無し~3.EXE
2021/02/24(水) 12:17:23.94ID:UWgbjb5T895名無し~3.EXE
2021/03/13(土) 17:11:51.58ID:awWCBDKZ T98NEXT についてですが
キーボードのキー位置を変更できますかね?
シューティングをしているのですがそのままだときついクリアが厳しいので
古すぎて攻略サイトもないようだったので。
キーボードのキー位置を変更できますかね?
シューティングをしているのですがそのままだときついクリアが厳しいので
古すぎて攻略サイトもないようだったので。
896名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 01:39:56.70ID:pnS8ScTc Celeron 4x0機そろそろ確保しとこうか悩み中
897名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 19:10:53.46ID:aFqII8Pk >>896
> Celeron 4x0機
選ぶメリットって何があるの?
Core2でも良いじゃない
シングルコアが良ければ当時のATOMでも数多いし、チップセットとか同じじゃなかったっけ
ネットブックとか多いし速度的には十分じゃない
> Celeron 4x0機
選ぶメリットって何があるの?
Core2でも良いじゃない
シングルコアが良ければ当時のATOMでも数多いし、チップセットとか同じじゃなかったっけ
ネットブックとか多いし速度的には十分じゃない
898名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 20:38:55.53ID:kXd4MSIQ 仮想環境なのか実機インストールなのか…
仮想環境ならシングルコアにこだわる意味もないが
仮想環境ならシングルコアにこだわる意味もないが
899名無し~3.EXE
2021/03/22(月) 15:09:03.62ID:Duhlv3pk 田中式使ってよってゆってんぢゃん!
もう〜このスレの香具師らわよ〜
田中式使わないとかマヂムカつくわ〜また家の壁に頭突きしちゃったぢゃねーかよ〜
もう〜このスレの香具師らわよ〜
田中式使わないとかマヂムカつくわ〜また家の壁に頭突きしちゃったぢゃねーかよ〜
900名無し~3.EXE
2021/03/24(水) 07:35:17.85ID:NMM7AZ9h ハヤク田中式してよゆってるぢゃーん
マヂ快適田中式ダァ
マヂ快適田中式ダァ
901名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 16:54:44.09ID:n4wpVMlv https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=7087
より新しいのが落とせなくなってるっぽい?
directx_oct2006_redist.exe は持ってるからウチでは実害ないけど
より新しいのが落とせなくなってるっぽい?
directx_oct2006_redist.exe は持ってるからウチでは実害ないけど
902名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 17:05:56.70ID:lEKm9Cqp >>895
変更は可能と思われるが
同時押しはハードウェアの制限により望んだ結果にはならない。
キー三つ以上押した場合は認識されない場合がある。
Change Key
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
変更は可能と思われるが
同時押しはハードウェアの制限により望んだ結果にはならない。
キー三つ以上押した場合は認識されない場合がある。
Change Key
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
903名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 17:33:07.27ID:n4wpVMlv 貼るもの間違えた
んでMSのページが軒並みリンク切れになってる
https://web.archive.org/web/20200803205238if_/https://download.microsoft.com/download/d/4/6/d46cc24d-33df-4727-aa89-9512513c67d3/directx_oct2006_redist.exe
あたり拾えば実害多分ない
んでMSのページが軒並みリンク切れになってる
https://web.archive.org/web/20200803205238if_/https://download.microsoft.com/download/d/4/6/d46cc24d-33df-4727-aa89-9512513c67d3/directx_oct2006_redist.exe
あたり拾えば実害多分ない
904名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 20:30:44.81ID:cTUtYtzg R5C485というPCカードのコントローラー載ったシンクライアントにWin98se入れて遊んでいるけどなんかPCカードがまともに動かないんだけど何が原因?
メモリーカード系入れても認識してドライバもインストールできるけどマイコンピュータに表示されない
USBのPCカード突っ込んだらドライバインストール中にブルスクになったりする
メモリーカード系入れても認識してドライバもインストールできるけどマイコンピュータに表示されない
USBのPCカード突っ込んだらドライバインストール中にブルスクになったりする
905名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 23:27:13.63ID:Oof6PGJd emm386をやめてUMBPCIにしたらPCカードが動いた経験がある
それでもカードによってはリソース競合のせいらしくドライバインストールでハングアップしたりした
でもwin2kだと苦労なく動いたんだ
それでもカードによってはリソース競合のせいらしくドライバインストールでハングアップしたりした
でもwin2kだと苦労なく動いたんだ
906名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 09:07:37.98ID:jS7S0GRG リコーのそのチップはCardbus規格充足してない。先行で出しちゃったやつだから
W2kで動くのはドライバがカバーしてるから
USB拡張カードだとVIAチップの奴しか動かん
W2kで動くのはドライバがカバーしてるから
USB拡張カードだとVIAチップの奴しか動かん
907名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 10:12:00.87ID:TXNolawQ あったねそういうの
908名無し~3.EXE
2021/05/23(日) 07:56:28.30ID:IPsqO43Z config.sysの中身をあらかたハイメモリにあげた上で尚且つfileshigh=8 くらいにしないと動かんカードは割とある
909名無し~3.EXE
2021/06/05(土) 09:54:58.98ID:/3OopU3v Windowsのドライバってconfig.sys関係あったっけ
MS-DOS 3.30Cから95OSR2.1へ飛んだから全然分からん
MS-DOS 3.30Cから95OSR2.1へ飛んだから全然分からん
911名無し~3.EXE
2021/06/05(土) 22:13:46.18ID:jkC/iFic CONFIG.SYSの設定詰めなきゃWindowsモードでもリソース空かないよ
ブートローダとしてのDOSは64KBのヒープの中に含まれてる
後VXDドライバはWDMドライバに比べるとローメモリへの負担が大きい
建前としてはWin98以降はWDM使うべきってなってたけど、VXDしか提供してないメーカーも多かったしな
ブートローダとしてのDOSは64KBのヒープの中に含まれてる
後VXDドライバはWDMドライバに比べるとローメモリへの負担が大きい
建前としてはWin98以降はWDM使うべきってなってたけど、VXDしか提供してないメーカーも多かったしな
912名無し~3.EXE
2021/07/29(木) 22:23:38.94ID:V7rB+B8T 11が古いハード切り捨てた事でいよいよ実機での98との共存は不可能になったか…
10はまだ何とかごまかす事出来たんだけど
10はまだ何とかごまかす事出来たんだけど
913名無し~3.EXE
2021/08/30(月) 21:02:39.17ID:+BZxszY1 https://www.youtube.com/watch?v=4q2ahBk2I6c&t=18s
リナックス版のqemuでgpuパススルーでwin98を動かしているけど
簡単に設定できるのかな?
リナックス版のqemuでgpuパススルーでwin98を動かしているけど
簡単に設定できるのかな?
915名無し~3.EXE
2021/09/03(金) 10:13:05.69ID:haCQ0u3R MEはOSの構造的にリソースがWin95〜Win98SEに比べて少なかったんで、WDMはあんま関係ない。
クリインスコして、システムの復元切って、くそみたいな常駐アプリ空っぽにしてやればメーカー機でも至極安定してたぜ?
クリインスコして、システムの復元切って、くそみたいな常駐アプリ空っぽにしてやればメーカー機でも至極安定してたぜ?
916名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 00:20:59.52ID:nY/lwO5C そんなに簡単なら32ビットWindows10でも実践できるな!
917名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 09:35:33.76ID:aqf0t8DA ネタかな?
NT系OSのシステムヒープ(9x系で言うシステムリソース)はあんま共通するチューニングは利かんが…
NT系OSのシステムヒープ(9x系で言うシステムリソース)はあんま共通するチューニングは利かんが…
918名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 02:14:08.93ID:97tEeAzX NT系でも非公式PAEパッチでメモリ4GB以上で使ってると、システムリソース足りなくなってくるよ
919名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 15:32:24.90ID:1P9M34Zl Windows 10 に32ビット版ってあるんだ (スレチ
920名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 22:29:27.54ID:7qGlSrvs >>891
今更だけど、Realtek RTL8111E (PCI-e)って
Unofficial Windows 98 support siteにある非公式のドライバで動くんじゃないのかな
真ん中辺りにあるrtl8111.zip [145kB]をダウンロードして中身をインストールした後
指示通りにSPLIT8MBをWindowsフォルダに突っ込んでautexec.batの前の方に
C:\WINDOWS\SPLIT8MB.EXE と記述してやったら
一応認識自体はされた。ただし動くかどうかのテストはしてない
さらにWindowsの起動がクッソ遅くなった
今更だけど、Realtek RTL8111E (PCI-e)って
Unofficial Windows 98 support siteにある非公式のドライバで動くんじゃないのかな
真ん中辺りにあるrtl8111.zip [145kB]をダウンロードして中身をインストールした後
指示通りにSPLIT8MBをWindowsフォルダに突っ込んでautexec.batの前の方に
C:\WINDOWS\SPLIT8MB.EXE と記述してやったら
一応認識自体はされた。ただし動くかどうかのテストはしてない
さらにWindowsの起動がクッソ遅くなった
921名無し~3.EXE
2021/11/29(月) 13:22:32.14ID:9gNC1WZ8 実際どうなん?まだ使えるの?
922名無し~3.EXE
2021/11/29(月) 13:53:14.25ID:r2OTfaIh 出来ることをするなら使える
出来ないことがしたいなら使えない
出来ないことがしたいなら使えない
923名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 10:04:18.17ID:boPBrost opera10.63でTLS1.2を有効にしてもyahooのホームページは弾かれるな。
ECDHEに対応してないからか
ECDHEに対応してないからか
924名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 22:29:55.65ID:VlRSSrww 大分前から色んなサイトがどうしようもなくなったから
proxomitronにTLS周りは任せる事にしたような記憶(いちいち確認がウザイが)
その点枯れきってるのでブラウザ使えばまだまだ快適に見れる5ch自体はええわ
(画像絡むと一気にダメになるが)
proxomitronにTLS周りは任せる事にしたような記憶(いちいち確認がウザイが)
その点枯れきってるのでブラウザ使えばまだまだ快適に見れる5ch自体はええわ
(画像絡むと一気にダメになるが)
925名無し~3.EXE
2022/01/07(金) 00:59:52.67ID:qkwJnnkh 以前ここで紹介されていた、NVidia Win98用最終ドライバの電源OFF不具合について
情報元のMSFNの掲示板に載っていた自動パッチ当てツールが他に転載されていた
NVidia Video Driver Shutdown Fix - Windows 9x/ME - MSFN
https://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/
↓転載先
Windows 98 SE Shutdown Issue With The Last NVidia Driver
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=54774
ShutdownPatcher1522.7z
File size 423.44 KiB
情報元のMSFNの掲示板に載っていた自動パッチ当てツールが他に転載されていた
NVidia Video Driver Shutdown Fix - Windows 9x/ME - MSFN
https://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/
↓転載先
Windows 98 SE Shutdown Issue With The Last NVidia Driver
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=54774
ShutdownPatcher1522.7z
File size 423.44 KiB
926名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 21:55:58.95ID:z+V8fxGo virtualboxに98se入れてみたけど割と快適だしインストール簡単だしこれでいい気がしてきた
927名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 10:06:20.80ID:VDoEjmEk よし
クレカ使って通販してみよう
クレカ使って通販してみよう
928名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 01:04:52.04ID:RSi43nVC >>926
あれ、VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
あれ、VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
929928
2022/02/02(水) 01:06:48.36ID:RSi43nVC まったく意味が通じない誤タイプをしてしまった・・・
×VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
〇VirtualBoxで98って、まともに使えたっけ?
×VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
〇VirtualBoxで98って、まともに使えたっけ?
931名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 17:36:33.31ID:xkfm+7Sn ホストはwin11
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org15313.jpg
俺も昔インストールしたときは98seはモッサリ気味でイマイチだった気がしたんだけど
何か快適になってた
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org15313.jpg
俺も昔インストールしたときは98seはモッサリ気味でイマイチだった気がしたんだけど
何か快適になってた
932928
2022/02/05(土) 02:16:10.04ID:pckVaZgr 98用の拡張パックがなくてあきらめた記憶
仕方がないから、98を使うときは、
Win10→VirtualBOX→XPx64→VirtualPC→98
と二重仮想にしてる
仕方がないから、98を使うときは、
Win10→VirtualBOX→XPx64→VirtualPC→98
と二重仮想にしてる
933名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 09:52:06.66ID:rorDAbkn しばらく電源入れてないけど、
98SEをインストール可能なマザーは複数確保してる
(Core2/AM2/PenM/Socket741/A)
98SEをインストール可能なマザーは複数確保してる
(Core2/AM2/PenM/Socket741/A)
934名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 08:52:13.48ID:0MDZMlYz SEの公式アプデってテンプレのhttp://windows9x.no.land.to/にあるのとIE5.5SP2で全部?
後IE5.5SP2の公式リンクもしくはそのarchiveって無いの?
後IE5.5SP2の公式リンクもしくはそのarchiveって無いの?
935名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 15:38:43.93ID:defnzFu8 テンプレにはないけどIE6は98に対応してるからこのスレの住民は皆6を使ってる
↑のサイトは98のWindowsUpdateで降ってくるものを網羅しただけだから降ってこないIE6とDirecx9cは対応してない
その代わり6と6の更新と9cをどっかからDLする必要がある
9cはその汎用性の高さからまだDL出来るがIE6は…
↑のサイトは98のWindowsUpdateで降ってくるものを網羅しただけだから降ってこないIE6とDirecx9cは対応してない
その代わり6と6の更新と9cをどっかからDLする必要がある
9cはその汎用性の高さからまだDL出来るがIE6は…
936名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 16:01:04.43ID:Dh5pS4xW DirectXはInternet Archiveからでもサクっと拾えるけど、
IEは単一パッケージになってなかったから余計にね…
IEは単一パッケージになってなかったから余計にね…
937名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 02:58:05.71ID:Xr7h6eBi MSDNにかつてja_ie60_sp1.exeがあった
勿論今ダウンロードする術はないんだが
勿論今ダウンロードする術はないんだが
938名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 15:16:33.36ID:9PJRTU+N はいよ。ファイルがダウンロードできることまでは確認しました。
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1699591.html
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1699591.html
939名無し~3.EXE
2022/02/13(日) 02:23:48.03ID:2xN99rzJ IEで思い出したけどIE5の16bit版持ってる人いる?
940名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 09:19:51.08ID:olrFbmzC 斧にnt351ie5.zipが落ちてるようだが
中身はどうか知らん
キーワードは三文字
中身はどうか知らん
キーワードは三文字
941名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 09:54:28.32ID:ANfw7M3i ファイル名でスレ違いって分かるだろJK
942名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 15:19:23.35ID:DtTlP++H 16bitなら98でも動きそうだからセーフ
944名無し~3.EXE
2022/02/17(木) 16:38:55.56ID:TDY0J7op 会社の業務用のWin98FE機、20年以上現役だからそろそろ死にそうだが代替パーツをどう確保すべきか…
ちなみにこの間CMOSの電池が2回目の交換となりました
ちなみにこの間CMOSの電池が2回目の交換となりました
946名無し~3.EXE
2022/02/17(木) 18:38:53.42ID:+9VBm3t9 何千万とか億単位の精密機器の組み込みだったりするんよ…
新しい専用ソフトはソフトで金がかかるし…
新しい専用ソフトはソフトで金がかかるし…
948名無し~3.EXE
2022/02/18(金) 14:19:58.20ID:+fcKH7km リテールとOEMの違いってCDブートの可否以外になんかある?
949名無し~3.EXE
2022/02/19(土) 00:34:13.39ID:Lnwn+h3z 起動と関係するけど
OEMじゃないヤツはpc-98両用だったような
OEMじゃないヤツはpc-98両用だったような
951名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 09:50:10.01ID:X1FaiKR3 電源くらいなら変換でも対処可能かと。
それより制御ポートに何を使っているかでしょうね。
comポートやPCIカードならもっと新しい機種やマザーに置き換えるのも容易だけど
ISAバスやCバスの専用カードとかだと代替機種があまり無いと思う。
それに、設定内容の資料がないと制御用PC置き換えだけじゃ済まないかも。
HDDをクローンしてマザーのドライバを入れて終わりと考えない方がいいだろうね。
または、この機会に仮想PCにしてしまうか。業務継続しながらでは難しそうだけど。
↓いちおう、メーカー製の旧型PCを販売してるところ
BestPC!Windows95/98/Me/2000など中古パソコン販売
それより制御ポートに何を使っているかでしょうね。
comポートやPCIカードならもっと新しい機種やマザーに置き換えるのも容易だけど
ISAバスやCバスの専用カードとかだと代替機種があまり無いと思う。
それに、設定内容の資料がないと制御用PC置き換えだけじゃ済まないかも。
HDDをクローンしてマザーのドライバを入れて終わりと考えない方がいいだろうね。
または、この機会に仮想PCにしてしまうか。業務継続しながらでは難しそうだけど。
↓いちおう、メーカー製の旧型PCを販売してるところ
BestPC!Windows95/98/Me/2000など中古パソコン販売
952名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 16:40:01.68ID:AtHBREb4 256色制限あるけどムービーあるゲームを上手く動作させるのは256色モードがあるXPじゃないと無理かね
256色だと起動はするけど当然ムービー表示がバグる
256色だと起動はするけど当然ムービー表示がバグる
953名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 16:50:04.67ID:7BNDCb8z PCIをPCIeに変換して使うって手はあるけどドライバーがなぁ…
ソフト自体はWin10でも動きそうな気がする(NT4.0対応っぽいから可能性がある)けどドライバーが98用に作られてるだろうから問題はそこ
専用基盤が長いからスペースの問題もあるが
ソフト自体はWin10でも動きそうな気がする(NT4.0対応っぽいから可能性がある)けどドライバーが98用に作られてるだろうから問題はそこ
専用基盤が長いからスペースの問題もあるが
954名無し~3.EXE
2022/02/21(月) 22:55:48.61ID:yrraVSeI レガシーPCIのサポートがなくなったHaswell世代以降では
PCIe-PCIブリッジを介してもレガシーIOアドレスが使えないので
もとがDOSでISAでPCIに移行したハードとかひっかかることあるかも
結論枯れたハードを維持したほうが楽
PCIe-PCIブリッジを介してもレガシーIOアドレスが使えないので
もとがDOSでISAでPCIに移行したハードとかひっかかることあるかも
結論枯れたハードを維持したほうが楽
955名無し~3.EXE
2022/02/21(月) 23:57:47.26ID:XEa6C1k/ >>953
過去スレを見ると、Core2マザー(G31/G41)でもWin98のインストールは可能なので
設備との接続IFカードのサイズとかが分かれば具体的に話しやすいけれど
社内での方針を確認するほうが先だと思う
過去スレを見ると、Core2マザー(G31/G41)でもWin98のインストールは可能なので
設備との接続IFカードのサイズとかが分かれば具体的に話しやすいけれど
社内での方針を確認するほうが先だと思う
956名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 11:16:25.91ID:Yhr7kV/g ISAのレガシーなDMAも基本的には915チップセット以降では使えません
シングルボードPCなどでISAがあっても互換性は完全ではないのです
シングルボードPCなどでISAがあっても互換性は完全ではないのです
957名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 11:41:47.37ID:LY7H5Eqi ISAは愛さ…いやなんでもね
958名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 15:36:04.28ID:SEKFd66B virtualboxで98SEを動かすとデフォでは音が鳴らないのにMEでは音が鳴る
なぜなのか
なぜなのか
959名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 16:35:37.60ID:hWSePwy2 VXDとWDMドライバの違いじゃね
960名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 04:44:59.18ID:rpza5Swn 98でもWDMが使えればね
VXDしか通らねえ
MEは専スレが無いほどの不人気だけあって仮想環境ですら不安定だし
VXDしか通らねえ
MEは専スレが無いほどの不人気だけあって仮想環境ですら不安定だし
961名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 06:51:25.43ID:O5ItJRIS 98SEはWDM使えるようにしたバージョンじゃなかったか?
962名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 09:57:05.03ID:REMfj0tA SEと言うか98以降はWDMドライバが標準化にって流れだったような
963名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 10:48:52.35ID:TUKw0QV5 正式サポート?がMeから。
98SE以前でも動くWDMもあったけど機能制限があったり、そもそも入らない動かないってのもあったから
VXDがいいよねって時代だった。
Meの不安定さは大抵がハードウェア依存だから仮想環境は普通に使えるけど、仮想にしてまでMeじゃなきゃ
ダメな理由は特にないので、98SEか2k、XPでいいじゃんってなるw
98SE以前でも動くWDMもあったけど機能制限があったり、そもそも入らない動かないってのもあったから
VXDがいいよねって時代だった。
Meの不安定さは大抵がハードウェア依存だから仮想環境は普通に使えるけど、仮想にしてまでMeじゃなきゃ
ダメな理由は特にないので、98SEか2k、XPでいいじゃんってなるw
964名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 13:06:41.28ID:MkA7WWaS 98用のフラッシュメモリのドライバー、まだあるんだな…
965名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 16:44:18.41ID:Z5eRVJxG ドライバモデルとしては98無印からあるよ
SP1/SEで標準化、MeではハードウェアメーカーはWDM以外使わない様にしろってガイドラインになってた
ただドライバに仮想レイヤ挟む都合上パフォーマンスイマイチになりがちで、しかもNT系と違ってそもそもユーザーランド分離に難がある9x系OSでは安定性の向上にあまり寄与できなかったんでどうにもね
SP1/SEで標準化、MeではハードウェアメーカーはWDM以外使わない様にしろってガイドラインになってた
ただドライバに仮想レイヤ挟む都合上パフォーマンスイマイチになりがちで、しかもNT系と違ってそもそもユーザーランド分離に難がある9x系OSでは安定性の向上にあまり寄与できなかったんでどうにもね
966名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 16:46:43.30ID:1Pl+bKBK 仮想環境だとWDM通らなかったけどVXDなら通ったって調べたらあった
自分でも試したけどその通りだった
自分でも試したけどその通りだった
967名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 18:58:17.96ID:MkA7WWaS とりあえずドライバーがあったからいつ死んでもおかしくないマシンから顧客情報を抜けた
ATA/USBの変換アダプタ買ったけど上に外して潰れたらどうしようもないって言われて未だに使ってない
ATA/USBの変換アダプタ買ったけど上に外して潰れたらどうしようもないって言われて未だに使ってない
969名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 22:44:29.62ID:+8oBQye8 VMwareなら98 SEでSBPCI_WebDrvsV5_12_01.exeが使える
音出すだけなら98 SEからドライバ抜いて98でも動く
音出すだけなら98 SEからドライバ抜いて98でも動く
970名無し~3.EXE
2022/04/02(土) 00:02:48.81ID:ABfHIvHA そういう書き方をするということはvirtualboxでは使えない?
971名無し~3.EXE
2022/04/02(土) 00:18:10.79ID:umnwB8L0 がんばれ
972名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 11:10:41.96ID:GdC6YHjO >>970
9xはクソ重いから試す気にもならない
9xはクソ重いから試す気にもならない
973名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 14:41:17.77ID:xK8gIStg 言うほど重いか?
昔はともかく今なら普通にサクサク動くだろ
昔はともかく今なら普通にサクサク動くだろ
974名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 23:07:10.26ID:PgXz8c91 難しいことはワカランが単純にvirtualbox上の98SEで標準ドライバで音を出したいなら
サウンドデバイスの設定をac97からsb16にして98SEをインストールしてやれば標準ドライバで普通に音が出る
サウンドデバイスの設定をac97からsb16にして98SEをインストールしてやれば標準ドライバで普通に音が出る
975名無し~3.EXE
2022/04/11(月) 01:03:17.71ID:y9+GafBZ ここ最近の騒動で古いブラウザが切り捨てられた結果、純粋にWindows98で使える専ブラはついに全滅したな
Styleは作者の技量のなさ故に最新機能とかもつけなかったのでこれが最後の砦だったんだが
後はproxyソフトの方に頼るしかないんだが最近はProxy2chもDetourも9xは未対応になってるくさいし
Styleは作者の技量のなさ故に最新機能とかもつけなかったのでこれが最後の砦だったんだが
後はproxyソフトの方に頼るしかないんだが最近はProxy2chもDetourも9xは未対応になってるくさいし
976名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 08:48:06.22ID:v1Eo2SZ1 >>975
Detourの作者は反応薄いからと一部公開止めちゃったけど9x用はアップ再開してくれてる
ダウンロードページにリンクあるから落とせそして掲示板にレスするんだ
と書いて見に行ってみたら4月13日テスト版が上がってた
まだ異常動作してるみたいだけどとにかく使ってるアピールしないとな
これは98+ギコ+Detourからレス
Detourの作者は反応薄いからと一部公開止めちゃったけど9x用はアップ再開してくれてる
ダウンロードページにリンクあるから落とせそして掲示板にレスするんだ
と書いて見に行ってみたら4月13日テスト版が上がってた
まだ異常動作してるみたいだけどとにかく使ってるアピールしないとな
これは98+ギコ+Detourからレス
977名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 09:47:31.36ID:v1Eo2SZ1978名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 12:09:10.17ID:v1Eo2SZ1 4.10
979名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 22:44:05.37ID:GhDcP3Ga980名無し~3.EXE
2022/04/17(日) 16:18:10.58ID:gyJAgLnF981名無し~3.EXE
2022/04/18(月) 12:34:19.23ID://EE6Q0X 安すぎる!600円のギガビットLANカードがオリオスペックで販売中
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0416/435666
> カード本体は、PCI-Express(x1)接続に対応。
> 採用コントローラは、各社マザーボードで幅広く採用されている定番チップ「Realtek RTL8111C」。
Win98対応カード
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0416/435666
> カード本体は、PCI-Express(x1)接続に対応。
> 採用コントローラは、各社マザーボードで幅広く採用されている定番チップ「Realtek RTL8111C」。
Win98対応カード
982名無し~3.EXE
2022/04/20(水) 20:28:47.34ID:zA17kItF983名無し~3.EXE
2022/04/24(日) 02:26:13.06ID:flFjhzX2 送料・・・
984名無し~3.EXE
2022/04/29(金) 18:34:51.76ID:Z3kcxKIa 今更ながら、Pen4機にWin98SEの動態保存環境を作ってた。
で、>>9をやったけど、サーバ側にアクセスできない。
サーバ側がWin10だとダメ?
VM Ware上でWinXPを動かしてサーバにすると、それには問題なく繋がる。
何が原因なんだろ?
で、>>9をやったけど、サーバ側にアクセスできない。
サーバ側がWin10だとダメ?
VM Ware上でWinXPを動かしてサーバにすると、それには問題なく繋がる。
何が原因なんだろ?
985名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 07:01:55.28ID:S2NkL9cS win10側はSMBv1を有効にしましたか?
986名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 23:00:10.38ID:7gQnU8Ki 有効にしてなかったので有効にしましたが変わりないです。
アクセスすると「\\svr\hogeにアクセスできません。アクセスは拒否されました」と
いうエラーになります。
アクセスすると「\\svr\hogeにアクセスできません。アクセスは拒否されました」と
いうエラーになります。
987名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 23:57:15.83ID:S2NkL9cS うーんwin10側で
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\NoLmHash
をつくって値をDWORD 0にしてみてください
DOSの場合はユーザー名をwin10側と同じにする必要がありました
いずれも少し前に試したDOSのノウハウなのでwin9xと違うかもしれません
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\NoLmHash
をつくって値をDWORD 0にしてみてください
DOSの場合はユーザー名をwin10側と同じにする必要がありました
いずれも少し前に試したDOSのノウハウなのでwin9xと違うかもしれません
988名無し~3.EXE
2022/05/01(日) 00:14:21.48ID:oQ4iyHwR Vistaから追加された"128ビット暗号化を使用してファイル共有~"は10側でオフにしてある?
989名無し~3.EXE
2022/05/01(日) 18:36:31.12ID:sxoDRUrs サーバ側の「ネットワークと共有センター」で、「パスワード保護共有を
無効にする」にして共有する領域のアクセスを許可するユーザーにguestを
追加したらアクセスできるようになりました。
しかし、アクセスできるのはExFATでフォーマットした領域だけで、なぜか
NTFSでフォーマットした領域にアクセスすると、ブルースクリーンになって
「例外0EがVXD VREDIR(03)+00002BEBの0028:C0278BEBで発生しました」と
表示されて死んでしまいます。
無効にする」にして共有する領域のアクセスを許可するユーザーにguestを
追加したらアクセスできるようになりました。
しかし、アクセスできるのはExFATでフォーマットした領域だけで、なぜか
NTFSでフォーマットした領域にアクセスすると、ブルースクリーンになって
「例外0EがVXD VREDIR(03)+00002BEBの0028:C0278BEBで発生しました」と
表示されて死んでしまいます。
991名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 19:03:34.24ID:pRHhjiAS DOSと大きなセクター(およびディスク)のサポート
2TBのディスク制限を破る1つの方法は、他のファイルシステムデータ構造のサイズを
維持しながら、より大きなセクターを使用することです。フロッピーディスクとディスクの
セクターサイズは、デフォルトで512 Bであると予想されます。たとえば、一部の新しい
ディスクでは、4kBセクターに切り替えることができます。MS-DOS(およびおそらくPC-DOS)は
、より大きなセクターで動作するように簡単に変更できます(ただし、FreeDOSでは動作しません)。
これは2つの方法で可能です。 より大きなセクターをサポートするディスクドライバーが config.sys
にロードされ(たとえば、 TurboDisk RAMDISKは最大2kBセクターを処理でき、ドライバーは
新しいHDD用に作成する必要があります)、DOSカーネルが自動的に再構成されます。より
大きなセクター(理論的には最大8 kBのサイズ)に、またはDOSカーネルを変更することに
よって msdos.sys -2バイトを変更する必要があります。詳細な手順は ここにあります
( usbdrive.a36ファイルの291行目から)。MS-DOS7.1およびWindows98の場合、
R。Loewの TeraByte Plus Package 3.0ユーティリティのセットがあります。これには、
パッチが適用された io.sys、 esdi_506.pdr +その他のVXD、ディスクパーティション分割
およびフォーマットユーティリティ( rfdisk.exe、 rformat)が含まれます。 EXE) もっと。DOS用の
他の多くのシステムユーティリティは、512 Bのハードコードされたセクターサイズで記述
されており、より大きなセクターのディスクで実行すると、データが破損する可能性が
高いことに注意してください。DOSサービスを使用する一般的なプログラムは正常に動作する
はずです。また、DOSバッファは数倍のメモリを消費するため、プログラムを実行するために
使用できる下位メモリが減少することを考慮する必要があります。
http://rayer.g6.cz/os/os.htm
2TBのディスク制限を破る1つの方法は、他のファイルシステムデータ構造のサイズを
維持しながら、より大きなセクターを使用することです。フロッピーディスクとディスクの
セクターサイズは、デフォルトで512 Bであると予想されます。たとえば、一部の新しい
ディスクでは、4kBセクターに切り替えることができます。MS-DOS(およびおそらくPC-DOS)は
、より大きなセクターで動作するように簡単に変更できます(ただし、FreeDOSでは動作しません)。
これは2つの方法で可能です。 より大きなセクターをサポートするディスクドライバーが config.sys
にロードされ(たとえば、 TurboDisk RAMDISKは最大2kBセクターを処理でき、ドライバーは
新しいHDD用に作成する必要があります)、DOSカーネルが自動的に再構成されます。より
大きなセクター(理論的には最大8 kBのサイズ)に、またはDOSカーネルを変更することに
よって msdos.sys -2バイトを変更する必要があります。詳細な手順は ここにあります
( usbdrive.a36ファイルの291行目から)。MS-DOS7.1およびWindows98の場合、
R。Loewの TeraByte Plus Package 3.0ユーティリティのセットがあります。これには、
パッチが適用された io.sys、 esdi_506.pdr +その他のVXD、ディスクパーティション分割
およびフォーマットユーティリティ( rfdisk.exe、 rformat)が含まれます。 EXE) もっと。DOS用の
他の多くのシステムユーティリティは、512 Bのハードコードされたセクターサイズで記述
されており、より大きなセクターのディスクで実行すると、データが破損する可能性が
高いことに注意してください。DOSサービスを使用する一般的なプログラムは正常に動作する
はずです。また、DOSバッファは数倍のメモリを消費するため、プログラムを実行するために
使用できる下位メモリが減少することを考慮する必要があります。
http://rayer.g6.cz/os/os.htm
992名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 21:10:24.13ID:NfUPc7ST >>989
virtualbox上のwin95 98で試したら同じエラーが出ました。
googleで調べるとバグとか何とか出てきましたが解決法までは試していません。
DOSとWFW3.11だとNTFS相手でもファイルを開くことができました。なんだかよくわかりませんね。
virtualbox上のwin95 98で試したら同じエラーが出ました。
googleで調べるとバグとか何とか出てきましたが解決法までは試していません。
DOSとWFW3.11だとNTFS相手でもファイルを開くことができました。なんだかよくわかりませんね。
993名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 22:05:08.34ID:0+hCCTrE994名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 20:42:10.45ID:nrGC/5Gy 使ってるSISチップセットのUSBドライバとして、↓これをインストールしなくてはならないようだ。
https://www.helpjet.net/Fs-97728970-37838985-11390826-extract.html
Win98に対応してるはずなんだけど、Win98フォルダはなく PATCH_98.EXE という
パッチ当てる?プログラムがあるだけ。
はて、これをどうしたら良いんだろ?
実行してみても、エラーも何も出ずそのまま終了するだけ。
https://www.helpjet.net/Fs-97728970-37838985-11390826-extract.html
Win98に対応してるはずなんだけど、Win98フォルダはなく PATCH_98.EXE という
パッチ当てる?プログラムがあるだけ。
はて、これをどうしたら良いんだろ?
実行してみても、エラーも何も出ずそのまま終了するだけ。
995名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 10:15:19.46ID:7Kt24gid ■台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
996名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 10:37:05.92ID:7Kt24gid997名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 21:29:27.65ID:nkxlcPC1998名無し~3.EXE
2022/05/08(日) 14:20:17.71ID:FY8FxzVY1000名無し~3.EXE
2022/05/08(日) 21:13:21.80ID:jJpgn8oc (´・ω・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1258日 16時間 53分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1258日 16時間 53分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- 万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも [178716317]
- 【石破保護】 底辺労働者、生活保護受給者が楽しそうに暮らしているのを見て、鬱になり泣き出す [732912476]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★2