余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです
■過去スレ
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
RAMディスク友の会26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1385266178/
RAMディスク友の会25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1365225596/
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/25(金) 22:06:38.90ID:SlKEunip
2017/08/25(金) 22:07:38.19ID:SlKEunip
※ 情報がとても古い場合があります
※ windows10で動かない物もあるので要注意
■フリーソフト
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
ERAM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
QILING Disk Master free
http://www.idiskhome.com/main/product_free.shtml
RAM-Storage Driver
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506724.html
RAMDA スタンダード
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/【フリーウェア】最大192gb対応・ramdisk「ramda」/#std
RamPhantom EX Free
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/RPEX.aspx#free
StarWind RAM Disk
https://www.starwindsoftware.com/high-performance-ram-disk-emulator
VSuite Ramdisk Free Edition ※Primo Ramdiskの旧版?
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/download.html
※ windows10で動かない物もあるので要注意
■フリーソフト
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
ERAM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
QILING Disk Master free
http://www.idiskhome.com/main/product_free.shtml
RAM-Storage Driver
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506724.html
RAMDA スタンダード
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/【フリーウェア】最大192gb対応・ramdisk「ramda」/#std
RamPhantom EX Free
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/RPEX.aspx#free
StarWind RAM Disk
https://www.starwindsoftware.com/high-performance-ram-disk-emulator
VSuite Ramdisk Free Edition ※Primo Ramdiskの旧版?
http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/download.html
2017/08/25(金) 22:08:15.22ID:SlKEunip
■有料ソフト
Dataram RAMDisk ※1GBまではフリー
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Primo Ramdisk
http://www.romexsoftware.com/en-us/index.html
QILING Disk Master Professional
http://www.idiskhome.com/main/product_pro_feature.shtml
Radeon RAMDisk ※Dataram RAMDiskのOEM? 4GBまではフリー
http://www.amd.com/ja-jp/products/memory/ramdisk
RAMDA プロ
http://dnki.co.jp/w2/category/1-製品情報/高速化/ram-disk/
RamDisk Plus
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
RamPhantom EX
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-RPEX-001
SoftPerfect RAM Disk
https://www.softperfect.com/products/ramdisk/
驚速メモリ
http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000269/
Dataram RAMDisk ※1GBまではフリー
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Primo Ramdisk
http://www.romexsoftware.com/en-us/index.html
QILING Disk Master Professional
http://www.idiskhome.com/main/product_pro_feature.shtml
Radeon RAMDisk ※Dataram RAMDiskのOEM? 4GBまではフリー
http://www.amd.com/ja-jp/products/memory/ramdisk
RAMDA プロ
http://dnki.co.jp/w2/category/1-製品情報/高速化/ram-disk/
RamDisk Plus
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
RamPhantom EX
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-RPEX-001
SoftPerfect RAM Disk
https://www.softperfect.com/products/ramdisk/
驚速メモリ
http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000269/
2017/08/25(金) 22:08:15.88ID:sU2/uFm/
m2のssdあるのにまだこのスレあるの?
2017/08/25(金) 22:08:38.72ID:SlKEunip
■その他
64bit時代のRamdiskネタ
ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/
GpuRamDrive ※ビデオカードのメモリをRAMDISKにする
https://github.com/prsyahmi/GpuRamDrive
■関連スレ
BUFFALO RAMDISK 2GB
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350578754/
Dataram RAMDisk Vol.1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1320646399/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1295397598/
Primo Ramdisk (VSuite Ramdisk) 3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1351544033/
[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350705268/
RamPhantom Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1328125617/
SoftPerfect RAM Disk Part1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1385038687/
64bit時代のRamdiskネタ
ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/
GpuRamDrive ※ビデオカードのメモリをRAMDISKにする
https://github.com/prsyahmi/GpuRamDrive
■関連スレ
BUFFALO RAMDISK 2GB
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350578754/
Dataram RAMDisk Vol.1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1320646399/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1295397598/
Primo Ramdisk (VSuite Ramdisk) 3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1351544033/
[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350705268/
RamPhantom Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1328125617/
SoftPerfect RAM Disk Part1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1385038687/
2017/08/25(金) 23:19:56.20ID:uEvX4W3O
保守らなくてええんか?
2017/08/25(金) 23:59:28.26ID:Ah5Yx2hv
この板保守らんと落ちる?
2017/08/26(土) 12:45:18.68ID:c9vb7HlV
RAMディスクを使わない関心がないって人はこのスレをみなきゃ良いだけのことだろうに
sU2/uFm/みたいなのって「自分が使ってないものを使ってる人がいる」という事実に耐えられないとかそういう病気?
sU2/uFm/みたいなのって「自分が使ってないものを使ってる人がいる」という事実に耐えられないとかそういう病気?
12名無し~3.EXE
2017/08/26(土) 12:57:00.90ID:zkvfUNSG 乙です
2017/08/26(土) 13:49:22.21ID:FueTWug4
批判しとけば誰かがレスくれるからな
友達いなくて寂しいんだろ
友達いなくて寂しいんだろ
2017/08/26(土) 14:59:30.36ID:OfpalpJU
imdsk
改造XP or 2kで物理を91%以上設定しない方が良い
想定していない使用みたいでメモリリーク起こす
改造XP or 2kで物理を91%以上設定しない方が良い
想定していない使用みたいでメモリリーク起こす
2017/08/26(土) 20:28:40.30ID:2O5aabnS
2017/08/28(月) 18:26:37.77ID:jbYGjTSK
M.2SSDもRAMディスクも両方使ってるし。
2017/08/29(火) 04:36:00.07ID:FhCHQA+Q
数万枚の画像をリサイズしたりするからSSD上でやると精神衛生上よくない
2017/08/29(火) 16:51:23.70ID:S75ir21V
どんだけエロ画像収集に必死なんだよ
2017/08/31(木) 07:52:14.02ID:aGT3o8Bv
Torrentなんかでファイルやり取りする一時的なディスクとしては劣化しないから最高のストレージになる。
20名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 20:16:25.96ID:pxOeCIqP 俺は貧乏だけど Windows10 は SSD でテンポラリ等もデフォだけど
ダウンロードは HDD 使ってるよ。
一週間あたり50GBほどダウンロードするんで。
ようつべ動画の設定は144Pなのでキャッシュあんま使わないけど
基本的に360Pで HDD にダウンロードしてから見てる。
ノーパソだけど1台しかないわけじゃないから
光学を HDD に置き換え。
・・・やり取りってもしかしてアップロードか?
SSD は大丈夫かもしれんが、豚箱暮らしは心配じゃないのか。
ダウンロードは HDD 使ってるよ。
一週間あたり50GBほどダウンロードするんで。
ようつべ動画の設定は144Pなのでキャッシュあんま使わないけど
基本的に360Pで HDD にダウンロードしてから見てる。
ノーパソだけど1台しかないわけじゃないから
光学を HDD に置き換え。
・・・やり取りってもしかしてアップロードか?
SSD は大丈夫かもしれんが、豚箱暮らしは心配じゃないのか。
21名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 20:26:30.43ID:0l/CrV21 なんだこの知ったかスレは。
2017/08/31(木) 22:20:21.67ID:gM6KKbxi
な、age厨だろ
2017/08/31(木) 23:26:35.89ID:0l/CrV21
失礼。なんだこの知ったかスレは。
2017/09/01(金) 04:43:52.56ID:0kn0TB0a
なんだこの知ったかレスは。
一部の書込だけを見てスレ全体をそうだと把握したのなら自らが去れば終わるだろ。
夏休みで暇なのか?
一部の書込だけを見てスレ全体をそうだと把握したのなら自らが去れば終わるだろ。
夏休みで暇なのか?
2017/09/02(土) 18:00:16.57ID:bOjDl6IQ
2017/09/03(日) 21:43:04.06ID:pNVT5GU6
ImDisk厨がまた知ったかして暴れてるのか。
2017/09/04(月) 22:08:47.52ID:h6MNRWaZ
またでたな、imDisk工作員。
仮想ディスクソフトはスレチだと何度言ったら。
仮想ディスクソフトはスレチだと何度言ったら。
2017/09/04(月) 23:54:29.73ID:a4+lDT1m
ImDiskは、DAEMONやVirtual CloneDriveのようなイメージファイルをマウントするソフトと思って使ってないだろ
RAMディスクでもあるんだぞ
RAMディスクでもあるんだぞ
2017/09/05(火) 01:05:52.44ID:n+IDz5Fh
ImDiskはスレチなんですね。以後、スルーします。
2017/09/06(水) 01:38:18.48ID:MNnq4Ixu
ImDiskを排除するなら同じくメモリ関係の総合ソフトって感じのQILING Disk Masterや驚速メモリも排除しないといけなくなってしまうぜ
どうせ話題もないんだしケツの穴の小さいこと言ってないで仲良くしろ
どうせ話題もないんだしケツの穴の小さいこと言ってないで仲良くしろ
2017/09/06(水) 02:47:24.29ID:IpmaXgAq
Disk Masterはスレチだつってんだろ。ここはRAMディスクスレだっての。しつこいな。
仮想ディスクソフトはスレチ。
仮想ディスクソフトはスレチ。
2017/09/06(水) 10:26:50.40ID:M7ZgT67j
このスレでやたら「。」つけてる人はガチな精神病なんだろうな
NGしてやるからコテハン名乗れよ
NGしてやるからコテハン名乗れよ
2017/09/06(水) 19:11:04.35ID:qLPDfJP3
>いつもの奴だろ。
自分がいつものヤツっていうオチか
自分がいつものヤツっていうオチか
2017/09/06(水) 22:19:53.73ID:7vkNMLnt
必ず無駄改行挟む習性があるからわかりやすいな
2017/09/06(水) 22:38:49.63ID:ESk0DD/E
句読点使うとキチガイなのか・・・朝鮮人の考えることはわかりませんなw
日本人だから使いますん。
日本人だから使いますん。
37名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 00:43:59.75ID:JcG7i5IR またいつもの仮想ディクス厨が暴れてるのか。定期的に現れて荒らしていくよな。
ちゃんと仮想ドライブスレがあるのに、いちいちRAMDISKスレで暴れるとか脳みそにウジで湧いてんだろうな。
ちゃんと仮想ドライブスレがあるのに、いちいちRAMDISKスレで暴れるとか脳みそにウジで湧いてんだろうな。
2017/09/08(金) 11:09:47.71ID:D1uavEC/
ひどい!猫に熱湯かけ、バーナーであぶって死なせた動画を投稿 動物虐待容疑で税理士逮捕 警視庁
http://www.sankei.com/life/news/170829/lif1708290022-n1.html
>>さいたま市見沼区御蔵の税理士、大矢誠容疑者(52)を逮捕した。
>> 同課によると、大矢容疑者は28年1月〜29年4月ごろ、少なくとも13匹のネコを同様に虐待して死なせたとみられる。
>>撮影した動画は身元が特定されないよう公共の通信環境を利用して匿名の動画投稿サイトに投稿していた上、
>>ネット匿名掲示板「2ちゃんねる」などに掲載をほのめかす書き込みをするなどしていた。
http://www.sankei.com/life/news/170829/lif1708290022-n1.html
>>さいたま市見沼区御蔵の税理士、大矢誠容疑者(52)を逮捕した。
>> 同課によると、大矢容疑者は28年1月〜29年4月ごろ、少なくとも13匹のネコを同様に虐待して死なせたとみられる。
>>撮影した動画は身元が特定されないよう公共の通信環境を利用して匿名の動画投稿サイトに投稿していた上、
>>ネット匿名掲示板「2ちゃんねる」などに掲載をほのめかす書き込みをするなどしていた。
2017/09/09(土) 10:17:45.90ID:qUEEZKPe
猫は害獣だから駆除しただけ犯罪には当たらない
とか入ってたキチガイか
とか入ってたキチガイか
2017/09/14(木) 21:44:00.18ID:3cJYrRx4
フリーで動的メモリ確保できるRAMディスクソフトはImDiskだけ?
2017/09/14(木) 22:18:56.88ID:sdfsJtrh
井の中の蛙大海を知らず
2017/09/15(金) 04:58:49.13ID:DjRo7RN3
自己紹介か?
44名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 09:27:42.73ID:rTODAg/5 ID:DjRo7RN3
2017/09/16(土) 00:52:10.81ID:eSRz+MIs
ImDiskに親殺されニキ登場w
2017/09/16(土) 06:33:03.46ID:1OgKp3+S
ImDiskの名が出ると激昂するこの人何なん
マジで親でも殺されたんか?w
マジで親でも殺されたんか?w
2017/09/16(土) 12:13:09.86ID:GQUntovV
ImDiskによって故郷を蹂躙され親類縁者を皆殺しにされた凄惨な過去を持つ
2017/09/17(日) 00:50:21.38ID:NEcuK3g6
だっちゃ
51名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 05:31:26.31ID:A/80GRpv ImDisk厨はほんとキチガイ荒らしだからスルーしろよ。
2017/09/17(日) 18:20:25.06ID:tny7AFnF
な、age厨だろ
54名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 17:39:15.90ID:ADiosvpD <★Ramdiskの何が良い?> (考えてみた)
・指定したキャッシュがDRAMに保存されるので、HDDとの差が出る可能性がある
・HDDを持っているならHDDにキャッシュを置くだけ、CCleanerでセキュア1回など。
・最も脳死なやり方は125GBのTBWあるタイプのSSDを買ってきてRamdiskもどきにする
・Ryzenの3コアからと、16GBのDRAMはほとんど使われないのでそんなら、
Ramdisk&キャッシュ置き場のSSDのコンボ技もしくはRamdiskとHDDの両刀でOSのCドライブを
書き込み回数の寿命から守るが可能。
(OSのランダムアクセスが無いキャッシュ用なHDDならキャッシュもそれなりに高速化するような気も、、、)
・日常的には、
DRAM4Gあれば回せるというのがあるため、RamDiskが10Gbあるというのは魅力的で
それと思ったんだがRamdiskに10GB指定してたらスリープでの書きこみ量は6GB/16Gbに
へらせるのでなかろうか?(ふと思った。) 仮にそうだった場合、32GBあったならば
Ramdiskは必須アイテムとなるであろう、もしもMSIのX370カーボンだったら(Ryzenの当たり枠)
MSI提供のRamdiskがあるから人柱になってみるものいいかと、Ramdiskの質は速度だけではないので
そこそこいいものだったら限定で、Ryzen 1700なんかは息の長いPCになるんでおいしいかなと。
・2.5のHDDにするメリットはパーティション切るから容量的に余りがあり、何か入れれる
・SSDにするメリットは脳死プレイ、Ramdiskの使えない時などへ有効(エフェクト盛り盛りゲームなど)
・Ramdiskにするメリット、サブ機はHDDにRamdiskが基本? もちろんDRAMは4x2枚でとか
(サブ機にSSD、ノーパソにSSDはやってからの後悔。)
・指定したキャッシュがDRAMに保存されるので、HDDとの差が出る可能性がある
・HDDを持っているならHDDにキャッシュを置くだけ、CCleanerでセキュア1回など。
・最も脳死なやり方は125GBのTBWあるタイプのSSDを買ってきてRamdiskもどきにする
・Ryzenの3コアからと、16GBのDRAMはほとんど使われないのでそんなら、
Ramdisk&キャッシュ置き場のSSDのコンボ技もしくはRamdiskとHDDの両刀でOSのCドライブを
書き込み回数の寿命から守るが可能。
(OSのランダムアクセスが無いキャッシュ用なHDDならキャッシュもそれなりに高速化するような気も、、、)
・日常的には、
DRAM4Gあれば回せるというのがあるため、RamDiskが10Gbあるというのは魅力的で
それと思ったんだがRamdiskに10GB指定してたらスリープでの書きこみ量は6GB/16Gbに
へらせるのでなかろうか?(ふと思った。) 仮にそうだった場合、32GBあったならば
Ramdiskは必須アイテムとなるであろう、もしもMSIのX370カーボンだったら(Ryzenの当たり枠)
MSI提供のRamdiskがあるから人柱になってみるものいいかと、Ramdiskの質は速度だけではないので
そこそこいいものだったら限定で、Ryzen 1700なんかは息の長いPCになるんでおいしいかなと。
・2.5のHDDにするメリットはパーティション切るから容量的に余りがあり、何か入れれる
・SSDにするメリットは脳死プレイ、Ramdiskの使えない時などへ有効(エフェクト盛り盛りゲームなど)
・Ramdiskにするメリット、サブ機はHDDにRamdiskが基本? もちろんDRAMは4x2枚でとか
(サブ機にSSD、ノーパソにSSDはやってからの後悔。)
2017/09/19(火) 19:56:21.19ID:woZ2dHVU
俺みたいにネット動画放送垂れ流してると、
SSDにストリーミングされてるのかと思うとホント嫌な気分になる。
しかし、1GB程度を確保しても足りないし、すぐ溢れてるとSSDを使ってる用にみえるので
解決法になって用に思えて悲しい・・・・(´・ω・`)
SSDにストリーミングされてるのかと思うとホント嫌な気分になる。
しかし、1GB程度を確保しても足りないし、すぐ溢れてるとSSDを使ってる用にみえるので
解決法になって用に思えて悲しい・・・・(´・ω・`)
56名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 23:46:58.13ID:zTipwKH9 imdiskは仮想ディスクソフトや アホでもわかる スレチや
別に仮想ドライブスレあるからそっちでやれや、チンカス
別に仮想ドライブスレあるからそっちでやれや、チンカス
2017/09/21(木) 14:46:21.72ID:3ntjA0VT
お前が馬鹿なのは勝手だが、みんなもわからず同じだろうって言う馬鹿の方が。
ただのストリーミングのcacheの話だろこんなのw
RAM4GBで対応するしかないだろうけど。
ただのストリーミングのcacheの話だろこんなのw
RAM4GBで対応するしかないだろうけど。
2017/09/21(木) 23:54:34.72ID:cv7XeknO
俺はお前らと違って、高尚なバカだからな
お前らと相通ずるものは何もない
お前らと相通ずるものは何もない
2017/09/22(金) 02:51:34.75ID:jUvrpvxz
>>55
何を言っているのか意味不明。
思い込みや先入観に囚われて嫌な気分に浸ること自体が目的でないなら、
まずはFilemon(や類似のモニタユーティリティ)で状況を正しく測定・把握してみることを勧める。
何を言っているのか意味不明。
思い込みや先入観に囚われて嫌な気分に浸ること自体が目的でないなら、
まずはFilemon(や類似のモニタユーティリティ)で状況を正しく測定・把握してみることを勧める。
2017/09/22(金) 19:36:27.45ID:ZpHLCTLX
63名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 19:30:00.61ID:iD9k4GHC そうかなぁ
64名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 21:32:06.86ID:PiTSVghO とりわけ誰も聞かなかったけど
SSDの時代にRAMディスク友の会って
結局RAMディスクをどう活用してるのだ?
少ない容量のキャッシュで効果がある部分はなんなんだろうな。
Windowsで32GBとかメインメモリーがあると
ウインドウがたくさん開けるOSじゃないのであまります。
SSD 512GBは中途半端な容量は邪魔でしかない。
現在でどう活用すべきなのだ
SSDの時代にRAMディスク友の会って
結局RAMディスクをどう活用してるのだ?
少ない容量のキャッシュで効果がある部分はなんなんだろうな。
Windowsで32GBとかメインメモリーがあると
ウインドウがたくさん開けるOSじゃないのであまります。
SSD 512GBは中途半端な容量は邪魔でしかない。
現在でどう活用すべきなのだ
2017/10/03(火) 21:48:57.58ID:VC69g7WT
どう邪魔なんだか全く不明
とりわけとかも意味分かんないで使ってるっぽいし
少ない容量のキャッシュって何のことだか
頭オカシイヤツ乙
とりわけとかも意味分かんないで使ってるっぽいし
少ない容量のキャッシュって何のことだか
頭オカシイヤツ乙
66名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 22:11:42.67ID:PiTSVghO 書いているまなだ。
何もかも時代遅れなのかもしれない。
古くからHDDがり
そのあとに半導体で構成したSSDがある
その間を取り持つようにFusion Driveがある。
フラッシュメモリーとHDDの組み合わせだ。
同じようにメインメモリーとM.2 SSDの組みわせた。
ユーザーがその使い方を意識せずに
性能を向上させるのが時代の流れではないかと
何もかも時代遅れなのかもしれない。
古くからHDDがり
そのあとに半導体で構成したSSDがある
その間を取り持つようにFusion Driveがある。
フラッシュメモリーとHDDの組み合わせだ。
同じようにメインメモリーとM.2 SSDの組みわせた。
ユーザーがその使い方を意識せずに
性能を向上させるのが時代の流れではないかと
2017/10/03(火) 22:12:54.52ID:WJlwese+
>>64
システムドライブがSSDであるか否かに関わらず
作業用兼キャッシュ置き場、として利用してるけど。。。
自分が何に疑問を持っているのか、想定している前提が何なのか、
もう少し思考を整理した上で改めて過去スレを読もう。
それでも残る疑問について書き込むことをオススメする。
システムドライブがSSDであるか否かに関わらず
作業用兼キャッシュ置き場、として利用してるけど。。。
自分が何に疑問を持っているのか、想定している前提が何なのか、
もう少し思考を整理した上で改めて過去スレを読もう。
それでも残る疑問について書き込むことをオススメする。
2017/10/03(火) 23:29:23.21ID:N2zYG1PA
キャッシュはOSの機能が優秀だしコピーのスクリプトを書いたりコピーするファイルを選んだりが面倒
作業用データは停電やコピーし忘れがイヤ
具体的にみんなどんな使い方をしてるの?
作業用データは停電やコピーし忘れがイヤ
具体的にみんなどんな使い方をしてるの?
2017/10/04(水) 00:51:38.27ID:7upqkVP2
そもそもSSD遅すぎるんだが?
70名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 06:56:32.68ID:a/g+Flq0 >>69
RAIDを組めばいいじゃないですか
RAIDを組めばいいじゃないですか
2017/10/04(水) 07:23:26.69ID:WmbUbB3u
RAMディスクじゃ容量が小さすぎ
2017/10/04(水) 09:30:01.09ID:gJ6a8LAG
揮発性ドライブに極端な大容量を求めること自体、活用方法を見誤ってる気がする。
そこに巨大な恒久データを置く場合、シャットダウン/起動 時の退避/復元 処理に相当時間がかかるようになるぞ。
(RAMDAのsync機能は設定以後メンテフリーで優秀ではあるけど、それでも処理時間は無にできない)
plextorのSSDであればRAMキャッシュユーティリティが用意されてるからそれを活用した方がいい。
メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。
そこに巨大な恒久データを置く場合、シャットダウン/起動 時の退避/復元 処理に相当時間がかかるようになるぞ。
(RAMDAのsync機能は設定以後メンテフリーで優秀ではあるけど、それでも処理時間は無にできない)
plextorのSSDであればRAMキャッシュユーティリティが用意されてるからそれを活用した方がいい。
メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。
2017/10/04(水) 11:25:29.46ID:FZfznFTB
raidだの容量だのssdスレに湧いたhdd民かよ
2017/10/04(水) 11:29:53.31ID:6h6yFUha
間違ってない例、非常に有用な例を上げれば良い
そんな例がなかなか無い
そんな例がなかなか無い
2017/10/04(水) 12:03:17.38ID:dUwRh3WF
SSDを売りたい奴らがRamdisk否定で必死なのはわかるが最近露骨すぎてw。
2017/10/04(水) 12:39:51.71ID:6h6yFUha
SSDを売りたいやつらってwww
当然みんなSSDと併用かと思ってたが違うのか
SSDを買えない人の嘆きスレ
当然みんなSSDと併用かと思ってたが違うのか
SSDを買えない人の嘆きスレ
2017/10/04(水) 12:54:19.18ID:6h6yFUha
RAM円板
2017/10/04(水) 13:57:38.80ID:hpYxkPps
>>74
>>メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。
一応もっとも一般的で有用な例を挙げたんだけど。。。
SSD(HDD)と比較した際のアドバンテージを感じられない環境であれば、無理に使う必要は無い。
用途の見いだせない余分なRAMがあるなら、PCから抜いて電力削減した方がいいよ。
>>メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。
一応もっとも一般的で有用な例を挙げたんだけど。。。
SSD(HDD)と比較した際のアドバンテージを感じられない環境であれば、無理に使う必要は無い。
用途の見いだせない余分なRAMがあるなら、PCから抜いて電力削減した方がいいよ。
2017/10/04(水) 19:00:52.59ID:WmbUbB3u
それらをRAMにした場合のメリットは?
デメリットはたくさん思い浮かぶ
デメリットはたくさん思い浮かぶ
2017/10/04(水) 19:18:19.71ID:kdMs9Ulg
TLCのSSD買った人が出来るだけ寿命伸ばしたくってRAMDISKじゃないのか?
そう言う意味じゃ買い換え周期が微妙に延びるからRAMDISKディスりたいの分かる
そう言う意味じゃ買い換え周期が微妙に延びるからRAMDISKディスりたいの分かる
2017/10/04(水) 20:34:36.64ID:6h6yFUha
そういうのいいから
具体的なメリットをあげて
具体的にどういうようとで使って何に比べてどういうメリットがあるか
全くメリットが見えてこないんでね
とか言うと、
「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
とか全く回答になってないことを言うんだよな
具体的なメリットをあげて
具体的にどういうようとで使って何に比べてどういうメリットがあるか
全くメリットが見えてこないんでね
とか言うと、
「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
とか全く回答になってないことを言うんだよな
2017/10/04(水) 20:45:00.79ID:h+rPVxUJ
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに置こうにも
今のIEは勝手にCドライブに変なフォルダつくってそこにもキャッシュみたいなの置きだすから困る
今のIEは勝手にCドライブに変なフォルダつくってそこにもキャッシュみたいなの置きだすから困る
2017/10/04(水) 21:03:40.26ID:6h6yFUha
通信なんてSSDに比べたら激遅
わざわざ苦労してRAMにする意味がわからん
わざわざ苦労してRAMにする意味がわからん
2017/10/04(水) 21:16:47.76ID:2fAgJVmB
苦労してRAMにするとか池沼なのかな?
2017/10/04(水) 21:23:00.05ID:6h6yFUha
池沼が使うRAM
2017/10/04(水) 21:28:19.60ID:tijgyamM
2017/10/04(水) 21:30:26.70ID:tijgyamM
>>82
> 「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
> とか全く回答になってないことを言うんだよな
いや、全くそのとおりだろ
お前のお母さんじゃないんだから
そこまで手取り足取り教えてやる義務は誰にもない
> 「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
> とか全く回答になってないことを言うんだよな
いや、全くそのとおりだろ
お前のお母さんじゃないんだから
そこまで手取り足取り教えてやる義務は誰にもない
2017/10/04(水) 21:33:34.19ID:2fAgJVmB
2017/10/04(水) 21:38:10.82ID:gJ6a8LAG
>>80
レイテンシ/スループット性能がより高いデバイスにIOを振り向けることで、システムの応答性を高めることに価値を見出しているんだよ。
M2接続のSSDに代表されるように昨今のハイエンドストレージデバイスはIO性能の急激な向上を果たしたものの、それでもRAMのIO性能に届くまでに至っていないし、一般的なSSDやHDDについては言うまでもない。
電源OFFで揮発する特性を考慮して、キャッシュや一時ファイル(永続ストレージに書き込む必要の無いファイル)のIOをRAMディスクへ振り向けることが理にかなっていることは理解できると思う。
とはいえ、>>80が「デメリットはたくさん思い浮かぶ」と書いたように、率直に言って一時ファイル置き場 以外で「一般化」できるような用途を見出すのは難しいだろうね。
揮発性や(永続性獲得の為の)退避/復元処理とのトレードオフは避けられないけど、システムの用途に応じてリスクテイクできるならば(最初に書いたように)応答性を高めることができる。
レイテンシ/スループット性能がより高いデバイスにIOを振り向けることで、システムの応答性を高めることに価値を見出しているんだよ。
M2接続のSSDに代表されるように昨今のハイエンドストレージデバイスはIO性能の急激な向上を果たしたものの、それでもRAMのIO性能に届くまでに至っていないし、一般的なSSDやHDDについては言うまでもない。
電源OFFで揮発する特性を考慮して、キャッシュや一時ファイル(永続ストレージに書き込む必要の無いファイル)のIOをRAMディスクへ振り向けることが理にかなっていることは理解できると思う。
とはいえ、>>80が「デメリットはたくさん思い浮かぶ」と書いたように、率直に言って一時ファイル置き場 以外で「一般化」できるような用途を見出すのは難しいだろうね。
揮発性や(永続性獲得の為の)退避/復元処理とのトレードオフは避けられないけど、システムの用途に応じてリスクテイクできるならば(最初に書いたように)応答性を高めることができる。
2017/10/04(水) 21:41:33.36ID:2fAgJVmB
最近はWEBページでもウィルスやマルウェアが蔓延してるから
物理ドライブのHDDやSSDにキャッシュやTEMPを置かないというのは
セキュリティーの面からも有益だと思うけどね
物理ドライブのHDDやSSDにキャッシュやTEMPを置かないというのは
セキュリティーの面からも有益だと思うけどね
2017/10/04(水) 21:46:12.57ID:7upqkVP2
SSDとにかく遅い おわり
2017/10/04(水) 21:49:02.96ID:WmbUbB3u
2017/10/04(水) 21:53:44.05ID:WmbUbB3u
2017/10/04(水) 22:05:01.29ID:WmbUbB3u
>>92
メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量がふえる
そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
アプリの起動も2度目以降は速くなる
そういうメリットを捨てて、遅くて再使用率も高くないブラウザのキャッシュに使うとか
冷静に物事を考えられる人は考えない
メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量がふえる
そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
アプリの起動も2度目以降は速くなる
そういうメリットを捨てて、遅くて再使用率も高くないブラウザのキャッシュに使うとか
冷静に物事を考えられる人は考えない
100名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:12:06.16ID:WmbUbB3u OSが勝手に遅延書き込みする
101名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:13:47.35ID:WmbUbB3u API的にはメモリコピーしたらすぐリターンする
102名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:20:05.99ID:7upqkVP2 そもそも
SSDベンチ良くて0.5G/s
M2がんばって1GB/s
RAID PCI Express x16 盛って5GB/s
はぁ、RAMディスクまあまあのスコアでも5GB/sスタート
SSDなんてファイルコピーして遅延書き込みが発生してバックグラウンドで書き込んでる最中に別のファイル処理したら遅い
シングルタスクでやってる分には早いストレージ要らないと思うのもしかたがない
SSDベンチ良くて0.5G/s
M2がんばって1GB/s
RAID PCI Express x16 盛って5GB/s
はぁ、RAMディスクまあまあのスコアでも5GB/sスタート
SSDなんてファイルコピーして遅延書き込みが発生してバックグラウンドで書き込んでる最中に別のファイル処理したら遅い
シングルタスクでやってる分には早いストレージ要らないと思うのもしかたがない
103名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:25:15.17ID:WmbUbB3u ブラウザは描画の方がはるかに遅いんで、読み込みが5GB/sでも何の意味も無い
104名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:27:18.90ID:7upqkVP2 ブラウザやTEMP程度の話なら好きにすればいいんじゃね?
105名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:28:32.36ID:WmbUbB3u ていうか、ベンチwww
メインメモリが多いとキャッシュが効く
より効果の大きいexeやdllも何もしなくてもキャッシュが効く
メインメモリが多いとキャッシュが効く
より効果の大きいexeやdllも何もしなくてもキャッシュが効く
106名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:30:43.45ID:7upqkVP2 ブラウザの話とキャッシュの話ばかりだな
他に用途ないならいらないんじゃね?w
他に用途ないならいらないんじゃね?w
112名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:52:33.27ID:WmbUbB3u 用途が書いてない
0点
0点
113名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:55:14.11ID:WmbUbB3u DRAMは遅すぎる
L3は遅すぎる
L2は遅すぎる
L1は遅すぎる
レジスタ最強
L3は遅すぎる
L2は遅すぎる
L1は遅すぎる
レジスタ最強
114名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:55:17.40ID:tijgyamM115名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:55:55.81ID:7upqkVP2 理解力が足りない
116名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:57:26.63ID:tijgyamM うわ最後まで読んだら気持ち悪い
今日の異常者=ID:WmbUbB3u
今日の異常者=ID:WmbUbB3u
117名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:57:59.64ID:gJ6a8LAG >>98
・メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量(※)がふえる
→余っているRAMの活用が大前提。
・そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
→RAMディスクより高いIO性能を持つような高価なストレージ(M2.SSD RAID)を構築している人はほとんどいないので、一般化するにはだいぶ無理がある。
・ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
→余っているRAMの活用が大前提。用途を限定するかどうかは各個人のリスクテイク次第なので一般化できない。
・アプリの起動も2度目以降は速くなる
→仮にOS側でそのような処理がなされるケースがあったとしても、それはRAMディスクの利用有無に左右されるものではない(ハズ)。
(※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。
>>100
永続ストレージに書き込む必要がないデータ(一時ファイルやキャッシュ)ならば、RAMディスクへの書き込みで済む。
・メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量(※)がふえる
→余っているRAMの活用が大前提。
・そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
→RAMディスクより高いIO性能を持つような高価なストレージ(M2.SSD RAID)を構築している人はほとんどいないので、一般化するにはだいぶ無理がある。
・ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
→余っているRAMの活用が大前提。用途を限定するかどうかは各個人のリスクテイク次第なので一般化できない。
・アプリの起動も2度目以降は速くなる
→仮にOS側でそのような処理がなされるケースがあったとしても、それはRAMディスクの利用有無に左右されるものではない(ハズ)。
(※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。
>>100
永続ストレージに書き込む必要がないデータ(一時ファイルやキャッシュ)ならば、RAMディスクへの書き込みで済む。
118名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:58:10.98ID:7upqkVP2 必要に駆られて使ってるって状況と
ただなんとなく知ったからって迷い込んでくる人との温度差がすごい
ただなんとなく知ったからって迷い込んでくる人との温度差がすごい
123名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 23:03:08.72ID:WmbUbB3u 日本語が通じない人とは会話が出来ない
125名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 23:05:02.10ID:gJ6a8LAG126名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 23:05:04.47ID:WmbUbB3u 理解力の問題じゃない
回答になってない
回答になってない
130名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 23:08:36.28ID:WmbUbB3u まともな応答が出来ないってことは
論破したってことで良いのかな
そう解釈する
さいなら
論破したってことで良いのかな
そう解釈する
さいなら
134名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 23:33:08.72ID:IPA70UzI 自分はゲームまるごといれたり、デスクトップキャプチャーの録画フォルダにしたりしてるよ。
136名無し~3.EXE
2017/10/05(木) 00:26:17.24ID:JivBmOgs ID:6h6yFUha
ID:WmbUbB3u
複数回線の池沼はわかりやすいな
ID:WmbUbB3u
複数回線の池沼はわかりやすいな
137名無し~3.EXE
2017/10/05(木) 04:17:32.53ID:yNFyIMLe > AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代 [無断転載禁止]©2ch.net
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1505455356/861
> 861 名前:Socket774[] 投稿日:2017/10/05(木) 02:06:16.39 ID:LaXuH/Rb
> 何でディスクだけカタカナ?
> 普通にrAMDiskって書けよ
誤爆か?AMD厨
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1505455356/861
> 861 名前:Socket774[] 投稿日:2017/10/05(木) 02:06:16.39 ID:LaXuH/Rb
> 何でディスクだけカタカナ?
> 普通にrAMDiskって書けよ
誤爆か?AMD厨
138名無し~3.EXE
2017/10/05(木) 11:50:20.80ID:kHEsYf/2 >>117
> (※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。
98では無いが…
DLL 等をオンメモリに読み込んだまま、解放されずに保持されている状態を言っているんではないのかな?
こういった M$ のメモリ管理はアホだから、あまり信用していないんだけど
> (※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。
98では無いが…
DLL 等をオンメモリに読み込んだまま、解放されずに保持されている状態を言っているんではないのかな?
こういった M$ のメモリ管理はアホだから、あまり信用していないんだけど
140名無し~3.EXE
2017/10/05(木) 23:10:33.41ID:vki2mRlI imdisk厨はRAMディスクと仮想ディスクの違いを全く理解してないから議論しても無駄。
141名無し~3.EXE
2017/10/05(木) 23:42:01.07ID:4thnt3Fw ∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
142名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 06:25:30.98ID:6MITh3nH ディスクが無いのにRAMディスク
143名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 12:58:29.42ID:7JfD+1FL144名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 22:42:37.97ID:jzka7IHg RAMディスクをRAMとかホザいてる時点でなw
145名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 22:43:58.50ID:6MITh3nH 円盤どこ?
146名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 22:50:23.01ID:6MITh3nH どこかのメーカーじゃないけど、RAMドライブの方がマシな表現
147名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 22:51:57.68ID:6MITh3nH 名前からして過去の遺物って感じ
(あくまで個人の感想です)
(あくまで個人の感想です)
148名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 23:30:13.98ID:CsJyKCWj RamDiskの目的が、FDD類のレガシーディスクのエミュレートを行った
高速ドライブといった意味で使われていた訳で
今のSSDもソリッドステートDisk(エミュレート「のようなもの」)だしな
高速ドライブといった意味で使われていた訳で
今のSSDもソリッドステートDisk(エミュレート「のようなもの」)だしな
149名無し~3.EXE
2017/10/06(金) 23:33:35.99ID:CmjQYgu/150名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 04:51:21.23ID:strvRn9u ソリッドステートドライブだ
152名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 09:48:05.75ID:qWiR8aLD むしろメモリの搭載量が増え積極的に使われる時代に変わった
153名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 09:55:02.04ID:bobKQ/xe うちの第二世代i5 8.1機
メモリ24GB積んでるんでRAMディスク9G利用してるわ
メモリ24GB積んでるんでRAMディスク9G利用してるわ
154名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 10:20:32.39ID:7/Rat4KX うちのWindowsPCはこんな感じ。すべてRAMDAを利用。
メインデスクトップ(Win7) 8G/32G
サブノート(win10) 4G/16G
サーバ(Win7) 5G/16G
メインデスクトップ(Win7) 8G/32G
サブノート(win10) 4G/16G
サーバ(Win7) 5G/16G
156名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 11:40:23.73ID:7/Rat4KX >>155
そういうもんかねぇ。
別に外部に公開してるわけじゃないし、都合があって1台だけネイティブにWin7を入れてるだけだよ。
(ディスプレイがなく、リモートから全てを管理・操作・利用する常時稼働PCなのでサーバーと表現)
あとはLinuxが3台、ESXiが1台。
そういうもんかねぇ。
別に外部に公開してるわけじゃないし、都合があって1台だけネイティブにWin7を入れてるだけだよ。
(ディスプレイがなく、リモートから全てを管理・操作・利用する常時稼働PCなのでサーバーと表現)
あとはLinuxが3台、ESXiが1台。
158名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 17:24:44.63ID:bobKQ/xe そういえば昔のPC誌で98で鯖構築なんて特集見たの思い出した
159名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 21:28:04.56ID:MKPRNvLO iRAMだっけ?gigabyteの。当時欲しかったなー
今はPCに載せたメモリで十分な容量のRAMディスク作れるもんな
今はPCに載せたメモリで十分な容量のRAMディスク作れるもんな
161名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 13:58:25.48ID:2+wU1Tww RAMディスクだっちゃ!
162名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 19:18:16.61ID:ec8+V3cZ FDドライブやDVDドライブって単体じゃディスク入ってないから記録も読み出しもできないよ。
164名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 20:38:13.98ID:L9M+ta1a となりのOLのおねいさんだよね
165名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 20:59:10.33ID:m5S8O5/W >>162
ディスク入れて取り出しできなくすれば満足か?
ディスク入れて取り出しできなくすれば満足か?
166名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:04:44.29ID:ec8+V3cZ 知ったか指摘したらってキレられたよ。
これがimdisk厨だな。
これがimdisk厨だな。
167名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 06:41:07.52ID:FrsXvVAP またimdiskに家族をやられた人か…もういいだろ
憎しみは何も生まない
憎しみは何も生まない
168名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 10:59:38.13ID:y6brSM65 愛する家族と故郷を奪ったimdiskを皆殺しにするまで復讐は終わらない
169名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 17:11:36.45ID:btqQdUA8 またスレチimdisk厨が暴れてるようだ。
失せろ、カス。
失せろ、カス。
170名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 23:23:00.58ID:wfMSLDRT171名無し~3.EXE
2017/10/11(水) 00:10:21.87ID:TAHWN/8l ImDiskに親を殺されたマン(笑)は
ID変わっても馬鹿丸出しの無駄改行と句読点ですぐ分かるなw
ID変わっても馬鹿丸出しの無駄改行と句読点ですぐ分かるなw
172名無し~3.EXE
2017/10/12(木) 03:36:04.66ID:P8UyUMp6 10年ぶりくらいに来たんだけどメカAGLAくんはまだ居るの?
田中式Windows98安定化は使えますか?
田中式Windows98安定化は使えますか?
173名無し~3.EXE
2017/10/12(木) 18:25:04.32ID:beBZcUUS ImDiskって何?
174名無し~3.EXE
2017/10/12(木) 19:18:05.60ID:a1G4/1tg Windows 32/64bit対応のオープンソースなRAMディスク作成ツール
RAMディスクの作成、削除、サイズ拡張(NTFSのみ、縮小不可)がほぼ制限なく可能(最大64000個)
またデジタル署名付きなのでテストモード不要
RAMディスクの作成、削除、サイズ拡張(NTFSのみ、縮小不可)がほぼ制限なく可能(最大64000個)
またデジタル署名付きなのでテストモード不要
176名無し~3.EXE
2017/10/12(木) 20:04:38.72ID:BgqPgv+k アンチImDisk厨は、ImDiskをAlcoholやDAEMONのようなアプリと思っているんだな
177名無し~3.EXE
2017/10/12(木) 21:17:58.63ID:BZXgipHW >176
親の仇ですが何か?
親の仇ですが何か?
180名無し~3.EXE
2017/10/17(火) 13:38:22.41ID:lpp1pDB6 RAMディスクwww
181名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 19:26:03.26ID:TXx3Z4WX 写真のRAWデータ現像するとやたらと大容量のキャッシュデータ作成するから
現像作業のためにもRAMディスクは必須だな
現像作業のためにもRAMディスクは必須だな
182名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 19:48:34.60ID:NtwzqEpD 大容量のRAMディスクで済むレベルなら、
今時の64bitOSとそのメモリでオンメモリで処理できるって話だな。
今時の64bitOSとそのメモリでオンメモリで処理できるって話だな。
183名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 20:18:24.89ID:TXx3Z4WX LightroomとかSILKYPIXってどんだけメモリ詰んでようが必ずディスク上にキャッシュデータ作成するんだよなぁ
なんでもかんでもオンメモリだけで処理できるならどれほどよかったことか
なんでもかんでもオンメモリだけで処理できるならどれほどよかったことか
184名無し~3.EXE
2017/10/19(木) 00:15:58.93ID:rUWYohCD エアプオンメモリ連呼ガイジ赤っ恥で草
185名無し~3.EXE
2017/10/19(木) 23:29:00.10ID:ms9xbuqc ID:rUWYohCD ←こいつだろ。2chで有名なキチガイって。
186名無し~3.EXE
2017/10/20(金) 01:35:31.64ID:l+9f7SLf 悔しさ丸出しワロタwwwwwwwwwww
188名無し~3.EXE
2017/10/20(金) 15:06:23.53ID:vYnbGx9P Ramdiskってなんで目の敵にされるのかw。特定の奴らが張り付いて非難一色でw。俺は便利に使ってるんだがw。とか燃料投下www
189名無し~3.EXE
2017/10/20(金) 18:33:04.12ID:Gm61087x >188
>177
>177
191名無し~3.EXE
2017/10/21(土) 08:47:25.22ID:p5Ncm3Ha 正式にメーカーに訴訟を起こせば良いじゃんw
194名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 13:24:35.40ID:Fe/wZ0EU 誰と勘違いしてんの????
195名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 13:34:12.16ID:05nHGtAT このとおり。ramdiskが何かわかりませんって馬鹿レスしたあとでこうやってずっと粘着して荒らし続ける。
> 便利さが伝わってこない
> 手間の方が遥かに大きい
ID:Fe/wZ0EU ← 馬鹿
> 便利さが伝わってこない
> 手間の方が遥かに大きい
ID:Fe/wZ0EU ← 馬鹿
196名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 18:22:26.48ID:LpYON5Cw 誰と勘違いしてるんだか
197名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 18:51:11.43ID:LpYON5Cw せっかくのメインメモリを、わざわざ遅くてランダムアクセスも出来ない用途の限定されたRAMDISKに使うとか
198名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 19:57:10.74ID:YMcZgC53 ID:6h6yFUha ← この池沼の中ではそうなんだろう
199名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 20:08:40.56ID:ewcgWcC4 やばい論破がくるぞ
200名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 20:25:26.23ID:GeaCaam/ >>197
悲しいことに、現行の一般向けOSやアプリでは大容量のRAMを活かし切るようなオンメモリ処理が成される機会は限定されている。
RAMディスクとは、電力を食うだけで利用されない言わば「余剰RAM」を活用することを目的の一つとして設計されているのであって
「余剰RAM」が発生しない/しにくい/そもそもRAMが足りない システムであればRAMディスクを導入するメリットは薄い。(デメリットが出てくる)
そのようなシステムしか運用したことが無いというのであれば、RAMディスクの存在意義すら理解できないのもある意味必然。
そもそも対象としているシステムの特性が違うのだから。。。
悲しいことに、現行の一般向けOSやアプリでは大容量のRAMを活かし切るようなオンメモリ処理が成される機会は限定されている。
RAMディスクとは、電力を食うだけで利用されない言わば「余剰RAM」を活用することを目的の一つとして設計されているのであって
「余剰RAM」が発生しない/しにくい/そもそもRAMが足りない システムであればRAMディスクを導入するメリットは薄い。(デメリットが出てくる)
そのようなシステムしか運用したことが無いというのであれば、RAMディスクの存在意義すら理解できないのもある意味必然。
そもそも対象としているシステムの特性が違うのだから。。。
201名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 21:22:56.86ID:PNsipci8202名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 00:07:09.68ID:m4i4r9BJ 不要と思ってるなら来なきゃいいのに
203名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 03:14:18.47ID:WbxtCT2K > せっかくのメインメモリを、わざわざ遅くてランダムアクセスも出来ない用途の限定されたRAMDISKに使うとか
RAMディスクはおろかメインメモリすら碌に理解してないとは。
RAMディスクはおろかメインメモリすら碌に理解してないとは。
204名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 04:00:40.22ID:3Aq7IzBI205名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 06:15:50.35ID:WbxtCT2K こいつ全然理解してねぇ。
207名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 12:07:49.16ID:ePoBpE+r ID:6h6yFUha=ID:LpYON5Cw=D:3Aq7IzBIだな。
Random Access Memoryの特性も知らないキチガイ君。
Random Access Memoryの特性も知らないキチガイ君。
208ID:3Aq7IzBI
2017/10/26(木) 15:46:18.49ID:7JAGcdjp >>207
バカか
俺は他のやつと別人だけど
大きなファイルをRAMディスクに置いても順次アクセスするから無駄だと言う話をしてんだよ。
自分では一か所だけ読み込んだつもりでも
ファイルシステムが先読みで順次アクセスするんだよ。
HDDエミュレートした場合はディスクキャッシュにも入るから無駄だし
HDDを併用してる場合はそっちのディスクキャッシュが減るからHDDアクセスが遅くなる。
キャッシュや先読みしないようになってればいいけど。
でもSSDを使う前はブラウザキャッシュのファイル数が多いから
ブラウザデータを500MBのRAMディスクに置いて使ってたよ。
しかし、SSDを使うようになってRAMディスクはやめた。
そしたら履歴がたっぷり残ってて
履歴から過去に開いたページがすぐに検索出来て便利になった。
バカか
俺は他のやつと別人だけど
大きなファイルをRAMディスクに置いても順次アクセスするから無駄だと言う話をしてんだよ。
自分では一か所だけ読み込んだつもりでも
ファイルシステムが先読みで順次アクセスするんだよ。
HDDエミュレートした場合はディスクキャッシュにも入るから無駄だし
HDDを併用してる場合はそっちのディスクキャッシュが減るからHDDアクセスが遅くなる。
キャッシュや先読みしないようになってればいいけど。
でもSSDを使う前はブラウザキャッシュのファイル数が多いから
ブラウザデータを500MBのRAMディスクに置いて使ってたよ。
しかし、SSDを使うようになってRAMディスクはやめた。
そしたら履歴がたっぷり残ってて
履歴から過去に開いたページがすぐに検索出来て便利になった。
209名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 15:57:05.98ID:k4xU/4xm RAMDISKなんか使ってるようなかせき
210名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 16:37:38.03ID:lJcXlgTM SSDが大容量(結果長寿命)化してるし、
RAMディスクとの体感差はまずないから不要ともいえる
それでもCacheやTempをRAMディスクに移して、
少しでもSSDの消耗を避けたい気持ちは分かる
>>208
ポータブル版のブラウザや専ブラをRAMディスクに入れ、
シャットダウン時にイメージで保存、起動時読み込みという使い方は経験済み?
RAMディスクとの体感差はまずないから不要ともいえる
それでもCacheやTempをRAMディスクに移して、
少しでもSSDの消耗を避けたい気持ちは分かる
>>208
ポータブル版のブラウザや専ブラをRAMディスクに入れ、
シャットダウン時にイメージで保存、起動時読み込みという使い方は経験済み?
212名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 17:40:06.94ID:7JAGcdjp >>210
chrome.exe --user-data-dir=RAMディスクのフォルダ
RAM ディスク使ってた時は起動オプションでデータフォルダ指定。
プログラムは起動時にしかアクセスしないからRAMディスクに入れるのは無駄。
HDDに保存すれば履歴が利用できるけど、メインメモリを無駄にするだけなので捨ててる。
いくらDRAMが高速でも、ファイル数が増えればCPUを食うからね。
拡張機能やパスワード設定は、最小限のアクセスで設定したらZIPで保存。
Windows起動したときにZIPからRAMディスクにコピー。
こうすればHDDでは1個のファイルにしかアクセスしないから速い。
余計なキャッシュもないからバックアップは小さくて済む。
手動でめんどくさいけど、強制再起動でもかからないとつけっぱなしだし。
今は VHD にポータブル版 FireFox を入れてるが、
Chrome は普通に SSD にデフォルトインストールしてるだけ。
一応、プロファイルで目的別にフォルダ分けはしてる。
chrome.exe --user-data-dir=RAMディスクのフォルダ
RAM ディスク使ってた時は起動オプションでデータフォルダ指定。
プログラムは起動時にしかアクセスしないからRAMディスクに入れるのは無駄。
HDDに保存すれば履歴が利用できるけど、メインメモリを無駄にするだけなので捨ててる。
いくらDRAMが高速でも、ファイル数が増えればCPUを食うからね。
拡張機能やパスワード設定は、最小限のアクセスで設定したらZIPで保存。
Windows起動したときにZIPからRAMディスクにコピー。
こうすればHDDでは1個のファイルにしかアクセスしないから速い。
余計なキャッシュもないからバックアップは小さくて済む。
手動でめんどくさいけど、強制再起動でもかからないとつけっぱなしだし。
今は VHD にポータブル版 FireFox を入れてるが、
Chrome は普通に SSD にデフォルトインストールしてるだけ。
一応、プロファイルで目的別にフォルダ分けはしてる。
214名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 19:01:47.36ID:GRontXPr SSDの寿命気にするとか
やっぱりRAM使いはアホだ
やっぱりRAM使いはアホだ
215名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 19:02:10.12ID:F6gMk9ww HDDのフォルダ6000個以上のthumbnailの入ってるのをアクセスするとスクロール引っ掛かって重かったのが、Ramdiskにしたらスースーで軽くなったからそれでいいわw。
一旦読み込んでメモリー上に展開してる筈なのに二度目以降も引っ掛かって重くなってて。メモリー上に保持し続けて欲しいが勝手に破棄されるみたいでw。
一旦読み込んでメモリー上に展開してる筈なのに二度目以降も引っ掛かって重くなってて。メモリー上に保持し続けて欲しいが勝手に破棄されるみたいでw。
216名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 21:13:19.48ID:zx+Kms4z tempの理屈だけでも簡単な話なのにSSD推しはなぜ理解できないの?バカってやつ?
217名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 21:40:06.38ID:7JAGcdjp218名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 21:43:18.60ID:Ah9HQDo6 つかSSD関連スレでRAMDISKを否定する奴が居ない段階でね
219名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 22:14:33.99ID:7JAGcdjp >>218
相手にされてないだけ
相手にされてないだけ
220名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 22:25:40.77ID:0Y+tYnKT このスレには、RAMディスク活用の意義があるシステムが存在することを「わかった上で」
RAMディスク及びその利用者を蔑視・侮辱するような書き込みをして、反応を楽しんでいる輩がだいぶ前から棲んでいる模様。
RAMディスク及びその利用者を蔑視・侮辱するような書き込みをして、反応を楽しんでいる輩がだいぶ前から棲んでいる模様。
221名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 01:23:54.49ID:FZssBSIL 「SSDと大して変わらない」ならまだ分かるけど
「SSDの方が快適」ってのは分からないww
「設定や管理する手間や本来必要なRAM領域を圧迫する可能性まで含めたら」って意味で言ってるならまあ分かるけど
そこが問題無ければその領域をアクセスする上でRAMディスクよりSSDの方が快適な理由は無いと思う
(アクセスの仕方の形態がどうだろうと)
あるならぜひその理由を教えてほしい
「SSDの方が快適」ってのは分からないww
「設定や管理する手間や本来必要なRAM領域を圧迫する可能性まで含めたら」って意味で言ってるならまあ分かるけど
そこが問題無ければその領域をアクセスする上でRAMディスクよりSSDの方が快適な理由は無いと思う
(アクセスの仕方の形態がどうだろうと)
あるならぜひその理由を教えてほしい
222名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 01:42:14.96ID:HB+IwbqT いや。>>211に出てくる連中(ID:7JAGcdjp 含む)の知識は適当だぞ
生半可な知識の「チョっと囓った」程度の知ったか君にありがちな展開
生半可な知識の「チョっと囓った」程度の知ったか君にありがちな展開
223名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 04:27:13.94ID:9EqLdsDl 結局SSDを布教したいただの馬鹿って事か?
つーかSSDも使ってますがw
つーかSSDも使ってますがw
224名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 06:22:58.11ID:SVUmo/rx 「設定や管理する手間や本来必要なRAM領域を圧迫する可能性まで含めたら」
いや、これが全て
メリットに対してデメリットが大きすぎる
いや、これが全て
メリットに対してデメリットが大きすぎる
225名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 06:42:08.53ID:FZssBSIL >>224
あなたにとってはそうなのかもしれないしそれはそれで有り得ると思うけど
同様にそうでない人もいるって事だよ
自分はRAMディスクを使う事に伴う設定や管理の労力は大した手間だとは思わないし
(かつそんな労力が必要なのは一時的だし)
RAMディスクを使ってる今でもRAMはかなり余っているので
メリットしかないんだよねえ
あなたにとってはそうなのかもしれないしそれはそれで有り得ると思うけど
同様にそうでない人もいるって事だよ
自分はRAMディスクを使う事に伴う設定や管理の労力は大した手間だとは思わないし
(かつそんな労力が必要なのは一時的だし)
RAMディスクを使ってる今でもRAMはかなり余っているので
メリットしかないんだよねえ
226名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 07:24:08.79ID:2L3xN1S5 Win10でRAM32G積んでるから20GをRAMDiskにしても余裕
使用中メモリが10G超えたことないから
使用中メモリが10G超えたことないから
227名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 07:57:29.76ID:BIrBf+XF 悲報 ID:7JAGcdjp キャッシュのことしか考えてないバカすぎる
228名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 09:09:49.95ID:Ewha46A6 >>215だけど・・・SSDが快適な事は情報を集めて判ってる。デフラグ不要で、スーパーフェチもReadyBoostも不要で、HDDより速いとかw。
でも、今はノートパソコンなので、追加じゃなく交換になってしまうのが面倒で・・・クローンとか他の作業が必要でw。
でも、今はノートパソコンなので、追加じゃなく交換になってしまうのが面倒で・・・クローンとか他の作業が必要でw。
229名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 09:44:29.55ID:HB+IwbqT >>224
> 「設定
君にとってはそんなに難しいことなのか
> 管理する手間
ソフトウェア任せが普通なのに君にはどんな手間がかかってるんだ?
> 本来必要なRAM領域を圧迫する可能性
自分で設定できることなんだからそんな「可能性」排除できるんだけどな
結論的に、君には無理だから使わない方がいいぞ
ばいばい
> 「設定
君にとってはそんなに難しいことなのか
> 管理する手間
ソフトウェア任せが普通なのに君にはどんな手間がかかってるんだ?
> 本来必要なRAM領域を圧迫する可能性
自分で設定できることなんだからそんな「可能性」排除できるんだけどな
結論的に、君には無理だから使わない方がいいぞ
ばいばい
230ID:3Aq7IzBI
2017/10/27(金) 16:59:03.57ID:2py1ZIHF >>226
今すぐ死ねゴミ
今すぐ死ねゴミ
231ID:3Aq7IzBI
2017/10/27(金) 17:06:15.56ID:2py1ZIHF >>228
俺もノートパソコンで使ってるが
光学ドライブと差し替えてHDDは併用。
Windowsをクリインスコしたけど過去のデータはそのままアクセスできる。
CDコピーしてと言われて困ったけど
別のノーパソで作業した。
困った理由は、そのノーパソ人に貸してたから。
俺もノートパソコンで使ってるが
光学ドライブと差し替えてHDDは併用。
Windowsをクリインスコしたけど過去のデータはそのままアクセスできる。
CDコピーしてと言われて困ったけど
別のノーパソで作業した。
困った理由は、そのノーパソ人に貸してたから。
232ID:3Aq7IzBI
2017/10/27(金) 17:20:45.74ID:2py1ZIHF メモリが32GBあればRAMディスク使いまくれる。当たり前だ。
しかし、普通は金と目的なしにそんなに積めない。
そもそも俺のノートPCは最大で8GBだ。
世の中には64GB積めるノートPCもあるらしいな。知らんカタワ。
http://www.g-tune.jp/images/note/i5710/title_i5710.jpg
DRAMは16GBで約2万円だから、32GBなら約4万円だな。
http://kakaku.com/item/K0000905159/
俺は約1万円で256GBのSSDを買ってWindowsとドキュメント専用にしてるから
RAMディスクのためにDRAM買えるなら当然SSDだって買える。
SSDは使ったうえでRAMディスクもメインメモリに余裕があって使うならいい。
ただただひたすらにRAMディスクは高速素晴らしいを繰り返して犠牲者を増やすなボケ今すぐ殺すぞと。
「俺はパソコンに詳しい」だ?
なら勝手に使え。
まあ、パソコンに詳しくない人には使えない、だから使うなと言ってくれてるんだろう。
情弱にRAMディスクは無理だやめとけと。
その通りだ。
つまり、RAMディスク使いが自らRAMディスクを使うなと言ってるんだから
まだ使ってない奴はやめとけ。
しかし、普通は金と目的なしにそんなに積めない。
そもそも俺のノートPCは最大で8GBだ。
世の中には64GB積めるノートPCもあるらしいな。知らんカタワ。
http://www.g-tune.jp/images/note/i5710/title_i5710.jpg
DRAMは16GBで約2万円だから、32GBなら約4万円だな。
http://kakaku.com/item/K0000905159/
俺は約1万円で256GBのSSDを買ってWindowsとドキュメント専用にしてるから
RAMディスクのためにDRAM買えるなら当然SSDだって買える。
SSDは使ったうえでRAMディスクもメインメモリに余裕があって使うならいい。
ただただひたすらにRAMディスクは高速素晴らしいを繰り返して犠牲者を増やすなボケ今すぐ殺すぞと。
「俺はパソコンに詳しい」だ?
なら勝手に使え。
まあ、パソコンに詳しくない人には使えない、だから使うなと言ってくれてるんだろう。
情弱にRAMディスクは無理だやめとけと。
その通りだ。
つまり、RAMディスク使いが自らRAMディスクを使うなと言ってるんだから
まだ使ってない奴はやめとけ。
233名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 17:35:34.26ID:L7/IKHFA 他人にマウンティングしたがる攻撃的なキチガイが粘着してるなこのスレ
コミュ障だろマジで
コミュ障だろマジで
234名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 17:36:34.96ID:5yynMMDe 最初は面白半分、実用半分で使ってたけど
メイン機でここ3年位はRamPhantom EXがタスクバーにあるものの
使ってないからアンインストールしたなw
大量にRAM積んでるのなら、Windowsとアプリケーションに
管理を任せた方が結果的に作業時間が短くなるね
A社のSuiteなら、RAMプレビューが特に使いやすい
メイン機でここ3年位はRamPhantom EXがタスクバーにあるものの
使ってないからアンインストールしたなw
大量にRAM積んでるのなら、Windowsとアプリケーションに
管理を任せた方が結果的に作業時間が短くなるね
A社のSuiteなら、RAMプレビューが特に使いやすい
235名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 17:39:45.41ID:5yynMMDe もちろん、ノートだと搭載できるRAMが限られてるから
その辺はM.2 SSDのワークドライブとしての力技で、SATA側がブートドライブという
普通の人なら選ばないようなドライブ設定だがw
例えば常時起動でバックグラウンドでサムネイルをRamDiskに生成させるとか
HDD使いの方が利便性を上げるのには良いんじゃないかな
その辺はM.2 SSDのワークドライブとしての力技で、SATA側がブートドライブという
普通の人なら選ばないようなドライブ設定だがw
例えば常時起動でバックグラウンドでサムネイルをRamDiskに生成させるとか
HDD使いの方が利便性を上げるのには良いんじゃないかな
236名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:06:58.15ID:OL1Uuvrj237名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:09:50.57ID:OL1Uuvrj238名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:13:29.98ID:2py1ZIHF >>236
kingstonのサイト見ても、1枚で32GBの容量の汎用品はないから単純に2倍にするしかないだろ
https://www.kingston.com/jp/memory/valueram/desktop?TotalCapacity=32
kingstonのサイト見ても、1枚で32GBの容量の汎用品はないから単純に2倍にするしかないだろ
https://www.kingston.com/jp/memory/valueram/desktop?TotalCapacity=32
239名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:22:46.07ID:OL1Uuvrj240名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:30:28.21ID:5yynMMDe >>237
一度アプリケーションブート程度でも良いが、IOPSを見てみると良い
SATAレベルでもサチってる訳で、逆に仮装環境や動画編集などのFileI/Oが多い用途では
シーケンシャル速度に利のあるM.2 SSDが生きる、特にR/W混合してる場合は特に
自分の理解可能範囲に無いものは、判らないだろうけど
そういった間の抜けた事を晒してるのは噴飯ものですよ?
一度アプリケーションブート程度でも良いが、IOPSを見てみると良い
SATAレベルでもサチってる訳で、逆に仮装環境や動画編集などのFileI/Oが多い用途では
シーケンシャル速度に利のあるM.2 SSDが生きる、特にR/W混合してる場合は特に
自分の理解可能範囲に無いものは、判らないだろうけど
そういった間の抜けた事を晒してるのは噴飯ものですよ?
243名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 18:48:03.01ID:JZckN5GI こんな頭は悪い上に罵倒する程度しかない能無し(ID:OL1Uuvrj)が
RAMDISKで何を有効活用してるのかは興味あるな
さぞ高尚な事でご活用なさってるんだろうけど
RAMDISKで何を有効活用してるのかは興味あるな
さぞ高尚な事でご活用なさってるんだろうけど
244名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 19:16:34.85ID:+4zHTRAj 235以降NGフィルタで何も見えないぞw
気にせず皆の使ってるRAMディスクユーティリティでも晒していこうぜ。
オレは以下を5年ほど愛用してる。
RAMDA プロ/スタンダード
・各種キャッシュ置き場と作業用フォルダとして利用
・高頻度で更新/書込されるファイル/フォルダをsyncフォルダに移すととても効果的(メンテフリーで保存/復元される)
気にせず皆の使ってるRAMディスクユーティリティでも晒していこうぜ。
オレは以下を5年ほど愛用してる。
RAMDA プロ/スタンダード
・各種キャッシュ置き場と作業用フォルダとして利用
・高頻度で更新/書込されるファイル/フォルダをsyncフォルダに移すととても効果的(メンテフリーで保存/復元される)
245名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 19:24:20.00ID:OL1Uuvrj >>243
悔しかったのかw
でもお前頭悪いから何の反論にもなってないぞw
メモリの容量単価が同じだって証明してみろ
SSDをブートドライブ&システムに使わないメリット挙げてみろ
メモリ32GBの環境作るのに1枚32GBのモジュール必要な理由挙げてみろ
1枚32GBのモジュールなんて沢山あるのにKingstonになければならない理由挙げてみろ
バカ論理はまだまだあるけどバカにつきあうと時間がもったいねーんでな
悔しかったのかw
でもお前頭悪いから何の反論にもなってないぞw
メモリの容量単価が同じだって証明してみろ
SSDをブートドライブ&システムに使わないメリット挙げてみろ
メモリ32GBの環境作るのに1枚32GBのモジュール必要な理由挙げてみろ
1枚32GBのモジュールなんて沢山あるのにKingstonになければならない理由挙げてみろ
バカ論理はまだまだあるけどバカにつきあうと時間がもったいねーんでな
246名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 19:33:33.73ID:5yynMMDe 何か勘違いしてるみたいだが、M.2/SATA共にSSDなんでね
247名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 20:04:30.14ID:O6KEtqC2 メモリ8GのノーパソでRAMディスク不要といっても説得力ないな
せいぜいCacheやTempを移す程度だろ
ガッツリRAMディスクの容量を確保し、スワップしまくりじゃシャレにもならんわな
そういう環境なら>>224のレスも理解できるが、自作PCは8Gx2があたりまえで16Gx2も珍しくないから
RAMディスクを有効利用できるわけさ
せいぜいCacheやTempを移す程度だろ
ガッツリRAMディスクの容量を確保し、スワップしまくりじゃシャレにもならんわな
そういう環境なら>>224のレスも理解できるが、自作PCは8Gx2があたりまえで16Gx2も珍しくないから
RAMディスクを有効利用できるわけさ
248名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 21:33:09.89ID:8XJIpKXG いるかいらないかの議論はもういいから。賢い使い方を教えて欲しい。
249名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 21:36:00.66ID:8XJIpKXG 自慢の使い方を。
250名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 22:33:32.87ID:2py1ZIHF 搭載メモリ8GB、SSD無しでも、Chrome のデータをRAMディスクに置けば快適。
サイズは512MBでいい。
Chromeの場合はキャッシュを無効にしたほうが高速だとしてるところが多いが
回線とサーバーにどれだけ負荷をかけるかしれない。
だからRAMディスクを使う脳がないならSSDを導入しろと。
迷惑かけるなと。
FireFoxではブラウザの設定でキャッシュをRAMに置くオプションがある。
browser.cache.disk.enable
browser.cache.memory.enable
■ ここでFileSumの紹介
各ディレクトリごとの容量とファイル数を調べてくれる。
ファイルサイズが小さく、ファイル数が多いブラウザキャッシュが
HDDシークタイムを増やしてるのが分かる。
サイズは512MBでいい。
Chromeの場合はキャッシュを無効にしたほうが高速だとしてるところが多いが
回線とサーバーにどれだけ負荷をかけるかしれない。
だからRAMディスクを使う脳がないならSSDを導入しろと。
迷惑かけるなと。
FireFoxではブラウザの設定でキャッシュをRAMに置くオプションがある。
browser.cache.disk.enable
browser.cache.memory.enable
■ ここでFileSumの紹介
各ディレクトリごとの容量とファイル数を調べてくれる。
ファイルサイズが小さく、ファイル数が多いブラウザキャッシュが
HDDシークタイムを増やしてるのが分かる。
251名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 22:37:48.94ID:Lcxcw7Qx 自慢でも賢くもないですが
誰もがやってるかもしれないものですが
ブラウザのキャッシュ
5ch専ブラの画像キャッシュ
ブラウザも丸ごと入れてる
圧縮解凍の作業
ダウンロードの保存場所
エンコード作業保存
誰もがやってるかもしれないものですが
ブラウザのキャッシュ
5ch専ブラの画像キャッシュ
ブラウザも丸ごと入れてる
圧縮解凍の作業
ダウンロードの保存場所
エンコード作業保存
252名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 22:44:12.61ID:lL3cNZ4y ここで拾った情報でSSDスレ荒らすので餌与えないで
253名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 23:09:11.77ID:2py1ZIHF255名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 23:47:23.49ID:+4zHTRAj 高頻度IO(特に書込)対象のフォルダやファイルをRAMディスクに振り向けるといい。
Procmon.exeでファイルIOを監視して対象を抽出する。
Procmon.exeでファイルIOを監視して対象を抽出する。
256名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 09:25:33.47ID:pr4zKTuS ここで年中嘲笑ネタになる仮想メモリーを置くと激速になるがそれを使い切ってHDDの仮想メモリーを使い出すと激重になるw。これは実感なのでw。
RamdiskはNTFSとか設定が合わないと即座にブルスクでメンドクサイw。
RamdiskはNTFSとか設定が合わないと即座にブルスクでメンドクサイw。
257名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 11:37:57.16ID:VHvV/uHI RAMは潤沢なので仮想メモリは0で運用。
休止状態も利用しない設定にして、ページファイルもハイバネーションファイルも作成されないようにしてる。
(RAMと同サイズで作成されるからRAM容量がデカイと意味なくストレージを圧迫する)
休止状態も利用しない設定にして、ページファイルもハイバネーションファイルも作成されないようにしてる。
(RAMと同サイズで作成されるからRAM容量がデカイと意味なくストレージを圧迫する)
258名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 11:45:52.14ID:+J0khIh2 >>255
その用途ならマッハドライブやSuperspeed Supercache等のI/Oキャッシュソフトの方が向いてる
I/Oを整列させて書き込むし、ダイナミックにメモリをアサインするタイプなら
必要最低限のRAMしか使わないし、Diskに書き戻す無駄な手間も時間も必要ない
その用途ならマッハドライブやSuperspeed Supercache等のI/Oキャッシュソフトの方が向いてる
I/Oを整列させて書き込むし、ダイナミックにメモリをアサインするタイプなら
必要最低限のRAMしか使わないし、Diskに書き戻す無駄な手間も時間も必要ない
259名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 13:37:20.98ID:44ylGy3W >>250
> 搭載メモリ8GB、SSD無しでも、Chrome のデータをRAMディスクに置けば快適。
> サイズは512MBでいい。
はいバカ確定
しかも「Chrome のデータ」
> FireFox
しかもこの恥さらしっぷり
ドヤ顔で[Shift]キー押してんだろうなw
> 搭載メモリ8GB、SSD無しでも、Chrome のデータをRAMディスクに置けば快適。
> サイズは512MBでいい。
はいバカ確定
しかも「Chrome のデータ」
> FireFox
しかもこの恥さらしっぷり
ドヤ顔で[Shift]キー押してんだろうなw
260名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 14:19:13.75ID:VHvV/uHI261名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 14:20:42.38ID:jWCtQWNu ROG Ramdiskが一番速そうだけど、自動バックアップ機能が余計なんだよなぁ
Ramdiskに保存が必要なファイルを入れることないから、OFFにできるようにして欲しいわ
Ramdiskに保存が必要なファイルを入れることないから、OFFにできるようにして欲しいわ
263名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 03:26:58.13ID:tlCk9jJ+ 猫に小判、豚に真珠、馬鹿にRAMディスクって昔から言われてる。
馬鹿にいくら説明してもムダ。ほんとimdisk厨は馬鹿。
馬鹿にいくら説明してもムダ。ほんとimdisk厨は馬鹿。
264名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 17:39:09.00ID:JaXAUjuY 荒らしのリアルに興味がある方はこちらへ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1509245120/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1509245120/
265名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 23:56:17.99ID:cH42zhP1266名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 04:24:04.05ID:QhBIh5Fi 荒らしimdisk厨は、
句読点と、
改行に
反応するらしいw
句読点と、
改行に
反応するらしいw
267マック ◆HsptrkZmYk
2017/10/30(月) 08:22:56.70ID:qq11/CSD んなアホな
268名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 13:10:53.59ID:p7am5Gnt 今時RAM?
冗談でしょ
冗談でしょ
269名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 16:10:55.09ID:QF2czbJb そう
時代はROM
時代はROM
270名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 20:01:30.56ID:i5JqbYI9 時代はパーシャル!
271名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 12:39:10.44ID:9h83ZVRR RAMだっちゃ
272名無し~3.EXE
2017/11/04(土) 05:29:05.50ID:5fRep1KM ぅんちゃっ!
273名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 11:00:58.56ID:8r4m0qVj softperfect ram diskアップデートしたら一か月無料で
有料バージョンに強制切替になったんだね、
フリーソフト
64ビットWin7以降対応
8G以上OK
ファイルバックアップ機能付
のオススメってありますか?
有料バージョンに強制切替になったんだね、
フリーソフト
64ビットWin7以降対応
8G以上OK
ファイルバックアップ機能付
のオススメってありますか?
274名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 13:48:47.00ID:OgHTVzUY >>273
ROG RAMDisk、条件全部満たしてるしASUS(ROG)以外でも動いてるから試してみて
良い点:ベンチ速度も早く全体的に安定してる、メモリを動的に割り当て可能
不満な点:開発が止まったままでWindows10に正式対応していない(一応動いてる)
バックアップを絶対に取るし保存場所も選べない(回避は可能)
いつバックアップを取るか選べないし不明
ROG RAMDisk、条件全部満たしてるしASUS(ROG)以外でも動いてるから試してみて
良い点:ベンチ速度も早く全体的に安定してる、メモリを動的に割り当て可能
不満な点:開発が止まったままでWindows10に正式対応していない(一応動いてる)
バックアップを絶対に取るし保存場所も選べない(回避は可能)
いつバックアップを取るか選べないし不明
275名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 13:49:53.32ID:v4q0ngOI 自分にレスするのは禁止な。
278名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 17:04:35.37ID:1xlLNihM ほんとssdと比べると圧倒的な速度差だから今更ベンチの結果なんて誤差だな
281274
2017/11/05(日) 20:21:26.10ID:OgHTVzUY 書き方が悪かったので訂正します
ベンチ速度は他のRamdiskと同じくらいに早いです
ベンチ速度を何度測っても安定的な数値になります
ソフト自体も安定しています
ベンチ速度は他のRamdiskと同じくらいに早いです
ベンチ速度を何度測っても安定的な数値になります
ソフト自体も安定しています
282名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 05:27:22.55ID:dX6/bDOM > RAMDISKでベンチ速度は関係ない
いつものエアプガイジか
関係ないとか意味不明なんだが誰か解説してくれ
基地害の言動は理解不能
いつものエアプガイジか
関係ないとか意味不明なんだが誰か解説してくれ
基地害の言動は理解不能
283名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 06:58:16.22ID:cIYRAqbT 体感できないから無意味と言いたいのかもねww
まあ個人がそう思うのは勝手なんだけど
他人に何らかの押し付けをするんら
自分だけの感覚が介在しない客観的な理由を述べてほしいよね
まあ個人がそう思うのは勝手なんだけど
他人に何らかの押し付けをするんら
自分だけの感覚が介在しない客観的な理由を述べてほしいよね
284名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 08:42:51.81ID:jNI3YIKd >>273です、有難う御座いますTRYしてみます。
285名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 16:09:47.19ID:u5ZEpQWi SoftperfectからRAM-Storage Driverに切り替えた
個人制作みたいだけど必要十分
個人制作みたいだけど必要十分
286名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 22:22:47.41ID:EglVy9ir RAM-Storage Driverは安定してるよなー
287名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 15:48:48.92ID:EFVAwTj1 必要十分www
やっぱりRAM使いは頭が悪い
やっぱりRAM使いは頭が悪い
288名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 16:10:37.30ID:6hQQ111U 12
289名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 18:26:36.13ID:qqTv4Fjc 12*12*2+1
290名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 18:27:26.17ID:qqTv4Fjc 17*17+1
292名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 22:58:07.82ID:qqTv4Fjc アホが来たwww
293名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 05:52:04.68ID:icZCXrwm ちなみにROGについてくるRAMDISKは速度が遅いですよ
6700KとROGHEROでメモリ4000Mhz使用時
6700KとROGHEROでメモリ4000Mhz使用時
294名無し~3.EXE
2017/11/13(月) 14:51:00.38ID:lkB8j7Tj へーSSD普及したこの時代にまだ生息してるんだね
まさに余ったメモリを有効活用!の32bitOS時代の産物でしょ
キャッシュをこっち〜なんて面倒でややこしくして得られる体感差ほぼ無し
一時ストレージにするなんて言ってもそんなのその辺に転がってるHDDつなぎゃいいし
ぶっ壊れても良い用使い倒しSSD増設するにしても5000円以下だろ
メインに割り当てられないからやるってだけで今の最新OSでやってる奴ある種病気っぽい
物事を複雑にするのがギークっぽいとか勘違いしてそう
まさに余ったメモリを有効活用!の32bitOS時代の産物でしょ
キャッシュをこっち〜なんて面倒でややこしくして得られる体感差ほぼ無し
一時ストレージにするなんて言ってもそんなのその辺に転がってるHDDつなぎゃいいし
ぶっ壊れても良い用使い倒しSSD増設するにしても5000円以下だろ
メインに割り当てられないからやるってだけで今の最新OSでやってる奴ある種病気っぽい
物事を複雑にするのがギークっぽいとか勘違いしてそう
296名無し~3.EXE
2017/11/13(月) 18:16:27.59ID:fWQ/Cwon RAMDISK使いの9割はアホ
297名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 02:41:22.62ID:/vm9f0pU 会社のPC(まだしばらく32bit)のページファイル置き場ぐらいにしか使ってないな。
SSDにしたいが機密情報だのセキュリティだのでストレージは交換も増設も出来ず。
経費でメモリは買えたのでささやかな抵抗だよw
SSDにしたいが機密情報だのセキュリティだのでストレージは交換も増設も出来ず。
経費でメモリは買えたのでささやかな抵抗だよw
298名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 02:54:26.57ID:xKGfFfsV まさに理由なき反抗やね
299名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 04:14:10.71ID:iOCKLSdV 用途が見いだせない奴がramディスク利用者を馬鹿にしに
わざわざramディスクスレに来る事ほど滑稽なことはないな
わざわざramディスクスレに来る事ほど滑稽なことはないな
300名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 10:39:20.72ID:lsJyYIst 燃料投下乙w。最近見なくなったな
301名無し~3.EXE
2017/11/17(金) 02:12:59.74ID:qaISzbsE 毎回同じ事繰り返して馬鹿を晒すとかどんだけ構ってもらいたいんだよ
302名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 13:10:23.55ID:mHcK3i5g 同族同士仲良くできないの?
303名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 13:32:52.62ID:LsnR8gOH ホントここのスレの奴等はいつまで経っても脳味噌に進歩がねえな
むしろ年月重ねるにつれて会話内容退化してんじゃねえのwww
まるで老化のようだwww
むしろ年月重ねるにつれて会話内容退化してんじゃねえのwww
まるで老化のようだwww
304名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 15:01:45.33ID:oAyQ5Dz8305名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 12:42:42.64ID:l2rPoOy3 踊る阿呆に見る阿呆
306名無し~3.EXE
2017/11/24(金) 02:35:57.44ID:BNSPMAG9 仮想ディスク厨がまた暴れてるのか。
307名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 13:34:59.24ID:uYb57ZKM ramdiskってレジストリクリーナーやレジストリデフラグを掛けると
壊れてアンインストール状態になったりブルスク出したりするものが結構ある
そういうものとそうでないものとのリストをこのスレで作れたら便利かなと思う
あとベンチマークもね
とりあえずROGは
壊れてアンインストール状態になったりブルスク出したりするものが結構ある
そういうものとそうでないものとのリストをこのスレで作れたら便利かなと思う
あとベンチマークもね
とりあえずROGは
308名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 13:35:43.01ID:uYb57ZKM ↑続き
ROGはレジストリクリーナーやレジストリデフラグと相性悪くて使えなくなるね
ROGはレジストリクリーナーやレジストリデフラグと相性悪くて使えなくなるね
309名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 14:04:02.81ID:FDrw2uoJ310名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 15:13:05.69ID:ngZwk7FU >>307がレジストリクリーナーやレジストリデフラグに何を使ってるのかは知らないが
うちは
Win10 Pro 32bit
Dataram_RAMDisk
IObit Advanced SystemCare
の組み合わせで不具合は起きていない。
うちは
Win10 Pro 32bit
Dataram_RAMDisk
IObit Advanced SystemCare
の組み合わせで不具合は起きていない。
311名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 15:26:38.87ID:8cfCu7vq >>307
かれこれ5年ほどWin7 Pro 64bitでRAMDa Proを使ってるけど、おかしな挙動に遭遇したことは一度もないよ。
CCleanerのレジストリクリーナー機能を使っても特に異常はなかった。
Win10 home 64bitでも同様。
かれこれ5年ほどWin7 Pro 64bitでRAMDa Proを使ってるけど、おかしな挙動に遭遇したことは一度もないよ。
CCleanerのレジストリクリーナー機能を使っても特に異常はなかった。
Win10 home 64bitでも同様。
312名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 03:16:29.90ID:I+dGqID+ 自演禁止つってるだろ。
313名無し~3.EXE
2017/11/28(火) 14:43:12.33ID:RpAnESPa OS管理内・管理外にまたがって使えて、ファイルシステムをNTFSにできるRAMディスクソフトはないものか
314名無し~3.EXE
2017/11/28(火) 17:04:03.24ID:0jUPlSyp RamPhantom?
315名無し~3.EXE
2017/12/05(火) 10:22:36.93ID:PonDsK4r316名無し~3.EXE
2017/12/05(火) 10:42:07.47ID:PonDsK4r RAMDISKとSSDを比べた場合、RAMDISKのほうが圧倒的に
値段も高くて
遅くて
小容量
ジェットエンジンで下道走れば、速いと思ってる阿呆と一緒だな(藁
俺んちのパソコンはメモリー192GBだけど余ることもないしRAMDISKしたいと思ったこともないっ¥
32GBのLRDIMM 16枚で512GBぐらいにしてもたぶん余らないだろう。
メモリー余ることなんてないよ。余る奴はパソコンを真剣に使ってない証拠だ。
RAMDISK使ってる奴、遊びでパソコンやってるんじゃねーよ¥!!
値段も高くて
遅くて
小容量
ジェットエンジンで下道走れば、速いと思ってる阿呆と一緒だな(藁
俺んちのパソコンはメモリー192GBだけど余ることもないしRAMDISKしたいと思ったこともないっ¥
32GBのLRDIMM 16枚で512GBぐらいにしてもたぶん余らないだろう。
メモリー余ることなんてないよ。余る奴はパソコンを真剣に使ってない証拠だ。
RAMDISK使ってる奴、遊びでパソコンやってるんじゃねーよ¥!!
317名無し~3.EXE
2017/12/05(火) 13:21:39.43ID:5RweqTm1 いろんな使い方がある
そんなことも理解出来ないから、社会に溶け込めないんだよ
そんなことも理解出来ないから、社会に溶け込めないんだよ
318名無し~3.EXE
2017/12/05(火) 21:15:51.89ID:egs5Q4pe RAMDISKの方がSSDより小容量で容量単価も高いっていう批判はわかるが
さすがに遅いなんて言い出すのはRAMDISKエアプなんじゃないかと
さすがに遅いなんて言い出すのはRAMDISKエアプなんじゃないかと
319名無し~3.EXE
2017/12/05(火) 23:52:06.31ID:PonDsK4r ソフトウェアエミュレーションでオーバーヘッド出るんだから
どう考えても遅いだろ?
雑魚がどんなSSD使ってるかは知らないけど
少なくとも俺の個体はRAMDISKよりよっぽど速いから
速度勝負で喧嘩を売らないほうがいいよw
どう考えても遅いだろ?
雑魚がどんなSSD使ってるかは知らないけど
少なくとも俺の個体はRAMDISKよりよっぽど速いから
速度勝負で喧嘩を売らないほうがいいよw
320名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 00:15:28.46ID:QyZBsGp0 まだこいつ生きてたのか
コンサータよこせとか言ってないでまともな病院逝けよ
うちの近所のヤツは急速に症状悪化して親に包丁持って襲い掛かったぞ
コンサータよこせとか言ってないでまともな病院逝けよ
うちの近所のヤツは急速に症状悪化して親に包丁持って襲い掛かったぞ
322名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 06:57:10.77ID:z72SoGxL RAMDISKよりよっぽど速いSSD(笑)
詳細は語らず逃走(笑)
詳細は語らず逃走(笑)
323名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 11:58:35.48ID:C1e+MWKe SSD入れてもいいが、環境再構築がメンドクサイw。コピーでそっくりそのまま移行できないWindowsに文句を言えよw。
325名無し~3.EXE
2017/12/10(日) 23:25:50.65ID:ymqdC5PT さっきリカバリーメディアからSSDに換装したけど、6時間かかったわ・・
326名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 12:38:39.12ID:RS3FVlcj RAMディスクって本当に早いのかね
ベンチほど高速じゃない気がするんだが
ベンチほど高速じゃない気がするんだが
327名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 21:35:37.47ID:zioLSFxg つまり自分は馬鹿だと言いたいわけだな。
328名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 21:47:05.45ID:jC4T21qG HDD使ってるとそれに引っ張られて体感は多分上がらないね
SSD使うと元々早いから普段使いでの体感はやっぱり上がらない
万が一のページファイルとブラウザキャッシュくらいか?
たまになんとなくスムーズかな?程度だよ
32bitOS使いの感想
SSD使うと元々早いから普段使いでの体感はやっぱり上がらない
万が一のページファイルとブラウザキャッシュくらいか?
たまになんとなくスムーズかな?程度だよ
32bitOS使いの感想
329名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 23:28:04.37ID:jdfuzTqS330名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 23:40:26.90ID:XOUt46WJ Windows7使用中で、6年でSandyBridge→Haswell→Skylakeと3回更新
その度にクローンソフトで移行してるが、OSと一部のソフトの
再アクティベーションが求められた以外、問題は起きてない
一応移行前には、バックアップと主要ドライバはアンインストールを行ってるけども
次はリッパーかSkyLake-Xのどちらかで迷ってるが
OSは10以外の選択肢も無くなってしまうし、ソフトも一部考えると久々のクリーンだな・・・
TrueImage(付属版)→ここ3年ほどMacrium Reflect(フリーで充分)
その度にクローンソフトで移行してるが、OSと一部のソフトの
再アクティベーションが求められた以外、問題は起きてない
一応移行前には、バックアップと主要ドライバはアンインストールを行ってるけども
次はリッパーかSkyLake-Xのどちらかで迷ってるが
OSは10以外の選択肢も無くなってしまうし、ソフトも一部考えると久々のクリーンだな・・・
TrueImage(付属版)→ここ3年ほどMacrium Reflect(フリーで充分)
331名無し~3.EXE
2017/12/18(月) 23:33:14.77ID:RMW21fST ramディスクの紹介記事でTEMP,TMPフォルダをRAMディスクに
移行させるのを推奨してるけど、
ドライバーのインストール時に再起動が必要な場合とかエラー出るんじゃないの?
移行させるのを推奨してるけど、
ドライバーのインストール時に再起動が必要な場合とかエラー出るんじゃないの?
332名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 00:09:38.93ID:qC0pHTyW 再起動が必要な場合は、新しいファイルを作成しておき次の起動時にリネームする仕組みなのでユーザーのTempは使われない
ただし、システムのC:\Windows\Tempは置き換えないほうが良い
ただし、システムのC:\Windows\Tempは置き換えないほうが良い
333名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 00:31:50.93ID:marjc0+1 いや置き換えてるが何も問題ねーよ
息を吐くようにホラを吹くなチョン
息を吐くようにホラを吹くなチョン
334名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 04:28:43.10ID:D/euBVQP >>331
システム/ユーザー両方のTEMP(TMP)環境変数をRAMディスクに割り当ててるけど、自分の環境では今まで一度もトラブルが出たことは無いよ。
※Win7 64bit/Win10 64bit でRAMDAを利用
システム/ユーザー両方のTEMP(TMP)環境変数をRAMディスクに割り当ててるけど、自分の環境では今まで一度もトラブルが出たことは無いよ。
※Win7 64bit/Win10 64bit でRAMDAを利用
335名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 10:21:23.50ID:x0198O3L >>331 ソフトとか設定によって違うと思うが。マウントのタイミングがログオン前かログオン後かで違うと思う
336名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:22:38.93ID:MKFSxi1A MSUpdateカタログから落とした再起動が必要な累積更新プログラム(msu)は、
C:\Windows\TEMPをRamDiskに移すとアップデートに失敗するので、戻してアップデートしてる
ドライバは再起動が必要なものでも問題なし
Win10pro64 SoftPerfect RAM Disk 3.4.8
C:\Windows\TEMPをRamDiskに移すとアップデートに失敗するので、戻してアップデートしてる
ドライバは再起動が必要なものでも問題なし
Win10pro64 SoftPerfect RAM Disk 3.4.8
337名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 13:28:51.85ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
FPR3EFNVRL
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
FPR3EFNVRL
338名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 20:02:46.42ID:ythJkU79 >>331
Realtekのオーディオドライバを上書き更新しようとしたら
既存のドライバをいったんアンインストールして再起動した後に
Tempフォルダに残しておいたセットアッププログラムを
改めて実行という処理だったから
RamdiskにTempフォルダを置いて中身を捨ててる人は
ちょっと困るかも
Realtekのオーディオドライバを上書き更新しようとしたら
既存のドライバをいったんアンインストールして再起動した後に
Tempフォルダに残しておいたセットアッププログラムを
改めて実行という処理だったから
RamdiskにTempフォルダを置いて中身を捨ててる人は
ちょっと困るかも
340名無し~3.EXE
2017/12/21(木) 16:00:30.90ID:VRp6en/q Radeon RAMDiskって最近は割引クーポン配ってないのかな?
341名無し~3.EXE
2017/12/21(木) 20:11:41.69ID:B19vKpnw な、age厨だろ
342名無し~3.EXE
2017/12/21(木) 20:23:17.54ID:uAzAx1Gv 900pは2台買ったけどRamdiskは使う予定。
ゲーム用でOCするからXeon使えずに128GBしか載らんけどね。
最近はシステムTEMPもRamに置いて不具合出てないけど900pならユーザーTEMPだけでいいかな。
つか、最近はWin10しか使ってないからだけど、7の時はSysTEMP戻さないとWUとかでよくエラー吐いてたイメージ。
ゲーム用でOCするからXeon使えずに128GBしか載らんけどね。
最近はシステムTEMPもRamに置いて不具合出てないけど900pならユーザーTEMPだけでいいかな。
つか、最近はWin10しか使ってないからだけど、7の時はSysTEMP戻さないとWUとかでよくエラー吐いてたイメージ。
344名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 22:31:51.25ID:p+0Y1m1n Intel CPUのバグってRAMDISKに関係あるの?
345名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 00:24:58.35ID:pxF2AhNz な、age厨だろ
346名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 18:23:56.40ID:vpOTnlal 一番パフォーマンスにダメージでそうなのがRAMDISKじゃないかと
347名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 20:07:39.59ID:BK92qeaX349名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 08:31:22.99ID:Vu/4O9+9 今回のCPUバグ対応のWindows 10アップデートプログラムが既に配布中
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515050429/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515050429/
350名無し~3.EXE
2018/01/07(日) 00:41:59.80ID:9G5XRZ0k インテルのせいでもうRAMディスク意味なくなったな
351名無し~3.EXE
2018/01/07(日) 03:33:58.67ID:0QmZWSVi 10パーセント遅くなんるんだっけ?
352名無し~3.EXE
2018/01/07(日) 17:05:32.55ID:U2zV3jrD 目に見えて遅くなる可能性があるのはクラスタ組んでる環境だけ。
353名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 08:25:04.88ID:mQV51ZQi RAMDA スタンダード Ver1.5.3_170506
をwindows10 Pro RS3 64bit で使っているのだが
intelのせいで最近RAMDISKへの書き込みでエラーが出るようになったわ
再起動で治るのだが暫くすると再発する
をwindows10 Pro RS3 64bit で使っているのだが
intelのせいで最近RAMDISKへの書き込みでエラーが出るようになったわ
再起動で治るのだが暫くすると再発する
354名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 09:22:37.17ID:i06T/CdJ356名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 15:55:52.33ID:aKf3nFEO CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
もともとCPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスクでは、今回の脆弱性対策による影響が特に顕著なようだ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
もともとCPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスクでは、今回の脆弱性対策による影響が特に顕著なようだ。
357名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 20:07:57.75ID:t3Dur0ed すっげ〜〜俺のRAMDISKめっちゃ遅くなっててワロタ
358353
2018/01/17(水) 23:55:56.11ID:mQV51ZQi windows10 Pro RS2 64bitにしてから
RAMDISKを物理的に確保する設定にするとNTFSに出来なくなっちまったし
(なので仕方なく仮想的に確保している)
今回のエラーはRAMDAがメモリの実領域を確保しに行く時にエラーが発生している
俺の環境ではRAMDISKを16GB確保しているのだが
RAMDAVer2にすると無料版では8GBまでしか確保できなくなったしな
とりあえずOS起動直後ならエラーが出ないのでRAMDISKに16GB近くダミーファイルをコピーして
メモリ実領域をRAMDAに確保させて実際に使用する時にダミーファイルを消して作業することにして様子をみる
RAMDISKを物理的に確保する設定にするとNTFSに出来なくなっちまったし
(なので仕方なく仮想的に確保している)
今回のエラーはRAMDAがメモリの実領域を確保しに行く時にエラーが発生している
俺の環境ではRAMDISKを16GB確保しているのだが
RAMDAVer2にすると無料版では8GBまでしか確保できなくなったしな
とりあえずOS起動直後ならエラーが出ないのでRAMDISKに16GB近くダミーファイルをコピーして
メモリ実領域をRAMDAに確保させて実際に使用する時にダミーファイルを消して作業することにして様子をみる
359名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 21:54:09.09ID:zQQNhbv4 あんな怪しいとこのRAMDISKよく使えるな
昔とんでもないバグやらかしただろ
昔とんでもないバグやらかしただろ
362名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 17:09:00.09ID:A82GvPkC > CPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスク
相変わらずこのスレは知ったかばかりだな
相変わらずこのスレは知ったかばかりだな
364sage
2018/01/20(土) 09:03:39.02ID:kcnATjfJ CPU性能
の定義次第かな
の定義次第かな
365名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 13:12:12.07ID:pUTarnVF アップルはバッシング受けたけど、インテルはうまくやったよな
今後はソフトウェア的に性能を落として新製品への需要を確保するのが主流になるのかね
今後はソフトウェア的に性能を落として新製品への需要を確保するのが主流になるのかね
366名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 17:06:52.64ID:DhrWeQ0Z CPU異常に持って行かれたり、速度でなかったりは組み方が悪い方が多いけどな
メガソフトの綺麗な奴が懐かしい
メガソフトの綺麗な奴が懐かしい
367名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:38:45.92ID:nNOUG5RB 馬鹿 「相変わらずこのスレは知ったかばかりだな(間抜け面
368名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:46:49.06ID:Je7nKe+G > CPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスク
これは惨いな。AI連呼してる都知事並みのIT音痴だな。
これは惨いな。AI連呼してる都知事並みのIT音痴だな。
369名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 10:41:25.77ID:+IMkYsq1 もともとベンチ取るくらいしか意味のなかった自己満ツールで
パフォーマンス半減は痛すぎるな
集団訴訟の準備を始めたほうが良さそうだ
パフォーマンス半減は痛すぎるな
集団訴訟の準備を始めたほうが良さそうだ
370名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 13:12:10.69ID:siBOdNYn XP32bitOSの時代はゲームまるごと入ったが、今のゲームはでかくて無理だね。
64OSにしてキャッシュ多く読み込ませたほうが勝手がいい。
64OSにしてキャッシュ多く読み込ませたほうが勝手がいい。
371名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 18:03:54.84ID:1CMK9lW9 な、age厨だろ
372名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:01:39.58ID:ViqSRnSe QILING Disk Master はやべーの?
373名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:26:34.03ID:YnrPmFpq な、age厨だろ
375名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 09:04:42.77ID:vwTTpnUb HDDの負担軽減と読込み高速化目的でRAMディスク化を考えています
8GBのメモリのうち1ギガ程度をOS(Win7 64bit)の一時ファイルとブラウザのキャッシュ用にRAMディスクに設定したら効果は出ますか?
それと、おすすめのRAMディスクソフトがあれば教えていただきたいです
8GBのメモリのうち1ギガ程度をOS(Win7 64bit)の一時ファイルとブラウザのキャッシュ用にRAMディスクに設定したら効果は出ますか?
それと、おすすめのRAMディスクソフトがあれば教えていただきたいです
376名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 11:50:56.29ID:sBrnQ3oq379名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 12:13:23.89ID:vwTTpnUb380名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 14:14:36.77ID:xZ3oLpc9 ・環境変数を変更
・リンクを張る
のどっちでもOK。
・リンクを張る
のどっちでもOK。
381名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 16:44:51.42ID:jXfBxf5b 効果はあるけど1G程度ならブラウザキャッシュですぐ埋まってリソース不足になるぞ
最低8Gはないと
最低8Gはないと
382名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 16:47:30.05ID:xsNeK8Qy ブラウザキャッシュは最大値設定しとけばいい
383名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 16:53:14.95ID:XvatAyac >>381
IEだろうがFirefoxだろうがChromeだろうがそんなことはない。平気で嘘を書くのは精神異常者の悪い癖だ。
どのブラウザも設定したキャッシュ容量or最大限確保可能なキャッシュ容量の枠内で、最適なキャッシュ処理を行う。
実際のところ、Chromeであっても500MBあれば必要十分なんだよね。
IEだろうがFirefoxだろうがChromeだろうがそんなことはない。平気で嘘を書くのは精神異常者の悪い癖だ。
どのブラウザも設定したキャッシュ容量or最大限確保可能なキャッシュ容量の枠内で、最適なキャッシュ処理を行う。
実際のところ、Chromeであっても500MBあれば必要十分なんだよね。
385sage
2018/01/30(火) 18:09:10.60ID:shzVxlL3387名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:51:15.33ID:jXfBxf5b >>386
1GのRAMディスクをキャッシュにして2Gのファイルをダウンロードできるもんならしてみろや
1GのRAMディスクをキャッシュにして2Gのファイルをダウンロードできるもんならしてみろや
388名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:57:11.67ID:Q4ut7UDD RamDa薦めるとか無責任にも程があるだろ
ここ昔どんだけヤバいバグやらかしたか分かってねーのかよ
ここ昔どんだけヤバいバグやらかしたか分かってねーのかよ
389名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:57:24.96ID:SwgLCHQe >>384 IEはキャッシュの上限でしか出来ないが、fox系はキャッシュ上限以上でも問題ないよwChromeは知らんw。
390名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 19:00:07.46ID:8/GjKPkN391名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 19:02:23.82ID:tJaAiW8f ID:jXfBxf5bの知ったかワロスwwwww
393名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:36:00.46ID:yolz43gv 1GBの頃は動画サイトを見てるだけですぐに一杯になったから
CCleanerでこまめに削除をしてたな
16GB中4GBにしてからは残量をあまり気にしなくてもよくなった
使ってるのはDataram 4.4.0 RC32
新しいRadeon RAMDiskでも実質同じだけど勝手にバックアップ領域を確保するのは不要なので
CCleanerでこまめに削除をしてたな
16GB中4GBにしてからは残量をあまり気にしなくてもよくなった
使ってるのはDataram 4.4.0 RC32
新しいRadeon RAMDiskでも実質同じだけど勝手にバックアップ領域を確保するのは不要なので
394名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:50:03.66ID:9Ep65Vye RAMディスク関係ないけど
UBlock のMyルールが変更できなくなってた。
どうやら、ファイルが書き込み禁止になってるっぽい。
リロードしたら元に戻りやがる。
拡張機能をいったん削除して入れなおしたら直った。
IEのキャッシュだけにできる事。
それは、セキュリティで保護されてるはずの動画が、IEキャッシュから掘り出せること。
勘違いかもしれないが。
UBlock のMyルールが変更できなくなってた。
どうやら、ファイルが書き込み禁止になってるっぽい。
リロードしたら元に戻りやがる。
拡張機能をいったん削除して入れなおしたら直った。
IEのキャッシュだけにできる事。
それは、セキュリティで保護されてるはずの動画が、IEキャッシュから掘り出せること。
勘違いかもしれないが。
395名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:20:51.45ID:Q4ut7UDD age厨が大した話じゃないとか偉ぶってて草
ちょっと調べりゃすぐ分かる話だし
アレを大した事ないとか思うなら勝手に継続使用してりゃいいよ
お前らのPCがどうなろうと知ったこっちゃねーからw
アホ情弱ホンマ草
ちょっと調べりゃすぐ分かる話だし
アレを大した事ないとか思うなら勝手に継続使用してりゃいいよ
お前らのPCがどうなろうと知ったこっちゃねーからw
アホ情弱ホンマ草
396名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:29:06.19ID:TK2+9oh/397名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:37:19.73ID:TRsbZ55s >>393
webキャッシュのためだけに4Gとかアホすぎ
おまけにCCleanerでこまめに削除とかキャッシュの意味を理解していないのまるわかり。
わざわざキャッシュデータを無駄にリフレッシュしてみたり、
かと思えば、無駄にキャッシュ領域大きく取ってキャッシュ効率を落としてみたり。
無能ここに極まれり。病院いけよ。
webキャッシュのためだけに4Gとかアホすぎ
おまけにCCleanerでこまめに削除とかキャッシュの意味を理解していないのまるわかり。
わざわざキャッシュデータを無駄にリフレッシュしてみたり、
かと思えば、無駄にキャッシュ領域大きく取ってキャッシュ効率を落としてみたり。
無能ここに極まれり。病院いけよ。
398名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:43:58.49ID:yolz43gv399名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:47:38.78ID:AFuDTMss どんなにメモリ増やしてキャッシュキャッシュと叫んだところでストレージへの読み書きは止められない
400名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:49:15.81ID:Q4ut7UDD >396 ←アホがまた頓珍漢にドヤってて草 もう見てらんない
401名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:57:14.70ID:TRsbZ55s402名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:59:25.67ID:QdCXJ4m6 無責任ID:Q4ut7UDDはいまだにバグを説明できていない。
隠すような話でもなかろうに。
行動が不純すぎるよな。
もしかしたら頭唐沢なのでバグをちゃんと理解できていないのかもしれない。
隠すような話でもなかろうに。
行動が不純すぎるよな。
もしかしたら頭唐沢なのでバグをちゃんと理解できていないのかもしれない。
404名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:04:21.93ID:s4xittOo もしかして、フラッシュハイブリッドハードディスクよりも、大容量ハードディスクとRAMディスクのほうがコスパ良さげ?
405名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:33:18.79ID:bP+0ze91406名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:42:13.56ID:ng2JK6NO >>404
ハイブリッドSSDは対象ドライブへのアクセスに対して透過的に効くけど
RAMディスクはリンクしたフォルダに限定される。
使い方に対して適する/適さない、を語ることはできても
コスパ云々では語るのはナンセンス。
ハイブリッドSSDは対象ドライブへのアクセスに対して透過的に効くけど
RAMディスクはリンクしたフォルダに限定される。
使い方に対して適する/適さない、を語ることはできても
コスパ云々では語るのはナンセンス。
407名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:42:55.78ID:eqR8R7Ep Fx59はなかなかの速度だが
何をしたところで高速化は物理的な限界がある
だったら片っ端から裏タブで開いていけばいい
そうすればあるタブを読み終わって閉じた時にすでに読み込みが終わっている
というわけでメモリ効率を著しく悪化させるRAMDISKなんて必要ない
何をしたところで高速化は物理的な限界がある
だったら片っ端から裏タブで開いていけばいい
そうすればあるタブを読み終わって閉じた時にすでに読み込みが終わっている
というわけでメモリ効率を著しく悪化させるRAMDISKなんて必要ない
408名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:01:02.83ID:GHa2aKkc ハイブリッドSSDなんてあるの?
409名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 20:54:47.80ID:Ha1MI9c8 ここは電机関係者が常駐してるんだな
つーか電机のあの一件知らねえ奴いるんだw
俺も元ユーザーだがあの一件以来電机だけは絶対に使わん
つーか電机のあの一件知らねえ奴いるんだw
俺も元ユーザーだがあの一件以来電机だけは絶対に使わん
410名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 21:03:30.94ID:HxZb2+Wl だからそのバグを書けっての。
お前があのバグをどのように理解しているか、という点で重要なことだから。
なんで具体例書けないのかな?
お前があのバグをどのように理解しているか、という点で重要なことだから。
なんで具体例書けないのかな?
411名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 21:16:17.92ID:XWxUbj9Q 頑なに具体的な事象書かないから同一人物のシケた煽りだってバレバレなんだよなあ。
もうちょっとうまくやりなよ。
ID:Q4ut7UDD=ID:Ha1MI9c8=ID:zQQNhbv4だな。
もうちょっとうまくやりなよ。
ID:Q4ut7UDD=ID:Ha1MI9c8=ID:zQQNhbv4だな。
412名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 22:16:28.26ID:rNaGTHlA DataramのOEMが行儀がいい
413sage
2018/02/01(木) 02:07:34.71ID:wlLzdRzx 意味のあるRAMディスクの使い方をしてるのは
せいぜい数%
WEBのキャッシュとかテンポラリとか
頭の悪い使い方の人がほとんど
せいぜい数%
WEBのキャッシュとかテンポラリとか
頭の悪い使い方の人がほとんど
414名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 02:10:13.54ID:RQauzay3 RAMディスクの利点を全否定してきたねえ。
では具体例をどうぞ。
では具体例をどうぞ。
416名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 09:25:15.42ID:Zj4PRhKc418名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 15:20:00.40ID:NlGDlJF/ DOS時代のアレコレ
XPのpagefile.sys置き場にして3.2GB以降を無理やりメインメモリとして使用
32bit Photoshopのテンポラリファイル
意味があったのはここらへんまでだな
SSD+64bit OSが当たり前の今の時代では完全に過去の遺物
寿命がどうのと散々大騒ぎしてたけど故障以外でSSDに書き込み出来なくなったやつなんているか?
10年近く前の128GBなPCですらいまだに常用できてるぞ
XPのpagefile.sys置き場にして3.2GB以降を無理やりメインメモリとして使用
32bit Photoshopのテンポラリファイル
意味があったのはここらへんまでだな
SSD+64bit OSが当たり前の今の時代では完全に過去の遺物
寿命がどうのと散々大騒ぎしてたけど故障以外でSSDに書き込み出来なくなったやつなんているか?
10年近く前の128GBなPCですらいまだに常用できてるぞ
419名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 15:57:36.43ID:G9P0/FLk ランダムアクセス速度が最新鋭のOptaneよりRAMディスクのほうが10倍は違うんだけど
420名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 16:19:43.07ID:NlGDlJF/ で、その極限の速さを追求したところで結局使い道はブラウザキャッシュとtempなんだろw
64bitOSのディスクキャッシュとSSDユーティリティの書き込みバッファリングに回したほうが遥かに汎用的で安定する
RAMDISK惰性で使ってる奴は1週間でいいからオフにしてみなよ
なんでこんなツールにこだわっていたんだと愕然とするよ
64bitOSのディスクキャッシュとSSDユーティリティの書き込みバッファリングに回したほうが遥かに汎用的で安定する
RAMDISK惰性で使ってる奴は1週間でいいからオフにしてみなよ
なんでこんなツールにこだわっていたんだと愕然とするよ
421名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 17:52:44.76ID:b3X4BkZz >>寿命がどうのと散々大騒ぎしてたけど故障以外でSSDに書き込み出来なくなったやつなんているか?
SSDは、それ起きてもformatすると故障セル飛ばすみたいで何事もないように動くから分かり難いかと
まぁ寿命だと思いメインからは外しちゃうけどね自分
SSDは、それ起きてもformatすると故障セル飛ばすみたいで何事もないように動くから分かり難いかと
まぁ寿命だと思いメインからは外しちゃうけどね自分
422名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 18:25:56.30ID:G9P0/FLk424名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 19:07:44.74ID:UryB5crP 大容量なら安物SSD使うと差がハッキリと出るよ、書き込みはSLCキャッシュ使ってるしね
自分もサンのExtremePro使ってるが、Ramdiskと体感差はないな
960GBが2万強で買えたし、今現在でもRamdiskとGB単価と比べれば・・・
揮発キャッシュにしたいのなら、定期的にTrim走らせたり
起動時にワイプやマウントするタイプの暗号化ドライブ系ソフトを使えばOK
自分もサンのExtremePro使ってるが、Ramdiskと体感差はないな
960GBが2万強で買えたし、今現在でもRamdiskとGB単価と比べれば・・・
揮発キャッシュにしたいのなら、定期的にTrim走らせたり
起動時にワイプやマウントするタイプの暗号化ドライブ系ソフトを使えばOK
426名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 19:28:12.83ID:x+OBG0wO この間のUpdate絡みでドライブ速度のコピペがよくあったが、SSDは600Mくらいで、Ramdiskは5000mくらいで数字的には差があるがw。
427名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 22:01:48.24ID:qqnlPTmn 常駐の電机社員が図星でファビョりまくってて草
ま、そういう事なんやろなあw
ま、そういう事なんやろなあw
428名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 22:16:23.97ID:E1WLLCqI429名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 22:46:52.99ID:qqnlPTmn ホントにものすごい勢いで湧いてきてて草www
430名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:07:12.65ID:YgMQ19/z431名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:12:32.96ID:GBejXAga ID:qqnlPTmnこそ草生えるwww
もしかして説明したら負けとか考えてる??アホwww
これだからガイジは。
もしかして説明したら負けとか考えてる??アホwww
これだからガイジは。
432名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:14:03.10ID:rEpL64km 一押し教えろ下さい
433名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 03:12:07.76ID:nqEJZyu6 RAMディスクの使いみち
・ブラウザキャッシュ
・テンポラリフォルダ(ただしよく容量不足に陥るので手動でSSD/HDDに変更する必要あり)
・エロ画像超高速飛ばし見 NEW!
・ブラウザキャッシュ
・テンポラリフォルダ(ただしよく容量不足に陥るので手動でSSD/HDDに変更する必要あり)
・エロ画像超高速飛ばし見 NEW!
435名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 18:46:58.46ID:w2a8/jvl RamDaってヤベーの?
今なら何がオヌヌメ?
今なら何がオヌヌメ?
437名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 08:29:44.09ID:6Gtigqm0 ヤバくないけど
嫌なら使わなければいいだけどことだな
嫌なら使わなければいいだけどことだな
438名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 23:50:47.15ID:DhYdAXfI ステマ常駐糞社員 「だけどことだな(間抜け面
439名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 08:33:43.90ID:23oWMR8u 「余ってるRAM」の有効活用にオススメ。
440名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 16:45:47.13ID:7CDoC0CC >>418
一日中Photoshopで作業するのにSSDを仮想メモリのキャッシュに使っていたら一年持たないと思う
Photoshopとかはメモリがどんだけ余っていようが仮想メモリにどんどんヒストリーキャッシュを書き込んでいくから
10年前のがまだ使えるって言ってるけど逆だよ
10年前のSSDはSLCかMLCでセル容量大きくて寿命が長いんだけど今のTLCで微細化によってセル容量が減ったSSDならなおさらRamdiskの恩恵があると思う
でもわかんない人はRamdisk使わなくていいしココも見なくてもいいし書き込みもしなくていいと思う
一日中Photoshopで作業するのにSSDを仮想メモリのキャッシュに使っていたら一年持たないと思う
Photoshopとかはメモリがどんだけ余っていようが仮想メモリにどんどんヒストリーキャッシュを書き込んでいくから
10年前のがまだ使えるって言ってるけど逆だよ
10年前のSSDはSLCかMLCでセル容量大きくて寿命が長いんだけど今のTLCで微細化によってセル容量が減ったSSDならなおさらRamdiskの恩恵があると思う
でもわかんない人はRamdisk使わなくていいしココも見なくてもいいし書き込みもしなくていいと思う
441名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 16:54:02.10ID:YnajCw/n ふぉとしょぷ 割れ (^o^;)
442名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 19:41:29.30ID:8ONDiVL6 いまだにフォトショップ5.0を騙し騙し使っている俺もいるんですよ!
443名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 19:52:13.21ID:0jm6I4Fe444名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 20:22:06.65ID:IjWGd8Am 2chサーバもSSDにして何度データクラッシュしてんだよ。
445名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 20:48:28.46ID:O6/BDI8J SSDのクラッシュは突然起きるからな
MLCでも5年使ったのが起きた。SLC以外は信用ならん
MLCでも5年使ったのが起きた。SLC以外は信用ならん
446名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 21:05:29.30ID:0jm6I4Fe SLCのSSDなんていまどきコンシューマ用には出ていないんですが。
447名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 21:07:00.11ID:4gk9TUIz 上にも出てたけどエロ画像飛ばし見するとRAMディスクめっちゃ早いな
448名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 21:32:47.67ID:Q/M0znfb さもHDDのクラッシュは突然起きないかのようにホラを吹くチョンが湧いてると聞いて
449名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 22:19:20.07ID:T0OeYBMC 一々コピーするのめんどいからSSDにした
450名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 00:44:48.10ID:gF5KaZi4 ページファイルを有効化してる人なんているの?
451名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 00:48:08.41ID:VSAfu7jq XPまではOSがあまり物理メモリを使わない設計だったために
メモリを充分に搭載した上でページファイルを無効にしてできるだけ物理メモリを消費させるチューンが存在したが
Vistaからは物理メモリできるだけ使い切る設計としたために
ページファイル無効化というチューンは過去の遺物となった
メモリを充分に搭載した上でページファイルを無効にしてできるだけ物理メモリを消費させるチューンが存在したが
Vistaからは物理メモリできるだけ使い切る設計としたために
ページファイル無効化というチューンは過去の遺物となった
452名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 16:32:09.79ID:7tZJIU65 RAMディスクとオペコードってなんの関係があるの?
なんか関係ないスレでRAMディスクのこと話してるやつにオペコード知らん奴は帰れ見たいなこと言われたから気になるんだけど
なんか関係ないスレでRAMディスクのこと話してるやつにオペコード知らん奴は帰れ見たいなこと言われたから気になるんだけど
453名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 17:38:57.57ID:Rywva8NQ ネトウヨは馬鹿だから
454名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 00:51:36.90ID:Psr+1O8S 脊髄ネトウヨ連呼基地外チョン 「ウリのこと 悪く言う奴 みな右翼
455名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 06:45:00.83ID:iigR0DOC ネトウヨは馬鹿だから
457名無し~3.EXE
2018/02/23(金) 10:43:23.34ID:Kotf4U7v 電解コンデンサをコントローラと思ってるのかよ。
458名無し~3.EXE
2018/03/04(日) 09:56:24.19ID:ZfsvK0QH 東芝のSSDはリードオンリーになるらしいが、クラッシュだとそれすら無理なの?
459名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 03:28:24.55ID:S5TE2oL3 RAMディスク並のSSDってか、次世代ストレージ出ないかねえ
ところでRAMディスク中最速のソフトってどれすか?
ところでRAMディスク中最速のソフトってどれすか?
460名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 09:22:23.10ID:FNpnmneE 現代のSSDはかつてのハードウェアramストレージのi-ramを遙かに凌駕しとるやろう
462名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 06:02:39.11ID:HYquY7GQ よく覚えてないけど、内部的に変換噛ましてるか何かで結局133が上限だったような記憶があるな
463名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 10:02:23.15ID:FNebLUV5 RAMディスクの代わりにSSDで済む用途は元々RAMディスクの用途じゃない。
464sage
2018/04/08(日) 23:33:31.79ID:Jv5FJcn4 RAMディスクの用途ってなに?
465名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 00:29:57.15ID:csj7SHYJ な、age厨だろ
466名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 06:46:02.02ID:51UVACjZ いつ終わってもいいスレになっている。
目的を終えた過去の亡霊が立ててるだけかと
あとは自尊心だけが残留思念として残っているだけ
目的を終えた過去の亡霊が立ててるだけかと
あとは自尊心だけが残留思念として残っているだけ
468名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 13:58:35.05ID:I3/2wlJU ニコニコ・バーン!!
470名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 14:14:20.23ID:MvKX1G7X 意地でも仮想メモリとかをディスク上に作るソフトを使う時に
SSDの書き換え寿命消耗やパフォーマンス低下を防ぐのに便利だよ
SSDの書き換え寿命消耗やパフォーマンス低下を防ぐのに便利だよ
471名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 14:27:06.99ID:xA0gMfNF うちのSSDが4年使っただけで寿命予測がたった23年間しか残ってないんですが
RAMディスク導入するとどのくらい寿命が伸びるでしょうか?
RAMディスク導入するとどのくらい寿命が伸びるでしょうか?
473名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 15:07:24.75ID:MvKX1G7X 要するにさ
SSDの寿命を気にしてパフォーマンスを落とすような事をするのはさすがに意味ないかもだけど
RAMが余っている範囲でパフォーマンスを上げつつSSDを無駄に消費しないように工夫する事に
意味が無いかって話
意味が無いなら理由を言ってみてほしい
SSDの寿命を気にしてパフォーマンスを落とすような事をするのはさすがに意味ないかもだけど
RAMが余っている範囲でパフォーマンスを上げつつSSDを無駄に消費しないように工夫する事に
意味が無いかって話
意味が無いなら理由を言ってみてほしい
474名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 16:11:59.43ID:csj7SHYJ SSDの延命ならRAMキャッシュの方が効果が高い
併用してる
併用してる
475名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 18:01:49.02ID:tBFDuYFi TvRemoteViewer_vbのストリーミング用キャッシュ置き場に便利やで
HLS配信で動画を小分けにしながら書き込んでは消してを繰り返すからまさにRAMディスク向き
HLS配信で動画を小分けにしながら書き込んでは消してを繰り返すからまさにRAMディスク向き
476名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 18:53:23.23ID:OimAcz9a RAMディスクを使ってる90%は余計に時間がかかってるという事実
477名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 19:34:09.32ID:AZ+Cny3B エロいヤツの一時置き場にしか使ってない俺
478名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 19:52:42.95ID:csj7SHYJ Microsoft Update 様子見スレ [転載禁止]c2ch.net
69 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:50:27.31 ID:OimAcz9a
てす
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止]c2ch.net
476 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:53:23.23 ID:OimAcz9a
RAMディスクを使ってる90%は余計に時間がかかってるという事実
69 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:50:27.31 ID:OimAcz9a
てす
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止]c2ch.net
476 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:53:23.23 ID:OimAcz9a
RAMディスクを使ってる90%は余計に時間がかかってるという事実
479名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 20:49:22.90ID:b3QQrjxZ SSDメーカーによってはサポートページからRAMキャッシュユーティリティやそれに準ずるものをDLできることもあって
活躍の場及び(各種メディアで取り上げられくなったことで)知る機会が狭まっていることは確かだけど
有用なシーンが完全に無くなった訳ではない。
活躍の場及び(各種メディアで取り上げられくなったことで)知る機会が狭まっていることは確かだけど
有用なシーンが完全に無くなった訳ではない。
480名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 16:06:45.38ID:cm0Sowri 俺みたいに最新SSD256GBにXP32bitぶち込んでメモリ16GBあるのがやるクソ機能でさ
次64bitOSでDDR4にしたらラムディスクなんて絶対やんねぇわ
ぶっ壊れていい前提で中古のSSD使い倒せばいいだけだろ容量128GB以下なら相場もクソ安いし
ほんと底辺ほどバーンと金使ってPC新しくすりゃいいだけの話をさ
くだらねーRAMDISKがどうのこうのやって時間浪費してるよな別に高スキルな事でもないし
次64bitOSでDDR4にしたらラムディスクなんて絶対やんねぇわ
ぶっ壊れていい前提で中古のSSD使い倒せばいいだけだろ容量128GB以下なら相場もクソ安いし
ほんと底辺ほどバーンと金使ってPC新しくすりゃいいだけの話をさ
くだらねーRAMDISKがどうのこうのやって時間浪費してるよな別に高スキルな事でもないし
481名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 19:46:55.75ID:5vEivc6l ラムディスク使いってSSDの寿命が気になってしょうがない貧乏人?
ラムディスクならではの高速アクセスを生かす使い方ってなにかある?
ラムディスクならではの高速アクセスを生かす使い方ってなにかある?
482名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 19:56:57.06ID:wUA+NN3N ベンチマークを行って悦に入る
483名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 20:11:43.09ID:5vEivc6l 普通にメインメモリとしてアクセスする方が圧倒的に速いんだけどね
484名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 20:22:04.86ID:X2NYyyYm しかしあの遅いSSDでよく満足できるなって思う
485名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 20:26:23.03ID:5vEivc6l せっかく速くてバイトアクセス可能なメインメモリを
わざわざ遅くして不便にして使うってどうなの?
アホなの?
わざわざ遅くして不便にして使うってどうなの?
アホなの?
486名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 20:44:02.81ID:wUA+NN3N 少し上に画像の飛ばし見ってのがあったが
RAW+JPEG記録した写真をストレージに転送して
ビューアーでサムネイル表示する速度は
RamDiskもNVMe SSDもSATA SSDも大差無かった
RAW+JPEG記録した写真をストレージに転送して
ビューアーでサムネイル表示する速度は
RamDiskもNVMe SSDもSATA SSDも大差無かった
487名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 01:44:19.59ID:weaDvTim 豚に真珠、猫に小判、アホにRAMディスク。
488名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 07:48:29.08ID:2wXe55qh 人間の価値観を家畜に押しつけんな!
489名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 06:19:43.56ID:ExbOAQR7 RAMディスクは自己満足!とだけ言っておけばいいのに
いまだに使い道があるなんて言うから反論されるだけなんだよな
いまだに使い道があるなんて言うから反論されるだけなんだよな
490名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 08:21:40.57ID:bibSV4Xr バカには使えないってことを説明してもバカには理解できないことが問題なんだ
492名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 11:09:30.57ID:+6fJKBBy NVMeのSSDしか積んでないPC使ってるけど、32GBのRAMディスク作ってるぜ。
細かいファイルを大量に扱うときとか動画編集のテンポラリに便利だわ。
細かいファイルを大量に扱うときとか動画編集のテンポラリに便利だわ。
493名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 14:17:35.07ID:NdCVoSLs 早くRAMディスク並の速度のストレージ出てほしいものだ
OptaneにしてもNVMeに毛が生えたようなものだしね
OptaneにしてもNVMeに毛が生えたようなものだしね
494名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 20:17:11.89ID:ogZeH7f4 使える例なんか過去ログに散々出てるし
ググっても出てくるだろうし
この構って基地外まだ生きてたのかよ
ググっても出てくるだろうし
この構って基地外まだ生きてたのかよ
495名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 17:46:02.47ID:BQyXgjjm 今は32bitでもOS管理領域に4GB以上認識させそこのRAMディスクを割り当てるのが
主流、このほうがスタンバイや休止状態にしてもデーターを失わない
主流、このほうがスタンバイや休止状態にしてもデーターを失わない
496名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 07:01:07.77ID:IG41Ck8C RAMディスクはそんな事を気にしなきゃならんのか
大変だね
大変だね
497名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 07:02:56.29ID:IG41Ck8C スタンバイや休止で保持したいデータって
電源OFFでも保持したい気がするんだけど
電源OFFでも保持したい気がするんだけど
498名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 14:42:28.58ID:BLH5uSNd 32bitOSとかXPまでだろ
まさかまだそんなサポート切れOS使ってるなんてことはないよな…
まさかまだそんなサポート切れOS使ってるなんてことはないよな…
499名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 18:35:25.24ID:mqBIfeDY >>498
Z3795+4GB RAM+32bit Windows10な環境で使ってますがなにか?
OS管理領域に4GB以上認識させるような危険なハックしなくても、OS管理外にRAMディスク作って安定しているよ。
WebキャッシュをeMMCに作られるともたつくが、RAMディスクだとマシになる。
Z3795+4GB RAM+32bit Windows10な環境で使ってますがなにか?
OS管理領域に4GB以上認識させるような危険なハックしなくても、OS管理外にRAMディスク作って安定しているよ。
WebキャッシュをeMMCに作られるともたつくが、RAMディスクだとマシになる。
500名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 19:54:58.81ID:Tye8SduK だっちゃ
501名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 19:58:19.16ID:r02p3zm/ んちゃ
502名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 20:59:12.21ID:+zmS7kM7503名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 21:16:55.20ID:Yrv7JrZi RAMデスク
504名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 20:39:14.86ID:rx5aza7o RAMレーズン
505千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2018/04/20(金) 22:58:34.60ID:mPyh0tbY Fallout3程度ならRAMディスクに丸々入るんだよねえ
画面の切り替えムチャクチャ速いんじゃないの
画面の切り替えムチャクチャ速いんじゃないの
507名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 06:11:40.17ID:1VsL6i0w DVD1枚分のゲームは変に小細工しなくてもSSDで普通に超快適だよ
508名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 06:35:34.40ID:mHXtqHtk 馬の耳に念仏、犬に論語、低脳にRAMディスク
509名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 20:29:23.47ID:40vG2G8u 会社使いだと古い基幹ソフトに縛られて32bitだよ
せめてSSDならね
せめてSSDならね
510名無し~3.EXE
2018/04/24(火) 04:31:53.53ID:e5I/Iz9E 目的を前提とした道具として用いるのならそれが古くても何の問題も無い
必要も無いのに下手にアップデートしようとして泣いてる馬鹿どもに比べたら意識高いよ
目的を忘れ自身の使用感を念頭に置いてせめてSSDならね等とのたまう事に比べたら格段に
必要も無いのに下手にアップデートしようとして泣いてる馬鹿どもに比べたら意識高いよ
目的を忘れ自身の使用感を念頭に置いてせめてSSDならね等とのたまう事に比べたら格段に
511名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 02:21:40.19ID:0mTH5spc なんか、RAMディスクの使い道がないとか言われてるので、私の使用法を投下(ニッチだけどね。。。
仮想マシン用にRAMディスクは重宝してる。
オリジナルイメージを作成するときに高速なディスクとして使う。
アップデートが多かったりすると、ランダムアクセスになるからかSSDでも遅い。
他にも、VMwareのスナップショットとかリンククローンを
いっぱいつくってると(VMware非推奨)NVMeでもつらいときがあるから、その時に使う。
まぁ、サーバーマシンでRAMを256gb乗っけてるからできることではあるし、
ちゃんとVMの管理をしておけば必要ないといえば必要ない。
あとは検証用。
ボルトネック調べるときに、RAMディスクにしとけば、
取り合えずディスクI/O回りはボルトネックじゃないと推定できる。
仮想マシン用にRAMディスクは重宝してる。
オリジナルイメージを作成するときに高速なディスクとして使う。
アップデートが多かったりすると、ランダムアクセスになるからかSSDでも遅い。
他にも、VMwareのスナップショットとかリンククローンを
いっぱいつくってると(VMware非推奨)NVMeでもつらいときがあるから、その時に使う。
まぁ、サーバーマシンでRAMを256gb乗っけてるからできることではあるし、
ちゃんとVMの管理をしておけば必要ないといえば必要ない。
あとは検証用。
ボルトネック調べるときに、RAMディスクにしとけば、
取り合えずディスクI/O回りはボルトネックじゃないと推定できる。
512名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 10:02:30.31ID:QpHJ/S/c 2^9
513名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:17:42.17ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A248M
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A248M
514名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:29:59.91ID:b7DdrULv A248M
515名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 21:51:53.10ID:vburlJme Vivaldiがクラッシュレポート用のダンプファイルをたくさん作るけど全部不要なので、
AppData\Local\Vivaldi\User Data\Crashpad\reportsフォルダをRamdiskへのジャンクションにした。
1日数十MBぐらいだけど、一度も使わずに捨てるだけだと分かり切っている
無駄な書き込みがSSDに行かなくなってすっきりした。
AppData\Local\Vivaldi\User Data\Crashpad\reportsフォルダをRamdiskへのジャンクションにした。
1日数十MBぐらいだけど、一度も使わずに捨てるだけだと分かり切っている
無駄な書き込みがSSDに行かなくなってすっきりした。
516名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 22:44:26.94ID:F4Btfmii >>515
vivaldiってブラウズする毎にUser Data\Default\*.tmpを作っては消してない?
explorerだと作られて即消されるのでファイルは見えないけど
リソースモニターからは作ったファイル名がづらづら出る
vivaldiってブラウズする毎にUser Data\Default\*.tmpを作っては消してない?
explorerだと作られて即消されるのでファイルは見えないけど
リソースモニターからは作ったファイル名がづらづら出る
517名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 19:28:04.30ID:It3wIEnQ >>516
そうしてるみたい。
ProcessMonitorで見ると1つの.tmpファイルにつき100KBの書き込みを2回やってる。
Vivaldiを操作しなくてもWindowsのタスクバーからフォアグラウンドのアプリを
Vivaldi→他→Vivaldi→他と切り替えるだけで書き込みが発生する。
一瞬で消えるからキャッシュ上で削除されてディスクには行かないかもしれないが
保存しないなら%TEMP%を使ってほしい。
そうしてるみたい。
ProcessMonitorで見ると1つの.tmpファイルにつき100KBの書き込みを2回やってる。
Vivaldiを操作しなくてもWindowsのタスクバーからフォアグラウンドのアプリを
Vivaldi→他→Vivaldi→他と切り替えるだけで書き込みが発生する。
一瞬で消えるからキャッシュ上で削除されてディスクには行かないかもしれないが
保存しないなら%TEMP%を使ってほしい。
518名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 23:54:26.49ID:LUKZSpKD >>517
イライラする仕様なんだな
RAMディスクにハードリンクしてもカレントにある他ファイルは必要だし
Crushpadの方はフォルダへのアクセス権を消してやったw
RAMディスクに書く価値すらない
こいつも多分調べれば停止させる方法もあるんだろうけど
イライラする仕様なんだな
RAMディスクにハードリンクしてもカレントにある他ファイルは必要だし
Crushpadの方はフォルダへのアクセス権を消してやったw
RAMディスクに書く価値すらない
こいつも多分調べれば停止させる方法もあるんだろうけど
519名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 06:11:04.24ID:IBEVyhkg ソフトの書き込み監視とか不毛なことはいい加減やめろよ…
コンピュータというのは生産性を高めるためのツールだぞ
コンピュータというのは生産性を高めるためのツールだぞ
520名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:57:35.04ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8RYZX
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8RYZX
521名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 21:25:01.73ID:CrqzP8z7 RAMディスクってどの辺がディスクなん?
523名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 22:23:26.91ID:bwCQp60D 誰に言うとんねん
524名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 01:47:59.56ID:QmgCCekl お前だ
525名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 07:45:16.67ID:/rDXdFjU 電源オフで消えるからエミュレート出来てない
526名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 22:28:58.95ID:KYd8hEbV 消えない設定も出来るやろ
527名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 22:14:15.03ID:Iw/By05n deamon toolsの有料版に突いてるRAMディスク使ったことある人いる?
ググっても速度のベンチマークが全然出てこない。
速度出るなら買っても良いかなあと思っとる。
ググっても速度のベンチマークが全然出てこない。
速度出るなら買っても良いかなあと思っとる。
528名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 22:54:45.75ID:BFxiU5ft529名無し~3.EXE
2018/05/18(金) 13:17:03.44ID:BiIqn1KW530名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 15:11:52.39ID:16P9QqgB だからそう思う馬鹿は使わなければええねん
531名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 16:40:49.42ID:XPexdbBv 使えん
532名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 17:01:13.93ID:SUpqrnAc RAMディスク終了のお知らせ
【レビュー】無料のAMDストレージ高速化技術「StoreMI」でHDD/SSDが速くなるか検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1123034.html
【レビュー】無料のAMDストレージ高速化技術「StoreMI」でHDD/SSDが速くなるか検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1123034.html
533名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 18:04:29.69ID:6V8yWvT8 >記事執筆時点でStoreMIが利用できるのはAMD X470 チップセット搭載マザーボードのみ。
がんばってくれw
がんばってくれw
534名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 18:23:07.44ID:GQH3nR0o RAM-Diskとどう違うんだ
535名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 18:55:24.79ID:MJgyvrjt 追加のdisk cache機能ととデバイス毎の最適化による高速化ソフトにしか見えない
536名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 20:19:03.47ID:hHRAhTka メインメモリを使ったOSのキャッシュでいい
537名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 20:47:31.92ID:xHuKxe3M APUのメモリ帯域食い潰して売りのGPU性能がた落ちになったりして
538名無し~3.EXE
2018/05/23(水) 20:35:04.62ID:KMh+pEpz539名無し~3.EXE
2018/05/24(木) 17:04:35.90ID:kgNgRwS3 何も知らん人が使うのは簡単でよさそう
はやくX370用をください
RAMディスクは自分で管理すれば安定度も速度も最高の媒体
労力に見あうかは自己満w
はやくX370用をください
RAMディスクは自分で管理すれば安定度も速度も最高の媒体
労力に見あうかは自己満w
540名無し~3.EXE
2018/05/24(木) 17:15:09.61ID:a9evMgS3 最強のRAMディスク教えろ
一番速くて安定しているのはどれなんだよ
散々議論しておいて未だ結論出せねえとかどんだけ無能集団なんだよ
一番速くて安定しているのはどれなんだよ
散々議論しておいて未だ結論出せねえとかどんだけ無能集団なんだよ
541名無し~3.EXE
2018/05/24(木) 18:19:22.56ID:a9evMgS3 少し調べたら結論でたわw
ROG以外はクソなんだなw
動的確保できるのもROGだけ、
さらにゴミRAMディスク共は終了時に丸ごとバックアップするが、
ROGは差分だから、変更がなければバックアップ無しw
馬鹿みたいに書き込みしまくる心配もなし
ROG神だわ
他はごみか
ROG以外はクソなんだなw
動的確保できるのもROGだけ、
さらにゴミRAMディスク共は終了時に丸ごとバックアップするが、
ROGは差分だから、変更がなければバックアップ無しw
馬鹿みたいに書き込みしまくる心配もなし
ROG神だわ
他はごみか
542名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 00:07:15.79ID:hdjRXl+s ImDiskからOSFMountに乗り換え検討中
コマンドで作成できるRAMディスクが欲しい人にはいいかも
ImDiskの方が細かい制御ができる印象だけどベンチ的にはOSFMountがよさげかな?
コマンドで作成できるRAMディスクが欲しい人にはいいかも
ImDiskの方が細かい制御ができる印象だけどベンチ的にはOSFMountがよさげかな?
543名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 01:42:57.09ID:629z+gOM 需要ないだろうけど>>542続き
OSFMountをスタートアップスクリプトでコマンド実行する場合はレジストリでドライバの読み込みを自動スタートアップにしないとドライバの読み込みが遅れて失敗する模様
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\OSFMount
Startを1に変更
またはスクリプト側でループして失敗をフォローするか
OSFMountをスタートアップスクリプトでコマンド実行する場合はレジストリでドライバの読み込みを自動スタートアップにしないとドライバの読み込みが遅れて失敗する模様
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\OSFMount
Startを1に変更
またはスクリプト側でループして失敗をフォローするか
544名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 09:06:43.44ID:ki3vKxvP >>541を見て、ROGに乗り換えてみたんだけど、何だコレ?
シャットダウンしようが、再起動しようが、データが完全に残ってる。
ジャンクションだろうが、直接書き込みだろうが関係なく残る。
揮発性なんだから、全部消えるのが仕様なのに残るんじゃ意味ない。
使ってる方居たら、アドバイスくださいまし…。
シャットダウンしようが、再起動しようが、データが完全に残ってる。
ジャンクションだろうが、直接書き込みだろうが関係なく残る。
揮発性なんだから、全部消えるのが仕様なのに残るんじゃ意味ない。
使ってる方居たら、アドバイスくださいまし…。
545名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 09:37:11.05ID:wozSPA/o >>544
ROGの速度とかの性能はいいんだけど、細かい設定はなんもできん。
データを残さないような設定はできないし、保存先も変更できない。
俺はもう気にならなくなったけど、もっと細かい設定出来るやつに乗り換えようかとも検討中。
多少速度遅くても、体感速度変わらないだろうからね。
ROGの速度とかの性能はいいんだけど、細かい設定はなんもできん。
データを残さないような設定はできないし、保存先も変更できない。
俺はもう気にならなくなったけど、もっと細かい設定出来るやつに乗り換えようかとも検討中。
多少速度遅くても、体感速度変わらないだろうからね。
546名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 09:44:13.57ID:cWURPZbH547名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 01:56:59.80ID:tTozwnVU windows10で、メモリ32GB積んでうち20GBをRAMディスクにする
この状態だとkiller LANドライバに必ず不具合出るわ
この状態だとkiller LANドライバに必ず不具合出るわ
548名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 12:49:25.58ID:jfUhIdPc >544
ROGはインスコフォルダ内の RogDisk0.img がバックアップファイルになっている
全部消えるようにしたいならRAMディスクをまっさらな状態にしてこのファイルを読み取り専用にすれば大丈夫
ROGはインスコフォルダ内の RogDisk0.img がバックアップファイルになっている
全部消えるようにしたいならRAMディスクをまっさらな状態にしてこのファイルを読み取り専用にすれば大丈夫
549名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 15:37:43.64ID:ikGdImQ8 そんなの手抜きINIファイルでいいから設定できるようにしとけよ
550名無し~3.EXE
2018/05/31(木) 20:15:03.82ID:i+KSe7Dt ROGが一番早くて強い
ROGの速さってのはよく読み書きだけだと思われがちだか
バックアップ、リストアも比較にならない程速いし合理的
ROGの速さってのはよく読み書きだけだと思われがちだか
バックアップ、リストアも比較にならない程速いし合理的
551名無し~3.EXE
2018/05/31(木) 20:17:20.09ID:i+KSe7Dt ↑捕捉
RAMディスクソフトは起動時にRAMドライブの再構築を行うわけだけど、
ROGはそれが飛びぬけて速いんだよね
バックアップ先などデフォルトで十分 何故なら大量の書き込みなどされないから
RAMディスクソフトは起動時にRAMドライブの再構築を行うわけだけど、
ROGはそれが飛びぬけて速いんだよね
バックアップ先などデフォルトで十分 何故なら大量の書き込みなどされないから
552名無し~3.EXE
2018/05/31(木) 20:51:26.02ID:TDMBvWq9 そんな一生懸命布教しなくてもw
553名無し~3.EXE
2018/05/31(木) 22:16:53.22ID:lIppnfLl それしか使った事ないくせに飛びぬけて速い(笑)
554名無し~3.EXE
2018/06/01(金) 19:46:20.77ID:qDcOYMah ROG使わなきゃ(RAMディスクの)意味ないよ
ベンチ、体感共に最高性能示してるのに使わないのは猿だわw
ベンチ、体感共に最高性能示してるのに使わないのは猿だわw
555名無し~3.EXE
2018/06/01(金) 20:01:59.37ID:qDcOYMah556名無し~3.EXE
2018/06/01(金) 20:03:22.50ID:qDcOYMah 再構築→リストア までの流れがとにかく早いROGだからこその錯覚
他のRAMディスクだったらこのような感覚には陥らない
他のRAMディスクだったらこのような感覚には陥らない
557名無し~3.EXE
2018/06/01(金) 21:05:19.85ID:7unfaD5x 「再構築」「リストア」はそれぞれ具体的にどんな処理を指してるの?
558名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 21:04:48.91ID:osQkvmL7 レスを謎に小分けにしてる連投ガイジクソうぜえ
559名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 07:55:07.21ID:WwQpuaet ステマはそれぐらいにしてもらいたいものだな
560名無し~3.EXE
2018/06/16(土) 05:20:11.66ID:uJIQi790 動画やMP3を繰り返し再生するときに
HDDが可哀そうだからRAMディスクで再生してるんだが
QILING Disk Masterって再起動で消えるし、ボリューム名もデフォルトに戻るし
プロセスが2つ動いてるのが気持ち悪いし
ROGにしてみようかなー
HDDが可哀そうだからRAMディスクで再生してるんだが
QILING Disk Masterって再起動で消えるし、ボリューム名もデフォルトに戻るし
プロセスが2つ動いてるのが気持ち悪いし
ROGにしてみようかなー
561名無し~3.EXE
2018/06/16(土) 19:24:24.79ID:dtLHfTO7 基地外全角age厨スルー推奨
562名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 21:52:46.79ID:P4Pd4XvP563名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 08:28:42.36ID:rPd0g6+9 Windows10でページファイルが移動できるRAMDISKを教えてください。
564名無し~3.EXE
2018/08/16(木) 22:46:09.64ID:ugPGZs7s >>563
ページファイル = Windowsの仮想メモリ、
ページファイルが移動できるRAMDISK → RAMDisk上にページファイルを作成する
ってことならば、ローカルディスクとして認識させたら、Windows側の設定でできるんじゃないか?
実メモリ上に仮想HDDを作成して、その仮想HDD上に実メモリの退避データを置く利点が見えないが…。
認識が間違ってたらすまん。素直に教えてくれ。
ページファイル = Windowsの仮想メモリ、
ページファイルが移動できるRAMDISK → RAMDisk上にページファイルを作成する
ってことならば、ローカルディスクとして認識させたら、Windows側の設定でできるんじゃないか?
実メモリ上に仮想HDDを作成して、その仮想HDD上に実メモリの退避データを置く利点が見えないが…。
認識が間違ってたらすまん。素直に教えてくれ。
565名無し~3.EXE
2018/08/20(月) 00:38:45.71ID:JshCs6sQ567564
2018/08/21(火) 01:24:33.80ID:WZ2wBXLO >>565,566
質問の回答をしてる側が質問に回る形になって申し訳ないが、質問をさせてくれ。
発生条件や、発生原因、不具合発生時の具体的な症状を知ってるならば、教えてもらえると個人的にとても助かる。
自宅PCに不具合発生したら嫌だし。
質問の回答をしてる側が質問に回る形になって申し訳ないが、質問をさせてくれ。
発生条件や、発生原因、不具合発生時の具体的な症状を知ってるならば、教えてもらえると個人的にとても助かる。
自宅PCに不具合発生したら嫌だし。
568名無し~3.EXE
2018/08/25(土) 08:45:34.16ID:8CHDjMNP 質問
QILING RAMDISKを使ってたんですが、2018前半かな? win10の大型アプデ以降、
PCの電源を落としてもRamDiskに保存しているブラウザキャッシュやら一時的に置いていたファイルが残る様になってしまって…
(設定からバックアップ先をHDDのフォルダではなくRamDisk内のフォルダに変えても残ります)
QILING RAMDISKのアプデや設定は、導入以後全く弄ってなかったので
win10のアプデが原因だとしか思えないんですが…
で、win + PauseBreakで見れるPCの基本状況の実装メモリ(RAM)ってとこ、
16Gのうち例えばRamDiskで2G確保したら14Gと表示されていた筈ですけど、2G確保しても表示は16Gのまま
これきちんとメモリを使ったRamDiskとして正しく動いてるんですかね…
同じ症状になった方いらっしゃいません?
QILING RAMDISKを使ってたんですが、2018前半かな? win10の大型アプデ以降、
PCの電源を落としてもRamDiskに保存しているブラウザキャッシュやら一時的に置いていたファイルが残る様になってしまって…
(設定からバックアップ先をHDDのフォルダではなくRamDisk内のフォルダに変えても残ります)
QILING RAMDISKのアプデや設定は、導入以後全く弄ってなかったので
win10のアプデが原因だとしか思えないんですが…
で、win + PauseBreakで見れるPCの基本状況の実装メモリ(RAM)ってとこ、
16Gのうち例えばRamDiskで2G確保したら14Gと表示されていた筈ですけど、2G確保しても表示は16Gのまま
これきちんとメモリを使ったRamDiskとして正しく動いてるんですかね…
同じ症状になった方いらっしゃいません?
569名無し~3.EXE
2018/08/25(土) 08:53:05.73ID:8CHDjMNP 近いレスだと>>560がQILING RAMDISK使ってて再起動で消えるとありますが
うちの環境だとその頃にはもう再起動でも残っちゃってたんですよね
残したくない場合はもうどうすれば良いのやら…
他のを使う手もありますが、まず「OS起動の序盤で割り込んでシステムのTEMP、TMPを置いてくれる」ってやつが少なくて…
昔使ってたSoftPerfect RAM Diskは試用版30日しかありませんし
何か良い方法かソフトありませんか
うちの環境だとその頃にはもう再起動でも残っちゃってたんですよね
残したくない場合はもうどうすれば良いのやら…
他のを使う手もありますが、まず「OS起動の序盤で割り込んでシステムのTEMP、TMPを置いてくれる」ってやつが少なくて…
昔使ってたSoftPerfect RAM Diskは試用版30日しかありませんし
何か良い方法かソフトありませんか
570名無し~3.EXE
2018/08/25(土) 08:59:01.27ID:TQezqi2a >>569
キャッシュや一時ファイル置き場など揮発させたいフォルダはRAMDISKを指すシンボリックリンクにするべし
キャッシュや一時ファイル置き場など揮発させたいフォルダはRAMDISKを指すシンボリックリンクにするべし
571名無し~3.EXE
2018/08/25(土) 09:11:55.86ID:8CHDjMNP572名無し~3.EXE
2018/08/25(土) 09:27:17.21ID:8CHDjMNP 質問してすぐ解決するとは…
原因はやはり「高速スタートアップ」が有効になっていたためメモリの内容がwin10側で保存されていたための様です
警告してくれたImDiskに感謝しつつこのまま使ってみようと思います
>>570さんありがとうございました
原因はやはり「高速スタートアップ」が有効になっていたためメモリの内容がwin10側で保存されていたための様です
警告してくれたImDiskに感謝しつつこのまま使ってみようと思います
>>570さんありがとうございました
573名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 08:33:40.62ID:ywiAmdVv RAMディスクとSSDの速度の差はどのくらい?
574名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 08:43:03.72ID:zeF8gSTF575名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 14:16:15.32ID:NuaI3QKc ただし電源切ると蒸発する
576名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 15:00:31.61ID:n0r4NDqI ※ただしベンチ上、一般で実運用でRamDiskが
有用とされるケースでは0〜20%程度の差
有用とされるケースでは0〜20%程度の差
577名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 00:50:20.82ID:Ql4CvKfS >576 ←いつものホラ吹きチョンかな?
578名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 01:13:57.74ID:CHWz7nrO ↑いつものホラ吹きチョン
579名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 01:43:26.13ID:9qCfpyyZ SSDが担っていたIO処理がRAMDISKにオフロードされる効果は大きい
特にランダム書き込みで顕著
特にランダム書き込みで顕著
580名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 03:36:34.80ID:LTwr3scN DISK IOをすべてCPU/メモリでソフト的にやらないといけないので
クリティカルな用途に慣ればなるほど
全体のパフォーマンスが落ちていくのがRAMDISKの辛い所
他のプロセス殺してCrystalDiskMark(Shizuku Edition)のベンチの数字見てニヤニヤしている人には
デメリットは全くないのだが
クリティカルな用途に慣ればなるほど
全体のパフォーマンスが落ちていくのがRAMDISKの辛い所
他のプロセス殺してCrystalDiskMark(Shizuku Edition)のベンチの数字見てニヤニヤしている人には
デメリットは全くないのだが
581名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 03:58:35.71ID:9qCfpyyZ クリティカルかどうかはあまり関係ない気がw
583名無し~3.EXE
2018/09/07(金) 00:22:11.65ID:rxayzd7F 俺のPC、HDDだからブラウザのキャッシュをRAMに持ってきたら、快適快適
584名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 11:58:14.64ID:ihwDuKBQ そもそも不揮発性でサイズが大きくなりがちな実行ファイルやデータファイルは
RAMDISKの短所が目立ってしまうので置くべきじゃないからな
逆に書き込み頻度が多く、揮発性でバックアップの必要がない
一時ファイルやログだとRAMDISKの長所がフルに活用できる
RAMDISKの短所が目立ってしまうので置くべきじゃないからな
逆に書き込み頻度が多く、揮発性でバックアップの必要がない
一時ファイルやログだとRAMDISKの長所がフルに活用できる
585名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 13:45:23.50ID:OMdqDB5n 高頻度IOをHDD/SSD等の"低速な"ストレージからオフロードさせるのが真っ当な使い方やね
586名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 17:55:51.69ID:Wpn75vIR 今時の激安になったSSDをRAIDにしてキャッシュ専用にしてもいいけどね
最初から10年程度で使い捨てとしておけば壊れても問題ないし
最初から10年程度で使い捨てとしておけば壊れても問題ないし
587名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 19:48:20.42ID:7vMY9r8o > SSDをRAID
馬鹿かな
馬鹿かな
588名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 22:49:40.86ID:UCU1iRiD VROCも知らない低脳か
589名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 22:53:27.63ID:V2tJG6KG 多分否定することしか頭に無い人
590名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 23:32:45.59ID:QxNlAGnr たかがキャッシュなんかのためにわざわざRAID(笑)アホかと
591名無し~3.EXE
2018/09/10(月) 00:27:00.38ID:/YuZAGby 世の中みなが最新マザボを次々買いかえてると思ってる可哀想な人いるんだよなあ・・・
XP世代の人だって世界中にどれだけまだ使われているかも知らないんだろうし
PCオタって自慢できるのがPCの情報だけで他には何もできない何も創造もできない
何の価値もない社会の底辺ランクの奴だったりするんだよねえ
可哀想に
XP世代の人だって世界中にどれだけまだ使われているかも知らないんだろうし
PCオタって自慢できるのがPCの情報だけで他には何もできない何も創造もできない
何の価値もない社会の底辺ランクの奴だったりするんだよねえ
可哀想に
592名無し~3.EXE
2018/09/10(月) 07:09:59.59ID:4lkin2Ad モノローグやめーや
593名無し~3.EXE
2018/09/10(月) 08:20:23.97ID:m2WwANs4 コア数は8もあれば十分なだけど
PCIe3.0が16レーンでは話にならないから
X299と7820Xなんだわ
PCIe3.0が16レーンでは話にならないから
X299と7820Xなんだわ
594名無し~3.EXE
2018/09/11(火) 11:40:19.22ID:hAFNDMdo なんでOSで標準装備にしないのだろうか
規定で%TEMP%とかにマウントすればいろいろメリットあるだろうに
規定で%TEMP%とかにマウントすればいろいろメリットあるだろうに
596名無し~3.EXE
2018/09/11(火) 12:53:26.98ID:hAFNDMdo 記憶域プールのような機能を使って
足りる分はRAM,足りない分はHDD(SSD)を使えるような仕組みで実装すれば
そのようなクソアプリにも対応できるかもしれないが
不安定化が避けられないのでやっぱりダメかw
足りる分はRAM,足りない分はHDD(SSD)を使えるような仕組みで実装すれば
そのようなクソアプリにも対応できるかもしれないが
不安定化が避けられないのでやっぱりダメかw
597名無し~3.EXE
2018/09/11(火) 19:31:57.83ID:mr+yT0/V tmpを揮発にするとしょっぱいインストーラがこけるんだよね
再起動後にファイル読みにいって
再起動後にファイル読みにいって
598名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 00:18:36.07ID:YihCLpjH こけねーよアホ
ソースを出せよホラ吹きチョン
ソースを出せよホラ吹きチョン
599名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 09:19:12.17ID:qSEmRiui MS謹製のOfficeやVisualStudioのインストーラですらそれやってるんですが
600名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 13:19:34.30ID:E5R+WmSd 2000かXPの時代にはあったけど今でもあるのそんな糞アプリ
あとWindowsUpdateでもエラーが出てたな
あとWindowsUpdateでもエラーが出てたな
601名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 15:55:00.36ID:B0EeKIAy temp専用HDDを入れればいい
もう高速化を求める必要ないだろ
もう高速化を求める必要ないだろ
602名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 18:48:17.24ID:Kv68GCOS603名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 19:12:18.22ID:lhHt/Bch 作業フォルダの中身が再起動したら蒸発するなんて決まりはないから
604名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 21:24:10.18ID:hWOVO0nD テンポラリフォルダをRAMディスク化しても、速度面ではあんまり意味がない
行儀が良いアプリならテンポラリファイルに
FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY属性を付与してるはず
これ付いてると基本的にキャッシュメモリ上のみでI/Oが行われるようになるので
物理ディスクに対するI/Oが発生する事は滅多にない
行儀が良いアプリならテンポラリファイルに
FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY属性を付与してるはず
これ付いてると基本的にキャッシュメモリ上のみでI/Oが行われるようになるので
物理ディスクに対するI/Oが発生する事は滅多にない
605名無し~3.EXE
2018/09/12(水) 21:47:23.79ID:89Zw7jCN テンポラリフォルダをRAMディスクに移すのは速さでなく、SSDの損耗を少しでも避けたいのだろう
精神衛生上の問題だな
精神衛生上の問題だな
606名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 08:11:24.53ID:YWrDzkf2607名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 08:21:55.11ID:ilKcGyNM RAIDでもハードディスク並みに遅くなるシチュエーションもあるのに
何でも早くなると思っている人が多すぎです
何でも早くなると思っている人が多すぎです
608名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 08:49:28.22ID:UbS9QzWa ウェアレベリングや代替領域が十分に用意されてる昨今のSSDは
記憶セルよりもコントローラが先に逝ってしまうような気がする。
特にM.2(NVMe)のコントローラは発熱がエグい。
記憶セルよりもコントローラが先に逝ってしまうような気がする。
特にM.2(NVMe)のコントローラは発熱がエグい。
610名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 14:57:04.54ID:sIjyB4Qs インストーラの責任じゃない。tempをramdiskにした低脳馬鹿使用者の責任。
611名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 19:42:33.98ID:HGmqnZkn このスレこんなに住人いたのかw
皆さんの使ってるRAMディスクが何か参考にしたいので書き込んでよ。
おいらはImDisk その前はERAM改
皆さんの使ってるRAMディスクが何か参考にしたいので書き込んでよ。
おいらはImDisk その前はERAM改
612名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 21:21:38.84ID:cXVC9tnT613名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 21:25:29.07ID:5h4XRl0g >>611
98SEと2000の時はERAM
XPの時はVSuite Ramdisk
7(x64)と10(x64)の現在はDataram RAMDisk (v3.5.130R24)
どれもノートラブルだった
98SEと2000の時はERAM
XPの時はVSuite Ramdisk
7(x64)と10(x64)の現在はDataram RAMDisk (v3.5.130R24)
どれもノートラブルだった
614名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 22:27:38.53ID:YWrDzkf2 ImDisk は手軽でよい。
確か、ISOブート(固定長ならなんでもブート)できるのが ImDisk だったと思う。
圧縮ドライブをブートできればなおよかったが・・・
確か、ISOブート(固定長ならなんでもブート)できるのが ImDisk だったと思う。
圧縮ドライブをブートできればなおよかったが・・・
615名無し~3.EXE
2018/09/14(金) 00:20:39.84ID:+eeP8cd+ MS謹製のOfficeがtempでインスコこけるとか息を吐くようにホラを吹くチョンが湧いてて草
616名無し~3.EXE
2018/09/14(金) 02:21:56.31ID:a3oqgxQ6 imdiskはRAMDISKではありません。スレチです。
617名無し~3.EXE
2018/09/14(金) 20:12:52.22ID:T8oW3tIZ Officeは一番空き容量のあるパーティションに展開用のテンポラリ勝手に作るからな
619名無し~3.EXE
2018/09/17(月) 09:11:17.31ID:3nu2jxNI M.2 SSDでRAMディスクが
誤差に感じるほど速くなったし
終わったアイデアよね。
誤差に感じるほど速くなったし
終わったアイデアよね。
620名無し~3.EXE
2018/09/17(月) 09:46:14.97ID:7dLcd2CS621名無し~3.EXE
2018/09/17(月) 13:10:27.65ID:wDaWCKnr622名無し~3.EXE
2018/09/18(火) 04:05:56.74ID:T9bWf7eF623名無し~3.EXE
2018/09/18(火) 08:28:25.34ID:02DsqiXB OS管理外領域を使うRAMディスクだと壊れる事もある
なお休止状態を使うと確実に壊れる
なお休止状態を使うと確実に壊れる
624名無し~3.EXE
2018/09/18(火) 19:02:57.50ID:M73OpFvT 内蔵GPU使ってる場合ビデオメモリをメインメモリから拝借してるのでスリープ復帰後とかゲーム中とか
たまに動作が怪しくなる
たまに動作が怪しくなる
625名無し~3.EXE
2018/09/19(水) 20:44:05.46ID:i0VFbF80 そういう糞環境の馬鹿層には向いてないというだけの事だな
626名無し~3.EXE
2018/09/20(木) 00:26:40.54ID:yWmTaaKI Q. RAMDISKに置いていいデータはなんですか?
A. サイズが小さくいつ壊れてもいいデータ
A. サイズが小さくいつ壊れてもいいデータ
627名無し~3.EXE
2018/09/21(金) 23:40:32.86ID:akvQrP1H ブラウザのキャッシュをRAMディスクに置くと、やっぱ体感速度変わるな
628名無し~3.EXE
2018/09/22(土) 01:20:41.26ID:f8qj9jW8 確かにAtomタブなら体感変わる
629名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 17:18:56.06ID:nsv8IYzC ImDiskをbatファイルで動かそうと思ったんだけど、起動時に作成してくれないな
タスクスケジューラーの登録の仕方おしえてくれませんか?
ちなみにbatファイルは
@echo off
imdisk -a -s 1g -t vm -p "/fs:ntfs /q /y" -m R:
mkdir R:\Download
こんな感じで記述して管理者権限で動くんだけど
タスクスケジューラーの登録の仕方おしえてくれませんか?
ちなみにbatファイルは
@echo off
imdisk -a -s 1g -t vm -p "/fs:ntfs /q /y" -m R:
mkdir R:\Download
こんな感じで記述して管理者権限で動くんだけど
630名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 19:51:11.71ID:HMdYHtGZ コマンド自体は問題なさそうな気がする…スクリプトもタスクも手動起動でテストはしてるよね
ImDiskのドライバだかサービスだかが起動する前にタスク実行してるとか?
自分は今OSFMountに移っちゃったんだけど、そっちでスタートアップ実行失敗した時はレジストリでドライバの読み込みをスタートアップ時にして解消した
ImDiskのドライバだかサービスだかが起動する前にタスク実行してるとか?
自分は今OSFMountに移っちゃったんだけど、そっちでスタートアップ実行失敗した時はレジストリでドライバの読み込みをスタートアップ時にして解消した
631名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 21:05:26.54ID:GREsQvZe633名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 21:47:51.90ID:HMdYHtGZ スクリプトにセーフティ処理を入れてもいいかも(失敗時、1秒待って再作成を試みる)
Rドライブ、3回だとこんな感じか?
set COUNT=0
:loop
imdisk -a -s 1g -t vm -p "/fs:ntfs /q /y" -m R:
if not exist R: (
set /a COUNT+=1
if !COUNT! geq 3 (
exit /b
)
timeout /t 1 /nobreak
goto loop
)
Rドライブ、3回だとこんな感じか?
set COUNT=0
:loop
imdisk -a -s 1g -t vm -p "/fs:ntfs /q /y" -m R:
if not exist R: (
set /a COUNT+=1
if !COUNT! geq 3 (
exit /b
)
timeout /t 1 /nobreak
goto loop
)
634名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 21:59:05.26ID:HMdYHtGZ 何度もごめん
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ImDisk
のStartの値を1にしてみたらどうかな
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ImDisk
のStartの値を1にしてみたらどうかな
635名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 23:35:36.08ID:nsv8IYzC タスクスケジューラーでログイン時に実行させるようにすれば、batが実行されました
しかし、何かの拍子にログアウトしてしまった時、もう一度ログインするとbatが実行されてしまうので、できたらシステムの起動時一度のみ実行出来たらいいのですが
スタートアップ時にトリガーを設定すると、batが実行されないみたいです
多分自分の設定がおかしいのかもしれませんが、起動時に設定する正しい方法ないですかね
しかし、何かの拍子にログアウトしてしまった時、もう一度ログインするとbatが実行されてしまうので、できたらシステムの起動時一度のみ実行出来たらいいのですが
スタートアップ時にトリガーを設定すると、batが実行されないみたいです
多分自分の設定がおかしいのかもしれませんが、起動時に設定する正しい方法ないですかね
636名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 23:55:43.86ID:EAlOLMzF637名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 00:08:22.75ID:WrT9IiuV >>636
>>ユーザーアカウントは SYSTEM
これってどうやって設定するんですかね?
多分、全般のタブのセキュリティオプションの所ですよね?
ユーザーまたはグループの変更を押してもSYSTEMって出てこないんですよ
ググってSYSTEMにするっていう記事もあったのでいろいろ試していたんですが・・・
ちなみにbatのコマンドで、RamDiskが作成されていた場合に実行しないっていう処理ってないですかね?
そういう記述の仕方があればログイン時に作成でもなんとかやっていける気もするんですが
>>ユーザーアカウントは SYSTEM
これってどうやって設定するんですかね?
多分、全般のタブのセキュリティオプションの所ですよね?
ユーザーまたはグループの変更を押してもSYSTEMって出てこないんですよ
ググってSYSTEMにするっていう記事もあったのでいろいろ試していたんですが・・・
ちなみにbatのコマンドで、RamDiskが作成されていた場合に実行しないっていう処理ってないですかね?
そういう記述の仕方があればログイン時に作成でもなんとかやっていける気もするんですが
638名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 02:41:33.03ID:Q7ctlGN1639名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 02:49:37.62ID:Q7ctlGN1 あぁbatファイルの記載の仕方か
batファイル ドライブの有無
でググれば沢山記載例出てくるんだけどうまくいかないのかな
batファイル ドライブの有無
でググれば沢山記載例出てくるんだけどうまくいかないのかな
640名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 02:59:50.72ID:WrT9IiuV >>638
SYSTEM設定は直接入力してやっとスタートアップ時に起動させることが出来ました
どうもありがとうございます
ただ、起動時に処理が終わってる事もあれば、なんか少したってエクスプローラーで確認してみると作成できていたり、なんか不安定なような?
少し様子見してみます
batファイルの記述もレスの通りドライブの有無で検索すると出てきますね
ピンポイントで出てくるとは思いませんでしたw
明日にでも読んでみます
皆さんいろいろアドバイスどうもありがとうございました
SYSTEM設定は直接入力してやっとスタートアップ時に起動させることが出来ました
どうもありがとうございます
ただ、起動時に処理が終わってる事もあれば、なんか少したってエクスプローラーで確認してみると作成できていたり、なんか不安定なような?
少し様子見してみます
batファイルの記述もレスの通りドライブの有無で検索すると出てきますね
ピンポイントで出てくるとは思いませんでしたw
明日にでも読んでみます
皆さんいろいろアドバイスどうもありがとうございました
641名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 08:51:09.32ID:ekymxnsa batファイルにする必要あるの?
642名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 18:42:02.97ID:WrT9IiuV imdiskの aweとvmの違いを調べて疑問に思ったんですが
物理メモリ上にramdiskを構築するのと仮想メモリ上にramdiskを構築するのはどう違うんですかね?
>>631さんがいう失敗する環境があるってことくらいは理解が出来たのですが、それ以外の差がいまいちわかりません
物理メモリ上にramdiskを構築するのと仮想メモリ上にramdiskを構築するのはどう違うんですかね?
>>631さんがいう失敗する環境があるってことくらいは理解が出来たのですが、それ以外の差がいまいちわかりません
643名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 22:26:44.48ID:HEa+auuJ vm カーネルの仮想メモリに割当
○オーバーヘッドが少なく高速
×ページファイルに書き出されることがある
×32bitでは大容量の割当不可(クラッシュ等の危険)
×RAMディスク上にページファイル作成不可(危険)
awe 常に物理メモリに割当
○大容量の割当可
○RAMディスク上にページファイル作成可
×オーバーヘッドがあり低速
あとImDiskは-Pオプションで自動マウント可(保存したイメージファイルが必要)
○オーバーヘッドが少なく高速
×ページファイルに書き出されることがある
×32bitでは大容量の割当不可(クラッシュ等の危険)
×RAMディスク上にページファイル作成不可(危険)
awe 常に物理メモリに割当
○大容量の割当可
○RAMディスク上にページファイル作成可
×オーバーヘッドがあり低速
あとImDiskは-Pオプションで自動マウント可(保存したイメージファイルが必要)
644名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 23:02:28.19ID:WrT9IiuV >>643
分かりやすい解説どうもありがとうございました!
自動マウントも出来るという事は、batでフォルダを作らなくても良いってことですね
まぁ手間はどちらも変わらないと気がしますが
ただ、イメージファイルを保存しようとすると、アクセス拒否されちゃうんですよね
その理由が良くわからない
分かりやすい解説どうもありがとうございました!
自動マウントも出来るという事は、batでフォルダを作らなくても良いってことですね
まぁ手間はどちらも変わらないと気がしますが
ただ、イメージファイルを保存しようとすると、アクセス拒否されちゃうんですよね
その理由が良くわからない
645名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 02:30:27.54ID:Dy6llgGC Imdisk toolkit 使えば解決するんじゃないのかな
使ったことないけど
使ったことないけど
646名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 08:15:21.13ID:EZ9/94vy imdiskはスレチだと何度言ったら
キチガイ粘着にもほどがある
キチガイ粘着にもほどがある
647名無し~3.EXE
2018/10/11(木) 22:03:42.56ID:ALJxJf2E スレチな理由が分からない
648名無し~3.EXE
2018/10/11(木) 22:56:28.86ID:M74nGGGc imdiskが出るたびにスレチを連呼している奴がいるが、理由を述べたことはない
649名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 01:05:56.30ID:dRMRGZI/ imdisk使っているよ1GB
バリバリ役にたってますわ
バリバリ役にたってますわ
650名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 01:36:38.49ID:08d8y61j 嫌な奴はimdiskをNGワードに入れればいいだけ
逆に話したい奴は一々絡んでくる奴の方がウザいだろうし
お互いにスルーできて幸せ
逆に話したい奴は一々絡んでくる奴の方がウザいだろうし
お互いにスルーできて幸せ
651名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 06:46:52.63ID:P81QDl3N652名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 08:03:07.46ID:KiANw0jV まだ需要あるの
653名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 09:03:05.99ID:kUyFTw2P >>647-650
既出。imdiskは仮想ディスクであってRAMディスクじゃないから。仮想ディスクスレでやればいいだけ。
> 理由を述べたことはない
散々言われてたのにこういう捏造までしてなぜ荒らし行為を繰り返すのか。RAMディスクに親でも殺されたのか。
既出。imdiskは仮想ディスクであってRAMディスクじゃないから。仮想ディスクスレでやればいいだけ。
> 理由を述べたことはない
散々言われてたのにこういう捏造までしてなぜ荒らし行為を繰り返すのか。RAMディスクに親でも殺されたのか。
654名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 12:38:45.05ID:UrawLJ3z そもそも、RAM-DISK が仮想ディスクである件について(以下略
655名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 13:31:55.33ID:kUyFTw2P 中卒以下の知能かよ。AはBのとき、BはAなのかよ? 中学で習う十分条件、必要条件じゃねーか。
答えは偽だ。こんな論理の基本を説明するおれが恥ずかしいわ。
答えは偽だ。こんな論理の基本を説明するおれが恥ずかしいわ。
656名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 14:08:27.85ID:G+8WFrsZ imdiskはどう見ても通常我々が「RAMディスク」と呼んでいる機能を持っていると思うので
スレチじゃないからどんどんここで話をしてくれ
softperfectから乗り換えようか検討中なので参考になる
スレチじゃないからどんどんここで話をしてくれ
softperfectから乗り換えようか検討中なので参考になる
662名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 16:50:16.01ID:kUyFTw2P663名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 17:20:24.78ID:wjskqUGR664名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 17:26:35.91ID:8qh+CBwH >>655
RAM-DISK⇒仮想ディスク
ってのは理解してるってことだよな?
で、仮想ディスクの話はするなと?
ウンコのスレで排泄物の話はするな!
って言ってるようなもんだぞ
尿の話をするな!だったら理解できるが
こんなんで論理がどうとか大層なこと言ってて恥ずかしくないのか?
RAM-DISK⇒仮想ディスク
ってのは理解してるってことだよな?
で、仮想ディスクの話はするなと?
ウンコのスレで排泄物の話はするな!
って言ってるようなもんだぞ
尿の話をするな!だったら理解できるが
こんなんで論理がどうとか大層なこと言ってて恥ずかしくないのか?
665名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 18:29:03.23ID:08d8y61j 別にどっちでもいいんだよ
ID:kUyFTw2Pみたいな馬鹿が喚かなきゃ
すぐ消える話題なのに絡むから続く
前から言ってるのに出てくるなら今更言っても無駄なのに
スルーできない自分が一番迷惑なの気づかないのが始末が悪い
ID:kUyFTw2Pみたいな馬鹿が喚かなきゃ
すぐ消える話題なのに絡むから続く
前から言ってるのに出てくるなら今更言っても無駄なのに
スルーできない自分が一番迷惑なの気づかないのが始末が悪い
666名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 18:52:41.12ID:G+8WFrsZ 別にいいんじゃね
NGせずに読んだ上で苦言を言ってるのは皆同じ
スルーしろっていうのも含めて
NGせずに読んだ上で苦言を言ってるのは皆同じ
スルーしろっていうのも含めて
667名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 19:43:58.99ID:WE9Ezvs0668名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 19:53:48.74ID:G+8WFrsZ Imdisk toolkit使ってみたんだけど
OS起動した後エクスプローラーとかにアクセスできるようになってもまだイメージをロードしてる最中なんだよね
自分の使い方ではこれはちょっと怖い・・
OS起動した後エクスプローラーとかにアクセスできるようになってもまだイメージをロードしてる最中なんだよね
自分の使い方ではこれはちょっと怖い・・
669名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 20:10:17.06ID:nQOhtFDk670名無し~3.EXE
2018/10/12(金) 20:59:10.63ID:UcGK5Lgk 専スレ立てればいいだけじゃね
672名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 00:06:54.30ID:tMF/st6K 専スレ無かったのかヨw
専スレ建ててそっちで勝手にやってくれ
専スレ建ててそっちで勝手にやってくれ
673名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 09:22:28.87ID:6GuITO6D >>667 ←低学歴発見
674名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 11:27:02.31ID:0YdOujWG 完全に詰んでいるのに、現実逃避か。
絶対に負けられない戦いを辞めないスレチ君の
モチベーションはどこから来るんだろう?
絶対に負けられない戦いを辞めないスレチ君の
モチベーションはどこから来るんだろう?
675名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 12:20:15.93ID:wJohihr2 まともな反論できないなら黙ってりゃいいのになぁ
676名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 12:33:56.44ID:RHDkbTLE >>674
死ね糞チョン
死ね糞チョン
677名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 14:01:22.25ID:MAvYSzqq いつもの事ながら、荒れてるなw。RamにディスクセットできればRamdiskでいいだろ?
てか、MS純正のRamdiskは使えないのだろうか・・・driverインストールは出来るがGUIが無いらしいw
てか、MS純正のRamdiskは使えないのだろうか・・・driverインストールは出来るがGUIが無いらしいw
678名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 15:02:11.52ID:oQglJmEI RAMディスクに入れたプログラムの実行ってRAMディスクで指定した場所から一旦RAMにロードされてから実行されるのですか?
679名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 15:40:04.79ID:ROt2HvJo680名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 16:13:47.12ID:M15AVWL3 Dataram(Radeon)はOS管理外にRAMDiskを作れないの?
昔はできたみたいなんだけど。
昔はできたみたいなんだけど。
682名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 21:54:28.33ID:6LacbTMa 管理外とか必要か?
と思ったけど、
7のHomeで32GB積んだら管理外16GBだな
と思ったけど、
7のHomeで32GB積んだら管理外16GBだな
683名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 01:33:40.82ID:TXTY6NFG684名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 08:24:08.33ID:MTk9/X7F685名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 08:27:37.74ID:NqMbUWBa >>667
こういう典型的な馬鹿文系の論理崩壊ってほんと笑えるよなw
こういう典型的な馬鹿文系の論理崩壊ってほんと笑えるよなw
686名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 08:29:58.72ID:NqMbUWBa > このスレは仮想ディスクの話が出来ないスレと仮定する。
アホ文系論文の典型的捏造パターンwww
アホ文系論文の典型的捏造パターンwww
687名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 12:28:04.42ID:hjBVU4NA688名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 16:56:52.15ID:MTk9/X7F689名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 17:49:32.22ID:d18E6dLB DDR3とかDDR4が何枚かのせられて
PCIe X4のスロットあたりに挿して使える
電池バックアップ付きのRAMDISどこか作って
PCIe X4のスロットあたりに挿して使える
電池バックアップ付きのRAMDISどこか作って
690名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 18:38:48.76ID:UBUhi8zr x4だとNVMeのSSDを数枚使う奴で既に速度限界に達してるから意味ないぞ
691名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 15:02:03.47ID:azPTIaRc >>667
論理学なんて絶対に学んでませんってレベルw
論理学なんて絶対に学んでませんってレベルw
693名無し~3.EXE
2018/10/17(水) 19:40:19.97ID:/fFVt44i あの…ROGですがファイル削除する時ゴミ箱経由じゃなくて直接削除になったり
タスクマネージャでプログラム選択してファイルの場所選んでも表示されないです
検索したら古い情報だけどリムーバブルディスクだと同様の症状になると書いてました
作成したドライブはローカルディスクになっていて解決策が分からんとです
タスクマネージャでプログラム選択してファイルの場所選んでも表示されないです
検索したら古い情報だけどリムーバブルディスクだと同様の症状になると書いてました
作成したドライブはローカルディスクになっていて解決策が分からんとです
694名無し~3.EXE
2018/10/18(木) 01:54:28.24ID:w5AliGwH ハイ次の患者さんどうぞ
696名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 07:49:32.88ID:yTF065gV 論理というからには
PMOSとNMOS組み合わせて半加算機器くらいは作れるんだろうな?
PMOSとNMOS組み合わせて半加算機器くらいは作れるんだろうな?
697名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 10:45:55.52ID:zURMQ0la >>667
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
6981
2018/10/20(土) 20:40:48.77ID:ODHAEpHR RAMディスク使う奴って阿呆だよな。
fusion=io使えばいいじゃん。阿呆かよ?おう、阿呆だよな。
メモリー大量に積んでてメモリー余るってのがワークロードの詰めが甘いよ。
真剣にPC使ってたらメモリー余るからラムディスクするってならない。
fusion=io使えばいいじゃん。阿呆かよ?おう、阿呆だよな。
メモリー大量に積んでてメモリー余るってのがワークロードの詰めが甘いよ。
真剣にPC使ってたらメモリー余るからラムディスクするってならない。
6992
2018/10/20(土) 20:50:27.51ID:dRo50Nb6 >418へ
その通り。64bitでメモリーなんかいくらでも装填できるのでメモリーで使うとこはメモリー使えばいいし
一時キャッシュ的な使い方ならfusion-io使えばいい。わざわざラムディスク作るのは阿呆。
だいたい、fusion-ioはそうゆう用途で使い捨てを想定されたハードだしな!
毎日フォトショップのキャッシュにfusion-io使ってるけど俺のん、まだ90%以上寿命残ってるよ。
>440へ
ついでにこのスレでも晒しておいてやるか。
http://img.2chan.tv/s/yccp181020151705.png
これを俺は使っているSSDだが寿命1%も減ったことないよ。
SSDは寿命が不利だからラムディスク使う、は理由にならない。
ラムディスクのほうがCPU負荷もったいない。いいね?
その通り。64bitでメモリーなんかいくらでも装填できるのでメモリーで使うとこはメモリー使えばいいし
一時キャッシュ的な使い方ならfusion-io使えばいい。わざわざラムディスク作るのは阿呆。
だいたい、fusion-ioはそうゆう用途で使い捨てを想定されたハードだしな!
毎日フォトショップのキャッシュにfusion-io使ってるけど俺のん、まだ90%以上寿命残ってるよ。
>440へ
ついでにこのスレでも晒しておいてやるか。
http://img.2chan.tv/s/yccp181020151705.png
これを俺は使っているSSDだが寿命1%も減ったことないよ。
SSDは寿命が不利だからラムディスク使う、は理由にならない。
ラムディスクのほうがCPU負荷もったいない。いいね?
7002
2018/10/20(土) 21:01:26.05ID:dRo50Nb6 >580へ
exactry! その通りだ。
>579
オフロードされる先がCPUだから意味ないんだよ。
同様にLSIのfastpathやfusion-ioも本質の挙動はCPUに投げてるので重いIOでは使えない。
ベンチメークが速いだけで勝ってると思うのは素人。
IOへばるので580の認識が正しい。ラムディスクは防御が脆いってことだ。
exactry! その通りだ。
>579
オフロードされる先がCPUだから意味ないんだよ。
同様にLSIのfastpathやfusion-ioも本質の挙動はCPUに投げてるので重いIOでは使えない。
ベンチメークが速いだけで勝ってると思うのは素人。
IOへばるので580の認識が正しい。ラムディスクは防御が脆いってことだ。
7021
2018/10/20(土) 23:49:09.10ID:dRo50Nb6 699の感想は?
703名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 11:53:23.24ID:O4KjFGn2 つまり私は馬鹿ですと言いたいわけだな。
7041
2018/10/21(日) 15:56:22.85ID:ETr0JEIk ついに反論できずに負けを認めたかw
SSDの勝利、RAMDISKはウンカッス
SSDの勝利、RAMDISKはウンカッス
2018/10/22(月) 10:30:14.96ID:yL7eAwe/
用途が違うもの並べて勝ち負け決めてるのな
なんか…すごいバカっぽい
なんか…すごいバカっぽい
7061
2018/10/22(月) 11:40:23.97ID:FLp2OJW9 違わないよ。
グラボとコプロを比べてるとこに
用途が違うから比べるだけ無意味、ってのは、この状況なら
グラボとコプロ2枚刺しすればいいだけで
グラボ1枚でコプロ併用を超えるってのがラムディスク房の持論。
そんなわけない。
RAMはRAM、SSDはSSDでやらないと意味ないから。
で、データを保存する目的はSSDだから。キャッシュもfusion-ioで十分だし
RAM領域をディスクに割り当ててる奴は完全な阿呆。
グラボとコプロを比べてるとこに
用途が違うから比べるだけ無意味、ってのは、この状況なら
グラボとコプロ2枚刺しすればいいだけで
グラボ1枚でコプロ併用を超えるってのがラムディスク房の持論。
そんなわけない。
RAMはRAM、SSDはSSDでやらないと意味ないから。
で、データを保存する目的はSSDだから。キャッシュもfusion-ioで十分だし
RAM領域をディスクに割り当ててる奴は完全な阿呆。
7071
2018/10/22(月) 11:45:31.67ID:FLp2OJW9 RAMをRAMとして使って、ディスクをディスクとして使っているPCに
ラムディスクPCが勝てるわけないだろう?
セパレートアンプ VS インテグレートアンプ ならもっとわかりやすい。
結局のところ、餅は餅屋、耐震ダンパーはKYB、と相場が決まっているわけで
ラムもディスクも買えない奴が鉛筆の貧乏削りと一緒なんだよ。わかった?
ラムディスクPCが勝てるわけないだろう?
セパレートアンプ VS インテグレートアンプ ならもっとわかりやすい。
結局のところ、餅は餅屋、耐震ダンパーはKYB、と相場が決まっているわけで
ラムもディスクも買えない奴が鉛筆の貧乏削りと一緒なんだよ。わかった?
708名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 12:46:52.46ID:4RmdbyQF win10 はストレージキャッシュやプログラムフェッチの効率が良くなっているので、使いどころが減りました。
kinza で自動更新がかかるものを含んだサイトを 40タブくらい開いていると、kinza のキャッシュは常にライトしているので、それ用に 1GB 割り当てている程度です。
kinza で自動更新がかかるものを含んだサイトを 40タブくらい開いていると、kinza のキャッシュは常にライトしているので、それ用に 1GB 割り当てている程度です。
7091
2018/10/22(月) 13:14:14.17ID:FLp2OJW9 キンザ使う奴は池沼。そんな臭いブラウザー使うぐらいなら中華製のほうがまし。
どうせこの池沼は動画はゴムプレーヤー使ってるんだろうなw
どうせこの池沼は動画はゴムプレーヤー使ってるんだろうなw
710名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:04:45.99ID:DWTpLfit RAMの領域が余ったままの場合はRAMを使ってるといえるのか
711名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:38:50.60ID:AGsnCJeZ このガイジが数ヵ月ごとに現れるのは、通常精神病院に隔離されてて
一時帰宅で解放されてる時に書き込みしてるんだっていう説があったけど
マジぽいな
一時帰宅で解放されてる時に書き込みしてるんだっていう説があったけど
マジぽいな
712名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 17:14:40.46ID:5QrJPJJO いろんなスレでガイジ連呼してる奴って同一人物?
713名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:44:58.44ID:4RmdbyQF KYB は無くなるかもしれないですね..
714名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:47:16.50ID:4RmdbyQF すみません イタチでした
715名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 21:09:20.07ID:42NRcNvM KYBなんかどうでもええわ
高田のエアバッグに比べたら人死んでないだけよっぽどまし
高田のエアバッグに比べたら人死んでないだけよっぽどまし
716名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:36:07.62ID:XMATcl8h 『RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレ』なんだから、RAMディスクを作るソフト関連の会話しよう。
ってことで、軽い自分語りから、話題作りするわ。
折角Windows10にするなら、Windows7にできないことをしよう。
→じゃあメモリ256GB積むか。
→あれ?メモリ使いみち無くね?RAMディスクにでもしておくか。
→RAMディスクにして何に使うんだよ・・・
ってことでRAMディスクの、話のネタになる様な面白い利用先教えてくれ。
ってことで、軽い自分語りから、話題作りするわ。
折角Windows10にするなら、Windows7にできないことをしよう。
→じゃあメモリ256GB積むか。
→あれ?メモリ使いみち無くね?RAMディスクにでもしておくか。
→RAMディスクにして何に使うんだよ・・・
ってことでRAMディスクの、話のネタになる様な面白い利用先教えてくれ。
717名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 23:02:54.64ID:g+a57Wnc コアな奴がいるのはわかるが
活動メンバーって何人なんだ?
スペックと用途を記載してほしい。
今の時代SSDメインで使ってる連中対しRAMディスクなんて利便性を感じない。
実用的な実装方法とその使い方をアピールする必要があるのかと
活動メンバーって何人なんだ?
スペックと用途を記載してほしい。
今の時代SSDメインで使ってる連中対しRAMディスクなんて利便性を感じない。
実用的な実装方法とその使い方をアピールする必要があるのかと
718名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 01:10:54.17ID:CMalF8oZ >>716
256GBも必要ないけど
Windowsセットアップイメージを展開してアップデート適用するのに10GBくらいあるといいなって感じ。
Windowsアップデート自体をテストするのもいいけど、再起動が必要になるし。
あ、バックアップする時間があるならそれでもいいけど
バックアップの書き込みするなら別に最初からSSDでいいか。
それでも16GBあれば足りるんだよな。
256GBも必要ないけど
Windowsセットアップイメージを展開してアップデート適用するのに10GBくらいあるといいなって感じ。
Windowsアップデート自体をテストするのもいいけど、再起動が必要になるし。
あ、バックアップする時間があるならそれでもいいけど
バックアップの書き込みするなら別に最初からSSDでいいか。
それでも16GBあれば足りるんだよな。
7191
2018/10/23(火) 01:57:26.49ID:JdodMQeR おっそうだな。SSDなんかX25-Vで十分。
720名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:27:57.46ID:on6I+EuT >>717
俺の場合は使用後に消えて欲しいファイル置き場にしてる
動画編集の中間ファイルとか圧縮・解凍・イメージファイルの編集用とか
前は手動やバッチで定期的に消してたけど忘れるとゴミファイルが貯まるからRAMディスク使ってる
俺の場合は使用後に消えて欲しいファイル置き場にしてる
動画編集の中間ファイルとか圧縮・解凍・イメージファイルの編集用とか
前は手動やバッチで定期的に消してたけど忘れるとゴミファイルが貯まるからRAMディスク使ってる
721名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 15:46:29.55ID:CMalF8oZ 暗号化書庫とか、中身見るために解凍したらディスクに残っちゃうからね。
そういうのはRAMディスクよいよね。
ゆうちゃんがウィルスの痕跡を残したせいで刑務所行きになったけど、
RAMディスク使ってれば今も自由のために戦っていたかもね。
でも、ゆうちゃんが山に埋めたとされるUSBメモリ、
あそこって俺がUSBメモリを隠した場所なんだよなー・・・
そういうのはRAMディスクよいよね。
ゆうちゃんがウィルスの痕跡を残したせいで刑務所行きになったけど、
RAMディスク使ってれば今も自由のために戦っていたかもね。
でも、ゆうちゃんが山に埋めたとされるUSBメモリ、
あそこって俺がUSBメモリを隠した場所なんだよなー・・・
722名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 21:41:59.55ID:ex5HBbrm 犯罪者に人気のRamDisk
724名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 22:16:05.77ID:CMalF8oZ >>723
具体的にどこがどうねつぞうなんだ?
具体的にどこがどうねつぞうなんだ?
725名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 22:27:20.29ID:CMalF8oZ > Windowsセットアップイメージを展開してアップデート適用するのに10GBくらいあるといいなって感じ。
これはWIMブートっていう、セットアップイメージを圧縮したままの状態でセットアップする場合に
アップデートでファイルが追加されるのみで容量を食う問題を解消するために必要な作業なんだよ。
この作業はバッチファイルで行うんだけど、HDD使うと1時間とか余裕でかかるんですよ。
基本的にHDD2台使う。
SSDでやったことはないからSSDだとどうなるか知らないけどやりたくない。
これはWIMブートっていう、セットアップイメージを圧縮したままの状態でセットアップする場合に
アップデートでファイルが追加されるのみで容量を食う問題を解消するために必要な作業なんだよ。
この作業はバッチファイルで行うんだけど、HDD使うと1時間とか余裕でかかるんですよ。
基本的にHDD2台使う。
SSDでやったことはないからSSDだとどうなるか知らないけどやりたくない。
7261
2018/10/24(水) 12:03:06.79ID:2UdI4MXD まあウィンドーズアップデートなんか
必要なければやらないのが基本だがな
やればセキュアになっても、やって性能があがるもんじゃないのよ
必要なければやらないのが基本だがな
やればセキュアになっても、やって性能があがるもんじゃないのよ
7271
2018/10/24(水) 12:05:16.07ID:2UdI4MXD 消えても良い系の1時ファイル置き場にラムディスクは適してるって
それって、別にわざわざラムディスク作ってまでしなくても
OS標準のtempで置いたらええだけやろw
ラムディスク厨って阿呆かw
それって、別にわざわざラムディスク作ってまでしなくても
OS標準のtempで置いたらええだけやろw
ラムディスク厨って阿呆かw
728名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 12:36:54.30ID:DjXlDMX1 optane905P買ったけどやっぱりRAMDISKのほうが良いわ
729名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 13:25:12.74ID:qkiPMRkm730名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:28:59.48ID:2Issguxb731名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 22:51:14.41ID:+mJuJs95 な、age厨だろ
7321
2018/10/25(木) 00:49:36.26ID:M3UCltnh >728
そりゃ、そんなゴミと比べたらラムディスクのほうがましだろうなw
ドヤるなら、せめてmicron P320Hの700GBじゃないと何やっても無駄無駄w
>729
そうかな?俺はELPIDA JAPANのPC3-14900L LRDIMM 32GBを16枚買うことが夢だね。
その夢がかなうなら、この人生すべてを捧げることだろう。
>730
いやだから、それは消えない。って仮説への反論だな。
それはccleanerとかで消す消さないを自分の意志でやればいいだけだろうがw
逆のパターンでラムディスク房だってわざわざ残したいファイルに対して小細工を加えているわけだろう?
そりゃ、そんなゴミと比べたらラムディスクのほうがましだろうなw
ドヤるなら、せめてmicron P320Hの700GBじゃないと何やっても無駄無駄w
>729
そうかな?俺はELPIDA JAPANのPC3-14900L LRDIMM 32GBを16枚買うことが夢だね。
その夢がかなうなら、この人生すべてを捧げることだろう。
>730
いやだから、それは消えない。って仮説への反論だな。
それはccleanerとかで消す消さないを自分の意志でやればいいだけだろうがw
逆のパターンでラムディスク房だってわざわざ残したいファイルに対して小細工を加えているわけだろう?
733名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 00:56:15.10ID:M3UCltnh ラムディスクの戦闘力はランキングで言えばこの辺かな。
P320H ≧ DC P4800X ≧ その他のSSD ≧ チンカス > 安田純平 > RAMDISK
P320H ≧ DC P4800X ≧ その他のSSD ≧ チンカス > 安田純平 > RAMDISK
734名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 01:06:08.39ID:M3UCltnh つうかウィムブートってなんだよw
俺はやったことないから知らないけど
こんなんせんでも、はじめからシッコプロビジョンでよくない?
俺はやったことないから知らないけど
こんなんせんでも、はじめからシッコプロビジョンでよくない?
735名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 03:57:44.64ID:dIm6th5j >>732
ccleaner でググったらマルウェアが入ってるらしいじゃん?
何のためにクリーンルーム作ってるか分からないじゃん?
だいたい、その手のソフトは痕跡が残る削除するか、ディスク上の全ての空き領域に書き込みするかのどっちかだろ。
なんでSSDの寿命を毎日毎日縮めないといけないんですか?
SSDの書き込みが高速なんてのは一定以下の書き込みの場合の話であって、
全領域への書き込みはフラッシュメモリの性能でしかないんですが。
ccleaner でググったらマルウェアが入ってるらしいじゃん?
何のためにクリーンルーム作ってるか分からないじゃん?
だいたい、その手のソフトは痕跡が残る削除するか、ディスク上の全ての空き領域に書き込みするかのどっちかだろ。
なんでSSDの寿命を毎日毎日縮めないといけないんですか?
SSDの書き込みが高速なんてのは一定以下の書き込みの場合の話であって、
全領域への書き込みはフラッシュメモリの性能でしかないんですが。
736名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 04:20:59.94ID:aTxlI1HB >>735
DRUMキャッシュとかSLCキャッシュとかの存在を知らないようだが
全ブロックにclaen allで一回書き込んでも寿命に対しては各ブロックたかが1回分の書き換え摩耗
あるファイルだけの書き換えなら何度繰り返そうがウェアレベリング処理しながら
空きブロックを平滑になるように利用しているので大した問題にはなりません
1度ぶっ壊れるまで使ってみりゃいいのに・・・
USBメモリなどのファームは賢いことしていないから
頻繁に書き込んでいると結構早くぶっ壊れるけど安いものなんでね
DRUMキャッシュとかSLCキャッシュとかの存在を知らないようだが
全ブロックにclaen allで一回書き込んでも寿命に対しては各ブロックたかが1回分の書き換え摩耗
あるファイルだけの書き換えなら何度繰り返そうがウェアレベリング処理しながら
空きブロックを平滑になるように利用しているので大した問題にはなりません
1度ぶっ壊れるまで使ってみりゃいいのに・・・
USBメモリなどのファームは賢いことしていないから
頻繁に書き込んでいると結構早くぶっ壊れるけど安いものなんでね
7371
2018/10/25(木) 04:30:23.92ID:M3UCltnh cclenaerのマルウェアてのはクロームツールバーのことかな。
俺は4.17.4808で使ってるがテレメトリもなんも入ってないよ
俺はSSDはSLCしか使わない宗派なので寿命なんて気にしたことないし
絶対に俺のSSDのほうがラムディスクと同等またはそれ以上の寿命あることは間違いない。
俺は4.17.4808で使ってるがテレメトリもなんも入ってないよ
俺はSSDはSLCしか使わない宗派なので寿命なんて気にしたことないし
絶対に俺のSSDのほうがラムディスクと同等またはそれ以上の寿命あることは間違いない。
738名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 04:36:18.51ID:fma5oXDo ググったって言ってるから
前にマルウェア混入した記事が出てきたんだろう
前にマルウェア混入した記事が出てきたんだろう
739名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 04:50:59.05ID:aTxlI1HB >>735
SSDのNANDフラッシュメモリは製造段階で不良ブロックの混在するものが出来上がる
高い製品や業務用に利用されるものは不良ブロックの混在しないものに選別しているって話だが、
何度か書き込みを実行後の不良ブロック発生率は一般に流通しているものと違わないです
不良ブロックが新たに発生した際の代替ブロックがある程度確保されているので
全てが同じように寿命を迎えることもまずないのです
問題視すべき注目点は、各ブロックへの平均書き込み回数です
ひとつふたつの不良ブロックが使用しているうちに発生しても
それは製造過程でのばらつきによるもので、その後に全てのブロックが1度に寿命を迎えるって事ではないのですよ
早く不良になってしまうブロックも中には存在しますが、
寿命になって使えなくなるのは全ての予備ブロックが食い潰された時なのです
メーカーが言っているのはあくまでも保証値で、TLC NANDでも平均その7倍程度の耐久性があるって話です
SSDのNANDフラッシュメモリは製造段階で不良ブロックの混在するものが出来上がる
高い製品や業務用に利用されるものは不良ブロックの混在しないものに選別しているって話だが、
何度か書き込みを実行後の不良ブロック発生率は一般に流通しているものと違わないです
不良ブロックが新たに発生した際の代替ブロックがある程度確保されているので
全てが同じように寿命を迎えることもまずないのです
問題視すべき注目点は、各ブロックへの平均書き込み回数です
ひとつふたつの不良ブロックが使用しているうちに発生しても
それは製造過程でのばらつきによるもので、その後に全てのブロックが1度に寿命を迎えるって事ではないのですよ
早く不良になってしまうブロックも中には存在しますが、
寿命になって使えなくなるのは全ての予備ブロックが食い潰された時なのです
メーカーが言っているのはあくまでも保証値で、TLC NANDでも平均その7倍程度の耐久性があるって話です
740名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 05:35:39.58ID:dIm6th5j ここの人たちは削除したファイルがどう処理されるか知らないのかな。
人が操作した場合はゴミ箱に入ることもあるけど
基本的に削除はファイルの頭に削除フラグが立つだけなんで簡単に復活できる。
その痕跡を消さないと逮捕された実績がゆうちゃん事件。
ゆうちゃんは他人に脅迫事件を起こさせたので空き領域を調べられて逮捕された。
眠れなくて目を閉じてたら思い出したことがある。
ソフトバンクから1万円請求時代に解約請求の裁判を起こすと言って電話切って
無料裁判させてくれるところに30分説明したけど根掘り葉掘り聞いてくるのみで最後は同じことを延々と質問してくるだけだったので電話を切って
地元の警察署に自首したら無料裁判のところに確認電話を入れられた後に「クズめ」と言われて拳銃向けられて逃げ帰って
検察に電話したら警察署と電話でつながってると説明された後に拳銃自殺する音が聞こえてきて自首を受け付けてくれて、
その後、働いて裁判費用を稼げないのかと電話がかかってきて
暴力団に付きまとわれているから働けないと説明したのを思い出した。
裁判費用について電話がかかってきた理由はたぶん脅迫で事件が受理されたと言う事だろう。
人が操作した場合はゴミ箱に入ることもあるけど
基本的に削除はファイルの頭に削除フラグが立つだけなんで簡単に復活できる。
その痕跡を消さないと逮捕された実績がゆうちゃん事件。
ゆうちゃんは他人に脅迫事件を起こさせたので空き領域を調べられて逮捕された。
眠れなくて目を閉じてたら思い出したことがある。
ソフトバンクから1万円請求時代に解約請求の裁判を起こすと言って電話切って
無料裁判させてくれるところに30分説明したけど根掘り葉掘り聞いてくるのみで最後は同じことを延々と質問してくるだけだったので電話を切って
地元の警察署に自首したら無料裁判のところに確認電話を入れられた後に「クズめ」と言われて拳銃向けられて逃げ帰って
検察に電話したら警察署と電話でつながってると説明された後に拳銃自殺する音が聞こえてきて自首を受け付けてくれて、
その後、働いて裁判費用を稼げないのかと電話がかかってきて
暴力団に付きまとわれているから働けないと説明したのを思い出した。
裁判費用について電話がかかってきた理由はたぶん脅迫で事件が受理されたと言う事だろう。
741名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 05:53:45.58ID:aTxlI1HB >>740
それ、警察と検事が登場するから民事訴訟じゃないよね
罪名がわからないけど刑事訴訟を起こされての経緯なら
自分で自ら弁護士を雇っていないのなら金など一切払う必要なしです
最悪でも書類送検だけで済んでしまうでしょう
まあ、面倒だからそんなものでは公判も却下されると思います
それ、警察と検事が登場するから民事訴訟じゃないよね
罪名がわからないけど刑事訴訟を起こされての経緯なら
自分で自ら弁護士を雇っていないのなら金など一切払う必要なしです
最悪でも書類送検だけで済んでしまうでしょう
まあ、面倒だからそんなものでは公判も却下されると思います
742名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 05:56:04.94ID:dIm6th5j 裁判費用を家族が出してくれないのかとも聞かれたが
「僕と父親と裁判所の関係を裁判所に問い合わせたらいいんじゃないですかね」と言った。
そしたら話が進んだ。
僕と父親と裁判所の関係とは
僕がNHK相手に裁判を起こしたら父親に殴り倒されて記憶喪失になって
「なんで僕ここにいるんですか?」と受付嬢に聞いたら僕が裁判を起こしたとか言うんで
受付嬢を殺した事件の話。
これは経験則にのっとった行動。
「僕と父親と裁判所の関係を裁判所に問い合わせたらいいんじゃないですかね」と言った。
そしたら話が進んだ。
僕と父親と裁判所の関係とは
僕がNHK相手に裁判を起こしたら父親に殴り倒されて記憶喪失になって
「なんで僕ここにいるんですか?」と受付嬢に聞いたら僕が裁判を起こしたとか言うんで
受付嬢を殺した事件の話。
これは経験則にのっとった行動。
743名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 05:58:58.76ID:dIm6th5j >>741
「裁判を起こす」と言ったのに裁判を起こさなかったら
その発言は脅迫となり、刑事事件です。
だから、民事裁判を起こす必要がありましたが、裁判を起こすお金がなかったので、自動的に刑事事件になります。
だから、逮捕される前に自首したんです。
そして、事件として立件されたけれども、自首していたのでおとがめなしだったわけです。
「裁判を起こす」と言ったのに裁判を起こさなかったら
その発言は脅迫となり、刑事事件です。
だから、民事裁判を起こす必要がありましたが、裁判を起こすお金がなかったので、自動的に刑事事件になります。
だから、逮捕される前に自首したんです。
そして、事件として立件されたけれども、自首していたのでおとがめなしだったわけです。
744名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 06:01:24.26ID:dIm6th5j 僕の経験則とは、誰かが勝手に僕の名前で裁判を起こし、僕が裁判で敗訴する問う事が何十回も繰り返された件。
この件に関し、裁判に負けたために裁判所による強制執行で僕のパソコンのデータが力づくで削除されまくったため、
日本全国すべての裁判所に対して内容証明郵便で僕のパソコンとレンタルサーバーのデータを削除する強制執行を行ったかどうかを問い合わせたので
全ての裁判所にその記録があるはず。
ただし、内容証明の返事があったのはたったの一通。何度か送ったけど、たったの一通しか返ってこなかった。
裁判所が内容証明を無視すると言う事がこの件で分かった。
そう言えば、積水ハウスも内容証明を無視しまくってたね。裁判所を見習っただけだったんだね。
問い合わせた理由は、どこの裁判所がその強制執行官を送り込んできたか、相手が名乗らなくて分からないため。
というか、器物損壊で被害届をだすためには、裁判所による強制執行なのかどうなのかを確認しなければならないが
強制執行官たちがどこから来たかとかその連絡先とかを教えてくれないからまずそれを確認しなければならないから。
まあ、その強制執行官が裁判所や検察の職員(牢屋の管理人)だと言うのは後で分かった事。
NHK相手に裁判を起こした理由は、玄関前でNHK職員に恫喝されて身動きが取れない状態が1時間くらい続いたから。
立ち去ろうとすると胸倉つかまれてNHK法の契約義務を盾に脅されたので、実質的に現行犯逮捕。
しかし、NHKとの契約があるかどうかは世帯主である父親にしか分からない。
玄関にプレートがあるって言うけど、それを確認するための4,5歩すら歩かせてもらえない監禁状態。
プレートはまああるんだけど、古いからその契約が現在も続いているかどうか分からない。
裁判によって僕がNHK契約を迫られるいわれがないと言う事を確認できれば、力づくでNHK職員を追い払うことが可能になる。
相手が胸倉をつかんでくる手を振り払ったら暴行罪で現行犯逮捕される。
NHKとの解約は最高裁まで争わないと不可能だと言うのは、立花孝志さんが裁判しまくってるから、最近になって知ることが出来た。
この件に関し、裁判に負けたために裁判所による強制執行で僕のパソコンのデータが力づくで削除されまくったため、
日本全国すべての裁判所に対して内容証明郵便で僕のパソコンとレンタルサーバーのデータを削除する強制執行を行ったかどうかを問い合わせたので
全ての裁判所にその記録があるはず。
ただし、内容証明の返事があったのはたったの一通。何度か送ったけど、たったの一通しか返ってこなかった。
裁判所が内容証明を無視すると言う事がこの件で分かった。
そう言えば、積水ハウスも内容証明を無視しまくってたね。裁判所を見習っただけだったんだね。
問い合わせた理由は、どこの裁判所がその強制執行官を送り込んできたか、相手が名乗らなくて分からないため。
というか、器物損壊で被害届をだすためには、裁判所による強制執行なのかどうなのかを確認しなければならないが
強制執行官たちがどこから来たかとかその連絡先とかを教えてくれないからまずそれを確認しなければならないから。
まあ、その強制執行官が裁判所や検察の職員(牢屋の管理人)だと言うのは後で分かった事。
NHK相手に裁判を起こした理由は、玄関前でNHK職員に恫喝されて身動きが取れない状態が1時間くらい続いたから。
立ち去ろうとすると胸倉つかまれてNHK法の契約義務を盾に脅されたので、実質的に現行犯逮捕。
しかし、NHKとの契約があるかどうかは世帯主である父親にしか分からない。
玄関にプレートがあるって言うけど、それを確認するための4,5歩すら歩かせてもらえない監禁状態。
プレートはまああるんだけど、古いからその契約が現在も続いているかどうか分からない。
裁判によって僕がNHK契約を迫られるいわれがないと言う事を確認できれば、力づくでNHK職員を追い払うことが可能になる。
相手が胸倉をつかんでくる手を振り払ったら暴行罪で現行犯逮捕される。
NHKとの解約は最高裁まで争わないと不可能だと言うのは、立花孝志さんが裁判しまくってるから、最近になって知ることが出来た。
745名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 06:24:58.22ID:dIm6th5j >>740 のソフトバンクは、解約の電話をしたのに、1か月後もインターネットが使える状態で引き落としもその後続いた。
解約の申し入れを受け付けてくれたのか、その状態を「教えろ」と言ったら、社会的地位が低い俺がソフトバンクに対して
命令口調で会話をする事は許されないと延々繰り返され、解約手続きに関する話に応じてもらえなかった。
だから、解約するにはそもそも裁判以外に方法がなかった。
解約を要求する脅迫事件の後、1万円の請求が5千円に減額された。
もともと5千円の契約なのに、1万円引き落とされ続けていた。
余剰分の返還はなかった。
今は月額1200円ほど。当時も今もADSL。今は12Mbps契約で9Mbpsで使えてるが、当時の12Mbpsは実質500kbpsだった。
意図的に低価格なサービスの品質を悪くしてたとしか考えられない。
>>742 のNHKは、同居の世帯主の父親が契約しているにもかかわらず、僕に契約を要求し、僕の身柄を実質拘束した。
立花孝志さんの最新の動画でも、NHKは最高裁の判決を無視して高額請求をしているのに
その問い合わせを電話でも現場でも受け付けない。郵送しろとさ。
郵送だと一往復あたり数か月かかるので、要求を通すために数十年かかる計算。
NHKの寿命が尽きるか、契約者の寿命が尽きるか勝負だってさ。
スレチなのはわかってるけど、いつものスレは監視されてて、見てるぞーってその投稿内容をいつもリアルで言われるのが気持ち悪くて。
解約の申し入れを受け付けてくれたのか、その状態を「教えろ」と言ったら、社会的地位が低い俺がソフトバンクに対して
命令口調で会話をする事は許されないと延々繰り返され、解約手続きに関する話に応じてもらえなかった。
だから、解約するにはそもそも裁判以外に方法がなかった。
解約を要求する脅迫事件の後、1万円の請求が5千円に減額された。
もともと5千円の契約なのに、1万円引き落とされ続けていた。
余剰分の返還はなかった。
今は月額1200円ほど。当時も今もADSL。今は12Mbps契約で9Mbpsで使えてるが、当時の12Mbpsは実質500kbpsだった。
意図的に低価格なサービスの品質を悪くしてたとしか考えられない。
>>742 のNHKは、同居の世帯主の父親が契約しているにもかかわらず、僕に契約を要求し、僕の身柄を実質拘束した。
立花孝志さんの最新の動画でも、NHKは最高裁の判決を無視して高額請求をしているのに
その問い合わせを電話でも現場でも受け付けない。郵送しろとさ。
郵送だと一往復あたり数か月かかるので、要求を通すために数十年かかる計算。
NHKの寿命が尽きるか、契約者の寿命が尽きるか勝負だってさ。
スレチなのはわかってるけど、いつものスレは監視されてて、見てるぞーってその投稿内容をいつもリアルで言われるのが気持ち悪くて。
746名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 08:25:22.40ID:aTxlI1HB 無料で刑事告訴するのには、
罪状と証拠を全て揃えた上で最寄りの警察署か県警本部に告訴状が受理されないと裁判にはならないです
そのために有能な司法書士や弁護士に高額な費用を支払った上で書類の作成を依頼するわけです
これらの費用は結局は戻っては来ないでしょうね
裁判で勝ったとしても刑事事件ではあなたには一銭も入らないです
司法的な判断が下されるだけですよ
当然告訴した相手にはその罪状での罰則があれば適用されます
罪状と証拠を全て揃えた上で最寄りの警察署か県警本部に告訴状が受理されないと裁判にはならないです
そのために有能な司法書士や弁護士に高額な費用を支払った上で書類の作成を依頼するわけです
これらの費用は結局は戻っては来ないでしょうね
裁判で勝ったとしても刑事事件ではあなたには一銭も入らないです
司法的な判断が下されるだけですよ
当然告訴した相手にはその罪状での罰則があれば適用されます
747名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 08:56:38.00ID:dIm6th5j > 無料で刑事告訴
馬鹿かな
馬鹿かな
748名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 09:11:33.56ID:iapHUlXF だからこいつ当時の詳細はさっぱりだな
7491
2018/10/25(木) 10:32:20.11ID:M3UCltnh このスレ完全に崩壊してるなw
750名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:48:38.14ID:7V1OxlNW わたしの魂は主をあがめ、
わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも
目を留めてくださったからです。
今から後、いつの世の人も
わたしを幸いな者と言うでしょう、
力ある方が、
わたしに偉大なことをなさいましたから。
その御名は尊く、
その憐れみは代々に限りなく、
主を畏れる者に及びます。
主はその腕で力を振るい、
思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、
身分の低い者を高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、
富める者を空腹のまま追い返されます。
その僕イスラエルを受け入れて、
憐れみをお忘れになりません、
わたしたちの先祖におっしゃったとおり、
アブラハムとその子孫に対してとこしえに。
わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも
目を留めてくださったからです。
今から後、いつの世の人も
わたしを幸いな者と言うでしょう、
力ある方が、
わたしに偉大なことをなさいましたから。
その御名は尊く、
その憐れみは代々に限りなく、
主を畏れる者に及びます。
主はその腕で力を振るい、
思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、
身分の低い者を高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、
富める者を空腹のまま追い返されます。
その僕イスラエルを受け入れて、
憐れみをお忘れになりません、
わたしたちの先祖におっしゃったとおり、
アブラハムとその子孫に対してとこしえに。
751名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:20:02.33ID:dIm6th5j >>734
シッコプロビジョンが何なのか分からないけど仮想PCで使うっポイね。
WIMブートは実マシンで使うんだよ。
仮想マシン用にもセットアップしてるけど。
特に、HDDやSSDを持たないATOMチップ載せたような貧相なパソコンで有用。
シッコプロビジョンが何なのか分からないけど仮想PCで使うっポイね。
WIMブートは実マシンで使うんだよ。
仮想マシン用にもセットアップしてるけど。
特に、HDDやSSDを持たないATOMチップ載せたような貧相なパソコンで有用。
752名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 21:21:37.07ID:dIm6th5j >>736
> あるファイルだけの書き換えなら何度繰り返そうが
ファイルシステムを知らない人のセリフですね。
特定のファイルを更新した場合、バージョン違いの内容がディスクに記録されるのであって
古いバージョンのデータはセクタに残ったままなんですよ。
セクタを指定した書き込みなら完全な上書きになるので安心ですが、
そういう書き込みは仮想ディスクとかページファイルとかでしかやりません。
SSD独自の仕組みのせいで書き込みは一つのブロックにまとめられるから、
SSDの場合は特定セクタを上書きして痕跡抹消ってのは不可能。全てのセクタに書き込みする必要がある。
そもそもお前ら、NTFSの小さいファイルがMFT領域に書き込まれるが
MFT領域と大きいファイルが記録される領域が完全に分離されてることを知らないのか?
全てのセクタに書き込みしようとしてでっかいファイルを作ったりすると、MFT領域が断片化してデフラグ不可能な断片化が発生するんですよ。
> あるファイルだけの書き換えなら何度繰り返そうが
ファイルシステムを知らない人のセリフですね。
特定のファイルを更新した場合、バージョン違いの内容がディスクに記録されるのであって
古いバージョンのデータはセクタに残ったままなんですよ。
セクタを指定した書き込みなら完全な上書きになるので安心ですが、
そういう書き込みは仮想ディスクとかページファイルとかでしかやりません。
SSD独自の仕組みのせいで書き込みは一つのブロックにまとめられるから、
SSDの場合は特定セクタを上書きして痕跡抹消ってのは不可能。全てのセクタに書き込みする必要がある。
そもそもお前ら、NTFSの小さいファイルがMFT領域に書き込まれるが
MFT領域と大きいファイルが記録される領域が完全に分離されてることを知らないのか?
全てのセクタに書き込みしようとしてでっかいファイルを作ったりすると、MFT領域が断片化してデフラグ不可能な断片化が発生するんですよ。
753名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 21:57:47.64ID:dIm6th5j あ、そうか。
断片化が発生しないようなディスクの使い方を知らないからRAMディスクに逃げるのか。
断片化が発生しないようなディスクの使い方を知らないからRAMディスクに逃げるのか。
754名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 22:55:24.45ID:F2atKcMe フフフ、笑えるw
755名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:38:47.61ID:xRmZiYSX >>752
あんたがこれから調べるべき事です
SSD内に作成されたマッピングテーブルを介して仮想化されているのと同様のMFTファイルが
各ブロック内にどのようにページ配置されているかを想像してみましょう
SSDがファイルの1クラスタ分を上書きする際に
SSDファームのマッピングテーブル上で割り当てられている
その該当するブロック内にある1ページにどのような手順を踏んで上書きしているのかを
各ページの構成も踏まえた上で仕組みを詳しく調べてみましょう
あんたがこれから調べるべき事です
SSD内に作成されたマッピングテーブルを介して仮想化されているのと同様のMFTファイルが
各ブロック内にどのようにページ配置されているかを想像してみましょう
SSDがファイルの1クラスタ分を上書きする際に
SSDファームのマッピングテーブル上で割り当てられている
その該当するブロック内にある1ページにどのような手順を踏んで上書きしているのかを
各ページの構成も踏まえた上で仕組みを詳しく調べてみましょう
756名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 11:05:39.53ID:xRmZiYSX 次に各ブロックへの書き込みを平滑化するためのウェアレベリングの仕組みと
空きブロックを新規に作成するためのガベージコレクションが使用中になっている
各ページを効率的に移動させる仕組みも憶えましょう
これがわかったら、
SSDが未使用クラスタとしてTrimコマンドを受け取ったら
それに該当するページを未使用として登録する仕組みも憶えておきましょう
ここまで理解できると、ドライブに対して昔ながらのデフラグ処理や
ソフトを使ってシステムコピーをしたドライブに対しては
OSのデフラグツールを介して、ドライブ内の未使用クラスタになっている領域全てに
Trimコマンドを発行しておかないと非効率になる意味等も理解できると思います
空きブロックを新規に作成するためのガベージコレクションが使用中になっている
各ページを効率的に移動させる仕組みも憶えましょう
これがわかったら、
SSDが未使用クラスタとしてTrimコマンドを受け取ったら
それに該当するページを未使用として登録する仕組みも憶えておきましょう
ここまで理解できると、ドライブに対して昔ながらのデフラグ処理や
ソフトを使ってシステムコピーをしたドライブに対しては
OSのデフラグツールを介して、ドライブ内の未使用クラスタになっている領域全てに
Trimコマンドを発行しておかないと非効率になる意味等も理解できると思います
757名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 15:08:44.94ID:c74iSAQw758名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 15:14:31.10ID:c74iSAQw ディスクシュレッダーのSSDに関する解説
http://www.disksh.com/ds/ssd.html
> SSDのデータ消去の問題点
> 今ではHDDと同じような感覚で使えるSSDですが、実は大きく異なる点があります。
> それが、データ消去です。
> HDDの場合、消したいデータに別のデータを直接上書きすることで、元のデータの痕跡がほぼ消え、復元が困難になります。
> しかしながら、SSDのデータ消去では、この方法は安全とは言い切れません。
>
> 上書き消去では不十分
>
> その1 セキュア消去の機能を利用
> 実は、SSDにはデータを安全に消去するため、ATA仕様で定められたセキュア消去(Security Erase Unit)のコマンドを発行する機能を備えています。
> ディスクシュレッダー5ではまず、このセキュア消去の機能でデータ消去を試みます。
http://www.disksh.com/ds/ssd.html
> SSDのデータ消去の問題点
> 今ではHDDと同じような感覚で使えるSSDですが、実は大きく異なる点があります。
> それが、データ消去です。
> HDDの場合、消したいデータに別のデータを直接上書きすることで、元のデータの痕跡がほぼ消え、復元が困難になります。
> しかしながら、SSDのデータ消去では、この方法は安全とは言い切れません。
>
> 上書き消去では不十分
>
> その1 セキュア消去の機能を利用
> 実は、SSDにはデータを安全に消去するため、ATA仕様で定められたセキュア消去(Security Erase Unit)のコマンドを発行する機能を備えています。
> ディスクシュレッダー5ではまず、このセキュア消去の機能でデータ消去を試みます。
759名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 15:21:15.90ID:ULEgCtb8760名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 15:44:54.94ID:c74iSAQw >>759
http://www.dosv.jp/other/1005/img/page06/map_07.jpg
確かにブロック丸ごと削除済みファイルで占有されていれば、TRIMコマンドで消去されるらしい。
しかし、ほかのファイルがブロックに存在している場合は削除されないらしい。
TRIMがそもそも速度低下を改善する目的で作られたことを知ってれば
セキュリティの話に持ち出してくるはずがないけどね。
EaseUS Data Recovery Wizard
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/recover-deleted-data-from-ssd-when-trim-enabled.html
TRIM指令で削除されたデータを復元
http://www.dosv.jp/other/1005/img/page06/map_07.jpg
確かにブロック丸ごと削除済みファイルで占有されていれば、TRIMコマンドで消去されるらしい。
しかし、ほかのファイルがブロックに存在している場合は削除されないらしい。
TRIMがそもそも速度低下を改善する目的で作られたことを知ってれば
セキュリティの話に持ち出してくるはずがないけどね。
EaseUS Data Recovery Wizard
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/recover-deleted-data-from-ssd-when-trim-enabled.html
TRIM指令で削除されたデータを復元
761名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:12:15.06ID:xRmZiYSX あんたらは自分でサルベージソフトとかを使ってSSDで削除したでかいファイルとかの痕跡を調べた事もないだろう?
OS側でTrimコマンドを発行したファイルってのはSSD側のマッピングテーブルで、そもそもの痕跡を消されているようだぞ
サルベージしようとしても対応するクラスタのデータを拾えない
小さなテキストファイル程度ならMFTのテーブル内に保存して残っているようだから
ものによってはサルベージ可能です
やったこともないのに誰かが書いているのをさも正しいかのように貼り付けて主張する
Trimを発行しないVistaとかで昔使っていましたが、発行しなければハードディスクと同じように
削除したファイルは上書きされない限り拾えますよ
空きブロックを順次未使用になったページを含めて必要な分を作るのはSSD側のファームだけれど
あんたたちの主張は完全に理解していないで、
生半可な知識の奴らが書いたブログの内容を鵜呑みにしているだけのようだ
>>759 なんかは詳しく知っているのならもっと長い詳細な説明が書けるはずだ
OS側でTrimコマンドを発行したファイルってのはSSD側のマッピングテーブルで、そもそもの痕跡を消されているようだぞ
サルベージしようとしても対応するクラスタのデータを拾えない
小さなテキストファイル程度ならMFTのテーブル内に保存して残っているようだから
ものによってはサルベージ可能です
やったこともないのに誰かが書いているのをさも正しいかのように貼り付けて主張する
Trimを発行しないVistaとかで昔使っていましたが、発行しなければハードディスクと同じように
削除したファイルは上書きされない限り拾えますよ
空きブロックを順次未使用になったページを含めて必要な分を作るのはSSD側のファームだけれど
あんたたちの主張は完全に理解していないで、
生半可な知識の奴らが書いたブログの内容を鵜呑みにしているだけのようだ
>>759 なんかは詳しく知っているのならもっと長い詳細な説明が書けるはずだ
762名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:12:39.40ID:xRmZiYSX >>758 の内容なんかでは、
>セキュア消去のコマンドを実行すると、ウェアレベリング機能によらずに、
>ディスクの全ブロックに対して、無意味なデータ(乱数、オールゼロなど)を書き込みます。
とのことですが、実際に自分でセキュアイレースをやってみて下さい
この程度の時間で全ブロックに書き込みなんてしていませんよ
マッピングテーブルの内容をリセットしているだけです
是非ともdiskpartのclean allをやってみて下さい
全ブロックをクリアするのにはこんなにも時間がかかるのです
>セキュア消去のEnhancedモード(拡張セキュア消去)が使える場合には、
>自動的にEnhancedモードが選択され、代替処理された不良セクタも消去されます。
とのことですが、SSDはセクタ単位では代替できませんし、
1つのペーシにエラー訂正が機能しなくなったら、そのブロックごと不良にします
ブロックという言葉を使っていないところでも知識のないウソ臭いサイトだとは思いませんかね
>その2 フリーズロック解除
>パソコンによっては、起動時にセキュア消去を禁止するコマンドをSSDに送っている場合があります。
とのことですが、ずっと昔のBIOSでもフローズンロックなんてのはほとんどのものでやっていますので、
起動しているOS上から実行するのでしたら、1度電源の供給を絶って入れ直さないと解除しない仕組みです
実にいい加減な内容となっています
>セキュア消去のコマンドを実行すると、ウェアレベリング機能によらずに、
>ディスクの全ブロックに対して、無意味なデータ(乱数、オールゼロなど)を書き込みます。
とのことですが、実際に自分でセキュアイレースをやってみて下さい
この程度の時間で全ブロックに書き込みなんてしていませんよ
マッピングテーブルの内容をリセットしているだけです
是非ともdiskpartのclean allをやってみて下さい
全ブロックをクリアするのにはこんなにも時間がかかるのです
>セキュア消去のEnhancedモード(拡張セキュア消去)が使える場合には、
>自動的にEnhancedモードが選択され、代替処理された不良セクタも消去されます。
とのことですが、SSDはセクタ単位では代替できませんし、
1つのペーシにエラー訂正が機能しなくなったら、そのブロックごと不良にします
ブロックという言葉を使っていないところでも知識のないウソ臭いサイトだとは思いませんかね
>その2 フリーズロック解除
>パソコンによっては、起動時にセキュア消去を禁止するコマンドをSSDに送っている場合があります。
とのことですが、ずっと昔のBIOSでもフローズンロックなんてのはほとんどのものでやっていますので、
起動しているOS上から実行するのでしたら、1度電源の供給を絶って入れ直さないと解除しない仕組みです
実にいい加減な内容となっています
763名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:33:52.90ID:xRmZiYSX 厳密に言うと、でかいファイルが書き込んでいた対象クラスタの中身は拾える場合もあるし、
クリアされてしまっている場合もあります
ファームがブロッククリア処理してしまったものは対象クラスタの中身はクリアされてしまっているし
ブロックの中に使用中のページが残っていて虫食い状態になっていたりすると
Trimを発行したページの中身は拾える場合もあるようです
ただし、どでかい動画ファイルなんてのはTrimコマンド発行後に全てのクラスタが拾えるわけありませんので
サルベージしたところで使えるファイルには復元できません
クリアされてしまっている場合もあります
ファームがブロッククリア処理してしまったものは対象クラスタの中身はクリアされてしまっているし
ブロックの中に使用中のページが残っていて虫食い状態になっていたりすると
Trimを発行したページの中身は拾える場合もあるようです
ただし、どでかい動画ファイルなんてのはTrimコマンド発行後に全てのクラスタが拾えるわけありませんので
サルベージしたところで使えるファイルには復元できません
764名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:38:12.29ID:c74iSAQw >>761-762
頭が固いな。
一人の人間を刑務所送りにするのに1セクタあれば足りるんですよ。
あんたもMFT領域のデータが残ってることは認めてるんだろ?
実際にアメリカで逮捕された人は、ファイルシステムが作成するサムネイルデータが発見されて逮捕されている。
そのサムネイルデータはそもそも削除されてないのでTRIMも発行されてない。
しかし、サムネイルとかデータが小さいから、仮に削除してTRIMを発行しても同じことだろう。
ゆうちゃんは空き領域を調べられて逮捕された。
一度目を付けられたら1セクタに犯罪の痕跡が見つかれば刑務所送りです。
犯罪者が刑務所送りになるのは当然ですか?
ゆうちゃんが罪を擦り付けて犯罪者の烙印を押させたのは5人です。
彼らは犯罪者ではありませんが、有罪になって、一人は明治大学を退学させられました。
ガンダムを制作したアニメ監督もいませんでしたっけ。
RAMディスク使えばそう言うのを防げる可能性があるし、
使いたければ使えばって言うのがこのスレなのに、
なんでお前らはそんなにしてまでRAMディスクを否定するんだ?
そんなに刑務所送りにしたいのか?
頭が固いな。
一人の人間を刑務所送りにするのに1セクタあれば足りるんですよ。
あんたもMFT領域のデータが残ってることは認めてるんだろ?
実際にアメリカで逮捕された人は、ファイルシステムが作成するサムネイルデータが発見されて逮捕されている。
そのサムネイルデータはそもそも削除されてないのでTRIMも発行されてない。
しかし、サムネイルとかデータが小さいから、仮に削除してTRIMを発行しても同じことだろう。
ゆうちゃんは空き領域を調べられて逮捕された。
一度目を付けられたら1セクタに犯罪の痕跡が見つかれば刑務所送りです。
犯罪者が刑務所送りになるのは当然ですか?
ゆうちゃんが罪を擦り付けて犯罪者の烙印を押させたのは5人です。
彼らは犯罪者ではありませんが、有罪になって、一人は明治大学を退学させられました。
ガンダムを制作したアニメ監督もいませんでしたっけ。
RAMディスク使えばそう言うのを防げる可能性があるし、
使いたければ使えばって言うのがこのスレなのに、
なんでお前らはそんなにしてまでRAMディスクを否定するんだ?
そんなに刑務所送りにしたいのか?
765名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:54:19.89ID:xRmZiYSX 私の独自の判断ですが、理論上ファイル削除と同時に発行されるTrimコマンドに関しては、
それらが利用していたクラスタに対応するページ全てが1つのブロック内で完結していた際には
ブロッククリア処理をしても時間はかかりませんし、クリアしないで残しておく意味もないので
瞬時にブロッククリアされると思いますよ
それらが利用していたクラスタに対応するページ全てが1つのブロック内で完結していた際には
ブロッククリア処理をしても時間はかかりませんし、クリアしないで残しておく意味もないので
瞬時にブロッククリアされると思いますよ
766名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 17:06:06.93ID:xRmZiYSX767名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 19:09:51.40ID:ULEgCtb8769名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 19:19:07.63ID:xRmZiYSX そもそも、賢い奴らが書き込んでるのなら端から見ていても
まともなやり取りになっているはずだけど
どうも俺にはその様には思えないけどね
まともなやり取りになっているはずだけど
どうも俺にはその様には思えないけどね
770名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 19:30:44.03ID:Zq7+SRlr 馬鹿には理解できないと思いますが、SSDはスレチです。
772名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 22:10:36.47ID:c74iSAQw >>765
> クラスタに対応するページ全てが1つのブロック内で完結していた際には
フラッシュメモリのブロックは少なめで16kBあったと思うけど
NTFSのクラスタサイズは大きくても4kBがせいぜいだから
ブロック全体を一つのファイルが占めるのは、少なくとも32kBは必要だと思います。
32kBと仮定してその半分は残ったままになるわけです。
Winnyなどで複数のファイルを低速ダウンロードする場合はクラスタサイズでコマ切れになる可能性が高いので
そのファイルはほとんどすべてTRIMでは消えないことになります。
Winnyはその作者と利用者共に逮捕されています。
> クラスタに対応するページ全てが1つのブロック内で完結していた際には
フラッシュメモリのブロックは少なめで16kBあったと思うけど
NTFSのクラスタサイズは大きくても4kBがせいぜいだから
ブロック全体を一つのファイルが占めるのは、少なくとも32kBは必要だと思います。
32kBと仮定してその半分は残ったままになるわけです。
Winnyなどで複数のファイルを低速ダウンロードする場合はクラスタサイズでコマ切れになる可能性が高いので
そのファイルはほとんどすべてTRIMでは消えないことになります。
Winnyはその作者と利用者共に逮捕されています。
773名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 22:21:34.68ID:c74iSAQw https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_ssd_dc_s3700.html
> Intel SSD DC S3700 Seriesのページサイズは公表されていないものの、今回のベンチマーク結果からは「4KB」である可能性が高いと考えられる。
https://blog.purestorage.com/ja/introducing_pure_what_is_flash_3rd/
https://blog.purestorage.com/wp-content/uploads/2018/08/mizoguchi_flash3_fig4-1024x359.png
自分で入手したSSDをベンチマークしてみた結果をまとめ【随時更新】
https://exfield.jp/View/pid:2917/
https://exfield.jp/images/View/2917/0003-atto.png
64kBかな?
現在のブロックサイズは知らんけど、容量が多くなればなるほどブロックサイズも大きくなっている。
SSDは複数のフラッシュメモリに並行して書き込むことで高速化しているので
実際のフラッシュメモリのブロックサイズよりSSDのブロックサイズはでかくなるんじゃないかなあ。
> Intel SSD DC S3700 Seriesのページサイズは公表されていないものの、今回のベンチマーク結果からは「4KB」である可能性が高いと考えられる。
https://blog.purestorage.com/ja/introducing_pure_what_is_flash_3rd/
https://blog.purestorage.com/wp-content/uploads/2018/08/mizoguchi_flash3_fig4-1024x359.png
自分で入手したSSDをベンチマークしてみた結果をまとめ【随時更新】
https://exfield.jp/View/pid:2917/
https://exfield.jp/images/View/2917/0003-atto.png
64kBかな?
現在のブロックサイズは知らんけど、容量が多くなればなるほどブロックサイズも大きくなっている。
SSDは複数のフラッシュメモリに並行して書き込むことで高速化しているので
実際のフラッシュメモリのブロックサイズよりSSDのブロックサイズはでかくなるんじゃないかなあ。
774名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 22:24:34.81ID:c74iSAQw 写真一枚が命取りになることがある。
普通に撮影した画像は数MB程度あるが、
ネットでやり取りする画像は1MB以下が多い。
現在のSSDではブロックサイズが既に2MBあるらしいが
まあどうでもいいか。
普通に撮影した画像は数MB程度あるが、
ネットでやり取りする画像は1MB以下が多い。
現在のSSDではブロックサイズが既に2MBあるらしいが
まあどうでもいいか。
775名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 22:34:14.72ID:c74iSAQw >>770
いや、RAMディスクを使う必要性はこのスレの重要な話題ですよ。
だって、高価で小容量なRAMディスクは必要なければ使わない方がいいんで。
最大のライバルであるSSDの特性は知っておくべきでしょう。
僕も長々と書いて来ましたが、
僕はパソコンを再起動しないんですよね。つけっぱなしです。
SSDはTRIMによって、完全に消去されることがあると言う事ですが、
RAMディスクはシャットダウンするか切り離すまで残り続ける。
ページファイルやサスペンドファイルに書き出されちゃったりしたら消しようがない。
サスペンドは未使用のメモリは保存しないので。
※ Windowsではハイバネーションファイル(hiberfil.sys)。
まあさすがにそこまで調べられるのは少なくとも親を殺しちゃって恨みを買ったか
よっぽど重要人物だけなんで僕には・・・関係あるじゃん。
いや、RAMディスクを使う必要性はこのスレの重要な話題ですよ。
だって、高価で小容量なRAMディスクは必要なければ使わない方がいいんで。
最大のライバルであるSSDの特性は知っておくべきでしょう。
僕も長々と書いて来ましたが、
僕はパソコンを再起動しないんですよね。つけっぱなしです。
SSDはTRIMによって、完全に消去されることがあると言う事ですが、
RAMディスクはシャットダウンするか切り離すまで残り続ける。
ページファイルやサスペンドファイルに書き出されちゃったりしたら消しようがない。
サスペンドは未使用のメモリは保存しないので。
※ Windowsではハイバネーションファイル(hiberfil.sys)。
まあさすがにそこまで調べられるのは少なくとも親を殺しちゃって恨みを買ったか
よっぽど重要人物だけなんで僕には・・・関係あるじゃん。
776名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 23:13:07.33ID:c74iSAQw デフラグ不可能と書いたけど、今はデフラグできるらしい。
SSDにデフラグは必要か不要かの論争に終止符
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1189
> ・SSDの空き容量は30%の余裕を持つ事。これを割ると急速に遅くなる。
> 遅くなる理由はNTFSの管理テーブルの肥大化が原因と推測される。
SSDにデフラグは必要か不要かの論争に終止符
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1189
> ・SSDの空き容量は30%の余裕を持つ事。これを割ると急速に遅くなる。
> 遅くなる理由はNTFSの管理テーブルの肥大化が原因と推測される。
777名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 00:31:28.98ID:VcSODyvy ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
778名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 01:35:10.23ID:WvmgIz7d でっかいAA張る奴の偏差値は40位か
779716
2018/10/27(土) 14:00:02.48ID:d2nfDA9x780名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 06:45:42.45ID:wKz5OgCi SSDでもファイルシステムが非効率になるからデフラグは必要
デフラグの後はトリムも忘れずに
デフラグの後はトリムも忘れずに
781名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 02:52:01.77ID:ISHxEsyV しったか乙
782名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 05:58:01.40ID:Ucl3jAmq http://ssd比較.com/?p=1189
783名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 06:00:58.64ID:Ucl3jAmq784名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 10:03:48.75ID:Fs2hEVi3 少なくともSSDにデフラグを実行する行為は、
バラバラにページが散らばっていて各ブロックが虫食い状態になってる際には
ガベージコレクションをしながら空きブロックへウェアレベリング処理をしているのと同等の行為になるので
空きブロックが不足してきているSSDには新規に空きブロックが生成されるので
でかいファイルを書き込む際の速度改善には有効な手段であるが、
ドライブの最適化を実行してデフラグ処理によって新たに未使用クラスタになった全てに対してTrimコマンドを
発行しておかないとSSDのファームには新規に空きブロックになった場所がわからない
従って、即効性を持たせるためにはデフラグ後に手動で最適化をしてTrimコマンドを発行する必要がある
TLC NANDメモリの寿命に関しては、ファームがファイル書き込みに時に考えながら
必要な分を不足していればブロッククリアしながら書き込んでいますし、
SLCキャッシュやDRAMキャッシュを賢く使いながらファイル書き込み時に
NANDメモリへの書き込み回数が最小に抑えられるようにコントロールしながら書き込んでいます
そのためにもこれらの実装されているSSDの選択が賢いと私は思います
あまりにも廉価なSSDだと省かれてしまっていますが、寿命さえ必要以上に気にしなければ問題はないでしょう
空きブロックに対して更にブロッククリアなどは実行しないので気にする必要はさほどない
大抵のSSDはS.M.A.R.T.を見ると各ブロックへの平均書き込み回数がわかると思うので増加数を経過観察していると
大して増えないのも実感するはずである
寿命を気にするのなら書き込み時の平滑化を促すためにも空きブロックを常に必要数確保しておくことの方が大切である
バラバラにページが散らばっていて各ブロックが虫食い状態になってる際には
ガベージコレクションをしながら空きブロックへウェアレベリング処理をしているのと同等の行為になるので
空きブロックが不足してきているSSDには新規に空きブロックが生成されるので
でかいファイルを書き込む際の速度改善には有効な手段であるが、
ドライブの最適化を実行してデフラグ処理によって新たに未使用クラスタになった全てに対してTrimコマンドを
発行しておかないとSSDのファームには新規に空きブロックになった場所がわからない
従って、即効性を持たせるためにはデフラグ後に手動で最適化をしてTrimコマンドを発行する必要がある
TLC NANDメモリの寿命に関しては、ファームがファイル書き込みに時に考えながら
必要な分を不足していればブロッククリアしながら書き込んでいますし、
SLCキャッシュやDRAMキャッシュを賢く使いながらファイル書き込み時に
NANDメモリへの書き込み回数が最小に抑えられるようにコントロールしながら書き込んでいます
そのためにもこれらの実装されているSSDの選択が賢いと私は思います
あまりにも廉価なSSDだと省かれてしまっていますが、寿命さえ必要以上に気にしなければ問題はないでしょう
空きブロックに対して更にブロッククリアなどは実行しないので気にする必要はさほどない
大抵のSSDはS.M.A.R.T.を見ると各ブロックへの平均書き込み回数がわかると思うので増加数を経過観察していると
大して増えないのも実感するはずである
寿命を気にするのなら書き込み時の平滑化を促すためにも空きブロックを常に必要数確保しておくことの方が大切である
785名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 05:27:00.90ID:uMQfXP7T 不要説のやつってSSD内の再配置機構と
FSの断片化を混同してるよな
FSの断片化を混同してるよな
786名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 04:39:41.83ID:Fvr1DaXX RAMディスク不要派がなんでわざわざココに来るのか意味不明
SSD普及活動の一環なのか知らんけど荒らす行為って逆効果だと思うんだけど
SSD普及活動の一環なのか知らんけど荒らす行為って逆効果だと思うんだけど
787名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 06:17:57.92ID:fxWLw78T そうやっていちいち反応するからじゃね?
788名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 06:26:50.95ID:Epm7ya57 「SSDを使ったらRAMディスク否定」
デフラグ前のディスクとRAMディスクを性能比較しても意味ないだろ。
ちゃんと性能を出したうえで比較して選択するべき。
RAMディスクだって専用電池付きでないならバックアップは必要だし
バックアップするんならバックアップ先の性能は重要だと思う。
デフラグ前のディスクとRAMディスクを性能比較しても意味ないだろ。
ちゃんと性能を出したうえで比較して選択するべき。
RAMディスクだって専用電池付きでないならバックアップは必要だし
バックアップするんならバックアップ先の性能は重要だと思う。
789名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 07:14:47.03ID:Fvr1DaXX RAMディスクにもバックアップが必要?
消えてもいい使い方してる人もいると思うんだけど…
RAMディスクとSSDを同じ枠にはめて使用法に固定観念もつのはどうかと思う
消えてもいい使い方してる人もいると思うんだけど…
RAMディスクとSSDを同じ枠にはめて使用法に固定観念もつのはどうかと思う
790名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:23:28.61ID:w3N6j3k1 IEのキャッシュ用に128MBのドライブを作って使ってる
そんなこともありバックアップは不要
そんなこともありバックアップは不要
791名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:24:07.79ID:Epm7ya57 >>789
ああ悪かった。訂正する。
× バックアップは必要
〇 消えて欲しくないならバックアップが必要
しかし、世の中にはRAMディスクをバックアップしたいと考えている人がいないわけじゃないことは認めてるよな?
バックアップ先としてSSDは最優先候補だよな?
固定観念?
何でいちいち全ての可能性を考えて書かないといけないんだよめんどくせー。
専用電池付きでない場合でバックアップが不要な場合の国語表現を考えるのがめんどくせー。
バックアップが必要な場合で電池がある場合とない場合に言及する国語表現を考えるのがめんどくせー。
お前らもこんな長い文章どうせ読まないだろうけど読み飛ばすのはめんどくさいだろ。
余計なことを言わなければこんなめんどくさい文章見ることも無かったんだよ。
ああ悪かった。訂正する。
× バックアップは必要
〇 消えて欲しくないならバックアップが必要
しかし、世の中にはRAMディスクをバックアップしたいと考えている人がいないわけじゃないことは認めてるよな?
バックアップ先としてSSDは最優先候補だよな?
固定観念?
何でいちいち全ての可能性を考えて書かないといけないんだよめんどくせー。
専用電池付きでない場合でバックアップが不要な場合の国語表現を考えるのがめんどくせー。
バックアップが必要な場合で電池がある場合とない場合に言及する国語表現を考えるのがめんどくせー。
お前らもこんな長い文章どうせ読まないだろうけど読み飛ばすのはめんどくさいだろ。
余計なことを言わなければこんなめんどくさい文章見ることも無かったんだよ。
792名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:32:07.49ID:Epm7ya57793名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:45:56.77ID:7oaBhvb9 一時ファイル(いわゆるキャッシュ)のオフロード先としてのみ使っているヒトが大半であって、
そのケースに限って言えば永続化(退避/復元)処理は不要。
永続ストレージ側の断片化進行を抑制できる副次的な効果もあるし
当然ながら一時ファイルの書き込みパフォーマンスが(断片化で)低下する心配からも解放される。
これは "永続ストレージ媒体(HDD/SSD)に依らず" 不変な効果であり
RAMディスクを使う理由/目的として現在も有効である。
そのケースに限って言えば永続化(退避/復元)処理は不要。
永続ストレージ側の断片化進行を抑制できる副次的な効果もあるし
当然ながら一時ファイルの書き込みパフォーマンスが(断片化で)低下する心配からも解放される。
これは "永続ストレージ媒体(HDD/SSD)に依らず" 不変な効果であり
RAMディスクを使う理由/目的として現在も有効である。
794名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 15:16:40.80ID:Epm7ya57 >>793
いや俺もそれでいいと思うんだけど
子ディレクトリが必要だった場合にディレクトリを作るより仮想ディスクを読み込んだ方がいいと思ったら
保存しないオプションがない上に必ず延々と時間をかけて1セクタずつ書き込んでくれる糞アプリなかったっけ?
みんなは使い捨てのRAMディスクにディレクトリ作るときはどうしてんの?
使うときに作ってんの?
それともちゃんとスタートアップのタイミング調整して作ってんの?
いや俺もそれでいいと思うんだけど
子ディレクトリが必要だった場合にディレクトリを作るより仮想ディスクを読み込んだ方がいいと思ったら
保存しないオプションがない上に必ず延々と時間をかけて1セクタずつ書き込んでくれる糞アプリなかったっけ?
みんなは使い捨てのRAMディスクにディレクトリ作るときはどうしてんの?
使うときに作ってんの?
それともちゃんとスタートアップのタイミング調整して作ってんの?
796名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 16:40:14.20ID:9/vUwOJS797名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 17:48:22.11ID:Epm7ya57 >>795
今は使ってないが、最後に使ってたのはChromeのキャッシュを手動でコピーしてた。
Chrome の場合はデータフォルダを指定して起動するオプションがあるからそれで問題なかった。
今はSSDだしプロファイル複数作っていらなくなったら消すだけで事足りる。
実メモリ8GBのノートパソコンだからあんまりRAMディスク使えない。
SSDは237GB中の100GB使用中。
Chromeのフォルダは2.5GBある。
>>796
tarは不便だからスクリプトでは7z使ってるよ。
問題はバッチ処理のタイミング。
関係ないけど仕事中のメモを改竄してやるみたいな事で相談してるの聞こえて来てて
いちいち更新日時チェックするのめんどくさいし
集団ストーカーに狙われてた時みたいに自動ブートとブート日時をシステムファイルに出力するバッチを仕込もうかと考えてたんだが
それだと離席中にいじられたら分からないし
特定のファイルだけならこのコマンドをWin+Rで実行すればいいかなって
cmd.exe /k for %i In (ファイル名) Do Echo % ̄ti
※スクリプト投稿エラー出たので全角に
集団ストーカーに襲われ続けてた頃はパソコンの時計を狂わされてたから
インターネット時刻の保存も必要。
http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
今は使ってないが、最後に使ってたのはChromeのキャッシュを手動でコピーしてた。
Chrome の場合はデータフォルダを指定して起動するオプションがあるからそれで問題なかった。
今はSSDだしプロファイル複数作っていらなくなったら消すだけで事足りる。
実メモリ8GBのノートパソコンだからあんまりRAMディスク使えない。
SSDは237GB中の100GB使用中。
Chromeのフォルダは2.5GBある。
>>796
tarは不便だからスクリプトでは7z使ってるよ。
問題はバッチ処理のタイミング。
関係ないけど仕事中のメモを改竄してやるみたいな事で相談してるの聞こえて来てて
いちいち更新日時チェックするのめんどくさいし
集団ストーカーに狙われてた時みたいに自動ブートとブート日時をシステムファイルに出力するバッチを仕込もうかと考えてたんだが
それだと離席中にいじられたら分からないし
特定のファイルだけならこのコマンドをWin+Rで実行すればいいかなって
cmd.exe /k for %i In (ファイル名) Do Echo % ̄ti
※スクリプト投稿エラー出たので全角に
集団ストーカーに襲われ続けてた頃はパソコンの時計を狂わされてたから
インターネット時刻の保存も必要。
http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
798名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 19:37:05.37ID:O6ZVyihG799名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 21:51:40.68ID:9/vUwOJS >>798
コマンドについては調べてもらうのが手っ取り早いと思うが、再帰コピーの/eかな?
コマンドのミスじゃないとしたらRAMディスクが作られる前にスクリプトが動いてるとか?
自分はスタートアップスクリプトでRAMディスクを起動するとこからやってるが、ラデオンではないので勝手がわからないな
コマンドについては調べてもらうのが手っ取り早いと思うが、再帰コピーの/eかな?
コマンドのミスじゃないとしたらRAMディスクが作られる前にスクリプトが動いてるとか?
自分はスタートアップスクリプトでRAMディスクを起動するとこからやってるが、ラデオンではないので勝手がわからないな
800名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:01:18.69ID:7oaBhvb9 マウント前にコマンドが走ってるとかじゃない?
801名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:17:58.89ID:O6ZVyihG >>799
確かに、/mir オプションだけは指定しているけど、大量にコピーが発生すると、
ファイル破損が生じるんだよね。
robocopy を実行しているのは、OS が起動してから十分に時間が経過している
後だから、RAM ドライブは完全にマウントされたあとなんだよね。
問題が発生しているのは、RAM ドライブ → SSD(C:) の差分コピーなんだけど…
コピーミスが発生しそうな状況の時には、別のツールで書き戻して回避している。
逆方向のコピーの時には発生しないから、遅延書き込みのバッファが溢れたのか?
とか思ってしまう。
確かに、/mir オプションだけは指定しているけど、大量にコピーが発生すると、
ファイル破損が生じるんだよね。
robocopy を実行しているのは、OS が起動してから十分に時間が経過している
後だから、RAM ドライブは完全にマウントされたあとなんだよね。
問題が発生しているのは、RAM ドライブ → SSD(C:) の差分コピーなんだけど…
コピーミスが発生しそうな状況の時には、別のツールで書き戻して回避している。
逆方向のコピーの時には発生しないから、遅延書き込みのバッファが溢れたのか?
とか思ってしまう。
802名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:45:05.93ID:7oaBhvb9 不思議だねぇ。。。
「差分」を上手く認識できなくなる状況が生じてるってことなんだろうけど、いまいちピンとこない。
SSD側で何らかのRAMキャッシュユーティリティとか使ってたりする?
「差分」を上手く認識できなくなる状況が生じてるってことなんだろうけど、いまいちピンとこない。
SSD側で何らかのRAMキャッシュユーティリティとか使ってたりする?
803名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:49:07.26ID:9/vUwOJS ファイル破損ってのは遭遇した覚えないな…
少数だと上手くいくんか
あてずっぽで/zまたは/zb
少数だと上手くいくんか
あてずっぽで/zまたは/zb
804名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:27:31.08ID:O6ZVyihG 皆様、アドバイスありがとう。
SSD の I/O をトラップするようなツールは入れていないのよ。
プチフリバスター改め…ってヤツは気にはなっているけど、
効果は???だと思っているし…
とりあえず、/j オプションを追加して、様子を見てみるよ。
いつ、ファイル破損が起こる状況が発生するかも不明だし、
再現性も 100% では無いのでかなり検証には時間が掛かりそう…
でも /z のバックアップモードってなんだろ?
/j に効果が無かったら次に入れてみるよ。
SSD の I/O をトラップするようなツールは入れていないのよ。
プチフリバスター改め…ってヤツは気にはなっているけど、
効果は???だと思っているし…
とりあえず、/j オプションを追加して、様子を見てみるよ。
いつ、ファイル破損が起こる状況が発生するかも不明だし、
再現性も 100% では無いのでかなり検証には時間が掛かりそう…
でも /z のバックアップモードってなんだろ?
/j に効果が無かったら次に入れてみるよ。
805名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:35:19.89ID:9/vUwOJS 再起動モードとかいってファイルコピーが中断した時に再開するみたい?
ネットワーク越しなどコピーが途切れる時とかに有用…とか?
/bはアクセス権を無視するAPIを使うとかなんとか
管理者権限じゃないと意味ないかも?
ネットワーク越しなどコピーが途切れる時とかに有用…とか?
/bはアクセス権を無視するAPIを使うとかなんとか
管理者権限じゃないと意味ないかも?
806名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:37:49.83ID:9/vUwOJS /zが再起動モードね
807名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:49:37.90ID:eLi7o+kr809名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:16:02.92ID:SYAfVZ5e メモリ不良で特定パターンの読み込みで化けてたりして
810名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 07:53:01.88ID:aBU4JByI > 大量にコピーが発生すると、ファイル破損が生じるんだよね。
昔、レイテンシの違うメモリを組み合わせて使ってた時、
モジュールが切り替わるところまでメモリを読み込むセットアップを動かすと必ず失敗してた。
とあるゲームなんだけど。
最近のファイルコピーは目いっぱいメモリに読み込むから同じ現象が起きるはず。
robocopy でどうなるかは知らん。
昔、レイテンシの違うメモリを組み合わせて使ってた時、
モジュールが切り替わるところまでメモリを読み込むセットアップを動かすと必ず失敗してた。
とあるゲームなんだけど。
最近のファイルコピーは目いっぱいメモリに読み込むから同じ現象が起きるはず。
robocopy でどうなるかは知らん。
8111
2018/11/03(土) 15:59:49.44ID:szr9Ff9+ SSDのRAIDでディスクをまたいでストライプ組んでも
ディスクの切り替わるブロックで読み込み不良なんて起きない。
つまり>>810の検証により
RAMディスクよりSSDのほうが使える=RAMディスク使ってる奴は阿呆ってゆう結論が確定したな。
ディスクの切り替わるブロックで読み込み不良なんて起きない。
つまり>>810の検証により
RAMディスクよりSSDのほうが使える=RAMディスク使ってる奴は阿呆ってゆう結論が確定したな。
812名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:35:42.66ID:g95tyFWp なるほど
この1って全然レス読んでないバカなんだね
この1って全然レス読んでないバカなんだね
813名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:39:06.00ID:g95tyFWp あ、ごめんちょっと補足
(都合の悪い部分は)読んでないバカね
(都合の悪い部分は)読んでないバカね
8141
2018/11/03(土) 17:39:55.72ID:szr9Ff9+ ↑
俺のSSDに勝てないくせにしゃしゃってんなよw
俺のSSDに勝てないくせにしゃしゃってんなよw
8151
2018/11/03(土) 17:46:05.01ID:szr9Ff9+ どっからどー見てもSSD使ってない奴のほうが阿呆だからね
ラムディスク使う奴はスーパー池沼脳。間違いない。
ファイル読めないようなラムディスクにデータ保存して何がしたいんだ?んっ?
ラムディスク使う奴はスーパー池沼脳。間違いない。
ファイル読めないようなラムディスクにデータ保存して何がしたいんだ?んっ?
8171
2018/11/03(土) 17:51:10.92ID:szr9Ff9+ おっそうだな
つまり、ラムディスク使ってる奴=阿呆とゆう結論が今ここに制定された
なぜならmicronのP320Hの700GBを16600円で買ったほうが強いからである
つまり、ラムディスク使ってる奴=阿呆とゆう結論が今ここに制定された
なぜならmicronのP320Hの700GBを16600円で買ったほうが強いからである
818名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:53:58.08ID:BsFcVbkT 最近のSSDってRAMDISKよりも早いの?
819名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:57:51.51ID:szr9Ff9+ 早いよ
しかも 最強
micronのP320hの700gbを16600円で買う以上のコスパを
ラムディスクで実現することは絶対に不可能
しかも 最強
micronのP320hの700gbを16600円で買う以上のコスパを
ラムディスクで実現することは絶対に不可能
820名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:01:31.57ID:szr9Ff9+ 少なくとも マザーボードのメモリースロットルに刺さってるメモリーから
ソフトウェアーで領域取る種類のラムディスクではSSDに絶対に勝てないってゆうか
そもそもそれただのCPU負荷の無駄使いでしかないからな
んなもんCPUでIOに下駄履かすだけで早くなると思ってるのか阿呆はw
ソフトウェアーで領域取る種類のラムディスクではSSDに絶対に勝てないってゆうか
そもそもそれただのCPU負荷の無駄使いでしかないからな
んなもんCPUでIOに下駄履かすだけで早くなると思ってるのか阿呆はw
821名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:01:34.69ID:BsFcVbkT ほう、時代は変わったんだな
822名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:58:44.22ID:XmjWM7dQ 時代は変わってもバカはバカのままなんだな
823名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 19:20:39.85ID:pdryMx3o ディスクトップはまだこの先生きのこってそうだけど
スロットルはもう絶滅したと思ってた
スロットルはもう絶滅したと思ってた
824名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 01:01:08.27ID:TCA9xltV ttp://hissi.org/read.php/win/20181103/c3pyOUZmOSs.html
これアカン奴や
これアカン奴や
825名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 04:51:43.87ID:sqVxEJho p320h調べてみたけど、現状一般に出回ってなくない?
なんか2012年のreviewとか出るんだけど
特価品でコスパ語ってんのか?
なんか2012年のreviewとか出るんだけど
特価品でコスパ語ってんのか?
826名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:39:37.90ID:9F4kxm5E827名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:25:19.97ID:yFKv+g0B 韓国人と同じ
関わっちゃいけない
関わっちゃいけない
828名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:48:03.24ID:ilNsmuqg 結論
RAMディスク使う奴は阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆!
阿呆だ!
RAMディスク使う奴は阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆!
阿呆だ!
829名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:10:11.68ID:U9TSiq7/830名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:37:51.40ID:v6VFgAm/832名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:11:01.47ID:2PWre9QK >829
はぁ?高卒がしゃしゃんなw
P320H買えなくて悔しいのか?700GBでSLCが16625円。
これでRAMディスクのが強いとか逝って買わないの頭おかしいよw
カードポンと入れてボタン押すだけだろうが。
カードも持ってない犯罪者か?んっ?
逝っとくけど俺はカード持ってるよ。JNBのVISAデビットカード(ドヤァッ
>831
そこは>>1の主治医コピペじゃね?
はぁ?高卒がしゃしゃんなw
P320H買えなくて悔しいのか?700GBでSLCが16625円。
これでRAMディスクのが強いとか逝って買わないの頭おかしいよw
カードポンと入れてボタン押すだけだろうが。
カードも持ってない犯罪者か?んっ?
逝っとくけど俺はカード持ってるよ。JNBのVISAデビットカード(ドヤァッ
>831
そこは>>1の主治医コピペじゃね?
833名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 08:58:17.60ID:DS0sjorP SSDにデフラグ不要とか書いてる奴がいて殺意涌くんですけどwww
834名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 09:09:46.36ID:MYYWImt3 おれが行くスレここのスレみたいなとこばっか
8351
2018/11/05(月) 12:04:32.26ID:S3OGFWR9 まあラムディスク使ってるような阿呆が居る限り日本はまともにならないね
836名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 13:30:19.00ID:c7UM99Ng8371
2018/11/05(月) 21:29:54.40ID:8VRR/Usu 晒してもいいけど11/15になって在庫が残っていたら晒すよ
今はまだその時ではない
それまでの10日間何をするかって?
みんなで念仏を唱えてればいい。俺のレスを100回ぐらい見れば俺のゆってることが正しいって気づくはず。
RAMディスク使う奴は阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
今はまだその時ではない
それまでの10日間何をするかって?
みんなで念仏を唱えてればいい。俺のレスを100回ぐらい見れば俺のゆってることが正しいって気づくはず。
RAMディスク使う奴は阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
838名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 23:19:08.33ID:sfLiGS9T おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 5%
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1532617047/107
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1532617047/107
839名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 00:06:41.08ID:SWXZ0tyR NANDの平均書き換え回数がどれ位になったら代替プロックが山のように発生し始めたかを知りたいんだがな
8401
2018/11/06(火) 00:29:51.91ID:aVJZJmcg 838
↑
相互リンクご苦労。
北斗神拳最後の継承者のみが君臨することが許される聖域で
最後の戦いが今始まる・・・
↑
相互リンクご苦労。
北斗神拳最後の継承者のみが君臨することが許される聖域で
最後の戦いが今始まる・・・
841名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 00:32:11.05ID:aVJZJmcg ちなみに12TBのHDDなんかゴミだから晒さんでいいぞ
8421
2018/11/06(火) 01:32:44.00ID:aVJZJmcg 結論;
ラムディスク使う奴は阿呆!P320Hがコスパ最強だから。いいね?
ラムディスク使う奴は阿呆!P320Hがコスパ最強だから。いいね?
843名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 06:22:06.06ID:7U/AhHx+ NGID 含まない sage
これで一網打尽
あ、一人かw
これで一網打尽
あ、一人かw
8441
2018/11/06(火) 11:09:08.57ID:aVJZJmcg やはりこのスレに晒された瞬間、昨日まであったのに
急にP320H売り切れた。ここもそれだけ糞ROMが多いってことだね。
買ったやつは俺に土下座すること。いいね?
急にP320H売り切れた。ここもそれだけ糞ROMが多いってことだね。
買ったやつは俺に土下座すること。いいね?
845名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 11:20:47.06ID:uWb+sKif ○| ̄|_ =3 ブッ
8462
2018/11/06(火) 11:56:25.02ID:aVJZJmcg まあこれでP320Hの最強感でラムディスク厨を改心させることができれば俺はホンモーだよ。
848名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 12:21:54.69ID:tQlVa4m2 どんな扱いされてるか分からん中古のSSDなんて使う気にもならん
8501
2018/11/07(水) 00:26:55.16ID:oP5XWPSX スペックで勝てないと悟って中古叩きにシフトしたかw
34nmのSLCで700GBあったら、どれだけ頑張って最悪の状況作っても消耗しないの。
新品のRAMディスクなんかよりよっぽどI/Oに生鮮感があるだよ。身の程を知れ!
34nmのSLCで700GBあったら、どれだけ頑張って最悪の状況作っても消耗しないの。
新品のRAMディスクなんかよりよっぽどI/Oに生鮮感があるだよ。身の程を知れ!
8511’
2018/11/07(水) 00:29:52.49ID:oP5XWPSX 結論;
P320Hは中古でも最強。新品ラムディスクであっても勝てない。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄アッッッ!!!
P320Hは中古でも最強。新品ラムディスクであっても勝てない。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄アッッッ!!!
8521
2018/11/07(水) 00:34:45.39ID:oP5XWPSX SSDスレ晒されてるし、そこ見たらわかるけど俺のSSD全部400GB以上のSLCだから。
12Gbpsの800GBも持ってる。まず負ける気がしない。
ラムディスクがI/O撃ってきたら、テメーのシリコーンウエハースバッキバキに凹ますよ?
12Gbpsの800GBも持ってる。まず負ける気がしない。
ラムディスクがI/O撃ってきたら、テメーのシリコーンウエハースバッキバキに凹ますよ?
853名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 00:34:45.87ID:w+nBS5RE ポリシーコロコロ
ダッサw
ダッサw
8541
2018/11/07(水) 00:37:08.53ID:oP5XWPSX ラムディスク厨はいい加減P320H最強だと認めることだな。
まあP320H買った奴らは、絶対にラムディスクに戻ることはないと断言できる。
人の精神すら崩壊させる神速のSSD、それがP320Hなのだ。
まあP320H買った奴らは、絶対にラムディスクに戻ることはないと断言できる。
人の精神すら崩壊させる神速のSSD、それがP320Hなのだ。
855名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 03:08:56.81ID:BarBA06o P320Hについて調べたけど、ラムディスクの速度とは1桁以上遅いのね。
ダメじゃん
ダメじゃん
856名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 05:00:35.24ID:G/AolJQ3 高速化を図る場合、ボトルネックとなる下位から改善するのが常であり
そこから脱したものの優先順位は当然後回しとなる
単独的に必要以上に高速化しても意味が無い
そこから脱したものの優先順位は当然後回しとなる
単独的に必要以上に高速化しても意味が無い
857名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 05:18:53.69ID:yic7vbyz RAMDISKの代替ならオプタンだろ
858名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 06:23:40.63ID:MKEjYwpY I/Oに生鮮感ワロタ
859名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:26:56.55ID:oP5XWPSX860名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:43:25.09ID:oP5XWPSX 855
全然駄目じゃないわ
まずramdiskは容量少ない、容量多くなるほど起動もシャットダウンも時間かかる
データの保存すらできない。つまり終わっている。
SSDはそれらの用件をちゃんと満たしているしなんともないわけど
全然駄目じゃないわ
まずramdiskは容量少ない、容量多くなるほど起動もシャットダウンも時間かかる
データの保存すらできない。つまり終わっている。
SSDはそれらの用件をちゃんと満たしているしなんともないわけど
861名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:48:10.47ID:oP5XWPSX 857
↑
それも知ってるけど高いやろ?コスパ全然違う。
もしラムディスクで512gbぐらい作ろうと思ったら
32gbのLRDIMMを16枚必要でその金額は25万以上かかる
25万あればP320hが14枚ぐらいかえるから=容量9.8PBぐらいのSSDが25万で帰るってことになる
25万で512gbと25万で9.8PBなら9.8PBでSLCのほうがよっぽどコスパ高いし
その値段差分の価値、全然ないッ!
↑
それも知ってるけど高いやろ?コスパ全然違う。
もしラムディスクで512gbぐらい作ろうと思ったら
32gbのLRDIMMを16枚必要でその金額は25万以上かかる
25万あればP320hが14枚ぐらいかえるから=容量9.8PBぐらいのSSDが25万で帰るってことになる
25万で512gbと25万で9.8PBなら9.8PBでSLCのほうがよっぽどコスパ高いし
その値段差分の価値、全然ないッ!
862名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:51:21.15ID:oP5XWPSX 結論;
RAMディスク使ってる奴は金銭感覚も狂った阿呆!
ゴミに無駄な金かけてんじゃねーよw
保存できないストレージなんか、ストレージで使う意味なし!
ラムディスクはスポーツカ-で宅急便配るようなもの。餅は餅屋、ストレージはストレージ。
身の程を知れっ!
RAMディスク使ってる奴は金銭感覚も狂った阿呆!
ゴミに無駄な金かけてんじゃねーよw
保存できないストレージなんか、ストレージで使う意味なし!
ラムディスクはスポーツカ-で宅急便配るようなもの。餅は餅屋、ストレージはストレージ。
身の程を知れっ!
8632
2018/11/07(水) 10:59:02.27ID:oP5XWPSX やはり速度やコスパがどうのこうのってゆう以前に
ラムディスクは保存できない何か、SSDは保存できるディスク
って違いが明らかになっているからな。
エンドオブエタニティでゆうところのスクラッチダメージがいくら大きいからといって
それで敵を殴り続けても倒れることはないわけで
まさにラムディスカーはスクラッチダメージで殴り続けるだけの阿呆なわけよ。
んなもん殺してなんぼだろ?保存できる、当たり前のストレージ能力がラムディスクには欠けているから
P320Hに何やっても勝てないのは明白。
ラムディスクは保存できない何か、SSDは保存できるディスク
って違いが明らかになっているからな。
エンドオブエタニティでゆうところのスクラッチダメージがいくら大きいからといって
それで敵を殴り続けても倒れることはないわけで
まさにラムディスカーはスクラッチダメージで殴り続けるだけの阿呆なわけよ。
んなもん殺してなんぼだろ?保存できる、当たり前のストレージ能力がラムディスクには欠けているから
P320Hに何やっても勝てないのは明白。
864名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 11:02:51.17ID:oP5XWPSX 糖衣卒のニート = ラムディスカー
Fランでまあまあ仕事する人 =SSD
どっちが社会の役に立つkjは阿呆でもわかる。
結論;
ラムディスク使ってる奴は阿呆阿呆阿呆!阿呆ダアーkツ!
Fランでまあまあ仕事する人 =SSD
どっちが社会の役に立つkjは阿呆でもわかる。
結論;
ラムディスク使ってる奴は阿呆阿呆阿呆!阿呆ダアーkツ!
865名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 12:23:06.84ID:YjD8WuT4 >>864
学歴関係ない
学歴関係ない
866名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 12:24:00.25ID:YjD8WuT4 >>855
RAMディスク経由するより直接CPUに読み込む方が何倍も速いよ。
つまり、本当にメモリに読み込む必要があるならアプリが直接メモリを割り当てて読み込むので、RAMディスクは必要ないことになる。
というか、RAMディスクの何倍も速いメモリをRAMディスクが奪い取ってるせいで遅くなっている。
メインメモリが不足したらHDDかSSDにページアウトされるから超遅くなる。
だから昔はRAMディスクにページファイルを置いたりしてた。
実メモリを必要とせず、余っている場合はOSがディスクキャッシュとして使ってくれる。
ディスクキャッシュとRAMディスクを比較すると、ディスクキャッシュの方がトラブルもなくて速い。
RAMディスクを使いつつ、ディスクキャッシュも目いっぱい使いたい場合は可変サイズRAMディスクを使う。
つまり、ImDisk を使う。
ところが、このスレには ImDisk 差別主義者が常駐している。
RAMディスクを固定でとると、たくさんのメインメモリが必要になる。
そうすると、やっぱりサムスンのメインメモリが売れまくる。
だから、ImDisk が差別される。
RAMディスク経由するより直接CPUに読み込む方が何倍も速いよ。
つまり、本当にメモリに読み込む必要があるならアプリが直接メモリを割り当てて読み込むので、RAMディスクは必要ないことになる。
というか、RAMディスクの何倍も速いメモリをRAMディスクが奪い取ってるせいで遅くなっている。
メインメモリが不足したらHDDかSSDにページアウトされるから超遅くなる。
だから昔はRAMディスクにページファイルを置いたりしてた。
実メモリを必要とせず、余っている場合はOSがディスクキャッシュとして使ってくれる。
ディスクキャッシュとRAMディスクを比較すると、ディスクキャッシュの方がトラブルもなくて速い。
RAMディスクを使いつつ、ディスクキャッシュも目いっぱい使いたい場合は可変サイズRAMディスクを使う。
つまり、ImDisk を使う。
ところが、このスレには ImDisk 差別主義者が常駐している。
RAMディスクを固定でとると、たくさんのメインメモリが必要になる。
そうすると、やっぱりサムスンのメインメモリが売れまくる。
だから、ImDisk が差別される。
8671
2018/11/07(水) 13:43:50.13ID:oP5XWPSX イムディスクもラムディスクのうちだろうがw
P320Hは絶対に負けないッ!!
P320Hは絶対に負けないッ!!
868名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 18:16:19.45ID:YjD8WuT4 SamsungやCrucial製SSDの暗号化機能に脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152070.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152070.html
8691
2018/11/07(水) 21:24:16.87ID:6wNMbm9q こうゆうのってさ、リコールにすればよくない?
そうすればどこの会社も金出すの嫌で黙るんだろどうせw
そうすればどこの会社も金出すの嫌で黙るんだろどうせw
8701
2018/11/09(金) 00:52:05.56ID:4AMB24Rc ウィンドーズ7でメモリー192g以上使う場合は
はみ出した部分をラムディスク化してページングファイルに指定
で、192g以上もメモリーの金魚の糞扱いで使えるから意味あるかもね。
って思ったけど、それならはじめからウィンドーズサーバ2008R2すれば十分だよな。
結論;
ラムディスク使う奴は阿呆だ!
はみ出した部分をラムディスク化してページングファイルに指定
で、192g以上もメモリーの金魚の糞扱いで使えるから意味あるかもね。
って思ったけど、それならはじめからウィンドーズサーバ2008R2すれば十分だよな。
結論;
ラムディスク使う奴は阿呆だ!
8711
2018/11/09(金) 00:54:38.97ID:4AMB24Rc ラムディスクはアッフォウーーーーー☆
872名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 03:31:10.30ID:u96adpTY なぜ彼がRAMディスクに敵意を抱くのか。彼の生まれから説明せねばなるまい。
873名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 08:51:59.25ID:TG0Q+BoM そういえば昔、このスレに「X25-E 最強」を連呼してた人がいたなあ。
> 仮想メモリーもX25−Eが最強。読み書き万能の天才の遺伝子を受け継いだ唯一の神SSD
> X25−Eに比べたらRAMDISKなんか遅すぎてお話にならないんだよ。
> 何がデータセンターの遺伝子だw
> 730は遅い。X25−Eより一回りもフタ周りも遅いよ。
> 710はやわらかい。X25−Eより2枚も3枚も装甲が薄い。
> 結局、どこのどいつもX25−Eを使ってないから
> しょうもないRAMDISKとかやって速くて高耐久だと思い込んでいるんだな。
> 甘いわヴォケが!X25−Eに勝てるわけが無いだろw
> 次に出る750も絶対にX25−Eを超えることはできないね。
> 俺が認めるSSDはSLCでなければならない。
> どれだけ必ピーに化粧をしたところで、MLCの子はMLC。
> 障害者と健常者ぐらいの差があるんだよ。SLCは。
> インテルがこの先、SLCを出さない限り、X25-Eは最強であり続ける。
> これは確定なんだよ。ちゅうか、50nmSLCに、
> プロセス微細化した極小豆粒NANDで勝負しようとしてるあたり無謀だよな。
> そんなの、普通の銃でタイタンを撃つようなもんだよ。無駄無駄w
> X25−Eに勝てるSSDなんて存在しないんだよw
こんな感じで、日々熱く語っていたような。P320H 推しの人は、この人なのかな?
> 仮想メモリーもX25−Eが最強。読み書き万能の天才の遺伝子を受け継いだ唯一の神SSD
> X25−Eに比べたらRAMDISKなんか遅すぎてお話にならないんだよ。
> 何がデータセンターの遺伝子だw
> 730は遅い。X25−Eより一回りもフタ周りも遅いよ。
> 710はやわらかい。X25−Eより2枚も3枚も装甲が薄い。
> 結局、どこのどいつもX25−Eを使ってないから
> しょうもないRAMDISKとかやって速くて高耐久だと思い込んでいるんだな。
> 甘いわヴォケが!X25−Eに勝てるわけが無いだろw
> 次に出る750も絶対にX25−Eを超えることはできないね。
> 俺が認めるSSDはSLCでなければならない。
> どれだけ必ピーに化粧をしたところで、MLCの子はMLC。
> 障害者と健常者ぐらいの差があるんだよ。SLCは。
> インテルがこの先、SLCを出さない限り、X25-Eは最強であり続ける。
> これは確定なんだよ。ちゅうか、50nmSLCに、
> プロセス微細化した極小豆粒NANDで勝負しようとしてるあたり無謀だよな。
> そんなの、普通の銃でタイタンを撃つようなもんだよ。無駄無駄w
> X25−Eに勝てるSSDなんて存在しないんだよw
こんな感じで、日々熱く語っていたような。P320H 推しの人は、この人なのかな?
874名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 09:33:36.91ID:uGnQspDp 速度もそうだけど、電力効率もRAMディスクの方が遥かに優れる。
少なくとも、永続化不要なデータをSSDに書き込むのはその点においてよろしくない(特にモバイルPCで顕著)
もっとも、それを目的として無理してRAMを余分に載せる必要性は無いと思うけど。
(基礎ドレインが確実に増えるので)
少なくとも、永続化不要なデータをSSDに書き込むのはその点においてよろしくない(特にモバイルPCで顕著)
もっとも、それを目的として無理してRAMを余分に載せる必要性は無いと思うけど。
(基礎ドレインが確実に増えるので)
875名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 22:43:54.64ID:afuyIyCJ 使うメモリの種類を変えるだけで2Wも差が出てる。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1079954.html#m51
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1079/954/e02.png
SSDはアイドル時1W以下
HDD→SSDに換えるだけで10W省電力
NGURL
モバイルの話をするなら
サスペンドは必須だけど
RAMディスクでサスペンド対応してる奴がどれだけあるか。
最も省電力なのは
ドライブを取っ払ってPXEブート(ネットワークブート)。
RAMディスクのようにメモリを無駄にしない。
テンポラリファイルはNAS(ネットワークHDD)。
そもそもテンポラリに吐き出すって事は読み込みに時間がかかってもいいって事だから、LAN経由で問題なし。
さすがにLANはSSDほど速くはないが、1Gbpsあるわけだし(11ac)
40MBの動画読み込みに0.32 秒なら申し分ないと思うよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1079954.html#m51
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1079/954/e02.png
SSDはアイドル時1W以下
HDD→SSDに換えるだけで10W省電力
NGURL
モバイルの話をするなら
サスペンドは必須だけど
RAMディスクでサスペンド対応してる奴がどれだけあるか。
最も省電力なのは
ドライブを取っ払ってPXEブート(ネットワークブート)。
RAMディスクのようにメモリを無駄にしない。
テンポラリファイルはNAS(ネットワークHDD)。
そもそもテンポラリに吐き出すって事は読み込みに時間がかかってもいいって事だから、LAN経由で問題なし。
さすがにLANはSSDほど速くはないが、1Gbpsあるわけだし(11ac)
40MBの動画読み込みに0.32 秒なら申し分ないと思うよ。
876名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 23:41:22.09ID:XiArqnBV 揮発性なのが最大の利点なのに何故馬鹿はSSDと比較しだすのか
877名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 23:49:11.36ID:afuyIyCJ 消費電力の話をしているときに何故馬鹿は揮発性の話をしだすのか
878名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 00:09:09.90ID:q3InsanL 消費電力とか誤差の範囲だろ。どうでもいい
8792
2018/11/10(土) 02:55:06.44ID:h+FovBv0 X25-Eなんかオワコンだろw
いつまでそんなゴミ使ってるんだ?
だってX25-Eの完全進化型の後継機種はHGSTのSSD400Sと400S.Bとしてもう出てるじゃねーか。
34nmと25nmのインテル自社NANDでインテル自社コンで一台丸ごとSLCの400GBでSAS6Gbps
これだけ条件揃ってたらもうX25-E使う理由ないってゆうか
超えるスペックが正式に出たからX25-E終わったのは必然。
タイタンとかもう人居ないからね。ロデオで死んどけ春日w
結論;
P320HとSSD400Sの登場によってX25-Eは完全に終わった。
いまだにそんなゴミ使っている奴は頭も交換しないと治らない程に腐敗が進んでいるといえよう。
当然のことながらラムディスク使ってる奴は阿呆なことには変わりはない。
ラムディスク使ってる奴は頭がX25-終
いつまでそんなゴミ使ってるんだ?
だってX25-Eの完全進化型の後継機種はHGSTのSSD400Sと400S.Bとしてもう出てるじゃねーか。
34nmと25nmのインテル自社NANDでインテル自社コンで一台丸ごとSLCの400GBでSAS6Gbps
これだけ条件揃ってたらもうX25-E使う理由ないってゆうか
超えるスペックが正式に出たからX25-E終わったのは必然。
タイタンとかもう人居ないからね。ロデオで死んどけ春日w
結論;
P320HとSSD400Sの登場によってX25-Eは完全に終わった。
いまだにそんなゴミ使っている奴は頭も交換しないと治らない程に腐敗が進んでいるといえよう。
当然のことながらラムディスク使ってる奴は阿呆なことには変わりはない。
ラムディスク使ってる奴は頭がX25-終
8803
2018/11/10(土) 02:57:09.90ID:h+FovBv0 ラムディスクなんかやるぐらいなら、これぐらいのメモリー積まないと意味ないよ。
www.ebay.com/itm/163225661374
www.ebay.com/itm/163225661374
881名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 09:21:34.64ID:lXZB6sYC882名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 09:27:32.65ID:nfpTpdpa 自意識過剰すぎw
883名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 10:00:40.78ID:x8nWc973 そもそもSSDとは用途が違うからな
どっちが優れてるとかじゃなく、併用したらええ
てか、今時メインPCのシステムドライブにSSD使ってないジサカーはそうそういない
どっちが優れてるとかじゃなく、併用したらええ
てか、今時メインPCのシステムドライブにSSD使ってないジサカーはそうそういない
884名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 10:05:06.62ID:MGHb7I4g 比較するにしても、普及帯のSSDじゃないとな
数量限定特価品と比べてコスパで買ってる!とか言われても
数量限定特価品と比べてコスパで買ってる!とか言われても
885名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 10:41:33.65ID:lXZB6sYC ダウンロードに失敗しまくる。なぜだ。
と思ったらHDDが満杯だった。
外付けにバックアップしなきゃ。
USB2.0のHDDだから大雑把に1GBあたり1分かかる。
4つでちょうど1GBのファイルで計測したら40秒だった。
最大10MBの小さい方から191個のファイルで計測したら55秒だった。
1GbpsのWi-Fiがどれだけ優秀か分かる。
と思ったらHDDが満杯だった。
外付けにバックアップしなきゃ。
USB2.0のHDDだから大雑把に1GBあたり1分かかる。
4つでちょうど1GBのファイルで計測したら40秒だった。
最大10MBの小さい方から191個のファイルで計測したら55秒だった。
1GbpsのWi-Fiがどれだけ優秀か分かる。
886名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 11:40:04.43ID:lXZB6sYC 11ac と USB3.0 は実質大差ないっぽい。
SSDの無線化に4万は出せないなー。
無線ルーター「BRT-AC828」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1077232.html
実売価格 4万2984円
M.2 スロット搭載で SSD を NAS 化できる。
その性能:https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1077/232/014.png
最大1733Mbpsでの通信が可能なIEEE 802.11ac対応
Macbook Air MD711J/A との接続で実測 548Mbps
「Free Wi-Fi」に対応
参考:USB3.0 HDD
https://jyn.jp/wp-core/wp-content/uploads/2016/02/hdd-usb3-vs-usb2_004.png
mSATA ケーブル無しのSATA 6Gbps
M.2 mSATAの後継 10Gbps〜32Gbps
・PCI-E接続とSATA接続がある。
「M.2 SSDは超高速」という勘違い【速いのはNVMe】
https://chimolog.co/bto-ssd-m2-sata-nvme/
安上がりなのはこういうタイプ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/images/img_nas-life.gif
SSDの無線化に4万は出せないなー。
無線ルーター「BRT-AC828」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1077232.html
実売価格 4万2984円
M.2 スロット搭載で SSD を NAS 化できる。
その性能:https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1077/232/014.png
最大1733Mbpsでの通信が可能なIEEE 802.11ac対応
Macbook Air MD711J/A との接続で実測 548Mbps
「Free Wi-Fi」に対応
参考:USB3.0 HDD
https://jyn.jp/wp-core/wp-content/uploads/2016/02/hdd-usb3-vs-usb2_004.png
mSATA ケーブル無しのSATA 6Gbps
M.2 mSATAの後継 10Gbps〜32Gbps
・PCI-E接続とSATA接続がある。
「M.2 SSDは超高速」という勘違い【速いのはNVMe】
https://chimolog.co/bto-ssd-m2-sata-nvme/
安上がりなのはこういうタイプ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/images/img_nas-life.gif
887887
2018/11/10(土) 13:04:43.80ID:h+FovBv0 887
888名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 13:21:26.76ID:hmfN+To3 八八八
889名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 13:22:15.28ID:h+FovBv0 889
890名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 13:25:53.32ID:h+FovBv0 890
891名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 13:50:47.78ID:h+FovBv0 891
892名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 13:59:36.98ID:h+FovBv0 893
893名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:11:13.82ID:lXZB6sYC たくさんのパソコンがある環境だと
個別にRAMディスクやSSDを導入するより
上記 SSD NAS を1個導入してそれをテンポラリにしたほうが安上がりだろうな。
11ac子機が必要かもしれんがUSB3.0ので1,500円程度か。
https://www.pcrecommend.com/storage/ssd_nvme_ahci_m2_pcie_sata.html
起動時間
OS ゲーム Chrome 37GBのファイルコピー
HardDisk 61秒 45秒 39秒 498秒
AHCI SSD 36秒 30秒 5秒 126秒
NVMe SSD 37秒 29秒 3秒 38秒
NVMe SSD は普通のSSDの3倍速か。トランザムか。
OSの起動が遅いように見えるが、サスペンドからの復帰ならシーケンシャルだから
3倍速くて15秒くらいになるはず。
個別にRAMディスクやSSDを導入するより
上記 SSD NAS を1個導入してそれをテンポラリにしたほうが安上がりだろうな。
11ac子機が必要かもしれんがUSB3.0ので1,500円程度か。
https://www.pcrecommend.com/storage/ssd_nvme_ahci_m2_pcie_sata.html
起動時間
OS ゲーム Chrome 37GBのファイルコピー
HardDisk 61秒 45秒 39秒 498秒
AHCI SSD 36秒 30秒 5秒 126秒
NVMe SSD 37秒 29秒 3秒 38秒
NVMe SSD は普通のSSDの3倍速か。トランザムか。
OSの起動が遅いように見えるが、サスペンドからの復帰ならシーケンシャルだから
3倍速くて15秒くらいになるはず。
894名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:12:48.90ID:h+FovBv0 895
895名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:16:40.00ID:h+FovBv0 >893
おっそうだな
中央集権化とリスク分散型は
それぞれ一丁一反だが
一定数以上の量になるとではコスパ圧勝でナスで同期一択となる。
おっそうだな
中央集権化とリスク分散型は
それぞれ一丁一反だが
一定数以上の量になるとではコスパ圧勝でナスで同期一択となる。
896名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:18:49.55ID:h+FovBv0 896
897名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:24:37.27ID:h+FovBv0 897
898名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 14:27:00.47ID:h+FovBv0 1gbのワイーファイでそこまで早いなら
100gbのインフィニバンドにすればもっと最強だろうな。。。
100gbのインフィニバンドにすればもっと最強だろうな。。。
8992
2018/11/10(土) 14:33:04.81ID:LQEMI+P7 899.
9001
2018/11/10(土) 14:33:24.17ID:h+FovBv0 900ゲット、余裕でした。
9011
2018/11/10(土) 14:46:47.82ID:h+FovBv0 ラムディスク使ってる奴って阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆だよなw
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆だよなw
9021
2018/11/10(土) 14:52:56.73ID:h+FovBv0 ラムディスク使ってる奴って自分のPCスペックを晒すのを避けるよね。
それがどうゆう意味かってゆうと
晒せないほど恥ずかしい雑魚スペだからラムディスクをやってるってわけよ。
俺はラムディスクやらないし、SSDを何回か晒したから
高スペはラムディスク必要ないし、ラムディスクなんかに無駄な金のかけかたをしない。
俺のSSDよりもスペックで勝てるラムディスクっつったら
>>880の www.ebay.com/itm/163225661374
しかないんだよ。ラムディスクする時間と金あるならSSD買え産廃PCがよw
それがどうゆう意味かってゆうと
晒せないほど恥ずかしい雑魚スペだからラムディスクをやってるってわけよ。
俺はラムディスクやらないし、SSDを何回か晒したから
高スペはラムディスク必要ないし、ラムディスクなんかに無駄な金のかけかたをしない。
俺のSSDよりもスペックで勝てるラムディスクっつったら
>>880の www.ebay.com/itm/163225661374
しかないんだよ。ラムディスクする時間と金あるならSSD買え産廃PCがよw
9031
2018/11/10(土) 14:57:54.45ID:h+FovBv0 俺がもしホワイトハウスに就職したら
ラムディスク使うPCから罰金を徴収してその税金で
まともな国民にP320Hを分配するよ
当然、歯向かう奴は島流しにすることは言うまでもない。
ラムディスク使うPCから罰金を徴収してその税金で
まともな国民にP320Hを分配するよ
当然、歯向かう奴は島流しにすることは言うまでもない。
9042
2018/11/10(土) 15:04:03.54ID:h+FovBv0 上弱がPCでやる3大阿呆行動
1 ラムディスク
2 マイニング
3 お前ら
これで間違いない
1 ラムディスク
2 マイニング
3 お前ら
これで間違いない
905名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 16:25:55.41ID:lXZB6sYC >>898
買えるの?
10GbEのが15万するらしいけど。
10Gigabit Ethernet(10GbE)
「速さは価値」を体現した10GbE対応NAS バッファロー「TeraStation TS5410DN」2016年9月30日
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1021431.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1021/431/013-5410.jpg
> 何とリードで866.2MB/sという値をマークした。
> 同社の公表値では実効速度は350MB/s前後となっているので、おそらくこの結果はキャッシュが効いていると考えられる。
Wi-Fi だとケーブルいらない分安上がりなんだよね。
iPhone と Android でケーブルの種類が違うとかでも対応できるし
端子が劣化しないし。
台数増えるとマルチコプターが墜落した時みたいに通信途絶するけど。
でも、プリンタが Wi-Fi で使えるのはいいけど、テザリングでつなぐとしょっちゅうオフライン状態になってめんどくさい。
iPhone のボタンを押せばつながるっぽいのが分かってなんとか使えている状態。
USBケーブル繋げって?
毎日抜き差しするなら手間は変わらない。
インターネットもテザリングなんで。
買えるの?
10GbEのが15万するらしいけど。
10Gigabit Ethernet(10GbE)
「速さは価値」を体現した10GbE対応NAS バッファロー「TeraStation TS5410DN」2016年9月30日
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1021431.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1021/431/013-5410.jpg
> 何とリードで866.2MB/sという値をマークした。
> 同社の公表値では実効速度は350MB/s前後となっているので、おそらくこの結果はキャッシュが効いていると考えられる。
Wi-Fi だとケーブルいらない分安上がりなんだよね。
iPhone と Android でケーブルの種類が違うとかでも対応できるし
端子が劣化しないし。
台数増えるとマルチコプターが墜落した時みたいに通信途絶するけど。
でも、プリンタが Wi-Fi で使えるのはいいけど、テザリングでつなぐとしょっちゅうオフライン状態になってめんどくさい。
iPhone のボタンを押せばつながるっぽいのが分かってなんとか使えている状態。
USBケーブル繋げって?
毎日抜き差しするなら手間は変わらない。
インターネットもテザリングなんで。
906名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 23:55:08.94ID:lXZB6sYC そうそう、iPhone をテザリングで LAN 構築して
iPhone のメモリを共有したいなとか思ったけど
サーバーアプリは世界に公開だったから使えんかった。
Android なら LAN でのみ NAS として使えるアプリあるのかな。
安くあげるって事ならそれが一番安いし容量増やしやすい。
キャッシュメモリも2GBくらいは使えるだろうし。
iPhone のメモリを共有したいなとか思ったけど
サーバーアプリは世界に公開だったから使えんかった。
Android なら LAN でのみ NAS として使えるアプリあるのかな。
安くあげるって事ならそれが一番安いし容量増やしやすい。
キャッシュメモリも2GBくらいは使えるだろうし。
907名無し~3.EXE
2018/11/12(月) 21:01:02.05ID:nUvsHtqB Files ってので共有できた。無料だと50MB制限。
書き込みはかなり遅かった。
あ、うちの Wi-Fi が30Mbpsしかでらんから遅いのかな。
小さいファイルたくさんだとそこそこだったかもしれない。
ただ、高速なテンポラリフォルダにできるかはまともな環境で試さんと分からん。
内蔵メモリ単体で交換できん高価なスマホをファイルサーバーにするのは愚かなことだが、
ファイルサーバーの効果を試すならお手軽。
Files は iFiles とか Files+ とかあるからついそっちを使ってしまうが、
i も + もない Files じゃないといけない。
★3つしかないし、スルーしてた。
書き込みはかなり遅かった。
あ、うちの Wi-Fi が30Mbpsしかでらんから遅いのかな。
小さいファイルたくさんだとそこそこだったかもしれない。
ただ、高速なテンポラリフォルダにできるかはまともな環境で試さんと分からん。
内蔵メモリ単体で交換できん高価なスマホをファイルサーバーにするのは愚かなことだが、
ファイルサーバーの効果を試すならお手軽。
Files は iFiles とか Files+ とかあるからついそっちを使ってしまうが、
i も + もない Files じゃないといけない。
★3つしかないし、スルーしてた。
908名無し~3.EXE
2018/11/13(火) 01:04:08.21ID:kXHCOrNx ここはRAMディスクスレだぞ
9091
2018/11/13(火) 01:10:17.30ID:bIHGeE+R まあラムディスカーは頭障害だから。
高速I/Oでチンポでもしごいてろw
高速I/Oでチンポでもしごいてろw
910名無し~3.EXE
2018/11/13(火) 19:39:42.58ID:dyi9Uf4a iPhone 5s で Files 共有フォルダに書き込み。
職場だと20Mbpsしか出なかった。普通なら100Mbps出るらしい。
ご近所さんの電波の影響かも。
パソコンが振動し始めた。HDDが壊れる前兆かも。
パソコン側じゃなくて外付けだった。ごくまれにしか接続しないのに・・・
テザリングだと Wi-Fi は 2.4GHzになるという事だけど、2.4GHzだから遅いと言う事はないらしい?
遅すぎてお話にならないなーと思ったが、そう言えばUSB接続でテザリングできたなーと。
USBテザリングだと100MBのファイルが10MB/sで書き込み出来た。4倍速い。
1MB程度の小さいファイルだと4MB/sだった。だが、読み出しは10MB/sだった。
お話にならないくらい遅カッタワ。
やっぱりちゃんとしたのが必要か。
職場だと20Mbpsしか出なかった。普通なら100Mbps出るらしい。
ご近所さんの電波の影響かも。
パソコンが振動し始めた。HDDが壊れる前兆かも。
パソコン側じゃなくて外付けだった。ごくまれにしか接続しないのに・・・
テザリングだと Wi-Fi は 2.4GHzになるという事だけど、2.4GHzだから遅いと言う事はないらしい?
遅すぎてお話にならないなーと思ったが、そう言えばUSB接続でテザリングできたなーと。
USBテザリングだと100MBのファイルが10MB/sで書き込み出来た。4倍速い。
1MB程度の小さいファイルだと4MB/sだった。だが、読み出しは10MB/sだった。
お話にならないくらい遅カッタワ。
やっぱりちゃんとしたのが必要か。
911名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 01:12:53.68ID:Ak6CMBSE な、age厨だろ
912名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 06:51:23.12ID:RjkOu3iO それはそうと、Windows 10 32bit で管理外を使える RAMディスクソフトってどれですか?
もちろん無償で。
無償版だと管理外使えないのを入れちゃったり
Windows10未対応でインストールできなかったり。
RamPhantom EX は公開終了
もちろん無償で。
無償版だと管理外使えないのを入れちゃったり
Windows10未対応でインストールできなかったり。
RamPhantom EX は公開終了
913名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 07:57:04.03ID:GxLGNbuR 終了したのは無印じゃねーの
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3606.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3606.htm
914名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 08:37:39.89ID:WVjEjZjh もちろん無償でキリッ
915名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 10:12:06.45ID:8GnaGrqJ916名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 19:36:03.62ID:RjkOu3iO917名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 20:00:29.61ID:GxLGNbuR ここで訊く前に調べるなりインスコするなりまず自分でできる事を先にやれよw
918名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 20:05:08.85ID:RjkOu3iO 車内でも使える小型メディアプレイヤー「Media Wave HD Pro」が発売 2017年10月3日 12:05
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1083720.html
> 外付けHDDやNASとしても利用可能
> 使用可能なストレージは2.5インチ SATA HDDまたはSSD(厚さ7mmと9.5mmに対応)
> USB 3.1 Gen1、1000BASE-T LAN。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61JR%2B1T5-6L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Bxk3KBUrL.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/イーサネット・クロスオーバー・ケーブル
1000BASE-T だと直結でもストレートケーブルでOKなのか。
これは使える。安い。
うちの回線はADSL低速だし無線も遅いから
回線をWi-Fiに回してLANポートをこれと直結しよっかな。
※直結だとIPアドレスを手動で設定する必要がある
600MB/s の SATA より遅いけど、外付け共有できる。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1083720.html
> 外付けHDDやNASとしても利用可能
> 使用可能なストレージは2.5インチ SATA HDDまたはSSD(厚さ7mmと9.5mmに対応)
> USB 3.1 Gen1、1000BASE-T LAN。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61JR%2B1T5-6L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Bxk3KBUrL.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/イーサネット・クロスオーバー・ケーブル
1000BASE-T だと直結でもストレートケーブルでOKなのか。
これは使える。安い。
うちの回線はADSL低速だし無線も遅いから
回線をWi-Fiに回してLANポートをこれと直結しよっかな。
※直結だとIPアドレスを手動で設定する必要がある
600MB/s の SATA より遅いけど、外付け共有できる。
919名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 20:18:10.18ID:RjkOu3iO >>917
パソコン一台壊れちゃって
移植作業中。
と言っても、4GB RAM に 500GB HDD なんで
とりあえず RAM
いや、高速化したいなとスマホとか使ったりしていろいろやってた。
なぜか Wi-Fi に繋がらなくなって LANケーブル直結して WindowsUpdate。
その後ディスク100%が2,3時間。後半は70%だけど作業ストップ。
パソコン持ち帰ってよかった。仕事中にこれだと死ぬ。
うち一台はUSB死んでてどうにもならなくて
「Mouse Without Borders」なるものを探してきてマウス一つで3台操作中。
容量200MB制限だしスピードこそ遅いものの、Files アプリの共有は Explorer でお手軽。
ちょっとしたツールは iPhone 経由で受け渡し。
めんどくさいのは、数分でアプリが落ちて共有ストップする事。
ExpressCard の SSD 個人負担で買おうかと思ったらもう売ってなくて
>>918 のをハケーン
パソコン一台壊れちゃって
移植作業中。
と言っても、4GB RAM に 500GB HDD なんで
とりあえず RAM
いや、高速化したいなとスマホとか使ったりしていろいろやってた。
なぜか Wi-Fi に繋がらなくなって LANケーブル直結して WindowsUpdate。
その後ディスク100%が2,3時間。後半は70%だけど作業ストップ。
パソコン持ち帰ってよかった。仕事中にこれだと死ぬ。
うち一台はUSB死んでてどうにもならなくて
「Mouse Without Borders」なるものを探してきてマウス一つで3台操作中。
容量200MB制限だしスピードこそ遅いものの、Files アプリの共有は Explorer でお手軽。
ちょっとしたツールは iPhone 経由で受け渡し。
めんどくさいのは、数分でアプリが落ちて共有ストップする事。
ExpressCard の SSD 個人負担で買おうかと思ったらもう売ってなくて
>>918 のをハケーン
920名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 21:09:47.22ID:KQx2urfb921名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:04:42.72ID:RjkOu3iO >>920
vsuite-ramdisk-server-edition
Malicious 2 / 70
https://www.virustotal.com/#/url/bad75ea23abc997922ec39f40e21ccc5d037135d12b86243b52317b07721019c/detection
Primo Ramdisk は有償版だからやめた。
ていうか、USB壊れた奴が Core2 Duo で 32bit Windows 10 なので使おうと思ったが
直らないので使う意味がなくなった。
メモリ 4GB だけど 64bit Windows が入った方を使う事にしました。
すいません。
本当は 32bit に入れなおしてRAMディスク使いたいが・・・
なんで世間の人はメモリ4GBとかで使ってんだろうね全くもう。
もらいもんだし元の持ち主死んでるけど
8GBなんて買ってもらえないよ。
普通の会社員してた時はCPUもメモリもHDDもCD-RもVMwareも自分で追加してた。
vsuite-ramdisk-server-edition
Malicious 2 / 70
https://www.virustotal.com/#/url/bad75ea23abc997922ec39f40e21ccc5d037135d12b86243b52317b07721019c/detection
Primo Ramdisk は有償版だからやめた。
ていうか、USB壊れた奴が Core2 Duo で 32bit Windows 10 なので使おうと思ったが
直らないので使う意味がなくなった。
メモリ 4GB だけど 64bit Windows が入った方を使う事にしました。
すいません。
本当は 32bit に入れなおしてRAMディスク使いたいが・・・
なんで世間の人はメモリ4GBとかで使ってんだろうね全くもう。
もらいもんだし元の持ち主死んでるけど
8GBなんて買ってもらえないよ。
普通の会社員してた時はCPUもメモリもHDDもCD-RもVMwareも自分で追加してた。
922名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:13:05.93ID:RjkOu3iO まあ、RAMディスクツールくらいは自腹切れば使えなくもないけど
スマホアプリはAppleIDで紐ついてるし
コンビニでポイント買う手があったか。
Windowsアップデートまだ数時間かかりそうだから寝る。
こんなに時間かかるなら32ビット版入れたほうがマシだった。
今週末入れようかな。
スマホアプリはAppleIDで紐ついてるし
コンビニでポイント買う手があったか。
Windowsアップデートまだ数時間かかりそうだから寝る。
こんなに時間かかるなら32ビット版入れたほうがマシだった。
今週末入れようかな。
924名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 07:44:28.83ID:R2P/EIpV >>923
ダウンロードに失敗 = ダウンロード直後の検査で自動削除
どうやったらクリックできるんですかね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1692430.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1692431.jpg
・・・あー、タスクバーの下の奴が消えてる。
ダウンロードに失敗 = ダウンロード直後の検査で自動削除
どうやったらクリックできるんですかね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1692430.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1692431.jpg
・・・あー、タスクバーの下の奴が消えてる。
925名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:13:46.90ID:SJk7oXY3 bluenewsupdate(マルウェア)等、多数検出されるな@ESET
その手の広告があるせいかブロックされるな
その手の広告があるせいかブロックされるな
926名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:28:11.41ID:MShQ5RKZ927名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 16:02:53.89ID:abtWbbBz 32bitのほうでRAMDA使ってるよ
使用できずに余ってる側のメモリをRAMディスクにしてる
使用できずに余ってる側のメモリをRAMディスクにしてる
928名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 17:22:24.99ID:CUuYmYOi 自分もRAMDA使ってる。
色々試した結果RAMDAが1番高速だった。
色々試した結果RAMDAが1番高速だった。
929名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 22:45:41.03ID:R2P/EIpV 64bit Windows10 に RAMDA 入れてみました。
大丈夫でした。
64→32のインストール作業だけSSDを使いたいなと思ってバックアップ手順を考えてたら
転送時間食いすぎなんで
考え中。
SSDもう一個買おうかな。
大丈夫でした。
64→32のインストール作業だけSSDを使いたいなと思ってバックアップ手順を考えてたら
転送時間食いすぎなんで
考え中。
SSDもう一個買おうかな。
930名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 01:41:16.04ID:qFFevl0a ここはRAMDA作者が常駐してやがるからな
電机本舗って過去にとんでもないバグやらかしたガイジだぞ
電机本舗って過去にとんでもないバグやらかしたガイジだぞ
9311
2018/11/16(金) 02:57:40.17ID:93A5qYzV それ言い出したらhyper disk cacheの作者も
ライセンス無料化しないまま逃亡したし悪質だろw
ライセンス無料化しないまま逃亡したし悪質だろw
932名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 02:59:27.54ID:b50ZLDWo OS管理内と管理外にまたがって使えて、killer LANドライバと干渉しない
そんなRAMディスクなら有料でも欲しい
そんなRAMディスクなら有料でも欲しい
933名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 09:52:20.74ID:ohFO4FJ7 電机本舗のSSD関係のツール買って入れたけど、余分な物までインストールしやがってちょーうざかったから
全部アンインスコして使うのやめたわ。アプリの作りもすげー雑いし。
SSDのキャッシュはそこそこ効果あってよかったんだけどなあ。
全部アンインスコして使うのやめたわ。アプリの作りもすげー雑いし。
SSDのキャッシュはそこそこ効果あってよかったんだけどなあ。
934名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 10:51:26.33ID:YOUNp52d 毎日このセットやっとけばそんな怪しいツールは要らん
ディスククリーンアップ(管理者モード)
ドライブの最適化(トリム)
defragglerで断片化ファイルだけ指定してデフラグ
ドライブの最適化(トリム)
ディスククリーンアップ(管理者モード)
ドライブの最適化(トリム)
defragglerで断片化ファイルだけ指定してデフラグ
ドライブの最適化(トリム)
935名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 13:06:35.05ID:Ck40qnTH SoftPerfect RAM Diskの3.4.8を使っとけば双方丸く収まるんだよ
9371
2018/11/17(土) 20:15:35.28ID:FjPHBiNj 934へ
間違い
SSDを全部SLCにして毎日デフラグするだけで十分
SSDにデフラグ禁止、無駄、意味無いは間違いってことがまず根本にあり
そんなしょうもない妄言をほざいてんのはMLCの雑魚だけ
SLCならデフラグしたところでNANDフラッシュへのダメージなんて
屁のツッパリーノにしかならない。だから毎日デフラグするほうが得
>936
それも間違い。OSなんかウィンドーズ7あれば十分で
8も8.1も10も必要ない
間違い
SSDを全部SLCにして毎日デフラグするだけで十分
SSDにデフラグ禁止、無駄、意味無いは間違いってことがまず根本にあり
そんなしょうもない妄言をほざいてんのはMLCの雑魚だけ
SLCならデフラグしたところでNANDフラッシュへのダメージなんて
屁のツッパリーノにしかならない。だから毎日デフラグするほうが得
>936
それも間違い。OSなんかウィンドーズ7あれば十分で
8も8.1も10も必要ない
9381
2018/11/17(土) 20:17:29.26ID:FjPHBiNj 社外デフラグソフトならリアルタイムデフラグつけとけばモアベターだね
perfectdiskも公式に無料版配ってるしそれでいいじゃん
割れじゃなくて公式ブログでちゃんとした無料版配ってるからな
perfectdiskも公式に無料版配ってるしそれでいいじゃん
割れじゃなくて公式ブログでちゃんとした無料版配ってるからな
939名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:24:50.25ID:BUSJ/YgV うん、俺も3.4.3.39最強だと思うよ
940名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:24:55.81ID:AyulaLsy >>937
残念 TLC NANDでもDRAMキャッシュとSLCキャッシュを搭載していれば
デフラグ噛ませまくっても全然消耗しない
ブロックの平均消去回数をS.M.A.R.T.から確認して見やがれ
寿命消去回数は700回だの1500回だのと言われているが
やりまくっても5年は余裕で持ちそうだなw
理屈は自分で調べろ
残念 TLC NANDでもDRAMキャッシュとSLCキャッシュを搭載していれば
デフラグ噛ませまくっても全然消耗しない
ブロックの平均消去回数をS.M.A.R.T.から確認して見やがれ
寿命消去回数は700回だの1500回だのと言われているが
やりまくっても5年は余裕で持ちそうだなw
理屈は自分で調べろ
941名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:30:17.18ID:5OaDnvMv なんでSSDの話してんの?キチガイ?
942名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:41:53.07ID:AyulaLsy 単にまともな知識もないのに書き込むから反論されるだけじゃないのかな
はなからSSDについての内容なんて書き込まなきゃいいんです
はなからSSDについての内容なんて書き込まなきゃいいんです
9431
2018/11/17(土) 22:34:02.60ID:FjPHBiNj ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <単にまともな知識もないのに書き込むから反論されるだけじゃないのかな
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <単にまともな知識もないのに書き込むから反論されるだけじゃないのかな
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
944名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 03:44:08.95ID:gyE9BUq0 > だいたい3GBくらいがSLCキャッシュとして利用されているようだ。
あれ、じゃあWindowsのセットアップ作業に使ったら性能落ちるって事だな。
やっぱRAMディスクさいつよか。
60GBの固定長VHD作るだけで24分かかったし。
あれ、じゃあWindowsのセットアップ作業に使ったら性能落ちるって事だな。
やっぱRAMディスクさいつよか。
60GBの固定長VHD作るだけで24分かかったし。
945名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 07:35:18.24ID:7fcCWubW オプタソ買えば済む話
9461
2018/11/18(日) 23:13:19.79ID:Garvh6S2 結論
P320Hが全SSD最強にして最後の審判
阿呆のラムディスカーには
P320Hの非情のI/Oにより裁きが下るであろう・・・
HUSSL4040ASS600も最強だよ
今なら1台60ドルで買えて在庫8台まで買える
ラムディスクごときのヘボがSSDに勝てるわけがないッッッーーーーーー!
P320Hが全SSD最強にして最後の審判
阿呆のラムディスカーには
P320Hの非情のI/Oにより裁きが下るであろう・・・
HUSSL4040ASS600も最強だよ
今なら1台60ドルで買えて在庫8台まで買える
ラムディスクごときのヘボがSSDに勝てるわけがないッッッーーーーーー!
947名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 23:33:46.07ID:hKqzkBof 普通に使えるんなら無駄な金をかけてまで最強になどする必要は全くないと思うけどな
何がしたいんで?
何がしたいんで?
948名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 23:48:16.32ID:hiHFEqr9 ここは定期的にSSDガイジが湧いてくるから笑えるな
949名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 02:40:00.03ID:ixBLON1N S.SDでNGしてるからあぼ〜んとしか表示されない
950名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 07:05:11.93ID:9c2QnsIH 365TBWの圧倒的耐久性!起動ドライブでもRAIDでも使える Intel 800P の実力
http://ascii.jp/elem/000/001/644/1644594/
http://ascii.jp/elem/000/001/644/1644594/
951名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 07:34:15.92ID:jtayyC/f なんで最近、スレチの低脳馬鹿SSD厨が暴れてるん?
952名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 12:43:41.80ID:HabDosb5 VIPにまで遠征してきてSSDネタ吹いてるが、俺の所に持って来ない時点で嘘だろ?って思ってるがw
9531
2018/11/19(月) 22:37:13.37ID:Er5tWun2954名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 23:04:45.70ID:khIantx4 このアスペは平日昼間でも布教するのが使命だと思ってるキチガイなので
955名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 14:11:35.37ID:Aj+v0vgk 人が作った物を並べて最強目指すとか言われてもなあ
956名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 16:45:46.29ID:a2N38+cS 彼の発言が基本貧乏臭いのは何故なんだろうね?
957名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 19:13:47.36ID:rfWW6mwz バカだから
9581
2018/11/21(水) 01:30:51.89ID:cK/eVXEf ラムディスカーのがよっぽど貧乏臭いわw
ラムディスカーって自分の使ってるラムを晒さないよな。
理由は簡単。人に晒せないほどの粗悪ラムしか買ってないからだろ?
晒せるなら自分のラム晒してみろよw
せめてこれぐらい↓の性能のラムなら俺も土下座ぐらいはしてやってもいいが?
https://www.ebay.com/itm/163225661374
ラムディスカーって自分の使ってるラムを晒さないよな。
理由は簡単。人に晒せないほどの粗悪ラムしか買ってないからだろ?
晒せるなら自分のラム晒してみろよw
せめてこれぐらい↓の性能のラムなら俺も土下座ぐらいはしてやってもいいが?
https://www.ebay.com/itm/163225661374
960名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 10:37:56.93ID:LA09h54u 間違った知識で間違った理論唱えてるから手がつけられん
ホント無能な働き者は銃殺刑
ホント無能な働き者は銃殺刑
9611
2018/11/21(水) 10:52:16.78ID:cK/eVXEf ラムディスカーはメモリーチップのメーカーすら晒せないのなら
やっぱり雑魚スペじゃんw
俺は今までSSDを型番でちゃんと最強品を出してきたからな。
この際サムスンとハイニックスでもセーフ扱いにしといてやるよ。
本当はマイクロンかエルピーダジャパン以外使ってる奴は在日だけどな。
それでもラムディスカーは自分のメモリースペック晒せないってのなら
きっと3流の無名モジュールベンダーで無名チップなんだろうw
それと秋刀魚千枚とか日本でしか通用しない常識も並べてドヤるなよ?いいね?
やっぱり雑魚スペじゃんw
俺は今までSSDを型番でちゃんと最強品を出してきたからな。
この際サムスンとハイニックスでもセーフ扱いにしといてやるよ。
本当はマイクロンかエルピーダジャパン以外使ってる奴は在日だけどな。
それでもラムディスカーは自分のメモリースペック晒せないってのなら
きっと3流の無名モジュールベンダーで無名チップなんだろうw
それと秋刀魚千枚とか日本でしか通用しない常識も並べてドヤるなよ?いいね?
9631
2018/11/21(水) 11:03:37.09ID:cK/eVXEf 正常人の反応
Q;SSD何使ってるんだ?
A;X25-E最強!
Q;メモリー何使ってるんだ?
A;PC3L-14900Lの32gを16枚刺し。しかもエルピーダジャパン(ドヤァッ
ラムディスカーの反応
Q;SSD何使ってるだ?
A;インテルスマートレスポンステクノロジーが快適で速いな
Q;メモリー何使ってるんだ?
A;ラムディスク最強。
このようにラムディスカーはソフトウェアでごまかして
自分のハードウェアスペックを晒さない日陰者であることがよくわかるね。
SSDのほうがラムディスクより最強って、俺が具体的な機種名まで挙げて論破してるんだから
反論したいんならてめーらだって具体的なハードウェア出せないと反論にならねーんだぴょ
Q;SSD何使ってるんだ?
A;X25-E最強!
Q;メモリー何使ってるんだ?
A;PC3L-14900Lの32gを16枚刺し。しかもエルピーダジャパン(ドヤァッ
ラムディスカーの反応
Q;SSD何使ってるだ?
A;インテルスマートレスポンステクノロジーが快適で速いな
Q;メモリー何使ってるんだ?
A;ラムディスク最強。
このようにラムディスカーはソフトウェアでごまかして
自分のハードウェアスペックを晒さない日陰者であることがよくわかるね。
SSDのほうがラムディスクより最強って、俺が具体的な機種名まで挙げて論破してるんだから
反論したいんならてめーらだって具体的なハードウェア出せないと反論にならねーんだぴょ
9641
2018/11/21(水) 11:05:33.30ID:cK/eVXEf PC3Lのほうは無かったな。PC3-14900Lだわ。
まあメモリーも最強スペックじゃなかったら
ラムディスクなんかやってて
生きてて何の意味を感じるんだろうなw
まあメモリーも最強スペックじゃなかったら
ラムディスクなんかやってて
生きてて何の意味を感じるんだろうなw
9651
2018/11/21(水) 11:07:26.71ID:cK/eVXEf 普通にSSDぐらい買ったほうがよっぽど速くて快適で安全安定の高速安定だろラムディスクなんてゴミするより。
ラムディスクするPCリソースあるならSSD使ったほうがよっぽどまともなPCなるし
ラムディスクするPCリソースあるならSSD使ったほうがよっぽどまともなPCなるし
966名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 12:11:03.57ID:BsO2ySSU NRAM使ったディスクが外付けの場合どっちに該当するの?
SSD?RamDisk?
SSD?RamDisk?
967名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 20:36:57.28ID:LA09h54u 不揮発性なんで補助記憶装置として使うならSSDそのものだけど
NRAMの本命は主記憶装置用DRAMの置き換え
そうなれば明示的なリブートやOSが死亡しない限りは
ソフトRAMDISKでも消えなくなるかもねw
NRAMの本命は主記憶装置用DRAMの置き換え
そうなれば明示的なリブートやOSが死亡しない限りは
ソフトRAMDISKでも消えなくなるかもねw
968名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 21:07:43.51ID:Yv88tHCs 富士通が開き直ってストレージで数出しちまえば良いと思うんだがな。
外部記憶もRAMも共通だし。
DRAM並みの性能だとインターフェイスが追いつかないけど。
現状のOSはNVRAM前提にしてないしね。
外部記憶もRAMも共通だし。
DRAM並みの性能だとインターフェイスが追いつかないけど。
現状のOSはNVRAM前提にしてないしね。
969名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 21:53:21.73ID:LOP2RaSX 用途が違うと思ってたけど、SSDにも揮発性あるやつあるの?
RAMディスクから乗り換える価値ある?
RAMディスクから乗り換える価値ある?
970名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 21:58:13.07ID:sb4vAlQH 実用上に問題がないから誰も騒いでいない
そういうこと
そういうこと
9711
2018/11/21(水) 21:59:13.97ID:9Pi/4zoM 一応、こうゆう中身ラムストレージもあるし
https://www.cnet.com/products/stec-zeus-ram-solid-state-drive-8-gb/specs/
ツラだけラムで中身SSDってのもある
https://www.extremetech.com/computing/175283-sandisk-announces-ulltra-dimms-terabytes-of-low-latency-flash-storage-directly-off-the-ram-channel
まあ今となっては究極進化の最終型がDC P4800Xだから
P4800X出るまでの繋ぎで出たものだねどれも。もちろんP320Hだって例外じゃなくて
P4800Xに比べればウンカスであることは間違いない。
そのウンカスにすら劣るのがラムディスクってわけよ。いいね?
https://www.cnet.com/products/stec-zeus-ram-solid-state-drive-8-gb/specs/
ツラだけラムで中身SSDってのもある
https://www.extremetech.com/computing/175283-sandisk-announces-ulltra-dimms-terabytes-of-low-latency-flash-storage-directly-off-the-ram-channel
まあ今となっては究極進化の最終型がDC P4800Xだから
P4800X出るまでの繋ぎで出たものだねどれも。もちろんP320Hだって例外じゃなくて
P4800Xに比べればウンカスであることは間違いない。
そのウンカスにすら劣るのがラムディスクってわけよ。いいね?
972名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 22:21:10.65ID:LA09h54u >969
こんなの見つけたけど…手に入れるの難しそう
https://www.youtube.com/watch?v=ouIatU-RJQo
>RAMディスクから乗り換える価値ある?
たぶん無い
どうせSATAかSASエミュレーションだろうからI/F変換するオーバーヘッドの方が大きい気がする
こんなの見つけたけど…手に入れるの難しそう
https://www.youtube.com/watch?v=ouIatU-RJQo
>RAMディスクから乗り換える価値ある?
たぶん無い
どうせSATAかSASエミュレーションだろうからI/F変換するオーバーヘッドの方が大きい気がする
973名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 04:49:52.89ID:xaBVvgnD うわスレ建て主主張し始めた
974名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 05:31:50.30ID:x93sdSW0 背乗り(はいのり)ってやつ?
975名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 16:44:37.71ID:PEytLKg+ 揮発性のある高速ドライブ
これがRAMディスクの特徴だろ
SSDでは代用できない
って言って召喚してみる
これがRAMディスクの特徴だろ
SSDでは代用できない
って言って召喚してみる
976名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 17:56:14.13ID:8u1VNSB2 召喚魔法かw
余りにあからさまだと乗ってこないような気もするけど
余りにあからさまだと乗ってこないような気もするけど
977名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 00:51:28.92ID:K8fYtE6W ほんとそれな
勝手に消えてくれるのが最大の利点だろと
勝手に消えてくれるのが最大の利点だろと
978名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 09:49:59.26ID:EdRIK35E 消えて欲しいなら消せばいいじゃない。
9791
2018/11/23(金) 12:09:58.38ID:iGXZJrQ4 結局、ラムディスカーって自分のラムのスペック晒せないんだなw
どうせ無名のモジュールベンダーでチップも無名なんだろうw
悔しかったらエルピーダジャパンで組んでみろよw
どうせ無名のモジュールベンダーでチップも無名なんだろうw
悔しかったらエルピーダジャパンで組んでみろよw
9801
2018/11/23(金) 12:15:48.41ID:iGXZJrQ4 結論
P320H最強。ラムディスクがSSDに勝てるわけがない。
悔しかったらラムディスク厨は自分のメモリーのスペックぐらい晒してみろよw
P320H最強。ラムディスクがSSDに勝てるわけがない。
悔しかったらラムディスク厨は自分のメモリーのスペックぐらい晒してみろよw
9811
2018/11/23(金) 12:26:12.84ID:iGXZJrQ4 もし、俺は自分の子供がラムディスクなんて使ってたら
その子供、殺すでしょ普通w
その子供、殺すでしょ普通w
9832
2018/11/23(金) 13:39:10.68ID:iGXZJrQ4 ここまでラムディスク厨のメモリースペック晒しは無しか。
やはり雑魚だなw
ラムディスク厨はどうせ
アマゾンでCFD販売がやってるような
ナンヤの選別落ちチップなんか使ってるんだろうなw
やはり雑魚だなw
ラムディスク厨はどうせ
アマゾンでCFD販売がやってるような
ナンヤの選別落ちチップなんか使ってるんだろうなw
9843
2018/11/23(金) 13:43:29.61ID:UFS0zCNL おっそうだな
ラムディスックとかやるセコイ貧乏削り野郎ってのは
チンポが陰菌まみれのクソカス池沼だぜ
ラムディスックとかやるセコイ貧乏削り野郎ってのは
チンポが陰菌まみれのクソカス池沼だぜ
985名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 17:13:54.16ID:J8JPkFXX986名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 20:29:54.03ID:GJW6g2I+ 大量に搭載して、使い切れない分をRAMディスクに回す運用にしないと
おおもとが足りなくなるから、アンバッファはねーわ。
ヒューレットパッカードとかIBMのラベル貼ってあるReg ECC使ってる。
チップはサムスンが多いかな。
おおもとが足りなくなるから、アンバッファはねーわ。
ヒューレットパッカードとかIBMのラベル貼ってあるReg ECC使ってる。
チップはサムスンが多いかな。
987名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 03:18:32.42ID:we05EXKi カタカナで頭悪いアピールしてるからNGがはかどる
9891
2018/11/24(土) 11:48:07.16ID:+97PfMj3 俺は大発見をした
ウィンドーズ7インストールするじゃん?
そしたらアップデートしない。
こうすることで面倒な手間がひとつ省けることになる。
快適性も大して変わらない。ってかウィンドーズアップデートしたら
まともに動かなくなることが最近あるし テレメトリーも入ってくるし
100害あって一理なしだなウィンドーズアップデートってw
今後は一生ウィンドーズアップデートしないし
新しく組んだマシン、九厘インストールしてもウィンドーズアップデートしない
それが、総合的な利害を検討した結果そうなったのだから
もうその決定を覆すことはできないのだ。
ウィンドーズ7クリーンインストールしたら
ウィンドーズアップデートせずに使ったほうがかなり快適に使える。いいね?
ウィンドーズ7インストールするじゃん?
そしたらアップデートしない。
こうすることで面倒な手間がひとつ省けることになる。
快適性も大して変わらない。ってかウィンドーズアップデートしたら
まともに動かなくなることが最近あるし テレメトリーも入ってくるし
100害あって一理なしだなウィンドーズアップデートってw
今後は一生ウィンドーズアップデートしないし
新しく組んだマシン、九厘インストールしてもウィンドーズアップデートしない
それが、総合的な利害を検討した結果そうなったのだから
もうその決定を覆すことはできないのだ。
ウィンドーズ7クリーンインストールしたら
ウィンドーズアップデートせずに使ったほうがかなり快適に使える。いいね?
9901
2018/11/24(土) 11:49:06.68ID:+97PfMj3 ウィンドーズアップデートってしてる奴、阿呆だよなw
991名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 11:52:54.09ID:7Ey1O8N2 >>989
里奈ちゃんの事捨てたのか?
里奈ちゃんの事捨てたのか?
992名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 11:54:13.50ID:+97PfMj3 それはSSDを詰め替えて対応している。
基本、物理1ディスク1台につき、1OSだけ入れるの原則があるからな。
基本、物理1ディスク1台につき、1OSだけ入れるの原則があるからな。
993名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 14:02:08.63ID:we05EXKi 効いてる効いてるw
994名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 18:37:32.21ID:7Ey1O8N2 古いパソコンにWindowsとオフィスセットアップするのに
自分のSSDの空き領域にVHD小さめで作ってVMwareでインストールのコピーのみ行って
EasyBCDでVHDブートの設定して
古いパソコンに入れてVHDブートでセットアップの続きして
セットアップ+アップデートが完了したら戻して
光学ドライブベイに古いパソコンのHDD入れて外付けにバックアップ&
VHDマウントしてドライブコピーツールでコピーして
古いパソコンにHDDを戻してセットアップ完了した。
光学ドライブベイってホットスワップ対応だからエロ動画のダウンロードを止めずに作業できたよ。
>>992
VHDブートなら割とSSD一台でVHD入れ替えたら使えると思うよ。
入れ替え作業用の小さいVHDがあったほうがいいかもね。
大型アップデートではRAMディスクもVHDブートも使えんらしいが。
無料版でUSBブートとか作ってみたけど、500GB HDD1台じゃどうにもならん。
USBとかLAN経由じゃマウントもできんかった。
そもそも共有フォルダが使えん。
試すだけ時間の無駄だった。
結局IPアドレス指定なら割とさくっと接続できたから鯖無し環境での名前解決がおかしかった。
んでFastEthernetでバックアップしたら小さいディスクなのに5時間かかった。
ちなみにいろんなファイルのコピー中にエラー出まくりだったからTERACopyのお世話になった。
ESATAポートがあるからそれ用の小型メモリ探したけどなかった。
電源供給してないからUSB給電が必要とか。
HDD1台じゃ遅いから小型のUSBメモリ買おうとしたけど、遅いし勿体ないなと思って
結局余ったHDDをスワップ用に光学ドライブベイに入れるべくマウンタ注文した。
RAMディスクはRAMDA入れてみたけど400MGしか有効にならないしページファイルに設定しても使ってくれなかったんでChrome のキャッシュにした。
んでページファイル置けなかったんで前述のを検討した。
自分のSSDの空き領域にVHD小さめで作ってVMwareでインストールのコピーのみ行って
EasyBCDでVHDブートの設定して
古いパソコンに入れてVHDブートでセットアップの続きして
セットアップ+アップデートが完了したら戻して
光学ドライブベイに古いパソコンのHDD入れて外付けにバックアップ&
VHDマウントしてドライブコピーツールでコピーして
古いパソコンにHDDを戻してセットアップ完了した。
光学ドライブベイってホットスワップ対応だからエロ動画のダウンロードを止めずに作業できたよ。
>>992
VHDブートなら割とSSD一台でVHD入れ替えたら使えると思うよ。
入れ替え作業用の小さいVHDがあったほうがいいかもね。
大型アップデートではRAMディスクもVHDブートも使えんらしいが。
無料版でUSBブートとか作ってみたけど、500GB HDD1台じゃどうにもならん。
USBとかLAN経由じゃマウントもできんかった。
そもそも共有フォルダが使えん。
試すだけ時間の無駄だった。
結局IPアドレス指定なら割とさくっと接続できたから鯖無し環境での名前解決がおかしかった。
んでFastEthernetでバックアップしたら小さいディスクなのに5時間かかった。
ちなみにいろんなファイルのコピー中にエラー出まくりだったからTERACopyのお世話になった。
ESATAポートがあるからそれ用の小型メモリ探したけどなかった。
電源供給してないからUSB給電が必要とか。
HDD1台じゃ遅いから小型のUSBメモリ買おうとしたけど、遅いし勿体ないなと思って
結局余ったHDDをスワップ用に光学ドライブベイに入れるべくマウンタ注文した。
RAMディスクはRAMDA入れてみたけど400MGしか有効にならないしページファイルに設定しても使ってくれなかったんでChrome のキャッシュにした。
んでページファイル置けなかったんで前述のを検討した。
995名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 16:54:39.58ID:sESM5MCF 995
996名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 16:55:38.77ID:sESM5MCF 996
997名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 16:57:43.30ID:sESM5MCF998名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 16:59:16.77ID:sESM5MCF 998
999999
2018/11/25(日) 17:00:40.43ID:sESM5MCF 999ゲット、余裕でした。
10001
2018/11/25(日) 17:02:45.16ID:sESM5MCF 1000ならRAMDISK使ってる奴は全員知恵遅れ
最強SSDのP320Hに比べればラムディスクなんか子供の玩具w
いいね?
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416674559/
最強SSDのP320Hに比べればラムディスクなんか子供の玩具w
いいね?
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416674559/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 456日 18時間 56分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 456日 18時間 56分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- ハローワークにAI、3年分のデータ基に求職者に最適のお仕事…厚生労働省が10か所で実証実験 [煮卵★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- 【熊本】全裸の男が女性の後をつける事案が発生 小太りの中年だとみられる [シャチ★]
- 偽名で不倫の国民民主・平岩征樹議員が離党届「これ以上党にご迷惑をお掛けするわけにはいかない」 [少考さん★]
- 【権力に媚びるラッパーもどき】呂布カルマが反論 「ラッパーでも万博ぐらい行きたいやろ」 [147827849]
- 【悲報】不倫の国民民主平岩氏が離党届 [196352351]
- 石破首相「氷河期世代は農業、建設業、物流業で働け!」 [469366997]
- 大阪万博-51 [931948549]
- お🏡がない。どうしてこんな目に、に、に、😭
- 【画像あり】万博客「イギリス館のアフタヌーンティー、1セット5千円と料金的には妥当な価格」→7.2万いいね [808139444]