Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support
クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
Insider Program
https://insider.windows.com
※前スレ
【田】Windows10 Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541687105/
探検
【田】Windows10 Part154
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/23(金) 21:43:25.43
2018/11/23(金) 21:43:38.38
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。
※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。
※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
2018/11/23(金) 21:43:58.33
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg
▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg
▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx
4世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/23(金) 22:00:37.05ID:aBqbWzTc あい
2018/11/23(金) 23:10:57.61ID:tMsnHMRU
糞コメすんな
6名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 23:28:08.45ID:qlJEBMZW 2年過ぎて低速のwindows10になりました。
2018/11/23(金) 23:37:25.08ID:x77anMTX
やたらワイマックスが切れると思ったら高速スタートアップが悪さをしてたらしい
まったくマイクソには困ったものだな
まったくマイクソには困ったものだな
2018/11/24(土) 00:20:05.55ID:p7ET7YdI
また切れた。高速スタートアップとワイマックス関係なかった
2018/11/24(土) 00:41:05.85ID:Sx4eIOxW
win10にしてからスリーブからまともに復帰したことないんだが
何が原因かさっぱりわからん
何が原因かさっぱりわからん
2018/11/24(土) 01:47:18.35ID:W6ZywhR4
Windows10でいい
むしろWindows10がいい
むしろWindows10がいい
11名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 01:49:55.69ID:BXvvxhYN 再起動輝度問題だけ先にやってくれよ
それ以外は問題なく動いている
それ以外は問題なく動いている
2018/11/24(土) 01:54:01.69ID:Y0lArH11
ディスプレイドライバに設定ないの?
13名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 01:56:42.61ID:BXvvxhYN どこさわるのw
あらゆることやったけど
全く治らない
あらゆることやったけど
全く治らない
2018/11/24(土) 04:08:11.17ID:HvuU2QcF
電源オプションでHDDの電源を切るの設定をなし(0)にしても勝手にオフになるw
16名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 05:20:03.04ID:BXvvxhYN17前スレの682
2018/11/24(土) 05:51:42.83ID:Y0lArH11 1809でHyper-VをONにしたらブートしなくなった件の続報です
通常のインストール方法で発生した場合も復旧できました
インストール用のUSBメモリでブートしてShift+F10
bcdboot.exe E:\Windows /l ja-JP
これで全て解決しました。ありがとうbcdbootさん
通常のインストール方法で発生した場合も復旧できました
インストール用のUSBメモリでブートしてShift+F10
bcdboot.exe E:\Windows /l ja-JP
これで全て解決しました。ありがとうbcdbootさん
2018/11/24(土) 07:40:14.01ID:iRCQmsJL
いいってことよ
19前スレの682
2018/11/24(土) 07:55:45.35ID:Y0lArH11 お前誰だよw
2018/11/24(土) 07:58:20.43ID:yaaj3DZ8
俺だよ俺
2018/11/24(土) 11:29:04.10ID:vuEWuphK
>>17
つまりHyper-vを追加したらブートファイルの再構成をしてからOSを再起動させなきゃいけないのに
そのbcdbootコマンドがHyper-v追加時に実行されるスクリプトから抜けているということか
つまりHyper-vを追加したらブートファイルの再構成をしてからOSを再起動させなきゃいけないのに
そのbcdbootコマンドがHyper-v追加時に実行されるスクリプトから抜けているということか
2018/11/24(土) 11:45:11.47ID:7NV91zdW
2018/11/24(土) 12:32:02.34ID:d7gUW+lp
2018/11/24(土) 13:28:15.08ID:jFkElY8c
>>24
コンパネ→電源オプション→ディスプレイの「電源を切る時間の指定」に1803まであった
「プランの明るさの調整」が復活するまで多分無理
現状ではバッテリ起動とAC起動で起動時の明るさの設定を変えることができない
コンパネ→電源オプション→ディスプレイの「電源を切る時間の指定」に1803まであった
「プランの明るさの調整」が復活するまで多分無理
現状ではバッテリ起動とAC起動で起動時の明るさの設定を変えることができない
2018/11/24(土) 13:41:32.74ID:RayStuID
普通のPC
Corei9 9900K 64GB M.2SSD 2TB 液冷 Geforce RTX2080Ti
Corei9 9900K 64GB M.2SSD 2TB 液冷 Geforce RTX2080Ti
2018/11/24(土) 14:23:40.38ID:PGu9Q8xZ
普通のPCで草生えた
2018/11/24(土) 14:55:10.15ID:HUvYaKNJ
タイトルバーを半透明化するソフトは、何かいいの有るかな?
aero glass for win8.1意外で
aero glass for win8.1意外で
2018/11/24(土) 16:49:23.05ID:iRCQmsJL
スリッパじゃないのか
30名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 17:13:47.65ID:zVp+Z68n WINDOWS10パソコンは機種が多いからパソコンに疎い人はどれを
買えば良いわからないのは当然だわ。
昔の日本なら、とりあえずNECのPC98シリーズを買えば
困る事はなかった。
買えば良いわからないのは当然だわ。
昔の日本なら、とりあえずNECのPC98シリーズを買えば
困る事はなかった。
2018/11/24(土) 17:43:24.29ID:esdeRc6N
日本メーカーパソコンはデザインがぶこつで所有の満足感がないな
日本メーカーもマックをパクればいいと思います
日本メーカーもマックをパクればいいと思います
2018/11/24(土) 17:58:01.66ID:NRHGZQvL
Vista位までの日本メーカーのパソコンは、長く使えるように……丈夫にって作られてた物があったな。デザインが外国製と違った原因。
電源部が独立して専用のファンで冷却されてて、CPUからの高熱が電源部を通って排熱されない様にとか。
富士通のFMVモニターと本体一体型なんて、マザーやHDD部分とは物理的に離れた所に電源部あって、壊れない壊れない。
それより後に買ったタワー型が電源壊れたりしてるのに。可動時間はFMVの方が長かった位だわ。
まぁ、古い話だが。
今は、壊れたら新しいの買ってねって感じ。
電源部が独立して専用のファンで冷却されてて、CPUからの高熱が電源部を通って排熱されない様にとか。
富士通のFMVモニターと本体一体型なんて、マザーやHDD部分とは物理的に離れた所に電源部あって、壊れない壊れない。
それより後に買ったタワー型が電源壊れたりしてるのに。可動時間はFMVの方が長かった位だわ。
まぁ、古い話だが。
今は、壊れたら新しいの買ってねって感じ。
2018/11/24(土) 18:06:23.41ID:mOc/uKGI
改行の意味は?
2018/11/24(土) 18:14:13.78ID:84lQ+zA5
ポエムっぽい
2018/11/24(土) 19:16:57.69ID:5el6gij9
Microsoft StoreにあるMS製アプリの殆どは無料
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543054564/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543054564/
38名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 19:37:35.98ID:bmHGGvYy タイトルバーが半透明がいいだの
PCはデザインが大切だの
そういう見かけに拘る人種が増えてるのかね
ならば使い難いWin10のUIというのは設計者がキチガイなのではなく
単にニーズを取り込んだだけなのか
PCはデザインが大切だの
そういう見かけに拘る人種が増えてるのかね
ならば使い難いWin10のUIというのは設計者がキチガイなのではなく
単にニーズを取り込んだだけなのか
2018/11/24(土) 21:16:59.88ID:Sx4eIOxW
version1809にしてからスリープからの復帰に失敗して強制終了する羽目になる
2018/11/24(土) 21:47:17.40ID:5el6gij9
Win10のUIは使いやすいのだから
(反論はWindows 10より前のほうが使いやすいと
いうことになってしまう。それはありえないことだから)
(反論はWindows 10より前のほうが使いやすいと
いうことになってしまう。それはありえないことだから)
2018/11/25(日) 00:17:50.62ID:N4g9uV3Y
win10はビジネスユースって感じしないな
7の需要はまだ多いでしょ
7終了の時にはXPみたいなことになりそう
またXPの後継がvista(笑)だったからな
7の需要はまだ多いでしょ
7終了の時にはXPみたいなことになりそう
またXPの後継がvista(笑)だったからな
2018/11/25(日) 00:33:41.87ID:0w+SJXCE
なにを持ってビジネスユースと言うか知らんが
7がVISTAと比べて劇的に軽いOSとでも思ってそう
7がVISTAと比べて劇的に軽いOSとでも思ってそう
2018/11/25(日) 00:36:22.24ID:5sPsl1ok
実際に劇的に軽かったが、セレロン1.2Gでヌルヌル動くXPには適わない
2018/11/25(日) 00:41:12.60ID:0w+SJXCE
どうせVISTAリリース直後のカススペックのVistaと7を比べてんだろ
XPもリリース直後はカススペックに無理やり詰め込まれて激重だったんだがそれも知らなそう
XPもリリース直後はカススペックに無理やり詰め込まれて激重だったんだがそれも知らなそう
2018/11/25(日) 00:45:09.29ID:5sPsl1ok
Windows2000が動く環境ならXPの方が軽かった
2018/11/25(日) 01:10:41.25ID:hc9rpHrY
VistaよりXPの方が軽かったし、XPよりも2000の方が軽かった
2000よりも98の方が遥かに軽かったし、98よりもNT4.0の方が軽かった
2000よりも98の方が遥かに軽かったし、98よりもNT4.0の方が軽かった
2018/11/25(日) 01:18:04.73ID:xXVFcove
過去に逃げるんかw
2018/11/25(日) 01:35:17.18ID:bfXNrYot
ヌルサク事業部の方ですか?
2018/11/25(日) 02:05:06.25ID:FVe3J+xW
ゆうちょダイレクトのトップページが「PC、スマホ両用になしました」って
画面横いっぱい細長いスマホ第一だよ、これからスマホ第一の画面に
全体がなっていくのかな、Windowsは事務用に細々と存続とか
画面横いっぱい細長いスマホ第一だよ、これからスマホ第一の画面に
全体がなっていくのかな、Windowsは事務用に細々と存続とか
2018/11/25(日) 02:21:21.35ID:hc9rpHrY
スマホ用は縦長だろ
わざわざ横にしてブラウジングしてる奴なんか知らない
わざわざ横にしてブラウジングしてる奴なんか知らない
2018/11/25(日) 02:25:50.47ID:0w+SJXCE
2018/11/25(日) 02:26:46.39ID:2GoFAf56
win10のウィンドウ位置はどうやって記憶されているんだろう
ブラウザ再起動ぐらいだとズレなくても、PC再起動かけるといつも設置している位置で終了させても縦横5〜10ドット程度位置がずれてる
だいたい同じ位置にはなるってるから記憶はされてるんだろうけどどんな記録のされ方でズレが発生するのだろうか
どっちにしろウィンドウ位置保存&適用の外部ツールを使うけれど、同じサイズ同じ場所に配置した同ブラウザの複数ウィンドウですらそれぞれが微妙にずれた位置になるのはほんとどうやって位置データが格納されてるのか気になる
ブラウザ再起動ぐらいだとズレなくても、PC再起動かけるといつも設置している位置で終了させても縦横5〜10ドット程度位置がずれてる
だいたい同じ位置にはなるってるから記憶はされてるんだろうけどどんな記録のされ方でズレが発生するのだろうか
どっちにしろウィンドウ位置保存&適用の外部ツールを使うけれど、同じサイズ同じ場所に配置した同ブラウザの複数ウィンドウですらそれぞれが微妙にずれた位置になるのはほんとどうやって位置データが格納されてるのか気になる
2018/11/25(日) 02:32:54.67ID:2GoFAf56
ずれるのはfirefoxだけど、アプリケーション側の原因もあるか
2018/11/25(日) 02:40:38.83ID:Yiz+epIS
2018/11/25(日) 03:25:03.81ID:2GoFAf56
60名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 06:56:55.67ID:pecqBajh >>54
起動したときのウインドウ位置は、前回の位置にするかはアプリ側の処理で
普通はレジストリに保存されるから、そのアプリの名前で検索して見てみるといい
LeftとかTopとかのキーがあるはず
でもWin10を再起動するとずれるというのはアプリ側の問題じゃない気がする
ウインドウ位置はアプリを正常に終了させたときに保存されるものだけど
そのツールでアプリを強制的に終了させるようなことをしてるのでは
そうするとアプリはウインドウ位置を保存できずに消されてしまう
かも
起動したときのウインドウ位置は、前回の位置にするかはアプリ側の処理で
普通はレジストリに保存されるから、そのアプリの名前で検索して見てみるといい
LeftとかTopとかのキーがあるはず
でもWin10を再起動するとずれるというのはアプリ側の問題じゃない気がする
ウインドウ位置はアプリを正常に終了させたときに保存されるものだけど
そのツールでアプリを強制的に終了させるようなことをしてるのでは
そうするとアプリはウインドウ位置を保存できずに消されてしまう
かも
2018/11/25(日) 07:03:45.95ID:2GoFAf56
>>60
なるほどなるほどありがとうありがとう
ツールはVbWinPosで起動済みのやつに手動で位置設定するだけで終了は手動なんだ
Firefoxをプロファイル別&実行ファイル別で複数起動させてて位置をぴったり合わせてる(画面外やタスクバー裏にはみ出さない位置)
試したところアプリ終了して立ち上げたぐらいでは大丈夫だけどPC再起動までなると若干ばらける
ありがとうレジストリ関連についても調べてみる
VbWinPosで合わせるから致命的ではないんだけど少し気になったもんで
なるほどなるほどありがとうありがとう
ツールはVbWinPosで起動済みのやつに手動で位置設定するだけで終了は手動なんだ
Firefoxをプロファイル別&実行ファイル別で複数起動させてて位置をぴったり合わせてる(画面外やタスクバー裏にはみ出さない位置)
試したところアプリ終了して立ち上げたぐらいでは大丈夫だけどPC再起動までなると若干ばらける
ありがとうレジストリ関連についても調べてみる
VbWinPosで合わせるから致命的ではないんだけど少し気になったもんで
62名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 08:16:07.14ID:zJMZgD7I2018/11/25(日) 08:29:20.33ID:RnjlpALq
2018/11/25(日) 10:09:19.92ID:eNC4BPwH
すみません、ピクチャフォルダの保存先を変更しようとしたところ
謝ってユーザーファイルに指定して移動してしまい
ユーザーフォルダがピクチャフォルダとして扱われてしまってしまいました。
こういったトラブルが発生した場合の対処法をお教え頂けませんか?
謝ってユーザーファイルに指定して移動してしまい
ユーザーフォルダがピクチャフォルダとして扱われてしまってしまいました。
こういったトラブルが発生した場合の対処法をお教え頂けませんか?
2018/11/25(日) 10:10:05.38ID:eNC4BPwH
ユーザーフォルダでした、訂正します
2018/11/25(日) 10:12:00.32ID:eNC4BPwH
ちなみにフォルダーの外見としてはピクチャーフォルダとなっておりますが
プロパティではオブジェクト名が元のユーザーフォルダのものとなっております
プロパティではオブジェクト名が元のユーザーフォルダのものとなっております
2018/11/25(日) 10:21:12.84ID:yr37DM8+
2018/11/25(日) 10:34:51.95ID:yr37DM8+
>Desktop.iniってファイルが見えるようになるから
打ち間違いです
打ち間違いです
2018/11/25(日) 10:55:23.97ID:38WQgG9X
>>54
Win10の窓は枠無しに見えるけど透明な枠がある
タスクバーや画面いっぱいに窓枠配置すると下と右の透明部分がはみ出る
再起動するとその透明枠の外側部分が縮んでくるんじゃないかな
これは10の仕様だから直せないだろう
隠しテーマのエアロライトで枠有りにする方法もある
AeroLiteはタスクバーの文字が黒くなるから配色によって見づらいのが難点
Win10の窓は枠無しに見えるけど透明な枠がある
タスクバーや画面いっぱいに窓枠配置すると下と右の透明部分がはみ出る
再起動するとその透明枠の外側部分が縮んでくるんじゃないかな
これは10の仕様だから直せないだろう
隠しテーマのエアロライトで枠有りにする方法もある
AeroLiteはタスクバーの文字が黒くなるから配色によって見づらいのが難点
2018/11/25(日) 11:00:06.90ID:eNC4BPwH
>>68
変更してしまったファイルの中のdesktopファイルを弄ればよいのですね
ちなみにその変更してしまったファイルは前述の通りピクチャフォルダとして扱われており場所タブより保管場所の変更項目がある状態です
変更してしまったファイルの中のdesktopファイルを弄ればよいのですね
ちなみにその変更してしまったファイルは前述の通りピクチャフォルダとして扱われており場所タブより保管場所の変更項目がある状態です
72名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:05:26.43ID:rp6REOOT 何で5ちゃん見るのにずっとカリカリ言ってるんだよ
ネットは近いうちにスマホ版だけになるなこれじゃあ
PCで見るなら真ん中に映るだけ、それが嫌なら画面を縦にする
ネットは近いうちにスマホ版だけになるなこれじゃあ
PCで見るなら真ん中に映るだけ、それが嫌なら画面を縦にする
73名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:07:04.27ID:rp6REOOT 最後に買ったのが2008年だし壊れないしもういらないだろ
74名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:10:21.99ID:rp6REOOT もう終わっとるよホームエディション=スマホなんだよ
軽自動車でも行けるのにガラガラのバスで目的地に行くようなもん
軽自動車でも行けるのにガラガラのバスで目的地に行くようなもん
2018/11/25(日) 11:12:54.86ID:Yiz+epIS
スマホでエクセル使う方法教えてください
76名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:14:34.81ID:JITulyXc 1809にしたらアイクラウドをインストールできなくなっちゃった
1803はどこにありますか?
1803はどこにありますか?
77名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:27:35.90ID:oaxvgpu72018/11/25(日) 11:36:16.92ID:eNC4BPwH
>>77
始めに元々CドライブにあったピクチャフォルダをDドライブに移動しようとした時に誤って指定しようとしたフォルダの中ののフォルダを指定してしまい
一度元の場所に戻そうとした時にユーザーフォルダの中でなくユーザーフォルダ自体を指定してしまいました。
始めに元々CドライブにあったピクチャフォルダをDドライブに移動しようとした時に誤って指定しようとしたフォルダの中ののフォルダを指定してしまい
一度元の場所に戻そうとした時にユーザーフォルダの中でなくユーザーフォルダ自体を指定してしまいました。
2018/11/25(日) 11:37:45.39ID:eNC4BPwH
移動しようとした際はどちらもプロパティの場所タブからフォルダ場所指定をして移動といった操作で行いました
80名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 11:40:57.70ID:zJMZgD7I スマホやタブの登場で、パソコンでしかできない事が減っていってるのは事実。
2018/11/25(日) 11:41:44.65ID:a0IryFNY
2018/11/25(日) 11:57:09.39ID:eNC4BPwH
>>77
現状の補足説明としては
>Cドライブ
>ユーザー
>パブリック
>ピクチャ(元ユーザーフォルダ)
こんな感じになってしまっております。
正確にはわかりませんがユーザーフォルダがピクチャフォルダになってしまったのでしょうか
現状の補足説明としては
>Cドライブ
>ユーザー
>パブリック
>ピクチャ(元ユーザーフォルダ)
こんな感じになってしまっております。
正確にはわかりませんがユーザーフォルダがピクチャフォルダになってしまったのでしょうか
83名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 12:22:37.44ID:JITulyXc2018/11/25(日) 13:13:45.26ID:FVe3J+xW
ぐぐるとヒットする。isoファイルがmicroSDカードに入ってれば
>Windows 10では標準の機能で、isoファイルをマウントできます。
マウントするには、はじめにisoファイルをクリックして選択し、
フォルダーに「管理」タブが表示されるかどうかを確認します
>Windows 10では標準の機能で、isoファイルをマウントできます。
マウントするには、はじめにisoファイルをクリックして選択し、
フォルダーに「管理」タブが表示されるかどうかを確認します
2018/11/25(日) 13:38:23.22ID:tzfdbNwc
>>83
即ダウンロードできるぜ
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Windows ISO Downloader.exe」をクリック
即ダウンロードできるぜ
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Windows ISO Downloader.exe」をクリック
87名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 14:18:26.37ID:C/n2Ai8X88名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 14:21:21.55ID:UWga92LB90名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 14:27:34.21ID:C/n2Ai8X >>89
ありがとう 見てみますね
ありがとう 見てみますね
2018/11/25(日) 14:34:53.39ID:yr37DM8+
>>90
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x32.iso?t=b0c909c1-7085-4185-a8f4-45753117e638&e=1543210297&h=7644c5e1d16accf2385b124fa3366606
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x64.iso?t=b0c909c1-7085-4185-a8f4-45753117e638&e=1543210297&h=49d7b81468365f7557ec8245d5ee865f
あまりにも素直でカワイソウなのでダウンロードのリンク 24時間有効でんがな
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x32.iso?t=b0c909c1-7085-4185-a8f4-45753117e638&e=1543210297&h=7644c5e1d16accf2385b124fa3366606
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x64.iso?t=b0c909c1-7085-4185-a8f4-45753117e638&e=1543210297&h=49d7b81468365f7557ec8245d5ee865f
あまりにも素直でカワイソウなのでダウンロードのリンク 24時間有効でんがな
2018/11/25(日) 14:44:47.92ID:yr37DM8+
93名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 14:57:51.98ID:C/n2Ai8X2018/11/25(日) 15:54:35.80ID:QnZOgOqO
俺もウィンドウ枠のズレ気になってたからKaciyWindowOperation使うようにした(ダイマ)
2018/11/25(日) 16:40:55.28ID:6S+hdAH8
みんなの
英語キーボードで Shift+caps を押したとき、どうなる?
英語キーボードで Shift+caps を押したとき、どうなる?
2018/11/25(日) 16:51:34.99ID:MJPq8h+z
英語キーボードってのを持っているのが少数派でみんなとは言わん
2018/11/25(日) 17:06:37.55ID:5LzkTkdx
>>96
lenovoのノート、キーボード壊れて仕方なくUSに交換
もう修理先に戻したので確認出来ない
lenovoのG500は安かろう悪かろうなのか?
液晶と本体を繋げるケーブルに次いでキーボード不良
こんなに不良が出るのは初めて、耐久性無いんだな
lenovoのノート、キーボード壊れて仕方なくUSに交換
もう修理先に戻したので確認出来ない
lenovoのG500は安かろう悪かろうなのか?
液晶と本体を繋げるケーブルに次いでキーボード不良
こんなに不良が出るのは初めて、耐久性無いんだな
2018/11/25(日) 17:44:56.97ID:lp46KuAS
うちの親父の7はマイドキュメント自体がデスクトップに行ったり、
マイピクチャがマイビデオにあったりしてたな。
マイピクチャがマイビデオにあったりしてたな。
99名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 18:20:56.62ID:0Fs7/Hor 電卓アプリを起動してテンキーで計算させて、
他のウィンドウにフォーカス移して操作して、
電卓アプリにフォーカス戻すと、テンキーの数字入力はできるけど
エンターキーが効かなくなるな。
Microsoftってなんでこんなに屑なんだろう。
他のウィンドウにフォーカス移して操作して、
電卓アプリにフォーカス戻すと、テンキーの数字入力はできるけど
エンターキーが効かなくなるな。
Microsoftってなんでこんなに屑なんだろう。
103名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 21:41:59.74ID:JITulyXc104名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 22:02:03.42ID:eNC4BPwH 結局初期化で解決しました。失礼します。
105名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 22:16:56.71ID:2GoFAf56 >>88
ありがとうありがとう
そういえばUltraUXThemePatcherも使ってるからそれも影響ありそう
なんせ同じプログラムで同じ配置のウィンドウが再起動でそれぞれ違う位置に微妙にずれるからいろいろ試してみよう
ありがとうありがとう
そういえばUltraUXThemePatcherも使ってるからそれも影響ありそう
なんせ同じプログラムで同じ配置のウィンドウが再起動でそれぞれ違う位置に微妙にずれるからいろいろ試してみよう
106名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 22:52:41.03ID:/9x+2pBM >>70 >>105
レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\PaddedBorderWidth
を 0 にすれば不可視枠は最小になるよ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/11/news059.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/1404/11/l_wi-winborder07.gif
互換性のため、Win8のこの外枠がWin10では不可視枠として残されてる
大規模アップデートで PaddedBorderWidth はデフォルト値に戻るので注意な
レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\PaddedBorderWidth
を 0 にすれば不可視枠は最小になるよ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/11/news059.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/1404/11/l_wi-winborder07.gif
互換性のため、Win8のこの外枠がWin10では不可視枠として残されてる
大規模アップデートで PaddedBorderWidth はデフォルト値に戻るので注意な
107名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 23:23:24.76ID:2GoFAf56108名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 23:43:27.20ID:JITulyXc109名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 00:47:44.90ID:ZXVDWaD4110名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 00:48:11.44ID:ZXVDWaD4 ちなみにWindows標準のIMEでもATOKでも同じ。
111名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 00:49:24.05ID:ZXVDWaD4 あとキーボードはRealforce。先月Windows7から10に切り替えたんだけど、7ではまったく発生してなかった。
112名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 01:04:36.03ID:yU1x/z+G F2で名称変更するときキーボードの『←』をクリックすると名称の先頭にカーソルが飛ぶ
これまではお尻からカーソルが移動するようになっていたのに
また微妙な変更したなMS
これまではお尻からカーソルが移動するようになっていたのに
また微妙な変更したなMS
113名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 01:32:30.51ID:8OM9xbIT メモ帳とかブラウザでテキスト入力してる時にエスケープキーで全部吹き飛ぶの怖すぎ
漢字変換中に確定せずに元に戻す時に押しすぎて白紙にしてしまう事がたまにある
漢字変換中に確定せずに元に戻す時に押しすぎて白紙にしてしまう事がたまにある
114名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 01:43:07.82ID:jo4adE2/ それは文節単位で変換するクセがついていると被害は最小限で済むから慣れの問題かな
一文まるまる打ってから一気に変換とか怖すぎ。誤変換の塊になって文節単位で変換するより
却って誤変換を修正し終わるのに時間かかるでしょ
一文まるまる打ってから一気に変換とか怖すぎ。誤変換の塊になって文節単位で変換するより
却って誤変換を修正し終わるのに時間かかるでしょ
115名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 01:49:50.74ID:jo4adE2/118名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 05:39:08.97ID:GGqQ1s+l XPとかだと普通に使ってるだけだと、HDDまるごとバックアップ
をとっておいたり、OSのインストールをし直しなす事はしなくて
よかったし、OSに関する裏技的な操作などは知らなくても使えた。
10だと、大型アップデートがついて回るので、大型アップデート
などで失敗したりして、起動不能になって、OSをインストール
し直したりした事がある人が多いのにびっくりだわ。
普通に使うだけでも、万一のために裏技的な事も知っておく必要が
ある。
なんだかなぁ。
をとっておいたり、OSのインストールをし直しなす事はしなくて
よかったし、OSに関する裏技的な操作などは知らなくても使えた。
10だと、大型アップデートがついて回るので、大型アップデート
などで失敗したりして、起動不能になって、OSをインストール
し直したりした事がある人が多いのにびっくりだわ。
普通に使うだけでも、万一のために裏技的な事も知っておく必要が
ある。
なんだかなぁ。
120名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 05:54:02.71ID:XIrqAvfK スマホ向け閲覧用、時代は横長のPCから縦長のスマホ第一に・・・か
122名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 07:59:48.04ID:myCN0QDL ID:ZXVDWaD4
_,......,,,_
,.、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i:::::::::::::::::::::::::: :::: ::: ::: ::: ::ヽ
.!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: | 何かもう必死でしょ ?
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´ !
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i ヽ /
, / `ヽ;_ i | '"、_::__`:'‐' ノ
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`/
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐- '゛
_,......,,,_
,.、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i:::::::::::::::::::::::::: :::: ::: ::: ::: ::ヽ
.!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: | 何かもう必死でしょ ?
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´ !
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i ヽ /
, / `ヽ;_ i | '"、_::__`:'‐' ノ
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`/
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐- '゛
123名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 08:20:43.56ID:LNYOOkGD124名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 08:30:13.45ID:kW2XJHTg >>120
パソコンでもスマホでもガラケーでも、AAでなければ句読点や文頭以外のところで改行を入れないのが普通だけどな
パソコンでもスマホでもガラケーでも、AAでなければ句読点や文頭以外のところで改行を入れないのが普通だけどな
125名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 08:59:28.32ID:iaYMNKxq ビールスバスターが最新のwindows 10に対応していなくて入れられない
126名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:13:01.08ID:KtDdvaiw svchostのWindows Push Notifications platformっていうのが
たまにcpuを100%使用するんだけど、これは何でしょうか?バージョンは1709なので1803にしたら直るかな
たまにcpuを100%使用するんだけど、これは何でしょうか?バージョンは1709なので1803にしたら直るかな
127名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:21:56.64ID:hjJa6ra8 >>118
それ痛感してる
前々回の大型更新で、更新が完了せず再起動を繰り返すというトラブルで
5日くらい悪戦苦闘の末原因不明のまま更新は無事完了
こんなの二度と御免だと思って、現状の状態をまるごとバックアップしようとしたが
これまた手順がイマイチ良く分からない
だからバックアップはしたものの、それで復元できるか不安
なので、いつ壊れるか分からないボロいサブPCじゃなくて、
サブPCを買い替えないといけないんじゃないかと本末転倒な感じ
株取り引きとかするから問題は深刻
勘弁して欲しい
それ痛感してる
前々回の大型更新で、更新が完了せず再起動を繰り返すというトラブルで
5日くらい悪戦苦闘の末原因不明のまま更新は無事完了
こんなの二度と御免だと思って、現状の状態をまるごとバックアップしようとしたが
これまた手順がイマイチ良く分からない
だからバックアップはしたものの、それで復元できるか不安
なので、いつ壊れるか分からないボロいサブPCじゃなくて、
サブPCを買い替えないといけないんじゃないかと本末転倒な感じ
株取り引きとかするから問題は深刻
勘弁して欲しい
128名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:23:16.13ID:uI/ssMTU こいつらどんだけ設定いじくってんだろか
ただの一度もトラブルに出くわしたことないわ
ただの一度もトラブルに出くわしたことないわ
130名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:35:18.19ID:uI/ssMTU 幸運というか、選ぶハード間違えなきゃ大丈夫じゃね?
あと、胡散臭いツール、デバイスには触らない
あと、胡散臭いツール、デバイスには触らない
131名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:35:39.33ID:FmWBJSGA >>128
こいつらに意見する前に、あなたはサードパーティ製のウィルス対策ソフトを利用しているか?
パソコンで利用するためにどれ位のソフトをインストールして使っているのか?
この時点でハードディスクでの利用者だとOSがまともに動かなくなって使う気が失せると思います
あなたのパソコンはほとんど素のままのOSであって、
何にでも利用できる最大の恩恵を主としたパソコンの使い方をしていないはずです
こいつらに意見する前に、あなたはサードパーティ製のウィルス対策ソフトを利用しているか?
パソコンで利用するためにどれ位のソフトをインストールして使っているのか?
この時点でハードディスクでの利用者だとOSがまともに動かなくなって使う気が失せると思います
あなたのパソコンはほとんど素のままのOSであって、
何にでも利用できる最大の恩恵を主としたパソコンの使い方をしていないはずです
132名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:38:10.34ID:VbPI4oH4 今時ウィルス対策なんて意味あるのか
133名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 09:43:12.30ID:rw7qycED がん細胞みたいに、密かに増殖してある日突然暴れだす事もある、それがWindows10のアップデート
134名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:00:09.84ID:aULIjDzK >>127
わたしら1つのパソコンに7以降のOSを全部入れてマルチブート環境にて使っているので
10は糞だの何だの勝手なことを言って使っていますが、
10プリインストールのパソコンを買った人には死活問題だと思います
この際8.1とのデュアルブート環境を構築してしまったら如何でしょうか?
見た目と使い勝手は?なんだあ(゚Д゚)ンマッですが、一番安定して使えます
インストール用のISOファイルはマイクロソフトから無償でダウンロード出来ますし、
プロダクトキーはヤフオクにて二束三文で購入できますよ
わたしら1つのパソコンに7以降のOSを全部入れてマルチブート環境にて使っているので
10は糞だの何だの勝手なことを言って使っていますが、
10プリインストールのパソコンを買った人には死活問題だと思います
この際8.1とのデュアルブート環境を構築してしまったら如何でしょうか?
見た目と使い勝手は?なんだあ(゚Д゚)ンマッですが、一番安定して使えます
インストール用のISOファイルはマイクロソフトから無償でダウンロード出来ますし、
プロダクトキーはヤフオクにて二束三文で購入できますよ
135名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:11:54.80ID:yNT58iGL 大体のPCのネット重い原因はスマホの投稿型アプリだぞ
消しただけでPCが安定してきた、同じID使うのがトリガーになってるんだろうな
もうアプリ使わないでブラウザからログインしている
消しただけでPCが安定してきた、同じID使うのがトリガーになってるんだろうな
もうアプリ使わないでブラウザからログインしている
136名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:16:44.97ID:LCkA/XKD 釣りか?
137名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:36:15.73ID:3sMNWQBk Win7の時代まではSP公開とかの大型更新でも
Win10のような大騒ぎになってなかったとおもう
さっき知り合いのおばちゃんから2012製のラップトップが
立ち上がらなくなったから助けてと言ってきた
Windowsロゴが出てしばらくしてから修復に失敗しました
とか出るといってるからもしかすると1809のせいかな?
Win10のような大騒ぎになってなかったとおもう
さっき知り合いのおばちゃんから2012製のラップトップが
立ち上がらなくなったから助けてと言ってきた
Windowsロゴが出てしばらくしてから修復に失敗しました
とか出るといってるからもしかすると1809のせいかな?
138名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:39:06.59ID:uI/ssMTU139名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:53:26.99ID:aJlkT9yc 大半はポータブル版のソフト使えば解決するけどな
141名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 10:56:07.60ID:wH2reYJV σ < ワロタ
(V) OSにある選択肢を行使しただけでトラブルのなら
|| OSの出来が悪いだけだろうwww
(V) OSにある選択肢を行使しただけでトラブルのなら
|| OSの出来が悪いだけだろうwww
142名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 11:00:31.41ID:KkkNwo/V 「設定」「コントロールパネル」を設定しただけで不具合満載だからな
143名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 11:36:19.30ID:uI/ssMTU145名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 15:18:24.07ID:+tVC5DaQ おまいらCD起動のBackupソフトで外付けHDDにBackup取っておくとかしないのか?
146名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 15:37:39.90ID:yU1x/z+G147名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 15:53:28.77ID:jo4adE2/ バックアップ書き戻し頻度が高いという点でWindows2000の運用に戻った感じだ
2000は使っていくうちに壊れていって何かのタイミングで許容できない壊れ方に至るOSだったけど
10はでかいパッチを当てると許容できない壊れ方に至るOS。どっちがマシか微妙だ
2000は使っていくうちに壊れていって何かのタイミングで許容できない壊れ方に至るOSだったけど
10はでかいパッチを当てると許容できない壊れ方に至るOS。どっちがマシか微妙だ
148名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 16:18:54.88ID:1LiDooPH Proで1803入れて使い続けた場合、アプデってどうなるの?
何もしなかったら向こうの勝手なタイミングで1809にしてくるの?
裏で勝手にダウンロードした後にアプデしますか?とか聞いてくるの?
何もしなかったら向こうの勝手なタイミングで1809にしてくるの?
裏で勝手にダウンロードした後にアプデしますか?とか聞いてくるの?
149名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 16:18:59.79ID:/MU3RA5C >>145
xpの時代からずっとtrueimage使ってる
いつでも復元出来るから気軽に新しいソフトインストールしたりできる
スマホのAndroidでもイメージバックアップ出来るようなのがあればいいのに
xpの時代からずっとtrueimage使ってる
いつでも復元出来るから気軽に新しいソフトインストールしたりできる
スマホのAndroidでもイメージバックアップ出来るようなのがあればいいのに
150名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 16:32:33.92ID:1LiDooPH スマホはPCに繋いで丸ごとイメージ化できる
151名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 17:19:20.99ID:hjJa6ra8 フリーのReflectですか
Win10のメモ.txtに追記しました
マルチブートはシステムコマンダーの頃からずっとやってたけど
証券会社のアプリとか納税アプリとか、次々に古いOSで動かなくなるから
ハードの条件によって起動しないXP用のパーティションを潰して7を入れようかとも思ったけど
どうせすぐに切り捨てられてしまう
Win10のメモ.txtに追記しました
マルチブートはシステムコマンダーの頃からずっとやってたけど
証券会社のアプリとか納税アプリとか、次々に古いOSで動かなくなるから
ハードの条件によって起動しないXP用のパーティションを潰して7を入れようかとも思ったけど
どうせすぐに切り捨てられてしまう
153名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 17:35:11.15ID:PR9LM/ev 今朝からPC放置して暫く経つととモニタの電源が勝手に落ちる
設定→個人用設定→ロック画面→スクリーンタイムアウト設定 を確認したら「20分」になってた
昨日までそんなことなかった(こんな機能があることも知らなかった)のに何がきっかけで勝手に変更されたでしょうか(´・ω・`)
設定→個人用設定→ロック画面→スクリーンタイムアウト設定 を確認したら「20分」になってた
昨日までそんなことなかった(こんな機能があることも知らなかった)のに何がきっかけで勝手に変更されたでしょうか(´・ω・`)
156名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 21:58:31.11ID:Yqa/Hzdy つか、もうダウンロードされはじめてるでしょ
知らない間に空き容量減ってきてない?
知らない間に空き容量減ってきてない?
159名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 02:07:25.28ID:w6Xi6mJO Web ブラウザを BIZ UDP 明朝 Medium に変えてみたがこれなかなかいいな。
明朝体にしたのは何年ぶりだろう。
明朝体にしたのは何年ぶりだろう。
161名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 07:04:09.89ID:VVZOhLEa システムイメージバックアップは20分くらいで終わるのに
回復ドライブの作成は半日近くかかる
どうなってんだろ?
回復ドライブの作成は半日近くかかる
どうなってんだろ?
162名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 07:15:45.44ID:5xT6CGTA164名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 07:28:48.64ID:VQj5YLSA165名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:17:09.60ID:hknuV80z 4K時代なんだからMacのようにアウトラインフォントを標準にして欲しい
168名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:42:51.52ID:1tzFACOC アイコンが1段大きくなっていて困ったので検索したら、
何もない所でCtl+マウスホイール回しで段段変更できた
何もない所でCtl+マウスホイール回しで段段変更できた
169名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:48:13.64ID:2HZTdxue アウトラインなんて、もう数十年前から標準なわけだが
171名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 09:07:22.61ID:hknuV80z アンチエイリアス フォント の間違いだった
172名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 09:15:42.30ID:ymZoYEY2 ググったらMacTypeが原因でWUで不具合が出たって情報がたくさん出てくるから使うのやめた
みんな游ゴシックかメイリオで十分綺麗って言ってるし必要無いよね
みんな游ゴシックかメイリオで十分綺麗って言ってるし必要無いよね
173名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 09:19:30.92ID:xtJGWq5I アンチエイリアス フォントって何だ?
174名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 09:20:53.86ID:ymZoYEY2 Macのようにと言われてもMacユーザーなんて少なすぎて声がでかいだけの人達だからな
175名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 09:44:49.82ID:2HZTdxue 謎のアンチエイリアス フォントw
176名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 11:10:41.42ID:wrH5w4/C 「マッキントッシュ?ありゃダメだwww」
177名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 11:31:52.50ID:7T3PNplR アンチエイリアスフォントでも言わんとするところはわかるな
Windowsの場合ならフォントのClearType処理のことだろう
Windowsの場合ならフォントのClearType処理のことだろう
179名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 12:21:21.47ID:1vJ1DNys むしろ最近Retinaに不要ということでClearType的な処理を止めてグレイスケールになったんだけどな
結果として非Retinaでのレンダリングが汚くなった
ちなみにWindowsではWin8のストアアプリの時点でHiDPIを見越して
XAMLコントロールのフォントレンダリングがClearTypeでなくなっている
LoDPIでストアアプリのフォントが汚いのもこのせい
結果として非Retinaでのレンダリングが汚くなった
ちなみにWindowsではWin8のストアアプリの時点でHiDPIを見越して
XAMLコントロールのフォントレンダリングがClearTypeでなくなっている
LoDPIでストアアプリのフォントが汚いのもこのせい
180名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 15:22:41.46ID:8fAppID2 アウトラインフォントってワープロ全盛期のころの単語だよな。
久しぶりに聞いたわw
久しぶりに聞いたわw
181名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 16:17:15.87ID:KKl+duRM DOS窓を開かずに、直接DOSのバッチファイルを実行するとバッチファイルの
終了と共にDOS窓を閉じてしまう。
処理が早く終わるようなものだと一瞬、DOS窓が開いて、すぐ閉じるのが
かろうじてわかる程度。
なので、処理の結果が見れない。
なんだかなぁ〜。
終了と共にDOS窓を閉じてしまう。
処理が早く終わるようなものだと一瞬、DOS窓が開いて、すぐ閉じるのが
かろうじてわかる程度。
なので、処理の結果が見れない。
なんだかなぁ〜。
183名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 16:26:27.65ID:TjTc/ZQq 別に普通の反応だろ
あえて言えばバッチファイルの直接実行でコマンドプロンプト画面がデスクトップに一瞬表示されるのもどうかと思うが
あえて言えばバッチファイルの直接実行でコマンドプロンプト画面がデスクトップに一瞬表示されるのもどうかと思うが
184名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 19:48:13.60ID:/lcgQton 困った
久しぶりに新しいPC(デスクトップ)を買って設定してるんだけど
使ってた旧ノートPC+外部モニタ(HDMI)で出来た事が反映されなくて
・「夜間モード」の項目がアクティブなのに、有効にならない
・「スタート画面」を全画面にする、をオンにしても反映されない
Win10のアプデとドライバーは最新に更新済、再起動も試行済み
i5 8400 内蔵グラボ、Win10は1803最新、ドライバも最新にアップ
他の設定は反映されてる模様。何が考えられるのだろう?
久しぶりに新しいPC(デスクトップ)を買って設定してるんだけど
使ってた旧ノートPC+外部モニタ(HDMI)で出来た事が反映されなくて
・「夜間モード」の項目がアクティブなのに、有効にならない
・「スタート画面」を全画面にする、をオンにしても反映されない
Win10のアプデとドライバーは最新に更新済、再起動も試行済み
i5 8400 内蔵グラボ、Win10は1803最新、ドライバも最新にアップ
他の設定は反映されてる模様。何が考えられるのだろう?
185名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 19:57:54.10ID:6WDexLFQ とりあえず再起動!!
186名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 20:09:18.91ID:oj1yhNNQ 無線切れ切れ病また復活してるじゃねーか
しかも前よりひどくなってるし
ほんと歴代最低レベルの糞OS
しかも前よりひどくなってるし
ほんと歴代最低レベルの糞OS
187名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 20:15:21.02ID:uLj9fuAZ もう半期やめたほうがいいんじゃないの?
せめて1年だろ
せめて1年だろ
189184
2018/11/27(火) 20:44:13.60ID:/lcgQton190名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 20:58:06.64ID:FM5eLC7X >>189
本体のモニタを外して、サブを本体直結で設定してみてはどうだろうか?
それで設定が反映されないならサブモニタかドライバの問題くらいの切り分けはできるのではないだろうか
いや、なんの解決にもならんだろうが・・
本体のモニタを外して、サブを本体直結で設定してみてはどうだろうか?
それで設定が反映されないならサブモニタかドライバの問題くらいの切り分けはできるのではないだろうか
いや、なんの解決にもならんだろうが・・
191名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:09:08.42ID:dWGkIsJI ドライバーは最新がいいとは限らない
192名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:15:34.33ID:TbrqjuLH 隠す設定にしているタスクバーが、いつの間にか出っぱなしになっていて
再度設定し直すことにしたんだがこの設定画面というのはWin10の馬鹿さを象徴している
左右に動くトグルSWだが、どっちがONか分からないので、文字でオンオフが書いてある
だったらトグルSWの絵はいらないじゃないか
ほんと頭悪い
そしてオンオフじゃなくて、はいといいえだろうに
ほんと頭悪い
そしてそのSWは説明の上にあるのか下にあるのか、パッと見不明だ
ほんと頭悪い
エクスプローラのフォルダ表示なんか、あんな見ずらい文字なのに、設定画面は子供向けのように文字がでかい
本末転倒なんだよ
設定しても直らなかったが、デスクトップ上に散らばったウインドウを閉じたら
一番下にメーラの「更新の準備ができました」というダイアログが出てきた
たぶんダイアログが出たときにはタスクバーに色が付いて知らせたんだろうが、ずっとPC見てるわけじゃないしな
このOSバカだな
再度設定し直すことにしたんだがこの設定画面というのはWin10の馬鹿さを象徴している
左右に動くトグルSWだが、どっちがONか分からないので、文字でオンオフが書いてある
だったらトグルSWの絵はいらないじゃないか
ほんと頭悪い
そしてオンオフじゃなくて、はいといいえだろうに
ほんと頭悪い
そしてそのSWは説明の上にあるのか下にあるのか、パッと見不明だ
ほんと頭悪い
エクスプローラのフォルダ表示なんか、あんな見ずらい文字なのに、設定画面は子供向けのように文字がでかい
本末転倒なんだよ
設定しても直らなかったが、デスクトップ上に散らばったウインドウを閉じたら
一番下にメーラの「更新の準備ができました」というダイアログが出てきた
たぶんダイアログが出たときにはタスクバーに色が付いて知らせたんだろうが、ずっとPC見てるわけじゃないしな
このOSバカだな
193名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:16:49.56ID:ikBuV5zw 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / /お前らみたいな妄信信者のおかけでMicrosoftがAppleを抜いて世界最強企業に
/|ヽ ヽ──' / < なったよ、ありがとよww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / /お前らみたいな妄信信者のおかけでMicrosoftがAppleを抜いて世界最強企業に
/|ヽ ヽ──' / < なったよ、ありがとよww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
194184
2018/11/27(火) 21:18:17.53ID:/lcgQton >>190-191
ありがとう、モニタは1台をノート(マルチ)と共用してるんだけど
ノートでは出来るんだよね。スタートと夜間モードという一見無関係のような
ドライバ更新前から同じ症状で、手動/自動の両方で更新したけどダメだった
あと、スリープ関連の挙動もおかしくて
・スリープまで60分に設定してるのに、30分程度でスリープする
・スリープ復帰時に毎回パスを聞いてくる(「ロックしない」を選択済み)
スリープに関しては「設定」にも「コントロールパネル」にも
復帰時のパス要求の項目が見当たらない…なんかいろいろ妙なんだよね
ありがとう、モニタは1台をノート(マルチ)と共用してるんだけど
ノートでは出来るんだよね。スタートと夜間モードという一見無関係のような
ドライバ更新前から同じ症状で、手動/自動の両方で更新したけどダメだった
あと、スリープ関連の挙動もおかしくて
・スリープまで60分に設定してるのに、30分程度でスリープする
・スリープ復帰時に毎回パスを聞いてくる(「ロックしない」を選択済み)
スリープに関しては「設定」にも「コントロールパネル」にも
復帰時のパス要求の項目が見当たらない…なんかいろいろ妙なんだよね
195名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:29:36.24ID:7T3PNplR 挑戦しないで後悔するより挑戦して失敗して後悔したほうがいい
Win10はそういう開拓精神が根底にあるOS
Win10の挑戦とは
1. Windowsがスマホ・タブレット市場で大きなシェアを獲得すること
2. そのために必要なWindows大規模改築を完遂・成功させること
3. 改築が完了するまで概ね10年かかる大事業なので、改築完了してからユーザーに販売したのでは経営がもたない
4. だから改築当初からユーザーに実運用環境でテストさせながら改築を進める
5. ユーザーには改築中の半端品を使わされていることを悟られてはならない。適切な言い換えをして誤魔化すこと
MSにとって都合がいいだけで、ユーザーにとってはいい迷惑な挑戦
Win10はそういう開拓精神が根底にあるOS
Win10の挑戦とは
1. Windowsがスマホ・タブレット市場で大きなシェアを獲得すること
2. そのために必要なWindows大規模改築を完遂・成功させること
3. 改築が完了するまで概ね10年かかる大事業なので、改築完了してからユーザーに販売したのでは経営がもたない
4. だから改築当初からユーザーに実運用環境でテストさせながら改築を進める
5. ユーザーには改築中の半端品を使わされていることを悟られてはならない。適切な言い換えをして誤魔化すこと
MSにとって都合がいいだけで、ユーザーにとってはいい迷惑な挑戦
196名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:31:39.68ID:w6Xi6mJO >>192
はいといいえだと言語によって逆になったりするからオンとオフになっている、ということすらわからないほどの池沼のくせにダラダラと
はいといいえだと言語によって逆になったりするからオンとオフになっている、ということすらわからないほどの池沼のくせにダラダラと
197名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:34:42.16ID:/HaLqTT1 ようやくAndroid版のEdgeで、お気に入りをフォルダで管理出来るようになったわ。
広告のブロックも出来てEdgeのヌルヌル感はAndroidでもいい感じ。
ChromeよりEdgeの方が快適かも?
広告のブロックも出来てEdgeのヌルヌル感はAndroidでもいい感じ。
ChromeよりEdgeの方が快適かも?
199名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:44:32.38ID:pPUrZTLG マックはもうだめだ
信者が貧乏になって搾り取れなくなった
金の切れ目が縁の切れ目
信者が貧乏になって搾り取れなくなった
金の切れ目が縁の切れ目
200名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:52:34.20ID:3TbjVyCw まあアップルもあのペラペラキーボード安普請マックで信者から搾り取ったもんだな
201名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 22:23:07.49ID:w6Xi6mJO ジョブズもあぼんしたからどうなるかね
202名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 23:34:15.43ID:/lcgQton >>184>>194だけど
設定が反映されない不具合って何が原因だろう?
「回復」を試してみた方がいいのか?やった事ないんだけど
・初期状態に戻す
・起動をカスタマイズ
・クリーンインストール
どれがいいんだろう?上から順に試すべきなのか
注意すべき事などあれば、アドバイスお願いします
設定が反映されない不具合って何が原因だろう?
「回復」を試してみた方がいいのか?やった事ないんだけど
・初期状態に戻す
・起動をカスタマイズ
・クリーンインストール
どれがいいんだろう?上から順に試すべきなのか
注意すべき事などあれば、アドバイスお願いします
203名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 23:35:47.49ID:VrJYR2Zs 買ったばかりならそれほど設定もしてないだろうし
クリーンインストールすればいいんじゃないか?
10分もかからないぞ
クリーンインストールすればいいんじゃないか?
10分もかからないぞ
206名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 00:01:07.44ID:qd4BMyaK207184、194、202
2018/11/28(水) 00:04:44.80ID:3MtMsRaK >>206 thx
よし、クリーンインスコしよう!と思って、その前にもう一度だけ
とやってみたら、出来た!これまで何十回も試し再起動を繰り返してもダメだったのに
夜間モードとスタート全画面があっさり反映されたw…謎すぎる
夜間モードに関しては、設定>ディスプレイでオンではダメで
オフにして「夜間モード」の中の「今すぐ有効」で反映された、謎すぎる
しかし起動時には相変わらずパスを聞いてくる、う〜ん「ロックしない」にしてるんだけど
とりあえず回復は使わず、ちょっと様子見てみようかと。皆アドバイスありがとう
よし、クリーンインスコしよう!と思って、その前にもう一度だけ
とやってみたら、出来た!これまで何十回も試し再起動を繰り返してもダメだったのに
夜間モードとスタート全画面があっさり反映されたw…謎すぎる
夜間モードに関しては、設定>ディスプレイでオンではダメで
オフにして「夜間モード」の中の「今すぐ有効」で反映された、謎すぎる
しかし起動時には相変わらずパスを聞いてくる、う〜ん「ロックしない」にしてるんだけど
とりあえず回復は使わず、ちょっと様子見てみようかと。皆アドバイスありがとう
208名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 00:21:35.96ID:t16Vgbu/ >>207
サインインオプションの「ロックしない」はスリープ復帰のときだよな
起動時のログインでパスワード省略したかったら
「control userpasswords2」を呼んで自動サインインを設定しないと
サインインオプションの「ロックしない」はスリープ復帰のときだよな
起動時のログインでパスワード省略したかったら
「control userpasswords2」を呼んで自動サインインを設定しないと
209名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 00:42:42.98ID:3MtMsRaK210名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 02:11:17.73ID:UQxn+vCH MicrosoftがAppleを抜いて「アメリカで最も価値の高い企業」に
https://gigazine.net/news/20181127-microsoft-apple-valuable-company/
やっぱ俺たちのMicrosoftは違う
https://gigazine.net/news/20181127-microsoft-apple-valuable-company/
やっぱ俺たちのMicrosoftは違う
212名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 05:07:03.14ID:DlhAkZfq 日本だけなら来年以降iPhoneは売上が落ちるの決定的だしな
213名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 08:36:16.75ID:5g1klIQi マックは会計ソフトなどのビジネス系のソフトが少ないのが弱点。
iPhoneよりアンドロイド携帯の方がバリエーションが豊富。
WINDOWSをスマホで普及させるのは、半年ごとの大型アップデートを強制してる
ようじゃ電話会社が嫌がるから無理だし、無料のアプリがアンドロイドより
圧倒的に少ないから無理。
Windows10は初期設定だと、いろんな形で個人情報を吸い上げてるような仕様に
なっている。
それに、スマホにはいらない機能が多すぎ。
iPhoneよりアンドロイド携帯の方がバリエーションが豊富。
WINDOWSをスマホで普及させるのは、半年ごとの大型アップデートを強制してる
ようじゃ電話会社が嫌がるから無理だし、無料のアプリがアンドロイドより
圧倒的に少ないから無理。
Windows10は初期設定だと、いろんな形で個人情報を吸い上げてるような仕様に
なっている。
それに、スマホにはいらない機能が多すぎ。
214名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 08:50:35.14ID:5g1klIQi 起動時のパスワードの入力画面が表示されない様にするには
パスワードの設定時に入力欄に何も入れないで空のままで、パスワードを設定すると
パスワードの入力画面は表示されない。
パスワードの設定時に入力欄に何も入れないで空のままで、パスワードを設定すると
パスワードの入力画面は表示されない。
215名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 09:07:45.64ID:hst17OB/ ただし、それだとリモートデスクトップサーバとしてのログインも出来なくなる
当たり前だけどMSアカウント紐付けもできない
個人用と限定だが
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017735
って方法もある
当たり前だけどMSアカウント紐付けもできない
個人用と限定だが
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017735
って方法もある
219名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:11:56.70ID:DyzMK+LP 社のPCはパスかけないといけない規則だからしゃあねえけど
家のPCにパスかけたことなんて一度もねえわ
だからマイクロソフトアカウント取ったけどローカルアカウントで使ってる
PINすら入力する必要がない
家のPCにパスかけたことなんて一度もねえわ
だからマイクロソフトアカウント取ったけどローカルアカウントで使ってる
PINすら入力する必要がない
220名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:24:22.92ID:Q3wFkrpt ロック画面叩く必要もなく家庭用でもマルチユーザーログインができるWindows Helloが最強やぞ
221名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:37:22.46ID:zf+4ML1/ 関連付けまだ治ってないの?
1809にはしたくないんだが
1809にはしたくないんだが
223名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:46:52.14ID:iiXTWjA9 1803は修正されたらしいが
224名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 12:48:03.88ID:5g1klIQi マイクロソフトのサイトってOutlookのアドレスでサインインする時に
パスワード忘れて、これちゃうかって入れたらパスワード変更しますかって
メッセージがダイアログで出て、はいを選択するとその場で、サインイン
できるってセキュリティはどうなってんだ?
パスワード忘れて、これちゃうかって入れたらパスワード変更しますかって
メッセージがダイアログで出て、はいを選択するとその場で、サインイン
できるってセキュリティはどうなってんだ?
227名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 14:07:28.28ID:7NGM0eeT 昨日はじめてセットアップしたwin10
ファイルの関連付けができないと思ったらこれが普通なのか・・・
信じられないようなクソだな・・・
ファイルの関連付けができないと思ったらこれが普通なのか・・・
信じられないようなクソだな・・・
228名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 14:39:50.24ID:zzKJOdbm229名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 15:14:26.84ID:bqUzh/CR 1809だけど関連付けできるよ
230名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 15:23:31.52ID:Gq6yfnf7 IPで、だけど
大型アップデートした後に新規インストールしたWin32アプリに関連付けを変えられないってのは踏んだな
フィードバックもしてあるんだが…
大型アップデートした後に新規インストールしたWin32アプリに関連付けを変えられないってのは踏んだな
フィードバックもしてあるんだが…
232名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 15:39:56.76ID:PRjU3uif Windowsフォトビューアーの関連付も反映されなくなってる
233名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 15:49:58.97ID:2HEN/TKJ インジケーターの順序が起動の度に変わるんだけど
なにかおかしいのかな?
なにかおかしいのかな?
234名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 15:53:29.42ID:Cc0EG0GWこれはもうだめかもわからんね・・・
,. -‐‐‐- 、,,
, ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::!
i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.
|::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|
|::|::/,|/ニ-リ:、. ,r'''''''''リ:i;:|::|
,,|::|:i(. ,ノ ヽ.,,_,..ィl::::|
,,.. -──-'-'、::| i`''''''i" | | |:::l!
, ‐'" ,ヘ 、 ヾ,‐、 | , _.| | l::i:|
,. ‐-/ , i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /  ̄~ ', |/:/:|
/ / ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/ i ,/::/::||
/ i, ,iL/''|i__ r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
/ || l レ'"´ ,) 'ー─''i゙ i il l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
i リル! 'ー-‐''" | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
! ,{7' ,i, | | , ___ -‐.!、 | l ':,| /,// i ',
l / ヽ、. i | | /´ 〉/ ,r、__rク:' l ',
レ''" ``':、 |'、 _, _ ='‐'''" }y' .ノ i
/ ``''';= / / i ,l
/ / i / ,/ l ,/ l
,>、 / ヽ, r‐' /‐- 、....,+'" ./ヽ
/ `" i''',レ<.、 ,. ‐i".,_ |,/ヽ iヽ
235名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 16:02:26.00ID:zzKJOdbm >>231
フリーソフトで使うファイルを選択して右クリ>プロパティ>プログラム>変更
出た画面で、その他のアプリ>このPCで別のアプリを探す
でも選択できんの?
俺のはフリーソフトでも出来てるんだけどなあ
フリーソフトで使うファイルを選択して右クリ>プロパティ>プログラム>変更
出た画面で、その他のアプリ>このPCで別のアプリを探す
でも選択できんの?
俺のはフリーソフトでも出来てるんだけどなあ
237名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 16:30:01.19ID:7NGM0eeT >>235
右クリからも規定のアプリからもアプリごとに規定値云々からも試したよ
多分非インストール型でレジストリ登録してないとか
ソフトが古くてwin10対応が不十分とかその辺の理由だと思うけど
(vectorでは一応10の表記はある)
右クリからも規定のアプリからもアプリごとに規定値云々からも試したよ
多分非インストール型でレジストリ登録してないとか
ソフトが古くてwin10対応が不十分とかその辺の理由だと思うけど
(vectorでは一応10の表記はある)
239名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 16:37:32.53ID:7NGM0eeT 何か勘違いしてるバカがいるけど別に質問なんかしてないぞ
仕様どおりに動かないOSがクソって報告をしただけだ
仕様どおりに動かないOSがクソって報告をしただけだ
240名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 16:42:51.91ID:mYfbwu8E 厚かましいカスだな
242名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:02:51.74ID:VSwgYyyK245名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:07:28.70ID:wsaYOrib Helloはロック画面以外でも色々使えたら便利なんだけどね
使える場面が限定的すぎるのが残念
使える場面が限定的すぎるのが残念
246名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:11:06.56ID:mYfbwu8E しかもそういうモデルに限ってCPUはi3という貧弱っぷりw
247名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:21:16.94ID:VSwgYyyK248名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:26:01.82ID:VSwgYyyK >>245
ほんと、Google PayやApple Payみたいにカードを登録して決済できたり、とは言わないけどパスワード自動入力の時の認証もしてくれたらいいのに
ほんと、Google PayやApple Payみたいにカードを登録して決済できたり、とは言わないけどパスワード自動入力の時の認証もしてくれたらいいのに
249名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:30:07.13ID:YfE6WB9y C:\bootmgr
C:\BOOTNXT
というファイルがあるのですが
削除しても大丈夫でしょうか?
C:\BOOTNXT
というファイルがあるのですが
削除しても大丈夫でしょうか?
250名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:34:44.17ID:QfXHOAoi 突如フォルダの移動と名前の変更ができなくなった
検索して同じ症状の対策を調べたがWindowsの再インストールしかない模様
はぁ〜・・・
検索して同じ症状の対策を調べたがWindowsの再インストールしかない模様
はぁ〜・・・
251名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:37:47.27ID:uDLLxK/P252名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:38:07.18ID:r+BxEVdQ ざまあみろ
253名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:41:19.26ID:lo4iGdtv Apple教ではこんなことも起きてるからWindows10もどっちもどっちだと思う
>予約ぜんぜん取れない」 iPhone電池交換プログラム終了間近で“予約難民”続出
>予約ぜんぜん取れない」 iPhone電池交換プログラム終了間近で“予約難民”続出
254名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 17:41:36.18ID:rtYU87Nj256名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 18:03:54.70ID:3dwu2vyD Windows 10 Insider Preview のインストール
https://insider.windows.com/ja-jp/how-to-pc/
https://insider.windows.com/ja-jp/how-to-pc/
257名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 18:35:33.76ID:Xm1BNC9C 934名無し~3.EXE2018/11/28(水) 14:37:02.15ID:D8RIAUDW>>949
Release Preview リングでリリースされたBuild 17763.167 (KB4469342)の変更点
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/09/18/announcing-windows-10-insider-preview-build-17763/
デバイスを再起動した時に輝度スライダの設定が50%にリセットされる問題など修正多数
Release Preview リングでリリースされたBuild 17763.167 (KB4469342)の変更点
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/09/18/announcing-windows-10-insider-preview-build-17763/
デバイスを再起動した時に輝度スライダの設定が50%にリセットされる問題など修正多数
258名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 19:04:19.53ID:3MtMsRaK259名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 04:26:04.74ID:NtQ2+a9G ファイルの関連付け問題などを修正 〜MicrosoftがWindows 10向けの更新プログラムを公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1155489.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1155489.html
261名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 05:11:15.93ID:4g/2jHLA まだばぐばぐってことでしょjk
262名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 05:53:43.95ID:kauME6su 1809だけ来ないって事は、そんだけバグバグで簡単には修正出来なくてもうどうしようもない出来って事なんだろうな
263名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 08:08:11.89ID:N3FmBu1i ただ今は一番安定してると思うなPC
にしてもやっぱスマホからだとリンク踏めないな、家で確認するか
広告踏んでねと言わんばかりに画面全体に被せてきて酷い事になってる
アドブロックはそのツールそのものが余計なのもブロックするウィルスだと思ってるからしたくない
にしてもやっぱスマホからだとリンク踏めないな、家で確認するか
広告踏んでねと言わんばかりに画面全体に被せてきて酷い事になってる
アドブロックはそのツールそのものが余計なのもブロックするウィルスだと思ってるからしたくない
264名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 08:12:16.62ID:Q0Ys+gI7 情弱おつw
265名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 09:13:17.03ID:A47ClU8U 本末転倒
266名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 09:59:55.22ID:0W+oEZGY 227だけど更新で関連付けできるようになってた
やっぱりwin10側の不具合だったみたいだね
仕様とか噛みついてた奴息してる?
やっぱりwin10側の不具合だったみたいだね
仕様とか噛みついてた奴息してる?
267名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 11:04:19.44ID:9+gKNMy6 一部の環境の使用者だけ関連付け出来ていなかったというのはどういう状況(理由)なんだろう?不思議
268名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 11:39:45.37ID:TE36XNq2 σ < OSを使うときにユーザーがやるのは
(V) カスタマイズと拡張
||
カスタマイズはOSにあらかじめ備えられた選択肢の行使
拡張は、OSが提供するAPIを利用してその上に機能を付加すること
前者の範囲で問題が生じるなら完全にOSの責任に帰する
OSはその上でアプリケーションを走らせることが当然の役割だから
APIの作法に従って作られたアプリケーションが真っ当に動作するのも
OSの最重要の責務といえる
セキャアなOSを謳うなら、APIの作法にのっとったアプリケーションの実行がセキャアに担保されるのも
OSの責務のはずだね
だが、危ない世界なのは既知のことなので
アプリケーション側でも独自の対策をとることになるけどね
(V) カスタマイズと拡張
||
カスタマイズはOSにあらかじめ備えられた選択肢の行使
拡張は、OSが提供するAPIを利用してその上に機能を付加すること
前者の範囲で問題が生じるなら完全にOSの責任に帰する
OSはその上でアプリケーションを走らせることが当然の役割だから
APIの作法に従って作られたアプリケーションが真っ当に動作するのも
OSの最重要の責務といえる
セキャアなOSを謳うなら、APIの作法にのっとったアプリケーションの実行がセキャアに担保されるのも
OSの責務のはずだね
だが、危ない世界なのは既知のことなので
アプリケーション側でも独自の対策をとることになるけどね
269名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 11:42:56.07ID:cRx9NxNo ファイル関連付け不具合対象者は、
9月下旬以降に1803の更新プログラム適用後、※拡張子に関わるアプリをインストールしたorファイル関連付け弄った人
これら※をしなかった人は無問題
9月下旬以降に1803の更新プログラム適用後、※拡張子に関わるアプリをインストールしたorファイル関連付け弄った人
これら※をしなかった人は無問題
270名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 14:06:33.36ID:cw0nriS0 ジジイいたのか
271名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 14:10:23.38ID:kPDjla0v σ < ワロタ
(V)
||
(V)
||
272名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 14:14:10.98ID:lKwMKgQK 【IT】「LINEが勝手にインストールされた」Windows 10の“おせっかい機能”不評
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543468176/
>日本マイクロソフトによるとWindows 10には、国や地域のニーズに合わせたおすすめのアプリを、ユーザーへの通知や許諾なしで自動でインストールする機能が付いており
こっわw
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543468176/
>日本マイクロソフトによるとWindows 10には、国や地域のニーズに合わせたおすすめのアプリを、ユーザーへの通知や許諾なしで自動でインストールする機能が付いており
こっわw
273名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 14:29:53.00ID:cw0nriS0 不要なアドウェアやバンドルソフトの追加インストールを防止
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/unchecky/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/unchecky/
274名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 14:40:02.12ID:+ya3JIST クリーンインストールした時点でぶち込まれてたりするわけで
設定はoffにさせるんじゃなくて入れてほしい奴がonにするようにしろよと
設定はoffにさせるんじゃなくて入れてほしい奴がonにするようにしろよと
276名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 15:39:06.90ID:escyKNsa 今頃騒いでいる連中は情弱
既に2, 3週間前の過去スレのネタ
既に2, 3週間前の過去スレのネタ
277名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 15:58:37.45ID:KWFntMfH Win10の全対応デスクトップがUbuntuのUnityデスとトップと同じ道を歩むと仮定すると
あと3.5年でWin10の全対応デスクトップは頓挫する予定です
https://kledgeb.blogspot.com/2017/04/ubuntu-1804-1-unitygnomeubuntu-phone.html
Unity その8 - Unityの終焉、デスクトップ環境がGNOMEに変わる・Ubuntu Phoneからも撤退
より引用(一部、意味がわかりやすいように改竄)
>Unityの終焉 Unityが登場してから約7年近くが経ちました
>元々「Ubuntu」は次期ディスプレイサーバーに「Wayland」を採用する予定でした。
>しかしモバイルデバイス向けにOSを提供するにあたり、「Wayland」では不十分なところがあり、新たに「Mir」を立ち上げました。
>
>その後モバイルデバイスでもデスクトップPCでも利用可能なOS(Ubuntu Personal)を開発する計画が立てられます。
>「1つのOSであらゆるハードウェアをサポートする」がこの「Ubuntu Personal」の目標です。
>しかし終息することになりました。
>収束の敗因 一言で言うと、人々(ユーザー・ソフトウェア開発者・ハードウェア開発者)が振り向いてくれなかったということです。
あと3.5年でWin10の全対応デスクトップは頓挫する予定です
https://kledgeb.blogspot.com/2017/04/ubuntu-1804-1-unitygnomeubuntu-phone.html
Unity その8 - Unityの終焉、デスクトップ環境がGNOMEに変わる・Ubuntu Phoneからも撤退
より引用(一部、意味がわかりやすいように改竄)
>Unityの終焉 Unityが登場してから約7年近くが経ちました
>元々「Ubuntu」は次期ディスプレイサーバーに「Wayland」を採用する予定でした。
>しかしモバイルデバイス向けにOSを提供するにあたり、「Wayland」では不十分なところがあり、新たに「Mir」を立ち上げました。
>
>その後モバイルデバイスでもデスクトップPCでも利用可能なOS(Ubuntu Personal)を開発する計画が立てられます。
>「1つのOSであらゆるハードウェアをサポートする」がこの「Ubuntu Personal」の目標です。
>しかし終息することになりました。
>収束の敗因 一言で言うと、人々(ユーザー・ソフトウェア開発者・ハードウェア開発者)が振り向いてくれなかったということです。
278名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 16:00:55.91ID:faLN53tX > Win10の全対応デスクトップがUbuntuのUnityデスとトップと同じ道を歩むと仮定すると
> あと3.5年でWin10の全対応デスクトップは頓挫する予定です
じゃあ頓挫しないってことか。Unityとは全く別の道を進んでいるからな
> あと3.5年でWin10の全対応デスクトップは頓挫する予定です
じゃあ頓挫しないってことか。Unityとは全く別の道を進んでいるからな
279名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 16:05:16.80ID:n8i0pIN+ 全対応??
280名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 16:17:43.32ID:u7LpohqL 1809の自動アップデートもとうとうされないまま12月。
MSからのクリスマスプレゼントになるのかも怪しいので
下手すれば、年を越してMSからのお年玉になりそうな
感じがする。
MSからのクリスマスプレゼントになるのかも怪しいので
下手すれば、年を越してMSからのお年玉になりそうな
感じがする。
282名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 17:08:49.19ID:cw0nriS0 速攻でごみ箱行きのプレゼント
285名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 17:42:01.84ID:U2AcZEgp Unityって勝手にyoyoの後継かと思ってたわ
287名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:04:37.20ID:gtoxI2RS ちょっとピンチ
PC買って録音ディバイスを確認してないまま1803にアップを完了させて
skypeをしようと思ったらマイクが反応しないのでサウンドの設定でマイクのテストも反応なし
他に何を確認すればいいのだろうか?
PC買って録音ディバイスを確認してないまま1803にアップを完了させて
skypeをしようと思ったらマイクが反応しないのでサウンドの設定でマイクのテストも反応なし
他に何を確認すればいいのだろうか?
288名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:09:56.77ID:XeDXP+fC デバイスマネージャー
290名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:13:24.30ID:gtoxI2RS 1709に有った再生デバイスと録音デバイスは
1803ではなくなったんだっけ?無いんだけど
1803ではなくなったんだっけ?無いんだけど
291名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:14:01.52ID:gtoxI2RS タスクバーのシステムトレイの話しだけど
292名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:16:37.78ID:9j5rz3MA 無いのはおかしい
ドライバー入れ直せよ
ドライバー入れ直せよ
293名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:27:03.40ID:gtoxI2RS ディバイスを削除して再起動しても同じ
295名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:32:37.70ID:gtoxI2RS296名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:33:28.34ID:gtoxI2RS ディバイスマネージャーを見る限り、タブレットなどと同じ感じだけど
299名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:37:24.53ID:gtoxI2RS 動画とかの再生で音は出るんだけど
300名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:40:31.33ID:XeDXP+fC301名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:40:47.95ID:gtoxI2RS skype入れてマイクテストになった時、最初だけ数秒は反応していたんだけど
その直後からダメになったので、何かの設定のバグなのかもしれない
その直後からダメになったので、何かの設定のバグなのかもしれない
302名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:46:34.54ID:XeDXP+fC303名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 23:52:28.39ID:gtoxI2RS >>298,300
すみません、間違ってました。タブレットの方を書いてしまってた。
問題の方は サンドもマイクも High Definition Audio でした。
もう遅いので、また明日聞くかもしれませんのでお願いします。
すみません、間違ってました。タブレットの方を書いてしまってた。
問題の方は サンドもマイクも High Definition Audio でした。
もう遅いので、また明日聞くかもしれませんのでお願いします。
305名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 00:01:46.67ID:PAZf7yRI High Definition AudioてことはMSのインボックスドライバーが当たってるので
デバイスベンダーのドライバーを当てる
デバイスベンダーのドライバーを当てる
306名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 10:50:11.83ID:JQ2xyN29 最近は高速スタートアップに伴うWindows Updateの不具合はなくなったのかな?
307名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 11:11:56.36ID:ZMXCW7eS >>306
知らないけど大型アップグレードが来る度に高速スタートが有効になってWoLが動かなくなる問題は解消された
知らないけど大型アップグレードが来る度に高速スタートが有効になってWoLが動かなくなる問題は解消された
309名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 11:21:01.98ID:boeitRBY 高速スタートアップとか真っ先に確認するから不具合とか知らんわ
310名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 11:26:55.57ID:ZMXCW7eS311名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 11:42:43.78ID:JQ2xyN29312名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 11:46:53.66ID:JQ2xyN29 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」なのにそりゃないよと思ってた
でも有効にしておくとHDDだと確かにに起動は早いから出来れば有効にしておきたい
でも有効にしておくとHDDだと確かにに起動は早いから出来れば有効にしておきたい
313名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 12:22:03.23ID:EK1LthAd LINEは勝手に入ってないけど、アプリを自動で更新はデフォルトでONになってた
それは田→歯車の「設定」にではなく「ストアー」から入っての設定だからワンストップで
設定できていると思い込んでいた自分含めた一般人には驚きだった
それは田→歯車の「設定」にではなく「ストアー」から入っての設定だからワンストップで
設定できていると思い込んでいた自分含めた一般人には驚きだった
314名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 13:17:56.22ID:CiWsEIOc × 自分含めた一般人には驚きだった
○ 自分には驚きだった
○ 自分には驚きだった
315名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 13:37:41.27ID:56Rt20Ga316名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 13:41:13.37ID:IYiWjaeS [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543409832/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543409832/
318名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 14:50:55.56ID:ZMXCW7eS319名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 15:44:14.66ID:uTve9C2R Windows版LINEは元々いつも常駐させていたんだけど、先日の
LINE絡みのアップデートがあってから、タスクトレイに出している
はずのアイコンが通知領域の△の中に入ってしまう不具合が出る
ようになった。
何度タスクトレイに出しても数日すると△の中に入ってしまって、
都度いちいちアイコンを移動する手間がめんどくさい。
LINE絡みのアップデートがあってから、タスクトレイに出している
はずのアイコンが通知領域の△の中に入ってしまう不具合が出る
ようになった。
何度タスクトレイに出しても数日すると△の中に入ってしまって、
都度いちいちアイコンを移動する手間がめんどくさい。
320名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 15:55:47.85ID:5Hd4aTr0 LINEは個人情報が筒抜けだから怖くて使えない
321名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 16:00:37.50ID:AZAO88yO スパイLINEが普及したりレイプコップが売れたり日本人て本当にアホばっかりだよな
322名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 16:11:25.36ID:5Hd4aTr0 レイコップは完全に詐欺商品だった
323名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 16:17:09.39ID:uTve9C2R 俺も使いたかねーけどな。周りがほぼLINE派だから仕方なく。
Skypeでいいんじゃねーかと思うんだけど。
Skypeでいいんじゃねーかと思うんだけど。
324名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 16:31:20.65ID:YszEgGaS Windows10はスパイではなく,テレメトリーでユーザーのパソコンを守っている。
一回売り切ってそれで終わりではなく,継続的なサービスとしてWindows10を提供している。
過保護すぎるとは思うが,ユーザーが受ける恩恵は大きい。
全世界のWindows10上のウイルス活動状況を監視することで,いち早く新種のウイルスに
対処できる。
OSの不具合に起因するクラッシュ情報もMSに送られ,直ちに不具合を修正したパッチが
配布される。
これにより,Windows10は,歴代で最も安全で安定したWindowsになった。
これ次スレからテンプレ入りな
一回売り切ってそれで終わりではなく,継続的なサービスとしてWindows10を提供している。
過保護すぎるとは思うが,ユーザーが受ける恩恵は大きい。
全世界のWindows10上のウイルス活動状況を監視することで,いち早く新種のウイルスに
対処できる。
OSの不具合に起因するクラッシュ情報もMSに送られ,直ちに不具合を修正したパッチが
配布される。
これにより,Windows10は,歴代で最も安全で安定したWindowsになった。
これ次スレからテンプレ入りな
325名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 16:50:46.51ID:0wEfVOx6 なに言ってんだこいつ
326名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 17:04:10.01ID:8AVDtG0L ____ ズルズルーーッ!!
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | |
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | |
| | / / ヽ回回回回丿 | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | |
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | |
| | / / ヽ回回回回丿 | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
327名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 17:05:01.10ID:Nb61y2rQ WINDOWSだと安価なノートPCでもテンキーありのキーボード
だったり、SDカードスロット,普通のUSB端子やHDMI
端子なども搭載で、DVDドライブも搭載してる機種もあるので
便利だわ。
WINDOWSは後は、無理とは思うけど、MSが良心的な企業になれば
文句ないが…。
Macはと言うと…。
だったり、SDカードスロット,普通のUSB端子やHDMI
端子なども搭載で、DVDドライブも搭載してる機種もあるので
便利だわ。
WINDOWSは後は、無理とは思うけど、MSが良心的な企業になれば
文句ないが…。
Macはと言うと…。
329名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 18:40:06.48ID:vBkTaARZ ストアアプリって使ったこと無いけど、メリットあるの?
MSアカウントも必要性が分からず作ってないし…何か損してる?
MSアカウントも必要性が分からず作ってないし…何か損してる?
330名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 18:44:43.89ID:ZMXCW7eS331名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 18:45:18.43ID:ZMXCW7eS あとはoutlook.comは捨てアド作成に便利
333名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 19:20:14.99ID:0q6eI3MP ワンドラは起動時無駄に重くなるし、使わなくて済むなら使わないほうがいい
中古のHDDとケースでも買えばいい
捨てアドも普通にブラウザで探せばいくらでもある
中古のHDDとケースでも買えばいい
捨てアドも普通にブラウザで探せばいくらでもある
334名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 19:41:46.11ID:IfVlL0sf OneDriveクライアント程度で起動時重くなるってどんなスペックなんだろ
エクスプローラー開くのも重いのかね
エクスプローラー開くのも重いのかね
335名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 19:45:13.24ID:JQ2xyN29 使う必要がないならアンインストールするに越したことはないだろ
338名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 20:50:56.51ID:m1t1e5u/ 最近の更新で、Cドラの容量増えたなー。
winSxSを小さくしてくって話どうなったんだろう?
winSxSを小さくしてくって話どうなったんだろう?
339名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 21:06:12.92ID:CiWsEIOc ドラちゃんスレはここですか?
340名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 23:01:16.97ID:VYqJe1Aj342名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 05:41:51.76ID:rstCoR6j わいの認識ではレジストリ汚さないから気軽にインストールしてサクッと消せる
344名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 07:34:30.67ID:OeaehoxZ >>333
中古のHDDとかいつ吹っ飛ぶかわからないものを買ってまでクラウド使わないとか、こういう頭のおかしい奴が使っていれば菜寺もヤケクソになるわな
中古のHDDとかいつ吹っ飛ぶかわからないものを買ってまでクラウド使わないとか、こういう頭のおかしい奴が使っていれば菜寺もヤケクソになるわな
345名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 07:47:28.00ID:r35fXKN5 Microsoftがアプリ戦略をアップデート 新形式「MSIX」でモダン化は進むか
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1806/07/news110.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/application-management/msix-app-packaging-tool
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1806/07/news110.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/application-management/msix-app-packaging-tool
348名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 09:23:12.44ID:IPdTIXXR349名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 09:54:25.91ID:DmpDKz44 あぁ、検索か。
なら同一のキーが複数検索で引っかかっただけで
実態は一箇所ってやつだな
なら同一のキーが複数検索で引っかかっただけで
実態は一箇所ってやつだな
351名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 09:58:35.12ID:IPdTIXXR 当然ツリーでも確認したが
352名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 09:59:39.37ID:gzwkL315 >>348
ちょっと入れて探ってみたけど今んとこ検索にゃ引っかかんねえなぁ
regで数メガってレジストリのバイナリにアプリデータを突っ込んでたってことじゃろ?
これUnity製だしそんな前時代的で行儀の悪い方法をわざわざ取るとも思えんのだが
そもそもストアに発行されたUWPアプリからはレジストリに書き込む手段が無いはずなんだ
(発行時に自動的に検証ツールに掛けられレジストリアクセスに該当するAPIを呼び出しているととリジェクトされる)
AppContainer配下にもなっているのでデスクトップ版のストアアプリってわけでもない
ストアアプリとはいえWindows自身がシェル関連でレジストリにアプリの名前を登録するので
OSの不具合かなんかでその残骸が残ってるってのならわかるんだがね
ちょっと入れて探ってみたけど今んとこ検索にゃ引っかかんねえなぁ
regで数メガってレジストリのバイナリにアプリデータを突っ込んでたってことじゃろ?
これUnity製だしそんな前時代的で行儀の悪い方法をわざわざ取るとも思えんのだが
そもそもストアに発行されたUWPアプリからはレジストリに書き込む手段が無いはずなんだ
(発行時に自動的に検証ツールに掛けられレジストリアクセスに該当するAPIを呼び出しているととリジェクトされる)
AppContainer配下にもなっているのでデスクトップ版のストアアプリってわけでもない
ストアアプリとはいえWindows自身がシェル関連でレジストリにアプリの名前を登録するので
OSの不具合かなんかでその残骸が残ってるってのならわかるんだがね
353名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 10:13:53.94ID:IPdTIXXR354名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 10:34:39.33ID:gzwkL315 >>353
ネット経由じゃないといってもアプリを入れている以上ストア経由ではあるんでしょ?
可能性があるとしたらストアアプリのローミング機能かね
(「ローミング」として割り当てられたデータをデバイス間で自動的に同期するストアアプリの機能)
これもどこかでアカウントの連携は必須だと思うけど
まあうろ覚えの記憶を追及してもしゃーないしもういいや
ネット経由じゃないといってもアプリを入れている以上ストア経由ではあるんでしょ?
可能性があるとしたらストアアプリのローミング機能かね
(「ローミング」として割り当てられたデータをデバイス間で自動的に同期するストアアプリの機能)
これもどこかでアカウントの連携は必須だと思うけど
まあうろ覚えの記憶を追及してもしゃーないしもういいや
355名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 10:50:48.75ID:DmpDKz44 はい。結局そういう事実はなかったということです
356名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 12:11:09.89ID:xwWiWtSp >>344
むしろお前が無知
HDDはPC内でOSに使われて起動、シャットダウンに関わるから壊れる
外付けにすれば落としたりして物理的な衝撃がない限りほぼ壊れないんだよ
大量に代替え済みセクタがあっても何年も持つ
むしろお前が無知
HDDはPC内でOSに使われて起動、シャットダウンに関わるから壊れる
外付けにすれば落としたりして物理的な衝撃がない限りほぼ壊れないんだよ
大量に代替え済みセクタがあっても何年も持つ
357名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 12:19:03.89ID:DBRexrsr Onedriveは使ってるけどクライアントはアンインストールしてる
Onedriveで重くなるのが嫌ならクライアントをアンインストールすればいいよ
プログラムのアンインストールからアンインストールできる
GoogleDriveのクライアントも使ってないわ
Onedriveで重くなるのが嫌ならクライアントをアンインストールすればいいよ
プログラムのアンインストールからアンインストールできる
GoogleDriveのクライアントも使ってないわ
358名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 12:42:19.67ID:bcfgeFQB Onedrive関係が重くなるのって同期がOnedriveとグーグルと二重になってOSが混乱するせいじゃないの、知らんけど
無線関係はほんと安定してきた、1803の時は大体PC起動毎にリース期間リセットされてたし
今5日間継続とかになってるけどほんと前は続かなかったもん
無線関係はほんと安定してきた、1803の時は大体PC起動毎にリース期間リセットされてたし
今5日間継続とかになってるけどほんと前は続かなかったもん
359名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 12:42:22.75ID:gzwkL315 大きめのファイルの同期で帯域と容量食われるの嫌でWin10のラップトップでは
しばらくOneDriveのストアアプリだけ使ってたな(これもWin10初期は消えてたっけ)
ファイルオンデマンドが復活して緩和されたので今は通常のクライアントにしてるけど
しばらくOneDriveのストアアプリだけ使ってたな(これもWin10初期は消えてたっけ)
ファイルオンデマンドが復活して緩和されたので今は通常のクライアントにしてるけど
360名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:18:11.08ID:d5kd4vnF >HDDはPC内でOSに使われて起動
これを正しい日本語で書き直すと?
これを正しい日本語で書き直すと?
361名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:26:33.39ID:DmpDKz44362名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:30:53.53ID:DBRexrsr HDDは[主語]/PC内で(場所)/OSに使われて(受身)/起動、シャットダウンに[修飾]/関わる[述語]
363名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:35:01.95ID:IJ38Bl9t 代替え
364名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:37:17.61ID:x6KEE+rv シャットダウンはともかく起動シーケンスの初期はOSの仕事では無いな
365名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 13:59:15.38ID:VfPkyNSP ____ ズルズルーーッ!!
/ \
/ ⌒ ⌒ \ ふ〜ん、で?
/ ( ●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | サイヴァーセキュリティ担当大臣
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | 「パソコン使った事が無い」
| | / / ヽ回回回回丿 | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ \
/ ⌒ ⌒ \ ふ〜ん、で?
/ ( ●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | サイヴァーセキュリティ担当大臣
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | 「パソコン使った事が無い」
| | / / ヽ回回回回丿 | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
366名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 14:01:12.17ID:d5kd4vnF >HDDはPC内でOSに使われて起動
PC内は不要だから削除する
>HDDはOSに使われて起動
これを前後逆にすると
>OSがHDDを起動
ほーら全然分からないよね
PC内は不要だから削除する
>HDDはOSに使われて起動
これを前後逆にすると
>OSがHDDを起動
ほーら全然分からないよね
367名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 14:04:41.44ID:DmpDKz44 HDDはPC内でOSに使われるんでしょ?
何が意味不明なの?
そしてOSに使われて起動、シャットダウンに関わるんでしょ?
なんで理解出来ないの?
何が意味不明なの?
そしてOSに使われて起動、シャットダウンに関わるんでしょ?
なんで理解出来ないの?
368名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 14:32:46.21ID:benC6FMP 卵が先か鶏が先か
369名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 15:10:38.25ID:DBRexrsr371名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 17:02:59.00ID:6PpR7Yav 今どきHDDを標準搭載してるデバイスは極少数。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。
356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。
356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。
372名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 17:05:02.23ID:gw1GQYxY デスクトップなら珍しくはないと思うが
まあ、デスクトップ自体が珍しいか
確かにおれもpcはSSDだな
データ保存にはHDD NASだが
まあ、デスクトップ自体が珍しいか
確かにおれもpcはSSDだな
データ保存にはHDD NASだが
373名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 17:06:55.86ID:aYmsfg6h 1809は肥大しないからいいpro,64bitでほぼofficeだけ入れていて24Gから25G
374名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 17:11:53.33ID:UIKxx4SL 371 名無し~3.EXE sage 2018/12/01(土) 17:02:59.00 ID:6PpR7Yav
今どきHDDを標準搭載してるデバイスは極少数。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。
356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。
ガイジさんかな
今どきHDDを標準搭載してるデバイスは極少数。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。
356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。
ガイジさんかな
375名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 18:31:49.86ID:4HGLj3+M Windows10って夜中に勝手に電源が入るんだけどぜんぜん終了させないし
ラジオの予約録音でスリープから起きるようにしておいても大事な録音の時に限って起きてこないし
まともにスケジュール管理できないんだったら鯖みたいに24時間つけっぱなしで運用にしていまってこの機能なくしていいよ
マイクロソフトさん
ラジオの予約録音でスリープから起きるようにしておいても大事な録音の時に限って起きてこないし
まともにスケジュール管理できないんだったら鯖みたいに24時間つけっぱなしで運用にしていまってこの機能なくしていいよ
マイクロソフトさん
376名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 18:37:29.75ID:DBRexrsr >>375
コントロールパネル→システムとメンテナンス→アクションセンター(青い旗のやつ)→スケジュールされたメンテナンス(時刻変更)
ここで「メンテナンスでスリープ解除を許可する」がオンになってるからだぞ
嫌だったらチェックを外せばいいが、メンテナンスされなくなるのでアプデが遅れるなどの不都合は起こる
デフラグもされなくなるんだっけかな
コントロールパネル→システムとメンテナンス→アクションセンター(青い旗のやつ)→スケジュールされたメンテナンス(時刻変更)
ここで「メンテナンスでスリープ解除を許可する」がオンになってるからだぞ
嫌だったらチェックを外せばいいが、メンテナンスされなくなるのでアプデが遅れるなどの不都合は起こる
デフラグもされなくなるんだっけかな
377名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 18:46:57.24ID:hB6QOPTa378名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:06:07.83ID:jKDvLNGw379名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:07:39.89ID:bK8HVeTI コントロールパネルはOSのバージョンによって異なるんだよ
380名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:08:43.87ID:4HGLj3+M >>376
言ってるのはこれだろうけどチェックは外れてた
https://i.imgur.com/eJ5yRz5.jpg
いつも夜中に復帰してスリープに戻らないクソなタスクは時刻的にたぶんこれ
https://i.imgur.com/bA5qmVY.jpg
変更する権限すらないw
俺のパソコンの管理者はマイクロソフトかよw
言ってるのはこれだろうけどチェックは外れてた
https://i.imgur.com/eJ5yRz5.jpg
いつも夜中に復帰してスリープに戻らないクソなタスクは時刻的にたぶんこれ
https://i.imgur.com/bA5qmVY.jpg
変更する権限すらないw
俺のパソコンの管理者はマイクロソフトかよw
381名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:12:23.23ID:DeVIe4/e ここって実体験ではなく机上の空論が好きなのばかりだからわからないんだと思うが
実際AFマークのあるHDDなら外部仕様にすればかなり使えるのは事実
HDDに負荷がかかり不良セクタの原因になるのは「書き換えデータ量」ではなく「書き換え速度」によるところが大きい
外部HDDは良くてUSB3.0、対してPC内に接続された場合はsata2かsata3(HDDの仕様にもよる)
USB3.0とsata2は理論値ではなく実効速度ではかなりの差がある
不良セクタが増加しているHDDの代替待機セクタを全部代替済にしてからフォーマットして外部HDD専用にすれば面白いようにピタッと不良セクタの増加は止まる
実際AFマークのあるHDDなら外部仕様にすればかなり使えるのは事実
HDDに負荷がかかり不良セクタの原因になるのは「書き換えデータ量」ではなく「書き換え速度」によるところが大きい
外部HDDは良くてUSB3.0、対してPC内に接続された場合はsata2かsata3(HDDの仕様にもよる)
USB3.0とsata2は理論値ではなく実効速度ではかなりの差がある
不良セクタが増加しているHDDの代替待機セクタを全部代替済にしてからフォーマットして外部HDD専用にすれば面白いようにピタッと不良セクタの増加は止まる
382名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:17:16.74ID:uVDJaz7L 不良セクタに書き込み速度による影響が大きいなんて初めて聞いたんだけど
他人を空論が好きなのばかりと言ってるがそれって何の証拠にもとづいてるわけ?
外部HDDにすれば面白いようにピタッと止まる、というそれが証拠なの
他人を空論が好きなのばかりと言ってるがそれって何の証拠にもとづいてるわけ?
外部HDDにすれば面白いようにピタッと止まる、というそれが証拠なの
385名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:22:44.28ID:DeVIe4/e >>382
面白いですね、じゃああなたはもっと分かってるんですね
HDDを書き換えるのは物理的にはプラッタ、書き込み速度が大きいほどプラッタは早い動きを必要となりエラーの確率が増える
そこまでは理解できますか?
面白いですね、じゃああなたはもっと分かってるんですね
HDDを書き換えるのは物理的にはプラッタ、書き込み速度が大きいほどプラッタは早い動きを必要となりエラーの確率が増える
そこまでは理解できますか?
386名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:27:43.68ID:uVDJaz7L システム起動ドライブだとファイル作成していなくてもスワップやその他の理由で
常にディスクへの書き込みが行わている
外部HDDにすればファイルを書き込まない限りデータが書き込まれることがない
単にディスクアクセス量が激減したことによる書き込みエラーがなくなったことを
ディスクの書き込み速度のせいなんて思ってるわけじゃないの
常にディスクへの書き込みが行わている
外部HDDにすればファイルを書き込まない限りデータが書き込まれることがない
単にディスクアクセス量が激減したことによる書き込みエラーがなくなったことを
ディスクの書き込み速度のせいなんて思ってるわけじゃないの
387名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:28:35.63ID:6PpR7Yav388名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:30:16.84ID:hB6QOPTa 書込み速度(内部転送速度)は一定だがw
ホストからの速度差はバッファーで制御してる
ホストからの速度差はバッファーで制御してる
389名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:34:43.35ID:DeVIe4/e390名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:36:58.20ID:DeVIe4/e まあ余計なこと言いました
クラウドが好きな人はクラウドを使えばいいだけですね
クラウドが好きな人はクラウドを使えばいいだけですね
391名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:40:23.05ID:uVDJaz7L 物理的な原因でエラーが起こるなら書き込み速度になんの関係性があるんだ
書き込み速度が問題になるならUSB1.0規格で書き込めばエラーがでなくなるってこと?
これ以上独自研究には付き合ってられない
書き込み速度が問題になるならUSB1.0規格で書き込めばエラーがでなくなるってこと?
これ以上独自研究には付き合ってられない
392名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:41:14.54ID:iuou4IW3 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
今更なんだけどここから焼いたのって
クリーンインストールできるかな?
今7からなんだけどCPU新しいの換えて焦ってる。
新しくSSDは買う予定
だれかエスパーお願いします
今更なんだけどここから焼いたのって
クリーンインストールできるかな?
今7からなんだけどCPU新しいの換えて焦ってる。
新しくSSDは買う予定
だれかエスパーお願いします
393名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:44:27.34ID:CIePcRv4394名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:45:37.60ID:iuou4IW3 >>393
即レスありがとう
即レスありがとう
395名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 19:46:36.22ID:xwWiWtSp >>390
こちらも理解力がここまでない人に付き合ってはいられませんが
プラッタが物理的に動く限り速度の限界がある
限界速度を100とした場合、99で1時間駆動させた場合と50で1時間駆動させたのではエラーの出る確率は違うということです
まあここまでわからなければこう言ってもわからないんだろうけど・・・
こちらも理解力がここまでない人に付き合ってはいられませんが
プラッタが物理的に動く限り速度の限界がある
限界速度を100とした場合、99で1時間駆動させた場合と50で1時間駆動させたのではエラーの出る確率は違うということです
まあここまでわからなければこう言ってもわからないんだろうけど・・・
399名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 20:45:47.22ID:f4MYU3LW400名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 21:53:28.87ID:hB6QOPTa それWDジャパンのアホが間違えただけで、もともと可変なんかしてないというのが本当
401名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 21:55:34.64ID:+QLk6ZFH ヘッドの位置で回転数変えるとかCDかよ
402287
2018/12/01(土) 22:44:28.00ID:xj5juOjL お騒がせしました
結局録音ディバイスのアナログ回路が故障していた模様、返品して買い直ししました。
再度確認したいのだけど、1709まではタスクバーのスピーカーをクリックしたら再生デバイスと録音デバイスが有ったが
1803,1809 は無くなってない?
結局録音ディバイスのアナログ回路が故障していた模様、返品して買い直ししました。
再度確認したいのだけど、1709まではタスクバーのスピーカーをクリックしたら再生デバイスと録音デバイスが有ったが
1803,1809 は無くなってない?
403名無し~3.EXE
2018/12/01(土) 23:04:38.58ID:DBRexrsr404名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 00:14:09.19ID:9D12R5Ci 久々にタブレット使ったら
1709から1803に更新エラー出て
元に戻さてたわー
こういうのやめてけれ〜
1709から1803に更新エラー出て
元に戻さてたわー
こういうのやめてけれ〜
406名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 00:39:49.37ID:9D12R5Ci408名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 01:23:53.68ID:Mks2/P9X409名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 01:41:56.46ID:00+frxoH411名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 02:12:18.45ID:aZ76NRC0 >>408
なるほど。そう対処するのがWin10ユーザーの常識に近くなってるわけか
WindowsUpdate経由のアップグレードは廃止すればいいのにね
代わりに次のバージョンのイメージをダウンロードして、ユーザーがアップグレードの指示を出したらWinRe環境で再起動して
アップグレードを実行する方法に統一すればいいのに
メーカーPC使ってる人で、この方法でもアップグレードに失敗する人はどうやってアップグレードすればいいんだろ
メーカーへサポート依頼して、最終的におま環言われて放置されたらアップグレードできないままになるわけで
現バージョンのサポート期間が終わったらそのPC終了じゃなかろうか
メーカーの最終手段としては各バージョン毎にWin10がクリーンインストールされた状態から
メーカーがプリインストールしていたアプリケーションを再インストールするパッケージとインストーラーを用意して
クリーンインストールしたユーザーに実行してもらうしかないよなあ
なるほど。そう対処するのがWin10ユーザーの常識に近くなってるわけか
WindowsUpdate経由のアップグレードは廃止すればいいのにね
代わりに次のバージョンのイメージをダウンロードして、ユーザーがアップグレードの指示を出したらWinRe環境で再起動して
アップグレードを実行する方法に統一すればいいのに
メーカーPC使ってる人で、この方法でもアップグレードに失敗する人はどうやってアップグレードすればいいんだろ
メーカーへサポート依頼して、最終的におま環言われて放置されたらアップグレードできないままになるわけで
現バージョンのサポート期間が終わったらそのPC終了じゃなかろうか
メーカーの最終手段としては各バージョン毎にWin10がクリーンインストールされた状態から
メーカーがプリインストールしていたアプリケーションを再インストールするパッケージとインストーラーを用意して
クリーンインストールしたユーザーに実行してもらうしかないよなあ
412名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 02:23:24.31ID:cQrl//9S 新品SSDの120GBが3000円くらいになってきた。以前はヤフオクでオッ安いと落札して
付けたらプチフリしてファームウェアアップデートもして無くて再度手放したりと
今でもするとかの書き込みがチラホラ、某社のを容量増量させながら買替え続けてる
付けたらプチフリしてファームウェアアップデートもして無くて再度手放したりと
今でもするとかの書き込みがチラホラ、某社のを容量増量させながら買替え続けてる
413名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 03:26:33.18ID:aZ76NRC0 大容量DRAMバッファの他にフラッシュメモリの一部をSLCとして使って
100GB程度の連続書き込みでは書き込み速度低下が起こらないようにしている機種なら
プチフリは起こりにくいのではなかろうか
そういえばQLCの製品が出たけど、SLCとして使っている容量を超えてシーケンシャル書き込みすると
書き込み速度がHDDより劣ったりして絶対に買ってはいけない仕上がりを見せている
100GB程度の連続書き込みでは書き込み速度低下が起こらないようにしている機種なら
プチフリは起こりにくいのではなかろうか
そういえばQLCの製品が出たけど、SLCとして使っている容量を超えてシーケンシャル書き込みすると
書き込み速度がHDDより劣ったりして絶対に買ってはいけない仕上がりを見せている
414名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 05:29:57.65ID:muees6AS 1809いつまで待っても来ねえから強制アップデートしちまった
415名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 05:38:14.38ID:XC9ycM/0 お使いのアカウントで Microsoft Mahjong は現在利用できません。エラー コード: 0x803F8001
416名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 07:24:44.07ID:4FS2zlkT iCloud for Windows 7.7
これインストールしてたら、1809は
来ないんでしょ。
これインストールしてたら、1809は
来ないんでしょ。
417名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 07:47:18.45ID:+hZgoiYi 逆だろ
418名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 08:48:29.90ID:+SZVYqof インターネットが始まった頃ってインターネットはパソコンでしか
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもね
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもね
419名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 08:58:20.06ID:+SZVYqof インターネットが始まった頃ってインターネットはパソコンでしか
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもできる様になってしまった。
WINDOWSパソコンは昔見たいに売れなくなった。
スマホは携帯型ツールとして残るだろうが、WINDOWSは
世界が必要にしている事でWINDOWSでないとできない様な事を
見つけたり産み出さないとなくなっても不思議じゃない。
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもできる様になってしまった。
WINDOWSパソコンは昔見たいに売れなくなった。
スマホは携帯型ツールとして残るだろうが、WINDOWSは
世界が必要にしている事でWINDOWSでないとできない様な事を
見つけたり産み出さないとなくなっても不思議じゃない。
422名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 09:19:39.71ID:BzOYK5rA423名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 09:25:13.03ID:zRJq6SrG >>422
事務処理でもスクリプト噛むような
膨大なデータを処理する類はスマホには無理だな
そもそもインターフェースからして細かい作業には不向き
若いのがタッチだけで器用に論文書いてるってのは話題になってるけど
それなりの内容なだけで
それなりの大学以上は普通にパソコン使ってるから
事務処理でもスクリプト噛むような
膨大なデータを処理する類はスマホには無理だな
そもそもインターフェースからして細かい作業には不向き
若いのがタッチだけで器用に論文書いてるってのは話題になってるけど
それなりの内容なだけで
それなりの大学以上は普通にパソコン使ってるから
424名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 09:55:22.25ID:6mzUkeKs Hyper-Vに立ち上げたwindows10とホストのwindows10で
フォルダーの共有がうまくゆかない
Hyper-Vのwindows10にはホストのwindows10コンピュータ自体がが表示されず
ホストのwindows10にはHyper-V上のwindows10の共有フォルダーは表示される
まぁ、Hyper-Vがホストのwindows10フォルダーの共有あきらめればいいだけなんだけど
フォルダーの共有がうまくゆかない
Hyper-Vのwindows10にはホストのwindows10コンピュータ自体がが表示されず
ホストのwindows10にはHyper-V上のwindows10の共有フォルダーは表示される
まぁ、Hyper-Vがホストのwindows10フォルダーの共有あきらめればいいだけなんだけど
425名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 10:05:43.82ID:pM8FbfiA うちのwindows10のマシン、起動時とかスリープ復帰後に勝手にスタートメニューが
展開されてるんだけど何でなんだろう?
展開されてるんだけど何でなんだろう?
426名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 10:26:54.57ID:iqjiWX2G 壊れてるんじゃね
427名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 10:36:17.28ID:Mks2/P9X このスレの住人のことかな
428名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 10:56:58.03ID:3lEzkWLf429名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 11:28:17.90ID:D3tUwoVt 最近アクセスランプひかってるなと思ったら
sedlauncherと無効化してたテレメトリも復活させられた
sedlauncherと無効化してたテレメトリも復活させられた
431名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 11:59:19.33ID:+SZVYqof ノート
スタートメニューからスリープするとスタートメニューが出たまま
スリープになって復帰後もスタートメニューが出たままの状態なので
スタートメニューを閉じる必要がある。
スタートメニューからスリープするとスタートメニューが出たまま
スリープになって復帰後もスタートメニューが出たままの状態なので
スタートメニューを閉じる必要がある。
432名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 12:02:14.48ID:+SZVYqof ノートPCだが、スタートメニューから電源オフに
してもスタートメニューが開いた状態で起動する事はないわ。
してもスタートメニューが開いた状態で起動する事はないわ。
433名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 12:31:02.92ID:muees6AS 起動するとたまーにChromeも開くけど似たようなもんか
434名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 12:32:52.04ID:zRJq6SrG435名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 13:22:10.37ID:6mzUkeKs >>428
ホストのwindows10は最初実体のあるネットワークアダプターにプライベートネットワークがあって
Hyper-vのwindows10が起動すると実体のあるwindows10にあらたに仮想ネットワークアダプターが現れて
これはパブリックになって、この時点でホストのwindows10の共有コンピュータはこの世から消える
消えることでネットワーク共有ができなくなった
ホストのwindows10は最初実体のあるネットワークアダプターにプライベートネットワークがあって
Hyper-vのwindows10が起動すると実体のあるwindows10にあらたに仮想ネットワークアダプターが現れて
これはパブリックになって、この時点でホストのwindows10の共有コンピュータはこの世から消える
消えることでネットワーク共有ができなくなった
436名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 14:21:15.14ID:3lEzkWLf こちらで試した結果は、ホストからゲストの共有フォルダは参照不可、ゲストからホストの共有フォルダは参照可
ホストとゲスト間でリモートデスクトップを介したファイルのコピペは可でした
ゲストの仮想スイッチは外部ネットワークで、どちらもプライベートネットワークです
ホストとゲスト間でリモートデスクトップを介したファイルのコピペは可でした
ゲストの仮想スイッチは外部ネットワークで、どちらもプライベートネットワークです
437名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 14:36:24.53ID:3lEzkWLf ゲストのフォルダに共有設定するのを忘れてただけでした
結局ホストとゲストのエクスプローラーのネットワークに
両方のPCと両方の共有フォルダが見える状態になりました
結局ホストとゲストのエクスプローラーのネットワークに
両方のPCと両方の共有フォルダが見える状態になりました
438名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 14:48:40.47ID:f2ASDzbV クズがっ
439名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 14:52:07.48ID:Mks2/P9X レベル高いな〜
440名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 15:14:40.54ID:5mqDS/Rn >>380 その画像の「こいつ」の右の方の「場所」に書かれてるフォルダの中身を自分で作った退避フォルダに移動してタスクそのものを表示させない方法とか、試してみれば
441名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 15:47:29.16ID:k4zAtifq442名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 15:48:47.47ID:+hZgoiYi UpdateOrchestratorのRebootも権限なしで変更できないな
いつから出来なくなったんだか知らんが
スリープ使わないからまあいいがな
いつから出来なくなったんだか知らんが
スリープ使わないからまあいいがな
443名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 16:02:12.34ID:+hZgoiYi444名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 16:30:56.03ID:+hZgoiYi >>380
PsToolsをダウンロードして解凍
自分に場合はC:\Application\PSToolsに置いた
コマンドプロンプトを管理者権限で起動
C:\WINDOWS\system32>cd C:\Application\PSTools
C:\Application\PSTools>PsExec.exe -s -i cmd
初回起動でLicense Agereementが出る
Agreeを押す
system権限で新しいコマンドプロンプトが開く
C:\WINDOWS\system32>taskschd.msc
system権限でタスクスケジューラーが開くので変更可能になる
解説サイトと違ってcdでディレクトリ移動をしてからPsExec.exe -s -i cmd
しないとうまく行かなかった
PsToolsをダウンロードして解凍
自分に場合はC:\Application\PSToolsに置いた
コマンドプロンプトを管理者権限で起動
C:\WINDOWS\system32>cd C:\Application\PSTools
C:\Application\PSTools>PsExec.exe -s -i cmd
初回起動でLicense Agereementが出る
Agreeを押す
system権限で新しいコマンドプロンプトが開く
C:\WINDOWS\system32>taskschd.msc
system権限でタスクスケジューラーが開くので変更可能になる
解説サイトと違ってcdでディレクトリ移動をしてからPsExec.exe -s -i cmd
しないとうまく行かなかった
445名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 17:03:16.13ID:+SZVYqof WINDOWS10を知れば知るほど表に出てる設定や機能以外に
裏のしかも奥の方に隠れてる設定や機能や、OSが知らない間に勝手に
やってる事が多いのにびっくり。
ほんで自分には要らない機能を止めるのにも裏技的な操作が必要な
場合があるのにもびっくりだわ。
ほんで、タスクバーなどの色設定もフルカラーが選べるようになってる
のに真っ黒とかを選ぶとOSがサポートしてませんとかって表示されて
設定できないのは糞だわ。
WINDOWS10って知れば知るほど面倒くさいOSだと気づかされる。
裏のしかも奥の方に隠れてる設定や機能や、OSが知らない間に勝手に
やってる事が多いのにびっくり。
ほんで自分には要らない機能を止めるのにも裏技的な操作が必要な
場合があるのにもびっくりだわ。
ほんで、タスクバーなどの色設定もフルカラーが選べるようになってる
のに真っ黒とかを選ぶとOSがサポートしてませんとかって表示されて
設定できないのは糞だわ。
WINDOWS10って知れば知るほど面倒くさいOSだと気づかされる。
447名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 17:06:39.56ID:zJj7ugV+ 仕事をした振りをしないと
レイオフの対象にされるちゃう
レイオフの対象にされるちゃう
448名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 17:15:41.04ID:/cEld2br451名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 17:42:24.53ID:aZ76NRC0 >>445
なあにLinuxほどじゃないさ
クライアントとして使うだけならずいぶん知識が要らなくなったとは思うけど
まあLinuxが良くなったんじゃなくてWin10が勝手にUbuntuとの距離の差を縮めてるだけなんだけどね
なあにLinuxほどじゃないさ
クライアントとして使うだけならずいぶん知識が要らなくなったとは思うけど
まあLinuxが良くなったんじゃなくてWin10が勝手にUbuntuとの距離の差を縮めてるだけなんだけどね
452名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 17:46:02.64ID:O7MGsEuc Linuxって言えば通ぶれる、便利な単語だとは思う
453名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 18:17:03.30ID:aZ76NRC0 Linuxってもはやそんな大層な代物じゃないですよ
454名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 18:21:56.27ID:3yaouLHg Linuxっつってもディストリビューションで全然違うからなぁ
455名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 18:40:52.65ID:EXz70rHn 昨日からもう4回も勝手に再起動してる
なんなのもう
大学いる時やられたら死ぬわ
なんなのもう
大学いる時やられたら死ぬわ
456名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 18:46:33.65ID:iqjiWX2G タスクスケジューラは見たか?
信頼性モニターは見たか?
電源タップが壊れてたりしないが?
信頼性モニターは見たか?
電源タップが壊れてたりしないが?
457名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 18:46:51.59ID:iqjiWX2G しないが?
↓
しないか?
↓
しないか?
458名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 19:38:09.65ID:EXz70rHn よく分からないけど信頼性モニターってアプデ失敗してたっぽい
今アプデインストールして再起動したから多分解決したと思う
サンクス
今アプデインストールして再起動したから多分解決したと思う
サンクス
460名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:12:51.49ID:GcpJnV9K 「か」と「が」は見た目似てるが
打ち込むキーは離れているからタイプミスではない
でもこういう間違いが多いのが謎だな
打ち込むキーは離れているからタイプミスではない
でもこういう間違いが多いのが謎だな
461名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:24:10.91ID:1qeK2/d+ 新しいPCで、Cドライブ直下に 「end」 という名前のファイルが…
拡張子は無く 0KBで、種類は単に「ファイル」と
最初は間違いなく無かった物で、フリーソフトのインストールくらいしか
…これ何ですかね?
拡張子は無く 0KBで、種類は単に「ファイル」と
最初は間違いなく無かった物で、フリーソフトのインストールくらいしか
…これ何ですかね?
463名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:38:01.50ID:1qeK2/d+464名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:40:13.10ID:Do8R46fz 世の中、ローマ字で入力している人だけじゃないわけで。
466名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:45:42.49ID:1qeK2/d+467名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:48:18.50ID:+hZgoiYi 消してもGOMアップデートしたらつくられる
心配ならGOMやめたら
心配ならGOMやめたら
469名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 20:57:59.41ID:krb91qCR window Defenderアイコンに「!」がついてて、デバイスのパフォーマンスと正常性ってところに「!」がついてて
その中のアプリとソフトウェアってところに赤マークがついてて、トラブルシューティングをして
よく分からないまま一時ファイルの場所を移動するってのを実行したら直ったんですが
この一時ファイルの場所を移動するってなんなんでしょうか?
その中のアプリとソフトウェアってところに赤マークがついてて、トラブルシューティングをして
よく分からないまま一時ファイルの場所を移動するってのを実行したら直ったんですが
この一時ファイルの場所を移動するってなんなんでしょうか?
471名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 21:04:53.35ID:1qeK2/d+472名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 21:08:06.06ID:zRJq6SrG endには実害はないが、、、
gomは、、、
まあ、多分インストール動作の始末がお粗末なだけだと思うが
そんなお粗末な設計体制の産物だと
開発者にそういう輩がいても検出できなそう
gomは、、、
まあ、多分インストール動作の始末がお粗末なだけだと思うが
そんなお粗末な設計体制の産物だと
開発者にそういう輩がいても検出できなそう
473名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 21:16:51.56ID:1qeK2/d+ >>472
GOMについての懸念は以前からありますが
長年使っていて問題を感じた事は無いんですよね
ウィルス騒動の時に乗り換えようとしたものの
他がダメ過ぎて、使い勝手抜群のGOMを見直したという
GOM以上のソフトがあれば考えてみたいのですが
GOMについての懸念は以前からありますが
長年使っていて問題を感じた事は無いんですよね
ウィルス騒動の時に乗り換えようとしたものの
他がダメ過ぎて、使い勝手抜群のGOMを見直したという
GOM以上のソフトがあれば考えてみたいのですが
474名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 21:21:48.30ID:9AVyjkKS 動画プレーヤーに思い入れするほど再生にトラブルを感じることなくなって久しいけど
信者は未だにそんなことにこだわって胡散臭いアプリ使い続けてるんだな
信者は未だにそんなことにこだわって胡散臭いアプリ使い続けてるんだな
476名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 21:52:13.48ID:3yaouLHg フリックでどーやって「か」と「が」を間違うんだよw
477名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:01:51.60ID:OuZudnlq478名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:06:55.28ID:3yaouLHg どーでもいいけどWindowsのスレにスマホで書き込んでるのか
ごくろーなこった
ごくろーなこった
479名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:08:37.28ID:Kd8sPo/7 windowsphoneかもしれない
480名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:16:01.69ID:BNtrqb1F 何が何でもマウント取りたい族
481名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:20:02.80ID:iqjiWX2G482名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:22:14.64ID:zJj7ugV+ おれはスマホで書き込んでる
だって、パソコン起動するのが面倒くさい。
で、winserviceみたいな名前の通信をやめさせたい、
ただ、ネットではwin10の情報は少なすぎるから放置プレイ
だって、パソコン起動するのが面倒くさい。
で、winserviceみたいな名前の通信をやめさせたい、
ただ、ネットではwin10の情報は少なすぎるから放置プレイ
485名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:21:14.59ID:iqjiWX2G486名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:31:21.11ID:SQd51POK 安物の充電器やケーブルはノイズが多いから本体が誤作動する
487名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:34:46.40ID:iqjiWX2G489名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 00:27:35.82ID:NJkZ4rSo >>488
フェライトコアやトランスを積んでないと低減できないぐらいのEMIを発生させてる充電器なのではなかろうか
フェライトコアやトランスを積んでないと低減できないぐらいのEMIを発生させてる充電器なのではなかろうか
490名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:11:46.21ID:/Fm3DIny システムイメージバックアップが鯖PCの共有ドライブにログオン出来なくて
ずっと、ローカルにバックアップしてたんだが
アカウントの前に"鯖名\"を付ければ良かったんだな
どっかに書いといてくれよ・・
ずっと、ローカルにバックアップしてたんだが
アカウントの前に"鯖名\"を付ければ良かったんだな
どっかに書いといてくれよ・・
491名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:40:59.16ID:BXnGUKXs PCがスリープ状態になる時間を30分に設定してるのに
たまに3分ぐらいでスリープ状態になることがあるんですがなぜでしょうか?
たまに3分ぐらいでスリープ状態になることがあるんですがなぜでしょうか?
492名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:53:23.80ID:1jevCQVq 眠いからです
ネムネム
ネムネム
493名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:57:45.22ID:fSUBCa0p >>491
Windows10を作る現場の偉い人
「30分で設定されたら、無操作後30分でスタンバイになるようにしといて」
Windows10を作る現場の人
「30分ごとにスタンバイすべきか判定を入れる、、っと。きょうの課題は楽勝だな」
Windows10を作る現場の偉い人
「30分で設定されたら、無操作後30分でスタンバイになるようにしといて」
Windows10を作る現場の人
「30分ごとにスタンバイすべきか判定を入れる、、っと。きょうの課題は楽勝だな」
494名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:06:39.53ID:7808l28Y 課題って学校の授業かよ
495名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:12:05.28ID:qD8+DGao windows10になってから動画とか動いてるのに強制スリープあるよね
俺は解決したけど
俺は解決したけど
496名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:13:41.16ID:t5x2U9mR 時間でスリープにならないようにしたわ
スリープ自体使ってないし
スリープ自体使ってないし
497名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:15:04.51ID:25/zC7Gy >>491
それウチもなる、設定時間より明らかに早く勝手にスリープになる
しかもダウンロードとかしてるのに、中断してスリープになった事も…
ググると「レジストリを書き換えれば直る」とあるが、そんな訳はなく
多分バグだと思うので、次のアプデで直ってくれるのを祈るしかない
それウチもなる、設定時間より明らかに早く勝手にスリープになる
しかもダウンロードとかしてるのに、中断してスリープになった事も…
ググると「レジストリを書き換えれば直る」とあるが、そんな訳はなく
多分バグだと思うので、次のアプデで直ってくれるのを祈るしかない
500名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 07:26:41.60ID:f0OYqOfW >>491
電源プランのスリープの中に「無人スリープタイムアウト」と言う隠し項目がある
デフォルトでは2分なのですぐにスリープになるので検索してレジストリを書き換えると
表示されるので0分にしておけばOK
電源プランのスリープの中に「無人スリープタイムアウト」と言う隠し項目がある
デフォルトでは2分なのですぐにスリープになるので検索してレジストリを書き換えると
表示されるので0分にしておけばOK
501名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 07:32:07.12ID:Kw1Xe2d8 ノートPCとかだとスリープ設定以外に「システム無人スリープタイムアウト」って
いう裏機能があって、通常は設定画面には表示されないので、レジストリをいじると
表示されるようになって設定が出来るようになるらしい。
詳しく下記を参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
いう裏機能があって、通常は設定画面には表示されないので、レジストリをいじると
表示されるようになって設定が出来るようになるらしい。
詳しく下記を参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
502名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:04:26.79ID:BYTRaAjQ そろそろwin7からの換装に向けて初win10、1809を試したんよ
何このゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
インストール時から長時間かつフリーズしてハラハラしっぱなし
その後も遅延やプチフリーズに悩みながら数回のガチフリーズでリセットを繰り返しつつ、やっとメディアツールでクリーン用のisoを確保(笑)
何このゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
インストール時から長時間かつフリーズしてハラハラしっぱなし
その後も遅延やプチフリーズに悩みながら数回のガチフリーズでリセットを繰り返しつつ、やっとメディアツールでクリーン用のisoを確保(笑)
503名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:08:09.53ID:tXofQGar 情弱には移行は無理
504名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:13:17.23ID:25/zC7Gy505名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:40:45.38ID:BYTRaAjQ テコ入れしまくってまだまだ調整可能だと思う状況でも、一応動作は階段風に良くなっているがフリーズだけは治まらん
余っていたのがAFT無しの2011年製2.5HDDだったもんだから、もう悲惨過ぎたわw
最低でもSSD必須だな
そしてWin7の段階で無効等を可能な限り事前調査する(今回は準備量よりOS側が勝ったw)
余っていたのがAFT無しの2011年製2.5HDDだったもんだから、もう悲惨過ぎたわw
最低でもSSD必須だな
そしてWin7の段階で無効等を可能な限り事前調査する(今回は準備量よりOS側が勝ったw)
506名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:57:42.61ID:8SCk6SID >>502
ここまで粘ってたお前がバカだってことだ
この手のアップグレードツールは
リリースから遠のけば遠のくほど旧OSからの更新に気を向けなくなる
主要な連中が更新しちゃって報告も上がらなくなるしな
ここまで粘ってたお前がバカだってことだ
この手のアップグレードツールは
リリースから遠のけば遠のくほど旧OSからの更新に気を向けなくなる
主要な連中が更新しちゃって報告も上がらなくなるしな
508名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:15:55.28ID:LOps8/HG SSDについて教えてくれ
DRAMキャッシュとSLCキャッシュがあるとメーカーサイトでは明記してある
https://www.silicon-power.com/web/jp/product-Ace_A55
これなんだけど、ファイルをシーケンシャルに4〜5GB書き込むとその後の速度低下が激しくて
5〜15MB/s程度に極端に速度低下します
30秒毎に一瞬300MB/s程度にはなるのは確認できるのですが
またすぐに速度低下します
他に使っているSandisk Ultra UやCricial MX500なんかは同じようなTLC NANDを使っていて同じ仕様だと思うのですが
一瞬の書き込み速度低下は確認できますが、どれだけでかいファイルを書き込んでも
300MB/s程度の書き込み速度は出ているようです
これはもしかして、シリコンパワーのSSDはQLC NANDでも黙って使っているって事でしょうかね?
それとも、単にファームウェアに何かしらの不具合があると思うべきでしょうか?
DRAMキャッシュとSLCキャッシュがあるとメーカーサイトでは明記してある
https://www.silicon-power.com/web/jp/product-Ace_A55
これなんだけど、ファイルをシーケンシャルに4〜5GB書き込むとその後の速度低下が激しくて
5〜15MB/s程度に極端に速度低下します
30秒毎に一瞬300MB/s程度にはなるのは確認できるのですが
またすぐに速度低下します
他に使っているSandisk Ultra UやCricial MX500なんかは同じようなTLC NANDを使っていて同じ仕様だと思うのですが
一瞬の書き込み速度低下は確認できますが、どれだけでかいファイルを書き込んでも
300MB/s程度の書き込み速度は出ているようです
これはもしかして、シリコンパワーのSSDはQLC NANDでも黙って使っているって事でしょうかね?
それとも、単にファームウェアに何かしらの不具合があると思うべきでしょうか?
510名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:27:14.33ID:LOps8/HG >>509
4〜5GB程度の書き込みでそんな情況になるわけないやろう?
的外れはやめてくれ
SLCの疑似キャッシュというのは本当に疑似でSLC NANDを一部に割り当てて利用しているって事ではないのだろうか?
4〜5GB程度の書き込みでそんな情況になるわけないやろう?
的外れはやめてくれ
SLCの疑似キャッシュというのは本当に疑似でSLC NANDを一部に割り当てて利用しているって事ではないのだろうか?
511名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:30:40.39ID:oI4+U708 フィードバックHub
Google Chrome Web ブラウザーを友人や同僚に薦める可能性はどれくらいありますか?
ナニコレ、MSがGoogleの市場調査してんの?
Google Chrome Web ブラウザーを友人や同僚に薦める可能性はどれくらいありますか?
ナニコレ、MSがGoogleの市場調査してんの?
513名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:42:03.84ID:LOps8/HG515名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:14:11.93ID:BlB7M2uj516名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:16:43.70ID:Gss4hDrE >>508
以前SLC疑似キャッシュがもしかしたらSanDiskのとA-DATAのとで違うんじゃないかって疑問を投げかけたものだが
色々検索してみたらA55に搭載されているSilicon MotionのコントローラーのSM2258XTが速度低下する癖があるみたいな書き込み見かけた
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1126765/
このColorfulのSSDもSM2258XT使ってて、レビューに10〜20MB程度しか出ないって書いてある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21083013/
以前SLC疑似キャッシュがもしかしたらSanDiskのとA-DATAのとで違うんじゃないかって疑問を投げかけたものだが
色々検索してみたらA55に搭載されているSilicon MotionのコントローラーのSM2258XTが速度低下する癖があるみたいな書き込み見かけた
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1126765/
このColorfulのSSDもSM2258XT使ってて、レビューに10〜20MB程度しか出ないって書いてある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21083013/
517名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:36:28.51ID:LOps8/HG >>516
ありがとうございます<(_ _)>
何となくわかってきました
SLCキャッシュがあるからと買ってみたのですが、ハズレだったのかも知れませんね
以前のIntelの時もそうでしたけど、ファームアップされなかったからファームでは改善されないのかな?
文句があるのなら返品に応じますよって対応でしたからね
今度の購入時にはコントローラーにも気をつけようと思います
ありがとうございます<(_ _)>
何となくわかってきました
SLCキャッシュがあるからと買ってみたのですが、ハズレだったのかも知れませんね
以前のIntelの時もそうでしたけど、ファームアップされなかったからファームでは改善されないのかな?
文句があるのなら返品に応じますよって対応でしたからね
今度の購入時にはコントローラーにも気をつけようと思います
518名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 13:26:35.49ID:LOps8/HG 考えられる情況として初回時はSLCキャッシュからTLC NANDへの書き込みを
ブロック単位でパラレル処理していないって事なんでしょうかね
SLCキャッシュの全容量に書き込んでから一括してTLC NANDへと書き込み処理をしているために
ずっと転送速度が低下していると考えられますよね
30秒毎に一瞬だけ300MB/s程度の転送速度に改善されるのですが
どのように考えたら辻褄が合うのでしょうか?
SLCキャッシュからTLCへと1ブロックを転送するのに30秒程度かかるのですかね?
ブロック単位でパラレル処理していないって事なんでしょうかね
SLCキャッシュの全容量に書き込んでから一括してTLC NANDへと書き込み処理をしているために
ずっと転送速度が低下していると考えられますよね
30秒毎に一瞬だけ300MB/s程度の転送速度に改善されるのですが
どのように考えたら辻褄が合うのでしょうか?
SLCキャッシュからTLCへと1ブロックを転送するのに30秒程度かかるのですかね?
519名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:22:28.49ID:lmVo2IOn 普通にメーカー品で評判のいいやつ買っておけば問題ないのに
520名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:30:36.64ID:FKqPIA22 セイロンティー一杯
521名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:57:26.40ID:cvB2biyE 自作板のSSDスレか初心者スレで相談しなさい
522名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 15:27:40.95ID:Kw1Xe2d8 パソコンはこの先どうなるんだろうね。
紙と鉛筆、そろばんの代わりの物でしかないのかなぁ〜。
最近ではネット動画の普及でテレビの代わりもしてるが…。
パソコンでネットの登場のように、新たに世の中を変える
ような事が出来るようになる日は、また来るんだろうか?
紙と鉛筆、そろばんの代わりの物でしかないのかなぁ〜。
最近ではネット動画の普及でテレビの代わりもしてるが…。
パソコンでネットの登場のように、新たに世の中を変える
ような事が出来るようになる日は、また来るんだろうか?
523名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 15:29:35.98ID:2H0iV7ui スマホがかなりパソコンの代替にもなってるからなー
524名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 16:57:45.73ID:uMResHFu なりませんけども
525名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:03:44.75ID:irFdrH66 スマホで卒論を書くといったニュースがあったけど神業だよな
527名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:11:32.54ID:v24JDgaH528名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:32:13.25ID:JOrBjcnC ラズパイとgccとvimでいいべ
530名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:44:27.07ID:WDU8BSer パソコンないと動画編集 画像編集などてきないよ
いろいろ解析したりするのもパソコンだし
いろいろ解析したりするのもパソコンだし
531名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:52:07.04ID:lmVo2IOn 一般人はスマホ、タブレットで十分
532名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:06:19.63ID:O+9ZfkA4 そうそう、でっかいディスプレイとフルキーボードとマウスを
Windowsタブレットに外付けすれ完璧!
Windowsタブレットに外付けすれ完璧!
533名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:06:23.93ID:NJkZ4rSo キーボードは繋げば高速文章入力は可能になるから
図や数式を含まない論文なら書けるんじゃなかろうか
数学系や計算機情報系だと論文はTexで書くものという世界だから難しいけど
理系でも研究室にMacが並んでるところならスマホ論文でもOKなんじゃなかろうか
図や数式を含まない論文なら書けるんじゃなかろうか
数学系や計算機情報系だと論文はTexで書くものという世界だから難しいけど
理系でも研究室にMacが並んでるところならスマホ論文でもOKなんじゃなかろうか
534名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:08:07.92ID:Br1TW+Ju スマホ(もしくはそれに類似した携帯機器)が完全に(家庭用の)パソコンにとって代わるというのは十分あり得ると思うけど、少なくとも十年以内には無理なんじゃないかな
535名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:11:35.03ID:pD5knxsk キーボードとマウスを超える、ポータブルデバイスが実用的にならなければ、仕事としてのPCは無くならんよ。
536名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:21:39.02ID:D+xBWwS4 わざわざ置き換える理由がないから当面このままだよ
538名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:28:52.14ID:D+xBWwS4 >>537
ここまでになってパソコンを無くすってさんざん言ってたけど無くなってない
何故なら置き換える理由がないからだよわざわざいまあることと同じことをスマホOSの環境で作り直すくらいなら窓のままでいいってこと
pcでやってることが必須でなくならない限り今のまま
ここまでになってパソコンを無くすってさんざん言ってたけど無くなってない
何故なら置き換える理由がないからだよわざわざいまあることと同じことをスマホOSの環境で作り直すくらいなら窓のままでいいってこと
pcでやってることが必須でなくならない限り今のまま
539名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:29:39.07ID:BYTRaAjQ ワロった
win10ついでにサルベージしたConsent.exeを入れ替えようと思ってw
そしたら2016年10月以降のパッチのどれかで、UAC制御関連によりsystem32内のコピペが駄目になっていたのな
9月以前まで当てたOS上じゃ、普通に切り貼り出来ていたから誤算だった
んで俺も本環境でさっそく入れ替えようとしたらアクセス拒否連打、苛立ってそのまま強制削除ツールにより弾いたらwwww
Cドラ傘下の「アクセス制御エディターを開けません、アクセスが拒否されました」へ突入
んだと!とちょっとした操作を試みるも、PCの大半の動作はsystem32及びConsent.exeと連動しており、ほぼ全ての主要動作が「見付かりません、名前を確認して」状態
そんなに重要だったのかよテレメトリConsent!!と、ゴミ箱からの元に戻そうにもsystem32内コピー不可仕様で弾かれる
涙目になりながら色々試して詰んだと悟ったハwww
一応機転で、OS起動前からの回復コンソールだったらOS上じゃ弾かれた復元ツールが使用okで首皮一枚復帰したった(・д・)
影響無し表示なのにuBlockのmyフィルターが巻き戻っていたが、その程度の被害に納まった
win10ついでにサルベージしたConsent.exeを入れ替えようと思ってw
そしたら2016年10月以降のパッチのどれかで、UAC制御関連によりsystem32内のコピペが駄目になっていたのな
9月以前まで当てたOS上じゃ、普通に切り貼り出来ていたから誤算だった
んで俺も本環境でさっそく入れ替えようとしたらアクセス拒否連打、苛立ってそのまま強制削除ツールにより弾いたらwwww
Cドラ傘下の「アクセス制御エディターを開けません、アクセスが拒否されました」へ突入
んだと!とちょっとした操作を試みるも、PCの大半の動作はsystem32及びConsent.exeと連動しており、ほぼ全ての主要動作が「見付かりません、名前を確認して」状態
そんなに重要だったのかよテレメトリConsent!!と、ゴミ箱からの元に戻そうにもsystem32内コピー不可仕様で弾かれる
涙目になりながら色々試して詰んだと悟ったハwww
一応機転で、OS起動前からの回復コンソールだったらOS上じゃ弾かれた復元ツールが使用okで首皮一枚復帰したった(・д・)
影響無し表示なのにuBlockのmyフィルターが巻き戻っていたが、その程度の被害に納まった
540名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:30:46.77ID:BYTRaAjQ いやー恐ろしいわーConsent.exe
んでそっから俺は懲りずにwwwwww復元出来るんなら今度はCドライブやsystem32の権限を管理者にしちゃる!余計なユーザーも削除!!
とそっからはFirefoxが起動しているのに非表示となったり、別の致命的な不具合へwwwwwwバカスww
しかも今度は余裕こいて再発動させた復元ツールが何故か原因不明の失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwもう一回涙目wwwww
今度こそ詰んだと思ったけど、Dドラ傘下の権限等が改変前と同じだったから、目で見て手打ち入力し、Cドラを何とか復帰させたった(´д`)
肝心のsystem32は騒乱の最中にいつの間にか元通り(笑)
恐らくコピペ不可だから権限改変もその流れで自己修復したんしょ、と無理矢理納得、つまりそこまで鉄壁のsystem32からConsent.exeをどうこうしようとする方が過ちだった
一応一回目の復元成功状態にまで戻したはずだけど、経緯的にどうなってんのか分からんw
可能な限り精査して整えた後、新たに復元ポイント生成、そこで一息
コンセントも権限も、物が壊れたというより物と物の繋ぎを外したって感じだから、元に戻すことで完治するものと思いたいwww
参ったwwwwwwお前らも気を付けろやwwwww
M社のテレメトリに対する執念は凄まじいぜ、そりゃコルタナも世界中が無効化を編み出す度に大型更新で無理矢理ぶっこむはずだわ
んでそっから俺は懲りずにwwwwww復元出来るんなら今度はCドライブやsystem32の権限を管理者にしちゃる!余計なユーザーも削除!!
とそっからはFirefoxが起動しているのに非表示となったり、別の致命的な不具合へwwwwwwバカスww
しかも今度は余裕こいて再発動させた復元ツールが何故か原因不明の失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwもう一回涙目wwwww
今度こそ詰んだと思ったけど、Dドラ傘下の権限等が改変前と同じだったから、目で見て手打ち入力し、Cドラを何とか復帰させたった(´д`)
肝心のsystem32は騒乱の最中にいつの間にか元通り(笑)
恐らくコピペ不可だから権限改変もその流れで自己修復したんしょ、と無理矢理納得、つまりそこまで鉄壁のsystem32からConsent.exeをどうこうしようとする方が過ちだった
一応一回目の復元成功状態にまで戻したはずだけど、経緯的にどうなってんのか分からんw
可能な限り精査して整えた後、新たに復元ポイント生成、そこで一息
コンセントも権限も、物が壊れたというより物と物の繋ぎを外したって感じだから、元に戻すことで完治するものと思いたいwww
参ったwwwwwwお前らも気を付けろやwwwww
M社のテレメトリに対する執念は凄まじいぜ、そりゃコルタナも世界中が無効化を編み出す度に大型更新で無理矢理ぶっこむはずだわ
541名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:33:43.38ID:BEExvMYE 開発もスマホですると考えてるのかねww
単にスマホで事足りることが増えて棲み分けができてきただけだろう
単にスマホで事足りることが増えて棲み分けができてきただけだろう
543名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:16:41.41ID:cSMTHRwU >>539 Win10PEのUSBメモリを焼いといてそれで起動したらsystem32だろうと置き換え出来るよw。その後正常起動するかどうかは試さないと分からんがw
544名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:35:02.08ID:4e8HAMTO ID:BYTRaAjQが嫌儲の謝罪させたコピペ並におかしな文章でヤバい
階段風に良くなる
準備量よりOS側が勝った
階段風に良くなる
準備量よりOS側が勝った
545名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:44:34.38ID:sZ4o/mHH かつてWindows95Libretto30を持ってた。その大きさはスマホ・タブレットに引き継がれた感じ
546名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:54:52.39ID:Du3OBTUM 次期大型アプデからProの更新が回避できなくなるという話はどうなりましたか?
547名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:56:37.00ID:T06PW0vl どっかの個人ブログ運営者がIP版見ていったことなんだから本人に聞いてくれば?
548名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 20:05:01.41ID:PP5fuaXH >>545
単純に掌のなかで扱えるデバイスってのが理想なんだろうな
指で扱えるサイズには限界あるし、腕時計やメガネに組み込むシステムはいまいち発展しない
脳みそにチップ埋め込むなんてキモいし、給電の問題もあるし
win10はどこを目指してるのやら・・
単純に掌のなかで扱えるデバイスってのが理想なんだろうな
指で扱えるサイズには限界あるし、腕時計やメガネに組み込むシステムはいまいち発展しない
脳みそにチップ埋め込むなんてキモいし、給電の問題もあるし
win10はどこを目指してるのやら・・
549名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 20:35:27.86ID:pD5knxsk550名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:07:18.88ID:t5hvAvyF σ < おいらが革新的なPCをつくることになったら
(V) ブック型というのにするな
|| ノートPCというのはサイズがノート大というだけの他愛ないもの
ブック型PCは本そのもの
フレシキブルな両面モニタを束ねたもの
モニタの中層にはCPUが刷り込まれている
ブックケースにはメンテナンスに必要な一式が組み込まれている
表紙もやや厚手だがやわらかく中にはネットワークアダプターと電池が仕込まれることになる
本をめくるようにモニタを閲覧
ま、タッチで操作します
音声が必要なときには、ブックケースかスマホと連携します
(V) ブック型というのにするな
|| ノートPCというのはサイズがノート大というだけの他愛ないもの
ブック型PCは本そのもの
フレシキブルな両面モニタを束ねたもの
モニタの中層にはCPUが刷り込まれている
ブックケースにはメンテナンスに必要な一式が組み込まれている
表紙もやや厚手だがやわらかく中にはネットワークアダプターと電池が仕込まれることになる
本をめくるようにモニタを閲覧
ま、タッチで操作します
音声が必要なときには、ブックケースかスマホと連携します
551名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:08:18.52ID:6zESPn9M おーい大型アプデまだかの〜
もう年明けてまうよー
もう年明けてまうよー
552名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:25:57.16ID:82A37ngX OS Win10 Pro 64bit @1607
APU A10 7860K
M/B ASRock FM2A88X Extreme4+
MEM TED316G1866C13DC DDR3 8GB x2
液晶 PB278Q 2台(HDMI + DVI-HDMI)
メモリを2枚刺しすると、Single Channelモード扱いになって
OS上では、ハードウェア予約済みに10GB近く拉致されてしまうのだけど
ハードウェア予約済みの容量をもう少し減らす方法はありますか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4482.jpg
MSCONFIGのメモリ上限のやつは試しましたが
2枚刺しにすると変わらないままでした。
APU A10 7860K
M/B ASRock FM2A88X Extreme4+
MEM TED316G1866C13DC DDR3 8GB x2
液晶 PB278Q 2台(HDMI + DVI-HDMI)
メモリを2枚刺しすると、Single Channelモード扱いになって
OS上では、ハードウェア予約済みに10GB近く拉致されてしまうのだけど
ハードウェア予約済みの容量をもう少し減らす方法はありますか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4482.jpg
MSCONFIGのメモリ上限のやつは試しましたが
2枚刺しにすると変わらないままでした。
553名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:41:04.81ID:t0l2Fg+P windows10って休止状態と相性悪いな
だからデフォでオフになってるんだろうけど
だからデフォでオフになってるんだろうけど
554名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:53:34.34ID:BXnGUKXs555名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:57:44.26ID:8SCk6SID556名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:13:48.00ID:pD5knxsk 高速スタートアップがデフォで有効になるのは、皆が騒ぎ足りないせいかな?
558名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:51:30.68ID:4e8HAMTO でもスリープ中に停電したら実質休止状態だよね
まあそれがスタンバイとは違う、ハイブリッドスリープのメリットなんだけど
まあそれがスタンバイとは違う、ハイブリッドスリープのメリットなんだけど
559名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:52:30.19ID:BEExvMYE 停電したら休止にもならないだろ
560名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:54:35.47ID:8RMVs5lD 馬鹿ばっかし
全ては設定次第だろが
全ては設定次第だろが
561名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:56:43.10ID:CeTx+gl1 え
スリープ中に停電したらメモリから消えるだけ
設定もクソもない
スリープ中に停電したらメモリから消えるだけ
設定もクソもない
562名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:59:16.96ID:Qa3S8Kfw564名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:06:41.46ID:aUOqLupx 1809にしたら
avi動画の音声出なくなってるね
自前のカメラで撮った動画はもちろん、youtubeのavi動画も
コーデック内蔵プレイヤーなら正常に再生できるが
avi動画の音声出なくなってるね
自前のカメラで撮った動画はもちろん、youtubeのavi動画も
コーデック内蔵プレイヤーなら正常に再生できるが
566名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:12:13.82ID:4e8HAMTO スタンバイ(メモリに保存)←復帰早い、電源落ちたら死ぬ
+
休止状態(HDDに保存)←電源落ちても死なない
||
スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
っていう認識だったけどそうでしょ?
+
休止状態(HDDに保存)←電源落ちても死なない
||
スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
っていう認識だったけどそうでしょ?
567名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:16:03.73ID:UJ1xpq1G570名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:26:31.26ID:8RMVs5lD 1803以降は殆どの設定が戻らなくなってるな
571名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:27:19.46ID:9lrvWQPC スリープ状態で一定時間経過すると休止モードへ移行
って設定もあった
SDDなら、ハイバネーションごと止めてしまうのをオススメ
デスクトップではスリープの運用も無しで
ノートでは、バッテリーが減ったらシャットダウンの設定で
って設定もあった
SDDなら、ハイバネーションごと止めてしまうのをオススメ
デスクトップではスリープの運用も無しで
ノートでは、バッテリーが減ったらシャットダウンの設定で
572名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:28:50.87ID:BEExvMYE573名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:30:59.02ID:4e8HAMTO WindowsXPの頃はスタンバイだったはずだけど、Vistaでハイブリッドスリープが追加されたついでにスタンバイもスリープに変わってたのか
どうりで話が噛み合わなかったスマン
どうりで話が噛み合わなかったスマン
574名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:39:13.61ID:8RMVs5lD 日本語で休止=英語でハイバネート
578名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 03:21:54.99ID:qVl+bsPA579名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 06:19:04.74ID:9Fn8Ugfy580名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 07:34:18.54ID:Gl4cnZfB MicrosoftがWindows 10 Sの後継を開発中か
Windowsと呼ばれないかもしれない
「Lite」という名前は、18282のコードで最初に発見されましたが
新しいバージョンは噂のWindowsコアOSに基づいており
Liteは、OEMが自分のマシンに組み込むことができるように見える。
Windowsと呼ばれないかもしれない
「Lite」という名前は、18282のコードで最初に発見されましたが
新しいバージョンは噂のWindowsコアOSに基づいており
Liteは、OEMが自分のマシンに組み込むことができるように見える。
582名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 10:01:18.74ID:N5I0XH67583名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 10:04:08.14ID:ilP09J8K スレチ
584名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 12:31:16.21ID:SWIahiqS ロック画面のWindowsスポットライトが4色の水門のままなんだけどみんなのもそう?
586名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 12:52:16.29ID:FjkBrMcG ネットでWord→pdf変換をしてる所ってナゼ無料なのか。信じていいものでしょうか
589名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 13:08:04.28ID:321STuV3592名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 13:17:32.02ID:UupNAYu9 pdfもdocxもオープン規格だから変換やろうと思えばできるに決まってるだろ
593名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 13:29:59.87ID:2knCKGzi Wordってpdfで出力出来ないの?
594名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 13:30:27.73ID:QXMWAD1P 「僕はやればできる子」ってやつか
595名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 14:20:21.32ID:84j0sNQN597名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 15:43:22.23ID:i469UzPX ロック画面の画像は自分で好きなものに変更できるから、自分で好きな画像にしてる
598名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 16:00:20.40ID:KA+BGJpo わたしもロック画面の画像は自分で好きな画像に変更できるから、自分で好きな画像に変更向しています
599名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 16:04:08.32ID:uNeJlRAU MSがEdgeに代わるChromium搭載Webブラウザ、コードネーム「Anaheim」を準備中か
https://www.windowscentral.com/microsoft-building-chromium-powered-web-browser-windows-10
https://www.windowscentral.com/microsoft-building-chromium-powered-web-browser-windows-10
600名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 16:08:56.72ID:mGcElvmW Candy Crush Soda Sagaをやっていたら新しいCandy Crushが出たという知らせが出てきて、どんなものかと入れてみたら、
驚いたことに画面の左右にはただ絵が描いてあるだけで、ゲーム自体は真ん中の細い縦長の領域しか使っていない。
当然絵はメチャクチャ小さい。
最初チュートリアルだからかと思ったほどだがずっとそのままのようだ。
おそらくスマホ画面と共通なのだろうが16:9画面でこれをやるのだから嫌になる。
驚いたことに画面の左右にはただ絵が描いてあるだけで、ゲーム自体は真ん中の細い縦長の領域しか使っていない。
当然絵はメチャクチャ小さい。
最初チュートリアルだからかと思ったほどだがずっとそのままのようだ。
おそらくスマホ画面と共通なのだろうが16:9画面でこれをやるのだから嫌になる。
601名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 16:22:49.52ID:i469UzPX 本当の話なら、いつ新しいブラウザーが出てくるかは不明だか、この先も
ブラウザーがらみで不具合とか出てゴタゴタしそう。
不具合とかでゴタゴタするのはもう勘弁して欲しいわ。
もう、ブラウザーはChromeでいいわ。
ブラウザーがらみで不具合とか出てゴタゴタしそう。
不具合とかでゴタゴタするのはもう勘弁して欲しいわ。
もう、ブラウザーはChromeでいいわ。
603名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 16:57:21.57ID:TD1gY09Z Microsoft、Chrome OS対抗の新OS「Windows Lite」を開発中か
https://japanese.engadget.com/2018/12/04/microsoft-chrome-os-os-windows-lite/
WindowsRTを諦めない!
https://japanese.engadget.com/2018/12/04/microsoft-chrome-os-os-windows-lite/
WindowsRTを諦めない!
604名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 17:06:12.26ID:AcbQGsLt 横からと、スリープの件蒸し返えすようでごめんなさい
初歩的な件かもしれないないけど、自分は夜から朝までPC使わない時スリープにして電源コンセント抜く
朝スリープ解除前にコンセントさす、長時間の外出の際も
雷落ちたり、微々たる待機電力が気になって
長年こんな生活ですがファイル消えたりトラブルない
皆さんはずっとコンセント入れたまま?
初歩的な件かもしれないないけど、自分は夜から朝までPC使わない時スリープにして電源コンセント抜く
朝スリープ解除前にコンセントさす、長時間の外出の際も
雷落ちたり、微々たる待機電力が気になって
長年こんな生活ですがファイル消えたりトラブルない
皆さんはずっとコンセント入れたまま?
605名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 17:13:33.62ID:VRuD2dfv606名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 17:56:51.63ID:AcbQGsLt607名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 18:06:50.29ID:Jm+U5PKx 関係ないけど何でスリープにするの?
普通に電源落とせばいいんじゃないの?
普通に電源落とせばいいんじゃないの?
608名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 18:26:18.04ID:nkZ+tpZE610名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 18:37:10.57ID:/4u6WE8V そろそろWindows7から10にしようかと思っています
Windows10では、VC++6.0って使えますか。また、VC++6.0で作成したアプリは問題なく使えますか
Windows10では、VC++6.0って使えますか。また、VC++6.0で作成したアプリは問題なく使えますか
611名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 18:43:05.14ID:8oIej8LH >>610
インストールできないからそのままじゃ無理
そもそもWin7にもインストールできない
XPあたりからアップデートを繰り返せば使える状態に持ち込めるかもしれない
アプリは大丈夫
絶対大丈夫かは不明だが、俺が作ったのは大丈夫だった
インストールできないからそのままじゃ無理
そもそもWin7にもインストールできない
XPあたりからアップデートを繰り返せば使える状態に持ち込めるかもしれない
アプリは大丈夫
絶対大丈夫かは不明だが、俺が作ったのは大丈夫だった
614名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 19:18:23.35ID:fnlpJbsq windows10で何かしらのシステムの更新が長時間かか
って、その後ログイン出来なくなってしまいました。
電源を入れるとお待ちくださいと出て、10分ほど待た
され、その後マイクロソフトidが出てパスワード入力
画面になるのですが、正しいパスワードを入れてもid
かパスワードが間違っていますということで、ログイ
ンできません。今までも指紋やピンを使っていて、マ
イクロソフトパスワードでのログインは全然していま
せんでしたが、指紋やピンの入力画面も出て来ませ
ん。スマホでマイクロソフトパスワードの変更をかけ
てそちらでのログインも試みましたが、同じ結果でし
た。対処法はないでしょうか?
って、その後ログイン出来なくなってしまいました。
電源を入れるとお待ちくださいと出て、10分ほど待た
され、その後マイクロソフトidが出てパスワード入力
画面になるのですが、正しいパスワードを入れてもid
かパスワードが間違っていますということで、ログイ
ンできません。今までも指紋やピンを使っていて、マ
イクロソフトパスワードでのログインは全然していま
せんでしたが、指紋やピンの入力画面も出て来ませ
ん。スマホでマイクロソフトパスワードの変更をかけ
てそちらでのログインも試みましたが、同じ結果でし
た。対処法はないでしょうか?
615名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 19:27:31.45ID:/cZn4Sxo >>614
[Windows 10] パスワードを入力してもサインインできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8810-8771
[Windows 10] パスワードを入力してもサインインできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8810-8771
616名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 19:31:07.11ID:/4u6WE8V619名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 20:23:22.89ID:mjWLvQ7u スマホの画面サイズだろ
ログインできないって言ってるんだから
ログインできないって言ってるんだから
621名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 20:27:54.19ID:2bH1t4+c622名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 20:27:56.70ID:icYy+/R9623名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 20:29:09.55ID:icYy+/R9625名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 22:08:12.57ID:R6Ed3Qfv >>566
> スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
これは「ハイブリッドスリープ」ですね
まあ「スリープ」ってのは省電力待機状態を指す広い意味の言葉ですから間違いでもありません
>>573
「スタンバイ」ってWindows XPのときありましたねぇ
今だと「サスペンド」して「スタンバイ」になるまでの機能を「スリープ」と覚えておけば間違いないでしょう
その後さらに一定時間で「ハイバネーション」して「休止状態」に遷移するのが「ハイブリッドスリープ」です
まとめるとこんな感じ
【稼働中】
↓
↓サスペンド(メモリ待避)
↓
【スタンバイ】
↓
↓ハイバネーション(HDD待避)
↓
【休止状態】
↓
↓レジューム(復帰)
↓
【稼働中】
> スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
これは「ハイブリッドスリープ」ですね
まあ「スリープ」ってのは省電力待機状態を指す広い意味の言葉ですから間違いでもありません
>>573
「スタンバイ」ってWindows XPのときありましたねぇ
今だと「サスペンド」して「スタンバイ」になるまでの機能を「スリープ」と覚えておけば間違いないでしょう
その後さらに一定時間で「ハイバネーション」して「休止状態」に遷移するのが「ハイブリッドスリープ」です
まとめるとこんな感じ
【稼働中】
↓
↓サスペンド(メモリ待避)
↓
【スタンバイ】
↓
↓ハイバネーション(HDD待避)
↓
【休止状態】
↓
↓レジューム(復帰)
↓
【稼働中】
626名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 22:14:25.99ID:UeGccfVp 最新版にアプデしたらアクションセンターの通知が一瞬左サイドに表示されてからデフォルトの右側に表示されるようになったんだけど誰か同じ症状の方いますか?
628名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:30:01.30ID:wnXhUlUt630名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:34:43.14ID:hvIP9Oz0 一時ファイルって見ることもないし移動しても放置いいのかな
631名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:36:16.08ID:PvB47eXN >>584
スポットライトどころか、画像を手持ちのものに指定しても、勝手に特定の画像(Windowsの)ばかり表示されるという
スポットライトどころか、画像を手持ちのものに指定しても、勝手に特定の画像(Windowsの)ばかり表示されるという
632名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:44:27.74ID:icYy+/R9 懐かしの洞窟バグ再来か?w
634名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:53:57.34ID:mGcElvmW 昔は洞窟ばかり出てたな
そのうち勝手に直ったし、こんなものどうでもいいけど
そのうち勝手に直ったし、こんなものどうでもいいけど
636名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:57:25.15ID:icYy+/R9 高速スタートがオンの状態で取り外しせずにシャットダウンして抜くと壊れるんじゃなかったか?
637名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 23:59:40.60ID:gbvC4lcj 起動なんてすぐだし
前の状態が残った状態から作業始めるの気持ち悪いから電源落とす
前の状態が残った状態から作業始めるの気持ち悪いから電源落とす
639名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 00:13:48.77ID:jaGwwlZd 高速スタートアップとか本当にクズ
640名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 00:14:25.76ID:jaGwwlZd いまだに「推奨」と書いてあるだろ
641名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 00:44:12.31ID:GpRiXNGQ メモ帳を開いたら全部が文字化けしてます
文字化けだけじゃなくて上のメニューバーも表示されない状態です
どうすれば元に戻るでしょうか?
文字化けだけじゃなくて上のメニューバーも表示されない状態です
どうすれば元に戻るでしょうか?
643名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 01:00:45.65ID:d3scKjYO ククク・・
エスパーでなければこのスレはむつかしい
エスパーでなければこのスレはむつかしい
645名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 01:10:08.56ID:qCiUna+K 1709への自動アップデートで失敗して数時間無駄にして以来、自動更新の悪夢を3回くらい見てるわ
複数回夢に見るくらいトラウマになっとる
複数回夢に見るくらいトラウマになっとる
646名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 01:27:28.34ID:GpRiXNGQ >>641急ぎなのですがもう誰もいらっしゃらないですか?
調べてもメニューバーすら表示されないのはなかったです
調べてもメニューバーすら表示されないのはなかったです
647名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 02:38:26.37ID:d3scKjYO >>646
windowsのバージョンも分からない
メモ帳に何を書きたいのかもわからない
メモ帳がダメなら代わりのソフトもあるだろ
M$officeすらないならLibre使ってみるとか
とりあえず必要なドキュメント作っといて、メモ帳の不具合は後回しにしとけ
おそらくそれはwin10特有のバグじゃないぞ
windowsのバージョンも分からない
メモ帳に何を書きたいのかもわからない
メモ帳がダメなら代わりのソフトもあるだろ
M$officeすらないならLibre使ってみるとか
とりあえず必要なドキュメント作っといて、メモ帳の不具合は後回しにしとけ
おそらくそれはwin10特有のバグじゃないぞ
648名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 02:48:12.80ID:KTyDW8j8 コマンドプロンプトでも開いてんじゃね?
649名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 03:48:44.15ID:RRBzlD9B notepad.exeは色々なフォルダにあるからどれか試すとか
650名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 05:56:02.23ID:eEAvaap4651名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 05:58:51.09ID:eEAvaap4652名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 06:17:14.37ID:eEAvaap4654名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 08:04:52.49ID:Jb+lDrWm メモ帳の文章をキャプして変な文字があることに気付いた
なんだこれーと思ったらキャレットだった
キャレットの点滅を5秒で止める時点でユーザー無視の低能まる出しだが
その点滅が止まる状態というのは文字の上でキャレットがXOR表示になっているのだ
だっせーOS
なんだこれーと思ったらキャレットだった
キャレットの点滅を5秒で止める時点でユーザー無視の低能まる出しだが
その点滅が止まる状態というのは文字の上でキャレットがXOR表示になっているのだ
だっせーOS
655名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 09:55:59.87ID:Y2NDr931 1809でエクスプローラーの表示が「処理しています」の表示で1~2秒程待たされるようになったんだがおま環じゃないよね?
履歴はもちろん削除済み
履歴はもちろん削除済み
656名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 11:16:36.09ID:lnNBkbmw 高速スタートアップを切ったらワイマックスが切れることがなくなりました!
657名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 11:22:29.59ID:yFNDfwAJ 常識やんけ
659名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 11:37:42.48ID:Y6vDQb10 Microsoft、ブラウザエンジンEdgeHTMLを捨てChromiumに移行か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/05/news077.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/05/news077.html
662名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 13:55:26.25ID:KxEdGO04 BARAメモリー
664名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 14:16:28.55ID:MMwDONT/ ファイルが多いとか?
フォルダを開くとDefenderが全ファイルスキャンするのに時間がかかる
フォルダを開くとDefenderが全ファイルスキャンするのに時間がかかる
666名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 14:31:04.37ID:76/hcyGa 変なセキュリティソフト入れてんじゃねーか
667名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 15:25:56.19ID:2jAhkoPo >>659
お金の無駄すぎて草
そしてIEも切り捨てるためにIE立ち上げたらデカデカと警告出るようにしろ
「[特定用途向け] Internet Explorer は2012年に開発が終了しています」みたいに
お金の無駄すぎて草
そしてIEも切り捨てるためにIE立ち上げたらデカデカと警告出るようにしろ
「[特定用途向け] Internet Explorer は2012年に開発が終了しています」みたいに
668名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 17:40:31.85ID:PRyFU23R σ < ワロタ
(V) UWPでは優位性を確保できるアプリは開発できません
|| マイクロソフト自ら実証されました、お疲れ様でした
従来Windows API+UWPのごり押し抱き合わせ
更に推し進めたUWPオンリーのWindowsでは
お先真っ暗ということですね
(V) UWPでは優位性を確保できるアプリは開発できません
|| マイクロソフト自ら実証されました、お疲れ様でした
従来Windows API+UWPのごり押し抱き合わせ
更に推し進めたUWPオンリーのWindowsでは
お先真っ暗ということですね
669名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 18:20:10.42ID:PbRHYXOC670名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 18:25:10.14ID:q/koAbty 対応しないといつまでたっても零細サイトがTLS1.3に移行しないからな
671名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 18:28:01.03ID:2jAhkoPo672名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:13:52.62ID:GpRiXNGQ673名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:14:08.49ID:tMrSOA/i674名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:15:32.01ID:tMrSOA/i Microsoft、Chrome OS対抗の新OS「Windows Lite」を開発中か
https://japanese.engadget.com/2018/12/04/microsoft-chrome-os-os-windows-lite/
https://japanese.engadget.com/2018/12/04/microsoft-chrome-os-os-windows-lite/
675名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:18:55.40ID:ysD5BUj/ こんばんは iso再生出来なくなりました
プレイヤーおすすめお願いします。
プレイヤーおすすめお願いします。
676名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:19:55.17ID:8PVTQ9H1 MPC-BE
677名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:25:30.33ID:znvPXEdh VLC
678名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:31:39.55ID:ysD5BUj/679名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:33:40.95ID:ysD5BUj/681名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:36:57.99ID:twb1odDl682名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 22:53:29.28ID:+OcDECj9 汎ブラ
684名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 23:12:11.30ID:lc/Ep50J 最新ATOKならエッジでも日本語入力出来るの?
686名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 23:47:19.69ID:TbvMd76w688名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 23:55:32.06ID:76/hcyGa ネットにXPをつなぐなんて
怖くてできないよ
怖くてできないよ
689名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 23:59:52.18ID:OpZ8GQ8K 今でも2000が現役の一つだけど、セキュリティなんてもう今は何もしてないノーガード
690名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 00:00:25.88ID:ucvWeVYX691名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 01:09:42.76ID:oSoTT8qv GIGAZINEが定期的にアクセス解析記事をアップしてるけど、
先日もそれを見て「IE6.0使ってるやつまだいるんだ…」とか
思ってた。
先日もそれを見て「IE6.0使ってるやつまだいるんだ…」とか
思ってた。
692名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 01:28:04.45ID:H3PJG4o+ 7→10で恩恵を感じるのはUSB3.0とLANの初期搭載か
LANはちょっとした調整だろうと毎回更新したいけんども
公式で3.0仕様のパケ版を配布していたくらいだから、OSインストやデバイス故障修繕の段階で旧2.0の様に挿すだけ運用が可能、という解釈でいいんだよね?
考えたら7は2009年発だもんな
どんなに良くて今も10より安定しているっつっても、ドライバの壁は実働環境で大きかったわ
無理とされていたコルタナも今年12月で1809用が出回り、Edgeや勝手にインスト系も全部削除出来る
換装する春先が待ち遠しいね
LANはちょっとした調整だろうと毎回更新したいけんども
公式で3.0仕様のパケ版を配布していたくらいだから、OSインストやデバイス故障修繕の段階で旧2.0の様に挿すだけ運用が可能、という解釈でいいんだよね?
考えたら7は2009年発だもんな
どんなに良くて今も10より安定しているっつっても、ドライバの壁は実働環境で大きかったわ
無理とされていたコルタナも今年12月で1809用が出回り、Edgeや勝手にインスト系も全部削除出来る
換装する春先が待ち遠しいね
693名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 01:32:29.62ID:H3PJG4o+ いや海外はゲーム配信者がXPで放送したり、世界基準インフラ浸透は日本より数段下
10年以上前のGPUを歓喜しながら欲しがる世帯層がめっちゃ多いんよ
そういうグローバル基準層が、OSにおいても一定の使用率を反映させる要因になってんのよ
日本は国全体が幸せなんだわ
10年以上前のGPUを歓喜しながら欲しがる世帯層がめっちゃ多いんよ
そういうグローバル基準層が、OSにおいても一定の使用率を反映させる要因になってんのよ
日本は国全体が幸せなんだわ
694名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 01:32:35.66ID:D+mIak+P Windows Updateの強制再起動ってポップアップとか全く無くていきなりされるの?
まだ経験なくて分からないけど
まだ経験なくて分からないけど
695名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 01:37:17.58ID:H3PJG4o+ >>694
そうだよ
昔に比べたら幾らでも対策手段があるから今じゃ珍しいけど
2000やXP時代はゲーム中のそれを忌避して、WUはOFFにしよう!という概念まであった
その時代から設定でどうにでもなった話だけどさ
そうだよ
昔に比べたら幾らでも対策手段があるから今じゃ珍しいけど
2000やXP時代はゲーム中のそれを忌避して、WUはOFFにしよう!という概念まであった
その時代から設定でどうにでもなった話だけどさ
696名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 03:31:54.23ID:HjRgzNbn698名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 03:45:46.01ID:HjRgzNbn699名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 03:48:39.67ID:bU3Z8ouq 強制更新はこんなスレを見ている人たちには責任がない
WUなにそれおいしいの?とかの馬鹿がウイルスに感染して踏み台にされたり
それでもってWindowsは脆弱だとMSが叩かれたりしたせいで強制になった
> WUはOFFにしよう!という概念まであった
まさにこういう輩の責任
WUなにそれおいしいの?とかの馬鹿がウイルスに感染して踏み台にされたり
それでもってWindowsは脆弱だとMSが叩かれたりしたせいで強制になった
> WUはOFFにしよう!という概念まであった
まさにこういう輩の責任
700名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 04:40:32.87ID:oSoTT8qv 所でSSDで運用してる人、Windows標準のデフラグ
有効にしてる?
有効にしてる?
702名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 05:12:57.55ID:S5oF8HrT704名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 06:22:19.73ID:VPb1+I18 フラッシュしか来てない
705名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 07:31:20.46ID:v4lo1mbl 頑なにデフォのブラウザをIEにしている
706名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 07:32:47.29ID:v4lo1mbl あ、メールはOutlook
www
古いメール移行できないんだもん
www
古いメール移行できないんだもん
709名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 09:19:17.40ID:J1oDJzpV Windows Liteを標準にしろよ
711名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 11:40:26.17ID:VPb1+I18 12月更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1809
1809
712名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 12:42:21.71ID:nth9UTIe そこでGoogleは12月にリリースする「Chrome 71」から悪質サイトのフィル
タリング機能を強化し、執拗で悪質な体験をともなう一部のサイトからすべ
ての広告を削除する。ウェブサイト管理者は、Googleのツールを使って自分
のウェブサイトに悪質な体験が含まれるかどうかを確認することができ、そ
のツールで指摘された問題を修正するための30日間の猶予を与えられる。
Chrome製品マネージャーのVivek Sekhar氏が米国時間11月5のブログ記事で
明らかにした。
12月の「Chrome 71」、悪質広告の排除をさらに強化へ
https://japan.cnet.com/article/35128152/
タリング機能を強化し、執拗で悪質な体験をともなう一部のサイトからすべ
ての広告を削除する。ウェブサイト管理者は、Googleのツールを使って自分
のウェブサイトに悪質な体験が含まれるかどうかを確認することができ、そ
のツールで指摘された問題を修正するための30日間の猶予を与えられる。
Chrome製品マネージャーのVivek Sekhar氏が米国時間11月5のブログ記事で
明らかにした。
12月の「Chrome 71」、悪質広告の排除をさらに強化へ
https://japan.cnet.com/article/35128152/
713名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 13:27:48.79ID:H3PJG4o+ 広告全般はブラウザよりuBlockですわ
714名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 14:51:29.97ID:aYuHwTuc あなたのシステムは古くなってます系のダイアログが出たりする表示
(警告音が出る場合もある)やドライバーが2分でなんたらかんたらと
出る広告等もなくなるんだろうか?
(警告音が出る場合もある)やドライバーが2分でなんたらかんたらと
出る広告等もなくなるんだろうか?
715名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 15:02:17.16ID:hafUI2Pu どんなサイト覗いてるんだよ
716名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 15:09:22.73ID:LuAqQcjW 特亜関係のニュースサイトとか巡回していると稀によく見る
717名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 15:26:50.28ID:tQWQjSkZ ニコニコ動画や5chでも出てくるぞ
718名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 15:31:04.46ID:BPZ/5aNv エロサイト見てるとしょっちゅう「こちらはマイクロソフトセキュリティーサービスです」ってしゃべりだすけどな
URLは必ずめちゃめちゃ長いランダムな文字列だから広告ブロックアプリの悪質サイトにいくら登録してもキリがない
健康な男子ならエロサイト見るのは別に異常でもなんでもないだろ
変に恥ずかしがったり隠す方が不健全だわ
URLは必ずめちゃめちゃ長いランダムな文字列だから広告ブロックアプリの悪質サイトにいくら登録してもキリがない
健康な男子ならエロサイト見るのは別に異常でもなんでもないだろ
変に恥ずかしがったり隠す方が不健全だわ
720名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 15:39:31.57ID:83l1/tv2 今日突然マイクロソフトアカウントがおかしくなっているといって警告が出た。
設定が出てきたので釣りでもなさそうで、PINを入れたら直ったが大丈夫なんだろうか。
設定が出てきたので釣りでもなさそうで、PINを入れたら直ったが大丈夫なんだろうか。
723名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 16:26:14.89ID:MLsFDNtu 数か月前Cドライブに異常が出たとでて修復して再起動かけたら
MSアカウントでパスワードが合ってるのにサインインできなくなったので
もう絶対にローカルですることにしてる
MSアカウントでパスワードが合ってるのにサインインできなくなったので
もう絶対にローカルですることにしてる
724名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 16:43:02.99ID:VPb1+I18 MSアカウントエラー、いつも出てくる
どうしょうも無いのでほったらかしにしてる
どうしょうも無いのでほったらかしにしてる
725名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 16:49:12.65ID:pKt3SVp+ MSアカウントなんて作らない、ローカルでパスも設定しない
726名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 17:09:01.07ID:bh33Vz36 MSアカウントエラーって何?
727名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 17:40:34.60ID:cJTXy3n2 知らない
たぶん、相当初期のエラーを引っ張り出して叩きたいバカがいるだけ
たぶん、相当初期のエラーを引っ張り出して叩きたいバカがいるだけ
728名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 18:37:01.26ID:NTcOhbcW729名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:04:17.45ID:tQWQjSkZ730名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:17:15.05ID:8TFGNzVS 強制アプデが正解だったら他のOSも追随しとるわい。アホか
732名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:35:33.09ID:NTcOhbcW 10はもう何回目の致命的なバグをやらかしてるだろうか。
だから、ウィルスと揶揄される。
だから、ウィルスと揶揄される。
733名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:36:40.81ID:cJTXy3n2 一度も遭遇したことないけどな
734名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:37:01.09ID:HjRgzNbn735名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:45:14.43ID:ucvWeVYX736名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:49:00.93ID:rXufWuj0 エッジって右クリックで検索も出来ないクソだよな
737名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:50:16.21ID:HjRgzNbn739名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:55:17.13ID:ucvWeVYX つか、月例アップデートで致命的な不具合なんて未だかつてないしな
大型アップデートは普通にWSUSで降るの待っときゃまずでくわさない
オマカン以外はな
大型アップデートは普通にWSUSで降るの待っときゃまずでくわさない
オマカン以外はな
740名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:56:02.64ID:VPb1+I18 相変わらず輝度50%治らへん何や念
743名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:59:10.40ID:ucvWeVYX745名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:03:52.52ID:Jtn3pTNE747名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:07:17.08ID:ucvWeVYX 法人じゃなくても今回の犠牲者はみんな自分から飛び込んでいった奴だぞ
その他一般ピープルは更新適用する前に配信停止されとるわ
その他一般ピープルは更新適用する前に配信停止されとるわ
748名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:09:18.07ID:ucvWeVYX そもそも、他のOSにオマカンがないとでも?
他だとオマカンしても類似事例の情報がろくにでないで泣き寝入りか自分でログ漁って自己解決しかねーぞ
他だとオマカンしても類似事例の情報がろくにでないで泣き寝入りか自分でログ漁って自己解決しかねーぞ
749名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:11:28.60ID:HjRgzNbn なんか独り言言い始めたな
危ない奴だったか
危ない奴だったか
750名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:13:27.66ID:ucvWeVYX ほら、都合が悪くなるとこうやって逃げる
752名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:17:21.47ID:ucvWeVYX753名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 21:20:17.97ID:HjRgzNbn755名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 22:10:43.31ID:JodEEYae バグがあるのは大体前のOSからアプデしてデータが残ってる人だけだからな
最新型のPCはあんまり影響ない
最新型のPCはあんまり影響ない
757名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 22:37:39.22ID:VPyWvOoD 配信停止前の1809はそれ以前から路線変更してすぐさま配信だったんだぞ。
proでポリシー設定してるけど手動で確認した日が1809公開初日だったよ。
Windows 回復環境用にディスク作ろうと思ったら8g空いてるメディアがなかった。
proでポリシー設定してるけど手動で確認した日が1809公開初日だったよ。
Windows 回復環境用にディスク作ろうと思ったら8g空いてるメディアがなかった。
758名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 22:59:50.43ID:XrT0ZqXY 10月の1809って停止される前に更新した人は、
手動で更新した人じゃなかったっけ?
自動で配信されてたの?
手動で更新した人じゃなかったっけ?
自動で配信されてたの?
759名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 23:02:56.52ID:tQWQjSkZ でも影響を受けたのは、ドキュメントやピクチャを移動させた上に元フォルダにファイルが残る使い方をしていた人だけなんだよね
まあ9割Onedriveクライアントのせいだね
まあ9割Onedriveクライアントのせいだね
761名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 23:12:52.15ID:rXufWuj0 ワンドライブとかコルタナとか使ってる奴なんて居ないよね
762名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 23:21:50.61ID:VPyWvOoD >>758
遅延期間切れたら強制更新だからhomeで設定できる遅延期間の上限超えた日が、
たまたま1809配信期間内だと勝手に始まるんじゃないの?
1809以降はようこそ画面出さない(1809以降設定で変更できる)
ようになったから再起動するまで気付かないかもしれない。
遅延期間切れたら強制更新だからhomeで設定できる遅延期間の上限超えた日が、
たまたま1809配信期間内だと勝手に始まるんじゃないの?
1809以降はようこそ画面出さない(1809以降設定で変更できる)
ようになったから再起動するまで気付かないかもしれない。
763名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 00:57:46.70ID:0kt/c2m5 なぜ、わざわざ史上最悪糞OSに仕上げたの?
さらに悪化を辿ってるし
さらに悪化を辿ってるし
764名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 02:04:29.96ID:sUij7T86766名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 02:48:42.54ID:jVTgaHj/ UWPみたいなゴミが最大の原因
767名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 03:30:54.48ID:hYbNhuXA ChromiumベースのEdgeが正式発表されたのか
もうLinuxベースのWindows10が出るのも時間の問題であるなw
もうLinuxベースのWindows10が出るのも時間の問題であるなw
768名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 03:53:54.53ID:ZsaQwDVC されてないされてない
769名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:19:54.32ID:XPJ0PGwK770名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:35:53.38ID:cNIW0oBZ ついにGoogleに土下座したのかMSw
771名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:40:32.69ID:Qo4yOyhJ Edgeはせっかく最軽量ブラウザだったのにな
772名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:40:41.21ID:LhTbQ6Xz まだ開発段階じゃないか
InsiderProgramにすら公開されてないだろ
InsiderProgramにすら公開されてないだろ
773名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:43:41.14ID:LhTbQ6Xz >>770
Chromiumはブラウザのオープンソースプロジェクトの名称であってGoogleと直接関係はないよ
Chromiumはブラウザのオープンソースプロジェクトの名称であってGoogleと直接関係はないよ
774名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 07:51:38.07ID:9D1BoYby Microsoft Edge は全画面表示が弱い
動画全画面にするとタスクバーが残ることがある
タスクバーのアイコンをクリックするとクラッシュする
そうなるとタスクマネージャーでアプリを強制終了しないと治らん
動画全画面にするとタスクバーが残ることがある
タスクバーのアイコンをクリックするとクラッシュする
そうなるとタスクマネージャーでアプリを強制終了しないと治らん
775名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:08:59.55ID:jRJ12BZ6 Chromeだと広告絵が静止画だけどEDGEだと動くのはなんだろうなあ
昨日の累積アプデ時に見たことないIPアドレスが3つ並んでたけど何だったんだろ、スクショしとけば良かった消えちまった
通常とイーサネットとdirectでIPが違ってた
昨日の累積アプデ時に見たことないIPアドレスが3つ並んでたけど何だったんだろ、スクショしとけば良かった消えちまった
通常とイーサネットとdirectでIPが違ってた
776名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:10:28.89ID:V08dwHDo0777名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:28:38.74ID:nGO2Wz9Y778名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:35:45.64ID:6zaaTMRI Microsoftが公式に発表
ChromiumベースのEdgeブラウザがmacOS、Windows 7、および8.1に登場
今週初め、マイクロソフトは社内のEdgeブラウザにChromiumを採用しており
レンダリングエンジンEdgeHTMLを効果的に削除しているとの報告があった。
同社はEdgeが今日オープンソースのブラウザに基づいていると発表した
マイクロソフトでは、この変更を、断片化の少ない、誰もがインターネットをより互換性のあるものにする方法として考えています。
同社は他のブラウザ、特にGoogle Chrome、Opera、Vivaldiなどにも影響を及ぼすChromiumに貢献することを約束しています。
同社はまた、ビジネスユーザーにとって珍しいことではないIE専用サイトとの下位互換性を引き続き提供するとしている
ChromiumベースのEdgeブラウザがmacOS、Windows 7、および8.1に登場
今週初め、マイクロソフトは社内のEdgeブラウザにChromiumを採用しており
レンダリングエンジンEdgeHTMLを効果的に削除しているとの報告があった。
同社はEdgeが今日オープンソースのブラウザに基づいていると発表した
マイクロソフトでは、この変更を、断片化の少ない、誰もがインターネットをより互換性のあるものにする方法として考えています。
同社は他のブラウザ、特にGoogle Chrome、Opera、Vivaldiなどにも影響を及ぼすChromiumに貢献することを約束しています。
同社はまた、ビジネスユーザーにとって珍しいことではないIE専用サイトとの下位互換性を引き続き提供するとしている
779名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:36:25.39ID:58Ru3w73 フォントを変更出来ないブラウザなんて存在価値0
780名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:43:56.80ID:4O3/6S7H781名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:50:24.48ID:iXDKiSXN 1809は強制更新だよ
まだ(該当の機種には)配信されてないだけ
まだ(該当の機種には)配信されてないだけ
783名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 08:57:56.69ID:XVATYnv9 1809まだ来てない。
win7時代のデスクトップ機。
win7時代のデスクトップ機。
784名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 09:01:31.69ID:LhTbQ6Xz786名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 09:18:17.27ID:OFwF7KB6787名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 09:39:23.13ID:iXDKiSXN GoogleだってKDEが作ったKHTMLに頭を下げて
Chroniumの開発をさせていただいただろ
頭は下げるものだ
Chroniumの開発をさせていただいただろ
頭は下げるものだ
788名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 09:55:01.43ID:LhTbQ6Xz KHTMLはもともとAppleがWebKitに取り込んだもの
WebKitがOSS化された後にGoogleがChromiumに持ち込んだもの
WebKitがOSS化された後にGoogleがChromiumに持ち込んだもの
789名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 10:06:52.09ID:iXDKiSXN Apple様もKHTMLに頭を下げたのだ
ジョブズの土下座、最高だったw
ジョブズの土下座、最高だったw
790名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 10:08:58.26ID:iXDKiSXN KHTMLは最初からOSS。だからWebKitも引きづられてOSSにするしかない
他人の成果を利用して甘い汁をすおうとしているやつは
他人にも利用される覚悟をしないといけない
最終的にMSが全てを利用する
他人の成果を利用して甘い汁をすおうとしているやつは
他人にも利用される覚悟をしないといけない
最終的にMSが全てを利用する
791名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 10:45:30.08ID:sR0x1lUf PortableApps.com Platform 16.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://portableapps.com/news/2018-12-06--portableapps.com-platform-16.0-released
https://portableapps.com/news/2018-12-06--portableapps.com-platform-16.0-released
792名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 11:25:19.93ID:2oCD+NR9 クロームのOEMでEdge、と理解すればいいのかな。無理して全部自社で開発するより
軽トラなんてスズキとダイハツの2社が各社向けにOEM供給してる
軽トラなんてスズキとダイハツの2社が各社向けにOEM供給してる
794名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 11:59:26.54ID:F95/cGxb >>785
あるよー
1803クリーンインストしていて、アプリをいくつか入れて再起動3回目ぐらいに有った。
やけに再起動が遅いなーと思いながら立ち上がってみると1809になってた。
過去の遺産が無かったので問題なかったけどね。
あるよー
1803クリーンインストしていて、アプリをいくつか入れて再起動3回目ぐらいに有った。
やけに再起動が遅いなーと思いながら立ち上がってみると1809になってた。
過去の遺産が無かったので問題なかったけどね。
795名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 12:02:55.67ID:iXDKiSXN796名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 12:16:02.20ID:7GgTsOCj 普通の人はGoogle Chromeでええやんになって
濃い人や機能求める人はVivaldiでええやんで
Chronium版Edgeだれも使わなさそう
濃い人や機能求める人はVivaldiでええやんで
Chronium版Edgeだれも使わなさそう
797名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 12:26:39.68ID:2LGrxVR/ 誰も使わないからそうするんだよ
コストと労力の削減
コストと労力の削減
799名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 13:03:53.97ID:4O3/6S7H800世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/12/07(金) 13:58:01.08ID:9El2CmgZ 800!!!
801名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 14:39:24.70ID:ULkJCsoQ Qualcomm、7nmプロセスのWindows 10用SoC「Snapdragon 8cx」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157165.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157165.html
802名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:28:18.46ID:0tmJcb0B WINDOWS10はフリーソフトが少ないね。
昔みたいにちょっとしたプログラムならCやBASICで簡単に作れる環境が
ないからかぁ〜。
Vecterも古い日付のソフトばっかりで、10では動かんものがほとんど。
新しいものはほとんど増えてない。
MSストアも良い物なし。
昔みたいにちょっとしたプログラムならCやBASICで簡単に作れる環境が
ないからかぁ〜。
Vecterも古い日付のソフトばっかりで、10では動かんものがほとんど。
新しいものはほとんど増えてない。
MSストアも良い物なし。
805名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:43:14.58ID:ICL9gSQ5806名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:45:17.64ID:0tmJcb0B807名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:47:37.25ID:UrdIwGEM うん確かに少なくなった
808名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:51:33.89ID:xCaRCg7c スマホアプリと比較してるとしたらwindowsのほうが圧倒的にフリーソフトが多いよ
スマホアプリはフリーじゃなくて広告つきが大半だから
みんなお金がほしいんだよ
開発はただじゃないんだから
そもそもフリーソフトも互いに開発に参加することが前提だったのに、いつの間にか「あなた作る人ワタシ使う人」になって使うだけの人が増えすぎた
スマホアプリはフリーじゃなくて広告つきが大半だから
みんなお金がほしいんだよ
開発はただじゃないんだから
そもそもフリーソフトも互いに開発に参加することが前提だったのに、いつの間にか「あなた作る人ワタシ使う人」になって使うだけの人が増えすぎた
809名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 15:56:36.13ID:iXDKiSXN WSL搭載で、Linuxで動くアプリの多くがWindowsで動くようになったしな
もとからWindowsで動くアプリが多いのに更に増えた
もとからWindowsで動くアプリが多いのに更に増えた
813名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 16:21:04.69ID:sR0x1lUf >>810
ちょっとしたプログラムならこういうのもあるんだが
TTBaseプラグイン
https://seesaawiki.jp/ttbase/d/%a5%d7%a5%e9%a5%b0%a5%a4%a5%f3
ちょっとしたプログラムならこういうのもあるんだが
TTBaseプラグイン
https://seesaawiki.jp/ttbase/d/%a5%d7%a5%e9%a5%b0%a5%a4%a5%f3
816名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 16:24:40.59ID:+DiaxEYg817名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 16:26:07.75ID:bdZczZ32818名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 16:26:18.25ID:sR0x1lUf >>815
TTBaseはソフトとして公開するまでもない小さいプログラムを集めるというのが当初のコンセプトだったらしいよ
TTBaseはソフトとして公開するまでもない小さいプログラムを集めるというのが当初のコンセプトだったらしいよ
821名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 17:02:29.34ID:fk/Y247W ウチのにも1809の更新が来た
今インストール中だが果たしてどうなることか
今インストール中だが果たしてどうなることか
823名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 18:19:20.21ID:95ScPKDt javaで動いてるソフトが多いけどそのjavaをwin10は嫌ってるからな
824名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 18:24:26.51ID:OV3+kFW/ javaを嫌ってるのは窓に限った話じゃなくね?
825名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 20:34:22.26ID:LhTbQ6Xz JavaそのものというよりもOracleのサポート方針に反発している開発者やベンダーが多いと思う
826名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 20:39:57.75ID:lck3zhda あと、javaで動くソフトは多くはないな
むかーしの化石みたいなソフトばかり
むかーしの化石みたいなソフトばかり
827名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 21:13:21.71ID:0tmJcb0B タブはもちろんノートPCではDVDマルチドライブが未搭載の機種が
当たり前になってきてる。
市販のソフトはこれかはどんな形で供給していくんだろうね。
当たり前になってきてる。
市販のソフトはこれかはどんな形で供給していくんだろうね。
829名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 21:19:33.82ID:kgTA6glg USBメモリとか知らんのかな
830名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 21:20:04.92ID:lck3zhda USBメモリでの配布すら過去の遺物だろ
831名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 21:22:45.13ID:CI7j5WUW 全角君
832名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 21:25:35.43ID:Qo4yOyhJ 最近はライセンスキーだけだよね
833名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 22:20:05.37ID:q7vD9MeW フリーソフトが少ないとか言ったり、
これから市販のソフトはどんな形で供給していくんだろうかとか言ったり、
この人大丈夫かな?
これから市販のソフトはどんな形で供給していくんだろうかとか言ったり、
この人大丈夫かな?
834名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 22:24:26.33ID:TnZI/cav windows自体がライセンスキーなのにな
パッケージで店舗で買うとインストール用USBメモリあるけど
アマゾンで申し込んだらキーだけ送られてくる
パッケージで店舗で買うとインストール用USBメモリあるけど
アマゾンで申し込んだらキーだけ送られてくる
835名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 22:26:49.98ID:pNdmVD7D 大手なんてダウンロード販売が主体なのにな
電気屋行っても箱だけのスッカラカンよ
電気屋行っても箱だけのスッカラカンよ
836名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 22:30:55.51ID:3u23vTjA エロゲとかはまだディスクなんじゃね
知らんけど
知らんけど
837名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 22:32:49.65ID:IMK+Nndv コマンドプロンプトでなんか書き込んでから
通信で毎回ライセンス認証してるソフト気持ち悪いんだけど
あれなんなの
通信で毎回ライセンス認証してるソフト気持ち悪いんだけど
あれなんなの
838名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 23:15:17.06ID:lrpPRxaq840名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 01:45:59.03ID:4OtrCncM >>837
何のソフトか分からないけど開発元が中国やロシア関係なら情報抜いて送信されてるんじゃないの(適当
何のソフトか分からないけど開発元が中国やロシア関係なら情報抜いて送信されてるんじゃないの(適当
841名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 03:23:32.43ID:4oCPoxUK 光学ドライブは今でも必須だけど頭大丈夫?
842名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 03:34:31.80ID:ZwEBR/bL 単に家に光ディスクがない人なんでしょ
なければドライブがあっても使い道がないのだから当たり前だ
有線LANがなければLANポートがあっても使い道がないのと同じ
なければドライブがあっても使い道がないのだから当たり前だ
有線LANがなければLANポートがあっても使い道がないのと同じ
843名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 03:37:12.78ID:2tlZnwPw 必須とまでは言わないがあれば便利
USB3.0接続のBlurayドライブあたりが使い勝手が良い
USB3.0接続のBlurayドライブあたりが使い勝手が良い
844名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 03:47:56.65ID:5EHPvcuH 俺はPC用の光学メディアはもう2年ぐらいさわってない
何か買うのも人とのやり取りもみんなネットとかクラウド経由、次点でUSB
光学ドライブを必要としてる人は急激に減ってると思う
もう必須と言える時代は終わった
何か買うのも人とのやり取りもみんなネットとかクラウド経由、次点でUSB
光学ドライブを必要としてる人は急激に減ってると思う
もう必須と言える時代は終わった
845名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:02:04.58ID:2tlZnwPw PC雑誌の総集編などはDVDで販売されているのを偶に購入することがあるな
少し古いプログラミング関係の専門書なども書籍にメディアが付属してることがある
一応は手元にドライブが無いと少し困る
少し古いプログラミング関係の専門書なども書籍にメディアが付属してることがある
一応は手元にドライブが無いと少し困る
846名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:06:06.23ID:I9uV1Kbf ThinkPadも光学ドライブないモデル結構あるな
もう、いらないかもw
もう、いらないかもw
847名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:08:14.20ID:2tlZnwPw そりゃ全ての端末に内蔵するのは無駄
外付けドライブ1台で十分だよ
外付けドライブ1台で十分だよ
848名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:30:15.13ID:ZwEBR/bL 光ディスクって割と大きくて薄べったいから単体ドライブも始末が悪いんだよね。
大形のノートPCであれば内蔵するのがベターかも。
大形のノートPCであれば内蔵するのがベターかも。
849名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:31:32.35ID:ega+HV5r850名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 04:45:28.74ID:vnRO6OUi パソコンのことを調べるのは数年に1度の買い換えの時だけって人だと、ここ数年の間に起きたことはあまり知らんだろうねえ
いつのまにかCDやDVDが必要ない世の中になってたとか
昔から使ってるアプリを新しいパソコンにも入れたいなら、古いマシンでISO化してUSBメモリにでも入れとくといいかも
インストールが短時間で終わるし、ティスクが何十枚あってもUSB 1本に入るし便利
いつのまにかCDやDVDが必要ない世の中になってたとか
昔から使ってるアプリを新しいパソコンにも入れたいなら、古いマシンでISO化してUSBメモリにでも入れとくといいかも
インストールが短時間で終わるし、ティスクが何十枚あってもUSB 1本に入るし便利
852名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 05:55:15.42ID:pbohnJMe CDのリッピングする時くらいかな
853名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 06:29:01.68ID:GC5ZB0eS CDから音楽をスマホに入れるとか、DVDを見るとかぐらいにしか使ってない。
854名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 06:37:26.84ID:zHsxnPtG Windows10がスパイウェアという理由が分かった
フィードバックと診断という項目が標準で完全レベルになっているんだね
Web ページの観覧履歴やクラッシュしたときに関係あるとする文書などファイル そのものまでマイクロソフト社へ送信するとかひどいことだ
フィードバックと診断という項目が標準で完全レベルになっているんだね
Web ページの観覧履歴やクラッシュしたときに関係あるとする文書などファイル そのものまでマイクロソフト社へ送信するとかひどいことだ
855名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 06:53:41.91ID:ND3cZZnu おいおい作りすぎだ
856名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 06:57:31.14ID:IrbsXCUw 今頃何言ってんだ?
そんなこと皆知ってる
今まで気付いてないのは情弱すぎるだろ
そんなこと皆知ってる
今まで気付いてないのは情弱すぎるだろ
857名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 07:07:21.76ID:OQvPWVAI Windows10は開始時から現在も欠陥
もっとも顕著なのがストア、四六時中頻繁にダウンしている糞仕様
もっとも顕著なのがストア、四六時中頻繁にダウンしている糞仕様
858名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 07:33:24.78ID:ZwEBR/bL ストアってダウンしてるのか知らんかったわwww
859名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 07:59:16.10ID:zHsxnPtG ストアを使う機会がないな
開くと有料のゲームしかないイメージ
開くと有料のゲームしかないイメージ
860名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 08:11:23.27ID:2tlZnwPw paint.net、DrowboadPDF、 GeoGebra などストアアプリ使ってる
861名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 08:42:19.16ID:zBa+PsNw 窓95ができてから窓10の間に通信が発達して、中華とバカにしてたのが
今では端末や設備にファーウェイなどが出てきた(スパイについてはよく知らんが
レッドチームなのは確か)。K国は蓋の中でブランド隠してメモリだけはシェアトップ
かつてはメモリシェアが世界一だったらしい日本、栄枯盛衰
今では端末や設備にファーウェイなどが出てきた(スパイについてはよく知らんが
レッドチームなのは確か)。K国は蓋の中でブランド隠してメモリだけはシェアトップ
かつてはメモリシェアが世界一だったらしい日本、栄枯盛衰
862名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 08:55:01.43ID:dTeqL3vJ いまやIT後進国の日本
斜め上の政策連打の総務省の電波行政
リテラシー皆無のサイバーセキュリティ担当大臣
この国の行く末は何処にある?
斜め上の政策連打の総務省の電波行政
リテラシー皆無のサイバーセキュリティ担当大臣
この国の行く末は何処にある?
863名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 09:12:50.05ID:+YaVRR94 Windows10は互換性がないので来年あたりから大騒ぎになるな。
SQL Server Native Clientの既存の32bitがインストール不可能。
SQL Server Native Clientの64bit版の最新しかインストール不可で
32bitはサポートしてるとは記載はあるが現実は動かない。
企業関連で業務アプリが利用する部分ではまってくる。
導入はしたが動かない・・・
来年はこれで
SQL Server Native Clientの既存の32bitがインストール不可能。
SQL Server Native Clientの64bit版の最新しかインストール不可で
32bitはサポートしてるとは記載はあるが現実は動かない。
企業関連で業務アプリが利用する部分ではまってくる。
導入はしたが動かない・・・
来年はこれで
864名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 09:14:55.55ID:+YaVRR94 あと付箋の引き継ぎもWindows7とWindows10でできません。
バカができるって書き込みするだろうけど
それは古い情報でWindows10側の付箋が上がりすぎてデータの移行不可。
バカができるって書き込みするだろうけど
それは古い情報でWindows10側の付箋が上がりすぎてデータの移行不可。
865名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 09:17:37.75ID:+YaVRR94 Windowsはドライバーの部分でかなり互換性がなくなってる。
Windows7のドライバーはWindows10に引き継ぎがかなり難しい状態になっている。
なんのためのWindows不明。
Windowsが終わるってことなので改修して行うより
マイクロソフト離れが加速する1年が待ってるな。
Windows7のドライバーはWindows10に引き継ぎがかなり難しい状態になっている。
なんのためのWindows不明。
Windowsが終わるってことなので改修して行うより
マイクロソフト離れが加速する1年が待ってるな。
866名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 09:57:48.19ID:rmFqPwCj σ < CDメディアのコレクションがない
(V) 無産階級なら問題ないけど
|| 何百枚所蔵だと
それを他のメディアに保存しなおすのはかったるい、わわわわわ
(V) 無産階級なら問題ないけど
|| 何百枚所蔵だと
それを他のメディアに保存しなおすのはかったるい、わわわわわ
867名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 10:20:05.19ID:2tlZnwPw >>864
レスを見てちょっと付箋アプリ確認してみたが随分変わってるな
最新版はMSアカウントで他の端末と同期できるようになってる
いままでちょっとした覚書きのメモはMS To-Doを使っていたが付箋アプリの方が手軽で良さそう
レスを見てちょっと付箋アプリ確認してみたが随分変わってるな
最新版はMSアカウントで他の端末と同期できるようになってる
いままでちょっとした覚書きのメモはMS To-Doを使っていたが付箋アプリの方が手軽で良さそう
869名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 10:51:59.20ID:tjeV4f57 スマホ世代がとっくに淘汰されたはずだと思い込んでるものでも実は結構残ってるからな
870名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 11:11:07.64ID:KoTeZHBO そいうとこは金がなく最新のものに切り替えと導入はできず、
んで、騙し騙しで使うしかない。と知ってるじゃないかな
んで、騙し騙しで使うしかない。と知ってるじゃないかな
871名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 11:24:39.66ID:DZWwyuUk >>861
その裏側を教えてあげよう
韓国の財閥を作ったのは日本の財閥だ
K「戦後賠償しろニダ」
J「あんたとは戦争してないぞ。でも経済協力金として払うニダ」
一人二役の自演は儲かる
サムスンは三星で、それを育てた東芝は三井系で三位一体のお仲間だ
ヒュンダイを育てたのは三菱だ
そして日銀白川がウォンを一挙に半額にした
2万ドルのヒュンダイ・ソナタが1万ドルになるんだからバカ売れだ
エルピーダメモリとか液晶とか日本の産業が壊滅した
ローカル通貨のウォンの為替市場は日韓間にしかないのだから
日銀が日本の産業を潰したということ
天皇が朝鮮人の国は辛いな
その裏側を教えてあげよう
韓国の財閥を作ったのは日本の財閥だ
K「戦後賠償しろニダ」
J「あんたとは戦争してないぞ。でも経済協力金として払うニダ」
一人二役の自演は儲かる
サムスンは三星で、それを育てた東芝は三井系で三位一体のお仲間だ
ヒュンダイを育てたのは三菱だ
そして日銀白川がウォンを一挙に半額にした
2万ドルのヒュンダイ・ソナタが1万ドルになるんだからバカ売れだ
エルピーダメモリとか液晶とか日本の産業が壊滅した
ローカル通貨のウォンの為替市場は日韓間にしかないのだから
日銀が日本の産業を潰したということ
天皇が朝鮮人の国は辛いな
872名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 11:29:37.20ID:tjeV4f57 北海道地震以降、手回しラジオが爆売れしたように
いざという時にスマホは役立たずでアナログな代替手段の必要性が唱えられている
いざという時にスマホは役立たずでアナログな代替手段の必要性が唱えられている
873名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 11:31:23.60ID:fNS7Gn72 アナログというのなら糸電話では?
ラジオなんて十分デジタルでしょうw
ラジオなんて十分デジタルでしょうw
874名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 11:34:48.39ID:XL54Wg9k DSPラジオか?
875名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:00:44.31ID:OrmfNotv 木の棒に銅線を巻き付けて塹壕ラジオを作るというのもあるけど
非常時に作って間に合わせるというものでもないだろうな
戦争中の暇つぶしに出来たものではあるけど
非常時に作って間に合わせるというものでもないだろうな
戦争中の暇つぶしに出来たものではあるけど
876名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:01:25.94ID:QppMYlso 鉱石ラヂオ
879名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:13:18.38ID:RX4b08JE デフォで外部通信を許可するFW設定で運用していない限り
アプリインストールで何らかの情報が外部に漏れることはまずないよ。
アプリインストールで何らかの情報が外部に漏れることはまずないよ。
881名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:29:33.93ID:ssXdn/XF 全然意味わかってなくて笑えないな
883名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:35:43.23ID:jW9tvRDa884名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:39:11.99ID:+YaVRR94 >>878
ラジオが出てきたのでw
ラジオはストリーミングしてなければ実機にの方がいいが
RTL2832U(USBの広域チューナー)
ソフトウェアでチューニングして音声化させる。
AM(振幅偏重)FM(周波数変調)して聞ける。
https://www.youtube.com/watch?v=XgjyxIEfSNc
高感度には結構手間がかかる。道楽だろうな
ラジオが出てきたのでw
ラジオはストリーミングしてなければ実機にの方がいいが
RTL2832U(USBの広域チューナー)
ソフトウェアでチューニングして音声化させる。
AM(振幅偏重)FM(周波数変調)して聞ける。
https://www.youtube.com/watch?v=XgjyxIEfSNc
高感度には結構手間がかかる。道楽だろうな
887名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:43:23.49ID:RX4b08JE FWルールをホワイトリスト形式で管理してないヒトなんだろうか
(まさかとは思うけど。。。)
(まさかとは思うけど。。。)
892名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 12:59:12.39ID:A45yGO4C フロッピーいいよね
ガガガッって使用感が心地よい
実用性に乏しいけど
ガガガッって使用感が心地よい
実用性に乏しいけど
893名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 13:00:55.83ID:IsAK38rU Windows 10でファミコンゲームを開発できる入門書が販売中、価格は600円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1157364.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1157364.html
894名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 13:04:06.56ID:xlpaFTqa 数日前からカーソルが勝手に上に行くようになったんだがおま環かな
例えば電源アイコンを押すと上のハンバーガーマーク(三)に移動してしまう
キーボードとかマウス変えても駄目だった
例えば電源アイコンを押すと上のハンバーガーマーク(三)に移動してしまう
キーボードとかマウス変えても駄目だった
897名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 13:15:34.01ID:zr3O3RAO インバウンドをホワイトリスト運用してるのは普通だが
アウトバウンドまでホワイトリスト運用してるのはキチガイだけ
アウトバウンドまでホワイトリスト運用してるのはキチガイだけ
898名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 13:44:30.89ID:fNS7Gn72 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA
デジタルラジオ
デジタルラジオは、音声をAD変換した、ディジタル・オーディオ・ストリームを、ディジタル変調等の方法による
無線放送で送信・受信する、ラジオ放送(及びそのシステムや受信機)である。
デジタルラジオ
デジタルラジオは、音声をAD変換した、ディジタル・オーディオ・ストリームを、ディジタル変調等の方法による
無線放送で送信・受信する、ラジオ放送(及びそのシステムや受信機)である。
899名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 14:10:29.28ID:Fgz4IEmi >>778
え?7や8.1にも?
え?7や8.1にも?
900名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 14:13:53.03ID:8+KbIiCf デジタルラジオと言えば警察無線だろ。
901名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 14:26:52.61ID:CywX5Yiy 現状のAM/FMラジオはアナログ放送だけど、受信波の復調時にダイレクトコンバージョンとAD変換して、後はデジタル処理するのが今のラジオの主流
つまり放送はアナログだけど受信機はデジタル機器と呼べるかも
それにFM放送に多重されてるVICSは紛れもないデジタルデータ
つまり放送はアナログだけど受信機はデジタル機器と呼べるかも
それにFM放送に多重されてるVICSは紛れもないデジタルデータ
903名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 14:44:59.76ID:OrmfNotv 昭和の笑い話に「壁から声が聞こえる幽霊アパート」というのがある
実態は近くに米軍基地のラジオ局があって日本では使われない
強力な電波を流すのでアパートの鉄筋がアンテナになり
壁がスピーカーになって声が聞こえるというものだった
本当かどうかは別としてラジオはそれだけ単純なものと言う話
実態は近くに米軍基地のラジオ局があって日本では使われない
強力な電波を流すのでアパートの鉄筋がアンテナになり
壁がスピーカーになって声が聞こえるというものだった
本当かどうかは別としてラジオはそれだけ単純なものと言う話
904名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 14:52:01.63ID:wmyV4f2U >>861 釣られるが、エルピーダが居る間は薄利多売で激安にしておいて、エルピーダが潰れると目に見えて高騰で高値安定で中国が忖度して市場参入謎の一年延長
908名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 16:42:59.48ID:ClGcSiKk vista→7→10
どうにか使えてる
初期に入っていたソフトはほとんど対応してないが
どうにか使えてる
初期に入っていたソフトはほとんど対応してないが
909名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 16:50:57.77ID:WeZpm5lz912名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 17:06:11.64ID:wi1/4WCY 98SE→Me→2000なら同一のPCでやったことあるけど、結局クリーンインストールする羽目になったな
913名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 17:10:57.91ID:jW9tvRDa914名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 17:20:55.58ID:ClGcSiKk916名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 17:55:09.09ID:RX4b08JE917名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 18:00:13.40ID:jW9tvRDa918名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 18:03:03.59ID:DLmdX37f >>916
理屈は分かるけどどちらにしても変人の類だよ
基本は怪しいソフト入れなきゃアウトバウンド対策はいらないはずで保険なんだけど
設定が面倒くさすぎて大衆にやらせるのは現実的じゃかい
あと、デフォルトでホワイトリストだーとかいってるバカはたぶんその辺何もわかってないただのアホ
理屈は分かるけどどちらにしても変人の類だよ
基本は怪しいソフト入れなきゃアウトバウンド対策はいらないはずで保険なんだけど
設定が面倒くさすぎて大衆にやらせるのは現実的じゃかい
あと、デフォルトでホワイトリストだーとかいってるバカはたぶんその辺何もわかってないただのアホ
919名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 18:21:19.11ID:HuyW6Z/q 管理だとか言いつつJanestyle使ってるんだよな?考えるの意味ねえって
920名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 18:34:42.05ID:WeZpm5lz Janeはバイナリ改造で無駄な通信減らせるでしょ
グレーゾーンだから俺はやらないけど
グレーゾーンだから俺はやらないけど
921名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 18:39:10.98ID:SE/ORhIR FWで頑張っても肝心のアプリ側の不正な動作は抑制されてないからな
大抵のスパイウェアは正規の通信に混ぜて来るからFWでは正規だけ通して、持ち出されたくないデータだけ遮断ってのも難しい
大抵のスパイウェアは正規の通信に混ぜて来るからFWでは正規だけ通して、持ち出されたくないデータだけ遮断ってのも難しい
923名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:04:49.79ID:tjYzY8Jn デフォルトブラウザ使ってhttpsで外にデータを持ち出されてたらPC上のFWは何の役にも立たたないからねえ
926名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:11:30.95ID:SE/ORhIR あと、正規ルートに不正データもセットで持って行くたぐいは防げてないぞ
927名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:24:29.11ID:RX4b08JE928名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:46:37.32ID:ujZ93cMn929名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:49:40.01ID:DLmdX37f930名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 19:59:04.20ID:YbNutGov ViXなら今も使ってるぞ
代わりになりそうな画像ビューワがない
代わりになりそうな画像ビューワがない
931名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:02:13.78ID:68JlUIpl IrfanViewじゃあいかんのかな?
932名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:08:10.32ID:DLmdX37f ほら、あるのに自分にあわないものを除外してるだけ
VX爺とご同類か同一人物のなりすまし
VX爺とご同類か同一人物のなりすまし
933名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:13:34.48ID:YbNutGov934名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:17:18.34ID:YbNutGov935名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:18:30.52ID:wmyV4f2U XPの時に使ってて便利だった、かざぐるとかtclockアナログとかOrchisとかマトモに使えるようにしてクレw強制透明化が始まってから軒並みオカシイw。
936名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:38:51.43ID:tjeV4f57 IrfanViewもXnViewも余計な機能が多すぎだ
なぜ画像ビューアなんかに編集機能や動画再生機能が必要なのか
なぜ画像ビューアなんかに編集機能や動画再生機能が必要なのか
937名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:43:50.30ID:/p2BTBzl VXガス爺
938名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:45:16.72ID:YbNutGov >>936
IrfanViewはもともと画像編集ソフトだったと思うが
俺のPCには画像編集がIrfanView 64で画像ビューワはIrfanView 64 Thumbnailsという名前のショートカットがある
IrfanViewはもともと画像編集ソフトだったと思うが
俺のPCには画像編集がIrfanView 64で画像ビューワはIrfanView 64 Thumbnailsという名前のショートカットがある
939名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:48:20.89ID:fNS7Gn72 Viewなんだから編集ソフトなわけ無いだろ
940名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 20:57:44.23ID:tjeV4f57 なのでおすすめは純粋に閲覧機能に特化してるQuickViewerかな
941名無し~3.EXE
2018/12/08(土) 21:01:21.18ID:jW9tvRDa >>922
windows firewall controlとそれと紛らわしいのもう一つは知ってるが、他にあったか?
glasswareは無料のは制御できなくなったしな
まあ自分が試したの昔だから情報古いけど
windows firewall controlとそれと紛らわしいのもう一つは知ってるが、他にあったか?
glasswareは無料のは制御できなくなったしな
まあ自分が試したの昔だから情報古いけど
943名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 00:14:06.29ID:6u88Ur86 タブレットやスマートフォンじゃないのに、それ風で、マウスとキーボードで操作させられる。ぜんぶくそだ。
945名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 01:23:22.08ID:GODppmkl サンリオの陰謀か
946名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 03:37:22.20ID:huAb7q9V そろそろ動きが怪しくなってきたからクリインしたいが
1809にするか1803にするかどうしよう
1809にするか1803にするかどうしよう
949名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:18:53.31ID:zwbX7YIh シャケの切り身
見たいわw
見たいわw
950名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:26:32.15ID:Mzc1zNgl シャケのご遺体(T_T)Ω\ζ°)チーン
951名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:45:06.05ID:XQcxmQvx952名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:49:01.42ID:4hPFVMI0 なぜか1809降ってこない。
1803は更新されてる。
1803は更新されてる。
953名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:57:28.51ID:IuwidMGk Windows10は大型アップデートのたびにクリインしてきたが、今年1803はめんどくさくなってアップデートで済まし、1809は例のゴタゴタでまたアップデートしたままにしていたところでHDDが調子悪くなり、SSD買って1809をクリーンインストールした。
954名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:00:41.00ID:YLgSXGO2 1809今のところ問題無いようだ…
ファイルタイプとアプリの関連付けも治った
ファイルタイプとアプリの関連付けも治った
955名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:24:06.03ID:XQcxmQvx 毎回クリーンインストールとか神経質だなぁ
俺はHDDはパーティション分けしない教だから、クリーンインストールすると家族の写真とかも全部バックアップからコピーし直しなのでやってられない
俺はHDDはパーティション分けしない教だから、クリーンインストールすると家族の写真とかも全部バックアップからコピーし直しなのでやってられない
956名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:28:12.47ID:KeqYn6Hz 半年に一度の大掃除でデータも気分もリフレッシュ
957名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:31:23.97ID:AchriNcB KB4100347のインストールにずっと失敗してWinアップデートがぜんぜんできない。
なんだこれ?
なんだこれ?
959名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:33:54.42ID:KeqYn6Hz KB4100347: Intel 製マイクロコードの更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4100347/intel-microcode-updates-for-windows-10-version-1803-and-windows-server
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4100347/intel-microcode-updates-for-windows-10-version-1803-and-windows-server
960名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:40:38.81ID:KgSsUCr2961名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:46:02.67ID:XQcxmQvx 特定KBのインストールに失敗し続けて3ヶ月くらいアプデが溜まってたのは俺も去年起こったわ
トラブルシューティングをしたら一発で解決したからやってみ?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors
トラブルシューティングをしたら一発で解決したからやってみ?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors
962名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:48:31.92ID:F8ybXLtU 今話題のファーウェイのWindows10 パソコンの製品ページ>
当社のサイトとお客様のエクスペリエンスを改善するために、クッキーを使用しています
当社のサイトのブラウジングを続けることにより、当社のクッキーに関するポリシーを
受け入れたものと見なされます
8万から20万ってことは日本では本格的に売る気がないのかも
当社のサイトとお客様のエクスペリエンスを改善するために、クッキーを使用しています
当社のサイトのブラウジングを続けることにより、当社のクッキーに関するポリシーを
受け入れたものと見なされます
8万から20万ってことは日本では本格的に売る気がないのかも
963名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 10:49:30.14ID:IuwidMGk >>955
そんなものはもともとクラウドに置いているから何の問題もない。
問題なのは設定で、少なくともWindowsの設定くらいちゃんと引き継いでほしいのに穴だらけ。
MS-IMEの設定すら引き継がないのは殺意がわくレベル。
そんなものはもともとクラウドに置いているから何の問題もない。
問題なのは設定で、少なくともWindowsの設定くらいちゃんと引き継いでほしいのに穴だらけ。
MS-IMEの設定すら引き継がないのは殺意がわくレベル。
964名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 11:16:33.12ID:a/C3yKjO 写真とかそこらは外部に置いとけばいいだけだろうに、
なんでバックアップからコピーとかしようとするんだろうか
まぁ人それぞれの使い方だから別に良いか
なんでバックアップからコピーとかしようとするんだろうか
まぁ人それぞれの使い方だから別に良いか
965名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 11:33:40.04ID:XQcxmQvx967名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 13:07:35.43971名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 16:03:48.16ID:aSua3Xv3 バカはブーメランパンツがデフォ
972名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 16:46:39.66ID:XQcxmQvx973名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 16:52:42.58ID:huAb7q9V 読解力や表現力不足のブーメランまであるのか
何本ブーメラン飛んでるんだ
何本ブーメラン飛んでるんだ
975名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 16:55:55.33ID:y+2i8W49 いつものばか
976名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 17:08:17.59ID:jyGPoDeE 1809に更新時にRealtek オーディオドライバがインテルのオーディオドライバ
に勝手にされていて、音が出るが少し小さめになってたので、ドライバーを
Relatekのオーディオドライバーに入れ直したら元に戻った。
ドライバーまで勝手にインテルのやつに変えるなと思う。
一般人なんてドライバーとかについて詳しいわけないんや。
そんなことするから変な不具合が出るんや!!
一般人は大型アップだけでいいっぱいいっぱいやのに余計な事すな!
に勝手にされていて、音が出るが少し小さめになってたので、ドライバーを
Relatekのオーディオドライバーに入れ直したら元に戻った。
ドライバーまで勝手にインテルのやつに変えるなと思う。
一般人なんてドライバーとかについて詳しいわけないんや。
そんなことするから変な不具合が出るんや!!
一般人は大型アップだけでいいっぱいいっぱいやのに余計な事すな!
977名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 17:13:55.87ID:JaU8qdNm Cドライブにデータをバックアップするバカ
978名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 17:15:05.50ID:1OEF2rIj なんでインテル?MSじゃねーの
979名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 17:19:37.65ID:kxUGCxRP このスレおもしれーw
980名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:04:43.35ID:XQcxmQvx ID:oNE3MAJ2はまともに理解する気がないのかな
逃亡したと思われたくなかったら具体的に反論してみ?
逃亡したと思われたくなかったら具体的に反論してみ?
981名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:08:16.38ID:1OEF2rIj もういいいからバカは黙ってろよ
982名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:11:09.80ID:JaU8qdNm Cにバックアップするアホの言うことなんて理解できないだろwww
983名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:11:25.65ID:HwhJnAe/ σ < ワロタ
(V) 毎日クリーンインストール厨を思い出したwww
||
(V) 毎日クリーンインストール厨を思い出したwww
||
984名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:13:09.84ID:Tv9lOVPg なにが「してみ?」だよwWww
985名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:24:56.81ID:XQcxmQvx だからクラウド、印刷、DVD、Cドライブの四重だって言ってるだろ
Cだけにバックアップするわけない
Dドライブ作っても意味ないじゃん アプリを入れたらトラブルの元だし
Cだけにバックアップするわけない
Dドライブ作っても意味ないじゃん アプリを入れたらトラブルの元だし
986名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:26:20.69ID:Tv9lOVPg へ?
やっぱりアホだな
やっぱりアホだな
987名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:29:47.77ID:JaU8qdNm わざわざCに書き戻すバカはいないだろ
アプリ入れたらトラブルっておまえが能無しなだけ
アプリ入れたらトラブルっておまえが能無しなだけ
988名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:35:46.16ID:JaU8qdNm パテ切らなくても物理的に個別のDドライブ作ればいいだけだろうに
クリーンインストールする度にデータをCに戻すのって初心者すぎだろ
それにDVDなんてバックアップにならんな
4重のバックアップの一つが印刷とかそこ笑うとこかな
クリーンインストールする度にデータをCに戻すのって初心者すぎだろ
それにDVDなんてバックアップにならんな
4重のバックアップの一つが印刷とかそこ笑うとこかな
989名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:38:19.27ID:Tv9lOVPg たしかにwwww
990名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:39:59.92ID:huAb7q9V ノートか一体型でHDD増設できないんじゃねーの
991名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:41:23.44ID:XQcxmQvx HDD増設は不安だからやるなら外付けHDDかな
少なくともパーティション切っても壊れたらCもDもどっちも飛ぶからやめとく
少なくともパーティション切っても壊れたらCもDもどっちも飛ぶからやめとく
992名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:43:02.12ID:5On8CgZR >>991
いつの時代の話ですか?
いつの時代の話ですか?
993名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:44:45.45ID:HwhJnAe/ σ < ワロタ
(V) おいらの最古のBASICプログラムは
|| 印刷物として残っている
他の媒体を選んでいたら今は影も形もない
(V) おいらの最古のBASICプログラムは
|| 印刷物として残っている
他の媒体を選んでいたら今は影も形もない
994名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:44:47.16ID:CnHAAJE6 HDD増設は不安wwwww
なんだ只の初心者じゃねーか
なに偉そうに反論してみ?だよwwww
なんだ只の初心者じゃねーか
なに偉そうに反論してみ?だよwwww
995名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:45:26.99ID:n1OIEh/o アホに意見しているアホも含めて笑っとこうw
996名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:46:05.76ID:6q31k3RS アホ埋め
997名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:47:49.39ID:lI7hjcmz 埋める
998名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:48:12.94ID:lI7hjcmz 梅
999名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:48:35.72ID:lI7hjcmz ウメ
1000名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 18:48:42.29ID:1OEF2rIj クズ埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 21時間 5分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 21時間 5分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- ジモン、上島竜兵さん葬儀でブチギレ連発 棺桶におでん「竜ちゃんが汚れちゃうだろ!」「ゴミみたいに扱うな!」当時を振り返り… [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★7
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★682 [931948549]
- マチアプ女に気持ち悪いって言われた