Windows98を使い続けるよ Part20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
679名無し~3.EXE
2020/07/31(金) 23:59:37.61ID:zNHiX8zx ゴメンあった
680名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 01:05:55.86ID:v/k86AEC メモリが2Gしかつめない945GML ICH7でcore2のノートに98FEを入れたのだが結構苦労した
まずwindowsインストール中のドライバインストールの段階で止まる
この段階でもsystem.cbにiniと同じメモリ制限をいれることでセーフモードで起動できた
そこでデバイスマネージャ全削除すると先に進めたがその次の起動でまた止まる
過去ログを見るとIDEコントローラのドライバがよくないらしいのでインストールさせないようにしたかったが
その方法がわからないのでmsdos compatibility modeを解消する方法の逆をやってみた つまり
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\IOS
にnoideのキーを作ってみた すると起動するようになった
当然ディスク読み書きは遅いはずだがメモリが当時と比べると多いからか短時間の使用ではとくにイライラするようなことはなかった
またそれとは別にEMM386が手動で設定しないと動かないトラブルがあった
EMM386を使わない状態だとコンベンショナルメモリ不足らしくwindowsに入れてもコマンドプロンプトを出すこともできない
(jdispなどを無効にしないとwindowsまで行けなかったかもしれないが憶えていない)
EMM386を少しいじってみたがうまくいかないのでUMBPCIを使ってみるといくらかUMBが確保できた
UMBPCIはリアルモードUMBなので他のサードパーティのEMMとは違いwindowsからも使えるらしい
またUMBPCIと一緒に入っていたUMBCHKは使用可能なUMBを検出する能力がよいらしく
UMBCHKで出た領域をEMM386.exeにi=で指定してほかを全部x=で潰してやるとEMM386でもうまくいった
EMM386のほうがコンベンショナルメモリを使用するがUMBPCIと違いb000-b7ffを入れられるので利があった
ただEMM386を使っているとDOSモードでctrl+esc+delをすると変なエラーが出る
どうせ再起動するので実害はあまりなさそうだ
まずwindowsインストール中のドライバインストールの段階で止まる
この段階でもsystem.cbにiniと同じメモリ制限をいれることでセーフモードで起動できた
そこでデバイスマネージャ全削除すると先に進めたがその次の起動でまた止まる
過去ログを見るとIDEコントローラのドライバがよくないらしいのでインストールさせないようにしたかったが
その方法がわからないのでmsdos compatibility modeを解消する方法の逆をやってみた つまり
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\IOS
にnoideのキーを作ってみた すると起動するようになった
当然ディスク読み書きは遅いはずだがメモリが当時と比べると多いからか短時間の使用ではとくにイライラするようなことはなかった
またそれとは別にEMM386が手動で設定しないと動かないトラブルがあった
EMM386を使わない状態だとコンベンショナルメモリ不足らしくwindowsに入れてもコマンドプロンプトを出すこともできない
(jdispなどを無効にしないとwindowsまで行けなかったかもしれないが憶えていない)
EMM386を少しいじってみたがうまくいかないのでUMBPCIを使ってみるといくらかUMBが確保できた
UMBPCIはリアルモードUMBなので他のサードパーティのEMMとは違いwindowsからも使えるらしい
またUMBPCIと一緒に入っていたUMBCHKは使用可能なUMBを検出する能力がよいらしく
UMBCHKで出た領域をEMM386.exeにi=で指定してほかを全部x=で潰してやるとEMM386でもうまくいった
EMM386のほうがコンベンショナルメモリを使用するがUMBPCIと違いb000-b7ffを入れられるので利があった
ただEMM386を使っているとDOSモードでctrl+esc+delをすると変なエラーが出る
どうせ再起動するので実害はあまりなさそうだ
681名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 03:27:36.83ID:E4hzE+59 G31にSEだと素直に入ったなあ
FEもってないから分からん。。
FEもってないから分からん。。
682名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 08:59:05.10ID:v/k86AEC チップセットは945GMLではなく943GMLでした
またctrl+esc+delはctrl+alt+delの間違いでした
core2世代はデスクトップなどで報告があったので素直に動くと思っていたのですが当てが外れましたね
どうにか動いたので良しです
またctrl+esc+delはctrl+alt+delの間違いでした
core2世代はデスクトップなどで報告があったので素直に動くと思っていたのですが当てが外れましたね
どうにか動いたので良しです
683名無し~3.EXE
2020/09/13(日) 21:10:52.29ID:R2/YpfQH 今GigabyteのP45マザーに入れようと頑張ってるんだけどUSBが!になってる…
以前に報告してくれた人はどうやったんだろう。誰か分かる人教えてください
やった手順は
1.Cにwin98フォルダをコピー
2.最初のセットアップの再起動前にintelinf94のMACHINE1-5をwindowsのinfフォルダにコピー
3.シャットダウンのパッチあてたfw9x8269を適用してGF7600GSのドライバを当てる
4.台湾パッチ→DirectX9c
とりあえずサウンドカードとジョイパッドのためにUSBさえ何とかなれば後は!でもいいんだけど
以前に報告してくれた人はどうやったんだろう。誰か分かる人教えてください
やった手順は
1.Cにwin98フォルダをコピー
2.最初のセットアップの再起動前にintelinf94のMACHINE1-5をwindowsのinfフォルダにコピー
3.シャットダウンのパッチあてたfw9x8269を適用してGF7600GSのドライバを当てる
4.台湾パッチ→DirectX9c
とりあえずサウンドカードとジョイパッドのためにUSBさえ何とかなれば後は!でもいいんだけど
684名無し~3.EXE
2020/09/13(日) 22:06:40.73ID:+bbU51IU >>5 のUSB汎用マスストレージドライバに同梱されてるのだけどサイトが閉鎖されてる
一応 web archive に残ってたのでそのリンク先
https://web.archive.org/web/20170920054512/http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
一応 web archive に残ってたのでそのリンク先
https://web.archive.org/web/20170920054512/http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
685名無し~3.EXE
2020/09/14(月) 04:56:24.68ID:L7WU0zoJ CDのフォルダを __Win98 とかにする奴すくないのかな
補完候補で出て来るのダルい
補完候補で出て来るのダルい
686名無し~3.EXE
2020/09/14(月) 20:36:38.19ID:QVv0QzBM >>684
入れても何も反応なかったけど、その後でintel_inf.zipの方を適用したら
取り合えずUSBとIEEE1394はドライバ入るには入った
しかし何故かUSBメモリ刺しても反応ない(USBマウスは反応したのに)
同PCの同じ所に差してXpで起動した時は普通に認識するのに何でだろう
まあジョイパッドさえ動けばいいんだけど
入れても何も反応なかったけど、その後でintel_inf.zipの方を適用したら
取り合えずUSBとIEEE1394はドライバ入るには入った
しかし何故かUSBメモリ刺しても反応ない(USBマウスは反応したのに)
同PCの同じ所に差してXpで起動した時は普通に認識するのに何でだろう
まあジョイパッドさえ動けばいいんだけど
687名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 00:22:06.57ID:EZZuCnDr ドライバのインストーラは無かったから、解凍後に個別にinfを適用する必要があったと思う
688名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 00:28:46.59ID:DhaW+Uvj MeのCDからファイル抜いて
Meの起動ディスク作ってMeをインストールする(邪道もいいとこ
Meの起動ディスク作ってMeをインストールする(邪道もいいとこ
689名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 10:35:52.57ID:DhaW+Uvj Windows98SEかMeで
FullHDって可能なの?
GeForce改ドライバとか…?
FullHDって可能なの?
GeForce改ドライバとか…?
690名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 11:38:02.66ID:3OMEwwcP フルHDのMPEG1でも再生しとけ
691名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 12:48:51.76ID:DhaW+Uvj いや動画は視ないんだ
動画視ない分には支障なくFullHD可能なのかなあと
動画視ない分には支障なくFullHD可能なのかなあと
692名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 20:39:42.72ID:qnILjqlg693名無し~3.EXE
2020/09/15(火) 21:22:21.63ID:DhaW+Uvj694名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 10:03:54.43ID:rPeMqfFF アナログマの引退は震災の年の夏
695名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 12:06:10.85ID:hQsirvlg アナルのグロ画像がどうしたって
696名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 14:34:39.49ID:uf6woHcl >>692
ないです。
4:3の比率のCRTの時代ですよ
800x600の時代だね。
高解像度になったところで4:3の時代はXP
アスペクト比が16:9ってそれ以降
動かす端末がないでしょ。仮想でどう扱われるかのレベルかと
実際動かす意味がない。接続するハードがない。
XP以降であればUSBで肩代わり可能だが、それより前はFDDやらシリアル程度
ないです。
4:3の比率のCRTの時代ですよ
800x600の時代だね。
高解像度になったところで4:3の時代はXP
アスペクト比が16:9ってそれ以降
動かす端末がないでしょ。仮想でどう扱われるかのレベルかと
実際動かす意味がない。接続するハードがない。
XP以降であればUSBで肩代わり可能だが、それより前はFDDやらシリアル程度
697名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 15:14:14.96ID:ICMzjZ1M アナログ端子からは出せないけどDVIからは出せるという製品ならあった
698名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 16:55:14.89ID:sStg0QTA699名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 16:58:40.76ID:hQsirvlg >>698
デジタル使えねえ。。
デジタル使えねえ。。
700名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 17:05:52.87ID:uf6woHcl 昔のビデオカードはPCIスロット内の10.7cmに収まっていたが
PCIe時代ではすでにスロットからはみ出た構造になった
拡張スロットのサイズがすでに限界だね。
PCIe時代ではすでにスロットからはみ出た構造になった
拡張スロットのサイズがすでに限界だね。
701名無し~3.EXE
2020/09/16(水) 23:57:06.02ID:NyIEz3zH Millennium G550 MILG550/D32ED (PCI Express x1)を持ってるが、
Windows 98用ドライバがあって WUXGA(1920x1200)までは対応してる
実際に98で動かしたことは無いけどね
もっともこのカードのすごいのは、今でも新品購入可能ってところ
Windows 98用ドライバがあって WUXGA(1920x1200)までは対応してる
実際に98で動かしたことは無いけどね
もっともこのカードのすごいのは、今でも新品購入可能ってところ
702名無し~3.EXE
2020/09/17(木) 17:11:58.46ID:Ric1Ik9N 問題は
Windows98SE / Meが使えてPCI-Express搭載するマザボの調達性じゃね
LGA775ですかそうですか
Windows98SE / Meが使えてPCI-Express搭載するマザボの調達性じゃね
LGA775ですかそうですか
703名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 00:42:10.97ID:JbjKiPnT >>702
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
704名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 10:27:19.43ID:q5uT6oLX Dell Vostro 230に限らずIntel 4 Seriesはこのスレに常駐してる人間ならまず動作させられるでしょ
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん
マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん
マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
705名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 11:16:57.72ID:rnPKpmP2 >>704
K8だよねソレ
K8だよねソレ
706名無し~3.EXE
2020/09/18(金) 11:34:16.86ID:ZO8/akZq すごいね
707680
2020/09/21(月) 16:14:33.01ID:askA52l9 再インストールして同じようにしたがうまくいかない・・・
708680
2020/09/21(月) 23:31:47.22ID:askA52l9 わかったnoideではなかった
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
709名無し~3.EXE
2020/09/21(月) 23:36:48.32ID:IUsF77kS >>707
条件が同じじゃないからだろう
条件が同じじゃないからだろう
710名無し~3.EXE
2020/09/23(水) 22:15:18.90ID:Hr4IfMnm 98対応と書かれている中華Bluetooth買ったけど使えなかったわ
ドライバインストールできん
ドライバインストールできん
711名無し~3.EXE
2020/09/24(木) 09:32:16.35ID:Mosd4rIO 中華な時点でアレだし
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…
チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…
チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
712名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 09:30:50.94ID:CozrlECb714名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 11:10:43.33ID:SWup6mLt 1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
買い替えというよりずっと使えるつなぎとして
旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html
ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
買い替えというよりずっと使えるつなぎとして
旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html
ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
715名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:15:41.37ID:4YgX7ah6 >>714
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
716名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 12:00:28.48ID:iN0/UBvt AGPの6600GTでフルHDできてるけど起動するたびに解像度戻っちゃうし当時のゲームが4:3以外を想定してないからフルスクで横伸びしちゃうしでデメリットしかないんだよなあという見解
717名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 12:24:19.68ID:jSBy3F/D それはそのグラボとドライバがダメダメなだけだろ…
718名無し~3.EXE
2020/10/07(水) 16:01:29.18ID:Y/GglVoI719名無し~3.EXE
2020/10/09(金) 07:27:15.06ID:TCMAcen1 うちのG400は特に問題なくFullHDで表示出来てる。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
720名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 15:00:24.77ID:Oms4ubxZ 比率はグラフィックがアホでもモニター側で何とかしてくれる場合もある。
721名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 13:28:55.50ID:w8ATtavx722名無し~3.EXE
2020/10/13(火) 01:20:41.05ID:X4Y3c2Mk >>721
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
723名無し~3.EXE
2020/10/13(火) 23:48:33.85ID:pH09TCpo http://www.navozhdeniye.narod.ru/vbe9x.htm
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
724名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 00:22:56.04ID:DI5ciklT 2000年頃のアキバだよ〜
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=220
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=220
725名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 02:19:12.80ID:ybE1PL4b >>719
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
726名無し~3.EXE
2020/10/14(水) 02:54:14.27ID:ybE1PL4b >>696
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
727名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 01:02:31.45ID:KJGwAopq728名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 01:50:03.75ID:ozM4kXEP https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/256
にGeForceのドライバの件まとめられてた
にGeForceのドライバの件まとめられてた
729名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 14:52:49.30ID:E9CW86hf730名無し~3.EXE
2020/10/20(火) 17:45:50.94ID:eIrsMHHs731名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:16:44.53ID:5AW4kev1733名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 11:32:27.09ID:2UcFvBH8 ThinkPad R52にwin98入ったHDD取り付けたら一応起動したがドライバ的な意味でまともに使うのは難しい?
734名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 14:31:42.54ID:YvdCGqfW735名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 15:03:29.18ID:2UcFvBH8 >>734
一応900番台でも動く可能性があるのか
暇な時にやってみようと思う
ところで汎用ドライバってのも存在するのか
もしかしたらVIA NANOのPCでも使えたりするんかな
前にインストールしたときはグラフィックドライバ以外はインストールできたしグラフィックさえ何とかなればまともに使えそうだった
一応900番台でも動く可能性があるのか
暇な時にやってみようと思う
ところで汎用ドライバってのも存在するのか
もしかしたらVIA NANOのPCでも使えたりするんかな
前にインストールしたときはグラフィックドライバ以外はインストールできたしグラフィックさえ何とかなればまともに使えそうだった
736名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 15:35:43.88ID:YvdCGqfW グラフィックでVBEMP(汎用ドライバ)使う前提なら
仮想化の方が良いんじゃないかなあ
たまに話題に出るVostro 220 / 230あたりなら無難っぽいけど
オンボ使わない前提なのかな…?
仮想化の方が良いんじゃないかなあ
たまに話題に出るVostro 220 / 230あたりなら無難っぽいけど
オンボ使わない前提なのかな…?
737くっさ
2020/11/03(火) 23:42:31.45ID:qwx/MI/z Windows95 OSR2.5 + WindowsUpdateでWindows98ベースに昇格しているのですが
VMware7.0上にP2Vできない、今日失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww
お前らホンマふざけんなよ!
VMware7.0上にP2Vできない、今日失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww
お前らホンマふざけんなよ!
738名無し~3.EXE
2020/11/04(水) 01:04:19.92ID:zj+0ErZx 失禁時?
739名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 19:01:24.66ID:X9Ddm33J 久々に失禁した(AAry
740名無し~3.EXE
2020/11/07(土) 07:28:33.45ID:effcxOsv 初代兜買って478ママンに装着したけどヒートシンクがハミ出てケースに入らんかった
裸族運用が無難なのだろうか
手持ちのケースを加工しようにも金ノコ必須だし
マザボ固定部の上の方に余裕あるケース買うか
それとも百均素材を活用してケース自作???
裸族運用が無難なのだろうか
手持ちのケースを加工しようにも金ノコ必須だし
マザボ固定部の上の方に余裕あるケース買うか
それとも百均素材を活用してケース自作???
741名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 09:12:20.72ID:+NuMuSPv 98でまだ使えるブラウザってある?
HTML5とTLSのSSL通信に対応している奴
HTML5とTLSのSSL通信に対応している奴
742名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 09:57:15.28ID:BWHqRlui743名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 10:48:41.73ID:3icTfFZc744名無し~3.EXE
2020/11/09(月) 11:46:42.87ID:3jXV6K+6 HTML5はあきらめれ、TLS 1.2くらいなら見れる所は見れる。
745名無し~3.EXE
2020/11/11(水) 22:04:40.15ID:TmnonXts TLS1.2はoperaの最終バージョンが対応してる。
ただしyahooはUAで弾かれるようで見れない。
ただしyahooはUAで弾かれるようで見れない。
746名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 10:09:27.90ID:s9L6plCB747名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 10:13:05.13ID:s9L6plCB >>746追加
IEにも串設定してギコナビでhttpsでも画像プレビューができるようになったときは感動した
IEにも串設定してギコナビでhttpsでも画像プレビューができるようになったときは感動した
748名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 07:57:12.29ID:58d6ztdx なんかMS-DOS+Windows3.1で苦労してTCP/IP通した時みたいな感動を覚えそう
749名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 10:32:28.58ID:IF4i59FO kermit ...
750名無し~3.EXE
2020/11/13(金) 10:35:30.64ID:MzIWKjg+ >>746
このスレでomitron教えてもらって再び98でatwiki見られるようになった時はプチ感激した
このスレでomitron教えてもらって再び98でatwiki見られるようになった時はプチ感激した
751名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 02:16:00.82ID:FpUGjHK4 Windows98を使い続けるのか
752名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 08:40:51.96ID:YaTqzsQa 使い続けるのだっ!
(メイン環境として、とは滅多に言わんが)
(メイン環境として、とは滅多に言わんが)
753名無し~3.EXE
2020/12/04(金) 11:22:35.56ID:kukFGT39 なぜWindows98を使い続けるかって?
そこに98があるからだ
そこに98があるからだ
754名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 12:51:17.42ID:r7heG89D 音楽ツクール95で遊びたいという理由だけで、Windows9x導入したいんだが、
VirtualPCとかVMWareとかの入手方法、インストール方法、設定方法、使用方法
がわからない情弱の俺オワタorz
VirtualPCとかVMWareとかの入手方法、インストール方法、設定方法、使用方法
がわからない情弱の俺オワタorz
755名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 13:08:49.25ID:C72Vhwd3 ググれ!
756名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:55:07.36ID:A/rhdgyy https://www.qemu.org/
ココがQEMUの公式サイトです
https://qemu.weilnetz.de/w64/2020/
最新版のqemu-w64-setup-20201124.exeをダウンロードします
インストーラは英語ですが「はいはい」でok
コマンドプロンプトで
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -version
と実行して
QEMU emulator version 5.1.92 (v5.2.0-rc2-11843-gf571c4ffb5-dirty)
Copyright (c) 2003-2020 Fabrice Bellard and the QEMU Project developers
とか出て来たら成功
ココがQEMUの公式サイトです
https://qemu.weilnetz.de/w64/2020/
最新版のqemu-w64-setup-20201124.exeをダウンロードします
インストーラは英語ですが「はいはい」でok
コマンドプロンプトで
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -version
と実行して
QEMU emulator version 5.1.92 (v5.2.0-rc2-11843-gf571c4ffb5-dirty)
Copyright (c) 2003-2020 Fabrice Bellard and the QEMU Project developers
とか出て来たら成功
757名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:57:20.12ID:A/rhdgyy エミュレーションイメージ置き場を作ります
C:\ProgramData\qemu
エミュレーションイメージを作ります
"C:\Program Files\qemu\qemu-img" create -f qcow2 C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2 8G
※8GBで足りない場合は適宜増やす。OSの制約で、最大は128G
エミュレータを起動してOSをインストールします
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -m 512 -boot order=d -cdrom C:\ISOIMAGE\Win98SE.iso C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2
あとはテキトーに頑張れ
参考にしたページ:
https://qiita.com/momoto/items/b7e2a2b28f91c4cb5cec
C:\ProgramData\qemu
エミュレーションイメージを作ります
"C:\Program Files\qemu\qemu-img" create -f qcow2 C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2 8G
※8GBで足りない場合は適宜増やす。OSの制約で、最大は128G
エミュレータを起動してOSをインストールします
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -m 512 -boot order=d -cdrom C:\ISOIMAGE\Win98SE.iso C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2
あとはテキトーに頑張れ
参考にしたページ:
https://qiita.com/momoto/items/b7e2a2b28f91c4cb5cec
758名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 15:58:16.90ID:A/rhdgyy759名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 20:00:42.87ID:A/rhdgyy md C:\qemu
の方が良いかも。。。
の方が良いかも。。。
760名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 21:50:42.49ID:RcuD8xxO QEMUはクソ重かった思い出…
20年以上昔だが
20年以上昔だが
761名無し~3.EXE
2020/12/07(月) 22:04:56.85ID:A/rhdgyy VBE20ドライバを使うと1920x1200行けるっぽい @ qemu
762名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 00:25:30.19ID:7mLzYkNI 30行
763名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 06:47:53.45ID:1gT7DZJS >>754
お金の無駄だからやめときな
Windows95がインストールディスクとプロダクトキーが5000円くらいかかる。
virtualPC自体もともと Mac用ソフトで
時期としてはWindowsXPの時代にリリースされている
directnナンチャラ系がサポートされてないので
音楽ツクール95は動きそうな気がするが
それ以外のグラフィックを使った系が動かないだろうと思う。
VirtualPC無償なっているのはWindows7 頃なので
必然的にWindows7以降がとなる
Windows7で動かそうとするとx64となりそうだけど
VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
お金の無駄だからやめときな
Windows95がインストールディスクとプロダクトキーが5000円くらいかかる。
virtualPC自体もともと Mac用ソフトで
時期としてはWindowsXPの時代にリリースされている
directnナンチャラ系がサポートされてないので
音楽ツクール95は動きそうな気がするが
それ以外のグラフィックを使った系が動かないだろうと思う。
VirtualPC無償なっているのはWindows7 頃なので
必然的にWindows7以降がとなる
Windows7で動かそうとするとx64となりそうだけど
VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
764名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 07:14:16.92ID:1gT7DZJS ソフトウェアエミュレーションでOSを動かした場合は
ターゲットになる実機の5倍程度のCPU性能が必要となる。
音楽ツクール95はmeまでがサポート
XPは9xの引き継ぎとして出てるので動くかもしれないが
動かない場合は音楽ツクール側のアップデータ等が必要になるかもね。
当時のソフトは更新ファイルが入手できない場合があるから
更新しない状態で使える環境が作るしかないのかもな。
ターゲットになる実機の5倍程度のCPU性能が必要となる。
音楽ツクール95はmeまでがサポート
XPは9xの引き継ぎとして出てるので動くかもしれないが
動かない場合は音楽ツクール側のアップデータ等が必要になるかもね。
当時のソフトは更新ファイルが入手できない場合があるから
更新しない状態で使える環境が作るしかないのかもな。
765名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 10:37:27.13ID:ajc0NIES >>763
PC-9800シリーズ用のWindows95を調達してNeko Project 21/Wを使う…
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&keyword=windows95+pc-98+cd&category_root=7price_min=4999&price_max=4999&status_trading_sold_out=1
DOS/V版でブートフロッピーイメージをどうにかして作って -boot a -fda BOOTDISDK.IMG オプションがうんちゃらかんちゃら
win386.exeがうんちゃらかんちゃら(ぉ
PC-9800シリーズ用のWindows95を調達してNeko Project 21/Wを使う…
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&keyword=windows95+pc-98+cd&category_root=7price_min=4999&price_max=4999&status_trading_sold_out=1
DOS/V版でブートフロッピーイメージをどうにかして作って -boot a -fda BOOTDISDK.IMG オプションがうんちゃらかんちゃら
win386.exeがうんちゃらかんちゃら(ぉ
766名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 13:01:38.62ID:ajc0NIES >>763
> VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-64-X2-QL-60-vs-Intel-Core2-Duo-E4300/43vs1678
AMD Athlon 64 X2 QL-60で、qemu上でWindows98SEのインストーラを動かしてみたら約200分掛かるって言われた(アヒャ
ウチで一番高速なCore i5-4670でも、K6 166Mhzよりモッサリしてる感じがするとは思ってたが…
「私はqemuでRyzen行きました」となるのか、Linux KVMなら速くなるのか…?
QL-60もCore i5もWin8.1 64bit
64bit OSならCore2よりK8の方が高速らしいので初期Core2だとタヒねるかも
32bit Linuxならマシかも知れんけど未確認
> VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-64-X2-QL-60-vs-Intel-Core2-Duo-E4300/43vs1678
AMD Athlon 64 X2 QL-60で、qemu上でWindows98SEのインストーラを動かしてみたら約200分掛かるって言われた(アヒャ
ウチで一番高速なCore i5-4670でも、K6 166Mhzよりモッサリしてる感じがするとは思ってたが…
「私はqemuでRyzen行きました」となるのか、Linux KVMなら速くなるのか…?
QL-60もCore i5もWin8.1 64bit
64bit OSならCore2よりK8の方が高速らしいので初期Core2だとタヒねるかも
32bit Linuxならマシかも知れんけど未確認
767名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 13:04:44.54ID:ajc0NIES なんとなくだけどdisk ioではホスト側のマルチスレッド性能が効いて来るかも
8GBディスクイメージのフォーマットだけでもクッソ遅い
※クイックフォーマット出来なかった
setup /is 不可避
8GBディスクイメージのフォーマットだけでもクッソ遅い
※クイックフォーマット出来なかった
setup /is 不可避
768名無し~3.EXE
2020/12/08(火) 22:39:49.18ID:ajc0NIES あるいはGeForce 6000シリーズをLinux機に刺してGPUパススルー(出来るのか???
769名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 19:21:39.19ID:MnnrEgr1 754だけど、
音楽ツクール95 インストールCD、PCDOS7.0J インストールFD、
Windows3.1、Windows95Update、Windows95OSR2.5、Windows98Updateの各インストールCD+起動FD、
Windows95a化exe、Windows98SP1化exe
これらは全部手元にあるんだ。
仮想下で動作が遅いなら、当時のPC(いわゆるDOS/V機)をヤフオクやアマゾンで探した方がよさそうだなぁ。
音楽ツクール95 インストールCD、PCDOS7.0J インストールFD、
Windows3.1、Windows95Update、Windows95OSR2.5、Windows98Updateの各インストールCD+起動FD、
Windows95a化exe、Windows98SP1化exe
これらは全部手元にあるんだ。
仮想下で動作が遅いなら、当時のPC(いわゆるDOS/V機)をヤフオクやアマゾンで探した方がよさそうだなぁ。
770名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 20:58:42.82ID:/vioVxRM771続き。
2020/12/10(木) 21:05:08.15ID:/vioVxRM >>769
QEMU Windows版は、Windows 3.1およびそれ以前なら多分実用的
Core i5-4670で。整数演算はClassic Pentium166Mhz相当だった
どうやら「SSE使ってない & vt-xが有効にならない」らしくC浮動小数点演算がClassic Pentium 30Mhz相当
なのでWindows 98SEは笑える実行速度だった
いちおう1920x1200まで出せるらしい(持ってないので試せない)
GAはデフォルト設定で行くべし
cirrus選ぶとパフォーマンスが圧倒的に落ちる
フツーにVBE20ドライバでDirectDraw @ Directx6.1も可能
※6.1はWindows 98SEバンドル
QEMU Windows版は、Windows 3.1およびそれ以前なら多分実用的
Core i5-4670で。整数演算はClassic Pentium166Mhz相当だった
どうやら「SSE使ってない & vt-xが有効にならない」らしくC浮動小数点演算がClassic Pentium 30Mhz相当
なのでWindows 98SEは笑える実行速度だった
いちおう1920x1200まで出せるらしい(持ってないので試せない)
GAはデフォルト設定で行くべし
cirrus選ぶとパフォーマンスが圧倒的に落ちる
フツーにVBE20ドライバでDirectDraw @ Directx6.1も可能
※6.1はWindows 98SEバンドル
772名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:09:15.15ID:/vioVxRM >>769
これからLinux Mint 20でQEMU Linux版を試してみる
こっちは多くの人が色々な環境で成功してるみたいだから、多分、少なくともvt-xは使える…はず!
グラフィックスを全く考えない場合に限りVirtualBoxはアリかもなあ
超絶高速なIBM PC/AT互換機ってことで
DOS/Vが実用的かどうかは分からんけど、ホスト環境と用途ソフト次第かな
これからLinux Mint 20でQEMU Linux版を試してみる
こっちは多くの人が色々な環境で成功してるみたいだから、多分、少なくともvt-xは使える…はず!
グラフィックスを全く考えない場合に限りVirtualBoxはアリかもなあ
超絶高速なIBM PC/AT互換機ってことで
DOS/Vが実用的かどうかは分からんけど、ホスト環境と用途ソフト次第かな
774名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:21:34.17ID:/vioVxRM775名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:26:02.02ID:/vioVxRM >>773
えっと…まさか
https://www.google.com/search?q=windows+introduction+device+driver+development
https://www.google.com/search?q=windows+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E9%96%8B%E7%99%BA+%E5%85%A5%E9%96%80&oq=windows+%E5%85%A5%E9%96%80+%E3%81%A7%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%99
こういうことじゃないよね
えっと…まさか
https://www.google.com/search?q=windows+introduction+device+driver+development
https://www.google.com/search?q=windows+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E9%96%8B%E7%99%BA+%E5%85%A5%E9%96%80&oq=windows+%E5%85%A5%E9%96%80+%E3%81%A7%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%99
こういうことじゃないよね
776名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 21:28:15.32ID:dOo41+FJ Windows98を使い続けるのか
777名無し~3.EXE
2020/12/10(木) 22:33:48.98ID:aipLSgNa778名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:57:43.47ID:7BQbChn7779名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:58:22.59ID:7BQbChn7 VBE2.0でも256MB VRAMできるかも知れんけど
誰か「128MBでは不充分」といえる用途教えてくれまいか
多分バイナリエディタで2か所修正すれば行ける
誰か「128MBでは不充分」といえる用途教えてくれまいか
多分バイナリエディタで2か所修正すれば行ける
780名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 22:59:26.24ID:7BQbChn7 SciTech Display Doctor v7.0 Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta/download
とか知らんかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=7Fl6b0Mu8cA の8:59あたりとか10:42あたりとか
ちょっと感動した
"Sim"が「はい」に相当するということだけ分かれば雰囲気で分かるとおもう
※ブラジルからの投稿とおもわれる。多分ポルトガル本国ではない
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta/download
とか知らんかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=7Fl6b0Mu8cA の8:59あたりとか10:42あたりとか
ちょっと感動した
"Sim"が「はい」に相当するということだけ分かれば雰囲気で分かるとおもう
※ブラジルからの投稿とおもわれる。多分ポルトガル本国ではない
781横道
2020/12/11(金) 23:02:45.42ID:7BQbChn7 「イベリアポルトガル語」って言わないと
ブラジルのエリートが怒りだすかも…?
ブラジルのエリートが怒りだすかも…?
782名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:10:42.06ID:7BQbChn7 Win98SEのCD-ROMから起動して、CDからインストーラを起動。パーティションを切らせる。「大容量のHDD有効」指定でFAT32
再起動したら、Win98SEのCD-ROMから起動しCDサポートのあるDOSのモードで起動。
\win98\format /V:some_volume_label C: などと実行、Cドライブをフォーマットする。クイックフォーマットは出来ない。
再起動したら、Win98SEのCD-ROMから起動しCDサポートのあるDOSのモードで起動。
\win98\format /V:some_volume_label C: などと実行、Cドライブをフォーマットする。クイックフォーマットは出来ない。
783名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:12:31.08ID:7BQbChn7 C:\__win98というディレクトリを作成、D:\tools\oldmsdosへ移動してxcopy \WIN98\*.* C:\__win98
あとxcopy / xcopy32のファイル3つをコピー。必要ならdoskeyも。
必要なファイルが準備できたら
c:\__win98\setup /ie /is /nr
でセットアップ開始。起動ディスク無視、スキャンディスクはスルー。レジストリチェックも飛ばす。
再起動後、CONFIG.SYSがエラーになる可能性がある。そうなったらCD起動してXCOPY C:\CONFIG.SYS C:\CONFIG.000などとして元のファイルをバックアップ、
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT C:\CONFIG.SYSして、EMM386の行をRAM NOEMSと変更して保存し、リセット。
あとxcopy / xcopy32のファイル3つをコピー。必要ならdoskeyも。
必要なファイルが準備できたら
c:\__win98\setup /ie /is /nr
でセットアップ開始。起動ディスク無視、スキャンディスクはスルー。レジストリチェックも飛ばす。
再起動後、CONFIG.SYSがエラーになる可能性がある。そうなったらCD起動してXCOPY C:\CONFIG.SYS C:\CONFIG.000などとして元のファイルをバックアップ、
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT C:\CONFIG.SYSして、EMM386の行をRAM NOEMSと変更して保存し、リセット。
784名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:13:58.38ID:7BQbChn7 【重要】
VBE2.0ライバは32MBのフォルダを選んでインストール。
もっとVRAM欲しいなら、128MBを選択して128MBのVBE2.0を入れれば出来るかも(未確認)
「Windows 98SEの歌」ウィンドウは、画面の解像度が整うまでは毎回起動。
ネットワークアダプタを有効にしている場合は、ネットワーククライアントへのログオンはキャンセル。
コンパネで「ネットワーク」を開き、ネットワーククライアントではなくWindowsログオンを優先する設定に変更、Windowsを再起動。
Windowsログオンのダイアログが出たら[OK]ボタンをクリックして問題解決。
read.meに書かれているVBEの更新履歴によればi3/5/7 CPU-based Intel HD SeriesをサポートらしいがGPUパススルーで行けるかどうかは謎。Linux Mint入れてQEMUでパススルー出来るか試しても良いかも。。
なおAMD APUの場合、dGPUが刺さっているとiGPUは寝てます。ただ、Radeonとして使うのは多分無理。
VBE2.0ライバは32MBのフォルダを選んでインストール。
もっとVRAM欲しいなら、128MBを選択して128MBのVBE2.0を入れれば出来るかも(未確認)
「Windows 98SEの歌」ウィンドウは、画面の解像度が整うまでは毎回起動。
ネットワークアダプタを有効にしている場合は、ネットワーククライアントへのログオンはキャンセル。
コンパネで「ネットワーク」を開き、ネットワーククライアントではなくWindowsログオンを優先する設定に変更、Windowsを再起動。
Windowsログオンのダイアログが出たら[OK]ボタンをクリックして問題解決。
read.meに書かれているVBEの更新履歴によればi3/5/7 CPU-based Intel HD SeriesをサポートらしいがGPUパススルーで行けるかどうかは謎。Linux Mint入れてQEMUでパススルー出来るか試しても良いかも。。
なおAMD APUの場合、dGPUが刺さっているとiGPUは寝てます。ただ、Radeonとして使うのは多分無理。
785Windows 98SE on Windows 8.1 64bit
2020/12/11(金) 23:15:27.48ID:7BQbChn7 【重要】動画の真似をするなら、VRAM32MBで仮想環境を作成。
メモリは512MBくらいでもok。HDDは20GBくらい。使い方次第では2GBでも良い。
LANアダプタを詳細画面で変更。一番上のものを選択。
使わないならUSBサポートは外す
※VirtualBox-4.3.40-110317-Winにて確認
メモリは512MBくらいでもok。HDDは20GBくらい。使い方次第では2GBでも良い。
LANアダプタを詳細画面で変更。一番上のものを選択。
使わないならUSBサポートは外す
※VirtualBox-4.3.40-110317-Winにて確認
787名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:24:42.43ID:7BQbChn7 freedosからMeタンが入れられるのか
98起動ディスクで起動してからMeタンが入れられるのかは未確認
Meタンの起動ディスクさんは失踪しました。。。
98起動ディスクで起動してからMeタンが入れられるのかは未確認
Meタンの起動ディスクさんは失踪しました。。。
788名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:42:53.75ID:YOz3EMse VRAMを増やせば速くなるとでも思ってる口か?
バカ正直に実機みたいに操作する必要はない。
仮想HDDなんだからファイルのコピー、書き換えなどは直接いじった方が簡単。
バカ正直に実機みたいに操作する必要はない。
仮想HDDなんだからファイルのコピー、書き換えなどは直接いじった方が簡単。
789名無し~3.EXE
2020/12/11(金) 23:48:31.49ID:7BQbChn7 >>788
んー
K6 166Mhzでも充分に動くアプリケーションしか持ってないから実情は知らんのだよ
何らかのアプリケーションで該当するかも知れないとか、良く分かってない
実用的にはVRM 4MBだと1280x1024 @ true colorが出来ない
そのくらいかな
VRAM8GBあれば、計算上1920x1080 @ 24bit color出来るから32MBはオーバースペック
「直接いじ」る方法は知らない
調べてない
慣れた方法で出来るから、調べる必要性が見いだせず、というかんじ
超絶初心者さんっぽいのが来てるから一応
んー
K6 166Mhzでも充分に動くアプリケーションしか持ってないから実情は知らんのだよ
何らかのアプリケーションで該当するかも知れないとか、良く分かってない
実用的にはVRM 4MBだと1280x1024 @ true colorが出来ない
そのくらいかな
VRAM8GBあれば、計算上1920x1080 @ 24bit color出来るから32MBはオーバースペック
「直接いじ」る方法は知らない
調べてない
慣れた方法で出来るから、調べる必要性が見いだせず、というかんじ
超絶初心者さんっぽいのが来てるから一応
790名無し~3.EXE
2020/12/12(土) 00:11:33.38ID:gP25A26X まあ
気になるのはHDBenchの遅さかな
VBE2,0入れたあとだと解像度下げても低い
スコア500台って何なんだぜ
16色で600台なかば、256色で600あまり、それ以外は現在計測中
※実用上の違いは未確認
DRAMキャッシュレスなSSD使ってるせいなのか
知らんけど
RAMDISK作ってRAMDISK上に仮想環境作れば違うのかも知れんが未確認
気になるのはHDBenchの遅さかな
VBE2,0入れたあとだと解像度下げても低い
スコア500台って何なんだぜ
16色で600台なかば、256色で600あまり、それ以外は現在計測中
※実用上の違いは未確認
DRAMキャッシュレスなSSD使ってるせいなのか
知らんけど
RAMDISK作ってRAMDISK上に仮想環境作れば違うのかも知れんが未確認
791名無し~3.EXE
2020/12/12(土) 11:08:39.38ID:K5eAmtFq ベンチマークの値でニヤつきたいならVMware Playerにでもしとけ。
それもWin9xを今更動かすには少し工夫が必要だけど。
それもWin9xを今更動かすには少し工夫が必要だけど。
792名無し~3.EXE
2020/12/17(木) 09:45:21.83ID:sBkFxrnb 754(=769)だけど結局、
Meライセンスキーシール付の国内メーカー製中古PC(HDD欠品)を200円で買って、
手持ちのIDE 80GB HDDにインストールCDから素98をセットアップした。
雷鳥アスロン1.2GHz、メモリ512MBだが、音楽ツクール95専用機だからこれで充分。
みなさんのアドバイス見たけど、仮想環境構築は情弱の自分にはやっぱ無理だと思った。
謝謝茄子!
Meライセンスキーシール付の国内メーカー製中古PC(HDD欠品)を200円で買って、
手持ちのIDE 80GB HDDにインストールCDから素98をセットアップした。
雷鳥アスロン1.2GHz、メモリ512MBだが、音楽ツクール95専用機だからこれで充分。
みなさんのアドバイス見たけど、仮想環境構築は情弱の自分にはやっぱ無理だと思った。
謝謝茄子!
793名無し~3.EXE
2020/12/17(木) 14:46:16.08ID:1lmrlwTx >>792
乙
128GiB(137GB)未満のIDE HDDがあって
対応しているハードウェアがあるなら実機に限るよなあ
ウチでは過去に動作実績のあるSATAボードを去年メルカリで捕獲したけど。。。
5年以内に買ったようなCore i3/i5/i7なら、VirtualBoxで仮想環境いけるとおもう
ヒマがあったら試すのも良いかと
VRAM32MBの仮想マシン作って、VBE2.0の32MB用ドライバ入れればok
乙
128GiB(137GB)未満のIDE HDDがあって
対応しているハードウェアがあるなら実機に限るよなあ
ウチでは過去に動作実績のあるSATAボードを去年メルカリで捕獲したけど。。。
5年以内に買ったようなCore i3/i5/i7なら、VirtualBoxで仮想環境いけるとおもう
ヒマがあったら試すのも良いかと
VRAM32MBの仮想マシン作って、VBE2.0の32MB用ドライバ入れればok
794名無し~3.EXE
2020/12/20(日) 14:09:51.41ID:G0xOBBvP その実機で動いたHDDの中身を仮想ディスクに書き込んで
仮想環境で起動させてドライバ整えたら使えるかもシレンよ
仮想ディスクに書き込むのが面倒かもシレンけど
確かWin10とかには仮想ディスクをマウントできる機能があったはず
あらかじめ仮想環境でsys c:してMS-DOSが起動する状態にして
そこに実機からのデータ送り込めば普通に動いたと思った
仮想環境でやってみたくなったら参考にしてしみて
仮想環境で起動させてドライバ整えたら使えるかもシレンよ
仮想ディスクに書き込むのが面倒かもシレンけど
確かWin10とかには仮想ディスクをマウントできる機能があったはず
あらかじめ仮想環境でsys c:してMS-DOSが起動する状態にして
そこに実機からのデータ送り込めば普通に動いたと思った
仮想環境でやってみたくなったら参考にしてしみて
795名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 08:35:22.53ID:BYrN8i2M VirtualBoxはWin10で使うのはやめとけ。半期リリースを上げるんで酷い目見るぞ
20H2が互換性警告でアプグレ阻止されて、しゃあねえなと思ってVBoxアンインスコしたらどこに残骸残ってるんだか分からんような状態になった
ググッても情報古くて該当箇所に問題ない筈なのに駄目。結局Win10クリインスコする羽目になって死ねたわクソが
用意出来るもんなら実機使うにしくはない
20H2が互換性警告でアプグレ阻止されて、しゃあねえなと思ってVBoxアンインスコしたらどこに残骸残ってるんだか分からんような状態になった
ググッても情報古くて該当箇所に問題ない筈なのに駄目。結局Win10クリインスコする羽目になって死ねたわクソが
用意出来るもんなら実機使うにしくはない
796名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 16:25:54.87ID:IeojdRxp VirtualBoxをWindows XP / Vista / 7 / 8.1
またはLinuxをホストOSとして使えば良いってことだな
安定した環境が構築できたら、そのイメージをエクスポートして保存しておけば良い
またはLinuxをホストOSとして使えば良いってことだな
安定した環境が構築できたら、そのイメージをエクスポートして保存しておけば良い
797名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 19:32:32.80ID:HXJSBMVo798名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 19:42:15.76ID:HXJSBMVo799名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 20:59:58.64ID:IeojdRxp メモリ4GiBあればWindows 8.1 64bitでも余裕だから
XP 32bit 4GiBなら一層余裕あるんじゃないかと。。。
XP 32bit 4GiBなら一層余裕あるんじゃないかと。。。
800名無し~3.EXE
2020/12/22(火) 22:53:54.76ID:HXJSBMVo 8GB必要
801名無し~3.EXE
2020/12/23(水) 06:43:34.28ID:NKtoX0bB XP Pro x64 Edition (MAX 128GB) のことも忘れないで欲しい
803名無し~3.EXE
2020/12/26(土) 15:50:58.91ID:M8DZo0I1804名無し~3.EXE
2020/12/26(土) 16:01:06.46ID:zUZfP2SD 普通に「ファイル共有」とか
ホストOS環境の外へ出るならlmhost編集かWINSサーバか
ホストOS環境の外へ出るならlmhost編集かWINSサーバか
805名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 00:54:31.36ID:erPXIBbT ファイルのやり取りはvhd経由で出来た
ホストOSのWindowsでvhdを作成
仮想マシンのプライマリースレーブに接続する設定を行う
ゲストの電源を落としてから、ファイルを取り出したり色々操作、というかんじ
ホストOSがLinuxならVirtualBox drive image (vdi)そのままマウント出来るっぽい
ホストOSのWindowsでvhdを作成
仮想マシンのプライマリースレーブに接続する設定を行う
ゲストの電源を落としてから、ファイルを取り出したり色々操作、というかんじ
ホストOSがLinuxならVirtualBox drive image (vdi)そのままマウント出来るっぽい
806名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 03:06:40.49ID:ltYgi1Ie 7でもそのままマウント出来るんだけどね
てかIPの山あわせろよ、ファイル共有でいけるから
てかIPの山あわせろよ、ファイル共有でいけるから
807名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 03:11:37.38ID:wqvrn9PJ808名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 12:53:29.78ID:vdWDCiv/ 最近のNASがWindows98でもアクセスできたのが驚きだった
809名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 16:22:42.44ID:wqvrn9PJ >>808
Win98「ファイル見せろ」
NAS「あんた、どんな方言喋る?」
Win98「こういうので」
NAS(えらく古いプロトコルだな)「了解」
…
というかんじで、「無効にしていなければ」アクセスできるよ
「有効にできない」NAS製品もあるのかも知れんし、カタログ上では対応を明記してない可能性もあるけどね
CIFSがうんちゃらかんちゃら
Win98「ファイル見せろ」
NAS「あんた、どんな方言喋る?」
Win98「こういうので」
NAS(えらく古いプロトコルだな)「了解」
…
というかんじで、「無効にしていなければ」アクセスできるよ
「有効にできない」NAS製品もあるのかも知れんし、カタログ上では対応を明記してない可能性もあるけどね
CIFSがうんちゃらかんちゃら
810名無し~3.EXE
2021/01/06(水) 19:07:26.75ID:/csR2sei DOSのMS network clientはうまくいったりいかなかったりした
net useとかやると使えたり
まあFTPのほうがいい
net useとかやると使えたり
まあFTPのほうがいい
811名無し~3.EXE
2021/01/06(水) 22:03:32.65ID:DiJrb7uv DOSのLANMANはメモリ食いで大変だった…Win98になるまではTCP/IPよりIPX/SPXプロトコルの方が優勢だったしなあ
812名無し~3.EXE
2021/01/08(金) 00:33:33.49ID:mJ5iCQvU NetBEUIって何だっけ
TCP/IPのない環境は全く知らん。。。
TCP/IPのない環境は全く知らん。。。
813名無し~3.EXE
2021/01/08(金) 21:36:56.35ID:Z+zeMz3s NetBEUIは今で言うNetBIOS over TCP/IPの前身になるプロトコルスタックの名前やね。ネットワーク上の一意なマシンネームを識別して小規模ネットワークを組むってやつ
Windows7で正式に廃止されたんじゃなかったっけ?
Windows10だとCreatorsUpdate以降のバージョンだとそもそもNetBIOSによる名前識別自体も消えたような希ガス。古いネットワークにWin10が参加出来ない理由として挙げられたと思ったな
まあWindowsコンポーネントの有効/無効化からCIFSをonにすればNetBIOSによる名前解決は今でも使えなくはないが
Windows7で正式に廃止されたんじゃなかったっけ?
Windows10だとCreatorsUpdate以降のバージョンだとそもそもNetBIOSによる名前識別自体も消えたような希ガス。古いネットワークにWin10が参加出来ない理由として挙げられたと思ったな
まあWindowsコンポーネントの有効/無効化からCIFSをonにすればNetBIOSによる名前解決は今でも使えなくはないが
814名無し~3.EXE
2021/01/09(土) 01:19:12.54ID:uKSd07+W さすがにNetBEUIはもう使われてないだろうけど
Active Directoryで管理されていてDNS完備な環境ならともかく、一般家庭や小規模事業所の場合はNBTは外せないんじゃないかなあ
ウチは8.1pro機については名前解決が出来てなくて、ファイル共有サービスは絶賛放置中
UDPの137番ポートを開放しても名前解決できず諦めた
プリンタについては何故か名前解決できて
Linux Mint 20からの印刷も問題なかったりする
Active Directoryで管理されていてDNS完備な環境ならともかく、一般家庭や小規模事業所の場合はNBTは外せないんじゃないかなあ
ウチは8.1pro機については名前解決が出来てなくて、ファイル共有サービスは絶賛放置中
UDPの137番ポートを開放しても名前解決できず諦めた
プリンタについては何故か名前解決できて
Linux Mint 20からの印刷も問題なかったりする
815名無し~3.EXE
2021/01/09(土) 06:15:38.14ID:yftbDHMS NetBEUIだとルーティング実装がないから全ての端末に対してP2P通信かけてトラフィックが増えるって聞いた気がする…かなーり記憶の彼方だけど。
816名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 01:24:31.04ID:bvzKwKaK うちは、LANMANを組み込んだPC-9801とファイルをやり取りするために
Win10上のVMWareで動かしたWinXPで未だにNetBEUI使ってるよ。
Win10上のVMWareで動かしたWinXPで未だにNetBEUI使ってるよ。
817名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 03:05:03.67ID:X7eKqQwJ818名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 03:06:46.60ID:X7eKqQwJ819名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 08:12:58.40ID:zbiyl6wY 元々小規模向けだし昔はデータ量も多寡が知れてたから問題なかった
それよりセキュリティ面に目をつぶればファイルシステムがネット越しにシームレス拡張したようにユーザー側から見えるのが画期的
それよりセキュリティ面に目をつぶればファイルシステムがネット越しにシームレス拡張したようにユーザー側から見えるのが画期的
820名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 12:45:16.44ID:+U2jVNF+821名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 21:40:24.90ID:fZGqCxwB 流石にWin98の時代は10Base/Tのが標準だったやろがい
2やら5やら使ったLANカードなんざISAかCバスでしか見た事ねーぞ
2やら5やら使ったLANカードなんざISAかCバスでしか見た事ねーぞ
822名無し~3.EXE
2021/01/10(日) 23:31:55.45ID:a0vlcpc/ 10Base/Tの時代にスイッチングハブなんて、滅多に見なかったから、
馬鹿ハブなら、10BASE2/5と同じこと
馬鹿ハブなら、10BASE2/5と同じこと
823名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 08:53:35.12ID:4u3rBbNh スイッチングハブ\10万とかいつのころだったか
824名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 11:25:14.56ID:ReYk3NLl >>821
その頃はWindowsでLANなんて使わないよ。
その頃はWindowsでLANなんて使わないよ。
825名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 11:32:02.26ID:ReYk3NLl LAN使っていたのはMacくらいで
その頃のネットはアナログモデムかTAしかなかった
マザボにLANが無く外付けのISAバスで同軸 頃だね。
RJ-45コネクタがそのあとだね。
ADSLが出るまではLANはなかったと思っていいよ
その頃のネットはアナログモデムかTAしかなかった
マザボにLANが無く外付けのISAバスで同軸 頃だね。
RJ-45コネクタがそのあとだね。
ADSLが出るまではLANはなかったと思っていいよ
826名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 14:40:07.56ID:NWCHl8Yk これはひどい
827名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 14:52:44.74ID:GH3QtygV ADSL(WAN)とLANをごっちゃに語るなんぞ暴論にも程があるわ
NT4.0の時点でサーバがWindowsになった小規模システムはありふれてたっつの
NT4.0の時点でサーバがWindowsになった小規模システムはありふれてたっつの
828名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 15:43:43.57ID:LaqMwEct Linuxブームが始まった頃、まだADSLサービスは無かったもんな
Windows Serverとsambaと、どういう比率だったか知らんけど
Windows Serverとsambaと、どういう比率だったか知らんけど
829名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 15:46:21.55ID:/9DBhSyH 98の頃はクロスケーブルで繋いでた…
830名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 17:07:18.66ID:ReYk3NLl831名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 17:39:57.38ID:NXQHhyPi なんだこいつ・・・
833名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 18:03:48.42ID:9XCH9y2C Windows3.1の時代には、もうLinuxにNFS入れてファイルサーバーにしてたな
パソコン側のNFSはライセンスがずいぶんお高かったような記憶
Windows95にnetbios over ipが搭載されて、Linux側をsambaに変えたっけかな
パソコン側のNFSはライセンスがずいぶんお高かったような記憶
Windows95にnetbios over ipが搭載されて、Linux側をsambaに変えたっけかな
834名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 18:28:02.82ID:AjNTfewT NT4.0が2000年代?バカ晒すのも大概にしとけ。
そもそも10BASE/Tの規格標準化は1990年。
10BASE/5なんぞはWin3.1時代ですら端末レベルではそう使ってない。
普通は同軸ケーブルは基幹システム向けになってて個別端末には変換ハブ通して10BASE/Tで繋いでたもんだ。
どっちにせよここいらは大規模ネットワーク向けだが。
小規模事業者においてはWin9x系をクライアントとしたネットワークの導入が多かった。
システム評価は低かったがサーバーですらWin9xで賄った例も存在していた。
後、Macに関しては明らかにDOS/Vマシン(とあえて書くが)と比べてRJ45コネクタを介した通信機器の普及が遅かった。
つまりMacではあのくそ太くて硬い同軸ケーブル端末にぶっ差すのが標準だったってことだがな。
そもそも10BASE/Tの規格標準化は1990年。
10BASE/5なんぞはWin3.1時代ですら端末レベルではそう使ってない。
普通は同軸ケーブルは基幹システム向けになってて個別端末には変換ハブ通して10BASE/Tで繋いでたもんだ。
どっちにせよここいらは大規模ネットワーク向けだが。
小規模事業者においてはWin9x系をクライアントとしたネットワークの導入が多かった。
システム評価は低かったがサーバーですらWin9xで賄った例も存在していた。
後、Macに関しては明らかにDOS/Vマシン(とあえて書くが)と比べてRJ45コネクタを介した通信機器の普及が遅かった。
つまりMacではあのくそ太くて硬い同軸ケーブル端末にぶっ差すのが標準だったってことだがな。
835名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 19:59:16.90ID:LaqMwEct Windows 3.1あたりの時点で
10Base-2/5は殆ど使われてなかったんじゃないかなあ
漢字talkの環境は触れたことがないので何とも
10Base-2/5は殆ど使われてなかったんじゃないかなあ
漢字talkの環境は触れたことがないので何とも
836名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:25:58.40ID:ReYk3NLl >>835
ネットはBBSの時代です。
ネットはBBSの時代です。
837名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:33:20.48ID:ReYk3NLl 国民機の時代で
DOSから起動させてハイレゾボードとというビデオカード経由して
1024x800 256くらい。
ロータス123とか一太郎全盛期で、あぐらをかいていた時代。
当時のは640KBしかマッパで8M足してる程度
ネットやってる連中は一部はニフティーとかですよ。
WindowsLANを使うようになったのはXP以降の時代。
部品が安くなったのでwin98とか入れてるレベルです。
まず用途がないからね。
ADSLモデムが普及してパソコンにLAN端子が必要となった
その前は用途がないので使う理由がない。
DOSから起動させてハイレゾボードとというビデオカード経由して
1024x800 256くらい。
ロータス123とか一太郎全盛期で、あぐらをかいていた時代。
当時のは640KBしかマッパで8M足してる程度
ネットやってる連中は一部はニフティーとかですよ。
WindowsLANを使うようになったのはXP以降の時代。
部品が安くなったのでwin98とか入れてるレベルです。
まず用途がないからね。
ADSLモデムが普及してパソコンにLAN端子が必要となった
その前は用途がないので使う理由がない。
838名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:36:52.51ID:GH3QtygV まだ言うかこのアホは。どうしようもねぇな
839名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 21:58:43.83ID:xH+69mE5 昔はそれなりに知識があった人なのだろうけど、時系列や細かい所を
すっかり忘れてる人だなw
すっかり忘れてる人だなw
840名無し~3.EXE
2021/01/11(月) 23:03:47.73ID:qiYsynhn いつもの馬鹿ーじゃん
841名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 00:34:56.74ID:3oRLmkZH >>835
10base2は結構使ったよ
まあ家庭ではほとんど使われて無いけど、オフィスでは結構使った
ハブがいらないから、イニシャルコストが安いとか、真面目に検討してた
Macはイーサじゃなくて、独自の物理層でネットワークを構築できるんじゃなかったかな
10base2は結構使ったよ
まあ家庭ではほとんど使われて無いけど、オフィスでは結構使った
ハブがいらないから、イニシャルコストが安いとか、真面目に検討してた
Macはイーサじゃなくて、独自の物理層でネットワークを構築できるんじゃなかったかな
842名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 01:07:58.59ID:1VnhMCm/ AppleTalkという単語を
20年振りくらいに思い出したわ
cuとかkermitとか
モデムのATコマンドとか
20年振りくらいに思い出したわ
cuとかkermitとか
モデムのATコマンドとか
844名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 07:49:43.83ID:9ufPUCZf845名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 08:00:04.01ID:9ufPUCZf 一般でLAN使っていたのはMacくらいで
ハードは付いているけどLANが同軸なのかRJ45が本流なのか確定してなかったからな
北海道のBUGって会社MN128-SOHOというTAを発売していて
これの後期モデルからRJ45 LANを使い始めている。
発売1998年頃だね
記憶が狂っているのはお前らだよ
割れWindowsNT4.0をつかっているならドライバーあったかもよ。
ハードは付いているけどLANが同軸なのかRJ45が本流なのか確定してなかったからな
北海道のBUGって会社MN128-SOHOというTAを発売していて
これの後期モデルからRJ45 LANを使い始めている。
発売1998年頃だね
記憶が狂っているのはお前らだよ
割れWindowsNT4.0をつかっているならドライバーあったかもよ。
846名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 08:13:08.25ID:ebNfu/sV だ、か、ら、モデム(TAアダプタ)がRJ45使うようになったのとLANに何の関係があるってんだクソバカ
こっちゃ'98年当時には既にWindowsで社内LANによる伝票参照システム構築してたし、勉強ついでに個人ネットワーク使ってたわボケ
こっちゃ'98年当時には既にWindowsで社内LANによる伝票参照システム構築してたし、勉強ついでに個人ネットワーク使ってたわボケ
847名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 10:16:32.01ID:3j+HewSW ISDN + MN128-SOHO で家庭内Lan初構築した人は結構いたと思う。自分もそう
当時100Base-TXオンボのマザーボードも出てたし、Lanカードも大して高くなかったし、企業でLan構築してるところには既に普及してるんだろうなと思ってた記憶
SL11出た直後だったから多分1999年あたり
テレホマンと化して寝不足&単位ギリギリだったあのころ
当時100Base-TXオンボのマザーボードも出てたし、Lanカードも大して高くなかったし、企業でLan構築してるところには既に普及してるんだろうなと思ってた記憶
SL11出た直後だったから多分1999年あたり
テレホマンと化して寝不足&単位ギリギリだったあのころ
848名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 10:36:02.08ID:50E37s98 懐かしくなったので昔話
勤務先は1989年時点でunixワークステーションを10base5でつないでLANしてた
その頃に米国出張所から引き上げたPC/ATは10base2コネクタのカードが刺さってた
ちなみにPC9800にOS/2のV1.0を入れてた
勤務先は1989年時点でunixワークステーションを10base5でつないでLANしてた
その頃に米国出張所から引き上げたPC/ATは10base2コネクタのカードが刺さってた
ちなみにPC9800にOS/2のV1.0を入れてた
849名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 12:03:04.26ID:kpxlkYQi 1995年頃と言えば富士通が高倉健を起用したFMVのCMをテレビで頻繁に流してた頃かな。
その頃には既に10BASE-Tは企業で普及してたはず。
無線LANのIEEE802.11規格が生まれたのも1997年だし、ネットワークの歴史って意外に古いね。
その頃には既に10BASE-Tは企業で普及してたはず。
無線LANのIEEE802.11規格が生まれたのも1997年だし、ネットワークの歴史って意外に古いね。
850名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 13:28:42.23ID:1VnhMCm/ TAのために増設シリアルポートI/Fつける奴が居たとか何とか
標準では115,200bpsしか対応してなかったとか何とか
外国だとPCに内蔵できるI/Fを売ってたとか何とか
Windows 98SE以降はインターネット接続を共有できるようになったとか何とか
モデムで頑張って、実家に戻ってからCATVになって「ブロードバンド化」したっけなー
標準では115,200bpsしか対応してなかったとか何とか
外国だとPCに内蔵できるI/Fを売ってたとか何とか
Windows 98SE以降はインターネット接続を共有できるようになったとか何とか
モデムで頑張って、実家に戻ってからCATVになって「ブロードバンド化」したっけなー
851名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 13:32:05.83ID:LfrGUfTa Win95の頃は何故かハードウェア互換性が低くて「キューハチ、DOS/V、FMV」って言われてたなw
サードパーティ製品でも「FMVでの動作は保証しません」とか平気で書いてあった。
当時は、独自チップかつ独自BIOS採用で実質アーキテクチャが異なるPC-98はともかく、PC-AT拡張規格のノース&サウスまんま採用した上に一般的なBIOSを使用しているFMVがなんだって互換性に劣るのか不思議でならんかったわ。
サードパーティ製品でも「FMVでの動作は保証しません」とか平気で書いてあった。
当時は、独自チップかつ独自BIOS採用で実質アーキテクチャが異なるPC-98はともかく、PC-AT拡張規格のノース&サウスまんま採用した上に一般的なBIOSを使用しているFMVがなんだって互換性に劣るのか不思議でならんかったわ。
852名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 16:33:31.29ID:IduO3LPL そうなんだ
biosの出来が悪かったとかかな
biosの出来が悪かったとかかな
853名無し~3.EXE
2021/01/12(火) 22:17:26.97ID:kpxlkYQi コストダウンのためにマザボに色々オンボードで乗っけだしたのもFMVあたりだったかな。
FMV DESKPOWERって名称で若干独自路線なハードウェア構成だったから、何か追加するにもリソース不足が多かったね。
FMV DESKPOWERって名称で若干独自路線なハードウェア構成だったから、何か追加するにもリソース不足が多かったね。
854名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 00:14:59.83ID:ebD2nK7T エイサーOEMの仕様がアレすぎたとか何とか
どっち側の責任かは知らない
どっち側の責任かは知らない
855名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 07:52:34.66ID:wJ25kcii その時期の奴だとBIOS EEPROMが2ブロックに分けられててマザボ上のDIPスイッチでAcer標準BIOSとFMV用BIOSが切り替え可能だったりしたな
標準BIOSに切り替えてクリインするとパフォーマンスやハードウェア互換性の向上が見られるって報告あったぞ
その代わりTOWNSボードが起動出来なくなるって話だったか
TOWNSボードは後に数寄者がPenIIIやAthlonマザーのBIOSにbootコード仕込んだ上で移植して爆速FM TOWNSってのやってた
標準BIOSに切り替えてクリインするとパフォーマンスやハードウェア互換性の向上が見られるって報告あったぞ
その代わりTOWNSボードが起動出来なくなるって話だったか
TOWNSボードは後に数寄者がPenIIIやAthlonマザーのBIOSにbootコード仕込んだ上で移植して爆速FM TOWNSってのやってた
856名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 18:35:37.74ID:mnnGf9HE V50LA,V52LA辺りのOEM基板の話?だったらBIOSはDIPじゃなくてジャンパピンで切り替えだよ確か。
それとTOWNSボードじゃなくてTOWNSカードね。
PCIの規格上N/Aになってる端子に信号流してるから普通の母板で動作させるには若干のHW改造が必要だったと記憶。
てかTOWNSカードってFMV-TOWNSの専用品で個別販売なくない??
それとTOWNSボードじゃなくてTOWNSカードね。
PCIの規格上N/Aになってる端子に信号流してるから普通の母板で動作させるには若干のHW改造が必要だったと記憶。
てかTOWNSカードってFMV-TOWNSの専用品で個別販売なくない??
857名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 18:38:07.50ID:kDMkNraH Acer V50LAのBIOSを富士通のサービスセンター?まで持って行って7千円で書き換えてもらうか、
自分で書き換えるかで悩んだ思い出…
結局、書き換えても同時期の他のM/Bよりパフォーマンス悪かったんだよなw
自分で書き換えるかで悩んだ思い出…
結局、書き換えても同時期の他のM/Bよりパフォーマンス悪かったんだよなw
858名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 21:26:57.26ID:wJ25kcii V50、V52、V55系のAcerのLPXマザーって確か日立FLORAや三菱Apricotでも使ってたはず
なのにFMVだけ互換性が取り沙汰されたんだよな…
なのにFMVだけ互換性が取り沙汰されたんだよな…
860名無し~3.EXE
2021/01/14(木) 14:17:48.72ID:JcdNkL5y FMVとPC-98NXだったらどっちがいい?
861名無し~3.EXE
2021/01/14(木) 16:09:16.06ID:wpTm80yV それ言うならPC98-NXだろ。PC-98と絡めるための苦しいネーミングだがPC97規格と続くPC98システムデザインガイドに従ってるってのがNECの言い分だったんだし
XP登場前ならともかく今聞いて意味のある設問でもない気がするけど、あえて答えるならどっちもパスだw
XP登場前ならともかく今聞いて意味のある設問でもない気がするけど、あえて答えるならどっちもパスだw
862名無し~3.EXE
2021/01/15(金) 22:01:15.32ID:6rK/CtmJ win98の頃だと100base-txは2000円しないぐらいで一般的だったぞ
コレガとバッファローの安物3枚買って使ってたから覚えてる
FastEther II PCI-TX
これのドライバ初版が1998年だな
コレガとバッファローの安物3枚買って使ってたから覚えてる
FastEther II PCI-TX
これのドライバ初版が1998年だな
863名無し~3.EXE
2021/01/15(金) 22:07:06.33ID:6rK/CtmJ ウルティマオンラインの日本サーバーができた頃
JCOMのケーブルネットの試験サービスがちょうど始まって
LANカードを買ったから、やっぱり1998年頃だな
JCOMのケーブルネットの試験サービスがちょうど始まって
LANカードを買ったから、やっぱり1998年頃だな
864名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 02:15:58.29ID:Ov677pZ9 CバスSCSI兼10Base-T
865名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 21:08:34.60ID:wtwz+2J5 セカンドバス仕様じゃない奴でLANとSCSIの複合になってるのってあったっけ?
866名無し~3.EXE
2021/01/16(土) 22:10:02.70ID:Ov677pZ9 セカンドバスってのは知らないけどICM IF-2771ET
IF-2766ETってのも存在したらしい
IF-2766ETってのも存在したらしい
867名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 08:04:11.79ID:fWkVrYWV 検索してみたけど確かに1枚での複合ボードだね<IF-2771ET
Cバスは仕様上割り込みが足りる限り無限に拡張できるようになってるのでこれを利用したのがセカンドバス
大抵はエッジ直近にコネクタを設けて子亀の形で複合ボードになる
Cバススロットの少ない機種ではそれなりに重宝した
写真で見た限りIF-2771ETも基板上にセカンドバスコネクタ用のホールが開けられてるね
バックパネルに空きがないから音源拡張ボード位しか載らないだろうけど改造してる人もいたんだろうか…
Cバスは仕様上割り込みが足りる限り無限に拡張できるようになってるのでこれを利用したのがセカンドバス
大抵はエッジ直近にコネクタを設けて子亀の形で複合ボードになる
Cバススロットの少ない機種ではそれなりに重宝した
写真で見た限りIF-2771ETも基板上にセカンドバスコネクタ用のホールが開けられてるね
バックパネルに空きがないから音源拡張ボード位しか載らないだろうけど改造してる人もいたんだろうか…
868名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 13:35:39.40ID:nyjAehrR PC-9811使った人って
どのくらいいるんだろう
どのくらいいるんだろう
870名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 18:45:55.30ID:bvMHL4Ds ICM製品てJunkで手に入れても資料が発見しにくくてなぁ…
DIPスイッチの設定がわからんとINTやらI/Oアドレスやらカチ合って大変なんだよな
PC-9811は6スロットの純正Cバス拡張BOXだったか?
EXと同寸でスタックするとちょうどよかったような記憶があるな
DIPスイッチの設定がわからんとINTやらI/Oアドレスやらカチ合って大変なんだよな
PC-9811は6スロットの純正Cバス拡張BOXだったか?
EXと同寸でスタックするとちょうどよかったような記憶があるな
871名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 21:33:48.98ID:6Bussf4a872名無し~3.EXE
2021/01/17(日) 22:41:38.07ID:VvpfrP4k FA用とかではないの?
873名無し~3.EXE
2021/01/18(月) 00:43:30.92ID:gjgcrYmL ICM製品の設定って
20世紀の時点でネットにゴロゴロ転がってた気がするけど?
20世紀の時点でネットにゴロゴロ転がってた気がするけど?
874名無し~3.EXE
2021/01/20(水) 11:43:37.11ID:d3HqAP9S PC-9811はアドレス線が20本しかないので、1MB以上のメモリにアクセスできない
875名無し~3.EXE
2021/01/20(水) 21:55:52.01ID:2d2CsHhx EMSで使うんならCバスで1MB以上の領域にアドレッシングいらなくね?
876名無し~3.EXE
2021/02/01(月) 08:12:33.46ID:bGJdwLZ+ https://netmall.hardoff.co.jp/product/1634733/
コレって凄いな
1C1TにWindows10とか。。。
Celeron 450なPCなんて初めてみるわ
Vostro 230だから普通にWindows 98SEが入りそうだが
コレって凄いな
1C1TにWindows10とか。。。
Celeron 450なPCなんて初めてみるわ
Vostro 230だから普通にWindows 98SEが入りそうだが
878名無し~3.EXE
2021/02/02(火) 01:44:31.72ID:smC4nUJm >>877
意味が分からない
意味が分からない
881名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 23:36:22.81ID:qsyOUTwX >>876
普通に入れると、VGAドライバがないんじゃないかな
945G+Pen4のマザーを現役で使ってるが、チップセット内蔵のVGAは、
98だとドライバがなくて16色640x480になっちゃう
Windows10なら32ビット版限定で入る
普通に入れると、VGAドライバがないんじゃないかな
945G+Pen4のマザーを現役で使ってるが、チップセット内蔵のVGAは、
98だとドライバがなくて16色640x480になっちゃう
Windows10なら32ビット版限定で入る
882名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 00:40:56.04ID:xm5D3IjG883名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 00:43:12.83ID:SnpcWP1w884881
2021/02/06(土) 15:39:41.69ID:vx9FaEh7 >>882-883
オンボかどうかって画質に影響あったっけ?
まあ、アナログVGAの画質に我慢ならなくなって、DVI付のグラボを追装したのは確かw
最初に買ったジャンクのPCIは、98でも使えたが、PCIのグラボは貴重なんで、
他へまわしてPCI-eのに替えたら、98はダメになったし、2000も調子が悪くなった
用途的には、7/XPが動けばいいので、今はそれで使ってる
オンボかどうかって画質に影響あったっけ?
まあ、アナログVGAの画質に我慢ならなくなって、DVI付のグラボを追装したのは確かw
最初に買ったジャンクのPCIは、98でも使えたが、PCIのグラボは貴重なんで、
他へまわしてPCI-eのに替えたら、98はダメになったし、2000も調子が悪くなった
用途的には、7/XPが動けばいいので、今はそれで使ってる
885名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 16:07:20.06ID:/XsCcsSl デジタルの方が画質が…なんてのは錯覚か、アナログの調整が下手クソか、
ドットが見えるくらいまで拡大して違いにニヤニヤするレベル。
ドットが見えるくらいまで拡大して違いにニヤニヤするレベル。
886名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 18:59:22.34ID:xm5D3IjG >>885
自宅でインテルオンボ常用したこと無いな
そもそも「アナログ調整すれば満足できる」というゴールが「存在する」と認識してなかったから
「今でもダメか、やっぱVGA刺そう」で対処してたわ
はじめて常用したのがCeleron G530のiGPUでDVIだったから
DACが悪かったせいかどうかは知らん
自宅でインテルオンボ常用したこと無いな
そもそも「アナログ調整すれば満足できる」というゴールが「存在する」と認識してなかったから
「今でもダメか、やっぱVGA刺そう」で対処してたわ
はじめて常用したのがCeleron G530のiGPUでDVIだったから
DACが悪かったせいかどうかは知らん
887名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 19:38:20.34ID:SnpcWP1w888名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 08:13:16.85ID:s+snNb/R890名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 10:31:18.04ID:ns88ymh7 >>887
VBEのインテル用ドライバはiGPUにも対応されている
個別の不具合は知らんけど
LANが欲しいならRTL8029 / 8139なりNE2k互換PCIカードなりDECの似非互換なり刺せば良いんじゃね
サウンドはドライバ不要のUSB-DACが流用可能
VBEのインテル用ドライバはiGPUにも対応されている
個別の不具合は知らんけど
LANが欲しいならRTL8029 / 8139なりNE2k互換PCIカードなりDECの似非互換なり刺せば良いんじゃね
サウンドはドライバ不要のUSB-DACが流用可能
891名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 11:18:41.24ID:SgRs4wkv LANカードは PCIならGigaでもドライバありそう
前スレで Vostro 230sへのインストール報告が既にあるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/799
おまけで PCIe LANカードもいくつか動作確認されてる
(使うなら 中古を探すしかないけど)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/805
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
前スレで Vostro 230sへのインストール報告が既にあるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/799
おまけで PCIe LANカードもいくつか動作確認されてる
(使うなら 中古を探すしかないけど)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/805
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
892名無し~3.EXE
2021/02/20(土) 23:19:26.50ID:3L43OQ4S Windows9xでLANはなるべくNDIS3ドライバで運用したいですね。
NDIS3かNDIS2ドライバじゃないとSafeモード(ネットワークサポート)で
ネットワークドライバが読み込まれませんから
NDIS3かNDIS2ドライバじゃないとSafeモード(ネットワークサポート)で
ネットワークドライバが読み込まれませんから
893名無し~3.EXE
2021/02/22(月) 23:08:29.57ID:JhVr7tD+ NDISドライバだとコンベンショナルに食い込むから嫌だなあ
894名無し~3.EXE
2021/02/24(水) 12:17:23.94ID:UWgbjb5T895名無し~3.EXE
2021/03/13(土) 17:11:51.58ID:awWCBDKZ T98NEXT についてですが
キーボードのキー位置を変更できますかね?
シューティングをしているのですがそのままだときついクリアが厳しいので
古すぎて攻略サイトもないようだったので。
キーボードのキー位置を変更できますかね?
シューティングをしているのですがそのままだときついクリアが厳しいので
古すぎて攻略サイトもないようだったので。
896名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 01:39:56.70ID:pnS8ScTc Celeron 4x0機そろそろ確保しとこうか悩み中
897名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 19:10:53.46ID:aFqII8Pk >>896
> Celeron 4x0機
選ぶメリットって何があるの?
Core2でも良いじゃない
シングルコアが良ければ当時のATOMでも数多いし、チップセットとか同じじゃなかったっけ
ネットブックとか多いし速度的には十分じゃない
> Celeron 4x0機
選ぶメリットって何があるの?
Core2でも良いじゃない
シングルコアが良ければ当時のATOMでも数多いし、チップセットとか同じじゃなかったっけ
ネットブックとか多いし速度的には十分じゃない
898名無し~3.EXE
2021/03/14(日) 20:38:55.53ID:kXd4MSIQ 仮想環境なのか実機インストールなのか…
仮想環境ならシングルコアにこだわる意味もないが
仮想環境ならシングルコアにこだわる意味もないが
899名無し~3.EXE
2021/03/22(月) 15:09:03.62ID:Duhlv3pk 田中式使ってよってゆってんぢゃん!
もう〜このスレの香具師らわよ〜
田中式使わないとかマヂムカつくわ〜また家の壁に頭突きしちゃったぢゃねーかよ〜
もう〜このスレの香具師らわよ〜
田中式使わないとかマヂムカつくわ〜また家の壁に頭突きしちゃったぢゃねーかよ〜
900名無し~3.EXE
2021/03/24(水) 07:35:17.85ID:NMM7AZ9h ハヤク田中式してよゆってるぢゃーん
マヂ快適田中式ダァ
マヂ快適田中式ダァ
901名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 16:54:44.09ID:n4wpVMlv https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=7087
より新しいのが落とせなくなってるっぽい?
directx_oct2006_redist.exe は持ってるからウチでは実害ないけど
より新しいのが落とせなくなってるっぽい?
directx_oct2006_redist.exe は持ってるからウチでは実害ないけど
902名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 17:05:56.70ID:lEKm9Cqp >>895
変更は可能と思われるが
同時押しはハードウェアの制限により望んだ結果にはならない。
キー三つ以上押した場合は認識されない場合がある。
Change Key
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
変更は可能と思われるが
同時押しはハードウェアの制限により望んだ結果にはならない。
キー三つ以上押した場合は認識されない場合がある。
Change Key
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
903名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 17:33:07.27ID:n4wpVMlv 貼るもの間違えた
んでMSのページが軒並みリンク切れになってる
https://web.archive.org/web/20200803205238if_/https://download.microsoft.com/download/d/4/6/d46cc24d-33df-4727-aa89-9512513c67d3/directx_oct2006_redist.exe
あたり拾えば実害多分ない
んでMSのページが軒並みリンク切れになってる
https://web.archive.org/web/20200803205238if_/https://download.microsoft.com/download/d/4/6/d46cc24d-33df-4727-aa89-9512513c67d3/directx_oct2006_redist.exe
あたり拾えば実害多分ない
904名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 20:30:44.81ID:cTUtYtzg R5C485というPCカードのコントローラー載ったシンクライアントにWin98se入れて遊んでいるけどなんかPCカードがまともに動かないんだけど何が原因?
メモリーカード系入れても認識してドライバもインストールできるけどマイコンピュータに表示されない
USBのPCカード突っ込んだらドライバインストール中にブルスクになったりする
メモリーカード系入れても認識してドライバもインストールできるけどマイコンピュータに表示されない
USBのPCカード突っ込んだらドライバインストール中にブルスクになったりする
905名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 23:27:13.63ID:Oof6PGJd emm386をやめてUMBPCIにしたらPCカードが動いた経験がある
それでもカードによってはリソース競合のせいらしくドライバインストールでハングアップしたりした
でもwin2kだと苦労なく動いたんだ
それでもカードによってはリソース競合のせいらしくドライバインストールでハングアップしたりした
でもwin2kだと苦労なく動いたんだ
906名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 09:07:37.98ID:jS7S0GRG リコーのそのチップはCardbus規格充足してない。先行で出しちゃったやつだから
W2kで動くのはドライバがカバーしてるから
USB拡張カードだとVIAチップの奴しか動かん
W2kで動くのはドライバがカバーしてるから
USB拡張カードだとVIAチップの奴しか動かん
907名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 10:12:00.87ID:TXNolawQ あったねそういうの
908名無し~3.EXE
2021/05/23(日) 07:56:28.30ID:IPsqO43Z config.sysの中身をあらかたハイメモリにあげた上で尚且つfileshigh=8 くらいにしないと動かんカードは割とある
909名無し~3.EXE
2021/06/05(土) 09:54:58.98ID:/3OopU3v Windowsのドライバってconfig.sys関係あったっけ
MS-DOS 3.30Cから95OSR2.1へ飛んだから全然分からん
MS-DOS 3.30Cから95OSR2.1へ飛んだから全然分からん
911名無し~3.EXE
2021/06/05(土) 22:13:46.18ID:jkC/iFic CONFIG.SYSの設定詰めなきゃWindowsモードでもリソース空かないよ
ブートローダとしてのDOSは64KBのヒープの中に含まれてる
後VXDドライバはWDMドライバに比べるとローメモリへの負担が大きい
建前としてはWin98以降はWDM使うべきってなってたけど、VXDしか提供してないメーカーも多かったしな
ブートローダとしてのDOSは64KBのヒープの中に含まれてる
後VXDドライバはWDMドライバに比べるとローメモリへの負担が大きい
建前としてはWin98以降はWDM使うべきってなってたけど、VXDしか提供してないメーカーも多かったしな
912名無し~3.EXE
2021/07/29(木) 22:23:38.94ID:V7rB+B8T 11が古いハード切り捨てた事でいよいよ実機での98との共存は不可能になったか…
10はまだ何とかごまかす事出来たんだけど
10はまだ何とかごまかす事出来たんだけど
913名無し~3.EXE
2021/08/30(月) 21:02:39.17ID:+BZxszY1 https://www.youtube.com/watch?v=4q2ahBk2I6c&t=18s
リナックス版のqemuでgpuパススルーでwin98を動かしているけど
簡単に設定できるのかな?
リナックス版のqemuでgpuパススルーでwin98を動かしているけど
簡単に設定できるのかな?
915名無し~3.EXE
2021/09/03(金) 10:13:05.69ID:haCQ0u3R MEはOSの構造的にリソースがWin95〜Win98SEに比べて少なかったんで、WDMはあんま関係ない。
クリインスコして、システムの復元切って、くそみたいな常駐アプリ空っぽにしてやればメーカー機でも至極安定してたぜ?
クリインスコして、システムの復元切って、くそみたいな常駐アプリ空っぽにしてやればメーカー機でも至極安定してたぜ?
916名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 00:20:59.52ID:nY/lwO5C そんなに簡単なら32ビットWindows10でも実践できるな!
917名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 09:35:33.76ID:aqf0t8DA ネタかな?
NT系OSのシステムヒープ(9x系で言うシステムリソース)はあんま共通するチューニングは利かんが…
NT系OSのシステムヒープ(9x系で言うシステムリソース)はあんま共通するチューニングは利かんが…
918名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 02:14:08.93ID:97tEeAzX NT系でも非公式PAEパッチでメモリ4GB以上で使ってると、システムリソース足りなくなってくるよ
919名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 15:32:24.90ID:1P9M34Zl Windows 10 に32ビット版ってあるんだ (スレチ
920名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 22:29:27.54ID:7qGlSrvs >>891
今更だけど、Realtek RTL8111E (PCI-e)って
Unofficial Windows 98 support siteにある非公式のドライバで動くんじゃないのかな
真ん中辺りにあるrtl8111.zip [145kB]をダウンロードして中身をインストールした後
指示通りにSPLIT8MBをWindowsフォルダに突っ込んでautexec.batの前の方に
C:\WINDOWS\SPLIT8MB.EXE と記述してやったら
一応認識自体はされた。ただし動くかどうかのテストはしてない
さらにWindowsの起動がクッソ遅くなった
今更だけど、Realtek RTL8111E (PCI-e)って
Unofficial Windows 98 support siteにある非公式のドライバで動くんじゃないのかな
真ん中辺りにあるrtl8111.zip [145kB]をダウンロードして中身をインストールした後
指示通りにSPLIT8MBをWindowsフォルダに突っ込んでautexec.batの前の方に
C:\WINDOWS\SPLIT8MB.EXE と記述してやったら
一応認識自体はされた。ただし動くかどうかのテストはしてない
さらにWindowsの起動がクッソ遅くなった
921名無し~3.EXE
2021/11/29(月) 13:22:32.14ID:9gNC1WZ8 実際どうなん?まだ使えるの?
922名無し~3.EXE
2021/11/29(月) 13:53:14.25ID:r2OTfaIh 出来ることをするなら使える
出来ないことがしたいなら使えない
出来ないことがしたいなら使えない
923名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 10:04:18.17ID:boPBrost opera10.63でTLS1.2を有効にしてもyahooのホームページは弾かれるな。
ECDHEに対応してないからか
ECDHEに対応してないからか
924名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 22:29:55.65ID:VlRSSrww 大分前から色んなサイトがどうしようもなくなったから
proxomitronにTLS周りは任せる事にしたような記憶(いちいち確認がウザイが)
その点枯れきってるのでブラウザ使えばまだまだ快適に見れる5ch自体はええわ
(画像絡むと一気にダメになるが)
proxomitronにTLS周りは任せる事にしたような記憶(いちいち確認がウザイが)
その点枯れきってるのでブラウザ使えばまだまだ快適に見れる5ch自体はええわ
(画像絡むと一気にダメになるが)
925名無し~3.EXE
2022/01/07(金) 00:59:52.67ID:qkwJnnkh 以前ここで紹介されていた、NVidia Win98用最終ドライバの電源OFF不具合について
情報元のMSFNの掲示板に載っていた自動パッチ当てツールが他に転載されていた
NVidia Video Driver Shutdown Fix - Windows 9x/ME - MSFN
https://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/
↓転載先
Windows 98 SE Shutdown Issue With The Last NVidia Driver
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=54774
ShutdownPatcher1522.7z
File size 423.44 KiB
情報元のMSFNの掲示板に載っていた自動パッチ当てツールが他に転載されていた
NVidia Video Driver Shutdown Fix - Windows 9x/ME - MSFN
https://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/
↓転載先
Windows 98 SE Shutdown Issue With The Last NVidia Driver
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=54774
ShutdownPatcher1522.7z
File size 423.44 KiB
926名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 21:55:58.95ID:z+V8fxGo virtualboxに98se入れてみたけど割と快適だしインストール簡単だしこれでいい気がしてきた
927名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 10:06:20.80ID:VDoEjmEk よし
クレカ使って通販してみよう
クレカ使って通販してみよう
928名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 01:04:52.04ID:RSi43nVC >>926
あれ、VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
あれ、VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
929928
2022/02/02(水) 01:06:48.36ID:RSi43nVC まったく意味が通じない誤タイプをしてしまった・・・
×VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
〇VirtualBoxで98って、まともに使えたっけ?
×VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
〇VirtualBoxで98って、まともに使えたっけ?
931名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 17:36:33.31ID:xkfm+7Sn ホストはwin11
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org15313.jpg
俺も昔インストールしたときは98seはモッサリ気味でイマイチだった気がしたんだけど
何か快適になってた
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org15313.jpg
俺も昔インストールしたときは98seはモッサリ気味でイマイチだった気がしたんだけど
何か快適になってた
932928
2022/02/05(土) 02:16:10.04ID:pckVaZgr 98用の拡張パックがなくてあきらめた記憶
仕方がないから、98を使うときは、
Win10→VirtualBOX→XPx64→VirtualPC→98
と二重仮想にしてる
仕方がないから、98を使うときは、
Win10→VirtualBOX→XPx64→VirtualPC→98
と二重仮想にしてる
933名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 09:52:06.66ID:rorDAbkn しばらく電源入れてないけど、
98SEをインストール可能なマザーは複数確保してる
(Core2/AM2/PenM/Socket741/A)
98SEをインストール可能なマザーは複数確保してる
(Core2/AM2/PenM/Socket741/A)
934名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 08:52:13.48ID:0MDZMlYz SEの公式アプデってテンプレのhttp://windows9x.no.land.to/にあるのとIE5.5SP2で全部?
後IE5.5SP2の公式リンクもしくはそのarchiveって無いの?
後IE5.5SP2の公式リンクもしくはそのarchiveって無いの?
935名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 15:38:43.93ID:defnzFu8 テンプレにはないけどIE6は98に対応してるからこのスレの住民は皆6を使ってる
↑のサイトは98のWindowsUpdateで降ってくるものを網羅しただけだから降ってこないIE6とDirecx9cは対応してない
その代わり6と6の更新と9cをどっかからDLする必要がある
9cはその汎用性の高さからまだDL出来るがIE6は…
↑のサイトは98のWindowsUpdateで降ってくるものを網羅しただけだから降ってこないIE6とDirecx9cは対応してない
その代わり6と6の更新と9cをどっかからDLする必要がある
9cはその汎用性の高さからまだDL出来るがIE6は…
936名無し~3.EXE
2022/02/10(木) 16:01:04.43ID:Dh5pS4xW DirectXはInternet Archiveからでもサクっと拾えるけど、
IEは単一パッケージになってなかったから余計にね…
IEは単一パッケージになってなかったから余計にね…
937名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 02:58:05.71ID:Xr7h6eBi MSDNにかつてja_ie60_sp1.exeがあった
勿論今ダウンロードする術はないんだが
勿論今ダウンロードする術はないんだが
938名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 15:16:33.36ID:9PJRTU+N はいよ。ファイルがダウンロードできることまでは確認しました。
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1699591.html
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1699591.html
939名無し~3.EXE
2022/02/13(日) 02:23:48.03ID:2xN99rzJ IEで思い出したけどIE5の16bit版持ってる人いる?
940名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 09:19:51.08ID:olrFbmzC 斧にnt351ie5.zipが落ちてるようだが
中身はどうか知らん
キーワードは三文字
中身はどうか知らん
キーワードは三文字
941名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 09:54:28.32ID:ANfw7M3i ファイル名でスレ違いって分かるだろJK
942名無し~3.EXE
2022/02/14(月) 15:19:23.35ID:DtTlP++H 16bitなら98でも動きそうだからセーフ
944名無し~3.EXE
2022/02/17(木) 16:38:55.56ID:TDY0J7op 会社の業務用のWin98FE機、20年以上現役だからそろそろ死にそうだが代替パーツをどう確保すべきか…
ちなみにこの間CMOSの電池が2回目の交換となりました
ちなみにこの間CMOSの電池が2回目の交換となりました
946名無し~3.EXE
2022/02/17(木) 18:38:53.42ID:+9VBm3t9 何千万とか億単位の精密機器の組み込みだったりするんよ…
新しい専用ソフトはソフトで金がかかるし…
新しい専用ソフトはソフトで金がかかるし…
948名無し~3.EXE
2022/02/18(金) 14:19:58.20ID:+fcKH7km リテールとOEMの違いってCDブートの可否以外になんかある?
949名無し~3.EXE
2022/02/19(土) 00:34:13.39ID:Lnwn+h3z 起動と関係するけど
OEMじゃないヤツはpc-98両用だったような
OEMじゃないヤツはpc-98両用だったような
951名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 09:50:10.01ID:X1FaiKR3 電源くらいなら変換でも対処可能かと。
それより制御ポートに何を使っているかでしょうね。
comポートやPCIカードならもっと新しい機種やマザーに置き換えるのも容易だけど
ISAバスやCバスの専用カードとかだと代替機種があまり無いと思う。
それに、設定内容の資料がないと制御用PC置き換えだけじゃ済まないかも。
HDDをクローンしてマザーのドライバを入れて終わりと考えない方がいいだろうね。
または、この機会に仮想PCにしてしまうか。業務継続しながらでは難しそうだけど。
↓いちおう、メーカー製の旧型PCを販売してるところ
BestPC!Windows95/98/Me/2000など中古パソコン販売
それより制御ポートに何を使っているかでしょうね。
comポートやPCIカードならもっと新しい機種やマザーに置き換えるのも容易だけど
ISAバスやCバスの専用カードとかだと代替機種があまり無いと思う。
それに、設定内容の資料がないと制御用PC置き換えだけじゃ済まないかも。
HDDをクローンしてマザーのドライバを入れて終わりと考えない方がいいだろうね。
または、この機会に仮想PCにしてしまうか。業務継続しながらでは難しそうだけど。
↓いちおう、メーカー製の旧型PCを販売してるところ
BestPC!Windows95/98/Me/2000など中古パソコン販売
952名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 16:40:01.68ID:AtHBREb4 256色制限あるけどムービーあるゲームを上手く動作させるのは256色モードがあるXPじゃないと無理かね
256色だと起動はするけど当然ムービー表示がバグる
256色だと起動はするけど当然ムービー表示がバグる
953名無し~3.EXE
2022/02/20(日) 16:50:04.67ID:7BNDCb8z PCIをPCIeに変換して使うって手はあるけどドライバーがなぁ…
ソフト自体はWin10でも動きそうな気がする(NT4.0対応っぽいから可能性がある)けどドライバーが98用に作られてるだろうから問題はそこ
専用基盤が長いからスペースの問題もあるが
ソフト自体はWin10でも動きそうな気がする(NT4.0対応っぽいから可能性がある)けどドライバーが98用に作られてるだろうから問題はそこ
専用基盤が長いからスペースの問題もあるが
954名無し~3.EXE
2022/02/21(月) 22:55:48.61ID:yrraVSeI レガシーPCIのサポートがなくなったHaswell世代以降では
PCIe-PCIブリッジを介してもレガシーIOアドレスが使えないので
もとがDOSでISAでPCIに移行したハードとかひっかかることあるかも
結論枯れたハードを維持したほうが楽
PCIe-PCIブリッジを介してもレガシーIOアドレスが使えないので
もとがDOSでISAでPCIに移行したハードとかひっかかることあるかも
結論枯れたハードを維持したほうが楽
955名無し~3.EXE
2022/02/21(月) 23:57:47.26ID:XEa6C1k/ >>953
過去スレを見ると、Core2マザー(G31/G41)でもWin98のインストールは可能なので
設備との接続IFカードのサイズとかが分かれば具体的に話しやすいけれど
社内での方針を確認するほうが先だと思う
過去スレを見ると、Core2マザー(G31/G41)でもWin98のインストールは可能なので
設備との接続IFカードのサイズとかが分かれば具体的に話しやすいけれど
社内での方針を確認するほうが先だと思う
956名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 11:16:25.91ID:Yhr7kV/g ISAのレガシーなDMAも基本的には915チップセット以降では使えません
シングルボードPCなどでISAがあっても互換性は完全ではないのです
シングルボードPCなどでISAがあっても互換性は完全ではないのです
957名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 11:41:47.37ID:LY7H5Eqi ISAは愛さ…いやなんでもね
958名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 15:36:04.28ID:SEKFd66B virtualboxで98SEを動かすとデフォでは音が鳴らないのにMEでは音が鳴る
なぜなのか
なぜなのか
959名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 16:35:37.60ID:hWSePwy2 VXDとWDMドライバの違いじゃね
960名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 04:44:59.18ID:rpza5Swn 98でもWDMが使えればね
VXDしか通らねえ
MEは専スレが無いほどの不人気だけあって仮想環境ですら不安定だし
VXDしか通らねえ
MEは専スレが無いほどの不人気だけあって仮想環境ですら不安定だし
961名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 06:51:25.43ID:O5ItJRIS 98SEはWDM使えるようにしたバージョンじゃなかったか?
962名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 09:57:05.03ID:REMfj0tA SEと言うか98以降はWDMドライバが標準化にって流れだったような
963名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 10:48:52.35ID:TUKw0QV5 正式サポート?がMeから。
98SE以前でも動くWDMもあったけど機能制限があったり、そもそも入らない動かないってのもあったから
VXDがいいよねって時代だった。
Meの不安定さは大抵がハードウェア依存だから仮想環境は普通に使えるけど、仮想にしてまでMeじゃなきゃ
ダメな理由は特にないので、98SEか2k、XPでいいじゃんってなるw
98SE以前でも動くWDMもあったけど機能制限があったり、そもそも入らない動かないってのもあったから
VXDがいいよねって時代だった。
Meの不安定さは大抵がハードウェア依存だから仮想環境は普通に使えるけど、仮想にしてまでMeじゃなきゃ
ダメな理由は特にないので、98SEか2k、XPでいいじゃんってなるw
964名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 13:06:41.28ID:MkA7WWaS 98用のフラッシュメモリのドライバー、まだあるんだな…
965名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 16:44:18.41ID:Z5eRVJxG ドライバモデルとしては98無印からあるよ
SP1/SEで標準化、MeではハードウェアメーカーはWDM以外使わない様にしろってガイドラインになってた
ただドライバに仮想レイヤ挟む都合上パフォーマンスイマイチになりがちで、しかもNT系と違ってそもそもユーザーランド分離に難がある9x系OSでは安定性の向上にあまり寄与できなかったんでどうにもね
SP1/SEで標準化、MeではハードウェアメーカーはWDM以外使わない様にしろってガイドラインになってた
ただドライバに仮想レイヤ挟む都合上パフォーマンスイマイチになりがちで、しかもNT系と違ってそもそもユーザーランド分離に難がある9x系OSでは安定性の向上にあまり寄与できなかったんでどうにもね
966名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 16:46:43.30ID:1Pl+bKBK 仮想環境だとWDM通らなかったけどVXDなら通ったって調べたらあった
自分でも試したけどその通りだった
自分でも試したけどその通りだった
967名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 18:58:17.96ID:MkA7WWaS とりあえずドライバーがあったからいつ死んでもおかしくないマシンから顧客情報を抜けた
ATA/USBの変換アダプタ買ったけど上に外して潰れたらどうしようもないって言われて未だに使ってない
ATA/USBの変換アダプタ買ったけど上に外して潰れたらどうしようもないって言われて未だに使ってない
969名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 22:44:29.62ID:+8oBQye8 VMwareなら98 SEでSBPCI_WebDrvsV5_12_01.exeが使える
音出すだけなら98 SEからドライバ抜いて98でも動く
音出すだけなら98 SEからドライバ抜いて98でも動く
970名無し~3.EXE
2022/04/02(土) 00:02:48.81ID:ABfHIvHA そういう書き方をするということはvirtualboxでは使えない?
971名無し~3.EXE
2022/04/02(土) 00:18:10.79ID:umnwB8L0 がんばれ
972名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 11:10:41.96ID:GdC6YHjO >>970
9xはクソ重いから試す気にもならない
9xはクソ重いから試す気にもならない
973名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 14:41:17.77ID:xK8gIStg 言うほど重いか?
昔はともかく今なら普通にサクサク動くだろ
昔はともかく今なら普通にサクサク動くだろ
974名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 23:07:10.26ID:PgXz8c91 難しいことはワカランが単純にvirtualbox上の98SEで標準ドライバで音を出したいなら
サウンドデバイスの設定をac97からsb16にして98SEをインストールしてやれば標準ドライバで普通に音が出る
サウンドデバイスの設定をac97からsb16にして98SEをインストールしてやれば標準ドライバで普通に音が出る
975名無し~3.EXE
2022/04/11(月) 01:03:17.71ID:y9+GafBZ ここ最近の騒動で古いブラウザが切り捨てられた結果、純粋にWindows98で使える専ブラはついに全滅したな
Styleは作者の技量のなさ故に最新機能とかもつけなかったのでこれが最後の砦だったんだが
後はproxyソフトの方に頼るしかないんだが最近はProxy2chもDetourも9xは未対応になってるくさいし
Styleは作者の技量のなさ故に最新機能とかもつけなかったのでこれが最後の砦だったんだが
後はproxyソフトの方に頼るしかないんだが最近はProxy2chもDetourも9xは未対応になってるくさいし
976名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 08:48:06.22ID:v1Eo2SZ1 >>975
Detourの作者は反応薄いからと一部公開止めちゃったけど9x用はアップ再開してくれてる
ダウンロードページにリンクあるから落とせそして掲示板にレスするんだ
と書いて見に行ってみたら4月13日テスト版が上がってた
まだ異常動作してるみたいだけどとにかく使ってるアピールしないとな
これは98+ギコ+Detourからレス
Detourの作者は反応薄いからと一部公開止めちゃったけど9x用はアップ再開してくれてる
ダウンロードページにリンクあるから落とせそして掲示板にレスするんだ
と書いて見に行ってみたら4月13日テスト版が上がってた
まだ異常動作してるみたいだけどとにかく使ってるアピールしないとな
これは98+ギコ+Detourからレス
977名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 09:47:31.36ID:v1Eo2SZ1978名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 12:09:10.17ID:v1Eo2SZ1 4.10
979名無し~3.EXE
2022/04/16(土) 22:44:05.37ID:GhDcP3Ga980名無し~3.EXE
2022/04/17(日) 16:18:10.58ID:gyJAgLnF981名無し~3.EXE
2022/04/18(月) 12:34:19.23ID://EE6Q0X 安すぎる!600円のギガビットLANカードがオリオスペックで販売中
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0416/435666
> カード本体は、PCI-Express(x1)接続に対応。
> 採用コントローラは、各社マザーボードで幅広く採用されている定番チップ「Realtek RTL8111C」。
Win98対応カード
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0416/435666
> カード本体は、PCI-Express(x1)接続に対応。
> 採用コントローラは、各社マザーボードで幅広く採用されている定番チップ「Realtek RTL8111C」。
Win98対応カード
982名無し~3.EXE
2022/04/20(水) 20:28:47.34ID:zA17kItF983名無し~3.EXE
2022/04/24(日) 02:26:13.06ID:flFjhzX2 送料・・・
984名無し~3.EXE
2022/04/29(金) 18:34:51.76ID:Z3kcxKIa 今更ながら、Pen4機にWin98SEの動態保存環境を作ってた。
で、>>9をやったけど、サーバ側にアクセスできない。
サーバ側がWin10だとダメ?
VM Ware上でWinXPを動かしてサーバにすると、それには問題なく繋がる。
何が原因なんだろ?
で、>>9をやったけど、サーバ側にアクセスできない。
サーバ側がWin10だとダメ?
VM Ware上でWinXPを動かしてサーバにすると、それには問題なく繋がる。
何が原因なんだろ?
985名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 07:01:55.28ID:S2NkL9cS win10側はSMBv1を有効にしましたか?
986名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 23:00:10.38ID:7gQnU8Ki 有効にしてなかったので有効にしましたが変わりないです。
アクセスすると「\\svr\hogeにアクセスできません。アクセスは拒否されました」と
いうエラーになります。
アクセスすると「\\svr\hogeにアクセスできません。アクセスは拒否されました」と
いうエラーになります。
987名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 23:57:15.83ID:S2NkL9cS うーんwin10側で
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\NoLmHash
をつくって値をDWORD 0にしてみてください
DOSの場合はユーザー名をwin10側と同じにする必要がありました
いずれも少し前に試したDOSのノウハウなのでwin9xと違うかもしれません
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\NoLmHash
をつくって値をDWORD 0にしてみてください
DOSの場合はユーザー名をwin10側と同じにする必要がありました
いずれも少し前に試したDOSのノウハウなのでwin9xと違うかもしれません
988名無し~3.EXE
2022/05/01(日) 00:14:21.48ID:oQ4iyHwR Vistaから追加された"128ビット暗号化を使用してファイル共有~"は10側でオフにしてある?
989名無し~3.EXE
2022/05/01(日) 18:36:31.12ID:sxoDRUrs サーバ側の「ネットワークと共有センター」で、「パスワード保護共有を
無効にする」にして共有する領域のアクセスを許可するユーザーにguestを
追加したらアクセスできるようになりました。
しかし、アクセスできるのはExFATでフォーマットした領域だけで、なぜか
NTFSでフォーマットした領域にアクセスすると、ブルースクリーンになって
「例外0EがVXD VREDIR(03)+00002BEBの0028:C0278BEBで発生しました」と
表示されて死んでしまいます。
無効にする」にして共有する領域のアクセスを許可するユーザーにguestを
追加したらアクセスできるようになりました。
しかし、アクセスできるのはExFATでフォーマットした領域だけで、なぜか
NTFSでフォーマットした領域にアクセスすると、ブルースクリーンになって
「例外0EがVXD VREDIR(03)+00002BEBの0028:C0278BEBで発生しました」と
表示されて死んでしまいます。
991名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 19:03:34.24ID:pRHhjiAS DOSと大きなセクター(およびディスク)のサポート
2TBのディスク制限を破る1つの方法は、他のファイルシステムデータ構造のサイズを
維持しながら、より大きなセクターを使用することです。フロッピーディスクとディスクの
セクターサイズは、デフォルトで512 Bであると予想されます。たとえば、一部の新しい
ディスクでは、4kBセクターに切り替えることができます。MS-DOS(およびおそらくPC-DOS)は
、より大きなセクターで動作するように簡単に変更できます(ただし、FreeDOSでは動作しません)。
これは2つの方法で可能です。 より大きなセクターをサポートするディスクドライバーが config.sys
にロードされ(たとえば、 TurboDisk RAMDISKは最大2kBセクターを処理でき、ドライバーは
新しいHDD用に作成する必要があります)、DOSカーネルが自動的に再構成されます。より
大きなセクター(理論的には最大8 kBのサイズ)に、またはDOSカーネルを変更することに
よって msdos.sys -2バイトを変更する必要があります。詳細な手順は ここにあります
( usbdrive.a36ファイルの291行目から)。MS-DOS7.1およびWindows98の場合、
R。Loewの TeraByte Plus Package 3.0ユーティリティのセットがあります。これには、
パッチが適用された io.sys、 esdi_506.pdr +その他のVXD、ディスクパーティション分割
およびフォーマットユーティリティ( rfdisk.exe、 rformat)が含まれます。 EXE) もっと。DOS用の
他の多くのシステムユーティリティは、512 Bのハードコードされたセクターサイズで記述
されており、より大きなセクターのディスクで実行すると、データが破損する可能性が
高いことに注意してください。DOSサービスを使用する一般的なプログラムは正常に動作する
はずです。また、DOSバッファは数倍のメモリを消費するため、プログラムを実行するために
使用できる下位メモリが減少することを考慮する必要があります。
http://rayer.g6.cz/os/os.htm
2TBのディスク制限を破る1つの方法は、他のファイルシステムデータ構造のサイズを
維持しながら、より大きなセクターを使用することです。フロッピーディスクとディスクの
セクターサイズは、デフォルトで512 Bであると予想されます。たとえば、一部の新しい
ディスクでは、4kBセクターに切り替えることができます。MS-DOS(およびおそらくPC-DOS)は
、より大きなセクターで動作するように簡単に変更できます(ただし、FreeDOSでは動作しません)。
これは2つの方法で可能です。 より大きなセクターをサポートするディスクドライバーが config.sys
にロードされ(たとえば、 TurboDisk RAMDISKは最大2kBセクターを処理でき、ドライバーは
新しいHDD用に作成する必要があります)、DOSカーネルが自動的に再構成されます。より
大きなセクター(理論的には最大8 kBのサイズ)に、またはDOSカーネルを変更することに
よって msdos.sys -2バイトを変更する必要があります。詳細な手順は ここにあります
( usbdrive.a36ファイルの291行目から)。MS-DOS7.1およびWindows98の場合、
R。Loewの TeraByte Plus Package 3.0ユーティリティのセットがあります。これには、
パッチが適用された io.sys、 esdi_506.pdr +その他のVXD、ディスクパーティション分割
およびフォーマットユーティリティ( rfdisk.exe、 rformat)が含まれます。 EXE) もっと。DOS用の
他の多くのシステムユーティリティは、512 Bのハードコードされたセクターサイズで記述
されており、より大きなセクターのディスクで実行すると、データが破損する可能性が
高いことに注意してください。DOSサービスを使用する一般的なプログラムは正常に動作する
はずです。また、DOSバッファは数倍のメモリを消費するため、プログラムを実行するために
使用できる下位メモリが減少することを考慮する必要があります。
http://rayer.g6.cz/os/os.htm
992名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 21:10:24.13ID:NfUPc7ST >>989
virtualbox上のwin95 98で試したら同じエラーが出ました。
googleで調べるとバグとか何とか出てきましたが解決法までは試していません。
DOSとWFW3.11だとNTFS相手でもファイルを開くことができました。なんだかよくわかりませんね。
virtualbox上のwin95 98で試したら同じエラーが出ました。
googleで調べるとバグとか何とか出てきましたが解決法までは試していません。
DOSとWFW3.11だとNTFS相手でもファイルを開くことができました。なんだかよくわかりませんね。
993名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 22:05:08.34ID:0+hCCTrE994名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 20:42:10.45ID:nrGC/5Gy 使ってるSISチップセットのUSBドライバとして、↓これをインストールしなくてはならないようだ。
https://www.helpjet.net/Fs-97728970-37838985-11390826-extract.html
Win98に対応してるはずなんだけど、Win98フォルダはなく PATCH_98.EXE という
パッチ当てる?プログラムがあるだけ。
はて、これをどうしたら良いんだろ?
実行してみても、エラーも何も出ずそのまま終了するだけ。
https://www.helpjet.net/Fs-97728970-37838985-11390826-extract.html
Win98に対応してるはずなんだけど、Win98フォルダはなく PATCH_98.EXE という
パッチ当てる?プログラムがあるだけ。
はて、これをどうしたら良いんだろ?
実行してみても、エラーも何も出ずそのまま終了するだけ。
995名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 10:15:19.46ID:7Kt24gid ■台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※2018/11/27現在有
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404?
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
・USB一般の話として、USB3.0製品や2TBのHDDでも使える。*Part19の587-588
996名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 10:37:05.92ID:7Kt24gid997名無し~3.EXE
2022/05/07(土) 21:29:27.65ID:nkxlcPC1998名無し~3.EXE
2022/05/08(日) 14:20:17.71ID:FY8FxzVY1000名無し~3.EXE
2022/05/08(日) 21:13:21.80ID:jJpgn8oc (´・ω・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1258日 16時間 53分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1258日 16時間 53分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【NHKニュース速報】川崎 女性の遺体を遺棄した疑い 27歳の元交際相手を逮捕 警察(22:31) [ぐれ★]
- 渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が送られてくる」「結構ギリギリな状態」2次被害によるストレスが大きいと明かす [muffin★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★4 [お断り★]
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男(28)「苦労せずに生きている人が嫌だった」と供述 ★2 [煮卵★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 ★2 [おっさん友の会★]
- 憲法「改正が必要」39%「改正は必要なし」17% NHK世論調査 [少考さん★]
- 【悲報】石破の箸と茶碗の持ち方wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [733893279]
- 【緊急】浜崎あゆみ(47)、令和最新版WWWWWWWWWW [578545241]
- 【緊急速報】在日米軍、北海道で死亡 [949681385]
- ▶ぺこらのRUST総合スレ
- ヤフコメ民「日本の製造業は、週休2日制になって働かなくなったあたりから、人の質も低下していった」 [377482965]
- 【朗報】 『カラミざかり』のハゲに異世界転生する漫画、更新 飯田があざといぞ!!! [303493227]