電子戦・情報戦 総合2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/12/18(日) 20:30:02.65ID:???
電波妨害、通信傍受、電子戦機などの総合スレ

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1236198887/all
2018/07/29(日) 07:06:14.41ID:hr6JG9Kx
防衛省 電子攻撃機導入を検討 敵の通信を妨害
https://mainichi.jp/articles/20180729/ddm/001/010/167000c

 空自が導入を進めるF35ステルス戦闘機には一定の電子戦能力があるが、防衛省はより能力の高い電子戦機が必要と判断。開発に向け、民間企業から関連技術の説明を受けている。

 独自に開発する場合、空自のC2輸送機や民間旅客機を改造する案が有力だ。敵のミサイルが届かない場所から電波妨害をかける「スタンドオフ電子戦機」としての運用を想定している。
2018/07/29(日) 09:51:16.15ID:CWsCg1MZ
飽くまで鬼出力機に拘るんだ、空自のジャマーは。w 
今のEC-1でも結構な物らしいから機体容積がばかでかいC-2だと物凄くえげつない代物になりそう。

その一方で8機くらいでいいからNGJ買ってきてF-35にくっつけてください。
2018/07/29(日) 09:57:45.28ID:nkNi1N3K
以前データリンク妨害機能の研究のポンチ図じゃP-1が出てたがP-1は候補に上がってないのかな
2018/07/29(日) 11:10:01.74ID:1PnHHUsf
容量とか機器設置のしやすさの点で輸送機が有利かな
輸送機は胴体にでかい穴が空いてるし、機器の出入りもメンテも楽そう
2018/07/29(日) 11:44:05.86ID:edV6JsEM
いいからP-1を母機にしなさい
早期警戒機もP-1だ
ヘリ給油も考慮すれば空中給油機もP-1
兎に角、P-1だ
海の飛行機とかいってないでP-1をもっと増やせ
2018/07/29(日) 12:41:35.71ID:nkNi1N3K
そう言えば高出力マイクロ波技術に関する研究が今年度で終了する
高出力マイクロ波兵器も搭載なら熱い展開だな
2018/07/29(日) 13:25:02.37ID:BrIMoR3q
電子妨害かけながら
レーザー兵器で自己防衛する
ガチの空の要塞が完成する?
2018/07/29(日) 13:44:55.47ID:xPsdu+PI
>>572
殺人光線ではなく怪力線照射装置である
2018/07/30(月) 05:58:19.93ID:x25TkO6l
海自の電波収集機はMRJって記事を見たことあるな
2018/08/02(木) 12:55:02.02ID:8OcMiQWH
中国が南沙に電子戦兵器、米軍の接近妨害狙いか
https://www.yomiuri.co.jp/world/20180802-OYT1T50034.html

中国がベトナムやフィリピンなどと領有権を争う南シナ海で、米軍の接近妨害を意図したとみられる電子戦兵器を設置する
など軍事拠点化の動きをエスカレートさせている。米国は、2日にシンガポールで開幕する東南アジア諸国連合(ASEAN)
関連外相会議の場で中国けん制に動く可能性があるが、ASEAN各国の足並みはそろわない公算が大きい。
2018/08/08(水) 18:51:23.56ID:XMK4pzUm
米軍が不審ドローン対策でマイクロ波放出装置を導入へ
https://dronenews-japan.com/news/wa201808082/

米軍は8月3日に行われた公聴会において、不審なドローン対策として高電力マイクロ波放出装置をロッキード・マーティン社から購入する意向を発表しました。

ロッキード・マーティンが空軍用に開発した新システム「ShiELD」は基本的には弾道ミサイルへの使用を目的としたシステムで、2017年11月には2630万ドルの契約を結んでいます。
2018/08/16(木) 21:18:56.47ID:zkrXGGLl
宇宙・サイバー・電子戦3分野に重点 防衛省が概算要求で基本方針
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3422503016082018PP8000/

 防衛省は16日、自民党の国防部会・安全保障調査会合同会議で2019年度予算案の概算要求に向けた基本方針を説
明した。宇宙、サイバー防衛、電磁波を扱う電子戦、の3分野で対応能力を高める考えを示した。陸海空の枠をこえて対
応する「領域横断(クロス・ドメイン)作戦」の実現を目指すと明記した。

 サイバー攻撃に対処する「サイバー防衛隊」の拡充や、宇宙を監視するシステムの整備費用などを盛り込む見通しだ。
2018/08/22(水) 11:07:12.51ID:p3JwH+iF
自衛隊、電子戦に本格対応 F15改修や管制システム能力向上
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34400050R20C18A8MM8000/

 防衛省は敵の防空網や指揮通信システムを無力化する電子戦への対応を本格化する。2019年度
以降に順次、F15戦闘機に相手のレーダーに探知されにくくしたり、電磁波による攻撃を防いだりする
改修を進める。航空機が敵か味方かを判別する管制システムも、各部隊が持つ他国の電子戦に
関する情報を共有できるように能力を高める。
2018/08/22(水) 17:05:37.69ID:QyseYiJ1
見出し作成者とチェック担当者が共に機能していない件
2018/08/27(月) 13:52:58.46ID:Bc9rVubw
陸自最大規模の実弾射撃演習…新型車両を初披露
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180826-OYT1T50118.html

 陸上自衛隊最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」が26日、静岡県の東富士演習場で一般公開された。
離島侵攻を想定した訓練が行われ、水陸両用車や機動戦闘車など新型車両の射撃が初めて披露された。
敵部隊の通信網を妨害電波で遮断するといった電子戦システムを搭載した車両も初めて投入され、より実戦に近い形で行われた。
2018/08/27(月) 13:55:31.88ID:6ZV3N3PL
ようやくのこのスレが日が当たる時代が来たか
2018/09/01(土) 07:18:49.74ID:071MaGbE
防衛省の2019年度概算要求、F-15戦闘機の電子戦能力向上など
https://flyteam.jp/news/article/99300
583名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:18:29.17ID:iiKSPk9t
>>582
「ネットワーク電子戦システム(1式25億円) 」


第1電子隊用かな?
現行の機材は西方にトコロテン方式で渡すのだろうか
第2電子隊の創設はよ
2018/09/01(土) 12:41:22.30ID:WzFDc7Ol
この真っ白な車両も電子装備?
https://pbs.twimg.com/media/DiHK17_UwAA_b5Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiHK2BpUYAE4074.jpg
https://twitter.com/oa26dl1NAcptdAF/status/1018908154187268096
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/01(土) 17:26:06.20ID:071MaGbE
実弾射撃のド迫力!平成最後の「富士総合火力演習」レポート
http://otakei.otakuma.net/archives/2018083108.html

通好みなのが、今回初登場のネットワーク電子戦システム(NEWS)。
各周波数帯の電波を自動でスキャンし、相手の使っている通信システムに対し妨害電波などを出して、相手の情報網を無力化する通信科の装備です。
通称「1トン半」こと73式中型トラック(1 1/2tトラック)に載るほどのコンパクトさが自慢です(この他に1両指揮用の車両がついて運用する予定)。
現在制式化の最終段階に入っており、今後通信学校(神奈川県・久里浜駐屯地)をはじめとした通信科部隊の一部に配備される予定です。
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/08/850ccce4d71e5b1b3ca5d025964d8e60.jpg
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/08/28d1ebb6d919228ca0bdc5bc72d329d5.jpg
2018/09/02(日) 03:10:02.32ID:8ciFLrsZ
>>585
こいつ3台セットじゃなかったか?
通信学校の車両があと2台いたと思うが
2018/09/02(日) 16:39:33.70ID:M767Q4Kw
電子戦能力の向上が急務 米陸軍長官
https://vpoint.jp/world/usa/119498.html

 ロシア軍は、ウクライナ、シリアなどでの戦闘を、次世代兵器、とりわけ電子戦の実戦での実験場にしている。

 シリアでロシア軍は、米軍の通信、航行システム、「ブルーフォース」トラッカーを遮断することに成功した。「ブルーフォース」トラッカーとは、米軍が、敵味方入り乱れた戦場で、味方兵と敵兵を区別するために使用するシステムだ。

 電子戦の専門家ローリー・モー・バックホート退役陸軍大佐は7月、米誌「フォーリン・ポリシー」で電子戦の脅威について「突然、通信できなくなり、発砲を要請したり、敵の接近を警告したりすることもできなくなる可能性がある」と警告している。
2018/09/18(火) 13:05:19.90ID:SO2vw+6y
シリア政府軍、ロシア軍機を誤って撃墜か 米当局者
ttps://www.cnn.co.jp/world/35125760.html
2018/09/18(火) 21:52:25.55ID:ghyKkyLR
9/18 RC-135W 62-4125 ↑嘉手納→半島
2018/09/21(金) 20:44:29.76ID:eBkiPxVk
宇宙・電脳・電磁戦を担う統合部隊を創設せよ
自民党の若宮健嗣・国防部会長に聞く
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082800235/091900006/

 今年末をめどに「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」が改訂される。前回の改訂から5年。この間に北朝鮮は核・ミサイルの開発を大幅に前進させた。トランプ政権が誕生し、米国の安全保障政策は内向きの度合いを強める。

 改訂に当たって我々は何を考えるべきなのか。若宮健嗣・自民党国防部会長に聞いた。同氏は、クロスドメイン(領域横断)構想の下で、宇宙・サイバー・電磁スペクトラム戦を担う統合部隊の創設を検討すべきと訴える。
2018/09/26(水) 08:54:23.05ID:tv5gGmyu
米国に桁外れサイバー攻撃、やはり中国の犯行だった
防御から攻撃に転じる米国の国家サイバー戦略
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54196
2018/10/13(土) 03:31:06.69ID:wILuk6z/
ついに軍備の世代交代始まる、日本にチャンス到来
電子戦・マイクロ波兵器が主役の時代へ、日本の得意技を生かせ!
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54330
2018/11/14(水) 03:45:59.77ID:NePecCsC
> レーダー反射を制御する事で、レーダーに対して自位置を誤認させる技術とのこと。
> 見ての通り、電波式のスピードカウンターが時速30キロと誤認してる。
> パッシブ手段でありながら、敵のSARレーダーに自艦を映像化させない用途もあるとか。
ttps://twitter.com/PINOCCIO813/status/1062276415649832960
ttp://pbs.twimg.com/media/Dr32xA8VYAAHjO2.jpg

おもろー
ミサイルの誘導なんかも妨害できるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/15(木) 21:13:10.48ID:go1wpdx4
ロシア軍、NATO軍事演習でGPS妨害
ttps://www.cnn.co.jp/world/35128734.html
2018/11/16(金) 00:15:10.23ID:QWFCf9Ot
寧ろ演習に華を添えてもらっている感じがするw>ロシアによるGPS妨害
2018/11/16(金) 00:19:27.28ID:+ZJbji3g
軍用GPSはジャミング回避できても一般人が大迷惑だろうな…
2018/11/16(金) 14:52:44.54ID:QWFCf9Ot
それはそれで安心してプロパガンダに利用>ロシアのやらかし
2018/11/16(金) 16:44:09.63ID:faR3q9+D
韓国漁船の衝突もロシアのGPS妨害ニダ!って言い訳すりゃ良かったのに
2018/11/17(土) 21:06:35.43ID:dCteLej3
・・・。
600名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 21:06:50.54ID:dCteLej3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/12(水) 22:23:36.36ID:OtCRMS48
電磁波攻撃装備を導入へ 自衛隊 電子戦能力を強化
https://special.sankei.com/a/society/article/20181211/0001.html
https://special.sankei.com/a/society/images/20181211/0001p1.jpg

 防衛省が、電磁波を使う電子戦能力を飛躍的に高めるため、相手の電磁波を攻撃できる装備を導入する方針を固めたことが11日、分かった。
航空機や車両に搭載し、相手の情報通信ネットワークの分断やGPSのような衛星利用測位システムによるミサイル誘導の妨害などを担う。
中国やロシアによる電磁波攻撃の脅威が高まる中、自衛隊が作戦を行う上で相手の作戦を妨げる攻撃能力の保有が不可欠と判断した。
2018/12/19(水) 00:29:58.83ID:4rg7EJEz
「多次元統合」で新領域対処=宇宙・サイバー強化−「空母」初保有へ・防衛大綱
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121804937
603名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 15:18:41.90ID:pu9sskUe
NATOのAWACSが全機改修されグラスコクピット化
http://otakei.otakuma.net/archives/2018122106.html
 2018年12月18日(アメリカ中部時間)、ボーイングはNATOの保有するAWACS(E-3セントリー)の
近代化改修の最終号機をオクラホマ州にある工場でNATO側に引き渡し、2016年11月にシアトル工場で
改修1号機を引き渡して以来、14機の近代化改修プログラムを完了したと発表しました。NATOのAWACSは
この近代化改修の完了で、2035年まで現役にとどまる予定としています。
2018/12/29(土) 17:16:54.96ID:1qNucIaE
サイバー防衛システム、“中国外し”で国内勢に好機
防衛大綱で見えてくるビジネスチャンス
https://newswitch.jp/p/15864
2019/01/13(日) 07:03:16.77ID:r0HqU/V3
政府、「電子攻撃機」開発へ…レーダーを無力化
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190112-OYT1T50113.html

>具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。
2019/01/13(日) 15:07:15.80ID:w/ODytNO
あんこは一緒ですのに?
2019/01/14(月) 08:56:03.26ID:9vmKsDn8
EMP爆弾の例 わかりやすい
https://i.imgur.com/w5CljRD.jpg
2019/01/14(月) 09:21:37.19ID:9vmKsDn8
スーパーキャパシタは、255kw/kg 位のものはできてるので、MWクラスの電力はいつでも使える。
この位の電力が有れば連続攻撃も可能かな?
2019/01/15(火) 00:41:04.03ID:NOI+0ejF
横田と嘉手納にRC-12Xが寄ってたらしいね
2019/01/15(火) 05:56:52.30ID:kzJ7DYDk
EMP発生装置
https://youtu.be/tIlGJD2s2g0
2019/01/15(火) 08:23:36.93ID:swjk4HTj
またハゲの話してる…(AA略
2019/01/16(水) 09:48:35.62ID:f4U0cDn7
>>605
イマイチ分からんなァ

同じ機能をP-1とC-2に分けるのか?
C-2の電子戦情報収集機と勘違いをしているんじゃねーのw

C-2:電子戦情報収集機
P-1:電子攻撃機

コレだとスッキリするが
2019/01/16(水) 13:06:13.52ID:YzZFd1D+
>>612 C-2の方は既に情報収集機として RC-2が飛んでいるからそれに攻撃能力を加えるんだろ。
2019/01/17(木) 19:18:25.18ID:bN5BUEyq
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第1号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:31.1.17)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-001.pdf#page=15
> 31技-1 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための技術支援(1)
> 31技-2 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための技術支援(2)
> 31役-1 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための試験準備・撤収作業
平成26年度 事前の事業評価 評価書一覧 15 戦術データリンク妨害用送受信技術の研究 参考
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_15_sankou.pdf
>搭載機のポンチ絵がP-1っぽい
2019/01/18(金) 00:47:38.31ID:Hsgz8dGu
ポンチ絵の人だあw
2019/01/19(土) 18:32:43.71ID:1zOi59Ek
敵レーダー無力化し通信妨害、日本の「電子攻撃機」導入に中韓メディアが警戒感
ttps://www.recordchina.co.jp/b680254-s0-c10-d0059.html
2019/01/21(月) 01:59:43.77ID:sOKCm0Ke
>>616 けしからんレーダー照射したら直ぐに電磁波攻撃できるな。
2019/01/21(月) 02:10:51.27ID:YgE3MxAE
「攻撃機」というのは敵のプロパガンダだろう、「電子戦支援機」などと呼称すればよい
2019/01/21(月) 16:21:16.81ID:0H4WyZIK
>>616
今に始まったことじゃないが「中」は当たり前として「韓」が警戒するの笑えるな
2019/01/21(月) 21:47:11.68ID:RnIMjnAB
単なるキチガイではなく何かしらの利を求めてのことだとした場合、日本とケンカして「韓」が得することってあんのかね
北との宥和政策の裏返しなのか?
2019/01/22(火) 00:08:12.51ID:5vLMGYZ5
>>620 奴らは庶民のことなんて考えていない。
旧両班達が助かれば良いだけ。 自分達に攻撃が来ないように庶民の眼を日本にむけさせる。

中国も同じ。 独裁政治の国は指導者のみが危なくなりそうになると国外に敵を作って国民の目をそらすのが常道。
2019/01/22(火) 00:26:56.85ID:JhKsdmRR
>>621
うーん…本当にそんなトップの保身のためだけってことも、可能性としてはあるかもねぇ

実際しかし、習近平が安定した独裁体制を築いたら国内向けのポーズが要らなくなり
さらに米中貿易戦争の裏返しもあって日中の距離が近づくというあたり皮肉だ
2019/01/22(火) 09:50:23.33ID:5vLMGYZ5
>>622 習近平の独裁政治は長くは続かない。 バブル崩壊などで倒される。
あまりにもやり方が酷すぎる。 敵は多い。
アメリカもそう簡単に手綱を緩めないと思うし。
624名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 10:29:46.97ID:N6utWBBO
上海閥とか軍閥とか…キンペーちゃん嫌われてるし
2019/01/22(火) 17:42:09.06ID:gvLgxesm
GPS系の測位情報衛星が全部ダウンして、衛星も何も全てのデータリンクが繋がらない環境になったら、今の兵器体系だとかなりパニックになるよな

ミノフスの開発が急務だな
2019/01/22(火) 19:15:00.87ID:Qg0rOhpp
えっ?
2019/01/22(火) 21:55:07.66ID:5ni70mzl
自立航行すると思うのw
そのへんも日本は得意だw
2019/01/22(火) 21:57:02.63ID:5ni70mzl
あ スミノフ と空自w
スミノフ 自体何か思い出せないがあああw
2019/01/23(水) 09:03:52.09ID:YesVmdPz
みのふすきぃ粒子の事と思われる(判らん向きはぐぐれ)

最終的な精度は落ちるだろうけど、日本でGPSが誘導兵器に取り入れられたのは比較的最近で、それまではINSで頑張っていたんだから、
強力な電子妨害下でもかなりの高レベルでの運用は可能だとは思われるぞ。
2019/01/23(水) 09:15:35.76ID:hScxZS/E
今後は画像認識で地形を判別して誘導ってパターンも出て来るのかな
Googleマップorアースに毛が生えた程度のデータ精度でもそれなりに自律誘導出来そう
2019/01/23(水) 09:37:07.47ID:KY8H88Fq
追尾で迎撃より
デムパで即無力化とかがいいね
今朝イスラエルの迎撃ミサイルの映像が出ていたがw
目撃されたスキー場は翌日だけ休みにしただけだったw
2019/01/23(水) 12:37:12.86ID:PTFAABVV
イスラエルにスキー場なんてあるのか!
2019/01/23(水) 17:08:54.34ID:2qfnqlka
>>630
地図情報があるならトマホークみたいに地形照合誘導をしたほうが早いと思う。
2019/01/23(水) 17:38:12.82ID:4nmwxM6/
>>633
どっかの馬鹿な国のJAXAが「だいち」の地形情報を公開しているしな
無償のやつだけでもミサイル誘導には十分な精度あるんじゃね?
2019/01/23(水) 18:59:46.95ID:uNyNkuaf
みちびきもあっさりミサイル誘導とかに利用されると思うんだけどなあ
2019/01/23(水) 23:06:08.27ID:GNzxr9S2
もうググる様の情報で十分らしいぞw
2019/01/29(火) 14:58:11.43ID:dzz9BRHz
>>635 最初からそれもおおきな目的だよ。 すでに防衛装備庁ではみちびき用GPS受信機の装備計画を進めている。

自衛隊で日本版GPS活用の方針 米衛星攻撃に備え
http://www.sanyonews.jp/article/853436/1/
 防衛省が、日本版の衛星利用測位システム(GPS)を担う準天頂衛星「みちびき」を、自衛隊の運用に本格的に活用する方針を固めたことが16日、同省への取材で分かった。
通常利用している米国のGPSが他国の攻撃を受けて使えなくなった場合などに備える。
 防衛省によると、既に海上自衛隊の敷設艦と潜水艦救難艦の2隻へみちびきの受信機を先行配備し、運用している。
 政府関係者によると、2021年度には、いずもなどヘリコプター搭載型護衛艦4隻にも受信機を配備し、運用を本格化させる。陸上自衛隊や航空自衛隊の装備への活用も検討する。
(2019年01月16日 )
2019/01/29(火) 15:00:21.82ID:dzz9BRHz
>>635 ただミサイル誘導に使えるかと言うと疑問だな。 日本の領海内だけのミサイルなら網羅できるが。
防衛だけと考えればそれでも十分なのかな? 輸出はできない。
2019/01/29(火) 20:10:52.25ID:XDsSM3tR
偵察衛星ももう7個?くらい有るし
もっと増やすよw
2019/02/02(土) 22:39:34.21ID:jrDwnRnh
準天頂軌道上にみちびきはあるんだから、地球の半球は無理でもおよそ日本が誘導弾を使う範疇はカバーしていると思うぞ。

仕事で大変有用に使えるからL6信号を作戦時に占有されないようにして欲しいけど、そもそもみちびきを占有する状況だとそんなのんびりした状況じゃないという。
2019/02/07(木) 10:41:54.06ID:2ycu9kwu
焦点:アルゼンチンの中国軍「宇宙基地」、民事利用は本当か
ttps://jp.reuters.com/article/china-space-station-idJPKCN1PT0AL
2019/02/17(日) 20:37:54.36ID:RSfJRXhy
自衛隊サイバー隊員を急速養成 超一流の民間技術者がOJT
https://special.sankei.com/a/politics/article/20190217/0001.html

 防衛省が自衛隊のサイバー防衛隊の隊員を急速に養成するため、民間の超一流技術者の技能を活用したOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング=職場内訓練)の手法を導入することが17日、分かった。
現行で110人態勢のサイバー防衛隊は中朝露の部隊に比べ桁違いで少なく、人材拡充と能力向上を急ピッチで進める狙いがある。技術者を派遣する民間専門業者との契約を今夏に交わし、来春からOJTを始める方針だ。

 陸海空3自衛隊の統合部隊であるサイバー防衛隊のほか、3自衛隊それぞれの情報通信ネットワークの監視と防護を担う部隊に計約300人の隊員がいる。効率的な運用に向け3自衛隊の部隊をサイバー防衛隊に統合することも検討する。
2019/02/21(木) 15:36:49.89ID:g+mNIic7
アメリカ国防総省、フィンランドへEA-18Gグラウラー提供を承認 | 配信日:2019/02/20 22:55
https://flyteam.jp/airline/boeing/news/article/106310
2019/02/23(土) 23:15:55.57ID:YgUob9l2
>>643
> アメリカ国防総省、フィンランドへEA-18Gグラウラー提供を承認 | 配信日:2019/02/20 22:55

だったら、日本にもグラウラーを売ってよね
とは言っても、日本は売ってもらって何年か運用したら同等品を作れちゃうからアメリカも警戒して売ってくれないのかな
2019/02/24(日) 09:36:06.74ID:ed/wIFO9
いやだから、NGJとセットならともかく、AN/ALQ-99の運用基盤を今から揃えるとか、罰ゲームだとしても相当高レベルだって。>グラウラー

米海兵隊と一緒にF-35へのNGJのインテグレーションを一生懸命支援(口だけでw)しましょう。
646名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 15:56:28.86ID:FHsjJI80
最後のEA-6B飛行隊が解隊 プラウラーが米軍から退役
http://otakei.otakuma.net/archives/2019031105.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/03/EA-6B_CAG_Inflight.jpg
 2019年3月8日、アメリカ軍の航空史にひとつの節目が訪れました。電子戦機EA-6Bプラウラー
最後の飛行隊となっていた、アメリカ海兵隊の第2電子戦飛行隊(VMAQ-2)が解隊されることと
なり、ノースカロライナ州チェリーポイント海兵隊航空基地で解隊式が行われたのです。これに
よって、アメリカ軍からEA-6Bプラウラーが退役しました。

 EA-6Bプラウラー(「うろつくもの」の意)は、グラマン(現:ノースロップ・グラマン)がA-6
イントルーダー艦上攻撃機をベースに開発された電子戦機。前任となるEA-6A“エレクトリック・
イントルーダー”から胴体を延長し、並列複座(乗員が横並びに座る2人乗り)から電子戦装備
オペレーター席を2席増やして「田の字」型に4人乗りとした機体です。1968年5月25日の初
飛行後、アメリカ軍では1971年7月から就役してEA-6Aを置き換えました。
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/03/EA-6B_CAG_Ground.jpg
 専任のオペレーター席を設けたEA-6Bは、これまでの電子戦機に比べて飛躍的に能力が
高まりました。相手のレーダーを攻撃する能力だけでなく、電波情報を収集する能力も持ち、
より高度な電子戦を展開できるようになったのです。また、胴体を延長した分、アップグレード
の余地も大きくなり、1970年代から2000年代にかけて逐次能力向上改修を受けています。
1966年生産開始の原型機から1991年の生産終了まで、トータルで170機が生産されました。
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/03/EA-6B_Flight_Prep.jpg
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/03/EA-6B_FinalFlight.jpg
2019/03/16(土) 00:38:34.53ID:MLkT7R1s
RC-135U 64-14847
JST
3/11↑オファット→↓12日横田
3/13↑横田→↓嘉手納
3/15↑嘉手納
2019/03/26(火) 23:29:43.18ID:ZJy0hrs1
自衛隊、離島で電子戦訓練できず
携帯電話と混信恐れ、総務省が認めず
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553608010/
2019/03/28(木) 01:38:36.98ID:7UDN+hDZ
西部方面隊にもシステム防護隊作るんだね
シス防は市ヶ谷の部隊だから、地方にも作るとは思わなかった

離島は無線しかないから弱いらしい
2019/03/29(金) 22:27:59.45ID:HbV/X2/H
面倒だから、総務省の予算で自衛隊バンド用の超高精度の周波数フィルター作りましょうやw

…旧郵政はこういう所本当に的確に足引っ張る感。
651名無し三等兵
垢版 |
2019/03/29(金) 23:10:44.00ID:/DEJa/UU
機関紙「日本の国防」に離島で電子戦訓練しようとしたら電波障害を理由に総務省に邪魔されて中止になったって嘆きがあったな
652名無し三等兵
垢版 |
2019/03/29(金) 23:36:50.95ID:sI/Ll2iF
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285
2019/04/03(水) 12:48:36.61ID:qYc+9DH3
米軍より実戦経験が豊富だからな

377 名無し三等兵 sage 2019/04/03(水) 08:54:07.41 ID:1l0qZWEq
と思って上から目線で電子戦の指導に行った米軍が、逆にウクライナ軍から対処法を教わったという悲惨な話もある
東側のそれに対して楽な想定はできないからこそ、空自もあれだけ色々導入がんばってるのだろうね
654名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 18:38:29.41ID:l0606yNE
ロシアの動向を探るスウェーデン海軍の新しい情報収集艦「アルテミス」進水
https://otakei.otakuma.net/archives/2019042207.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/04/Launch_HMS_Artemis.jpg
 2019年4月17日(現地時間)、ポーランドのグディニャにあるストクツィニャ・
ウォジェナ(Stocznia Wojenna)のナウタ造修所で、スウェーデン海軍の新しい
情報収集(SIGINT)艦が進水しました。進水式にはスウェーデン海軍、スウェーデン
国防調達局、スウェーデン国防電波局やポーランド政府、ポーランド国防省の関係者の
ほか、この艦の建造を受注したサーブ(サーブ・コックムス)の代表者が出席しました。
この進水式に先立ち、新しい艦は「アルテミス」と命名されることがスウェーデン
海軍から発表されています。
655名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 14:34:38.21ID:194wSR3T
オーストラリアが2機目の無人海洋偵察機MQ-4Cを発注
https://otakei.otakuma.net/archives/2019042303.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/04/Triton_MaritimeSurveillance.jpg
 アメリカの航空機メーカー、ノースロップ・グラマンは2019年4月18日(現地時間)、
オーストラリア国防省から2機目のMQ-4Cトライトンを受注したと発表しました。この
機体はアメリカ海軍との協力協定に基づき、オーストラリアに引き渡されることとなっています。

 MQ-4Cトライトンはアメリカ海軍の要請により、RQ-4グローバルホークをベースに開発された
無人偵察機。グローバルホーク同様、高度5万5000フィート(約1万7000m)の上空に長時間
(連続30時間以上)滞空するタイプですが、特に海洋における偵察・調査を目的に開発されています。
グローバルホークから機体や翼の構造が強化され、着氷や雷に対しても強くなっています。
2019/04/27(土) 08:40:41.75ID:LIm3MR8M
兵站や情報の軽視が教える亡国と敗戦の歴史
国民の協力なくして、日本の「防衛」はできない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56216
657名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 09:51:10.28ID:PEBcOFr6
第二次世界大戦中にナチス・ドイツとイギリスが繰り広げた「電波の戦争」とは?
https://gigazine.net/news/20190507-battle-of-the-beams/
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツはイギリスに対する空爆を行い、多くの被害を与えました。
ドイツの爆撃機は夜間空襲にもかかわらず的確にターゲットへ爆撃を成功させ、イギリスの人々を
恐怖に陥れました。ドイツの爆撃機は「電波」を用いて夜間空襲を成功させており、「イギリスとの
間で電波を巡る激しい攻防が繰り広げられていた」と、軍事分野の愛好家であるエリック・ブラウン
氏がまとめています。
658名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 16:26:15.89ID:PEBcOFr6
諜報機関のハッキングツールが敵のハッカーに分析され「再利用」されていたと判明
https://gigazine.net/news/20190507-chinese-got-nsa-hacking-tools/
各国の諜報機関はサイバー世界でも激しい争いを繰り広げており、時には独自のハッキング
ツールを使用して他国に攻撃を仕掛けることもあります。そんな中、中国政府と関連すると
みられる「Buckeye」というハッカー組織が、アメリカ国家安全保障局(NSA)が攻撃に使用
したハッキングツールを分析し、他国への攻撃に「再利用」していたことが明らかに
なりました。
659名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 12:32:12.73ID:kgGNnQ3D
欧米諸国の対スパイ機関を取り囲む困難な状況とは?
https://gigazine.net/news/20190526-spycraft-revolution/
一昔前までは、職業などの経歴・住所・国籍をねつ造し、映画などで見られるような
「身分の偽装」をして他国に忍び込むようなスパイ活動が可能でした。しかし、現代では
技術が発展した結果、身分を偽装し続けることは困難になっているそうです。テクノロジー
企業が開発した顔認識ソフトウェアによって、情報機関が膨大な数の顔のデータベースを
保有しているだけでなく、Facebookなどにアップロードされた個人情報や写真と照会を
行うことで、人物の特定は容易になっています、
2019/06/09(日) 02:01:04.76ID:VDfjdfTN
6/8 RC-135S 61-2662 ↑オファット→↓嘉手納

6/7 RC-135S 62-4128 ↑↓嘉手納    
  P-3C BMUP+ 161596LSRS ↑↓嘉手納

RC-135S2機体制で弾道弾発射の監視(データ取り)強化の可能性あり。
661名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 14:15:52.47ID:jUpuqCXa
アメリカ陸軍がロシアのGPS妨害に備えて次世代の通信装備やシステムを開発中
https://gigazine.net/news/20190610-us-army-anti-jamming/
衛星によって位置情報を特定する全地球測位システム(GPS)は現代人の生活には
なくてはならない技術ですが、当初は軍事用に開発されたもの。ロシアからの
GPS妨害を受けて、20年以上GPSをシステムの根幹として運用しているアメリカ軍が
GPS妨害に耐性のある通信装備をテスト運用し、さらに慣性航法システム(INS)を
含んだ軍のシステム全体の大規模なバージョンアップを試みていると報じられています。
2019/06/11(火) 10:51:24.76ID:pOXXTJuY
ウクライナの教訓
663名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 13:24:50.93ID:tHbPgALl
AI製の美女がスパイとしてSNSで暗躍、政府高官に接触も
https://gigazine.net/news/20190614-ai-generated-face-spy/
AIによる画像の生成技術は日進月歩で進化しており、実際にAIが合成した実在のセレブっぽい写真や、
この世に存在しない人物の画像などがインターネット上で公開されています。そんな中、AIが合成し
た顔写真をプロフィールに使用した架空のアカウントが、トランプ大統領の腹心だった政府高官と
接触を図っていたことが報道により明らかになりました。
2019/07/05(金) 13:25:54.94ID:CklQ38Qs
招待状でスカウトされて25年 元モサド幹部が振り返る「インテリジェンス」
https://globe.asahi.com/article/12472743

米ロッキード・マーチン製の戦闘機F35は、日本やイスラエルなど各国が導入を決めているが、イスラエルだけは電子戦に使う機器を米国勢のシステムに頼らず、自前のシステムを開発した。
「この分野だけは他国に頼らない。人の生死に関わる強いニーズがあるからこそ、イスラエルではインテリジェンスが最優先すべき事項になる」と言うのだ。
2019/07/19(金) 11:17:45.97ID:zVNMeY16
アメリカ軍がホルムズ海峡でイラン無人機を電子攻撃で撃墜
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190719-00134800/

なお今回のイラン無人機の撃墜はミサイルや機関砲などの火器を使用せず、強襲揚陸艦に搭載された海兵隊の対ドローン妨害装置「LMADIS」の妨害電波による電子攻撃によって行われたことが伝えられています。
LMADISを強襲揚陸艦の飛行甲板に上げて洋上の無人機に対して電子攻撃を仕掛けたのです。
2019/07/23(火) 11:57:56.52ID:tgU0F6RS
少し古いが

従来比3倍となる窒化ガリウムトランジスタの高出力化に成功
レーダーの観測範囲を約2.3倍に拡大
2018年8月10日
富士通株式会社
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html

観測面積が2.3倍だろうから、距離換算では1.5倍程度かな。 それでも十分にすごい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。