なくなってたので立ててみました
マイナーかつ機密が多くて謎だらけの水雷兵器と運用について語ってください
対潜や対機雷戦にくらべて機雷戦はやっぱりマイナー?
地味すぎるので対潜ミサイルや前投兵器、水際地雷などの話題もOKです
機雷、爆雷、魚雷、水雷兵器と戦術のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/04/01(日) 20:52:00.08ID:???
521名無し三等兵
2016/01/24(日) 20:30:18.09ID:6Nrad7DY ペルシャ湾での掃海のとき、黒い物体が流れてきたから機雷か!? と思ったらタイヤだったり。
ソナーに感があったから機雷か!? と思ったら亀だったということもあったとか。
ソナーに感があったから機雷か!? と思ったら亀だったということもあったとか。
522名無し三等兵
2016/01/24(日) 22:31:33.21ID:OfuPUeRS 今のソーナーなら形状がわかるからなあ
逆にタイヤに偽装した機雷をタイヤと決めつけ除外する可能性
逆にタイヤに偽装した機雷をタイヤと決めつけ除外する可能性
523名無し三等兵
2016/01/25(月) 22:19:25.50ID:BhNA4uyy 電気式魚雷は内燃機関式魚雷よりコストが安いと聞くがそれは第二次大戦から戦後のことだと思うけど、
現代の高性能化した魚雷は相応に性能高い酸化銀電池とか塩化銀海水電池を載せているね。
そうりゅうはリチウムバッテリー搭載で建造費が上がり気味だし、
バッテリーに貴金属を使ってる魚雷はそれほど安くないんだろうなぁ。
現代の高性能化した魚雷は相応に性能高い酸化銀電池とか塩化銀海水電池を載せているね。
そうりゅうはリチウムバッテリー搭載で建造費が上がり気味だし、
バッテリーに貴金属を使ってる魚雷はそれほど安くないんだろうなぁ。
524名無し三等兵
2016/01/25(月) 23:56:13.47ID:FcLvJsgG525名無し三等兵
2016/01/26(火) 01:15:06.05ID:k8WKEHSV 敷設艦がうらがとぶんごしかいないので有効な機雷戦が出来るのか
P3cや潜水艦で敷設ったって敷設出来る数はたかがしれてるだろう
数十個ってレベルじゃないの
P3cや潜水艦で敷設ったって敷設出来る数はたかがしれてるだろう
数十個ってレベルじゃないの
526両棲装〇戦闘車太郎
2016/01/26(火) 06:02:33.55ID:IO1oFV3i528両棲装〇戦闘車太郎
2016/01/26(火) 12:26:36.71ID:IO1oFV3i あくまで再生改造品だなスマソ
530名無し三等兵
2016/01/26(火) 20:59:54.24ID:Q8KOLLTT >>529
問題はこれからそれを超えるレベルの機雷敷設が求められそうなことだな
なんかうらが後継ではより速力と火力を与えて、
より積極的な機雷敷設をしたい、みたいなこと世艦に書かれたりするし
後継は双胴ウェーブピアサーにして40ktで進出して機雷敷設、ってネタ世艦にだした人もいたがそれはやりすぎだと思うけど
問題はこれからそれを超えるレベルの機雷敷設が求められそうなことだな
なんかうらが後継ではより速力と火力を与えて、
より積極的な機雷敷設をしたい、みたいなこと世艦に書かれたりするし
後継は双胴ウェーブピアサーにして40ktで進出して機雷敷設、ってネタ世艦にだした人もいたがそれはやりすぎだと思うけど
531名無し三等兵
2016/01/26(火) 21:13:57.02ID:VofWccfY532名無し三等兵
2016/01/26(火) 21:23:33.04ID:Q8KOLLTT >>531
でもやりたいんだとさ
敵航空脅威の危険性のある南西諸島周辺での強行機雷敷設なのか、
敵港湾や重要航路に突撃してかます強行機雷敷設なのかで意味あいが大きく変わるが、
前者なら必要性もわかるし生存性確保の方策が必要と思うのはわからなくもない
でもやりたいんだとさ
敵航空脅威の危険性のある南西諸島周辺での強行機雷敷設なのか、
敵港湾や重要航路に突撃してかます強行機雷敷設なのかで意味あいが大きく変わるが、
前者なら必要性もわかるし生存性確保の方策が必要と思うのはわからなくもない
534名無し三等兵
2016/01/26(火) 21:56:24.83ID:CxBThsqb535名無し三等兵
2016/01/26(火) 21:57:31.01ID:Q8KOLLTT536両棲装〇戦闘車太郎
2016/01/26(火) 22:44:34.27ID:b6L/2/Ks 91式機雷の改造品、15式機雷だったか、アレは確か潜水艦の魚雷発射管から敷設できる筈よな。
537名無し三等兵
2016/01/26(火) 22:46:14.00ID:CxBThsqb >>535
そりゃ考えているだろうけど、敷設手段としては航空機が一番有効でしょう。
上でも書いたが、速度では航空機に勝る物は無く、隠密性なら潜水艦、ゆっくりでいいのならうらが型。
わざわざ専用の敷設艦艇を用意する必要性は感じられないし、他の艦種に片手間に行わせるのは効率的によろしくない。
そりゃ考えているだろうけど、敷設手段としては航空機が一番有効でしょう。
上でも書いたが、速度では航空機に勝る物は無く、隠密性なら潜水艦、ゆっくりでいいのならうらが型。
わざわざ専用の敷設艦艇を用意する必要性は感じられないし、他の艦種に片手間に行わせるのは効率的によろしくない。
538名無し三等兵
2016/01/26(火) 22:50:35.64ID:Q8KOLLTT539名無し三等兵
2016/01/26(火) 23:16:46.93ID:CxBThsqb >>538
後継でも危険な海域に踏み込むためには武装もそれなりの物を積む必要があるし
速力も求めるとなれば高価格化して難しいと思うけど。
そもそも掃海艇が廃止され航海性能の高い掃海艦へ統合されるので母艦としての運用は少なくなるし
ヘリ掃海は曳航掃海具が使われ無くなるから航空掃海具の搭載を行う必要もなくなる。
もしかしたら掃海母艦自体が廃止されかねない。
残るとしたら高速敷設艦のような物よりおおすみ型くらいのヘリ搭載輸送艦兼任艦になるんじゃないか?
後継でも危険な海域に踏み込むためには武装もそれなりの物を積む必要があるし
速力も求めるとなれば高価格化して難しいと思うけど。
そもそも掃海艇が廃止され航海性能の高い掃海艦へ統合されるので母艦としての運用は少なくなるし
ヘリ掃海は曳航掃海具が使われ無くなるから航空掃海具の搭載を行う必要もなくなる。
もしかしたら掃海母艦自体が廃止されかねない。
残るとしたら高速敷設艦のような物よりおおすみ型くらいのヘリ搭載輸送艦兼任艦になるんじゃないか?
540名無し三等兵
2016/01/26(火) 23:41:22.78ID:VofWccfY541名無し三等兵
2016/01/27(水) 00:09:18.39ID:txkpLvGm >>540
K-RX2は装備化され無かったのか。
では潜水艦運用の機雷は旧式のMk57だけか。
最近も保守部品を購入して維持しているのは代わりが無いからかな。
http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t2/nyuusatsu/K-24-6100-0038.pdf
K-RX2は装備化され無かったのか。
では潜水艦運用の機雷は旧式のMk57だけか。
最近も保守部品を購入して維持しているのは代わりが無いからかな。
http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t2/nyuusatsu/K-24-6100-0038.pdf
542名無し三等兵
2016/01/27(水) 08:07:10.29ID:keiQWmQ5 >>539
掃海艦も掃海艇よりは行洋性高いけど、あくまで「比べると高い」レベルだからなぁ
あの船体サイズではやはり限界が
オマケに自走式機雷処分弾薬の補給を考えると掃海母艦はやはりいる
ものが大きいから搭載弾数にも限界があるだろうし
それに今後島嶼防衛でより危険な海域での掃海任務も想定される以上、
掃海母艦の武装強化という方向はあり得るかと
さらに言えば次期掃海母艦には司令部機能の強化を求める声もあるようだし、なくなることはないと思うな
掃海艦も掃海艇よりは行洋性高いけど、あくまで「比べると高い」レベルだからなぁ
あの船体サイズではやはり限界が
オマケに自走式機雷処分弾薬の補給を考えると掃海母艦はやはりいる
ものが大きいから搭載弾数にも限界があるだろうし
それに今後島嶼防衛でより危険な海域での掃海任務も想定される以上、
掃海母艦の武装強化という方向はあり得るかと
さらに言えば次期掃海母艦には司令部機能の強化を求める声もあるようだし、なくなることはないと思うな
543名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:54:14.54ID:fxU7gj2M >>541
MK57は近代化も改修もされてないし、使えるものはあまり残ってないのでは。
どっちにしても運用方法を考えると、価値は低いだろうな。
潜水艦敷設機雷がおざなりなのは米海軍も同じようにだが、
あちらは一度退役を決めたSLMMを維持する事にしたし、
攻勢機雷敷設能力を再構築する動きもある。
MK57は近代化も改修もされてないし、使えるものはあまり残ってないのでは。
どっちにしても運用方法を考えると、価値は低いだろうな。
潜水艦敷設機雷がおざなりなのは米海軍も同じようにだが、
あちらは一度退役を決めたSLMMを維持する事にしたし、
攻勢機雷敷設能力を再構築する動きもある。
544名無し三等兵
2016/01/27(水) 23:53:05.04ID:txkpLvGm545名無し三等兵
2016/02/05(金) 16:40:30.82ID:EARBimvZ546名無し三等兵
2016/02/05(金) 17:56:58.18ID:RJkJScf/ 数多けりゃいいもんでもないんだが
547名無し三等兵
2016/02/05(金) 23:36:14.74ID:k/GobWVt 豊富な軍事予算で魚雷技術のノウハウを習得していくことの何が悪いん?
548名無し三等兵
2016/02/06(土) 21:23:51.95ID:ualcFK2C 機雷はしかけて有ると思わせるだけでも有効だから
549名無し三等兵
2016/02/06(土) 22:29:46.57ID:awU0cJjr 伊勢湾で大規模機雷処理訓練 海上自衛隊の掃海母艦や掃海艇など21隻
ttp://iseshima.keizai.biz/headline/2512/
ttp://iseshima.keizai.biz/headline/2512/
550名無し三等兵
2016/02/08(月) 09:36:22.43ID:VBlIU12/ 掃海寡黙に歴史刻む ペルシャ湾派遣25年
ttp://www.kanaloco.jp/article/149632
ttp://www.kanaloco.jp/article/149632
551名無し三等兵
2016/02/09(火) 19:52:20.30ID:DvekYq0K >>545
Yu-8のことが本当なら面白いな。
閉サイクル蒸気タービンは日米だとコストの関係で短魚雷の90式、12式、MK50ぐらいにしか使われてないけど
長魚雷にもそれを載せるとただでさえ安いものではない魚雷がもっと高くなっちゃうぞ。
Yu-8のことが本当なら面白いな。
閉サイクル蒸気タービンは日米だとコストの関係で短魚雷の90式、12式、MK50ぐらいにしか使われてないけど
長魚雷にもそれを載せるとただでさえ安いものではない魚雷がもっと高くなっちゃうぞ。
552名無し三等兵
2016/02/10(水) 06:32:15.74ID:ruzKET2F 機雷ってちゃんと仮想敵国の軍艦にしか反応しないようになってるの?
たとえばダミー機雷(センサ・コンピュータは本当の機雷と同一)を東京湾の出入り口に置いて
誤作動しないかとか試してるの?
たとえばダミー機雷(センサ・コンピュータは本当の機雷と同一)を東京湾の出入り口に置いて
誤作動しないかとか試してるの?
553両棲装〇戦闘車太郎
2016/02/10(水) 07:32:47.71ID:JpnfAybI 機雷は海域そのものを封鎖するのが第一義なので、むしろ商船を沈めれないのは困る。
554名無し三等兵
2016/02/10(水) 08:26:43.39ID:iKTM4W4z556名無し三等兵
2016/02/20(土) 00:58:16.24ID:iWYsHg35 今売ってる60周年の別冊週刊新潮に三菱造船所で音響誘導魚雷(54式魚雷)の実験の話があった
戦後日本人によって発射される魚雷一号は電動系統の故障で公式試験が失敗
戦後日本人によって発射される魚雷一号は電動系統の故障で公式試験が失敗
557名無し三等兵
2016/02/22(月) 18:55:53.54ID:I38vzeaW 情報がないから全く話題にならないけど、新型長魚雷G-RX6が気になるなぁ
558両棲装〇戦闘車太郎
2016/02/22(月) 19:00:09.08ID:XBrjN0O4 酸素魚雷復活との触れ込みだが、そっちよりも燃料の水素が恐い。
559名無し三等兵
2016/02/22(月) 19:04:11.16ID:/0Jw/Ot1 新しいポンチ絵だとエンジンの変更がなくなってたような気もする
一方でなんか新型エンジンの研究もやりはじめたが
一方でなんか新型エンジンの研究もやりはじめたが
560名無し三等兵
2016/02/27(土) 00:03:26.54ID:HcCqOcnL 魚雷って50ノットとかかなり高速を出せるみたいだけど、
そのくらいの速度だと自身の発するノイズがすごいんじゃない?
はたして目標の発する音を聞き分けられるのか。
そのくらいの速度だと自身の発するノイズがすごいんじゃない?
はたして目標の発する音を聞き分けられるのか。
561名無し三等兵
2016/02/27(土) 00:27:04.39ID:2d6GbnnG >>552
>たとえばダミー機雷(センサ・コンピュータは本当の機雷と同一)を東京湾の出入り口に置いて
>誤作動しないかとか試してるの?
こんな実験、中国だってやってないだろ?
そもそも音響識別って想像してるより凄まじく荒っぽい判別しか
出来ないらしいぞ。
赤外線画像シーカーで個人を見分けるより遥かに難しいと思えば
その雑っぷりの想像も出来るのでは?
>たとえばダミー機雷(センサ・コンピュータは本当の機雷と同一)を東京湾の出入り口に置いて
>誤作動しないかとか試してるの?
こんな実験、中国だってやってないだろ?
そもそも音響識別って想像してるより凄まじく荒っぽい判別しか
出来ないらしいぞ。
赤外線画像シーカーで個人を見分けるより遥かに難しいと思えば
その雑っぷりの想像も出来るのでは?
563名無し三等兵
2016/02/28(日) 18:37:07.88ID:pdWqOCrO アクティブ誘導や有線誘導ならそれくらいの高速でもホーミングが出来るのかな?
そうでなくても誘導の最終段階は高速で突っ込むみたいだけど。
そうでなくても誘導の最終段階は高速で突っ込むみたいだけど。
564名無し三等兵
2016/02/29(月) 06:50:39.07ID:tGnTMWSf 最新鋭潜水艦 “戦闘想定訓練”を独占取材(2016/02/28 11:54)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000069263.html
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000069263.html
565名無し三等兵
2016/03/02(水) 19:17:32.50ID:eAUEeDvH だから魚雷に液水液酸機関なんて無意味だって
566名無し三等兵
2016/03/02(水) 21:31:55.23ID:zXQjkRf6 水素吸蔵合金かもしれないぞ
567名無し三等兵
2016/03/05(土) 10:20:31.82ID:8FTfnLC6 コンビニで売ってるccレモン500mlボトルって短魚雷に似た形状だと思う時がある。
569名無し三等兵
2016/03/12(土) 12:57:05.01ID:m8uFZ4H/ 超音速の魚雷ができれば無敵じゃね?
570名無し三等兵
2016/03/12(土) 14:24:46.21ID:QwZzO5Ak >>569
水中の音速は、空気中の音速より速いぞ?
乾燥空気:約330m/s
水中 :約1500m/s
(ウィキペディア”音速”より)
水中の音速は、空気中の音速より速いぞ?
乾燥空気:約330m/s
水中 :約1500m/s
(ウィキペディア”音速”より)
571名無し三等兵
2016/03/14(月) 07:01:58.56ID:iAqO/Pj5 海洋生物にダメージ与えそう
572名無し三等兵
2016/03/19(土) 21:21:43.17ID:zYgW9QPU スーパーキャビテーションって完全に水と隔絶されるのかな。
もしそうなら、魚雷本体から見ると音速超えて衝撃波が出てるけど、水中から見ると音速超えてないみたいな状況が発生しそう。
もしそうなら、魚雷本体から見ると音速超えて衝撃波が出てるけど、水中から見ると音速超えてないみたいな状況が発生しそう。
573名無し三等兵
2016/03/20(日) 06:34:12.09ID:5+nPuXbS >>572
そんな魚雷は無いし、音速超えるほど速くはない。
そんな魚雷は無いし、音速超えるほど速くはない。
574名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:00:18.39ID:OzJGRCV6 潜水艦から魚雷ってだいたい何mくらいで発射されるんや?
あと適正深度も教えてくれ
あと適正深度も教えてくれ
575名無し三等兵
2016/03/21(月) 05:57:38.74ID:AO+ziX2F 海自第51掃海隊がマレーシアのポート・クランに寄港、中国は反発か
ttp://portal-worlds.com/news/malaysia/6208
ttp://portal-worlds.com/news/malaysia/6208
576名無し三等兵
2016/03/21(月) 08:02:38.96ID:kYYbYHNH >>574
魚雷発射管から出て来るもんだから船体からは0mだろうが
今時ホーミング出来るんだから大体の深度で打てる、沈黙の艦隊みたいに深すぎたりすると魚雷発射管が耐えられないので。撃てないが、そんなの機密の範囲内
魚雷発射管から出て来るもんだから船体からは0mだろうが
今時ホーミング出来るんだから大体の深度で打てる、沈黙の艦隊みたいに深すぎたりすると魚雷発射管が耐えられないので。撃てないが、そんなの機密の範囲内
577名無し三等兵
2016/03/21(月) 08:39:55.24ID:T4DnP1N2 魚雷発射菅が持たない深度だと船が圧壊するよね
578名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:35:49.32ID:quH0AKuT579名無し三等兵
2016/03/28(月) 03:21:11.01ID:ofO8nzdq >>570
昔、宇宙戦争の話をしているときに、宇宙船やミサイルの早さにマッハを使ってる奴がいたからその種のことを言ったら盛大に逆ギレされたのを思い出した
昔、宇宙戦争の話をしているときに、宇宙船やミサイルの早さにマッハを使ってる奴がいたからその種のことを言ったら盛大に逆ギレされたのを思い出した
580名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:30:11.99ID:EUJFQTfA シクヴァルは表面を気体で覆って水中抵抗を減少させてるけど
そんなことはせず、水中でロケットエンジンで推進するだけだったら
速度はあまり出せないんだろうね
そんなことはせず、水中でロケットエンジンで推進するだけだったら
速度はあまり出せないんだろうね
581名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:48:14.32ID:D3bM3SG0582名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:52:59.09ID:T15XNc+U583名無し三等兵
2016/04/06(水) 16:41:58.71ID:pPKfIWFl 表面を気体で覆って減らせるのは摩擦抵抗だろうし
摩擦抵抗が支配的なのは低速域だろうし
まあ、ロケットは低速域での効率が低そう(初期の加速性能悪そう)だから
そういうもんかも知れんけど
摩擦抵抗が支配的なのは低速域だろうし
まあ、ロケットは低速域での効率が低そう(初期の加速性能悪そう)だから
そういうもんかも知れんけど
584名無し三等兵
2016/04/06(水) 17:29:31.51ID:JCR2beGg >>545
パクリ兵器ばっかじゃん
未だにヘッジホッグ世代の対潜魚雷とか使うとかどうなのよ
あれ第二次大戦くらいの時代でゼロ距離で低深度の魚雷狙う装備
現代線じゃ東しな海、黄海でしか使いみちないだろうな
パクリ兵器ばっかじゃん
未だにヘッジホッグ世代の対潜魚雷とか使うとかどうなのよ
あれ第二次大戦くらいの時代でゼロ距離で低深度の魚雷狙う装備
現代線じゃ東しな海、黄海でしか使いみちないだろうな
585名無し三等兵
2016/04/09(土) 23:06:50.72ID:eJeqAWT9 Mk48のリバースエンジニアリングしたって話あるしそれなりの性能の魚雷は中国も保有してると思うんだ。
586名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:20:40.23ID:PEnwJz9W 金持ちになって既に10年たってるわけだからナメないほうがいい
587名無し三等兵
2016/04/11(月) 18:57:02.75ID:4ZX0wabL 盗むのが一番賢いやり方だと信じてる奴らに追い抜かれる事は永遠に無いな
588名無し三等兵
2016/04/11(月) 19:00:26.79ID:S57iCnkK 質で等しいなら数で劣勢だと負けるぞ
589名無し三等兵
2016/04/11(月) 19:41:47.70ID:4ZX0wabL 質で同等とかおこがましくて笑える
591両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/11(月) 21:52:55.55ID:pSI1Rwnu 「ランチェスターの第二法則」くらい、軍板住人なら知ってるだろ?
592名無し三等兵
2016/04/12(火) 06:11:44.43ID:ePPxc8Pl ペルシャ湾でテロ想定の大規模軍事演習 日本も参加
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010474621000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010474621000.html
595名無し三等兵
2016/04/15(金) 12:43:51.14ID:RiYz2YuJ 魚雷の動力っていろいろあって、
斜盤レシプロエンジン、電動機、ガスタービン、閉サイクル蒸気タービンがあるけど、
日本はこの4つの動力の魚雷を全て開発済みか開発中だという事実。
80式=電動機
89式=斜盤エンジン
97式、12式=閉サイクル蒸気タービン
G-RX6=ガスタービン
斜盤レシプロエンジン、電動機、ガスタービン、閉サイクル蒸気タービンがあるけど、
日本はこの4つの動力の魚雷を全て開発済みか開発中だという事実。
80式=電動機
89式=斜盤エンジン
97式、12式=閉サイクル蒸気タービン
G-RX6=ガスタービン
597名無し三等兵
2016/04/15(金) 15:19:55.03ID:RiYz2YuJ598名無し三等兵
2016/04/15(金) 16:12:58.46ID:VSDUNKYp600名無し募集中。。。
2016/04/17(日) 08:44:08.56ID:EqwTqe/K 水素をタンクで圧縮って何十年前の発想だろw
今時は金属触媒を利用するのがデフォだろうな
今時は金属触媒を利用するのがデフォだろうな
601名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:45:53.86ID:lwJUM8FO602名無し三等兵
2016/04/17(日) 22:54:47.77ID:O4OEnKld 魚雷に入れたまま長期間保管するなら有機ハイドライドをシリカ膜で水素分離とか…
結構ハイテクかも知れん
タービンの原理そのものはワルタータービンと変わらんけど
結構ハイテクかも知れん
タービンの原理そのものはワルタータービンと変わらんけど
603名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:11:33.85ID:+90cA6zC H29年度までに開発中の新魚雷の動力部は89式の流用または小改良じゃなかったっけ?
新魚雷の事業評価を見ても「現有の89式魚雷の部品を活用し、能力向上を図るセンサ、
誘導制御部等に限定して技術的課題を効率的に解明する」とあるし。
動力のタービン化はH30年度完了予定の「静粛型魚雷用動力装置」で研究することに
なっているから実魚雷への適用はその次じゃね?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_11_honbun.pdf
この「静粛型魚雷用動力装置」の事前評価に「現在開発中の潜水艦用新魚雷において、
動力装置の大幅な構造変更を伴うことのない放射雑音対策を実施してきた」との記載がある。
新魚雷の事業評価を見ても「現有の89式魚雷の部品を活用し、能力向上を図るセンサ、
誘導制御部等に限定して技術的課題を効率的に解明する」とあるし。
動力のタービン化はH30年度完了予定の「静粛型魚雷用動力装置」で研究することに
なっているから実魚雷への適用はその次じゃね?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_11_honbun.pdf
この「静粛型魚雷用動力装置」の事前評価に「現在開発中の潜水艦用新魚雷において、
動力装置の大幅な構造変更を伴うことのない放射雑音対策を実施してきた」との記載がある。
604名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:30:50.34ID:fw2tuFwM >>595
日本はそういう駒の張り方するよね。
日本はそういう駒の張り方するよね。
605名無し三等兵
2016/04/21(木) 13:53:01.22ID:sFzP2JZv 最初新魚雷は機関も変えて高速長射程目指すって話だったが、いつの間にか既存エンジン使うことになったみたいだな
予算が足りなかったのか、技術的な問題があったのか
ただ「静粛型魚雷用動力装置」も当初新魚雷で言われてたタービン式みたいという
技術的な問題が出てきたので別個になったのか?
しかしこの新機関、静粛かつ長射程とのことだけど高速モードだとどうなるんだろうか
新魚雷が当初言われてた高速長射程と静粛長射程の切り替えができるのかどうなのか?
予算が足りなかったのか、技術的な問題があったのか
ただ「静粛型魚雷用動力装置」も当初新魚雷で言われてたタービン式みたいという
技術的な問題が出てきたので別個になったのか?
しかしこの新機関、静粛かつ長射程とのことだけど高速モードだとどうなるんだろうか
新魚雷が当初言われてた高速長射程と静粛長射程の切り替えができるのかどうなのか?
606名無し三等兵
2016/04/24(日) 11:32:00.32ID:OmxJ8snB OZZ-Xの試作機公表されたけどアレはEMDとセットで運用すんのかね
OZZで海域探索、発見した機雷をEMDで破壊みたいなミッションなんだろうけど
EMDと運用基盤とかコンポーネントの共有とか考えなかったのだろうか
まあミツビシさんの仕事が無くなると困るので無理やりひねり出した装備と思えなくもない
EMDもそうだが投入と揚収に専用の機材を必要としないのでいろんな艦艇に
のせられる掃海装備が増えていくんだろうね
OZZで海域探索、発見した機雷をEMDで破壊みたいなミッションなんだろうけど
EMDと運用基盤とかコンポーネントの共有とか考えなかったのだろうか
まあミツビシさんの仕事が無くなると困るので無理やりひねり出した装備と思えなくもない
EMDもそうだが投入と揚収に専用の機材を必要としないのでいろんな艦艇に
のせられる掃海装備が増えていくんだろうね
607名無し三等兵
2016/04/24(日) 14:40:17.28ID:EhzWQbGj >>606
それは難しいかと。
OZZ-Xは長距離を巡航する1トン近いUUVなのに対して、
EMDは十数分走って機雷に対して正対する100kg程度の航走体。
価格も規模も違いすぎる。
あと、投入はともかく揚収は護衛艦からだと、そんなに簡単にはいかないと思われる。
それは難しいかと。
OZZ-Xは長距離を巡航する1トン近いUUVなのに対して、
EMDは十数分走って機雷に対して正対する100kg程度の航走体。
価格も規模も違いすぎる。
あと、投入はともかく揚収は護衛艦からだと、そんなに簡単にはいかないと思われる。
608名無し三等兵
2016/04/24(日) 14:54:56.78ID:OmxJ8snB 1トン程度ならヘリ甲板に可搬式クレーン据えて釣れそうに思ったんだけどな
動画見る限りは運用の簡易性が売りみたいなんでレイマスとの差別化を図る意味でも
EMD同様に護衛艦での運用も考えてるんじゃないかな
動画見る限りは運用の簡易性が売りみたいなんでレイマスとの差別化を図る意味でも
EMD同様に護衛艦での運用も考えてるんじゃないかな
609名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:07:38.89ID:OmxJ8snB レイマスが240kgに対しOZZ-Xが750kgで約3倍程度
レイマスの運用時間が22時間、OZZ-Xの運用時間が4ktで9時間
レイマスの航続距離がわかればなあ
レイマスの運用時間が22時間、OZZ-Xの運用時間が4ktで9時間
レイマスの航続距離がわかればなあ
610名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:42:10.91ID:swZ6wF48 OZZ-Xってどこで公表されたの?
ググっても出てこなかった
ググっても出てこなかった
611名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:49:35.95ID:EhzWQbGj >>608
ベタ凪ぎの海面で吊ること自体は簡単。
しかし実際には動揺もあるし、掃海艇よりも乾舷が高く、振れ幅が大きい。舷側に叩きつけてしまう可能性が高い。
何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
EMDは回収の手間はないものの、簡単に切れる光ファイバーがあるのが課題。
しかも運用中は機雷に対して、200から300ヤードでDPをかけなければならない。波浪中の護衛艦では難しいだろう。
ベタ凪ぎの海面で吊ること自体は簡単。
しかし実際には動揺もあるし、掃海艇よりも乾舷が高く、振れ幅が大きい。舷側に叩きつけてしまう可能性が高い。
何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
EMDは回収の手間はないものの、簡単に切れる光ファイバーがあるのが課題。
しかも運用中は機雷に対して、200から300ヤードでDPをかけなければならない。波浪中の護衛艦では難しいだろう。
612名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:57:35.68ID:EhzWQbGj613名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:08:24.58ID:OmxJ8snB >>610
>>612
http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/forum/Welcome.html
防の人間がこういう場で装備化前提の研究発表するのはかなり異例なこと
潜航深度とか合成開口の周波数とかの質問が飛んでたけどさすがに
教えてくれませんでした
まあその場にいた先生方からみれば画像で一目瞭然みたいだったけど
>>612
http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/forum/Welcome.html
防の人間がこういう場で装備化前提の研究発表するのはかなり異例なこと
潜航深度とか合成開口の周波数とかの質問が飛んでたけどさすがに
教えてくれませんでした
まあその場にいた先生方からみれば画像で一目瞭然みたいだったけど
614名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:14:30.94ID:swZ6wF48 >>613
これじゃ気づけないな・・・・
ネット上に資料が出てくるかどうかも怪しい
形状はどんな形?
合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
あとEMDの護衛艦からの運用の話も出てたの?
USVからじゃなくて?
これじゃ気づけないな・・・・
ネット上に資料が出てくるかどうかも怪しい
形状はどんな形?
合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
あとEMDの護衛艦からの運用の話も出てたの?
USVからじゃなくて?
615名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:25:47.86ID:OmxJ8snB >>614
> 合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
・低周波高周波2種類の合成開口ソーナー
・前後にX舵付けた魚雷型で動揺を抑える
ポンチ絵見る限りでは掃海艦艇からの運用が前提なんだろうけど
パワポのプリントもらったんだけどうpする環境が無いのよね・・・
> 合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
・低周波高周波2種類の合成開口ソーナー
・前後にX舵付けた魚雷型で動揺を抑える
ポンチ絵見る限りでは掃海艦艇からの運用が前提なんだろうけど
パワポのプリントもらったんだけどうpする環境が無いのよね・・・
616名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:27:46.46ID:swZ6wF48617名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:42:55.42ID:EhzWQbGj >>613
東大生技研での発表か。
装備庁の開発機関も色々アピールしないと、
存在意義が問われる時代だからかな。
実際、REMUSの運用実績がかなり良好で追加調達も続いている上、
価格も安くSAS搭載等の機能向上も続いているらしい。
OZZ-Xの売りは、低周波による埋没機雷探知だけ?だし。
形状はJAMSTECのゆめいるかと似た形状のようですね。
東大生技研での発表か。
装備庁の開発機関も色々アピールしないと、
存在意義が問われる時代だからかな。
実際、REMUSの運用実績がかなり良好で追加調達も続いている上、
価格も安くSAS搭載等の機能向上も続いているらしい。
OZZ-Xの売りは、低周波による埋没機雷探知だけ?だし。
形状はJAMSTECのゆめいるかと似た形状のようですね。
618名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:50:01.13ID:OmxJ8snB >>617
装備庁の意向もそうだけどアカデミック側も研究成果の大ユーザーである
海自との繋がりが薄いことに危機感があるみたいだね
文系のセンセイ方と違って工学系の研究者は海外とも競争していかないとけいないし
防衛省からもデュアルユースの研究費が出るようになって官学の協調を強めないといけないって認識
東大は軍事研究に加担しませんなんて呑気な事言ってられない
装備庁の意向もそうだけどアカデミック側も研究成果の大ユーザーである
海自との繋がりが薄いことに危機感があるみたいだね
文系のセンセイ方と違って工学系の研究者は海外とも競争していかないとけいないし
防衛省からもデュアルユースの研究費が出るようになって官学の協調を強めないといけないって認識
東大は軍事研究に加担しませんなんて呑気な事言ってられない
619両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/24(日) 17:01:27.08ID:8mIM/uZW >>597,601
あくまで個人的な想像だけど、タービン出口に復水器を置いてタービンの膨張比を稼げば、性能向上に貢献するのと
反応が進んで余剰になった水を棄てる際のポンプ損失が少ないだろうか、と考えた。
燃焼器の冷却やタービン流量増加を企図して燃焼器に水噴射するのも、割と有効かも知れない。
あくまで個人的な想像だけど、タービン出口に復水器を置いてタービンの膨張比を稼げば、性能向上に貢献するのと
反応が進んで余剰になった水を棄てる際のポンプ損失が少ないだろうか、と考えた。
燃焼器の冷却やタービン流量増加を企図して燃焼器に水噴射するのも、割と有効かも知れない。
620名無し三等兵
2016/04/24(日) 17:30:41.83ID:AVW0ZskL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
