【THEL】軍事用レーザー兵器【AL-1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2012/06/27(水) 17:20:52.51ID:hshogf2N
軍事用レーザーについて語るスレです
X-47Bに搭載予定だったりCIWSとしてレーザーの利用を計画されたりと実用化に向けた動きは多々ありますが、如何せん話題性に欠けるものなので細々とやって行きましょう
2014/12/21(日) 01:34:43.74ID:I99/Fuh9
常識的な時間内で加害が完結しないなら結局は兵器として有用性無いと思うな。
2014/12/21(日) 03:31:42.28ID:z0YcBd+8
水タンク装甲にしたら水蒸気立ち込めたりしてレーザーの効果が落ちそうだな.
2014/12/21(日) 13:49:49.30ID:HD3ScbzC
>>304
圧力容器に穴が開いて
格納容器内が汚染水で水浸し

こうなりゃ廃炉にしかならんのだよ
バカめ
2014/12/21(日) 17:31:35.25ID:IdIFkBXk
>>304
>>密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしても
>>できなかった。

建屋と格納容器、勘違いしてないか?
冷却水注入云々は格納容器、圧力容器内の話であって、建屋は冷却水とはぜんぜん関係ない。

>>もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
>>むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww

はぁ〜っ?ベントって知ってるか?
格納容器内の圧力を逃がすためにあるんだが。
それをどうしてやらなかったのか?格納容器内の高濃度の放射性物質が表に出てしまうからだわな。
レーザーで穴を開ける以前の話だわさ。

ところで>>293氏も質問しているように、コンクリートにレーザーで穴を開けたという
ソースを私も知りたい。コンクリートは熱には強いはずなんだけど。
メルトダウンが止まったのもコンクリートが受け皿になったからだし。
2014/12/21(日) 17:42:44.43ID:I99/Fuh9
近距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
2014/12/21(日) 21:28:13.80ID:8bwZu3Ku
コンクリートも鉄も融点に大差は無いが
2014/12/21(日) 21:47:48.47ID:Nb7AzBNN
原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。

レーザーによる穴の大きさを直径1cmとすると、冷却水の圧力などから漏水量は毎秒約9リットル。
# V = π/4*D^2 * √(20*g*P) = 0.0092 m^3/s (D=0.01m, g=9.8m/s^2, P=70気圧)

原子炉内の一次冷却水がどれだけあるか知らんけど、スリーマイルのとき一次冷却水が500トン
喪失したということだから、直径1cmの穴から冷却水500トンが漏れるのにかかる時間は・・・約15時間。
# 無論ECCSなどで注水せずに、無策にも放置したと仮定


うむ、重大事態だw
2014/12/21(日) 23:05:30.33ID:8bwZu3Ku
格納容器内が汚染水で水浸しで廃炉一直線なことには
変わりないね・・・・・
2014/12/21(日) 23:41:00.01ID:I99/Fuh9
だからなんで貫通する前提で話が進んでるんだ?
2014/12/21(日) 23:54:32.33ID:IdIFkBXk
>>309
一次資料のソースではないので間違っている可能性はあるが、原子炉で使われている
鉄の融点はおよそ1400度、コンクリートの融点はおよそ2200度とされている。
もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを
貫通したというソースがあるのなら示していただきたい。

>>311
>>原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。

これは何の意味もないわな。
まず第一にコンクリートの建屋の上部を突破して、次に格納容器の上部、さらに圧力容器の上部と
続くわけで、1点だけなら狙えるかもしれないが、3点だと最初の穴に焦点を当てたとて、航空機なり
衛星は動いているから2点目以降はどうしてもずれてしまう。ましてや分厚いコンクリートなのだから
照射側が動いてしまってはコンクリートの下部の穴に届かなくなってしまう。これで長時間当てるのは
容易なことではない。
でも今回の福島の事故の場合は、圧力容器内の水は蒸発してほとんどない状態に等しいわけで、
そのためにメルトダウンしてしまった。漏水なんて意味ない。消防車による注水は30トンの内
原子炉内に届いたのは、わずかに1トン。他は別の配水管に漏れてしまった。
2014/12/22(月) 02:05:51.48ID:bjoc84/B
>距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
貫通できないことを示唆

>>もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを通したというソースがあるのなら示していただきたい
貫通したソースを示せと言ってる

話が噛み合ってない
2014/12/22(月) 09:58:16.62ID:dxYF/Xj7
よほど貫通にビビってるようだが
兵器である以上、目的が貫通というのなら貫通させるのが当たり前で
いくら否定してもどうにもならないただの敗者の願望に過ぎない
2014/12/22(月) 16:06:44.72ID:bjoc84/B
お前んちのガスコンロは真上に置いた薬缶と離れた場所にある薬缶で同じ温度になるのか。
2014/12/22(月) 16:44:27.94ID:yuDSDEzU
兵器の性能って
真上に置いた薬缶に例えるような例の条件で求められてるかね?
実用に耐えられる最大射程での能力を記載するだろ

離れた薬缶と離れた薬缶との比較だな
大差ない
2014/12/22(月) 16:46:29.41ID:b2MdSNPt
昼間っから「姦通、姦通」連呼すんなエロい!
2014/12/22(月) 17:02:08.81ID:bjoc84/B
>>318
根幹となってる話は”近距離で貫通するから遠距離でも時間かければ貫通するだろ!”だが、
無理だろって言う話をしてるわけだよ。

遠距離でも可能な性能を発揮するレーザーを持って来ればその限りでは無いから。
2014/12/22(月) 17:09:57.09ID:yuDSDEzU
その近距離ってのは海軍的な近距離であり、数kmだろ
お前は馬鹿だから直近数mだと思ってそうだが
2014/12/22(月) 17:16:43.00ID:bjoc84/B
距離に関しては話持ってきた奴に聞くべきじゃね。
近距離でも遠距離でも結果は同じってのは間違いって話してるだけだから。
数kmで貫通する性能のレーザーなら貫通するんだろう。そんだけの話だが。
2014/12/22(月) 19:00:16.20ID:tp6p3haD
今回のアメさんが投入するので30kw級だっけか
その出力(最大出力で照射してたかは知らんが)で小型ボートの可燃物?に照射したら弾け飛んでたけど
その3倍の出力ので1mの厚さのコンクリが1sで穴が開くとはちょっと信じがたい
ちゃんとしたソースがあるなら、それ見せてくれれば納得するけども
2014/12/22(月) 20:14:59.44ID:HJfLKq+Z
ナニしにこのスレに来てるんだね?
お前の頭は飾りか?
2014/12/23(火) 00:11:25.19ID:seN9PgTK
私の妄想レベルでは、レーザーは動く物体を正確に射抜けるのが強みだと思ってる。したがって動かない建造物に対しては別の兵器を選択してもいいと思う。
まして船なんて、他国領土のそばにもっていくこと事態がリスクでしかない。
大きな施設で発生させたレーザーでも、金属盤をぶち抜く程度のレベルなのに、何秒照射とかって本当に可能なの?しかも船にのっれる大きさでそんなことできるって言うならすごい兵器だと思う。
ぜひ動画かなにか見てみたい。
2014/12/23(火) 00:52:57.51ID:/WD2k6GC
心配しなくても、
船で原発に数キロまで近寄ってチロチロ焼くなんて戦術は有り得ないから。
この流れも思考実験してるだけだしな。
対艦ミサイル迎撃とかで使われるんじゃないかね。
2014/12/23(火) 02:29:01.97ID:g5GXu/ya
どちらかと言うと原発側に迎撃用高出力レーザー砲が付くんじゃね
2014/12/23(火) 07:07:49.43ID:n6Mr5TFG
100kWなんてプリウスでも出せるぞ
2014/12/23(火) 23:21:33.96ID:Lz/1bu+p
>>328
プリウスではなくてEVの話になるが、100kW消費してたら10分ぐらいで電池切れになるぞwww
2014/12/24(水) 08:59:33.23ID:UTrf4B+m
EVショボすぎだろ
ミライなら100kWで2.5時間は走れる
2014/12/25(木) 05:41:26.75ID:3fupznBB
>>327
原発にはMD設備が必須の世界.
2014/12/26(金) 16:32:50.90ID:3lBDGKnZ
>>330
スペック見たら、水素満タンでの発電量は約60kWhだそうだ。
100kWだと40分弱になるねw

# そもそも、100kWって急加速時の出力だが、車は上り坂でもない限りずっと加速し続けているわけではない。
# レーザーも100kWで連続発振するわけでもないしw
2014/12/26(金) 17:15:49.62ID:uqbsofUC
>>332
どういう計算だよ?
水素5kgがたった60kWhかよ

中学からやり直せ
2014/12/26(金) 19:07:34.59ID:3lBDGKnZ
>>333
うるせー、今月号のNewtonに載ってたんだ。(2015年2月号p.29)
文句あるならNewton編集部に言え!

ちなみに、1molの水素が燃焼したときに発生するエネルギーは約240kJ、5kgの水素は2500molだから、
5kgの水素から得られるエネルギーは2500*240 =600000 kJ
燃料電池車に使われている燃料電池の発電効率が 30〜40% だから、
600000kJ * 0.35(中央値) / 3600s = 58.33 kWh

60 kWh という値は大外れではないな。


さあ、反論してみたまえ。
2014/12/26(金) 20:28:41.76ID:b3Unu4YQ
喧嘩するなよ。
そもそも車の話がでたあたりで、どうでもいいネタ話。過疎ってるとはいえ喧嘩までするような流れじゃないよ。
2014/12/26(金) 23:27:27.92ID:IE3pCBM9
別に艦載専用じゃねーだろ
100kWなら車載可能で、テロ利用されたら大変なことになるという話
2014/12/27(土) 00:28:06.95ID:X5my0wfy
仮に車載するなら車のバッテリー1個って想定は有り得ないだろ
数十個分の専用バッテリー積むと思うが
2014/12/27(土) 00:40:10.00ID:5gwM9ccM
>>334
単位がおかしくない?
エネルギーを時間で割ったら仕事率になると思うんだが、
kWhってジュールと同じくエネルギーの次元だったような・・・
2015/01/18(日) 00:22:18.92ID:na4wnLgr
>>338 うん、そうだよね。
Wh = W*3600s = (J/s)*3600s = 3600J
なんか恥ずかしい、人ごとながら。。。
340名無し三等兵
垢版 |
2015/01/31(土) 11:28:51.99ID:HPizlm/7
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4
341名無し三等兵
垢版 |
2015/02/01(日) 03:00:46.93ID:Rw1Zqk1X
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m133204941
これってなん何ワット位でるのでしょうか?
詳しい方教えてください
2015/03/12(木) 09:58:54.80ID:4zYftLJK
CIWS用途から始めるならレールガンとの併用はあるの?
343名無し三等兵
垢版 |
2015/03/12(木) 23:06:38.40ID:plKoq/qT
三菱重工
https://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-40-6-340.html
344名無し三等兵
垢版 |
2015/03/12(木) 23:23:42.38ID:plKoq/qT
>>343
日本の受信発電所から逸れて中国軍への
照射事故も有り得るよね。
中国軍は電子レンジでチンされて消滅。
2015/03/13(金) 10:03:12.46ID:ZPlyhP7R
>>344
「熱線兵器」米軍は本気で開発! [CNN]
http://www.cnn.co.jp/video/14080.html?tag=top;topVideos

衛星軌道上から大掛かりにこれを殺人レベルでやる訳ですね。W
2015/03/13(金) 10:31:50.85ID:D0muixIf
殺人レベルで実現できるかどうか不明だがな。例の実験で分かったデータで言えばたかが約50メートルで1/6のエネルギーに落ちちゃってるから。
逆2乗の法則だっけ?式に当てはめたら軌道上の衛星から放射しなければならない電磁波の強さが計算できそう。
2015/03/13(金) 11:36:40.72ID:/B1H4kvq
逆二乗っていうかランバートベールの法則に従うんじゃねーかな
2015/03/13(金) 12:14:24.87ID:GpIjFWeQ
test
2015/03/13(金) 22:56:28.80ID:ZPlyhP7R
>>346
>逆二乗の法則

その法則から逃れるため、コヒ―レントな集束をするレーザーがあり、可視光より周波数幅の広い電波は
メーザーという方法が考えられていて、てか、このスレで語る基本的な知識がないでしょう。
2015/03/14(土) 07:24:53.10ID:TErxB2Mz
三菱のやった送電実験はただのマイクロ波なんだがな
2015/03/14(土) 23:52:38.15ID:+kKiHBUL
>>350
実験はね。電磁波が逆2乗で減衰するの事実で荷電ビーム兵器として使うならメーザーにする必要があります。
とっ、言いたかたったまです。
352名無し三等兵
垢版 |
2015/03/16(月) 17:48:49.93ID:ITDwL+jh
レーザーブレード!(宇宙刑事)

を作るにはあとどれだけの時間が必要なのだろうか?
353名無し三等兵
垢版 |
2015/03/17(火) 20:43:30.69ID:kmTVN9yO
>>350
対物はレーザー。
対人はメーザー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
原理
レーザーと同様に反転分布を用いて発生(発振)させる。
2015/03/18(水) 15:34:24.13ID:iaV7CD3F
>>353
ウイグラ―ド装置ですね。

可視光のよに波長が短いと単純に穴を開けてしまいますが、電波など波長が長いと水分子を震動
させて加熱し、最後は爆発させる兵器になりますね。
355名無し三等兵
垢版 |
2015/03/24(火) 21:15:10.79ID:YyrxlIqn
>>349
逃れるって言うのはどうなんだ。大気中で実際は>>347の言う通り指数関数で減衰するにしても。
2015/03/26(木) 19:23:47.47ID:0JHpm2vK
市販レーザーポインタって沖縄でブサヨがオスプレイ迎撃に使ってるけど
あれは光が見えてしまうので発信場所が簡単に特定できるようなwww

肉眼で見えないのは赤外線レーザー?市販品ってあるのかねえ?
2015/03/27(金) 23:43:53.26ID:qnQGv8XM
ポインタじゃないけどレンジファインダーなんかは見えない奴じゃなかったっけ
2015/03/30(月) 00:46:48.31ID:thOzbkNf
AKIRAに出てくる、衛星から地上のターゲットにレーザーか粒子ビームを照射する兵器って、実現性ある?
2015/03/30(月) 09:21:27.86ID:lZeDQsHJ
今の技術じゃ効率や発熱量、出力の問題で実現性は無い。
360名無し三等兵
垢版 |
2015/06/07(日) 12:31:06.38ID:i5OGU3Nz
http://en.wikipedia.org/wiki/High_Energy_Liquid_Laser_Area_Defense_System
High Energy Liquid Laser Area Defense System
高エネルギー液体レーザ防衛システム

■目的は向かってくるロケットや砲弾を撃墜する事。150kw級の出力で
 当初は地上設置型だったが航空機に搭載するために750kg2立方mに小型化した

■固体レーザの方が出力は高くできるが冷却のためにパルスにする必要がある。
 液体レーザなら連続して発射することができる。かつては冷却のために
 かなり大きくジャンボジェットでないと載せられなかった。

■似たようなものは2006年イスラエルーレバノン紛争で使われた(MTHEL)。
 射程は20kmであった。

■General Atomics社が開発しており2015年現在1.3x0.4x0.5mまで小型化して
 いる。リチウムイオン電池、液体冷却型。

■無人機avengerに載せることを計画している。米海軍にはアーレーバーク級
 イージス艦への搭載を提案中で2018年に試験の予定だ。
 米陸軍にも提案している。
361名無し三等兵
垢版 |
2015/07/10(金) 21:08:16.80ID:rbefRTDO
米軍艦にイラン船がレーザー照射
ttp://www.cnn.co.jp/world/35067212.html
2015/07/11(土) 15:50:52.65ID:GR2DMhwo
反日テロ犯罪者 通名在日暴力ヤクザ 通報祭り開催中!

乗るしかない このビッグウェーブに

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/
http://tonzlerslist.blog.fc2.com/
2015/07/19(日) 22:39:18.94ID:ytENWzhB
2014年10月、ポーランド科学アカデミー・ワルシャワ大学物理学部の物理化学研究所(ICPPAS&FUW)のレーザー・センターが、
約12×10-15秒という極めて短いレーザー・パルスの撮影に成功したことが報じられた。

この超短波レーザー・パルスは1010(100億)キロワットという極めて高エネルギーである。そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され、このレーザー・パルスに沿って、プラズマのファイバーが形成される。

パルスの電磁場とプラズマ・ファイバーの間の複雑な相互関係をバランスさせることにより、レーザー光は大気中に分散しなくなり、逆に自ら収斂するようになる。その結果、レーザー光はこれまでの低出力のレーザーよりもはるかに遠くまで届くことになる。

さらに好都合なことに、異なる波長のレーザーが含まれるため、全体としてはこの種のレーザー光は白色になる。白色になることで、様々の波長のレーザー光を送れるため、伝達できる情報量も飛躍的に増大する。

この極めて高エネルギーのレーザーのエネルギーは、ポンプ・レーザーから増幅ビームに直接伝えられたが、数億回増幅されて、数センチ離れたところで伝達効率が30%に達した。この値は、同種の装置の中では抜きん出て高い。
このような技術の出現は、これまで最大の問題点とされてきたレーザー光の大気中での拡散という問題点が大幅に改善される技術への道が開かれたことを意味している。その与える衝撃は極めて大きい。
2015/07/19(日) 22:56:14.23ID:ytENWzhB
http://nerdist.com/what-a-star-wars-blaster-bolt-actually-looks-like/
365名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 16:39:37.33ID:0SJQ677g
レーザー光の瞬間最大出力は、全世界の消費電力「1000倍」相当! 大阪大学の研究チームが成功させた=英メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000140-scn-sci
2015/08/01(土) 20:21:34.35ID:jLcQTNU1
大雨とか濃霧の時使えんの?
2015/08/15(土) 18:25:52.41ID:ybB4wOPI
それは無理じゃないかな、
だからといって無意味とも思わんが
誘導弾だって気象の影響は受ける
2015/08/23(日) 09:56:06.88ID:vtTob5b2
日本のレーザー核融合技術(阪大の連続照射技術)がシナや韓国に盗まれると怖いね。
2015/09/09(水) 13:44:56.68ID:IVq8Huh/
>>193 セラミックレーザだと高出力が得られる。。 アメリカがミサイル迎撃用に作った100KWの物はセラミックレーザ。
セラミックレーザは日本で発明。

レーザー新世代研究センターのセラミックレーザー研究
http://www.uec.ac.jp/research/information/column/01.html
植田教授らは、まったく新しい手法で透明なセラミックを開発、固体レーザーとして単結晶を上回る高性能セラミックレーザーを開発することに成功した。
セラミックレーザーは、後追い開発ではなく、完全に日本オリジナルな研究成果で、植田教授は「セラミックレーザー・シンポジウム」国際会議を自ら創設してこの分野をリードしている。

性能が単結晶を上回る

そして2004年、出力は110Wだが、単結晶よりも低損失で効率のよいセラミックレーザーを発表した。
この発表データはそれまでの常識を完全に覆すものだったので、世界を驚かせた。
とくに米国のDOD(国防総省)は神島化学から1000個のサンプルを取り寄せ全米の研究所に配布して電通大/神島グループの発表データを再検証させた。
1年のテストですべてが正しいことが検証され、セラミックレーザーは一躍ひのき舞台に躍り出た。

セラミックレーザーがキーテクノロジーに

しかし、従来の単結晶レーザーでは不可能な先端分野の応用領域で、セラミックレーザーがキーテクノロジーになりそうだ。
そのひとつは米国防総省の戦略レーザー装置。
MW出力のレーザーでミサイルを撃ち落とそうという計画で、これまで化学レーザーで進めてきたが、セラミックレーザーに切り替えた。
2009年初めに出力100KWのセラミックレーザーを開発したと発表したあと、非公開になった。

---------------------
レーザダイオード励起高効率Tm:YAGセラミックレーザ
防衛省 技術研究本部 電子装備研究所

http://www-lidar.nies.go.jp/LRSJ/30thLSS/30th_papers/34_PD-2_Maeda.pdf
本研究でレーザ媒質に採用したセラミック結晶は、品質が年々向上しており、同波長帯の発生において、数多くの成果をあげており[2]、単結晶では難しい大型の結晶作製や製造コストの低減という点からも注目されている。
370名無し三等兵
垢版 |
2015/09/09(水) 13:56:39.19ID:PYLC0p2o
世界の軍事バランスを劇的に変える新技術
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42138
2015/09/09(水) 14:32:13.78ID:IVq8Huh/
JAXAの宇宙太陽光利用システムは太陽電池を並べるだけかと思ってたら、太陽光を直接レーザーに変換して地上に送ると言うのも研究してるんだな。
これもセラミックレーザーが出きて実現可能になった。

宇宙太陽光利用システム(SSPS)
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html

神島化学(こうのしまかがく)
http://www.konoshima.co.jp/corporate/technology.html
神島化学は、クリーンなエネルギー創出を目指し、2020〜2030年の実用化に向けJAXA※を中心に研究開発を推進している「宇宙太陽光利用システム」や、
大阪大学や世界中の研究機関で研究開発を推進している「慣性核融合発電システム」において『大型結晶(世界初)のレーザー用YAGセラミックス』を提供しています。

セラミックレーザー用の透明セラミックは神島化学が世界で初めて作った。(世界で唯一?)
2015/09/09(水) 14:38:37.05ID:IVq8Huh/
>>366 使えるようになりそうと言うのが今回のポーランドの発見

高出力のレーザで空気中の大気などを瞬間的にイオンに変えるとそこがまるでガラスのトンネルみたいになってレーザの全波長を通すようになる。
ものすごく短い時間にものすごい大出力のレーザーを発するから大気の揺らぎなどは問題にならない。
2015/09/09(水) 15:33:50.10ID:0zZgDcqK
>>372
まあサーマルブルーミングの影響がでない極短時間ならそうだね。
極短時間のレーザーだと同条件のガイドレーザーなしに当たるかどうかは知らんけどw
2015/09/09(水) 15:44:42.11ID:IVq8Huh/
パルス照射だから連続みたいなもの。 ガイド用には小出力にするんだろうけど、でターゲットをとらえている時だけ出力を上げると。
しかしガイドの通り道を作るために時々大出力も流すなど色々工夫するんだろう。

日本は高出力パルスレーザーは工業用に応用されている。
------------------
2015.02.06
高強度極短パルスレーザーが作り出す
現実離れした現象をものづくりに生かす
http://sangyo.jp/open-innovation/article1/20150206.html
100兆分の1秒(フェムト秒)に、ピークパワー数兆Wという巨大なエネルギーを集中させることができる高強度極短パルスレーザーは、現実離れしたさまざまな現象を引き起こす。

開発テーマの紹介1:レーザーの波長が自由に調整できる光源
 物質の個性に、加工や分析に用いるレーザーの条件を合わせる

開発テーマの紹介2:難加工材・難加工形状の加工
 瞬間的に生じる特異な現象で、あり得ない加工を可能に

 例:  カーボンファイバーは、約3600℃で昇華する。熱で切断するためには、ここまで温度を上げる必要がある。
 しかし、カーボンファイバーのシートを貼り合わせている接着剤の融点は約200℃。こうした特性が大きく異なる材料の状態を、同時に制御できないと切断できない。


開発テーマの紹介3:材料の改質への応用
開発テーマの紹介4:半導体製造の次世代露光機用光源の開発

-----------------
2013年10月25日 理化学研究所
世界最高出力の孤立アト秒パルスレーザーを開発
−孤立アト秒パルスの高出力化の道を開くことに成功−
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131025_1/digest/
極端紫外光(XUV)領域で、パルス幅500アト(x10-18)秒(0.5フェムト)、瞬間出力が世界最高の2.6ギガワットという非常に強いアト秒パルスの発生に成功しました。
375名無し三等兵
垢版 |
2015/09/12(土) 23:45:14.35ID:7t+ShiXJ
この中で見たい動画はありますか?
上野東京ライン常磐線関係の動画が満載です
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3+%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A+%E6%9C%AD%E3%81%AE%E8%BE%BB
2015/09/13(日) 20:52:21.56ID:OpB8Y3ry
レーザーが5門くらい並べて、集束させたりも出来るよね
2015/09/13(日) 23:01:14.54ID:Fnq9RGrm
デススターかな?
2015/09/14(月) 00:24:05.91ID:RWaR5teq
>>376
確かアメリカの艦載レーザー砲はそんな感じだったと思う
2015/09/14(月) 12:19:43.44ID:7ytAlpC3
レーザー核融合の技術を見た。 そこでは大出力のレーザーを使うとそれを冷やす時間を如何に短くするかが問題となる。
レーザー装置を透明にすると熱がこもらないので連続してレーザが打てるようになる。

日本では、透明なセラミッククリスタルが出来るようになったので世界で唯一連続レーザ照射が出来る国となった。
(多分セラミックレーザの素材と同じ物?)

しかしなんで自衛隊は高出力レーザ砲の開発に着手しないんだ? i3には入ってるけど具体的に進める時期だろ。
2015/09/14(月) 16:50:23.11ID:UW+11OBL
昔東宝の怪獣映画でみたレーザーバリアがもうじき実現するわけですね胸熱。
2015/09/15(火) 12:44:37.92ID:c0TZ0o7t
近接火器レーザなら載ってるよ
予算降りないけど
2015/09/15(火) 12:54:25.68ID:hmx/MwId
>>381 化学レーザだろ。 出力が弱すぎる。
2015/09/15(火) 14:03:28.83ID:6jAySoXA
測距気かよ
2015/09/15(火) 17:36:58.51ID:E7O2yWFN
>>379
日本はすごいよな。
セラミックとか光学材料は元々日本のお家芸の分野ではあるけど、そこへ透明なセラミックを
使った固体レーザーか。
さらには励起するための光源は、大出力の半導体レーザーを使うので、これまた日本のお家芸。
昔はキセノン菅とかで励起していたので、効率が恐ろしく低かった。それが今では60%か。
動画では100万KWとか言っていたけど、そんな大規模なものは必要ない。
鉄塔を使う送電線がいらない近距離に置いて、10万KWクラスのをたくさん作ればいい。
385名無し三等兵
垢版 |
2015/11/06(金) 21:26:05.97ID:fRUiyYza
保守
2015/12/04(金) 22:56:01.66ID:+EKkNYLV
兵士はレーザーからどうやって身を守ればいいの
2015/12/07(月) 11:30:11.93ID:6ZCLidX0
反射で
2015/12/09(水) 15:52:05.88ID:/aFEis/G
光学迷彩と微小なコーナーキューブリフレクタを組み合わせた素材が出来れば
2015/12/09(水) 16:10:35.95ID:7NDUmUOH
さんまを全身くまなく身につけろ
レーザーが当たると焼けたさんまから出る煙が光をさえぎるぞ
この装備を使うときには猫には注意しろ
2015/12/11(金) 08:17:55.84ID:kDN5r3K0
それ、メモしとこ
2015/12/16(水) 08:59:31.83ID:tmaRrS+U
AKIRAみたいな携帯式レーザーはよ
392名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 19:50:01.80ID:GpbyLeys
戦闘機用レーザー兵器、5年以内に登場か 米空軍
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35075204.html
393名無し三等兵
垢版 |
2015/12/19(土) 09:49:39.83ID:CQeX4JfO
>>392
やほーで
【戦闘機用レーザー兵器、5年以内に登場か 米空軍】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151218-35075204-cnn-int

(CNN) 米空軍研究所(AFRL)はこのほど、戦闘機に搭載可能なレーザー兵器について、
2020年までに公開が可能となる見通しであることを明らかにした。

AFRL指向性エネルギー部のチーフエンジニア、ケリー・ハメット氏は「まさに国家的な転換点
だ。実際に利用可能な段階まで技術は進化・成熟しつつある」と述べた。
394名無し三等兵
垢版 |
2015/12/19(土) 14:16:33.33ID:CQeX4JfO
レーザー兵器は、ロシア防御システムを蹂躙できるか?

【ロシア軍事技術〜巡航ミサイルや軍事衛星を無力化する無線電子技術による防衛システム】
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&t=6&k=2&m=309713
2016/01/09(土) 03:14:49.85ID:vba+clhm
大したネタじゃないが一応ご報告まで

米海軍 150kW出力の大型艦用レーザー兵器の実証試験へ
 米海軍アーリー バーク級駆逐艦DDG-51 フライト2搭載用に開発された
出力150kWのレーザー兵器の実証試験で高出力電子レーザー実装に
一歩前進か。
これにより無人攻撃機や殺到する小型船群に対抗する大きな防衛力が
得られると思われます。
Navy To Demo 150-kW Laser Weapon For Destroyers
  Jan 4, 2016 - Aviation Week & Space Technology
 High-energy electric lasers will be a step closer to fielding with the
demonstration of a 150-kW weapon designed to be installed on the
U.S. Navy’s DDG-51 Flight 2 Arleigh Burke-class destroyers.
Ultimately, it will provide protection against unmanned aircraft and
swarming small boats.
ttp://aviationweek.com/defense/navy-demo-150-kw-laser-weapon-destroyers
2016/01/18(月) 18:13:50.35ID:RqSskZ/v
最近レーザーの話題ばかり
ビーム砲はどうなってしまったんだよ
2016/02/07(日) 14:06:49.22ID:GxTIREVp
今あるレーザーを大量に配置してミラー集光すれば
大出力レーザー砲実現できるんじゃないの
富士山頂に建設すれば日本の防空おkじゃね?
2016/02/08(月) 22:14:05.82ID:AWcP36pC
失明させるやつ作ろうZE
399名無し三等兵
垢版 |
2016/02/09(火) 03:27:15.13ID:9dAJn+0Q
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

TBS深海魚
400名無し三等兵
垢版 |
2016/02/09(火) 17:44:06.72ID:9eSlobk4
各地の山頂にレーザー砲を設置して、侵入するミサイル、飛行機に対して
各地のレーザーを集中して当てればいいと思う。
401名無し三等兵
垢版 |
2016/02/13(土) 05:39:18.61ID:FqL6LGsI
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4

スマイル屋テミル?凍結殺虫剤ドナルドナウド40代ツチノコ?なぜピク亭テイ―バブル報道員?
週刊誌第一週刊誌バブル?北海道転勤異常労働給与形態?再生数?御菓子胃?
https://www.youtube.com/watch?v=bNzKJIDSos4
402名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 07:10:49.64ID:62aTqo1Q
サッカー日本代表日程ぷあたんしゅっちょう社長交代春文40代売上
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルド
サッカー日本代表日程古本屋まんびきしゅっちょう
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターサービス不足
サッカー日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
2016/03/26(土) 09:07:43.40ID:f92qaATO
>>392 >>393
レーザーなら、前向きに固定する必要ないな
まさか戦闘機に360度回転する砲塔つけるか?
2016/04/01(金) 23:17:41.72ID:Wg/v/2lt
宇宙人の侵略阻止に妙案か、レーザーで地球隠す 米研究者
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35080508.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況