探検
【ひゅうが型】全通甲板護衛艦5【いずも型】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/02/19(水) 20:35:38.15ID:???
復活
622名無し三等兵
2016/04/19(火) 19:16:32.48ID:O+24ASoY623名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:44:41.69ID:hPfL3Dnq 再び日奈久沖のひゅうがを撮影 4/19 15時30分頃
今度は2機のオスプレイがひゅうがの周囲を飛んでいて、その内の1機が艦尾から着艦する所を撮影しました。
残念ながら午前中より春霞がひどく、画質はよりダウンしましたが。
http://svf.2chan.net/may/39/src/1461054321643.jpg
今度は2機のオスプレイがひゅうがの周囲を飛んでいて、その内の1機が艦尾から着艦する所を撮影しました。
残念ながら午前中より春霞がひどく、画質はよりダウンしましたが。
http://svf.2chan.net/may/39/src/1461054321643.jpg
624名無し三等兵
2016/04/20(水) 03:14:40.36ID:7aG1iRgP >>623
機種が判別出来るくらい寄れるといいねぇ
機種が判別出来るくらい寄れるといいねぇ
626名無し三等兵
2016/04/20(水) 17:00:49.79ID:Xl272rI7 MV-22 Takeoff/Landing on JS Hyuga – Kumamoto Earthquake Relief
https://www.youtube.com/watch?v=lRQlLXLUx0Q
とりめし
https://www.youtube.com/watch?v=lRQlLXLUx0Q
とりめし
627名無し三等兵
2016/04/20(水) 18:37:34.05ID:n1VsVINT 牛めし乙
628名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:33:04.31ID:/M5e9Zon >>626
>MV-22 Takeoff/Landing on JS Hyuga – Kumamoto Earthquake Relief
手渡し荷物積み・・ 効率悪そう。
手押し車でも甲板作業用フォークリフトでも入れよう。
今後は直ちに、災害避難者 100名様用標準パック なんかを開発して欲しい所。
校庭に着陸して「何人居る?」 (150人ぐらい)「じゃ、これ2包みね」
「足りなくなったら、この無線機で読んで下さい、朝の連絡なら
午後には届けます」ぐらいまでやろう。
どこかの海外派遣でコンテナへの荷物の詰め方が悪くて大反省・・
ってのが記憶にある。(開梱用の工具が一番奥にしまってあった、とか)
補給・ロジも最精鋭を投入して頭を使おう。
>MV-22 Takeoff/Landing on JS Hyuga – Kumamoto Earthquake Relief
手渡し荷物積み・・ 効率悪そう。
手押し車でも甲板作業用フォークリフトでも入れよう。
今後は直ちに、災害避難者 100名様用標準パック なんかを開発して欲しい所。
校庭に着陸して「何人居る?」 (150人ぐらい)「じゃ、これ2包みね」
「足りなくなったら、この無線機で読んで下さい、朝の連絡なら
午後には届けます」ぐらいまでやろう。
どこかの海外派遣でコンテナへの荷物の詰め方が悪くて大反省・・
ってのが記憶にある。(開梱用の工具が一番奥にしまってあった、とか)
補給・ロジも最精鋭を投入して頭を使おう。
629名無し三等兵
2016/04/21(木) 09:32:48.62ID:gAoyrGsB オスプレイ、高い輸送能力を発揮…被災地に物資 (読売 2016年04月21日 07時52分)
艦上でオスプレイに物資を積み込む海上自衛隊員たち
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160420/20160420-OYT1I50044-N.jpg
熊本地震の被災地への物資輸送のため、山口県岩国市の米軍岩国基地から、垂直離着陸が可能な在日米海兵隊の輸送機MV22
オスプレイが連日、飛び立っている。 オスプレイが日本国内の災害で派遣されるのは初めてで、高い輸送能力を発揮している。
19日、岩国基地。海兵隊員が手のひらを上に挙げ、離陸するのを教えてくれると、間もなく機体が上がり、機内の直径50センチ程の
円窓から見えていた建物がすっと下方に消えた。
機体は上空を飛び続け、約50分後、熊本県八代港沖に停泊中の海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」の艦上に着いた。
100人近い艦の乗組員らが列を作り、水や食料が入った段ボール箱をバケツリレー方式で次々にオスプレイ機内に積み込んだ。
艦の広報によると、500ミリ・リットル入りの水1万5000本、缶入りのご飯1万1000食、レトルト食品2700食という大量の物資を
わずか15分ほどで搬入し終えた。
給油時間を含め、ひゅうがでの滞在時間は40分弱。 飛び立った機体は約20分後、南阿蘇村のグラウンドに着陸していた。
待ち構えていた陸上自衛隊員約50人による搬出作業も約10分で終了した。
グラウンドを離れた機体は約30分で岩国基地に到着。自衛隊と米軍の連携は緊密で、一連の活動は3時間以内に終わった。
運用を担う第31海兵遠征部隊のローミン・ダスマルチ司令官は
「行動範囲の広さ、スピード、飛行距離の点で災害支援でのオスプレイ使用は非常に有効。
被災地に拠点を設定せずとも速やかに支援できる」と説明し、「支援できることを大変、光栄に思う」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160420-OYT1T50134.html?from=ytop_main4
艦上でオスプレイに物資を積み込む海上自衛隊員たち
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160420/20160420-OYT1I50044-N.jpg
熊本地震の被災地への物資輸送のため、山口県岩国市の米軍岩国基地から、垂直離着陸が可能な在日米海兵隊の輸送機MV22
オスプレイが連日、飛び立っている。 オスプレイが日本国内の災害で派遣されるのは初めてで、高い輸送能力を発揮している。
19日、岩国基地。海兵隊員が手のひらを上に挙げ、離陸するのを教えてくれると、間もなく機体が上がり、機内の直径50センチ程の
円窓から見えていた建物がすっと下方に消えた。
機体は上空を飛び続け、約50分後、熊本県八代港沖に停泊中の海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」の艦上に着いた。
100人近い艦の乗組員らが列を作り、水や食料が入った段ボール箱をバケツリレー方式で次々にオスプレイ機内に積み込んだ。
艦の広報によると、500ミリ・リットル入りの水1万5000本、缶入りのご飯1万1000食、レトルト食品2700食という大量の物資を
わずか15分ほどで搬入し終えた。
給油時間を含め、ひゅうがでの滞在時間は40分弱。 飛び立った機体は約20分後、南阿蘇村のグラウンドに着陸していた。
待ち構えていた陸上自衛隊員約50人による搬出作業も約10分で終了した。
グラウンドを離れた機体は約30分で岩国基地に到着。自衛隊と米軍の連携は緊密で、一連の活動は3時間以内に終わった。
運用を担う第31海兵遠征部隊のローミン・ダスマルチ司令官は
「行動範囲の広さ、スピード、飛行距離の点で災害支援でのオスプレイ使用は非常に有効。
被災地に拠点を設定せずとも速やかに支援できる」と説明し、「支援できることを大変、光栄に思う」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160420-OYT1T50134.html?from=ytop_main4
630名無し三等兵
2016/04/21(木) 17:24:01.59ID:n6i9gct7 >>628
EUで規格になっている冷蔵/冷凍コンテナとかに入れて
運べばいいのにな。航空機やクルマもこれで統一されているんだよね>EU
http://www.tablazat.hu/dometic_zrt./coolfreeze_850van_waeco_kontenerhuto.html
EUで規格になっている冷蔵/冷凍コンテナとかに入れて
運べばいいのにな。航空機やクルマもこれで統一されているんだよね>EU
http://www.tablazat.hu/dometic_zrt./coolfreeze_850van_waeco_kontenerhuto.html
631名無し三等兵
2016/04/22(金) 21:58:26.66ID:8Pv1ywDi https://twitter.com/mcipacpao/status/722702518078283776?lang=ja
http://pbs.twimg.com/media/CgeOHBiXIAAcZwv.jpg
熊本県沖に停泊し、米海兵隊のオスプレイの到着を待つ海上自衛隊の護衛艦ひゅうが。
オスプレイはひゅうがから支援物資を積み込み、熊本へ配送しました。
http://pbs.twimg.com/media/CgeOHBiXIAAcZwv.jpg
熊本県沖に停泊し、米海兵隊のオスプレイの到着を待つ海上自衛隊の護衛艦ひゅうが。
オスプレイはひゅうがから支援物資を積み込み、熊本へ配送しました。
632名無し三等兵
2016/04/23(土) 01:06:32.73ID:JgzsVhpd >>628
>手渡し荷物積み・・ 効率悪そう。
>手押し車でも甲板作業用フォークリフトでも入れよう。
こちらではオスプレイへの貨物積み込みにパレットやフォークリフトを使ってますな。
岩国航空基地(山口県岩国市)に届いた救援物資を日米海兵隊のMV22オスプレイに搭載(4月20日)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/kumamoto.html
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/kumamoto/31aw/0420/03.jpg
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/kumamoto/31aw/0420/04.jpg
>手渡し荷物積み・・ 効率悪そう。
>手押し車でも甲板作業用フォークリフトでも入れよう。
こちらではオスプレイへの貨物積み込みにパレットやフォークリフトを使ってますな。
岩国航空基地(山口県岩国市)に届いた救援物資を日米海兵隊のMV22オスプレイに搭載(4月20日)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/kumamoto.html
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/kumamoto/31aw/0420/03.jpg
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/kumamoto/31aw/0420/04.jpg
633名無し三等兵
2016/04/23(土) 15:48:42.43ID:+sT5nG7O ローター回ってる状態で重機使うのは危ないんでない。
634名無し三等兵
2016/04/23(土) 16:37:32.25ID:PxBzeQ2d 糞重い短魚雷運ぶのも手押しの短魚雷運搬装填車使うというのに…
635名無し三等兵
2016/04/23(土) 23:14:18.63ID:vpit77OX 熊本県民ですがいずもは来てくれるんですかね?
博多を出港してから位置がわからなくなった
博多を出港してから位置がわからなくなった
636名無し三等兵
2016/04/24(日) 10:37:48.05ID:ipQZVwMg 既にオスプレイの運用も数日中に終えると言っているから、ひゅうがもそれに伴い帰投するでしょうし、
そうなるといずもを熊本沖に持ってくる意義が余計に無くなりますしな。
ちなみに昨夜八代港に行ったら、はくおうとおおすみが停泊していました。
そして巡視船の方のおおすみも輸送船おおすみのすぐ後ろに停泊してました。
そうなるといずもを熊本沖に持ってくる意義が余計に無くなりますしな。
ちなみに昨夜八代港に行ったら、はくおうとおおすみが停泊していました。
そして巡視船の方のおおすみも輸送船おおすみのすぐ後ろに停泊してました。
637名無し三等兵
2016/04/26(火) 13:07:03.25ID:acYIKLOO 海自護衛艦「いせ」、フィリピン寄港 中国をけん制
日経新聞 2016/4/26 10:37
海上自衛隊の大型護衛艦「いせ」が26日午前、フィリピン北部ルソン島のスービック港に入った。
同港はかつて米軍の基地だった場所で、中国が実効支配する南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)に近い。
複数の哨戒ヘリコプターを搭載できる機能を持つ自衛隊の最大級の艦艇をスービックに寄港させるのは初めて。
日米比の安全保障連携を確認し、南シナ海で軍事化を進める中国をけん制する狙いがある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H8F_W6A420C1EAF000/?dg=1&nf=1
日経新聞 2016/4/26 10:37
海上自衛隊の大型護衛艦「いせ」が26日午前、フィリピン北部ルソン島のスービック港に入った。
同港はかつて米軍の基地だった場所で、中国が実効支配する南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)に近い。
複数の哨戒ヘリコプターを搭載できる機能を持つ自衛隊の最大級の艦艇をスービックに寄港させるのは初めて。
日米比の安全保障連携を確認し、南シナ海で軍事化を進める中国をけん制する狙いがある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H8F_W6A420C1EAF000/?dg=1&nf=1
638名無し三等兵
2016/04/27(水) 02:08:43.64ID:3dJqB9IO 今日日奈久沖を見たらもう「ひゅうが」は見かけなかった。
4/24にはオスプレイの運用も終わっていたから、それに伴い帰投したんでしょう。
ひゅうが乗員一同お疲れさまでした。
4/24にはオスプレイの運用も終わっていたから、それに伴い帰投したんでしょう。
ひゅうが乗員一同お疲れさまでした。
639名無し三等兵
2016/04/29(金) 09:02:19.90ID:/ku1FLYX 海上自衛隊の「護衛艦いせ」が南シナ海で米艦から洋上給油・日米豪共同訓練 -
US-Japan-Australia Trilateral Exercise in South China Sea
https://www.youtube.com/watch?v=NKWxn0IULKo
US-Japan-Australia Trilateral Exercise in South China Sea
https://www.youtube.com/watch?v=NKWxn0IULKo
640名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:19:30.99ID:ZDNr6SX2 ひゅうが舞鶴帰投しているようやな
641名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:11:46.50ID:JKaGQhC7 日米印、来月中旬に沖縄周辺で共同訓練 東シナ海、中国牽制
産経新聞 5月16日(月)7時55分配信
海上自衛隊と米印両海軍が、6月中旬に沖縄周辺海域で共同訓練を行うことが15日、分かった。
3カ国が艦隊行動を共にすることで、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む東シナ海で海洋進出を強める中国を牽制する狙いがある。
政府関係者が明らかにした。
海自はヘリコプター4機が同時に離着艦できる大型護衛艦1隻のほか、「P3C」哨戒機や「SH60K」哨戒ヘリ、救難飛行艇「US2」
などを投入し、対潜戦や対水上戦、捜索・救難訓練などを行う見通し。 米国からは原子力空母の参加も検討されている。
米印共同訓練「マラバール」に日本が参加する形で、「訓練規模は昨年よりも格段に大きくなる」(海自幹部)という。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000001-san-pol
「ヘリコプター4機が同時に離着艦できる大型護衛艦」という事は、その合同演習に参加する艦はひゅうが級DDHなんでしょうな。
いずも級だと「5機同時発着」なんだし。
産経新聞 5月16日(月)7時55分配信
海上自衛隊と米印両海軍が、6月中旬に沖縄周辺海域で共同訓練を行うことが15日、分かった。
3カ国が艦隊行動を共にすることで、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む東シナ海で海洋進出を強める中国を牽制する狙いがある。
政府関係者が明らかにした。
海自はヘリコプター4機が同時に離着艦できる大型護衛艦1隻のほか、「P3C」哨戒機や「SH60K」哨戒ヘリ、救難飛行艇「US2」
などを投入し、対潜戦や対水上戦、捜索・救難訓練などを行う見通し。 米国からは原子力空母の参加も検討されている。
米印共同訓練「マラバール」に日本が参加する形で、「訓練規模は昨年よりも格段に大きくなる」(海自幹部)という。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000001-san-pol
「ヘリコプター4機が同時に離着艦できる大型護衛艦」という事は、その合同演習に参加する艦はひゅうが級DDHなんでしょうな。
いずも級だと「5機同時発着」なんだし。
642名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:54:56.60ID:qExsSx9A ひゅうが型もいずも型も失敗作。
ひゅうが型は船体サイズが小さ過ぎた。
いずも型はFCS-3AとESSMが装備されていない上に、海自の揚陸艦不足と補給艦不足を補う為に無駄な車輌運用機能と給油機能が付いていて、
肝心の護衛隊群旗艦やヘリ空母としての機能が割りを喰っている。
政治家もせめて海自の補給艦の定数を5隻から8隻に増やすなどして、
いずも型に中途半端な機能を持たせないようにすべきだった。
ひゅうが型は船体サイズが小さ過ぎた。
いずも型はFCS-3AとESSMが装備されていない上に、海自の揚陸艦不足と補給艦不足を補う為に無駄な車輌運用機能と給油機能が付いていて、
肝心の護衛隊群旗艦やヘリ空母としての機能が割りを喰っている。
政治家もせめて海自の補給艦の定数を5隻から8隻に増やすなどして、
いずも型に中途半端な機能を持たせないようにすべきだった。
643名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:36:14.53ID:ZQAXNtl6 護衛艦ですら人員不足なのに補給艦+3隻分の人員なんてどっから出てくるのやら
644名無し三等兵
2016/05/19(木) 01:42:01.69ID:TrDkTSLx 人員は純増させるに決まってるじゃん
海自全艦艇の定員充足率9割を要求する
海自全艦艇の定員充足率9割を要求する
645名無し三等兵
2016/05/19(木) 10:09:13.97ID:ATl5enmS646名無し三等兵
2016/05/21(土) 08:19:55.39ID:nq5bxEk6 >>642
いずもの付加機能について誤解がある。
まず車両輸送機能だが
あれは基本的に艦載物資の搬入用ランプの幅を大きくしただけ。
スペースを特に割いている訳でもないし予算もほとんど食っていない。
ちょっとしたアレンジで追加の機能を確保し予算も通りやすくしたもの。
で給油機能だが
隔絶した補給能力をもつ米海軍でさえ
通常動力正規空母には必ず装備していた。
あれば結構便利な機能なのだがこれも安く装備できる。
加えていせでは自分の燃料を分けるのがいずも型では補給分3000トン別タンクでもっている。
これは重要な点で
仮に(あくまで仮にだが)F-35Bみたいな固定翼機を運用するようになった場合に
燃料タンクとして船体構造を変更する事無く転用できるという隠れた利点がある。
通常小型の軽空母は表面的な搭載機数から考える以上に戦闘能力は低い。
(整備の問題もあるが燃料や弾薬を十分搭載できない為に出撃回数(戦闘だけでなく哨戒や訓練もある)
がかなり制限される為)
大雑把にF-35B10機を一回飛ばすだけで燃料60トン以上消費する。
哨戒や訓練(艦載機の場合はしばしば(出来れば毎日)行なわないといけない)で
1000トン以上は簡単につかってしまう。
これの確保が出来るのだからこんなにありがたい機能はない。
いずもの付加機能について誤解がある。
まず車両輸送機能だが
あれは基本的に艦載物資の搬入用ランプの幅を大きくしただけ。
スペースを特に割いている訳でもないし予算もほとんど食っていない。
ちょっとしたアレンジで追加の機能を確保し予算も通りやすくしたもの。
で給油機能だが
隔絶した補給能力をもつ米海軍でさえ
通常動力正規空母には必ず装備していた。
あれば結構便利な機能なのだがこれも安く装備できる。
加えていせでは自分の燃料を分けるのがいずも型では補給分3000トン別タンクでもっている。
これは重要な点で
仮に(あくまで仮にだが)F-35Bみたいな固定翼機を運用するようになった場合に
燃料タンクとして船体構造を変更する事無く転用できるという隠れた利点がある。
通常小型の軽空母は表面的な搭載機数から考える以上に戦闘能力は低い。
(整備の問題もあるが燃料や弾薬を十分搭載できない為に出撃回数(戦闘だけでなく哨戒や訓練もある)
がかなり制限される為)
大雑把にF-35B10機を一回飛ばすだけで燃料60トン以上消費する。
哨戒や訓練(艦載機の場合はしばしば(出来れば毎日)行なわないといけない)で
1000トン以上は簡単につかってしまう。
これの確保が出来るのだからこんなにありがたい機能はない。
647名無し三等兵
2016/05/21(土) 22:33:52.97ID:c9pelDZN 制服組は黙っているが、実はいずも型は改造無しでF-35Bを今搭載している哨戒ヘリコプターに加えて6機程度搭載可能なのかも知れない
648名無し三等兵
2016/05/22(日) 08:19:42.89ID:UXWrlIz6 ブルネイ国王海上自衛隊護衛艦「いせ」に乗艦
http://www.bn.emb-japan.go.jp/ja/news/20160504.html
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-1.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-2.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-3.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-4.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-5.png
ADMMプラス海洋安全保障実動訓練に参加のためブルネイ・ダルサラーム国ムアラ港外に入港した
海上自衛隊護衛艦いせ(艦長田昌樹1佐以下約360名)は5月4日ブルネイ・ダルサラーム国王ハサナル・ボルキア陛下をお迎えしました。
国王陛下はブルネイ空軍ヘリコプター(ブラックホーク)で着艦後、儀仗隊による栄誉礼を受けられ、
閲兵したのちに搭載機(SH−60K)、医務室等管内を視察され、航空管制室で国王陛下迎えのブルネイ空軍機の着艦を見学の後、帰途に就かれました。
今回の訓練参加艦艇で国王陛下の視察を受けたのは「いせ」唯一隻で、ブルネイ・ダルサラーム国のメディアでも大きく取り上げられました。
http://www.bn.emb-japan.go.jp/ja/news/20160504.html
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-1.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-2.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-3.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-4.png
http://www.bn.emb-japan.go.jp/img/embassy/20160504-5.png
ADMMプラス海洋安全保障実動訓練に参加のためブルネイ・ダルサラーム国ムアラ港外に入港した
海上自衛隊護衛艦いせ(艦長田昌樹1佐以下約360名)は5月4日ブルネイ・ダルサラーム国王ハサナル・ボルキア陛下をお迎えしました。
国王陛下はブルネイ空軍ヘリコプター(ブラックホーク)で着艦後、儀仗隊による栄誉礼を受けられ、
閲兵したのちに搭載機(SH−60K)、医務室等管内を視察され、航空管制室で国王陛下迎えのブルネイ空軍機の着艦を見学の後、帰途に就かれました。
今回の訓練参加艦艇で国王陛下の視察を受けたのは「いせ」唯一隻で、ブルネイ・ダルサラーム国のメディアでも大きく取り上げられました。
649名無し三等兵
2016/05/22(日) 08:46:28.59ID:UXWrlIz6 >>646
俺も最近まで勘違いしてたんだけど「いせ」の洋上補給装置は装備する予定だったけど装備してないんだよな
平成18年度概算要求の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2006/18gaiyou.pdf
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332125.jpg
「洋上補給装置、格納庫中間フラットと移動用装置」
平成18年度防衛予算の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2006/yosan.pdf
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332128.jpg
「ヘリ・リンク用アンテナを1基追加、格納庫中間フラットと移動用装置」
俺も最近まで勘違いしてたんだけど「いせ」の洋上補給装置は装備する予定だったけど装備してないんだよな
平成18年度概算要求の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2006/18gaiyou.pdf
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332125.jpg
「洋上補給装置、格納庫中間フラットと移動用装置」
平成18年度防衛予算の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2006/yosan.pdf
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332128.jpg
「ヘリ・リンク用アンテナを1基追加、格納庫中間フラットと移動用装置」
650名無し三等兵
2016/05/26(木) 06:30:54.60ID:vXF67aFL サミットの警備?にいずもがいるんだって
651名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:04:46.17ID:y1dJ+Iwh 海自最大の護衛艦を出したいという最高司令官の見栄だろう
不審な航空機対策ならイージス艦が適任だし不審船対策ならミサイル艇の方が小回りがきく
不審潜水物体対策でも敢えていずもを出さなくてもよかろうに
不審な航空機対策ならイージス艦が適任だし不審船対策ならミサイル艇の方が小回りがきく
不審潜水物体対策でも敢えていずもを出さなくてもよかろうに
652名無し三等兵
2016/05/27(金) 02:30:38.46ID:7tofJDwH >>651
いや警備の総指揮
ひゅうがやいずも型は地上のデジタルマップまで扱えるし
自衛隊がらみの警備の総指揮取れる機能が充実している。
加えて海自機だけでなく陸自や空自でも着艦経験の無いパイロットや
自衛隊だけでなく警察や消防等のヘリになんらかの異常が発生した場合の
緊急施設としても使える。
(着艦経験がないパイロットの場合舟がデカくないとかなり危ない)
いや警備の総指揮
ひゅうがやいずも型は地上のデジタルマップまで扱えるし
自衛隊がらみの警備の総指揮取れる機能が充実している。
加えて海自機だけでなく陸自や空自でも着艦経験の無いパイロットや
自衛隊だけでなく警察や消防等のヘリになんらかの異常が発生した場合の
緊急施設としても使える。
(着艦経験がないパイロットの場合舟がデカくないとかなり危ない)
653名無し三等兵
2016/05/29(日) 23:47:52.91ID:TYXdISL2 いずも型の就役で、専門の着艦訓練を受けていないヘリパイロットや陸上用のヘリコプターでも水上艦に着艦出来るようになったメリットは非常に大きい。
ヘリ空母の建造を妨害してしらね型みたいなショボい護衛艦で妥協させた昭和の政治家は無能。
いずも型が阪神淡路大震災の時に居ればもっと犠牲を少なくする事が出来た。
ヘリ空母の建造を妨害してしらね型みたいなショボい護衛艦で妥協させた昭和の政治家は無能。
いずも型が阪神淡路大震災の時に居ればもっと犠牲を少なくする事が出来た。
654名無し三等兵
2016/05/31(火) 10:50:26.37ID:rALFadVC >>653
その辺71970年代の石油ショックが無ければもう少し事情が違ったかも。
もっとも、対空/対艦能力のひどく貧弱な1970年代の海自が、貴重なヘリを1隻か2隻の
ヘリ空母に全て詰め込んでしまうのは、いわゆる「1つの籠に全ての卵を入れるリスク」
を招くので、「一撃での艦載ヘリの全滅」という事態を防ぐリスクヘッジの観点から、
「ヘリ3機搭載型DDHの4隻建造」という方針に落ち着いたのですが。
その辺71970年代の石油ショックが無ければもう少し事情が違ったかも。
もっとも、対空/対艦能力のひどく貧弱な1970年代の海自が、貴重なヘリを1隻か2隻の
ヘリ空母に全て詰め込んでしまうのは、いわゆる「1つの籠に全ての卵を入れるリスク」
を招くので、「一撃での艦載ヘリの全滅」という事態を防ぐリスクヘッジの観点から、
「ヘリ3機搭載型DDHの4隻建造」という方針に落ち着いたのですが。
656名無し三等兵
2016/06/01(水) 19:33:32.30ID:KKWCda1w アメリカ海軍HPがリムパック参加艦を発表、空母は「ステニス」、日本はヘリ空母「ひゅうが」、DDG「ちょうかい」が参加
http://blog.livedoor.jp/ma2221/archives/51629566.html
http://blog.livedoor.jp/ma2221/archives/51629566.html
657名無し三等兵
2016/06/02(木) 10:40:36.33ID:XJy47/OA >>653
特別の訓練受けてない陸自、消防のへりでも、いせ級にも着艦できそうだが。
特別の訓練受けてない陸自、消防のへりでも、いせ級にも着艦できそうだが。
658名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:13:18.76ID:RPdzcmQ3 軍板住民を徴兵すれば海自の定員もじゅうそくするな
使い物にならんだろうが
使い物にならんだろうが
659名無し三等兵
2016/06/02(木) 18:52:58.48ID:vLftHj48 実社会で使い物にならない奴ほどそういうことを書きたがる
660名無し三等兵
2016/06/03(金) 00:54:10.39ID:kBspZdjE 天候のいい日なら、でかくて揺れない船なら、たぶん着艦訓練うけてないパイロットでも着艦できるでしょう
ただし風が強くて波も高いみたいな日は訓練受けてないと無理では?
ただし風が強くて波も高いみたいな日は訓練受けてないと無理では?
661名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:01:23.79ID:bokGYgZ6662名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:09:19.48ID:Ikf704W1663名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:57:11.07ID:kBspZdjE よく個人ブログやyoutubeとかで世界海軍ランキングとか
軍事関係のランキング作ってる人いるじゃん
あの手の人って、大抵個別の軍の内容を調べること無く、
海軍に関しては戦闘艦の総トン数くらいしか見てないと思うよ
海自の大型艦の就航が増えただけで妙にランキングが上がったし
軍事関係のランキング作ってる人いるじゃん
あの手の人って、大抵個別の軍の内容を調べること無く、
海軍に関しては戦闘艦の総トン数くらいしか見てないと思うよ
海自の大型艦の就航が増えただけで妙にランキングが上がったし
664名無し三等兵
2016/06/04(土) 01:05:39.99ID:gHI/9Kgq665名無し三等兵
2016/06/04(土) 09:47:36.13ID:OIQtmSoS >>664
>阪神淡路震災でいずもは大して役にたたなかっただろうし(今回の熊本地震でもそうだな)
いずもは今回の熊本地震ではその搭載力と高速性能を生かして部隊や車両輸送を2回こなしていますが
(博多港と八代港にそれぞれ揚陸)。
しかも遠隔地の北海道からの迅速な部隊輸送だから、低速のおおすみ級や大型車両の積めないひゅうが級
にはこなせない任務でしたが。
とはいえ、当時の村山政権は自衛隊の活用に及び腰だったし、接岸すべき神戸港の損壊も深刻だったから、
部隊輸送よりも病院船としての機能が重視されたかも知れませんが。
>阪神淡路震災でいずもは大して役にたたなかっただろうし(今回の熊本地震でもそうだな)
いずもは今回の熊本地震ではその搭載力と高速性能を生かして部隊や車両輸送を2回こなしていますが
(博多港と八代港にそれぞれ揚陸)。
しかも遠隔地の北海道からの迅速な部隊輸送だから、低速のおおすみ級や大型車両の積めないひゅうが級
にはこなせない任務でしたが。
とはいえ、当時の村山政権は自衛隊の活用に及び腰だったし、接岸すべき神戸港の損壊も深刻だったから、
部隊輸送よりも病院船としての機能が重視されたかも知れませんが。
666名無し三等兵
2016/06/05(日) 14:00:52.95ID:+2Wcwj1n667名無し三等兵
2016/06/05(日) 16:57:59.38ID:1mqa9UIZ 何でひゅうが型といずも型の計画当時ではV-22オスプレイの運用能力がある事を伏せていたのか?
いずも型にF-35Bを配備する計画はどうなっているのか?
いずも型にF-35Bを配備する計画はどうなっているのか?
669名無し三等兵
2016/06/06(月) 08:28:21.76ID:/ltk9kOe 着艦できるのと運用能力があるのは別だろ
まあ燃料補給が可能なら限定的な運用能力はあるってことだろうが
まあ燃料補給が可能なら限定的な運用能力はあるってことだろうが
670名無し三等兵
2016/06/06(月) 11:39:22.32ID:xjDfS7G6 ひゅうが型の設計にオスプレイの前提あったのか?
着艦マークをワザワザ消して描き直ししてるが・・・
オスの着艦スポットは1スポットだけ。
他の艦載機も含めてスポット一つが着艦専用に潰れてしまい発艦は前でやれ的な?
いずも型なら上手くできそうだけど。
設計要件に入れたのは新揚陸艦からでは?
着艦マークをワザワザ消して描き直ししてるが・・・
オスの着艦スポットは1スポットだけ。
他の艦載機も含めてスポット一つが着艦専用に潰れてしまい発艦は前でやれ的な?
いずも型なら上手くできそうだけど。
設計要件に入れたのは新揚陸艦からでは?
671名無し三等兵
2016/06/06(月) 15:45:26.33ID:90Z9TCvZ オスプレイが格納可能だったのはチヌークと大きさが一緒だからでしょうね。
チヌークを格納できるようにひゅうがを作ったからオスプレイも格納できるってだけ。
チヌークを格納できるようにひゅうがを作ったからオスプレイも格納できるってだけ。
672名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:25:00.66ID:OfEEx22x チヌじゃなくてスーパースタリオンだろ
673名無し三等兵
2016/06/07(火) 16:58:28.61ID:qfpK2nm8 ひゅうが型もいずも型も中途半端な設計で固定翼垂直離着陸機の運用能力が低い
DDHの調達は止めて一個護衛隊群に配備する汎用護衛艦を5隻から6隻に増やし、
更に一個護衛隊群に配備する艦艇は軽空母を加えた9隻とし、
ひゅうが型といずも型は護衛隊群指揮艦と航空機運用能力に特化した軽空母とすべきだった
全長280mから300mぐらいあればスキージャンプ甲板無しでもF-35Bにかなりの武装をさせて発艦させる事が可能だし、
固定翼機を搭載しても哨戒ヘリコプターの整備運用を圧迫させずに済む
DDHの調達は止めて一個護衛隊群に配備する汎用護衛艦を5隻から6隻に増やし、
更に一個護衛隊群に配備する艦艇は軽空母を加えた9隻とし、
ひゅうが型といずも型は護衛隊群指揮艦と航空機運用能力に特化した軽空母とすべきだった
全長280mから300mぐらいあればスキージャンプ甲板無しでもF-35Bにかなりの武装をさせて発艦させる事が可能だし、
固定翼機を搭載しても哨戒ヘリコプターの整備運用を圧迫させずに済む
674名無し三等兵
2016/06/07(火) 17:37:53.69ID:9AhjMlSs 空母がどうたら言う奴がよくいるけど海自に空母とF-35を持たして何に使わすつもりなの
空自と喧嘩でもすんの?
空自と喧嘩でもすんの?
675名無し三等兵
2016/06/07(火) 17:42:26.17ID:qfpK2nm8 >>674
島嶼戦や南支那海での戦闘時に空自の航空隊の応援を呼んでも到着まで時間が掛かるし交戦可能時間も短いから自前のエアカバーが必要
それと、艦隊戦で敵の哨戒ヘリコプターや高速艇を潰すのに固定翼機は必要不可欠
SH-60Kに対空ミサイルを積んで中国やロシアの哨戒ヘリコプターとドッグファイトさせるよりは、
F-35Bに〆させた方が良い
島嶼戦や南支那海での戦闘時に空自の航空隊の応援を呼んでも到着まで時間が掛かるし交戦可能時間も短いから自前のエアカバーが必要
それと、艦隊戦で敵の哨戒ヘリコプターや高速艇を潰すのに固定翼機は必要不可欠
SH-60Kに対空ミサイルを積んで中国やロシアの哨戒ヘリコプターとドッグファイトさせるよりは、
F-35Bに〆させた方が良い
677名無し三等兵
2016/06/07(火) 18:21:33.33ID:U+WrLztk >>675
お前防空識別圏すら知らないのか?
お前防空識別圏すら知らないのか?
678名無し三等兵
2016/06/07(火) 19:15:19.37ID:qfpK2nm8679名無し三等兵
2016/06/07(火) 20:08:45.13ID:U+WrLztk >>665
大して役にたってないじゃん(笑)
大して役にたってないじゃん(笑)
680名無し三等兵
2016/06/07(火) 20:10:09.96ID:U+WrLztk681名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:33:02.83ID:ctWJ2Mo8 航空母艦配備に向け VTOL戦闘機の離着艦試験を実施
http://www.masdf.com/news/osumi.html
http://www.masdf.com/news/pic/osumi2.jpg
http://www.masdf.com/news/osumi.html
http://www.masdf.com/news/pic/osumi2.jpg
682名無し三等兵
2016/06/08(水) 09:50:21.10ID:mcZcML1u ハリアーww
683名無し三等兵
2016/06/08(水) 11:02:55.66ID:beo7dPtb オスプレイはマットが必要なのにハリアーなら大丈夫なんだなあ。
684名無し三等兵
2016/06/08(水) 12:22:32.51ID:Ju7C3xDA 何年前のネタだよ
685名無し三等兵
2016/06/08(水) 15:55:31.79ID:/3e04ifj 高価な強襲揚陸艦とヘリ空母を別々に建造するよりは、イタリアやスペインみたいに護衛艦と輸送艦両方を兼ねる事が可能な制海艦を建造すべきだったのではないか?
制海艦であれば、護衛隊群旗艦と新型揚陸艦とを建造する予算で6隻の制海艦が保有出来た。
制海艦であれば、護衛隊群旗艦と新型揚陸艦とを建造する予算で6隻の制海艦が保有出来た。
686名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:16:08.90ID:kZ4xP4AM 水面下に仕切りのない大空間…つまりウェルドックがあると、
被弾したときにあっという間に沈む。沈みにくい艦と沈みやすい艦は
できることなら用途を分けたいものなのだ
被弾したときにあっという間に沈む。沈みにくい艦と沈みやすい艦は
できることなら用途を分けたいものなのだ
687名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:22:13.47ID:CykZaGpZ >>685
大昔の航空戦艦思想が生まれた時代にも、空母不足だった日本は伊勢型戦艦改装して実行したが
米英の方は検討の結果「戦艦と空母別々に保有した方がやっぱり便利」となって止めたし
現代でも一隻に何でもかんでも詰め込むとトップヘビーに陥って凌波性が悪化したり
性能、任務面でも帯に短し襷に長しとなるからあんまり歓迎されない傾向にある
それに日本は広い領海を渡って離島防衛を行ったり、海外派遣の任務もまた増えるだろうから
防衛省も両方を1隻でこなすよりDDHと新型揚陸艦でそれぞれ行わせたいという思惑がある様子
大昔の航空戦艦思想が生まれた時代にも、空母不足だった日本は伊勢型戦艦改装して実行したが
米英の方は検討の結果「戦艦と空母別々に保有した方がやっぱり便利」となって止めたし
現代でも一隻に何でもかんでも詰め込むとトップヘビーに陥って凌波性が悪化したり
性能、任務面でも帯に短し襷に長しとなるからあんまり歓迎されない傾向にある
それに日本は広い領海を渡って離島防衛を行ったり、海外派遣の任務もまた増えるだろうから
防衛省も両方を1隻でこなすよりDDHと新型揚陸艦でそれぞれ行わせたいという思惑がある様子
688名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:37:51.74ID:/3e04ifj >>686-687
ウェルドック無しだと揚陸艦としての使い勝手が悪くなるし、ウェルドック有りだと護衛艦や航空母艦としてはお話しにならない船になってしまう。
やはり防衛費の増加に目を瞑り、安いヘリ空母4隻と強襲揚陸艦4隻を別々に建造して運用した方がマシなのですね。
ウェルドック無しだと揚陸艦としての使い勝手が悪くなるし、ウェルドック有りだと護衛艦や航空母艦としてはお話しにならない船になってしまう。
やはり防衛費の増加に目を瞑り、安いヘリ空母4隻と強襲揚陸艦4隻を別々に建造して運用した方がマシなのですね。
689名無し三等兵
2016/06/08(水) 17:37:54.82ID:o+iM6pSQ フランスも韓国もイタリア(?)も平甲板の強襲揚陸艦の設計に大なり小なり失敗してるし
モノになったのはスペインの王様だけだが、LCACの運用が1隻だけとドックに難がある。
2万トンまでの小規模で航空運用・揚陸艦ならサンアントニオ級の様な設計が手堅いかな
モノになったのはスペインの王様だけだが、LCACの運用が1隻だけとドックに難がある。
2万トンまでの小規模で航空運用・揚陸艦ならサンアントニオ級の様な設計が手堅いかな
690名無し三等兵
2016/06/08(水) 18:02:04.66ID:/BzxPevE692名無し三等兵
2016/06/08(水) 21:09:03.73ID:rcXe2Q90 強襲揚陸艦は通常30ノットまでの足を要求されない
693名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:55:21.75ID:7whHrYRy 普通20〜21ノットくらいだな
海自のドクトリンだと24ノットとか要求するかも知れんが
海自のドクトリンだと24ノットとか要求するかも知れんが
694名無し三等兵
2016/06/10(金) 07:16:55.75ID:N/O8D7Jg サイドエレベーター動くところ見たい
695名無し三等兵
2016/06/11(土) 00:28:41.63ID:rezomX4r 日米印、共同海上演習始まる
時事通信 6月10日(金)19時2分配信
海上自衛隊と米印両海軍による共同演習「マラバール」が10日始まり、米軍佐世保基地(長崎県佐世保市)に
入港した海自や米海軍、インド海軍の艦船が報道陣に公開された。写真は海自の大型護衛艦「ひゅうが」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000047-jijp-pol.view-000
時事通信 6月10日(金)19時2分配信
海上自衛隊と米印両海軍による共同演習「マラバール」が10日始まり、米軍佐世保基地(長崎県佐世保市)に
入港した海自や米海軍、インド海軍の艦船が報道陣に公開された。写真は海自の大型護衛艦「ひゅうが」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000047-jijp-pol.view-000
696名無し三等兵
2016/06/11(土) 10:30:47.42ID:dqms2NWL >>693
>海自のドクトリンだと24ノットとか要求するかも知れんが
海自の仕様が24ノットの場合・・ って、それはひょっとすて向かい風が超強くての場合で、
世界標準では実力27ノットとか、追い風30ノットな訳?
航空機運搬用全通甲板輸送船の場合は、向かい風=超強いで仕様出すのかなぁ。
>海自のドクトリンだと24ノットとか要求するかも知れんが
海自の仕様が24ノットの場合・・ って、それはひょっとすて向かい風が超強くての場合で、
世界標準では実力27ノットとか、追い風30ノットな訳?
航空機運搬用全通甲板輸送船の場合は、向かい風=超強いで仕様出すのかなぁ。
697名無し三等兵
2016/06/11(土) 11:51:09.91ID:3tIRJCWg >>696
まず海自の艦隊速度が20ノット(ちなみに世界最速で20ノットなのは日米海軍のみ)
で艦隊速度20ノットを維持する為には艦の間隔や位置を調整する為に
数ノットマージンが必要であり
おおすみ型の運用経験からましゅう型で24ノットが採用されている。
ちなみに海自の公表速度は満載状態でかつ(ドック入り寸前で)船底が付着物で汚れた状態で
さらにある程度波や風があっても確実に発揮できる速度になっている。
まず海自の艦隊速度が20ノット(ちなみに世界最速で20ノットなのは日米海軍のみ)
で艦隊速度20ノットを維持する為には艦の間隔や位置を調整する為に
数ノットマージンが必要であり
おおすみ型の運用経験からましゅう型で24ノットが採用されている。
ちなみに海自の公表速度は満載状態でかつ(ドック入り寸前で)船底が付着物で汚れた状態で
さらにある程度波や風があっても確実に発揮できる速度になっている。
698名無し三等兵
2016/06/11(土) 14:39:06.66ID:KBZZPUPN 護衛艦隊の艦隊速度は30ノットだからマージン付けて最大で40ノットは確実だな!
699名無し三等兵
2016/06/11(土) 16:32:59.54ID:f2N2Uyqy ミストラルクラスエジプト海軍初号艦受領(ロシアにキャンセル料払い格安で新古品ゲット北アフリカ最強エジプト海軍誕生♪):艦名「Dixmude」(
なんてよむんかの、「デクシムド?」「ジクムード?」「ミストラル級」とはしっかり明記してあるし、ロシア購入済みで既に「艦載」されてたKa-52とKa-52Kも一緒にセット購入と書いてある。
艦種 指揮艦・戦力投射艦(BPC)とフランス海軍用艦艇は規定だが、エジプト海軍では普通に機動艦隊旗艦兼今後半世紀ほどエジプト海軍の象徴として、数か月後に引き渡される2艦目と共に地中海東部の秩序維持に責任を持つ外洋海軍となる。WIKIだれかよろ。
排水量 基準:16,500t
満載:21,500t
バラスト使用時:32,300t
なんてよむんかの、「デクシムド?」「ジクムード?」「ミストラル級」とはしっかり明記してあるし、ロシア購入済みで既に「艦載」されてたKa-52とKa-52Kも一緒にセット購入と書いてある。
艦種 指揮艦・戦力投射艦(BPC)とフランス海軍用艦艇は規定だが、エジプト海軍では普通に機動艦隊旗艦兼今後半世紀ほどエジプト海軍の象徴として、数か月後に引き渡される2艦目と共に地中海東部の秩序維持に責任を持つ外洋海軍となる。WIKIだれかよろ。
排水量 基準:16,500t
満載:21,500t
バラスト使用時:32,300t
700名無し三等兵
2016/06/11(土) 17:07:06.12ID:KBZZPUPN ディクスミュードはエジプト送りになったのとは別のミストラル級だぞ
旧セヴァストポリ⇒ガマール・アブドゥル=ナーセル(ナセル、今月受領艦)
旧ウラジオストク⇒アンワル・アッ=サーダート(サダト)
旧セヴァストポリ⇒ガマール・アブドゥル=ナーセル(ナセル、今月受領艦)
旧ウラジオストク⇒アンワル・アッ=サーダート(サダト)
701名無し三等兵
2016/06/11(土) 21:31:03.82ID:kBSZ33my 中進国は変な船を買わずに、素直にアメちゃんの中古LPDを仕入れといたほうが
無難だと思うが
無難だと思うが
702名無し三等兵
2016/06/11(土) 22:06:51.94ID:qg9/f/tp つそこそこお行儀が良くないと売ってもらえない。
703名無し三等兵
2016/06/11(土) 22:35:12.50ID:LO0KyUlC 政情不安な国に嫌な装備が渡ったもんだ。
長期的な視野に立てばロシアに売ったほうがマシだったかもな。
長期的な視野に立てばロシアに売ったほうがマシだったかもな。
704名無し三等兵
2016/06/12(日) 00:05:47.53ID:Da3mKz9u705名無し三等兵
2016/06/14(火) 18:47:22.91ID:+B/ttMnR >>704
その様なグループを知らないが・・・
その様なグループを知らないが・・・
706名無し三等兵
2016/06/14(火) 19:08:21.32ID:u6HS+YpN サウジくらい金があればよかったんだよ!
707名無し三等兵
2016/06/14(火) 19:12:50.82ID:mnKyB0ZA サウジはアメリカに対して武器買わねーぞゴルァって逆脅迫出来る立場なのは羨ましい
708独BMDと連携して下部組織化しよ
2016/06/18(土) 04:20:15.85ID:9TboGjUD ◆ゲーレン機関
アメリカ軍情報機関に協力して生き残り、「ゲーレン機関」を設立した。
ゲーレン機関とは戦後初期にアメリカ軍の後押しで組織された対ソ諜報組織であり、名称は彼の名前に由来する。アメリカ軍は、冷戦に備えて対ソ諜報網の重要性を認識し
ゲーレンを手厚く保護、彼が組織したスパイ網を利用した。
ゲーレンはアメリカから資金提供を受け、CIAと協力し対ソ諜報戦の中心人物となる。
1946年7月に連合国軍の占領下のドイツに戻ったゲーレンは、対ソ諜報活動に必要な人材の確保に着手している。ゲーレン機関のメンバーには親衛隊やゲシュタポのクラウス・バルビー等、戦争犯罪容疑者も多数含まれていたとされる。
ゲーレン機関のスパイ網は冷戦下において広くソ連・東欧諸国に張り巡らされ、1955年に創設された西ドイツの諜報機関であるドイツ連邦情報局の初代局長をつとめ、冷戦下のNATO諸国の主要情報源となった。
同様の例では日本国最期の海軍大臣となった「米内光政海自の父と呼べる」の遺言により
間違いなく訪れる日本の再軍備の際は「日露戦争開戦時点での総排水量をまず整備し、新装備及び兵器を搭載した対潜艦艇群と攻撃潜水艦群とせよ」との言葉通りに、
1954年に保科善四郎元海軍中将を中心としたY委員会が各所に散っていた専門技師を結集し、事実上の新日本海軍となる海上自衛隊を結成した。この際にもSLBMに関する情報などにおいて国家間取引がなされたとされているが、不明である。
現在の海自は、海軍カレーなど食文化を中心に、色濃く日本海軍の後継者を誇りに活動おり、このように国土まで敵が迫った場合の、
軍部高級将校が機密情報を手土産に自らが持つ反共思想を意思表示する場として投降先を選定する事は戦争史で稀に発生している、.
ゲーレンのもたらした資料はとても役に立つ者であったらしくすぐに西ドイツBMDを組織している。MI6ぐらい抜いてみろよ!日本のNSA!!!!!!
他人の為の銭稼ぎで自分を擦り減らせていくブラック企業で寿命を短くされるのか?それとも自国への敵に明確な敵意を持っている組織と戦うか。
答えは明瞭。一人でも敵国人を倒せれば君の仲間や友達が日常を送れるんだ!!職業として日本人の守るなんて死ぬ時に後悔無く死ねそうだろう。それがブラック企業とは違い、死後「英雄の墓」として歴史に残れるチャンスが
アメリカ軍情報機関に協力して生き残り、「ゲーレン機関」を設立した。
ゲーレン機関とは戦後初期にアメリカ軍の後押しで組織された対ソ諜報組織であり、名称は彼の名前に由来する。アメリカ軍は、冷戦に備えて対ソ諜報網の重要性を認識し
ゲーレンを手厚く保護、彼が組織したスパイ網を利用した。
ゲーレンはアメリカから資金提供を受け、CIAと協力し対ソ諜報戦の中心人物となる。
1946年7月に連合国軍の占領下のドイツに戻ったゲーレンは、対ソ諜報活動に必要な人材の確保に着手している。ゲーレン機関のメンバーには親衛隊やゲシュタポのクラウス・バルビー等、戦争犯罪容疑者も多数含まれていたとされる。
ゲーレン機関のスパイ網は冷戦下において広くソ連・東欧諸国に張り巡らされ、1955年に創設された西ドイツの諜報機関であるドイツ連邦情報局の初代局長をつとめ、冷戦下のNATO諸国の主要情報源となった。
同様の例では日本国最期の海軍大臣となった「米内光政海自の父と呼べる」の遺言により
間違いなく訪れる日本の再軍備の際は「日露戦争開戦時点での総排水量をまず整備し、新装備及び兵器を搭載した対潜艦艇群と攻撃潜水艦群とせよ」との言葉通りに、
1954年に保科善四郎元海軍中将を中心としたY委員会が各所に散っていた専門技師を結集し、事実上の新日本海軍となる海上自衛隊を結成した。この際にもSLBMに関する情報などにおいて国家間取引がなされたとされているが、不明である。
現在の海自は、海軍カレーなど食文化を中心に、色濃く日本海軍の後継者を誇りに活動おり、このように国土まで敵が迫った場合の、
軍部高級将校が機密情報を手土産に自らが持つ反共思想を意思表示する場として投降先を選定する事は戦争史で稀に発生している、.
ゲーレンのもたらした資料はとても役に立つ者であったらしくすぐに西ドイツBMDを組織している。MI6ぐらい抜いてみろよ!日本のNSA!!!!!!
他人の為の銭稼ぎで自分を擦り減らせていくブラック企業で寿命を短くされるのか?それとも自国への敵に明確な敵意を持っている組織と戦うか。
答えは明瞭。一人でも敵国人を倒せれば君の仲間や友達が日常を送れるんだ!!職業として日本人の守るなんて死ぬ時に後悔無く死ねそうだろう。それがブラック企業とは違い、死後「英雄の墓」として歴史に残れるチャンスが
709名無し三等兵
2016/06/26(日) 05:27:49.06ID:jVR44ouH 誤爆か?
710名無し三等兵
2016/06/29(水) 21:25:24.87ID:n+CumIS6 ひゅうが型は大きさが中途半端で費用の割りに使い勝手が悪い
最初からいずも型サイズの物を建造すべきだった
最初からいずも型サイズの物を建造すべきだった
711名無し三等兵
2016/07/02(土) 23:21:00.62ID:AbEUH8v/ 当時政権与党が自民党と公明党のダブル売国政党だったから200m以下の護衛艦にせざるを得なかった
712名無し三等兵
2016/07/03(日) 16:28:55.02ID:Yn6/mq53 ま、当時を知る者なら
ひゅうがを飛ばしていずもを作れだなんて言えないだろうけど。
ひゅうがを飛ばしていずもを作れだなんて言えないだろうけど。
713名無し三等兵
2016/07/03(日) 17:14:10.95ID:aGFHzZ4Y 全力で有事になったらMk.41を16セル積んでるひゅうが型のほうが使える。
特に強襲揚陸艦が別途調達される見込みになった状況ではそう感じる。
特に強襲揚陸艦が別途調達される見込みになった状況ではそう感じる。
714名無し三等兵
2016/07/04(月) 00:23:38.40ID:4C5c7nZ7 まぁ実際に戦闘になればあきづき型以降のFCS-3Aが生きてくる
だろうけどな。
だろうけどな。
715名無し三等兵
2016/07/09(土) 13:01:27.94ID:QkwPO8LM リムパック2016 真珠湾に停泊する参加艦の空撮映像
https://www.youtube.com/watch?v=75_OIFPCc0k
https://www.youtube.com/watch?v=75_OIFPCc0k
716名無し三等兵
2016/07/14(木) 00:56:34.27ID:y3GpdW2e 在日米海軍司令部 認証済みアカウント?@CNFJ
まるで日本の夏祭りのようだった、護衛艦「ひゅうが」の艦上レセプション(その3): 奥様方も大喜びの流しそうめん。
http://www.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_160701-N-SI773-163.JPG
https://pbs.twimg.com/media/CnJB5WGXYAAAFAH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJCcywWEAA9Usa.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJDG2gWAAARa4l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJDpLbWYAA9lSV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJE6zmWAAAyASO.jpg
まるで日本の夏祭りのようだった、護衛艦「ひゅうが」の艦上レセプション(その3): 奥様方も大喜びの流しそうめん。
http://www.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_160701-N-SI773-163.JPG
https://pbs.twimg.com/media/CnJB5WGXYAAAFAH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJCcywWEAA9Usa.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJDG2gWAAARa4l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJDpLbWYAA9lSV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CnJE6zmWAAAyASO.jpg
717名無し三等兵
2016/07/15(金) 07:57:17.49ID:SnvdX0/N 今年のリムパックは、いずもが行くのか期待してたんだけどなぁ。
718名無し三等兵
2016/07/17(日) 07:53:14.17ID:Og78P2HY いずも忙しいからな
乗員の慣熟が完全に済んでないし、テロ対策とか災害救援であっちこっち派遣されたり
乗員の慣熟が完全に済んでないし、テロ対策とか災害救援であっちこっち派遣されたり
719名無し三等兵
2016/07/17(日) 23:55:30.72ID:hCYWC1Nd F-35Bを本格的に運用したいなら全長280mぐらいの空母を建造しなきゃ駄目なのか?
全長280mのDDHってどうなんだろう?
全長280mのDDHってどうなんだろう?
721名無し三等兵
2016/07/18(月) 12:28:51.98ID:M6eehW1w 真珠湾を出港する世界各国の軍艦のタイムラプス映像 リムパック2016 (海上自衛隊・護衛艦ひゅうが他)
https://www.youtube.com/watch?v=V-iPMT98xiE
世宗大王(DDG-991)とひゅうが(DDH-181)
http://scontent.xx.fbcdn.net/t31.0-8/13738285_1211632378861256_3830371470945730625_o.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=V-iPMT98xiE
世宗大王(DDG-991)とひゅうが(DDH-181)
http://scontent.xx.fbcdn.net/t31.0-8/13738285_1211632378861256_3830371470945730625_o.jpg
722名無し三等兵
2016/07/18(月) 12:38:31.88ID:5jlqFjHI ヘリ運用の優先順位とか言うけどそもそもいずも型って大量にヘリ運用するわけでもなし
たかが十数機を27000tで運用するんだからそもそも余裕あるよね。
たかが十数機を27000tで運用するんだからそもそも余裕あるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
