機関銃総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2014/07/13(日) 00:04:40.58ID:keNuXqYs
米軍機は12.7mmで機銃掃射かけてきてるっての踏まえて言ってんだよね?

あと1944年ごろから多用され始めた反跳爆撃のときは敵機は艦の直上を通過するぞ
2014/07/13(日) 00:08:18.17ID:hdQjB9pw
20oや25oでアウトレンジしてしまう方が効果的では?
2014/07/13(日) 00:20:07.66ID:qUin5Jzi
>>306
航空機に追随できない。
2014/07/13(日) 00:25:17.21ID:PlFaIWaf
>>304
それはいつの話?
今のジェット機で魚雷攻撃あるの?
2014/07/13(日) 00:25:27.52ID:keNuXqYs
>>307
それはどういった書籍に書かれていますか?
読んでみます
2014/07/13(日) 00:25:37.70ID:eHAKGKAz
射程が足りない。
あと25mmの連装以上の砲架は追従性が悪くて「25mm単装の方が振り回せて当たる」とか評価されてる。

加えて敵機を照準するための方位盤の世代が古くて大戦後半の高速機に対応しておらず
砲側、銃側で各個に狙うしかなく、艦全体を統合する対空システムが機能していない。
2014/07/13(日) 00:42:19.84ID:KofroUr9
なんのかんの言っても40mmポンポン砲と12.7mm機銃の相互補完が役に立ったよ。
2014/07/13(日) 01:25:11.37ID:keNuXqYs
なんか急にお花畑な人が増えた(自演?)のはなんでだ
今までこんなのなかっただろこのスレ
2014/07/13(日) 07:35:12.63ID:75h2xwRt
(機関銃の話が出来ないんで)
機関砲の話、始めました


夏なんかなあ
2014/07/13(日) 23:36:06.34ID:xAC31mvO
機関砲スレでしょここは
2014/07/13(日) 23:58:19.83ID:PhXnonYm
機関銃スレだよ
FNSでもらった骨董品のほうがラ国より調子よく動くとはよく言われるから
米軍の中古をまたもらおう
2014/07/14(月) 00:10:58.01ID:M3HMYcX2
山のようにM60が届くんだな
2014/07/14(月) 00:24:13.01ID:HoE4Kn7l
M60が届いてもUSOrdに全部改修依頼すればいいからだいじょーぶ
2014/07/14(月) 01:32:43.72ID:4wZOpITK
山のような中古でガタガタのM60と
62式機関銃

どっちが喜ばれるのか?
2014/07/14(月) 03:16:49.20ID:Y2H/XqV5
素直にMAG58を買えば良かろうに
2014/07/14(月) 06:22:35.37ID:rEdEqct3
アメリカからならM240では

ついでにベルトリンクの7.62oは全部通常弾に変えようぜ
2014/07/14(月) 07:39:25.16ID:S8Xr2M/S
>>315
FNSって何だ?
2014/07/14(月) 10:07:41.27ID:Y2H/XqV5
>>320
FMCの件もあったりでサブライセンスは怖いの
2014/07/16(水) 11:50:21.40ID:MCsFDLab
>>318
自分は中古のMG3がいいですっ(^◇^)
2014/07/16(水) 12:51:06.85ID:GrYwEXM2
銃身交換の度に手袋付けんの面倒じゃん
発射速度の所為か交換の周期も短いっぽいし
2014/07/16(水) 17:28:40.69ID:p8cQfKJq
銃身交換が必用になるくらい正常に弾が出るなら喜ばしいだろ
どっかの作動不良より
2014/07/16(水) 17:36:05.77ID:MCsFDLab
>>324
複数回の短連射なら余裕ですっ(^◇^)
327名無し三等兵
垢版 |
2014/07/16(水) 17:57:53.82ID:tWDxIajw
必用
2014/07/16(水) 18:09:07.95ID:cm5ky/f1
結局のところ陸自はGPMGを捨てたからMAGもMG3も糞もないんだけどね
329名無し三等兵
垢版 |
2014/07/16(水) 19:07:30.29ID:GCNBk+1Q
ドイツもMG4に移行してるしねえ
2014/07/16(水) 21:20:19.81ID:qEkufsyD
銃器コレクターのティモシー氏がMG3の1万発連続射撃テストをした時は、銃身は白くレシーバーは真っ赤っ赤になったが動作不良は一回も起きなかったとか言ってたな
2014/07/16(水) 21:21:47.40ID:Lb4hMOaf
弾の無駄使い
2014/07/17(木) 10:30:43.31ID:tPXjBg+A
minimiの開発時には三梃か四挺で120万発位撃ったんだったな
2014/07/17(木) 11:53:09.53ID:CxBx/jfE
銃器に限らず開発にはそういうのが必須なんだよなぁ
2014/07/17(木) 12:16:41.88ID:tPXjBg+A
海兵隊の戦車同軸機関銃のトライアル時にM-60とMAGとで競争となったが、矢張り数万発撃ってて
MAGの機関部のシートメタルにクラックが入ったのが確認された
FN側が「機関部の肉厚を増して対応可能」と表明して勝者はMAG
M-240として採用された
だからミニミより番号若い だった希ガス
2014/07/18(金) 08:46:20.76ID:8eBnzXPW
62式機関銃はどういう試験してアレでOKになったんだろう

銃身寿命は8000発だっけ?
2014/07/18(金) 08:57:09.51ID:GYrrzSts
M14そのまま使わされるのだけは嫌だって意向だけが一人歩きして
「M14でないし国産だから」ろくに試験しないまま導入したんじゃね。
2014/07/18(金) 10:41:51.35ID:h8WraSgO
どっちかというとそれで陸軍系の連中が新小銃にとられて
機関銃は日特にお鉢が回ったっぽいが
2014/07/18(金) 14:22:27.85ID:j27KROHR
豊和の技術者もダメだししてたのに何であれで押し切れたのが分からない
政治的問題でもあったのかの?
2014/07/18(金) 17:40:06.90ID:bw1PCdG9
そりゃ天下りの確約したんだろ
派生型は戦車と装甲車にも見込めたしどっちにとっても美味しい話だ
甘い汁をアメ公に吸わせないのも立派な愛国心だとよ
自分の仲間には苦い汁吸わせてな
2014/07/18(金) 18:54:04.63ID:h8WraSgO
まああの時点で米から装備貰っちゃうと
M14とM60の当の米軍も早々に見切りをつけた組み合わせになっちゃうからなあ
2014/07/18(金) 22:02:28.73ID:4xifgKD2
日本もブレンガンを使えばよかったのに
2014/07/19(土) 00:46:43.12ID:+laK97fn
あの時点でMAG買っても結局製造するのは日特であり住重だからどうしようもない
343名無し三等兵
垢版 |
2014/07/19(土) 00:50:10.74ID:tzSLIPZV
あんまり機関銃自体の話はしたくないようね
2014/07/19(土) 11:36:55.37ID:xEI+qAnt
機関銃スレで"一万発"に吃驚して思考停止した子が何か言ってる
2014/07/20(日) 16:34:14.39ID:IckqqhYK
今も、「塹壕+遮蔽機関銃陣+迫撃砲で歩兵の突撃を破砕する」は
有効なんだろうか?

それとも今それをやろうとしたら、すぐに精密空爆で潰されるだけ?
2014/07/20(日) 17:48:11.51ID:8L4dmgkN
イラクでは装甲ブルドーザーとかで塹壕に隠れてる兵士が塹壕ごと埋め立てられたりしてたらしいな
2014/07/20(日) 20:54:28.83ID:LUrUkL9U
菱形戦車も菱形ブルドーザーなら無敵だったのか
2014/07/21(月) 21:03:16.76ID:2K754AjZ
ブルドーザー事件はさすがに一例だけだよね
しかも戦後に現地指揮官が軍法会議にかけられてる
2014/07/25(金) 16:28:25.28ID:bIYjZGfE
>>281
11年くらいから試験してる新車載機載機関銃は
LAVや高機動車のような基本的に携行火器しか搭載しない車両への搭載試験もしてるから
制式に導入された場合はもしかしたら普通科でGPMGが復活するかも?
2014/08/02(土) 11:07:10.88ID:BW8loAFW
車両の使用を考えない自衛隊だと車載機関銃は宝の持ち腐れだろうね
2014/08/02(土) 14:39:12.51ID:hX7o/e8d
は???
2014/08/02(土) 21:37:48.03ID:7e5jivWo
サマワでも軽装甲機動車にガッツリ載せてましたやんミニミ
2014/08/04(月) 10:14:56.13ID:BWN/uRnu
個人火器だけ載せる事になってるんだからそりゃミニミは載せるだろ

12.7mmは載せて良いのか?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/yonago/b_kenetu.html
2014/08/04(月) 19:20:09.06ID:FX85kX3L
軽量なKordは車載でもアドバンテージは多いんじゃないか?
2014/08/08(金) 16:21:20.92ID:NFnJS4rg
>>353
2連装だったらもっとよかったのに
2014/08/14(木) 02:41:23.70ID:4Ig+C4fS
>>353
バラせば個人携行可能だから無問題
三脚も車両に積んどく必要あるけどな
載せる個人火器というのは車両から外して人力搬送して使える武器という意味じゃね?
車両やられても武器は使えるようにする配慮だと思う
じゃなけりゃ個人火器に制限する意味がわからん
2014/08/14(木) 12:52:14.85ID:Ps5ADau5
Mk19も積んでなかったっけ
2014/08/15(金) 07:31:48.70ID:78TyN/dX
個人火器を装備ってのは人力搬送出来るかどうかじゃなくてLAVの所属部隊に有る装備をそのまま載せるって意味じゃないのか?
車両が配備されても追加で搭載火器の支給はしません程度の意味では

12.7mmは対空用の流用なのかな
2014/08/15(金) 10:58:53.85ID:d2g3gzIJ
短機関銃からストック外したら拳銃扱いになる国だから
そん時気分で変わるんだろ
2014/08/18(月) 07:51:48.36ID:+66be0vy
日本は12.7oガトリングは使わないんだろうか
2014/08/18(月) 09:33:21.22ID:McG82MN+
海保が使ってる。
2014/08/18(月) 11:58:13.30ID:+ns2FvEf
海保は20mmじゃなかったか?

というか、12.7mmのガトリングってYakB系ぐらいしかなかった気がする。
2014/08/18(月) 12:30:38.71ID:PGQPvdox
GAU-19があるじゃないか。
2014/08/18(月) 22:51:47.79ID:XmRAPtwD
かがゆき型巡視艇ってやつか
2014/08/19(火) 00:04:14.75ID:1YxNgKMy
62式機関銃は計画時に射撃予定の銃弾が「手に入らない 情報もざっくり」という絶望的な状況でできた物
最終的にいちおうの完成を見ただけでもマシだった その後、改善しないのは理解できなかったが
2014/08/23(土) 03:43:10.10ID:JBz8DL6H
minimiでもM2でもだめな国がまともなもん作れるわけがない
2014/08/23(土) 06:40:38.54ID:By8Mw8h8
先進国なのにラ国で品質の劣化が起こるなんて不思議だよな。
そんなに日本の工作技術はダメダメなのか。
だったら韓国や中国の銃はもっと品質が悪いんだろうな。
2014/08/23(土) 09:37:08.75ID:/Lm99j2X
日本のラ国銃って町の鍛冶屋が日本刀を作ってるようなもんじゃない?
全体的にはほぼ同じだけど肝心な部分がなんか違う、みたいな
2014/08/23(土) 10:05:28.46ID:yr//71qx
自動小銃の方は問題が起きて無いから
会社の問題だと思う
2014/08/23(土) 11:42:28.52ID:EN3Z2UQV
他所の国が単価7万8万円以下に抑えれるのに
この国だけが30万円超えていても許されるってのは
会社の問題では済まない
2014/08/23(土) 12:44:00.14ID:yr//71qx
価格はそんなもんでしょ
同様に調達数の少ない応酬の銃も似たような価格だし
2014/08/23(土) 13:30:10.01ID:wGmGgewR
材料費だけでしか考えられない子も多い

ぼったくってるのはライセンス持ってるFNかも知れんがな
2014/08/23(土) 19:11:33.24ID:sVHZZpj6
何某かの致命的な欠陥を隠蔽して5倍の値段で30年売り続けたんだ
死の商人と呼ばれるブローカーより5倍以上の悪質さ
空前絶後
2014/08/23(土) 20:05:23.16ID:B66VwwSP
日特ってなんであんなに問題多かったの?
2014/08/23(土) 22:40:18.52ID:yr//71qx
さあねえ
長いこと続いていたわけだから会社自体に問題あったんだろう
元々銃の量産の経験が無かったし、
長いこと経営難だったから改善の余地も少なかったんじゃないかな
2014/08/24(日) 07:29:08.01ID:ZUahM1KB
兵器産業は儲からんしな
高額=ぼったくり=儲かってる と喚き回るのは市民活動家くらいやろ
2014/08/24(日) 09:17:53.83ID:USS1o2d+
銃器の方は全く儲からんが弾薬の方はそこそこ儲かってると聞いた。
冷夏の年などダイキンにとってはありがたいらしい。
2014/08/24(日) 10:29:08.33ID:NIRQ6K6m
M60って悪評が定着してるところがあるけど、E3になれば
かなりまともなんだけどね。石綿手袋いらないし。
何よりMAGよりは軽いし。

…まあミニミ308(Mk48)がある以上、軽いというアドバンテージも
もう絶対じゃないけど。
2014/08/24(日) 11:48:49.89ID:hDA0Z2pu
>>376
高額なのに欠陥品を作っていたという事実が出た以上
そういう逆切れは看過し難いぞ
市民活動家の方がまともな愛国心ありそうだ
まずは、謝罪だ
2014/08/24(日) 12:21:08.05ID:fGvpmKIe
住友は謝罪したんじゃねーの?
豊和はやって無いから知った事じゃねーし
2014/08/24(日) 12:23:16.74ID:7624c6jm
弾といえば自衛隊は銅や鉛の削減はやらないんだろうか?
2014/08/24(日) 12:45:50.35ID:fGvpmKIe
それで89式5.56mm普通弾(C)というのを去年から調達してるって国産火器スレでいってた
2014/08/24(日) 13:41:56.27ID:7624c6jm
そうか鉛フリーになったのか
次は銅を減らす段階だな
2014/08/24(日) 14:03:42.49ID:UOTPxor6
どうやって
2014/08/24(日) 14:06:19.12ID:7624c6jm
たぶん鉄を使うしかないだろう
5.56mmは小さすぎるかもしれない
2014/08/25(月) 08:50:04.28ID:Bc5geYBM
89式5.56mm普通弾(C)が鉛フリーなのかはまだ謎では

射場の環境汚染の問題が有るから鉛フリー弾なら住民向けの広報でバレそう
小火器しか撃たない射場が多いし
2014/08/25(月) 21:32:55.07ID:1Re81Mh0
うむむ、確かに鉛フリーかどうかわからんな
388名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 11:26:27.71ID:Iv4KhrzF
ライフルなどの弾丸のことで聞きたいのですが、発砲前の弾丸はどのように薬莢に固定されているのでしょうか?
薬莢の先端を窄めたり接着剤を利用しているのでしょうか。
緩い固定だとポロッと取れてしまいそうですし、かといってしっかり過ぎると弾丸の威力が落ちてしまいそうで。
断面図などを見てもいまいちその辺りの解説を見つけられなかったもので。
2014/08/29(金) 11:47:04.47ID:bZCwlW8B
ギュッと押し込んでる
隙間から湿気が入らないように、ラッカー塗ってたりもする(鉄製薬莢に多い
390名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 15:09:21.13ID:e+kNT+j/
薬莢の口を窄める。接着剤のような物を塗布(薬莢の口、雷管)

機関銃等で射撃中に振動等で弾頭や雷管がポロっと取れたら洒落にならない。
2014/08/29(金) 15:23:01.49ID:9jqLVI96
商業射撃場なんかでは薬莢を何度も再利用してコスト削減をやってるよね。
あれって何回くらい再利用できるもんなんだろう?
2014/08/29(金) 16:54:05.60ID:EtFqKaQ+
銃の構造、作動方式、詰める火薬の量によって千差万別で一口には言えない
ボルトアクションライフルだと30回くらいは楽に使える
これも火薬をオーバーチャージする場合だと3〜4回で使えなくなるが。
銃にも射手にもお財布にも優しいマイルドチャージ(と言ってもリロードデータにある
「これ以上は注意が必要!」ってライン近くは入れてるけど)だと30回くらい持つ。

これが同じライフルで自動だと火薬量と関係なく3、4回がせいぜい。
特に固定式エジェクターの銃だとリムが変形して一回の使用で薬莢捨てたいくらいだ
AR15みたいなプランジャータイプのエジェクターの銃だとリムの変形はないが、それでも5回目の使用には躊躇いを感じる。

以上、ライフルに関しての実体験から来る薬莢の使用回数でした
ハンドガンカートリッジに関しては分からない
多分リボルバーとオートで違ってくるんだろうけど
2014/08/29(金) 16:55:58.32ID:wLYZ5Gs2
>>391
狩猟用のライフルでの話だけど、50回やそこらじゃなんともないよ
大昔の真鍮製の散弾で30年以上使ってるって云うのはざらだし
単発の村田銃なんかだと100年前のというのもあるんじゃないか

射撃場のは薬量減らしてるんだろうから100回やそこらは使ってるんじゃなかろう
394名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 17:51:26.94ID:e+kNT+j/
300ウィンマグなら、2〜3回
308、30−06なら10回以上
薬莢のメーカーにもよる。
2014/08/29(金) 21:42:53.39ID:j9RqZopC
自衛隊は回収した物をリロードして再利用してるの?
業者まかせ?
2014/08/29(金) 21:51:46.87ID:ZjWj+AhS
あの薬莢回収は「発射可能な実弾が行方不明にならなかった」のを証明するためであって
リサイクル目的じゃないよ。
2014/08/29(金) 21:53:40.09ID:uJgl2g9e
真鍮は高いから金属として再利用はするだろうけどね
2014/09/01(月) 11:43:50.42ID:YhI17qIG
警察は訓練用に再利用してるって聞くけどそもそも訓練でしか撃たないよな

警察学校とかに回してるのかな?
2014/09/01(月) 12:04:45.40ID:OdmxI9tR
>>392
自動式ってなに使ってるの?
ニューカービンはそんなに薬莢痛まないよ
2014/09/01(月) 17:44:03.84ID:NdTc+DFZ
AR15とFAL(SAR4800)
2014/09/01(月) 18:27:46.77ID:upNgWG3r
AR15って今も許可出るの?
2014/09/01(月) 19:35:11.62ID:WRysQAes
まず無理
400は10年以上前に許可取ったじいさんなんだろ
2014/09/01(月) 22:27:49.40ID:pMzNfrZG
>>398
マテリアルだけ買って自分達で弾薬作ってる
員数を誤魔化す為だろ としか思えないのは心が濁ってるなw
2014/09/04(木) 00:46:54.65ID:mO4KD/d1
C-MAGなんか特許も切れてるだろうに、コピー製品は出てないのかな
P90のマガジンなんかはとっくに「互換品」が出回っているが(明らかに市場はこちらの方が小さいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況