機関銃総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2014/10/26(日) 16:39:36.02ID:2fkFnO5P
>>451
例えばこういうマウントはどうだ?
http://3.bp.blogspot.com/-Q6671IZHqus/UzHEnMulFCI/AAAAAAAABGs/RsM1b7OI14w/s1600/1005190_600432769996908_1555153634_n.jpg
このマウントは発射時の衝撃を約90%吸収し狙点が殆ど動かないようにしてくれるもので、すでに米軍にM2用とMk19用にまとまった数が納入されているらしい
ただしメーカー小売価格が約8300ドルとべらぼうに高いが
2014/10/27(月) 00:14:51.22ID:6LhSBO3j
篦棒にも程がある
本体と同じくらいするんじゃないのか

効果は有るんだろうね、スコープ覗き込んで撃ってても目を抉られてない
2014/10/27(月) 03:47:41.83ID:Qmxq1ppT
>>445
グダグダやな
2014/10/29(水) 17:19:44.97ID:qBEK4JL8
>>450
必要な書類を提出してなかったので警察庁が出すように勧告してたのを
何故かガン無視

で、(#゚Д゚)ゴルァ!!
2014/11/06(木) 17:02:40.38ID:syI2Z0xu
>>455
多分、現場の非正規化を無節操に続けてきたせいで、手続きがまともに引き継がれなくなってたんだろうな。
最近の日本企業じゃよく聞く話。
2014/11/09(日) 11:27:01.20ID:WGci5nNu
なぜ自衛隊は「暴発する機銃」を使うのか
住友重機「機銃スキャンダル」の暗部
ttp://toyokeizai.net/articles/-/52889?cx_click_topnews=top_panel
2014/11/09(日) 12:46:51.32ID:xyx1h9Zq
キヨかよ…w
2014/11/09(日) 13:23:49.92ID:Ez9dC4Al
東洋経済はキヨに聞くぐらいなら、神浦さんにしろ。
2014/11/09(日) 13:24:09.64ID:6Z/yGflx
>>457
読まなくても誰が書いたか判った
2014/11/09(日) 13:27:47.49ID:6Z/yGflx
LWMMG(毎度、"らいと・うえいと・まぐなむ・ましんがん"と読んでしまう)ってMAGよりちょっと軽かったりするから、反動吸収機構が余程優れてるんだろうな
50BMG軽機も発射速度落とさなくてもそれなりのものが造れるかも知れない
2014/11/09(日) 14:00:34.49ID:Ez9dC4Al
>>461
防衛省は住金にこれをライセンス生産させるの?
2014/11/09(日) 15:21:03.85ID:6Z/yGflx
隅金?
2014/11/09(日) 15:53:22.24ID:Ez9dC4Al
ごめん、住重のまちがい。
2014/11/09(日) 21:06:41.45ID:xyx1h9Zq
89式のマガジン使うとMINIMIが暴発するって、オープンボルト機構なのにどういうことなんだってばよ?w
作動不良起こすってならわかるけど
キヨはMINIMIの基本的な機構理解せずに批判してるのか?
2014/11/09(日) 21:32:14.88ID:4CSXh4iJ
まぁ暴発することはないと思うけど、米軍でもM16A2のマガジンを使うと装弾不良が
多発するという話はよく聞くわな。
ベルトでもボックスマガジンでも両方使えるようにと欲張って設計した結果、
給弾メカニズムが複雑になって信頼性が下がったという可能性はある。
あと何故かは分からないがボックスマガジンを使った時は射撃レートが早くなるので、
それが原因なのかもしれないな。
2014/11/10(月) 05:15:23.28ID:XhO2+tuw
>>466
何故かもなにも、箱型マガジンから装填する際は、ベルトを引っ張る機構の負荷がボルトの前後動の際に掛からなくなるからでしょ
2014/11/11(火) 20:28:46.10ID:Y3sStY21
ブレンの延長って今は無理なのかな。
*7.62mmNATO
*C-MAG100発可能
*バレル交換が早い。もちろん二脚で本体を支えたままキャリハンごと
*弾薬抜きで5kg以下
2014/11/11(火) 23:30:18.77ID:MlONrWb+
>>468
その条件を満たすブレンL4ならフォークランド紛争まで英軍が使ってたよ。
さすがにC-MAGはないけれど。
C-MAGは収容弾数が多いのはいいけど嵩張るデメリットが大きいなぁ。
2014/11/11(火) 23:34:43.00ID:MlONrWb+
あと7.62NATO弾を使用して本体重量5kg以下は絶対無理。
5.56弾でもやっと5Kgに収まるくらいだから(ウルティマックス100とか)。
実現したとしてもセミオート射撃しかできない(まるでM14など)。
2014/11/12(水) 04:48:26.73ID:4MAcK8UV
だれかM15の事も思い出してあげて

7.62mmのブレンガンL4A4で8.68kg
5.56mmのL86A1で7.3kg
HK21でも9.3kg

と言うか5kgとかG3とかFAL、M14の重さだし
2014/11/12(水) 17:54:38.73ID:RGDOdlcr
MG3・・・



いや、なんでもありません
2014/11/12(水) 23:59:30.19ID:SpGWKmxh
ショートリコイル方式がM2以外ではほとんど廃れてしまったのは何故なんだ?
個人で携行可能なサイズに収めようとするとガス圧作動方式の方が信頼性があるのか?
2014/11/13(木) 01:30:14.59ID:eiSrgT1D
ガスオートが安定して動作するには弾薬の品質が安定している事が必須だけど、銃の自動化と言う需要は古くから有る
銃弾発射の反作用である反動の方が利用しやすかったとかなんとか
民生用の自動式連発散弾銃も反動利用の方が古かった(角形レシーバーの古いブローニングなんかは装弾の強弱はフリクションリングの組み換えで対応していたが

ショートリコイルじゃなくてロングリコイルなら、銃身の前進する慣性力で反動を相殺する事を図ったアレとか有るけど、動作はガスオート
LWMMGも銃身がチョコッと動くが、あれも反動制御の為の模様でガスオート
2014/11/13(木) 04:03:33.70ID:RgjHproO
>>473
空冷の場合銃身交換がしやすいとか精度がいいとか異物の侵入に強いとかいろいろ都合に良い条件が多いな
まあMG3の例もあるけど、あれはMG42以来の無茶な設計引きずってるし
2014/11/13(木) 21:22:57.32ID:2i0Z9vvJ
ガス圧作動の方がガス流入量とかボルトキャリアの重量だとかで設計上の調整を行いやすいんじゃないか。
ショートリコイルの方がシンプルそうだけど高い製造精度が必要そうな気が。
2014/11/13(木) 21:42:53.74ID:51IV6Rgf
ショートリコイルだと弾頭の規格変更に対応しづらい。
ボールだけ撃ってればいいというものじゃないし。
2014/11/14(金) 02:46:29.05ID:PXxSiUJG
>>475-477
要はガス圧作動の方が色々融通が利くってことか
ありがとう。勉強になった
2014/11/14(金) 21:08:34.88ID:9uNy7SCB
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
航空機に積んで使う場合、Gかけて撃つと反動利用作動は都合悪いこともあるね〜
2014/11/14(金) 21:13:53.06ID:4cHe0HdO
だからバルカンやチェーンガンになったんだな
2014/11/14(金) 21:18:53.35ID:jcPlwrhf
航空機に使うなら温度変化に弱いガス圧作動なんて論外だわ
地上ならちょいとガスレギュレーターいじくれば済むが機上じゃそうはいかん
2014/11/14(金) 21:26:46.51ID:NHzSJCSV
航空機だとガス圧は「高度変化による気圧条件の変動」を考慮しなきゃならんのが難。

ある程度使用高度が限定される対地攻撃用の機関砲はともかく、
空戦前提だと反動利用の目もまだあるっぽい(使ってるのロシアだけだが)。
ttp://i1219.photobucket.com/albums/dd434/ya-gabor/egyebek/GS-301cutaway_zps8eca577f.jpg
ttp://i47.tinypic.com/2i23drl.jpg
2014/11/14(金) 23:56:47.68ID:Xk2zur7W
ここら辺はリボルバーキャノンは無い世界らしい
2014/11/14(金) 23:59:57.61ID:NHzSJCSV
リボルバーのシリンダーとバレル間のギャップを解消できない限り
大口径砲はともかく.30クラスの機関銃には応用しづらいからなあ。
2014/11/15(土) 00:20:19.45ID:sVYXI9NY
むかーし露助が7.62x54Rでリボルバーカノンつくってたやん
2014/11/15(土) 00:23:59.55ID:1mjI93Hq
ShKAS系のことなら「給弾機構がらせん状に機関部の周囲を取り巻いている」だけでレンコン状シリンダーは存在しない。
普通のガス圧動作する往復ボルトでバレルとチャンバーは一体型。
2014/11/15(土) 00:43:36.64ID:VQsJD/nK
>>481
面白いことにハインドに搭載されてるガトリングガンも含めて
ロシアのガトリングガンのほとんどはガス圧駆動なんだよね
2014/11/15(土) 00:49:53.50ID:1mjI93Hq
ほとんどっつーか、外部動力式あったっけ?
GShGもYakBもGSh-6系もぜんぶガス圧駆動ガトリングだったはずだが。
2014/11/15(土) 03:46:45.29ID:KWvXxXoW
起動は外部動力だよ
スターター用に専用の空砲を積んで有る

4砲身のヘリ用はモータだった気もしなくないんだけど
2014/11/15(土) 04:10:57.20ID:KWvXxXoW
う〜むこれを外部動力と言うのもこじつけか...
2014/11/15(土) 08:55:19.81ID:F7psFB3Y
閉鎖系のピストンとシリンダーで動作が完結してるガス系の機構で大気圧が関係あるワケあるかいw
軽量化が重視される大戦中の航空用機関砲だったら、反動利用が多用されたのは軽量化と簡素化のためだろ
温度変化に弱いってのもむしろ反動利用の問題だし
地上用の水冷式は論外にしても、空冷式でも摺動部分が多くしかも熱源となる薬室から離れた部分にも必要な反動式は不利
温度変化があれば火薬の燃焼速度も変わるが、それも圧力変化により敏感な反動式に不利だし
実際航空用の空冷機関砲は凍結によるトラブル多発させてるし、その対策として潤滑油除去やエンジン排気の翼内導入とか必死の対策してる
2014/11/15(土) 10:12:40.53ID:MjhQKBAF
銃身/ガスポート/ガスシリンダーは大気と同じ温度と圧になりたがりますぜ
2014/11/15(土) 12:39:56.17ID:sVYXI9NY
>>486
あー、そうなんだ。勉強になった
2014/11/15(土) 17:39:44.17ID:fchcXfNd
P-51・F6F・F4Uなどは12.7mmにヒーターを付けて低温対策しているね
2014/11/15(土) 18:51:17.52ID:1mjI93Hq
>493
ttp://www.rkka.es/Armamento/003_fuego/001_ametralladoras/001_SHKAS/302_BIG.gif
ttp://www.rkka.es/Armamento/003_fuego/001_ametralladoras/001_SHKAS/303_BIG.gif
ちなみに機関部を全周囲んだ給弾機構が邪魔で側方に排莢する余地がないので
ShKAS系は射手から見て左前方にチューブを設けて排莢する。

ttp://www.ww2incolor.com/forum/attachment.php?attachmentid=1327&d=1198056422
排莢口こんなん。
2014/11/16(日) 02:12:01.41ID:Q6vxsKv5
航空用でも温度と気圧についてはガス圧駆動でも特に不利では無いな
ガトリング砲は起動が必要だからそれは何とかしないといけないが
2014/11/16(日) 04:21:29.42ID:GjibRNS4
>>495
なんつうかキャリコのマガジンやFN2000の排莢口も先行はあるもんだなあ
つくづく日の下に新しきものなし
まあFN2000だとマキシム機関銃が更に前にあるけどな
2014/11/16(日) 16:33:08.04ID:lxoXR+rA
キャリコのヘリカルマガジンは、航空機搭載型機関砲をポッドに詰めて翼下に下げる時には使われている方式だし
2014/11/17(月) 11:31:23.61ID:gazEiCVf
>>485
アメリカにもヘリガンという7.62x51mmのリボルバーカノンがありまして。
ただのリボルバーカノンじゃなくて2本バレルの英国面に落ちたような変態だが。
ttp://forum.valka.cz/attachments/4461/1290514646_ex17.jpg
2014/11/17(月) 12:15:02.92ID:oPf/GqIC
ガスト式より酷いw
2014/11/17(月) 12:28:06.73ID:gazEiCVf
>>500
性能の方も6000rpmとミニガンに匹敵する変態だぜw
気になるのは構造的に上下バレルが同時に発射すると思うんだが、
そうすると弾が散りそうだな。
2014/11/17(月) 13:11:48.76ID:oPf/GqIC
メロカの事はもう話題にしないであげてくれないか?w
2014/11/18(火) 02:02:44.12ID:UdyW5Myo
ガトリングでガス圧式ってなると、大口径じゃないと機構を動かすのは厳しい?
2014/11/18(火) 02:42:32.89ID:vzaXcwdA
GShGは7.62x54Rで動いてるそうだが。
2014/11/18(火) 04:44:33.82ID:Q3uY/7gi
GShGで検索すると、ジョージア州のガールスカウトばかりヒットする件
2014/11/18(火) 08:08:45.92ID:vCBUULP/
なんだと、思わず検索しちゃったじゃないか。
南部は太めの女の子が多いのね。
2014/11/20(木) 09:46:10.01ID:MYR6oeHS
BARを再生産しないかな
2014/11/20(木) 11:46:12.72ID:2UihxQtO
肉厚にしてバイポット装備のM14で充分
2014/11/20(木) 12:01:43.17ID:eGIobzgt
今更M15か
2014/11/20(木) 13:57:53.16ID:hrlmQTUo
>>507
BARを設計改良するならマガジンの取り付け位置を上向きにしないとな。
だったらブレンの方が優秀だという話になるね。
戦後型のブレンL4なんて今でも通用する性能だもの。

ちなみにWWIIの各国の軽機関銃を比較するとこんな感じかな。
国名 銃名称   装弾数  信頼性  銃身交換  備考
米国 M1918A2  20発     ◯     ×     元々は自動小銃
英国 ブレン    30発     ◎     ◯     チェコのZB26が原型
ソ連  DP28     47発     ◎     ×     円盤型弾倉が変形しやすい 

軽機関銃はバースト射撃が基本だから銃身交換機能は必ずしも必要ないね。
ソ連はその後のRPDやRPKにも銃身交換機能を付けていないしね。
2014/11/20(木) 17:29:31.01ID:1QOtdGhF
>>510
G3:「・・・
2014/11/21(金) 09:28:56.86ID:Pk6yRi3v
軽機関銃は車載もするから銃身は交換出来た方が良い気がする
2014/11/21(金) 09:42:59.22ID:qqiKOhQ4
RPKに代表される強化アサルトライフル系は軽さこそ身上な点もあるから
車載で撃ち続けるようなのはGPMGに任せた方がいいんでないかなあ。
2014/11/21(金) 19:44:49.93ID:yhLz8fI/
替え銃身に弾薬あわせて10kgを超えるものを抱えてみんなと一緒に突撃できるなら良いだろうな
現実問題銃身替えてる暇があるほど一箇所で撃たないんだよ
2014/11/21(金) 19:59:27.72ID:LzpR1iL5
車載で撃ち続けた時交換できたらいいなってのが何で交換銃身持って突撃なんて話になるのか
持っていかなきゃいいじゃねぇか
2014/11/21(金) 22:42:20.56ID:rdwy3/I7
>>512
確かにソ連のDPは戦車の車載機銃にも使われていたけど、通常は
同じ口径なら重機関銃とかGPMGを搭載すればいいんじゃないか?
2014/11/21(金) 23:13:29.66ID:qqiKOhQ4
SAW用途に銃身交換能力を求めた西側に対して、東側だと
「いちいち予備銃身持って歩けないからGPMGに持続射撃能力持たせたよ!」なPKP作ってるのが面白い。

あの銃身強制冷却コンセプトをクローズドボルトのRPK系に適用するのはおそらく難しいから
PKMの発展型になったんだろうけど。
2014/11/22(土) 03:39:07.31ID:QZh5V5Rl
西側の標準的SAWとも言えるミニミに銃身交換機能がついてるのは
ミニミが「ミニGPMG」としての性格を持っていたからじゃないかな?
(まぁ5.56mm口径でGPMG的な運用は不可能なんだが。)
ミニミを導入する前は適切なSAWがなかったので、重いGPMGを強引にSAWとして
使っていたので、SAWにどんな機能が必要かを真剣に検討していなかっただろうし。
2014/11/22(土) 04:31:39.20ID:OwLaHmFJ
言う事聞かん銃を廃して、車載がミニミな気の毒な国に謝れ
2014/11/22(土) 05:04:06.99ID:D2vOmY7J
まあかの大ドイツも同軸機銃をMG4にするご時世ですし
てか我が国は当面74式使うべ
2014/11/22(土) 19:17:53.93ID:1gXJzOsv
>>511
おい、MG3の間違いじゃないのか?
2014/11/22(土) 20:07:48.43ID:DF8etp8F
>>521
プーマIFVの同軸機銃は5.56mmのMG4
2014/11/22(土) 21:51:22.99ID:VwS4UfFb
74式車載も元設計の素性が悪いのをさらに無茶苦茶な改造してるみたいだからなあ。
2014/11/23(日) 04:58:35.89ID:odxbe6AE
>>522
元々機関砲付いてるんだから、音だけ出りゃ何でもええんやろ
2014/11/23(日) 09:46:56.86ID:OyON4ej6
M1919が傑作だからなぁ。それを超えようとすると74みたいに失敗するんだろう。
2014/11/23(日) 10:23:38.83ID:wZvGoWuO
いや、あれは戦前の試製超軽機関銃のコンセプトを引き継いだ時点でクソだし……。
2014/11/23(日) 12:12:54.45ID:5mDKKs5i
50キャリバー以上の物積んでるなら
5.56mmの同軸でも良いんじゃない?
2014/11/24(月) 10:48:53.84ID:KwtU9cyv
ドイツは5.56mmでも不満は無いのだろうか

無人砲塔だから出来るだけ軽量化したかったのかな
2014/11/24(月) 15:04:26.76ID:Ab03nsXl
そういえばプーマの砲塔はちっちゃいな。
FN-MAGと弾薬を収納するだけのスペースの余裕がなかったのかな。
でも7.62mm機銃は色んな用途に役立つので重宝すると思うんだが。
2014/11/24(月) 15:25:02.82ID:V2Hl03bz
ドイツってFN MAG使ってたっけ
2014/11/24(月) 16:00:59.56ID:Ab03nsXl
あ、ドイツは伝統のMG3だった。
たしかにいい銃だけど基本設計は古いよな。
2014/11/24(月) 16:01:36.07ID:V2Hl03bz
どうしたら間違えるんだぜ?
2014/11/24(月) 20:55:49.22ID:LUInpjTY
用途ならグレネードマシンガンや12.5mmガトリングのほうが広そうだな
2014/11/24(月) 21:03:54.68ID:V2Hl03bz
12.5mm ?
2014/11/24(月) 21:11:03.91ID:f/tmtTgn
49口径?
2014/11/25(火) 00:56:24.28ID:iMATXBnn
そういえばシュアファイア?だかのSTANGマグをそのまま長く分厚くした100連発マガジンの画像を見つけたのだが
あれ誰に需要あるの?バカスカ撃ちまくりたい銃マニア?
2014/11/25(火) 04:45:13.26ID:wfiOmifN
>>536
全部をそれに切り替える事は無いが、遭遇戦なんかで最初のマガジンに弾が一杯入っていると嬉しいだろ?
2014/11/25(火) 07:11:15.49ID:6L7f1R6O
100連はさすがに長過ぎて使いづらそうだが、60連なら結構良さそう。
もちろん最初のマガジンとして。
2014/11/25(火) 19:02:32.56ID:iMATXBnn
>>537
どう見ても実用的には見えんかったぞ・・・
>>538が言ってるように60発とかならまだしも
2014/11/26(水) 15:28:58.72ID:/lhRhRP7
https://www.youtube.com/watch?v=qwlFMqQfKcQ&;channel=TaZ101SAGA
150発も詰めると、途中で飽きてきそう
2014/11/26(水) 17:04:07.56ID:/lhRhRP7
ベトナム時代なんかは30連マガジンが入ってきたら取り合いやったと言うしな
2014/11/28(金) 15:23:37.77ID:fJypbIkr
どこの所属だかは忘れたが米軍の兵士でM4とは別のM16の短銃身モデルに20連マグ装填してる画像を見た
聞いた話じゃ普段は軽くして戦闘になって20連マグを撃ち尽くしたら30連マグを装填するらしいし一応20連マグって需要あるのね
2014/11/28(金) 19:48:05.32ID:ZseI4yuJ
丸一日パトロールという名の散歩で終わる日も多いだろうからなあ
2014/11/29(土) 03:57:09.63ID:ZQlGDGZI
その辺は徒歩と乗車で変わるんでしょう
軽いグロック大はやりの中でCHPだけオールステンレスの重い銃を使うのは徒歩警邏しないからだし
2014/11/30(日) 16:05:25.95ID:XIPA51CO
>>536
厚いといっても箱型なのでPマグよりは携帯性が高くなるとか?
2014/12/15(月) 09:17:52.62ID:V1wlOQ3E
>>544
CHPはまだ.357Magのリボルバー使ってるの?
2014/12/15(月) 11:33:45.26ID:RbAyYtb2
40口径の自動拳銃に変わってるよ?
2014/12/15(月) 11:35:09.33ID:cY5xzKaq
今の支給品はS&W4006じゃね

ちょうど問題になってた
http://www.cbsnews.com/news/california-highway-patrol-defends-officer-who-drew-gun-on-protesters/
2015/01/04(日) 04:59:08.58ID:AF82SyfI
汎用ヘリのドアガンに7.62mmの汎用機関銃が多いのは、
M2だと反動強過ぎてブレて当たらないし、
ミニガンだとあっという間に弾を撃ち尽くしてしまうという事情から、
汎用性で劣るからかな?
2015/01/18(日) 06:25:20.38ID:gmZnOmXk
やっぱりミニガンは手持ち腰だめですよ
2015/01/18(日) 10:24:28.40ID:0+GgktQu
>>549
敵地のど真ん中に不時着した時に、M2やミニガンだと
脱出するのに少人数で持ち歩くのが難しいから、とか。

日本軍の大型機に、最後まで7.7_旋回機銃(留式とか)が積まれていたのは、
不時着時の護身用だったから。
だとかいう話聞いたことあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況