歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK
※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします
関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/
前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
探検
機関銃総合スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
552名無し三等兵
2015/01/18(日) 18:23:02.12ID:41vZCDg4 .30口径なら二人いれば本体と弾薬で持って歩ける重量だけど
M2とかだと三脚も追加で持ち運ばないとまともに撃てん品。
M2とかだと三脚も追加で持ち運ばないとまともに撃てん品。
553名無し三等兵
2015/01/18(日) 21:28:15.52ID:iChH0icq ロシアの銃機関銃でKORDだかは頑張れば持ち運んで立射できなかったか?
ロシアの機関銃で妙に軽いものが多かった気が
ロシアの機関銃で妙に軽いものが多かった気が
554名無し三等兵
2015/01/18(日) 21:28:50.13ID:iChH0icq 銃機関銃って何だ重機関銃だ失礼した
555名無し三等兵
2015/01/18(日) 21:35:26.18ID:EKdyeqJb 弾が重きゃダメじゃん
558名無し三等兵
2015/01/19(月) 00:36:41.55ID:/NJa7x/G559名無し三等兵
2015/01/19(月) 00:56:32.05ID:FeCVPV5a KORDはふつーにでかいマズルブレーキ。
横にいると危険だし砂塵めっさ巻き上げます。
横にいると危険だし砂塵めっさ巻き上げます。
560名無し三等兵
2015/01/19(月) 04:51:11.47ID:kcKQ2v7V 銃だけ一人で持ち歩けても、その銃に見合った弾薬の重量を考えるとな
561名無し三等兵
2015/01/21(水) 02:03:39.60ID:UOYH8oPS そういえばバックパックから弾帯を伸ばしてそのままミニミに装填するやつとかは結局ボツだったん?
562名無し三等兵
2015/01/21(水) 06:57:26.25ID:BJOgtKX9 ペチェネグでそんなのが実戦投入されてなかったっけ。
563名無し三等兵
2015/01/21(水) 17:20:23.64ID:ABwxZYRP ペチェネグ式の装備にそんなのがある
沢山撃てるけど重そうだったw
沢山撃てるけど重そうだったw
567名無し三等兵
2015/01/21(水) 22:08:44.56ID:MJ/Ugr4U だがM60の場合は途中で装弾不良が起こるからあまり意味がない。
それに銃身加熱の問題もあるしな。
それに銃身加熱の問題もあるしな。
568名無し三等兵
2015/02/01(日) 15:00:59.10ID:IqPqX0He569名無し三等兵
2015/02/07(土) 01:18:34.24ID:KZsvLJfh ttp://www.tokyo-dar.com/news/1135/
> 12.7mm機銃を現行のM2から切り替る可能性を示唆
何が候補になるの?
> 12.7mm機銃を現行のM2から切り替る可能性を示唆
何が候補になるの?
570名無し三等兵
2015/02/07(土) 03:21:33.90ID:4Jdmwm3z ま、まさか英軍みたいに…?
571名無し三等兵
2015/02/07(土) 20:58:49.43ID:3gG+VpxR ウクライナでドンパチやってる人達の映像見て思ったけど、やっぱり1発1発分離するようなベルト使ってるのってアメリカくらいなのかね?
政府軍だか親露派だかは分からんが彼等がPKMで使ってたベルトは数十発ごとに分離するようになっていたのだが
政府軍だか親露派だかは分からんが彼等がPKMで使ってたベルトは数十発ごとに分離するようになっていたのだが
572名無し三等兵
2015/02/07(土) 21:24:07.35ID:OuuXia84 PKシリーズのベルトが分離しないタイプを使い続けてるだけ。
アメリカはWW2のドイツ機関銃に倣うところが多かったので「ベルトから押し抜くついでに分離する」タイプの弾薬ベルトを採用するようになったが
ソ連及びロシアの機関銃は非分離式に利点を見出したか、さもなければベルトが再利用できないのを嫌がったんじゃないかな。
アメリカはWW2のドイツ機関銃に倣うところが多かったので「ベルトから押し抜くついでに分離する」タイプの弾薬ベルトを採用するようになったが
ソ連及びロシアの機関銃は非分離式に利点を見出したか、さもなければベルトが再利用できないのを嫌がったんじゃないかな。
573名無し三等兵
2015/02/07(土) 21:59:06.89ID:GlTkFAtZ しかし正直繋がったままの方が楽じゃ無いか?
その場で弾さし直せばすぐ使えるだろ?
その場で弾さし直せばすぐ使えるだろ?
574名無し三等兵
2015/02/07(土) 22:04:56.03ID:OuuXia84 んなわきゃーない。
きっちりベルトに弾薬がセットされてないとジャムの原因にもなるからこの手のロード用機械は必須。
ttp://www.youtube.com/watch?v=maWIcNSCzZA
きっちりベルトに弾薬がセットされてないとジャムの原因にもなるからこの手のロード用機械は必須。
ttp://www.youtube.com/watch?v=maWIcNSCzZA
575名無し三等兵
2015/02/07(土) 22:08:07.56ID:GlTkFAtZ そう考えると押し込むだけのボックスマガジンやはり優秀だな
弾幕は張りにくいだろうが
弾幕は張りにくいだろうが
576名無し三等兵
2015/02/07(土) 22:34:32.74ID:g5ljQSDF リムド薬きょう古くせー
軍で正式採用されてる弾薬じゃ7.62ロシアンって最古じゃね?
軍で正式採用されてる弾薬じゃ7.62ロシアンって最古じゃね?
577名無し三等兵
2015/02/07(土) 23:29:35.33ID:4Jdmwm3z ソ連の軍官僚は本当はカラシニコフがGPMGの開発に失敗したら、
それを理由にリムレス中口径弾を新規開発する予算を貰って、
生産設備も一新する内心だったのかも知れんが、カラシニコフが
天才すぎて、リムドでも信頼性が高いPMを作っちまったんで、
弾薬を切り替えるタイミングを失ってしまったのかも知れん。
まさか21世紀にもなってまだまだリムドを使い続けるハメになるとは。
それを理由にリムレス中口径弾を新規開発する予算を貰って、
生産設備も一新する内心だったのかも知れんが、カラシニコフが
天才すぎて、リムドでも信頼性が高いPMを作っちまったんで、
弾薬を切り替えるタイミングを失ってしまったのかも知れん。
まさか21世紀にもなってまだまだリムドを使い続けるハメになるとは。
578577
2015/02/07(土) 23:30:41.14ID:4Jdmwm3z PMじゃなくてPKだった。失礼した。
579名無し三等兵
2015/02/07(土) 23:30:50.85ID:GlTkFAtZ まあ、しかし未だに使われてるんならなかなか傑作弾薬ではあったんだろ?
580名無し三等兵
2015/02/07(土) 23:51:56.08ID:MIG+89NP 普通の弾だよ
リム以外に欠点と言えるほどのものが無いだけ
リム以外に欠点と言えるほどのものが無いだけ
581名無し三等兵
2015/02/07(土) 23:53:13.35ID:GlTkFAtZ ってことは炉助の設計力がすごいのか
582名無し三等兵
2015/02/08(日) 00:20:07.76ID:wif/z6o1 まあそうなるな。
ロシアはマキシム機関銃の時代から積んでる経験が伊達じゃないのと、
ソ連時代の設計局方式で設計者がお互いのアイデアを見せ合ったりして
有用なテクニックを共用し合う蓄積がでかいんだと思う。
たとえばRP-46とDShKMとSG-43(PKシリーズにも引き続き使われた)のベルトフィードユニットはほぼ同じ設計。
RP-46はパンマガジン給弾だったDPにSG-43同様のベルト給弾ユニットを後付けしたもので
DShKMはシュパーギンの作ったロータリー給弾ユニットをRP-46と同様のものに切り替えた。
ロシアはマキシム機関銃の時代から積んでる経験が伊達じゃないのと、
ソ連時代の設計局方式で設計者がお互いのアイデアを見せ合ったりして
有用なテクニックを共用し合う蓄積がでかいんだと思う。
たとえばRP-46とDShKMとSG-43(PKシリーズにも引き続き使われた)のベルトフィードユニットはほぼ同じ設計。
RP-46はパンマガジン給弾だったDPにSG-43同様のベルト給弾ユニットを後付けしたもので
DShKMはシュパーギンの作ったロータリー給弾ユニットをRP-46と同様のものに切り替えた。
584名無し三等兵
2015/02/08(日) 08:05:09.55ID:mtTN0Bk7 >>583
MG-3は普通に両方使えるし
「独逸式」を押し抜き式と言う意味で使っているようだね
アメリカはブローニングでリムレスだけど引き抜き式を使い続けていたんで
押し抜き式は分離リンクでも連結リンクでも独逸式と言われりゃ独逸式だw
MG-3は普通に両方使えるし
「独逸式」を押し抜き式と言う意味で使っているようだね
アメリカはブローニングでリムレスだけど引き抜き式を使い続けていたんで
押し抜き式は分離リンクでも連結リンクでも独逸式と言われりゃ独逸式だw
585名無し三等兵
2015/02/08(日) 08:17:42.76ID:9UCFu6AN ブローニングは引き抜き式だったからブリティッシュ303仕様も簡単に作れたのか
586名無し三等兵
2015/02/08(日) 11:45:25.81ID:wif/z6o1 ttp://youtu.be/bb4GWulXVxg
ブローニングの引き抜き式は「ボルトが後退する時に弾薬を引き抜き、前進する時にベルトを送る」タイプ。
弾薬送りのプロセスに関して言えばマキシムと同世代。
ttp://youtu.be/D1CpLaVfnq8
ttp://youtu.be/-qQfNtCPn64
PKシリーズ(動画はRP-46のユニットだが基本同じ)の給弾メカは引き抜き式でも
「ボルトが後退する時に弾薬の引き抜きとベルト送りを時間差で行う(斜めカムを活用)」するタイプなんで
この時点でブローニングとは世代差がある。
ttp://youtu.be/VXzkHxwaoV4?t=8m23s
M60は仕組みの上ではドイツのいいとこ取りのはずなのに何故にああなってしまったんだろうな。
ブローニングの引き抜き式は「ボルトが後退する時に弾薬を引き抜き、前進する時にベルトを送る」タイプ。
弾薬送りのプロセスに関して言えばマキシムと同世代。
ttp://youtu.be/D1CpLaVfnq8
ttp://youtu.be/-qQfNtCPn64
PKシリーズ(動画はRP-46のユニットだが基本同じ)の給弾メカは引き抜き式でも
「ボルトが後退する時に弾薬の引き抜きとベルト送りを時間差で行う(斜めカムを活用)」するタイプなんで
この時点でブローニングとは世代差がある。
ttp://youtu.be/VXzkHxwaoV4?t=8m23s
M60は仕組みの上ではドイツのいいとこ取りのはずなのに何故にああなってしまったんだろうな。
587名無し三等兵
2015/02/09(月) 07:24:12.71ID:Dpe3Bv1E だって......
アメリカの政府造兵廠で、MG-42の30-06版を作ってテストしようとして完成出来なかったじゃない...
多分インチとミリの何かを取り違えたとかで
アメリカの政府造兵廠で、MG-42の30-06版を作ってテストしようとして完成出来なかったじゃない...
多分インチとミリの何かを取り違えたとかで
588名無し三等兵
2015/02/10(火) 04:22:12.36ID:3ZCLFlk+ 意図的なサボタージュ説も有ったけども
589名無し三等兵
2015/02/10(火) 08:50:43.23ID:NbDrniUa M60はMG42の給弾機構の構造的な模倣で成功してるねん
初期型のベルトリンクのスタックは空き缶一個で解消する程度の欠陥だったし
今では弾帯をさばけば一名でも運用する事が出来る優秀な機関銃になったで
MG42のピーコ失敗はミリゲージをインチに翻訳する際に致命的なミスがあって
それが「故意のサボタージュじゃねえの」と疑われてるねんけど
実際良くある失敗らしいのでそこは何とも言われへんなあw
初期型のベルトリンクのスタックは空き缶一個で解消する程度の欠陥だったし
今では弾帯をさばけば一名でも運用する事が出来る優秀な機関銃になったで
MG42のピーコ失敗はミリゲージをインチに翻訳する際に致命的なミスがあって
それが「故意のサボタージュじゃねえの」と疑われてるねんけど
実際良くある失敗らしいのでそこは何とも言われへんなあw
590名無し三等兵
2015/02/10(火) 09:49:35.13ID:UW+jzT5s ブローニングには布ベルトとメタルリンクがあるが両用できるものでは
ないんだろ?メタルリンクが改良型で布ベルトを置き換えて行ったの
だろうが、発射速度を1200発/分に引き上げたAN-M2でも布ベルトの
ものがあったりするからなあ。
ないんだろ?メタルリンクが改良型で布ベルトを置き換えて行ったの
だろうが、発射速度を1200発/分に引き上げたAN-M2でも布ベルトの
ものがあったりするからなあ。
591名無し三等兵
2015/02/10(火) 13:15:57.97ID:3ZCLFlk+ >>589
近年も衛星探査機でエロイ事になってるから、フィートポンド法死すべし!
面白いのがFG42のサイドマウントマガジンハウジングを改造して、ベルトフィード機構のテストを行ってる
あと、バレルソケット式で機関部の肉厚を減らすとか、確かに独逸からは色々盗んで来てるわね
近年も衛星探査機でエロイ事になってるから、フィートポンド法死すべし!
面白いのがFG42のサイドマウントマガジンハウジングを改造して、ベルトフィード機構のテストを行ってる
あと、バレルソケット式で機関部の肉厚を減らすとか、確かに独逸からは色々盗んで来てるわね
592名無し三等兵
2015/02/10(火) 13:16:33.45ID:3ZCLFlk+ 惑星探査機やったか?
593名無し三等兵
2015/02/10(火) 18:09:10.22ID:fCkHDozT >>592
フィート・ポンド法とメートル法を混同したせいで、軌道突入に失敗して
火星大気圏に特攻した火星探査機が、米国にいましてね・・・
旅客機にも居たんですよ、フィート・ポンド法とメートル法の混同で
燃料切れ起こしたのが・・・
フィート・ポンド法とメートル法を混同したせいで、軌道突入に失敗して
火星大気圏に特攻した火星探査機が、米国にいましてね・・・
旅客機にも居たんですよ、フィート・ポンド法とメートル法の混同で
燃料切れ起こしたのが・・・
594名無し三等兵
2015/02/10(火) 18:41:10.30ID:ctNCliKE 旅客機の話はカナダのかな?
ヤード・ポンド法からメートル法に移行中で燃料の搭載量間違えたやつ
ヤード・ポンド法からメートル法に移行中で燃料の搭載量間違えたやつ
596名無し三等兵
2015/02/10(火) 21:36:53.88ID:XUVwvKGp フィート・ポンド法でもいいけど単位系は10進法を使いやがれと
1ヤードが3フィートで36インチで…
1ポンドが16オンスで7000グレインで…
1ポンドが20シリングで240ペンスで…
ナメてんのかと?w
1ヤードが3フィートで36インチで…
1ポンドが16オンスで7000グレインで…
1ポンドが20シリングで240ペンスで…
ナメてんのかと?w
597名無し三等兵
2015/02/11(水) 05:01:36.59ID:h1COHBIn 御馴染hickok45で銃の目方を計るのに、デジタル式のキッチン計りを持ち出してくるのに、表示がgじゃない
lbsは良いとして後1ポンド以下が、3/8とか、1/4とか1/2とかが液晶のセグメント表示でクルクル出てくるのには違和感しかない
lbsは良いとして後1ポンド以下が、3/8とか、1/4とか1/2とかが液晶のセグメント表示でクルクル出てくるのには違和感しかない
599名無し三等兵
2015/02/13(金) 07:00:28.12ID:eLFfqV3u GAU-19
50口径のガトリングガンも引き抜き式リンクを使ってるんやなぁ
他は押し抜き式なのに
50口径のガトリングガンも引き抜き式リンクを使ってるんやなぁ
他は押し抜き式なのに
600名無し三等兵
2015/02/13(金) 12:44:22.32ID:y4inBYi3 大量に在庫があるM2用の引き抜き式リンクベルトを流用する必要があったからじゃないかな。
ttp://youtu.be/3Byn-Wfqx_Y
GAU-19は基本的にミニガンと同じメカだけど、
M134はベルトからチャンバーに至るまでにワンクッション置いてShKASみたいなリボルバー状の給弾機構を経由する。
この給弾機構には押し抜き、引き抜きのどっちで弾薬を入れても構わない。
ttp://youtu.be/3Byn-Wfqx_Y
GAU-19は基本的にミニガンと同じメカだけど、
M134はベルトからチャンバーに至るまでにワンクッション置いてShKASみたいなリボルバー状の給弾機構を経由する。
この給弾機構には押し抜き、引き抜きのどっちで弾薬を入れても構わない。
601名無し三等兵
2015/03/01(日) 00:47:08.70ID:YXi+dPu1 名古屋の大須骨董市に、本物の機関銃が出ていた。
http://2ch-dc.net/v5/src/1425118986240.jpg
刻字は、MG-15。ドイツの7.92mm 航空機関銃。
銃身に水冷式タンクが装備されているから、陸上転用のレアものかも?
ちなみにオネダンは45万円だそうな。
コンディションは良好だった。
http://2ch-dc.net/v5/src/1425118986240.jpg
刻字は、MG-15。ドイツの7.92mm 航空機関銃。
銃身に水冷式タンクが装備されているから、陸上転用のレアものかも?
ちなみにオネダンは45万円だそうな。
コンディションは良好だった。
604名無し三等兵
2015/03/01(日) 12:14:53.01ID:srXZzjR2 コンデションったら腐食・サビ・腐敗(木部)の有無だろjk
605名無し三等兵
2015/03/01(日) 13:37:46.45ID:1ahRAoz/ 木部や革のコンディションが良すぎるからフルスクラッチのデコだろw
606名無し三等兵
2015/03/01(日) 15:31:29.55ID:hhVJy9Zn 探すと同じジャケット付きの写真は有るな
それと、ツインドラムマガジンの中が泥だらけで弾薬もろとも錆びついてる写真とかもあった
ベルト式と比べて、銃の機関部に泥とかを持ち込まず、防塵性もあるとされていた同マガジンだけどあんまり効果は無かったのかも
それと、ツインドラムマガジンの中が泥だらけで弾薬もろとも錆びついてる写真とかもあった
ベルト式と比べて、銃の機関部に泥とかを持ち込まず、防塵性もあるとされていた同マガジンだけどあんまり効果は無かったのかも
607名無し三等兵
2015/03/03(火) 19:12:44.56ID:rXuR0SW8 https://www.youtube.com/watch?v=h3WKwOyMZd0&t=99
すみません、この動画の1:40秒当たりで非分離式のPKPのベルトリンクが射撃後外れてるのですがこれは何故なんでしょうか?
すみません、この動画の1:40秒当たりで非分離式のPKPのベルトリンクが射撃後外れてるのですがこれは何故なんでしょうか?
608名無し三等兵
2015/03/03(火) 19:29:09.75ID:f/tBQWEJ 非分離式つってもベルトリンクは25連、100連、250連と種類があって
基本は何本か繋げて使う。
ttp://russianguns.ru/wp-content/uploads/2011/03/DSCN2026.JPG
先っぽはこうなってて弾薬で接続する仕組み。
基本は何本か繋げて使う。
ttp://russianguns.ru/wp-content/uploads/2011/03/DSCN2026.JPG
先っぽはこうなってて弾薬で接続する仕組み。
609名無し三等兵
2015/03/03(火) 20:46:03.18ID:bA4PqLsd 西側諸国は、「重機関銃とグレネードマシンガンでは、ロシアに大きく
後れを取っている」って事態は平気なんだろうか。
後れを取っている」って事態は平気なんだろうか。
610名無し三等兵
2015/03/03(火) 21:05:33.34ID:bIFdV+8b そうでもなくね
M2が優秀なんでわざわざガス利用の重機なんて作る必要ないんだし
それにロシアのグレネードマシンガンって30mmじゃなかったっけ?
そもそも西側は普通重機もグレネードマシンガンも歩兵に携行させないから重くてもそこまで困らないだろう
暫くは許容できると思う
もちろん軽いに越したことはないが
M2が優秀なんでわざわざガス利用の重機なんて作る必要ないんだし
それにロシアのグレネードマシンガンって30mmじゃなかったっけ?
そもそも西側は普通重機もグレネードマシンガンも歩兵に携行させないから重くてもそこまで困らないだろう
暫くは許容できると思う
もちろん軽いに越したことはないが
611名無し三等兵
2015/03/03(火) 21:56:58.63ID:f/tBQWEJ つMk19
つMk47
歩兵用のグレネードとは40mmとはいえ別系統だから
必要になったらどさっと調達する(今は予算不足)つもりなんじゃないかなあ。
つMk47
歩兵用のグレネードとは40mmとはいえ別系統だから
必要になったらどさっと調達する(今は予算不足)つもりなんじゃないかなあ。
614名無し三等兵
2015/03/04(水) 12:45:11.91ID:RW3F7Z9p ttp://youtu.be/uB3lRVBs42w
できるだろうけどこの便利なローダーが使えなくなるな。
リムを噛ませて方向転換させることで受け皿に置いた弾薬がどっち向いてようが弾頭を先端にできる仕組み。
単純ながら頭がいいねこれ考えた奴。
できるだろうけどこの便利なローダーが使えなくなるな。
リムを噛ませて方向転換させることで受け皿に置いた弾薬がどっち向いてようが弾頭を先端にできる仕組み。
単純ながら頭がいいねこれ考えた奴。
615名無し三等兵
2015/03/04(水) 15:28:24.46ID:DvX4fFSJ うまいことやるもんだな
616名無し三等兵
2015/03/12(木) 06:30:34.63ID:PCz2cGPZ 趣味の人は>>614みたく自分でコツコツ作るけど軍隊の場合は工場で全部作られてすぐ撃てる状態で送られてくるんかな?
617名無し三等兵
2015/03/12(木) 10:11:35.56ID:yN4fBwVo ttp://www.the-armory.com/shopsite_sc/store/html/7.62x54r-ammo.html
油紙に包んで箱入りか缶詰めか、基本バラ弾で配送されてくるのを
機関銃アクセサリとして常備してるローダーでせっせこベルト装弾にするんじゃね?
西側だとベルト装弾済みの100発とか250発ケース(持ち運びできるやつ)を販売してるのをそこそこ見かけるけど
かといって現場で装弾しないわけではないはず。
油紙に包んで箱入りか缶詰めか、基本バラ弾で配送されてくるのを
機関銃アクセサリとして常備してるローダーでせっせこベルト装弾にするんじゃね?
西側だとベルト装弾済みの100発とか250発ケース(持ち運びできるやつ)を販売してるのをそこそこ見かけるけど
かといって現場で装弾しないわけではないはず。
618名無し三等兵
2015/03/14(土) 00:33:54.24ID:1z7nQcia 西側の分離式ベルトを現場装弾なんて拷問だろw
619名無し三等兵
2015/03/14(土) 00:50:18.01ID:8X2SjdtV ttp://youtu.be/HHFOANR7d1Y
そう思うだろ?
.50BMGのベルトはこうやって装弾するんじゃ。
ttp://www.weguiette.com/linkers--etc..html
そして分離式ベルトリンクは基本的にこの方式で装弾できたりする。
そう思うだろ?
.50BMGのベルトはこうやって装弾するんじゃ。
ttp://www.weguiette.com/linkers--etc..html
そして分離式ベルトリンクは基本的にこの方式で装弾できたりする。
620名無し三等兵
2015/03/14(土) 01:30:20.57ID:jg2C2IGF それは石抱きの時に、下に敷く洗濯板ですかw?
621名無し三等兵
2015/03/14(土) 01:57:00.39ID:1z7nQcia パシリにジュースを買いに行かせるノリで
「明日の分のミニガンのベルトリンク組んどけよ、手動で」
なんて嫌がらせが出来そうだw
「明日の分のミニガンのベルトリンク組んどけよ、手動で」
なんて嫌がらせが出来そうだw
622名無し三等兵
2015/03/14(土) 07:02:33.94ID:sFOscpI2 知らんかった
クソ面倒だな
クソ面倒だな
623名無し三等兵
2015/03/14(土) 10:16:49.84ID:xUUKOU4T そう考えると、「缶入りで詰まってる弾薬を、そのまま缶を開けて
フィーダーに突っ込むだけで使える」銃・機関銃は
あったらいいなにもほどがある。
ないのは絶対無理ということか?
フィーダーに突っ込むだけで使える」銃・機関銃は
あったらいいなにもほどがある。
ないのは絶対無理ということか?
624名無し三等兵
2015/03/14(土) 16:15:09.59ID:8X2SjdtV リンクレスシュートは外部動力必須だし、どっちにしろ弾倉に突っ込む時に弾頭の方向揃えなきゃならんし。
ttp://youtu.be/fWHYONcbfNE
ttp://youtu.be/bMomeQXLTWg
引き抜き式リンクなら分離式でもこういう機械はあるけど
現行の押し抜き式であるM13やM27リンクに対応したのは見つからんなあ。
ttp://www.beltfedplus.com/linkloaders/m7linkloaders.html
だいたいこういうレバー倒して10〜20発ずつ繋いでいくやつで、ハンドル回すだけでどんどん繋げていけるようなのは見当たらない。
ttp://youtu.be/fWHYONcbfNE
ttp://youtu.be/bMomeQXLTWg
引き抜き式リンクなら分離式でもこういう機械はあるけど
現行の押し抜き式であるM13やM27リンクに対応したのは見つからんなあ。
ttp://www.beltfedplus.com/linkloaders/m7linkloaders.html
だいたいこういうレバー倒して10〜20発ずつ繋いでいくやつで、ハンドル回すだけでどんどん繋げていけるようなのは見当たらない。
626名無し三等兵
2015/03/14(土) 21:59:17.56ID:XE96XsVk >623、>625
メタルストームのシステムなら、基本的にはそうなるはず。
少なくとも、アンダーバレル型散弾銃(マスターキーみたいな奴)はそうした構造だった。
12ゲージ相当の散弾が5発詰まったチューブを、前からバレルに装填するだけ。
スラグなどを使いたい時、或いは不発が出た時などは、チューブを丸ごと交換する。
ただ機関銃の場合、10発20発では足りないから、チューブがえらく長くなる。
そうでなければ、ガトリング式ないしミトラユーズ式に、複数のバレルを束ねる必要がある。
艦載のCIWSなら問題ないけれど、歩兵向けとしては、重くなり過ぎるだろうね。
似たような手段として、シンガポールのウルティマックス100が、ほぼ使い捨ての簡素ドラムマガジンを使用する。
これに、予め工場で装填して出荷するようにすれば、概ねご希望どおりになるんじゃないかな?
RPKのように軽く、銃身は交換できて、ストック無しでも撃てる低反動で、ドラムマガジンは使い捨ての素敵銃だ。
メタルストームのシステムなら、基本的にはそうなるはず。
少なくとも、アンダーバレル型散弾銃(マスターキーみたいな奴)はそうした構造だった。
12ゲージ相当の散弾が5発詰まったチューブを、前からバレルに装填するだけ。
スラグなどを使いたい時、或いは不発が出た時などは、チューブを丸ごと交換する。
ただ機関銃の場合、10発20発では足りないから、チューブがえらく長くなる。
そうでなければ、ガトリング式ないしミトラユーズ式に、複数のバレルを束ねる必要がある。
艦載のCIWSなら問題ないけれど、歩兵向けとしては、重くなり過ぎるだろうね。
似たような手段として、シンガポールのウルティマックス100が、ほぼ使い捨ての簡素ドラムマガジンを使用する。
これに、予め工場で装填して出荷するようにすれば、概ねご希望どおりになるんじゃないかな?
RPKのように軽く、銃身は交換できて、ストック無しでも撃てる低反動で、ドラムマガジンは使い捨ての素敵銃だ。
627名無し三等兵
2015/03/14(土) 23:07:44.78ID:+j3b36Ng 今こそ補弾板復活の時
629名無し三等兵
2015/03/15(日) 09:38:10.63ID:1F+GpmEd ・40発入りの、少し丈夫なパッ缶
・パッ缶して、銃につっこむ
・弾全体を、内部で細くて丈夫な合成繊維糸がくるんでいる
・銃の機構はその糸を引っ張って装填していく
無理かな?
・パッ缶して、銃につっこむ
・弾全体を、内部で細くて丈夫な合成繊維糸がくるんでいる
・銃の機構はその糸を引っ張って装填していく
無理かな?
630名無し三等兵
2015/03/15(日) 10:09:01.84ID:IWRwbzp8 機関銃だけで戦争やってるわけじゃないから
その合成繊維糸はアサルトライフルや狙撃銃に装填する時に邪魔になるんじゃないかな。
その合成繊維糸はアサルトライフルや狙撃銃に装填する時に邪魔になるんじゃないかな。
631名無し三等兵
2015/03/15(日) 11:13:34.53ID:Y0SHqzdP 薬莢が繋がって飛ばなくなりそう
自衛隊が楽になるかもな
ダストカバーあたりにワイヤーカッターつけたら十分使えそうな気がする
自衛隊が楽になるかもな
ダストカバーあたりにワイヤーカッターつけたら十分使えそうな気がする
632名無し三等兵
2015/03/15(日) 11:26:17.67ID:hjBn/sb6 丈夫な糸が足に絡まる事故が多発する予感
633名無し三等兵
2015/03/15(日) 12:32:52.67ID:IWRwbzp8 ちなみに糸で保持するんだとすると布ベルトと同じで引き抜き以外の選択肢なくなるぞ。
現行のM13やM27は
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓←ベルトリンク
┛ ┗┛△┗┛◎┗┛◎┗
. □ ↑
↑ 弾薬
ボルト
みたいな感じで下からボルト通して押し抜く(下面に大きく切り欠きを入れた状態で弾薬保持するのはメタルリンクのテンションに依存)けど
糸だとメタルリンクのようにテンションで保持できず上下包まないと落っこちるから
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┨◎┠┨◎┠┨◎┠┨◎┠
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
こんな感じで布ベルトと同じ事になる。
現行のM13やM27は
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓←ベルトリンク
┛ ┗┛△┗┛◎┗┛◎┗
. □ ↑
↑ 弾薬
ボルト
みたいな感じで下からボルト通して押し抜く(下面に大きく切り欠きを入れた状態で弾薬保持するのはメタルリンクのテンションに依存)けど
糸だとメタルリンクのようにテンションで保持できず上下包まないと落っこちるから
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┨◎┠┨◎┠┨◎┠┨◎┠
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
こんな感じで布ベルトと同じ事になる。
634名無し三等兵
2015/03/15(日) 15:55:40.82ID:1F+GpmEd 鉛筆を束ねて糸で巻いて保持するみたいなもんだぞ。
糸を引っ張っていれば、とりあえずボルトに弾を押し付ける力は、
ばね式弾倉と同じく働き続ける。
糸を引っ張っていれば、とりあえずボルトに弾を押し付ける力は、
ばね式弾倉と同じく働き続ける。
635名無し三等兵
2015/03/15(日) 16:33:24.87ID:IWRwbzp8 ちょっと図解して貰いたい。
636名無し三等兵
2015/03/15(日) 17:38:06.75ID:1F+GpmEd |:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:......:|
|=板
:=糸
◎=弾
糸を両方引っ張れば、弾は全部上に運ばれる。
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:......:|
|=板
:=糸
◎=弾
糸を両方引っ張れば、弾は全部上に運ばれる。
637名無し三等兵
2015/03/15(日) 17:39:24.35ID:1F+GpmEd |:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:...........:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:...........:|
638名無し三等兵
2015/03/15(日) 18:37:49.65ID:IWRwbzp8 実装が11年式みたいな(前面投影面積のでかい)ホッパー機構に押し込む形になりそうだなあ。
639名無し三等兵
2015/03/15(日) 19:11:41.64ID:IWRwbzp8 てか多分これ、多弾数マガジンとあんまり変わらん弾数しかセットできないと思う。
100発とかやると縦横方向の容積が嵩張りすぎるし外側の包みの移動に伴って内部で相互に接触する弾薬がヘンな方向向いた上で
機関部に押し込まれる可能性を否定できない。
おそらくだが、リムから弾頭までの弾薬全体をテーパーのない円柱とみなしてないだろうか。
100発とかやると縦横方向の容積が嵩張りすぎるし外側の包みの移動に伴って内部で相互に接触する弾薬がヘンな方向向いた上で
機関部に押し込まれる可能性を否定できない。
おそらくだが、リムから弾頭までの弾薬全体をテーパーのない円柱とみなしてないだろうか。
640名無し三等兵
2015/03/15(日) 23:40:27.11ID:Nu73CXxJ 何かこう、M1ガーランドみたいに、配列を乱さず装填する工夫はないかな?
まぁ素直に、ボックスマガジンかドラムマガジンを、廉価に作って使い捨てりゃ済むんだけれど。
まぁ素直に、ボックスマガジンかドラムマガジンを、廉価に作って使い捨てりゃ済むんだけれど。
641名無し三等兵
2015/03/16(月) 02:23:30.55ID:duarz1UP 機関銃でも弾薬クリップを
642名無し三等兵
2015/03/19(木) 11:36:07.55ID:44VVKwwI 円筒形の薬莢をやめれば解決!
643名無し三等兵
2015/03/19(木) 16:16:52.10ID:yIxvrpmM G11「墓場から呼ばれた気がする」
644名無し三等兵
2015/03/19(木) 17:33:06.62ID:ZfhC2yZt ttp://www.dtic.mil/ndia/2008Intl/Spiegel.pdf
まあLSAT用軽機関銃の弾薬は円柱状のテレスコープ弾かケースレス弾になってるんだがね。
こいつと同時に開発されてるはずのLSATライフルってどうなってんだろう?
ttp://world.guns.ru/userfiles/images/machine/mg97/lsat_car.jpg
ttp://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/mdm8.jpg
いくつか出てる画像だとアサルトライフルのくせにベルト給弾で、
マガジンとエジェクションポートの関係から「弾薬を後方に引き抜く」タイプの装填メカだというのが窺える程度だが。
まあLSAT用軽機関銃の弾薬は円柱状のテレスコープ弾かケースレス弾になってるんだがね。
こいつと同時に開発されてるはずのLSATライフルってどうなってんだろう?
ttp://world.guns.ru/userfiles/images/machine/mg97/lsat_car.jpg
ttp://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/mdm8.jpg
いくつか出てる画像だとアサルトライフルのくせにベルト給弾で、
マガジンとエジェクションポートの関係から「弾薬を後方に引き抜く」タイプの装填メカだというのが窺える程度だが。
645名無し三等兵
2015/03/20(金) 11:51:08.62ID:gW1CaMXy 5.56mm機関銃MINIMI
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/images/weapon/minimi.jpg
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/images/weapon/minimi.jpg
646名無し三等兵
2015/03/20(金) 13:01:36.58ID:6MdBDgwP スコープなんだこれ
647名無し三等兵
2015/03/28(土) 18:55:54.74ID:i1yAABWW 機関銃って連射に特化した銃だけど軍用のFMJ以外も同じように撃てるの?
弾頭先端に鉛やプラの詰め物がしてある狩猟用のソフトポイント弾を連射して作動不良が起きるとかありえますかね?
弾頭先端に鉛やプラの詰め物がしてある狩猟用のソフトポイント弾を連射して作動不良が起きるとかありえますかね?
648名無し三等兵
2015/03/28(土) 21:13:41.26ID:lvgff2ze >>647
詰め物が射撃の振動で外れる可能性はあるなw
機関部に悪いつまり方したら作動不良起こすだろw
普通のHPやSP程度じゃ作動不良は起こさないよ
作動に必要なプレッシャーがあればだけど
ボトルネックの弾薬はケースボディでフィーディングするから弾丸形状にはシビアじゃない
先を窄めた空砲だって問題なくフィーディングするぐらいだw
詰め物が射撃の振動で外れる可能性はあるなw
機関部に悪いつまり方したら作動不良起こすだろw
普通のHPやSP程度じゃ作動不良は起こさないよ
作動に必要なプレッシャーがあればだけど
ボトルネックの弾薬はケースボディでフィーディングするから弾丸形状にはシビアじゃない
先を窄めた空砲だって問題なくフィーディングするぐらいだw
649名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:00:30.03ID:CciwFLV6 ホローポイントは、ジャケットが脱げて、銃身に弾詰まりを起こす可能がある。
またマグナム拳銃でも高威力のものは、溶けた鉛がカスとなって銃にこびり付くことが多い。
機関銃だと、そうしたリスクが劇的に増えていくため、通常はFMJ以外は使わない。
またマグナム拳銃でも高威力のものは、溶けた鉛がカスとなって銃にこびり付くことが多い。
機関銃だと、そうしたリスクが劇的に増えていくため、通常はFMJ以外は使わない。
650名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:21:05.80ID:q2fA62Do651名無し三等兵
2015/03/31(火) 05:24:07.40ID:saOrojpe 危ないw
ttps://twitter.com/M7mdZ81/status/582298266211078144
ttps://twitter.com/M7mdZ81/status/582298266211078144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談会
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らメガネ亡くした時どうしてんの?
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
