【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/05/15(金) 00:43:31.92ID:d98dJNs2
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

前スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
2015/11/02(月) 18:05:17.68ID:4okaXlVR
新明和工業はB787に電気駆動圧搾空気ブラウンフラップを搭載させたため
ボーイングが図々しく技術を独り占めしようと日本企業各社を排除してまで
B767ベースでKC46単独開発に走った挙句に遅延続出炎上で経営が火の車って。

アントノフもAn140にモトールシーチ製AI9-3B汎用エンジン駆動圧搾空気
ブラウンフラップを搭載したがロシアとイランで2機も墜落させてしまい
せっかくの発注残もキャンセル続出のため生産ライン閉鎖は近いみたいだね。

かつて川西航空機のTB戦略爆撃機計画では与圧キャビンが実用段階には無く
液体酸素機内放出方式にしたが新鮮外気導入口がもし主翼部にあったとして
そこから気圧の低い高々度でダダ漏れ状態になるのを見越した効果そのものが
境界層制御ノウハウの原点というのなら競合他社にはとても追随出来ないよ。
2015/11/02(月) 18:25:04.79ID:8xMu+UxU
ソレただの艦船防舷物ェ・・・
2015/11/02(月) 19:55:04.34ID:Zu1B5HWf
>>181
40kmが近海って?
船で2時間は係るぞ
2015/11/04(水) 17:30:23.05ID:i4R/jv0g
増収増益なのに株さがりまくってるのか…
2015/11/05(木) 07:52:50.99ID:MCJn4/Gp
>>184
自衛艦なめんなよ
35ktでるのに
1時間かからんは

どっかの漁船と勘違いしてないか
2015/11/05(木) 08:23:41.05ID:xM8CNqMT
>>186
そもそも足摺岬沖40kmとゆーとるのに、なぜ足摺岬に高速航行できる護衛艦がいる設定になっているのか。
2015/11/05(木) 09:13:14.85ID:NU34mC8D
35kt出る自衛艦(なんだそれ)って具体的になんだ?

汎用DDのたかなみ型で30kt、その前のむらさめ型も30ktだよな
DEはもっと遅い

はやぶさ型ミサイル艇は俊足だと言っても今度は浮きなんぞ抱えていく余裕は無い

>>187も書いてるが、たまたま四国沖太平洋上に居合わせればいいが
呉からえっちらおっちら出かけていってたら太平洋に出るまでに4時間ぐらいかかるかね
2015/11/05(木) 13:03:26.84ID:xM8CNqMT
>>188
近年の護衛艦の「30kt」は「30kt以上(正確には公表しない)」じゃなかったっけ。
2015/11/05(木) 18:03:20.21ID:AVCE+75u
最高速度を常にどんな海面でも出せると思い込んでる無知が軍スレに居るのかw
2015/11/06(金) 23:46:22.56ID:mCc7asKn
あと、どんな状況でもブイを括りつける事が出来る、と思っている輩も居るらしい。
2015/11/07(土) 13:31:09.28ID:TBo9NfBx
なべて已む無し事も無しじゃ進歩も改善も無かろう。
そのときできることの手を尽くしたが無理だったなら
その場は仕方ないだろうが、後知恵であのとき
こうすればああすればってのは次へのナレッジだ。

今回で言うと、海自は最初からもうロストの
つもりだったのかどうかってとこだな。
浮いてる間に何とかするつもりだったなら
先に沈んだのはアレだが、
最初から一旦沈めるつもりで曳航する気が
さらさら無かったなら計画通りってことになる。
2015/11/07(土) 18:03:29.60ID:j7gIX+nm
脱線もそろそろいい加減にして欲しい
2015/11/07(土) 23:54:59.50ID:2ndeUR1z
>>193
飛行艇の話題なのに脱線??
2015/11/08(日) 04:26:06.84ID:jo7UH//p
今回の海自の対応が日本の飛行艇の将来を左右するだろう状況なのに>193は頭がおかしいのか?
官邸では全飛行艇の即時退役とインドへの輸出中止で新明和のお取り潰しだけは許してやるかと言う話になっていると言うのに
2015/11/08(日) 07:27:03.56ID:Pi4Y2kb/
>>195
さすがにそこまで書くと、煽りとしてわかりやすすぎるので却下。
2015/11/08(日) 10:16:48.38ID:x703nMWp
回収するには機体を水上に完全に浮かして曳航するか、吊り上げてバージ等に載せるかだろ。
半没であれ水没状態で曳航・回収するなどできんわけで、海象状況によっては曳航そのものが困難。
2015/11/08(日) 11:23:07.57ID:Pi4Y2kb/
>>197
あのクラスの艇体を引き上げるとなると、真っ先に思い浮かぶのが秋津州のクレーンだよな・・
さすがにあのクラスは海自には無かろうて。
2015/11/08(日) 13:01:36.67ID:WEMCHCJP
自己原因を有耶無耶にする為に一旦沈めて怪しそうなとこぶった切ったとしか思えないけどね(笑)
2015/11/08(日) 16:48:33.66ID:pVTqAT79
事故原因が不明なままでまともな運用が継続できる訳ないんだが
それとも海中で事故原因を調べて不味い部分だけ切り離せるトンデモな
組織が海自には存在するのか?
2015/11/08(日) 20:27:59.00ID:vFXkAFYu
>>200
>事故原因が不明なままでまともな運用が継続できる訳ないんだが

じゃあUS-2は退役だね(ニッコリ)
2015/11/08(日) 22:52:13.60ID:Pi4Y2kb/
>>201
それでいいなら、そもそも引き上げない。
2015/11/09(月) 03:28:56.20ID:hvxDj76t
>>199
陰謀論とかすきそう
2015/11/09(月) 06:20:56.38ID:RtQ7qbj2
>>203
好きっていうか空気で呼吸し水を飲むように陰謀論を摂取してる人種でしょ(笑)
2015/11/09(月) 09:31:18.70ID:c2HSLc59
史上初の潜水可能型飛行艇としての実験データ取りの可能性も
2015/11/11(水) 03:22:34.75ID:9NLlPYhQ
マイティ号か・・・
2015/11/16(月) 20:17:50.31ID:bRE2pCVB
離水時の過大な操縦原因 海自岩国 救難飛行艇の海面衝突で
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/1114/4p.html

海上自衛隊第31航空群(岩国市)は13日、同航空群第71航空隊のUS2救難飛行艇が4月28日、
高知県足摺岬北東約36キロ沖の海上で離着水訓練中に発生した事故の原因について
「操縦上の過誤であり離水滑走時の過大な操縦操作により機体が海面に衝突したと判断した」と発表した。

この事故は訓練中のUS2機が離水時に3番エンジンが波をかぶったため、離水を取りやめた後、
緊急時操作手順に基づき、同エンジンを止め、残り三つのエンジンによる離水中(3発離水)に機体が海面に衝突。
機体の一部を損傷し、機内に海水が浸水したため搭乗員19人は脱出したが、5人が打撲傷などを負った。その後、機体は水没したが、一部を陸揚げした。

海自事故調査委員会がフライトレコーダーなどを解析した結果、機体、エンジン、操縦系統など機器の作動に異常は認められず、
機体が上向きになった状態から下向きにしたり、傾いた機体を戻したりした操縦が過大だったと判断した。

操縦ハンドブックに3発離水に関する具体的な操作手順や離水中止の判断基準が明確に示されていなかったことが事故の要因になった可能性があるとしている。
「事故は操縦ミスではないか」との指摘に、同航空群の竹山好文首席幕僚は「操縦ミスには当たらない」との見解を示した。

3発離水の事故防止策として同離水に関するデータを取得し、具体的な手順を示すことにした。

この事故を受けUS2機(4機)による洋上救難や離島急患輸送の任務は中止されており、再開は来年3月末以降の見込みという。

同航空群司令の園田直紀海将補は「本来の任務に従事できない状況が継続していることはじくじたる思いでおわびする。
救難任務再開に向け搭乗員の技能回復を図り再発防止に努めていく」とコメントした。
2015/11/17(火) 10:19:16.90ID:5D6m0e7D
機体の問題にも出来ないし操縦の問題にも出来ない、始めから結論ありきじゃまともな原因究明なんか出来る訳ないわな
2015/11/17(火) 10:50:49.89ID:ApeVpNPq
こういうのを陰謀論者というのかな
2015/11/17(火) 13:49:31.90ID:y/AzDIDQ
>>208のように、「機体や操縦の問題にしないといけない」という結論ありきじゃ、マトモな原因究明はできないわけで。

つか、飛行艇の場合は第三者機関といっても国土交通省で飛行艇のノウハウなんて失われてるだろうから、
難しいとこだな。
2015/11/17(火) 18:36:29.13ID:hF/zI3Fv
こうやって何でも拒絶する視野なら
再発防止訓練や手順改定にも興味を示さないんだろな。
2015/11/17(火) 19:56:12.92ID:RrE0Ycj8
日本の飛行艇は世界一安全(笑)
2015/11/17(火) 23:50:11.52ID:H+Lmg3re
信者がフューズピン連呼してたのになんの言及も無くて草w
2015/11/18(水) 10:09:42.94ID:Qhm78clI
>>208
操縦ミスではないって言ってるだけで操縦の過誤が原因と明言してるんですが

旅客機でも事故後に訓練内容が変更されるのはよくある
2015/11/18(水) 14:24:37.89ID:R35KGQXu
>>214
操縦の過誤じゃなくて、マニュアルの不備と、その状況でも飛ばそうとした状況判断ミスね。
216名無し三等兵
垢版 |
2015/11/18(水) 15:08:08.68ID:T24vqI9J
過誤だって書いてあるじゃん
2015/11/18(水) 15:26:21.68ID:R35KGQXu
>>216
あーそうか。
過誤の元までだどったんで、話をややこしくしてすまんw
  ↓
>操縦ハンドブックに3発離水に関する具体的な操作手順や離水中止の判断基準が明確に示されていなかったことが事故の要因
2015/11/18(水) 17:40:03.38ID:zlsvsgNB
それって童貞guyってやつですよね、わかります^^;
2015/11/18(水) 18:02:17.71ID:FxqiCe+e
3発で離水するなんて普通はありえないからマニュアルが無くても当然だろ
2015/11/18(水) 18:41:27.56ID:LrrDuZSO
海自がUS-1,2の離着水訓練でやってるかやってないかは知らないが
一般論として陸上多発機の機種限定免許とるときは1発停止での離着陸は訓練メニューにあるはずだね
221名無し三等兵
垢版 |
2015/11/18(水) 18:46:10.21ID:6874WeAy
いや、時折あるからこそ、一発ストールした機会に丁度良い、と
そのまま3発離水の訓練に移行したんだろう。
2015/11/18(水) 18:54:03.92ID:CRs805Gl
>この事故は訓練中のUS2機が離水時に3番エンジンが波をかぶったため、離水を取りやめた後、
>緊急時操作手順に基づき、同エンジンを止め、残り三つのエンジンによる離水中(3発離水)に機体が海面に衝突。

一度離水を「取り止め」た後で「緊急時操作手順」に基づいて「3発離水」を行おうとして「海面に衝突」したわけだな。
過誤を招いたのは「操縦ハンドブック」の3発離水に関する規定の不備が原因だから、Pの責任とは言えないという判定だな。
2015/11/18(水) 20:42:35.43ID:R35KGQXu
まーあれだ。SE的に言うと
「ユーザーがそんな事するとは思わなかったんで・・」
ってアレだ。
2015/11/19(木) 07:29:27.84ID:v1ze8PSk
>>220
離陸前にエンジンが一つ止まったら離陸中止が普通だぞ
V1超えてたら仕方無いけどな
2015/11/19(木) 07:50:50.60ID:zI4dhk5B
>>224
だから「訓練」って書いただろーが
営業運航中にV1超えて一発止まった、訓練したことありませ〜ん離陸継続して緊急着陸まで
持ってこれませ〜んじゃ困るから訓練はするでしょって

日本航空コンベア880の羽田空港墜落事故、全日空が下地島で1988年のB737と2002年のB767で
起こした事故は一発止めての離陸やタッチアンドゴー訓練中のだぞ
226名無し三等兵
垢版 |
2015/11/19(木) 10:58:37.65ID:bIhJE7qz
                      エドガーケイシー『ロシアは世界の希望』
                 マイトレーヤ『WW3は起こらない。アメリカこそ世界の脅威』

               間もなく世界経済クラッシュ! UFO出現! 左翼市民が大勝利!
                    さぁどこに逃げる? 親米ポチのバカウヨ(笑)

               UFO出現の直前に、墓穴を掘ってしまったな自民党!!m9(^Д^)
          地デジ普及がマイトレーヤの世界演説のためだと知らない情弱→安倍信者www

                  沖縄と福島を日本のパレスチナにした罪を償え、命で!


急に発表になった(着々と準備をしていた)「防衛装備庁」、1800人体制で発足。文部省についで2位の規模。日本は「死の商人」に突き進んでます。
勇気あるパレスチナ人少女が「世界は私達の味方、貴方達のではない」とイスラエル兵に訴える。(動画)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/654327295209897984


                      マイトレーヤは「匿名」で働いております

                  非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう
                 マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう

         マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい
         マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう

  マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう


マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、25分か35分くらいかもしれませんが、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。テレパシーは徐々に話し言葉に代わるでしょう。
2015/11/19(木) 12:38:26.04ID:u2lIAyFh
V1理由に離陸強行じゃなんの為の飛行艇か判らんがな、溜め池じゃあるまいに
2015/11/19(木) 12:41:31.18ID:6pf7NSea
>>227
そうだな。溜め池と違って他の船舶が行き交ったりしてるからな。
2015/11/19(木) 15:49:46.10ID:v1ze8PSk
>>225
V1とタッチアンドゴーって関係無いじゃん?
2015/11/19(木) 16:12:41.56ID:zI4dhk5B
>>229
まさか本気で言ってんのか?
225も理解できてない?
2015/11/19(木) 16:48:52.05ID:ckMBp0Xi
軍用機は好きだけど、ヒコーキの基礎知識がない系か。
2015/11/19(木) 19:01:18.15ID:v1ze8PSk
>>230
V1は離陸中止可能速度だからタッチアンドゴーには一切関係無いって知らないで軍板に居るの?
2015/11/19(木) 19:43:45.63ID:6pf7NSea
もしかしてID:v1ze8PSkはゴーアラウンドと混同してるのではあるまいか。

いや、単に適当な事を書いて煽ってる可能性が高いが、一応。
2015/11/19(木) 20:19:34.28ID:ILpmf9by
水上偵察機の運用は離発着水域周辺を駆逐艦や潜水艦が
舵を切って弧を描いて消波しながらだったはずなのに
まぁ単独運用だからたいしたもんだよ。

US2飛行艇 V2離水速度43kt79.6km/h 失速速度49kt90.0km/h
2015/11/19(木) 20:36:55.24ID:zI4dhk5B
>>232
たのむから225を理解できるまで何度でも音読してくれ
wikipediaには全日空のB737のときにどういう訓練内容だったかも分かりやすく書かれてるぞ

そもそも「訓練」をなんのためにするのかってのも分かってなかったりするのか?

もともとの話題のUS-2の事故も訓練中に起こったことだぞ
2015/11/20(金) 15:55:55.83ID:FCN+4euV
一発停止で思い出したが
2013年6月に日本から1200km離れた太平洋上で辛坊治郎氏のヨットが遭難してUS-2が
救助してきた時は
日本に戻ってきた時点でエンジン一発止めてたはずだよね
プロペラがフェザー位置で着陸したのが映像かなんかで確認されてた

映像からの推測だけで、海上自衛隊からのエンジン止めたことに関する公式発表は無かった
と思うけども

あれって現場からの離水時は全エンジン使って、上空で念の為に不具合を発してるエンジンを
止めたんだろうか?それとも離水前から止めた状態で三発で離水したのだろうか?

ID:v1ze8PSk理論だと、日本本土から1200km離れた太平洋上で離水V1前に一発止まって
計器の警告などから分解点検しないと再始動無理っていう判断になると
修理できる浮きドック船でも来てくれるまではずーっとそこにただよっとくんだろうねー
ふーん
2015/11/20(金) 17:19:34.72ID:qr8B/qD2
>>238
単に「マニュアルに無い操作」をするだけじゃなかろうか。
それ自体は非常時なら特におかしい話でも無い。
2015/11/20(金) 22:24:52.87ID:jwjSSntH
>>236
辛坊救出のときは着水で水吸ってエンジン一発停めたけど、離水のときは再始動して運転していたそうな。
でもって巡航に移ってから該当エンジンを停止して三発で飛行。
2015/11/21(土) 05:29:25.31ID:bszPqywd
救助者の体調に問題がなかったから3発でゆっくり帰還しても問題ない
と判断したみたいね
240名無し三等兵
垢版 |
2015/11/22(日) 01:34:28.25ID:ZQHkURSf
アドリア海、エーゲ海、マルマラ海、ダーダネルス、ボスポラス海峡、黒海と抱えるトルコは飛行艇買ってくれないかな。
BLC STOL性なしの廉価版でも作るか。
2015/11/22(日) 01:39:53.43ID:2r5X6xBC
陸上からヘリでほとんど届かないっけ
2015/11/22(日) 01:48:25.03ID:c1FQUCSH
>>240
行き交う船が多い沿岸部ほどSTOL性が要求されるような。
2015/11/22(日) 19:39:06.16ID:mlgsd9B5
オスプレイが有れば要らない
2015/11/22(日) 22:59:57.68ID:HphC9+It
>>243 着水できない
2015/11/23(月) 07:54:31.95ID:KjbKyTuk
>>243
オスプレイじゃ空中給油なしでは日本のSARエリアをカバーできない
2015/11/23(月) 12:45:10.75ID:THdxsDcm
オスプレイの海上救難機って話は初期の頃からあるけど
未だ実用してないないな。カナダは消防機ぽいし話だし。

コストが見合わないとか
言われてる様ににホバリングに難があるとかじゃなかろか。
2015/11/25(水) 21:06:27.34ID:TwOdZ42D
ダウンウォッシュで消火しろw
2015/11/27(金) 09:52:33.75ID:1x0tEAq2
日印:防衛装備品協定、首脳会談で合意へ
毎日新聞 2015年11月27日
◇海自の水陸両用救難飛行艇「US2」輸出狙う
http://mainichi.jp/select/news/20151127k0000m030174000c.html
2015/12/02(水) 16:36:54.23ID:89287amA
フィリピンに続きインドとも防衛装備移転協定を結ぶ方向で進めてるのか。
てことはUS-2は民転型ではなく防衛装備の移転という扱いになるのかな。
2015/12/02(水) 22:19:08.15ID:hKP9qoDk
インドはほぼ決まりだ

1機176億円 2機を直接輸出し10機をライセンス生産になる
最大18機になるかも知れない

インド側生産はリライアンス防衛システムズ
2015/12/02(水) 23:42:57.40ID:5dLZkRE2
>>250
そのまま輸出にせいを出してもらって、パテントで儲けるのもありじゃのー
2015/12/03(木) 13:31:58.29ID:TcwRYhSM
もうインドの時代だな
2015/12/03(木) 15:45:07.63ID:DJ206Wdz
ファウラーフラップとブラウンフラップの集大成であるUS2飛行艇が
たかが12機で2112億円の商談ねぇ。

山陽電鉄からスピンアウトさせて富士重工業と喧嘩別れしたあとに
日立グループから独立した特装トラック会社は連結売上高1509億円だよ。

もちろんインド海軍が洋上のほかインド空軍がカシミール地域の湖沼で
積極的に使うだろうが航空自衛隊と海上自衛隊と海上保安庁などが
インド南東部チェンナイあたりの港湾設備と空軍基地に間借り出来れば
ジブチへの中継地として便利そうだね。

US1A燃料容量19456L×ケロシン比重0.78+増加2000kg≒US2燃料容量17175kg 燃費3.6544kg/km
燃料容量17175kg+水槽を増槽タンクに転用15000kg≒32175kg フェリー航続距離推定で8804km
2015/12/03(木) 19:09:39.47ID:qe5fWpB/
>>253
「有償供与」みたいなもんだから、金勘定の話はしてもしゃーないと思うでよ。
むしろ長い目で見た場合、どの程度継続的に金になるのかあたりを考えないと。
2015/12/03(木) 19:20:36.49ID:m92/3Ukq
176億円は高すぎだ

120億円以下に抑えないとインド以外の国は買わないよ
2015/12/03(木) 19:25:49.80ID:nAMctFNS
買わないなら買わないで結構
2015/12/03(木) 19:41:57.48ID:G/9L96kZ
お前が結構かどうかなぞどーでもいいわ
2015/12/03(木) 20:23:24.98ID:npzFkuEi
設計図と技術供与とエンジンなど欧米部品供給保証など
純正品輸出25機相当の価値として自由競争に耐え得る相場価格とは
こんな感じなのかな。

純正品輸出分57億円×2機+ライセンス生産分199億8000万円×10機≒2112億円

Be200飛行艇 MTOW41.0t 45億円相当
SSJ100-75旅客機 MTOW38.8t 24億円相当
ERJ170-200旅客機 MTOW38.7t 為替変動でFDA30億円相当〜JAL46億8750万円相当
MRJ90旅客機 MTOW39.6t JAL46億8750万円
DHC-8-Q400CC貨客機 MTOW28.0t RAC32億4000万円相当
2015/12/03(木) 20:32:48.75ID:qe5fWpB/
>>258
「相場価格」に対して、付加価値を考慮する必要があると思うかな。
そん中でUS-2相当の付加価値に近いのは飛行艇のBe200だけだが、ちと詳しくない。
US-2並の外洋離着水能力とSTOL性のある機体なのか?
2015/12/03(木) 20:34:50.38ID:npzFkuEi
近くに対艦ミサイルをぶっ放す艦艇がいないインド洋の大海原で
対空ミサイルのみが迫ってきても着水回避で波に浚わさせる戦法や
自由落下爆弾の急降下爆撃戦法が楽々可能な新ランカスター爆撃機の
有償技術供与とはそれだけの価値があるのかもしれない。
2015/12/03(木) 20:52:02.94ID:npzFkuEi
Be200飛行艇は高度8000m未満であり急降下爆撃など低速機動も不向きだが
インドが求めているのは保護義務がある同盟国のネパールやブータンにある
ヒマラヤ山脈を姉羽鶴のように高度9000mで越えていくような飛行性能と
カシミールやアッサムなど山奥の紛争地の湖沼での離発着水性能を誇る
作戦機なんだよ。
2015/12/03(木) 20:58:41.94ID:SosQV4cn
「〜を誇る」って言葉安易に使われ過ぎだと思う
とりたてて傑出したものでなければ「〜を有する」でいいじゃん
2015/12/04(金) 05:36:33.05ID:mBNI1aBW
>>262
傑出している。知らんの?
2015/12/04(金) 06:43:05.37ID:MU415lyp
波高が高めの外洋での離着水は傑出しているが

そこまでの高山地帯での離着水ってこれまで一度もしたことないと思うんだけど
どうやって傑出度を測定したのか
2015/12/04(金) 07:14:53.81ID:lSgr6m9f
計算じゃね?
2015/12/04(金) 11:22:06.47ID:8HoV5/F+
つか、>>261は短距離離着水とは書いてないな。
高山地帯だとどういう湖沼があるんだろう。
2015/12/04(金) 15:55:11.10ID:mBNI1aBW
機体重量と揚力で決まる最低飛行速度が傑出している。
これは気圧の低い高地でも揚力を稼げるということ。
当然、離着水距離も短くなり高山地帯の湖沼のような狭い水面でも運用可能性が高まる。
2015/12/04(金) 16:06:17.47ID:MU415lyp
定性的な話と定量的な話をごっちゃにしてるのは意図的(詐欺師の手法)なのか
無意識下(ただの無知無能)なのか

単に「揚力を稼げる」だけでは話にならない
「具体的にどのぐらい稼げる」かの数字が出て初めて意味を持つ
その数字はどこ?
離着水距離が短くなるも何も、おそらくそこまでの高地の水面に大型飛行艇が離着水した
前例はないであろうから、「短くなり」の比較対象が存在しないよね?
存在しない距離に対して短くすることって不可能だよね?
2015/12/04(金) 16:24:46.21ID:8HoV5/F+
>>267
>これは気圧の低い高地でも揚力を稼げるということ。

いや・・・気圧が低いなら揚力は落ちると思うんだが。
元々傑出しているから他よりはいいだろうが。
「稼げる」って言われると何か違う。
2015/12/04(金) 17:21:59.29ID:lSgr6m9f
>>268
短くなる云々はわからんが、ここで数字を求めてもなにもでないと思うぞ?
2015/12/04(金) 18:18:18.27ID:whTfshEx
スペックや数字で武器を造ってロクな事にならない
発想がお隣かよ
2015/12/05(土) 00:09:33.61ID:hybd4YOL
何時US-2がヒマラヤの湖沼地帯向けに買うことになったんだ?はともかく、
与圧キャビンを持っているから3万ftの実用上昇限度はある、という事になっている罠、US-2。
エンジンもC-130Jと全く同等のAE2100の4発機にBLC付きだから、定性的に考えても相当離陸距離は短いと思うぞw
2015/12/05(土) 00:22:37.05ID:dU+p00FK
>>272
定性的な話でなく定量的な話をしないと意味ない、という指摘に対して「定性的に考えても」ってなんじゃ
2015/12/05(土) 00:35:35.05ID:hybd4YOL
C-130Jの離陸距離をそのまんまひっぱってくる、は定量的なものの運び方じゃないでしょw
ハーキュリーズのSTOL性の高さ、運用条件の選ばなさはいわずもがなだけど、定量的じゃない。
2015/12/06(日) 15:48:56.20ID:8eN2gqhu
>>268,269
文脈から判断すれば、もちろんもっと最低飛行速度の高い機体との比較の話。
最低飛行速度は、同じ規模の機体でUS-2が傑出している。
L(揚力)=1/2p(密度)×V(速度)二乗×S(翼面積)×CL(揚力係数)
なので気圧の低い状態での揚力は、
同様に傑出している。(さらに違いが大きいという見方もできる)
定量的に考察するまでもないのでは?
2015/12/06(日) 18:32:29.60ID:ODFQc9Fq
CLが7という時点でなんかおかしい、のレベルですけどね、US-2は。w
2015/12/10(木) 08:12:11.29ID:xBuMyREs
インドは周辺諸国沿岸警備隊などに対してTNT層流翼で揚力係数の高い
Do228-101旅客機に洋上哨戒機材を搭載したシロモノを売り込んでいるが
US2飛行艇の練習用としても最適なのでしょう。

ドルニエ社は破綻済み Do228-212NG以外の各シリーズ 270機
インド国営HAL社 Do228-101 125機 受注残26機
スイス国営LUAG社 Do228-212NG 5機 受注残15機

これら7国向けのインド国営HALライセンス生産を日本政府は許可するのかな。

インド南端部ティルヴァナンタプラム基地からの直線距離
最近にDo228を有償物資供与 バングラデシュ2270km セーシェル2780km モーリシャス3840km マダガスカルのインド軍基地3830km
古くからDo228を独自で整備 タイ2650km オマーン2650km イランのバンダレアッバース港3080km
2015/12/10(木) 08:53:06.61ID:xBuMyREs
日本政府の有償技術供与の狙いはズバリこれだろう。

海上自衛隊はこの2基地さえ間借り出来ればジブチ基地まで
距離4300kmで繋げるのかな。

フィリピンのパラワン島 プエルトプリンセサ基地
インドのチェンナイ市郊外 シタラバッカム基地

これら2基地も距離4500kmで繋げばシーレーン航路より重要な
ベーリング海大圏航空路での洋上哨戒も可能のようだが
間借りはちょっと無理かな。

八戸基地
米国のアッツ島経由 アラスカのノーム基地
デンマークのグリーンランド島 カンゲルルススアーク基地
イタリア北部 フィレンツェ付近
2015/12/10(木) 22:47:23.59ID:vuwYpQ2X
誇大妄想はほどほどにな。
280名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 06:25:50.24ID:AFPq/tXc
防衛省、災害対処を強化 補正予算案1960億円

>海上自衛隊の救難飛行艇「US2」1機を新たに購入する
http://www.sankei.com/politics/news/151217/plt1512170014-n1.html
2015/12/18(金) 15:19:52.70ID:aEfB7UVX
>>280
5号機の補充分かな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況