【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/05/15(金) 00:43:31.92ID:d98dJNs2
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

前スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
2016/12/22(木) 17:19:10.18ID:lAcwi1HC
市街地ど真ん中だし燃えてない家は無事だから出せないだろうなあ
2016/12/22(木) 19:35:36.92ID:9UqycrHs
>>631
天井が焼け落ちてる家はともかく、屋根が残ってる家に対しては上から水かけてもあまり意味無い
2016/12/22(木) 20:54:34.02ID:H4xJ2AIC
もし保有していても狸の泥舟なみダメコン皆無っぷりで初期消火活動に
躊躇してしまい使わず大火コースになるのはまぁ仕方が無いのかな。

厳冬期の日本海沿岸各地は越中おわら風の盆のような風鎮祭をやる
ようなところでは歴史的にも焼け野原を繰り返しているから地元民は
教訓が徹底しているはずだよなぁ。

そういった地域でも能美や武生や長門などの選挙区では発言力皆無の
泡沫国会議員しか存在しないようで仕方無いはなしだが吹雪の晩に
地元発生で火の粉撒き散らしやらかして実家屋敷ごと貰い火したくない
ためにはUS2飛行艇消火タイプが数機あっても良さそうだね。
2016/12/23(金) 09:18:58.46ID:VRAjyzqW
>>634
懸命に消火活動している消防隊員が頭上から大量の塩水を浴びせられたらたまらんだろうな。
2016/12/23(金) 11:07:31.75ID:630tWpzp
どうやら雪起こし以前で1週間早い時期の雨だから良かったものであり
低気圧接近により南風が西風やがて北風に変わる典型的天気予想で
猛吹雪の夜半に火災旋風に巻かれて消火活動二次災害が大量発生
していた大火コースだけは免れたようだ。

糸魚川市を想定するなら海水でなく近接エリアで湖沼着水すれば
大量の真水が手に入るとしても水利権雁字搦めよりけりかもorz

上越市潟町 大池 朝日池
長野県大北 姫川第三ダム湖 高瀬川ダム湖 青木湖 木崎湖
富山県新川 富山きときと空港で神通川から取水 黒部第四ダム湖 有峰湖
637名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 15:52:57.94ID:rhk1icCy
US-2のスレが消えてるな
第二次補正予算で損耗分の補充をするそうだな
2017/02/03(金) 10:41:18.75ID:PgBGq4Mr
救難飛行艇の後継機検討 防衛省 低価格化で輸出目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000071-san-pol
2017/02/03(金) 14:13:39.15ID:oduwnxya
チリには行かないの?
2017/02/03(金) 16:30:20.79ID:Dn47vN7W
ファイアーファイターでもないのに行って何をするんだ。
2017/02/03(金) 16:34:58.23ID:52f3Hql9
まだ米露や小型機で消火してるよ
2017/02/03(金) 23:33:42.13ID:QsHWizjh
いっそTP400の双発にでもできんかね、US-X(仮称)。C-130Jとおんなじエンジンを同じ数、そりゃ邦貨で140億とかかかるわ。
2017/02/04(土) 00:28:45.10ID:4ip5HudR
4発にすることでプロペラ後流が幅広く主翼を覆うのも低速時の揚力増大に貢献してそうだし
着水時に波かぶって1発停止ってなったときの安全性も増すし
外洋に着水するのが前提の機体としては仕方ないのでは
644名無し三等兵
垢版 |
2017/02/04(土) 02:07:03.08ID:23759q/a
MiG-35(スーパーフルクラム改)って「OAK(旧スホーイや旧ミグを統合した統合戦闘機製作会社)」から10年ぶりの新作で「新しい型番」つけないんかw
てっきりSuとかMiGはもう過去の記号として、「O-35(改)」とかっていうフルクラム好きのインド海軍が好きそうな名称で発表されるかと思ってたがな。2017年の意外な型番だったw
普通やんかwMiG−29フルクラムって響きはカッコイイが、どう考えてもフランカーさんのほうがかっこええんだよなぁ。あとさりげなくカナダの新海軍機はCASA295改で決まってたな。
老舗ボンバルディア製水上機も地味に新作出てたやろwカナダだったらやっぱりハドソン湾や仏語圏カナダとしてもラファールさんとかどうかな。新しい駆逐艦セントジョーンズ(王立カナダ海軍)もカラカル積めばいいんやw
2017/02/04(土) 07:03:08.97ID:IKQgwy/z
>>643
離水・離陸時揚力の50%がプロペラ後流の下方偏向によるものだってえから
同じ効果が確保できるなら双発でもかまわんてことにはなる。
言う通り波をかぶって停止する可能性がある海象状況での運用を前提にする限りは4発だろね。

中・長期的な生産数が確保できれば単価を下げ得る部品は結構あるのかと。
あとは民生品の流用を幅広く採用するとかかな。
2017/02/04(土) 10:37:14.15ID:gCn6vaSV
飛行艇型と不定形貨物型の二種類の胴体が欲しいね。
不整地離着陸OKにすればC-130以上の運用ができる。
647名無し三等兵
垢版 |
2017/02/05(日) 15:06:29.25ID:XlApPqD8
オスプレイみたいにエンジンの角度を変更できるようにするとかだめなん?
垂直離着水可能な飛行艇で

いっそオスプレイにフロートつけるか
2017/02/05(日) 15:48:36.65ID:qe8+IDdC
>>647
オスプレイ式だとエンジンのブラストで水煙から視界は悪化するわ、湯気で救難要員や被救難者が
熱湯コマーシャル状態になったりとエライことになりそうなんで、V-280の水陸両用型がいいんじゃないかな。
2017/02/05(日) 17:59:46.32ID:tuIum8dv
ティルトロータ機でUS-1Aや2相当の行動半径確保しようとしたらエライことになりそうだな
2017/02/05(日) 21:11:47.11ID:qe8+IDdC
>>649
そこで空中給油機ですよ。
2017/02/06(月) 18:34:14.44ID:DPpgDEWF
しくじってホースがローターに巻きつきえらいことに。
2017/02/06(月) 19:38:45.86ID:Ikys/F18
まきつく前に切断されると思う

こないだの沖縄のオスプレイ不時着水もMCだかKCだか130側がくりだしてた
給油ホースはちぎれたんじゃないかな
2017/02/06(月) 20:30:31.60ID:/A1V49EL
オスプレイの場合ペイロードなしのMAT1基で行動半径500nm
で、空中給油1回でざっくり200nmしか伸びんから何回給油するんよ?てな話になるし、
V-280だとそもそもキャビン容積足りなくね?っつー話になる悪寒
654名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 13:24:53.35ID:qaF9RXrv
VTOL考えるならヘリけいでいいんじゃないの?
用途完全に別になっちゃうけど。
2017/02/27(月) 23:28:20.08ID:SYeQ1k8J
初飛行かと思ったら、エンジンテストだったw

大型水陸両用機の試運転が初成功
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170227/mcb1702270500008-n1.htm

>中国新聞社によると、中国のゼネラル・アビエーション(軍事航空と定期航空路線を除く民間航空=GA)機メーカー、
>中航通用飛機は今月中旬、中国製の大型消防・水上救助水陸両用飛行機AG600のエンジン全4基の試運転が初
>めて成功したことを明らかにした。中国新聞社は「これは関連システムの総合的な検証状態が良好であることを表す
>もので、同タイプの飛行機の2017年上期(1〜6月期)における広東省珠海での初飛行のための基礎が打ち立てら
>れた」と報じた。
2017/02/27(月) 23:48:28.54ID:+vAz5X/z
>>655
運転だからな…
次は水に浮かべて、水漏れが無いかテストするのかな?
2017/02/28(火) 00:16:54.79ID:p3/Qsbcg
>>656
まず浮くかどうかのテストじゃないかと…割とそのへんシャレにならんからなあの国は。
2017/03/01(水) 21:07:31.67ID:L9WVLLdS
水上機の歴史は水没と離着水時と滑走時と格闘してきた歴史だから
別に中華でなくとも慎重にやってほしいわ
659名無し三等兵
垢版 |
2017/03/06(月) 13:21:26.17ID:Xtfy3GKN
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
2017/03/15(水) 21:19:43.36ID:qWejwTEZ
初飛行が予定より2年くらい遅れたな。

中国が開発中の水陸両用機「AG600」、年内にもテスト飛行を予定―中国
http://www.recordchina.co.jp/b171950-s0-c20.html

> 2017年上半期にも初のテスト飛行を行い、下半期には水上からの離陸試験も行う予定だという。
661UX
垢版 |
2017/04/11(火) 16:56:18.47ID:kIktsILp
質問です。US1A飛行艇のエンジン上部に有るフェンて必要ですか?すみません、ふと思ったんだけど、有るのと無いのとでは、どう違いますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aa69868e8407a14ba8117b78f27d82ae)
2017/04/11(火) 18:23:14.27ID:6ZuLO7JP
>>661
ウィキペディアのUS-2の
https://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#.E6.A9.9F.E4.BD.93
「エンジンとプロペラの換装」の項目に
>PS-1/US-1Aより継続して懸案事項であった「左旋左傾」のクセを緩和するべく、エンジンの取付け向きが正面に対し右に3度ずれた向きに配置された。
>これは気流の解析などで新たに判明したことが、今回新たに対策案として導入されたものである。
>この対策によりUS-1のエンジンナセルに設置されていた整流フェンスは撤去されている。
663UX
垢版 |
2017/04/11(火) 22:57:59.91ID:ip3LRrZW
てかUS1A飛行艇て、まだ飛んでるのか? エンジン上部の整流フェンスて撤去されてるのか?どうなんだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aa69868e8407a14ba8117b78f27d82ae)
2017/04/11(火) 23:41:11.99ID:6ZuLO7JP
>>663
今年退役の予定
http://www.sankei.com/west/news/151016/wst1510160096-n1.html
2年前年に最後の重整備受けた時にはフェンス着いてる
https://www.youtube.com/watch?time_continue=32&;v=Ct7L_DJeigY
2017/04/16(日) 00:04:41.16ID:QjzOOGcA
水上飛行機は飛び立とうとして転覆 男性2人救助 宍道湖
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170415/k10010949761000.html
2017/04/16(日) 00:12:41.82ID:xCsLm/xT
セスナ機だってね
機番は見えなかった
2017/04/17(月) 00:22:02.26ID:/Ab0kXwX
http://flyteam.jp/registration/JA007P/photo
2017/04/17(月) 10:28:53.30ID:HGsuC1mm

あの日は静かな宍道湖が
波高しというかあの強風に飛ぶかいうか
これまた年寄りだった
2017/05/01(月) 20:27:22.36ID:tZPNL7q1
せとうちシープレーンのじゃないのか
2017/05/04(木) 01:31:57.71ID:kc3Zrk+e
あれはいいアイディアだね
空港に依存しない水陸両用機
ただヘリも便利なんだよなあ
671名無し三等兵
垢版 |
2017/05/05(金) 23:43:13.23ID:DIMUktGN
ドルニエシースターがカッコいい。ワールやDo18と同じレイアウト
動画を見るとこのレイアウトだとプロペラやエンジンに水がかかりにくい。回転トルクが打ち消し合ってバランスが良い。
片肺停止時のバランスが取りやすい
2017/05/06(土) 07:24:42.38ID:0ujfa5Ph
中国で開発された世界最大の水陸両用機AG600は、地上でのテストを成功裏に終えた。
https://jp.sputniknews.com/world/201705013590967/
>中国で開発中の世界最大の水陸両用機「AG600」の初のテスト飛行は5月中旬に行われる。

實拍:中國 “AG600” 水陸兩用飛機進行首次滑行試驗
https://www.youtube.com/watch?v=1XUKYwACQv4
2017/05/08(月) 19:43:04.10ID:lF9FgM9d
こう大規模山火事が続くとUS-2消防飛行艇が導入されなかったのが悔やまれる
真剣に検討始まるかな?
2017/05/08(月) 20:18:29.50ID:W6IDchjp
滑走路が十分長い飛行場がそれなり近所にあるならべつに飛行艇である
必要性ってそんなないと思うけども
日本は狭いし

C-130やC-2の改装型でいいような
2017/05/08(月) 20:56:13.79ID:eoj9lWOZ
>>674
海外だと旧式旅客機改造のウォーターボマーとか普通にあるしな。
2017/05/09(火) 00:42:52.85ID:lGnyiPNg
輸送機の改装費と飛行艇の改装費、どちらが安くすむんだろうね
何れにせよ大容量の消火用水をばら撒ける機体を配備して欲しいですね
2017/05/09(火) 01:45:02.71ID:sg5SYTDQ
>>676
飛行艇だと湖に着水して直接給水出来るけど、輸送機だと空港に給水施設が要るから、その分も考えないと…
2017/05/09(火) 01:53:40.52ID:OBhPh1me
>>677
日本の湖沼環境で、漁業権や水利権、その他環境保護関連法令を遵守して
飛行艇が水すくっていって問題ない淡水湖ってそんな都合よくあるのかな?

また消火・延焼防止を効果的に行うには
ただの水より消火剤を混ぜた薬液のほうが好ましいしね
2017/05/09(火) 02:14:57.15ID:2EC88saX
>>678
非常時にそんなあほはいないよ
水汲むなとか
それと消火剤は環境汚染するから
天然系石鹸製造会社が製品化しているくらい
宮城だっけ山火事に自衛隊は海水撒いてるよ

311で某所に原発冷却うんうんで
連絡したのは自分だ
2017/05/10(水) 01:08:33.88ID:tevYY8A0
>>676
>輸送機の改装費と飛行艇の改装費、どちらが安くすむんだろうね
アメリカでは州軍などに配備しているMAFSS機上消火システムがあるよ。
C-130の側面トループドアを付け替える程度、ほぼポン付けで1時間程度で搭載できる。

消防飛行艇を海自が運用するわけにはいかないし、航空機向け予算はヘリの整備で終わってしまう消防庁の乏しい
懐事情で飛行艇を導入・運用できるわけでもないので、固定翼機ならいまのところ空自C-130にMAFFSが最適解だろう。

ただ、アメリカの場合は州政府と契約した業者がいる飛行場に急速給水設備を設けているので手返し良くミッションを
行えるけど日本ではそんなものまで整備できないだろうし、現状の回転翼機によるバンビバケット放水がベターでは。
まあこのMAFSSや地上側設備ネタ、飛行艇スレでは何年かおきにループしてるんだけどな……。
2017/05/10(水) 01:21:45.58ID:tevYY8A0
>>678-679
消火剤については、US-2消防飛行艇改修プランの中に泡消火剤タンクと機上混合装置の搭載が盛り込まれていた。
タンク・配管も海水と消火剤両方に対応するものとされていたよ。

>非常時にそんなあほはいないよ
>水汲むなとか
だだっぴろいカナダあたりの湖沼ならともかく、日本では平時からアプローチコースと発着可能水面の検討と
訓練を行っておかないと離着水も難しいようなところが多いだろう。当然、実際に使うのであればそれらの水面を
管制する人員も要る。これは父島港へ直接着水するときにやってるね。

結局、比較的浅い溜め池や河川で水を汲めるバンビバケットや、いまどき田舎の消防団でも給水作業の訓練を
やっているところが珍しくない放水用ドロップタンクの方がより現実的で低コストといえるだろう。

US-2消防飛行艇に話を戻すと、一時期はフランスの次期固定翼消防機に名乗りを上げようとしていたものの
それも立ち消えになってしまったし、新明和サイトでも消防飛行艇プランは消えてしまっていよいよ旅客輸送型と
多目的型しか残っていない。
いうまでもなく旅客輸送型は国交省型式証明の取得が必要なのでまず不可能な夢物語だけどさ。
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_purpose.html
2017/05/10(水) 14:03:43.56ID:uDW06F1F
岩手の山火事
ヘリ集結して壮観だろうなあ
取材機含め
今日は小雨で飛ばず
雨で消火が進む
683名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 08:17:31.35ID:v4/AsXaZ
救難飛行艇輸出が暗礁 インドの熱意冷め頓挫の恐れ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170531/plt1705310005-s1.html
2017/05/31(水) 09:07:11.33ID:Qz6PPSrt
>>683
技術流出してコピーされるくらいなら売れない方がいいんじゃない?
2017/05/31(水) 10:05:39.99ID:avudbsew
>>684
問題は技術流出もしないしコピーもされないような商品だと、今日び誰も買わない事だわな。
相手にもうまい汁吸わせる幻想を見せて、その実まともなコピーが作れないようになってるとか、
いろいろ考えないと商売は無理。
2017/05/31(水) 10:34:23.06ID:OCUFXwaI
輸出するために作ったわけでもないんだし売れないなら売れないで別にね
軍需の利益なんてたかが知れてる
2017/05/31(水) 11:22:39.66ID:84JjNkQN
そんな物を現場の意見無視して、必死こいて売ろうとしてた政府がなあ
2017/05/31(水) 14:53:29.62ID:avudbsew
>>687
例によって「2020年までに世界に誇れる航空産業を!」とか、誰か言い出したんじゃないか?
2017/05/31(水) 16:25:34.66ID:8kEl66yc
受注が増えれば調達価格が下がるのだから特に大きな反対はなかったような
2017/05/31(水) 16:27:24.27ID:8kEl66yc
しかしコストダウン型より燃料タンク増量とか空中受油装置追加による
滞空時間、航続力延伸に振ったほうが良いじゃないかな
FVL+給油機のコンビに市場ほとんど持っていかれるだろうし
大きな与圧キャビンを活かしていくしかないような
2017/05/31(水) 16:42:58.07ID:WUmKVicC
年産1機で作ってきたような特殊航空機って、受注が増えたら値下がりするようなもんなんでしょうか。
ラインが空いてるから埋めれば埋めるだけ得とか、そういう飛行機じゃないんですよね。
2017/05/31(水) 17:49:29.35ID:8kEl66yc
年一機ペース安定して受注できたら相当助かるんじゃないかな…
2017/05/31(水) 17:51:24.13ID:Qz6PPSrt
中国が、安くしとくから買って言ってるんじゃないか?

>>672
2017/05/31(水) 17:52:55.87ID:Qz6PPSrt
>>693
× 買って言ってるんじゃないか?
○ 買ってよって言ってるんじゃないか?
2017/05/31(水) 18:14:52.76ID:84JjNkQN
>>692
現状の受注前提の計画なのに…、過労死一直線は嫌です
2017/05/31(水) 18:15:37.25ID:D+9b65ON
あれはコピー無理で
休もんは直ぐ壊れるよ
インドも対立の中華とは
節操無いな
2017/05/31(水) 21:11:23.68ID:8kEl66yc
>>695
受注が増えて新明和が直接抱える人員増えたほうが負担は減るじゃないかな
2017/05/31(水) 23:40:52.96ID:avudbsew
>>697
人員増えるってことは人件費がかかるわけだから、今度はそれを維持するために営業を強化して販路を…
とか考えなきゃいけなくなる。
それ以前に、そんなとこに就職したがる有能な奴がいるのかって問題があるが。
2017/06/05(月) 00:57:05.83ID:l5sDgwEm
・・・。
700伊吹那智 ◆xkberHzFgE
垢版 |
2017/06/05(月) 00:57:26.20ID:l5sDgwEm










2017/06/05(月) 07:42:38.10ID:h1V8cqLf
>>672
>「AG600」の初のテスト飛行は5月中旬に行われる。

テスト飛行のニュースが出ないところをみると、また延期か?
702名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 22:59:37.55ID:oMD0EflD
US3のプロジェクトが動き始めたってな。現行の性能のままコストダウンを図るって。
どうやって安くすんのかね。他の部品流用できないのかな。C2の尾翼とか、
P1のキャノピー周りとかwww 主翼は無理だろうな。独特だから…
エンジンなんかはP1の流用してターボプロップ化できないかね。
2017/06/18(日) 01:29:35.79ID:Tx6mcZxK
それらのどこがどうコストダウンなんですか?
2017/06/18(日) 09:11:27.33ID:TVWxQP9f
>>702
流用出来る部品なんて無い

つSTOL,塩害対策
2017/06/21(水) 15:13:29.76ID:SCLg6pOM
一体構造の部分を増やしてパーツ点数を減らすくらいかなあ
でも量産しなけりゃあまり違いが出ないかもなあ
706名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 21:59:16.00ID:hL/py1Z6
塩害は関係無いだろう。今のエンジンだって機体だって航空機としてふつ〜の素材だぜw
どうしてコストダウンって部品流用すれば部品量産効果で大きくコスト下がるっしょ。
P1とC2ですら、尾翼とか共通部品にしたおかげでコスト数百億下がったってよ。

まぁ… 会社も違うからなぁ…
707名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 22:07:31.80ID:hL/py1Z6
或いは逆発想で、US2ベースのC130みたいな輸送機作るってのはどうだ?
ちょうど大きさは同じくらいだろう。主翼尾翼共用で胴体だけ別に作ればいい。
C130のシェア奪えるなら大きく量産効果出るっしょw

ま、無理か…
708名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 22:11:53.12ID:hL/py1Z6
いずれにせよ「部品共用」って発想はこれからの日本航空産業がアメにキャッチアップ
するための鍵なんでないか?

このおかげで、P1は航空機として間違いなくP8に勝ってるんだからな。
709名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 22:18:11.62ID:hL/py1Z6
同時に開発されるC-2輸送機とコックピット風防、主翼外翼(全体の半分)、水平尾翼、統合表示機、
慣性航法装置、飛行制御計算機、APU、衝突防止灯、脚揚降システムコントロールユニットを共通化し、
機体重量比で約25パーセントが共通部品、搭載システムでは品目数で約75パーセントが共通の装備と
なっている[20]。これによって開発費が250億円削減できたとしている。

wikiより。ま、知ってるだろうけどw
2017/06/23(金) 22:50:58.34ID:Lclv9fQQ
水平尾翼は製造工程が途中まで同じというだけで最終製品としてはまるで別物になってる。
2017/06/23(金) 23:09:45.13ID:OByWF9DM
ID:hL/py1Z6はいささか現状認識に齟齬があるのではないか
712名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 23:34:20.88ID:hL/py1Z6
なんかわけが分からん事言ってるがw 齟齬って何? 別物ってどのように。
そんでリンクは? 「俺が現地で調べて来た」ってか?
2017/06/24(土) 02:25:55.12ID:LKRgkFeN
P1とC2の水平尾翼は主構造だけ共通だね
http://www.heinkel.jp/yspack/ysf_p1.html
2017/06/24(土) 02:28:55.50ID:LKRgkFeN
というか、明らかに別物なのは見りゃわかるだろ、水平尾翼の場所から違うんだから
2017/06/24(土) 12:04:12.71ID:AXJQCNuB
>>706
塩害を舐めちゃいかん、P-1にも施しである。無対策のヘリを甲板輸送するのに繭の様にしてたの覚えてる?
海水に浸かるんだから船と同じクオリティがいるのだよ。
2017/06/24(土) 16:44:40.77ID:WDexDyZi
>>708
横からだけど、
> このおかげで、P1は航空機として間違いなくP8に勝ってるんだからな。
この認識は間違っている。
部品の共通化は性能的には大きなハンデだよ。
C-2だったと思うが外翼の共通化での重量増は数百キロですんだという話を読んだ記憶がある。
それを乗り越えて”P1は航空機として間違いなくP8に勝ってる”。
というのが正しい。
717名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 11:46:30.32ID:7o35KOAk
塩害をなめちゃいかんって、今現在US2はそれを乗り越えて実際飛んでるんだから問題ない。
水平尾翼の件は何が言いたいんだ? 共通部品使ってないって言いたいのか? 意味不だな。
「それを乗り越えて」って、そのおかげで安くなったんだからそれでいいじゃん。
しかも結果勝ってるんだから、何の根拠で「乗り越えて」になるんだ?

なんかわけ分からん。ただ否定のための否定だな。話しに内容は無い。
2017/06/25(日) 16:38:15.36ID:rZc07t/y
>>717
ちゃんと読めよ。
俺は塩害にも尾翼にも言及していないし、コストと性能は別だよ。
性能的にはと書いてるよ。
乗り越えたのは外翼だけで数100キロの重量増だよ。
他にウインドシールドも最適化された専用品と同じ抗力で治まるとは考えにくい。

コストも両機の開発数で割ると現状の生産数でも2億円以内で、
上がったところでP-8よりは安価で、全体の評価を覆すには程遠い。
ちゃんと読まないのに内容は理解できんよw
719名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 19:04:02.09ID:7o35KOAk
何のこっちゃ。そんな論理レベルね。ばいばぁ〜いw
2017/06/30(金) 09:11:26.24ID:rsgiIbHd
崇城大学の胴体着陸事故で操縦してた元海自で63歳の教官候補って貴田 英樹元1等海佐か?

まさか飛行艇に慣れすぎて脚を出す手順を疎かに…する訳ないか
2017/06/30(金) 09:42:32.31ID:rsgiIbHd
崇城大学の胴体着陸事故で操縦してた元海自で63歳の教官候補って貴田 英樹元1等海佐か?

まさか飛行艇に慣れすぎて脚を出す手順を疎かに…する訳ないか
2017/06/30(金) 09:55:34.62ID:rsgiIbHd
なんか2重に書き込みされたな
同じ文章って書き込み出来たっけ


というか貴田さんじゃなくて楠本晋一さんか
総飛行時間1万時間以上か
2017/07/01(土) 22:52:39.27ID:weGG9vjD
>716 そういう横槍を入れておいて、P-8の根本的な問題、エアライン向け機体を無理やり哨戒機に仕立て上げたが故の
爆弾槽を筆頭とする問題点に言及しないのはどうかと思うぞ。
2017/07/04(火) 12:11:42.99ID:Z0LntUXv
>>723
どういう意味?
俺が突っ込んだのは、P-1がP-8に勝るのは部品共用のおかげではないということだよ。
共有部分はハンデにしかならないと主張している。
そのハンデを乗り越え全ての性能でP-8に圧勝したP-1は凄いということだ。

”共有部分はハンデにしかならない”と主張するのに他機種への言及は不要では?
2017/07/05(水) 10:08:28.96ID:xTSXHGqH
ヨコからすまんが
旅客機母体の改修・開発とは違うんだから、部品共用がハンデてなことは無いでしょ。
最適化という点ではやや劣るかもだが、共用を前提に設計されてるものだし、全く問題の無い範囲。
哨戒機としての所要飛行性能でP-1がP-8に勝るのは、一から哨戒機として設計されてるからに他ならない。
2017/07/05(水) 12:07:51.40ID:JpZGhIsy
>>725
> 旅客機母体の改修・開発とは違うんだから、部品共用がハンデてなことは無いでしょ。
> 最適化という点ではやや劣るかもだが、共用を前提に設計されてるものだし、全く問題の無い範囲。
専用品より劣る部品を使うことを強要される開発側にとってハンデではないのか?
結果はまた別の話、部分の共有が機体の性能に有利か不利かの話。
> 哨戒機としての所要飛行性能でP-1がP-8に勝るのは、一から哨戒機として設計されてるからに他ならない。
そう、機体の性能だけを考えればその通り。
だが、P-8の開発費をカットするために既存の機体をベースにする決定を下したのは開発した米国だよ。
だが開発費は1兆円くらいかかっている。
新規の機体を開発していたらもっとかかっていたかも知れない。
だが、この話も”部品の共有化は性能的にはハンデとなる”という主張とは無関係では?

ハンデを承知で”最適化という点ではやや劣る”部品を使う決定をしたのは2機種同時開発の入札とすることで、
共同開発やP-8開発への参加を躱す目的もあったと思う。
2017/07/05(水) 12:24:20.66ID:vGumsETO
つか、旅客機ベースの哨戒機が問題なわけじゃないだろ…それ言い出したらP-3はどうなるんだ。
2017/07/05(水) 12:31:20.38ID:Ust4GxAQ
大味な造りの昔の旅客機と無駄という無駄を切り捨てきった現代の旅客機は違うモノだからなぁ
2017/07/05(水) 12:39:50.42ID:vGumsETO
>>728
1967年初飛行の旅客機に「現代の旅客機」と言われても…DC-3とかと比べるならともかく。
2017/07/05(水) 18:31:32.58ID:g6mDLdsg
>>729
既に半世紀経っているのを、新しいと言うのは違うと思うがね。

アポロの月面着陸前ですぞ
2017/07/06(木) 00:15:07.21ID:4BzuNcmw
ジャンボなんて。オレが生まれる前から飛んでる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています