各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2015/06/13(土) 02:24:46.48ID:S6S2H+JH
前スレ:各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 6番艦
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1413585440/
2015/11/23(月) 10:08:23.84ID:IP0rvYBh
>>199
あれって輸出の規制だと思ってた
配備の規制もあるの?
2015/11/24(火) 01:52:04.93ID:hEKWLYIi
さすがに自国開発で配備出来るならして良い筈
別途戦力規制に関する条約締結してるなら知らん
2015/11/25(水) 23:19:47.12ID:I1dNkfF8
>>196
洋上発射巡航ミサイルはINF条約だと完全に白だろ
グレーなのはイスカンダルKとか自称地上発射型短距離巡航ミサイル(海軍型は射程長いよ)だろ
2015/11/26(木) 00:15:20.04ID:tty8MeXp
えええ?

http://www.janes.com/article/56186/sdsr-2015-uk-surface-fleet-set-to-trade-quality-for-quantity-as-type-26-numbers-are-cut
2015/11/27(金) 01:05:03.25ID:m7OK04T7
>>203
あぁぁぁ……
2015/11/30(月) 00:49:48.05ID:E1wR5UD3
イギリスさん!イギリスさん!
206名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 02:32:04.40ID:f/qMhojl
イギリス海軍は大丈夫なのか?
色々ヤバすぎではないのか?
2015/12/04(金) 14:06:40.40ID:cFYcFWsO
日英海軍には精強であって欲しいんだが…
208名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 00:53:29.81ID:qYugi92s
>>203
Strategic review unveiled plans for a new class of smaller,
cheaper general purpose frigate that will allow
the RN to increase frigate/destroyer numbers by 2030

作ろうとしてる軍艦はこんなんかな
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Khareef_class_corvette

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9b/Portsmouth_korvet_Al-Shamikh_Oman_18-10-2011_15-15-51.png/1024px-Portsmouth_korvet_Al-Shamikh_Oman_18-10-2011_15-15-51.png
209名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 11:13:57.33ID:WOlu09FT
ブリテン海軍はどないなってしまうん?
2015/12/08(火) 12:10:12.39ID:djnrJJlN
元々対潜型の26型(VDS・TASS搭載)は対潜型23と同数の8隻予定っしょ
対潜装備外した26型を5隻の代わりに、比較的小型安価な新設計多目的FFを5隻ってのは理にかなってるのでは
何しろ26型が8隻進水するのは10年以上後だし、国際情勢変化の対応でも戦闘艦設計能力維持って面でも悪く無い
2015/12/08(火) 23:32:06.75ID:oVwXQ94e
米海軍の最新鋭駆逐艦、初の洋上試験に向けて出航
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3069488
2015/12/08(火) 23:36:53.20ID:ZYiv5oSI
>>211
何度見てもCGにしか見えない…
2015/12/09(水) 00:52:10.30ID:FSd6xAQH
http://i.imgur.com/oka2tDf.jpg
http://i.imgur.com/oUzsOH2.jpg
http://i.imgur.com/ae2rMOb.jpg
http://i.imgur.com/xP5pKad.jpg
http://i.imgur.com/Lo6lygJ.jpg
http://i.imgur.com/Qgy2Jpw.jpg
http://i.imgur.com/6M369Eg.jpg
http://i.imgur.com/3B5aUMI.jpg
2015/12/10(木) 00:04:17.55ID:iDSYYI5T
>>210
け、計画通り進行するのかな……(震え声
215名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 01:46:02.79ID:W8Y+MQYt
そういやズムウォルトは艦砲射撃するときは沿岸部に接近する必要があるけど単艦か小規模のグループで行動することが多くなるんだろうか
2015/12/12(土) 01:50:04.11ID:TgdOuZ5m
>>215
単艦はさすがに怖いけど2隻コンビはありそう
2015/12/12(土) 19:18:11.97ID:yqBEvfgc
7億ドル投資の機雷探知装置に重大欠陥 米軍の新型艦
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35074845.html
2015/12/12(土) 20:01:21.28ID:TgdOuZ5m
>>217
機雷は怖いし嫌いかはさておき
米軍の掃海掃討戦力は不安やね
2015/12/15(火) 16:16:42.91ID:jvSaqZor
米政権、週内にも台湾へのフリゲート艦売却を承認=議会筋
ttp://jp.reuters.com/article/usa-taiwan-arms-idJPKBN0TY03H20151215
2015/12/17(木) 10:15:18.22ID:PQwNSnWq
米国、台湾への武器売却発表 フリゲート艦など総額2230億円
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/201512170001.aspx
2015/12/17(木) 20:51:59.36ID:1VjBBDrV
台湾に武器輸出の米企業、中国政府・企業が協力拒否へ
ttp://jp.reuters.com/article/usa-taiwan-arms-china-idJPKBN0U00W420151217

米海軍新鋭のステルス駆逐艦、漁師を救助
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35075133.html
2015/12/17(木) 21:10:16.49ID:Th9GiV20
協力拒否と言うが扱う品次第では中共側が困るのでは?
ただの掛け声だろうが掛け声とは言えこのネット時代に掛け声を完遂出来ないと評判は文字通り光速で駆け抜けるから
あんまりこういう事は言わない方が良いのでは?
2015/12/18(金) 07:28:45.31ID:ZrkN+AJC
OHP級はどんな状態なんだろ

ミサイル発射機を撤去したやつも多いよな
2015/12/18(金) 08:51:06.14ID:AFPq/tXc
>>223
無くなっていても復活させれそうだし
他にも改修しそうだしね
2015/12/18(金) 08:56:34.86ID:8WgU+q/O
ミサイル発射機を撤去して出来た丸っと開いた部分にMK41を埋め込むとか出来ないんかな
オーストラリアみたいに「VLSの半分外に突き出ちゃってるよ」は無理矢理感強い
2015/12/20(日) 10:36:39.22ID:Bcb/v29b
>>223
取っ払ってたのを復活させて引き渡すらしいで >ミサイル発射機

弾庫に詰めるSM-1の手当てがつくかどうかは不明
2015/12/20(日) 12:42:52.06ID:AOThX+/a
やはりむりやりVLSか……
2015/12/20(日) 14:06:19.94ID:D0ypGfJQ
>>226
2020年ごろまでは手当てがつくんじゃなかったっけ?<SM-1

イタリアのデラペンヌ級が当初は今年位までで予備が無くなるって話だったけど、
その後何とかその頃までは予備部品が入手可能、って事でそこまでは延命できるって
話になっていた気が。
2015/12/20(日) 16:54:12.89ID:oj9DoXna
確かトルコやオーストラリアはターターランチャーでSM-2撃てるようにしてたような>OHP
2015/12/22(火) 23:27:40.65ID:IAeF+IiV
アドミラル・ゴルシコフの動画
カリブル発射シーンや艦内映像、新型130mm砲の発射など見所多い
2015/12/22(火) 23:27:57.79ID:IAeF+IiV
ごめん動画URL忘れた
https://www.youtube.com/watch?v=SyVuK4zRwSs
2016/01/07(木) 20:37:47.01ID:UwGITTYM
米海軍、小型艦船に無人機配備か 偵察や攻撃で機動性重視
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35075937.html
2016/01/11(月) 09:59:44.40ID:tATiXH8I
いずれUAV母艦だのドローン艦だのが出そう
2016/01/17(日) 16:08:40.65ID:Yy5xgrUV
http://usnhistory.navylive.dodlive.mil/files/2016/01/FINAL_JPEG_Infograph_EvolutionOftheDestroyer-01.jpg
2016/01/18(月) 14:53:54.76ID:6M3sN22K
https://c2.staticflickr.com/8/7096/7315920660_98351e6aa2_o.jpg
2016/01/22(金) 22:17:31.38ID:MLCLhpKK
1月25日発売!「世界の艦船」3月号

●特集・世界の水上戦闘艦 その最新動向
 現代水上戦闘艦の新傾向を読む……香田 洋二
 世界の新型水上戦闘艦 ラインナップ……編集部
 近未来の艦載兵器 その能力を探る……多田 智彦
 ロシア水上戦闘艦の戦力分析……小泉 悠
 海自護衛艦のステルス対策……編集部
 水上艦と潜水艦 今どっちが優勢か?……山崎 眞
 冷戦後の水上戦闘艦輸出市場……岡部いさく

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201603/indexj.html
2016/01/26(火) 13:25:27.47ID:O7mlcFNy
米海軍の最新鋭艦2隻、相次ぐ故障で航行不能に
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35076825.html
2016/01/26(火) 23:31:04.67ID:z6LXDQJk
フォートワースも遂に腹痛を起こしたか
2016/01/30(土) 03:47:47.95ID:QOvZHJNu
45型も腸捻転らしいで

RRのマリンガスタービン割と本気で息してない
2016/01/30(土) 23:20:06.07ID:QKcdHPTg
そんなにロールスロイスヤバいの?
241名無し三等兵
垢版 |
2016/01/31(日) 17:44:18.22ID:d4hORTKy
45型全艦不具合
車じゃあるまいし、燃費がいいとかで
統合電気推進推しまくってたどこぞのブログがどう言い訳するか見ものだw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-35077114-cnn-int
2016/01/31(日) 17:58:24.90ID:8BT94yMX
燃費は大事、ただ中間冷却再生サイクルが昨今の高圧縮比ガスタービンでは効果が薄くて結果的にWR-21ではダメだったというだけ。
2016/01/31(日) 19:03:41.64ID:d4hORTKy
ダメコンの問題もあるんだから、オール電化はどうかと思うのですよ
2016/01/31(日) 22:13:24.07ID:SOpVmzuv
むしろシャフトいらなくて機器配置自由動画大幅に向上して
ダメコンにはプラスでないの統合電気推進
2016/01/31(日) 22:18:58.41ID:xzUoUyOF
シャフトなくなる代わりに高電圧流れる電路が出てくるわけだからなぁ

まあ推進力の維持にしろ機関構成の自由度上がると動力を離して配置することもできるだろうし何とも言い難いとこだけど
246名無し三等兵
垢版 |
2016/01/31(日) 22:27:48.77ID:AksNxBYq
>>241
ポルシェ博士みたいな人がいるんですか?
2016/02/01(月) 00:04:09.68ID:1G44MPwL
BAE ニムロッド墜落の時も思ったけど
自衛隊の1.3倍程度の予算で原潜やら空母やら運用してるツケが回っているなあ…
2016/02/01(月) 09:34:49.52ID:ETzS/wgx
停電って戦闘システムもダウンしてるのかな?
2016/02/01(月) 11:55:49.95ID:o74xot9Y
>>248
そりゃダウンしてるのでは?
2016/02/01(月) 16:28:19.62ID:b6dECRGA
BBCの記事がいっちゃん細かく症状と対策の説明してるけど
直接的にWR-21がトラブってるわけではなさげに読める

明記されてる改修は「ディーゼル発電機の追加」だけ
とはいえ、単純にディーゼル発電機をケチったせいで
発電能力足りなかった、みたいな話では済まない感じ

個人的な推測になるけど、スクリュープロペラと繋がった
大出力電動機がIEPの中核にどかっと居座ってるため、
波浪や流れでプロペラ負荷急変→電動機の負荷急変
→電気系統全体の負荷急変→給電側が追随できずにダウン
って構図なんじゃないかと。軸発電機使ってる民間船が
時々こんな感じで事故ってるし

だとしたら、ご自慢のICRのせいで負荷追随性低いと思われるWR-21を
よりによってIEPの核にしちゃったのも間接的な原因の一つなのでは……
2016/02/01(月) 17:30:34.50ID:LUmJbA/b
45型駆逐艦って海自のあきづきよりチョット上等くらいの船と思ってたけど
値段見たらあたごと変わらないくらい高価なのね
2016/02/01(月) 18:26:01.76ID:j2wghAzw
>>250
> ご自慢のICRのせいで負荷追随性低いと思われるWR-21
個人的には「むしろ逆」の可能性を指摘してみたい。
WR-21はSM1Cの流れを汲む2軸圧縮機+出力タービンの3軸構造だが、この構造の強味は各軸の慣性モーメントが小さく回転数変更への応答性が高い。
逆に、一定の回転数で運転する必要がある発電機用には、回転数が急変しやすく電力クオリティが落ちやすい。
統合電気推進の主発電機であるが故に、出力タービンの負荷変動に伴う回転数急変がそのまま給電周波数の変動や交流波形の歪みに反映される訳だ。
ディーゼル発電機を追加することで対処するというのも、ディーゼル機関は一般的に慣性モーメントが大きく回転数急変に抵抗するので、
その効果を期待している部分もあるのだろうという予測ができる。
2016/02/01(月) 18:50:51.00ID:Rxf/oWfe
つまりWR21を取り外して重構造ガスタービン発電機をつっこめば(ry
2016/02/01(月) 19:21:35.66ID:j2wghAzw
むしろWR-21ベースに圧縮機とタービン設計変更して重構造ICRガスタービン造ろうず
2016/02/01(月) 19:25:06.86ID:b6dECRGA
ちょいと言葉足らずだったか

>>252で言われてるように慣性モーメントの大きさによる回転数急変への抵抗は
独立した出力タービン持つ形式の時点で期待薄なんよね >WR-21
つまり>>250で推測したような外乱への「即応」は、ディーゼル発電機
およびシステム全体のマネジメントでなんとかしてるはず

そうすっとGT主機に求められるのはそっちで即応した「後の素早いフォロー」
なんだけど、再生サイクルが組み込まれてる分だけ熱的な慣性が大きくて、
(せっかく二軸圧縮機で機械的慣性は小さくても)急速な出力調整、特に
「素早く絞る」のが苦手なんじゃないかと疑ってるわけよ
2016/02/01(月) 19:35:20.77ID:j2wghAzw
>>255
再生器の後ろに燃焼器がある構成を鑑みて、再生器の熱慣性が応答性を阻害する可能性は低いのジャマイカ
燃焼器での燃料投入量で出力調整するんだし、燃焼器そのものと再生器は隣接しても分離されてる以上は影響は少ないと思量。

あ、でも再生器の影響で熱慣性ではなく排気の吹き抜け悪化に絡む応答性の低下は発生しうるかも。
2016/02/01(月) 20:12:19.60ID:b6dECRGA
> 燃焼器での燃料投入量で出力調整するんだし、燃焼器そのものと再生器は隣接しても分離されてる以上は影響は少ない

今回の件までは俺もそう思って問題視してなかったんだけど、BBCの報道だとRRも対策に関わってるらしいんでなぁ
問題が完全に他所にあるならRRにできることなんてないし、じゃあWR-21のどのへんが怪しいかつーと、
やっぱあからさまにこのへんが怪しいと感じる

>排気の吹き抜け悪化に絡む応答性の低下
それは確実にあるだろうと俺も思うけど、そんなに大きな時間的遅れにはなりそうにないのよな
2016/02/01(月) 20:38:59.19ID:oRy85WYv
>>257
ぶっちゃけ、オレは再生器云々よりもRRの燃料制御装置を信頼してないので疑うのは燃料制御装置や燃料噴射系統になる。
2016/02/01(月) 21:05:52.62ID:o74xot9Y
大体水上戦闘艦に統合電気推進採用なんて地球人類には早すぎなんじゃないですかねぇ?
2016/02/01(月) 22:07:20.05ID:aeG64Vxe
かと言って何も新技術使わずに某研せずにいるというのも
それはそれで悲しいんだが。2050年でもアーレイバークやこんごうの発展型ばっかじゃさびしいだろ?
2016/02/01(月) 22:31:39.39ID:b6dECRGA
>>258
ふむん。そこらへんについては知識がないのでなんとも……

ところで今気がついたが、その指摘の部分以外でWR-21の応答性に
いっちゃん悪影響ありそうなのって吸気を熱交換器くぐらせる部分かも
262名無し三等兵
垢版 |
2016/02/01(月) 22:53:54.37ID:Ek90iHXa
>>259
エゲレスでは役不足何じゃ
2016/02/01(月) 23:17:33.99ID:oRy85WYv
>>261
海外派遣で調子崩すのは、だいたいRR。
特にSM1CとLM2500を混載してる「あめ」「なみ」型では、かなり顕著に差が出るらしい。

> 吸気を熱交換器くぐらせる部分
中間冷却器の部分?
高低圧縮機の中間に置いてる機器ってことは、あんまり応答性に影響しない肝駿河

むぅ、やはりそもそも1軸構造にしてタービン慣性モーメントを稼ぐことこそが統合電気推進向け主機として王道のような。
2016/02/01(月) 23:25:43.60ID:b6dECRGA
いや吸気が再生器の中をくぐる際の管路内の流れ想像すると
急に出力変化させようとして定常じゃない流れになった時
いろいろ悪さするんじゃないかなー、と

で、それを避けるために急激な操作が制限される、とか
2016/02/02(火) 00:42:31.33ID:DhzthR7q
やはり主機はL30A、補助にM7Aの重構造ガスタービン発電機盛り盛りの国産機関使用の統合電気推進艦を作るとき
*なお起動性改善のために大改造が必要な模様
2016/02/02(火) 00:47:40.13ID:84t7iieU
なおLM6000を軽く調べた感じ、LM2500ベースの高圧軸系に出力タービンと直結の低圧軸系を追加した変則2軸構造の疑惑ががが。
2016/02/02(火) 00:51:16.86ID:DhzthR7q
>>266
> なおLM6000を軽く調べた感じ、LM2500ベースの高圧軸系に出力タービンと直結の低圧軸系を追加した変則2軸構造の疑惑ががが。

それRR系ガスタービンを超えるど変態構造では……
カッタウェイ図が欲しいな。検証したい
2016/02/02(火) 00:52:57.26ID:zZkBDoKr
>>263
海外派遣で調子崩すのは、だいたいRR

いいのか。巡航機がそんなんで
2016/02/02(火) 00:58:13.68ID:fmjWEjIR
燃料制御、噴射系が駄目じゃそもそも信用も信頼も出来ないじゃん……
2016/02/02(火) 01:04:07.00ID:TBIkUZyG
>>268
安心しろ
あめ/なみはLM2500もあるが、つきはSM1Cだけだ


とはいえ、SM1Cに対する不満が大きいとはまるで聞かないし、
つき型でもLM2500が使えたとしてもそれはあめ/なみを踏襲したものになってたろうし、
海自としてはSM1Cに不満がある、というのでもないんだろうな
2016/02/02(火) 07:20:32.01ID:84t7iieU
>>267

GE LM6000 Aeroderivative Gas Turbine
 ttps://youtu.be/HzuvrhNIKBo

御覧の有り様だよ!
つーか本格的にCF6ジェットエンジンを地上設置型にして、ファンの軸から動力を取り出してる形式だな。

>>268
ぶっちゃけ、「あめ」「なみ」のSM1CとLM2500はスペックが近いからどっちが巡航機という決まりは特に無い。

>>270
SM1Cの方が運用上使い易い部分もあるから、割と海自内でも好みが分かれる模様。
2016/02/11(木) 20:45:07.76ID:lRm7njBQ
米海軍、佐世保にステルス艦想定
桟橋工事費を計上
ttp://this.kiji.is/70464227878567944?c=39546741839462401
2016/02/12(金) 01:19:19.66ID:3wIBRdso
ズムさんが佐世保に……
2016/02/13(土) 19:21:23.24ID:IcxvctkD
LCSかと思たよ
2016/02/14(日) 09:23:07.21ID:UjjPdskN
ロシアが地中海へミサイル艦派遣、軍事作戦に参加か
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3076817
2016/02/18(木) 10:29:21.12ID:h9wJzX7Y
カリブル撃ちまくりやな
おかげでミサイル艦が昔の植民地向け通報艦みたいに
2016/02/20(土) 16:10:12.72ID:GIDl6QhV
ロシア海軍の為のプロジェクト20385コルベット"グレミャーシチー"は2017年に進水し、航行試験を開始する
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-2717.html

ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは近代化改装により極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"を装備するかもしれない
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-2721.html
2016/02/21(日) 08:38:40.77ID:e6TFJ/rk
ロシア海軍の猛烈な装備更新ペースが素敵だけど何処まで持つんだろうか?
とりあえず2020年代前半までは意地でも踏ん張るのかな?
PLA海軍共々2020年代後半以降はまた装備更新時期が到来して地獄になりかねんが……
2016/02/21(日) 08:46:01.93ID:ruSkTp5Y
日本の倍程度の軍事予算しかないんだっけ?北方の蛮国は
2016/02/21(日) 09:12:11.45ID:WCUTHjOA
猛烈なんて言っても大型の水上艦はほとんど更新されないし…
そもそもソ連時代の軍艦はどれもガタがきてるし…
2016/02/21(日) 09:28:33.22ID:6q853euz
代艦の建造もないまま消えてった艦もたくさんあるしな
2016/03/10(木) 20:15:46.38ID:2d/MUfbf
軍事研究最新号の最後の記事がMT30だったけど
実際問題その素性の良し悪しはどんなもんなんだろうね?
2016/03/13(日) 18:21:31.69ID:MvPXk6rA
プロジェクト11356R警備艦(フリゲート)1番艦アドミラル・グリゴロヴィチはロシア海軍へ就役し、黒海艦隊へ編入された
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-2753.html
2016/03/19(土) 11:29:04.88ID:PdxoEEUi
ロシア艦は更新ペース何処まで持つんだろうか?
2016/03/19(土) 20:33:51.01ID:nktaYThX
アドミラル・グリゴロヴィッチ級のうち国産エンジンを載せることになる何隻かは船体だけができたまま
エンジンの完成を待つわけだけども早速これを売っぱらって別の艦の建造費にあてるという話(買った先の国は
ロシアじゃないわけだからウクライナから勝手にエンジン買ってくっつけてくれという理屈)が出てるらしい
2016/03/19(土) 20:58:12.19ID:V+bShoV2
そうだ、ウクライナが買えばいいんじゃね?
2016/03/19(土) 21:28:41.57ID:QqZ7U5fo
ウクライナはニコラエフで建造中のコルベットはどうしてるんだろう
2016/03/19(土) 21:30:18.17ID:PdxoEEUi
>>287
それどころじゃ無さそうだけど解体はしてない?
2016/03/22(火) 19:07:36.68ID:60KVp64m
ロシア海軍向けプロジェクト11356Rフリゲート後期建造艦3隻はインドへ売却されるかもしれない
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-2758.html
2016/03/22(火) 20:09:25.45ID:Ql7JLtJU
>>289
作ったけど衝動的過ぎた
みたいな……?
2016/03/22(火) 20:11:54.25ID:6bMSPfwh
>>289
これ、インドから拒否られて他の輸出先探してない?
2016/03/22(火) 20:13:12.15ID:60+VBwhF
原油安が長引いてるから仕方ないね…
2016/03/27(日) 21:15:44.64ID:seczc8mB
インドはどうせ作るなら国内で建造したいから完成品はいらないと言っているんだとさ
294名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 21:26:39.65ID:E14sCR/N
ダヨネー
2016/03/28(月) 08:35:18.74ID:4Q9Yqc/k
結局26型フリゲートはどうなるんやろか?
後は世艦最新号に出てた独伊の次期多目的艦が気になる
特に独のは随分デカいなあ……
2016/03/28(月) 09:43:07.80ID:Z8RwTZFR
欧州艦はステルスマストをもう少しかっちょよくしてくれ
頭カリフラワーみたいなの多すぎ
2016/03/28(月) 09:50:54.14ID:7wlF69sY
ドイツのMKSは2500トンから5000トン超まで膨れあがったかとおもえば
さらに8000トン台にまで巨大化していたんだな

2000トン足らずのK130型で海外派遣が出来ると勘違いしていたころがウソのよう
2016/03/28(月) 12:40:50.39ID:70Y5+8s0
8000トン台となると、F125とほとんど姉妹艦になるんじゃないか?
オーストラリア向けにF125派生の対潜フリゲートが提案されてたが。
http://i.imgur.com/kHe4Emz.jpg
http://i.imgur.com/DB83Xg4.jpg
2016/03/29(火) 11:47:53.36ID:W+VyTBni
MKS180は最新のを見る限りはF125より豪勢に見えるな
しかしドイツ海軍もすっかり海外派兵メインに……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況