ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2015/08/29(土) 15:07:16.64ID:Pek9j/0H
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
2016/07/18(月) 19:51:03.84ID:MYOZcRcT
>>280
>CMCってなんよ
Carbon Metal Composit じゃないかい?
2016/07/18(月) 20:16:09.81ID:SFABX8og
セラミック基複合材料 (Ceramic Matrix Composites)
283名無し三等兵
垢版 |
2016/07/18(月) 22:32:40.46ID:f5n08dR7
セラミックスマトリクス複合材

とでも訳せばいいかな?
2016/07/19(火) 05:51:23.07ID:jhciqP/M
日本語訳書いてあるのになに言ってんだ?
285名無し三等兵
垢版 |
2016/07/19(火) 12:50:05.89ID:Pqr6MRfB
竹内修さんがリツイート
≪Белка≫ @54_98554 10 時間

中国は、航空機エンジン、ガスタービンの分野で重要な技術的なブレークスルーを達成
2016/07/19(火) 19:33:14.22ID:B4u2X2jq
>>285
何が出来たのかねえ?
2016/07/19(火) 20:14:05.36ID:CXH7NKuZ
普通に考えると素材じゃないの?
ホットセクション用素材で高信頼性のやつができたとか
2016/07/19(火) 20:26:53.66ID:CXH7NKuZ
中国の素材技術が進化してエンジンの信頼性・耐久性・稼働率が上がれば
日本にとってものすごく脅威だな
2016/07/19(火) 22:38:06.79ID:B4u2X2jq
721 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 745b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/19(火) 14:09:37.51 ID:TSmXYj2y0
>>719
ロシア語はよくわかんないけど、自動翻訳によると
「高温合金単結晶タービンブレードの開発に成功した」とかなんとか・・・

ううむ

タービン直前温度1600℃とかまで可能にして来るかな
2016/07/22(金) 01:57:23.99ID:mEB0ASEA
一方ロシアはポリマーマトリクス複合材エンジンブレードで1800度台を達成
2016/07/24(日) 22:56:31.78ID:ZZH6XX0b
http://sa.uploads.ru/3q20r.jpg
ロシアの最新世代タービンブレードだと2200Kぐらいまで対応してるみたいな
2016/07/25(月) 00:11:10.94ID:SC1sM5MJ
アメリカと同じで行き着くところまで行き着いてしまったか
あとは冷却は甘え!方式で冷却を減らす方向に進化させるしか道は無い
2016/07/25(月) 01:06:11.44ID:EWqlk8Vi
複合材料の適応はあっちでもやってるらしいがポリマーマトリックス複合材料ってなんだ?
2016/07/25(月) 02:28:38.95ID:zsEA/dUy
2200Kは、空気中の酸素と窒素が吸熱反応しはじめる温度だから、
現状のジェットエンジンの構造では温度的にはゴールだね

そこまでいくと、次は温度上昇以外の方法で高性能化していく必要がある

また、寿命延長・メンテナンス間隔延長の方向の高性能化もあり
2016/07/25(月) 02:35:07.03ID:x5yzOBYr
>>291
温度的には高いけど、空気冷却による損失が大きそう
2016/07/25(月) 08:14:30.81ID:1vi9vG4y
IHIがGEの最新航空機エンジンに10%のシェアで参画
ttp://www.sankei.com/economy/news/160722/ecn1607220030-n1.html
2016/07/25(月) 09:50:20.77ID:77VB6URe
>>496
40年契約か、長いな
2016/07/25(月) 11:15:59.74ID:d3J4jsE2
HSEは2000K?
299名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 14:32:55.68ID:z5yF3ZY8
HSEって何?
2016/07/25(月) 16:52:38.40ID:murfDXsO
低温だけでなく低温にも複合材料適応?
http://zhukvesti.ru/articles/detail/38421/
2016/07/26(火) 18:46:10.00ID:9jgrg8es
どうでもいいけど、「適応」と「適用」の違いくらい理解しよう
2016/07/27(水) 01:34:33.72ID:5ftbszt7
てきおう
てきよう
てきとう
2016/07/27(水) 20:13:02.56ID:vfoiW/y5
>299 F-3(仮称)への搭載を目論むハイパワースリムエンジンの事。
軍研でふつーに使っていたからこの呼称が普遍化すると思われる。

能力的にはF-15用のF100エンジンよりちょい強の15t(アフターバーナー)を狙っている模様。
大きさはどんだけ小さいかはよくわからんかった。
2016/07/27(水) 23:02:49.02ID:QwSxPYOe
直径で2割減狙い、と言われてるが
まぁ、当たらずと言えども遠からずかな
2016/07/28(木) 05:31:54.78ID:tYmbs3ML
五月蝿そうなエンジンだなそれ。
306名無し三等兵
垢版 |
2016/07/28(木) 12:32:56.16ID:y+HGkFkh
しったか
307名無し三等兵
垢版 |
2016/07/28(木) 14:28:12.08ID:7HcyBme0
>>305
スパクルできないと、ステルス機でも捕捉されます。

http://blog-imgs-90.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/Radars.jpg
2016/07/29(金) 12:22:07.45ID:AXURKT/E
金管楽器を使ったw聴音機はともかく、音による索敵は見直されてなかったっけ?
2016/07/29(金) 18:31:30.46ID:VnG/xMxs
対狙撃聴音機とかあるよね。
2016/07/30(土) 18:09:08.41ID:b3ENllC/
F414はマジでうるさいよ
2016/07/30(土) 22:16:07.52ID:twm8jeqD
ハイパワースリムエンジンは果たして騒音がどんなになるやらやら(そもそも形になるのか、ともw)
312名無し三等兵
垢版 |
2016/08/03(水) 04:37:45.95ID:ihWIOBVH
新米ミリヲタの情報局と
Daily Military Videos Ch (DMV)世界軍事をみてる。
かなり内容が濃いし、真摯な態度と正確な性能を出しているのは評価できる。できればもう少し日本やアジア大目でのんびりやってほしいが。
2016/08/05(金) 15:06:33.98ID:1Jkg0g+H
F135の製造参画19品目ってラ国何割位になるんだろう
2016/08/05(金) 21:14:00.49ID:5RvmxTb9
ひとつだけ言えるのは、コアには一切触れないだろうなって事
315名無し三等兵
垢版 |
2016/08/08(月) 00:46:29.00ID:j9E6rxql
日本だと軍事的な意味以外で騒音は現実に重要
2016/08/08(月) 07:23:20.21ID:VzhPqcsz
三菱重工、航空エンジンを子会社に集約
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXC_U6A800C1TJC000/
317名無し三等兵
垢版 |
2016/08/08(月) 15:48:56.16ID:rnGWX42Q
>>309
で、どこを目がけて聴音器を向ければいいのだろうか?
振り回して、最大音量のところを向けて「●×Km辺りにステルス機らしき
物体が飛んでます。」ということになるんかな?
2016/08/08(月) 16:27:10.10ID:Z6ifeZjD
>>317
>で、どこを目がけて聴音器を向ければいいのだろうか?
3センサ以上を配置して位相差で、方位・概算高度は直ぐ判る、
気象データで音波の屈折も計算して、3次元で決まる。
音波遅延時間を考慮して、僅かな時間をかけて計測続ければ、
現在位置・将来位置も簡単に決まる。
2016/08/09(火) 15:42:58.16ID:csW6pGNc
>>315
アメリカでもスパホの騒音で訴訟沙汰になっていたの知らないのかな?
2016/08/09(火) 16:43:37.63ID:rSDYnQJp
>>319
>アメリカでもスパホの騒音で訴訟沙汰になっていたの知らないのかな?
ミラマーでしょ? あの周辺は高級住宅地が多いからね。
日本で言うと、逗子辺りを更に高級にした感じ。
2016/08/22(月) 03:19:32.15ID:bu47hcij
さっさと三菱重工航空エンジン社ごとIHIに譲渡しろよw
2016/08/26(金) 11:31:21.24ID:pg3CffVZ
ANAの787、エンジン不具合で一部欠航 離陸直後にブレード破断
ttp://www.aviationwire.jp/archives/98012

ANAのエンジン不具合で欧州当局が対応を検討−米国には懸念なし
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-25/OCHHWY6JIJUR01
323名無し三等兵
垢版 |
2016/08/30(火) 18:55:16.72ID:7WBZmjkh
中国航空エンジン集団発足、習主席「航空大国への布石」
http://www.afpbb.com/articles/-/3099001

中国、国産航空機エンジン生産へ新会社設立
http://jp.wsj.com/articles/SB11655255021065154097004582280891442776160

中国は、機体も電装系も西側に追いついて、
唯一大きく遅れてるのはエンジンだけだったが、
ようやくエンジンで西側に追いつくめどが立ったんでしょう
324名無し三等兵
垢版 |
2016/08/30(火) 20:19:37.79ID:mMH90uVt
>>323
最先端の複合材は密輸頼み。

Su-27のコピー機に国産エンジンを採用するもインテークの設計が出来ずトラブル発生解決出来ず。

イスラエル製のFBWを使い回すも毎年事故続出。

AESAの素子などの部品は台湾制の民生品。
2016/08/30(火) 22:03:21.69ID:IX/3RYGl
メジャーなエンジンメーカーのRRSP位なってからじゃないと
2016/09/02(金) 03:36:16.38ID:a7u4NPKk
今年の概算要求にはエンジン関連で目立った話は大雑把な所にはなし
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2017/gaisan.pdf
つうかもう大方終わってるんじゃないかなあとw
2016/09/02(金) 18:38:12.30ID:G78MVwHA
>>326
むしろ概算要求にF-3がらみの案件がなかった。
大きな要素研究は一通り予算化済み? 後は開発決定してF-3試作機の製作に予算がつくのを待つだけ?
2016/09/12(月) 10:56:12.38ID:orc6ydi0
段ボールで実物大航空機エンジン ミリ単位で中学生作成
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ9D05ZBJ9BUNHB00B.html
329名無し三等兵
垢版 |
2016/09/13(火) 17:28:19.51ID:672nmsTD
アメリカも予算が無いのか新型軍用エンジンの話を聞かなくなったな
2016/09/13(火) 18:02:59.21ID:WEtTbKJS
X-2の試験結果を反映させてから再起動じゃないかね
2016/09/13(火) 18:08:04.19ID:BiLzJkbd
航空機エンジンなら今度自衛隊でスクラムジェットエンジン開発するとかがニュースじゃないの?
2016/09/13(火) 23:03:53.89ID:zSAYDnW+
スクラムジェットってミサイル用じゃないの?
2016/09/14(水) 12:49:21.23ID:digQqjZ+
>>329
戦闘機用やらヘリ用やら新型エンジンの話題なら結構あるじゃん
2016/09/14(水) 20:21:17.57ID:VUUNGWZ4
ADVENTの話題も続報なしか?
2016/09/14(水) 20:22:48.96ID:i/bGrqjK
>>332
ジェット燃料で作るって言ってるから航空機でも使うんじゃね 無人偵察機とかかもしれんし大型爆撃機かもしれんけど
2016/09/14(水) 23:19:17.69ID:TnbHo4Gb
>>335
>無人偵察機とかかもしれんし大型爆撃機かもしれんけど
スクラム・・って、成層圏での超音速とかスペースプレーン用なのでは?
偵察機ならいかにもありそう、爆撃機は・・ある?
2016/09/15(木) 05:11:50.66ID:63qQ05O+
>>336
弾道弾持つのが政治的に難しいなら次善の策として大型爆撃機ってのはありえるんじゃね 名称は対艦攻撃機かもしれんけど
2016/09/15(木) 11:29:32.80ID:yrUKprFQ
>>337
>次善の策として大型爆撃機っ
B-1 ぐらいの搭載量、ステルス性大幅アップ、高高度超音速侵攻可能、地形追従超低高度飛行可能、とか?
2016/09/15(木) 19:55:18.81ID:YSdGwKgW
>>338
上の三つは兎も角超低空飛行は諦めないといけないかとスクラムなら 高度高いところ飛べるのが利点なわけだし
2016/09/15(木) 20:36:58.11ID:Hi8RtHC1
将来的には複合サイクルエンジンが目標だよ
ターボジェット+スクラムジェットみたいな、別種の方式を組み合わせて、
速度域で切り替えるヤツな
ターボラムジェットの方が難易度低いから、そっちが先かな
341名無し三等兵
垢版 |
2016/09/16(金) 13:52:49.57ID:E/lkO0Uf
40代「痛名談合」やりにげ世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
放送大学アイドルマスターサプリ中国人焼き肉昇ショウ
2016/09/19(月) 10:37:16.17ID:JDIudy6o
東北大、耐熱1400度の合金 航空機エンジンなどに
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07406210Y6A910C1TJM000/
2016/09/19(月) 11:41:32.13ID:JmQ7QsxT
>>342
ロシアは三千度に耐えれるセラミックの開発に成功したらしいな
2016/09/19(月) 14:55:25.50ID:wjCEArUW
耐熱合金の耐熱温度は、必要な強度・靭性やその他各種特性を満たす状態での耐熱温度

高圧タービンや、その近辺のシュラウドにつかわれる素材は、一般用途よりはるかに高い性能が必要

ジェットエンジンの場合、一般耐熱合金よりはるかに高い強度・靭性を求められるため、
耐熱温度○度は、ジェットエンジンのホットセクションにつかった場合の耐熱温度なのか、
一般用途の耐熱温度なのかでは異なる

その東北大のは、高圧タービンブレードにつかえる性能で1400℃いけば
ものすごいブレイクスルーだとおもう
345名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 16:10:10.83ID:TXKKDv5q
平成15年だかの物質・材料研究機構の報告で、1100度に耐えるニッケル基単結晶合金の開発に成功し、1700度のガスタービンの目処が付いたとある。1400度なら2000度付近までいけるのかな。しかし、重そうだな。
2016/09/19(月) 18:23:04.96ID:FYZyv6Xs
モリブデンにシリコン、ホウ素、炭素、チタンを少量加えたもの…
これかな?
https://shingi.jst.go.jp/var/rev1/0000/1177/2016_tohoku_3.pdf
http://www.material.tohoku.ac.jp/~uhtm/ultra/
2016/09/19(月) 22:36:43.74ID:4ve4+X2S
モリブデンを加えたものについては2012年くらいに話題になってたっけ

どうせならCMCと更にこれを適材適所で最適に配置!
2016/09/22(木) 17:18:22.48ID:SwIqjKd5
ロールス・ロイス、F-2後継エンジンに熱視線 積極的な情報開示も
http://www.aviationwire.jp/archives/100025
2016/09/22(木) 18:49:20.72ID:tyqzKQq2
RRはF136の発展型でも提案するのかな?
2016/09/22(木) 19:02:44.52ID:hjwZV33W
>>349
>RRはF136の発展型でも提案するのかな?
可変バイパス技術提供するって言われると。迷うよね。燃料効率2割アップぐらい?
2016/09/22(木) 19:57:25.53ID:N0pvh3cp
ハイパワースリムをベースにハイパワーバリアブルを作ろう
2016/09/23(金) 12:21:39.42ID:gmMmEK50
RRやGEがやってる可変サイクルの研究事業ってどれも米の空軍研究所の委託だから
日本は勿論イギリスであっても企業から提供できるものではないと思うけど
2016/09/23(金) 13:59:08.56ID:4UODCIj1
F136の原型エンジンはGEのY120だからRRの独断で他国に供与できないんだろうなあ
2016/09/23(金) 16:46:24.56ID:58CNVGMi
>ドハーティ氏は、「我々のツールセットを開示できる。エンジン開発にあたり、
>どうやって設計しているかも示せる」と、情報開示に積極的な姿勢を示した。

ツールセットの内容がよく分からんから何とも言えんなぁ
エンジン関係は特許でがんじがらめだそうだからロールスロイスの持つ特許を
(有償でも)使わせてくれたらありがたいかも
2016/09/23(金) 18:03:53.55ID:TfQxfEMy
特許は20年で切れるんだよ

日本が目指すHSEは、欧米の特許切れの技術に、日本の独自技術をすこし足して
高性能なエンジン作りましょうっていう計画では?
2016/09/23(金) 18:04:05.44ID:VV245sQl
タイフーンにバックフィットできたら、
ちょっと売れる? 英国分だけでも良いよね。
2016/09/24(土) 13:21:00.24ID:ZO2Ay0iI
タービンの薄いブレード部が金属のモリブデン入り合金でディスク部がCMC、とか出来たらなあ
でも接合部が辛いか?
逆の組み合わせの方が良いか??
2016/09/24(土) 18:35:01.24ID:63DBhvGE
タービンとディスクが一体型なんてほとんど存在しないが?
2016/09/24(土) 19:05:31.46ID:R/ok857c
ネ20はタービンとディスクが溶接されて一体型になってたな
360名無し三等兵
垢版 |
2016/09/25(日) 09:42:25.59ID:cnt/jO4x
ちょっと古いけど、見つけたんで。

航空エンジンのタービン翼に適用する冷却空気削減技術の研究

http://www.sjac.or.jp/common/pdf/jkahojyojigyou/houkoku_h22/kankyo/2216.pdf
361名無し三等兵
垢版 |
2016/09/25(日) 17:11:38.04ID:cnt/jO4x
これも古いですが、

ジェットエンジンへの耐熱コーティング

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/63/1/63_19/_pdf
362名無し三等兵
垢版 |
2016/10/16(日) 04:05:58.29ID:/S3EqAXS
現状、具体的な戦闘機開発計画がある国は欧州にはないから
RRとしても日本に食い込みたいんだな
2016/10/18(火) 13:15:55.22ID:or9/r2Up
CMC

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402706?kawara05_20161012
2016/10/18(火) 19:51:48.84ID:PXd938oX
>ニッケル合金より軽量で耐熱性が約2割優れるCMC

ニッケル合金ですら1650℃あるいは1923Kを余裕で達成する
その2割り増しだと2300kつまり2000℃余裕で突破レベル

となると、冷却を減らした素材で1800℃程度のタービン直前温度、というのが理想になるか
2016/10/19(水) 00:59:54.28ID:33nIDAd1
耐熱性が2割優れるって言うのでそのままケルビンに1.2掛けるのは違うんじゃねえかな……
2016/10/19(水) 02:04:54.60ID:eSW6umq2
同じ温度で強度が2割、とかを想像するね。
2016/10/22(土) 14:33:48.85ID:+tp/OEgR
そもそも素材としての耐熱温度はニッケル単結晶でも1200度まで達していないし。CMCはLEAPに採用したもので2400°F,1300度オーバー
2016/10/22(土) 16:29:38.03ID:840Yu5kP
じゃあ冷却して、その冷却幅を減らすしか無いってことだ
369名無し三等兵
垢版 |
2016/10/28(金) 16:21:54.27ID:pVA8R82/
この素材を廃棄するにはどうしたらいい?
2016/10/28(金) 19:03:32.23ID:dl5s1P9T
勿体無いから再利用しろよ
371名無し三等兵
垢版 |
2016/10/29(土) 08:00:27.47ID:g+/vLZLR
航空ファンジェットで中間冷却とか排熱回収とか
可能なのかな?
ダクトの取り回しで圧損失や重量過多に、なりそう
2016/10/29(土) 10:30:40.04ID:6IfgoHiJ
ジェットエンジンにバイパスが作られた当初の理由は「冷却のため」

だが何かこれ旅客機に搭載すると航続距離がやたら伸びるぞ?って分かって
詳しく計算し直したら純ジェットで出すべき速度より遅い速度では燃費が良いと分かって
以降普及して行った

ハリアーのペガサスエンジンなんかも変な所に排気口を付けたなあって感じだよな
それでも全体でちゃんと圧力バランスが保たれている
2016/10/29(土) 21:09:42.01ID:NYbD+Kli
>>372
ジェットエンジンは冷却のために使用しているエアの方が圧倒的に流量が多い。
バイパスエア程度でどうにかなるようなものじゃない。
2016/10/29(土) 21:25:28.88ID:YHmLZtuF
>>372
バイパス流じゃ冷却できねーよ
2016/10/31(月) 00:19:44.97ID:iIrgcnaB
>>372
え?
2016/10/31(月) 08:55:24.71ID:deleb42S
中国軍の軍用機向けエンジン、ロシアからの調達を継続、国産よりも信頼性重視か―露メディア
ttp://www.recordchina.co.jp/a153584.html
2016/11/03(木) 03:01:09.21ID:L9oaJF4a
中国は、ハイローミックスで、ハイ側のエンジンはロシア、ロー側のエンジンは国産だよ
いまのところは

そのうちハイ側にも国産使い始めるかもね
2016/11/03(木) 07:16:09.44ID:hVGTyWKm
F7の民間向け転用ってMRJあたりに向けた話でいいのかな?

JAXAの研究がP-1にもフィードバックできるといいんだけど
さらに静粛にできるし
2016/11/03(木) 19:39:01.51ID:pzlLIHbJ
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
防衛装備庁シンポジウムの次世代エンジン主要構成要素の研究は6ページ目

これだけ見ているともうほぼ出来上がってるじゃん!って思っちゃうねw
金属製タービンで1800℃達成か

次は「戦闘機用エンジン要素に関する研究」となる
今度はCMCタービンかな?
380名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 22:25:36.25ID:Fa75smgI
× シンポジウム
○ チンポジウム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況